【日刊】中央線の支線のおすすめ【各駅停車】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
一日一駅でお願いします。深夜0時になったら次の駅へ。
まずは篠ノ井線です。それ以降はまた後日考えましょう。
9月17日(火)0:00 広丘駅からスタート。

前スレ:中央本線のおすすめ
1:http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1013821377/
2:http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1026758834/
2名無しでGO!:02/09/16 00:28 ID:Ynqnvsbs
3名無しでGO!:02/09/16 00:28 ID:xd43H3Tn
>>1
Z!
4名無しでGO!:02/09/16 00:29 ID:3aQDewqF
乙カレーッス >>1
5名無しでGO!:02/09/16 00:29 ID:xd43H3Tn
前スレ1000ゲットだぜ!
61:02/09/16 00:31 ID:9/ZSP6ig
で、名古屋を語る前に前スレが1000取り合戦で終わってしまいました。
とりあえず本日中は名古屋について語りましょう!!
7名無しでGO!:02/09/16 00:31 ID:ZcXB0u+t
>>5
まいりました
8名無しでGO!:02/09/16 00:31 ID:1KzoR+ih
うわ、すごい、前スレ終了前に間に合った!
1さんありがとう。
僕のはスレ立て規制で駄目だった・・・

でも、名古屋が何にも語られていないから、名古屋を語りつつ、今後の予定でも考えましょうか?
91:02/09/16 00:35 ID:9/ZSP6ig
前スレに篠ノ井線がいい!!みたいな発言があったので勝手に篠ノ井線としてしまいましたが、
皆さんの要望を聞く前に前スレが1000に行きそうだったのであわてて立ててしまいました。
すみません (-_-)。篠ノ井線でよろしかったでしょうか?
それにしても間に合ってよかった。時間が無く誘導が「next」だけになってしまった…。
10名駅と言えば:02/09/16 00:35 ID:Al//oHV8
笹島の貨物駅の跡はどうなるんだろ?ずっと更地のままだが。
こんな状態になるんだったらドーム球場をつくっとけばよかった、と思う今日この頃。
11名無しでGO!:02/09/16 00:37 ID:mhttk4mZ
>>1
おい!ところで篠ノ井線から始めるみたいだけど、こんごはどの路線を
取り上げる予定なんだ?
12名無しでGO!:02/09/16 00:40 ID:xd43H3Tn
中央線の支線って篠ノ井線と何線?
13名無しでGO!:02/09/16 00:41 ID:3aQDewqF
大糸線もいっときますか?
14名無しでGO!:02/09/16 00:42 ID:1KzoR+ih
>>9 >>11
今まで中央線スレをやってきて、
東京の人間も名古屋の人間もいるから、
共通して語れる篠ノ井線が、まずは無難なところでしょう。

その後は、例えば投票制にしましょうか?
そのためには、まず「支線」の範囲を限定しておく必要もありそうです。
151:02/09/16 00:46 ID:9/ZSP6ig
青梅線、五日市線、篠ノ井線、太多線かな?
八高線や小海線、大糸線も入るのかな?ちょっと難しいです。
16名無しでGO!:02/09/16 00:54 ID:k814gzW2
>>1
乙川

で、今日は名古屋でよろしいですね?(前スレ、名古屋を語る前に1000行っちゃったし)
やっぱりタワーズだろう。夜に15階の「鉄向けビュースポット」に行くと(以下ry)
さすがに「連結」しているところは見たことない。っつーかやってるほうが問題か。
休日昼間は子供連れの人々が多いよ。

また、おととい行ったら、ホテル16階のホールでは結婚式が。今日は大安吉日だからもっと多いと思う。
(でも借りるのに400万はかかるとか)

でもこういうのを見ると、なんかむなしくなるのは自分だけ?

>>10
万博時に何らかのイベントがあるらしいよ。
17名無しでGO!:02/09/16 01:04 ID:2znOScKN
>>1 Zカレー おみゃーさん、よーやったなも

タワーズシフトのせいで近鉄から乗り換えるのにえらい歩くぞゴルァ
車両前の方ばっか混むしな
18名無しでGO!:02/09/16 03:12 ID:clAVdbZz
うんこ
19名無しでGO!:02/09/16 03:13 ID:+CYDLpbE
こちらに多摩線延伸問題の話題が載っています!

http://kaiji6.site.ne.jp/gbbs06/gbbs.cgi
20名無しでGO!:02/09/16 03:50 ID:yF3/qC1N
ここが何のスレだか分からない人の為に、進行予定を入れます。

まずは、前スレの続き(中央本線)
9/16(月)名古屋

東京〜金山は、既に終了しています。
本日は名古屋駅について、語って下さい。

そして、明日以降は、
9/17(火)広丘
9/18(水)村井
9/19(木)南松本
9/20(金)松本
9/21(土)田沢
9/22(日)明科
というように、篠ノ井線の駅を1日1駅のペースで進めて行きます。
その駅の周辺の見どころ・歴史などを書き込んで下さい。

誰でも分かりやすいように、日付が変わったとき(午前0時0分)を
もって、次の駅に進みます。

信号所や廃駅は対象外ですが、最寄り駅で語っていただいても結構です。

ちなみに、篠ノ井線の起点でもある塩尻駅の書き込み(8/8分)は、次をご覧下さい。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1026758834/345-366

これを思い出しながら、明日の午前0時の篠ノ井線をスタートさせましょう。
当時、前スレに居た方々にも、是非戻ってきて頂きたいと思います。

もちろん、中央本線の締めくくり、名古屋駅の周辺みどころ書き込みも、
あと20時間ほど可能です。どしどしお寄せ下さい。
21名無しでGO!:02/09/16 12:34 ID:9/ZSP6ig
名古屋駅でしたっけ?100円の飲み屋があるところ。
22名無しでGO!:02/09/16 18:10 ID:mhtdo/av
3・4番ホームの枇杷島寄り。
別に飲み屋じゃないんだけど。
夜は飲み屋化してんのか
うまいんかなあ
23金山復習(1):02/09/16 18:33 ID:4CEtV8IJ
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station974
金山駅の復習をしておきましょう
  名古屋市中区金山1丁目 昭和37年1月25日の開業であった
 名古屋起点3.3Km、東京地点393.6km(営業キロ)
 開業は、複線、高架化で開業、それまではこの近くに古渡信号所があった


 
24金山(2)事典_1:02/09/16 18:55 ID:4CEtV8IJ
25名無しでGO!:02/09/16 19:13 ID:9/ZSP6ig
>>22
ありがとう。あれは飲み屋ではないんだ…。今度名古屋行ったときのぞいてみよう。
>>23-24
一日遅いけど、いつものがあると何だかうれしい。
26名古屋駅概論:02/09/16 19:30 ID:4CEtV8IJ
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station4277
 中央本線の東京起点396.9Km 
名古屋臨港線を逝く、キハ80、82系の中日スタジアム臨時が懐かしい。
名古屋ドーム開業によって仮駅もアーボンされたのかな?
中央本線と東海道本線の間に地下から顔を出した名鉄本線が顔を出す
中央本線が東海道線をアンダークロス手前で臨港線が右手に分岐する部分が
山王信号所、中央本線複線化で、臨港線を含めた形で配線の設計がなされた
らしい。
 名古屋駅のホームは7,8、10番線が使われる、アマゾネスと言われている
セントラルライナー(銭撮られるライナー)の整理券310円は、7−8番線
10番線にもある。
 一方関西本線は11−13が割り当てられ、中央本線との直通、
神領運輸区の回にも重宝、東海道本線からの直通運転も可能な構造
低速でいくつものポイントを渡るときの振動、感覚はそれなりの
興奮を覚えるであろう
27名古屋駅(2)事典:02/09/16 19:52 ID:4CEtV8IJ
28名無しでGO!:02/09/16 22:10 ID:k814gzW2
>>26
>アマゾネスと言われている
そうやって言うのは四千回の古株の常連だけ。一般には通用しないよ。

また、神領運輸区となると乗務員部門となるので「神領車両区」が正しい。
ま、神領運輸区は神領車両区に併設されているので間違いとは言い切れないが。
あと、7・8番線は夜のHLにしか使われないと思う。
29名無しでGO!:02/09/16 23:58 ID:U65A9PDN
名駅のきしめんよりうまいきしめんというのをあまり食べたことがないなあ。
というか、普通外では煮込みに走ってしまう漏れ。

やぶはあまりおいしくないね。
30名無しでGO!:02/09/16 23:58 ID:/ha6pTsH
まもなく、広丘です。
31名無しでGO!:02/09/16 23:59 ID:eQxQwkPc
らすと名古屋
32広丘駅(1)概要:02/09/17 00:05 ID:oOIRzqcp
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1218
中央支線の旅、今日から篠ノ井線の旅にでかけます
広丘駅 塩尻市広丘野村 開業: 昭和8年7月10日
塩尻起点営業キロ3.8km
 昭和57年(1982年)5月17日大改革工事(移転、配線の大幅変更)の
実施された塩尻駅から篠ノ井線が始まります。
以前は名古屋方の列車は、方向を変えて長野方面に向かう
客車列車は機関車の付け替え等を必要としていました。
この時間帯にお弁当がよく売れたとのことでありました
 松本から山間部に入り(明科付近はトンネルの横圧変形のほか
線形の改良工事がなされました)善光寺下の篠ノ井に向かいます。
塩尻から営業キロ3.8kmの広丘駅は最初の駅です。
複線区間の相対式ホームの比較的単純な構造、塩尻市内の駅で乗降客は
多いです。
駅の西には奈良井川、旧北国街道が平行、駅の南に(2km徒歩30分)
近世宿場町の典型である郷原宿がありますが、現況に変貌が多いです。
駅の東側国道19号線に沿って工業地帯が形成されています
 
33名無しでGO!:02/09/17 00:19 ID:mvPEy4br
この夏降りたが、駅前がきれいで、しかもコンビニがあったのにはビクーリ。
塩尻で待ち時間があって、ここまでこれるのだったらここまできて、食料調達をするのもいいかもしれない。
(塩尻の駅前にコンビニがあればそれで十分だが…)
34名無しでGO!:02/09/17 00:22 ID:3YSCuUpW
駅前きれいなんですか!?数年前に降りたときはなんだか寂れた駅に見えました。
35広丘駅(2)事典:02/09/17 00:29 ID:oOIRzqcp
36名無しでGO!:02/09/17 02:24 ID:3YSCuUpW
朝夕は駅員さんいない…
37名無しでGO!:02/09/17 07:58 ID:iWfx+aZ2
>>33
塩尻の駅前にコンビニはあるのでせうか?
俺は、見つけることが出来ず、7〜8分闇雲に歩いて見つけた。
38名無しでGO!:02/09/17 09:35 ID:DNN7d5La
>>37 同じ経験したよ

以前最寄駅広丘の帰り、塩尻駅まで車で送ってもらったことがあったけど、大失
敗だった。夕方7時すぎで弁当一つ手に入れること出来なかったから。

塩尻駅、あの場所に移転して何年たつんだろう。広丘は駅舎はボロいがはるかに
便利。
39名無しでGO!:02/09/17 13:38 ID:3YSCuUpW
>>37
コンビにないね確かに。抑止してて運転再開のめどが無く,駅前をブラブラしたが
見つからず。駅員さんに聞いたし。遠かったなぁ〜

広丘からJOY401って近いの?
40>>JOY401:02/09/17 22:45 ID:oOIRzqcp
ttp://temus-jp.com/toys/new-top.htm
 JOY401 野村 駅から数分くらいかな
 おもちゃ、ビルの出店 潰れやすい場所もあるらしい
● 塩尻のコンビニ
  旧塩尻駅近くにある 歩いて10−15分かかるでよ
>>38
広丘駅概要 
  >>32 の記事を読めば昭和57年移動
  前日真夜中は、配線を手作業(土木作業)でポイントの移動
  配線変更を行ったのだ
● 広丘
  農業(果樹があるから)、工場、住宅といった分散
  塩尻市内のバス路線廃止(市内ー郡部線)、減便も多く
  キロあたりの運賃も高い 
  脱ダムのほかにも考えてほしいところ
41名無しでGO!:02/09/17 23:05 ID:ryVyMjGJ
ちなみに広丘駅裏手にはセイコー○プソン専用のバス停があり、
従業員の出・退勤時にはここから広丘事業所等へ送迎バスが発着する。

近年朝の快速"みすず"が広丘停車(=各駅停車化)されたのも
セイコー○プソン従業員のため(らしい?)。
42名無しでGO!:02/09/17 23:47 ID:3YSCuUpW
>>41
そうなんだ。昔は快速みすずは通過駅があり優越感があったんだけどなぁ
43U-名無しさん:02/09/17 23:50 ID:dOi2v7om
村井は一応アルウィンの最寄駅。
44村井駅概要:02/09/18 00:06 ID:AIaAB+ms
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2683
篠ノ井線塩尻駅起点6.8km
松本市大字芳川村井町
駅の構造は、島式の一本ホームに上下線が入っています
石油会社の引込み線、JRF貨物線が国鉄時代は現在よりも煩雑でした
駅前には広丘出身で村井小学校を卒業した太田(若山)喜志子の歌碑が
ありました。
”あららぎ”の島木赤彦さんが校長を努めたことがありました。
松本市、果樹農園、工場(精密機械系が多い)、住宅のある町です。
林檎、巨峰も有名だ。 松本市に編入
 
45名無しでGO!:02/09/18 00:06 ID:XrcQR+ta
村井には東京でよく見る「1 中央線|東京方面」とか縦型の駅名標があるが
フォントが違うので違和感がある。ちなみにラインカラーは青色だった。
46名無しでGO!:02/09/18 00:14 ID:/0ZX9QvC
入線メロディがかなりすごい。
まさにあれは「ゲームオーバー」
一度降りて聞いてみるとよろし。
47名無しでGO!:02/09/18 00:21 ID:oCXdyvsh
あ、広丘過ぎちゃった
>>41
 広丘事業所はプリンタ発祥の地なので、あの会社の中でも存在感ダントツ。車
窓から見える見事な前庭・池・芝生は、そのうち国道拡幅で削られるから、今の
うちに見ておくのがお薦め。

 あ、景気悪くなると芝生の手入れから杜撰になるという、シリコンバレーの法
則もありますので。
48村井駅(1)事典:02/09/18 00:44 ID:AIaAB+ms
ttp://www.mcci.or.jp/www/yakushi/koutsuu.htm 崖の湯旅館
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/matsudenbus/matsuden.htm 松電バス
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-131149/ 村井駅周辺地図
ttp://member.nifty.ne.jp/BERABO/ekisoba.html ソバ
ttp://w1.avis.ne.jp/~jrnagano/event/under.htm 篠ノ井線開業100年
ttp://www.kokko.co.jp/akusesu.htm ドーム松本市
ttp://www.yomiuri.co.jp/tabi/hisatsu/hi0206.htm 牛伏寺伝説があるらしい
ttp://member.nifty.ne.jp/BERABO/murai.html 駅ソバ
ttp://www.pref.nagano.jp/kikikan/kotsuu.htm 交通緊急連絡先
ttp://www.alpico.co.jp/access/download/mrc_routemap_20020720.pdf バス路線図
ttp://www6.big.or.jp/~hayachan/jre/shinonoi/ 篠ノ井線
ttp://www.city.matsumoto.nagano.jp/www_city/city/20010415/ph4.htm 規格バス
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E6%9D%91%E4%BA%95%E9%A7%85&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&start=30&sa=N
温泉旅館
ttp://www.asahi-net.or.jp/~kk6y-mrk/merody/shino.html 列車発メロ
ttp://www.jtb.co.jp/tif/scripts/detail.asp?chiku=5190 松本市観光
ttp://www.ne.jp/asahi/greentea/nanisore/Wamoku/JREsta/murai.html 駅舎写真
ttp://kenshu.e-joho.com/kens/d2.html 研修施設
ttp://www.dokokyo.or.jp/pavilion/isan/isanall/isan03/15.htm 防災工事
ttp://www.valley.ne.jp/~eiji/anon/concert/koya.htm 小山記念ホール
ttp://www.d3.dion.ne.jp/~genchan8/zenkoku.html 信州の山
ttp://users.hoops.ne.jp/poncyo115/115.html 115系電車
ttp://www.sonykenpo.or.jp/shiori/n25-list.html 特別保養
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwik2293/poto/0018-01.htm EF64石油会社
ttp://w1.avis.ne.jp/~spa-nan/area/onsenchi/165.html 長者温泉

 主だったものだよん
49名無しでGO!:02/09/18 00:47 ID:F5w0i55q
実は、松本空港最寄り駅。

競技場までなら、歩いたことあるけど、50分もかかった。

駅の近くに、立派なクアハウスみたいのがあって、入ったことがある。
2000円くらいとられたけど。

駅舎の横にある駐輪場が、何故か立派に見える。

>>46
そうそう、一度耳についたら、離れない「音楽」
50名無しでGO!:02/09/18 00:57 ID:F5w0i55q
>>47
あそこ、国道拡げるなら、早くして欲しいなあ。
いつも混んでるから。
ダム作るより、何倍も重要だぞ!
51村井駅(2)文学事典:02/09/18 01:11 ID:AIaAB+ms
ttp://www.root.or.jp/RADISH/l/akahiko.html 島木赤彦先生
ttp://www.kcn.ne.jp/~nanto/utahp/akahiko.htm 赤彦_2
ttp://www.shiojiri.ne.jp/~tanka/kajin/ 塩尻短歌館
ttp://www.shiojiri.ne.jp/~tanka/uta/about.html 短歌のふるさと
ttp://www.live-st.co.jp/spot/spothtml/ha_1.html 文学資料館
ttp://www.bb.wakwak.com/~seppo/0203_sinnsyu/suwako_2.htm 塩尻短歌館

 駅に短歌、俳句の碑が建っているところがあるね。

52名無しでGO!:02/09/18 07:29 ID:Fx4DcKdH
>>49
クアハウスというか健康ランドでは?泊まったことある。
53村井駅(2)文学事典:02/09/18 08:37 ID:AIaAB+ms
54七時でGO!:02/09/18 13:09 ID:sP3whHKz
村井〜南松本に新駅作るという計画ってつぶれたの?
ここ最近音沙汰すらないのだが・・・。
55名無しでGO!:02/09/18 23:17 ID:XrcQR+ta
>>54
そういえば聞かないねぇ
56南松本駅概要:02/09/19 00:00 ID:1/J2NoYJ
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3518
 塩尻起点10.9km(営業キロ)
 開業:昭和19年9月1日 松本市出川町
 開業は戦時中、駅周辺の軍需工場のために開業した駅です
 松本駅から、貨物部分を移行、貨物ターミナルとなりました。
 旅客駅は島式ホーム一本、通勤、通学で朝夕の利用客は相当数です。
 貨物駅:JR化で構内の配線は整理されましたが、昭和45年頃は
 貨物の扱いが非常に多かったですね。
  工場、住宅、果樹園のある町、林檎、葡萄、高原野菜の栽培
 貨物はコンテナ、タンク(石油、化学薬品)が主体、昭和30年代は
 集配型の貨物列車も運転され、レタス、家畜、木箱の林檎、間伐材、
 マキ、炭、穀物、砂利、砂 ほんとうに多岐に亘っていました。
 生活用品の大半はトラック便に移行しました。
  関連記事は、事典で紹介します
 
57名無しでGO!:02/09/19 00:04 ID:tgRwYVgm
この駅ってJR貨物に委託されてるよね。下りホームだけなぜか前寄り。
58南松本駅(1)事典:02/09/19 00:33 ID:1/J2NoYJ
ttp://www.mcci.or.jp/www/gourmet/nannbu/ekisobaten.html 駅そば
ttp://w1.avis.ne.jp/~jrnagano/event/under.htm 篠ノ井線開業100年
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-131150/ 南松本駅 
ttp://www.route-inn.co.jp/hotel/20minami.htm お風呂?ルートインだす
ttp://homepage2.nifty.com/anntomo/jnr_minami_matsumoto_eki.htm 駅舎写真
ttp://homepage2.nifty.com/anntomo/ann_ginnenn_eki.htm 駅舎写真_2
ttp://www.bit-st.jp/1-1/hokuriku/shinetsu.htm 商店街
ttp://www.nagano-it.go.jp/jyouhou/seminar/h14/natsu.pdf 情報技術試験場
ttp://www.mcci.jp/somu/matsuhyou.htm 松本市の経済
ttp://www.alpico.co.jp/shouhou/access/shouhou_map.pdf 美ヶ原旅館
ttp://www.avis.ne.jp/~syakyoum/fukusi/ 社会福祉センター
ttp://homepage1.nifty.com/rail-100/hotspring/chubu.htm 健康ランド
ttp://www.navita.co.jp/hp/05_030.php3?ken_cd=20&st_cd=5753 待ち合わせ場所
ttp://www.arsvi.com/0jil/jscc.htm 千曲工芸(自立支援センタ)
ttp://www.jrkanto.com/kanto/info/c09.htm JR貨物
ttp://www.eirakukaihatu.co.jp/jigyousyo_matumoto.htm 出川変電所
ttp://www.city.matsumoto.nagano.jp/www_cbox/html/bunshokan/bunkan10.html 松本の歴史?
ttp://203.174.72.119/users/user04/u30/miyake_ryu/Sub/kon/kyorihyo/kyori.htm 列車写真
ttp://users.hoops.ne.jp/badgermy/shinshu/042.htm 鉄道写真
ttp://www.city.matsumoto.nagano.jp/www_cbox/html/library/lib03.html 南部図書館
ttp://www.janis.or.jp/users/panman/DRIVE/in_matsu_park.html 公園
ttp://www.nsyakyo.or.jp/group/4-01.htm 音楽療法
ttp://www5.ocn.ne.jp/~saitamin/jr-e.htm 東の国
ttp://www.orienteering.com/nagano/bulletin/1999/99-1.html 長野オリエンテーリング
ttp://users.hoops.ne.jp/kokenta/sinonoisen.htm 篠ノ井線

 主だったものを紹介します

59南松本駅(2)事典:02/09/19 00:46 ID:1/J2NoYJ
60名無しでGO!:02/09/19 04:13 ID:UR3AOmqU
>>54、55
 芳川平田新駅は、2007年4月開業予定だそうな
61芳川平田新駅(仮照合:02/09/19 08:46 ID:1/J2NoYJ
ttp://www.nifty.ne.jp/forum/ftrain/weekly/2001/tw20010209.htm

▼JR東日本>篠ノ井線村井〜南松本間に新駅設置へ
https://www.nifty.com/cgi-bin/go?nifty:FTRAINJ/MES/5/16499

 JR東日本は松本市が要望していた篠ノ井線村井〜南松本間の新駅設置につ
いて、1月30日に開かれた検討委員会でこれを認めた。松本市は2001年
度一般会計当初予算案に新駅の設計委託費を計上する方針。
 新駅「芳川平田新駅(仮称)」は松本南郵便局の南西に設けられ、2007
年4月の開業を目指す。


 出典  鉄道ウイクリー 2001年2月9日


62名無しでGO!:02/09/19 22:00 ID:tgRwYVgm
南松本は「なんまつ」、北松本は「きたまつ」って地元では略す。
63名無しでGO!:02/09/20 00:01 ID:kKM+PgaM
まつもと〜まつもと〜まつもと〜
松本です。

初めて聞いたときは、かなりびっくりしたなぁ〜。
今では、これを聞かないと松本に来た気がしない。
64松本駅概要:02/09/20 00:10 ID:IqfS91n0
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1934
 塩尻起点13.3Km(営業キロ)
松本市深志1丁目、大糸線、松本電鉄がでています。
貨物は昨夜述べた南松本に移管しました。
明治35年6月15日開業、昭和22年松本駅は全焼、その後再建、
30年後の昭和53年7月22日現在の駅舎が落成地上三階、地下一階です。
この低い構造の駅は、市内jからの北アルプスの景観を妨げないことも一因の
ようですね。晴れた日安平らのはるか遠方の北アルプスの眺望は美しい。
 松本駅の行き止まりのような切り欠のようなホームから313 2連中津川
方面中央本線への列車がでます。1番線は篠ノ井線のぼり、2−5番線は
篠ノ井、大糸 6番大糸に使われていることが多いです。
松本電鉄は斜めに入ります。 その間に松本運転所の電留線が多数入ります
大糸線の電車では、松本電鉄とホームの共有もあります。
大糸線は昭和12年国有化されるまで、品濃鉄道という私鉄の経緯が
ありました。
 工場、農業(林檎、葡萄等の果樹、高原野菜)、観光都市でもあります
お城へはバス5分、徒歩15分、8月初旬松本ボンボンが駅構内に流れます。
 ダンプの処分場、引越しセンターがある? これは信憑性にかけます。
細目は事典で説明します。
65名無しでGO!:02/09/20 00:22 ID:uCrgh8Pw
今年の松本ぼんぼん見てきた。
あの雰囲気がなかなかよかった〜。あのBGMもなんか好き。
ぶっ続けでやるみたいだから、踊っている人は大変だろうけど…

>>63
日本最強の駅サウンドで砂。
ちゃんと「松本電鉄 新島々行きは7番線から」の放送がはいるのもまたいい。
66名無しでGO!:02/09/20 00:22 ID:HsI8NVe/
松本ぼんぼん

1.夏がぼんぼん安曇野に りんごこなしの花咲けば
 霧が流れて髪ぬらす 信濃の娘の髪ぬらす
 提灯ともした 松本ぼんぼん
 ぼんぼん松本ぼんぼんぼん×4
2.松本ぼんぼん城の町 山にみどりの風吹けば
 杉っぱ青っぱ青山様が堀の向こうから町のつじ
 どっこい じんじょ どっこい じんじょ
 ぼんぼん松本ぼんぼんぼん ×4
 どっこい どっこい じんじょ ×6
3.蛍ぼんぼんせせらぎに 逢うて別れて女鳥羽川
 お城くろけりゃ闇なお暗い わたしの明かりじゃなお暗い
 提灯ともした松本ぼんぼん
 ぼんぼん松本ぼんぼんぼん ×4
4.月がぼんぼん山の尾根 筑摩深志の里照らす
 周り山なら峠みち 遠い町までかよいたい
 提灯ともした松本ぼんぼん
 ぼんぼん松本ぼんぼんぼん ×4
 どっこい どっこい じんじょ ×6
67名無しでGO!:02/09/20 00:35 ID:2vCzk15B
>>64
大糸線の前身は、私の手元の資料では信濃鉄道になっているけど?
68名無しでGO!:02/09/20 00:51 ID:ZXglr1U/
>>63
あのおばさんの声、知ってるかぎりでは20年近く変わってないようだけど、いったい誰なんだ?

それと、どうせなら発車メロディーもオリジナルにしてほしい。ちょうど松本城太鼓門が
復元されたことだし、太鼓の音を採用してはどうだろう。こんな感じで。

「ド ン、ド ン、ド ン……」と続いて、最後に「ドドドドドドドドドドドド……ド ン!!」
プシュ〜(ドアの閉まる音)
69松本駅(1)事典:02/09/20 00:52 ID:IqfS91n0
70松本駅(2)ぼんぼん:02/09/20 01:03 ID:IqfS91n0
71名無しでGO!:02/09/20 01:08 ID:2vCzk15B
今後の予定

9/20(金)松本
9/21(土)田沢
9/22(日)明科
9/23(月)西条
9/24(火)坂北
9/25(水)聖高原
9/26(木)冠着
9/27(金)姨捨
9/28(土)稲荷山
9/29(日)篠ノ井
あっけなくおしまい。

この後どうするかのご意見も皆様どうぞ。
72名無しでGO!:02/09/20 01:09 ID:YXiFK2WA
>>71
長野までやる?
73松本駅(3)廃線など:02/09/20 01:17 ID:IqfS91n0
74名無しでGO!:02/09/20 04:15 ID:CzeEIsv+
>>63
あれって珍しいんですか?昔から聞いているので何とも思わなかった。
(地元を離れてからは、帰省した時あれを聞くと懐かしさを感じるが)
75名無しでGO!:02/09/20 09:10 ID:HsI8NVe/
東京じゃどの駅も同じような駅名連呼だからなぁ。
76名無しでGO!:02/09/20 09:11 ID:FyI7qSr2
まつもと〜〜〜

と語尾を伸ばすのが特徴
77名無しでGO!:02/09/20 10:18 ID:8pF0nK9I
柏崎(信越・越後線)も似てると思うのは、俺だけ?
78名無しでGO!:02/09/20 20:45 ID:+7hBCaRI
横田に行くのに駅前から電車に乗りました。
もう40年近く前の事・・・・・

まだ駅舎は木造黒塗り、その後ピンクになりました。

現在のかたちになったのは長野国体の時です。
79名無しでGO!:02/09/20 21:03 ID:HsI8NVe/
構内がせまい
80名無しでGO!:02/09/20 21:39 ID:1tVqK3Qb
>>68
その太鼓の案気に入った!
おい誰か松本駅長に直訴しる!!
81名無しでGO!:02/09/20 23:02 ID:HsI8NVe/
もうすぐ終わりますよ〜
82名無しでGO!:02/09/20 23:18 ID:qCAMmTX4
松本電鉄は何でアオガエル:5000系をやめちまったんだろう?

冷房入れる必要もないのに・・・
83名無しでGO!:02/09/20 23:29 ID:zo9spqs/
>>82
今は、井の頭線のおフルだっけ。
84名無しでGO!:02/09/20 23:47 ID:XhX4MqsT
松本といえば雄大な北アルプスを眺められることで有名だが、最近はなんだかんだ言って
高い建物も増えてきたので、良い景色を求めるなら市街地を出る必要がある。といっても、
そんな遠くに行く必要はない。良い場所をお教えしよう。

「城山(じょうやま)公園」
松本駅から北へ徒歩30分ほど(帰りは下り坂なので約25分)というお手軽な場所にある。
この公園は地元では有名なのだが、旅行者はほとんど知らないため、花見の時期等をのぞけば
いつも静まりかえっている。要するに穴場スポット。

さて、この公園に着いたら真っ先に展望台に登ろう。展望台最上部の標高は約700bで、
駅のそれよりも100bほど高いので、松本平をぐるりと見渡すことができるのである。
眼下に流れる幾筋もの川(当然梓川もある)、そして彼方に波濤のごとく立ちはだかる
荘厳な北アルプス連峰。後ろを向けば、北アルプスとは対照的に優美な山容の美ヶ原…。
こんな豪華な景色はそうそうお目にかかれるものではない。そして耳をすますと、地上から
発せられた様々な音が集まり、「ゴォー」という不思議な音に醸成されて聞こえる事に気づく。
まさに至福の瞬間である。

詳しい所在地はロードマップ等であらかじめ調べておくのがよいが、もし分からない場合は
駅を出て取り敢えず北に歩き、道行く人に尋ねればよい。地元の人で城山を知らない人はいない。 
位置としては北松本の方が近いので、電車の都合がつけばそちらからアプローチするのもよいだろう。

山々が雪で白く染まり、晴れて大気が澄んでいる日がオススメ。つまり冬から春。但し、松本の寒さは
尋常ではない(北東北なみ)ので、防寒対策はきっちりと。

人智を越えた偉大なる光景を楽しみたい方はぜひ城山公園へお越しください。
85田沢駅概要:02/09/21 00:01 ID:+9pGuXC5
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3188
 長野県南安曇郡豊科町田沢 松本起点21.6km
明治35年6月15日開業
 篠ノ井線は松本を出てから、険しい山を越えて長野に向かいます。」
途中に平瀬信号所、松本ー田沢の駅間8.3kmと比較的長いからでしょう。
国鉄時代は、旅客列車よりも貨物列車の運行が多かったことも要因の一つです。
信号所上下の有効長さ400m、960t貨物を想定してあります。
12両編成(多客時増結)急行赤倉が、貨物列車退避運転停車の時も余裕は
見られます。田沢は奈良井川と梓川とが合流した先にあたります。
古い宿場町でもあります。現在豊科町に編入されています。
町の中心は大糸線の豊科駅のほうにあるようです。
 松本を過ぎると普通列車の本数は可成すくなくなります。
名古屋9;25発明科行き(2−4連気動車)があり、田沢で下車
林檎畑、桑畑、農家が点在している状況、バスで松本に向かったが
バスの運賃は非常に高い印象が残っています。
 細目は事典でどうぞ
 
86名無しでGO!:02/09/21 00:15 ID:yo+Ng9la
>>72
長野までやりませう。もう「支線」のスレなので、妙なところでこだわることはない。

その後は・・・とりあえず青梅方面がいいのでは?
87田沢駅(1)事典:02/09/21 00:15 ID:+9pGuXC5
88田沢駅(2)事典_2:02/09/21 00:29 ID:+9pGuXC5
89平瀬:02/09/21 00:41 ID:zOUfQNN5
>>71
信号所はナシ?
90名無しでGO!:02/09/21 00:52 ID:6gk0AiLB
>>89
ここで一緒に語っちゃえば?
91平瀬信号所:02/09/21 01:03 ID:+9pGuXC5
 信号所は最寄り駅で語ることが規則になっています

ttp://www1.odn.ne.jp/jyabi-photo/jyabiophoto/gyaraec.htm 信号所の列車
ttp://www1.odn.ne.jp/jyabi-photo/jyabiophoto/gyaradcl.htm 列車風景

 主だったものは、これだね。
 運転停車も多いね
92名無しでGO!:02/09/21 01:05 ID:Epld/a0L
田沢の駅前の道をまっすぐ行くと、豊科のICを過ぎて、豊科駅にぶつかる。
篠ノ井線は1駅なのに、大糸線は8駅。

>88
こんなに出して、あとで、大糸線の時に困らないかな?

>89
>>20のとおり。
93篠ノ井線学習帳_1:02/09/21 01:27 ID:+9pGuXC5
9489です:02/09/21 01:32 ID:zOUfQNN5
>>90 >>91 >>92
書いてありましたね。よく見ろよ>自分(恥)

関係ないけど、車でR19明科方面から来て田沢駅前で豊科方面へ右折する
のに、右折レーンが混んでると、直進車線から1度田沢駅前に入って、
信号が変わると共に、何食わぬ顔で豊科方面へ出ていくのはやめましょう。
95名無しでGO!:02/09/21 01:36 ID:y8vlcmaa
>>86
過去の中央本線スレにて篠ノ井線案が却下されたので、今回も却下する。
96名無しでGO!:02/09/21 01:44 ID:Epld/a0L
中央線の支線と言えば、
青梅線、五日市線、八高線、小海線、篠ノ井線、大糸線、太多線の7線。

東から順に行くか、それとも、西から攻めるか。

>>95
いずれ信越線スレを作るようかな?
9786:02/09/21 01:57 ID:yo+Ng9la
>>95
篠ノ井線が中央本線の支線だという明確な定義があれば、それに従う。篠ノ井止
まり。中央本線塩尻での篠ノ井線方面却下もその理由のはず。

また中央本線の場合も現実を踏まえ、名古屋到達後ではあったが篠ノ井線を実現
してくれたことも事実。他の支線の終了後にAppendixとしてでも、篠ノ井〜長野
は実現するべきと考える。

いずれにしても支線の明確な定義がない場合は困るので、文献等ご紹介ください。
98名無しでGO!:02/09/21 02:14 ID:y8vlcmaa
>>97
では、西線の方は漏れは知らんが東線側で中央線に乗り入れている富士急行はどうだ?
9986:02/09/21 02:33 ID:yo+Ng9la
>>98
 いや、支線の定義を教えてくれれば文句は言わんですよ。
 切り換えしてきたということは、定義が不明ということ?

 富士急行は乗り入れがあるし、明智鉄道だって元々はJNRだし。
100名無しでGO!:02/09/21 03:08 ID:2Lpf6aFt
>>99
というか、篠ノ井以遠は信越本線だろ?分断してるけど・・・。
だから>>95は篠ノ井〜長野間は別線扱いと判断したのではないか?
10186:02/09/21 03:22 ID:yo+Ng9la
>>100
了解。確かに中央本線の支線では信越本線のプライドが許さんだろう。ひと通り
終わってから篠ノ井以北、直江津まで爆走してもらえばいいかもしれない。

大糸線は直接中央本線とは繋がっていないが、O.K.? リストにない身延線や飯
田線より立場悪いかもしれない。優等列車の直通は優位点だけど。南小谷以北は
直通もない。

あとJR以外は泣いてもらうということかしら。
102名無しでGO!:02/09/21 08:13 ID:4xS173GK
そうか、支線の考え方にもいろいろあるのか・・・

(1)厳密に中央本線の下に属する線区(当然JRのみ)とする考え方(96のとおり)
身延線や飯田線は東海道本線の下にあるので、対象外となる。
廃駅を対象としとしていないので、旧明知線も対象外となるだろう。

(2)中央線から直接分岐する線を対象とする考え方
JRなら、身延線・飯田線のほか、南武線、横浜線も対象となるが、五日市線・大糸線は除外される。
私鉄等では、京王井の頭線、西武多摩川線・多摩湖線・国分寺線、富士急行、明知鉄道、愛知環状鉄道、東海交通事業が考えられる。
新宿分岐も含めれば、小田急や京王も入る計算だけど、(1)的な考え方だと、新宿は山手線の駅。
103名無しでGO!:02/09/21 12:30 ID:/Krk+ATN
田沢駅の接近音は、ぎゅるぎゅる言ってます。87さんが紹介されたメロディを聞いてみましょう。

田沢は犀川のダム湖(白鳥湖)の最寄り駅。
田沢で白鳥を見に行きましょう。(特急列車の組み合わせではない)
ttp://www.asahi-net.or.jp/~mi5h-skri/nagano/date/w_nagano/toyoshina/town/991120_swanlake.html

>>84
城山公園へ歩くなら、大糸線北松本とか島内とかの方が近いですね。
ところで、松本〜田沢間は駅間がかなりあいてます。
北松本にも停めて欲しいし、その先の新橋付近にも停めて欲しい。大糸線島内と微妙に被るけど。

>>94
ごめんなさい(藁
104名無しでGO!:02/09/21 12:57 ID:6gk0AiLB
豊科インターの辺りって妙に発展してるよねぇ
105名無しでGO!:02/09/21 21:22 ID:4BhF2J1P
>>104
豊科のインターって、一時期は長野自動車道の終点だったんだよね?確か。
106名無しでGO!:02/09/21 21:30 ID:6gk0AiLB
>>105
そう。長野道は岡谷・松本・豊科・更埴分岐と段階的に開通している。
107名無しでGO!:02/09/21 21:58 ID:mC+VvFz5
>>94
私も・・・ごめんなさい

混んでると分かってる時は塔ノ原>鵜山>狐島と迂回してます。
108名無しでGO!:02/09/21 23:24 ID:0ReoWkTO
>>104-106
豊科ICは、大町・白馬方面への玄関口だからね。
ここから、高瀬川の土手の上を走れば、信号も少なくスムーズに流れる。
間違ってもR147を走ってはいけない。
109名無しでGO!:02/09/21 23:27 ID:9e7mC2Av
ここからの各駅データには、解る範囲でいいから、
標高つけてくれませんか?山越え路線なのは認めるけど、
約600mの松本から547mの姥捨にいたるまで、案外と
起伏は少ないのかなとおもったりしまして。
とくに明科→西条間は興味ある。
110名無しでGO!:02/09/21 23:46 ID:whHrPINJ
犀川から見ると尾根の裏側に行く事になるんだね。
111名無しでGO!:02/09/22 00:07 ID:DZgakiDN
日にちは過ぎてるけど田沢は553m。
112明科駅概要:02/09/22 00:11 ID:xXKwYNvR
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station4283 塩尻起点28.2km
塩尻716m80
広丘664m50
村井628m80
南松本594m60
松本586m00
平瀬569m
田沢550m90
明科525m50
>>109 断面標高を掲載します 昨夜の田沢よりも標高が下がって明科
ここで山を上ります、線路の付け替えは篠ノ井線学習帳_1をみてね
長野県東筑摩郡明科町中川手80
奈良井川が梓川と合流犀川となります。 明科は高瀬川が犀川に合流する
ところにあります。駅の周辺は葦が群生していました。
 駅の発展の一つには製材所が作られ集落に変化があらわれました。
桑畑、果樹園、駅の西800mのところに長野県水産指導所、
ここで虹鱒の養殖が行われました。犀川の豊富な水が成功の鍵です。
釣堀はあったかな? 神奈川県の原当麻駅の近くには相模川の流水による
虹鱒、淡水魚の研究、観光施設があり設立は長野同様戦時中でした
 明科温泉、二見岩、無量寺が有名です。
奈良井川は昨日述べた平瀬信号所で梓川と合流、犀川と名前を変えます。
その犀川が穂高川、高瀬川を集め山間部に入るあたりに明科駅

 昭和45年名古屋9時25分名古屋発明科行きでここに降車したのが
 最初でありました。 細目は事典で、。。
 >>109 標高を駅概要で述べます



 
113明科駅(1)事典:02/09/22 00:21 ID:xXKwYNvR
114明科駅(2)事典:02/09/22 00:34 ID:xXKwYNvR
115名無しでGO!:02/09/22 00:35 ID:F2NM4XQc
なぜかここに1006Mと1021Mが停車。謎だ。
乗る人いるのかな?
それと、発車メロディが携帯で簡単に打ち込める。

ついでに115ゲット
116名無しでGO!:02/09/22 00:38 ID:ERZQEr1d
たしか田沢〜明科は複線区間だよね。

>>108
 でもスキーシーズンは終点の大渋滞で泣きを見るよね。どのタイミングでR147
or池田線に合流すべきかをアドバイスすべき。
117明科駅(3)事典:02/09/22 00:59 ID:xXKwYNvR
ttp://www.terme.jp/nagano/anazawa.htm 穴沢温泉
ttp://www02.so-net.ne.jp/~kokoton/azm/hoka/index2.htm 安曇野スポット
ttp://oyu-dokoro.mimo.com/area/M/mc/oom/001219/ 不動温泉
ttp://www.navita.co.jp/hp/05_030.php3?ken_cd=20&st_cd=5756 待ち合わせスポット
ttp://www.infogarden.co.jp/onsen/nagano1/akashina.html 虹鱒(長野県水産)
ttp://www.valley.ne.jp/~sada/Tanpou/Ayame01.htm 龍門淵 あやめがきれいね
ttp://www.jomon.ne.jp/~artnow/info/shoukai/h_isi000426.html ホログラフィ
ttp://www.din.or.jp/~dnd/koutu.html 村営バス
ttp://www.janis.or.jp/users/azumi-hp/page7.htm 池田町アクセス
ttp://users.hoops.ne.jp/ed5101/new-10.htm さよなら50系明科
ttp://www.din.or.jp/~resythia/photo/photo03.htm 鉄道写真
ttp://home.catv.ne.jp/kk/gowest/shinonoi_sen.htm 篠ノ井線
ttp://member.nifty.ne.jp/kazamatsuri/bushp/kawabus.htm 川中島バス
ttp://www.icon.pref.nagano.jp/usr/akashinashokou/mein/gaiyou/gaiyou0.html 明科産業
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~ymag/orienteer-hotline/bus.html 松電バス
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8466/guide/satsueichi.htm 撮影スポット
ttp://www.d3.dion.ne.jp/~akirak/outdoor/20010922/ 万水川 昨年の今頃撮影されたようです
ttp://www.mytrip.net/HOTEL/5883/5883.html ホテル湯ノ沢
ttp://www.nifty.ne.jp/forum/fonsen/data/nagano/norikura_sight.htm 高原
ttp://www.kiddy.co.jp/ayunip/nagano/sai_dat.html 最川
ttp://www.iwakami.ne.jp/~mcken/bus/localbus/nagano.html 代替バス
ttp://www.azumino-ic.gr.jp/tai/09/tai09.html 池田町体験施設
ttp://homepage3.nifty.com/forest-wood/nagamine/nagamine.html 長峰山
ttp://www83.sakura.ne.jp/~ats-n/materials/station/map04/akashina.html 冬の明科駅
ttp://members.tripod.com/~samuisyasinkan/kasu23.html 寒い写真?

 観光地の紹介を中心に

118名無しでGO!:02/09/22 01:01 ID:DZgakiDN
明科は昔、四賀村でのコンサートの時につかったなぁ。
ここの駅って発車ベルあるよね。
119名無しでGO!:02/09/22 07:25 ID:6BJd1SB0
明科・西条間はなぜ複線化しないのかと小一時間・・・(略)
120名無しでGO!:02/09/22 07:28 ID:6BJd1SB0
リア消の時、明科停車の急行にのったけど、
なんていう名前だったかな。「きそ」や「ちくま」では
なかったっぽい。
121名無しでGO!:02/09/22 07:51 ID:2+XZM84z
赤倉とか?
122名無しでGO!:02/09/22 07:52 ID:6BJd1SB0
>>121
いや、DCじゃなかった。
123名無しでGO!:02/09/22 08:20 ID:2+XZM84z
南越後だと、長野―松本は普通電車だったしねぇ…。
124名無しでGO!:02/09/22 08:31 ID:vijzaXTw
>>120
 「信越高原号」では? 明科に停まったかどうかはわからないけど。
125名無しでGO!:02/09/22 08:54 ID:ERZQEr1d
長野発長野行きの「のべやま」号、「すわ」号あたりは?
126125:02/09/22 08:56 ID:ERZQEr1d
あ、DCじゃないのね・・・鬱田
127名無しでGO!:02/09/22 09:14 ID:6BJd1SB0
急行だと思ったんだけど、何分消防なので
記憶違いならスマソ。85年夏です。
128名無しでGO!:02/09/22 09:15 ID:vijzaXTw
>>125
 鉄オタではないのでよくわからないが,「長野発長野行き」なんてあるの? どこぞをぐるっと回ってくるの?
129名無しでGO!:02/09/22 09:40 ID:DZgakiDN
>>128
新幹線開業までは快速「信州循環号」ってのがあった。
長野〜信越線→篠ノ井線→中央線→小海線→信越線〜長野って感じで
小海線の気動車が使われていた気がする。
130名無しでGO!:02/09/22 09:57 ID:ERZQEr1d
>>127
伊那谷方面連絡の急行はどうよ?
85年ならば「天竜」とか。
131名無しでGO!:02/09/22 10:03 ID:u21s++av
>>129
 俺,山オタだから,1日乗って登った山を眺めながら過ごしてみたかったな。

>>127
 86年夏なら「ユーロライナー赤倉」があるが。
132名無しでGO!:02/09/22 10:15 ID:d9xmqYpq
133名無しでGO!:02/09/22 10:18 ID:d9xmqYpq
誤書き込みスマソ。
>>122
赤倉は、S57年からS60年(1985年)まで、165系だったみたいです。
ttp://ueno.cool.ne.jp/express165/gallery/004.html
ttp://homepage1.nifty.com/kurax/jiten.html
134名無しでGO!:02/09/22 10:26 ID:6NO6ftNR
>>125 >>128

急行「すわ」 「のべやま」なんてのもあった
135名無しでGO!:02/09/22 11:10 ID:Y9duKc9E
「みすず」が急行だった時代も有ったような・・・
136>>135:02/09/22 13:26 ID:xXKwYNvR
 明科停車急行
  80系電車の時代もありましたが、何か?
 
