プロレス衰退の原因と復興について語るスレ5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お前名無しだろ
好評に付き第5弾!

※次スレは980を踏んだ人が、責任を持って立てるか依頼する。イヤなら踏まないでね。
※次スレを立てたら次スレ案内を。このスレを使い切ってからの案内を忘れずに。
2お前名無しだろ:2010/05/08(土) 00:15:15 ID:WTvYibiF0
前スレ
プロレス衰退の原因と復興について語るスレ4
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1272478137/l50
3お前名無しだろ:2010/05/08(土) 00:17:13 ID:WTvYibiF0
過去スレ
プロレス衰退の原因と復興について語るスレ3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1271632267
プロレスの衰退とヤオガチの関係について
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1253446776/l50
プロレスの衰退とヤオガチの関係について2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1254881281/l50
【ヤオ】プロレスの衰退・復興について【ガチ】3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1256407772/l50
プロレスの衰退と復興について4
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1258639011/l50
プロレスの衰退と復興について5
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1259216908/l50
プロレスの衰退と復興について6
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1259858426/l50
プロレスの衰退と復興について7
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1260423230/l50
プロレスの衰退とヤオガチの関係について8
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1261311045/l50
【衰退】プロレスの未来と復興について1【以降】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1261238001/l50
【衰退】プロレスの未来と復興について2【以降】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1269006682/l50
4 :2010/05/08(土) 12:29:40 ID:44n+EAeD0
ワールドちゃんこ曙
http://www.cyzo.com/2010/05/post_4457.html

曙も社長だな(これは名義貸しだけど)
自分で店を持つ人が増えたね
5転載:2010/05/08(土) 13:30:58 ID:kmfn5KnE0
JCBホール 会場使用料220万円  最大収容人数3000〜3500人
後楽園ホール 会場使用料140万円 最大収容人数2005人(札止めで2100人)

プロレス興行が続くと会場の状態が維持されるんで、設営設置は割安になるらしい
客単価5000円で超満員にすれば、

JCBホール 1750万円
後楽園ホール 1050万円

実際には招待券やら水増しやらでこの半分くらいだよね
後楽園ホールで1000人集めればチケット収入525万円、
人件費200万円、設備費や広告費などに100万円とすれば、たしかに200万円位の利益になる
地方巡業やめて、後楽園ホールで年間100興行やれば2億円の利益か(ハロプロやAKB方式)

3日に1回も後楽園やれば客入らないだろうし、これだけ団体があっては会場押さえるのも無理だけど
6お前名無しだろ:2010/05/08(土) 13:47:18 ID:pEvDC/rM0
>>1
乙です。
7お前名無しだろ:2010/05/08(土) 14:12:56 ID:OIdec6MW0
これからのレスラーは英語勉強した方がいい。メジャーインディー問わず
ツイッター垢持ってるんならたまには英語で表現して世界のファンにアピールするとかしないと
8お前名無しだろ:2010/05/08(土) 14:21:36 ID:pEvDC/rM0
実に地道な活動ですなあ〜
9お前名無しだろ:2010/05/08(土) 14:27:39 ID:OIdec6MW0
>>8
やる方があぐらかいてちゃダメだろうからね
アメリカだってWWEがでかい頂点だけど、底辺ともなると
日本のインディーとさして変わらないカンパニーが3桁はあるっていう話だから
10お前名無しだろ:2010/05/08(土) 14:52:22 ID:pEvDC/rM0
いやいや、
>これからのレスラーは英語勉強した方がいい。
のあとに、いつWWEからオファーがあるかわからないから的な
話になるのかなと思ったら、ツイッターだったので、
少々ずっこけただけです。
11お前名無しだろ:2010/05/08(土) 14:55:49 ID:OIdec6MW0
>>10
いや、WWEとかTNAで活躍するためってのもあるよ
でもツイッターですらすらコミュニケーションできるくらいにならないと
リングの上やカメラの前じゃ喋れないだろ
12お前名無しだろ:2010/05/08(土) 15:01:07 ID:pEvDC/rM0
正直、レスラーがツイッターって、いかにも地味じゃないっすか?
それなら、英語でレスラー個人のホームページを作ればいいんじゃないっすか?
日本国内のプヲタから「すげーー」と思われますよ。
13お前名無しだろ:2010/05/08(土) 15:03:38 ID:LYRw7hSK0
>>12
Google 翻訳あるからWEBだとあまり変わらないような。
14お前名無しだろ:2010/05/08(土) 15:05:27 ID:pEvDC/rM0
インパクトという意味では
ツイッターは、いかにも地味ですよ。
15お前名無しだろ:2010/05/08(土) 15:11:56 ID:ljH4lNIW0
>>12
安生なら英語で出来る。
けど何?って感じに終わるんじゃん??
16お前名無しだろ:2010/05/08(土) 15:18:34 ID:pEvDC/rM0
安生はルックスがひっとこだからねw
武藤あたりならいいんじゃない?
17お前名無しだろ:2010/05/08(土) 15:27:07 ID:IpVt5Ovu0
>>16
武藤は既に米国でスターだから「英語で自己宣伝」は不要だよ。
18お前名無しだろ:2010/05/08(土) 15:33:08 ID:pEvDC/rM0
>>17
お前、なんかむかつくな。

>日本国内のプヲタから「すげーー」と思われますよ。
といっているじゃねーか。
19お前名無しだろ:2010/05/08(土) 15:47:07 ID:ObqvwBlI0
女性ファンが急増したジャンルと子供の人気の無くなったジャンルは衰退するのみ。

チビッ子は動物なので直感的に判断する。
小手先の熱や魂じゃ通用しない。
20お前名無しだろ:2010/05/08(土) 15:51:45 ID:ljH4lNIW0
>>18
ID:pEvDC/rM0 こいつ馬鹿じゃね。何怒ってんだよwww
21お前名無しだろ:2010/05/08(土) 15:56:00 ID:pEvDC/rM0
馬鹿はお前だ
22お前名無しだろ:2010/05/08(土) 15:57:14 ID:avwONyKH0
てか普通にキャップもらってこのスレとかに降臨すりゃいいのに
そのほうが話が早い
23お前名無しだろ:2010/05/08(土) 16:01:41 ID:avwONyKH0
ひょっとしてバトラーツの件なんかで未だにネットを脅威に思ってる関係者でもいるのかな
24お前名無しだろ:2010/05/08(土) 16:52:28 ID:wZQrixEO0
688 :お前名無しだろ:2010/05/08(土) 13:40:58 ID:pEvDC/rM0
お笑い芸人だって「ファンを何人食ったか」というような
笑いにつながらない話題は公表できないよ。

690 :お前名無しだろ:2010/05/08(土) 14:16:59 ID:pEvDC/rM0
おおむかし、ダウンタウンの番組で、ダウンタウンの2人と
西城秀樹がトークする場面があった。
「女性経験は何人?」みたいな話になって、松本が答えるんだけど、
人数の部分には「ピーー」が入っていた。
で、「じゃあ、秀樹さんは何人?」と聞かれて、
西城秀樹の回答に「ピーー」は入りませんでした。
さて、何人と答えたでしょうか?

693 :お前名無しだろ:2010/05/08(土) 15:06:22 ID:nRandhHi0
8人くらい?

696 :お前名無しだろ:2010/05/08(土) 15:21:48 ID:pEvDC/rM0
>>693
ブブーー
正解は「一人」です。
ちょうど西城秀樹が十朱幸代と噂になっていた時期でした。
25お前名無しだろ:2010/05/08(土) 17:05:18 ID:pEvDC/rM0
699 :お前名無しだろ:2010/05/08(土) 16:27:50 ID:wZQrixEO0
>>698
マジ?嘘だろ?
アリの足腫れてなかったか?矢尾であんなことするか?
26お前名無しだろ:2010/05/08(土) 18:22:28 ID:DsGQgM6x0
マジレスすると今の日本の総合ってプロレスとどっこいかそれ以下だと思うのだが・・・
ドリームの大会「横浜アリーナとかが招待席ばらまいても空席目立つ」とノア最終戦の武道館
や新日最終戦の両国比べてもプロレスのが入ってるくらい
27お前名無しだろ:2010/05/08(土) 18:40:38 ID:pL/mb1aM0
02年の猪木主催の格闘技イベントは国立競技場に10万人動員したんだっけ?
総合全盛期の頃はPRIDEが年に何回もドーム満員にしてたっけ
28お前名無しだろ:2010/05/08(土) 18:56:28 ID:AFONxqSP0
>>27
日本の総合格闘技も団体乱立で落ち込んだ部分はあるな。
米国はufcを上手くもたせている。
29お前名無しだろ:2010/05/08(土) 18:58:28 ID:MnpmWZDMP
総合は団体乱立のせいじゃなくPRIDEが終わったときに有力選手が根こそぎアメリカに流れたのが原因
30お前名無しだろ:2010/05/08(土) 19:05:12 ID:HV0VDe4u0
必死で「実質カミングアウト」だの「みんなそんなことは知っている。隠してなんかいない」なんてここのプヲタが泣きながら吠え立ててるのに、
「ノアにはケツ決めはない」と社長が言っちゃったり、
映画「レスラー」の感想を求められて「日本じゃこういう事(打ち合わせ)はやってませんよ」と答えてしまう金丸

どこが実質カミングアウトだよ、昔のまんまの八百長ショーじゃねーかw
31お前名無しだろ:2010/05/08(土) 19:06:37 ID:bTg5HNLe0
前スレのコピペはいいよw
32お前名無しだろ:2010/05/08(土) 19:17:49 ID:aDUkfPaX0
アメリカもストライクフォースやベラトールなど団体は複数あるけどね
青木がこの前上がったのがSFで、アルバレスが上がってたのがベラトール
あと、日本はPRIDEが完全な勝ち組になってから一気に崩壊した事で総合ジャンル自体が
崩壊しかけた。その意味ではメジャーが二つあるぐらいがちょうどいいのかもしれない
PRIDEが崩壊した時にFEGが存在していなければ需要のある選手の多くは海外へ流れたはず
33お前名無しだろ:2010/05/08(土) 19:21:14 ID:OIdec6MW0
>>29
日本のプロレスが陥った状況と似てるな
で、いま日本の総合界も日本スタイルに拘って自滅しそうになりつつある
34お前名無しだろ:2010/05/08(土) 19:25:23 ID:FmIs8yZZ0
総合はアマチュアが沢山いるのが救いなんでは?

知り合いもそれまで格闘技なんて全く見てなかったのに
ストレス発散と健康の為とかいって柔術習いに行く奴が急に増えたよ。
寝技が健康の為になるのかは正直よくわからんけど…w
35お前名無しだろ:2010/05/08(土) 20:15:05 ID:9AMUybKv0
ただ見るだけの趣味よりは遥かに健康的だろう
36お前名無しだろ:2010/05/08(土) 20:18:27 ID:HbQ2fIp+0
武藤支える仕掛け人 内田雅之全日本取締役インタビュー
http://news.livedoor.com/article/detail/4278723/

全日黒字化の立役者
やっぱ外から人いれないとこの業界はダメだ
どんぶり勘定過ぎる
37お前名無しだろ:2010/05/08(土) 21:59:02 ID:HV0VDe4u0
>>36
何か痛い奴だな、内田さん
38お前名無しだろ:2010/05/08(土) 22:16:28 ID:LYRw7hSK0
>>12
メキシコに向けてスペイン語でHP作れば
ルチャなんだなと思われる。
39お前名無しだろ:2010/05/08(土) 22:34:57 ID:wy6miLho0
日本の総合とかK1がなぜここまで人気が落ちたのか、よくわからんが、
1ついえるのはプロレスと違って、試合内容をよく覚えていないということ。
小川直也がいままでどんな選手とやってきたかよく覚えていない。
吉田とやった試合は覚えているが、桜庭やミルコとやったことがあるのか
よく覚えていない。プロレスなら対戦相手から試合内容まで覚えているん
だけど、これって僕がプヲタだから?
40お前名無しだろ:2010/05/08(土) 22:37:49 ID:LYRw7hSK0
前スレでWWEの真似をすれば良いという話が出て
70年代のWWEは労働者に多かったイタリア系移民・プエトリカンを
チャンピオンに据えて労働者階級の支持を集めた。とあった。
日本で移民問題を扱ったプロレスは難しいだろうが、
年収などを反映させたありかたはあるのでは?となっていた。

エリート中邑からベルトを取った雑草真壁は、その流れで見れるのでは?
個人的には、永田劇場の永田が嫌な上司にしか見えないので、
平澤辺りが殴って欲しい。
41お前名無しだろ:2010/05/08(土) 22:38:34 ID:6jm4fzTO0
たいして注目してないからでしょ
PRIDE初登場の試合から小川がPRIDE上がった動機までだいたい把握してるw
42お前名無しだろ:2010/05/08(土) 22:46:59 ID:pWfWod6aO
>>39
総合は勝ち負けが全てだけど、プロレスは勝ち負けだけが全てでは無いからね
43お前名無しだろ:2010/05/08(土) 22:50:42 ID:maxuroEd0
オレは元プオタだけど、誰がどの選手とどんな試合をやったか、
昔は大体覚えてたね。最近はだいぶ記憶力も薄れてきたんで
忘れっちまったのもかなりあるけどw

K-1や総合は覚えてるのもあるし、覚えてないのもあるけど・・・
やっぱプロレスほどには覚えてないかなw
44お前名無しだろ:2010/05/08(土) 22:51:44 ID:LYRw7hSK0
>>32
PRIDEはヤクザ絡みが表ざたになってTV切られて、
放送権料無しでは運営できない高コスト体質のメジャー格闘団体がなくなった。
TVは数チャンネルの地上波から、100チャンネルのデジタルへ移行するから
寡占から多チャンネルへ嫌でも変わる。
放送権料に頼った経営は、新日・ノア共に無理だし、K-1も放送権料に頼れなくなってる。
だからこそ、ドラゲー・DDT等の中規模団体が注目されるわけだ。
45お前名無しだろ:2010/05/08(土) 22:53:22 ID:wy6miLho0
>>41
いや、注目はしているよ。
ただ、プロレスと違って、選手同士の因縁とか無関係にカードが決まるでしょ?
試合と試合が線でつながらないのが原因ではないかと思う。
あと試合前のあおりも足りない気がする。
最大の原因は、プロレスは試合を盛り上げるために、観客にわかりやすい
試合をしてくれる。総合、K1はそんなの関係ない、ってところかな。
46お前名無しだろ:2010/05/08(土) 23:00:28 ID:6jm4fzTO0
>>45
そうかなぁ。
「リベンジ」なんて言葉k−1が流行らせたある種線と線の繋がりだと思うけど
47お前名無しだろ:2010/05/08(土) 23:04:56 ID:maxuroEd0
>>45
そりゃ端的に言えば>>42氏の言ってる事になるんじゃない?

総合やK-1は勝敗に重きを置いている。
プロレスは勝敗が全てではない。
48お前名無しだろ:2010/05/08(土) 23:14:35 ID:raMBKI9/0
K-1で一番覚えてるのはKOシーンだけど、まぁそれも最初だけで慣れてきたな
そのうえディフェンス力が向上したといって、だらだらした展開が続くようになって
それこそ技が延々と決まらないプロレスを見る感じになった
あんま点の入らないサッカーがつまらないって感覚と同様かな
49お前名無しだろ:2010/05/08(土) 23:16:55 ID:wy6miLho0
>>43
おお〜、同士がいたw

>>46
>>47
でさあ、日本でK1や総合の人気が落ちた原因はなんだと思う?
スレチっていわないでねw
プロレス衰退と共通点があるのか知りたいだけなんで。
50お前名無しだろ:2010/05/08(土) 23:17:52 ID:LYRw7hSK0
>>45
俺プオタだけど、プロレスが判りやすいかは疑問だ。
k−1、ボクシングで、KO勝ち。これはわかりやすい。
倒れて起きれないんだから負けだろう。
総合で、間接決められてギブアップ。これもわかりやすい。
選手が負けを認めたんだから負けだろう。

プロレスで、カウント2で返す、カウント2で返す、カウント2で返す。
5回ぐらい繰り返した後の、カウント4で返したけど、
カウント3まで肩付いていたから負け。
これ、わかりにくい。カウント2で返すのと、4で返すのとの差は何か?
そういうルールだというのはわかるが、
それなら走り高跳びでも、100m走でも、一定のルールの中で勝ち負けが決まる。
そうじゃなくて、プロレスが格闘技だとするなら、3秒両肩が地面に付いていたら
喧嘩で負けを意味する理由を子供にわかるよう説明できるのか?

十秒待って立てないようでは、喧嘩に負けたと言える。その十秒間相手が殴り続けたら
殺せちゃうでしょう。
ギブアップしたら、喧嘩に負けたといえる。
そのまま絞めたら、関節が壊れるから、ギブアップするのでしょう。

カウント2を5回繰り返した後の、カウント3にどんな意味があるのか?
ボクシングなら、一ラウンドに2回3回ダウンしたら、十秒待たずに負ける。
プロレスで試合中、相手選手がコーナーポストに登っている間、両肩をマットについて
倒れている選手は、10秒以上倒れているのに、負けにならない。
相手選手がどういう状態であれ、喧嘩のときに10秒以上寝ている人は負けじゃないの?

プロレスを陸上競技などと同じスポーツと呼ぶなら、そういうルールの競技で良いが
格闘技を模している(こう書かないとヤヲガチがうるさいから)と言うなら
わかりやすいとは、あまり思えない。
51お前名無しだろ:2010/05/08(土) 23:22:39 ID:wy6miLho0
>>50
ここでいう「わかりやすい」は「記憶しやすい」という意味だよ。
52お前名無しだろ:2010/05/08(土) 23:24:32 ID:maxuroEd0
>>49
オレはK-1や総合を見てた時期もあるんだけど、プロレスほどに
のめり込んでたわけでもないから人気が落ちた理由もよく分からんなぁ。
リング外の要因も絡んでるのかもしれんけど、その辺に関してもオレは
よく分からんし。悪ぃけど他の人の答を待てw
53お前名無しだろ:2010/05/08(土) 23:27:29 ID:maxuroEd0
>>49
1つだけ考えられるのは「飽きられた」てのがあるかもしれん。
プロレスと比べて「飽きられやすい要素があった」ちゅー事かな。
しかしやっぱりよく分からんw悪いなw
54お前名無しだろ:2010/05/08(土) 23:28:09 ID:MnpmWZDMP
総合はPRIDE崩壊から選手の流出
K-1は人気選手の高齢化&2000年からの色物路線&新たな人気選手が生まれなかったなど
55お前名無しだろ:2010/05/08(土) 23:29:43 ID:6jm4fzTO0
>>49
俺も一応プの方が好きなんだけどw特に格プロwww
日本の総合がいまいちになったのは
@軽量級中心
A後進の育成
B日本人通しのマッチメイクしかできない
この3つじゃないかな
56お前名無しだろ:2010/05/08(土) 23:32:00 ID:wy6miLho0
>>53
K1の場合、視聴率が下がってきたから「飽きられた」といえると思う。
一種のK1ブームが終わって、ニワカが見なくなったというのはあるでしょうね。
57お前名無しだろ:2010/05/08(土) 23:36:59 ID:wy6miLho0
>>54
ほぼ同感。
ただK1の色物路線は僕は好きです。
>>55
3つとも当てはまると思うね。
最大の原因は@?
5844:2010/05/08(土) 23:37:39 ID:LYRw7hSK0
>>49
ルール・技術体系が安定化してしまったからじゃないかなぁ。
グレーシーが出てきた頃は、マウントポジションという語自体新しかった。
「(目潰しと金的以外)何でもあり」というルールも、噛み付きや髪を引っ張るのや
肛門・鼻の穴への指入れなど、本当にありなのかと思っていた。
実際には、ロープに手を絡めてテイクダウンを防ぐのも無しとか、
体にオイルを塗ってはダメ(世界には伝統的にオイルレスリングがある)とか
色々ルールが出てきて、それに伴う技術が出てきて、
何でもアリ(様々な格闘ジャンルからの参戦アリ)から、
一格闘技術になった。

プロレスも、柔道金メダリストのウィリアム・ルスカや
極真空手のウィリー・ウィリアムスやボクシングのモハメド・アリや相撲の輪島、
巨人軍ピッチャーの馬場など、何でもアリだったのが、
普通にプロレスという枠の中の競技になってしまったのが、飽きられたのだと思う。
59お前名無しだろ:2010/05/08(土) 23:39:04 ID:hmAUA3BK0
>>49
真剣勝負って実はつまらないんだよ。試合が終わるまでの盛り上がりなどがない試合が多い。
瞬殺もたまには面白いとは思うけど、やられた相手の商品価値がガタ落ちするし、応援する人も減る。
長時間の試合もグランドの攻防とかチンタラした打撃なんて見てて楽しめるのは結局はTVの前か最前列の人だけ。
この時点で矛盾しているだろ?短時間でもマイナス、長時間でもマイナス。長時間手に汗握る攻防なんてそうそうない。

相手の光を消す真剣試合なんて本来ごく一部の人にしか興味を持ち続けられない。
だからTVでは延々煽りV流しまくって初心者でもわかるストーリーを作ってきたが、
逆に言うならばいちいち煽りV流さないと思い出してもらえない選手や、因縁が多いって事だろ。

賭けの対象になるならまだしもガチの試合を見続けたらそのうちあっという間におなかいっぱいになるんじゃないの?
60お前名無しだろ:2010/05/08(土) 23:45:26 ID:wy6miLho0
>>58
前半部分は同意。
技の攻防が高度になると、僕を含めたニワカはついていけないと思う。
柔道やアマレスが興行として成り立たない理由もそこにあると思う。

>>59
>賭けの対象になるならまだしもガチの試合を見続けたらそのうち
>あっという間におなかいっぱいになるんじゃないの?

いえてる。競馬も賭けの対象からはずれたら、レース内容を
あんなに記憶している人は減るだろうね。
61お前名無しだろ:2010/05/08(土) 23:47:32 ID:wy6miLho0
みんな、ありがとう!
62お前名無しだろ:2010/05/08(土) 23:49:41 ID:6jm4fzTO0
>>57
自分もそう思う
軽量級でもKIDや秋山、須藤元気くらい試合に個性があれば観ていて楽しめるのだけどね
63お前名無しだろ:2010/05/08(土) 23:51:11 ID:LYRw7hSK0
ここからプロレスの復興案を考える
1プロレスを賭けの対象とする
2真剣勝負をしない
3ヘビー級中心
4若手を育てる
5外人も呼ぶ
6KOシーンを入れる
7選手同士の因縁を重視

こんなところか。
64お前名無しだろ:2010/05/08(土) 23:53:37 ID:LaRTdyaO0
>>63
真剣勝負じゃないのに賭けの対象にできるわけねーだろ馬鹿
65お前名無しだろ:2010/05/08(土) 23:55:16 ID:wy6miLho0
>1プロレスを賭けの対象とする

これいいねw
人気選手のオッズは低いから、きっといつも人気選手が勝つよ。
でもプロレス復興につながるなら、それもいいね。
ただ、会場を893がウロウロする悪寒w
66お前名無しだろ:2010/05/08(土) 23:56:49 ID:hmAUA3BK0
>>64
先に言われたw
67お前名無しだろ:2010/05/08(土) 23:57:09 ID:LYRw7hSK0
>>63
1イギリスのブックメーカーと提携。日本のプロレスの勝敗を賭けの対象とする。
http://japan.cnet.com/blog/sasaki/2007/10/01/entry_post_16/
68お前名無しだろ:2010/05/08(土) 23:58:08 ID:hmAUA3BK0
>>67
新日の1.4のカードなんて楽勝過ぎるだろw
69お前名無しだろ:2010/05/09(日) 00:04:14 ID:IGsH9tBz0
>>64
新作ドラマ「月の恋人〜Moon Lovers〜」
http://tinyurl.com/2deanzw
で木村拓哉は誰とくっつくのか?
          オッズ
1篠原涼子     1.2
2リン・チーリン  1.5
3北川景子     1.8
4西山茉希      2
5満島ひかり     5
6中村ゆり       8
7それ以外の男性   20
8全員に振られる   15
70お前名無しだろ:2010/05/09(日) 00:07:41 ID:hmAUA3BK0
>>69
9脚本家が賭けたところ
71お前名無しだろ:2010/05/09(日) 00:08:38 ID:Gnu/GNAK0
真剣勝負ではないがアングルからブックを読むという楽しみ方は
できそうではあるが、
プロレス関係者に信頼を置けないので無理
72お前名無しだろ:2010/05/09(日) 00:09:36 ID:2kiu5Ofp0
楽勝楽勝と言いつつけっこう外してる人も目立つし
オッズというシステムもあるので
素人レベルでやったら
それなりに当たり外れの楽しさは出てくると思う



「勝敗なんて会社のさじ加減一つじゃねえか」
ってリクツを抑えることは絶対に無理だろうね
ガチって体のモノですらそうだし、競馬みたいに
人間が走ってなくても疑惑は絶えないわけだしさ
73お前名無しだろ:2010/05/09(日) 00:10:04 ID:qcymbVZS0
>>71
アングルからブックを読むという楽しみ方はできそうではあるが、

それがほとんどだと思っていたよ。
74お前名無しだろ:2010/05/09(日) 00:12:40 ID:IGsH9tBz0
>>68
真壁の最初の防衛線の相手と勝敗を当てるのはどう?
真壁はノアを煽ってるけど、ノアから出てこなければ、中邑は落としたばっかだし
棚橋は遠征、永田・中西第三世代か、内藤ら新世代か?
75お前名無しだろ:2010/05/09(日) 00:14:24 ID:qcymbVZS0
>>72
確かに海賊ガスパーの乱入なんて誰も予想できないな

>>74
そういう賭けは団体側が一切情報が入らないサークル内でしか成立しないと思う。
76お前名無しだろ:2010/05/09(日) 00:15:35 ID:IGsH9tBz0
>>72
K-1でも、勝敗予想をネット&携帯で募集して、
当たったら何かもらえるというのをやっていたような。
77お前名無しだろ:2010/05/09(日) 00:16:18 ID:aIkANH/0P
やってその程度だね
金かけるのは絶対無理
78お前名無しだろ:2010/05/09(日) 00:17:54 ID:IGsH9tBz0
79お前名無しだろ:2010/05/09(日) 00:21:31 ID:2kiu5Ofp0
>>76
勝敗予想→商品ゲット、的な緩い企画なら
携帯サイトの企画モノとか、FCイベントなんかで
やる価値はあるだろうね
現金と違って、利害関係者もそんなに目くじらをたてないし。

ただまあ、ギャンブル化ってのとはちょっと違うわな。
80お前名無しだろ:2010/05/09(日) 00:21:33 ID:rVXptfGH0
軽量級は団体交流活発でレベルは保ってんだけどねえ…
81お前名無しだろ:2010/05/09(日) 00:21:51 ID:qcymbVZS0
プロレス復興の早道は
総合で連戦連勝する選手を出す→興行戦争で総合側を崩壊させる→プロレス独壇場

若しくは

しゃべりのうまい、演技ができて、試合もうまいレスラーのみで団体を作る→ソープオペラ
という二択があると思う。

つまり爆発的なブームを作るのは今後不可能かと
82お前名無しだろ:2010/05/09(日) 00:24:35 ID:dKpelkdq0
↑ドウカン
我もそう思うぞ
83お前名無しだろ:2010/05/09(日) 00:26:05 ID:IGsH9tBz0
>>81
PRIDEとハッスルですね。もしくはUFCとWWE。
84お前名無しだろ:2010/05/09(日) 00:26:40 ID:aIkANH/0P
総合はもう半壊してるから意味無し
マイクとかなんとかになるとドラゲとかそういうのになるんだろうな
85お前名無しだろ:2010/05/09(日) 00:28:04 ID:IGsH9tBz0
ハッスル&PRIDEの崩壊の原因と再開を願うスレ

何故PRIDEは潰れたのか?ハッスルは何故。
86お前名無しだろ:2010/05/09(日) 00:30:50 ID:qcymbVZS0
>>85
親会社が元々ヤクザだったから、でおk?
87お前名無しだろ:2010/05/09(日) 00:44:21 ID:IGsH9tBz0
>>36
武藤や蝶野がそういうの好きそうなので書いてみる。
既にやってるのかも知れんが、プロレスの入場曲をボーカル入りの応援歌にする。
バブルの頃、カラオケに一曲入れば印税が一年で一千万とか言われていた。
作詞作曲が各3%だとして、CMタイアップ曲だと、タイアップ先の取り分が1〜2%。
6%で一千万だとして、プロレス団体がタイアップ料2%取れば、300万ぐらい。
バブル崩壊しているから、一曲100万ぐらいだとしても、選手が10人いれば一千万。
軍団抗争していれば、軍団の応援歌やプロレス団体全体の応援歌など、
団体対抗戦用の曲とかありえる。

自分のひいきの選手が負けそうなときにみんなでその応援歌を歌って応援するのを
チアガール用語でチャントと呼ぶが、初代タイガーマスクのイギリスの試合を見ると
客席はタイガーのチャントを歌っている(もちろんアカペラ)。
サッカーや野球でもチームの応援歌を客席で歌うし、
猪木ボンバイエも「猪木、頑張れ、猪木、頑張れ」と日本語の歌詞で客席が歌うパートがあった。
選手が歌うの下手ならプロの歌手を使っても良いと思うので、
ボーカル曲で素人でも歌いやすいのを使かって入場すれば、副収入にもなると思う。

88お前名無しだろ:2010/05/09(日) 00:49:09 ID:IGsH9tBz0
>>86kwsk
89お前名無しだろ:2010/05/09(日) 00:51:34 ID:qcymbVZS0
>>87
テーマ曲をコロコロ変える風潮はいやだなあ。武藤の悪口ではないが。
それに今日び大物アーチストのCDですら1万枚も行かない時代には現実的ではないかと。

応援歌を歌うのは面白いと思ったが、サビにいくまえに反撃したら・・・www

>>88
kwskもなにもDSEなんて百瀬の・・・おっと誰か来た様だ。
90お前名無しだろ:2010/05/09(日) 00:53:52 ID:aIkANH/0P
ドラゲのテーマ曲はカラオケに入ってたな
91お前名無しだろ:2010/05/09(日) 00:54:57 ID:IGsH9tBz0
>>81
どうやって、総合で連戦連勝する選手を出すのか?

既存の総合の技術で勝負しても無理。まだ研究されていない新しい勝ち方を開発する。
ホモの選手が勃起したまま相手選手の肛門に指入れして、手首まで入ったら勝ちじゃね?
テイクダウンの練習でなく、まず、フィストの練習から入る。

>興行戦争で総合側を崩壊させる

ここでいう総合は、半壊している日本でなく、米総合だとして、
どうやって米総合と興行戦争をするのか?

>しゃべりのうまい、演技ができて、試合もうまいレスラーのみで

具体的に誰?
92お前名無しだろ:2010/05/09(日) 00:59:32 ID:qcymbVZS0
>>91
だから結論として
>つまり爆発的なブームを作るのは今後不可能かと

と書いたのは

「どっちも無理」といいたかったんだが
93お前名無しだろ:2010/05/09(日) 01:14:55 ID:IGsH9tBz0
>>89
>大物アーチストのCDですら1万枚も行かない時代
逆にダウンロードの件数はCD時代より多い(単価が安いが)
つまり曲が有名になるチャンスは多い。
携帯を持っていれば着歌で電車の中でも聞けるし、会場で着歌が鳴れば知らない人でも
誰のファンか判るしコミュニケーションツールになる。

客のニーズでいったときに、コンサートには行きたくないが、カラオケには行きたい層が
一定数いて、サッカーや野球の試合は見たくないが、サッカー場や野球場でみんなで大声出して
応援歌歌いたいだけの人は一定数いる。
要は他人の自己表現には目や耳をふさぐが、自分の自己表現はしたい人は多い。

>サビにいくまえに反撃したら・・・www

応援歌の場合、サビしかないのが普通だ。「猪木、頑張れ、猪木、頑張れ」
「バース、かっ飛ばせ、バース。ライトーーへ、レフトへ、ホームラン。」

プロレスの場合、選手に対する応援歌以外に、必殺技を連呼するだけの歌や
負けた選手を励ます歌や、勝った選手を罵倒する歌、勝った選手を祝福する歌、
色々ありえる。それによって客席との双方向性(インタラクティブ)を
擬似的にでも味わえる。必殺技の名前を連呼したら、その技が出たとか、
ピンチの時にその選手の応援歌を歌ったら、盛り返したとか
負けた選手に対して「大丈夫、俺たちがついているぞ」と歌ったり、
勝った選手に対しても、賛否両論の歌があったり、客席の声が
リングに反映されるという客席の心理状態が、客と選手の結びつきになると思う。
94お前名無しだろ:2010/05/09(日) 01:19:23 ID:IGsH9tBz0
>>92
どっちも無理が無理。
総合には、ホモで手が小さくて肛門に入れるのが得意な選手が出てくるし
しゃべりのうまい、演技ができて、試合もうまいレスラーは、今後
今田耕司・ユウキロックがレスラーとして参戦してくる。
95お前名無しだろ:2010/05/09(日) 01:20:29 ID:qcymbVZS0
ちょっと面白いかもw
96お前名無しだろ:2010/05/09(日) 01:31:10 ID:qcymbVZS0
>>94
参戦してくる。ってどっから情報きたんだよwwwwww

・総合で連戦連勝する選手を出す→興行戦争で総合側を崩壊させる→プロレス独壇場
これは「そんな選手がプロレス界から出てきていたら最初から苦労しない」
「興行戦争などといういつかの大晦日のようなバクチ興行を何回もやろうものなら自滅」
「プロレスが独壇場になる前に次から次に新たな総合が出てくる」

という理屈で現実的に無理とわかるだろ。

・しゃべりのうまい、演技ができて、試合もうまいレスラーのみで団体を作る→ソープオペラ
「まず試合のうまいレスラーを作るだけで何年かかるかわからない」
「その上でシナリオライターの書いた本がスラスラ読めるように演技の勉強をするくらいならそれこそ何年(ry」
「そんなHGが何人もいるような奇跡ありえない」

という理屈でそんな人材がプロレス界に入ってくることすらありえない。

よって無理を承知であくまで復興のための条件を書いただけ。

>ホモで手が小さくて肛門に入れるのが得意な選手が出てくるし
いても見たくねえよそんなゲテモノ
97お前名無しだろ:2010/05/09(日) 01:51:45 ID:YykQILD20
なんなんだよ、この流れwww
98お前名無しだろ:2010/05/09(日) 02:04:29 ID:IGsH9tBz0
>>93
客と選手の結びつきで言うと、グループアイドルの場合、
「○○推し」というのがあって、KAT-TUNならKAT-TUNの誰を応援するのかがある。
http://www.janijanifan.net/product-list/21
グッズを見ても、集合写真じゃなく、個人のうちわを持つことで、自分が誰推しであるのかを
周囲に示し、同じ人間を応援しているもの同士で集まる。
新日で言えば、エリート中邑と叩き上げの真壁、どっちのファンかで別れて、
ファン同士「若くして上に行った奴らは、現場の苦労を知らないから」
「いやいや、会社から無茶なハードル与えられて、それをチャンスと捕らえて生かしたか、
 そのまま見過ごしたかの違いだけですよ」とか言い合って
選手に自分を投影するのが楽しいわけで、それには、自分がどっち派なのかを示すグッズが
会場で売られていなくてはいけない。
なのに、新日のグッズを見ると
http://shop.njpw.co.jp/pcshop/php/index.php
ライオンマークとかスーパーJタッグとかのグッズで、
個人グッズでも選手の顔も名前も入ってないイラストTシャツで
こんなのじゃ、会場で自分と同じ選手のファンを見つけるのに一苦労する。

Tシャツじゃ、ステージから誰推しのファンが多いか見えないから、
ウチワとか矢沢タオルとか帽子みたいに、頭上に上げて、
誰推しかを客席がステージに示せるグッズが欲しい。

青義軍が青で、ケイオスが黒なら、ステージ上からマイクで
「青義軍ファンの人〜〜!」というと青いグッズをみんな頭上で振って
「ケイオス〜〜!」というと黒いグッズを頭上で振って、
拍手の数やグッズの数で、客席がステージに自己主張するような場面が欲しいし
それがグッズの売上げにもつながる。
軍団抗争の応援席も、西側東側で分けて、どっちのファンが多いか一目で分かる方が
客席も盛り上がる。
全日の旧世代VS新世代でも、客の一人一人がグッズでどっち派か自己主張できる方が良い。
ジャニーズのうちわなんか500円ぐらいから、自分がどっち派か示せるので、リーズナブルな気がする。
99お前名無しだろ:2010/05/09(日) 02:08:16 ID:kRJModI40
丸藤防衛したみたいね
IGF前のみえみえの負けブックて書いて申し訳ない
100お前名無しだろ:2010/05/09(日) 02:16:09 ID:rGG8LkAf0
>>49
まず黒社会絡みのスキャンダルと最近の経済状況もあって、日本の総合はビジネスで完全に負けた
要はお金が無いわけ。工夫しだいである程度なんとかなるプロレスと違い、総合は選手を呼ぶファイトマネーを
用意出来なければ、決して競争に勝てない
選手はいまいちだけど演出家が素晴らしい、ってのはプロレスならではなわけで

まあPRIDEがビジネス面でアメリカに勝っている頃は、逆にUFCの非メインイベンターは50万ぐらいのギャラで副業やりながら
試合していた。毎月試合があるわけじゃないからカツカツですよ

プロレスも総合もたまにバブルが来るけど、基本的に厳しい世界なのは変わり無いね
101お前名無しだろ:2010/05/09(日) 02:19:11 ID:IGsH9tBz0
>>81
>プロレス復興の早道は
>総合で連戦連勝する選手を出す→興行戦争で総合側を崩壊させる→プロレス独壇場

総合で連戦連勝するプロレスラーは既にいる。ブロック・レスナー!
あとは、彼を日本人選手にするための帰化申請が通るのを待つのみ。
102お前名無しだろ:2010/05/09(日) 02:22:39 ID:IGsH9tBz0
>>100
選手はいまいちだけど煽り映像が素晴らしいというK-1はプロレス?
選手と違い、演出家を呼ぶ金は安いのか?
103お前名無しだろ:2010/05/09(日) 02:27:21 ID:Af1ZRM5O0
首から落とす技や受身の取り辛い技を使うのはもうやめてほしい気もする…
それで盛り上がる客席も含めて、なんだか悲しくなる。
危険な技の押収で体に余裕がなくなると、一つ一つの試合がやっつけ仕事になってしまう。
それで地方の試合も手抜きになる。
プロレスは危険な技を我慢し合う以外にも、魅力的な部分がたくさんあるはずなんだよ。
104お前名無しだろ:2010/05/09(日) 02:33:35 ID:IGsH9tBz0
俺は逆に、首から下を落す。

首に布かタオルか何か当てたまま、首と胴体が離れる。
その後、首と胴体をつなげると、元通り試合を始める。
そんな試合を望む。
105お前名無しだろ:2010/05/09(日) 02:36:14 ID:0LKWHVGq0
>>102
K-1もね、FEGが債務超過でギャラの支払い遅延が慢性化して、
欧州の強豪に敬遠されつつある状況なんだよ。
欧州勢はショウタイム以下、K-1でなくても稼げる舞台が整いつつある。
だから、日本人ガラパゴス状況を前提にプロモーションを考えなきゃならない。

日本以外の予選は海外プロモーモーターに人選から任せっきり。
金が無い。それが全てだな。
106お前名無しだろ:2010/05/09(日) 02:41:45 ID:Z1qKby340
K-1も韓国パチマネーでようやく首の皮繋がってる状態だしな
消える時はプロレスよりあっさり消えそうな気がする
107お前名無しだろ:2010/05/09(日) 02:46:56 ID:iO6mmsSn0
プロレス棒読わろた
108お前名無しだろ:2010/05/09(日) 02:54:05 ID:IGsH9tBz0
2ちゃんねるのヒロユキは資金繰り大丈夫なのかな
無料サーバーをいくつも立ち上げて、ニコニコ動画も無料で大変なのでしょう?
消えるときはプロレスよりあっさり消えそうな気がする。
109お前名無しだろ:2010/05/09(日) 02:57:02 ID:DhN1K3aA0
K1や総合は選手のギャラが高いから、いわば高コスト体質だよね。
テレビの放映権料やスポンサーの支援で維持できている。
それがなくなったら消えてしまうのかな?
そうなったら、プロレスの時代到来?
110お前名無しだろ:2010/05/09(日) 02:59:11 ID:IGsH9tBz0
その場合のプロレスはユニバーサルプロレスリングの末裔だと思う。
111お前名無しだろ:2010/05/09(日) 03:17:56 ID:3RT1e+CE0
>>109
> そうなったら、プロレスの時代到来?

K-1や総合が衰退して、その客がプロレスに流れてきた実感ある?
プロレスの時代なんてもう到来しないよ…
112お前名無しだろ:2010/05/09(日) 03:35:57 ID:Bn1UibQB0
>>89
>kwskもなにもDSEなんて百瀬の・・・

「百瀬のオナニーだった」くらいちゃんと言えよ一般人のチキン、キチガイ、糞野郎
113お前名無しだろ:2010/05/09(日) 04:02:11 ID:Tkw1S2Wh0
>>111
マット界そのものが衰退していくと思う
いろんな意味でもう出尽くした感があるし
新しいものが出てきても過去よりショボイものばかり
114お前名無しだろ:2010/05/09(日) 04:12:48 ID:0LKWHVGq0
暴力露悪趣味的ビジネスは、一網打尽で終焉か…
115お前名無しだろ:2010/05/09(日) 04:21:16 ID:0LKWHVGq0
喫煙者への迫害と被るな。
無害でクリーン、それが時代の要請なんだろう。
116お前名無しだろ:2010/05/09(日) 04:52:47 ID:QwNRpibY0
>>115
喫煙者自身がガンになるのはともかく、副流煙の害については弁護のしようが無いわ
117お前名無しだろ:2010/05/09(日) 05:03:13 ID:sdrx1uhT0
>>113
それはプロレスに限らず他の事にも言えるかもね。
技術は凄い勢いで進化しているんだろうけど。
118お前名無しだろ:2010/05/09(日) 05:20:18 ID:GgeN1cHv0
UFCに2人送り込む

それぞれ活躍する

大舞台で元レスラー同士による日本人対決実現!

