農林水産省って役に立ってるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
役に立ってるのかな?
2名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 23:40
役に立つもなにも
農業省の無い国なんてあるのか?
3モーヲタ:2001/08/14(火) 23:42
 なかったらどうなるか考えろ。
〜〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
4名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 13:30
役に立たないな 2chのねたにもならない
農家の高齢化と減少,自民党の都市への方向転換で先細り
もう 洒落にもならなくなってきた
食糧庁に降格か
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 14:19
やーくにたっとるぞー
まず役人食わして,農業土木業者くわして,共済くわして,土地改良
くわして,議員くわして,公務員くわして...........
なかったらて−へんだんべ。  なに?農民はどうしたって。
あいつらはくわさんでもなんとかなってるだに。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 01:13
昔は雇用対策って説も無かった?
7名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/24(金) 11:40
5>>
ワラタ
8:2001/08/25(土) 03:40
農林水産省は必要だ!
だって、俺の職場だもん。
9>8:2001/08/25(土) 04:48
なら もっとましな弁護をしろよ。
そんなセンスだからもてないのだ。
10名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/25(土) 15:32
>>5 >>6 >>8
の.の.農林水産症って,・・・雇用対策が仕事だったんですか.
構造改革で失業増えそうなので頑張ってください.
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 16:09
ぜったい消滅してほしい官庁ナンバー1。経済産業省に吸収されれば
いいんだよ。食糧庁なんかは歴代の事務次官がリストラしようとして
阻まれた事実があるくらい。こんな役所、ほんとうになくなってほしい。
もし、農水としての存在感を示したいなら、日本の食料については
完全なる鎖国政策をとるなどしてみろよ。
それができない農水なんかつぶれてしまえ。
必要ない。農水なんかで働いてる人間は税金泥棒。
存在価値なし。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 20:58
>>11
って8の方そう思わない?
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 15:08
>11
バカ?

農水省が解体されたら、アンタ個々の農家(農協でもいいや)
が外国産品に太刀打ちできると本当におもってるの?
農地更新やら排水、防除、その他農地整備を地力で出来る
農家なんて一握りだってことわからないのかねぇ。
14名無しさん@お腹いっぱい:01/08/26 15:19
14>>
うちはその一握りの中に居るから、農水省いらない。
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 18:37 ID:n9mtcWDE
13>>
バーカ。農水省は太刀打ちできない農家にモルヒネちょっとだけ
打っておめーらはステーキとマリファやってるだべ!
競争力のない農家が淘汰されるか,明確に保護するか
脳睡省官僚ははっきっりできないべ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 20:32 ID:541KVgM.
>15
果てしなくヴァカね。
文面から見てあまり教養があるとも思えないし、関わりたくは
ないのだが。
担い手育成事業とか知らないの?
農水の方針としては、もう事業費負担出来ないような弱小
には引導をわたすって決まってるんだよ。
残りそうなところは残し、その他は離農してもらう。
予算も限られているし、もう水飲み百姓に票稼ぎのために事業
バラ巻きなんかしないんだよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 20:44 ID:WCGFp90A
少なくとも公共事業バラマキと米の消費拡大PRは無駄だな。
今にしてみればUR対策費をもっとうまく使っていれば・・・
さすがに温泉施設や集会場に金使っちゃまずいだろ。
農水省自体は必要だが金の使い方や事業の効果を客観評価する必要はあるな。
どこの省庁にも言えることだけど。
18きょんきょん:01/08/26 22:13 ID:Cah2K/zo
農家ばかにしてウルグアィ予算別なことに
使いすぎ、うちの市でも温泉やドーム施設、宿泊所
加工センター等を都市と農村の交流施設とかいって
国会議員に予算取りお願いしてつくっちゃった典型的な
パターンでした。
農家対策につかわずにおかしいよね
昔静岡の山の中の茶農家に視察行って言われたけど
茶とか山の中でできる作物を平場でつくらせる農政の考え
がおかしいって言ってた。
平場の優良農地でアメリカ等で輸入してる飼料穀物とか生産
するべきだって。所得補償してでも自給率あげるべきだって

水稲だって一番米に適した所だけでつくらせるべきで、干拓
した海ばつ0メートルの所でつくったおいしくない米つくって
いるのもおかしいよねー

もっと自信をもって農政ひっぱってほしいきがする。
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 23:34 ID:2wPHvRQA
>うちの市でも温泉やドーム施設、宿泊所
>加工センター等を都市と農村の交流施設とかいって
>国会議員に予算取りお願いしてつくっちゃった典型的な
>パターンでした。

三振や耕造改善でDQNな事業作る農水もあきれるが、
そんな事業導入して、赤字作る自治体はもっとDQNなのよね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 00:42 ID:ssRQcLfk
どーでもいーが某氏が著書の中で農水省のHPは情報が部局ごとに
なっているので部外者には情報のありかが分かり難いと指摘してます。
私はそれほど分かり難いとは思わないけど改善の余地はありそう。
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 04:23 ID:aW87glqw
>>13,16さんは農水省なんですか?
22はてしない8か:01/08/27 04:49 ID:mzO0RydY
>>16
 担い手農家国際競争力なんてからっきしないよ。
農水省がアリバイづくりのために微々たる金で農家を農地に
張り付けてるだけじゃなーいか。農家がいなくなったら農水
の危機だもんねー。減反農地の10%を
宅地にすれば日本の土地不足なんか直ちに解消するのにねー。
農水の権限に他の省庁が手をだせないため,農水は孤立して
るんじゃないの。
国内企業の育成>ダンピング輸出>貿易黒字>円高>農産品輸入
同じ霞ヶ関でなされた国策に農水は全く対応しなかったんだから
解体や全部民間委託考えてもええんでないの。多面的機能だの食
料危機だの農奴を洗脳しないだけでもその意義はあるな。
23名無しさん@お腹いっぱい:01/08/28 13:33 ID:cBMkae9s
本来農業が大事ということと,農林水産省の有用性は別の問題なんだけど
いま多くの農家は国の補助なしでは立ち行かない.
金を握るものの強さを遺憾なく発揮している.
農業に農水省が寄生しているといえる.

本来農地の整備や農協の指導などは県,地方自治体で行なっても全く支障はない.
漁港の整備も多くは県管理で問題ないが,大きな港は別に扱う.
山はみんな県管理で問題ない.国有林は時代遅れ.
残るは,国際協議だが,経済産業省でも全く問題はない.
もう一つ営農,栽培などの研究機関だが,一般国民にとって成果は全く不明.
大学の研究を充実させれば済むのではないか. ま,残ってもいいか.

結論,いまのような農林水産省はいらない.解体→再編が必要.
24名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 19:46 ID:PGWMwMHI
現状より良くなる再編なら賛成だけど・・・。

農林水産業って県境で区切られてもあんまり意味無いと思うが、
山なんて山頂が県境ってのも良くあるので各県ばらばらな施策
をされるとかえって非効率かと。まあ地方分権の流れなので考え方
は解るが流域単位とか気候などの区分けの方が良くないですか?

あと経済産業省と合併(吸収?)という意見もちらほら聞くが、
林野庁なんて環境省の方が似合ってない?

で、最初に書いたけど今は、第1次産業で一まとめにしてやってるけど
これをわざわざ分割して今より効率よくなると思いますか?
分割したら今よりずっと『縦割り』の弊害が出そうな気がするなぁ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 01:04 ID:JucHUjxM
脳水症はダメダメ。とくに水産ダメ。
漁業権だけで税金で食ってる輩なんとかしろ。
26名無しさん:01/08/31 01:33 ID:yqJys83c
アメリカに喧嘩売るのは、この省くらい
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 13:58 ID:m6nurdXg
>>26

勝ったためしがないのが残念ですなぁ
28名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 20:15 ID:8T.47mJ2
りんごの検疫問題って結局どうなったんだっけ?
最終的にはアメリカに押し切られたのかな。
29?:01/08/31 21:16 ID:WeWgKEgI
燻蒸やりゃいいらしい。しかし最低品質をクリアできない為
諦めたとか。
30農水省は必要だ:01/09/04 18:23 ID:XJhLoO0g
おーい。
誰か農水省の大切さを訴えてやれよ。続かねーじゃねーか。
31特殊法人は不要だ:01/09/05 00:09 ID:OAlWWabI
特に緑資源公団
32農水省は必要だ :01/09/05 12:09 ID:XyTkG4SI
農水省は特殊法人じゃないから決して
いらないなんていわないでくれー。おねげーですよ。ホント。
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 14:38 ID:0cq/FebY
N省のこれは立派だっていう仕事ある?
これは役に立ってるとか・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 17:31 ID:S.5KNO/2
>>33
商品先物取引の一部を監督。
35名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 20:59 ID:kwfK7bxs
とりあえず
食料安全保障、農産物価格の乱高下の緩和、検疫、たくわえくん。
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 03:39 ID:6QSaORJg
>>34
してへん、してへん
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 05:49 ID:dYf7PEy6
試験研究機関。
統計情報(「立派」かどうかは「?」だけど)。
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 06:46 ID:euOCyahQ
別に「省」でなくてもできる仕事なら「庁」あたりに格下げするか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 12:26 ID:MZ4NBDac
JRAを監督。理事長に天下り。上納金でウハウハ。
40農水省は必要だすか:01/09/06 13:28 ID:Z50HzttU
>>ワラタ
何でも屋だね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 12:15
経済産業省に吸収されてOKに一票。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 07:42
外務省並の面白いこと無いと盛り上がらないね。
43名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 14:09
食糧庁の米検査員って民営化したらどうなるの?
JAに天下り?配置転換?失業(←これは無さそう)?
定年まで窓際で、米穀関係の新聞記事のスクラップ整理だろ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 22:56
食料庁10000人
環境庁 1000人
だったかな
46ひっひっひ:01/09/11 23:06
47農水省は必要だ:01/09/14 15:20
繭の数を現場に調査にいっている。
統計こそ農水の仕事だでよ。
数値がなければ政策を立案できません。
地道な調査こそ政策の基礎。農水省は必要だ。
-----------------
って誰かいえよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 17:52
>47
言えない・・・
49 :01/09/16 16:38
繭の数を現場に調査にいっているのは、
農水省が委託した民間会社の人間?
50 :01/09/16 17:05
あなたも人を殺せます!

宮島鏡、史上最強の最新刊!
「呪い方、教えます。」
9月20日より全国書店で発売決定!!
定価1600円(+税)
監修 鬼頭玲/著者 宮島鏡 
ISBN:4-87893-430-1 上製本 \1600E 発売元 作品社
「週刊新潮」「テレビ東京わっつ!!NEW!」「女性セブン」「ダ・カーポ」など
多数のメディアに取り上げられたブックレット「人を呪い殺す方法」の内容
を増量してよりディープにパワーアップした本です。
あなたの町の本屋さんで買えます!
インターネットで話題沸騰。前代未聞、史上初。
陰陽道、修験道、丑の刻参りなど、日本古来よりの呪いの秘術を、
その実践法とともに詳説した、ハウツー「人を呪い殺す方法」。
特別付録・誰も知らなかった安倍晴明の完全年表
詳しくはこちら↓

http://www5a.biglobe.ne.jp/~kongen/
武部さん、今回の狂牛病の件で辞任しちゃうのかなぁ。
ここ数年では一番ましな大臣と思うが。稲経については
全中の反対を押して改革しようとしてるのに・・・。
田中大臣は外務省の官僚が逮捕されても株が上がるのに
一般には武部さん知名度ないから農水省とひっくるめて
責任とらされちゃうだろうね。なんだかなぁ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 15:14
>>49
各地方の農政局統計情報事務所で実地調査しているらしい
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 15:17
>>49
平 成 12 年 養 蚕 収 繭 量(関東農政局管内)
T 要 旨
 関東農政局管内における平成12年の養蚕農家数は 2,200戸,
年間の掃立卵量は2万5,900箱,収繭量は 861tで,前年に比べ
て農家数が18%,掃立卵量が17%,収繭量が16%それぞれ減少
した。
-----------------
こんな具合だーにぃ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 11:04
ダイオキシンの時も
キョウギュウビョウの時も
真実を隠すのに農水省は役立ってます。
55NAME OVER:01/09/19 20:21
遅レス。
食糧事務所では2,3年で配置転換をやっちまうので根っからの検査員ってのはいないのです。
庶務課から検査課へ配属して検査をする(事務官なのに)ってのも結構あるのよ。

なんにしろ食糧庁そのものがなくなる可能性も否定できないので「これから」のことも考えて
食糧庁がなくなってもどこでもやっていけるようなゼネラリストを養成しているらしい。
よりによって食糧事務所なんかに入ってしまった私はけっこう鬱です。
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 20:42
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hole/

こいつバカです↑
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 20:45
↓のHPにある加護のバナークリックしてみ。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~musume/
58農水省は必要だってば:01/09/20 12:37
 農水省の調査や検査は統計のための調査です。
狂牛病の調査は農水省の担当ではありませんし,能力もありません。
統計による誤魔化しが農水の担当です。
59農水省は必要だってば:01/09/21 15:33
>>55 がんばれよ

> 食糧庁がなくなってもどこでもやっていけるような
>ゼネラリストを養成しているらしい

農水内ならやっていけるよきっと。
農水出てもやってけるゼネラリストってなにあるかな。
議員か農業委員か改良区か農協か,ドカチンかなぁー。
60名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 23:43
55@食糧事務所です。レトロゲーの名無しさんになっていることに気づいた。鬱。

>>59
ありがと。
所詮公務員のゼネラリストなんざその程度の職よね・・・。
あんまり仕事ないし、企業でバリバリ仕事をしている友人の話を聞いていると
同じ年月社会人としてやっているのにこの差は何?と思ってしまう。
このままでは社会人としての能力(仕事が出来る度)はどんどん差がついていくんだろうな・・・。
まだ若いし、転職するかな。
61農水省は必要だってか:01/09/23 18:20
>>60 再び がんばれ

 民間の実体と公務員の実体を比べるられる
ヤツはいろいろ可能性あると思うよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 14:48
 役にたってるぞーい

農水省が牛肉食べても安全だといってる間は
絶対に食べないぞーい。

だから農水省は役にたってるぞー。
なくなったらこまるぞーい。
63だばだば:01/09/29 00:22
狂牛病被害の拡大に大いに貢献しています。
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 12:09
食料安全保障 → 防衛庁
統計もの → 総務省統計局
通商matter → 経済産業省通商政策局
研究関係 → 経済産業省産業技術環境局
農林水産省総合食料局・生産局、水産庁 → 経済産業省に食料局とかを設置
林野庁 → 環境省
安全検査等 → 厚生労働省
防災・整備 → 国土交通省
食糧庁 → 廃止

ほんと、なくなっても全然困らないね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 12:19
http://www.maff.go.jp/www/houdo/houdo.html

昔は、MAFFホームページのトップ項目だったのに(藁)。
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 03:46
>>65 アハハ
> 当省の施策内容等への信頼を失墜させるおそれがあると判断したものにつ
>いては、厳正に対処することとする。

 報道機関に対する訂正を求める文書はまるで通達文だね。
報道を覆すどころか,訂正の根拠が弱くて自分から僅かな
信頼を確実に失墜させている。お目出たい省だね。
67名無しさん:01/09/30 20:09
 農林水産省なくてよし。
68名無しさん:01/09/30 20:12
 農家のための農林水産省でもなく、消費者のための農林水産省でもない。
一部のおじさん、建設業者のためのショウかな?
狂牛病騒動で役に立たないことが立証されました。

========= 終 了 =========
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 21:07

なぜか消えないのこのスレ。

どうも異常プリオンを仕込んだレスがあるらしい。
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 23:28
諫早ってどうよ...
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 11:57
農水省は韓国との漁業交渉がんばってると思います。
弱腰の外務省なんかより余程しっかりしてる。
この交渉で妥協してしまったら、改めて非難するが、
今の頑張りは評価する。
ただ将来的には、外務省同様弱体化すると思います。
漠然と、「我々に被害が及ばないように頑張って下さい」
ではなく「この件はこうして欲しい」と、我々も具体的に考え、
要求、協力、批判しなくてはならないと思います。
ワイドショーに汚染された主婦の様な批判は、農水省の弱体化を加速させます。
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 23:45
農道空港ぐらい役に立っています>農水省
最近の農水省はやり手が多いみたい
だてに毎日夜中の3時まで働いているわけではありません
しかし、蚕や粟・ヒエの研究にお金を使うのは一日も早くやめてほしい
75むぃ:01/11/11 19:04
役に・・・・?
立ってそうで立ってない(ワラみたいな?
だって立ってたら狂牛病とかそーゆー事件おきてないだろ。
一人一人がしっかりしてない、みたいな?
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 00:51
林野技官氏ね!
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 02:59
うちの親父は「得問う高見のために存在している役所だ」
と言っていた。
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 11:16
>>77

 ありがたいお言葉のように思えるんだが

意味がわからんばい。  おせーてちょーーーーい。
農家のための農水省でなく族議員のための農水省だろ?農水終わってるよ。他の官庁からも疎まれてるらしいしね
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 12:37
つーか、ここは勝ち組みなんだぜ。
省庁再編の事前と事後を、よーく見比べてみな。
無傷で残っているのは、ここと外務ぐらいだろ?
 農水って勝ち組みなの?てっきり他の官庁がいっしょになるのを拒んだから残っただけかと思ったよ。(わら
少なくても職員の職務遂行レベルで言ったら霞ヶ関では2流以下だよ、農水はさ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 13:23
旧大蔵とは、東西の横綱だよ。
あんたもモグリだね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 13:24
ついでに言うと、業務遂行云々じゃないんだ。
いかに、傘下にメシの種を持っているかどうかが問題なんだよ。
 で、農水は傘下に飯の種もっていると?飯に関係した官庁には違いないけどさ(わら
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 14:54
マジで言っているの?
ウルグアイラウンドの6兆とか知らないの?

俺は農水職員じゃないから、あんたにいくら叩かれてもいたくもないよ。
>85
 ウルグアイラウンド?(わら
あれって国内農業の振興のための予算だったはずなのに、ムラの温泉センターとか公民館みたいなものにも結構使われてなかったっけ???(わらわら
いくらオツム悪くてイイ使い道を考え出せないからってあれじゃね〜〜。
 まあ、とにかく農水は終わってるでしょ?狂牛病にしたって、国内産牛肉って畜産では一番外国産と差別化できて成功してたのにさ〜〜。壊滅的打撃うけてるし。
自分達で飯の種つぶしてねーか?
 85さんは農水じゃないらしいけどどう思うですか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 15:25
>>86
最初に書いたじゃんか。遂行能力じゃなくって、
どれだけ悪あがきできるかだと。

俺は農水の職員じゃないけど、憧れるね。
あれだけ失態したって、予算組んでもらえるんだ。
だから、勝ち組みだと言っているの。
 まああれだけでかい官庁だとさそれなりの予算はつくかもしれんがの。
でもさ諫早にしたってそうだけど、ある程度責任の所在を明確にして処分なりしないとまた同じ事繰り返すぞ。
いくら巨大官庁でも何回もへまって安泰ってことはありえないと思うしね。
8980=82=83=85=87:01/11/13 16:17
旧ソビエトの五ヵ年計画と同じなんですね。
実勢よりも、当初の見込み計画の方が絶対なんだね。

まぁ、農水に限ったことではないけどね。。。
(以下省略)
ソビエト崩壊=農水消滅ってか?うけけけけけけ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 10:46
役にたってるぞーい。

日本農業の壊滅に農水省はかかせないぞーい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 20:19
肉用子牛生産者補給金をバラまいておるぢゃないか!
加工原料乳の不足払いだって、あんなに金をばらまいておるぢゃないか!
ダムだって、いっぱい作ってやったろ?

立派に役に立ってるじゃん。
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 20:02
みなさん、農水に何を求めているの?
具体的に教えて。
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 20:13
95ほほほ:01/12/26 00:05
農水省が、リストラ人員数がいちばん多いと報道されました。
現業系の職員みたいだけどね。肉体労働者でしょう。
その無能の人がぞろぞろ天下りするのかな。
農水省は通産省の一番無能な部署として統合するべし。
>93
別に何も求めていません。無くなるか規模縮小して欲しいだけ。国内1次産業の衰退、数々の失態、長引く大不況を考えるとあんな巨大官庁を維持する必要性まったく無し!
農業は国の基盤の1つだから、農水省にはもうちょっとしっかりして
欲しいな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 06:35
ちょっと考えたけど、去年から始まってる直接支払制度くらいしか
存在意義が思い浮かばないな・・・
それも始めるの遅すぎるし、まだ中山間地限定だし、額も少ないしね。

基礎研究は必要だと思う。
でもちゃんと機能してるのか疑わしい。森林総研本部とかは人材も集まってる
みたいだけど、地方は?
学卒で、研究のイロハも習わないままに就職、閑職へ・・・という人が
いったいどのくらいいるんだろう?
もちろん学卒でやる気ある人もいるんだろうけど。
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 09:22
ドイツのように食品安全と消費者保護の省庁に再編・統合しないと駄目かも。
>98
デカップリングね。でも補助事業もそうなんだけど、なんでおれらの税金が特定の個人の懐へ行っちゃってるのかね。
  全部融資にしろよったく。

>99
まあヨーロッパは庶民の環境保護に対する意識が総じて高いからね。消費者団体のメーカーや行政に対する目も厳しいものがあるし。
101一元化きぼんぬ:01/12/27 23:27
これだけ「食の安全性」が問題になっているのに、
あいもかわらず、食品行政の船頭(=利権)をとりたがって
脳淋衰惨省と荒逝漏洞省で「縄張り争い」やってんだから(ププ)
もーどーしよーもないよね。どっちも「逝ってよし」だな。
そこんとこに今回の狂牛病騒動の遠因があるんだから。
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 20:44
 食糧事務所に勤めていても農林水産省と答えていいのでしょうか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 22:22
>102
のーぷろぶれむ! かめへん。かめへん。
よろしゅうおまっ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 20:45
 食糧事務所嫌だ、死にたい。
縄張り争いが原因じゃないと思う。
都合の悪いことを隠そうとする体質が悪いのでは。
一元化したら、都合の悪いことを、さらに隠してしまうかも。
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 20:35
 既成事実を平然と否定するのがお役所の得意技だからな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 09:29
【狂牛】熊沢次官に満額退職金8874万
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1010659652/

【政治】肉骨粉を許した政治家に、退職金9000万円
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1010752089/
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 13:52
>>107
この時点で「脳衰省=役立たず」の等式ケテーイ!
ついでに、農民に対する無礼千万な発言の多い侘毛部のクソジジイも
氏んでくれ(政治屋として)。あんなやつに歳費もらう資格ナーシ!!
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 16:44
>108
警察不祥事の時には、新潟監禁事件の被害者救出時に接待受けてた警察官僚が全額返納してる(別に法律に触れてもいないし誰かに迷惑かけてもいないが)のになんで農水の事務次官は平気な顔して全額受け取ってるんだよ?
  こんだけ日本経済にダメージ与えておいてさ。何考えてんだろうね奴ら。
110  :02/01/13 22:55
役人=テロリスト
結局、役人をのさばらせいるのは、
農水族の政治家達。

その政治家を選んだのは、
地方の有権者。

つまりおれたち(とくに地方の)選挙権のあるやつらがみんな馬鹿なんだということになる。
>>107の“肉骨粉を許した政治家”にワラタ
しかし、こんなバカにまで批判する資格を与えてるんだから
日本政府って寛大だな(w
113●●責任の取り方は?●●:02/01/24 17:51

全国食肉事業協同組合連合会(全肉連)が10月24日付で出した傘下の各都道府県団体への文書には、
当初、検査前の牛肉の買い取りの条件として食肉処理場の証明書などの提出を要求していた。

ところが、29日付で出された全肉連の文書からは「証明書を提出できるもの」の部分がそっくり削除された。
結局、対象牛肉の条件を満たすことを確認するのに必要なものは「営業倉庫の発行する『在庫証明書』」だけとなった。

この「条件緩和」をめぐっては、11月1日に狂牛病対策の関係者や食肉業者らを集めて開かれた懇談会でも話題になった。
業界関係者から「売れずに余った肉を抱え、困っている人々が、なんとか国に買い上げてもらおうと思っている。
証明書不要は『何でもあり』ということ。輸入牛肉などが入れられたらどうするのか」との質問が出た。

農水省職員は「ちゃんと調べる」と答えたが、「(全国の)在庫1万2000トン分を今からどうやって調べるのか」
「このままでは税金が無駄に使われる可能性がある」といった疑問が出たという。

一連の経緯について農水省の食肉鶏卵課長は23日、処理場の証明書を当初は条件にしながら、その後撤回したことを認めた。

◆雪印食品の件も杜撰な仕事をやっている農水省のせいだ。無駄に税金が使われるのを許していいのか?
114 :02/01/24 18:16
【毎日新聞・記者の目】農水省改革 「生産」省とは決別のとき 塚本弘毅(経済部) 
http://www.mainichi.co.jp/eye/kishanome/200201/23.html

◇農業団体も自力志向に
 「農水省は守りの姿勢だけでいいのか」。同省の中堅幹部からこんな声が聞こえてくる。こ
の言葉は、農政の基本的な方向性を明確に打ち出せないでいる農水省の現実を象徴しているよ
うに思えてならない。
 同省は昨年、狂牛病(牛海綿状脳症)やセーフガード(緊急輸入制限)問題などの難問に突
き当たった。特に、狂牛病問題では、対応の不手際があり、1月8日付で事務方トップの事務
次官までが交代した。
 「改革への第一歩として人事の刷新を図った」と武部勤農相は説明した。「引責人事でない」
というならそれでもいい。「改革」を目指すなら、この際、抜本的な構造改革を進めたらどうか。
同省の行く末を案じる人たちから、そんな問いかけも出ている。
 同省には、生産者団体と、声の大きい自民党農林族の顔色をうかがう傾向が強い。法案や予
算の国会審議などもあり、どうしても政権党の動きを気遣ってしまう。それが農林水産「生産」
省の下地をつくり、既得権を「守れ、守る」のしがらみになっている。
 狂牛病問題の対応でも、生産者・業界に傾注した弊害が見られた。生産された農畜産物は、
最終的には消費者に渡る。「安全な食品を届ける」という視点が希薄なため、対策が小出しに
なり、後手に回った。
 まさしく、「生産」省の欠陥と言える。戦後の農地改革をはじめとして、生産向上に努めて
きた農政を否定するわけではない。しかし、社会や経済情勢の変化に対応して、その役割も変
えていくのは当然だ。
 古い体質が批判されている今こそ、農水省の看板の裏に刷り込まれた「生産」省と、決別す
べきではないか。そこから、広い視野に立った農政の展望が切り開ける。農業の現場では、時
代を見据えた新しい芽が顔をのぞかせているのだ。
 狂牛病取材で聞いた北海道のある畜産農家は、こう話していた。「農家にとっては厳しいが、
このピンチを効率第一主義でない『安全・安心』の原点に戻るチャンスに生かしたい」
 農産物3品目のセーフガード(緊急輸入制限)問題でも、農業団体をバックに自民党農林族
が突っ走った。本発動は回避されたが、農林族と農業団体は「国内農業を守れ」の大合唱。確
かに輸入農産物は国内農業にとって脅威だが、「守れ」という農業の実態への冷静な分析が迫
られている。
 60年に606万戸あった農家が00年は312万戸と40年でほぼ半減した。「農家」の
定義は「経営耕地面積が10アール以上の農業を営む世帯か、10アール未満でも1年間の農
産物販売が15万円以上」で、それほど厳しい基準と言えないのに、この減少ぶりだ。
 耕地面積は昨年8月時点で479万4000ヘクタール。ピーク時の61年から約130万
ヘクタール減少している。この内部崩壊は、輸入農産物急増という外圧が始まる以前から進行
中だ。
 また、93年の農業合意を受けたウルグアイ・ラウンド(新多角的貿易交渉)対策費6兆1
00億円は、今年度で終了する見込みだが、農業再生にどれだけ貢献したか。コメ対策では「
この10年間で3兆円の助成」(食糧庁)を投じたが、生産調整(減反)の方式変更など抜本
的な見直しを迫られているのが現状だ。
 これまでの助成は「農家」支援に重点を置き過ぎ、産業としての「農業」育成に結びつかな
かった。自民党農林族も、票田としての農家を「守る」情熱はあっても、農業に対する大局観
が欠けている議員が多いように見える。
 農業の再構築を図るなら、現実を直視した長期的な戦略が必要だ。農業団体も一律的な支援
を求めず、自力による「攻める」方策を考えないと、意欲のある農業者は浮かばれない。セー
フガード問題では農水省がコスト削減策を打ち出したが、いつまでも役所誘導型でいいのだろ
うか。
 「安全・安心」を志向する消費者や、外食産業などの需要にも注意を払う必要がある。消費
は多様化し、自ら販路を開拓する農協も増えている。
 農相は年頭訓示で「農林水産省は生産者と消費者の間に立つ」と訴え、渡辺好明・新事務次
官は「消費者の立場」を強調している。その実現のためには、自民党農林族議員との対決も避
けては通れない。それでこそ官僚ではないか。国民の要求に応える苦労なら、流す汗も報われ
るだろう。
○メールアドレス [email protected] (毎日新聞2002年1月23日東京朝刊から)
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 23:34
>>114
 よく言った!
116 :02/01/25 09:10
>>115
当たり前のことしか言ってないはずだけど、それが当たり前になって無いという現実が悲しい。
117 :02/02/12 11:22
▽ 首相、省庁横断で食品の安全扱う新組織を検討(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20020212CIII037212.html

 小泉純一郎首相は12日午前の衆院予算委員会で、狂牛病(牛海綿状脳症=BSE)
問題を契機に省庁の在り方を見直し、食品全体の安全に関する政府の統合機関を
作った英、独、仏の例を挙げ「非常に参考になった」と強調。さらに「今の日本の
縦割り行政に対する批判も謙虚に受け止めながら、食品に対する安全対策を政府全
体で考えなければならない」と述べるとともに「現在の省庁の在り方にとらわれず、
ある面において省庁の中の食品安全に対する部局を組織改革してもいいのではな
いか」と語り、食品安全を取り扱う省庁横断の組織を検討する考えを示した。自民
党の藤井孝男氏への答弁。
118 :02/02/12 16:40
▽「食品安全庁」設置に前向きな姿勢−衆院予算委員会で首相(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020212&j=0023&k=200202124964

 国会は十二日、小泉純一郎首相と全閣僚が出席して衆院予算委員会を開き、二○
○二年度予算案の実質審議に入った。小泉首相は、牛海綿状脳症(BSE)問題に
関連して、「省庁の枠にとらわれず、食の安全についての各省庁の部局を組織改編
してもいいのではないか。よく検討したい」と述べ、農水、厚生労働両省が検討し
ている「食品安全庁」設置に前向きな姿勢を示した。
 また公明党の北側一雄政調会長が「三月のBSE調査検討委員会の報告を踏まえ、
けじめをつけるべきだ」と武部勤農水相の辞任を求めたのに対し、首相は「組織や
省庁の在り方を含め、しっかりした対応をとる、これが極めて大事だ」と述べるに
とどまった。
 談合に公務員が関与する「官製談合」を防止する法案について、首相は「今国会
で実効ある措置をしなければならないと認識している。議論を詰めていただきたい」
と述べ、今国会中の成立を目指す考えを示した。
119 :02/02/12 16:42
▽廃用牛買い上げ基準なく混乱 JAや自治体問い合わせ殺到(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02021207.html

 農水省が今月一日から始めた廃用牛の買い上げ事業で、産地が混乱している。
「廃用牛」の基準や、JAに加入していない畜産家の廃用牛の扱いなど明確なルー
ルがなく、農家からの問い合わせに応じているJAや自治体の担当者は頭を抱えて
いる。
 同省が一月末、自民党の牛海綿状脳症(BSE)対策本部に示した廃用牛対策の
仕組みは、各JAなどが乳用種一頭当たり四万円、肉用種同五万円を農家から買い
上げ、と畜場に出荷。その後、JA全農などの全国団体が肉として流通させるか、
肉骨粉として処理するかを決めるという簡単な図表一枚。明確な買い上げ基準はな
く、大枠だけを示した格好となった。
 このため産地側では、「何産した牛を廃用牛とするのか」「家畜共済に加入して
いる場合も助成対象となるのか」「繁殖雌牛を肥育した場合は買い上げてくれない
のか」「要綱、要領を示してほしい」などJAなどに問い合わせが殺到している。
 また、たとえJAが牛を買い上げても、と畜場が牛を受け入れなければ、JAで
牛を一時的に保管することになる。と畜場での廃用牛の受け入れ拡大がない限り、
JAは保管施設の確保が迫られる。関係者の中からは「国がと畜場に廃用牛を受け
入れるよう要請しなければ、廃用牛は流れない」との声も出ている。
120 :02/02/12 16:54
▽衆院予算委:欧州を参考に食品安全に対し組織改革も検討 首相 (毎日新聞)
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20020212k0000e010035000c.html

 衆院予算委員会は12日、基本的質疑を行い、02年度予算案の本格審議が始ま
った。小泉純一郎首相は狂牛病(牛海綿状脳症)対策に関連して「農水省だけでな
く、厚生労働省にかかわる問題もある。イギリス、ドイツ、フランスが新たな組織
を作ったことを参考にして、食品に対する安全を政府全体で考えなければならない。
現在の省庁のあり方に代わる、食品安全に対する部局を、組織改革も含めて検討し
たい」と述べた。食品の安全問題で統一した対策を行うため、組織改革を検討する
考えを示したものだ。
121 (゚Д゚)ハァ?:02/02/12 19:06
▽武部農林水産大臣 会見要旨
http://www.takebe.ne.jp/kisya2212.htm

私の方から申し上げますが、BSE対策本部長であります、遠藤副大臣が2月4日
から12日までの日程で、フランス、ベルギー、英国、スイス、イタリアを訪問し、
OIE、WTO、EU関係国政府の閣僚及び専門家等との意見交換を行いまして、
本日帰国の予定でありますが、この度の遠藤副大臣の訪欧においては、BSEに
対する日本国政府の迅速・的確な対応について、WHO等から高い評価を得たと
いう連絡報告がありました。
また、WHOの専門家からは、「日本においてBSEが発生したことは誠に不幸な
ことであるが、一方、日本がBSE発生に関する情報の公開等透明性の高い国とな
ったことで、不明なことが多いBSEについて解明が促進されることを期待する。」
との発言があったということでございます。今後も情報の公開を図りつつ、病原体の
究明等のため、一層関係国との提携を深めて参りたいと考えております。
122 :02/02/12 19:37
▽ 食品安全で新組織検討 首相、減税先行も視野 (共同通信)
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=FKI&PG=STORY&NGID=AMAN&NWID=A0051200

 衆院予算委員会は12日午前、小泉純一郎首相と全閣僚が出席して、2002年
度予算案の基本的質疑に入った。首相は狂牛病(牛海綿状脳症)対策に関連し「食
品安全対策を政府全体で考えないといけない。現在の省庁の在り方にとらわれず、
部局を組織改革する点も含めて検討したい」と述べた。食品の安全性を包括的に監
督できる体制をつくるため、農水、厚生労働両省の食品行政担当部局を統合する
「食品安全庁」新設に前向きな考えを表明したものだ。税制改正をめぐり、首相は
「経済活性化に資する税制を考えていくべきだ。単なる増減税という考え方にとど
まらず、国民の努力が報われる税制も考えないといけない」と、増減税同額の「税
収中立」にこだわらず、減税先行もあり得るとの認識を示した。  (了)
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 19:43
武部よ今すぐツルネンにかわれ!!
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 19:59
ただいえる事。
田や畑を耕したことがなく、木を育てたこともなく、網を引いたこともない奴に
農林水産大臣という仕事をしてもらいたくはない。
農水省がひっそりと意見募集してます。

飼料及び飼料添加物の成分規格等に関する省令の一部改正案について意見募集
http://www.maff.go.jp/www/public/020208/public020208-siryo.pdf
126 :02/02/14 07:30
▽ずさん農水省、牛肉買い上げ申請業者を把握せず(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020214i401.htm

 雪印食品が悪用した狂牛病対策の国産牛肉買い上げ事業をめぐり、企画した農水
省と実施主体の農畜産業振興事業団が、買い上げ申請した食肉業者の名前も数も把
握していないことが13日、わかった。専門家らからは「農水省は税の使い方の説
明責任を果たしていない」との指摘も出ている。
 この事業は狂牛病発生に伴う風評被害対策で、国産牛肉のうち、昨年10月18
日に始まった全頭検査以前の処理分を国が買い取って焼却するというもの。買い取
り費、保管費、焼却費など合わせて約293億円の税金を投入する。
 実際の事業主体は、同省の特殊法人・農畜産業振興事業団。買い取りにあたって
は、全国農業協同組合連合会(全農)、日本ハム・ソーセージ工業協同組合、全国
食肉事業協同組合連合会(全肉連)など6つの業界団体が食肉業者の申請窓口とな
った。
 ところが、事業団に提出する申請書類には食肉業者名の記入欄がなく、事業団も
同省も、牛肉の保管場所と種類、重量程度しか把握できない仕組み。雪印食品の偽
装事件が発覚して約3週間たった今になって、同省内でも「チェックのためには業
者リストが必要だ」との声が出てきた。
 一方、6団体は読売新聞の取材に対し、「業者名も数も、都道府県支部に聞かな
いと分からない」(全肉連)、「数しか言えない」(全農)などとして、業者名を
公表していない。
 同省食肉鶏卵課は「短期間に牛肉を集めて金を支払うため、国としては肉の量さ
え把握できればいい。個別の業者との契約は業界団体を信頼して任せた」(宮坂亘
課長)と話す。
 これに対し、平松毅・関西学院大教授(情報法)は「このやり方では、だれがど
ういう利益を与えられたか、国民は検証できない」と指摘。「公務員への信頼が薄
れた近年は、行政のアカウンタビリティー(説明責任)が重視されるが、農水省は
税の使い方を明らかにする責任を果たしているとは言えない」と話している。また、
行革断行評議会委員で作家の猪瀬直樹さんは「雪印食品も悪いが、業界のなれ合い
の中で甘えがあったから、偽装に手を染めたのだろう」と、ずさんな事業が事件の
遠因となったとの見方を示した。 (2月14日03:06)
127 :02/02/14 07:53
▽「内閣府に専門家会議を」狂牛病調査委(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020214CCCI120313.html

 狂牛病(牛海綿状脳症=BSE)を巡る行政の対応を検証する「BSE問題に関
する調査検討委員会」の第6回会合が13日、農水省内で開かれ、米国や欧州連合(
EU)などが食品の安全を確保するためにどのような対策を取っているかが紹介さ
れた。
 狂牛病問題では農水省の危機意識の甘さや、厚生労働省との連携の不十分さなど
縦割り行政の弊害が指摘された。この日の会合では海外の事例などを踏まえ、出席
した竹田美文教授が「各省庁の枠を超えて内閣府の中に専門家が政策を提言する会
議を設置するべきだ」と現在の「科学技術総合会議」を想定した改革案を提案する
と、一部の委員からは賛成する声も出た。
 一方、農水省側は今回問題となった肉骨粉の規制の遅れについて、「厚労省が農
水省に意見を言う権利はあった」として、「両省の連携のシステムはあったが、う
まく機能しなかっただけ」と説明。英国の例を挙げながら、「両省の連携について
覚書を交わすことも検討に値するテーマではないか」と組織的には現状維持で十分
とする見解を示した。
128 :02/02/14 14:00
▽食品行政を再編 BSEで農水省(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02021407.html

 農水省は十三日、第六回BSE問題調査検討委員会を開き、欧州主要国が取り組
んだ食品安全行政に関する機関・機構の再編実態を報告した。欧州各国では、牛海
綿状脳症(BSE)感染牛の発生などで行政への消費者の不信感が高まったことに
対応、食品安全行政を農業や保健の担当省から切り離し独立機関を設立したり、特
定の省庁に一元化するなど行政機構を再編したことが分かった。
 食品安全に関する独立機関の設置について委員からは、「首相を議長として、科
学者が委員となる常設の機関を内閣府に設け、その決定を行政に反映させた方が効
果的」とする具体的な提案が出された。
 また農水省は、牛などの肉骨粉を牛に与えることを禁止すべきだとする一九九六
年四月のWHO(世界保健機関)の勧告後も、同省が、法規制を検討しなかった理
由を「米国などのBSE非発生国でも法規制を行わなかったため」と釈明した。
 同省の報告によると、BSEの発生源となった英国では、食品安全行政は農漁食
料省が主に担当していたが、多くの業務を新設の食品基準庁に移した。同省は、英
国がこうした対策をとったことについて、「消費者から、産業界の立場に立った食
品安全行政が行われているとの懸念を持たれた」と説明した。
 また、フランスでは、食品安全行政を担う農漁業省など三省から、食品による健
康への影響を科学的に分析するリスク(危険性)評価の役割を分離し、新設の食品
衛生安全庁に移管。欧州連合(EU)も、危険性評価を行う欧州食品安全機関を設
立する予定だ。
 ドイツは、食料・農林省を消費者保護・食料・農業省に改組し、保健省が担って
いた食品安全行政を取り込んだ。
 BSE問題調査検討委員会はこれまでの報告などを踏まえて二十六日、今後の畜
産・食品衛生行政のあり方を論議し、三月中に報告をまとめる。
 農水省は十三日、BSE問題調査検討委員会の委員を、欧州の食品安全行政など
を調査するため同地に派遣することを明らかにした。
129 :02/02/21 07:35
▽食品の安全、米FDAモデルに都が4月から新組織(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020221i201.htm

 狂牛病や遺伝子組み換え食品、脱法ドラッグなど、食べ物や薬に関する問題の
増加に対応するため、東京都は4月から、米国の食品医薬品局(FDA)をモデルに
した「食品医薬品安全部」(東京FDA)を新設する。人が摂取するものの安全に
関する業務を一本化することで、行政の対応を迅速化し、危機管理を強化する。
国レベルでも食品安全行政の統合に向けた議論が始まっているが、都の動きは
これを先取りする形となる。
 都庁の現行組織では現在、衛生局の生活環境部が食品衛生を、薬務部が薬事
行政を担当しているが、新年度から衛生局を「健康局」に改組することに伴い、両部を
発展的に統合して「東京FDA」を発足させることにした。
 新組織は、従来型の衛生業務に加え、遺伝子組み換え食品などの流通段階からの
監視、効果のはっきりしない健康食品や麻薬成分の入った化学製品(脱法ドラッグ)
の摘発などにも取り組む。  (2月21日03:06)
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 14:35
>>100
そして、農民の意識も高い。
131 :02/02/22 15:21
▽食品偽装:農水省、表示制度の欠陥認識しながら放置
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020222k0000m040192000c.html

 食肉など生鮮食品に原産地表示を義務づけた99年のJAS(日本農林規格)法
改正をめぐり、農水省の農林物資規格調査会基本問題委員会がまとめた文書が、
「(改正前の)制度は表示内容が正しいかどうかを保証する制度になっていない」と
指摘していることが21日、分かった。当時から虚偽表示が発覚した例はあったが、
農水省は改正後もチェック方法を変えておらず、偽装を見抜けない制度の欠陥を認
識しながら放置していたことを示している。
 同委員会のメンバーは、関係業界や消費者団体、識者ら20人。97年10月〜
98年9月、7回にわたり、JAS法改正に向けて審議し、同年10月、「食品等
の表示・規格制度の見直しについて」の題名で文書にまとめた。
 文書では、生鮮食品の表示項目に関し、原産地表示の必要性を指摘。そのうえで、
「現行の品質表示基準制度は、JASマークの付された製品以外は、あくまで事業
者の責任において表示させる制度で、表示の内容が正しいかどうかを保証する制度
にはなっていない」と明記していた。
 委員会の審議でも、当時の農水省の担当課長が同様の認識を示し、「実際に消費
して初めて、不利益を被る事態が出てくる」と発言していた。
 これらの審議を受けてJAS法が改正され、00年7月から全生鮮食品に原産地
表示を義務づけた。ところが、違反者に対する50万円以下の罰金制度を導入した
ものの、チェック態勢は改正前と同じく、担当者が見た目で判断する検査が中心。
内部告発などがなければ偽装を見抜くのは困難なままだった。
 農水省は雪印食品事件以降、「表示偽装は想定外。JAS法は表示と中身は一致
しているはずという性善説に立っている」との説明を繰り返してきた。しかし、実
際には取りまとめ直前の98年8月にも、九州の生協や福岡県の食肉販売会社が輸
入牛肉を国産と偽って販売していたことが表面化。公正取引委員会も95年、米国
産牛肉を和牛と表示した業者を景品表示法違反で警告するなどしていた。
[毎日新聞2月22日] ( 2002-02-22-03:01)
132 :02/02/22 16:30
▽狂牛病:関東などの農民 乳牛6頭を連れ 農水省前で抗議集会
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020222k0000e040075000c.html

 狂牛病(牛海綿状脳症、BSE)の影響で経営難に陥っている関東地方などの農家
約100人が22日、東京・霞が関の農水省前で抗議集会を開いた。乳牛6頭とともに
「政府は農民や業者の損害を償え」「畜産をつぶすな」と、シュプレヒコールを繰り返した。
 農民運動全国連合会の笹渡義夫事務局長は「雪印食品は、責任ある会社として
生まれ変わることを望んでいたので、残念だ。しわ寄せは責任のない社員や、酪農家
に来る。本当に許せない」と憤っていた。
[毎日新聞2月22日] ( 2002-02-22-15:45 )
133sage:02/02/24 03:07
<農林省にしてもらいたいしごと>
輸入の肉だけでなく、野菜もウソラベルがおおいにあるはず。調べてください。
うちのそばの神仙○○チェーンの佐賀県産玉葱、ほんとに?
君はチャイナの佐賀県から来てないかい?
134 :02/03/01 13:58
▽BSEで農水省に窮状訴え 長野の畜産農家女性(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews03020301.html

 牛を出荷できず、生活もどん底−−。酪農、肥育に携わる長野県内の女性農業者
二十六人が二十八日、東京・霞が関の農水省を訪れ、切羽詰まった現場の声をぶつ
けた。牛海綿状脳症(BSE)の発生で失った経営基盤と牛飼いの誇りは、いつ取
り戻せるのか……。
 訴えたのは、北しなの畜産を育む女性の会と二十一世紀に羽ばたく畜産を担う女
性ネットワーク委員会のメンバー。養豚農家も加わり、全員が手弁当で駆け付けた。
 農水省のBSE対策本部長である遠藤武彦副大臣に要望書を手渡し、一人ずつ切
実な思いを伝えた。
 飯山市の養豚家、女性の会の佐藤弘子会長(47)は「BSEは、畜産全体を脅
かす問題。国が責任を持ってやってほしい」と求めた。
 二月の役員会では会員から、「廃用牛が出荷されず、更新もできない」「もし出
荷してBSEが出れば、地域全体に迷惑をかけてしまう」「生きていられない」と
の声が噴出。国に直接要望する行動に出ることになった。
 山ノ内町の酪農家、山本優子さん(53)は「牛が出荷できずに生活費もない」
と窮状を訴えた。木祖村の肉牛農家、藤原芳子さん(54)は「枝肉価格が暴落し、
従来通りの所得にはとても追いつかない。出荷しても、もと牛代も出ない。長期の
融資をお願いしたい」。
 酪農家も厳しい。BSE発生前は、一頭十万円前後で販売してきた廃用牛が、出
荷ができず飼料代もかかり、数万円の処分料を支払って、処分してもらっている状
態だ。
 要望では、BSEの鎮魂碑を建立して、日本の牛飼い、国の関係機関、飼料会社
が弔う提案もあった。
 「命を生み育てる女性として、牛にこれだけの犠牲を負わせたという責任の重大
さ。二度とこの失敗を繰り返さないように」と重ねて農水省に求めた。
135 :02/03/03 16:16
▽食品安全行政を見直しで特命委創設・自民(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20020303CPPI002202.html

