1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2006/06/05(月) 14:32:59
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/05(月) 14:38:25
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/05(月) 14:39:33
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/05(月) 14:42:16
Sun releases Fire 5000ネタは笑った。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/05(月) 15:12:02
乙 スレ大杉。統合したら。
>>1 あれだけたくさん立てたスレを再利用しないなら削除依頼出して来いよ。
>>5 ( ゚Д゚) 「Fire 5000」…ふむふむ、最新サーバーの発表か。ん?
(つд⊂)
(;゚д゚) 「Fire 5,000 Plan」……?
(つд⊂)
_, ._
(;゚ Д゚) ... fire up to 5,000 workers
>>6 ,7
Intel 批判でる度に「うっとおしいから別スレにしろ」って言うから分かれたんじゃないか。
別にかまわんだろ並立で。たいした量もないし。
最後の重複スレも立ててくれ。 たいした量でもないし、重複について語ろうぜ。
11 :
誘導 :2006/06/05(月) 19:13:39
このスレが後継でいいです Itaniumにこじつけたタイトル、過去スレの再利用はお引取り願いたい
>>11 そのスレは「Linuxタン萎え」について語るスレです。別物。
最大のリスが良かった
SunRay2 って、CPU は SPARC?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/07(水) 12:04:48
11%-13%の人員削減って全世界でしょう? 日本ではどうなんだろう?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/07(水) 12:22:36
日本は、撤退したりして。 そんなことはない。
>>17 それ、まだ発表しちゃだめって言われてるよね?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/07(水) 19:36:32
フライングしちゃったね
AMDべったりだな
>>21 おおおおーー、MIPSー。びっくり。サーバー機の管理用に PowerPC も使ってるし。
開発外部なんかな? SPARClite じゃダメなんかよー?
>>20 SPARC はもういらない子になりそうな悪寒。
これからはSPteron
Transmeta と AMD も近づいてるだろ。Ditzel が AMD へ行く可能性もあるぞ。
トラメタはLR2のIPで食ってきゃいいし、Ditzelタソ移籍あるかもな
SunRayは昔からCPU問わない流儀でしょ。 メーカーさん、みんな参加してくれよ、Javaだからよって戦略だから。
アンドロメダと言えば拡散波動砲だね
そういえば最近龍角散の CM やってないな。
ところで、Java chip が失敗したのはなぜ? プロトタイプぐらいまでは行ったんだよね、 そうすると勝算があった、ってことでしょ? 何が原因だったか、誰か知らない?
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/08(木) 06:06:23
>>32 プロトタイプまでいくとなぜ勝算があるのか?
プロトタイプぐらいまでしかいかなくて、結局実用的にみて付加価値は何もなかったって事。
「LinuxってなんでWindowsより使われないかだれか知らない?」って質問と等しい。
勝算がありそうだから、プロトタイプまで行ったと言いたいとみた。 JavaOSもあったね。 MAJCってどうなったの?
>>32 JITやHotSpotの方が効率が良かったから。
JavaOSはいまでもある。
NC向けは停滞しているけど、JavaCardの方が活発。
java chipは失敗したというかazulみたいなサーバアプライアンスに使われるようになったと 理解してるんですけど もし今後活躍の場があるとすればFPGA上に実装されたコプロとしてじゃないかな
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/08(木) 08:51:41
azul
んと、当然、汎用 CPU 上の JIT や HotSpot より十分高い性能が出せなかったというのは 予想がつくんだけど、その先の理由を知りたい。具体的に、どんな点が 克服できなかったのか。 MAJC についても。あれは結構汎用 CPU 寄りになっちゃってるんだよね?
SPARC の ABI なんか見ても、スタック言語を高速に実行するための 配慮みたいなのがあったりして、そのあたりの「考えの足りなさ」が Java chip の敗因じゃないんじゃないかと、思ってたりするんですよ。 実際モノ作ってみるまで問題点が発覚しなかったんなら、それはどんなことなのかと。 それとも改善を続ける体力がなくなっただけなの?
儲からないと判断したから。
>>38 x86を見ても、
数が出て投資されるchipが速いってことが分かるのでは?
逆に言うと、そんな理由でしかないんなら、状況が変わってくればモロ復権があり得るね。
CPUの性能向上は投入リソースに比例するんだから、復権なんてありえないだろ。
Java 言語周辺へのリソース投入状況の変化なんていくらでも考えられると思うが。 むしろ x86 にずっとリソースが投入され続けると考える方が変。 x86 じゃなくて Intel にリソースが投入され続けると考えた Intel は Itanium で 痛い目にあってるしw。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/08(木) 14:33:07
検索システムに力を入れるのかな。
汚い CISC のエミュレーションのために膨大なコストがかかり、それが商品に 転嫁されているということをもっと考慮すべきだよね。よいものが評価されない、 優れたものが残れないというのは市場経済が正常に機能していないということでしょ。 バイナリ互換性至上などという迷信による囲い込み商売は規制すべきだね。
CISCエミュレーションって何の話?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/08(木) 19:26:10
newsで検索システムと音楽検索システムとかあったけど、 ipodみたく、音楽配信に参入するのかな
>>46 そんな膨大なコストをかけて、それが価格に転嫁されようとも、
スケールメリットによって他よりもコストパフォーマンスに優れているものが生き残るのは、
まさに市場経済が正常に機能しているということだと思いますが。
何言ってるの? そのコスト分性能向上に回せるのよ? 現状がコストパフォーマンスに 優れてるわけがないから問題なんじゃない。 競争のない状態で市場経済なんて機能するわけがないでしょ。中学校で習わなかった?
ソフトウェアの流通量から考えてもx86系は有利だと思いますけどね マシンのスループットと価格でコストパフォーマンスを考えてもしょうがないのでは
「ソフトウェアの流通量」という阻害要因によって競争が妨げられている。 しかもそれが参入障壁として機能するように恣意的に維持されている。 寡占は産業の衰退を招く。品質の悪いゴミばかりが残る。
InteropのSunのブースのおねーちゃんは、 割とかわいい感じのひとが多かった。 CISCOの方が上だったが。
>>50 > そのコスト分性能向上に回せる
それは微々たるものでしょう。
SPARCでもバイナリ互換のために色々やっていて、膨大なトランジスタ数を注ぎ込んでいますよ。
性能向上のためにはスケールメリットによって莫大な開発費を投入する必要があり、
スケールメリットを得るためには、x86という古い命令セットとの互換性を保つ必要がある。
スケールメリットによって投入できるようになる開発費が、
互換性のために必要なコストを、上まわっていれば問題ない。
DELLはx86なローエンドサーバを3万円で売ってるけど、
SunはSPARC系のローエンドサーバを3万円で売ってる?
ローエンドではSPARCのコストパフォーマンスは、x86には到底かなわないよ。
>>54 > それは微々たるものでしょう。
Wintel 関係者ですか?
> DELLはx86なローエンドサーバを3万円で売ってるけど、
> SunはSPARC系のローエンドサーバを3万円で売ってる?
まっとうな競争がされていればコストパフォーマンスは今よりずっと上だという
主旨なんだけど... そんなに難しいかな?
> ローエンドではSPARCのコストパフォーマンスは、x86には到底かなわないよ。
はるかに改善されるでしょう、と言っています。今の x86 はリソースを
ほぼ独占しているのにたいした性能じゃない。
>はるかに改善されるでしょう、と言っています。 仮定のお話だわな もしかして漏れ釣られ(ry
何を期待してるのかがわからん。 高性能独自アーキテクチャが乱立しているような状況を望んでるのか?
まあ、SPARCは3万円サーバどころか、 40万円以上のクラスしか残ってないわけですが。
>>55 RISC vs CISCの論争は、
それぞれ性能向上に向かって突き進んでいったら同じところに到達してしまい、
大した違いがなくなってしまったので、終わりましたよ。
マルチコア・マルチスレッド時代になって再燃するかな? という感じはあるけどね。
あなたのいう、まっとうな競争というのをやった場合、スケールメリットを享受することができません。
プロセッサ開発には莫大な費用がかかる以上、
スケールメリットなしではCPUの価格を下げることも、高性能なCPUを作ることもできません。
まぁ CISC の方がバイナリを小さくできてメモりや HDD を節約できるってメリットはあるけどね。
>>59 > それぞれ性能向上に向かって突き進んでいったら同じところに到達してしまい、
性能の落ちない CISC はあり得ると思うけど、x86 は違うよ。特にレジスタ数。
> あなたのいう、まっとうな競争というのをやった場合、スケールメリットを享受することができません。
それはない。Intel が AMD より性能出せないのはどう説明する?
スケールメリットが本当に聞いているのなら Intel はぶっちぎりで速くてしかも
今の数分の 1 の価格のはず。
みんなありがたがり過ぎ乗せられ過ぎ。
UltraSPARCわぁ〜めぇちゃメチャ高いからぁ〜♪ みんな絶対買うなよ〜ぉ♪ 雪国もや しw
で、具体的にどうすればいいんだ インテルとAMDにテロでもするのか? あほらし、一生ほえてろ
Transmetaの中の人頑張って!
スルーすればいいと思うよ
>>61 > 性能の落ちない CISC はあり得ると思うけど、x86 は違うよ。特にレジスタ数。
AMD64でレジスタ本数が倍になったけど、
レジスタ本数が倍になっただけでは劇的に速くなってはいない。
x86互換というスケールメリットを捨ててまでして、レジスタ数を増やして性能を向上させるのは割りに合わない。
だからこそ、32ビットの時にはレジスタを増やしたりはせず、64ビットのモードを追加するタイミングで同時にレジスタを増やしたわけで。
> それはない。Intel が AMD より性能出せないのはどう説明する?
スケールメリットは必要条件ではあるものの十分条件ではないから。
現にAMDがインテルを上まわる性能のCPUを安価に提供しているのは、
x86互換とすることで得られるスケールメリットによって可能になったわけで。
年間100万個製造するのと、5000万個製造するのとでは、
CPU 1個に乗せるべきCPUの開発費が50倍も違うのですよ。
>>65 Transmetaは緩やかにAMDの傘下に入りましたが、なにか?
新しいEfficeonは、
Transmetaが設計し、富士通が製造し、AMDが販売するのですよ。
>>63 高いよ☆
SgiがWoodcrestを採用するんだけど、これだって安いからじゃないし〜
最終製品だって(ry
VLIW(笑)
Opteron使えよ。
>>71 「安価な」ってあるから廉価版のスパコンでしょ?
ハイエンドはAPLでSPARCかと
あ、ホントだ。
英語キーボードのムラマサ欲しいかも。できれば MacOS X でw。
CrusoeのSunRayってのは出ないんだな。 相性良さそうなのにな。HotspotとCode Morphingは。
Crusoe だと Java が速い、なんて聞いたことないぞ。 技術的に似てそうな雰囲気はあるがw。
× リス CEO 復帰 ○ 富士Sun 誕生
SunRayはアプリをサーバ側で実行するのになんでクライアントに(ry
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/10(土) 22:14:10
>>81 まあ Java がえらい高速で動けばまた端末側で Java のアプリ動かすこともあるかもだけど。
今の SunRay はまったくやめちゃってるのかな?
SunView っぽいアイコンがよかったけどなw
漏れはOpenVGを使って画像処理に手を入れた方がいいんじゃないかと思うんだけど
端末側でJavaアプリが動くSunRayなんてあったの?
WMやアプリのランチャーはJavaで書いてあったでしょう。
>>78 そういや、最初に日本に売り込みに来た時に、
いきなりVLIWに落すJREがあるって言っていたな。
けど顧客が見向かなかったらしい。
速いって言っていたけど、資料もないし、セールストークだからどうかなw
>>79 Microsoftに取り込まれちゃったか、Transmetaは。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/12(月) 00:37:04
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/12(月) 01:26:01
人員削減対策ってもう何年やってんだよ。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/12(月) 09:56:21
でもさ、CPUの性能、消費電力っていうのは、CPUの製造能力に依存している、 って忘れていない? Intelが強気なのは、ピカ一の製造能力を保持しているからだよ。 同じように、PowerやSPARC64が優秀なのは、IBMや富士通が優れた製造能力を持っている ことだよ。 要は、設計や開発能力だけでなく、製造能力も必要。これらが維持できる コンピュータ会社というのは、限られている。 MIPSやARM、SHでサーバを作る香具師はいないでしょ? でも、組み込みでは、 これらのCPUは良く使われる。組み込みでMIPSやARM、SHが使われるのは、 程良くバランス(性能、消費電力、コスト)しているから。 裏を返して言うと、良い設計がされている。 絶対性能がでていない、または高周波数でないからといって、設計が悪いわけでも ない。
まるで組み込み向けCPUには製造能力が要らないような言い方だな。
>>92 ではなくて、組み込み向けCPUには、Core2のような製造は適用されないと
言っているだけ。
そもそも、そういう製造技術を持っているのは、限られる。
・目的によってCPUは選ばれる。 ・選択には種々の要因がある。 これだけで済む話では。
>>94 そうそう。そういうことなんだけど。
でも、巷では、高周波数=素晴らしい設計、てな具合に丸のみなので、ちょっと。
洩れ的には、MIPSアーキが最高で、ISA的には、ARMが良いと思っててね。
gdgdでウザイ奴がでてきたな
洩れ的最高とかどうでもいい。
NTT は物理的な架線網と接続サービスの両方を持っている。接続サービスには 競合がいるが、架線網は独占状態。接続サービス業界の競争を維持するため、 ダークファイバーや加入者線の使用を解放する義務がある。 プロセッサも、ある程度の数のアーキに対して同等に製造技術を利用できるようにしないと 競争が阻害される。逆に言えば、Intel が SPARC や MIPS を製造しても x86 が優秀なら x86 の優位性は揺らがないが、そうでないなら不要なコストが プロセッサを買う側に転嫁されているということになる。 つーか、こんな簡単なこと説明されないとわからないバカばっかりだというのが すごく不思議。
>>98 名無しじゃないとこんな馬鹿なこと書けないなw
いや、名無しでもこんなことageてまで書けないww
>>99 馬鹿だ、というだけの反論ならお前に言うことはひとつだけだ。「お前が馬鹿」。
>>100 それは Itanium 用だ。Itanium はもう終わった。今後は HP-Ita と呼べ。いや、HPium かw
いや、HiPanium ヒパニゥム、にしよう。
Alphaが最高である。
首斬り首斬り
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/12(月) 18:47:47
首切りカウントダウン。。。。あと3週間。。。。
インテルがx86だけでなく、SPARCやMIPSを開発し x86に費やしている製造能力をSPARCやMIPSにも平等に振り分けると CPU一個あたりの開発費は三倍になる なぜ、こんな簡単なことが分からないのかw
0 点。落第。「製造設備の共用」という観点から再考せよ。
はいはい、やっぱり脳みそとけてるのね 言うだけ無駄だわ
>>107 イソテルのItaniumのことは無視ですか?
>>108 0点。落第。「CPUはどれも fetch して issue して、たまに OoO して分岐予測して
実行してストアしてキャッシュしてメモリに書くだけ」という観点から再考せよ
レジスタもねえ!プログラムカウンタねえ! パイプラインもそれほど深くはねえ! おらこんなCPU嫌だ〜おらこんなCPU嫌だ〜
Intelの工場でSPARC飼うだ〜♪
「Real men have fabs」(Jerry Sanders) 他人の褌で相撲を取ることを夢想するスレはここですか?
夢想してるの一人だけだし
システム提案屋です。 悲しいけどそろそろ、Solarisもおわりだしょ。 SUNを提案すると、やめてくれって会社ばっか。 脳中とかキャリアの超低予算分野、Firstりてー○んぐとか位だもん。 楽○もDBサーバはHP-UXのRACだし.... 高スペック要求のシステムや基幹ではSUNを提案するとお客が 怒るとこまできちゃってる。 なめてんのかとまで云われた。(泣. 日本においてもTUBAME以外はItanium2系とPower系。 NECが在庫処分品(新規サーバでも利益無視って!?)なので使った わけだし。 HP-UXとAixの生存競争とLinuxへの移行だな。 さらばCT○。
ねっとでぐぐっても、SUNを使っているっていってるところ、少ない。 他、知ってる? 九州の某スーパー系くらい?!
>>117 なんでその文脈でTUBAME(じゃなくてTSUBAME)が出てくるのか良くわからん。
いや、SUN系での唯一明るい話だったなぁと...www
その程度の情報で全体見渡せてる気になっちゃってる、てことだろ。
Linux で済む局面が多いということは確かだけど、Linux のデキが悪いということも またすっかり浸透したよ。調子がいいのは IBM と AMD だけだし、AMD は今んとこ 味方だし。Intel は Woodcrest がバカ売れする状況になるんじゃなきゃ放置で かまわんだろ。Itanium も HP-PA の置き換えで頭打ちなのは見えてる。先がないよ。 UltraSPARC IV+ は当分一部用途を除いてあんまり売れないだろ。こっちは仕方ない。 しばらくは Opteron と Niagara(と APL)を売ってしのぐしかないが、 今のうちに Niagara をどれぐらい売っておくか、ということはすごく重要だと思うな。 sun4v を。
Niagaraのサーバなんて売れるのか? キャッシュの小ささとか考えると、大きなアプリケーションやDBの 実効性能メタメタで、また基幹系では駄目なSUNの名前を拡げる ぞ。 だいたい、SUNの援護役って、販社系の匂いプンプン。 エンジニアが如何にSUNの駄目さ怪訝に嫌気が指しているのか 知ってる? ベリタスとの親和性もHP-UXの方が上。 さらに基幹系の信用性もAixの方が上。 商用UNIXとして、信頼性や拡張性・処理能力でLinuxに負けてる 時点で、SUNはどのように対処するのよ。
まぁ、富士通がPrimeQuestに移行しつつある時点でSUNの寿命がどの程度か判るな。 IBMもNiagaraあたりの実効性能200%とかの嘘をベンチマーク付きで否定してるし。 NECもNiagaraがそんなに素晴らしければ、HPを切ってでもSUNとのアライアンス強化 に移るはずが、全く音沙汰なし。 まじにSUNは、ネットワークのみに注力したサーバメーカになるのか?
Niagaraは、対消費電力向けでしょ? 絶対性能を求める香具師には、Opteron鯖を奨めるわけで。
Opteronとかに頼る時点でSUNは限界じゃん。 UltraSPARCUとかの時の二の舞以下の対応だぞ。 TCPベンチマークを出さなくなった事やSPECでXeonに抜かれてる時点で MIPSと同じ流れに乗ってる。 SUNが好きだったエンジニアを泣かせるなよ。 CT×とかDQN企業が扱うから、余計性質が悪い。
>>123 ぷ。少なくともあんたがエンジニアじゃないことだけはよくわかったよ。
Sun のライバル側の販社系か。名のりごくろうw
>>124 移行なんてぜんぜんしてないですけど。32CPU 止まりなのがなぜだかわかるかい?