レスラー同士暗黙の了解によりプロレスの試合をやる

するとどうなるのかな?
119お前名無しだろ:2010/05/09(日) 05:25:19 ID:sdrx1uhT0
UFCで活躍しても一般人相手にバリュー無いからまったく影響ないと思われw
それなら小川辺りを解説に呼んで石井VS中邑とかやった方が良いんじゃない?
プロレスVS柔道は色々因縁あるし、世間に煽りやすい。
120お前名無しだろ:2010/05/09(日) 07:16:03 ID:IGsH9tBz0
>>117
TVも白黒から、カラーになって、衛星放送、ハイビジョン、デジタル放送、
次々、技術は新しくなっているけど、第二次大戦前に見た
紙芝居の黄金バットには勝てないよ。
121お前名無しだろ:2010/05/09(日) 07:21:43 ID:IGsH9tBz0
>>118
それは俺もPRIDEのとき考えた。
プロレスラーがPRIDEのリングで凶器攻撃(有刺鉄線バットとか)
使ったらどうなるだろうとか、どうせプロレスラーが負けるなら
当たってないパンチで大げさに吹っ飛んだりして、総合=ヤヲのイメージを
全国に放送したらどうなるとか色々思ったが、
実際には、イノキボンバイエのイベントで永田さんが893に呼ばれて
「うちのヒョードルにかすり傷の一つでも負わせたら殺すぞ」と。
まあ、そういう業界ですわな。
122お前名無しだろ:2010/05/09(日) 09:21:41 ID:QkC4uRRd0
相撲も人気力士がいなくなると視聴率が下がるが、プロレス以上に長持ちしている。
相撲人気の要因を分析して、プロレス復興のカギを探る。

@勝ち負けのルールがわかりやすい。
A常人離れした肉体が一見してわかる。
Bいろいろなタイプの力士がいる。
C出身地を明かして、郷土愛をあおる。
D強さに比例して収入が増えるという夢がある。
Eなんとなく歴史と伝統がある。

プロレスに欠けているのは、CDEあたりか。
123お前名無しだろ:2010/05/09(日) 09:30:03 ID:Z1qKby340
プロレスは変に裾野が広がって受け身覚えた素人程度がレスラー顔してるのもアレだと思う
アイスリボンとかサバイバル飛田とか佐野直みたいのは淘汰した方がいいんじゃねぇかな
124お前名無しだろ:2010/05/09(日) 09:32:45 ID:QkC4uRRd0
F玄人受けする技の攻防がある。

Eに関連して、
・曲げ、着物、化粧回しといったところに非日常性がある。
・お祭りのようなワクワク感がある。
・年齢性別を問わず、家族で楽しめる。
125お前名無しだろ:2010/05/09(日) 09:34:28 ID:QkC4uRRd0
>>123
同感だね。
ただ、そういうスタイルを支持するファンがいる以上
自然淘汰にまかせるしかないね。
126お前名無しだろ:2010/05/09(日) 09:34:38 ID:pxmt08VQ0
相撲人気は安定してるし一番人気なかった時代でも年間に換算するとかなりの観客動員だからな。
若貴時代の大入り動員記録の時代なんか一万五千のキャパを毎日満員で×15=22万以上で×六場所「地方は国技館よりは多少キャパ小さいが」
それでも年間余裕で100万110万の観客動員行くからな。
地方巡業含めるとそりゃ物凄い動員数だよw
127お前名無しだろ:2010/05/09(日) 09:46:15 ID:QkC4uRRd0
>>126
同感だね。
長い時間をかけて「大相撲興行」というシステムを作り上げたわけだね。
プレイガイドのない時代から、お茶屋というチケット販売のシステムが
あったし、引退後の力士が生きていけるようなシステムも作った。
なにより大きいのは、財団法人という看板とNHKの放送だね。
128お前名無しだろ:2010/05/09(日) 09:50:39 ID:t/qFxYYx0
PRIDEでプロレスラーがボコボコにされたから人気が急落した
プロレスラー=ガチでも最強 という幻想が崩れたのが痛い
PRIDE以降、プロレス=八百長で弱い というイメージがついてしまった 
129お前名無しだろ:2010/05/09(日) 09:53:09 ID:qcymbVZS0
またそこから始める気かよ
130お前名無しだろ:2010/05/09(日) 10:07:25 ID:eNxBFNJm0
>>88 こっちに貼ってあったのを持ってきた(以下高橋スレを参照してくれ)
ミスター高橋本から8年4ヶ月 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1271905035/l50

【追悼】“PRIDEの怪人”こと百瀬博教さん【ピーチ】
http://www.unkar.org/read/ex24.2ch.net/k1/1201487085
24 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2008/01/28(月) 12:11:55 ID:Wqe2qmjIO
森下さんが自殺したと聞いて猪木が一言 「FEGの柳沢がやったんだろ?(笑)」
39 :実況厳禁@名無しの格闘家[sage]:2008/01/28(月) 12:24:00 ID:41KlsWW40
まじか、これ おいおい森下前社長といい、なんか怖いねえ
234 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2008/01/28(月) 22:27:00 ID:A01tTddH0
●「PRIDEの怪人」風呂場で変死!! 百瀬は自分が殺した森下社長の報復で殺された!!
 死の2日前、後藤組幹部Yと榊原が南青山で密談!「奴に責任取らせたれ」発見者はなんと!
 森下社長の死体を発見した“あの女”専門誌Kの記者H・Gが意味深発言「あんなジジイ
 は年明けに殺されればいいですよ」
243 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2008/01/28(月) 22:35:26 ID:0LpvaC6o0
前田がコンビニ系の実話雑誌で、PRIDEの勝敗賭博が関西で盛んに行われていたと発言
していたからな。秋山の試合でも行われていたと考えられる。ノーコンテストと決定した
のが、去年今年共に1月中旬頃。この2週間の間に何らかのやりとりが行われているのかも。
303 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2008/01/29(火) 02:35:38 ID:sr/ayTVH0
すげえ大物893だったんだな百瀬は前田すらペコペコしてるし こんな奴を殺せる奴はいないって
http://www.asakusakid.com/past-column/momose-maeda.html
131お前名無しだろ:2010/05/09(日) 10:08:45 ID:DRG0iQw50
>>88 こっちに貼ってあったのを持ってきた(以下高橋スレを参照してくれ)
ミスター高橋本から8年4ヶ月 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1271905035/l50

【追悼】“PRIDEの怪人”こと百瀬博教さん【ピーチ】
http://www.unkar.org/read/ex24.2ch.net/k1/1201487085
24 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2008/01/28(月) 12:11:55 ID:Wqe2qmjIO
森下さんが自殺したと聞いて猪木が一言 「FEGの柳沢がやったんだろ?(笑)」
39 :実況厳禁@名無しの格闘家[sage]:2008/01/28(月) 12:24:00 ID:41KlsWW40
まじか、これ おいおい森下前社長といい、なんか怖いねえ
234 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2008/01/28(月) 22:27:00 ID:A01tTddH0
●「PRIDEの怪人」風呂場で変死!! 百瀬は自分が殺した森下社長の報復で殺された!!
 死の2日前、後藤組幹部Yと榊原が南青山で密談!「奴に責任取らせたれ」発見者はなんと!
 森下社長の死体を発見した“あの女”専門誌Kの記者H・Gが意味深発言「あんなジジイ
 は年明けに殺されればいいですよ」
243 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2008/01/28(月) 22:35:26 ID:0LpvaC6o0
前田がコンビニ系の実話雑誌で、PRIDEの勝敗賭博が関西で盛んに行われていたと発言
していたからな。秋山の試合でも行われていたと考えられる。ノーコンテストと決定した
のが、去年今年共に1月中旬頃。この2週間の間に何らかのやりとりが行われているのかも。
303 :実況厳禁@名無しの格闘家[]:2008/01/29(火) 02:35:38 ID:sr/ayTVH0
すげえ大物893だったんだな百瀬は前田すらペコペコしてるし こんな奴を殺せる奴はいないって
http://www.asakusakid.com/past-column/momose-maeda.html
132お前名無しだろ:2010/05/09(日) 10:09:16 ID:DRG0iQw50
かぶったorz
133お前名無しだろ:2010/05/09(日) 10:18:11 ID:t/qFxYYx0
プロレスの衰退の原因はPRIDE
プロレスの復興は不可能
これが的確な答え

PRIDE出現前からプロレスは団体乱立などで衰退期にあったけど
濃いファンは多かったのでまだまだ大丈夫だった
PRIDE人気が出てから、プロレスが焦って格闘技路線やったり、PRIDEに出て惨敗したり
やることなすこと裏目
アメリカでもUFC人気上昇とともに、プロレスは衰退してる。復興は不可能
134お前名無しだろ:2010/05/09(日) 10:25:51 ID:rVXptfGH0
>>133
衰退してるのに100億単位よく稼げるもんだ>WWE
TNAはWWEの敵にすらならないけど

ビンスは打つ手あんのかね?UFCの隆盛に対して
135お前名無しだろ:2010/05/09(日) 10:39:44 ID:Iu4+IZKQ0
大相撲を上っ面で語ってその途方もない組織力を無視してどうする。
単純に収益で最盛期の新日本の3倍、いまや10倍以上の差があるんだよ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%9B%B8%E6%92%B2%E5%8D%94%E4%BC%9A

天下のNHKで年間60興行を生中継!
プロレスだ総合だって言ったって相撲協会を上回る興行スポーツなんて日本に存在した事あるの?
136お前名無しだろ:2010/05/09(日) 10:40:39 ID:rVXptfGH0
>>135
スキャンダルがあっても蛙の面に水状態の底力は素直にすごいと思う
137お前名無しだろ:2010/05/09(日) 10:41:50 ID:eNxBFNJm0
>>134 総合>プロレスのネガキャンはよした方が良いぞ。以下他所からの転載だがUFCって潰れかけてるみたいだぞw
つ【UFC親会社の経営危機説に迫る!! アフリクション副社長トム・アテンシオに直撃インタビュー】

――話は変わりますが、最近、あなたはMMAメディアに対して「UFCの親会社であるステーション・カジノ
   が来年の二月に倒産する」と発言しましたね?
トム ああ。ステーション・カジノの状況はひどいよ。かなり深刻だ。
    ダナ・ホワイトは「『アフリクション』は来年までもたない」と言っていたようだが、危ないのは彼らのほうだよ。
    ハッキリ言っておくが、フェティータ兄弟が運営するステーション・カジノの負債額は53億ドル以上だ。
    彼らの経営危機に関しては、我々は確かな情報をつかんでいるよ。
――53億ドルと言うと、日本円で5200億円以上! 額が多すぎて実感がわいてこないですね……。
   差し支えなければ、その情報源について詳しく教えてもらえますか?
トム 残念だが、それはいまここでは話せない。
    ただ、話せるところで言うと、08年度のノースラスベガスのギャンブル収入額が全体的にかなり売り上げを
    落としているし、ステーション・カジノも負債を返済期限までに返せない可能性があるから“監視リスト”に入れ
    られて、会社としての信用はガタ落ちだ。その返済期限が来年の3月末にあるということだ。
「ステーション・カジノが近々倒産するというのは信憑性のない話ではない」

――彼らの赤字は何が原因ですか?
トム それは最近のアメリカ金融業界全体の問題だ。
    ステーション・カジノだけでなく、いまアメリカのギャンブル業界の下降ぶりと低迷は、前例のないものなんだ。
http://www.kamipro.com/column/?id=1227115551
138お前名無しだろ:2010/05/09(日) 10:47:49 ID:rVXptfGH0
>>137
ソースカミプロじゃんww
あそこはかつての日本のプロレスマスコミがWWE対して敵対的だったみたいなのと同じスタンスで
UFCに対して敵対的だからな。
でもビンスとホワイトは対立してるわけじゃなく、当人同士は食事したこともあったり
意外にも友好的なんだよな。ホワイトも
「マンデーナイトウォーを仕掛けるつもりはない。ビンスはすごい。ファッキン・アニマルだ」と言ってるし
139お前名無しだろ:2010/05/09(日) 11:09:02 ID:qcymbVZS0
>>133
PRIDEというよりUFCでありグレイシーだろ。
団体乱立とはいえ、新日・NOAHは潤っていた。末端は除外。
140お前名無しだろ:2010/05/09(日) 11:12:32 ID:qcymbVZS0
>>138
WWEとUFCはファンの住み分けできているんだから問題ないよな。
ビンスもケン・シャムロックのファイトスタイルをプロレスチックにさせたのは
「やっぱりそういうファイトはウチには必要ない」と決断したからなんだし
141お前名無しだろ:2010/05/09(日) 11:16:48 ID:JmpS6xuz0
>>135
こういう的外れなレスが一番困るね。
いつ、組織力を無視した?
>なにより大きいのは、財団法人という看板とNHKの放送だね。
といっているではないか。お前は、あほか?
142お前名無しだろ:2010/05/09(日) 11:37:47 ID:OCdDxLUR0
・交流戦や対抗戦が遅すぎた
・不穏な空気すら無い
・個性が無い
・三銃士 四天王を超える若手が出なかった
143お前名無しだろ:2010/05/09(日) 11:42:09 ID:Iu4+IZKQ0
だから演出だけまねてもだめだって話。
「財団法人という看板」は正しいが看板どころか営業規模が段違い。
>>122で言うとDEなんかはその組織力と経営規模の賜物だよ。真似出来ない。
「NHKの放送」がないのに@を取り入れてもダメ。

勿論参考になる部分は幾らでもあるしそもそも日本のプロレス団体の道場論とかは諸相撲文化。
でも相撲協会ほどのシステムがないのに部分的に模倣しているから時代に対応出来なくなったでしょ。
144お前名無しだろ:2010/05/09(日) 12:00:45 ID:JmpS6xuz0
>「財団法人という看板」は正しいが看板どころか営業規模が段違い。

だからあ〜、財団法人にふさわしい規模だから、財団法人になったんでしょ?
「財団法人という看板」とは、その組織規模の象徴という意味だよ。
まるで読解力がないね。何歳?
145お前名無しだろ:2010/05/09(日) 12:07:07 ID:qcymbVZS0
相撲部屋制度がSWSにあったときはドラゴンボンバーズとかで部屋別対抗戦の展望があったよな・・・。
多団体合同で5対5の勝ち抜き戦リーグなんてやったら白熱するとは思うが、
試合に出ない選手は暇になるか・・。

馳のプロレス協会設立計画とか、いつの間にやら消えたGPWAとか
プロレス界のためになる合同組織は、結局自分の団体の利益しか頭に無い連中が潰すんだよな。
146お前名無しだろ:2010/05/09(日) 12:10:03 ID:JmpS6xuz0
もっといえば、組織規模はまねできないから
「相撲人気の要因」からは外しているんだよ。

>「NHKの放送」がないのに@を取り入れてもダメ。
これも何か勘違いしているようだけど、面倒なのでスルーするね。
147お前名無しだろ:2010/05/09(日) 12:15:55 ID:GgeN1cHv0
演劇協会や俳優協会が既にあるんだからそこに管理してもらえば?
148お前名無しだろ:2010/05/09(日) 12:16:52 ID:JmpS6xuz0
>>145
前田も「大相撲のシステムはよくできている」と言っていたね。
ただ僕はSWSが旗揚げしたとき、相撲部屋制度をまねて
うまくいくかなと半信半疑だったよ。

いまとなっては後だしジャンケンと言われそうだけど、
臨機応変に「●●軍」を作れるところがプロレスの良さなんだよ。
それを相撲部屋みたいに固定してしまったら、プロレスの魅力半減だよ。
149お前名無しだろ:2010/05/09(日) 12:28:03 ID:S+c2m2Li0
>>145
まあぶっちゃけプロ野球だって、
自分のとこの利益しか頭にない連中なんだけどね。
しがらみなく動ける人間がそれなりにいて、一気呵成に立ち上げないと
合同組織なんて無理だろうね。
つか天辺の組織作るより、
まずは手弁当の選手会みたいなものからはじめた方が早いんじゃないの?
150お前名無しだろ:2010/05/09(日) 12:46:46 ID:Iu4+IZKQ0
>>144>>146
すまない。
>>127とかにその辺のことも書いてあるね。
>>122>>124とか見て単純にそこじゃないだろうと思ってしまった。
ただ>>127ありきで>>122>>124が成立してるんだよってだけ言いたかった。
ごめんなさい。
続けてください。
151お前名無しだろ:2010/05/09(日) 13:11:23 ID:JmpS6xuz0
日本のプロレス団体は選手と社員を合わせて50人くらいが
限界じゃないかな。それ以上大きくなると分裂するね。
152お前名無しだろ:2010/05/09(日) 13:13:30 ID:rVXptfGH0
>>151
そうなったらブランド分けとか考えないといかんだろうな
153お前名無しだろ:2010/05/09(日) 13:19:30 ID:JmpS6xuz0
ブランド分けといっても、新日本プロレス2軍みたいのは
選手が嫌がるよね。結局、別会社になってしまう。。。
154お前名無しだろ:2010/05/09(日) 14:03:52 ID:qcymbVZS0
ROCKUPみたいに本体とは別形式の興行やればいいんじゃね?
とはいえ興行数が無駄に増えるのは好ましくないな。
155お前名無しだろ:2010/05/09(日) 14:04:22 ID:Iu4+IZKQ0
武藤が言う「一軍のバスに乗れる人数は決まってる」って言うのがそれだね。
興行がメインであればそれに必要な人間の数は決まってる。

ただし新しい選手も育てなきゃ行けないし、ずっと同じ選手でやってたら飽きられる。
昔は興行に必要な選手の半分は抱えてて残り半分は短期契約の外人を使ったりしていたわけだ。

日本人選手も廃業したり海外に行かせたりってので切りきれなかった選手がインディ作ったわけだ。
必ずしもこの流れが悪いとも言いきれないと思うんだけどな。
誰を切るのか、誰を残すのかって言うのが正常な競争になってないから分裂ゴタゴタみたいな羽目になる。
で両者イメージが傷つきファンが離れると言う悪循環は特に90年代後半から2000年代の新日系にあったよね。
156お前名無しだろ:2010/05/09(日) 14:10:53 ID:scsvr4oL0
>>121
>実際には、イノキボンバイエのイベントで永田さんが893に呼ばれて
>「うちのヒョードルにかすり傷の一つでも負わせたら殺すぞ」と。
>まあ、そういう業界ですわな。

↑GJ!業界の人?

>>81
>プロレス復興の早道は
>総合で連戦連勝する選手を出す→興行戦争で総合側を崩壊させる→プロレス独壇場

やるとすれば、こっち側に(プロレスのリング)に引きずり込んだ方が良いと思う。
K1や総合格闘技が下火の今、底値まで下がったところを一気に喰いつぶす方が良いと思う。

・・・でも、100sにも満たない様な「ガリガリ君」をプロレスのリングに上げても見栄えしないだろうねw
157お前名無しだろ:2010/05/09(日) 14:13:16 ID:kRJModI40
合併が無理なら鎖国が一番
プロ野球もFAやドラフト制変更で経営を圧迫したね
なんだかんだいってUFCのように契約で縛るのがビジネスとしては最良
158お前名無しだろ:2010/05/09(日) 14:16:25 ID:qcymbVZS0
>>156
こっちのリングにあげたらプロレスしちゃうでしょ。
異種格闘技戦なんていまさら誰も価値を感じていないし。


>>157
契約書を理解できるレスラーが何人いるのかw
159お前名無しだろ:2010/05/09(日) 14:27:00 ID:Bi3Nnz570
>総合で連戦連勝する選手を出す→興行戦争で総合側を崩壊させる→プロレス独壇場

いまだにこんな事言ってるバカがいるのか
桜庭やレスナーがいくら連戦連勝してもプロレス人気は下がる一方だっただろ
160お前名無しだろ:2010/05/09(日) 14:58:09 ID:Tkw1S2Wh0
復興には遠回りかもしれんけど
まず「楽しいプロレス」を全廃してほしい
161お前名無しだろ:2010/05/09(日) 15:27:30 ID:W6VLV3cw0
>>157
何だかんだ批判されていたけど、契約書でガチガチに縛るWWEやUFCが成功したしね
特に成功したキャラクターやリングネームを使わせないというのは強い。いいか悪いかは別として

>>159
アメプロの頂点まで登りつめたレスナーがUFC王者になったり、藤田がサップに完勝したりしたんだけどね
よく「総合に勝てば」って楽観的な話をする人がいるけど、プロレスラーが格闘家に勝っても
プロレスが強いというよりは負けた相手が弱いって話になりがちなんだよね
一番わかりやすいのがサップの例で「もう弱くなってた」とか「ミルコに心を折られてからの
サップは別人」とかそういう話になる
三沢みたいな人気のあったレスラーが勝てばいいという意見もあるだろうけど、総合の世界は二年も試合を
しなければ「あいつは最近試合をしていないからランキングを落とせ」みたいに言われる世界なんで
最後に総合の試合をしてから二年ぐらいは「強い」と言われるだろうけど、ぐらいの話でリスクと配当が釣り合わないよ
162お前名無しだろ:2010/05/09(日) 15:28:29 ID:qcymbVZS0
>>159
それ俺が書いたんだけど、ちゃんと最後まで読んだ?
163お前名無しだろ:2010/05/09(日) 15:42:16 ID:i6As8UMV0
>>156
日本人プロレスラーも実寸で100キロ超えなんか2割ぐらいじゃないの?
164お前名無しだろ:2010/05/09(日) 16:00:16 ID:rH5y1Ize0
今のプロレスじゃ一般人どころか、かつてプヲタだった人間すら呼び戻すのは難しいよね。
例えば今プロレス界が提示できるもっとも豪華な対戦カードってなに?
165お前名無しだろ:2010/05/09(日) 16:03:34 ID:Gnu/GNAK0
肛門ダイヤモンド挿入マッチとかやれば豪華だっぺ
166お前名無しだろ:2010/05/09(日) 16:08:25 ID:EB7FI2B50
>>164
そーだねぇ・・・見ず嫌いもあるかもしれんけど、
とにかく見ようという気が起きないからもうしょーがないね、こりゃ。
167お前名無しだろ:2010/05/09(日) 16:25:09 ID:sloMjK1j0
123 :お前名無しだろ:2010/05/09(日) 09:30:03 ID:Z1qKby340
プロレスは変に裾野が広がって受け身覚えた素人程度がレスラー顔してるのもアレだと思う
アイスリボンとかサバイバル飛田とか佐野直みたいのは淘汰した方がいいんじゃねぇかな

プレレスは格闘技より、女子は男子より、新団体は既存団体より自由である。
そこが復興のカギです。 一般人がついてこないプロレスに固執する意味は
ありません。
168お前名無しだろ:2010/05/09(日) 17:03:36 ID:DRG0iQw50
>>158
そもそも、商売敵の興行に選手を差し出して、あっち(総合格闘技等興行)のリングに上げる
ってこと自体がナンセンス。

興行戦争の場としてとらえると「敵に塩を送る」行為に等しい愚行。

昔高田が新日との対抗戦で負けたときに「前田が泣いてるぞ!」って悲鳴を上げてた少年が
いたけど、プロレス誌には「前田にとっては、商売敵が一つ潰れて笑ってるはずだ」と冷徹に
書いてあったのだが、そういうこと。

どうせ、あっち(総合格闘技興行)のリングに上がるのだって、プロモーターの意向に沿う形でしか
リングに上がれないでしょ?
ビジネスなんだから誰も望んで自分の所の商品(選手)価値をおとしめるようなバカな真似はしない

何が根拠か知らないが、あっちの興行は真剣勝負が前提だって盲信しているから、そういう判断を
してしまう。
>>138氏のように、「自分の脳内ソースこそ最強!」って人には理解できないだろうけどね


こっち(プロレス興業)の復興を話題にしてるスレなんだから、あっちの都合なんかどうでも良い。
169お前名無しだろ:2010/05/09(日) 17:13:43 ID:Iu4+IZKQ0
>>161
昔は口約束でも団体の力が強かったから大丈夫だったんだろうね。
レスラーは稼がなきゃいけないから団体と揉めたくない。

それでもブロディ見たくもう呼ばれなくて良いやって思えばドタキャンする。
レスナーのタイトルマッチぶっちとかもそう。
NWAとかはそういうのを封じる機能が有ったんだろうけど今は契約で縛れば良いだけだ。
170お前名無しだろ:2010/05/09(日) 17:28:21 ID:cW5y9cq/0
復興以前に衰退を止める手立てすらない日本のプロレス
ワープロが打ち切られて地上波全国放送のプロレス中継が無くなったとき
いったいどうなることやら
171お前名無しだろ:2010/05/09(日) 17:33:22 ID:or55/0pu0
♪ほたるのひかーりー
    まどーのゆきー
172お前名無しだろ:2010/05/09(日) 17:37:49 ID:hjC1FWlG0
>>168
そうとう、総合が嫌いなようだね。
大好きなプロレスが負けてばかりなんだから、気持ちをよくわかる。
でも、通常のプロレスよりギャラがいいんだから、総合のリングに
あがるのを、ファンがとめることはできないと思うよ。

それと、結果論だけど、高田も永田も総合で負けたけど、選手としては
失うものより得たもののほうが、ずっと大きかったんじゃない?
高田も永田も、その後、有名になったという意味でね。

プロレス業界に迷惑をかけてしまったというのはあるけど、少なくとも
総合に出ないでなんかいうより、出て負けたほうが男らしいと思うよ。
173お前名無しだろ:2010/05/09(日) 17:40:36 ID:3wHJYXgj0
>>168
あんまりコンプレックス丸出しの文章書かない方がいいよ
読んでるこっちが恥ずかしくなる
174お前名無しだろ:2010/05/09(日) 17:40:51 ID:hjC1FWlG0
×気持ちをよくわかる。
○気持ちはよくわかる。
175お前名無しだろ:2010/05/09(日) 17:52:44 ID:GgeN1cHv0
けっきょく復興のヒントってプロレス村の外側にある栄誉とか記録だよね
プロレス村の中での出来事なんて誰も興味持たないし、プロレスマスコミしか報道しない
176お前名無しだろ:2010/05/09(日) 17:56:53 ID:S+c2m2Li0
地方なんかじゃほとんど未明にやってるような
地上波に望みつなぐのも無理があるような…。
アニメですら地上波ゴールデンから駆逐されてるのが現状。
それよかCSで観やすい時間にリピート放送してくれるような
状態の方がいいと思うけどね。
177お前名無しだろ:2010/05/09(日) 18:00:41 ID:3wHJYXgj0
>>175
だな。プロレスでいい試合をしたり、面白いアングルを組んだりしても
結局そんなものはプヲタしか関心がない。
178お前名無しだろ:2010/05/09(日) 18:01:50 ID:tMlzJcX+0
そうとう悔しかったらしいが、要約するとこういうことだよな


「ウリ達は、過去プロレスに騙されたニダ!謝罪と賠償を要求するニダ!」


あのな、ここはプロレスの復興に関する話題をするスレなんだろ?
巣が過疎ってるのは、自分たちの品性の無さが原因だと気付いた方が良いぞw

↓ お帰りはこちらになっております(笑)
プロレスなんて八百長じゃんと言ったら友人激怒3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1258511621/l50
179お前名無しだろ:2010/05/09(日) 18:21:44 ID:GgeN1cHv0
>>176
そのCSだって見てるのはほとんどプヲタだけだろうし
視聴者をさらに増やそうと思うならそれ相応の目玉が無いとチャンネル合わせてもらえないよな
まず無理だけど朝青龍をリングに上げてボコボコにするぐらいやらないと
プロレスラーがプロレスの試合で全国的に注目される機会なんかまずないだろう
プロレスラーがプロレスラーと試合しても話題にならないのが現実だね
180お前名無しだろ:2010/05/09(日) 18:28:53 ID:6ONacM2e0
昔やってた「ギブアップまで待てない!」方式を今風にアレンジして
ゴールデン放送すれば少しは話題に上る可能性あるかも。
本当に多少なりともだと思うけど。
181お前名無しだろ:2010/05/09(日) 18:30:23 ID:H19/qSCV0
>>172
永田の総合がプロレスにとってプラスになったってまじで思ってんの?
こういう人はじめてみた。
182お前名無しだろ:2010/05/09(日) 18:32:22 ID:hjC1FWlG0
>>180
プロレス芸人に盛り上げてもらうというのはあるね。
プロレス芸人なら笑いもとれるし、感動を増幅することもできる。
ただ、いきなりゴールデンは難しいだろうから、
深夜の1時間番組からスタートしてほしいね。
新日本というか、ワープロならすぐにでもできそうなのにね。
183お前名無しだろ:2010/05/09(日) 18:38:34 ID:hjC1FWlG0
>>181
まじで思っているよ。
プロレスだって、勝ったり負けたりじゃないか。
まあ、芝居だけどねw
総合で負けたくらいなんだってことよ。
そりゃあ、勝ってほしかったけどね。

実名を出して悪いけど、長州や三沢より、
永田や杉浦のほうが、ずっと男らしいと思うよ。
184お前名無しだろ:2010/05/09(日) 18:42:39 ID:S+c2m2Li0
アメトーク主催の大会とかw
それぞれ思い入れのある芸人が煽りVで思いの長を述べる。
マッチメイクも(一応)芸人が練る、1日だけのお祭りみたいな大会。
いきなりTVでやらなくてもいい。
ドキュメントをアメトーク内だけで流すだけでいい。
まずは興行としていい評判を作ることからはじめるつもりで。


185お前名無しだろ:2010/05/09(日) 18:46:05 ID:hjC1FWlG0
>>181
間違い、間違い。

>永田の総合がプロレスにとってプラスになったってまじで思ってんの?
これに関しては、
>プロレス業界に迷惑をかけてしまったというのはあるけど
っていってるじゃん、最後までよく読んでよ!w

オレがいいたいのは、プロレス業界にとってはマイナスだったけど、
選手個人にとっては結果的にプラスのほうが大きかったってこと。
高田や永田が負けた直後は、オレも選手生命を心配したけど、
時間がたってみれば、なんてことなかったと思える、ということ。
186お前名無しだろ:2010/05/09(日) 18:46:09 ID:GgeN1cHv0
>>182
過去の映像を見て笑いどころを説明するような作りだと、
その場限りで終わっちゃうのが悲しいところ
番組としては面白いけど集客に結び付くかどうかは疑問だね
今現在会場に行けば見れるものをもっと取り上げればいいんだけど
おそらくクソ寒いだけなんだよなぁ
とりあえずプロレス芸人の回は必ず1人レスラーを呼ぶようなスタイルにするのが第一歩なのかね
187お前名無しだろ:2010/05/09(日) 18:51:32 ID:GgeN1cHv0
桜庭がプライドでグレイシー狩りしてて時期に
ロンブーの番組で毎試合、視聴者だけにわかる合図みたいなのを決めて
試合後の出演で試合を振り返ったりしてたけど
ああいうのをアメトーク絡めてやれば面白そうなのにな
188お前名無しだろ:2010/05/09(日) 18:51:57 ID:hjC1FWlG0
>>186
いやだから、毎週、プロレス芸人に出てもらって、
プロレスのストーリー展開を説明してもらえばいいじゃん。
これから始まる試合の見所とかさ。

悪いけど、下手なアナウンサーやプヲタの解説者より、
ずっと説得力があるぜ。
試合が始まったら従来の実況と解説でいいかも。
プロレス芸人が出ずっぱりだと飽きられる可能性があるので。
189お前名無しだろ:2010/05/09(日) 18:56:34 ID:Q8fECmMcO
>>188
アメトークが終わっちゃうよw
190お前名無しだろ:2010/05/09(日) 19:01:50 ID:hjC1FWlG0
>>189
アメトークでは過去の試合を振り返る。
ワープロでは現在進行形のストーリーを追いかける。

プロレス豆知識とか、レスラーとプロレス芸人の対談みたいな
ミニコーナーもほしいね。たまに女子プロレスの可愛い子を
呼んでもいいしさ。
191お前名無しだろ:2010/05/09(日) 19:03:05 ID:H19/qSCV0
>>185
選手にとってプラスって具体的に何?
俺自身はプロレスラーの総合参戦は何のメリットもないと思ってるから
知りたい。


192お前名無しだろ:2010/05/09(日) 19:04:04 ID:GgeN1cHv0
>>188
プロレス側に立ちつつ虐げるというスタンスに
現在のプロレスを当てはめても本当にショボすぎて笑えないんだよ
とりあえず現役のレスラーに出演してもらって
一緒に過去のVTRを見て一緒に笑ってコメントしてもらうところからじゃないか?
そうやって現役選手の知名度を上げてからじゃないと現在のVTRが生きない
193お前名無しだろ:2010/05/09(日) 19:05:37 ID:6ONacM2e0
プロレス好きを公にしてる芸人だけじゃなくて、今人気のある
芸人やアイドルの中にも“隠れプロレスファン”みたいな人が
いるかもしれんし、そーいう人らにも出てもらえば「この人も
プロレスファンだったんだ!」てな感じで一般の視聴者にも
興味を持ってもらえるかもしれんよね。
194お前名無しだろ:2010/05/09(日) 19:10:37 ID:Q8fECmMcO
>>193
そういう人はK-1に取られちゃったんじゃないか?
仕事的に考えたらK-1が好きって言ったほうが利口
195お前名無しだろ:2010/05/09(日) 19:13:05 ID:hjC1FWlG0
>>191
簡単にいえば、
>高田も永田も、その後、有名になったという意味でね。
といっているように、知名度が上がったということ。

安生しかり、船木しかり、中西しかり、プロレスファン以外に
名前を知ってもらえたのは大きいと思うよ。
プロレスのリングでも、総合に出ていない選手より
出た選手のほうが光が当たっているような気がしない?
196お前名無しだろ:2010/05/09(日) 19:16:31 ID:6ONacM2e0
>>194
う〜ん、そっか・・・でも今はK-1も一時よりやや下火になってるみたいだし、
今こそその人らをプロレスのほうに引き寄せるとか・・・まぁムリかw
「プロレス好きです」と公言する事がメリットになればいんだろーけどねぇ。
やっぱ頼れるのはプロレス芸人かw
197お前名無しだろ:2010/05/09(日) 19:18:29 ID:GgeN1cHv0
いっそ芸人とレスラーを迎えてこのスレみたいな内容のトーク番組とか
このスレを紹介する番組とかあったら面白いのになw
一般マスコミもちょっとだけ注目するかもよ
198お前名無しだろ:2010/05/09(日) 19:24:31 ID:Z1qKby340
もうK-1でもないだろ
ヘビーはロートルと無名ばっかり、MAXも自演乙みたいなイロモノ使わないと話題も作れない
199お前名無しだろ:2010/05/09(日) 19:26:57 ID:Tkw1S2Wh0
>K-1も一時よりやや下火になってるみたいだし

ややどころかkとか総合はプロレスより弄る余地が少ないから
プロレス以上に落ちる一方だと思う
プロレスほど業界内でバカなことをやらないから目立たないだけ
200お前名無しだろ:2010/05/09(日) 19:29:19 ID:6ONacM2e0
自演乙に対抗して「自演じゃねーし」てリングネームのレスラーを
デビューさせるとかwまぁ所詮は二番煎じだけど、復興案の1つとして
出てたネット活用の別な形と言えなくもないw
201お前名無しだろ:2010/05/09(日) 19:30:50 ID:GgeN1cHv0
「やる夫」だろそこは
202お前名無しだろ:2010/05/09(日) 19:33:29 ID:6ONacM2e0
スマン。吊ってくるorz
203お前名無しだろ:2010/05/09(日) 19:36:38 ID:i6As8UMV0
プロレスも、15年ぐらい前は色物レスラーが出てくると話題になったけど
今じゃ飽和状態でどんなキャラクターが出ても注目されなくなったよなあ。
204お前名無しだろ:2010/05/09(日) 19:39:36 ID:GgeN1cHv0
>>203
それが現在のプロレス村の限界なんだよ
プロレス村の外側の何かとリンクさせて話題を搾り出さなきゃ
205お前名無しだろ:2010/05/09(日) 19:40:08 ID:Gnu/GNAK0
中身が同じようなもんだからね
206お前名無しだろ:2010/05/09(日) 20:19:26 ID:PDsB66Qe0
アメトークのプロレス芸人の回ってみたことないんだけど、
世間的にアメトークと言えば家電芸人、ガンダム芸人、エヴァ芸人でしょ?
それにプロレス芸人もせいぜい90年代までの新日・全日ファンがメインぽいから、
番組にレスラー呼ぶとしてもおっさんレスラーばっかりになりそうw
まねんのかでだれかが棚橋の真似してたけど、
(物まねのクオリティの低さもあるが)会場の反応はあまり芳しくなかったよ。
207お前名無しだろ:2010/05/09(日) 20:31:22 ID:H19/qSCV0
>>195
うん、それは>>172を読めば分かるんだけどさ。
高田のはその頃ネットやってなかったからよく知らないけど、永田がミルコやヒョードルと
やった直後のこと知らないのかな?

世間は瞬殺されて負けた人間の名前なんか覚えてないから、プロレスラーはだらしない
って印象を残しただけだし、プロレスファンは幻想を壊されてプ板にもガチ信者達の怨嗟
の声で満ち溢れてたんだが。

それを知名度というのならそうなんだろうけど、少なくとも名声ではなく汚名という意味の
知名度で、そんなものを得てメリットだったとは言えないと思うけど。


>プロレスのリングでも、総合に出ていない選手より
>出た選手のほうが光が当たっているような気がしない?

全然しない。
208お前名無しだろ:2010/05/09(日) 20:34:19 ID:Q8fECmMcO
プロレスを扱う番組としては一番メジャーだろうから
突破口としてはそこしかないような気がするな
ゴールデンで○○をやればなんて妄想するよりマシ
209お前名無しだろ:2010/05/09(日) 21:04:38 ID:aIkANH/0P
バラエティで取り上げられても無駄
別に試合をちゃんと流してもらえるわけじゃないから
あんなの見てプロレス見に行こうなんて誰も思わない
210お前名無しだろ:2010/05/09(日) 21:06:31 ID:FEhHb8yR0
>>206
家電芸人もガンダム芸人も、元々詳しいわけではなくて
番組のために勉強して、ああなったの。特に品川。
だから、番組側から「こんな感じでお願いします」といわれれば
いかようにでも対応可能なので、ご心配なく。
211お前名無しだろ:2010/05/09(日) 21:09:18 ID:GgeN1cHv0
>>209
普通に試合を流しても誰も興味を持たないから困ってんだけど
212お前名無しだろ:2010/05/09(日) 21:15:41 ID:6ONacM2e0
>>209
いや、だから「ギブアップまで待てない!を今風に」作り変えるわけよ。
つまり試合は試合としてちゃんと流してもらうわけ。
番組の進行方法なんかも全く同じじゃなくてもいいわけだし。
まぁ「ギブアップ」は総スカンだったけどねw

今それをやったからといってすぐにプロレスが復興するとかそんな
簡単な話じゃないのはみんな分かってると思う。
ただ何らかの足がかりにはなり得る可能性はあるかも、と思ってるわけさ。
213お前名無しだろ:2010/05/09(日) 21:19:14 ID:H19/qSCV0
>>209
同意。
プロレス自体の魅力をアピールして試合を見に行こうと思われるようなことをしないと、
単にバラエティで芸人の物まねネタにされたところでファンが増えるとは思えない。

和泉元彌や浅香光代がプロレスやっても好奇の目に晒されるだけで、興行を見に行
こうと思う人がどれだけいるのか。
214お前名無しだろ:2010/05/09(日) 21:29:16 ID:6rhofNfu0
プロレスラーの強さを局地的に取り戻す方法は無いでもない。
アウトサイダーの「強豪」を新日が地上波に招いて、向こうのルールで虐殺する。

プロレスに感心するDQNも現れるかもしれない。
負けたら大惨事だがw
215お前名無しだろ:2010/05/09(日) 21:29:20 ID:PDsB66Qe0
>>210
別に心配してないよw
家電はともかく、プロレスにしてもガンダムにしても、
基本、アメトークって郷愁を語る番組だもん。
おっさんレスラーだらけで正解なんだよ。
たとえば世間に届いてない飯伏の話しなんか振られても、
視聴者は困るよね
216お前名無しだろ:2010/05/09(日) 21:36:37 ID:FEhHb8yR0
217お前名無しだろ:2010/05/09(日) 21:36:39 ID:t/qFxYYx0
バラエティに媚びるのは痛々しいけど仕方ないね
アメトーク見てるのは30代40代男性がメインだから
プロレス全盛期と被ってる。タイガーマスクとかね
その世代を懐かしい気持ちにさせて、会場に呼び込むのは悪くない
若い人は無関心のままだろうけど
218お前名無しだろ:2010/05/09(日) 21:37:33 ID:FEhHb8yR0
219お前名無しだろ:2010/05/09(日) 21:37:42 ID:GgeN1cHv0
>>214
それ見てぇ
永田さんをそれ専用に据えて末永く続けて欲しい
220お前名無しだろ:2010/05/09(日) 21:44:34 ID:PDsB66Qe0
ワープロに女子プロレスラー呼ぶとか、
たとえトークコーナーでも新日がOKしないでしょ。
それにアメトークもそうしょっちゅうプロレス特集なんて
やりたくないだろうしw
221お前名無しだろ:2010/05/09(日) 21:47:47 ID:6rhofNfu0
>>219
最強のヤンキーをブチのめす永田さんw
アウトサイダー側で打倒プロレスを目指す連中が出てくれば、
しばらく本流のプロレスに加えて、面白いコンテンツが楽しめる。
222お前名無しだろ:2010/05/09(日) 21:51:37 ID:tMlzJcX+0
>>207
■ プロレスの衰退の原因

 1) 三流レスラーが、引退前の一仕事で負けをのんだこと(ケンドー・ナガサキ等)

 2) 猪木が「プライド・プロデューサー」とかいう肩書きで新日の選手をプライド・K1等に
  寝かせまくったこと(「子殺し/GK金沢」参照)

 3) 業界最大手の新日の選手が、負けを飲まされたが為に【プロレスラー=実戦で弱い】
   という世論(空気)を不動のものにした

 ∴  プロレス衰退の原因=新日に対する猪木の私怨(私物化)
 
■  ヤオガチとの関係
   スポーツ興行である以上、観客を楽しませるためには「演出」が必要であり、
  その「サジ加減」の多い少ないを『八百長』の一言で括るのは困難

■ 八百長格闘技の前提があいまいであるのと同様に、ガチンコ格闘技の興行など
 ありえないという事実をはっきりさせること

参考スレ
”GK”金沢克彦著書「子殺し」を語る
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1249421906/l50
223お前名無しだろ:2010/05/09(日) 21:55:33 ID:FEhHb8yR0
>たとえトークコーナーでも新日がOKしないでしょ。

女子レスラーと結婚した選手もいるし、山本小鉄が女子プロレスと
コネクションがあるくらいなんだから、全然問題ないでしょう。
224お前名無しだろ:2010/05/09(日) 21:58:53 ID:PDsB66Qe0
新日にトクにならないことを、なぜわざわざワープロでやる必要があるの?
そんな時間あるんだったら過去の試合を振り返るようなコーナー作るほうが
まだ観るほうもうれしいよ。
225お前名無しだろ:2010/05/09(日) 22:01:15 ID:GgeN1cHv0
キューティ鈴木がゲスト解説だったことがあるよね
226お前名無しだろ:2010/05/09(日) 22:01:59 ID:FEhHb8yR0
新日にトクにならないって、なぜ君が断定できるの?
227お前名無しだろ:2010/05/09(日) 22:07:12 ID:PDsB66Qe0
どう考えてもトクにはならんでしょw
プヲタにしか通用しない女子レスラーを呼んでなにするのよ?
デレトークするならまだグラドル呼んだほうがマシ。
228お前名無しだろ:2010/05/09(日) 22:10:50 ID:FEhHb8yR0
たとえ、プヲタにしか通用しなくたって、それでワープロの視聴率が
あがるなら、新日本にとってもプラスなんじゃないの?
女子レスラーと新日本の選手のスパーリングなんか、僕は見てみたいなw
新日本の選手もきっと喜ぶことでしょうw
229お前名無しだろ:2010/05/09(日) 22:16:52 ID:Q8fECmMcO
貴重な放送枠なのに、ただ試合を垂れ流してるのが一番損な気がする
230お前名無しだろ:2010/05/09(日) 22:22:28 ID:FEhHb8yR0
レフェリーは山本小鉄。
女子レスラーにエッチなことしたら反則。
エロビデオさえ見ない山本小鉄は反則を取りまくる。
新日本の選手は「この程度で反則なんですか?」と抗議する。
懐かしい、ガンバルマン風味の演出w
231お前名無しだろ:2010/05/09(日) 22:24:34 ID:aIkANH/0P
プロレスが面白くないから他の企画を混ぜるとか本末転倒
面白いプロレスをやれ
232お前名無しだろ:2010/05/09(日) 22:27:33 ID:GgeN1cHv0
>>231
無茶言うなw
それができるならとっくにやってるだろ
233お前名無しだろ:2010/05/09(日) 22:28:53 ID:FEhHb8yR0
「よし、今度はこの選手とやれ」と山本小鉄。
登場するのは、ミスター女子プロレス、神取忍。
新日本の選手はビビリまくるが、結果はなんと、
神取の反則負け。
234お前名無しだろ:2010/05/09(日) 22:30:24 ID:P+OIkyJZ0
そこで「おい!おい!おい!新日本のリングは、新日本のリングは、
こんなもんで反則かい!」と言えばいいのさw

そーいや賛否両論あったけど、大仁田劇場は面白かったよね、何だかんだ言って。
あれも1つのヒントになるかも。今あれをまんまやろうとしてもそりゃ無理だとは思うけど。
235お前名無しだろ:2010/05/09(日) 22:31:38 ID:PDsB66Qe0
TVが入るときはきっぱりTV向けコンテンツとして内容を特化させるとか、
TVだけ追ってればいいストリーライン組むとかあればいいけど、
放送時間が短いのが難点だね。
新日でいえば青義軍コントが20分ほど尺とっても大丈夫なように
綿密に脚本練るとかさ。
WWEの二番煎じだけど、番組としてはあのやり方が正しいと思うな。
236お前名無しだろ:2010/05/09(日) 22:33:05 ID:Q8fECmMcO
試合がじっくりみたいならCSがあるだろ
地上波はプヲタだけのものじゃないんだ
237お前名無しだろ:2010/05/09(日) 22:35:08 ID:FEhHb8yR0
>そこで「おい!おい!おい!新日本のリングは、新日本のリングは、
>こんなもんで反則かい!」と言えばいいのさw

「神取の反則はテレビで放送できませんね」と、解説の山ちゃん。
238お前名無しだろ:2010/05/09(日) 22:41:18 ID:P+OIkyJZ0
>>236
そーだねぇ。プロレスが人気あった頃なら試合流してるだけで良かったろーけど、
今はとにかく関心持ってもらうところから始めなきゃならんからねぇ。
一過性で終わってしまう危惧ももちろんあるけど、かと言ってこのままじゃジリ貧だからねぇ。
239お前名無しだろ:2010/05/09(日) 22:42:59 ID:8UEp3TZI0
テレビを使ってどうするこうするとかそういう
小手先だけの他人任せのアイデアでは全く効果ないと思うし、
現実的でないと思う。

もうすでに今、プロレス界は衰退の一途を辿っていて
今から莫大な資金をこの業界に投資するような人間なんて
よっぽどの酔狂でもなけりゃ居る訳ないんだから、
もっと今置かれている状況のなかで具体的な案を考えるべきだと思う。
240お前名無しだろ:2010/05/09(日) 22:44:37 ID:FEhHb8yR0
>>238
ワープロに限らず、すべての番組でいかに視聴者の関心を維持するかが
いまはテーマになっているからね。CMあけにクイズの答えを発表したり、
CMに行く前に「このあと、とんでもないことが!」とかやってるしね。
241お前名無しだろ:2010/05/09(日) 22:46:29 ID:FEhHb8yR0
>>239
じゃあ、君の具体的な案を聞かせてくれよ。
242お前名無しだろ:2010/05/09(日) 22:47:51 ID:GgeN1cHv0
>>239
衰退どころか消滅寸前だぞ
近い将来に打ち切られるであろう地上波を
映してもらえるうちに最大限利用しないでどうする
243お前名無しだろ:2010/05/09(日) 22:52:53 ID:P+OIkyJZ0
>>240
どんな「とんでもないことが」起きるのかと思ったら実際は
それほどでもなかったりする事も多いんだけどねw
その涙ぐましいまでの努力は今のプロレス界でも必要だと思うんだよね。
こーいう状況だからこそ尚更。
244お前名無しだろ:2010/05/09(日) 22:54:11 ID:8UEp3TZI0
>>241
いやもっと前スレじゃあみんな具体的にいろんな意見をぶつけあってて、
それはそれでみんないろいろ考えてるんやなとか思って楽しく見てたけど、
今日の流れがあまりに下らな過ぎてつい感情的になってしまって。
すいません。
245お前名無しだろ:2010/05/09(日) 22:56:27 ID:FEhHb8yR0
>>244
なんだよ、それ。
「莫大な資金」がないから「小手先」になるんだよ。馬鹿。
246お前名無しだろ:2010/05/09(日) 22:59:28 ID:Iu4+IZKQ0
まあ新日本には唯一のプロレス番組を上手く活かして欲しいかなあ。
30分枠でタイトルマッチやるとそれ以外放送できないもんね。
ファンはCSやYOUTUBE見るというスタンスでこの枠を実験的に使っても良いのかも。

プロレスラーに拠るバラエティ番組且つプロレス情報番組的なものとか。
素人向けプロレス講座とか>>228みたいな企画だったり。
目を引く企画+試合のダイジェストの日と中継番組の日を隔週でやるとかな。
247お前名無しだろ:2010/05/09(日) 23:01:14 ID:P+OIkyJZ0
>>244
そんなくだらなかったか?オールスターや交流戦、協会設立やカミングアウト、
統合論の時よりは多少くだけた会話もあったかもしれんけど、地上波TV放送を
如何に活用するかも1つの案には違いないと思うよ。今出てるのもその活用法の
1つだろうと思うんだけどさ。
248お前名無しだろ:2010/05/09(日) 23:06:21 ID:GgeN1cHv0
>>244
前スレなんて実現性無視の妄想劇場だぞw
現状で何ができるか考えていこうじゃないか
249お前名無しだろ:2010/05/09(日) 23:10:05 ID:8UEp3TZI0
>>245
いや言いたかったのは地上波でタレント使ってどうこうとかってゆう案は
大きいお金が発生するだろうし、費用対効果からみても具体的ではないと
思っただけ。

もっと各団体が努力すべき点はないかとかそういう話がしたいんだよ。
250お前名無しだろ:2010/05/09(日) 23:13:11 ID:P+OIkyJZ0
まぁ実現性云々は別にしても、オールスターや統合論その他の時は
あんま冗談も出ずに結構マジにやりあってはいたねw
>>244氏は多分その辺の事を言ってるんだろうと思うけどね。
251お前名無しだろ:2010/05/09(日) 23:14:37 ID:FEhHb8yR0
>>249
>地上波でタレント使ってどうこうとかってゆう案は
>大きいお金が発生する

いま深夜番組でもクイズ番組でも、スタジオにタレントを集めた番組を
たくさんやっているでしょ? あの形式が一番低予算でできるんだよ。
252お前名無しだろ:2010/05/09(日) 23:15:25 ID:PDsB66Qe0
>>246
それやるにも選手がタレントとして徹底してくれないと、
中途半端の寒い企画になっちゃうよね。
昔ながらの黙々と試合さえしてればいい、って意識を撤廃しないと。
253お前名無しだろ:2010/05/09(日) 23:15:37 ID:5b8AgF0f0
うーん、やはり小手先の対策ではなく、プロレスリング
(注:プロレスではない)の原点に帰るべきじゃないか。

やっぱりプロ野球みたいに、団体が(各地域を代表したチームになって
ペナント形式でガチ戦いするしかないんじゃないか。
(もちろん、今みたいな完全ヤオな部分は排除)

今までは、カミングアウト⇒ショー化がいいと考えていたけど、
それじゃぁ、とても復興などできない気がしてきた。
254お前名無しだろ:2010/05/09(日) 23:16:43 ID:5b8AgF0f0
うーん、やはり小手先の対策ではなく、プロレスリング
(注:プロレスではない)の原点に帰るべきじゃないか。

やっぱりプロ野球みたいに、団体が(各地域を代表したチームになって
ペナント形式でガチ戦いするしかないんじゃないか。
(もちろん、今みたいな完全ヤオな部分は排除)

今までは、カミングアウト⇒ショー化がいいと考えていたけど、
それじゃぁ、とても復興などできない気がしてきた。
255お前名無しだろ:2010/05/09(日) 23:20:05 ID:FEhHb8yR0
>>254
K1や総合の視聴率が落ちている中で、その企画をやるの?
そもそも、その企画が実現できる可能性は高いの?
256お前名無しだろ:2010/05/09(日) 23:20:44 ID:aIkANH/0P
深夜2時過ぎからの30分番組を一般視聴者層は最初から見ない
ワープロの存在意義は放映権料のみ
新たな企画をやることも視聴率をあげるつもりもテレビ局側は無いでしょう
257お前名無しだろ:2010/05/09(日) 23:22:08 ID:FEhHb8yR0
あ! ガキの使いに、キラーカンが出てる!!
258お前名無しだろ:2010/05/09(日) 23:23:51 ID:FEhHb8yR0
笑い、1個もなし・・・・
259お前名無しだろ:2010/05/09(日) 23:25:45 ID:8UEp3TZI0
>>251
そうなの?てかみんながそこまで考えてああいう企画について
議論してたんだったら、もう何も言えないや。
260お前名無しだろ:2010/05/09(日) 23:30:29 ID:H19/qSCV0
>>254
ガチ戦いってなんだよ。
MMAのことか?アマレスのことか?
いずれにしても、40過ぎの故障もちのおっさんがやるそんなもの誰が見る?
それを楽しめるやつはそれ専門にやってる奴の試合を見に行くだろう。

てか、それってプロレスラーがやってるMMA(もしくはアマレス?)になるだけで
プロレスではないんだよ。

○○をリング上でボコれば、とかプロレスラーの強さ(おそらくMMAでプロレスラー
が通用すること)を証明すればプロレス人気爆発って、そんなことはありえないから。
ガチ信者はいい加減気づけよ。
261お前名無しだろ:2010/05/09(日) 23:30:54 ID:P+OIkyJZ0
>>259
ちゅーか、今出てたのはあくまでも1つの案であって
他にもまだまだ考えられると思うよ。
「具体的には?」と聞かれたら中々難しいけどw
262お前名無しだろ:2010/05/09(日) 23:36:03 ID:sdrx1uhT0
どハッスルは無駄に面白かったなぁ。あれDVDにならないのかな。
263お前名無しだろ:2010/05/09(日) 23:50:00 ID:jA98fC+R0
40過ぎの故障もちのおっさんがやるアングルショーの復興をどう具体化するか。

これが問題の定義なら、俺には解決の糸口すら見えないな。
264お前名無しだろ:2010/05/09(日) 23:53:08 ID:P+OIkyJZ0
ここは何か糸口があるんじゃないかと、その可能性を探そうとしてる人が
集まるスレだよw「糸口は無い」ならそれで話終わっちゃうよw
265お前名無しだろ:2010/05/09(日) 23:53:15 ID:IGsH9tBz0
>>260
http://veohdownload.blog37.fc2.com/blog-entry-228.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B000NOISKW
やりすぎコージーのやりすぎ格闘王決定戦で、グラバカの菊田を迎えて
格闘技歴のあるお笑い芸人がガチで格闘技(打撃なし・投げ絞め関節のみ)
をやっていて、すごく面白かった。
視聴率が同時間帯同曜日のワールドプロレスリングの3倍。
DVDの売れ行きも好調。
プロレスラーがやるアマレスやプロレスラーがやるアブダビでも充分面白いと思う。
266お前名無しだろ:2010/05/10(月) 00:04:58 ID:Fl/Dnu9t0
>>252
それは同意。
そういう表現の場を設けることによって選手の意識も変わるんじゃないか?
というか逆に変わってもらわないと困る。

ところで最近深夜テレビもお寒い状況になってるというが状況は>>256だろうか?
それとも通販ばかりとかそういう状況でならバラエティ需要もあり得るのか?
267お前名無しだろ:2010/05/10(月) 00:06:48 ID:7C6VMfa7Q
>>265
それをプロレスラーがやっているアマレスととらえるか
ただの汚い40代のおっさんがぞろぞろ出てきてアマレスととらえるか
プロレスラーとお笑い芸人の価値の差がありすぎる
プロレスラーがアマレスやっても見るのはワープロもしくは減ってしまったプロレスファンだけじゃねーか
芸人レスラー対抗戦なら数字とれるがやりすぎコージー見るかぎり負ける奴がでる可能性もある気がする…
そうなったら死ぬな
268お前名無しだろ:2010/05/10(月) 00:09:48 ID:8PIuP8TE0
>>264
それは分かるが、敢えて皮肉を言った。問題設定が無理過ぎる。

「40過ぎの故障もちのおっさんがやるアングルショー」を愛しているのは分かる。
でも過去の名試合を見直していけば、それで一生十分な気がするという意見が、
俺には衝撃だった。

感情移入できる世界観は過去にこそあって、プロレスは変質して欲しくない。
だけど、プロレスは復興して欲しい。
これまでのスレを読み直した上で胸に手を当てて考えて、それが本当に可能だと思えるのか?