 自民党は食品安全行政の見直しに関する特命委員会を創設する方針を固めた。
BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題や牛肉偽装事件を機に農水、厚生労働省による
縦割り行政の弊害を是正し、安全監視機能を強化するのが狙い。生産から消費に至
るまでの食品の安全監視を一括して担当する独立機関の新設なども検討課題とする
見通しだ。
 特命委は農林、環境など関係部会長ら15人程度で構成し、委員長には野呂田芳成
元防衛庁長官が就任する予定。6日にも初会合を開く。
 現在の食品安全行政は農水省が農場などの生産現場、厚労省が流通段階をそれぞ
れ分担。BSE問題では「生産者寄りの農水省が肉骨粉規制などの面での危機感が
薄かった」との指摘も出ており、特命委では食品安全行政の体制強化策などの提言
をまとめる。
 食品安全行政のあり方を巡っては、欧州連合がBSE問題の反省から「欧州食品
安全機関」の設立を決めたことを踏まえ、農林関係議員の間で「日本にも独立機関
を設置すべきだ」との声が浮上。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 19:08
農水省<議員と官僚の役に立っている。<その為の組織だもん!<農家?漁師?知ったこっちゃ無いよ!
137 :02/03/05 15:17
▽農水省:幹部職員ら、国民と直接対話へ 食と農めぐり
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020305k0000e040012001c.html

 武部勤農相は5日午前の閣議後会見で、地方の生産者、消費者と農水省が意見
交換する「農水省版タウンミーティング」を、30日に岡山市内で開くと発表した。
BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)や雪印食品などの食品虚偽表示問題で、
国民の食に対する不信感が広がっていることを受け、武部農相と農水省の幹部職員
が出席者と率直に語り合う。
 正式名称は「『食』と『農』を語り合う会」で、同市内の岡山コンベンションセンターで
開催。中国四国農政局が推薦した生産者、消費者団体の代表が参加するほか、
数人の出席者を公募する。傍聴者200人も同時募集する。
 同省は今後、各地方農政局と北海道、沖縄の計9カ所で「最低1回ずつ開催したい」
としている。 【早川健人】[毎日新聞3月5日] ( 2002-03-05-10:46 )
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 17:07
>137
農水の焦りが感じられるね。まあ1歩前進ってとこか。
 このままだと本当に組織として孤立してしまうという危機感の現われだろうな。
139 :02/03/05 19:34
「食」と「農」を語り合う会の開催について
(第1回農林水産省版タウンミーティング)

1.趣 旨
 生産者と消費者の間に立った「食」と「農」のあり方、これからの農林水産行政
のあり方等、農林水産行政全般にわたり、地方の農業者、消費者等地域の様々な方
々から提起された議題について、農林水産省と消費者、農業者等地域の様々な方々
の間で率直に語っていただきます。
  なお、農林水産省からは武部農林水産大臣他が出席する予定です。
 
2.日 時
平成14年3月30日(土) 14時〜(2時間程度)
 
3.場 所
岡山コンベンションセンター(イベントホール)
住所:岡山市駅元町14番1号
140 :02/03/06 07:30
▽表示偽装:農水省、市民の指摘を無視 99〜01年にかけ
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020306k0000m040167000c.html

 農水省が99〜01年にかけ、市民グループから寄せられた食肉産地の表示偽装
を指摘する情報を無視し続けていたことが5日、分かった。グループの指摘で表示
偽装を認めた店の情報も含んでいたが、農水省からは一度も返答がなかったという。
市民の声を無視し、消費者不在の行政を続けてきた農水省の姿勢が浮き彫りとなった。
 熊本県八代市の食肉店経営、牛島孝治さん(56)は99年6月、食肉の産地表
示をチェックする市民グループ「あ〜消費者の目」を設立。九州各県のキャリア1
5年以上のベテラン食肉業者6人を雇い、昨年2月まで九州各地の食肉店を回って
表示を調査した。
 産地は肉の色や触感、カット方法や価格から判断した。沖縄を除く九州7県の計
2850店のうち、54%の1539店が輸入肉を国産と表示するなど何らかの不正をして
いると判断された。牛島さんらの指摘を受け、その場で表示を改める店も多くあった。
 牛島さんらは調査結果がまとまる度に、農水省や表示内容をチェックする中心的
な機関、農林水産消費技術センターのほか、公正取引委員会九州事務所、県、業界
団体に文書を送り、不正店舗の摘発を求めた。その回数は26回に及んだ。
 業界団体は加盟している店に調査を命じるなどの対策を取り、公取委は3回だけ
「調査したが事実は確認できない」と返答した。しかし、農水省や同センターから
は一度も返答がないという。
 牛島さんは「店自身が不正を認めたケースでも漫然と放置した農水省の怠慢が、
今の不正まん延を招いたとしか思えない」と話している。
 農水省食品表示対策室は「担当者が変わっており記録もないので、そうした書類
が届いていたかどうかも分からない」と説明している。
[毎日新聞3月6日] ( 2002-03-06-03:01 )
141 :02/03/09 07:46
渡辺農林水産事務次官記者会見要旨
( 平成14年3月7日(木) 14:00〜14:22 於:農政クラブ )

Q: 廃用牛の買い取りの話ですとか、全頭検査前の買上並びに焼却の決まった経
緯にしても農水というのは外務省以上に政治家の圧力を感じやすいところだと思う
んですけれども、今おっしゃった話以外のなんか対策ですとか、あるいは政治家の
いろんな外の圧力についての、洗いざらいというか、洗うということはないんでしょうか。
 
A: 小泉内閣総理大臣にお会いした時にもそういう話が大臣にございましたし、
それから私が次官会議の場でも内閣総理大臣から、「聞くべき声にはきちんと耳を
貸し、そうでないものについてはこれを断固拒否する。国家公務員というものが、
個の利益ではなく、国益を追求すべきである」というご指示をいただいております
ので、そのことをその2つの機会共々各幹部職員には徹底しております。さらにこ
れからそれを例えばシステムとして何らかのものを作るかどうかということになれ
ば、これは私どもの方にも大臣、両副大臣、両政務官がいらっしゃるわけですから、
その5人の政治の方々から一定の作業の指示があると思います。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 23:02
農水省に限らず、ほかの省庁もなんだけど、彼らは「国民の生命と財産を守る」という
仕事をしているわけね。ふつう建前上は。

だけど、外務省みると公金横領、厚生労働省はエイズを放置したまま。農水省は
BSEを放置したまま。で、「国民の生命と財産を奪っている」わけだ。

もっとも悪いのは、そういう悪いことした人間がのうのうと退職金もらって、横領した
金も返さない。これがどれだけ国民を苦しめていることか。

今、不況だろ。不況てのは貯蓄はじゃんじゃんするけど、将来が不安だから消費はしない
ということ。将来が不安を感じてしまうのは、国を治める人たちがどうやら
自分の生命と財産を守ってくれそうにない、と感じているのが最大の原因だ。

まずは、退職金を全額没収。公金横領したやつは「課長補佐」だけではあるまい。
徹底的に調べ上げて、局長クラスを牢屋にぶち込めろ。

さらに、BSEに関して言えば、1996年以降畜産局にいた官僚は給与を
40%以上5年間削減くらいしなければ、国民は納得しないだろうよ。

牛の買い取りに税金を投入しているようだけど、その税金も国民が払っているお金だ。
どうして官僚の責任を国民が負わなければならないのだ?そして、どうして賢明なる2ちゃん
ねるの住人は猛反発しないのだ?これだから、日本のこれから先に希望がもてない→消費しない→
不況、なんだよ。岡山の国民との直接対話に行く人がいたら、今書いたようなこと誰でもいいから
言ってほしい。頼む。


143142:02/03/09 23:28
要は、失態に対して、きっちり責任を果たすことが重要ということ。
武部農林水産大臣を責めるといっても、以前は農林水産大臣じゃなかった。
この責任を官僚ではなく、たまたま大臣席に座った人に押しつけようとしているわけで。

メディアも放送の許認可権を官僚が握っているもんだから、やたらと官僚を責めあげるわけには
いかない。だから大臣席にたまたま座った武部君を責めてる。国民は冷静に考えなければならないと思うよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 23:33
あと、雪印の問題は、もうわかるでしょ。国民の農水省批判の矛先を
かわすために出てきたとしか考えられない。連日の扱いの多さは異常だもん。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 03:57
>142
んなもん国民は百も承知。ただ騒いだところで何も変わらないだろ?
  まあこの先近いうちに日本経済マジヤバになるからネバダプログラムだの発動されてその時やっとバカな官僚どもは思い知るだろうよ。
  自分たちがいかに無力か、所詮日本は民間が経済支えてなんぼかってのをね。
  まあそれまでマッタ〜リ逝こうよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:04
官僚って良い商売だよね・・・。
なんかあっても悪いのは全部人のせいだもんね。
一生懸命勉強して官僚になるのが日本で生き残る方法かも(爆)
147 :02/03/12 07:09
▽「食品安全基本法」制定を…BSE調査委報告書原案(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/02/20020311ib28.htm

 BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)問題への行政の対応を検証している調査検討委員
会(農相と厚生労働相の諮問機関、委員長・高橋正郎女子栄養大大学院客員教授)
がまとめた報告書の原案が11日明らかになった。食品の安全性を確保するため、
消費者保護の理念をうたった「食品安全基本法」(仮称)を制定し、新たな行政組織を
新設するよう提言している。
 食品安全基本法は、BSE問題での行政対応のまずさや、雪印食品などで相次いだ
食品表示偽装事件の反省を踏まえ、食品衛生法を始めとする食品の安全性に関連
する法制度の抜本的見直しも求めている。
 新たな行政組織は、食品の安全に関するリスク評価と管理などを行う。BSE問題の
反省から省庁の再編に踏み切った欧州各国の例を参考に、新たな省庁の新設を
検討するべきだとの考えを打ち出す見通しだ。
 報告書の原案は〈1〉これまでの行政対応の検証〈2〉BSE問題にかかわる行政
対応の問題点と改善点〈3〉今後の食品行政のあり方についての3部構成となって
いる。調査検討委員会は4月2日に最終報告を提出する方向で検討している。
(3月12日01:45)
148 :02/03/12 07:14
▽食品安全評価に新基準を・BSE調査検討委が報告書(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020312CCCI121111.html

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)を巡る行政の対応を検証してきた農相、厚労相
の私的諮問機関「BSE問題に関する調査検討委員会」(委員長、高橋正郎女子栄
養大学大学院客員教授)は11日、食品の安全性を専門家が評価する新しい組織の構
築を求める報告書の骨格をまとめた。
 新法制定を含めて今月中にも最終報告書をまとめ、農相、厚労相に提出、両相は
具体的な組織のあり方を検討する。新組織は欧州連合(EU)の食品安全行政の組
織再編を参考に、農水、厚労行政から独立した組織を目指すとみられる。
 骨格では1990年以降の度重なる海外からの警告を無視してBSEに対する本格的
な体制を取らなかった農水省などの対応を「生産者を優先した行政」と指摘、「消
費者の健康を保護する視点を軽視していた」とした。
1491:02/03/12 10:29
(;´Д`)  ハァハァ・・











































                                                                                                                    逝
150 :02/03/13 15:17
▽食品安全基本法の制定提言 BSE問題調査検討委(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews03020313.html

 牛海綿状脳症(BSE)の発生を踏まえ食品安全行政の見直し方向を検討している
BSE問題調査検討委員会の報告書の骨格が十二日、明らかになった。消費者
保護を重視する観点から、食品による健康被害の度合いを科学的に調べる「リスク
(危険性)評価」と、その結果に基づいて対策を決定・実行する「リスク管理」を行う
組織の分離を提起。こうした食品安全行政の原理・原則を定めた「食品安全基本法」
の制定を提言している。
 食品安全行政を担当する組織のあり方については、BSE発生を契機に組織を
再 編した欧州各国の取り組みを参考に検討するよう求めている。
 同委員会は、農相と厚労相の私的 諮問機関でBSE問題 での行政の対応を検証
してきた。十四日の同委員会に骨格を示し、報告書の取りまとめに向けて審議する。
 報告を受けて政府は、食品安全行政を担う組織のあり方について、英国とフランス
が行った組織再編の事例を軸に第三者機関などで検討する見通しだ。
 英国は、食品基準庁を新設し、同庁が委託する外部の専門家がリスク評価を行い、
その結果に基づいて同庁が対策をとる。フランスは、リスク評価を専門に行う新設の
食品衛生安全庁が、農漁業省などに対策を勧告する仕組みだ。
 日本では、家畜伝染病を予防する家畜衛生のリスク評価とリスク管理の両方を
農水省が担当し、切り離されていない。このことが、BSE問題への同省の対応で、
生産振興が優先され、消費者の健康保護が後回しになった要因と指摘されている。
 また、食品衛生のリスク評価と管理は厚労省が担当し、家畜衛生を担う農水省と
の縦割り行政も問題視されている。
151 :02/03/14 05:39
▽国産牛肉再検査:農水省サンプル数減らす 武部農相方針を変更
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020314k0000m040196000c.html

 雪印食品の牛肉偽装事件を受け、農水省が実施している国産牛肉の再検査で、
「 国際規格の一番厳しい基準で行う」と表明した武部勤農相の方針を同省が変更し、
サンプル数を減らして検査していることが分かった。再検査は、BSE(牛海面状
脳症、いわゆる狂牛病)の全頭検査前に食肉処理された国産牛肉が対象で、この肉
が国の買い上げ事業の対象になっていたため、雪印食品は輸入肉を混入した。同省
は「職員や予算が限られているため」と釈明しているが、甘い対応に改めて批判が
強まりそうだ。 【BSE取材班】

 全頭検査前に出荷された牛肉の検査は当初、全国259倉庫のうち31倉庫の一
部をチェックしただけだったため、雪印食品の不正を見抜けなかった。このため保
管牛肉を再検査することになり、2月8日から同省職員らが、箱詰めした肉を保管
している区画(ロット)から一定数のサンプルを抽出し、本当に国産かどうか、期限
切れの肉がないかを調べ始めた。
 この検査は21段階ある国際規格のうち厳しい方から17番目の基準で行われ、
9番目の基準で行われる標準的な検査の6分の1程度のサンプルしか調べていな
かったため、武部勤農相は2月15日、「一番厳しい検査基準にする」と明言。同省
も同月25日から「最も厳しい基準」で検査しているはずだった。
 ところが、実際には同省は国際規格の2番目の基準で検査していた。最も厳しい
基準では、100箱のロットのうち32箱を調べなくてはならないが、この基準では
20箱だけでよく、サンプル数はほぼ3分の2で済む。
 同省食肉鶏卵課はこの事実を認めたうえで、「国際標準より厳しい検査をしている
ことに変わりはない。サンプル数を見直すつもりはない」と話している。
 日本消費者連盟の水原博子事務局長は「武部農相が一番厳しい検査基準にすると
言ったのだから、農水省は徹底すべきだ。いつも農水省が中途半端にグズグズして
いることに消費者は不安を抱いているのに、それに気づいていない。これ以上、不正
が見つかるのを避けているのではないか」と話している。

[毎日新聞3月14日] ( 2002-03-14-03:01 )
152 :02/03/16 00:34
▽偽装牛再検査 新たに4事業者も 農水省、社名公表拒む (西日本新聞)
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/today.html#008

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策の補助事業を悪用した雪印食品(東京)の
偽装牛肉事件を受け、既に買い上げた牛肉の再検査を進めていた農水省は十五日、
全国農業協同組合連合会(全農)系など四事業者が補助対象外の牛肉計二・四トン
余りを売り付けていたことが確認された、と発表した。
 同省は、短期間に事業を推進する必要があったため事業者の理解が不十分だった
などとして、これらの牛肉について補助対象から外すことを決めた。
 ただ、同省と不適格品を買い上げていた全農など三団体はいずれも「(事業者側
に)意図的な作為は認められなかった」などとして事業者名の公表を拒んでおり、
不透明な姿勢があらためて批判されそうだ。
 問題のある牛肉を買い上げていたのは、全農と日本ハム・ソーセージ工業協同組
合など三団体。全農の二・二トン余りが突出して多く、残る二団体は〇・二トンと
〇・〇二トンだった。
 中には品質保持期限が切れていたり、分からなかった牛肉のほか、食肉処理場で
の全頭検査がスタートした昨年十月十八日以降に加工されたものや、買い上げ対象
外のスライス肉なども含まれていた。
 全農は関連の三十一事業者から牛肉計二千六百三トンを買い上げていた。問題の
牛肉を売り付けた二事業者のうち一社とは一部取引があるが、残る一社については
外部からの持ち込みだったという。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 13:30
やはり、隠蔽体質は変わらんな。
それだけ消費者の不信感を増すだけだろうに。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 18:10
 つかもうこの役所終わってるよ。
 前の行革でそっくり残ったのが外務とここだけど、ある意味腐りすぎかつ職員のレベルが低すぎていっしょになりたがるとこがなかったというのが正解なんだよな。
 外務にしろ農水にしろまともな奴は幻滅して県を受けなおしたり、民間いったり、学業にもどったりしてる。残ってるのはここでしか通用しないカスばかり。
155 :02/03/16 18:40
>>154
カスだったら、辞めないで残るでしょう。

熊澤程度の能力でも、事務次官になれるから。
156154:02/03/16 20:39
>155
そうなんだよね〜。ここってさ、とにかく職員の頭脳レベルがめちゃくちゃ低いんだよ。
 キャリアでも英検1級レベルの語学力のある奴なんてごく一部。日本語すらまともにしゃべれない奴もいるからさ。
 もう勉強なんてしてなくてただ役所通いしてるだけの連中ばっか。
 二種、三種の奴らにいたっては態度がでかいだけで目もあてられない状況。
 さらにその下の・・・。まあ言うまでもないね・・・・。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 21:35
ここは、農水省瓦版だな。
ROMしがいがある。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 00:57
膿水省、ひどすぎる。!!
159seiji♪:02/03/17 19:07
農林省で大麻を売った男の話

http://chatdrive.com/diary/seiji/
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 21:13
役に立ってるどころか日本のお荷物と化して思われ・・・。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 23:11
膿衰省だ。
162 :02/03/18 15:07
▽新組織「早急に」明記  BSE検討委が報告書案骨子 (朝日新聞)
http://www.asahi.com/life/food/020315b.html

 牛海綿状脳症(BSE)、いわゆる狂牛病の行政責任や組織のあり方を話し合う
農水・厚労両相の諮問機関、BSE調査検討委員会(委員長・高橋正郎女子栄養大
客員教授)は14日、農水省内で会合を開き、欧州を参考にして食品安全行政を担
う新たな組織を早急に構築するよう政府に求めることを決めた。4月初めにまとめ
る報告書に盛り込む。
 欧州の「食品安全庁」のような新組織の設置や食品安全基本法の制定について
当初、「1年以内に検討する機関の設置を求める」という案が委員の間で浮上してい
た。しかし、この日の委員会で「食品安全行政への国民の関心が高いうちにやるべ
きだ」といった意見が出、報告書は検討機関には触れずに「政府は国民合意のもと
に早急に必要な措置を講ずる」と表現することを決めた。
 このほか、両省の行政責任を厳しく追及する▽BSE問題の解決には時間がかか
ることを前提にする▽BSEを切り口に食の安全のあり方全体を考えるなどの考え
方で骨子を決めた。
 報告書案は4月2日にも両相に提出する予定。

◆報告書案の骨子
 ●これまでの行政対応の検証
 ・発生を予測した危機管理マニュアルを農水、厚労両省とも作らなかった
 ・BSE第1号の牛の確定診断に46日もかかった
 ・第1号の処分をめぐる公表の混乱
 ・発生前、発生後の両省の連携
 ●行政対応の問題点
 ・危機意識の欠如
 ・生産者優先、消費者保護軽視の行政
 ・政策決定の不透明性
 ・農水省と厚労省の連携不足
 ・専門家の意見反映の欠如
 ・情報公開と消費者理解の不徹底
 ●今後の食品安全行政のあり方
 ・消費者保護の最優先
 ・リスク評価とリスク管理の分離
 ・「食品安全基本法」の制定と法制度の抜本見直し
 ・欧州各国の組織見直しを参考に新たな組織体制の構築
 ・BSE研究体制の整備
 ・食品の表示制度の抜本見直し
163 :02/03/19 06:48
▽農水省特別チームが自己改革案 接客研修導入も(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0319/003.html

 牛海綿状脳症(BSE)対策で不手際な対応を重ねた農水省の特別チームは18
日、同省の再生案をまとめた。不信を招いた行政対応については第三者による事後
検証で再発を防ぐシステムを確立するほか、幹部職員に飲食店の接客業務を研修さ
せて消費者の視点を培うよう求めた。省内の風当たりは強そうだが、武部勤農水相
はこの案を採用する考えだ。
 若手幹部らがまとめた案の名は「国民に信頼される農水省の再生」。従来の同省
は(1)消費者との意思疎通や情報の分析が不十分(2)政策に戦略・機動的に取
り組む姿勢が乏しい(3)資料の作り方や説明が下手、などと厳しく総括した。
 そのうえで、生産者から消費者重視の政策に転換するため、消費者の信頼を得ら
れるような施策の実施を求めた。例えば、国内初の感染牛を農水幹部が「焼却した」
としながら肉骨粉になっていた事例のように、消費者の不信を招いた対応については
第三者がそうした不手際が起きた原因を客観的に検証し、再発を防止できる仕組みを
今夏までに確立する。
 さらに、職員の意識改革を進めるため、幹部職員であっても飲食店で接客業務を
積ませる研修制度を創設する方針。(06:16)
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 10:33
接客業ですか〜。まあ民間の厳しさを肌で感じるにはよい機会かもな。
でも人に頭下げたり、敬語使ったりできんのか?
あと接客なんて頭ぼさぼさ、不精髭伸びたままで出勤なんてできないよ?農水の役人君?
>頭ぼさぼさ、不精髭伸びたままで出勤

技官にはいるね、このテのヤシが(w
166 :02/03/20 13:12
▽情報戦略タスクフォースの報告書について (農林水産省)
http://www.maff.go.jp/work/press20020319-01.pdf

○「情報戦略タスクフォース」は、農林水産行政がその役割を的確に果たして
いく上で、農林水産省のこれまでの取組の問題点がどこにあるのかについて率
直に反省し、またその問題点をどのように改善すべきかについて、従来からの
しきたりや前例にとらわれることなく、思い切って検討するようにとの趣旨で、
大臣の指示により大臣直轄の組織として2月22日に設置されました。

○その報告書がまとまり、昨日大臣に報告されました。
大臣からは、大臣や副大臣、大臣政務官が日頃から考えている農林水産省の
問題点や改革の方向性に合致しているということで直ちに事務次官に対して、
具体化の検討を早急に行い、工程表を作成した上で、できるものから速やかに
実施していくようにとの指示がありました。

国民に信頼される開かれた農林水産省の再生に向けて
http://www.maff.go.jp/work/press20020319-02.pdf

情報戦略タスクフォースメンバー
http://www.maff.go.jp/work/press20020319-03.pdf
167 :02/03/20 13:19
▽牛肉のトレーサビリティーに関する懇談会の開催について (農林水産省)
http://www.maff.go.jp/work/press020319-01.htm
 
1.趣旨
 BSEの発生、雪印食品問題等を契機として、牛肉のトレーサビリティーに対する
関心が高まっており、様々な取組事例がみられる。
 しかしながら、消費者や流通関係者のトレーサビリティーに関する概念(期待像)や
手法は多種多様であり、その実現に当たっては、今日的な技術的課題や牛肉の
流通実態等を十分に踏まえておく必要がある。 
 このため、消費者、牛肉の流通関係者、個体識別や表示問題等に関する学識
経験者からなる懇談会を開催し、今後の牛肉のトレーサビリティー確立に向けて
その手法と課題について整理・検討する。

2.参集範囲
 (1)委 員 :消費者、流通関係者、学識経験者等から17名
 (2)当 省 :各担当課の担当官等

3.日時・場所
 (1)日 時 平成14年3月22日(金) 13:30〜16:30
 (2)場 所 農林水産省共用会議室(郵政事業庁 2階C会議室) 千代田区霞が関1−3−2

4.懇談内容
 (1)具体的な取組事例の検討
 (2)食肉の流通実態を踏まえた手法と課題
 (3) その他
168 :02/03/20 13:20
◆牛肉のトレーサビリティに関する懇談会委員名簿

  荒井(あらい) 徹(とおる)   日本食肉協会会長
  池田(いけだ) 洋(ひろし)   日本生活協同組合連合会BPR推進・事業システム部長
  伊藤(いとう) 弖(ひろし)   全国食肉事業協同組合連合会専務理事
  犬伏(いぬぶし) 由利子(ゆりこ)   消費科学連合会副会長
  岩佐(いわさ) 肇三(けいぞう)   全国農業協同組合連合会畜産販売部長
  鵜飼(うかい)  昭宗(あきむね)  (財)日本食肉流通センター理事
  小野(おの) 耕三(こうぞう)  (財)流通システム開発センター常務理事
  菊池(きくち) 定春(さだはる)  (株)岩手畜産流通センター経営推進室長
  近澤(ちかざわ) 靖英(やすひで)   イオン(株)SSM商品本部畜産商品部長 
  手塚(てづか) 厚二(こうじ)   東京食肉市場(株)専務取締役
  新山(にいやま) 陽子(ようこ)   京都大学大学院教授
  菱沼(ひしぬま) 毅(つよし)   農畜産業振興事業団副理事長 
  日和佐(ひわさ) 信子(のぶこ)   全国消費者団体連絡会事務局長  
  印牧(かねまき) 美佐生(みさお)  (社)家畜改良事業団家畜改良技術研究所遺伝検査部長
  宮代(みやだい) 忠宏(ただひろ)   日本食肉流通センター卸売事業協同組合会員
  三輪(みわ) 孝之(たかゆき)   日本ハム(株)国内ポーク部長
  矢坂(やさか) 雅充(まさみつ)   東京大学経済学部助教授

(五十音順)
169 :02/03/20 13:35
▽職員に消費者意識を  信頼回復へ再生案/農水省(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02032002.html

 農水省が大臣直属の組織として設置した特別チーム「情報戦略タスクフォース
(作業部会)」は十九日、BSE対策などで失った国民の信頼を回復する方策を盛り
込んだ報告書をまとめた。農水省の政策を消費者重視に転換するため、職員に消費
者意識を養成することや、政策の客観的な事後検証、能力主義人事の徹底などを提
言した。武部勤農相は「(自分が)考えている問題点や改革の方向性に合致してい
る」と述べ、できることから実行するよう指示した。
 報告書は組織体制や政策構築にも踏み込んだ。
 現状について報告書は▽消費者・流通など川下の情報や意見の受信・収集が不十
分▽政策構築に先手で取り組む姿勢が乏しい▽リスクを的確に把握・評価し、迅速
にマネジメントしようとする姿勢にかける−−などと総括した。
 これを踏まえて改善案では、食の安全・安心を追求する観点に立つことを強く求
めた。実現方向として、関連施策やリスクの洗い出し、部局ごとに縦割りとなって
いる省内体制の建て直し、能力主義人事の徹底――など十の提案をしている。
 具体的には、消費者・国民の意見を広く政策に反映させる仕組みづくりや、予見
されるリスクの先手をとった対応策の構築、量販店での職員研修などを提言した。
武部農相は「できることから始め、三カ月から半年ぐらいでやりたい」と強調し、
職員の意識改革に積極的な姿勢を示した。
170 :02/03/20 13:40
▽食の安全行政の見直し  自民、4月に中間報告(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02032004.html

 食品安全行政の見直しを検討している自民党の「食の安全確保特命委員会」の
野呂田芳成委員長は十九日、食品安全に関係する法律改正や行政組織の見直し
について、四月上旬にも中間報告をまとめる方針を明らかにした。
 野呂田委員長は中間報告の時期について「(農相と厚労相の諮問機関の)BSE
問題調査検討委員会が報告書を出した後に、出してほしいという要望がある」と、
BSE検討委員会が報告書をまとめる四月二日以降、早急に取りまとめる考えを
示した。
 内容については、BSE調査検討委員会が食品安全の新組織を提言している
ことを踏まえ、「もう少し踏み込み、例えば、どこかの庁を一つ整理して食品の
安全に関する庁を作る『スクラップ・アンド・ビルド』にも言及してよいのでは、と
思っている」と、食品安全行政組織の具体的な枠組みにも踏み込む意向を示した。
 食の安全特命委は今月二十九日までに、有識者からのヒアリングを中心に
四回の会合を開き、中間報告を取りまとめる。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 14:37
>どこかの庁を一つ整理して食品の
>安全に関する庁を作る
 食糧庁しかね〜じゃん(w
 まあ今の人数多すぎだから半分くらいリストラして食糧庁→食品安全庁になるのかね。
 しかし今の食糧庁で働いてる奴なんてほとんどが使い物にならんがな。どうすんのよ?
 
172 :02/03/22 09:25
▽肉骨粉規制に「重大失政」…BSE報告原案 (読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020322i103.htm

 BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)問題への行政の対応を検証している調査検討委
員会(農相と厚生労働相の私的諮問機関)の報告書の原案の全文が21日、明らか
になった。感染源とされる肉骨粉の規制を農水省が行政指導にとどめた点について、
原案は「重大な失政」と指弾。
 BSEの発生の背景に、同省の危機意識の欠如に加え、生産者優先の政策があっ
たとした上で、自民党を中心とする農林族議員が、「BSE問題のあらゆる局面で
陰に陽に影響を及ぼしている」と指摘。「政」と「官」の癒着体質にも言及した異
例の内容となった。
 原案は22日午後に開かれる委員会の会合で調整が図られ、来月2日に提出予定
の最終報告書の要旨としてまとめられる。
 武部農相は同省の責任について、「委員会の客観的な検証を踏まえて判断したい」
と述べており、過去の行政対応への厳しい批判で、農相の進退問題は大詰めを迎え
ることになりそうだ。
 原案は、国内でのBSE発生を許した原因について、BSEが大量発生した英国
からの肉骨粉輸入が極めて少なかったことや、「遠く離れているので安全」といった
希望的観測があり、行政側に「危機意識が欠如していた」と指摘。
 特に、世界保健機関(WHO)で人への感染可能性が報告された1996年に農
水省が肉骨粉の規制を行政指導ですませたことや、英国でBSEが急増した90年
当時、輸入肉骨粉の扱いを処理基準の強化だけにとどめた点、昨年6月、BSE発
生の危険性を警告しようとした欧州連合(EU)の評価を無視したことなどは、い
ずれも「政策判断の間違いだった」と断じた。
 さらに、こうした判断ミスは「生産者優先の行政」の結果で、「消費者保護を重
視する思考が欠如している」と姿勢を非難した。
 また、政策決定に関して、「もっとも大きな影響を与えているのが自民党を中心
とする農水族議員」とし、「農村を地盤に選出された多くの議員が、生産者優先の
政策を要求し、農業予算獲得を支援してきた」と批判を展開。生産者偏重の体質を
「農水省が農水族議員と共有してきた」ことで政官の癒着構造が根付き、BSE問
題でも、チェック機能が働かず、「最悪の結果を招いた」と結論付けた。
 このほか、「消費者保護の最優先」をうたった「食品安全(基本)法」(仮称)
の制定や、省庁の縦割りを排した食品安全行政機関の設置などを提言している。
 同委員会は昨年11月発足。高橋正郎女子栄養大大学院客員教授を委員長に
BSEの専門家や消費者団体代表ら10人で構成される。  (3月22日07:16)
173 :02/03/22 21:44
▽農水省のBSE対応「重大な失政」(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020322CCCI137222.html

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題をめぐる行政の対応を検証する調査検討委
員会は22日、4月2日にまとめる予定の最終報告書の要旨について議論した。要旨
では1996年に肉骨粉の規制を行政指導にとどめた点について「重大な失政」と指摘
し、消費者保護を軽視した農水省の姿勢を批判。同省の政策決定に農水族議員が「
陰に陽に影響を及ぼしている」として、政と官の癒着にも言及した。
 さらに要旨では、今後の食品の安全を確保するため、リスク分析を独立させるべ
きだとしている。
 要旨は3人の委員がこれまでの議論を踏まえて起草した。この日の委員会では議
論がまとまらず、25日にも臨時の委員会を開く予定。報告書を提出する4月2日に
向けて大詰めの調整を進めている。
 要旨では、1996年に世界保健機関(WHO)が、日本を含めた各国に肉骨粉禁止
を勧告した時期の行政の対応を重視。BSEが人へ感染する可能性が指摘される中、
「課長通知の行政指導で済ませたことは重大な失政」とした。
174 :02/03/22 22:33
▽「食」と「農」を語り合う会の開催について (大臣官房地方課)
(第2回農林水産省版タウンミーティング)
http://www.maff.go.jp/work/press020322-01.htm
 
1.趣 旨
 生産者と消費者の間に立った「食」と「農」のあり方、これからの農林水産行政のあり方等、
農林水産行政全般にわたり、地方の農業者、消費者等地域の様々な方々から提起された議題に
ついて、農林水産省と消費者、農業者等地域の様々な方々の間で率直に語っていただきます。
 なお、農林水産省からは宮腰農林水産大臣政務官他が出席する予定です。
 
2.日 時  平成14年4月21日(日) 13時〜(2時間程度)
 
3.場 所  金沢都ホテル (7階 鳳凰の間)
 住所:金沢市此花6−10

※参考までに、主催者の北陸農政局のプレスリリースを添付します。
http://www.hokuriku.maff.go.jp/oshirase/town_meeting/tm.htm 

175 :02/03/22 22:34
▽牛海綿状脳症(BSE )に関する説明会の開催について(生産局畜産部)
http://www.maff.go.jp/work/press020320bse-kaisai.pdf

先週末にBSE の感染原因究明について、第2 次中間報告書を発表したと
ころであるが、今般、本報告の説明と合わせ、BSE に関わる最近の知見の
紹介を行うため、説明会を開催する。
               記
1.日時:平成14 年3 月22 日(金)10 :30 〜12 :00
2.場所:農林水産省講堂(本館7 階)
3.項目:@感染原因究明の説明
 3月15日に発表した第2 次中間報告をもとに、現状で究明済みのもの、
 更に調査中の事項等を説明
Aプリオン病に関する講演ビデオ上映
 鹿児島大学医学部付属病院長納光弘教授によるBSE とプリオン病に
 ついての最近の知見に関する講演ビデオを上映
B食品表示に関する説明
 食品表示をめぐる情勢と最近の動きを説明
4.対象者:消費者、食品製造・流通業者、生産者等の団体
176 :02/03/22 22:53
▽行政指導は「重大な失政」 肉骨粉使用規制で調査委 BSE報告書原案
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/ushi/news/20020322-695.html

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)に関する行政対応の問題点を検証するため、農
水省と厚生労働省が設置した調査検討委員会は二十二日、九回目の会合を開き、農
水省が一九九六年にえさの肉骨粉の使用規制を行政指導にとどめたことについて「
重大な失政だった」などと厳しく批判する報告書の原案をまとめ、意見交換した。
 この日の議論では、「食品安全法」のような法律を制定するとともに、欧州の制
度と比較検討した上で新たな行政組織をつくることなどで一致した。
 同委員会は週明け以降、原案に盛り込まれたBSEの行政対応の問題点や改善点
などについてさらに議論を重ね、四月二日に武部勤農相と坂口力厚労相に成案を提
出する。
 原案では、これまでの農水省の対応について「自民党を中心とする農水族議員が
陰に陽に影響を及ぼしている」と指摘。BSEの発生は、短絡的な生産者優先政策
の破たんを象徴するものと指弾している。
 農水省の対応に関しては、九○年に肉骨粉の規制を消毒処理基準の強化にとどめ
たことや、日本でBSEが発生する可能性を指摘した欧州連合(EU)のリスク評
価を拒絶したことについても「政策判断の間違いだった」と強調。
 BSE問題をきっかけに浮上した食品表示の問題に関連し「(食品衛生法などと
比較して)日本農林規格(JAS)法の罰則は軽く、犯罪を抑止する効果はない」
としている。
 政府に対しては、食品の安全性を確保するための行政の実現に向け、「食品安全
法」のような法律を制定するとともに、既にある食品衛生法なども抜本的に見直す
よう求めている。
 新たな組織に関しては、食品を通して消費者に危害が及ぶ確率を専門的に分析す
る必要があると指摘。その上で、欧州と日本の状況を精査して新たな行政組織を構
築すべきだとしたが、組織の具体的な形態については結論を出さず、選択の幅を残
した。 (了) 03/22
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:11
農水省
178 :02/03/24 07:35
【社説】[BSE報告書]「安全無視の行政にあきれる」 (読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/08/20020323ig91.htm

 国民の食の安全を無視した行政の対応に改めて驚く。
 BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)問題を検証している調査検討委員会の報告書原
案で、農林水産省の危機意識の欠如、縦割り行政の弊害が浮き彫りになった。
 食の安全行政は崩壊したも同然だ。委員会報告書が指摘する「重大な失政」の責
任は免れない。
 委員会の検証作業で明らかになったのは、BSE発生を「他人事」ととらえ、打
つべき手をほとんど打たなかったことだ。あきれるばかりである。
 英国で一九八六年にBSEの発生が確認されて以降、主要国は肉骨粉の使用を禁
止するなど素早い対応策を取った。国際的な対策会議も頻繁に開かれ、農水省や旧
厚生省も担当者を派遣したが、具体的な対策に反映されなかった。
 肉骨粉が国内で使用されていたにもかかわらず、「発生する可能性はない」と根
拠もなく判断していたのだから、怠慢ではすまされない問題だ。
 委員会報告は特に、農水省が九六年春に肉骨粉の使用禁止を行政指導にとどめた
ことを重大な問題と指摘している。ほぼ同時期に世界保健機関(WHO)が肉骨粉
の使用禁止を勧告し、農水省の審議会でも法的規制の必要性が取り上げられたが、
その後うやむやになった。
 食品衛生行政の立場から、WHOの取り組みなどに関する情報を得ていた旧厚生
省も、農水省に対して積極的に意見を言った形跡はない。危機意識の欠如と責任放
棄という点では同罪である。
 報告書が「政策判断の間違い」と指摘する、より重要な問題がある。
 欧州連合(EU)の委員会が二〇〇一年春、「肉骨粉の輸入国である日本でもB
SE発生の懸念がある」との評価報告書をまとめようとした際、日本側が評価作業
の中断を申し入れた問題だ。
 EUとの協議には主として農水省が当たったが、その内容や経過は国民には一切
伏せられた。委員会報告は「風評被害を引き起こすことを恐れたためではないか」
と指摘している。
 そうだとすれば、国民の安全をないがしろにした犯罪的行為である。国内で一頭
目のBSE感染牛が発見されたのは、その半年後だからだ。対策の遅れは、結果的
に生産者や流通業界などにも大きな損失をもたらした。
 不明な点もなお多い。肉骨粉使用禁止の行政指導はどのような協議を経て決定し
たのか、法的規制の議論をなぜ打ち切ったのか、などの点だ。四月初めにまとめる
最終報告書まで、さらに徹底した検証作業が求められる。  (3月23日22:24)
180 :02/03/24 16:41
▽調査検討委、BSEは「重大な失政」と批判(日刊スポーツ)
http://www.nikkansports.co.jp/news/society/p-so-tp0-020323-01.html

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)に関する行政対応の問題点を検証するため、
農水省と厚生労働省が設置した調査検討委員会は22日、9回目の会合を開き、
農水省が96年にえさの肉骨粉の使用規制を行政指導にとどめたことについて
「重大な失政だった」などと厳しく批判する報告書の原案をまとめ、意見交換した。
 この日の議論では、「食品安全法」のような法律を制定するとともに、欧州の
制度と比較検討した上で新たな行政組織をつくることなどで一致した。
 同委員会は週明け以降、原案に盛り込まれたBSEの行政対応の問題点や
改善点などについてさらに議論を重ね、4月2日に武部勤農相と坂口力厚労相に
成案を提出する。
 肉骨粉規制の遅れを認めることでもあり、今後、生産者、消費者からの批判の
声が高まることは必至だ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 23:39
コピペでスマソ。
日本の農水省は業者保護政策を最優先し、消費者保護をないがしろに、
してきたと批判されているが、実は業者保護に「農家」は含まれて
いなかったのだ。
族議員と農業団体、農業関連企業の保護&癒着が、その本質だったのだ。
繰り返す「農家」は、保護対象のように詐称されただけだったのだ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:06
農水省は、土木流通省だったわけだね。
諌早湾だってそれでしっくり来る。
それこそ虚偽情事だ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:35
農水終わったな。
184 :02/03/26 12:53
▽BSE検討委「自民農水族」を削除  報告要旨を一部修正(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02032601.html

 BSEへの行政対応を検討している、農相と厚生労働相の私的諮問機関であるB
SE問題調査検討委員会は二十五日、起草委員がまとめた報告要旨(案)をたたき
台に論議した。BSE問題の悪化を招いた農水省の生産者優先体質の原因を、与野
党の「国会議員とりわけ農林関係議員」が生産者優先の政策を求めてきたことに修
正。報告要旨(案)の「自民党農水族議員」との文言を削除することにした。
 生産者優先の政策を与野党ともに求めてきたことや、「農水族議員」の文言が公
的文書になじまないなどが理由だ。
 農水省が、肉骨粉の牛への給与禁止を行政指導にとどめたことについては報告案
の通り、「重大な失政」と厳しく批判することを決めた。
 また、修正では、農林関係議員が求めてきた生産者優先政策の例として「農産物
輸入制限」を追加した。その上で、こうした「政官癒着が政策決定の不透明性を助
長または増幅してきた」と指摘することにした。
 自民党農水族議員がBSE対策に影響を与えたとの趣旨の記述は、同検討委員会
で検証していないため、削除することにした。
 マスコミの報道については「誤解を招く報道があった」との文章を加える。報告
案では「大きな混乱はみられない」としていたが、これを削除し大幅に修正する。
 病気などでと畜場以外で死亡した牛の全頭検査については、報告案の通りその必
要性を指摘した上で、農家への補償とともに、施設整備を含めた検査システムの検
討を政府に求めることにした。
 BSEへの行政対応の問題点と食品安全行政の見直し方向を盛り込んだ報告要旨
(案)は、三人の起草委員が作成し二十二日に同委員会に示した。二十五日までの
論議を踏まえて最終案を作成、農相と厚労相に四月二日に答申する予定だ。
185 :02/03/27 13:41
▽全頭検査器材に不良品/農水省(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02032705.html

 全国の食肉衛生検査所などでBSEの全頭検査に使っている器材に、検査に
反応しない不良品が見つかった。農水省が二十六日明らかにした。不良品は
作業中に見つかり、判定には用いられなかった。同省は関係機関に注意を呼び
かけている。
 不良品が見つかったのは一次検査用のエライザ法のキット。販売元の日本
バイオラッドラボラトリーズには一月二十一日に連絡があったが、同省に連絡が
あったのは二カ月遅れてだった。
 同社によると、今回のような不良品の事例は初めて。また、フランスの本社に
原因究明と再発防止を要求している。
 この器材には「陽性コントロール」という発色部分があり、定められた方法で
使えばここが黄色くなる。今回は反応しなかったため、不良品と分かった。
 厚生労働省も食肉衛生検査所などに対して注意を呼びかけている。
186武部本気だった?:02/03/27 15:14
▽BSE対策:買い上げた全箱を検査する方針決める 農水省
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020327k0000e040052000c.html

 国が買い上げた国産牛肉の再検査で、農水省は27日までに、全箱を検査する
方針を決めた。再検査をめぐっては、「全箱検査」を要求する武部勤農相と「手間が
かかる」ことを理由に、抽出検査にとどめたい農水省の事務方との間で綱引きが
続いていた。農水省は4月から1年以内で終わらせる目標を立て、検査員の増員を
検討している。
 BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)の全頭検査前に出荷され、国が買い上げ
た国産牛肉は約1万2600トン(約92万箱)。農水省は当初、全国259倉庫のうち
31倉庫だけで1%程度を抽出検査していた。雪印食品は、外国産や品質保持期限
切れを交ぜて買い上げ申請。抽出対象外の倉庫に保管されていたため、不正を
見破れなかった。
 このため、武部農相は1月29日、「全箱検査」の検討を指示した。しかし、同省は
2月8日、4万4000箱を抽出する再検査を始めた。
 この再検査のサンプル数が国際標準の6分の1という甘い基準であることが毎日
新聞の報道で判明。武部農相は「全箱検査をやりたいが、事務方から現状の検査
員の数では500日以上かかると説明を受けた。国際規格で一番厳しい基準で検査
するよう指示した」と表明した。同省は13万3000箱までサンプル数を増やした。
 しかし、このサンプル数も「一番厳しい基準」より甘く、そのうえ再検査を終えた
約3500トンの中に、食肉処理の時期などが買い取り対象外の牛肉が2・42トンも
交じっていたことが分かった。武部農相は3月15日、再び「全箱」の検討を指示して
いた。
 検査員は1日平均80人。農水省は検査員を増やし、効率的な検査方法にできな
いか検討している。【BSE取材班】[毎日新聞3月27日](2002-03-27-15:01)
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 01:40
age
188 :02/03/30 09:38
▽買い上げ対象外牛さらに2トン発覚、全箱検査に転換へ(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020329i215.htm

 BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)対策として国が実施した国産牛肉買い上げ事業
の総点検で、新たに8業者の2・3トン(158箱)が品質保持期限が切れるなどした
牛肉とわかり、農水省は29日、事業の対象から外すと発表した。
 対象外の牛肉は、すでに4業者の2・42トン(180箱)が見つかっており、これで
計11業者(1業者は前回と重複)の4・72トンになった。
 同省はこれまで、全国259か所の倉庫に保管されている約92万箱(約1万2000
トン)のうち、部位などが同じ約2万2000のグループ(ロット)から無作為に数箱ずつ
を抽出する点検方法をとっていたが、来月中に変更し、すべての箱を開封して調べる
方針を明らかにした。
 検査方法の変更は、「検査の目的は信頼の回復で、それにかなうものにしなければ
ならない」との武部農相の強い意向で決まったとしている。  (3月30日00:12)
189 :02/03/30 23:28
▽食品に対する不安相次ぐ、農水省が岡山で対話集会
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020330CIII064030.html