SUN Product Digestの内容を確認したが、省電力で売るサーバが何故P520より
早いとか書いちゃってるのさぁ?
マジで構成設計や基盤設計する側の身になってくれ。
額面どおりに取るユーザと、実効性能による諸元値を出して、必要サーバ数を
出すと、"詐欺"とまで云われる。
>>127 基盤系で20年のUNIXエンジニア&マネージャですけどね。
>>128 SPARC側のノウハウやQuestを使用しての富士通内部の調整の問題ですが、何か?
>>126 なんか時代錯誤なこと言ってるな... NetBurst のことか? Intel はじめ業界こぞって
方向性を否定してるのに?? 3〜4 年ズレてますよ。
>>129 基盤系(って何だ??)の設計エンジニアで Niagara は意味わかんなくて
TSUBAME は HP-UX と AIX に対抗しててシステム提案もするのか? すごいな。
オレには近づかないでねたのむから。
明らかにIDCの調査でもUnix/Linux市場の占有率において、商用Unixの中心戦場である 高価格帯(基幹系・証券などの金融系)でSunは敗北に次ぐ敗北。 八王子の大手ユーザも乗り換えるとか流れてるぞ。 さらに云えば、富士通のHPC分野において、使用するCPUもユーザから許可が出ない からSPARCから離れてるじゃないか。 数値風洞もItanium系に移るんだろ。 このままじゃ、Sunも日本支社が富士通かNECの子会社にでもならないと....って心配して るんだが。 国産Unixから移ったエンジニアは、それなりにSunが好きなんだよ。 #Aixなんかと違って、本当のUnixだからね。
>商用UNIXとして、信頼性や拡張性・処理能力でLinuxに負けてる ローエンドx86での「拡張性・処理能力」ならまだわからんでもないが 「信頼性」でLinuxが上ってホントかいな
基盤系=方式設計ね。
システム提案・設計とかがお仕事。
ミッション・クリティカル・システムやインフラストラクチャ(基盤系)を中心とする
ソリューション・アーキテクト。システム・コンソリデーションなんかやデータセンタ
の構築ベンダの選定なんかが主業務。
>>132 君じゃ近づけないから。
>>134 クラスタ構成を取ったとき、国産クラスタソフト(ClusterProやPerfect)、LifeKeeperを
実装した場合の信頼性ベンチマークの結果とSunClusterなんかじゃ、勝負にならん。
低価格帯でも負けそうだから。
>>135 はは〜、これはこれは。こんな下々の方へ降りてきてのお言葉もったいない限りですわ。
ありがたいありがたい。
こんなんでいいですか?
大体、キャリアにおいて採用されているシステムで、Sunが自慢できるシステム ではGRIMMが最後に近いだろ。 ・N系 富士通が頑張ってくれて、DREAMSに入れたのも富士通製のサーバだし。 CIRCUSも基幹系の機能不足でNECとHPに持っていかれてる。 ・K系 全体をHPとIBM(SIはNECとIBM)になってるじゃん。 5年前はまだSunサーバがあったんだよ。 だからこそ、Javaなんかじゃ儲かんないだから、鯖やCPU、OS注力して欲しい って書いてるんだがな。
>>137 そーやってホルホルしてるとSunが悲しい目に逢うと思っててね。w
そもそも、けなしてる対象が Solaris なのか SPARC なのかわからんような話だし
>>140 けなしてるんじゃないの。
SUNが昔みたいに戻って欲しい、輝いて欲しいの。
商用UNIXとしてのブランドとして、SUNの競争力が著しく落ちている点を
不安視してるだけだよ。SolもSPARCも、ソリューションのプラットホーム
として傾注する方向があやふやで怖いって事なんだけどね。
Java の時もそうだったけど、Sun のやることを周辺の連中が飲み込むまでだいぶ かかるんだよな。Sun が Java で儲けてないって言うけど、MS とか IBM とかが 儲けだすまで指くわえてたのは Sun の取り巻きの方じゃないか。 昔の Sun がどうだとか言ってるようだけどそんなとこへは Sun はもう戻ってこないよ。 F 製の APL は売るんだから、それ使えば? ま、Linux が実用になってるんなら Linux でもいいけど。
産みの苦しみの時期なら方向がある程度あやふやになるのは仕方ないんジャマイカ? Linux だって元々個人が趣味で作ってたものに企業が飛びついていったんだし、 どんな方向に芽が出るかなんてわからんのだしな Solaris も SPARC も、今の時点では思いもよらぬ方向での展開があるやも知れん
>>142 &
>>143 なんか、ついついSUNを責めてるようだが、Solが現場で使えないのはSVR4系好き
には辛いのね。
産みの苦しみというが、基幹系からは明らかに退潮傾向なんでね。
ぶっちゃけ、UnixらしいUnixはSol。HP-UXは許せるけど...
AixではRACもまともに動かんし。
早く光明を見出して欲しいんだよな。
F の人なんなら大変な情報だけど、そうじゃないんなら F が Itanium に移行てのは はずしてると思うね。PRIMEQUEST が「おとりだ」とまでは言わないけど、 本気ならあんな中途半端な構成にはしないし、あの上の機種の宣伝をぶってるはず。 2 マタかけてて、しかも軸足は SPARC64 側にある、と見える。 PRIMEQUEST の出荷で一度つまづいてることと、SPARC64 を HAL ベースを捨てて 実装し直してることからもそう思えるけど。
Fの中の人じゃないよ。 普通に探れる情報からだけ。 本気かどうかは、NECのシグマグリッドとPRIMEQUESTへの投資が今後どうなるか を見定める必要はあるね。 どっちにせよ、富士通はやや離れ、NECがやや近付きってところで、どうなるか... それと現場ベースで言えば、ItaniumへのPAからの転換はうまくいっていない。 そこをPower勢が攻め込んでる。
というか、ItaniumでLinuxを使わなければいけないところで、メーカーは 終ってるだろ。LinuxはLinusがコントロールしているのであって、メーカーが コントロールできるもんじゃない。 HPはHP-UXをItaniumに対応させているが、HP以外はもうItaniumを使ったHPCは だめだよ。 Itaniumに移行しているのは、HPのPAがほとんどだろ? HPがサポートしないから。 それ以外でItaniumに移行したら、もろに馬鹿。Intelだって、もうItaniumを主力に してないのが明白。まだIntelはItaniumをIntelビジネスの中心にもってくるつもり、 なんて思ってる香具師はいるのか? SunのHPCは、APLで対応するつもりなんだろ。 Middle, High End 鯖-- APL, Rock Low End Blade 鯖-- Niagara Low End 鯖 -- Opteron 後は、Solarisをどう改良し続けるかだねぇ。。
「Linux はインターフェースであって、実装ではありません」って宣言して、 「Linux 認定」プログラムやればいいのにな。アホくさ。
Linuxが性能がいいなんて騙されてる気がするが、それより あんなメンテナンス性の欠けるものをよく使う気になるよ
いや、Linuxが軽いのは確かだろ。 pkg管理も浸透しつつあるし。 メンテナンス性っていっても、商用Unixも汎用機のようなパッケージのオブジェクトベース のロールバックができるわけじゃない。 #ダイナミックリンクライブラリだからしょうがないけどね。 SUNの企業規模がIBMやHPと違って、投資金額が大きく違うってのが、Solarisにとって 一番辛いところだよ。LinuxはなんかIBM御用達となっているしな。
Linux 軽くなんかないよ。GUI やコンソールの応答性を優先してるだけ。有名な話。
やけにスレが伸びていると思ったら、儲の琴線に触れていたのか。
原油高の余波で粗悪な燃料が投下されてただけだ
>>151 apacheでのhttpベースでの性能比較で、sol10ベースとLinu2.6では、明らかにSUNの鯖
より、XeonベースのLinux鯖の方が良い成績がでてますけど...
それとWebLogic、WebsphereなどのAP鯖やDBMSでもLinuxの方が、現状はやい。
チューニングしまくっての数値だから、それなりにきちんとした評価のはずなんだけどな。
現状、SUNの戦略的な問題は、NSSみたいなまともなSI会社とCなんとかってDQN会社が、 販社として横並びって事も一因。 SIは販社まかせは良いんだけど、あまりな会社も多い。 販売ルートの信頼性の確保も、ベンダとして存在している以上、行ってほしいよね。 エンタープライズ系を捨ててかかるなら別だけどさ。
ところで、まともな会社員が昼間に2ちゃんに書き込めるものなの? 職に就いている身としては、盛り上がっている時間帯に参加できなくて寂しい。
取り巻きがダメダメ、ってのは言えてるかもね。彼らへの利益確保が結果として エンドユーザーの怒りをまねいてる、という構図はある気がする。 あと、ROSS みたいなとこをうまく味方として育てられないのも問題。 ROSS がうまくいかなかった具体的な原因は知らないけど。
Ross Technologyのこと?それなら富士通が悪い
今後の Solaris の反転攻勢ってことでは、MacOS に Solaris カーネル採用なんてことになると面白いかも試練。 ZFS を MacOS 上できっちり実装しようとするぐらいならカーネルごと持ってった方が話が早い、ってことになるかも試練しな。
まあ、Linuxが嫌になってきたから、Solarisに戻りつつあるんだが。。 SunもWinCCS売らないかなw Itanium版WinCCS対応って存在するの?
>>159 Mac OS XはバリバリにMachに依存している。
ZFSポートの方が圧倒的に楽。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/14(水) 10:06:20
で、結局のところSUNは落ち目ってことでFA?
>>161 しかしカーネルばっさり入れ替えってのは9→Xでもやってるわけだしねぇ。
んで、ZFSのポートは「とりあえず動く」ってのと「しっかり動く」ってのじゃあ雲泥の差があるし。
Solaris以外にZFSポートしても、例えば(Solaris以外での)NFS並の信頼性ってことになりそうな気も。
DarwinのNFSはFreeBSD由来だから信頼性が低い。 ZFSのコードはそのまま持って行けばいい。
9→Xでもやってるというか、「やっと」入れ替えたんだよ。 というかZFSのためだけにSolaris採用の妄想は、 そこまで引っ張るほどのネタじゃないだろ。
>>164 >ZFSのコードはそのまま持って行けばいい。
って言っても、デバイスドライバのコードを他のOSに持って行ってもそのままじゃ使えないのと同じ、
いや、ファイルシステムだとOSに合わせて書き直すのはデバイスドライバ以上の大仕事ジャマイカ?
1996年頃だっけ? Solaris採用していたら、今のiPodの成功はないだろうな。 もっと技術志向の会社になってしまったと思われ。 Appleはart/culture系というのが一つの軸になって成功したけど、 SunはSPARC, SunOS, Javaが軸になり得てないからな。 ほんとこのままSolaris駄目になったらどうするんだろ。 XGLとか採用しちゃえばいいのにね。 Desktop環境は誘蛾灯みたいなもんだから。
ZFS filesystem for FUSE/Linuxがどんなもんになるかは気になる。
正直、Nexentaで日本語がちゃんとすれば、LinuxからNexentaに乗り換える。
ドライバ少ないし
>>161 Solaris上のVMでMachを動かせば良い。
正直、Nexentaで日本語とドライバがちゃんとすれば、LinuxからNexentaに乗り換える。
>XGLとか採用しちゃえばいいのにね。 Sun にも Looking Glass がある。
「わが社の商品はこんなにいいのに、何故売れないのか」と不思議がる人がいます。 商品説明を聞いてみると、確かにこだわりのある素晴らしい商品なのです。 「こんなにいい商品」が売れない理由は、何でだろう?理由は簡単です。 ライバル商品も「いい商品」だからです。今の世の中「いい商品」が溢れていて、 お客から見れば、どの商品も同じに見えて区別がつかないのです。 それでは、ライバル会社に負けないために更なる商品の差別化を図り、 さらに商品の改良をする必要があるのでしょうか。答えはノーです。 集客という観点からは、あまり関係ありません。あなたの会社の商品は、 現状のままで素晴らしいはずです。何の変更をしなくても十分です。 お客が、その商品に惹かれるところを引き出してやればよいのです。 それで売れ出すケースがほとんどなのです。 例を挙げますと、掃除用具のほうきを製造販売している会社が、 ほうきという成熟産業でありながら、過去3年間、毎年20%平均の成長を 続けています。成長を続けているのは、なんとパッケージに付け加えた 一言だったのです。その一言とは? ほうきは、材質によって細かいゴミに適しているものと粗いゴミに適している ものとがあります。そのパッケージには「ゴールド」と「シルバー」と、 商品名を用途別に分けて書かれていました。お客からの「細かいゴミが掃けない」と いう苦情に、ほうきには2種類あることを説明しているうちに気づきました。 用途をはっきりパッケージに打ち出して売ったらどうだろうか。そして、 大きな文字で「細かいゴミに最適!」「水まわりに最適!」と一目見て用途が分かる ものに変更したのです。そうするとお客が用途別に2本のほうきを買っていくのです。 その結果、売上がアップし続けているのです。
また別の例では、耳掻きを皆さん買ったことがあると思いますが、 その耳掻きのパッケージに「あひる毛使用」と書いてあります。 「あひるの毛を使っているからどうなんだ?」「他にどんな毛があるんだ?」と 多くの人が感じるはずです。前例のほうきの話と同様で、メーカーは専門家だから、 あひる毛が高級で耳を傷つけず、耐久性に優れていると知っているかも知れませんが、 買う側は何も知らないのです。これは、商品へのこだわりがお客にはほとんど 伝わっていないという、売る側と買う側のコミュニケーションギャップです。 今の商品にいいところが100あるとすると、「売れない商品」はその20しか 伝わっていないことが多いのです。残りのよいところをお客に引き出せば、 お客は動くのです。商品に対するこだわりは大切ですが、商品にこだわりすぎると 大きな落とし穴にはまります。商品に対するこだわりと、お客さまを集めることを ゴッチャにしてはいけません。 「いい商品」と集客力との間には、明確な相関関係はありません。しかし、 「いい商品」であることをお客に伝える能力と、集客力との間には、 明確な相関関係があるのです。もう一度、その商品のこだわりが、 お客に伝わっているのか考えてみましよう。
>>177 >今の商品にいいところが100あるとすると、「売れない商品」はその20しか
>伝わっていないことが多いのです。
いやいや、コンピュータ業界では「100」も伝えたら商売できないでしょう。
開示する限界が「20」くらいで、「80」は謎のまま煙に巻いて売らないとw
Microsoftの売り込みが強いのは、とりあえず「20」の内容を開示して、 同じ事を5回連続繰り返し言って「100」あるように見せているのかなw
今「20」しか無いけど、次の製品は「100」にしてから出してもらえるだろうという期待じゃないかな
おまいら釣られ過ぎ
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/16(金) 20:50:19
スコット降板したとおもたら今度はゲイツだな。
Dukeマウス使い難そうだな…
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/16(金) 23:16:03
あんなもの。。。。いらん。。。。
JavaOneでもらったのは最高に使いにくかった。 今配っている方は、もう少しマシに見える。
Intel Xeon 5160 (Woodcrest) Advantages: * Best server performance across all applications * Best Performance/Watt in the high end * Absolutely stunning web server performance * FB-DIMM enables high RAM capacity and bandwidth (quad channel) Disadvantages: * Needs SSE optimized code for some special case code (RSA, AES) * FB-DIMM adds extra latency, cost (small) and power
UltraSparc T1 / Sun T2000 Advantages: * Superb SSL performance * Excellent Performance/Watt with SSL and Java code * Solaris, a robust and well scaling OS * Quad channel enables high RAM capacity Disadvantages: * Heavy optimizing is necessary; out of box software performance is low * Low single threaded performance; also results in low performance in server software that scales badly * Price/Performance compared to Woodcrest
AMD Opteron Advantages: * Well rounded CPU: performs well even with non optimized code; still excellent MySQL server results * Excellent Quad socket platform * Does not need FB-DIMM for high capacity thanks to NUMA (DDR2 (socket-F) offers lower latency, less power and less cost ) Disadvantages: * Web server performance compared to Woodcrest * Power at higher clockspeeds (110 W vs. 80 W)
Tulsa vs Opteron 8xxのベンチマークが見たいな
Sunのサーバを買おうと思うのですが、Fire X2100って地雷なのでしょうか? 用途は遊び用のWebサーバなんでNicaraguaでもOpteronでもどちらでも いいのですが、X2100のnForce 4ってのがちょっと引っ掛かります…。
別に最近の nForce は普通だと思うけど。 嫌なら X4100 買えばいいんじゃない? ニカラグアなんてものは知らん。
とうぜんnicaragua
>>192 ラックマウントする必要が無いならUltra20でもいいんじゃない?
こっちもnForce4だけど
別売りだけどIPMI使えるからX2100の方が用途によっては便利かも知れんが
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/20(火) 07:05:16
Ultra20、試しに会社で一台買ってみたんだが 2週間ほど稼働しっぱなしの週明け月曜朝、本体からピーピー音が 出てダウンしてやがった。再起動してもファイルシステムが損傷して いたらしくブートできない。しょうがないから Fail Safe Modeで 修復したけど。
ネタ乙
うーん、ネタなんだろうか エアコン切れてて熱暴走ということもあるだろうし… BIOSとOSをupdateしても同じ症状が続くなら修理に出した方がイイかもしれない
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/20(火) 18:49:48
200 get
良くも悪くも普通のPCだな、Ultra20。 TYANはイマイチいい印象ないが。
WebサーバならやっぱりNigeriaが面白いんじゃない?
>>201 >TYANはイマイチいい印象ないが。
TyanはSocket940マザーの中では鉄板との評を多く見るけど。
OpenSolarisがPPC機で動いたみたいですね。 POWER5+とかPOWER6で動いたら、 UltraSPARCと比較できて楽しそうなんだが。
PPC 機って、 Mac? ソースきぼう
>>199 土日エアコンが止まってて熱暴走に一票w
>>206 そのページの Sun がデモした、ってリンク先のページには Open Desktop Workstation て
書いてあるね。そんなんあるんだ。MacOS X 動かんのかな?
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/21(水) 22:03:22
PAsemiの設計したチップが出て、 それでOpenSolaris PPCが動いたら嬉しい。
Polarisはちょっと嫌
なんで?
>>210 動くともさ、ソースを使え、ルーク。お前がやるんだ。
Polaris… 昔そんな名前のVerilog互換シミュレータがあったな…
ドキッ! 女だらけの水泳大会! Polarisもあるよ
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/22(木) 06:26:54
>>214 たしかシノプシスの製品じゃなかったかな。
ちなみに同社には PRIMEPOWER という電力解析ツールもある。w
217 :
216 :2006/06/22(木) 06:27:59
>>216 正確に書くと PrimePower だそうだ。
Polarisって名前的にAvant!じゃね? まあ、今はSynopsysだけど
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/24(土) 04:36:08
Ultra 40ってSLIブリッジが付属してんのかね?
