今夜、天体観測に行かないか? 第15夜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
すこしでも星空を見る機会増えればいいな
色々と情報交換などができればいいなぁと。

ほしぞら情報
http://mws.wni.co.jp/cww/docs/star/star_idx.html

前スレ
今夜、天体観測に行かないか? 第14夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1254909024/
2名無しSUN:2009/12/15(火) 19:49:58 ID:DN1Dc4SF
・過去スレ
今夜、天体観測に行かないか?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1129971642/
今夜、天体観測に行かないか?第2夜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1142853752/
今夜、天体観測にいかないか? 第3夜
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1156219624/
今夜、天体観測に行かないか? 第4夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1168588228/
今夜、天体観測に行かないか? 第5夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1177751968/
今夜、天体観測に行かないか? 第6夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1184489931/
今夜、天体観測に行かないか? 第7夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/
今夜、天体観測に行かないか? 第8夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/
今夜、天体観測に行かないか? 第9夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/
今夜、天体観測に行かないか? 第10夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/
今夜、天体観測に行かないか? 第11夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/
今夜、天体観測に行かないか? 第12夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/
今夜、天体観測に行かないか? 第13夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/
今夜、天体観測に行かないか? 第14夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1254909024/
3名無しSUN:2009/12/15(火) 19:50:13 ID:DN1Dc4SF



●関連スレ
【ISS・シャトル】人工衛星スレ【イリジウム】-2等級
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1237161454/
プラネタリウムはこれからさ Part4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1219123541/

●質問スレ
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXVI
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1258380210/

●報告スレ
☆巨大流星☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1034692011/

●天体現象スレ
彗星について語ろう!8回帰目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1237688013/
流星群統一スレ Part30
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1260816514/
○ 月食スレッド3 ○
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1188301199/
★皆既日食が見たかった……★ Part8
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1248234647/
○2012年太平洋岸金環食○ 付・金環食全般
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1248190695/
4名無しSUN:2009/12/15(火) 19:50:23 ID:DN1Dc4SF
・関連スレ 続き
●場所情報
富士山五合目星空情報交換所 4合目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1246026072/
今まで見た綺麗な星空の場所2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1065958457/
★天の川の見える場所★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1090065725/
★★★天の川の見える場所★関西★★★★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1090077172/


●天気関連
ヤン坊マー坊天気予報
http://www.yanbohmarboh.jp/tenki/index.html
tenki.jp
http://tenki.jp/
Weathernewsホームページ
http://www.weathernews.jp/
Yahoo!天気情報 全国の星空指数  (信頼度低し)
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/expo/starry/
国際気象海洋の卓越天気
http://www.imocwx.com/guid.htm
気象衛星画像
http://www.jma.go.jp/jp/gms/
5名無しSUN:2009/12/15(火) 19:50:34 ID:DN1Dc4SF
●天文関連
日本の天文情報
http://japan.astronomy.jp/
全国天体観測地マップ
http://japan.astronomy.jp/modules/astromap/
国立天文台
http://www.nao.ac.jp/index.html
アストロアーツ
http://www.astroarts.com/index-j.html
大気微粒子(エアロゾル)週間予測
http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/index.html
6名無しSUN:2009/12/15(火) 19:50:45 ID:DN1Dc4SF

●天文シミュレーションサイト&ソフト
・PC用
国立天文台 天文情報センター
http://www.nao.ac.jp/koyomi/
Stella Theater Web
http://www.stellatheater.com/
つるちゃんのプラネタリウム
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se209486.html
星図 Cartes du Ciel
http://www.stargazing.net/astropc/
お星様とコンピュータ
http://star.gs/
SKY-MAP.ORG
http://server6.sky-map.org/
Mikata
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/index.html
Stella Theater Lite
http://www.toxsoft.com/sswpro/lite.html

・携帯用
Stella Theater Web
http://www.stellatheater.com/k/
アプリ 『 星 空 』〜携帯星座板〜
http://www.kamgf.com/Planet/index.cgi
携帯プラネタリウム β  
http://mbp.astrex.jp/
7名無しSUN:2009/12/15(火) 20:13:48 ID:xu7mz6XW

このスレの95%は 『さてと』 一人の書き込みによって構成されます。

センスの無い構図の写真を、自画自賛・絶賛したり
話題が無いので、初心者を装って質問してみたり
星座の人気アンケートを呼びかけては、自分で連投したり
これ絶対おもろいと書き込んだギャグに反応が無いので、自分で解説したり
役に立たない情報に、いつもありがとうと自分でお礼をいったり。
他の観望スレを勝手にライバル視して、荒らしまくって壊滅させたり
決して自分のブログが過疎っているからとか、そういうんじゃないです。


さてと、今日もせっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。
8名無しSUN:2009/12/15(火) 22:49:13 ID:Oke5I0Wc
>>1
                 __,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|
           (´゛ ,/ llヽ            |     こ、これは>>1乙じゃなくて
            ヽ -./ ., lliヽ       .|     イチモツなんだから
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ    変な勘違いしないでよね!
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
        : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │
9名無しSUN:2009/12/16(水) 18:24:54 ID:I26bSCrx
新スレもよろ〜 ようやく星空年鑑を買ったきた 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 29 月出 06:40 月入 16:22  星空指数 東京 70 三重 津 80 
00時08分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
07時54分 月が金星の南03゚05.1'を通る
10時00分 天王星が東矩(光度5.8等、視直径03.5")
11時37分 月が最南(赤緯-25゚46.1')
21時02分 ●新月
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/695
・天文ニュース
天空の槍、双子座流星群
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009121607&expand
オリオン星雲の原始惑星系円盤
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009121602&expand
VISTAの最新画像、火炎星雲
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009121601&expand
土星の衛星イアペトゥスの2つの顔
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009121608&expand

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月14日 ふたご座流星群が極大 (出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1214/index-j.shtml
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20091211/index.html
2009年12月18日 月と水星が大接近、翌日に東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1218/index-j.shtml
2009年12月21日 木星と海王星が大接近、月も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1221/index-j.shtml
10名無しSUN:2009/12/16(水) 19:44:54 ID:USrm0yQn

このスレの95%は 『さてと』 一人の書き込みによって構成されます。

センスの無い構図の写真を、自画自賛・絶賛したり
話題が無いので、初心者を装って質問してみたり
星座の人気アンケートを呼びかけては、自分で連投したり
これ絶対おもろいと書き込んだギャグに反応が無いので、自分で解説したり
役に立たない情報に、いつもありがとうと自分でお礼を言ったり。
他の観望スレを勝手にライバル視して、荒らしまくって壊滅させたり
決して自分のブログが過疎っているからとか、そういうんじゃないです。


さてと、今日もせっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。
11名無しSUN:2009/12/17(木) 13:41:33 ID:2zN9cfNr
>>10
そう言えばそうかも
初心者を基本スルーだもんな・・
12名無しSUN:2009/12/17(木) 16:27:15 ID:ltg/Y7WD
つまらん自演だな。
いつ、さてとの人が初心者を基本スルーしたんだ?
いやそれ以前に、さてとの人が、初心者になにかレスしないといけない義務でもあるのか?
いやいやそれ以前に、ここは初心者質問スレじゃないし。
13名無しSUN:2009/12/17(木) 19:09:13 ID:4oxUyyCm
ども 狭い範囲で晴れるようだけど雪のところが多いなぁ ありあわせで生姜糖と蜂蜜のお湯割を・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 1 月出 07:31 月入 17:18  星空指数 東京 1000 三重 津 100 
     カシオペヤ座Tが極大(6.9〜13.0等、周期445日)
     ヘルクレス座RUが極大(6.8〜14.3等、周期485日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/716
・天文ニュース
最も近いスーパーアースに水と大気?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=35425732&expand
地球型の水の惑星、40光年の近距離で発見
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200912170024.html
冬の闇から姿を現した、土星の六角形
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/12/17saturnian_hexagon/index-j.shtml
メッセンジャー撮影、水星の全球マップを公開
http://www.sorae.jp/031004/3492.html
ハッブルの観測データから最小のカイパーベルト天体
http://www.sorae.jp/031004/3493.html
NASAの赤外線天文衛星「WISE」、打ち上げ成功
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/12/16wise/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月18日 月と水星が大接近、翌日に東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1218/index-j.shtml
2009年12月21日 木星と海王星が大接近、月も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1221/index-j.shtml
2009年12月22日 こぐま座流星群が極大(出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1222/index-j.shtml
14名無しSUN:2009/12/17(木) 21:42:45 ID:ltg/Y7WD
>>13
「本物もたまに間違えるけど」と言った矢先に「星空指数 東京 1000」てw