プロレス復興の為には「どのような変質変容が可能性のある道なのか」を考えるのが
正しい問題設定じゃないんだろうか。
269お前名無しだろ:2010/05/10(月) 00:14:48 ID:emdpLNl30
>>260
紳助のTBSオールスター感謝祭で芸能人(含むスポーツ選手)が
ガチのクイズやガチのスポーツをやるじゃん。
芸能人の相撲でチャック・ウィルソンが獣神サンダー・ライガーに勝ったり
とんねるずのバラエティーで、藤原組長と佐山聡が泥レスリングして
時間切れ引き分けしたり、そういうのが意外に面白い。

台本を作りこんだプロレスというのは、お笑いでいうとM-1の漫才みたいな物で
一つのネタを作るのに、台本作るのに一週間、客前で演じてネタを微調整するのに
一週間、台本が完成したら、演じる練習を繰り返してネタを体に覚えこませるのに
一週間、客前で演じながらアドリブ入れて、完成したネタを壊すのに一週間。
一つのネタを作るのに一カ月掛かって、舞台だと同じネタを何度でも出来るが
テレビだと一度やったネタは二度出来ない。
昔ながらの落語家や漫才師みたいに自分の持ちネタ数種で十年食っていくスタイルでなく
フリートークやリアクションやアドリブで笑いを取るのが要求されるのがテレビなら
作りこまずに見せれるスポーツを作る(野球中継だって、試合の展開を作りこんでいるわけでないし
クイズ番組だって、お馬鹿キャラのボケは作りこんでいないことが建前になっている)
猪木のいう「ナチュラル」は、そういう作りこまなくても魅せれるプロレスでしょう。
バラエティで、スポーツ選手同士が腕相撲や綱引きや重量挙げをする中で
どう番組を盛り上げて、面白くするのか?
ふざけてやって笑いを取りに良くもよし、
真剣にやってナチュラルな魅力が舞い降りるのを期待するもよし。
低予算バラエティになるほど、ゲーム大会的な物で盛り上がる芸が期待されると思う。
270お前名無しだろ:2010/05/10(月) 00:17:11 ID:poq8doXK0
ジャニーズのアイドルに「ぼくはノアが好きです」とか言ってもらうのが一番早いよ。
271お前名無しだろ:2010/05/10(月) 00:17:24 ID:3LUL/KQL0
>>268
なんかずいぶん大げさだな〜、論文かよw
肩の力を抜いてリラックスしないと、いいアイディアは出ないよ。
だいたいここは2chなんだしさ。
リラックス、リラックス。
272お前名無しだろ:2010/05/10(月) 00:18:24 ID:8PIuP8TE0
>>271
てへ、褒められちゃった〜
273お前名無しだろ:2010/05/10(月) 00:22:54 ID:aLiRim0D0
猪木・上田馬之助組対前田・藤原組【ワールドプロレスリング】@
http://www.youtube.com/watch?v=1xqjRPNi9TA

古舘「今まで想像もつかなかった絵柄でありましょう。」

こういうの好きだったな俺。
274お前名無しだろ:2010/05/10(月) 00:24:21 ID:T6Jt+CJk0
>>260
ガチ戦いとは、マジで勝利を求めて戦うことだよ。
当然、40過ぎの故障もちのおっさん等はリングに立つことすらできない。
プロレスじゃないんだから(笑)

>ガチ信者はいい加減気づけよ。
ちなみに、俺はプロオタをバカにする方で、ガチ信者ではない。
同士討ちや誤爆、その他、ヤオな部分をおかずに腹抱えながら
笑って楽しんでる人なので(笑)

275お前名無しだろ:2010/05/10(月) 00:24:38 ID:emdpLNl30
>>223
Hikaru(金本の嫁)と内藤がスパーリング、レフリーに金本。
その設定で、>>230の展開。
276お前名無しだろ:2010/05/10(月) 00:27:21 ID:3LUL/KQL0
ワープロに関してはさあ、低予算でできることは、
なんでもどんどんやっていったらいいんじゃないの?
たとえ失敗したって、話題作りにはなるんだからさ。
時代を映すテレビやプロレスが保守的になってどうするのよ。
277お前名無しだろ:2010/05/10(月) 00:31:24 ID:emdpLNl30
ワープロにDSプロレス検定の広報担当者迎えて
検証:中西は本当にバカなのか?クイズ大会
新日の選手に混じって中西選手もプロレス検定を受けてもらう。

答えは合ってるがフリップに書いた字が間違いまくりの中西学!
とかどう?ゲーム会社とのタイアップ狙いで。
278お前名無しだろ:2010/05/10(月) 00:32:05 ID:CgELwhI+0
女子プロレスなんていうもう無価値の物を今更絡めたってしょうがない
279お前名無しだろ:2010/05/10(月) 00:32:33 ID:3LUL/KQL0
>>275
いいねえ、それ。
●●と××のスパーリング、レフェリー△△、
っていう設定コントができるね。

Hikaru(金本の嫁)と金本がスパーリング、
レフェリーはライガーとかねw
280お前名無しだろ:2010/05/10(月) 00:34:53 ID:ZrbJpDEEP
ワープロはCS用の映像を使いまわしてるだけでしょ
281お前名無しだろ:2010/05/10(月) 00:38:49 ID:3LUL/KQL0
>>277
それもいいねえ。
クイズで間違えたら、天龍のチョップを受ける、とかねw
282お前名無しだろ:2010/05/10(月) 00:43:15 ID:MFVtuueB0
無論、40過ぎのおっさんだって20代の頃はあったんだよね。
若手欲しいなあ、デカくて非デブの奴。

やっぱりジャンルの未来を思えば、加齢臭はだめ。
力こそパワーの若手を途上国から連れてきて、日本語叩きこむのも一つの方法か。
283お前名無しだろ:2010/05/10(月) 00:55:16 ID:3LUL/KQL0
>>280
じゃあ、まずCSで >>279 をやればいいんだね。
人気が出たら地上波でも流すと。
試合会場のリング上で、すぐできる企画だしねw
284お前名無しだろ:2010/05/10(月) 01:37:33 ID:enNfw6Ou0
>>267
リンたまも、プロレスラー呼ぶより芸能人の柔道大会のほうが視聴率取れるから
最後はそっちばかりになっちゃんだよな。
285お前名無しだろ:2010/05/10(月) 02:53:41 ID:5QpDAqID0
加齢臭プロレス旧守派と別展開派の抗争が、このスレの隠れテーマなのかw
286お前名無しだろ:2010/05/10(月) 03:40:41 ID:NADUG5QS0
復興とは直接関係ないけどさぁ、
1年に1度来るか来ないかの地方興行で、
平日18:30開始で車じゃないと行けないような交通アクセスの悪い
辺鄙な会場で開催されても、
余程のファンじゃない限りは行きたくはないわな。
も少し遅く始めてくれたらいいけど、
18時定時のサラリーマンとかが到底間に合う時間帯でもないし、
途中から入るにしても、4、5000円払うのはバカらしいし勿体無いよね。
287お前名無しだろ:2010/05/10(月) 05:00:31 ID:ejftWxXn0
昔はそれが普通だったんだけどなあ
高田ーベイダーの神宮大会なんて
物凄い寒い12月の日曜の夜10時半くらいまでやってたからなあ
それでも超満員だった
そしてその翌日、同じ人間が大勢、北斗ー神取を見に朝から両国に並んでた
いまでは考えられないぞ
K1もPRIDEも基本的に土日の昼間から開催だから
こんな事なかったしw
プロレスのあのパワーはどこにいったんだ
288お前名無しだろ:2010/05/10(月) 06:52:01 ID:7eDlrlSYO
なんか最近の業界はハッスルみたいな路線が目立つような気がする
こんなことならハッスルの大晦日特番を業界全体で盛り上げればよかったのにな
結局チャンス潰してマイナーのままハッスルみたいな路線が広まった感じだ
289お前名無しだろ:2010/05/10(月) 08:25:22 ID:RKHMcOMy0
>>260
>ガチ戦いってなんだよ。MMAのことか?アマレスのことか?

何度も言うが、そもそも「ガチ戦い?」の格闘技イベントって存在するのか?
何かを根拠にその「前提」が成り立っているのならば>>260氏でなくても構わないから
教えて欲しい。(脳内ソースはカンベンしてくれw)
オレには、K1や総合格闘技も「プロレス」をやってるものだとしか思えないのだが?

>○○をリング上でボコれば、とかプロレスラーの強さ(おそらくMMAでプロレスラー
>が通用すること)を証明すればプロレス人気爆発って、そんなことはありえないから。
>ガチ信者はいい加減気づけよ。

オレはガチ信者でもなんでもなく単なる、浅いプロレスファンだからMMAでもUFCでも
どうでもいいが、あっちの主催する興行に選手が出てるのは、個人商店たるプロレスラー
が、自分の価値に見合ったギャラを貰ってる単なるショービジネスとしか思えない。

だったら、K1でも総合でも何でも良いから「プロレス」のリングに上げてプロレスラーの
強さをアピールするイベントがあっても良いんじゃないかと思ってる。

過去スレで、格闘技ショックを受けた世代は、今の新しいプロレス・ファンには居ないというが
「大晦日」の格闘技イベントで「世間一般」の人は、「プロレスラー真剣勝負に弱い」と
すり込まれているのが現状なので、先ずその汚名を返上しないことには、世間から認知されない。
290お前名無しだろ:2010/05/10(月) 09:14:44 ID:enNfw6Ou0
いまどき格闘技ジムに通っているプヲタなんてゴロゴロいるんだから・・・
コピペ馬鹿は2ちゃんでジム通いなんて無縁だろうけど
291お前名無しだろ:2010/05/10(月) 09:36:04 ID:Fcb17nWa0
>>286
地方は客入りが悪いとかいうけど、すべての責任は主催者側にある。
企業努力を怠っていればプロレス人気が衰退していくのは当然。
292お前名無しだろ:2010/05/10(月) 09:37:46 ID:7EwXYg320
>>288
新日でやっていた「レッスルランド」が、どちらかと言えば「こういうのが
流行っているようなのでやってます」という匂いがあったように、ハッスル
を「プロレス」として認知させるのは、抵抗があったように思う。
あれで得するとしたら、プロレスに対して唾を吐き掛けた高田夫妻くらい。
或いはハッスルみたいな路線を楽と見て、それがやり易くなる事を求めた
同業者くらいではないか。

マサ斎藤のように「ニューヨークのスタイルを真似しているんだろう」と
理解を示した(?)人も多少はいたが、「どこがニューヨーク(=WWE)?」
という人もいただろう。

それでも不思議と客が入っていたのは事実。後楽園は常時満員マークだった。
かつて天龍は「ハッスルに客が来るのは面白いからだ」と言っていたが、
ならば『どこが面白くて客が来ていたのか』。あの当時のハッスルが事実上
消滅した今だからこそ、その点を分析すべきだと思う。
293お前名無しだろ:2010/05/10(月) 09:50:48 ID:Fcb17nWa0
>>292
単に物珍しかっただけじゃない?
オレのまわりのプヲタはだれも会場には行かなかったよ。
テレビで少し見た程度。WWEにもあまり興味を示さない。
昭和のプヲタだからかな?
だから、ハッスルがなぜ消滅したかよくわからない。
ただ、新規の顧客を開発したとは言えるね。
294お前名無しだろ:2010/05/10(月) 09:57:08 ID:TVq+Pv7E0
このスレの否定厨の特長

「○○なんてやって成功出来るんなら今までどこかの団体がとっくに実践していたはずだ
そんな事やっても無駄だとわかっているから今までどこの団体もやってないんだ」
(○○にはテレビ中継、完全ガチンコ化、団体の淘汰統合、カミングアウト、などが含まれる)

そんな事言い出したら何も話が膨らまねーだろ
その理屈だと現実問題全然復興していないんだから
「何をやっても成功出来ないのは何をやっても無駄だとどの団体もわかっているから今までどこの団体もやってないんだ」
なんて理屈もOKになっちゃう

まあ…実際そんな気もするけどw
295お前名無しだろ:2010/05/10(月) 10:26:06 ID:nCePR5PB0
>>294
そのとおりだね。各団体もいろんなしがらみの中で復興を模索しているのだろうから
関係者でここのスレを覗いてる人もいる可能性もあるし、このスレのファンの声も届く
かもしれない。

それから「このスレの否定厨」ってのはプロレス・アンチの連中が必死になって話題を
そらしているだけだから、相手にしなくても良いんじゃないの?

ところで、K1や総合格闘技が「プロレス」と違って真剣勝負をやっているという根拠は
まだ出てこないのかな?

オレなりにググってみたけど、例えば・・・

プライドは最初真剣勝負を売りにしていて賭博も成り立っていたけど、プロレスである
ことが、そのスジの人にばれて落とし前をつけられた話(森下・百瀬?)なんかが出て
くるのだが、詳しい話を知ってる人は居ないのかな?


参照>>131
296お前名無しだろ:2010/05/10(月) 10:26:57 ID:Fcb17nWa0
>完全ガチンコ化、団体の淘汰統合、カミングアウト

いやいや、この3つは理論的に無理だから。。。
297お前名無しだろ:2010/05/10(月) 10:32:27 ID:Fcb17nWa0
>>295
どうもねえ、K1やPRIDEをプロレスと同列にしたいという
悲しいプヲタのにおいがして、そういう意見には乗れないんだな。
たとえ、K1やPRIDEが完全八百長だとしても、プロレスの
B級ぶりは全然変わらないよ?
298お前名無しだろ:2010/05/10(月) 10:45:58 ID:3/pg5vT+O
キモ
299お前名無しだろ:2010/05/10(月) 10:47:44 ID:nCePR5PB0
>>297
>K1やPRIDEをプロレスと同列にしたいという・・・

いやいや、K1やプライドはショー的な要素でプロレスが退化したものだとしか思えないだけなんだ。
本物のプロフェッショナルがやってるプロレス興行と同列に扱うなんておこがましいよw

「最強幻想」を売りにしてるだけであって、試合の攻防なんてシャモの喧嘩と同レベル


・・・だろ?
300お前名無しだろ:2010/05/10(月) 10:54:51 ID:Fcb17nWa0
>>299
だからそれが「プロレス衰退の原因と復興」に、
どんな関係があるの?
301お前名無しだろ:2010/05/10(月) 11:00:35 ID:enNfw6Ou0
PRIDEがあった頃は格闘技が廃れたらプロレス復興! みたいな意見を多く見たけど
今はコピペ馬鹿ぐらいだね。貴重な存在だと思うから、放置したほうがいいんじゃない?
302お前名無しだろ:2010/05/10(月) 11:15:19 ID:S8kTGcpa0
このスレだけじゃないが失敗から学ぶのは難しい
なにが悪かったかどこのどういう部分が失敗だったか考えないといけないんだが
パッと諦めて放りだしちゃう
本意じゃない好きじゃないことをいやいや試すからそうなるわな
303お前名無しだろ:2010/05/10(月) 11:15:54 ID:Fcb17nWa0
>PRIDEがあった頃は格闘技が廃れたらプロレス復興!

単にそういうことか。
304お前名無しだろ:2010/05/10(月) 11:20:56 ID:/eFYGQwv0
>>300
>>222>>289

強さなんてものは、相対的な話であって何と何を比較したらどちらが強いって話だろ?

で、プロレスラーと比較してK1や総合格闘技の選手の方が強いという「空気」が出来ただけ
だから、そこの部分の前提を等しくすれば「見せ物」としての完成度が高いのはどっち?
っていうこと。 今のプロレスだって昔のプロレスだって十分面白い。

理解できたかな?他人の評価やムード(空気)に流されて盲信しては駄目ということ。
K1や総合格闘技の選手から「強さ」という幻想を取り除いたら、なんの魅力も残らんでしょ。

例えば、柔道金メダリスト対レンガ職人の試合なんて見たいと思うか?
これは、賭博を前提とした興行だから成り立つカード。
もしも、レンガ職人が勝ったら「万馬券」に匹敵するオッズなんだろうなw

翻って日本の格闘技イベントで賭博が成立するか?だけど一応成り立ったけど「八百長」が
ばれてしまい、少なくとも二人(森下・百瀬?)殺されてるらしいと・・・
じゃあ、K1だのプライドだのの存在意義は何?ってこと。
305お前名無しだろ:2010/05/10(月) 11:53:23 ID:Fcb17nWa0
あとね、皆さん、
内容がない長文はやめたほうがいいですよ。
馬鹿に見える。
306お前名無しだろ:2010/05/10(月) 13:14:09 ID:7Lu4oRiR0
ID:nCePR5PB0みたいなのがいるからプヲタが馬鹿にされんだよ
307お前名無しだろ:2010/05/10(月) 13:22:36 ID:emdpLNl30
>>279
ライガー、マスクに付いている角の部分で
HIKARUの乳をつつく。
金本:ちょっと、何するんですか(怒!
HIKARU:大丈夫、浩二のも、こんなんやし。
金本:アホ、俺のはもっと硬い。

放送時間は深夜2時半から3時。
308お前名無しだろ:2010/05/10(月) 16:40:31 ID:T2tTGW4c0
金本は、いいボケかましてくれそうだよね。
ライガーもいい突っ込み持ってるしw
309お前名無しだろ:2010/05/10(月) 16:45:01 ID:uqPdaVof0
プロレスラー同士がお笑いやったってプヲタ以外興味もたないだろ
プロレスラーはお笑い芸人にいじってもらってナンボだ
310お前名無しだろ:2010/05/10(月) 16:47:23 ID:T2tTGW4c0
>>309
いまのプロレスはプヲタにすら興味を持ってもらえないわけだがw
311お前名無しだろ:2010/05/10(月) 17:12:56 ID:CBS9evTZ0
レスラーがバラエティ番組に出ると、見てるこっちもハラハラする点で声優と似てる
いいともに小清水が出た時なんかはまさにそうだった
レスラーや声優は見世物扱いされるケースが多いよな
深夜に追いやられたり、若手はベテランより圧倒的に知名度が低い点も共通してるし
312お前名無しだろ:2010/05/10(月) 17:28:05 ID:Fl/Dnu9t0
最初から「需要があるからバラエティやろう」って話ではなくて、
試合流すより需要の掘り起こしになるのでは?って話だったのでは?

「バラエティというアウェイのリング」にレスラーを放り込むのはどうなのかなと思う。
やるのなら「レスラーによるバラエティ」を成立させないとどうしてもギャップを笑われて終わるような。
リアルタイムで見てなかったけど「ギブアップまで〜」の評判とか聞くとそう思うな。
この辺の感覚は総合のリングに自団体の大事な選手を放り込んじゃうミステイクと共通する。

あと内容。女性とスパーリングとかは面白くはある。
けどそれぞれのキャラクターを活かす範囲で子どもに見せられるのが鉄則じゃない?
リングでストイックな事言ってて深夜番組でエロオヤヂやるのは度を越すと本業の世界観を壊す。
子どもが見る時間でなくとも深夜番組でお下劣やってる人を子どもに見せたい親はいないよ。

もっと言えば目的が需要の掘り起こしならば見せるべきは、
レスラーのキャラを知ってる俺たちが見たいものとは一致しない気がする。
313お前名無しだろ:2010/05/10(月) 18:00:32 ID:me6L/STY0
面白がってるから面白いだけの部分は本当は面白いわけじゃないんだよな
314お前名無しだろ:2010/05/10(月) 18:03:48 ID:NpT7AcMw0
>>296
「カミングアウトが無理」を理論的に説明して頂けますか?
315お前名無しだろ:2010/05/10(月) 18:10:04 ID:T2tTGW4c0
>>311
芸人がレスラーをいじるのはまだしも、
芸人がレスラーを突っ込むのは難しいんだよ。
ダウンタウンくらいしかできないよ。

>>312
内容のない長文は馬鹿に見えると、いってるそばから・・・

>>314
過去スレ参照。
316お前名無しだろ:2010/05/10(月) 18:20:25 ID:Fl/Dnu9t0
>>315
別に2ちゃんで馬鹿にされることを恐れる理由もないしな。
で、短文で語る貴方は何を言いたいの?
317お前名無しだろ:2010/05/10(月) 18:21:11 ID:TVq+Pv7E0
別に無理じゃないだろ
復興の効果はそんなにないと俺も思うけど
318お前名無しだろ:2010/05/10(月) 18:27:09 ID:TVq+Pv7E0
>>316
まあ、内容のない長文は馬鹿に見えるとか言ってるのはこいつだけ

http://hissi.org/read.php/wres/20100510/RmNiMTduV2Ew.html

T2tTGW4c0 = T2tTGW4c0の頭の中じゃ馬鹿に見えるんじゃない?
自分の意見がこいつにとっては全てなんだろう
芸人でレスラーに突っ込めるのはダンタウンくらいとか言うのも、こいつの中では決定事項なんだろうw

短文とやらで5回も10回も内容のある(らしい)カキコを続けている奴の方が十分馬鹿に見えるけどねw
319お前名無しだろ:2010/05/10(月) 18:30:39 ID:ZrbJpDEEP
長文は読む気しないからできれば3行以内にまとめてもらえるとありがたい
320お前名無しだろ:2010/05/10(月) 18:52:36 ID:T2tTGW4c0
>>317
無理ではないよ。
たとえれば、ビルの屋上から飛び降りることは子供でもできる。
でも滅多なことでは誰もやらない。それと同じだ。
321お前名無しだろ:2010/05/10(月) 19:00:11 ID:Fl/Dnu9t0
>>319
ちなみに>>312は一行あきごとに独立のレスとして読んでいただけるよう配慮してみました。
一段目は>>309>>310へのレス。二段目から四段目はそれぞれプロレスとバラエティのかかわり方への意見。

まあなるべく短くまとめた方が判りやすいとは思う。
ただどうしてもまとめきれない内容も話したいとは思うので寛容に見ていてくれると助かりますね。
また5行も書いちゃってごめんなさいね。
322お前名無しだろ:2010/05/10(月) 19:02:15 ID:3XIGWXB90
プロレス衰退の外的な要因 ( 補足・年表 )>>222


@ ミスター高橋の暴露本による、プロレス・ファンへの影響

1998年    長州力の信任を受けたタイガー服部にメインレフェリーの座を譲り現役レフェリーを引退 
1998年11月 プロレス 至近距離の真実
2001年12月 流血の魔術 最強の演技 全てのプロレスはショーである
2002年12月 プロレス影の仕掛け人 レスラーの生かし方と殺し方

A 猪木と新日の10年戦争/「子殺し」
 
1998年4月  世界格闘技連合からU.F.O.(世界格闘技連盟)を旗揚げ
1999年1月  新日本プロレスvsU.F.O.の対抗戦。U.F.O.の小川直也は、橋本真也にシュートマッチを敢行
2000年1月  藤田和之が新日本プロレスを退団。 格闘家に転身
2000年12月 NOKI BOM-BA-YE、総合格闘技イベントのPRIDEと協力して開催
2001年12月 初めて大晦日当日に地上波で放送。K-1が加わる形で運営
2001年12月 Dynamite!と同様に、立ち技格闘技のK-1によるルールと総合格闘技イベントPRIDEのルールで行なわれた
2003年12月 アントニオ猪木系、K-1系、PRIDE系の3つのイベントに分裂して民放3局で放送。INOKI BOM-BA-YEは視聴率争いに完敗
2007年3月、新団体「イノキ・ゲノム・フェデレーション(IGF)」を発足させ、自身が社長となる
323お前名無しだろ:2010/05/10(月) 19:04:38 ID:T2tTGW4c0
>まあなるべく短くまとめた方が判りやすいとは思う。
>ただどうしてもまとめきれない内容も話したいとは思うので寛容に見ていてくれると助かりますね。

この2行は、
「極力短文になるよう努力します」
で終わる話なんだよw
324お前名無しだろ:2010/05/10(月) 19:07:52 ID:me6L/STY0
98年 長野五輪
02年 日韓W杯
325お前名無しだろ:2010/05/10(月) 19:10:35 ID:TVq+Pv7E0
>>323
「レスラーに突っ込める芸人がダウンタウンぐらいしかいない」と思う理由を
短くまとめて書いてみてよw
326お前名無しだろ:2010/05/10(月) 19:11:02 ID:T2tTGW4c0
>>322
「1988年4月 ワープロ・ゴールデン撤退」も入れておいてね。
このときから新日本の衰退は始まっているんだから。
327お前名無しだろ:2010/05/10(月) 19:13:18 ID:T2tTGW4c0
>>325
「メンドクサイ」
6文字で終わったw
328お前名無しだろ:2010/05/10(月) 19:18:29 ID:TVq+Pv7E0
>>327
へぇーそれが短くてわかり易い文章なんだ
フーン
プロレス出来ねえやつだなぁw
329お前名無しだろ:2010/05/10(月) 19:24:34 ID:TVq+Pv7E0
>>326
そこまで遡ると、視聴率が20%を割ったのがタイガーマスク引退時なんだよな
ここからじわじわ人気が落ちて、ギブupまで待てない!みたいな迷走した挙げ句
ゴールデンから滑り落ちたんだったな
330お前名無しだろ:2010/05/10(月) 19:39:45 ID:Fl/Dnu9t0
視聴率が好調な時もスポンサー付かなくて苦労したって話もあるね。
全日の深夜枠以降時期にはむしろ視聴率的には健闘してたと言うし。
そうなると結局ダーティなパブリックイメージの所為って事になるか?
331お前名無しだろ:2010/05/10(月) 19:54:32 ID:59qGu8hT0
>>329
>>330
UWFやジャパンやCハリケーンズら、新日から大量離脱が出た頃から
プロレス全体の崩壊が始まっていたと言えますね。
武道館なり東京ドームで興行しても、プロレスのTV放送に
スポンサーが付きにくくなったのもこれが原因だろうし。
332お前名無しだろ:2010/05/10(月) 19:57:02 ID:ejftWxXn0
ヤオガチ云々とかより
団体分裂とかのゴタゴタが社会的イメージを悪くしてスポンサーがつきにくくなったんだと思う
一般スポーツ紙に相手にされなくなったのも日プロ分裂からで
それ以前は結構1面になった事がチラホラある
333お前名無しだろ:2010/05/10(月) 20:00:08 ID:ZUMwY5530
そんなもん、力道山の時代からプロレスはうさんくさくて、
ダーティなイメージ満載だったわけで、いまさら言われてもね・・・
334お前名無しだろ:2010/05/10(月) 20:02:25 ID:ZrbJpDEEP
在日、ヤクザ、格闘技モドキ
クリーンなイメージなんて最初からひとつも無い
335お前名無しだろ:2010/05/10(月) 20:05:12 ID:MvcbNK1e0
武藤全日(スポンサー集めは流石)

TV放送
■全日本プロレスマザー
チバテレビ 毎週火曜 26:30-27:00
岐阜放送 毎週木曜 24:15-24:45
テレビ神奈川 毎週金曜 25:45-26:15
KBS京都 毎週金曜 24:00-24:30
新潟テレビ21 隔週日曜深夜放送
■全日本プロレス中継(仮)
東海テレビ 不定期月曜 25:00〜25:55
■ALL JAPAN B-Banquet
GAORA 毎週月曜 23:30-24:30
■全日本プロレス
FIGHTING TV サムライ
■全日本プロレス
LEO-NET

有料動画配信
ニコニコ動画『全日本プロレスちゃんねる』
http://ch.nicovideo.jp/channel/ch610
336お前名無しだろ:2010/05/10(月) 20:08:49 ID:ZUMwY5530
月額525円で見放題?
新日もやればいいのに・・・
337お前名無しだろ:2010/05/10(月) 21:03:06 ID:Fl/Dnu9t0
>>332>>333>>334
結局そういうことかね。
戦後すぐなら怪しい会社なんて幾らでも有ったんだろうけど、
何でプロレスだけは怪しげなイメージを脱却する努力をしなかったのか。
むしろ何かおかしなアピールしてきた結果がこの有様か。
そう考えると全日が嵐を即解雇とかは当然ではあるが大事だわな。
338お前名無しだろ:2010/05/10(月) 21:03:14 ID:ggdZhBGK0
新日はテレ朝との関係とかあるし
339お前名無しだろ:2010/05/10(月) 21:36:53 ID:TVq+Pv7E0
60年代からじわじわと(超大人気→大人気→人気ってな具合に)落ちていってはいたが
90年代までは何だかんだ言ってみんな食えていた
結構な額の報酬もあった(一千万レベルの収入ならインディ系レスラーでも貰っている奴もいた)
上手く行っている(と思えている)内は改革なんてしないわな、誰も
340お前名無しだろ:2010/05/10(月) 21:52:20 ID:9h7eGhQY0
>>326
 確かに「世間一般」のまともな大人からは見向きもされなくなった(プロレス=下らない見せ物と認識)。
>>329
 タイガーマスク人気は確かにあったが出来試合であることのボロは隠せなかった為子供だましの人気。
>>331
 >UWFやジャパンやCハリケーンズら、新日から大量離脱が出た頃からプロレス全体の崩壊が始まった

 逆に家庭用VTRやレンタルビデオ店の普及によりインディ団体でも採算がとれるようになった時期でもある。
  1984年 UWF旗揚げ:ショー的要素を排除したシュートスタイルのプロレスを確立、総合格闘技の台頭への布石
  1988年 FMW旗揚げ:デスマッチを主体とした興行で成功を収め、インディー団体というカテゴリーを確立
  1990年代に入るとFMWの成功を受けて多くのインディー団体が相次いで旗揚げ

 興行面では東京ドームなどの大会場の使用が進んだこともあって観客動員においては最高潮を迎えた。
 新日本では闘魂三銃士、全日本ではプロレス四天王が台頭し、のちにまで業界を牽引してゆく。
 一方、第2次UWFはリングス、UWFインターナショナル、藤原組に分裂し、細分化が進む。

※ 問題はこの後(猪木の新日殺しによる「世間一般(プロレスラー弱い)」と、高橋本による「マニア殺し」)
 1990年代後半に入るとK-1、PRIDEなど総合格闘技が台頭し、それまでプロレスが請け負っていた異種格闘技として
の側面を奪われる形となった。
 古くからアントニオ猪木が「プロレス最強」を掲げていた背景から、これを受けて多くのプロレスラーが総合のリングに
参戦するが、結果を残したレスラーは少なく人気低迷に拍車をかけた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%82%B9
341お前名無しだろ:2010/05/10(月) 22:06:28 ID:lY1okHQ80
>>340
老舗団体の衰退はたしかにあるが、
インディーを含めたプロレス業界全体で見ると、
もしかすると、全日、新日、国際時代より、
1年間の観客動員数を増えているのではないか、という気がする。
客観的なデータはないけど。
342お前名無しだろ:2010/05/10(月) 22:12:13 ID:9h7eGhQY0
>>340
逆に言えば、猪木の「子殺し」と高橋の「マニア殺し」が始まる、2000年前後あたりまでは
収益増だったのだから「プロレスラー最強幻想」が活きていた証拠だろう。

以後、約10年間に及ぶプロレス・バッシング及びネガキャンにより「プロレスラー最強幻想」は
崩壊し、猪木の思惑通り、プロレス業界は「致命傷」を負うことになるのである。

かのようにプロレス業界は、戦略的に貶められたのだから復興を真剣に考えるとすれば、
中・長期(5〜10年)位先を見越した戦略を立てないと難しいと言わざるを得ない。

プロレス界から、「猪木抜き」を成功させられる政治力や頭脳を備えた人物がブレインと
成らなければ「復興」は、困難ですね・・・
343お前名無しだろ:2010/05/10(月) 22:16:17 ID:lY1okHQ80
>>342
いや、だから君の話は老舗団体に限っては正しいかもしれないけど、
業界全体としてはどうかな?
DDTが今年も両国でやるらしいけど、一時期のFMWくらいの
力はつけているんじゃない?
344お前名無しだろ:2010/05/10(月) 22:23:56 ID:ZrbJpDEEP
>>343
DDTはたぶんみちのくやゼロワンより売上あるはず
3年くらい前に年商1億超えたと語ってた
345お前名無しだろ:2010/05/10(月) 22:26:44 ID:lY1okHQ80
>>344
なるほど。
やっぱり、個別の団体の話と、業界全体の話を
ごっちゃにすると、議論の方向性がおかしくなるんじゃない?
346お前名無しだろ:2010/05/10(月) 22:27:56 ID:lY1okHQ80
>>344
ちなみに君のID、DEEPってカッコいいねw
347お前名無しだろ:2010/05/10(月) 22:30:40 ID:ZrbJpDEEP
格板じゃないのが残念だw
348お前名無しだろ:2010/05/10(月) 22:45:17 ID:9h7eGhQY0
>>343
オレも裏付けがないことを言うのは嫌なのだが、好みで言うとDDTは好きだ。
FMWは嫌い(というより大仁田が唯一嫌いなレスラーだから)なんだけど・・・

業績については比較できる数字を持っていないので何とも言えないが、
客観的に見て「世間一般」の知名度においては、勢いがある頃の大仁田「FMW」には
まだ、及んでいないと思う。

好き嫌いは別として、DDTから知名度において大仁田と並ぶようなタレント議員を当選
させられるかと言えばどう思う?

これはドラゲについても同じで、技術的な面は、かつての「みちのくプロレス」よりも進化
していると思うけど、社会的な訴求力としては、疑問符をつけざるを得ない。

やっぱり、田舎のじいちゃんでも名前を知ってるっていうレベルにする為には、プロレスの
名誉を回復して、いわゆるメジャー団体(興行イベントでも可)で、説得力のある映像を
お茶の間に届けないと難しいと思う。

なにせ、猪木自身が身を削って築き上げた「プロレスラーの地位と信頼」を自らの手で
破壊したのだからことがやっかい何だな・・・
349お前名無しだろ:2010/05/10(月) 22:52:17 ID:+Z2Vusyt0
「世間一般」てのが「普段あまりプロレスに関心を持たない人たち」の意味なら
DDTやドラゲーなんて全盛期の大仁田の足元にも及ばんでしょ。
もちろんこれも客観的なデータなんて無いけど、あの頃の大仁田はありとあらゆる
メディアに出まくってたし。因みにオレはFMW時代の大仁田は好きw
350お前名無しだろ:2010/05/10(月) 22:57:23 ID:iI0u2yce0
一つの団体の惨銃士と死天王がいて7人の寒来くらいの層があればねえ
351お前名無しだろ:2010/05/10(月) 23:00:47 ID:ZrbJpDEEP
なんか一般知名度にこだわってる人が多いけど
興味のない層の知名度が増えてもたいした意味無いから
352お前名無しだろ:2010/05/10(月) 23:04:55 ID:5XG1jdCj0
さすがDEEP、らしい意見だねw
353お前名無しだろ:2010/05/10(月) 23:05:03 ID:lY1okHQ80
>>348
高木三四郎の話によるとDDTは1人のスター選手に頼るのではなく、
劇団四季のように有名な俳優がいなくても集客できる団体を目指して
いるそうだ。なのでオオニタがどうのという話ではなく、団体として
年間どれくらいの利益をあげているのかで比較したほうがいい。

また、DDTやドラゲーが、猪木新日本や馬場全日本と違う方向を
目指しているなら「田舎のじいちゃん〜」の指摘は無意味だと思う。
換言すれば、もう猪木新日本や馬場全日本のようなことはできないので、
新しいプロレスをDDTやドラゲーが作っているともいえる。
354お前名無しだろ:2010/05/10(月) 23:06:53 ID:+Z2Vusyt0
でも最初は興味の無かった人が何らかのきっかけでファンになる事だって
あるんだからさ。その為にはまず知ってもらうのが第一歩でしょ。
ちゅーか、ファンなんて最初はそんなもんじゃないの?
355お前名無しだろ:2010/05/10(月) 23:08:26 ID:Fl/Dnu9t0
と言うかあんまり人気とか知名度みたいなあやふやな指標で語らないほうが良いんでは?
何処まで行っても個人の印象論だし荒れる元だよ。

規模を語りたきゃ年商とか明確な基準で比較しなきゃ。まあ明らかになってない部分が多すぎるんだけど。
あとは儲かってるかどうかは別として興行数とか会場の規模とかね。
そういう意味ではDDTは東京中心に月4,5回興行でしょ。
赤字体質ではないと思うけど全国巡業してる大手やドラゴンゲートと比べると落ちるんでは?
356お前名無しだろ:2010/05/10(月) 23:08:29 ID:iI0u2yce0
朝症流と奇汚原をスカウトしろ
二人を入れたら
すごいぞ
357お前名無しだろ:2010/05/10(月) 23:11:13 ID:FOYmfcVM0
ムシキングは子供のファンを増やすチャンスだったのにな。
武道館で意味もなく佐野とノシングルが組まれて、あっさり負けてファンの子供がガチ泣きしたのを見て
この企画は終わったと思った。
358お前名無しだろ:2010/05/10(月) 23:11:24 ID:9h7eGhQY0
>>349
>「世間一般」てのが「普段あまりプロレスに関心を持たない人たち」の意味なら・・・

それで結構です。

前スレで「世間一般(特に女子供や年寄り)」と定義づけたのは、日常生活において
プロレスに全く関心がない層を的確に表現できる用語が他に思い当たらなかった為です。
ゴメンナサイ。
359お前名無しだろ:2010/05/10(月) 23:11:56 ID:iX1pCaES0
芸能人とプロレスは合わないよ
プロレスのできないやつをあげてもプヲタは喜ばないだろ
そういうのはk-1に任せるべき
360お前名無しだろ:2010/05/10(月) 23:15:58 ID:5XG1jdCj0
>>358
他板で始めた用語だけど「ザッピング層」でどうですか?

ザッピングとは、テレビを視聴している際にリモコンを操作してチャンネルをしきりに切り替える行為のこと。
361お前名無しだろ:2010/05/10(月) 23:17:28 ID:+Z2Vusyt0
>>355
でも復興について語ろうと思ったら当然人気や知名度の話になる事も
あるだろーし、そーなりゃ印象論になるのもしょーがないと思うけどねぇ。
明らかな事実誤認でもないなら別にいいと思うんだけどね。
でもまぁ無用な荒れを呼ぶ可能性があるなら以下自重しますわw

>>358
別に謝らなくてもいいと思いますw

ではこれで。
362お前名無しだろ:2010/05/10(月) 23:25:26 ID:jaFA97pD0
>>359
今更プヲタなんか喜ばせてもしょうがない。
ハッスルも最終的にはああなったけど、芸能人にプロレスさせて
話題を集めたのは事実だろ。
363お前名無しだろ:2010/05/10(月) 23:26:02 ID:lY1okHQ80
新日本に関していうと、猪木の体力の衰えに比例するように、
団体の人気が下降している。猪木の引退を待っていたかのように
高橋本が出て致命傷を与えた。
ただ、DDTやドラゲーにとっては無関係なことだ。
364お前名無しだろ:2010/05/10(月) 23:38:17 ID:Fl/Dnu9t0
>>360
「普段あまりプロレスに関心を持たない人たち」を「ザッピング層」と呼ぼうという提案ですか?
正直なところちょっとニュアンスが判りにくいかな。
使ってる内にしっくり来るだろうか。普通に「プロレス知らない人」とかで良いような気がする。

>>361
うーん。まあ人気や知名度ってのは水物だからなあ。けして絶対的なものではない。
その辺をわきまえて話し合うなら良いと思うが。

365お前名無しだろ:2010/05/10(月) 23:47:46 ID:KWsFXem30
>>357
ちびっ子ファン向けにヒーローを用意するなら負けさせるなよなw
子供には大人の事情や屁理屈は関係ないのに
366お前名無しだろ:2010/05/10(月) 23:51:01 ID:enNfw6Ou0
>>362
結局はHGとかインリンみたいな微妙なランクの芸能人と共倒れだったような・・・
367お前名無しだろ:2010/05/11(火) 00:25:04 ID:6JOTj6Pv0
>>361
どうも有り難う、おやすみなさい。
>>360
用語の定義を理解できればいいんでしょうが、ちょっと酔いが回って来て・・・

私は、元々が猪木・新日ファンなので、何かの取材を受けたときの猪木の「求心力」
についての話を引用したいのですが、「プロレスの興行」を打つときに考慮すべき客層を
次の3段階に分けています。(用語の定義は記憶が曖昧なので間違ってるかもw)

 @ 何らの企業努力をせずとも、必ず会場に足を運んでくれる「マニア層」
 A 普段の興行には足を運んでくれないが、話題を作れば来てくれる「ファン層」
 B 世の中で余程のニュースに成らない限り、プロレスに関心を持ってくれない「一般層」
 
で、猪木の経営戦略は如何にして一番外側にある「一般層」を取り込むために努力すべきか?
について、解説をしてくれています(ソース失念w)。

復興の鍵が猪木の経営戦略にあるのだとすれば、近い将来「IGF」の一人勝ちと言うことが
あるのかもしれませんね(笑)

落ちます、お先に失礼します。
368お前名無しだろ:2010/05/11(火) 00:48:12 ID:eb14vamW0
>>367
Bに届かないとスポンサーは付かないということか
逆に@のみを相手にすれば、
ファンクラブ会報のみで広告費が要らないので興行としては儲かる。
369お前名無しだろ:2010/05/11(火) 00:58:56 ID:FtAmYgNG0
オレは完璧にAだったな。
いまはBだ。
370お前名無しだろ:2010/05/11(火) 01:59:52 ID:yDqSnofP0
現状ではA
力がつけばたまにはB
でもあくまで基本はAだよ

俺の経験ではタイガーブームの時はクラス中で話題だったが
引退した途端に彼らもプロレスを見なくなった
そういう層に立脚しても
一時的に盛り上がっても長くは持たない
371お前名無しだろ:2010/05/11(火) 03:12:17 ID:evyRMuom0
そうだね。
せっかくのブームなんだから、その中から何人かは
ファンとして定着する「何か」をやらないといけないよね。
まあ、それがコブラだったのかもしれないが・・・
372お前名無しだろ:2010/05/11(火) 08:50:54 ID:GbL5yGXQ0
>>368
スポンサーがどうと言うより
Bにたまにでも見てもらわなけりゃ新たなA@も生まれることが無いって事かと
373お前名無しだろ:2010/05/11(火) 12:06:24 ID:Xpv8H5OO0
藍ちゃんや石川で「業界として」一気に復興したプロゴルフ界が良い例だけど
Bがない所は、メジャーなサイズの活動を維持できないんだよ。

@の層だけで商売が成り立つのはあくまでも零細ジャンル。インディ団体なら
ノーテレビでも「順調」って言えるけど、新日クラスが同じ程度の収入しか
得られなかったら「崩壊」って言われる。「一時的に盛り上がっても長くは
持たない」どころじゃなく、「一瞬も持たずに消えて無くなった」と言われる。
それがメジャーってものの宿命であり、Bを巻き込む…と言うより支持基盤に
できないのであれば、日陰者としてマイナーな場から出てきちゃいけないって
言われるのが現実だろう。

絶えず入れ替わり新陳代謝しているBを確保し続けられる自信がないものは、
メジャーな舞台にしゃしゃり出ちゃいけないって事で、今のプロレスに
 ・Bを確保し続ける戦略と実力を持つ
 ・@だけで生きていく慎ましいマイナーに閉じこもる
というどちらかの道を選ぶ覚悟があるのか、ということなんだと思う。
@を集める戦略しか持とうとしないのに、メジャーな扱いをしてほしいってのは
働く気はないけど一定の年収は欲しいっていうのと同じわがままだろう。
374お前名無しだろ:2010/05/11(火) 12:26:31 ID:eb14vamW0
>>372
日本プロレス時代のプロレス中継が三菱電機一社提供の三菱ダイヤモンドアワーで
プロレスともスポーツともまったく関係のないスポンサーだった。
@Aは、たぶん多くても10万人ぐらい。年間観客動員数のべで数えても
数十万人動員していたら日本のプロレス団体でトップの動員でしょう。
一般に無作為に配ったチラシの集客率は0.2%と言われている。
10万人動員するイベントで、そのイベントの客層が欲している物とまったく関係のないものを
広告したときの広告効果が0.2%だとして、広告による売上増が200ぐらい見込まれる。
売り物にもよるが、200ぐらいだと、専門誌(家電なら家電雑誌・盆栽なら盆栽雑誌)にでも
広告を載せた方が、広告効果は高い。一般の人が知らないような業界専門誌の発行部数が
三千から三万だとして、広告量は少ないが確実に(家電なら家電を)欲している人に届くので
効率は良い。いま家電を買おうとしている人三千人に届く雑誌が合ったとして、
その雑誌に載せることで10人に一人が買ってくれたら、300売れるので10万人に無作為広告を打つより
効果が高い。

視聴率10%の地上波放送で、CMを流すと日本の人口約一億人だとすると、一千万人ぐらいが見る。
0.2%の広告効果でも2万個ほど物が売れる計算になる。プロレスに興味がない層が見るということは
プロレスに関係ない商品のスポンサーが付く可能性もある。
@相手のプロレス団体にスポンサーを付けようとすると、プロレスと直接関係のあるもの、
その団体のノベルティグッズを作っている会社ぐらいしかつかない。サプリメントやプロテインや
スポーツウエア・スポーツシューズのメーカーがギリギリつくかどうかだと思う。
三菱電機や佐川急便やテレビ局がスポンサーに付くには、Bの層に向けても仕掛けが必要になる。
375お前名無しだろ:2010/05/11(火) 12:39:25 ID:Gyx5MC2f0
なぜ、わかりきったことを長々と書くのだろう?
376お前名無しだろ:2010/05/11(火) 12:47:02 ID:Xpv8H5OO0
未だに分かってない奴が多いからじゃね?

「3行でまとめろ」なんていう、今時アニメ板とかでしか見なくなった
ハ○チ的な事を書いちゃう恥ずかしい奴もいるみたいだし。
377お前名無しだろ:2010/05/11(火) 12:54:32 ID:5U6mPd4f0
Bって意味だと、戦国武将祭とか効果あったのかね?
378お前名無しだろ:2010/05/11(火) 13:03:47 ID:O/JQ0Nep0
>>367
その猪木の言説は所謂「世間との闘い」のバリエーションだよね。
この定義は正直オレは素直に肯定できない。

猪木の感覚として注目したいのは俺はBじゃなくてむしろ@「マニア層」。
これを「何らの企業努力をせずとも、必ず会場に足を運んでくれる」と定義してるところ。
つまりアイツラどうせ何やっても見に来るよ、と。釣った魚にえさはいらない、と。

マニアだって5000円とか1万円とか使って会場に行くんだもん。つまらなかったらそっぽ向くよ。
プロレス中継が人気番組だった時にはTVスターを見に来る客が一杯いたと思うんだ。
でもそういう人は実は@ではなくABなんだよな。
テレビと言う広告塔で話題になってるから来るんだから。

90年代ドーム乱発とかはまさに話題性の時代だったと思う。
でも実際に会場に来ていたのは子どもの頃からテレビで知ってた層でしょう。
彼らは確かに「話題を作れば来てくれる」「世の中で余程のニュース」になれば反応する人たち。
でも「プロレスに関心を持ってくれない一般層」ではないんだよね。

大量のAによって業界は支えられていたはずなのにBを相手にしていると猪木は言い続けてる。
多分Aはそういう「世間と闘う」猪木像を支持したんだろうね。
でも実際にはBに届く行動は取れていない訳だから支持を失った。
そういうことではないかな?
379お前名無しだろ:2010/05/11(火) 13:15:54 ID:eb14vamW0
>>367
Aに向かって営業努力をしたのが、馬場・坂口の堅実経営派
Bに向かって営業努力をしたのが、猪木のハイリスクハイリターン経営派

K-1やPRIDE、UFCなんかも基本ハイリスクハイリターンだと思う。
いきなりハイリスクな勝負をしても失敗するのが落ちで、
段階を踏んで堅実にハイリターンを取りに行くために
紙媒体が意外と重要なのだと感じる。
いきなり地上波ゴールデンでプロレスをやると言っても、
視聴率10%一千万人の視聴を要求されて失敗すれば、すぐ切られるわけでしょう。
東京ドームでプロレスやりますと言っても、何万人入れないと、
初のソロコンサートを東京ドームでやった(人気が無かった頃の)SMAPみたいに
お客さんが100人だと格好がつかない。
K-1でもハッスルでも経営トップに雑誌編集者を据えるのは、
大勝負に行く前の下準備に紙とかラジオとかが必要なのだと思う。
異種格闘技路線やタイガーマスクブームも梶原一騎の漫画や東スポなどとの連携が
あって、Bの浮動票を組織化してAや@に変えていけたからで、
蝶野選手の発言を見ていると、そういう段階論的な大勝負を考えていそう。
ずっと堅実で行くのでもなく、いきなり大勝負をするのでもなく、いつまでに大勝負をすると
目標を決めて、そこに向かって機運を高めていくというか、王道と言えば一番王道なやり方だけど。
380お前名無しだろ:2010/05/11(火) 13:36:06 ID:Yz+gJWgS0
@も何かのきっかけで来なくなるから、Bから恒常的に取り込まないとね
381お前名無しだろ:2010/05/11(火) 13:42:27 ID:eb14vamW0
>>378
http://www.bk1.jp/product/03270490 の猪木インタビューを読むと
力道山の遺族(百田家)が馬場さん側についた。
これが意外に大きくて、@は百田家と付き合いのあるプロモーターやタニマチだと
考えると、猪木の@は馬場さんより少ないところからスタートするしかなかった。

>プロレス中継が人気番組だった時にはTVスターを見に来る客が一杯いたと思うんだ。
>でもそういう人は実は@ではなくABなんだよな。

まさにABで勝負したと思うんだ。普段プロレスを見ないけど、オリンピック中継は見る人なら
柔道金メダリストのルスカと闘えば、見てくれるだろうとか、
ボクシングヘビー級チャンピオンのモハメド・アリと闘えばとか
極真空手のウィリーと闘えばとか、極真空手の場合、当時人気漫画原作者だった梶原一騎が
極真空手を題材にした漫画を描いているから、そこに猪木も登場して、漫画とリアルのコラボがあって
タイガーマスクにつながり、プロレスと関係のないアニメファンも会場に来るようになった。

>でも実際にはBに届く行動は取れていない訳だから支持を失った。

Bだからこそ、大量に来て大量に去ったんでしょう。
382お前名無しだろ:2010/05/11(火) 13:43:46 ID:Xpv8H5OO0
猪木が信者を獲得していたのは@に対する仕掛けを怠らなかったからだよ。
大一番で常に「予想外の奇策」で試合を決めていたのなんて、マニア相手の
くすぐり以外の何者でもなかった。ハンセン相手だけでも、どれだけ意外な
手を打っていたか、簡単に指を折れるぞ。
その上でBまで手を広げ続けていたのが猪木。その姿勢が@やAにも支持を
集める基盤になっていたという指摘は正しいと思う。

ドーム乱発っていうのも実は@やAに対する仕掛けであって、Bには全然とは
言わないけど、ほとんど届いていなかったと思う。プロレスファンだって
自分が関心持っていないアーティストが、コンサートを武道館て゜やるか
ドームでやるかなんてことに何の興味も持たないしニュースとして認識も
しなかったでしょ? ドームでやるって言うので世間がプロレスに関心を
持ってくれたのは、猪木がチョチョシビリとやった最初のドームだけだと
思う。新日二度目のドームは「北尾のデビュー戦」が世間への目玉だったし。

そこで「一度見せれば一般のファンもその非日常性に一気に惹きつけられる」
ものを見せられるかどうかが勝負。だけど@しか喜ばないものを世間に
無理矢理見せたら逆に拒絶反応を養成して回るようなもの。

小川・橋本で世間の目を惹きつけ始めたところで「目立つ舞台で見せさえ
すれば世間の奴らはついてくる」と勘違いしたのが、特番で中西を優勝
させちゃったG1。浮動票を@に変えるのには、@しか喜ばないものを
持ってきたって絶対に無理なんだよね。残酷な現実だよ。
383お前名無しだろ:2010/05/11(火) 13:48:17 ID:O/JQ0Nep0
とりあえず@Bの定義に違和感バリバリなんだよね
 @ 「マニア層」は何らの企業努力をせずとも、必ず会場に足を運んでくれるのか?
 B プロレスに関心を持ってくれない「一般層」は世の中で余程のニュースになると会場に来るのか?

