プロレスの衰退とヤオガチの関係について

このエントリーをはてなブックマークに追加
952お前名無しだろ:2009/10/06(火) 01:21:44 ID:BbuDGx5V0
ありがとうございます。
953お前名無しだろ:2009/10/06(火) 07:32:48 ID:LjbzEhRCO
猪木の「プロレスと格闘技を分けて考えたことはない」は、自分が身体はって
異種格闘技戦を実現してせっかくプロレスと格闘技をボーダーレスにしたのに、
「プロレスと格闘技は別物」となるのは忍びないと言う思いがあるんだろうね。
あとプロレス界のカリスマである自分がこう言っておけば、誰も正面から
「プロレスはショーじゃないですか?」何て言ってこないから、
白黒をグレーのままにしておける。まだ信じて見てくれてるファンのためにも
自分の目の黒いうちはそれを許さない。プロレスを守りたい、って意識があるのかも。
(残念ながら、信じているファン少ないが)

だいたい、プロレスが格闘技の一つと言う常識があれば上記の発言はする必要もない。
「ボクシングと格闘技を分けて考えたことはない」「ボクシングは格闘技です」
とわざわざ断るボクサーはいない。
954お前名無しだろ :2009/10/06(火) 08:31:01 ID:9PSHpbwN0
>>953
>だいたい、プロレスが格闘技の一つと言う常識
 ↑それ、明らかに逆だからw プロレス>格闘技。『格闘技』は、猪木が造った造語だねw

「プロレスの一バリエーションとして格闘技がある」が正解

【格闘技(かくとうぎ)】
  主に自分の体での攻撃・防御を行うスポーツ競技のことである。
格闘技を行う人のことを格闘家と呼ぶ。また、「体技」、「格技」などとも呼ばれる。
  ただし、「競技」ではなく、戦場などにおける「徒手(素手)での対人戦闘技術」や
「武器も含めた対人戦闘技術」、武術、などと同様の意味で使われることもある。


 「格闘技」の語源は明らかではないが、「「格技」から変化した」、
「プロレスラーのアントニオ猪木が使い始めた」などの説がある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%BC%E9%97%98%E6%8A%80


>「格闘技」の語源は明らかではないが、「プロレスラーのアントニオ猪木が使い始めた」
>「格闘技」の語源は明らかではないが、「プロレスラーのアントニオ猪木が使い始めた」
955お前名無しだろ:2009/10/06(火) 08:48:50 ID:LjbzEhRCO
>>954
猪木の造語!そんな最近の言葉とはしらなんだ。勉強になりました。

> 「プロレスの一バリエーションとして格闘技がある」が正解

では、異種格闘技戦とはなんでしょう。ボクシングなどが格闘技の一種で、
格闘技がプロレスの一種だったら、異種じゃなくて同種だと思うのだが。
956お前名無しだろ:2009/10/06(火) 09:01:29 ID:f3tzYVY0O
猪木にそんな脳みそあるあるとは思えんwww
もし、作ったとしたら猪木周辺のマスゴミの誰かだろ。

まあ、新造語って自体初めてきいたがwww
957お前名無しだろ:2009/10/06(火) 11:32:27 ID:U2cCMWhT0
80年代初頭にグレイシーの名も戦術もバーリ・トゥードも知ってたし、
アリ戦の前は顔面殴られる練習もしっかりやってたりして、
猪木の情報網はすごい。名称もどこかでキャッチしてきたのかもね。

異種っていうのは看板を賭けて闘ったからかな
猪木対アリ、ウィリーじゃなくてプロレス対ボクシング、空手だもんね
前田対ニールセンまではその雰囲気が残ってた
958お前名無しだろ:2009/10/06(火) 11:40:28 ID:ejRyfNTd0
>>954
それですよ、それ。少々乱暴ですが、
プロレスは総合格闘技の一部とか、または、
総合格闘技はプロレスの一部という表現は成立しないかな、
というのが主旨です。
959お前名無しだろ:2009/10/06(火) 11:47:18 ID:wSpk8JxS0
「格闘技」って言葉を使い始めたのは猪木で
「格闘家」を自称し始めたのは佐山だって聞いた事有るな、うん。
960お前名無しだろ:2009/10/06(火) 11:50:10 ID:ejRyfNTd0
・初っ切りは相撲の一部です。
・プロレスは格闘技の一部です。