前スレ998
太平洋側は おおむね晴れだぞ?
15名無しSUN:2009/12/18(金) 00:47:09 ID:UWn3T/wt
>>13
今スレもよろしく。

夕方からさっきまで降雪があり、路面が白くなった。
今冬の初積雪が記録された模様。
今はシリウスが煌々と輝いている。
透明度はかなり良い。
市中心部のマンションベランダにもかかわらず、7X50でM41が楽に確認できる。
でも、もう寝る時間だ....@仙台
16Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/12/18(金) 19:02:24 ID:UlWzIQwV
月と水星の接近は、王寺方面の雲に邪魔されて見られなかった@奈良市南部。
横着をしないで若草山あたりまで行ってれば見られたかなぁ。
17名無しSUN:2009/12/18(金) 19:49:35 ID:PAzuAoWn
時々雲に隠されながらも月と水星の接近を観測した@南伊豆
つーか、仕事帰りに「細い月が見えた、ラッキー!そばにある小さな星は水星だろうな」って感じでしたが。
18名無しSUN:2009/12/18(金) 20:04:54 ID:m9s32WIo
ども 月と水星接近観望乙〜 早く風邪を治さなきゃ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 2 月出 08:17 月入 18:15  星空指数 東京 100 三重 津 80 
17時15分 月が水星の北1°23.6′を通る
19時10分 カシオペヤ座RZが極小
20時21分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/723
・天文ニュース
ハッブルがとらえた、もっとも遠い銀河
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/12/18distant_galaxies/index-j.shtml
野口聡一さん搭乗のソユーズTMA-17、ロケット組立施設へ
http://www.sorae.jp/030605/3495.html
野口さん搭乗のソユーズ、列車で発射台へ
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20091218-OYT1T00419.htm
ハーシェル宇宙望遠鏡の「オンライン・ショーケース」を公開
http://www.sorae.jp/031002/3494.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月19日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1218/index-j.shtml
2009年12月21日 木星と海王星が大接近、月も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1221/index-j.shtml
2009年12月22日 こぐま座流星群が極大(出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1222/index-j.shtml
19名無しSUN:2009/12/18(金) 21:04:46 ID:ESn6CKai
観望乙〜 今スレもヨロ〜  おもっいきり寝てました いくらなんでも1000はないよねボケ〜としてた
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 2 月出 08:15 月入 18:15  星空指数 東京 100 三重 津 100 
月と水星が大接近、翌日に東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1218/index-j.shtml
17時15分 月が水星の北01゚23.6'を通る
19時10分 カシオペヤ座RZが極小
20時21分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/717
・天文ニュース
ハッブルがとらえた、もっとも遠い銀河
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/12/18distant_galaxies/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月18日 月と水星が大接近、翌日に東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1218/index-j.shtml
2009年12月21日 木星と海王星が大接近、月も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1221/index-j.shtml
2009年12月22日 こぐま座流星群が極大(出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1222/index-j.shtml
20名無しSUN:2009/12/18(金) 21:44:43 ID:j7vCwK5N
そうかあれ水星だったんだ
細い月の近くに明るい星があるなーってカイシャの窓から見てました。
21名無しSUN:2009/12/18(金) 22:12:23 ID:IU4ezRVx
今現在は射手座はあの辺りだなと思ってたまたま見たら三日月と水星に出くわしたわ。
22名無しSUN:2009/12/18(金) 22:16:21 ID:r1vebyhP
23名無しSUN:2009/12/18(金) 22:49:29 ID:r1vebyhP
よく晴れて星がきれいだけど寒いので窓を閉めました@板橋
24名無しSUN:2009/12/19(土) 00:04:09 ID:Yy9ToIyg
札幌ベタ曇り
なんか毎日曇るなぁ
25名無しSUN:2009/12/19(土) 01:13:44 ID:UotYtahd
寒いけど快晴@西湘
25x100で秋冬春の散開星団のハシゴ楽しい
26Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/12/19(土) 11:04:59 ID:RK2ZSFxW
夕べの神野山はなかなかいい空だった。
SE200NにEOS50DのISO12800 15Secで実用になる程度にしか被らなかった。
これで風がなかったら完璧だったんだけどなぁ。

M42 加工途中
http://uproda11.2ch-library.com/215707Aao/11215707.jpg
SE200NにEOS50DのISO12800 15Sec×147枚

しかし、APS−Cに1,000mmだとちょっと写野が狭い。
MT-100とかデジ用にリファインして再販されないかなぁ。
27名無しSUN:2009/12/19(土) 11:27:13 ID:uvLkQczv
やっぱり、中心と周辺について
同時に細部まで再現するのは難しそうですね。
28名無しSUN:2009/12/19(土) 11:47:45 ID:KZTixi0f
いや、これは単純に重ねているだけだから中心が飛んでいるので、
マスクを作るとかすればいけるはず。
29Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/12/19(土) 13:19:40 ID:RK2ZSFxW
>>27、28
ん〜、撮影の段階で白飛びしてる部分は後加工じゃどうにもならないですからね。

露出を変えて写した画像をHDR合成するくらいしか無いですね。

夕べの撮影だとこのくらいが限界
http://uproda11.2ch-library.com/215717OZD/11215717.jpg
30名無しSUN:2009/12/19(土) 16:14:45 ID:iYSVS/YS
>>29

これはスゴイ!               @神奈川 by さてと

美しい空ですね!              @大阪 by さてと

僕もこんな写真撮ってみたいです!  @練馬 by さてと

壁紙に使わさせて頂きました!     @岐阜 by さてと
31名無しSUN:2009/12/19(土) 17:54:04 ID:Ctozly0+
観望画像乙〜 画像処理難しそうだなぁ  朝比良山系が雪化粧していたが昼には解けたようだ 寒いなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 3 月出 08:53 月入 19:13  星空指数 東京 100 三重 津 90 
02時39分 水星が東方最大離角(20゚17.7'、光度-0.5等、視直径06.7")
23時51分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/723
・天文ニュース
神戸で「火星パネル展」−火山やクレーターなど18点展示
http://kobe.keizai.biz/headline/408/

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月21日 木星と海王星が大接近、月も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1221/index-j.shtml
2009年12月22日 こぐま座流星群が極大(出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1222/index-j.shtml
32名無しSUN:2009/12/19(土) 19:56:25 ID:74Y6PWIZ
ヘタレでごめんよ、寒いから遠征やめた・・・
33名無しSUN:2009/12/19(土) 21:03:35 ID:KZTixi0f
>>29
一応、銀塩フイルム並みのラチチュードは確保出来てるじゃん。
>>26のよりもずっと良い。
34名無しSUN:2009/12/19(土) 21:52:44 ID:O+1ql1+G
週末、月が沈んで晴れているけど・・・寒いよ。
35星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/12/20(日) 01:07:30 ID:8WilSRGA
那須塩原のスキー場開場前なのにもう夜間照明あり小雪-8.5C 日光市内快晴-7C 
戦場ヶ原三本松駐車場小雪-8C積雪20cm 都内快晴 冬は明るい星が多いね。
今夜は久しぶりに雪道ドライブを楽しんだってだけでした。たっぷり寝られます。
36名無しSUN:2009/12/20(日) 01:45:49 ID:t86pvHFr
素足でサンダル履いて、パジャマのまま双眼鏡を持って庭に出て、星を眺める・・・と言うスタイル
が難しい季節になりましたな・・・
37名無しSUN:2009/12/20(日) 02:45:20 ID:IZxpeevb
獅子に火星が食べれられちゃう
38名無しSUN:2009/12/20(日) 03:44:09 ID:kFFxaMi+

