【日刊】中央線の支線のおすすめ【各駅停車】

このエントリーをはてなブックマークに追加
629金手駅概要
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station977 金手駅 甲府起点1.2km標高263m
甲府駅から13−16パーミルで下ります、中央本線に平行したところに駅があります
 甲府駅は本線で既に述べました。あの広い構内(貨物が盛んのころは駐車場部分も貨物の線路)
から南アルプス連峰、富士山がみえます。盆地特有の気象になっています)
これから語る身延線はJR東海、甲府駅の東側(お城)の南隅にあります。
 駅舎は昭和61年界磁国体(甲斐路)で新築、以後部分的な改修がなされています。
JR東海の身延線の駅は私鉄のそれのようないでたちであります。お城も改修工事?
115系B編成、373特急、313V編成がみられる。123系の運用はどうなったかな?
 金手駅甲府起点1.2km 駅舎は非常に小さな駅で、民家に隣接。甲府市城東490
身延への参拝を目的に建設されました。鉄道連隊によって建設昭和3年3月30日完成
電化完成、昭和13年国鉄借り入れ、昭和16年国有化、現在も私鉄のイメージが残り、
時代物の架線柱も見られます。旧国電王国、80系の急行列車運転もあった線区です。
 鰍沢口から西富士宮までは、山岳区間河岸段丘を走ります。
630金手駅(1)事典:02/12/15 01:00 ID:sIMVjy/t
631金手駅(2)事典:02/12/15 02:02 ID:sIMVjy/t
632金手駅(3)事典:02/12/15 02:11 ID:sIMVjy/t
ttp://iriomote-web.hp.infoseek.co.jp/19/kin.htm 甲斐奈神社
ttp://www9.plala.or.jp/takedagun/siseki/Yamanasi/kofu/Toukou-ji/toukouji.htm お寺
ttp://www.spy.or.jp/shingen/shiseki/31.htm 能成寺
ttp://www.bit-st.jp/station/sta02142.htm 金手駅情報
ttp://onmap.ipc.co.jp/main/st/l/fp-102285/ 地図
ttp://www.town.oi.kanagawa.jp/prof/04.html 地名、刀鍛冶職人が由来であろう

バス路線は駅から少し離れた場所を走行、武田氏由来の寺、神社も少なくない
633国鉄時代の身延線:02/12/15 14:29 ID:sIMVjy/t
 身延線電車の間合い運転として
  塩山ー韮崎(甲府ー韮崎)の区間運転で使われた時代がありました
  東山梨ー別田(現春日居町)停車の電車です
  旧国の通勤
 東山梨、別田全列車停車になるには、貨物関連、構内配線、政治的な力が働いた
 ことは周知の通りです。
 □哀歓ある愛知環状(国鉄岡多線)に関し質問等をいだだきました
 1.計画:昭和2年
 2.建設: 昭和45年10月1日 北野枡塚まで貨物営業
 3.旅客: 新豊田まで電車(名神の70系)昭和51年4月開業
       北岡崎、北の枡塚旅客営業(営業係数820)
 4.挙母:昭和26年挙母市(市制、周囲の町村も一部併合、昭和34年豊田市
      住民の大半は豊田自動車ならびに関連会社の男子工員の割合が高かった。
      寮、社宅も工場周辺に多かった。家庭を持つことで市民の数は急速に増加
 5.環状腺の痕跡:中央本線の車窓から高架の一部がみられます
                                 (補足)
 
634身延線間合い電車:02/12/15 14:51 ID:sIMVjy/t
ttp://homepage3.nifty.com/kaiji-line/rial%20pic%20sonota.html スカ色電車
373特急の間合いでは甲府8時頃にくる鰍沢口発ー甲府逝き、終電の甲府-鰍沢口に
使われていました。123系はWCの問題もあり身延ー甲府の運用は零?
 沼津-富士ー身延 身延ー富士 123 2連の運用が異色?
クハ165−クハ165−M-M'ユニットークハ165の5連急行列車の運転もありました。
タブレット閉塞からCTC化後運転助役(実際は清掃、出札、営業、改札、案内、
旅行企画、駅仕立て団体旅行幹事等何でも屋さん)配置不要となり無人駅化増殖。
 
635善光寺駅概要:02/12/16 00:15 ID:YN2mM6+g
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2614 善光寺駅概要
甲府起点2.1km標高263m30 善光寺を含み1kmの築堤があります。
山梨県甲府市善光寺町、中央本線から少し右にカーブしたところに駅があります。
JR東海の特急ふじかわ、静岡、新幹線連絡で名古屋方面所要時間を示した看板の
印象っが強いインパクトを与えています。昭和3年3月30日開業。
旧甲州街道(県道)と善光寺の門前町(観光商店)との交差に近い場所に駅があります。
ホームの土手に櫻、梅その他の植物が植えてありました。
善光寺は中央本線の線路を越えた北側にあります。武田信玄が永禄8年(1565年)に開きました。
川中島合戦で長野の善光寺焼失を懸念、本尊様、経典を作りここに移転しました。
現在の建造物は寛政8年(1796)完成、著名な木造建築物であります。
長野善光寺とは密接な関係があります。 駅にも宗教的なイメージがあります。
無人駅通学、通勤の利用も多い。中央本線酒折へは徒歩15分です。
636善光寺駅(1)事典:02/12/16 00:28 ID:YN2mM6+g
637善光寺駅(2)事典:02/12/16 00:42 ID:YN2mM6+g
638南甲府駅概要:02/12/17 02:30 ID:0ydn7dmD
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3500 南甲府 258m70 善光寺より2.2km
甲府市関口町 
貨物を扱っていた関係で構内は広く、複雑な配線になっていました。
駅も立派でした。 庭園は整備されていて、美しい花が見ごろ。
交換可能駅です。 373はここか、東花輪で昼寝することが多いです。
639名無しでGO!:02/12/17 03:32 ID:tioRr/pl
辞典まだぁ〜?
640南甲府駅(1)事典:02/12/17 09:06 ID:0ydn7dmD
修理後戻った時間がこの時間になってしまったのです。
ttp://fine.tok2.com/home/ekisya/A-GENEKI/015-MINOBU/015-M-KOFU.html 立派
身延鉄道本社ビルであった。駐車場になっているところも貨物の線が多くあった
ttp://www02.so-net.ne.jp/~konin/station/chubu/jr/minobu.html 身延線駅
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-125759/ 地図ダヨーン
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/min/min036.htm 旅客ホームの前後は貨物線が一杯あったのよん
ttp://www.ykj.or.jp/minamikofu/plan/ ファッションタウン南甲府
ttp://mgpc64.hp.infoseek.co.jp/contents7-2-1.html ワインレッド
72系改造の偽115系もいたね。 清水駅(港線)で雨ざらし、解体されちゃった
ttp://www.jrtokai.net/jrc/rkcenter.html リョコウセンタ、無人の時もある
ttp://jhotel.net/yamanashi.html 旅館
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/minamikofu.html 本社ビルよん
ttp://boat.zero.ad.jp/~zbh79060/jrc/minobu/minamikofu.htm 車両留置の駅
ttp://www.omimi.com/soccer/vfk/kose.htm 運動公園
主なものです 
641甲斐住吉駅概要:02/12/18 00:49 ID:a/kZdzVU
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1253 甲斐住吉駅 甲府起点5.8km
標高290m30 甲府市住吉 市街地の南端、最近は開けてきています。
笛吹川(ふえふき)に注ぐ荒川の左にあります。駅の近くに住吉神社があります。
住宅の建設、マンションも増えてきましたが、怖い駅周辺です。
 促農区域が長く残っていたことで、発展、市街地化は遅れていました。
身延線にあって、鰍沢口ー甲府はJRになってから増発がなされました。朝夕は甲府
市内への通勤、通学で大変混雑します(短編成も原因?)