どうですか?
961お前名無しだろ:2009/10/06(火) 11:51:07 ID:0aig3iIm0
お前はそれでいいや!
962お前名無しだろ:2009/10/06(火) 11:54:31 ID:ejRyfNTd0
常識をうたがってみることも大事ですよw
963お前名無しだろ:2009/10/06(火) 12:01:55 ID:QRgc8hEt0
問題は日本以外でそのロジックが全然通用しないことだろうな。
アメリカはまだしも、ロシアや北欧やオランダとか
プロレスが存在しない(していてもドアングラ)けど総合格闘技が行われている国では
「!?」と思われるだけなんでは・・・
964お前名無しだろ:2009/10/06(火) 12:07:13 ID:ejRyfNTd0
海外のことはひとまずおいておいて、日本での話。
965お前名無しだろ:2009/10/06(火) 12:14:50 ID:ejRyfNTd0
柴田vs天田
http://www.youtube.com/watch?v=dI6yoint2L8

これ、K1ルールとして問題のない試合だと思います。
でもガチには見えません。
同様に、ボクシングの亀田もいろいろ言われますが、
試合はボクシングのルールの中で行われていると思います。
ガチと八百長の境界線は、実は曖昧なのではないでしょうか?
966お前名無しだろ:2009/10/06(火) 15:01:15 ID:VzEG3w4K0
ヤオなのかガチなのか本人しかわからないケースはあると思うけど。
967お前名無しだろ:2009/10/06(火) 15:54:59 ID:2+OyLFko0
力の差が歴然だったカードなんかは最近減ったがまだあるよな
初期UFCなんてまさにその見本でさ
そんな時は力のある側が敢えてド派手KOとか大技でタップ奪ったり
逆に力抜いた対処して相手に攻め込ませたりするよな
ほんのたまにだが、それでわざと攻め込ませてインファイトのドツき合いで客沸かせた上で
豪快KOで相手との格の違いを見せ付ける場合もある

天田vs柴田もその範疇に入るかな?
全力ファイトをしなくても勝てるって踏んだ対応してるように見えるね
でもそれでヤオ?って言うのは違うだろ

ヤオって言うのは勝敗その他の打ち合わせとありだとか
ボクシングでホープを育てるためにフィリピンから咬ませ犬連れてくる片ヤオとかだろ
968お前名無しだろ :2009/10/06(火) 16:00:51 ID:CW6kNLcK0
※ これ(「ムエタイ 肘打ちKO集」)見ちゃうとK1ってぬるぬるだと思う
     ↓
ムエタイ 肘打ちKO集
http://www.youtube.com/watch?v=l67RiHdTQGQ
969お前名無しだろ :2009/10/06(火) 16:08:09 ID:CW6kNLcK0
つべで拾った「K1」の動画
http://www.youtube.com/watch?v=FwOOu8zzZjw

 キックボクシング(K1)が一般紙で報道されないのは、プロレス同様にあらかじめ勝敗を決めて試合を行うから 
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^                 
だとwikiに書いてあるだろ(納得いかないのならwikiを書き換えるなり、新たなソースを見つけるなりしてくれw)

 ムエタイは賭けの対象になるから、真剣勝負が「前提」であり「ムエタイ」をベースに興行(エンタメ)化したモノが
「K1(=キックボクシング)」                      ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


 >「キックボクシング」
   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0
 >沢村の時代も含め、あらかじめ勝敗を決めて行う試合が横行したこともあり、プロレス同様に今も一般紙で報道される
   ことはほとんどない

 >「K-1(ケイワン)」
    http://ja.wikipedia.org/wiki/K-1
 >1993年より開催されているヘビー級を中心としたキックボクシングのイベント

 >「ムエタイ」
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%82%A4
 >国技である上、試合は賭けの対象でもあるため八百長に対しては非常に厳しい。