『 獅子に火星が食べれられちゃう 』 by さ・て・と ( with はぁと )
39名無しSUN:2009/12/20(日) 05:26:42 ID:ciLjJt7J
@都内
今朝は大気が落ち着いており、10cmF10+OR4にて火星を見るとまだ小さいながら
明るい極冠とその周りの暗い模様(地形まではわからない)が見える。
土星も本体と輪の間が少し見えて土星らしくなってきた。
透明度は普通かな。
40名無しSUN:2009/12/20(日) 17:04:15 ID:CUaWTsGo
星を見るなんとかに行ったらちんこが寒いちんこが寒いと叫ぶガキがいて萎えた
41名無しSUN:2009/12/20(日) 17:13:38 ID:8iCPhkLD
夜ベガと朝ベガが見れる季節だなあ
42名無しSUN:2009/12/20(日) 17:47:16 ID:s5RLEFsW
観望乙〜  夜ベガ朝ベガってまだ見たことないな  特別な場所に行かなくても寒さが身にしみる・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 4 月出 09:26 月入 20:11  星空指数 東京 100 三重 津 80 
23時53分 月の距離が最遠(1.055、40万5724km、視直径29'28")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/732
・天文ニュース
地球外生命体:電波受信“空振り” 西はりま天文台の鳴沢・主任研究員が会見 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20091220ddlk28040279000c.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月21日 木星と海王星が大接近、月も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1221/index-j.shtml
2009年12月22日 こぐま座流星群が極大(出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1222/index-j.shtml
43名無しSUN:2009/12/20(日) 18:04:50 ID:3LIoZxxM
西の空に弓のような細い月と木星が奇麗だ@西湘
風が冷たい
44名無しSUN:2009/12/20(日) 21:54:29 ID:U2ZitsIO
モンスターインクの顔でしたなw
45名無しSUN:2009/12/20(日) 22:15:27 ID:Uj7GVQmN
夜ベガ朝ベガってなあに?
46名無しSUN:2009/12/20(日) 22:42:33 ID:Xdga5StQ
こと座ベガは赤緯が高いので、北極に近いほど周極星(一晩中沈まない星) になりやすくなる。
そうすると、夜の間沈まない時間(夜空の星として見える時間)が長くなる。

甚だしくなると、夜に見えて沈んだベガが明け方・夜明け前に見えるようになる。
47Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/12/20(日) 22:43:50 ID:OZcA6NA0
>>45
夜(というか夕方)北西の空に沈むベガと、そのベガが明け方北東の空から
昇ってくるのを、一晩のうちで見ること。
48名無しSUN:2009/12/20(日) 22:58:47 ID:hBTtqhUK

夜ベガと朝ベガが見れる季節だなあ by さ・て・と @奈良

夜ベガ朝ベガってまだ見たことないな   by さ・て・と @奈良

夜ベガ朝ベガってなあに?         by さ・て・と @奈良

夜(というか夕方)北西の空に沈むベガと、そのベガが明け方北東の空から
昇ってくるのを、一晩のうちで見ること。    by さ・て・と @奈良


ということで、  >>46 お疲れ様です。
49名無しSUN:2009/12/20(日) 23:04:46 ID:hBTtqhUK

このスレの95%は 『さてと』 一人の書き込みによって構成されます。

センスの無い構図の写真を、自画自賛・絶賛したり

話題が無いので、初心者を装って質問してみたり       ←←←← 今ここ

星座の人気アンケートを呼びかけては、自分で連投したり
これ絶対おもろいと書き込んだギャグに反応が無いので、自分で解説したり
役に立たない情報に、いつもありがとうと自分でお礼を言ったり。
他の観望スレを勝手にライバル視して、荒らしまくって壊滅させたり
決して自分のブログが過疎っているからとか、そういうんじゃないです。


さてと、今日もせっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。

50名無しSUN:2009/12/20(日) 23:30:11 ID:Uj7GVQmN
>>46 >>47
ありがとう
5141:2009/12/20(日) 23:37:02 ID:8iCPhkLD
>>48
41は俺だよ
52名無しSUN:2009/12/20(日) 23:54:58 ID:z4hbOReL
黙殺が大人の対応
53名無しSUN:2009/12/20(日) 23:55:01 ID:wIkJ4SYc
雪しか見れなくて平成の寒波スレばっかりだよ最近
54名無しSUN:2009/12/21(月) 00:00:59 ID:FKPWAVtY
若い月が4時半ごろの暗い青空に浮かんでいるのがきれいでした@板橋
寒くて双眼鏡出してみてないなあこの頃
55名無しSUN:2009/12/21(月) 17:06:43 ID:dqma+YGK
月と木星が近くにみえるでー
56名無しSUN:2009/12/21(月) 17:11:46 ID:lx7hi+o1
綺麗に見えるけど寒い! ><
57名無しSUN:2009/12/21(月) 18:50:01 ID:Zxg7NMcQ
海王星がわからない・・・ってか見えない・・・
58名無しSUN:2009/12/21(月) 19:09:28 ID:isUwhvM3
観望乙〜 月と木星見えるねぇ 16x50双眼鏡で見たけど海王星は分らなかった
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 5 月出 09:56 月入 21:07  星空指数 東京 100 三重 津 90 
18時25分 海王星(7.9等)と木星(-2.2等)が最接近(00゚31.6')
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1221/index-j.shtml
23時33分 月が海王星の北03゚36.1'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/737
・天文ニュース
極大を迎えた変光星はくちょう座χ
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/12/21chi_cyg/index-j.shtml
冬至:天文と歴史とトリビア
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=25345862&expand
特集:2009年12月 月と水星の接近
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/special/36
合併新町 宇宙に輝く
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20091220-OYT8T00887.htm
科学テーマに写真で表現
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20091220-OYT8T01006.htm

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月21日 木星と海王星が大接近、月も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1221/index-j.shtml
2009年12月22日 こぐま座流星群が極大(出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1222/index-j.shtml
59名無しSUN:2009/12/21(月) 20:40:14 ID:GIPUh38Q
昨日と今日で海王星探してみて、今日、一応見つけたような気がする。
あと、今日の朝早起きして、夜ベガ朝ベガも見た。

白人25cmを使ってるんだけど、ほんの少し動かすのが結構しんどいので、
赤道儀購入を考えちゃうな。
値段見ると、また考えちゃうんだけどね・・・・・・。
60名無しSUN:2009/12/21(月) 21:08:48 ID:9pR6OCcT
今日PM4:30三日月の横(左)にあった明るい星は木星だったのですか?
暗い青空の中、輝いてました。
61名無しSUN:2009/12/21(月) 23:31:52 ID:skrayfQI
>>60
木星で正解です。
望遠鏡があれば、木星の近くに海王星も見つけられますよ〜。
62星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/12/22(火) 12:27:30 ID:s4IsUAwj
都内からはまだ富士山が見えている。
12月18日には強い冬型で素晴らしい透明度だったが今日はかなり霞んでる。
63名無しSUN:2009/12/22(火) 14:15:16 ID:DYGRhtUt
>>62
昨日は仕事で東京に行ってました。
抜けるような青空で汐留から富士山がくっきり見えてた。
東京に住んでいたころには、毎朝マンションのベランダから富士山を見てから
出勤するのが日課だったっけ。
今朝の仙台は都心部でもうっすらと雪化粧でした。
@仙台
64名無しSUN:2009/12/22(火) 19:10:49 ID:56CSz+0y
観望乙〜 色々と忙しくなってきました 比良山系も雪化粧を・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 6 月出 10:22 月入 22:03  星空指数 東京 100 三重 津 100 
00時02分 月が木星の北04゚10.8'を通る
00時38分 火星が留(赤経09h32.8m)
02時47分 冬至(太陽黄経270゚、東京日出:06時47分、日入:16時32分)
22時    こぐま座流星群が極大(出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1222/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/745
・天文ニュース
太陽光を反射する、タイタンの巨大な湖
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/12/22titan/index-j.shtml
欧州宇宙機関加盟国、「エクソマーズ」を承認
http://www.sorae.jp/031006/3502.html
須坂市街地で天体観測を マンションの住民が屋上に望遠鏡
http://www.shinmai.co.jp/news/20091222/KT091221SJI090011000022.htm
小惑星の名前に佐久市の「臼田」発見者の男性が命名
http://www.shinmai.co.jp/news/20091222/KT091221FTI090011000022.htm