642甲斐住吉駅(1)事典:02/12/18 01:02 ID:a/kZdzVU
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1253 怖い駅です(夜は怖いらしい)
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-125758/ 駅周辺地図
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~go_kose/sumiyoshi-kose.htm 運動公園(イベントでは増発も)
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/sumiyoshi.html ここへの通学もあるよん
ttp://www.yamanashi-med.ac.jp/~pharmaco/pdfs/mapmini.pdf 周辺地図
ttp://www.bremen.or.jp/toyo/sampl107.htm 温泉: 刺青の強面が少なくないらしい
ttp://boat.zero.ad.jp/~zbh79060/jrc/minobu/kaisumiyoshi.htm 無人駅
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/min/min035.htm 駅_2
高校が二つ、怖いお兄さんが現れるらしい。住宅も増加傾向の駅
643甲斐住吉駅(2)事典:02/12/18 01:16 ID:a/kZdzVU
644国母駅概要:02/12/19 00:09 ID:4Mz+xZ6/
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1349 国母駅 
山梨県中巨摩郡昭和町、山梨県甲府市にまたがる 甲府起点7.2km
標高259m60 駅ホームの長さは長く、交換可能な駅、貨物列車との退避を
考慮したらしい。 中巨摩郡(コマと呼ぶます)昭和町。中央高速が部分的に開業した頃
昭和インターが有名でありました。駅は甲府市と昭和町との境にあります。
駅舎は比較的小さいけれど、地元の奉仕者によって整備されています。
昭和町のほうは促農地区があった関係で宅地開発は近年になってからです。
桃、ナシ、葡萄等の果樹栽培農家も多い。果樹を保護する為植樹の制限も厳しいです。
駅名の国母は、清和天皇の生母染殿(そめどの)后(きさき)の御領(御陵とも)があり
天皇の母君の意味も含め国母の郷と言われたことにちなみます。
 
645国母駅(1)事典:02/12/19 00:20 ID:4Mz+xZ6/
646国母駅(2)事典:02/12/19 00:44 ID:4Mz+xZ6/
647常永駅概要:02/12/20 00:13 ID:yNXtlbH+
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2040 常永駅
山梨県中巨摩郡上河東 甲府起点9.5km、標高257m30 
中央道に近いところにあります。盆地の穀倉地帯にある駅です。ホームから霊峰富士
八ヶ岳、南アルプスが見渡せました。
 駅近くの鎌田川は源氏蛍の生息地でしたが、農薬で激減しました。
最近の保護策では回復したのでしょうか。 蛍の幼虫は肉食で カワニナ(タニシの仲間)
をえさとして育ちます。駅周辺は宅地、マンションが増えています。
常永の由来は日蓮に由来するようです。
ttp://www.sannichi.co.jp/MAP/t-skawa.htm ここに記述があります。
朝夕は通勤通学で賑わいます。
648常永駅(1)事典:02/12/20 00:27 ID:yNXtlbH+
ttp://www.lib.yamanashi.ac.jp/jikoku.htm 時刻表
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-125756/ 地図だよん
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/joei.html 駅、優れたHPです
この優れたHPで身延線に取り付かれてしまいました。放蕩体験もしました。
ttp://www.yamanashi-med.ac.jp/~pharmaco/pdfs/mapmini.pdf 略図
ttp://showa-town.net/access/ 昭和町
ttp://www.lib.yamanashi.ac.jp/about.htm 山梨大学図書館
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/topics/old1.html 身延線トピックス
ttp://www.yamanashi.ac.jp/hospital/gaiyou/access05.html 山梨大学付属病院
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/min/min033.htm 常永駅
ttp://boat.zero.ad.jp/~zbh79060/jrc/minobu/joei.htm 常永駅(アングルがいい)
ttp://www.edu.gunma-u.ac.jp/~kamata/pages/30-sl.6.html 古きよき時代の電車
ttp://www.town.showa.yamanashi.jp/content07/03.html ゴミ分別
ゴミの選別、自治体の方法は多岐にわたっています やくみつる先生が詳しいらしい
駅、関連情報
649常永駅(2)事典:02/12/20 00:38 ID:yNXtlbH+
650常永駅(3)事典:02/12/20 00:51 ID:yNXtlbH+
651小井川駅概要:02/12/21 00:01 ID:JIY0rCth
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1810 小井川駅
甲府起点10.9km 標高253m20 恋川駅であれば、演歌の世界のような駅
夜は赤提灯にお酒といったところでありましょうか?
 山梨県中巨摩郡玉穂町上三条 昭和58年頃は玉穂村であった。
所在地に村が付いたのは身延線では小井川駅が唯一であったけど、山梨医科大学、
住宅開発が行われ、町制に!
 身延線無人化駅のWC撤去も多く見られます。恋川駅であれば橋本アキ、夜が似合うであろう。
652小井川駅(1)事典:02/12/21 00:14 ID:JIY0rCth
653小井川駅(1)事典:02/12/21 00:24 ID:JIY0rCth
654小井川駅(2)事典:02/12/21 10:19 ID:JIY0rCth
655予定は未定:02/12/21 10:41 ID:JIY0rCth
12月21日(土)小井川
12月22日(日)東花輪
12月23日(月)甲斐上野
12月24日(火)芦川
12月25日(水)市川本町
12月26日(木)市川大門
12月27日(金)鰍沢口
12月28日(土)落居
12月29日(日)甲斐岩間
12月30日(月)久那土
このような順で身延まで
656身延線学習帳:02/12/21 11:15 ID:JIY0rCth
657東花輪駅概要:02/12/22 00:01 ID:KzRhFcPj
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3273 山梨県田富町東花輪670
開業昭和3年3月30日 標高210m10 甲府から営業キロ12.1換算13.3km
身延線貨物営業(JRF)を行っていたこともあり構内の配線は複雑且つ広大でありました。
国鉄時代には集配列車、東花輪ー甲府間区間貨物も運転されていました。貨物営業休止后、
線路の一部が撤去されています。 山梨県中巨摩郡田富町になります、特急停車します。
地形的には、笛吹川と釜無川が合流する三角州にあり甲府盆地の中央に位置します。
促農地区でもあり穀倉地帯でもありました。 最近は住宅、マンションも多くなっています。
近年工場団地、住宅も多くなってきています。人口は昭和57年頃から急増しています。
身延線では数少ない貨物取り扱い駅であったことから、構内は広かったです。
貨物廃止(休止)とともに構内の配線の一部は撤去されたところがありますが、
住友セメント(当時)、穀物サイロがみられました。果樹栽培もさかんです。
細目は事典で述べます。
658東花輪駅(1)事典:02/12/22 00:27 ID:KzRhFcPj
659東花輪駅(2)事典:02/12/22 00:40 ID:KzRhFcPj
660東花輪駅(3)事典:02/12/22 00:51 ID:KzRhFcPj
661東花輪駅(4)事典:02/12/22 01:00 ID:KzRhFcPj
662身延線事典(電車編):02/12/22 13:01 ID:KzRhFcPj
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/old_gallery/old_gallery.html
現在偽103系から本物の103系になった車両は八高、川越線にいます
身延線には115の車体(アコモ改造)ワインレッド(白帯はプラモ式)
西富士宮からの急な坂を釣り掛け音を響かせて走行、新性能とのギャップは萌だった
ttp://www1.odn.ne.jp/~caw99100/baisyukokuden/minobu-syaryo.htm 電車
PC枕木、部分ロング化、身延鉄道社線型鉄塔からコンクリート架線柱取替えがすすんでいます
現在も社線時代の遺跡は僅かにみることはできます
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7812/Report200208-3004.htm ニセ115スカ色
葡萄色(ワインレッド)に白帯時代が気にいっているけど(漏れ的にはね)
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7328/album4-1.html 垂井線60系と改造が異なります
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hukumi/tenzi/minobu.html 将にこの色だよん
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/tsuzuki/minobu/minobu.html 123系
123−1は東の国中央支線、身延W編成は2扉、3扉、整理券旧式バスタイプ
ttp://hdc2002.cool.ne.jp/cd-019.html 博物館静シス時代
663身延線事典_2車両:02/12/22 13:10 ID:KzRhFcPj
ttp://member.nifty.ne.jp/k-wave/Tlinkec3.htm 貴重な資料です
ttp://mohayuni.infoseek.livedoor.com/62kei.htm 系譜図があっていいね
ttp://www5.airnet.ne.jp/maya/syasou/002.html 車両博物館静シス?