程度の興味をもってる人の背中を押すことはあるだろう。
けどそれは、プロレスに関心を持ってくれない「一般層」ではないよね。
まあメディア露出なんかで興味を喚起するしかない訳で間違いじゃないけど。
そういう意味では優待券送ってポスター貼ってもらうとかも有効な手には違いないしね。
384お前名無しだろ:2010/05/11(火) 14:13:24 ID:eb14vamW0
>>383
>@「マニア層」は何らの企業努力をせずとも、必ず会場に足を運んでくれるのか?

@が売り興行を買ったプロモーターとその関係者ならたぶん。

>Bプロレスに関心を持ってくれない「一般層」は世の中で余程のニュースになると会場に来るのか?

戦国武将祭は、プロレスに興味の無い歴女やゲーマーや声優ファンの前で
プロレスをしたわけで、戦国武将ゲームのイベントに行ったら偶然プロレスをやっていたので
見たというのはありえるでしょう。

>>367を読む限りBが会場に来るとは書いてない。
猪木のコラムか何かで読んだ話で、

猪木アリ戦の翌日、どのスポーツ新聞にも「世紀の凡戦」と
書かれて落ち込んで、タクシーに乗ったら、タクシーの運転手さんから、
「アリと闘ったんだって?」と言われて嬉しかった。
その運転手さんが会場で試合を見たとは思わないが、それでも良かった。

というのがあって、タクシーの運転手さんはチケットも買ってないし、金も落としてない。
でもニュースとして猪木アリ戦があったことは知っている。
試合内容が、コアなボクシングファンやコアなプロレスファンから見て、
ボクシングとしてもプロレスとしてもダメであったことは確かで
でも、試合を見てない一般人には、闘ったこと自体がすごいと認識されている。
385お前名無しだろ:2010/05/11(火) 14:28:39 ID:O/JQ0Nep0
>>381
>Bだからこそ、大量に来て大量に去ったんでしょう。
Bってのは元々プロレスに興味がない層でしょ?
猪木の現役時代にはかなり取り込んだのかなあ。テレビとのタッグもあって。
90年代以降はここはかなり苦戦したから今があるんだろうね。

>>382
>猪木が信者を獲得していたのは@に対する仕掛けを怠らなかったからだよ。
一プレイヤーとしてのレスラー猪木はまさにそうだと思う。(直接は知らないけど)
でも経営者としては世間をを相手にしてると言いつつファンをを引き付けることに終始したのでは?
むしろある時期から会場を楽しませる事を軽視しすぎた。

>浮動票を@に変えるのには、@しか喜ばないものを
>持ってきたって絶対に無理なんだよね。
それは同意。
四天王プロレスとか格闘技プロレスとかはマニアの方に向きすぎて新規客をないがしろにしてきた例だと思う。

>>384
>@が売り興行を買ったプロモーターとその関係者ならたぶん。
それって「マニア層」なのかw にしても興行買ってもらう企業努力は必要では。
あと戦国武将祭りってニュースになって見てもらえた例ではないでしょ。
むしろ光栄というゲーム会社の熱心なファンという狭い層にピンポイントでアピールする機会を得た例。

アリ戦の例は微妙に本意がつかめないけど直接集客に影響なくても認知度を上げるのは大事だよね。
そういう意味ではそんな小さな活動意味あるのってこのスレ言われたような、
テレビ出演とか地道な営業活動とかも馬鹿にならないって思うなあ。
386お前名無しだろ:2010/05/11(火) 14:52:01 ID:6XsL4cY60
お前ら、ひとりH、大好きだろw
387お前名無しだろ:2010/05/11(火) 18:03:16 ID:D8cW7Smk0
誰かが勝手に作ったオナニー定義を元に良くここまで議論出来るよな
(悪口じゃなくて)感心するわ
388お前名無しだろ:2010/05/11(火) 18:09:47 ID:ssXtAisW0
基本的にプロレスファンてそーいう人が多いんじゃない?w
オレも昔はそんな感じだったよ。ちゅーか、今でもその傾向は
残ってると思うw
389お前名無しだろ:2010/05/11(火) 18:10:07 ID:DeJbjDCAP
テレビで取り上げられて話題になることが大事と思ってる人が多いな
広告媒体として死にかけてるテレビを信仰してる人間がいまだに多いってことか
話題になんかならなくても十分成功できると思うんだけどね
390お前名無しだろ:2010/05/11(火) 18:21:07 ID:ssXtAisW0
話題に上らなければ先細る一方なんじゃない?
それに以前ほどの絶大な影響力は無いかもしれんけど、
今でもTVが広告媒体としてそこそこ大きな位置を占めてるのは
間違いないと思うけど。
391お前名無しだろ:2010/05/11(火) 18:25:05 ID:Xpv8H5OO0
その「十分成功」っていうのがどの程度の規模でなのか、っていう話だよな。

むかし東スポとか週プロでマンガ描いてたバカが、馬場全日本が武道館を
満員にしているのをトヨタとか日産の幹部が視察に来てる、なんていう
マンガを書いてたけど、あの手の大企業の売り上げや純利益とプロレスの
それがどれだけケタが違うかなんて本気で理解できていなかったとしか
思えない。でも当時のプロレスオタクにはその程度の認識しかなかったと思う。

世間から見ればほとんど誰も知らない企業でしかないユークスなんてものが、
業界ガリバーだった新日本を「有名企業ではあっても優良企業では全くない。
一般社会ではとても考えられないようないい加減なビジネスしかしていない」
と評して呆れていたように、「話題にならない」範囲での成功っていうのが
まともな企業のレベルに達してない、サークル活動レベルでの「成功」でしか
無いってことが問題なのであって、いまここで論じられているのは大学の
サークルで、部員みんながバイクを買える程度の収入を得た、っていう次元の
話じゃないんだよ。
「広告媒体として死にかけているテレビ」に見放されただけであっと言う間に
消滅するようなものを「成功」と言えるジャンルの方がよほど死んでるだろ。
392お前名無しだろ:2010/05/11(火) 18:30:16 ID:D8cW7Smk0
まあそれは企業論だな
人気商売なのに人気があるか無いかをまずみんな話しているんだけど
393お前名無しだろ:2010/05/11(火) 18:38:51 ID:DeJbjDCAP
>>391
復興というからにはプロレスは一時期成功していたと言う意味なのだろう
ピーク時で新日の年商が30億くらいだからこの程度なら話題にならなくても達成できる。
394お前名無しだろ:2010/05/11(火) 18:43:12 ID:mUtKU7wG0
>>389
だからと言って宣伝カーでの騒音撒き散らしを終日繰り返したり
翌日からただのゴミになるポスターを町中に貼りまくるのもどうかと思うぞ
人気番組で人気タレントにおもしろおかしく紹介されるほうがイメージいいよ
395お前名無しだろ:2010/05/11(火) 18:51:24 ID:1B4gJh6p0
現実を分かってないやつが多すぎ
地道で堅実に活動してる団体が今多いのにそれじゃだめだ
っていうヤツってどうしたいの?
地道な活動をしながらちょっとずつお客さんを増やす方法を模索する
それでいいじゃん。それじゃ駄目なの?(笑)
396お前名無しだろ:2010/05/11(火) 18:53:34 ID:ssXtAisW0
>>393
>ピーク時で新日の年商が30億くらいだからこの程度なら話題にならなくても達成できる。

具体的にはどーやって達成するの?
397お前名無しだろ:2010/05/11(火) 18:58:17 ID:ssXtAisW0
>>395
それだけじゃプロレスの復興にはならないだろうと思ってる人が多いから
復興策についてあれこれ話す人がこれだけいるんだろうと思うんだけどね。
もちろん団体が地道に堅実に活動するのはとても大事な事だと思うよ。
それがまず基本だとは思う。
398お前名無しだろ:2010/05/11(火) 18:59:49 ID:mUtKU7wG0
>>395
それがこのスレの面白さなんだよ
三文芝居をスポーツとして発展させようなんて常人は考えないw
399お前名無しだろ:2010/05/11(火) 19:10:35 ID:h1BaFRtj0
ジミー鈴木
http://blog.livedoor.jp/jimmysuzukiusa/

某団体がいよいよもってギブアップ寸前だという
情報が入ってきた。
一発逆転を狙ったスーパーショーを企画も
どうやら頓挫した模様。
「それどころじゃないでしょう。
もう金融機関に見放されていますから」
と、とある事情通は言いきる。
「分裂間近ですか?」
と聞くと「選手たちにそんな気概があれば、とっくに分裂してる」
とのこと。
「どのぐらいまずい状況なんでしょうかね」
と聞くと
「一言でいって泥舟ですよ」
とバッサリ。

     ノアが年内倒産って書いてる
400お前名無しだろ:2010/05/11(火) 19:11:30 ID:DeJbjDCAP
>>396
リピーターを増やす、客単価をあげるのが客商売の基本
グッズやその他の売上をあげるなどやれることはいっぱいある
プロレスとしていいものを見せて固定客を掴む
これができてないのに宣伝してブームが起きれば復興とか言ってるのはなにかおかしい
401お前名無しだろ:2010/05/11(火) 19:21:21 ID:Xpv8H5OO0
「いい試合さえやっていれば宣伝なんかしなくても復興する」なんていう
この十年聞き飽きた発想よりはおかしくないでしょ。
今はリピーター云々以前に「忘れられてる」ことが問題なんだから。

石川遼や藍ちゃんのおかげでゴルフの質が上がったの?
国外では予選落ち続きの石川なんかが国内で賞金王になってるんだよ。
それで業界のパイが小さくなった?

まあそれは極論としても、「まずリング内を充実させてから後の事は考えよう」
なんて言ってる間に、レスラーは生活できなくなってリングを去ってるよ。
ハヤブサも、上田馬之助も、そして三沢も、大きな事故はたいてい団体の
経済的な問題から選手がリングの闘いに集中できなくなって起きているって
現実を直視しないと、金もない、未来もないっていう状況の中で、プロレスと
していいものを見せようっていう意識だけ先行させたら、また悲惨な歴史の
繰り返しになりかねないっていうことがあるんだよ。
そんなだったらレスラーはすぐにでもプロレスを離れて、別の職についた方が
良いとさえ思うよ、ファンとしては。
402お前名無しだろ:2010/05/11(火) 19:24:09 ID:ssXtAisW0
>>400
もちろん客商売はお客さんに会場に足を運んでもらったり、金を落としてもらうのが
基本中の基本だと思う。>>395氏の言うのも要はそーいう事だと思う。
そしてそれをやってもらう為にはまず知ってもらい、関心を持ってもらわなきゃ
ならんわけで、例えばTV等の広告媒体で話題に上る事もその方策の1つとして
あるのでは?ちゅー話なんだと思う。
403お前名無しだろ:2010/05/11(火) 19:27:27 ID:mUtKU7wG0
>>400
>プロレスとしていいもの

よし、これを具体的にする作業にかかろうか
404お前名無しだろ:2010/05/11(火) 19:29:12 ID:x7oj8giT0
ノアと新日と全日つぶして、全く新しい団体を旗揚げすればいい

放送はテレビ朝日で。
405お前名無しだろ:2010/05/11(火) 19:33:43 ID:JT71vTg50
ノアの箱舟も沈むのか
406お前名無しだろ:2010/05/11(火) 19:40:16 ID:DeJbjDCAP
>>401
いい試合をしてれば客が来るなんて一言も言ってない
来てくれた客をリピーターにするのが大事だからそのためにいいものを見せるって言ってるんだよ
あとなんで宣伝するとなるとテレビで取り上げてもらうという受身の方法だけ考えるのかね
他にも宣伝する方法はいくらでもあるし、そっちの方が現実的で効果もある
407お前名無しだろ:2010/05/11(火) 19:46:52 ID:x7oj8giT0
もう、プロレスって名前がダメなんだよ。テレビ局に放送してってもっていっても
プロレスって名前がもうダメなんだって・・・・じゃー名前変えて、ルール
も変えて新しく作り治すのは??
408お前名無しだろ:2010/05/11(火) 19:50:22 ID:ihz7PGKo0
TVで宣伝してもショッパイ試合ばかり流れるようじゃ逆効果だからなぁ。
3、4年位前の新日暗黒期のワープロとか酷かったじゃないw
409お前名無しだろ:2010/05/11(火) 19:50:38 ID:Xpv8H5OO0
「プロレスとしていいものを見せ(略)これができてないのに
宣伝してブームが起きれば復興とか言ってるのはなにかおかしい」

と言うから

「いい試合さえやっていれば宣伝なんかしなくても復興するなんていう
この十年聞き飽きた発想よりはおかしくないでしょ」

と言ってるだけなのに

「いい試合をしてれば客が来るなんて一言も言ってない」

と言われてもねえw
410お前名無しだろ:2010/05/11(火) 19:51:44 ID:ssXtAisW0
>>407
プロレスとは違うモノを造ってそれが人気出たとしても
プロレスが復興した事にはならんねw
411お前名無しだろ:2010/05/11(火) 19:55:33 ID:DeJbjDCAP
>>409
くだらない煽りはいらないから
412お前名無しだろ:2010/05/11(火) 20:05:34 ID:ssXtAisW0
>>411
1つ聞きたいんだけど、>>406で言ってる「他にも宣伝する方法はいくらでもあるし、
そっちの方が現実的で効果もある 」てのは例えばどんな方法?
前に話題に出てたネット活用(ニコ生やようつべ等の動画配信、ツィッターその他)
もその1つかな。
413お前名無しだろ:2010/05/11(火) 20:17:44 ID:mUtKU7wG0
WEB関連のコンテンツってさ
プヲタからさらに小銭を掠め取るためのものなのに
新規開拓になんか使えんのかな?
偶然アクセスした人がプロレスの魅力に気付き・・なんて甘い考えなら終わってる
414お前名無しだろ:2010/05/11(火) 20:24:06 ID:DeJbjDCAP
>>412
それも宣伝の一つではあるね
ただ新しい分野だから効果はわからない
個人的にはあまり効果が無いんじゃないかと思ってるけど
よくある宣伝だと企業まわり、街宣車、飲食店まわり、テレビでもローカル情報番組で宣伝とか
ラジオ、地方新聞、地方イベント出演など
415お前名無しだろ:2010/05/11(火) 20:25:01 ID:O/JQ0Nep0
団体にとっては黒字化すること、選手にとっては喰っていく事。これが急務だよな。
その中で自分たちの規模に合わせて費用対効果的に期待できる宣伝はやっていく。
これは当たり前の事でしょ。

でも実情無視してじゃんじゃん経費使うような話は無理だよな。
416お前名無しだろ:2010/05/11(火) 20:26:39 ID:lg2CtirZ0
>>407
「麻雀プロレス」ってのは、どうだろう?
総合格闘技ベースでもどうでもいいんだが一応真剣勝負を前提にする。

違うところは、最低限一役「一飜(イーファン)」のプロレス技を出さないと得点しない。

例えば
サイド・スープレックス、大外刈りクラスの技で一飜(イーファン)
ショートレンジからのラリアットやバックドロップで二飜

ブレーンバスターや卍固めなどの奇跡でも起きない限り決まらない技は役満として一本勝ち
ってな感じ
417お前名無しだろ:2010/05/11(火) 20:30:00 ID:mUtKU7wG0
>>416
それ普通のプロレスだから
418お前名無しだろ:2010/05/11(火) 20:32:38 ID:ssXtAisW0
>>414
分かった。とりあえず時間無いんでこれで落ちるわ。サンキュ。

>>416
麻雀プロレスと聞いて昔の週プロのほとんどジョークの
「御大麻雀」てなネタを思い出したw

猪木「南(ナン)だ!この野郎!」
馬場「あ、ポーン」
419お前名無しだろ:2010/05/11(火) 20:36:28 ID:Wklyg0sb0
>>413
そのあたりの方法論って、突き詰めるとタダ券撒くのが一番なんだよな。
420お前名無しだろ:2010/05/11(火) 20:41:27 ID:Xpv8H5OO0
>>411
失礼。
繰り返す気はないけど、明日の食事も心配、巡業地への移動の手段も不安、
将来の展望はもっと無い、っていう状況にいるレスラーに、一歩間違えば
大ケガをするプロレスの世界で「いい試合をやれ」って言う方がムチャだろ、
っていう現実は間違いなくある。
おまえらレスラーは俺たちを楽しませるために死ね、っていう権利なんか
ファンにあるわけがないんだから。

それなのに「いい試合が出来ないのに宣伝しても逆効果」「テレビやメディアを
使ってもうまくいくとは限らないんだからまずいい試合をしてからだ」などと
言うのって、明日終わるか明後日死ぬかっていう瀕死の人間が呑気に語っている
セリフじゃないでしょ、っていう話で。

出来る事をすべてやらないと明日は無いっていう時に、宣伝なんかの対外的な事は
とりあえず後回しにして、とりあえずレスラーは体を張れ、大ケガするかも
知れないし、現に半身不随や首折って死体になった奴もいるけど気にすんな、
…っていうのが復興策とはとても思えないし、そういうことだけは言いたくない。
421お前名無しだろ:2010/05/11(火) 20:42:13 ID:bFLivUcl0
既存ファン、元ファンには有効だろうけどな
WEBコンテンツ

やっぱ見ちゃうよ
youtube、ニコ動のプロレス関連動画
422お前名無しだろ:2010/05/11(火) 20:48:42 ID:mUtKU7wG0
>>419
思うに開催規模がデカすぎるんだよな
タダ券撒いてまで会場に人を集めるという労力が無駄
これが30人や50人しか入れない会場なら
プロレス程度の人気でもチケットの奪い合いが起きて興行の価値が吊り上がるだろ
限られた少人数にしか楽しむことができないぐらいにしとけば
WEBとかに流れる人もいそうなもんだけど
もう大風呂敷を敷くやり方は今のプロレスに合ってないんだろうな
423お前名無しだろ:2010/05/11(火) 20:48:57 ID:6XsL4cY60
>>419
同感。
プロレス嫌いの友人を誘っても、有料だと会場に来てくれない。
だから、テレビでも「無料」の地上波なら偶然見るかもしれないが、
有料のCSとかは新規開拓につながらない。
424お前名無しだろ:2010/05/11(火) 20:51:28 ID:6XsL4cY60
>>420
「いい試合」=「危険な試合」じゃないよ。
誤解している君は、ノアヲタか?
425お前名無しだろ:2010/05/11(火) 20:55:10 ID:DeJbjDCAP
>>420
いいものを見せるってのは無茶やって危険なものを見せろって言ってるわけじゃないから
来てくれたお客さんに次も見たいって思わせるようなことをしろって言ってるんだよ

タダ券が次回の有料入場者に繋がればいいんだけど見栄の為にばら撒いてるなら効果が無いよね
426お前名無しだろ:2010/05/11(火) 20:55:29 ID:6XsL4cY60
>>422
>これが30人や50人しか入れない会場なら

おいおい、チケット1枚、いくらになるんだよw
427お前名無しだろ:2010/05/11(火) 20:55:34 ID:Xpv8H5OO0
たしかWWEは去年の時点でweb広告の収入がグッズ収入を上回ってるんだよね。
WWEのグッズ収入って言えば、トップスターはファイトマネーとしてもらう
年俸よりもTシャツなんかのロイヤリティの額の方が多いっていうくらい巨大な
ビジネスのはずだけど、あっちではもうそういうビジネスモデルを開発してる。
もちろんあっちでは80年代に確立してるPPVすらしくじってる日本で、
同じことをすぐに真似るってのが無理なのは分かってるけど、WWEだって
「成功すると保証されてから始めた」わけじゃない。しくじるかも知れなくても
種をまいて成長させる努力をしていたから今がある。

たしかにWWEはそれだけの体力があったからできたっていうのも事実だけど、
明日がない日本の団体が「成功する保証が出来たらやってやってもいいぜ。
失敗するかもしれないものなんかやってられるかよ」っていう態度で宣伝とか
復興策を考えるのって、WWEよりも体力がある奴しか言えないことを言ってる
図々しい態度だと言われてもしょうがないと思うぞ。
天龍の言う「あれも嫌だこれも嫌だってプロレス村の外のやり方を全部否定
していた結果が今の惨状だろ」っていうのは無理のない苦言だと思うがなあ。
428お前名無しだろ:2010/05/11(火) 20:58:09 ID:O/JQ0Nep0
>>419
そこで思考停止してこの有様なんじゃね?

>>423
その観客数で現状と同等の売り上げを確保するとして客単価は幾らになるの?

>>424
同意。違う方法論は何ぼでもある。
でもそういうのを手放しで評価しすぎた業界の失策と言うのはあるな。
429お前名無しだろ:2010/05/11(火) 21:00:11 ID:6XsL4cY60
>>427
ようは「低予算でできることはどんどんやれ」ってことでしょ?
そんなに長々と演説しなくてもわかるよw
430お前名無しだろ:2010/05/11(火) 21:04:35 ID:mUtKU7wG0
>>426
試合数を減らしてタダ同然で借りれるような会場で開催すればいいんじゃね?
市街地の小奇麗なホールなんか使う必要ないから
それでも数十人ぐらいなら集まるだろ、プヲタなら
431お前名無しだろ:2010/05/11(火) 21:09:38 ID:6XsL4cY60
>>430
>プロレス程度の人気でもチケットの奪い合いが起きて興行の価値が吊り上がるだろ
と、言っていることが矛盾している。

まあいい。
新規開拓するために、全席無料プロレスを開催するのは賛成。
432お前名無しだろ:2010/05/11(火) 21:25:03 ID:O/JQ0Nep0
>>430
売り上げは激減しても良いのか?
どうやって選手のギャラや社員の給料を捻出するんだ。

あとね。そんな興行はインディには幾らでもあるんだよ。
彼らはみんなプロレス一本で飯を食えてると思うかね?
433お前名無しだろ:2010/05/11(火) 21:41:33 ID:mUtKU7wG0
>>432
規模を小さくするぶん興行数は増やす、余分な社員と選手は解雇
大きなホールを実券で満員にできるまでプロレス一本で食うとか考えるのやめよ
434お前名無しだろ:2010/05/11(火) 21:44:39 ID:O/JQ0Nep0
一杯にするのが目的になってるw
売り上げ確保と関係者が喰ってく事の方が大事に決まってるでしょ!
435お前名無しだろ:2010/05/11(火) 21:48:17 ID:g5iG1yLf0
タダ券が宣伝効果持った時期も確かにあったんだろーけどね。
客から金とって見せるのが前提のプロの興行で全席無料てのは
どーなんだろーねぇ。
436お前名無しだろ:2010/05/11(火) 21:53:05 ID:mUtKU7wG0
>>434
一杯にすらできないんだからまずそこからだな
あまり目標が高すぎると全滅しちゃうぞ
437お前名無しだろ:2010/05/11(火) 21:53:25 ID:O/JQ0Nep0
宣伝用興行なら会場借りてするとかより人の集まるとこにリング置かせてもらうのが良いんじゃね?
お祭りとかショッピングモールとか遊園地とか健康ランドとか。

大手団体ではあまり聞かないけどたまにやってるね。
宣伝と言うより会場の施設への売り興行だと思うけど。
うちの近所のお祭りに鈴木みのるが来たと聞いて悔しがった事があるよ。
438お前名無しだろ:2010/05/11(火) 21:55:34 ID:6XsL4cY60
全席無料プロレス。割れながら、いいアイディアだな。
チケットは無料だけど、パンフレットやTシャツなどのグッズ販売で収入を得る。
試合はシングルで3〜4試合。若手中心に6〜8人の選手が登場。
長州とか有名選手を1人くらい出してもいい。
1試合20分くらいやれば1時間持つ。
賃貸料と交通費の安い区立体育館などを会場として使う。

損して得取れ!!!
どーですかー、新日本のみなさん!!
439お前名無しだろ:2010/05/11(火) 21:56:11 ID:DeJbjDCAP
ドラゲーが競輪場でやったりゼロワンが札幌駅前でやったりしてたな
440お前名無しだろ:2010/05/11(火) 21:57:10 ID:Zt46YHN70
>>430
アイスリボン方式だな。市ヶ谷でチマチマやりつつ、アイス的にビッグマッチは北沢や新木場。
やがて道場を持ち、後楽園もなんとかやれるようになる。
しかし、このやり方がこのスレで言う「復興」と言って良い物かどうかは悩みどころ。

何にしても会場規模が大きすぎるというのは俺も思う。
最近、ノアがパシフィコ横浜使ったけど訳わからん。
441お前名無しだろ:2010/05/11(火) 21:58:53 ID:6XsL4cY60
>>439
そういう努力が、新日本やノアにも必要なんですよおおおぉぉ!!!
442お前名無しだろ:2010/05/11(火) 21:59:17 ID:lg2CtirZ0
>>417
この流れ殺伐とし過ぎじゃないかなw

営業の話なんかしててもどうせ実行に移すのは団体のフロントであってファンには
関係ないことだと思う。

それよりもファンの目線の高さで、どんなプロレスならば金を払って見に行く価値が
あるかを話題にした方が楽しいんじゃないかなと思うんだけど、どうでしょう?


さっきの「麻雀プロレス」は例えが悪かったが、ムエタイをエンタメ化したのがK−1、
キックボクシングであって、大技を出しやすいようにして膠着試合を少なく工夫してる。

だったら総合格闘技から打撃(通常のパンチやキック)と関節技を禁じて、お互いが
真剣にプロレス技を狙い合うと面白いかなと洒落で考えてみただけなんだけど・・・・・・
で、時間制にして技の得点を競い合うとどうかな?

通常のプロレス試合をフィギュアスケートのように採点するのではなくて、総合格闘技
から残酷なパウンドやら、退屈な膠着を省いたような感じなんだけど。
443お前名無しだろ:2010/05/11(火) 22:00:04 ID:bFLivUcl0
そんなチマチマやらずに
レスラーがテレビ出た方が早くね?
444お前名無しだろ:2010/05/11(火) 22:04:50 ID:6XsL4cY60
>>443
まず、どこのテレビがレスラーを使ってくれるの?
まあ、バラエティ番組とかにレスラーが出るのは全然OKだけど、
それだけではプロレスの楽しさは伝わらないよ。
445お前名無しだろ:2010/05/11(火) 22:12:52 ID:g5iG1yLf0
>>444
聞きたいんだけど、全席無料てのはいいアイデアなの?
446お前名無しだろ:2010/05/11(火) 22:17:45 ID:mUtKU7wG0
て言うか全席無料状態の興行って既にあるよな
大々的に謳うとどうなるのかわからんけど、屋台村プロレスみたくなるのかな?
447お前名無しだろ:2010/05/11(火) 22:25:07 ID:O/JQ0Nep0
>>440
都内は会場が規模ごとに両国(1万人超)後楽園(2000人)新宿、新木場(4、500人)と充実してる。
でも地方興行は過去の入れ食い状態の会場を使ってるような感じだね。
近県の興行に行こうと思ったら駅から凄く遠かったりするし。
そういうのは見直したほうが良いよね。

>>443
元々人の少ないところまで「来てもらう」事自体ハードルだよ。
そういうのはプロレス情報に常時アクセスしてるファンしか集まらない。

>>439とかの方が良いと思うよ。
他に大日本が健康ランドでやってたはず。
あでも学校とかで放課後にやらしてもらうのは良いかもね。可能なら
448お前名無しだろ:2010/05/11(火) 22:37:40 ID:Eg1tPyk+0
売り出し中の芸人の営業で一番効果あるのは学園祭らしいね。
449お前名無しだろ:2010/05/11(火) 23:01:45 ID:bFLivUcl0
大学の学園祭は学プロがやってるな
実際学園祭ではメインイベントだったよ
450お前名無しだろ:2010/05/11(火) 23:13:17 ID:6XsL4cY60
>>445
いいアイデアだと思うよ。
どこか欠陥がある?
451お前名無しだろ:2010/05/11(火) 23:28:14 ID:bFLivUcl0
>>450
オマエひとりエッチ好きだろw
452お前名無しだろ:2010/05/11(火) 23:29:14 ID:eb14vamW0
>>451
キャバクラに来たおっさんかwww
453お前名無しだろ:2010/05/11(火) 23:29:23 ID:Wklyg0sb0
>>447
地方は昔からの公営の体育館ぐらいしかプロレスやるようなハコがないんだよ。
あとは小さすぎたり、興行には貸さなかったり。
454お前名無しだろ:2010/05/11(火) 23:43:06 ID:eb14vamW0
プロレス団体の規模によって経営戦略が違うし
どのプロレスファンも自分の好きな団体の経営戦略は話しても
そこから外れた話は嫌うね。

1、メジャー(新日・ノア・全日)は、
 地上波TVとか企業スポンサー付かないと維持できない。

2、中規模団体(ドラゲー・DDT)は、
 企業まわり、街宣車、飲食店まわり、テレビでもローカル情報番組で宣伝とか
 ラジオ、地方新聞、地方イベント出演など頑張ってるし

3、小規模団体(アイスリボンとか)は
 道場兼会場で、毎週末プロレスをして、土日×年間50週=年100日ぐらい公演して
 沖縄プロレスは平日も休まず360日試合して、
 年に一・二回大規模会場にしかこないメジャーよりも地元密着で喜ばれている。

地方のファンからすれば、大会場に小橋選手が来るより、百人入れば満員の会場で
毎週志賀選手が試合している方が嬉しいし、
メジャーがそんな地方ファンの声に答えられるかと言うと
無理だろうし。
 
455お前名無しだろ:2010/05/12(水) 00:01:40 ID:XYqwRD9i0
>どのプロレスファンも自分の好きな団体の経営戦略は話しても
>そこから外れた話は嫌うね。

嫌うというよりも、知らないから話せないだけ。
456お前名無しだろ:2010/05/12(水) 00:06:08 ID:FIfprFjA0
首都圏近郊ならば可能だろうけど地方は切り捨てるつもり?

プロレスってのは、渡世人の仕事なんだぜ、田舎のじいちゃんや、その孫だって
プロレスが来るのを楽しみにしてるかもしれない。

基本的な考え方は、選挙における地方遊説の方式をとらないと小さいパイを食い潰しちゃう

その辺の裾野の開拓は視野に入れないの?
457お前名無しだろ:2010/05/12(水) 00:08:24 ID:Cey9oCVRP
>>454
抱えてるレスラーの人数や社員の人数が1と2は変わらない
だから1のテレビやスポンサーがつかないと維持できないってのは違う
458お前名無しだろ:2010/05/12(水) 00:16:50 ID:yluGhOJV0
もうすべてが遅い!!
459お前名無しだろ:2010/05/12(水) 00:19:46 ID:oboWxJT+0
>>456
アメリカのNWAって、そういうやりかただったんだよな。
各州ごとにプロモーターがいて、
お互い相手のエリアには手を出さない契約で興行して
NWAに入ると、年に1回ぐらいナショナルチャンピオンを呼んだ興行が打てる。
最盛期には50を超えるプロモーターが所属したから
チャンピオンは毎週タイトルマッチをやって全米中を回らなければいけない。
日本のメジャーもここを目指して、年に1回ぐらい沖縄プロレスや大阪プロレスで
IWGPチャンピオンのタイトルマッチをしますか。
460お前名無しだろ:2010/05/12(水) 00:21:30 ID:XYqwRD9i0
>>456
できれば地方も回りたいだろうね。
だけど、首都圏近郊ですらガラガラなのに、そんな状態で、
経費のかかる地方を回ったら、たちまち赤字倒産だろうね。

まずは、首都圏近郊で色々ためしてみて、人気が出てきたところで
地方を回るのが現実的じゃないかな。
461お前名無しだろ:2010/05/12(水) 00:21:50 ID:oboWxJT+0
>>457
抱えているレスラーや社員の年齢・給与(年功序列)・各種保険が
違う。
462お前名無しだろ:2010/05/12(水) 00:26:43 ID:y2R8DreW0
>>459
アメリカは広いからケーブルTVが普及するまではローカルな娯楽がすごく大事だったしな
463お前名無しだろ:2010/05/12(水) 00:27:20 ID:oboWxJT+0
>>460
地方を回るのじゃなくて、仮にノアなら
ノア九州・ノア四国・・・ノア北海道
など各地に常設のノア道場兼会場を作って毎週末試合してくれって話でしょう。
道場に50人ぐらい客入れて毎週試合していたら、夏冬休みに本体が来た時
その50人が友達呼んで、一生懸命チケット売りますよという話でしょうきっと。
464お前名無しだろ:2010/05/12(水) 00:28:22 ID:Cey9oCVRP
>>461
バイトしなきゃやっていけないなら問題があるけどそうじゃないなら無駄な人件費は削れ
売上に見合わない高給とりがいるとか論外
465お前名無しだろ:2010/05/12(水) 00:37:40 ID:XYqwRD9i0
>>463
そうすると、選手と社員は全部で何人必要になるの?
極めて高コスト体質の団体になるんじゃない?
それと、たとえば丸藤がノア北海道所属だとしたら、
北海道以外の地域では、丸藤を見られないということ?
466お前名無しだろ:2010/05/12(水) 00:40:16 ID:hBL1LsXB0
年間集客ランキング
1・新日本
2・ノア
3・全日本
4・DDT
5・ドラゴンゲート
6・ZERO1

こんな感じ?
467お前名無しだろ:2010/05/12(水) 00:40:34 ID:h4mdj8Ts0
>>456
地方の人のほうがむしろ都会の流行に敏感だからな。
新日あたりの地方興行だって都会がダメになって、1年遅れぐらいでダメになったし。
468お前名無しだろ:2010/05/12(水) 00:55:05 ID:oboWxJT+0
>>465
大通りに面したスポーツクラブで、通りに面する壁が一面ガラス張りで
レッスン場が通りから丸見えのエアロビクス教室とかボクシングジムとかあって
月三千円とか五千円とか払うとその教室の生徒として、その練習スタジオで
ダンスとかボクシングが出来る。その教室のトップは生徒の受講料で食ってて
生徒の友達とか、入門予備軍は無料でレッスンを見学できる。
週末には、そこでレッスン生の発表会があって、生徒が親とか友達呼んで
日頃の成果を発表する。
場合によっては入場料とったダンスショーか演舞か何かを見せる。

いまの最先端のインディのイメージは、たぶんそういうので、
そこのファンにとっては、二千人規模の会場で年に一回小橋選手が来ても
席からリングまで遠いし、友人が出ているわけでもないし、
プロレスを教えてくれた先生が出ているわけでもないし、
こんなのプロレスじゃねぇーよぐらいの勢いでしょう。

>極めて高コスト体質の団体になるんじゃない?

引退(セミリタイヤ)したレスラー(雁ノ助とか菊池毅とかアニマル浜口とか)が
個人でフィットネスジム的なプロレス教室をやって、
近くでノアが興行する時には、生徒連れて試合を観に行く、
チケットの販売も手伝う。みたいなイメージでしょう。
引退したレスラーがやっているちゃんこ屋に、そのレスラーのファンクラブがあって
近くで興行する時にはチケットを店に置いたりもするよ、店内にポスターも貼るよ。
とかでしょう。
469お前名無しだろ:2010/05/12(水) 00:58:53 ID:oboWxJT+0
アイスリボン事業部最高顧問ミスター雁之助は元FMW
470お前名無しだろ:2010/05/12(水) 01:01:53 ID:oboWxJT+0
>>466
そうやってドラゴンゲートとメジャーの対立煽るの止めようよ。
ドラゲーはライブミュージシャン、矢沢とかミスチルとか本物じゃん。
メジャーはテレビアイドル、モー娘とかジャニーズJr.とか作られた感あるじゃん。
だからドラゲー偉い。それで良いじゃん。そうしとかないとまた荒れるよ。
471お前名無しだろ:2010/05/12(水) 01:04:04 ID:XYqwRD9i0
>>468
・スポーツジム経営で毎月いくら利益を出すか。
・所属選手の人数と人件費(毎月の給料の総額)はいくらか。
・プロレスの興行で毎月いくら利益を出すか。

このへんがわからないと、その形式でうまくいくのか、
よくわからないね。
472お前名無しだろ:2010/05/12(水) 01:04:23 ID:Cey9oCVRP
>>468
それはもう興行会社じゃなくただのジム運営だね
473お前名無しだろ:2010/05/12(水) 01:10:39 ID:Y4uhuVmo0
(腐っても)業界大手の新日本がさ、
常勝チャンピオン作っちゃえば面白くなるよ。
中邑辺りに完全エースに仕立てちゃうんだよ。嘗ての猪木みたいな絶対的強さの象徴として。
そういう看板が無いと面白くない。
そのうちノアが倒産して、新日に殴りこんでくる。
妥当中邑ってテーマがわかりやすく出来る。
でも中邑は絶対負けない。
「いつ負けるか?」の興味を引っ張り引っ張り5年間くらいやってみろ。
面白いから。
高橋本の出現以降「ブックだから」と醒めてみるようになった人間達も
「いつ負けのブックが出るのか?」楽しみにしだすよ。
常勝チャンピオンなら、他メディアも呼んでくれる。「新日の看板」が
プロレス全体を押し上げてくれることを期待するしかない…。
今、新日は首の皮一枚で地上波TVがあるんだから、すぐその路線で勝負に出る
べし。
ボブサップみたいな掘り出し物外人も用意して、最後、中邑とぶつけろ。
古典的だが、そこに一度帰るしかないと思う。
474お前名無しだろ:2010/05/12(水) 01:22:31 ID:h4mdj8Ts0
つーかプロレス教室に需要があるのか?
プヲタが何人か集まる溜まり場になるだけだろ。
他に本業ありきで、半分道楽でやるならわかるけど。
プロレス好きだって、通うなら普通のフィットネスジムや格闘技ジム行くと思う。
ボクシングやキックの関係者の知人が何人かいるけど、ジム経営なんかタニマチなしでやれないって聞いたぞ。
475お前名無しだろ:2010/05/12(水) 01:23:05 ID:XYqwRD9i0
>>473
基本的には同感。
問題はいまのプロレスファンが
そういうのを望んでいるかどうかだね。
476お前名無しだろ:2010/05/12(水) 01:28:02 ID:Y4uhuVmo0
>>475
ここのスレにいるようなマニアックなファンは望んでいないかもしれないね。
でも、プロレスを今まで見てなかった人の注目を引く⇒その後見るようになる
可能性は高くなると思う。少なくとも今の状況より。
477お前名無しだろ:2010/05/12(水) 01:28:21 ID:s4n9BFyi0
常勝チャンピオンなんてそれこそ飽きられるって。
また来週も同じだからつまんないとか言って。

478お前名無しだろ:2010/05/12(水) 01:35:33 ID:y2R8DreW0
またボマイェか
またデストロイか
479お前名無しだろ:2010/05/12(水) 01:36:51 ID:Y4uhuVmo0
>>477
そうかなぁ…。逆だと思うんだけどなぁ。
圧倒的強さの奴がいると面白いぜ。
桜庭がグレーシーに勝ち続けたときしかり。前田が新日Uターンした時もしかり。
”強さ”の魅力あったよね。

相撲界でも横綱の連勝が出てるときは盛り上がる。
プロレスにブックがあることがバレた今でも関係ない。そのブック作りがガチ
なんだから見てる方もきっと面白がるさ。
480お前名無しだろ:2010/05/12(水) 01:42:34 ID:EEt+bhKT0
>>477
だろうな。常勝チャンピオンがいつ負けるのかと興味持つ前に
「どうせまた○○が勝つんだろ?見なくても分かるから見ない」ってなるだろうよ
481お前名無しだろ:2010/05/12(水) 01:45:59 ID:Cey9oCVRP
どんなプロレスやればとかって話は正直どうでもいいんだよな、結局は好みの問題だから
ただはじめて見た人にもわかりやすく、予備知識が無くても楽しめるってのはこれからのプロレスに必要だと思う
482お前名無しだろ:2010/05/12(水) 01:48:37 ID:rIX8VqNj0
常勝チャンピオンというのは、それなりに面白いと思う。
しかし

>>478
>またボマイェか
> またデストロイか
こんな塩レスラーがいるからな・・・
483お前名無しだろ:2010/05/12(水) 01:50:38 ID:HCpc/Cge0
いくらプロレスとはいえ強さってのに説得力がなきゃいけない。
はっきり言って5年もチャンピオン続けて納得させられるようなレスラーは
新日はおろか、今のプロレス界にすら存在しない。中邑とか論外。
484お前名無しだろ:2010/05/12(水) 01:51:49 ID:hBL1LsXB0
プロレスってのは複数のスターを作り出せるわけだから
複数のトップがいるのが一番良いんだよ
ケガしやすいしね

三銃士、四天王が盛り上がったのもそういうことだろ
あの時代会社としても上手く行ってたし
485お前名無しだろ:2010/05/12(水) 01:52:50 ID:Cey9oCVRP
一人の絶対王者を作ると引き抜きに弱かったり、ケガされると会社に大ダメージになったり結構リスクが大きい
人気は分散させた方が会社的には望ましいと思う
486お前名無しだろ:2010/05/12(水) 01:56:19 ID:XYqwRD9i0
>>480
>「どうせまた○○が勝つんだろ?見なくても分かるから見ない」ってなるだろうよ

それを防ぐために、チャンピオンには対戦相手ごとに違うプロレスを
見せることができる力量が必要だ。たとえば猪木のように。
あるいは、覆面ワールドリーグ戦のタイガーマスクのように。

チャンピオン本人のその力量が欠けている場合は、
対戦相手ごとにルールをかえて、色々なプロレスを見せるのも
1つの方法だ。
487お前名無しだろ:2010/05/12(水) 01:59:28 ID:Y4uhuVmo0
>>484
>プロレスってのは複数のスターを作り出せるわけだから
>複数のトップがいるのが一番良いんだよ
>ケガしやすいしね

確かにそれは言えるけど、それなら従来と変わらないじゃん。
いま、プロレス界自体の危機なわけでさ、世間にも届く”強さの象徴”レスラー
の登場がやっぱり欲しい…と思って意見したのね。
未曾有の勝ち続け方してたら逆にいろいろ注目は引くと思うんだけどな。
で、プラスの方に導いてくれると思うんだけどなぁ。
(中邑が適任かどうかはまた別の話だけど)
488お前名無しだろ:2010/05/12(水) 02:11:26 ID:s4n9BFyi0
総合格闘技とか出て来ている時点でプロレスラー最強ってのは終わってるでしょう
そこで、レスラーが何を売り出すべきか考えるべきでは?

489お前名無しだろ:2010/05/12(水) 02:15:34 ID:hBL1LsXB0
>>487
世間に届かせたいなら「強さの象徴」じゃなくてもいい
マスクマンでもヒールでもしゃべり面白いでも
490お前名無しだろ:2010/05/12(水) 02:28:28 ID:XYqwRD9i0
>そこで、レスラーが何を売り出すべきか考えるべきでは?

新日の場合、「おもしろい顔」しか思い浮かばないw
491お前名無しだろ:2010/05/12(水) 02:38:09 ID:Y4uhuVmo0
>>488
「常勝チャンピオン待望論」ってのは別に「プロレスラー最強論」狙いじゃ
ないんだけどね。プロレスがどうやったら人気でるか?と考えたときに
「強さの象徴」がいた時期に面白味があって、客も入った過去があった
よなって思ったんだよ。(新生U時代の前田みたいな)
俺からしたら、三銃士とかいって強さのバランスの構図が崩れた時から
詰まらなく感じた。
90年長州体制になって「全方位気配り型」とかいって、いろいろなレスラー
を一時期目立たせて主役にしたけど、それが今も続いてるんだよね。
それって複雑すぎるし、マニア向けのものだよ。
でっかい主役が一人いればいいんじゃないかなぁ?
ボクシングは内藤一人いれば満員になる。
GIがさ、毎年主役が変わってることに詰まらなさ感じない??
俺は5年くらい連覇させて殿堂入りさせるとことか見たいよ。
それくらいのビッグスターを作らなきゃ。と思う派なんだが。
あまり書くとしつこくなるし、持論を押し通すつもりもないので、この辺で。
492お前名無しだろ:2010/05/12(水) 02:40:08 ID:pXWF0McC0
強いチャンプ作成→レスラー脳なので勘違いして総格へ挑戦→おわり
493お前名無しだろ:2010/05/12(水) 02:43:39 ID:LNMQMz2L0
あなたが詰まらないという三銃士時代が一番儲かってたんじゃないの?
494お前名無しだろ:2010/05/12(水) 03:07:31 ID:YfAhLVWe0
>>466
何故かまともな突込みが入らないので一応突っ込んでおく。
事実誤認も甚だしい。
正確な観客数など把握しようがないけど単純に興行数だけ比べても

新日全日NOAHは約100〜110興行。
ドラゲーが約180興行。
正直入りだとか会場の規模だとかばらつきがあるけどこの中のどれかがトップ。
且つ他の団体を引きはなしてるのは確か。

他に週一回ペース以上で興行できてるのは
DDT、大日本、みちのく、ゼロワン
小規模な常設会場を持って毎週1回以上の興行を打てるのは
大阪、沖縄、KAIENTAI-DOJO

それ以外は月一回興行打てるかどうかってプロモーションばかりだよ。
抜け等あると思うんで補足お願いします。
この辺の感覚はプロレスファンなら持ってて欲しいけどな。
495お前名無しだろ:2010/05/12(水) 03:10:28 ID:y2R8DreW0
高岩がジュニア王者になったような長州政権スタイルはファンを白けさせるだけだと思うが、
じゃあ毎年K-1王者はシュルトさんでいいのかっていうとそうじゃないわけでな。
客がノれる奴をトップに据えないといかんのよ。やってれば馴染むってもんでもなくて。

で、新Uの前田も小さい相手とやってるの会場で見るとなんか切ないっていうかなあ、
つかまえてヒザをドスドス入れて「ダウンです」ってお前それはどうだろうって思ったよw
バランスの取れた対戦相手の数をそろえられるってのも大事。
496お前名無しだろ:2010/05/12(水) 05:15:09 ID:2c5Td1D30
ベルトを巻いた事のある人間の数>ベルトを巻いた事のない人間の数

こうなるとつまらないわな
497お前名無しだろ:2010/05/12(水) 06:33:11 ID:EFHJR45O0
>>450
全席無料興行なら見にいくというような客が有料興行でも
見にきてくれるようになるなら1つの策としてはアリかもしれん。
ただ、オレの根本的な疑問として>>435がある。
多分選手も経営陣もあまりやりたいと思わないんじゃないかなぁ。
498お前名無しだろ:2010/05/12(水) 09:02:36 ID:MipuMgLa0
>>491
「常勝チャンピオン待望論」に賛成!団体の顔を作るという意味でも重要だしね。

複数エース性の必要性は感じるが、複数の2番手を作ることで解消できるんじゃないかな?
未知の強豪なんかが乗り込んできて最初に若手が豪快に負ける。
中堅選手も次々に負ける、もう後がないという状況で、3番手、2番手も負ける。

たまりに堪ったストレスを「団体エース」が圧倒的な強さを見せつけて勝つ。(或いは辛勝)
プロレスの原点はこういった流れにあったと思うのだが、今はちょっと話題性のある選手
だと、ギャランティがインフレ化していて、簡単には呼べないところがジレンマ。
499お前名無しだろ:2010/05/12(水) 09:07:26 ID:YN5hgXgE0
無料催しをやるにしても中身は試合形式をやるのはちょっとマズイ
無料や値下げは客の金払いの意欲とかに後を引く
グッズ販売なんかで元を取ろうってならもっと無理
ちなみに無料ネトゲだと10人集めて金払うのは1人程度
500お前名無しだろ:2010/05/12(水) 11:47:06 ID:YfAhLVWe0
通常営業と同じように会場押さえて無料で客席開放ってのは効果薄そうだね。
そもそもプロレス会場って人の動線から外れたところにあることが多い。
そこでその無料興行をやってますってのはよっぽど宣伝しないとプロレスファンにしか届かない。

むしろもとからプロレスファンではない人がいっぱいいるところでやるならデモンストレーションになる。
そこではまずプロレスってどんなものなのか知ってもらうこと。
団体が複数あって自分たちはどんな活動をしてるのかという基本的なこと。
次に通常興行は何時どこでやっているのか?その情報は何処で判るのか?