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月22日 こぐま座流星群が極大(出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1222/index-j.shtml
2009年12月30日 長周期変光星のうみへび座R星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1230/index-j.shtml
65名無しSUN:2009/12/23(水) 13:57:28 ID:szi+sie1
http://2ch-dc.mine.nu/src/1261498862700.jpg
@名護

沖縄旅行行ってきた。
曇りだと沖縄でも光害結構目立つものですね。
糸満とか南端に行けば南天ももっとマシなのかな?
でもまぁカノープス(左下のカノープスですよね?)見れてよかった。
カノープスは赤い星って記憶してたけど、実際は真っ白でした。
これは本州では見える位置が低くて夕日みたいに赤く見える
ってことなのかな?
66名無しSUN:2009/12/23(水) 19:06:42 ID:4jEmPn/u
画像乙おか〜  自分の見たカノープスとは全然違いいいなぁ 大気の影響受けた赤くぼんやりとしたものしか見たことない
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 7 月出 10:48 月入 22:59  星空指数 東京 100 三重 津 70 
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/754
・天文ニュース
京産大の神山天文台が竣工、国内私立大最大の望遠鏡も
http://www.sorae.jp/030502/3504.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月22日 こぐま座流星群が極大(出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1222/index-j.shtml
2009年12月30日 長周期変光星のうみへび座R星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1230/index-j.shtml
67星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/12/23(水) 19:11:24 ID:qpd2TwlK
沖縄本島は基地が広くて照明が強烈で、北端から西北東を見る以外はダメという印象でした。
照明の色がハワイと同じなのか基地の方向がハワイ島の市街地と同じで黄色っぽい。
南端から南東を見るといいかな? 南端の喜屋武岬に灯台があるけど南東に少し行けるかな。

石垣島も南に空港と市街地があって、可能性があるとすれば白保の防波堤から南東方向とか、
波照間島だと南端に星空観測タワーってのが国土地理院の地図にも載ってるけど遠いや。
グアムに行く方が早いかもしれない。
サイパン島からテニアン島に小型機で行ったけど夜は暗くて寂しかった。昔の記憶ですけど。
68名無しSUN:2009/12/23(水) 19:42:15 ID:wGRKMwZ+
ナトリウムランプでの照明が多いね>米軍基地
トンネルと同じ照明だすな。

オヌヌメは何と言っても波照間島だが、オキナワは何しろ島なもんで全天快晴というのがほとんどない。
行きにくいし晴天率は必ずしも高くないが、南・北大東島はいいかもしれんね。
69名無しSUN:2009/12/23(水) 23:01:15 ID:8Yxcggxw
22時30分ごろ月だと思ってたのが消えたんですけど誰か見た人いませんか?
なんかした半分が三日月みたいな形でオレンジ色の光だったんですけど
70名無しSUN:2009/12/23(水) 23:20:52 ID:qakjArxg
>>68
何度か波照間行ったけど快晴はなかなか無いですね。
それと周り全部海だから高度低いところはモヤってますね。
71名無しSUN:2009/12/24(木) 00:06:44 ID:e9oLtqR9
カノープス確認@栃木
思ったより暗く見えた。東京のほうを見てるからかな
72名無しSUN:2009/12/24(木) 07:43:02 ID:uIlxvIMj
>>71
栃木は北部?南部?
どちらにお住まいですか?
73名無しSUN:2009/12/24(木) 12:57:31 ID:6kKPxwif
カノープスは、普通に小高い丘とかに登れば見るのは簡単だと思うけど…
名古屋に住んでいたときに、小山の上の図書館から双眼鏡で何度も見たカノープスは、
「黄色」であって、オレンジではなかったなぁ。
冬なんだし、透明度の高い日を選べば、それほど難易度は高くあるまい。

>>69
23日の月没は、22:43(東京)だから、普通に沈んだか、
地平線近くの雲に隠れたんでしょ。
74名無しSUN:2009/12/24(木) 14:34:06 ID:R9iAbTWI
関東では都心周辺の低地以外なら南面さえ開けてれば
強烈な冬型の時は肉眼、その他の日は双眼鏡で十分見れる。
75名無しSUN:2009/12/24(木) 15:10:52 ID:U8geiW9D
>>65
赤く光ってるのも老人っぽくていいですけどね。
逆に、南半球でこういう存在(見辛さから有難がられる)の星ってあるんでしょうか?
76名無しSUN:2009/12/24(木) 17:58:44 ID:g6Y2gnan
観望乙〜 湖西辺りカノープスを見れるところを見つけたいなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 8 月出 11:13 月入 23:56  星空指数 東京 50 三重 津 100 
00時03分 月が赤道通過、北半球へ
03時51.2分 土星の衛星テチスの影にディオネが入る(本影食、減光量44%、継続時間10.9分)
11時24分 月が天王星の北05゚59.3'を通る
18時18.0分 木星の衛星イオがエウロパをかくす(部分食、減光量17%、継続時間3.7分)
18時36分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/765
・天文ニュース
土星の衛星タイタンで初めて霧を確認
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=70485905&expand
超新星、残骸の形状と爆発のタイプ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009122402&expand
グールドベルトの“星のゆりかご”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009122403&expand
空を飛ぶ天文台「SOFIA」、初めて空中でドアを開けた
http://www.sorae.jp/031199/3506.html
満天の星写真の中に 富山市天文台
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20091224/CK2009122402000184.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月22日 こぐま座流星群が極大(出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1222/index-j.shtml
2009年12月30日 長周期変光星のうみへび座R星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1230/index-j.shtml
77名無しSUN:2009/12/24(木) 19:14:01 ID:dy62aqtd
>>72
南部です
自宅の2階から見える程のド田舎です
78名無しSUN:2009/12/24(木) 19:42:00 ID:eMa4gr2r
merry Christmas!!!
クリスマスイヴに天体観測してるの?淋しいなあー。彼女や友人達とパーティーやってる俺は勝ち組だな。イヴくらいパーティーでもして楽しめよ。
79名無しSUN:2009/12/24(木) 20:35:50 ID:l0s4oSmB
>>78
パーティしながら2chやってるの?w
無理するなよw
脳内彼女や脳内友人より、ここで楽しくやろうぜw
80Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/12/24(木) 23:28:21 ID:edCQQzeq
完全にまん丸な月とか、すぱっと真っ二つに割ったような半月って
撮るのが意外に難しいですね。
http://uproda11.2ch-library.com/2165711gH/11216571.jpg
EOS50D SE200N ISO100 1/125Sec×48枚

次の完全にまん丸な満月を撮るチャンスは来年の3月1日の午前1時半過ぎ
(元日は部分月食で、その次の望は日本は昼間)

次の完全な半月は1月23日の20時前。
81名無しSUN:2009/12/25(金) 00:59:32 ID:XIrdDY98
>>80
1/30の3時過ぎは?
82Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/12/25(金) 01:18:15 ID:oEp48u2v
>>81
アストロアーツの月齢カレンダーだと1/30は15時18分が望ですから、月はまだ
地平線の下ですね。
83星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/12/25(金) 02:52:42 ID:Nuxyf1Kb
Merry Christmas!

画像処理してたらこんな時間になってしまいました。
クリスマスツリー星雲というのか星団というのか、15MBのこんな風なの。
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/90844.jpg&key=hosi
84名無しSUN:2009/12/25(金) 07:40:49 ID:SmfGis4a
>>77
サンクス!
友人も南部ですから教えてあげます
85名無しSUN:2009/12/25(金) 14:19:30 ID:2o2bn38u
みんなもそうだろうけど、忙しくて星観る余裕が無い! orz
明日の夜はちょっとの時間でもいいから郊外に出ようと思っているんだけど
天気が悪いらしい。
年末年始の休みまで我慢か....
@仙台
86名無しSUN:2009/12/25(金) 18:13:56 ID:Y+hiMztH
画像乙〜 今年もあとわずか風邪などひかぬように  今年は子供を泣かすことなくサンタを終えた それそれで寂しい・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 9 月出 11:39 月入 **:**  星空指数 東京 50 三重 津 20 
02時36分 上弦
23時17分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/769
・天文ニュース
クリスマスリースの輝き、星団R136
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009122505&expand
チャンドラ撮影、2つ異なるタイプの超新星残骸
http://www.sorae.jp/031002/3508.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月30日 長周期変光星のうみへび座R星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1230/index-j.shtml
87名無しSUN:2009/12/25(金) 19:06:15 ID:/r20CjFE
久々の晴れた夜で半月や木星を堪能中。望遠鏡でみたとき木星の左上にあるの海王星?