ttp://member.nifty.ne.jp/k-wave/Dxdemo21.htm
W編成、ワンマン改造、冷房改、沼津ー富士間東海道本線走行は萌101系を彷彿させられます
ttp://www.imasy.or.jp/~kura/akihisa/rail/shoden/
ttp://homepage2.nifty.com/ll/sharyou/sharyou.htm 115B編成は御殿場と共用
霜切り特殊車は冬の早朝におでまし、EF58霜切りは萌だったけどウヤも多く落胆もあった
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/pony/pony3.html W編成事典だよーん
ttp://ef58.pos.to/EF15/EF15vol05.html これも懐かしい写真だね
ttp://mohayuni.infoseek.livedoor.com/4-1.htm ムム
ttp://www.geocities.com/Tokyo/Shrine/1832/minobu/minobu.html 旧国
664身延線事典_3_車両:02/12/22 13:22 ID:KzRhFcPj
665身延線事典_4_車両:02/12/22 13:34 ID:KzRhFcPj
ttp://express.tokai.gr.jp/shizuoka/shasin/menu00.html 東海道本線
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/bucho-shumi/page125.html 123系
ttp://www.ne.jp/asahi/hokuso/hokuso2/html-senseki-14.html にせ103
ttp://members11.tsukaeru.net/niseden/tennzi/jr/034.htm にせ115
 勧告があれば、ニセ115も本物115になって身延線を暗躍していたでしょう。
飯田、身延線の車両、動体博物館の状態でした。
666甲斐上野駅:02/12/23 00:27 ID:Ji3GZuj+
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1255 甲斐上野駅 標高255m40
甲府起点15.6km 換算17.2km 東花輪駅から身延線で一番長い笛吹川橋梁
249mを越えると西八代郡三珠町に入ります。芦川、市川方面へは曲線、起伏が多くなります。
甲斐上野駅は笛吹川の左岸御坂山系、曽根丘陵の終端部に位置します。
側線は貨物営業(集配タイプ)を行い、農作物、木炭を発送していた時代がありました。
待合室には宗教団体の寄贈した座布団がありました。現在はどうでしょう。
交換可能な駅の配置です。 甲斐上野駅の由来は旧上野村にある駅が由来です。
中巨摩郡から笛吹川を渡ると西八代郡三珠町 駅は三珠町上野にあります。
農家、新興住宅が混在する地区です。
667甲斐上野(1)事典:02/12/23 00:41 ID:Ji3GZuj+
668甲斐上野(2)事典:02/12/23 00:46 ID:Ji3GZuj+
ttp://www.city.kofu.yamanashi.jp/connect/chiikiren/renkei-4.htm 連繋センター
ttp://www.ne.jp/asahi/fyamap/walstone/mtwalk/s_kasuga.html 甲府盆地南側
ttp://www.rurubu.com/entame/02spring/magazine/hana/22.html 花図鑑

また三珠町は市川團十郎ゆかりの地として伝えられており、
駅南の甲府盆地を一望できる曽根丘陵にはお城風の
「ふるさと会館」などを有する歌舞伎文化公園があります
ttp://yns.alps-net.or.jp/mitama.html 三珠町
ttp://www.bekkoame.ne.jp/ro/gi11927/siro/TOUKAIDOU/ueno.htm 上野城
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/min/min030.htm 甲斐上野駅_5
ttp://www.spy.or.jp/SINPOU/108/049iimur.htm お寺
ttp://www.spy.or.jp/SINPOU/MUSEUM/mitama.htm 歌舞伎文化公園
ttp://homepage1.nifty.com/azalea-house/shiro1.htm お城(観光)
ttp://tencoo.fc2web.com/hana/botan.htm お花
ttp://www.pref.yamanashi.jp/shouko/sangyo/MITAMA.html 三珠工業団地
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~tnet10-q/hatsuhinode.3.htm お寺
669甲斐上野(3)事典:02/12/23 00:54 ID:Ji3GZuj+
ttp://mokuji.jp/ekimae/minobe/ 身延線駅
ttp://www.246.ne.jp/~tarbou/05_oshiro/022_maizuru/022_10.htm 紀行文
ttp://www.e-fujiyama.co.jp/i/yamanashi-7/kabuki_bunka_p.html 歌舞伎公園
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~ture/itijouruikai.htm 一条累跡(るいせき)
ttp://www.bit-st.jp/station/sta01859.htm 駅周辺情報
ttp://www.hanmoto.com/bd/ISBN4-88477-085-4.html 上野村歴史
曽根は当て字で本来は「埆」と書き、「石の多いや
せた土地」を意味し、地形からきた名だとする説もあります。
お城あたりの地形はこのような丘陵地の地形が源泉とみています
観光関連を述べました 明日は芦川です
670身延線文化的事典(1):02/12/23 10:14 ID:Ji3GZuj+
671身延線文化的事典(2):02/12/23 10:33 ID:Ji3GZuj+
672富士身延鉄道事典(1):02/12/23 11:22 ID:Ji3GZuj+
673富士身延鉄道事典(1):02/12/23 11:23 ID:Ji3GZuj+
674富士身延鉄道事典(2):02/12/23 11:23 ID:Ji3GZuj+
675富士身延鉄道事典(3):02/12/23 11:58 ID:Ji3GZuj+
676富士身延鉄道事典(3):02/12/23 12:19 ID:Ji3GZuj+
677富士身延鉄道事典(3):02/12/23 12:39 ID:Ji3GZuj+
678芦川駅概要:02/12/24 00:01 ID:wiKPhOtK
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station85 芦川駅 山梨県西八代郡三珠町上野
昭和4年2月11日開業 甲府起点16.7km 換算18.4km 標高265m40
長澤川、釜無川の近くを流れる芦川にちなんで駅名がつけられました。
無人駅、丹精な花は国鉄時代からあります。甲府方面への通勤通学が多くなっています。
ここから丘陵地を身延線は走行します。人口は減少傾向になっているようです。
オームサティアン山梨県西八代郡上九一色村一色村はここから車で20−30分、
バイパスのトンネル経由でいけます。 ガリバーの国は周知の通りです。

679芦川駅(1)事典:02/12/24 00:14 ID:wiKPhOtK
680名無しでGO!:02/12/24 00:16 ID:fwhI3Y3N
ガリバー王国、完成直後にいったら大渋滞。でもいまは…。
681芦川駅(2)事典:02/12/24 00:25 ID:wiKPhOtK
ttp://yns.alps-net.or.jp/mura/ashigawa/ashigawa_map.html 芦川村(観光)
ttp://www.photocon.co.jp/FKanto0104.htm おみこし
ttp://www20.big.or.jp/~electric/floor3/hydro/gallery/Yamanasi/Ashi2/Ashi2.html 芦川第二PS
発電所をPSと書くのはPowerStationの略語からです、
ttp://www.y-mycity.com/koyo/ 紅葉
ttp://www.ensen-navi.com/main.html ナビ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~et5m-ism/mitamacho.htm 薬王子
ttp://www.kanto.yusei.go.jp/yuubinkyoku/8135/ 下九一色村〒(特定)
ttp://www.journal.co.jp/yamanashi-onsen/higaeri/kamikuishiki/kamiku.html 上九の湯
オームで有名になった村だったけど
ttp://mokuji.jp/ekimae/minobe/ 身延線駅
ttp://www17.u-page.so-net.ne.jp/wa3/m-haya/kankou.htm イベント
ttp://www.mapple.co.jp/onsen/s5004.htm 上九の湯
観光案内、駅情報
682身延線バス関連事典:02/12/24 00:56 ID:wiKPhOtK
ttp://www2.city.shinagawa.tokyo.jp/jigyo/01/03/d0586.html 早川町
ttp://www.town.kajikazawa.yamanashi.jp/history.html 鰍沢 山交バス撤退後町営運行
ttp://www.town.minobu.yamanashi.jp/%E8%BA%AB%E5%BB%B6%E7%94%BA%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B/%E8%BA%AB%E5%BB%B6%E7%94%BA%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2/shoukai_rekisi.htm