※ まぁ、何にしろ
  【K1(プライド、総合)=集客が目的のエンタメ=プロレスw、 ムエタイ、ボクシング=「真剣勝負」が前提w】
  この事実は変わらない
970お前名無しだろ:2009/10/06(火) 16:49:34 ID:QRgc8hEt0
wikiにあることは全部真実だからね!
wikiを信じない奴はみっちゃんのママ決定
971お前名無しだろ :2009/10/06(火) 17:00:31 ID:z0Ls8zF+0
>納得いかないのならwikiを書き換えるなり、新たなソースを見つけるなりしてくれw
972お前名無しだろ:2009/10/06(火) 17:47:18 ID:pG7gp5H3O
>>969
>  ムエタイは賭けの対象になるから、真剣勝負が「前提」であり

ムエタイって最終ラウンドまで、掛け金を掛けることが出来るんじゃなかった?

戦う側は、掛け金をどんどん上乗せさせる為に
なるべく最終ラウンドまでもつれ込ませるような
予定調和があると聞いたが
973お前名無しだろ :2009/10/06(火) 18:17:32 ID:z0Ls8zF+0
つ「ムエタイの魅力」

 ムエタイは立ち技世界最強と名高い。
しかし、ボクシングのような打ち合いはあまり期待できない。
ムエタイの試合は5ラウンドあるが1、2ラウンドは様子見に終始する。

 これは賭ける客がその様子を見て選手の調子を判断しどちらに賭けるか決めるという
意味合いもある。

 そしてそれ以降のラウンドは延々と首相撲の攻防が繰り返される試合がほとんどで
あるから、派手な殴り合いを期待をして観戦すると、首相撲が頻繁に行われる馴れ合い
の試合に見えることがある。

 しかし首相撲の攻防にはとても技術的な駆け引きが行われており、レベルが高くなれば
なるほど、まずまともに攻撃を食らうことはない。

 その上タイ人は基本的に小柄であるため、ボクシングの重量級などで見られるような試合
でのKOはほとんどなく(というよりKOが頻発すると八百長が疑われてしまう。)、判定にもつれこむ。

 判定試合がほとんどであるにもかかわらず、会場に熱気があるのは、興行が賭けによって成り立ち、
またクリンチに見間違える首相撲が、実は高い技術のぶつかり合いだからある。

  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%82%A4




※ これ(「ムエタイ 肘打ちKO集」)見ちゃうとK1ってぬるぬるだと思う
     ↓
ムエタイ 肘打ちKO集
http://www.youtube.com/watch?v=l67RiHdTQGQ
974お前名無しだろ:2009/10/06(火) 18:42:28 ID:LjbzEhRCO
総合=プロレスでも構わんが、その頼みの綱の総合でさえ一時に比べて停滞したよなぁ。
かつてに比べてワクワクするカードが少ないし試合も膠着盆戦が多いし。

俺の中で一番ワクワクしたのはやっぱり第一回ダイナマイトだったなぁ(遠い目)。
大晦日民法三つ巴、仁義なき引き抜き合戦が格闘技のピークだったな。
PRIDE消滅後は総合も下降してると言わざるを得ない。
頑張ってる若い選手には誠に申し訳ないが。
975お前名無しだろ:2009/10/06(火) 18:43:36 ID:2+OyLFko0
肘はレベルが高くなればなるほど一般受けしない
その割りには当たれば衝撃が強いから見せるプロ競技としては×
俺としては出来れば膝もないほうがいいけどね

>>969
ムエタイが賭けで成り立っている国技ってことを理解しよう
試合ははっきり言って地味でつまらない
賭けで事前取引が発生しないよう厳しく管理はされてるがな

今は知らないが、初期のWWFのメイン・・レッスルマニアは
アトランティックシティやラスベガスで賭けの対象だったんだな
ホーガンvsRパイパーのレートが・・とかってね
嘘のような本当の話
976お前名無しだろ :2009/10/06(火) 18:48:16 ID:HJwVceOh0
977お前名無しだろ:2009/10/06(火) 19:11:45 ID:LjbzEhRCO
俺は総合も好きだから総合みたいなスタイルのプロレスが出ても全然
いいと思うけど、プロレスが完全に総合と同じになっちゃうのは寂しいな。
「プロレスは総合になった。総合が死んでないからプロレスも死んでない」
ってのは当たっているけど、たかだか10年15年の総合にとって変わられる
事によって100年培って来た魅せる大技、タッグ戦、場外戦などの多くの
文化を失伝するようでなんとも勿体無い。