オリオンが登るのみながら書き込んでます!@鶴岡
88名無しSUN:2009/12/25(金) 19:08:53 ID:Up0JGNbN
>>80
http://nasudesign.exblog.jp/1890519/


『自分でブログを立ち上げればいいのに 』
脱力系だから面倒なんだそうです。

89名無しSUN:2009/12/25(金) 19:16:41 ID:5wIPUOox
>>87


このスレの95%は 『さてと』 一人の書き込みによって構成されます。

センスの無い構図の写真を、自画自賛・絶賛したり

話題が無いので、初心者を装って質問してみたり        ←←←← 今ここ

星座の人気アンケートを呼びかけては、自分で連投したり
これ絶対おもろいと書き込んだギャグに反応が無いので自分で解説したり
役に立たない情報に、いつもありがとうと自分でお礼を言ったり。
他の観望スレを勝手にライバル視して、荒らしまくって壊滅させたり
決して自分のブログが過疎っているからとか、そういうんじゃないです。


さてと、今日もせっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。
90名無しSUN:2009/12/25(金) 19:45:33 ID:/Qk6upzt
昨夜は快晴だったので@富山(高岡)
久々に富山市天文台に出かけてきました。
1mナスミス鏡で、M103、青い雪だるま星雲、hχ、NGC?渦巻銀河
をみせてもらえました。星雲の色が判るのが面白い。
hχもこれだけの倍率と集光力で見ると違った趣がありました。
91名無しSUN:2009/12/25(金) 22:27:03 ID:VEnO24DJ
1m鏡で見るhχって・・・・。考えるだけでも、楽しいです。
92名無しSUN:2009/12/25(金) 23:11:44 ID:5wIPUOox

1m鏡で見るhχって・・・・。考えるだけでも、楽しいです。    by さ・て・と @奈良
93名無しSUN:2009/12/26(土) 00:01:12 ID:fAbCY6Yu
おれは2日佐用まで行って2日とも見せてもらえなかった
94名無しSUN:2009/12/26(土) 07:52:34 ID:tu9aVbxi
1mの望遠鏡って、視野は最大どのくらいとれるの? 大きい星団は入りきらないような気がするけど。
95名無しSUN:2009/12/26(土) 10:33:19 ID:l2zQ6Bh2
>>94
詳細データはよく知らないのですが、、見た目とスペックから推算して、
口径1mF8(ナスミス)、f8000o、
アイピースが、f70om見かけ視界50度ぐらいなので
実視界は約0.4度(約25分)ぐらいです。
散開星団はバラけてしまって星団っぽくないですね。
hχも、片方づつしか導入出来ません。しかしながら、
星団の細かい微星が見えるとか、個々の星星が明るいとかは面白い。
月面も恐るべき迫力です。まあ、悪シーイングになるとやはり弱いですけど。
96名無しSUN:2009/12/26(土) 16:00:22 ID:Ro2wakMP
ほんとここは栃木民多いな
97名無しSUN:2009/12/26(土) 16:20:40 ID:yFOml28s
>>96
呼んだ?
なんでだろうね
98名無しSUN:2009/12/26(土) 19:05:39 ID:NbauoFoV
観望乙〜 木星と三つならんだ星の間の星だったら海王星かな 1m鏡かいいなぁ 観望会に参加しないとなぁ 
佐用まで行って見れなかったらホルモン焼うどんのやけ食いしてるだろうな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 10 月出 12:08 月入 00:55  星空指数 東京 100 三重 津 90 
12時20分 土星が西矩(光度0.9等、視直径17.6"、環長径39.8"、環短径3.4")
17時42分 水星が留(赤経19h34.3m)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/775
・天文ニュース
太陽そっくりの星に、地球に近い惑星
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/12/25new_planets/index-j.shtml
世界天文年2009の写真コンテスト、宮坂雅博氏が優勝
http://www.sorae.jp/030599/3511.html
初めて捉えられたタイタン上空のきらめき
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics091223_1.htm
クレーターの上にまたクレーター
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics091223_2.htm

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月30日 長周期変光星のうみへび座R星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1230/index-j.shtml
99名無しSUN:2009/12/26(土) 22:19:33 ID:oFI3GMX8
さてとの人いつもありがとうございます。
ふたご群からばたばたしてたら、星も見ずに、もう年末になってしまいました。
火星が明るいですね〜。望遠鏡で見るのが楽しみです。年末年始は晴れてほしいです。
(今日は曇りで、火星のみ、かろうじて見えるくらいの空です・・・)@大阪市内
100名無しSUN:2009/12/26(土) 23:12:51 ID:nr5yVcoh

さてとの人いつも参考にさせてもらってます。           @仙台 by さてと

さてとの人、いつもありがとう〜。                  @大阪市内 by さてと

さてとさんがスレ立てすると締まって良いですね。    @練馬 by さてと

さてとの人、毎度乙です。                   @岐阜 by さてと

壁紙に使わさせて頂きました!             @名無し by さてと
101名無しSUN:2009/12/26(土) 23:13:33 ID:nr5yVcoh


このスレの95%は 『さてと』 一人の書き込みによって構成されます。

センスの無い構図の写真を、自画自賛・絶賛したり
話題が無いので、初心者を装って質問してみたり
星座の人気アンケートを呼びかけては、自分で連投したり
これ絶対おもろいと書き込んだギャグに反応が無いので自分で解説したり

役に立たない情報に、いつもありがとうと自分でお礼を言ったり。        ←←←← 今ここ

他の観望スレを勝手にライバル視して、荒らしまくって壊滅させたり
決して自分のブログが過疎っているからとか、そういうんじゃないです。


さてと、今日もせっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。

102名無しSUN:2009/12/27(日) 01:03:03 ID:xPmZE5ea
東の窓から土星が見えました
18倍の双眼鏡では輪までは見えませんでした・・@板橋
103名無しSUN:2009/12/27(日) 01:20:00 ID:xPmZE5ea
土星は面積体であることが分かります
南側ではオリオンもきれいです
遠征いきたいけど車を確保しなくては・・・@板橋(連投すみません)
104名無しSUN:2009/12/27(日) 01:29:11 ID:u2wJDKC3
土星の環が完全に見えなくなるのっていつだっけ?
もうオワタ?
105名無しSUN:2009/12/27(日) 01:39:02 ID:xPmZE5ea
夏に消えた土星の輪は今はとても細く見えるって何かで見たような気がします・・どうなんでしょう?
106名無しSUN:2009/12/27(日) 01:39:10 ID:6J6aBn8s


このスレの95%は 『さてと』 一人の書き込みによって構成されます。

センスの無い構図の写真を、自画自賛・絶賛したり

話題が無いので、初心者を装って質問してみたり         ←←←← 今ここ

星座の人気アンケートを呼びかけては、自分で連投したり
これ絶対おもろいと書き込んだギャグに反応が無いので自分で解説したり
役に立たない情報に、いつもありがとうと自分でお礼を言ったり。
他の観望スレを勝手にライバル視して、荒らしまくって壊滅させたり
決して自分のブログが過疎っているからとか、そういうんじゃないです。