137名無しでGO!:02/09/22 14:51 ID:m4YRmJ3L
>>135
その急行時代の名前は、現在東北を走るマイナー特急に受け継がれてる。
138名無しでGO!:02/09/22 15:32 ID:F2NM4XQc
>>137
「かもしか」ですね?

せっかくなので発車メロディの音符データを。
(全て8分音符で入力。速さは速めのもの。無責任須磨祖)
♪ファドレドファドレドファドレドファドレド
♪ソドレドソドレドソドレドソドレド(全休符)
音色が変えられる人は、「リードオルガン」がしっくりくると思う。
使う機会はないと思うが、単音ピーな携帯でも入力できるのでお試しあれ。
139120:02/09/22 18:18 ID:SRcGiu+8
今朝何気なくかいた疑問に、結構レスがついてるなぁ(汗)
中央線の急行ではなかったので、「天竜」あたり可能性高いかも。
それって長野逝きでしたっけ?「みすず」のスジだったかもなんですが。
ところで当時姨捨に停車する急行ってありました?

同じ時に(これは確実に憶えているが)臨時急行くろよん大阪逝きにも
乗りました。南小谷から松本まで。
140名無しでGO!:02/09/22 18:50 ID:1qdpJtW3
>>139
急行の姨捨停車は無かったと思いますぜ。
旧型客車使用の臨急が有った頃なら存在したかもね。
141名無しでGO!:02/09/22 21:49 ID:iLyhqLmO
>>140
姨捨に運転停車はあったりするんだな、これが。
142140:02/09/22 22:37 ID:1qdpJtW3
ほぉ…
143名無しでGO!:02/09/22 23:07 ID:lfl9NDJw
>>141
反対列車のすれちがい待避かな?

スイッチバックなんで、気をつけないと反対列車の通過がわからなかったりする。
144名無しでGO!:02/09/22 23:13 ID:gR4mn6Nt
>>143
田毎の月の棚田を眺めてればイヤでも目に入ってくる >対向列車
山側に座ってしゃべてる&寝てるヤシなら気がつかないかな。
145名無しでGO!:02/09/22 23:18 ID:1qdpJtW3
おっと話題が姨捨に移っちゃったね。
でも明科じゃ話題がなァ…
とりあえず駅前で町村営のバスが4種類(明科・池田・生坂・新町)見られるのは珍しいかと
146西条駅概要:02/09/23 00:00 ID:IoN9bDgP
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2366
東筑麻郡本城村西条 明治33年11月1日開業 塩尻起点37.8Km
標高=661m00 明科から25パーミル〜17パーミルで越えてきました
トンネル横圧の問題等もあり、線形改良が行われたました。
同じ文字を書きますが読み方が山陽本線の場合と異なります
にしじょうNISHIJOが篠ノ井線本城村の集落の名前です
明科から坂を登ってここまで到達、善光寺平にぬける北国西街道は
駅の西から北にあります。
 リカ人形をもってあるくヲタク評論家を真似たヲタがいたらしいが
真相は定かではない。
 非電化時代、トンネルの中でも蒸気圧を維持のため投炭が必要であり、
乗務員、お客も苦慮しました。電化後80系旧国はものすごい唸りを立て
坂をのぼりました。電化は善光寺ご開帳の頃満員の客をのでていましたね。
2801D,2802D新潟急行は、名古屋ー新潟全線電化後も架線下
DC急行として残りました。 ようやく165系置き換えの頃は、
空路に客が移行(急行列車で8−9時間所要)名古屋ー新潟直通はアーボン
されました。 
 桑畑、果樹園、山の斜面を利用した段々畑式の田畑、山深いところを走ります
147名無しでGO!:02/09/23 00:04 ID:IA4r41oM
姨捨ネタはまた後日で。
今日は西条。何があるかさっぱり分からない。何かあるのか?
148西条駅(1)事典:02/09/23 00:14 ID:IoN9bDgP
149西条駅(2)事典:02/09/23 00:31 ID:IoN9bDgP
ttp://www1.odn.ne.jp/jyabi-photo/jyabiophoto/gyaraef64.htm 西条駅EF64
ttp://www.terme.jp/nagano/nisijyou.htm 西条温泉ホテル
ttp://www.nagano-tabi.net/area_info/info.asp?CityNumber=81 本城村情報
ttp://www.melosta.com/nagano/nagano.htm 東の国
ttp://hokuso.com/meiki/html-meiki-dl-03.html DF50電機式ディーゼル機関車
ttp://www.onsenfan.com/data/nagano/nishijo.htm 西条温泉_3
ttp://member.nifty.ne.jp/jchiba/stamplst.htm スタンプ
ttp://azumino.zato.nu/info/event/day2.html 安曇野総合案内

 DF50 昭和37年頃に見られました
  DD51は入れ換え機関車のような形で人気はXXでした。
 雪崩、土砂崩れ対策、トンネル横圧、スイッチバック解消のため線形改良
 が行われました

 
150名無しでGO!:02/09/23 06:56 ID:TFgwz37H
潮沢信号所についてのレスもきぼん。
151西条駅(3)潮沢事典:02/09/23 08:04 ID:IoN9bDgP
152名無しでGO!:02/09/23 16:13 ID:Es+6F/X4
DC時代の[赤倉]は西条で上下列車がすれ違っていた。
下りはココで[しなの]を退避したので両方とも運転停車してたね。
153名無しでGO!:02/09/23 23:44 ID:IA4r41oM
本城村
信州本城村は長野市と松本市のほぼ中間にある、自然豊かな山間ののどかな村
です。ここには古くから東山道が縦断し江戸時代からは善光寺街道が通りまし
た。街道沿いの西条、乱橋は間(あい)の宿として栄え、今でも由緒在る文化
財が点在しています。

人口:2300人
154名無しでGO!:02/09/23 23:44 ID:IA4r41oM
155坂北駅概要:02/09/24 00:00 ID:BHEqoXZF
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1443 塩尻起点41.6km
標高601m00 国鉄時代の電略はキタであった。
長野県東筑麻郡坂北村 昭和2年11月3日開業
文化の日、開業当時は昭和になって明治説が制定され、その最初の明治節に
開業したことになります。
 篠ノ井線はタブレット閉塞から昭和47年2月28日CTC化されました
非運転取り扱いとなり、駅業務の委託化が48年正月からなされました。
昨夜紹介しました西条駅を出て北に向かって流れてくる東条(トウジョウ)川
を渡るとこの川と平行して北進します。
 左に進む東条川と分かれて周ったところが坂北駅です。西条駅から25パーミル
平均で一旦下るような断面になります。 
 細目は事典で説明します。 林檎、桑畑、高地野菜、段々畑状の田畑が点在。
156坂北駅(1)事典:02/09/24 00:10 ID:BHEqoXZF
157坂北駅(2)事典:02/09/24 00:21 ID:BHEqoXZF
158坂北駅(車両):02/09/24 08:51 ID:BHEqoXZF
DF50+D51+客車 -----------
DF50+DF50+客車

 昭和37年頃の編成には、こんな列車も存在
電化直前では DD51も運行

 80系  クハ86+モハ80+モハ80+クハ86が基本
      サロ改造のクハが入ることもありお徳のような感覚も

特急、急行:電化後も気動車編成が見られた篠ノ井線でもあります
159名無しでGO!:02/09/24 18:04 ID:8qr7IjAC
坂北村

坂北村は、長野県のほぼ中央、松本と長野の中間にあって、東筑摩郡の北部
に位置し、北は麻績村、更級郡大岡村、東は坂井村、南は本城村、西は生坂
村に接し、東西8.1キロメートル、南北7.1キロメートル、周囲35キロ
メートルで総面積29.77平方キロメートルの中に50の集落が散在する嶺
間農村です。地形は概して複雑で、東に1,387メートルの四阿屋山を主峰
とし、西には1,007.5メートルの岩殿山がそびえ、この間を南北に東条
川・別所川が、北西に麻績川が流れています。集落の標高は、東山の870
メートルから中込の490メートルまで北西の緩斜面をなしています。東条
川に沿ってJR篠ノ井線、国道403号、長野自動車道が通過し、産業・経
済の要路となっています。

人口:2200人

ttp://www.vill.sakakita.nagano.jp/
160名無しでGO!:02/09/24 20:44 ID:zy8uW5NW
サハ改造のクハ85100が入ることもあり、非常にがっかりさせられます。
161名無しでGO!:02/09/24 22:15 ID:5k28ah9s
マイナーすぎるか?
162名無しでGO!:02/09/24 23:53 ID:gdJ6kvP0
次は麻績でいいのかな?
163名無しでGO!:02/09/24 23:55 ID:5QOHHrQI
それじゃ高速のインターダロ。
164名無しでGO!:02/09/24 23:59 ID:8qr7IjAC
>>162-163
おもしろい。
165聖高原駅概論:02/09/25 00:00 ID:flQ2tWQP
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2320
>>161 マイナーは否めません、坂北村は過疎、乗降客も通勤、通学時間は
  きわめて少ないですね
聖高原駅:標高621m40 坂北駅から12.4パーミル平均で登ってきます。
旧駅名は麻績(オミ)駅でありました。 塩尻起点45.7km 
長野県東筑摩郡麻績村麻 ”高原と湖のある駅”です。 観光地名が駅名に
改名されました。 
 麻績という地名は、19世紀初めから東山道の宿駅でありまして、
”延喜式”にもその名が掲載されていますね。江戸時代には北国西街道の
宿駅となりました。宿場の跡地は駅の北約500m 徒歩6−7分、東西に伸びる
集落がその跡地です。 
 街道はここより猿が馬場峠を越えて姨捨の北にむかいます。
湖とは昔大池といった聖湖を中心に夏のハイキング、冬のスキー観光開発で
過疎の村おこし。零細な田畑、高原野菜、林檎園、観光の麻績村です。
 鉄道は昨日述べた坂北より一旦谷を離れ、麻績川にそって上ってきます
川の流れが逆になるのをみて更に登ると聖高原駅に到着します。
 麻績駅に関し事典で述べます。
昨夜巨人が優勝したらしいですね(2002年9月24日) 
166聖高原駅(1)事典:02/09/25 00:10 ID:flQ2tWQP
167聖高原駅(2)事典:02/09/25 00:22 ID:flQ2tWQP
168聖高原駅(3)事典:02/09/25 00:32 ID:flQ2tWQP
169名無しでGO!:02/09/25 00:40 ID:JIXry2mQ
>>146
>> リカ人形をもってあるくヲタク評論家を真似たヲタがいたらしい

現住者に問い合わせてみた(スレも紹介してしまった)けど、聞いたことない
とのこと。
というよりは本人が一番それに近いのでは(wと思ったんだが、Doll系には一切
興味がないと言われてしまいますた。
170麻績駅事典:02/09/25 00:55 ID:flQ2tWQP
 旧駅名: 最寄の駅で論じるという原則に従って述べます。
ttp://www.dynax.co.jp/sinsen/shinano/k_touzandou.html 東山道
ttp://www.dynax.co.jp/sinsen/shinano/k_kita_w.html 北国西街道
ttp://www.asahi-net.or.jp/~mi5h-skri/nagano/date/w_nagano/omi/town/zenkouji_road_omi.html 麻績村
ttp://www1.odn.ne.jp/~assembly/picture/sarasina/contents2.html 更科
ttp://www.vill.omi.nagano.jp/saiziki.html 麻績村歳時記
ttp://www.azumino.matsumoto.nagano.jp/countryroad/omi/ 麻績村
ttp://www.geocities.jp/sh_aokihoo/sekibutu/sekibutu.html 仏
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~fuji_t/tokusan.htm 特産品
ttp://www9.wind.ne.jp/js/js/raizin/2000/903syonara/903syonara.html 言霊の森
ttp://www.azumino.matsumoto.nagano.jp/country-road/omi/ 麻績村
ttp://www.koshokunews.co.jp/meigetsu/tsuki.htm 名月の里
ttp://www.town.akashina.nagano.jp/kouhou/2002_06.pdf レール物語
ttp://www.shiojiri.ne.jp/~iti/hijiriyama.html 聖山
ttp://member.nifty.ne.jp/suzumei/sirabe/kono.htm 延喜式
ttp://www1.odn.ne.jp/~assembly/picture/sarasina/contents.html 更科
ttp://www.asahi-net.or.jp/~nr8c-ab/tn99_12.htm 1999延喜式
氏・忌部(斎部)氏・猿女氏・鏡作氏・玉作氏・神服氏・倭文氏・盾作氏・
麻績 ... 神祇官古地図平安京に於ける神祇官の位置と略地図 神 祇 令 朝廷j
における祭祀法令の概略 歴代神祇伯 歴代の神祇伯一覧と事跡概略 延喜
式 ...
 このような記述があります
ttp://tourist.info.ueda.nagano.jp/13omi/13c001.html 善光寺をしのぶ
ttp://www.joy.hi-ho.ne.jp/h-nebashi/sub1300.htm 聖山

 このような歴史背景がありました。
171名無しでGO!:02/09/25 07:31 ID:jmCsPnol
ソースはないが、宮脇俊三氏が麻績→聖高原の改称を
残念がっておられるのはまちがいないと思う。
172麻績駅事典:02/09/25 08:13 ID:flQ2tWQP
麻績 → 聖高原、 田口、 三留野 
 観光開発で、集落名の駅名からの改称がなされた駅が多くあります
過疎な山村からの村起しも絡んでいます。
 
 
173名無しでGO!:02/09/25 09:31 ID:vIbZ6qYZ
近いところでは

信濃四谷→白馬
柏原   →黒姫
田口   →妙高高原
174名無しでGO!:02/09/25 11:52 ID:o8kdc11J
おかめ前→北細野
175冠着駅概要:02/09/25 23:06 ID:flQ2tWQP
176冠着駅概要_1:02/09/26 00:00 ID:vCadc/yg
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station696
長野県東筑麻郡坂井村 標高670m40(サミット)
昭和20年4月1日開業、塩尻起点49.0km
1時間近いフライングしてしまいました、スマソ
時計が12時ちょとすぎて止まっていた(電池切れ)スマソ
標高670m40 駅から冠着トンネル入り口(長野方面にむかうと)で
サミットを超えます。
冠着駅は善光寺平へでる最後の難関冠着トンネル(2662m)の入り口に
近いです。交換設備はありますが、CTC化で無人駅になりました。
それまでは、運転担当(出札から掃除なんでもやった)助役さんが
機関士(運転士と改称はJR?)からタブレットを受け取り、処理後
通過する急行気動車の運転士のため支持装置にタブレットキャリアをセット
高速で通過中に受け取る、タブレットの投げ入れといったDeeepな姿が懐かしい
ですね、
 冠着駅をでて羽尾(SWバック式だった)信号所を通過、善光寺平らをみながら
下る壮大な景色に目が奪われます。 長野方面なら右手方向の座席がよろしい
でしょう。 田毎の月もすばらしいですね。これの意味は周知でしょう。
信号所を含め事典で紹介しましょう。
名所は駅から200mくらい南に安養寺があります。これも事典で説明します
 昨日の聖高原駅をでますと、善光寺平に抜ける前後の山越えにまります。
麻績川にそそぐ安坂(アサカ)川を越え、だんだん勾配がきつくなります。
冠着駅を出ると冠着トンネルの入り口がサミット、トンネルの中を25パーミルの
勾配で下ります、スイッチバックの羽尾信号所は近いところに。。。。
 現在の工法だと、長大なトンネルも地質がよければ、10パーミル程度の
勾配に抑えた工事が可能です。篠ノ井線は現在工法であれば長大なトンネルと
橋梁が大半の新幹線規格で塩尻ー松本ー長野に向かったでしょう。
地図(地形図)をみますと、飯田線辰野ー飯田間は地形に忠実にしたがって
大きく迂回しながら運転されている様相がわかります。
 

 
177名無しでGO!:02/09/26 00:00 ID:ViERT/op
聖高原ってなぜか特急停車駅。
178冠着駅(1)事典:02/09/26 00:09 ID:vCadc/yg
179名無しでGO!:02/09/26 00:19 ID:21s1Jdfe
あと3日で終わってしまう篠ノ井線。
その後をどうするか?

例えば東側から順にやるとか、
逆に、西側から順にやるとか、

なにか方法を決めてしまわないと、その都度もめる可能性がある。
180冠着駅(2)事典:02/09/26 00:20 ID:vCadc/yg
181冠着駅(3)羽尾信号所:02/09/26 00:39 ID:vCadc/yg
182冠着駅(4):02/09/26 01:01 ID:vCadc/yg
183名無しでGO!:02/09/26 10:23 ID:jHrQmq4S
>>176
委託のおっさんいたとおもったが・・
184名無しでGO!:02/09/26 20:54 ID:rNjgOku9
>>179
青梅線、太多線、五日市線・・・の順で東西交互に
185名無しでGO!:02/09/26 21:07 ID:ViERT/op
>>184
賛成
186名無しでGO!:02/09/26 21:54 ID:gf0Tn1yo
>>184に一票
187冠着駅(5):02/09/26 22:56 ID:BUa+bpI7
冠着駅・・・・長野県東筑摩郡坂井村
簡易委託駅 筆者がCTC化後撮影の頃は無人駅
現在は簡易委託駅 JR現場OB職員が多いようです
 相模線でも無人駅だった宮山、門沢橋は日勤方式
有人駅になっていますね。
年金支給年齢の問題もあり、主要駅配置もあるでしょうか?


冠着トンネル手前にある駅で、国道403号線から外れてかなり奥のほうに位置します(見つけるのが大変でした)駅前には月極め駐車場を兼ねた駐車場があり、駅前はかなり広い。少し歩いたところに集落があるので、少ないながらもそれなりに利用者はいるものと思います。
188名無しでGO!:02/09/26 23:42 ID:0Yi5ve2i
冠着を越えるゾ〜
189名無しでGO!:02/09/26 23:46 ID:OijaTMGH
姨捨山って、正式には冠着山なんだって?
190名無しでGO!:02/09/27 00:00 ID:rVBJcwzh
>>189
別名の姨捨山も正式といえなくも無いとおもうが。
191姨捨駅概要:02/09/27 00:01 ID:y37yehem
http://ekikara.jp/main.cgi?station4602
 篠ノ井線も残り少なくなりました。中央支線を述べるにあたり路線の順序はまだ結論がでていまいようです。
標高=551m20 昨日述べた冠着=676m40、羽尾信号所=596m5025パーミルで明日述べる稲荷山まで25パーミル平均で下ります。
長野県更埴市大字八幡 明治33年11月1日開業 塩尻起点54.9km
 冠着トンネルを出て善光寺平らを見ながら下る、右手方向(長野に向かって)車窓には、素晴らしい景観に目を奪われるでありましょう。
 姨捨駅は山の中腹にあり、普通列車はスイッチバックして山懐に引き込まれる
ような相対式ホームに到着します。
この駅に到着します下り普通列車は、本線と別れて下り本線に入りホームに
到着します。
 発車の時は逆行して、本線を横断して折り返し線に入り、もう一度逆行して
本線にでます。

 一方上り列車の時は、まず折り返し線に入り、逆行して本線を横断
上り本線のホームに入ります。
このような構造の駅ですが、特急、急行、貨物列車は通過、
姨捨駅停車中に通過する列車をみるのも楽しみの一つですね。
 姨捨駅の由来: 
古今集をみますと、月の名所とも知られています。姨捨伝説は月の景観と一体化して印象つけられていると考えられます。伝説の場所は長楽寺です、ここも月の名所、芭蕉の句には
”面影や姨一人泣く月の夜”の句碑が建立されています。
現在はリストラ企業の経営者に読ませてやりたい内容なのか?
 更に坂を下った途中、スイッチバックの桑ノ原信号所があります。
潮沢、羽尾信号所同様待避線と本線シーサスクロシングで結んだ
簡単な配線構造の信号所です。
 長楽寺北東400m 7分、田毎の月北0.5km 8分武水別神社北東2.5km 40分があります。



192姨捨駅(1)事典:02/09/27 00:21 ID:y37yehem
ttp://www.dynax.co.jp/sinsen/gallery/rail_side/obasute_2.html 姨捨景観
ttp://www.localinfo.nagano-idc.com/kanko/obasute/eki/ 姨捨駅
ttp://yakei.jp/db/summary.cgi?row1=obasute-st 姨捨駅裏
ttp://web.ffn.ne.jp/~explorer/station_s/rail/obasute.htm 姨捨駅
ttp://hpkeijiban.hoops.ne.jp/obasuteeki.htm 長楽寺(本文で述べました)
ttp://www7.big.or.jp/~ynisihir/html/Y22_OBASUTE.htm 姨捨駅
ttp://www.dango.ne.jp/~tyajima/shina18.html 特急しなの
ttp://www.dango.ne.jp/~tyajima/ef64-2.html EF64重連回送
ttp://www.ne.jp/asahi/go/fuka/sinonoisen.html 篠ノ井線
ttp://www.ne.jp/asahi/joji/joji/railway/Obasute/Obasute.html 姨捨駅
ttp://webcse.pit-nagano.ac.jp/p-and-e/LTTC/s-s-hp/01a4/06/ST.html 姨捨駅_2
ttp://www.ipc-tokai.or.jp/~miruru/p_obasute.htm 駅構内配線
ttp://www.mirai.ne.jp/~ken-k/phto13/w165tikuma2.htm 急行筑摩82号
ttp://www.avis.ne.jp/~s-myst/kosyoku.html 更埴市
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~shinjuku/photo/obasute/obasute2.html 善光寺平写真
ttp://www.valley.ne.jp/~kkanko/kangetusai2.htm 月の名所
ttp://www.valley.ne.jp/~kkanko/meigetu2.html 田毎の月
ttp://allabout.co.jp/travel/travelshinshu/closeup/CU20020821A/ 月の名所2
ttp://webcse.pit-nagano.ac.jp/p-and-e/LTTC/s-s-hp/01a4/06/ おばすてHP
ttp://home.catv.ne.jp/kk/gowest/obasute.htm 姨捨駅
ttp://www.city.koshoku.nagano.jp/gaiyo/iti.htm 更埴市_2
ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/mosai11h/obasute2.htm 芭蕉俳句
ttp://isweb2.infoseek.co.jp/~tololly/train/sonota/sonota/obasute.htm 姨捨駅
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5805/koumi2.html ローカル線
駅、観光

193姨捨駅(2)事典:02/09/27 00:40 ID:y37yehem
194姨捨駅(3)事典:02/09/27 00:58 ID:y37yehem
195姨捨駅(4)事典:02/09/27 01:24 ID:y37yehem
ttp://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/nagano-info/yu/yahata/index-j.html 八幡温泉
ttp://www.ax.sakura.ne.jp/~ef64/photo/60.htm EF64_60
ttp://www.ax.sakura.ne.jp/~ef64/photo/66.htm EF64_66
ttp://www6.plala.or.jp/thrurano/fud1115.html 札所
ttp://www1.odn.ne.jp/jyabi-photo/jyabiophoto/railnews0208.htm 国鉄色M8ちゃん
ttp://fine.tok2.com/home/yoshinori/rail/st_e/nagano/obasute.html 姨捨駅
ttp://members.tripod.com/~samuisyasinkan/kasu23.html 寒い写真館
ttp://members.tripod.com/~samuisyasinkan/kasu23.html 桑ノ原
ttp://members12.tsukaeru.net/denko/html/train/sinsyu.htm スイッチバック
ttp://homepage1.nifty.com/rail-100/50jnr/ec-dc.htm 新性能電車
ttp://homepage1.nifty.com/rail-100/50jnr/el-dc.htm 電機機関車
ttp://www.asahi-net.or.jp/~cu7y-oikw/konogoro5.htm 古今集姥捨て記事
ttp://www.ict.ne.jp/~taniguti/kuhimain03.htm 更級奇行
ttp://www.webslab.com/enkai/agyo/obs/obs0105.htm 文学的?
ttp://www.iris.dti.ne.jp/~muken/timei16.htm 地名
わが心慰めかねつ 更科や 姥捨山に 照る月を見て 〜『古今集』 後にこ
の歌をもとに『大和物語』ではじめて姥捨て伝説が記される。 ■『姨捨』
 名月の噂に名高い信濃路更科、その月見たさに都から、男達の連れ
ttp://gw.st/b/52278/10
スイッチバック他 文学
196名無しでGO!:02/09/27 01:25 ID:gQLd1926
棚田があるのここだっけ?
197棚田 オバステ:02/09/27 02:02 ID:y37yehem
>>196 ソウデス。近年、その環境的な役割が注目を集め「日本の棚田100選」にも認定
されました。 また、更埴市ではこの棚田を保全し棚田の景観を将来に引
き 継ぐため、平成8年度から『棚田貸します制度』を発 足させました。. ...
ttp://www.localinfo.nagano-idc.com/kanko/obasute/tanada/
ttp://www.ne.jp/asahi/oda/kaze/tanada/2001/kousyoku.htm
ttp://www.pref.nagano.jp/nousei/totikai/yakuwari/tanada.htm
典型例ですね

198名無しでGO!:02/09/27 12:57 ID:B/cCWzJJ
鯖移転記念age
199名無しでGO!:02/09/27 23:15 ID:B/cCWzJJ
そういえば一週間前に姨捨で5人くらい東日本の制服着た人が降りていったけど
何かあるのかな?
200稲荷山駅概要:02/09/28 00:01 ID:0o/jEmwo
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station235
標高358m 長野県長野市篠ノ井塩崎
明治33年11月1日開業 冠着トンネル入り口付近でサミット
平均25パーミルで下る善光寺平にいたる 長野市内といえ閑散
林檎、果樹園、高原野菜、新興住宅の混在した場所
川中島の路線バスの運行回数も最近は激減の傾向 
201名無しでGO!:02/09/28 00:06 ID:gE/ISkCQ
そういえば篠ノ井線の駅は今日で最後だけど次どうする?
皆さんの意見をお待ちしております。
ちなみに俺は途中で出ていた青梅線、太多線、五日市線・・・の順で東西交互に
という奴がいいと思う。

そして稲荷山は長野市だったということを今日初めて知った。(長野県民なのに…)
202稲荷山駅(1)事典:02/09/28 00:25 ID:0o/jEmwo
203稲荷山駅(2)事典:02/09/28 00:57 ID:0o/jEmwo
ttp://www.dynax.co.jp/sinsen/shinano/k_ta_ii_os.html 街道
ttp://www.j-area2.com/japan/alacarte/chubu/ngno/nagano.html 観光案内
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~miken/p_nagano/p_kinrin.htm 公園
ttp://www.office-k.com/tin/kokunai/syukuhaku/nagano/naganoshi.html 旅館
ttp://www3.justnet.ne.jp/~tohrutj/itiran_nagano.htm 長野県のお城
ttp://www.nagano-tabi.net/hana_yuki/list.asp?hana_yuki_ID=11 信州の櫻
ttp://www8.plala.or.jp/dondoko/page091.html 保科温泉
ttp://www.alpico.co.jp/kbc/bus/route_c/shiozaki/weekday.html バス試験運転
ttp://www.yakimono.net/databank/museum/bi-nagano.htm 美術館
ttp://www.janis.or.jp/users/kyodoshi/tashi.htm 長野県郷土史
ttp://member.nifty.ne.jp/mmix/museum_020.htm 長野県博物館
長野市, 葛尾城, ?, 白米伝説. 野沢温泉村平林, 矢当たり石, 兼平, 兼平
が怪物めがけてうった矢の跡. 野沢温泉村市川谷, 馬蹄石, ... 武水別神社, 義
仲, 楯親忠が戦勝祈願した. 更埴市八幡, 大雲寺, 義仲, 義仲が帰依した.
更埴市稲荷山, ...
ttp://www.rr.iij4u.or.jp/~komao/yoshden_top.html 木曾義仲伝説
204名無し野電車区:02/09/28 01:13 ID:5rrKeEdq
>>201
西線では愛知万博で乗り入れが想定されそうな愛知環状鉄道どうよ?

そして東線では富士急行も入れて!
205204 :02/09/28 01:15 ID:5rrKeEdq
>>201
あと、篠ノ井駅も忘れてないか?明日まで語ってもらうからねぇ。
206名無しでGO!:02/09/28 01:24 ID:gE/ISkCQ
>>205
篠ノ井は信越線の駅だけど一緒にやるの?
別に構わないですけど。
207>>206:02/09/28 01:55 ID:0o/jEmwo
線名にもなっています
 日曜日篠ノ井を語りましょう 
篠ノ井を包含して、、、
208名無しでGO!:02/09/28 14:59 ID:DNTUjjTf
今後の予定
9/28(土)稲荷山
9/29(日)篠ノ井
ここまでは、決定。

その後、続いて青梅線・・・
9/30(月)西立川
10/1(火)東中神
10/2(水)中神
10/3(木)昭島
10/4(金)拝島
の順でよろしいんでしょうか?
209青梅線:02/09/28 17:27 ID:0o/jEmwo
青梅線、五日市線、太多線、大糸線 。。。
 東と西を交互に語る、一日一駅ペースでいいと考えます
210篠ノ井駅概要:02/09/29 00:03 ID:magSfAz8
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1680
信越線篠ノ井駅 標高356m20 林檎畑、杏畑、新興住宅が目立つこの頃です。
長野県長野市篠ノ井布施高田 明治21年8月15日開業
信越線、第三セクタ路線(赤字問題、経営改善問題がある)、篠ノ井線合流駅
古い駅舎の時代、D51機関車、古きよき時代の駅は改築されいまはない。
明治当時の駅も位置は北国街道の追分近くの予定であったが、千曲川の氾濫の
懸念があり、北よりに建設された経緯がある。
 篠ノ井は昭和34年篠ノ井市を名乗ったが、諸般の行政上の問題もあって
昭和41年長野市に編入合併、林檎、杏畑、高原野菜、新興住宅の町となる
長野ー篠ノ井間には新駅が設置されている。
 昨日の稲荷山も長野市(短い期間であったが篠ノ井市を名乗る)
細目は事典で紹介します 信越線の篠ノ井ー軽井沢は”しなの鉄道”に分離
211篠ノ井駅(1)事典:02/09/29 00:15 ID:magSfAz8
212名無しでGO! :02/09/29 00:15 ID:UhiYIPKX
>>208
いいよ。それで。青梅線⇒五日市線(熊川〜武蔵五日市)の順に逝きましょう・
213名無しでGO!:02/09/29 00:16 ID:CfpdwP45
青梅線の次は、太多線じゃなかったの?
214篠ノ井駅(2)事典:02/09/29 00:35 ID:magSfAz8
215篠ノ井駅(3)事典:02/09/29 13:19 ID:magSfAz8
ttp://www.nbs-tv.co.jp/tvtable/mon-tv/mon145.html 更級の中心?
ttp://www.city.nagano.nagano.jp/ikka/rousei/gaikyou1.htm 長野市概要
ttp://www.msm-japan.jp/kaisaiti.html 篠ノ井市の名称が未使われる例です
ttp://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/cities/c-sa.htm 篠ノ井市の成立解消
ttp://user.cnet.ne.jp/k/kitamura/koushoku/heisei.html 更級の変遷(市制)
ttp://www.city.nagano.nagano.jp/ikka/kikaku/gappei/sitetop1H14.9new/sub1.htm 市町村合併
ttp://www.pref.nagano.jp/kigyou/suidou/ 県営水道 篠ノ井市(旧)更級
ttp://www.pref.nagano.jp/jyuutaku/kentiku/kouko/taisetsu.htm 建築基準(合併部分の扱いは?)
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_housei.nsf/html/houritsu/03419600426058.htm 裁判所所轄
ttp://www.nla.go.jp/chigou/yuki/shikumi/nagano.htm 豪雪地帯、屋根の上の石(旧農家)も関連?
ttp://nnh.to/05/01.html 篠ノ井市制記念?
ttp://www.glin.org/prefect/zatsu/missing.html 篠ノ井市他の合併消滅
ttp://www4.justnet.ne.jp/~kunagai/02aisatu.htm 更級の変遷_2
ttp://nnh.to/10/16.html 長野市合併記念?
ttp://www.avis.ne.jp/~hokushin/ga2.htm 長野県市町村合併

 更級、篠ノ井市に関連する記事を中心に

 
216篠ノ井線標高:02/09/29 15:20 ID:magSfAz8
 標高のまとめ

塩尻  716m80 広丘  664m50 村井  628m80 南松本 594m60
松本  586m00 平瀬  569m (信号所 旧線) 田沢  555m90
明科  525m50 潮沢  624m80(参考)旧線は事典参照方 西条  661m90
坂北  601m00 聖高原 621m40 冠着  676m00 羽尾  596m50
姨捨  551m20 桑の原 458m20(信号所) 稲荷山 358m00篠ノ井 356m10
  
217篠ノ井線まとめ:02/09/29 15:24 ID:magSfAz8
冠着トンネル
 長野からの列車では、長大な客車+荷物列車 D51前補機関+D51本務機
 篠ノ井駅で連続投炭山越に向かって蒸気圧を高め姨捨スイッチバック、車掌の旗をみてゆっくり逆転ホームに向かう
上下の急行貨物、急行を退避のため停車時間は長い。停車中にも蒸気圧うを上げるため投炭を行う気象状態、
気温によって煙の状態に大きな変化が見られる善光寺平を左手にみて平均25パーミルの坂を登る 
D51重連でも速度は低い、ボー、ボー 前補機、本務機の汽笛を合図に冠着トンネルに突入、窓際のお客は窓の開け閉めが仕事?
剛体化改造の客車の通路、扉、窓の隙間から煙、煤煙が入り込み
(25パーミル坂でトンネル中での投炭も蒸気圧の関係で要した)
手ぬぐいを口にあて煙の対策、サミットを越え冠着に到着、この後も松本までの山越えが続く。
松本到着の頃、座席もススで一杯になった。 
キハ58気動車でも連続25パーミルの登坂はきつい10−12連気動車急行赤倉2801、2802 エンジン音が最高に響くが
国道をゆく原付、軽四にも抜かれることもあった。
トンネル、橋梁を最短にすることを目的とした明治時代のルート選定であった明科付近はトンネル横圧問題もあり、付け替えがなされた。
断面の小さなトンネルの電化改修、パンタグラフ折りたたみ、クリアランスの確保を含め工夫がなされた。
真夜中は貨物列車の運行が多くみられ、何故か魅力の多い路線である。
 
218名無しでGO!:02/09/29 15:52 ID:/2VLNYIJ
所在地は長野市だけど主に利用するのは更埴市稲荷山の人だからねぇ。

稲荷山近辺に来るバスって市営委託運行になってるよ(運行はアルピコハイランドバス)
219ハズ 篠ノ井沿線:02/09/29 16:34 ID:magSfAz8
 篠ノ井線沿線の中小バス会社路線の撤退が続き、委託を含め
自治体運行の生活、観光路線運行の形式が見られます。
某駅では、近辺市町村の境界、最寄駅に当たるため4−5町村のバスが集合する
ところもあります。
ttp://www.alpico.co.jp/highlandbus/index.shtml アルピコハイランドバス
ttp://www.alpico.co.jp/index.shtml アルピコ 本社松本?
ttp://f1.aaacafe.ne.jp/~kunkore/bus_kinki_itou.html ハズ事業者
ttp://www.city.koshoku.nagano.jp/junkanbus/junkanbus.htm 更埴市循環ハズ
ttp://member.nifty.ne.jp/akasho/kamikouchi/info.html 上高地
ttp://www.sunfield.ne.jp/~itakura/bus-kousin-etu.htm 甲信越ハズ(観光包含)
ttp://www2.tokai.or.jp/zush_iy/traffic.html ハズ会社
ttp://www.3shityo-gappei.gr.jp/pdf/dai10kai_genkyou.kikaku.pdf 資料
ttp://www.3shityo-gappei.gr.jp/pdf/dai10kai_genkyou.kikaku.pdf 長野県はず
ttp://www35.tok2.com/home/forestwing/chunanshin.html ハズ写真
ttp://www.pref.nagano.jp/kansa/kekka02.htm 財政援助
ttp://www.pref.nagano.jp/kikaku/kikaku/yosan/syuyou.htm 地方ハズ運行対策
ttp://www.ktt.mlit.go.jp/JIDOU_1/t_1jyosei/hojyokin_4.pdf バス補助金
220青梅線へ向かいます:02/09/29 21:21 ID:magSfAz8
青梅線に向かう前に立川駅を復習しましょう
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station4522
東京都立川市曙町2丁目
東京起点37.5km 中央線、青梅線、南武線、多摩モノレール
立川駅上に作られ各線へのホームへ直結すれば便利だったのに、
立川南、北 徒歩連絡で迂回しながらJRの駅、ラッシュ時間は10分以上
乗り換えにかかる。 
基地の駅でもあった。
ttp://www.tachikawabus.co.jp/route/tachikawa.html 立川バス
ttp://www.tachikawabus.co.jp/highway/narita.html 高速バス
ttp://nambusen.vrenpo.com/life/tati/ 立川駅
ttp://www.inv.co.jp/~fumo/trip07.html 貨物列車
ttp://www.open-net.jp/site/page/case/kakutinojirei/jire2002/van_kbuilding/ 駅ビル
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-123480/ 地図
ttp://www.ome.or.jp/oic/k-waka/photo11.htm 列車167系だな
ttp://www.ome.or.jp/oic/k-waka/photo16.htm なのはな
ttp://train.tripod.co.jp/station_sounds/JR-E/hachioji-branch/tachikawa/tachikawa.html 八王子支社
ttp://users.hoops.ne.jp/kasiwaku/rail/higata.html 東立川
221名無しでGO!:02/09/29 21:28 ID:g8DkiHsT
2番線から発車する長野行の電車ってある?
222名無しでGO!:02/09/29 21:35 ID:dZycTeyb
>>221
立川通る長野行きの定期列車はありません。・・・・って、>>220がフライング!

で、しな鉄は2番線ですが。
223西立川駅概要:02/09/30 00:00 ID:VaQ8mxlG
ttp://ekikara.jp/jreast/main.cgi?station2416
立川駅は昨日復しておきました。東京都立川市富士見町1富士がみえるらしいですね。
立川起点1.9km標高92m40 
武蔵野から奥多摩に向かう路線であります。明治27年11月立川ー青梅に開通した
青梅鉄道は、現在の青梅線の前身です。建設目的は青梅付近で採掘された石灰石を
南武鉄道、鶴見臨港鉄道を経て京浜工場地帯でセメント加工が目的でありました。
起点の立川と西立川の間は三線区間です。中央本線の北に二本、南に一本分岐します。
南に分岐した一線は17パーミルの勾配の築堤を右折しながら上り中央線をまたぎ、
住宅地の間をすすみ、西立川駅手前で合流します。南武線直通貨物がこれを使います。
この貨物線は、昭和5年に拝島から立川に乗り入れた五日市鉄道が前身で、中央直通
下り電車、回送電車、貨物列車が運転され短絡線と呼ばれています。
 西立川は昭島市と立川市の境界にあります 
224西立川駅(1)事典:02/09/30 00:12 ID:VaQ8mxlG
225名無しでGO!:02/09/30 00:27 ID:gclGjusn
では、正式に、
9/30(月)西立川
10/1(火)東中神
10/2(水)中神
10/3(木)昭島
10/4(金)拝島
10/5(土)牛浜
10/6(日)福生
10/7(月)羽村
10/8(火)小作
10/9(水)河辺
10/10(木)東青梅
10/11(金)青梅
226名無しでGO!:02/09/30 00:30 ID:GX0YINjo
青梅線 西立川
年 乗車人員 定期 普通
04  2020   1151  869
05  2466   1259 1207
06  2281   1273 1008
07  2306   1262 1044
08  2318   1276 1042
09  2290   1233 1057
10  2149   1189  960
11  2228   1178 1050
12  2221   1193 1028
227西立川駅(2)事典:02/09/30 00:32 ID:VaQ8mxlG
228東中神駅概要:02/10/01 00:00 ID:LuGfOvOv
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3349
東京都昭島市玉川町 標高=96m60
昭和17年7月19日開業 立川起点2.7km
軍事色が濃くなった昭和17年開業、隣接した旧立川飛行場と近接しています。
軍関係者輸送のため開設した駅です。
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-127958/ 駅関連
ttp://homepage3.nifty.com/manystation/ome/higashinakagami.htm 青梅線
ttp://www.ne.jp/asahi/greentea/nanisore/Wamoku/JREsta/jresta1.html 木造駅
ttp://www.asutoeito.co.jp/shima/harukatama/harukatama.html 映画の撮影
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/oome/ome003.htm 私鉄のイメージの駅
ttp://www.tbt.gr.jp/100sen/spot/shouwakinen.htm 昭和記念公園
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~ja1klb/rail/haisen/gotetu.htm 鉄道廃線跡
ttp://www.arclaw.co.jp/demo/REALV3/TOKYOTOK/AKISIMA/012A000D.HTM 駐輪対策
229名無しでGO!:02/10/01 00:40 ID:b9M9kscD
ん〜、なんか急に書き込みが少なくなったなあ。
230名無しでGO!:02/10/01 00:52 ID:TPlrK31m
青梅線 東中神
年 乗車人員 定期 普通
04   3063  2083  979
05   3073  2065 1007
06   3052  2048 1004
07   3007  2017  990
08   3007  2037  970
09   2942  2013  929
10   2848  1937  911
11   2789  1860  929
12   2730  1817  913
231名無しでGO!:02/10/01 06:51 ID:B2qxxn+D
>>216
駅のボードにかいてあるやつと随分違うなと
思うのは俺だけ?
232>>216:02/10/01 08:01 ID:LuGfOvOv
>>216
出典: 小学館日本鉄道名所5 勾配と曲線の旅
    断面は実キロ、(時刻表は営業キロ)
    H=XXXXm (転記)これによります
233中神駅概要:02/10/02 00:01 ID:vCaBlmOe
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2974
昭島市朝日町1 立川起点3.6km 電略ナミ(国鉄時代)明治41年7月18日開業 標高100m60
青梅鉄道時代 立川の次の駅として、中神村に建設されました。
村の鎮守の熊野神社が ”中の神”といわれることから、村の名前になりました。
飛行場、軍需工場への工員さん輸送から、現在はマンション等から通勤通学の
客で混雑します。 熊野神社南0.9km徒歩13分、福厳寺同徒歩13分
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-127959/ 地図
ttp://www.fsinet.or.jp/~k-waka/photo/84/photo84.htm 特急電車
234中神駅(1)事典:02/10/02 00:02 ID:vCaBlmOe
235名無しでGO!:02/10/02 23:05 ID:bmRdGdr3
青梅線 中神
年 乗車人員 定期 普通
04   3541  2511 1030
05   3459  2423 1036
06   3481  2433 1048
07   3454  2396 1058
08   3399  2351 1048
09   3364  2325 1039
10   3363  2289 1074
11   3353  2267 1086
12   3330  2223 1107
236昭島駅概要:02/10/03 00:00 ID:mQFVCDe8
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1902 昭島駅
標高108m39 駅構内を除き直線区間が続きます。 昭島市昭和町2
立川起点5.0km 浄土古墳が著名だね。 昭和13年12月15日開業
駅の近くに昭和飛行場工場が作られ軍需を担っていました。 工員輸送上駅設置
軍需工場、関連部品工場、田畑の混在する土地がらでした、
ttp://www.tachikawabus.co.jp/route/sonotajikoku/akiihi.html 立川バス
ttp://homepage1.nifty.com/risshi/akisimamap0301.html 昭島市役所
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-127960/ 昭島駅
ttp://www2.odn.ne.jp/~cbg84610/3p/akisima.html 駅周辺
ttp://fine.tok2.com/home/ekisya/A-GENEKI/045-OUME/045-AKISHIMA.html 駅だよ
ttp://www.citydo.com/prf/tokyo/area_nishitama/kenbun/rekishi/akishima001.html 古墳
237昭島周辺:02/10/03 05:47 ID:mQFVCDe8
 古墳、歴史的な成立もみてほしいです。
238名無しでGO!:02/10/03 23:02 ID:KdlHBgpe
青梅線 昭島
年 乗車人員 定期 普通
04   7436  4861 2575
05   7653  4988 2665
06   7796  5111 2685
07   7888  5174 2714
08   8016  5239 2777
09   8060  5310 2750
10   8076  5303 2773
11   8097  5267 2830
12   8203  5319 2885
239名無しでGO!:02/10/03 23:05 ID:KdlHBgpe
地下水100%のあきしまの水道水
 「昭島の水はおいしい」と言われています。水道水には、川の水を
利用したもの、ダムに貯めた水を利用したものや地下水を利用したも
のなどがありますが、昭島市では幸いにも地下水にめぐまれ、この地
下水を利用して水道事業を行っています。地下水は昭島の宝です。し
かし、自然の恵には限りがあります。いつまでもおいしい水が飲め、
市民が誇れる財産としていくために、一人ひとりが節水に努めていき
たいものです。

