1 :
名無し三等兵 :
02/11/02 02:03 ID:3mIS0Mtu
2げっと
さっきまでDVDで「コラテラルダメージ」見てたんですが、 あそこに出てくるCIA配下の米軍兵士達はデルタフォース?
7 :
4-6 :02/11/02 02:45 ID:???
8 :
名無し三等兵 :02/11/02 21:04 ID:WeDPr9WH
あげとこ
昨日トリプルXみてきたが良かったぞ。 具体的には コロンビア軍のUH-1G 対 麻薬組織 チェコ空軍のMIG-21の実機シーン チェコ警察との銃撃戦 あたりに萌えた ただし 毒ガスを撃つための無人潜水艦はあまりの出来の悪さに萎え萎え
おすぎが異常に誉めてたね>XXX
>>10 オカネもらえば何だってほめます。
公開終了後に出るのが本音の評価。
12 :
名無し三等兵 :02/11/04 14:20 ID:1yTla4Kd
あげとくか。。。
とりあえずバルジ大作戦について語らない?
14 :
名無し三等兵 :02/11/04 23:27 ID:9BhG3qdR
気をつけろ、そのMPはドイツ兵だ!
地雷の処理が進まんところは君らが戦車の前を歩け
キプール セソチュリオソ(本物)が走りまくりだが、乗り回して遊んでるように見える…。 ヘリ墜落シーンは良い。
17 :
名無し三等兵 :02/11/05 12:14 ID:XctyymIH
>13 チョコレートケーキ丸ごとを一体どうやって持ち歩いていたのか。 懐か?すごすぎ。 >16 冒頭の絵具プレイは何のメタファーなのだろう。
バルジ大作戦は最初の森の中の戦闘で、M24の砲弾を弾いて砲塔旋回、その後一撃 でベニヤのようなM24を葬るキングタイガーに萌える
すいません 地獄の黙示録完全版でエロはどの辺ででるかわかる方いらっしゃいますか?
エロったって、別にファックシーンとかあるわけでないので念のため。 おねいちゃんのおっぱいが見えるくらいだ。
多分、ビデオかDVDを借りてきて、家族と一緒に見る状況のため、 下調べをしていると見た!
22 :
小房 :02/11/05 22:15 ID:???
>>20 完全版は不時着したヘリコのシーンでおもいっき腰振ってなかった
ダスか?
「鬼戦車T-34」借りて見た。 非常に前衛的な映画ですね(w 主役がオリバー・カーン似だし(w やはり田舎のレンタルビデオ屋には「グローリ」ないな。 さすが田舎(w
場所的にはプレイメイト慰問の直後。悪天候と緊急発進による燃料切れで立ち往生 したUH-1の一行と、燃料と引き換えにプレイメイトとセクースする契約をする。 シェフがイロコイの中でちちくりあうのと、ミス6月の身の上話を聞くランス(この あたりから徐々に発狂)といっても10分くらいです
チーフは堅物イメージ保持の手前、プレイメイト抱くのを断って船にいたけど、 他の連中が奮闘してる間、それを想像してシコってました。
「てめーらぶっ殺す!(ポン)」などと叫びながらM79撃つ兵や 「指揮官は誰だ?」「あんただろ?」の会話ってジゴモクだっけ?
>>26 そうだけど、それはM2マシンガン撃ってた兵士。
M79のヤツ(ローチ)は無口でクールに構えてた。
>26 [G.I Fuck You!!](ベトコンの拡声器での叫び) [Who is C.O here?][Ain`t You?](ウィラード大尉とアメリカ兵)
29 :
名無し三等兵 :02/11/06 17:26 ID:IHQ2iQBN
ちみたち~東京市街戦を忘れちゃこまるよ
桜大戦を忘れてはこまるよ
プラトン
「プラトーン」のバーンズ軍曹ってさ、もし自分が兵隊で、実戦場に派遣されてたとしたら 下士官として凄く頼れる大切な人物だと思わない? 自分を帰還の時まで生き長らえさせてくれる人物としては最高だよね。 多くの徴兵一兵卒には「正義」よりそっちの方がずっと大事な事だから。
Uボートの艦長とユリョンの艦長、ヤマトの沖田艦長って、 それぞれ声が似てるように思うんだが、 艦長について何か共通のイメージがあるからかな?
正道会館の石井館長も似てるよね。
レッドオクトーバーのコネリー艦長も髭たくわえてたね。
36 :
名無し三等兵 :02/11/07 19:19 ID:RFXe8c3K
キプールってどうですか?借りて損とかしません?
38 :
名無し三等兵 :02/11/07 19:30 ID:33uoPrJy
>37 起承転結の盛り上がりを期待すると駄目である。 長回しの多用でひたすら医療班の行動を追ってるような映画。 退屈といえば退屈…。 冒頭いきなり謎の絵の具セクースプレイ・・・。
39 :
37 :02/11/07 19:49 ID:???
>>38 ありがとうございました。
…微妙ですね。
今、ケーブルのCSN1で眼下の敵がやっとる。 しょうがない事とは言え、やっぱバリバリの英語で喋ってる連中同士が 戦うってのは違和感あるなぁ…。話そのものは好きなんだが。
紫日って映画見た人いませんか? いたら解説キボンニュ
42 :
名無し三等兵 :02/11/08 03:21 ID:v7gAx4S+
BS2でやってるあげ
43 :
名無し三等兵 :02/11/09 23:09 ID:sBf1nfb8
さっきケーブルでユリョン観たんだが... なんつうか、 彼の国の積もりに積もった恨みというのはすごいね。 逆らわん方がいいと思たよ。 映画的には面白かったけど。
チャンネルネコ・・・
45 :
名無し三等兵 :02/11/09 23:23 ID:7HIDHarF
『日本海大海戦』 三船敏郎はスゴイね。
>43 ユリョンが2隻目の日本潜水艦を沈めるシーンはすごかったね。 あの断末魔の叫び声はある意味ナディア以来の衝撃だった。
47 :
名無し三等兵 :02/11/10 18:10 ID:V7KKBk0g
今夜やるインディジョーンズって、 めっちゃナチナチしいのって本当か?
>43 個人的にはユリョン内部の設備のぼろぼろぶりや、蒸し暑いので勝手に綿シャツか上半身裸 になったり、つまらんことで喧嘩を始めていつ暴動起こしてもおかしくないような隊員の質の低さ がなかなか良い味出してたと思う。
南の島に雪が降る ・・・大泣きしますた。
>>47 ハリソンが総統のそっくりさんにサインしてもらったり。
52 :
名無し三等兵 :02/11/10 20:56 ID:DdAnUbH5
50 コヴァの爺ちゃんが出てるらしい
ふむふむ >内部の設備のぼろぼろぶりや、蒸し暑いので勝手に綿シャツか上半身裸になったり、 >つまらんことで喧嘩を始めていつ暴動起こしてもおかしくないような隊員の質の低さ あの国とそっくり同じ、これドキュメントだっけ・・
オマエラな、東京市街戦で出てくる、機関銃(モデルガン)は!撃つごとに薬莢が飛び出るんだぞ! 67年に製作された映画だぞ!どうだ凄いだろ!三国人頃しまくり!
55 :
47 :02/11/10 23:34 ID:???
いや~。見たけど独逸のあまりにも酷い扱いに怒りを覚えたよ。 戦争映画じゃないね。 sageるわ俺。
ユリョンに出てくる日本潜水艦って何型なんだろ? おやしお型かな。最新型だし。
原子力潜水艦って言ってなかったかな?
日本は原潜持ってないんでは?
日本が原潜を建造してるのは公然の秘密だろ、って感じじゃなかったっけ? 建造中だけど配備はされてないって感じじゃないでしょうか。
漏れは軍事弱いんだけど、戦略潜水艦があんなにぼかすか攻撃型潜水艦沈めるのって ありなの?あれじゃ攻撃型の意味ないじゃん(半島製作だから、ってのはなしね)
ユリョンそんなに面白いのか。WOWOWでもう一回くらいやるかなあ?
あのー、質問なんですが・・・。 007のシリーズで、たしかアフガンが舞台のやつがあったと思うんですが。 で、登場人物にどこからどー見てもビンラディンなキャラが出てきた記憶が あるんですが・・・わたしの妄想でしょうか? あともしこの映画が本当にあるのなら、どこで撮影されたのか解かる方教えて くださいませ・・・。なんか、フランス製兵器が山のように出てきた記憶が。
>>55 おれは十分楽しめたけどな...。
(長いことハリウッドの戦争映画を見てきて、いちいち揚げ足取るのも疲れてきたし、
あれはエンターテイメントなんだと割り切って見れば楽しめると既に達観している)
>60 戦闘シーンは沈黙の艦隊を基にしてるっぽい。特に通信ケーブルでスクリューからめとるあたり。
>61 ユリョンはエグさとクサさもおすすめ、例えればブルーチーズのごとし。
>>51 あのシーン、カットされてたな。
これだから地上波は・・・(以下略
>61 ちゃんねるNECOで今月15日・26日・30日に有ります。 スカパー・一部CATV限定ですが・・
>>63 ランボーみたく最初からエンターテイメントを狙ってるなら楽しめるけど、
U-571のようなこれは実話だとかぬかしてるやつが一番タチが悪い。
プラベートライアンも最初はシリアスで戦争の真実に迫ってるようにみせてたのに、
終りはコンバットじみてちょっと拍子抜けした。
>63、69 そうした見方でいくとプラトーンあたりは如何でしゅか?
>>70 戦闘の再現度は高いと思いますが、監督がサヨのせいか(藁)、それとも例の
「ハリウッド的演出」なのか、バーンズ曹長が悪役として強調されすぎていたり
(原作では被爆者の日系人を妻に持っていたり、何かと部下思いだったりと結構
思いやりのある人だった様です)クリスが目撃した強姦を怒鳴って止めたりと
(実際は見てみぬ振りをするか、気付かないのでそのまま…)必ずしも誉められた
ものではありません。
「セイヴィア」辺りになるとそうした誤魔化しが無いのでお勧めです。
(但し、それ相応の覚悟が必要ですが…)
>71 お答えサンクス 「セイヴィア」は未見、さっそく見まする。
73 :
久蔵 :02/11/12 21:33 ID:???
74 :
名無し三等兵 :02/11/13 00:01 ID:2WXSevyJ
>71 あのクロアチア兵のハンマーには・・・・ほんと救いのない映画、大好きだ。
やっぱし、「トラ!トラ!トラ!」、「史上最大の作戦」のようになるべく史実に忠実に、 両軍を平等に扱っているような戦争映画が名作といえるようですな。有名な映画評論家の 増渕健氏は「史上最大の作戦」のことを、「今までの戦争映画の中で最も優れた作品で、 これからもこの作品を超える戦争映画が作られることはないだろう」と、大絶賛している。
74 :名無し三等兵 :02/11/13 00:01 ID:2WXSevyJ >71 あのクロアチア兵のハンマーには・・・・ほんと救いのない映画、大好きだ 同感同感、あんなことマジでやったんだろうな。指輪見るために老婆の指を切断してしうのもエグイな。 最後が説教調なのがちっょと残念だったけど、虐殺物興味あるソルジャーには必見だど
77 :
74 :02/11/13 23:25 ID:9X9itGpc
>71,76 あのお婆さんリンゴくれたのに・・・・ どの陣営も残虐・・・死屍累々 あんな国に生まれなくて良かったよ(-_-)
学校での反戦教育ってイコール反日教育じゃん。 教材にセイヴィアつかたらええのにな。
まあ、ここだけの話 ヒモで木に固定するガリルのスナイパーに激萌えだったんですがね。
80 :
名無し三等兵 :02/11/14 00:56 ID:bL/zaWXT
アメリカ独立戦争が舞台の「パトリオット」を観た。 まあ、昔の人の戦闘って、今から考えると非合理そのもの だね。人同士がただ整列して小銃を撃ちあうなんて・・・。
81 :
名無し三等兵 :02/11/14 01:05 ID:Pxd5W3dk
The Beast(レッド・アフガン) いかがでしょ?
82 :
名無し三等兵 :02/11/14 03:30 ID:5minTqEu
ほんじゃ、ま、拙者はミリアスの「若き勇者たち」
84 :
名無し三等兵 :02/11/14 07:45 ID:Fu7moiSf
>81 いいですね! 戦車物ではベストでは? 同軸機銃が活躍する映画って他に無いような・・・ >82 東側の兵器が珍しかったときにハインドやシルカの、もどきを作って 頑張ってるし好きなんだけどストーリーにリアルさが 無いのが・・・ RPGを撃つと後方噴煙で都合良く後ろに忍び寄ってた敵がやられるとか・・・ 独映画だと魔王でも橋でも、やられるのは味方なのに・・・ ミリアスなら地獄の7人やイントルーダー怒りの翼の方が好き。
85 :
名無し三等兵 :02/11/14 09:03 ID:u21vlBfa
俺的№1ナム戦映画「地獄の七人」がようやくDVDになったんで ちょっと嬉しいですわ。
イントルーダー怒りの翼は何気にスカイレーダーの方が活躍
イントルーダーは、何だかんだいって、あのハノイのミニチュアワークが 素晴らしいよ。 原作のデビル500、かなり忠実に再現してるし、好きだなあ
>>80 士官の目の届かないところに兵を置くと戦わないか逃げちゃうかのどっちか
だからなんですな。
>>69 プライベートライアンは、最初の上陸シーンだけ、
というのは同意だが、コンバットは馬鹿にしたもんじゃないよ。
「丘は血に染まった」というビッグ・モロー自身が監督した傑作がある。
あれは、並みの戦争映画より断然イイ!
ぜひ一度見て欲しい作品だ。
90 :
名無し三等兵 :02/11/14 23:04 ID:aYnxtUP9
91 :
名無し三等兵 :02/11/14 23:50 ID:bL/zaWXT
92 :
名無し三等兵 :02/11/14 23:51 ID:bL/zaWXT
>91 とりあえず、連中得意の映画による洗脳だ。 日本も戦前「ベンガルの槍騎兵」で洗脳されたために、南雲艦隊を派遣したのにボースの要請のインドを行わなかった。
>>89 いやコンバット自体はすごく好きだよ。
軍ヲタになったのもあれの影響も大きいし...
(ただプライベートの演出が、敵味方隔てなく死ぬ最初のシーンとかと比べると
途中で命乞いするドイツ兵捕虜とか含めて、ちょっと中途半端かなという気がしたので)
「丘は血に染まった」は、トーチカをやっつけた後、カービィーの「あの丘は俺達のもんだ」
との叫びも空しく、次の任地に行かされるというラストだったような。
俺的にはコンバットで好きな話は「停車場の3日間」だな。 ちょっと変化球で「ニセ大佐がんばる」もイイ!
日本のコンバットいうと岡本喜八「独立愚連隊」シリーズですか? あんま、面白くないようないうのは、戦後アメリカン文化に毒された若輩だからでしょうか? ちなみに焼死した景山民夫さんの書いた「子鼠戦線?」いう華南戦線もの小説は 独立愚連隊もの、「突貫小僧」はインパール戦線における工兵、例の名作「虎口からの脱出」は 昭和初期の工兵さんと、なかなかよく調査して書いてますね。 個人的にはいかにも基礎教養がアニメやエロゲーの童貞臭い火葬戦記より なんぼか小説らしくて好き
軍板的には「NAVY SEALS」はどうなんでしょうか
「誰が為に鐘は鳴る」でクーパーが使ってたのBARかな? 最後のシーンはルイスだけど。
100 :
う :02/11/16 07:15 ID:c20jyIys
::100get ということで、橋が見たい・・・・
>>
エンド・オブ・オール・ウォーズ これ映画的にはどうだ。
多分ベトナム戦争の映画だったと思うんだけど ところどころの描写しか覚えてないんですが・・・ 1:ベトナムの子供が米兵に犯されそうになる→それを主人公が発見→やめろゴルァ→ その米兵主人公に向かって「このホモやろう!」 2:木に米兵が皮をはがれたような血まみれの状態でナイフで打ち付けてある 3:米兵が村を襲撃してベトコンが穴に隠れていて藁みたいなのでふたをしてある、そこに米兵が 手榴弾を投げ込む。 と、記憶がかなり曖昧で名前とかもまったく思い出せないのですがこれなんだかわかりますか? 字幕放送だったのは覚えてます。 もしわかる方いたらよろしくお願いします。
104 :
名無し三等兵 :02/11/17 22:28 ID:bWCUs9h/
>103 プラトーンかなあ? 1は子供じゃなくて大人の女性だった気がするけど。 2は微妙、3は一致。違うかも。
エンド・オブ・オール・ウォーズって面白いすっか。
106 :
名無しさんでちゅ :02/11/17 23:42 ID:yngzJOZz
おっほん!!!私はホタルだいちゅきでちゅ。おじさま様はどうでちゅか。
>>103 、104
『プラトーン』でしょ。
1の女性というのは、どう見てもいたいけな少女だったので、子どもと
思ってもおかしくないです。「ホモ野郎」のセリフは、確かに
この後、言っていたし。
2のシーンは見覚えない。トラップに引っかかったときに身体が吹っ飛んでしまう
兵士はいたけれど、ナイフでってのは…見覚えがないなぁ。
3は村を焼き払うときにそういうシーンがありました。
木に縛りつけられて晒しもの状態で死んでる黒人兵士がいた ような記憶が それがあって村を焼き打ちするという文脈だったと思う。
109 :
名無し三等兵 :02/11/18 05:13 ID:aRVhNZ9A
>>105 エンド・オブ・オール・ウォーズ観ましたがまあまあ。
出演している俳優は日英双方とも良かったです。
でも、日本軍がホントにあそこまで残虐だったのかな?
>109 戦争ってそういうもんっていうくらいで見りゃいいのでは?
111 :
名無し三等兵 :02/11/18 06:22 ID:m27on3v+
ベトナム戦争映画っつったらカジュアリティーズ? だよね?
>109 英軍じゃないけど、オーストラリア軍は捕虜の 日本兵を尋問するため飛行機に乗せて、 用済みになると突き落としていたそうだよ。
>112 このスレでこういう無粋なことを言うのもなんだが、ソースは?
>113 302ニダ。タイトルを明記するニダ。
>>115 『金日成のパレード』ニダ。
ポーランドの国営ポルテル社が撮影した記録ドキュメンタリーニダ。
第32回ライプチヒ国際記録映画祭で金鳩賞を獲得したニダ。
117 :
名無し三等兵 :02/11/18 12:00 ID:zcIRk3m4
キリングゾーンは戦争映画に入るんでしょうか?
>116 観たポーランド人から笑いが起きたというのを新聞で読んだことがある。 当時まだ同じ社会主義圏だったとはいえ、この徹底的した偶像主義を からかう意味で撮ったのは明白。
>>116 俺は映画館で見た。
チャウシェスクの写真が出たときは爆笑が起こった。
>>117 キリングフィールド(The Killing Fields)の事?
カンボジアのクメールルージュが虐殺してた映画ならこれだけど。
googleった結果、キリングゾーンはPSのクソゲーらしいと判明。
「大空中戦!スピットファイアー マルタ島攻防戦」ってなんか凄そうで見てみたい
今週日曜24日は教育テレビで「ナバロンの要塞」やるぜ!
>>118 アンジェイ・ワイダ監督が「ホラー映画」と評した事でも有名な映画です。
ポーランドに映像を提供したので、ヤルゼルスキに対するリップサービスが豊富で
それもポーランド人達にとっては爆笑もののネタだった様です。
(ワレサと協議して「民主化」している時にこんなもんを出された日には…)
しかも、この映画が「共和国」で賞を貰ってしまったというのも…。
124 :
名無し三等兵 :02/11/18 21:23 ID:zcIRk3m4
>>120 ごふっ、何を勘違いしやがった俺は・・・。
キリングフィールドで正しいです。御免なさい。逝ってきます。
何となく気になってたので、借りてつい0時から 「博士の異常な愛情」を見てみたが、痺れる。 最後は思わず巻き戻したし。今の映画でこの味は出せねえ。
俺のダチはキリングフィールド見て「南極物語」とぬかしやがった(w
>121 その映画未見だけど、話聞くたびにロアルド・ダールの「飛行士たちの話」「青年時代」 等、183cmの長身ちじめてダールがスピットファイア乗って転進した話思い出すんだよね。 アレック・ギネス主演だし、それDVD出ないかなあ。 それと「ツェペリン」DVD待ちっす
>>125 チャールズ・A・リンドバーグ著「第二次大戦日記」(新潮社)
>>128 「大空中戦! スピットファイアー」というタイトルは初ビデオ化の時、
メーカーが勝手につけた副題。「マルタ島攻防戦」はIVCからDVD発売
されてるよ。
他にも凄い副題がいっぱいあったよ。
英国潜水艦デス・ボート→暁の出航
大砂塵戦線サハラ→熱砂の海
撃墜王ダグラス→殴りこみ戦闘機隊
フルメタル・コマンド・バターン→バターンを奪回せよ
地獄のコマンド・MTB→地獄の艦隊
などね。
131 :
125 :02/11/19 19:29 ID:???
132 :
名無し三等兵 :02/11/21 03:38 ID:RQe7Do7j
128>131 同じくサンクス! しかしIVCは問題児だよなあ(苦笑)そのサブタイトルも一目見て笑うしか ないというか面影がないというか・・・ あとあの画質最悪と字幕焼付けはやめてほしい。安いから文句は言えないが
>>114 >>125 たしか夏ごろの月刊「正論」誌の
「リンドバーグのなんたら?回想録」って記事
詳しくは図書館で確かめて。
134 :
134 :02/11/22 10:36 ID:???
IVCさんよ。このデフレの時世に「ベルリン陥落」5800円は 無いだろう!!!3800円なら買うつもりだっけど漏れは絶対買わん!! どうせ字幕焼付けのVHSマスターの使い回しだろう!!!
135 :
132 :02/11/22 19:16 ID:???
困ったものだ。あのヨシフ叔父さんの慈愛に満ち溢れた執務室の壁に映る カメラマンとマイクの影の鷹揚さは、1949年製作にしても、愛すべき椿事だ
136 :
・ :02/11/23 18:04 ID:gEXCXlql
ユーゴ人監督による「アンダーグラウンド」。 地下に潜ったパルチザン同志の戦いをリアルに描ききっている。 地下における戦車の製造とか、密閉空間の手榴弾の恐ろしさなど細かい演出が非常に凝っている。 戦争当時のカラー(着色?)映像も豊富で素晴らしい出来。 95年のカンヌ映画祭でグランプリを受賞。
137 :
名無し三等兵 :02/11/23 18:24 ID:U5nJCJuH
この前地方で深夜放送してた「心の地図」 色々あってカナダ空軍に志願したイヌイット原住民がランカスター爆撃機(本物) の爆撃手になってドイツ夜間爆撃すんだけど、描写が上手いと思う。 特にドレスデン空襲時はヴィルデ・ザウするFW190(CG)出るし、撃墜され る時の機内の無重力状態も見せてるし。 ヒューマンドラマとは思えない演出してるよ。 あ、阻塞気球上での濡れ場もあったな・・・
138 :
名無し三等兵 :02/11/24 21:45 ID:RMTFB9r5
そろそろ教育テレビでナバロンの洋裁ですよ。 二度も三度も見るような映画じゃないかも知れんけど。
139 :
名無し三等兵 :02/11/25 00:54 ID:ViQRsbsN
ナバロンの要塞・・・・けっこう面白かった。 女スパイを殺す時の台詞まわしとかとくに、 でも最後の固定砲台は一発くらい駆逐艦に当たったほうが面白かったと思う。
140 :
139 :02/11/25 00:56 ID:ViQRsbsN
ああ下に専用スレが・・・・
>>137 阻塞気球上での濡れ場だけ憶えてるな・・・
143 :
名無し三等兵 :02/11/26 02:20 ID:umR1xP17
映画HEATで、冒頭の現金輸送車を襲うシーン 犯人の一人が耳つんぼになった警備員を 射殺しますが、そのときに使われたライフル はなんですか?
144 :
名無し三等兵 :02/11/26 03:40 ID:OaXwqa8t
今レンタルビデオ貸し出し中の”BAND OF BROTHERS” とにかくリアル。プライベートライアンの延長線上という趣はあるが 軍装的にもリアル。
BoBはDVD発注かけるよ。 BOX1はきょう発売かな?
ナバロンの要塞ってさ、映画のほうが小説より好きだ。 裏切るのが、男じゃなくて、女ってのが切ない。
さげとく?
148 :
名無し三等兵 :02/11/29 20:30 ID:f3ivvpvv
>>144 バンドオブブラザーズ キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
明日暇あったら地獄と一緒にかりて見る
DVDのメイキングでバルジのシーン?に一瞬映る2両のハリボテタイガー萌え ヤクトパンサーといい三突GといいやっぱBOBはハリボテドイツ戦車群がいいなぁ
150 :
名無し三等兵 :02/11/30 14:02 ID:5ZKUASLN
「ベルリン陥落」見ました。 イオシフおじさんの慈愛にあふれた御姿が満喫できる映画ですな。 1941年冬のパレードにJs-3が出てきたのにはかなり笑わせてもらった。
151 :
名無し三等兵 :02/11/30 14:15 ID:UrehVmT7
>150 そりゃ慶賀慶賀。個人的にはのちの大祖国戦争シリーズより、総統閣下や 元帥閣下の描写もふくめ、ユーモアあふれ好きな作品です。 史実と違う? プロパガンダ? いやいや、どうせ滅びた国のプロパガンダ映画です。じっくり腰を落ちつけご寵愛ください。 それにしても、ベルリン炎上のミニチュアはめちゃくちゃ凄いんですが・・・
152 :
148 :02/11/30 14:29 ID:p/JoN7mm
ばんどおぶぶらざーず、借りられなかった (´;ω;`)ウッ きのうまではレンタル用2本あったのになぁ、新作だからしょうがないか、 代わりにブラックホークダウン借りてきまつた。地獄見た後にみまつ
153 :
150 :02/11/30 14:33 ID:5ZKUASLN
>>151 ヨーロッパの解放と違って、あんまり眠くならないところも評価できる(w
154 :
名無し三等兵 :02/11/30 14:43 ID:1ndaikpp
>>149 ヤークトパンターでてるのか!
他に出てる映画ないかなあ
155 :
名無し三等兵 :02/11/30 14:51 ID:VsqZEA5i
「グローリー」は軍事板ではどういった評価なのでしょうか? 個人的には大好きな映画なのですがあまり語られているところ を見たことが無くつい、むしろ世界史板ですか?
