戦争映画の最高傑作ってなにかな? Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライアン二等兵
新スレ立てました。
語ってください。

旧スレ
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=978725763&ls=50
2名無し三等兵:2001/06/12(火) 01:31
早いような気もしますが、ま、いいっしょ。
3名無し三等兵(極右):2001/06/12(火) 13:57
洋画:アラビアのロレンス(いうまでもなし)
   素晴らしき戦争(戦争ミュージカルの傑作)

邦画:明治天皇と日露大戦争(日本人の血が騒ぐ)
4Bom Group:2001/06/12(火) 14:14
 洋画
「戦略大作戦」= Battle of Britain
 ww2の緒戦ものでは最高の部類だと思います。
 空中戦闘シーンも多いし、当時のすすんだ英のレーダーシステム
 も面白い。
 邦画
 「キスカ」ご存知、日本版ダイナモ作戦です。日本の戦争ものに
 しては異色の明るさ、後味の良さです。
5Bom Group:2001/06/12(火) 14:25
あっ、あと米映画の「頭上の敵機」=12 o‘clock high
良い作品です。護衛のP−51が来る前の当時の第8空軍が、ソ連並みの人海戦術で、いかに悲惨・
いかに大量の犠牲者を出していたかが分かります。
「東京上空30秒」も良かったよ。
6asdfghjkl:2001/06/12(火) 15:22
プライベートソルジャー
プライベートライアンじゃないよ
7名無し三等兵:2001/06/12(火) 15:26
トラトラトラなんかもいい作品だとおもうよ。
8大人の名無しさん:2001/06/12(火) 15:37
戦争映画で外せない役者はだーれだ?。
9Bom Group:2001/06/12(火) 15:42
あっ、「プラソル」は見ました。ヒュルトゲンの森が舞台のやつ。
「トラ」は真珠湾のやつでしたよね。学校の歴史の時間に2回に
分けて先生が見せてくれました。感想文10枚が大変だった・・。

「ブラインド・ヒル」もいいよ。
P―51の黒人部隊の実話。感動ものです。
10Bom Group:2001/06/12(火) 15:45
サンダース軍曹。ええっと・・誰だっけ、そう、
ビック・モロー。アメリカの戦争ものじゃ、珍しく暗い性格俳優だった。
メッチャ良かった。
11名無し三等兵:2001/06/12(火) 17:41
NHK衛星第2

6月19日(火)「ナバロンの要塞」
  20日(水)「ナバロンの嵐」
いずれも、21:00〜

>>2
このスレの1です。
これがあるものですから、たぶんあっという間に旧スレが1000を越えてしまうと思ったんです。
どうもすみませんでした。
12名無し三等兵:2001/06/12(火) 18:21
>>3
>アラビアのロレンス

あの列車襲撃シーンは、本当に美しいと思う。
13名無し三等兵:2001/06/12(火) 18:33
やっぱ「眼下の敵」
14名無し三等兵:2001/06/12(火) 18:33
エドハリス様は外せないだろ。
15名無し三等兵 :2001/06/12(火) 18:37
ナバロンの要塞、見てたら途中で寝ちゃったよ
16名無し三等兵 :2001/06/12(火) 19:30
かなり既出気味だが、やっぱりU-ボート。
あの荒唐無稽な某潜水艦映画には全くない漢の世界が最高。
17名無し三等兵:2001/06/12(火) 21:23
フィンランド映画だけどウィンターウォーはまじ見るべき。
リアルすぎ。
18名無し三等兵:2001/06/12(火) 21:30
ドイツ軍限定でマクシミリアン=シェル
19名無し三等兵:2001/06/12(火) 21:46
パールハーバーDVDで見たけど
ありゃまるでゲームのデモだよ
20ピピン:2001/06/12(火) 23:33
最高傑作でもないし戦争映画でもないけどAVALONは軍オタなら一見の価値はあるよ。
212:2001/06/12(火) 23:40
>>11
まあ、前スレの後半ののびを見ていたからちと不安になっただけです。

Uボートはいきなり深夜にやってて試しに観たら面白かった。
フルメタルジャケットは面白さの配分でいくと訓練映画って方が近いかな。
22名無し三等兵:2001/06/12(火) 23:56
フルメタルジャケットのブックキャンプ部分はかなり
現在のマリンコーのブックキャンプに近いものがあると、
マリーンの言。