そういう凄く当たり前の事をアピールできれば良いんじゃない。
過度の期待は禁物だけど確実に目に付くのは確か。
メディアを使った宣伝と違ってプロレスそのものを見せられるのもこの方法だけ。
501お前名無しだろ:2010/05/12(水) 12:21:59 ID:j9JT2u/v0
時代遅れの髪型、格好で、ただ怒鳴り散してても駄目だと思う。
そもそも今のプロレス界はどの年齢層をターゲットにしてるのかがわからない。
現状深夜枠ならば、深夜TVを見る層を考えなければならないだろ
状況に合わせて臨機応変にその都度対応していかないとね。
土曜深夜の裏にある番組から視聴者を取るにはどうするべきかとかさ。
まず、着実に一歩一歩改善していかないと。
502お前名無しだろ:2010/05/12(水) 12:44:42 ID:Y4uhuVmo0
>>501
>まず、着実に一歩一歩改善していかないと。

意見はわかるが、今はそんな暢気なこと考えてる時間が無いんじゃ
ないのだろうか?
明日にでも倒産しそうな大手団体
503お前名無しだろ:2010/05/12(水) 12:56:46 ID:BOM2IE/W0
全席無料興行とタダ券を配って一部無料にする方法と根本的にどこが違うんだろう?
友達が一時期、馬場全日本のタダ券をとってくれて、一緒に見に行ったことがある。
全日本に葉書を送ると抽選でタダ券があたる仕組みだった。
長年のプロレスファンだったオレもそんな仕組みがあるとは知らなかった。
プロレスファンじゃない人はもちろん知らないだろうし、知っていても葉書を送らないだろう。
それより年に数回、全席無料興行を打って、プロレスファンがプロレスファンじゃない人を
誘うチャンスを増やしたほうがよいのではないか。
504お前名無しだろ:2010/05/12(水) 13:13:56 ID:BOM2IE/W0
このデフレ時代、いろいろな業界でポイントカードを導入したり、
数量限定、期間限定で値引き販売したりして消費者に訴えている。
もちろん販売価格は変えないで商品の品質を上げるという方法もある。
試合内容という商品価値が下がってきている新日やノアがのんびり
していていいのだろうか。
505お前名無しだろ:2010/05/12(水) 13:16:10 ID:YN5hgXgE0
タダ券を配るにしても方法を工夫してあるじゃない
今回だけ特別に当たってタダかのようなプレミア感を与えてるし
丸々大赤を出すような企画じゃなく元々空きがある程度の時に無理しないでできる
506お前名無しだろ:2010/05/12(水) 13:16:39 ID:Y4uhuVmo0
>>503
全席無料って大胆だよ。会社に体力が無いと出来ない。
どれだけ見返りがあるのかちょっと疑問。

昔SWSで道場マッチってあったんだけどな。
各道場(が会場)で、若手同士の試合を格安で組む。
小中学生などがたくさん見に来てたような記憶がある。
小中学生に興味を持たせるって有益でSWSのやり方は合ってた。
507お前名無しだろ:2010/05/12(水) 13:16:49 ID:oboWxJT+0
>>501
裏番組を見ない層にターゲットを絞る。
裏がアニメ(子供)・料理(主婦)・野球(おっさん)なら、
ヤング層にターゲットを絞る。
取りあえず、今週のワープロの裏番組を調べると
日テレがサッカー:アトレティコ・マドリード(スペイン)×フルアム(イングランド)
TBSがロケバラエティ(電波少年・猿岩石風)
フジが韓流TVドラマ(K-1が舞台)
テレビ東京はショッピング番組
NHKはドラマゲゲゲの女房。

K-1ドラマ含めスポーツが3つかぶっている。
テレ朝の縦の流れを見ると、お笑いの30分番組が二本続いて、
ワープロ30分で、サッカー・AFCチャンピオンズリーグになる。
縦の流れを考えると、お笑いファンを維持したスポーツ番組が欲しい。
裏のロケバラエティがそれほど笑いの無い旅番組だとすると
笑いが入ると他と差別化できる。
テレ東とテレ朝が一時間お笑い(若者向け)をやった後、
ワープロの時間に突然、お笑い番組が無くなる。
中高年は韓流ドラマと旅番組、中年男性はサッカーだとすると
若い女性向けのオシャレなお笑いが欲しい。
テレ朝がさまーず・千原ジュニア、テレ東が
有田哲平・堀内健・FUJIWARA・ハイキングウォーキング・もう中学生。
東京以外ではテレ東は関係ないが、プロレスの中で若いイケメン(ジュニア)が
笑いの要素も入れた試合やマイクパフォーマンスをして欲しい。
508お前名無しだろ:2010/05/12(水) 13:38:14 ID:BOM2IE/W0
>>506
全席無料興行じゃなくてもいいんだよ。
ファンを対象にした餅つき大会でもいいし、道場の練習の見学でもいい。
「無料」を武器に、プロレスファンがプロレスファンじゃない人を
誘うチャンスを増やすんだ。その出費は宣伝広告費と思えばいい。
509お前名無しだろ:2010/05/12(水) 13:45:58 ID:oboWxJT+0
>>474
>つーかプロレス教室に需要があるのか?

武藤塾とかスーパータイガージムとかアニマル浜口ジムとか

>ジム経営なんかタニマチなしでやれないって聞いたぞ。

経営者の能力次第でしょう。

>>472
俺もそう思う。でもアイスリボンは限りなくそれに近いでしょう。
ドラゲーの元となった闘龍門も限りなくそれに近いところから
スタートしているわけで。

>>471
猪木が何かのインタビューで言っていたが
昔のプロレスラーは引退後の受け皿にプロモーターがあった。
プロレスラーをするには才能が必要で、
プロモーターをするにもレスラーとは別の種類の才能が必要だ。

サラリーマンじゃないんだから、上手く行くも行かないも個人の才覚の問題
としか言えないのでは。
谷津選手がSPWFという社会人プロレス団体を率いながら
WJの営業もしていたが、そんな感じだと思う。
変な話、諏訪魔選手クラスでも
バイトでスポーツジムのインストラクターをしていると聞くし
引退後のレスラーが現役時代の経験を生かして何かやるとなると
ありといえばありなのかもなぁと。
510お前名無しだろ:2010/05/12(水) 13:50:38 ID:BOM2IE/W0
ちょっと誤解している人がいるようだが、全席無料プロレスは
通常の興行とは違うよ。いわばミニ興行、イベントのようなもの。
ソフトウェアでいえば、無料お試し期間のようなもの。

・チケットは無料だけど、パンフレットやTシャツなどのグッズ販売で収入を得る。
・試合はシングルで3〜4試合。
・若手中心に6〜8人の選手が登場。
・長州とか有名選手を1人くらい出してもいい。
・1試合20分くらいやれば1時間持つ。
・賃貸料と交通費の安い区立体育館などを会場として使う。
・新日の道場でやってもいい。

ようするに経費を極力おさえて赤字を少なくする。
赤字が出てもそれは宣伝広告費と割り切る。
511お前名無しだろ:2010/05/12(水) 13:57:29 ID:BOM2IE/W0
>>509
悪いけど、ジム経営+プロレス興行のアイディアは現実味が乏しいね。
利益を出すのが難しいジム経営と、利益を出すのが難しいプロレス興行を
合体させてうまくいく可能性はゼロに近い。

>経営者の能力次第でしょう。
>サラリーマンじゃないんだから、上手く行くも行かないも個人の才覚の問題

だったら、いっそのことプロレスから足を洗って、
ラーメン屋とか焼き鳥屋をやればいい。
512お前名無しだろ:2010/05/12(水) 14:06:47 ID:KqyGwOMu0
>>510
それは上のほうで言ってる「プロレスファンがプロレスファンじゃない人を 誘う」
事を主な目的としてやるわけ?
513お前名無しだろ:2010/05/12(水) 14:20:45 ID:oboWxJT+0
>>486
それが出来れば良いんだろうけど。
514お前名無しだろ:2010/05/12(水) 14:21:50 ID:BOM2IE/W0
>>512
そういうこと。
515お前名無しだろ:2010/05/12(水) 14:26:40 ID:KqyGwOMu0
>>514
誘われた非プロレスファンが「よし、次は金を払ってでも見よう!」
と思ってくれればいんだけどね。

非プロレスファンが無料興行にきたら「チケただならパンフレットもグッズも
ただにしろよ!」と思うんじゃないかね。
516お前名無しだろ:2010/05/12(水) 14:46:53 ID:YN5hgXgE0
>>510
いいね、こういう定義がある例は話しやすい
揚げ足取りみたいになると申し訳ないが不安要素

一見さんに売れるグッズ類とはどんなのか
試合やるとしてこれだけで満足されないか
本興行はもっと魅力があり金だす価値があるって魅せれるか
選手のモチベーションを保つのは大丈夫か
ミニ興行でもリングの設置撤去も考えたら運営コストは変わらなそう
宣伝はどうするか、無料にしても知られなければ意味がない

やっぱ単独では厳しい、学際やお祭りで地元の協力ぐらいないと
517お前名無しだろ:2010/05/12(水) 14:57:43 ID:y2R8DreW0
>>515
>非プロレスファンが無料興行にきたら「チケただならパンフレットもグッズも
>ただにしろよ!」と思うんじゃないかね。

非プロレスファンじゃなくて非常識な人だろ、それw

まあそれはそれとして代金が無料でも「すぐ見れる、すぐ出れる」場所じゃないと難しいだろうな。
時間かけてへんぴな場所行かされて待たされて試合以外の進行がグダグダで帰り道も長いとか軽い拷問だ。
金払ってるから我慢できるってこともある。
518お前名無しだろ:2010/05/12(水) 15:30:11 ID:BfQ4Fk0N0
>>515
>誘われた非プロレスファンが「よし、次は金を払ってでも見よう!」
>と思ってくれればいんだけどね。

そこはお試し期間だから、
全部が全部は無理だろうけど、
少しでもファンが増えてくれたら御の字じゃない?

>非プロレスファンが無料興行にきたら「チケただならパンフレットもグッズも
>ただにしろよ!」と思うんじゃないかね。

すごい発想だね。
どこからそんな発想が湧くのか逆にビックリするね。
519お前名無しだろ:2010/05/12(水) 15:33:09 ID:BfQ4Fk0N0
>>516
>一見さんに売れるグッズ類とはどんなのか
>試合やるとしてこれだけで満足されないか
>本興行はもっと魅力があり金だす価値があるって魅せれるか
>選手のモチベーションを保つのは大丈夫か

こういうことは、トライ&エラーで
いろいろやってみて、結果を見て考えていくしかないね。
コンビニでいう「推測と検証」が大事だと思うよ。
520お前名無しだろ:2010/05/12(水) 15:37:36 ID:Y4uhuVmo0
>>510
全席無料のプロレス興行が「小規模」のものになるんだったら、
種を撒いて何年か掛けて成果を得る式の細々したものに過ぎないわけで、
『明日にも経営破たんしそうな状況』の今打つ手ではないように思うけど。
521お前名無しだろ:2010/05/12(水) 15:41:08 ID:BfQ4Fk0N0
>>520
スター選手がすぐに誕生してくれれば楽だけど、
それまで、どれくらい時間がかかるかわからない。
選手にだけ期待するんじゃなくて、
当面は興行形態をいろいろ変えてみることで
対応していくしかないと思うよ。

逆に即効性のある、いいアイディアがあれば、
教えてくれない?
522お前名無しだろ:2010/05/12(水) 15:57:27 ID:IeOJ8o9q0
無料興行打つぐらいなら全国のホコ天でゲリラ試合やったほうが良くね?
グッズ販売は無理だけど宣伝にはなるぞ
523お前名無しだろ:2010/05/12(水) 16:06:29 ID:Y4uhuVmo0
>>521
一つの案だが、小中学生に限りチケットをうんと安くする。
500円で指定席に座らせてやる。立ち見なら300円でOKにする。
新日は地方興行を含む全ての興行で当面それをやる。
小中学生のパワーを馬鹿にしてはいけない。

二つ目。
リングサイド5列目までは2000円で開放。6列目以降は1000円で開放。
こういう日を作る。
もちろんチケットの薄利多売式に、当然収益は出るように計算の上で。
(外国の航空会社がプロモーションデーと名づけ超格安を出してこういうことを
 やっている)
524お前名無しだろ:2010/05/12(水) 16:24:04 ID:PJ0uaBDEP
今の時代でプロレスファンから憎まれるような「悪役」ってどんなのだろう・・・
特に一般層にも分かり易いような「外敵の設定」が必要だと思うのだが?
知名度が高くて、見栄えがする「ヒール像」。

少なくとも凶器攻撃で反則連発なんてのは、しらけるばかりだと思うが
プロレスの「天敵」ってなんだろう?
525お前名無しだろ:2010/05/12(水) 16:26:05 ID:BfQ4Fk0N0
>>522
それでもいいよ。

>>523
>500円で指定席に座らせてやる。立ち見なら300円でOKにする。

それなら中学生以下無料(ただし保護者同伴のこと)で
いいんじゃないか?

>リングサイド5列目までは2000円で開放。6列目以降は1000円で開放。

見やすい席は通常の料金、そうでない席は無料、でもいいよ。
どうせ満員にならないんだから。とにかく、こそっとタダ券を
配るくらいなら、堂々と無料をPRすべき。
これはもう、マーケティングの鉄則。
526お前名無しだろ:2010/05/12(水) 16:29:29 ID:BfQ4Fk0N0
>>524
>今の時代でプロレスファンから憎まれるような「悪役」ってどんなのだろう・・・

・朝青龍
・小沢幹事長
・谷亮子

こんなところか?
527お前名無しだろ:2010/05/12(水) 16:30:17 ID:RbJf1LaM0
子供無料は正しい戦略だな。
老舗団体でも中小団体でも、実施してメリットがあるだろうな。
528お前名無しだろ:2010/05/12(水) 16:34:56 ID:Vb/snBs30
>>526
ツマンネ
529お前名無しだろ:2010/05/12(水) 16:38:40 ID:te2gjPKC0
大体プロレスマニアって奴は、子供の頃からプロレス好きって奴が多いだろう
やっぱり若いうちからの洗脳は大事だな
530お前名無しだろ:2010/05/12(水) 16:45:16 ID:Y4uhuVmo0
>>525
今無料はやばいって。赤字招いて終わり、の危険もあるぞ。
だいたい無料にして真っ先に飛びつきそうなのって老人だよ。
全国にごまんと溢れてる60歳以上。
こんな屁みたいな連中にボランティア解放するだけだよ、無駄だよ。
500円でもいいから金取った方がいい。

子供無料もいいけどさ、お前ら「無料で入場してきたガキども」がワーワー騒いでたら
腹たたねぇか? 絶対そういう思い抱く奴が出てくるから、ケジメとして金は取って
おいた方がいいのさ。だから300〜500円に設定してやれ。グッズ買って帰ってくれたら
儲け物。
531お前名無しだろ:2010/05/12(水) 16:48:23 ID:BfQ4Fk0N0
>>530
なんか、完全に自分中心の意見だなw
532お前名無しだろ:2010/05/12(水) 16:53:47 ID:1fqNiz0G0
>>517-518
>非プロレスファンじゃなくて非常識な人だろ、それw
>どこからそんな発想が湧くのか逆にビックリするね。

そーかなぁ・・・もしオレがプロレスに全く興味の無い 人間で、
プロレスファンの友達に「無料の興行があるから見に行こうぜ」と誘われて
会場に足を運んだ、と仮定したらしたら多分そう思ったんじゃないかと
思ったんだけどね・・・オレがおかしいのかねw

533お前名無しだろ:2010/05/12(水) 16:55:18 ID:Y4uhuVmo0
「無料」ってどうやって券を入手するの?
当日券のみ?
まさかネット販売(というか配る)とかしねーよな。
どっかで予約購入とかできるにしても「何とか老人ホーム」に何十枚も
持ってかれた、なんてシャレにならんよ。
>>531氏、その辺はどうよ?
534お前名無しだろ:2010/05/12(水) 17:07:38 ID:BfQ4Fk0N0
>>532
君んち、そんなに貧乏なの?

>>533
そんなに根本的な問題じゃないけどね。
ワープロや新日のホームページ、週プロ、スポーツ新聞などで
開催日時、場所、チケット数を告知して、当日来てくれた人に配る、
でいいんじゃない?
535お前名無しだろ:2010/05/12(水) 17:09:52 ID:HfD7YbdH0
「この人たち、何で戦ってるんだろう?スポーツでもないのに。」という一般人
を納得させられる『説明』が必要です。それ抜きに金と時間をつかってくれる訳
ないでしょう。
536お前名無しだろ:2010/05/12(水) 17:10:52 ID:1fqNiz0G0
>>534
恥ずかしながら貧乏だよwただし、オレが言ってるのは
貧乏とか金持ちとかは関係ない部分でだけどね。
537お前名無しだろ:2010/05/12(水) 17:14:10 ID:Cey9oCVRP
会場借りて無料で興行やるなら無意味
やるなら他のイベントに便乗してやらないと新規の客の確保にならない
無料だからってわざわざプロレスだけを見に来る新規の客なんか期待できないからね
あと子供無料はもう色々な団体でやってる
これも無料だから子供が来るなんてことはほぼ無いようだ
538お前名無しだろ:2010/05/12(水) 17:16:01 ID:BfQ4Fk0N0
>>536
オレだったら、無料でプロレスを見せてくれた分、なにか買って帰るね。
たとえばコンビニでトイレを貸してもらっても、何も買わないで帰る人が
いるらしいけど、オレはそういうことはできないなあ〜
539お前名無しだろ:2010/05/12(水) 17:17:46 ID:BfQ4Fk0N0
>>537
じゃあ、君が考える「新日復興計画」を聞かせてよ。
540お前名無しだろ:2010/05/12(水) 17:18:59 ID:Y4uhuVmo0
>>534
しかし…全員無料入場のリスクを知ってるのかい?
明日にも潰れそうな団体にそれをやれって?正気か??
老人ホーム団体で溢れなきゃいいけどなw
541お前名無しだろ:2010/05/12(水) 17:19:48 ID:1fqNiz0G0
>>538
だからさ、プロレスファンじゃない人がそう思ってくれるか、ちゅー話だよ。
普段は全く興味無いのに、友達に「無料だから」と誘われて「じゃ見てみるか」
て感じで会場に来た人が。
542お前名無しだろ:2010/05/12(水) 17:20:07 ID:BfQ4Fk0N0
>>540
明日にも潰れそうな団体は、何をやればいいの?
543お前名無しだろ:2010/05/12(水) 17:28:04 ID:Y4uhuVmo0
>>542
「無料」で観客を全員呼び込むなどと馬鹿なことを考る頭のフロント陣が
もしいたら、まずそいつを切ることだよw 
「じゃあどうすればいいんだよ」なんて反論するアホ社員がいたらそいつも
切ることが必要だな。
544お前名無しだろ:2010/05/12(水) 17:29:27 ID:BfQ4Fk0N0
>>541
だから、いろいろなタイプの人がいるってことでしょ?
君のようなタイプの人がいれば、オレのようなタイプの人もいる。
そんなことを議論しても始まらないよ?
545お前名無しだろ:2010/05/12(水) 17:32:58 ID:Taq9kPeC0
>>541
そういう(タダといわれて、誘われてくる)人は
グッズやパンフなんか買わないから余計な心配するな
546お前名無しだろ:2010/05/12(水) 17:33:22 ID:BfQ4Fk0N0
>>543
そのあとどうするの?
社員を切っただけでは観客は増えないよ。
547お前名無しだろ:2010/05/12(水) 17:36:40 ID:h4mdj8Ts0
小中学生無料はゼロワンが地方でやってる。
でも結局DSや携帯やってるだけだし、その上ガラガラ。
548お前名無しだろ:2010/05/12(水) 17:37:24 ID:1fqNiz0G0
>>544
そりゃもちろんそーだよw
あなたは「ただで見せてくれたんだからせめて何か買って帰ろう」と思う。
オレは「パンフもグッズもただにしろ」はちょっとまぁ極論だけど、
「有料なのか。じゃ買うの止めた」と思う人がいても全然おかしくないと思う。
「無料だから」と誘われたから来たような一見さんなら多分後者のほうが
多いんじゃないかとオレは思う、ちゅー話だね。
549お前名無しだろ:2010/05/12(水) 17:39:51 ID:1fqNiz0G0
>>545
別に心配はしてなくて、オレも「多分買わない人のほうが
多いだろーな」と思ってるw
550お前名無しだろ:2010/05/12(水) 17:40:44 ID:BfQ4Fk0N0
>>547
会場に来てくれただけでもプラスなんじゃない?
家にいるだけじゃ、ゼロワンのことなんか知らないで終わってしまうだけだし。

1つ言いたいんだけど、他人のアイディアを否定するのは全然かまわない。
だけど、それなら自分のアイディアを披露しないとフェアじゃないよね?
551お前名無しだろ:2010/05/12(水) 17:43:42 ID:BfQ4Fk0N0
>>548
わかったから、君のアイディアを教えてくれよ。
552お前名無しだろ:2010/05/12(水) 17:44:28 ID:y2R8DreW0
明日にもつぶれそうな団体はどうすればいいかってそりゃ職探しか当座の金策か夜逃げの準備だろ
新規参入だろうと既存団体だろうとある程度の期間我慢できる体力がなきゃ話にならんよ
553お前名無しだろ:2010/05/12(水) 17:48:02 ID:1fqNiz0G0
>>551
オレがここまでで出したのはスーパースター待望論と
ギブアップまで待てない!を今風に。この2つだね。
前スレから含めてだけど。
554お前名無しだろ:2010/05/12(水) 17:50:09 ID:PJ0uaBDEP
>>542


「夜逃げする!」



ってのは冗談だけど、過去の名試合を集めて「フィルムコンサート」的なやり方出来ないか?
555お前名無しだろ:2010/05/12(水) 17:51:37 ID:BfQ4Fk0N0
>>553
>オレがここまでで出したのはスーパースター待望論と
いつスーパースターがあらわれるかわからないから、
人工的にスーパースターを作り上げる方法があれば別だけど。

>ギブアップまで待てない!を今風に。
これは賛成。いますぐにでも新日はできるはず。
556お前名無しだろ:2010/05/12(水) 18:02:44 ID:Y4uhuVmo0
>>554
俺はYOU TUBE式に「プロレスチューブ」を作って、ネット活用できないか、
と考えている。
昔、みんなが週刊プロレスを読んで情報収集したり、次の試合への興味を
高めたりしたと思うが、そんなのをネットで作れたらどうかと。
要はプロレス専門の大型サイトの登場。
そこにレスラー自身が直接意見や情報を流してきたりするのも面白い。
90年代に週刊プロレスが欠かせなかったように、このサイトを覗くのが楽しみ
って風になればそこからムーブとか生まれそうに思うが……。難しいかもな。

>>555
スーパースター人工的に作り上げる論、大賛成。
圧倒的に強い奴がいる、っていう解りやすい構図があると、新しいファンが
付きやすいからね。OLとかが不意に見始めたり。
今、新日のプロレスをシンプルな方に回帰させるのは意義あると思う。
即効性は無いにしても1年で効果現れると思う。
557お前名無しだろ:2010/05/12(水) 18:03:22 ID:1fqNiz0G0
まぁスーパースターなんてのは一朝一夕にできるもんじゃないからねぇ。
今の時代、どーいう条件を満たせばスターになり得るかも難しいし。

「ギブアップまで〜」は当時は総スカンだったけど、今ならやり方次第では
話題にしてもらえる可能性はあると思う。具体的にどーいう番組づくりにするかは
多分オレより他の人のほうが詳しいと思うんで、その人らにまかせたいけどw
まぁ上のほうでもいくつか具体的な案は出てますが。

ではこれで。
558お前名無しだろ:2010/05/12(水) 18:05:09 ID:1fqNiz0G0
>>557>>555宛です。では。
559お前名無しだろ:2010/05/12(水) 18:12:26 ID:etgwOmXp0
アメリカのWWE見てる人達はプロレスがガチじゃないって解っててそれでも
楽しんでみてるわけだけど、日本の場合はそういう具合に行かないんじゃないかな
プロレスが下り坂になったのは高橋本で中身を暴露され、そのガチの部分をPRIDE
に持っていたかれたからでしょ
560お前名無しだろ:2010/05/12(水) 18:18:46 ID:y2R8DreW0
不景気で大仕掛けなショーができなくなったからだろ
561お前名無しだろ:2010/05/12(水) 18:24:36 ID:Y4uhuVmo0
>>559
それを言うと、「ドラゲー」に成功幻想を持ってる奴らが
盛んに反論してくるんだな。まぁ過去スレ以前から散々述べられてるよ。
ってか「衰退理由」よりも「復興論」を中心に語りたいぞなぁ。
562お前名無しだろ:2010/05/12(水) 18:45:47 ID:Cey9oCVRP
月1回くらいの興行数のとこは趣味みたいなものだから関係無い
ドラゲーやDDTみたいな新興団体は今も成長してて衰退や復興は関係ない
だからこのスレの基準だと古いプロレス団体が議論の中心になるんだろうな
個性も特に無く、新規の客も増えず、昔からの客も離れていってる
大きな変更をすると今いる顧客を失う可能性が高く、かといって現状維持も厳しい
ジリ貧だな
563お前名無しだろ:2010/05/12(水) 18:55:42 ID:IeOJ8o9q0
そもそもプロレスの面白さって何だ?
ドラゲやDDTとそれ以外の団体の決定的な違いって何だ?
それさえ判明すれば他の団体にも客が来るのか?
564お前名無しだろ:2010/05/12(水) 19:57:49 ID:xkbWqWwPO
もうメジャー団体というものは存在しないんだよ
全てインディーズ団体と言っていいと思う
テレビの有無も関係なく、地上波を持ったインディーズ団体が一つあるだけ
565お前名無しだろ:2010/05/12(水) 20:10:57 ID:IE0gcExf0
>そもそもプロレスの面白さって何だ?

「どんな敵とどんなテーマで戦うか」だと思う。
思いつくままに列挙したので叩き台にして修正・加筆して下さい。


 @ 力道山プロレスのテーマ = 日本人対外国人

 A 馬場プロレスのテーマ   = フェアプレイ対反則攻撃 

 B 猪木プロレスのテーマ   = 世間の偏見対プロレス

C 上記以降のテーマ     = 上記の発展系の他、軍団抗争・世代間闘争    
566お前名無しだろ:2010/05/12(水) 20:23:54 ID:42Wxy+PF0
>>559
衰退理由としてはおおむね同意。
高橋本と総合参戦で幻想を完全に打ち砕かれて、旧来の
猪木・馬場のプロレスは死んだ。

>>561
結局勝負論の復活しかないと思う。
試合の決が決まってるってのはすでに周知の事実なんだけど、
どっちが勝つのかハラハラする連続ドラマのようなストーリーや
ブックを作っていくしかない。
567お前名無しだろ:2010/05/12(水) 21:13:39 ID:pOacAVca0
なんか、みんなけっこういろいろ真面目に考えてるな〜。

単純にプロレスはいまみたいなスケールが身の丈にあってるんじゃないのかな。
昭和期や三銃士・四天王時代がむしろ異常だったんじゃないの。

ヤオが暴露されて、総合格闘技が確立して現代では、今ぐらいの集客がちょうどいいでしょ。

総合と言う競技では通用しないオッサンたちが飛んだり跳ねたりしてるだけなのをわざわざ客が見に来るわけないじゃん。
来るのはよほどのヒマ人か、マニアだけでしょ。

いまのプロレスファンも、ほとんどが90年代の生き残りで、プロレスファンだった自分の過去を否定したくないばっかりに
引きずってるだけでしょ。
568お前名無しだろ:2010/05/12(水) 21:35:00 ID:pOacAVca0
プロレスを復興させるとしたら、やっぱり総合格闘技とのコラボしかないと思う。
プロレス単独では集客力ないよ。

総合格闘技の興行に、インターバル的にプロレスの試合を行うのでちょうどいいんじゃないの。
総合を2試合やって、プロレス1回みたいな感じで。

ちゃんとマイクで、事前に「この試合はプロレス・ルールです」ってアナウンスするの。

でも、ちゃんと総合との差別化を図るために、最強幻想とか説得力よりも、サーカス的な
要素を重視したほうがいいと思うよ。
動けないヘビーよりも、体操的な動きの得意なジュニアを重視する。

50代のレスラーはもう引退してもらう。
もはや競技者として動けない人間が興行にいてはいけない。
オッサンたちが一線を張ってることも、プロレスが侮られる原因になるよ。

プロレスは八百長裸踊りとバカにする人もいるけど、アクションとして、ダンス技術としてレベルが高ければ、
ちゃんとエンターテイメントとして成立すると思うよ。
プロレスラーはサーカス団員として、プロ・ダンサーとしてプライドを持たなきゃ。

アングルとか、最強スターとかいらない。
どうせストーリーで演出しても、だれも続けて見ない。

あくまでも、その試合だけで客を魅せられなきゃ、プロレスはもう成立しないよ。

後は完全子供向けで、仮面ライダーショーや戦隊ヒーローショーのレベルで、地方の量販店の駐車場や
遊園地、夏祭りの一イベントとしてやるしかない。
569お前名無しだろ:2010/05/12(水) 21:50:23 ID:hBL1LsXB0
みんな極論に走るよね
570お前名無しだろ:2010/05/12(水) 21:54:41 ID:42Wxy+PF0
>>568
総合格闘技とプロレスは全く別物。
総合格闘技の間にプロレスを入れるなんてのがOKならなんでもOKだろ。
てか、総合格闘技側に何のメリットがあるの?
いまさらそんなんと絡んでも何のメリットもない。

いまさら総合格闘技と絡もうとしたり同一視したりしたがるあたり、ID:pOacAVca0
自身が「90年代の生き残りで、プロレスファンだった自分の過去を否定したくないばっかりに
引きずってる」人な気がするよ。
なんつーか、総合格闘技にコンプレックス持ってるっていうか。
571お前名無しだろ:2010/05/12(水) 22:07:20 ID:IeOJ8o9q0
そういや選手一人一人の演技力と表現力と容姿をもっとレベルアップさせなきゃどんな名案も無駄だよね
まずそっちに着手するのが急務じゃないかな、格闘技とは別の方向に進むなら
572お前名無しだろ:2010/05/12(水) 22:21:35 ID:lRume9YK0
>>570
総合格闘技如きとプロレスを一緒にするのはプロレスラーに失礼ってこと

まぁ、観客の鑑賞眼に耐えられる芸を持って初めて、一流のプロってことだな。
573お前名無しだろ:2010/05/12(水) 22:35:36 ID:pOacAVca0
>>570
だってもう、拾ってくれそうなのが総合格闘技興行ぐらいしかないじゃん。
ちょうどリングもあるし。

頼めば小休止に10分ぐらい試合やらせてくれるだろ。総合団体も。
もう単独で客が集まらない以上、別の何かのオマケとしてやっていくしかないだろ。

プロレスは、スケートショーとかシンクロと同ジャンルなんだから、それだけの技術を磨かなきゃダメって言うことだよ。
たるんだオッサンの身体に、誰が金払うんだよ。
574お前名無しだろ:2010/05/12(水) 22:40:56 ID:Asun+swm0
今の総合なんてヘタすりゃプロレスより落ち込んでんじゃないの?
メリットなんて無いだろw
575お前名無しだろ:2010/05/12(水) 22:42:52 ID:hHtFwFia0
>>568
ようは新日ドームの「アルティメットクラシュ」が評価高かったのだろ?
総合5試合、プロレス5試合だったからな
576お前名無しだろ:2010/05/12(水) 22:46:33 ID:42Wxy+PF0
>>571
格闘技とは別の方向に進むなら、というよりそもそもプロレスは格闘技じゃないわけで。
レスラーの演者としてのレベルアップ、というより自覚は必要だろうね。
一昔前まで「ナニコラタココラ」「オラエー」でやってきた人たちだから時間がかかるでしょう。

>>572
失礼というより、比べられないってこと。
空手の試合とミュージカルどっちが面白いかなんて比べられないでしょ。

>>573
現実的な話、総合格闘技も拾わないと思いますけど。
下火だし、プロレスやっても総合格闘技の興行の集客に結びつかないもの。
お金払えば休憩時間にリングを貸してもらえるかもね。

最後の2行は同意。
ただプロレスはスケートやシンクロではなく、演劇のほうがジャンルとしては近いと思う。
577お前名無しだろ:2010/05/12(水) 22:49:09 ID:pOacAVca0
>>574
いや、総合は競技化してるから人気の波はあっても残り続けるだろ。
現にアメリカでは大ブレイクだ。
日本で人気が低下したのは一流選手をアメリカにとられて二軍化したからだろ。
それでもちゃんと興行は打ててる。

アメリカで人気低迷して、ヒョードルやショーグンが戻ってきてくれれば日本でもまた人気は再燃するよ。

日本人がUFCのタイトルに絡めば、ちゃんと日本でも地上波でも放送するだろ。
578お前名無しだろ:2010/05/12(水) 22:52:03 ID:Cey9oCVRP
格ヲタがなんで粘着してるの?
総合の復興はそっちの板でやってね
579お前名無しだろ:2010/05/12(水) 22:55:24 ID:pOacAVca0
>>576
>総合格闘技も拾わないと思いますけど。

だったら、現実問題として、遊園地や祭りの一アトラクション企画としてやっていくしかないな。
遊園地の入場料さえ払えば、観戦は無料だ。

まあ、プロレスは費用がかかるもんじゃないし、どれだけマイナーになっても細々と生き続けるだろうが、
それは存続とは呼べても、もう復興とは呼べないだろう。

プロレスラーは、アイススケートショーとかシルク・ドゥ・ソレイユとかよく見て、ステージショーと
言うものを研究しろ。
580お前名無しだろ:2010/05/12(水) 22:55:35 ID:Asun+swm0
>>577
総合とプロレスの双方にとってメリットなんか無いだろ?
何かある?
581お前名無しだろ:2010/05/12(水) 23:18:22 ID:42Wxy+PF0
>>579
そうならないように素人意見でプロレスの復興を考えるのがこのスレじゃないの?
プロレスへの情熱が燃え尽きて総合格闘技へのコンプレックスという残りカスしか残ってないなら
さっさとプロレス卒業してこんな板に書き込みなんてせずに大好きなアイススケートショーとか
シルク・ドゥ・ソレイユでも見てればいいのに。

まだ続ける気があるなら、>>568

>アングルとか、最強スターとかいらない。
>どうせストーリーで演出しても、だれも続けて見ない。
>
>あくまでも、その試合だけで客を魅せられなきゃ、プロレスはもう成立しないよ。

この時点で自分とは意見が決定的に違うんだけどさ、なんで試合だけで魅せないと成立しない
と考えているのか教えてもらえない?
プロレスって試合の背景とかを含めて楽しむものだと思ってたんだけど。
582お前名無しだろ:2010/05/12(水) 23:23:31 ID:pOacAVca0
>>581
誰も継続して見ないからって、ちゃんと書いてあるだろ。
いくらストーリー作っても、第一話が詰まんなかったら次見ようとは思わんだろ。

ちゃんとストーリー追っかけてる時点でマニアだし、みんなそうすると考えるのはもうマニアの発想なんだよ。
583お前名無しだろ:2010/05/12(水) 23:43:45 ID:Asun+swm0
>>582
総合の合間にプロレスやったって復興には繋がらんだろ。

「アクションとして、ダンス技術としてレベルが高ければ、
ちゃんとエンターテイメントとして成立すると思うよ。」

そう思ってるならそれをプロレス単体としてやればいんじゃないの?
584お前名無しだろ:2010/05/12(水) 23:44:38 ID:42Wxy+PF0
>>582
なんでストーリーがつまらんこと前提なんだ?
ちゃんと誰も継続して見ない理由を書けよ。

>ちゃんとストーリー追っかけてる時点でマニアだし、みんなそうすると
>考えるのはもうマニアの発想なんだよ。

ということは連続ドラマをみたり漫画雑誌を読む奴は皆マニアなのか?
面白そうなら簡単に触れられる機会さえあればストーリーを追っかけると思うが。
ただ、プロレスはそういう機会もないし、重視もされてこなかっただけで。

上のほうで出てたプロレスチューブみたいなのは面白そうだと思うが。
585お前名無しだろ:2010/05/13(木) 00:27:33 ID:YPIL597OP
>>577
また、カマって欲しくて「巣」から出てきちゃったんだなw
まぁ、煽りを入れるのもスレを長続きさせるためには必要だからしょうがないけど・・・

まぁ、こっちの住民が見定めて、相手にしなけりゃそれで済む話なんだけどw

ところで、総合やK1がガチ真剣勝負って言う前提はもう成り立たないよ。
諸処から断片的に漏れてくる話を総合的に判断したら、日本の格闘技イベントは、
プロレスをやってるとしか考えられないでしょ?

ひょっとすると海外は違うかもしれないけど(笑)
だって、柔道金メダリストとレンガ職人のエキシビション(のちに公式戦と改め)なんて
日本の賢いファンからみたら茶番以前の問題だし、「賭け」が成立して初めて成り立つ
カードでしょ(爆笑)

まぁ、プロレスと違って歴史も伝統もないから単なる闘鶏や闘犬みたいな博打を
見せざるを得ないんだろうけど、目の肥えた日本のプロレスファン相手じゃ通用しない
カードだなw

異論ある?
586お前名無しだろ:2010/05/13(木) 00:32:49 ID:IMxXp8/e0
>>585
「相手にしなけりゃそれで済む話」とか言いながらあんたも
結構煽り満載なレス返してるよねw
まぁとりあえずオレはもう寝るわ。おやすみ。
587お前名無しだろ:2010/05/13(木) 00:35:48 ID:kq2EYm5U0
>>585
氏ねよ道民がw
588お前名無しだろ:2010/05/13(木) 00:59:15 ID:YWUyk00L0
>>524
>今の時代でプロレスファンから憎まれるような「悪役」ってどんなのだろう・・・

プロレスをヤヲ認定する総合格闘技厨。
本来、魔界倶楽部がその路線のはずだった。

地方興行だと地元の特産物をけなすのは有効だと思う。
全国的に有名な地元の特産物でなく、地元民しか知らない特産物。
京都だと八橋でなく、「うぃろう」とか、大阪だとたこ焼きでなく、明石焼きとか。

ローカルな市役所のマスコットキャラ・ユルキャラや
試合会場から歩いて20分以内にある地元の商店街やローカルデパートなどに
ツッコミを入れて、笑いものにして、笑っちゃうんだけど、ムカツクトークして
最後に棚橋が出てきて
「何言ってるんだ!明石焼きおいしいじゃないですか。大阪、愛してまぁーーす!」
ぐらいでしめる。
笑福亭鶴瓶が地方公演行く時、二時間前に会場に着いて、
近所を散歩してネタを拾ってから、本番に入るみたいに、
真壁選手がネタを拾ってから会場入りする。

>プロレスの「天敵」ってなんだろう?

WWEだとビンス・マクマホンで、台本の存在がおおやけになっているアメリカで
自分の応援しているレスラーが勝てないのは、こいつのせいだ!となるから
ブック書いている人間はファンから嫌われる。
自分は試合しないのに、上からあれやれ、これやれと指示だけ出す嫌な上司・先生役。
ドリフでいう、いかりや長介のポジションは、
いまの新日だと永田劇場の永田選手が近い。永田選手は、昔の山本小鉄や長州と違って
上の顔色ばかりみて、下の人間から自分がどう見られているかを考えてない。
少なくとも永田劇場を見る限り、上にぺこぺこ、下に横柄で嫌な奴に映る。
589お前名無しだろ:2010/05/13(木) 01:13:20 ID:oyZYkQ9r0
コピペ馬鹿って、「巣」とか「賭け」とかなんで必殺フレーズをカッコでくくるの?
590お前名無しだろ:2010/05/13(木) 02:00:15 ID:kq2EYm5U0
くっくっく・・
591お前名無しだろ:2010/05/13(木) 02:49:53 ID:SAjzXOdz0
全日の愛知大会スポンサー凄かったぞ
BOATRACE、アートネイチャー、KOWA、東海テレビ
ブロンコス、エキスプレス、GAORA、オスカープロモーション
の8社。
592お前名無しだろ:2010/05/13(木) 03:14:24 ID:kq2EYm5U0
反応なかったら一切を晒しちゃうよ
593お前名無しだろ:2010/05/13(木) 03:23:54 ID:CQBNNVzK0
>>589
馬鹿だからです
594お前名無しだろ:2010/05/13(木) 03:52:19 ID:n/Fzf9U50
>>565
>> B 猪木プロレスのテーマ   = 世間の偏見対プロレス

それはあくまでサブテーマであって、猪木のやってた事はアメプロでしょ
武藤が「フレアーはアメリカの猪木さん」と言ってたけど
595お前名無しだろ:2010/05/13(木) 06:23:13 ID:g+1rlLYd0
>猪木のやってた事はアメプロでしょ

それよく言い訳的に出てくるけど
武藤の猪木観も偏ってると思うけどねw
猪木のアメプロ的要素は部分的であって全部じゃない

武藤全日の最近の迷走もこの辺に原因がありそう
596お前名無しだろ:2010/05/13(木) 06:59:46 ID:/GYi9sx50
基本的にはアメプロなんだろーけど、猪木ぐらいありとあらゆるタイプの
相手に対応できた選手は他にあまりいない、ちゅー事は言えるかもね。
それが色んなスタイルの試合を見せる事ができた理由でもあるだろーし。
それとよく言われたのが、どんなショボイ選手とやっても一応それなりの
レベルの試合にしてみせたちゅー事だね。この辺が猪木の凄いところちゅーか、
真骨頂だろーね。
597お前名無しだろ:2010/05/13(木) 11:17:56 ID:kfZdfHn80
台本の存在が明らかに云々と固執してる人が見受けられるが、
そこまで拘る理由は何かね。それこそ何かの反動としか思えない。

>>591
現・円楽師匠(当時・楽太郎)が昔あるコラムで「小口のスポンサーを
数多く集めて、手頃なテレビ局の番組枠、それも皆が見易そうな休日の
午後か夕方の時間帯を買い取って、そこでプロレス中継を流してもらう」
という案を出してたな。
まず第一に、プロレスを皆の眼に触れさせる事が急務とも強調していた。

>>594
>595氏ともやや被るが、「猪木のやってた事はアメプロ」というのは
百歩譲っても、今の視点からすれば、という話だろう。
リアルタイムではやはり「=世間の偏見対プロレス」だったな。
598お前名無しだろ:2010/05/13(木) 11:18:35 ID:sHSMV5Yn0
アメプロの核は「今、目の前にいるお客さんが喜ぶことをやってみせる」
なんだけど、馬場はアメプロをやっているつもりで「少し前のアメリカの
観客が喜ぶプロレス」「自分がいいと思ったプロレス」を直輸入して見せて
しまっていたから爆発的なムーブメントをついに日本で起こせなかった。

やっぱり70・80年代の日本人は心のどこかにガチ幻想も持っていたから、
八百だと分かってはいても、金払って目の前で見る試合にはビシッとした
レスリングや真剣味に満ちた殺気やきちんと叩き込まれる打撃技を望んで
いたんだよね。そういう観客の素朴な欲求をちゃんと拾ってたのが新日本。

やっぱりブームを呼ぶものって、いつだって「他のジャンルでは見られない
華やかな夢を見せてくれるもの」だったわけで、日本人対決も格闘技戦も
ドーム大会も、関係ないイチゲンさんにも「なんか面白そうだ」と思わせる
何かが猪木の仕掛けにはあった。
いまの日本人が「こういうものになら夢を見られる」っていうファンタジーと
体ひとつでぶつかり合うプロレスってものの間に、どこかで接点を見つけられた
奴がいまのプロレス界を引っ張ることになるんだろう。

イケメン青春物語っていう切り口以外のファンタジーを見つけられるかだよね。


599お前名無しだろ:2010/05/13(木) 15:37:12 ID:BjYF1tEs0
結構前だが「プロレス悪夢の10年を問う」の本の中で元K1米国人スタッフのコメントでこんなのがある。

―プロレスが最初から結果の決められてるショーだと分ったから、
 こうなってしまったのでしょうか?

パトリック=「最初から決まっている」じゃなくて、ストーリーが面白くないって事じゃないかな?
       結末が決まってても自分がその結末を知らなければ面白いと感じる人もいるでしょう。
       もちろんその結末が全部読めるようになってしまったらこれは面白くないよね。

―日本ではプロレスはショーだと告白したレフェリーの著書がファンにインパクトを与えているのですが。

パトリック=信じてたんだ・・・ダメだよ、バラしたら(笑)

―バラさないほうがいい?