156 :
名無し三等兵 :02/11/30 15:00 ID:UrehVmT7
南北戦争再演者クラブの力作です。 衣装・考証はほぼ最高峰。なにより、監督自身よりエキストラのほうが ひとりひとり南北戦争マニアという倒錯ぶりが素晴らしい。 もっとも、僕は冒頭のAntietamとラストのFort Wagner(だっけ?) しかDVDで見ないけどね
>>151 T55改造のハリボテだけどね。
IT HAPPENED HERE ってモノクロ映画には本物出てるらしいけど
158 :
ま、ご存知だろうが :02/11/30 15:10 ID:UrehVmT7
ヨーロッパの解放はマンシュタインやモーデルとかの将軍の雰囲気は一応出てる。
160 :
名無し三等兵 :02/11/30 15:13 ID:UrehVmT7
グローリーのズウィック監督って、わりと好きです。 「レジェンド・オブ・フォール」?とかいうアメリカ中西部の20世紀初頭の ホームドラマにおいても出征した長男のWW11918「皇帝攻勢(カイザーシュラフト)」の 戦闘シーンがありますし、「ラスト・オブ・モヒカン」のフレンチインディアン戦争も よかった。 今、ニュージーランドで「ラスト・サムライ」いう神風連の乱~西南戦争映画 撮ってるらしいけど、日本人エキストラが集まらず苦労してるとか。 いやはや
161 :
名無し三等兵 :02/11/30 15:17 ID:UrehVmT7
>159 そっくりさんに同時通訳つきドイツ語喋らせるのいいですよね。 わしはクルスク一本だけビデオもってるけど、あのえんえん唯物史観で 歴史を忠実(イヤイヤイヤ。改変はいっているか(笑))に再現するのよかった。 ハリボテ戦車で悪名高い「遠すぎた橋」も、個人的にはドイツ軍の雰囲気が ノーブルというか高貴で大好き。モーデルもビットリッヒもよかったです
162 :
155 :02/11/30 15:54 ID:VsqZEA5i
マシュー・ブロデリック演じるショー大佐。本編見た時は ぽよぽよの坊ちゃん将校すぎるなぁと思ったけど実際のショー 大佐の容姿に近づいた結果なんですね。それにしてもそっくりで 感動しますた。
あのう、アレ観たんすよヘブライ語で「贖罪の日」っていうやつ。 最近出たと思うんすけど。 イスラエルとフランス合作のやつ。 オープニングで男女が絵の具まみれでまぐわうやつ。 M60がキャロキャロ走り回ってくれるんすけど、 それだけ。つまんない。 「キプロ」だかそんな感じのタイトル。 いやーつまんなかっター
>161 「ヨーロッパの解放」は一部と二部セットで店頭ワゴンに1000円で 投げ売りされてた(のを買った) 「遠すぎた橋」はモーデルのお間抜け振りも笑えたけど、 ハーディ・クリューガー演ずるルドヴィク将軍というのが誰なのかわからない...。
>165 ルドヴィク=ルードヴィッヒの英語読み、と考えると、ルードヴィッヒ=ベック 上級大将のことかと思うんだけど、史実だとマーケットガーデン作戦の頃には ヒトラー暗殺作戦の失敗で処刑されてるはずだからなぁ・・・。 そういう名前の将軍が本当にいたのか、ベック上級大将をモデルにした架空の 人物なのか、ちょっとよくわかりません・・・。
あれってセンチュリオンじゃなかったんですか。 つまんなかったのは同意ですが、中東戦争物の映画はあんまりありませんね。
>>165 >>166 SS第9師団長のヴァルター・ハルツァと第10師団長のハインツ・ハルメルが
モデルです(SS戦車将官の格好をしているのはその為)
>>168 第2SS機甲軍団長ビットリッヒの部下のような感じだったので、クリューガーが
恐らく師団長役(アーンエム橋の南側なので第10SS?)だったのは予想できる
のですがルントシュテット、モーデルを始め連合軍のアーカート、フロスト、
ギャビンら、全て実在の人物なのに何故彼だけが仮名なのかわからんのです。
170 :
名無し三等兵 :02/12/03 19:30 ID:9iKvw191
戦艦シュペー号の最後 眼下の敵 ビスマルク号を撃沈せよ DVDになるね
「眼下の敵」は、たまにテレ東でやってるTV用吹き替版えがいい
クリューガー演ずるルドヴィクの副官もカッコよかった
173 :
名無し三等兵 :02/12/04 15:11 ID:x6ep6rnG
遠すぎた橋の架空の人物は E・グールド演じるB・スタウト大佐 H・クリューガー演じるルドウィク将軍 L・オリビエ演じるスパンダー医師 でも、モデルになった人物は居るよ。
あと、少し有名な話だけど、リヴ・ウルマン扮するオランダ婦人の女の子供のモデルは、 幼少時代のオードリー・ヘップバーンだと言われている。つまり、リヴ・ウルマンが演じていた のはオードリーのお母さん。 なんでも、監督のR・アッテンボローはこのオランダ婦人の役をどうしてもオードリーにやって もらいたくて何度も何度も交渉したそうだが、オードリーにとっては過去の最も忌まわしい記憶 だったので、「絶対にやりたくない」と言って拒否したのだそうだ。
>>174 同じ理由で「アンネの日記」のアンネ役も断っているのだそうです。
まぁ、バーホーベンのような変態さんでない限り受ける訳ないでしょうが(藁
176 :
名無し三等兵 :02/12/05 14:34 ID:UdXlN3xs
>>174 ケート・テル・ホルストさんですね、実在でオランダでは尊敬の対象となっているらしいです。
遠すぎた橋は主要なキャストにオランダ人が一人も居ない。って事でオランダじゃブーイング出た。
と聞いた事があります。
>>171 禿同。
昔の戦争映画って、昔テレビでやった吹き替え板の印象が強くて
DVD借りて来て字幕版見ても「声が違う!」とか思ってしまう(w
テレビシリーズ版「M*A*S*H」のホークアイとトラッパーの吹き替え、 近石真介と羽佐間道夫がやっていて最高だった。映画版より この吹き替え版が好き。
179 :
M4 :02/12/10 10:06 ID:XnYFkP+p
[戦闘機 対 戦車] はどうですか?
わが友パンサー
183 :
名無し三等兵 :02/12/10 18:21 ID:F9qNPaC6
本物かもしくは精巧なレプリカのドイツ軍車両が出てくる映画知らない?
「英第1空挺団」(元祖遠すぎた橋)とか「合衆国最後の日」で 哀れ真っ青に塗られ妙な回転パラボラアンテナつけられ未来戦車に 改造されたヘッツァーとか
185 :
名無し三等兵 :02/12/10 18:32 ID:I56jJiis
186 :
名無し三等兵 :02/12/10 18:35 ID:F9qNPaC6
本物本物。コレクターだか州軍だかが保有しているものらしい
>>183 それならソ連映画だろうな。なんせ倉庫の中は第二次大戦中の戦利品戦車なんか
ごろごろしてたらしい。
それら本物の車輌をばんばん使って撮影してるよ。
ただ本物のパンサー戦車が、ソ連の対戦車銃にあっさりやられるところなんか
泣けてくるけどね。
あとレプリカも病的なまでの懲り様だ。
ただソ連映画の欠点は、ストーリーがつまらんところだね。
アメリカは商業主義だから、ストーリーは面白い。
けど、ドイツ軍のマークをつけた、シャーマン戦車にはこれまた泣ける。
撃滅戦車隊3,000粁 最前線の死闘 本物のタイガー 第一空挺団 パンター、タイガー、ヘッツアー、3号か4号ケーニヒスティガー 鉄路の闘い BP42型装甲列車 雪の戦い キングタイガー 壮烈ブランデンブルグ師団 SdKfz232 ベルリン陥落 3号G~J型?4号G型?ゴリアテ 英国は占領された ヤクトパンター 続ヨーロッパの解放 ゴリアテ ・・・・・いっこも見たことないや
ヘッツァーは意外と多いよね
ヘッツアーはハノーバーストリートにも出て、逃げるハリソンフォードを 追撃するシーンがあったような。 撃滅戦車隊3,000粁はかなり昔にTVで見た記憶があるが タイガーやパンターの映像は恐らくドイツ戦時フィルムからの転用だったはず。 (何故かタイガーはシャーマンとの戦車戦で一撃のもとにやられ、 その88mm砲弾を跳ね返したシャーマンのキズを英戦車兵らが見るシーンがあった。。。)
「英国は占領された」 DVD買ったけど・・・つくづく凄いよねえ。この映画。 やっぱガリバー旅行記とかオーウェル生む国だけあって、こういう映画とって とにもかくにも(赤字だろうが)需要があるいうセンス好きだなあ。 極東じゃあ、紺碧の艦隊かアニヲタ・エロゲーヲタの巣窟になっちまうものな。 この手の創作
連投スマソ 上のはダルク系じゃない…。 BHDでつ…。
195 :
「憲斬」23型甲 :02/12/11 00:37 ID:51Xq4RyX
「零戦燃ゆ」は日本戦争映画史上最高の映画です。東○はぜひ、この映画のDVD化を。何度見ても飽きないし、当時の特撮スタッフの努力が滲み出ていて、本当に素晴らしい映画です。零戦がP40、F4U、B29などを撃墜するシーンはシビれます。
ガイシュツ?? クリムゾン・タイド
「ミスター・ロバーツ」の冒頭シーン、水平線上にぽつぽつと現れてくる 機動部隊はいいぞ~
198 :
名無し三等兵 :02/12/12 00:51 ID:qxNQyK7f
「スターリングラード」を見たです。一言「ターニャ、生きてんのかよ!」
「少年義勇兵」の白ヘル日本兵弱すぎ。
>>191 >「撃滅戦車隊3,000粁」
ティーガー燃やしてたよ……
202 :
名無し三等兵 :02/12/12 17:59 ID:2xperCSX
ファンの熱意で指輪物語、二つの塔の日本語字幕担当が変更に
指輪物語ファンサイト、TheOneRing.netの記事によると、
来年3月に公開が予定されているロードオブザリングの第二作目、
「二つの塔」においては、戸田奈津子氏が字幕を担当されないことになった模様です。
ピーター・ジャクソン監督自らがニュージーランドTVのインタビューに答えたもので、
日本のファン達から第一作目の会話の字幕の質について多くの苦情があったことに触れ、
「日本語訳を担当する別の人物を起用した」と言い切ったそうです。
ttp://slashdot.jp/articles/02/12/12/0725245.shtml (´-`).。oO(戦争映画からも追放したい・・・)
| 頭上スペースOK!(・∀・) \_____ ________________ ∨ / ̄ ̄ \ ソレチガウヨ /\ _. /  ̄ ̄\ |_____.| / ̄\ /| ̄ ̄|\/_ ヽ |____ |∩(・∀・;||┘ | ̄ ̄| ̄ ̄| / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| (´д`; ||┘ _ユ_II___ | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|( ” つつ[三≡_[----─゚  ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| / ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ⌒\⌒\ || / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄] \_)_)..||| | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄  ̄ ̄ /|\
204 :
562 :02/12/12 18:05 ID:jlThpkOK
>>198 映画ではなく実際の話ですが、ターニャは後方の病院(たしか中央アジアのどこか)で死にました。
あと、映画でロバの話をしていましたよね。
ザイツェフは結局「ロバ」になりました。
最後はモスクワで工場長になったそうです。
205 :
名無し三等兵 :02/12/12 18:35 ID:SHFPoZwB
日本兵がめっちゃ強い戦争映画が見たいのだけど、誰か知らない? 反戦映画は勘弁ね。 トラ!トラ!トラ! 日本海海戦(?)は、よかった。 シンレッドラインの日本兵最悪
206 :
198 :02/12/12 18:43 ID:???
>>204 彼女が生きていたんでは、ダニエフの死があまりにも・・・ だったので、
それは良かったというか、実在の人物だったですか!?>ターニャ
いや、死んでいたということだと、それはそれで悲しい気分ですが。
207 :
204 :02/12/12 19:01 ID:jlThpkOK
>>206 史実を一応基にしています。登場するのは基本的に実在した人々です。ただし
1 子供(名前忘れた)は創作、少なくとも明確な史実に基づいていない。
2 ケーニヒ少佐はドイツ側資料では特定できない。ただし、ソ連の資料では実在する。
というのはあります。
ただ、登場人物の行動等は名作「パールハーバー」並みに史実に基づいています。
日本語では新潮から「鼠たちの戦争」という小説がでており、ザイツェフを扱っています。
史実についての解説も出ているので参考になりますよ。
208 :
204 :02/12/12 19:05 ID:jlThpkOK
209 :
204 :02/12/12 19:15 ID:jlThpkOK
>>204 訂正
モスクワではなくキエフだった。誰も気にしてないと思うが一応訂正。
「プライベートソルジャー」ってふざけた日本題つけられちゃった映画(TV?)ってどうよ? 低予算ながら鬼気迫る戦闘描写に恐怖したものだが。 ロシアの自走砲(SO-122?)改造した4号戦車モドキとか 88陣地への攻撃シーンとか結構良かったよ。 ヒュルトゲンの森での戦いを描いた数少ない(?)作品だし。
>>204 映画のラストが取って付けた様だったので、まさかとは思っていたのですが、
やはり変更されていた様ですね。
「ライフ第二次世界大戦史」では親衛隊の狙撃学校校長の『トルバルト大佐』
がザイツェフとクリコフに仕留められる(劇中の「ヘルメット」のトリックで)
という話が載っています。
212 :
名無し三等兵 :02/12/12 21:09 ID:7Wf0kYoe
>>205 様 日本兵が強い映画ならば、「ウインドトーカーズ」そしてイチオシは、東宝「零戦燃ゆ」です。全て実話に基づいていて、結果的には(歴史的に見ても)負けるのですが、それまでの空戦に勝ち続けるくだり、胸がスカッとしますよ。ぜひとも見て下さい。
>>205 「零戦黒雲一家」石原裕次郎主演の超ノー天気戦争娯楽映画。
こんなパイロット達がほんとにいたら、日本は絶対戦争負けてません!
215 :
191 :02/12/12 22:02 ID:???
>>200-201 「撃滅戦車隊3,000粁」はカナーリ昔に見たので記憶違いがあったかも、スマソ。。。
(あるいはTVで見たのでその辺がカットされてたかも)
あとパンターがやられて横転してたような気がする
>205 むるでか。ええもう泣きましたとも。見下してくれて結構。 戦闘シーンはぺらぺらだったけど、良かっじょ。
>>216 同意、激しく同意漏れも泣きました。
冒頭プライベートライアンをパクリ損なってても38式をフルオートしてても
M3軽戦車?の発砲で砲塔から火が吹き出してても泣けるもんは泣ける。
体育の教官とか通訳のおっさんの最後は特に
そういえばWWⅠ時の海軍航空隊の活躍を描いた「青島要塞爆撃命令」(東宝) なんてのもありました。 実際に行われた水上機母艦「若宮」搭載のファルマン水上機の偵察飛行がモトネタですが、 ハデハデに脚色されていて痛快でしたよ! 日本では数少ない戦争冒険映画の傑作!
219 :
205 :02/12/13 09:13 ID:8ynHxmKc
みなさん、情報ありがとうございます。 零戦燃ゆは、よかったですよね。ぜひ、CGでリメイクしてほしいですね。 零戦燃ゆの登場人物は実在するのですが?
こないだ大ヒットした映画であるスターリングラードは原題が ENEMY AT THE GATESとなっておる。 スターリングラードと誰がつけたんだ?
221 :
名無し三等兵 :02/12/13 11:47 ID:z7v76fPp
>>220 ひねりも何もない回答で申し訳ないが、配給会社だろう。
原題そのまま、あるいは訳して題にしたところで、日本で理解されるとも思えない。
日本人の大半は「ドイツ側」だろ?
「ファシスト・ドイツ」(別にナチでも第3帝国でもいいが)がスターリングラートに迫ったときの感覚は、
大半の人には理解できないだろう。
その意味で正解と思う。
ロシアでザイツェフを描いた題は「死の天使」だったそうだ。
なんとか見てみたい。
>>221 昔笑っていいともで、「地獄の黙示録」(原題:Apocalypse Now)の
ボツになった邦題を紹介していて「恐怖の大魔王」でした。
なんでもその配給会社の社長が「地獄の」「恐怖の」という
ネーミングをつけるのが大好きだったらしい。
ちなみに「鬼戦車T-34」の原題は、「ヒバリ」の意。
「the charge of the light brigade」を観ました。エロール・フリンの方。 開始から90分ほどはトルコの山賊みたいな連中と戦っているんですが(はっきり言って退屈)、 バラクラヴァの突撃シーンが大迫力!テニスン卿の詩をバックに(本当に字幕で出る)全力疾走をする イギリス軽騎兵カコイイ!馬を本当に殺しているとの噂もあり、それまでのダルさを吹き飛ばす爽快さでした。 なお突撃後に砲兵陣地を確保できず引き返した史実は描かれていませんので、まるでイギリス軍が勝った ような印象すら味わえます。
激しくガイシュツだと思うが、44年製作のメンフィスベル。 戦時中のドキュメンタリー型戦意高揚映画なんだろうけど、意外と淡々とした 作りが良かった。
227 :
「憲斬」23型甲 :02/12/13 21:34 ID:Ik/rLNV9
>>205 様「零戦燃ゆ」の登場人物は、大半が実在人物です。主役の濱田正一は、実在した杉田庄一兵曹(戦死後、2階級特進、少尉に昇級)をモチーフにしているはずです。テスト飛行中に殉職した下川大尉も実在人物であります。CGはもちろん見たい、まずはDVD化を!
>>210 『プライベート・ソルジャー』面白かった。
この映画はタイトルで損をしてるな。
そもそも『二等兵・兵士』ってなんやねん。
今日の徹子の部屋で井筒監督が映画監督になるきっかけになった映画は、 バルジ大作戦のロバート・ショウのドイツ機甲師団にシビれたからと 言っていたな。
「捕虜の扱いについて抗議します!」 「抗議だと?総統閣下に抗議しろ……あはははははは!!」 独版スターリングラードの憲兵最高。
ひと昔前、戦争映画に限らず洋画の邦題は、流行語になる程の傑作があった。 「深く静かに潜行せよ」「史上最大の作戦」「頭上の敵機」等など‥ 題名を聞いただけで、思わず見に行きたくなるタイトルだった。 ところがいつしか配給会社が手抜きして、原題をそのまま カタカタナ表記するだけになってしまった。 そのため、なんの映画だか解らなくなってしまったし、第一題名を 聞いた時のわくわく感が無くなってしまった。 誠に嘆かわしいと思っているのは、自分だけだろうか?
かといってジャスティスなんて訳のわからん邦題はやめて
234 :
名無し三等兵 :02/12/14 11:29 ID:zg0bGxB7
ガイシュツかもしれないけど南北戦争物のグローリーって映画がかなり良い。 黒人部隊と白人指揮官の話だがキャラも立ってるし考証も充分。 個人的にはこのストーリーでインド国民軍と日本人指導将校に置き換えたのを見てみたい…
では、皆で戦争映画の「邦題こうあるべき!」を書き狂え! 「フルメタルジャケット」⇒「皮かむり」
ハンバーガーヒル→マクドナルドの丘
Saving Private Ryanなんてアホみたいな名前よりかは 「プライベート・ライアン」のほうが高尚っぽくていい
「セーヴィング・プライヴェート・ライアン」⇒「戦場不条理物語」
「ウィー・ウィア・ソルジャーズ」⇒「イロコイ物語」
博士の異常な愛情はそのまんまでいいよ
だってアレ、最近の映画じゃないじゃん。
「スリー・キングス」→「湾岸三銃士」
ウィー・ウィア・ソルジャーズって?
わんさんふぉれば。
>>237 昔だったら確実に「ライアン三等兵を救え!」になってただろうなぁ…
2等兵だろ(w 3等兵なんていねーよ。
ハンバーガー・ヒル:挽き肉が丘 プラトーン:ザ・小隊 ブラック・ホーク・ダウン:嗚呼、撃墜
248 :
名無し三等兵 :02/12/15 03:26 ID:q6Hewp6i
セーヴィング・プライヴェート・ライアン 文学っぽく→ ライアン2等兵を救うということ 戦記もので→ 最後のライアンを救え ブラック・ホーク・ダウン 文→ ソマリアにて 戦→ ああ、我が軍ヘリ撃落せり うーん難しいなあ、しっくりこない。昔のやつは上手いね。 でも、超音ジェット機(THE SOUND BARRIER)はちょっとなーと思うぞ。
>>245 昔だったら「特攻救出作戦」とか「潜入鬼分隊」とか。
「ウィー・ウィア・ソルジャーズ」⇒「地獄のヘリ作戦」
>250 上手い!(w
プライヴェート・ライアン→戦場の契り 見てないけどなー。トラ!トラ!トラ!が¥2500だったので 買っちゃった。早く見たいなあ。
253 :
名無し三等兵 :02/12/15 13:11 ID:7Kk0KewM
トップガン=大空のガンマン
254 :
名無し三等兵 :02/12/15 13:17 ID:Y82SXlqE
シン・レッド・ライン=血濡れの前線 マッシュ=野戦病院異常あり! ブラボー・ツー・ゼロ=砂の戦士たちの記録
255 :
名無し三等兵 :02/12/15 13:18 ID:7Kk0KewM
トラ!トラ!トラ!のワンシーンでアメリカ軍のP-40が 零戦、99艦爆などをバタバタ撃墜するシーンがあったけど、 あれは、史実なのですか?それとも、アメリカ人の観客を喜ばすための シーンなのですか? ディズニィー映画のパールハーバーでもそんなシーンがありました。
「アポカリプス・ナウ」→「ウィラードと野郎ども~川上り大作戦」
被撃墜の殆どは対空砲火じゃなかった?あとで零戦燃ゆを読み直してみよう。 パールハーバー=嗚呼、真珠湾奇襲さる うーん、イマイチっぽい。
258 :
102 :02/12/15 17:29 ID:VKYzytU+
>>255 >>257 の言うとおりで、殆ど対空砲火にやられたのと
深追いして時間を忘れ集合地点に間に合わずに帰路を
失い自爆した機も数機有ったそうだ。
>255 P-40が数機出撃したのはホント。(4機だったかな) ただし、あっという間に全機撃墜された。 空戦で撃墜された攻撃隊機はなかったはず・・・被弾した機はあったと思うけど。 まぁ、「トラ! トラ! トラ!」のあれはサービスシーンです。
>210 「プライベートソルジャー」というしょーもない邦題はスルーするとしても、 原題の”トラムペット・フェイド”(スペルが出てこないよスマソ)ってどういう 意味だったんだろぅ・・・英語に詳しい方教えてー。 単純に”フュルトゥンゲンの森”とかそういう題名にすればよかったのに・・・。
>>260 「When trumpet's fade」です。
直訳すると「何時かの喇叭の響き」ですが、この場合は「突撃ラッパ」の他に
「葬送ラッパ」の意味合いがあります。
私としては水木しげる先生の「総員玉砕せよ!」を彷彿としたので、それから
「総員突撃せよ!」か、「血のバケツ」辺りかと…。
ブラヴォー・ツー・ゼロ =砂漠の最強戦士 =砂塵のミサイル・ハンター =荒野のミサイル狩り =羊飼いと兵隊
P40全部撃墜された訳ではなかったと思うが? あとP36も何機か上がって零戦を1機撃墜したのは有名かな? 零戦が早すぎて追い抜いたところを撃ち落したとか
テーラー、ウェルチ両中尉はP40に搭乗してハレイワ飛行場を飛び立ち、 弾薬、燃料の補給に離陸と着陸を3度繰り返し、空中戦で日本機7機 (但し機数は諸説あり)を撃墜と申告。 この戦績が認められ両中尉に主君十字章が授与されたとの逸話がある。
265 :
264 :02/12/15 21:13 ID:???
×主君十字章 ○殊勲十字章
266 :
うーん :02/12/15 23:30 ID:FKI0wuxx
トラ!トラ!トラ!にしてもパールハーバーにしてもさア、99式艦爆、あれ、おかしいよ。 やたらカッコ悪い。 胴体はまあ許せても翼の形がぜんぜん違うじゃん あれ、何?
267 :
祭り :02/12/15 23:34 ID:???
逆に邦題が失敗だった例、「戦争のはらわた」 ホラーかとオモタよ
>264 日本側で作った映画、ハワイ・マレー沖海戦でも真珠湾で日本軍機が 米軍機に撃墜されるシーンは出てくる。 真珠湾攻撃の参加者座談会でその話題がでて、結局何機か撃墜されたようだ という話しになっていた。 米軍の戦果は、3分の2ぐらいが実情だから、7機撃墜と主張してるのなら まあ、4機位は撃墜されているんじゃないかな。
270 :
名無し三等兵 :02/12/16 00:32 ID:0ECISBSU
>>269 悪いが貴方の記憶違いでしょう。
確かに米軍機との空戦シーンは有るが撃墜されるのは米軍機の方だよ。
零戦が被弾後に自爆するシーンは、空戦の次のシーンだから勘違い
されたのかも。
因みに自爆した零戦は第2波攻撃に参加した飯田房太大尉機で
地上からの対空砲火による物と日米の調査でもはっきりしているよ。
公開時「愛と悲しみの大地/ディエンビエンフー」? ↓ ビデオ発売「スカイミッション・超空の要塞DC3」 1部マニアで絶賛されたけど、B級アクション風ビデオタイトルから 想像もつかないフランス戦争映画の大作。というかもはや歴史映画の風格さえ 漂う。 原題どおり、1954年のディエンビエンフーにいたるヴェトミン戦争映画だけと 空挺部隊や、超俯瞰で飛行場に着弾する山砲の描写に、みんな度肝抜かれたんだよなあ。 LDもってるけど、そろそろDVDに買い換えたいYO、と
272 :
名無し三等兵 :02/12/16 07:22 ID:WpeF6XA1
第一次大戦が舞台の『トレンチ』は超つまんねー 低予算なのはよくわかったが・・・
>261 Whenを関係副詞と解釈すれば、 「When trumpet's fade」=「ラッパの音が消えゆく時」と訳せます。 部隊が突撃で遠ざかるのにつれて音が小さくなるのか? 部隊が全滅してラッパを吹く者がいなくなったのか? 作品を見ていないので何とも言えませんが。 カメレススマソ
275 :
Zzz :02/12/16 17:04 ID:D9dkUga4
映画の題目て重要ですよね。 「戦争のはらわた」なんて・・・ やはり、いくらなんでも、「鉄十字章」でしょう・・・ww 「プライベート ライアン」も・・・・ 「最前線へ・・・1944年ノルマンディ」くらいは考えて もらいたかったです。
>273 自己解釈ですが恐らくこれは一種の皮肉だと思います。 --------ある意味ネタばれ含みます--------- ラッパが鳴る時=戦いのある時、とすると ラッパが止む時=戦いがない時(平和)、と言えます。 しかしばりばりの戦争映画にこのタイトルが付いているのです。 ラストシーンが終戦でもありません。戦いは続いています。 さて「主観的に」ラッパの音が消え行く場合があります。 もはや兵士がそれを聴く耳を持たぬ死体となったときです。 この映画はED曲が「ホワイトクリスマス」で、 戦車止めの石材に雪が積もった映像で終わります。 沢山のクリスマスツリーみたいに見えて奇妙な感動が残ります。 好きな映画なので語ってしまいましたが、良作良作!