最高傑作では無いけど、大好きなのは「メンフィス・ベル」
戦争映画なのにノスタルジアをさそう自分の中では妙に忘れられない
映画です。
ずーーっと、実話に近いとは知らなかったので、メンフィスのミュージアム
に行ったときはなんか感動した。
23名無し三等兵:2001/06/13(水) 00:15
>>メンフィス
南部航空連盟もみてください。

トラトラトラショーと、ヒ○シマナ○サキショー、あたしゃ七面倒な理屈嫌いなので、
素直にみたいです。
24フルメタルジャケット:2001/06/13(水) 00:19
バブル前夜だったかなあ。

映画公開当時、鹿島建設の新入社員訓練プログラム、TBSでみたけど
ほとんど高校体育会のノリで、班編成でケアレスミスは連帯責任。
「なにい。3班の田中が、飯の前に手を洗うの忘れました、だぁ?
班長の教育がなってない!
班長全員、腕立て伏せ300回!」

実際はどうあれ、絵的にはフルメタより、土建屋の訓練風景のほうが迫力あったなあ
25名無し三等兵:2001/06/13(水) 00:34
南部航空連盟、ぜひ見たいです。

実は飛行機ものが、好きな私です。
で、英語タイトルを教えていただけるとうれしいのですが。

メンフィス・ベルの影響ではないですが、
いまだにメンフィスの近くに住んでるので、英語のタイトルが
わからないと、ビデオを借りられません。
2621:2001/06/13(水) 01:05
>>24
そら実体験とは比べようもなかろう。
米国は日本より自由を尊ぶ国だから、この映画は
あちらの人が観るともっと嫌な気になるかもしれん。
27しこしこまん:2001/06/13(水) 01:16
やはり「トラトラトラ」だろ。
朝焼けの中、空母から次々に発進する日本海軍機なんて
ちびるほどの迫力だ。
28名無し三等兵:2001/06/13(水) 02:13
うむ。同意同意。
ついでに遠すぎた橋も、一応、空中大艦隊、それらしく見せてくれたから、同位点を
あげる
29名無し三等兵:2001/06/13(水) 02:15
>>26
そんな映画あったよね「ガン・ホー」だっけ。
30幻想映画の領域でしょうが:2001/06/13(水) 02:23
手塚 眞の「白痴」はどうですか。
今までの邦画で最も凄い空爆シーンじゃないでしょうか。
CGの使い方もパールハーバーよりセンス良いし。
31名無し三等兵:2001/06/13(水) 02:26
>>30
ありゃ、ヴィジュアリストのその作品、寡聞にして初耳です。

リンク先か何かご存知ありませんかね。面白そうだな
3230:2001/06/13(水) 02:51
自分もこれを見るまで失礼ながら七光りの人と思っていました(笑
公式ホムペ等は知りませんがその二つで検索かければけっこう引っ掛かります。

原作は坂口安吾で、主演 浅野忠信。夢とも現実ともつかない
戦前をモチーフにした全体主義の町をさまよう主人公、彼は一人の女と出会い、
そこを脱出しようとして空爆で燃え盛る火の中に飛び込む・・・

と、いった話です。気になる特技監督は戦隊物や北京原人の佛田 洋・・・
偏見もちそうな仕事ばかりですが、この作品ではかなり良い感じです。
  
33Bom Group:2001/06/13(水) 09:32
そういう、銃後の人々、を描いた作品ってずっと心に残りますよね。
その路線では「ひめゆりの塔」。沖縄人の気持ち知るにはおすすめの作品です。
34ロボット当番兵:2001/06/13(水) 19:33
>33
何回か映画化されてるけどどれを意識したカキコ??
私の知る限り、まずモノクロ時代のやつ、
次にキャンディーズのスーちゃん主演でさだまさしの「しあわせについて」が主題歌だったやつ、
そして平成になってからゴクミ、中江有理、沢口やっちゃん他超豪華キャストのやつ、

私は観てないんだけど、多分リアリティという点では、戦争体験者が映画を作ってた時代のが一番すごいんじゃなかろうか。
「戦争と人間」に出てくる内務班のいびりなんて、絶対経験者でないと描けないと思った。

