【DC-10】ダグラスの3発機 Part2【MD-11】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
今年で初飛行33周年のDC-10と、13年のMD-11について語りましょう。

前スレ
DC-10、MD-11スレ
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/982565886/

関連スレ
【ロッキード】トライスターを語る【敵はDC-10】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1048242826/
2  :03/04/26 19:57
3NASAしさん:03/04/26 21:29
みなさん、こんばんは。前スレで、今日関空→福岡と乗ると言った者です。
今日のDC-10は、JA8535と言うやつでした。
普通席が満席だったためか、SSも10人ぐらい乗っていました。
離陸の時の急激な角度は最高ですねぇ。
次回は、5/3に乗る予定です。
4NASAしさん:03/04/26 22:09
>>3
おっ、DC-10に乗られたんですか? いいなぁ〜。
実はまだDC-10乗ったことないんですが、B777等と比べてパワー感などは凄いんでしょうか?
5NASAしさん:03/04/26 22:13
>>3
前スレでレポートを希望した者です。(991)
JA8535でしたか。私も今日の動きを見て考えていました。
羨ましいです。5/3はJL322(FUK-KIX)ですか?
フライトタイムは短いけどINT仕様の座席はどうでした?
濃紺で大柄なシートですよね。
それでは、また。
6NASAしさん:03/04/26 23:01
DC-10乗るのは好きなんだけど
CAのおばちゃん率がすごい高い
と思うのは気のせいか・・・
7社会人3年目:03/04/26 23:25
>>4
777は、確かに迫力がありますね。
しかし、DC-10のほうが、より迫力がありますよ。
離陸の時も、地上部分をかなり長い間爆走します。
私は、地上の爆走部分が一番好きですね。

>>5
前スレではどうも。
5/3は、関空→福岡です。実家が関西(大阪より西)なので、福岡から乗るときは、
伊丹行きを選んで乗ります。関西空港行きは、JTAも運行していて魅力的なんですが。。。
実家に帰るときは、会社が終わってから乗るので、いつも伊丹行きの最終便です。
767−300?とかいうやつです。
あの飛行機のスーパーシートよりは、ゆったりしていた気がします。気のせいですかね。
実家から、伊丹と関空では、交通費が全然違うのですが、あのがらがらのDC-10を体験
できると思えば、安いかもしれませんね。

>>6
そうですか?JAL自体おばちゃんが多いように思います。
今日乗った飛行機は、前回初めてDC-10に乗ったときと乗務員の方が同じでした。
84:03/04/27 03:20
>>7
おお!ますますDC-10乗りたくなってきましたよ!
この前777に乗ったときは割とはやく離陸したような・・・
気がついたらもう飛んでたというくらい。
早く就活終わらせてDC-10乗りに行こっと。

>>6-7
僕がこの前JALの777-300乗ったときのCAさんは若く見えましたが・・・
そう見えただけか・・・?(でも若くてカワイイ人がいたんで、その人と写真一緒に撮ってもらいました。笑)
9NASAしさん:03/04/27 14:38
>>4
国内線の場合例えば羽田−札幌などの場合の離陸滑走距離
DC-10<B763<A300<B772<B744<B747<B773
こんな感じではないですか?
3000メートルの残り表示7で地上を離れていました>DC-10
B773は残り表示5と4の間くらい。B772は同じく6と5の間くらい。
上昇角度も凄い。MD-87も凄いけど、大型機材では1番だね。

それと3=7(社会人3年目)さんですよね?
10社会人3年目:03/04/27 15:41
>>9
>>それと3=7(社会人3年目)さんですよね?
はい、そうですよ。今日は仕事でつ。

離陸時の滑走は、763の方が長いのですか?
感覚的にはDC-10は、滑走時に背中が押しつけられるので、緊張感があっていいですね。
そういえば、統合してからは、JALばかり乗ってましたが、JASの時にたまにあったタキシングを
ものすごいスピードで行く人は、JALには、いないんですかねぇ?                                  
離陸の時の、キーンって言う音とゴーという音のハーモニー?がたまりません。
もうちょっと長距離を乗りたい気もしますね。

11NASAしさん:03/04/27 19:01
>>9

MD11はさらに滑走距離が短くなるのかな?
チューリッヒだけでなくロンドンにも就航しているので、
私は近いうちにこれに乗ってみようかな、と思ってます。
12NASAしさん:03/04/28 20:18
航空機製造メーカーは3発機を作ってクレ。
13NASAしさん:03/04/28 20:35
日本の国産旅客機計画は三発エンジンで行くべきだと思う。
ただ三発であればいいってわけじゃなく、
必ず尾翼串刺し型で。トライスターやB727のようなタイプではダメだ。
14NASAしさん:03/04/28 21:45
国内で飛行機ウォッチングしてると、
B737 767 777 A300 A320などの代わり映えがないフリートが多くて退屈するが、
そこにDC10やMD11の散発機、MD80?のリアエンジン機が来ると嬉しくなる。
15NASAしさん:03/04/28 22:12
DC10改MD10はどう思う?
16 :03/04/28 22:23
>>15
FEDEXしかないんでしょ?
17NASAしさん:03/04/29 03:13
>>15-16
どーせならエンジンもCF6-80C2に換装すればいいのにね。
18NASAしさん:03/04/29 03:14
>>17
CF6-50C2で充分なんですかね?
19NASAしさん:03/04/29 08:40
車で言えば最初に3S-GTE積んだセリカ。
音ばっかりで実は早くない。773の方が縦G凄かった。
騒音問題で急上昇してるだけでしょ。
20社会人3年目:03/04/29 09:28
>>19
音といえば、B737-200とかいうのも、うるさかったらしいですね。
一度乗ってみたいんですが、日本では飛んでませんもんね。
DC-10で行ける海外で、737-200が飛んでるところってあるんですかねぇ?
明日は、767-300で、伊丹に逝きます。(鬱
21NASAしさん:03/04/29 11:02
静かなエンジンに載せ替えてないと
今は飛べないんじゃない。
22 :03/04/29 11:15
DC10はわかんないけど
RGのMD11に乗ってLAXに行けば、
サウスウェストの737-200がいくらでもいるよ。
23bloom:03/04/29 11:15
24社会人3年目:03/04/29 12:01
>>22
ご教示ありがとうございます。
>RGのMD11に乗ってLAXに行けば
MD11は、解るのですが、RGとLAXってなんですか?
LAXってのは、地名でしょうか?
サウスウエスト航空って確か、CEOの方だったか、
ダイヤモンド社から本を出してましたよね?読んだことがあります。
私としては、JTAの737-200に乗りたかったです。

DC-10って、コクピット操縦の桿にもロゴが入ってるんですね。
DC−10に初めて乗ったときに、この飛行機の模型が機内販売でないのか、
訪ねたところ、「ありませんが。。。」と言って機長の方々の名前入りの
DC-10のコクピットの写真が入った色紙を頂戴しました。
めっちゃうれしくて、帰ってからすぐにラミネート加工して大事にとってます。
25NASAしさん:03/04/29 12:17
>>24
RG=ヴァリグ
LAX=ロス
26社会人3年目:03/04/29 13:59
>>25
ご教示ありがとうございます。
27NASAしさん:03/04/29 14:33
2827:03/04/29 14:38
MD-11にもあるみたいだ
http://www.airliners.net/open.file/136921/L/
29NASAしさん:03/04/29 15:36
>>20
社会人3年目さん
DC-10で行けるB737-200を考えました。
JALWAYSのDC-10でJO50札幌−ホノルル
JALWAYSのDC-10でJO56仙台−ホノルル
JALWAYSのDC-10でJO96広島−ホノルル
JALWAYSのDC-10でJO58福岡−ホノルル
JALのDC-10でJL70成田−コナ
あとはハワイオアフ島等から各地へアロハ航空のB737-200
JL88/JL87は運休状態ですね。JOの各便も間引き運航が予定されています。
30NASAしさん:03/04/29 17:36
>>27
カコイイ!!JAノLも尾翼にこれ描いたほうがいいなぁ・・・
31社会人3年目:03/04/29 17:58
>>30
おお!これはいいですね。
ハワイまで逝けば乗れるんですね。
それも、福岡からDC-10でハワイまで行けるとは。
悟空とか言う安売り運賃で行ってみたいですね。
早くも、今度のボーナスの使い道が決まってしまいそう。。。
32社会人3年目:03/04/29 21:39
>>31
×>>30
>>29
でした。スミマセン。
331701:03/04/30 07:08
少し自慢ですが、
10機のJ−Bird 全機乗りました。
34NASAしさん:03/04/30 09:10
NWで関西から行けばDC10じゃなかったけ?
35NASAしさん:03/04/30 09:11
NWDC10でアメリカへ。
そっからメキシカーナの727でメキシコへ。
あとは737-200などいっぱいあるでしょ。サウスウエストとか。
36社会人3年目:03/05/01 11:53
>>34,>>35
外国の飛行機はDC-10使っているところまだ多くあるんですね。
それにしても、727は、まだ現役なんですか!知りませんでした。
今日763で福岡→伊丹と乗りました。
伊丹空港の商店街にJALのDC-10 1/144モデルかな?
が、2,5000円で売ってました。でも、エンジン部分に少し欠けがあったので、
買うのは、やめました。1/100位大きければ買うんですがねぇ。
今日福岡空港でボーディングブリッジを機体から離すときに、各飛行機ごとの、
ブリッジ高さの目安が柱にマーキングされていましたが、DC-10はもちろんのこと、
L−1011まで、ありました。なんだか古い駅のホームに昔の特急列車の乗車位置案内
が書かれているのと同じようなもんですね。
371701:03/05/01 14:38
J−Bird全10機に乗りました。
ただそれだけですが170万円位必要でした。
そのうち悟空運賃でチケットを購入してシーズンズに2回乗せて
もらいました。(いずれもオーバーブッキング)
38社会人3年目:03/05/02 20:57
明日、関空→福岡とDC-10に乗ります。
この便は、毎日DC-10と言うわけではないようですね。763のときもあるし。
どうしてでしょうか?
39NASAしさん:03/05/02 21:18
>>38
JL327/JL322は
関西ベースの国際線機材を使用するため、
国際線使用のB767が使用されることもあります。
過去の実績ではJL785/JL786のDC-10やJL793/JL794で
関西に到着後JL327で福岡に飛んでナイトステイというパターンです。
5月は
JL327は関西発が火・木・土がDC-10です。
JL322は福岡発が水・金・日がDC-10です。
5月7日(水)からJL153成田−伊丹がDC-10になります。
折り返しは翌日のJL152伊丹−成田。
40社会人3年目:03/05/02 23:04
>>39
こんばんは。レスありがとうございます。
なるほど、そういうことですか。
5/11日曜日に大阪→福岡の予約を取ろうと思ったのですが、「D10」
の表示がなかったので、初めて気づいたんです。
767ならわざわざ関西から乗らなくても、伊丹から乗れますしね。
国際線用ってのは、全てモノクラスなのですか?スーパーシートの設定がありませんでした。
シートマップを見る限り前方の横6列ってのが、怪しい気がするのですが。。。
神戸空港ができても、DC-10は、来ないでしょうねぇ。。。

41NASAしさん:03/05/03 02:11
デルタってMD-11やめてB777にするって本当ですか?
誰か詳細を知ってらしたら教えてください。
42NASAしさん:03/05/03 05:44
DC-10って、まだ現役だったんだね
すげぇよ
43NASAしさん:03/05/03 06:01
44 :03/05/03 06:27
>>40
国際線でCがないということはまずありません。
その横六列がCの席です。
でも古い機材だから、たいしたことないよ。
Yよりはずっといいけど。
45NASAしさん:03/05/03 11:23
>>44
B767の事でしょ?
Cクラス横6列(2-2-2)はDC-10のスーパーシート(2-2-2)より
狭いよ。昨年より導入されたB767-300ERでも幅は一緒。
セミワイドボディだから仕方ないけど。
DC-10のINT仕様の横7列(2-3-2)のはシートがでかい。
46NASAしさん:03/05/03 12:47
けふのJL105は、DC10→772。
マズー
47社会人3年目:03/05/03 13:53
>>44,45
やはり、DC-10のスーパーシートは大きいですよね。
機体自体の横幅が大きいからゆったりしてるのかな?と思いましたが。

>>46
折角楽しみにしてたのに、機材変更になったら、嫌ですねぇ。
48NASAしさん:03/05/03 13:55
>>41

大西洋などは既に777。
太平洋が冷遇されてるだけ。
ただ、レプレース計画が航空不況で遅れてるだけ。
49社会人3年目:03/05/04 10:09
昨日の関西→福岡のDC-10は、JA8534の新塗装でした。
急な機材変更とかで、出発時刻が過ぎてからやっと、15分ほど遅れて
機内に入れるとのアナウンスがありました。
昨日もSSは、私を含めて2名だけでした。
この便は、ホントねらい目ですね。
50とにかく3発機:03/05/04 18:00
DC10・MD11・1011・727フォルムがいい。
51NASAしさん:03/05/04 18:58
ツポレフ134とDC−10ってどっちがうるさいの?
52NASAしさん:03/05/04 19:25
>>41
MD-11は12月に引退決定
53NASAしさん:03/05/04 21:01
MD11って国内線ではもう乗れないのでつか?
54NASAしさん:03/05/04 21:04
どうなんだろね? P側としての意見てのわ出てこないのかね?
関係者から聴いたでもいいんだけどね。

3発もうだめぽ?
55NASAしさん:03/05/04 21:32
>>52
とうとうあのデルタからも引退か・・・
だからMD-11だけ新塗装にならなかったのね。

ということはMD-11ファンからすると頼みの綱はフィンエアだけになったしまったな・・・
56NASAしさん:03/05/04 21:47
ルフトハンザは?
57NASAしさん:03/05/04 23:18
>>55 デルタ MD−11は新塗装になってるYO。
       エアラインズネット見ろYO。
58NASAしさん:03/05/05 03:17
>>56
旅客型という意味ね。あ、ヴァリグもあったか・・・(あそこは777入れたからなぁ・・・)
スイスはどうなんだろうか?A340はどうなった?

>>57
1機あったね。そういえば。
59NASAしさん:03/05/08 08:00
age
60NASAしさん:03/05/08 10:36
それにしてもMD-11の旅客引退が早すぎるよ・・・

クラシック747はまだdjのに。
61NASAしさん:03/05/08 10:56
>56
中華や中国東方はもうないの?
62NASAしさん:03/05/08 12:27
>>60
使い続けると必ず墜落事故起こすことが、シュミレート
されてるからね...
63NASAしさん:03/05/08 22:13
MD-11は機体設計し直して再版して欲しいな。
今、普通にデザインしたら結構いい飛行機になると思うんだけど。
B7のFBWとかグラスコクピットを導入して。
トリプルセブンは開発時に3発案もあったらしいが。
64NASAしさん:03/05/09 03:16
MD-11は元より欠陥機とボーイングが認めたからしょうがないよ。
65NASAしさん:03/05/09 03:32
>>62
>>64
アンチスレじゃないからやめれ。
66NASAしさん:03/05/09 05:43
>>65
そうだね。明るい話題にしよう。
マクダネル・ダグラス社は、このMD11で倒産したようなものだし。
67社会人3年目 ◆kE6ucuH7Ng :03/05/09 10:05
MD11は、国内線では乗れるところないんですか?
68NASAしさん:03/05/09 11:04
ETOPSを短くしよう。
69NASAしさん:03/05/09 17:13
>>66
全然明るくなってないYO!
ちなみに吸収合併です。
マクダネル・ダグラスでは年産8機でペイできたそうです>MD-11
MD-90の売れ行き低迷もありましたからね。
70NASAしさん:03/05/09 17:54
>>64
吸収とはいえ他社が認めるのは簡単だわな(w
まあ反論できないけど。
漏れだってウィンドウズが(ry
71NASAしさん:03/05/10 10:27
MD11自体に罪はありません。
経験不足の設計者と、
欲に目のくらんだ経営者、
それにやる気の無い現場工が、
悪かったんです。
72NASAしさん:03/05/10 11:35
DC10は、飛行中にエンジンを落っことすので有名だったよね。
主翼に着いているのが落ちるのは、何か想像できるけど、
垂直尾翼についてるのが落下したなんてニュースも、たまに聞いた
ことがある。 この場合、どんな落下の仕方をしたんだろう?
墜落せずに無事帰還したところをみると、垂直尾翼は大丈夫だったらしい。
解説キボンヌ。
73NASAしさん:03/05/10 12:31
エアライソMD−11特集に出てたMD−12の記事が懐かしい
日航も11のオプション契約をそっちに振り返る計画があったそうな
74NASAしさん:03/05/10 14:51
>>72 離陸後のアメリカンのエンジンがパイロンから脱落してアボーンしたな
シカゴのオヘヤで。
75NASAしさん:03/05/10 14:52
アメリカンの墜落の映像持ってる香具師いるか?確かあったと思うが。
76NASAしさん:03/05/10 16:00
77NASAしさん:03/05/10 16:28
>>69
>マクダネル・ダグラスでは年産8機でペイできたそうです>MD-11
>MD-90の売れ行き低迷もありましたからね。

その通りで DC-9/MD-8X,9X 系列が A-320 にやられちゃったほうが
影響として大きいでしょうね。あとは冷戦が終わっちゃって F-15 が
売れなくなっちゃったとか。
78NASAしさん:03/05/10 21:28
またもやJAノLスレでMD11の新塗装キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!! になってるけど本当?
79NASAしさん:03/05/10 22:03
今まで何度もそういう話が出ては消え…
写真見るまでは何とも。

DC10にウイングレットのアイコラつけたりしてな(w
80NASAしさん:03/05/10 22:11
一昨日昼に成田のラウンジから見えたけど?
新塗装MD11。
別に、そんな騒ぐようなことなの?
81NASAしさん:03/05/10 22:22
>>80
うむ。退役間近だから旧塗装のまま売却という説が有力だったんでな。

>>79
アイコラって。コラな。
82NASAしさん:03/05/10 22:46
今回のMD11ネタは目撃情報多いな(・∀・) 
うPSが一部キャンセルしたのか、JALが777の導入ペースを遅らせたのか?…
83NASAしさん:03/05/10 22:50
>>82
市場が停滞しているからなー。
あり得無い話では無い。

ただ、カキコは多いが一人で(ry
84NASAしさん:03/05/10 23:40
>>40
タイ航空とのコードシェア便でドメスの一番前は主翼のあたりで全てY席。
インターの乗り継ぎの人しか前に乗ってなかったよ。
85社会人3年目 ◆kE6ucuH7Ng :03/05/11 01:01
>>84
あの便は、タイ国際&エミレーツのコードシェアーですよね?
ドメスってのは、国内線の客という意味ですか?
763には、全部Yバージョンもあると言うことですね。
86NASAしさん:03/05/11 11:19
age
87NASAしさん:03/05/11 11:41
>>85
そう。ドメス客にSSの用意はない。
88Yeah!!六輔 ◆NWAKLM3dRE :03/05/11 15:41
>>76
ガクガクブルブル(((((((;゚д゚)))))))
89NASAしさん:03/05/11 16:08
JALのMD-11を今さら新塗装にしたってしょうがないじゃん
だって2年後には引退するんだし
90NASAしさん:03/05/11 18:57
塗装なんて2年もたないよ。 酸性雨の影響で。
91NASAしさん:03/05/11 20:45
>>90
約5年周期でリペイントしているのが一般的。

NWは周期を伸ばすためもあって新塗装を採用した。
92NASAしさん:03/05/11 23:09
93NASAしさん:03/05/12 16:05
>>91
塗料の耐久性が上がったの?
94NASAしさん:03/05/12 16:08
>>93
ポリッシュドスキンがベースなんではないの?
95NASAしさん:03/05/12 16:31
>>94
いや、あれはシルバー塗ってるしょ?
9694:03/05/12 16:49
>>95
そうなんだ。まあ、A320とか複合材多用っぽいし、どうせ塗らなきゃ
駄目か。旧型747も磨き出しじゃ、継ぎはぎだらけに見えてしまう罠。
フラタイみたいに貨物機なら凄みがあっていいが。
97NASAしさん:03/05/12 20:13
>>93
耐久性が上がったのと、シンプルになった分作業工程も減少してコストダウン。
あれはもちろんペイントしているよ★
98bloom:03/05/12 20:22
99NASAしさん:03/05/14 00:30
MD-99
100NASAしさん:03/05/14 00:31
MD-100X
101NASAしさん:03/05/14 04:32
MD-11当初は予定より下回る航続距離で非難囂々だったけど
最新のMD-11の航続距離って何km?
カタログ値を信じていいの?
102NASAしさん:03/05/14 17:59
     /λ            \        /    /
   / / \            ヽ      /    /
  / /     \            |   /    /         /\
  / /        `ー 、       |   \    \        /    \
  | .|           ー―-、   |    \    \      /       \
  |  |               |   |      \   \ /    /\   \
  |  |        l        \ |        \        /   \    \
 ,^ヽ.|  ,;;_llliiillli_iJ   ,;;iiillIIii_   |/=          \     /       \   ,`
 |i^.| |  ,彳てフ’   气.てフ'   | i | \       /      \       \/
 ヽ | |  ヽ  ̄'/   【   ̄ ,   |_//  \   /    /\   \
  | ||     ̄    ┃  ̄     |_l\   \/    /    \   \
  `-|      /  ┃       |   \       /       \   \
    |      | _,__i )     .|     \   /        /   /
     l      i| ||;|||||||i     |.      \/        /   /
    ヽ、   |||||:|||||||||ll  (  /                /   /
     |
>>101  なに言ってんのお前?
質問すれば答えがかえってくるのが当たり前か?
バカがっ・・!
世間というものはとどのつまり、なにも肝心なことは
何ひとつ答えてはくれない。
政府の役人ども、不祥事続きの警察、銀行・・
これらが何か肝心な事を答えてくれたか? 答えちゃいないだろうが・・・!
これは企業だから、省庁だからというわけではない個人でもそうだ
大人は質問に答えはしない。それが基本だ。

103NASAしさん:03/05/14 18:51
>>101
エアライン別冊によると12,630kmくらい?
104NASAしさん:03/05/14 21:06
105NASAしさん:03/05/14 21:30
>>104
AIRLINERS NET ってこんなページもあったんだ
知らなかった・・・
106NASAしさん:03/05/14 21:32
同じく
ご教授ありがとうございます
107101:03/05/14 22:03
>>102
怒られた・・・・・(;´Д`)

>>103 >>104
いつも写真でお世話になっていたサイトに載っていたなんて知りませんでた。どうも。
烏賊ムックと同じ数値ですね。

誰がなんと言おうとDC-10、MD-11マンセー。ダグラス万歳。
MD-11は今でも十分使える機材だと思います。エンジンも比較的新しいものですし。
早期引退は経済性より安全性が問題になったんでしょうね@JAL。
客室乗務員の方が亡くなってますし、乗員からも不評だったのかもしれません。

どれかエンジン1機停止しても双発よりバランス的に無理がないと思うのですが。
真ん中エンジンのおかげで極端な推力非対称にはならないでしょうし、
第2エンジン止まったら双発機に早変わり(w [パワーは2/3ですけど]
108NASAしさん:03/05/15 02:29
そういえば、マクドネルダグラスのマークってかっこ好かったですよね。
あらためて >>27 見てそう思います。
合併するときに、このマークは引き継いで欲しいと思っていた事を思い出しました。
会社名だけボーイングにしてね。
いかにも航空宇宙業界らしいし、それに不思議な事にこの業界、そっけないロゴマークの
会社が多い。アメリカの企業はエレクトロクス、コンピューター関係だといいロゴマーク
デザインが豊富なのに。
109NASAしさん:03/05/15 02:58
110108:03/05/16 00:15
>>109
ありゃりゃ!  こりゃ確かに拙者の望んだ通りになっているじゃありやせんか。
どうも勘違いをしていたようです。おまけに他社や40年代の各社ロゴまで。
>>109殿、感謝!
111NASAしさん:03/05/16 12:11
ここは恐ろしくレベルの低い連中が集まるスレだな(w
112NASAしさん:03/05/16 12:13
ETOPSは90分でイイYO!
113NASAしさん:03/05/16 19:13
>>107
>早期引退は経済性より安全性が問題になったんでしょうね@JAL。
 客室乗務員の方が亡くなってますし、乗員からも不評だったのかもしれません。

今考えればそうかもしれないですね。MD-11大好きな人間からすると正直辛いです。
なんて不幸なヤツだ、MD-11・・・(泣)
114NASAしさん:03/05/16 20:06
>>111
おまえもそのひとりだよ〜ん。
115NASAしさん:03/05/16 23:04
ここんとこ伊丹発着のDC-10が多いけど、国際線から引退した機材でもあるの?
116NASAしさん:03/05/16 23:06
減便の影響とも思われ。
117NASAしさん:03/05/17 14:14
>>115
そう?まだ伊丹のDC10見たこと無いヨ。
118NASAしさん:03/05/17 19:33
115じゃないけど、漏れん家からも最近ちょくちょく見えるよ。 お昼間が多いかな?
119NASAしさん:03/05/18 12:01
>>113
そうじゃないとは思うよ。
あれは無理やり買わされたし、機種が多いと整備も面倒(特に3発)
数も少ないので、統一するためじゃないかな。
120NASAしさん:03/05/18 13:58
>>115
確かに今は1日3往復くらいDC10みたいだね。(JALで空席検索してみればわかる)