 農林水産行政の在り方について生産者や消費者の声を聴く「第一回農水省版タウ
ンミーティング」(対話集会)が30日、武部勤農相が出席して岡山市で開かれた。
BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)や雪印食品などの表示偽装問題で、国民の食に対
する不信感が広がっていることを受け、農水省が企画、約200人が参加した。
 武部農相は「消費者の信頼を得るため、生産者から消費者の方に軸足を移した行
政を進めている」とあいさつ。意見交換では「命がないがしろにされているような
感じ」「消費者は何を信用したらいいのか」など、食品の安全性に対する不安の声
が相次いだ。広島県の女性酪農家の池田月美さん(45)は「BSE問題で牛の価格
が下落し、8万円の給料が払えなかった。大臣にはこうした実態を知ってもらいた
い」と訴えた。次回は4月21日に金沢市で開催、10月までに全国8カ所で開く予定。
〔共同〕
190 :02/03/30 23:46
▽食品安全評価で新組織設置へ、農相表明(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020330CEEI016030.html

 武部勤農相は30日に岡山市で開いたタウンミーティングで、農水省のBSE(牛
海綿状脳症、狂牛病)を防ぐ対策が不十分だったことに関して「科学的に食品のリ
スクを評価する専門家集団をつくる必要がある」と述べ、食品の安全性を評価する
組織の新設に意欲を示した。食品の虚偽表示を防ぐために、罰則強化を盛り込んだ
JAS法(農林物資規格化・品質表示適正化法)改正案を今国会に提出する考えも
示した。
 農相はBSE問題の責任をとって辞任すべきだとの声が与党内でも上がっている
ことについては「(食品行政改革の)大手術をしている最中で、今離れるわけには
いかない」と語り、辞任する考えがないことを改めて強調した。農水、厚生労働両
省のBSE問題に関する調査検討委員会は来月2日、生産者寄りになりがちな農水
省などから独立した食品安全評価組織の設立を求める報告書をまとめる予定。農相
はタウンミーティング後の記者会見で「報告を受けて(新組織を)どういう形にす
るかを検討したい」と語った。
191 :02/03/31 14:35
▽農相表明 JAS法を改正 岡山で農水省版タウンミーティング (山陽新聞)
・監視強化など今国会中
http://www.sanyo.oni.co.jp/news/16.html

 農林水産行政の在り方について国民から意見を聴く初の農水省版タウンミーティ
ング「食と農を語り合う会」が三十日、岡山市駅元町の岡山コンベンションセンター
で開かれた。
 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題や食肉の偽装表示事件など、国民の食品へ
の不信感が広がっているのを受けて農水省が開催。武部勤農相や中四国地方の
消費者、畜産農家ら十三人が出席、公募で選ばれた約二百人が聴講した。
 消費者側から「生産者と消費者の顔が見える関係づくりが大切」「表示はもう信用
できない。JAS(日本農林規格)法をザル法でないものにしてほしい」などの要望が
出されたほか、畜産農家からはBSE発生以降の牛肉価格の下落に伴う窮状が
訴えられた。
 これに対し、武部農相はJAS法について「罰則や監視体制の強化などを、まず
今国会中に改正しようと考えている」と表明。BSE問題では、食肉処理される牛の
全頭検査や生産履歴が追跡できるシステムの構築などを挙げて「予算措置をして
必要な対策は講じている」と説明、「今後は消費者保護に軸足を置いた政策に重点
的に取り組みたい」と答えた。
 同省はタウンミーティングを十月までに全国九カ所で開く。(2002年3月31日掲載)
192 :02/04/01 13:14
▽牛肉消費離れの要因 4割が「農政不信」(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews02020401.html

 牛肉の消費を鈍らせている大きな要因は農水省に対する不信感であることが、
日本農業新聞が全国の消費者団体、生協を対象にした緊急アンケートで浮き彫りに
なった。
 アンケートは五十団体に依頼し、三十団体が回答した。牛肉の消費が落ち込んで
いる理由、消費を回復させる具体策などを質問した。
 牛肉消費が落ち込んでいる理由については「農水省の対応が信用できないため」
とする回答が四割を占め、農政不信と牛肉消費が深くかかわっていることを裏付けた。
続いて「偽装表示が多い」(30%)、「牛海綿状脳症(BSE)が怖い」(22%)の順
だった。
 消費回復の具体策では「産地から食卓までを番号で管理するトレーサビリティー
の確立」(41%)と「食肉表示を監視して偽装をなくす」(39%)で全体の八割を占め、
生産から流通、消費までの一貫した情報公開を強く望んでいることが分かった。
農家に関心の高い「廃用牛を殺処分する」と答えたのは10%、「牛肉の安全性を
強調する」は4%だった。
 生産者への意見(自由表記)では「まじめにやっている生産者が追い詰められる
のは気の毒」と心配する声や、「消費者側に立った生産体制をつくるべきだ」「効率
性に走らないでほしい」といった要望が目立った。
193 :02/04/01 13:22
▽「食の安全」意見集中/農水省版タウンミーティング(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02040108.html

 農水省は三十日、岡山市で、「食」と「農」を語り合う会(第一回農水省版タウ
ンミーティング)を開いた。同省トップが地方の消費者や生産者らと直接話し合う
もので、岡山会場が皮切り。武部勤農相らは、牛海綿状脳症(BSE)対策や食の
安全性確保などの農政に対する批判や意見に耳を傾けた。
 消費者や生産者、行政やJA・食品産業関係者ら二百人が集まり、各分野代表の
十三人が意見を述べた。消費者からは、「原材料の表示が信じられなくなっている」
「輸入も含めて、これだけ食べ物があるのに、安心して食べられるものが少ない」
と、食の安全性を強く求める意見が出た。
 BSEの対応では、生産者の池田月美さん(広島県)が取り付けが始まった耳標
を見せながら、「耳標などで努力しても価格が上がらない」と経営の苦しさを訴え
た。会場の参加者も発言し、「文部科学省と連携し、学校教育でBSE教育をした
らどうか」などの意見が出た。
 武部農相は「交通安全運動のような、食の安全運動をやってはどうかと考える。
皆さんの理解を得ながら、命を守る食の安全を守っていきたい」などと回答した。
 また、生産者は「担い手対策の充実を」「どれだけ頑張っても輸入農産物が増え
る」など、後継者対策や輸入農産物への対応を求めた。行政や業界団体は、中山
間地の活性化対策、食品の原料となる国産農産物の充実などを要望した。
194 :02/04/01 13:54
▽農水省の入省式、BSEの余波に揺れる(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020401CCCI045101.html

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)、食品虚偽表示など、一連の問題で揺れた農水省。
入省式は東京・霞が関の同省七階講堂で1日午前十一時から開かれ、辞令交付を
受けたばかりの新人125人が出席した。壇上に立った武部勤農水相は、「私の顔は
テレビでよくご存じと思います」と自己紹介。「これからは消費者サイドに大きく軸足を
移した農水省にするため改革を試みていかなければならない」と訓示した。
 生産局果樹花き課に配属された三沢とあ子さん(25)は「大学院で農業に関する
研究をしていたので農水省を志した。食糧自給率の低い日本で、農業に取り組む
人が増えるような行政をやりたい」と抱負を語った。同局総務課配属で、実家が長野
で農業を営んでいるという矢沢祐一さん(23)は「BSE問題では行政の不手際は
認めざるを得ないと思う。微力だが、自分が汚名返上のためがんばりたい」と話した。
195 :02/04/01 20:03
▽食品表示、医療事故を追加 国の行政評価プログラム(中国新聞)
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/20020401KIIAPA11310.html

 総務省は1日、国の機関に対して行う行政評価などの2002年度から04年度
までの3カ年計画となる「行政評価等プログラム」をまとめた。チェックする個別
事業のスケジュールなどを年度単位で明記しているが、雪印問題や相次ぐ医療ミス
を受けて、昨年の予定では盛り込まれていなかった食品表示や医療事故の行政評価
・監視を追加している。
 各省庁が政府方針の下で統一的、総合的に取り組むべき政策の評価対象としては、
各種検定制度や価格規制といった規制改革関連のほか、不透明な決定過程が政局を
揺るがせている政府開発援助、少子化対策など閣議決定で方向性が示されている課
題が中心となる。
196 :02/04/01 23:25
▽農相 大臣報酬6か月分返納へ (NHK)
http://www.nhk.or.jp/news/2002/04/01/grri84000000b9tl.html

BSE・いわゆる狂牛病問題で、国の調査検討委員会が2日行政責任を指摘した
報告をまとめるのを受けて、武部農林水産大臣は大臣報酬の6か月分を返納し、
渡辺事務次官ら現職の幹部職員十数人を減給などの処分にする方針です。

VIDEO http://www.nhk.or.jp/news/2002/04/01/000124.html
197 :02/04/02 07:19
▽BSE検討委:「食品行政に独立機関を」 メンバーに科学者
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020402k0000m010160000c.html

 BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)問題の行政責任を検証している厚生労
働相と農相の私的諮問機関「BSE調査検討委員会」は、今後の食品安全行政を統
括する組織として「常勤メンバーに科学者のいる独立機関」の新設を求める方針を
固めた。具体的な組織として、国の科学技術政策を統括する総合科学技術会議
(議長・小泉純一郎首相)を例示しており、2日にまとめる報告に盛り込む。
 これを受けて小泉首相は同日、官房長官、厚労相、農相らをメンバーとする関係
閣僚会議を設置して新行政機関の性格、規模、権限を検討し、今夏をめどに結論を
出す。自民党の「食の安全確保に関する特命委員会」も、今夏をめどに食品行政機
関のあり方を決めることになっており、関係閣僚会議はこれと連携して協議を進める。
  【BSE取材班】[毎日新聞4月2日] ( 2002-04-02-03:01 )
198 :02/04/02 07:22
▽BSE対応で農水、厚生次官ら処分 農水大臣は報酬返納(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/kyougyu/K2002040200087.html

 農水省は牛海綿状脳症(BSE)への対応をめぐって、肉骨粉による感染が英国
で問題になった90年までさかのぼり、現在までの責任者計十数人に、減給や訓告
などの処分をする方針を固めた。今年1月に就任したばかりの事務方トップ、渡辺
好明事務次官が含まれるほか、武部勤農水相自身も昨春の大臣就任後の報酬を自主
的に返納する見通しだ。
 厚生労働省との諮問機関である「BSE問題に関する調査検討委員会」が2日に
最終報告するのを受けて行うもので、厚労省も、坂口力厚労相が大臣報酬を返納、
近藤純五郎事務次官と尾嵜新平食品保健部長を厳重注意処分する方針。両省は2日、
正式発表する予定だ。
 また、農水省については、すでに退職した熊沢英昭・前事務次官と永村武美・前
畜産部長についても、過去の給与の自主的な一部返納を求める方針。
 検討委員会は、90年に英国政府が肉骨粉を牛に与えることを同国内で禁止した
ことを欧州連合(EU)以外にも知らせたのに、農水省が使用禁止を見送ったこと
などを「甘かった」と判断。
 96年には世界保健機関(WHO)が勧告したにもかかわらず、同省が牛に肉骨
粉を与えることを法的に禁止せず、行政指導にとどめたことを「重大な失政」と断
じている。
 また、01年6月にEUが国別BSE危険度評価で「発生国並み」とした評価を
日本側が受け入れなかったことについて、政策判断に誤りがあったと位置づけ、農
水省と厚労省間の連携が不十分だったと批判している。
 さらに農水省をめぐっては、昨年9月にBSEの発生が確認された後、行政対応
に不手際が重なったことから、同省は長期にわたる関係者の処分に踏み切る意向を
固めたとみられる。
 一連の責任問題については、武部農水相の進退が焦点のひとつになっているが、
同相については議員歳費とは別の「大臣報酬」の返上という形を取ることにした
模様で、返上する額などを詰めている。(03:05)
199 :02/04/02 07:26
▽首相直轄の評価機関で食品安全確保・BSE調査検討委(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020402CCCI110101.html

 農林水産、厚生労働両相の諮問機関「BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題に関
する調査検討委員会」は1日、最終報告案をまとめた。2日、両相に提出する。食品
の安全性について関係省庁に勧告を出すなど強い権限を持つ上部組織として、首相
直轄の独立機関の設置を提言。食品の安全確保に関する包括的な法律とともに、半
年以内に具体案をつくるよう政府に求めている。
 最終報告案は独立機関の形態として、内閣府の「総合科学技術会議」を例示した。
首相を議長とし、関係閣僚のほか、ノーベル化学賞を受けた白川英樹筑波大名誉教
授、ホンダの吉野浩行社長らが参加。総合的な科学技術政策を立案、省庁間の施策
を調整している。
 これまで委員会では「食品安全庁」のような省庁の下部組織としての新機関案が
浮上したが、「食品の危険性評価は省庁の上部組織でないと、同じ過ちの繰り返し
になる」という指摘があり、首相が直轄し、各省庁との調整機能を持った上部機関
を具体的に示した。
200 :02/04/02 13:12
▽BSE:調査検討委が午後に最終報告書を提出 責任批判の内容
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020402k0000e040022000c.html

 BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)問題の行政責任を検証している厚生労
働相と農相の私的諮問機関「BSE調査検討委員会」は2日午後、坂口力厚労相と
武部勤農相に最終報告書を提出する。BSE感染源の肉骨粉の規制を行政指導にと
どめた96年の農水省の対応を「重大な失政と言わざるを得ない」と断じるなど、
農水省の行政責任を厳しく批判する内容となる。検討委がBSEを巡る行政責任を
明確に指摘したことで、今後は武部農相の進退問題が焦点となる。
 報告書はこのほか、90年に英国に調査団を派遣しながら肉骨粉の輸入規制を
怠ったことや、昨年欧州連合(EU)のBSEに関する危険度評価を断ったこと
などを「政策判断の間違い」と指摘する見通し。
 原案にあった「自民党を中心とする農水族議員」が農水省の政策決定に最も大き
な影響を与えているとの表現は、「特定の政党を名指しする必要はない」(高橋正
郎委員長)との理由で削除された。しかし、「国会議員とりわけ農林関係議員」の
表現は残り、政官癒着が政策決定の不透明性を助長したことを指摘する。
 過去の行政の対応は「食品の安全性確保のための組織体制、法整備が不備だった」
と批判し、今後は(1)消費者の保護を基本とした包括的な食品の安全を確保する
ための法の制定(2)独立性・一貫性があり、各省庁との調整機能を持つ新たな
食品安全行政機関の設置――を求め、6カ月間をめどに実現するよう提言する。
 新機関は「常勤メンバーに科学者のいる独立機関が望ましい」とし、モデルとして
国の科学技術政策を統括する総合科学技術会議(議長・小泉純一郎首相)を例示
した。
 報告書は武部農相自身の責任には直接触れていないが、農相に「けじめ」を求め
る声は野党だけでなく、公明党を中心に与党内からも上がっており、農相が進退を
どう決断するか注目される。
 【BSE取材班】[毎日新聞4月2日] ( 2002-04-02-10:25 )
201 :02/04/02 13:57
▽改革路線を強調 入省式で武部農水相(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02040205.html

 牛海綿状脳症(BSE)や食品の偽装表示など、食品安全行政問題を抱える
農水省は一日、新人職員百二十五人の入省式を開いた。訓示した武部勤農相は、
「消費者サイドに大きく軸足を移し、大きく改革した農水省にならなければならない」と
改革路線を強調。「私もこの役所の最高責任者として、皆さんと一緒に新しい農林
水産省を頑張ってつくっていきたい」と、続投への意欲を示した。
 BSE問題については、「もう少し危機意識を持って関係者とコミュニケーションを
とっていれば、発生時に対策をとり得たのでは、と反省している」と、コミュニケーション
が不十分だったことを強調した。
202 :02/04/02 14:11
▽「重大な失政」明記  農相、大臣報酬返納も/BSE調査委(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02040206.html

 牛海綿状脳症(BSE)への行政対応を検証してきた「BSE問題に関する調査
検討委員会」(農相と厚労相の私的諮問機関)がまとめた報告書の最終案が一日、
明らかになった。一九九六年に感染源とされる肉骨粉の牛への使用を行政指導にと
どめた措置については、ほぼ原案通り「重大な失政と言わざるを得ない」と明記さ
れ、正式に農水省の行政責任を問う方針が固まった。検討委は二日に報告書を両相
に提出する。
 こうした厳しい指摘を受け、武部勤農相は渡辺好明事務次官ら関係者十数人の職
員の大量処分に踏み切る。処分は減俸が中心になる見通しで、農相自身は、大臣報
酬の返納も検討している。さらに、九六年当時の畜産局長だった熊沢英昭前事務次
官の報酬一部自主返納論も浮上している。
 一方、厚労省も、農水省との連携に不手際があったとして、尾崎新平食品保健部
長ら現職幹部数人を厳重注意などの処分にする。両省とも二日に正式発表する。
203 :02/04/02 17:32
▽食糧庁廃止へ、消費者重視(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/top/20020402it05.htm

 政府・自民党が農水省の外局である食糧庁を廃止して、新たに内閣府の下に食品
安全を担当する行政組織を創設する方向で検討していることが2日、分かった。B
SE(牛海綿状脳症=狂牛病)問題では、農水省の「生産者重視」の行政が批判さ
れたが、新組織には厚生労働省の機能や職員も加え、「消費者重視」の姿勢に抜本
的に転換する。
 食糧庁は食管制度の下で農業政策の中核を担ってきたが、政府・自民党は、95
年の食糧管理法の廃止で、役割を終えたと判断した。
 食品の安全に関する行政を担当する新組織は、イギリスなどの欧州各国の行政組
織を参考に、農水省と厚労省の関係部署の一部の組織や職員を移して発足する方向
だ。この組織の上部機関として、食品の安全性を評価するため、学者などの専門家
で構成する独立色が強い委員会を設置、勧告・命令などの権限を与える。新組織は、
委員会の決定などを実行に移す事務局としての性格を持つ。
 政府・自民党が新組織創設と食糧庁廃止を同時に行うのは、BSE問題で農水省
の対応の遅れが批判されている中で、新組織を設置しただけでは、“焼け太り”と
の批判を招きかねないためで、行政改革の流れに沿って、「スクラップ・アンド・
ビルドが必要」と判断したためだ。
 食糧庁は1949年に旧農林省の外局として設置された組織で、現在は約960
0人の職員がいる。コメの生産、流通を一元管理する国の食管制度の下で、コメや
麦を安定供給するために政府買い入れ・売り渡し価格の決定や、コメの生産調整な
どを行ってきた。
 しかし、食糧管理法が廃止され、コメの流通が原則、自由化されたことから「歴
史的な使命を終えた」(自民党筋)として、廃止される方向となった。

(4月2日14:30)
204 :02/04/03 00:44
▽BSE調査委最終報告 首相、新機関03年度発足を指示(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/kyougyu/K2002040201256.html

 牛海綿状脳症(BSE)をめぐる行政責任と組織のありかたを話し合うBSE調査
検討委員会(委員長・高橋正郎女子栄養大大学院客員教授)は2日、「農水省に
重大な失政があった」とする報告書をまとめ、農水・厚労両相に提出した。報告書は
食の安全確保のためのリスク評価などを担う独立の行政機関の新設を提言。両相
からの報告を受けた小泉首相は、5日に設ける関係閣僚会議で夏までに新組織の
具体案を作り、03年度の発足を指示した。
 報告書は午後2時すぎ、農水省で高橋委員長が武部勤農水相と坂口力厚労相に
手渡した。両相は5時ごろ官邸を訪れ、小泉首相に「農水省改革を断固貫く」「報告
書を真剣に受け止めたい」などと報告。小泉首相は「報告に沿って新しい態勢、対
応をとるように」とこたえた。報告を終えた武部農水相は記者会見し、自らの進退
について「改革の途上にあると認識しており、投げ出すわけにはいかない」と述べた。
 報告書は英国でBSE被害が拡大した90年以降の農水、厚労両省の対応を検証。
農水省が国際機関からの警告を無視し、肉骨粉使用禁止を法的禁止でなく行政指導
にとどめた点や、欧州連合(EU)による危険度評価を取り下げた点を批判した。
また、厚労省が農水省に意見を言わなかった点について、連携が不十分だとした。
 また、政と官の関係が意思決定過程を不透明にしたと指摘。消費者保護優先の食品
安全行政の確立を訴え、食の安全確保のための新法と行政機関の新設を提言している。
(20:56)
205 :02/04/03 00:51
▽「行政対応に誤り」と幹部14人の処分を発表 農水省
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020403k0000m010090001c.html

 武部勤農相は2日、BSE問題への農水省の行政対応に誤りがあったとして、渡
辺好明事務次官を減給2カ月10分の2などとする幹部14人の処分を発表した。
大臣も報酬の6カ月分約200万円、BSE対策本部長の遠藤武彦副農相も3カ月
分約96万円を国庫に返納する。行政判断の誤りを処分対象にするのは農水省では
初めて。
 処分は、96年に世界保健機関(WHO)の肉骨粉禁止勧告を受けながら行政指
導で済ませた対応や、昨年9月以降の対処などの危機管理意識の希薄さをBSE問
題調査検討委員会に指摘されたため。渡辺次官をはじめ前生産局長の小林芳雄総括
審議官ら4人が減給2カ月10分の2で、当時の畜産局(現在の生産局畜産部)の
課長クラスら8人が減給1カ月10分の1、現生産局長、畜産部長は訓告とした。
減給対象者は手当の一部も減額され、12人の減給額は計約765万円となる。
 また、すでに8874万円の退職金をもらって退官した96年当時の畜産局長、
熊沢英昭・前事務次官は、退職時の月給の20%を6カ月分(約162万円)、発
生後に不手際が重なった永村武美・前畜産部長も20%の3カ月分(約56万円)
をそれぞれ自主返納する。【荒木功】[毎日新聞4月2日] ( 2002-04-02-20:53 )
206 :02/04/03 07:25
渡辺農林水産事務次官記者会見要旨
( 平成14年4月1日(月) 14:00〜14:03 於:農政クラブ )
http://www.kanbou.maff.go.jp/kouhou/020401jimujikan.htm

○BSE調査検討委員会の最終報告書について

Q: 明日、BSEの調査委の最終報告が出ます。先だっての会見で、「省内の処分
について煮詰まり具合を見ながら」という次官の話でしたが、明日の段階の内容
次第で処分の発表とかそういう流れなるのでしょうか。
A: そうですね。これまで皆さん方がお聞きになっていた調査委員会の報告の検討
に際して、行政の対応が不十分であったという事柄と、将来に向けて包括的な食品
安全のための法制度を整備すること、さらにはそのための組織を創設することという
ことが盛り込まれておりますので、三つの点についてそれぞれ内閣として、政府として、
お答えをする時期がやって来たと思っております。

Q: 処分についてはどうなるのでしょうか。
A: 行政の対応が必ずしも十分でなかったということについて、厳正な処置を
とりたいと考えております。

Q: それは明日に併せて発表ということになるんでしょうか。
A: 煮詰まり具合というふうに申し上げましたので、これまた今日明日2日間
ございますから、そういう状況の中で、対応を決めたいと思っております。

Q: 厳正とおっしゃいましたが、懲戒も含むんですか。
A: そのことも含めて検討をさせてください。まだもうちょっと時間を私に頂きたいと
思います。農林水産省だけではなく、政府全体の姿勢であり、厚生労働省とも関連
する事柄でございますので、両大臣、あるいは官邸とご相談をしながら進めさせて
頂きたいと思ってます。
207 :02/04/03 08:19
▽BSE:報告書提出も「政と官」の問題は解明されず
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020403k0000m040162000c.html

 BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)問題に関する調査検討委員会が2日、
坂口力厚労相と武部勤農相に報告書を提出した。しかし、政策決定に関する「政と
官」の問題は十分に解明されたとは言えず、武部農相の責任問題もなおくすぶる。
食品の安全確保を図る体制作りの先行きも不透明だ。「終わりではなく出発点」。
委員会のトップもそう総括している。

 ◆消えた「政官癒着」
 2日午後、報告書提出を約1時間後に控えた最後の委員会。示された最終報告書
案では、原案にあった「政官癒着が政策決定の不透明性を助長してきたと考えられ
る」という表現のうち、「政官癒着」が「政と官の関係」に書き直されていた。
 高橋正郎委員長(女子栄養大客員教授)が修正した理由を説明した。「(外務省
など)他省庁と同類に理解されたら困る。ここで政治の問題を論ずることが私たち
の使命ではない」。これに対して、原案の該当部分を執筆した岩渕勝好委員(産経
新聞論説委員)は「それを書かないと、国民は納得できない。この委員会の役割を
限定するのは、私は納得がいかない」と食い下がった。
 各委員の賛否は分かれたが、結局、岩渕委員が「(政と官の関係が)十分にチェ
ック機能を果たせない原因となった」と書き加えることで折れ、「癒着」表現は復
活しなかった。
 実は原案のたたき台の原稿では、「自民党を中心とする農水族議員が政策に影響
を及ぼした」とさらに踏み込んだ表現が使われていたが、「特定政党を名指しする
必要はない」(高橋委員長)との判断で、消されていた。
 こうした表現の変遷の背景には、委員会の議論が駆け足になったことが指摘され
ている。
 当初、委員会の予定は3月16日の第8回まで組まれ、22日を予備日としてい
たが、農水、厚労両省からの説明が長く、報告書を仕上げるまで進まなかった。そ
の間に、国会では武部農相の責任論が再三浮上。「年度内。遅くても4月第1週の
報告書提出」(農水省幹部)が、至上命題になった。このあおりで、3月22日と
25日の委員会では結論を急いで議論は尽くされないまま、「自民党族議員」の表
現も削られた。
 結局、「政と官」の問題は、生煮えのまま残った。報告書提出後、和田正江委員
(主婦連合会会長)は「もっと議論をしたかった」と話した。

 ◆発想の転換
 「BSE問題はこれで終わりではない。報告書提出はむしろ出発点」。高橋委員
長は2日の記者会見で、そう強調した。今後の焦点の一つは、「他省庁から独立し
た食品安全行政機関の設置」が、従来のしがらみにとらわれずに実現するかどうか
だ。
 食品安全部門を分離して食品安全庁をつくる構想は、昨年1月の省庁再編前にも
取りざたされていたが、両省の綱引きを経て現状維持に落ち着いた経緯がある。
 今回もこの“縄張り争い”の構図を引きずった。農水省はリストラ対象の食糧庁
を食品安全庁に衣替えし、厚労省所管部分も傘下に収めることを望んだ。一方、厚
労省は「産業振興が目的の農水省には、食品の安全管理はできない」との考え方か
ら、独立機関を求め、結局、検討委の報告書は厚労省寄りの判断を示した。
 もともと、BSE発生時の混乱を大きくしたのは、農水、厚労両省の連携のまず
さだった。食品の不正表示を取り締まる法律も、農水省所管のJAS法、厚労省の
食品衛生法など多岐にわたり、同じ不正表示問題で、複数の役所が相次いで立ち入
り検査をするなど無駄も多い。
 一方、小泉純一郎首相は関係閣僚会議を設置して、今夏までに新行政機関の性格
付けを決めるが、巻き返しを図る農水族議員に配慮して「与党と連携して協議して
ほしい」と閣僚会議に求める方針だという。
 今後の議論の中で、消費者保護と食品の安全確保を優先させる報告書の精神がね
じ曲げられる懸念はないのか。高橋委員長は委員会後の会見で、厳しくクギを刺し
た。「(生産者保護に重きを置いた)従来の『生産ありき』という食糧不足の時代
の発想ではだめだ」 [毎日新聞4月3日] ( 2002-04-03-00:29 )
208 :02/04/03 10:31
▽「やはり国の責任か」 BSE調査報告に道内酪農家ら切実な声(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020403&j=0044&k=200204024415

 牛海面状脳症(BSE)調査検討委が二日、国の「重大な失政」を指摘した最終
報告を発表したことに対し、道内の酪農家や自治体、流通関係者からはあらためて
国への怒りや批判の声が上がった。その一方で、感染ルートの解明など迅速な対応
を求める切実な声も相次いだ。
 国内で初めて確認されたBSE感染牛を生産した網走管内佐呂間町の元酪農家は、
「やはり国の失政だった」と厳しい口調。武部勤農水相の進退については「辞める
のが筋だが、辞めて解決する問題ではない。とにかく感染ルートの解明を望みたい」
と語気を強めた。
 BSE感染牛が発生して以来、佐呂間町がこうむった経済的な損失は三億五千万
円。獣医師でもある堀次郎佐呂間町長は、国が感染源とみられる肉骨粉の輸入禁止
に早い段階で踏み切らなかったことについて、「危機意識が希薄だった」とあらた
めて批判した。
 宗谷管内猿払村で国内二頭目となるBSEの感染牛を飼育していた佐々木和美さ
ん(45)=現在は網走管内の牧場に勤務=は、「農水省の責任を明記した点は評価
できる」としながらも、「原案にあった農水族などの言葉が消えた点には憤りを感
じる。原因究明と疑似患畜牛を殺さなくてすむような環境整備を急いでほしい」と
強調した。
 十勝管内士幌町で畜産農家を営む加納三司さん(48)は、報告書が設置を求める
新たな食品安全行政機関に期待を寄せる。ただ、「安全監視には、生産者や消費者
の目を取り入れるべきだ」と注文を付けた。また、十勝農協連の佐藤茂会長は「今
後、国や政治家は責任を自覚し、牛肉の消費回復策に力を注いでほしい」と述べた。
 また、道消費者協会の辻冨美子会長は「提言内容は消費者の考え方を追認してい
るが、行政の決定過程が極めて不透明で、原因、経路があいまいだ」とする声明を
発表。「生産履歴の追跡システムの制度化」の実現などを求めた。
 道内の食品製造、流通業者でつくる北海道食品産業協議会の田中富重常務理事は、
「将来を考えれば、食の安全について取り組む新しい行政機関が必要だ」と報告書
が食品安全行政機関の設置を提言したことを評価した。
209 :02/04/03 10:37
▽食品安全監視の新機関 食糧庁の再編も 自民構想(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020403&j=0044&k=200204024417

 牛海綿状脳症(BSE)問題の調査検討委員会が二日、食品安全監視のための新
たな行政機関設置を求める報告書を出したことに関連し、自民党内に同日、新たな
機関の下部組織として、食糧庁を衣替えして各地の拠点網と人材を活用する構想が
浮上した。
 政府は五日に、新機関設置に向け関係閣僚会議を開催する。福田康夫官房長官、
坂口力厚労相、武部勤農水相らで構成し、今年夏をめどに新しい行政機関のあり方
について具体案をまとめ、二○○三年度予算案に盛り込む方針だ。
 新しい機関は、BSE問題への対応で食品行政を一元化した英仏の実例を参考に、
農水省と厚生労働省の食品行政を統合し、内閣府に設置する方向で検討される。
自民党内の構想では、専門家や有識者で構成する新機関の下に、現場で食品安全を
管理する新組織を、食糧庁を衣替えして設置、新組織が厚労省と農水省の獣医師も
吸収する。
 食糧庁は一九四九年、旧農林省の外局として設立された。全国で職員九千六百人、
道内で約五百三十人を抱えるが、国がコメを全量管理する食糧管理法が九四年に
廃止され、食糧行政の役割は縮小している。
 ただ同庁は、コメの需給安定のための生産調整(減反)の運用や米麦の輸入業務、
備蓄米の管理などの役割を担っており、こうした業務との調整も必要で、自民党内
に浮上した構想の実現は難航も予想される。
210 :02/04/03 10:39
▽食品安全行政機関の設置 道農民連盟が評価 (北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020403&j=0044&k=200204024431

 牛海綿状脳症(BSE)問題に関する調査検討委の報告書で、食品の安全を確保
する食品安全行政機関の設置が盛り込まれたことに、道農民連盟の西原淳一書記長
は「連盟として三月末に食の安全を保証する新たな監督庁の設置を求め、その提言
が反映された」と評価。
 道農政部内に一日付で道産食品安全室を設置した磯田憲一副知事は、国の食品安
全行政機関との関係について「連携をとって作業を進める」と述べた。
211●必読●:02/04/03 11:09
平成14年4月2日 BSE 問題に関する調査検討委員会

◆BSE問題に関する調査検討委員会報告[PDF]
http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/eisei/bse/bse_tyosaiinkai.pdf

◆要約[PDF]
http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/eisei/bse/bse_tyosaiinkai_yoyaku.pdf
212 :02/04/03 13:54
▽食品安全確保へ新法 評価機関の設置も/BSE調査報告(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews02020403.html

 牛海綿状脳症(BSE)への行政対応を検討してきた政府のBSE問題調査検討
委員会は二日、食品安全行政の見直し方向を盛り込んだ報告を武部勤農相と坂口力
厚生労働相に提出した。BSEの原因とされる肉骨粉の給与禁止を農水省が行政指
導にとどめたことを「危機意識の欠如」による「重大な失政」と批判した。消費者
保護を最優先にして食品の安全を確保する新法の制定や、食品による健康被害の程
度を科学的に評価し対策を勧告する新たな行政機関の設置を提起。政府に、六カ月
をめどに成案を得るよう求めている。
 これを受けて武部農相は、同省幹部十四人を減給などの懲戒処分とし、自らも大
臣給与の一部を返納することを表明した。
 食品安全行政の見直しに与野党ともにすでに着手している。期限付きで政府の検
討が始まることで、秋の臨時国会への関係法案提出も視野に論議に拍車がかかりそ
うだ。
 報告は、政策を監視すべき国会議員とりわけ農林関係議員が、生産者優先の政策
を求めたことで政策決定の不透明性を助長したと指摘。併せて政策のチェック機能
が働かず、「事態の悪化を招いた」と批判した。
 自民党農林関係議員が生産現場の意向をくみ上げて農水省と調整するという、農
業政策に関する現行の決定方式にも影響を与えそうだ。
 食品安全関係の法整備で報告は、食品衛生法やと畜場法とともに、農水省所管の
飼料安全法と家畜伝染病予防法でも抜本的な改正案を六カ月以内にまとめるよう政
府に求めている。家畜だけでなく人の健康保護も法律の目的に加わることで、農業
生産への規制も強まりそうだ。
 トレーサビリティー(生産履歴を追跡する仕組み)をすべての食品に適用するこ
とや、すべての死亡牛を対象にしたBSE検査の早急な実施も提起した。死亡牛全
頭検査では、農家補償や施設整備なども求めている。
 食品の危険性を評価する新たな行政機関の性格として政府の総合科学技術会議を
例示し、首相直属の独立した組織とすることを示唆した。同会議は、首相が議長を
務め関係閣僚や学者らで構成。各省より一段高い立場で科学技術政策の企画立案な
どを行う。
  ◇
 BSE問題調査検討委員会の報告を受け武部勤農相は二日、自らと遠藤武彦副大
臣の給与の一部を国庫に返納するほか、渡辺好明事務次官ら幹部の懲戒処分を公表
した。
 同省が政策判断の誤りで幹部職員を処分するのは初めて。処分は、渡辺好明事務
次官、竹中美晴農林水産審議官、田原文夫官房長、小林芳雄総括審議官の四人が給
与の20%を二カ月間減給する。
 武部農相は給与月額の六カ月分(約二百万円)、遠藤副大臣は同三カ月分(約九
十六万円)を自主的に国庫に返納する。一月に引責辞任した熊沢英昭前事務次官は
退職時の給与月額の20%六カ月相当額(百六十二万円)、永村武美前畜産部長は
同三カ月相当額(五十六万円)を自主的に国庫に返納する。
  ◇
 坂口力厚労相は二日、BSE問題調査検討委員会報告を受け、同省幹部の処分を
発表した。坂口厚労相は、厚労省から受け取る給与の二カ月分を自主返納する。近
藤純五郎事務次官と尾崎新平食品保健部長は、文書による厳重注意とともに、給与
月額10%を一カ月分(それぞれ約十三万円、約九万円)自主返納する。
213 :02/04/03 13:56
▽食糧庁廃止が浮上 食品安全庁創設を/政府・自民(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews03020403.html

 食品安全行政の見直しを進めている政府・自民党内に、食糧庁を廃止して、「食
品安全庁」のような食品安全行政を担う新組織を内閣府に創設する考えが浮上して
いることが二日、明らかになった。食糧庁が担ってきた政府米の管理や生産調整の
推進などの従来の業務は、生産局内に食糧部や米麦部のような新たな部署を設置し
て、対応する考えが挙がっている。
 自民党はすでに、食の安全確保特命委員会を設置し、関係各省のヒアリングや有
識者との意見交換などを行い、今月中に中間報告をまとめる方向で検討を進めてい
る。現在までの検討では、食の安全を確保するため、安全性の評価と管理を分離す
る必要性が指摘されている。
 このため、食品安全のための新組織は、農水省と厚労省の一部の業務と職員を移
し、食品の安全性の検査や調査などの管理を行う。この新組織とは別に、食の安全
性を評価するため、学者らの専門家でつくる委員会を設置する。同委員会には、食
の安全を確保するための施策について、関係府省に勧告や命令ができる強い権限を
与える考えだ。
214 :02/04/03 14:02
▽ 「消費者優先」が農業経営に必要/BSE問題調査討委員(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02040302.html

 BSE問題調査検討委員会の高橋正郎委員長は二日、武部勤農相と坂口力厚労相
に報告書を渡した後、記者会見した。報告書が消費者保護を優先した農政を求めた
ことについて、「生産者をないがしろにしたものではない」と強調。「生産者の経
営が成り立たつためには、消費を回復するような消費者サイドに立った行政や、農
業経営でなければいけないというのが報告書の一貫した論調だ」と説明。また「生
産ありき、といった食料不足の時代の発想ではだめだということが、今回の事態で
明確になった。消費者に信頼され、買ってもらわなければ(経営は)成り立たない」
と述べた。
215 :02/04/03 14:06
▽消費回復策しっかり BSE最終報告書に各地からの声(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02040303.html

 畜産農家を揺るがした牛海綿状脳症(BSE)問題を調査してきた検討委員会の
報告書が、二日まとまった。農水省の失政と責任が明らかになった。消費者優先の
食品安全行政は、生協からは高く評価された。しかし、牛肉消費が落ち込み、経営
不振にあえぐ生産現場からは、消費回復に向けた対策強化や責任追及の声が上がっ
ている。
 国内三頭目の感染牛を出した群馬県宮城村の酪農家(34)は、報告書の「生産
者優先だった」との見解に異議を唱える。消費者に安全な農産物を届けようと営農
に励んできた生産者として、消費者と同じように行政に裏切られたとの思いを強め
ているからだ。
 「消費者保護に軸を置くというが、行政がどちらかを優先したり、保護するとの
考え方はおかしい。それよりも生産、流通、消費のすべてで、透明性の高い仕組み
をつくることが重要だ」と強調。注目を集める関係者の責任問題では「たとえ内閣
が総辞職しても『これで安心』と思う消費者はいない。発生農家として、もっと消
費回復対策をしっかりやってほしい」と注文をつける。
 責任が明確になった点を前向きにとらえる生産者もいる。北海道猿払村芦野の酪
農家で、宗谷BSEを考える会の田中滋久会長(42)は「報告書で農水省の責任
がはっきりした。責任の所在が明らかになったことで、消費者の牛肉への信頼回復
に役立つ」とみている。
 その一方で「農水省は、酪農家が安心して経営を続けていける政策を強く打ち出
すべきだ。そのためにも、まず同居牛の殺処分を義務づけている家畜伝染病予防法
を改正すべきだ」と訴える。
 畜産農家二百四十六人の受けたBSE被害に対する損害請求六億円を農水省に出
している宮城県農民運動連合会の鈴木弥弘事務局長(50)は「畜産を壊滅的に追
い込んだ農水省の責任は重い。報告でその失政が指摘されたのだから、農相は襟を
正して潔く辞めるべきだ」と厳しく求める。
  ◇
 「消費者の健康保護」を最優先に掲げ、食品行政の大きな転換を示した報告書に、
消費者団体からは「評価できる」との意見が多く上がっている。
 食品衛生法の改正を求める運動に取り組んできた日本生協連は「BSE問題の根
源は、食品安全のための法制度と社会システムの立ち遅れにある。消費者の健康や
安全性を最優先することが生産者と消費者の信頼につながる」とし、早急な食品関
連法の抜本改正を求めている。
 日本子孫基金の小若順一事務局長も「まずまずの内容」と評価。その上で「消費
者の健康と安全を考え、予防原則にたって、スピーディーに措置をとらなければな
らない」と提言している。
 死亡牛の扱いについては「すぐに全頭検査に入るよう報告書で明確に指示すべき
だ」と指摘。また農水省のBSEへの一連の対応には「犯罪に近い行為であり、関
係者の減俸程度では済まされない問題だ」としている。
216 :02/04/03 14:31
▽骨抜き幕引きに憤り BSE最終報告 (西日本新聞)
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/today.html#019

 「失った信頼をどう回復してくれるのか」「分かり切ったことばかりだ」―。B
SE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題で二日、農水省と厚生労働省が設けた調査検討
委員会の最終報告が「重大な失政」と両省を批判し、責任者が処分されたにもかか
わらず、生産者や消費者の憤りは収まらない。国内初のBSE感染牛が発見されて
から約七カ月。感染ルートの解明や消費回復が保証されぬままの「幕引き」に、不
信と批判の声がさらに広がった。
 鹿児島県鹿屋市の横山吉蔵さん(55)は牛五十頭を飼育している。せり価格が
好転せず、収入は半減したままだ。最終報告に「過去のことを今さらとの思いもあ
る」。「行政側は問題を机上で処理せず、畜産農家の声に耳を傾け、信頼回復を図
る具体的な政策を示してほしかった」と落胆の色を隠せない。
 約百頭の牛を育てている佐賀県伊万里市の原悟さん(36)は「人事処分は当然
だが、相場の低迷が続き、今はそれどころではない。行政には牛肉の信頼回復への
方策を早く示してほしい」と訴えた。牛約百八十頭を飼う熊本県阿蘇町の竹原憲一
さん(55)は「報告書が出たからといって問題が一件落着したわけではない。消
費者の信頼を取り戻す取り組みはこれからだ」。
 長崎県の島原市婦人会連絡協議会の草野未江子会長(70)は「行政が大丈夫だ
と言っても、もううのみにできない」と不信感をぬぐえず、「行政や企業に頼らな
いで、消費者が勉強していかなければ食品の安全性は守れない」と話した。
 エフコープ生活協同組合(本部・福岡市)の関係者は「報告書がうたう官の失政
や、危機意識の欠如などは分かり切ったこと」と切り捨て、「感染ルートの解明や
BSEのチェック機能をどう発展させるかなど、市民の関心にこたえていない」と
批判。福岡県那珂川町の主婦遠藤律子さん(52)も「省内の責任所在もあいまい。
消費者軽視や縦割りの意識を本当に改めることができるのか」と、表情は晴れな
かった。
217 :02/04/03 14:58
▽BSE「国の失政、対応遅い」 中国地方 '02/4/3 (中国新聞)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn02040302.html

 「国のやることはみな遅い」―。農水省と厚生労働省が設置したBSE(牛海綿
状脳症、狂牛病)調査検討委員会の報告書が提出された二日、生産者や流通業者か
らは、遅れた国の対応に怒りとともに、「重大な失政」と行政責任を指弾した内容
に賛同する声が相次いだ。今後の対策では、助成措置の拡大など一層の支援策や新
たな機関による食品行政の透明度アップなどを求めている。
 「発覚からどれくらいたったのか。国のやることはみな遅い。逃げの姿勢も目立
つ」と憤るのは、和牛約百二十頭を肥育する広島市安佐北区白木町の長岡直幸さん
(29)。広島県東城町で和牛約七十頭飼育する立川和幸さん(48)は「行政の対応の遅
れが消費者の不安を増した。国の責任で助成を継続してほしい」と訴える。
 広島県酪農協(三次市)の市場強専務は「肉骨粉の輸入を明確に止めなかったた
め、今回の事件を招いた」と報告書の内容を支持。子牛の競りをする全農の三次家
畜市場(三次市)の松本友亨場長は「取引頭数は回復してきたが、価格は依然低迷
している。価格安定の助成が引き続き必要」と話す。
 広島県食肉事業協同組合連合会(広島市中区)の藤井玄吉専務理事は「生産者と
比べ、打撃を受けている小売店サイドへの手当てが少ない」とし、生協ひろしま
(広島市西区)は「政官癒着の体質を改め、消費者の参加が保証された第三者機関で、
透明な議論をしてほしい」と求める。
 丸久(防府市)の精肉担当者は「発生から半年たったが、お客さまの不安の解消
には程遠い。食の安全についてオープンな形でチェックできる態勢をつくって」と
いう。
 広島消費者協会の本田笑子会長は「新たな食品行政機関を設置するなら、人選を
慎重にしてほしい。自信を持って対応していくことが,将来の食料全体の安全につ
ながる」と注文する。
 スーパーで夕食の買い物をした広島市中区の主婦木村ハルエさん (79)は「農家
や焼き肉店の人がかわいそうだ。安全な体制をつくるのが先決。大臣は続けて仕事
をしてほしい」。中区の主婦佐藤喜美子さん(50)は「大臣の責任問題も出ているが
誰がなっても同じだろう」と話した。
218 :02/04/03 15:07
▽BSE最終報告の島根県内反応 (山陰中央新報)
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/2002/04/03/05.html

 消費者軽視が重大な失政を招いた、と国の行政責任を厳しく指弾したBSE(牛
海綿状脳症、狂牛病)調査検討委員会の報告書。山陰両県の生産農家や消費者は、
国の対応に憤りと不信感をあらわにする。食の安全性確保に向け、抜本的な法整備
を求める声が上がっている。
 肉用牛約百頭を飼育する鳥取県中山町の肥育農家、尾古博明さん(56)は「三
等級が前年同期比で半値以下のままだ。BSE対策で一頭につき約二十万円近く助
成があるが、それでも赤字。今まで被った損害は国がみてくれないと」と、早急な
具体策を望む。
 子牛生産農家も同様だ。川本町三原の釣釡里恵子さん(52)は「ここまで被害
が大きくなるとは予想外だった。徹底した原因究明をしてほしい」と不安を訴える。
 和牛の一大生産地を抱えるJA雲南の加藤博樹営農部長(52)は「生産者は消
費者を欺いてもうけようとは思っていない。生産者と消費者が対峙(たいじ)する
図式はおかしい」と強調。国の失政を認めた今回の報告書により今後、農家の被害
救済に向け一層強く国に働き掛けるとした。
 松江市東津田町で焼き肉店を営む渋谷三郎さん(65)は「先月までは売り上げ
が前年の50%まで落ち込んだ。国は多くの人が犠牲にならないと動かない」と批
判し「これを機に、きちんとした法律をつくってほしい」と期待感も示した。
 松江市山代町の主婦寺戸美和子さん(35)は「政府の対応は遅過ぎた。信用で
きないし、あてにもしていない」と突き放す。食の安全が揺らいだ今回の問題に消
費者の反応はシビアだ。
 一方、島根県は牛肉消費の激減、子牛価格の下落に対応するため、畜産経営緊急
対策資金の融資や、消費拡大PR事業などBSE対策関連事業を進める。
 同県の春日稔農林水産部参事は「生産者に甚大な経済的打撃を与えたため、県の
助成は当然の措置。国の農政が生産者サイドに偏っていたというより、消費者への
配慮が足りなかった」と指摘。今後は生産者と消費者双方に目配りした国の対応を
求めた。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 10:06
BSE最終報告なんかだしたって、農水省は、カエルのツラに小便じゃないか。
だれも、責任を取らない。税金で給料もらっていて、こんなこと許されるのか。
農相、給与一部返納へ 厚労相も 処分十数人に
http://www.yomiuri.co.jp/kyougyu/ky20020402_01.htm