身延地区 山交バス 芝川町は某バス事業者撤退后町営バス運行
ttp://www.pref.yamanashi.jp/rinkan/ringyo/rinkou/nanbuichiba.htm 南部町営バス
ttp://www.town.shimobe.yamanashi.jp/history.htm 久那土ー古関町営バス
ttp://www.c-kyonan-gappei.comlink.ne.jp/gijiroku/kaigiroku_2.pdf 身延と合併協議会
ttp://home.att.ne.jp/air/Simon/tokai1c.htm 芝川町バス関連
ttp://www.iwakami.ne.jp/~mcken/bus/localbus/ttindex.html 自治体バス
↑ 自治体バスにあるように、身延線の沿線で過疎化、大手事業者のバス路線撤退
生活路線補助金の問題等あり、バス事業者にとっても大変厳しい状態になっています。
またバスの運賃も割高となりバス離れも否めません。身延線の駅では観光地へも
バス便ありのところが塗りつぶされた駅も多いです 
 通学、通院の便の為、某バス事業者の撤退した区間を町営で代行、自主運営区間が
多くなっています。この当たりの状況も心に留めてください。
683町村合併(上九関連):02/12/24 01:16 ID:wiKPhOtK
身延町を中心とした合併は何度か協議が行われています 上九関連は
ttp://kyonan.net/goo/info/mirai/page3.html 町村合併の骨子
ttp://edge.ee.tokushima-u.ac.jp/urls/word/m/t-jp.html 上九一色村
ttp://www.knak-gappei.com/3-keika/keika-2.html
甲府市・中道町・芦川村・上九一色村合併協議会第2回会議の開催:昨日の新聞発表参照
ttp://www.knak-gappei.com/6-nini/keika/keika.html 合併の経緯報告Progress Report
ttp://www.pref.yamanashi.jp/hisho/dekigoto2002.5.28.htm 合併支援
ttp://www.yin.or.jp/user/gou/20020505mini.html 政治家通信のHPより
ttp://www.gapei.com/magazine/2002/0701.htm 市町村合併関連
ttp://www.yin.or.jp/user/gou/200206gikai.html 甲府定例会議記録
ttp://www.lint.ne.jp/~horiuti/gappeifiles/gappeijyuminhatugi.pdf 市町村合併
ttp://www.gulliver.gr.jp/ ガリバー王国閉演 平成13年10月だった

684市川本町駅概要:02/12/25 00:23 ID:0XrjF6yJ
ttp://member.nifty.ne.jp/tkohara/asuke5.html 甲府起点17.7km
山梨県西八代郡市川本町 標高252m90 芦川を越えて半径800のカーブで
市川本町駅に到着する。 開業は昭和5年10月1日 特急は市川大門或いは
鰍沢口の停車となります。 
 市川本町ー市川大門は1km(実際は900m)離れている。
最初に私鉄時代であった富士身延時代に市川大門駅が昭和2年12月17日開業
一般運輸営業を開始しました、町の便宜の為旅客専門の駅として市川本町駅が開業
しました。駅の南には宝寿院があり天然記念物のコノテカシラ、アララギ、枝垂れ櫻
五月があります。 境内の鐘楼(ショウロウ)は350年の歴史があります。
市川大門までの間が市街地になっています。
685市川本町駅(1)事典:02/12/25 00:36 ID:0XrjF6yJ
686市川本町駅(2)事典:02/12/25 00:46 ID:0XrjF6yJ
687市川本町駅(3)事典:02/12/25 01:00 ID:0XrjF6yJ
ttp://homepage2.nifty.com/kahi/1516abenakamaro001.html 阿部仲麻呂
ttp://www6.big.or.jp/~mm-club/kaiho/297/sibireko.html 精進湖からのハイキング
ttp://www.shodo.com/hgs/hirin.html 大門碑林公園案内
ttp://www.spy.or.jp/SINPOU/SAKURA/fukujy.htm 枝垂れ櫻
ttp://www.bit-st.jp/station/sta00681.htm 駅周辺案内
ttp://www2.ocn.ne.jp/~yamakai/yama_fuji/fuji_hirugatake.htm 歩いて2.5時間
バスは廃止されて久しい、3−4名だったら貸切扱いタクシーで散策されるとよろしい
ttp://www.hypertimetable.com/imode/0913900.htm 民宿があったのじゃが。。。
観光関連
688市川大門駅:02/12/26 00:12 ID:wh8MTJef
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1601 山梨県西八代郡市川大門町 甲府起点18.6km
標高245m50 昨日述べた市川本町ー大門が商店街、住宅、観光土産店等が蜜になっています。
標高245mのところに駅があります。国鉄時代、昭和49年頃までは貨物の営業もありました。
昭和49年旅客駅化、かっては和紙の出荷、葡萄、柿などの果樹等の扱いも多かったです。
交換可能駅、立派な駅舎があり中華街のような雰囲気、特急停車駅になりました。
 
689市川大門駅(1)事典:02/12/26 00:20 ID:wh8MTJef
690市川大門駅(2)事典:02/12/26 00:29 ID:wh8MTJef
691市川大門駅(3)事典:02/12/26 00:41 ID:wh8MTJef
692市川大門駅(4)事典:02/12/26 00:57 ID:wh8MTJef
693鰍沢口駅概要:02/12/27 00:02 ID:YHBzr5Gu
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station664 甲府起点21.6km 標高224m30
昨日紹介した市川大門から出て天井側の押手川トンネルを越える。
ここで甲府盆地の平野部分と別れ、山間に入ります。
山梨県西八代郡市川大門町黒沢 昭和2年12月17日開業
 駅舎は富士身延鉄道の時代です。鰍沢黒澤と呼ばれた時代がありました。
駅のある場所が市川大門町、しかし少し富士サイトにすすめば鰍沢町となります。
ボロ電と呼ばれた山梨交通の電車が鰍沢口駅まで延伸されていれば様相も変わった
でしょうか?
 青柳経由ほか甲府駅方面へのバスがあります。一部の特急停車、甲府から鰍沢口までの
区間運転身延線電車が運転されています。国鉄末期+α列車で試験的に増発されたのが
ルーツといわれています。和紙、花火、果樹栽培が盛んであった。
694鰍沢口駅(1)事典:02/12/27 00:12 ID:YHBzr5Gu
695鰍沢口駅(2)事典:02/12/27 00:24 ID:YHBzr5Gu
696なし:02/12/27 10:20 ID:9tFO/9DG
甲府側の区間列車の折り返し駅ですね。
でも、駅の規模も大きくないし、のんびりした印象が心に脳裏に残っています。
697落居駅概要:02/12/28 00:02 ID:f7L85Emp
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station4460 山梨県西八代郡六郷町落居 
甲府起点26.6km 246m80 昨日述べた鰍沢口を出ると甲府盆地ともお別れ
山間部を曲線、勾配を伴って走行します。S字カーブを25パーミル平均で坂を登りますと
割戸トンネルに入ります。 拝み勾配のトンネルの中央付近の標高は298m10
トンネルを出ると25パーミルの下り勾配、急曲線ですすむと落居駅に到着します。
昭和5年6月1日開業。待合室だけの駅、駅前スペースも少ない。周辺は古くからの農家、
新興住宅があります。が、しかし六郷町全体では人口は減少傾向にあります。
鰍沢口を越えると列車の本数は減少します。富士駅直通、甲府ー身延間列車が運行されています。
通学も甲府方面、身延方面があります。バス便はなく駅周辺まで自転車、原付で乗り入れ
身延線ご利用のケースがみられます。あんびん、放蕩(ほうとう)が名物のようですね。
果樹栽培なども行われていました。313V編成ワンマン、115系B編成が運行されます。
霜切りには専用編成B8が暗躍します。90−150分ヘッド運転時隔もあります。
698落居駅(1)事典:02/12/28 00:13 ID:f7L85Emp
699落居駅(2)事典:02/12/28 00:29 ID:f7L85Emp
ttp://mokuji.jp/ekimae/minobe/ 駅名
313ワンマン 整理券にはバーコードがありましたが、現在は駅名のみのようでした
ttp://www.bit-st.jp/station/sta01743.htm 駅周辺情報
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/min/min025.htm ワンマン乗り場
ttp://www.spy.or.jp/ALACARTE/TOKUSAN/houtou.htm ほうとう(米が貴重だった)
ttp://www.pref.yamanashi.jp/kyouiku/gakujutu/bunkazai/minzoku.htm 伝統行事
ttp://homepage2.nifty.com/dento-geino/database/iist_19.html 伝統芸能(トラディショナル)
ttp://www.sannichi.co.jp/MAP/t-rokugo.htm 落居の由来がわかりますね?