パトリック=少しでも「もしかしたら」という部分を残すことが大切なんだ。
      その為には、むやみに情報を外に出さない事はとても重要だと思う。
      何でも知ってしまうと面白みがなくなるケースは多いよね。
      WWEを観てるファンも100%台本通りに進行するとは限らないと見てるファンは多いね。
      僕はプロレスが生き残るために必要な事は子供をプロレスファンにする事だと思う。
      大人になった時、プロレスファンを卒業する人がいたとしてもそれは自然な事で仕方がない。
      その代わり子供がプロレスファンになってくれる事でプロレスがマニアだけのものになる事は
      避けられると思うんだ。

もっと色々なコメントがあったが俺も概ね同意!
だが昔と違うのは今はゴールデンで放送されないからちびっ子ファンを取り込めない。
それと裏側を暴露しすぎた。
600お前名無しだろ:2010/05/13(木) 16:01:16 ID:sHSMV5Yn0
>子供がプロレスファンになってくれる事でプロレスがマニアだけのものに
>なる事は避けられる

ああ、これすごく重要かも。
数字上客席に何割の子供がいるって事じゃなく、送り手である団体や
レスラーが「子供も見ている」ってことを念頭に置いて試合をするように
なるってことが、プロレスの「中身」にとって、とても重要だと思う。

子供は大人の知ってる裏側なんて気にしない。昭和の時代の一般世間は
「プロレスなんて八百長」が常識だったけど、当時から会場にいた子供は
そんなこと気にしないで、ハラハラしたり悪役の反則に怒ったりしていた。
今からだって「子供も喜ぶプロレス」を意識すれば、濃いマニアの反応を
怖がってスポット連発なんていうプロレスをしなくて済むようになると思う。
601お前名無しだろ:2010/05/13(木) 16:11:53 ID:sHSMV5Yn0
WWFがビンスVSストンコ時代に大ブームを起こしたけど、あれは
早い話「プロレスなんか見たことのない層」をかなり意識した設定と
ストーリーを作って、世の中の面白いもののうち、プロレスの流れに
とりこめそうなものをドンドンぶち込んでいった結果だった。
カミングアウトしたから面白くなったというわけじゃないけど、ムラ社会の
伝統に凝り固まっていたら果たせなかった成功なのは間違いない。

「もしかしたら」っていう部分っていうのは、言い換えればすれっからしの
予想をときどき超えてしまう部分っていうことでもある。
「ファンが望むもの」を繰り返していれば飽きられるのは当たり前。
映画やテレビっていうマスの世界でも、視聴率やアンケート、顧客
リサーチなんてものだけで作った大作がバタバタ倒壊しているのは
「枠の中のファンの望む予定調和」だけじゃ限界が来るってことだ。
602お前名無しだろ:2010/05/13(木) 16:19:34 ID:dlwaI6ni0
>>601
その前にゲストで来たマイクタイソンに啖呵切るアングルがあってそれがかなり効いてた
あれでストンコは真のスーパースターの仲間入りしたんじゃないかな
日本でも今なら朝青龍というカモがいるんだから旬のうちにやるべきなんだが
603お前名無しだろ:2010/05/13(木) 16:25:28 ID:n/Fzf9U50
>>599
そこはプロレスも映画やゲームと同じなんだよね。「台本がある」という意味では全てに
台本があるわけだが、それそのものが面白いかどうかは台本の存在とは関係ない

「100%台本通りでは無いんじゃないか?」と思いながら見る人の存在ってのも、実は映画と
被る。
604お前名無しだろ:2010/05/13(木) 16:29:26 ID:YPIL597OP
親が子供にせがまれて会場に行くっていう構図は、大人のファンにとってもありがたい話。
家族サービスを兼ねて足も運びやすいし、奥さんからも小遣いを貰いやすい。

なによりも、「いい大人がプロレスなんか見て・・・」っていう偏見に対しても面目が立つ。
605お前名無しだろ:2010/05/13(木) 16:34:11 ID:BvAR0MV10
>奥さんからも小遣いを貰いやすい
子供をプロレスに連れて行くって言ったら大抵の嫁さんは怒るぞw
あんなもの子供に見せるなっていって
606お前名無しだろ:2010/05/13(木) 16:35:06 ID:sHSMV5Yn0
>奥さんからも小遣いを貰いやすい。

スマン、思わず胸を打たれた。
607お前名無しだろ:2010/05/13(木) 16:59:56 ID:bSsyQeVn0
子供にとってはヒーローショーとおんなじもの、
くらいの認識で見られるようなものであればいいと思う。
WWEの会場にいる、ミステリオのマスクかぶってたり、
ジェフのペイントしてるような子は、
アングルがどうのこうのって見方はしてないと思うぞ。
かつてタイガーマスク目当てで会場にいたちびっ子もね。
608お前名無しだろ:2010/05/13(木) 17:16:19 ID:YPIL597OP
>>606
我が家での一番の問題点は、子供達がプロレスを観てくれないことなんだな。
幼い頃でも、特撮もの(戦隊ものやライダー、ウルトラマン等)には関心を持たなかった。
理由を聞いたら怖いし、痛そうだし、可哀想だとの事。

しかし、アニメやコミックとかDSのソフト何かだと多少のグロや残酷シーンには
耐えられるようだから不思議なんだけど・・・
609お前名無しだろ:2010/05/13(木) 17:29:08 ID:jZf+JH/dP
>>599
すごく同意
あと客の入れ替えは急務だな
離れた客を呼び戻すより新規の客を増やす努力をしたほうがいい
610お前名無しだろ:2010/05/13(木) 17:39:43 ID:gFklUeiy0
みちプロなんか東京でやるよそいきファイトは別として
普段の東北巡業なんかちびっ子いっぱい来ているぞ。
611お前名無しだろ:2010/05/13(木) 17:41:33 ID:n/Fzf9U50
>>607
ヒーローショーとプロレスもかなり共通点があるな。子供の頃は仕組みも何もわからず
単純に何も考えず見ている点
大人になって見ると裏側がいろいろと透けて見えるけど、真剣に見ると大人になっても
結構感動する所まで
大人の視点から見ると「頑張ってるなあ」「練習してるなあ」って感動がある
612お前名無しだろ:2010/05/13(木) 17:44:25 ID:bSsyQeVn0
3次元がダメな子っているよね。
うちの弟がそうだった。アニメのタイガーマスクは平気だけど、
タイガーマスクの人形にはギャン泣きしてたw
613お前名無しだろ:2010/05/13(木) 18:32:50 ID:HzsYGFWm0
子供をファンにするのが大事とすると、上のほうで出てた地元のお祭りやら
遊園地で開催するのも有効な策になるんかね。無料で開催するかは別にして。

それと去年アメトークの特別版みたいので偶然見たけど、ゼロワンが地方で
興行をやったら大谷が地元の小学校を訪ねて講演したり、1日先生みたいな事を
やったり、児童の家に泊まったりして交流を深めてたね。ああいうのもいいのかもね。
まぁ復興云々は別にしても、あれはちょっと感動したw
614お前名無しだろ:2010/05/13(木) 18:37:56 ID:sHSMV5Yn0
う〜む。特撮とかでは結構怖い話やシーンが出てきても平気だった私は
NHK大河ドラマとかの重々しい音楽からCMなしで突入するマジメな
画面が実に怖かった記憶があるんだが、プロレスやヒーローものが
怖いと感じるメンタリティというのがいまいち想像できない…

やっぱりWWEじゃないけど、「怖いように見えても、ちゃんと最後は
ハッピーエンドになる」っていう安心感、開放感を一度は刷り込んでおく
必要があるってことなのかなあ。
このスレでもムシキングが負けてガチ泣きしていた子供の話が出てたが
どこかでトラウマを解除するシステムを作らないといけないのか。
615お前名無しだろ:2010/05/13(木) 18:39:20 ID:4BDSWYV70
>>612
ちょっと安心しました、ありがとう!
616お前名無しだろ:2010/05/13(木) 18:53:53 ID:HzsYGFWm0
児童心理学者でもないからよく分からんけど、プロレスや特撮モノといった実写だと
やっぱり自分と同じ生身の人間(若しくはそれに近い存在)がやってるちゅー感覚が
あるから怖い・痛そう・可愛そう=興味持てない子供もいるちゅー事なんかね。
アニメや漫画みたいな2次元だとあまりそーいう感覚も湧かないとか?
617お前名無しだろ:2010/05/13(木) 19:01:20 ID:dlwaI6ni0
そういや幼児の頃、特撮の戦闘シーンは平気だったけど戦争映画の殺戮シーンは無理だったな
618お前名無しだろ:2010/05/13(木) 19:35:11 ID:AJvobye90
突然割り込んですまんが、
根本的な原因は王道プロレスみたいなパチモンプロレスやったから人気が落ちたんだよ。
あそこから客がおかしくなった。
619お前名無しだろ:2010/05/13(木) 19:35:52 ID:6IDuAn+g0
プロレスをプロ・レベルのダンス・パフォーマンスにしようと思ったら、単純にリングが狭いんじゃないのかな?

なんかリングの狭さが、プロレスラーの動きを制限してるような気がする。
3回連続でバック転できるぐらいに広さはほしい。

もはや擬似格闘技路線は維持不可能だから、ダンス・パフォーマンス路線に行くしかない。

プロレスの変化には、リング、舞台設定の変化が不可欠だと思う。
620お前名無しだろ:2010/05/13(木) 19:37:07 ID:mXdF+WEz0
>>613
別の目的でやってきた不特定多数に向けてやるなら料金取るのは難しいね。
特に遊園地に来たお客をアトラクションと取り合うとかは無理でしょう。
そういうイベントは基本的に主催者に興行を買ってもらうんですよ。

盆踊り+プロレスという例。
http://ayakoishii.exblog.jp/7321778/
http://kakutolog.cocolog-nifty.com/kakuto/2008/07/719_32a6.html

ドラゲーによる競輪場プロレス
http://blog.goo.ne.jp/jigabachi2029/e/67f48dba085401b0af84a75f22b52cb7
http://pressure.uyu.jp/b01/item-2637.html

DDTのウエディングプロレス
http://blogs.myspace.com/index.cfm?fuseaction=blog.view&friendId=1000701306&blogId=533325484

これらも特に観衆から料金は徴収していない。けど別にノーギャラでやっているわけではないはず。
子どものいっぱい良そうなところでやって欲しいよねえ。
621お前名無しだろ:2010/05/13(木) 19:45:13 ID:CIN3I8bI0
>>618
王道プロレスってどこからどこまでか良く分からんが

体育会系出が社会人として職としてのプロレスをやってますって言うようになったからだな
622お前名無しだろ:2010/05/13(木) 20:18:39 ID:MftlZ6mc0
コラボレーションといえば武藤全日だろう
APE、伍佰(ウーバイ)、F-1、S-1、プレイボーイ、グリコパワプロ、餃子の王将、武富士、etc...
623お前名無しだろ:2010/05/13(木) 21:29:42 ID:mXdF+WEz0
ああ全日本がコラボレーションって呼んでるのも多分興行買ってもらってんだろうね。
APEやS-1、パワプロの興行は諸にそういう気配がする。
台湾興行も最初は(今年も?)伍佰さんがスポンサーになってくれたらしいし。

インディの方が呼んでもらい、出向く方式の売り興行に積極的だね。
HPに案内があるところも多い。特にDDT、アイスリボンは価格までのせている。
DDT:http://www.ddtpro.com/package/
アイスリボン:http://iceribbon.com/blog/st_ibennto.html
大日本:http://www.bjw.co.jp/images/kikaku.html
624お前名無しだろ:2010/05/13(木) 21:37:03 ID:44drFmRV0
とりあえず、我が家の子供達にうけたプロレスラーについて報告します。

第一位 ストーカー市川 = カンチョー攻撃が大うけ
第二位 ヨシヒコ      = 最初から最後まで大うけ
第三位 越中詩郎     = おけつ攻撃がややうけ、ついでにケンコバについて教育
第四位 高田延彦     = 格好いいから好き! 

第五位以下なし・・・・・・    私が三沢と橋本をプッシュしたにも関わらず、上記のレスラー
                 以外は区別が出来ないようで、「コノヒト、ハシモトデショ?」と
                 その他のレスラーは橋本かそうじゃない人という区分になりました。
625お前名無しだろ:2010/05/13(木) 21:49:31 ID:fR+WMbeY0
うーむ。
やはりウルトラマンのオープニングじゃないけど、シルエットでも
誰だか分かるくらいの個性が必要なのか…

あとやっぱり突き抜けた明るさってものも魅力になるのかな
626お前名無しだろ:2010/05/13(木) 23:05:39 ID:GunCs2YE0
プロレス会場にいる子供の反応ってストレートで面白いよ。
街中にいないような大男にビックリしたり。
大技連発に飛び上がって喜んだり。
コミカルな動きに笑い転げていたり。
627お前名無しだろ:2010/05/14(金) 00:23:24 ID:yZgM5QrP0
プロレスの単行本で当時の試合を今の子たちに見せてみるってのがあって。

タイガーマスクvsダイナマイトキッド(81,4,23)
アニメ・コミックとも知らなかったようで
「あの付けてるのなに?(小2男)」「タイガーだからトラだろ(小5男)」
タイガーがジャンプして後ろ回し蹴りを放つと「オッ!」と反応する子供たち。
サマーソルトキックや最上段からのダイビングヘッドバッドには「スゲェ」の声も聞かれた。
途中キッドが仕掛けたマスク剥ぎには無関心「何してんの?」とキョトンとしてた。
フィニッシュの高角度ジャーマンを見終えての感想は「凄かった」
ただし目を輝かせてそう言ったわけではなく表情は冷静なままだったから
一般的な基準で見て{体技が凄い}てことであって「心揺さぶられた・ファンになった」
等の境地には至らなかったもよう。

アブドーラザブッチャー&ザ・シークvsザ・ファンクス(77,12,15)
醒めた子供達を驚かせようと次に見せたのがこの試合
テーマ曲の乗って入場するブッチャー&シークに「クスクス」と笑う小5男
「だってあのカッコ変ジャン、お爺ちゃんだし」とシークを指す。
だがそのパフォーマンスは時代を超えて通じたらしい。
「シュシュシュ」と一声、地獄突きを放つのを見ると、途端に真似を始める。
凶器攻撃による流血にはさすがに刺激を受けた様子。
{フォークでテリーの腕を刺した・物凄い流血だ}という倉持アナの実況に
「本当に刺してんの?・この黒人ハンパねぇ・パネぇな」と子供たち
だけどそれでいて、時々思い出したようにクスクス笑うのはなぜ?
「だってこの人動き変だし(テリーがジャブを打つシーン)」
ドリーのエルボーやテリーのパンチは君達には妙ちくりんに見えちゃうのか!
反則決着には「なんで終わったの?」と全く理解出来なかったようだ。

棚橋vs中邑(09,1,31)
結論からすると子供たちには厳しかった。パフォーマンス伝々する以前に
1時間近く見慣れぬプロレスを見て疲れ切っていた。
「まだあるの?・また同じ技じゃん・もう終わりでいいでしょ?」
あくまでこちらのセッティングミスであって今の新日が悪い訳ではない・・・ハズだ!?
628お前名無しだろ:2010/05/14(金) 00:39:37 ID:VVYmTqQf0
道民の名前とか晒していいの?
629お前名無しだろ:2010/05/14(金) 00:40:53 ID:4CH9AH/eP
初見の人に伝わらないプロレスってのはダメだね
初見の人でも楽しめて深く知っていくとより一層楽しめるってのが理想
630お前名無しだろ:2010/05/14(金) 02:01:17 ID:rdcNz7sZ0
>>629
同意。
で、初見の人の「関心」を誘うのは、デカい男同士の肉弾戦かもしれない。
さらにそこに『異質なもの』の要素が入ってると申し分ない。
ハンセン×アンドレの田コロみたいの。(アンドレって存在が異質)
未だにあれがプロレスの最高のスタイルだと思う。

K-1でボブサップ×ホーストをやって超盛り上がったけど、
あれも異質な者の闘い+肉弾戦の要素、あったでしょ。
631お前名無しだろ:2010/05/14(金) 02:56:44 ID:O3wMkWrE0
プロレスの本質は肉弾戦以外にないからね。
凄い筋肉量は、それだけで説得力十分だ。

デブや中年メタボはそれだけでリングに上がる資格がない。
632お前名無しだろ:2010/05/14(金) 06:06:02 ID:iBK79Tk90
オレにとってプロレスの最高の極致はブッチャー・シークvsファンクスだったり
するんだけどね。してみると今の醒めた子供たちでもこの試合にはまぁまぁの
反応を示したのは何となく嬉しい話ではある。

もし>>627の企画で棚橋vs中邑や>>630氏の言うハンセンvsアンドレを最初に
見せていたら子供たちがどんな反応を示したのか、興味あるところだけどね。
あるいは全盛期の猪木の試合とか。
633お前名無しだろ:2010/05/14(金) 06:50:59 ID:Z6DFfdgM0
>>631
>プロレスの本質は肉弾戦以外にないからね。

いや、総合がある現状ではその発想が古いって。
子供たちだって、総合のスピードと迫力のある肉弾戦のほうに魅力を感じるよ。
ガチだっていうのは、子供にも伝わる。

プロレスは格闘路線でもなく、おちゃらけ路線でもなく、本格ダンス路線に行くべきだ。
迫力と言うよりもスピード重視。
試合も5分程度でいい。

実際、フルスピードで動けるのはそれくらいだし。
634お前名無しだろ:2010/05/14(金) 06:57:53 ID:iBK79Tk90
でもそれは何とも言えないんじゃない?子供たちにアンドレvsハンセンや
アンドレvsホーガンを見せたら総合とはまた違ったド迫力や面白さみたいのに
感嘆の声を上げるかもしれないんだし。
635お前名無しだろ:2010/05/14(金) 07:42:57 ID:u52Rs9ww0
初代タイガー、サスケ、ライガー、ハヤブサ、ウルティモ等々

初見のインパクトなら肉弾戦よりJr空中戦だろ
636お前名無しだろ:2010/05/14(金) 08:05:50 ID:lOcrPxzf0
今更アンドレとかホーガンとかねえよw
もうそんなフリークショーが受ける時代じゃない
K-1ですらさっぷとか本マンとか失笑されてんのに
ましてやチンタラしたプロレスなんてお笑いにもなりゃしない
637お前名無しだろ:2010/05/14(金) 08:50:49 ID:SvX1mk6E0
いろんなスタイルは両立すべきこと
どれが好みかは人それぞれだし、流行廃りにも対応できるように
強弱をつける、静と動の切り替え、緊張と緩和とか演出の基本だし
飽きやすい客に変化を提供しないと

それにスタイルが違うくらいで分裂縮小とかするよりか
正当な競争でメイン枠を取り合う切磋琢磨に持っていきたい
638お前名無しだろ:2010/05/14(金) 09:52:33 ID:673U4PJn0
>>636
だからそれは実際に見せてみなけりゃ分からないじゃないw
K-1のホンマンの試合とかそれほど見てないけど、オレには全盛期の
アンドレやホーガンのほうが余程チンタラしてないように見えるし、
今見てもそっちのが面白いよ。まぁオレが元プオタだからそう思うのも
あるんだろーけど。
639お前名無しだろ:2010/05/14(金) 10:25:40 ID:Z6eazXoY0
過去の素材でガキを引きつけようというのが根本的に間違っているような・・・
640お前名無しだろ:2010/05/14(金) 10:33:56 ID:673U4PJn0
まぁ>>627氏が紹介してる単行本の企画から始まった流れではあるけどね。
今の子供達がプロレスが人気あった頃の試合を見てどんな印象を持つか
見てみるのも一興ではあるんじゃない?そこに今の試合を織り交ぜてみてもいいし。
641お前名無しだろ:2010/05/14(金) 13:10:15 ID:HSCAXrfv0
でもさぁ!夕方〜ゴールデン辺りにかけて、子供らがTV付けたら
たまたまプロレスが放送されてるようなことがないと
子供らをファンにさせる切っ掛けも作りづらいよね。
642お前名無しだろ:2010/05/14(金) 13:56:23 ID:uCn7/Z8K0
そうだね。
たまたまTV付けたらやってて、そのまま最後まで見ちゃったって体験、結構よく聞くから。
643お前名無しだろ:2010/05/14(金) 14:25:05 ID:fF4K5HNw0
してみるとやっぱりゴールデン復活が復興の重要な鍵になるっちゅー事かね。

ゴールデン復活(今風ギブアップ)→子供達が見て興味を持つ
→親子でプロレス生観戦(まず遊園地やお祭りの無料興行から)
→有料興行に足を運んでもらう

こーいう流れが全国的に広がればこのスレで出てるいくつかの復興案の
理想的な1つの形が達成された事になるんだけどね・・・
644お前名無しだろ:2010/05/14(金) 14:40:59 ID:iCGeBOUd0
いやちびっ子対象なら日曜朝だ。
ゴセイジャー→ライダーW→ワープロキッズ版→プリキュア
テレ朝はこう編成すべし。
645お前名無しだろ:2010/05/14(金) 14:45:09 ID:wfcANRce0
昔のようになれば解決!ってアホ議論はどうよw
646お前名無しだろ:2010/05/14(金) 14:47:26 ID:BRxYMLly0
ボクシング板の同じようなスレではやはり底辺拡大とジム制度、マッチメークが問題にされてる。
真剣勝負といいながら亀田みたいな試合してるからね。
そういうのがあって客が離れつまらないマッチメークばっかりでどんどん離れていくみたい。
647お前名無しだろ:2010/05/14(金) 14:52:46 ID:fF4K5HNw0
>>645
だって昔隆盛を誇ってて今衰退してんだからさw
648お前名無しだろ:2010/05/14(金) 15:15:24 ID:Db5l/TZK0
80年代から90年代前半にかけてのプロレスブームは忘れるべきだ
当時のノウハウなんか現代じゃ通用しないものばかり
実際、過去の栄光に縛られている団体ほど醜いという現状だし
649お前名無しだろ:2010/05/14(金) 15:23:42 ID:SvX1mk6E0
勝ちパターンは復讐する
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20100513/214375/?bvr

ちょうど今日でてたこんな感じやね
650お前名無しだろ:2010/05/14(金) 15:36:17 ID:SRQUjQKC0
>>648
過去のメジャー団体でなく、かといってドラゲーはきしょいので
アイスリボンを例に話してくれ。
651お前名無しだろ:2010/05/14(金) 16:11:43 ID:2gR5Op7m0
まずレスラーはバライティー番組にどんどん出て顔を売るのと
子供が観れる時間帯にTV放送されるのが両方必要だね。
試合の内容はまた別として!
652お前名無しだろ:2010/05/14(金) 16:49:56 ID:bd/bH11x0
若くてでかくて動けてかっこよくて色気のある奴いればいいんだが
そんな奴が中卒でプロレス入りはせんわな、今どきw
653お前名無しだろ:2010/05/14(金) 16:53:30 ID:UfXNIqUR0
>>650
選手・団体の成長物語に特化。これならヤオでも多くの人に受け入れられる、と
いうところでしょう。
654お前名無しだろ:2010/05/14(金) 17:01:40 ID:bd/bH11x0
定年制ありの頃の全女も未完成の選手が必死になってるとこがキモだったと思うよ
655お前名無しだろ:2010/05/14(金) 17:14:36 ID:IBr5Fy6h0
良い脚本が書ける人材を発掘するか、手っ取り早くなら作家の有名どころに
脚本かいて貰うってのはどうだろう?
656お前名無しだろ:2010/05/14(金) 17:23:47 ID:8nR0CRmq0
プロレスついてつぶやいてます。ホォローおねがします。
http://twitter.com/gobei25
657お前名無しだろ:2010/05/14(金) 18:03:29 ID:k1GMcGU50
ドラゲーに対する批判ってどれも的外れっていうか
言いがかりに近いのが多い(;^ω^A
658お前名無しだろ:2010/05/14(金) 18:41:33 ID:Z6DFfdgM0
>>620
こういうの見てると、結局こういう立場と言うかスケールが、いまのプロレスにはお似合いなのかもね。
ピンではもう人が呼べないから地方のお祭りや遊園地、イベントに参加。

あくまでオマケとしての存在。
でも、それはそれでいいのかもしれない。

プロレスラーもこういう地方のコラボを、彼らなりに楽しんでるんじゃないのかな。
659お前名無しだろ:2010/05/14(金) 18:47:57 ID:Z6DFfdgM0
しかし、ヤオが常識になったプロレスはショーとしてももう中途半端だからな〜。

プロレスよりも、暴れ和太鼓演奏とか、リンボーダンスとかのほうがまだ客呼べそうだもんな。
フラガールでフラダンスでも客が来るみたいだし。

いっそのことプロレスラーに一度火のついたバトンを持たせて、リングで踊らせてみたり、
和太鼓叩かせたりしたらどうだらどうだ。
そっちのほうが客が喜びそう。

夜の屋外だったら積極的に炎を使いたいよな。
660お前名無しだろ:2010/05/14(金) 19:19:31 ID:ouJ8xcr80
>>643>>644
いやだからどうすればそんな良い時間に放送されんの?って話なわけよ。
テレビが最大の広告塔でジャンルの命綱だった……ってのは何度も出た話。
そこを否定してる人っていないんじゃないかな。

実際に放送時間を確保するにはスポンサーがいるってところで大体止まる。
あとはスポンサーが食いつきやすい企画みたいな話になってウヤムヤ。
661お前名無しだろ:2010/05/14(金) 19:58:11 ID:zhki/DdN0
>>631
>デブや中年メタボはそれだけでリングに上がる資格がない。
天龍が筋肉隆々で戻って来たとしても「ああ、店が潰れて復帰か…」
という視点で見られたらオシマイ。

>>651
>子供が観れる時間帯にTV放送されるのが両方必要だね。
ゴールデンでなくても土曜の午後〜夕方、土曜の深夜、日曜の午前〜夕方
でいいのだが、問題はスポンサーが付くか(>>660さんの指摘)ですわ。
662お前名無しだろ:2010/05/14(金) 20:57:13 ID:Db5l/TZK0
仮面ライダーWの直後にプロレスなんか見せても退屈すぎて寝ちゃうぞ
今時の子供をなめんな
663お前名無しだろ:2010/05/14(金) 21:21:43 ID:ouJ8xcr80
>>661
別におっさんがやってても「それはそれ」であれば良いと思うんだよ。
衰えても大きい団体のメインとかに出ずっぱりとかでなければ。

前半戦や休憩後とかに出て来てファンを安心させたり会場暖めるのも立派な仕事だと思うし。
藤波の無我みたく自分の自由になる小規模なプロモーションやるのも良いことだと思うよ。
まあせっかくのテレビなのに出てくるのはおっさんばかりとか何それって思うけど。
664お前名無しだろ:2010/05/14(金) 21:32:34 ID:4CH9AH/eP
プロレスどうこうの前に2chのプ板が終わるかもな
アンチ活動ばっかり活発でプロレス好きいるのか?って思う
665お前名無しだろ:2010/05/14(金) 21:34:53 ID:wfcANRce0
プ板と言っても一部以外まともじゃね?
荒れてるスレ、アンチスレは見ないし
666お前名無しだろ:2010/05/14(金) 21:39:52 ID:gFqDj4nP0
>>660
だからそこのところで四苦八苦してるのはもうオレも他の人も分かってるわけよ。
だから「〜なるんだけどね・・・」と見通しは厳しい事を仄めかす表現にしたわけだw
まぁスポンサーが付く企画なら括弧付きで示した今風ギブアップはその1つになり得る
可能性はあるかもと思ってるんだけどね。
667お前名無しだろ:2010/05/14(金) 21:53:51 ID:ouJ8xcr80
>>666
それは失礼。他意はないです。

新しい企画は深夜や地方局、CSで放送して実績を作ってアピールしてく必要があるだろうな。
何処も低予算で煽りVと試合映像垂れ流す以外のことが中々できてない。
映像製作が出来る団体がサムライあたりに協力してもらえば色々出来そうではあるんだけど。

あとプロレスバラエティ路線はタレントや芸人がメインのものは厳しそうな気がするな。
コストもかかるし現在進行のプロレスを扱って上手くいった例はあまりない。
あくまでレスラーや団体関係者がそういうスキルを身につけないと意味がないような。
668お前名無しだろ:2010/05/14(金) 22:03:57 ID:gFqDj4nP0
>>667
>コストもかかるし現在進行のプロレスを扱って上手くいった例はあまりない。

現に過去において失敗した実例があるわけだから、うまくやらないと二の舞になる
可能性も否定できないとは思うけどね。ただコストに関してはどーなんだろーねぇ。
>>251氏の言う通りだとすると、それほどかからずに済むような感じなんだけど。
オレはその辺はあんま詳しくないんで実際のところはよく分からんけどね。
669お前名無しだろ:2010/05/14(金) 22:08:06 ID:kol3drm10
アメトーークでプロレスの回がゴールデンで放送された時は視聴率どうだったんだろう?
670お前名無しだろ:2010/05/14(金) 22:18:09 ID:rdcNz7sZ0
テレ朝「ワールドプロレスリング」はさ、
過去の名勝負を1試合だけ流した方が視聴率上がるような気がするんだが。
当時未放送だったレアなのも流すとか。
動画サイトに上がってないのを選んで流すとか。
コブラ×荒川とか、藤波×ビガロとかさ、当時放送されてないの沢山あるはず。
(samuraiTVで流したかもしらんけど)

以前も「プロレスアンコール」やってたが、違うのは、蔵出しも兼ねる。
671お前名無しだろ:2010/05/14(金) 22:23:25 ID:ouJ8xcr80
>>668
>>251さんが言ってるのは多分テレビ番組としてはって話でしょうね。
つまり制作費がかかるドラマとか放映権料が必要なスポーツ中継と比べるとって話し。
セットも小規模ですむしタレントの拘束時間もそれほど長くない。

でもどうなのかな?正直オレはその辺疎いんだけど出演料はレスラーのギャラよかよっぽど高いんじゃない。
安く上がる人を集めてってのはありだろうけど。
672お前名無しだろ:2010/05/14(金) 22:30:03 ID:4CH9AH/eP
テレビ局側はプロレスを絡めるメリットが無い
プロレス団体には番組制作するような体力も能力も無い
673お前名無しだろ:2010/05/14(金) 22:33:25 ID:gFqDj4nP0
>>671
オレもその辺はよく分からんwでも>667の

>映像製作が出来る団体がサムライあたりに協力してもらえば色々出来そうではあるんだけど。

これは1つの案としては大いにアリだと思うけどね。ではオレはこの辺で。
674お前名無しだろ:2010/05/14(金) 22:33:29 ID:Db5l/TZK0
そもそも、できるんだったらとっくにやってんだよね
675661:2010/05/14(金) 22:53:12 ID:zhki/DdN0
>>663
私のは>>631さんへのレスです。
私はデブであれ中年であれ、リングに上がるのは別に構わないと思っています。
676お前名無しだろ:2010/05/14(金) 22:56:07 ID:gFqDj4nP0
落ちる前に1つだけ。

>>674
そんな事言ったらここまで出た復興案のほとんど全てそうなわけだからさw
ここで話してたって何の意味もない、ちゅー話になっちゃうよ。
そんで昨日も言ってた人がいたけど、あなたの思う復興案てのを出してみたらいんじゃない?
せっかく「復興について語るスレ」に来てるんだからさ。
677お前名無しだろ:2010/05/14(金) 23:25:48 ID:Na6X9Z050
リングが狭いんだよな
原っぱとかでぜんぜんいいからさ

100人vs100人で押し合いやって欲しいね
678お前名無しだろ:2010/05/14(金) 23:41:12 ID:ouJ8xcr80
>そもそも、できるんだったらとっくにやってんだよね

うーん、まあそうなんだけど映像に関する考え方とかは各団体ここ数年で随分変わったんじゃない?
今時大会場で映像使わないところの方が珍しいし、小さい会場でもスクリーン出したりしてるしね。
今は新日本にも映像班が出来たって言うしその辺はこれからって期待はしてる。

>>677
巌流島どころか関が原とかでやるか?
団体対抗戦もトップ同士のシングルより組みやすいし盛り上がるかもねw
679お前名無しだろ:2010/05/15(土) 00:03:37 ID:Na6X9Z050
>>678
関が原とか良いじゃん。乗っかれるしw
体格いいんだからさ、ガッツンガッツンぶつかってよ

絶対面白いって
680お前名無しだろ:2010/05/15(土) 00:10:47 ID:s3gdnMee0
一応実行の可能性のある復興案を全て列挙して精査さればいいんじゃないの?
兎に角、稚拙だろうと他力本願だろうと思いつくままに全て列挙し、判定は
そのの流れに任せてにじっしする。誰かとりまとめをお願いします。
681お前名無しだろ:2010/05/15(土) 00:32:58 ID:D5L5lDk40
誰でもいいから連れて会場に行け
これが他力本願じゃない真の復興策だろ
さっさと結婚して子供もたくさん作ってね
682お前名無しだろ:2010/05/15(土) 00:33:47 ID:RDrYDca80
かっかっか、道民道民####
683お前名無しだろ:2010/05/15(土) 00:50:42 ID:Qcn7HFnT0
>>681
茶化して言えば、創価学会戦術だな。
だがそれが効を奏しているだけに、真実なのかもしれん。
684お前名無しだろ:2010/05/15(土) 00:57:02 ID:aPXzIiO40
>>679
中には嫌がるノンケを強引に犯すホモがいると余計に盛り上がるな
685お前名無しだろ:2010/05/15(土) 05:39:48 ID:L9bvEDo70
>>670
>過去の名勝負を1試合だけ流した方が視聴率上がるような気がするんだが。

そんな発想は懐古主義の典型のような気がするがな。
一度きりならともかく、毎週再放送をやって視聴率が伸びるとは思えん。

そういうのはみんなネットで見るだろうし、ネットにすら流れてない試合なんて
マイナーすぎてマニアも見ないだろ。

普通の番組でも、ゴールデンに再放送はやらないだろ。
どんなに人気あっても、さすがに再放送じゃ数字とれないって。
初回放送と言うのはそれだけで価値があるんだよ。
686お前名無しだろ:2010/05/15(土) 06:39:45 ID:p4EKuw5/0
これまた懐古主義の典型みたいな意見だし、復興にもあまり繋がらんだろーから
レスするのもちょっと気が引けるけど・・・オレはワープロの放送を初回からもう1度
全て再放送してほしいね。CSなんかでは過去の名勝負とか流してるみたいだけど。
もちろんゴールデンじゃ無理だろーし、深夜でも早朝でもいいからやってほしい。
ま、オレの個人的な願望という事で聞き流してください。
687お前名無しだろ:2010/05/15(土) 09:17:02 ID:S3fT0raV0
再放送案はおっさんが懐かしがって見る需要が見込める。
あるいはマニアが勉強のつもりで見る需要は確実にある。
どちらかって言うとCSやウェブ向きのコンテンツだね。

なつかしの貴重映像が月額たったの○○円。みたいな。
実際ワープロクラシックとか言ってやってるし。
688お前名無しだろ:2010/05/15(土) 09:31:18 ID:VfrkO5p00
一度SKY−AやG+の昔のプロレスを打ち切って、解約者が続出ならそれも可能。
689お前名無しだろ:2010/05/15(土) 09:51:05 ID:S3fT0raV0
え、マニア向けのコンテンツとして成り立ってる事が証明されても
それを地上波でやろうって話はまた別なんじゃないの?
アニメやドラマの再放送のように金がかからないからやるとかは今後あり得るかも知れんが。

無理やり復興策に絡めるなら番組の最初に現役一線級が映像紹介をする。
最後に総括をして大会の告知をやる。マニア層にしか届かない気がするが。
TVKでやったキッズ番組に出演とかの方が影響ありそうかな。
690お前名無しだろ:2010/05/15(土) 10:17:26 ID:F8zBiknbO
過去にすがり続ける限り復興はないな
691お前名無しだろ:2010/05/15(土) 10:36:10 ID:RBw4AJ5d0
692お前名無しだろ:2010/05/15(土) 10:55:59 ID:KSjHN7d/0
80年代ベストヒット蘇る青春歌謡 みたいな通販CD的企画は、
通販相応の市場しかないよ。
693お前名無しだろ:2010/05/15(土) 10:59:27 ID:KyfcPPhq0
過去の試合の再放送なんて流してもしょうがないだろう。
おっさんファンや昭和プロレスマニアはノスタルジーで見るかもしれんが新規ファンは
まず見ないだろうし。

逆に、ますますプロレスは過去のものと言う印象が加速してしまうかもね。
694お前名無しだろ:2010/05/15(土) 11:04:48 ID:WWzKqOj10
まぁ小煩い古参ヲタを黙らせるためにも懐古映像ちょこっと混ぜとくのはええんでない
695お前名無しだろ:2010/05/15(土) 11:19:41 ID:VfrkO5p00
>>689
ゴメン、>>688>>686へのレス。
>>692
若い子がビートルズとか聴いていいなと思ってもCD買ったりDLするのは一握りだろうしな。
昔は昔で凄いと思っても、実際に若いヤツが夢中になって金出すのはリアルタイムに進行していくモノだろう。
696お前名無しだろ:2010/05/15(土) 11:21:26 ID:KSjHN7d/0
箱根駅伝の、CM前の白黒画像みたいな感じかw
697お前名無しだろ:2010/05/15(土) 11:34:55 ID:J97R3BCv0
WWEだってロイヤルランブルとかサマースラムとかレッスルマニアの季節が近づいてくると
毎年名場面集やったりしてるよな
698お前名無しだろ:2010/05/15(土) 12:00:35 ID:VfrkO5p00
それはレッスルマニアなど各イベントの歴史と権威を演出するためで
人気回復とは根本的に違うでしょ
699お前名無しだろ:2010/05/15(土) 12:14:36 ID:J97R3BCv0
>>698
歴史と権威の演出は人気を持続するためには不可欠だよ
日本人の古参プヲタはどこまでWWEと敵対しようとしてんだっての
700お前名無しだろ:2010/05/15(土) 12:58:01 ID:3dBRh+210
やっぱり過去映像再放送はあまり評判が芳しくないねw
まぁ復興に繋がる可能性はあまり見込めないから当然とも思うけど。
でも丸きり0でもないと思うんだけどね。
701お前名無しだろ:2010/05/15(土) 14:49:57 ID:D5L5lDk40
順序が逆
人気が出ることで過去の資産の需要が出てくる
702お前名無しだろ:2010/05/15(土) 15:31:24 ID:ZTBmi+tH0
ニコニコ動画なんかも近い感じ
過去の名作で会員は集めれたが
課金会員が増えたのはクソみたいな生放送が始まったから
703お前名無しだろ:2010/05/15(土) 16:01:48 ID:SZiyzz3y0
過去映像を最大限利用したのがアメトークプロレス特集

あれ以下のクオリティーでは地上波無理だろ懐古厨よ
704お前名無しだろ:2010/05/15(土) 16:13:06 ID:uA2Ahlyz0
そーかもね。やるなら同等かそれ以上で、ちゅー事になるだろーね。
705お前名無しだろ:2010/05/15(土) 16:28:10 ID:PX5DLprL0
>>683
創価方式だと子供の意思に関係なく信者数にカウントするから
その方式でいけばプロレスファンは大して減って無いんだよなw
706お前名無しだろ:2010/05/15(土) 17:06:32 ID:RRnKP7Gi0
ゴルフの遼くんみたいに18歳で第一人者とかはプロレスでは無理なんかな
707お前名無しだろ:2010/05/15(土) 17:10:59 ID:J97R3BCv0
>>706
世界各地じゃ中学生くらいからリング上がって試合するやつは昔っからいるけどな
708お前名無しだろ:2010/05/15(土) 19:46:46 ID:Y0UquZQy0
>>706
橋本大地に期待してみるとか?
709お前名無しだろ:2010/05/15(土) 19:50:39 ID:Snx+eoi+0
むしろプロレスの良さは50歳、60歳のレスラーが客呼べることでしょ
710お前名無しだろ:2010/05/15(土) 19:53:42 ID:T9OgERby0
ホイスがシャムロックを秒殺してのが
衰退の原点だな

真剣勝負最強のパンクラスがよわい?

そこからプロレスへの疑念がはじまった
711お前名無しだろ:2010/05/15(土) 20:28:51 ID:+U/9B+FE0
>>710
それは頭の弱いU信者か修羅の門なんかを盲信できていた文盲だけ
712お前名無しだろ:2010/05/15(土) 20:51:31 ID:hILEoKyq0
いやシャムロックが出てなかったら
ヒクソン高田もなかったかもしれんから
衰退の一因ではある
713お前名無しだろ:2010/05/15(土) 21:07:07 ID:PX5DLprL0
>>711
修羅の門は電波出しまくりで最高だったなあ
あの漫画の作者の異様な被人種差別感(何故か異様に日本人が差別される)が
総合のvsグレイシーなんかを盛り上げる遠因になったような気がする

ノールール、階級差を無視した無差別思考、メジャーなボクシングに対するコンプレックス…
今考えると恥ずかしいけど、当時は面白かったわ
714お前名無しだろ:2010/05/15(土) 21:36:15 ID:L9bvEDo70
シャムロックとか関係ないでしょw

いずれにせよ、グレイシーで総合が確立されたら、プロレスは衰退していくよ。
頭の弱いプオタでも、UFC見たら、「プロレスって何?」って思うだろうし。

新日が総合と絡まなかったら絡まないで、「なんでグレイシーとやらないの?」と
プレッシャーをかけられる。

総合と一切絡まなかったノアでも、みんな強いとは思ってない。
そういうもんだよ。

しょせんプロレスなんて、ガチ詐欺で大きくなったに過ぎない。
UFCの成立で、プロレス幻想が崩壊するのは必然だったんだよ。
715お前名無しだろ:2010/05/15(土) 21:45:08 ID:0I6CDFoH0
でも、短い間だったとはいえ旧来のプロレスでノアは盛り上がったわけで・・・
やっぱりスター不足が原因じゃないかなあ。
716お前名無しだろ:2010/05/15(土) 21:47:36 ID:PX5DLprL0
まあ総合で幻想を壊された点では極真も似てる
「ボクシング?彼らには蹴りが無い」「柔道家?彼らには打撃が無い」
「キックボクシング?確かに強いかもしれないが、彼らの拳はグローブで守られている
拳で瓦も割れる空手が最強だ!」とか80年代の極真本に書かれてたしな

プロレスや極真はルールの縛りが無い事を最強の理由にしてたわけだ
717お前名無しだろ:2010/05/15(土) 21:52:27 ID:MrjI1met0
>>715
>やっぱりスター不足が原因じゃないかなあ。

オレもそれが原因だろうと思う。ただ>>710氏の言うのも一理あるかなと思う。
原点つーか、1つのターニングポイントにはなったんじゃないかね。
その後すぐプロレスが衰退したわけじゃないにしても。
718お前名無しだろ:2010/05/15(土) 22:03:12 ID:hILEoKyq0
いやシャムロックが出なかったらUFC自体が日本で注目されてないでしょ
シャムロックを秒殺したグレイシーて何者ってことでプロレス者に注目されたから
ゴルドーを葬っただけならプロレス者の琴線に触れなかったと思うね
719お前名無しだろ:2010/05/15(土) 22:15:34 ID:PX5DLprL0
初期のUFCは、力士vsゴルドーが興味深い
ガチンコなら力士の方が強いと思っていた人が当時は多かったはず、しかし、ゴルドー
みたいな体格のいい空手家は強い、というw
日本での相撲最強論は、体格のハンデが念頭にあったわけだが。そりゃ海外にはデカい
空手家もいるわな
720お前名無しだろ:2010/05/15(土) 22:20:01 ID:wC0tcIvQ0
興味ない人からすればドン・フライもダン・ズバーンもプロレスラー
721お前名無しだろ:2010/05/15(土) 22:21:36 ID:MrjI1met0
オレも当時は相撲最強論者だったんだけどねw
著名なスポーツライターとかでもそう見てた人は結構いたよね。
722お前名無しだろ:2010/05/15(土) 22:28:28 ID:PX5DLprL0
>>721
俺も思ってたよw 大学教授で「相撲最強論」を唱えている人もいたしね
ただ、UFCでゴルドーみたいな2メートル弱のヘビー空手家が力士の顔面を殴ってるのを
見た時に「これはデカい奴は力士になる、という日本限定の最強論なんだな」と思った
723お前名無しだろ:2010/05/15(土) 22:30:17 ID:L9bvEDo70
まあ、リングが狭かったら、力士もそこそこ強かったんだろうけどな。
致命的に追い脚がないからな。
724お前名無しだろ:2010/05/15(土) 22:35:51 ID:m+Btz/GN0
演技だということが分かった時点で衰退したんだと思う。
725お前名無しだろ:2010/05/15(土) 22:39:47 ID:L9bvEDo70
>>715
ノアはいま人気落ちてるんでしょ。

最盛期の頃と比べてどう質が違ったの?
なんか手を抜き始めたとか、シングル戦を組まなくなったとか聞くけど。

あの運動量と危険度を維持できたら、プロレスはちゃんとショーとして成立はすると思うけどね。

三沢が死んだら、垂直落下式は規制を受けたのか?
726お前名無しだろ:2010/05/15(土) 22:41:28 ID:MrjI1met0
>>722
時々TVで相撲の稽古の様子流してるけど、あのデカイ体があのスピードで
ブチ当たってこられたら他のどんな格闘家でもフッ飛ばされちまうだろーな、
と幻想持っちゃうわなw

>>723
オレも狭い場所での喧嘩だったらやっぱり力士は強いだろうと今でも思ってるけどね。

まぁプロレスの復興とはあんま関係ないんでこの辺にしとくけどw
727お前名無しだろ:2010/05/15(土) 22:41:36 ID:PX5DLprL0
>>723
つか、試合開始と同時に力士が突進するんだけど、ゴルドーは土俵なら押し出し負けぐらいの
距離を後退してかわす
で、顔面をナックルで殴り、尻もちをついた所を顔面蹴りでTKO
相撲ルールなら力士の秒殺勝ちなんだけどね
728お前名無しだろ:2010/05/15(土) 22:52:27 ID:Tqa8jmvS0
>>725
>ノアはいま人気落ちてるんでしょ。
>最盛期の頃と比べてどう質が違ったの?

三沢さん死亡の後、怪我した選手がリングに上がらなくなって、
一線級の選手が皆ケガで休場して、若手とフリー・他団体だけの試合になってしまった。
小橋・秋山・KENTA・杉浦(ヘビー級チャンピオン)が出ないでノアを名乗っても。
729お前名無しだろ:2010/05/15(土) 23:04:09 ID:Tqa8jmvS0
>>725
馬場全日〜ノアを放送してきた読売テレビが、
地上波デジタル(多チャンネル化)・ネット動画の影響で、
赤字部門・スポーツ部門を容赦なく切り出して
巨人戦・読売ベルディを切ると同時に、ノアも切ってしまった。

放送権料が入ってこなくなって、ノアも経営が苦しくて、
ノアヘルスクラブ(不採算選手)をリストラすべしという事務方(ガチドラ)と
リストラ無しで切り抜けようとする小橋・秋山派が対立して、
ガチドラが勝ったんだけど、小橋秋山が不採算選手連れて独立団体作るかというと
病気持ちの主力選手と不採算選手じゃ厳しいし、そこの感情的対立の中で
若手選手が会社に話を通さないまま辞めてしまったりとか、内部のゴタゴタが色々あった。
730お前名無しだろ:2010/05/15(土) 23:08:21 ID:Snx+eoi+0
>>725
簡単な話で
三沢と小橋で持ってたけど2人とも歳で衰えた
で若手は育っていないという現状

今は三沢、小橋が抜けたに等しい状況
2002あたりの新日に近いと思う
期待の若手もいるけど
復興には3年〜5年かかるね
その間潰れる可能性も大
731お前名無しだろ:2010/05/15(土) 23:14:02 ID:mmQW6AMkP
どう考えても古い団体の浮き上がる目が思いつかない
732お前名無しだろ:2010/05/15(土) 23:14:08 ID:rYirqREn0
いや、ノアは年内廃業確実という話もあるみたいだぞ。
甘く考えない方がいいような気がする。
733お前名無しだろ:2010/05/15(土) 23:22:07 ID:Tqa8jmvS0
ドラゲーも南部さんの自殺だ・西脇組の企業舎弟だ・兵庫県警の捜査だなんだで
揺れてるけどな。
734お前名無しだろ:2010/05/15(土) 23:25:25 ID:mmQW6AMkP
>>733
それってアンチが騒いでるだけなんでしょ?
735お前名無しだろ:2010/05/15(土) 23:28:54 ID:Tqa8jmvS0
>>565
B’大仁田プロレスのテーマ=プロレス界の偏見対デスマッチ
736お前名無しだろ:2010/05/15(土) 23:31:12 ID:BApUM0qe0
何かスポーツや芸能の興行って野球でも相撲でもヤーさんが絡んでるんだね。
737お前名無しだろ:2010/05/15(土) 23:31:48 ID:DiY4WO5p0
やはり、衰退の原因は暴露本でしょ?

みんなヤオとわかってても、いざ目の前にのし付けられて出されるとな〜?
738お前名無しだろ:2010/05/15(土) 23:32:11 ID:Tqa8jmvS0
>>734
↓もアンチだし、アンチを煽るのもアンチだ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1253832273/
739お前名無しだろ:2010/05/15(土) 23:33:44 ID:Tqa8jmvS0
>>736
ケツ持ちと直営は話が別。
もめる前の売り込みの地点で、代紋入った名刺渡すのは勘弁して下さい。
740お前名無しだろ:2010/05/15(土) 23:33:57 ID:WWzKqOj10
警察は抑止力としては役に立たないからな
741お前名無しだろ:2010/05/15(土) 23:35:46 ID:Tqa8jmvS0
>>740
ホンモノ名乗りますか?
742お前名無しだろ:2010/05/15(土) 23:37:19 ID:mmQW6AMkP
ヤクザなんていまだに絡んでるの?
チケットも売れないプロレスに絡んでもなんの得にもならないでしょ
743お前名無しだろ:2010/05/15(土) 23:41:28 ID:Tqa8jmvS0
>>742
DRAGON GATE相手にチケット売れない認定ですか?
744お前名無しだろ:2010/05/15(土) 23:55:06 ID:mmQW6AMkP
>>743
プロレスの中ではマシなだけで営業が頑張って売らなきゃならないようなチケットをまわしてもらっても
捌くのに苦労するんじゃうまみが無いと思うんだけど?
745お前名無しだろ:2010/05/15(土) 23:56:34 ID:VfrkO5p00
>>742
今でも何だかんだで地方の興行買うのは大方がそっちか、半分そっちの人でしょ?