農水、厚労両省の関係職員を処分へ
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/disease/200204/02-01.html

BSE対応で農水、厚生次官ら処分 農水大臣は報酬返納
http://www.asahi.com/national/kyougyu/K2002040200087.html
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 16:18
農水省と族議員の組み合わせが、最悪・腐敗の結果を生むんだろう?
222 :02/04/07 09:35
▽廃用牛解体:34都府県で不十分 BSE感染で処理場が及び腰
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020407k0000m040149000c.html

 BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)問題で、年をとって乳の出の悪くなった
乳牛(廃用牛)を解体する食肉処理場の受け入れ態勢が、34都府県で不十分な
ままであることが、農水省の全国調査で分かった。半分の17県では全く受け入れ
ておらず、解体は他県任せになっている。調査結果を受けて農水省は今月に入り、
各自治体が食肉処理場に対し受け入れを指導するよう求める文書を送った。
 処理場が受け入れを渋る背景には、日本で見つかったBSE感染牛3頭がいずれも
廃用牛だったため、新たに感染牛が出た場合の影響を考慮しているためとみられる。
 食肉処理場は公営、私営など形態はさまざまだが、と畜場法に基づき都道府県な
どが許可権限を持っている。農水省は1月以降、食肉処理場がない福井県を除く4
6都道府県を通じて、廃用牛の受け入れ実態を調査した。
 その結果、3月14日現在、「受け入れ態勢に問題がない」(発生する廃用牛を
すべて受け入れできている)と農水省が判断したのは北海道、茨城、大阪、兵庫、
奈良、熊本など12道府県。これに対し「一定の受け入れ態勢はあるものの十分で
きていない」(一部しか受け入れていない)のは東京、富山、京都、宮崎など17都
府県、「受け入れができていない」のは愛知、三重、滋賀、広島など17県に上った。
 全く受け入れができていない県の担当者は▽「関係者で検討会を開いているが、
『感染牛が出たら大変』との意見が強い」(三重県)▽「これまで廃用牛を解体した
実績がないため、流通ルートが十分に整っていない影響もある」(滋賀県)――な
どと説明している。
 大阪の処理場関係者は「自治体の要請で週に約100頭の廃用牛を解体している
が、ほとんどが他県産。地域によって対応に差があるのは不公平だ」と不満を漏らす。
 廃用牛は、飼育に1頭当たり月1万円前後の餌代がかかり、出荷の停滞が農家を
圧迫している。2月時点で廃用牛は全国で4万頭以上いたと言われている。
 農水省食肉鶏卵課は「都道府県による不平等感をなくすためにも、各地の進捗
状況を明らかにして、指導を強めたい」と話している。
[毎日新聞4月7日] ( 2002-04-07-03:01 )
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 01:03
農水省は早く、逝ってくれ。
224 :02/04/08 08:38
▽農水省、来年度予算は消費者向け増額(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020408CEEI015607.html

 農水省は2003年度予算編成に向けて、同省の予算配分の大幅な見直しに乗り出す。
BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題で「生産者寄り」と批判されたのを踏まえ、
消費者に配慮した政策を充実する。政府備蓄米などの販売低迷で収支が悪化する
特別会計の事業も縮小する。消費者配慮の政策として、食品の安全性と表示の監視
対策(今年度は80億円)など消費者向けの予算を大幅に増額する方針。そのために
生産者向け予算を絞り込む必要がある。
 農水省が一般会計から独立して運営する食糧管理特別会計と国有林野事業特別
会計は、備蓄米や木材の販売収入が落ち込み収支が悪化、一般会計からの補てんが
急増している。財務省が歳出削減を求めており、農家支援など特別会計で実施して
きた政策の縮小や一般会計への移管を検討する。農水省の今年度一般会計予算は
3兆1905億円で、このうち公共事業費が47%を占める。消費者保護策の充実には
「公共事業費の削減に踏み切らざるをえない」(同省幹部)が、今年度の13.5%減に
続く削減には自民党の農林関係議員が強く抵抗する可能性がある。
225 :02/04/08 08:50
▽食品安全改革で取り組みの工程表作成を…農相が指示(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/02/20020405ib32.htm

 武部農相は5日、BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)問題の関係閣僚会合の開催を
受けて、農水省の局長ら幹部を集めて「食品の安全確保に向けて、速いペースで議
論を進めてほしい。(行政手法の改革の)工程表を作成して具体的な取り組みを示
したい」との考えを示した。
 政府は6月末をめどに食品安全を担当する新組織の設立を柱とする行政手法の抜
本的な改革案をまとめる方針で、その中に工程表が盛り込まれる見通しだ。

(4月6日00:06)
226 :02/04/08 08:51
▽「BSE」縦割り反省、省庁の連絡強化で「覚書」(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/02/20020407ib01.htm

 政府は6日、複数の省庁が所管する法律について、関係省庁間で情報の連絡を緊
密にすることなどを「覚書」としてまとめ、一般に公表する方向で検討に入った。
農水省と厚生労働省が情報を共有していなかったことがBSE(牛海綿状脳症=狂
牛病)問題をこじらせた苦い経験を踏まえ、縦割り行政の弊害をなくす狙いがある。
公表方法は、インターネットのホームページを活用する案も挙がっている。
 昨年9月に国内で初めてBSEに感染した牛が発見された際、感染牛が肉骨粉に
加工されていたにもかかわらず、すでに焼却処分したと誤った発表が行われたが、
これは厚生労働省が農水省に正確な事実を知らせていなかったことも原因だった。
 政府は現在、食品安全に関する飼料安全法、家畜伝染病予防法、薬事法、農薬取
締法などの法律について抜本的な見直しを進め、食品安全を一元的に担当する新組
織の設置を検討している。しかし、新しい法律や新組織ができても農水・厚労省の
共管関係は残る。このため、BSEや産地偽装のような問題が発生した場合、即座
に担当者が直接に連絡を取り合うことなどを覚書に盛り込み、省庁間の協力体制を
強化したい考えだ。
 覚書は、省庁の共管関係があるすべての法律について作る方針だ。また、その内
容を公表して国民に知らせることで、縦割りの弊害の再発を防止する。

(4月7日04:07)
227 :02/04/08 17:26
▽BSE対策で農水省方針 発生地域支援へ基金(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews02020408.html

 農水省は六日までに、牛海綿状脳症(BSE)が発生した地域を支援するため二
億円程度の基金をつくる方針を固めた。支援内容は、地域の要望を基にその都度検
討する考えだ。支援する地域の範囲も、市町村を基本に影響の広がりに合わせて検
討する。発生地域対策を行うのは、BSEの発生で周辺農家の枝肉価格が下落する
など地域全体に影響が出るため。
 また、廃用牛の出荷を促す狙いもある。酪農家が廃用牛の出荷を手控えている理
由として、もしBSEが発生した場合、周辺農家に迷惑をかけるのを恐れている面
もあるからだ。
 地域対策は、肉用牛を中心とした畜産物を対象にする考え。BSEに対する誤解
から、野菜など畜産物以外の品目に影響が出た場合には、特別交付税での支援を
総務省に要請する方針。
 地域の要望に基づいて支援内容を検討するのは、枝肉価格の下落だけでなく、
と畜場が受け入れに慎重になることも含めてさまざまな影響が予想されるためだ。
 発生地域対策の対応は、三月末に決まった畜産物価格の関連対策として農水省と
自民党の調整で決めた。同省が内容を検討してきた。
 発生農家対策では、同居牛を殺処分された酪農家が代替牛を導入するのを支援する
互助制度を生乳生産者団体が立ち上げ、同制度に国が助成することが決まっている。
228 :02/04/08 17:41
農林水産省生産局 プレスリリース

◆平成14 年度 BSE 関連対策の概要(未定稿)
http://www.maff.go.jp/work/20020405press_x2.pdf
229 :02/04/08 19:12
農林水産省生産局 プレスリリース

◆平成14 年度 BSE 関連対策の概要(未定稿)
http://www.maff.go.jp/work/20020405press_x2.pdf

◆家畜衛生対策事業
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1017211322/274n

◆国産牛肉等需要回復総合対策事業
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1017211322/275n

◆畜産新技術実用化対策事業のうち家畜個体識別情報活用促進
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1017211322/276n

◆家畜個体識別システム定着化事業
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1017211322/277n

◆国産牛肉生産情報提供モデル事業
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1017211322/278n

◆食肉等流通体制整備事業
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1017211322/279n

◆牛肉価格安定緊急対策事業
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1017211322/280n

◆肉用牛肥育経営安定対策事業
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1017211322/281n

◆BSE 対応肉用牛肥育経営特別対策事業
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1017211322/282n

◆肉用子牛生産者補給金制度
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1017211322/283n

◆子牛生産拡大奨励事業−BSE 対応のための特例措置
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1017211322/284n

◆BSE 対策酪農互助システム支援事業
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1017211322/285n

◆BSE 対応畜産経営安定資金
◆BSE 対応食肉処理販売等特別資金
◆中堅外食事業者BSE 関連資金融通円滑化事業
◆廃用牛流通緊急推進事業
◆肉骨粉適正処分緊急対策事業
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1017211322/286n

◆BSE フリー肉骨粉供給体制整備事業
◆死亡牛緊急処理円滑化施設整備事業
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1017211322/287n
230 :02/04/08 19:28
農水省主催でシンポジウムがあるらしい。

◆専門家を招いて狂牛病のシンポジウムを開催

開催日 2002年 5月14日

パネルディスカッション出席者
・マーク・サヴェイ博士(フランスの食料安全衛生庁動物衛生・福祉部長)
・小野寺 節 教授(東京大学大学院農学生命科学研究科 農学部 応用動物科学専攻 高次生体制御学講座 )
・金子 清俊 先生(国立精神神経センター 神経研究所 疾病研究第七部)
・日和佐 信子(全国消費者団体連絡会 事務局長/BSE調査検討委員会委員)
・藤田 陽偉 先生(国際獣疫事務局 アジア太平洋地域代表)【コーディネーター】

ソース 4月4日 遠藤農林水産副大臣記者会見要旨
http://www.kanbou.maff.go.jp/kouhou/020404fukudaijin.htm
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 21:23
膿水省、やっぱり国民にとって弊害の方が大きいぞ。
一度、解体して再構築しなければ、どうにもならない!!
232 :02/04/09 16:00
▽「リスク警告も科学者の責務」BSE問題調査委、新組織提言 (日経新聞)
http://health.nikkei.co.jp/bse/child.cfm?i=2002040706125bs&c=0

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題で国の調査検討委員会は、2日まとめた報
告書で科学者が主体的に関与・提言する独立した新行政組織の設置を求めた。同調
査会の委員長代理を務めた山内一也東京大学名誉教授に科学者と行政の関係につい
て聞いた。

――独立行政組織の予想される形態は。
 「欧州連合(EU)の科学運営委員会(SSC)などをイメージしている。省庁
に属さず科学者が主体的に科学的根拠に基づいて食品や医薬品などのリスク評価を
して課題などを提言する」

――内閣府の総合科学技術会議との違いは。
 「総合科技会議のように科学技術政策の立案や予算配分の助言をするのではない。
重要な出来事に関し国民の生活を守るためのリスク評価を行うのが主たる任務だ」

――日本の科学者は社会への関心が低いと指摘される。
 「個人レベルでは問題意識を持つ人は多い。新組織やその傘下の作業部会などで
積極的に発言してほしい。新しい技術を生み出すだけでなく、その評価を国民に示
すのも科学者の責務だ」 [2002/4/8 日本経済新聞]
233 :02/04/09 16:38
渡辺農林水産事務次官記者会見要旨
( 平成14年4月8日(月) 14:00〜14:10 於:農政クラブ )
http://www.kanbou.maff.go.jp/kouhou/020408jimujikan.htm

○「食」と「農」の再生プランについて

Q: 先日大臣は「食」と「農」の再生プランが詰めに入ってきて、出来れば今週
中にも公開したいとおっしゃてましたが、その後の進展具合でどういう状況にある
のか、もしお話しできることがありますたらお聞かせ下さい。
 
A: 大臣からも再三にわたってそのお話をしております。コアになる部分につき
ましては、ほぼ固まりまして、細部について今詰めを行っているところでございま
す。
 コアと言いますのは、今回BSE調査検討委員会の報告にありましたように、安全
で安心な食ということを中核に据え、消費者に軸足を置いたということに農政の原
点を変えて行くということでありますし、それと同時にその両ウイング、一つは構
造改革を加速するということ、それから都市と農山漁村の共生・対流というものを
重視するということで、食の両側に構造改革と都市と農山漁村の共生・対流という
のが、二つの羽のようになる、そういうふうなプランが良いのではないかというこ
とで、現在その一つ一つの項目を精査をしその是非を議論しているところでござい
ます。
 もう間もなく皆様方の前にご披露できる時期が来ようかと思ってます。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 00:15
膿衰省!!
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 21:23
「安全で安心な食」を裏切った膿水省。
236 :02/04/10 23:18
▽伊ルートにBSE発生国の肉骨粉混入の可能性 農水省(朝日新聞)

 農水省は10日、牛海綿状脳症(BSE)感染源をめぐるイタリアルートの再調
査結果を発表した。国際的な処理基準を満たしていなかった肉骨粉のうち、日本が
96年11月に輸入した分に、BSE発生国だったアイルランドやスイスの肉骨粉
が混入していた可能性があると述べた。
 調査は2日から8日にかけて同省担当者らがイタリアの担当者から聞き取りをし、
肉骨粉製造工場を訪れて関係者から話を聞いた。
 その結果、96年11月に日本に届いた肉骨粉について、アイルランドなど欧州
6カ国からイタリアに持ち込まれた原材料が使われていた可能性があることを確認
した。
 この肉骨粉は105トンで、大半は鶏の飼料用だったとされる。
 98年6月以前に輸入されたイタリア産の肉骨粉は、製造段階で感染を防ぐだけ
の十分な加圧がされていなかったことがわかっている。
 イタリア側は、アイルランドの肉骨粉について「日本に輸出した可能性は低い」
とし、スイスの肉骨粉は「使っていない」と混入の疑いを否定したという。
 さらに農水省は、96年から98年6月にかけて日本が輸入したイタリア産肉骨
粉7件に関して「牛の危険部位が含まれていた可能性が完全には否定できない」と
述べた。
 ただし、いずれも裏付けとなる記録などは確認されておらず、「我が国における
BSEの発生との関連は確認されていない」としている。
 一方、イタリア政府が98年以前に発行した輸出関連の証明書2通には、十分な
加圧処理がされたと記されていたが、これは「印刷ミス」で、処理の事実がなかっ
たことも判明した。(22:14)
237 :02/04/10 23:49
▽イタリアのずさん管理判明 農水省のBSE感染源調査(中国新聞)
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/20020410KIIAEA22010.html

 国内のBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題で感染源調査を進めている農水省は
10日、イタリアから輸入された肉骨粉に関する調査の進展状況を発表、この中で
同国政府が発行した証明書の一部に実際に行っていない処理を「印刷ミス」で行っ
たと記入されていた事実などが判明、ずさんな実態が浮かび上がった。
 BSEの病原体となる異常プリオンを効果的に消毒するには、3気圧まで加圧す
る必要がある。しかし農水省がイタリア政府の担当者から事情を聴いた結果、日本
向けの肉骨粉を製造していた工場では1998年6月1日まで加圧が行われていな
かったことが確認された。
 98年6月までに日本に輸入された肉骨粉の一部には、加圧を行ったとするイタ
リア政府の証明書が添付されていたが「事実ではなく、印刷ミスだったと説明を受
けた」(衛生課)という。
238 :02/04/11 22:07
▽農水省:食と農の再生プランを発表 「履歴情報」導入が柱
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020412k0000m020075000c.html

 農水省は11日、BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)への対応を「重大な
失政」と指弾されたことを受けて作成した抜本改革案「食と農の再生プラン」を発
表した。消費者の信頼回復を目指し、スーパーなどの店頭で販売される食品の
生産から流通、家庭の食卓までの経過してきた「履歴情報」を消費者に伝える
システムの03年度導入を柱にしている。
 再生プランは、生産者一辺倒から「消費者に軸足を移す」を標語に3月からまとめ
てきた。消費回復に向け、牛肉の産地や品質などの履歴表示システムを築くことや、
食品生産工程の表示規定をJAS(日本農林規格)法に盛り込むことも検討する。
武部勤農相は「履歴表示の03年度導入は困難な面も多いが、確たる姿勢を示し
たかった。食肉を優先し、コメや野菜にも対象を広げていく」と述べた。
 また、都市消費者と農漁村の連携の強化、農業経営の法人化などによる農業
構造改革の推進などを主要課題に掲げている。
 【荒木功】[毎日新聞4月11日] ( 2002-04-11-20:57 )
239 :02/04/11 22:16
▽消費者に見える食品流通、農水省がプラン(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/02/20020411it14.htm

 農林水産省は11日、BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)や産地偽装などの問題で
批判を集めた食品の安全確保について、同省の行政手法を改善するための「食と
農の再生プラン」を発表した。
 スーパーなどで販売されている農畜産物などの生産・流通経路を消費者が確認で
きる仕組みを2003年度から導入することなどが柱で、6月末までに詳細な方策を
詰める方針だ。
 発表によると、商品の品質表示を規制しているJAS法を改正し、生産業者や流通
業者に対して、生鮮食品や畜産物の生産場所や流通経路を消費者に情報公開する
ことを義務付ける。
 具体的には、生産者名や流通の取り扱い業者名を登録し、スーパーなど小売店の
店頭に設置したコンピューター端末で消費者が商品番号などを入力すると、インター
ネット経由で業者名や流通経路が表示されるシステムを構築したい考えと見られる。
このため、農水省は、来年度予算に端末設置などにかかる費用への補助金を確保
する方針だ。
 一方、食品の不正表示の監視体制を強化するため、今年初めに全国65か所の
国の機関に設置した「食品表示110番」を各都道府県にも設置して、不正表示に
ついての情報提供を受ける窓口を増やす計画だ。
 さらに、近く、全国で700人の消費者に「食品表示ウォッチャー」を委嘱して監視
体制を強化することも盛り込んだ。これらウォッチャーには、違反を見分けられるよう、
食品表示の仕組みや肉など食材の特徴についての講習も行う見通しだ。
 これらの情報提供で不正表示が判明した業者については、業者名と違反内容に
ついて、一般に公表する方針だ。
 武部農相は、同プランを発表した会見で、「(食品表示の信頼回復には)法整備が
課題だ。消費者の信頼回復のために2003年度から実施したい」と、述べた。
  (4月11日21:54)
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 23:02
膿水省は一度、全部、解体しろ。
それから、もう一度出直しだ。
241 :02/04/12 08:47
▽食品安全情報を消費者まで 武部農相が改革プラン(河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/news_s/20020411KIIAEA24610.htm

 武部勤農相は11日、食品の安全性を確認するために必要な情報が消費者まで
確実に届くシステムを2003年度から順次導入するなどとした「食と農の再生プラン」
を発表した。
 国内のBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)発生や食品の虚偽表示問題で消費者の
不安が拡大していることを受け、食品の安全と消費者の安心確保を中心に掲げ、
店頭の食品がどこで、どのように作られ、どんな経路で流通したか、消費者が簡単に
検索できるシステムの構築や、日本農林規格(JAS)法改正などを盛り込んだ。
 消費者自身の問題意識を高めてもらうため、「食の安全運動国民会議」を発足
させるなどして、キャンペーンも展開する。 (04/11 19:57)
242 :02/04/12 09:04
▽食品安全行政に関する関係閣僚会議(第1回)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/shokuhin/dai1/gijisidai1.html

議事次第
平成14年4月5日(金) 閣議後40分程度
                於:院内大臣応接室
開会
「BSE問題に関する調査検討委員会」報告書について
今後の検討体制及び進め方について
閉会

(配布資料)
食品安全行政に関する関係閣僚会議の開催について
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/shokuhin/dai1/1siryou1.html
「BSE問題に関する調査検討委員会」報告書【要約[PDF]/本文[PDF]】
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/shokuhin/dai1/1siryou2-1.pdf
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/shokuhin/dai1/1siryou2-2.pdf
「BSE問題に関する調査検討委員会」報告書指摘事項の検討体制(案)[PDF]
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/shokuhin/dai1/1siryou3.pdf
今後の進め方(案)[PDF]
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/shokuhin/dai1/1siryou4.pdf
243 :02/04/12 12:28
▽消費者重視へ改革 農水省が「食と農の再生プラン」(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews02020412.html

 農水省は十一日、牛海綿状脳症(BSE)に対する行政対応への批判を踏まえて
「消費者に軸足を移した農林水産行政」の方向を示す「『食』と『農』の再生プラ
ン」を発表した。食品安全関係法律の抜本的見直しや新たな食品安全行政組織の構
築など食の安全性を確保する政策だけでなく、農業経営の株式会社化などによる農
業の構造改革の加速化も打ち出した。農業法人の経営多角化などへ農地法の見直し
に着手することも明記した。
 「『食』と『農』の再生プラン」は、BSEへの行政対応を検証したBSE問題
調査検討委員会(農相と厚生労働相の私的諮問機関)が報告で、農水省の生産者優
先政策を批判したことを受けて同省が、農政改革の設計図としてまとめた。
 国民の意見を聞いた上で、八月の来年度政府予算の概算要求までに政策を具体化
し、来年度から順次実施に移す。
 再生プランでは、「食の安全と安心の確保」へ、食品のトレーサビリティー(生
産履歴を追跡する仕組み)を二〇〇三年度に導入することも表明。消費者に分かり
にくい食品表示制度の見直しや表示違反への罰則強化なども行う。これらを実現す
るため、JAS法の改正も検討するとした。
 新鮮でおいしい国産農産物を供給する「ブランド日本」戦略を産地ごとに策定す
ることも提起。日本の食文化や地産地消などを生かした特色ある取り組みを促す。
野菜などの生産・流通コストの削減や規格の簡素化、直接取引も進める。
 構造改革では、消費者ニーズにこたえ、意欲的な農業経営を支援するよう農協系
統組織の改革も促す。米政策の見直しと経営所得安定対策を一体的に議論し、結論
を出す考えも示した。農地と宅地の区分などの土地利用調整を、農振法などの法規
制から市町村の条例を基本とした仕組みに移すことも検討する。
244 :02/04/12 16:39

■「食」と「農」の再生プラン-消費者に軸足を移した農林水産行政を進めます。-[PDF]
http://www.maff.go.jp/work/20020411press_2.pdf

平成14 年4月11日 農林水産省

【趣旨】
 BSE 問題や食品の虚偽表示問題等に関連して、「食」と「農」に関する様々な課題が顕在化して
いる中で、農林水産政策を大胆に見直し改革することにより、「食」と「農」を再生し、国民の信頼を
回復することが急務となっています。
 このため、「食」の安全と安心の確保に向けた改革に真剣に取り組み、また、「食」を支える「農」の
構造改革を加速化するとともに、併せて、人と自然が共生する美の国づくりを進める必要があります。
このような農林水産政策の抜本的な改革を進める上での設計図として、「食」と「農」の再生プランを
提案いたします。このプランについて、幅広く国民の皆様から御意見をいただき、それを踏まえて
順次このプランの具体化を進めていきます。

(以下略・計14ページ)
245 :02/04/12 17:02
▽ヤギ内臓処分、BSE対策で農相が理解求める (琉球新報)
http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2002/2002_04/020412f.html

 【東京】武部勤農相は11日、牛海綿状脳症(BSE)対策の一環で、厚労省が
通達したヤギの脊髄(せきずい)や腸など危険部位の除去処分について「BSEを
防止し、安全性を確保するためには仕方ない」との認識を示し、通達に理解を求め
た。
 就任あいさつでJA沖縄中央会の大城惟宏会長、全国二例目の単一組織となった
JAおきなわの赤嶺勇理事長らが農相を訪問。同行した仲村正治衆院議員(自民)
が「ヤギを習慣的に食する沖縄では通達に困っている」と訴えた。
 一行はまた、JA合併に伴う農水産業協同組合貯金保険機構などからの253億
円の資金援助に謝意を伝えた。
▽食品表示ウォッチャーの公募について (農林水産省総合食料局)
http://www.maff.go.jp/work/20020412press_3.html
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:07
膿水省、消えてなくなれ!!!
248 :02/04/13 07:45
▽食の安全 消費者が確認 農水省、来年度実施図る(読売新聞)
生産→流通 ネットで検索 ウオッチャー 全国に700人
http://www.yomiuri.co.jp/kyougyu/ky20020412_01.htm

 農林水産省は11日、BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)や産地偽装などの問題で
批判を集めた食品の安全確保について、同省の行政手法を改善するための「食と農
の再生プラン」を発表した。「消費者重視」を第一に掲げ、スーパーなどで販売されて
いる農畜産物などの生産・流通経路を消費者が確認できる仕組みを2003年度から
導入することなどが柱となっており、6月末までに詳細な方策を詰める方針だ。
 発表によると、農水産品の品質表示や規格を定めているJAS法を改正し、生産業
者や流通業者に対して、生鮮食品や畜産物などの生産場所や流通経路を消費者に
情報公開することを義務付ける。
 具体的には、生産者名や流通の取扱業者名を登録し、スーパーなど小売店の店頭
に設置したコンピューター端末で消費者が商品番号などを入力すると、インターネット
経由で業者名や流通経路など食品の「履歴」が表示されるシステムを構築する案が
検討されている。このため、農水省は、来年度予算に端末設置などにかかる費用へ
の補助金を確保する方針だ。
 一方、食品の不正表示の監視体制を強化するため、今年初めに全国65か所の
国の機関に設置した「食品表示110番」を各都道府県にも設置して、不正表示に
ついての情報提供を受ける窓口を増やす計画だ。
 さらに、近く、全国で700人の消費者に「食品表示ウオッチャー」を委嘱して監視
体制を強化することも盛り込んだ。ウオッチャーには、違反を見分けられるよう、
食品表示の仕組みや肉など食材の特徴についての講習も行う。これらの情報提供
で不正表示が判明した業者については、社名と違反内容を一般に公表する方針だ。
 武部農相は、同プランを発表した会見で、「(食品表示の信頼回復には)法整備が
課題だ。消費者の信頼回復のために2003年度から実施したい」と述べた。

・民間が先行 行政後手
【解説】農林水産省による「食と農の再生プラン」の発表は、BSE(牛海綿状脳症=
狂牛病)に感染した牛が発見されてから半年後となり、遅まきながら、ようやく行政
手法の改革が動き出したと言える。
 再生プランが見直し方針を明らかにしたJAS法は生鮮食品については原産地の
表示を、加工食品については原材料などの表示を義務づけているが、例えば加工
食品に使われた原料がどの生産地で作られたのかについての情報は消費者には
伝わらないといった不備が指摘されている。このため、法律を改正して、食品全般に
ついて産地、原材料から小売店に至るまでの流れを網羅的に消費者に開示すること
を義務づける方向で検討される。
 ただ、実際に消費者がそうした食品の生産・流通経路などの情報をどのように得て、
本当に正確な情報と確認できるかどうかは不透明なままだ。
 行政の対応の遅れにしびれを切らし、すでに大手スーパーのイオンなど民間企業
では自ら生産地や流通経路についての情報を店頭の端末で消費者に提供する試み
が始まっており、行政の対応は後手に回っている。
 また、食品表示の監視体制の強化や補助金についても具体的な中身はこれからで、
財政事情が厳しい中でどの程度の予算を獲得できるかはめどが立っていない。実効
ある制度改革となるのかどうか今後の検討の行方が注目される。
(経済部 正本 恭子) (2002年4月12日)
249 :02/04/13 07:46
【牛海綿状脳症】BSE検査済み証明書、偽造対策なしの自治体が半数以上
http://www.asahi.com/national/kyougyu/K2002041200150.html

 牛海綿状脳症(BSE、いわゆる狂牛病)検査で安全とされた肉に添付する検査
済み証明書について、管理要領などの具体的な偽造防止策を講じている自治体が半
数に満たないことが11日、厚生労働省の調べでわかった。法的根拠のないまま各
自治体が独自に発行し、産地偽装などへの悪用のおそれが指摘されているが、管理
体制の甘さが改めて浮き彫りになった。
 現在市場に出回っている国産牛はすべてBSEの検査済みだが、業者や消費者の
安心を求める声を受けて検査済みを示す証明書や牛肉のパックに張るステッカーが
発行されている。法的な根拠や統一書式がないうえ、コピーが使われる例もあって、
産地偽装などに悪用される恐れが指摘されてきた。大阪市では、食肉卸会社が牛肉
を学校給食用に納入した際、「黒毛和種」の証明書をコピーして添付した例が明ら
かになった。
 厚労省は「検査そのものへの信頼が失われかねない」と3月、食肉処理場のある
78自治体を対象に書面で実態調査した。回答によると、18カ所が全頭、57カ
所が業者からの申請に応じて検査済み証明書を発行していた。しかし、管理要領を
作成しているのは13カ所で、それ以外の偽造防止策を「講じている」としたのも
20カ所にとどまった。
 偽造防止策の例では、公印の押印や、「特定の団体で一元管理」(滋賀県)、
「通し番号の記載」(和歌山市)、「血統登録証明書の写しの添付」(宮崎市)な
どがあった。2月末までに発行された証明書は計25万枚で、ステッカーを発行し
ているのも27カ所あった。発行者は自治体の食肉衛生検査所や保健所のほか、
荷受業者、食肉処理場など様々だ。
 厚労省は「国産牛は証明書の有無にかかわらずすべて検査済み。今のところ問題
は確認していないが、悪用の懸念はある」としている。
250 :02/04/13 10:33
【解説】BSE 実態解明は進んでいない(読売新聞)
・廃用牛検査、肉骨粉処分 − 残る課題

 BSE(狂牛病)調査検討委員会の報告書が提出され、この問題があたかも解決
したように見えるが、取り組むべき課題が残されている。(生活情報部小坂佳子)

 今月2日にまとまっったBSE問題に関する調査検討委員会の報告書は、これま
での行政の対応をひびしく批判、今後の食品の安全行政のあり方について方向性を
示した。これを受けて、今夏をめどに食品安全庁のような新組織の創設や、法体系
の整備についても検討されている。農林水産省も同省の行政手法を改善する「食と
農の再生プラン」を発表した。
 これからの食の安全対策を検討することはもちろん重要だが、日本のBSEの実
態解明がこの間ほとんど進んでいない点を忘れてはならない。昨年12月にBSE
にかかった3頭目の牛が発見されて以降、新たな感染が見つかっていないこともあ
り、早くこの問題に決着を付け、消費者の不安を取り除きたいという空気が依然と
してある。
 国のBSEを根絶するためには、これまで指摘されてきた2つの課題について、
早急に実効性のある対処をする必要がある。
 第1は、乳が出なくなって肉用に出荷される高齢の乳用牛(廃用牛)のBSE検
査の推進だ。廃用牛は2月末時点で、全国の牧場などに5万8千頭もいる(農水省
調べ)。ところが厚生労働省によると、全国に166カ所ある食肉処理場の約半数
が、2月中に1頭も受け入れなかった。牛肉の消費が低迷したままで、廃用牛の需
要が急落していることも理由だが、「4頭目」の感染牛が見つかることへの不安が、
食肉処理場の受け入れ制限や、農家の出荷自粛につながっている。食肉処理されれ
ば当然、BSE検査を受ける必要があるからだ。
 廃用牛の検査について、委員会の報告書では具体的に触れていないが、委員を務
めた山内一也。日本生物科学研究所理事は、「発生状況などを監視して対策に生か
す意味でも、廃用牛も積極的に食肉処理して検査するべきだ」と主張する。
 国は食肉処理を前提に廃用牛の買い上げ事業を行っているが、計画通りには進ん
でいない。「残さず検査してデータを蓄積し、消費者の安心につなげたい」(農水
省BSE対策特別チーム)とは言うものの、その運用については「自治体にお願い
している」と腰が引けている。自治体も「調整を進めている」(岩手県)など危機
感は薄い。
 第2は肉骨粉の管理だ。英国では1996年に肉骨粉の使用が全面禁止された後
も、完全には排除できていなかった。「96年以降、いまだに飼料中に肉骨粉の混
入が検出されることがある」(国際獣疫事務局・アジア太平洋地域事務所特別顧問
の小澤義博さん)という。日本でも餌として与えることは禁止したが、肉骨粉その
ものの焼却処分は進んでいない。行き場を失った肉骨粉が工場に山積みされている
ところもある。「放っておくとどこかに使われてしまう危険性が残されている」と
小澤さんは警告する。
 BSE報告書は、健康に影響を及ぼす可能性を分析し、その危険性を最小限とす
ることが極めて重要だとしている。それは実態の把握が大前提となる。「これ以上
消費者の不安をあおりたくない」との理由で、課題を先送りすることは許されない
だろう。 2002年4月13日
251 :02/04/13 14:03
▽食の安全を最重点  食料・農林漁業・環境フォーラム(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02041304.html

 食料・農林漁業・環境フォーラムは十二日、東京・大手町のJAビルで第三回全体会
を開いた。牛海綿状脳症(BSE)や一連の食品偽装事件を機に食への国民不信が
高まっていることから、今年度の活動で食の安全性問題に最重点で取り組む方
針を確認。秋に八百人規模のシンポジウムを開き、信頼回復の方策や生産者・消費
者の連携の再構築などを呼びかける。
 学習活動のテーマを今年度から初めて年間通して固定し、食の安全性と世界貿易
機関(WTO)農業交渉の二つに絞る。安全性問題では、食品行政のあり方や表示
制度の見直し、国やJAグループが進めるトレーサビリティー(生産履歴を追跡す
る仕組み)などを取り上げる。
 WTO関連では、農業交渉の進展に合わせて学習会を開くほか、八月に二百人規
模のミニシンポジウムを行う。日本と共闘関係にある韓国の農業とNGO(非政府
組織)活動を学ぶ海外視察も計画。
 全体会で講演した服部信司東洋大学教授は、多面的機能を軸とした日本・欧州連
合(EU)の連携の重要性は「今後の交渉でも変わらない」と述べるとともに、「
農業交渉で日本を支える大前提は食品の安全性と消費者保護、消費者と生産者の
結びつきを強めることだ」と強調した。
252 :02/04/14 08:10
▽BSE問題 つなぎ資金の返済期間延長を−−知事が国に要請 /青森
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020413-00000007-mai-l02

 BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)の発生で、県内の家畜農家の経営が打
撃を受けている問題で、木村守男知事は12日、県庁を訪ねた宮腰光寛農水相政務
官に対し、売り上げが減った畜産農家に運転資金を融資する「大家畜経営維持資金
(つなぎ資金)」の返済期間を、現行の2年から延長することなどを要請した。
 宮腰政務官は、厚生労働相と農水相の私的諮問機関「BSE調査検討委員会」の
最終報告が、農水省の過去の政策判断に誤りがあったと指摘したことについて「青
森県の農家の方々にも、大変迷惑をかけたことをおわびしたい」と陳謝。肉骨粉の
焼却や廃用牛の処分を進めるよう求めた。
 木村知事は「生産者の苦しみ、消費者の不信は深刻なものがある」と指摘し、つ
なぎ資金の返済期間の延長のほか、BSEの感染原因を早期に究明し公表すること
や、国産牛肉の安全性のPR、不正表示防止の徹底――などを求めた。
【亀井宏昭】(毎日新聞)
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 12:07
▽食品表示ウォッチャーの公募について (日本農林規格協会)
http://www.jasnet.or.jp
254 :02/04/17 22:03
▽4割で高齢乳牛の処理なし BSE「4頭目」を懸念(河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/news_s/20020417KIIASA43010.htm

 国内で見つかったBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)感染牛3頭がいずれも高齢の
乳牛だったことから、4頭目が出た場合の影響を懸念し食肉処理が滞っており、全
国の食肉処理場168施設の約4割に当たる72施設が3月中に高齢乳牛の処理を
しなかったことが17日、厚生労働省の調査で分かった。
 2月時点の調査では高齢乳牛の処理がなかったのは80施設だった。
 厚労省の担当者は「施設数でみれば多少は改善されたが、処理頭数自体はBSE
発生前と比べ依然低調な状況は変わっていない」と話している。 (04/17 20:44)
255 :02/04/19 07:07
▽BSE対策で40億円の無駄 農水省、会計検査院も関心
http://www.kahoku.co.jp/news_s/20020419KIIAEA24200.htm

 農水省が昨年秋、BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策として実施した国産牛肉
の一時買い取り事業で、本来不要な費用まで国が支出していたことが18日、分
かった。金額は計約40億円に達する見込みで、会計検査院も関心を示している
もようだ。
 一時買い取り事業は、BSEの感染牛が確認され、売れなくなった牛肉を市場
から隔離するとともに、在庫として抱える傘下の業者を救済する目的で、食肉業界
団体に対し国産牛肉を買い取らせる仕組み。
 具体的には、1キロ当たり約330円の保管費に加え、低温保管の冷蔵肉を凍ら
せると品質が落ちる分を補う補償費として同約380円を助成。昨年12月までに、
計約1万3000トンの牛肉が買い上げられ、補償費も含め約90億円が支出さ
れていた。
 しかし、昨年9月の時点では在庫量の約9割が既に冷凍された牛肉で、品質劣化
を前提にした補償分が無駄な支出とみられることが判明したという。(了)
256 :02/04/19 07:13
▽BSE対策の冷凍補償44億円は不要支出(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0419/001.html

 牛海綿状脳症(BSE)問題で昨秋、農水省がうち出した国産牛肉の冷凍保管助
成事業をめぐり、92億円の予算の半分が、本来は必要のない支出であることが1
8日、朝日新聞社の調べで明らかになった。農水省は業者を救済するため、在庫肉
1万3千トンについて一律に「冷凍補償費」を盛り込んでいる。しかし、在庫の9
割前後がすでに冷凍済みの肉だったと見られ、補償費を出す必要はない。税金の無
駄遣いとみなされる予算額は推定約44億円。会計検査院も関心を示している。
 この事業は農水省が昨年10月26日に通知した。BSE感染牛が9月に国内で
初めて確認され、広がった消費者の不安を鎮めることや、売れなくなった肉を抱え
込んだ牛肉卸売業者を救うことが目的と説明された。
 食肉業界団体に在庫肉を一時的に買い取らせる仕組みで、1キロ当たり329円
の「保管費」と378円の「冷凍補償費」の計707円を助成する内容。
 このうち、冷凍補償費については「低温保管の冷蔵(チルド)肉を凍らせた場合、
商品価値が落ちるので、その分を補う」とされ、昨年12月までに1万2626ト
ンが買い上げられた。
 しかし、在庫肉には、冷蔵肉と、すでにマイナス20度以下で冷凍してある冷凍
肉の2通りがある。農畜産業振興事業団の資料によると、昨年9月末の時点で、推
定在庫量の9割を冷凍肉が占め、冷蔵肉は1400トン足らずにすぎなかった。
 9月末の在庫比率をもとに計算すると、冷凍肉に対する補償費分は約44億円に
上る。
 これに対し、農水省は(1)できるだけ多くの肉を卸売業者から提供してもらう
ためには、一律補償が必要と考えた(2)急いで市場から在庫肉を引き揚げる必要
があり、在庫肉の内訳を調べるような時間的な余裕もなかった、などと説明してい
る。
 92億円のうち、これまでに業界団体に支給されたのは約30億円。残りも6月
末までに支払われることになっている。
 農水省の本川一善・食肉鶏卵課長の話 会計検査院から問い合わせを受けている。
われわれとしては当時、限られた時間の中で、精いっぱいの決断をした。結果的に
「不当利益を受けた業者がいるのでは」との疑念を抱かせてしまった面はある。
すでに助成金を支給しており、今さら返せとは言えない。どう対応するかは検討中。
国民の批判があるなら、農水省が受けざるを得ない。 (03:27)
257 :02/04/19 07:58
▽牛の流通路報告義務、肉骨粉禁止明記…BSE特措法案(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/00/20020419i201.htm

 自民、公明、保守の与党3党が今国会に提出するBSE(牛海綿状脳症=狂牛病)
対策特別措置法案の全容が18日、明らかになった。BSEの発生を予防し、消
費者に安全な牛肉を供給する体制を作るため、狂牛病の感染源とされる肉骨粉の使
用を法律で明確に禁止したほか、牛の生産者に対して、牛の生年月日や産地、流通
の移動履歴などの情報を行政に提供するよう義務づけることが柱となっている。法
案は今国会で成立すれば、今年度中に施行される見通しだ。
 法案は、BSE対策の中核となるもので、昨年9月に農水省令で禁止された肉骨
粉の使用について「肉骨粉を原料または材料とする(牛用の)飼料は販売、製造、
輸入、使用してはならない」と明記した。こうした規制に違反した業者に対しては、
BSE特別措置法の制定に合わせて、飼料安全法と家畜伝染病予防法を改正し、
罰金の最高額を現行の30万円から100万円に引き上げるほか、飼料の使用者に
も、必要に応じて立ち入り検査を実施する規定を設ける。
 また、生産農家に対しては、牛の耳にバーコード付きの耳標と呼ばれる管理札を
つけて生産地や移動履歴を管理できる仕組みを作り、行政へ情報提供することを義
務づけた。
 さらに、農水省と厚生労働省に対しては、BSEの発生が確認された場合の関係
省庁との連絡体制や、消費者への情報提供、BSEを発病した牛の隔離などの対応
策を盛り込んだ「基本計画」の策定を義務づけ、縦割り行政が批判される行政手法
の転換を促している。

 ◆BSE対策法案の要旨◆
 BSE対策特別措置法案の要旨は次の通り。
 第一 目的 安全な牛肉を安定的に供給する体制を確立し、国民の健康の保護、
肉用牛生産、酪農、牛肉製造等の健全な発展を図る。
 第二 定義(略)
 第三 国及び都道府県は、BSE発生が確認された場合、基本計画に基づき、ま
ん延防止措置を講ずる責務を有する。
 第四 一、BSE発生が確認された場合の国及び都道府県が講ずべき措置に関す
る基本計画を、農相・厚労相は、定めなければならない。二―四(略)
 第五 牛の肉骨粉を原料や材料とする(牛用の)飼料を販売、製造、輸入、牛に
使用してはならない。
 第六 死亡した牛の届け出及び検査(略)
 第七 と畜場で解体された牛の肉、内臓、血液、骨、皮はBSE検査を経なけれ
ば持ち出してはいけない。
 第八 牛に関する情報の記録等 一、国は牛1頭ごとに生年月日、移動履歴等の
情報を記録、管理する体制の整備に関し、必要な措置を講ずる。二、牛の所有者は
牛1頭ごとに個体を識別するための耳標を着け、情報を記録、管理するために必要
な情報を提供しなければならない。
 第九―第十三(略)
(4月19日03:08)
258 :02/04/19 08:01
▽農水省のBSE対策、無駄な助成50億円(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020418ic49.htm

 BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)対策として国が始めた国産牛肉を市場から隔離
する事業で、農水省が、すでに冷凍保存されていた牛肉にまで冷凍保管によって価
値が下がる分の補てんを約束し、全体で不必要な予算が約50億円に上っていたこ
とが18日、明らかになった。買い上げを決めた牛肉の約9割がすでに冷凍済みだ
った。
 この事業は、消費者の不安払拭(ふっしょく)と、食肉牛の全頭検査が始まった
昨年10月18日以後の牛肉を円滑に流通させることを目的に、全頭検査前の牛肉
を市場から隔離する事業としてスタート。その後、消費の落ち込みが回復しないこ
とから同年12月に国が買い上げて焼却することが決まった。
 実際の買い上げは同省所管の特殊法人「農畜産業振興事業団」が実施主体となり、
全国農業協同組合連合会(全農)や日本ハムソーセージ工業協同組合など6つの業
界団体が全国から集めた1万2626トンの牛肉が対象となった。
 同省は、最初の隔離事業の過程で、集めた牛肉を冷凍保管する際に、冷蔵の肉に
比べ価値が落ちる分として1キロあたり378円を補てんすることを決めた。しか
し、実際には全体の9割が元々冷凍された肉だったことがわかった。 (4月19日04:27)
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 10:19
国民の邪魔してるだけだね!
・・・早く消えろ!
260 :02/04/20 14:55
▽「食と農の再生プラン」に具体策求める声/農水省が消費者と懇談会
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02042004.html

 農水省は十九日、農林水産行政に消費者の意見を反映させるため、消費者
団体と同省幹部による定例懇談会を初めて開いた。武部勤農相が、十一日に
公表した「食と農の再生プラン」などを説明。参加者からは、食品の安全性や
農業などに関する基礎的知識を学ぶ「食育」の充実・強化や、トレーサビリティー
(生産履歴を追跡する仕組み)の徹底など、再生への具体策を求める声が相次いだ。
 武部農相は「消費者をパートナーと位置づけている。率直な意見を、農林水産
行政の改革に反映させたい」と述べ、消費者を重視する姿勢を強調した。
 参加者は、「再生プラン」で農水省が打ち出した、農林水産行政を「消費者保護
第一」に転換する姿勢を評価した。その一方で、これまでが生産者偏重の政策
だった、と批判されているが、「生産者が消費者をなおざりにしてきたとは思って
いない」など、生産者に配慮する意見もあった。
 また、不審な食品表示の情報や食品表示制度に関する質問などを受け付ける
「表示一一〇番」を「県段階だけではなく、市区町村にまで広げるべき」といった
提案もあった。
 今後、年二回の割合で懇談会を開き、担当者レベルの幹事会も毎月開く。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 12:49
膿水省は、こんな真っ昼間にまともな消費者が、懇談会に
出席する暇があると思っているのか。?
アリバイ作りもいいかげんにしろ。
農水役人なんて頭が完全に逝っちゃった連中なんだからほっとこうぜ。
直に省庁自体無くなるでしょ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:43
>>260
その懇談会に厚生労働省の食品衛生を担当する部署の担当官
が参加しようとして、品質課長に締め出されたそうである。
(20日読売新聞朝刊より)
品質課長の品質が問われるな。総合食料局長もまとめて
逝ってよし。
264 :02/04/21 21:54
▽農水省また失政 BSE対策個体識別用「耳標」配布お粗末 (河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/04/20020421J_12.HTM