佐山は修斗で自ら空中技を封印したが、今はまたマスク被って回ってる。
プロレスと言う帰る場所があるからどっちの選択もできたわけだ。
978お前名無しだろ:2009/10/06(火) 19:14:52 ID:LjbzEhRCO
まあプロレスなら三沢のエルボーも鶴田のジャンピングニーも無くなる必要はないわけだが。
979お前名無しだろ :2009/10/06(火) 19:23:25 ID:HJwVceOh0
>プロレスが完全に総合と同じになっちゃうのは寂しいな。



  プロレス興行 > 総合格闘技・K1等の興行
  (自由度大)             (自由度小)
980お前名無しだろ:2009/10/06(火) 19:31:30 ID:9WrPDpNW0
亀田家ボクシングのやってることってプロレスだよな
悪のNWA世界王者をリアルでやってるようなもの
981お前名無しだろ :2009/10/06(火) 19:35:37 ID:HJwVceOh0
>>980
 同意!『八百長・やらせのTBS』
 
982お前名無しだろ:2009/10/06(火) 19:43:10 ID:Aq7Q/UT6O
そろそろコピペ馬鹿は保健所で駆除してほしいものだ・・・
983お前名無しだろ:2009/10/06(火) 19:44:47 ID:LjbzEhRCO
プロ格闘技の興行はプロレス的な煽りをよくやるね。アマ競技と違って商売だからね。
で、こっちがそのつもりで見てるとあれっ?て感じの凡戦だったりする。
残り時間何度もリピートしたりね。チャンネル変えちゃう。
984お前名無しだろ:2009/10/06(火) 19:47:20 ID:9WrPDpNW0
>>983
総合格闘技なんてほとんど昭和のプロレスからギミック流用しまくりじゃん
985お前名無しだろ :2009/10/06(火) 20:04:31 ID:HJwVceOh0
  総合格闘技・K1等の攻防を観戦しても、『派手な必殺技』無いのでつまらないw

  当て身技では、回し蹴りが必殺技になったり、関節技も十字固め等の地味なモノばかり
そんなモノはプロフェッショナルが観客から見物料をとって迄見せるような技術じゃ無いだろ。

 挙げ句の果てには相手を転ばせ「抱きついて殴る」とか子供の喧嘩レベルだし、つまらなくて当たり前。

  にも関わらず、マスコミのプロパガンダに乗せられて「王様は裸だ!」と言えなかったんだよなw 
   
986お前名無しだろ:2009/10/06(火) 20:05:25 ID:ypC3eyBFO
プロレス的な回し方ばっかりで、総合も結局幅がなかったなぁ
戦闘民族ではない、日本に限っては、しぼんでいくのみ
987お前名無しだろ:2009/10/06(火) 20:07:31 ID:QRgc8hEt0
>>985
なんか子供の意見みたいですね
988お前名無しだろ :2009/10/06(火) 20:40:42 ID:HJwVceOh0
>>987
 横文字でややこしい名前で現実離れした必殺技こそがプロレス最大の魅力!
「スタントマンのメロドラマ」っていう前田日明のフレーズは嫌いじゃない。

 問題なのは、「必殺技」が必殺じゃなくなったこと(必殺技のインフレ化)
だろ?

989お前名無しだろ:2009/10/06(火) 22:27:18 ID:HRcod73U0
>>985
猪木が、プロレスは技をうけて、お互いの技を見せ合う
「格闘芸術」だといってけど、まさにそのとおりですよ。
たま〜に、夜中にテレビで新日本を見るけど、いまでも
「よくこんなこと(技)やるなあ」とは思います。
プロレスにはほかにドラマ性とかの要素もあるけど、
「技を見せる」というのが基本中の基本ですよね。
990お前名無しだろ:2009/10/07(水) 00:56:34 ID:Rie+VLNkO
やってて虚しくならねえのかこのアホ
991お前名無しだろ:2009/10/07(水) 01:36:12 ID:FKbSmCuJ0
必殺技のインフレというか技がわかりにくいんだよな
こんなことしている間に攻撃しないの?とか効いているの?とか
ジャンプしてない?とかそうした部分を埋め合わせるものがスカスカになってきていて
破綻気味ってことじゃないの
992お前名無しだろ:2009/10/07(水) 07:11:30 ID:WhtUZYU2O
22:お前名無しだろ :2009/05/25(月) 20:09:46 ID:bjiFgSFyO
格闘技的なものを求めていた人達がプロレスを盛り上げて、
そういう人達がいろんな意味で醒めてしまい、プロレスは衰退した