さてと、今日もせっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。
107名無しSUN:2009/12/27(日) 02:02:23 ID:Ufjd2vYw
月が沈んだら薄雲が出てきたので観望終了@西湘
108名無しSUN:2009/12/27(日) 04:02:45 ID:aaVIRfWw
プチ遠征より帰還
若干霧が出てたが結構綺麗に見えた
5時15分からのISSを見て寝る@栃木南部
109名無しSUN:2009/12/27(日) 06:10:45 ID:3rVTnyen
城ケ島公園行ったら深夜までずっと外灯がついてたんだがなんでだろう。
ちょっと前までは、夜は真っ暗だったのに・・・
110名無しSUN:2009/12/27(日) 10:07:33 ID:TEmC1orZ
>>104 >>105
8〜9月にかけて見えなくなっていた土星の輪は、だいぶ傾きを増してきましたよ。
6cm/F15屈折でも輪を確認できます。
12.7cmマクカセではカッシーニの空隙が見え始めたような気が....
昨夜は仕事が終わらず、さらに雲量多くてプチ遠征中止。
ベランダからチョット観でした@仙台
111名無しSUN:2009/12/27(日) 12:55:04 ID:fUn1U6BG
10×30の双眼鏡じゃ木星の縞見えないですよね?
112名無しSUN:2009/12/27(日) 18:29:53 ID:OfMbpgVx
ども 遠征観望乙〜   眼があまりよくないのでガリレオ衛星もあやしいな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 11 月出 12:41 月入 01:56  星空指数 東京 20 三重 津 40 
        ぎょしゃ座ε星アルマーズが減光中(2009年8月から2011年5月ごろまで)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/783
・天文ニュース
世界天文年閉幕−−刈谷 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20091227ddlk23040127000c.html
オイスカ高校屋上に天文台 岡崎の施設から移転
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20091227/CK2009122602000235.html?ref=rank

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」  2010年1月10日まで受付
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月30日 長周期変光星のうみへび座R星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1230/index-j.shtml
113名無しSUN:2009/12/27(日) 19:11:01 ID:7Kx2XkJ2
>>111
ちょっと無理。
最低でも40倍くらいは欲しいところ。
114名無しSUN:2009/12/27(日) 21:33:58 ID:TON8RvYR
>>113
そうですか…キャノンの10×30ISていう双眼鏡を買ったんですが、見えないですね
誰だ?アマゾンのレビューに木星の縞も見えるなんて嘘を書いたのは
でもまあこの双眼鏡で空を見るのもなかなか楽しい手軽だし良しとするか
空って結構星が光ってたんだなー
115名無しSUN:2009/12/28(月) 09:06:44 ID:+FXtMNTh
>>114
アマゾンのレビュー見たけど、あれは酷いな。
レビュアーランキング上げたさに必死なのが伝わってくるよw
もし、このレビュアーに突っ込んでも、10倍でも見えるよ!と開き直るん
だろうな〜
まあ、確かに見慣れてくれば10倍でも小さな円盤に線が入っているような
いないような....って感じで見えはするんだけどね。
でも、天文に親しみのない人も見るような製品レビューに書く内容として
は「木製の縞が見える」ふさわしくないよな。
116名無しSUN:2009/12/28(月) 13:31:56 ID:u6uuRI2j
>>6
携帯用「星空」が落とせないんだが
117名無しSUN:2009/12/28(月) 18:35:24 ID:hBWOaFW7
防振かいいなぁ よい星空が見えるといいなぁ  >>116サイト閉鎖したのかな? 次スレには反映させます
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 12 月出 13:12 月入 03:02  星空指数 東京 100 三重 津 60 
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/793
・天文ニュース
土星に映るタイタンの影
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009122801&expand
2010年元日の早朝に起こる部分月食
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/12/28lunar_eclipse/index-j.shtml
元日未明、日本史上初の月食 西の空で
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009122801000469.html
元日に月食、日本で初 しぶんぎ座流星群も4日にピーク
http://www.asahi.com/national/update/1228/TKY200912280083.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」  2010年1月10日まで受付
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月30日 長周期変光星のうみへび座R星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1230/index-j.shtml
2010年1月1日 部分月食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0101/index-j.shtml
2010年1月4日 しぶんぎ座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0104/index-j.shtml
118名無しSUN:2009/12/28(月) 18:50:07 ID:FF+8o1pc
オリオン座の残りの1個が見えない
119名無しSUN:2009/12/28(月) 20:26:02 ID:vcFn5cBu
低い木星って赤く見えますね
120名無しSUN:2009/12/28(月) 23:30:43 ID:vcFn5cBu
空気が澄んで星も遠くのビルも近くなったようにくっきり見えます@板橋
121名無しSUN:2009/12/28(月) 23:30:52 ID:RvtzehKG
元旦に月食があるのか。
これは望遠鏡だからこそ楽しめる欠け方かも。
122名無しSUN:2009/12/29(火) 18:15:05 ID:cBboqHp5
観望乙〜 昨夜は夜警 雲が多かったけどオリオン座と月と火星は目立っていた
元旦 月食もですが初日の出見えるかな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 13 月出 14:08 月入 04:09  星空指数 東京 90 三重 津 90 
05時24分 P/2005 JQ5カタリーナ彗星が近日点を通過(周期4.4年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/793
・天文ニュース
もっとも小さな太陽系外縁天体を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/12/28smallest_kbo/index-j.shtml
巨星を公転する2つの褐色矮星を発見
http://www.sorae.jp/031003/3514.html
国立天文台 ほしぞら情報1月号
http://www.nao.ac.jp/hoshizora/index.html
天文学界での業績たたえ 藤田良雄・東大名誉教授 多摩市が顕彰状贈呈
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20091229/CK2009122902000052.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」  2010年1月10日まで受付
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月30日 長周期変光星のうみへび座R星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1230/index-j.shtml
2010年1月1日 部分月食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0101/index-j.shtml
2010年1月4日 しぶんぎ座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0104/index-j.shtml
123名無しSUN:2009/12/29(火) 19:05:53 ID:QRvgFqoQ
こんばんは!
今朝6時くらいに、南西の空に明るい星が見えましたが、惑星でしょうか?
星座盤をみましたが、ないようです…
124名無しSUN:2009/12/29(火) 19:21:57 ID:XIVMvwuO
>>123
火星ですね。            by さてと @奈良

あれが火星だったんですね!
火星があんなに高いところに綺麗に見えるなんて知らなかった…
気になってたので、早いお返事嬉しかったです。
本当にありがとうございました!       by さてと @奈良




このスレの95%は 『さてと』 一人の書き込みによって構成されます。

センスの無い構図の写真を、自画自賛・絶賛したり

話題が無いので、初心者を装って質問してみたり         ←←←← 今ここ

星座の人気アンケートを呼びかけては、自分で連投したり
これ絶対おもろいと書き込んだギャグに反応が無いので自分で解説したり
役に立たない情報に、いつもありがとうと自分でお礼を言ったり。
他の観望スレを勝手にライバル視して、荒らしまくって壊滅させたり
決して自分のブログが過疎っているからとか、そういうんじゃないです。


さてと、今日もせっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。
125名無しSUN:2009/12/29(火) 20:44:48 ID:hFyPY21e
>>123
「南西」? 「南東」じゃなくて?
126名無しSUN:2009/12/29(火) 20:58:31 ID:kRaPhCmH
朝6時頃なら、南西だね
127Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/12/29(火) 21:40:22 ID:Y6zP+fnM
夕べのさいたま市は夜半過ぎまでは透明度がとても高い、カノープス
観望日和でした。

カノープスの日周運動の一部@埼玉県さいたま市
http://uproda11.2ch-library.com/217499cxT/11217499.jpg
EOS50D EF35mmF2 ISO200 F4 9秒+インターバル1秒
22時20分〜23時57分まで(デジカメのバッテリー切れで露出終了)

この後曇ってきてしまったので、バッテリーが持ってもカノープスの
出から没までの全経路を写すのは無理だったんですが。

帰省明けで奈良に戻ったら、撮影ポイント探さないとなぁ。
どっか奈良市近辺でいいとこないですかね。

滋賀の湖西だと高島の琵琶湖岸とかで見られそうな気もする。
128名無しSUN:2009/12/30(水) 01:40:18 ID:61M4sFIQ
>>127
http://nasudesign.exblog.jp/1890519/


『自分でブログを立ち上げればいいのに 』
脱力系だから面倒なんだそうです。
129名無しSUN:2009/12/30(水) 01:41:17 ID:61M4sFIQ
>>127