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)発生の際、牛の移動履歴を検索できるよう1月
に装着作業が始まった個体識別用の「耳標」が、岩手、福島両県の畜産農家で不足
している。農水省の見積もりと配布計画の甘さが原因で、予想を上回る需要が発生
したためだ。同省は3月末までに国内すべての飼育牛に耳標を取り付けるよう指導
し、4月から本格運用する予定だったが、急きょ装着作業期間を1カ月延長した。
東北の畜産現場からは度重なる「失政」に不満が相次いでいる。
 農水省は耳標の必要枚数を「都道府県ごとに繁殖牛が産む子牛の数を見込んで算
定した」と言うが、実際は繁殖牛と、子牛を産まない肥育牛の合計頭数に一定の係
数を掛けるという大ざっぱな方法で算定。このため、実数との間にずれが生じた。
さらに頭数算定後に流通した牛もあるため、農家ごとに過不足が生じてしまった。
 東北で大幅に不足したのは岩手、福島両県。東北一の乳牛飼養頭数を誇る葛巻町
を抱える岩手県では、不足枚数の集計を急いでいるが、2万―3万枚に達する見込
みだ。
 「耳標を付けに行くと子牛が生まれていて、事前に把握していた頭数より増えて
いる。農家を10戸回って、4戸で足りない日もあった」と葛巻町の畜産担当者は
戸惑っている。
 岩手県岩手町で畜産業を営む男性(47)の飼育牛にも、3月下旬に耳標が付け
られたが、新しく生まれた子牛の分が1枚足りなかった。その後また1頭生まれ、
24日にもう1頭生まれる予定だという。男性は「耳標がないと売れない。農水省
はいつも机上の計算で、現場の実態を分かっていない」と怒りを隠さない。
 福島県でも、畜産農家への周知不足なども加わって、必要な耳標数を大幅に下回
った。随時農水省から補充されてはいるが、3月末時点での装着率は52%と低く、
今月15日時点でも82%にとどまっている。同県畜産課は「耳標の製造会社の
生産トラブルも重なり、結局届いたのは3月上旬。それからの装着作業は非常にき
つかった」と明かす。
 農水省畜産技術課は「自治体によっては余っているところもあるので、配布方法
をもっと詰めればよかった。本当に困っている自治体には、今月末から再配布でき
るようにしたい」と話している。

◎家畜個体識別システム 10けたの個体識別番号とバーコードを記した耳標を国
内すべての飼育牛約450万頭の両耳に取り付け、出生地や飼育歴といった個別情
報をデータベース化する。BSE対策として、農水省が昨年11月に導入を決めた。
2002年04月21日日曜日
農水全然ダメじゃん・・・。
何やってんだか。
266 :02/04/22 17:22
▽食の安全に注文 農水タウンミーティング/金沢 (日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews01020422.html

 農水省は二十一日、「食」と「農」を語り合う会(第二回農水省版タウンミーテ
ィング)を金沢市で開いた。同省が食と農の再生プランを説明した後、食と農のあ
り方や、農林水産行政などについて宮腰光寛大臣政務官らが、消費、生産、行政、
経済界など各分野代表十三人と意見を交わした。参加者からは、食品表示や食農教
育などに対する要望が相次いだ。
 会場には消費者や生産者、行政、農業団体などの関係者ら約二百八十人が集まった。
 消費者代表は、食品表示偽装問題に対して「不信感が高まり、何を信じたらいい
のか分からなくなっている」「農水省は安全、安心を確保する長期展望に欠けてい
るのではないか」などと指摘した。また、食の安全性確保に関連し、地産地消運動
を推奨する声が挙がった。
 給食センターに野菜を供給している石川県の農家は「行政は、地産地消をもっと
大々的に進めてほしい」と要望。
 福井県の農家は、消費者の安心感につなげるために、インターネットで生産現場
の情報公開をしている事例を紹介した。
 各代表からは、食農教育の充実を求める意見も多く寄せられた。酪農家は後継者
対策の必要性を訴えた。
267 :02/04/23 10:52
渡辺農林水産事務次官記者会見要旨
( 平成14年4月22日(月) 13:00〜13:06 於:農政クラブ )
http://www.kanbou.maff.go.jp/kouhou/020422jimujikan.htm

○食品の表示に関する懇談会について

Q: 今日この後また開かれるようですが、先週金曜日に食品表示の懇談会で、厚
生労働省との間に一応トラブルみたいなものがあったようですが、これについてど
の様な認識と評価をお持ちかお聞かせ下さい。

A: 結論から申し上げまして、今日は懇談会が1時半からだと思いますが、厚生
労働省から正式に出席要請がございまして、メンバーとして担当課長が出席なさる
と聞いております。
 私は常々霞ヶ関の活力というのは積極的権限争い、これが活力の元というふうに
思っておりまして、消極的な権限争いは、これはいけませんが、省庁の枠を超えて
大いに発言をして行くというのは今の時代に合っていると思います。そういう点で、
私どもの方も、今回のBSE調査検討委員会のご報告の中で「食品表示の統一とい
うことについても検討を」という話がございましたので、今後予想されます食品衛
生法の改正作業或いは調査会にも積極的に出るということで、課長間の意思疎通は
完璧に修復をされたと考えております。

Q: 前回は、出席を拒否というか、拒んで、今回は受け入れると。それは何か経
緯はあるのでしょうか。

A: こういう話には、およそ水面上には出てこない経緯があるわけでして、それ
は法律の折衝作業なり、双方の折衝の過程での感情の問題もあります。そういった
ことが両省ともそれぞれ背景には、多くの方々の意見を背負ってるわけであります
ので、それがああした形で出たんだろうと思います。ただ、この点は、よくよく話
をすれば、この時代はやはり表示を良くしていこうと、そしてそのためには、そも
そも複雑である、入り組み合っているといわれる表示について改善しようと、しか
もそれが動くようにしようということを話し合えば必ず道が開けるわけであります
ので、そういう点では、私は省庁の垣根を越えて発言をすることに、むしろ積極論
者でございます。
↑何しゃべってるのかさっぱりわからん・・・。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 16:46

読解力なし。高卒?
読解力無い=高卒?
 また低レベルな煽り厨房が現れたな・・・。
271農水省職員:02/04/23 16:53
>>1〜270
君らよりは、よっぽど社会の役に立っていると思われ。
そんなことより、族議員をあぼ〜んしる!
>271
おまえよりは役に立ってるよ(爆
 
273 :02/04/24 07:44
▽BSE対策対象外の冷凍牛肉補償、3団体が返還の方針(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0424/003.html

 税金の無駄遣いが明らかになった農水省の牛肉冷凍保管事業で、食肉関連6団体
のうち3団体が自発的に助成金を返還する方針を23日までに固めた。武部勤農水
相は同日、牛海綿状脳症(BSE)確認前に凍結された肉は補償の対象から外すと
発表。「納税者、消費者の視点に立ち、厳正な運用を図るよう強く指示した」と、
無駄遣いへの反省を述べた。
 この事業は、だぶついた在庫肉約1万3000トンについて、保存のための冷凍
で商品価値が下がることへの補填(ほてん)として「冷凍補償費」を食肉関連団体
などに支払うというもの。だが、既に冷凍してあった肉まで対象としており、会計
検査院が事情を聴いている。
 農水省はこの日、「昨年9月のBSE確認後、売れないため冷凍した肉は、昨年
10月下旬の事業開始前に冷凍したものであっても補償すべきだ」と新たな見解を
示した。
 それでも対象になるのは全体の5割程度でしかなく、業界に23億円の返還を求
めることになると試算。自発的な返還を求める方針だ。
 6団体のうち全国農業協同組合連合会(全農)など3団体は、朝日新聞社の取材
に「農水省の意向に従う」と回答。残りの3団体は「方針がまとまっていない」と
している。関係者からは「農水省の再三の方針変更で非常に分かりづらい」との声
も上がっている。
 ◇全国市民オンブズマン連絡会議の大川隆司・代表幹事の話◇ 趣旨に反した支
出であれば、交付決定を取り消すなどして返還を命ずるべきだ。農水省は業界団体
や族議員の顔色をうかがい、その場しのぎの行為を繰り返してきた。ずさんな措置
は消費者だけでなく、結果として生産者の利益も損なうことになる。(06:03)
274 :02/04/25 14:23
▽農水省の「食と農を語り合う会」 4県農業関係者ら250人参加 金沢市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020424-00000003-mai-l17

 農水省の「食と農を語り合う会」(第2回農水省版タウンミーティング)が金沢市内で
このほど開かれ、北陸農政局管轄の福井、石川、富山、新潟4県の生産、消費、流通
の各分野の関係者ら約250人が参加。宮腰光寛・農水政務官が、BSE(牛海綿状脳症、
いわゆる狂牛病)問題で揺らいだ農政への信頼回復のため「生産者重視から消費者に
軸足を移す」と強調した。
 参加者による意見交換では、富山県の酪農家が「BSE問題では、一生懸命に
働いても報われない、ということを後継者に示すことになった」と政府の対応を批判した。
 子どもの食をめぐる意見も目立ち、石川県の生協役員は「20歳代から30歳代前半の
若い世代の食生活に野菜類がほとんどない。子どものころからの食教育が大切」と提言した。
 福井県の公立小教諭も「福井市内の学校給食では生野菜が使われていない。
加熱をし過ぎる食品もある」と学校給食の現状を報告。これに対し宮腰政務官が「完全に
安全なゼロリスクでなければならないのか、否か。文部科学省などとも協力したい」と、
これからの課題として取り組む姿勢を示した。【浜本年弘】(毎日新聞)
275 :02/04/25 16:59
▽牛肉の全箱検査スタート 農水省、信頼回復目指す  2002/04/25 16:12
http://www.kobe-np.co.jp/kyodonews/news/20020425KIIAKA01310.html

 農水省は25日、BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)への対応で失った国民の信頼
を取り戻すため、過去に買い取った牛肉の全箱検査を開始した。各地の倉庫で牛肉
を調べる従来の抽出検査の甘さを繰り返し指摘されたためで、同省は来年3月末ま
でに約91万箱すべての検査を終えたい考えだ。全箱検査は、全国259カ所の倉
庫に保管されている牛肉を川崎市内の食肉流通センターに順次送り込み、中身を点
検する。この日は遠藤武彦農水副大臣が現地を訪れ、検品作業を見守った。全箱検
査は牛肉の輸送費などが新たに必要となるため、抽出検査なら3億円余りで済む費
用が約5億円に膨らむ見通しだ。 (神戸新聞)
276 :02/04/25 21:51
どう変わる「食」安全のしくみ 消費者保護へ法律・制度整理の動き
http://www.asahi.com/life/food/020424a.html

 「食の安全」を守るために行政のしくみや法律を変える、様々な検討が始まって
いる。きっかけは、牛海綿状脳症(BSE)や食肉偽装事件。厚生労働省と農林水
産省という二つの役所がかかわり、法律や制度が複雑に入り組んでいる食品行政を
整理し、消費者にわかりやすく、実効性のある施策を実現するにはどうしたらいい
のか。いまの動きを追った。

○新組織
 食品などの人体に対する危険性を科学的に調べる「リスク評価」。これが今、食
の安全を考えるキーワードになっている。
 リスク評価とは、例えばBSEのような病気が外国で発生した時に、その情報を
集めて分析し、国内でのヒトへの感染の危険性などを科学的に評価し、警告を発す
ることだ。新しい食品添加物ができた時、それを食べた生物にどんな影響が出るか
を調査することなども含まれる。これまで厚労省や農水省が中心になってやってき
たが、うまく機能していなかった。それを専門的に担い、リスク評価した内容を公
表する独立機関を作る議論が進んでいる。
 こうした組織作りは、「BSE調査検討委員会」の提言に基づき、政府が進めて
いる。具体案は6月にまとまる予定だ。与党は、<内閣府の中にリスク評価をする
委員会を設ける案>や<食糧庁と食糧事務所を改組し、リスク評価と並行して食品
表示の監視もできるような組織を作る案>などを考えている。
 独立した機関ならば、リスク評価に政策的な手心が加わる余地がなくなる。リス
クの評価とその対策をとる役所が分離することで、役所の責任も明確になる。
 リスクが公表されれば、消費者は、それを理解したうえで食品を選択できるし、
公表された内容を専門家と協力して再検討したり、政策を点検したりもできるよう
になる。

○提言
 調査検討委で消費者代表委員を務めた全国消費者団体連絡会の日和佐信子事務局
長は、科学者がリスク評価をし、その結果を公表、関係省庁に勧告する「食品安全
委員会」の設置を提唱している。旧厚生省で、ある審議会の委員をした時の経験か
ら、消費者と行政が相互に意見が言い合える関係が必要と考えるからだ。
 その審議会には、科学者による専門委員会が設けられ、そこでの非公開の議論が
、ある添加物を安全と結論づけ、摂取許容量も決めた。審議会はその結論だけを提
出され、専門家ではない消費者の委員が反論する余地はなかった。
 遺伝子組み換え食品の認可の時も「専門家の『安全』の判断に押し切られた」と
日和佐さんは感じた。環境への影響や、一部の企業に食糧供給を牛耳られる不安な
どはほとんど省みられなかったという。
 「科学者が安全性を評価するのはいい。でも、食品として使用を認めるかどうか
は、消費者や生産者も加わって議論すべきです」

○法律
 食品に関する法律は表のように、複数の法律が入り交じっている。調査検討委は
、この法体系の見直しと、消費者保護を原則にした「食品安全基本法」の制定を提
言している。
 現行法の見直しも始まった。ここでもキーワードは「消費者保護」だ。
 農水省は表示違反の罰則を重くするJAS法の改正を打ち出した。厚労省も食品
衛生法改正や、工場や給食施設での食中毒対策の監視強化を検討中だ。ヒトと家畜
の両方にかかわるBSEに関しては、「縦割り行政」が批判されている厚労・農水
両省の役割を明確化したBSE対策法案を与党がまとめている。
 国内で食べている食べ物の6割(熱量換算)を占める輸入食品の安全確保も問題
になっている。厚労省はサンプルを抽出して残留農薬などを調べているが、全国で
268人の担当職員では検査が追いつかない。
 EUは今年1月、中国産のエビから、禁止している抗生物質が見つかり、現地調
査した上で、一律に輸入を禁止した。日本ではこうした措置はとれないため、自民
党内から「検査を強化すべきだ」との声が出て、厚労省は食品衛生法改正の検討を
始めた。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 17:01
関東農政局のイシイヒトシ、、、こいつ対応悪すぎ!
ま、膿水省だからしょうがないけど。
278 :02/04/27 14:38
▽15道府県で受け入れ進む  廃用牛のと畜場処理状況(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02042704.html

 農水省は二十六日、と畜場での廃用牛の受け入れ・処理状況調査の結果(四月
二十二日現在)を発表した。「受け入れが十分、または、相当程度されている」のは
十五道府県で、前回の三月十四日現在の調査結果よりも三県増えた。一方で、
風評被害などを恐れて「受け入れていない」県は四県減ったが、依然十三県に
上っている。
 廃用牛を受け入れていない県は群馬、埼玉、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、
島根、広島、香川、高知、佐賀。このうち島根と香川、佐賀は受け入れの方向は決めた。
 また、廃用牛(乳用雌牛)のと畜頭数は三月が二万三千六百四十三頭で、前年
同月比6・9%減にとどまった。牛海綿状脳症(BSE)発生で落ち込んだ廃用牛の
と畜は一月以降、回復してきた。
 と畜場での廃用牛の受け入れ状況で、前回調査以降に「十分または相当程度」に
改善したのは千葉、神奈川、石川、鹿児島の四県。と畜場の受け入れ能力の拡大や
受け入れ曜日の指定、計画的な処理などが要因だ。
 調査は都道府県の担当者に行った。と畜場のない福井県は除いている。
279 :02/04/27 23:58
▽廃用牛 薬殺の動き 酪農家、BSE風評被害を懸念(信濃毎日新聞)
http://www.shinmai.co.jp/news/2002/04/27/005.htm

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)に感染した牛がいずれも高齢で乳を搾れなくな
った乳牛(廃用牛)だったことから、廃用牛の出荷が滞っている問題で、経済的に
追い込まれた県内の酪農家の中に、廃用牛を畜舎で薬殺する動きが出ている。飼料
代を抑え、新たな牛に更新するための措置。県農政部は「法的には問題がない」と
はしているものの、全頭検査に廃用牛がかからず、結果としてBSEの実態が分か
らなくなる恐れがある。
 北信地区のある酪農家は今年一月以降、六頭の廃用牛を獣医師に依頼して畜舎で
薬殺した。廃用牛がBSEに感染していると風評被害が出る恐れがあるため、乳が
出なくなった後も出荷せず、飼育を続けていたが、飼料代がかさみ、牛を更新する
ために決断したという。薬殺した廃用牛は業者に一頭当たり二万円を支払って、他
県の焼却施設に運んだ。この酪農家は「薬殺は自分の所だけではない。経営が厳し
い所ほどそうせざるを得ない」と話す。別の酪農家も「自分はやっていない」とし
ながらも「近くの酪農家はみんな薬殺している」と証言する。
 全農県本部によると、三月末時点で県内の畜舎に滞留している廃用牛は千十七頭。
しかし、東信地方のある農協組合長は「千十七頭は農家が薬殺処理した後の数字。
本来なら流通していた廃用牛はもっと多い」と指摘、「大半の酪農家が廃用牛を
抱え切れずに薬殺していると思う」とする。
 三頭目のBSEが確認された昨年十一月以降、全農県本部や卸会社などが出資す
る県内四カ所の食肉処理施設は、BSE感染牛が出る懸念から廃用牛の取り扱いを
停止したまま。酪農家は県外の処理施設に廃用牛を出荷すれば一頭当たり六―九万
円の代金が得られるが、自分の所から出た牛が感染していたと発覚することを心配
して出荷に前向きではなく、廃用牛だけが畜舎にたまっているのが実情だ。
 農水省は廃用牛を一頭当たり四万円で買い上げる制度を打ち出しているが、買い
上げた牛はすべて解体されて検査に回るため、酪農家は制度利用にも前向きではな
いという。全農県本部や県農協中央会は廃用牛の食肉処理を五月から再開する方針
だが、一カ月の処理頭数は約三十頭にとどまる見通しで、廃用牛の滞留解消には時
間がかかりそうだ。
 BSE感染牛はこの五カ月出ていないが、薬殺された場合は農場から連絡がない
限り検査は行われていないのが実情。農水省は「感染牛を見逃す可能性もあるので、
県に検査態勢の強化を要請したい」(畜産部衛生課)としている。

280 :02/04/28 07:13
▽廃用牛、13県受け入れず・農水省まとめ(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020428CCCI087627.html

 食肉処理場を抱える46都道府県のうち、高齢で乳が搾れなくなった「廃用牛」の
受け入れをいまだに拒否しているところが13県に達していることが、27日までに
農水省の調査で分かった。減少傾向ではあるものの、農水省は産地に滞留する
廃用牛は3月末時点で約5万8000頭にのぼると推定している。
 受け入れを拒否するのは、国内でBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)感染を確認した
牛が3頭とも廃用牛だったことから、地元で感染牛が出た場合の風評被害などを
懸念しているためとみられる。廃用牛の出荷が滞れば酪農家の経営に悪影響が
出るため、農水省は13県に対し早期に受け入れを再開するよう求める。
 調査によると、県内の食肉処理場が1カ所も廃用牛を受け入れていないのは、
4月22日時点で群馬、三重、滋賀など13県。島根など3県は受け入れを再開する
方向で調整しているが、残りの10県は態度を決めていない。
281 :02/05/03 12:04
▽安全な畜産物に独自のお墨付き 水俣市版ISO認定証交付
http://www.kumanichi.co.jp/usi/kiji/20020503.1.html

畜産版環境ISOの認定証を受ける右から白川さん、湯野さん、農山さん=水俣市

 「畜産版環境ISO」を創設している水俣市で二日、同制度に適合した三農家
(施設)に江口隆一市長が認定証を交付した。
 同ISOはBSE(牛海綿状脳症)問題などを背景に安心、安全で環境にも配慮
した食肉生産を推進することを目指し、昨年十二月に同市独自の認定制度として
創設された。
 江口市長が「水俣から、安心して食べられる食肉生産のモデルとなってください」
とあいさつ。白川養鶏場の白川治さん(45)=八代市・農場は水俣市長崎=、
湯野牧場(牛)の湯野薫さん(48)=水俣市袋=、農山畜産(養豚)の農山照夫
さん(50)=水俣市長崎=にそれぞれ認定証を手渡した。
 湯野さんは「今まで続けてきたことが認められてうれしい。これで安全をアピー
ルすることができる」と話していた。
 畜産版環境ISOは省資源、省エネ、化学物質、廃棄物など六分野で「灯油の使
用を減らす」「ふん尿等の管理をこまめに行う」などの三十一項目の中から、農家
が五項目以上を選び宣言(肉骨粉入り飼料の不使用は必須項目)。市と同市内の
女性が参加する元気村女性会議が審査する。認証の有効期間は三年で、年に一回、
宣言事項が守られているか確認審査をし、三年に一度、更新審査がある。

熊本日日新聞2002年5月3日朝刊
282 :02/05/03 12:04
▽5月3日 廃用牛出荷になおためらい(読売新聞)

・BSE検査開始から半年 エサ代かさみ、酪農家圧迫
 BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)検査が昨年十月、全国一斉にスタートしてから
半年が経過した。この間、県食肉衛生検査所で検査を受けた三千八百四十七頭(先
月十九日現在)はいずれも「陰性」で、徐々に牛肉相場も回復の兆しを見せている。
 しかし、国内で確認された感染牛がいずれも高齢の「廃用牛」(主に搾乳を終え
た乳牛)だったことから、酪農家が廃用牛の出荷をためらい、経営が圧迫されてい
る。廃用牛の出荷を見合わせている高根町清里地区を訪ねた。(木下 吏)
 国道141号線沿いで酪農を営む深沢一二三さん(54)の牛舎でホルスタイン
三十三頭が飼料を黙々と食べていた。本来なら出荷しているはずの高齢牛が三、四
頭含まれているという。
 昨年十月以来、廃用牛を一頭も出荷していない深沢さんは、「一頭の一か月のエ
サ代は約一万円。乳の出が衰えているのに、飼い続けるのは大きな痛手。肉骨粉は
与えていないし、感染していない自信はあるが、万が一のことを考えるとためらっ
てしまう」と語る。
 高根町では二十八戸の酪農家が計約九百頭の牛を飼育している。このうち本来な
ら出荷されていたはずの高齢牛は二、三十頭。梨北農協の高根酪農部会長を務める
深沢さんは、「清里は観光と農業が一体の地域。もし感染牛を出せば、イメージダ
ウンの影響は計り知れない。しかし、出荷を引き延ばすのもそろそろ限界。話し合
った結果、連休明けには元気そうな牛から出荷していくことにした」と苦しい胸の
内を語る。
 農林水産省は二月、廃用牛の買い取り制度(乳牛は四万円、肉牛は五万円)をス
タートさせた。しかし、「売れば、BSE検査は必ず実施され、結果は公表される。
仕方がないかもしれないが、農家が出荷をためらう気持ちを理解して欲しい」と
深沢さんは訴える。
 一方、上九一色村の富士豊茂農協は今年に入って廃用牛約六十頭を出荷した。同
農協畜産課では「『検査結果が出るまでは、胃が痛くなるほど心配』という酪農家
も多い。でも、四十八戸の酪農家で計約三千頭の牛を飼っており、無理して飼い続
けると、エサ代がかさんで経営が立ちいかなくなる」と説明する。
 山梨食肉流通センター(石和町唐柏)によると、昨年十月から今年三月までの県
内の全出荷頭数は、前年同期比33・6%減の三千二百七十二頭。このうち廃用牛
は57・2%減の三百六十六頭で、昨年十二月から今年二月までは前年同月を七―
八割下回る大幅減となった。同センターの渡辺工一専務は「牛肉相場は四月に入っ
てようやく通常の七、八割まで回復したが、廃用牛の問題はまだ長引きそうだ」と
話す。
 県畜産課では「酪農家の不安はわかるが、廃用牛を抱えることは経営の圧迫にも
つながり、流通を滞らせないためにも、国の制度を十分活用してほしい」と呼びか
けている。
283 :02/05/03 13:09
▽JAも改革を、信頼回復へ農相 BSEで緊急座談会(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews02020503.html

 武部勤農相は、日本農業新聞主催のBSE問題や食品の安全性をテーマにした
緊急座談会で、BSE問題や食品偽装で失った食の信頼を取り戻すため、消費者に
軸足を移した農政となる「食と農の再生プラン」の実現に強い意欲を示した。また、
食肉偽装で信頼を落としたJA系統には「解体か改革か、どっちを選ぶか訴えたい」
などと述べ、協同組合主義の見直しを含む抜本的な改革を訴えた。
 「食と農の再生プラン」は、農水省のBSE対応を「重大な失政」と断罪したBSE
問題調査検討委員会(農相と厚労相の私的諮問機関)の報告を受け、武部農相が
打ち出した。消費者に軸足を移した農政への大転換を表明している。
 座談会で武部農相は、「農水省やJAはリフォームの段階ではなく、建て直しの
時期に来ている」と出直し的な大改革を提唱。「農村や生産者サイドに不安や混乱が
あるかもしれないが、乗り越えていかなければならない」と、生産者に理解と協力を
求めた。
 また、消費者に食の安全性問題を正しく認識してもらうため、「食の安全国民会議」を
全国的に進める考えを示した。座談会には、武部勤農相のほか、BSE問題調査検討
委員会の委員長を務めた高橋正郎女子栄養大学大学院客員教授、同委員会のメンバー
で報告の起草に当たった日和佐信子全国消費者団体連絡会事務局長、全国農協
青年組織協議会の門傳英慈副会長の四氏が出席した。
284 :02/05/09 17:26
■武部農林水産大臣記者会見要旨
( 平成14年5月7日(火) 8:50〜8:56 於:(衆)議員食堂)
http://www.kanbou.maff.go.jp/kouhou/020507daijin.htm

○英国食品基準庁クレブス議長との意見交換の内容等について

Q: 英国の食品基準庁の議長との懇談ではどのような意見交換が具体的にあった
んでしょうか。あと今後の食をめぐる議論の中でどのように生かしていけるという
ふうに大臣自身はお考えになっていますか。
 
A: 英国はご承知のようにBSEを経験いたしまして、2年前からFSA、食品
基準庁が設立された経験をお持ちなんで、そういったことについて、意見を聞き、
会談を行って参りました。我が国においては、昨年の9月にBSE発生が確認され
て以降、執った措置を申し上げ、4月2日の調査検討委員会の提言等を説明すると
ともに、英国における食品行政の回復、取組等について質問を行ったところであり
ます。クレブス議長からは、FSAは消費者の利益を最優先させていくこと、独立
性を確保していくこと、全ての議題をオープンにして透明性を確保していくことと
いう、三原則に基づいて業務を行っていくというようなお話しがございまして、さ
らに国民の評価を確保していくためには、社会全体の関与の下で常に政策決定して
いくのが大事だというような説明がございました。私共も今、食品安全行政の組織
等のあり方についてリスク分析に基づいて、リスク評価、リスク管理、リスクコミ
ュニケーションをどう組み合わせていくかということについて、今、検討中であり
ます。英国のタイプと我々が色々議論していくことについて、率直な意見交換を行
った次第でありまして、かなり専門的な議論がありましたので、今日は短い時間で
すからあまり詳しく申し上げられませんけれども、非常にいろんな意味で勉強にな
ったと思っております。
285snoo:02/05/12 12:36
急に話を変えてしまうようで申し訳ないのですが、今真剣に将来について考えていてぜひアドバイスいただければと
思うのですが、
公務員一種技術系(農学)から農水省に入った場合、具体的にどのような仕事に就くことになるのでしょうか。
もちろん人によってさまざまだとは思うのですが、一例としておしえていただければありがたいです。
書物で読んだ限りでは、試験に合格後、研究職か行政職に携わる、という事しかかかれておらず。。。
 それに研究職と言っても、育種などの仕事に回された場合、畑を耕したりすることになるのでしょうか・・・
また行政職と言っても、具体的に何をするのか、ピンときません。デスクワークでしょうか。
事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 17:22
日本で4番目の凶牛病、ハケーン。
今度こそ、国産ウシ食べるの止めよう。
食肉の産地偽装、ラベル張り替えは、
もう、なしにしてね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 18:50
>試験に合格後、研究職か行政職に携わる
自分でどちらかを志望する。
志望してもそれが通るとは限らんが。

>育種などの仕事に回された場合、畑を耕したりすることになるのでしょうか・
そういう作業は別採用の現場の職員がやる。まあやらされる場合もあるが。
 
>行政職と言っても、具体的に何をするのか、ピンときません
いわゆる何でも屋。デスクワークには違わないが、とにかくあらゆる知識が必要。特に法律ね。

今、農水ってかなり大変な状況だし、この先組織がどういう方へ進むかも不透明だから公務員オンリーじゃなくて民間も考えた方がいいぞ。
つか、そういう心配は内定もらってからしろっつの。
ま、技術系とはいえ1種で入る以上、役所だからと思って甘くみてると地獄みるよ。
農水に限らず最近はキャリア・ノンキャリとも辞めていく奴多いしね。
288 :02/05/13 15:03
■有機質肥料の供給ピンチ BSE余波で原料輸入がストップ(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews03020513.html

 牛海綿状脳症(BSE)問題の余波を受け、有機質肥料の供給がピンチになって
いる。飼料とともに肥料用の骨粉類なども輸入がストップしているためだ。「有機
質肥料原料の在庫はほとんどゼロ」(大手メーカー)で、秋肥に深刻な影響が出る
のは避けられない。JA全農肥料農薬部でも「このままでは、園芸や茶産地の打撃
が大きい」と、特に蒸製骨粉の早期輸入解禁を国に強く求めている。
 肥料向け骨粉類の輸入は二〇〇一年十月から禁止されている。農家らの声を受け、
農水省は一月の通達で、牛由来を含めた国内の蒸製骨粉の製造、出荷、それを使用
した複合肥料の製造、出荷を解除した。春肥向けの有機質肥料の需要に対応した措
置だ。しかし、国産は年間流通量の一割足らず。「少ない量を薄く広く使い、春肥
需要はどうにか乗り切った」(宇井勝昭日本化成肥料協会専務)。代替の魚粉など
は、飼料に優先的に回り、価格が高騰しているうえ入手も難しい。
 問題は、果実の味を良くするためなどに施肥する秋肥の手当て。各メーカーの原
料在庫は底をついているのが実態だ。同協会では再三にわたって農水省に、特に使
用割合の高い蒸製骨粉・蒸発製皮革粉の輸入解禁などを要請してきた。「肉骨粉等」
の中の肉骨粉そのものは一割で、もともと肥料ではほとんど使っていなかった。
 関係業界が早急な輸入解禁を求める、蒸製骨粉と皮革粉は全体の七割近くを占め
る。農水省が指摘する飼料への誤用・流用も、同協会は「骨のかけらで牛が間違っ
て食べることは考えられない」(宇井専務)という。
 蒸製骨粉は、BSEの感染ルートで問題となった肉骨粉とは全く別物で、家畜の
骨を加圧蒸解し乾燥、粉砕したもの。リン酸比率が20%以上あり、有機質肥料で
は不可欠。輸入先は中国、ベトナムなどBSE非発生国。安全性確認の国際獣疫事
務局(OIE)基準を上回る一五〇度、三時間、五気圧(中国のケース)で処理されて
いる。輸入国から船で運び製品化するまで三カ月程度かかり、五月いっぱいが手当て
のタイムリミット。
289 :02/05/16 00:17
BSE:買い上げ牛肉の半分が品種不明 
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020516k0000m040106000c.html

 国がBSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)対策事業で買い上げた国産牛肉の
うち、半分近い約6000トンの品種が判明していないことが、15日分かった。
買い上げ価格は品種ごとに6段階決められているが、農水省は不明分を平均価格で
計算して補助金を支出することにした。
 同制度は当初、BSE全頭検査前の牛肉を市場から一時的に隔離するため保管す
るもので、昨年12月に全量を買い上げて焼却することに変更。今年3月に品種ご
との買い上げ価格を、最も高い雄の和牛(1キロ当たり1993円)から最も安い
雌の乳牛(同787円)まで6ランク定めた。
 当初の制度では、申請書類に品種を明記せずに「国産」と書けばよかったため、
品種不明分が多くなってしまったという。同省は「当時は急いで市場隔離する必要
があり、仕方なかった」と説明している。 【BSE取材班】

[毎日新聞5月15日] ( 2002-05-15-21:26 )
290 :02/05/18 17:40
▽「食」の安全確保に力点 BSE報告書、異例の掲載 (共同通信)
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/ushi/news/20020517-773.html

 武部勤農相は十七日、二○○一年度の「食料・農業・農村の動向に関する年次
報告」(農業白書)を閣議に提出、了承された。国内でBSE(牛海綿状脳症、狂牛
病)の感染牛が見つかったのを受け、「食」の安全をいかに確保するかに力点を置
いたのが特徴だ。
 行政のBSE対応の失敗について直接反省する記述はないが、「重大な失政」と
指弾したBSE問題に関する調査検討委員会(農相と厚生労働相の私的諮問機関)
の報告を掲載。白書としては異例の措置で、「将来の戒めとしたい」(農水省幹部)
という。
 白書は、日本でもBSE発生が確認され、食の安全性に対する信頼が大きく揺ら
いだと指摘。その上で、食肉処理するすべての牛にBSE検査を実施するなど、安
全な牛肉以外は市場に出回らないシステムを確立したと強調した。
 さらに、「農場から食卓まで」一貫した安全性の確保が必要とし、食品の表示制
度に対する国民の信頼回復が急務としている。
 中国の世界貿易機関(WTO)加盟については、中国の恣意(しい)性が排除され、
国際ルールでの対応が可能になる一方で、低賃金を武器に輸出が拡大する可能
性が高いと分析した。
 農業構造改革では、稲作を中心に取り組みが遅れていると指摘。効率的で安定
的な農業経営を目指し、(1)規模拡大による生産性向上(2)加工、流通を含めた
多角化(3)経営の法人化推進―などが重要とした。
 雇用情勢の悪化や職業観の変化、自然志向の高まりで近年は農業に就業する
人が増える傾向にある。このため、白書は新規就農の円滑化に向け、農業教育や
研修の充実を求めている。
 公共事業の見直し機運が高まる中、注目される長崎県の国営諫早湾干拓事業
などについては具体的な記述はなかった。 (了) 05/17
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 02:20
農水省は、日本の農林水産業者のために大いに役になっているだろうが。
感謝しろ。!!
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 15:48
>>291
都市サラリーマンから、巻き上げた重税を
田舎のドキュソのために、たくさんばらまいて
頂いて、大変、感謝致しております。
農水省様へ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 00:52
膿水省の中庭、おんみょうじにお払いしてもらえよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 00:36
もう一度いう 脳衰省と。
295 :02/05/22 16:35
▽廃用牛の滞留 3月末比で2000頭減る(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02052202.html

 武部勤農相は二十一日の衆院農林水産委員会で、牛乳を搾り終えた廃用牛の滞留
頭数について四月末現在で五万六千頭と、三月末に比べ二千頭減ったことを明らか
にした。牛海綿状脳症(BSE)発生後、廃用牛の滞留が減ったのは初めて。廃用牛の
滞留頭数は二月までは増加していたが、三月末は五万八千頭と横ばいとなっていた。
自民党の西川京子氏の質問に答えた。
 二十四カ月齢以上の病気などで死亡した牛のBSE検査については、遠藤武彦農
水副大臣が「今年度内に検査態勢を整備し、〇三年度から検査できるようにしたい」
との見通しを示した。自由党の高橋嘉信氏の質問に答えた。
 酪農家から強い要望が挙がっているBSE感染牛と同居している牛の殺処分の見
直しについて武部農相は、「国際獣疫事務局(OIE)の基準に沿って、BSE検査を
行わなくてはいけない」と述べ、見直しには否定的な考えを示した。民主党の鮫島
宗明氏、社民党の菅野哲雄氏の質問に答えた。
 畜産農家、食肉流通業者や飲食店などの関連業者に対する「助成」については、
共産党の中林よし子氏が「BSE発生による損失を国が補償すべきだ」と追及したの
に対し、武部農相は「一九九六年当時の対応に違法性はなかった。国家賠償請求
に当たるものではないと認識している」と述べた。
29699:02/05/22 16:43
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------



297名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 00:12
脳衰省の皆様にぜひ、お勧めのコースです。!1
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
298 :02/05/27 09:45
▽農相が市場やスーパー視察 現場の意見、施策に反映を(中国新聞)
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/20020527KIIAEA20300.html

 国内のBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)発生や食品の虚偽表示問題で消費者の
不安が高まっていることを受け、武部勤農相は27日、都内の市場やスーパーを
視察した。
 消費者と日常的に接する流通、外食など各種の食品産業の現場実態や考え方に
ついて、関係者と意見交換。食品の安全と消費者の安心確保に向け、農水省が
取り組んでいる施策に反映させたい考えだ。
 視察場所は、大田市場(大田区)「ジャスコ南砂店」(江東区)など3個所。
武部農相は「消費者に軸足を移した行政への改革推進のため、食品産業の視察は
必要と日ごろから感じていた」としている。
299 :02/05/28 19:53
■農水相のダービー観戦を批判=自民・野中氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020528-00000058-jij-pol

 自民党の野中広務元幹事長は28日午前の党総務会で、武部勤農水相が
小泉純一郎首相とともに競馬の日本ダービーを観戦していたことについて
「BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)の発生以来、日本中でどれだけの人が苦しみ、
大変な思いをしたか。痛みをよく知ってもらわないとならない。休日とはいえ
(対策を担当する)農相が出られるのはいかがなものか」と批判した。 (時事通信)
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 21:52
お〜い、農水省!

http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20020502press_1.html
↑これはその後はどーなったんだ?
さぼってんじゃねーぞ、オイ!?
301陽とラー:02/05/29 01:03
外務省と農水省!!
抹殺!地獄え逝ってよし!!
菜地巣が皆殺しにして遣る!!!
302 :02/05/29 09:12
 農水省の糞大臣が競馬観戦をしていた。まったく反省していない。
303 :02/05/29 09:52
死亡牛全頭検査、「来春困難」が40道府県 本社調べ

 牛海綿状脳症(BSE)対策で政府・与党は欧州にならって、
飼育中に死亡した2歳以上のすべての牛を来春から検査する案を
打ち出した。BSE発見率は食肉処理に回される牛の10倍以上
とされ、対策の新しい目玉だ。しかし、施設や人員の不足のせいで、
死亡牛の半数を抱える北海道など40道府県が「来年度中に検査を
始められるかどうか分からない」などと悲観していることが28日、
朝日新聞社のアンケートでわかった。

全文 http://www.asahi.com/national/kyougyu/K2002052900171.html
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 21:50
競馬は、農水省の所管事業です。ダービーは、競馬事業の
最大のイベントであり、所管大臣が観戦したところで、
何の問題もない。−−と、農水省はいいたいのだろうが、
日本競馬協会は、農水省OBの有力な天下り先で、
次官、局長クラスが天下って、高給をはんでいる。
やはり、ダービーのような重要行事には
大臣も観戦して、行事を盛り上げねば、
役人も大臣を大切にしなくなる。
よって、大臣が参加することには
意義がある。「異議」がある、じゃないよ。
305 :02/05/30 15:19
狂牛病(BSE):「代用乳は安全」JAの広告に抗議=農水省[020530]
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1022734263/
306 :02/05/30 16:50
▽BSE対策特別措置法案、衆院農水委で可決(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/kyougyu/K2002053000779.html

 飼育中に死亡した2歳以上のすべての牛を来春から検査することなどを盛り込ん
だ牛海綿状脳症(BSE)対策特別措置法案は30日、衆院農林水産委員会で全会
一致で可決された。死亡牛の全頭検査をめぐっては、施設整備や人手不足で早期に
態勢がとれないとする自治体が多く、今国会で法律が成立しても、今後の課題となる。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 21:48
患畜の疑いのある牛はすべて、BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)以外の
病名を付けて闇の中で処分する。
嘘をつけ、嘘を。
309 :02/05/30 22:42
>>307
殺処分とか言って食肉市場に横流しするな(`Д´)ゴルァ!!
310 :02/05/31 11:40
▽食の安全試される独立委、きょう新設協議(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20020531CNNI005030.html

 政府は31日、食品安全行政に関する関係閣僚会議を開き、農水省や厚生労働省に
必要な政策を勧告する「独立委員会」の新設を協議する。来年度中に内閣府内に設置。
BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)の教訓を踏まえ、国内外の事故情報などを分析し、
食品行政の監視にあたる。ただ食品流通の監視機能などは既存省庁に残す方向で、
部隊なき「司令塔」になる恐れもある。
 新たな「食品安全委員会」(仮称)の設置は、BSEや病原性大腸菌O(オー)157、
遺伝子組み換えのように食品を通じて体に影響を与える可能性のある問題を早期に
発見し、適切な予防策をとることが目的。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 21:53
嘘をつけ、嘘を。
ここは、消費者をだますてウソを付き
切るところなのだ。
嘘をつけ、嘘を。
312 :02/06/01 07:42
▽内閣府に「食品安全委」設置へ…科学者ら専門家で組織(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/02/20020531i113.htm

 政府は31日、食品安全行政の関係閣僚会議を開き、BSE(牛海綿状脳症=狂
牛病)の反省を踏まえて検討を続けてきた食品安全行政を担当する新組織について、
科学者ら専門家で組織する独立した委員会を内閣府に設置し、担当大臣を任命する
方針を決めた。
 委員会は内閣府の原子力安全委員会と同様に、関係行政機関を監視したり勧告す
る機能を持たせるが、行政処分などの権限は持たせない。委員会は数人で組織し、
食品の安全性の評価を行い、農水省や厚生労働省など関係行政機関を指導する。委
員会の下に常設の事務局を置く。
 また、委員会の設置に合わせて、消費者保護を基本とした食品安全に関する基本
法も制定し、来年の次期通常国会に法案を提案する方針だ。
 同日の会議では、新組織の設置に伴い、行政組織の肥大化を防ぐため「スクラッ
プアンドビルドが必要」との姿勢を確認。このため、6月中にも開く次回の関係閣
僚会議で、農水省の外局である食糧庁廃止を盛り込んだ最終案をまとめる見通しだ。

(5月31日22:10)
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 20:24
農水省の罪は子孫、末代、千代に及ぶ。!!
314 :02/06/02 07:40
■農水省、省名変更を検討へ(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/top/20020602it01.htm

 農林水産省が食品行政の改革の一環として、省名変更の検討に入ったことが1日、
明らかになった。農水省はBSE(牛海綿状脳症=狂牛病)の発生を防げなかった
反省を踏まえ、生産者から消費者重視の農政への転換を目指して改革に取り組んで
いるが、省名変更で政策の抜本転換を国民に印象付けたい考えだ。
 新名称は「食料産業省」「食料省」など、「食料」を前面に打ち出す案が有力に
なっており、これらを軸に調整する。農水省は、次期通常国会に省名変更を含めた
農林水産省設置法の改正案の提出を目指し、新年度から新省名に変更する方向だ。
 BSE問題を受けて、政府は「食品安全委員会」を新年度から新設、農水省の外
局の食糧庁を廃止する方針。農水省は今後の役割を「消費者ニーズに即した食料供
給体制の実現」と位置付けたい考えで、武部農相はこうした改革に沿った省名変更
の検討を指示し、省内の調整が始まっている。  (6月2日03:01)
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 09:08
 某掲示板で「脳衰症」と書込がなされたのが、省名変更のきっかけとなった。
316まじ???:02/06/02 09:12
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 12:08
食い物じゃない農産物はどうなるの?
花卉とか
318 :02/06/02 18:56
<雑記帳>農水省幹部がファミリーレストランで研修 (毎日新聞)
2002年5月31日(金)20時15分

 農林水産省の幹部職員8人が、今月3日からファミリーレストランなどで
研修を受けることになり、武部勤農相が31日、「調理、接客の体験を通じて、
消費者マインドを勉強して」と激励した。BSE問題では、省内で「消費者
保護」の意識が薄く、被害の拡大につながったという反省から、農相の
肝いりで実現した。

http://news.lycos.co.jp/topics/science/epidemic.html?cat=2&d=31mainichi0115m056
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 21:20
農林水産省って何の役に立ってるの?
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 21:36
319は何の役に立ってるの?
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 21:59
たぶん皆はニュースで見たこととか、その他
ネットで調べたことしか知らないで、偉そうに言っていると思うんだけど、
(僕もそうかもしれない)T大臣は確かに馬○だけど、
その下で一生懸命働いている人たち
はまともだと思うよ。汗水垂らして頑張っているのを私は
身近な人でよく知っています。
その後、どーなったのだ?