SLIの構成で買えばついてる
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/24(土) 15:45:19
Ultra 40 ほっすぃーんだが、これ個人だとぷらっとホームで買う以外にないのかな? シャーシの好みのSun純正パーツをくっつけてBTOライクでSLI構成にして買いたいのだが無理?
>>221 どこで買うにしても、納期をよく確認したほうがいいよ。
本気で落札しようと思ってるならライバル増やすようなマネはしないわけで。 宣伝乙
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/25(日) 03:14:34
Ulta30をオクで2万でかってサーバにしてるおれは勝ち組。
ところでNiagaraってクロックごとにスレッド切り替え、 つまり垂直方向のマルチスレッドだからSMTじゃないと思うんだが、 なんでみんなSMT、SMTって言うんだろ?
気のせい
S = Suichoku
Niagaraってクロックごとにスレッド切り替え、 って初めてきいた
表面実装技術が採用されているから
Surface Mount Technologyか
>>226 それしか知らないからじゃね?
思い起こせばMIPS MTもラウンドロビンでスレッド切り替えしてるのにSMTって呼ばれるし、
XBOX360のXENONもFGMTなのにSMTって呼ばれるし、
CELLもFGMTなのにSMTって呼んでる例もよく見る。
>>229 前スレで何度も出たじゃん。前々だったか?
FGMT, CGMT, SMT の分類を説明した上で、 Niagara や Cell を SMT の例として挙げてるのをどっかで見たな。 SMT しか知らない、っていうのとも違いそう。
Opteron 156 を持ち上げといて、実機使ってないのはなんだかなあ。
Sunはwoodcrestも使え。
>>237 えーと、将来的にSPARCの製造をAMDに委託するという流れになるのかな?
プロセス技術的には TI よりは有利そうだよねえ。 でも AMD の Fab 側にそれだけの余裕があるのかなあ。 富士通とのからみも気になる。
>>240 Fab 36が稼動し始めているわけで、製造ラインは余裕ありまくりでしょう。
>>240 SPARC64はItaniumとソケット互換になります
とかw
Niagara 死亡?
そりゃ H/W で処理すりゃ速いだろうけど、汎用性の面ではきつくないかい
>>243
ハードウェアで提供できるのは静的なコンテンツだけだろう。 EthernetからHTTPまでが高速化できても、そこから上のところが速くできないと意味ないし… だが、ここまでハードウェアでやるアプローチは面白いなあ。
>TCPコネクションのためのソケット(Socket)数は,ハードウエアで物理的に50万個用意した。 >TCPポート数は6万5536個までの制限があるが,ソケットはWebクライアントのIPアドレスごとに >6万5536個共存できるため,同時に50万コネクションを張れる。 これどういう意味?
>>248 だから、「EthernetからHTTPまで」がハードウェアで、「それ以上」がCPUってこと。
> ハードウェアだと1クロックで処理できたりするわけで。
もし本当にそんなことができるようなら、
まずはTLBのエントリ数を増やせよって話になるんだけどね。
>>249 その話は、そのマシンに限った話ではないよ。
>>250 > だから、「EthernetからHTTPまで」がハードウェアで、「それ以上」がCPUってこと。
Perlの一部もハードウェア処理だと書いてあるよ。
> もし本当にそんなことができるようなら、
> まずはTLBのエントリ数を増やせよって話になるんだけどね。
連想メモリといって、いわばフルアソシエイティブのキャッシュのようなものを搭載しているのだと思う。
連想メモリについては、昔から有用性が言われていたよ。
perlはハッシュがdbmとtie出来るけど、 hardwareも使えるようにモジュール拡張してあんじゃね?
「HTTP,TCP/IP,イーサネットなどWebサーバーの機能に必要な最低限のプロトコルを
FPGAで実現したWebサーバー専用装置」
「ハードウエアによるHTTPサーバー機能に加え,Perl言語処理系やServletコンテナといった
Web連携アプリケーションを動作させられるよう,半導体メモリーとLinuxを搭載している」
どこに「ハードウェア(FPGA)でPerl」なんて書いてあるんだ?
>>251 連想メモリくらい知ってるよ。じゃなければTLBの話を出せるわけがない。
有用性を否定するつもりもないから安心しろw
で、TLBに使われるような「1クロック以内で出力が取り出せるような連想メモリ」は
相当な規模の回路が必要。CPUでさえ数十〜数百エントリしか搭載してない。
だから、Perlのハッシュを格納できるようなハードウェア連想メモリなど
おそよ現実的ではなく、だから「もし本当にできるなら…」と書いたわけ。
>>254 まあ、
> We'll grant you that "carry" seems an odd word choice there given
> that the standard UltraSPARC-based server sales still make up the
> vast majority of Sun's revenue. And that's not likely to change as
> Sun goes through the awkward process of trading in UltraSPARC IV
> for Fujitsu's flavor of SPARC.
とは書いてあるけどねぇ
256 :
251 :2006/07/10(月) 01:21:00
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/10(月) 11:28:13
SPARCなんて諦めりゃいいのに。
負け組SUN、おつかれさまでした 安らかに眠ってね(ハート)
↑そのSunにさえ相手にされない落ちこぼれ土方乙
数10Kワードの連想メモリチップなんて普通にあるけど。 なきゃ40GbpsのワイヤースピードL3SWなんて出来ない。
CPU内のTLBは、クロック周波数がGHzオーダーで、さらに1クロックよりも短い時間で結果を返す必要がある。 TLBを引くだけで1クロック=1ステージ使えるわけではなく、1クロック=1ステージの処理の中で使われているから。 それに対して、数百MHz動作で、しかも1クロック丸々使ってよいとなれば、かなり大きくできる
>>262 TLBは超高速動作する必要があるからエントリ数を簡単に増やせないだろ。
いやにハードに詳しい人間がいるな。
tlbのアクセスが早いなんてのはただの同義反復だよ
TLBが速くてエントリ数が増やせないと言うことから何が言えるのでしょうか? 高速WEBサーバとは関係ないみたいですが。
TLBほど速くなければエントリ数が増やせるから 高速WEBサーバの用途には使えるって話じゃねえの? 何でループしてんの?
もうSPARCいらないね
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/12(水) 01:22:21
二股かけてるのが味噌なわけで。
x4500のストレージわろた。
Niagara の発想に近いかも?<X4500 つうか HDD 48 本て ZFS でストライピングすると速いかな?
日本IBMがブレードでSolaris10サポートしましたね。
Solaris は Sunの宝じゃ
>>274 pSeries とか zSeries で Solaris 10 動いたら楽しいのにね
Polarisぷり〜ず
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/12(水) 23:12:09
たのしくない サンはかってにやってろ 時代遅れのはだかの王様
そりゃ Sun 嫌いにとっては「日はまた昇る」ってのは楽しくないよなw
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/13(木) 02:54:11
ディスク上から入れちゃえ!っていう発想すげえな。実際にやっちゃったのもスゲェ
エアフロー大丈夫なんだろうか。メンテするときに振動でディスク死亡しそうで怖いな。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/13(木) 11:41:02
>>277 逆逆。Sun 攻撃したいやつはだいたい裸の王様。典型的なステレオタイプ視。
SASI ってああた... SAS Interface の略かい?www
ああたじゃなくてSATA
X4600 のとこに「2.5"の SASIディスク」て書いてあんだよちゃんとヨメぼけ。
だからSATAでしょ?わかんない人だねぇ
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/15(土) 20:03:17
>>279 あのマシン、ディスクが抜き差ししやすいようにラックの正面にマウントするのが
通常の使い方なのです。ただし4Uだと言うために、ロゴだけ「正面」に付けましたが、
あれは通常は底になって見えません。 だから、とても保守しやすいマシンなんですよ。(笑)
本当にSASIだったら笑うよな。 いったい何MBのディスクなんだと。
>>291 それはX4600
>>289 がぼけてるのはX4500に対して。
これ以上のつっこみぼけは必要ないが...
Serial Attached SCSI Interface で、SASI か。 X68K ACE HD の20MB drive も繋がるといいな。
>>292 お前の目にはズラリとラックに並んだX4500が見えないようだな。
Serial Attached Small Computer System Interface Interface
>>291 X4500たくさん + X4600たくさん というフラッグシップ事例だな。
>>288 オマエひょっとして SAS 知らないのか?ぷぷぷ。
2.5inch SATA ドライブをサーバー機に使ってるバカ企業はどこにもないけど。
いまどき、SAS, SATA を知らないなんて人はいないよ
あああ、釣りか本気かわかんねえよwww 昔のSASIを本当に知らない若者もいるだろうし、SASを知らない年寄もいるだろうし。
http://www.sun.com/servers/x64/x4600/specifications.jsp > Key Specifications
> - 4U Rackmount
> - 4 to 8 single or dual-core AMD Opteron Processors
> - Up to 128GB* (with footnote at the bottom *When 4GB DIMM is available)
> - Up to 4 hot-swappable SAS HDDs ←ココ
> - Runs Solaris 10 OS, Red Hat and SuSE Linux, Windows Server, VMware
で?
305 :
288 :2006/07/18(火) 00:30:17
うわ、わかんない人は俺だったのか…… どーもすんませんでした
をを、めずらしく円満解決... 2ch でもこんなことがあるのか。めでたい。
気にイラネエなあ
罠…か
SASI て使われたの日本だけ? IBM PC 用に ISA カードのとかあったの? ST-506 から AHA-1540 や ST-01/02 しか知らん。 ちなみに WD1003 は現物持ってるww
ちなみに昔職場で触った Sun-3/60C の外付け HDD には 5inch フルハイトの Micropolis の ESDI ドライブと SCSI コントローラー基板が入ってた。 3 列 D-Sub なデカい SCSI コネクター。 とムリヤリ Sun な話題につなげてみる。
もうSPARCいらないね
お〜、早いやん! FPU ケチってないから、いろいろ応用できるぞ。ブレードで 科学技術系用途にも使えるだろうし、デスクトップにもおもしろいと思う。 楽しみ〜w
>>313 >built-in 10-gigabit-per-second Ethernet networking
って何???
>>312 それを恐れて一時はIntel Solaris潰そうとしたが、逆に今そいつに助けられているという
ていたらくには呆れているが・・・
Niagara IIすげーな、ちょー速いFPUが8つもあるのか。
>>316 CPU 対応なんてソースをきれいにメンテしてればいつでもできるんだよ。
どっかのアホな OS とは違ってさ。
それと、Itanium はそれ自体の性能の点ももちろんあるけど、実質 MS-Windows が
見限ったことでとどめささったし。
そういう点で Solaris に関してはテイタラクでもなんでもないよ。
SPARC は... Rock にはぜひがんばってほしいね。
>>315 その名の通り、10Gbpsのイーサネットコントローラを内蔵。
>>313 デュアルプロセッサ対応と4→8スレッドに強化で、合計128スレッドか。すごいな。
デュアル対応なの?
デュアル対応。
>>318 > CPU 対応なんてソースをきれいにメンテしてればいつでもできるんだよ。
そんな甘いもんじゃないよ。
「そんな甘いもんじゃない」ことにしないと立場がない人たちがたくさんいるんだよな。w 笑っちゃうよ。一種の FUD、風説の流布による消費者の囲い込みってやつだな。
テストの工数は新しいプラットフォームに同じだけ必要だね ドライバの整備も必要になるし半端無い仕事量だと思うよ
>>325 あんまし囲い込んでいないような気がしないでもないんだが
>>313 こんなの今の時期に発表したらSun Fire T1000、T2000が売れなくなっちゃうよね
やっぱり4-6月期決算は7月25日発表だけどあまり芳しくないのかな?
そんなことないでしょ。こういう用途のもんは要る場合は既に次出てても 納期次第で旧型にしたりするもんだよ。
Niagara2 って c|net 以外全然伝えてないね...
>>328 最初は物好きとSIがテスト用に買うんでしょ?
Sun = 富士通のイメージが強い
最初の SPARC は富士通製だしね。出資もしてるし。今でも出資企業でしょ?
ATi の次は Sun かなぁ。
Advanced Micro Systems
AMD の ATi 買収は別に健全な合流でしょ。Sun と AMD の合流は それほど意味あるとは思えない。企業規模から言っても。メリットゼロとは思わないけど。 それよりか、AMD が Intel 蹴とばして、Sun と AMD が競合相手として 対峙する可能性もあるよね。
>Sun と AMD が競合相手として対峙 システム屋とパーツ屋が食い合うことは無いでしょう それに、前提の >AMD が Intel 蹴とばして ここに至るまでの道が苦しすぎる
UltraOPTERON
SPARCコアをコプロ化するんでしょ?>Torrenza
それだ!
>>337 >> AMD が Intel 蹴とばして
> ここに至るまでの道が苦しすぎる
では、予言しておく。Intel は、内部崩壊する。
んまちがいぬゎい。
>>337 >>Sun と AMD が競合相手として対峙
>
> システム屋とパーツ屋が食い合うことは無いでしょう
じゃあ、Sun と Intel も食い合わないじゃん。
>>342 IntelはCentrinoのように鯖製品もシステムとして売る方向みたいですよ
AMDが鯖でその方向を向き出したらSunには脅威になるかも
しかしIntelを蹴飛ばすという相当無理難題な前提がね…
ATi 買ったつーことはだな、だんだんシステム寄りになってるってことだろ。 HyperTransport とかの発想からしても比較的システム寄りと言う見方もできるし。
ATIを買った目的は現状ラップトップ(死語か…)が弱いからで鯖対策ということではないでしょ 現状SunはAMDの大お得意なのにいきなりそこを撃って怒らせてどうするw 的はそっちじゃないでしょ
いやいや、一徹父ちゃんは飛雄馬の敵になったんだぞ。
>>346 その時には白旗振って高く買収してもらおう
そこまでシチュエーションが変化してるのになんで負け想定するかなw
みんな溶けちゃってCPUの中でL.C.L.の海に戻るんだから幸せぢゃん そうなれば白旗=負けじゃないですよ
もうすぐ4-6月期の決算発表かな?
>>349 1 行目も 2 行目も意味がわからん。白旗は負けだろ。何言ってんだ?
BSD のマスコットは悪魔じゃなくて精霊だ、みたいな話か?ww
daemon の語源は精霊かも知れんがあのマンガはどう見ても悪魔だよなwww
> Schwartz氏は、「T1000とT2000は第4四半期(の会計期間)に > 初めて1億ドルを超えた。これは、製品の伸びとして、私が見たなかで > 過去最速の部類に入る」と述べた。 一台平均 1 万ドルいかないはずだから、1 万台以上出てる計算になる。四半期で。 Niagara けっこう売れてんじゃん。
あ、そんなことないね、一台 1 万ドルから 2 万ドルってとこか。 5 千台超、かな。
他社のシェアをNiagara機で食ったのならいいが、 自社のシェアをNiagara機に食わせたのであれば、 Niagara機がどんどん売れるのは手放しでは喜べない。
自社のシェア食ったって話があるの? 初耳だね。 対抗製品は Linux の稼働する Xeon 機だと思うけど。爆熱電気バカ喰いの。 オレも実際そいうの(Netburst Xeon 2.4GHz 2 発 + RedHat ES)触ったけど ひどいもんだったわ。J2EE やらせてぜんぜん速くないし。ンコだったね。
PentiumDより前の世代のXeon 3GHz 2発載ったやつ使ってるけど、 確かに速くは感じないな。 見たこと無いから、どれだけうるさくて電気食ってるかは知らんが。
ここはJAVAがンコだったってことでひとつ
ところが Niagara だとチョっぱやなわけでさ。 そこんとこ意味わかんないやつ多すぎんだけどなんとかして。 オープンソースお題目にして唱えてるやつってほんとアタマかたい。
Niagara2 でデスクトップ作って、やたらマルチスレッドなアプリばかりで構成した DeskSet のせたの出してくんないかな。
Woodcrest が出てきちゃったから、価格性能比で Niagara はウンコになっちゃったしなぁ。
>>361 前スレだかに出てただろ? SPECjbb や SPECweb で Xeon の 2.1 倍とか 2.8 倍
速いんだから、Woodcrest になったって追いつけないだろ?
おしりぺんぺーん、だろ?ww
とりあえずWoodcrestは64bitはウンコらしいから64bitではOpteronでしばらくは安泰なの?
>>363 価格性能比の意味が分かっていないのか?
Woodcrest x2(4core) で 1U, 2U のサーバー機がいくらなんだい?
T1000/T2000 あたりはまさに価格性能比で売れてると思うけど。 Xeon? 性能悪いじゃんww
>>368 SPECweb2005 Results
Sun Fire T2000 (1.2GHz 8 core) 14001
DELL PowerEdge 1950 (3GHz 4 core) 9808
上記のスコアを出したNiagaraは、400万円程度
Woodcrest搭載のDELL PE1950は保守をつけても
150万円程度。
確かに電気料金は安くつくだろうが、保守料金でそんなものは
軽く吹っ飛ぶ。価格性能比という点では、Niagaraの負け。
ただ、Woodcrest搭載機が出るまでの約半年間は、十分な競争力を
持っていたことは、素直に認めざるを得ない。
>>369 Sun Fire T1000(1.0GHz 8core 16GB mem) 10466
というのは、どう見る? 価格表の近い仕様だと 200 万ちょいだが。
で、T2000 で 16GB mem にすると 280 万、これで 14001 がどれくらい
下がるんだろうな? 上記 10466 考慮して。
> 確かに電気料金は安くつくだろうが、保守料金でそんなものは
> 軽く吹っ飛ぶ。価格性能比という点では、Niagaraの負け。
をいをい、Sun の方が保守高いって前提か? ホントかそれw
> ただ、Woodcrest搭載機が出るまでの約半年間は、十分な競争力を
> 持っていたことは、素直に認めざるを得ない。
まだ当分大丈夫だと思うよw
Intel ってやっとなんとかまともな 2core/1chip な CPU 出したけど、 次の 4core はまた 2core/1chip の 2コイチだろ? ほんと生産設備いっぱい もってますから〜w、って感じ。 その頃には Niagara2 だかんね。2chip で計 16core 128threads。 ま、差ひらくだろうねw
インテルがデスクトップ用とサーバ用で共通のコアを使う限り、追い付けないだろう。
>>372 コストを無視してただ単に性能を追い求めるだけなら、
デスクトップ用とサーバ用とを別のコアにすることには
意味があるかもしれない。ただ、そうしたとしても、
Itaniumの例があるように上手くいくとは限らない。
価格性能比という点では、共通のコアを使うことにも
一定の意味がある。
しかも、x86 でまともな 8core 以上のサーバー機って実績ないだろ? とりあえずくっつけました、性能出ません、てのはいっぱいあったがww Opteron はそれなりのもんが出てきてるようだけど。 プロセッサインターコネクトこれから作るんだろ? で、そこがうまくいったとして、OS どうすんの? Solaris 載せるか? いやいや、HP-UX ポーティングするか? PS/2 用の AIX もあったよな、あれ 使ったらどうだ?w 問題山積ww
そうか、このテがあったぞ、SCO 買収して SVR6!! いやいや、SGI 買収して IRIX ww
>>373 それを言ったらNiagaraはどうなるのよ。
>>374 x86でNiagara相当のCPUを作ったらどうなるか? という話なら、1コアや2コアのCPUを8個以上繋げる話は関係ない。
OSはどうにでもなる。
各社のスケジューラに対する改良をインテルが予算だしてやればいい。
>>376 > 各社のスケジューラに対する改良をインテルが予算だしてやればいい。
何言ってんだか... Solaris, AIX, IRIX がそれに何年費やしたと思ってるのよ?