地方興行の衰退は、それまでプロレスやってたヤクザの多くが風営法の改正でデリヘルに手を出すようになったせいだって聞いたことある。
そっちの方が楽に儲かるから、苦労の割には大した儲からないプロレス興行を熱心にやらなくなったって。
その上同時期に高橋本や総合の台頭、団体分裂が同時期に重なって、ますますプロレスにやる気をなくすプロモーターが多くなったとか。
眉唾だけど、中にはそういう興行主もいたんだろう。
746お前名無しだろ:2010/05/16(日) 00:05:20 ID:Yq2/mSPWP
>>745
新日でも売り興行が売上の1割にも満たないみたいだからプロレス業界全体の付き合いが相当薄まったんだろうね
ヤクザと手を切ったんじゃなくてヤクザに見捨てられたってのが悲しいけど
747お前名無しだろ:2010/05/16(日) 00:47:48 ID:DrpPp3Mm0
>>745>>746
DRAGON GATEやPRIDEのように直営の方が儲かるというのもあるだろうね。
直営をやっちゃうと、他の団体は同業他社、
潰しに掛かる対象になっちゃうからね。PRIDEと同じルートをたどるのかなぁ。
748お前名無しだろ:2010/05/16(日) 00:49:46 ID:ejUZDKrh0
総合にハマってた頃は、ヤオなのにガチっぽく見せてるU系プロレスが
一番罪深いように思えてたけど、今から思うとあればあれで良かったと思う。
ショー的要素を排除した一見ガチだかヤオだかわからないようなプロレスも
あっていいと思う。

ドラゲーのアクロバットやDDTのギャグは言葉以外の方法でカミングアウト
していると思うのだけど、その禊もいい加減済んだかなと思う。
プロレスがショーであるのが暗黙の了解の上でU系みたいな格闘技風プロレスもまた見たい。
田村の団体がが一時やってたけど、今は普通のプロレスしかやってないみたいだね。
749お前名無しだろ:2010/05/16(日) 01:09:13 ID:1D0NamVK0
暴露本もそうだし総合やK1の出現もそうだしTVの深夜放送もそう。
いくつもの事がプロレス人気にマイナスに作用したんだろう。
俺は元々プロレスが好きで欠かさずTVは観てたし見過ごすと暫く機嫌が悪かった。
暴露本で、いらん事まで知ってからだな。直ぐにでは無いんだが段々ジワジワと
醒めて言ったな。
絶対観なければ気が済まなかったのが見過ごしても(まぁ良いか!)と思うようになり、
そのうち見過ごす回数も多くなり、そして完全に興味が失せた。
今はK1(MAXも)と総合は必ず観る。
俺の場合暴露本はボディーブローのように効いた!(余計な事まで書いてあるからw)
やっぱプロレス否定派が(ヤオだろ!)と言うのと、いつも観てたミスター高橋が
(ヤオです・ショーです・決きめです)っていうのはインパクトが違うよな。
高橋的には(もしかしたら?)が全くないわけだから!!
750お前名無しだろ:2010/05/16(日) 01:11:34 ID:QmPLKf3R0
アマレス閥による似非アスリート路線の勃興と没落を軸にして見た方がスッキリすると思うけどね
751お前名無しだろ:2010/05/16(日) 01:16:03 ID:ejUZDKrh0
>>715
ノアが四天王プロレスで盛り上がってた頃、俺はプロレスを離れてたのだが、
それはやはりヤオガチ関係なく凄い迫力の物を見せてたから盛り上がってた
んじゃないかな。それが社長の死を招いたんだろうけど。

>>716
極真とプロレスは分裂の仕方もよく似ている。
伝統派空手から大山氏が飛び出したのは力道山が角界から飛び出したようなもん。
それが大山氏の死後に二つに分裂したのは全日新日みたいなもん。
その他にも無数の極真の看板を持つ分派が生まれたのはインディー団体みたいなもの。
その多くは感情のもつれが原因だから、再統合はほぼ無さそう、というのも共通している。
正道会館がキックに挑戦したのはU系の選手が総合やるようなものだしね。
752お前名無しだろ:2010/05/16(日) 01:33:20 ID:ejUZDKrh0
過去の映像の話題があったけど、音楽でもクラシックやジャズの愛好家、
昔のロックの旧盤コレクターがいるし、それはそれでいいと思う。
俺も昔の音楽は好きなんだが、そのミュージシャンの一番油に乗った時代の
記録を欲するのであって、衰えた今の姿は興味ない。だから古いグループが
来日しても見ようとは思わない。(←これに関しては少数派だろうけど)

古いプロレス試合はいいけど、そのレスラーの年老いた今だけを
ありがたがるのではなく、当時から現在までの系譜をきっちり伝え
今は今の油に乗った選手が尊重されるのが望ましいと思う。
753お前名無しだろ:2010/05/16(日) 01:36:20 ID:1k1r0GVt0
伝統芸能プロレス派、という事だな
754お前名無しだろ:2010/05/16(日) 01:38:09 ID:DrpPp3Mm0
>>751
極真と細胞は分裂の仕方もよく似ている。
伝統派空手から大山氏が飛び出したのは金玉から精子が飛び出したようなもん。
それが大山氏の死後に二つに分裂したのは受精卵が細胞分裂したみたいなもん。
その他にも無数の極真の看板を持つ分派が生まれたのは
口と肛門が別れ眼球や脳などの器官が別れるみたいなもの。
その多くは感情のもつれが原因だから、再統合はほぼ無さそう、というのも共通している。
正道会館がキックに挑戦したのは童貞がセックスやるようなものだしね。
755お前名無しだろ:2010/05/16(日) 01:38:46 ID:pbOruj8g0
>>719
打撃系格闘家が素手でガチパンチするのは衝撃的だったな
プロレスのパンチが完全にお遊戯と化した
756お前名無しだろ:2010/05/16(日) 01:40:33 ID:hTJ5o7l00
後にプ界(主に新日本)で流行した、
寸止めマウントパンチ→失神レフェリーストップ
は、本当に嫌な決まり手だった。
757お前名無しだろ:2010/05/16(日) 01:46:36 ID:DrpPp3Mm0
>>751
ルチャ系とプロレスは分裂の仕方もよく似ている。
新日から浅井嘉浩が飛び出したのは力道山が角界から飛び出したようなもん。
それが浅井の渡米後にドラゴンゲートとドラゴンドアに分裂したのは全日新日みたいなもん。
その他にも無数のルチャ系の看板を持つ分派が生まれたのはインディー団体みたいなもの。
その多くは感情のもつれが原因だから、再統合はほぼ無さそう、というのも共通している。
ドラゴンゲートがアメリカに挑戦したのはU系の選手が総合やるようなものだしね。
758お前名無しだろ:2010/05/16(日) 02:42:20 ID:33PDgxS20
>>754
>>757
おまえら、つまんね
759お前名無しだろ:2010/05/16(日) 03:19:30 ID:b/6sFhgr0
同一人物だしw
760お前名無しだろ:2010/05/16(日) 05:09:42 ID:DrpPp3Mm0
>>758
また自分の脳内情報源か。
ソースを出せ。妄想で書いているなら名誉毀損だぞ。
761お前名無しだろ:2010/05/16(日) 06:08:21 ID:DHfkL60I0
小川に負けて引退したはずの橋本が復帰した時、周囲のファンが目に見えて減ったなあ。
長州力が復帰した時もうちの学校ではドッチラケだった。
やっぱ子供を騙しちゃ駄目よ。報いが跳ね返って来る。
あの頃から「プロレスに台本があるなんて当たり前じゃーん」という見方が主流になってきたけど、
そんなインチキくさい商売に新規のファンが大勢つくわけがないんだよな。
762お前名無しだろ:2010/05/16(日) 06:40:23 ID:DrpPp3Mm0
沢尻エリカはヤヲ!
沢尻エリカ整形前 http://tinyurl.com/23fqyn2
整形後 http://tinyurl.com/2dphp7f
763お前名無しだろ:2010/05/16(日) 06:49:39 ID:DrpPp3Mm0
764お前名無しだろ:2010/05/16(日) 06:51:09 ID:DrpPp3Mm0
>>751
ユニバーサル系とプロレスは分裂の仕方もよく似ている。
新日から浅井嘉浩が飛び出したのは力道山が角界から飛び出したようなもん。
それが浅井の渡米後にドラゴンゲートとドラゴンドアに分裂したのは全日新日みたいなもん。
その他にも無数のユニバーサル系の看板を持つ分派が生まれたのはインディー団体みたいなもの。
その多くは感情のもつれが原因だから、再統合はほぼ無さそう、というのも共通している。
ドラゴンゲートがメジャープロレス団体に挑戦するのはU系の選手が総合やるようなものだしね。
765お前名無しだろ:2010/05/16(日) 08:09:56 ID:ejUZDKrh0
>>761
そういう意味じゃあ引退して決して復帰しない猪木はまだいい方だね。
すぐに復帰しちゃう引退って引退に重みがなくなるよね。
団体にとっても本人にとっても断腸の思いなのか、あるいはそれも
お約束として見てもらえていると甘えているのか。

昔ドラゴンボールで死んだ奴が生き返りまくったあたりから、
なんだか今読んでる戦いの勝った負けたがどうでもよく感じてきた。
あれと似た感覚だと思う。

どんなにヨボヨボになっても引退しない馬場さんなんて例もあるが。
病気後の鶴田が馬場チームの中で戦ってるのは寂しかったな。
そんなんだったら引退してくれって思った。
766お前名無しだろ:2010/05/16(日) 12:39:48 ID:dZVnGon50
>>765
俺は病気後のI田が前座でのんびりやっているのは別に構わなかった。元気な頃に十分、凄い姿を見せてくれたから。
ただし、田上がI田に勝ったのだけは許せなかった。全日の大功労者になんであんな仕打ちするんだと。
767お前名無しだろ:2010/05/16(日) 13:10:46 ID:U/vmdQVr0
>>748
結局は需要が無いんだよな。プ板では過去のU系を好む人は多いけど
田村がやってたUスタイルは全く集客出来なかった
Uスタイルやるぐらいなら中村が総合の試合の中でUスタイルを見せてくれという所なんだろう
>>751
初期UFCには大道塾だったかな。空手家も参戦して秒殺負けしていた
768お前名無しだろ:2010/05/16(日) 14:17:35 ID:jMeGG06NP
>>765
木戸だけは復帰しないだろうと思ってたのに…あれが一番萎えた
769お前名無しだろ:2010/05/16(日) 14:40:31 ID:M0qvt5am0
>>767
市原海樹だね。まぁ総合の台頭がプロレス衰退の一因だとしたら、
その出発点はやっぱりグレイシー、UFCになるかね・・・
770お前名無しだろ:2010/05/16(日) 14:48:27 ID:nG8Bv11y0
プロレスがショーだと分ってて人気を得ようと思ったら
かつての大仁田のFMWみたいな電流爆破みたいなド派手なパフォーマンスがないと
無理なんじゃないの?ガチとしてなら別だろうけどさ!
電流爆破をやれっていう事じゃなくて、あれに匹敵する程のっていう意味で。
771お前名無しだろ:2010/05/16(日) 14:53:37 ID:ejUZDKrh0
>>767
そういえばバトラーツがやってるバチバチはUWFに似た雰囲気じゃない?
ああいうのもプロレスのジャンルの一つとして定着して欲しいものだ。

>初期UFCには大道塾だったかな。空手家も参戦して秒殺負けしていた
ttp://www.youtube.com/watch?v=tqsy7yy6_vE
市原だね。秒殺とまではいかず今から見ると結構善戦してるんだよね。
大道塾は組み技も含まれたルールだったからだろうけど、マウント取られた
後もパンチを食らわないように抱きついたり、エビしかけてみたり。

空手家はなんといってもダイナマイトでシウバに秒殺された岩崎が衝撃的だった。
煽りVの方が長いじゃんw ある意味曙に匹敵した。
772お前名無しだろ:2010/05/16(日) 15:04:38 ID:ejUZDKrh0
>>770
そうかな。バチバチでもアクロバットでも、とにかく観客にできないような
見世物であれば伝わると思うけどね。(もちろんド派手なパフォーマスも含め)
ヤオでも垂直落下を繰り返せば死者が出るくらいだしね。
773お前名無しだろ:2010/05/16(日) 15:10:36 ID:otW150H50
ジャンル内ジャンルで固まってしまうのもいかがなもんかと思うけどね
基本は一つでしょ、レスリングは
774お前名無しだろ:2010/05/16(日) 15:14:42 ID:otW150H50
新日本、ノア、全日本、大日本…長持ちしてる団体のルーツは
辿っていくと結局力道山が始祖の日本プロレスなんだよね、実は
775お前名無しだろ:2010/05/16(日) 15:23:29 ID:GMfM3rrL0
バトラーツはプロレスでしょ?普通に。
流行ってないだけでしっかり定着はしていると思うけどな。
毎月後楽園位はやって欲しいて意味かもしれないけど。

DDTが「ハードヒット」って言う別ブランドをたまにやってるけど
あれは異種格闘戦とかUWFのオマージュだって言われてるね。
なかなか面白いよ。
リングスの長井満也とパンクラスの佐藤光留がやった試合が諸U系だと評判。
ニコ動とかにまだあるんじゃないかな?
776お前名無しだろ:2010/05/16(日) 15:55:10 ID:ejUZDKrh0
>>772-773
もちろん違うジャンル同士が試合してどっちが自分の土俵に持ち込むか
という展開はあるべきだね。

>始祖の日本プロレスなんだよね、実は
そりゃそうだけど、日本の初期のプロレスって力士と柔道家の寄せ集めで、
基本がレスリングかというと疑問もあるね。
レスリング界から最初にプロレスに入ったのはジャンボ鶴田なのかな?

>>775
ハードヒットというのもあったね。ロストポイント制か。
探せばあるもんだ。ちょっと安心しました。
ロストポイントの有無は別としてトップロープから敵が降ってくるまで
寝て待ってるような展開じゃないプロレスもたまには見たいと思った物で。
777お前名無しだろ:2010/05/16(日) 15:57:15 ID:ejUZDKrh0
× >>772-773 → ○ >>773-774 失礼
778お前名無しだろ:2010/05/16(日) 15:59:39 ID:otW150H50
>>776
>レスリング界から最初にプロレスに入ったのはジャンボ鶴田なのかな?

国際プロレスを作った故・吉原功氏だよ!
そのあとサンダー杉山、マサ・サイトーだ
779お前名無しだろ:2010/05/16(日) 16:42:28 ID:pbOruj8g0
ドラゲとDDTってプロレスラーがやってるプロレスのパロディみたいなもんでしょ
ドラゲはアクロバットショーと言うほうがしっくりくるけど
オーソドックスなプロレスをしても商売にならないのはわかるけど
レスラーがプロレスを茶化して全体的な価値を下げるのもどうなのかな
780お前名無しだろ:2010/05/16(日) 16:59:12 ID:ejUZDKrh0
>>778
>国際プロレスを作った故・吉原功氏だよ!
そうなんですか!勉強になります。
あ、マサさんも忘れてたw
781お前名無しだろ:2010/05/16(日) 17:16:29 ID:Yq2/mSPWP
>>779
ドラゲは普通のプロレスだよ
ルチャとアメプロと日プロを混ぜたスタイル
DDTはお笑いのウェイトが大きいけど普通のプロレスもやるしレベルも低くない
別ブランドが多いからブランドごとにバリエーションが豊富なのも特徴
782お前名無しだろ:2010/05/16(日) 17:38:23 ID:pbOruj8g0
>>781
プヲタ側からだとそうなるが、一般側からだとそうとは限らないぞ
逆に老舗団体は特色が無さ過ぎて退屈なのかも知れんな
783お前名無しだろ:2010/05/16(日) 17:40:21 ID:GMfM3rrL0
「あれは別の物」って言いたくて仕方ない人には可哀相だが、
今までと違う部分だけが話題になるだけで普通のこともやってます。
784お前名無しだろ:2010/05/16(日) 18:03:04 ID:DHfkL60I0
10年前と違ってメジャーもインディも「レベル差」なんて大して無いことがバレちゃった気がする
785お前名無しだろ:2010/05/16(日) 18:06:46 ID:ejUZDKrh0
そういえばK-1や総合を「あれはプロレス」と言いたくて仕方がない人も
定期的に出てくるけど、それらがヤオかガチかは別としても、少なくとも
アクロバット要素のないK-1や総合のスタイルが客に受けたということは、
バチバチやハードヒットなどが受け入れられる可能性もあると思える。

それでいて、K-1や総合が落ち目になった二の舞にならないためには
何も起こらない消極試合や力の差がありすぎる秒殺劇はやらない、
「K-1=魔裟斗」みたいに代名詞になるようなわかりやすい主役を作る、
それを適度に新陳代謝しながら保ち続ける、と言ったところかな。

※アクロバット要素を全廃するという意味ではないので。
※アクロバット的プロレスも個性として大事だし、アクロバットに付き合わない
 相手にいかにアクロバット攻撃を当てるか、も大事なテーマ。
786お前名無しだろ:2010/05/16(日) 18:10:04 ID:otW150H50
場外ダイブの技だって本来は場外カウントアウトを取るための技だっていう
そういう記号(signature, significance)を印象付けなきゃいけないんだけどね
787お前名無しだろ:2010/05/16(日) 18:19:39 ID:DHfkL60I0
>>785
いややっぱパーフェクトにヤオバレしてるんだから難しいでしょ
90年代じゃあるまいし
788お前名無しだろ:2010/05/16(日) 19:04:39 ID:ejUZDKrh0
>>787
いや、ガチと思わせるという意味じゃなくてね。
K-1や総合の攻防に見慣れた人にもすんなり見てもらえる内容という意味。
ヤオ前提として見てもね。K-1や総合をガチのつもりで見てても
つまらない試合はつまらないんだし。
789お前名無しだろ:2010/05/16(日) 19:18:14 ID:7rkL/zxD0
あっちにはノックアウトのカタルシスがあるからな
790お前名無しだろ:2010/05/16(日) 19:32:15 ID:7JBSjzsQ0
>>784
入門してからプロレス覚えるんだからレベル差なんて無くて当然
791お前名無しだろ:2010/05/16(日) 19:59:34 ID:YRTg4eEN0
小さいことだけど、場外やダウンのカウントの取り方も見ている方としては気になるんだよな。
ボクシング程しっかりとやれとは言わないけど、もう少しどうにかしないと見る側の緊張感が薄れる。

最近では、ノア武道館の「齋藤vs川田」が酷かった。
両者ノックダウンでダウンカウントが始まったのだが、何故か齋藤一人が立ち上がったらカウントがストップ。
ありゃないだろ。
792お前名無しだろ:2010/05/16(日) 20:08:26 ID:U/vmdQVr0
>>788
繰り返しになっちゃうけどニーズが無いんでは。田村のUスタイルが全く集客出来なかった
事がその理由

何でかと言うと「一見ヤオかガチがわからないプロレス」ならば、「一見ヤオかガチかわからない
総合(ボクシング・キックボクシング)」でいいんじゃないの?という事だな

どうしてもそういう事がやりたいなら「うちは総合です」と宣言してプロレスをする方法論しかないけど
まあ、それをやれば他の総合から叩かれるだろうね
793お前名無しだろ:2010/05/16(日) 20:22:59 ID:ejUZDKrh0
>>792
確かに、これまでの実績から判断すると少なくとも主流にはならなそうだね。
個人的にそういう攻防が消えちゃうのは惜しいと思ってはいたけど、
どうやら細々と続けている団体もあるようなのでほっとした。
794お前名無しだろ:2010/05/16(日) 20:25:53 ID:X3055nyH0
うーん、やはり結論から言うと復興は無理かな・・・
795お前名無しだろ:2010/05/16(日) 20:31:54 ID:7rkL/zxD0
バカヤロウ。
ここまで衰退すると誰も思っていなかったから、その逆だってアリだろ。
もっと気楽に行こうぜ・・・って無理か。
796お前名無しだろ:2010/05/16(日) 20:37:03 ID:nG8Bv11y0
このスレタイにある「復興」の意味が、かつてのブームってことなら不可能に近いと思うね。
少なくてもバチバチな試合は「ガチ幻想」がないと成り立たないよね。

797お前名無しだろ:2010/05/16(日) 20:37:30 ID:X3055nyH0
ノアを財団法人に!

無理か・・・
798お前名無しだろ:2010/05/16(日) 20:39:05 ID:tIxvalV/0
オレも前スレでは「多分無いと思う」と言ったけど、それはやっぱりちと寂しいモノがあるし、
「可也厳しいと思う」に言い換えようと思ってる。まぁあまり変わらんようなモンだけどw
完全に消滅してしまうまでは「無い」と断じるのは避けたいと思ってるんだけどね。
細々とでも存続してる限りは復興の可能性も0ではないと思うし。
799お前名無しだろ:2010/05/16(日) 20:44:54 ID:X3055nyH0
「CSも含めたテレビ中継の完全消滅」の可能性

「地上波GT中継年10回以上」の可能性

10年後どう考えても、上の可能性はあっても下の可能性は考えられない(涙)
800お前名無しだろ:2010/05/16(日) 20:52:58 ID:U/vmdQVr0
「プロレス」としての復興は有り得ると思うよ
ただ、WWEも一度UFC的な物を取りこもうとして諦めた事からもわかる通り
総合やボクシングに近づくという復興は無いと思う。バチバチなら総合やボクシング見りゃ
いい話だし

武藤のエルボーとかオートンのキックみたいな、バチバチとはほど通りけど何か凄い
何かよくわからないが凄い物を見たという物が大事なんじゃないかな
801お前名無しだろ:2010/05/16(日) 20:56:58 ID:GMfM3rrL0
というか10年後のメディアの状況なんて判らないよ。
地上波はまだ中心的なメディアのままだとは思うけどそれも絶対じゃない……
CSは地位を拡大しそうな気がするけどネット配信とかに負ける可能性もあるし。
802お前名無しだろ:2010/05/16(日) 21:10:30 ID:U/vmdQVr0
総合やボクシングに出来なくて、プロレスに出来る事は何だろう?と考えると
体格(身長・体重)と、顔の表情による表現力なんだよね
総合やボクシングは「表情を出すな」って教えられるから
総合やボクシングでは見られない巨体と、顔や体全体を使った感情表現で勝負するしかない
803お前名無しだろ:2010/05/16(日) 21:12:51 ID:X3055nyH0
うーんだけど素の表情と比べたら作り物の表情はリアリティがなあ
804お前名無しだろ:2010/05/16(日) 21:13:46 ID:PfwS0BY60
やっぱり米本国でプロレスがメジャーになったことだろうな

昔は日本が本場といってもいいくらいだったから
一ヶ月に一度、外人が総入れ替えで来たもんだ
もちろんその中にはトップクラスのレスラーが必ず1〜2人入ってた

プロレスと格闘技は全然違うものだからやっぱり米から一流レスラーが来ないとだめだ
WWEの影響が一番強いな。
805お前名無しだろ:2010/05/16(日) 21:14:42 ID:nG8Bv11y0
極論言えばさぁ。
↑の方で言ってたように人気復活には子供のファンを増やさなきゃ駄目だし。
そのためには子供の観れる時間帯に地上波で放映されてなきゃならないし。
TV観戦してファンにならなきゃ会場に足は運ばない。
でも余程の事でもないと地上波はそんな時間帯に放映はしない!!
局が動かない事には絶対的に無理でしょ!?

もうね細々と続ける以外には・・・・
806お前名無しだろ:2010/05/16(日) 21:15:19 ID:LOiayPrS0
>>800
武藤のドライビングエルボーはあれぞプロレスのムーブだな
職人芸
807お前名無しだろ:2010/05/16(日) 21:17:27 ID:X3055nyH0
ネットだけで極少数の同人だけが楽しむ娯楽になりつつある
808お前名無しだろ:2010/05/16(日) 21:25:05 ID:X3055nyH0
どうすれば子供のファンを増やせるか?

強制的に見せる他ない
809お前名無しだろ:2010/05/16(日) 21:38:34 ID:otW150H50
>>804
そりゃあ全米をまとめる組織ってのが
事実上有名無実化してた頃だったから可能だったのかもね
810お前名無しだろ:2010/05/16(日) 21:49:24 ID:3y7PGHtB0
復興と言うよりこれ以上の衰退を食い止める案が必要
811お前名無しだろ:2010/05/16(日) 21:51:02 ID:X3055nyH0
その方法が・・・・

無い(涙)
812お前名無しだろ:2010/05/16(日) 21:51:15 ID:ejUZDKrh0
>>808
とりあえず我々プヲタが子を作り、育て、会場に連れてくしかないよ。
そんでもってもし息子が「ボク、将来プロレスラーになりたい」って
言ったら嬉しいやら哀しいやら…
813お前名無しだろ:2010/05/16(日) 21:57:18 ID:ejUZDKrh0
モヤモヤさまぁ〜ずがいつの間にゴールデン行ってた。同じノリのまま。
深夜からジワジワ行くことがあるんだなぁ。

タイガー&ドラゴンは寄席に若者が行くきかっけになったと思うので、
クドカン脚本でアイドルと個性派役者使ったプロレスコメディードラマを
作ってもらうとかどうだろう。恋愛の要素も入れてね。
ちゃんと裏側も描きつつ子供に夢を与えたり、大人の疲れを笑いで癒したり。
814お前名無しだろ:2010/05/16(日) 21:58:26 ID:X3055nyH0
プヲタが結婚できるのか?という問題もある
一体どうすれば・・
815お前名無しだろ:2010/05/16(日) 22:00:02 ID:7JBSjzsQ0
>>805
ファンの世代交代が出来ていないのは猪木の話題が出る度に賛同レスばかりつくことから明らかだしね
漫画でもゲームでも野球でもうぜえってレスが付くのに、プ板じゃあ付かないし
816お前名無しだろ:2010/05/16(日) 22:02:20 ID:U/vmdQVr0
>>815
2ch自体が高齢化しているから、そこは他のSNSも見ないと駄目じゃないかな
817お前名無しだろ:2010/05/16(日) 22:05:20 ID:Yq2/mSPWP
最近のファンはモバゲーとかmixiとかツイッターで交遊してるよ
818お前名無しだろ:2010/05/16(日) 22:18:14 ID:7JBSjzsQ0
>>817
若いファンなんて都市伝説だろ
俺は地方の小都市に住んでるから特にそう感じる
819お前名無しだろ:2010/05/16(日) 22:36:52 ID:GMfM3rrL0
三十路だがオレより若いファンは普通にいるね。子どもつれて来る親御さんも
地上波テレビとそれまでの貯金無しでも年100興行以上、後楽園満員まではいってるわけで、
そのあたりまで行く団体、維持する団体が複数のこると希望もつながるかなあ。
820お前名無しだろ:2010/05/16(日) 22:40:51 ID:xHWZsmQ80
活き活き塾とかWJのような外野やファンが
一体となって楽しめる団体・興行を目指すべきだな
821お前名無しだろ:2010/05/16(日) 23:39:01 ID:FtH129GI0
90年代初め頃にさ、週プロにこんな読者投稿が載ってた。
「若林アナは、三沢の入場時にいつも昔話を言う」と。
これ見て俺、一人げらげら笑ってた。
確かに若林は「ターガーマスクのマスクを捨て…、」とスパルタンXが
掛かる度に言ってたわけで。
で、次の週の放送で、スパルタンXが掛かると
「もう…昔話を言うのはやめましょう…、」と若林が実況しだしたから大笑いした。
『若林、週プロ読んでたんだ』と笑った。

なにが言いたかったかというと、今、プロレス界で、そういう一体感が無いじゃん。
90年代をマンセーしたいわけじゃないけどさ、高田×北尾が盛り上がるお膳立てを
したのも、週プロ・週ゴン・ファイトだったりさ。
雑誌が中心になって、なにか大きなムーブメントを形成してたよね。
90年代プロレスの盛り上がりってそこだったと思う。
02年くらいから週プロがガクンと売れなくなって、プロレスブームも
冷え込んだ。ま、俺も実はその辺から専門誌買うのやめて、情報源を
ネットにしたんだよね。日刊スポーツとか。

で、また何が言いたいかと言うと、プロレス復興方法として、
プロレス専門の巨大WEBサイトを作ったらどうか、と。
・YOU TUBEみたいに、動画コンテンツを揃える。
・NOAH とかドラゲーとか各団体に協力してもらって、生放送なども
 できるようにしたい。あるいは1日遅れで動画配信とか。
・プロレスライターにレポートを寄稿してもらう。(賛否両論ありそうだが)
・一般の俺らの側も、意見を言ったりすることができる。
 (まぁ、2チャンのこういうようなスレを立てれるようにする)

といった具合に、要はプロレスファンなら誰もがチェックするような
サイトを作って、そこからムーブメントを起こして盛り上げていくのが
新しい方法かと思うのだが。どう?
822ミド ◆Ie0RGC3EMA :2010/05/16(日) 23:41:23 ID:RVzsNrj80
復興案ではないかもしれないが・・・・

まずしっかり練習して、誰に見られても恥ずかしくないカラダ作りと
試合は常に手を抜かないってのは最低条件。

後は試合会場に来てくれるお客さんにお得感を持ってもらう事。
例えば、飲食チェーンとタイアップして、半券の裏を割り引き券にするとか
半券10枚で好きな興行の一列目のチケットと交換とか。
タダ券撒くにもやり方一つで商売に繋がると思うんだけどな。
823お前名無しだろ:2010/05/16(日) 23:57:52 ID:MdomYpt00
俺の脳内はこう変化した

・1990年代
熱狂…95% でも八百長なんじゃね?…5%

・2000年代前半
熱狂…50% でも八百長なんじゃね?…50%

・2000年代後半
熱狂…20% でも八百長なんじゃね?…80%

・2010年
熱狂…5% どうでもいいやw…95%
824お前名無しだろ:2010/05/17(月) 00:00:12 ID:K1GTu7c60
>>821
テレビや雑誌・新聞の代わりにyoutubeやニコ動で
ストーリーを繋げばいいんだよな。
お金はかからずに効果はあるだろうな。
825お前名無しだろ:2010/05/17(月) 00:05:01 ID:DLww2nWn0
>>821
たぶんそれ新日が今一生懸命基盤を作ってる。
全団体に浸透するには、もうすこし時間がかかりそう。
826お前名無しだろ:2010/05/17(月) 00:15:21 ID:iKM2Aean0
新日はネット活用上手いよな
ツイッター、ポッドキャストは経費労力もほとんどいらんだろ
827お前名無しだろ:2010/05/17(月) 00:21:49 ID:oQyTF7jB0
素人さん相手の一日体験入門とかやったらいいんじゃね?
いきなりスクワット2千回とかw
828お前名無しだろ:2010/05/17(月) 00:31:17 ID:/wkGQqbj0
>>825
新日に作られちゃってら趣旨が違ってきちゃうかな。
あくまでも全プロレスを取り込んだ大型サイトが理想。
簡単に言えば、週刊プロレスがWEB化して、なおかつ豊富な動画も持ったような感じ。
そして、見る側も意見を出来るようになった、というような感じ。
そこでのコミュニケーション(見る側、やる側、WEB作る側)がプロレス界を活性化
させるのが狙い。
ワンクリックで各団体のチッケットが購入できるようにリンクさせたり。
まぁ難しいと思うけど、その実、将来そういう形になるんじゃないかとも
思ってる。
ある程度資本を持った奴が立ち上げたり。

80年代前半のプロレスブームはTV発信によって作られた。
90年代前半のプロレスブームは雑誌媒体によって作られた。
10年代は…と考えると、ネット媒体で……?
829お前名無しだろ:2010/05/17(月) 00:37:47 ID:iKM2Aean0
>>828
新日が日本版WWEになるのを待ちましょう
830お前名無しだろ:2010/05/17(月) 00:42:14 ID:EQNCiXt10
>>816
でも若い子たちのSNSってついて行けないんだよなw
831お前名無しだろ:2010/05/17(月) 00:54:19 ID:yi5dE5v5P
動画配信はお金を生むシステムと興味の無い人に見てもらえない状況の対応ができてない
今の日本の動画配信はタダで興味のあるものは見るけどそれ以外は絶対見ないから
ヘタをすると今までお金を払って見てた層を失う可能性まである
832お前名無しだろ:2010/05/17(月) 00:54:22 ID:+XsAXpbk0
>>828
格闘技のGBRとかバウレビみたいな感じでしょ?
ニュースと結果だけ見て終わりってファンの方が圧倒的に多そうだけど。
833お前名無しだろ:2010/05/17(月) 01:04:15 ID:/wkGQqbj0
>>831>>832>>829
なるほどねぇ。まぁリスクの方が高いのも確か。
でも紙媒体と地上波TVは消滅するだろうから、その分どっかが広報しないと
プロレスは絶命だよなぁ……
834お前名無しだろ:2010/05/17(月) 01:34:54 ID:ciPsh/UA0
>>826
俺も新日が公式アカウントでやっている、ツイッターから公式サイトに誘導するやり方は良いと思う。
文章もネタが多くて柔らかいし、DDTの大社長とバカ話したりツイッターの気軽さをうまく生かしている。
835お前名無しだろ:2010/05/17(月) 01:41:32 ID:iKM2Aean0
>>834
ですね
記者会見映像とか見てしまうし
今日は中西の朝食画像とか面白かった
836お前名無しだろ:2010/05/17(月) 02:14:23 ID:l4ggRWXt0
>>828
>90年代前半のプロレスブームは雑誌媒体によって作られた。

いや、あくまで地上波放映によってファンが増えた事により
雑誌の売れ行きも伸びたんであって。

俺は地上波なくして何をやってもあまり効果はないと思うな!

837お前名無しだろ:2010/05/17(月) 02:59:53 ID:/wkGQqbj0
>>836
その意見出るかと思った。
でも新生UWFの異常人気は「雑誌」が作ったと思う。
毎回増刊号出したり、プレミア感煽ったり、「密航」なる言葉まで作り出して
会場に行くことを名誉なことのように書いたりね。
Uインターブームだって、「1億円」を雑誌の表紙にしたり、
やっぱ雑誌が先導して火を付けた感があると思う。
逆に、そうやって地上波TVの無い団体をヨイショしたことが
新日・長州の逆鱗に触れた。と思ってるよ。
838お前名無しだろ:2010/05/17(月) 03:22:49 ID:40lXGLXM0
>>837
前田はターザンに足向けて寝れないじゃないか
こんな恩知らずをのさばらせるから
業界が衰退するんだ
839お前名無しだろ:2010/05/17(月) 03:24:23 ID:+XsAXpbk0
新生UWFは専門誌よりも週プレみたいな若者向け雑誌の影響も大きかったんじゃないかな。
840お前名無しだろ:2010/05/17(月) 05:50:24 ID:wPhITY/W0
>>839
週プレ(週刊プレイボーイ)ねえ…。
あの当時、形はどうあれ、新生UWFが一般のマスコミにも
どんどん露出して有名になっていく様は、素直に喜ばしいものが
あったな。

ただ、一般のマスコミに出た事は、逆に弊害も生んじゃったね。
何か選手自身たちがより特権階級にでもいるような勘違いとでもいおうか。
専門誌のそれは自主的に避けていたのに、一般誌のインタビューは堂々
と受けた某選手とかね…。

あの当時の週プロも、当初は一般紙(誌)に出る事を奨励していたフシが
あったが(スポニチの大阪本社版がUWFの記事をスポーツ面で扱った、
とか)、やがてそうでもなくなった。
当時の宍倉次長も、はっきりとは言わなかったが、そういう一般紙(誌)に
出る事の弊害というか反動を、ものすごく危惧していたな。
841お前名無しだろ:2010/05/17(月) 07:54:57 ID:ibEGA9NN0
>>839
週プレは藤波と木村にやたら冷ややかで、やたら皮肉ってバカにしてたな
842お前名無しだろ:2010/05/17(月) 08:59:02 ID:5bCXH6FS0
新生UWFったって、そもそもTV放送でみんな知ってる連中だったわけだから
やっぱりTVが先だろ。
はじめからTVで無名なやつらの団体だったら、また違ったろ?
843お前名無しだろ:2010/05/17(月) 09:29:54 ID:+XsAXpbk0
>>840
宍倉ってw
アイツのことだから村社会に閉じ込めたかっただけでしょ。
844お前名無しだろ:2010/05/17(月) 10:03:08 ID:vs+9irtS0
もうTVも昔のTVじゃないからな
一部の人が喜ぶものを無理に盛り上げて、そうそうに消費しつくすって方式になって
金、視聴率、ブームとかあまりに短期的なものさしに影響されすぎる
長期視野で復興の頼みとするには不安定すぎるかな
むろん影響力は大きいから上手くつきあい必要はあるけど
845お前名無しだろ:2010/05/17(月) 10:16:48 ID:Va8n5F/t0
>>841
当時の週プレって反体制気取りというか、何にでも噛み付く体質があったからな。
前田が顔面襲撃事件を起こした時には、独占インタビューを行い、それでもプロレス
マスコミの反応が鈍かったら「我々は前田日明を擁護せねばならない」「団体側の
大本営発表を垂れ流しにしているプロレスマスコミは間違っている!!」とぶった。
SWSの引き抜きなどの件があった時には、むしろ週プロを叩いた。ターザンとか
堀辺正史なんか「怪しい風貌の奴ら」とかボロカスだった。
その時週プレに関わっていたのが、佐々木徹とか、いしかわじゅんとか辺り。

しかし後年、佐藤正行編集長時代の週プロ(正確にはケンファーなる増刊号)で、
蝶野と大友康平の対談を企画した際、大友と仲が良かったという佐々木徹の帯同を
大友側が要求し、しかも「それを飲まなきゃ出ない」とまで言ったという話には、
笑うのを通り越して呆れた。
「何だよ佐々木、結局お前もターザンと同じ事やりたかったんじゃないか」って思った。

>>843
となると、村社会からおんでた(つもり)がゆえに、新生UWFは
墓穴を掘ってしまったとも言えるな。
おんでたからこそ、それ相応に責任も圧し掛かったのに、その責任を
果たせずに、分裂してしまったから。
846お前名無しだろ:2010/05/17(月) 11:50:58 ID:S6yvcbiC0
>>831
無料動画はホームページやブログなんかと上手く連動して興味を喚起する使い方して欲しいよね。
ホームページと無料動画で筋を抑えられるようにしておいて会場や有料コンテンツに誘導する方針。

選手紹介にはエントランスムービーとハイスパート集、名台詞集とかをリンク。
ルール説明にしょっきりみたいな映像を用意してプロレス素人向けの解説にする。
プロレス会場の楽しみ方、応援の仕方とかは何で各団体HPに作らないのか不思議だし。

新日本が毎試合気合入れて更新してる試合結果にダイジェスト映像をつけられたら凄いと思うよ。
選手のブログにもヒールの悪行とか抗争相手のインタビューリンクして「許せません!」とかやったりね。

あくまで無料で見れるのは短いダイジェスト映像とサンプル動画のみ。
初心者には長い映像は退屈なだけだし熱心なファンもあまり映像が多いと見切れない。
ノーカット映像はCSや有料配信で見せる方針が大事だろう。
847お前名無しだろ:2010/05/17(月) 14:47:18 ID:/wkGQqbj0
>>846
いいねぇ。具合案。
新動画を週に1回とかで提供してくれれば、そのサイトの価値がどんどん
上がってくんだけどね。
こっちとしては、それがプロレス中継代わりになる。
各団体がやってくれれば理想。
今週は新日よりドラゲーの方が面白いなぁ、とか比較もできる。
「巨大プロレスサイト案」賛成。
848お前名無しだろ:2010/05/17(月) 16:34:18 ID:vs+9irtS0
いつもの復興案と同じ問題点がでちゃう
だれがやるか、コストはだれが負担するか

WEBサイトだけで単独黒字なんて簡単じゃない
大手TV局だろうが最先端IT企業だろうが黒字化するビジネスがすごい難しい世界
849お前名無しだろ:2010/05/17(月) 16:54:25 ID:qcqZpnG90
収録も編集も金かかるからな
850お前名無しだろ:2010/05/17(月) 18:13:55 ID:S6yvcbiC0
>>846書いたものだけどこれは「巨大プロレスサイト案」ではなくて、
あくまで>>831の動画配信の問題点への考えを述べたものです。
各団体が別個に動画配信を行う事を前提にしています。

単純に動画サイトで見ることが出来るってだけだとマニアしか見ないし儲けにもならない。
でも興味を持った人がサイトを覗く事はありうるしそこで動画があればより判りやすい。
無料の動画はそういう人を有料コンテンツや会場に向かわせるのに使うべきだと思う。

新日本とかは今ホームページは一番充実してるしyoutubeでも公式チャンネルを持った。
でもそれぞれが別個に展開してるのはいかにももったいないように思います。
収録自体はクオリティはともかく結構クリア出来る団体があるでしょうから問題は編集ですね。
851お前名無しだろ:2010/05/17(月) 18:22:32 ID:yi5dE5v5P
>有料コンテンツや会場に向かわせるのに使うべきだと思う
これが凄く大事だよね
ただやるだけじゃ意味がない
やらないよりやった方がいいなんて言ってもなにかやればコストもかかるし損をする可能性もある
やるからには意味のあるやり方をしなきゃいけない
WEB関係は可能性はあるんだけどそこから収益を得るのが凄く難しい
852お前名無しだろ:2010/05/17(月) 18:22:35 ID:IaXF20Qu0
>>850
別個にやっちゃダメなの?
どの団体も他団体に閑古鳥鳴かしてでも自分の団体に客呼びたいんだぞ

じゃあ一緒にWEBやりましょうとなれば
メジャー有利な体制でやるよ
DDT、ドラゲー扱い小さくて、メジャー食いできない形になるよ

極論言うけど
誰もプロレス界の発展なんて望んでないよ
自団体の繁栄を望んでるんだ
853850:2010/05/17(月) 19:01:37 ID:S6yvcbiC0
まあせめて自分がアンカーつけるレスぐらいは読もうよ。
その上で言いたいことがあるならば聞くし、可能な限り答えようとは思うけど・・・
喧嘩がしたいなら他所で幾らでも出来ますよ。
854お前名無しだろ:2010/05/17(月) 19:22:59 ID:tDA7CtSi0
>>853
落ち着けよww852が変なのは見れば誰でも分かるからww

個人的にはブログ等に引用しやすくて携帯でも簡単に見られる短い動画
例えればWWEの入場シーン的なのとか、アニメのOP+次回予告みたいな
チラ見が出来る動画が欲しいと思っているけどね
855お前名無しだろ:2010/05/17(月) 19:49:49 ID:S6yvcbiC0
いや>>852の言ってる事は間違ってはいないと思うんだ。
プロレス団体が営利企業なのを忘れて「エゴを捨てて業界の為に」とかってのはやっぱおかしいよ。
でも、何故それをオレに言うのかと。
ぶっちゃけ>>850読んでないだろ!と

オレも短い動画は大事だと思う。
ちょっと気になるから見てみるかって人には3分か5分で見せないときついね。
新日本がyoutubeにエントランスムービー置いてるけどそれを選手紹介ページにリンクすべきだと思う。
あと海外の人が良くアップしてるトップ10ムーブとかね。
文章で○○タイトル戴冠何回とか書いてるよかずっと伝わると思う。
856お前名無しだろ:2010/05/17(月) 19:55:23 ID:yi5dE5v5P
>>855
試合の動画を見せるより試合を見たいと思わせる動画って大事だよね
あくまで試合は有料でその宣伝を無料でやる方が効果がある気がする
ただ編集等にコストがかかるからその辺りの費用対効果がどの程度あるかってとこだね
857お前名無しだろ:2010/05/17(月) 20:08:03 ID:OZE4kdAr0
動画はどんどんタダでネット配信したほうがいいよ。
ニコニコでもユーチューブでもいい。
誰にも見られないよりはマシ。

もう動画は宣伝と割り切ったほうがいいね。
858お前名無しだろ:2010/05/17(月) 20:08:13 ID:tDA7CtSi0
>>855は、このスレで初めてまともな意見を言う人を見たって感じだな

ぶっちゃけこのスレはプロレスをどうやって見せるかって話しかやらないから嫌いなんだ
無理やり見せても宝島本の企画みたいになるだけなのに(ちなみにあの企画は今時の少年の感性のせいにしようとしてるけど)
プロレスを見て楽んでもらって、ついでにファンになってもらいたい
そのためにはどうするのがいいかってスタンスじゃないとな
859お前名無しだろ:2010/05/17(月) 20:15:05 ID:OZE4kdAr0
しかし、格闘技路線なら、総合には勝てない。
おちゃらけ路線じゃ、プロの芸人には勝てない。
こんだけテレビがバラエティばっかりで、一発屋芸人がテレビに出てるのに、ほとんど
プロレスラーにはお声がかからない。

スポーツマンとしてもタレントとしても、帯に短し襷に長しがプロレスラーなんだよな。

この中途半端さはもうどうにもならないよ。
ショー性を重視するのなら、リングじゃなくって、ちゃんとステージ作ったほうがいいと思う。

リングって、格闘技性を重視するのなら重要だけど、ショー性を追及するのなら不合理な形だと思う。
一部の客は背中しか見えないし。

現在の状態じゃ、舞台環境論から考えていかなきゃならないんじゃないのかな。
ハッスルだってステージだったらもっと面白く工夫してできたと思う。

でも、リングを撤廃しちゃうと、すでにプロレスの限界とどめてないような気もするしな。
完全にウルトラマンショーみたいになっちゃう。
860お前名無しだろ:2010/05/17(月) 20:52:54 ID:S6yvcbiC0
>>856
やっぱりネックは編集作業だろうね。

撮影だけならクオリティはともかく出来るとこは結構増えてきてる。
会場スタッフ一人からでも出来なくはないんだよね。
実際えっ?こんなところがって言うような小さなプロモーションが手焼きDVD売ってるもん。

でもそれを編集するってなると知識ある人が結構な時間をかけないといけない。
そこに金をかけられるかって言うとなかなか簡単ではないよね。
大会ダイジェストとかはビッグマッチ限定にせざるえないかなあ。
861お前名無しだろ:2010/05/17(月) 21:01:21 ID:QZxpU8Gr0
今日日プロレスの有料動画なんて誰が見るんだよw
ニコニコにもあるみたいだけどそんなの見る気がするか?
それで利益なんて出るわけがない
862お前名無しだろ:2010/05/17(月) 21:22:19 ID:mwI+0tMP0
>>839
>>840
>>841
>>845
一般紙(誌)か。
今は無き『GORO』が猪木を礼賛する記事をかなり書いていたことがあったな。
863お前名無しだろ:2010/05/17(月) 21:23:43 ID:S6yvcbiC0
ちょっと思うのはニコ動とかで月額幾らって登録制でどのくらい会員いるのかな?
検索で引っかかったのを見ると普通に再生数が二桁とかだもんね。
それならむしろビッグマッチの直後に見たい試合だけ一試合DLで500円とかの方が売れる気がする。
あるいはファンクラブの販促として入会者にIDプレゼントとかの方が効果あるような。

勿論TV局での放送とかPPVとの兼ね合いとかいろいろ有るんだろうけど。
864お前名無しだろ:2010/05/17(月) 21:29:55 ID:ibEGA9NN0
>>862
そういや猪木って週プレで連載持ってたよな
エッセイと人生相談だっけ
865お前名無しだろ:2010/05/17(月) 21:38:58 ID:DLww2nWn0
>>860

亀っぽいがちょっとこれを見てくれ。

2010.05.08 SUPER J TAG 1ST MAKING VTR
http://www.youtube.com/watch?v=pDx6LQjeEP8

こういうものの話をしていたんだよね?
やっぱり各団体ともにコストに見合った形で、できるだけのことはしてるんじゃないかな。
866お前名無しだろ:2010/05/17(月) 21:42:50 ID:8zSiJOSY0
━━━プロレスは復興する資格無し━━━
867お前名無しだろ:2010/05/17(月) 21:44:36 ID:fEIsGptc0
可能性ならまだ分かるけど資格が無いんかよ?w
868お前名無しだろ:2010/05/17(月) 21:48:52 ID:xWlMA9So0
>>865
見たけど、知ってる人向けだね。
新規を開拓しようというスタンスじゃないな。
まあ、低予算ならこんな物かもしれないけど。
869お前名無しだろ:2010/05/17(月) 21:49:23 ID:8zSiJOSY0
【訂正】

━━━プロレスは復興する可能性無し━━━
870お前名無しだろ:2010/05/17(月) 21:59:34 ID:S6yvcbiC0
>>865
そう。新日本ははじめている。なかなか良い出来だと思う。
他にもTAJIRIのSMASHが興行前に選手インタビューや交渉の様子をアップしてたり。

本格化してきたのは今年に入ってからって印象だね。
正直オレが>>846>>855で書いたようなことは新日本はすでに考えてるんじゃないかと思う。
ただまだそこから直接売り上げを持つまでには至ってないんじゃないかな。
871お前名無しだろ:2010/05/17(月) 22:01:45 ID:nCAGmDYl0
車が出来て人力車の需要がなくなりテレビが出来て紙芝居の需要がなくなり
計算機が出来て算盤の需要がなくなった

今さらK1や総格で目が肥えた一般のファンがまだるっこしいプロレスに戻るとは
到底思えないんだよね
872お前名無しだろ:2010/05/17(月) 22:05:28 ID:qcqZpnG90
ライブでどっかんどっかんのぶつかり合いはそれなりに需要あると思うけど
中継を流すテレビ番組として勝負の目は無いんじゃないの
873お前名無しだろ:2010/05/17(月) 22:05:46 ID:iBeeGdHX0
>>864
週プレはUWFにかなり入れ込んでいて、UWFのビデオも作ってたな
ただ、選民思想が凄くて、バックランドはUWFの崇高な思想についていけなかった落後者扱い

どれだけ裏側を知っている人達が作ったのかは知らないけど、UWFだけはガチ精神で作った
んだろうなあ
874お前名無しだろ:2010/05/17(月) 22:09:46 ID:iBeeGdHX0
>>871
プロレス復興の可能性はあると思うよ。アメリカだとWWEスーパースターと遜色の無い
体格のUFCが存在するけど、同時にWWEも集客出来ている

日本の場合は、人口に占める体格の割合的に考えるとヘビーの選手が総合で成功するのは
望み薄
そう考えれば、ヘビー級の選手を見る為のプロレスという選択肢はありでしょう
相撲文化でもわかるが、日本人には巨体信仰みたいのがあるし
875お前名無しだろ:2010/05/17(月) 22:12:12 ID:xX9X3tdv0
わざわざこのスレでプロレスに復興の可能性無しだの総合には勝てないだの
言う奴って何なの?