昭島市 人口:109,000人
URL:ttp://www.m-net.ne.jp/~akishimacity/index.html
240拝島駅:02/10/04 00:00 ID:au04w0l+
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3670 拝島駅です
拝島市、福生市の境界にある駅です。 標高118m80
八高線が頭上を越えると拝島です。 八高線、五日市線、青梅線、貨物、西武線
のジャンクションです。 昭和45年頃は貨物列車で一杯でしたが、陸送への転換
ストライキも影響し衰退していきました。
 西武線も含め広い構内の駅です。八高線電化によって川越ー拝島ー立川ー東京逝き
も運転されます。国鉄時代は貨物の編成替えをする組成駅としても活気がありました。
青梅線、五日市線のCTC指令もここにあります。拝島市とは拝島町と昭和村が合併
昭和29年市制発足し発展しています。 
ttp://www.tachikawabus.co.jp/route/sonotajikoku/haijima.html ハズ
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-127961/ 拝島駅
ttp://melody.pos.to/file/page/jreast/haijima.htm JR駅 
ttp://www2.odn.ne.jp/~cbg84610/3p/haijima.html 駅周辺
ttp://www.asahi-net.or.jp/~BD2K-HRSM/_txE-hd6.htm 南口
ttp://www.fsinet.or.jp/~k-waka/photo/62/photo62.htm EF64
ttp://izumo.cool.ne.jp/zerokp/chuuou/haijima.html 0キロポスト
ttp://www.ichiy.net/JR_LINE/CHUUOU_OME_LINE_LIMITED_EXPRESS_LINER/haijima_liner.html ライナー
241篠ノ井線:02/10/04 00:03 ID:au04w0l+
 篠ノ井線の話に少し戻ります
TVによれば、特急列車がいのししを跳ね、緊急停車、安全確認に手間
いのししのでる山岳路線なのね
242名無しでGO!:02/10/04 00:10 ID:JSJPYiTd
>>240
拝島市なんてところはない。昭島市拝島町ならある。
昭島市=拝島町+昭和村
243>>240:02/10/04 00:25 ID:au04w0l+
>>拝島市 スマソ
  拝島駅の印象が強く数箇所間違えてしまいました
  本当にスマソ 昭和29年は確認しました
 青梅線 南武線よりも古い63型改造の73系で昭和54−55年頃まで運転。
 雨の日、首、背中の真ん中あたりが冷たい
  よくみたら三段窓に大きな隙間があって雨がしみこむ。
 青梅を過ぎ古里駅が。。。 ここも東京? ふるさとのような駅でした
 ここから釣り掛けの音が高くなり奥多摩に向います。
  氷川周辺の廃線はその頃に報告します。
 
244名無しでGO!:02/10/04 00:48 ID:hk9zSJxx
今後の予定。青梅線 牛浜〜青梅 間


10月

5日(金) 牛浜
6日(土) 福生
7日(日) 羽村
8日(月) 小作
9日(火) 河辺
10日(水) 東青梅
11日(木) 青梅
245名無しでGO!:02/10/04 00:54 ID:WGz8auM1
昭和村って、昭和記念公園とは関係ないんですよね。
246拝島の地名:02/10/04 01:36 ID:au04w0l+
 拝島の地名の由来:
古くからのの地には、天台宗の名刹本覚院と大日堂がありました。
地元の方が競って崇め拝した(礼拝)ことから、これが地名になりました。
駅名も村の名前にちなんいるようです。 明治27年青梅鉄道開業と同時に
駅が開業されました。 拝島大師様としてしられる本覚院があります。
 関東で有名な厄除け大師様です。 正月2、3日の達磨市は賑わいますね。
青梅線の中にも達磨さんでラッシュになるとか?
ttp://www.m-net.ne.jp/~akishimacity/guide/guide02.html 昭島マップ
ttp://homepage1.nifty.com/risshi/haijimadaisi01.html 大師様
ttp://www.seibu-group.co.jp/kawara/special/sp1215.html 初詣
ttp://www.seibu-group.co.jp/kawara/tabi/tabi58.html 天台宗
ttp://www.citydo.com/prf/tokyo/area_nishitama/kenbun/kanko/akishima001.html 大日堂
ttp://club.pep.ne.jp/~t.mizuno/tokyo65.html 観光ガイド
ttp://homepage1.nifty.com/risshi/ahiyoshi02.html 神社
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~s_minaga/tou_t2.htm お堂
 拝島の地名の由来、宗教、歴史を中心に
247>>245:02/10/04 02:01 ID:au04w0l+
248名無しでGO!:02/10/04 23:11 ID:bWTDMtPd
青梅線 拝島
年 乗車人員  定期 普通
04   10392  7727 2665
05   10471  7765 2706
06   10405  7756 2649
07   10331  7676 2655
08   10451  7763 2688
09   10251  7641 2610
10   10042  7482 2560
11    9755  7223 2531
12    9613  7082 2531

※八高線を含む
249牛浜駅概要:02/10/05 00:08 ID:TYKpPArX
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station908
立川起点8.6km 東京都福生市牛浜
牛浜は青梅鉄道時代陸軍航空審査部があり、要員運搬のため
朝夕の通勤時間に臨時停車(陸軍要請)、駅には国鉄に召された
昭和19年7月1日のことであった。 橋上駅舎化は昭和36年であった。
現在800mの場所に横田基地がある。この駅から福生までは町の中心であった。
多摩川の東側台地であり桑畑が多くあったが、現在は住宅、中小工場が多い。
標高122m10であった。 
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-127962/ 地図
駅が多く通勤に便利かもしれないが、戦争とのかかわりがあったことは確かだ。
250牛浜駅[1]事典:02/10/05 00:42 ID:TYKpPArX
251名無しでGO!:02/10/05 02:25 ID:K0om6AzW
>>241
その時あずさに乗っていたんだが、車掌のアナウンス(乗継ぎ篠ノ井線の不通)では
「鹿・小動物をはねた」と説明されていた。あの辺に鹿がいるなんてと、夕飯の話
題になったんだが、新聞見てがっかりした。
252牛浜(2)事典:02/10/05 02:29 ID:TYKpPArX
253名無しでGO!:02/10/05 02:37 ID:nqvf9QTY
>>250
鹿児島の牛浜が混ざってる(w
254名無しでGO!:02/10/05 11:36 ID:bZH/NJxn
牛浜は、福生みたいに栄えるよりも今のまま またーりしている方が良い。
255名無しでGO!:02/10/05 15:10 ID:TMCjd3Lv
青梅線 牛浜
年 乗車人員 定期 普通
04   1631   989  651
05   1613   974  639
06   1579   940  639
07   1551   917  634
08   1579   913  666
09   1548   893  654
10   1549   881  668
11   1557   879  677
12   1547   885  662
256福生駅概要:02/10/06 00:01 ID:3EBJe2ci
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station4012 標高128m30
福生市本町 立川起点9.6km 明治27年11月19日開業
福が生まれるとか、髪の毛が生える? ふっさふっさ(これは2323へ?)
ここも米軍横田基地に隣接した場所、八高線の東福生同様アメリカ軍隊、
ここへの勤務の方の利用も多い。
 記念キップは福生ー金子(八高線)、福生ーふくたわら(東金線)
福生ー安食は発音、語呂がよくなくあまり売れなかったらしい。
福生市の中心でマンション、住宅、米軍関連工場などで発達した町である。
昨日の牛浜がマターリしているよね。 
 細目は事典でのべましょう。
257福生駅(1)事典:02/10/06 00:20 ID:3EBJe2ci
258大瀧師匠マンセー:02/10/06 01:09 ID:fTWFfBS1
福生ストラット

福生行きの切符買って(お守りに
福が生まれる町
すぐに生まれる町
福生ストラット Keep on Strut
259名無しでGO!:02/10/06 10:34 ID:eQNq8eDO
今の福生は青梅線沿いでは立川に次いで栄えてる。
駅前も随分変わったし。。。
昔は青梅の方が栄えてた様な気がしたがな。
260名無しでGO!:02/10/06 20:32 ID:d32115qg
青梅線 福生
年 乗車人員 定期 普通
04   6561  4349 2211
05   6595  4371 2224
06   6492  4335 2157
07   6493  4316 2177
08   6496  4291 2205
09   6294  4185 2109
10   6141  4058 2084
11   6040  3943 2097
12   5990  3869 2121
261名無しでGO!:02/10/06 20:34 ID:AQ1/2yeH
なんだか、どこの駅も利用客が落ちてるんだなあ。

伸びているのは、昭島くらいか・・・
262羽村駅概要:02/10/07 00:00 ID:C5Qpyc6w
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station310 
西多摩郡羽村町羽村 改め羽村市 立川起点11.7km
動く彫刻、駅の近くにはかたつむりに似た”まいまいずの井戸”(改札から200m)
800m西には羽村堰があります。 駅北1−1.5kmは工場団地、有名な企業も
あります。多摩川東の台地 標高141m10 複線区間であります。
ttp://www.ibuki-gp.com/hamura.htm 駅周辺の地図です。
263羽村駅(1)事典:02/10/07 00:17 ID:C5Qpyc6w
264羽村駅(2)事典:02/10/07 00:32 ID:C5Qpyc6w
265名無しでGO!:02/10/07 17:05 ID:saV6grpG
青梅線 羽村
年 乗車人員 定期 普通
04   6076  4467 1609
05   5752  4171 1580
06   5599  4034 1565
07   5431  3866 1565
08   5614  3983 1630
09   5426  3837 1589
10   5171  3613 1558
11   5020  3484 1536
12   4953  3406 1547
266名無しでGO!:02/10/07 17:10 ID:9joHaMsa
羽村駅といったら、俺が消防のころ市制施行の時に
羽村市羽村市・・・の旗が駅に沢山掛かったのを覚えている
267小作駅概要:02/10/08 00:01 ID:AGLuYhBp
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1837 東京都羽村市小作
立川起点14.1km 明治27年11月19日開業 標高152m50
畑がおおかったこの地も住宅、マンションが密集、駅の改良は10連化の
時にも行われた。 駅によっては構内配線変更、ポイント変更、
踏み切り、道路の改修も含んでいました。
 北1.5km旧家吉野家(牛丼じゃないよ)、懐古の井戸は明治27年設置
小作農が多かったのかは謎、オーザックとよぶヲタもいるらしい。
ttp://www.gws.ne.jp/tama-city/play/look/look01_body.html 旧家吉野家
ttp://www.city.hamura.tokyo.jp/museum/Event/event13.html 懐古の井戸
ttp://www.city.hamura.tokyo.jp/museum/Corner3/corner3.html 懐古の井戸
 現在北東1−2kmは工場団地、マンション、住宅の多い都市になっています。
昔は養蚕が盛んでありました。桑畑、野菜などの多かった小作でした
268小作駅(1)事典:02/10/08 00:31 ID:AGLuYhBp
269小作駅(2)事典:02/10/08 00:46 ID:AGLuYhBp
270名無しでGO!:02/10/08 17:10 ID:mJ0rRElh
青梅線 小作
年 乗車人員 定期 普通
04   5881  4255 1625
05   5875  4230 1645
06   5811  4175 1636
07   5838  4124 1714
08   6163  4346 1817
09   6159  4351 1808
10   6155  4317 1838
11   6157  4297 1860
12   6158  4260 1898
271名無しでGO!:02/10/08 22:44 ID:9k8NGI9I
ライナー停めろ
272名無しでGO!:02/10/08 23:39 ID:3Gn/bpNq
>>270
意外と利用客多いんだなあ。

今のところ、拝島、昭島に次いで多い。
273河辺駅概要:02/10/09 00:00 ID:uSUK1QwS
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station585 
青梅市河辺(カベ)といいます 立川起点15.8Km
標高160m40まだ複線区間です 駅から300−400M南に多摩川が
流れます。畑作、養蚕、桑畑が多かった集落の名前が河辺(カベ)になっています。
青梅に向かって上り勾配です。 
ttp://www1.odn.ne.jp/~cam75960/Swallow/Swallow.html
ttp://www.ichiy.net/JR_LINE/CHUUOU_OME_LINE_LIMITED_EXPRESS_LINER/kabe_liner.pdf
ここはライナーとまるのね 青梅市の東端点にあたります 
農村から中小工場、住宅の町に変遷しました。 
274河辺駅(1)事典:02/10/09 00:11 ID:uSUK1QwS
275名無しでGO!:02/10/09 17:14 ID:HEP4Nw5o
人口急増地域
旧市街とは反対の顔を持ってるな
276名無しでGO!:02/10/09 22:31 ID:9q5/djPs
青梅線 河辺
年 乗車人員 定期 普通
04   4995  3528 1467
05   5051  3574 1476
06   5050  3605 1445
07   5039  3578 1461
08   5218  3667 1552
09   5156  3629 1527
10   5106  3559 1547
11   5100  3525 1575
12   5019  3433 1587
277東青梅駅概要:02/10/10 00:01 ID:JD/s09iL
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3333 標高176m10
青梅市東青梅1丁目 立川起点17.2km 昭和7年10月10日開業
70年の歴史があります? 東青梅ー青梅間はお寺、神社、墓等が多く
地形上複線化に障害があったそうです。
 10連化改良も大変でした。石灰石専用貨物ですが国鉄時代は相当数運転
日中は貨物専用線に73型旅客電車が運行されているようなありさまでした。
南武ー南武支線経由浜川崎方面も専用貨車で運行されていました。

278東青梅駅(1)事典:02/10/10 00:17 ID:JD/s09iL
279名無しでGO!:02/10/10 21:39 ID:3lxwoleO
青梅線 東青梅
年 乗車人員 定期 普通
04   2551  1769  782
05   2487  1715  772
06   2406  1664  742
07   2371  1626  745
08   2450  1665  786
09   2436  1664  772
10   2415  1637  778
11   2428  1652  777
12   2453  1671  781
280青梅駅概要:02/10/11 00:01 ID:sZX9cNhM
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2433 標高185m90
昨日の東青梅から単線、市街地、神社、お寺を通って山がせまると青梅駅
青梅市青梅 立川起点18.5km 鉄筋コンクリート3階立て
大正浪漫? 大正13年青梅鉄道の本社事務所、駅だったのだ
電車区も併設された 青梅; これを象徴する古木は大切にされているという。
 青梅鉄道公園、博物館も歩いて10−15分のところにある。
駅前を走る青梅街道からやや南に名刹青梅山金剛寺がある。平氏が境内に
梅を植えたことから地名、駅名になっている。
 将門の誓いの梅と云って美をつけないらしい。
郷土博物館、鉄道公園も知れれる観光地であります
281青梅駅(1)事典:02/10/11 00:22 ID:sZX9cNhM
>>将門の誓いの梅と云って美(実)をつけないらしい。 
郷土博物館、鉄道公園も知れ(ら)れる観光地であります 訂正しますスマソ
ttp://www.omekanko.gr.jp/info_ome.htm 観光_1
ttp://www.omekanko.gr.jp/sight_ome.htm 観光スポット
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-127968/ 青梅駅地図
ttp://www.ome.or.jp/oic/k-waka/45/photo45.htm 青梅駅
ttp://www.ome.or.jp/kankou/iwa/iwa-setu.htm 温泉
ttp://www.din.or.jp/~tsawada/oumesi.htm 金剛寺
ttp://www.city.ome.tokyo.jp/kanko/hiking.htm ハイキング
ttp://www.pat.hi-ho.ne.jp/setsugekka/kongoji.htm 金剛寺
ttp://member.nifty.ne.jp/meisyo/oume.html 平氏
ttp://member.nifty.ne.jp/tkohara/oume.html 鉄道公園_1
ttp://www.page.sannet.ne.jp/s_uzawa/ome/ome02.htm 鉄道公園_2

 観光を中心に紹介


282青梅駅(2)事典:02/10/11 01:17 ID:sZX9cNhM
283青梅駅:02/10/11 01:31 ID:sZX9cNhM
 ここで短編成に分割、単線区間となり山間を走行します。
明日から山区間ですね
284名無しでGO!:02/10/11 21:11 ID:AeMiybY0
駅周辺の衰退ぶりがすごい。
東の木更津、西の青梅ってとこかな。
285名無しでGO!:02/10/11 22:00 ID:4uuSf3hn
今後の予定

青梅線(宮ノ平〜奥多摩)
10/12(土)宮ノ平
10/13(日)日向和田
10/14(月)石神前
10/15(火)二俣尾
10/16(水)軍畑
10/17(木)沢井
10/18(金)御嶽
10/19(土)川井
10/20(日)古里
10/21(月)鳩ノ巣
10/22(火)白丸
10/23(水)奥多摩

そして10/24(木)から五日市線に入り、熊川を語る。
286宮ノ平駅概要:02/10/12 00:12 ID:+OyLjpbF
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station874 標高189m70
 昨日述べた青梅駅を出ると単線山岳路線
山間部に入り斜面を切り開いたように進みます。
中央西線であれば、高蔵寺、東線では高尾駅あたりのような感覚であろう、
奥多摩街道を左にみると宮の平駅であります。
 青梅市日向和田、立川起点20.8km大正3年4月1日開業
住所が隣の駅の名前じゃない? こう思われる方がおられよう。
宮ノ平は事実明治28に開業しました当時の駅名が日向和田でした。
石灰石積み出しの扱いが主要でした。昭和3年日向和田トンネルが開通し
その先800m先に駅が開業、そちらが日向和田を名乗ったため、
青梅に近い駅が宮ノ平に改名されました。こんな歴史があります。
本厚木、偽厚木に類似するネタにも使われる駅です。
 ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/1732/rail/hinata3.html
謎があるようですね。 細目は事典で説明します。
287名無しでGO!:02/10/12 00:54 ID:lFN1OSf0
日は過ぎてしまったけど…

青梅線 青梅
年 乗車人員 定期 普通
04   3201  2289  912
05   3181  2275  906
06   3173  2270  903
07   3112  2210  902
08   3128  2206  923
09   3034  2139  894
10   2982  2098  884
11   2938  2065  873
12   2866  1997  870
288名無しでGO!:02/10/12 00:58 ID:lFN1OSf0
青梅線 宮ノ平
年 乗車人員 定期 普通
04    177   160   17
05    191   174   18
06    186   171   15
07    201   170   31
08    218   177   41
09    213   173   40
10    224   183   41
11    215   173   42
12    211   168   43
289宮ノ平(1)事典:02/10/12 01:38 ID:+OyLjpbF
290宮ノ平(2)事典:02/10/12 01:39 ID:+OyLjpbF
291名無しでGO!:02/10/12 01:42 ID:h41ss7SP
>>285
青梅線の次は、太多線のはずですが・・・
292宮ノ平(3)事典:02/10/12 10:49 ID:+OyLjpbF
293名無しでGO!:02/10/12 11:07 ID:FZtxFJds
宮ノ平出てすぐの古トンネルに萌え
294宮ノ平(4)事典:02/10/12 11:15 ID:+OyLjpbF
ttp://www.din.or.jp/~tsawada/hashi.htm 橋: 青梅には美しい橋もあります
ttp://adslmodemu.hp.infoseek.co.jp/oumesen.htm 青梅線
ttp://isweb37.infoseek.co.jp/photo/ef64/oumesen/ef64mitake/ef64mitake.html 貨物
ttp://homepage3.nifty.com/himajin/bridg/kinjyo.htm 橋: 写真が美しいです
ttp://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/24_nishitama/24019.html 和田の神社
ttp://www.geocities.com/Tokyo/Shrine/1832/ed16/ed16.html ED16懐かしい
ttp://www7.plala.or.jp/wgwg/haitetsu/oume/oume.htm 廃線
ttp://www.nifty.ne.jp/forum/fsiro/hp/fsiro_db/siro/013-048-01.htm お城
ttp://www4.justnet.ne.jp/~0129/ome/jr103.htm さよなら103系
ttp://www4.justnet.ne.jp/~0129/ome/shichibe.htm 神社
ttp://www.ome.co.jp/jendo/en/gg33.html 明白院 枝垂れ梅です
ttp://www.geocities.com/mikichanfan/haisen.htm JTB廃線後
ttp://isweb10.infoseek.co.jp/photo/taka4215/oume201tenbomurasaki.htm 展望車
宮ノ平 HPにあるトンネルが偽日向和田、日向和田のKeyです
馬、林道、採石 青梅からタクシ運転士さんに話したら5000円貸切で
案内していただいた。メータ使えば待ち時間で数万円になるって(本当?)
これでも東京 そんな気持ちでした。
 
295青梅線73系:02/10/12 11:34 ID:+OyLjpbF
 旧トンネル、レンガの古いがっしりしたタイプです
ED16、73系(特に63系からの更新)が似合います 旧国をみてみましょう
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/dumka/photo-ohme.html 青梅線旧国
ttp://isweb32.infoseek.co.jp/photo/toden/tuukin/kyuugata.htm 旧国
ttp://www.bf.wakwak.com/~tiaki-01/q-koku.htm 旧国
ttp://isweb43.infoseek.co.jp/travel/rububukh/teturokaiso01.htm 旧型国電
ttp://mohayuni.infoseek.livedoor.com/1-0shoden.htm 旧型国電の変遷
ttp://isweb32.infoseek.co.jp/photo/toden/haisha/railfan/2in1.htm 廃車体保存
ttp://ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/watanabe/profile/works.html 青梅、鶴見鉄道

 こげ茶色の電車、釣り掛け、三段窓、隙間風、20W蛍光灯、板張りの床の節穴さん
元祖走るんです! 中央本線101系新性能で中央支線で暗躍 青梅線には車齢40年近いものも
あったよね。 
296青梅線買収国電:02/10/12 12:01 ID:+OyLjpbF
 買収国電、青梅鉄道、鶴見鉄道中小私鉄が関連します 青梅線関連として
ttp://ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/watanabe/profile/works.html 青梅鉄道
ttp://www1.odn.ne.jp/~caw99100/baisyukokuden/baisyukokuden.htm 買収国電
ttp://www1.odn.ne.jp/~caw99100/baisyukokuden/ohme-syaryo1.htm 青梅鉄道変遷
ttp://www-user.interq.or.jp/~miduho/tkk/setc/jr6141.htm ナデ6141
ttp://www.tamariver.net/jouhou/tamagawashi/parts/text/044311.htm ダム建設
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/9039/go/gotetsu0.htm 青梅、五日市鉄道
ttp://www1.odn.ne.jp/~caw99100/baisyukokuden/ohme-syaryo2.htm 青梅鉄道2
ttp://www1.ttcn.ne.jp/~itabashikakuhp/ryutetsu3.htm ノンノン爺さんがいる流山電鉄
ttp://nambusen.vrenpo.com/hobby/history/choco.html 旧国
ttp://homepage1.nifty.com/majin/train/nambu/nambu4.html 青梅鉄道廃線
ttp://www.edu.meisei-u.ac.jp/tetsudou/kaihou/kaihou5/page31.html 宮ノ平(偽日向和田)
ttp://www.linkclub.or.jp/~erisa-25/DB-tokekuiki01.html 都市計画
ttp://www.linkclub.or.jp/~erisa-25/DB-tokekuiki01.html 栃尾(ニブロク)
 青梅、南武、鶴見 産業鉄道、国有化、国鉄時代から一世代前のリサイクル動態博物館
社型電車・・ 奥が深いですね 
297名無しでGO!:02/10/12 12:04 ID:6yPUZRMi
>>288
何故か、定期外の利用が妙に伸びているなあ。
298青梅線買収国電:02/10/12 13:27 ID:+OyLjpbF
日向和田地区に元日向和田(偽日向和田)の宮の平、トンネル開通で800M先の
日向和田(本日向和田?)ひたなわだ といいます。

多摩川右岸の路を東へ進むのに吉野街道に出ずに、柚木からつらつらと裏道のように続く昔路を歩き、梅郷に出ますが、
途中に吉川栄治の記念館も在りますが今回はパスします。久々に来て見ると
「へそまんじゅう」ばかりが目だった頃とは違い、しっかりと梅の観光地を
自認して、農家も店も「自家製梅干しあります」のようになっているようで、
昭和の40年台以来、ツーリングに来ていなかった反省をしつつ和田の地に
入ります。

梅ヶ谷峠(うめがたとうげ)

 以前は日影和田と書きましたが、「日影」はどこの地でも忌み嫌うので、
地名を変えたのでしょう、対岸は未だに日向和田を続けています。
 和田の西外れの橋を渡ると判りやすく「梅ヶ谷峠(うめがたとうげ)入口」
の信号表示があって、右へ曲がります。明治の地図をよく見ると、
梅郷の中を抜けて南へ向う峠路へ続く道が在ったようですが、
今の地図には見えません。

地名の由来です 本日向和田駅は明日述べます
299名無しでGO!:02/10/12 21:22 ID:Al0gggwU
>>291
中央線に乗り入れてる青梅線を語ったら五日市線も語るのが当然!

五日市線の次に太多線を語ってくれ。
300名無しでGO!:02/10/12 22:12 ID:3Q2kL3OO
      @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
       ( 0^〜^)─┴┴─┐
       /   つ.  3 0 0 │
      /_____|└─┬┬─┘
        ∪ ∪    ││ _ε3
301名無しでGO!:02/10/12 22:14 ID:3Q2kL3OO
>>300
AAずれた…
302名無しでGO!:02/10/12 22:16 ID:Kbt7Ip5z
>300-301
IDも300
303名無しでGO!:02/10/12 22:17 ID:iwecpGjw
>>299
東と西を交互にやるって>>184-299
のどれかで決まったんじゃなかったっけ?
304日向和田概要:02/10/13 00:00 ID:HTgQJG9n
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3601
 >>286で日向和田駅の変遷を述べました。
標高209m10 東京都青梅市日向和田 日影和田であったがこの地名を
忌み嫌うこともあって日向和田となるいきさつがありました。
立川起点21.4km 明治28年12月28日開業 本日向和田駅というべきか?
石灰石の運搬で活況があったが、現在は無人駅 簡易スイカ工事はどうなったかな?
終点までは渓谷に沿ってゆきます

 細目は事典で述べます
305日向和田(1)事典:02/10/13 00:17 ID:HTgQJG9n
306日向和田(2)事典:02/10/13 01:31 ID:HTgQJG9n
307名無しでGO!:02/10/13 14:42 ID:t6xqnMB+
青梅線 日向和田
年 乗車人員 定期 普通
04    331   251   80
05    340   260   80
06    376   267  109
07    387   261  126
08    395   263  132
09    382   254  128
10    379   256  123
11    381   252  129
12    366   246  120
308名無しでGO!:02/10/13 18:19 ID:S0gTZk+O
ホリ快は春季は停車
309石神前駅概要:02/10/14 00:00 ID:WWPXibYq
http://ekikara.jp/main.cgi?station2468 標高219m30
いしがみまえ です 何か拝みたくなるような名前ですね。
石神様 この名前だと893のようにも思われます 立川起点 22.4km
奥多摩街道を左にみて山を登っていきます。
 昭和3年10月13日 満74年になりますね。昔は楽々園といっていました。
沿線唯一の遊園地があり、行楽客誘致のために建設された駅でありました。
が、しかしながら不況で遊園地も閉鎖(あれ ヲタQの向ヶ丘遊園も平成不況、
横浜ドリームランも逝った: 何か共通してないかしら?)で、村の名前であった
三田村なる名前に改名されました(必殺仕置き人がでてきそうな駅名だね)。
 昭和22年3月駅近くの石神神社の名前をとり現在にいたっています。
こんな経緯があります。 現在簡易スイカ、住所は青梅市二俣尾になります。
細目は事典でのべましょう。
 

310石神前(1)j事典:02/10/14 00:16 ID:WWPXibYq
311名無しでGO!:02/10/14 11:17 ID:K3w3iLI+
そういえば、石神前って今でも無人駅?
312名無しでGO!:02/10/14 23:02 ID:RpRY+ELe
青梅線 石神前
年 乗車人員 定期 普通
04    114   98   16
05    120   104   16
06    108   101   7
07    138   100   38
08    140   101   39
09    137   99   38
10    137   97   40
11    128   90   38
12    121   85   37
313二俣尾駅概要:02/10/15 00:00 ID:KM27UU1t
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3577 立川起点22.4Km
東京都青梅市二俣尾 標高228m40 
青梅市、その名の通り梅の里です。 観梅は吉野梅郷、駅から10−15分の
距離にありシーズンは大変にぎわいます。
奥多摩橋も観光の拠点になっています。
314二俣尾(1)事典:02/10/15 08:42 ID:KM27UU1t
315名無しでGO!:02/10/15 22:35 ID:ykrjJYwl
青梅線 二俣尾
年 乗車人員 定期 普通
04    295   222   73
05    277   213   64
06    267   209   58
07    260   201   59
08    255   199   57
09    243   191   52
10    229   180   49
11    224   175   48
12    216   171   45
316軍畑駅概要:02/10/16 00:01 ID:wAF382rs
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1053 標高233m20 立川起点24.5km
青梅市市沢井一丁目 昭和4年9月1日開業
イクサバタと読みます。 駅名の由来は近くに古戦場があったことからこの名前が
つけられたそうです。
森には、合戦で戦士した戦士を葬った鎧塚があります。
 細目は事典で述べます
昨日の二俣尾から6パーミル平均で勾配をのぼっています
無人駅: 昨日の二俣尾は委託駅のときもありました、石神前は無人

317軍畑駅(1)事典:02/10/16 00:13 ID:wAF382rs
318軍畑駅(2)事典:02/10/16 00:25 ID:wAF382rs
319軍畑駅(3)事典:02/10/16 00:38 ID:wAF382rs
320軍畑駅(4)事典:02/10/16 00:53 ID:wAF382rs
321名無しでGO!:02/10/16 22:44 ID:wLyyDSvR
鉄橋は今日でいいの?

やはり春か夏かな?

紅葉のシーズンに行ったことありませんが如何なものでしょうか?
322沢井駅概要:02/10/17 00:01 ID:14Mnac6q
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2866 標高229m70
青梅市沢井2丁目 立川起点25.8m 昭和4年9月1日開業
駅舎の屋根が特徴でした。擬宝珠があり寺院のような風情、これは
駅近くにある寒山寺にちなんだものと言われています。
北東200m(5分)に雲慶院があります。

 つり橋は別途説明します 青梅鉄道時代の終点はあと一駅でした。
細目は事典で説明します
323沢井駅(1)事典:02/10/17 00:33 ID:14Mnac6q
324名無しでGO!:02/10/17 00:56 ID:8o9Pu8M/
一日遅れですが…

青梅線 軍畑
年 乗車人員 定期 普通
04    88   72   15
05    91   74   17
06    89   74   15
07    102   77   25
08    98   76   22
09    95   74   21
10    97   75   21
11    91   70   21
12    91   69   22
325名無しでGO!:02/10/17 01:00 ID:8o9Pu8M/
青梅線 沢井
年 乗車人員 定期 普通
04    156   86    70
05    158   86    72
06    158   83    75
07    169   80    89
08    152   77    75
09    139   69    70
10    130   68    63
11    128   66    62
12    119   62    57
326名無しでGO!:02/10/17 01:25 ID:xXZ+fr4B
>>324
うわ、ついに2ケタ登場。
327名無しでGO!:02/10/17 14:33 ID:7q1odHeP
この辺はもう本線の笹子以下
328御嶽駅概要:02/10/17 23:59 ID:14Mnac6q
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1189 立川起点27.2km(営業キロ)
青梅市御嶽本町 昭和4年9月1日 始発駅は終着駅 青梅鉄道終点の駅 標高231m70
山と渓谷の美しい駅 駅は御嶽神社を模した神宮に似た建築物ですね
御岳山(漢字はこれ)4km 、 玉堂美術館(駅から7−10分)
国鉄時代の電略はミケだったそうです。 委託駅だったけど現在は? 
 73系時代、トンネル区間が多くヘッドライト光らせて入線してきた。
御岳山、丹沢首都圏から近く軽装での登山は多い、標準コースから外れて
澤に下りてしまうと相当危険(斜度が急)が伴います。
夏でも朝夕の気温は相当下がるのでご用心下さい。 
 細目は事典で述べます。 こげ茶の73系と山の風景も似合っていましたね。

329御嶽駅(1)事典:02/10/18 00:10 ID:xzV08kGu
330御嶽駅(2)事典:02/10/18 00:25 ID:xzV08kGu
331御嶽駅(3)事典:02/10/18 01:40 ID:xzV08kGu
  青梅線単線区間の交換可能な駅
   貨物輸送があった関係で交換可能駅が多いです
  白丸、川井、軍畑、石神前、日向和田以外交換可能
  石灰石の輸送、生活用品の輸送もあった時代です
332名無しでGO!:02/10/18 01:42 ID:Oo6iAI9c
青梅線 御嶽
年 乗車人員 定期 普通
04    349   111  237
05    330   103  227
06    324   102  222
07    314   100  214
08    299   100  199
09    281   96  185
10    260   95  166
11    248   85  163
12    231   81  150
333名無しでGO!:02/10/18 19:03 ID:aobpHtrN
ホリ快停車age
334川井駅概要:02/10/19 00:02 ID:qVBMTg1y
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2541 立川起点30kn
西多摩郡奥多摩町川井 駅名 かわい 標高255m50
 青梅線の中では一番貧乏な駅であるといわれているが、真相はわかっていない。
29k650の位置に東川井信号所がある >>331記事
半径200m以下のカーブ、トンネルもある。
川井駅ホームの眼下には多摩川がうねる。大丹波川と合流 夏はキャンプも。
キャンプ場は800m 10分ほど歩いて川を渡る。
 駅舎の形が貧乏くさく見えるのであろうか?
335名無しでGO!:02/10/19 00:47 ID:Bcx2g22N
四季彩age
336川井(1)事典:02/10/19 02:34 ID:qVBMTg1y
337名無しでGO!:02/10/19 03:01 ID:nLpO4L/N
青梅線 川井
年 乗車人員 定期 普通
04    103   65    38
05    104   65    39
06     92   63    29
07     97   66    31
08     95   65    30
09     88   62    27
10     88   60    28
11     80   52    28
12     76   51    26
338名無しでGO!:02/10/19 11:47 ID:/m0dGuCK
川井と沢井は、いつもどっちがどっちだか分からなくなる。
339古里駅概要:02/10/20 00:02 ID:MWDQZcMD
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1126 立川起点31.6km(営業キロ)
標高280m80 東京都西多摩郡奥多摩町小丹波 昭和19年7月1日開業
 昨日紹介した貧乏な駅といわれる川井駅からトンネル2つでここにくる。
難読駅として知られコリとよぶ。 
 しかし音読の”ふるさと”と読んでもぴったしの駅である。
立川から小一時間、ここが東京? もう山深い古里そのものである。
標高も280m 青梅より山区間は雪による見合わせ、ウヤ、間引き運転も
ある”山岳”路線である。 駅舎もローカル線の姿、昭和30年頃にタイム
スリップした感覚である。


340古里駅(1)事典:02/10/20 00:21 ID:MWDQZcMD
341名無しでGO!:02/10/20 00:44 ID:a8XXQNoy
そして当駅からすぐの所に都内最西端のセブンイレブンが存在する。
342古里駅(2)事典:02/10/20 01:03 ID:MWDQZcMD
343古里駅(3)事典:02/10/20 01:25 ID:MWDQZcMD
344名無しでGO!:02/10/20 22:42 ID:X9egHrqF
青梅線 古里
年 乗車人員 定期 普通
04    161   119   42
05    163   121   42
06    162   120   42
07    171   127   44
08    168   127   42
09    155   116   38
10    148   111   37
11    147   109   38
12    135   100   34
345鳩ノ巣駅概要:02/10/21 00:03 ID:TAsLrPVd
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3764 標高305m80 
古里から20パーミル平均で古里から登坂、三つの小さなトンネルを通り
鳩ノ巣に到着、立川起点33.8km 一時間少々で到着します。
西多摩郡奥多摩町棚沢 昭和19年7月1日開業 渓谷の美しい駅です。
季節にはハイキング、キャンプのお客様の降車も多い駅です。
駅の真近に多摩川の渓谷があります。 昔のことでした、渓谷の岩の孔に
白い鳩が巣を造ったことから、駅名になったと言われています。
付近にはキャンプ場があります。 
 鳩ノ巣渓谷は駅から3−4分歩いた場所にあります。
駅も山小屋風でありました。

 果たして駅に鳩はいるのであろうか?
346名無しでGO!:02/10/21 00:26 ID:pAyqhYbs
やっと知ってる駅が出てきた。
鳩の巣渓谷のキャンプ場、バーベキューセットとか貸してくれるから、
食材だけ持って、手ぶらでBBQ(最近じゃどこでもそうか)。
なべ貸してもらってカレー作ったんだが ウマー(゚д゚)
 
なんか行楽の特別列車仕立てて、駅で行き違いしようと思ったら、
列車が長すぎて交換できなかったっていうの、この駅じゃなかったっけ。
結局奥多摩まで戻ったの。
347鳩ノ巣(1)事典:02/10/21 00:44 ID:TAsLrPVd
348名無しでGO!:02/10/21 23:21 ID:FQDDsNE8
青梅線 鳩ノ巣
年 乗車人員 定期 普通
04    127   65    62
05    127   64    63
06    127   64    63
07    123   62    61
08    123   63    60
09    110   55    54
10    103   55    48
11    100   53    47
12     85   48    37
349白丸駅概要:02/10/22 00:01 ID:aHwGTlHr
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3697 標高326m30
東京都西多摩郡奥多摩町白丸 昭和19年7月1日開業 立川起点 35.2km
片面ホームの無人駅である、狭いホームが山腹に? 貧乏な川井駅以上では?
昨日の鳩の巣から18パーミル平均で坂を登る。 いくつものトンネルを
くぐる。 V字型に狭まった多摩川の渓谷美がみられる。

白丸周辺   
白丸の地名の由来
対岸にある角錐形の山を城山と呼びますが、以前これは「しろ山」と呼ばれていた
ものを現在は「じょう山」と呼ばれていす。白丸はもともと城丸だったという説も
ありますが地形からみて「代丸」だったのではないでしょうか? 
「丸」は球、「しろ」の語源は「しろ(田畑)」で球形の集落地ということになります。
どうも地形から集落の名前の由来があるのではと思われます。
 細目は事典でね

350白丸駅(1)事典:02/10/22 00:17 ID:aHwGTlHr
351名無しでGO!:02/10/22 19:37 ID:5II+X0FI
R411旧白丸隧道萌え
352名無しでGO!:02/10/22 23:06 ID:JvkFE+uM
青梅線 白丸
年 乗車人員 定期 普通
04    28   24   4
05    28   24   4
06    29   24   5
07    32   20   12
08    37   20   17
09    37   20   17
10    37   22   15
11    37   22   15
12    34   21   13
353奥多摩駅概論:02/10/23 00:02 ID:uP7YB7OR
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station425 奥多摩駅 標高329m50
立川起点37.2km 昭和46年2月氷川といっていた 氷川きよしさんと関係は
あるのかな? 駅にかかれる標高は343mの記憶があるが確かではない。
今までの標高は小学館日本鉄道名所3 首都圏3によった。 眠い時間だから写し間違え
があるかもしれない。 断面の標高の測定に関する詳細な説明はない。
 立川から260m近く登ったことになる
駅の構内の配線は貨物(石灰石)輸送が盛んな頃である。
 観光、廃線、氷川駅は事典で述べる
明日は五日市線に入る。五日市、太多線の順序ですすめる。
駅は山小屋のデザイン、鍾乳洞あたりまでバスがあるらしい 徒歩2時間くらい
東京都西多摩郡奥多摩町氷川


354奥多摩(1)事典:02/10/23 00:21 ID:uP7YB7OR
355奥多摩(2)事典:02/10/23 00:34 ID:uP7YB7OR
356奥多摩(3)事典:02/10/23 00:50 ID:uP7YB7OR
357名無しでGO!:02/10/23 01:06 ID:in9bdYM7
いよいよ終点ですか。
以前よく青梅街道から柳沢峠超えて山梨に行ってたときに、
小河内ダムの手前で見えた線路らしきものが気になってたんだよな。
で、上でもリンクされてる柏熊さんとこのページ見て、
廃線跡だったのか〜、とクラクラしたことがあったっけ。
358奥多摩(4)事典:02/10/23 01:06 ID:uP7YB7OR
359奥多摩(5)事典:02/10/23 01:23 ID:uP7YB7OR
360名無しでGO!:02/10/23 01:40 ID:WTQmBp7n
明日は、小泉だな。
361名無しでGO!:02/10/23 22:51 ID:kxDM4nbo
青梅線 奥多摩
年 乗車人員 定期 普通
04    588   171  418
05    579   162  416
06    551   155  396
07    559   145  414
08    533   135  398
09    509   133  376
10    547   131  416
11    549   130  418
12    551   128  383
362熊川駅概要:02/10/24 00:01 ID:Zm6V86q/
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1027 標高119m10
東京都福生市熊川 拝島起点1,1Km 
拝島の五日市線は1番線からでます。ここのソバはうまいのだ、
私鉄時代は立川始発の五日市鉄道であったが、不要不急扱い、
兵器製造のため供出されたらしい。 拝島でて左折 10パーミルの勾配で
段丘を下るとここの駅、昭和6年5月29日開業 無人駅で以前は落書きも
多く(DQNが書くらしい)荒れていた。
 簡易西瓜の駅
363名無しでGO!:02/10/24 00:03 ID:zg33NUwA
>>362
乙〜。気がついたら五日市線に突入ですな。
364熊川駅(1)事典:02/10/24 00:25 ID:Zm6V86q/
 沿革:私鉄の五日市鉄道が大正14年拝島ー武蔵岩井間を開業させた。
昭和5年に拝島ー立川を開業、昭和15年に南武鉄道に買収され、さらに昭和19年
国有化、昭和46年電化完成した。 通勤と観光の二面性がある。
ttp://fine.tok2.com/home/ekisya/A-GENEKI/046-ITUKAICHI/046-KUMAGAWA.html 簡易駅
ttp://www6.big.or.jp/~hayachan/jre/ome/ 五日市線
ttp://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/office/pr2/h_k_m1/h_k_m_00_ap/sakura.htm 櫻の名所
ttp://homepage2.nifty.com/mimomi_aihara/t/ox/0912.html 立川バス
ttp://village.infoweb.ne.jp/~yutaaoki/report/6.html 複線化
ttp://www.doconavi.com/today/calender/200204/20020410.html イベント
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/itukaiti/itu002.htm 熊川駅です
ttp://www.asahi-net.or.jp/~uy7m-ssk/1kasyo7fuku.htm 7福神様
ttp://isweb3.infoseek.co.jp/photo/matsumo/1fukujin/pagecze.htm 福生神社
ttp://www.gws.ne.jp/tama-city/art/mori_body.html 美術館
ttp://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/24_nishitama/24106.html 熊川神社
ttp://www7.gateway.ne.jp/~amari/walk/01.02.04%20tamagawajyousui.htm 玉川上水
ttp://fmsc.hp.infoseek.co.jp/kumanenpyo.html 文化、歴史背景
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~sugi_paf/fussa.html 福生市

駅、観光、神社、歴史等のリンクです
365熊川駅(2)事典:02/10/24 00:49 ID:Zm6V86q/
366名無しでGO!:02/10/24 23:51 ID:fCNmBWKt
五日市線 熊川
年 乗車人員 定期 普通
04    323   296   27
05    488   372  116
06    605   435  170
07    601   434  167
08    577   420  157
09    564   412  152
10    561   413  148
11    528   392  137
12    456   367   89
367名無しでGO!:02/10/24 23:56 ID:fCNmBWKt
都合で明日の分も掲載します

五日市線 東秋留
年 乗車人員 定期 普通
04   1976  1514  462
05   1988  1535  453
06   1964  1512  452
07   1926  1463  463
08   1863  1405  458
09   1801  1346  454
10   1778  1318  460
11   1767  1297  470
12   1769  1284  486
368東秋留駅概要:02/10/25 00:01 ID:PAPpHWNI
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3309 ひがしあきるといいます
東京都あきるの市野辺 拝島起点3.5km 128m80が標高です
昨日の熊川をでてレーベル(L:平坦)で多摩川橋梁を渡り20パーミルMAXの
勾配で多摩川支流の秋川北岸の台地をのぼります。
元秋川市といっていました。この駅は広いホームになっています。
線路と平行して南には秋川がながれます。この川を留めて水田を耕作したことから
秋留の地名となり、市名、駅名に通じるとの説もあります。
 線路近くに大塚古墳、駅を下りて南に秋川が、西にさかのぼると秋川渓谷
キャンプ場だったが、マンションからみると、巨大な庭にもみえそう。
細目は事典で述べます
369東秋留駅(1)事典:02/10/25 00:17 ID:PAPpHWNI
370東秋留駅(2)事典:02/10/25 00:30 ID:PAPpHWNI
371東秋留駅(3)事典:02/10/25 00:40 ID:PAPpHWNI
372名無しでGO!:02/10/25 01:35 ID:5CJtYVKQ
ちなみに秋川市は「あきがわし」と読んだ。
373秋川駅概要:02/10/26 00:01 ID:f6c8bwIW
ttp://homepage1.nifty.com/tun-rail/olddensha/old%20densha.htm 西秋留
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1730 秋川駅
 あきるの市油平 拝島起点5.7km 159m80が標高です。
大正14年4月21日開業 前の名前を西秋留といっていました
(昭和62年3月31日)改称旧秋川市の中心でありました。
国鉄末期頃までは栗畑が多くあり、観光栗拾い等、電車で幼稚園児がくるなど
にぎわったのですが、現在はマンション、住宅地に変遷しました。
丘陵地にあたります。
 むかしの名は西秋留でした。 
374秋川駅(1)事典:02/10/26 00:58 ID:f6c8bwIW
375秋川駅(1)事典=西秋留:02/10/26 01:32 ID:f6c8bwIW
 昭和62年3月31日までは西秋留といっていました。
丘陵地にあたります。 栗畑、桑畑が多かったですが、現在はマンション、住宅地に。
東京への通勤も多い。

ttp://homepage1.nifty.com/tun-rail/olddensha/old%20densha.htm 電車
ttp://www.shintoshi.or.jp/kukaku/keikaku/jisseki.htm 土地区画整理
ttp://www.shintoshi.or.jp/kukaku/keikaku/jisseki.htm (2)
ttp://wwwamy.hi-ho.ne.jp/takeshi-n/kawariyuku/kawariyuku.html 秋川の都市化変遷
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Oak/6934/station.html どうでもいい駅データ
ttp://member.nifty.ne.jp/dodoko/house/chap1/chap1.html データ
ttp://www.mainichi.co.jp/eye/yoroku/200009/01.html 余韻
ttp://www.toshikei.metro.tokyo.jp/plan/pj-11.htm 計画
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~sugabon/butuyoku/suica.htm 西瓜
ttp://www.e-nikki.net/diary/jcptozawa/200204b.html 日記
ttp://wwwamy.hi-ho.ne.jp/takeshi-n/bunko.html 秋川文庫

 旧駅関連です。 ぬぬぬ
376名無しでGO!:02/10/26 10:50 ID:G+UlMasB
東側の広大なとうもろこし畑はずっと残って欲しい
377名無しでGO!:02/10/26 23:04 ID:o7m5VdgG
五日市線 秋川
年 乗車人員 定期 普通
04   1970  1387  582
05   2057  1470  587
06   2202  1608  594
07   2398  1729  669
08   2458  1781  677
09   2488  1778  710
10   2437  1727  711
11   2494  1756  738
12   2686  1910  776
378武蔵引田駅概要:02/10/27 00:03 ID:q6Ied01o
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3975 立川起点7.2km 大正16年10月1日開業
東京都あきるの市引田 標高160m10 地名は秋川から田に水を引いたとか、
武蔵鉄道発起、出費率の高い人が鉄道誘致、駅誘致(我田引鉄)したとが地名、駅名に通じたとの
設はあるものの真相はさだかでない。
 標高110mの拝島から7.2km(中央西線でにれば名古屋ー千種をすこしでたあたり)
で60m近くを登る。五日市街道は駅の南側をすすむ。
田畑の多かった駅周辺であったが、ここもマンション、住宅が多くなり、東京、
立川から川崎方面への通勤が多い。駅周辺の不法駐車の自転車、自動二輪も問題の駅である。
周辺の通過系統のバス便は大幅に減便された。サマーランドは近くにあるけど、
八王子からのバス便の利用が多い。 元秋川市の住宅街の駅といった顔をしている。
通学時間の高校生のご利用も多い
 
379武蔵引田駅概要:02/10/27 01:21 ID:q6Ied01o
380武蔵引田駅(2)事典:02/10/27 01:21 ID:q6Ied01o
381五日市ー太多線:02/10/27 15:04 ID:q6Ied01o
28(月)武蔵増戸
29(火)武蔵五日市
30(水)小泉 : 太多線に向います
 武蔵引田: 昭和54年頃の記憶では、ラッシュ時20分間隔、
日中30分間隔の運転であった。
 古いノートには、昭和54年3月28日(水)は熊川ー東秋留間で橋梁
工事の為拝島9:21−16:51、武蔵五日市9:20−16:59は運休
同区間はバスで代行とメモがありました。 
 すなわち熊川をでてレーベルで渡る幅450mの多摩川橋の工事
輸送力の関連で昭和61年にも工事が行われたが、この時は深夜時間帯:


 
382武蔵増戸駅概要:02/10/28 00:02 ID:qBaZ3Z5g
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3984 あきるの市伊奈 標高173m80
この当たりまでくると山地がせまってくる。 拝島起点8.5km 
大正14年4月21日 五日市市になる前は西多摩郡五日市町伊奈であった。
田畑が多く、山地がせまった場所、秋川渓谷にあっては景色のようところであったが、
駅の名前は、戸数が増え発展することを願ったが、バブル時代マンション、住宅が
相当に増えた区間である。 しかし郡部へのバス路線は減便が傾向が続く。
武蔵鉄道は石灰運搬の産業鉄道であったが、現在は通勤、観光、複線化の陳情もなされている。
383武蔵増戸駅(1)事典:02/10/28 00:17 ID:qBaZ3Z5g
384名無しでGO!:02/10/28 03:52 ID:ApMbt5hR
>382
おいおい、五日市市じゃ、広島県だよ(今の広島市佐伯区)
あと、大正14年は開業日じゃないか?
因みにあきる野市発足は、平成7年9月1日。

>383
一番最初のリンクは何だ???このスレじゃないか。

実は、ちゃんと読んでいるか、試されてるのかもしれないけど。
385武蔵五日市駅概要:02/10/29 00:04 ID:KwiqJCjw
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3978 武蔵五日市駅
 西多摩郡五日市町舘谷が昔の所在地です。 拝島起点11.1kmです
大正14年4月21日開業 あきるの市は平成7年9月1日秋川市と合併あきるの市に。
五日市市 このスレ自身のリンクの反応(飯能)をみましたが、ばれてしまいました。
 武蔵五日市駅からは山がせまり、檜原、相模湖から山梨県に連なっています。
ここは、秋川に沿って開けた町です。江戸時代からこの地名で呼ばれていました。
五の日に交易な市が立つことが地名、駅名の由来です。 南武線、五日市線
 中央線では他線との駅名を区別するため旧国名武蔵を冠す駅が多いです。
武蔵鉄道によって大正14年4月21日開業、産業鉄道としてセメント輸送が
目的でした。 標高180m80 武蔵五日市駅手前で線路は右にわかれていました。
その先に大久野、武蔵岩井の二つの駅がありましたが、武蔵岩井までの旅客は
昭和46年2月廃止、大久野は昭和49年10月旅客輸送を廃止、貨物駅となりましたが
昭和57年11月トラック輸送移行とともに貨物を廃止、廃線なりました。
現在は東京方面への通勤、観光路線として機能しています。
 ttp://www.people.or.jp/~egamifam/musashiitsukaichi.htm 分岐部分


386名無しでGO!:02/10/29 00:10 ID:kGhljStr
武蔵五日市と言えば・・・。

一、ロリコン野郎、●崎 勤が住んでいた所。
一、バスマニアは必見!!トレーラーバスがやって来ます。
一、五日市へ逝ったら黒茶屋へ逝け!