>>117
伊丹成田便はかなり前からDC10が多かったんじゃなかったっけか。
121NASAしさん:03/05/18 15:00
>>119
そういやMD-11買うときにA340も候補に挙がってたらしいけど、
ダグラス派に押し切られてMD-11買うことになったってハナシを聞いたことがあるけど・・・
122NASAしさん:03/05/21 06:34
なんか書き込みが少なくなったね。
このままdat落ちかな...
123NASAしさん:03/05/21 10:01
日曜に旧塗装のDC10がICNにいたね。JA8531だっけ?あんま興味ないんで忘れた。
124NASAしさん:03/05/21 15:23
DC10が、沖縄路線に期間限定で4往復導入されるそうです!!!
乗りにいきたいなぁ。
http://jbbs.shitaraba.com/sports/bbs/read.cgi?BBS=3271&KEY=1053446187
125NASAしさん:03/05/21 15:52
>>124
死ね。
126NASAしさん:03/05/21 16:55
>>125
禿同
127_:03/05/21 17:00
128NASAしさん:03/05/21 19:14
>>121
思想がJALに合わないからエアバスがくることはまずないと思う。
政治的に考えてもアメリカ以上に押せる所はないし
部品や作業手順もなるべく似通っているものがいいし。
129NASAしさん:03/05/21 20:38
日曜日のJAL348で初めてDC10に乗った。
座席の背もたれや荷物棚の形状が四角ベースだったのが印象に残った。
130山崎渉:03/05/22 00:20
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
131NASAしさん:03/05/25 09:01
N270UP(元JA8585・・・クマタカ) 運航開始。
(Acarsで確認)
132山崎渉:03/05/28 14:49
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
133NASAしさん:03/05/29 14:06
>>131
おっ、遂に動き出したか、N270UP。
それって新塗装?
134NASAしさん:03/05/29 19:36
たびたび出現する「山崎渉」ってなにこれ?
135131:03/05/29 19:42
>>133
ACARSで確認しただけなんで、どういう塗装なのかはちょっと・・・・・・
AIRLINERS.NETでも写真はまだ出てないです。
136133:03/05/29 19:46
>>135
どうも!
個人的には新塗装だったらいいなーと思います。
137NASAしさん:03/05/30 00:23
先日JL348で初めてDC10を体験しましたが、内装がいかにもレトロで、
なんか20年位前にタイムスリップしたようでした。シートも古いのですが、広く、
快適でしたね。ヘッドホンで聞こえる宗次朗の曲を聞きながら、あんな機体で深夜
ガラガラの夜間飛行をしていると、自分の見ている光景が現実か夢か、疑ってしま
います。

普通席の最前列だったのですが、前部は中央列の荷物収納がなく本当に天井空間が
広い!そして他の飛行機に比べ窓が異様に大きくて眺めがいい!というのが
印象です。エンジン音もなんかプロペラ機みたいな印象をもちました。加速は気持ち
いいですね。

そうそう、機内の壁紙、立体視が出来るのには笑いました。
138NASAしさん:03/05/30 08:29
>>137
>内装がいかにもレトロで

それでしたらJD&HQのMD81は最強かと。
木目調のギャーレーの木目調の壁面、
TDA時代を思い起こさせるサイケなシート
配色。レトロなのはあれにはかないません。

DC-10でなくってDC-9なんでsageときまつ。
139NASAしさん:03/05/30 08:29
「木目調」ダブった。鬱氏。片方削って読んでおくんなまし。
140NASAしさん:03/06/03 00:26
フィンエアage
141NASAしさん:03/06/03 00:39
HNDのV1にグレー1色のDC10がいる!
米軍?
142NASAしさん:03/06/03 01:15
>>141
見ていないからわかりませんが
KC-10じゃないか?
143NASAしさん:03/06/03 18:45
>>142
すいません。
KC−10とDC−10の違いがわかりません・・
144NASAしさん:03/06/04 18:20
>>143
KC-10は軍用機でし 
見た目はフレイターっぽいけど、胴体後部に空中給油用のブームが付いてる

因みに似たようなヤツでKDC-10とかいうのがあるけど、アレは旅客型をKC-10に準じて改造した軍用機ね
145NASAしさん:03/06/04 18:58
ETOPS腹立つ!
146NASAしさん:03/06/04 19:02
>>138
配色センス最悪だね。
147NASAしさん:03/06/10 04:08
>>145
もっと言ってやれ!
148NASAしさん:03/06/10 09:45
JL916で沖縄から帰る便はDC10でした
なんだか座席以外はまるで旅客船みたい。
座席はなんだか角張っていますし。
気流が安定しているのにやたら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルするのはおっかない。
149NASAしさん:03/06/10 17:29
((;゚Д゚)ガクガクブルブルする=気流が安定していない
150NASAしさん:03/06/10 18:47
MD-11のスタイリングは旅客機のなかでは1番かっこいいと思うな
151NASAしさん:03/06/10 20:01
最近はしょーもない、なんのヘンテツも無い双発ばかり出て鬱すぎだ。
どんなにエンジンの信頼性が上がっても双発機より3発機の方が良と思うぞ。
152NASAしさん:03/06/10 20:05
今以上の安全を追求するのなら3発機の選択と言うのもある。
153NASAしさん:03/06/12 16:49
スウェーデンのターボプロップ機、Saab2000のコックピットパネルは
MD-11のものと非常に似ているけど、マクドネルダグラス社製なのかな?
それともSAAB2000・MD-11とも外部のアビオニクスメーカー(ハネウエルとか)なの?
154NASAしさん:03/06/12 21:09
2003年8月31日 〜 9月9日のバーゲンフェアでDC10に
乗りたいと思うのですがDC10が設定されてる便ってわかりますか?

名古屋・羽田・関西・伊丹発便でありませんか?
155NASAしさん:03/06/12 21:12
pdf時刻表を見てから質問したまえ。
156NASAしさん:03/06/12 22:39
8月の成田→福岡のDC10の運用日を教えてください。
157156:03/06/12 22:42
失礼しました、成田→伊丹です。
158NASAしさん:03/06/13 00:50
 きょう、名古屋でヴァリグの着陸・離陸を見てきたけど、
やっぱりB747やB777と違って、あの豪快な力強い離陸は
いい━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
その前の豪快な着陸もイイ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
159_:03/06/13 00:52
160NASAしさん:03/06/13 02:21
>>158
MD-11だね。
ところで、JL987/JL988名古屋−プサン、今週は欠航してるけど
どうなってるの?
161NASAしさん:03/06/18 23:29
なかなか。
162NASAしさん:03/06/19 06:28
7月某日のJL403便(MD11)を予約していたら、JALから電話があって運休だと…。
163NASAしさん:03/06/22 11:59
age
164NASAしさん:03/06/22 12:06
DC10って、やはり問題ありの機種なんですか?

165NASAしさん:03/06/22 14:08
>>164

だよね。
もっと機齢古いのがばんばん飛んでると思うのに
なんでもう引退なのか。
3発機、カコイイ!のに。
識者のかた、3発機引退の背景おせーて。
166NASAしさん:03/06/22 18:51
双発機のほうが運航コスト安い。
長距離もOKになってきた。

767以上のキャパの双発機ができた。

D10は三人乗務なのでコストダウソに向かないし、FE人員確保もめんどい。
MD11は客を乗せて飛ぶのに不安な事件(全損や大破だのSRのTV回線から出火墜落とかJLの乱気流で乗務員死亡だの。MD11には運が悪いのも含まれるだろうが。)が90年代登場のくせして多すぎ。
ただ廃棄はもったいないし貨物機なら万一死ぬのは乗務員のみですむし。貨物機へ改修。
167NASAしさん:03/06/22 19:01
>>165
JALかなんかで大した乱気流でもないのにドえらく揺れて
ケガ人だしてなかったっけ?なんかピッチが不安定になる傾向があって
とくにオーパイ外すときとかに顕著に現れるのではなかったかと。
168NASAしさん:03/06/22 21:03
昨日、JL346(関空→羽田 EKとのコードシェア便)に乗った。DC10ね。
パーサーのオヤジがしゃべるしゃべる。

「DC10は3つのエンジンを搭載していまして・・・」
「このDC10も3-4年もしますとどこかの国で活躍することになると思います。」
「このDC10は1時間ほど前に上海から到着した国際専用の機材でございまして・・・」
「DC10は天井の荷物入れが小さいのでご不便をおかけします。これが唯一の欠点でございます。」
「DC10は操縦しがいのある機体でございまして・・・」
「機関士は田中、田中という名前は多くいますのでフルネームで紹介させていただきます。」
「到着ゲートは末広の8番でございます。」

ギャグは飛ばさないんだが、おもろかったですわ。
169NASAしさん:03/06/22 21:06
>>165
Etopsの影響が大きいね。
本来、双発機では大平洋を越えることが出来なかった。
しかし、近年、エンジンの信頼性が向上するに従って、
一定の要件の下に長距離飛行の許可を出すことになった。
それがEtopsで、これのおかげで777も大平洋を越えることができる。
昔は怖くて双発機で大平洋越えなんて想像もしなかったのにね。

ではなぜ双発機がモテ囃されるかというと、
エンジンの整備費用がとても高いから。<燃費も今の双発機はいいし。

3発機が復活するとすれば、整備費用と燃費に尽きるだろうね。
トータルコストで有利ならば復活する可能性はあるけれど、
実際問題としてあり得ないというのが通説。

>>167
1997年6月8日の706便事故ですね。
気流は悪くなかったのですが、降下速度が早かったので、
スピードブレーキ(主翼の上面)をかけたところ、
MD-11の空力性能の悪さと、応答性能の悪さが災いして、
パイロットの意図とは違う姿勢変化を起こしてしまった事故ですね。
って、漏れはJALの関係者じゃないですよ。
別スレで水かけ論が展開されてますね。
170NASAしさん:03/06/22 21:07
イイ! パサーにあたりましたね。JAノLでこういうヒトあたるの珍しいんでウリャマスイ。
171NASAしさん:03/06/22 22:21
いいパーサーじゃん。と言いたいが、このご時世、上海から来たことは黙ってて欲しいような・・
172NASAしさん:03/06/22 23:41
>>169
>…水かけ論が展開されてますね…

どちらですか?
教えてくださいませ<(_ _)>
173NASAしさん:03/06/23 12:32
777なんて無粋なのが出てこなければよかったのに
174NASAしさん:03/06/23 23:31
>>173
 その通〜り!!
175NASAしさん:03/06/24 00:13
マイケルクライトンの「エアフレーム」って小説読んだ人いる?
随分前に読んだけど、あの話のモデルってMD11だよね?
176168:03/06/24 01:36
>>170
離陸前と着陸後の大半喋り続けてたからねぇ(半分英語)。
漏れは楽しめたが、うざいと思ってた客も結構いたかも。

>>171
JL346ってJAAの747も多いんだよね。
漏れは台湾医師の件が発覚した直後に同じJL346でJAAの747に乗ってるから上海程度じゃ気にならんな。
177NASAしさん:03/06/25 19:23
>>169
帯に短し襷に長し。
盛者必衰の響きあり。
ですな。
178NASAしさん:03/06/25 21:45
>>175
MD-11だと言われてるね。
うろ覚えだけど、小説ではたしかノートンN-22だったかな?
エンジニアがコクピットの説明をするシーンで、モデルはMD-11で間違いない
と思った記憶がある。
179NASAしさん:03/06/26 15:10
あの小説の冒頭の事故は中国東方航空の事故そのままだね。やっぱりMD11は問題機
なのか、それともあの小説の様に使う人間が飛行機の特性を掴めないからなのか。
180NASAしさん:03/06/29 15:53
1年前にJALを引退したMD-11、元JA8585(現N270UP)がUPSにてデビュー!
しかも新塗装。かなりカッコイイ。(AIRLINERS NETより)
早く日本にも「里帰り」しないかなw
181NASAしさん:03/06/29 23:45
JO リゾッチャD10のJA8547、もうリタイアしてアメリカに
行ってしまっていたんですね。
182NASAしさん:03/06/30 00:50
777にダミーのエンジンつければ良いだろ
見かけは三発になる
183NASAしさん:03/06/30 02:39
>>181
マジ? じゃあ後継機は777-200ER?
184NASAしさん:03/06/30 13:57
>>181
まさかあの噂が本当だったとは。
INT仕様では一番新しい機体なのに、JA8547。最後まで残ると思ってたのに・・・。
今年の下期からの地方発ホノルル線の撤退及び縮小が検討されているから?
今現在はJA8539,JA8544が札幌、仙台、広島線、通常JALが福岡線ですね。
想像ですがJA8547は整備時期に来たが、
コンフュギュレーションの違うG81を減らして地方発ホノルル線減便に
備えたのか?
ちなみに新しいレジは「N856V」です。
登録抹消日と渡米した日はいつか知りませんか?

それと、MD-11のJA8584「ヤンバルクイナ」も退役、渡米した模様。

>>183
リゾッチャの後継機はB777-200ERではないと思います。
DC-10で持て余すホノルル線にB777は必要ない。単に減らしただけ?
185NASAしさん:03/06/30 14:05
痴呆発リゾッチャD10の後継はどうせオンボロ762あたりだろう。
よくても763あたり。
186NASAしさん:03/06/30 23:17
>>185
B767のリゾッチャ出現?
187NASAしさん:03/07/01 00:52
>>184
昨日発売のエアラインにも写真出てましたね。
おそらくDC-10はアエロフロートが有力では? 
というのもアエロフロートがJALのDC-10を更に数機購入する計画があると聞いたことがあります。

>>185
飛ばすなら-300ERでしょうね?
188NASAしさん:03/07/01 01:01
>>187
アエロフロートということは、成田に里帰りすることがあり得る。
でもチャレンジエアカーゴ改めセンチュリオンエアカーゴに売却したはず
じゃなかったのかな?

>>185
大丈夫だ、まだDC-10は国際線機が12機いる。
189JA8567 ◆yfJ3kQYiVw :03/07/01 18:17
>>185

オンボロ747も思われ
190NASAしさん:03/07/01 19:13
>>188
アエロフロートには現在2機の元JALのDC-10いるね。
191NASAしさん:03/07/01 20:06
D10はビーマソ逝きか?(w
痴呆リゾッチャに742はキャパオーヴァー。
767でちょうどいい。ERはハワイしかも古いヤシ。
762はサイパン・グアム可能かな?
192_:03/07/01 20:07
193NASAしさん:03/07/01 21:07
>>190
元JA8540
元JA8546
194NASAしさん:03/07/04 16:43
今度MD11乗るんですけど、17時間弱の長い行程。
何かMD11ならではなの面白暇つぶしなんてありませんか?
195NASAしさん:03/07/04 18:33
>>194
ダグラス機は窓が大きいのが伝統。
その大きい窓で成層圏の眺めを堪能してください。
196NASAしさん:03/07/04 18:38
>>194
DC-10/MD-11に共通する楽しみ。
客室ドアの円い窓。真ん中のつまみを回すと・・・。
あとはやってからのお楽しみ!

どの飛行機も巡航中はホントにつまらないもんな。
離着陸が一番楽しいから短距離の方が楽しめる。
197195:03/07/04 18:42
KIXからHELまでずっと窓の外を見てた漏れは変人でつか?
198NASAしさん:03/07/04 19:58
名古屋-新千歳で往復ともにB767の便で予約してあったんですが
HPをみるとDC10使用の臨時便を発見!速攻で予約取り直しました。
シートは1Aを確保、楽しみです。
199NASAしさん:03/07/04 22:01
>>194
17時間ってブラジル???
200NASAしさん:03/07/04 22:22
>>198
いつですか?
201NASAしさん:03/07/04 22:38
N270UP (元JA8585・・・クマタカ)
http://www.airliners.net/open.file/374605/M

新塗装でつ。
202NASAしさん:03/07/04 22:43
>>201
第2の人生、かっこいいおべべ着せてもらってますな〜
203NASAしさん:03/07/04 23:15
194です。
>196
…それって、やっても問題ないことなですよねっ!?

>199
台北初のヨーロッパ線です。バンコク経由かな?
時間かかるんですよ、ものすごく、、、
204アミダばばあ:03/07/05 00:12
>>194=203
>客室ドアの円い窓。真ん中のつまみを回すと・・・。

死んでもしらんぞ〜
205NASAしさん:03/07/05 01:59
>204
…ダメじゃないっすか!
206 :03/07/05 08:15
>>203
うらやましいですね。
台北発ということはCIですか?
ビジネスも安いんでお得ですね。
ドバイ経由でしたね。
楽しんできてください。
207NASAしさん:03/07/05 08:56
>>194ラバは死ぬほど臭いので空港で便を出し切ること。
208NASAしさん:03/07/05 12:58
飛行機のトイレにも、ウォッシュレットが普及してきてるのでしょうか?
209NASAしさん:03/07/05 18:22
>>197
フィンエアはエライね。 KIX線それなりに乗ってくれてるとイイけど…
210NASAしさん:03/07/05 18:25
>206
いやいや。エバーなんです。
211NASAしさん:03/07/05 19:16
>>210
いくら位でした?
212NASAしさん:03/07/05 22:07
ところで、客室窓の件ですが
セルロイドの2枚の円盤が入っていて
つまみを回した角度によって偏光になる。
要するに暗くなったり明るくなったりする。
ぜひお試しください。
213NASAしさん:03/07/06 12:46
>211
210です。
東京発台北乗換えヨーロッパ方面は、
8月1日出発で86000円でした。
214NASAしさん:03/07/06 13:32
>>212
まわし過ぎるとはずれるぞー。
専用の工具が無いと修理できないから、CAに白い目で見られるぞー。
215NASAしさん:03/07/06 23:32
7/18のJL198便取ったのに、さっき確認したら「機種変更」・・・。
当初DC10だったはずなのですが、何に変わったのでしょうか?
携帯で確認できないので、教えていただければ幸いです。
216NASAしさん:03/07/06 23:39
区間どこよ?
漏れの使ってない(覚えてない)便名なんだが。
探すの面倒。聞きたいなら書け!
小松かと思ったがちがった。
217215:03/07/06 23:52
>>216
すいません、那覇から羽田です。
218NASAしさん:03/07/06 23:53
>>215
JL198、夏期臨時増便 那覇−羽田
今調べたら、7/18はB767になってたよ。7/19もB767。
7/20:DC-10 7/21:DC-10
219NASAしさん:03/07/06 23:54
767のモノクラスの模様。
OKA-HNDは900番台だという固定概念があったんで気づかなかった。
220NASAしさん:03/07/06 23:56
7/21はJL198 D10, JL4722 767で雁行してるな。
3連休だからな。
221218:03/07/07 00:00
>>219
モノクラス:スーパーシート設定無しになってる。
ということはSARSに関する減便で、余っているB767-200 JA8231 ですかね。
最近臨時便で羽田ベースで飛んでる模様。

ところで、最近便名の数字変だよね。
羽田−那覇の191/197、羽田−関西の935/937←これの方が那覇線のような番号。
222215:03/07/07 00:05
>>218-221
ありがとうございます。
残念だけどしょうがないか・・・。
223NASAしさん:03/07/07 00:07
>>215
可能なら日付を変更すれば?
DC10今夏で終わりだよ。(国内線)
224215:03/07/07 00:23
>>223
バースデーなんでどうにもならないんです・・・。
なんか別のチャンスを考えます。
225NASAしさん:03/07/07 19:03
>>194
ロールプレイングごっこ。
ずーとまっすぐ前に突き進んで突き当たりの扉の横のテンキーを押す。
運がよければ、扉が開いて前に進める。
当たらなくても、スッチャーデスさんに緊縛荒縄縛りして貰えるので
いい暇つぶしになる。
226NASAしさん:03/07/07 19:43
>>225
マジおすすめ?
227MD-11LR:03/07/10 23:54
     ┃
     ◎       (DC10よりも20年近く若いのに、先に売られるオレって一体・・・
┗◎( ´д` )◎┛。o(でも塗装カコイイUPSだからよしとするか。スクラップやアフリカ逝きよりかは・・・)


     ┃
      ◎
━◎(;・∀・)◎━。o(うっ、オレもFedEX行きたい・・・ムリか。 スクラップマンセー!!!!!!)

228山崎 渉:03/07/12 12:39

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
229NASAしさん:03/07/12 15:49
     ┃
      ◎
>━◎(;・∀・)◎━。o(うっ、オレもFedEX行きたい・・・ムリか。 スクラップマンセー!!!!!!)

アエロフロートに転職先があるさ!(たぶん)
230NASAしさん:03/07/12 17:24

747-400を語って!!
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1017784392/l50
B747-SR
http://mentai.2ch.net/space/kako/991/991841930.html
【B777】 トリプル777について 【B777】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1049467648/l50
【DC-10】ダグラスの3発機 Part2【MD-11】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1051353078/l50
【ロッキード】トライスターを語る【敵はDC-10】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1048242826/l50
【B767】セミワイドボディーB767【B767】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1053352465/l50
名機 ボーイングB727の思い出を語らう
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1043927837/l50
エアバスA320ファミリーを語れ!
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1046275068/l50
【NAMC】YS-11について語ろう!【NAMC】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1044352024/l50



231NASAしさん:03/07/13 14:08
〜SEXに自信のある男になろう〜
貴方のパートナーの女性は貴方のセックスに満足していますか?
いつも1時間以内でセックスを終える貴方、一晩で3回以上したことがない貴方、それは危険信号です。
彼女の体の不満に気づいてください。でないと悲しい別れが待っています。
自分のセックスに自信のない貴方、是非漢方バイアグラを使ってみてください。
長時間勃起が持続する喜び、何回もセックスできる自信が貴方を魅力ある男性に変え、
女性の真の愛と信頼を勝ち得ることができます。
4錠入り漢方バイアグラ「威哥王」2,100円 10錠入り最強精力サプリ「蟻力神」7,200円
雲南省生まれの強力天然植物性勃起薬「達立」2,500円
吹き付けるだけ早漏防止スプレー「男露888」3,000円
行為の後でも間に合う!緊急避妊薬アフターピル・・・3,000円
錠剤を飲むだけの人工中絶薬「RU486」・・・10,000円

他にもたくさんのセックスドラッグがネット最安価格でご提供中です。
今なら夏の謝恩送料無料キャンペーン実施中!
http://www.kanpouya.com/
232NASAしさん:03/07/13 23:52
こんど、8月の末に東京→沖縄を乗るのですが、
さきほど、調べたら、DC−10使用機材 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
東京→宮古のバースデー割引がとれなかったけど、DC−10なら、
沖縄乗換でもイイかなと思ってます。今まで乗ったのは、関空→福岡に数回
だけですから。。。
時刻表にはDC-10とは、書かれていないのになんでだろう???
233NASAしさん:03/07/14 00:10
>>232
日付と便名を教えてくれませんか?
234NASAしさん:03/07/14 00:33
>>232
NRT-ITMのほうに回らんかな…(いまんとこ747-400。それはそれでいいんだが)
235 :03/07/14 04:25
名古屋発のJALの海外便はD10ばっかり、
飽きた。
236NASAしさん:03/07/15 00:40
明後日のKIX-FUKはD10が入ってるね
237156:03/07/15 08:41
JAL189 NGO-OKA
DC10からB747に機材変更…
せっかくバーゲンでとってたのに、ショック。
238山崎 渉:03/07/15 12:32

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
239NASAしさん:03/07/15 15:26
今日から
JL70復活です(DC-10)
240NASAしさん:03/07/15 22:24
>>233
8/30の羽田6:55発沖縄行きです。
241NASAしさん:03/07/16 01:10
>>240
232=240様
>>時刻表にはDC-10とは、書かれていないのになんでだろう???
 えっ?DC-10になっていませんか?7/18-8-31版
8/30のJL191は残念なことにB747になっています。(時刻表はDC-10)
JL191 HND-OKA 0655-0925  
JL189 NGO-OKA 1350-1605 JL190 OKA-NGO 1100-1305
JL198 OKA-HND 1700-1920
の機材繰りですが、DC-10での運航は8/21木のみとなっています。(今現在)
8/16-31運航なのに他は全部B747。ガッカリですね。
ただし、8/17と8/18に
JL4721 HND-OKA 0645-0915 JL4724 OKA-HND 1100-1320
JL4723 HND-OKA 1410-1640 フェリーOKA-HND
という臨時便が運航される模様です。
242NASAしさん:03/07/16 16:46
JAL189
B747なのに日によってSSの設定がないのは国際線仕様ボロッチャ?
243NASAしさん:03/07/17 03:25
悲しいお知らせ。来年1月1日よりデルタのNRT〜ATL便はB777にシップチェンジされるそうです。MD11に乗りたい方、お早めに。
244NASAしさん:03/07/17 03:40
>>243
とうとうデルタもか・・・・
オレは後もう少しは頑張ってくれると思ったのに・・・・
245NASAしさん:03/07/17 15:56
せめてフィンエアだけはMD-11を使いつづけてほしぃ・・・
246NASAしさん:03/07/18 10:51
双発 → 片方が止まればエンジン一つで飛ぶ。非常に危険で恐ろしい。
4発 → 排気ガスで地球環境が心配。
3発 → エンジン一つが止まっても残りが二つ、排気ガスも4発より低減。

人命第一で考えると双発よりも安全。
環境を考えると4発よりも排気ガス低減。
こんな素晴らしい3発機を製造しないなんて間違ってるよ!