最後のやつは、戦後世代の制作者が、生存者の証言に過度に引きずられている感じがちょっとある。
体験談を読んだらほとんどのシーンの元ネタがわかっちゃうくらい。
35ロボット当番兵:2001/06/13(水) 19:37
で、私が気に入ってるのは「パットン」(邦題「パットン大戦車軍団」)

まぁ、メカ的には最悪だけど、主人公のキャラが強烈に描けていて良い。
一般作品と肩を並べてオスカーを競った数少ない戦争映画だというのもうなずける。。
脇役のブラッドレーがまたいいんだなぁ。

でもロンメルは似てないし、最悪。

・・・なんだ、あんまり誉めてないな。でもつい何度も観返しちゃう。
36スタイナー:2001/06/14(木) 21:25
あのー、「CROSS OF IRON」邦題「戦争のはらわた」が一回も出ないと言うのが
不思議ですね。やっぱ地獄の東部戦線でしょ。PPSh持つコバーンの渋さ。(
歴戦の軍曹)・無能で名誉欲だけの指揮官・戦場の同性愛・それからハーモニカ
(戦場にはやはりハーモニカがないとね。)・味方に射殺される不条理等
戦争映画に必要な要素がすべて入っているといえるのでは?
37名無し三等兵:2001/06/14(木) 21:38
空軍大戦略のマイケル・ケイン、かっこい〜
38読者@:2001/06/14(木) 23:06
観たい映画に為ってしまうが、≪征途≫の映画!!!

ん〜観てみたい・・・・
39名無し三等兵:2001/06/14(木) 23:14
>>36
好き好きを語らせてもらうとね、今は余り燃えないなあ。
昔、三番館あたりのオールナイトを見ていた身からすると、
良いシーンもあるけど全体としては助長な気がする。
もっとテンポ良いと評価も違うんだけどね。

公開当時にリアルタイムで見ていた人達に聞くと、
コバーンが全然ドイツ兵に見えないと悪評だったそうだ。
好きな題材だけど惜しいが正直な所。
40名無し三等兵:2001/06/14(木) 23:23
navy seals
41>39:2001/06/14(木) 23:59
今の映画と昔の映画はテンポからして違うからつらいね。
逆に最近の邦画にはこれと言った戦争映画がないのもつらい。
内容が良くても、予算が映像に出ると・・・
ということでガメラ2。監督の言によるとレギオンはソ0の比喩だそうな。
42いま戦国自衛隊見てる:2001/06/15(金) 00:30
ビデオで。

凄いなあ、川中島、というか大エキストラ対25,6人の自衛隊。
殺伐としていいな。

とろこで明智光秀のかわりに出てくる細川藤孝って、実在の人物?
43名無し三等兵:2001/06/15(金) 00:39
>>42
細川藤孝は実在の人物です。この人の子孫が細川元首相です。
44いま戦国自衛隊見てる:2001/06/15(金) 01:02
>>43
>細川藤孝は実在の人物です。この人の子孫が細川元首相です。
・・・がーん。

架空戦記ってバカにしてて全然、読まないんだけど、
半村良の原作だけは、そのへんの歴史感覚が凄いなあ・・・
45いま戦国自衛隊見てる:2001/06/15(金) 01:03
それはともかく、情報有難うございます
46名無し三等兵:2001/06/15(金) 01:26
軍事板の皆さん今晩ワ! 私は本日「パールハーバー」の
試写に行って来ました。で、ふと疑問に思った事があります。
映画の中の零戦の尾翼に「AE-11」という番号が入ってる
のです。当時の日本で英語の番号があるとは思えませんが、
如何なものでありませうか?
47半村良を:2001/06/15(金) 01:38
他のアホと一緒にしたらあかんよ。
ブームが起きる遥か前の作品だ。
他の人でもちゃんとした小説を別に書いとる奴は大体上手い。
48名無し三等兵:2001/06/16(土) 04:48
あげますわよ
49名無し三等兵:2001/06/16(土) 09:57
>>46
vaka ka onore wha
「敵性語たる英語を当時の軍が使ってる筈ない」
という認識自体間違い。
軍にしろ一般社会出にしろ日常語化した外国語の語彙には結局のところ
終戦までそのまま、なんてものが結構ある。
「間違いだらけの少年H」(山中恒、だったかな)あたりに
貴殿のもたれているような謬見を正す記述多々あり。
仮に貴殿の「英語をつかってるはずない」が正しかったとしても
アルファベットでつづられてる他の言語はいくらでもあるぞ。
敵性語じゃないドイツ語やイタリヤとかもそうだろ。
ともかく、陸海軍とも使ってるよアルファベット。
50名無し三等兵:2001/06/16(土) 23:48
間違いだらけは非常に良かったが、それより驚いたのがあの分厚さで
前半の間違いしかただしていないこと。少年Hにいかに間違いが多かったか
よく解る。左派雑誌にまで酷評されていたぐらい。
>>19という意見が在ると見るべきかどうか悩むな。戦争映画は質感が
最も重要だと思うし。いくらキレイでも描写が薄っぺらでは・・・
51名無し三等兵:2001/06/16(土) 23:49
クリスプ軍曹、将軍を拘束しろ。軍曹!