277 :
>268 :02/12/16 18:05 ID:WpeF6XA1
当時の同時上映がたしかリインカーネイションだとおもた!ホラーと一緒ならそう考えても仕方なしゾル地雷をよこせ! 萌えー
278 :
小房 :02/12/16 21:28 ID:???
>>275 「残された子 ~ノルマンディ激戦~」
とかどーでせう。
>>278 いっそ「戦場の4兄弟」とか、「地獄の4兄弟」とか。
あるいは「ノルマンディー」ではなく「ノルマンジー」と書いてみたり
じゃあ戦争映画邦題のエッセンスをたっぷり盛り込んで 「遥かなる空挺兵~地獄のレンジャー大救出作戦」
>>273 >>275 「ヒュルトゲンの森」での戦闘で壊滅した第28歩兵師団は休養と再編成の
為にアルデンヌの森に移動するのですが、ドイツ軍の「ラインの守り」作戦
の攻勢地域のど真ん中だった為に再び戦闘に巻き込まれて再び壊滅…(涙
それを考えるとこのEDはかなり残酷です。
282 :
:02/12/16 22:58 ID:???
淀川長治は「地獄馬車」と会社が付けた邦題に首を覚悟で猛反対して「駅馬車」 に替えさせたとか。 ただの映画好きな糞爺ぃじゃなかったのね。テレビの解説は糞だったけど。 今はそういう骨のある社員もいないのか。 ちなみに原題がそのままカタカナで表記されるようになったのは、日本公開を前に 雑誌等で大騒ぎになってしまった「スターウォーズ」からだそうで。 「宇宙大戦争」とかになる予定だったとか・・・
283 :
Zzz :02/12/16 23:37 ID:V+Xs7435
>279さん 「1944年ノルマンディー 最前線へ・・・」 が、カッコええか・・・・むむむ。 「戦略救出大作戦 ティーガー戦車をやっけろ!」 失礼しました。追伸:だれか主計兵が主人公の映画 しりませんかー。確か海軍で軍楽兵はありましたが・・・・
>>282 「スターウォーズ」以前でも「イージーライダー」とか
「フアイブ・イージー・ピーセス」なんてのはあったけど、
これはどうにも日本語にし難い、とか時代の雰囲気があったからね。
何も考えずにカタカナ化ってのはイヤですな。
285 :
名無し三等兵 :02/12/17 00:36 ID:nQRryv5h
「戦略救出大作戦 ティーガー戦車をやっけろ!」 いいと思うけど、ここはやはり「鬼戦車ティーガー」にしないと…。
反戦映画だけどセイヴィアって映画はどうよ? あまり有名じゃないけど、救いようのないラストがイイ! 泣きそうになった映画はこれが初めてだった。
戦争のはらわたはむしろグッド
>272 もしかして全編通して塹壕の中ですか?
289 :
名無し三等兵 :02/12/17 13:11 ID:vCxgnIcs
>>283 映画じゃないがテレビ東京の正月のスペシャルであったよ。
高橋孟の海軍めしたき物語を無断でぱくって問題になったやつ。
290 :
名無し三等兵 :02/12/17 13:44 ID:HgiXch3p
2ちゃんねらーのみなさんに聞きたいのだけど、 「聞け、わだつみの声」をどう評価する?
洋画タイトルのカタカナ化は、配給会社が邦題考える前に情報が出回っちゃう という理由が大きいと思う。
292 :
名無し三等兵 :02/12/17 14:10 ID:hebO0CQK
いつの?
293 :
名無し三等兵 :02/12/17 16:47 ID:B3IRcyBX
「ブルー・マックス」「レッドバロン」「スカイエース」「ツェッペリン」・・・ 第一次世界大戦の航空ものはストレートですね。 昔の「暁の偵察」「地獄の天使」「鷲と鷹」「今日限りの命」 みんな名訳だと思います。
1941
295 :
Zzz :02/12/17 19:19 ID:iWCW31N0
>283さん ホントですか、見たかったです。 宮崎駿さんには主計兵が主人公の 映画をつくってもらいたかったなぁ。 「えんどう豆とベーコン コスミブロートも忘れずに・・・」 「めしたき兵、前え! 」とか ・・・むむむ・・・いまいち
296 :
名無し三等兵 :02/12/17 19:32 ID:bZGYsk+J
「トレンチ」のラストは「スターリングラード(新)」のラストの病院よりマシだと思った。
>>283 「駆逐艦雪風」で長門勇が主計兵やってなかったっけ?
飯炊きメインの話ではないが……
ジャン・ジャック=アノーの「スターリングラード」ラブロマンスはともかく ディテール的には好きだけどな。 いうまでもなく冒頭の河渡りと、ラスト近くの「街が陥落する・・・!」の 悲鳴のなか河を渡って炎上する街を逃れる市民たち。神話というか聖書的というか・・・。 心に残る。 あとあの映画の装甲列車、考証的にどんなものだろ
299 :
名無し三等兵 :02/12/18 05:34 ID:KDu07STj
今日ブラックフークダウンみてホーウとか言ってたんだけど どういう意味ですか?「わかった」みたいな感じ?
ダークブルーにいい日本タイトル付けてみて
>>299 掛け声。特に意味は無い(起源はあるんだろうけど)
映画だと問い掛けと返答の両方に使ってるね。
302 :
名無し三等兵 :02/12/18 14:09 ID:CvbAr3x8
>300 この空に君を想う
303 :
降下猟兵 :02/12/18 14:25 ID:EnV/Cthi
西部戦線異常無しは誰も話題にしないの? 戦争映画としては、もっとも完成されてると思うんだけど?
>>288 トレンチは俺も見たけど、まさに塹壕の中だけで進む話。
英軍の小隊が突撃するまでの数日間の物語。
兵士達が無駄話したり、飯食ったり、けんかしたり、流れ弾で死んだりするのを淡々と描いてる。
コワモテだけど部下思いの軍曹とか、同じ部隊に配属された兄弟とか、この手の映画におなじみのキャラクターが出てくる。
あと中盤で将校が小隊の視察に来るシーンがあるんだけど、上流階級での将校が下層階級の兵士達に比べて頭一つ背が高いのがイギリスの階級社会表現していて面白かった。
ドイツ側の塹壕の兵士の生活を描いた「西部戦線異常なし」と併せて見るのがいいんじゃないかな。
>>303 あれは自分も「昔の映画だしなあ・・・」と思ってみたら、ガチンコな戦争映画だったんでびっくりしたよ。
塹壕の中での白兵戦とかすごかったなあ。あとフランス兵の写真や持ち主より長生きする長靴のエピソードとか。
306 :
269 :02/12/18 18:03 ID:???
>>270 消防のころ、一回見ただけだから記憶違いしてるようです。
あれは、戦時中につくられた戦意高揚映画だから、言われて見れば
そういうシーンはある筈ないですよね。失礼しました、逝ってきます。。。
今度のラドラムの映画化作品「ボーン・アイデンティティ」は素直に 「暗殺者」でよいのではないかとオモタ。 戦争映画からはちとずれたな。スマソ。
309 :
名無し三等兵 :02/12/19 13:03 ID:0zSYDQLj
>>301 ありがとうございまし
アメリカでは「復活の日」が「Virus(ばい菌)」 南極物語が「dogs」だそうだ。 対抗措置として「Titanic」は「船」 「The load of Ring」は「輪」としよう。 スーパー401条に負けるな。ダンフォース上院議員はじめとする対日強硬派に 負けるな!
Titanic ⇒ 裸の船に乗った男 The Load of Ring ⇒ 裸の指輪を持った男 Red Dragon ⇒ 裸の食人鬼を捕まえた男 Field of Dreams ⇒ 地獄甲子園
>>310 「Road of the Ring」は「指輪物語」でいいと思いますが…(藁
「ブラックホークダウン」→「陸鷹墜つ」
「ワンズアンドフォーエバー」→「イアンドラン」
「レッドドラゴン」→「食人殺人鬼ハンニバル」(藁
K-19 「原子炉燃ゆ」 なんか、つまんなかった。爆雷攻撃でパイプから水噴き出さないし。(w あれって「謀略海域」(ちがうかも)が原作かな?
質問ひとつ宜しいですか? 「太平洋の嵐」で飛龍が処分される際に流れた 喇叭の曲は何という曲でしょうか? こう、何と言うか心に染み渡る曲だったので・・・
315 :
名無し三等兵 :02/12/20 16:17 ID:06NpKfJW
BSで脱走山脈。
the Load of the Ringsのスペリングを間違えて、指輪物語ヲタクをあおっているスレはここですか?
317 :
名無し三等兵 :02/12/21 11:11 ID:5j91aMeA
やい!スタローン ロッキー6は、やるらしいが、 ランボー4は、やらないのか?
318 :
名無し三等兵 :02/12/21 22:59 ID:SJrjxBCW
トータルフィアーズみますた 対艦ミサイル命中のシーンとかは結構よかったです。 F16の対地攻撃はなんかの映像の使いまわしっぽく萎えましたが。
319 :
名無し三等兵 :02/12/21 23:01 ID:J+rwrull
もうちょっとでクリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)
http://petitmomo.com/mm/ ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。
めぐ(^o^)-☆
320 :
名無し三等兵 :02/12/22 13:59 ID:7kcw/22h
黒澤版のトラ・トラ・トラは冒頭にシュツーカ、最後に3号戦車の本物を出す つもりだったらしい
松竹の映画「226」に出てきた九五式モドキって今はどうなったんだろう。 見た瞬間頭痛のするような似てなさ加減ではあったが・・・。 あれ、ちゃんと作りなおせばそれなりに見れるものになると思うんだがなぁ。 「ムルデカ」に出てきた戦車っていうのがそうなんだろうか?(ムルデカは未観 「西部警察」に出てきた装輪装甲車は富士の裾野の空き地に転がっているらしいが・・・。
昔ビデオ屋で「ランボー者」ってタイトルの映画が置いてあった。
「コマンドー者」ってのもあったな…
325 :
名無し三等兵 :02/12/24 15:39 ID:UGpZRygR
「零戦 日本海軍の栄光」マーチン・ケイデン 著 加登川幸太郎 訳 という本に真珠湾での空中戦についてこんな記述があった。 ケン・テーラーとジョージ・ウェルシ両中尉はそれぞれ四機を撃墜した。 このなかには零戦はふくまれていない。かれらはカーチスP-40B 「トマホーク」に搭乗、緊急離陸して戦闘にとびこんだが燃料と 弾薬補給のため燃えさかる飛行場に着陸し、また、いそいで飛びたった。 (略)二人は爆撃機計八機を撃墜した功によって勲章を授与された。 おどろいたことに零戦にたいして、もっともよく働いたのはホイラー飛行場 のカーチスP-36「モーホーク」戦闘機に搭乗していた第十五追撃隊 第四十六中隊のパイロットたちであった。 (略)米軍機は日本軍の編隊に対して不意をついた。レイウス、サンダー、 フィリップ・ラスミューゼンの三中尉は、それぞれ零戦の後尾について 至近距離から機関銃火をあびせた。二機の零戦は火をふいた。 「トラ・トラ・トラ!」の空中戦はこの話を一つにまとめたのでは ないかな?もっともこの本、初版は昭和46年発行と古い。
326 :
320 :02/12/24 18:14 ID:6151dFyg
>>321 冒頭はバルバロッサ発動でソ連に押し寄せるドイツ軍のシーンで、
サイレン鳴らしながら急降下爆撃するシュツーカ。
3号は雪の中で残骸として本物を出すつもりだったみたい。
本物あったのかな?シュツーカ
>322
226にでてた戦車はブルドーザー改造。
車体下部がやけにチハ車に似てるけど上部は九二式重装甲車に似てる。
今は那須戦争博物館のデタラメ展示の中の1つになってるよ
ttp://www.sopia.or.jp/maeda/nasu/sensya.jpg ムルデカにでてきたのはAMX13にハリボテしたM3軽戦車みたい。
インドネシアで撮影したから現地の車両を借りたそうだ。
昔キャプしたのがあったけどキャプ下手糞で見れたもんじゃないんで捨てちゃった。
ようやく「メンフィス・ベル」見ました。 禿げしく疑問なんですが、B-17って、あんなに簡単に撃墜できるんでしょうか? ヨーロッパ戦線における敵戦闘機による損失はゼロって聞いたこともあるような気がするんですが。
>ヨーロッパ戦線における敵戦闘機による損失はゼロ それはない。比較的落ちにくい(丈夫)だけ。
はあ?
330 :
327 :02/12/24 18:41 ID:???
>>328 さんくす。やっぱそんなはずないっすよね。
漏れ的には、出撃前夜のパーティーで
"Danny Boy"歌うシーンが一番印象的な映画ですた。
あと、出撃直前の"Amazing Grace"も良かった。
331 :
名無し三等兵 :02/12/24 18:59 ID:y1GKJ31U
「零戦萌ゆ」に出てきた零戦パイロット談によると B-17は偉く頑強な機体だったらしい。 でも落ちないと言うことはなく零戦1個中隊が群がったようやく落とせたらしい
332 :
名無し三等兵 :02/12/24 19:06 ID:27TooOmh
「ゼロファイター 大空戦」ではバタバタ落ちてるね、B-17。
「零戦燃ゆ」(小説版)では、 「曳航弾(20mm)が何発も吸い込まれ、機体表面に弾着の発光も認められるのに、 全然平気で飛んでいた」 みたいな表記もありましたね。
空戦物なら、 「空軍大戦略」が一番好きだな。 RAFの基地が爆撃されて、 シートの端から女性職員の死体の脚がいくつも覗いているシーンは圧巻! 枢軸国ファンの漏れも、 あれを見たときには「このナチ野郎!」っていう気分にさせられたもんだ。
大空のサムライにも至近距離から全弾撃ち込んでもって落ちなかったってあったな
たしか坂井三郎氏って、7.7mm弾だけでB-17墜としたことなかったっけ? 主翼の付け根の1点に集中して300発ぐらい撃ち込んでようやく墜ちたらしい。 あれ、でも別の機種だったかも。四発機ということだけは確かなんですが。
337 :
戦争映画万歳! :02/12/24 20:38 ID:fiXAKhBM
「史上最大の作戦」「バルジ大作戦」「レマゲン鉄橋」 「遠すぎた橋」「戦争のはらわた」「Uボート」 戦争映画の音楽は良いね。「遠すぎた橋」のマーチが好き。 映画は「レマゲン鉄橋」が個人的に印象に残っている。 敵(ドイツ)の民間人や傷病兵を容赦なく、爆撃や砲撃で攻撃し 農家や敵兵の死体から戦利品(鶏や軍服)を奪ってしまう米兵の鬼畜ぶり…。 一方、敵役のドイツ軍の扱い方も比較的公平で、前線から傷ついて退却してくる 味方を一人でも祖国へ帰らせようとする将校等の苦悩を描き あくまで戦っている相手が同じ人間である事を感じさせる。 決してエイリアンやスキンヘッドの悪役キャラ扱いでは無い。 最近の映画「SPR」のラストでミラー大尉が銃弾が飛び交う中、 半ば自暴自棄で敵軍に向かって橋の上をトコトコと歩き出して 絶体絶命という時に(後に絶命)味方の援軍が登場!めでたし! は、この映画のパクリだと思った。
坂井三郎は晩年に老人性の妄想が酷かったからなぁ
339 :
336 :02/12/24 20:51 ID:???
今手元に無いので確認不能だが、 確か、「零戦の運命」(坂井三郎著/講談社)で読んだと思う。 でも、「零戦燃ゆ」で坂井三郎氏ではなかったかも。記憶あいまいでスマソ。
>>338 激動の戦争・昭和を生き抜いてきたんだ。
多めにみてやれよ。
>>337 しかし、88ミリをわざわざ目立つ所にゴテゴテ配置して(案の上)呆気なく
撃破されるのをみていると「やっぱり馬鹿にしてる!」と思ってしまいます。
>>338 「雲ながるる果てに」でも描いてましたが、兵を死地に追いやっても図上の駒
位にしか考えない上官(参謀)ばかりでしたから、怒るのも無理は無いと思います。
342 :
名無し三等兵 :02/12/24 22:33 ID:5FhmL/Gb
ワイルドギースはどうでしょうか? リチャードバートンがいい味だしてると思うんですけど。
>>336 日本で最初にB-17墜としたのが坂井さんだったらしいね。
その場ではまだ飛んでたので本人は「撃墜」ではなく「損傷」と報告していたが、
後に力尽きて墜ちていたことがわかった。
ちなみに、
そのB-17の機長は、
部下が全員パラシュートで脱出するまで操縦席に踏みとどまった後戦死して、
本国で英雄になったとか。
>>327 欧州上空で激戦が繰り返されていた頃、1944年前半などは月に300機撃墜されてますB17。
撃墜シーンは大日本絵画「ドイツ週間ニュース2」などで見れますよ。
345 :
名無し三等兵 :02/12/24 23:07 ID:BUsVzWbT
>>343 コリン・P・ケリー大尉のB-17の話ですかね?彼は戦艦「榛名」に爆撃を
行った後に他のクルーに脱出を命じ、「榛名」に爆撃機ごと体当たり
して撃沈した、ということでアメリカ軍の間で伝説になったそうです。
しかし実際は爆撃したのは戦艦ではなく輸送船でその後日本の戦闘機の
急襲をうけて被弾。ケリー大尉はまっ先に脱出しようとしたが落下傘が
引っかかってB-17と共に墜落したそうです。
士気高揚のためにアメリカ側がでっちあげた話みたいですね。
346 :
名無し三等兵 :02/12/24 23:29 ID:XSXI8kKY
ブッシュのオヤジは確か撃墜されたのでは?
父島近辺で撃墜され救助されたはず。
>>345 草思社「誰にも書けなかった戦争の真実」に、
そんな話が載っていたね。
そうか、
あれに出ていた「日本の戦闘機の急襲」が坂井さんら数機のゼロ戦だったのか。
春名への体当たりはデマだったとして、
部下の脱出を助けた話は肯定している資料もあるけど、
いったいどっちが真相やら。
>>344 B-29と違って、
B-17はずいぶん日本機にも撃墜されていますね。
>>348 そうかな?
ラバウルで苦戦してなかったっけ?対B17戦。まとまった数でこられると。
B24相手なら何とかなったそうだが。
隼はビルマでモスキート撃墜したそうだ。
やられる隼のほうが多そう。
戦時中に東宝が作った映画「翼の凱歌」には隼がB-17撃墜するシーン があるよ。どちらも実機使って撮ってる。
353 :
名無し三等兵 :02/12/25 01:27 ID:nOD3RVPz
最後の弾丸は良かった。 死ぬ間際に写真が出たりして。 香具師の実うつやつとか。
>>353 同意。とてもNHKのTVドラマとは思えん出来だった。
しかし玉置浩二の日本軍狙撃兵は似合ってたなぁ
>>344 thx。20mm砲装備の独軍機が増えた影響が大きいんでしょうかね。
WWII初期の独軍機は、7.9mm砲×4連装が基本兵装だったようなので、
それでB-17撃墜するのは至難の業だったでしょう。
同じ20mm砲でも、零戦装備のものは、
初速が遅く、貫徹力に乏しかったため、B-17相手には効果が薄かった、
という話も聞きますね。
356 :
355 :02/12/25 17:08 ID:???
357 :
355 :02/12/25 17:14 ID:???
× 初速555m/m → ○ 初速555m/s。スマソ。
表面ではじける触発信管と貫通してから炸裂する遅発信管の違いじゃないの?
>>358 戦闘機搭載機銃弾に遅発信管型ってあったんすか!? 初耳っす!
>>356 MG-151/20と比べられたらかわいそう
MGFFがライバルでしょ(というか兄弟か)
362 :
348 :02/12/25 23:40 ID:???
>>349 あくまでB-29と比較して「ずいぶん」撃墜率が高かったという意味です。
対B-29対策としては、「飛龍」
364 :
363 :02/12/25 23:52 ID:???
誤爆スマソ。末期の対B-29対策としては、重爆「飛龍」に75mm砲(陸軍八八式75mm高射砲改) を搭載した、対B-29専用迎撃機「キ-109」を開発する始末。 当然、高高度を飛ぶB-29には全く追いつけず、役に立たなかったのは言うまでも無い。
KI-109は比較的低空、低速で夜間に進入してくるB29がターゲットだったからねぇ。 地上の高射砲だと煙で捕捉できないからという理由で空に上げちゃった感じ。 つか、映画スレッドだろうが、ここは。 ↓↓↓↓↓↓↓↓映画ネタどうぞ↓↓↓↓↓↓↓↓
スレ趣旨回帰で「ラストUボート」。 「本作は実話である」・・・・・ヲイ「本作は実話を元にしたフィクション」だろうが。 当のNHKで二度もドキュメンタリーにしてるのに、売らんがためのクレジットですね。 もとがTV向けなのでこんなものかという作品。 でもポーランド・ドイツ海軍協力というのは、冷戦中のことを考えれば凄いことですな。 できれば「Uボート」の続編といわれる小説を映画化して欲しいです(二作目については 話を聞いたことあるけど)。
>>366 日本に向かうUボートがプルトニウム積んでたね。
あのUボートは何?
>>365 ちゃうよ、元々は昼間高々度侵入してくるB-29がターゲット。
ただ高空性能不足で追尾出来なかっただけの事。
>367 何つーてもU234のことでしょう。NHKのドキュメタリーが面白かったな。 プルトニウム/Me262/レーダー類満載物件。
最近「善玉ドイツ兵」の登場する戦争映画がめっきり少なくなったなぁ。 コンバットに出てくるドイツ兵だって、 「マヌケ」ではあっても「悪玉」は意外と少なかったのに・・・。
371 :
367 :02/12/27 00:22 ID:???
>>369 いや何級の潜水艦がU234の役をやってたのかが知りたいんです。
>>371 フォックストロット級じゃないですかね。
>>370 ハーディ・クリューガーやカール・アルベルティ、マクシミリアン・シェルといった
アクの強いドイツ出身のナチ将校役が出てこなくないのもつまらくなった原因。
クルト・ユルゲンスも加えてくれー。
>>368 君がなにをソースにしてるのかは知らないが、意見が交わることは決してなさそうだね。
キ-109の高高度邀撃タイプは計画段階で破棄されてる。
飛竜に大口径砲を積む案は重襲撃機タイプからスタート。
これは欧州での対重戦車襲撃機の存在に刺激されの企画。
これに沿ってキ-109の設計は開始された。
スラントした機首は下方視界を得るためのデザイン。
同時に数多くある飛竜ベースの発展案に長距離侵攻型の企画があった。
翼幅を延長し排気タービン付きのハ104ルを搭載し高高度爆撃を目指した企画。
この翼とエンジンを重襲撃機に使って高高度邀撃型を作れないかという話し合いが
軍と三菱の間でもたれた。結果キ-109のサブタイプとして試作することが決まった。
だが、ハ104ルが計画通りの出力を得られず、さらに長翼の設計もとん挫した。
この段階で高高度邀撃機案は破棄。高高度型は完成していない。
邀撃機案として残ったのは電探と探照灯を積んだ姉妹機とペアで夜間戦闘することを
企画案としたタイプ。ハ104では出力が足らないことが予測されたので、
ハ104ル装備も考慮されているが、当面は排気タービン無しで進行した。
しかし、完成してテストの結果、対航空機機動能力の不足、上昇力の不足が露見され
「邀撃機としては不適」の結果となった。まあ、これは予測通り。
が、テストパイロット(名人クラス)の操縦により対艦、対地攻撃には有効であるとの
結果が導かれ、重襲撃機としての運用が期待された。そして屠龍、99双軽、
さらにキ102の経験のあるパイロットを集め部隊編成も進められたが、
10数機完成したところで終戦。
>>374 「眼下の敵」のラストでロバート・ミッチャムと互いの健闘を称えて、
尊敬を込めた敬礼するシーンはよかったですね。
>>373 それに比べると「プライベート」のSS将校は人間味のない、戦闘マシーンのような
描かれ方だし、U-571のUボート艦長は小ずるい小悪党って感じですた。
(あの艦長がドイツ版「スターリングラード」のトーマス・クレッチマンだったと
は最初気づかなかったけど、元々彼はモスクワ五輪に出場した旧東独の水泳選手で、
その後一人で国境を越えて西ドイツへ亡命し、苦学しながら演劇を学んで現在の
地位を掴んだという中々映画以外でもドラマチックな人生を歩んできたそうな)
「プライベート…」って、「ライアン=今を生きる全ての人々の代表」とした上で、 ミラー大尉の最期の言葉が言いたかっただけのメッセージ映画だからなぁ。 最後、ミラー大尉の墓の前にたたずむ老いたライアンを囲む子供達も印象深かった。 上陸作戦時に人が死にすぎなのも、これぐらい過度な描写にしないと、 当時作戦に参加した兵士達の恐怖感が観客に伝わらないと考えた上で、 わざとやったんだと思う。 もっとも、艦砲射撃の描写がなかったのはさすがに問題だったとは思うが。 こんな映画に、軍ヲタ的批判をするのはちと的外れだと思う。 まぁ、あくまで漏れ個人の意見だが。
>377 ノルマンディ艦砲射撃太郎キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
379 :
377 :02/12/28 11:24 ID:???