HP-UX に至っては遥かに余計時間がかかってる。Linux は... もう堂々巡りに
入っちゃってて見通し立たん状態だし。
第一、SMP 性能上げるのにスケジューラーに手入れりゃ済むなんて甘過ぎ。
あらゆるカーネルリソースの占有期間を下げる工夫をしなけりゃならん。
UP 用と SMP 用はほとんど別物、という言葉が繰り返されたのには理由がありまっせ。
ちなみに、Linux や MS-Windows は SPECrate_{int,fp} や HPC 方面の、 いわゆるカーネル内の並列性が必要のない場面にしか登場しないでしょ? それ以外の、いわゆる SMP の必要な一般的用途では使いもんにならんのよ。 そういう方面では、影も形もないといっていい。 ところが世の中のソフトウェアの形態はそういう方面へ向かってるし、 Sun は少なくともそこを既にクリアした OS を持ってるし、Niagara は Solaris の優位性を最大限に引き出すハードウェアなわけ。 そしてトドメに Rock。再来年。
Niagaraみたいに4スレッドとか8スレッドのVMTなら、あまり問題にならないんじゃないか? 従来のCPUのSMPでは、 ロックを待っていたらCPUが無駄になってもったいないが、 かといって他のスレッドに切り替えるのにもコストかかる。 そういう具合で、CPUが増えても性能が上がらなくなっていた。 Niagaraなどでは、 愚直にロックを待っていてもCPUが無駄にはならない。 OSのスケジューラーのような重い処理をすることなく、 他のスレッドを実行することができるからね。
休み休みでね。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/27(木) 18:23:04
なんかFの関係者が潜ってるのか?w
どのへんに?
Niagara2の2CPU構成だと、128スレッドもあるんだよな。 全部のアクティブなスレッドを固定的に割り当てても、 そこそこに回ってしまうんじゃないか?
あのね、カーネル内のリソース空き待ちで、ブロックしちゃうの。 スケジュールされないの。おわかり? カーネル内のスレッドと、CPU のスレッドはレイヤ違いまっせ? だいじょぶ?
>>378 Windowsはデスクトップ用途や、ローエンドサーバがメインだからな。
ただ、Windowsの進化はかなり早いから、HPやSunがMicrosoftの後塵を
拝することになる日も近いだろうな。
>>385 ロック待ちには2種類あるんだよ。
ちょっと待てばすぐに通れるようになるので、その場で待ち続けるのと、
通れるようになるのかいつになるかわからないから、他のスレッドに切り替えるのと。
従来のCPUでは、SMP性能を上げるために、
その場で待ち続けるのを極力、短く少なくする必要があった。
Niagaraは、その場で待ち続けた時の性能低下が、従来のCPUよりもずっと少ない。
だから、OSの改良ポイントはロックではなく、どのコアにスレッドをスケジュールするかの点がメインになる。
>OSの改良ポイントはロックではなく、どのコアにスレッドをスケジュールするかの点がメインになる。 これさ、全然別の話じゃないの? CPU増えたら増えた分のCPUを活かしきるのがより大事になってくるんじゃないの?
>>387 > Niagaraは、その場で待ち続けた時の性能低下が、従来のCPUよりもずっと少ない。
それはメモリ待ちの話でしょ。OS の話じゃないがな。
> だから、OSの改良ポイントはロックではなく、どのコアにスレッドをスケジュールするかの点がメインになる。
却下。OS の講義落第。
>>390 > それはメモリ待ちの話でしょ。OS の話じゃないがな。
だからロックには二種類あるって言ってるでしょうが。
> 却下。OS の講義落第。
これは大学の先生が試験に出すような、教科書通りの話ではないからな。
4スレッドや8スレッドものVMTの話なんですよ、これは。
カーネル内資源の競合を避けるためのロックと、CMT で隠蔽される メモリアクセス待ちとは、話の次元も待ち時間の単位も死ぬほどかけはなれた 違う事柄です。この話はここでおしまい。まだ続ける(執拗にくい下がる)場合は XXX と認識して放置します。
XXX と認識しました。放置モードに入りました。合掌。
ロックがメモリアクセスそのものだってことが、わかってないアホ発見。
まぁまぁ。どっちにしろSunの負けは確定的だし、MicrosoftやIntelに 土下座する日が近いのも確かでしょw
>> Niagaraは、その場で待ち続けた時の性能低下が、従来のCPUよりもずっと少ない。 spinlock したら二重に性能低下するだろ。根本的に CMT (or VMT) を分かってないな
おまえら空気読むことをわかってない。
まっとうな SMP システムをそれなりのいじり方した経験のない人の SMP や CMT に対する理解というのはこの程度だってことだろうね。 まあ、ここまでひどい妄想にしがみついて悔しまぎれなデタラメを いつまでも引っ張る人物も初めて見たけど。幼稚過ぎ。恥ずかしくないのかね? 日頃からウソにウソを重ねてでも自分の主張通すようなことやってるんだろうな。
>>397 あー、NiagaraというかSPARCは、キャッシュのコヒーレンシプロトコルと連携したロックのための機構を備えてないのな。
スピンロックするには、ビジーウェイトするっきゃないのか。それじゃぁダメだ。論外だ。
そんな訳ないだろ。どんどん幼稚な内容になっていくな。ほんと恥ずかしくないの?
とうとう人格攻撃ですか。 最終手段ですな。
門外漢だけれど ソラリスってスピンロックじゃなくてアダプティブロックなんじゃなかったっけ >spinlock したら二重に性能低下するだろ。根本的に CMT (or VMT) を分かってないな これはIntelからハイパースレッディングが出たとき、Linuxを動かすとパイプラインが 埋まって性能が低下してしまうバグと同じ事を言っていると理解して良いんだよね?
よくわからんのだけど、
>>387 って、ソフトウェア側のスレッドコンテキストの
切り換えをするようなロックも、Niagaraならspin lockに書き換えることができる
って言ってるの?
>>402 メタばなしはできりゃ避けたいけどさ、メタ方向へ持って行かざるを得ない場合が
まれにある。2ch は多いかも..
なんせここまで内容がおバカだと。
Intel 信者はここまでアタマ悪いんですっていう Sun 広報部の偽装工作かもしれんなw
>>389 を見ると少しでも複雑な処理が入るとたいしたことはないのな。
所詮、単純な Edge Server 専用機だな。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/29(土) 04:48:08
>>409 Niagara向き、不向きの処理があるので、スループット向きじゃないものは、
(一般)SPARCか、Opteronにするんじゃないの? 現実は、用途にあわせて、
これらのハードを組み合わせるのかな?
そうなると、コンピュータ=汎用機という発想ではないね。
時代の移り変わりなのか、サンが変わっているのか。。。
いいえ、全部Opteronになります
NiagaraにHyperTransportつけて、Opteronと繋ぐ。
AMDがNiagaraっぽい石を作るんじゃないか Itaniumの人とか雇ったのは、そのためじゃないかと
INQに将来OpteronとSPARCはソケット共用するって書いてあったよね OBPやらドライバ等整備しなくちゃならないから単にSPARC刺しただけでは動かないだろうけど
とりあえず OBP は早く実現してほしいな。EFI がコケた今がチャンス。
>>414 SMPにしなければいいのですよ。
OpteronとSPARCの混成にして、
ブートや入出力はOpteronに任せればいい。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/31(月) 23:05:19
もはや書き込むことがない。 もはや書き込むものすらいない。 それがSunMicrosystems。
他のスレにはあるぞ。乱立しすぎだ。
マルチスレッドと言ってください
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/01(火) 22:58:01
デッドロックしまくりだけどね。
単に閑古鳥鳴いてるだけなのをデッドロックとは普通言わないw 共倒れ、無計画な拡張、などが適当かと。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/02(水) 15:48:58
400の言う、 > あー、NiagaraというかSPARCは、キャッシュのコヒーレンシプロトコルと > 連携したロックのための機構を備えてないのな。 > スピンロックするには、ビジーウェイトするっきゃないのか。 > それじゃぁダメだ。論外だ。 って何を言っているの? IntelのペンCPUのような(コアはシラン)SMP用の同期ロックを言っているのだと したら、むしろIntelのペンの方ができそこないと思うのだが。 大体、「キャッシュのコヒーレンシプロトコルと連携したロックのための機構」なんて 持っていたら、性能が劣化してしまって大規模構成には使えないと思うが。。
AMDはIBMが真のパートナーだって。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/02(水) 19:36:11
>>424 自社製品を多く買ってくれるところが、そりゃ真のパートナーだわさ
>>423 同一コアで実行しているスレッドがロックを握っている場合と、
他のコアで実行しているスレッドがロックを握っている場合があるが、
コア数の増加とともに、後者の確率が高くなる。
ビジーウェイトでポーリングしているメモリの内容が変わるときには、
キャッシュコヒーレンシのためのメカニズムによって内容の変更が通知されてくるので、
馬鹿正直にポーリングせずに、メモリの内容が変更されたらロードするという命令があればいい。
Socket FなOpteronを搭載したマシンは当分でないのかな? X4600とかもこれから売り出すんだし。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/03(木) 08:54:53
>>426 400の言うことと関連しているのかは分からないけれど、
> ビジーウェイトでポーリングしているメモリの内容が変わるときには、
> キャッシュコヒーレンシのためのメカニズムによって内容の変更が通知されてくるので、
> 馬鹿正直にポーリングせずに、メモリの内容が変更されたらロードするという命令があればいい。
「メモリの内容が変更されたらロードするという命令があればいい」というところが
よく分からないのだけれど。
データフロー計算機に設計し直すのではないか?
403ではないプログラマでもない門外漢だけれども, 純粋に好奇心から質問 cas命令みたいなのを使ってOSのロックを実装すれば いいという理解でいいの? OSのロックを実装するのにメモリのロックは必要ないと. だからOSのロックの話と混ぜるのは無意味なので, ロックの最適化よりも沢山のCPUを効率的に使う最適化の方が重要と.
>>428 メモリの内容が変更されるまで待って変更後の値をロードする命令ってことだろ。
メモリからのロードが、キャッシュにヒットしていない場合に、
メモリからキャッシュへのフィルが終わるまで他のスレッドに実行を譲り、
フィルが終わったらロードして実行を再開するNiagaraとの親和性は高いと思う。
>>430 CASよりLL/SC的なことを言っているんじゃないの?
ただthread IDとbindするわけにいかないから、結局pollingだけどね。
少なくともcoreの外では。
なんか、1980 年代後半くらいにいろいろ出てた書籍とか読んだ方がいいと思うけど。 SPARCv8 や MBus、それかもういっこ前の XDBus, XBus の設計解説した記事とか 参考になると思うよ。 おそらく Niagara とはなんの関わりもないと思うw
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/03(木) 23:43:35
>>431 これと、次とに、何となくギャップを感じる。なぜ「命令」じゃないと
いけないのだろう? というか、「命令」ではまずいのじゃないの?
> メモリの内容が変更されるまで待って変更後の値をロードする命令ってことだろ。
↑
↓
> メモリからのロードが、キャッシュにヒットしていない場合に、
> メモリからキャッシュへのフィルが終わるまで他のスレッドに実行を譲り、
> フィルが終わったらロードして実行を再開するNiagaraとの親和性は高いと思う。
>>436 に限らず、1コア1スレッドの旧時代の人が多いのかな。
4スレッドとか8スレッドもあるんだから、
そのスレッドのコンテキストを他のスレッドに譲る必要性は、
1コア1スレッドに比べると低いのです。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/04(金) 02:30:51
>>430 casだって、test and setと同じくバスをアトミックに使わな
ければ実現できない。だから性能面でのペナルティは同じ。
casの利点は、sparcのようなload store型アーキテクチャでも
いろいろな演算命令のアトミック版がcas命令を使って実現で
きるところ。効用は80系のlockプレフィックスに近い。
昔ながらのsparcでldstub命令やswap命令だけでアトミックな
メモリ演算を実現しようとしたら、値を保持するメモリのほか
にロック変数が必要になるが、cas命令を使うとロック変数が
いらなくなる。
なんかねー。 実際には存在しない命令を前提にSMTの利点を強調されても説得力ないというか……
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/04(金) 12:14:46
>>437 っていうか、そういう命令=ISAがあってはいけないだろうっていう意味なんだけど。
memory latencyを隠蔽するのは、CPUであってかまわないのだが、
「メモリの内容が変更されるまで待って変更後の値をロードする命令」って?
という疑問。
>>438 でもアトミック命令とキャッシュ・コヒーランスとは厳密には違うよね。
それにcas命令だったら、SPARCv9にあるし。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/04(金) 20:15:36
>>442 当の富士通も、「SPARC64 VIは、アウトオブオーダー命令実行機能とVMTにより、
それぞれL1キャッシュミスとL2キャッシュミスによるレイテンシを隠蔽すること
ができる」といっているように、命令など使わず、VMTの利点を使ってレイテンシを
隠蔽している。(アウトオブオーダー命令実行機能は、命令じゃないよ、当然)
なんで、そんな命令が必要なのか、説明を求む。
VMTでメモリのポーリングをされると台なしになるから。 ビジーウェイトはキャッシュにヒットするので、ほかのスレッドに切り替わらない。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/05(土) 14:55:28
>>444 > VMTでメモリのポーリングをされると台なしになるから。
> ビジーウェイトはキャッシュにヒットするので、ほかのスレッドに切り替わらない。
スピンロックで待つということは、直ちにメモリが更新されることを期待して、
他スレッドに切り替えず待つということなので、キャッシュにヒットしても、
それが直ちに更新されるのであれば、逆にスレッドに切り替えない方がいいかも
しれん。
でも、同一ロック待ちのスレッドが増加すれば、あきらかにスレッドに切り替えた方が
逆に効率がよくなるので、スピンロックの実装で、
1 メモリ値の確認
2 未更新であれば、スレッドを放棄 (スレッドコントロール命令?)
3 イベント発生時のスレッド切り替えで起きる → 1
というのもあるのかも。いずれにせよ、要件はソフト側によるもので、そうなると
「メモリの内容が変更されるまで待って変更後の値をロードする命令」というのが、
ハードにとってどれだけ効率良く実装できるかにもよるのじゃないか?
どっちにせよ、SPARC CPUの実装依存の命令になるので、SPARCのISAではなくて、
独自拡張命令にいれる類(SPARCの規約上、許される独自命令の範囲)で、一般の
SPARC ISAに命令がない、というのは、むしろ当たり前ではないのだろうか?
>>445 は前の方に出てたよくわかってない人?
>>444 が言ってるのはたとえば
cpu#0が取ったロックを、cpu#1がspinlockで開放待ちしている場合を考えると、
SMPなら普通の状況だけど、VMTで cpu#0とcpu#1が同一コアだと
spinlockが開放処理が遅れる原因になってしまう、ってことだと思うんだが
VMT なら、ってことでしょ? SPARC は VMT 採用してないのに、なんでそんな話を ここで延々やってるわけ? Niagara は VMT じゃないから、スレッドは強制的に 切り替わるでしょ?
>>446 っていうか、それは分かって書いているのだが。(読んでないでしょ?)
>>447 そうそう、あっても、独自命令の範疇だよね。(やりたいかどうか、ハードの
実装部隊次第っぽいけど)
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/05(土) 20:15:11
>>446 それは当時のlinuxのスケジューラがintel のhyper threading
に対応していないくて無限ループを引き起こすというので調べた
ことがある。インテルのサイトでドキュメントを調べたた、HTの
切り替えについてきちんとした記述はなかったので、cache hit
が続いたときに永遠にthread切り替えが起こらないのか、それと
もある程度で強制的に切り替わるのか判断がつかなかった。
HTのthread切り替えの条件を正確に知っていたら教えて!
Linuxにはもう1つ似たような問題があったらしい。(Windowsもあったらしい) Linuxは当時スケジューラがスレッドをCPUに割り当てる時に、 物理CPUとHyperthreadの論理CPUの区別をつけず割り当てていたので、 たとえば、2物理CPU(4論理CPU -- 2 Hyperthread/CPU)の時に、 2スレッドが1物理CPU = 2論理CPUに割り当てられ、性能が劣化したらしい。 今は、こういう場合はちゃんと2物理CPUに割り当てられるように修正されている とのこと。
だから、そのウンコのような Intel 上での実装と Sun となんの関わりがあるの? Intel や Linux や Windows がウンコだ、ということを証明して相対的に Sun の評価を上げようとか、そういうこと?
453 :
449 :2006/08/05(土) 22:36:11
>>450 情報サンクスコ
そのpaperは読んでいた。お客さんのlinuxがハングするのでHTが
原因かどうか調べていたんだ。そのときlinuxカーネルのspin lock
のループに明示的にHTを離す命令(pause)の挿入位置が間違って
いたんだ。知りたかったのは、HTて明示的にpauseしなければ永久
にHTの切り替えが起こらないケースがあるかどうかってこと
454 :
449 :2006/08/05(土) 22:38:58
>>452 linuxはトラブルたびに調査の依頼がきて儲けさせてくれるので有難いです。
もっとlinuxが広まるといいのにね。
456 :
449 :2006/08/06(日) 13:34:15
>>455 大変サンクスコ
ちゃんと切り替わるんですね。HTが原因でlinuxがハングするというどっかの
ニュースサイトの記事が発端で、linux界ではHT性悪説が信じられているので
すが、Linuxにはガセネタがおおいなあ。
>>456 性能が悪いとは聞いたことがあるけど、
ハングするって聞いたこと無かった。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/06(日) 14:16:36
何でスレタイがリストラなのに、技術の話してるの?
>>458 リストラが8/3で終わっちゃったから。
「Sun Microsystems 最大の〜」伝統的にCPUの話をするスレですが?