国際獣疫事務局(OIE)のBSE専門家訪日の延期について
http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20020502press_1.html
http://www.maff.go.jp/work/20020404press_x2.html

仕事しろ、仕事。
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 23:09
>>315 :[某掲示板で「脳衰症」と書込がなされたのが、省名変更のきっかけとなった。]
−−本当だったら、2chの名誉のために嬉スイ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 18:41
325 :02/06/05 13:47
渡辺農林水産事務次官記者会見要旨
( 平成14年6月3日(月) 14:00〜14:12 於:農政クラブ )
http://www.kanbou.maff.go.jp/kouhou/020603jimujikan.htm
○省名変更を検討との報道について

Q: 週末の報道にですね、農林水産省の名称の変更のことについて、幾つか報道
があったのですけれども、これに関しての事実関係及び次官の考え方などお聞かせ
下さい。
 
A: そうですね、3つぐらい申し上げたいと思うのですが、まず事実関係から言
いますと、報道されているような省名変更を具体的に検討しているという事実はご
ざいません。
 それから3つのうちの2つ目は、先般の31日の関係閣僚会議の議論であります
けれども、新しい組織について官房長官から概要が示されました。その際に農林水
産省、厚生労働省についてリスク管理体制の見直しを行うという指摘も頂戴をして
おります。農林水産省自身、私どもの業務や組織について新機関の設立と併せて見
直しが必要だと思っております。それが2つ目でございます。
 それから最後の3つ目でありますが、名称の問題であります。名称、各省庁、部
署の名称というのは、その所掌事務を端的に表すものであるということが、まず上
げられます。名は体を表すという形になっていなければいけないと思います。だた
今回、食品安全行政の見直しに当たってリスク管理の部分が先般の関係閣僚会議で
も議論になりましたけれども、これは引き続き厚生労働省、農林水産省が担うとい
うことになりますので、そういう点から言いますと、中央省庁の改革再編の時に農
林水産省の所掌事務が、或いは他の役所の所掌事務が、どういうふうになるかとい
うことで大変大きく変更があったわけですが、今のところそういう状況にはないと
いう2つのことがございますので、この2点に留意しながらもう少し、何と言いま
しょうか、新組織なり、私どもの組織改正の見直しが進む中でいろいろのことを考
えたいと思っております。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 00:25
脳衰省!!
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 22:34
脳衰省!!!
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 23:02
■農水省職員が派遣研修  接客、掃除・・・外食産業の苦労を実感
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02061005.html

 消費者に軸足を置いた農政に向け、今月から外食産業で派遣研修を受けている農
水省の職員八人が八日、東京・銀座の和食料理店「がんこ銀座一丁目店」で現場研
修に臨んだ。調理研修のほかトイレ掃除なども行い、民間の外食産業の努力、苦労
の一端を体験した。
 研修を受けたのは二十九から五十一歳の室長、課長補佐、係長ら。当日は、同店
を経営するがんこフードサービスの鬼塚純二常務らの指導を受け、あいさつやトイ
レ掃除、食器洗い、おにぎり・みそ汁づくりのほか、店頭で店のちらしも配った。
 あいさつの勉強では発音練習から始まり、客を見て腰を二〇度に曲げることなど、
接客の初歩を勉強。「お客さまが一人になり、自分にかえるのがトイレ。細かい
ところにも目がいくだけに、しっかり掃除が必要」(鬼塚常務)と、トイレ掃除も
たわしの上手な使い方など、効率的なやり方を学んだ。
 研修を受けた職員からは「自分たちの仕事の先には国民、消費者がいることを実
感。仕事に対する考えが変わった」「民間企業のコストやサービスの意識には学ぶ
ところが多い」などの声が聞かれた。
 今回の研修は三日から始まり、一行は日本フードサービス協会やジョナサン、デ
ニーズジャパン、吉野家でも外食産業人としての心得や接客などを勉強。三人は九
日で終えるが、残る五人は十五日まで研修を続ける予定だ。
>>286
まだ、止めてなかったの?バカか、お前?
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 19:58
▽食品安全新組織の準備室長は経産省系 他は農水・厚労で(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/kyougyu/K2002061000167.html

 食品安全を担う新行政組織発足に向けた準備室の概要が固まった。準備室長には、
農水、厚生労働の両省出身者を避け、経済産業省出身の小川洋・内閣審議官が就く。
副室長など、他のポストは農水、厚労の両省出身者がほぼ半分ずつの構成になる。
 準備室は、11日の関係閣僚会議で新組織の具体案がまとまるのを受け、内閣官
房に設けられる。20人強の規模で、副室長には農水省から梅津準士・生産局畜産
部長、厚労省から霜鳥一彦・医薬局総務課長が就任する。
 梅津部長は、今年4月に牛海綿状脳症(BSE)問題に関する処分(訓告)を受
けているが、畜産部長に就いたのは今年1月で、昨年9月にBSEに感染した牛が
発見された時や、それ以前のBSE問題への対応の誤りの責任者ではなく、問題は
ないと判断された模様だ。
 食品安全のための新行政組織は、BSE問題に対処できなかった反省を踏まえ、
食品の健康への影響を科学的に調べる「リスク評価」を目的に、科学者・専門家の
委員会として03年度に発足する予定。消費者保護を最優先するために、業者とじ
かに接する既存の行政機関からの独立性が重要視されており、発足準備にあたって
も、こうした観点が貫けるかが課題となっている。 (2002/06/11)
331  :02/06/14 10:47
>>1 日本の知的不良資産。あるだけ無駄ではなくって、あることにより
損失が日々拡大傾向。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 11:54
【社会】農水省の職員が「吉野家」で接客研修。素人にはお勤めできない?
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1023966146/
333:02/06/14 13:33
個人情報リストばらしてますが?
あと、資本の多い農家の親戚に沿うか多いですが。
大地主の息子で、麗歯の光にだまされ、ホームレスしてるのは、
私の父の兄ですが。
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 20:49
<農水省>省組織再編検討チーム発足 消費者対策の新局創設も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020619-00000026-mai-bus_all

 食品安全委員会が内閣府に新設されるのを前に、農水省は18日、遠藤武彦副農相を責任者とする
省組織再編の検討チームを発足させた。同省は同委新設に伴って、食糧庁を廃止し、農業振興と、
消費者保護や食品の安全性確保を受け持つ2部門に機能を分離する方向で省内組織を改める方針。
 消費者対策の業務を集めた新局の創設も検討している。
 検討チームは、副農相と官房長、総合食料局長、生産局長、食糧庁長官で構成する。
BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)対応で不手際が目立った生産局畜産部の組織も大幅に見直す。
遠藤副農相は「新しい農水省は政策決定システムをスムーズな態勢に変革し、、透明性と公平性を
備えた組織でなければならない」と指示した。(毎日新聞)
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 23:32
食への信頼、回復する?
もしあの時、食品安全委員会があったら…
http://www.asahi.com/life/food/020617a.html
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 23:44
>>322

よーやく決まったらしい。

国際獣疫事務局(OIE)のBSE専門家の訪日日程について
http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20020614press_2.html
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 07:41
▽BSE対策:対象外肉申請の業者名公表の是非検討 農水省
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020622k0000m040154000c.html

 農水省は21日、BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)対策の国産牛肉買い上げ事業に
ついての「第三者検討会」を設置した。同検討会は、対象外の肉の買い上げを申請した業者
名を同省が公表してよいかどうか検討し、8月上旬までに結論を出す。
 雪印食品の虚偽申請事件を機に、同省は03年度末までの予定で買い上げ牛肉の再検査を
実施している。5月末までに全体の4割以上に当たる約5500トンを検査したが、品質保持
期限切れなど対象外の肉が7・1トンも見つかった。同省の業者名公表の方針に対し、食肉
業者11社は5月に行政不服審査法に基づく異議申し立てを行い、方針撤回を求めている。

 【BSE取材班】[毎日新聞6月22日] ( 2002-06-22-00:43 )
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 19:15
■牛肉在庫保管・処分事業の補助対象外となった業者名の公表に係る
「第三者検討会」の開催について (農林水産省生産局畜産部)
http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20020621press_11.htm

1 趣 旨
 BSE対策事業として実施している「牛肉在庫保管・処分事業」の検品の結果補助対象外と
なった業者名を公表することについて、関係業者から行政不服審査法に基づく不服申立てが
提起されたことを踏まえ、公表の在り方等を検討するため、農林水産省生産局長の私的諮問
機関として標記「検討会」を開催する。
 
2 委 員(敬称略、五十音順)
秋岡  栄子  経済エッセイスト
宇賀  克也  東京大学大学院法学政治学研究科教授
住田  裕子   弁護士
田中  一昭  拓殖大学政経学部教授
中村  靖彦   明治大学農学部客員教授
 
3 スケジュール
 委員の日程調整が整い次第第一回を開催することとし、7月下旬から8月上旬を目途に
意見集約を行う。
 
4 議 事  検討会における検討は非公開とする。
 
5 庶 務  検討会に係る庶務は、生産局畜産部食肉鶏卵課で行う。

問合せ先 農林水産省生産局畜産部食肉鶏卵課 担当 依田(よだ)、春名
TEL 03-3502-8111(内線3962,3968) 03-3501-3776(直通)
339農水はもうダメだな:02/06/24 20:27
122 :農水省職員 :02/05/25 15:33
M=茂理って元官房総務課にいた係長だろ?あいつも裏で何かやらかしたんだろうな。
Mは女性にモテるタイプでもないし、目立たんやつだけどな。人は見かけによらない
ってことだな。


123 :非公開@個人情報保護のため :02/05/25 15:46
M=茂理って、企画評価課の計画班にいるやつのことかい?
まだ独身だったのか?特別かっこいいというわけでもないし、
どうしたんだろうね。


124 :非公開@個人情報保護のため :02/05/25 16:08
本人(M君)このスレ見てるのかな。あまりいい気分じゃないと思うよ。


125 :非公開@個人情報保護のため :02/05/25 16:09
脳衰はバカばっか。
340食品暗然庁:02/06/25 10:23
食品暗然庁?食品監視、動物検疫、肥飼料検査…etcおまけに食料事務所か…。組織維持の為のザル法にザル仕事。ザルは何枚重ねてもザルにしかならない
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 08:01
起っています...
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 19:54
ノウスイのPDFファイル、もうウンザリ...
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 21:45
■武部農相に要望相次ぐ 京都市でタウンミーティング (京都新聞)
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002jun/29/W20020629MWA1K1D0000110.html

 武部勤農相と市民が意見を交わす農林水産省版タウンミーティング「食と農を語り合う会」が
二十九日、京都市左京区の国立京都国際会館で開かれた。岡山市、金沢市に次ぐ三回目の
対話で、出席者からは、輸入農産物の安全管理の徹底や、新規に就農しやすい環境整備などの
要望が相次いだ。
 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題など農水省の対応に批判が集まっていることを受け、
全国各ブロックで生産者や消費者との直接対話を行っている。今回は近畿の住民が対象で、
公募などにより京都、滋賀などから約五百人が参加した。
 武部農相に対し、参加者からは「輸入農産物の中に、日本では使用が禁止されている農薬が
使われいるものがあると聞く。チェック体制を強化すべきだ」「輸入制限をしないと農業を続け
られない」などの意見が出された。
 また、学校給食への米飯導入の促進や農業に対する学校教育の強化、地域で生産した
農産物を地域で消費する「地産地消」の推進などを求める声のほか、農水省に対し、「最近の
農政は魂が入っていない」など厳しい指摘もあった。
 武部農相は「今まで『魂が入っていなかった』と言われればその通りだが、これからは入れる。
出された要望は十分検討し、政策に反映させていきたい」と答えた。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 22:29
>>342
全くだ。農水のシステム担当者はアホか?
こんなとこから「リスクコミニュケーション」は始まってるんだよ!
農水省はまーーーだ分かってないのか?
あのPDFの羅列は何とかして欲しいものだ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 07:56
改正JAS法くらい、分かりやすくHPで解説するとか、全文掲載とかせーよ。
本当にセンスっちゅーもんがねーな。
347あぼーん:02/07/06 09:10
あぼーん
この間のBSE国際シンポの様子も掲載すべし。
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 22:23
繰り返す。「脳衰症」!!
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 14:46
▽農水大臣が財界トップと懇談 (ANN NEWS)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/econ_news2.html?now=20020708143313

 農業の法人化推進を掲げる武部農林水産大臣が8日朝、日本経団連の
奥田会長らと懇談しました。
 農地法改正など規制緩和を提案している農水省に対して、日本経団連側は
「生産性の向上の点からも農協のあり方についても検討すべきだ」として、
農協中心となっている農業システムの見直しを迫りました。

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/econ_news_w2.html?now=20020708143313
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/econ_news_r2.html?now=20020708143313


351名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 15:21
農業の企業参入をすすめようとしてる点だけは評価できる
企業にでも農業進出してもらわないと、もはや日本の農業も農村も維持できんだろ
農家も農協もなぜそれくらいのこと分かんないんだよ!
むしろぜひ進出してくれとお願いする立場だろ
企業誘致と同じだよ
参入を認めたからといって、すぐに企業が農業に進出するわけじゃないぞ
農業の企業化は難しいし、利益が出るかどうかもわからないし、
まあ農業進出する企業はごくごく一部だろうなあ
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 22:29
断固、企業参入反対。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 01:40
断固、企業参入反対。
日本の農業は、オラたちで
最後にスベエ。
後は野となれ、山となれだ。
日本の農地は自然に帰そう。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 17:12
企業が進出したら、百章は雇ってもらいなさい
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 18:34
342>>344>>345
PDFは確かにウザイし使えない。
ところでPDFファイルとリスクマネジメントとどう関係あるの?
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 23:33
■BSE対策事業の冷凍補償費「56.5%が不要」・会計検査院 (日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020711CCCI144111.html

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策の一環として導入された全頭検査前の解体牛肉の冷凍
保管事業で、冷凍による品質劣化を補償するための補助金の56.5%が不要だったことが11日、
会計検査院のサンプル検査で分かった。
 BSE発生以前に冷凍され、対策とは関係のない肉にまで補償費を計上したためで、検査院
は農水省に是正を求めた。
 事業は業界団体が国から補助金を受け、卸売業者から計1万2000トンを一律1キログラム707
円で買い取り、冷凍倉庫に保管する仕組み。買い取り費用の総額87億円のうち冷凍補償分は4
7億円に上る。
 検査院が1万2000トンからサンプルを抽出して調べたところ、冷凍時期が特定できた218トン
のうち、56.5%の123トンが、BSE対策とは無関係の冷凍肉で、補償の必要がなかった。
 検査院は「冷凍補償費を一律に助成するのは不適切」と指摘。農水省は「当時は短期間で隔
離するために、冷凍時期を調べる時間がなかった。今後特定を進め、BSE発生後の冷凍分だ
け支払うようにする」としている。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 00:24
▽BSE対策:会計検査院が無駄遣い指摘 冷凍補償費の助成で
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020712k0000m040100001c.html

 BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)対策の一環で、国が冷凍補償費を助成する「牛肉
在庫緊急保管対策事業」について、会計検査院が助成対象の牛肉を抽出調査したところ、
BSE発生確認日(昨年9月10日)より前に冷凍された肉が56.5%もあったことが分かった。
BSEとは無関係に冷凍した肉まで補償することになり、検査院は農水省に対し、発生確認日
前の肉は助成対象としないよう改善措置を求めた。
 同事業は、牛肉を在庫に抱える食肉業者を救済するため、昨年10月から実施。「全国食肉
事業協同組合連合会」(全肉連)など業界団体に国産在庫肉を一時的に買い取らせた。その上
で、1キロ当たり707円(保管費と冷凍補償費の合計)の一律助成を決めた。昨年12月までに、
約1万2000トンが助成対象となり、総額約87億円の助成金の交付が決まった。
 検査院が今年4月、全肉連などが冷凍保管していた肉から約362トンを抽出調査したところ、
約218トンの冷凍時期が確認できた。このうち56.5%にあたる約123トンが、昨年9月10日
より前に冷凍されていた。当初から冷凍肉として取引することになっていたもので、検査院は
この分の冷凍補償費約4658万円が過払いになると指摘した。
 この事業をめぐっては、4月に問題点が指摘され、農水省も同23日、昨年9月10日より前の
肉については対象としない方針を表明している。
 【武本光政】[毎日新聞7月11日] ( 2002-07-11-22:28 )
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 15:16
今日、デmmパを盗聴していたら、農協関係の管理職クラス
だった。九州の小倉で買春したとのこと。
また、肥料などを扱っている伊藤忠には、農協となかのいい秘密の子会社
があって、とてつもなく高い肥料なんかを売っているらしい。
25億えんほどの利益は平気で隠してあるそう。
ニチレンの社長と宮城農協の管理職の会話だった。
なぜ、コードレスホンなんかではなすのでしょう。
ちなみに、領域は、田園調布から日吉、の間。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 21:41
膿酔商?要るか!そんなもん!
むだづかい
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 22:20
>>355
「リスクコミニュケーション」ね。
(最近、農水省側で盛んにカッチョつけて使ってる言葉)
そもそも、コミニュケーションを取ろうとする側がユーザーが使いにくい
形式で情報を発信する時点でダメダメじゃない?
まして、普通のコミニュケーションではない。
もっと難しいと思うよ。リスクをちゃんと誤解なく冷静に受け止めてもらう
ってのは。
で、そんなことも頭に浮かばない連中が「リスクマネジメント」って、
不安に思わないかい?

私の言いたいことはそんなことかな。
361被告席には立つことになった。:02/07/14 16:06
■BSE賠償訴訟で国を提訴へ 道内酪農家が9月にも札幌地裁に  2002/07/13 13:00
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020713&j=0022&k=200207132515

 道内の酪農家でつくる「BSE損害補償を求める会」(米田俊之代表委員)は十三日、牛海
綿状脳症(BSE)の発生で牛の価格が下がるなどした損害の責任は適切な防止策を怠った国
にあるとし、国家賠償請求訴訟を札幌地裁に起こす方針を決めた。原告団を結成し、九月の提
訴を目指す。請求額は数億円に上る見込み。
 BSEの発生に関して生産者側が国を相手取って賠償請求訴訟を起こすのは国内で初めて。
 同会は、国内でBSEが発生する可能性や、感染原因とされる肉骨粉の飼料への混入の危険
性について「国は予見可能だった」としたうえで、肉骨粉の輸入禁止措置などの対策を当時、
国が怠ったため発生を招いたとしている。また、発生後に枝肉価格が下がったことなどに伴う
損害について国に賠償の責任があるとしている。
 同会は、農民運動北海道連合会(道農民連、白石淳一委員長)が中心となり、今年四月に結
成、訴訟準備を進めてきた。現在、原告団に名を連ねる予定の酪農家は約五十人。同会はさら
に参加を募っており、最終的に二百人規模での訴訟を目指す。


362被告席には立つ:02/07/14 16:09
脳衰省の役人は、役には立たないが、
被告席には立つことになった。
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 18:48
35才スーパーお局ドキュソ毒女がけこーんした。
相手は農林水産省にお勤めなの〜と言っていた。

後日判明したが、米やに勤める40男だった。
今でも共働きだ。今度勇気をもって言おうと思う。

どうして共働きなの?って。
カードで買い物しかしないし、スーツ代がかかっちゃって
とか言う彼女の反応を是非見てみたいが・・・。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 01:36
脳衰省の役人+35才スーパーお局ドキュソ毒女=ウソだったのか。
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 14:24
▽農水省:政策目標達成度についての自己評価結果を発表
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20020719k0000e010017000c.html

 農水省は19日、01年度の同省所管事業の政策目標達成度についての自己評価結果を
発表した。数値で評価が可能な123政策への評価は、全体の33%に相当する41の政策が
目標の50%に達しない「C」。課題の多い事業を検証するため追加的に実施した政策手段別
評価では、22事業を「廃止を前提に検討する必要がある」と結論付けた。
 実績評価は省庁再編に伴い今年4月に施行された政策評価法に基づくものだが、同省は
昨年、1年前倒しで公表し今年で2回目。123政策の内訳は、A(達成度90%以上)が58、
B(同50%以上90%未満)が24、C(同50%未満)が41で、前年度に54%を占めた
Aは47%に減少し、Cは30%から微増した。
 有効性などに課題が多く、数値化して検証することが難しい162事業については政策手段
別評価を導入し、廃止も検討すべきだとした22事業のほかは、全体の約3割に相当する52
事業について「改善の必要や、事業そのものの必要性は低下」と指摘。同省は第3者委員会の
意見も踏まえ、来年度予算に反映させる。
 A評価はコメの供給量調整や食品製造業者の品質確保対策などだが、数値目標をクリア
できても「コメ消費の低迷とコメ過剰」など、数値による評価が農家の構造問題などの現実を
正しく反映していないといった問題もある。また、BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)問題
が起きて、年度当初に設定した目標設定が無意味になり、評価できなくなった政策もあった。
 【荒木功】 [毎日新聞7月19日] ( 2002-07-19-10:41 )
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 14:28
▽農水省の昨年度政策評価、抜本見直しが33%に(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020719CEEI065819.html

 農水省は19日、自らの政策に目標を設け達成度を調べる政策評価の2001年度分の結果を
発表した。数値評価が可能な123項目のうち、達成率が50%未満で政策の抜本的見直しが
必要なCランクは33%の41となった。コメの消費拡大や食品流通の効率化、野菜の生産拡大
などの政策の評価が低かった。
 政策評価は昨年度に次ぎ2回目。目標の達成率が90%以上のAランクだったのは技術開発な
ど58項目(47%)、50%以上90%未満のBランクは中核的な農家への農地集積など24項目
(20%)だった。
 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題などで信頼が揺らいだ食品安全と食品表示の両分野に
関しては「数値ではAランクだったが、消費者の不信感を考えれば目標の見直しが必要だ」
(企画評価課)として、ランク付けをしなかった。目標を設定したのは昨年夏で、BSEや
虚偽表示問題を想定していなかった。
367PDF:02/07/19 21:08
が大好き。
368 :02/07/21 21:13
age
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 21:51
▽BSE対策で無駄な支出か (NHK)
http://www.nhk.or.jp/news/2002/07/23/v20020723000009.html

 農林水産省のBSE(狂牛病)の対策事業で20億円余りの助成金が必要のない
牛肉の加工費という名目で無駄に支出されている疑いのあることがわかりました。
 会計検査院は農林水産省から詳しく事情を聴き調べることにしています。

VIDEO http://www.nhk.or.jp/news/2002/07/23/v20020723000009.html
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 11:57
392 :mac70.knaes.affrc.go.jpさん :02/07/26 11:42
エエッ!?
矢口はわっぱ(手錠)して寝てるんだって?
しかも後ろ手?ハアハア

Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] AFFRC.GO.JP
e. [そしきめい] のうりんすいさんしょうのうりんすいさんぎじゅつ
かいぎ
f. [組織名] 農林水産省農林水産技術会議
g. [Organization] Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries.
Agriculture, Forestry and Fisheries Research
Council
k. [組織種別] 政府機関
l. [Organization Type] Government
m. [登録担当者] YM4437JP
n. [技術連絡担当者] HE002JP
p. [ネームサーバ] ns0.cc.affrc.go.jp
p. [ネームサーバ] ns1.cc.affrc.go.jp
y. [通知アドレス]
[状態] Connected (2003/03/31)
[登録年月日]
[接続年月日]
[最終更新] 2002/04/01 00:00:00 (JST)
[email protected]

http://ooo.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1027598412/392
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 12:02
このスレの>>3 = http://ooo.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1027598412/392

392 :mac70.knaes.affrc.go.jpさん :02/07/26 11:42
エエッ!?
矢口はわっぱ(手錠)して寝てるんだって?
しかも後ろ手?ハアハア
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 12:08
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 12:26
抗議メール殺到の予感…
375名無し募集中。。。:02/07/26 14:25
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 00:29
あげ
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 21:06
役に立っています。職員はチ○ポを立てています。
378ムタ:02/07/30 14:41
農水省に幸あれ!!!!!!!!!
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 16:26
■ハム業界、牛肉買い取り補助の一部取り下げ申請 (日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020730ATIII106030072002.html

 農水省は30日、国がBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策として実施した国産牛肉の買い取
り制度に関連し、事業を直接担当した日本ハム・ソーセージ工業協同組合(東京)から「対象
外の肉が含まれている」ため、補助の対象から外してほしいとの申請があったことを明らかに
した。
 この制度をめぐっては、雪印食品(東京)や日本食品(福岡)の偽装事件が相次いで発覚す
るなど、これまでも制度の甘さが繰り返し指摘されてきた。今回、新たな問題が発覚したこと
で過去の農水省の対応があらためて批判されそうだ。〔共同〕 (14:35)
380(^^♪:02/07/30 21:04
378>[壁]・m・) プププ
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 21:43

■BSE買い取りで契約解除
http://www.sankei.co.jp/news/020730/0730sha138.htm

 農水省は30日、BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策で実施した国産牛肉の買い取り制度
に絡み、買い取りを直接担当した日本ハム・ソーセージ工業協同組合(東京)が「一部に期限
切れの肉があった」として会員業者9社との売買契約を独断で解除していたと発表した。
 買い戻した9社のうち、業界最大手の日本ハムはすでに問題の肉を全部焼却した。農水省は、
制度の透明性を確保するために、こうした牛肉も全箱検査を受けさせる必要があったと判断。
組合側に契約の解除を取り消すように指導するとともに、実態調査に乗り出した。
 農水省によると、組合側は自主的な検査で9社分の7・8トンが「品質保持期限切れ」など
で買い取り条件を満たしていなかったなど説明、買い取り申請を取り消したいと伝えてきた。
 同省は、日本食品(福岡市)の偽装事件などを踏まえて、全箱検査を受けるように指導した
が、組合は農水省の承認を受けないまま業者との契約を解除、日本ハムが肉を焼却した。
 焼却により、悪質な偽装があったかどうかの検証が困難となったが、日本ハムは「契約解除
後の焼却なので適正だ」(安全環境室)と説明している。
 日本ハム・ソーセージ工業協同組合は「補助金が出ないのに、農水省の検査を受けるのは常
識的にみて疑問だ」と今回の指摘については反発しながらも、今後は農水省の指導に従うとし
ている。
 国産牛肉の買い取り制度は、BSE全頭検査の開始前に食肉処理された肉を、日本ハム・
ソーセージ工業協同組合を含む6つの業界団体が買い上げ、費用を国が負担する制度。
382ムニョス:02/07/31 14:49
農林水産省がなければこの世は終わりじゃ〜!!
脳衰省とぬかす輩は食糧不足で死ぬがいい。
農水省バンザ〜イ!
383さん ◆xqJOTx3s :02/08/01 03:57
しかし、日本の当局は清浄化を完了しているし、漁業交渉でも資料を整えていた
驚くべきは、職員が猟師のようなことをして、猟師とともに資料を集めたことだ

その点は評価しても良いのではないだろうか
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 22:33
■BSE問題 宮腰・農水省政務官、牛肉自粛解除を要請−−寺田知事訪問 /秋田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020802-00000002-mai-l05

 BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)問題で、農林水産省の宮腰光寛政務官が1日、寺
田典城知事を訪れ、肉骨粉の円滑な処理や学校給食の牛肉自粛解除などを要請した。県側は「
給食は早めに再開したい。協議中の肉骨粉処理はできるだけ早くめどをつけたい」などと返答
した。
 宮越政務官は「(同問題で)知事らに大変な迷惑をかけた。農水省に重大な失政があったと
反省し、生産者に偏らず消費者に軸足を置いた政策で、信頼を回復したい」と決意を述べた。
その後、全国では学校給食での牛肉自粛市町村の割合が約10%なのに対し、県内は16%
(7月末現在)として、2学期からの自粛解除を要請した。
 また、安全性が確認された牛の肉骨粉は焼却せず有効活用したいとの考えを示す一方で、病
気や老衰で、と殺前に死亡した牛の検査を一層強化するよう求めた。【田所柳子】(毎日新聞)
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 22:34
安全性が確認された牛の肉骨粉は焼却せず有効活用したいとの考えを示す

 馬鹿か?
 本当に馬鹿なのか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 10:14
■学術会議 食の安全委設置へ (NHK)
http://www.nhk.or.jp/news/2002/08/05/k20020805000011.html

 日本学術会議は、9月に「BSE(狂牛病)と食品安全特別委員会」を設置し、
食の安全について専門的な立場から政府や業界に提言することを決めました。
委員会は、まずBSE対策が十分かどうか調査検討を進めます。

VIDEO http://www.nhk.or.jp/news/2002/08/05/v20020805000011.html
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 23:03
全農林の話はないの
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 01:07
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 16:04
役に立ってますよ!!
JRAで競馬が出来るのも農水省のお陰でしょ!
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 16:09
◆牛肉買い上げ:制度が犯罪誘発 諮問機関が農水省の責任指摘
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020816k0000e040059000c.html

 日本ハムなどの牛肉偽装の温床になった国産牛肉買い上げ事業について、農水省生産局長の
私的諮問機関「第三者検討会」(座長・田中一昭拓殖大教授)が今月12日の報告で「実施手法、
態勢に拙速で不十分・不徹底な点があり、犯罪行為や補助対象から除外される事例を誘発した」と
厳しく批判していたことが分かった。武部勤農相はこれを受けて15日、「行政も猛省する必要が
ある」と初めて制度の非を認めた。「第三者」の批判を受けて同省がようやく姿勢を改めた実態が
浮かんだ。
 同事業は、昨年10月18日からのBSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)全頭検査開始前に
食肉処理され、売れなくなった1万2600トンの牛肉を市場から隔離し、検査を受けた肉だけを
流通させるために始まった。受付期間は、昨年10月29日から11月9日までの12日間。同省の
説明が不十分だったため、品質保持期限切れや骨付き肉など補助対象外のものが混じった。
 武部農相も同省もこれまでは同事業について「短期間で実施するためには仕方なかった」と
主張してきた。1月の雪印食品事件や、6月の日本食品事件に続き業界最大手の日本ハムでも
同様の問題が起きたことに加え、第三者検討会に厳しく指摘されたことで、制度の欠陥を認めざる
を得なくなったとみられる。   【BSE取材班】[毎日新聞8月16日] ( 2002-08-16-15:01 )
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 00:59
◆武部勤農相:食肉業界のあり方を検討する組織の設置を指示
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20020816k0000m010055000c.html

 武部勤農相は15日、食肉業界と業界団体のあり方を検討する組織を設置するよう農水省に
指示した。新組織は透明性の高い調査を行うため、民間有識者を含めた第三者委員会とし、
雪印食品、日本ハムなどによる補助金詐欺容疑や、食肉の品質表示の偽装などが相次いでいる
業界の体質見直しを迫るという。
 同省が14日にまとめた日ハムグループの牛肉偽装問題に対する調査結果で、業界団体の
日本ハム・ソーセージ工業協同組合が日本ハムの意向に沿って問題の牛肉の焼却を指示し、
隠ぺい行為に加担していたことが判明した。これを踏まえ、武部農相は15日、「国民の食肉業界
に対する信頼回復のため、さらに調査を進める」と述べ、第三者委員会の設置を明らかにした。
 組織の設置時期、目的、メンバー構成などは未定だが、松原謙一畜産部長は「品質表示の
偽装や補助金詐欺を行う体質を改善し、業界が消費者、国民にどう貢献していくべきかを考える
組織になる」という。
 しかし、同省内には「国が民間団体の運営にどこまで介入してよいかという問題もある」と困惑する
声もある。「一部の行為で全部が悪いと思われるのは心外」という業界の反発も予想される。
 【早川健人】 [毎日新聞8月15日] ( 2002-08-15-20:05 )
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 11:20
393 :02/08/24 12:26
 日本ハムと鈴木宗男との間には、深い関係があることがわかった。
 そもそも牛肉の買取り制度をやらせたのが、鈴木宗男であった。
 それには香川県の日本ハムが関与していたらしい。
 賄賂を受け取っていたのか、何なのかわからない。現在捜査中。
牛肉買取り制度は、欠陥法で、業者が、不正行為をすることをわかっていたのに、故意に罠を仕掛けていた。
 そもそも農林水産省は、食肉加工企業との癒着が深く、腐れ官僚が数多く天下りしている。
 日本ハムにも雪印にも官僚の天下りがいるのだ。
 つまり官僚の無能で、狂牛病感染事件が起き、その後始末で、不祥事を起こし、それを処罰するという無限連鎖が起きている。
 何もかもすべて農水省の無能の結末だ。
 
394↓この農水のモリに心当たりのある人は?:02/08/24 23:19
【3:109】農水省大臣官房企画評価課のM君を称えるスレ
1 名前:非公開@個人情報保護のため 02/08/17 18:27
Mは、よくも農水省の名を汚してくれたな。
ただでさえ俺ら農水の連中は女からバカに
されまくってるんだから、バカな行為は自粛
してもらいたいね。



100 名前:非公開@個人情報保護のため :02/08/24 20:46
モリはお酒飲めないんじゃなかったっけ??


101 名前:非公開@個人情報保護のため :02/08/24 22:02
モリ君は本当はどういう人????


102 名前:非公開@個人情報保護のため :02/08/24 22:08
モリって、ヤバイよ。某ホームページの独身女性の集いの出会い系サイト
について語るのスレに「モリ」に関するタレコミ、噂が満載。。。
書かれている内容なんか目を覆うばかりのひどいもの。6、7人の女が
書いてたね。
あんな書き方されりゃ、何の関係もない俺らまで色眼鏡で女達に見られる
って。


395名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 23:29
age
397b.t:02/09/06 09:41
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=todonews2

農林水産事務次官
 s20.10.23
31)△渡辺好明 5’ ̄ 8△▽ ̄ 6●▽ ̄ 56才他人事 57才10年ぶりの自己主張

畜産部長 s23.9.7 
36)松原 謙一  3’: ̄ 3’: ̄ 3’: ̄  53才×10年ぶりの自己主張混乱  54才× 55才別れ挫折

畜産企画課長 s30.1.30 
23)●宮本 一良  3: ̄ 2▽ 1 ̄  47才× 48才→→50才×10年ぶりの自己主張混乱   
 
  畜産総合対策室長  
22)゜水田 正和 3’ 3’ 8’: 46才別れ挫折 48才×10年ぶりの自己主張混乱   
 
  畜産環境対策室長 s28.8.30 
41)清家 英貴 2▽ 3 ̄ 2 ̄ 47才 × 48才→→50才×10年ぶりの自己主張混乱   

野菜課長  
24)三浦  進  4 3 ̄ 5 △  
 
  流通加工対策室長  
27)゜井川 義孝 6● 8● 8●▽ ̄   
 
398b.t:02/09/06 09:42
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=todonews2
果樹花き課長 s29.3.19 
24)゜小栗 邦夫 2’▽ ̄  2 ̄  2 ̄ 48才×  
 
  花き対策室長  
48)●近藤 秀樹  2’ ̄ 5`● ̄  8’●▽ ̄     
   
特産振興課長 s32.4.7 
28)゜山路  裕 8%△
4   4 ▽  45才×10年ぶりの自己主張混乱      
                     
種苗課長  
40)●福田 豊治 8’▽  5’  5’
 
  審査室長  丸山 惠史
 
生産資材課長  35)゜竹原 敏郎  4%  5: ̄  8: ̄      
   
  農薬対策室長 s27.4.14 
23)●澤田  清 3    2   2 48才→→50才×10年ぶりの自己主張混乱   

九州農政局長 s25.12.22 
27)大串 和紀  6▽ 1 ̄ 2▽ 51才× 
 
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 17:39

バイアグラの数倍の威力の超強力&超持続の勃起薬、「威哥王」、「蟻力神」を激安の現地価格でお届けしています。
膣内射精された後に避妊できる緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル、抗鬱剤プロザックも特価!
ガンを治す力の素、アガリクスもなんと1キロ10000円!!!あの101の最新超進化版101Gであきらめていた髪もフサフサ!

http://www.kanpouya.com/
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 23:21
平成14年9月17日 農林水産省 総合食料局消費者政策官室

■第2回「消費者等との定例懇談会」の開催について

 消費者に軸足を移した農林水産行政の展開のため、消費者団体等と
農林水産省との懇談会(第2回)を開催します。

 日 時:平成14年9月20日(金)13:30〜15:30
 場 所:農林水産省第2特別会議室
 出席者
  消費者団体等:主婦連合会             和田 正江
                           甲斐 麗子
         消費科学連合会           山賀真須美
         全国消費者団体連絡会        神田 敏子
                           磯辺 浩一
         全国地域婦人団体連絡協議会     水野三重子
                           菱木 純子
         日本生活協同組合連合会       品川 尚志
         食料品消費モニター         名古屋まゆみ
                           西川 弘子

  農林水産省:農林水産大臣、農林水産事務次官、総合食料局長ほか

http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20020917press_1.html
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 18:46
田圃が無くなったらダム200個作らなきゃいかんぞ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 13:49
産経Webニュース速報
http://www.sankei.co.jp/news/sokuhou/sokuhou.html

2002.09.20
13:23 雪印食品元課長に求刑。牛肉偽装事件で懲役2年を検察側。
BSE対策事業を悪用、約2億円詐取とし。求刑は2人目。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 19:40
起っています
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 21:14
みんな
農協系統自らが進める改革を頑張っているんだ!
● 農協系統の改革の取組
http://www.zenchu-ja.org/index.html
● 行政もこの改革を支援
http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20021004press_1.pdf
http://www.maff.go.jp/soshiki/keiei/kyoso/index.htm
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 21:52
>>404
ここにも書いてるのね?農水省のお役人?
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 00:23
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news001.htm
http://mytown.asahi.com/yamagata/news02.asp?kiji=2773
違法農薬問題では農水省は責めを逃れられそうだ。
狂牛病でも結果がでるのは10年後だから、いまの職員には関係ない。
全体的に見てると50点だろう。
農協と県普及員と県農政関係職員がむだだろう。とくに、山形県知事は検察が指摘した県政手抜かりもあぼーんして百姓の悪口してさじ投げたのにはあきれたものだ。
いっそのこと地方分権なんか止めて全国直轄にしたほうが、責任の所在がはっきりしていいかもしれない。


BSE予算に群がる農水天下り団体と朝日の癒着!!!
http://vetweb.agri.kagoshima-u.ac.jp/vetpub/Dr_Okamoto/Forum/Kiseichu.html
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 13:57
本当に農水省って言うことが少なくとも5年は遅れてるな(w

野菜・果実消費拡大 健康への効用PRを/農水省
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02101704.html

もう、あちこちでやってるっつーの。
みのもんたでも褒賞してやるこっちゃな(w
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 16:43
■BSE対策助成金、滞留の恐れ…検査院指摘

 農水省のBSE(牛海綿状脳症)対策のうち、国産牛肉を市場から隔離して冷凍保管する
事業で、業界団体に支出された国の助成金が、業者に渡っているかどうかを確認する
システムになっていなかったことが、3日までの会計検査院の調べで分かった。
 この助成金は約40億円が支出済みだが、検査院は一部が業界団体に滞っている可能性が
あるとして、農水省に制度の改善を求めた。BSE感染牛の発見を受け、急きょ導入した対策の
不備が、改めて指摘された形だ。

読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/04/20021104i102.htm

■BSE対策:耳標装着器9000万円分を過大調達 会計検査院

BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)対策として、牛の耳に個体番号 を記載した耳標を
取り付ける「牛の総背番号制」を確立するため、農水省所管の特殊法人「農畜産業振興
事業団」が、国の補助金で畜産農家 のために購入した耳標装着器の半数近くが、本来
必要なかったことが会 計検査院の検査で分かった。検査院は事業団に対し、過大調達で
「不 当」と指摘、無駄遣い分の約9000万円を国に返還するよう事業団に求 める。BSE
対策事業のずさんな実態が改めて浮き彫りになった。

毎日新聞 http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20021104k0000m040095000c.html
411.:02/11/29 12:50
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 14:43
農水省ですがなにか?

とりあえず煽りました。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 21:04
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
414山崎渉:03/01/12 00:38
(^^)
415山崎渉:03/01/18 01:20
(^^;
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 09:18
▼食品安全委の人選で国と消費者団体が火花 (日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20030118AT1G1702117012003.html

 食の安全行政の強化を目指して新設される「食品安全委員会」(仮称)の人選をめぐり、
消費者団体が「市民の代表」を委員に入れるよう声を上げている。国は「委員は学識経験者が
妥当」と主張。意見は平行線をたどり、団体側が独自の委員会を立ち上げる事態にまで発展した。
食品行政に消費者の声をどう取り入れるのか――。議論の行方が注目される。

 食品安全委は食品の持つ危険性を評価(リスク評価)し、農水・厚労両省に必要な措置や
施策を勧告する権限を持つ独立機関。20日からの通常国会で審議される食品安全基本法(仮称)
の成立後、7月にも発足する。

 内閣府が昨年12月に発表した基本法骨子案は、BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題を招いた
一因に農家など生産者寄りの姿勢があったことを反省し、消費者重視の政策に転換することを
打ち出した。「基本理念」には「国民の意見の反映に十分配慮」との言葉が盛り込まれた。 (07:00)
417山崎渉 :03/02/02 20:30
(^^;
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 00:09
http://www.maff.go.jp/sogo_shokuryo/kenko/risk.htm
↑まず、お前らが勉強しろと小一時間(略
419農家:03/02/16 08:37
もう少し現場から習えと小一時間(略
420世直し一揆(コピペ推奨):03/02/16 10:30
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
421344:03/02/16 11:15
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html




422ふふふ:03/02/20 12:46
補助金たくさん下さい。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 15:58
★業者ではありません★
http://jsweb.muvc.net/index.html
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 12:19
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・初回チップ購入時にUS$30をもれなく進呈
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 15:33
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 15:38
やだ。
427山崎渉:03/03/13 13:42
(^^)
428山崎渉:03/04/17 09:12
(^^)
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 11:41
単純に思うことだが、農林水産省が解体されたり弱小化したりすると、まず予算が獲得出来ず
補助金が無くなるか限りなく削減されるのではないか。他にどの省が農家・農協・関連団体の
ために財務省から予算を獲得してくれるんだ?
新たな取り組みで導入に予算がかかるシステムの開発や先端技術への取り組みも、自分たち
で独自にでやりなさいとなったら、ただでさえ狭い国土で他国に負けている日本が農業大国に
太刀打ちできるわけがない。
他には外国からの輸入農産物に対してSTOPをかけるところが無くなり、安い農産物が市中に
溢れる。そうなると、この板にいる人達はみんな困るんじゃないか?

消費者にとっては農産物が安くなって良いことかもしれないけれど。
430 ◆AL4333paIQ :03/04/17 11:44
age
431429:03/04/17 11:55
まぁ俺も農水省ちょっと嫌いだが、職員の中には優秀な奴がいて日本農業のことを
思っていることも確か。
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 20:47
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
433大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :03/04/18 22:58
>>429
まぁ、普通に農業関係に関わっていれば、農林水産省の今までやってきたことは、
「農業保護」とは言い難いことが多々あることは誰でも知っていますから。

予算、もうちょっとなんとかならないかなー、と思ってはいますが。
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 12:02
農水省は全国に過剰に存在する農学士、農学修士、農学博士の就職先として
たいへん役に立っている。
このことは、農学系大学及び学部の存続、教職員並びに実習場職員等の雇用の
維持の観点からも波及効果大であり、現在の不況下において、なくてはならない
国の行政機関の一つに数えられる。
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 12:17
☆☆ キャッシング 春のキャンペーン実施中 ☆☆

キャンペーン期間中、50万円までなら職種を問わず
現在アルバイト中の方や、失業保険受給中の方でも
融資基準を甘くして、ドンドン融資しております。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 12:48
>>434
農学板から流れてきたのか?

農学系は、少数派なんだが。
437山崎渉:03/04/20 03:47
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 23:51
アフォな施策ばかり。
正直農水省は何処かの省に吸収されれば?
あっ、引き取るところないか。
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 10:14
アフォでない施策を立案したとしても
現場がついてこない罠。もうだめぽ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 20:27
>434
単に農学出の奴の就職先ならなお必要性低いじゃね〜か?
もう国が借金まみれでどうにもならんのにそんな悠長なことやってられるか!
ホントに国を思うなら民間行けよ!
ボケが。
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 21:06
442__:03/05/01 21:10
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 19:17
>440
うぅーーん
皮肉がわかってもらえなかった。悲しいです。
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 04:25
>443
ウルセ〜馬鹿。
てめ〜は俺にファックされてくたばって死ね。
糞農水共々な。(W
446山崎渉:03/05/21 23:22
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
447山崎渉:03/05/28 14:25
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 23:54
日曜の「噂の東京マガジン」見た人いる?
何?あの「マヨネーズ騒動」。もうダメポ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 08:22
松田のマヨネーズ?だっけ。確かHPあるよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 18:14
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 00:06
「蜂蜜入りマヨネーズ」の次は、「小麦オンリーのしょうゆ」ですか・・・
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 00:52
脳衰症は、会議の記録もマトモにできないのか?
-----
ゆらさん、かんさん、ありがとうございます。
yahooの記事は、毎日新聞さんから電話取材を受けたものだと思います。
今日の夕刊に載るそうです。
記事の最後に、農水省の島崎さんのコメントがあり、「広く議論してもらいたい」とおっしゃっています。
完全に第三者的な言い方で、不思議です。

JAS規格見直し委員会で、委員の中では一時「小麦100%のしろしょうゆを認める」方向になったのですが、同席していた島崎さんが「もう一度慎重に検討して欲しい」と、あえて否定的な意見をいったことを私は記憶しています。
公式議事録には残っていませんが。

不思議でしょう?
-----
http://www.nitto-j.com/cgi/g_book.cgi
(N社掲示板)
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 01:01
しょうゆネタだけど、ソース元はコレね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030603-00001065-mai-soci
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 02:22
455_:03/06/04 02:29
456動画直リン:03/06/04 02:30
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 06:46
 何かやるたびにトラブルなノウスイは。
458_:03/06/04 07:28
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 07:34
                 . (◎) カラカラ♪   
                 /   |
                /   |
     、))        /    |   
   , --"- 、      /     |
  / 〃.,、  ヾ    /    ∧|∧      
  l ノ ノハヽ、 ヽ   /     (`Д´*/) ))  
  i | l'┃ ┃〈リ  /     ⊂==/  
  从|l、 _ヮ/从 /       (( (~)  |      
    /∀_ヽ.  /           J     
    (ニつ〈、つ/ 
    /___ゝ
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 07:35

              . (◎) カラカラ♪
              /   |
             /   |
             /   |
             /    |
            /   ∧|∧      
          /   (`Д´*/) ))    
          /    ⊂==/
∋ノ川ヽヽ   /    (( (~)  |
 ( V▽V) /         `J
 ( つ∀ .つ/     
 ( ̄__)__)        
百姓が、昔よりへっ取るから、人減らせ!!