ttp://kamotown.com/map/oc/ochii.html ローカル
ttp://bangchan.hp.infoseek.co.jp/minobu/minobu_4.htm 写真がいいな
ttp://www.towninf.co.jp/p/19/19344/556322018/ 小学校
駅、観光、伝統 
ttp://www.sanson.or.jp/sokuhou/no_729/2.html 橋梁
700身延線橋梁、トンネル関連:02/12/28 09:58 ID:f7L85Emp
701TV朝日ドラマ身延線:02/12/28 22:20 ID:f7L85Emp
ttp://www.spy.or.jp/SINPOU/108/101hoki.htm 101番 第101番上沢寺
313 V編成 波高島 12月28日土曜ワイド劇で出てきました
銀杏の特殊な変形種
702甲斐岩間駅概要:02/12/29 00:02 ID:XZxg+1Yk
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1252 甲斐岩間駅 甲府起点28.1km 
標高229m90 落居駅から平均14.4パーミルで下る 急曲線もある 
身延線に場合も地形に忠実に線路を敷設、トンネル、橋梁の長さをできるだけ短く
最大勾配を25パーミル以内になるよう設計された路線、トンネルの断面もできる限り
小さくしてあり、電化時架線、パンタグラフのクリアランスを保つ為、屋根のパンタグラフの
部分を切り欠いたような構造の800番台電車が投入されました。 
 115 B編成600番台は工夫がなされ、低屋根構造だけは避けた構造になっています。
山梨県西八代郡六郷町岩間 昭和2年12月17日開業 印象は印章の町であること、
六郷町の中心的な駅であります。表札も印字体であったが、現在もあるのかな?
313ワンマン導入、無人化でKIOSK、WCアーボンこれ等は事典で述べます。
 新興住宅もあり、甲府市までの通勤の利用も。 大門町方面への道路改修で身延線は
どうなるかな? TV朝日ドラマみていた313 V編成が現れる。 甲斐霊場101番
のお寺の銀杏がヒント? ドラマで313が渡った橋梁は撮影の名所です。周知なので
あえて示しません(示すだけ谷保です)。 水晶、柘植等の印材も使われます。
多量生産される認め印はコンパウンド(プラスチック)が多いです。
703甲斐岩間(1)事典:02/12/29 00:15 ID:XZxg+1Yk
704甲斐岩間(2)事典:02/12/29 00:25 ID:XZxg+1Yk
705甲斐岩間(3)事典:02/12/29 00:38 ID:XZxg+1Yk
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/min/min024.htm 駅舎(改修)
ttp://www.pref.yamanashi.jp/kikaku/koutu/p&b.html 駐車場設置(PR式)
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~kasait/ten/gallery.html 工芸美術紹介
有料、無料の施設でも事前アポの入用なところが少なくない。土産店の内にあるタイプもね
ttp://yamanashi.visitors-net.ne.jp/~tokyo/topics/koyou/kouyou3.htm 身延線の花
ttp://www.shinnyo-en.or.jp/issue/0203_01.html 歳時記?
ttp://www.shodo.com/hgs/insho.html 印章資料館
ttp://www.shodo.com/hgs/sato.html 和紙、寒い冬の朝、川にさらし繊維を抽出
ttp://www.town.nakatomi.yamanashi.jp/shizen/koutu/ 交通案内
ttp://www.green.or.jp/kodomo/field/osusume/syosai/yamanasi.html 体験タイプ観光
ttp://www.angel.ne.jp/~fujigawacc/koutuu01.html 交通案内

駅、観光、身延線
706甲斐岩間(4)事典:02/12/29 00:57 ID:XZxg+1Yk
707久那土駅(くなど)概要:02/12/30 00:01 ID:v39SBhbJ
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station864 久那土駅
甲府起点29.6km 標高235m20 落居からは平均勾配7.3パーミル、
R3300、R400の曲線、トンネルを通って久那土駅へ、
山梨県西八代郡下部町三沢 昭和2年2月17日開業 駅の写真をみますと山間の
小駅のようにもみえます。駅の前に商店があります。 学校もあって通学時間は
お客がありそう。 朝通勤時間はこの駅あたりから混雑がはじめるようです。
 地形的には三沢川沿いに開けた集落。 峡南高校があり、甲府、身延方面両者への
動きがあります。 山梨交通バス路線撤退にともない町営バスが運転されていますが、
維持には相当厳しいものがあります。 明日は櫻の名所市の瀬です。
708久那土駅(くなど)事典:02/12/30 00:21 ID:v39SBhbJ
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station864 (外出)
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-125746/ 地図だよーん
ttp://www.tosp.co.jp/Eki/TosiEK010.asp?I=haramai&EkiCd=4337 掲示板
久那土駅 国鉄時代は委託駅の時代もあったね。 山間の寂しい駅にも映ったのよん
ttp://www.iwakami.ne.jp/~mcken/bus/localbus/koushin/ttynsimo.pdf 下部町営バス
ttp://www.iwakami.ne.jp/~mcken/bus/localbus/yamanasi.html 山梨県自治体代替バス
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/kunado.html 久那土駅このHPはすばらしいです
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/topics/old1.html 身延線トピックス
ttp://home.catv.ne.jp/kk/gowest/kunado.htm 峡南高校最寄り駅です
ttp://home.catv.ne.jp/kk/gowest/minobu_album.htm 駅んの詳細写真 ありがたい
ttp://www02.so-net.ne.jp/~konin/station/chubu/jr/minobu.html 身延線駅
ttp://boat.zero.ad.jp/~zbh79060/jrc/minobu/kunado.htm 駅(別角度写真)
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/min/min023.htm これもいいね
ttp://kyonan.net/goo/info/rt-52.html 国道52号線 バス路線の多くは廃止されました
ttp://www.ne.jp/asahi/fyamap/walstone/unexp/kunafuji.html 岩間とここは富士がみえます
ttp://yns.alps-net.or.jp/mura/shimobe/shimobe_map.html 下部町、山間を走ります
ttp://aozatsu.virtualave.net/muslist/yamana_kyonan.htm 峡南地区博物館です
ttp://www.town.shimobe.yamanashi.jp/history.htm 下部町の歴史
駅、観光を中心に
709久那土駅(くなど)(2)事典:02/12/30 00:33 ID:v39SBhbJ
ttp://www.spy.or.jp/SINPOU/MUSEUM/kimono.htm 山梨美術館
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/konin/pdf/chubu.pdf 駅のバリアフリー
ttp://www.to-ku.com/otoku/1541.htm 遠くへいきたい