さて、何の映画だ?
52今夜も陽気なハルキさん!:2001/06/16(土) 23:54
自衛隊クーデター物といえば「皇帝のいない8月」!
戦争映画なら「ぼくらの7日間戦争」本物の戦車もでてるしネ!
53>52:2001/06/17(日) 00:21
その戦車は上で出ている戦国自衛隊からの流用だそうだ。
さんざん使いまわされていたらしい(笑
54今週、見たよ:2001/06/17(日) 00:29
戦国自衛隊。すげえ面白かった。

ちなみに野性の証明の大戦車軍団って、あれ本物だよね?
たぶん、アメリカロケだと思うけど、角川春樹は、あのころ、まさに
今織田信長ってかんじで、勢いあったなあ
55名無し三等兵:2001/06/17(日) 00:33
>>52
しかも、あの61式はハリボテ
夢壊して御免ね(w
5653:2001/06/17(日) 00:36
工作機械を改造したらしいね。
>>54
人間クスリにだけは手を出しちゃいけません。
5719:2001/06/17(日) 20:14
>>50
質感もストーリーもID4によく似ていると思った。
ID4が好きな人なら楽しめるんじゃないかな。

おれ的に日米モノで好きなのは "HELL IN THE PACIFIC"
ラストシーンには唖然としたが。。
58名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/17(日) 22:37
>>56
建設機械?
メーカーはスズキ。
59名無し三等兵:2001/06/17(日) 22:47
パールハーバー観たよ。てな訳で感想。(観てない人の為に具体的なことは省くね)
・エンターテイメントとしての映画なら、一応合格。
・軍事的考証からしたら、思いっきりクソ。あれ観た阿呆どもが、鵜呑みにするのが怖いなって思うくらいいい加減。(ミリオタからしたら、虫唾が走るくらいクズ)
・日本人として観たら、ムカツク。もろアメリカンウェイの映画。アメリカ=正義。日本=悪。

ちなみに今海外にいるんだけど、日本でカットされるらしいシーンも全部入ってるはず。でも、それを差し引いてもムカツクことにかわりは無い。映画終わったあと、周りがいろいろ日本の悪口を言ってたから、「リアリティーゼロなクソ映画」って言ってやったら口論になった。
60名無し三等兵:2001/06/17(日) 22:57
勝てるでしょ。(w
あの程度なら厨房でも論破できそう(w
611:2001/06/17(日) 23:08
プライベートライアンもドイツ人が観たらやっぱムカツクのかな。
6261:2001/06/17(日) 23:09
すいません、1じゃないです。
63名無し三等兵:2001/06/18(月) 00:44
日本人がどれだけ残虐かドキュメントした番組で
BBC制作の"HORROR IN THE EAST"ってのがあるんだけど、
こっちじゃパールハーバー公開にあわせてテレビでがんがん煽ってたよ。
ご丁寧にチャンコロの意味まで英語で解説してるし、元日本兵の証言もすげえ。
アメリカ正義が世界的な認識だからたまんないよ。
6456:2001/06/18(月) 00:44
>>58そう、正式な呼び方を忘れていたから。
よく考えたら戦争映画できれいな兵器って事自体
間違っているよな。>パールハーバー
65>63:2001/06/18(月) 01:16
日本も良い事をしたとはいい難いが、
お前らのいう事じゃねえだろって感じですな。
66名無し三等兵:2001/06/18(月) 01:24
>>4 は「空軍大戦略」のことですな。