って、こんな感じで3発機復活してくれよ〜。ヽ(`Д´)ノウワァァン
247NASAしさん:03/07/18 11:35
>245
現実の話、後継機入れるとしたらBとAどっちだろうね。
248NASAしさん:03/07/18 14:30
AYってMD11が4機しかないんじゃなかったけ?
249NASAしさん:03/07/18 14:44
>>248
5機じゃなかったかな?
5機目が入ったから大阪線が復活したっていう話をきいたことがある


250NASAしさん:03/07/18 19:22
でもたった4-5機でMD11主要オペレーター扱い?
251245:03/07/18 21:35
>>247
たぶんエアバスじゃない? 既にA321の使用実績もあるし。
A340の導入もありえるかも。

でも757もあるから767、または777も導入しないとも言い切れない。

>>248
5機持ってる。最近導入したのは最終型のやつね。
252NASAしさん:03/07/19 01:41
>>249
前スレより
一部抜粋
OH-LGE
ラインナンバー 48780 (DC-10から数えて624)(MD-11の通算178号機)
1998-03-24にベルギーのCity Birdへ納入。元OO-CTC。
日本航空の最終号機JA8589と同じように、
フラップヒンジカバー後期型の主翼後縁張り出し、ワイパー縦留め、
No.2ENGインテークふくらみ大、ですね。
253NASAしさん:03/07/19 01:45
5発機というのがむかし月刊エアライソで紹介されたことがあったな。
知識のないイラスト家にDC-10を描かせたら、間違って翼の下に
左右それぞれエンジン2基くっつけてしまったというお話だったが。
254245:03/07/19 02:21
>>252
OH-LGEって旅客型MD-11の最終生産機だっけか?
255NASAしさん:03/07/19 02:23
日本線で2機。SIN−BKK−HELで2機。???
アメリカ線はないの?
256NASAしさん:03/07/19 10:08
いま、成田空港から真っ白なMD-11がテイクオフ。レジは見えなかったけど、さよならって心のなかでつぶやいたよ。
257NASAしさん:03/07/19 11:26
>253
はい、その号持ってますw
エンジンの数は間違ってるんだけど、イラストそのものは
リアルなんで、さすがプロと思った記憶があります。
まあ、ラムちゃんの指6本作ったというフィギュア師もいますからw
258NASAしさん:03/07/19 13:31
>>254
そのとおり。

>>256
詳細希望。
元JA8589?かな。7/5までは飛んでいたけど、2週間で売却整備は出来ないよね?
テストフライト中かも。

>>253&257
いつの号?
平成3年くらいまでは定期購入していた。
259257:03/07/19 17:29
>>258 おお、同士がここにw
No.70 85年12月号のエアライン・ハウスです。
「これでどーだ!エンジン故障恐怖症よさようなら!」
で、UTAの広告での「事件」という事です。
蛇足ながら同コーナーの他のニュースをいくつか挙げると、
「アエロフロート・エアバスはやっぱり4マン・クルーだった」
「”床下秘密クラブ”になぜか消極的なエアライン」
「おーっと!BAのスチュワーデス新制服だって!?」
おおらかな時代ですねえ、と言うべきか。
ちなみにキャプテン・ドンは圧力隔壁ネタです。
260NASAしさん:03/07/19 17:48
>>258
8589ってJ-Birdでは1番の若手だよね? 
たった6年で引退なんてJALの歴代航空機史上1番早い?
261NASAしさん:03/07/19 17:49
5発機か。A340の垂直尾翼にエンジン突き刺すような感じですか?
正直かなりカコワルイと思う。
262NASAしさん:03/07/19 17:59
A380もカコワルイから乗るの恥ずかしいなあ。
263NASAしさん:03/07/19 22:27
>253,257,261
こんな感じ?いかちぃ。でもカコワルーイ。
http://tht3d.tripod.co.jp/md346_ay.jpg
264NASAしさん:03/07/19 22:35
秋から上海線、週3便飛ぶでしょ。
それも順次増便考えてるらしいし。
どう見てもMD11足りないよな。
MD11増えないと関空線廃止か。
265NASAしさん:03/07/19 22:41
>>263
ベースがA340じゃなくて、DC-10かMD-11で翼に2個づつエンジンつけてみて。
A340はエンジンの距離が大きいからカコワルイ。
266NASAしさん:03/07/19 23:16
>>264
またどっかから買ってほしいね。
GEエンジンだったらKLMとかから仕入れられないかな。もしくはヴァリグとか。
267NASAしさん:03/07/19 23:16
268NASAしさん:03/07/19 23:18
>>267
どっちもビミョーだなぁ・・・・
やっぱり3発そのままの方がバランスいいかも。
269NASAしさん:03/07/19 23:21
>268
やっぱり3発がかこいいってことを
証明したわけだ。
270268:03/07/20 03:42
>>269
そーゆーことでしょうな。
やっぱ3発機は3発機のままが1番カコイイ。
271NASAしさん:03/07/20 03:54
N271UP (元JA8581・・・ヤイロチョウ) 運航開始しました。
(ACARSで確認)
272265:03/07/20 16:53
>>267
リクエスト聞いてくれてありがとう。
MD-11ベースの方がまだマシだが、
やはり3発が一番ですね、みんな?
273NASAしさん:03/07/20 16:57
あなたの本能極限まで引きづり出しちゃう画像大量連発!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/pinkjelly.html

そろそろ夜に近づいてきたからここでぬかなきゃだめだよ◎
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html

新しくしていろんな無修正画像のせたよ☆
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/xxx.html
274268:03/07/20 17:03
>>272
もちろんです。 
やはり3発機独特のスタイリングはどの飛行機にも真似できません。

>>271
おお! 8581も「社会復帰」しましたか。写真はまだですか?
次は8583が復帰かな?
275NASAしさん:03/07/20 17:32
デルタのMD11の件続報。太平洋線からのリタイアは04年1月1日成田発アトランタ行き。翌日の成田着便(アトランタ発は現地時間で1月1日)からB777になるそうです。
276NASAしさん:03/07/20 22:28
JA8548が今月中に売却されるそうです
airtariffより
277NASAしさん:03/07/21 01:13
だんだん777が嫌いになってきた('A`)
278NASAしさん:03/07/21 06:13
>だんだん777が嫌いになってきた('A`)
漏れは元から嫌いですw
(関係ないがB767-400にはなぜか萌え〜)
だって巨大イモムシみたいなんだもん→ (゚∀゚)))))777-300))))))
                         ’  ’’’’’’’’’’’’’’’’’’
ただDC-10/MD-11って整備のシトとってNo.2エンジンは面倒くさいんだろうな
279NASAしさん:03/07/21 06:48
764のほうがいや。
狭いから。あんなんで大陸横断するなよ、視ね。
まだ777のほうがマシ。狭いけど。
744ならば文句ないぞ。
280NASAしさん:03/07/21 10:25
>>278
フライトの時は、機長が機体やエンジンの目視確認するんですよね。
3発機の第2エンジンとかどうするの。下からみてOKて言うだけ?
初心者スマソ
281NASAしさん:03/07/21 15:49
>>280
3発機の操縦資格を得るプログラムの始めに垂直飛びの試験があるよ。
282NASAしさん:03/07/21 22:13
7/24の伊丹−羽田見たら、見事にJL108だけ満席になっとるw
283NASAしさん:03/07/22 14:59
7/21の沖縄−羽田のJL198は、新塗装のJL8542でした。
那覇から乗る時に、コックピットに3人の白髪のクルーが見えたことに、
この飛行機の歴史の深さを感じましたわ。

羽田でバスに乗せられたのには閉口・・・
284NASAしさん:03/07/22 21:48
>>283
マジ?JA8542が国内線の応援に来てるの?
8月いっぱいまで国内線は3機体制だな。
臨時便多いし、チャンス到来!
285NASAしさん:03/07/22 22:53
>284
JA8542って、おととしは関空でも羽田でもセンターギア無しの
DOM使用だったのを記憶も写真も覚えていたんですが、
昨年(2002年)中にINT使用に変わったんですね?!?
286NASAしさん:03/07/22 23:17
>>284
そう。DOMだったのは2001.4〜2002.3までだったと思う。
287NASAしさん:03/07/23 19:19
羽田、伊丹、那覇、関西に最寄りの皆さんにお願い申し上げます。
この夏季ダイヤでJALのDC-10(DOM)仕様JA8548,JA8549は退役するそうです。
時刻表以外にも臨時便や機材変更が多いので、「JA8548,JA8549」と国内線に臨時で来ている
JA8542(>>283)を追跡しませんか?
目撃した方(もちろん登場した方も)書き込みよろしくお願いします。
7/23水のフライトはJL107/JL108 JL197/JL198 JL547/JL548 JL341です。
288NASAしさん:03/07/24 00:41
>287
烏賊ロス?でも面白そう♪
でも徳光嫌い
289NASAしさん:03/07/24 01:50
>>288
意味が分かりません。
JA8548
売却のため登録番号変更
N857V

>>287
DOMは「JA8549」1機のみです。
290NASAしさん:03/07/24 05:38
>>241
何やら、「JL189 NGO-OKA 1350-1605」がスケジュールチェンジになった
と旅行会社から連絡がありますて、14:00初になったそうでつ。
機種はDC10のままなのかな?
漏れは、これに乗るためだけにわさわざ名古屋に逝ってうちな〜まで飛ぶ
のに。
DC10じゃなければ................................................鬱
291NASAしさん:03/07/24 08:42
>>290
今確認したら
JL189 NGO-OKA
8/16-18 B747
8/19-23 DC10
8/24-25 B747
8/26-28 DC10
8/29 B747 SS無し 国際線機材
8/30 DC10
8/31 B747
になってます、かなり機材の予定がころころ変わっているので
機材は当日乗ってみてのお楽しみのような感じになってますね。
BXで8/31にDC-10を期待して予約していただけにちょっとショックです。

ちなみにスケジュール変更になる便はB747を使用する便だけ
出発が10分遅れる模様でDC-10使用便は1350のままです。

あと予約した内容を確認しようとすると参照できないように
なってました>JL189
あとで電話しよっと。
292290:03/07/24 10:44
>>291
マジっすか!!
747は、9月1日の12:55羽田に乗るだけの予定だったのに.....。
あぁ〜DC10に乗れないなんて〜。
またDC10に乗るために別に休暇をとらにゃーいかんようになっちまったよ。
293290:03/07/26 08:50
執念でDC10・8月26日JAL327を乗ることにしますた。
>>291サソは8月31日のJAL189に乗るんですね?
漏れは今からその便の座席指定に逝ってきまつ。
とりあえず、何の予定もなくただDC10に乗るためだけのうちな〜逝き
だったので暇をもてあましそうでつ。
294232:03/07/26 13:00
8/30の羽田→那覇は、機材変更でDC-10だそうです。
座席が勝手に変更されていたので、電話したら、
DC-10に変わったそうです。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!! です。
747もいいけど、なんだかなぁと思ってたとこで、
長距離なのでめっちゃ楽しみです。
それにしても、事前座席指定でわざわざ窓側2人押さえてるのに、
勝手に通路側に変更しといて、「窓側が、ご用意できますが。」
だって。。。たまにおかしなことしますね。この会社は(藁
みなさんも、ホームページの予約一覧で座席番号が赤文字の時は、
気をつてたほうがいいですよ。
295NASAしさん:03/07/26 15:29
232さん
290さん
是非レポートお願いします。
私は乗られないので・・・。
296232:03/07/26 15:36
>>294
で書いたのは、羽田6:55発の便です。
私は、関西→福岡で数回しか乗ったことなかったので、
とても楽しいです。

>>295
沖縄から帰ってきたら、是非書き込みしますよ。
DC-10で、今年50回達成かと思いきや、49回目でした。。。
一度修行すると、無意識に次の年からも乗り続け金がな(以下略 (w
297NASAしさん:03/07/26 15:42
スレタイがどうしてもDC3のおはなしに見えてしまいまつ
298290:03/07/26 15:57
>>296
いいなあ〜そんなに乗ってるんでつか。
なぜか、DC10って最新のハイテク機よりも魅力を感じるんですよね。
777は紳士的で面白みがないし。
いままで乗った飛行機では離陸時の爆裂加速度はDC10がNo.1じゃない
でしょうか?
漏れは、なんかそれがたまらなくて病み付きになってしまったような
気がしまつ。
もちろん、スタイルも美しく大好きなポイントでつ。
漏れもレポートしまつ。
299232:03/07/26 17:41
>>298
そうですね。777は、イモムシみたいですしね。
加速は、747も結構迫力ありますよね。
でも、DC-10の急角度には、かないませんね。
後の方で聞こえる「ぎゅお〜ん」っていうエンジン音がいいですね。
私がいつも乗ってる伊丹−福岡線は、763ばっかりです。
SSの座席は、まるでひかりレイルスターの指定席と同じですものね。
DC-10は、SSもゆったりしてるし、なんと言っても大型の窓が魅力的です。
300NASAしさん:03/07/26 17:47
>>299
232さん
ワイドで長すぎない胴体、大きな窓、独特のエンジン音、
離陸も着陸も上昇も下降も旋回も挙動がはっきりしている>臨場感がある。
全てにおいて楽しい。
B767,B777見ても乗っても特徴が少なくて面白味に欠ける。
301290:03/07/26 18:48
エアバスA300も好きですね。
どーもボーイングは面白みがないです。
特に767は。
実は、まだ搭乗歴が短いので747はこんどが初めてなのです。
もともと好きだったんですが、旅行大好き人間との出会いで
乗ることにお金をかけられるようになりました。
DC10があと短い期間しか飛ばないと知って、これからの間で
きるだけ乗りたいと思います。
DC10亡き後はやっぱりエアバスキボンヌですね。
グループのJAS分として導入してほしいものです。
302adsl105.adsl.kix-ap.ne.jp:03/07/26 21:21
これから乗りまつ。JL348。

漏れはそんなにDC10に思い入れはないが、生まれて初めて乗ったのが名古屋発のポートランド行きの
DLのMD-11だった。思えばあの時の背中に押しつけられる加速感がなにか一番だったような。

3発と言えば727にも乗ったことあるけど、あまり思い出せん。
303NASAしさん:03/07/27 21:38
DC-10には四年前ハワイに語学研修に行く時に乗りますた。
新千歳-ホノルル
窓側って寒いんですね。
304NASAしさん:03/07/30 00:31
むこう10年は三発機保存してくれそうな会社は
FedexとUPSとあとどこ?
305NASAしさん:03/07/30 02:27
>>304
MD-11ならジェミニエアカーゴとか?
旅客型ならフィンエアが有力だと思うけど10年後はもういないんじゃ・・・
306NASAしさん:03/07/30 13:56
10年後、いちばんたくさん三発機が見れる場所は
モハビ砂漠になってそうな気がする

MD-11だって
スイスエアのがモハビにいる写真見たことあるし・・・
307NASAしさん:03/07/30 18:37
>>306
砂漠なら何でも置いてあるね。

砂漠で思い出したが、バブルの頃JALが74買い過ぎて
砂漠に新品を置いといたら雹が降ってスクラップってのがあったな〜
308NASAしさん:03/07/30 18:53
>>306
あったね、スイスのMD-11。 あれって転売目的でストアしてるんじゃなくて余ったから置いてあるだけ?
フェデックスもA380F買うっていってるし、確かに今よりも増えるかもね。

>>307
その747ってバブルの頃からって推測するとダッシュ400?
309NASAしさん:03/07/30 22:53
ETOPSの見直し希望。
310NASAしさん:03/07/31 21:54
漏れも4年前にスイスエアのMD-11乗ったことあったなぁ...
と今思い出した。
311NASAしさん:03/07/31 22:48
7/31 JL565 NRT-SPK JL538 SPK-HND
D10 INT仕様だと思う。
明日からの国内線の応援で成田から羽田へ。
機体番号はわかりません。
続報よろしく。
312あぼーん:あぼーん
あぼーん
313NASAしさん:03/08/03 01:44
JL4721/JL4722
羽田−那覇 臨時便運航中。
314NASAしさん:03/08/03 07:47
8/26
羽田→那覇 予約したらDC10でした。
8年前に乗って以来ですが、まだ飛んでるんですね。
楽しみなような・・・ちょっと怖いような・・・。
まあ、帰京後報告いたします。
315_:03/08/03 07:59
316NASAしさん:03/08/03 11:57
>>308
ちょっと覚えてない。
エジプトのあたりに保管してたっていうのだけ覚えてる。
317NASAしさん:03/08/03 21:56
今晩
JL349で羽田−関西がDC-10だよ、しかも関西ナイトステイ。
明日のJL340で関西−羽田。
お近くの人はゲットしてね。

JL107/JL108 JL197/JL198はJA8549固定なのかな?
臨時便の方JL4721とかは国際線機材だと思う。
318NASAしさん:03/08/04 02:16
>>308
そのストアされてるスイスのMD-11はたしかLTUから買ったやつじゃなかったけか?
アレはもうそろそろ引退する予定だったし。
319NASAしさん:03/08/04 02:55
煽るわけではないが、DC−10って生産台数の割にはいっぱい墜落してるでしょ?だから絶対に乗るの避けてる。。。
320NASAしさん:03/08/04 03:03
余計なお世話でした。乗らなきゃいいんですもんね。。。
すいませんでした。
321NASAしさん:03/08/04 03:12
それ以前に考えるな
322NASAしさん:03/08/04 18:04
DPS>NGOで乗った某航空のDC10は窓際のパネルが割れてて
配管やらが丸見えだったよ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

だけど窓が大きくて大好きな機材です。
323NASAしさん:03/08/04 23:18
>>322
大丈夫だ。貨物機なんて内装ないよ。
324NASAしさん:03/08/05 20:35
>>319
MD-11のほうがよっぽど危ない気がする。
325NASAしさん:03/08/06 00:40
誰か見たとか乗ったとかの報告はないのでしょうか。

最近のJA8537およびJA8545>動きが見られません。
国内線はJA8549の1機だけなの?
MD-11 JA8589 売却のため登録番号変更 N275UP
MD-11はJA8582/JA8586/JA8587/JA8588の4機
326NASAしさん:03/08/06 01:32
垂直尾翼にあんなドでかいエンジンつけるなんて無理があるよーな・・・・
327NASAしさん:03/08/06 02:37
>>325
8589は1番若いのにもう引退か・・・
しかもJ-Birdはあと残り4羽か・・・
328NASAしさん:03/08/07 21:53
明日8/8は国内線3機態勢かも。
JL107/JL108,JL197/JL198=JA8549?
JL559/JL558,JL345/JL342,JL129/JL132=JA8541?
JL4761(HND-FUK)1935-2115=???
羽田にお近くの方はチェックしてみてはいかが。
っていうかお願いします。
329NASAしさん:03/08/07 21:58
昨日の夜、羽田の国際線ターミナル付近に行ったが、そこにOAIなんて書いてあるDC-10が止まってた・・・
チャーター便だったのかな?
330NASAしさん:03/08/08 13:48
>>329
Omni Air International のカーゴだと思う。
331NASAしさん:03/08/08 17:10
>>325
次の退役はやっぱり8588ですかね?
この中では唯一の中距離型(たしか)だし

個人的にはたった1度だけのMD-11体験
で乗った機体なんで(スカイラックス)なんで,寂しいんだけど…


332 :03/08/08 17:13
BKK線でNRTから乗れませんか?
333NASAしさん:03/08/08 18:01
3発もできん・・・
334NASAしさん:03/08/08 18:02
>>331
そのとおり。
今年度はJA8584/JA8589退役済み、あとはJA8588が予定。
2004年度はJA8582/JA8586/JA8587の長距離旧3クラス機で
チューリヒ線を中心に運航。これがMD-11の晩年です。

>>332
BKK線は
KIX-BKK JL727/JL728がDC-10で週7便
NGO-BKK JL737/JL738がDC-10で週4便
NRTからは747になります。
335NASAしさん:03/08/08 22:45
明日のITM-HND、DC-10だけほとんど満席だとよ。
嵐のあとの静寂さを満喫してきます。^^
336NASAしさん:03/08/09 12:15
8589って一番新しくて細かい改良もされてていちばんパフォーマンスがいい型だったよね?
たしかフラップの機会が入ってるのがかっこよくなってるやつ。

あー、、ざんねんだよ・・・
337NASAしさん:03/08/09 13:17
UPSでの新たなる活躍を期待しています
338NASAしさん:03/08/11 14:27
>>335
ちゃんと飛べましたか?
339NASAしさん:03/08/13 10:14
なにげに順調に退役してますな。
次は10月だったかな。
しかし、パイロットはなぜかほったらかし・・・
たった4機で殆ど今までと同じ規模なので、窓際というかひきこもり状態に・・・
月に20日くらいはスタンバイだから生殺しだ(泣
340NASAしさん:03/08/13 14:29
>>339
MD-11の方ですか?
341NASAしさん:03/08/13 14:58
>>338
拍子抜けするほど順調なフライト。
羽田手前で数分ホールドしただけで、
ちょっと煽られたけれど無事に着陸。

ただし、降りた直後に暴風雨が来たので、
ラッキーって感じでした。

>>339
DC-10部隊の方が長生きするとは・・・
いまでは目的地限定で、かなり現地情報通じゃないですか?
342マリーナの夏:03/08/13 15:53
343339:03/08/14 01:54
>>340
ただの航空機おたくです。
パイロットならそう名乗るでしょうし、騙りはあっても現実に
現職が2chに書込むなんてありえないでしょう。
本当なら守秘義務違反で厳重注意では済まない書込もありますし。

自分の書込は、グーグルを使ってインターネットを検索して
状況から類推しているだけです。
だから、細かい所の数字は間違っています。
344NASAしさん:03/08/15 00:20
MD-11は、ダグラスが膨大な経費をかけて設計、
製作しちゃったけど、売れそうにないので
アメリカへの一極集中の資本経済を盾にとって、政治力を盾に
設計段階で不人気だった機体をいろんな国に力ずくで買わせてしまった気がしますが、
趣味的にはM11は好きなんですがアメリカや中国の横暴は嫌いです。
345NASAしさん:03/08/15 00:32
>343
貴方偉いよ。
2chで重度な脳内Pは沢山いるけど「自分からマニアです」
というのには共感します。
本来ならそうすべきなんですよね。
煽りではなくて本心です。
346NASAしさん:03/08/15 00:36
>>343
なんて正直な!(笑)
でも実際、そうなんでしょうね。
乗務明けたら毎回チーズフォンデュ?って感じかも。
347山崎 渉:03/08/15 18:16
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
348NASAしさん:03/08/16 10:10
age
349NASAしさん:03/08/17 21:26
ひさしぶりにDC10に乗ってきました。
いいよ、DC10。最高です。
行きも帰りもバスで搭乗、臨時便扱いなだけにスポットも沖止めしか
使えず、気分よかったです。
JAノL新塗装DC10の絵葉書、大量ゲットしてきました。
350NASAしさん:03/08/17 23:01
>>349
日付と便名とシップナンバープリーズ。
うらやますぃ!
351349:03/08/17 23:48
8/14 NGO-CTS JL4821 JA8538 INT仕様
8/17 CTS-NGO JA4822 JA8538 INT仕様 って同じDC10です。
本当はB767の便で予約してあったのですが、DC10で運航の臨時便を
見つけて即予約変更しました。
NGOもCTSもバスで移動、タラップ搭乗。
SSはエグゼクティブクラスのシートでした。
古いCクラスのシートだけど、普通のSSよりはやはり広かったし、
リクライニング角度も大きかったです。
352NASAしさん :03/08/18 00:05
良かったですね。本当にうらやましいよ。って、
漏れ、台風の日にITM-HND乗ったんだけどね。
353NASAしさん:03/08/18 02:58
>>351
貴重なDC-10をシップチェンジで、おまけにINT仕様に乗れるとはラッキーですね。
タラップで乗るのもいいね、DC-10のデカさが実感できて。
あの濃紺のシートはシックでいいよね♪

NGO-SPKの臨時便は8/9〜8/17で終わりです。349さんは最終便だったんですね。
8/18〜8/30まではKIX-SPKの臨時便がDC-10で運航されます。
HND-OKAやHND-SPKもちょこちょこDC-10の臨時便がありますよ。
354NASAしさん:03/08/18 22:17
いま羽田に何機DC-10がいるんですか?
JA8549は当然として、JA8537,JA8538,JA8543も臨時便で出現しているんですが。
ご存じの方いませんか?
355NASAしさん:03/08/19 21:06
>>351
漏れも、21日にHND-ITMでJALで空席探してたら、
予定より少し早い時間にD10のKIXゆき発券!
すかさずこっちを予約しますた。予定的にはきついけど、
まぁ40分は余裕もってHNDへはいけそうなので大丈夫でしょう。
(って、こんなのはきついとは言わないか)

はじめてのD10/M11シリーズなので、楽しみです。
まぁSSなので加速感とかは後ろのほうよりは少ないだろうけど。
356NASAしさん:03/08/21 01:04
>351
今日は新塗装D10JA8537ですた。
JL4822。
357????s??s:03/08/21 01:12
今日のご褒美!
http://homepage3.nifty.com/manko/
358NASAしさん:03/08/21 08:24
>>356
8/20
JA8537新塗装
JL4805-JL4822-JL4821-JL4806
359NASAしさん:03/08/22 19:37
DC10のスーパシートの機内オオデーオの出力端子はステレオかモノラルかどなたか解る方教えてください
360NASAしさん:03/08/22 20:26
昨日、はじめてDC10乗ったよ。
羽田>関西で。SS、なんとも古めかしい雰囲気ではあったが、
あの離陸には驚いた。以前乗った関西からのANAのB767-300も結構すごかった
けど、まったくレベルが違いますな。あの急角度は。焦ったよ。大丈夫かと。
361NASAしさん:03/08/22 22:19
>>360
初体験おめでとう。
昨日ということは、JL345 HND-KIX JA8549だった?
あの急角度はクセになりますよ。DC-10のDOMはあれがデフォルトですので
ご安心ください。
362360:03/08/22 23:54
>>361
ご名答。8549ですた。
なんか、そろそろDC10、減ってきてるので、また乗りたいけど
難しいですなぁ・・・
MD11はいまだ乗れてないし。KIX-FUK飛んでることに
数回計画するも休みとれずに断念・・・

次は、同じDC(MD)系のMD87でも狙ってみるかなぁ・・・
あれも結構キテるらしいし。以前乗ったMD81も結構なものだったし。
363361:03/08/23 00:04
>>362
JA8549は夏ダイヤまでといわれておりますから、よかったですね。
MD-11:KIX-FUKは現在投入されておりません。DC-10はありますが。
JL155/JL154 NRT-FUKは偶にありますよ。こちらはどうですか?