さっさと格板帰れって
876お前名無しだろ:2010/05/17(月) 22:19:04 ID:mrBXDRiP0
>>809
たしかにそう言われてみればそうだった

それにしてもその頃は、毎シリーズごとに
ジーンキニスキー、サンマルチノ、ブラッシー、ボボブラジル、
ディックザブルーザー&クラッシャーリソワスキー、ダニーホッジらが交代で来てたんだから
今になって考えると恐ろしい時代だよw
877お前名無しだろ:2010/05/17(月) 22:31:51 ID:8zSiJOSY0
プロレスなんてホモしか見ない
878お前名無しだろ:2010/05/17(月) 22:38:01 ID:/wkGQqbj0
日本人の体質にプロレスは合ってる、との意見をどっかで見た
ことがある。見る側のジャンルとして。

やる側のジャンルとしては、
たとえば球技なら日本人は体と体が接触しない競技の方がムイてるんだとも。
野球、バレーボール、など自分の陣地があるやつ。
…という風に日本人論から考察された本に書いてあった。
つまり「プロレス」は滅びはせん。
879お前名無しだろ:2010/05/17(月) 22:44:00 ID:8zSiJOSY0
既に滅びてるように見えるのだが・・・
880お前名無しだろ:2010/05/17(月) 22:46:21 ID:ibEGA9NN0
滅びる寸前てとこだね、貴重な時期を経験してるんだよ俺ら
おそらくこのままゆっくり消滅するんだよ
881お前名無しだろ:2010/05/17(月) 22:54:44 ID:Y0a2lzyK0
プロレスに関係の無い話だが、ジャズ雑誌のスイング・ジャーナルが休刊するそうだ。
知らなかったのだが、フュージョン系のアドリブも既に休刊していたらしい。
音楽ジャンルとしてのジャズ・フュージョンは残るだろうけど、「時代を牽引する」みたいな
事はもう無いんだろうな・・・
なんか、プロレスも同様な気がする。
882お前名無しだろ:2010/05/18(火) 00:05:41 ID:0aM5DknP0
若くてルックスが良くて、トーク力があるレスラーを育てて広告塔になってもらう
せっかくTVに出ても「ぶっ殺す」とか、ニラミ利かしたり、タレントに技かける
しかできなような奴は論外。時代と顧客のニーズに応えるタレントがいないと
一般の人は興味持たない「観てくれれば凄さがわかる」なんてのは傲慢
今どきプロレスなんか一般人は誰も観てくれてないんだから
883お前名無しだろ:2010/05/18(火) 00:09:30 ID:FsYH43Y80
ヘビーメタル専門誌が別にいらんのと同じように、ジャズ専門誌もいらんわな
いい音楽だったら、何らかの雑誌に取り上げられるでしょ
884お前名無しだろ:2010/05/18(火) 00:59:41 ID:U+hvJT3I0
>>878
そりゃ確か松浪健四郎さんが言ってたんじゃないかね。
UWF革命か何かで。(もしかしたら違ってるかもしれんけど。)
まぁ日本にプロレスが根付いた当初から八百長だの何だのと言われながら、
兎にも角にもここまで約50年に渡って存続してきたのは確かに体質には
合ってたのかもしれんけどね。そのプロレスがかつてここまで未曾有の危機に
見舞われた事は恐らく無いだろーから、事態は結構深刻なんじゃないかと
オレなんかは思ってるんだけどね。
885お前名無しだろ:2010/05/18(火) 01:10:43 ID:EAJAuCWo0
プロレス衰退の原因と復興について妄想するスレ
886お前名無しだろ:2010/05/18(火) 01:15:55 ID:7mOUBYe60
>>884
BURRN!や伊藤政則が「大事件」みたいなノリで取り上げるメタルの新譜も
メタル村の中だけの出来事だからねw
そういえば伊藤政則氏はプロレスにも造詣が深いとか
887お前名無しだろ:2010/05/18(火) 01:17:27 ID:i8lmYJr10
いまドラゲがテレビでやってるけど
せわしなく動いてる割にはなんか何も感じるものがないんだよな
こういうムーブが飽きられたら彼らはどうするつもりなんだろう
根本的なものがズレてる感じがする
888お前名無しだろ:2010/05/18(火) 01:18:17 ID:7mOUBYe60
思うにこの出版不況でプロレス雑誌が週刊というのは身の丈に合って
いないような。多くの専門誌が月刊誌なんだから。
ほとんど流通しない中綴じ週刊誌ならそこそこ売れてしばらく置いている
無線綴じの月刊誌の方がまだ買い易い。
889お前名無しだろ:2010/05/18(火) 01:28:35 ID:Kn5qJpaeP
>>887
それが人気があるってことは時代のニーズにあってるってことなんじゃない?
890お前名無しだろ:2010/05/18(火) 01:38:37 ID:UFVWEUzL0
>>887
それは感じる

しかし選手に思いいれがあると違うんだろう
売れてるものを否定しちゃダメだと思うね
演出、コスチューム、盛り上げパフォーマンスは素晴らしいし
891お前名無しだろ:2010/05/18(火) 01:43:27 ID:6e2Ayc3q0
>>887
女性に人気の団体らしいけど、尚更今の芸能界を参考にしてほしいね。
男性ファンの多い団体は別路線だけど。
892お前名無しだろ:2010/05/18(火) 02:30:30 ID:LrlnRSic0
>>887
実際には飽きられる前に若い選手が出てきてトップに立ったり、その選手が同世代としのぎを削ったり、
さらに若い選手が突き上げて来たり、一度フェイドアウトした選手が再起したり、たまに目先が違う外部選手を入れてみたり、

そうやって上手くまわしているなと思うよ。
ヘビー級を求める人にはみんな小粒に見えるんだろうけど凄く層が厚いしね。
ストーリーの回し方は本当にめまぐるしいけど良く続いてる。
オレもたまにしか見に行かないから正直付いていけてないけど。
893お前名無しだろ:2010/05/18(火) 02:42:06 ID:Kn5qJpaeP
プロレスの有料動画なんて誰が見るんだって言ってた人がいたけど
CS、PPV、DVDなんかも有料動画に含まれるし、地上波も枠買いじゃなければ有料みたいなもの
プロレスの映像によって得られる利益は売上のかなりの部分を占めてる
動画配信で利益を得るのが難しいからといって、なんでも流してしまうと他の売上に多大な影響を与える可能性がある
ここがさじ加減の難しいところ
894お前名無しだろ:2010/05/18(火) 03:04:35 ID:UiKrbYKz0
ちびっ子ファンを増やすのが急務。
その為に団体は少年ジャンプとかの漫画雑誌の枠買って
プロレス漫画をレスラー実名入りで連載するとか、キン肉マンとタイアップして
漫画に出てきた超人をデビューさせるとか。
こんな感じのやり方じゃないと駄目じゃない?
895お前名無しだろ:2010/05/18(火) 03:15:08 ID:lYScwwBa0
>>893
もうほとんど無料で流す方向で良いかなと思うよ
youtubeとかでね
ファンは支援的、コレクション的に有料のもの買うでしょ

音楽の世界もその流れ
896お前名無しだろ:2010/05/18(火) 03:25:24 ID:FsYH43Y80
>>887
キラーカンは「タイガーマスクが飛んだり跳ねたりしだしてプロレスは駄目になった」と言ってたんだよ
ただ、小中学生時にタイガーを観た世代はタイガーに夢中になった。
要は年齢のギャップじゃないかな

相撲とか歌舞伎みたいに意図的に経年変化を伝統の名の元に止める事でもしない限り、流行りは流れていく
897お前名無しだろ:2010/05/18(火) 06:47:44 ID:o42iQK/Q0
お前らの姿勢って、俺をアニヲタにしようとして
俺が行くたびに名作アニメとやらをテレビで延々と流し続けた元同僚にソックリだよね
898お前名無しだろ:2010/05/18(火) 07:06:07 ID:mTd4OD5r0
>>878
日本人論とかウソくせぇw

そんな民族論や文化論なんて9割方眉唾だよ。言ったもん勝ちじゃん。
反証可能性もないし。

格闘技路線のプロレスはただ単に、格闘技好きの日本人に受け入れられただけでしょ。
あくまでも格闘技として。

ハッスルみたいなショープロレスが潰れた今、日本人がプロレス好きだなんてとても思えない。
格闘技じゃなくって、ショーとして楽しむ視点が日本人にはアメリカ人に比べて少ないような気がする。
899お前名無しだろ:2010/05/18(火) 07:42:02 ID:0CVfEhqd0
>>898
日本人論じゃんw
900お前名無しだろ:2010/05/18(火) 07:58:42 ID:qzLTl87D0
映像の話が出てきたが、井上義啓・元ファイト編集長が、病気療養に入る前に
某紙のコラムで、地上波のプロレス中継について書いていた(若干うる覚えだが)。

「いまや速報性ならばネットの方が勝り、結果だけならすぐに知る事も可能。
しかし地上波では何週か遅れで試合が流れる。ファン(視聴者)が既に結果を
知っている状態で試合を垂れ流しても、もはや誰も見ない。
ならばいっそスピードが求められる実情に地上波も合わせるべき。地上波の中継は
その日の試合を5分前後のダイジェストにまとめて流す形でよいのではないか。」

おそらく従来どおりに試合をじっくりみたいなら、CSなりDVDで補完できると
いった前提で話をしてると思ったが、これを読んだ当時は暴論と感じたものだった。

しかし最近は、この井上元編集長の案も、いまや現実的なのかなとも思ったりもする。

>>898
>格闘技じゃなくって、ショーとして楽しむ視点が
>日本人にはアメリカ人に比べて少ないような気がする。

それを分かり切っていたくせに、高橋さんや高田さんは・・・。
いや、プロレス界の内部に浸りきっていると、逆にそんな世の評価なんぞ
全く分からないのかもしれない。

>>878
意味合いはちょっと違うが、かつて「新日本プロレスブーム」が起きた頃、
報道番組で組まれたプロレスの特集があって、そのなかで「プロレスが
ブームになるのは、日本が平和な証拠」という誰かのコメントがあった。
「戦いが好き」という背景もあるのでは、という言もあった気がする。
901お前名無しだろ:2010/05/18(火) 08:27:14 ID:WCHDRx9Y0
みんな大人しいから歓声や拍手もままならなくて参加してる感は薄いね
応援グッズ文化が根付けばいいと思う
お手軽な鳴り物、ペンライト、うちわなんかは
コア向けのファンアイテムよりライトも手をだしやすいグッズ収入になる
902お前名無しだろ:2010/05/18(火) 09:17:03 ID:1pWY5jkt0
>>900
高橋は「プロレス界のため・・」なんて言ってたが、こうなるの絶対判ってたさ。

昔あった「日本人抗争」みたいなのが凄く受けてたと思うけど、
レスラー同士が感情むき出しで喧嘩してるような様が凄くガチっぽい感じがあって、
こういうのが日本人好みなんじゃないの?
これも「ガチ幻想」があればの話だけどね。

ガチ幻想がなけりゃ熱くなれないな!!
903お前名無しだろ:2010/05/18(火) 11:10:14 ID:ctQHokEuP
ガチ幻想とかじゃねえよ
できるレスラーがジュニアのサイズしかいねえからだよ
904お前名無しだろ:2010/05/18(火) 12:00:37 ID:LrlnRSic0
井上編集長って故人だよね。いまや暴論でも何でもないね。
もうすこし前、プロレスに勢いがあった頃にこうなってればかなり違ったかと。

どうせ週30分じゃあほとんどの試合は流せない。
なら無料の地上波は全てダイジェストで充実したCS放送や動画配信への入り口で良いよね。
かなりパイが縮小してしまった今になって有料コンテンツの売り方に四苦八苦って感じなんじゃない?

>格闘技じゃなくって、ショーとして楽しむ視点が
>日本人にはアメリカ人に比べて少ないような気がする。
ではなくて日本の古いタイプのガチガチのプロレスファンには、が正確な表現だと思う。
フィクション前提でも楽しむ娯楽なんて日本にも幾らでもある。

でも業界こぞってオールドタイププロレスファンを養成し、そこだけに向かって商売してきた。
単にその付けが回ってきたってだけだと思うんだけど。
業界も今さら他のやり方のノウハウなんて持ってないし、他の客層の好みなんか判らなくなってる。
プロレスファン以外の人間もあれは「プロレスファン」向けの物で自分は関係ないと思われてる。
905お前名無しだろ:2010/05/18(火) 13:22:07 ID:pPE+10Zz0
寄席の起源は、一般的には江戸初期に神社や寺院の境内の一部を借りて、
現在の講談に近い話を聞かせる催し物が開かれていたものである。

中略

やがてテレビの出現など他に様々な娯楽の要素のものが現れ、寄席離れが
顕著になり、閉鎖が相次いでくる。近年ではさらに、寄席で行われる落語や
講談といった類のものへの敬遠が顕著になり、現在では都内でも数えるほど
しか残っておらず、寄席全体では苦しい経営が迫られているといえる。

「寄席衰退の原因と復興について考える」 ・・・ 10レス程度で終了しそう
906お前名無しだろ:2010/05/18(火) 13:22:19 ID:1pWY5jkt0
プロレスがゴールデンで放映されてた時、ファンはK1やPRIDEなんかと見比べて目が越えてきたところに
暴露本の出現なんかで「やっぱりヤオでショーで決きめだったのか!」って事になって
ファンも離れていき視聴率も下がっていき、遂に深夜放映になって行った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんだよね?

「ショーとして楽しめば」という意見は今いるファンの意見なわけでしょ?
そう思って割り切れる人達が今は少数しかいないんでしょ?
907お前名無しだろ:2010/05/18(火) 13:33:34 ID:ctQHokEuP
ヘビー級スター不在に尽きる
センスを評価されてるのってみんなジュニアばっかり!
908お前名無しだろ:2010/05/18(火) 16:00:00 ID:LrlnRSic0
>>906
うん。そういう世界観にどっぷり浸ってる人を相手の商売はもう終わったんだよ。

業界もそういう人たちに甘える以外のビジネスモデルを生み出さなきゃね。
909お前名無しだろ:2010/05/18(火) 16:13:44 ID:FsYH43Y80
>>900
アメプロでは昔からやってる事だね
TVではTVマッチというTV向けの短時間試合を流す。要は選手のPR
実際の試合はPPVか会場で見てもらう

一時期の新日がメイン級の試合を放映した後に、その日の全試合をダイジェスト放送していた
けど、あれは結構重要だと思う
視聴者は何に食いつくかわからんしね。特に今は30分しかないんだからダイジェストだけでも
いいかも
910お前名無しだろ:2010/05/18(火) 16:31:09 ID:Z3GwI/XLO
勝ち負けへの興味が薄れたらもう何やっても無駄な気がする
ややこしい仕組みを理解して、至らないところは気にせずに見て下さいなんて薦め方も無理があるし
911お前名無しだろ:2010/05/18(火) 16:33:42 ID:ctQHokEuP
>>910
●●の受け身は上手いとかそういうとこばっか評価してもどうしようもないしねえ
912お前名無しだろ:2010/05/18(火) 16:45:06 ID:FsYH43Y80
映画やドラマのように楽しむしかないと思うよ。映画の結末に関しては大抵の人が予想通りの
結末になるし、そこで奇をてらって全員死ぬラストにしたからと言って観客が喜ぶわけではない

FMWがそれをやってたけど、スターがいて対抗する勢力があらわれて、シリーズの最後に
スターが勝って泣くっていう王道でいいんじゃないの

プロレスとヒーローショーには共通項があるけど、総合やボクシングと違って、皆が望むラストを
提供してくれるのは映画やドラマだけとも言える

シナとオートンの抗争なんかを見ると、見るからに悪そうな奴と、見るからにナイスガイな兄ちゃんで
非常にわかりやすい。子供は自然とシナを応援するだろうしね
913お前名無しだろ:2010/05/18(火) 17:02:22 ID:WCHDRx9Y0
総合系やらには上手いことやられた感じだ
勝ち負けに説得力を持たしたし、ガチヤオ論を持ち出してプロレスとの差別化もして
プオタにコンプレックスを植えつけるのに成功したりね

プロレスは別方向の明確なアピールポイント作らないと厳しいね
さいわいガチ系は試合のつまらなさや格好悪さの弱点があるから
その方面を伸ばせば棲み分けするかな
914お前名無しだろ:2010/05/18(火) 17:06:05 ID:HWgwswuE0
映画ロッキーみたいなもんだろ
ロッキーが最後に勝つのはわかってるけど
そこまでのドキドキワクワクを楽しみたいんんでしょ
サイドストーリーで楽しませてほしかったり

基本ガチはつまらないからな
長谷川のボクシングなんて糞つまらないだろ
偉大なチャンプなのは認めるがマニアにしか受けない
総合もその気が出てきたし
915お前名無しだろ:2010/05/18(火) 17:23:17 ID:b14PtpCa0
そうなるとこのスレのほとんどの人が
大嫌いなドラゴンゲートが最高で最強ということになるね
違います?
916お前名無しだろ:2010/05/18(火) 17:30:31 ID:UgWh+TBu0
ドラゴンゲートが嫌いなんじゃなくて、観ていても面白くないという人が多い
んでしょ
面白さを感じるツボが違うというか
917お前名無しだろ:2010/05/18(火) 17:33:10 ID:btwBq/Il0
そうか、新日がドラゲーの選手を大量強奪すればいいんだ。
現実的な復興案だなあw
918お前名無しだろ:2010/05/18(火) 17:34:26 ID:+ukb3vYc0
>>917
新日色になって良さが失われるだけだろ
919お前名無しだろ:2010/05/18(火) 17:38:19 ID:HWgwswuE0
>>917
逆だろドラゲーに新日、ノア、全日のトップ選手が移籍すればいいんだ
920お前名無しだろ:2010/05/18(火) 17:44:04 ID:6ItSxx810
ドラゲーはプロれスとは別物だろう。
メキシコの「ルチャ」みたいに。
921お前名無しだろ:2010/05/18(火) 17:49:10 ID:LrlnRSic0
>>912>>914
そう。タイタニックが最後沈むのはみんな知っていたがみんな見に行った。
ヤオガチと勝敗結果への興味はまた別の問題なんだよな。

>>915
そうじゃないでしょ。何が最高かは見るものにゆだねられてるって事。
プロレスマスコミや団体がこれが最高って言ったものに盲目的についていく人は減る。
ドラゲーが最高と思うやつはドラゲーに行く。新日最高と思うやつは新日に行く。
当たり前の競争が始まりかけてるんだと思うけど。
922お前名無しだろ:2010/05/18(火) 18:18:35 ID:LKGsNPHs0
>>905
逆に、テレビやラジオの中継が呼び水になって、寄席(劇場)
に客が押し寄せたなんてケースもあったみたい。
これはテレビとかで見て「こんな事を本当にやってるのか」という
確認作業の感覚で観に来てたのではないか、という説もある。

>>914
>基本ガチはつまらないからな
>長谷川のボクシングなんて糞つまらないだろ
>偉大なチャンプなのは認めるがマニアにしか受けない

そういうマニアやボクシングファンからは「なぜ××ばかりが世間で有名に
なって、長谷川のような本物の強さを持つ選手の存在が、伝わらないのか」
という、苦虫を潰したような声が本当に多いな。
923お前名無しだろ:2010/05/18(火) 19:37:00 ID:o42iQK/Q0
日本のプロレスはたくさん技を返すのが凄いって価値観で統一されちゃったからなあ
そんなプロレスは四天王にしか出来ないなら良かったんだけど、誰も彼もが真似しちゃったから
結局誰もがラリアートしてパワーボムしてジャーマンしてっていうプロレスラーになっちゃった
全日本が鈍器で殴り合うプロレスなら、新日本は真剣の切れ味を競うプロレスって具合に差別化出来てれば良かったんだよな
今更だけど
924お前名無しだろ:2010/05/18(火) 20:05:32 ID:lycC0Ctu0
映画みたいに楽しむとか言ってるけど
あんな貧弱な俳優どもに何を期待すればいいんだよ
けっきょく逃げ口上の繰り返しでここまで来ちゃったわけで
演技が全く評価されないと「いえ、我々は○○ですから」と
また別の路線に逃げちゃうだけだぞ
もう中途半端に応援しないでスッパリ辞めさせてあげたほうがいいのかもな
925お前名無しだろ:2010/05/18(火) 20:09:51 ID:yIlE/RYR0
なにやっても深夜放送だけじゃマニアが食いつく程度。
いくらストーリー作っても食いつくのはマニアだけ。
一般はプロレスのストーリーなんて小ばかにしてるよ。

一般に広めるなら、夜7時とか9時は無理だから土曜日曜夕方4時5時とかにできれば最高。

そのうえで丸藤の華麗な技とかタッグの熱い試合を見せて行くしかないよ。

いま必要なのはマニア向けのストーリーじゃなくて、小学生から大人までわかる試合。

ゲームでいえばストーリー重視のRPGよりも、誰でも簡単にできるマリオカートやスーパーマリオとかのアクションゲームだよ。


そうかんがえると、四天王がよくやってた2.9の攻防なんかはそれらの要素をすべて取り入れてていいんじゃないかな。

ストーリーなくてもいきなり見てもドキドキすると思う。
926お前名無しだろ:2010/05/18(火) 20:17:18 ID:mmHD1x4r0
>>925
そうなると結局ジュニアがメインで行くしかなくなるわな
927お前名無しだろ:2010/05/18(火) 20:17:53 ID:FsYH43Y80
2.9プロレスを擁護する気は全く無いけど、「勝敗以外で魅せる」という意味では選択肢の一つと言える

子供向けのアニメでも、必殺技を10回出したり、そのうち9回は耐えて立ち上がったりはしないわけで
2.9プロレスよりは大技の出しどころを考えなきゃ駄目だろうな
928お前名無しだろ:2010/05/18(火) 20:18:19 ID:o42iQK/Q0
>>926
そいつロマンポルノだから、触らないでくれ
929お前名無しだろ:2010/05/18(火) 20:22:02 ID:lycC0Ctu0
プロレスラーってのは格闘ごっこを見せるのが仕事であって
その練習しかしていないし、それ以上の事を望んでも事実上無理だ
格闘ごっこ自体を見たい人がいないのに
それにあれこれ付け足しても焼け石に水のような気もする
930お前名無しだろ:2010/05/18(火) 20:46:11 ID:DNjbYi8A0
>>927
勝敗以外で魅せるって可能なのか?

ここまでプロレスの熱が冷めてしまったのはみんな勝敗に興味がなくなったから
じゃない?
どっちが勝ってもどうでもいいなら誰もわざわざ見ようとは思わんと思う。
931お前名無しだろ:2010/05/18(火) 20:53:51 ID:Kn5qJpaeP
勝敗は決まってても客にはわからないからどうにでもなる
試合内容は巧いレスラーなら面白い試合を確実にできるから武器にもなる
932お前名無しだろ:2010/05/18(火) 20:55:44 ID:FsYH43Y80
>>930
「勝敗で魅せる」って方向性だと総合やボクシングには勝てないよ
順風満帆だった長谷川が顎を折られて負けたり、対アメリカの前哨戦的な位置づけだった
青木メレ戦で青木が負けたり
プロレスではそういうのは出来ないでしょ。またお客さんもスターが格下に顎を折られる展開
なんて望まないし
933お前名無しだろ:2010/05/18(火) 21:00:51 ID:Z3GwI/XLO
というか勝敗以外で魅せる道しかない
勝敗に価値を置くのであれば本当に戦うか、
総合の大会に出場するしかなくなるが、それは不可能っていうか嫌なんだよねw
選手や団体のできる限界と客の見たいものがズレてる
934930:2010/05/18(火) 21:06:42 ID:DNjbYi8A0
たとえば子供向けアニメでもキャラやストーリーで視聴者の子供に
主人公が勝つように応援するような内容にするじゃん。

主人公が勝とうが敵が勝とうがバトルの内容がよければどうでもいいよ
ってやつはいないと思う。
真剣勝負じゃないと勝敗に興味をもてないなんてことはないと思うよ。
935お前名無しだろ:2010/05/18(火) 21:07:33 ID:lycC0Ctu0
過酷な鍛錬を実際に行って本当に戦ってる格闘家が現れちゃったせいで
プロレスラーに対して尊敬できる要素が無くなっちゃったのが痛い
今となってはスクワット何千回とかの逸話も怪しい
936お前名無しだろ:2010/05/18(火) 21:14:11 ID:qT8GEStm0
よく映画とか演劇を引き合いに出されるけど、役者のプロ根性は凄いよ。

誰だかプロレスラーが映画出たときに、カラミのシーンで
「本当に入れていいですから」と女優に言われたエピソードを覚えている。
そこまでやっていい作品を作り上げようって根性のあるプロレスラーいるか?
太ったのにダイエットすら出来ないヤツらばかりだろ。
937お前名無しだろ:2010/05/18(火) 21:14:18 ID:7ExdBNR30
新規の取り込みサボってずっと同じ連中が同じことやってて飽きられないわけがない
それだけだ
938お前名無しだろ:2010/05/18(火) 21:16:02 ID:mTd4OD5r0
>>913
>さいわいガチ系は試合のつまらなさや格好悪さの弱点があるから
>その方面を伸ばせば棲み分けするかな

いや、そんなこと言い出せば、ヤオとばれたプロレスほどつまらなくてかっこ悪いもんはないぞ。

ガチはまだルール改正や高速ブレイクで何とでも演出(客が退屈してると思ったらブレイク。イエローカード)
できるけど、プロレスはもうどうしようもないじゃん。

過激な技もインフレしていくだけだし。
どんなすごい危険な技も2,3度やってたら、客は慣れちゃう。
ヤオだとばれているがゆえに、よりスリリングで過激なスタントショーを求める。

行くとこまで行って、あるのが三沢の死、他の選手の満身創痍だよ。
939お前名無しだろ:2010/05/18(火) 21:18:34 ID:Z3GwI/XLO
本物の格闘家が現れてから慌ててエンターテイナーに鞍替えしても遅いよな
しかもショーパブのステージにも立てないレベルだし
940お前名無しだろ:2010/05/18(火) 21:21:20 ID:mTd4OD5r0
>>935
>>936
まあ、試合数が多すぎるのも問題だな。
年100試合近くやってたらああなるよ。

そんなことやってたら、練習やダイエットする暇もないんだろ。
ストレスで太るだけ。

せめて一週間に一度ぐらいの試合ペースにして、一週間のすべてを出し切る試合をしてほしいよな。
役者として、芸を磨いて欲しい。

試合数のこともあって、今のプロレスは単純にショー演劇として客に見せられるレベルじゃない。
941お前名無しだろ:2010/05/18(火) 21:27:03 ID:mTd4OD5r0
>>939
もう身もふたもないこと言っちゃえば、プロレスラーは詐欺師以外の何物でもなかったんだよ。
本来は逮捕されても仕方がないレベル。
外国産牛を国産牛と食品偽装するなんて、まだ可愛いレベルの詐欺。

いわば、プロレスラーはユリ・ゲラーなんだよ。
三流手品で金を稼げたのも、あくまでも超能力だと主張し続けたから。

イカサマだとばれたら、地道にマジックの鍛錬を積み重ねてきたマリックやカッパーフィールドに勝てるわけがない。

ユリゲラーの技術が本職の手品師に嘲笑されるように、、プロレスラーも本職の役者や芸人、ダンサーに笑われる
レベルなんだろうな。
942お前名無しだろ:2010/05/18(火) 21:30:04 ID:Kn5qJpaeP
必死だな
943お前名無しだろ:2010/05/18(火) 21:31:25 ID:yIlE/RYR0
まずプロレスを見てもらうことから考えたほうが良くね?
「プロレスに興味を持ってる。プロレスを見る」って前提の話ばかりじゃん。
944お前名無しだろ:2010/05/18(火) 21:31:54 ID:DNjbYi8A0
いつも思うけど、このスレ本当にそんなにグチグチ言うならさっさとプロレス卒業して
総格でも演劇でもなんでも好きなジャンルに移ってくださいってレスが多すぎるな。

プロレスが演劇だって分かって冷めちゃったけどかといって他のジャンルに鞍替えも
できないゾンビみたいな連中をなんとかして欲しいね。
945お前名無しだろ:2010/05/18(火) 21:33:42 ID:LrlnRSic0
結局もうリアルじゃないとダメなんだって人を相手には商売は出来ないんだよ。

>>934に同意。勝敗への興味はフィクションが前提でも生じ得る。
実のところ「ドラゴンボール」や「北斗の拳」だって「勝敗を魅せて」いるでしょ。

プロ意識だの鍛錬だのと無縁なレスラーばっかり見せられたファンはかわいそうだと思う。
でもそういうレスラーがいた事によってジャンル自体の可能性を云々するのはおかしい。
俳優にだって高いプロ意識と演技力をもつ名優もいれば本業ヒモの大根だっている。
フィクションとして映画のように楽しむプロレスにはそういうレスラーは不要だ。
ただそれだけの事でしょう?
946お前名無しだろ:2010/05/18(火) 21:36:52 ID:mTd4OD5r0
もう、普通にリングで若手芸人に漫才やコントでもやらせたほうが視聴率も、客も呼べるだろうな。
飛んだり跳ねたり投げたりする必要はない。

リングでやれば、何でもプロレスになるから、それでいいじゃん。
漫才プロレスだよ。
947お前名無しだろ:2010/05/18(火) 21:51:37 ID:LrlnRSic0
>>946
それでも良いと思うけどなんか詰まんなそうな興行だね。
西口プロレスだって何時までも新宿フェイスより大きな箱で出来ないし、
両国や武道館で若手芸人が漫才やコントやってる例もないね。
プロレスラーだけの興行で後楽園がいっぱいになってるのは無視?
948お前名無しだろ:2010/05/18(火) 21:56:45 ID:pzCwWYJL0
プロレスな格闘技と違うわけ
極端な話、リングに突っ立ってるだけで
「おお!凄い」「何だ?あのレスラーは!」と客が驚くようなキャラが必要
今はそういうレスラーが殆どいなくなってもうた。
949お前名無しだろ:2010/05/18(火) 21:57:06 ID:DNjbYi8A0
>>945
世間に届くかどうかは別として、今のプロレスもレスラーに感情移入できさえすれば
十分楽しめる水準にあると思うんだよね。
いかにプロレスラーにファンを感情移入させるか、キャラやストーリー、演出を考える
ことが重要だと思う。

ひたすら実体のない「いい試合」を目指すよりよっぽど現実的。
950お前名無しだろ:2010/05/18(火) 21:59:49 ID:FsYH43Y80
>>934>>945
ちょっと論点がズレてるかな。「勝敗で魅せない」ってのは、どちらが勝つかわからない
って事で興味を引くジャンルじゃないって事
例えば、W杯の日本代表の試合ってのは「勝敗で魅せて」るわけ。皆の興味の中心は勝つか
負けるか

北斗の拳やDBは、本当に小さい子供を除けば、ケンが雑魚にあっさり殺されて物語が終わるとは
思わないで見てるでしょ
例えば北斗の拳やDBでいきなり主人公jが雑魚に殺されて連載が終了して、作者が「こんなラスト予想つかなかったでしょ?」
と言われても怒るでしょ
それはどういう事かというと、映画・漫画ってのは「勝敗で魅せて」るジャンルではないって事。プロレスもそのジャンルの一つ
951お前名無しだろ:2010/05/18(火) 22:00:46 ID:6ItSxx810
冷静に見れば、「新日」に限ってはクソではないんだ。
テレ朝に、『放送枠』で飼い殺しにされちゃって⇒人気が冷え込みって
部分もある。
「新日なんてテレ朝に切られちゃ御仕舞いよ」って言う奴がいるかもしれない。
そんなことないんだな。
そしたら多分他の局が拾うだろう。TBS、フジ辺りが。
そうして局の意見も取り入れリニューアルさせた上で、ちょっとマシな
放送枠もらって再スタートさせた方がいいんだ。
たとえば日曜の夜11時台から1時間枠だったら俺は見るぞ。
952お前名無しだろ:2010/05/18(火) 22:07:08 ID:s51041/10
今の新日なんて何処も拾わないよw
何処の局も収益悪化でコストカットに必死なのに
今後も上がり目の全くないプロレスなんて不良債権を切らないでいてくれてるだけマシだって
953お前名無しだろ:2010/05/18(火) 22:10:41 ID:DNjbYi8A0
>>950
そりゃ単につまんねーだけで「勝敗が興味の中心」であること全く関係ないだろ。
勝敗も展開も思い通りになるのにそんなことされたらそりゃ怒るわ。
954お前名無しだろ:2010/05/18(火) 22:17:46 ID:Kn5qJpaeP
>>950
なんで雑魚に負けるとか極端な話になるんだよw
上手いこと作り上げてケンvsカイオウみたいにするのがプロレスだろ
雑魚を強キャラにすることもその逆にすることも自由自在なのがプロレス
955お前名無しだろ:2010/05/18(火) 22:26:19 ID:FsYH43Y80
>>953
いや、違うでしょ。わかんないかな

「勝敗の意味がない」と言ってるわけじゃなくて、「勝敗が興味の中心ではない」って事を
言ってるんだけどね
「勝敗が興味の中心」のジャンルは何より生で見る事が最優先で、録画を見返す人は少ない
「勝敗が興味の中心ではない」ジャンルは生で見る事が必ずしも重要では無くて、録画を繰り返し見られる

そもそもプロレス黄金期だって、カードを見たら「これは菊池かスリンガーがピン取られるな」とか誰でもわかるし
三沢と小橋の試合なんて、途中からどっちがピン取るかは完全にどうでも良くなるじゃん
956お前名無しだろ:2010/05/18(火) 22:31:45 ID:FsYH43Y80
>>954
「勝敗に興味の中心がないジャンル」だからそれが可能なんでしょ
繰り返しになるが、やっと認知されかけた長谷川が顎を折られて負けるとか、青木がメレ戦で
負けるとか、業界もファンも誰も得をしない
北斗の拳で言えばハート様に負けちゃったとか、ハート様だと思ってたら実は実力者でした、みたいな話

逆に言えば雑魚に負ける事だってあるから、「勝敗に興味の中心があるジャンル」を見ている人は、生でそれを
見たがり、必死に応援する。たとえ格下だとしてもね

ハート様に負けて終わってしまう漫画があったとして、「仕方ないね」で皆が納得するなら「勝敗が興味の中心のジャンル」と
言えるけど、実際には「何だこのつまらんストーリー」って怒るでしょ?
つまり、映画・漫画・プロレスってのは「勝敗が興味の中心」ではないんだよ。つまらない勝敗じゃ納得しないわけだから
「内容が興味の中心のジャンル」と言い換えるとわかりやすいかもしれない
957お前名無しだろ:2010/05/18(火) 22:32:54 ID:7ExdBNR30
長州現場監督が始めた「つまらないプロレス」(ノアに至る全日アマレス派もそれにならったものだ)が有効じゃなくなった
暴露だの総格だの以前の段階でもう相当疲弊してた
958お前名無しだろ:2010/05/18(火) 22:32:59 ID:209X2dMc0
でも最終的に勝敗が決して場合によってはチャンピオンベルト移動とかもあるんだから
そういう見透かされやすいマッチメイクや試合運び全般を改善しないと駄目なんじゃないの?
前もって試合を組み立てられるんだから幾らでも面白くすることは出来るはずなわけだし。
エディがアングルからベルト取った時なんて凄かったじゃん。
959お前名無しだろ:2010/05/18(火) 22:38:55 ID:GPAkg3xi0
もう身もふたもないこと言っちゃえば、キック・ボクサーは詐欺師以外の何物でもなかったんだよ。
本来は逮捕されても仕方がないレベル。
外国産牛を国産牛と食品偽装するなんて、まだ可愛いレベルの詐欺。

いわば、キック・ボクサーはユリ・ゲラーなんだよ。
三流手品で金を稼げたのも、あくまでも超能力だと主張し続けたから。

イカサマだとばれたら、地道にマジックの鍛錬を積み重ねてきたマリックやカッパーフィールドに勝てるわけがない。

キック・ボクサーの技術が本職の手品師に嘲笑されるように、、キック・ボクサーも本職のムエタイや、ボクサーに笑われる
レベルなんだろうな。
960お前名無しだろ:2010/05/18(火) 22:40:15 ID:7ExdBNR30
>>958
見せる側が「俺たちは真剣にやってるからいいんだ」で色々サボってレスラーの互助会活動やってたからな
961お前名無しだろ:2010/05/18(火) 22:42:07 ID:DNjbYi8A0
>>955
何度も録画で見返すことがない=勝敗が興味の中心ってこと?
俺が言ってるのは、特定の選手に対して「頑張れ、勝ってくれ!」と思った時点で
「勝敗に興味を持った」ということなんだけど、認識が違うのかな。
たとえば>>912

>子供は自然とシナを応援するだろうしね

子供はシナに「頑張れ、勝ってくれ!」って思ってるんじゃないの?
「いい勝負してくれ!」とは思わんだろ。

>>956
仕方ないねって思うのはボクシングや総格に台本がないからだろ。
勝敗の興味は関係ない。
962お前名無しだろ:2010/05/18(火) 22:44:21 ID:B4xbq5Es0
>>959
ワロタ。
でもキックはカミングアウトして、打倒ムエタイの旗のもとタイ人に挑んでは
虐殺されるというドMの道を選んだ挙句崩壊して、K-1のファーム組織になっちゃった。

本場では、ムエタイも昔の勢いは無いらしいけどね。極貧層が減ってきたから。
963お前名無しだろ:2010/05/18(火) 22:45:21 ID:lycC0Ctu0
漫画にも映画にも主人公ってのがいるけどプロレスにはいない
これじゃストーリーの膨らませようがないじゃんね
展開も行き当たりばったりだし
964お前名無しだろ:2010/05/18(火) 22:46:40 ID:FsYH43Y80
>>961
何を誤解してるかわかったよ。中心ってのは一番コアに近いって事じゃん
これも繰り返しになるけど、「勝敗が無意味なジャンル」って言ってるわけじゃないんだけど

総合・ボクシング 勝敗>内容
プロレス 内容>勝敗

のジャンル。とかならわかってくれるかな。不等号使ってもわかってくれないと厳しい
965お前名無しだろ:2010/05/18(火) 22:47:01 ID:LrlnRSic0
うーん。オレはやっぱり>>955さんのこだわりポイントの方がずれてると思う。

「勝敗で魅せる」「勝敗で魅せない」って二者択一なんて存在しないんだよ。
何であれ勝敗があるものには勝敗への興味とそれ以外の部分への興味が両方存在し得るよね。
でもどっちが中心かなんてジャンルに備わった属性ではなくて個人の楽しみ方の違いでしょ?

プロレスは「勝敗で魅せるもの」ではないから勝敗なんてどうでもいいとはならないし、
プロレスは「勝敗で魅せるもの」だから内容なんてどうでもいいって話にもならない。
どちらにせよ勝敗に興味を持たせつつ内容で引き込んで行かなくちゃ誰も見ないんだから。
それはプロレスの部分を格闘技/サッカー/格闘漫画、何に置き換えても同じでしょう?

ちなみにオレスレ建て規制中なのでこのまま話を続けたいなら次スレよろしく
966お前名無しだろ:2010/05/18(火) 22:47:25 ID:HMaAhyTe0
>>958
> そういう見透かされやすいマッチメイクや試合運び全般を改善しないと駄目なんじゃないの?
そういう意味では、先日の「丸藤vs四虎」なんかは成功例かな。
IGF参戦直前に急遽タイトル戦を押し込むとか、丸藤負けフラグ立ちまくりなのに勝ち。しかもTKO。
967お前名無しだろ:2010/05/18(火) 22:58:37 ID:FsYH43Y80
>>965
二者択一なんて全く言って無いわけだが…
「興味の中心」って話なんだけど、中心ってのは真ん中にコアがあって周りに要素が並んでる
って事じゃん

>>プロレスは「勝敗で魅せるもの」ではないから勝敗なんてどうでもいいとはならないし、
>>プロレスは「勝敗で魅せるもの」だから内容なんてどうでもいいって話にもならない。

何というか、こっちが言って無い事を挙げて議論されてもなあ。まずはこちらの言ってる事を
飲み込んで答えてくれないと。何とも答えようがないというか
そんな事言って無いよ、で終わっちゃうような気が
968お前名無しだろ:2010/05/18(火) 23:06:12 ID:LrlnRSic0
>>965補足
ようは>>955さんの言いたいのはこういうことですよね?
「勝敗が事前に決まっているのが判っている以上面白くなくてはダメだ」

「勝敗で魅せる」「勝敗以外で魅せる」って概念がないと説明できない概念ではないですし、
「勝敗は決まっているからどうでも良い」なんて思ってる人はそのジャンルを愛しているんだろうか?
漫画だってファンは勝敗にこだわるわけですから。ケンシロウがハート様に負けるなんてありえないって。

四天王プロレスだってファンは「小橋と三沢どっちも勝って欲しい」といいながら、
他団体とやるときは「三沢勝ってくれ!」って応援してたんじゃあないですか?
それはファンが「勝敗が決まっていない」と思っていたわけではなくて(そういう熱狂的ファンもいたでしょうが)
むしろ彼らにとって三沢小橋は「主人公」だったけど他団体レスラーは「雑魚」だから、ではないですかね?
(すくなくとも主人公に勝つことが許されるほどの「ライバルキャラ」として不適格だった)

すくなくともWWEのファンなんかはまさにそういう見方をしてますね。
969お前名無しだろ:2010/05/18(火) 23:07:32 ID:CriDtkT/0
立てといた。前回も「こーいう積極的なスレ立てが1番いい」と
褒められたし。(でもないかw)
では皆さんこのスレを使い切ってからの移動をお願いします。

プロレス衰退の原因と復興について語るスレ6
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1274191448/l50
970お前名無しだろ:2010/05/18(火) 23:10:04 ID:Kn5qJpaeP
>>969
素晴らしいとしか言えない
971お前名無しだろ:2010/05/18(火) 23:14:14 ID:CriDtkT/0
>>970
ありがとうwでは議論のほうは中々白熱してるようですが、
オレはこの辺で。また。
972お前名無しだろ:2010/05/18(火) 23:15:52 ID:DNjbYi8A0
>>964
総合・ボクシングは勝利こそが至上命題でプロレスはストーリーライン次第で
負けても納得できるってことかな・・・?

すまん、アホで。
973お前名無しだろ:2010/05/18(火) 23:16:22 ID:YuQdk3Lw0
>>969
乙です。

ちなみに褒めたのも、このスレ立てたのも俺だよ。
問題は難しいが、少しづつでも前に進めるといいよな。
他板でもこの手のスレを見てるんだが、このスレの住人の粘り強さは凄いと思う。
年の効かなw
974お前名無しだろ:2010/05/18(火) 23:17:53 ID:DNjbYi8A0
>>969
乙。
リロードしてなかったらいつの間にか新スレが立ってた。
975お前名無しだろ:2010/05/18(火) 23:19:23 ID:YuQdk3Lw0
あ、違った。俺は前スレ、あなたが連続か。
飲み過ぎw
976お前名無しだろ:2010/05/18(火) 23:26:00 ID:6e2Ayc3q0
勝敗が事前に決まっていても、それを知っているのは
台本書いた本人と選手等の一部関係者だけでしょ?
その台本がファンには予想もつかない勝敗であることもあるし。
試合内容と勝敗結果の双方でお客さんの満足は決まるでしょ。

>>955 FsYH43Y80さんが964で補足してるけど、
総合・ボクシング 勝敗>内容
プロレス 内容>勝敗
勝敗に対する興味は格闘技と比較したら劣るかもしれないけど、
魅せる試合でお客さんを惹きつけることができるわけで。
977お前名無しだろ:2010/05/18(火) 23:28:48 ID:LrlnRSic0
>>969さん乙です。
このところ本当に10日で1スレ消費するようになってしまったね。
そんな中この対応力は素晴らしいよ!
978955:2010/05/18(火) 23:35:23 ID:FsYH43Y80
俺はあくまで「興味の中心」の話をしてるわけで、他の見方を否定する気はないんだけどね
ボクシング以上にプロレスの勝敗が興味の中心です、って人がいるなら、それは別の考えと
して仕方ないというか

たまに「ケツキメだから勝敗の意味がない」みたいな事を言う人がいるけど、そういう考えとは別

あくまで優先順位というか。どちらが中心に近いかという話。
映画・漫画・プロレスの「興味の中心」は内容だと、俺個人は思います、って事だね

で、総合やボクシングの「興味の中心」は勝敗(結果)ですと
979お前名無しだろ:2010/05/18(火) 23:35:51 ID:DNjbYi8A0
自分の勘違いから総合の勝敗とプロレスの勝敗の比較論になって何か分かりづらく
なってるんだけど、ようするに、ファンに勝敗への興味をひきつけさせることを怠って実体の
ないいい試合とやらを目指したところで空虚ですよ、ということが言いたかっただけなんだけどね。
980お前名無しだろ:2010/05/18(火) 23:44:49 ID:DNjbYi8A0
補足。
プロレスの興味の中心が内容なのは振り返るときであって、試合前は勝敗である、
と俺は個人的に思います。
981お前名無しだろ:2010/05/18(火) 23:49:32 ID:FsYH43Y80
>>979
「興味の中心が内容」=実態のない、いい試合と捉えたわけか
単に「勝敗」じゃなくて、「スポーツ的・競技的な勝敗(結果)」とした方が良かったかな
982お前名無しだろ:2010/05/18(火) 23:49:39 ID:6e2Ayc3q0
プロレスだって、勝敗の行方は誰にも分からない。(分からないと思い込む)
それで試合内容&勝敗結果でお客さんを満足させられれば良いんでしょ?
983お前名無しだろ:2010/05/18(火) 23:54:22 ID:209X2dMc0
>>979
最近はプロレス頭が良いとかプロレスが上手いとかって評価が先走りなのも
実体の無いいい試合を目指した結果かもね。
プロなんだから頭も良くて上手で当たり前だろと、その先を見せてくれっていうw
984お前名無しだろ:2010/05/18(火) 23:55:34 ID:mTd4OD5r0
なんか熱心に話してるけど、プロレスの勝敗なんて関係ないだろ。
内容のほうが重要に決まってるじゃない。

どっちが勝とうがそれにそったアングルとストーリーが自動的に生まれるだけ。
985お前名無しだろ:2010/05/18(火) 23:59:40 ID:Kn5qJpaeP
プロレスは結構人によって楽しみ方が変わるからな
見るまで情報遮断する人もいるし、結果知ってても楽しめる人もいる
986お前名無しだろ:2010/05/19(水) 00:06:48 ID:+uRWj2/B0
総合やK-1でも内容を気にするけどね。何も起きない消極試合や
不自然不可解な判定、一方的すぎる秒殺とか、見ててツマンネって思う。

映画の口コミサイトでネタバレがクリックしないと非表示になってる
ように、フィクション物でも自分の目で見るまで結末を知りたくない
というのはある。内容も結末もどっちも大事だよ。
987お前名無しだろ:2010/05/19(水) 00:19:17 ID:buIUb+R20
>>986
ヒョードル対ズール、アリスター対永田。
一方的秒殺は実は大反響だったりするのが総合。
こればっかりは、ガチの看板があって成立する価値だね。

>内容も結末もどっちも大事だよ。
これは同意。
988お前名無しだろ:2010/05/19(水) 00:19:35 ID:RcCTSk//0
でも結局一見さんの興味を引くのは有名人と記録と社会的栄誉だよね
どうやってそこをクリアするの?
989お前名無しだろ:2010/05/19(水) 00:27:54 ID:xvKcslG80
プロレスは対世間なんてやってる状況じゃないと思うけど。
今はオタすら盛り下がってるし。
今後のプロレスのあり方を模索しつつ少しずつオタを獲得していくしかない。

オタクの支持がないものが世間でウケるとは思えない。
990お前名無しだろ:2010/05/19(水) 00:30:54 ID:PKDDJjkb0
確かに新日の地上波が生命線かもな。あれを大事にしていかないと
将棋や麻雀みたいなジャンルになっちゃうかも
991お前名無しだろ:2010/05/19(水) 00:35:59 ID:29tWcbj+P
>>990
あれが生命線になるわけない
新日の生命線なのは間違いないけどプロレスにとっては一切関係ない
992お前名無しだろ:2010/05/19(水) 00:40:55 ID:PKDDJjkb0
昼夜逆転してる職業や大学生は、深夜2時でも見るから結構デカいと思うよ
スカパーのプロレスチャンネルは興味のある人しか見ないでしょ

誰かに向けて流してるわけじゃない通販番組でも結構認知度があるし、新日が無くなると
プロレス自体の認知度がかなり下がっちゃうかと

つか、ノアの地上波打ち切りがかなり大きかったな。あれは持続して欲しかった
993お前名無しだろ:2010/05/19(水) 00:44:02 ID:xvKcslG80
>>990
簡単にプロレスというコンテンツに触れられるという点では地上波は
重要だと思うけど、新しいオタを獲得するにはネット、特に動画とクチコミ
に期待したいね。

新日のYOU TUBEは見たけど、もっとこれからプロレスを見る人を意識した
コンテンツを増やして欲しい。
そうすればプロレスに誘いやすくなるし。
994お前名無しだろ:2010/05/19(水) 01:18:10 ID:CU7zMQrQ0
スカパーとかでやっているPPVをもっと安くした、有料ネット動画生配信とかできないのかな。
995お前名無しだろ:2010/05/19(水) 01:18:29 ID:AQ4KArXv0
20年位前にK1や総合が出現して、プロレス暴露本が出版されて
ついでに2chまであったりしたら、やっぱり今と同じ状況になってくだろね!?
996お前名無しだろ:2010/05/19(水) 01:39:32 ID:pO2rn7HJ0
武藤がよく「ホウキともプロレス出来る」とかいうじゃん。
あれって完全にマニアにしか理解できない話だよな。

そういう話は一般からはバカにされるだけなんだよ。
997お前名無しだろ:2010/05/19(水) 01:43:05 ID:mwravBu80
>>996
ヨシヒコ動画見て来い
998お前名無しだろ:2010/05/19(水) 01:44:59 ID:pO2rn7HJ0
ヨシヒコもマニアにしかウケない。
一般層はプロレスに対してマイナスの感情しか無いんだから、それは墓穴を掘る。

一般層には試合よりも厳しい練習シーンとかを見せたほうがいいのかな?と思う。
999お前名無しだろ:2010/05/19(水) 01:48:53 ID:29tWcbj+P
埋め
1000お前名無しだろ:2010/05/19(水) 01:53:24 ID:mwravBu80
またガチ厨でした
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。