「空軍大戦略」と「戦略大作戦」で思い出したけど、
「戦略大作戦」で戦車隊長演ってたカール・オットー・アルベルティという俳優について詳しい方おられませんか?
「スローターハウス5」と「ロンメル軍団を叩け」にも出てましたが、他にもいろいろ出てますよね。
6763:2001/06/18(月) 20:34
たしかアメリカの映画かTV番組でHIROSHIMAってのがあったけど
日本側の俳優は松村達夫、井川比佐志、佐藤慶などそうそうたるメンバーだった。
「日本のいちばん長い日」のような作りで、天皇の苦悩や日本が追い詰められていく
様子が比較的偏見もなく描写されていた。
戦争映画はドキュメンタリー仕立てと事実を参考にしたドラマに分かれると思うが、
HIROSHIMAやTORAは前者、パールハーバーはまさしく後者。 

   
68☆藤堂空軍元帥☆:2001/06/18(月) 20:51
>280
MIGではなくスホーイがいいでしょう。

フランカー萌え萌え団
日本民主主義人民共和国 豊原人民講堂にて結成!
69☆山口 陸自☆東京地獄変:2001/06/18(月) 21:59
>68
レス違いでスマソ
『兵器輸出の板にウッタはずなのに』

映画の話なら、スターリングラードの最初のロシア兵の突撃シーンこそ
今年度・最高でしょう。射的の的のごとく倒れるロシア兵、逃げればマキシムMGの餌食
70名無し三等兵:2001/06/18(月) 22:25
Sマックウィーン主演の「突撃隊」
こちんまりとした秀作だった。大作はやっぱ大味になるんだよね。
71名無し三等兵:2001/06/19(火) 21:26
ナバロンの要塞age
72名無し三等兵:2001/06/19(火) 21:49
ドキュメント映画「原子爆弾とその効果」(建物編・人間編)日本映画社製作。旧陸軍が広島に落とされた原爆の効果を民間の映画会社に撮らせたもの、御前会議で上映されるはずだったが「あまりの凄惨さ故」中止されたとゆう曰くつきの映画。敗戦後すぐGHQに接収され永らく米国にあったフィルムが70年なかばに当時の厚生省に返還されるが「残酷すぎる」ためNHKで放送されたのは「建物編」のみ、ところが太平洋戦争終結以後アメリカでは神経質なほど核戦争を想定した避難訓練が行われその一貫としてこの映画が上映された為、通信販売でアメリカから買えてしまう。日本兵や戦時中の警官の装備がよくわかる。NHKにはぜひ全編ノーカットで放映してほしい。
73名無し三等兵:2001/06/19(火) 22:01
>>72
それって、終戦前の数日程度でとったの?
人間編の内容はどうだった?
74お〜い:2001/06/21(木) 00:59
ナバロンあげしないのか〜
75名無し三等兵:2001/06/21(木) 01:25
>>72
全編が現像が終わったのは9月に入ってからだそうです。「人間編」は...つくずく、平和が身にしみる内容です。
76名無し参等兵:2001/06/21(木) 02:50
DVDで「パンツァー」ってドイツ軍物が
出てたんですが、だれか見られた人おられます?
77名無し三等兵:2001/06/21(木) 03:46
>ナバロンの荒らし
マロリーたん山男に見えないほどデブだしぃ、濃ゆ濃ゆアンドレアたんは
出ないしぃ、ハリソン・フォードも今一つだしぃ、ミラーたんはなぜか
ジャッカルだしぃ、デモリション担当のクセに自分で仕掛けないしぃ、
仕掛けるったってオメェいいのかそれでいいのかなんか自分で疑問に
思わんか貴様それでも将校かゴルァって仕掛け方するしぃ、
萎え。

でもチュトニク皆殺しで飄々と降りてくるミラーたんだけは萌え。
7877:2001/06/21(木) 03:48
あ、上で言ってる仕掛けってのは、マロリーたんとハリソンたん(役名
忘れちったぜ藁)の、ダムへの仕掛けかたってことで。
79小沢治三郎:2001/06/22(金) 16:28
やっぱり連合艦隊かな〜?消防の時に金曜ロードショー
見てから、そのビデオ何千回と見て、セリフ覚えちゃったもん。
けど、最近気付いたんだけど、テレビ放映されているのって、
戦闘シーン(真珠湾の部分)がトラトラトラ!のシーンに差し替えられていない?
オリジナルは特撮ばっかだから、たしかにテレビ版の方がカッコイイけど。
80軍服の水野晴雄に萌え〜:2001/06/22(金) 20:40
シベリア超特急シリーズ、パート5まで製作予定だそうで次回作のパート3にはカンヌで金獅子取った世界のキタノに主演をオファーしているらしい...しかし、このシリーズなぜかCMとかアームズに特集が組まれないとゆう宿命もある...
81ビスマルク号を撃沈せよ:2001/06/22(金) 23:54
古い映画だけど、きょう初見。