特に、県の農水
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 21:27
俺の身内、農水キャリアだけど、日本の農業守るために日夜働いてるよ。
もう、死ぬか思うほどの激務らしいよ。だから、もっと認めてやってくれよ、
農家の人たち。農水官僚が働かなくなったら、日本の農業は終わりよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 21:51
>>462
そうそう。農水省に限らず、有能な人でも公務員はとかく悪く言われ
がちですからね。
464大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :03/06/10 00:32
まぁ、戦後農政を考えたら…「農家のためになっていない」と言われても反論できない面も多いですが。
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 22:17
>>農水官僚が働かなくなったら、日本の農業は終わりよ。

んなことなか  おらーの町の町長は........だし
知事の浅野史郎は.......だし。 農家のおれは...だし。
つぎも自民党と公明党に投票するだよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 22:22
産業の枠の中での農政は打ち手がなくなってきている感あり。
いっそ、環境省・港湾・河川局・林野・農水・水道でくっつけて
新しい枠の中でやった方がいいのではないかと思われ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 23:26
>>462
守っているんはよくわかる。一生懸命なのもそうだろう。
しかし、なぜに保守的なのだ。何故そこまで。
族議員に対抗できないのが悲しいかなリーマンの限界だろうか、、、。
責任とれんものな、公務員じゃ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 13:35
なかなか出会いのない方おすすめです!!
いろいろな出会い系サイトがあるのでお気に入りを見つけてね!!
http://bestranking.misty.ne.jp/gamble/enter.cgi?id=yami83
469_:03/06/20 13:57
470ところてん:03/06/25 00:04
九州のパン屋の丁稚です。
先日、パンを作っていたら変な人がきて、小麦粉を買って欲しいとのセールス
何でも、価格は半値以下で、できあがったパンはうまいとのこと

薬を入れているらしく、安くてうまいとのこと。
荒逝漏洞省のお役人さん、こんなの認めてよいの?
しかし、薬を入れると価格が安くなるとは不可思議
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 00:50
無いと小丸だろうが、約に絶っているかはナゾ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 13:32
過去スレ見てないけど。。。

うちには、農水の天下りが3人もいるデー。キャリア、ノンキャリの両方
50歳くらいでそーそーに切られたヤツらで、マジバカ!!!人間性もなし!
農水はこんな人間ばっかとは思わないけど、折れらの税金がこんな奴等の
給料になっていると思うとマジ腹立つでーー!!おまけに折れらよかすんげー
もらっているで!!天下りすな!!するんだったらもっとマシな奴下ろせ!
ボオケ!!!!!!!!!!!!!!
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 17:12
 中央省庁の再改変が小泉再選後の重点課題として浮上している模様。
今回の目玉は農水省の再編で,省の名称を「農林水産土木省」と改称
することで自民党農水族・農水省幹部・公明党最高首脳間で合意。
農民を農業土木民と呼ぶことも合意済み。農林族のドン青木幹事長も
トラクターで農地を耕すことも土いじりだけんど,土木工事も土いじ
りだわね,と事実上承認を与えた。
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 17:49
ココにくわしくのってた。
http://goodgoods.fc2web.com/-/economy.html
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 02:55
省がというか政治屋が役にたたん。
つーか土木なんたらより厚生省との合併を考えて欲しいもんだ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 07:03
組織改変されましたな。
食糧事務所が食の安全?ハァ・・・
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 08:09
ぱいぱい(;´Д`)
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
〜SEXに自信のある男になろう〜
貴方のパートナーの女性は貴方のセックスに満足していますか?
いつも30分以内でセックスを終える貴方、一晩で3回以上したことがない貴方、それは危険信号です。
自分のセックスに自信のない貴方、是非漢方バイアグラを使ってみてください。
長時間勃起が持続する喜び、何回もセックスできる自信が貴方を魅力ある男性に変え、
女性の真の愛と信頼を勝ち得ることができます。
漢方成分でできていますから副作用もなく、下半身を根底から力強くします。

4錠入り漢方バイアグラ「威哥王」2,100円 10錠入り最強精力サプリ「蟻力神」7,200円
雲南省生まれの強力天然植物性勃起薬「達立」2,500円
吹き付けるだけ早漏防止スプレー「男露888」3,000円
行為の後でも間に合う!緊急避妊薬アフターピル・・・3,000円
錠剤を飲むだけの人工中絶薬「RU486」・・・10,000円

他にもたくさんのセックスドラッグがネット最安価格でご提供中です。
今なら夏の謝恩送料無料キャンペーン実施中!
http://www.kanpouya.com/
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 11:16
レスのわりーすれだな。
480_:03/07/09 11:40
481山崎 渉:03/07/12 11:42

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
482山崎 渉:03/07/15 13:06

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 15:47
農林水産省って役にあぐらかいてるよ
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 16:12
★無臭性画像をご覧下さい★有臭作品もあります★
      ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 21:28
ハッキリいって額面通り受け取ってはイケナイ気が。

農水省の02年度政策評価、野菜流通の効率化進む
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews03030719.html
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 15:40
>>485
早く職員の効率化スレ!
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 15:49
女子高生から飯島愛まで! 
268の動画が完全無料で見放題だよ!
今すぐ抜けるよ! http://www.gonbay2002.com
>>483
つーか財務省に膝枕
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
490焼肉マン:03/08/02 11:23
何で輸入牛肉の関税を上げなきゃならないんだー!
誰のための農水省だよ!
生産者のための農水省ですが何か?
492非公開@個人情報保護のため:03/08/02 12:33
違うヨ 議員の為でしょ
少なくとも焼肉屋さんのためではない罠。
農林水産業板 林業関係者で語り合うスレ(就業希望者も可) PART2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/agri/1052488000/l50
林業スレに寄生中の無職デブオタ引き篭もり
誰か↓の過去レスの奴に、日本語と就職先を世話してやってくれw
自称農林水産省の役人らしい。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/15 20:28
単肉系の仕事は共通でつ。
83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/23 23:03
単純下請け作業のエキスパー(ry
116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/30 21:46
回答案:公共事業下請け単純肉体労働現場作業員
170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/07 23:00
まぁ、職安に単肉は(ry
172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/08 00:46
>>171リアル単肉(w
180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/09 00:26
>>173デブ単
234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/13 22:09
単肉のつれづれなる...(ry
263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/19 23:44
>>262単肉らしからぬ...(ry
318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/01 08:06
まぁ、いずれにせよ単(ry
359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/06 02:05
>>350 は、単肉!(w
388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/09 22:26
たしかに(w 世の中、単肉ほどつぶしの聞く仕事はない罠
412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/13 14:01
>>411 発想が単(ry
466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/17 20:15
>>464 赤ちゃんにとっては、2足歩行は極めて困難に見えるでしょ?
歩行幅&歩行位置も、それと同じ。単なる慣れ 略して、単慣(w
477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/19 15:41
単純肉体労働者(略して、単肉)単純事務作業者(略して、単事)どっちもどっち(w
485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/20 00:26
単ちゃんって、ワロタ
532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/23 22:12
>>531単肉カップル シャロウシって希望職になれない香具師が多いらしいが。。。
544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/25 00:50
>>542 まぁ、目先の(ry
545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/25 01:07
>>544 まぁ、単ちゃんの(ry
553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/25 23:22
単事単肉しか頭にうかばないんだねぇ...
558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/26 20:40
おまえら、親しみをこめて「単ちゃん」ってよんでるんだYO!あげあし取り大杉
572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/28 22:51
>>567 単ちゃんだなw
588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/31 22:23
>>578 ちょっとは考えてみろ 真性の単ちゃんだなぁ(w
592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/01 23:30
>>590-591 そんなコトを纏めるコトが単ちゃんw
593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/02 00:14
>>590-591 あるいみ粘着系かね?
596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/02 14:05
>>590はリアル単肉とみた 相当にコンプレックスをもってるみたいだなw
496暇無し:03/08/02 21:25
あいうえお
497暇無し1:03/08/02 21:26
おおおお
498暇無し2:03/08/02 21:27
wwww!
499暇無し3:03/08/02 21:28
BAW BAW
500暇無し4:03/08/02 21:30
農水省の役人は税金泥棒です。ハイ
501直リン:03/08/02 21:31
502暇無し5:03/08/02 21:32
農水の役人は誰も責任を負うということをしません。
503暇無し6:03/08/02 21:34
関税上げるな!
504暇無し7:03/08/02 21:35
安い牛肉食わへろ。
505暇無し8:03/08/02 21:38
役人は糞を食え!
506暇無し100:03/08/02 21:53
氏のう
507暇無し123:03/08/03 22:20
BSEの責任問題を棚上げにして、
よく関税を上げれるもんだね。
小泉君よ、郵政よりも農水の改革に
手を付けてくださいよ。
508大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :03/08/04 00:06
>>507
一応、「数量・数字的」なモノなんですけどね…。

それと、「改革」はされています(「どこが」といわれるかもしれませんが)。
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 17:00
>>1
 しらん
510暇無し20:03/08/05 22:01
消費者を甘くみるなよ!
BSEで牛肉買い控えしてたのを棚上げにして、よく文句を言えるもんだね。
国産じゃないから安全です、なんて宣伝しても消費が減ったんだから外食も
他人の責任にしなさんなって。
ぶっちゃけ、消費者に文句言うわけにもいかないから農水省を責めてるんだって。
実は消費者を小馬鹿にしてるのは連中だろうね。
実は安い肉を買って高く売りつけていたんだよ。
それが実態。

このセーフガードは今年一杯だから関税率が元に戻ったときを考えると楽しみだね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 20:59
農水省が解体されたら、アンタ個々の農家(農協でもいいや)
が外国産品に太刀打ちできると本当におもってるの?
農地更新やら排水、防除、その他農地整備を地力で出来る
農家なんて一握りだってことわからないのかねぇ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 20:59
担い手育成事業とか知らないの?
農水の方針としては、もう事業費負担出来ないような弱小
には引導をわたすって決まってるんだよ。
残りそうなところは残し、その他は離農してもらう。
予算も限られているし、もう水飲み百姓に票稼ぎのために事業
バラ巻きなんかしないんだよ。

514名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 21:00
 担い手農家国際競争力なんてからっきしないよ。
農水省がアリバイづくりのために微々たる金で農家を農地に
張り付けてるだけじゃなーいか。農家がいなくなったら農水
の危機だもんねー。減反農地の10%を
宅地にすれば日本の土地不足なんか直ちに解消するのにねー。
農水の権限に他の省庁が手をだせないため,農水は孤立して
るんじゃないの。
国内企業の育成>ダンピング輸出>貿易黒字>円高>農産品輸入
同じ霞ヶ関でなされた国策に農水は全く対応しなかったんだから
解体や全部民間委託考えてもええんでないの。多面的機能だの食
料危機だの農奴を洗脳しないだけでもその意義はあるな。

515名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 21:00
本来農業が大事ということと,農林水産省の有用性は別の問題なんだけど
いま多くの農家は国の補助なしでは立ち行かない.
金を握るものの強さを遺憾なく発揮している.
農業に農水省が寄生しているといえる.

本来農地の整備や農協の指導などは県,地方自治体で行なっても全く支障はない.
漁港の整備も多くは県管理で問題ないが,大きな港は別に扱う.
山はみんな県管理で問題ない.国有林は時代遅れ.
残るは,国際協議だが,経済産業省でも全く問題はない.
もう一つ営農,栽培などの研究機関だが,一般国民にとって成果は全く不明.
大学の研究を充実させれば済むのではないか. ま,残ってもいいか.

結論,いまのような農林水産省はいらない.解体→再編が必要.

516名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 21:21
>>515
自分だけにしか通用しない理論を展開しても、誰も相手にしてくれない
けどね。
517_:03/08/09 21:29
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 21:30
本当に街で見かける女子校生っぽいファッションの少女です。
スレンダーな体つきに黒い下着がセクシーです。
おもむろに男性のチンチンを咥えオマンコでも受け入れてしまう乱れ方は相当のもの!
コギャル好きにはストライクです。
無料ムービーを観てね。
http://www.pinkschool.com/
519直リン:03/08/09 21:31
520_:03/08/09 21:31
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 22:18
>514
土地って足りないのかねぇ。都心部に安い土地がない、って意味で
リーマンへの供給が不足してるってことか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 22:27
>>521
土地が足りないって事はないでしょ。そう思いこんでるのは都市部
の輩のごく一部だけでしょ。どうせ農地を宅地にしても「通勤時間が長い」とか
言い出すでしょう。たぶんTVか何かで言ってた事を真に受けてる
んじゃない?
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 22:28
>>516
 ホントニ農水職員はこまったもんだえょ
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 22:33
>>522
あのね農地法の規制がむちゃくちゅなの。だから
おおきな都市計画が戦後できなかったの。だから
バブルなの
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 22:35
やーくにたっとるぞー
まず役人食わして,農業土木業者くわして,共済くわして,土地改良
くわして,議員くわして,公務員くわして...........
なかったらて−へんだんべ。  なに?農民はどうしたって。
あいつらはくわさんでもなんとかなってるだに。

526名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 22:52
>>524
あのね農地法云々の前に、チミの日本語が「むちゃくちゅ」なの。
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 18:27
◆◆◆◆公務員排斥運動◆◆◆◆
◆◆◆◆公務員は死ね◆◆◆◆
      
地方、国家公務員の人数  = 400万人
地方、国家公務員の人件費 = 40兆円
地方、国家公務員の平均年収 = 1千万円

公務員の給料を一律2割カットすれば、
日本全国の失業者全員に生活保護15万円給付の上、職能訓練の予算に当てられるらしい
税率アップの前にやることがあるのではないかと小一時間問い詰めたい

【7月28日放送 TVタックルより】


つか一律2割カットするなら食糧事務所や食糧庁関連の連中をクビにする
方がよいと思われ。どーせ役に立ってないし。
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 09:22
食糧事務所 全く仕事なし。
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 13:47
 なかったらどうなるか考えろ。
---------------------------------------------

うれぴー
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 15:56
役に立ってない農林水産省は廃止せよ。
532山崎 渉:03/08/15 17:25
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 10:39
渡○事務次官長くない?
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 12:00
農林水産省を



に分けて考えなきゃね。
それで役に立っているかどうかだとおもうのだが
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 12:03
>>531
少なくともチミよりは役に立っているかと。
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 00:21
国内産が最も危険だな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 12:27
余剰米の処分で財務と農水が揉めてるね。
というか財務に完全にそっぽ向かれてるし。
なんで農水って尻拭い的な仕事しかしね〜んだろ?
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 12:40
>>524
都市農業なんかなくしてしまったらバブルなんか起きなかったといいたいのか?
で、現在の話はどうなの。。
【農水省】輸出支援へ相談窓口設置
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1062340868/l50
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 13:48
>>539
> 【農水省】輸出支援へ相談窓口設置

  農水職員,土地改良職員の輸出も可能になった。ばんざーい
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 01:14
87年、畜産振興事業の助成金21億円を基に「家畜改良整備事業」を始めた。
本日の朝日夕刊によると会計検査院が「このままでは事業が破綻する」と指摘。

甘いね、朝日。87年以降の全事業をもっと調べないと。
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 23:29
農水の外郭団体なんて潰しちまえよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 23:45
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 10:45
>>542
そういうお仕事のためにも農水省は必要なんです。潰すには知恵が要るんです。
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 19:32
農水の役人が天下って何千万もの退職金を税金から頂戴するんでしょ?
俺が役人だったらやっぱ潰したくないなあw
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 20:50
自主米が全面高 きらら9年ぶり2万円越え コメ離れへ警戒も  
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20031127&j=0044&k=200311272235より
「農水省は「値上がりが予想以上広がっている」(幹部)と驚くが、当面は高騰要因の分析や、便乗値上げの防止を対策の中心にする考え。」





宇宙一のバカだな。
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 10:50
あのね、なぜか雪祭の時期に本省から現場視察があるんだよね。
もちろん、北海道は雪祭の時期には農閑期なわけね。
何を視察したいんだ、と。
要は観光で来てるんじゃないか、と。
どーも出張で観光地廻っているだけみたい。
旅費は税金だぜ、お役人さん?
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 22:40
>要は観光で来てるんじゃないか、と。
出張のかなりは観光目的も兼ねてるだろ。
最近はかなり自粛されてるだろうが昔は酷かったよ。
しかも農業視察とか言いつつ、来てるのは庶務や会計のおばはん職員とかね(w
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:23
>>548
今でもあるとのウ・ワ・サ。
ま、農水省だけじゃねーのかもしれんが。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 22:50
動画配信始めたみたいだな。ったく無駄金使いやがってw

農林水産省ホームページでの動画配信の開始について
http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20040202info.htm

こんなので、どれだけの予算を使ってるのかを、まず明確にするのが
透明性のある農政ってもんだろーが。
きっと担当者は自画自賛してるんだろーなw
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 20:33
つか農村部にまでブロードバンドは普及してるのか?
動画なんか見る環境じゃなかったりして。
もっとも、都会の人間だって見やしないとは思うけど(w
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:11
>>547

そろそろお偉いさんが行くようですよ・・・
553大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :04/02/04 23:01
>>550
これがそうだとはいいませんが、担当者が上司にダメ出しをくらって仕方なく…というものもあったりします。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 21:52
>>552
たぶん、週明けだと思うよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:33
近所で穫れる野菜より中国産の方が安いって・・・・
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:41
つか、何で兼業農家なんて保護するのよ?
農家兼業の役人のエゴじゃあるまいな?
農業だけ公務員の兼業禁止からは外れるからな。
地方だと稲刈りは遊休取ってるような奴もいるし。
実際にそんな連中もいるんだよ。んで転勤したくねーとワガママ言いやがって。
甘えるな、と。
で、そんな連中がいる省が「プロ農家」などと笑わせる。
まず、お前らが「プロ役人」じゃねーじゃん、と小一時間問い詰めたい。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 23:16
たまーに(何年かに一度)畑の周りでうろうろしているやつがいる。何やってんの?
つうと、XX調査だと。調査して資料として出しても、上のやつは見ないだろうに。
農水の下のヒトは気の毒だな、といいたいところだけど、それ希望で就職したのだろ
うから、気の毒だな、と思うだけ。本省のヒトもいったい何をやってるんだろうな。
バカな事やってなければいいんだが。まあ、それも自分自身が希望して選んだ事だか
ら、遊んでいて給料もらう事には慣れているだろう。
>>556
保護って何をさすのかを具体的にキボンヌ。
★☆★安心と信頼のキャッシング★☆★

安心の2ヵ条
1、当社は融資審査時から完済時まで、お金を借りた事が
  職場・身内の人に絶対に知られないノウハウでご融資。
2、当社は都1の登録ですが、短期小口貸・紹介屋では、
  絶対にありませんので、ご安心してお申し込み下さい。
  法定金利内のご融資で、支払いは月1回利息のみでも
  もちろん大丈夫です。
http://a3091.fromc.com/
>>556
副業農家には「保護」とよべるものはありませんが。
また、有給休暇は労働者の権利では。
>>557
数年って…春先のならともかく、何回も行っているはずですが。
まぁ、「資料」というより政策用数値なんですが…。
561あぼーん:あぼーん
あぼーん
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 22:38
#560

あらま!何回もでつか?うちのほうはそんなに来ないでつ。
忘れた頃、またビバリの巣探してヒナ持っていこうとしているやつが、と思って声かける
と統計なんたらかんたら某事務所のヒト。画板みたいなのを抱えて来てたりしましたが今は
スタイル変わったかも。
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 23:07
>>560
まぁ、労働者の権利かもしれん。
だが、地方出先機関で稲刈り時期、作況調査でクソ忙しいときに有給取られると、
大迷惑。転勤も通えるところ以外は拒否しやがるし。
以上、非農家出身農水省職員の愚痴ですた。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 23:59
逢坂さんと同業の方へ  他でどうぞ
>>562
その調査はたしかに数年単位です。
…スタイルは一緒ですよ。
>>563
ああ、それはたしかに問題ですね…。
特定筆にして、今度の「ロス」の客体にしてしまいましょう。

もちろん、自己記入で。
(我が家はロスの客体です…)
566スレソクニレスソク:04/02/14 01:41
大阪・役人みたいな木っ端役人がいる限り

農水省など役に立つことはないでしょう。

自衛隊と違って、サマワに行っても大迷惑なだけ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 19:49
本当にアタマ悪すぎだと思う。

-------------------------------------------------------------
夢こめネットワーク HPで米の地域間調整促進/農水省 (日本農業新聞)

 来年度から始まる新しい米の生産調整で、農水省は二十七日までに生産目標数量
の地域間調整を当事者間で行えるホームページ(HP)「夢こめネットワーク」を
立ち上げた。掲示板を通じて目標数量をやり取りし、地域間や都道府県間の過不足
を調整する。販売戦略を進める産地間で情報交換する場として、同省は効果を期待
する。
--------------------------------------------------------------------
期待すんなよ、バカ。
んなもんに掲示板使うかよw

568名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:54
大阪・役人は統計事務所勤務
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:57
食糧(現農政事務所)・統計の連中の場合、
仕事の優先順位は、
家業(農業)>組合>>>(超えられない壁)>>>役所の仕事

これ、農水の常識。
でも、そんなのは、こいつらだけ。
他の出先機関から見ても異常。
「なんで、此奴ら、そんなに組合活動に必死なんだ?」と。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:58
>>568
だったら、PC使ってるだけでもエリートだなw
某事務所では、オアシスがデフォルトだから。
>>570
面白くないよ。
大阪・役人て農業高卒なだけあって難しい仕事まかされてないから暇なんだな。
そして、U種とV種は仕事に差が無いとはなんだ
U種の人に謝れ。
お前、U種受験したらいいじゃないか、劣等感きつ過ぎるよ。
>>572
公務員の業務実態を知らない香具師ハケーン
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 08:56
大阪・役人は暇なだけあってよく勉強しているよ。
たとえ、床屋政談レベルにしても。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:41
>>550
鳥インフルエンザが発生してからの栗本まさ子消費・安全局衛生管理課長の
記者会見の動画をアップしてくれるなら、多くの2ちゃんねらーが喜ぶと思
うけど(笑)
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 08:42
まさ子の旦那も役人。
だが、奥さんの方が出世しているし、
省内でも名前が通っているのは奥さんの方。

旦那はフィリピンに単身赴任。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 21:26
>>572
2種採用の方でつか?
578大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :04/03/03 22:33
>>568
統計・情報センターです。
>>569
うちはそうでもないですが…。
>>570
最近はあちらも配置数が増えているそうです。
>>572
とりあえず、「スタッフ制」なんですが…。
それに、繰り返しますが実際に業務に差はないんですが。
そちらではあるんですか?
>>574
まあ、「専門」でないことの方が多いですし…。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 22:50
統計も食糧も変わらん。
目くそ、鼻くそだぞ。

2種、3種は人にあらず、犬である。これ定説。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:30
大阪さん、いちいち返事しない方がいいよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 21:45
農水省って鳥インフルエンザへの対応がなってないんじゃないか?
風評被害を抑える気なら、とっくに動いてなければならんだろ。
BSEの教訓が生かされていないな。
風評被害が拡大する前に動かないと。
今、動かずに、いつ動くんだ?
正直、動きが鈍すぎないか?
HP見ても生産者にも消費者にも意味のある情報は発信していないし。
省内でかけもちの対策チーム作っても意味ないんだよ!
他省庁にも呼びかけて省庁間の垣根を取っ払った専従チームを作るくらいの
積極性がなければ。
>>581
脳衰症のお役人でつか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 01:01
省庁の垣根をとっぱらった組織って最近出来たような記憶があるが? 確か組織の長は毎度の故ねずみさんで。
今日、初めて見たが酷いもんだな↓
http://www.maff.go.jp/tori/index.html

防疫マニュアルとプレスリリースの羅列?やる気あんのかよ?
585581:04/03/05 02:05
>>582

違います。

>>583

「対策会議」なんて駄目。機動力が無い。
フットワークの軽い道路公団民営化委みたいなもの、といえばいいかな。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 00:06
農水省は何も出来ないしやる気もなさそうです。
いっそ民営化してはどうでしょうか?
587陳情書提出のお願い 七月中部関東に核がくる:04/03/06 00:16
最寄の市区町村議会に、原発浜岡を停止する陳情を団体・個人で、提出お願いします。
チェルノブイリと同様に偏西風に乗って、中部地区関東地区に核の雨が拡散し、何千万人が癌に侵されてしまいます。

陳情詳細は地震の・・【東海】原発浜岡なんとかスレ【地震】・・参照して下さい。
N0.44,46に雛形、提出方法あります。
陳情増にならないと国会も動きません。東京で4市議会が国に陳情提出したのみです。 
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 00:22
ん、確かすでに地震まえには浜岡原発は停止する計画になっていたはず。
俺の記憶が違うのかな
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 21:31
農水省も食品安全委もPDF大杉・・・
>>584
よらしむべし
しらしむべからず
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 17:07
18日、本省の偉い人が札幌に来ます。
意見要望文句説教は↓こちら↓へ
新車買いたいから300万円くれ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 00:06
脳衰障の連中はめいわくなやつばっかりだ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 00:53
役に立つと言うか、本気で日本の農水産業のこと考えてるのかと
疑いたくなることが多いね。
595 :04/04/02 13:50
農水省が無くなったら安全な物は食べられなくなるね。
外国が日本に輸出するときも何の安全検査もしてくれない、取り締まる機関が無いんだから無法地帯化。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 09:15
ただ鳥インフルエンザのこと、業界では、数年前から問題になっていて
それで対策取ってといいつづけていたらしいけど、こんな結果になったらしい。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 09:25
櫻井よしこがBSEは農水省は隠蔽のために薬殺処理をやったとかいていたが
確かにそういう面はあるんじゃないのかという気もするんだよ。
最近5歳以下の年齢の牛がBSEを発症したというニュースがあったじゃない。
あのおばさん課長慌てていたみたいだね。そういうこと見ると確信犯じゃないかと思うんだよ。
別のスレッドで薬事室長とかいてあったが、原因になった全農の製品は薬のような
物に見えたんだが。それで上になれるなんて問題だよね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 23:14
↑意味わからん
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 02:46

生産性向上から環境農業へと政策転換しているから、
これからの農林水産省に期待します。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 05:05
>>599
ただのパフォーマンスに決まってんじゃん。
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 23:28
こんなプレスリリースみつけた。

NPOや消費者団体等から創意工夫に富む米消費拡大の取組を募集します!
http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20040420press_1.htm

・・・つか、まずおまいらが考えろよ、と小一時間(ry
消費拡大にNPOや消費者団体っつー発想も(ry
マジで芸能プロダクションとか電通とか、あの辺にアイディア出してもらう方がいいんじゃねーか?
602大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :04/04/24 13:48
>>601
意見・要望は幅広く集めた方がよいですし。

テレビ番組をしたはいいものの、出演料で予算を使い切ってしまったこともありますから…。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:53
>意見・要望は幅広く集めた方がよいですし。

はその通りだが、まず自分達が考えないと。
大体、今までは?ってなことよ。

>テレビ番組を〜

か〜他に考えは無いんかい?安直な。
大体、いかにも農水省提供です、なんてテレビ番組でどれだけの人に影響があると
思ってる?そんな番組こそが税金の無駄かもしれない、と思ったことは無いの?
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:33
ま、机上の空論で商売出来るんだから。。
605農水官僚:04/05/07 23:12
地方切り捨て、僕らは安泰、と。
んで効果なんて考えず、現場なんて無視して税金を貪り食いますw
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 01:26
こらこら木葉職員が官僚なんて冗談でもやめなさいな。それから上様への文句は他スレでどうぞ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 09:36
正直、役人ががお上意識を持っているのは当然駄目なんだけど、よりによって
農水省がお上意識を持っているのは最悪だと思う。
生産者寄りでも消費者に軸足でも何でもいいから、もう少し目線を変えるべき。
ただでさえ農政がうまくいっていると思ってる人なんて殆どいないのだから。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 08:06
出先機関のスリム化促進 統計部門・職安重点に削減
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040506-00000117-kyodo-pol
609hhhhhh:04/05/12 08:12
NHK  テレ朝  TBS  テレビ東京  朝日新聞
など

日本のマスコミは情報操作をすることによって
政治家を騙して  政治や経済  株式市場を  混乱させている

なぜこういうことができるかというと
政治家  経済人  投資家にとって  業務を行う上で
情報が必要なため  マスコミが情報を提供するというと
つい受け取らざる終えなく
しかもマスコミが 情報のソースを明かさないので
鵜呑みにして 嘘情報を信じざる終えない
  それでマスコミが  情報を操作して
伝えて 政治  経済  市場を混乱させることができるからである

このような情報の独占と  情報支配  それによる  情報操作
という  左翼マスコミの陰謀に対抗する必要がある

610名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 11:00
あらら

農産品の上限関税、一部受け入れを検討…新ラウンド
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20040516i401.htm

そして>>608のように地方削減。
撤収準備?
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:24
ねえねえ
統計って無くなるってホント?
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:13
減反一つですら何十年も止められない国ですし・・・・・あきらめてます。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 12:22
森林の間伐廃材の処理はどうしていますか?

CO2も、ダイオキシンも排出せず。
そして、安全で安価な処理法があります。

廃材を自燃式といわれる方法で炭化。
炭化した廃材はさらに、リサイクルとして再利用。

詳しくはこちら
http://www.ecotankun.jp/index.html
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 13:10
適当な統計資料を作ってるだけの機関
数値も適当、資料も一部しか公開してないし
税金の無駄遣いなのかな
615名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:14
人類平均で15%、日本人だと39%にもなるのだが・・・・、
動物性タンパク質摂取量に占める魚介類の割合が・・・。
健康食品であることをも含めて魚介類が重要であることは
十分に世に知られているはずなのだが、「水産」の人気がなく
社会的評価が低いのは何故だろうか???

616名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 13:40
>>615
一昔前に3Kなんて呼ばれてた仕事だからね。今じゃ東南アジアから勉強に来てる
ことが多いし。そのうち日本の技術はすべてそっちに流れてこっちのほうはすっかり
廃れるんじゃねぇよなぁ…
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 00:25
よく見てみればこの国にはいつの間にか
水産の技術らしい技術はなくなったことが分かる。
大丈夫かい、行政の水産庁さん!
618役人:04/07/13 01:13
木材・魚介類・野菜・米・肉はすべて外国から輸入。

作るより早くて安いも簡単だ !
>>618は半可通。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 14:27
水産物の輸入金額は石油類に次いで第2位だからなぁ。
世界の4分の1を占める額だというからなぁ・・・
621役人:04/07/13 17:55
すべて国内で賄うなど夢の話。
これからの地球は国家間の強調と平和により
国際的な分業体制がより明確化していくことになります。
林業・水産関係の一次産業は開発途上国、農業は農業大国に依存し
わが国は輸入・輸出のピンはねだけで生活するダニ国家になっていく
という予測が大半を占めるところが内閣経済連指針の実態です
622役人:04/07/13 17:59
何も生み出すことはない、奪うだけのピンはね経済です
以下に500円で小売されている商品のピンはねによる価格変動を示します

 輸入 100円
 税金 300円
 商社 320円
 問屋 380円
 運送業 430円
 卸問屋 470円
 小売業 500円
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 13:23
yahoo!newsを「食料・農業・農村」で検索

株式会社による農地取得 結論、秋に先送り - 産経新聞 - 経済総合
効率的農業「担い手」に補助金集中…農政改革中間報告 - 読売新聞 - 経済総合
<食農計画>「ばらまき」から転換 「弱者切捨て」批判も - 毎日新聞 - 経済総合
<食農計画>「プロ農家」育成を農政の軸に 中間報告書 - 毎日新聞 - 経済総合
中核的農家へ支援集中を 農政改革指針の中間報告 - 共同通信 - 経済総合
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 12:53
少なくとも漁業には役に立ってるよ
俺は水産庁の取締船に乗って国内外の密漁船を取締りしてるよ
保安部は全然動かないからね〜
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 22:37
農業会議と農業委員会いらないから、さっさと補助金ぶった切りなさい。
農地法・農業会議・農業委員会が、日本の農業と農家をどんどんダメにしてる。
626ぽんた:04/09/15 09:56:18
625 について、その論拠を具体的かつ詳細に述べよ
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:24:35
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 16:02:38
農林水産省ってナニが立ってるの?
629野雨水:04/09/23 00:26:48
役にたってるに決まってるだろうが!


597 :大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :04/01/30 17:48
最近は思い込みポエム進行か?
ネットで全て防げりゃ苦労しないし、
真っ白のイチゴ???
農薬中毒では腹痛にはならんが。


598 :大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :04/01/30 17:49
お願いだから、あんまり適当なことはいわないでね。


599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/30 21:14
あらら、今まで名無しで書き込んでいたのに
今日はコテ消し忘れたようですね。
しかしこんな時間から書き込みですかw
地方役人はヒマでいいですね。

631名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:25:59
Q.農林水産省って役に立ってるの?

何も知らない一般人の考え
「よくわからないけど、何かの役には立ってるんじゃない?」

農水省に関わったことがある人の考え
「役立たず。ていうか無駄ばっか…。むしろ有害…。」
>>631
それをいうなら大抵の省庁が当てはまると思われ。
悲しいけど、日本の現実なのよね。
orz
>>630
複数スレに日付を開けた粘着連投乙w

よっぽど役人に論破されたのが悔しいんだなw
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:32:41
>>632
しかし、その中でも農水省は特別ヒドいよ。間違いない。
大蔵省から見ればそうだろうな
>>634-635
いや、農業を生贄に経済発展できたともいえるから農水はまだマシでは?

ODAをバラマキながら他国に嫌われてる外務やアメリカの言いなりで結局赤字増大させた旧大蔵に比べれば
orz
赤字垂れ流してるのは農業だろ
自立できない乞食産業め
>>637
多面的機能でぐぐれ。

日本の農業は世界一保護が手薄いですがなにか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 17:54:30
>>637
農家さんですか?
じゃ、さっさと転職して下さい。できればですが。

これから日本の農業は法人経営が普通になります。
これ以上、足を引っ張らないでね。
>>639
思い込みが激しいヤシw
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:47:03
>>640
639は、638に対するレスと思われ
>>641
どっちにせよ、単純に大規模法人化すればよいと考えている時点でアレなワケだがw
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 23:48:32
しかし今のままでは日本の農業が近い将来壊滅するのは確実な訳で、
大規模法人化を一刻も早く推進しないとまずいでしょ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 23:51:24
大阪役人という人は職場で2ちゃんねるしてるんですか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 00:43:53
狂牛病危機!輸入再開なんてとんでもない [週刊現代10月2日号]
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/don/1094567816/29
>>643
大規模化農業のアメリカの現状をどう見るわけ?
>>644
違うらしいよ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:54:24
>>646
>大規模化農業のアメリカの現状をどう見るわけ?
いんでない?農産物は大量輸出国だし。
自給率の面でも、農業者の労働状況でも、今の日本よりは確実に上でしょ。
>>647
ちゃんと勉強してきな。

無知は反農厨みたいになるだけだ罠。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:57:46
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 23:39:01
【国際】邦人観光客 男性けって死なせ、懲役12年 中国

1 :ヒラリφ ★ :04/11/13 12:16:58 ID:???
「世界遺産」に指定されている中国雲南省の観光地・麗江市で今年8月、日本人観光客が
旅館の屋根に上り、止めに入った中国人男性を足でけって落下させ、死亡させる事件があり、
同市中級法院(地裁)は11日、田代久登被告(57)に故意傷害罪で懲役12年の判決を
言い渡した。田代被告は判決を不服として控訴した。華僑向け通信社「中国新聞社」
(電子版)が12日、報じた。

報道によると、田代被告は今年8月11日、麗江市に観光に訪れ、同13日午後9時ごろ、
酒に酔った状態で宿泊していた旅館の屋根に上り大声で騒いだ。このため、旅館に宿泊
していた中国人男性が止めようと屋根に上った。田代被告が男性を足で2回けったため、
男性は屋根から落ちて頭を打ち、病院に運ばれたが死亡した。

北京の日本大使館は判決内容を確認しているが、被告の出身地などは「家族の意向」
として公表していない。

毎日新聞 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20041113k0000e040034000c.html
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 15:52:43
あのー、素人ですがいっそ環境省と国土交通省に統合されたら?固定費も減って一国民としては助かりますよ。皆さんどう思いますか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 18:11:59
ぼちぼち。
>>651
経済産業省や国土交通省の現状をみてから考えれ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 12:35:20
平成15年8月に、近畿農政局の食品110番に告発の電話があったと
報道されています。しかし近畿農政局からの天下りでターミナルに
2名ほどいるらしいです。告発者は自身の連絡先を近畿農政局側に
告知したらしいです。それを今回の偽装事件が発覚するまで放置しました。

何故、放置したのか!皆さんお分かりですね。近畿農政局からターミナル
に連絡があったようにしか思えません。証拠は有りません。

平成15年にターミナル側は「コンプライアンス委員会」を発足
しています。時期的にはピッタリではないですか?


655名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 20:16:54
役にたってるわけないだろ。
なんせ風俗好きのゴマ擂り馬鹿が偉そうにしても首にならないんだからよ(w
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:50:36
大臣がコレですから。

農水相、就任前に牛肉輸入再開を陳情
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1099389087/
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:26:53
役に立ってないでしょうねぇ・・・
安全安心とか適当なことばっか言って、国内生産者には規制ばっか
するくせに、輸入物はどうなるねん!!このままではいざ食料を
輸入に頼れなくなれば、国内に生産者はいなくなってしまってる。
日本人は何を食って生きて行けって言うん?宇宙食やろ〜か?
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:11:04
正直、地方を切り捨てて海外からの輸入を促進するなら
何のための農水省だ、って気がする。
農無省に改名すべきだ。
でなきゃ東京都心にいる連中に存在する意味があるのか、と。
脳衰省は無農かつ無能。

あと最近思ったんだが、水産庁と林野庁があるんだから
名称は農林水産省じゃなくて農務省でいいんじゃない?
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 22:48:58
独り言

「削減すべきは脳性事務所じゃねーの?」
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 05:44:00
元農水部長がフジチクに陳情依頼 BSE対策で国会議員へ働きかけ
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20041202/mng_____sya_____001.shtml

さすが農水部長
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 10:52:29
同業より、霞ヶ関に街宣車部隊を送るぞって、脅しがあったからじゃないの?
 つーかこういう業界とつながり持っておいた方が自分に何かと有利だと思ったんだろ。
まあ、それが結果として裏目に出たわけですが。w
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 00:38:22
食糧の安全確保は国の重要な仕事です
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 01:33:37
>664
自分のことは自分でやりますから…
>>664
まるで効果があがってないのが笑えるがなw
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 08:20:42
分離・分割化して農業県に農水省を置く。
ちっとはマシになるだろう(?)
>>667
それでいいんでない?
前にTVで桝添要一もそんなこと言ってたっけ。
「なんで地方によってやってることが違うのに農水省なんて必要なんですか?」ってね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 00:47:56
食糧事務所ってつぶれたんじゃなかったの?
まだたくさん人がおるよ?
どないなってんの?
670ジー:04/12/11 13:14:07
枝肉DataBase覗いてみてくれました?役にたちますか?
(第2)和牛畜産の情報を交換しましょう ・・・ に投稿したところ
一挙に50アクセスくらい増えました。
 和牛枝肉DataBaseは、過去5年間の共励会の枝肉成績(約
4万8千頭弱分)を集計・分析した結果を出来るだけ見やすく整理し
たものです。
 現在は、自宅のコタツの上のノートパソコンをインターネットに接
続して、テスト運用しているものです。
 もし、みなさん方のお役に立つのであれば、老後の趣味のひとつと
して、正規にサーバー専用機を立ち上げて、運用してみるかいな・・
と考えているところです。
 今のところ、最低4半期に1回程度、出来れば毎月、最新のデータ
を追加して、集計・分析して、更新していくかいな ・・ と思ってい
ます。
 なお、ダラズ役人の手抜き作業用に公開しているものではございま
せんので、本当に農家のみなさんの役に立つものかどうか
 繁殖農家のみなさん、肥育農家のみなさんの率直なご意見を直接お
聞かせ願えればと思い投稿させていただきます。
 簡単に自己紹介をしておきます。私は、ヤメ悪(役)人です。何度か
首になりかけつつもこの4月に何とか無事(?)に卒業しました。
 現在は、キャンカーにSeaKayakを乗せ、全国各地を放浪旅
をいたしております。
牛が好き>1ぱつの交配に夢を託すまなざしが好き>素牛の選定にかけ
るちまなこな姿をみるのか好き
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 21:46:47
農業者大学校/建学の精神で存続を
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/column/0412/05.html


 廃校の理由の1つは、学生1人当たりのコストがかかり過ぎることだというが、
独立行政法人の見直しが迫られているだけに、その“生けにえ”かもしれない。
 
 だが、小泉純一郎首相は、就任直後の所信表明演説で、目先のことにとらわれず、
将来を担う人材育成のために教育に力を注ぐべきだと「米百俵」の精神を唱えた。
同校の廃校は、それに反する。国の予算削減は、切りやすいところから切るという
効率重視で進む。それは、国の将来さえ危うくする。
 
 農業界も、この問題に重大な関心を持ち、担い手育成の面から、政府、同省に対し
存続を主張すべきだ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 22:16:45
14の独立法人再編案を提出 廃止、非公務員化も
 http://www.kobe-np.co.jp/kyodonews/news/4121001002216.html
JAカレッジなんか潰れて当然
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 19:02:57
>>2
経済省に統合でもいいかも
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:37:56
現場を簡単に切り捨てる役人が絶滅しますように。。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 09:46:31
米の値段をもっと下げろ3割ダウンだ!
>>674
昔は農商務省だったわな
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:25:46
農水省や小泉さんが、守りから攻めの農業へ!
・・・って言うじゃな〜い♪

でも、アンタ達が責められっぱなしですから!残念!
【国際】ホオジロザメの規制 受入拒否 ワシントン条約会議で−水産庁
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1103717504/
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 15:53:12
農水省発の話題性のあるニュースって予算編成前に集中的に流れるような気がするけどどう?
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 15:58:54
>674
一次産業の保護じゃなくて、もっとドライな視点の食料政策のプロ集団になってほしいな。
国際交渉力も、食品の安全確保でも。その意味では、厚生労働省と経産省に分割吸収
されたほうがいい。産業保護分野は経産省で統一、食品安全確保は厚労省で統一、
残った食料政策だけを食料省に改組する。
それから各省庁の公共事業部分については、公共事業省を作って一切合財、見直し、
改廃を含めた進行管理させたらいいと思う。
682名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:37:15
次期次官は木下?
683名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 11:17:56
<競走馬>地方競馬減少で韓国市場開拓へ

 地方競馬の廃止が相次ぐ中、競走馬の新たな市場を開拓しようと、農林水産省は05年度
から韓国への競走馬の輸出促進策に着手する。地理的に近い九州を、「韓国輸出の拠点」と
位置付け、国の検疫所やセリ市場を新設し、韓国側が買いやすい環境を整える。
 自治体など地方競馬の主催団体は現在17。多くが巨額の赤字を抱え、01年から昨年末
までに中津(大分県)、新潟、高崎(群馬県)など7競馬が廃止された。地方競馬全体の新
規登録頭数は4019頭(03年)と10年前から半減し、北海道日高地方を中心とする馬
産地の経営を圧迫している。荒木正博・日高軽種馬農協組合長は「廃業している牧場も多い。
このままでは経営は厳しくなるばかりだ」と説明する。
 このため、農水省は、ソウル市に続いて今春から釜山市にも競馬場が新設される韓国に着目。
鹿児島県内に検疫所をつくるほか、韓国の競馬関係者に向けたセリ市場を九州で開くことにし
た。事業費は、牧場の施設近代化などを目指して来年度から5年間行われる「競走馬生産振興
事業」(事業費169億円)の一部を割り当てる。
 競走馬は神経質で、長時間の輸送に耐えられない。そこで、韓国への輸出は現在、北海道内
で検疫を受け、1頭当たり約60万円かけて飛行機で輸送されるケースがほとんど。輸送費は
韓国側の負担になるため、輸出は年間50頭程度にとどまる。しかも1頭150万円前後の安
い馬が大半だ。
 九州にセリ市場と検疫所が開設されると、北海道から九州までは、専用車で運ぶことになる
が、馬は検疫やセリを待つ間に休息できる。そのため、下関―釜山間のフェリー輸送が可能に
なり、輸送費は20万円以下で済むという。セリ市場開設で、韓国側の関係者が日本の馬を見
る機会が増え、輸送費の負担も軽くなれば、需要も高まるはずという考えだ。
 荒木組合長は「将来的には500万円以上の馬を年間100頭以上輸出したい」と期待して
いる。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050124-00000003-mai-soci
684名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 23:45:48
引き受けなければよかった、農林業センサスの調査員。
なんだこの調査項目の多さは!誰がこんな調査、最後まで付き合うか!
あれもこれも調査しようと馬鹿みたいに詰め込んで。実際に自分でやってみろ!うんざりする量だ。
懸賞付きのアンケートだって、この10分の1も無いぜ。
だれが、何のおまけもついてないアンケートに最後まで付きあってくれるか、調査する身も考えろ。
おそらく、鉛筆なめなめで調査終えて…?
まったく頭悪い農水省の役人め。統計の専門家に頼め!
685大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :05/01/25 23:59:19
>>684
まずはご苦労様です。
国勢調査並みの悉皆調査ですので、大変な作業だということはわかっていますが、
引き続いてのご協力をお願いします。
(ちなみにどのような調査内容か、ということは知っています)
686名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 18:09:42
国勢調査のシンプルさ、書きやすさを見習え!
こんなゴチャゴチャした調査用紙、2ページ目で書く気しないって、突き返された。
調査項目を絞って、作ればいいものを。みんな、そんな暇じゃないって。
センサスやめたっ!
687マルチ:05/01/28 21:01:47
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
兵庫県明石市鳥羽と神戸市西区などに数店舗スーパーを経営する。
●橋産業 ●ード
食肉の慢性的な偽装表示を行っていると推察される。
特選牛ロースすきやきと表示しているが全て肩ロースを使用。
g単価もしっかりロースの売価で販売。g1000円以上。
特選肩赤身スライスも、ももを使用して販売。
抜き打ちで査察に入られることをおすすめします。
さっと売り場を見ただけで上記の不正表示がわかったので
作業場へ行けば・・・

ここは肩ロースという表示はないようだ。特選ロースに表示を統一している。
肩スライスは、もも部位も肩スライスで表示。
このご時世に偽装表示をする企業体質が信じられません。
食肉の見る目が厳しい中、堂々と偽装表示をするこの会社に驚きを禁じえません
指導をお願いします。
688名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 20:58:30
age
689名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:07:43
無免許常習、役所の車も 北陸農政局係長を懲戒免

 無免許運転を重ね、公用車も約2年半に130回以上無免許で運転していたとして、
農水省は8日、新潟県内にある北陸農政局の出先機関の30代の男性係長を懲戒免職
にした。
 係長は「自動車学校に数回通ったが免許を取れず、恥ずかしくて周りに言えなかっ
た」といい、自分の原付免許を基に作った普通自動車免許の偽造コピーを職場に提出
していたという。
 係長は昨年11月に乗用車を無免許で運転し、逮捕された。同農政局が調べると、以
前にも無免許運転で2度逮捕されており、1997年からの約2年間と、昨年4月から
11月までに、2つの職場で延べ130回以上も公用車を運転していたことが分かった。
(共同通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050208-00000196-kyodo-soci
690名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:15:36
>>689
だっさw
おれ仮免一発、卒検一発、本試験学科100点だったけどな〜。
ったく農水には免許すら取れない奴がいるのか。そこらへんのババア以下じゃん(大笑
691名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:09:33
農林業センサスなんて真面目に書く奴いないよ。
統計取っても資料としての価値なんか全然なし。
これのために、どれほどの税金がドブに捨てられてるか…
>>691
反農厨防除には充分に役にたったがw
693名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 15:59:56
>>671
担い手育成を農業者大学校に求めるから話がややこしくなる
694名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 16:05:02
>>683
農水省の元幹部で特殊法人「地方競馬全国協会」の元常務理事(54)を、
競馬法(馬券購入禁止)違反の疑いで書類送検した。
695名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 16:20:23
常務理事(54)=群馬県高崎市

ライブドア 馬券1800円 同僚のタレこみ 減額退職金3千万円
696名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 16:29:54
会 議 終 了 後 の 大井競馬観戦の際、

2レースで3連勝単式投票券を各1000円ずつ、計2000円購入した。
>>689
北陸農政局の出先機関
旧食糧事務所か?
統計?
>>693
教官が農水省の中の人だから更に(ry
699名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:12:24
多分、一番役に立ってない省庁だね。残念ながら。
700名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:43:34
各省庁で、職員のレベルが一番低いのが農水省でしょ?
その時点で、役に立ってるかどうかなんて予想できる。
701名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 00:37:42
省庁再編のとき組織がほとんど変わらなかった。
変革・改革の時機を逸した。どうしようもない役人連中だ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 02:10:23
農政事務所は仕事がほとんど無くなったにもかかわらず一人も人員削減され
ていません。
一日中ゲームをしてたり官用車で遊びまわったりしているのです。
どうにか潰せないですかね?
>>702
農産物の検査を重視してる人がいる限りむり
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 11:09:58
補助金のタレ流しソーメンやってますよ〜だ。
田舎では、みんな喜んで食べていますよ〜。
では、もっと具体的に。
海に魚礁入れる補助事業は、単なる金のばらまきですよ〜だ。
効果はないよ〜。
内部では業者を救う必要悪との認識もあるかな〜?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 20:06:19
職場公認で2ちゃん三昧してる大阪役人見れば判るだろ。
いや、それが仕事らしいけどな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 21:40:29
早朝ソープに国家公務員 とても目立ちますね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 21:58:20
>>705
粘着乙w
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 01:09:52
防疫所職員が郵便局強盗=500万円奪い、すぐ逮捕−横浜
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050512-00000300-jij-soci
 12日午後5時半ごろ、横浜市中区本牧町の横浜本牧郵便局に、目出し帽をかぶった男が押し入り、
男性局員(42)に果物ナイフを突き付け「金を出せ」などと脅した。男は現金500万円を奪ったが、
局員2人につかみかかられたため、2人の手を刺し、現金を捨てて逃走。途中で局員らに取り押さえられ、
山手署員に強盗傷害の現行犯で逮捕された。局員2人は軽傷。
 調べによると、男は農水省横浜植物防疫所職員小山祐一容疑者(52)=同区本牧宮原=で、
「借金返済のため金が欲しかった」などと供述しているという。防疫所では運転手をしていた。 
709大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :2005/05/15(日) 11:30:54
>>705
違いますよ>それが仕事