ttp://www.kai.ed.jp/kyonan/intor.html 学校紹介
ttp://www.kai.ed.jp/7tec_hs/kyounan/access.html 身延線は三沢川に沿ってきます
ttp://www.ensen-navi.com/main.html 沿線ナビ
ttp://sampoya.hp.infoseek.co.jp/diary/diary_01.htm 廃校(紀行文)
ttp://www.e-fujiyama.co.jp/i/yamanashi-7/mie_kimono_museum.html 着物
ttp://www.bit-st.jp/station/sta02953.htm くなど周辺情報
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~ture/kamokarikai.htm 鴨
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/4537/yamanashi4.htm 自治体バス
富士がみえる駅です。印章の店も少しある。 駅を少しでると山村の風情が漂う。
710市ノ瀬駅概要:02/12/31 00:02 ID:xnKxkDvg
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1593 市ノ瀬駅 身延線 櫻が美しい駅
甲府起点32.3km 甲府から一時間程度で到着します 標高284m40 
三沢川(富士川支流にそって)に沿うように身延線は走ります。久那土からは三沢川橋梁をわたり、
25パーミルで坂を登る。25パーミルの上り勾配になっている脇坂トンネル(長さ882m)を
越えると市ノ瀬駅に到着します。山の中の駅、櫻が美しい。
山梨県西八代郡下部町市ノ瀬、駅の開業は昭和7年5月10日でした。
ホームの鏡はワンマン化になる前から安全確認のために設置されていました。
周辺は石屋さん、農家が点在している地区で山の駅のようです。
架線電柱は社線時代の角柱の鉄塔(黄緑塗装)のほうがよく似合っていました。
ホームはカーブを描いています。 このあと常葉川にそって向います。
無人駅ですが、美しく清掃されていました。櫻は美しい、櫻といえば塩ノ沢駅付近は
シーズン中相当な混雑(場所取り合戦)、市ノ瀬のほうは静かに櫻をみることができますね。
ディスカバージャパン(古いね)にぴったしの駅ですね。313ワンマン、115系B編成、
373F編成がみられます。165系T編成修学旅行も以前には運転されていました。
こんな無人(無尽)くんの駅です。夕日、冬の日暮れは早い。夕方の列車、甲府の病院で一日かけて
診察に出かけた老人をこの駅で見送りました。
711市ノ瀬駅(1)事典:02/12/31 00:13 ID:xnKxkDvg
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1593 駅(外出)
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-125745/ 駅周辺地図
ttp://boat.zero.ad.jp/~zbh79060/jrc/minobu/ichinose.htm 市ノ瀬
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/min/min022.htm 曲線ホーム、私鉄の駅のような顔
ttp://kyonan.net/goo/info/rt-52.html 国道52号線
ttp://homepage3.nifty.com/kazumasa/EKI-photo.htm 駅の写真
ttp://homepage3.nifty.com/kazumasa/photo-RUPO.htm 写真
ttp://homepage1.nifty.com/kawaguti/noritubusi/32/1s.html 紀行文
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/ichinose.html 体育館、石屋、農家が点在
 明日は狭南地区の中心甲斐常葉駅にむかいます。常葉川に沿って列車は走ります
712甲斐常葉駅概要:03/01/01 00:02 ID:2mc496k3
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1256 甲斐常葉駅 2003.1.1
 2003年新年あけましておめでとうございます。甲斐常葉駅で新年になりました。
甲府起点34.3km 標高250m70 昨年述べた市ノ瀬駅から波高島駅までは
富士川支流の常葉川に沿って走ります。市ノ瀬から平均17パーミルで下ります。
山梨県西八代郡下部町常葉昭和2年12月17日開業。 山間の駅といった風情があります
周りは山に囲まれています。日照時間は身延線の中では一番短く、また降雪量も多いですね。
富士五湖への起点であり、狭南地方の中心、下部町の中央に位置します。
駅前には小中学校、町役場があります。過去は富士五湖方面への観光の拠点でしたが、
現在はバス便は大幅な減便(免許維持程度の路線も)、通学の為の町営バス運行
このような状態になっています。細目は事典で述べます。明日は下部温泉に向います。
713甲斐常葉(1)事典:03/01/01 00:16 ID:2mc496k3
714甲斐常葉(2)事典:03/01/01 00:27 ID:2mc496k3
715甲斐常葉(3)事典:03/01/01 00:36 ID:2mc496k3
716下部温泉駅概要:03/01/02 00:02 ID:fF3hDmZV
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station531 下部温泉駅
甲府起点36.7km 標高227m20 元旦を迎えた甲斐常葉から常葉川に沿って
列車は平均15パーミルの坂を下ってゆきます。 小さなトンネルを通過します。
途中で下部温泉旅館従業員寮、駅の目前の松林に囲まれたホテルを見ることができます。
山梨県西八代郡下部町常葉昭和2年12月17日開業、国鉄時代は下部駅を名乗っていました。
開業当時(社線富士身延電鉄)の面影を残した情緒溢れる駅であり、映画、TVのロケによく
使われました。 瓦屋根もレンガ風でありました。 特急列車で下部温泉にこられる客は
多い。身延山参拝のお客も多い観光の駅です。 
 ホテルの駐車場付近を川が流れています。交換可能駅です。
717下部温泉駅(1)事典:03/01/02 00:11 ID:fF3hDmZV
718下部温泉駅(2)事典:03/01/02 00:26 ID:fF3hDmZV
719下部温泉駅(3)事典:03/01/02 00:37 ID:fF3hDmZV
720下部温泉駅(4)事典:03/01/02 00:47 ID:fF3hDmZV
721名無しでGO!:03/01/03 02:45 ID:cLihM/nK
波高島を語って下さい。
722裸島改め波高島駅概要:03/01/03 20:03 ID:S0oLi+03
 昨日は一泊して明知線(明智鉄道)現状調査に逝ってきました。
正月2日ということで、金山駅のキシメンも休業(汽笛亭)、中央本線(西)の架線に
農業用ビニールシートが絡みついたことで10−15分の遅れ、田舎の漫画喫茶は
終夜営業しないこともあって執筆が遅れました。
 身延線は身延まで述べたあと、明知線に逝きます 
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3652 波高島駅 甲府起点38.2km
交換可能駅、特急ふじかわを退避することもあります。標高207m60 下部から
平均15.7パーミルで下ります支流の第三湯川、第二湯川橋梁を渡ります。
山梨県西八代郡下部町波高島TVドラマにでもでてきましたね。 
赤レンガ風の瓦で屋根を葺いてありました。駅の南にはトンネルが3個連続第一湯川橋梁、
北は第二、三橋梁があります。乗客は小中学校通学客が多い。甲斐常葉あたりまで通学、
小学校の通学での列車の利用は、学校が統廃合された飯田線にもみられます。
山梨の山間部早川町奈良田集落は国道、林道経由車で2時間のところにある。
山間部に向かう大半のバス路線はほとんど廃止され過疎化が更に進んでいます。
周辺は山林、田畑、材木の積み出し跡が残る。 山間の駅の風情もあります。
山梨霊場101番、特殊な実をつける銀杏の上澤寺もここから近い。
 裸島と思っていたのは洩れだけであったろうか?