今、簡単に調べてみたんですが、オマハ海岸の場合、 ・上陸前に1,000機以上のB-17、B-24による爆撃が行われたが、 高高度爆撃であったのと、目標上空が雲に覆われていたため、 敵陣から5kmも離れた地点を爆撃してしまい、敵陣にはほとんど損害を与えられなかった。 ・上陸前に艦砲射撃も行われたが、爆撃同様、着弾点は敵陣のかなり後方だったので、 やはり敵陣にはほとんど損害を与えられなかった。 ・結果として、上陸部隊は、ほとんど無傷の敵陣と対決することとなった。 んですね。恥ずかしながら、今初めて知りますた。 これなら、「プライベート…」劇中で艦砲射撃をわざわざ描写する意味はあまりなかったんでしょうね。 ちなみに、 ・上陸部隊が苦戦中、駆逐艦が海岸に肉薄し、 敵陣に精密砲撃を加えたことが、戦況に大きな影響を与えた。 というのも、初めて知りますた。 これは、「史上最大の作戦」でも描写されていない史実ですね。
380 :
名無し三等兵 :02/12/28 12:59 ID:lEgBD1iw
>373スターリングラード(新しいのね)のケーニッヒ少佐もカッコ良かったなあ。 ラストシーン、自分の命がザイツェフ指の中に収められてるのを狙撃手の勘で悟り、 帽子を取って目を閉じるシーンが潔いと言うか男らしいというか…、とにかく格好よかった。
>379 あ、なんだ真面目なレスだったのか、ごめんなさいです_(__;)_ 大昔に、語りぐさになるくらいの大ネタが炸裂したことがあって、再びネタ炸裂か と少しワクワクしてしまいました(^_^; そうなんですよね、地名略称「オマハ」が「ブラッディ」になったのは、すべて >・結果として、上陸部隊は、ほとんど無傷の敵陣と対決することとなった。 につきますです。 プライベート・ライアンでも一貫して問いかけられていますが、無能な指揮官は 戦場において、敵軍よりも効率的に味方の将兵を大勢死に至らしめるものである ということなのかもしれませぬ
あとは、たまたま精鋭部隊がオマハを守ってたってのもあるんじゃないかな。
>>381 「名将と愚将とのあいだに人道的な差異は無い。
名将が敵を100人殺すとき、愚将は味方を100人殺すというだけで・・・」
「銀河英雄伝説」より
DVD「史上最大の作戦」についていたメイキング(?)だとオマハの損害の70% は海岸側面に設置された75mm砲によるものと言っていたね
386 :
名無し三等兵 :02/12/30 01:21 ID:xxs7iQYD
暇つぶしに『シン・レッド・ライン』のDVD買ったが、つまらない。 ガバって良く当たる拳銃だったんだなぁ・・・。
よくシン・レッド・ラインのことをこれ以上日本をバカにした映画は無い とか言ってる奴居るけど、よっぽど映画を見てないんだなと思う。 あの映画がどれだけ日本に好意的に描かれてるか解らんのかなぁ
うえまあハリウッドの政治力学からいえば好意的といえるが、そもそもそれ以外は論外 であって数少ない論ずるに値する映画の中で最低という評価ではあるまいか(苦笑
一昔前の 日本軍物の映画は・・・ ・日本語をしゃべれない ・しゃべれても片言で意味不明 ・やりすぎな位残虐 ・主人公はおろか脇役すら殺せない ・そのくせジョン・ウェインは殺せる 挙句の果てには 手榴弾で駆逐艦が沈むものまであるぞ ウインドトーカーズやシン・レッド・ラインの日本兵がどれだけかっこよく見えたことか・・・
390 :
名無し三等兵 :02/12/30 03:10 ID:iIHK09rz
ミッドウェイのDVD化希望 あ、太平洋航空作戦のジャケットが変わってる;;
391 :
名無し三等兵 :02/12/30 15:29 ID:+s5g+R0L
バンドオブブラザーズ見ますた。 米軍の銃撃はバシバシあたるのに、 独軍の銃撃はショボイのはどういったことか。たまにしか当たらない。 ドイツ軍の兵隊ってヘボなんですかぃ?
ヘボだから負けたんです。
大戦末期だからってのもあるけど、主要キャラが生き残った奴ばっかだから 死人が少ないように思えるのでは?
トム・ハンクスがちゃんと監修してるから史実通りです。
昨日ビデオ買ってきた特別奇襲戦隊Zなるオーストラリア・台湾映画 まさに389の言ってるような映画だった 必要以上に残酷で発音が奇妙(日本語の意味はだいたいあってる) ゲリラが手榴弾持ってるのに日本軍持ってないし・・・・ ストーリーはそこそこ泣けるんだがあの描写がぶち壊してる
396 :
名無し三等兵 :02/12/30 21:55 ID:2ikUhffl
今日深夜にBSで「地上より永遠に」やるらしい。 面白いんでしょうか?
元祖パールハーバー
398 :
植民地空廷団 :02/12/30 23:04 ID:FPa/CDXK
>>395 特別奇襲戦隊Z!主演がメル.ギブソンというワナ
戦争映画とは違うけど、 TVドラマのミステリーゾーン(トワイライトゾーン)には、 太平洋戦争を題材にした「日本軍の洞窟」というエピソードがあった。 舞台は大戦末期のフィリピン。 洞窟に追い詰められて死を待つばかりの日本軍の敗残兵たちを、 米軍の小隊が監視している。 と、 そこへ士官学校をでたばかりの青二才の少尉がやって来て、 敵を目前にして攻め込もうとしない小隊の面々を「勇気が無いのか!」と罵倒する。 戦いの結末も見えている情勢にあって、 負傷者と病人ばかりの敵に対する無意味な攻撃命令に対して、 小隊を指揮するベテラン軍曹は乗り気がしないが、 功名心にかられた少尉は 「日本軍を殺すのが君たちの仕事だ」と取り合おうともしない。 と、 そのとき突然少尉はタイムスリップに巻き込まれ、 まだ日本が勝っていた大戦初期のコレヒドールにやって来てしまう。 で、 今度は逆に米軍の方が洞窟に追い詰められていて、 無慈悲な日本軍は総攻撃を開始・・・・ それに懲りて少尉も反省する、という話だった。 相変わらず日本軍は残酷に描かれてはいるんだけど、 米軍だって似たようなものじゃないか、 と考えさせられるあたりは佳作でしょう。
400 :
名無し三等兵 :02/12/31 00:39 ID:28tYsrZe
今、やってたショートはよかったよん。
401 :
395 :02/12/31 01:51 ID:???
「地上より永遠に」面白かった。 398さん 見た人ですか?知ってる人がいてうれしいな 今から帝都物語だー
402 :
396 :02/12/31 03:25 ID:???
「地上より永遠に」漏れも見たよー。 米軍練習機改造?の零戦一一型や九七艦攻(だっけか?あんま詳しくないんで) なかなかの飛びっぷりだったよねー。 でもさー、主人公が真珠湾攻撃下で不審者として 友軍に射殺されたのに、ラストで恋人だった女が、 「彼は12月7日に死んだの。爆撃機の整備兵で、 倉庫から出そうとしたところを ジャップに狙い撃ちされたのよ。」 とか平気で嘘おっしゃるんだよねー。 まったくもー嘘つきは泥棒の始まりって言うけど…。 えっ、アメリカはそれで成り立ってるって? こりゃまたm(_ _)m
↑怒りのあまりネタバレしてしまいました。 未見の皆さんスマソ。
>>396 あれは無改造のテキサン練習機でさぁ
記録フィルムに出てくるのが米軍機ばっかりなのは笑えた。
ロリーナは本当の事知らないのでは?
あの米軍機ばかり出てくる真珠湾攻撃はジョン・フォードが撮った やらせドキュメンタリー「Decenber 7th」だね。 IVCから「真珠湾攻撃」って邦題でDVD出てるよ。
406 :
名無し三等兵 :02/12/31 21:28 ID:YJjpvGVg
>>387 連中がいう「日本をまともに描いた」映画とは
敵をばしばし倒すつおい皇軍のでてくる映画です。
せめて映画のなかくらいイイ夢を見させてやれ。
407 :
名無し三等兵 :02/12/31 21:55 ID:T7SdkjD1
日本軍やドイツ軍がカッコ良く描かれていない映画は 戦争映画ではありません。 「戦争のはらわた」マンセー 「パールハーバー」は糞
>>407 カッコ良く、というより、ちゃんと史実に基づいて、が正解。
アメ公は少数の米兵で多数の独、日兵をやっつける話が好きだし、
そういった話が多いが、史実は真逆。
そこをちゃんと描かないといけない。
それこそ一人の独逸兵が米兵をバッタバッタと薙ぎ倒すような内容で無いと。
戦争に負けて左翼に支配された国は惨めだな
正月映画でアヴァロン、戦国自衛隊、ユリョンとぶっ通しで放送というのは 何か意図があるのか?テレビ愛知
>>408 小火器の発射速度からすると少数でも米軍が圧倒するのは分かるのですが…
独軍のその手のものならばMG42が適役でしょうが、日軍は…(泣
「逆上した蛮族」の戦争と言われるのも無理は無いか…。
開き直って3年式重機でなぎ倒そう!
>>412 独立愚連隊ですか(藁
ジョン・ミリアスの「戦場」だと九六式軽機を持った「王様」が大活躍していますね。
「ウィンド・トーカーズ」は良い映画ですた。 ニコラス・ケイジを含め、間抜けなほどアメ公が バッタ、バッタ、と死ぬのが愉快でたまらんかった。
2日の深夜は「アヴァロン」「戦国自衛隊」「ユリョン」 の3連発である意味祭りなんだが とくにアヴァロンはポーランド軍のZSU-23が薬莢ばら撒きながら対空射撃してるあたりから萌え狂います
どうやら。この3連発はテレビ愛知限定のようです。今夜は高倉健が豊和のAR-18もって 日本の特殊部隊?と戦う「野獣の証明」だべ 中部の人はお見逃し無く
>411 火力では圧倒しているはずなのに、 一人ずつ狙撃されて倒れていく戦友。
410でがいしゅつ
玉置浩二
アメリカ第28歩兵師団が主役の映画キボンヌ
423 :
名無し三等兵 :03/01/01 22:39 ID:LQ91u7Cr
『眼下の敵』のクルト・ユルゲンスを、ナマの舞台で見たことあるのがちょっと自慢。 ずいぶん前だけど、ウィーン国立歌劇場の日本公演『後宮からの誘拐』で、 トルコの太守(早い話がハレムのドン)の役をやってたのさ。 でもなんか不評だったみたいで、がっかりした記憶あり。かっこよかったのにな~
424 :
名無し三等兵 :03/01/02 12:58 ID:gU/qiFZ9
そういや、続戦国自衛隊は製作しないのか。 ヤンキーと戦うから無理?
426 :
名無し三等兵 :03/01/03 02:35 ID:C6wnR0mu
またBS2でプライベートら慰安やるらしいよ。
>424 あれを作るには90式やアパッチのレプリカを作らなきゃならないかねぇ。 今の日本映画界にそんな余裕はないだろうなぁ。 防衛庁全面協力なら可能かもしれないけど・・・まぁ無理だろう。 でも、”画面には<米海軍ワスプ級>と字幕が出るけど映っているのは「おおすみ」” というのは見たかったかも(w
>425 実はモノホンの映画前宣よりも、そこの網頁の方が、はるかにやる気にあふれている罠(笑)
アパッチなら少し先になるけど陸自が入れる予定だよ でもさすがに空母は……いや、これを口実に導入
昔の戦争映画に、 よくコロンボ刑事のピーター・フォークが出ていたね。 特に印象に残っているのが、 バルジ戦前夜を舞台とした「大反撃」という作品のロッシュ軍曹役。 町のおかみさんとの恋に落ちたロッシュ軍曹は、 戦闘に嫌気が差して本職のパン屋に戻ってしまう。 それを連れ戻しに来た指揮官とのやり取りが、 ユーモアともシリアスともつかずに奥深い。 「命令だ軍曹、パンをひとつくれないか」 「ダメだね、パンは長生きする奴が食うもんだ」
431 :
名無し三等兵 :03/01/04 12:20 ID:/9HgkozL
ピーター・フォークさんは主計兵がよく似合いますねえ。 コロンボ刑事でも”主計兵あがりだ”っていってましたっけ。
433 :
名無し三等兵 :03/01/04 13:03 ID:8cYDKejQ
アヴァロンってビショップだシーフだと、ウィザードリイだな。 今夜はハートブレイク・リッジ。クリント・イーストウッドに期待。
古~い映画で申し訳ないが、昭和28年制作の戦艦大和を見られた方 おられますかねDVD出てるし。 2世の予備仕官が出てくるんだけどこの予備仕官に辛く当たっていた 大和生き残りの上官がこの映画を見て館内で号泣されたそうです。 その話を思い出して2世の予備仕官が浸水する艦内で最後まで頑張 るシーンに俺も泣けました。
×仕官 ○士官 誤変換しちゃった。
TBSで26:10~バジル大作戦
437 :
名無し三等兵 :03/01/04 19:34 ID:uMybaB6M
436 なんか、おいしそうだ。
またプライベートライアンスレが立ってる
439 :
名無し三等兵 :03/01/04 20:02 ID:DRsNDGrI
古ーい映画で申し訳ないが「ワイルド・ギース」って映画 知ってますか?たしか南アの傭兵モノで007のR・ムーアが 出てたと思うんだけど・・あれは多分厨房の頃映画館で見て、 輸送機に乗り遅れた仲間を(本人の希望で)撃ち殺すシーンに ぼろぼろ涙を流した記憶が有るくせに、内容はほとんど忘れました。 今ではレンタルビデオも見つかりません。何か情報があれば 教えて下さい。お願いします。
440 :
名無し三等兵 :03/01/04 20:32 ID:cPQ19Uub
>439 東京都在住だけど、大きなツタヤに置いてあるよ。 この映画面白いよね。 黒人兵たちは本物の傭兵さんが出演しいるという噂は本当だろうか。 んで「ワイルドギース2」というビデオが隣に置いてあって、未見なのだが気になる。
今夜TBSはアルデンヌですな
バルジのことだろ。一瞬「アルデンヌの戦い」の方思い出しちゃったよ
443 :
439 :03/01/04 20:56 ID:DRsNDGrI
>>440 レスありがとう。
そうですか、近所にはUSVと夢屋書店があるのですが「W・G」は
無かったなぁ・・ましてや「2」!どんなのだろう?NHK教育ででも
やらないかなぁ・・。
バルジの戦い=アルデンヌ じゃないの?
バジル、アルデンテ… 腹へってきた (w
>>442 >>444 いや、ここは是非「ラインの守り」で…(藁
出てくる戦車が「自称・キングタイガー」であって、決して「ケーニヒスティーガー」
ではないのがこの映画の最大の欠点ですが(藁
M47キングタイガー
>444 邦題が違う映画があるんだよ ここは映画のスレだし、アルデンヌと書かれりゃ実在する「アルデンヌの戦い」って映画の事と思うぞ
449 :
名無し三等兵 :03/01/04 21:06 ID:uMybaB6M
446 パンツァーリートだけでし
>>444 「アルデンヌの戦い」という1968年のイタリア映画があるんだよ。
「007/ロシアより愛をこめて」のボンド・ガール、ダニエラ・ビアンキ
が出ているの。
>449 あの映画で有名になったのは確かだけど >パンツァーリート 著作権を握ってるから他の会社からちゃんとしたパンツァーリートがいつまでたっても出ない 近年サントラが再販されたから権利保有期間がまた伸びたか・・・
>>450 どこをどう間違ったら「アルデンヌ」という名前になるのでしょうか?
(因みに、舞台はオランダのアムステルダム…、違い過ぎじゃ)
453 :
441 :03/01/04 21:22 ID:???
>>451 パンツァーリートに著作権なんてないだろ。
>454 レコードを製作したレコード会社が持ってる「レコード製作者」としての著作隣接権だな
>>440 「ワイルドギース2」は戦争映画というよりスパイ映画です。
オリジナルのパンツァーリートならチョンサイトかネオナチ系のサイト探せば手に入るぞ。 1番だけだけど南チョンのサイトで入手した
156分じゃ、 ちゃんとノーカット版でやるのかな、バルジ大作戦? 以前テレビで見たときは、 カットがひどくて見れたもんじゃなかったが・・。
バルジ大作戦って完全版でもカットされたシーンがたくさんあるらしいね。 へスラーが子供に狙撃されるシーンとかあるらしい
461 :
名無し三等兵 :03/01/05 02:29 ID:1WIrRnsj
なあ、156分のビデオって完全版じゃないの?
うそーん・・・知らなかった。 なんか悔しいべ・・・ 167分全部見たいなあ・・・
レアシーンキターーー!! いやあ、はじめて見ました。
>460 「私の息子なんです。命だけは助けてやってください。」 「いいだろう。変わりにこの父親のほうを銃殺しろ。」 ってゆうシーンだよね。 それにしても「戦車兵の歌」合唱シーン、カットされてた。
468 :
名無し三等兵 :03/01/05 13:21 ID:gJSWtb5g
史上最大の作戦のカラーライズ版をレンタルして見てるんだが、 こりゃよいなあ。色黒映画の傑作片っ端からやっていただきたい。
パンツァーリートを歌わない「バルジ大作戦」など糞です。
470 :
名無し三等兵 :03/01/05 13:47 ID:0y96N1wI
おもろかったよ~。バルジ大作戦。 幾度かツッコミどころ(たいがー戦車! 真夏のスペインの大地! バストーニュの むこうのなんとかいう街! 石油缶で爆発炎上する戦車!)でわしの脳内の厨房が 異議申立てしたけど、そこは大人の理性でねじ伏せにこやかに鑑賞しました。 やっぱ戦争映画らしい戦争映画はこうでなくっちゃね!
以前BSでやってたバルジはパンツァーリートはあったけど、 民放でやったシューマッハが将軍をナチの豚めと罵ったり、 ヘスラー大佐がM47(虎2)を視察閲兵するシーンは省かれてた。
史実に忠実に、 とまでは言わないけど、 せめてパイパーくらいは登場して欲しい「バルジ代作戦」
ヘスラー大佐がパイパーのモデルじゃない マルメディの虐殺も史実通り描いてるし
474 :
名無し三等兵 :03/01/05 17:05 ID:+tA/A4U+
すげえ!大佐ってあのあと生きてたんだね! 見てえ~・・・
475 :
名無し三等兵 :03/01/05 17:34 ID:tj/9mkGr
あのデブはゼップですか?
476 :
名無し三等兵 :03/01/05 18:10 ID:R3tVaJNb
やっぱ「西部戦線異常無し」が俺的に一番ググっときたけどなぁ…。 アレのカラー版が存在するっていうけど、どこのビデオ屋にも無いし…。 にしても、第一次世界大戦辺りまでの戦法ってのは悲惨だよホント…。 「グローリー」や「パトリオット」とかを見た人ならわかると思うけど、 ノロノロ歩きながら相手に肉薄するなんてなぁ…まるで人形だよアレじゃあ。 「ザ・トレンチ」も良い映画だね。直接の戦闘シーンはラストのみだが、 それに至るまでの塹壕内外でのドラマはホント良く出来ていた。 最後に主人公を含む部隊があっという間に蜂の巣状態にされる終わり方も 第一次世界大戦の悲惨さを演出する非常に良く出来た見せ方だったねぇ…。 「突撃」もあの時代の映画としてはイイ演出をしていたけどなぁ…。 何だかんだいってやっぱし「西部戦線異常無し」が一番かな…。
「西部戦線異状なし」なので念の為。
478 :
476 :03/01/05 18:20 ID:R3tVaJNb
アヒャ、文字違いスマソ…。 ってか雑誌でもネット内でも「異状」と「異常」が混み違えてるYO! まぁ、ビデオのラベルに書いてある方が正解なワケだが…。
>473 ヘスラーは国防軍だし、バストーニュ攻略はパイパーとは無関係。 (虐殺のシーンはSSの兵士が撃ったという演出が入ってる) なんかスコルツィーニ偽装米兵やNuts事件らと混在した作りになってる。
マルメディの虐殺は何か取ってつけたような演出だったな。
481 :
名無し三等兵 :03/01/05 21:21 ID:PxGwZqfw
マルメディの虐殺のシーンのMG42の発射音本物くさいな。 ところでこの映画MG42殆ど出てこないな
夜中にバルジやっていたね。 タイガー戦車見て悲しくなった。 途中、アメ公の司令部のシーンで変な自走砲(祭壇?)が出ていたけど あれは何?
>>473 バターン死の行軍や南京と同様、
マルメディの虐殺が「史実」かどうかは議論の余地あり。
パイパーの戦争犯罪を裁く裁判では、
連合国側はマルメディでの捕虜殺害命令の証拠を発見できなかったにもかかわらず
有罪判決を下しており、
弁護側が痛烈に不正を批判したほど。
一月ほど前に発売された 「ラストUボート」ってDVD見た人いますか? すごく気になっているんですが。
>>447 >M47キングタイガー
おれはこの映画のせいでリアル消防の頃、
キングタイガーとケーニヒスティーゲルがごっちゃになってしまっていた。
夜中の三時まで粘っていたのにパンツァーリート合唱シーンカットはあんまりだ~
486 :
名無し三等兵 :03/01/06 01:10 ID:dipKVtCZ
>>482 M37自走砲。M24の車体をベースにした自走砲
>>430 ピーター・フォークはイタリア系移民なのだがかなり若い頃に白黒映画で東部戦線の
イタリア軍を主人公にした米映画にイタリア軍医として出演していたのを見た事がある。
結構さまになっていた。
ピーター・フォークって、 コンバットにも出ていたらしいのだが、 どのエピソードのどんな役だったかまでは思い出せん。
映画板の戸田奈津子スレでK-19の字幕が酷かったって書かれてるけどどうだったの?
「宣戦布告」最高! 日本人必見なり。
>>490 そう?軍板では否定的意見が多かったような。
492 :
ほっぺ戦闘団 :03/01/06 23:19 ID:VNAj4DnK
独映画のほうの「スターリングラード」 ドイツ兵の凍傷で腐った足が 痛い!
494 :
名無し三等兵 :03/01/06 23:44 ID:+6kiVJuB
>489 艦長と大佐の区別がついてない、等多数。 まぁ、戸田なっちやからの・・・。”頭上の空間”の人だからのぅ・・・。 戸田奈津子に軍事関係の映画の翻訳をやらせるのは、やめてくれ(切望
496 :
:03/01/07 08:53 ID:c2tY3raz
マルメディ行って虐殺し、快進撃している描写のままバストーニュに行く。 でも目標はアントワープ。 あの映画のヘスラー大佐は何したかったんだろうか… アルデンヌを右往左往している。
ヘスラーはマルメディには逝ってないのでは?
498 :
名無し二等兵 :03/01/07 10:07 ID:bQqAW0Bw
映画に出てくる軍隊や特殊部隊が使うサインってわかりますか? 例えば、前方を一回指差してからパートナーの方を見て自分の両目に指二本あてたり、 ってやつです。サバゲで使いたいんですが、きちんとしたのを知ってる人いたら 教えてください。そういうのが書いてある本でもいいです。 googleで検索しても全然かかりませんでした
別に戸田奈津子でもいいんだけど、翻訳した言葉の決定権は伏見威蕃にもたせて ほしい。 もちろんギャラも伏見さんのほうが上っつー事で。
漏れも戸田奈津子でもいいが、専門用語はちゃんと専門家に監修させてほしい。。。
501 :
ほっぺ戦闘団 :03/01/07 22:57 ID:KcUTBx4h
ガイシュツかもしれんが、パイパー中佐をやって欲しい罠。
>498 上田 信氏の書いた「コンバットバイブル」っていうイラスト解説本を 読むべし。
13デイズはDVDの吹き替えでもレメイのままで、予備知識が無かったらあれがカーチス・ルメイだとは分からなかったよ
インデペンデントデイ放送age
インデペンデンスデイ F/A-18がFOX3をコールしてた様な気がするが気のせいか?
戦闘機のほうが余って、パイロットのほうが不足するということなど有りえるんだろうか。 パイロットなら誰でもF18で通用するのか?
>>506 っつーか、戦闘機は必ず予備を確保しておくもんじゃないか?
戦時なら、撃墜されてパラシュート降下し帰還したパイロットのための予備機は必須。
平時でも、いつもの機体が故障で飛べないこともあるわけだし。
I see. 掛け値なしの全力出撃という設定だったわけか。 ただ、民間パイロットにいきなりヂェット戦闘機は無茶だろう?
アル中のおっさんはベトナム帰りらしいから、F4やF105に乗っていたのかも? でもまあ、あのお馬鹿映画にいちいちツッコミ入れるのもアレかな・・・
米試写会版では、ラストが違ったらしいよ。ネタバレになるが・・・ アル中のおっさんはアル中を理由にパイロットになることを拒否されたらしい。 ところが、諦めの悪いおっさんは、レシプロ機に爆弾括り付けて戦線に乱入→特攻! だったらしい。あまりに馬鹿馬鹿しいので、正式版公開版ではもちろん却下されたが。 もっとも、真偽のほどは定かでは無いがな。 DVD版の特典映像として収録されていたりは・・・しないだろうな。
513 :
512 :03/01/11 00:33 ID:???
今、ググって見たら初回限定版DVDに収録されている模様。禿げしく見たい!
あれだろ?複葉機だから弾が当たっても貫通するんだろ?
>>510 そんなのより、宇宙船の操縦を一瞬にしてマスターした荒業の方がすごいぞ(w
516 :
名無し三等兵 :03/01/12 00:57 ID:rGisssZR
映画じゃないんだけど今日の新聞の一面広告にでてたバトルフロントっていう ドキュメンタリーDVD見たことある人いません?感想教えていただきたいです。 13巻セット買おうかどうか迷っているんで。
U-571スレが無いと思ったら、
>>517 を再利用してたのね。
>>484 「ラストUボート」ですか。
あの「Uボート」並みの作品を期待されているならお奨めしません、が「U-571」ハァ?
と思われたなら観てもいいかも。
とりあえずUボートもどき(ルーツはドイツ、旧ソ連製ポーランド海軍所属)が活躍しますし。
元の話が活かされてないように思うのです、「敵対水域」の映像化みたいに。
「スターリングラード」「U-571」つながりだと、トーマス・クレッチュマンが
「戦場のピアニスト」でいい演技をしたらしいですね。作品もなかなか高い評価を
受けているそうで。
520 :
名無し三等兵 :03/01/13 03:07 ID:n4tCCUcV
なんか、イン・ザ・シャドウ・オブ・ザ・ブレイドっていう ナム戦UH-1クルーのドキュメンタリー映画があるんだよね。
522 :
ほっぺ戦闘団 :03/01/13 03:33 ID:VwDqQOaH
Slaughterhouse Five 中古DVDで注文しちゃったよ。68$のプレミア価格。 ・・・ま、いいか。YAHOOでは129$くらいの値がついてるし。 いまビデオで見なおしているけど、ワイルド・ボブ大佐をいなすSS曹長?とか ドイツ人が、じつに人間臭くて好きな映画。 ボブ・フォッシーのキャバレーもそうだけど、70年代のアメリカ人監督は ヌーベルバーグの影響か、「自然に振舞う人間」を撮るのが上手いね
524 :
山崎渉 :03/01/13 03:46 ID:???