そもそも掲示板CGIにはアクセスできませんし。
(そんな時間もありません)
710?U`?i´?C?U^:2005/07/02(土) 03:54:33
痴呆農政局は国の犬だ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:41:05
ここに任せておけばもう安心!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1116415997/l50
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 02:22:07
>>710
犬どころか国家機関そのものじゃん(w
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 13:42:39
産経や毎日が決して報道しない特別会計

http://221.253.219.164/books/html/4-10-127224-7.html 
77もの特殊法人を支えているのが、特別会計予算である。特別会計は財務省の承認を
必要とするが、閣議決定事項で一般会計とは異なり、その内容が国会で論議されることは少なく、
事実上、チェック機能が働いていない。にもかかわらず、この特別会計には一般会計を
はるかに上回るお金が流れ込む。2001年度、その規模は391兆円だった。通常私たちが
見聞きする一般会計予算、83兆円の約4.7倍にものぼる。


空港でいえば、航空機燃料税(国税)のほかに着陸料や航行援助施設利用料も
●特別会計の財源になっている。
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt16/20020705EIMI095505016001.html


消費税の増税だとか 財源不足で年金が払えないわけがない
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 14:43:34
農水省の畜産局の人数より畜産農家の数のほうが少ないのってどうよ
715非公開@個人情報保護のため:2005/08/06(土) 03:45:08
独立行政法人農業環境技術研究所   
平成17年度予算 44億8700万円
うち人件費 19億8200万円
常勤職員数 160名 年間給与額(平均) 823万円(43.3歳)
うち研究職種 117名          915万円(44.1歳)
2004年報告論文数(英文)  7 
研究職員一人当たり報告論文数 0.06本/年
ttp://www.niaes.affrc.go.jp/lawopen/lawopen.html
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:03:38
>研究職員一人当たり報告論文数 0.06本/年

テラワロスwwwwww
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 02:16:09
>研究職員一人当たり報告論文数 0.06本/年

ヨタ役立たずw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 09:34:51
>>715-717
複数の板の関連スレに粘着連投乙。

採用蹴られたからって妬むなよw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 10:57:02
農水役人の天下り組織いっぱいあるある
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:55:44
農林族代議士の犬だからね
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:20:50
小泉農林水産大臣就任で農水族破壊
722涌野佐斗司:2005/08/13(土) 16:04:18
7月19日付けで北陸農政局長に就任しました涌野佐斗司(わくのさとし)です。
よろしくお願いします。
私は、新潟県出身であり、北陸はまさにふるさとの地域として人一倍愛着を
持っております。

北陸は自他ともに認める「米どころ」ですが、私は延べ13年間米関係の仕事を
担当して参りましたので、北陸農政局長という職務を大変光栄に感じ、
またやりがいを感じているところです。

地域の食と農に関わる生産者、消費者の皆様、地域で活動されている消費者団体や
NPOの方々とも、あらゆる機会をとらえて、北陸の農業・農村の未来について真剣に
語り合い、積極的に情報交換を行って参りたいと考えております。
微力ではございますが、「ふるさと」である、この北陸の農業・農村の発展の
ため全力で取り組むとともに、北陸の食・農の素晴らしさをあらゆる方面に
発信して参りたいと考えておりますので、よろしく御理解・御協力の程お願い申し上げます。 
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 17:37:16
さむいっす
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 18:54:35
地域の農政局って何やってんの?
田舎で遊んでるんだろう
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:27:52
>>724
夏休みだからって遊んでばかりじゃだめだよw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:34:32
農水省の役人全員解雇したら
オレら百姓におんぶに抱っこの税金が
どれだけ浮くんだろうか
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:41:16
>>726
かなり浮くだろうね。
郵政意外じゃ一番職員数多いし。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 19:46:46
ほんとうねぇ〜
いらね〜よな
農政官僚
だって自分が農業やったことないじゃん
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 21:23:06
夏だねえ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 19:11:47
農業してる人
マジ怒れよ
あんたら喰いもんにして、たくさんの役人が
税金で無労働報酬もらってんだぜ
切るときゃ切るよ役人は
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:04:45
>>730
釣れますか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 02:15:18
つか、地方農政局って全部いらなくね?
現に北海道は農政局が無くても、行政は滞りなく動いてるよ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:05:11
九州もいらんな
ていうか存在すら知らん
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:10:29
農地委員会の親玉として宴会の為日夜税金を
使ってます
この釣堀ももっといいネタが無いと釣れません
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 10:21:08
本省があって、県や市町村もあるのに、なんで農政局みたいな中二階が必要なんかな
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 18:19:16
誰か必要性をレスって
737名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/19(金) 22:33:58
>>726
どこかのスレで農業者は税金を払うだけ儲けていないのがほとんどだと豪語して
いるのがありましたが。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 03:34:32
>>736
必要性なんてないってw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 11:54:41
何してるかシラネ→だからイラネ
な香具師が多いような。

正直どっちでもいいが。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 09:59:07
どっちでもいいってその人件費や無駄な研究費に投入される税金たら莫大あるよ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 12:32:18
>>740
全部無くせばいいんじゃねえのか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 15:45:01
>>739
>何してるかシラネ→だからイラネ
違うよ−ん。ま別にそう思ってればいいけどw

>>741
 次の行革で無くせばいいだけ。
その頃には農水族議員も一掃されてるだろうし。
その前にとっとと農協改革♪
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:07:36
>>742
自分は知ってると言い張る→しかし何もいえない
これが反農厨の最近のパターンだから。
あ、お前さんが反農厨だっていってるわけじゃないからw

農協改革?
民間業者にどうやって現在以上に共同性を重視させられるのやら・・・
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 10:52:53
農家にとって縦割り行政だけは困る
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 12:29:28
>>744
じゃ縦割り行政にしてしまえ!
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 18:59:03
農家ゼロになっても農水省ってあるんだろうか
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 19:27:25
>>743
おまえも具体的なことは何も書いてないけどなw。
2chってのはなんちゃって専門家が多いから参るわな。
そういう奴に限ってちょっと突ついて恥かかせると捨て台詞はいて回線切るし(大笑
似非専門用語でも使えば相手に対して優位に立てると思ってるのかねぇ。単純な奴。
 
 それに民間業者が出きる出来ないは実際に株式会社なりが自由に参入できる環境が整ってから言え。
利権を必死に守るだめに自由競争排除して門戸開放しない脳衰の小役人が良く言うぜw
おまえらってまるで郵政民営化に反対する族議員や郵便局関係者みたいだなw 
まだやってもないのに「無理」とか決めつけて改革に抵抗する既得権集団。

>>746
あるわけなし。そのうちどっかの省に吸収されるよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 19:29:44
>>747
>それに民間業者が出きる出来ないは実際に株式会社なりが
>自由に参入できる環境が整ってから言え
農業への参入?
散々既出で儲からないから少ないだけ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 19:33:49
>>747
>自由競争排除して門戸開放しない
自由競争の弊害は存在しないとでも?
日本は世界最大の農産物輸入国ですが?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:17:43
>>748
>散々既出で儲からないから少ないだけ。
 おまえさぁ〜嘘言っちゃダメだろ?w ったく何を言い出すかと思えば・・・。
儲からないからじゃなくて、今まで農地法なんかで競争力のあるでかい資本が参入するのを拒んでただけだろうが。
しかも「農業は儲からない」なんて発言してる企業は何処にも無い。あるならソース出せよ。出せるならなw
今まで特区で試験的にしか認めてこなかったからちゃんと参入して競争できなかっただけ。
郵政の郵便分野におけるヤマト始め民間企業排除みたいなもんを農業でもやってただけだろ。
それは農協やそれを所管する農水省が利権を失うことを恐れ必死に抵抗してたから。それだけ。
何が「農業は儲からないから」だよ・・・アホかこいつ。

>>749
>自由競争の弊害は存在しないとでも?
>日本は世界最大の農産物輸入国ですが?
 弊害ってどういうこと?w 
市場原理導入して競争力高めて食糧自給率アップさせるのにどういう弊害が生まれるわけ?
 しかもその後の「農産物輸入大国ですが?」という文章と意味的に全く繋がらないんだけど?w
この先に来るであろう世界的な食糧危機や有事の際のリスク回避のためにも食糧増産しなきゃダメなんじゃないの?
おまえ何を主張しようとしてるか自分自身で理解してないだろ?w というか頭大丈夫?
おまえらまさか>>743じゃないよな? まさかねぇ・・・w
>自分は知ってると言い張る→しかし何もいえない
 ↑これって農水省の小役人のことじゃんw
改革に怯えて必死に訳わからない文章で組織防衛。笑わせすぎw

751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 01:01:52
>>750
なんだ新規の反農厨か。。。
全部他スレで既出なんだよ、残念ながら。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1119969175/18-21
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1119969175/7

単純な役人叩きを賛同してほしけりゃ公務員板http://society3.2ch.net/koumu/逝きなw
お仲間がいっぱいいるから。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 17:59:44
>>751
 リンク貼って逃げるだけで全く反論しないところがな。w

753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:18:19
自給率を上げる=農水役人が農業を業務として行う
これで全て解決だ!!
日本に農家はいらなくなった
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 20:28:45
>>751
粘着質に工作活動するのもほどほどにしとけよ、風俗好きのハゲが
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 20:32:03
>>752
>>750の内容が反農厨特有の無知の極みだということはよくわかるが?
それ以上になにを望むの?

>>753
社会主義者ハケーンw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 20:33:18
>>754
防除テンプレへの反論まだ?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:06:52
753だけど
自給率をあげる手段として
税金で農業やるって魅力的だよ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:24:26
>>757
アメリカ並みの補助金すればいいだけのことだ罠。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:34:09
>>758
それで国の財政がもつならな低脳。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:37:14
痴漢事件が起こって網紀粛清かかってるのに、暢気に2chで暴れてるアホ職員もいるんだw
馬鹿は死ななきゃ直らないって本当だな。農水にメール出してここのリンク先貼ったらなんか動きでもあるかな?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 10:15:10
>>760
自分が役人だったらそんなメール来ても何もしない。
エロ役人はとっととクビにして欲しい。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:56:43
農水省の役人ども
自ら汗かけ
家畜のウンコまみれになってみろ
スーツなんか着てらんねーぞ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:35:33
事務系公務員じゃ体力無いから農業なんて無理でしょ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 00:07:29
農業が無理な人が農業施策をうつって不思議っていうか矛盾
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 03:52:36
工業(工場経営)が無理なお役人でも工業政策をやっている。
商業(商店経営)が無理なお役人でも商業政策をやっている。
不思議だとはまったく感じない。できなくたって別にいい。
経営者のためだけの行政ではないからな。

しかし農業のばあい「不思議」で「矛盾」だとオマイらが感じるのはなぜか?
経営者のためだけの行政であるべきだと思ってないか?



766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 05:26:35
 ま、所詮お役人なんざ役所に篭って机上の空論振りまわしてるだけだからな。
それに対して失敗しても何ら責任とらないし。
公務員なんて警察・自衛隊・消防・教師 意外は最低限の優秀な人員だけ残してみんな首でいいでしょ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 08:44:12
>766
同感
特に農水は農業人口減ってるし削減すべし

>765
経営者のためだけの行政とは思わんが、付随する部署は多い
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 11:14:04
>>767
かなり削減しているそうだが
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 16:58:55
>>767
農業人口が減ったら食料行政の重要性は低くなるの?
農産物を食う人が減ればわかるけどね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 18:33:09
>>769
経済産業省や厚生労働省が重要性が高くなる・・・といいたいんじゃ?
771名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/28(日) 13:45:38
>>770
農水省と厚生省の食品関連の部門を併せて、食糧省でも創りますか
戦時においては、看板を軍需省にして、経済産業省も統合しますか
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 14:59:17
リーマンしながら農業する人間を育成してみろ
しかしそのリーマンが自給以外に販売をしたところで
処刑するシステムを組み込んでな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 15:34:49
>農産物を食う人が減ればわかるけどね。
すんげーこじつけ。そんなの厚生労働や経済産業の分野じゃんw
将来的には該当分野に分けてそれぞれ厚生労働と経済産業と環境省に吸収だろ。
農水省なんて素でレベル低い職員ばっかだし。農政局は整備局に吸収されてOK。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 16:07:33
>>773
常識的に考えて食料を扱う行政は厚生や商工業とは別でしょう。
食い物は薬品や工業製品とは扱いが全然違う。

国土庁が運輸省と一緒にならず残ってれば、それとの合併は
考えられたけどね。政治家は馬鹿だから。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 09:41:00
いずれにしろ農水っていらんな
他の省庁で対応可能だ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 15:33:27
>>775
その省庁が肥大化するだけだ。

簡単で現実的なのは地方農政局と都道府県庁の農政部を
再編統合することだよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 16:31:57
>776
あなたのおっしゃるとおり

農水役人って現地視察っていって地方で遊びまくり
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 19:59:28
>>776
おまえ1人で農水省廃止論にいちいち立てついて反論してるな。
どこの部署の人?なんかすごい香ばしい香りが漂ってくるんだけどw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:50:13
>>778
だって廃止なんか現実にできるわけないじゃん。
現実的でないことを言ってもなんの意味もない。
妥当なところを言ってれば現実化する。

そりゃ関係者には違いないけどさ。公務員でも元公務員でもないよ。
オマイも関係者だろ(w
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:28:03
この板で農林水産業に関係しない香具師なぞ
たまにくる質問者以外は反農厨だけだな。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:46:59
>だって廃止なんか現実にできるわけないじゃん
そりゃ農水省職員はそう思いたいだろうな(藁
だって自分が放り出されたら怖いわけだし。
 
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 09:09:43
民主党が政権とれば、国家公務員1/3
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 14:02:23
>>782
違うだろ。民主は新規採用を退職者数の1/3に抑えるっていってるんだろ。
784ガーデニング:2005/08/30(火) 17:15:44
はじめまして,大変な意見が飛び回っていますね。ガーデニングと申します。
農林水産省がなくなたら,放任主義になり,とある学者が言っていましたが,人口は3000万人しか生き残れない
ことにつながります。
今生きることができるのは,みんなが働いていてくれたおかげであると考えられる人が多くなれば,
新しい日本の未来が見えると思います。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 18:33:15
ちえぇっ、役人の手下かよ
60過ぎのジジババはもう死んでいいんだよ
信長も人生50年っていってんじゃねぇーか
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 09:18:48
60過ぎのジジババが死んでしまうと
日本の農業は大変なことになってしまうが…
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 11:51:28
べつに大変でもないが
あと20年もしたらそれこそジジババ寿命で死んでしまうし
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 08:00:38
>>787
じゃ、たいへんじゃん
789名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/12(月) 10:09:30
>>788
今後、誰を担い手として政策の対象にしていくんでしょうか
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 07:22:22
>>789
おまえさんが担い手に選ばれますた(・∀・)m9

・・・と、徴兵ならぬ徴農制とか。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 10:32:26
脳酔少の仕事→JAイジメ。
農産物の検査 脳酔少がやっていた時は適当な検査してたくせに、民間検査になってJAがするようになったら、お前らと同じようにやったら文句ばかり言ってくる。
おまけに今日中に書類提出とか言うから持っていったら17時10分になったらみんな帰って事務所だれもいない。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 13:37:20
>>791
選挙があったからな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 23:56:53
選挙は関係ないだろ
17時30分にはいつも事務所の電気消えてるんだよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:05:12
農政事務所(旧食糧事務所)職員2000名
今までは農産物の検査してたが民営検査になって仕事無くなったが職員数は同じ
農協や米の卸にイチャモンつけて無理やり仕事つくってる
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:10:19
兵庫県のマルサン米穀
農政事務所にいじめられて、無理な設備投資させられて倒産させられた。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 20:01:03
今も昔も農業は役人の食物です。
797日本農民党:2005/09/19(月) 13:26:08
小泉改革の農政はまちがっています。
昔から農民は生かさず殺さずが農政の基本だったのですが、小泉さんのは、生かさず生かさずです。
このままでは、農家は皆死んでしまいます。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 06:14:19
さっさと農水省潰せよ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 13:00:52
日本発信
徴農制度まんせ!
前段階は精神異常者と性犯罪者にて
農業推進中
次回は強盗犯罪者にて決定
やがては税金未納者を農業に投入する
現段階では農業従事者は税金未納者が多く
対応不要
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:51:58
荒れる人工林、NPOが再生 年度内設立、企業から基金
http://www.asahi.com/national/update/0925/TKY200509240231.html?ref=rss

こんなところにも民営化の波?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:35:35
農水省入って会議見たことあるよ
コロコロと奨励金の方法を変えてうざいわ。
農水省のレストラン、下呂まず!
値段安いだけ。
役員は馬鹿面で、援交してそうな奴らばっかりで、死ねって感じでした。

802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 04:38:51
>>801
>役員は馬鹿面で、援交してそうな奴らばっかりで、死ねって感じでした。
実際に少女売春で捕まって首になった馬鹿キャリアもいた品。
農水は独身率が異常に高くて、風俗基地外みたいなのもいるw
まあ名前書いちゃうと可哀想だから辞めといてやるか( ´,_ゝ`)プッ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 08:17:09
>>802
キャリア官僚ではなかったような・・・
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 17:17:20
>>803
きみ新聞見ないの?少女売春で捕まった高橋とかいう東大卒のキャリアいたじゃん。
そのちょいまえだと梅坪とかいうやはり東大卒のキャリアが汚職ガラミで首飛ばされてるし。
農水省なんて上から下まで腐りきった官庁の代名詞だぜ?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 21:07:34 0
>>804
中央省庁職員の破廉恥事件なんてしょっちゅうニュースになるから
いちいち覚えてられんよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:12:30
>>806
ん?
>キャリア官僚ではなかったような・・・
という間抜けな書き込みに対して書いたまでなんだが。
どっちも全国紙(朝日)の一面に載ったぜ?w TVのニュースでも流れたし。
それにあんたが>>803だとすると、その書き込みすごい矛盾してるっすよ?w
頭悪い人間ならしょうがないけど。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:15:00
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:18:42
>>806
文字通りいちいち覚えてないってだけさ
あんた頭いいんだねw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:42:01
>>799
農業従事者に税金未納者?はあ?  
そんな人多数なら、皆強制執行で財産競売だがなー。
そんな事、聞いた事、ないがなー。どこのはなしかなー
NHK受信料未払い多数の事でないの?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 06:44:42
>>809
所得税を払っていないことを指しているんじゃ?

反農には農家=ボロ儲けという妄想が先にあるからね。
儲かっていない事実を認められない→脱税という短絡思考の賜物。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 09:54:08
おい!農林水産省!
ふざけるなよ。食は人間生活の要だぞ。
食糧安全保障とか国家的な防衛策とかあるのかよ!?
812名無しさん:2005/10/11(火) 19:26:58
役人はいすに坐らせるより肥え田子担がせた方が戦力になるんじゃないか
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:30:06
農水省の食堂いったことあるけど、まずい。ラーメンの麺が輪ゴム食べているみたいだった。
あんなもの食べているから、ろくな官僚がいないんだ。
くだらない政策ばかりしか出てこない。農水省キャリアは全員シネ!
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 12:42:57
age
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:25:35
農水省馬鹿ばかり
机の上で計算してないで、1件1件農家の現場見てから、政策たてろ!
中央会潰せ!
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:37:18
>>815
1件1件農家の現場を見ろ?お前が馬鹿だ。
中央の官僚が1件1件現場を見れるわけがないだろ。仕事の量が半端じゃ
ないんだよ。君は学歴もなく、官僚の友人がいないからそういう
物の発想をするんだろうが。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:46:14
そんなんだからだめなんだ! てめーらに振り回されて迷惑してるのは、現場なんだよ! コロコロ政策変えるから、現場も困惑するんだ!条件も厳しい内容ばかりで。1年ごとに政策変えるから、やること沢山出てくるんだろうが! 5年ぐらい固定してやってみろ! 糞農水省!
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:53:30
バカな官僚はいらん! 農水省の上部はのさばりずきだ!
税金泥棒ばっかり。農水省も実際に土地買って、農家やってみろ!
1年で赤字コイて離農するやつ続出だわ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:04:02
生産資材は価格上昇し、賦課金も上昇し、農産物の価格は下がっているのに、過剰米の発動されたら、完全に離農者バタバタ出るぞ!
だいだい屑米なんか千円してないんだぞ!米の作況指数の基準の網目が1,70ミリから上って、ばかじゃね〜の! 最近の米は1,95ミリの網で選別してんだ!
ひどいときは2ミリかけているんだぞ!知ってるのか!
現場歩いて見て歩け!ボケども!
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:13:14
1,70ミリの米なんて、米って言わないんだよ!シイナっていうんだよ!
農水省がアホなことやってるから、闇米屋がなくならないんだ!アメリカと中国の米100万トンも輸入しなければ、過剰米対策なんていらないんだよ!
糞農水省! シネや! バカ官僚!食堂で糞マズい米食べてないで、農家から直送の、屑米まじってない米食べて見ろ!俺のお客様は、スーパーで売っている米は美味しくないって言ってるぞ!
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:42:45
農水省の官僚なんて、米の作り方も知らない奴ばっかりだろ!生産費がいくらかかるか知らないくせに、でかい態度すんな!いい米作るために、努力してる人をコケにしてるわ!
アメリカ大使館の地代滞納させておいて、いい気になるな!農家やサラリーマンの税金で生活してるくせに! 自衛隊以下だな!
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:44:44
農水省は道路公団よりたちが悪い
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:51:14
農家に学歴なんか必要ないね。いかに経験するかだね。
農業経営学は必要かもしれないが、東大とかの肩書きなんて、暴走族以下だね。40年農家やってる人も、農家は毎年1年生って言ってるぞ!
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:57:05
株式会社が大量に生産すればするほど、価格は下がって、自分の首絞めてるのが、分からないかねぇ。実際にオムロンがミニトマトの大量栽培したけど、撤退したもんね。金のかかる水耕栽培して。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:58:38
現場の意見が聞けない農水省の官僚なんて、コクドの会長以下だね
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 09:43:15
>>825
現場ってのは食糧統計の現場とかそういう意味?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 09:56:38
>>826
おまえ馬鹿だろ?w
828826:2005/10/22(土) 10:31:36
>>827
官僚に対して「現場」という言葉を使えば、中央と末端という解釈になっちゃうよ。
コクド会長ってのも自分の会社の末端社員の意見が耳に入れなかったわけだろ。

「生産現場」を言いたいなら、そう書かないとって意味が通らない。比喩も適切にしようね。

馬鹿はわかんないかもしれないけどw
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 15:29:24
>>828
そう意味で馬鹿と言ったんじゃない。
さすが「馬鹿」は的外れな発言で噛みついてくるなw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 16:39:38
>>829
では、どういう意味?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:07:53
頭でっかちで、マニュアルどうりしか動けないから、的外れなんて言葉が出てくるのは、役人の特徴。応用効かない、生産現場も知らない、机の上の数字しかみない。死ね! ちんかす以下の包茎野郎。 電車男>ギター男>暴走族>援交女>援交男>農水省>国会議員>小泉のバカ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:25:17
農水省の役人は、躍る大捜査線死ぬまで見直して、勉強しろ!
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 11:07:10
>>831
奴ら組織の中しか見てないからな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 11:39:40
>>832
テレビ観ながら2ちゃんだったのかw

で、何が勉強になるのやら。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:31:16
生産現場を知らない役人が、いくら対策や対応しても、空回りするだけってこと。 農業は会議室で、やってるんでない! 現場でやっているんだ!
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:37:21
北海道の南幌町は、米、反6俵しかとれていないんだよ。過剰米発動してみろ〜!そんなんで、作況指数109なんて有り得ないだろうが!離農者続出だぞ!間違いなく農水省の役人は、後ろから刺されるね。農水省の役人は全員刺さればいいね(^-^)/
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:24:37
>>835
文句ばっかり言ってないで提案しろよ、じゃあ。
何をどうしろってんだ?
JAだってカネくれとしか言ってないじゃない。
農業関係者はこれだから叩かれるんだよ。
それだけ文句があるなら役所に頼らず自分たちだけで商売すりゃあいいじゃん。
農林省もタコなら農家やJAはもっとタコだよ、クズ野郎ばっか。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:29:52
>>836
文句言うならJAに言ったら?
お前らクズ野郎の政治的圧力団体がJAだろ?
JAが農林省と農林族にネジ込んで出来てるのが今の政策じゃないのかよ。
後出しで文句言うなら最初から真面目に考えろってんだよ。

農家もバカならJAもバカ。
そんなバカのために仕事する農林省もバカ。

そんなに文句があるなら農林省なぞ頼らずに自分たちだけで商売しろよ。
二言目にはカネをくれ、恥ずかしくないのか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:47:17
>そんなに文句があるなら農林省なぞ頼らずに自分たちだけで商売しろよ。
そうするわ。そのかわり農水省もいらないよなw
840838:2005/10/23(日) 20:49:20
>>839
いいじゃない。
1省スクラップできれば、防衛庁を国防省に格上げする財源ができるよ。
841838:2005/10/23(日) 20:50:54
>>839
予算も3兆円節約できるしな。
3兆円まるまるとはいかんが、削った上で必要なところに回せるようになるしな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:54:00
南幌は風がびゅーびゅーだからなあ。厳しいよねえ。南空知でひとくくりにされたら
たまらないだろうな。それでも一時期、自然乾燥米を売ってたよな。
水稲はやめて、全部キャベツにしちゃえばどうだ。
あとは札幌で働くサラリーマンの住宅地でいいよ。無理に農業やんなくてもさ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:58:19
売り先を考えて作ってないから作況ごときで右往左往することになるだろ。
作れば自分の仕事は完了、それが上手く売れなければ他人のせいか。
随分お目出度いことで。
頭の中の構造はまるで社会主義ですな。
844中核農家推進議会:2005/10/24(月) 12:32:09
農地法最高!!!
公私混同絶好調!!
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 12:44:59
農地を守れ、自給率を上げろとか言いながら転用規制の強化に反対するのは農家だからな。
お前ら言うこと矛盾してるんだよ、カスどもが。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 18:20:48
農地法は昭和の悪法!
847旅カラス:2005/10/24(月) 18:53:25
なんで,農地法が最悪なんでしょうか?。国の職員ガンバレー。省庁間闘争に
まきこまれず,政治家とは一線をおいて,国民の為に尽力して下さい。
変なレス多いですが,それぞれの立場で,納得できる社会を形成する為に
努力して下さい。民間ができることと,官庁がやるべきことを棲み分けして
法律は,厳守.政策は,選べるを基本に!
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:54:23
>>843
外国の農業制度を勉強してきなw
日本ほど国の支援が無い先進国も珍しいのだが。

>>845
農地を狙ってる香具師の反対の方が強いが>転用規制強化
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:10:38
>>848
米農業法では〜、とか共通農業政策では〜、なんて話をしたいならどうぞw
で、そういう話をすると南幌の米はどうなるんだい?w
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:15:26
>>848
一番反対してるのはJAだろ。
表座敷で言わないだけで。
転用したくて仕方がないのは農家だからな。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:24:39
>>849
つ共済
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:03:31
もうとっくに自分で売ってるわ! しぇからしか!
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:53:48
>>845>>850
同意。
転用規制強化を一番主張しているのは財界だったりするんだよ。

財界→農地の守り手
農家→農地破壊の張本人



854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:05:36
>>853
反農厨らしい斜め上乙w

そんなに農業やりたきゃ農地にこだわらなくても可能なんだけどねえw
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:11:05
おっと、この板で散々既出の企業が農業に進出すれば
耕作放棄地も減るなんて戯言はやめとけよ?

営利企業が赤字にしかならない農地を維持するなんて妄想でしかないが。
856晒しage:2005/10/24(月) 23:39:57
>854のヴァカは経団連の提言を読んだことがないみたいだなw
農地の厳格なゾーニングと転用規制の強化は従前からの主張だろ。

>854が農林省の職員なら大笑いだw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:55:34
>>856
農地を欲しいとバブル時代以前から遅れた
繰言を繰り返している経団連提言になんの価値が?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:13:54
日本の商社が、人件費の安い中国や、いろいろな所で、ホルマリン漬けの野菜を逆輸入してるくせに、経団連が今更
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:14:23
>>857
誰も農地なんか欲してないだろ。
高度経済成長時じゃあるまいし。
経済界が求めているのは、国際環境に対応できる強い農業を育成することだろ。
農業を担う者を育ててそこに効率的効果的に予算を使うこと。
無駄金使うなってことだよ。
優良農地を守ってそこで強い農業ができる農業構造を実現しろってことだろ。

ところで経済界の提言読んだことあるの、あなた?(w
知らないことは恥ずかしくないが、知ったかぶりは恥ずかしいよ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:17:15
>>858
野菜にホルマリンなんて使わないだろ。
ホルマリンの使用が問題とされるのは養殖魚の寄生虫対策に使われるものだろ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:17:22
日本の商社が、人件費の安い中国や、いろいろな所で、ホルマリン漬けの野菜を逆輸入してるくせに、経団連が今更土地なんて買わないんでないんですか?
塩辛だって、横浜の税関倉庫の外に5年以上寝かして、世の中に売っているんだから。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:18:43
>>859
>>855 >>857

散々既出なのよねw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:33:30
>>861

養殖魚危険●ホルマリンを使い効率アップ●死ね!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1051833982/
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 17:08:35
まぁまぁ基地外ども仲良くやれや!
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 12:51:10
あのー、脳炊賞の補助金の形今度かわるよね?
4ha以上の農家に直接収入補償という形で配るとか・・・。
みなさんこの政策どう評価しますか?
それとちょっと気になったのが、
今現在は、価格補償という形で補助金をばらまいていたというんだが、
現場(農家)ではそんな気配をさらさら感じていないようです。
どんな仕組みでどう使われているのか知っている人いますか?
農協が丸儲けしていたりして。
明日の農業を語ってくだしゃい♪
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 19:21:14
北海道は10ha以上だよ
牧草地になんて補助出さなくてもいい!
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 21:27:12
>>866
麦、大豆、馬鈴薯だろカネが出るのは。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 02:24:40
転作田の牧草地も補助でてるよ
金額は麦、大豆と変わらない
馬鈴薯、野菜はその下の金額だわさ
牧草植えて、誰かに管理してもらって、金入るんだから、大したもんだわさ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 20:11:27
農地法最高!!
昭和の最高傑作!
870区画整理:2005/10/30(日) 20:14:17
区画整理すると農家がなくのはなぜですか。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 10:37:51
制度資金も使えなくして、食料の自給率も悪くなるばかり!
いったい、何やってんだ??ここは??
もっと、農林漁業のことちゃんと考えろ!
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 12:42:12
>>871
自給率低くて何か困ってますか?
あなたは食生活で自給率を上げるようなものを選んで食べていますか?

答えられないならスッコデロ!
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 14:15:17
農業でも漁業でも、生産者は皆困ってるんだよ!!ボケ!!872
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:15:22
>>873
個人の稼ぎと日本の自給率は関係ないだろ、ヴァカ!!w
煽りにしても頭悪杉だ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:41:34
ほんとに現場のこと知らないくせに知ったかぶりしますよねえ。農家のために働いているという意識がない。2流官庁なのにえらそうだよね。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:59:53
>>875
自称現場を知っているあなた、ご提案をどうぞ!!
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 13:08:23
政府米復活させろ!
しかも20年前の価格で。
そうすりゃ景気回復間違いない!
あとウルグアイラウンド米のアメリカと中国の米の輸入を直ちに停止してくれ。
米余っているのに、輸入なんて必要ないざんしょ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 12:43:39
>>877
つまらんもっと真面目に考えろ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 23:41:32
真剣です
米余ってるのに、輸入する農水省が悪い。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:26:33
農水省のバカ共のせいで、米の契約出荷数量、がっぱり穴あいた! 何考えてんだ! 農水省勤務してる奴は全員クビ!
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:48:31
農政批判は許せません。
深夜の霞ヶ関にいらしてみて下さい、不夜城ですよ。
農民の為に働く職員が居なくなったら…あな恐ろしや。。。。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:08:34
だったら、政府米復活してくれ! ゆっくり寝れるよ。
しかも高値の時の。あと減反政策復活だね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:34:43
>>882
あー、日本がアメリカに併合されなきゃムリ。

それと生産調整は今でもしてるけど?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 20:17:50
アメリカと中国から米の輸入をさっさと辞めてほしいもんだわさ。100万トンも誰が食べるねん!アメリカと中国の米は牛の餌になるならいいけど(^-^)/
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 15:29:18
>>884
屑百姓を絶やす為よ
輸入で屑百姓の息の根を止めるこれが
農業支損を帳消しにする方法だ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:46:20
>>884
WTOを脱退しなきゃ無理。

>>885
その分環境面・雇用面で大損するわけだが。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:54:45
農家も営業周りしなきゃあきませんなぁ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 17:19:49
農村の人間
家の前で媚びを売って
家の中で恨み節
やっぱりこうなる
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:51:19
トラックにスピーカー付けて行商するかぁ。わざとらしく、農水省のビルの前で。 2トン車に米50俵積んだトラック100台集めて、一斉に、「米いかがですか?」ってやってみたい
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 02:14:00
>>889
精米して`300円に小分けして売れば、かなり売れると思う。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 17:42:22
米は作っても、売るのは自分の仕事じゃないと思ってるひとたちばっかりだからね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 10:29:06
山を買うと3000万の補助金?が出るそうですが本当ですか?
具体的に何という制度でしょうか?
実際は500万で購入、書類作成業者に350万、残はかかわった奴で山分け
らしいですが・・・グ具っても?なんで・・・。
もちろん入金後は全員トビます。
購入者名はブラックの奴を一旦キレイにして審査を通したようです。
国のOkがでてあとはお金がおりるのを待ってるだけのようです。
★これでも東横線の女性専用車両を容認するのか★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1131076308/
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:49:29
ああげ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:52:38
山買ったらまじで、補助金DELL?
だいたい山って、いくらすんねん?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:21:57
二束三文の山の話を業者が持ってくる
400〜600万くらいの

それに対して1500万DELL

余ったお金は闇金の資金源になります

897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:22:44
1500万×
3000万〇
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 02:12:56
まじで!(?_?)
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 07:52:47
>>898
ガセに決まってるだろ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 10:58:13
地価が上がり始めてから土地を仕入れた業者は必死だよ
損しない額で売り逃げたいからね。
でも既にミニバブルは崩壊し始めている。。。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:47:06
国際担当の総括審議官が異動になったらしいな。
こんな時期にどこに行ったんだ?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 23:44:22
>>901
天下り。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 06:54:46
更迭されてすぐに次の仕事に就ける訳ないだろ、ヴォケ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 09:24:36
>>903
プ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 09:33:25
誰がどうなろうと関係ないけど、農業をこけにして、のさばるような奴は、神の裁きが下りますように。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 10:36:27
誰がどうなろうと関係ないけど、何かにつけてカネくれとか補助しろとか、平気で言うヤツは、神の裁きが下りますように。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 14:47:38
誰がどうなろうと関係ないけど、来年も沢山見返りがもらえますように。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 14:50:04

農水省のWTO担当幹部が更迭されたらしいじゃないか、酒GJ
この調子で上限関税受け入れて来いよ、例外品目はアメリカ案で
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 18:28:39
>>908
おまえコピペ好きだな。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 21:37:48
アメリカがなんぼのもんじゃ焼き
日本の規格に従って、牛肉輸出旋回〜!
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 20:35:01
百姓は氏ね
まぁ補助金くすねてオイラは遊び放題プ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 02:00:00
のさばってる農水省の役人は死ね!
中央会も潰せ!
連合会も潰せ!
真面目に働いている農水省の役人は、感謝、感謝。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:12:15
農水省に一言物申す!
品目横断的対策の作付け品目に特例で、飼料作物もOKしてんのよ!
馬鹿じゃね〜の?
飼料作物のせいで、土地が荒れているのに、牧草地に金出してんじゃね〜よ!
馬鈴薯でんぷんもいかがなものかと。
馬鈴薯でんぷんは、微妙だなって感じですが。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 02:01:32
行政機関なのだから生産者と消費者、あるいは生産者同士の政策的な
調整を行うだけで別にいいんじゃね?
一部の人の”役に立つ”っていうのは間違いだよねえ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 20:25:43
旅費の消化のために出張してんじゃねー、ヴァカ。
きちんと用務があるなら、それなりにアラアラで日程を組んで相談してこい、アフォ。

視察先から移動経路まで全部お任せで出張したいとか言ってんじゃねーこのカス。
こっちは旅行代理店じゃねーんだよ。

だいたい、その地域にしかないものを見たいってならともかくも、どこでもあるような
ものなら、本省の近辺で外勤扱いで見学に行け!

分かったか、ヴァカ!
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:02:39
脳吸いの食堂は、浣腸の中で一番うまいと聞きましたが?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:36:23
>>916
それは嘘だな。
旧総務庁の食堂と並んであの界隈じゃ最低暮らすだろw

経済産業省の地下は別格として、それなりの値段で美味いのは旧科技庁だと思う。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:36:28
嘘だと思う
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:40:37
議員会館のほうが、まとも。
農水省はげろまず!ラーメンの麺は輪ゴム食べてる感じ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 22:53:53
>>917−919
ありがd!
今度、あの界隈に行くんだけど、さすがに昼飯をはしごするわけにもいかなくて…
まず、旧科技庁にあたってみます
921霞が関口ヒロシ:2005/11/29(火) 02:03:38
さぁ、どっち!
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 23:56:03
「ニートに農業を」ってのは笑ったな。
大丈夫か、こんな2ch風の政策でよw
こんなもんが「画期的だ〜!」なんて思ってないよな?

しかし、農業補助金がバラまきの無駄使いで、これが税金の無駄使いと批判されないのっておかしいと思うぞ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 23:58:58
>>922 ニートに農業って言う人多いね。パソナの室内農園とセットで語られたりしてさ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 00:03:29
農水の食堂にいると囚人になった気分を味わえる。蚊も多い。空調も過激だ。
食器が穀物起源の生分解プラスチックだって?食べ物と税金を粗末にするなよ。
狙いは公的資金の導入によるMA米の大量処理か? 
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 07:36:28
ここ最高(>_<) http://lovelovelove.hippy.jp
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 22:21:58
SSS
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 22:29:05
A経済連って、奨励金がめてるって?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 22:47:24
頑張れ農林水産省。21世紀はキミたちの時代だ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 00:51:46
バカじゃねーの?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 02:39:49
□!!!これを見た貴方は3日以内に死にます!!!■
■死にたくなければ、このレスをコピーして他のスレに □
□10回貼り付けて下さい。1時間以内にです!もし無 ■
■した場合は、今日寝ている間に富子さんがやってきて□
□貴方の首を絞めに来ます。富子さんは太平洋戦争の■
■時に16歳という若さで亡くなった女の子で、未だに成 □
□仏していないそうです。信じる信じないは貴方次第。 ■
■今年になってからこのレスを無視した人で、“呪われ □
□て死亡した人”が続出しています。これは富子さんの ■
■呪い。呪われて死んでもいいのならこれを無視するこ□
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 12:39:40
世界中で食いもん争奪戦が始まるお
自給率あげんと飢えちゃうお
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 14:48:50
>>931
農家はおめこ祭りに補助金を貰おう!!!(^o^)丿
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 14:13:06
役に立つもなにも農業省の無い国なんてあるのか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 01:04:45
国民は我々の糧として役に立っているがな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 14:24:07
>>934
そうそう

農薬満タンのハウス野菜も中国野菜を引き合いにだせば
がんがん高値で買ってくれる
いいお客だな
もっと金巻き上げてやらねえと政府もよろこばねぇよ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:07:55
>>935
30点

なりきり・煽りとしても今ひとつです。
もっと勉強しましょう。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:34:16
読めば米国産牛肉は食えない。

http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 22:40:14
ところで、ニートが農家に婿入り
って話は進んでんの?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 21:53:19
今回のアメリカ牛肉問題では断固とした態度を
とった農林水産省だが
彼らは日本国民の食料の安全を守るという
防衛庁以上の重責を理解しているのか?
すなわち食糧安保であり、また国内においては農家に安全な食糧を作らせることにあるはずである。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 21:57:24
ではなぜ余っている米を飼料にせず
莫大な金を投じて海外から飼料用の穀物を買うのか?
国内の田畑を遊ばせ農家を滅亡に向かわせるのが国策か?

さらにはなぜ規準以上の抗生物質を使う畜産業界を
取り締まらないのか?
この肉を口にする国民の健康を保証できるのか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 22:04:41
一、輸入食糧の安全チェック
一、国内農家に安全な食糧を作らせる

国民の健康を守る重大な仕事だろ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:55:10
マジですか?
既に世界は食糧争奪戦に入ってきた
943名無しさん@あそこしょっぱい。:2006/03/32(土) 10:12:33
大臣官房で働くオサーンの嫁はセクースフレソド。
旦那にはたまに仕方なくやらせてるみたい。
この省には退屈でイケてない男が多いのかな・・?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 20:30:02
何が kujira77777 をここまで興奮させるのか。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1834578&tid=a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa&sid=1834578&mid=1

もはや精神医学的に興味深い。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 17:33:14
役に立つもなにも農業省の無い国なんてあるのか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 11:41:07
そりゃ食料は戦略物資だからな。ふつーは国が押さえてる。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 22:26:07
ぷっ、口だけの日本↓

【捕鯨問題】日本、「国際捕鯨委員会から離脱も」と脅迫 「毎回日本は口だけ」とオーストラリア環境大臣は相手にせず…豪メディア
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150550224/l50
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 23:40:15
さあいよいよ地球規模の
食糧争奪戦が近くなってきたよ。
今は原料不足から菜種油が世界規模で奪い合いになってきている。
異常気象、中国、インドの発展をみたら世界的な食糧争奪戦になるのはあきらか。
自給率あげとかないとやばいよ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 11:10:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060825-00000115-yom-soci

東京・霞が関の中央省庁で耐震強度が50%未満と診断されたのは、農水省が入る中央合同庁舎1号館北別館(26%)、
防災を所管する内閣府の本府庁舎(37%)、経済産業省別館(32%)など5棟。全国で強度が最低だったのは、第4管区
海上保安本部などが入る名古屋港湾合同庁舎別館(名古屋市)で、耐震基準のわずか16%だった。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 20:48:17
>>945
省庁が存在しても役にたってなきゃ税金の無駄。
農水省を残したいならちゃんと仕事しろよ職員。
まあもう手遅れかもしれんがなw
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 08:22:34
予算計上のため机上でいろいろ考えてムダガネねんしつして天下り馬〜

この間 190億円をどぶに捨てた事業をテレビでやってた。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 01:15:27
東海農政局の河○課長、
現場に視察とか言って
遊んでんじゃねーよ!!
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 22:22:44
スレ違いで申し訳ない。


■英核施設で放射性溶液漏れ■ (共同通信) 【ロンドン10日共同】
 
9日の英科学誌ニューサイエンティスト(電子版)などによると、英中西部セラフィールドにある
使用済み核燃料の再処理施設「ソープ」の無人区域内で放射性の液体が漏れる事故があり、作業が無期限に停止された。
同誌によると、英国内で原子力の安全を監視する機関の当局者は「従業員は無事で、放射能による大気汚染もない」と確認している。
英紙ガーディアンによると、異常が発見されたのは先月中旬で、遠隔操作のカメラで調べたところ、パイプから液が漏れているのが発見された。
ニューサイエンティストによると、漏れた放射性溶液は約83立方メートルで、大量のプルトニウムやウランを含んでいた。
[ 2005年5月11日1時34分]

(参考URL)
<英セラフィールド再処理施設から漏れ出る放射能汚染>
http://eritokyo.jp/independent/nagano-pref/aoyama--col3008.html

954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 21:58:05
多摩センター動物被害者の会
http://doubutsubyouin.web.fc2.com/
955松笠:2006/11/12(日) 14:11:24
相変わらずジャパンは戦略のない国だ
と笑われていることでしょう
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 14:13:16
トロが日本では食えなくなる
って話し聞いたことあるか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 14:41:04
吐露みたいな、油臭いのを、ありがたがって食ってる日本人は味覚音痴
甘さ、脂、これが日本のうまいもの!
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 01:51:13
農協のことしか詳しくないからあれなんだけど、

全漁連って債務超過なんだってね。

もう倒産寸前だとか。

全農も気をつけてね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 16:49:25
相変わらずジャパンは戦略のない国だ
と笑われていることでしょう
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 19:20:12
自国産業を衰退させることを賛美する財界人がいる国だからなw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 14:52:27
金融調整課の牧瀬さんって、延滞者から金セビッたのに何で逮捕されないの?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 01:00:40
近く公開される映画「ダーウィンの悪夢」は必見だ!
特に水産関係者には・・・・
例のナイルパーチに纏わる現実話らしいが・・・
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 01:11:38
儲かってる企業は輸入じゃなくて国産を中心にする制度にすればいいと思う
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 13:20:35
役に立つもなにも農業省の無い国なんてあるのか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 13:56:23
バチカンとかシンガポールにはあるのかなー
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 15:42:31
なかったらどうなるか考えろ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 16:34:47
952> 三重 伊賀 のパイロットで 大型ごみ焼却炉
   の 計画で 業者に接待漬の おっさんか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 21:22:07
中川さんもう一回大臣やってくんね−かな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:48:50
農林水産省は農家の厄にたってます。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 21:39:19
農水省は他省庁と一緒になればいい
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 12:20:04
脳臨睡参省は、超五流官庁!
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:51:08
>>964>>966
無くても誰も困らねーだろ。農水の税金泥棒ども以外はなw
必要な官庁の職員がなんで7000人も削られるか説明してみろサル並の思考レベルのおっさん。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:17:16

日本全部の農業の売り上げ高は、トヨタ1社の売り上げ高に負けてるんだから
農水省なんていらないだろ、経済産業省の農水局で充分、水産庁はもちろん廃止ね
974名無しさん@お腹いっぱい。
大いに日本の厄にたっていますとも

食の危機を叫びながら
食の危機を招いてますから
いいところです