すごい面白かったゾ。さすがサンダーバードこさえる国だけあって、ミニチュア・ビスマルク、悪くなかったぞ。
アークロイヤルか何かから、本当にソードフィッシュ発艦させてたし、
「フッド轟沈?! 信じられない!!」
って衝撃をうけた海軍省の面々もよかった。
82名無し三等兵:2001/06/23(土) 01:01
コンバット
でも、ドイツ人が見たらムカツクよな。
日本兵がバタバタ死ぬ映画ってあるの。
83名無し三等兵:2001/06/23(土) 01:46
紺バット嫌い。あんなに簡単にドイツ軍が殺せるなら
ヨーロッパ戦は1ヶ月で終わるぞ。リアリティーがない。
独逸の武器は竹槍か?
84ナチたることを、忘れるな!:2001/06/23(土) 01:58
>81
リュッチェンス提督がいい味を出してました。
852つの映画とも監督は「松林宗恵」:2001/06/23(土) 02:04
>79
「連合艦隊」の真珠湾攻撃とミッドウェー海戦のシーンは、
「太平洋の嵐」という映画の戦闘シーンを使用してます。
8681:2001/06/23(土) 02:05
あたしゃ、リンデマン艦長が、いつ反抗心を顔に出すか、
はらはらどきどきでした
87パールハーバー:2001/06/23(土) 03:42
東京ドームで三万人・・・ゴメン、こんな話題だして。
88古いが:2001/06/23(土) 11:56
眼下の敵
89名無し三等兵:2001/06/23(土) 22:11
デザートライオンというイラン映画がある…すげえ映画です。ちょっとダレル
部分はありますが、イラン軍全面協力で作られた映画です。
舞台は1985年カルバラ5号作戦で、防衛陣地を構えるイラン軍歩兵部隊に
イラク軍が戦車部隊を使って攻撃してくるという内容…
パンツァーカイル隊形で攻めて来るT55…ナパーム弾攻撃を実施するイラン
空軍のF5(戦車十数両丸焼け)…続々と発射されるRPGロケット弾(実弾
発射と思われ)、超悪役面のイラク軍司令官と彼が乗るAH−1J(イラン軍
塗装…)、興奮します。
90>>81:2001/06/23(土) 22:20
本物の英戦艦バンガードでロケしてましたね。
戦艦映画(?)では描写の正確さもあって最高峰です。
9181:2001/06/24(日) 00:23
>>90
>英戦艦バンガード
らしいですね。ちなみに空母アークロイヤルはインビンシブルとかいう奴らしいですね。
この映画と「グラフ・シュペー号」の2本は、WW2戦艦映画として、とても気に入りました。