これはスゴイ!               @神奈川 by さてと

美しい空ですね!              @大阪 by さてと

僕もこんな写真撮ってみたいです!  @練馬 by さてと

壁紙に使わさせて頂きました!     @岐阜 by さてと
130名無しSUN:2009/12/30(水) 09:01:18 ID:cLQEg8KD
このスレも粘着キチガイが棲むようになったか・・・・ヤレヤレ
131名無しSUN:2009/12/30(水) 09:41:17 ID:8YQdlrb3
昨日が仕事納めでした。
久しぶりに、丁寧に丁寧に月の写真を撮ろうと準備してたんですが、
南中する頃には全天雲に覆われて、、、日没直後はあんなに綺麗だったのに。
海が近いとだめですね@湘南藤沢
132名無しSUN:2009/12/30(水) 17:40:02 ID:tnco5Qsh
観望画像お仕事乙〜 若草山だと生駒山とかがじゃまだろうしなと思っていたら
源助星・源五郎星となどと呼ぶ地域があるらしいのでそれなりに見えるところがあるのかな
県内の情報をさがしていたらかふかの森で観望会があったようだあんなところで見えるなら天気次第でどこでも見える気がしてきた・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 14 月出 15:06 月入 05:17  星空指数 東京 100 三重 津 80 
      うみへび座Rが極大(4.0〜10.9等、周期389日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1230/index-j.shtml
19時06分 月が最北(赤緯+25゚47.4')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/815
・天文ニュース
2010年元旦の月食と半月後の日食
http://www.sorae.jp/031007/3517.html
小惑星名は「Kominejo」 白河の誇りに
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/20091230t65002.htm
冥王星探査機「ニュー・ホライズンズ」、中間地点を通過
http://www.sorae.jp/031004/3519.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」  2010年1月10日まで受付
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月1日 部分月食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0101/index-j.shtml
2010年1月4日 しぶんぎ座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0104/index-j.shtml
133名無しSUN:2009/12/30(水) 18:16:28 ID:8YQdlrb3
かふかの森かぁ

ふかふかの森だと可愛くてあったかそうでいいんだけどな。
134名無しSUN:2009/12/31(木) 00:06:20 ID:dxpElfKl
岐阜の六厩何かで天体観測すれば
空が澄んで綺麗だし、光害も少なそう。
冬の時期とか良いかも…
135名無しSUN:2009/12/31(木) 00:49:18 ID:08Xcd5J+
昨夜はベランダから12.7cmマクカセで火星を観てた。
透明度は抜群だったけど、大気の揺らぎが大きくて大まかな模様しかわからなかった。
ついでにM41 M42 M79を観たが月明かりが強くて今ひとつ。
せめて光害の成分だけでもカットできれば...と思ってLPS-P2フィルターをつけてみたが
効果は感じられず。
笠井HC光害カットフィルターではM42のコントラストが少し上がって見えた程度。
やはり月の大きな夜には星雲星団観望は向いていない。
今夜は雲量多くおとなしく寝ます@仙台
136名無しSUN:2009/12/31(木) 09:39:12 ID:sjOumvcR
>>130
去年の頃に、空行を連投していたキモイやつがまた来たのでしょう。
目立つ人に対する嫉妬が丸出しで、人間として全く進歩していないのが哀れ。
137名無しSUN:2009/12/31(木) 13:32:29 ID:08Xcd5J+
スレ住人の皆さん、さてとの人、今年一年お疲れ様でした。
来年もよろしくお願いします。
来る年が皆さんにとって良い年でありますように。
これからネット環境の無い実家に行って年越しです。(近所だけど....)@仙台
138名無しSUN:2009/12/31(木) 14:53:29 ID:HmuIvJHy
月食見れるか微妙・・・
139名無しSUN:2009/12/31(木) 17:24:01 ID:5VbaOBzF
観望乙〜 清見か 雪がなくてもかなり冷えそうなところだなぁ 月食は雪か曇りで見れそうにないなぁ
皆さんお疲れ様でした 来年もよろしくです よいお年を〜
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 15 月出 16:13 月入 06:21  星空指数 東京 100 三重 津 50 
22時43分 カシオペヤ座RZが極小
元日(初日の出:札幌07時06分、東京06時50分、大阪07時05分、福岡07時22分)
04時13分 ○満月(部分月食、食分0.082)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0101/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/826
・天文ニュース
眩く美しい球状星団
http://www.sorae.jp/031002/3520.html
火星、メリディアニ平原の砂丘
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009123102&expand
赤外線天文学の変遷:星形成領域
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009123101&expand
宇宙飛行士からの贈り物 まんのう町へ 山崎さんが色紙
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20091230-OYT8T00704.htm

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」  2010年1月10日まで受付
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月1日 部分月食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0101/index-j.shtml
2010年1月4日 しぶんぎ座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0104/index-j.shtml
140名無しSUN:2009/12/31(木) 18:51:18 ID:N5vaiqH+
吹雪いてます@愛知
月食のことは忘れて心おきなく呑めます
みなさま良い年を。
141名無しSUN:2009/12/31(木) 20:17:15 ID:J+CikcU2
東京は絶好の月見日和です。
紅白聞きつつ、このまま朝まで見てよう。
142名無しSUN:2009/12/31(木) 20:20:51 ID:BD+I2xJf
雪です@宮城
でも、晴れることを信じて絶対起きるぞ!
143名無しSUN:2009/12/31(木) 23:57:37 ID:wUW61he1
寒いけど快晴、満月が眩しい@西湘
どちらさまも良いお年を
144名無しSUN:2010/01/01(金) 00:00:58 ID:QaiCPEcV
明けましておめでとうございます
素人の私にいろいろ教えてくださりありがとうございます
今年もよろしくお願いします
@板橋
145 【中吉】 【1863円】 :2010/01/01(金) 00:07:39 ID:pDRnEOf+
結構晴れ間が多い。
月食までもつかなぁ
@大阪
146名無しSUN:2010/01/01(金) 00:07:53 ID:wT0AF/P2
年初めはカノープス眺めたよ。@野田
今年もよろしく。
147名無しSUN:2010/01/01(金) 00:15:18 ID:4+xTi46v
とりあえず庭でお月様見てきた、今年も良い年であります様に@大分
148名無しSUN:2010/01/01(金) 00:18:30 ID:1AiWNjZK
月の明るさも寒さも半端ない。
149名無しSUN:2010/01/01(金) 00:20:43 ID:gREPuPnG
謹賀新年
このスレの皆様にご多幸あれ。
本日快晴にて候@都内
150名無しSUN:2010/01/01(金) 00:35:45 ID:uKbHJoIS
東の方から厚い雲が覆い広がってきた@奈良
151名無しSUN:2010/01/01(金) 00:38:53 ID:djzoP56J
あけましておめでとうございます。
こちら微妙に晴れ。
でも気温1℃。
寒いのでこのまま就寝@徳島
152 【小吉】 【1621円】 :2010/01/01(金) 00:53:05 ID:y59INVmV
晴れてる@栃木南部
153名無しSUN:2010/01/01(金) 02:51:39 ID:G76jo0ik
賀正!
月明かりが強いよ。
お風呂の電気消して入ってみました。
@世田谷
154名無しSUN:2010/01/01(金) 04:05:42 ID:FdFXrf6Y
雲が時々かかるけど、月食見えてます@大阪市内
155名無しSUN:2010/01/01(金) 05:04:28 ID:5lx88utg
あけましておめでとうございます。
ほんの少しだけ欠けてますね。今年初観測。
明け方晴れ@札幌
156名無しSUN:2010/01/01(金) 05:06:23 ID:iQssf9Pv
いやーよかったよかった
今年はいい年になりそうだ
157名無しSUN:2010/01/01(金) 05:30:39 ID:gREPuPnG
月食中よく晴れました。こんな雰囲気でした@都内
2010-01-01 04h35m
http://uproda11.2ch-library.com/217993Gzd/11217993.jpg
158名無しSUN:2010/01/01(金) 05:36:54 ID:gREPuPnG
傾きが90度ほどずれてましたね。スマソ
159星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/01/01(金) 05:41:32 ID:9ZuG0cJW
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/96454.jpg&key=hosi
日本時間1月1日午前4時2分、現地時間12月31日午後8時2分
雪が少し舞っていましたが雲を透かして部分月食が見えてました。
画像処理ソフト持ってくるの忘れてしまって、無加工のままで色が妙ですが。
160名無しSUN:2010/01/01(金) 06:50:46 ID:FM1NKdrv
あけましておめでとー
山口曇っててダメかと思ったけど月食の時間帯だけ
うまく雲が途切れてくれて正月からいいもの見れた!
今年はいい年になりそうだ
161名無しSUN:2010/01/01(金) 07:39:27 ID:UV+BJYx8
初日の出いってきたお〜
162名無しSUN:2010/01/01(金) 17:39:57 ID:3dyVY8aF
あけましておめでとう 今年もよろしくお願いします 観望画像乙です 
月食あきらめて寝てしまったけど初日の出は見れた月食見れかもな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 16 月出 17:10 月入 07:04  星空指数 東京 100 三重 津 50 