MD-87はスレ違いになりますが、(DC-9/MD-80系のスレッドってある?)
8機が北は女満別、南は鹿児島まで飛んでおります。
軽量でMD-81と同じエンジンだから結構凄そうです。
時刻表を見て分析すると機材繰りが楽しいです。
364NASAしさん:03/08/23 00:42
ふ〜ん、YS亡き後の女満別詣ではMD-87で逝くことにしよう。
365NASAしさん:03/08/23 18:25
中国東方航空は、MD-11 B-2175(製造番号48520)を貨物機改修のため8/12フェリー。
A346の引き渡しが始まり同社のMD-11旅客型も引退のカウントダウン。
366NASAしさん:03/08/23 20:03
寅さんの沖縄行きのフライト(第25作)で、DC10の着陸シーンあります。
367何度も:03/08/23 23:11
何度もDC-10、今まで3回MD-11乗ったことありますが、B767、B747,B777
などとの離陸の違いが未だに分かってないんです。
これでも飛行機に年回80回以上は乗りANAではプラチナなんですが。
オタの方々、どうしたら離陸時の違いが分かるのか教えてください。
368362:03/08/24 15:20
>>363
NRT=FUKかぁ・・・こんど狙ってみようかと考えてたら、
時刻表ではB7表示。う〜ん、いつ入るんだろう?っていうかいつまで?
369290:03/08/24 16:54
スケジュール変更でDC10が747になった分をなんとかして乗るべく
別に取った大阪逝きがいよいよ明日となりますた。
25日は737-400で逝き、26日にいよいよ目的のDC-10で帰る!!
もう、このためだけにワクワクして生姜ないよ。
あと、10月のバーゲンもゲッツ!!
ここでは羽田→沖縄でDC-10(初のスッパシート)に乗れるのでこちらも楽しみ♪
>>360 は漏れのお友達です。
10月のバーゲンに同行します。
何やら、市販の高音質なヘッドホンで聞きたいらしくてジャックのモノ・ステ
のいかんを知りたいみたいです。
知ってる方がいらっしゃったら教えてあげてください。
370290:03/08/24 16:54
ゴメソ
>>359だった。
逝ってくるよ〜
371NASAしさん:03/08/24 16:56
>>367
自分も明確にはわからない。気分の問題か敏感でないと駄目なんじゃない?

>>368
ゲリラ的というかチューリヒ以外はその時の気分で決まるようなもんだから
運といってもいいかも。まともな運用はできてませんね。
まさに流浪の民。
372いま那覇空港:03/08/24 18:01
4722便、五時間遅れ。
373NASAしさん:03/08/24 21:53
>>372
どうしたの?
JL4722で東京への帰りですよね。JL4723が遅れたみたいですが。
JA8549orJA8538でつね?
374NASAしさん:03/08/24 23:24
JL155でMD11が投入されるのは、8/29.9/4.5.7.15.21でつ。
ちなみにDC10が8/28.9/11に投入されてます。
JL154は上記の日の翌日ですな。
375NASAしさん:03/08/25 00:44
>>373
4722と914を両方予約していたので、914で帰ってきました。
16時頃、自分の携帯に日航国内から直接電話がかかってきて、
でたところ「4722は機材練りの都合で遅れます。」とこと。
そのときは1時間半程度の遅れと言っていたので、
その場で4722をキャンセルしました。
行きか帰りのどちらかにDC10に乗りたかったけど往復共も747でした。
376NASAしさん:03/08/25 02:28
FUK NRT 乗ってきまつ。
377NASAしさん:03/08/25 21:27
日本航空はどんどん、3発機を売却して全廃にしていくが
これらのパイロットは、B777あたりに移されるのですか?
移されるのであれば、もう資格と取る訓練は始まっていますか?
378NASAしさん:03/08/26 10:28
>>377

>>339 がほんとだとしたらまだ放置されとるのでは?
379369:03/08/26 18:22
間もなくJAL327・関空→福岡に乗れます!目の前でDC10が機体整備中です。
旧塗装のJA8535です。
380NASAしさん:03/08/26 18:45
>>379
JA8535は先程バンコクから帰ってきた機体だね。
SS堪能してください。時間短いけど。
明日はJL322に乗るんですか?
381NASAしさん:03/08/26 19:06
落ちるよ!
382NASAしさん:03/08/27 00:08
こんなことやってる香具師もいるみたいだな。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/59715481

確かにMD11のCにこの値段で乗れるなら乗ってみても
いいとは思うけど、かなーり怪しげ。

通報するか?
383NASAしさん:03/08/27 00:19
>>382
ちょっと惹かれたけどどうせマイル詐取目的のヲタだろ
逝ってよし。
384369:03/08/27 00:21
30分ほど前に帰ってきますた。
いやぁ〜、福岡到着が遅れて高速バスを寸分で乗り損ない、1時間待って
やっと乗って2時間!!
でもまぁ、ほんとDC10っていいですね!!
離陸の加速も相変わらずで、きつい上昇角でグイグイ上がって逝きますた。
離陸前に機内放送で、「本日は、離陸後15分ほど厚い雲の中を通過するため
かな〜りひどく揺れる恐れがあります」と言ってますた。
確かに揺れたけど「こんなもんか」程度ですた。揺れる前にパワーダウンし
、揺れが終わる直前に全開と、パイロットのパワーコントロールが素晴らし
かったです。あんな空中から全開しても離陸時のような加速Gがあり、その
パワフルさを実感しますた。
それにしても、揺れない時の安定感は767の比じゃないですね。ほんと快適♪
今日はSSでなく普通席ですた。ちょっと早めに関空に逝って当日座席指定で
53Aをゲッツ!!エンジン音も楽しめますた。
ついでに、機内オーディオのジャックはステレオプラグ(普通の大きさ・メス)
ですた。SSには高音質タイプヘッドフォンが用意されてますた。
10月が楽しみ〜♪
385369:03/08/27 00:46
>>380

バンコクからきて福岡ですか。
期待繰りが凄いですね。
明日は仕事ですよ。
386NASAしさん:03/08/27 01:11
>384
気のせい、気のせい。多分A300に目隠しで乗ってもDC10っていいっす、言うよ。
387NASAしさん:03/08/27 12:14
どっかのスレに、同じ路線でもMD90は747と違って、乗り心地が悪い
と文句を言っていた香具師がいたけど、Pが出て来て違いはないはずと
いったら、おとなしく引き下がってたっけ。

腕のいいPや、つくりのよい飛行機なら揺れないと思いがちだけど、
別に関係なんだよね。DC10のパワーレシオだって、それほど高い
わけじゃない。
388NASAしさん:03/08/27 12:28
>>387
釣り?
389NASAしさん:03/08/27 13:11
>386-387
スルーでおねがいしまつ。
390NASAしさん:03/08/27 13:13
>>389
そうやって、脳内妄想を続けるわけね。
漏れもDC10などの3発機は好きだが、
妄想してまで、褒め称えたくはないな。
391NASAしさん:03/08/27 14:03
オレもMD11(23回搭乗)で特にパワーは感じない。(DC10は5回ほどしか乗ってないので分からん)

あえて思うのは、LDG時の速度が速い。
しかも前方カメラがないから、横の景色が飛ぶ様に(って、飛んでるんだが)流れて行く。

パワーを感じたのはJALのSIN-KULで777‐200ERに乗ったときかな?
同じ路線でMDにも何度か乗っているがあまり感じなかった。
ただこれも、T/Oでどのパワーを使ったかわからんのでなんともいえん。
392NASAしさん:03/08/27 14:24
離着陸時の速度感なら、MD80、90シリーズもなかなかかと。
何せ、目線の地上高が低いから。

DC10、MD11の加速感をすごいと思うのは、

1.先入観
2.エンジン音
3.揺れ(ギアに由来)

などの要因が複合的に作用しているから。
つまりは錯覚ってことだ。大体、双発機のほうが
余剰推力は大きいし。
393NASAしさん:03/08/27 14:37
そもそも、離陸時はENGフルパワーが当然と思っているヤツ多くない?
394NASAしさん:03/08/27 14:46
で、仰角は他機種より大きく取れるのか?
395NASAしさん:03/08/27 16:18
で、VRは。
396NASAしさん:03/08/27 20:50
そんなにパワーがあるなら、なんで空の上で後続に追い越されるんだ・・・
(空の上で飛行機が見れたり、追い越される様はなかなか見れないので楽しいが)
397NASAしさん:03/08/27 21:36
>>384
369さん、昨日は楽しめたみたいですね。福岡の方でしょうか。
離陸時だけではなくフラップダウンしてからの着陸前も
パワーオン/オフがはっきり分かって臨場感があって良いと思います。
53Aだったら後ろから8番目くらいで、フラップの動きもばっちり見えますね。
また、レポートお願いします。
398NASAしさん:03/08/27 22:06
下では速いくせに、上行くと遅い。
399369:03/08/27 22:46
フラップがよく見える座席ですた。
福岡の街が見え出したらかなり出力を絞って静かにアプローチしてますた。
夜だったからかな?
逝きの737-400では、フラップの出し入れの時に油圧モーターがウァンウァン
唸ってますた。
DC10はモーターの音がほとんど聞こえなかったけど...。エンジンのサウンド
がボリュームでかかったからかな?
1つ気になるのは、この前乗ったJA8534と今回のJA8535、どっちも離陸の際、
押されてバックするときに後方から排気ガスが室内に入ってくること。
まぁ、大丈夫なんだろうけどね。
次は10月24日だ。楽しみ〜♪
400NASAしさん:03/08/27 22:58
>>399
>後方から排気ガスが室内に入ってくる

えっ?
401399-369:03/08/27 23:04
あのにおいは排気ガスで間違いないと思いますが。
バックしながらだから、ガスは前に流れる→どっかの隙間から室内に。
と、考えられるけど。
402NASAしさん:03/08/27 23:07
>>401
その臭いって、どんな臭いでしたか?
灯油ストーブと自動車の排ガス、どちらに近かったですか?
403NASAしさん:03/08/27 23:16
>>401
隙間ってあーた・・・(((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
404369:03/08/27 23:17
灯油っぽい感じですね。
仕事でも自家用でもディーゼル乗ってるから。
第2エンジンが噴射したガスなのか、第1.3エンジンなのかは不明。
ただ、そういう隙間などがあっては余圧やら気密やらといった重要な
部分は大丈夫か?と。
405369:03/08/27 23:19
明日、早いのでそろそろ寝るぽ。
406NASAしさん:03/08/27 23:35
>>399
そうだね。
自分はB737-200乗ったときはフラップのモーター音がウィーンとなったけど、
DC-10はそういう音がしないよね。メーカーが違うし、規模も違うから・・・。
排気ガスというのは、プッシュバック時にエンジン始動するんだけど、
そのときにエアコン(の車でいうところの外気導入)から入ってくるのではないかな?
407NASAしさん:03/08/27 23:37
>>404 (369)
考えられる一番の可能性は、他のエンジン(他の飛行機など)の排気ガスが
客室へ導かれる空気の取り入れ口、つまりエンジンやAPUに流れてきた場合は、
客室にその臭いが流れ込みます。
 例えば、離陸前の順番待ち中に風向きが悪いと、前の飛行機の排気ガスの臭いが
客室で感じる場合もあります。369さんのケースもそれに近い理由で無いでしょうか。
 旅客機の客室は与圧構造のため、ドアを閉めた状態で外の臭いが流れ込むほどの
大きな穴はありません。(隙間があっても空気は外側へ流れます)
408369:03/08/28 04:53
>>406->>407
サンクスです。
「外気導入」というのは、予想してますた。が、飛行機にもあるのかと
思ってますた。
409NASAしさん:03/08/28 08:41
結局この程度の知識の人間が、
加速度がすごいだのと言っていたわけですね。
DC10を褒め称えるにしても、根拠のない
妄想でほめるのは、そろそろ止めにしませんか?
410NASAしさん:03/08/28 09:07
フィッシャーマン
411B774=JA7743:03/08/28 09:14
JALのMD-11&DC-10は何処に売却されるんですか?
でも、MD-11は貨物機化されるっていう話も聞いた事があるんですが本当でしょうか??

あぁ、最後にDC-10に乗ったのは去年のお盆の大分−羽田線。MD-11は今年の正月のシンガポール−成田線だったなぁ。
412NASAしさん:03/08/28 09:52
>バックしながらだから、ガスは前に流れる→どっかの隙間から室内に。
>と、考えられるけど。

これって絶対釣りだよね
413NASAしさん:03/08/28 10:34
>>411
MD11はUPS〔全機)
DC10も今の所売却された奴は貨物機に改造されてロシアなんかで働いてるよ
414NASAしさん:03/08/28 10:37
>>408
外気を導入しなかったら、どうやって人間は生きていけるのですか?
415NASAしさん:03/08/28 11:11
3月にJL348のDC10で羽田の16L着陸を経験したが、後方の右窓側に座ってたんで
なかなか楽しかったよ。
416NASAしさん:03/08/28 11:22
真面目な話し、
DC10、MD11ってのは離着陸時の速度は
高めなのかな?フラップはどうなんだろう?
417NASAしさん:03/08/28 17:11
結局、感覚だけで話してるから、
>416みたいな具体的な話が出ると、みなダンマリだな。
ところで、まだDC10の加速度は他の機種では
味わえない、とかいう香具師いる?(w
418NASAしさん:03/08/28 17:46
MD-11
絶滅危惧種の鳥より先に絶滅。
419B774=JA7743:03/08/28 22:10
>>413
サンクス。
まぁ、売却先のUPSでも頑張っていただきたいな。

>>418
そうだな。そういえば、BOOKOFFでMD-11特集のAIRLINEを買ったよ。100円で。
420NASAしさん:03/08/28 22:14
>>416
フラップ?
けなすつもりはないが構造としては、ボーイングには負けるな〜ていう作りだね。
421NASAしさん:03/08/28 22:23
>>420
DC-10系の方が構造は簡単だけどね〜。
でもLONG STAYでFLAPがDROOPしていると、CTR LINE GEAR DOORあけんといかんし。
422NASAしさん:03/08/28 22:44
双発で復活してくれんかなぁ
777とどっちが胴体太いの?

DC-10の精悍な顔つきが好き
423茄々子 ◆GQnasuWOME :03/08/28 23:35
>>422
胴体の太さではB777が他を突き放します。
ただB767との部品共通化で顔つきは・・・ですね。
424422:03/08/29 00:02
>>423
そうですか。

MDの買収がもっと早かったらDC-10の胴体で777作ったりっていう妄想に駆られます。
A330/340シリーズより太いわけですし
425NASAしさん:03/08/29 00:53
胴体の太さを調べました(最大幅)
DC-10/MD-11:6.02m
L-1011:5.97m
B747:6.50m
B777:6.20m
B767:5.02m
A300/A310/A330/A340:5.64m
以上
426NASAしさん:03/08/29 10:04
>>420
フラップの性能が悪けりゃ、離着陸速度は余り遅く出来ないんじゃ?
427NASAしさん:03/08/29 10:54
V1、VR、V2でみたけど、DC10が例えばB747と比べてそれほど速い訳でもない。
428NASAしさん:03/08/29 11:25
>>426
垂直尾翼が、NO 2 ENGが有るために大きく作れず、離着陸時に安定させるために速度が速いのです。
429NASAしさん:03/08/29 16:53
Vrefだと気持ちMDのほうが747より速いかも。
その時の条件によるけど、MDだと150ktを超える時もあるからね。
747だと135〜140ktじゃない?

あくまで、大雑把な数字だけど。
430420:03/08/29 19:55
>>420
性能はどうだかわからんけど、無骨な作りってだけです。

>>427
カタログ上はそうなんですけど、不安定なために速度を増しているので
”加速が凄い”って思うんじゃないでしょうかね?
74なんかは理想的なカーブを描いてふわりと着陸するけど
MDは突っ込んでいって激突するくらいがちょうどいいですからねぇ。
ダグラスだけあって、足回りの頑丈さだけは他の追随を許さない漢の乗り物ですね。
431369:03/08/29 20:49
あさってMD90に乗ります。その後、乗り換えて747に初めて乗ります。
実はこの747がスケジュール変更でDC10から変わった分です。
初747の離陸加速をDC10と比べてきます。
でも、DC10ってかなり速く感じるんだけどなあ。妄想や好みを無視しても。
それまでが767が多かったためか、明らかに速く感じます。
747との体感比べがたのしみです。
432NASAしさん:03/08/29 21:38
>>431
正直、DC10の加速(実際は感じているだけなのかもしれないが)に
慣れていたりすると、B747はえらくマターリしてるように感じるだろうね。
433369:03/08/29 21:48
やっぱりそうなんですか。
747はでかいですからね。
加速の感覚が速い・遅いという風に感じるってことは実際に速いし遅い
ということではないでしょうか?
パイロットでなきゃわからないことかもしれんけど。
434NASAしさん:03/08/29 21:48
>>432
欧州や東海岸線乗ったことある?
国内線は軽すぎるし、軽いからパワー出さないの。エンジンいじめない様にね。
435NASAしさん:03/08/29 23:18
>>430
同じような路線でB747とDC10の両方のログが書いてあるのを
比べましたが、殆ど違いはなかったですよ。スピードブックレットが
あるのでしたら、適当な重量での数字を希望します。

>>433
加速ほど体感が当てにならないものもないですよ。
436NASAしさん:03/08/29 23:31
そもそも、違う機種(しかも3発と4発)の離着陸性能を比べるったって難しい罠。
まずは何を基準にするかだな。WTか路線条件か。
比較的比べやすい(SPDで)のは、429が書いてくれたように着陸時だけど、
それだとココで話題の加速云々は比較できないし。

MAX TOWTでのパワーウエイトレシオかな?
437NASAしさん:03/08/30 00:07
明日久しぶりにDC-10に乗りまつ
早朝の羽田→沖縄のSSでつ
438NASAしさん:03/08/30 12:57
乗りたい人多い見たいですね?
集まってチャータって出来ないの?
439NASAしさん:03/08/30 14:14
440NASAしさん:03/08/30 18:30
>>439
どこの空港です?
441NASAしさん:03/08/30 19:15
>>440
関空じゃねーの?
たぶん
442NASAしさん :03/08/30 20:28
>439
ハワイだったらJAL Waysがチャーターしてくれるんじゃないの?
443NASAしさん:03/08/31 10:35
>>438
できるよ。
機種まで指定できないと思うが
仙台ハワイで年に1〜2回はMD11が飛んでるので
その路線でチャーターすればいけると思われる。
444NASAしさん:03/08/31 13:21
8/26羽田→沖縄
乗ってきました。

シートのヘタリ具合に年代を感じましたが
高音、低音の二重奏エンジン音に激しく萌え。
もう乗る機会は無いんだろうな。
445NASAしさん:03/08/31 19:06
>>444
JALのDC10のエンジンは、B747(在来型)と同一ですよ
446NASAしさん:03/09/01 01:24
>>444
因みに>>445さんに補足しますと、
JAL仕様のDC-10-40のエンジンは「JT9D-59A」というエンジンです。
エンジン単体のパワーは747クラシック(JT9D-7シリーズ)よりあります。
447444:03/09/01 01:38
>>445
>>446
ありがとうございます。
一応「座学」では知ってました。

ただ、DC10の機内で聴くと独特の響きなんですよね。
取り付け位置によるのか機体の遮音性能によるものかは解りませんが。
448NASAしさん:03/09/01 08:15
>>447
多分に主観によるものが多いと思われます。
449NASAしさん:03/09/01 08:26
>>446
細かいですが、
59A(DC10用)と7R4G2(747-200用)を比較した場合、
後者のほうが推力は大きいです。後者装備の747は、
ロンドン線やニューヨーク線などの長距離路線によく
使われていました。

いずれにせよFADECの有無の違いもない同系列の
エンジンでは、音の違いを感じるのはまず無理では?