723波高島事典(1):03/01/03 20:31 ID:S0oLi+03
724波高島事典(2):03/01/03 20:49 ID:S0oLi+03
ttp://www.root.or.jp/jonathan/sl3.html 駅
ttp://www2p.biglobe.ne.jp/~s-alps/Info_route/bus_table2.htm 奈良田
山梨県早川の奈良田部落 山梨県の秘境?方言、風習の差異もあった。山林、観光で生計
ttp://www57.tok2.com/home/tram/fujigawa.html 列車の写真 ふじかわ
ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/ttorii/movie.htm 動く写真?
ttp://www.cyberlink.ne.jp/~takuto/touring9816.htm あさがおのWCがいいね
ttp://yns.alps-net.or.jp/mura/shimobe/shimobe_map.html 下部町
ttp://www.journal.co.jp/yamanashi-onsen/area7/yuzawa/chousei.html 温泉ダヨーン
ttp://www.spy.or.jp/SINPOU/108/101hoki.htm 上澤寺(ドラマで撮影あったのよん)
ttp://www.pref.yamanashi.jp/doboku/craftpark/sccusess.htm クラフトパーク
ttp://home.catv.ne.jp/kk/gowest/minobu_album.htm 身延線
ttp://www.hi-ho.ne.jp/~sucre/ken/yamanasi.htm ?いいな
ttp://www.spy.or.jp/SINPOU/SAKURA/daien.htm 櫻の名所ダヨン
ttp://www.pref.yamanashi.jp/sisetsu/furusatokogei/map.htm バス
ttp://www3.ocn.ne.jp/~tom.bike/freeway04.htm 音倍で観光
ttp://sampoya.hp.infoseek.co.jp/eki/eki_title.htm 駅の書体
ttp://www.t3.rim.or.jp/~pulzus/sagamiya/kanko.html 観光
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/5277/minobu.html 外湯だよーん
外湯といっても露天ではない 銭湯のようなシステム、旅館によっては休憩扱いもあるからね
725波高島事典(3):03/01/03 21:02 ID:S0oLi+03
726塩之沢駅概要:03/01/04 00:06 ID:c5bvsjld
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station421 山梨県南巨摩郡身延町帯金
 甲府起点42.7km 普通列車で甲府から80−90分できます
昨日の波高島から三つのトンネルを通過、長さ220mの三つ目のトンネルを通過
すると25パーミルの下り坂で塩之沢駅に到着します。標高182m60
昭和8年9月1日開業、これから富士川の河岸段丘にそって身延線は走行します。
地形は糸魚川ー静岡線地溝、断層にあたります。
 開業時から無人駅、終戦頃まで貨物側線があった駅です。古きよき時代の私鉄の
典型的な(田舎)駅でした。 駅の下を富士川が流れ且つ久遠寺の奥の院まで見渡せます。
富士川にある怪しい吊橋は身延電鉄の観光用有料吊橋、現在の料金では100−150円
観光イベントとして思惑は外れました。 駅周辺の櫻は地元の農家、商店主を中心に
櫻まつりイベントが行われるそうです。塩之沢 身延町に入ってきました。
 
727塩之沢事典(1):03/01/04 00:20 ID:c5bvsjld
728塩之沢事典(2):03/01/04 00:34 ID:c5bvsjld
729身延駅概要:03/01/05 00:02 ID:gk2DHwFQ
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2212 身延駅
身延山参詣を目的として建設がなされた鉄道です。甲府駅起点44.9km 
富士起点43.5km 標高175m20 駅構内はLevel(平坦)になります。
構内には側線が多く、貨物、電留線、313系、123系等の身延発着列車の
折り返し運用で昼寝する編成もあります。
 山梨県南巨摩郡身延町角打 大正9年5月18日開業 
久遠寺の門前町です。身延線88.4kmのほぼ中間にあります。身延線は信仰と
観光、参詣を目的に設立した経緯があります。久遠寺の玄関口、七面山或いは南アルプス
の登山口である西山温泉の入口として乗降客の多い駅です。
 駅舎は昭和55年(1980)年身延駅開業60周年を記念して駅舎が改築されました。
門前駅らしい寺院風の駅です。日蓮上人とお題目を抽象的にあらわした身延山のシンボル
タワーがあります。富士ー身延の開通は大正9年5月18日所要時間2時間30分、
久遠寺までバスで15分です。階段は300段、身延から各方面へ山交バスが多頻度で運転、多くの路線があったのは
昭和45年がピーク、国道の整備、自家用車の普及、観光形態の変化、過疎化もあり
バスダイヤ改正毎に減便、路線廃止(免許維持路線)が行われてきた。
 近接町村合併において町営バス運行(小中学校の統廃合、バス通学)等も含め協議、検討が
なされている。
730身延駅(1)事典:03/01/05 00:14 ID:gk2DHwFQ
731身延駅(2)事典:03/01/05 00:22 ID:gk2DHwFQ
732名無しでGO!:03/01/05 02:00 ID:BiPrBwIo
お疲れ様です。
身延線はこれで終了?
733身延線残り部分(1):03/01/05 12:41 ID:gk2DHwFQ
身延から先は概要特記事項式で簡単に示します 明日は明智鉄道!
1)芝川ー波高島までの線形
 芝川は富士川支流の芝川が富士川にそそぐ部分です。杉林を通して富士川が見えます。
冬の晴れた日は景色が美しい。塩之沢あたりまでは、甲府方左手に富士川をみることができます。
川幅は広く普段の水量はあまり多くはありません。砂利採取?腐ったベルとコンベアの
ジャングルも幾つかは残っています。川幅は広いけど、東(身延線)サイトは天守山地が平行しています。
河岸段丘といい川原すれすれまで絶壁が張り出しています。厳しい線形になっています。
対岸、洞門を多く見かける国道側は集落も多く開けているところもあります。
こちら側は身延山地といいやはり厳しい状況になっています。身延線は300−400といった
曲線で進んでゆきます。身延まで28個の中小のトンネル、素彫りトンネルが多かったが
湧水問題もありセメントミルク注入、鋼の枠、鉄筋コンクリート打ち込み改修がなされました。
糸魚川ー静岡断層、応力問題(横応力)に関連します。速度制限、単線、勾配、急曲線で
特急も速度はあまりあがりません。
 以下残りの駅の概要を述べていきます。
734身延線残り部分(2):03/01/05 13:14 ID:gk2DHwFQ
A.甲斐大島 標高149m80 甲府起点48.6km 
 身延から長さ526mの和田トンネル通過後平均22パーミルで下ると甲斐大島
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1258 駅から
 ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/kaioshima.html 駅舎改修
 山梨県南巨摩郡身延町大島 大正8年4月8日開業 身延、富士方面通学もみられます
b。内船 山梨県南巨摩郡南部町 大正7年10月8日開業 甲府起点54.3km
 早朝、深夜の特急を除き停車 標高131m20 曲線200−300のカーブが
 連続する区間
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3473 内船駅
 ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/utubuna.html 99年4月から無人化
 沼久保から甲斐大島までの間で鉄筋コンクリート駅舎で立派だった。駅員配置駅
 駅長、助役(出札ー改札、案内、運転、観光案内きさくな紳士でした)国鉄末期の頃
 南部町の経営する売店、ホテル案内、ストーブ、座布団のサービス、温泉方面への
 ホテル送迎バス(番頭さん)もあり観光中心の駅であった。
 国有林も衰退した。無人化とともに荒れた寂しい駅である。

 
735身延線残り部分(3):03/01/05 13:51 ID:gk2DHwFQ
C.寄畑駅 標高128m20 小さなトンネル、急曲線、山林を通り寄畑駅へ
 甲府起点56.5km 南巨摩郡南部町内船 富士川、山が迫る 富士宮、身延方面通学多し
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station775 駅から
 ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/yorihata.html 富士川の眺めはいいです
D.井出駅 標高152m20 平均22パーミルで坂を登ったサミットにあります
 甲府起点59.0km 集落は対岸側にあります しかしバス便は大幅に削減されました
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station215 駅から
 ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/ide.html 富沢町からの利用(通学)
 ttp://www.02.246.ne.jp/~susumu/toukai/ide.htm 東海自然歩道(関連)
 山梨県南巨摩郡南部町井出 らっきょが特産?梅、らっきょ、間引き野菜の味噌漬物は真です
 無人駅、静かな駅、自家用車の送迎(富沢町付近)も多い駅です。
 国鉄末期(昭和56−57年頃)には清楚な生花が駅に飾ってありました。
 駅の横を県道が走り、幅の広い富士川の流れが美しい、駅構内に近い東海自然歩道で
 3時間あまりで天湖池に達する、つりができたが、今はどうだろう。
 冨士急行、山交バス路線撤退等もあった。
736身延線残り部分(4):03/01/05 14:02 ID:gk2DHwFQ
E 十島駅 交換可能駅 標高96m80 井出駅から25パーミルで下る
 山梨県南巨摩郡南部町十島(とおしま)交換可能、貨物側線、継電器室あり
 甲府起点62,1km 対岸の集落の人口は多い、大正7年8月10日開業
 老朽化した民家風の駅舎、臭気の強い汲み取り式WCは廃止
 山がせまり中小トンネルを通過してきます。集配型貨物列車運転もあった
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1742 駅から
 ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/toshima.html 農家のような様式
F. 稲子駅 甲府起点64.4km 標高87m20 2個のトンネルで稲子駅
 静岡県富士郡芝川町下稲子 昭和4年8月15日開業
 稲作は対岸側のほうが耕地面積はありそう、富士郡芝川町に入ります
 身延、富士宮方面への通学 県境は長さ170mのトンネルの中です
 富士川砂利採取ダンプが頻繁に、イナゴが多量に発生したのでしょうか?