スレ乱立させても使い分けをしないのが伝統
お客さんがSun製品をリストラしたので、SIerとしては Linuxの面倒をみないと生きていけないのです。 ということで言い訳を言ってみるテスト
へぼいものが淘汰されるのは、まあしょうがないね
Solarisは信用しているが、Sunのハードウェアは… Sun Linuxって
今までいろいろ扱ったが、Sunのハードウェアはマシな方だと思うなあ。 コストパフォーマンスはともかく。 Linuxは使ってないからシラネ。
じゃあダメなハードウェアはどこ?
個人的なに印象悪いのはIBM X335のファン壊れスギ ラックに積めスギですか。そうですか
335のファンは確かに壊れやすいね。常に変な音するのがラックに一個くらいあるし。 でもSunも一番壊れやすいのはファンだからX4100とかではホットスワッパブルに したって言ってたよね。うちのV20zのファンなんて一度も壊れたこと無いんだけど。
V20zはファン以前の問題だろ。
どんな問題?
このスレでは Sun ファンとアンチ Sun がにらみ合うという問題
V210なんか電源壊れまくり
ZFS の移植も目標としてはあるんだろうが、その容易さは DTrace とは天と地ほどの差があるんじゃね? 実現するにしても、もっと時間がかかるだろう。
dtraceの方が大変
んなこたーないだろ。 ファイルシステムという OS の基幹部分を、しかも安定して動くようにしなきゃならんとなれば…
ファイルシステムが OS の基幹になっちゃってちゃダメだよ。各ファイルシステムは モジュラーになるように設計されてる。ベル研の人達も Unix の標準のファイルシステムが 苦手な仕事をさせたければそれ用のファイルシステムを書けばいいだけ、と言ってたし。 違う OS へ持ってって、SMP もちゃんと考慮して安定させるのはまあそんなに 簡単じゃないだろうけどね。
>>478 まぁ、そりゃ Solaris だってファイルシステムはカーネルモジュールの一種として
実装されてるさ。でも、実際問題としてファイルシステムが安定して動かなきゃ
OS そのものも使い物になんないじゃん? Solaris でいえば、pcfs みたいに
たまに使う程度のだったら別にたいしたことないだろうけど、(従来の)ufs の
ようにメインに使うファイルシステムだと、形式的にはカーネルモジュールではあっても
実質的には基幹部分といっても差し支えないほど重要でしょ。
ついでに、こんなのもある。
Porting ZFS to other platforms
http://opensolaris.org/os/community/zfs/porting/ ZFS filesystems
The final hurdle is the most difficult, as it will have to be largely
written from scratch using OS-specific VFS interfaces. The current ZPL code
can serve as a guideline for ideas about how to approach an implementation,
but it is extremely Solaris-specific. Some ideas (extended attributes,
NFSv4/NT ACLs) may not translate at all to some operating systems.
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/09(水) 20:33:44
>>475 移植が容易かどうかではなく利用するユーザー層の問題じゃないか?
MacOS XでZFSが必要といわれればそれほどでもないんじゃない
Itanium にかえた、って話じゃなかったか?
>>485 おおっ、CTC。ついに話題の中心へ躍り出たか?w
今回は「Sunが」ってことじゃなくて「CTCが」ってことみたいね それにしても、委託先の名前出しちゃうんだ
そりゃ相手の許可があったんでしょ。 CTCからもじきにおわびが出るんじゃない?
増設ドライブなら単一イメージだろうし、システムディスクならラベル情報保存してるだろ普通。 そんなもんはすぐ戻せるはず。 newfs しちゃったとしてもバックアップある(というか取ってから作業する)のが普通だろうし。 その程度のミスでなぜ延々止まるのか不思議だ。たぶん他にもしょーもないミスが複合してるな。
こういうのは、大抵、保守手順を守らず、適当に手抜きして起きてる事故。。 面倒っていうのが、大抵の理由。
CTCじゃあしょうがないよなw
あっちのスレみてきたが、ディスクラベルが何かってことを さっぱり理解していないと思われるエンジニアらしき人々が いっぱいいてガクガクブルブル。
>>494 アプリ屋さんなんてそんなもんじゃないかな
ディスクラベルはともかくとして、E25K+Symmetrix+Veritasのディスク増設で
どんな作業するか想像できる人ってそんなに多くはいないんじゃね?
漏れも一瞬「VxVM使ってるのにディスクラベル書くの必要ないいじゃねーの」
って考えてしまった。
>>491 漏れは単純にディスクラベルの書き間違えじゃないかと思う。
どんだけディスク増設したのかは知らんけど、大量のディスクラベルを書く
必要があるからデバイス名の番号見間違えて稼動中のディスクラベルを
上書きしまくったんじゃないかな
ラベルを書かなきゃいけないつうことは、SUN型番のHDDじゃないってことか。 まぁSUN型番の純正HDDが暴利なわけだが。
>>495 そうだとすると、
一度メモリ上のみ書き込んで、テストして、
その後、ディスクに書き込むってっ手順が徹底されてないのか?
>>495 > どんだけディスク増設したのかは知らんけど、大量のディスクラベルを書く
> 必要があるからデバイス名の番号見間違えて稼動中のディスクラベルを
> 上書きしまくったんじゃないかな
ディスクラベル書き間違えただけだったらたいした問題じゃないでしょ?
正しいラベルを書き直せばいいだけだもん。それに、たとえその先へ進んでしまって
内容つぶしたって、復旧にあんなに長時間かかるのはおかしいよ。
ま、
>>491 に書いた通りだけど。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/12(土) 11:51:31
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/12(土) 17:42:57
もうSunは潰れていいよ。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/12(土) 18:07:59
もう日本Sunの役目は終わった。 消えていい。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/13(日) 09:00:03
日本語サポート?
日本語サポートはCTCとFがいれば大丈夫では?
日本Sunの人は、日本語喋ってますが、サポートはしません。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/13(日) 13:58:50
そのCとFとNが日本語サポートを欲している。
てか、Solarisイラネ。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/13(日) 15:18:01
Sunのメタボルデブは欲張り杉。 自分が巨体化していってるのに、気が付かない馬鹿。
盆休み中身なし発言がつづきます...
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/13(日) 23:47:15
日本SunはどーせOpenOfficeのローカライゼーションしかしてねーだろ。 もうユーザ会に任せて失せろ。
日本 Sun はそんなことしてないと思うが。そういうの Sun でやってたとしても 本体でやってると思うよ。 ユーザ会ってのが NSUG 指してるんなら、NSUG はそんなことは一切してないと思うし。 日本 Sun が何してるかって、ぜんぜん知らないだろ、あんた。
ローカライズは日本の拠点でやってます、って体制の会社なんて、今でもあるのかな?
>>514 シンガポールじゃないのか?
IM廻りももう日本Sunではやってないはずだし。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/14(月) 12:57:56
Sunは富士ソフトと組んだから、嫌い。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/14(月) 14:12:32
日本Sun撲滅運動やらないか?
おまえが撲滅対象。
520 :
ビルJ :2006/08/14(月) 21:53:16
なげかわしい
521 :
ビルJ :2006/08/14(月) 21:54:16
>>517 だとすれば、最低でも15年前には嫌っていなければいけなかったな
[SPARC] 攻撃:70 素早さ:14 防御:33 命中:93 運:28 HP:118 [POWER] 攻撃:81 素早さ:27 防御:81 命中:78 運:35 HP:255 SPARC vs POWER 戦闘開始!! [POWER]の攻撃 HIT [SPARC]は115のダメージを受けた。 [SPARC]の攻撃 HIT [POWER]は31のダメージを受けた。 [POWER]の攻撃 HIT [SPARC]は135のダメージを受けた。 [POWER]が[SPARC]を倒しました(ラウンド数:2)。 SPARC ヨワス
>> SPARCっていっても、組み込みからサーバー用までバラエティ。 果ては、オープンソースのSPARC CPUもヨーロッパで作られ、OSもポートされてる。 取り合えず、SPARC64-V vs POWERででもゲムってみてチョ。
ボロ負けしたぞ
Rock は進んでるんだろうか...
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/15(火) 21:10:43
日本Sunの大事なお仕事は重要顧客を接待することです
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/15(火) 22:53:52
>>526 あ、それは確かにある。日本の商習慣を知らない、あるいは軽視する外国人には無理ぽ。
組み込みに関して言えば、Power.orgにはFreescaleがいるから、 知名度は圧倒的にPower.orgだとおもう。CISCOもPowerQUICC使ってるでしょ? IBMのPPC4xxもあるし。
V20zやV40zにも一台に一個PowerPC入ってたくらいだしね。 X4x00のサービスプロセッサはどうなの?
日本Sunの大事なお仕事は重要顧客を接待するふりをして 自分達が楽しむことです
ごめんごめんw
でも、オープンソースの自作Powerはないだろー。 オープンソースの自作SPARCはあるじゃん。 (って、それだけだが...しかも32bitに限って。。だけど)
>>528 少し前のデジカメにはかなりの比率で SPARClite が入ってたらしいよ。
プリンターも結構あった。でももう富士通はあんまり力入れてないみたいね。
独自 VLIW やってるらしい。
>>529 ああいうのとか、ルーター用のエンジンとか、SPARC でやって欲しいよなぁ。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/16(水) 14:56:52
SunPowerharassment.org
なんで頭がSunなんだ?青じゃないのか
組み込み向けというかローエンドというか、 性能重視じゃないタイプのsparcってもうないの?
Sun Ray も Alchemy(MIPS) だったっけ?
Sun Ray 2 はそう。
新しいOpteron積んだの出ましたね。 Ultra20 M2, Fire X2100 M2, X2200 M2だけ?
とりあえず939のラインにAM2投入じゃないかな。 940の機種はまた別かと。
Intelチップ用SPARCトランスレータでつか(´;ω;`)ウッウッウッ・・・
いや、Itanium を捨てて Opteron に絞ろうっていう誘惑だろ。 HP は Itanium の本家で、しかも直接競合することが分かってるのに Opteron マシンを出してるからな。
HP との提携なんて、m68k 使ってた頃からやってるよ。Alpha も PA-RISC も Itanium も 終わった今、HP に脅威を感じる必要はないわけで。
というより、HPにSolarisを使えといってんだろ。 X86アーキでは、HP, Dell, IBMはSolarisの顧客としては大きいからな。
HPはproliantでsolarisをサポートしているよ
富士通のびてねーな。SPARC64 は売れてないのか? IBM も、あれだけ性能出てるし安くなってる(と思う)のにのびてない。 MS-Windows なサーバがのびてるなんてのがトホホだな。Windows 好きで 新規にサーバ立てようか、とかいうのがいまだ多い、ってことか?
DELL がマイナスなのに Windows サーバがのびてるってことは、Opteron 機が たくさん売れてるってことか?
HP は、売り上げが前年同期比 1.7% 減なのに、出荷台数は 12% 増。なんだかなぁw
>>550 >なお、出荷台数ではHPが1位を維持し、シェアは30.5%、伸び率は12%だった。
>2位もDellで変わらず、シェア23.8%、伸び率2.2%だった。
DELLは出荷台数は伸びてるが売り上げがマイナスってことです
>>552 「Windowsサーバは3.1%増の42億ドル、」ってのも売り上げの話だけど?
WindowsはPDCやTSEだろ?
>>553 SUNのOpteronサーバーにWindowsを載せたのが売れたんじゃないのかな
ハイエンド、ミドルレンジともに売り上げマイナスなのにSUNだけが2桁売り上げがプラスで
IBMとHPの売り上げのマイナス幅も少ないからSUNの売り上げの伸びはOpteronサーバーが貢献したんだと思う
Sunの場合はやっぱりLinuxサーバーとして売れたんじゃないかなー? クラスタ用途で。
東工大に売れたのが結構でかいんじゃ?
>>549 > 富士通のびてねーな。SPARC64 は売れてないのか?
そらそーだ。SPARC が減って、x86 が伸びたってことみたいだね。
> 同四半期のサーバ売上高は前年同期比0.6%増の123億ドルだった。
> 米国とアジア太平洋地域(日本除く)が市場をけん引したが、EMEA
> (欧州、中東、アフリカ)と日本の不調が全体の成長率を引き下げた
> という。出荷台数は前年同期から8.3%増加した。
> セグメント別で見ると、売上高でプラス成長だったのはボリューム
> サーバのみで前年比6.2%増だった。ミッドレンジサーバは3.5%減、
> ハイエンドサーバは6.9%減で7四半期連続のマイナス成長だった。
そんなの読んだ上で書いてるに決まってるだろ。まるまる引用するなタコ。
まぁ、マジレスすると、今更PCでもWindowsでもないってことよ。 鯖は安けりゃそれでいい。Solaris=無料、X86が安いなら、それでいい。 この前、BBCで(世界中に)放送してたけど、マイクロソフトがもうPCの時代は 終ったと、宣言してたよ。 もうPCでコンピュータがうんぬんという時代じゃないってさ。これからは、 組み込み装置、携帯やら、カーナビやら、もっと小さくどこでもある装置が コンピュータの本命なんだと。(まぁ、Windowsは要らんってことでもあるが) PCもサーバも、今更投資する気にならんよ。
ぷぷ。別にマイクロソフトが言うまでもないよ。何を今更。
毎年、赤字、最下位の落目企業はダメだね。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/25(金) 12:09:28
正直いって、PCみたいのはいらん。 Webサーフができて、メールができて、動画がダウソできれば、後は別に家電で なんとかなる。というか、それができる家電がでてくりゃ、PCはいらん。 (技術的には超簡単にできそう。一万未満、数千円程度の値段がいい) サーバは、Webや、メール、動画発信には必要だろうけど、家で使うならPCはいらん。
それ携帯電話やん
そうですか、それようござんした ところで、あなた今なにつかってるの?
自分は、 ・キーボード ・マウス ・高解像度かつ見やすい画面 が必要。 だから、WindowsCEマシンでノートPC並みに大画面なのが欲しいのだが、 NECのモバイルギア2系のそういう機種は、恐ろしく値段が高いので手が出ない。
それって、100ドルPCじゃないの? 結局、Linux PCではあるけど、まぁ値段が家電みたいなもんだし、 持ち運びできるし、電池要らんし、最初からwirelessだし。
100$PCって、インドや中国とかで大きな需要があるだろって思ってたら、 ここ2、3年でインド、中国の経済がでかくなっちゃって、需要が無くなちゃって、 最初にタイ政府が導入するって話しみたいね。 PCよりもネットインフラは大丈夫なのかね?
100ドルPC は高解像度グレースケールの液晶も用意するみたいで、期待してる。 ノートパソコンも事務屋やプログラマにはグレースケールで十分なのに、 そういう機種がないのは前から不満だった。 3840x2400 グレースケール 16 階調で 3 万円くらいの液晶出して欲しいぞメーカー。
>>570 > PCよりもネットインフラは大丈夫なのかね?
100 ドル PC はバケツリレー機能持ってるよ。拠点はたくさんはいらない。
けど実用は不安定だろうね。
逆に、数が増えれば P2P 式のネットワークインフラの大規模実験に適してる。
Integrated Develop Env とかいうやつか。使わんな。用途にもよると思うが、 触ってみてありがたいと思ったことはいっぺんもない。 Emacs でもテキストは単色で使ってる。あのデフォルトの原色分けは ちょっと正気を疑うよ。そういえば、Linux の bash もああいうデフォルトが多いな。 3D になった直後のゴテゴテ Motif とか、Netscape 全盛初期のケバケバ Web ページを 思い出すよ。
「Emacs でも」言われても、使っているモードでも、 Emacsのバージョンでも違うしな。
>>563 このブログはCPUのCMTの説明は完全に間違い。ものを知らないのにも
限度ってものがある。恥ずかしいの一言に尽きる。
・あー勘違いの最たるモノは、スーパースカラ。複数の実行ユニット(
演算器やload/store回路)を用意して複数の命令を同時に実行すること
をスーパースカラという。Pentiumはスーパースカラです。
T1はスーパースカラではありません。スーパースカラだと同時に実行
する命令の数が動的に変わるので、CMTのスケジューリングとの相性は
悪いですよ。
・1命令サイクルごとにスレッドを切り替えることにより性能(スルー
プット)がでる理由は、命令の依存性によりパイプラインがストール
することを回避できる点にあります。1クロックごとに別のスレッド
の命令が投入されるので、原理上、隣り合う命令には依存性がなく、
ハザードが起きません。正確にいうと、スレッド数だけクロックに余
裕がでるので、それに応じてスレッド数をきめているはず。またload/
storeユニットも複数実装して並列に動かしやすくなるとおもいますけ
ど、T1でどうなっていたかはおぼえていません。
>>575 バージョンによって単色の具合(?)が違うのか?
themeくらい自分で変えろよ。
>>579 ワラタ
よくトイレネタのパイプラインなんて思いつくな
> 3.放尿する > 4.しずくを切ってちんちんしまう。 これは、1つの小便器では2人の人が同時にできないぞ。
よしっ、じゃだれか、この例えを応用して VMT と SMT を説明してみてくれ。 しずく切るの待たされたりするんだよなw?
ンコして流さないで出てきちゃうのは鬼畜過ぎるのでイクナイと思います
四半期サーバ売り上げが前年同期比 15.5% 増。x86 サーバ出荷台数は 48% 増。やるじゃん。 Linux の売上高ベースの成長率にはかげりが見られる模様。
UltraSPARC IV+ 機も堅調らしい。けどなぁ、1.8GHz になったってゆーけど、 去年 IV+ を発表した時点で 1.8GHz は公言してたわけで、なんで 1 年もかかっちゃうのよ? やっぱ TI のせいなの?
Rock は 2008 とすると、これから暮れに向かってそろそろ話が出てきていいころだよね。 構造とか。
マクニーリはどうしたのかなぁ。楽隠居しちゃったか?
歯の手入れでもしてるんじゃないかな
やっぱ、コマーシャルは Queen なんだろうか? We Will ろっきゅー
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/30(水) 20:48:09
SPECint2006は?
>>592 テメェ デ シラベーロ
CPU2006は全然登録されてないな
エリックシュミット、今度は Apple の取締役だそうだ。Novell 行った時は「どーすんのよ?」って 思ったけど、実は世渡りうまいねw
AppleではAvie Tevanianの代りをやるのかな? それとも経営だけ?
>>595 取締役会に出るだけだろ。取締役はいっぱいいる。
>>596 > x86に16MBのL3キャッシュがオンチップで搭載されるとはすごい時代だな
つーか、Core 2 のアドバンテージはキャッシュの効きが全てだ、という分析をしてる人もいる。
Clovertownの出来次第ではちょっと怖いことになりそうだ…
RISCの性能向上が難しくなってきたサムとIBMは、ここへ来て必死にAMDへテコ入れ始めたな。
IBMはそこまで熱心に見えないけど。寧ろなりふり構わずなSunに心中で舌打ちしてそう。
日本経済じゃないけど、資金や位置付け上ドラスティックにコアの設計を変えられないAMDと Intelの格差は縮まらない気ガス。 富裕層のIBMは低所得者層に落ちたサムを眺めてる感じか?