以上。
387武蔵五日市(1)事典:02/10/29 00:19 ID:KwiqJCjw
388名無しでGO!:02/10/29 00:30 ID:FGvjnFaD
久々に、今後の予定
10/30(水)小泉
10/31(木)根本
11/1(金)姫
11/2(土)下切
11/3(日)可児
11/4(月)美濃川合
11/5(火)美濃太田

この後どうするの?
今のうちに議論しておかないと、もめるから。

八高線で良いのかな?
但し、拝島は既にすませたので、ジャンプ。
389武蔵五日市(2)事典:02/10/29 00:38 ID:KwiqJCjw
390武蔵五日市(3)事典:02/10/29 00:54 ID:KwiqJCjw
391名無しでGO!:02/10/29 01:02 ID:NlfMNTYg
>>388
八高線は中央線の関連が五日市線以下なんでパスしたい。

漏れ的には太多線が終ったら富士急行はどうよ?
392武蔵五日市(4)事典:02/10/29 01:10 ID:KwiqJCjw
393小泉駅概要:02/10/30 00:02 ID:/r33DmaV
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1853 小泉 多治見起点3.2km
標高114m70 多治見起点3k190 営業キロ3.2Km 多治見市小泉1
 太多線にきました。多治見ー広見(現可児)駅は、大正7年東美(東濃の前身)
鉄道の駅として開業、大正15年国鉄に買収されました。
中央本線と高山線を結ぶ重要な路線として買収されたのです。
 中央本線電化開業しても有名な架線下気動車急行赤倉(10−12両編成)の
回送間合いで長大な編成の列車が走ったこともあり、現在では気動車による
太多ー中央直通(有料)ホームライナーが運転されています。
9682Dでは土曜運転ただし土曜が休日の時は運休となります。
地方交通線だから換算キロが適用されます。 
 多治見をでて多治見県立病院のあたりで大きく右に曲がり5分ほどで小泉に到着。
小泉総理の人気と関係は? 業務委託駅であった時代も。 多治見市小泉町1丁目
所在地が駅名である。 鎌倉時代からの荘園が発達したようです。
陶器のルーツも伺えます。 多治見からのカーブの半径は300mです。
新興住宅、田畑、工場、学校があります。 気動車はキハ11、キハ40が使用
多治見ー岐阜直通ワンマンも運行されています(列車番号C)
394可児市民:02/10/30 01:02 ID:v4qpCtQc
いよいよ我らが太多線ですな。
今月のしR時刻表にも特集出てたし。
>>393にちょっと補足。
多治見−広見(現可児)駅は、大正7年東美(東濃の前身)
鉄道の駅として開業、大正15年国鉄に買収されました。
とあるが、東濃鉄道の頃の広見の駅と国鉄に買収された後の広見の駅は場所が違います。
もともとは東濃鉄道は多治見から御嵩を目指していて、その途中に広見の駅ができていたのを、
国鉄が買収して太田まで繋げた、というのが歴史だったんじゃないかな?
あと、ここで言っている東濃鉄道と今の東鉄バスとかは全く関係がないはずです。
(広見−御嵩間は迷鉄になった。)
あと多治見県立病院とは言わない。正式名称は「県立多治見病院」略して県病院です。
記憶の範疇ですが。

小泉については、昔は単線にホーム一本だけの大したことのない駅だったのですが、何年だったか前に、向かいにあったホーム跡(たぶん蒸気の頃とかに交換をやっていて、廃墟になったものと思われ。)を改築して、ホームに復活させて、交換をするようになりました。
だから今は太多線は小泉、姫、可児で交換をやっている。
駅前、まあまあ賑やかです。近所に多治見酉高校があるため、そこの学生がよく乗ってきます。女生徒の方が多かったんじゃなかったかな?
395小泉駅(1)事典:02/10/30 01:44 ID:/r33DmaV
396小泉駅(2)事典:02/10/30 01:57 ID:/r33DmaV
397名無しでGO!:02/10/30 02:54 ID:lDLZ063l
上りは多治見方?
398太多線上り:02/10/30 08:16 ID:/r33DmaV
 美濃太田ー多治見にむかって上り 列車番号は偶数となります
標高にほうも多治見のほうが高いです >>397
399名無しでGO!:02/10/30 22:46 ID:zMomwc/1
さてと・・・
400名無しでGO!:02/10/30 22:51 ID:zMomwc/1
401名無しでGO!:02/10/31 00:00 ID:jHObY4li
中央線から分岐する辺にある「紙」の看板の建物は昔から変わらないね。
402根本駅概要:02/10/31 00:09 ID:5/H4ErL5
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1389 標高130m80 多治見起点4k840
昨日の小泉からエンジンをふかし数分で根本に、坂は更に登る、サミットはこの
駅を出て姫(明日の夜述べる)に向かう時右窓に溜池が見えたあたりです。
勾配は20パーミル平均です。レールバスの顔のキハ11もエンジン全開で登る。
 多治見市根本町2 昭和27年12月26日開業、下切、美濃川合と同期開業、
片側1面のホーム、業務委託の時もあった。
 田畑、新興住宅、零細工場が散在する駅である 太多線全線開業は、昭和3年10月1日でした。
403根本駅(1)事典:02/10/31 00:18 ID:5/H4ErL5
404根本駅(2)事典:02/10/31 00:39 ID:5/H4ErL5
405根本駅(3)事典:02/10/31 01:00 ID:5/H4ErL5
406名無しでGO!:02/10/31 01:39 ID:uJ5iaypH
根本といえば根本外科。駅からちょっといったところにある。
あとは旭ゼミナール(駅前)、バロー、タイムリーもあったかな?

太多線に並行して248号線が走ってるんだけど、248で根本に対応するのは大森口なんだよね。
大森口から大森新田、柿下を通って花フェスタ記念公園方面に続く道が走ってます。
407名無しでGO!:02/10/31 20:51 ID:sfM0XbS4
木の根元
408姫駅概要:02/11/01 00:01 ID:zod1Gn28
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3904 姫駅 多治見起点7K850m
標高125M40 根本からサミットを超えて姫駅に到着します。
多治見市姫1丁目 大正7年12月28日開業 
 姫の地名:これは鎮守の八幡神社の祭神に玉依姫等三柱の姫神が祀られていたこと
からであります。昭和34年貨物を廃止。 太多線は学校が多く分布していますね。
通学時間は大変混雑します。
 細目は事典でね
409姫駅(1)事典:02/11/01 00:22 ID:zod1Gn28
410お願い:02/11/01 00:25 ID:zod1Gn28
太多線の次は八高線でいいの? 
 
411名無しでGO!:02/11/01 00:30 ID:urpXdhvz
姫も昔は駅員いたんだよ。20年くらい前かな、国鉄の頃だから。
姫はもともと姫治村と言って、下切辺りからの一帯はみんな姫治村だった。
ただ、昭和40年くらいに2つに分かれて、一方は多治見市、もう一方は可児町に合併した。
だから明日やる下切周辺は多治見市と可児市の境界が入り組んでいます。

太多線は姫で上りと下りを交換します。ここは小泉みたいに速成でやった訳でなく昔から。
根本と姫の間は峠になっているんだよね、確か。蒸機の頃は上れなくてみんなで押したとかなんとかいう話もあったような・・・。
また、未だに下りホームと改札の間を行き来する踏切があります。「デンデンデンデン」の警告音も「列車が来ます」の案内も変わりません。

あとは駅前に農協があるくらいかな。
412名無しでGO!:02/11/01 02:17 ID:EltD0czJ
>>410
太多・八高・大糸・小海の順が、やっぱり妥当だろうな。

その後、私鉄・3セクにするか?
それとも、他のJR線(南武・横浜・飯田等)にするか?
413下切駅概要:02/11/02 00:01 ID:zQmhnXfX
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station504 駅
可児市大字下切 昭和27年12月29日開業 多治見起点9.4km
多治見、可児の境界が小さな川などを境に複雑煩雑
駅は可児市大字下切にあります 
 ホームの櫻は残っているかな。 国鉄時代では12本、枯れたのが1本
あったと記憶しています。 簡単な構造の駅 無人なのだ
 ワンマンの時前の車両からどうぞ
414名無しでGO!:02/11/02 00:10 ID:FR60xrv9
「支線」ってなにか公式な定義があるの?
415名無しでGO!:02/11/02 00:35 ID:OPULdoPf
>>410 >>412
八高線は関連性薄いから語る必要ない。

漏れなら

太多線の次は→富士急線→愛環線→小海線→大糸線・・・。の順かな。
416名無しでGO!:02/11/02 00:36 ID:/FB/FUZY
下切といえば奥野医院。見事なまでに駅前医院です。
確かに桜は結構有名。
姫のときに触れた姫治村の分裂があったため、この辺りは多治見と可児が入り組んでいます。

くらいしかイメージがないなあ。エーワンパッケージとかもあったような気がする。
417下切駅(1)事典:02/11/02 01:05 ID:zQmhnXfX
418名無しでGO!:02/11/02 08:45 ID:yPHj9NcB
おおたせんっていう人多いね
41923年前の太多線:02/11/02 12:55 ID:zQmhnXfX
 現在は30−60分間隔で運行になっています。国鉄時代の多治見発は以下のよう
多治見ー瑞浪に逝く428D、岐阜ー多治見直通は岐阜(高架になっていない)発12:12
223D 美濃太田13:01 多治見着13;34 436Dが一本運転されていた

多治見発
5:59 6:32 7:23 8:23 9:37 11:00 12:49
14;37 16:58 16:49 17:25 18:03 18:57
19:57 20:50 22:10 
 このダイヤであった。 このダイヤの谷間を東濃バスの区間運転が補完
昭和53年10月2日改正ダイヤ 多治見発を見てみました。
 ”多治見では僅か2分の待ち合わせ。。。” 階段駆け足ラッシュはすごかった
420名無しでGO!:02/11/02 22:29 ID:Uxj7ab3O
>>418
実際はなんて読むんだ?
421名無しでGO!:02/11/02 22:40 ID:yPHj9NcB
たいたせんだっけ?
422可児駅概要:02/11/03 00:09 ID:AhR9dG9+
 可児駅です 太多線では中間の大きな駅 名鉄は新可児駅です
多治見起点12km750 標高92m10 昭和57年4月1日広見から可児駅
可児市市制20周年、某狂言師がヘリ、飛行機チャータして東京新宿コマへ?
なにかと話題があった駅です。
 8月末には3400 いもむしイベント、 国道41号線改修もあり名古屋の
ベットタウン 可児は奈良時代からの地名でした。 
広見は女の子、男の子の名前にもあるようです。 泳宮跡(日本書紀にでます)は
駅から4km東南にあります (バス便の運行回数はきわめて少ない)
国鉄時代かあったおじいさんの時計のような古い時計は、長らくありました。
新興住宅、田畑のある周辺、名鉄広見線、廃止になった八百津線レールバス
整備もこの駅で扱っていました。 可児駅の近くには病院があります。
 
423可児駅(1)事典:02/11/03 00:55 ID:AhR9dG9+
424可児駅(2)事典:02/11/03 01:31 ID:AhR9dG9+
425可児市民:02/11/03 01:49 ID:wAoWRVUf
可児の駅の近くの病院って熊谷さんのことかな?

可児の駅には腕木型信号機が保存されていましたが、今はどうなったか、興味がないので忘れてしまった。
後、泳宮は「くくりのみや」と読みます。今では泳ではなく、久々利、という漢字を使っていますが。

可児は名古屋のベットタウンとして発展してきています。どちらかというと可児市街というよりは名鉄広見線の西可児辺りや多治見からバスに乗っていく桜ヶ丘、皐ヶ丘などがその典型でしょう。
主な神社は子守神社、久々利の八幡神社、土田の白髭神社などがあります。白髭神社では流鏑馬が行われます。
あと、古墳が多いです。身隠山古墳、熊野古墳、不孝寺塚古墳など。銅鐸なども出土しており、たぶん昔から豪族がいたんでしょう。土田からは織田信長の側室と言われる土田御前も出ていますし。
公園は「花フェスタ記念公園」が大きいです。これは平成7年にやった「花フェスタ」の跡を公園にしたものです。先日、すべり台で事故がありました。

美濃焼といいますが、可児も美濃焼の産地です。久々利の先にある大萱では、荒川豊蔵氏が桃山時代の志野焼の破片を発見して、これまで通説とされてきた「志野は瀬戸で焼かれた」という説を覆し、志野は美濃で焼かれた説が主流になりました。
荒川豊蔵氏は大萱で志野焼の再興に努め、人間国宝にも認定されました。
今では「豊蔵資料館」があり、美濃焼の展示があります。あと、泳宮そばにある「可児郷土歴史館」でも可児の歴史や先ほどの銅鐸、美濃焼などを見ることができます。

なお、可児は新首都の候補である「東濃地域」の西側に当たり、新首都が建設された暁にはいろんな機能を担うことになっています。このため、東海環状自動車道も通る予定です。
隣町は御嵩町、産業廃棄物施設の建設に反対する柳川町長が頑張っています。

くらいかな?
426可児駅(3)事典:02/11/03 02:07 ID:AhR9dG9+
427可児駅(4)事典:02/11/03 02:21 ID:AhR9dG9+
428可児駅(5)事典:02/11/03 02:37 ID:AhR9dG9+
429名無しでGO!:02/11/03 03:05 ID:1Ff9UDxX
次は八高線で決定!
430名無しでGO!:02/11/03 12:04 ID:HFfTmR83
高崎まで語る気か?
却下だろ。
431可児駅(6)事典:02/11/03 12:16 ID:AhR9dG9+
432名無しでGO!:02/11/03 21:28 ID:vFXVBwoE
>>429
逝ってよし!

>>430
禿同!
433美濃川合駅概要:02/11/04 00:08 ID:3j8Y1uoP
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3892 みのかわいえき
15K420m 多治見起点 標高77m70 美濃加茂市川合 
昨日述べた可児駅を出ると暫く竹藪の中を走行します。
やがて御嵩方面の単線のレールは右手方向に消えます、他方犬山方面のレールは
頭上を越えます。 国鉄時代あとから敷設した事業者は国鉄線上を陸橋等によって
越えなければなりませんでした。 JRになってもこの法則はあるようですね。
頭上を越えて名鉄線は犬山方面、太多線は木曽川を渡ります。
 ここがネック、風速、降雨量によって太多線が抑止をうけます。
太多線で一番貧乏な駅、何故なら駅舎がなかったからです(現在はどうかな?)
地名はこの駅近くで木曽川に飛騨川が合流することから地名、駅名になりました。
川を境に美濃加茂市に入ります。 
 木曽川河岸段丘を形成しており縄文、弥生遺跡の規模は大きいのが特徴です。
レールバス顔のキハ11が似合う駅、通学のご利用も多いようです。
細目は事典で!
434美濃川合(1)事典:02/11/04 00:40 ID:3j8Y1uoP
 太多線で一番貧乏な駅、駅舎もない(現在は?)乗車証明発行もあったようです。
多治見方面からの列車は木曽川を渡り美濃川合に到着します。 
風速、降水量に応じ抑止がなされます。
 日本ラインのすこし上流で木曽川を渡ります。橋桁の径間の長い部分はトラス構造
になっています。
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3892 美濃川合駅
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/taita/m_kawai/ 駅案内
ttp://www.rosenzu.com/brgi/brg4621.html 美濃加茂市ハズ路線
ttp://homepage3.nifty.com/owl/2000.html 森の逍遥、美濃加茂市川合町
ttp://www2.ocn.ne.jp/~kawayado/sub2.htm 民宿案内?
ttp://www.city.minokamo.gifu.jp/home/sosiki/IJIKANRI/iji02.html 駐輪場
ttp://azusa-chan.hp.infoseek.co.jp/gallery/minokawai01.html 駅周辺案内
ttp://orient.genv.nagoya-u.ac.jp/kato/bus/rural/localgov/minokamo.htm 愛アイバス
ttp://hozonsya.hp.infoseek.co.jp/Hozon17.htm 保存車両
ttp://school.gifu-net.ed.jp/kamo-hs/teiji/koutsuu.htm 学校
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/system/signal.htm 信号機

 地区バス。学校、観光
435美濃川合(2)事典:02/11/04 00:53 ID:3j8Y1uoP
436名無しでGO!:02/11/04 01:09 ID:Tl2gM8Zf
明日で太多線は終わりですけど、このあとどうなるんですか?
437美濃川合(3)事典:02/11/04 01:15 ID:3j8Y1uoP
ttp://www7.big.or.jp/~yasu-tex/waterfalls8.shtml 岐阜県の滝
ttp://www7.big.or.jp/~yasu-tex/gifu_map_data.shtml 地形図
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jawre/SYUPAN/journal.html 水資源 環境
ttp://osaka.cool.ne.jp/naonori/jrsl.html 機関車
ttp://www.e-net.or.jp/user/mura/map/map25-04.html 地図
ttp://hozonsya.hp.infoseek.co.jp/Hozon14.htm 客車
ttp://www.agui.net/sougouimg/sougouimg-2.html レールバス顔キハ11
ttp://www.fan.hi-ho.ne.jp/ogakiyakou/tetudou/resha-tabi/tabi7.htm
この写真見ると可児駅の腕木信号は残っている(相模線茅ヶ崎ではモニュメント)
木曽川を渡るレールバス顔キハ11もいいアングルですね >>425
地誌、地図、車両

438名無しでGO!:02/11/04 01:17 ID:wBzCj+1o
>>436
東はちょいともめてるんで、先に愛知万博で乗り入れそうな愛知環状鉄道か
城北線でも先に語って。
439名無しでGO!:02/11/04 10:27 ID:wwTkxUzN
あまり語れなかった中央線の東京支社管内は?
440決定しない場合?:02/11/04 12:07 ID:3j8Y1uoP
 今晩で太多線 終点美濃太田に到着します。
どうなりまっか 結論をだしてちょ
441名無しでGO!:02/11/04 18:55 ID:NxbfbnTA
太多線→愛環線→小海線→富士急線→八高線(高麗川まで)→大糸線(南小谷まで)→身延線(身延まで)
442名無しでGO!:02/11/04 18:58 ID:NxbfbnTA
廃駅という手もありますね。

万世橋
飯田町
牛込
東浅川
小仏
東塩尻
443可児市民:02/11/04 23:47 ID:YWGY6NVH
あと20分あまりとなったが・・・>太多線
美濃川合は美濃太田のディーゼル基地の手前にあって、最寄り駅みたいなもんですな。
美濃太田のディーゼル基地はワイドビューひだとかがいたりする。
まさに木曽川を渡ったらすぐ駅があるのだが、抑止とかかかるのは、鉄橋のすぐ下流に今渡ダムがあるから、水が溜まりやすいからだと思う。

美濃川合は加茂高校や加茂農林高校に近いので、通学客は多いだろうね。
444美濃太田駅概要:02/11/05 00:03 ID:cmymm92I
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3893 美濃太田 17.8km標高69m70
 今日で太多線の終点美濃太田に到着しました。 多治見起点17.8km
岐阜県美濃加茂市太田町立石 大正10年11月12日開業
越美南線(長良川鉄道)、高山線乗り換え、駅舎は改修されました
日本ライン観光、松茸のかまめしが有名ですね。 駅は中山道の太田宿に由来します
国鉄時代の駅舎から改修されました。
 美濃加茂市の中心駅です。駅構内は広い構造です。
国鉄時代は美濃太田客貨車区、美濃太田機関区が同居していました。転車台があり
ラッセル関係の車両を観ることもできました。JRになって組織の合理化がなされました。
保存車両は昨日の美濃川合駅の記事で述べました。2kmほどの入出区線があり
複線のような構造にみえます。 
 岐阜からの普通列車は美濃太田で分割、太多線、高山線へとの分割併合があります
駅員さんは誤乗防止の案内で忙しい。

 名鉄からの特急気動車が廃止されすこし寂しくなりました。
美濃太田から郡部に向かうバスも減便が目立ます。
445美濃太田駅(1)事典:02/11/05 00:25 ID:cmymm92I
446美濃太田駅(2)事典:02/11/05 00:40 ID:cmymm92I
ttp://www.c-i.co.jp/info_box/data/3_6_1.html 旧美濃太田転車台
高山線蒸気機関車時代9600が多く使われていました。
冬はラッセル関係もここで仕立てられていたようです 懐かしいですね
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-126699/ 長良川鉄道地図です
ttp://homepage1.nifty.com/fuufuyuuyuu/sub16/nagaragawa_t.htm 長良川鉄道
越美南線から3セク化、水害に悩まされる路線でもあります
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/system/point.htm 美濃太田駅ポイント
ttp://www.ome.or.jp/oic/k-waka/9809/photo03.htm 美濃町線
ttp://www.mediapark.ne.jp/chm/s_info.html 美濃加茂市
ttp://www2.ocn.ne.jp/~deji/kaimio.html ミオちゃん?
ttp://www.jic-gifu.or.jp/np/newspaper/graph/9909/9909285t.htm 古レール
ttp://www.horae.dti.ne.jp/~tabi-pr/wvhida3.html 高山線+おべんとう

 観光ほか
447美濃太田駅(3)事典:02/11/05 00:55 ID:cmymm92I
ttp://www.japan-net.ne.jp/~th720sh/photo/train/photo.html 車両写真
ttp://www26.tok2.com/home/raichan/tetsu3/oota.htm 廃車?人生の美濃太田ってか?
ttp://www1.ocn.ne.jp/~t.ando/sub201/sub65.htm 惜別北アルプス
ttp://hayaexp.cool.ne.jp/page020.html 音の事典
ttp://www.miyozakura.co.jp/company/page022.html 中仙道太田宿です
ttp://www.mlit.go.jp/chubu/tetudo/tetudo2001.html 中部の駅100選
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~c-tetsu/meitetsu.html 名鉄廃線区間もあるね
ttp://orient.genv.nagoya-u.ac.jp/kato/bus/rural/localgov/kani.htm さつきバス
ttp://www8.ocn.ne.jp/~kyosyu/ota.html 中仙道太田宿 駅名のルーツですね
ttp://www.ne.jp/asahi/greentea/nanisore/Waomoi/waomoi_j.html 駅
太多線の駅、 国鉄時代からの駅というか東美時代の駅が残っていました 
美濃太田は立派な駅に改修、国鉄時代のい駅も風情がありました 蒸気列車と似合ってます
 列車、観光、駅、太田宿を紹介しました
448美濃太田駅(4)事典:02/11/05 01:12 ID:cmymm92I
449名無しでGO!:02/11/05 22:39 ID:uB5UpV5H
太田と言えば、美濃加茂シティホテルはなんとかやってるんだね。一遍つぶれたけど。
最近は舟弁当やら松茸釜めし(だっけ)はあまり見かけませんな。
可児の駅はちっとも新しくならんのに太田の駅はさっさと橋上化してしまったのはいかがなものか。
450名無しでGO!:02/11/05 23:42 ID:T35b2nXJ
愛環は岡崎起点だから、中央線の支線とは言えないと思うよ。

小海線が無難な所かな?
451北八王子概要:02/11/06 00:14 ID:kDZT1Ov7
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station4201 北八王子 3.4km 標高117m50
東京都八王子市石川町 昭和34年6月10日開業
非電化時代はホーム一面の無人駅であったが、交換可能駅に改修されました。
103系_3000、350、209系が用いられています。
 中央本線との関連がある電化区間の高麗川まで逝きます、 拝島は通過
八王子駅は2年前配線変更を含む大きな工事がおこなわれました。
起点の八王子を立川のほうに向かって出発、すぐ左におれ中央線と離れます。
多摩川の支流の浅川を渡ります。丘陵地を通り国道20号をくぐると、交換可能な
北八王子に到着します。 工場が多いです。
 細目は事典で
452名無しでGO!:02/11/06 00:52 ID:dZ7MWGXi
>>451
おいおい!八高線はどこまで語るんだ?
453北八王子(1)事典:02/11/06 00:54 ID:kDZT1Ov7
454北八王子(2)事典:02/11/06 01:09 ID:kDZT1Ov7
八高線 電化区間の高麗川までと考えます。 希望があれば北線 高崎まで
 中央本線との関連としては高麗川(拝島通過)が適当と考えています
ttp://kenkofukusi.city.hachioji.tokyo.jp/sonota/pdf/barria_free.pdf バリアフリー
ttp://member.nifty.ne.jp/MATSUZAKI/hatikou3.htm 北八ー八王子間写真
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~norichin/bookmark/mountain.html 山?
ttp://uecrail.summing.com/pub/sib16/station/station.htm 駅舎撮影
ttp://www51.tok2.com/home/fhayato/syashin/209/209-ht.html 209系
ttp://homepage3.nifty.com/kankyo-hachioji/kurasi/kannkyou/town17.PDF リサイクル
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~urban/hatiko/rosenB/k-hatioji.html 駅
ttp://www51.tok2.com/home/fhayato/syashin/103/103-ht.html 103系
ttp://www41.tok2.com/home/integra/jr-group/jr-east/hachikosen/001kitahachioji.html 駅

103系、209系 駅
455名無しでGO!:02/11/06 01:18 ID:JTZ5LY4c
>>454
>希望があれば北線 高崎まで

冗談よせって・・・(藁)
456北八王子(3)事典:02/11/06 01:24 ID:kDZT1Ov7
457名無しでGO!:02/11/06 07:39 ID:7zbqRnwO
11/6(水)北八王子
11/7(木)小宮

拝島はジャンプでいいのかな?

11/8(金)東福生
11/9(土)箱根ヶ崎
11/10(日)金子
11/11(月)東飯能
458名無しでGO!:02/11/06 07:41 ID:7zbqRnwO
過去の例、例えば篠ノ井線の場合、松本までという意見もあったが
最終的に篠ノ井まで。長野まではやらなかった。

八高線の場合は?
同じ考えだと倉賀野までかな?
倉賀野から先は高崎線だから、入れるのはおかしくなる。
459小宮駅概要:02/11/07 00:01 ID:ikuJFEn/
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1820 八王子起点5.1km 標高97m00
昭和6年12月10日開業 八王子市小宮 昨日の北八王子から工場団地を左右にみて
丘陵地を下ります。ここが小宮駅 改修がなされました。
 近代化は八高南線(八王子ー高麗川)で、昭和60年2月CTC化、
電化工事はそれより可成後になりました。首都圏にあって非電化の相模線は
平成3年3月13日電化開業、八高線八王子口でキハ35の響きを聞く事ができました。
電化直線まで非冷房のキハ35が走った路線でした。
 小宮駅改修前はホームに沿って櫻の老木の並木がありました。昭和6年12月10日開業
北八王子の管理駅の時代がありました。 小宮五郎左衛門にちなみます。
 小宮駅の信号現示が全て赤になった?これはコント赤信号のネタです。
改修、細目は事典で。。。
460名無しでGO!:02/11/07 00:15 ID:JlxMHQx8
>>457
>拝島はジャンプでいいのかな?

Yes!!
461小宮駅(1)事典:02/11/07 00:24 ID:ikuJFEn/
462小宮駅(2)事典:02/11/07 00:36 ID:ikuJFEn/
463小宮駅(3)事典:02/11/07 00:49 ID:ikuJFEn/
464東福生概要:02/11/08 00:01 ID:mD7Gh6zJ
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3377 東福生 標高137m10 
拝島 >>246 参照してください ひがしふっさ 八王子起点12.7km
拝島の八高線の駅は四、五番線がつかわれています、青梅、五日市、西武線と
別れ、米軍施設、住宅を見ながら走行、島式の交換可能駅、電化に伴う
ホームのかさ上げ改修工事、そのほかの改良工事がなされました。
昭和6年12月10日開業 髪の毛が生える駅? なぜなら 東の2323だから?
細目は事典でのべましょう 福生市に入りました 
 
465東福生駅(1)事典:02/11/08 00:14 ID:mD7Gh6zJ
466東福生駅(2)事典:02/11/08 00:31 ID:mD7Gh6zJ
467箱根ヶ崎駅概要:02/11/09 00:02 ID:B9WRxNhB
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3720 箱根ヶ崎駅
八王子起点15.7km 西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎 138m80が標高
青梅街道の宿場でした 古歌に ハコノイケ これが転じて地名になりました
 国道16号線、周辺道路の関連で朝夕渋滞が激しい 抜け道も難しい
八高線唯一のトンネル(飛行機からの保護鞘)があったけれど電化の時クリアランス
の関係で掘割みたいになってしまったのです。
 狭山茶もみられます。
468箱根ヶ崎(1)事典:02/11/09 00:48 ID:B9WRxNhB
469箱根ヶ崎(2)事典:02/11/09 01:10 ID:B9WRxNhB
470航空機から守るトンネル:02/11/09 10:37 ID:B9WRxNhB
 山がなくてトンネル?
  米軍厚木基地の関連もあり、道路、鉄道を守る鞘のようなトンネルは
 東名高速国道大トンネル、相模鉄道 大和ー相模大塚にあります。
 八高線の場合も訓練機が上空を多頻度で飛行していた(当時)背景から
 山のないトンネル構造になっていました。
  電化工事で架線とのクリアランスが充分ではなくこのような構造に
 現在の電化区間は川越西線とのつながりが多く、八王子ー川越直通が
 運行されています。
  非電化時代では高麗川から東飯能まで乗り入れ運転がありました。
 103系ー3000は仙石線から転属、本物の103系になった後、
 冷房改造、サハを戻し(川越線西線電化当時3連)4連となっています。
 209−3000は冬季半自動扉の構造になっています。(補足)
471金子駅概要:02/11/10 00:01 ID:nZykVbJQ
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station976 金子駅:埼玉県に入ります 八王子20.460m
標高152m70 箱根ヶ崎から金子にかけては長い直線区間になっています。
列車は背の高い杉、松林を通ります、関東平野の西端を走ります。
埼玉県入間市南峯 昭和6年12月10日開業、埼玉県入間市 イルマの竪琴?
これは武(北野 武)のジャグでした。 周辺は狭山茶の産地で駅周辺は現在も
栽培がなされています。 ホームに沿って櫻が植えられ、築堤の土手にはつつじが
植えられていました。 ゴルフ練習所、霊園(公園)も近くにあります。
交換可能駅、金子ー福生の縁起物キップもうれたらしい。
 細目は事典で紹介します。
472名無しでGO!:02/11/10 01:48 ID:u5bKymNI
どこまで行くの?
高麗川? (ココまで電化)
小川町? (ココからは東上線の支線みたいな・・・)
倉賀野? (ココから高崎線)
高崎? (終点)
473金子(1)事典:02/11/10 02:18 ID:nZykVbJQ
474金子(2)事典:02/11/10 02:28 ID:nZykVbJQ
475名無しでGO!:02/11/10 22:13 ID:lhhPeVLb
とりあえず高麗川まででいいと思う
476なっすぃ〜 ◆lRbsZ9wcSE :02/11/10 23:02 ID:uN23hgE3
漏れ、中央線の支線…って見て、辰野線しかないと思いましたが何か?
477東飯能駅概要:02/11/11 00:27 ID:6xyXqnPB
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3366 東飯能 標高104m80 八王子起点
25K610 西武線との接続駅、電化後駅の改修、金子から松林、杉林、公園墓地
ゴルフ練習所をみながら入間川を渡り築堤をとおって東飯能に到着します。
 駅は改修工事、付近に大型スーパ、マンション、西武線への観光のご利用も多いです。
細目は事典で述べます。
478名無しでGO!:02/11/11 00:32 ID:JBolFaFz
>>476
細かいことはこの際…
479東飯能(1)事典:02/11/11 00:38 ID:6xyXqnPB
480東飯能(2)事典:02/11/11 01:06 ID:6xyXqnPB
ttp://www.pref.saitama.jp/A09/BJ00/tiikibou/1-3-5.pdf
 東飯能駅をでると平均17パーミルの勾配で、現在の日高市の境界あたりまで
上り勾配となり、この当たりから高麗川にかけて平均20パーミルの勾配、曲線
半径も500、500,800,250のS字カーブが続きます。事故は八王子
起点30.3km付近、R250の半径付近で生じました。
 昭和22年2月25日高崎逝き3列車、C57_79牽引 モニタ屋根の旧客6連
上り勾配を25kmで走行後、八王子28km350付近日高市境界で2−パーミル
平均の下りとなります。 50km以上に速度があがり旧制動をかけたが間に合わず
3両目以降の4両が八王子起点30.3km、R250の曲線で高さ5mの築堤から
転落、大破多くの死傷者を出しました。 ご冥福をお祈りします。
 この前の終戦直後の20年8月24日小宮ー拝島の橋梁で衝突事故多くの犠牲者が
でました。 タブレット閉塞での惨事でした。
ttp://www.geocities.co.jp/Milkyway/7801/past/01.html 西武の事故
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo/kikaku/014/main.htm 八高線事故
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo/kikaku/014/2.htm 事故関連
ttp://www.inv.co.jp/~a_kujira/hatikou.html 八高線事故
ttp://www.keddy.gr.jp/~ssk/railway/Special/C5779/ C57_79
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5693/cycling51.htm 慰霊関連

事故関連、悲惨な事故でした
481高麗川駅概要:02/11/12 00:01 ID:X0W2H605
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1334 高麗川駅標高81m10 八王子起点31.1km
日高市大字原宿昭和8年4月15日開業です 川越線、非電化区間の八高北線との
接続駅です。 キハ110のアイドリングの音も聞こえる広い構内です。
 国鉄時代改札口側でも荷物(集配列車)取り扱いをしていました。
地名は高麗の方々が渡来しこの地に住んだことが由来しています。
 国鉄時代には青梅線からの石灰石列車が乗り入れ、近くのセメント工場まで
貨物営業を行っていました。 国道には列車のこない踏み切りがあります。
日本セメントへの側線がそれでした。
 細目は事典で: 
明日からは 味美から稲沢まで倒壊事業城北線を紹介しましょう。
八高線は電化区間である高麗川で打ち切ります。

482高麗川駅概要:02/11/12 00:31 ID:X0W2H605
483高麗川(2)事典:02/11/12 00:47 ID:X0W2H605
484名無しでGO!:02/11/12 01:49 ID:1+u4yqrm
>>481
城北線は稲沢ではなく枇杷島では?
485東海事業城北線味美駅:02/11/13 00:01 ID:gcfD8YEr
 中央本線勝川駅は現在改良工事中です。
完成によって城北線との乗り換えは便利になります。
現在は、連絡通路を通り、階段を上がった上にホームがあり、キハ11単行を
主体に運行されています。 
 枇杷島から302号線(国道)、東名阪に沿って走り、勝川から高蔵寺までは
中央本線にそって高蔵寺、瀬戸方面貨物主体として設計、高規格DD51重連1300t
貨物にも耐え、高速走行も可能な複線電化で計画されていました。
 勝川を出ると、松河戸から来る東名阪に寄り添い数分で名鉄小牧線、旧国道41号線を
こえて味美駅に到着します。 ホームは高架の上、高架下は自転車置き場?
味美白山ー花長あたりに属し、名鉄味美駅とは徒歩連絡で15−20分かかります。
勝川ー味美駅へは、勝川から20−30分ヘッド運行空港逝きバスが便利ですね。
何もない住宅地に駅が何故? これが味美駅です。 
 細目は事典で述べます。
486城北線味美駅(1)事典:02/11/13 00:17 ID:gcfD8YEr
ttp://www.ma.nma.ne.jp/~sakaki/mlit/tkjjfc/aji.html 味美駅
ttp://www.ma.nma.ne.jp/~sakaki/mlit/tkjjfc/ensen.html 沿線概要
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwhx7661/nagoya/2002/10.htm 城北線
ttp://www.yomogi.sakura.ne.jp/~a3138/kep/tkj/event_past.html イベント
ttp://www.yomogi.sakura.ne.jp/~a3138/kep/tkj/ 歴史等が詳細にあります
ttp://www.0568.ne.jp/tt/jouhoku/ajiyoshi/aji_biwa_hy.htm 運行回数は多い?
キハ11で2−3名の時もあります。 ノリホでは1桁 超ローカル?
ttp://www.0568.ne.jp/tt/jouhoku/ajiyoshi/aji_biwa_ky.htm 土曜、祝日
ttp://www.kasugai-jc.com/index2kasugaikihondata1.htm 春日井って?
ttp://www.kasugai.com/products/station.html 駅情報
ttp://www.0568kasugai.net/pc/home/jikokuhyou.htm 春日井時刻表
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/1076/jigyou.htm 活動報告?
ttp://www3.starcat.ne.jp/~hituji-m/meitetu.html 名鉄線との関連
ttp://www.city.kasugai.aichi.jp/kyoikuiinkai/bunkazai/int-b15.html 二子山古墳
ttp://www.city.kasugai.aichi.jp/kensetsu/koenryokuti/int-b6.html 古墳、ハニワ
ttp://homepage1.nifty.com/t-otake/ajiyosi-st.html 味美駅

各駅の構造は一日乗車券で? 人の動き、駅、名鉄との接続、何もかもが
あさっての方向にむいたような路線ですね。
487城北線味美駅(2)事典:02/11/13 00:27 ID:gcfD8YEr
東海交通事業(城北線)全線

東海交通事業(城北線)
枇杷島⇔勝川
駅 ふりがな 乗換 始発 最終
枇杷島駅 びわじま       11月17(月)
尾張星の宮駅 おわりほしのみや 11月16(日)
小田井駅 おたい 11月15(土)
比良駅 ひら   11月14(金)
味美駅 あじよし 11月13(水) 本日説明
勝川駅 かちがわ  中央本線で説明済み

ttp://mokuji.to/ekimae/zyuhoku-sen/ 東海事業

 城北線を述べたあと 大月からの私鉄冨士急行線各駅を語ります。
城北線は断面図が手元にも足元にもありません。 標高の記述は省略します。
次は比良(琵琶湖ではないよ)
488味美:02/11/13 01:56 ID:gcfD8YEr
 曜日がズレていました スマソ
枇杷島駅 びわじま       11月17(日)
尾張星の宮駅 おわりほしのみや 11月16(土)
小田井駅 おたい 11月15(金)
比良駅 ひら   11月14(木)
味美駅 あじよし 11月13(水) 本日説明
勝川駅 かちがわ  中央本線で説明済み