(^^)
525 :
名無し三等兵 :03/01/13 16:25 ID:7muxG2M0
>>522 jaroに訴えたい気分だ・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
>>522 見たぞ。SSの集団がハーフトラックに乗ったり演説聴いてるところには感激で涙が出そうになった。
そのほかのところには別の意味で涙が出てきたけど
527 :
名無し三等兵 :03/01/13 18:48 ID:wGzI+NXn
こないだ、バルジやってたけど、 最初のほうで、大佐がM47の群れの間を歩き回って、CMに入ったよね。 で、そのとき、将軍に「ハイルヒトラー!」といったけど、 音声変えてみると、そんなことは一言も言ってない。 なんて言ってるのかわかる人いますか?ドイツ語っぽかったけど。
>>487 「ATTACK AND RETREAT」か。
地平線の彼方からコサック騎兵が湧いて出て、抜刀突撃をかますという感涙もののシーンが見られるな。
>>523 スローターハウス5はドレスデン大爆撃を扱った映画としても特異な存在。
たぶんプラハで撮影したと思うが、美しいバロックの街並みを米軍捕虜が
国民擲弾兵に引き連れられて歩くシーンにバッハの曲が被ってシビレタ。
昔はよく深夜や昼の映画劇場でやってたんだけどね。へんなSF物扱い
だったが。武装SSの44ドット迷彩ジャケットのオリジナルが出てる
最初の映画じゃない?個人的には好きな1本。
>>522-525 -526
どちらかというと「戦争のはらわた2」の方がちゃぶ台をひっくり返したく
なりまいたが…。
きた―――――――――――――――――――――――っ!
BShi客寄せスペシャル。ジェームズ・キャメロン製作!
特撮CGてんこもり
「海底の戦艦ビスマルク」
http://www.nhk.or.jp/bs/popup/g_cultu_hi54.html >生存者へのインタビューや資料映像、俳優を使っての再現ドラマ、
>CGを組み合わせて描くビスマルクの悲劇は、『タイタニック』に
>劣らぬ迫力と感動に満ちている。
・・・・・い、いまNHKで予告編みたけど、まじ凄い!
バンド・オブ・ブラザース海軍版くらい凄いぞ・・・!
532 :
名無し三等兵 :03/01/19 01:17 ID:YzCjz1uh
533 :
名無し三等兵 :03/01/19 01:21 ID:mz0i9Oy2
バンド・オブ・ブラザースのドイツ軍の部隊長の 演説シーンは良かった。
バンド・オブ・ブラザースDVDBOXⅠ誰か売ってくれねえかな
貴様も・・・いつか死ぬんだよ!貴様も・・・死ぬんだよ!
あの日本兵役の俳優さあ、金玉ついてんのか? もっと帝国軍人らしくしゃべれんのか!!精神注入棒を見舞ってやる!
何を言うかと思えば・・・・ 日本人が日本兵役で出てるだけでも大したものだと思えんのかね?
538 :
名無し三等兵 :03/01/19 11:02 ID:E5H/dQSi
パールハーバーの日本海軍の司令部はひどかった。 情報筒抜け!
539 :
205 :03/01/19 11:09 ID:G7v7bduY
よぼよぼのジジイ達が川原で作戦会議
おお。そういえばパルハバのDVDの映像特典は面白かったな 日本軍の事についても言ってたけどなんか笑えた
541 :
名無し三等兵 :03/01/19 11:11 ID:E5H/dQSi
横では子供が凧上げ。 壁は戦国時代みたいな布。
まああれだ。川原でふんどしは許そうじゃないか。日本軍が強いし。 主人公の戦闘機パイロットがドリトル隊に参加して東京爆撃するのに比べればささいなこと。
魔王がお勧めです。
魔王もDVDでてるの?
魔王の主役ってZbvのブルクハルトに似てるよな!
547 :
名無し三等兵 :03/01/19 16:54 ID:uj+f7gZK
漏れ的には アメリカ映画としてはシン・レッドラインの評価はかなり高いね。
パールハーバーですが、 CGエンジニア達は、日本機のCG化にあたって 設計図をトレースするうちに、その完成度の高さ、 流麗さにハマったらしいっすね。 で、結果的に、奇襲シーンが想像以上にカッコよく 仕上がってしまったと聞きました。
ブルーマックスがいよいよDVDで発売です。早速予約しますた。
ブルーマックスって言うと、 マドンナ似のキモイおばちゃんを賭けて橋の下をくぐる映画だね。 我輩も好き。
>マドンナ似のキモイおばちゃん 初代ボンドガールのアーシュラ(ウルスラ)・アンドレスに対して・・・うぅぅ(泣
パルハバのDVDの映像特典によるとなんか公開前からかなり批判されてようだ。 でもテロ事件以降そういったものが無くなってどんどん暴走したみたい 自衛隊が海外派遣がどうのとか日本軍の作戦会議(外でやってたアレ)の批判について 「カッコいいのに」とかほざいてたし、なんか聞いててムカつく映像特典だった
戦争のはらわたといい、ブルーマックスといい、ジェームズ・メイスンは ドイツ軍将校がはまり役ですな(砂漠の~シリーズでは二作ともロンメル将軍だし) あとWW1の航空機ものでは「スカイエース」が良かった。 (性格俳優マルコム・マクダウェルがまとな将校役を演じていた!)
「シン・レッドライン」良いか? 米軍に突入されてすぐに投降してしまう日本兵なんて‥ 飛行場設営隊との想定であればわからんでもないが、あれでは実際に戦闘に 参加された方に失礼っすよ。 なまじ史実に忠実っぽく見えてしまうところが逆にタチが悪い。パール ハーバーみたいにいかにも「おバカ映画」なら笑って済ませられるんだけど。 それでも史実と思ってしまった本当のおバカも沢山いるわけだが‥。
フェイ・ダナウェイじゃなかったけ? ギラーミン監督はタワーリング・インフェルノ(9.11テロの直後DVDみたけど 生々しいな)でも使いまわしたけど。 あの「惚れた男を密告して軍事裁判で殺す」パターンはヴィスコンティの 「夏の嵐」の焼き直しですな
557 :
名無し三等兵 :03/01/20 08:09 ID:uWW78+YT
今更ながら エースコンバットやエアダンにはまってます んで戦闘機物の映画見て気分高揚したいんですがいいものって ありますでしょうか トップガン エネミーラインは見たのですが ほかにいい物ありますでしょうか
>>554 残念ながらアレは日本兵の恐怖を描いた映画じゃないので仕方がない。
大体日本兵の恐怖を描くなら「夜襲」がない時点で失格。
560 :
:03/01/20 10:19 ID:ufpL06wC
正月にBSで夜「プライベートライアン」見た。 深夜TBS?で「バルジ大作戦」やってたのでこれも見た。 戦場の臨場感も随分進歩したものだと思った。ストーリーは・・・?
プライベートライアンの”効果音は”その後の映画に多大な影響を与えた。
弾の「ひゅん」とか「かん」とか「どっ」とか。
シン・レッド・ラインは激しくイライラしながら見てたなあ。 まあ戦闘シーンはそこそこ迫力もあるし、松本戦場まんがのキャラが 呆れそうな場面が頻出するけどアメ製映画としては良心的な部類でしょ。 でも映画としてクソつまらんのは頂けない。 いや、延々続く自然や土人との触れ合いやモノローグに価値を見出せる人には 傑作なのかも知れないが。
シン・レッドライン見て改めて思ったんだけど、 なぜ日本兵って玉砕するときフルチンなんだろう。 史実の新聞写真でも、 全裸の肢体の山に「GOOD JAPS」なんてコメントが付いてたりするし・・・
馬鹿だからじゃないの。日本兵なんて頭悪そうじゃん。
上着着てないのは暑いからだろうけど なぜふんどし一丁なんだろう? たまに中国戦線でも見るけどね
服着てない死体画像は死体あさりのしわざ フランス革命の絵にもふるチンの男が転がってたりする
ランボウの大佐って名前なんだったっけ? リチャード・クレンナ死去。
570 :
:03/01/20 22:26 ID:ufpL06wC
トラウトマン大佐
マスヲさん?
シン・レドラインは赤旗で評価が高かったような。 「日本軍国主義が散々に負けるのは自業自得でザマミロだが 美しい自然と凄惨な戦場の対比が切ないのぅ」てな感じ。
悲しいな赤旗。映画をそんな風にしか見えないのか・・・・
574 :
名無し三等兵 :03/01/21 20:18 ID:42R2S7pQ
まぁよくも自分らの先輩に向かって「ザマミロ」と言えますなぁ。
まあ911をザマァミロと言えるような連中だし。
>>529 DVDとどきましたよ。僕は軍装くわしくないんであれですが、素人目にも
武装SSやら黒服SSや、ユーゲントの腕章とか、考証アドヴァイザーが
いい仕事してるんだろうな思いました。
感心したのは、バルジ大作戦で捕虜になった米兵たちの輸送につかわれる
鉄道貨車に「DRB」と刻印されてたことですね。帝国国有鉄道Deutsche Reichesbahn
の略称なんでしょうが、「遠すぎた橋」同様、ドキュメンタリーのような映像で
感動しました。
兵員輸送車はチェコ製の例の810なんとかでしょうし、
「ティーゲルだかパンテル本物がでてる!」と一時風聞が流れた「ドイツ戦車」のカットでは
なんのことはないT34/?だかのターレットが見えました
でてる
>プラハロケ でしょうね。あのバロック建築の美しい映像にこのDVD買ったようなものなので。 正月にETVでドイツ文学者池内紀の案内でドレスデン復興 の記録やってましたが、あれは爆撃で砕けた歴史的建造物の破片ひとつひとつ 集めて、戦前の町並みを復興してるとか。 マルクス主義の関係で東ドイツ時代、破壊されたまま放置された聖教会 もいよいよ2005年に再建完成するそうです。 ・・・「暁の七人」でも見なおそうっと
578 :
名無し三等兵 :03/01/21 23:18 ID:kLO7RhXE
シン・レッド・ラインは糞だね。プライベート・ライアンの太平洋戦線版と 鳴り物入りだったけど、多いに裏切られた。日本兵の描き方が酷すぎる。 よっぽど昔に作られた「戦場にかける橋」や「燃える戦場」、「太平洋の地 獄」で描かれた日本人の方が好感持てるよ。
陣地乱戦のシーンで、一人座り込み手を合わせ瞑目している日本兵に大ワロタ。 だからさー。 パールハーバーと同じ映画なんだよありゃ。
>プライベート・ライアンの太平洋戦線版 そんなの初めて聞いたぞ。ソースだしてくれ
581 :
名無し三等兵 :03/01/21 23:52 ID:tMFinewO
ソースは2ch
戦国自衛隊は戦争映画でつか?(w
まともな日本人俳優がでない太平洋戦争もの全部× 田村扮する機上の渕田中佐(たぶん、だと思う)が雲間の旭光を 「見れ、軍艦旗や」(同上) こういうせりふシーンが無くっちゃ
586 :
名無し三等兵 :03/01/22 00:37 ID:Phj+8MeH
戦場のメリークリスマス、はどうですか?
じゃあ洋画の戦争映画は殆ど見れないな。 日米共同制作でもなけりゃ578が挙げたやつ+αしかないぞ
千葉真一が主演しているアイアンイーグル3は(以下略
589 :
名無し三等兵 :03/01/22 00:51 ID:6J1uvPnx
ウィンドトーカーズは帝国陸軍の圧倒的火力が見もの。 日本の軍人の出番はほとんど無いけどね。 その代わり民間人と米兵の心の交流が泣ける。
ちょうど今日ビデオ買ってきたぞアイアンイーグル3 Me263萌え
「ヨーロッパの解放」ラストのベルリン市街戦も俺的には 好きだ。特に議事堂のてっぺんにソ連の旗が立つシーン。 長い時間かけてみてきた映画もやっと終わりだという感じに してくれる。
592 :
山崎渉 :03/01/22 11:16 ID:???
(^^;
>>578 >よっぽど昔に作られた「戦場にかける橋」や「燃える戦場」、「太平洋の地獄」で描かれた日本人の方が好感持てるよ。
比較すらできない。メディアの威力が弱かった頃の戦争映画には、絶対の正義など存在しない。
現代のアメリカ映画は退役軍人会等圧力団体によって歪められた単なる国威高揚宣伝映画である。
コヴァでも流入してるのかな
シン・レッドライン程度で「酷すぎる」と言う香具師は他の 「日本人が出てくるアメリカ映画」を観たことないのかょぅ 。・゚・(ノД`)・゚・。 まあアメリカに限らんし、日本映画だって褒められたもんじゃないが。
戦国自衛隊は、今なら戦車とか貸してくれるからまた作ってほしいね。 戦争映画ではないが、「風と共に去りぬ」脱走兵のポケットあさっていたよね。 これは、アトランタの陥落シーンがいい。
SPRの太平洋戦争版ってコピーは聞いたことないが ヒット作に便乗しちまえ、てな魂胆はミエミエだったわな。 ビデオのパッケージにも「FMJの狂気にSPRの迫力」などと 誇大広告じみた事が書いてあるし。 (ありがち過ぎて、怒る程のもんじゃないんだけどね)
あれって日本の配給会社が書くんだろ?
>>595 そうか?たとえば‥
「ファイナルカウントダウン」なんて20年も前のSF娯楽映画に出てくる
零戦搭乗員だってもっとマシな日本兵だったよ。
辿々しい日本語が御愛嬌だったけど(日系米国人?)、帝国海軍搭乗員らしい
気迫があったね。
「太陽の帝国」なんかも設定萎え萎えで、結構笑わせてくれる部分もある
けど、伊武雅刀の鬼軍曹役はなかなかかっこよかったし、最後に射殺される
特攻兵も結構いい味出してたよ。
でも個人的にはB級アクションに出てくる「謎の日本人」は好きだがね(w
600 :
名無し三等兵 :03/01/23 02:25 ID:tgAYnxcE
「海行かば」ってすごいクソ映画だね。呆れたよ。
シベリア超特急4って正月に一回かぎりの舞台公演されたそうだけど、誰か見たことある人いる? 水野晴郎、丹波哲郎、宇津井健、三田佳子とそうそうたるメンバーが まるで台詞を覚えず(とくに晴郎が)、プロンプターが台詞囁きまくり 高熱をおして舞台に立った大木凡人が懸命にフォローをいれる前代未聞 の3時間の芝居だったそうだ・・・・。 観客はもう爆笑しまくり。 WOWWOWで今度、シベ超1~4(舞台公演も含む)放映するそうで。 いろんな意味で物凄く見たい・・・・!
>>600 特に航海中に演奏される軍艦行進曲に禿げしく萎えですな。
史実では、軍艦行進曲の演奏は出航時のみと聞いた覚えがあります。
また、軍楽隊は声楽の訓練を受けており、声が通りやすいため、
戦闘時は伝令役として大変重宝されたそうです。
そして、伝令は戦闘時も危険な区域を走り回らねばならなかったため、
戦傷・戦死率がかなり高かったとか。
「シン・レッド・ライン」で、米兵が次々と日本軍の大砲の射撃によって吹っ飛ばされていくんだけど、 俺が読んだガ島の戦記によると、確かガ島に陸揚げできた日本軍の大砲はせいぜい全部で10門 ぐらいだったはず。あれだけの大砲があれば、日本軍はルンガ飛行場を奪回できていた。それとも、 あれは大砲の射撃ではなくて、歩兵の擲弾筒の射撃という設定だったのかな?でも、擲弾筒は そんなに遠くまでは飛ばないのに・・・・・。 それから、ガ島での戦いというのは、米軍がルンガ飛行場を守備していて、日本軍がそれを攻撃 するという戦闘がメインだったのに。映画のように米軍が攻めて日本軍が守るというのは、まったく あべこべの展開だ。 それに、米軍が山の上の日本軍の陣地を攻撃する戦闘シーンも極めてこっけいだ。常識的に 考えれば、真っ昼間の攻撃ではなく夜襲の方が絶対に効果的なはずだ。まあ、これは夜間撮影 というのは技術的に極めて難しいので、奇妙だけど真っ昼間の攻撃という設定にしたんだろう。(萎)
604 :
東条 :03/01/23 17:16 ID:h1gqJi5D
-------- ̄ ̄ ̄--------___ ヽ ̄ ̄ -- ヽ_________________________________________/ | ☆ |  ̄-二二二二二二二二二二二--- |  ̄---______________________-- ̄ | ____ ______________》 《___________| /⌒ ̄ / ________ |=/ ________ ヽ | 6 | ● |ミ | ● | わしが出ている映画はあるか? ヽ_  ̄ ̄ ̄ ̄ミ ヽ ̄ ̄ | | /( _) | | / ⌒ - ヽ | ヽ / iiii|||||||||||||||ii_ 丶| | 《  ̄------ ̄ ..》| / \.\  ̄ ̄ | / \ \ //\ / / ヽ \  ̄------- ̄/へ \ / ☆ ヽ \ // ☆\ \ ヽ ☆ ヽ \ // ☆ / ヽ ☆ ソ / ヽ \ ☆ / ヽ / / ヽ \/
>603 そうなんだよな。 この映画攻守が逆って事が一番気になった・・・ 他は好きだけど
戦争にかける箸。
は、どうだろう。。。
別に擁護はしないけど、ガ島戦の序盤戦、米海兵隊前衛部隊が上陸した後、 思いの外苦戦して、その増援が来てやっと飛行場を奪取したまでの流れを 物語の背景にしとるんじゃないの? 米側は、日本軍守備隊は空港設営隊程度の部隊しかないと見ていて 重火器も満足に無い状況だった
609 :
名無し三等兵 :03/01/23 22:01 ID:3UTm0iz6
「太平洋奇跡の作戦キスカ」團伊玖麿の音楽がイイ!そして日本の戦争映画にしては珍しい明るい締め括り。
兵隊ヤクザも結構明るいノリだったな。
611 :
「八甲田山」は戦争映画か? :03/01/23 23:10 ID:3/iX6srs
100年前の今夜、5連隊は田代温泉を必死で探してたわけですが・・・ なぜBS2は「八甲田山」をやらないんだ?
612 :
名無し三等兵 :03/01/23 23:10 ID:oU3UE3eO
「独立愚連隊」と「兵隊やくざ」をDVDのBox売りをしてホスィ。
豪州映画の「アンボンで何が裁かれたか」は日本人俳優が日本兵役で出てくる。将官が 日本から?つれてこられてインドネシアで連合軍の裁判にかけられると言うことはあっ たのかな?なんか勲章ぎらぎらで。。。相撲の応援に熱くなりすぎ。最後に豪人が「彼 は驚くべきことに日本人でありながらキリスト者であったのだ・・・・ここは消去」という。 あとNHKと豪州の合作の題は失念、生き残りの日本兵が豪軍を狙撃して敵を恐慌に 陥れる。なぜか突然子供が出てきて地雷原に向かってはしるのを日本兵が止めて 豪軍に一人で突っ込んであぼーん。日本兵が銃剣で切腹してるのを見つけて「この 気違いが・・・」
>>613 玉置浩二主演の「最後の弾丸」37mm対戦車砲やらマチルダ?やら出てくるのに
機関銃が全く出てこない不思議なTVムービー
来週WOWWOWで対日戦映画「陽動作戦」やるね。
>>603 ,605,608
映画の冒頭での大佐の話では海兵隊が築いた橋頭堡を基に飛行場を奪取する
という計画だったはず。
8月7日米軍上陸時
日本軍守備隊2,850名(その内戦闘能力を持つ者550名)
米「海兵隊」11,000名
早朝からの米軍砲爆撃により守備隊ほとんど反攻できず、数時間の内に潰走、
飛行場奪取、その後日本軍は飛行場を奪い返すことはなかった。
よって日本軍と米「陸軍」があのような戦闘を交えた事実はなし。「海兵隊」
だったとしてもなし。
座禅組んで瞑想に耽っている兵がいたかどうかは定かではない(w
617 :
名無し三等兵 :03/01/24 02:46 ID:WVDftJCA
さて借りて来たタイガーランドとかいうのを 見るかな
>>616 あれは末期のオーステン山の戦いがモデルじゃないのか?
日本軍守備隊=124連隊+228連隊
日本軍増援部隊=230連隊
米陸軍は海兵隊にかわりオーステン山の攻略にあたっていた。
米陸軍部隊の士気の低さや、日本守備隊のあのやつれっぷり(餓死寸前+砲撃ボケ)
はガ島戦記には結構書かれている。実際の戦闘はもっと地味でだらだらと長期間
にわたって繰り広げられた。
あの映画はレイテのリモン峠を舞台にしていたら良かったと思う。
619 :
名無し三等兵 :03/01/24 13:22 ID:K1pE5wS6
シン・レッド・ラインとウインドトーカーズはどっちが好きですか?
620 :
616 :03/01/24 13:53 ID:???
>>618 冒頭の船上での会話部分で「ガ島に日本軍が飛行場を造ったからそれを奪取する」
みたいのがあったと思うんだけど…。実際、C中隊が最終的に辿りついたのも飛行場
だったし。(本物のヘンダーソン飛行場に比べるとえらいショボかったが)
まあ作品のコンセプト自体がいわゆる「戦争映画」ではないから、深い突っ込み
入れてもムダなんですけどね。
>>619 ウインドトーカーズはまだ見ていないから楽しみさ。
622 :
名無し三等兵 :03/01/24 14:05 ID:K1pE5wS6
シン・レッド・ラインは「貴様もー死ぬんだよー」と「お前か?俺の戦友殺したの」のシーンを見れば十分
「お前か?俺の戦友殺したの」は公開時にアメリカでいろんな反響を呼んだらしいよ。 アメリカ側のガ島戦手記を読んでもけっこう悲惨な状況が書かれてたりする。 かつて原書を読んだ海兵隊パイロットの手記では 「○○山からの敵の夜間砲撃は最初恐怖だったが、 やがてそれが無いと寂しい夜だと感じるようになった。 クリスマスを待ちわびる子供のような気持ちだろうか。 その砲撃で何人もの同僚が肉の塊に変えられているというのに 自分がすこしずつ狂っていってるのを感じた」なんてのもあった
624 :
名無し三等兵 :03/01/24 14:43 ID:uV4GgqjT
昨日初めてシン・レッドラインを見たんですけど こんなにひどい内容とはおもわなんだ… これはベトナム反戦映画の舞台を目先を変えてガ島にしただけでした。 取り敢えず自分の部下一人を犠牲にすることを避けるために 他の部隊の人間を危険に晒す香具師は銃殺刑ということで…
625 :
名無し三等兵 :03/01/24 16:01 ID:N+nePT6Q
>>623 あのセリフって英訳されてなかったけどな。何で分かったんだろう
向こうで観たんですか?
627 :
名無し三等兵 :03/01/24 17:59 ID:K1pE5wS6
日本で公開されたやつでも英訳っていうのは消えていないものだよ
>623 >「〇〇山からの敵の夜間砲撃は最初恐怖だったが、 日本軍がガ島にそんなにたくさんの大砲、重火器を陸揚げできたの?米軍を恐怖に陥れる ほどの重火器があったら、ルンガ飛行場をあっという間に占領できたと思う。重火器の陸揚げが うまくいかなかったから、戦艦「霧島」、「比叡」などが艦砲射撃を行おうとして、第三次ソロモン 海戦が起こったんじゃあないの?
>>628 少しの大砲/重火器であればこそ、そうした手記も書けたものと思われ…
少数の砲で、少々の死傷者が出るというくらいであるから、その手記の主は生き残れているわけで。
ルンガ飛行場をあっという間に占領できる砲/重火器があれば、その手記の主は死ぬか捕虜になって、
まったく書けんだろ。
なんかの本でガ島の日本軍の支援火器は日本軍の中では贅沢なほど揚陸されたって のを見たことがあるよ。ただ、大砲はあれど弾がなかったり、揚陸してからが大変で ほとんど使い物にならなかったとか
631 :
名無し三等兵 :03/01/25 05:46 ID:plhEqeTe
当時の日本軍にしては贅沢な量だったのでは?
ベタだけど、昨日初めてThe Longest dayみますた。 今まで白黒映画は敬遠してたんだけど、おもしろかたー! ところでドイツ軍の二人しかいないパイロットが乗ってた戦闘機って 何?メッサーシュミットとかフォッケウルフじゃなさそうだったけど。
『鬼戦車T-34』のDVDを買ってきました。 まだ観てないんだけど「ここが(・∀・)イイ!!」とか ここが見所!みたいなとこありますか?
つーか、日米両軍の歩兵師団の火器の装備定数を比較すると、いやん なっちゃう。もちろん、米軍の金持ち振りにだが。アレでよく戦争する つもりになったものだと、、
「Uボート」だけでなくティーガーも・・・ 独立重戦車大隊の奮戦もの映画創って欲しいです ry_ュ (д゚ ) /i_y_゙i)_ _ ., -ー '''´,}f}f''´ーt-┐ lニ[lコニニニニニニニニニ{二二匚 ̄}〕 !|e (t) }f}f | ;| ┌―‐``''ー‐---r┴┴‐-「 ̄|ー「 ̄|ー┐ ,ィ'^''ー - 、 、_ _|_ _ _ i´`| | ;| |_r=ュ r'~''、、^~ニュュ=ー-'イ「 ̄k ー'| | ;| |「 ̄ | { l `i~Y´~Y´Y~ヽヾ}ヾ~,ヽ-i!」_;」;」_;」ヽ~ヾヽ `ヽ'ヽ人_ノi l l } ´ ̄}ーー―゚'ー==‐'7 ~~} `~`^`''´''゙ー -'^ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'゙ー -' 三三 三三
パンツァー、糞だったなぁ…
オマハ守備隊の視点からノルマンディーをぜひ
>>633 車を轢くとき、一瞬T-34/85になる所。
>>632 メッサーシュミットBf108タイフーンです。有名なBf109の前に作られた4人乗りのスポーツ機で
ドイツ空軍では連絡機として使われていました。
>>611 八甲田山、正月明けに大阪でやってたけど、
女案内人(秋吉久美子)のシーン、原作と
完全に逆だね。
642 :
杉野はいずこ :03/01/25 17:06 ID:Ne+bs516
「八甲田山」は俺も正月に見たけど高倉健・北大路欣也・加山雄三・緒方拳と 中々豪華キャストだな。
>>633 黒服の一般SSがなぜか偉そうにしてるところ
アメリカで公開された442連隊モノの映画は日本で公開しないのかな
シン・レッドライン 邦題 「新赤線」 新しくできた赤線地帯に、勇敢なる日本兵たちが突撃一番をだいて次々と 突入して行く映画。肉弾戦の生々しさには、思わず目を覆いたくなる。
647 :
名無し三等兵 :03/01/26 21:43 ID:p6Pkt91O
>>613 豪州映画の「アンボンで何が裁かれたか」
これって実話を元にしているんだ。原作本出てるよ。
プロテスタントのクリスチャンだった(映画では長崎出身のカトリック教徒になってる)
片山日出雄海軍大尉は、実際に1947年、ラバウルで刑死した。
上層部による捕虜虐待の責めを負わされた下級将校(事件当時は中尉)の悲劇。
誰もグッドモーニング・ベトナム見てないの?