話題の主砲装填シーンは、やはりバンガードの砲塔で、英独つかいまわししたのでしょう。
それにしてもセシル・スコット・フォレスターの原作本読みたいです。

いま、私の手元にあるのはハヤカワ文庫NFのルドヴィック・ケネディ「ビスマルクの最後」
だけなんですよねえ。

ちなみに伊丹十三「女たちよ」(文春文庫)に、このルドヴィック・ケネディくんはBBCの
ジョーク番組のシナリオライターとして出演してます
92名無し三等兵:2001/06/24(日) 12:01
パールハーバーの最高にだめなところは
日本軍が民間人(救急車だったかな)を機銃掃射しているシーンがあるところ
これは絶対に抗議しなくちゃいけない。
93名無し三等兵:2001/06/24(日) 12:13
 私の大好きな「大脱走」は、戦争映画に含めてもいいのでしょうか?
 ・・・でも、あの映画、見張りのドイツ兵を買収するのが金じゃなくて板チョコ、とか、煙草一本とコートを交換するロシア兵、というのが、妙に生々しくてリアルだった。
94飴公:2001/06/24(日) 12:14
映画であってドキュメンタリーでないのだから
誤事実があってもおかしくないデース
95名無し三等兵:2001/06/25(月) 22:04
東宝の“太平洋奇跡の作戦 キスカ”はダメですかね…?
モノクロで低予算なことがミエミエだけれど、日本の戦争物にしては珍しくみたあとの感触がいい。主役も5500t軽巡だとか海防艦で、なにか妙なリアリティ、海軍ってこんなもんさ、的な姿勢もよかった。三船敏郎の主役もマル。
細かいところでは、舷窓から差し込んでいる陽光が、船のゆれで微妙に上下しているところが、作り手のこだわりがみえていて気持ちよかった。
おんなじカントクが“日本海大海戦”作るんだから、わからんものだ。作戦級ゲームはできても戦略級ゲームはできないゲーマーみたいなカントクだったな。
96 :2001/06/25(月) 23:49
>>95
前スレでけっこう出てたよ。(推した一人
低予算でも金かける所はかけるって姿勢がいいやね。
爆撃される見張り台に浮上する潜水艦、
霧の中を悠然と進む駆逐艦へ吠える犬は
今観ても新鮮で美しい映像だな。
97名無し三等兵:2001/06/29(金) 06:45
ディアハンターのロシアンルーレットってほんとにあったの?
98名無し三等兵:2001/06/29(金) 06:54
「長崎は今日も雨だった」
99戦争物の最高傑作?:2001/06/29(金) 07:49
そりゃ、五味川純平+小林正樹「人間の条件」三部作、五味川純平+山本薩夫
「戦争と人間」三部作に決まってるだろうが。サヨと呼ばば呼べ。しかし、ウ
ヨもサヨも関係なく訴える何かをこれらの作品はもっている。そう、「人間」
に訴える何かをだ!世界、アジア、日本の未来を背負う2ch厨房こそ見るべし!
吉永小百合様の対・特高「暗唱」セリフ萌え〜!
100名無し三等兵:2001/06/29(金) 17:22
皆さん、NHK板において遠藤時世くんがプライベートライアンの感想
を述べております。ご高説を拝聴しましょう。

「その20分が時代検証がゴミクズのいい加減なシーンなの(笑)
実際のオマハだって、あんな事ありえるわけないじゃん。
独軍陣地(沿岸対空陣地ならともかく)が残ってる時点で謎。
英米艦隊による砲爆撃上陸で、あんなもん微塵に最初からないの。
あったとしても、上陸を一時中止して、急降下爆撃戦隊を召還するに決まってるじゃん。
あの映画はほんと クソだよ。 市街戦にティーゲル6号はでてくるわマーダーBはあるわ(笑)
武装親衛隊(WaffenSS)の装備からして怪しい。
それに、実際にひどかったとしても あの上陸がなかったら
スピルバーグ自身もいなかったことをお忘れなんだから やだよね。」

アホまるだしの時世くんでした。
101名無し三等兵:2001/06/29(金) 19:45
>>100
どこのバカだそいつ
102海の人:2001/06/29(金) 19:53
>>100
 確か、去年あたりに映画板から遠征してきて、全く同じ事を頑固に主張して
総火演もかくやとばかりに叩かれてた厨房がいましたが・・・。
 もしかして、あれ本物だったのかな(^_^;
103名無し三等兵:2001/06/29(金) 19:58
104名文再録のコーナー:2001/06/29(金) 23:51
>>100
>>102

プライベートライアンにはガッカリ(ねたばれ)
1 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/02/01(火) 21:36
ビデオで見たけど、えらくつまらんかった。
エピソードがどれも作り物、真実みが無い。
ああ、内紛ね、犠牲的精神ね、最後は土壇場で救助隊ね、
あまりにもありきたり。

不自然なエピソードが多い。
トーチカの前に敵前上陸、上陸用舟艇出た途端にバタバタやられるって
ほんとかい? 前もって叩くだろう。
任務に関係ない場所攻撃したり、捕虜を殺したり(しかも他の敵兵は逃がす)。
ジュネーブ条約違反を公然とやってる。
ドイツ兵とすれ違ってもお互いなんにもしなかたり(階段のシーン)、
異様に怯えってなんも出来ん兵隊、あんな奴いるのか。
いくらばばらに降下したからって、ある程度部隊で固まってるだろう。
何で指揮官は把握してないんだ?