  城北ー冨士急ーの順で語ります
489名無しでGO!:02/11/13 20:38 ID:s02roXjl
ひらひらage
490比良駅概要:02/11/14 00:01 ID:xIUMOaet
ttp://www.ma.nma.ne.jp/~sakaki/mlit/tkjjfc/hira.html 名古屋市西区比良3
 味美駅を発車、キハ11気動車が変速から直結に移る頃、小さな川を越えると
名古屋市北区楠町に入ります。 
東名阪着工の頃は、周辺に田畑と零細な農家が点在する地区であった。
バブルの頃、名古屋市内であることから、田畑の値段は急騰した。
名古屋北税務署管内で、このあたりの農家が長者番付の上位を占めることもあった。
しかし銀行の罠、証券会社の甘い誘い、相続税問題で財産も土地も失った元農家も
少なくない。
 少し走行すると、楠小学校、支所があり北区楠町の行政の中心にあたる。
ここに駅があれば。。。(鬱) 東名阪楠ICをみてから国道41号を渡る。
川中橋から如意池田付近を走行、この当たりは名古屋水害の時、河川があふれ
水没、高架を走ったところに駅がみえる。 蛇池近くに比良駅があります。
名鉄バス、市バスとも接続しない駅ですね。
 細目は事典で紹介します
491比良駅(1)事典:02/11/14 00:17 ID:xIUMOaet
492名無しでGO!:02/11/14 22:21 ID:71L4N8vs
たまりまたり
493小田井駅概要:02/11/15 00:06 ID:uXHPlX/x
ttp://www.ma.nma.ne.jp/~sakaki/mlit/tkjjfc/otai.html 勝川起点6.7km 370園
地方交通線北海道でも220円 名鉄だと美濃町線と同等の運賃料率になります。
 比良駅を出て、東名阪に沿ってゆきます。名古屋市西区、庄内川を越えた北西区域は
昔山田村といっていました。 山田支所付近に村役場がありました。
 住宅地を下にみてさらに高く上った高架の上が小田井駅、高さは地上から17m
展望台のような駅です。比良から小田井までは、名古屋水害の時は、床下、床上浸水の
家屋も多かったです。 水害では火災保険の契約上適用されず(見舞金がでればいいほう)
家電、家財も水損しました。 粗大ゴミの処理能力の関係もあり、名鉄犬山線、城北線高架際に
暫くの間家具が放置されていました。
 名古屋市西区八筋町 駅400mのところに東海事業鉄道部があります。
名鉄の駅とは徒歩連絡で10-15分かかります。展望台のような駅が特徴です。
 細目は事典で                                                                                    
494小田井駅概要:02/11/15 00:08 ID:uXHPlX/x
ttp://www.ma.nma.ne.jp/~sakaki/mlit/tkjjfc/otai.html 勝川起点6.7km 370園
地方交通線北海道でも220円 名鉄だと美濃町線と同等の運賃料率になります。
 比良駅を出て、東名阪に沿ってゆきます。名古屋市西区、庄内川を越えた北西区域は
昔山田村といっていました。 山田支所付近に村役場がありました。
 住宅地を下にみてさらに高く上った高架の上が小田井駅、高さは地上から17m
展望台のような駅です。比良から小田井までは、名古屋水害の時は、床下、床上浸水の
家屋も多かったです。 水害では火災保険の契約上適用されず(見舞金がでればいいほう)
家電、家財も水損しました。 粗大ゴミの処理能力の関係もあり、名鉄犬山線、城北線高架際に
暫くの間家具が放置されていました。
 名古屋市西区八筋町 駅400mのところに東海事業鉄道部があります。
名鉄の駅とは徒歩連絡で10-15分かかります。展望台のような駅が特徴です。
 細目は事典で述べます
495小田井(1)事典:02/11/15 00:23 ID:uXHPlX/x
496名無しでGO!:02/11/15 00:29 ID:Z69je5d8
小田井はもうちょっと上小田井の駅に近いところに駅があれば便利なんだろうけどね。
一時小田井総合駅とかいう看板とかも掛かってたと思うがな。
497名無しでGO!:02/11/15 03:31 ID:rQbdEahp
一度乗ってみたいな常北線
498星の宮(尾張星の宮):02/11/16 00:01 ID:R7+COCU2
ttp://www.ma.nma.ne.jp/~sakaki/mlit/tkjjfc/hoshi.html 西春日井郡新川町阿原字星の宮)
 勝川起点9.3km=430円 枇杷島まで11.2KM430円ですね
小田井駅をでて東名阪に沿って少したったところが名古屋市との境界、気動車は
新川町に入ります。 田畑、住宅が混在した土地利用になります。
 星の宮駅であれば浪漫的だったのにね。 尾張で終り? 自動車ナンバーが
小牧ではなく尾張小牧になった頃、嫌われたらしい(田舎くせーって)
 当初はここが終点でした。駅前にロータリ、立派なWCもありますが、利用は
地方交通線ローカル以下、 夜は名前の通り空が美しい、夏の夜は虫が多くよってきて
虫に食われる。 かゆいかゆい虫除けスプレーかムヒがないと。。。
こんな駅です。 明日は終点
細目は事典で述べます

499星の宮(尾張星の宮)jitenn :02/11/16 00:29 ID:R7+COCU2
500星の宮(尾張星の宮):02/11/16 00:38 ID:R7+COCU2
501名無しでGO!:02/11/16 02:04 ID:czoJTilP
東海交通事業(城北線)
11月17(日) 枇杷島駅 びわじま
富士急行大月線
本線で説明済み 大月 おおつき
11月18(月) 上大月 かみおおつき
11月19(火) 田野倉 たのくら
11月20(水) 禾生 かせい
11月21(木) 赤坂 あかさか
11月22(金) 都留市 つるし
11月23(土) 谷村町 やむらまち
502枇杷島駅概要:02/11/17 00:01 ID:QWLsi+1D
ttp://www.ma.nma.ne.jp/~sakaki/mlit/tkjjfc/biwa.html 勝川起点12.3km
運賃は430円 終着枇杷島です 稲沢線(貨物線)を割って入線するスタイル
西春日井郡西枇杷島町旭一丁目) みどりの窓口有. JR所属の駅。
構内には貨物用側線が残る。 駅舎側から東海道貨物線、東海道本線へは地下道で
連絡します。東海道本線名古屋まで直通すれば便利だったのね。
 住所は西枇杷島です。東枇杷島は名古屋市西区になります
星の宮をでて暫く田畑、住宅地を走り東名阪から離れ、稲沢線にむかい左手に回る。
貨物線を分け入るよう入線する高架、枇杷島駅の配線変更工事の関係がありました。
JRと連絡扱いはしますが、運賃は別途購入扱いになります。近距離でもJRとの
運賃の加算、定期券が割高になる点も不振の要因の一つです。
 細目は事典で述べます
503枇杷島駅(1)事典:02/11/17 01:57 ID:QWLsi+1D
ttp://www.ma.nma.ne.jp/~sakaki/mlit/tkjjfc/ride.html JR東海事業
ttp://www.ma.nma.ne.jp/~sakaki/mlit/tkjjfc/biwa.html 枇杷島
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/tokaido/biwajima/ 枇杷島駅
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3871 枇杷島
ttp://www.trainspace.net/daisan/jyohoku.htm 城北線
ttp://www.threeweb.ad.jp/~yokhoo/miniRail/tkj.html 城北線
ttp://members.tripod.co.jp/Xianyi/index-3.html 沿線
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwhx7661/nagoya/2002/10.htm 名古屋
ttp://mierazi.hp.infoseek.co.jp/2001/13.html 乗車記念?
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-123307/ 地図
ttp://www.mirai.ne.jp/~kaz/nishibi.htm 西枇(西枇杷島)省略形
東枇杷島: 名古屋市西区名鉄の駅、市バスは枇杷島通り3丁目 これより西のほうが
名古屋水害で水没(床下、床上、名鉄工場、西枇杷島駅はホーム上まで水没)
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/system/grad.htm 勾配標識
ttp://www1.kcn.ne.jp/~y-tatsu/pop63.html 城北線枇杷島
ttp://www.yk.rim.or.jp/~simadaj1/photo/2001/20010720/johoku.html 気動車写真
ttp://namadeko.hp.infoseek.co.jp/jyousai1.htm 瀬戸線p線
ttp://mokuji.to/ekimae/zyuhoku-sen/ 東海事業
駅、気動車関連
504枇杷島駅(2)事典:02/11/17 02:13 ID:QWLsi+1D
ttp://www.ne.jp/asahi/greentea/nanisore/Wamoku/JRCsta/biwajima.html eki
ttp://www26.tok2.com/home/shiroishi/train/tkj.html 名もしらぬ?
ttp://www.sea.sannet.ne.jp/m2minato/NAGOYAsuigai/matome/bussi.htm 東海豪雨
ttp://www.sea.sannet.ne.jp/m2minato/NAGOYAsuigai/public.htm 公的支援
ttp://www.urban.meijo-u.ac.jp/zyoshika/zemi/gue/ch2/98/ito/nishibi.htm 西枇
ttp://www2.starcat.ne.jp/~hirarin/travel98/travel98_16.html 日記

ノリホである区間記述すれば、1桁 3−5人の時も、DD51重連1300t貨物にも耐える
EF64重連で長大な貨物を想定(東海道ー中央本線経由貨物からの移行を含む)
この規模で複線! 存在も不思議、各駅の名鉄バス、市バス、名鉄線への連絡の悪さ
人の動き 存在自体が不思議な鉄道を紹介しますた。
 関連記事に写真があります。どのように感じられたでしょうか?
明日は、不治急行じゃなかった冨士急行大月線を紹介します。冨士急行の次は哀歓ある
愛知環状鉄道を高蔵寺から新豊田まで紹介の予定です。
 
505城北線:02/11/17 15:26 ID:QWLsi+1D
 何か不思議な魅力のある高規格のローカル線です。
同じような状況にある路線は
 □ 桃のライン
 □ ガイドウエー 
   大曽根ー高蔵寺のバス650円?
 これも普通の会社なら破綻しています。
南方貨物線: これは万里の長城(基盤)自体が予算を組んで撤去計画にあります。
大高付近から関西本線にかけて旅客営業を考えた場合城北線と同じような状況が
予測されるかもしれません。
 一日乗車券と青空キップを使って何度も乗車しました。ウテシさんは電車、気動車
の両方の免許を持たれ、国鉄ーJR東海ー東海事業出向の方もおられました。
一日券で何度も乗っていたら、勝川の謎のWCの話、業務用EC、キハ40の時は
短距離であるからWC閉鎖そのような話まで。不思議な線です。
506名無しでGO!:02/11/17 18:35 ID:vlrTh4+G
名古屋まで直通運転できないの?
507名無しでGO!:02/11/18 00:00 ID:06bvjpLo
勝川から名古屋まで直通運転してもたぶん人が乗らないと思われ。
勝川の工事&中央線の乗り入れが開通しないと業績好転は厳しいだろうな。
508上大月駅概要:02/11/18 00:03 ID:fjOZvLWh
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/kamiootsukist.htm 上大月駅
大月駅に関しては、本線で既に語りました。今日から冨士急行を語ります。
ホリディキップで大月に向い、年10−12回は訪れる路線です。観光、通勤通学、
新しい特急の運転がなされています。
会社設立は1926年9月18日 大月線(大月ー富士吉田23.6km、河口湖線
富士吉田ー河口湖3.0)合計26.6km 1500V 1067mm軌間です。
 大月から桂川にそって富士山麓町富士吉田から河口湖26.6km山梨県唯一の私鉄です。
富士山に向かって大半が上り勾配(片勾配)33.3−40パーミルの勾配が随所に
あります。中央高速と絡み合いながら走行する区間もありますね。
河口湖の海抜は857m、大月駅は358m40です。26.6kmで500mの高さを
上ることになります。 3100、5000系は勾配抑制ブレーキがあります。
 大月駅、国鉄時代から中央本線との直通運転、自社線は左手に駅があります。
半径241mの曲線でカーブを曲がり633mで上大月に到着します。
観光路線、中央本線からの直通も多く運転されます。気動車のキハ58タイプ
(和歌山県有田鉄道譲渡)、165,167系、少し前は70,80系、115系
などが乗り入れています。 昭和57年には小田急からの2200系:
昭和57年譲渡だから5700系も有名だった冨士急行、現在の特急(線内)は
元東チタの車両です。細目は事典で述べます。
509上大月(1)駅事典:02/11/18 00:17 ID:fjOZvLWh
510名無しでGO!:02/11/18 00:58 ID:GIpyLuIp
フジサン急行
511名無しでGO!:02/11/18 18:17 ID:z6WERR0L
ふじさん特急は特別料金取られますか?
512山崎渉:02/11/18 18:25 ID:groHb5ay
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR新山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
513富士急特急:02/11/18 23:11 ID:fjOZvLWh
http://www.wagamachi.com/3kantou/sitetu/fujikyuu/fujikyuuline.htm
料金はとられます 
上の記事みてね
514名無しでGO!:02/11/18 23:56 ID:hBr3HUwd
【大月】富士急行【河口湖】 Part4
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1036033243/l50

ところで上大月は大月と同じ海抜だよね。
515田野倉駅:02/11/19 00:02 ID:Bi7pSG+q
ttp://www.t3.rim.or.jp/~naohiro/yamakiroku/n112takagawayama.htm
大月起点2K977m 標高392m70 田野倉駅 
沿線の高校生に伺ったところ田舎くさい名前、ダサイ駅の名だけど横文字もいらとの
意見が多かったですね。
 上大月をでると長さ157mの都留校トンネルをくぐると33パーミルの勾配、
2kmほどで田野倉に到着します。 細目は事典で述べます。


516名無しでGO!:02/11/19 00:03 ID:C11bY5hS
まもなく田野倉、田野倉です。お出口は左側です。
517田野倉駅事典:02/11/19 00:21 ID:Bi7pSG+q
518田野倉駅(2)事典:02/11/19 00:34 ID:Bi7pSG+q
519田野倉駅(3)事典:02/11/19 00:40 ID:Bi7pSG+q
520名無しでGO!:02/11/19 00:58 ID:7ix7kpNP
8番田野倉おどりでるぅ。
いいぞがんばれドラゴンズ 萌えよドラゴンズ

って田野倉って田野倉出身なのか?
521禾生駅概要:02/11/20 00:02 ID:1MK5PSrw
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/kaseist.htm 禾生駅
昨日の田野倉駅から20パーミルで坂を上ります。大月起点5km582
標高420m80 駅の手前で第一桂川橋梁を渡ります。
 禾生村(かせいむら) : 由来は以下のようです
 江戸期の四日市場村、川茂村、小形山村、井倉村、古川渡村、田野倉村の6ヶ村が明治8
年1月19日に合併して禾生村となった。
 南都留郡町村取調書によると、村名の由来については「域内良田多ク、禾黍能ク熟スル
ヲ以村名トス」と記されている。
 村の広さは東西32町、南北1里15町,地租改正後の反別は,田152町・畑204町余・切替
畑110町余・宅地25町余・竹薮2反余・林19町余・芝地37町余など計549町余。農業を本業
とするが,大部分の農家が養蚕,製糸,絹繊物の生産に従事した。
 同10年小形山に尾形学校を開設,翌11年藤村式の塔屋付木造2階建ての校舎を竣工した。
 明治22年の戸数は510戸。同24年の戸数は510戸、人口は3,040人。学校は尾形尋常小
学校・田野倉尋常小学校・昇尋常小学校・禾生高等小学校があり,物産は米・麦・馬鈴薯
・大根・繭・真綿・縞木綿・甲斐絹・蠣塙傘地・蚕卵紙・桑葉など、民業は農業を主と
し、余業として養蚕450戸・工17人・商35人。
 村役場を古川渡に設置。
 
522禾生駅概要_2:02/11/20 00:08 ID:1MK5PSrw
養蚕・織物業が盛んで明治末年の産額1万7,550疋余,見積価格14万400円。大正2年米
の産額1,724石・麦3,439石。世帯数・大正9年の戸数は700戸、人口は3,669人、昭和
25年の戸数は798戸、人口は4,458人。
 昭和29年合併して都留市の一部となる。

都留周辺路線バス路線の削減、ホテルの廃業もあり不況の影が。。。。
星座の観察、地学観察等もこの周辺で行われたことがあります。
急勾配の田畑故、水利の問題もあったようです。
523禾生駅事典(1):02/11/20 00:32 ID:1MK5PSrw
524禾生駅事典(2):02/11/20 00:47 ID:1MK5PSrw
525禾生駅事典(3):02/11/20 00:55 ID:1MK5PSrw
526禾生駅事典(4):02/11/20 01:26 ID:1MK5PSrw
http://www05.u-page.so-net.ne.jp/fd5/kei_bks/ta_n_i.htm
 長さ、面積はこれみてちょ
おおよその概念はつかめますね 関数機能に卓電があればらくっちょ
527赤坂駅概要(富士急):02/11/21 00:02 ID:qskok0ye
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/akasakast.htm 赤坂駅
大月起点7k119m 標高444m50 火星じゃなかった禾生駅から平均15パーミルで
坂をのぼってきます。 
 赤坂とは赤土を意味するらしいです。赤坂駅といえば東海道本線美濃赤坂、
東京の赤坂見附駅が有名ですね。
ttp://www2r.biglobe.ne.jp/~nozomi/fujikyu/train/line_rail.htm 駅概要
ttp://www.wagamachi.com/3kantou/sitetu/fujikyuu/05akasaka1.htm 赤坂
 無人駅です。細目は事典で紹介します
ttp://www.zck.or.jp/shuhou/2285.pdf
528赤坂駅事典(富士急):02/11/21 00:13 ID:qskok0ye
529名無しでGO!:02/11/21 01:01 ID:lIf6B5wM
>>527
無人駅だけど、マックも駅からすぐの所にあるZO!!
530名無しでGO!:02/11/21 01:11 ID:rMXCe+4b
時間帯によっては有人のこともある?
531都留市駅概要:02/11/22 00:06 ID:8OvY2AbG
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/fh-tsurushist.htm 都留市駅
 赤坂駅から平均18.9パーミルで坂を登ってきます。都留市の中心的な駅です。
大月起点8k570m 標高467m50です。お世話になっているホテルの帳場に
問い合わせしたところ、例年になく冬の訪が早い由です。
 ここは織物で栄えたところで、周囲に山があり散策、ハイキングにもよい。
簡単に登れそおうだけど、軽装は禁物です。細目は事典で述べます。
532名無しでGO!:02/11/22 00:25 ID:decKmnhm
中心的な駅なの?市役所の最寄駅でもないのに
533都留市(1)事典:02/11/22 00:44 ID:8OvY2AbG
ttp://www.bremen.or.jp/mnews/tukibus.htm 芭蕉温泉
ttp://www.fujigoko.co.jp/fujigoko-5/sturu.html ホテル
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/5055/FUJIKYU/FUJIKYU.htm 冨士急行
ttp://www.onmap.co.jp/main/st/l/fp-165562/ 地図だよん
ttp://www.fujisan.ne.jp/map/ 温泉アクセス
ttp://www.city.tsuru.yamanashi.jp/sight/basyou/onsen.htm 芭蕉月待ちの湯
ttp://www1.ocn.ne.jp/~yamatabi/bundai2.htm 文台山
ttp://www.joy.hi-ho.ne.jp/h-nebashi/sub1232.htm 御正体山
ttp://www23.tok2.com/home/sumisoraeigyosho/2002_chubu_manyuu_no6.htm バス旅
ttp://www.jinpei.com/mori-asobi-TVteizan.html 遊びの森
ttp://www.bremen.or.jp/mnews/tukiphoto.htm 芭蕉の温泉
ttp://haltomo-web.hp.infoseek.co.jp/haltomo/minamikanto.htm 南関東
ttp://www.fan.hi-ho.ne.jp/yamanavi/i/106/0602a.htm 観光
ttp://www2.ocn.ne.jp/~tegona/newpage19.htm 旅日記

漏れの体験から初冬の登山では、汗がくせものです。
シャツ(下シャツ)が汗で濡れて、急激に冷えると風邪ひいたり、
体温が奪われます。木綿より化学繊維系を数枚持参されるとよいです。
 今の季節だと、山間での日没は平野部より早い点に留意ください。
観光を中心に述べました。
534都留市(1)事典:02/11/22 01:03 ID:8OvY2AbG
中心的駅: 特急停車、観光の立場から”中心的”と表現しました。
ttp://www.city.tsuru.yamanashi.jp/ 市役所は谷村町駅駅が近いです。
ttp://www.himawari.comlink.ne.jp/syuhen.htm 都留と芭蕉
ttp://www.city.tsuru.yamanashi.jp/sight/art/art.htm 都留の芸術?
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~y.nara/genndai14.htm 歴史 都留高は大月市
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-56786/ 市役所、地図 やむら町といいます
ttp://www.spy.or.jp/SINPOU/MUSEUM/museum.htm 美術館
ttp://www.mayors.or.jp/shisei/shisei99.02/tsuru.html 市長さんの文
ttp://www.komiyama.co.jp/rdv/rdv07_1.html 芸術
ttp://www.lib.city.tsuru.yamanashi.jp/digitallibrary.html 図書館
ttp://www.fujigoko.co.jp/tsuru/dentou.html 伝統文化
ttp://sugar.lin.go.jp/silk/info/santi/0109san2.htm 養蚕
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/fhistory.htm 冨士急の歴史

歴史、文化、冨士急行の経歴を紹介
535都留市(2)事典:02/11/22 01:19 ID:8OvY2AbG
536都留市(3)事典:02/11/22 01:37 ID:8OvY2AbG
537谷村町駅概要:02/11/23 00:07 ID:c+zrS5Dk
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/yamuramachist.htm 駅です
大月起点9k358m標高420m80都留市駅から33パーミルと半径160mの
曲線が入ります。JR(国鉄時代から)最小半径は相模線茅ヶ崎ー北茅ヶ崎間(国道1号線を
くぐる)と言われていましたが。 
ここは都留市市役所の最寄り駅、都留市の行政の中心駅といっていいでしょう。
昴の禿げの歌手はタニムラさんであってこちらはヤムラになります。
 谷村町駅. (やむらまち) 谷村は、浅野氏重が当駅近くの勝山城を築いて以来、
谷村藩の城下町として発達しました。当駅と十日市場駅の中間には、都留市立都留文科大学
があります。
富士急行・谷村町駅からほど近い桂川のほとりにある城山温泉は、都留市中心部にも
かかわらず周囲を木々に囲まれ、川のせせらぎしか聞くことが出来ないの不思議な
空間でありました。
 細目は事典で紹介します。
538谷村町駅事典:02/11/23 01:48 ID:c+zrS5Dk
ttp://www.ichiy.net/FUJI_KYUKO_LINE/yamuramachi.pdf 時刻表 アドビちゃん
ttp://www.ichiy.net/FUJI_KYUKO_LINE/thomas_train.pdf 東鱒列車
ttp://ohayo.net/tenku/vt_yamura.html この駅現在も健在? 山村の駅のようでした
ttp://www.fujigoko.co.jp/tsuru/ 文化会館まではタクシーで逝った記憶が
ttp://www.tsuru.ac.jp/oshirase/h14_opencampus.htm 公立大学なのね
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/yamuramachist.htm 駅
交換可能駅、都留市内では谷村町駅あたりで段落ち、故に終始発も運行されています
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~ubusawa/kyousei/jissyu01.html 教育、教職もありましたな
ttp://www.sanspo.com/e_yu/onsen/e_yu0412shiroyama.html 城山温泉 静かなホテル
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-165562/ 地図ダヨーン
ttp://www1.ocn.ne.jp/~yamatabi/bundai1.htm 何度よんでも面白い文章ですね
539名無しでGO!:02/11/23 13:35 ID:qdh8hzbS
始発駅age
540谷村町駅(2)事典:02/11/23 14:14 ID:c+zrS5Dk
541名無しでGO!:02/11/23 16:17 ID:wWfxPy5r
昨日の事だけどいいかな、都留市駅が谷村横町駅だったのはいつ頃?
542谷村横町回答だす:02/11/23 18:40 ID:c+zrS5Dk
昭和40年3月1日、谷村横町駅を都留市駅に改められた。
谷村横町駅(昭和初期、後都留市駅に改称)
駅情報. 標高467M. 開業年月日 昭和4年6月19日. 谷村横町として開
業し、昭和40年3月1日に改称された。. 所在地 都留市つる1丁目. 大
月駅より8.6km. 列車交換可能. 委託駅(昭和55年3月16日委託駅
化). ...

出典先:
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~y.nara/kinndai59.htm
ttp://www.city.tsuru.yamanashi.jp/kouho/ayumi/332.htm
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/fhistory.htm
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/tsurushist.htm
ttp://www.fujikyu.co.jp/traffic/train/info/75year/main.htm

 記事参照してね

543名無しでGO!:02/11/23 18:49 ID:ziyjMbBC
都留市駅が谷村横町駅だったてことは、谷村町駅の方が中心的駅なんでしょう。(少なくとも昔は)
乗降客数は知らないけど。
544十日市場駅概要:02/11/24 00:02 ID:waqQFgKI
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/tookaichibast.htm 十日市場駅
大月起点11km511 標高520m50 谷村町駅から第二桂川橋梁を通り平均20パーミル
で勾配を登ります。S字カーブもあります。 
 同じ駅名が横浜線にあり(富士急より後の駅)JR十日市場から富士急十日市場まで
乗車券は購入できます。
沢筋と山端に囲まれた閑静な駅です。駅舎は上の写真にあります。
ttp://www.ichiy.net/FUJI_KYUKO_LINE/thomas_train.pdf 棟鱒列車
ttp://www.onmap.co.jp/main/st/l/fp-129245/ 地図です
当駅は、桂川を渡ったところに位置する停留場で、渓谷美がすばらしい
田原の滝に近い。田原の滝は、「勢ひあり、氷さえては瀧津魚」
と松尾芭蕉が詠んだ滝で、付近にはこの句碑があります。
また、当駅と東桂駅の間には、ここも渓谷美がすばらしい蒼竜峡があります
ttp://www.t3.rim.or.jp/~h-hatano/Fallsinjapan.htm 滝の案内です
545十日市場駅概要_2:02/11/24 00:02 ID:waqQFgKI
田原の滝, 山梨県都留市, 富士急行十日市場駅から徒歩ですぐ、桂川沿いの
道を田原神社まで行き佐伯橋の上からの撮影落差8m位の松尾芭蕉の句にも
詠まれた壮観な滝ですね。
 晩秋の滝 これも風情があります。 落差8mです。
この駅と谷村町駅の間に都留文科大学があります。駅から少し入ると山村、富士山が
見られる場所もあります。ハイキングにもよい場所です。

546東桂(鬘)駅概要:02/11/25 00:04 ID:Ey6qfC/s
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/higashikatsurast.htm 東桂駅
本格的グラススキ−が楽しめるサンパ−ク都留や渓流づりが楽しめる鹿留川の最寄り駅。
また駅の南にある、東京電力鹿留発電所付近には、数百本の桜が植えられており、
4月中旬の開花期には、お花見客が多数訪れる。
標高561M 開業年月日 昭和4年6月19日
所在地 都留市桂町 大月駅より13.1km列車交換可能
委託駅(昭和46年6月16日委託駅化)
最寄の観光地
東桂変電所(1500kW) サンパ−ク都留 鹿留川
鹿留発電所の桜(徒歩15分) 蒼竜峡
十日市場から平均22パーミルで坂を上ります。
これから冬の登山では、防寒、積雪、凍結に耐えること、防水対策も必要ですね。
水の入る穴があいたので大変でした。友人は親切にも水の出る穴をあけてくれると
言われましたが、これは丁重にお断りしました。登山靴はしっかりしたものがよろしい。
 櫻のライトアップが行われました。富士山を隠す山は倉見山です。相模線の倉見駅から
天気のよい冬の朝、冠雪した富士がみられます。倉見駅との関係はあるのかな?
東桂駅からの富士は民家の屋根の上に頭を出すような姿です。
 
547東桂(鬘)駅概要_2:02/11/25 00:05 ID:Ey6qfC/s
鹿留川に沿うハイキングコースもあります。標識には留意してください。
迷うとあさっての方向に行ってしまい、草深いシーズンは戻るにも苦労しますね。
倉見山は途中で急坂があります。登山道の一部は崩落していましたが、改修されたかな?
冬の山、日没が早い(11月24日では16時で暗くなります)ので留意ください。
桂川:相模川が名前を変えました。 温泉は駅から20分くらい歩いたところにあります。



548東桂駅事典(1):02/11/25 00:19 ID:Ey6qfC/s
549東桂駅事典(2):02/11/25 00:30 ID:Ey6qfC/s
550東桂駅事典(3):02/11/25 00:40 ID:Ey6qfC/s
551三つ峠駅概要:02/11/26 00:01 ID:c/CeF/ls
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/mitsutougest.htm 駅
東桂から33パーミルの急坂とカーブでやってきます。
ハイカーで有名な駅です。標高626m40 大月起点15.8km
開業年月日 昭和4年6月19日
所在地 南都留市西桂町小沼
大月駅より15.8km
列車交換可能
委託駅(昭和46年9月16日委託駅化)

駅前にタクシ−乗り場有り
駅周辺案内

三つ峠 
三つ峠グリ−ンセンタ−(徒歩20分)
西桂町役場 西桂町織物工業共同組合: 織物は昔から特産だった

552三つ峠駅(1)事典:02/11/26 00:18 ID:c/CeF/ls
553三つ峠駅(2)事典:02/11/26 00:31 ID:c/CeF/ls
554三つ峠駅文学:02/11/26 00:41 ID:c/CeF/ls
国語の教科書にあった三つ峠
ttp://zero-city.com/kudougao/300/misaka.htm ミサカ
ttp://www2c.airnet.ne.jp/hidaka/yamaF96.htm 冬の登山
ttp://www8.ocn.ne.jp/~banfu/doubutsu1.html 山と動物
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend/7289/gajin7/minarin.html 河口湖
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~toraidou/topics023.htm 地理

 国語の教科書に三つ峠がありました。覚えておられますか?
555名無しでGO!:02/11/26 14:13 ID:Kidcz4Ex
三つ峠はFM富士の送信所があるな
556寿駅:02/11/27 00:02 ID:7M0NULta
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/kotobukist.htm 寿駅
 大月起点18k755m 標高710m24 昨日の三つ峠を過ぎると急カーブが
連続します。三つ峠駅から寿駅までの平均勾配37パーミル、途中で40パーミルの
急勾配が2箇所あります。 長い40パーミルは飯田線で有名な区間がありますが!
駅間は3km近くあります。
 無人駅ですが、縁起のいい名前のため富士急行線内の有人駅で、この駅の入場券を
購入することができます。入場券には、金や銀の台紙付のものもあります。
また、この駅のスタンプが富士吉田駅にあります。このスタンプも富士山・鶴・亀
の描かれた縁起のいいデザインです。
 開業年月日 昭和4年6月19日
昭和56年1月11日、暮地より改称 所在地 富士吉田市上暮地
 縁起がよい駅です。この区間は撮影の名所もいくつかあります。


557寿駅事典(1):02/11/27 00:27 ID:7M0NULta
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/fhistory.htm もと暮地駅といっていました
別な名を墓地とよぶヲタがいたそうです。文字の形が似ている?
ttp://www.fujikyu.co.jp/traffic/train/tr_70year.htm 記念乗車券 
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~kanbu/78915405/ 駅 交換できません
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/melonpan/mp2nd/t2field/miyuki.html 寿の地名
ttp://www1.ocn.ne.jp/~yamatabi/kurami.htm コミ山
ttp://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/info/div/admin/html/miru/trekking/route5.html ハイキング
ttp://www.nifty.ne.jp/forum/fyamap/eki/photo/19/19010111.htm 富士山
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/hujikyu/huj011.htm 標高710m24
断面図は正しいかも。実キロと営業キロも同等と考えてよいでしょう
http://www.onmap.co.jp/main/st/l/fp-56854/ 地図 富士吉田市

駅 観光 旧駅墓地駅と書く奴 これは本当らしいだから寿にした?
558寿駅事典(2):02/11/27 00:40 ID:7M0NULta
559寿駅事典(3):02/11/27 00:51 ID:7M0NULta
560寿駅事典(4):02/11/27 01:01 ID:7M0NULta
561葭池温泉前駅概要:02/11/28 00:01 ID:oLRIlxmv
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/yoshiikeonsenmaest.htm よしいけおんせんまえ駅
駅の西にある葭池温泉は、富士山の鉱泉ですが、胃腸病・冷え症・皮膚病等に効能があります。ただし、宿泊はできないと思います。(要確認)

駅情報
標高739M
開業年月日 昭和5年1月21日
所在地 富士吉田市下吉田
大月駅より20.2km 列車交換不可能 無人駅
 富士山の恵の温泉です 
富士吉田市内、駅間は短いですが。33.3 40パーミル 
厳しい勾配が続きます 
562葭池温泉前駅(1)事典:02/11/28 00:22 ID:oLRIlxmv
563葭池温泉前駅(2)事典:02/11/28 00:30 ID:oLRIlxmv
564下吉田駅概要:02/11/29 00:01 ID:pMJ+ncVd
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/shimoyoshidast.htm 駅
大月起点21k040 標高752m70 富士吉田市新倉89
昭和4年6月19日開業 地理的には富士吉田市の北にあたります。
養豚等の畜産も現在では激減しています。住宅、農家が点在している地区も
あります。
 駅は立派な風格、貨物、電留線として使っていた側線が数本あります。
臨時の観光はここまで回送してきたのでしょうか? 
列車交換可能な駅です。駅業務は委託になっています。
 駅前には市内を循環するバスの運行がありましたが現在はどうでしょうか?
観光以外のローカル生活路線は随分縮小されています。
 
565下吉田駅(1)事典:02/11/29 00:13 ID:pMJ+ncVd
566下吉田駅(2)事典:02/11/29 00:30 ID:pMJ+ncVd
567月江寺駅概要:02/11/30 00:02 ID:QkN+9Gzz
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/gekkoujist.htm 駅概要
富士吉田市緑ヶ丘1 大月起点21k855 標高772m70
昭和6年10月1日開業 (s48委託) 交換不能
 富士吉田市の中心です 市役所、病院が近いです
しない循環100円バスはどうなったのでしょうか? 列車は急勾配を登って
ゆきます。 
568月江寺駅(1)事典:02/11/30 12:42 ID:QkN+9Gzz
ttp://www.fujikyu.co.jp/train/time/14.html 時刻表
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-129251/ 地図
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/fh-gekkoujist.htm 行政の中心に近い?
ttp://kofu.cool.ne.jp/iju/jyunnrei2.htm 仏閣
ttp://www.spy.or.jp/SINPOU/108/029suijo.htm 霊場 駅からちかいです
ttp://www9.plala.or.jp/coffee/jika/other/tbl.htm カフェ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/hujikyu/huj014.htm 駅だよん
ttp://www.komiyama.co.jp/rdv/rdv09_2.html 都市
ttp://yamanashi.visitors-net.ne.jp/~tokyo/topics/haikingu/syakusiyama.htm 山
ttp://www.fujigoko.co.jp/yoshida/culture-c/ 文化会館
ttp://www.rurubu.com/entame/02summer/bbs/bbs_matsuri.asp?TYPE=ALL&SozaiNo=15 夏祭り
ttp://www.kensatsu.go.jp/info/group/kohu/hujiyoshida.html 市役所

 質の悪い猿が出現したこともあります。原因は冷夏、寒い冬、ゴルフ場で自然が
破壊されたらしい。観光の都市でありますが、ここは日光のような騒動もなく現在は
安泰。 養豚、養鶏、畜産は激減してしまった。観光業(土産、ホテル、CC)も多いが
不況なのか廃業されるところも少なくない。 厳しいね。
569富士吉田:02/11/30 18:26 ID:QkN+9Gzz
 東京からだと高速バス(休日は渋滞が激しいが)のほうが割安ですね。
鉄道線から最寄の観光地み向かうバスは、大幅削減、しかも運賃が非常に高いことも
客離れの原因におようです。 生活路線のバスは、通学、通院(開業医の高齢化で
廃業する病院が少なくない)の足を確保しただけの路線もみられます。
 地方のバス事業は規制緩和、補助金を含め厳しい。
実際に閑散月の平日バスに乗車、ウテシからも状況をうかがいました。
570富士吉田駅概要:02/12/01 00:23 ID:TF+a/cUD
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/fsb.htm 富士吉田
月江寺は市役所、病院等に近く行政の最寄の駅でした。 ここからさらに
33パーミル、40パーミルの勾配を登坂するとスイッチバック方式の富士吉田駅
車庫、各観光拠点へのバスの便も発着しています。 
 富士吉田市上吉田 大月起点23km595 標高808m90 
観光地に関連のない郡部生活路線のバスは多くは廃止、減便もしくは観光路線の一部
経由地変更、再編成を行い運行されている地区もみられます。 
富士急行は、当初山中湖・御殿場方面を目指していたため、富士吉田駅は山中湖に
直進する向きに作られていました。しかし、その後、山中湖とは逆方向の河口湖
方面に線路を延ばすことになり、富士吉田駅はスイッチバック駅となりました。
 富士吉田ー御殿場は現在の一般国道のルートに近く、トンネル区間を最小化するため
(現在であれば緩い勾配で長いトンネルの掘削が可能)急勾配、急曲線のルートになっています。
細目は事典で紹介します。
 観光都市ですが不況の影響でホテルの売上も減少傾向は否めません。


571富士吉田事典(1):02/12/01 15:55 ID:TF+a/cUD
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-129252/ 地図だよ 
ttp://www.tokio.to/pension/p_cyobu/yamanashi/yamanakako1.htm 山中湖
ttp://www.tokio.to/pension/p_cyobu/yamanashi/yamanakako2.htm 山中湖2
特色、和食、洋食の特食は予約可能なところも多い。ワインも山梨特産もあるでよ
ttp://www2r.biglobe.ne.jp/~nozomi/fujikyu/bus/100yen.htm 100円バス区間
ttp://www.din.or.jp/~kou1/165/0907/0907.html PEA
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/fhistory.htm 不治急歴史
ttp://fujisan.pref.yamanashi.jp/denmou3/contest/s0913/shizen/ ボランティアセンター
ttp://www.kanko.metro.tokyo.jp/ac018fujisan/map.html 富士山観光
ttp://www.yokogawa.co.jp/Measurement/Yamanashi/tokai_hike/fujihokuroku.html 富士山麓
ttp://www.hypertimetable.com/hotel/hotel091349.htm 旅館
ttp://www.peynet.jp/koutuu.htm 高速道路
 ホテル、観光関連、季節によってホテルの料金が異なるところもあります。
平日は格安ツワーで宿泊可能なところも多くなっています。
年末年始は東京に近いこともあって、予約で一杯なところもあります。
572富士急ハイランド駅概要:02/12/02 00:11 ID:g1M3ANX9
富士急行 富士急ハイランド駅
山梨県富士吉田市新西原5の6の1(富士急ハイランド駅
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/hilandst.htm 駅
昭和36年12月1日開業 ハイランドから改称
遊園地入場券も売っている駅、昨日の富士吉田駅からスイッチバックします
大月起点25km 標高892m70 
 絶叫マシーンはアマゾネスが好むらしい。高速バス、観光地へのバスターミナルも
近い 明日は終点、次は哀歓ある愛知環状鉄道を三河豊田まで紹介します。
ttp://www.nifty.ne.jp/forum/fyamap/eki/photo/19/19010201.htm 駅写真_2
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-129253/ 地図





遊具と富士山という珍しい光景です。
入場券売り場もある駅です。富士急ハイランドに入らない一般の人はこの写真の左手50mほどのところに踏み切りがあってそこを渡ると普通の場所です。でもこちら側は遊園地の一部といった感じです。
573名無しでGO!:02/12/02 00:27 ID:Rt7EPpZw
完全にスレ違いというか、場所違いだが、
中央東線の笹子・初鹿野両駅の標高おしえてくらはい。

中央スレでは、各駅標高は書いてなかったと思う。
574名無しでGO!:02/12/02 00:50 ID:U1oaBUmr
富士急かぁ。ドドンパのりてぇ
575中央東笹子:02/12/02 00:54 ID:g1M3ANX9
 笹子:標高607m20 99k700 (東京起点): 断面実キロ
 新笹子トンネル4670m 旧笹子は14m短いです。
 甲斐大和(初狩野)105k680(実キロ)標高620m30 
 勝沼ぶどう郷 111k221m 標高483m90 平均25パーミルで下る

  中央東線各駅補足: 駅にある標高と断面(実測)では差異はあります。
 充分な排煙設備もないトンネル、乗務員も客も窒息寸前、電化は早かった。
 笹子餅はいかがですか?
576富士急ハイランド駅事典:02/12/02 01:12 ID:g1M3ANX9
577河口湖駅概要:02/12/03 00:02 ID://yNtIyo
ttp://www.maruyaso.jp/kan9.html 写真ですね
終点河口湖駅に到着しました、 富士吉田起点3.07km 標高853m70
富士急ハイランドをでて中央道を上にみる。勾配20−25パーミルで登る。
終点の構内は広いです。JRからの乗り入れ、線内特急も運転されています。
 休日高速道路の渋滞で、高速バスに対抗? ここからも観光地へのバスがあります。

「関東の駅百選」にも選ばれた。
富士登山をはじめ、河口湖や西湖、精進湖、本栖湖方面への玄関口として四季を
通じて多くの観光客でにぎわっている。構内には3本の発着線と数本の留置線を
もつ車両基地があり開業時車両のモ1が保存されている。駅舎は木製で、一部に
丸太を利用されており、『富士山をバックにスイスをイメージした駅』として
ーーーーーー
578河口湖駅概要_1:02/12/03 00:04 ID://yNtIyo
「関東の駅百選」に選ばれている。 構内には駅のスタンプが3種類(関東の駅百選
認定、富士登山五湖巡り記念、河口湖⇔東京.直通運転開始記念)あり旅の記念に
どうぞ。中央高速バス、河口湖周遊レトロバス、富士山五合目行きバスもこちらか
らどうぞ。
◆所 在 地 山梨県南都留郡河口湖町船津3641
◆電話番号 0555−72−0017
◆駅の標高 857m
◆開業年月日 昭和25年8月24日
  延伸計画はあったがここで終点です

明日は哀歓ある愛知環状鉄道に向います。

579名無しでGO!:02/12/03 02:39 ID:KiMpEWEH
このスレはとても為になる。知らないことが盛りだくさん
580名無しでGO!:02/12/03 06:33 ID:f/Ee/xsh
急勾配での事故として、よく取り上げられるが
慰霊碑は何かあるのでしょうか?
581河口湖駅事典(1):02/12/03 22:50 ID://yNtIyo
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-129254/ 地図慣れれば便利ダヨーン
ttp://www.fujikyu.co.jp/hiking/tuika/ticket/ とくとくキップ(国鉄な表現)
ttp://www.fujikyu.co.jp/traffic/railfan/ticket2002.html 今年の正月
ttp://www.inv.co.jp/camphp/camp2/c27.html キャンプ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/hujikyu/hujikyu.htm 鉄道線
ttp://www.fujigoko.co.jp/Recreation/museum.html 美術館 博物館
ttp://www.mfi.or.jp/cosmos/yamaaruke.htm 富士山麓
ttp://www.vill.katsuyama.yamanashi.jp/kanko/SATO/ 勝山村
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~a-suzuki/ryokouki.html 河口湖周辺
ttp://www1.ttcn.ne.jp/~chikyuh-kotabi/hujiyoshida.htm 富士吉田博物館民族
ttp://www.nhk.or.jp/sawayaka/fuji02.html 樹海

代表的なものです。路線バスも高い、観光タクシーのほうが割安の場合もあります。
高速、有料道路は別料金、冨士急行系タクシーは問題はなかったし親切でした。
582河口湖駅事典(2):02/12/03 23:00 ID://yNtIyo
 愛知環状鉄道 
  中央本線からの人の動きでは三河豊田あたりまでがほとんど
 国鉄時代岡多線としての開通区間は東海道本線の結びつきがある等の
 理由で途中で打ち切ります。
  高蔵寺は本線で述べました。 中水野からのべます。
583中水野駅概要:02/12/04 00:01 ID:c64874NC
ttp://www.japan-net.ne.jp/~hit/data3/nmizuno.htm これが駅です
高蔵寺起点3.4km 220円 断面図がありません 標高は記載しませんあしからず
 高蔵寺から土岐川を渡りトンネルを通過、瀬戸市の駅です。
最近は住宅の開発、高校もありますね。当時は山間の村の中の駅、畜産があったのか
糞尿の臭気が強い駅でした。 東谷山方面ハイキングもいいですね。
所在地: 瀬戸市本郷町です 墓参にこられるかたもあります。
584名無しでGO!:02/12/04 00:09 ID:CHxVtrZY
>>583
土岐川ではありません。あの辺は庄内川でしょう、岐阜県内は土岐川ですが。
細かいですが。
585瀬戸市駅概要_1:02/12/05 01:17 ID:dyczb4CI
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/Plan/ShinSeto/
高蔵寺起点6.2km270円
 修理で遅くなりました。朝は根岸線の抑止くらったりで大変でした。
元高蔵寺、大曽根、瀬戸あたりにいた住民です。
新瀬戸/瀬戸市駅の乗り換えが不便だ!
名鉄瀬戸線の新瀬戸駅 と、 愛知環状鉄道の瀬戸市駅 は、相互の乗り換え駅です。
ところが、両駅の入口が離れた所に造られているので、長い距離を歩き階段を上り
下りしなければならず、乗り換えはちょっと不便です。
広い駅前ロータリーの中央付近に、駅の入口を持ってこようと設計したのでしょう。
愛環線の入口と、名鉄駅につながる歩道橋の入口は、約 100m も離れています。雨の日はわざわざ傘を差して/濡れながら歩かないといけません。
また、名鉄新瀬戸駅には小刻みな階段の上り下りが多いので、体の弱い人は歩くのが大変ではないでしょうか?
2005年万博会場への乗換駅になる(?)のに、こんな不便な駅の構造ではいけません。
 環状腺開通までは、高蔵寺ー瀬戸記念橋間10−90分ヘッドでバスがでていました。
586瀬戸市駅概要_2:02/12/05 01:21 ID:dyczb4CI
連絡歩道橋と改札口を設置したら便利ではないでしょうか。
もちろん、階段なしの斜面で、雨に濡れない屋根付きにすべきです。
愛環線側の窓の位置は、ホームへ上がる階段の踊り場になっています。

愛知環状鉄道 瀬戸市駅 階段の中間地点の「窓」。
窓の所に名鉄瀬戸線連絡通路・改札口を造ってはどうでしょうか?