最近の洋画の邦題は全くダメだ。 むこうのタイトルのままをカタカナで書くから全くダメだ。 プライベイト・ライアンと言われて意味が通じるのか。 プライベイトとは二等兵の意味だが、それを知らないバカップルどもが ステキなタイトルと勘違いして大量に映画館へ押しかけてしまった。 昔はしっかり日本語にタイトルを訳していたものだ。 しかも向こうでのタイトルの訳に囚われず、映画の意味を汲めるようにアレンジをしたりもした。 本来なら「プライベイトライアン」は 「ライアン二等兵・地獄の救出大作戦」 「コン・エア」は 「囚人航空! 悪夢の空中大決戦」 「アポロ13」は 「悪魔の番号13号・アポロ計画危機一髪!」 という邦題にするべきだった。
>>650 ネタかマジか区別しないから、余計な誤解を生む。
うーむ、プライベートライアンを彼女と一緒に見に行った結果 軍事に目覚めされた漏れは少数派か? その後、映画冒頭の惨劇はアメリカの大大失策による結果で、 よほど南方の日本軍の方が悲惨だったと、さんざん教え込んだからかな?
>653 米軍が「大大失策」くらいだとすると、ドイツ軍も「大大大大失策」くらいなので ひとまず上陸はできたっつーところまでフォローできれば万全かも:-p
オマハビーチ以外はほとんど抵抗がなかったんだよね?
だいぶ遅くなったけど記念カキコ 「グゥゥ~~~ドモ~ニング ベェトナム!」
658 :
名無し三等兵 :03/01/27 18:06 ID:jp7NSTSr
夜中の上陸(夜襲)すれば被害も少なかったろうに。。
潮には満ち引きがあるのだ、ということを小一時間(以下略
>>650 禿堂。
ちゃんとした邦題つけるべきだね。
英語の題をそのまま片仮名にしたのってかっこわるい。
プライベート・ベンジャミン
囚人航空! 格好良すぎ
ブラックホークダウンのDVD買いました。 いいねー。映画としては、イマイチだけど、戦争物としては すばらしいっす。ガチンコの市街戦だな。 エバンズマン軍曹役のハートネットがオーバーアクションで イマイチだけどね。
私は昔の彼女と「戦争のはらわた」観に行きました。
>650は至急ブラックホークダウンの邦題を提出するように。 つかワラタヨ 俺も考えた 「ヘリコプター墜落!逃げろや逃げろスタコラ大疾走」 ・・・うーん
>「ヘリコプター墜落!逃げろや逃げろスタコラ大疾走」 ドリフでありますか?w
U-571とかK-19とかも一般には解りにくいな 「暗号機エニグマを奪取せよ!」とかでいいよ
結局、邦題ネタか
ブラックホークダウンかっこよかった! ファックアイリーン!
>ブラックホークダウン 黒鷹撃墜
671 :
名無し三等兵 :03/01/28 17:01 ID:+hIOATTA
鷹は舞い墜ちた
ヘリボーンの戦術的脆弱性の露呈!
>>672 ヘリボーンの戦術的脆弱性というより、ハンヴィーが弱すぎなんだよね。
原作読むとわかるけど、車両隊の死傷率が50%以上だったらしい。
1993年の時点で、RPGに耐えうる装輪装甲車を米軍が
持っていなかったのが、死者をふやした原因。
耐RPG装輪装甲車があれば、死者の数が三分の一以下に
なっていたに違いないでしょう。
674 :
名無し三等兵 :03/01/28 19:28 ID:l3eoi2S1
ソビエト製作映画ってあるよね、東部戦線の。 あれはどうですか? ストーリーは期待してないけど臨場感とか。
>>673 原作の最後の方にブラッドレーでも死亡者数は変わらなかったって書いてなかったっけ?
>>675 書いてないよ。
っていうかブラッドレーなら、あんなにめった打ちにはならんだろ。
ブラッドレーならRPGの直撃くらいで、運転手は死なないしw。
映画だと、ガリソン少将がブラッドレーを要求したような発言しているけど、 実際は要求しなかったって原作には書いてあるね。
>674 それは他人に聞く事じゃない。自分で感じるもんだ
>>647 「アンボンは・・・」は確かにいい映画だね。
戦争裁判映画の傑作といえば「ニュールンベルグ裁判」でしょう。
ナチスのホロコーストを告発する一方で、米映画でありながら、アメリカの
正義を声だかに叫ぶことなく、ヒロシマ・ナガサキの話が出てきたり
そもそも、戦争裁判そのものの正しさに疑問をなげかけたり、アメリカ映画の
懐の深さを感じさせてくれる。
それと比べて日本映画の。。。。
>>650 センスは漏れと大いに異なるものの、
邦題に工夫をこらすことには賛同。
そこで自分なりにいろいろ考えてみたのだが・・
「プライベート・ライアン」=「ライアン二等兵、撤収せよ」
「シン レッドライン」=「ガダルカナルの落日」
「ワンス アンド フォーエバー(原題・We were soldiers)」
=「かつて、彼らは兵士であった」
「シン レッドライン」は最初の映画化の時の邦題「大突撃」がいいよ。
682 :
名無し三等兵 :03/01/29 01:17 ID:U2MPVlCN
映画ではないんですが昭和40年代前半にやってたTVドラマで 零戦燃ゆみたいな内容の作品が有ったと思うんですが 何方かご存知ないですか?
>>682 そういえば去年,CSでやってたような気がする。白黒のドラマ。
684 :
名無し三等兵 :03/01/29 03:56 ID:UZR56qnl
砲台ネタはやめてくれ おまいらセンス無さ過ぎ ま、センスの無いヤツに言っても判るまいが
レッドストームってビデオは結構おもしろかった。イタリア人のロシア兵みたいだけど。 本物のハインドがミサイルぶっ放したり、実弾撃ちまくってる(様に見えるのかー 金ないからホントに実弾ぶっ放してたかは定かでないけど)感じとかなかなか リアルなアフガン風景でした。
シン・レッドラインは親父がレンタルビデオで借りてきて見たんだけど 見る前に「なんだか暗くて嫌な気分になる」と言われたとおりに陰鬱な 気分になった。 内容としては、見る前に思っていたほど日本に対する敵意が感じられな かった。日本人を臭いとか言ってる米兵も傲慢さを感じさせるな配役に なってたし。 ただ、主人公たちの決死隊がスーパーマン的な大活躍をするのはあの作 品の価値を下げたね。あれが無ければ、自衛隊で軽く軍隊をかじった者 としても納得できる作品だったんだけど。
687 :
686 :03/01/29 06:25 ID:???
あと、納得出来るっていうのは兵隊から大佐になったあの成り 上がり精神だけの現場指揮官や軍隊内の嫌な雰囲気の事。あれ は軽く軍隊をかじった者じゃないと本当には分からないと思う ね。 プラトーンも共感出来るんだけど、とにかく理想を持って軍隊 の下士官クラス以下に行くなら下っ端に必要な事は人間性が悪 化・・・悪人はさらに悪人に、普通の奴らも歪んでいく・・・ に耐えられる事だと俺は思う。
プライベートライアンは「母と息子」でいいじゃん
「あの時、彼は二等兵だった~ライアン退役兵、地獄の救出劇~」 これじゃ邦題じゃなくてキャッチコピーか。サブタイトルに頼るのもセンス無いね(w
690 :
名無し三等兵 :03/01/29 18:04 ID:UvIis6Nb
明日のBS2は「博士の異常な愛情」「戦争の犬たち」の二本立てですよ。
世間に「プライベート」の意味を知らしめる事が出来たのでべつにいいじゃん。
戦争映画とは違うかもしれないが、 軍事板の住人の皆さんから見て 「JSA」の評価はどうですか?
694 :
名無し三等兵 :03/01/30 00:31 ID:vrODKwPG
なんだみんな厨房か 砲台ネタ、いくらでもやっていいよ 何事も経験だ
「ブラックホーク・ダウン」=「地獄のヘリ作戦」
>>694 いや、砲台ネタは、いいけど前のほうで散々ガイシュツのばかりなんだ。
できたら、スレ読み返してほしいっすよ。
おなか一杯でつ。
BS2で、戦争の犬やるぞ。
宣伝か? NHKの犬め
>>697 ミニチュアダックスフント出る?
出るんなら見る。
新聞の番組欄には載ってないようだが
昔、宮崎さんちのツトム君の煽りを食らって衛星の「B級ホラー映画特集」が 中止になった事があったっけ。 関係ないけど。
>>692 JSAの評価としては、
火事になったくらいで地雷が爆発するのかと小一時間.......
粗悪品ならなると思う。
>>704 マジで?
また本当に燃やしてあのように地雷処理することあるの?
とりあえず、今晩のストレンジラブ博士を若者達は見るべし。 最近のお子様方は冷戦時代を知らんから、あの時代の映画の、 何ともいえぬ味を堪能して欲しいものだ。
J.S.Aは俺の評価としては、銃器の音がリアルで良かったところだな。
708 :
名無し三等兵 :03/01/30 21:16 ID:ULaSJ7PH
先日ビデオで「ブラックホーク・ダウン」を見たんだが、 気になったのがRPGの威力の低さ。 HEATじゃなくて榴弾のタイプだと思うが、 至近弾食らった兵士がほとんど無傷だったり 直撃食らったハンヴィーが窓ガラス割れるだけで済んだり・・・。
709 :
名無し三等兵 :03/01/30 21:31 ID:kU+hDn6B
710 :
名無し三等兵 :03/01/30 21:46 ID:FMaM3nuN
>>708 ソマリア軍のだろ。そりゃ旧式でダサイよw
711 :
名無し三等兵 :03/01/30 21:56 ID:ULaSJ7PH
質問板で聞いてみよう。
713 :
名無し三等兵 :03/01/30 22:30 ID:IqlenQBs
百円だったんでレンタルでシン・レッドライン借りてみたんだけど… 2時間たったらもう消したよ。 見せ方が面白くない。 フルメタルジャケットはめっさ気に入ってるんだが(´∀` )
>>708 ハンビーのは、当たったトコがヤワで信管が作動しなかったんでは?
人間に刺さって不発のもあったよね。
至近弾による破片での怪我の描写があまり無いのはちょっと変だね。
海の神兵みたことある? 桃太郎がでてくるやつ。 感想おしえて。
良くできています>桃太郎海の神兵 一式陸攻から降下する猿や犬の空挺部隊や鬼の姿の米英兵など見どころ満載。 手塚治虫が戦時下の神戸の映画館で観て感涙した傑作。
718 :
名無し三等兵 :03/01/31 11:05 ID:uWf45v7V
>>713 こないだの土曜日NHKで深夜に3時間かけて放送してました。
思わず最後まで見てしまいました。
ガダルカナル島争奪戦を舞台にしてしまったから
ウソが目立ちインチキ映画との酷評も「然り」だと思いますが
あれがメイラーの「裸者と死者」のように架空の舞台でのこと
と考えたらどうでしょう。
戦う理由を見つけられない兵士。
肥大化した組織での上下の軋轢。
勝者にも敗者にも等しく訪れる空虚。
やや同時期のU571やパールハーバーと比べると
エンタメとしては格落でも、考えることだけは格増な映画だと
思うのですが。。。。景色が綺麗でしたし。。。ゴメン
>>718 かつて「シン・レット゜・ライン」の予告が流れていたとき、中身は「戦場において人間というものは云々」
という基調で、漏れは「けっ。またプライベート・ライアンみたいに、戦争映画じゃウケねえから変な側面を強調しやがったな」と
思ったものだった。
ところが実際に観たら本当に「戦場における人間云々」みたいな話で、戦争映画を期待した漏れは拍子抜け。
釈然としないながらも「あの予告は正しかったのか」と思い直した。
なにが言いたいのかというと、
>エンタメとしては格落でも、考えることだけは格増な映画だと
>思うのですが。。。。景色が綺麗でしたし
これは同意である、つーこと。戦争を題材にしているだけで、戦争映画じゃないんだよな。アレ。
WOWOWで地獄の黙示録(´∀`)
ブラックホークダウンで、ユアンマクレガーの演じる、 ジョン・グライムジー特技下士官だけが、実際の人物と 名前が違うんだよね。 原作によると、実際の人はジョン・ステピンズ特技下士官 なのにね。なんでだろう? あと、先月のコンバットマガジンに、マクナイト中佐(現:退役大佐) の写真が載っていたけど、本人の方が、演じたトム・サイズモアより はるかにカッコイイ!!
ブラックホークダウンを見て思ったこと。 なんで、マクナイト中佐も、スティール大尉も 第十山岳師団が嫌いなのかw パキスタンスタジアムで、10thマウンテンって聞いた瞬間 マクナイト中佐の嫌そうな顔。 やっと救出に来た装甲車の脇で、10thマウンテンって聞いた瞬間 スティール大尉のブータレ。 ちなみにスティール大尉はデルタも大嫌いw 面白すぎるw
>>724 米陸軍内部での対抗意識らしいが。
デルタ>>>レインジャー>>>その他、のような暗黙の階層社会があるそうな。
原作「強襲部隊」をご覧あれ。
実際にデルタ・レインジャーの窮地を救ったのが「その他」というのが皮肉ですな。
現実とはそんなものか。
結局、戦車はパキスタンスタジアムから出撃はしてたけど、救出には行かなかったの?
原作読んでいないので詳細が分からない。 車上で戦死のピラ軍曹 最初のヘリの操縦士二人 RPGで荷台から放り出されたデルタ隊員 救出中に狙撃されたレンジャー隊員 RPGが腹部に命中したトラック運転手 2機目のコ・パイ(レイ?) シュガートとゴードン エヴァーソンの部下 戦死19名のうち、劇中でその様子が出たのは 上記の10人だけでしたっけ? マクナイト中佐のハンヴィーの射手も2人は崩れ落ちていましたが・・・
>>727 戦死18名でしょ。
エヴァーンズマンの部下==ジェイミー・スミス伍長
スティール大尉と一緒にいた人も死にそうだったよね。
あと、デ・トマソ中尉のグループがビルから移動しようとしたときに
一人撃たれて、ひっくり返るよね(生死不明)。
装甲車が来て、ヘリから遺体の救出作業中にも
1人撃たれるし(こちらも生死不明)。
っていうか、俺が一番疑問なのは、グライムジーがいつのまにか
スティール大尉のグループと一緒に行動していて、デルタ隊員と
共に追い出されたのが謎だ。いつから、グライムジーはチョーク4
のメンバーからはぐれたんだ?
729 :
名無し三等兵 :03/02/01 19:50 ID:xeVe/VWU
厳密には戦争映画ではないが、K-19は良かったぞ。 厨房時代、修学旅行で見学した広島の原爆資料館に 行った時とは違う意味で怖かった。 ただ、字幕の翻訳がちょっとおかしかったような気がするが。
730 :
名無し三等兵 :03/02/01 23:48 ID:YSSHUlfQ
映画館でブラックホークダウンを見たときに あの監督さんも転びバテレンになっちゃったのね。 とWTCテロ後、続々と出てくる国策映画のひとつとして ペッと唾を吐いて終わりだったのだけど、 ここで色々話題になっているのを読んで おや?色眼鏡で見てたのかな?と思い直して 明日辺りレンタル屋で借りようと思ってるアマノジャクです。 ところで、バンドオブブラザーズってどうです? トムハンクスに似た若ハゲの将校が出てくるTV映画ですけど 1巻目を借りて今見ているのですけど。。。。
>>728 グライムズがチョーク4とはぐれたのは、ブラックバーンを車輌隊に担ぎ込んで
引き返そうとした時ではないかと。RPGが至近で炸裂しコケた後、一人だけまた
車輌隊に戻ったと思います。その後スティール大尉グループからデルタへと。
>>730 第4話を速く見なさい。最近の映画史上最強のドイツ軍がトミーとヤンキーを蹴散らします。
特にクロムウェルとM4対タイガー、ヤクトパンターの戦車戦が見物
どうでもいいけど、リドリースコットは昔から「仲間のため」っていう テーマが好きだから、一概に「WTCに関連した国策映画」っていうのは 間違いだと思うぞ。
公開時は、特定の思想に傾いた評論家や文化人連中が その方向で叩きまくってたっけ。
>>727 ブラックホークダウンの死者は
車上で戦死のピラ軍曹
最初のヘリの操縦士2人及び後部に乗っていた1名
( 後部に乗っていた、もう1名は生き残って、救出される)
RPGで荷台から放り出されたデルタ隊員(胴体真っ二つ)
救出中に狙撃されたレンジャー隊員
RPGが腹部に命中したトラック運転手
2機目のコ・パイ(レイ)及び、後部に乗っていた1名
シュガートとゴードン(2人ともデルタ・スナイパー)
ジェイミー・スミス(レインジャー:チョーク4)
だと思う。
ブラックホークダウンで、最初のヘリの墜落現場の近くで デ・トマソ少尉の部下(?)がロケット弾を テクニカル(機関銃を載せたジープ)に向けて撃つんだけど、 あれって、Mk153SWAM かな?
736です。 あと、ランディ・シュガートがM14を使っているのに萌え!! デュラント(2機目のパイロット)の救出の時に使っているし、 出撃前に奥さんにTELする時にも背中にM14を掛けているね。 カッコいい!!
>>734 おー、井筒監督のことだな。
なんかリドリー・スコットとオリバー・ストーンを勘違いしている節もあるのだが。
話は変わるが戦場のピアニスト。 正直期待してなかったのだが、予告編のCMで戦車が撃ちまくってるので ちょっと惹かれてる・・・
740 :
727 :03/02/02 16:41 ID:???
皆様方、レス有難う御座います。 之を踏まえてまたDVDを見て見ます
昨日ぐらいからだいぶ始まってますな、「戦場のピアニスト」予告編CM。 私は前からスターリングラードで使われたIII号が出ると言うので期待して ましたが、これ見てから激しく見たい。まあ、テーマがテーマなので ストーリー的には期待はしません!しかし、ドイツ国防軍ってどうしていつも 良いもの扱いなんだ?実際はパルチザン狩りを彼らもやっている訳だが。
何度も出ていると思うが、 「誓いの休暇」は必見。最初に見たのは厨房の頃だが、いまだに 俺の中では最高傑作。変なタイガーなんて気にしない。 しかし思うのだが、アメリカ映画にはあんなにたくさんの戦争映画があるのに 「傑作」と呼べるものが少ない気がする。ヨーロッパ映画の方が「傑作」の 比率が高いような気がするのだが、なぜだろう。 まあ、好みの問題だからね・・・。
743 :
名無し三等兵 :03/02/04 00:26 ID:k0Shvgg8
>>742 近くの図書館の映像書庫にあったのを見た。
ホントにいい映画だったな。戦闘シーンはおまけだけど人物描写が凄く丁寧で胸にしみたよ
汽車の中にいた主人公たちに気がついて司令官に怒られる警備兵が好き
2~3年前、深夜にテレビでやってた映画があるんですが、どうしてもタイトルが思い出せません。 内容は、 ・主人公は特殊部隊に所属(少し違うかも、味方は1個分隊くらいだった) ・敵はゲリラっぽくて、AK持っている ・ブラックホークダウンにでてきたような四駆に機関銃を載せた車両が出てくる ・6輪の装甲車が主人公たちの乗った車を追いかけてきて、その後主人公以外の誰かがLAWで反撃 ・主人公たちが海に脱出するときに、敵が海に向ってAK撃ちまくる。 ・市街戦。 ということしか分かりません。もし知っている方がいれば、タイトルを教えてもらえないでしょうか。 急に思い出して急いで書いたので文章変だったらすみません
745 :
名無し三等兵 :03/02/04 00:30 ID:k0Shvgg8
コマンドライン・ザベースかな?
>>744 チャーリー・シーンが出てた奴?
前半あたりで仲間を誤射しちゃって
後半は盗んだベンツで逃げて、潜水艦で脱出みたいな
チャック・ノリス主演だったらさっぱりわからん。
748 :
744 :03/02/04 01:15 ID:???
>>746 俳優の名前は覚えていませんが、たぶんそれだと思います。
>>730 >>732 漏れは好きな映画だよ。(向こうではTVシリーズだが・・)
結構、忠実に描いているみたいだし。。。
スピルバーグ&ハンクス製作・監督ってふれ込みだけど、なかなか良い。
カメラ撮りが、「プライベート・ライアン」そのものだが・・(w
1話、1話、E中隊の各兵士の視線から戦闘を語っているし(ナレーションもそう)
最後の方になると沖縄戦なんかが出てきて、兵士の中には、日米戦にも
参加したいなんて志願するヤシも出てくる始末。(w
あんなのTVシリーズで撮る米国、やっぱ恐るべし。
評価・・・・コレクションの一つにしても良い◎
750 :
名無し三等兵 :03/02/04 07:20 ID:LD8ll8tL
大日本海海戦。
>>751 ちょっと前にAnimaxでやってたやつだな、多分。
なぜかあまり話題にならなかったが。
スターシップトルーパーズを初めて見たときの感想 グ ロ イ ・ ・ ・
スターシップトゥルーパーズって何でわざわざ「これは皮肉で言ってるんですよ」って ことわってんだろうな。そんなこともいわなあかんほど観客はばかなのか?
755 :
名無し三等兵 :03/02/05 00:44 ID:/yetuZ35
>>754 考えてみろ。
ア メ リ カ 人 相 手 に 作ってるんだぞ
いまキューバ危機映画「13DAYS」と90年代末麻薬戦争扱った 「トラフィック」みたよ。 う~ん。重いなあ。重いけど、こういう自己省察や歴史検証機能映画 こさえられる国が、「建国史上初の予防攻撃は正しいか?」お手盛りでTV討論会 やって「殺っちまえイラク!」とか騒いでるの見ると、うーむ・・・
757 :
名無し三等兵 :03/02/05 01:56 ID:wtylFTKA
>ブラックホークダウン 「もしも、ブラックホークが墜落したら」 >プライベート・ライアン 「熱烈的救出馬鹿」 >ランボー 「馬鹿がM60を撃って来た」
>>742 「誓いの休暇」は感動の一品です。
「戦争映画マニア」や「軍オタ」には好まれないでしょうが。
ところで、「人間の運命」のDVDは発売されないんでしょうか?
761 :
名無し三等兵 :03/02/05 13:40 ID:0N91vJXD
>ブラックホークダウン ソマリア人と朝食を
>ブラックホークダウン 墜落
ウインドトーカーズいよいよ出るけどどう? 映画館では観れなかったのでちょっと期待してるんだが。
対日戦争映画としてはそれなりに良く出来ていると思うよ 戦争映画ではなく戦争を題材にしたアクション映画だと思って見たほうがスッキリ見えるかな
765 :
:03/02/05 16:46 ID:Jefe2yTP
影の軍隊 地下水道 鉄路の戦い 暁の七人 見た人いてる?いいぞ
766 :
名無し三等兵 :03/02/05 20:18 ID:f2+NzEsv
「地下水道」、「鉄路の戦い」、「暁の七人」は見た。戦争映画っていうとどうしてもあんまり 予算がかけられないので、パルチザン、レジスタンス対ドイツSS警察部隊というのがほとんど、 というのがなんとも歯がゆい。
767 :
名無し三等兵 :03/02/05 20:49 ID:UF1lGZ1m
ワイルド・ギースはやくDVDでないかな。 個人的には大好きな作品。
768 :
名無し三等兵 :03/02/05 21:33 ID:ZWe89J87
ハンバーガーヒルのDVD買った人います?
769 :
名無し三等兵 :03/02/05 23:23 ID:pndQScBr
>>754 て言うか原作は確かに皮肉で作ったものだろうけど
映画はさ、監督がバーフォーフェンだぜ。あのバーフォーフェン。
トータルリコールでは意味も無くフリークスを大量登場させ
インビジブルで透明人間になった主人公は見事に透明レイプ(w
件のシーンはCGビジバシで完璧に撮影したらしいけど
下品過ぎるのでカットされたらしい。
スターシップトゥルーパーズにしてもラストのボスキャラの造型見た?
戦争への皮肉もへったくれもナイよ!あの人は。
>>769 原作は皮肉でも何でもないまっとうな「オレ的夢の軍隊小説」だと思うが。
評価低いけど意外とシブい「遠すぎた橋」
あのファイアフライ軍団は勘弁な
ところでお前ら「ソドムの市」見たことある奴いませんか?
>773 それ三菱銀行北畠支店に猟銃もって人質とり射殺された梅川昭美(うめかわ・あきよし) の台詞やんけ >771 いや、わし「遠すぎた橋」大好き。ハリボテ・ファイアフライとかベニヤ板パンテルとか いろいろAFVファンに悪く言われるけど、あの規模と戦史(しかも負け戦)再現の 情熱は何物にも代えられない
ここで昨日放映された「靴をなくした天使」を上げてみる罠。
776 :
774 :03/02/06 02:49 ID:???
ほえ?何が?
個人的には零戦黒雲一家が面白いと思う。 考証は自衛隊の潜水艦から飛行機まで使ってるおかげで いい加減だけど話としては普通に面白いです。
779 :
773 :03/02/06 03:25 ID:???
スマン、776は俺です
>>777 リンク見ました別に謝ること無いですよ。
近くのビデオ屋にあったのを見たんだけど結構ショッキングだったんで
最初は「あ、この子カワイー」とか思ってたんだけど最初に自殺しちゃって
どんどん内容が狂気じみてスカトロ結婚式あたりからはもう見てられなかった
花の特攻隊ってやつもなかなか面白かった。 テキサンが零戦、ネプチューンが一式陸攻の役で桜花積んでた
781 :
コレリ大尉のマンドリル :03/02/06 08:22 ID:qFcgTLUD
戦場のピアニストどうかな~ 面白そうだな~ 行こうかな~
戦場のピアニストに登場のIII号戦車に期待アゲ。
パンツァー鋼鉄師団は?