プロセッサのインターコネクトをドラスティックに変えないと後がないのは Intel。 製造プロセスの進展とキャッシュの強化で AMD の現状コアは十分 Core2 に対抗可能。 インターコネクトとシステムトータルでは Intel のはもう寿命。
>>602 歩留まりが悪い、といった場合、やっぱ製造側が悪いの? 設計じゃなくて?
TI って、45nm の製造プロセス実現したって発表してるのに、なんで 90nm ごときで
こうも遅れたりするのか...
>>607 設計が悪い場合と製造が悪い場合と両方ある
Pen4 以降あれだけ Intel に踊らされといてまだ懲りないのw?
これがAMD社員特有の現実を見られない病ですね Intelは65nmでこけるとか言っておきながら実際に電圧下げられずにこけそうなのはAMD サーバではOpteronの方が有利といっておきながらWoodcrestに惜敗 すがるのはGhz競争やx64やNetburstなどの過去の栄光のみ
ぷ。必死なのはどっちかね? ベンチマークはいいのに売れなくて残念ね、ククク。 tulsa もさぁ、すぐ次が見えてて、しかもそいつもツギハギニコイチで、誰が買うのあんなもん?www
>>607 IIIi+ の性能向上がたいしたことなかった、って書いてあるのもあるね。
AMDの真のデュアルコア発言って半導体屋に言わせれば失笑もんですよ。 MCMでコストと性能の両立計るなんてIntelじゃなくてもやってること。 先日IBMがQuadCoreのPower5+を発表したのは記憶に新しい。 結局生産力が足りないのか技術力が無いのか知らないけど、自社の無能を曝け出しただけ。
まあ、Hypertransport みたいな安定した展開像を示せないし、あれだけ推してたもんを ひっくり返した直後だし、採用に二の足踏まれる状況が続くんじゃない? 当分苦戦だね。
なにが言いたいのかよく分からないが、SunがOpteronを中心に据えることこそが重要であるという メッセージは伝わってくる。
SPARC64もあるじゃん。それを真中に据えて、大規模サーバをすればいい。 TIやる気なさそうだし。安いのはAMDでカバーっていうか、AMDよりIntelの方が 安くなればIntelでもいいかも知れん。でも、DellもAMDをやるっていうのは、 やっぱ4CPU以下はIntelじゃ儲からんってことよね、コンピュータ会社からしたら。
> 563 の内容が消されているんだけど、どんなこと書いていたのか教えてくれないか?
APLっていつ出んの?
かなりの遅レスだが。
>>423 > 「キャッシュのコヒーレンシプロトコルと連携したロックのための機構」
wikipediaのItanium2のページには
> L2キャッシュがALUを使わずにセマフォーを操作できるロジックを備えている
なんて書いてあるよ。
サム(や最近のIBM)が鯖マシンに二流のAMDを使うのは、Intelに塩を送りたくないからというのを わかってない香具師多すぎ。 性能、可用性、将来性共に劣るオプをメインに据えるからには、それなりの理由がある。
違うんだなぁ。それはわかってるんだよ。ここで Intel にケチつけてる連中も Intel に 塩送りたくないだけだよ。ほんとは SPARC にがんばってほしい。 Niagara2 と Rock で奥歯ガタガタいわしてやるから待ってろw
まるでintelが一流のような言いようだなw
>>623 劣るってのは SPARC に対してだろ? Intel 石は AMD よりずっと劣ってるからなw
Sunの存在価値って何だろうね
サムファンの皮を被ったAMD厨乙
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/02(土) 20:14:33
Core MAはキャッシュ容量増加でアドバンテージを獲得してるだけって話もあるしねぇ…… Intelのamd64(x86_64って言ったほうがいいかな?)は……だし ia64は……どうするつもりなんだろうねぇ…… もういいかげん本気にならないとまずいんじゃないの?
SSEはずいぶん速くなってるね 変なエラッタもあるみたいだけど SSE高速化の恩恵を受けるアプリケーション使ってるならC2D買うメリットあるんじゃない
ホマエラいんてるこんぱいら使えよだぜ???
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/02(土) 23:47:49
T2000とintel PCサーバのベンチマークテストやった人いる? SPECなんちゃらだと、やっぱり信用できない。
>>629 IntelのAMD64互換命令セットは、Intel64と命名されました
IA-32eのがカッコイイ
結局 EM64T のままだyo
>>635 そうなの?Intel64ってやめちゃったの?
TシリーズはAppliance鯖に成りきれなかったのが敗因でつね。 既存アプリとの互換性を唱って、T1にもRockまでの繋ぎの役目を持たせた為に 製品としては中途半端な出来上がりに成ってしまいました。
>>638 ここにも貼りに来たすけど,転載済みすか(笑)
>>639 久しぶりにMACオタを見たw
近頃はどの辺に出没してるんですか?
>>638 やっぱ 2 ソケット構成は見送られたんだな.. 書いてない。
後からやるかも、とか誰かインタビューに答えてなかったっけ?
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/05(火) 07:51:54
Niagaraって本当にintelサーバよりも速いのかな? WebやWebAP、メールなど。
Woodcrestが主要なベンチをほとんど総なめしてるよ CPU2000のCFP RateのPeak(笑)とか極一部を除いて Niagara2もSMP非対応じゃSPARCはもう死んだか?
>Niagara2もSMP非対応じゃSPARCはもう死んだか? オマエは何をいっているんだ?
インテル厨やらAMD厨やらキチガイMACオタやら、 このスレにはいろんな人がやってきますね。
>>645 オマエも CPU の価値を総ナメしてるよ。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/05(火) 20:21:46
Niagaraはメモリバンド幅がダメポ もうOpteronでいいじゃん
えええ? DDR2 4ch だから、Niagara って Opteron の倍のバンド幅があるのでは?
NiagaraはNetburst並のL2レイテンシがダメポ
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/05(火) 23:29:24
25.6GB/secじゃメモリバンド幅足らないの?
演算能力が高ければ高いほど必要なメモリバンド幅は上がる。 コア数を増やすと(TLP偏向だと)演算能力はどんどん上げられるがメモリのバンド幅は増やせない。 FB-DIMM採用すればよかったかも。 消費電力の問題があるからNiagaraの存在意義が疑われかねないけど。
単なるデマでは? Athlon 64 が DDR から DDR2 でメモリバンド幅が倍になっても、 ベンチマークは数%向上するかしないか程度しか違いがなかった わけで。 サーバ用途だと、比較的メモリバンド幅は重要だけど、Niagara が足りてないとは思えん。というか、もし Niagara で足りてない なら、Xeon や Opteron は破滅。
日本語で桶
えー、最近の子はこれくらいの文章も理解できないのか… orz
>>654 =656
>演算能力が高ければ高いほど必要なメモリバンド幅は上がる。
>コア数を増やすと(TLP偏向だと)演算能力はどんどん上げられるがメモリのバンド幅は増やせない。
Opteronと比べると相対的にデータの供給能力は下がっているってことでしょ
Opteron 3GHz × 2 コア = 6.0 [GHz・コア] Niagara 1.2GHz × 8 コア = 9.6 [GHz・コア] だから、周波数×コア数換算だと 9.6/6.0=1.6倍くらいでしょ。 メモリバンド幅は2倍だから、むしろ Opteron よりもデータ供給能力は 改善してるような。 実際には Opteron は 3 issue/clock なのにたいし、Niagara は 1 issue/clock なので、演算器数あたりのメモリバンド幅だったら、さらに Niagara の方が良い。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/06(水) 07:15:54
Niagara2はFB-DIMMじゃん
FB-DIMM って消費電力でかいらしいから、ちょっと心配。
Intelが解決したところを持っていくから無問題
先日都内某所でClovertown(4Core)のデモしてたけど、Woodcrest比でほぼスケールしてたな。 ClovertownのDPでとどめ刺されるんじゃないの。
ユーザーとしては手に入るようになってからおいでって感じ
Clovertownはまたメモリが足引っ張るんじゃないの?
それもまた製品が世に出てからの話
で、Niagara2は何時出荷されるんだ?
それも出てから分かるはなし
ゆめもきぼうもない
>>671 ぶっちぎりってわけでもないんだね。
UltraSparc T1も出てるねw
Opteronは2008年のCoreUpdateまで冬眠か
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 23:22:56
手元でその性能が出るまでは期待しない
AMDはまだ65nmプロセスに移行してないから弱いよな 来年に65nmプロセスに本格的に移行するようだがそれまではIntelの一人がちだろうな
mazui esa dana
T1劇場完
帝国の新型は化け物か
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/10(日) 10:33:45
Sunの存在価値は、DQN営業を育てることです。
ボクはDQN営業じゃありません><
ボクはDQN技術じゃありません><
ボクはDQN取締役です><
>>676 今週のあんどーさんとこ読んでみな。Intel のまっとうなプロセッサインターコネクトが
でてくるのは 2008 年。焼き直しでそこまでつなぐのは Intel。その間プロセスの向上で
性能が上がるのは AMD の方。
Niagara はフロントエンド向きで、DBサーバのようなバックエンドには 全く向かないって、最初から言われてたのに… にも関わらず、その Niagara にさえ、性能電力比で負ける NetBurst (Dempsey) っていったい… 65nm 使ってて、90nm に負けてるってところも恥ずかしいですね。
今更 NetBurst との比較を語っても…。
なこと言われても、Dempsey って、Niagara よりも市場投入が新しいんだし。
>>686 Canelandが出るから4ソケットまでなら新型のシリアルバスはコストの面でしか従来のQDRバスに勝る点はないことになるのでは?
つか旧型バスでもMerom並にリッチなコアを倍々で増やされると苦しい
>>686 IntelはメモリI/F、周辺I/OがSerial化されるタイミングでFSBのSerial化を考えてる訳で
別におかしなやり方とは思わないが。
AMDが65nm processを軌道に載せた頃には恐らくIntelは45nm processを立ち上げてる。
processで先行できず、斬新なCore Architectureの投入が出来ないAMDに先はない。
Intel は OS 持ってないんだよ、多コア活かせる。x86 で多コア活かせるのは唯一 Solaris のみ。 インターコネクトも設計はできるがチューニングはできんよ。やつらシロートだし、 Intanium 周辺でそのあたりできたやつはもう追い出しちゃったし。
>>691 45nmプロセスを立ち上げた後は?
常に技術的に優位に立とうとしても物理的な限界もあるからな
半導体技術はあと数年で物理的な限界に突入する
>>693 少し前に Intel が言ってた通りならもう限界に到達してるはずwwww
いずれにしろ原始1個の大きさが0.1nmくらいという現実は変えることはできない
そこで量子コンピュータですよ
>>692 Intelの中の人?去年Itanium開発チームに大量に雇ったエンジニアはみんな木偶の坊だったの?
CSIはEV7が原型で、今Tukwila担当してるのは旧DECやHPの人が中心みたいなんだけど、上手くいってないの?
教えて。
原始の原子はもう一桁小さかった。
EV7 bus が原型って言ったら Opteron の HyperTransport もそうだけど、 AMD はもう 3年以上も前から実用化してるんだよね。
>>685 >"So, the future is hardly carved in stone, but for now the choice for us was easy: in part on the basis of these benchmarks we have ordered a dual 3GHz Woodcrest server for our forum database."
ワロス
>>692 linuxなら32-64cpuぐらいでちゃんと動いていると思うが。
多分SunOS使ったほうが性能が出るよって話でしょ ただそれだけでどこどこのCPUが駄目っていうのは我田引水かな
linuxは8cpuまでしかスケールしないはず。
>>linux SAP-SDやSPECjbb2005,SPECCPU2000では32CPU→64CPUでスケールしてるね IA-64だけど
SPECrate_ なんかだと OS がタコでも数字はコア数掛算で出るからね。 Linux が Solaris や AIX 並に SMP まともにやれるんならもっと Linux の Itanium 機が ガンガン売れてるよ。IBM だって AIX 残しておく理由がないはず。 Itanium は HP-UX のばっかり売れてんだろ? PA-RISC 置き換えのwww
>>703 我田引水が聞いてあきれるよ。Xeon の 32CPU 機とかあるらしいが、何台売れてんだかwww
SMP システムに現状の Intel x86 は使いもんにならんよ。おもちゃ箱にしまっとけwwww
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/11(月) 20:06:14
ウィトゲンシュタインという人の本を読んだんだけど、 ああいうなんでも言語で表現して納得するというのがアスペルガーの特徴ですか?
語りえぬものについては,沈黙しなければならない、ってやつ? 個人的には人間何でも程ほどが肝要だと思うよ
とんでもない誤爆したな。ゴメン…
>>710 どこへの誤爆かいってごらん?
恥ずかしがらずに
>>692 メニーコアはOSよりコンパイラを持ってるかどうかの方が重要だと思うが。
OSを持ってると誰かサンみたくCPUと共倒れになる可能性もあるしな。
>>712 > メニーコアはOSよりコンパイラを持ってるかどうかの方が重要だと思うが。
どっからそんな話が出てきた?wwwwwwww
こう、刃が、ぽろっと落ちてるけどww もうちょっと焼く?
もうみんな Itanium のことなんか忘れてたのに・・・
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/11(月) 23:19:50
>>706 Itaさんは、Uncle BillのOSが売れてるんだろ。
>>716 > そんなだからOracleのファーストビルドターゲットが昨年からLinuxになるんだよ。
いやまー、それこそがまさに「Intel SMP ダメダメ」の査証のような内容なんだけど。
つーか、まあ 4 コアの Oracle 使ってがんばってくれやwwww
>>717 No. ほとんどが HP-UX。PA-RISC の古いのが置き換わってるだけ。置き換えだけでも減らないといいねw
インターコネクトがゴミだから x86 は 8 コアが限界。4 コアで既に飽和してるという説もある。 ハード的にもソフト的にも論外。
XeonやOpteronのおいしいゾーンはいいとこ4ソケットまでだから、 Linux x86/x86_64 はそれくらいまでスケールすれば十分という 見方もできるね。
そしてIA-64メインフレームに行き着く
>>723 Opteron は状況が違うよ。インターコネクトの改良は既に手をつけてるし、
DEC の連中がいるし、Sun がチューニングサポートしてる。Intel とは比較にならんくらい有利。
>>723 4ソケットでも4コアなら16コアになるんだが
だからそれまともに動きゃしないよ。x86 はオモチャ箱にしまっとけってww
そのおもちゃ箱が毎年、出荷金額を伸ばしハイエンドやミドルエンドのサーバーは出荷金額を減らしてるのが現実
はいはい、そりゃよかったね。で、インターコネクトが飽和するって意味わかるかい? もう寝なw
NGワード 「インターコネクト」
SUNの本を読んだのだが今のPCサーバーはSUNのワークステーションがSPARCマシン出して 1/10の価格でDECのスーパーミニコン並の性能を実現してたころに似てるんじゃね SUNの未来=DECになったら悲しいかな
寒い分析だね。
今はCPUのアーキテクチャより半導体の製造技術で差をつけられてる状況だけど 半導体の製造技術の進歩が物理的な限界に達して成長が鈍りだして 製造技術がどこも同じレベルになったらx86の躍進は終わりかな
は?
>>729 なにが言いたいのかよく分からないが、A社のようなBandwidth強化の力押しだけでなくスヌープフィルター等を駆使した効率的な階層Bandwidthの利用こそが重要であるという メッセージは伝わってくる。
I社のように。
うーむ、どっちが力押しなんだ、ってあたりをちっともわかってないような……
PCI-Expressはかなり先進的だと思うけど
>>725 は世界に人材は数えられるほどしか居ないと本気で思ってそう
>>737 OS 全般にわたって SMP ちゃんと動くように再構成できる人材は実際数えるほどしかいないよ。
実際評価の高かった DG-UX と IRIX の SMP は同じ人がやってる。
HP-UX がそこんとこまともになるのに何年かかったと思ってるわけ?
つーか、x86 の世界しか知らん人はお気楽だねぇ。ちょっとクサすとすぐ頭に血がのぼるみたいだけどw
PCI-ExpressとSMPの関連性について
何のテストかわからん数値だけ見せられてもなあ 1.9倍,1.7倍と分けるとどちらも2倍に近いように見えるけど 3.3倍と書くと4倍には近くないように見える :)
あ…ありのまま 今年起こった事を話すぜ! Deerhound*4(16コア) + 究極のOSで2倍にスケールしたが 糞OSの代名詞Windowsで3.3倍(32コア)にスケールしたXeonには敵わなかった な… 何を言ってるのか わからねーと思うが おれも何をされたのかわからなかった… 頭がどうにかなりそうだった… Dunningtonだとか専用バスだとかそんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/12(火) 21:45:17
HPC用途のサーバと比較されてもなぁ。その力業ってプログラミング技術なんでしょ?
釣りですか
OSの話とハードウェアアーキテクチャ(インタコネクト)の話がごっちゃになってるような。
>>743 糞OS同士の低レベルの戦いだな。16コアなのに2倍?32コアなのに3.3倍?
solarisなら16コアなら16倍、32コアなら32倍に近い数字がでるよ。
>>744 だからさー、SPECrate_ とかだと OS がクソでも掛算で数字出るって書いただろがよ。
SMP で性能出るつったら、そゆ用途じゃないのよ。カーネルサービスが並列で動くやつだ。
この手のは OS なんてなんでもいいのよ。プロセスレベルで CPU バウンドなアプリは。
もちと勉強してから書いてくれんか? 疲れるんだが。
カーネルサービスって何ですか?
Solarisのカーネルってそんなに凄い?
漏れは凄いと思うがそう思わない人もこのスレには居るのかも
ヒマラヤなんて1024プロセッサだっけ?
SGI(IRIX/MIPS)…次はSun(SPARC)かな(´;ω;`)ウッウッウッ・・・
潰れてから泣けよ
ぷっ、10% 社員減、うまくいくといいなw
Simply RISC、いいねぇ。元 STMicroelectronics か。 Psion5 みたいなタッチタイプできる PDA 作ってくれないかな。USB 付きのやつ。
このコア、NetBurst と同じ方法でひたすらクロックかせいだら結構速かったりしてw
早くも次なるリストラ圧力が
Intel は社員番号ひとケタ以外全員クビにします。
最低のリストラ
intelは一人勝ちとおもっていたが、リストラするほど苦しいのか?