話がそれかけたのでsage
450NASAしさん:03/09/01 18:00
MD11から、乗換えでA330に乗ったんだけど、
エンジン音の静かさに驚いた。
こう考えると、もうMD11は年代ものになるのかなぁと。
これでワイドボディB747、B777、MD11、A330(A300系)と乗ったけど、
他版で色々議論になるほど、機内の快適性に差はないと思うんだけど。
あ、でもやっぱり窓はデカイ。それは感じた。
あと、インテリアがちょっと古くさい、、、かな。
451NASAしさん:03/09/01 22:51
昨日、OKA19:25発JL4722便でHNDまで乗りました(JA8549号機)。JTAで奉仕している767(JA8299号機)から乗り継いだのですが、やはり古さを感じますね。
でも、何となく鋭い加速、意味なく広い天井など、なんか懐かしいぐらいです。最近、狙わないと乗れないので…。
452446:03/09/01 22:55
>>449
59Aより7R4G2のほうがパワーがあるんですかー。 なるほど・・・
59Aのほうがパワーあるとか、いや7Rのほうだとか色々交錯してたもんで・・・
どうもありがとうございました。(DC-10やMD-11と関係なくてスイマセン)
453NASAしさん:03/09/02 08:50
加速が鋭いと書くとまた突っ込まれてしまうので、
>何となく鋭い加速
と注意深く書いているところにワラタ
454NASAしさん:03/09/02 10:13
エンジン一緒でも第2エンジンの存在は大きいんじゃないの。
位置が全然違うから音の伝わり方は全然違うんじゃないのかな。
455NASAしさん:03/09/02 11:10
>>454
垂直尾翼の形状で誤解する人が多いが、
DC10の第二エンジン本体は最後尾テールコーンよりも
若干後ろの位置についている。よく、第二エンジンの
音が上から聞こえたとか言う人がいるけど、それは誤解。
実際は、上というよりも後ろといった方が正しいくらいの位置。
しかも、これまた誤解で構造体にがっちり付けられていると
思う人が多いが、他のエンジンと同じように、ぶら下がる形で
付いている。で、その騒音だが、前方では非常に分かりにくい。
後部にエンジンが付いている機体(MD80シリーズのように)と
同様、前部、中央部にはそれほど到達しない。(しかも、MD80
シリーズなどと比べると、前述のように、はるかにキャビンから
離れた位置にエンジンがある。)
456369:03/09/02 20:01
>>432さんの言う通り、747はかなりマターリですた。
あのでかさで飛ぶってことに、別の意味で感動したけど。
加速感は、逝きのMD90はなかなか、帰りのA300-600RはMD90よりちょ
い落ち、乗れなかったDC10はやっぱりトップな気がしますた。
帰りに羽田でタキシング中、各搭乗口につけているいろんな飛行機
の中にDC10の姿を探しましたが、1機も見当たらない!!
これがとても悲しい...。
10月が楽しみ♪
457NASAしさん:03/09/02 21:38
>>45
機内の音に関して言えば
747クラシックとは全く違います。
乗り比べてください。
458457:03/09/02 21:41
× >>45
>>454
459NASAしさん:03/09/02 22:15
6年前秋田→羽田以来乗ってません 誰か助けてください
レジはJA8536だった
エンジンの音機内でもう一回聞きたいよう
460NASAしさん:03/09/04 01:12
JALの10月の時刻表を見たらビックリ
DC10のスーパーシートが39席になってるんだが
どうなってるんだ?
先月まで10席だったのにな…
461NASAしさん:03/09/04 14:48
8549リタイア
462NASAしさん:03/09/04 14:54
>>460
JAノLのDC-10はもうINT仕様しか残ってないので
Cクラス=スーパーシートということになります。
つまり39席です。
463NASAしさん:03/09/04 22:22
>>461
まじですか?
464成田の整備士:03/09/04 23:50
>>463
 マジです
 今、売却整備をNRTにておこなってます
 DOMのSHIPなので、CLGがついてなく、INSTしなきゃいけません
 HNDでやってくれりゃいいのに・・・
465451:03/09/05 00:44
>>464
うむ、8549号機引退ですか…。
8/31のOKA-HNDで乗ったのだけど、もしかしてあれが最終フライトだったのかな??
466NASAしさん:03/09/05 01:17
JA8549の最終フライト日と便名、お願いします。
DOMはどれが担当になるのだろう。
JA8537?
467NASAしさん:03/09/07 23:43
D10は今後国内線に入るの???
成田線以外の純な国内線に。
468NASAしさん:03/09/08 16:43
最近JA8537が国内線に入ることが多いですね
469NASAしさん:03/09/14 22:27
そろそろ機首age
470NASAしさん:03/09/15 21:32
8549いつフェリーでつか?
471NASAしさん:03/09/15 21:51
472NASAしさん:03/09/15 22:41
>>471
離日予定なのね・・・。
JA8537ドメス飛んでいたけど、新塗りになってますたyo。
473NASAしさん:03/09/17 16:52
474STARFLEET:03/09/22 17:40
9月13日 成田→シンガポール線で MDー11 オジロワシ(JA8588)
に乗りました。 CAさんが”この飛行機は今月で引退です”と言ってました。
475NASAしさん:03/09/22 18:08
>>474
さようなら
476NASAしさん:03/09/27 20:30
運が良ければ来年くらいに一機だけ新塗装になるやも。
477STARFLEET:03/09/28 20:45
機内の安全のしおりはニューバージョンになっていますので、
実機もお願いします。
47826日の:03/09/29 23:53
 26日の12時ころ羽田にてD10が2機JAノLのボーディングブリッジに
繋がれていましたよ。ちなみに両方ともにJAノLカラーでした。
私はあんまり詳しくないですが、ああ〜って感じでした。
479NASAしさん:03/09/30 00:03
>>473
エンジンを外された姿はショックだね。
480NASAしさん:03/10/09 01:06
>>473
この機体の日本での登録ナンバーは?
481NASAしさん:03/10/10 08:14
482NASAしさん:03/10/14 20:50
JALのMDは3機になってからぐんぐん人の移動が始まったの〜。
殆どトリプルかダッシュ400だけど
トリプルは増やす予定あるのかな?
483NASAしさん:03/10/16 20:29
今日 PVG→NRTで MD11に乗ってきました。
何だか機内は煤けてるし、シートも退色してるし
古さは隠せませんでした。

書き込みにもあるように窓は大きくて、機内はウルサイですね〜
でも、もう2度と乗ることは無いと思えば貴重な経験だったかな。
484NASAしさん:03/10/16 23:02
やっぱり、ドアについている偏光板が好き!
485NASAしさん:03/10/16 23:50
VIE-BKK-TPEと使った。
機内のインテリアにちょっと時代を感じるけど、本当に窓がでかいんだね、、、
それより、離陸前の空調の煙もくもくにビビったよ。
486NASAしさん:03/10/16 23:51
10/14バンコクからの帰りにふととなりを見るとタイ航空のピカピカMD−11がありますた。
成田に着陸する際にJALの整備場真っ白なMD−11がありました。

私が初めてJAL国際線に乗った機材が4年前、バンコク行きMD−11だったので
なんだかちょっとウルウルしてしまいますた。あと何機残ってるんですかね?
487NASAしさん:03/10/17 08:11
>>486
その白い香具師除いて3機でつyo
488486:03/10/17 13:36
3機ゆう >487
_| ̄|○
489NASAしさん:03/10/18 18:06
今日チューリッヒからMD-11に乗って帰ってきました。
チューリッヒ空港の片隅に真っ白な2機と尾翼が赤の1機が… よく見えなかったけど尾翼のエンジンにカバーが掛けられていたようでした。
490NASAしさん:03/10/19 12:22
BRもM11旅客型は、あと1機だけのようだけど、いつまで飛ばすのかな。
MUのM11はOAGタイムテーブル上から消えてしまっているが、
今後も日本に来るのかな...情報キボンヌ。
491NASAしさん:03/10/19 19:24
JALの国内線11月号時刻表からDC-10表示が消えた。
10月はDC-10を2機、国内線にまわしていたのですが。
492NASAしさん:03/10/19 21:08
>>491
HND←→KIX便が結構な確率でD10になってるね。
493NASAしさん:03/10/20 00:50
>>482
JL社員?
みんな年内に異動するのかな。
だっしゅ400への移行ならまだ良いけど・・・。
494NASAしさん:03/10/20 18:30
10/18のJL890FUK-HNDがシップチェンジでDC10でした。
久しぶりにエンジン音が騒々しくて窓の大きなキャビンを楽しめました。
INT仕様で新JAL塗装でしたがSSのシートはかなりしょぼかったです。
あれでCクラス料金払って長時間っていうのはかなり辛いかな(w
495NASAしさん:03/10/21 20:40
N270UP (元JA8585・・・クマタカ)
http://www.airliners.net/open.file/374605/M/
http://www.airliners.net/open.file/381203/M/

N271UP (元JA8581・・・ヤイロチョウ)
http://www.airliners.net/open.file/434822/M/
496NASAしさん:03/10/22 22:19
>>495
N273UP(exJA8583)も飛んでますよん♪ ちょっと外観違う気がするけど。

ttp://www.airliners.net/open.file/434797/M/
497NASAしさん:03/10/23 05:08
明日DC10に乗りまつ。
何かもう、かなり貴重な搭乗になりそな予感。
マジでなくなるのかよ〜。
498NASAしさん:03/10/23 12:06
DC10に乗るならNWでSFOへ行こう。
ベーシックシーズンなら安いでっせ、旦那!
499NASAしさん:03/10/23 13:05
トライスターと共に「元」エアバス

1980年代に、エアバスをヨーロッパで商標化されてしまった
500NASAしさん:03/10/23 13:13
スカイバスを名乗っていたレイカーの主力機は
DC10じゃなかったっけか?
501NASAしさん:03/10/23 21:20
JA8539来月リタイア
502NASAしさん:03/10/23 23:07
>>498
年末にNWのSIN線に乗りますです。
春には744に戻っちゃうから恐らく漏れ的には最後のDC-10だろうな。
503497:03/10/24 17:26
なんと!機材変更で777ですた。来年1月までの時刻表にはD10の文字がない!
ということは、もう国内線では乗れないかもしれないんですね。
かなり残念!
504NASAしさん:03/10/25 21:15
昔、MD-11より大型で鋭い形状のウイングレットが付いたDC10の飛行テストシーンが雑誌に載ってた。
あのウイングレット付きDC-10が普及してたら良かったのにな。
505NASAしさん:03/10/28 22:03
>>503
うーん。
DCは磐石だと思ったんだが、矢張りしばらく前にあった
MDにも共通してる致命的欠陥(MDは未だにありすぎだが・・・)が原因かな。
506adsl105.adsl.kix-ap.ne.jp:03/11/08 20:55
ただいま関空で搭乗待ち。

今日のJL346、リゾッチャJAノLのDC10で、JL348がJAノLのDC10だ。
隣同士のゲートで並んでまつ。
507NASAしさん:03/11/09 08:23
DC10は、昔、伊丹〜成田のJAL152やJL153でお世話になったな。
先月までは747-400だったのに、今月はDC10とか、その逆とか。

747-400は新ソロ、旧ソロ、ツインソロ、F無し。
伊丹や成田でチェックインする時、今日はどんなコンフィグかなと
わくわくどきどき。
508NASAしさん:03/11/09 11:59
>>507
ANAでもそれは同じなんだけど、
JALは普通運賃でもFをアサインしてくれたから、
わくわくドキドキは一層大きいよね。^^
509NASAしさん:03/11/13 09:53
どうしてMD-11は、フレイターとしては優秀と言われてるの?
510NASAしさん:03/11/13 10:25
>>509
パワーだけはあるから。
フレイターは重量が旅客便に比べ大きくなるので
より多くのパワーを必要とするのです。
また搭載量もB4と比べれば劣るものの
3発機である事を考慮すれば比率的に経済的なのです。
511NASAしさん:03/11/13 16:56
>>499

カシオの電子辞書で「エアバス」を調べるとトライスターやDC10が出てくるよ
512509:03/11/13 17:44
>>510
ふーんそうなんだ。
KALが旅客型5機をFに改造したのもこの理由からかな。
513NASAしさん:03/11/13 17:56
この板の戦闘艦総合スレ主ですが、ただいま後継者を探しています。
もしご希望の方がいらっしゃいましたら、戦闘艦総合スレッド
に来てください。
514NASAしさん:03/11/13 18:11
>>513
んなもん放置しとけばいいんだよ。
515NASAしさん:03/11/13 18:20
「直進安定性が良すぎる反面、そのせいで急にバランスが崩れる」らしいが。
516NASAしさん:03/11/13 21:55
>>512
ルフトハンザも貨物機はMD11に統一するみたいだね。
まぁ、FedExを見ると充分すぎるほどの貨物機としての実績があるしね。
517NASAしさん:03/11/13 22:18
>>509
旅客機だと落ちた時会社が傾くが、貨物なら市街地に落ちなければ大した事ない。
廃棄したいが、高い買い物をどぶに捨てるようなことが出来るほど
景気が良くない。新しいしパワーもあるので貨物に。
もしくは、新しくてパワーもあるのに激安中古で手に入れられる。

結果、周りのオンボロより段違いの性能なので優秀。
518509:03/11/14 09:27
ならばJALも売らないでFに改造すればいいのにね。
747Fもだいぶ古いことだし。
Pの資格とかの問題かな。
519NASAしさん:03/11/14 09:43
お国や会社によって事情は様々でしょう。
JALの場合は機種を絞り込みたい訳ですし。
520NASAしさん:03/11/15 18:05
MD−12には期待していたのに
JALのMD−11オプション発注分は変更可能な契約だったと言うし、エアラインにイラストまで掲載されたのにね

これが実現していればA340−500/600がライバルになっていたのかな?
521成田の整備士:03/11/15 20:34
8539リタイア
522NASAしさん:03/11/15 20:37
>>521
久し振りですね

8539リタイヤですか、これでリゾッチャは8544だけでつね
523NASAしさん:03/11/15 20:38
MD-12って747より長くなる予定だったというのは聞いてるけど、
現在の777-300とどっちが長いんですか?
524NASAしさん:03/11/16 11:50
年末年始のNW、NRT-SINでDC-10はもう乗り納めだろうと思っていたら、
1月の連休分でナニゲに特典予約したJLのNRT-ICNもDC-10だった。
なんだか漏れ、DC-10憑いてるかも。
525NASAしさん:03/11/16 12:05
おまいら、空中給油機KC10を忘れていないか?
526NASAしさん:03/11/16 16:32
こないだ日経新聞を読んでいたらフェデックスの記事があった
フェデックスのハブになる空港は毎晩90秒ごとに飛行機が着陸して航空母艦のようだとこと
DC10とMD11の大集合を見てみたい
527NASAしさん:03/11/18 22:38
MD10詳細きぼん
528NASAしさん:03/11/19 01:28
DC10を改造し、2クルーでの運行を可能とした機体。
VIA 2000 EFIS、6つのLCDスクリーンを装備。
MD11との乗務員互換性を持つ。初飛行は1999年4月4日。
FedExに納入されたのは2000年5月9日。
現在FedEx(のみ)が
MD10-10を19機、MD10-30を5機運行している。
529NASAしさん:03/11/19 03:38
>>527
簡単に言うと、MD-10はDC-10のカラダにMD-11の脳みそ(ベースのMD-11よりいくらか進化したモノを使っているが)
を移植したようなもんだね。ルーフのアンテナ位置までMD-11と同じだし。

でもエンジンは最新型(CF6-80C2D1F)にはスワップされていないのが特徴。
ベース機のをそのまま(CF6-50)使っていることかな。
530509:03/11/19 09:23
-10と-30はどうちがうの?
MD-11とP資格は共通なの?
531529:03/11/19 18:32
>>530
DC-10の-10型は最初に作られたモデル、いわばDC-10のすべての基本形ですね。エンジンはGEのCF6-6系が搭載されていました。
航続距離は平均4400キロ程度(エアラインによってスペックは様々)なので、アメリカ国内なら横断できる距離です。
改造型ですが、貨物型の-10F、転換可能貨物機の-10CFもあります。

-30型はその-10型をベースに航続距離を引き上げ、本格的な長距離機に仕立て上げたものです。
エンジンにはCF6-6型のパワーアップバージョンであるCF6-50系が搭載され、燃料タンクの増設が行われています。
さらに、最大離陸重量の増加に伴って主翼を改良し、さらにセンターギアが追加されています。

30型の派生型には貨物型の-30FやCF、航続距離延長型の-30ERなどがあります。
532529:03/11/19 18:56
蛇足ですが、-30ERは後部貨物室に燃料タンクを追加し、
エンジンもCF6-50の最強版が載っています。
航続距離はノーマル-30の7400キロ(平均)から9000〜10000キロ前後といわれています。

ER型はフィンエアがかつて東京〜ヘルシンキ間(当時の路線は約10000キロ)を
ノンストップ運航(当時はソ連上空を通過できなかった)出来るようにと開発されました。

もともと-30ERはフィンエアの前にスイスエア(現スイス航空)が発注したものですが、
このスイスエア仕様をさらにパワーアップさせたのが、このフィンエア仕様です。
その後、これと同じモデルを日本エアシステムとタイ航空が発注したので、フィンエア仕様が-30ERの標準仕様といえるでしょう。

他にもカナディアン航空がかつて東京〜トロント線にノーマルの-30をパフォーマンスアップした改造-30ERを投入していました。
詳細は解りませんが、超長距離路線のため、おそらくフィンエア仕様と同じ改造が施されているものと思われます。

脱線しましたが、MD-10でもおそらく同様だと思われます。 ベース機の違いだけですから。
P資格は共通らしいですが、MD-11とはコックピットの仕様が若干違うらしいので
多少は違うと思われます。
533NASAしさん:03/11/19 19:06
>>529
DC10とMD11は当然別資格でしょうが、
MD10とMD11の資格も異なるという事ですか?
534529:03/11/20 00:34
>>533
いや、同じだと思いますよ。
MD-10はMD-11のコックピットを移植してるわけだし(といっても機器は最新のものです)。
改造の目的はMD-11と共通の資格でDC-10を飛ばすのが目的でしたから、大きく違ったら意味ないです。
ただ、FEDEXのスタッフはMD-10についての教育は受けたらしいです。

ちなみにMD-11とMD-10のコックピット写真です。

MD-11(画像はフィンエア機)
ttp://www.airliners.net/open.file/451216/L/

MD-10
ttp://www.airliners.net/open.file/060873/L/
535NASAしさん:03/11/20 01:25
8544ももうすぐ…
536NASAしさん:03/11/20 01:26
8544ももうすぐ…
537NASAしさん:03/11/20 10:41
MD-10は液晶っぽいね
538NASAしさん:03/11/20 21:30
上にLCDって書いてあるじゃん、、、
539NASAしさん:03/11/20 21:40
MD-11事故多すぎ
540NASAしさん:03/11/20 22:05
三大メジャーのうち2社が採用した栄光も今は昔
541NASAしさん:03/11/20 22:49
JALのDC-10引退か!?と思って調べてみたら
まだ7年に引退で変わってなかったなあ。
だんだん寂しくなるね。

ま、MDは4年に引退だけど・・・
542529:03/11/21 01:25
>>537
液晶ですよん♪
B777などと同じものらしいです。
543527:03/11/21 16:53
皆さんわかりやすく教えてくれてありがとうございます
544NASAしさん:03/11/21 17:49
昨年UPSに移ったJALのMD11(4機)は、いずれも貨物機への改修が
完了して、路線に投入されてます。(ACARSの記録より)

JA8585→N270UP
JA8581→N271UP
JA8580→N272UP
JA8583→N273UP

545529:03/11/22 17:27
>>544
そのうちの1機、N273UPでーす♪

ttp://www.airliners.net/open.file/434797/L/
546NASAしさん:03/11/22 19:30
547NASAしさん:03/11/22 22:24
New UPSカラー結構好き。
548NASAしさん:03/11/23 00:57
最近の新塗装の中では、かなり良い方でしょう。
549NASAしさん:03/12/05 10:26
8539すでにあぼーん
8544は1月にあぼーん
550NASAしさん:03/12/09 21:18
であと何機DC-10とMD-11は残ってるんですか?
伊丹ではもう見られないと?
551NASAしさん:03/12/10 00:34
>>550
成田便で使うんじゃないの?2月は設定あるじゃん。
552NASAしさん:03/12/13 17:08
>>546-548
UPSの新塗装カッコいい!

個人的にはあまりデザインがいけてないと思っている新JAL塗装を身にまとわなくて良かったかも?
スタイリングのカッコいいMD-11にJAノLカラーは似合わないかも。。。
553NASAしさん:03/12/14 01:16
関空ではこれが見れるね。って言うか、関空行けばMD-11,DC-10がいろいろ見れるね。

http://www.airliners.net/open.file/467530/L/
554NASAしさん:03/12/19 03:28
LXからRGに移る事になったMD-11×3機のうち、HB-IWM(製造番号48457/498)が、12/16にMADで新スタアラ塗装になっている事が確認。同機の現在の登録はPP-VTH。

最近、前にもまして自作自演豚http://www1.vc-net.ne.jp/~nakakou/ウゼー

趣旨に賛成なのでコピペしますた。↓是非訪問して当該スレを読んで美帆。

*********************************************************
皆さん、自治スレに来て公明正大に論議しましょう。
○◆航空&船舶板 自治スレッド・その5 ◆○ http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1051806750/l50

(・∀・)ニヤニヤ(またもや馬脚いや豚足をあらわした。改訂age)

space:航空・船舶[スレッド削除]http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/saku/1028045288/l50
379 :寅 :03/12/18 11:25 HOST:pl142.nas923.d-osaka.nttpc.ne.jp
【オフ会】さよならエアタリフ 第10レグ【久々】

航空船舶板 削除議論 http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1043917671/l50
177 :なかこー(機長) ◆DN8w2O0kAI :03/12/09 04:46 HOST:pl052.nas922.d-osaka.nttpc.ne.jp

space:航空・船舶[レス削除]http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027027854/l50
なかこー(機長) ◆B1nX5tDS5k :03/12/11 10:54 pl575.nas922.d-osaka.nttpc.ne.jp

space:航空・船舶[スレッド削除] http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/saku/1028045288/374
374 :自治板住民 :03/12/09 02:37 HOST:pl938.nas923.d-osaka.nttpc.ne.jp
**************************************************************
明らかに自作自演だ罠。まずはd-osaka.nttpc.ne.jpをアク禁にしてから様子を見るのが良いな。異論あるか?
555NASAしさん:03/12/20 19:04
http://www.jetphotos.net/viewphoto.php?id=189693
なかなか貨物機に改造されないね
556NASAしさん:03/12/22 00:12
>>555
これは国内線機ですかね。 元JA85…?
JALのDC-10はアエロフロートに移籍するですが、どうでしょう。
557豚肛を早くアク禁汁!:03/12/23 17:26
現地時間12月18日の12:30頃、オークランドからメンフィスに向かっていたFEDEXの国内貨物便MD-10型機 N364FE(製造番号46600/4 元ユナイテッド N1801U)がメンフィス空港に着陸の際、右主脚が破損したため滑走路を外れた。
事故発生と同時に出火しましたが消し止められ乗員7名は無事。
機体は翼の一方が深刻な損傷、搭載していた貨物の被害状況は不明。
事故により滑走路2本が一時閉鎖、当日の夜には1本の使用が再開。
558NASAしさん:03/12/24 14:07
7人も乗ってたんだね
559NASAしさん:03/12/25 02:12
スーパーシートで飯がでない、JL155って。。(19:35)発だから出ないんだとさ。
560NASAしさん:03/12/26 01:11
ヴァリグのPP-VTHの旧レジ解る方いらっしゃいますか?

元スイス航空機らしいのですが
561NASAしさん:03/12/26 08:16
>>560
「HB-IWM(製造番号48457)」のようです。

ソースは
ttp://members.ams.chello.nl/s.c.verbrugge/の中の
ttp://www.verbrugge-administratie.nl/dc-10.zip(解凍するとExcel)
です。
562560:03/12/26 17:18
>>561
ありがとうございます! スイスエア生え抜きの機体ですね。

現在のスターアライアンスカラー、なかなかお洒落ですよね。
でもエンジン違うのに、何故買ったんだろう? ヴァリグ。

それはさておき、貴重なMD-11を旅客型として再び運航してくれたヴァリグには感謝感謝・・
 
563NASAしさん:03/12/28 09:35
JAノLカラーのMD-11(JA8582)
http://www.jetphotos.net/viewphoto.php?id=202367
564NASAしさん:03/12/28 12:02
>>563
つつつつつついにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
565NASAしさん:03/12/28 12:09
>>564
このスレはかなり情報が遅いな(w

こちらでは昨日から盛り上がってたのに(w
   ↓   ↓
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1069839765/l50
566NASAしさん:03/12/28 12:21
チャレンジエアに居た3機のDC10のうち、2機はアエロフロートに売却されたみたいね。
(元JA8533 JA8536)
567NASAしさん:03/12/28 15:21
最悪と思ってたJAノLカラーが初めてカッコよく見えたw<MD11
568NASAしさん:03/12/28 15:24
JALUXの歴代フリート限定モデル(ヘルパ)でMD11も出るみたいだけど
新塗装で出してくれないかな・・・・・D10は鶴丸みたいだが。
569NASAしさん:03/12/28 17:48
>>566
チャレンジエア(現センチュリオン)は元JA8530だけになるのか。
ちょっとまとめてみました。退役順。
DC-10
JA8530(元DOM)→センチュリオンN140WE
JA8533(元DOM)→センチュリオンN141WE→アエロフロート
JA8536(元DOM)→センチュリオンN142WE→アエロフロート
JA8540(元DOM)→アエロフロートVP-BDE
JA8546(元DOM)→アエロフロートVP-BDF
JA8547(元INT)→N856V
JA8548(元DOM)→N857V(>>555 http://www.jetphotos.net/viewphoto.php?id=189693
JA8549(元DOM)→N858V
JA8539(元JAZ)→N822V

MD-11も。全てUPS
JA8585→N270UP
JA8581→N271UP
JA8580→N272UP
JA8583→N273UP
JA8584→N274UP
JA8589→N275UP
JA8588→N276UP
570NASAしさん:03/12/28 18:22
>>569
情報を「糞タリ」にパクられる汚姦。。。。
571NASAしさん:03/12/28 18:25
560は554読んでないのか?既に書いてあるよ。
572NASAしさん:03/12/28 18:46
>>570
豚は2chからネタ拾って、自作自演したり、第三者の投稿を装ってネタ泥棒だしな。
573566:03/12/28 22:30
>>569


元JA8533→VP-BDG
元JA8536→VP-BDHです

チャレンジエアに居る元JA8530はOntarioでストア中

ソースttp://members.ams.chello.nl/s.c.verbrugge/

574NASAしさん:03/12/29 04:32
JA8582、こっちのサイトにも写真来たYO

ttp://www.airliners.net/open.file/480295/L/
575NASAしさん:03/12/31 11:55
さらば、デルタのMD-11よ・・・

これで日本から太平洋線で乗れるMD-11が無くなった。
576NASAしさん:03/12/31 12:28
>>575
?噂は前々からあるけどソース希望。
577NASAしさん:03/12/31 12:35
当分残りそうなのは日本路線ではフィンくらいのものか?
578NASAしさん:03/12/31 17:22
FXを忘れるな
579NASAしさん:03/12/31 20:08
>>578
乗れないしょ!