>>782 あの3号はスターリングラードの使いまわしらしいね
785 :
名無し三等兵 :03/02/06 12:35 ID:ozA76ax/
>>744 >・主人公は特殊部隊に所属(少し違うかも、味方は1個分隊くらいだった)
>・敵はゲリラっぽくて、AK持っている
>・ブラックホークダウンにでてきたような四駆に機関銃を載せた車両が出てくる
>・6輪の装甲車が主人公たちの乗った車を追いかけてきて、その後主人公以外の誰かがLAWで反撃
>・主人公たちが海に脱出するときに、敵が海に向ってAK撃ちまくる。
>・市街戦。
ネイビーシールズで確定
市街戦舞台はベイルートだったっけか?
786 :
ふりっちゅ :03/02/06 14:59 ID:xzQl39Ng
「戦場のピアニスト」のCM、見ました。 ドイツ兵が火炎放射器を持っていたので、「ひょっとして、 ワルシャワ・ゲットーかな」なんて思いました。 やっぱり、市街戦は戦車よりも火炎放射器ですよね。 ・・・昔、「遠すぎた橋」でも活躍してましたし。
既出かもしれませんが「鷲は舞い降りた」ってどうですか? 小説がかなり面白かったのでDVDの購入を検討しているのですが。。。
788 :
744 :03/02/06 17:32 ID:???
レスくれた方々、ありがとうございました。 早速借りてきます。
アパッチなんかどう? AFVや歩兵をスクラップにする映画じゃつまらんから、 あんな内容になるのも仕方ないのかな?
>787 原作と比べて登場人物が整理され、結末が少し変更されてます。 それでもシュタイナーとデブリンの名演技は観るに値するかと。 あとDVDが画質がかなりクリアなのでオススメできる。
791 :
名無し三等兵 :03/02/06 20:18 ID:VdMPnmTi
FOXの戦争映画スーパープライス(2500円、11タイトル) とりあえず定番の「眼下の敵」と「頭上の敵機」買ってきたんだけど、 他にお勧めはありますか? ラインナップは「眼下の敵」「頭上の敵機」「ビスマルク号を撃沈せよ!」「脱走特急」「若き獅子たち」 「あの日あのとき」「砂漠の鬼将軍」「砂漠の鼠」「ブルー・マックス」「巨大なる戦場」「戦争の犬たち」
ブルーマックスとビスマルク号を撃沈せよはお勧め
>>790 ありがとう御座います。ミリタリーファンのお墨付きなら安心してみる事が出来そうです。
>>783 正直お勧めできません。
爆発などのCG演出も安っぽいし、あんまり出来のいいものじゃなかったです。
以前も2chで酷評されていました。
ただ、戦争末期のドイツ軍の悲惨さ(補給不足で喘ぐ兵士達の描写)はよくわかるんじゃ無いかと思います。
ラストも忠勇な兵士達が報われないものですし・・・。
兵器萌えな方だと更にお勧めできないかも?
自分はTUTAYAで借りてみました。
794 :
名無し三等兵 :03/02/06 23:26 ID:eSoHvd3l
軍事板に巣食うナチヲタの諸君ならば 第二次世界大戦下のイタリアを舞台にナチス将校の八面六臂の活躍を描く ルキノ・ビスコンティの名作「夏の嵐」が このたびティント・ブラスの手でリメイクされたのはご存じであろう。 既に試写を見たナチヲタの方、感想や時代考証などを熱く語れ!!!
796 :
名無し三等兵 :03/02/07 00:06 ID:o7xiKK6a
>794 ビスコンティの「夏の嵐」は、イタリアとオーストリアの戦争(統一戦争)が背景だけど、 それをナチス時代に移し替えたってこと?
797 :
映像は綺麗そう :03/02/07 03:09 ID:xekSQRy4
>795
ヴィスコンティの「夏の嵐(senso 原題「官能」?)」は、1866年の
リヴォリの敗戦(だっけかな?相当な規模の合戦シーンだけど)を描くことで
イタリアの対オーストリア独立戦争がじつは普墺戦争の副産物(プロシアが墺太利に勝った副産物
としてのイタリア独立)と主張し、いわゆるイタリア民族派の猛烈な批判をあびたけど、
基本は世話物いうかオペラなんだよね。
ブルーマックスもそうだけど、男女の色恋沙汰がついに悲劇をうむこの手のメロドラマは
やっぱ背景があれなほどいいね
ティント・ブラスのこてこてな赤黒ナチス映像悪くないだろうけど、
ヘルムート・バーガーばりのナチス色男が女ダマす話なんて、あんま似合わんな
http://www.saverioferragina.com/senso45.htm
798 :
映像は綺麗そう :03/02/07 03:15 ID:xekSQRy4
すまん。わし、ティント・ブラス「ナチスSEX秘密警察」ヘルムート・バーガー 主演のDVD持ってるんだけど、なんか見る気しなくてさ。 やっぱヴィスコンティの「ブデンブローク家+神々の黄昏+ドイツ30年史+エリザベス朝残酷劇」 をあそこまで洗練させた「The Damned」以外のナチス黒服映画はだめだなあ思う。 基礎教養いうかやっぱ貴族様の血が撮らせた映画はナニかが違う。 女弟子のリリアーナ・カヴァーニの撮った「愛の嵐」も、悪くはないんだけどさ。 あれもハーレクイン・ロマンスいうか、どこか軽くて・・・
799 :
名無し三等兵 :03/02/07 03:20 ID:xekSQRy4
・・・ごめん。今読みなおして、未見で酷評は戦争映画ファンにあるまじき 行為だね。反省。見てみようっと>Senso'45
>>798 ご推薦の『地獄に堕ちた勇者ども』に比べたら確かに余興感があるけど
『ナチス女秘密警察 SEX親衛隊』はそれはそれで。ヘルムト・バルガーも相変わらずだし。
なにより私はあの映画に出てくるラインハルト・ハイドリッヒが
最高にイカしていると思うのです。
つるつるに磨き上げられた床の上をスケートリンクに見立て優雅な身のこなしで
スーイスイと滑りあまつさえサッ!サッ!とフェンシングの構えをとるハイドリッヒ。ナイス。
その後の猫の縫いぐるみペーパーナイフぶすぶすに至っては最高。
あれ、黒髪にしているのはワザとかと。もう『死刑執行人もまた死す』より。
『暁の七人』より。『ヒトラーSS アドルフの肖像』より。
あれを越える映画ハイドリッヒがこれから出るかも疑問で。
今日発売の「ビスマルク号を撃沈せよ。」のDVD、早速買ってきました。 「ヴァンガード」を使って撮影したシーンは見応えありますが、ミニチュア撮影の 海戦シーンは、残念ながら期待してたよりもショボイです。ガッカリ。 「眼下の敵」と「頭上の敵機」も買ったんで、そっちで口直しします。
802 :
名無し三等兵 :03/02/07 21:48 ID:9IebOgdq
『非情戦闘区域』見ました。・・悲惨ですね。
803 :
それにしても :03/02/07 23:39 ID:3yrewbTq
ドイツ軍の制服ってなんであんなに淫靡なんだろう? 愛の嵐の女も人民解放軍の制服だったらあんなには.....ピュッピュ
ソマリアで鳴らした俺達デルタフォースは、ヘリを撃墜されバカラマーケットに取り残されたが、辛くも 脱出し、アメリカに戻った。しかし、本土でくすぶっているような俺達じゃあない。 筋さえ通れば義理と人情でなんでもやってのける命知らず、不可能を可能にし巨大な悪を 粉砕する、俺達、特殊部隊デルタフォース! 俺は、リーダーウィリアムFガリソン少将。通称指令。 全軍指揮と空挺強襲の名人。 俺のような天才策略家でなければ百戦錬磨のつわものどものリーダーは務まらん。 俺はランディ・シュガート。通称一等射手。 自慢のM14で、民兵はみんなイチコロさ。 ハッタリかまして、ブラックホークからリトルバードまで、何でも呼んでみせるぜ。 よおお待ちどう。俺様こそマイク・デュラント。通称捕虜。 パイロットとしての腕は天下一品! 邪魔する奴には、俺のクルツをお見舞いするぜ! 片足骨折?椎骨圧潰?だから何。 ケイリー・ゴードン。通称救出部隊。 射撃の天才だ。アイディードでもブン殴ってみせらぁ。 でもヘリコプターだけはかんべんな。 俺達は、道理の通らぬ紛争地帯にあえて挑戦する。 頼りになる神出鬼没の、特殊部隊 デルタフォース! 仲間が取り残されたときは、いつでも言ってくれ。
>>804 そのナレーションは森山周一郎氏ですか?
頭上の敵機、買ってきた近くのレンタルビデオ屋はどこも置いてなく、テレビの深夜放送 で一回観ただけだったから本当に欲しかった。 プラトーンも2500円で発売か遅れ馳せながら買おうっと。
807 :
798 :03/02/08 03:27 ID:???
どなたか不朽の名作「Uボート」の出港シーンの艦長の台詞ご存知無いですか? わし、長いこと日曜洋画劇場のTV録画した吹き替えで 「全員整列!」「これから名演説が始まりますよ」 「では諸君・・・行こうか」「はい艦長!」 と覚えていた(自営業さんもマンガz.b.v.でそのとおり引用してたような) んですが、なんかドイツ語台詞は、もっと違うニュアンスのような・・・?
809 :
名無し三等兵 :03/02/08 07:55 ID:IaJpuV1j
>809 人気投票/場面に投票しますた。私は“ジブラルタルで浮上成功後、 エンジンを再始動させるシーン”でつ。
テレビ東京放映での↓のセリフでしょう 「艦長ばんざーい! 艦長ばんざーい! 艦長ばんざーい!」
812 :
名無し三等兵 :03/02/08 18:29 ID:nG2UaZ1S
>810 わたしはやっぱり、ティペラリーソングの大合唱でし。 でも、歌詞がここまでしかわからないよう 鬱 ♪It’a long way to Tipperary...
(^^)
816 :
名無し三等兵 :03/02/09 00:37 ID:iocfoRB/
去年は結構戦争映画でてたけど 今年はどうなんだろう
817 :
名無し三等兵 :03/02/09 00:53 ID:sb0LGsn2
815さん 感謝!感謝!ありがとう!!
ティント・ブラスの新作、「秘蜜」って邦題は・・・ まあSEX親衛隊よりはマシかあ・・・
「遠すぎた橋」は武装SSの迷彩色がテキトーだったのが残念。 ただラストシーンはぐっと胸に来るものがあった。 (戦争の被害者は兵士ではなくそれに巻込まれた市民ということを強調して、 ライアン二等兵のあざといラストより何十倍もよかった) あとSdkfz232らしき装甲車が出て来たがあれ本物...?
「誓いの休暇」誉めてる人多いな。どうって事ないストーリーなんだけどね。 俺も戦争映画のベスト5にいれている。もっと多くの人に観てもらいたい。 ちなみに俺の第一位は「史上最大の作戦」 「五人の斥候兵」をビデオで観た。 戦争中に作られただけあって、リアルにできていた。 伝令が、部隊長からの口頭で内容を聞いて、出発するシーンが印象的。 メモをとる事は許されなかったんだよな。俺なら途中で忘れそう。 これ程、秘密保持に気を使っていた日本軍だが日記をつける事は 許されていた。米軍は、日本軍の死体から、日記を抜き取り、情報 をえていたそうだ。部隊名、作戦行動内容など、克明に書かれていた そうだ。頭かくし尻隠さずという奴だな。
822 :
名無し三等兵 :03/02/09 19:20 ID:SrGTqKVG
戦争のはらわたの後半、シュタイナー小隊がトリービッヒの機関銃座に 歩いて行く時、最初の「境界線」って叫んだあとヒゲのおじさんの後ろ姿 映ってるときに誰かが叫んでるんですが、「×△○...ガンバレー!」 って聞こえませんか? 字幕も出ないし、何て言ってるのか小学生の時からの謎です。 あと、U-ボートの3番発射管、あれも作品によって「不発」か「発射した」 って訳がバラバラで謎です。知っている方、御教授願います。
レマゲン鉄橋は、もうガイシュツなのだろうか。 あれで、映画で始めてのパンツァーファースト見たんだけども。
824 :
ロマンポルノ好き~ :03/02/09 23:15 ID:hmK8+qVI
「戦場のピアニスト」かぁ。 ありがちな邦題だなぁ。 でも、 「地獄のピアニスト」だと、 インチキB級ホラーになるもんなぁ
>>821 おおサンクスです。昔の記憶だけで結構似てると思ってたけど今見ると殆ど似とらんわw>232
英映画にはまた遠すぎた橋レベルの超スペクタル大作ものをキボンヌ。
バイオハザードどうよ?
>>826 あれは「戦争」映画では無い。
板違いだ。
>>822 Uボートディレクターズカット版の日本語吹替だと「3号発射しました!」と言ってます。
原作でも不発とはなっていないので(1~4と後部5番発射)、TV放映版のミスのような
気がしますが・・・。
でまぁっけいしょん! でまぁっけいしょん! ダダダダダダダダダダダダダダダダ ダダダダダダダダダ ダダダダダダダダ 勃起。
830 :
名無し三等兵 :03/02/10 11:05 ID:0ssPSQXR
トーマス・クレッチマン 「スターリングラード」:主人公のドイツ陸軍中尉 「Warrior's Heart」:ドイツ陸軍大尉 「U-571」:U-571艦長 「戦場のピアニスト」:ドイツ陸軍大尉 未来のくるとゆるげんす?
831 :
名無し三等兵 :03/02/10 11:07 ID:0ssPSQXR
832 :
名無し三等兵 :03/02/10 11:20 ID:0ssPSQXR
連続ですまんたい 「Uボート」のラロシェル帰港シーン ホテルみたいな4階たてくらいの建物が気になっとります。 あの建物は「史上最大の作戦」で見たようなきがします。 たしかその建物の上に砲台があって攻略うんぬんってシーンが あったような気がします。「史上最大の作戦」もラロシェルでロケ したのでしょうか?
833 :
名無しさん :03/02/10 11:21 ID:WbdFEneA
834 :
German submarine bunkers in La Rochelle :03/02/10 16:22 ID:e+SnYSUp
NHK衛星「戦争の犬たち」は今週放送するみたいね
キューバ危機をホワイトハウスの視点で描いた「13DAYS」
ttp://www.jfklancer.com/cuba/13days/13days.html おもにロバート・ケネディの回想録あたりを語りの中心にもってきてるので
フィリップ・ブレナーPhilip Brenner(ワシントン・アメリカ大学教授。キューバ危機研究の
第一人者)あたりから
「そもそもソ連は何故、キューバにミサイルを持ちこんだのか?
キューバはアメリカをどう考えてたのか?
その視点がごっそりぬけている」
とアメリカのカストロ暗殺や侵攻も含む1959~62のキューバ敵視政策の欠如を
避難しているけど、映画としてはよくできている
ttp://www.gwu.edu/~nsarchiv/nsa/cuba_mis_cri/brenner.htm ・・・核戦争を回避できたのはもちろん諸因あるけど、最近、気に入ってるのは
危機当時のホワイトハウスにおける意志決定(「戦争か平和か」)で、ロバート・
ケネディが「宣戦布告なしで奇襲攻撃をかけることに道義的問題a moral issueが
生じる」とモラルについて言及している事実なんだよね。
いや、さすがに最近の小ブッシュの「勝てば官軍」「振り上げた拳はまず叩きつけろ」
の発想がかつてのBest&Brightestの時代から、ずいぶんと遠くなったなあと
感慨を抱いたもので
さあ戦争の犬たちが始まりますよ。
>>802 さんが触れている「非常戦闘区域」を見ました。
http://www.at-e.co.jp/details/atvc065.html http://web.jav.co.jp/member/detail_m.phtml?oid=1730355 スペイン・イタリア映画らしいですがフランス兵も出てくる多国籍軍映画。
舞台はコソボ紛争地帯、平和維持軍として派遣されたスペイン工兵隊が体験
する紛争地域での惨憺たる現実を描く・・・・って奴ですか。
なんかミニ・ブラックホークダウン的映画とで言うか、ホントにコソボで
撮影したのか?と思わせます。実はDVDにメイキング&インタビューが
入っているのだが日本語訳されていないので監督(らいし人)や出演者が
何しゃべってるのか皆目分からない。
おかげでどんな意図、背景で作ったのかも分からない(トレント映画祭に
出したらしい)
とにかくある意味徹底したリアル指向の描写。車両、装備、軍装も全部、
本物っぽいです。メイキングで出演者がマドリードのPKO訓練センターで軍
から研修受ける場面がありますが、俳優達の装備が軍の指導官と全く同じ
なのでやはり装備一切は軍から借りたのでしょう。
車両ではスペイン工兵の乗る6x6装甲車(ピラーニャⅢ?)は内外の細部
を見れます。
登場火器ではスペイン工兵の持つ「CETME MODEL L」ライフルはM16やAK、FAL
なんぞを見慣れた目には新鮮、こいつをドアップで見れるのはこの映画が
初なのでは?
しかし重いですよ、メイキングで出演者達がにこやかに話す姿を見ると、
なんだか救われる気持ちになる、そんなとっても爽快感皆無の紛争映画です。
戦争の犬たち、見ましたか?
同人じゃないぞ!もともとはただのオフ会だったはずなのに、アメリカのTV局が 「金出してやるからTVムービー作って!」なんて言ったもんだから大急ぎで 役者とスタッフを雇って作ったと聞いたぞ。 本物のラングが見えただけでも良しとしろ!
842 :
名無し三等兵 :03/02/13 04:21 ID:nf/ZSGbD
>834 自分はドイツ語を勉強しているけど、そのファンサイトはオランダ語と思われ。 それから、「史上最大の作戦」にレジスタンスの蜂起シーンはないです。レジスタンス が独軍の鉄道、電話線を爆破するなど、破壊活動を行うシーンはありますが。ラ・ロシェル のブンカーと思われる建造物が出てくるのは、上陸した自由フランス軍がクウィストラム・ デ・カジノ(仏語あやふや)という町を攻撃するシーンです。
>842 なるほど。よく見てみるとaaとかeeとか長母音の見なれぬ表現がありますね。 これが、江戸時代の海外情報収集テクノロジーである噂の阿蘭陀語ですか。 ちょっと感動。 そういえば長まわしで延々、自由フランス軍が運河沿いだか攻撃する カットがありましたが、あそこですか・・・
844 :
名無し三等兵 :03/02/13 09:46 ID:ciAAmX86
おー運河沿いを攻撃するシーンあったなぁ あのカメラのスクロールはすごかった
845 :
名無し三等兵 :03/02/13 12:19 ID:6PxHj9rx
ウィンドトーカーズ(ニコラス・ケイジ)をレンタル観賞 例によって旧日本軍はやられ役ばわけだが 一応、昔のハリウッドよりマシな考証なのではないだろうか? 軍装…例えば手榴弾も旧軍のソレっぽかったし97式だっけ?ちゃんと日本戦車してたしw まぁ細かい事をあげつらえばキリないんだろうけどさ 後は主人公達の台詞にも日本人の立場に配慮した感(50年も立てば日本人とも一緒に座って云々) この辺は日本マーケットを意識した演出? ついでに言えばちょっとアメ映画にしては日本軍強すぎな印象が… やたら機関銃撃ってくるし(あんなに行き渡ってたの??) やたら装備良好な印象受けたんだけど サイパン時の旧軍はよく分からないので誰か分かる?
846 :
名無し三等兵 :03/02/13 13:09 ID:03yL1KTK
>845 あれは日本軍のかっこうしたドイツ軍な感じ。
847 :
名無し三等兵 :03/02/13 13:35 ID:g/zL8ON0
Band of Brothersで6月5日に飛行機に乗る前、弟がイタリアで死んだという 場面がありますた。これはSaving Private Ryanのヒントになたとおもふ。 Ryanは101空だた。Band-ofの原作にもこの事が書いてあた。 ところでCapt. Sobelは戦後悲しく死んだそうだ。 原作もなかなか面白いです。 ただいまBlack Hawk Down を読んでまふ。Band-of DVDは四度目 を見はじめたす。
848 :
名無し三等兵 :03/02/13 13:35 ID:ucu7UJkA
昔はNHKもまともな戦争ドラマ(合作だが)創ってた。去年の暮れにやっとビデオ出た(レンタルも有り)。
■「ラストUボート」
http://www.albatros-film.com/video/lastuboat.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1945年、ドイツ帝国最後のUボートは日本に向かった。2人の日本人将校と原爆製造用ウランを載せて。
目的が達成されれば世界が変わる。だが英軍駆逐艦リバプールは容赦なき攻撃を開始。
そして運命の日はやってくる。
極限状態の人間たちが繰り広げる死闘! 歴史の真実を完全に再現した衝撃の映像!
1945年、ゲルバー艦長が指揮するUボートは、ノルウェーを密かに離れ日本に向かった。
原爆製造用のウラン、最新の電波発信装置、ロケットエンジンを積み、そして二人の日本人、
巽、木村両中佐を乗せて。ドイツの敗戦は濃厚、日本軍は最終作戦を実行に移したのだ。
世界で初めて原爆を完成させ、連合国に落とす。それが成功すれば不利な戦況は一気に覆ることは間違いない。
だが連合国側は諜報部員によってその動きを知り、イギリス軍駆逐艦リバプールが追跡を開始した。
そしてついに目標を発見、海中に爆雷を次々と落としていった。深く潜航したUボートにも激しい衝撃が走る。
自国の敗戦を知るゲルバー艦長は戦わずに乗員を助けるべく全力を尽くすが、同乗したベック法務官は
乗員を脅し、魚雷を発射させた!リバプールは沈没した。だがそれで済むはずはなかった。
すぐにアメリカ軍駆逐艦サットンが追跡を開始。傷ついたUボートは絶体絶命の時を迎える。
果たして彼らの運命は、そして最終計画は・・・。本作は実話である。
■"The Last U Boat"■1993年■アメリカ=ドイツ=日本=オーストリア■劇場未公開■105分
<CAST>ウルリヒ・ミューエ、ウルリヒ・トゥクア、小林薫、大橋吾郎、児玉清、マンフレッド・ツァパッカ
849 :
名無し三等兵 :03/02/13 13:52 ID:ucu7UJkA
あとNHKつながりで地味な作品だけど、ハイビジョン国際映像祭で最優秀賞貰った作品。
最後の弾丸 1996年1月6日 (総合テレビ)
http://www2.nhk.or.jp/tv50/archives/db/1996/1010065001n.html 出演:玉置浩二 ジェイソン・ドノバン 井川比佐志 原作:柘植久慶 脚本:吉田博昭 音楽:Nタイソン
太平洋戦争末期のボルネオ。たった1人生き残った日本軍狙撃兵とオーストラリア兵がジャングルの中で
1対1の死闘を繰り広げる。極限状況の中で対じする2人だけの戦い。しかし、その結果は意外な結末となる。
第22回放送文化基金賞 テレビドラマ部門優秀賞受賞
第1回IBC「ノンブル・ドール賞」ゴールデンレンブラント賞受賞
ハイビジョン国際映像祭 アストロラビウム賞受賞
>>849 え~?
原作は柘植だけど、原作のほうがずっとよかったと思うぞ。
「博士の異常な愛情」の英軍大佐が日本軍に拷問受けた経験を話して ブタ野郎とか言った後の「今の日本人とは大違いだ」とのセリフも日本人に配慮したのかな。
>>851 よいカメラは、作るって言っただけじゃないか?
総統! 歩けます!!
>>845 アクション系の米映画では、ドイツ兵がみんなシューマイザー持ってるのと同じ
事だよ。
855 :
名無し三等兵 :03/02/13 20:55 ID:Q6fdM+z1
47 名前:名無シネマ@上映中 投稿日:03/02/13 09:43 ID:nnp4zIVP トム・サイズモアのデビュー作「イントルーダー・怒りの翼」を見た。 当日返却で100円引きを使い50円でね。 映画はというと、どうしょうもない脚本と勘違いの演出で眠気をさそう 睡眠薬みたいな映画に仕上がっていた。 俺は映画を簡単にクソとは言わないが、限りなくクソに近い映画 いいところを探すとウィレム・デフォーの顎のアップとA-6がかわいいから 米海軍のプロモとして見るべき。 問題のトム・サイズモアの演技はというと これが・・・・下手、悲惨なくらいのド下手なのよ。 井川遥を下手だと言って叩いてた奴らは下手というものはどういうものか トムをみてみればいい。井川は上手くみえる。 この映画に出てる俳優さんはデフォー以外みんな下手だが、トムは突出してる。 一応、俺はアンチではないぞ(トムにアンチがいるか知らないが) だからこそ悲しい。 トムには人は成長するというところを見せて欲しい。 さもないと未来は悲惨な結果になるだろう。 1992年3月5日の俺の感想 成長したなトム
856 :
349 :03/02/13 21:00 ID:WkTEWq+U
昔テレビで見た映画で、題名を知りたいのでご存知の方は教えてください。 日露戦争の頃の話で、敵を攻撃するために飛行機から爆弾を落とす作戦を 立てるんだけど、航続距離が足りないんですよ。そこで、途中まで兵隊が 航空燃料を何人かで背負って運んで行くという名案を思いつく訳です。 、もちろん、航空燃料を運ぶ兵隊達に敵が襲い掛かって 苦戦するのですが、なんとか切り抜けて、一旦不時着した飛行機に補給して 飛行機が敵を叩くんですよ。 いかにも昔の日本の愛国映画って感じなんだけど、もう一度見たいので 題名がわかる方は教えてください。
ふむふむ、日露戦争時に航空攻撃っと
これは軍板の総力を挙げて、条件にあう映画を探すべきだな
860 :
名無し三等兵 :03/02/13 21:30 ID:i2WJt4T5
もしかして複葉機から爆弾投下すると、砲弾を満載した貨物列車が トンネルに隠れる最後の貨物に命中するやつかな? 違ってたらごめん。
861 :
名無し三等兵 :03/02/13 21:38 ID:i2WJt4T5
これかも↓ 青島要塞爆撃命令 製作:東宝 1963年5月29日公開 99分 カラー
862 :
857 :03/02/13 22:27 ID:???