瀬戸市駅の改札口です。階段の突き当たりを右に曲がると、上の写真の位置へ出ます。
この奥行きだけの距離を、乗り換え客にわざわざ往復分歩かせているのが、この駅の構造です。

瀬戸電との連絡口が何故このように? 
高蔵寺ー瀬戸市のご利用も多いです。瀬戸駅までは2km離れています。
瀬戸電と環状、JRの乗り換えでは運賃が非常に高くなることも悩み。
自転車、原付の利用も多く、駅放置問題、駐輪マナーが問題になっています。


587瀬戸市駅(1)事典:02/12/05 01:34 ID:dyczb4CI
ttp://www.aikan.info/sp/sets.htm 駅工事
ttp://www.aikan.info/cgi/bbs.cgi?log=aikan 哀歓掲示板?
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/AichiLoop/Seto.html 沿線
ttp://www58.tok2.com/home/w25x24/se_time/jr_seto.htm 時刻表
ttp://orient.genv.nagoya-u.ac.jp/kato/jtb.htm JTBへの意見
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwpf6290/jr-rosen.html 倒壊バス
瀬戸市近辺: 名鉄、JRバスともアーボンされた路線が多いですね。
名古屋11:55 明智行きバス(所要3−3.5時間)に数度乗っています これも。。
ttp://www.rosenzu.com/brai/bra28.html バス路線
ttp://www3.justnet.ne.jp/~makkou/KOUTUU.HTM 瀬戸電+哀歓
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwpf6290/jrrosen-2.html バス路線(確認要)
ttp://www.city.seto.aichi.jp/setomono/siryoukan/ 博物館
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaf65820/eki/shinseto.htm 新瀬戸_1
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaf65820/eki/shinseto2.htm 新瀬戸_2
ttp://www.kasaya.com/webring/seto/content.html 瀬戸物 
最近は特殊用のファインセラミックの研究も行われています 

 鉄道、観光、バス
588瀬戸市駅(2)事典:02/12/05 02:05 ID:dyczb4CI
589瀬戸口駅概要_1:02/12/06 00:18 ID:UhPu+S/X
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/AichiLoop/SetoS.html 瀬戸口駅です
高蔵寺起点8.6km 270円 終電はこの駅で泊まり? 標高は断面図がないです。
瀬戸市駅から丘陵地を通ります。 開通時は畑、農家、陶器製作の工芸、工房、セメント工場
これ等が点在していた山間の駅でした。 現在は住宅の開発も進んでいます。
 周辺のバスは路線再編成もあり大幅な減便、廃止路線も少なくないです。
線路と駅は、傾斜地(向こう側が高い)の上にあります。その下の写真右側に駅舎・改札口、左側に自由通路のトンネルが
あります。駅前にはロータリーがあり、椿の花が咲いています。
改札口と自由通路を、わざわざロータリーに出ずに雨にも濡れずに行けるよう直結
することはできなかったのでしょうか。
上写真右側の、自由通路トンネルの反対側にあります
傾斜の急なすりばち型の階段があります。線路の北東側は台地になっていて、
ロータリー・駐輪場があり、線路と駅を見下ろせます。  
 朝はここ始発の列車が運転されています。一部列車が休日ウヤもあるので留意ください。


590瀬戸口駅概要_2:02/12/06 00:25 ID:UhPu+S/X
瀬戸口駅の高蔵寺寄り、単線から島式ホームへ分岐するポイント。すれ違いができる駅ですが、
ダイヤ上ここですれ違うことは少ないです。(イベント増発のときは交換もあります)
瀬戸口駅の岡崎寄りのポイント。右側の線路は高蔵寺行きホームへ行きますが、
左側のポイントと短い線路は、電車が駅に停車できず暴走した場合に正面衝突を
防ぐための安全側線です。 信号現示が赤の時は安全側線側が開いています。
線路は短い堀割の間を抜けて行きます。
瀬戸口〜山口間にある、謎のS字カーブ。複線路盤の右側に寄っていた線路が、
なぜかここで急に左に寄ります。電車はスピードを落として通過しなければならず、
無駄な感じがします。
 昭和63年3セク方式で開通しました。地方交通線よりも高めの運賃設定です。
591瀬戸口駅(1)事典:02/12/06 00:34 ID:UhPu+S/X
ttp://hkubota.tripod.co.jp/nextup.htm 三河の鉄道
ttp://www.city.seto.aichi.jp/education/kyoiku/sub01-12.htm 産業と自然
ttp://www.airi.aichi-iic.or.jp/~seto/chizu.html バス路線(廃止区間もあるので留意)
ttp://www.airi.aichi-iic.or.jp/html/a-tech/1080quick/802seto.htm セラミックス拠点
ttp://www2.justnet.ne.jp/~u1cku/sentou1.htm ミクロじゃない弥勒温泉
ttp://www.aichi-shigaku.gr.jp/h_school2/h_sento/h_sento.htm 女子高らしい
ttp://www1.ttcn.ne.jp/~chikyuh-kotabi/aichitohji.htm 陶器博物館

主なもの 観光、文化、セラミック関連
592瀬戸口駅(2)事典:02/12/06 00:42 ID:UhPu+S/X
593山口駅(哀歓):02/12/07 00:35 ID:AfbqC0Hx
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/AichiLoop/SetoS.html#Yamaguchi 哀歓
 瀬戸市山口 丘陵地、山林、陶芸工場、畑が散在していた地区です。
高蔵寺起点10.7km320円です
農業を行うにも土壌の改良が必要でした。客土、石灰をいれ中和する必要があります。
鉄分が多く農作物には苦労があります。
 陶器の原料にはよいらしい。七宝では七宝焼きに最適な磁器材料と技術で発展した。
赤津焼きはここより比較的近い場所に生産拠点があり、伝統手法の上に改良がなされる。

山口駅の駅舎。駅北東側から南西向きに撮影 (2001/1/6)
高架・相対式です。
朝の通学時間帯や、南山大・聖霊短大の入学試験の時などは、左下のプレハブの
所が切符売場・改札口になります。それ以外の時間は無人駅です。

山口駅の相対式ホーム。岡崎行きホームから高蔵寺方面を向いて撮影 (2000/12/16)
岡崎行きホーム(右)でホーム屋根の延長工事 をしていた時の写真です。

594山口駅(哀歓)_2:02/12/07 00:49 ID:AfbqC0Hx

左:山口駅で反対方向の電車とすれ違い。
岡崎行きの車内から前方を撮影 (2000/2/18)
右:山口〜八草間のトンネルの高蔵寺側。岡崎行きの車内から前方を撮影 (2000/2/18)
ここまでで尾張は終わり、三河との国境のトンネルに入ります。
2005年万博の当初計画では、このあたりに万博会場前の新駅を設置する予定でした。
ところが、海上の森の自然を守るため会場計画が変更・縮小され、ここの新駅は
中止になりそうです。
哀歓の駅(愛環=哀歓らしい)は、バリアフリーとは反対の方向で設計されたらしい。
エスカレータ、エレベータは全駅に予定がありますが、果して。
 この付近にちびた君が出没っするらしい。名鉄バスは運行本数が少ないのと、
運賃が割高だからここも自転車で溢れています。愛知博ではシャトルバスを運行する
らしい。バスロータリの改修工事、誘導、バス運行のための道路の工事が必要かも。
 住宅はバブルの頃から増えてきています。マンションはアセスメント認可要。



595山口駅(1)事典:02/12/07 01:11 ID:AfbqC0Hx
596山口駅(2)事典:02/12/07 01:24 ID:AfbqC0Hx
ttp://www.expo2005.or.jp/jp/news/pdf/vol10-2-3.pdf 博覧会
ttp://www3.ocn.ne.jp/~t-page/harunobu/akane.html あかね姫
ttp://www.city.seto.aichi.jp/tomorrow/expo2005/katuyou.html 博覧会_2
ttp://www.pref.aichi.jp/toshi/gikai/shingikai/gijiroku14-1.htm 都市計画審議会
ttp://www.with7.net/osusume/spotaichi.html 猿投G
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~enri/sugao/daigaku.html 大学だよーん

 博覧会は環境保護の問題、高層の公団団地予定は大幅削減、学校、宗教関連
597予定は未定:02/12/07 02:52 ID:AfbqC0Hx
12月7日(土)山口 済み
12月8日(日)八草
12月9日(月)篠原
12月10日(火)保見
12月11日(水)四郷
12月12日(木)新豊田
12月13日(金)新上挙母
12月14日(土)三河豊田 ここで打ち切り
12月15日(日)金手 身延線を身延まで語ります
甲府から身延山参拝を目的に建設された経緯によります。身延で打ち切り
明智鉄道に戻ります
598八草駅概要:02/12/08 02:02 ID:rL0iKfNx
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/AichiLoop/ToyotaN.html 八草駅
今日はこの冬一番の寒さの東の国でした。修理にでかけ帰ってきたらこの時間に。
漏れが名古屋に居た頃名古屋ー星が丘ー長久手ー岩作小学校ー岩作(このあたりの
バス路線は長久手車庫、Nバスの運行、愛知医大方面バス路線開通で大幅な編成変更、
NバスもABCDE等の系統の編成も何度か行われています)、路線の廃止、区間変更が実施されています
当時東山線には岩作、赤津、瀬戸駅前、瀬戸ー岩作ー大高系統、農業試験場、芸術大学、
愛知工大等の支線系が運行されていました。八草(ヤクサであってヤクザ(893)ではない)は
大学の近くにあります。
 高蔵寺起点13.4km 380円 高蔵寺から17−18分で到着します。
ここも丘陵地、雑木林があります。
国境の短いトンネルを抜けると、そこは三河だった?!
愛知県の尾張と三河は、同じ県でも方言や地域文化が全く違い、まるで外国のようです。
その両地方の「国境」を、愛知環状鉄道は山口〜八草間で越えます。
右写真で、線路をまたぐ高架道路は猿投グリーンロード。その向こうに小さく八草駅が見えます。

599八草駅概要_2:02/12/08 02:06 ID:rL0iKfNx
八草駅の西口。駅前広場の南から東向きに撮影 (2000/12/16)
写真左端のホームの下が駅の出入口で、その手前が駅前ロータリーです。
写真右側(岡崎寄り)の線路下には、東口の駐車場へ抜ける道路があります。
八草駅東口の駐車場から「丸見え」の、単線片面ホーム。駐車場から西向きに撮影 (2000/12/16)
写真中央のホームの下が東口で、線路の向こうの西口・ホームとつながっています。
八草駅北西の、グリーンロードと国道155号線の交差点付近にある、不動産屋の看板。 (2001/1/6 撮影)
何だかとんでもない誤解をしているようです。
八草駅に通る予定の鉄道新線は、地下鉄1号線(東山線)の藤ヶ丘までグリーン
ロード経由で結ぶ路線です。
2005年万博までに開通することが期待されています。 HSST 方式のリニアモーター
で走らせる計画が有力になっています。
長久手ー岩作付近を走る名鉄バスは現在も東山線というのでしょうか。
愛知環状鉄道開通後八草ー愛工大間シャトルバスの運行があるようです。
 三河との国境は小さな川が境界になっています。丘陵地を更にゆきます。

600名無しでGO!:02/12/08 09:23 ID:d1UsnlKY
なんだか600取れちゃった
601八草事典(1):02/12/08 15:25 ID:rL0iKfNx
ttp://chubu.yomiuri.co.jp/eki/ekk020323py.html 紀行文
ttp://www.pref.aichi.jp/touji/1_bus.html 陶磁資料館
ttp://aitech.ac.jp/~koho/access/access4.html 愛知工大学
ttp://www.rosenzu.com/brai/bra71.html バス路線(廃止、削減、再編成が多い地区です)
ttp://www.aikan.info/sp/zokyo.htm 輸送力増強工事
ttp://www.pref.aichi.jp/kensetsu-somu/owari-ken-toubukyuryo/jigyo/hsst/sinkoutu.html 東部丘陵線
リニア、中量(新交通)東山線地下鉄とコンパチにすればよかったかもね。
ttp://hkubota.tripod.co.jp/ 三河の鉄道

 主だったものです 

602名無しでGO!:02/12/08 17:06 ID:Zuwr6sjh
愛知万博が楽しみです
603篠原駅概要:02/12/09 01:39 ID:EryNG5eI
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/AichiLoop/ToyotaN.html 篠原駅
ささばら駅と呼びます。 しのはら駅のほうは、滋賀県の東海道本線にあります。
高蔵寺から16.1km 430円 
篠原(ささばら)駅から西向きに撮影 (2000/2/29)
愛知環状鉄道で一番、山の中にあり小さい駅です。それでも駅前には、
小規模な駅前広場があります。
駅の西側の丘陵地には、コンクリートなどの工場が多いです。
輸送力増強のため、すれ違いできる駅に改造する予定です。

604篠原駅概要_1:02/12/09 01:44 ID:EryNG5eI

篠原駅西側にある、ホームへ上がる階段。上が1面1線のホームで、
右側が岡崎方面です。
駅西口から南東向きに撮影 (2000/6/29)
写真右上、ホームの向こうでは、すれ違い線新設の工事中です。
手前は駅前ロータリーの道路です。

 山間部にある駅です。 付近は農家、雑木林、畑地が散在しています。 住宅の開発も
バブルの崩壊で鈍化しているようです。 交換設備、愛知博増発対策で建設がなされています。
三河、豊田に近いですが、丘陵地を駆け抜けています。周辺のバス便も大幅に削減された
路線もあります。

 通学の為の高校生、大きな病院に向かう年輩の方のご利用が多いとのことです。
バス便、愛知環状の本数が少ないこと、駅から徒歩で10−15分以上かかる場合、
自動車、バイクの利用も必然的に多くなるかもしれません。
 
605篠原駅事典(1):02/12/09 01:51 ID:EryNG5eI
ttp://www.aikan.info/sp/zokyo.htm 輸送力増強工事
ttp://www.aikan.info/intro/aikan.htm 愛知環状鉄道って何?
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/AichiLoop/ 愛知環状鉄道
ttp://hkubota.tripod.co.jp/nextup.htm 三河の鉄道
残念なことは猿投ー西中金がアーボン決定、レールバス区間が廃止になります。
606保見駅概要:02/12/10 00:01 ID:t+npg3pB
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/AichiLoop/ToyotaN.html 保見駅
ほみ駅です。高蔵寺起点18.5km 490円 
三河の丘陵地の駅です。住宅開発も鈍化状態です。
保見駅。 すれ違いができる相対式ホームです。 20分/40分間隔ダイヤの時間帯で
は、いつもここですれ違います。
左:岡崎行きの車内から前方を撮影 (2000/2/18)
右:高蔵寺行きの車内から前方を撮影 (2000/5/14)
岡崎行きホームが高蔵寺寄りに、高蔵寺行きホームが岡崎寄りにずれて配置されて
います。 保見駅の岡崎行きホームでは、出入口通路の屋根が一部だけ欠けていて、
中途半端な構造です。
高架の保見駅からは、豊田市北部の平地の見晴らしが良く、四郷駅の向こうまで
見渡せます。篠原付近の谷間から平地へ出る位置にあり、トンネルを抜けると
見通しが開けます。線路は岡崎方面に向かって、東南東へ約 2km 直進したあと、
右(南)にゆるやかにカーブしながら四郷駅を通り新豊田へと続いています。
写真中、四郷駅は、右端から 130 pixel、上端から 107 pixel の付近に見えて
います。右上の山は、豊田市最高峰の炮烙山(左)と六所山(右端)です。


607保見駅(1)事典:02/12/10 00:37 ID:t+npg3pB
ttp://www.tosp.co.jp/i.asp?i=HOMIEKI 保見駅HPらしい
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/Plan/Homi/ 駅写真
ttp://www.nanzan-kokusai.ed.jp/Japanese/hennyuu/2002akisetumeikai.html 学校説明会資料(過去)
ttp://www.rosenzu.com/brai/bra71.html 団地へのバス
ttp://homigaoka.hp.infoseek.co.jp/danchi.htm 丘陵地の団地です 
ttp://www.ko1.org/others/stadium/kinenjigyou/gaiyou-3.htm 通学計画
大きな団地を造る場合小、中学校は公団が建設、譲渡(高遠狭に上乗せ?)
ttp://www.aikan.info/intro/kippu.htm キップの事例(通常軟券。。。)
ttp://www.aikan.info/column/kiya95.htm キヤ検
ttp://www.nanzan-kokusai.ed.jp/Japanese/life/bus2002.html 通学の多い駅なのよね
ttp://www.city.toyota.aichi.jp/sisetu/map03/14.htm 保見暖地口(ハズ)
ttp://www.sccs.chukyo-u.ac.jp/sccs/info.base/route.html 某大学
ttp://homepage2.nifty.com/jrc-nagoya/haisha/yo6745.html 寒泣車 まだいるのかな?
ttp://www.nagoya1-h.ed.jp/6kotsu-r1.html 某高校通学経路
ttp://www.aichi-shigaku.gr.jp/h_school3/h_toyota/h_toyota.htm 某高校通学
ttp://www.coo.ne.jp/hotel/1005966/yado_m.html 猿投温泉旅館
ttp://www.cantai.co.jp/koryu/circle/goudou/ 学園都市最寄り駅ってね
ttp://www.winriver.net/tokai/amusement-n/spa-kur-11.html 温泉旅館はいかが?
駅情報、学校通学最寄り駅、温泉旅館、観光
608保見駅(2)事典:02/12/10 00:51 ID:t+npg3pB
ttp://www.onmap.co.jp/main/st/l/fp-181031/ 地図だよーん
ttp://hkubota.tripod.co.jp/nextup.htm 三河の鉄道だす
ttp://www.kenkyujo.ed.jp/map.html 教育研究所 周辺道路の渋滞に留意
ttp://hm.aitai.ne.jp/~katochan/ibonishi.htm お城の跡地
ttp://www.a-iho.or.jp/h_db/0018.html 神経科病院
ttp://mokuji.jp/ekimae/aitikanzyo/ 哀歓駅名(難読もあるでよ)
ttp://www.hm2.aitai.ne.jp/~r82toyot/sub01/SUB01.htm 保見中HP
ttp://www.bit-st.jp/station/sta07722.htm 保見駅周辺だよーん(情報)
団地、県営住宅、丘陵地、お城、通学関連、学園都市関連
609四郷駅概要:02/12/11 00:01 ID:wQG/5wim
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/AichiLoop/Shigo.html 四郷駅
しごう駅といいます 高蔵寺起点21.8km 540円 JR地方交通線でも400円
名鉄よりも高い?定期券の割引率は周知の通りです。
 豊田市の丘陵地新興住宅地を進みます。保見駅から緩いカーブのため見渡しがききます。
愛知環状鉄道 四郷〜保見間。高蔵寺行き電車から前方を撮影 (2000/5/14)
立体交差する下の道路を拡幅するため、工事中です。線路は工事箇所を避けるため
急カーブし、電車はスピードを落として通過します。
2000年9月、路盤南西側(写真左側)で新しい単線高架橋が完成し、
この仮線は廃止されました。 ’(仮線制限15km/hでマターリ通過していました)
四郷〜保見間の工事区間を、高蔵寺行き電車から前方を向いて手前から撮影 (2000/5/14)
この場所は、中京大学豊田キャンパスのすぐ南 400m にあります。ここに「貝津」新駅が設置されると便利なのですが、本当にできるのでしょうか?
2000年9月、路盤南西側(写真手前)で新しい単線高架橋が完成し、仮線は廃止されました。 →詳しい建設状況
替わって北東側半分(向こう側)で、同様に路盤を切り崩す工事が行われています。
高蔵寺行き電車が写真左方へ向かって走って行くところです。急カーブはなくなり、従来の単線があったのと同じ場所を直線で通過します。
線路南西側、工事箇所のやや岡崎寄りから北向きに撮影 (2000/9/21)

610四郷駅概要_1:02/12/11 00:21 ID:wQG/5wim
2000年9月、路盤南西側(写真手前)で新しい単線高架橋が完成し、仮線は廃止されました。 →詳しい建設状況
替わって北東側半分(向こう側)で、同様に路盤を切り崩す工事が行われています。
高蔵寺行き電車が写真左方へ向かって走って行くところです。急カーブはなくなり、従来の単線があったのと同じ場所を直線で通過します。
線路南西側、工事箇所のやや岡崎寄りから北向きに撮影 (2000/9/21)


四郷駅のホーム付近。高蔵寺行き電車の先頭から撮影 (2000/5/14)
島式ホームのすれ違い駅です。昼間の30分間隔ダイヤでは、ここですれ違います。
その右側(東側)のスペースには側線があり、作業用の材料(?)が積んであります。


四郷駅の岡崎寄り。高蔵寺行き電車から前方を撮影 (2000/5/14)
単線から島式ホームのすれ違い駅へ線路が分かれて行くポイントです。線路右側(東側)には路盤上に広い空き地があり、架線を張れる状態です。もともと2面4線ホームの計画だったのでしょうか? それとも貨物・車庫用でしょうか?


611四郷駅(1)事典:02/12/11 00:31 ID:wQG/5wim
612四郷駅(2)事典:02/12/11 00:40 ID:wQG/5wim
ttp://mokuji.jp/ekimae/aitikanzyo/ 哀歓の駅、難読駅もあるでよ
ttp://www.jice.or.jp/itschiiki-j/deployment/html_2/02_2.html モデル地区実験
ttp://www.aikan.info/log/log07.htm 哀歓掲示板
ttp://www.paseo-club.net/shoppers/nishi/3021003/cp.html ?パセオ?
ttp://www.bit-st.jp/station/sta03911.htm 周辺情報だよん

関連情報ダヨーン
613新豊田駅概要:02/12/12 00:02 ID:/bjA/gkJ
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/AichiLoop/Toyota.html 新豊田駅
高蔵寺起点25.8km 590円 名鉄豊田線、三河線と接続
交通公社時刻表においても大きな文字で示されています
ht新豊田駅のホーム。
相対式のすれ違い駅です。豊田市の中心部にあり、市内最大のターミナル駅です。
名鉄 豊田線・三河線 豊田市駅と連絡しています。乗り換えるには、駅東口の長い
歩道橋を渡って行きます。
新豊田駅ですれ違う、高蔵寺行き電車(右)と岡崎行き電車(左)。
高蔵寺行きホームから岡崎方面(南)を向いて撮影 (2000/5/14)
20分/40分間隔ダイヤの時間帯には、いつもここですれ違いが行われますが、
時間待ちすることが多いです。
新豊田駅の自動改札。
改札口の外側から内側(高蔵寺方面)を向いて撮影 (2000/5/14)
愛知環状鉄道で自動改札のある駅は、JRと共用の岡崎・高蔵寺を除くと、独自駅
ではここだけではないでしょうか?
614新豊田駅概要_1:02/12/12 00:04 ID:/bjA/gkJ
愛知環状鉄道 新豊田駅 〜 名鉄 豊田市駅 を結ぶ連絡歩道橋。新豊田駅南の道路
から東向きに撮影 (2000/5/14)両駅は約 200m ほど離れていますが、一般道へ出ることなく安全な連絡通路を
通って乗り換えることができます。名鉄駅は写真の右奥(東)にあります。
豊田市の中心街には、このような大型歩道橋や建物間の空中通路が多いです。








615新豊田駅概要_2:02/12/12 00:04 ID:/bjA/gkJ

名鉄 豊田市駅
愛知環状鉄道 豊田市駅の東にあり、連絡しています。三河線と、名古屋市営地下鉄
鶴舞線に乗り入れる豊田線が通っています。
豊田市の矢作川東岸で建設中のサッカー場。
国道301号線の久澄橋北側から北東向きに撮影 (2000/5/14)
愛環と名鉄の駅から東に約 1km 離れた所にあります。
2002年ワールドカップの会場候補地でしたが、開催地からははずれました。もしここに名古屋グランパスの本拠地が移転したら、チーム名は「豊田グランパス」になるのでしょうか?
欧米諸国のような本格的なクラブチームにするなら、ここに隣接する矢作川の河原に10面ほど草サッカー場・ミニサッカー場を設置すると良いでしょう。
豊田市中心市街地と新サッカー場を結ぶ、矢作川にかかる豊田大橋。橋の南側歩道から東向きに撮影 (2000/5/14)
橋は歩道部分が広く、サッカー場ができたら駅まで観客が歩きやすいでしょう。ただし、名鉄豊田市駅すぐ東の旧市街を抜けて行く所が、狭くて通りにくいです。

616新豊田駅(1)事典:02/12/12 00:12 ID:/bjA/gkJ
617新豊田駅(2)事典:02/12/12 00:19 ID:/bjA/gkJ
618名無しでGO!:02/12/12 00:30 ID:Jcaw1y3a
まったりしてていいですね、愛環線。来週当たり乗りに行こうかな。
619新上挙母駅概要:02/12/13 00:03 ID:qaKpSQlq
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/AichiLoop/Uwagoromo.html しんうわごろも駅です
高蔵寺起点27,7km 590円 
新上挙母(しんうわごろも)駅 のホームに到着した岡崎行き電車。
ホームから高蔵寺方面を向いて撮影 (2000/5/14)
複線用高架路盤の片方を利用して設置された、細長いホームの構造がわかります。
大門駅も同じような構造をしています
新上挙母駅ホームの高蔵寺寄りを、高蔵寺行き電車の車内から撮影 (2000/4/30)
この駅付近を複線化しようとすると、ホームの右側(東側)に線路・電車を通すのは無理なので、現ホームを撤去して複線高架の両側に新たな相対式ホームを造らなければならず、大変そうです。

620新上挙母駅概要_1:02/12/13 00:06 ID:qaKpSQlq
新上挙母駅ホームの出入口。岡崎方面を向いて撮影 (2000/5/14)
ホームの岡崎側の端から出入口階段が、路盤の空きスペースを渡り、高架の側壁の一部を破って通っています。
ホーム端には、オレンジ色の「乗車駅証明票発行機」が立っています。
:新上挙母駅東口のロータリー。
ロータリーの北東から西向きに撮影 (2000/5/14)
駅の出入口は、高架線の横に階段を付けただけの簡単なものです。
上挙母」という停留所名ですが、愛知環状鉄道の新上挙母駅東口前の道路にあり、名鉄三河線の上挙母駅からは離れています

621新上挙母駅概要_2:02/12/13 00:07 ID:qaKpSQlq
名鉄三河線 上挙母(うわごろも)駅 ホーム西端(知立寄り)から、知立方面を向いて撮影 (2000/5/14)
名鉄の上挙母駅は、愛知環状鉄道の新上挙母駅から東に 300m ほど離れていて、乗り換えるには狭い道路を歩き、信号交差点で横断歩道を渡らなくてはいけません。
向こうの方で、愛知環状鉄道の高架と立体交差しています。愛環電車からは名鉄駅を見下ろすことができます。
本線左側(南側)の引き込み線は、旧名鉄挙母線の跡ですが、なんと自動車が乗り入れているように見えます。?!

新上挙母駅のすぐ南、愛知環状鉄道(高架)と名鉄三河線(地上)が交差する付近。
東口ロータリー前道路の東側から南西向きに撮影 (2000/5/14)
名鉄はこの位置に上挙母駅を移転して、便利な乗換駅にできないでしょうか。愛環と三河線の連絡は豊田市駅だけで十分と考えているのでしょうか?
この道路は豊田市の中心街(手前方向)へ通じています。踏切の影響もあってか、渋滞しています。
622新上挙母駅(1)事典:02/12/13 00:32 ID:qaKpSQlq
623新上挙母駅(2)事典:02/12/13 00:42 ID:qaKpSQlq
624今後の予定:02/12/13 00:52 ID:qaKpSQlq
 明日三河豊田を述べたあと、支線である身延線を語ります。
身延線は身延駅までとします
 12月13日(金)新上挙母駅 済み
 12月14日(土)三河豊田
 12月15日(日)金手 −−− ココから身延線
  甲府駅は本線ですでに述べています
 身延線、明智線(明智鉄道)、小海線、大糸線、松本電鉄の順で語ります。
 現在623 当然ながら新スレへの移行は必要です
625三河豊田駅概要:02/12/14 00:59 ID:wPAXowjR
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/AichiLoop/ToyotaS.html 三河豊田
高蔵寺起点29.4km 640円 所要40-45分 豊田市の駅
三河豊田駅。
2面4線用の広大な敷地の中にありますが、1面1線のホームがあるだけです。何だかガラ〜ンとしていて寂しい感じがします。
すぐ東側(右側)には、トヨタ自動車本社が隣接しています。社員は愛環電車なんて乗るんでしょうか。

 貨物輸送を前提条件として設計された駅、広大な駅は貨物扱いを想定。
豊田社員の利用は?現場は交代勤務であり、自動車でないと。
駅近くの路線バスも系統の再編成で本数は激減傾向です。

626三河豊田駅(1)事典:02/12/14 01:20 ID:wPAXowjR
627哀歓線残り区間概要_1:02/12/14 12:28 ID:wPAXowjR
末野原31.1_640円末野原駅の跨線橋。
堀割構造の中にあり、跨線橋の上に出入口があります。跨線橋は、愛環線の中では珍しい存在です。
跨線橋の上の駅: 東福生駅のような構造(駅員はいるけど)
永覚駅32.9_640円駅のすぐ北で、東名高速道路の下をくぐります。その南東では、「伊勢湾岸道路」=「第2東名高速」のインターチェンジの大工事をやっています。
東名と相模縦貫(129号の線増)合流部建設は相模線社家駅でみられますが。。。
三河上郷34.6km700円北野桝塚〜三河上郷 複線化工事区間の北端で、ポイント設置の準備中です。ここから高蔵寺方面には、東側(右側)に寄った単線が続きます。
北野枡塚36.6km_700円北野桝塚駅北西にある車庫。
車庫へは、2面4線の西側ホーム外側線からしか入れない配線のようです。
本線の線路は単線に戻り、複線路盤の東側(右側)に寄ります。
国鉄岡多線として開業、70系、165系電車等が使われていました。
大門:38.8km750円西武警察派出所は?広島路面爆破のドラマはあったが、哀歓は?
複線用路盤の片方を利用して、細長いホームが設置されています。この駅の出入口はどこにあるのか、見逃してしまいました。
この駅付近を複線化しようとすると、現在の駅を撤去して複線の両側に相対式ホームを造らなければならず、大変そうです。たぶん完全複線化するつもりはないのでしょう。
完全複線の為に爆破?事実上は部分複線のままでしょう。


628哀歓線残り区間概要_2:02/12/14 12:59 ID:wPAXowjR
北岡崎40.0Km_750円 2面3線のように見えますが、一番左はユニチカの工場への引き込み線です。
駅付近は複線化のため、東側(写真右側)に線路敷設工事中です。東側ホーム(複線化後は岡崎行き)は完成していますが、使われていません
中岡崎 高蔵寺起点41.9km_800円現在は1面1線ですが、複線化のため線路・相対式ホームが工事中です。青いシートで包まれたコンクリート柱が並んでいる所が、新しい岡崎行きホームになる予定です。
朝夕の国道、周辺道路渋滞哀歓の利用も微増傾向 名鉄岡崎公園徒歩連絡3分
六名(むつな)43.6km_800円両ホームの南端・岡崎寄り(手前側)に出入口の階段があります。オレンジ色の「乗車駅票発行機」が、階段を上がった所に立っています。
無人駅
岡崎45.3Km850円JR幹線で820円、通しではこの運賃差です短距離で高い運賃に設定されています。
岡崎駅0番ホームに停車中の愛環電車。
ここの1面1線が愛知環状鉄道専用ホームです。
長い編成が停まれるホームですが、2〜4両分しか使いません。
 岡崎から三河丘陵地、瀬戸丘陵地を駆け抜ける哀歓ある愛知感情(環状)鉄道を語りました。
マターリした路線、岡崎ー高蔵寺ー勝川ー枇杷島高規格複線化、1300t長大な貨物が
頻繁に運転、自動車ならびに専用線への集配列車(貨物)、東海道貨物列車の救済を夢見た鉄道であったが
時代にかなわず、3セク化厳しい状態ではあります。
 明日は身延線を身延まで語ります(身延山参拝目的)

 
629金手駅概要:02/12/15 00:44 ID:sIMVjy/t
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station977 金手駅 甲府起点1.2km標高263m
甲府駅から13−16パーミルで下ります、中央本線に平行したところに駅があります
 甲府駅は本線で既に述べました。あの広い構内(貨物が盛んのころは駐車場部分も貨物の線路)
から南アルプス連峰、富士山がみえます。盆地特有の気象になっています)
これから語る身延線はJR東海、甲府駅の東側(お城)の南隅にあります。
 駅舎は昭和61年界磁国体(甲斐路)で新築、以後部分的な改修がなされています。
JR東海の身延線の駅は私鉄のそれのようないでたちであります。お城も改修工事?
115系B編成、373特急、313V編成がみられる。123系の運用はどうなったかな?
 金手駅甲府起点1.2km 駅舎は非常に小さな駅で、民家に隣接。甲府市城東490
身延への参拝を目的に建設されました。鉄道連隊によって建設昭和3年3月30日完成
電化完成、昭和13年国鉄借り入れ、昭和16年国有化、現在も私鉄のイメージが残り、
時代物の架線柱も見られます。旧国電王国、80系の急行列車運転もあった線区です。
 鰍沢口から西富士宮までは、山岳区間河岸段丘を走ります。
630金手駅(1)事典:02/12/15 01:00 ID:sIMVjy/t
631金手駅(2)事典:02/12/15 02:02 ID:sIMVjy/t
632金手駅(3)事典:02/12/15 02:11 ID:sIMVjy/t
ttp://iriomote-web.hp.infoseek.co.jp/19/kin.htm 甲斐奈神社
ttp://www9.plala.or.jp/takedagun/siseki/Yamanasi/kofu/Toukou-ji/toukouji.htm お寺
ttp://www.spy.or.jp/shingen/shiseki/31.htm 能成寺
ttp://www.bit-st.jp/station/sta02142.htm 金手駅情報
ttp://onmap.ipc.co.jp/main/st/l/fp-102285/ 地図
ttp://www.town.oi.kanagawa.jp/prof/04.html 地名、刀鍛冶職人が由来であろう

バス路線は駅から少し離れた場所を走行、武田氏由来の寺、神社も少なくない
633国鉄時代の身延線:02/12/15 14:29 ID:sIMVjy/t
 身延線電車の間合い運転として
  塩山ー韮崎(甲府ー韮崎)の区間運転で使われた時代がありました
  東山梨ー別田(現春日居町)停車の電車です
  旧国の通勤
 東山梨、別田全列車停車になるには、貨物関連、構内配線、政治的な力が働いた
 ことは周知の通りです。
 □哀歓ある愛知環状(国鉄岡多線)に関し質問等をいだだきました
 1.計画:昭和2年
 2.建設: 昭和45年10月1日 北野枡塚まで貨物営業
 3.旅客: 新豊田まで電車(名神の70系)昭和51年4月開業
       北岡崎、北の枡塚旅客営業(営業係数820)
 4.挙母:昭和26年挙母市(市制、周囲の町村も一部併合、昭和34年豊田市
      住民の大半は豊田自動車ならびに関連会社の男子工員の割合が高かった。
      寮、社宅も工場周辺に多かった。家庭を持つことで市民の数は急速に増加
 5.環状腺の痕跡:中央本線の車窓から高架の一部がみられます
                                 (補足)
 
634身延線間合い電車:02/12/15 14:51 ID:sIMVjy/t
ttp://homepage3.nifty.com/kaiji-line/rial%20pic%20sonota.html スカ色電車
373特急の間合いでは甲府8時頃にくる鰍沢口発ー甲府逝き、終電の甲府-鰍沢口に
使われていました。123系はWCの問題もあり身延ー甲府の運用は零?
 沼津-富士ー身延 身延ー富士 123 2連の運用が異色?
クハ165−クハ165−M-M'ユニットークハ165の5連急行列車の運転もありました。
タブレット閉塞からCTC化後運転助役(実際は清掃、出札、営業、改札、案内、
旅行企画、駅仕立て団体旅行幹事等何でも屋さん)配置不要となり無人駅化増殖。
 
635善光寺駅概要:02/12/16 00:15 ID:YN2mM6+g
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2614 善光寺駅概要
甲府起点2.1km標高263m30 善光寺を含み1kmの築堤があります。
山梨県甲府市善光寺町、中央本線から少し右にカーブしたところに駅があります。
JR東海の特急ふじかわ、静岡、新幹線連絡で名古屋方面所要時間を示した看板の
印象っが強いインパクトを与えています。昭和3年3月30日開業。
旧甲州街道(県道)と善光寺の門前町(観光商店)との交差に近い場所に駅があります。
ホームの土手に櫻、梅その他の植物が植えてありました。
善光寺は中央本線の線路を越えた北側にあります。武田信玄が永禄8年(1565年)に開きました。
川中島合戦で長野の善光寺焼失を懸念、本尊様、経典を作りここに移転しました。
現在の建造物は寛政8年(1796)完成、著名な木造建築物であります。
長野善光寺とは密接な関係があります。 駅にも宗教的なイメージがあります。
無人駅通学、通勤の利用も多い。中央本線酒折へは徒歩15分です。
636善光寺駅(1)事典:02/12/16 00:28 ID:YN2mM6+g
637善光寺駅(2)事典:02/12/16 00:42 ID:YN2mM6+g
638南甲府駅概要:02/12/17 02:30 ID:0ydn7dmD
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3500 南甲府 258m70 善光寺より2.2km
甲府市関口町 
貨物を扱っていた関係で構内は広く、複雑な配線になっていました。
駅も立派でした。 庭園は整備されていて、美しい花が見ごろ。
交換可能駅です。 373はここか、東花輪で昼寝することが多いです。
639名無しでGO!:02/12/17 03:32 ID:tioRr/pl
辞典まだぁ〜?
640南甲府駅(1)事典:02/12/17 09:06 ID:0ydn7dmD
修理後戻った時間がこの時間になってしまったのです。
ttp://fine.tok2.com/home/ekisya/A-GENEKI/015-MINOBU/015-M-KOFU.html 立派
身延鉄道本社ビルであった。駐車場になっているところも貨物の線が多くあった
ttp://www02.so-net.ne.jp/~konin/station/chubu/jr/minobu.html 身延線駅
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-125759/ 地図ダヨーン
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/min/min036.htm 旅客ホームの前後は貨物線が一杯あったのよん
ttp://www.ykj.or.jp/minamikofu/plan/ ファッションタウン南甲府
ttp://mgpc64.hp.infoseek.co.jp/contents7-2-1.html ワインレッド
72系改造の偽115系もいたね。 清水駅(港線)で雨ざらし、解体されちゃった
ttp://www.jrtokai.net/jrc/rkcenter.html リョコウセンタ、無人の時もある
ttp://jhotel.net/yamanashi.html 旅館
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/minamikofu.html 本社ビルよん
ttp://boat.zero.ad.jp/~zbh79060/jrc/minobu/minamikofu.htm 車両留置の駅
ttp://www.omimi.com/soccer/vfk/kose.htm 運動公園
主なものです 
641甲斐住吉駅概要:02/12/18 00:49 ID:a/kZdzVU
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1253 甲斐住吉駅 甲府起点5.8km
標高290m30 甲府市住吉 市街地の南端、最近は開けてきています。
笛吹川(ふえふき)に注ぐ荒川の左にあります。駅の近くに住吉神社があります。
住宅の建設、マンションも増えてきましたが、怖い駅周辺です。
 促農区域が長く残っていたことで、発展、市街地化は遅れていました。
身延線にあって、鰍沢口ー甲府はJRになってから増発がなされました。朝夕は甲府
市内への通勤、通学で大変混雑します(短編成も原因?)
642甲斐住吉駅(1)事典:02/12/18 01:02 ID:a/kZdzVU
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1253 怖い駅です(夜は怖いらしい)
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-125758/ 駅周辺地図
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~go_kose/sumiyoshi-kose.htm 運動公園(イベントでは増発も)
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/sumiyoshi.html ここへの通学もあるよん
ttp://www.yamanashi-med.ac.jp/~pharmaco/pdfs/mapmini.pdf 周辺地図
ttp://www.bremen.or.jp/toyo/sampl107.htm 温泉: 刺青の強面が少なくないらしい
ttp://boat.zero.ad.jp/~zbh79060/jrc/minobu/kaisumiyoshi.htm 無人駅
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/min/min035.htm 駅_2
高校が二つ、怖いお兄さんが現れるらしい。住宅も増加傾向の駅
643甲斐住吉駅(2)事典:02/12/18 01:16 ID:a/kZdzVU
644国母駅概要:02/12/19 00:09 ID:4Mz+xZ6/
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1349 国母駅 
山梨県中巨摩郡昭和町、山梨県甲府市にまたがる 甲府起点7.2km
標高259m60 駅ホームの長さは長く、交換可能な駅、貨物列車との退避を
考慮したらしい。 中巨摩郡(コマと呼ぶます)昭和町。中央高速が部分的に開業した頃
昭和インターが有名でありました。駅は甲府市と昭和町との境にあります。
駅舎は比較的小さいけれど、地元の奉仕者によって整備されています。
昭和町のほうは促農地区があった関係で宅地開発は近年になってからです。
桃、ナシ、葡萄等の果樹栽培農家も多い。果樹を保護する為植樹の制限も厳しいです。
駅名の国母は、清和天皇の生母染殿(そめどの)后(きさき)の御領(御陵とも)があり
天皇の母君の意味も含め国母の郷と言われたことにちなみます。
 
645国母駅(1)事典:02/12/19 00:20 ID:4Mz+xZ6/
646国母駅(2)事典:02/12/19 00:44 ID:4Mz+xZ6/
647常永駅概要:02/12/20 00:13 ID:yNXtlbH+
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2040 常永駅
山梨県中巨摩郡上河東 甲府起点9.5km、標高257m30 
中央道に近いところにあります。盆地の穀倉地帯にある駅です。ホームから霊峰富士
八ヶ岳、南アルプスが見渡せました。
 駅近くの鎌田川は源氏蛍の生息地でしたが、農薬で激減しました。
最近の保護策では回復したのでしょうか。 蛍の幼虫は肉食で カワニナ(タニシの仲間)
をえさとして育ちます。駅周辺は宅地、マンションが増えています。
常永の由来は日蓮に由来するようです。
ttp://www.sannichi.co.jp/MAP/t-skawa.htm ここに記述があります。
朝夕は通勤通学で賑わいます。
648常永駅(1)事典:02/12/20 00:27 ID:yNXtlbH+
ttp://www.lib.yamanashi.ac.jp/jikoku.htm 時刻表
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-125756/ 地図だよん
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/joei.html 駅、優れたHPです
この優れたHPで身延線に取り付かれてしまいました。放蕩体験もしました。
ttp://www.yamanashi-med.ac.jp/~pharmaco/pdfs/mapmini.pdf 略図
ttp://showa-town.net/access/ 昭和町
ttp://www.lib.yamanashi.ac.jp/about.htm 山梨大学図書館
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/topics/old1.html 身延線トピックス
ttp://www.yamanashi.ac.jp/hospital/gaiyou/access05.html 山梨大学付属病院
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/min/min033.htm 常永駅
ttp://boat.zero.ad.jp/~zbh79060/jrc/minobu/joei.htm 常永駅(アングルがいい)
ttp://www.edu.gunma-u.ac.jp/~kamata/pages/30-sl.6.html 古きよき時代の電車
ttp://www.town.showa.yamanashi.jp/content07/03.html ゴミ分別
ゴミの選別、自治体の方法は多岐にわたっています やくみつる先生が詳しいらしい
駅、関連情報
649常永駅(2)事典:02/12/20 00:38 ID:yNXtlbH+
650常永駅(3)事典:02/12/20 00:51 ID:yNXtlbH+
651小井川駅概要:02/12/21 00:01 ID:JIY0rCth
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1810 小井川駅
甲府起点10.9km 標高253m20 恋川駅であれば、演歌の世界のような駅
夜は赤提灯にお酒といったところでありましょうか?
 山梨県中巨摩郡玉穂町上三条 昭和58年頃は玉穂村であった。
所在地に村が付いたのは身延線では小井川駅が唯一であったけど、山梨医科大学、
住宅開発が行われ、町制に!
 身延線無人化駅のWC撤去も多く見られます。恋川駅であれば橋本アキ、夜が似合うであろう。
652小井川駅(1)事典:02/12/21 00:14 ID:JIY0rCth
653小井川駅(1)事典:02/12/21 00:24 ID:JIY0rCth
654小井川駅(2)事典:02/12/21 10:19 ID:JIY0rCth
655予定は未定:02/12/21 10:41 ID:JIY0rCth
12月21日(土)小井川
12月22日(日)東花輪
12月23日(月)甲斐上野
12月24日(火)芦川
12月25日(水)市川本町
12月26日(木)市川大門
12月27日(金)鰍沢口
12月28日(土)落居
12月29日(日)甲斐岩間
12月30日(月)久那土
このような順で身延まで
656身延線学習帳:02/12/21 11:15 ID:JIY0rCth
657東花輪駅概要:02/12/22 00:01 ID:KzRhFcPj
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3273 山梨県田富町東花輪670
開業昭和3年3月30日 標高210m10 甲府から営業キロ12.1換算13.3km
身延線貨物営業(JRF)を行っていたこともあり構内の配線は複雑且つ広大でありました。
国鉄時代には集配列車、東花輪ー甲府間区間貨物も運転されていました。貨物営業休止后、
線路の一部が撤去されています。 山梨県中巨摩郡田富町になります、特急停車します。
地形的には、笛吹川と釜無川が合流する三角州にあり甲府盆地の中央に位置します。
促農地区でもあり穀倉地帯でもありました。 最近は住宅、マンションも多くなっています。
近年工場団地、住宅も多くなってきています。人口は昭和57年頃から急増しています。
身延線では数少ない貨物取り扱い駅であったことから、構内は広かったです。
貨物廃止(休止)とともに構内の配線の一部は撤去されたところがありますが、
住友セメント(当時)、穀物サイロがみられました。果樹栽培もさかんです。
細目は事典で述べます。
658東花輪駅(1)事典:02/12/22 00:27 ID:KzRhFcPj
659東花輪駅(2)事典:02/12/22 00:40 ID:KzRhFcPj
660東花輪駅(3)事典:02/12/22 00:51 ID:KzRhFcPj
661東花輪駅(4)事典:02/12/22 01:00 ID:KzRhFcPj
662身延線事典(電車編):02/12/22 13:01 ID:KzRhFcPj
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/old_gallery/old_gallery.html
現在偽103系から本物の103系になった車両は八高、川越線にいます
身延線には115の車体(アコモ改造)ワインレッド(白帯はプラモ式)
西富士宮からの急な坂を釣り掛け音を響かせて走行、新性能とのギャップは萌だった
ttp://www1.odn.ne.jp/~caw99100/baisyukokuden/minobu-syaryo.htm 電車
PC枕木、部分ロング化、身延鉄道社線型鉄塔からコンクリート架線柱取替えがすすんでいます
現在も社線時代の遺跡は僅かにみることはできます
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7812/Report200208-3004.htm ニセ115スカ色
葡萄色(ワインレッド)に白帯時代が気にいっているけど(漏れ的にはね)
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7328/album4-1.html 垂井線60系と改造が異なります
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hukumi/tenzi/minobu.html 将にこの色だよん
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/tsuzuki/minobu/minobu.html 123系
123−1は東の国中央支線、身延W編成は2扉、3扉、整理券旧式バスタイプ
ttp://hdc2002.cool.ne.jp/cd-019.html 博物館静シス時代
663身延線事典_2車両:02/12/22 13:10 ID:KzRhFcPj
ttp://member.nifty.ne.jp/k-wave/Tlinkec3.htm 貴重な資料です
ttp://mohayuni.infoseek.livedoor.com/62kei.htm 系譜図があっていいね
ttp://www5.airnet.ne.jp/maya/syasou/002.html 車両博物館静シス?
ttp://member.nifty.ne.jp/k-wave/Dxdemo21.htm
W編成、ワンマン改造、冷房改、沼津ー富士間東海道本線走行は萌101系を彷彿させられます
ttp://www.imasy.or.jp/~kura/akihisa/rail/shoden/
ttp://homepage2.nifty.com/ll/sharyou/sharyou.htm 115B編成は御殿場と共用
霜切り特殊車は冬の早朝におでまし、EF58霜切りは萌だったけどウヤも多く落胆もあった
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/pony/pony3.html W編成事典だよーん
ttp://ef58.pos.to/EF15/EF15vol05.html これも懐かしい写真だね
ttp://mohayuni.infoseek.livedoor.com/4-1.htm ムム
ttp://www.geocities.com/Tokyo/Shrine/1832/minobu/minobu.html 旧国
664身延線事典_3_車両:02/12/22 13:22 ID:KzRhFcPj
665身延線事典_4_車両:02/12/22 13:34 ID:KzRhFcPj
ttp://express.tokai.gr.jp/shizuoka/shasin/menu00.html 東海道本線
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/bucho-shumi/page125.html 123系
ttp://www.ne.jp/asahi/hokuso/hokuso2/html-senseki-14.html にせ103
ttp://members11.tsukaeru.net/niseden/tennzi/jr/034.htm にせ115
 勧告があれば、ニセ115も本物115になって身延線を暗躍していたでしょう。
飯田、身延線の車両、動体博物館の状態でした。
666甲斐上野駅:02/12/23 00:27 ID:Ji3GZuj+
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1255 甲斐上野駅 標高255m40
甲府起点15.6km 換算17.2km 東花輪駅から身延線で一番長い笛吹川橋梁
249mを越えると西八代郡三珠町に入ります。芦川、市川方面へは曲線、起伏が多くなります。
甲斐上野駅は笛吹川の左岸御坂山系、曽根丘陵の終端部に位置します。
側線は貨物営業(集配タイプ)を行い、農作物、木炭を発送していた時代がありました。
待合室には宗教団体の寄贈した座布団がありました。現在はどうでしょう。
交換可能な駅の配置です。 甲斐上野駅の由来は旧上野村にある駅が由来です。
中巨摩郡から笛吹川を渡ると西八代郡三珠町 駅は三珠町上野にあります。
農家、新興住宅が混在する地区です。
667甲斐上野(1)事典:02/12/23 00:41 ID:Ji3GZuj+
668甲斐上野(2)事典:02/12/23 00:46 ID:Ji3GZuj+
ttp://www.city.kofu.yamanashi.jp/connect/chiikiren/renkei-4.htm 連繋センター
ttp://www.ne.jp/asahi/fyamap/walstone/mtwalk/s_kasuga.html 甲府盆地南側
ttp://www.rurubu.com/entame/02spring/magazine/hana/22.html 花図鑑