まあ苦しいというほどではない。それより、明日がない。
買収話どうなった
Sunにいる元CRAY軍団はAMDと協調してるんかね? そんな残ってないらしいけど…
>>750 Linuxの1:1threadパクっといて何エラそうな事言ってるんだ。
おまけにLSB準拠じゃぁないか。
藻まえの言ってる事とSunがやってる事は全然ちがうじゃん。
Linux厨とサムスレ原住民の仁義無きたたかい
Linux をパクったププププププププププププププププぷぷぷぷぷぷぷぷぷ。休み休みでたのむわwwwwww
サムスレ原住民はこんな変なやつらじゃなかったはず 最近は基地外がサムスレ原住民の中に紛れ込んでるのか?
>>769 >Linuxの1:1threadパクっといて
Linux のスレッドって、同一プロセス内のスレッドなのにスレッドごとに
PID が異なるってやつですかい? 少なくとも、Solaris ではそんなスレッド実装
見たことないですよ。最近の Linux ではちゃんと PID が同一になるように
なったようだけど、それならむしろ Linux 側がパクってるんじゃないですかい?
>>773 じょうだんじゃないよな。Linux で出てきた新しい技術ってなんかあるか?
Linux 自体がパクリのかたまりだろうが。
>>772 昔から住んでるやつはサムスレなんていわない。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/14(木) 00:11:05
>>779 V440では既に動いていた1.5GHz CPUを搭載するってだけ?
>>776 そんなこといったらほとんどの商用UNIXもパクリだろ
UNIXはサンが開発したOSではありません
782 :
780 :2006/09/14(木) 00:44:55
USサイトにはもう出ているんですね。 V215なかなか良い。小さいながらもPCI 2スロットだし、RAID0、1、10 限定ではあるがHardware RAIDが付いた。SCSI 3.5inchからSASに。 ローエンドモデルのV125の写真が無いのは残念。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/14(木) 01:00:58
>>781 BSDは元Sunのビルジョイが中心に書いている。
大元のUNIXはもちろんAT&Tだけど。
位置的にはIntegrityサーバと競合するのかしら
unix も multics から結構パクっているんだから。 あんまりパクリなんて言ってもねぇ。余裕が無いのかね。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/14(木) 01:14:26
T2000結構速いな。Oracleでも性能出るとは思わなかった。
Web CentricのT2000でOracle使う馬鹿はいないだろ。
INTELが光CPU発表したらアウトだな
SunがタキオンCPU発表したらダウトだな
IBMが500GHzのCPU発表したらアウトだな
>>781 ガキ、寝言ぬかす前にベル研と CSRG と Sun には敬意を払え。
>>787 Lotus Notes は速いって話がでてたぞ。馬鹿よばわりするんなら根拠を示せ。
同じ足回りなら Niagara で性能出てもぜんぜん不思議じゃないが。
Linux ごときがカウンターカルチャーかと思ってるとこが痛すぎるな。 ただの無知じゃん。
BSD UNIXは多額の米国の軍事費が投入されてできたもの 米国人に感謝しなくちゃな
>>794 Webサーバ、アプリケーションサーバのようなフロントエンド系の方が
得意な筈っていのうは、Sun 自身が言ってた話。
フロントエンド系の場合、各スレッド間に依存関係がないか、あるいは
依存関係があっても同時実行可能なスレッド数の方がはるかに多い場合が
普通なので、スレッド数を増やすとリニアに性能が増える。
DBの場合、ASIDを守るためにスレッド間の依存関係があり、スレッド数に
対してそれほどスケールしない。
このため、シングルスレッド性能が重要だと思われてた。
実際、
>>671 のベンチマークでは、Woodcrest や Opteron だけでなく、
NetBurst (Dempsey) にさえ負けていた。
ただ、これはDBの並列性能に依存した話なので、並列性能の高いDBでは、
Niagaraで性能が出ても、まあそれほどは不思議ではない。
>>671 のベンチマークでの Woodcrest との性能比でも MySQL 5.0.20a
だと 24.8% の性能しか出てなくてボロ負けだが, PostgreSQL-8.2-dev だと
60.3% の性能が出てて、負けは負けでも、2.4倍も改善している。
これは PostgreSQL-8.2-dev の方が MySQL 5.0.20a よりも並列性能が高い
せいじゃないかな。(ちなみに、このベンチマークでは、絶対性能でも
PostgreSQL-8.2-dev の方が MySQL 5.0.20a よりも速い。ちまたで良く
言われる MySQL の方が速いというのとは逆の結果。これもまた、
PostgreSQL-8.2-dev の方が並列性能が高いことを示している可能性がある)
Oracle や Notes が、Woodcrest 比でどれくらいの性能を示したのかが
分からないと何とも言えないが、もし PostgreSQL-8.2-dev よりも良い
結果だとしたら、Oracle や Notes の並列向けチューニングが、それだけ
進んでいるということだろう。
というわけで
>>786 は結果を張るように。(w
こうなったらSunの資格とっても意味無いよな
>>799 むしろSunが無くなったら、酒の席などでちょっとしたネタになるかと。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/14(木) 07:46:35
>>798 T2000の場合、Oracleのライセンスが安い。コアの係数0.25。UltraSPARC-IV+では係数0.75。
(遅いSPARCが0.75で速いOpteronが0.5なのは納得行かない...)
性能/コスト(ハード+Oracleライセンス)の観点から、SPARC Solarisのラインナップで比較すると
意外とT2000がリーズナブルだったりする。
個人的には、T2000のOracle 10gRACが行けるんじゃないかと思う。
Opteronの方がもちろん速いんだけどね。SPARC Solarisを使いたい人もいるわけで。
>>801 >(遅いSPARCが0.75で速いOpteronが0.5なのは納得行かない...)
お金持ってそうな人からはより多く搾り取ろうということだぬ
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/14(木) 18:42:53
Lone wolfなんて書かれるところが、アメリカでやっていくのに日本企業は まだまだイメージが悪いことを示しているよな。 実際Fujitsuの製造技術は、IBMやIntelなどの強豪な競合相手を意識している レベルなのだから、このまま潰されると日本の技術の底下げになってしまうのがやだな。 サンもTIに拘らず、FujitsuにUltraSPARCの製造を依頼できるといいのにね。 価格が問題なのか、アメリカの国策とぶつかるのかは知らんけど。 中国とかだと技術を持っていかれそうだしね。困ったもんだ。
プロセスもいいがIPFにも力を入れるいう判断を下したならOSが無いとお話にならない気が。 システム屋はそれだけで食っていけるわけじゃないんだし、やっぱりミドルウェアだけじゃ限界があるし、何よりインパクトに欠ける。
SGIのつぎにいくのは、この会社かな
何ここのスレ、たかがパソコンネタで「市ね」とか、スゴ。
808 :
Fな人 :2006/09/14(木) 20:41:17
Intel も方針転換して、FB-DIMM は Xeon サーバでもニッチになる… みたいな報道がつい最近なかったっけ? どこかで読んだような記憶があるんだけど、気のせい?
ニッチ=ハイエンド
こんな夜更けに、闇と風の中に馬を走らせるのは誰だろう。 こんな時には、数字の争いからは遠い、地に足の着いたものに目を向けたくなる。例えば……abeeのPCケース。 父 「息子よ、なぜ顔を隠すのだ」 子 「お父さんにはCoreが見えないの。かんむりをかぶって、長い衣を着ている・・・」 父 「なにが言いたいのかよく分からないが、64bit化の性能ゲインこそが重要であるというメッセージは伝わってくる。」 Core 「かわいい坊や、一緒においで。だからというわけでもないが、久しぶりにπ1Mでも焼こうと楽しみにしている。」 子 「お父さん、その居直りがいけない。Coreがぼくになにかいうよ。」 父 「落ち着きなさい、次世代の息吹を感じていれば、事前に気配があったはずだ。」 Core 「いい子だ、Intelならこんな論争は起きない。私の娘たちがもてなすよ。お前をここちよくゆすぶり、踊り、歌うのだ。」 子 「お父さん、お父さん!しかし、ちょっと待ってもらいたい。2008年にイスラエルとオレゴンの愛娘が!」 父 「見えるよ。だが、心配のしすぎではないか。私の周りにそんな人はいません。」 Core「愛しているよ、坊や。桜提灯見物で甘ったれた顔して喜んでるようじゃ、この先思いやられる」 子 「おとうさん、おとうさん!正論も辛口もいいが、事実だけは正確にお願いしたい。」 Core「愛しているよ、坊や。お前の美しい姿がたまらない。力づくでもつれてゆく! そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、多少気になるところだが。」 これほど理解力が足りない人が、パフォーマンスクラウンを冠り続けていたのだろうか。そう思いたくもなるような光景だった。 腕に抱えられたアーキはすでに死んでいたがなあに、かえって免疫力がつく。
右翼系うんぬんは朝日から持ってきたんだな ほかにもギミック満載でなかなか愉快だ
こんなスレで魔笛に出会うとは
APL発表まだー?
そういえば、Niagara2もFB-DIMMだったな。
>>810 >>816 >Looking out at the numbers, 4S servers are about 10% of the server market, 2S make up most of the rest,
>so this would seem to indicate that FBDs will be relegated to high socket counts.
>
>This move actually makes complete sense, the benefits of FBDs, high capacity and high bandwidth are a good match for that market.
>Likewise, the down sides, high cost, power and latency are less of a problem there.
>I can also see them putting it in niche 2S servers that need lots of DIMMs but go easier on the CPUs.
>>805 このご時世チップとOSの両方を持つのは、資金的にも戦略的にも難しい。
IBMみたく、常勝部門(メインフレーム)を持っていて
かつ必ず何処かの部門が高収益をあげられる様なところでないと
(今だとIA鯖とかミドルウェア)
好不調を吸収できない。
とりあえずリーズナブルな速い石を作っていればOS屋が選んでくれる。
インパクトがあっても潰れたらおしまい。
日本のメインフレーム代替機にItaniumが選ばれた以上 政府主導でUNIX互換OSを作ることを真剣に検討しても良いのでは また圧力ですかそうですか
いまさら作るの?時機的にもうLinuxに勝てないよ。
いや、産総研あたりで日の丸Linuxディストロを作るのが 落とし所だろ。もうあったかな?
産総研よりもIPAだな
もう一回、買vロジェクトやるのか?
何度でもやるだろ。国家プロジェクトに失敗はないからな。常に成功だ。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/17(日) 02:07:59
勝ち目の無いストレージで勝負しようとする辺りがSunだな。 IBMみたくNetAppとOEM契約を結ぶなり、やり方はいくらでもあるのに。
長くやってると贔屓にしてもらってるとこと腐れ縁になるんだよね。 保守を一本化でよろしくとか。 自分でまともな保守ができるストレージは自分で作るはめになる。 収益を圧迫してもな。 ま、こういうのはトップの考え方次第。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/17(日) 16:30:45
あべしの見方するのやめろよ。 中国人教育にいまだに金かけてるくせに。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/17(日) 23:50:10
SolarisベースのまともなNAS作れば良いのにな。 ZFSなんかNetAppのWAFLに近い部分もあるから面白いと思うのだが。 QFSやSAM-FS使ってILM的なNASを作っても良い。
えっと、専用機にはぜんぜん勝てません。以上。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/18(月) 00:53:51
OSのチューニングやキャッシュの使い方次第では何とかなると思うのですが。 NECのiStorageもLinuxでしょ。他の専用機とやらもLinux+Sambaがほとんど。 NetAppとEMC位ですか。専用OS使っているのは。
富士通のもLinux+ドイツの会社のNFSスタック
えっと、それ専用のハードにチューニングすると、汎用 OS のほとんどの部分は 不要になります。あまりメリットありません。 性能あきらめれば、汎用 OS ポンと持ってくれば製品はできます。全く別ものです。
因みにNetAppはF700シリーズまではAlphaチップだが、F800シリーズからPentiumになった。 Intel入ってる。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/18(月) 01:43:13
>>835 日立もNAS Software(Linux)、NECもSC-LX(Linuxチューニング)
SGIもLinuxで、IBMはAIXでけっこうな性能を出している。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/18(月) 02:03:19
ZFSはSoftware RAIDにしては高速だから、ONTAPのようにNVRAMを使う 形にすれば行けるのではないだろうか。 NVRAMもさぁ、2GB、4GBとせこい事言わんで16GB、32GBも積んでいれば 多少の性能問題はクリアしないかな。 UltraSPARC T1もファイルサーバ向きではないかと思うのはオレだけ?
NASが出るまではSolarisマシンをファイルサーバにするってのは 良くあったな。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/18(月) 03:27:04
>>840 SATAなんで、性能と信頼性の面から、プライマリサーバにするには
ちょっと怖いんだよな。バックアップサーバには最適だと思うが。
初恋♪じゃないのか?
Simply RISC の S1 Core だけどさ、あれ 4GHz くらいでブン回したらどれくらいなもんだろね?w
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/19(火) 09:25:04
>The Tulsa Processor: A Dual Core Large Shared-Cache Intel Xeon 7000 Sequence Processor for the MP Server Market Segment >L3$をミスしてメモリをアクセスする場合のレーテンシは195nsで前世代より15ns程度遅くなっているが、 >60%のL3$のヒット率を考慮すると平均レーテンシは117nsとなり、この値は、前世代のプロセサの約1/3であるという。 >コア性能は15%程度しか向上していないが、このメモリアクセス時間の短縮が大きく寄与して、 >前世代のプロセサに比べてOLTPでは70%近い性能向上が得られている。 >Niagara IIの目標は初代Niagaraに比べて2倍以上のスループットの達成であり、 >このように整数演算ユニットを倍増することにより8個のスレッドを従来と同等の効率で実行できるようにしている。 >また、スループット性能を2倍にするとメモリアクセスも比例して増えるので、従来、400MT/sのDDR2が4チャネルであったが、 >Niagara IIではFB-DIMMを8チャネル接続可能として、メモリバンド幅も倍増以上に強化している。 >Blackford: A Dual Processor Chipset for Servers and Workstations >アイドル時のメモリレーテンシは若干悪化しているものの、TPC-Cの平均的なトラフィックの混雑状態では、 >Lindehurstが180ns〜200nsのアクセスレーテンシであるのに対して、115ns〜125nsと大幅に短縮されている。 >Handshake社のArjan Bink氏は、クロックを使わない非同期方式で設計したARM996HSというプロセサについて発表を行った。 >ハンドシェークで入力が来た箇所だけが動作するので、消費電力が少ないのが特徴であり、 >性能あたりの消費電力は、同じテクノロジで作られ、同規模の同期式設計の968E-Sと比較して1/3となっている。 >しかし、ハンドシェークのオーバヘッドのためか、最高性能は半分程度に留まっている。 >非同期のもう一つのメリットは、EMI(不用電波輻射)が低いことである。 >同期式ではクロックの倍数の周波数で強い電波輻射があるが、 >非同期式では動作タイミングがずれるので周波数が拡散し、ピークの輻射強度が抑えられる。
FB-DIMMなんだから8chと言わずに12chぐらい実装してくれればいいのに・・・
そんなに増やしても意味ないから増やさなかったんでしょ。
>>658 とか参照
それより FB-DIMM でレイテンシや消費電力が増える方が心配だな。
DDR3 とかの方が良かったかもしれんが、それだと時期的に間に合わん
から、FB-DIMM しかないのか。DDR2 だとピン数多過ぎになるだろうし。
その計算のやり方自体馬鹿だし、Niagara2でFPが強化されるって事はよりメモリに厳しくなる レイテンシはいくらでも隠蔽できるが帯域が足りないのはどうにもならない
どこがどう馬鹿なの?
NiagaraみたいなCPUなら比較的レイテンシには寛容だから、メモリコントローラ内蔵なことも考えると FB-DIMMでもレイテンシが問題になる場面は多くはないかと思う。 現状でNiagaraIIにどれだけの帯域が必要かどうかはわからんが、 少なくともNiagara比で倍ぐらいの帯域はいりそう。 DDR2を64bit4ch実装できるピンがあるなら、FB-DIMMだと14ch近く実装できちゃうが、 性能はともかくとして14枚とか28枚とかメモリを挿したくないのは事実だな。 4枚や8枚ならさておき、10枚を超えるとAMBの消費電力が無視できなくなってくるし。 NiagaraIIではメモリで節約したピン数をプロセッサ間リンクに回しているんだろうか・・・
>>851 実際、Niagara 2 のメモリバンド幅は Niagara の倍はあるでしょ。
演算器が倍だから、計算は合ってる。
Sun も当然シミュレーションをして構成は決めてるだろうし、
Niagara で実測もしてた筈だから、メモリ 4ch で十分だと
判断するだけの根拠があったんでしょ。
あと、最初のリビジョンの Niagara 2 だと、CPU は 1 ソケットしか
サポートしないみたいよ。後でマルチソケットもサポートするらしいけど。
853 :
852 :2006/09/20(水) 08:39:31
s/メモリ 4ch/メモリ FB-DIMM 8ch/
流石にデータの型ぐらい知ってるだろ?
64スレッドかよ。そんなに同時にスレッドがrunnableになる アプリケーションは滅多にない。机上の空論とおもふ。
それは知識がなさすぎ
Niagara2が性能を発揮するシステム規模は、どれぐらい?
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/21(木) 14:42:46
ここはひどいインターネットですね。
負荷が低ければ、Solaris コンテナでも使って、複数の仮想マシンに 見せて、物理的なサーバ数を節約すればいいのよ。
負荷が低ければ、○○○でも使って、複数の仮想マシンに 見せて、物理的なサーバ数を節約すればいいのよ。 これをツンデレキャラに言わせれば大ヒットする悪寒(○○○は自社製品の名前)w
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/21(木) 20:26:39
とうとう日本サンも自作自演かよ。
ふ、負荷が低ければ、Solarisコンテナでも使って、複数の仮想マシンに 見せて、物理的なサーバ数を節約すればいいんだからね!!
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/21(木) 21:03:42
もしくは、CTCの営業?