72:祝辞の簑藤 :2009/05/09(土) 17:23:54 ID:qdYulzmnO
ネタとか釣りとか言ってる人は高橋本発売時に
どうして気の効いた対応しなかったんですかな?こんなんがネタレスなんて言ってもアホにしか見えませんわ。
何?〈プロレスの真の姿を検証したかった〉?
それはご苦労様な事ですな。
でその結果、以前より楽しめるようになったんですかな?
ああネットで語れるようにはなったと…
おめでとうございます。
993お前名無しだろ:2009/10/07(水) 07:13:09 ID:WhtUZYU2O
28:佐野藤右ェ門 :2009/06/13(土) 06:33:20 ID:kBuCwHtkO
長年プロレスを見て熱心にネット議論していながら実は借り物ばかりで自分自身の意見を持ち合わせていない人が多いですな。
特に内幕話に詳しいタイプにこういう傾向がある。
物知りクイズ選手権ならたいしたものだが…知識を披露してもそのネタ元の書き手の感性に拘束されてしまっている。
ここを脱却せんとどうもならん。
何故なら書き手は感性をアホにせんと商売にならんのがこの世の常。
「関係者が本に書いたから真実で素人の考えは却下」では情けないわ。
ネットの世界ではこんなんが〈プロレスの仕組みを知っているスマート〉と称してプロレスファン共通の見解であるが如く振る舞っていたんだと想像する。
こういうのはそろそろ止めにしたほうがいい。
994お前名無しだろ:2009/10/07(水) 07:14:06 ID:WhtUZYU2O
270:佐野藤右エ門 :2009/04/15(水) 10:55:44 ID:NNfzb2KeO
八百長かどうかなど当人が勝手に解釈すべき問題であり、他人の意見を否定する若しくは賛同を得る必要など全くない。
つまりこんな問題を議論する事自体、相当な愚行と見て間違い無い。

詠って言う。
千住の骨も千寿のコツも墓場行きには変わり無し
995お前名無しだろ:2009/10/07(水) 08:19:16 ID:Rie+VLNkO
ここも荒らしまくるアホ

プロレスに格闘技的価値を求めている人って
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1235027488/
996お前名無しだろ:2009/10/07(水) 08:47:43 ID:aP5IZD0kO
格闘芸術って言い言葉だねぇ。芸術と呼べるくらいの素晴らしい内容であれば、プロレスラーが
蔑まされることもないだろう。ビートルズが音楽家を芸人から芸術家に地位を上げたように。

プロレスにしろ総合にしろ内容が素晴らしければヤオだのガチだのはたいした問題じゃない。
ガチだから面白いとかヤオだからつまんないって人はブランド名だけでその良さがわからずに
買い物してるようなもんじゃないかな。
997お前名無しだろ:2009/10/07(水) 10:20:14 ID:GC2Sq3WZO
今残っているプオタは心の広い識者ばかりですな
998お前名無しだろ:2009/10/07(水) 10:21:58 ID:H4dhRKEd0
魅力のない奴らが魅力のない試合をやっているからヤオだのとバカにされる。
魅力のある奴らが魅力のある試合をやると、「ヤオでもスゲー」と賞賛されるのに・・・。
999お前名無しだろ:2009/10/07(水) 10:36:10 ID:zTgdJ2m5O
結局のところ、ロープとか多少の約束はあっても、真剣勝負だと思ってた頃が1番楽しめたのは間違いない
1000飯塚:2009/10/07(水) 10:40:15 ID:ALy2DftqO
飯塚
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。