 通学の高校生からは稲子川が駅名の由来らしく、夏はキャンプでにぎわったそうです。
 
737身延線残り部分(5):03/01/05 14:35 ID:gk2DHwFQ
G. 芝川駅
 静岡県富士郡芝川町羽鮒 大正4年3月1日開業 芝川橋梁61mを通過 標高66m50
 甲府起点69.2km 富士川へ支流である芝川が注ぐ部分である
 富士ー芝川の区間運転列車は3本が123系等で運行されている。
 ホームに水槽があったのをみたことがあります。
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1690 芝川駅
 ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-123586/ 地図(芝川の流域をみてね)
 ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/shibakawa.html 貨物のあと
 ttp://www.iwakami.ne.jp/~mcken/bus/localbus/toukai/ttszsiba.pdf バス
線形(2)富士宮ー芝川
 アーボンされた近江絹糸オンボロ工場の付近の電留線、信号所、職員施設も含めアーボン
宗教臨の関連?8本の電留線がありましたが現在は廃止、80系、113、客車などで溢れていた頃も
富士宮駅電留線は 123系、313系西富士宮折り返しまでの休憩で使用しています
西富士宮から西に次に南へ向きを変えます。25パーミルの上り勾配、蒸気機関車が脱線した
こともあったそうです。左手車窓に富士宮市内が一望できます 25パーミルの勾配、吊り掛けの頃は
唸りが非常に大きく聞こえました。坂を上りつめたところで右に曲がります。
富士宮市、富士山が後方にみえ山林の中の駅が沼久保、富士川の眺めも、1月5日そうです
冬の寒い晴れた朝の富士は美しく、この駅からの眺めた富士の写真は著名です。
738身延線残り部分(6):03/01/05 15:03 ID:gk2DHwFQ
H. 沼久保駅 標高117m60 甲府起点71.5km 静岡県富士宮市沼久保
  芝川駅から杉林の中を25パーミルで上ります 途中のトンネルで富士宮市境界
  大正4年3月1日開業、沼久保からの富士(現在の冬の朝)の写真は著名で
  プロの写真家も訪れる。山地の駅、付近に石油スタンド、歯医者、新興住宅が
  僅かにあります。ホームはかさ上げ工事、出入り口部分の改修、架線柱のJR仕様への
  変更、枕木からPC枕木への変更等整備がなされました。
   国鉄時代児童作品も多く飾ってあったのをみています。
  ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1937 駅から
  ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-123585/ 地形図、富士川を読んでください
  ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/numakubo.html 高浜虚子
次は折り返し列車の多い西富士宮へ
739身延線残り部分(7):03/01/05 15:07 ID:gk2DHwFQ
I.西富士宮
  富士宮市貴船町 大正2年7月20日開業 甲府起点76.5km標高 125m60
  沼久保から更に25パーミルで上ります サミットは富士起点14.4km 
  短いLevel区間 標高166m20です ここからS字カーブの連続で
  西富士宮(区間運転多数)、沼久保から緑の多い稜線上をすすみます。
  バスのウテシは西駅と案内していました。焼きそばの店も多い。
  20−25パーミル明治村の汽車?脱線、立ち往生もあったそうです 
  国鉄時代、卸店へ身延あたりから行商の利用、貨物物資積載もあったようです
  ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2402 富士宮
  ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-123584/ 地図(身延線の線形をみてね)
  ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/nishifuji.html 優れたHP
近江絹糸アーボン后スーパ、電車区はアーボン、マンションになる?
740身延線残り部分(8):03/01/05 15:23 ID:gk2DHwFQ
J.富士宮駅
 富士宮市中央町 宗教問題で寂れた?80系12連、客車列車、165の長大な編成、
 特急電車(ボンネット)臨時でにぎわった駅、東海道本線の駅を思わせる駅
 現在閉鎖された階段、ここに立ち入り助役さんから大目玉を食らった工房も多いらしい
 富士から複線 区間運転も多い。路線バスのほうも運行回数は多いが、運賃が鉄道の3倍近く、
 且つ県道、国道の渋滞も
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3945 駅から
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/fujinomiya.html 駅
@浅間神社と大石寺 駅から500m先(徒歩10−15分)は浅間神社の総本宮重文
 湧玉池: 境内にあり富士の雪解け水が湧き出る 泳ぐ魚は美しい
A大石寺: 創価学会本部、貸し切りバス、路線バスが頻繁に運転されていた
 駅から徒歩2時間、重文五重塔、総門、御影堂 富士美術館も近い
駅 大正2年7月15日開業 登山バスは夏ここからでている。
駅舎の改修工事: 一部着工されたが凍結?通勤、通学、観光の駅 焼きそばはなんだろう?
 
 
741身延線残り部分(9):03/01/05 15:51 ID:gk2DHwFQ
富士ー富士宮の線形:線形の改良はHPにある
 富士市、富士宮市の民家、工場、商業地の中を複線で運行されます。
平坦に見えますが、10−25パーミルの勾配で富士宮まで一方的な上り勾配です
潤井川に沿ってすすみます。
K。源道寺 標高97m40 甲府起点79.1km
 橋上駅?そうですホームの中央を弓川が流れます。高校生の乗降が多いです。
 富士宮市黒田 大正5年12月25日開業 美しい花は某高校生の作品だそうです
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1105 駅から
 ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/gendoji.html WC撤去
L.富士根駅 冨士市天間 標高73m20 甲府起点80.4km 
 ”列車がきます”製紙工場が多かったですね 大正2年7月20日開業
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3948 駅から
 ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/fujine.html 無人化情報
M.入山瀬駅 甲府起点82.8km 標高47m60 大正2年7月20日開業
 国鉄時代は駅構内に草花が多くありました。改札口への跨線橋は富士撮影の穴場
冬の現在の頃の晴れた寒い朝がよろしい 噴火口の関連で富士の姿は美しい姿
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3628 入山瀬駅から
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/iriyamase.html 駅
 蒸気機関車D51、旧客は復元されないかな?ボイラー検査は? 図書館です。
742身延線残り部分(a):03/01/05 16:20 ID:gk2DHwFQ
N.竪堀駅 冨士市中島 大正15年3月8日開業 甲府起点85.6km 標高21m70
  潤井川、豊沢川橋梁を渡る 築堤の駅、東名高速をくぐるまで高架と橋梁(改修区間)
  駅付近は新興住宅、墓地が多くなっています。 
  鉄筋のモダンな駅で地下道からホームにでると右手に膨大な富士山を裾野まで
  みることができました(新興受託、マンションで眺望は。。。)
  ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2874 駅から
  ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/oldminobu/tatebori2.html 旧竪堀駅
  ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/index.html 駅
o 柚木駅 冨士市柚木 高架駅 標高23m90 昭和13年10月1日開業
  標高23m90下を国道1号線が通過、梨の山地から住宅地に 東周り時代(s44)は
  本市場駅を名乗っていました 国鉄時代の生花が美しい
  ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/index.html 柚木
  ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/oldminobu/index.html 旧線
  ttp://ekikara.jp/main.cgi?station4427 柚木駅
p 富士駅 標高14.7m 東海道5番からの発車もある
  柚木駅から築堤をおります 途中313 123 115 が留置されているのをみて
  富士駅に到着、ワンマンは整理券で清算あるいは、東海道線車掌にて清算します
  竹取物語のお弁当が有名
  ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/index.html 富士駅
身延ー富士は概説的に述べてきました 富士まできました