また三珠町は市川團十郎ゆかりの地として伝えられており、
駅南の甲府盆地を一望できる曽根丘陵にはお城風の
「ふるさと会館」などを有する歌舞伎文化公園があります
ttp://yns.alps-net.or.jp/mitama.html 三珠町
ttp://www.bekkoame.ne.jp/ro/gi11927/siro/TOUKAIDOU/ueno.htm 上野城
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/min/min030.htm 甲斐上野駅_5
ttp://www.spy.or.jp/SINPOU/108/049iimur.htm お寺
ttp://www.spy.or.jp/SINPOU/MUSEUM/mitama.htm 歌舞伎文化公園
ttp://homepage1.nifty.com/azalea-house/shiro1.htm お城(観光)
ttp://tencoo.fc2web.com/hana/botan.htm お花
ttp://www.pref.yamanashi.jp/shouko/sangyo/MITAMA.html 三珠工業団地
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~tnet10-q/hatsuhinode.3.htm お寺
669甲斐上野(3)事典:02/12/23 00:54 ID:Ji3GZuj+
ttp://mokuji.jp/ekimae/minobe/ 身延線駅
ttp://www.246.ne.jp/~tarbou/05_oshiro/022_maizuru/022_10.htm 紀行文
ttp://www.e-fujiyama.co.jp/i/yamanashi-7/kabuki_bunka_p.html 歌舞伎公園
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~ture/itijouruikai.htm 一条累跡(るいせき)
ttp://www.bit-st.jp/station/sta01859.htm 駅周辺情報
ttp://www.hanmoto.com/bd/ISBN4-88477-085-4.html 上野村歴史
曽根は当て字で本来は「埆」と書き、「石の多いや
せた土地」を意味し、地形からきた名だとする説もあります。
お城あたりの地形はこのような丘陵地の地形が源泉とみています
観光関連を述べました 明日は芦川です
670身延線文化的事典(1):02/12/23 10:14 ID:Ji3GZuj+
671身延線文化的事典(2):02/12/23 10:33 ID:Ji3GZuj+
672富士身延鉄道事典(1):02/12/23 11:22 ID:Ji3GZuj+
673富士身延鉄道事典(1):02/12/23 11:23 ID:Ji3GZuj+
674富士身延鉄道事典(2):02/12/23 11:23 ID:Ji3GZuj+
675富士身延鉄道事典(3):02/12/23 11:58 ID:Ji3GZuj+
676富士身延鉄道事典(3):02/12/23 12:19 ID:Ji3GZuj+
677富士身延鉄道事典(3):02/12/23 12:39 ID:Ji3GZuj+
678芦川駅概要:02/12/24 00:01 ID:wiKPhOtK
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station85 芦川駅 山梨県西八代郡三珠町上野
昭和4年2月11日開業 甲府起点16.7km 換算18.4km 標高265m40
長澤川、釜無川の近くを流れる芦川にちなんで駅名がつけられました。
無人駅、丹精な花は国鉄時代からあります。甲府方面への通勤通学が多くなっています。
ここから丘陵地を身延線は走行します。人口は減少傾向になっているようです。
オームサティアン山梨県西八代郡上九一色村一色村はここから車で20−30分、
バイパスのトンネル経由でいけます。 ガリバーの国は周知の通りです。

679芦川駅(1)事典:02/12/24 00:14 ID:wiKPhOtK
680名無しでGO!:02/12/24 00:16 ID:fwhI3Y3N
ガリバー王国、完成直後にいったら大渋滞。でもいまは…。
681芦川駅(2)事典:02/12/24 00:25 ID:wiKPhOtK
ttp://yns.alps-net.or.jp/mura/ashigawa/ashigawa_map.html 芦川村(観光)
ttp://www.photocon.co.jp/FKanto0104.htm おみこし
ttp://www20.big.or.jp/~electric/floor3/hydro/gallery/Yamanasi/Ashi2/Ashi2.html 芦川第二PS
発電所をPSと書くのはPowerStationの略語からです、
ttp://www.y-mycity.com/koyo/ 紅葉
ttp://www.ensen-navi.com/main.html ナビ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~et5m-ism/mitamacho.htm 薬王子
ttp://www.kanto.yusei.go.jp/yuubinkyoku/8135/ 下九一色村〒(特定)
ttp://www.journal.co.jp/yamanashi-onsen/higaeri/kamikuishiki/kamiku.html 上九の湯
オームで有名になった村だったけど
ttp://mokuji.jp/ekimae/minobe/ 身延線駅
ttp://www17.u-page.so-net.ne.jp/wa3/m-haya/kankou.htm イベント
ttp://www.mapple.co.jp/onsen/s5004.htm 上九の湯
観光案内、駅情報
682身延線バス関連事典:02/12/24 00:56 ID:wiKPhOtK
ttp://www2.city.shinagawa.tokyo.jp/jigyo/01/03/d0586.html 早川町
ttp://www.town.kajikazawa.yamanashi.jp/history.html 鰍沢 山交バス撤退後町営運行
ttp://www.town.minobu.yamanashi.jp/%E8%BA%AB%E5%BB%B6%E7%94%BA%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B/%E8%BA%AB%E5%BB%B6%E7%94%BA%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2/shoukai_rekisi.htm
身延地区 山交バス 芝川町は某バス事業者撤退后町営バス運行
ttp://www.pref.yamanashi.jp/rinkan/ringyo/rinkou/nanbuichiba.htm 南部町営バス
ttp://www.town.shimobe.yamanashi.jp/history.htm 久那土ー古関町営バス
ttp://www.c-kyonan-gappei.comlink.ne.jp/gijiroku/kaigiroku_2.pdf 身延と合併協議会
ttp://home.att.ne.jp/air/Simon/tokai1c.htm 芝川町バス関連
ttp://www.iwakami.ne.jp/~mcken/bus/localbus/ttindex.html 自治体バス
↑ 自治体バスにあるように、身延線の沿線で過疎化、大手事業者のバス路線撤退
生活路線補助金の問題等あり、バス事業者にとっても大変厳しい状態になっています。
またバスの運賃も割高となりバス離れも否めません。身延線の駅では観光地へも
バス便ありのところが塗りつぶされた駅も多いです 
 通学、通院の便の為、某バス事業者の撤退した区間を町営で代行、自主運営区間が
多くなっています。この当たりの状況も心に留めてください。
683町村合併(上九関連):02/12/24 01:16 ID:wiKPhOtK
身延町を中心とした合併は何度か協議が行われています 上九関連は
ttp://kyonan.net/goo/info/mirai/page3.html 町村合併の骨子
ttp://edge.ee.tokushima-u.ac.jp/urls/word/m/t-jp.html 上九一色村
ttp://www.knak-gappei.com/3-keika/keika-2.html
甲府市・中道町・芦川村・上九一色村合併協議会第2回会議の開催:昨日の新聞発表参照
ttp://www.knak-gappei.com/6-nini/keika/keika.html 合併の経緯報告Progress Report
ttp://www.pref.yamanashi.jp/hisho/dekigoto2002.5.28.htm 合併支援
ttp://www.yin.or.jp/user/gou/20020505mini.html 政治家通信のHPより
ttp://www.gapei.com/magazine/2002/0701.htm 市町村合併関連
ttp://www.yin.or.jp/user/gou/200206gikai.html 甲府定例会議記録
ttp://www.lint.ne.jp/~horiuti/gappeifiles/gappeijyuminhatugi.pdf 市町村合併
ttp://www.gulliver.gr.jp/ ガリバー王国閉演 平成13年10月だった

684市川本町駅概要:02/12/25 00:23 ID:0XrjF6yJ
ttp://member.nifty.ne.jp/tkohara/asuke5.html 甲府起点17.7km
山梨県西八代郡市川本町 標高252m90 芦川を越えて半径800のカーブで
市川本町駅に到着する。 開業は昭和5年10月1日 特急は市川大門或いは
鰍沢口の停車となります。 
 市川本町ー市川大門は1km(実際は900m)離れている。
最初に私鉄時代であった富士身延時代に市川大門駅が昭和2年12月17日開業
一般運輸営業を開始しました、町の便宜の為旅客専門の駅として市川本町駅が開業
しました。駅の南には宝寿院があり天然記念物のコノテカシラ、アララギ、枝垂れ櫻
五月があります。 境内の鐘楼(ショウロウ)は350年の歴史があります。
市川大門までの間が市街地になっています。
685市川本町駅(1)事典:02/12/25 00:36 ID:0XrjF6yJ
686市川本町駅(2)事典:02/12/25 00:46 ID:0XrjF6yJ
687市川本町駅(3)事典:02/12/25 01:00 ID:0XrjF6yJ
ttp://homepage2.nifty.com/kahi/1516abenakamaro001.html 阿部仲麻呂
ttp://www6.big.or.jp/~mm-club/kaiho/297/sibireko.html 精進湖からのハイキング
ttp://www.shodo.com/hgs/hirin.html 大門碑林公園案内
ttp://www.spy.or.jp/SINPOU/SAKURA/fukujy.htm 枝垂れ櫻
ttp://www.bit-st.jp/station/sta00681.htm 駅周辺案内
ttp://www2.ocn.ne.jp/~yamakai/yama_fuji/fuji_hirugatake.htm 歩いて2.5時間
バスは廃止されて久しい、3−4名だったら貸切扱いタクシーで散策されるとよろしい
ttp://www.hypertimetable.com/imode/0913900.htm 民宿があったのじゃが。。。
観光関連
688市川大門駅:02/12/26 00:12 ID:wh8MTJef
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1601 山梨県西八代郡市川大門町 甲府起点18.6km
標高245m50 昨日述べた市川本町ー大門が商店街、住宅、観光土産店等が蜜になっています。
標高245mのところに駅があります。国鉄時代、昭和49年頃までは貨物の営業もありました。
昭和49年旅客駅化、かっては和紙の出荷、葡萄、柿などの果樹等の扱いも多かったです。
交換可能駅、立派な駅舎があり中華街のような雰囲気、特急停車駅になりました。
 
689市川大門駅(1)事典:02/12/26 00:20 ID:wh8MTJef
690市川大門駅(2)事典:02/12/26 00:29 ID:wh8MTJef
691市川大門駅(3)事典:02/12/26 00:41 ID:wh8MTJef
692市川大門駅(4)事典:02/12/26 00:57 ID:wh8MTJef
693鰍沢口駅概要:02/12/27 00:02 ID:YHBzr5Gu
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station664 甲府起点21.6km 標高224m30
昨日紹介した市川大門から出て天井側の押手川トンネルを越える。
ここで甲府盆地の平野部分と別れ、山間に入ります。
山梨県西八代郡市川大門町黒沢 昭和2年12月17日開業
 駅舎は富士身延鉄道の時代です。鰍沢黒澤と呼ばれた時代がありました。
駅のある場所が市川大門町、しかし少し富士サイトにすすめば鰍沢町となります。
ボロ電と呼ばれた山梨交通の電車が鰍沢口駅まで延伸されていれば様相も変わった
でしょうか?
 青柳経由ほか甲府駅方面へのバスがあります。一部の特急停車、甲府から鰍沢口までの
区間運転身延線電車が運転されています。国鉄末期+α列車で試験的に増発されたのが
ルーツといわれています。和紙、花火、果樹栽培が盛んであった。
694鰍沢口駅(1)事典:02/12/27 00:12 ID:YHBzr5Gu
695鰍沢口駅(2)事典:02/12/27 00:24 ID:YHBzr5Gu
696なし:02/12/27 10:20 ID:9tFO/9DG
甲府側の区間列車の折り返し駅ですね。
でも、駅の規模も大きくないし、のんびりした印象が心に脳裏に残っています。
697落居駅概要:02/12/28 00:02 ID:f7L85Emp
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station4460 山梨県西八代郡六郷町落居 
甲府起点26.6km 246m80 昨日述べた鰍沢口を出ると甲府盆地ともお別れ
山間部を曲線、勾配を伴って走行します。S字カーブを25パーミル平均で坂を登りますと
割戸トンネルに入ります。 拝み勾配のトンネルの中央付近の標高は298m10
トンネルを出ると25パーミルの下り勾配、急曲線ですすむと落居駅に到着します。
昭和5年6月1日開業。待合室だけの駅、駅前スペースも少ない。周辺は古くからの農家、
新興住宅があります。が、しかし六郷町全体では人口は減少傾向にあります。
鰍沢口を越えると列車の本数は減少します。富士駅直通、甲府ー身延間列車が運行されています。
通学も甲府方面、身延方面があります。バス便はなく駅周辺まで自転車、原付で乗り入れ
身延線ご利用のケースがみられます。あんびん、放蕩(ほうとう)が名物のようですね。
果樹栽培なども行われていました。313V編成ワンマン、115系B編成が運行されます。
霜切りには専用編成B8が暗躍します。90−150分ヘッド運転時隔もあります。
698落居駅(1)事典:02/12/28 00:13 ID:f7L85Emp
699落居駅(2)事典:02/12/28 00:29 ID:f7L85Emp
ttp://mokuji.jp/ekimae/minobe/ 駅名
313ワンマン 整理券にはバーコードがありましたが、現在は駅名のみのようでした
ttp://www.bit-st.jp/station/sta01743.htm 駅周辺情報
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/min/min025.htm ワンマン乗り場
ttp://www.spy.or.jp/ALACARTE/TOKUSAN/houtou.htm ほうとう(米が貴重だった)
ttp://www.pref.yamanashi.jp/kyouiku/gakujutu/bunkazai/minzoku.htm 伝統行事
ttp://homepage2.nifty.com/dento-geino/database/iist_19.html 伝統芸能(トラディショナル)
ttp://www.sannichi.co.jp/MAP/t-rokugo.htm 落居の由来がわかりますね?
ttp://kamotown.com/map/oc/ochii.html ローカル
ttp://bangchan.hp.infoseek.co.jp/minobu/minobu_4.htm 写真がいいな
ttp://www.towninf.co.jp/p/19/19344/556322018/ 小学校
駅、観光、伝統 
ttp://www.sanson.or.jp/sokuhou/no_729/2.html 橋梁
700身延線橋梁、トンネル関連:02/12/28 09:58 ID:f7L85Emp
701TV朝日ドラマ身延線:02/12/28 22:20 ID:f7L85Emp
ttp://www.spy.or.jp/SINPOU/108/101hoki.htm 101番 第101番上沢寺
313 V編成 波高島 12月28日土曜ワイド劇で出てきました
銀杏の特殊な変形種
702甲斐岩間駅概要:02/12/29 00:02 ID:XZxg+1Yk
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1252 甲斐岩間駅 甲府起点28.1km 
標高229m90 落居駅から平均14.4パーミルで下る 急曲線もある 
身延線に場合も地形に忠実に線路を敷設、トンネル、橋梁の長さをできるだけ短く
最大勾配を25パーミル以内になるよう設計された路線、トンネルの断面もできる限り
小さくしてあり、電化時架線、パンタグラフのクリアランスを保つ為、屋根のパンタグラフの
部分を切り欠いたような構造の800番台電車が投入されました。 
 115 B編成600番台は工夫がなされ、低屋根構造だけは避けた構造になっています。
山梨県西八代郡六郷町岩間 昭和2年12月17日開業 印象は印章の町であること、
六郷町の中心的な駅であります。表札も印字体であったが、現在もあるのかな?
313ワンマン導入、無人化でKIOSK、WCアーボンこれ等は事典で述べます。
 新興住宅もあり、甲府市までの通勤の利用も。 大門町方面への道路改修で身延線は
どうなるかな? TV朝日ドラマみていた313 V編成が現れる。 甲斐霊場101番
のお寺の銀杏がヒント? ドラマで313が渡った橋梁は撮影の名所です。周知なので
あえて示しません(示すだけ谷保です)。 水晶、柘植等の印材も使われます。
多量生産される認め印はコンパウンド(プラスチック)が多いです。
703甲斐岩間(1)事典:02/12/29 00:15 ID:XZxg+1Yk
704甲斐岩間(2)事典:02/12/29 00:25 ID:XZxg+1Yk
705甲斐岩間(3)事典:02/12/29 00:38 ID:XZxg+1Yk
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/min/min024.htm 駅舎(改修)
ttp://www.pref.yamanashi.jp/kikaku/koutu/p&b.html 駐車場設置(PR式)
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~kasait/ten/gallery.html 工芸美術紹介
有料、無料の施設でも事前アポの入用なところが少なくない。土産店の内にあるタイプもね
ttp://yamanashi.visitors-net.ne.jp/~tokyo/topics/koyou/kouyou3.htm 身延線の花
ttp://www.shinnyo-en.or.jp/issue/0203_01.html 歳時記?
ttp://www.shodo.com/hgs/insho.html 印章資料館
ttp://www.shodo.com/hgs/sato.html 和紙、寒い冬の朝、川にさらし繊維を抽出
ttp://www.town.nakatomi.yamanashi.jp/shizen/koutu/ 交通案内
ttp://www.green.or.jp/kodomo/field/osusume/syosai/yamanasi.html 体験タイプ観光
ttp://www.angel.ne.jp/~fujigawacc/koutuu01.html 交通案内

駅、観光、身延線
706甲斐岩間(4)事典:02/12/29 00:57 ID:XZxg+1Yk
707久那土駅(くなど)概要:02/12/30 00:01 ID:v39SBhbJ
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station864 久那土駅
甲府起点29.6km 標高235m20 落居からは平均勾配7.3パーミル、
R3300、R400の曲線、トンネルを通って久那土駅へ、
山梨県西八代郡下部町三沢 昭和2年2月17日開業 駅の写真をみますと山間の
小駅のようにもみえます。駅の前に商店があります。 学校もあって通学時間は
お客がありそう。 朝通勤時間はこの駅あたりから混雑がはじめるようです。
 地形的には三沢川沿いに開けた集落。 峡南高校があり、甲府、身延方面両者への
動きがあります。 山梨交通バス路線撤退にともない町営バスが運転されていますが、
維持には相当厳しいものがあります。 明日は櫻の名所市の瀬です。
708久那土駅(くなど)事典:02/12/30 00:21 ID:v39SBhbJ
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station864 (外出)
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-125746/ 地図だよーん
ttp://www.tosp.co.jp/Eki/TosiEK010.asp?I=haramai&EkiCd=4337 掲示板
久那土駅 国鉄時代は委託駅の時代もあったね。 山間の寂しい駅にも映ったのよん
ttp://www.iwakami.ne.jp/~mcken/bus/localbus/koushin/ttynsimo.pdf 下部町営バス
ttp://www.iwakami.ne.jp/~mcken/bus/localbus/yamanasi.html 山梨県自治体代替バス
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/kunado.html 久那土駅このHPはすばらしいです
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/topics/old1.html 身延線トピックス
ttp://home.catv.ne.jp/kk/gowest/kunado.htm 峡南高校最寄り駅です
ttp://home.catv.ne.jp/kk/gowest/minobu_album.htm 駅んの詳細写真 ありがたい
ttp://www02.so-net.ne.jp/~konin/station/chubu/jr/minobu.html 身延線駅
ttp://boat.zero.ad.jp/~zbh79060/jrc/minobu/kunado.htm 駅(別角度写真)
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/min/min023.htm これもいいね
ttp://kyonan.net/goo/info/rt-52.html 国道52号線 バス路線の多くは廃止されました
ttp://www.ne.jp/asahi/fyamap/walstone/unexp/kunafuji.html 岩間とここは富士がみえます
ttp://yns.alps-net.or.jp/mura/shimobe/shimobe_map.html 下部町、山間を走ります
ttp://aozatsu.virtualave.net/muslist/yamana_kyonan.htm 峡南地区博物館です
ttp://www.town.shimobe.yamanashi.jp/history.htm 下部町の歴史
駅、観光を中心に
709久那土駅(くなど)(2)事典:02/12/30 00:33 ID:v39SBhbJ
ttp://www.spy.or.jp/SINPOU/MUSEUM/kimono.htm 山梨美術館
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/konin/pdf/chubu.pdf 駅のバリアフリー
ttp://www.to-ku.com/otoku/1541.htm 遠くへいきたい
ttp://www.kai.ed.jp/kyonan/intor.html 学校紹介
ttp://www.kai.ed.jp/7tec_hs/kyounan/access.html 身延線は三沢川に沿ってきます
ttp://www.ensen-navi.com/main.html 沿線ナビ
ttp://sampoya.hp.infoseek.co.jp/diary/diary_01.htm 廃校(紀行文)
ttp://www.e-fujiyama.co.jp/i/yamanashi-7/mie_kimono_museum.html 着物
ttp://www.bit-st.jp/station/sta02953.htm くなど周辺情報
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~ture/kamokarikai.htm 鴨
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/4537/yamanashi4.htm 自治体バス
富士がみえる駅です。印章の店も少しある。 駅を少しでると山村の風情が漂う。
710市ノ瀬駅概要:02/12/31 00:02 ID:xnKxkDvg
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1593 市ノ瀬駅 身延線 櫻が美しい駅
甲府起点32.3km 甲府から一時間程度で到着します 標高284m40 
三沢川(富士川支流にそって)に沿うように身延線は走ります。久那土からは三沢川橋梁をわたり、
25パーミルで坂を登る。25パーミルの上り勾配になっている脇坂トンネル(長さ882m)を
越えると市ノ瀬駅に到着します。山の中の駅、櫻が美しい。
山梨県西八代郡下部町市ノ瀬、駅の開業は昭和7年5月10日でした。
ホームの鏡はワンマン化になる前から安全確認のために設置されていました。
周辺は石屋さん、農家が点在している地区で山の駅のようです。
架線電柱は社線時代の角柱の鉄塔(黄緑塗装)のほうがよく似合っていました。
ホームはカーブを描いています。 このあと常葉川にそって向います。
無人駅ですが、美しく清掃されていました。櫻は美しい、櫻といえば塩ノ沢駅付近は
シーズン中相当な混雑(場所取り合戦)、市ノ瀬のほうは静かに櫻をみることができますね。
ディスカバージャパン(古いね)にぴったしの駅ですね。313ワンマン、115系B編成、
373F編成がみられます。165系T編成修学旅行も以前には運転されていました。
こんな無人(無尽)くんの駅です。夕日、冬の日暮れは早い。夕方の列車、甲府の病院で一日かけて
診察に出かけた老人をこの駅で見送りました。
711市ノ瀬駅(1)事典:02/12/31 00:13 ID:xnKxkDvg
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1593 駅(外出)
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-125745/ 駅周辺地図
ttp://boat.zero.ad.jp/~zbh79060/jrc/minobu/ichinose.htm 市ノ瀬
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/min/min022.htm 曲線ホーム、私鉄の駅のような顔
ttp://kyonan.net/goo/info/rt-52.html 国道52号線
ttp://homepage3.nifty.com/kazumasa/EKI-photo.htm 駅の写真
ttp://homepage3.nifty.com/kazumasa/photo-RUPO.htm 写真
ttp://homepage1.nifty.com/kawaguti/noritubusi/32/1s.html 紀行文
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/ichinose.html 体育館、石屋、農家が点在
 明日は狭南地区の中心甲斐常葉駅にむかいます。常葉川に沿って列車は走ります
712甲斐常葉駅概要:03/01/01 00:02 ID:2mc496k3
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1256 甲斐常葉駅 2003.1.1
 2003年新年あけましておめでとうございます。甲斐常葉駅で新年になりました。
甲府起点34.3km 標高250m70 昨年述べた市ノ瀬駅から波高島駅までは
富士川支流の常葉川に沿って走ります。市ノ瀬から平均17パーミルで下ります。
山梨県西八代郡下部町常葉昭和2年12月17日開業。 山間の駅といった風情があります
周りは山に囲まれています。日照時間は身延線の中では一番短く、また降雪量も多いですね。
富士五湖への起点であり、狭南地方の中心、下部町の中央に位置します。
駅前には小中学校、町役場があります。過去は富士五湖方面への観光の拠点でしたが、
現在はバス便は大幅な減便(免許維持程度の路線も)、通学の為の町営バス運行
このような状態になっています。細目は事典で述べます。明日は下部温泉に向います。
713甲斐常葉(1)事典:03/01/01 00:16 ID:2mc496k3
714甲斐常葉(2)事典:03/01/01 00:27 ID:2mc496k3
715甲斐常葉(3)事典:03/01/01 00:36 ID:2mc496k3
716下部温泉駅概要:03/01/02 00:02 ID:fF3hDmZV
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station531 下部温泉駅
甲府起点36.7km 標高227m20 元旦を迎えた甲斐常葉から常葉川に沿って
列車は平均15パーミルの坂を下ってゆきます。 小さなトンネルを通過します。
途中で下部温泉旅館従業員寮、駅の目前の松林に囲まれたホテルを見ることができます。
山梨県西八代郡下部町常葉昭和2年12月17日開業、国鉄時代は下部駅を名乗っていました。
開業当時(社線富士身延電鉄)の面影を残した情緒溢れる駅であり、映画、TVのロケによく
使われました。 瓦屋根もレンガ風でありました。 特急列車で下部温泉にこられる客は
多い。身延山参拝のお客も多い観光の駅です。 
 ホテルの駐車場付近を川が流れています。交換可能駅です。
717下部温泉駅(1)事典:03/01/02 00:11 ID:fF3hDmZV
718下部温泉駅(2)事典:03/01/02 00:26 ID:fF3hDmZV
719下部温泉駅(3)事典:03/01/02 00:37 ID:fF3hDmZV
720下部温泉駅(4)事典:03/01/02 00:47 ID:fF3hDmZV
721名無しでGO!:03/01/03 02:45 ID:cLihM/nK
波高島を語って下さい。
722裸島改め波高島駅概要:03/01/03 20:03 ID:S0oLi+03
 昨日は一泊して明知線(明智鉄道)現状調査に逝ってきました。
正月2日ということで、金山駅のキシメンも休業(汽笛亭)、中央本線(西)の架線に
農業用ビニールシートが絡みついたことで10−15分の遅れ、田舎の漫画喫茶は
終夜営業しないこともあって執筆が遅れました。
 身延線は身延まで述べたあと、明知線に逝きます 
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3652 波高島駅 甲府起点38.2km
交換可能駅、特急ふじかわを退避することもあります。標高207m60 下部から
平均15.7パーミルで下ります支流の第三湯川、第二湯川橋梁を渡ります。
山梨県西八代郡下部町波高島TVドラマにでもでてきましたね。 
赤レンガ風の瓦で屋根を葺いてありました。駅の南にはトンネルが3個連続第一湯川橋梁、
北は第二、三橋梁があります。乗客は小中学校通学客が多い。甲斐常葉あたりまで通学、
小学校の通学での列車の利用は、学校が統廃合された飯田線にもみられます。
山梨の山間部早川町奈良田集落は国道、林道経由車で2時間のところにある。
山間部に向かう大半のバス路線はほとんど廃止され過疎化が更に進んでいます。
周辺は山林、田畑、材木の積み出し跡が残る。 山間の駅の風情もあります。
山梨霊場101番、特殊な実をつける銀杏の上澤寺もここから近い。
 裸島と思っていたのは洩れだけであったろうか?
723波高島事典(1):03/01/03 20:31 ID:S0oLi+03
724波高島事典(2):03/01/03 20:49 ID:S0oLi+03
ttp://www.root.or.jp/jonathan/sl3.html 駅
ttp://www2p.biglobe.ne.jp/~s-alps/Info_route/bus_table2.htm 奈良田
山梨県早川の奈良田部落 山梨県の秘境?方言、風習の差異もあった。山林、観光で生計
ttp://www57.tok2.com/home/tram/fujigawa.html 列車の写真 ふじかわ
ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/ttorii/movie.htm 動く写真?
ttp://www.cyberlink.ne.jp/~takuto/touring9816.htm あさがおのWCがいいね
ttp://yns.alps-net.or.jp/mura/shimobe/shimobe_map.html 下部町
ttp://www.journal.co.jp/yamanashi-onsen/area7/yuzawa/chousei.html 温泉ダヨーン
ttp://www.spy.or.jp/SINPOU/108/101hoki.htm 上澤寺(ドラマで撮影あったのよん)
ttp://www.pref.yamanashi.jp/doboku/craftpark/sccusess.htm クラフトパーク
ttp://home.catv.ne.jp/kk/gowest/minobu_album.htm 身延線
ttp://www.hi-ho.ne.jp/~sucre/ken/yamanasi.htm ?いいな
ttp://www.spy.or.jp/SINPOU/SAKURA/daien.htm 櫻の名所ダヨン
ttp://www.pref.yamanashi.jp/sisetsu/furusatokogei/map.htm バス
ttp://www3.ocn.ne.jp/~tom.bike/freeway04.htm 音倍で観光
ttp://sampoya.hp.infoseek.co.jp/eki/eki_title.htm 駅の書体
ttp://www.t3.rim.or.jp/~pulzus/sagamiya/kanko.html 観光
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/5277/minobu.html 外湯だよーん
外湯といっても露天ではない 銭湯のようなシステム、旅館によっては休憩扱いもあるからね
725波高島事典(3):03/01/03 21:02 ID:S0oLi+03
726塩之沢駅概要:03/01/04 00:06 ID:c5bvsjld
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station421 山梨県南巨摩郡身延町帯金
 甲府起点42.7km 普通列車で甲府から80−90分できます
昨日の波高島から三つのトンネルを通過、長さ220mの三つ目のトンネルを通過
すると25パーミルの下り坂で塩之沢駅に到着します。標高182m60
昭和8年9月1日開業、これから富士川の河岸段丘にそって身延線は走行します。
地形は糸魚川ー静岡線地溝、断層にあたります。
 開業時から無人駅、終戦頃まで貨物側線があった駅です。古きよき時代の私鉄の
典型的な(田舎)駅でした。 駅の下を富士川が流れ且つ久遠寺の奥の院まで見渡せます。
富士川にある怪しい吊橋は身延電鉄の観光用有料吊橋、現在の料金では100−150円
観光イベントとして思惑は外れました。 駅周辺の櫻は地元の農家、商店主を中心に
櫻まつりイベントが行われるそうです。塩之沢 身延町に入ってきました。
 
727塩之沢事典(1):03/01/04 00:20 ID:c5bvsjld
728塩之沢事典(2):03/01/04 00:34 ID:c5bvsjld
729身延駅概要:03/01/05 00:02 ID:gk2DHwFQ
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2212 身延駅
身延山参詣を目的として建設がなされた鉄道です。甲府駅起点44.9km 
富士起点43.5km 標高175m20 駅構内はLevel(平坦)になります。
構内には側線が多く、貨物、電留線、313系、123系等の身延発着列車の
折り返し運用で昼寝する編成もあります。
 山梨県南巨摩郡身延町角打 大正9年5月18日開業 
久遠寺の門前町です。身延線88.4kmのほぼ中間にあります。身延線は信仰と
観光、参詣を目的に設立した経緯があります。久遠寺の玄関口、七面山或いは南アルプス
の登山口である西山温泉の入口として乗降客の多い駅です。
 駅舎は昭和55年(1980)年身延駅開業60周年を記念して駅舎が改築されました。
門前駅らしい寺院風の駅です。日蓮上人とお題目を抽象的にあらわした身延山のシンボル
タワーがあります。富士ー身延の開通は大正9年5月18日所要時間2時間30分、
久遠寺までバスで15分です。階段は300段、身延から各方面へ山交バスが多頻度で運転、多くの路線があったのは
昭和45年がピーク、国道の整備、自家用車の普及、観光形態の変化、過疎化もあり
バスダイヤ改正毎に減便、路線廃止(免許維持路線)が行われてきた。
 近接町村合併において町営バス運行(小中学校の統廃合、バス通学)等も含め協議、検討が
なされている。
730身延駅(1)事典:03/01/05 00:14 ID:gk2DHwFQ
731身延駅(2)事典:03/01/05 00:22 ID:gk2DHwFQ
732名無しでGO!:03/01/05 02:00 ID:BiPrBwIo
お疲れ様です。
身延線はこれで終了?
733身延線残り部分(1):03/01/05 12:41 ID:gk2DHwFQ
身延から先は概要特記事項式で簡単に示します 明日は明智鉄道!
1)芝川ー波高島までの線形
 芝川は富士川支流の芝川が富士川にそそぐ部分です。杉林を通して富士川が見えます。
冬の晴れた日は景色が美しい。塩之沢あたりまでは、甲府方左手に富士川をみることができます。
川幅は広く普段の水量はあまり多くはありません。砂利採取?腐ったベルとコンベアの
ジャングルも幾つかは残っています。川幅は広いけど、東(身延線)サイトは天守山地が平行しています。
河岸段丘といい川原すれすれまで絶壁が張り出しています。厳しい線形になっています。
対岸、洞門を多く見かける国道側は集落も多く開けているところもあります。
こちら側は身延山地といいやはり厳しい状況になっています。身延線は300−400といった
曲線で進んでゆきます。身延まで28個の中小のトンネル、素彫りトンネルが多かったが
湧水問題もありセメントミルク注入、鋼の枠、鉄筋コンクリート打ち込み改修がなされました。
糸魚川ー静岡断層、応力問題(横応力)に関連します。速度制限、単線、勾配、急曲線で
特急も速度はあまりあがりません。
 以下残りの駅の概要を述べていきます。
734身延線残り部分(2):03/01/05 13:14 ID:gk2DHwFQ
A.甲斐大島 標高149m80 甲府起点48.6km 
 身延から長さ526mの和田トンネル通過後平均22パーミルで下ると甲斐大島
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1258 駅から
 ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/kaioshima.html 駅舎改修
 山梨県南巨摩郡身延町大島 大正8年4月8日開業 身延、富士方面通学もみられます
b。内船 山梨県南巨摩郡南部町 大正7年10月8日開業 甲府起点54.3km
 早朝、深夜の特急を除き停車 標高131m20 曲線200−300のカーブが
 連続する区間
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3473 内船駅
 ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/utubuna.html 99年4月から無人化
 沼久保から甲斐大島までの間で鉄筋コンクリート駅舎で立派だった。駅員配置駅
 駅長、助役(出札ー改札、案内、運転、観光案内きさくな紳士でした)国鉄末期の頃
 南部町の経営する売店、ホテル案内、ストーブ、座布団のサービス、温泉方面への
 ホテル送迎バス(番頭さん)もあり観光中心の駅であった。
 国有林も衰退した。無人化とともに荒れた寂しい駅である。

 
735身延線残り部分(3):03/01/05 13:51 ID:gk2DHwFQ
C.寄畑駅 標高128m20 小さなトンネル、急曲線、山林を通り寄畑駅へ
 甲府起点56.5km 南巨摩郡南部町内船 富士川、山が迫る 富士宮、身延方面通学多し
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station775 駅から
 ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/yorihata.html 富士川の眺めはいいです
D.井出駅 標高152m20 平均22パーミルで坂を登ったサミットにあります
 甲府起点59.0km 集落は対岸側にあります しかしバス便は大幅に削減されました
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station215 駅から
 ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/ide.html 富沢町からの利用(通学)
 ttp://www.02.246.ne.jp/~susumu/toukai/ide.htm 東海自然歩道(関連)
 山梨県南巨摩郡南部町井出 らっきょが特産?梅、らっきょ、間引き野菜の味噌漬物は真です
 無人駅、静かな駅、自家用車の送迎(富沢町付近)も多い駅です。
 国鉄末期(昭和56−57年頃)には清楚な生花が駅に飾ってありました。
 駅の横を県道が走り、幅の広い富士川の流れが美しい、駅構内に近い東海自然歩道で
 3時間あまりで天湖池に達する、つりができたが、今はどうだろう。
 冨士急行、山交バス路線撤退等もあった。
736身延線残り部分(4):03/01/05 14:02 ID:gk2DHwFQ
E 十島駅 交換可能駅 標高96m80 井出駅から25パーミルで下る
 山梨県南巨摩郡南部町十島(とおしま)交換可能、貨物側線、継電器室あり
 甲府起点62,1km 対岸の集落の人口は多い、大正7年8月10日開業
 老朽化した民家風の駅舎、臭気の強い汲み取り式WCは廃止
 山がせまり中小トンネルを通過してきます。集配型貨物列車運転もあった
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1742 駅から
 ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/toshima.html 農家のような様式
F. 稲子駅 甲府起点64.4km 標高87m20 2個のトンネルで稲子駅
 静岡県富士郡芝川町下稲子 昭和4年8月15日開業
 稲作は対岸側のほうが耕地面積はありそう、富士郡芝川町に入ります
 身延、富士宮方面への通学 県境は長さ170mのトンネルの中です
 富士川砂利採取ダンプが頻繁に、イナゴが多量に発生したのでしょうか?
 通学の高校生からは稲子川が駅名の由来らしく、夏はキャンプでにぎわったそうです。
 
737身延線残り部分(5):03/01/05 14:35 ID:gk2DHwFQ
G. 芝川駅
 静岡県富士郡芝川町羽鮒 大正4年3月1日開業 芝川橋梁61mを通過 標高66m50
 甲府起点69.2km 富士川へ支流である芝川が注ぐ部分である
 富士ー芝川の区間運転列車は3本が123系等で運行されている。
 ホームに水槽があったのをみたことがあります。
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1690 芝川駅
 ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-123586/ 地図(芝川の流域をみてね)
 ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/shibakawa.html 貨物のあと
 ttp://www.iwakami.ne.jp/~mcken/bus/localbus/toukai/ttszsiba.pdf バス
線形(2)富士宮ー芝川
 アーボンされた近江絹糸オンボロ工場の付近の電留線、信号所、職員施設も含めアーボン
宗教臨の関連?8本の電留線がありましたが現在は廃止、80系、113、客車などで溢れていた頃も
富士宮駅電留線は 123系、313系西富士宮折り返しまでの休憩で使用しています
西富士宮から西に次に南へ向きを変えます。25パーミルの上り勾配、蒸気機関車が脱線した
こともあったそうです。左手車窓に富士宮市内が一望できます 25パーミルの勾配、吊り掛けの頃は
唸りが非常に大きく聞こえました。坂を上りつめたところで右に曲がります。
富士宮市、富士山が後方にみえ山林の中の駅が沼久保、富士川の眺めも、1月5日そうです
冬の寒い晴れた朝の富士は美しく、この駅からの眺めた富士の写真は著名です。
738身延線残り部分(6):03/01/05 15:03 ID:gk2DHwFQ
H. 沼久保駅 標高117m60 甲府起点71.5km 静岡県富士宮市沼久保
  芝川駅から杉林の中を25パーミルで上ります 途中のトンネルで富士宮市境界
  大正4年3月1日開業、沼久保からの富士(現在の冬の朝)の写真は著名で
  プロの写真家も訪れる。山地の駅、付近に石油スタンド、歯医者、新興住宅が
  僅かにあります。ホームはかさ上げ工事、出入り口部分の改修、架線柱のJR仕様への
  変更、枕木からPC枕木への変更等整備がなされました。
   国鉄時代児童作品も多く飾ってあったのをみています。
  ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1937 駅から
  ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-123585/ 地形図、富士川を読んでください
  ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/numakubo.html 高浜虚子
次は折り返し列車の多い西富士宮へ
739身延線残り部分(7):03/01/05 15:07 ID:gk2DHwFQ
I.西富士宮
  富士宮市貴船町 大正2年7月20日開業 甲府起点76.5km標高 125m60
  沼久保から更に25パーミルで上ります サミットは富士起点14.4km 
  短いLevel区間 標高166m20です ここからS字カーブの連続で
  西富士宮(区間運転多数)、沼久保から緑の多い稜線上をすすみます。
  バスのウテシは西駅と案内していました。焼きそばの店も多い。
  20−25パーミル明治村の汽車?脱線、立ち往生もあったそうです 
  国鉄時代、卸店へ身延あたりから行商の利用、貨物物資積載もあったようです
  ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2402 富士宮
  ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-123584/ 地図(身延線の線形をみてね)
  ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/nishifuji.html 優れたHP
近江絹糸アーボン后スーパ、電車区はアーボン、マンションになる?
740身延線残り部分(8):03/01/05 15:23 ID:gk2DHwFQ
J.富士宮駅
 富士宮市中央町 宗教問題で寂れた?80系12連、客車列車、165の長大な編成、
 特急電車(ボンネット)臨時でにぎわった駅、東海道本線の駅を思わせる駅
 現在閉鎖された階段、ここに立ち入り助役さんから大目玉を食らった工房も多いらしい
 富士から複線 区間運転も多い。路線バスのほうも運行回数は多いが、運賃が鉄道の3倍近く、
 且つ県道、国道の渋滞も
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3945 駅から
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/fujinomiya.html 駅
@浅間神社と大石寺 駅から500m先(徒歩10−15分)は浅間神社の総本宮重文
 湧玉池: 境内にあり富士の雪解け水が湧き出る 泳ぐ魚は美しい
A大石寺: 創価学会本部、貸し切りバス、路線バスが頻繁に運転されていた
 駅から徒歩2時間、重文五重塔、総門、御影堂 富士美術館も近い
駅 大正2年7月15日開業 登山バスは夏ここからでている。
駅舎の改修工事: 一部着工されたが凍結?通勤、通学、観光の駅 焼きそばはなんだろう?
 