>>577
中國東方航空はMD-11なかったか?
580NASAしさん:03/12/31 20:21
RGも忘れるな
581NASAしさん:03/12/31 20:53
>>579>>580
どちらもリプレースの予定ないんだろうか。
特に中国東方はある時サッと機材変えそうな予感。
582NASAしさん:04/01/01 07:22
>>576
デルタは今日からB777だよ
583NASAしさん:04/01/01 08:49
>>582
成田では明日からだす
584NASAしさん:04/01/03 11:43
いやー早いもんだね、JALのMD11もあと10ヶ月(実際はそれ以下)か。
全部UPS行きらしいけど、貰ってくれるのかな?
 ダグラス特有の致命的欠陥が最近露呈してるけど大切に使えばちゃんと動くので
砂漠逝きなんて可哀想なことしないで使ってやって欲しいですね。
585NASAしさん:04/01/05 03:24
>>584
2004「年度」で運航終了という話だから、実際は2005年3月までは見れるんじゃないですかね?
UPSに移籍したMD-11の3〜4機は既に就航してるから心配は無いと思いますよ。
586あぼーん:あぼーん
あぼーん
587NASAしさん:04/01/07 00:18
>>585
残務処理やら移動の準備やらで10月きっかりには終わらないので
8月以降から尻すぼみになるでしょうね。
これは淡々と進んでいくものなので年を越すことはないと思いますよ。
JALのMD-11に気合いれて乗るなら夏休みが最後になると思います。
気合入れるって言っても路線がないので、名古屋→成田→ニューヨーク→ブラジル
しかないですけど・・・
588NASAしさん:04/01/07 20:15
http://www.airliners.net/open.file/484655/L/
JAL→UPSの真っ白MD11じゃが、UPSの塗装になっちゃったよぅ
589NASAしさん:04/01/07 20:27
>>587
JL451/JL452
JL471/JL472
JL711/JL712
JL723/JL724
JL47/JL48
JL155/JL154
590NASAしさん:04/01/08 03:36
>>588
UPSの塗装、カッコいいんだけどウイングレットが無印じゃぁね・・
591NASAしさん:04/01/12 04:58
>>573
今更ながらですが、そこのサイト、なかなかいいですね。
いつも活用してますw
592starfleet:04/01/17 06:44
1月6日 ニューヨークJFKから成田空港戻って来た時に、JA8586
を見ました。 ニューカラーでしたが、JーBirdでは無くなっていまし
た。 残念。
593NASAしさん:04/01/18 11:45
中国東方は、まだ日本へMD11飛ばしているんですかね?
594NASAしさん:04/01/18 18:53
>>592
JA8582だろ?
595NASAしさん:04/01/18 20:51
8544どうしていますか?
596NASAしさん:04/01/18 22:13
>595
想像だけど成田にて売却整備だと思ふ。
近くの人で見た人いませんか?
597NASAしさん:04/01/19 03:55
>>592
そりゃ8582っすね。
確か新塗装になるのはアレ1機だけだったはず・・
598NASAしさん:04/01/19 23:10
「売却整備」って悲しい響きだねぇ
JALの人もこんな気分になるのかな
http://www.airliners.net/open.file/432844/L/
http://www.airliners.net/open.file/432845/L/
599NASAしさん:04/01/19 23:20
BYE BYE MD11

ところで本当に8544売却整備なの?
600NASAしさん:04/01/19 23:43
>>598
下段、チョットワロタ。

600ゲチュ。
601NASAしさん:04/01/25 19:56
>>599
そんな事はないよ
未だ大丈夫>8544
602NASAしさん:04/01/25 20:12
所有4機で来期は3機退役ってことで1機は残るね。
ttp://www.jal.co.jp/press/2004/012203/img/JGN03131.pdf
603NASAしさん:04/01/25 20:17
2月のHND-FUK、ぐるぐるからD10に機材変更されますた。
恐らくMD祭の影響かと思われます。
604790:04/01/25 20:58
>>602
DC-10は現時点で11機だから、今期あと1機と来期4機退役で残り6機。
最後の年(2005年度)6機退役か?
MD-11は現在3機で来期3機退役で退役完了ですね。
605名無しさん:04/01/25 22:12
最悪でも、JA8544は2/8までは大丈夫らしいぞ
でも、ドメに入るそうだ(↓ソース)
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/auto/1024/1051255745/463
606NASAしさん:04/01/25 23:16
>>605
漏れは13日予約入れてまつ。御確認あれ。
607NASAしさん:04/01/26 15:25
JL117が今日D10だよ
608605:04/01/26 18:59
>>606
機材がDC10でなおかつスーパーシートが2−2−2だったらJA8544だと思われ
面倒なので自分で調べてみそ
609NASAしさん:04/01/26 19:07
>>608
1・2番がSSで、2−2−2ですた。
610NASAしさん:04/01/26 19:39
今日JL359はJA8544でした。羽田で確認済み。明日以降はわかりません。
611NASAしさん:04/01/26 20:03
JA8544は
SSが1〜2列
Yが13〜じゃないですかね?
612NASAしさん:04/01/26 20:36
>>609
そんなのどこで調べられるの?
613NASAしさん:04/01/26 21:40
>>612
予約しる! もちろん、乗らないなら(ry
614NASAしさん:04/01/27 19:19
伊丹にはもう来ないのかな?
615NASAしさん:04/01/27 21:57
プロジェクトXのトルコ航空機、DC10だったね。
616NASAしさん:04/01/27 21:59
トルコ航空に乗りたくなった漏れはオメデタイヲタだな。
617NASAしさん:04/01/27 22:03
DC10に乗りたくなった漏れもオメデタイヲ(ry
618NASAしさん:04/01/27 22:12
619NASAしさん:04/01/27 22:14
>>615
俺のオヤジはトライスターと勘違いしてた(w
620NASAしさん:04/01/27 23:04
>>619
素人さんならそんなもんだろう。
621あう使い:04/01/27 23:10
何でJAノLはDC−10をあぼ〜んしないの??
だって、FEがいるから、余計な人件費がかかってカネの無駄じゃん。
何で??
622NASAしさん:04/01/27 23:12
FEがいるからこそだよ。
組合が(ry
623NASAしさん:04/01/27 23:20
明日のF359とF383はJA8544です。
ちなみにF541はB6-200
624NASAしさん:04/01/28 00:40
今日28日のJL155(NRT-FUK)はMD-11のようでつ。
最近MD-11がドメに入ることってありましたっけ?
625名無しさん:04/01/28 18:06
>>624
JL154/155には入る
先週はJA8582で入ったらしい
今週はJA8586だ
626NASAしさん:04/01/31 00:52
MD-11ってまだ乗れるんですか??
627NASAしさん:04/01/31 02:20
来月5日の110便も機材変更でDC10ですた。
628NASAしさん:04/02/01 10:17
>>615
NHK プロジェクトXの再放送やってますよ!
トルコ航空DC-10
トルコ航空A310
イラン航空B747SPなどが映ります
629NASAしさん:04/02/01 16:15
今月号のエアラインによると、マジでJALのMD-11は今年の夏までみたいですね・・・。
正直、今のうちに乗れるかどうか・・・心配
630starfleet:04/02/02 19:20
>594 >597
おはようございます。
すんません!! JA8582ですっ。

JA8586の事を他で書いていたので間違えました。(m_m)

631starfleet:04/02/02 19:21
おはようございます。

2月27日成田=シンガポール
3月2日クアラルンプールー成田
に乗ります。
632NASAしさん:04/02/03 22:25
去年までは出張用途でさんざんDLのNRT-ATL便乗ってた。
(直前でも格安が買えて、ガラガラのことが多いから横になって寝れたんだもの)

で、今年最初の出張はCOに乗ったんだが、
これが例のミッドウェイに降りた飛行機。
やっぱ双発機はダメポ…
633NASAしさん:04/02/03 23:33
>>632
声を大にして、もっと言ってやれ!
634NASAしさん:04/02/04 01:18
双発機の信頼性がいくら高くなった・・・っていわれてもねぇ。 所詮は人間の作る機械だし。
壊れて当たり前。100%は無い。 よく考えたら経済性ばかりを追求しすぎた結果でしょうなぁ・・・。
635NASAしさん:04/02/04 01:31
>>634
でもトライスターは3発とも止まったことがあるという罠。
んなこと言ってたら飛行機なんか乗れないよん。

エンジントラブルに遭遇するのってかなりレアなことだと思うけどなー。
悪天候で欠航になるより珍しいんじゃない?
636632:04/02/04 01:43
モニターは明らかに違う方向に進んでるし、
高度も低いし、スピードも落ちてるのに
CAは平然と飯配ってるんだもんなあ。
(パニくらないように黙ってたんだろうが)
オレ達を騙して、どっかに売りつけるのかとドキドキしたよ。

太平洋横断の双発機はもう怖いから乗りたくねえ。
って、現実的には無理なんだが。
637NASAしさん:04/02/04 02:23
ノースのDC-10
ヴァリグのMD-11
ホノルルまでならJALのDC-10
があるから安心して!

632さんが荷物になれば
フェデックスやジェミニのMD-11,DC-10に乗れじゃなくて、載れますよ。
638NASAしさん:04/02/04 22:29
>>636
気分の問題でしょう、どうせ死ぬときは死ぬし、墜ちても生きてるのは生きてるし。
そんなこというなら4つついてる方が安心。バランスもとれるし。
639NASAしさん:04/02/05 01:48
うーん、やっぱりエンジンは4つが一番バランスとしてはいいんですかね・・・?
640NASAしさん:04/02/05 10:54
バランスっていっても、いろんなバランスがあるよね。

・機体の色んな面での安定性
・性能とコストのバランス
・コストと信頼性のバランス
・燃費と二酸化炭素排出量のバランス

最近はコンピュータ制御で垂直尾翼がなくても安定して飛べたりも
するのでれらのバランス同士もまたバランスを取り合ったりする
わけだが。

技術的には片翼2機、もう片翼1機なんていう配置でも問題はない。
641NASAしさん:04/02/05 14:16
伊丹⇔羽田便にDC-10が入ってるってのはガイシュツ?
642NASAしさん:04/02/05 14:56
>>641
たまにDC10が入るのは最近始まった話じゃないよ。
643NASAしさん:04/02/05 15:28
>>642
まぁそらそうだけど。
でも漏れは久々に見たよ
644NASAしさん:04/02/05 15:32
>>643
久々って言っても去年も普通に飛んでたじゃん。
645NASAしさん:04/02/05 17:04
>>644
しばらく飛行機使ってなかったし・・・ネット始めたの最近だし・・・
646NASAしさん:04/02/05 22:37
>>639
対称でエンジンの数が多ければひとつダメになっても安心でしょう。
2だと片方のひとつになって不安。3だとなんとかなるが安心ではない。
4だとひとつくらいいかれても平気。それ以上なら申し分ないが、ないから4ということ。
647NASAしさん:04/02/06 02:53
>>646
エンジンの数が多いってことは、それだけエンジントラブルの確率も
増える訳だが・・・
648NASAしさん:04/02/06 03:09
4発機で3発以上壊れる可能性より、
2発機で2発とも壊れる可能性のほうが純粋な確率的にも高い。

それに2発機で1発止めるともう片方のエンジンへの負荷も高まるしね。
649NASAしさん:04/02/06 05:39
リスク分散効果があるわけだ。
4基になると燃費や排気ガス等も増えるが
同時に一基あたりの出力も下げられるから悪影響も最小限に抑えられる。
650NASAしさん:04/02/06 14:22
でも整備コストはかかるよね。
点検の工数が多くなるし、予備部品・エンジンの在庫もかさむ。
3発機は第2エンジンが高い場所にあるから整備が大変。
651NASAしさん:04/02/06 22:37
どれも一長一短か・・・
652NASAしさん:04/02/07 00:20
>>651
というより、コストを考えて双発機が幅を利かせているんだが
653NASAしさん:04/02/07 00:25
>647

MTBFの計算の仕方はご存知ですか?
654NASAしさん:04/02/07 00:29
>653
ん>647の話とMTBFはどう関係するんだ?
655NASAしさん:04/02/07 13:38
>>648
>それに2発機で1発止めるともう片方のエンジンへの負荷も高まるしね。
この時点でエマージェンシーですしね。

常に降りられる空港を経由しながら飛ぶのも選択肢が限られるし。
技術屋の観点からしたら、安全性が高いから問題ない、ということになりますけど。
今後、経営者の要望で双発の規制はどんどん緩和されていくんでしょうね。
656NASAしさん:04/02/07 20:22
>>654
>>653は「使用時間の和÷故障回数」の使用時間の和を
全エンジンの和だと勘違いしたのじゃないだろうか?
657NASAしさん:04/02/07 21:32
KC-10に採用された大きな理由を知ってる方いらっしゃいます?

第二エンジンあるし、結構危ないんじゃないかと思うのですが
658NASAしさん:04/02/07 22:19
KC-10採用の経緯についてだが、

1972年頃に新空中給油/貨物輸送機
(Advanced Tanker/ Cargo Aircraft ATCA)計画で
空中給油と兵站輸送の2つの任務をこなせる
ワイド・ボディ機改造空中給油・輸送機という構想が生まれ、
ATCA計画の候補機には、B-747とDC-10の2機種が候補に挙げられた。
 (L-1011は候補に名前がなかった、
 やはり中央エンジンのノズル位置が低いので、
 米空軍が用いているブーム式給油では、
 受油機がジェット排気を浴びる可能性が高いことから
 不適当となるものと推測。)
B747の方が、
 当時既に747-200F/Cが民間輸送機として空輸に役立っている実績
 イラン空軍に空中給油・輸送機型を納入した実績
 米軍に空中指揮機E-4も導入されていて機種統一という面
などで、優位であったが、
結局1977年に最終的にDC-10改造型が選定されKC-10となった。
マクダネル・ダグラスの大型機部門が食いっぱぐれないよう
「政治的な判断」があったのかもしれない?

ということらしい。
(参考文献:航空ファン1979年12月号)

ま、L-1011に比べれば、DC-10/KC-10の第2エンジンの
ノズル位置は、高いから後下方から受油機が接近しても
実用上は大丈夫なのでしょう。
659NASAしさん:04/02/07 22:49
映画「エアフォース・ワン」でKC10エクステンダーがバラバラに吹っ飛んでた。
660NASAしさん:04/02/08 01:16
そういえばイギリスに未だ居るね。トライスターの給油機が。
661NASAしさん:04/02/08 03:10
RAFのシステムはUSAFと違うんだろ多分。

米海軍のシステムみたいな翼からホースがでてるやつだから
エルテンでも大丈夫なんじゃないかな
662NASAしさん657:04/02/08 11:05
>658
おーなるほど。サンクスです。

ま、結果的に格好良いからいいかな。
663NASAしさん:04/02/20 02:38
フィンエアが6機目のMD-11を買うとか・・・ 

どこのを買うのだろうか・・?
664NASAしさん:04/02/21 00:47
>663

 フィんエアは、どういう経営戦略でここまで欠陥機を
集めるのかね?

 致命的事故は少なく、導入費用は安い、っていうこと
かな。ただ、致命的事故は・・・・。
665NASAしさん:04/02/21 20:43
今日、成田さくらの山の駐車場から公園へボケ〜っと歩いていたら、
突然、JAノLMD-11の巨体が目の前を横切りランディング!!!!。
ビックらこいたぜ!そんでもって惚れた!
あんなカッコいいヒコーキを引退させるなんて。

小一時間いる間に、fedexのMD-11は何機か離着陸していったな。
666NASAしさん:04/02/21 22:02
俺の家からは成田にアプローチする飛行機がよーく見える。
ノースウェストのDC10もかなり見る。JALのDC10(MD11かも)も結構見る。

そういえば3時半ごろCRJが真上を通過してたな・・・
667NASAしさん:04/02/22 23:55
国内線DC-10の離陸時で蹴られるような加速感に萌えます
668NASAしさん:04/02/23 16:04
>>664
フィンエアはMD-11に関して相当の技術は持ってるよ。

やはり、世界で最初にMD-11を運航させたというプライドもあると思うし、
コレは誰かに聞いた話だけど、エンジニアたちがMD-11に関して楽しそうに語っていたというから、
やはり他社には無い「こだわり」があるのでは? とも思われる。
669NASAしさん:04/03/05 21:01
>667

「蹴りたい背中」の綿矢に萌え〜

670NASAしさん:04/03/09 18:06
なんかJALのHND⇔FUKにDC10が2往復入ってるけど
この機材って国際線仕様?
スパーシートが38席って・・・。
671NASAしさん:04/03/10 00:03
マルチウザーーーーーーーーーーーーーーーーーーーイ!!
RGは、元LXのMD-11 HB-IWK(製造番号48455/487)を3/8に導入しPP-VTJ登録。
673NASAしさん:04/03/10 23:26
明日のJL154はMD11。
674NASAしさん:04/03/13 11:49
>>670
そうでつ。この前乗ってきますた。
DC-10だから、ぼろぼろシートかと思いきや、脚のせのある結構綺麗なシートでしたよ。
ただ、国際線仕様のため、離着陸時の景色放映がありませんって言ってました。
6751701:04/03/14 06:33
3月1日 クアラルンプール→成田 JL724 に乗りました。
コウノトリ(JA8586)
676NASAしさん:04/03/14 12:59
8587ってそろそろ引退かな?

今月のエアラインによると、1月に移転登録されてたから。
677NASAしさん:04/03/20 00:43
昨日 初めて生でMD-11見た マジカッコいい
678NASAしさん:04/03/24 00:49
幼い頃羽田福岡でDC-10に乗った事がある(ような氣が)
良く覚えてない…
679NASAしさん:04/03/24 02:18
伊丹発でD10に乗った。
なんか頭上がやたら寂しい気がした。
真ん中にオーバーヘッドストウェッジがないんだねえ。

クリーム色の内装の黄ばみぐあいがいい感じだった。
680NASAしさん:04/03/24 02:19
そういや漏れは幼い頃、羽田福岡でトライスターに乗った気がするけど、よく覚えてない。
681NASAしさん:04/03/24 11:02
>>679
中央列の頭上はやたら高いよね。 
エアのノズルいじるのに立たなきゃいけないぐらいw
最初は開放感があっていいかなーって思えるけど長時間乗ると
なんか落ち着かないと言うか何と言うか…
682NASAしさん:04/03/24 22:57
>>681
中央列のオーバーヘッドストウェッジがないのは、
Aコンパーメントと各コンパーメントのスクリーン投影機があるところで、
後ろのほうは付いていますよ。
あと、エアのノズルはDC-10にはないと思うが、B747と勘違いしていませんか?
通路の天井部にエアコン吹き出し口(金属製)があるけど、
捻って調整するタイプではなかったと思う。
683NASAしさん:04/03/25 03:01
3発機の第二エンジンのリバースはどのような動作をするのですか?
684NASAしさん:04/03/25 14:21
>>683
串刺しになってるエンジンがくるっと回転して反対を向く。
終わったらまたくるっと回る。
685NASAしさん:04/03/25 17:18
本当の所は??
686NASAしさん:04/03/25 18:35
www.airliners.net/open.file/540574/M/
この写真を見る限りでは通常と同じく後方にスライドしているように見えるが。
687NASAしさん:04/03/25 18:37
www.airliners.net/open.file/536118/M/
もひとつ。
688NASAしさん:04/03/25 18:58
>>684
エンジン回るの想像して笑ってしまった。


しかも電車の中で_| ̄|○
689NASAしさん:04/03/25 22:33
消防の頃、逆噴射ってファンを逆回転させるものだとばっかり思ってた漏れ_| ̄|○
690NASAしさん:04/03/25 23:57
>>687
ページないよ〜
691NASAしさん:04/03/26 01:46
>>683
いや、主翼のエンジン同様の動きですよ。
あのエンジンは取り付けの向きも同じです。
692NASAしさん:04/03/27 12:47
MD−12に乗りたかった
1991年ごろのエアライソではローンチ目前のような報道がなされていたのに
693NASAしさん:04/03/27 12:48
DC3最高
694NASAしさん:04/03/27 13:24
ごめん、DC3は三発ではなかった。
でもDC3を三発に改造したのもあるからゆるしてちょんまげ。
695NASAしさん:04/03/27 13:41
MD12って何?
企画倒れの幻の機体?
696NASAしさん:04/03/27 18:53
DC-10→MD-11の延長線上にあるストレッチ版
697これどう思う?:04/04/01 22:02
273 名前: NASAしさん 投稿日: 04/03/31 23:13
俳優の竹脇無我は・・・・










              DC10を操縦した事がある。
698NASAしさん:04/04/01 23:35
( ≧▽)ノ"Ω へぇーへぇー








で?
699NASAしさん:04/04/02 22:55
たしか竹脇無我は昔ドラマでDC10の機長の役をやったんだよね。
それで撮影でDC10を操縦したと。
ところがそれが問題になって当時の新聞沙汰になったらしい

(人から聞いた話なのでソースはないよ)
700NASAしさん:04/04/03 03:31
保守
701NASAしさん:04/04/06 20:10
>>1
702NASAしさん:04/04/06 22:19
>>694
単発機とか、片翼機とか計器無とかワンマンとか
中国にいけばごろごろしてたので無問題。
NWはDC-10-30 N226NW(製造番号46583/292 元SR HB-IHL)を4/6に新塗装へ塗り替え。
704NASAしさん:04/04/08 20:37
FINNAIR MD-11 OH-LGF
ttp://www.airliners.net/open.file/549503/M/

これって元はドコのエアラインのヤツだったんですかね? なんか見たことあるようなカラーリングなんだけど・・

705NASAしさん:04/04/08 20:42
デルタってMD-11全機引退させたのかな・・?
706NASAしさん:04/04/08 21:02
707NASAしさん:04/04/09 00:54
>>703
NWはまだまだDC-10使い続けるってことか。 GJ
708NASAしさん:04/04/09 02:23
>>706
おぉ〜 OH-LGEと同じシティーバードっすか。
でもしばらく動かしてなかっただろうから重整備とかやるんでしょうな。

ノースウエスト NEWカラーDC-10  かなりカッコいいと思う

ttp://www.airliners.net/open.file/551295/L/
ttp://www.airliners.net/open.file/551321/L/
709NASAしさん:04/04/10 17:43
>>708
綺麗じゃん。 古臭さが無くなったね。 まるで新鋭機みたいw
710NASAしさん:04/04/10 17:51
初めて乗った飛行機がMD−11ですた。
ランディングの時、めちゃくちゃ揺れて経験者いわく「今まで一番激しいランディングだった」
のとこ。こわかったよー!!
711NASAしさん:04/04/10 19:00
名古屋ではJ-BIRDが見られなくなったのでさみすぃ
47,48便のJ-BIRD復活キボンヌ
712NASAしさん:04/04/10 21:21
>>709
本当だ。かなりイメージ変わるね。

GWのSIN線往復、夏休みのNRT-PDX/SFO-NRTと、まだまだ乗ることに
なっている漏れ。夏休みの方はCクラスで発券済なので、A330に変わって
いて欲しい気もするが...。
713NASAしさん:04/04/10 23:30
ちょっと話題から逸れるかも知れないけど、古い飛行機に最新のカラーリングって結構好き。
714NASAしさん:04/04/11 14:13
白のnwaはいいけど、「銀色塗料」は最低だな。
あんな変な色を使うくらいならオリエント時代のギラギラを復活してほしい。
715NASAしさん:04/04/11 22:00
飛行機に限らずそもそも銀色ってのは安っぽく見える。
汚れても目立たないって利点はあるけど…
716NASAしさん:04/04/13 00:06
メタリックっていいと思うけどねぇ
717NASAしさん:04/04/20 05:15
未だにMD-11を飛ばし続ける。
RGとAYマンセー。

両者の遠距離線の後継機は多分B747-400やA380じゃ大きすぎるから
A340-500/600かB777のどっちかになると思う。
718NASAしさん:04/04/22 12:45
もう国内線でDC10 MD−11乗れないんですよね?
先月までは機材のやりくりの関係でDC10に振り返られた便
もあったんですが・・・無理して乗りに行けばよかったかな。
3発機って憧れだったんですよね
719KIX:04/04/22 14:57
DC-10でPAが入るときのツーンって雑音が好き。
720NASAしさん:04/04/22 23:09
明日のりまつ、NWのDC-10。
さっき、チェックインしてボーディングパス印刷した。

中身はともかく、せめて外身だけ塗り替えたのが来ないかな?
721NASAしさん:04/04/30 17:04
DC10の「DC」って何の意味?
722NASAしさん:04/04/30 17:14
>>721
DQN Cineyo
723NASAしさん:04/04/30 18:40
>>721
ダグラス コマーシャル
724NASAしさん:04/04/30 19:34
>>721
直流
725NASAしさん:04/04/30 20:34
補足トリビア

ttp://www.boeing.com/history/mdc/dc-1.htm
"Introduction of the DC-1 (Douglas Commercial Model One) in 1933......."
726NASAしさん:04/05/02 21:01
>>721
カード
727NASAしさん:04/05/02 22:13
>>721
F1ドライバー
728NASAしさん:04/05/09 18:52
しかし、何故今になってヴァリグはMD-11を増備しはじめたんだ? エンジンも違うのに。
729NASAしさん:04/05/09 18:55
>>728
すまいらーまつしのくんが出資したかららしい
730NASAしさん:04/05/09 19:13
DC-10はHND-KIX線の7月のスケジュールに入ってるね。
731NASAしさん:04/05/16 16:17
>>721
ダ・カーポ

DC機は初音島で組み立てているから。
732NASAしさん:04/06/01 16:29
今月からJLのチューリッヒ線にMD11age
733NASAしさん:04/06/02 08:20
MD-11はあまりにもしょうもない事故が乱発しているから
まだ新しい機材なのに短命に追いやられている。