__ _ - -‐ ' ´  ̄ `丶. , ' ,. ⌒ヽ. ヽ // ', ' , 、 \ .i ,.、 / .//〃/,' .! ! ! l l ヽ ヽ l/ ヽ、 ! / 〃./{ i _!, { !. |_.|__l l } | j-、/ ヽ !'i !{ { V´,.、ヽノ ソ,⊥ノ`レl. l,. ‐ 'ヽ.」-‐ '" / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ i. l ! !ヽイt,i "{f;(.}ヽ|レ{__ / } `、ヽ\ │大してトラフィックも大きくないのに何十台もサーバーを管理するなんてばかね。 ヽl_ヽ{ 、!'ゞ' 、!__シ l .|/|\ノl l.`、ヽ 〉 │負荷が低ければ、Solaris コンテナを使った仮想マシンを運用することで、 「「 | l丶. `ー ' ' /| .|. | | | | l ̄ < 物理的なサーバ数を削減すればいいのよ。 |,.レヘ, ヘ`. -, ' ´| ! l.  ̄~「 .| i | │・・・ べ、別にあんたの心配をして言ったんじゃないからね! 勘違いしないでよ!! / / ヽ'ユ、ノ ソヽlノ ! !.| | \__________ / じ ´ヽヽ ヽ'ニ},、 ./ ノ. \ .| | | | / ヽヽ\ 〉’ ∨ ヽ, .| ! l | ./ ヽヽ/ / /ヽ| ! l | / /ヽ/ / ∧ ! | |
, ‐ ' "´ ̄ ̄ ̄ 丶、 , '´ _r─'´ ̄`ー-、_ ヽ r‐ ''" ノ´ ※ ※ ヽ 丶 | ..::::-┴´ ̄` ̄` ̄`ー、_ `ヽ ヽ Y'´ : : : : : : : : ヽ ※ ヽ '、 ∧ / / : : : : l : :ゝ、 l. ', /: : /: / :/ : l : : ヽ ※ヽ ', l: : /: : /: : /: /: ハ : : :ヽ { '、 {: l!: :⊥、/: : /.:/. /|: : .l ヽソ ハ .l: |l: :l :トリ_`ー':^/: {、 ヽ: : : | : : |_,..ィ'´ ̄ 人:弋 じぇ、"´ 、 `丶、_ヽ.:l: /: : l|:. | 大してトラフィックも大きくないのに何十台もサーバーを管理するなんてばかですぅ。 ム `ト `"'゙ '^ぅテォ-テ/./: /: /l.:..:.| 負荷が低ければ、Solaris コンテナを使った仮想マシンを運用することで、 ∧ 八 , ヾジ /.イ: :/. /: .l : | 物理的なサーバ数を削減すればいいですぅ。 / こ}※ \__ トー‐、 __ ノ_ .イ//_:_:_l..| ・・ べ、別にちび人間の心配をして言ってやったんじゃないですぅ! 勘違いすんなですぅ!! ノ 匸l/⌒ 、 )ヽ___ノ _ .. イ ̄※ ノ厂兀l.| みのほどをしりやがれですぅ! / て/ ´ ヽ`三/ ┴、 / ノし }: : l| / (_{ }{"´ ヽ |〃_. イJ´ l: : : | ::/ /(\ _ ノ)ヽ___、._丿「 /勹 l: : : :| { /三\ / ヽ几_厂|/し、__兀r '" ヽ | : . : |
>>865-866 Solaris 搭載のリコー HG ゴシックフォントで AA がズレずに見られる、
ってのをさりげなくアピールしてるなw
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/21(木) 22:28:49
社長が○クラブに言ってるて、公言しちゃう、 セクレタリーのK.Kさんて、「口」害ですかね。軽。 体重はスドンって重量感ありますが。藁 老害を排除して欲しいけど。
次はゼロの使い魔のルイズで頼むわ
rftftftftftftftftftftftftftftftftftftftftfr | 「intel Xeon」 | | \ 「インテル ジーオン」. | | \ .∧ ∧ |  ̄ ̄ ̄ \ ̄ ̄ In´⌒`  ̄ ̄ . \ iノリノ))) 〉 . \⊂ノ!l.゚ ヮ゚ノつ-、 高可用性の証よ,よ〜く覚えておきなさい。 ///[PD]/_/::::/ . |:::|/⊂く/_ ||:::|/」 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| 新しくサーバーをを購入するならばIntel DualCore Xeon 5xxxをお使いなさいっ!! Intel I/OAT, Intel PRO/1000 PT/PF Server Adapter, そしてマルチコアプロセッサで快適なDPサーバーを構築可能よっ!! 世界に誇るシェア,鯖・業務用採用等定評のある性能・信頼性, 純正チップセット供給による比類なき高い互換性を誇るプラットフォーム!! そして,他のチップセットでは真似のできない『ツン照れ』!! 自社でCPUとチップセットを供給しているからこそ,できることよね!!
「速い」,「安い」,「信頼性」,「萌える」!4拍子そろった夢のインテルプラットフォームをお使いなさいっ!!
intel Chipset is God!!intel Chipset is Perfect!!intel Chipset is Strong!!intel Chipset makes us Happy!!intel Chipset is Gekimoe!!!
↓さあ,今すぐインテルテクノロジの詳細をごらんなさいっ!!↓
http://www.intel.com/products/processor/xeon/index.htm#5000 http://www.intel.com/network/connectivity/products/server_adapters.htm http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/index.htm?iid=jpCorporate+Header_prod_chipsets& MOEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAH!!!!
∧ ∧
In´⌒`п@ ∫ High performance , Low price,
/i ノリノ)))〉 ∬
/ /ノ!l.゚ ヮ゚ノリっ━~ and Best Reliability!!!! Intel Inside
__フノ⊂)PD.)i_ノ__. ∀
ノ) (,,,,/~), | ┷┳━ まさに激萌えよね。
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┻
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/22(金) 18:12:59
>>870 ジオン、ジオン、ジオン!
>>871 激萌え、激萌え、激萌え!
さぁ、盛り上がったところで、サンのマシンを買おうぜぇ!
インテル製はいいけどOSはどうする?
>>873 HP-UX(Final A)
HP-UX(Final B)
ご注文は,,, どっち?!
AIXもAIXも
どっちも Xeon じゃ動かねーだろ!
麻衣紅炉素婦徒でおk
>>873 RHがあるじゃん
別スレではNetAppさえあればOSは何でもいいらしいよ
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/22(金) 22:19:51
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/22(金) 23:17:06
>>868 ⊂⌒ヽ (⌒⊃ \ \ /⌒ヽ / / ┌─────────── ⊂二二二( ^ω^)ニニ二⊃ < 横綱級 デブ はお好き? \ \_,,,,_/ / └─────────── ( 《φ》 ) ヽ_,*、_ノ /// ///
そろそろ最終解脱しよう
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/23(土) 00:18:37
もうそろAPL出るみたいだね
海賊語なねあるのしらなんだ
寒いよな。Linux 周辺の joke ってぜんぜん笑えないんだけど。何がおもしろいんだ? としか思わん。
いや別に.................
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/23(土) 18:18:55
⊂⌒ヽ (⌒⊃ ⊂⌒ヽ (⌒⊃ \ \ /⌒ヽ / / \ \ /⌒ヽ / / ⊂二二二( ^ω^)ニニ二⊃ ⊂二二二(^ω^ )ニニ二⊃ \ \_∩_/ / \ \_,,,,,_/ / ( (::)(::) ) ( (i) ) ヽ_,*、_ノ ブーン ブーン ヽ_,*、_ノ /// \\\ /// \\\
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/23(土) 21:44:41
>>882 APLっていつ頃出るの?
UltraSPARC-IV+も1.8GHz止まりだし。そろそろ高速なCPUが出てくれないと。
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/23(土) 22:08:44
>>891 関係者から時期についての話は聞いているけど、
そう遠くないうちにプレスリリースがあるとだけ言っておくよ。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/23(土) 23:23:07
|Sun|_ (;^ω^)モウユルシテ・・・ ( ) (゚д゚ )制裁を加える スレを荒らした罰だ | ωつ――――ノヽノ | し ⌒J < < |Sun|_ (;^ω^) ヒイイイィィィィィッ !! ( ) (゚д゚ ) 予想通り包茎で皮が被っているな | ω==≠つ――――ノヽノ | し ⌒J < < |Sun|_ (;^ω^) イタイ !イタァァァァーイ !!!! ( )ブチッ!!∴:; (゚д゚ ) 臭い!童貞だけあって手入れしていないな | ω==ゝ”ヽ=つ――――ノヽノ | し ⌒J < <
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/24(日) 00:14:32
SunRayのことで質問させてください. スマートカードの方が入手できそうになくて,本来の使い方はできそうにないのですが X Windows System のクライアント,RDPを使ってwindowsクライアント の両方として使えるんですか?
64Vがすでに2GHz達成しているから、2.4GHz位じゃ全然サプライズじゃないな。
俺には3GHz止まりのPower6と2GHz止まりのItanium2が見える
>>896 でもデュアルコアになるんでそ?
電力とか大丈夫なん?
>>894 X はサーバだ(#゚Д゚)ゴルァ!!
>>894 そうだよ。
Mac OS X側にARDがあれば、Mac OS Xのディスプレイとしても使える。
マジで? その ARD ってなに?
ああ、ググった。Apple Remote Desktop、VNC みたいなやつか。
>>893 なぜsmartcardをサンから買わない?
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/24(日) 03:42:16
>>893 別にSunのじゃなくても大抵のスマートカードは使えると思う。
住基カードでもOKと噂で聞いたことが。
>>896 2.4GHzでもサプライズだよ。Dual Coreだろうしな。
問題は898が言う様に電力。UltraSPARC-IIIの時は100Vで駆動できたV480が
UltraSPARC-IV+ V490では200V駆動。APLの下位機種は100Vで動くんかな。
値段も気になるところ。
V490 2CPU(4Core)はV440 4CPUとほとんど値段変わらなかった。かなりお得
だった。これがAPLで大幅に上がると悲しい。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/24(日) 12:33:07
sunrayって使い道多いんですね オクで一台買おうと思ったんだけど,何か注意点とかあったら教えてください.
NICとVICの性能重視
Tulsaのベンチ結果が出揃ってきたがDPでもMPでもOpteronはXeonに負けたか
ジーク、Xeon!
>>905 そーいう話なら Solaris 教えて!スレの方じゃないの?w
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/24(日) 22:36:51
>>886 CellはIBMが糞ニーのお金を湯水の如く注ぎ込んで…
Top500のために作った代物なのでwww
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/24(日) 22:39:37
ノ '`ァ'`ァ..... _ / /〜~ヽ / (。´Д`)'゙ヽ. _/ . /iー-‐'"i ,; / i ! ( ヽ. ) ノ/ .:/ (\.゙ヽ_(_/,イ/ i ! (\\_,_)' ノ (\\_,_,)' i ! l ,i\ ヽ、 ! し'
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/24(日) 23:47:40
しっかし、868 のせくれたりK女史(口軽なのぉ?)、 881 & 898 みたく、社内の人間の質低下は否めないと思うのが現状のサン。 できない奴は、いつまでもしがみつくしか・・・ 俺を含め。とほほ。。。 早く何某のように脱出しないとね。
914 :
898 :2006/09/25(月) 00:45:01
俺はSunの人間じゃないよ?
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/25(月) 01:13:29
↑ ↑  ̄ ̄^ヽ l l ____ _ ,--、l ノ . /_ノ ヽ、_\ ,--、_ノ:: `ー':: 、ミー---‐,,l o゚((●)) ((●))゚o 必死杉w ,/ ::: i ̄ ̄ | . /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ / l::: l::: ll | |r┬-| | (⌒) l l . l !:: |::: l | | | | | ノ ~.レ-r┐、 | l l |:: l: l . | | | | | ノ__ | .| | | | l . } l:::::,r----- l. \ `ー'´ ./ 〈 ̄ `-Lλ_レレ ヽ :l:::: ト:;;;;;;;;;/-/__........... /  ̄`ー‐---‐‐´ スマソ...............
一概には賛成できんな。Transmeta に飛びついたのも日本企業だった。 あれの後遺症かも知れん。
死んでもIBMには加担したくない。それだけ.。
>量販店でのシェアを見ると >「日本では高いものほどよく売れる」 はいはい電波記事乙
なにか障害があった時に、ユーザーが無知だとユーザー側に原因があっても 「AMDとかいうコピー品だから具合悪いんじゃないのか?」とか言われかねない から面倒事を避けてIntel採用してるんじゃないかと思われ。 で、日本以外ではユーザーの知識水準が高いとか。
TVチューナー等が付いた多機能PCが売れるって書いてあるじゃん チップセットがサードパーティ製じゃ採用できんよ
K 女史 = S社長と繋がりあり、って噂聞いたことありますが・・・ 真偽は?
927 :
922 :2006/09/27(水) 20:58:49
S社長じゃなくて、S違いでしょ?
またインチキクワッドか。 とはいっても、Oracleなどのアプリケーションでライセンス料を下げられるメリットがあるんだろうが。
まあ歩留まり考えると現実的な解ではあるし
対抗馬(hound)のダイサイズが200mm^2前後じゃシェアの維持が精一杯でしょうな まあ良く頑張ったよAMDは
Intel 希望的観測連発。80 コアにはほんと笑える。ま、SPECrate_ 測ってよろこんどけや。 しかしほんと必死だな、追いつめられてるのがひしひしと伝わってくる。
8080の80コアだったら笑えたのに
まぁニュースに乏しいところよりはマシだ罠
つかSiレーザーだけでも製品化すれば余裕で例のCellスパコンやESを越えられるな。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/28(木) 01:37:22
2.1GHz IV+は?
>>932 x86だから、むしろコアを86にすべき。
マルチコア化が進むことでOSの改良に拍車がかかるといいなあ
つうか、Itaniumの話題が無いねw Intelもあきらめモードか?
Sunはついてる。Itaniumに入れ込んでた日本企業はついてない。
>>937 理論に実装が追いついてきてるから、進歩少ないだろ。
>>939 潰れそうなのに・・・?
Sunのシェアが回復する見込みは無いけどな。Itanium系もPowerに追いついたし、
ビジネスレイヤで既に死んでる会社だ。CTCなんかいい例じゃん。
業績だうんだうんでだめぽ・・・
>Server chief Pat Gelsinger today took the lead with the SPARC attack, showing off an Itanium-based Fujitsu system running Solaris of all things. >Fujitsu forked the OS onto its box with help from Transitive ? a small but successful firm that makes a wide variety of translation software. >The company can get Solaris/SPARC apps humming away on Itanium kit without source code or binary changes. > >The end result? > >"Ladies and gentlemen, the highest performing SPARC machine in the industry is the Itanium platform you are seeing today," >Gelsinger said, as he marveled in front of the Fujitsu box during an IDF speech. >"Somehow, I think Scott McNealy might not enjoy that as much as I did." ( ゚д゚) 「 showing off an Itanium-based Fujitsu system running Solaris of all things ....」 _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ /  ̄ ̄ ̄ ( ゚д゚ ) _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ /  ̄ ̄ ̄ ( ゚д゚) 「 Fujitsu system ....」 _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ /  ̄ ̄ ̄ ( ゚д゚ ) _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ /
あー、富士通も見限ったか。
すまん、英語苦手なんだが・・・ Itaniumの上で、solarisアプリを実行できるようになったよって事?
イタちゃんはいよいよCrusoeじみてきたな…
富士通じゃなくて日立のマシンだったのに
あの 80 コアってやつ、x86 じゃないだろ? Itanium 売れなかったのに、 そっちは売れるとでも思ってるんだろうか。おめでたいわww
あの80コアって単に うちはこんなのも作れちゃうもんねへへん ってだけじゃない?
>>953 そうだと思う
でも、いまどきそんなことやれちゃう体力が、とてもうらやましい
えっと、そのコストは x86 の値段に上積みされています。 Intel CPU って高いと思う。互換性幻想の維持のためにムダに複雑。 同じリソースを SPARC 他に投入して、アーキ独占じゃなくて競争させたら もっとずっと速いはず。
>>952 ほんとだ。Intel News Release見たら、
this chip’s design consists of 80 tiles laid out in an 8x10 block array.
Each tile includes a small core, or compute element, with a simple
instruction set for processing floating-point data,
but is not Intel Architecture compatible.
って書いてあった。
>>926 の記事でQuadコアのXeonに続いて紹介してたから誤読してたorz
>>953 で、今回の一連の発表って、全部「へへん」ばっかりじゃん。中身なさすぎ。
遠吠えのカラ元気、虚勢張りにしか見えん。見苦しい。
IA-32で出した場合の妄想。
Pentium Pro 200MHz * 4500 = 1Tflops(初代ASCI Red)
Pentium Proのトランジスタ数は550万だから65nmプロセスでダイサイズが300mm^2だと80個ほど乗っかる。
クロック周波数が3GHzで10倍だから8/45、およそ0.177Tflops(177Gflops)の演算能力になる。
専用コア(コプロ戦略)マンセーというお話。
つかメモリやコア間のバンド幅が化け物だな…
参考
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060927/121563/
>クロック周波数が3GHzで10倍だから8/45、およそ0.177Tflops(177Gflops)の演算能力になる。 激しく間違いorz 正しくはこう。 クロック周波数が3.1GHzで15.5倍だから 62/225、およそ0.275Tflops(275Gflops)の演算能力になる。
CELLとかこの80コアはDSP目的で、IA32マルチコアみたいな汎用向けとは ちょっと違うと思うが・・・PS3もあるしどうなるかな
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/29(金) 20:15:08
Solarisと比べてLinuxやWindowsのダメさ加減が強調されてるけど、 Darwinってどう?
もっとダメw
>>962 お前らはミドルウェアがあるからLinuxでもいいじゃんって思うかもしれない
でもね、ミドルウェアに頼ってるからLinuxは駄目なんですよ
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/30(土) 01:07:07
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/30(土) 01:07:38
やっぱ Apple にちょっかいだけは出してるんだな。期待してるぞ。
↑ Woodcrest ゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!! Itanium2 m9(^Д^)プギャー Niagara ( ´_ゝ`)フーン
Niagaraの上で、Oracle10g SEOneはおろかSEすらライセンス違反で使えないだろ。
さて、そろそろ次スレのタイトルを決めないと…
>>972 >Dell,HP,Sunなどが支持
Dellのような組み立て屋が標準化規格に口を出す立場にあるのか?
そりゃ大量に販売する会社なら口を出すだろ。むしろ技術はあっても売れない会社は、だry
>Dell,HP,Sun 最大でうちの販売台数分だけカード(コプロセッサ)の売り上げが見込めますよ 魅力的な規格ですよって意味でしょ 仕様にはほぼノータッチ
Sun Microsystems 最大の日本撤退 Sun Microsystems 最大の敵はItanium どっちも微妙
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/30(土) 20:45:34
Itaniumは、未だ脅威ではないしな。日本撤退も当分ありそうも無い。
正確には、 Sun Microsystems 最大の敵はIAサーバー
さて、そろそろ次スレのタイトルを決めないと…
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/01(日) 00:42:48
[APL] Sun Microsystems 最強のSPARC [ROCK] 希望
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/01(日) 00:48:24
[敵は] Sun Microsystems 最大の敵は x64 [自分自身] でもいいやw
さて、そろそろ次次スレのタイトルを決めないと…
Sun Microsystems 最大の秋の夕暮
>>985 このスレのにぎわう時間帯的に"Sun Microsystems 最大の秋の夜長"では???
Sun Microsystems 秋刀魚いくら?
Sun Microsystems 一尾89円
Sun Microsystems 秋刀魚お買い得
いくら?なら駄洒落だけど、お買い得じゃ駄洒落にもならない
Sun Microsystems 最大のOEM