 
741身延線残り部分(9):03/01/05 15:51 ID:gk2DHwFQ
富士ー富士宮の線形:線形の改良はHPにある
 富士市、富士宮市の民家、工場、商業地の中を複線で運行されます。
平坦に見えますが、10−25パーミルの勾配で富士宮まで一方的な上り勾配です
潤井川に沿ってすすみます。
K。源道寺 標高97m40 甲府起点79.1km
 橋上駅?そうですホームの中央を弓川が流れます。高校生の乗降が多いです。
 富士宮市黒田 大正5年12月25日開業 美しい花は某高校生の作品だそうです
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1105 駅から
 ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/gendoji.html WC撤去
L.富士根駅 冨士市天間 標高73m20 甲府起点80.4km 
 ”列車がきます”製紙工場が多かったですね 大正2年7月20日開業
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3948 駅から
 ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/fujine.html 無人化情報
M.入山瀬駅 甲府起点82.8km 標高47m60 大正2年7月20日開業
 国鉄時代は駅構内に草花が多くありました。改札口への跨線橋は富士撮影の穴場
冬の現在の頃の晴れた寒い朝がよろしい 噴火口の関連で富士の姿は美しい姿
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3628 入山瀬駅から
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/iriyamase.html 駅
 蒸気機関車D51、旧客は復元されないかな?ボイラー検査は? 図書館です。
742身延線残り部分(a):03/01/05 16:20 ID:gk2DHwFQ
N.竪堀駅 冨士市中島 大正15年3月8日開業 甲府起点85.6km 標高21m70
  潤井川、豊沢川橋梁を渡る 築堤の駅、東名高速をくぐるまで高架と橋梁(改修区間)
  駅付近は新興住宅、墓地が多くなっています。 
  鉄筋のモダンな駅で地下道からホームにでると右手に膨大な富士山を裾野まで
  みることができました(新興受託、マンションで眺望は。。。)
  ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2874 駅から
  ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/oldminobu/tatebori2.html 旧竪堀駅
  ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/index.html 駅
o 柚木駅 冨士市柚木 高架駅 標高23m90 昭和13年10月1日開業
  標高23m90下を国道1号線が通過、梨の山地から住宅地に 東周り時代(s44)は
  本市場駅を名乗っていました 国鉄時代の生花が美しい
  ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/index.html 柚木
  ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/oldminobu/index.html 旧線
  ttp://ekikara.jp/main.cgi?station4427 柚木駅
p 富士駅 標高14.7m 東海道5番からの発車もある
  柚木駅から築堤をおります 途中313 123 115 が留置されているのをみて
  富士駅に到着、ワンマンは整理券で清算あるいは、東海道線車掌にて清算します
  竹取物語のお弁当が有名
  ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/index.html 富士駅
身延ー富士は概説的に述べてきました 富士まできました 
743索引(1):03/01/05 16:36 ID:gk2DHwFQ
744索引(2):03/01/05 16:49 ID:gk2DHwFQ
745名無しでGO!:03/01/05 21:48 ID:4fdPJmzs
>>728
内船までいけよ・・・
746>>745:03/01/05 22:00 ID:gk2DHwFQ
身延ー富士間は概説的に全て述べています
747名無し野電車区:03/01/05 23:11 ID:Z/NEu/rj
>>746
取材お疲れ様ですた。
748明智線って?:03/01/05 23:17 ID:gk2DHwFQ
恵那  本線で既に述べました
東野  1.6(月)
飯沼   1.7(火)
阿木  1.8(水)
飯羽間  1.9(木)
岩村   1.10(金)
花白  1.11(土)
山岡  1.12(日)
野志  1.13(月)
明智 1.14(火) この順で述べます
キーワード ボギー、タブレット、レールバス、3セク 

 


749東野駅概要:03/01/06 00:02 ID:4jMwOhw3
恵那駅は既に本線で述べています。東野駅からです
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/tsr/akechi/higashin.htm 駅
明知線は昭和9年大井(現在の恵那)−明智間が全通しました(明智の文字を使います)
第一次特定交通線に指定、JR化前の昭和60年11月16日明知鉄道開業
 アップダウンの激しい鉄道です。25.4km間にサミットが4個あります。
この要因は地形によるもので一つの川に沿って走る鉄道ではないからです。
33パーミル、25パーミル、30パーミルの勾配が多く存在します。
 貨物列車運転の頃はC12が用いられました。恵那駅はJRとの連絡改札があり、
硬券が使われています。恵那(標高268m80)を出た列車(気動車単行が多い)は、中央線を
離れ築堤から1.2km近く33パーミルの坂を上りLevelになった部分を走り、
東野駅に停車します。 東野(標高=311m80)に到着します。
 恵那市東野大字中切 昭和8年5月24日開業 恵那起点 2.7km
国鉄時代は豊かな田畑の中にぽつんと立っていた駅である。小さな待合室もあった
現在は新興住宅がみられるところも。この駅は昭和6年明知線の起工式が行われた。
周辺の丘陵地は縄文遺跡が多い。 阿木ダムで水没の予定もあったが。
 駅の入口に分岐ポイント、線路が少し残っているのは交換可能駅? 
蒸気機関車はここから連続5km33パーミル登坂で投炭 蒸気圧を上がる。
 キハ07、キハ52が国鉄時代に使われていたそうです。
キハ07はレールバスの先祖様のような顔しています。 キハ52は機関2台積載強力?
しばらく明知線(明知鉄道)を述べます。
750東野駅事典:03/01/06 00:16 ID:4jMwOhw3
1.2−3日 実際に取材に逝ってきました。 16:44恵那発の気動車は7名乗車
岩村まで5名、明智までは2名(一人のお客様は上矢作のほうへ自家用車で送迎)
瑞浪逝きバス明智発18;00は運行の由で、闇の中を瑞浪に向いました。
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-128051/ 地図ダヨーン
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/tsr/akechi/higashin.htm 駅写真
ttp://www.aic.pref.gifu.jp/kohosi/back/no90/ganbaru/ganbaru.html 大正村
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/aketi/ake002.htm 駅写真です
ttp://charinko.free-city.net/t0107.html 自転車ドス
ttp://www.city.ena.gifu.jp/guide/traffic/tetsudou.html 恵那市政から
ttp://www.city.ena.gifu.jp/guide/pr/H12/01-01.pdf 蒸気機関車C12だす
ttp://www.jic-gifu.or.jp/np/g_news/200103/0330.htm 岐阜新聞ニュース
ttp://www.enacci.or.jp/whatnew/kaiho/kaiho193.pdf 恵那商工会
ttp://www.enat.org/~charinko/t9908.htm 開業5000日イベントよん
ttp://www.bit-st.jp/station/sta07024.htm 東野駅 
 明知鉄道に関し多くの情報を戴きました 感謝します
751飯沼駅概要(明知線):03/01/07 00:02 ID:Y7tuvXcz
明知鉄道飯沼駅 所在地 岐阜県中津川市飯沼字市之坪 1991(平成3)年10月28日
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/tsr/akechi/iinuma.htm 駅
駅としては勾配33パーミルのところにあり日本一です 恵那起点7.6km250円
明知線は飯沼トンネル長さ190mのところがサミット 東野駅から33パーミル連続
勾配で上ります。標高480m ほとんど山林の中、トンネルの手前に駅があります。
連続33パーミルの勾配は5kmにも達します。眼下に国道、農家が点在しています。
恵那市と中津川市の境は7.2km地点にある長さ47mの保古川です。この川は、
東野から東9kmにある(2.5時間徒歩)保古の湖に端を発します)
飯沼は1991年開業、通学の利用はありますか、利用は少ないです。1991年までは
阿木まで駅はありませんでした。 
 1月2日17時前だけど、暗くなり寂しさがただよいました。
国道を走るバスはもうアーボンされたらしい。冬は厳しく氷点下の真冬日もあります。

752飯沼駅(1)事典:03/01/07 00:17 ID:Y7tuvXcz
753飯沼駅(2)事典:03/01/07 00:28 ID:Y7tuvXcz
754名無しでGO!:03/01/07 01:36 ID:wU/Yj0z4
中津川にあるんだ、この駅。
それにしてもこの方すごいです。頑張ってください。
755阿木駅概要:03/01/08 00:04 ID:kcRss1ji
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/tsr/akechi/agi.htm 阿木駅
恵那起点9,9km300円 一日12往復の気動車が運行しています。
飯沼トンネルを出ると2kmほど平均17パーミルで下ります。 標高444m20
阿木(アギ)歯医者が駅構内にあるらしい、二俣線(天濱線にも歯医者駅がありましたが何か?)
国鉄末期の頃は、昭和8年5月24日開業時の駅舎が用いられていました。当時は
木造の小さな駅舎、引き戸の玄関、木製ベンチの待合室、煙突のあるストーブ
櫻並木のホーム、大正時代の列車のロケに充分可能な駅でした。満開の桜、2−3両の貨車を
牽引するC12 これは立派な写真がとれましたね。 
中津川市阿木にあります。園芸農業が盛んなころはシクラメンの栽培が日本一でした。
韓国、中国から廉価なシクラメンが空輸されている現在ではどうでしょうか?
真綿色したシクラメン?ビニールハウスで栽培、電照、或いは黒幕遮光で出荷調整、
秋には出荷で忙しかったです。
 駅裏を流れる阿木川に沿って南東へ2時間(4kmだけどアップダウンがきつい)
ほどで風神様を祭ってある風塵じゃなかった風神神社は改源の神様のような顔?
信者は昭和34年の伊勢湾台風の被害が少なかったとか。8月末に大祭がある。
賽銭をケチると風邪引きやすいらしい。恵那神社は北東9.5km、胞山自然公園はその近くに
ある。阿木川ダム水没地区は保証金でもめたがどうなったやら。
 交換設備は国鉄末期アーボン(線路は残っている)
アケチ 2 あぎわダム 阿木駅構内で休眠 1985 路線バスと材質共用10−12年で寿命
756阿木駅(1)事典:03/01/08 00:22 ID:kcRss1ji
757阿木駅(2)事典:03/01/08 00:35 ID:kcRss1ji
758阿木駅(3)事典:03/01/08 00:48 ID:kcRss1ji
759飯羽間駅概要:03/01/09 00:02 ID:cR4aSshF
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/tsr/akechi/iibama.htm 概要
岐阜県恵那郡岩村町飯羽間字光学 標高472m90 恵那発12.7km 420円
阿木駅から平均33パーミルで峠を越えると飯羽間(いいばま)に到着、中津川市から
別れ岐阜県恵那郡岩村町、昭和34年1月10日全通25周年後に開業した駅です。
ホームと待合室のある無人駅。木造の駅、現在も使われています。正面に夕立山が迫ります。
東濃牧場、養豚場、GCがあります。 付近は農家、田畑が散在します。通学のご利用が
が主なようです。
760飯羽間駅(1)事典:03/01/09 00:27 ID:cR4aSshF
761飯羽間駅(2)事典:03/01/09 00:39 ID:cR4aSshF
762岩村駅概要:03/01/10 00:02 ID:wT6qOWYZ
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/tsr/akechi/iwamura.htm 岩村駅
恵那起点15.0km 470円 平面図では14km990m 標高498m10
飯羽間駅からは上り勾配にあります。岩村町の中心に近い駅、古きよきローカル線の構造の駅
腕木信号、タブレットキャリア交換、手動テコの転轍機、気動車のタブレット受け
”運転室に無断で立ち入りは、警察に引き出す!” 気動車アイドリング状態で駅に据え置いた
時、”工房”がよく侵入したいたらしい。急勾配の路線でブレーキが緩むだけで転がり時速70kmを
軽量な車両でもあり脱線転覆大惨事になりかねない。そんな経緯があったのね。
 明知線では唯一交換が行われる駅。腕木式信号機、40wの信号電球は健在。
尤も東の首都圏、相模線、久留里線で腕木信号、タブレット閉塞、手動転轍機テコは
昭和末期までありましたが。岩村は歴史がありますね、標高721メートルにある山城の岩村城、
城の跡地は駅の正面に見えます。駅の前から右に歩きます。城山には通じる古い町並みに
新興住宅、農家の建て替えた建物が雑じります。町の景観上デザイン等規制がありますね。
岩村の名産、観光案内は駅に陳列されます。
恵那駅−岩村駅−小田子間で運行されていた東濃鉄道バス路線が1998年9月30日
をもって廃止され,同年10月1日から上矢作町(岐阜県恵那郡)自主運行バスが
運行されています。
763岩村駅(1)事典:03/01/10 00:17 ID:wT6qOWYZ
764岩村電気軌道、S53頃のダイヤ:03/01/10 23:23 ID:wT6qOWYZ
 岩村の歴史には恵那か岩村まで岩村電気軌道(矢作水力)の電車が走っていました。
ルートは異なります(現在廃止されたけど東濃バスのルートに近いらしい)
明知線主要駅と中距離の路線バスも運転されていたそうです。
昭和53年明知線 恵那発 6:59 7:46 11:25 14;24 16;20 17:35 18;43 20;47 21:44
 営業係数644明知発 6:07 6:42 7:55 9:26 13;27 15:20 17:30 19:38
ttp://www.interq.or.jp/gold/black/iwa.htm ルート、ダムで水没区間
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/9528/akechisen/link.html 明知線
ttp://www.town.iwamura.gifu.jp/kabetu/kikaku_j/akechi_railway.htm ルート地図 小澤渓谷あたり
ttp://www.gld.mmtr.or.jp/~black/index2.htm 岩村電気軌道
ttp://www.odn.ne.jp/sl/m44.html 鉄道史
ttp://homepage1.nifty.com/naro/page/loglink.htm 森林鉄道リンク
ttp://www.town.iwamura.gifu.jp/kabetu/kyouiku/denken/denken-mati.htm 岩村の町の成立
ttp://www.denken.gr.jp/jp/map/text/txt016.html 観光コース
ttp://academia.tokainavi.ne.jp/csih/symposium_e/symposium-e6_report.htm 遺産
沿線のバスは昭和45年頃から減便、区間廃止が始まったとの由(農家には3−4台(農業用含む)は常識らしい)
765花白駅概要:03/01/11 00:02 ID:NNmPukF1
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/tsr/akechi/hanashir.htm 駅
岐阜県恵那郡山岡町馬場山田字花白 昭和42年11月15日開業 恵那起点18.3km 550円
山岡町は深い森林の部分もある。人を化かす狸がでるらしい。岩村から更に上り坂、
東に向かっていた線路は南に大きく曲がる 岩村から1.9kmで三つ目のサミット標高530mここで
山岡町(恵那郡)になり30パーミルで1kmほど下ると花白駅、標高480m 山に囲まれた狭い地に佇む駅、
農家、新興住宅が少しある。 駅開業当初は小川のせせらぎと小鳥のさえずりが聞こえていた。
狸が出るのは真実らしい。 
766花白駅(1)事典:03/01/11 00:12 ID:NNmPukF1
767井出駅報告:03/01/11 20:46 ID:NNmPukF1
 駅標

  らっきょ の文字は残っていました。

 
768名無しでGO!:03/01/12 00:19 ID:9fcwy8is
>>728
身延で打ち切り禁止!
769山岡駅概要:03/01/12 00:21 ID:yHIgjGOy
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/tsr/akechi/yamaoka.htm 駅
岐阜県恵那郡山岡町馬場山田字道鎮 1934(昭和9)年6月24日 恵那起点19.7km 550円
花白駅から坂を下ると山岡駅 無人駅である。森林、国有林の荒廃があり問題山積状態になっているのは痛ましい
間伐、下草狩り、土壌の手入れが充分に行われていない。 山火事も懸念せられる。
農家、新興住宅が周囲に散在、明知線は通学生の利用は多いけれど、終気(終電)が早く
1−2時間ヘッドえは通勤に使えない、バイク(雨天は自家用車)で瑞浪方面に向かう人が多いことも
近辺の方から伺った。駅も荒廃しています、昭和49年に無人化、貨物取り扱いのホームが
あったそうです。一方周辺の田畑は寒天の乾燥場所にあたる、一部は電子機器工場、
精密機械工場、寒天関連倉庫が今もみられます。平日は多治見、名古屋、中津川方面の会社に勤務
休日農業従事の農家が多いことも伺った。寒天の大半は和菓子製造に使われるそうです。
更に薬品工場で不純物除去、精製加工された材料は、最先端医療用、歯科用として重宝されるそうです、

770山岡駅1)事典:03/01/12 00:40 ID:yHIgjGOy
 駅の標高467m80地目山林、農業促進地区になっている部分もあり宅地制限
山林も多く狸、珍獣も現れるそうです。某農家兼商店で鉄道を含め濃い話を伺った。
ttp://www.town.yamaoka.gifu.jp/himawari.htm 町営バス(東濃撤退後自主運行)
ttp://www.etokbc.com/r_busgallery/community/gifu/yamaoka/ 町営バス
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/tsr/akechi/yamaoka.htm 外出
ttp://homepage1.nifty.com/~ujaku/index/irregular/rail-photo/akechi/yamaoka.html 駅
ttp://homepage1.nifty.com/fuufuyuuyuu/sub16/aketi_t.htm 明知鉄道
ttp://www4.justnet.ne.jp/~kakka/yozankaku/tr/yamaoka/yamaoka-cho-2.htm 紀行文
ttp://www.onmap.co.jp/main/st/l/fp-52413/ 地図
ttp://www.ne.jp/asahi/greentea/nanisore/Wamoku/3Ssta/yamaoka.html 古い駅にペイント
ttp://charinko.free-city.net/t0007.html チャリンコ列車 寒天列車もあったらしい
ttp://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/2006/akusetu/akuse.html 山岡小学校
ttp://homepage2.nifty.com/jrc-nagoya/haisha/akechi1.html レールバス
ttp://www7.tok2.com/home/yoshy/station/yamaoka-st.htm 駅舎
昭和49年無人化で荒廃したが、明知鉄道后古い駅舎活用し観光客誘致に努力されています
ttp://www1.vc-net.ne.jp/~hiro777/prefecture/gifu.htm 温泉、恵那山火山系でしょうか?
ttp://www.pref.gifu.jp/gib/7_lib/taiken21/touno/taiken21_tono.htm 体験です
771山岡駅(2)事典:03/01/12 00:52 ID:yHIgjGOy
772山岡駅(3)事典:03/01/12 01:09 ID:yHIgjGOy
ttp://www.booktown.co.jp/hai/spot/gifu.html 夢大国 3セク
ttp://www.chuokai-gifu.or.jp/g-tent/sight/tono.html 東濃スポット
ttp://www.aica.co.jp/densi/works/map1.html 電子関連
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/12/03/000323y.htm 科学技術
ttp://www10.plala.or.jp/nagara/gyokyo_tokigawa.htm 庄内川水系
ttp://www.02.246.ne.jp/~susumu/toukai/aketi.htm 倒壊自然道
ttp://homepage1.nifty.com/momikucha/nikki-kanten.htm ヘルシー
ttp://www.ax.sakuraweb.com/~jf3bgl/restaurant/restaurant54.htm 地場産業
寒天 歯学、最先端医療、外科学、生化学、バイオ、免疫学の基礎材料としても活用されます。
IT基盤、電子機器、最先端技術誘致はどうなったのでしょう?
773山岡駅(4)事典:03/01/12 01:58 ID:yHIgjGOy
774野志駅(明知町):03/01/13 00:04 ID:HiNg6iO6
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/tsr/akechi/noshi.htm 野志駅
岐阜県恵那郡明智町野志 1994(平成6)年12月15日開業 
駅としては日本で2番目の急勾配である30パーミルの線路に面していることで有名です。
恵那起点23.1km 630円 急勾配に面する駅の大半は中央本線、なぜならば
スイッチバックの解消、115系等の山用電車の開発にあります。昨日の山岡駅、狸が出没する
といわれる山林、32パーミルで坂を上ります。 恵那起点22km近く山岡町と
明知町の境界でサミット、4個目の分水嶺を通過、ここから30パーミルの下り坂です。
気動車のウテシに伺いました。坂を下るほうが何倍も神経を使う由でした。サミットから
1.1km標高485mのところに野志駅があります。1994年開業 1.2 16:44恵那発の
気動車でこの駅から明知方面の町の明かりが見えました。野志、通学生の利用、恵那方面通院の老人の利用が
あるも、多くの利用はない 1994年開業の駅、明日は終点明知に到着します。
1985(昭和60)年11月16日
 旧国鉄が民営化される1年あまり前に第三セクタ鉄道として再出発しました。出資比率は岐阜県32.5%,恵那市9.75%,
明智町6.75%など沿線地方自治体が全体の65%,残りが民間。
 明知駅を町名にしたがって明智駅と改名しました。明日は終点です。 1991(平成3)年10月28日 飯沼駅が開業しました。
1994(平成6)年12月15日 野志駅が開業しました。
新興住宅、農家が散在、行政区域は明知町に所属します。
775野志駅(明知町)事典:03/01/13 00:15 ID:HiNg6iO6
776名無しでGO!:03/01/13 10:10 ID:gKeNnJbE
明知線、イイネ。
いつも素通りしてきたけど、今度乗ろっと♪

中央道恵那SA付近で一瞬並行するよね?
777名無しでGO!:03/01/13 12:32 ID:tSz3q7Ec
777!
明知線マンセー
778>>768:03/01/13 13:01 ID:HiNg6iO6
779予定は未定: 予告だよ:03/01/13 13:15 ID:HiNg6iO6
 次ぎは小海線にゆきます 
  レールバス キハ110が走る路線です。 
 狭隘且つ冬季は危険が伴う国道、観光の波動が多いこと、信越、中央を連絡
 アーボンはされませんでした、しかし実際は厳しいローカル線です。
 12月実際に乗車、確認しています。小海線の運行回数を考慮、現状を知ることに
 重点をおいたので、往復は中央特急、小海線を18キップで訪問休憩した土産店も
 平日で閑散、小海線の古い話もきけました。レタス、野菜、家畜車、蒸気のころ、
 循環準急、清里フィーバ、レールバス(キハ110らしい)等です。
780明智駅概要:03/01/14 00:02 ID:W+JvNXU5
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/tsr/akechi/akechi.htm 明智駅
岐阜県恵那郡明智町416-2 恵那起点25.1km 670円 昨日の野志駅より32パーミルで
下る。標高443m60 耐火煉瓦等の工場もあり貨物側線が昔は使われていました。
明智〈あけち〉(開業したときは明知でしたが,1985年11月16日に町名と同じ明智に改名されました。
明知鉄道の本社や車庫などがあります。有人駅、国鉄時代の駅舎を改良しています。
広い構内に本社ビル、車庫、整備場、駅前は国鉄時代を改良、前の車庫スペースは業務用、職員、
東濃バスの駐車場になっています。 駅には明知観光案内もあります。駅員配置駅。
市街地は駅の南、串原、上矢作、大川経由瑞浪駅方面のバスの運行がある。国鉄時代は柿野温泉、品野、
瀬戸記念橋、大森、大曽根経由名古屋行き国鉄バスの運行が行われていました。
市街地は駅の南側に広がる。明知光秀手植の楓がある八王子神社(北東3km)、
近辺には光秀の産湯の井戸が残る千畳敷公園(西0.5km)また遠山の金さんの祖、明智遠山家の
城跡がある。(東2km)特殊煉瓦、農業、林業従事者が多かった。硬券、国鉄時代?タブレット
キャリアケースが似合った駅、親切な駅員さん、おでんの店では古い話もきけた。
気動車のウテシは、車内を清掃、丁寧に窓(客室)ガラスを拭いておられた。
乗車券、整理券回収、1月2日17;34到着、2名しかいない乗客に丁寧に挨拶、笑顔の美しい
元国鉄のウテシさんだった。明知線はこれで終着駅 明日は小海線甲斐小泉に向います。
明知線 多くの方から情報をいただいたことを感謝します。

781明智駅(1)事典:03/01/14 00:15 ID:W+JvNXU5
782明智駅(2)事典:03/01/14 00:28 ID:W+JvNXU5
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwpf6290/jrrosen-11.html バス(路線再編成、削減)
名古屋駅11:55、14:25の国鉄バスで明智まで3時間、途中WC停車
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/c12164/c12/mem/rsv/C12_244i.htm C12_244
ttp://jn2bep.hp.infoseek.co.jp/sl/sl_17.html 汽車の貨物列車
ttp://www.gpc.pref.gifu.jp/cyousa/keikyou/h13/07_09/sanseku.PDF 岐阜3セク
岩村電軌は阿木湖の下に水没した経路があった。明知線沿線には昭和45年頃がバス路線数、
運行回数、名古屋ー明智国鉄バスを初めとして中距離バスも運行されていたそうです。
自家用車(農家には農業用軽4を含め2−3台の自動車)が急速に普及した頃から
路線の整理、1999年頃東濃バス撤退、町営バス、バス路線の維持は相当厳しいとの由です。
783甲斐小泉駅概要:03/01/15 00:02 ID:1rhVe160
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1254 甲斐小泉駅です
小淵沢駅は本線で述べました。甲斐小泉から4週間で小海線を述べます。山梨県、
長野県が関連します。小淵沢を発車した気動車は中央本線にそって暫く走行すぐ25パーミルの
上り勾配が始まります。ここから180度以上のユータンを描く通常大曲と呼ばれる築堤を走ります。
背後には2000mを越える南アルプスの山が迫る。壮観な風景でもあります。
小淵沢から5.6kmほど走行した部分が小渕沢町と長坂町の境界、しかし25パーミルの勾配は
続きます。キハ110のエンジンの唸りを聞いて暫くすると甲斐小泉に到着します。
山梨県北巨摩郡長坂町小洗間 昭和8年7月27日開業、小淵沢起点7.1km
八ヶ岳山麓の駅国鉄時代の古い駅舎の頃、木造の駅が周辺の環境にマッチしていました。
駅が山の斜面、晴れた日は美しい富士がみられます。
 小諸ー小海は佐久鉄道、小梅ー小淵沢は国によって昭和時代に完成。
循環準急(急行列車)の運転もあった路線、蒸気列車はC56が使われていました。
信越本線はしなの鉄道(3セク)営業係数的には両線とも厳しい。中込で3連になると
ワンマンから車掌の乗車する列車になる運行があります。坂は明知線にはまけんじょ。
小梅線の沿革、観光は適宜述べて逝きます。
784甲斐小泉(1)事典:03/01/15 00:19 ID:1rhVe160
785山崎渉:03/01/15 09:07 ID:IpRhIC8i
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
786名無しでGO!:03/01/15 22:05 ID:jrocZg3B
甲斐小泉の標高きぼん。
787>>786:03/01/15 22:45 ID:1rhVe160
標高  小淵沢=886m70  甲斐小泉=1044m20
甲斐大泉=1158m20 野辺山=1345m70 甲斐小泉付近に靖国神社分社
は見出せませんでした。 諏訪神社はあります
788甲斐大泉駅概要:03/01/16 00:03 ID:4xBfNxeC
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1257 甲斐大泉駅 標高1158m20
山梨県北巨摩郡大泉村西井出 昭和8年7月27日開業 小淵沢起点12.2km
昨日の甲斐小泉を過ぎると勾配は更にきつくなります。雑木林の中S字カーブを繰り返し
ます。甲斐大泉付近では33パーミルになります。高原列車すなわち小淵沢で886m70
甲斐小泉(昨日の駅)に入る前に1000m台の標高になります。松原湖付近で900m
この間37kmは1000m台の高原になります。保線も大変な作業になります。
地名の通り泉が多く存在しています。名所大湧水は700万リットル/日でした。
昭和45年無人駅、委託、ワンマン化で無人駅になったようです。
 小淵沢ー小海間は昭和に入り国によって建設がはじまりました。小海ー小諸は
佐久鉄道が大正年間に開業、小諸、岩村田、田ノ口等の城下町、中仙道、佐久甲種街道の
要所を結びます。当時の路線バスのような雰囲気のガソリンカーが使われていました。
レールバスの先祖? 小海ー小淵沢間は昭和になりこれ等の駅の両端から建設、途中
昭和9年佐久鉄道を買収国有化、昭和10年11月 清里ー信濃川上が結ばれ全通しました。
789甲斐大泉(1)事典:03/01/16 00:28 ID:4xBfNxeC
790清里駅概要:03/01/17 00:02 ID:CJSg6OYO
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2307 小淵沢起点17.5km 標高1274m70
甲斐大泉から33パーミルの勾配で清里に上る。東京の原宿のようなヤングファッション
最前線の街になりました。ただ不況の中店を閉めるペンション、飲食店、衣料品店が目立ちます。
冬季閑散期でもありますが真相はどうでしょうか?12月の平日に調査しました。
山梨県北巨摩郡高根町清里 昭和8年7月27日開業 清里は小海南線の終着駅として
昭和8年清里村に開業しました。 昭和37年町制施行で高根町となりました。
八ヶ岳山麓の清里高原を観光地として開発してきました。夏の行楽客は多く、臨時列車、
キハ110の増結も行われます。1976年観光地をアピールするような駅を新築しました。
交換可能駅 寒冷です 霜柱で線路が持ち上がるので冬の保線は大変苦労されます。
夏の朝夕は冷えるから、秋物の長袖ファッションは定価販売しても売れる。ヒヒヒと
笑いを浮かべた店長がいました。夏の朝は暖房いれないと寒い高原だそうです。
 蒸気機関車の臨時運転の頃は、バブル前、増築(違法も承知)に継ぐ増築のホテル、
ペンションブーム、水道料金問題、深夜音倍暴走族に悩まされたこと、いろいろ話してくださった。
閑散時は農業、林業に携わるペンションオーナも少なくない。長引く不況、観光地は苦慮するとの由でした。
791清里駅(1)事典:03/01/17 00:12 ID:CJSg6OYO
792名無しでGO!:03/01/17 23:51 ID:q4GPtTMX
ブームになったのは20年前
そのころを知る人間は30代後半・・・

ここに書き込みがないのも頷ける。

なにもない頃の清里(当然C56追っかけ)の頃なら憶えてますが何か?
793野辺山駅概要:03/01/18 00:29 ID:f3BnJyc6
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station4362 野辺山駅 小淵沢起点23k420 標高1345m70
清里駅から更に33パーミルの坂で上ります JR最高地点は大門川橋梁をわたりさらに22パーミルの
上り勾配、山梨県北巨摩郡高根(たかね)町と長野県南佐久郡南牧村との境界にあたる境川橋梁あたりで
JR(旧国鉄)最高の標高1370に達します。清里をでてしばらくファッション、飲食店街を通過すると
展望が開けてきます。キハ110はキハ52、キハ55、キハ58系に比べ走行性能は格段にいいですね。
進行方向左手に八ヶ岳連峰の稜線がくっきりと輪郭を描きます。国鉄時代に乗車したときは
”日本国有鉄道最高地点標高1375m”の標識が誇らしげであった。ここで気動車は中立(ニュートラル)に
惰行運転で野辺山高原を走ります。 レタスなどの高原野菜、果樹が特産。
列車は日本一高いところにある野辺山に到着します。施工基面高=1345.7m
小淵沢から459m登ってきました。小諸へはここから682メートル下ります。
今日から長野県に入ります。南佐久郡南牧村野辺山 昭和10年11月29日開業
対面型ホーム。観光開発を目的に昭和58年3月改築した駅。廃業するペンションも
少なくない状況です(不況?)バス路線も廃止された路線があります。(夏の期間臨時運行)
農業、林業、観光(ペンション、ブディック、喫茶、土産等)従事が多いです。


794野辺山駅(1)事典:03/01/18 00:41 ID:f3BnJyc6
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station4362 野辺山駅
ttp://w1.avis.ne.jp/~nobeyama/kanko/eki.html JR野辺山
ttp://www.valley.ne.jp/~umachin/koumisen05.htm 野辺山駅
ttp://yatsugatake.net/train/eki/05nobeyama.html 駅
ttp://my.reset.jp/~yosinori/rail/st_e/nagano/nobeyama.html 最高地点
ttp://www57.tok2.com/home/miyuki169/ekimae/nobeyamaeki.html 昭和51年ブーム前?
ttp://www.avis.ne.jp/~minamivo/mura/nihon/item0.html 高原野菜
ttp://www.bb.wakwak.com/~kera/rskibus7.htm バス
小海町営ばす等大手乗合自動車業者撤退路線代行、自主営業のバスが多いです。
閑散期企業の宿泊研修、資質教育等の活用促進は不況で利用率が落ち込んでいます。
795信濃川上駅概要:03/01/19 00:02 ID:IAvutuC2
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2064 小淵沢31.5km 標高1135m30
野辺山から33パーミルで下ってきます。長野県南佐久郡川上村大字御所平字下川にあります。
清里ー信濃川上間の急勾配区間が昭和10年11月19日結ばれ全通しました。
カラマツ林、ペンションを見ながら33パーミルの勾配を下がります。25.6km付近
西川橋梁が川上村の境界です。駅は村の西端に位置します。交換可能駅、貨物の跡があります。
高原野菜、観光(ペンション)が中心、林業、果樹栽培があります。 
 観光不況、廃業するホテル、季節限定ペンションも多くなっています。
川上村営バスの運行、千曲川の源流の里でもあります。秩父に向かう街道もここからです。
高原野菜は研究機関と農協、農家の共同作業によって最適なものが開発されました。
796信濃川上駅(1)事典:03/01/19 00:14 ID:IAvutuC2
797名無しでGO!:03/01/19 09:59 ID:fDiMDPkm
信濃川上を出て、八ヶ岳を正面に仰ぎながら急勾配を
登っていくこの区間は小海線で俺が最も感動的だと思うところ。

川上村で一度途中下車してみたいんだけど、いまだ機会なし。
シーズンになったら甲武信でも登るか。

このあたりはヤスデの大量発生地だったらしいが、今はどうなんだろう。
798ヤスデ特集:03/01/19 10:51 ID:IAvutuC2
 国鉄時代から保線関連の悩みではヤスデ対策があります。最近の被害は小滝ー平岩の
急勾配区間キハ52(まだいたらしい)が登坂できなくなったのです。 
西の国の保線、駅関係の職員さん(応援)で竹箒を使った人海戦術で対策を行ったそうです。
小海線では8年周期で発生するらしいです。 潰れた油で摩擦係数が想像の通りです。
ttp://www.kiyosatokougen.jp/yasude.htm やすで
ttp://www1.sphere.ne.jp/museum/yamanashi/mesimori/02-kiyosato-01.htm
ttp://ss.ffpri.affrc.go.jp/labs/kouho/mori/mori-52.html やすで
ttp://www.kumagaya.or.jp/~sizensi/print/dayori/08/08_8.html ヤスデ
ttp://www.frc.pref.nagano.jp/mini/mini18.pdf ヤスデ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~tn4t-okmt/kishayasude.htm ヤスデ
 列車はカラマツ林の中をすすみます このカラマツと関連があります
799名無しでGO!:03/01/19 11:41 ID:xLMMCzRS
小海線ってホントにまったりしていていいよね。高原鉄道って感じのとこもある
800小海線:03/01/19 12:14 ID:IAvutuC2
 小諸側の駅間距離の短い区間
  ここは運転回数、区間運転を増やす検討はされたものの現状nようです
 私鉄時代のおもかげもまだ残っています
801小海線(1)歴史:03/01/19 16:58 ID:IAvutuC2
802小海線(2)ハズ:03/01/19 17:16 ID:IAvutuC2
803小海線(3)文学:03/01/19 17:31 ID:IAvutuC2
804小海線(4)車両:03/01/19 17:48 ID:IAvutuC2
805小海線(5)佐久鉄道:03/01/19 18:29 ID:IAvutuC2
806佐久鉄道_2:03/01/19 20:23 ID:IAvutuC2
807佐久鉄道_3:03/01/19 20:36 ID:IAvutuC2
808小海線地形_1:03/01/19 21:00 ID:IAvutuC2
809小海線 気象、自然:03/01/19 21:27 ID:IAvutuC2
ttp://www.yamanashi.info.maff.go.jp/center/syuttyoujo/kyohoku.htm 狭北地区
狭南は身延線甲斐岩間付近 気象分布も随分変わります
ttp://www.icon.pref.nagano.jp/usr/e-shinano/usudamachigide.htm ソースで有名?
ttp://www.t-kurosawa.com/bekkan/koborebanasi/hikarinoharu.html 小海線、気象
ttp://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/book/monthly/0012/html/t08.htm 高原野菜の背景
ttp://homepage2.nifty.com/tabikichi/yamatenki/book/memo.html 山の天気
ttp://www.cyberstation.ne.jp/zipangu/koumi/main/pt02pg07.htm 高原野菜
ttp://www.bousai.go.jp/kinkyu/ooyuki/ooyuki1.html 大雪による被害例
八ヶ岳は夏は涼しく冬の降雪もありスキー観光 しかし不況の影響は濃いらしい
ttp://www.risonare.com/shuhen.htm クリスマス
ttp://www.town.tatsuno.nagano.jp/119/index.files/waether/ga200201.PDF 昨年の長野気象
ttp://member.nifty.ne.jp/hmishima/yuki/y113.html 地形、地質を特定する
ttp://www.town.tatsuno.nagano.jp/119/index.files/waether/ga200208.PDF 昨年8月気象
ttp://homepage2.nifty.com/zatsugaku/zatugaku/000709.html ヤスデ?くも?
ttp://www.kiyosatokougen.jp/news.htm 清里の気象
ttp://www.pref.nagano.jp/kikikan/happyou/t60711.pdf 台風6号
ttp://member.nifty.ne.jp/Thoshikawa/2001tyhoon11/2001tyhoon.html 台風11(2001)
ttp://www.madlabo.com/mad/research/volcano/n7600.htm 火山学者
ttp://www2.airnet.ne.jp/krb/news/news0009.PDF レスキュー
小海線と気象、自然災害関連
810小海線 合理化の脅威:03/01/19 21:37 ID:IAvutuC2
ttp://www.butaman.ne.jp/~c56tsuka/History/history.htm C56仔馬ちゃん
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5805/koumi2.html ローカル線合理化
ttp://homepage1.nifty.com/loco/dd16_de10/ 入れ替え機スタイル
ttp://www.avis.ne.jp/~cc836tk/nob_guid/c56.html C56機関車
ttp://www.slnet.gr.jp/index_j.html 機関車
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~yu-photo/50-photo1.htm 垂れ流し50系
ttp://www.railfan.ne.jp/rj/main2/0207i.html DD16

 キハ110ワンマン、多客時は車掌付きワンマンになります
合理化で取りこぼしと安全確保、客案内とのこと、夏は大変混雑します。

811小海線 自然災害:03/01/19 22:27 ID:IAvutuC2
812小海線 芸術_1:03/01/19 22:46 ID:IAvutuC2
ttp://www.root.or.jp/jonathan/tetsudo/koumisen2.html 高原列車
ttp://www.butaman.ne.jp/link/art/ 芸術作品 小海線
ttp://www.japanimprov.com/japanese/venue/chubu.html 高原ロッジ芸術
ttp://tiptop.jp/guide/art/course.html 八ヶ岳の博物館、美術館
小海線沿線では画家、版画家の個人アトリエ兼美術館、故人の作品展示画廊も多い
事前アポの必要な場合が多いです。
ttp://www.n-design.co.jp/news/e_koumi.html 農民芸術
ttp://www.cieloni.com/gallery/exhibition/nobe97/no97_top.html 森の形
ttp://www.icon.pref.nagano.jp/usr/e-shinano/kitaaikimuragide.htm 凍結滝
ttp://www.avis.ne.jp/~kandan-k/spot/ 野辺山写真美術館
ttp://tiptop.jp/guide/mizu/course.html 名水と名酒
ttp://www9.ocn.ne.jp/~eioq/main/basyo/ 小諸歴史美術館
ttp://www.avis.ne.jp/~cc836tk/dogyu/ 奥村土牛美術館
ttp://www.sannichi-ybs.co.jp/KYOHOKU/rm_taka.html 高根芸術
芸術関連記事 冬閑散期は作品補修、施設改修等で長期休館もよくあります 留意方
813小海線 城郭:03/01/19 23:00 ID:IAvutuC2
ttp://homepage3.nifty.com/houzyou-kotaro/I-9-siro8-sonota.htm 城郭
私鉄であった佐久鉄道、佐久平は中山道、佐久甲州街道が通じていました。小藩ですが
小諸、岩村田、田ノ口といった城下町を形成していました。佐久鉄道の発起もこの
ような都市への物流が目的でした。小諸ー小海までの流通の需要を見込んでいました。
ttp://www.naganoken.net/couse/higashishinano/b2/ 小海線五稜郭
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~wonoko/koumi-line.htm 中込
ttp://www.ntlib.biz/seike/2katudou/sakuhinshu/daihonei.pdf 松代遷都計画
ttp://www.iskweb.co.jp/ibj/kyukei/shiro/komorojou.htm 小諸城
ttp://2.hotspace.jp/~ndm/tabi2001/saku/saku2.htm 佐久のお城
ttp://www.city.okazaki.aichi.jp/yakusho/ka1010/kakurasi/kura722.htm 特産はソース?
ttp://www.dynax.co.jp/sinsen/shinano/castle/csl_tatsuoka.html 信濃のお城
ttp://www.infogarden.co.jp/onsen/nagano1/furou.html 温泉
ttp://www16.tok2.com/home/C621/koumi/koumi19.html 駅名
河岸段丘、自然の地形も要塞だったんだよね 重文もあるでよ
814小海線 災害:03/01/19 23:18 ID:IAvutuC2
815小海線関連:03/01/19 23:26 ID:IAvutuC2
 小海線、18キップを用い何度も旅行した区間です。
   往復だけで6時間かかる路線、しかしここも魅力のある線です
  地形に忠実? トンネルの数、亘長は標高の割りに少数であります。
 現在の技術であれば上越新幹線みたいに長大なトンネルと橋梁で小淵沢ー小海が
 結ばれるでしょう。しかし魅力の多い線でもあります
816佐久広瀬駅概要:03/01/20 00:02 ID:w3rDMdzz
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1396 佐久広瀬 小淵沢から34.9km
長野県南佐久郡南牧村大字広瀬 昭和10年1月16日開業 標高1073m50
信濃川上をでると板橋川、第一千曲川、切狙隋道(709m)、第二千曲川橋梁を渡ります。
千曲川は深い渓谷を刻みます。ここは上流の千曲川になります。
 観光開発もここまでは及ばなかったようです。川上から33パーミルで下ります。
山村の無人駅の様相をしています。広瀬、川上、新田の集落の中心にあり農家、新興住宅が
僅かにみられます。観光は男山登山、周辺は田畑、高原野菜が多い。乗降客も少ない駅です。
バブルがもう少し継続すれば、この当たりもペンション、歓楽街になっていたでしょうか?
ワンマンの時お乗りの方は、案内があります。
817広瀬(1)事典:03/01/20 00:12 ID:w3rDMdzz
818優等列車:03/01/20 10:20 ID:w3rDMdzz
 国鉄時代は優等列車が運転されていました。
小淵沢ー小諸への直通需要はそう多くはないらしい
 乗降客断面では小淵沢ー川上、小諸周辺、中込周辺にある
山梨県、長野県県境を越える通学は、某私学で若干ある。
 人の動きよりも物資の動きにあわせた路線の設定、観光地は高根、川上付近で開発
観光中心が小海、中込付近であればまた変化があったのかもしれない。
819名無しでGO!:03/01/20 21:34 ID:wGJA+bqg
循環急行「のべやま・すわ」どっちがどっちか・・・

小海線を出て上田で上り特急「はくたか」の退避をしてましたね。

キハ58の3連だた。
820名無しでGO!:03/01/20 22:15 ID:wo/WFYxG
なんで新スレたったんですか?
821>>820:03/01/20 22:23 ID:w3rDMdzz
512k制限にひかかります 
 新スレはこちらがFullになれば移行します 
 
822循環急行列車のべやま:03/01/20 22:45 ID:w3rDMdzz
S48頃 
長野→小諸→小淵沢→松本→長野
←長野


キハ57 キハ65 キハ57 横軽対策が入っていた記憶があります
昭和47年夏は増結があり5連のことも記憶にあります 6−7時間かかりますた

823循環急行列車すわ:03/01/20 23:00 ID:w3rDMdzz
S47.3.15〜S47.10.2〜 704D〜703D
長野→松本→小淵沢→小諸→長野
←長野

 キハ57 キハ58等で組成されていました
 すわ 小淵沢から小諸に抜ける経路、信越線篠ノ井から長野に戻ります
 3連+増結 気動車の特性がいかされていました
  昭和48年篠ノ井、中央西電化の影響もありました
 全廃は昭和50年3月10日 天竜(165、80系急行列車)移管 一部廃止
 
用務客、観光を目的に運行されました。クーラがかくても小海線、篠ノ井線は
真夏でも涼しさを感じました。優等列車 準急から格上げ (100km以上は。。)
 中部循環 名古屋ー高山ー北陸ー米原ー岐阜ー名古屋もあったでよ
824佐久海ノ口駅:03/01/21 00:02 ID:gpVVbxG4
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1394 佐久海ノ口駅(さくうみのくち)
長野県南佐久郡南牧村大字海ノ口 昭和7年12月27日開業 
小淵沢起点39k370m 標高1039m30 広瀬からは第三、第四千曲川橋梁
を通過し佐久海ノ口駅に到着します。小さなトンネルをいくつか通過、平均17パーミル
標高は1039mです。 沿線にある温泉地があります。(小海線温泉は火山帯の関係で
あまり多くはありません)昭和57年訪問した頃は国鉄時代の駅舎のままでした。
木材を扱った貨物ホーム跡は駐車場になっていました。 温泉ホテルがありますね。
南牧村は海尻、野辺山、佐久広瀬、佐久海ノ口の4駅があります。南牧村海尻の集落は
人口はすこし多い。全般に過疎傾向にあるそうです。キハ110はレールバスと呼ばれて
いるようです。
825佐久海ノ口駅事典(1):03/01/21 00:13 ID:gpVVbxG4
826佐久海ノ口駅事典(2):03/01/21 00:23 ID:gpVVbxG4
827佐久海ノ口駅事典(3):03/01/21 00:35 ID:gpVVbxG4
828本スレッドカタログ:03/01/21 00:41 ID:gpVVbxG4
829活断層:03/01/21 01:46 ID:gpVVbxG4
 小海線 河岸段丘は存在、活断層は小海線とやや離れたところに存在します
身延線の場合静岡ー大糸を結ぶ地溝地帯、トンネル、橋梁も多く保線に苦労されます。
線路の凍結、ポイント部分(スプリングポイント)の保温は高原、寒冷地を走行する
小海線では重点的な施策が必要です。
830新すれです:03/01/21 22:36 ID:gpVVbxG4
 512k制限オーライ

  http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1042960111/l50
 小海線の途中で512k越えます 新スレを準備スマスタ
831海尻駅概要:03/01/22 00:02 ID:he6IYxDg
http://ekikara.jp/main.cgi?station622 海尻駅
長野県南佐久郡南牧村大字海尻 小淵沢起点42km420 標高1034m
既に小海線の半分以上の距離に達します。標高は1000mを越えた高原を走ります。
海ノ口から平均7パーミルで下っています。小さなトンネルと第六千曲川橋梁をわたり
海尻に到着します。トンネルは千曲川の渓谷に沿って信濃川上ー海尻まで6つのトンネル
のみです。昭和7年12月17日開業しました。南牧村の集落では人口は多いほうです。
停留所のつくり。ワンマン乗車口のペンキもはげかかっていました。
 通学の高校生の利用が多いそうです。海尻?海ノ口? 地名の所以はむかし湖があったそうです
脱ダム宣言により埋められたわけではありません。
 C56が数量の貨車を引く姿、山の風景と駅が美しい山村の情景を醸しだしました。
日没前の夕焼け空とC56の煙もマッチしていました。新興住宅、古い農家、田畑が
散在する駅周辺です。郡部に向かう路線バスの多くは廃止或いは減便されてます。
(観光を除く)、牧場もあるね(観光牧場は野辺山、海ノ口近辺)
井出一族: 正月の風習もあります お城は酒によっていて落城?東村山城はもってるね。
832海尻駅(1)事典:03/01/22 00:16 ID:he6IYxDg
833海尻駅(2)事典