余生はカーゴ便ですか??
734NASAしさん:04/06/02 17:57
>>717
フィンランドは形式上の友好国だったソ連を牽制する目的から
アメリカに気を使ってきたが、ソ連も崩壊し、EUに加盟して
ユーロにまで参加してからは、ヨーロッパとの関係を重視して、
アメリカにはあまり遠慮しなくなってきた。
A340-500/600になるような気がする。
735NASAしさん:04/06/04 12:40
>>734
飛行距離から言えば、330で足りるのでは?
736NASAしさん:04/06/04 17:04
AYは長距離に双発機使うのが好みじゃないんじゃない?
757もチャーターにしか使わないし。
737NASAしさん:04/06/04 20:08
2005年の成田に逝ってきました。AYはMD11で飛来していました。
2006年の成田に逝ってきました。AYはMD11で飛来していました。
2007年の成田に逝ってきました。AYはMD11で飛来していました。
2008年の成田に逝ってきました。AYはMD11で飛来していました。
2009年の成田に逝ってきました。AYはMD11で飛来していました。
2010年の成田に逝ってきました。AYはMD11で飛来していました。
2011年の成田に逝ってきました。AYはMD11で飛来していました。
2012年の成田に逝ってきました。AYはMD11で飛来していました。
2013年の成田に逝ってきました。AYはMD11で飛来していました。
あまりにも不思議なのでAYに問い合わせてみました。
意地と伝統、だそうでつ。
738NASAしさん:04/06/04 20:29
MD11の事故なんてほとんど慣れ不足によるものでしょ。
慣れたら楽しいんじゃない。スポーツカーみたいで。
FinnのPはそういうプライドを持ちながら操縦していると思うな。
739NASAしさん:04/06/04 21:51
ETOPSは120分くらいでいいです。
740NASAしさん:04/06/04 21:51
MD-11って俺が見るとSW20系のMR2かも? 実際(クルマにも)乗っててそう思った
741NASAしさん:04/06/04 23:00
>740
でも雨天時運転のような緊張感だったら嫌な機だね
まして真っ直ぐしか走れない雪上運転のようだったら、
航空会社が遠慮するのは当然か。

SW、AWの雪上運転っていったらもう(ry
742NASAしさん:04/06/04 23:53
>>741
MD-11なんて真っ直ぐ飛べるようにコンピューターのアシストが必要だし・・・
SW20なんてあれこそVSCやTRCといったデバイスが無いと真っ直ぐ走らせるなんて出来ない。
こういうところがMD-11とSW20って似てる。
743NASAしさん:04/06/05 00:09
>>742
MD-11ってソリッドな操縦ができないところが、逆に危険という話なんだから、
SW20とはちょっと違うんじゃないの。
電子制御が山ほど盛り込まれて、ワケ分かんないことになったあげく、
それでもやっぱりあんまり曲がんない三菱GTOってイメージ。
744NASAしさん:04/06/05 00:53
>743
え゛ー?
ダイレクトに反応するのが基本で、
たまーに意に反する(最高速付近でスポイラー立てるとエレベータが効かなくなったりする)
んでしょう。
でも慣れで予測できるの。
745NASAしさん:04/06/06 10:47
>>738
MD-11はLXの墜落事故、JLの乱気流事故と
デンジャラスな事故をガソガソやらかしたから
欠陥機というレッテルが貼られている。

近いうち、全機カーゴ?!
746NASAしさん:04/06/06 14:07
車板より天才
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1085841620/710,719

710 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 04/06/03 00:39 ID:/btFU8pu
>>544
これってダグラスのDC−10にそっくりですね。うろ覚えですが経緯を…

設計ミスで貨物室のドアが無理に閉めると半ドアなる。
>社内で発覚するも放置
>実際インシデント発生する
>いわゆるリコールは販売に影響するからと役所に泣きつく
>そんで、とった対策が「無理に閉めるな」との英語のラベルをドアに貼る
>英語が読めない貨物係が無理やりドアを閉める(世界中に飛んでくからね…)
>結局墜落(日航機事故までは世界最悪の単独機事故)

その後色々ありましたが、ダグラス社は最終的にあぼーんしました。

719 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 04/06/03 00:56 ID:sv6Mfbky
>>710
あれはFAA(連邦航空局)とダグラスが馴れ合って起きた“人災”ですね。
「機械的欠陥を人的補正で補おうとすると、必ず破綻する」例の見本。
パリで墜落したトルコ航空の飛行機は、改善対策(無理にドアを閉めたとき部品が変形しないようにする補強版)が
書類上、実施済みになっていたにもかかわらず、実際には付いていなかった。と言うオチもある。
747NASAしさん:04/06/08 22:00
あげ
748:04/06/09 01:22
11の見た目真ん中効果有るのか無いのか解らなそうなのボディーギアに萌え〜
あ、340もね
749 :04/06/22 21:03
>>738
そんな生易しいもんじゃないぞ・・・
言ってみれば、三菱のトラックが操縦不能、爆発炎上するのを見て
習熟不足。少しくらいスリルがあった方がいいし、プライドでなんとか。
というのと同じレベル。
全てにおいて究極的に悪いわけではないが、町工場の頑固オヤジに
パソコン習わせて事務職にしたらしそうな仕事といった感じかな。
750NASAしさん:04/06/23 00:54
>>748
十分効果ありますよー
DC-10-30はあれが無いと・・・
751NASAしさん:04/07/05 03:11
JLのMD-11、残りわずかに2機。

乗れるチャンス、もうないかなぁ。
752NASAしさん:04/07/05 18:53
>>751
今月
毎週水曜日 成田>福岡
毎週木曜日 福岡>成田

健闘を祈る。

ただし、7/11で残り2機のうち片方が運用離脱するので、
来週からは最後の1機になるそうだ。
753NASAしさん:04/07/05 22:31
>752
なんと、ドメで飛ぶのか。
インターでは飛べる機材、なくなっても−たのね。。。哀。
754NASAしさん:04/07/05 23:29
>>752
もう一機はJA8586かな?
755NASAしさん:04/07/06 08:41
>>752
 まだINTでも飛んでいます。しかし他の書き込みだと7/11で定期運用が
残り1機だけになってしまうとか。

>>754
 そうです。旧塗装で残った最後のJ-Birdです。

今日の予定
 8582 725便 成田>ジャカルタ
 8586 951便 成田>仁川、 952便 仁川>成田、739便 成田>香港
756NASAしさん:04/07/06 14:17
つまり、もうチューリッヒ線は飛んでないってことね・・

J−Birdは引退セレモニーも無く消えそうだな
757NASAしさん:04/07/07 08:33
月曜日は飛んでいたみたいだけど>ZRH線
その晩は、いきなり福岡に登場したらしい>8582

今日の予定
8582 ジャカルタ>成田 726便 4時間遅れ
     成田>マニラ 745便 (明日の746便に)
8586 香港>成田 736便
     このあと、成田>福岡に入るのか?
758NASAしさん:04/07/07 17:50
 現時点で変更されてますた。

 今日の福岡行き:777に変更・・(つoT)
 8582:予定に見えない
 8586:今晩成田発745便>ジャカルタ明日発746便 に変更?

 ちなみに、週末のチューリッヒ便にMD11が予定されています
759NASAしさん:04/07/07 22:43
もしかして、ピョンヤン−ジャカルタ臨時便に使用されたりして→8582
760NASAしさん:04/07/08 22:43
退役なんですか?MD-11
半年ほど前にシンガポール〜成田間で乗ったけど
記念として覚えておこう。
あ、そのときゴーアラウンド?(後輪だけ接地して又飛び出したヤツ)
してので凄く印象的でしたw
761NASAしさん:04/07/09 00:39
>>759
なるほど、その途中で>>745みたいなことになれば
ブッシュと被害者の会の間で板ばさみになることもなくなるという
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡の陰謀なわけか…
JALのMD11も10/12で退役か。
長かったような早かったような・・・

最後は一機体制だから、アジアの近距離日帰り路線で終るんだろうね。
香港か釜山か北京あたりかな。
正解者にはJALMD11マスターの称号が贈られるでしょう(笑
763NASAしさん:04/07/12 01:44
>>762
ほぉー 完全に引退するのは10月なんだ。。。 来月辺りかな・・と思ってたが。
MD-11のラストフライトのイベントはちゃんとやってくれるのだろうか・・・

ところで、今日で8586引退。。。お疲れ様でした。
764NASAしさん:04/07/12 18:15
>>763

8586,さっきNRT 81番を離れてHKGに向かいマシタ。
なお本当のラストフライトは明日のJL730 HKG-NRTでつ。

お疲れ様は明日までとっておきましょう。


765762:04/07/12 21:55
>>763
花束のひとつくらいは出るでしょうね。

ヘタしたら故障で飛べなくて、そのまま誰にも知られることなくひっそりと・・・
というオチもあるかもしれないけど。
766NASAしさん:04/07/12 22:05
昨日のJL1503便。DC10だった(JA8542)
すげー嬉しかった。
767NASAしさん:04/07/12 22:50
>>766
ということは、JL1506(伊丹930-羽田1035)もDC-10だったのね。

本来はJALジャパンの777-200で運航される便だけど、客室乗務員は
どうしたんだろう。

元JASの客室乗務員はDC-10に乗務できるのだろうか?
768 ◆ANA/SbwnKk :04/07/12 23:24
>>767
もともとJASにもDC-10がいたんだから問題ないんでない?
769NASAしさん:04/07/12 23:43
>>768
tnx。 忘れてた。
770NASAしさん:04/07/13 01:41
>>766
>>767
違う!7/11だろ?
JA8542は
JL1305 HND-KIX 0905-1020
JL2503 KIX-SPK 1115-1310
JL2504 SPK-KIX 1415-1615
JL1312 KIX-HND 1710-1815
JL1735 HND-FUK 1905-2045
JL1740 FUK-HND 2130-2300
771NASAしさん:04/07/13 01:42
>>767,768
ライセンスが切れてなけりゃ、ね(w
772NASAしさん:04/07/13 02:02
>>770, >>771
なんだ、DC-10は767の代走だったのか。
だったらJALインターナショナルだから、客室乗務員もノープロブレム。
773NASAしさん:04/07/13 02:27
最近デルタのMD−11見ないな〜 と思ったらいつの間にか引退してたのね。
774766:04/07/13 19:45
>>770
貴方詳しいですね。JAノL関係者でつか?
775NASAしさん:04/07/15 17:22
f-15にちょっと似てるメカノイズ
7761701:04/07/21 06:20
昨日JL404便でビジネスクラスにUPグレード
してもらって帰ってきました。
やはりJGCは良いの鴨。
その話は置いておいて、
CAさんと話をしていて当方がMD11が好きで良く
乗ったという話をしたのですが、そしたらそのCA
さんが機長と話をする事があったので最近のMD11
の動向を聞いてきてくれました。
それによると、来月がラストフライトになるそうです。
因みに最近引退したMD11のラストフライト(チュ
ーリッヒ→成田)はMD11のファンが沢山乗ってい
たそうで、満席だったとか。
当方のMD11の旅は終わってしまいました。
残るはDC10(笑)
777NASAしさん:04/07/21 09:51
>>776
マジれすか?
9/21のNRT-ICN JL955はMD11で、今のところ変更の連絡きてないのだが、
乗り納めフライトが...
778NASAしさん:04/07/21 22:17
毎週水曜がJL3057
翌朝木曜がJL3052
唯一のMD-11 JA8582
779NASAしさん:04/07/22 00:44
>776
そういや、友達が7月上旬に御供でZRHいったら行きも帰りも
ウップされたって喜んでたが、そういうことか。
 もっともヲタじゃないからMDよりジャンボでウップだったら
よかったのに、とか言ってたけど(w
780NASAしさん:04/07/22 01:05
>>778
お、ホントだ
781キンポ:04/07/22 19:49
 最近、羽田でキンポ行きのシャトル便にDC−10がいつも使われている
ようで昨日の朝も国際線のスポットに入っていました。ANAはいつもの
B767のようです。
782NASAしさん:04/07/22 20:29
>>781
JL8831/JL8832はJA8542ですね。
夜はJL1317/JL1322 HND-KIX-HND
783NASAしさん:04/07/22 23:52
来月2日、そのJL1322に乗ります。
DC-10が退役間近なのを知り、乗るなら今のうちか・・と思っていた矢先に時刻表で
これを発見。そうするともういてもたってもいられなくなって気がついたときには
すでにチケレスまでしてしまってましたw
一応クラスJにしてあるんですが、国際線機材ということはCの座席?ちょっと
楽しみですね。そういえば予約後に機材変更とかで座席が勝手に変更されてしま
ったのですが、そんな事ってあるもんなんでしょうかね?変更後もDC-10だったので
国内線使用に変更とか?でも国内線用のDC-10なんてまだあるんだろうか?
あと、個人的には鶴丸のほうがよかったかなと・・JAノLはいまいち。
784キンポ:04/07/23 00:06
>783
 3〜4ヶ月前に東京〜松山の国内線でB63から機材変更で国際線のB62
オールエコノミーに変更ってのがありました。スーパーシートでチケットレス
していたのですが、あっさりと? \3200お返しします〜ってことでした。
また、今月は松山〜東京のクラスJでしたが、国際線機材のB62(2クラス)
でスカイラックスシートにされましたよ。
そういえば、キンポ線はJAノLカラーでした。
785NASAしさん:04/07/23 00:07
>>783
補足
DC-10は国際線仕様のみです。
もちろんクラスJはCの座席になりますので、お徳かと思います。
残念ながらJA8542は新塗装です。
786NASAしさん:04/07/23 00:15
>>783
DC10のC席、最前列以外はテーブルが折畳式で
前の座席の背にあるのでY席みたいでイマイチ.
(背には酸素マスクも埋まってる)

スーパーシート18席の奴(8548,8549)ならとっくに退役済。

今退役が進んでるのは国内線で20年飛んだあとアジア航空に払い下げた奴
(8531,8532,8537) Yが3-4-2なので区別は容易(3-4-3の時代もあった)
ずっとJFKに飛んでた8535などは機令の割に飛行回数少ないので
KIX-BKKあたりで最後まで残ると思われ。
787NASAしさん:04/07/23 13:00
>>783
>そういえば予約後に機材変更とかで座席が勝手に変更されてしま
>ったのですが、そんな事ってあるもんなんでしょうかね?

私も某月某日のJL1322の座席番号を勝手に変えられてます。

>変更後もDC-10だったので

特定の日には国際線用のB767-200になるというハナシもありますので・・・・
788NASAしさん:04/07/23 22:38
8531引退
789NASAしさん:04/07/23 23:23
>>783
自分も来月12日、そのJL1322便に乗ります。
DC−10は初めて乗るので、多分最初で最後の搭乗になりますかね?
(13〜15日に行なわれるイベントに行くので、最初は13日の関空朝イチにするつもりでしたが、乗った事が無いDC−10に乗りたかったので変更しました)
790783:04/07/24 02:12
大変多くの方からレスをいただき驚いてます。
今はただひたすら、他機種への変更が行われないことを祈るばかりです。
もっとも、B767-200というとJALでは貴重な存在だったはずだし(確か3機
ぐらいしかないはず)それはそれでという気はしますが・・。

791NASAしさん:04/07/25 09:51
漏れも来月乗ってくるよ。HNDKIXHNDのタッチでな(w
修業時代を思い出すよ…
792783-790:04/07/25 22:07
きょう夕方、かみさんを羽田空港へ迎えに行った際にDC-10がいるのを見ました。
たぶん1番スポットだったと思います。ちなみにJAノL。
思わずフラフラ〜っと乗りたくなってしまいますたw
793NASAしさん:04/07/25 22:10
>>792
羽田〜金浦にDC-10が張り付いている。
794NASAしさん:04/07/25 23:19
JL1317がEKとのコードシェアだとは知らなかった。
795NASAしさん:04/07/25 23:58
このスレ見てたら久しぶりにD10乗りたくなってキター
今乗るとスピーカーの全時代的な音質が味わえるだろうなあ。
あの大きいベルト・禁煙サインも萌え。
796NASAしさん:04/07/26 00:18
>>778
先週のJL3052は、B767にチェンジ。フェリー待って約1時間遅れでした。
ダイバート欠航情報スレによると、前日のJL3057が欠航だったためのようです。
NRT到着後、JAノL塗装のMD11見たんだけどなあ。

MD11の水曜NRT→FUK、木曜FUK→NRTも8月までのようですね。
797NASAしさん:04/07/29 18:51
JL1317/1322に使われてるDC-10のクラスJのシートピッチってどのくらい?
こないだ乗ったけど横須賀線のグリーン車(970mm/38.2インチ)より狭く感じたぞ。

こんな座席を国際線ビジネスクラスとして売ってるなんて、JALもいい度胸してる。
798NASAしさん:04/07/29 20:17
>>797
それが、JALクオリティ(w

夜行便のBKK-KIXなんかに乗り合わせてしまったPAXには
合掌するしかない罠。
799NASAしさん:04/07/29 20:49
>>797
それが本当にビジネスとして売っちゃってるからビックリというか何というか。

生まれて初めて乗ったCがNWの747-400の旧F席で、
次に乗ったのがJALのBKK線のDC-10。
シートを見た瞬間、工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工。
NWよりJALのほうがすべての面でイイもんだろう、と思ってたウブな頃のオレ。
800NASAしさん:04/07/29 21:02
>>797
20年以上も前の設計なんだから仕方がないでしょ。
それよりも1,000円で正規のクラスJに乗るよりも
得したと思いませんか?
801NASAしさん:04/07/29 22:57
>>800
飛行時間の短いドメなClass Jだったらまだ救いようがあるな。
インターでも100歩譲ってHND/SELの定期チャータ−ならまだ我慢汁、と言えよう。

フライトタイム5時間クラスのBKK線もさることながら、HNLに飛ぶと
軽く8時間。Cクラスもちゃんと売ってます、JALは(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
802NASAしさん:04/07/30 00:13
>>801
KIX/NGO-BKKはともかく、NRT-KOAや、KIX-HNLはパックツアーがメインで、
正規運賃で乗る人は殆どいないでしょうね。
JOのFUK-HNLはモノYですが。
803NASAしさん:04/07/30 08:36
質問です。

JALのDC10がシートを換装しなかったのは、座席に酸素マスクが埋め込みのため
って以前聞いたんですけど(無論理由はそれだけじゃないだろうけど)、
NWのCはシートピッチは変えたり出来たのは、
やっぱり酸素マスクの違いなんでしょうか?

それとも、単にJALがカネかけたくなかっただけ?
804NASAしさん:04/07/30 13:25
年末の里帰りにノースのD10でサンフランから日本に帰ろうと思って
初めてのダグラス3発機を今から楽しみにしてたのに
NWのニュースリリースにA330に変更と書いてあった・・・
古いってのがあると思うけど、お客さんから評判が悪かったんだろうか★
805NASAしさん:04/07/31 23:40
MD11=三菱ふそうのトラック&トレーラー
806NASAしさん:04/08/01 01:15
ほんのチョットやってドカンだもん・・

もう全然ベースが違うってゆーか・・
時代が変わったよな もう後部なんかにエンジン載せてるよーじゃダメなんだよ・・・

何をやってもかなわないョ あの飛行機(B777)には・・・
807NASAしさん:04/08/02 00:25
D10で「リコール隠し」やらかして(>>746)、
その次に作った飛行機も(隠してはないとはいえ)欠陥機で
B社に吸収(実質あぼ〜ん)…

そして日本では三菱自動車が同じ運命に…
808NASAしさん:04/08/03 12:03
783あたりで8/2にJA1322に乗る、という話をしていた者です。
昨日がその日でしたので、ご報告などをw

機体はやはりJA8542で、HNDとGMPを往復したあとKIXへというこれまたいつもの
パターンだったようです。
機内はやはり随所に「古臭さ」が感じられますね。ただ思っていたほど悪くは
ないという印象でした。「古臭さ」の度合ではクラシック747のほうが上かとw
各処で散々叩かれている問題のC席は、クラスJとしてならなかなかいいんでは?
と思いましたよ。ヘッドレストカバーもJのロゴ入り(赤)に取りかえてあったし。

夜だったので機体が上手く撮れなかったのが残念。
出来れば昼の便に乗ってみたいものですが、この先それはなかなか難しそうですね。
809NASAしさん:04/08/04 07:11
HND―CTS臨時便に入っている日があります。例えば、8/11はそうです。
810NASAしさん:04/08/04 22:25
>もともMD-11の先代DC-10も縦横安定性、操縦性に問題のある
>機体だそうです。3発目を垂直尾翼の能率の良い位置に置いた
>ために、垂直尾翼の面積が不足し、また方向舵の効きが悪い。
>そのため、方向舵は2段階となっている。
>
>方向舵の有効な部分が機体中心から上方にずれているため、
>無用なロールがおこりやすい。もともとダッチロールしやすい
>機体であるといわれている。
>
>似た機体であるトライスターに比べると、方向安定性が
>劣るために、主翼エンジンの左右の距離を取れなかった。
>そのために、大迎え角時にエンジンナセルから乱流が
>機体付近に発生し操縦性が不安定になる。そのため
>ナセルにはVGがもうけてある。
>
>さらに、ダグラスにはDC-10よりキャパの大きな機体がなかった。
>それをMD-11として近代化したが、機体の素性の悪さを多くの
>SAS(安定増強装置)とソフトウェアで補った。それが、
>特定の条件でタービュランスもあり、制御が収束せず破綻した。
811NASAしさん:04/08/04 22:27
>MD-11では、電子機器の冷却ファンがトラブルの元となり、パイロットの間で
>「ビッグX」と呼ばれる電子機器がすべての能力を失い、CRT上に大きな×印
>が点灯するというトラブルも、しばしば発生するそうです。パイロットは、
>搭乗に際して諸処のトラブルに対する、対処マニュアルの様なものを携える
>そうですが、「ビッグX」発生時には、「対処の方法は無い」「自力で最寄り
>の空港に着陸せよ」と言った記述がされているようです。
>
>また、良くある計器トラブルとしては、貨物室の床下にたまっていた雨水
>が、着陸時の減速Gで操縦室全面の壁で折り返し、パイロットが頭から波
>をかぶるようにずぶぬれとなり、同時に電子機器もダウンすると言う、フ
>ライト中最も危険なところでとんでもない事が起きているようです。
812NASAしさん:04/08/04 22:53
>>811
MD11には、そんな対処マニュアルなんてぬるいものは積んでいない。
(積んであってもMicroSoftのHelp並に使えない)
何が起こるか想定できないから、直接本社にお伺いを立てるのだ。
当然、本社の人間もどうすればいいかなんてわからないので
墜落しないようにそっと操縦しろとしか言わない。

致命的なダメージを知らせる警報が突然鳴り出したと思ったら止まったり
飛び上がった瞬間から着陸まで鳴りっ放し等、ポルターガイスト現象も頻発。
どうにもならない時は、コンピュータのリセットボタンを押します。
回復しない場合は墜落しますが、パイロットも乗りつづけてるとキレてきて
後先考えずに押しちゃいます。これで全然事故が起こらないという奇跡に乾杯。
813812:04/08/04 22:57
<補足>
わけのわからない警報が頻発と書いたが、これは設計ミスというより
今までアナログな設計したことが無かった人間が、あまりにも神経を使いすぎた結果
息をしただけで反応してしまうような敏感なセンサーにしてしまったことや
考えに考えすぎたシステム設計にしてしまった影響がある。
世の中ではそれを、手抜きではないが設計ミスと言うとは思うが・・・
814NASAしさん:04/08/05 10:06
>電子機器がすべての能力を失い、CRT上に大きな×印
>が点灯する
心臓に悪いな
815NASAしさん:04/08/05 12:38
JA8582 final 10/1 JL746 MNL-NRT STD0930 STA1445

816NASAしさん:04/08/05 21:33
>>809
追加。
8/8 JL4501も。
乗ってきまつ(w
817NASAしさん:04/08/06 00:50
>>815
9月30日の方が区切りがいいと思う・・・ は俺だけ
818NASAしさん:04/08/06 17:10
いまさらながら、JALはDC-10より世代も新しくて機齢も若いMD-11を
先にあぼーんさせるのには納得いかん。

ヒコーキ自体よりも組合絡みで航空機関士をあぼーんさせることができ
なかったのかな。。。
819NASAしさん:04/08/06 19:09
>>817
9/30のJL745の折り返しが
10/1のJL746だから。
820NASAしさん:04/08/06 23:15
>>819
なるほどねー サンクス
821NASAしさん:04/08/06 23:18
>818

>>811みたいな飛行機に乗りたい?全世界で欠陥飛行機との烙印を押された
機種だよ?
822NASAしさん:04/08/07 00:26
それと今なら貨物機としての需要があるから、高いうちに売っとけってことはあるかも
JALCARGOもMD-11F使ってくれんかなあw
823NASAしさん:04/08/07 00:31
いや、貨物機ならばいいってわけにゃいかんだろ。
パイロットや荷主はともかくとしても、
ハイジャックでなくマンハッタンに突っ込まれちゃたまらん。
824NASAしさん:04/08/07 01:00
>>821
ってコトは、DC-10のほうがまだマシ、という意味でつか?