>>858 すみません、日露戦争の頃っていうのは間違いかもしれないです。
ただ、第二次大戦なんかよりはずっと前の古い飛行機の話でした。
>>860 そのシーンは覚えていません。航空燃料を背中に担いだ兵隊の1人が
撃たれて火ダルマになるシーンは覚えているのですが。。。
>>861 グーグルで調べたのですが、違うような気がします。
かなり愛国的な映画で、子供心にも感動した覚えがあります。
よろしくお願いします。
「青島要塞爆撃命令」では、燃料どころか爆弾も人手で運んで、敵の近くで 飛行機に搭載してたな。なんせ飛行機がモーリス・ファルマンだから、リアリズム と言えなくも無い。 しかし、あの映画はどう見ても「昔の日本の愛国映画」には見えんけどなあ。 縦横斜め、どこから見てもただの娯楽作品としか思えんが。
う~ん、タウベとモーリス・ファルマン(もちろんレプリカだけど)が出てくるんだよねぇ。 DVD化してくんないかな。。
第一次大戦のイタリア軍の小部隊が美しい南の島に漂着して、売春婦とくっついたり 地元の娘と3Pしたりして遊んですごすうちに第二次大戦が始まってたって言う映画な んていう題かご存じないですか?割と最近のイタリア映画だと思うんですが。
>そのシーンは覚えていません。航空燃料を背中に担いだ兵隊の1人が >撃たれて火ダルマになるシーンは覚えているのですが。。。 そのシーン、「青島要塞爆撃命令」にあるな。
867 :
名無し三等兵 :03/02/13 23:11 ID:HlGbpJMw
868 :
名無し三等兵 :03/02/13 23:17 ID:D0w70ZdW
飛行機が活躍する日露戦争の映画かあ・・・・、見てみたいなあ。 ついでに戦車も出てくるといいなあ・・・・。
869 :
名無し三等兵 :03/02/13 23:28 ID:bt2IxRlZ
Σ(゚Д゚) 日露に戦車あったんだ・・・?
「極光の艦隊」の日露戦争だったりして
ラストUボートのレンタル始まったけど出来はどうです?
873 :
名無し三等兵 :03/02/14 02:34 ID:mTbkWzRY
モビルスーツの活躍する日露戦争の映画も見てみたいなあ・・・・。
874 :
名無し三等兵 :03/02/14 03:25 ID:llUHX7SG
白襷をかけ奇襲攻撃を図るも次々に破壊されるジムが見たいのか?
875 :
名無し三等兵 :03/02/14 04:00 ID:ZCsLvmui
アニオタはウザイ。去れ
876 :
名無し三等兵 :03/02/14 06:00 ID:Tv65tcHa
ジュード・ロウが出てないほうの『スターリングード』のDVDが欲しい。
877 :
名無し三等兵 :03/02/14 08:22 ID:XaJjzZ1k
ロシア版「スターリングラード」 「死の天使」 ザイツェフが主人公、情報求む。
878 :
名無し三等兵 :03/02/14 09:33 ID:KXzub4Ee
「遠すぎた橋」のTV放映ありますね。 2/14 NHK-BS2 20:00~ ビデオに録画せねば。
879 :
名無し三等兵 :03/02/14 11:35 ID:z9TtZ1as
Windtalkersの話しが続かないな 日本軍の描写はまぁ、ましな方だと思う、いい映画だった 最後はバンザイクリフだと思ったんだがなぁ サイパンを描いてなんでバンザイクリフに触れないのか アメ公よ、もっと自分たちのしてきたことも真摯に受け止めれ あの地で気が重くなったのを思い出したよ
>>877 ,いつの奴?
1960年代の奴なら俺も見た、最後を見て気分がとてもブルーになった。
「遠すぎた橋」のフロスト中佐が守ったアーンエム橋って、今フロスト橋になってるんだよね まさかその英雄が後年猟奇殺人魔レクター博士になるとは…
Windtalkers夕べレンタルで観ました。確かに日本軍の描き方はパールハーバー よりかなりマシでしたが、ウーの映画はどうして爆発シーンは全て派手な火柱が 立つのか?これで野砲の弾着までやられると東映の戦隊モノのようで萎える。 さらに日本人の街の金色の仏像にさらに萎えた。こういうシーンはちゃんと 日本人のコーディネーターが入らないとダメでつ。
883 :
名無し三等兵 :03/02/14 13:31 ID:HCkTZbMf
最近、戦争映画にハマッてるんですが、 近代の艦隊戦が見れる映画でオススメはなんでしょうか?
884 :
名無し三等兵 :03/02/14 13:38 ID:42e8UpLd
【an an恒例『好きな男・嫌いな男』の嫌いな芸能人1位を
2ちゃんのみんなでクサナギにしよう♪】
毎年ウンザリするヤラセランキングの季節がやってまいりました。
あいかわらず朝鮮万歳タレントこと草彅剛に
2ちゃんのみんなで『ノー モア クサナギ!!』を叩きつけちゃいましょう。
下記のananHPに行き投票をして言い訳のできないくらいの組織票を!!
嫌いな男性有名人、抱かれたくないと思う男性有名人の欄にはもちろん草彅剛を。
好きな男性有名人、抱かれたいと思う男性有名人にはズンドコでお馴染みの
ババァのカリスマ氷川きよしさんでananを一気にババァ雑誌に!!
なおクサナギの名前は間違えやすいので【草彅剛】←をコピペしていくとよいでしょう。
↓anan投票HP
http://anan.magazine.co.jp/topics/1360/
>>865 エーゲ海の天使のような気もするけど、違うのかな・・・
それは暗にイタリア軍を批判する映画なんじゃなかろうか(w
BSで「遠すぎた橋」を観た。 これを最初に劇場で観たのはまだ消防のときだったから、 よく言われるようなヘンなAFVなんかは余り気にならなくて、 素直に「キングタイガーってああいう形なんだ」とか思ってた。(藁) そもそも当時は連合軍側の兵士にあれだけ弾が当たる作品自体が珍しくて、 ドイツびいきだった私はそれだけで興奮したなぁ・・・
888 :
名無し三等兵 :03/02/14 21:07 ID:IaydCdpn
第二次大戦後の戦車のような戦車が出てきたがやはりそうだったのか。
889 :
名無し三等兵 :03/02/14 21:13 ID:AO4NXxIN
>887 見たって・・・まだ始まったばっかりジャン ドイツ側の戦車が変ってのは仕方ないでしょ。 それより人海戦術の力技な撮影がとてもよろしいですな。 降下のシーンって、あれだけのジャンパーどうやって集めたんだろ ところで消防の頃見た記憶だと「精神病院」って言ってたように記憶してるんだけどなぁ・・・
>>883 艦隊戦だとビスマルク号を撃沈せよとかかなあ。
最近廉価なDVDも出たし。
うおおおおおおおおーーーーーーーーーーーーっ。 遠すぎた端録画できてねぇーーーーー。鬱氏
ホモの毛姫でうっかり忘れてますた。 実況剃れダメポ
オープニングのあの曲が良かったのにイ
894 :
名無し三等兵 :03/02/14 22:57 ID:n/bDyJZ/
「遠すぎた橋」 確かに今見ると、独軍の戦車変すぎ。 久々に見れて良かったけど、フィルムのキズ多かったな。
えーーーー!! フロスト大佐をやっていたのはアンソニー・ホプキンスぅぅぅ!? 顔が違いすぎるうううう!!
896 :
名無し三等兵 :03/02/14 23:16 ID:S8ffitu8
撃っても撃っても弾が切れないウィンドトーカーズbyジョン・ウーは いかがなものか
「遠すぎた橋」 相変わらず、手元に地図がないとどこでなにが起こっているのか分からない映画だった。 ポーランド旅団がなにしてるのかも分からないんだが、泳いできた伝令を出迎えたのが、 サザボウスキー少将かな。 あとピアットを迫撃砲と訳すのはどうか。
10年以上前、テレビ東京系列で放映した「遠すぎた橋」は 簡単な図解(シーンと橋の位置関係)が度々画面に登場したけど、 後付けだったのか…
>>896 ジョン・ウーに限らず戦争映画なんてものは殆ど弾切れなんてありません。
プライベート・ソルジャー観れば?アメリカ映画にしてはかなり弾切れ起こすぞ
>>879 日本人が中国戦線が舞台の映画で満州大虐殺を描かないのと同じだよ。
>>896 ??、しっかり弾切れはしていたし、弾倉も交換してたが?
902 :
名無し三等兵 :03/02/15 00:51 ID:lKocbdQA
凄いキャストだな。 あと、出撃するC47の大編隊と、それを見上げた一言「あの物量が羨ましい」まさに同感。 それとテーマソングと共にナイメーヘンを突破する第30軍団。 あれを見ると史実を知らない人は連合軍の作戦成功だと思うよなぁ。
903 :
902 :03/02/15 00:52 ID:???
遠すぎた橋の感想です。 スマソ。
ワキルドギースはイイ!!
ラストUボートつまらなすぎた。 日本人は結構普通に描写されてたのでほっとしたけど。
「遠すぎた橋」のモーデル元帥は駄目な司令官だなぁ。
ジョンウータンの映画はワンパターンだからね。 かならずハト(鳥)、教会、ハンドガンファイト、二人で殴り合い、 傷だらけで息も絶え絶え、血糊の飛ぶスローモーションが出るしね。 たしかにトンプソンSMGの弾はほとんど切れずに撃ちっぱなしだし。(w
909 :
名無し三等兵 :03/02/15 01:54 ID:9FkubRGK
>>900 作っても中共政府が満足する内容じゃないと上映禁止。撮影すら出来なくなる事多し。
2000年カンヌ映画祭グランプリの中国映画「鬼が来た!」でも、作中に出て来る
日本兵を捕まえて麻袋に入れた中国人が、どう見ても八路軍(共産軍)って理由で中国では上映禁止になった。
遠すぎた箸でアンソニーホプキンスのファンになったんだよなあ。 空挺シーンはたしかオランダ軍だかベルギー軍の空挺を実際に降ろして撮影したはず
「鬼が来た!」のスレ覗いてみたんだけど結構評判イイみたいだね なんでも元は3時間くらいあって日本で公開した奴はズタズタに切られて短くなったらしい で、オリジナルの方は日本軍が住民を虐殺するまでの精神面での描写が丁寧に作られてるそうだ 見たことないからなんともいえんけど・・・
912 :
名無し三等兵 :03/02/15 03:29 ID:wG0Iu8Qz
>889「遠すぎた橋」では実際に、撮影で現オランダ第1空挺師団だかを 降下させたと記憶。 1個師団まるまる8000人だか9000人、米軍のマーキング張り替えたDC3から 降下させたのです。 AFV云々するなら、それよりもあの近接航空支援だかで登場したボーファイタ ー?のほうも何のつもり(タイフーン?)か想像するのも一興
913 :
名無し三等兵 :03/02/15 03:32 ID:wG0Iu8Qz
>876 1990だったかバヴァリア・フィルム版の「スターリングラード」DVD アメリカamazonから買いました。 日本語字幕なんて、どうせこのスレの住人ならテープ擦り切れるほど見て 記憶ずみだろうから、ドイツ語音声英語字幕でもよろしいかと・・・
914 :
名無し三等兵 :03/02/15 03:34 ID:U2WgmBIC
すごい昔の映画だけど、西ドイツ映画の「橋」ってのは、なかなかの秀作ですよ
916 :
名無し三等兵 :03/02/15 04:06 ID:8XkoI/8F
>ところで消防の頃見た記憶だと「精神病院」って言ってたように記憶してるんだけどなぁ・・・ 確か、原作「遥かなる橋」で精○病院の前に降下して、患者さんが 敬礼しているシーンが、かかれてたと思ったけど・・・
917 :
名無し三等兵 :03/02/15 04:17 ID:mHH5CpSx
大脱走がいい マックイーン最高っす
918 :
名無し三等兵 :03/02/15 04:32 ID:8XkoI/8F
>917 ドイツ軍将兵が空軍で、制服がよかったなあー・・・ ラストのしょんぼりしたドイツ兵も、味わい深くよかったです! 収容所長さん責任取らされて、SSに交代になったけどww
919 :
名無し三等兵 :03/02/15 04:38 ID:mHH5CpSx
脱走されたから、「ソ連戦線逝き」になったのかな~
漏れは「大脱走」の特典映像で、モデルになった人物が 「あの脱走にはなんの意味もなかった」みたいなことを言っていたのが印象に残ったよ。
921 :
名無し三等兵 :03/02/15 05:12 ID:7GqJMEaP
来週の木曜日の深夜に、今度は「レマゲン鉄橋」をBS2でやる。俺は「遠すぎた橋」は もうDVDを買ってしまって持っているので、こちらの方を絶対に録画しないと。奇妙かも しれないけど、「遠すぎた橋」は数え切れないほど見ているのに、「レマゲン鉄橋」の方は 一度も見たことがない。俺は仙台在住なので、関東、関西エリアに住んでいる人達が本当に うらやましい。テレビ東京、サンテレビなどで昔のB、C級戦争映画がたくさん見れるから。
>918、919、920 あの所長だったルーガー大佐は大量脱出の責任を取らされて、その後、すぐに、銃殺刑に なったと記憶している。それから、あの捕虜収容所は空軍の管轄のままでSSの管轄には なっていないはず。「大脱走2」の「復讐編」というのを見ると、あの映画の登場人物のその後 がドキュメンタリータッチで描かれているので、だいたいわかる。とは言っても、映画だから信憑性 には欠けるけれども。
923 :
名無し三等兵 :03/02/15 08:38 ID:AkqpLQgw
922 ありゃー東部戦線送りより、ひどかったんですねー
924 :
名無し三等兵 :03/02/15 09:33 ID:JH4kvKAR
>>922 大脱走の捕虜収容所長が銃殺だと?嘘つくな!所長を解任されただけ
だろうよ。あと大脱走についての事実関係はハヤカワ文庫の「大脱走」
に詳しく記されている。因みに、大脱走2の方が事実に即した描き方を
している。オリジナルの大脱走のように、バイクや飛行機での逃走はフ
ィクション。
925 :
名無し三等兵 :03/02/15 11:47 ID:wFmmQBSg
遠すぎた橋は英軍の5ポンド砲の照準射撃がリアルだったような記憶が 森の中で吹き飛ばされる独軍兵士の叫びが恐ろしかった
25ポンド砲でしょ あのクラスにしては爆炎がちょっと大きすぎる気がしたけど、 ちゃんと砲耳が後座するのがリアルだった。 (フツーの映画なら砲身の先っぽに火薬つめて火花散らすだけ) あと英グライダーから作戦地図盗み出すMP40を持つドイツ兵が、 大脱走2にも出てた。
927 :
名無し三等兵 :03/02/15 12:31 ID:AkqpLQgw
戦略大作戦のティーガーの戦車長のひと 黄金見て、クラクラ! カール オットーアバーティさん?でしたか ちょい役ででてますねえ・・確か大脱走でも・・・ 空軍大戦略でも出ててたような・・・
>926 訂正ありがとう そう言えば5ポンドじゃ2kgちょいだもんな
空軍大戦略が何度見ても気持ちいい
>>927 バルジ大作戦にも出てなかったっけ?へスラー大佐に
「地雷の処理が済まん所は君らが戦車の前を歩け!」とか言われてた人
>>921 レマゲン鉄橋はお勧めだぞう。
レプリカだけどパンツァーファウストや空軍野戦部隊の88mm砲、OT810まで出てくる
撮影には町を一つ丸ごとぶっ壊したおかげで建物が本当に吹き飛ぶし
ドイツ軍を決して悪役にしてない(むしろ米軍の方があくどい)
931 :
名無し三等兵 :03/02/15 13:43 ID:gjGWy758
トラ トラ トラ っていう古い映画見たんですけど零戦として?出てくるぶっとい飛行機はナニ? しかも寅さんが何故端役で? 最後のシーンで山本五十六の前でコーヒー持ってる人は本物の坂井三郎氏では? この疑問に誰か答えてください お願いします
ブルーマックス、レマゲン鉄橋とつづくとギラーミン監督がらみですな>BS キングコング1,2撮った後、消息訊かんけど、大好きな監督。 ただ一番好きなのは、9.11ドキュメンタリーを髣髴させる擬似イベントものの 傑作「タワーリング・インフェルノ」だったりする。 33mのミニチュアビル炎上させて撮った火災シーンに憧れて、子供のころ ボール紙でこさえたビルに原っぱで火をつけてよく遊んだものです。 最近では蓄膿症が再発するたびに、懐かしく思い出しま(以下略)
>>931 >零戦として?出てくるぶっとい飛行機はナニ?
アメリカ製の練習機テキサンを富士重工が零戦ぽく仕上げた機体です
>しかも寅さんが何故端役で?
何か問題でも?
>最後のシーンで山本五十六の前でコーヒー持ってる人は本物の坂井三郎氏では?
違います
ドイツ軍が勝つタイプで面白い映画ってありますかねぇ。 いや、殆どの映画、連合軍勝つじゃないですか。仕方ない話だが(w なんというか、ドロンジョ様御一行を毎回応援していたころと同じような気分(w
↑ 橋
>931 渥美清はその他太平洋の翼とかにも出てますね
937 :
名無し三等兵 :03/02/15 15:57 ID:S/O5M7vP
938 :
935 :03/02/15 16:01 ID:???
なら 「遠すぎた橋」
939 :
名無し三等兵 :03/02/15 16:52 ID:4YrgVkc+
プレデター1
940 :
おもちゃ板@名無し名称論議中 :03/02/15 16:59 ID:2pG9/nik
>938 ドイツ戦車が出鱈目ハリボテ戦車じゃなけりゃ良い映画なんだけどなぁ…。
「遠すぎた橋」のドイツ戦車は、俺の記憶ではキングダイガーやハリボテじゃなくて レオパルトを改装したパンテル戦車だったと思うがどうヨ!
943 :
名無し三等兵 :03/02/15 21:08 ID:tuvic1py
沈黙の戦艦 戦艦っていう艦種は今でも有効なのか?
>>943 戦艦は現在は、記念艦(見学する船)やスクラップになっていますで。
945 :
名無し三等兵 :03/02/15 21:19 ID:xp/Urypa
1トンの弾頭を海岸線から40km内陸まで短時間、大量に送り込める強固な移動砲台 と考えれば北朝鮮には有効だろ
>945 できればよそのスレでやって欲しいが,そんな限られた目的のために 人とカネを費やすような不経済なことをやる余裕がないから現役の戦艦が 無くなったわけだが。
ゲリー・ビジーはナチ将校役が似合いそうだな
>>885 どうもそのようです。わたしの覚えてたあらすじはぜんぜん違うものでしたが・・・
ありがとうございます。
949 :
名無し三等兵 :03/02/15 22:48 ID:u+MHq0eY
戦国自衛隊マンセー!
950 :
名無し三等兵 :03/02/15 22:52 ID:2I0+bmWj
戦略自衛隊マンセー!
遠すぎた橋の16大スター競演は誰をトップにするか決められなくて アルファベット順に並べられた
952 :
駑馬 ◆P393sRmD0E :03/02/15 23:30 ID:senk+Jx/
トミーリージョーンズと言えば 英雄の条件にも弁護士軍人の役でいい味出してましたよネ? 軍ヲタの皆様におかれましてはあの映画の評判はどんなもんでしょか? 民間人の団体の中に銃を持ったのが数人混ざってただけで まとめて一掃してもヨシ!てなメリケンの考え方に (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル なのレスが。
『ザ・ロード・オブ・ザ・リング』って軍事板的にはどうなんですか? 中世風の攻城戦の雰囲気がよく出ていたように思いますが。
>>952 でも、
公開当時のポスターでは、
レッドフォードの写真が一番大きく、
しかも中央にレイアウトされていた記憶が・・・
955 :
954 :03/02/16 01:04 ID:???
誤爆、951でした
956 :
>>953 :03/02/16 01:34 ID:tJLf3IB4
漏れは好き。 でも、三百で一万に攻撃を仕掛けるのはどうかと思う。
957 :
名無し三等兵 :03/02/16 04:20 ID:Oc5+KiB4
>941 動き回るのはレオパルドですな。 あと最初のほうの木の陰に隠れてる戦車役で 駆逐戦車(名前忘れた)が出てたように思う。 T34改のレプリカタイガーより、子孫のレオパルドを出してる分だけ潔いと思うんだが。 張りぼてと言えば、道で破壊された連合軍の戦車を移動させてるシーンで 明らかに自動車に乗っけたハリボテが動かされて
>>952 そだね。あういうのを平気で作る感覚はおらには理解できんは。
「だからアメリカは憎まれる、嫌われる」って感じだね。
トミーリージョーンズは私もよかったと思います。
サミュエルジャクソンは上記のストーリーの関係なのか
ぱっとしてませんでしたな。
959 :
934 :03/02/16 16:29 ID:???
>>938 遠すぎた橋、未履修でした。すみません。
履修して出直して来ます。
960 :
名無し三等兵 :03/02/16 21:03 ID:48/8i0UW
今、このスレを1から全部読んできたんだけど 「プライベート・ライアン」の評価ってすごく低いんだね。 ちょっとビクーリした。 逆に「ブラックホークダウン」の評価が高いのにもビクーリした。 個人的に「BHD」は 「スターシップトゥルーパーズとどこが違うんだろう?」 と思ってたから・・・
sage忘れスマソ・・・
962 :
age :03/02/16 21:05 ID:S7glki6l
遠すぎた橋 90億円の巨費を投じた大戦争スペクタクル。しかも、これだけ豪華な出演者の顔が並べば、期待しない方がおかしいってえもんだ。 ところが、ところが、その期待は大きく裏切られることになる。なにしろ題材がマーケット・ガーデン作戦なのだからアタマが痛い。 ノルマンディー上陸作戦の3ケ月後に連合軍が企てたこの作戦は「橋が遠すぎた」ために大失敗に終わったのだ。そんな大失敗に 90億円もの巨費を投じて何が楽しい?。そんな大失敗に3時間もつきあわされる観客は何が楽しい?。 壮大なスケールで描かれる史上空前の大失敗。 もし、これがコメディだったら、ひょっとしたら面白くなったのかも知れない。 ところが監督は、何のひねりもなく「まんま」に撮ることでお馴染みのリチャード ・アッテンボロー。彼に監督を任せた時点で、本作の失敗は確定していた。 なお、出演者の一人、ロバート・レッドフォードはギャラとして9億円もの大金を くすねたと報じられて大いに話題になったが、彼の出番はたったの5分。命賭け でも何でもない、物語とは特に関係のないどうってことない役だった。 「ええッ、これで9億円ッ」。 と、私はぼのぼののように驚いてしまったのだった。
963 :
ヒルツ :03/02/16 21:15 ID:zTggvDdF
>962 彼に監督を任せた時点で、本作の失敗は確定していた。 ビッグXの悪口をいうな!
成功しなかった作戦を題材にすることで余計味わいがあるし、むしろそれを 映画化することに英国の度量の深さを感じる。 またそのような作品にわざわざ巨費を投じることは、より莫大な金をかける戦争の 馬鹿らしさへの暗喩かもしれない。 まあ勝った戦いしか興味のない>962はソ連時代の国策映画でも見てろってことだな。
負け戦といえばディエップ上陸作戦の映画とかはないのだろうか。
966 :
age :03/02/16 22:00 ID:S7glki6l
まぁ、どんなに無学な奴でも人生に謙虚な読み手なら博学者以上の知識がみにつくもんだがな(w 当の英国人モンゴメリーもこの作戦は死ぬまで失敗とは言わなかったらしいしなw
967 :
age :03/02/16 22:08 ID:???
>>964 ソ連時代の国策映画
炎628を見ろと?(w
968 :
:03/02/16 22:27 ID:???
>そんな大失敗に3時間もつきあわされる観客は何が楽しい?。 それじゃ、日本の戦争映画は見れんな。(藁 レッドフォードの渡河作戦を支援する30軍団戦車の砲撃に萌え。
>>960 BHDは完全にマニア向けと思います。
自分は軍事オタですがやっぱライアンは評価低いですね。
970 :
age :03/02/16 22:44 ID:???
ザ・キープ 舞台は第二次大戦下のルーマニアのとある寒村。ここに駐屯するドイツ兵の怪死が相次ぐ。欲に眼が眩んだ兵士が「キープ=城塞」を暴き、魔物の封印を解いてしまったのだ。 もっとも、この魔物、「ムキムキマン」みたいなデク人形なので全然怖くない。しかも、強がっている割には、城塞の外には出ることができない。そこでユダヤ人学者=イアン・マッケランを、 「出してくれたらナチスを滅ぼしてあげるよ」。 と唆して「お札」を剥がしてもらおうとするのだか、突然現れた霊能者=スコット・グレンにあっさりとやられて、再び闇の中へと封じ込められる。 原作ではこの霊能者と魔物の長年に渡る因縁が描かれているらしいが、それがそっくり吹き飛ばされているので、何が何やらさっぱり判らない。この魔物は何なのか?。 そして、スコット・グレンは何者なのか?。どうしてルーマニアの寒村に封印されているのか?。あらゆる疑問を解決せずに終わる。結局、しばらく経つと物語はすべて忘れて、デク人形の映像 しか覚えていないことになるのだろうなあ。
971 :
:03/02/16 22:55 ID:???
>>966 >どんなに無学な奴でも人生に謙虚な読み手なら博学者以上の知識がみにつくもんだがな(w
何言いたいのかわかりません。
>967
まあ>962にとって炎628から得るものは少なそうだがな(w
972 :
age :03/02/16 22:57 ID:???
>>971 リアルタイムで見たよ。
ビデオも持ってるよん。
ただ風刺的に批評したんだがなぁ、気に食わなかったのかもしれんが
素直に俺のレビューも受け止めてほしいもんだなー
973 :
:03/02/16 23:07 ID:???
974 :
973 :03/02/16 23:44 ID:???
ワリイ。リンク張ってごめん。 結構、面白いサイトだったよ。 でも、三度以上見た映画と言えば遠すぎた橋とナウシカ、ブルースブラザース しかないワシにとって、ちと納得がいかなかったのも事実。
975 :
960 :03/02/17 00:18 ID:???
>>969 なるほど。
ありがとうございます。
しかし「BHD」でソマリア兵がゴミの如く死んでいくのをみると
漏れの場合「スターシップトゥルパーズ」が被るんですよね。
976 :
名無し三等兵 :03/02/17 00:55 ID:fQtuRbXh
>>976 むやみに人を盗人にしたてちゃいかんよ。
962は、そのホムペの管理人だよ。
ね、そうだろ962、そうだと言ってくれー