大体、あの任務は変。二人兄弟なら、一人死んだら、ああやって探したのか?
一人息子は出征させなかったのか?
どうなんだろう。
それに、基本的に自軍の陣地内を探すわけで、そんな大した任務じゃないんでは?
105名文再録のコーナー:2001/06/29(金) 23:52
あまりの素晴らしさに、呆然としてしまい、あたしゃ思わず
HDに、スレごと永久保存しております
106海の人:2001/06/29(金) 23:54
>>104
 うをっ、それですそれです、おつかれさまでした:-)
 名文か、迷文かは別として(笑)
107名無し三等兵:2001/07/01(日) 02:00
戦争と追憶のビデオって出てないの?
戦争の嵐は昔ビデオ借りた。
108名無し三等兵:2001/07/01(日) 02:07
ちょっと手直しすれば「事実を仮想戦記のように語ってみよう」に使えるな。
109名無し三等兵:2001/07/01(日) 04:56
マイナーだが「ネレトバの戦い」は地味に面白かった。
ユル・ブリンナー主演の。
110名無し三等兵:2001/07/01(日) 05:05
戦争のはらわた、LDをBOOK^OFFで750円で手に入れた。
「天国の日々」「インテルビスタ」も同価格か、それ以下で入手。

最近のLD投売りは、戦慄すべきもあり
111名無し三等兵:2001/07/01(日) 07:13
>>109
おお、よさげ。
冒頭の各国軍の部隊を空から見るシーンがいい。
しかし、昔から民族紛争と外国の干渉があるね。
バルカンの民族紛争が無くなる日は来ないな。
112大人の名無しさん:2001/07/06(金) 08:16
>72ずいぶん亀レスですがあまりにも事実誤認が多いので訂正しときます。

>ドキュメント映画「原子爆弾とその効果」(建物編・人間編)日本映画社製作。
>旧陸軍が広島に落とされた原爆の効果を民間の映画会社に撮らせたもの、御前
>会議で上映されるはずだったが「あまりの凄惨さ故」中止されたとゆう曰くつ
>きの映画。敗戦後すぐGHQに接収され永らく米国にあったフィルムが70年なか
>ばに当時の厚生省に返還されるが「残酷すぎる」ためNHKで放送されたのは「建
>物編」のみ、ところが太平洋戦争終結以後アメリカでは神経質なほど核戦争を想
>定した避難訓練が行われその一貫としてこの映画が上映された為、通信販売でア
>メリカから買えてしまう。日本兵や戦時中の警官の装備がよくわかる。NHKにはぜ
>ひ全編ノーカットで放映してほしい。

正確なタイトルは「原子爆弾の効果 広島と長崎」です。
まずこの撮影を企画したのは日映であって軍ではありません。撮影に必要な許可を
とるためにスタッフが奔走しているうちに終戦になってしまったため、撮影はすべ
て戦後に行われたものです。御前会議で上映されるはずだったなどという事実も全
くありません。だいいいちあれだけの長尺の映画が資材のない戦時下でわずか1週間
程度で完成されるはずもないでしょう。敗戦後GHQに接収されたのではなく、改めて
GHQの許可を取り直し、フイルム等の資材の提供を受けたうえで撮影されたものです。
従って広島編などは9月の枕崎台風直撃の後に撮影されたため、焼け跡などはかなり
水害で流されており、被爆直後の生々しさは薄れています。また日本に返還されたの
は68年です。(私も当時NHKの放映を見た1人です。広島と長崎では地元民放で
も放映されました。)また撮影はすべて戦後のため、当然ながら本編中に日本兵の姿
などは登場しません。私はアメリカで売られているというビデオは見てませんが、もし
そういうシーンがあるのならビデオ化の際に付け加えられたもので無関係と思います。

ちなみに被爆直後に日本側が撮影した被爆地映像というのは存在が確認されていません。
日映の大阪支社のカメラマンが被爆翌日に広島入りして数分の撮影をしたという事実
があり、撮影したカメラマンの証言もありますが、終戦の混乱でフィルムは行方不明
現在も発見されていません。長崎では民間人が被爆当日撮影した原子雲の8mm映像が
残されているそうですが、非常に短く雲の一部分しか写っておらず、厳密な意味で被
爆映像とはいえないようです。
113名無し三等兵
なぜ今?
NHK衛星「陸軍中野学校」シリーズ連続放映age。
本日深夜1時から。