DC-10も、その意味で昔、散々騒がれたとは思うのでつが_| ̄|○
825NASAしさん:04/08/07 01:14
貨物の場合は「あの機種は危ない」みたいな風評で客が逃げることがないからなあ
その点でいえばAYは漢だ
826NASAしさん:04/08/07 01:23
今日も昨日も一昨日もその前の日も…
MD11は墜落しませんでしたよ?
827NASAしさん:04/08/07 02:50
>>825
漏れ的には、機種よりも機齢かも。経年機ばっかり飛ばしてるJALに萎え〜。
特にアジア線は、JALは古いのばっかVS若いSQ/CX連合軍には見劣りする。
828NASAしさん:04/08/07 10:23
>>827
JALは客室乗務員も古いのばっか
829NASAしさん:04/08/07 19:43
>>828

それは有意なマイナス要因だなぁ
830NASAしさん:04/08/10 01:14
JAL1322に乗りますた。
客室後部の壁に、前向きについている
目的地の現地時刻を表示する表示機は、DC10どくじのものでつか?
それとも国際線機材の標準装備?
831789:04/08/12 10:43
>>789
いよいよ今日JL1322便に乗りますが、初めてのDC-10で楽しみな反面、
気になるのは定刻通りに羽田に到着してくれるかどうかでつ。(京王の幡ヶ谷駅に行かねばならないので)
832NASAしさん:04/08/12 10:54
>>831
幡ヶ谷だと定刻通りじゃなくても間に合うでしょ。
漏れも近所なので大体把握してるが、最終は京急だと23:49分か。
833NASAしさん:04/08/12 20:22
>>830
747でも見たような気がするが確実にそうかはわかんない
834NASAしさん:04/08/13 23:05
帰省の帰りにDC10に乗る予定。関西から羽田。

15年ほど前、初の海外出張がDC10(マニラ行き)だった。
当時は東南アジアでもCクラスで、新入社員には贅沢だった。
その数年後、オークランド行きでMD11の初就航に乗った。
鳥の名前は忘れたが、それから何となくMD11が好きになった。

仕事柄いろんな飛行機に乗ったがやっぱりこいつらが好きだ。
飛行機については詳しくないが、こいつらはいい。
今度が最後かな。
835NASAしさん:04/08/14 17:15
>>834
MD-11は10月で全機退役になりますが、
DC-10は当初の予定より1年延びて、2006年度全機退役予定。
今年度は4機の退役予定。
まだチャンスはありますよ。
836NASAしさん:04/08/15 18:16
>>835
なんかより古いDC-10より引退するMD-11・・ なんかやりきれないね
837NASAしさん:04/08/15 18:24
JAL MD-11は死者出してるからね
838NASAしさん:04/08/16 12:57
>>837
死者の数だったらMD-11なんかよりB747が(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
839NASAしさん:04/08/16 21:35
10/12は予想通りアジア近距離便(香港成田)かあ。
トリは部長が飛ばすんだろうね。
セレモニーもあるらしいが、これは内輪だけらしいので
乗客は、部長の面白くない話を機内放送で聞く位しかできなそう。
840789:04/08/16 22:05
>>789
↑ですが、先日乗ってきました。
機内は>>808さんのおっしゃられる通り古さが感じられました。 そして古い!!、と感じたのは客室のインターホンの受話器が昔の黒電話の受話器そのものだった事(丸みを帯びていて黒色)でした。

あとこのスレとは関係ありませんが、JL1322便の羽田到着は23時20分となってますが、この時間に着く事はまず無理なのでは?
841 :04/08/17 23:01
>>840
特に問題は感じないけど、JALの時刻表はあてにならないね(国際線が酷い)。
作ってる人は、運用する飛行機がどんな飛行機でどれだけの性能があるか
なんて知らないし、知る気もないから(笑
どうやって作ってるかというと、他社の時刻表を見て
なるべくそれと同じか早くなるように設定してるだけなので
最初からどう考えても無理っていうのがよくあります。
そういう路線は毎回、トラブルで到着が遅れたと機内アナウンスをします。
842NASAしさん:04/08/18 00:03
>>838
DC-8、B747SR、MD-11、みんな人間に牙むいた飛行機たちだ。

もっともDC-8の場合はPが客に牙むいたというべきだが・・・・
843NASAしさん:04/08/19 20:51
ガイシュツかもしれんが・・

9月8〜29日の水曜日 JL961/964 KIX-PUSはM11らしい。
最新版の時刻表にはそう書いてある。

乗るとしたらこれが最後のチャンスか?
もはや国内線は期待できそうもないし。
844NASAしさん:04/08/20 21:16
>>843 チョト違う。
火曜日にJL964でICNからKIX着。
水曜日はKIX(JL961)ICN(JL950)NRT(JL731)HKGと飛ぶ。
845NASAしさん:04/08/20 23:06
今日のJL1317に乗ったんだけど、搭乗の際、整備の人
が中にいて、コクピットのドアが開いてました。
ちらっとしか見れなかったけど、らっきーでした。
でも相変わらず定時に飛ばないんだよな。
1番スポットはなんとかならないものか・・・
846NASAしさん:04/08/21 02:59
9/5 HKG→NRT JL736 ビジネスに乗ります。
楽しみです。機材変更・欠航振り替えが
無いことを祈ります。
847NASAしさん:04/08/22 21:28
>>846
たまたま仕事でD10のCに当たったら、「ラッキー」なのだろうか
「超不幸」なのだろうか、判断に悩むな(w
848NASAしさん:04/08/25 15:46
>>839
10/12はM11らしき便ないのですが何便ですか?
849NASAしさん:04/08/25 22:42
フィンエアーはMD-11のリニューアルや7機目を追加するなど、まだまだ使う気だな。
最早、MD-11が旅客型として大きな顔をしてるのはこの会社ぐらいだ。
850NASAしさん:04/08/26 06:08
>>849
7機目買うんだ〜 ドコからだろうか?
KLM?アリタリア??

ソレとリニューアル工事って? エコノミーにも個人TVつけたり?
851NASAしさん:04/08/26 06:58
>>850
ビジネスだそうだ。
ttp://www.atwonline.com/indexfull.cfm?newsid=4473
MD-11は2010年までは安泰とは・・
852NASAしさん:04/08/26 09:34
フィンエアはすごいね。
A340あたりに機材更新するのが定石みたいになってるけど
これからもがんがってMD−11乗り潰してください。

853NASAしさん:04/08/26 17:12
フィンエアのエコノミーを9列化して
854NASAしさん:04/08/30 01:18
MD-11は失敗機になってしまったと思うけど、JALの新塗装でも一番カコイイ。
B777なんかよりも全然見映えがする。
855NASAしさん:04/08/30 06:11
あのウイングレットがいいんだよナ
856NASAしさん:04/08/30 07:59
でも、レゴランドのAY機、MD11からA330に変わっちゃったよ。
857NASAしさん:04/08/30 13:23
さっきJL452でZRHから帰って来ました。このフライトがZRH線MD11のラストだったようです。
858NASAしさん:04/08/30 16:52
ラストフライトツアーキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
859NASAしさん:04/08/30 16:54
https://jmbtour.jal.co.jp/cont/int/esit/2004_3/asi02/index.html

行きたいが、仕事が…くそう。
860NASAしさん:04/08/30 17:22
もう満席でつよ。 つoT
キャンセル待ち状況・・・・。
861NASAしさん:04/08/30 19:22
今の時点では残席九席以上あるみたい
9,10,11の3日間だったら間違い無く行ってたのに…
862NASAしさん:04/08/30 21:21
このラストフライト、特典航空券の予約画面にないのだが・・・
通常の予約画面には出てるんでヲタ対策か?
863NASAしさん:04/08/30 21:29
これってもしJALお決まりの機材変更があった場合どうなるんだ???
864NASAしさん:04/08/30 21:34
>>863

機材変更があった場合でも云々・・とやはりお決まりの(以下ry
865NASAしさん:04/08/30 21:40
MD11って怖くない?
ゆれる機体特性って・・・今では改善したんですか?
866NASAしさん:04/08/30 22:06
>>862
退役時にオタクが大挙して押し寄せて周りの客に迷惑をかけた(日常業務も)
という苦い体験をもとにそれなら大々的にやって邪魔にならないようにしよう
ついでに儲けちゃおうということで、今回の企画は出来たようですよ。
オタクホイホイと言った所ですね(苦笑
867862:04/08/30 22:23
>>866
やはり・・・

でも、いずれにしてもヲタが押し寄せるだろうし
時間的に、中国人の中でも五月蝿い広東人旅行客が多いだろうから
壮絶なフライトになりそうだな・・・

ところで、ラストフライトは「タンチョウ」?
868NASAしさん:04/08/31 01:02
>>867
JA8582だね
869NASAしさん:04/08/31 01:08
有名なあの人やら、あの人なんかもお乗りになられるのでしょうか?
このスレの有名人が一堂に会したら壮絶だろうな。
それこそ、中国人の比ではない。
870NASAしさん:04/08/31 07:53
>>859
この大事に、仕事を休むなり辞めるなりできないようでは、
喪舞もまだまだだな。
871NASAしさん:04/08/31 09:06
カミさんが臨月に当たるからムリだなぁ…
なんてタイミングだ(w
872862:04/08/31 22:46
>>868
タンチョウですな。
ていうか、タンチョウしかいない・・・
873NASAしさん:04/09/03 18:13
一昨日1322に乗ったがHNDのRW16Lアプローチは何度乗ってもスリリングで最高だな。
874NASAしさん:04/09/11 22:06:32
age
875NASAしさん:04/09/11 23:26:18
10月12日 香港→成田 予約取れますた。マンセー
876NASAしさん:04/09/12 01:15:04
厨房な質問でスマソだが、JALで残ってるDC−10って国際線仕様(腹ギアあり)ばかり?
877NASAしさん:04/09/12 01:44:53
>>876
いや、良く聞いてくれた。
「いまさらきけない」状態だったオレも知りたい。
878NASAしさん:04/09/12 10:23:10
おととしの10月、ホノルルに行くときJALの臨時便だったんだけどその機材がイヌワシでびっくりした・・・。まぁそれが最初で最後のMD搭乗だったな。
879生八橋 ◆ANA/SbwnKk :04/09/12 12:06:59
>>876
先月撮ったJA8534はギヤが少なかったよ。
880NASAしさん:04/09/14 01:01:21
>>875
おめ。レポよろでつ。

昨日あたりまではweb悟空21でも予約入ったけど、
今見たらエコセイバー以上じゃないと取れないみたいだね。

漏れも機材変更にならないことを祈りつつ、再来週DC10乗ってきまつ。
881NASAしさん:04/09/14 02:55:44
キャン待ち大杉!で744 C72とかになったら大笑いなんだが・・
882NASAしさん:04/09/14 20:58:24
>>876
確か国際線仕様だけだと思う。
だけど、センターギアは出し入れ可能だから、
出てない場合もある。
883877:04/09/14 23:26:17
>>882
へ、そなの?
初めて知った。
884882:04/09/15 05:50:46
内変・外変のたびにやってるのかどうかは知らないけど、
age sage 作業は4時間くらいだと思った。
885NASAしさん:04/09/19 10:06:50
そいえば、いま、8582 KIX-HNLに飛んでたような。
886NASAしさん:04/09/19 13:00:17
MDがJALでバリバリ働いていた頃にPと話したら・・

「ウチらドサ回りつーか、なんでもかんでもやらされて困るよ・・
オセアニア(NZ)、アジア、ヨーロッパ、アメリカ、中国、デリー、あげくにホノルル
マニュアル山積みで差し替えもしなきゃいけないのに、なかなか飛ばないトコばっかり」

と申しておりました。

かなり路線も限られてきましたが、その時のPの方、今でもMDでしょうか?
それとも777にでも移行してまたマニュアルに埋もれて生活してるのかな?
887NASAしさん:04/09/19 23:38:00
MDのNZ線か・・あったな昔。

オレのMD初搭乗はKIX-FRA就航初便でした。(JAL)
それ以来、DFW/SIN/KUL/ZRH/AMSなどMDばっかり狙ってたら、JALの10機は完乗したよ。
珍しいもの狙いも限度があるな・・
888NASAしさん:04/09/20 21:50:27
MDでNZか。すげ。
今はNZの747/767か。乗り心地はNZのほうがいいだろうか。
889NASAしさん:04/09/21 11:43:18
妹が昨日、ハワイから帰ってきて(JAL8097 臨時便 M11)
往路のジャンボより足下が広くて楽だったと言ってました
890NASAしさん:04/09/21 22:24:43
>>886
殆どいないからもう移動したかもね。
移動先はトリプルか74だとは思いますけど、中には反動的な態度をとったことにより
JEXに島流しなんて人も・・・
891NASAしさん:04/09/22 01:18:11
MDからの移行は777と767が多いらしい。
まぁ、最近の増殖具合をみればその通りだが・・
8921701:04/09/23 06:35:38
>>889
そうなんです。
JALの MD11は、Yでも前の席との間隔がほんの少し
(多分3センチ位)ですが広いのです。 
だから長距離に乗ると窓側でも楽です。(勿論体格にもよりますが)
893NASAしさん:04/09/27 22:19:26
昨日福岡−羽田のDC10に乗った。
天井広いのはいいけど、シートはかなり古さを実感するなあ。ちと腰が痛かった。
894NASAしさん:04/10/04 13:59:35
>>843
10/5 NRT-FUK、10/6 FUK-NRT。
最後の国内線奉公か?

10/5はなぜか満席(w 10/6はまだ空席あるよん。
895NASAしさん:04/10/04 14:58:17
>>894
クラスJなら5日の3057も取れるじゃん。
一応、スカイ楽すでしょ?
896NASAしさん:04/10/05 00:04:56
>894,895
シートマップでは744・・・・
897NASAしさん:04/10/05 01:56:03
MD11は諦めた。DC10とYSにはできるだけ乗っておこう。
898NASAしさん:04/10/05 03:36:54
>>897
A300B2/B4も忘れずに乗っとき。
DC10やYSと同じく2006年で引退だよ。
899NASAしさん:04/10/05 13:20:38
>>896
そう、シートマップでは744。それもFの新しいソロ。JFKかLON線でしか乗れないと思っていたからラッキー。とりあえず出張のスケジュールずらして乗ってきます。
900NASAしさん:04/10/05 23:11:02
で、今日のNRT-FUKはMDだったの?
901NASAしさん:04/10/06 01:47:55
・・キャン待ち大杉!で744 C72とかになったら大笑いなんだが・・
ナゲカワシイ!涙涙!
902NASAしさん:04/10/06 06:20:33
>>900
結局772だった模様。JA8582。
903NASAしさん:04/10/06 10:15:06
カキコするなら8582なのか772だったのかはっきりせい。
904899:04/10/06 10:40:02
昨日のNRT-FUK3057便の報告です。M11と思って予約したら744のシートマップ
だったのでFソロが体験できると思いきや、機材は8582のM11でした。
CAの方もこの飛行機あと一週間で売られていくんです。。。と言ってましたよ。
満席だったのはYだけでクラスJはガラガラでした。直前の機材変更なのか
ヲタさんは見かけなかったなぁ。ただ、福岡空港周辺で脚立を手にした方が
そうとういらっしゃいましたよ。
905902:04/10/06 10:47:21
スマソ。JALCARGOのデータそのままパクったんで。

便名  :JL3057
出発日 :10月05日
機材  :772
機体番号:JA8582

しかし、いい加減なデータだ。
で、結論は>>904だな(w
906902:04/10/06 14:24:07
続報。
件のJA8582だが、本日関空経由でホノルルまでのチャーターに使われるよう。


NRT 06OCT 17:40
KIX 06OCT 19:05
   06OCT 20:25
HNL 06OCT 09:15

便名  :JL8098
出発日 :10月06日
機材  :M11
機体番号:JA8582
907NASAしさん:04/10/08 11:49:13
>>906
こんなフライトいいなあ〜

M11で2回も離着陸、行き先はハワイ・・・
908NASAしさん:04/10/08 20:30:20
初めての海外旅行(ハワイ)でNW22でDC10に乗ったんですが,
この飛行機ってもう引退間近なんですねぇ…

帰りもNW21でDC10なのでありがたく乗らせて頂きます 南無南無
909NASAしさん:04/10/10 01:40:01
さよならMD11ツアー 明日出発ですね。 80人のオタクギャババ!
910NASAしさん:04/10/10 01:42:04
ヲタク大集合!
911NASAしさん:04/10/10 05:20:17
みんな無事にかえってきてね。機体が機体だけに。
912NASAしさん:04/10/10 09:39:17
8582って機体に穴開けたヤツだよな?
まぁ、8587よりはマシ。
最後に残った2機が82と87ってコトはやっぱり修理歴がセールス上不利になったのだろうか?
913NASAしさん:04/10/10 23:55:06
>>911
まるで○菱USOのバスを見送るときのような言い方だな…
914NASAしさん:04/10/11 00:12:06
>>912
最後から2番目は8586。つーかただ整備スケジュール上とかの都合だべ?
915NASAしさん:04/10/11 16:36:56
でも、8587の修理歴は嫌がられそうだ・・
916NASAしさん:04/10/11 16:37:53
便名  :JL 735
出発日 :10月11日
機材  :M11
機体番号:JA8582
917NASAしさん:04/10/11 20:55:27
シップチェンジは無かったみたいですね
918NASAしさん:04/10/11 21:19:07
>>915
どんな事故起こしたの?
919NASAしさん:04/10/11 22:17:44
HKG(啓徳)で着陸時にしりもち。
NRTで修理するため与圧をかけずにフェリーしたという裏話も。

でもこの事故、ググっても出てこないんだよね。
NETがそんなに普及する前だからかね?
920NASAしさん:04/10/12 02:24:03
>>919
うんうん、聞いた事ある・・・ 新聞やニュースでも小さかったけど扱ってたっけなぁ・・
ずいぶん昔だったような・・・ 

でも、香港だったらHAECOで修繕しなかったんだろうか・・?
921NASAしさん:04/10/12 12:28:47
そろそろ沖縄上空かな>8582
922NASAしさん:04/10/13 09:49:58
こないだ関空から羽田までDC10乗ったんですが、あの機体は
国際線にも使用してるんですか?
クラスJは国際線のときはCクラスに変身してぼったくりですか?
923NASAしさん:04/10/13 20:13:30
ラストフライト。行って来ました。全員すごいヲタかと思っていたら夫婦さんなんかも
来ていてちょっとホッとしました。ま、一部には予想通りの方もいましたが・・・。
明るくみていておかしなヲタさんはまだかわいいんですが、愛想笑いもなく
でっかいカメラバッグを抱えて走り回っている方はやっぱり怖い。
フライトはと言うと揺れもほとんどなく順調そのもの。着陸した時はもうJLで
乗れないんだという寂しさがありました。機長サンのアナウンスも声が小さくて
いまいちだったなぁ・・。もっと盛り上げてくれればよかったのに。
924NASAしさん:04/10/14 20:47:20
>>919
尻餅ついたって話は良くあるね。
中には、気付いたら凹んでたというのもある。
尻餅ついても大丈夫なように器具もついてるけど
与圧に影響が出るほどの状況だとかなりヤバイので
そんな事故は起きてないと思う。
925NASAしさん:04/10/14 21:16:51
>>924
JA8119のコトもあるしねぇ・・
926NASAしさん:04/10/14 23:01:34
ラストフライトの搭乗証明書に
キャプテンのサインが入ってないのはチトがっかりだったな。
927NASAしさん:04/10/15 06:08:05
セレモニーってどんな感じだったの?
928NASAしさん:04/10/15 16:45:01
>与圧に影響が出るほどの状況だとかなりヤバイので
>そんな事故は起きてないと思う。
中学生のレポートかよ?

はい、新橋に行って調べてきました。
96年3月20日 JAL069(KIX-HKG) JA8587 RWY13
JAナンバーの登録が95年7月30日だから結構新しいうちに壊したのね・・
929NASAしさん:04/10/15 21:25:02
>>922
jalが関空⇔バンコク便でつかっている(午後便)
ビジネスはやっぱりしょぼいと感じましたね
930NASAしさん:04/10/25 11:50:39
931NASAしさん:04/10/25 15:31:42
>>930
すごい。うちわのお別れ会だね。シャンパン?までかけてもらって幸せ者だね
932NASAしさん:04/10/25 15:42:07
>>930
なんか泣けてきた・・ 次の会社でも幸せに MD-11よ
933NASAしさん:04/10/25 16:25:05
でもまあ、日航の経営側も組合側も「欠陥機」と認定した飛行機なわけで。

この馬鹿設計のせいでCAが一人死んでしまったわけだし
934☆☆ナゴ厨☆☆:04/10/25 18:36:06
>>927>>930>>931
もう旅客型のMD11ってフィンエアとヴァリグのみだな…。
935NASAしさん:04/10/25 19:20:50
>>933
もう引退したんだから・・・。そっとしてやって。10年経ってやっと熟成してきたとも思うんだけど。
外見がかっこよかったので寂しくなるね。日本の空も・・・。
936NASAしさん:04/10/25 20:08:22
いまだにDC10とMD11の区別が・・・
937NASAしさん:04/10/25 20:37:02
>935

外見がかっこいいかしらないけど、垂直尾翼の一番おいしいところに
エンジンを配置した設計がそもそもの誤り。
938NASAしさん:04/10/25 21:33:35
やっぱスポーティーなスタリングではMD-11やDC-10の右に出るモノはないな
939NASAしさん:04/10/25 22:10:11
>>937
しょうがないじゃない。大口の客がダラスを本拠にしてたんだから。
そして金がないから、その機体を適当に近代化したんだから。
940NASAしさん:04/10/26 07:00:53
JA8582の離日はいつ?
941NASAしさん:04/10/26 08:58:20
縦安定性の問題やら、当初の航続性能が発揮できないとか問題児だったけどやっぱり嫌いになれない。好きな機体
だったよ・・・。女と一緒で見た目にほれちゃったのさ。
942NASAしさん:04/10/26 17:01:51
パノラマデッキ型というのも一目見てみたかったな。
943.:04/10/26 17:33:21
>>934
ええっ。そんなことないYo。
944NASAしさん:04/10/26 17:53:00
>>934
エバー航空にもいなかったっけ?
945NASAしさん:04/10/26 17:55:28
>>944
エバーは貨物専用機にしちゃった気がする

スイスエアラインは一部旅客型現存
946NASAしさん:04/10/26 18:38:44
>>942
なにそれ?
947NASAしさん:04/10/26 19:21:27
旅客型退役でMDに乗れなくなったので、
MDごと貨物に転職するPとかいるのかな。
948NASAしさん:04/10/26 21:15:34
>>945
あれま・・・
949NASAしさん:04/10/26 23:02:38
>>946
貨物スペースの一部を客室にするという提案。
950NASAしさん:04/10/28 19:02:32
MD11(タンチョウ) 飛行訓練中に不明
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/wildlife/?1098953362

またMDか!
951NASAしさん:04/10/28 19:42:54
ソスカ
952NASAしさん:04/10/28 20:09:10
みんな見てね。

2004年10月12日、MD-11がラストフライトを迎え
ました。多くのファンが集ったスペシャルツア
ーと、ラストフライトの模様をご覧いただけます。

さよならJ-Bird 〜MD-11感動のラストフライト〜
http://www.jal.co.jp/broadband/jalnews/
953NASAしさん:04/10/30 01:07:33
>952
これを見るとMD−11はたった10年しかJALでは就航してないんだね
あと20年は使えるものかと思うけど、こんな短期間で終わるのは何故?
欠陥機種だから?
954NASAしさん:04/10/30 01:37:00
>>953
ビンゴ!!
MD−11はまだ新しい機体のくせに異様に事故が多いのだ。
操縦安定性の信頼性も疑われてるし。
特に不気味&ヤバイ事故が乱発したのは痛い。
↓をひととおり見てくれよ。
http://www.travair.jp/swissair/sr111.html
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/mad.html
http://www.jalcrew.jp/jca/public/safety/md-11.htm
http://www.rinku.zaq.ne.jp/sakuma/970608-mokuji.html
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/1568.html


飛行機が機関車トーマスの曲よろしく「事故がほ〜ら〜おこるよ〜」じゃまずいだろ(ww
955NASAしさん:04/10/30 11:03:23
>953

>>810前後を参照されたし。とんでもない欠陥機。
956NASAしさん:04/10/30 11:17:38
信頼性への不安より中途半端な機材だからっていう理由のほうが大きいと思うけどな
双発で長距離飛べる777の存在が決定的だ
957NASAしさん:04/10/30 11:20:00
>956

もしそうだとしても、古い747やDC10を差し置いてMD11が先に引退する理由には
ならないと思うが。
958NASAしさん:04/10/30 11:25:54
>>957
ボロボロになって二束三文で売るよりは
高く売れるうちに売っておくのだ。
今回はUPSが買ってくれた。貨物機としては優秀なのだ。
959NASAしさん:04/10/30 11:28:54
>>958
墜落で心でも2名+地上で済むからな。>>貨物機。
960NASAしさん:04/10/30 11:42:00
つか、そんなに危ない機体だったらFAAとかICAOとかが飛行停止措置するだろ
まだAYとかヴァリグは旅客用で使う気満々だし
961NASAしさん:04/10/30 13:37:20
>>953
操縦に関する操作はモノが新しいし、意欲的に作られていたから
ダッシュ400よりはいいんだけどね。
962NASAしさん:04/10/31 02:28:18
>961 戦闘機としてならな。
963NASAしさん:04/10/31 23:33:24
>>962
事実、MD-11の水平尾翼タンクの燃料循環装置は戦闘機から。
964NASAしさん
>>962
スラスト変化がピッチ方向の挙動に影響するようなやつが戦闘機として
つかえるのか