     元日(初日の出:札幌07時06分、東京06時50分、大阪07時05分、福岡07時22分)
04時13分 ○満月(部分月食、食分0.082)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0101/index-j.shtml
17時21分 C/2009 O4ヒル彗星が近日点を通過
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/839
・天文ニュース
山形のアマ天文家、56個目の超新星発見
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20091231-OYT1T00517.htm
南極天文台設置へ前進 東北大・筑波大グループ
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/20091231t13013.htm
満天の星 地域資源に 北杜市
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/01/01/5.html
天体観測集団:いごっそう3人衆、2010宇宙の旅 /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20100101ddlk39040156000c.html
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20100101ddlk39040157000c.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」  2010年1月10日まで受付
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月4日 しぶんぎ座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0104/index-j.shtml
163名無しSUN:2010/01/01(金) 17:41:27 ID:3dyVY8aF
さてと今年見逃せない天体現象はと・・・
1月1日未明 部分月食
1月15日 西日本で部分日食
1月25日 すばる食 月齢10 次は2024年
1月28日 火星接近
4月17日 火星とプレセペ星団M44の接近
6月26日 部分月食
7月12日 南太平洋で皆既日食
7月末〜8月中旬 金星・火星・土星の接近
8月13日 ペルセウス座流星群極大 月齢3
12月21日 皆既月食

●新月
1/15食金 2/14日 3/16火 4/14水 5/14金 6/12土 7/12食月 8/10火 9/8水
 10/8金 11/6土 12/6月
○満月
1/1食 1/30 3/1 3/30 4/28 5/28 6/26食 7/26 8/25 9/23 10/23 11/22
 12/21食
164Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/01/01(金) 18:03:16 ID:j+w9/aJv
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

夕べというか今朝の月食は、帰省中で赤道儀が無い為、固定で撮影しました。
皆既月食じゃないので割と適当に。

http://uproda11.2ch-library.com/218053WhG/11218053.jpg
165名無しSUN:2010/01/01(金) 21:22:55 ID:SJWLdTMQ
>>162
あけおめ、今年最初の月食はどうでした?
http://togetter.com/li/2495

2010年日本全国の初日の出の画像
http://togetter.com/li/2502
166 【豚】 【198円】 :2010/01/01(金) 22:57:42 ID:2+zZV0rR
月食を見逃した俺の運勢はどうだ?
167 【中吉】 【1502円】 :2010/01/01(金) 22:58:47 ID:2+zZV0rR
orz
168!omikuji !dama:2010/01/02(土) 00:08:27 ID:0ssCyJlw
プギャー
169名無しSUN:2010/01/02(土) 00:09:18 ID:0ssCyJlw
あ・・・
170名無しSUN:2010/01/02(土) 17:50:25 ID:zAZbQOnL
観望画像乙〜 例年の如く伊勢へ初詣 参道では月と火星に目がいった
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 17 月出 18:26 月入 07:53  星空指数 東京 100 三重 津 60 
05時33分 月の距離が最近(0.933、35万8676km、視直径33.6')
16時30分 118P/シューメーカー・レビー彗星が近日点を通過(周期6.5年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/883
・天文ニュース
青色巨星を囲む原始惑星系円盤
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010010201&expand
大みそかの夜空に輝く“ブルームーン”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=95748549&expand
板垣さん、年の瀬にも超新星を発見、2009年の発見数は12個に
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/01sn2009nk/index-j.shtml
1月6日に月周回衛星「かぐや」の講演会
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/02kaguya_talk/index-j.shtml
NASA、次期月・惑星探査の最終候補を3計画選定
http://www.sorae.jp/031004/3525.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」  2010年1月10日まで受付
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月4日 しぶんぎ座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0104/index-j.shtml
171名無しSUN:2010/01/03(日) 12:54:03 ID:/cZAM0xo
大晦日は月がめっちゃ明るかったな
172名無しSUN:2010/01/03(日) 15:22:00 ID:OyNsEHv8
今夜は月と火星が最接近かな
ただ雲が広がってきちゃった...
173名無しSUN:2010/01/03(日) 18:24:40 ID:EBePyy50
双眼鏡で同一視野には入らないけど肉眼で見るにはいい具合なのかな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 19:41 月入 08:34  星空指数 東京 100 三重 津 60 
     かみのけ座流星群が極大(出現期間12月23日〜1月25日)
08時59分 地球が近日点通過(0.9832896天文単位、1億4709万8029km、太陽視直径32'35")
20時32分 月が火星の南06゚48.7'を通る
21時13分 しし座ξ星(5.1等)の食(東京:暗縁から出現、高度17゚)
4日04時  しぶんぎ座流星群が極大(出現期間1月1日〜1月7日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0104/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/889
・天文ニュース
大気がある氷の惑星=地球の3倍弱、生命は存在せず−40光年先で発見・欧米チーム
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010010300055&j1
NASA火星探査車「スピリット」、活動6周年
http://www.sorae.jp/031006/3526.html
夜空を見上げてみよう 八重山は世界有数の観察環境CommentsAdd Star
http://www.y-mainichi.co.jp/news/15160/

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」  2010年1月10日まで受付
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月4日 しぶんぎ座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0104/index-j.shtml
174名無しSUN:2010/01/03(日) 22:30:48 ID:U5qGahUq
JAXA国際宇宙ステーションを見よう
http://kibo.tksc.jaxa.jp/

1月4日 18時54分
以後 6日 8日の夕方 と連続してチャンスあり
175名無しSUN:2010/01/03(日) 23:27:47 ID:cppKwmqK
しぶんぎ座は・・・月が明るくて無理かな?
晴れているんだけど・・・@和歌山
176名無しSUN:2010/01/04(月) 01:32:38 ID:EFk/Okyn
今年は火星とのにらめっこで始まった(1月1日未明約3時間)
川の底に沈んでいるみたいだったけど、時々北極冠がはっきり判る瞬間があって十分楽しめました。

あこがれのワイドビノ注文しちゃいました。
「ただの星空」も楽しむつもりです。(なんというゼイタク)神奈川。
177名無しSUN:2010/01/04(月) 12:17:29 ID:GaWjd4RI
>>176
私も火星を見ていました。

神奈川の海老名で(^∀^ヾ|オレモナー
178名無しSUN:2010/01/04(月) 13:34:01 ID:SWB2duth
>>176
火星もまぶしくなってきましたね!早く望遠鏡で見てみたいです。
「ワイドビノ」私もほしいと思ってるんです〜。街中でどんなふうに見えるようになるのかなー???
出来れば、レポしていただけたら、うれしいです。(スレ違いだったら、いいですので。)

年末年始は星が見れるぞと楽しみにしてたけど、大掃除と里帰りで、終わってしまった・・・orz
さてとの人、スレのみなさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。
今日は、晴れてるし、火星を見られそうかも@大阪市内
179名無しSUN:2010/01/04(月) 19:10:33 ID:LpECvVkw
観望乙〜あけおめことよろです  火星がいい感じだなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 19 月出 20:53 月入 09:10  星空指数 東京 50 三重 津 60 
04時     しぶんぎ座流星群が極大(出現期間1月1日〜1月7日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0104/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/900
・天文ニュース
チャンドラの観測ミッション、2013年9月末まで延長
http://www.sorae.jp/030905/3529.html
グーグル・ルナー・エックス・プライズ公式チーム、東大でセミナー
http://www.sorae.jp/030599/3527.html
ロシア、小惑星衝突対策チームの発足へ
http://www.sorae.jp/031004/3530.html
冬の輝星が教えてくれる豊かな宇宙
http://www.asahi.com/travel/hoshizora/TKY201001030064.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」  2010年1月10日まで受付
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月15日 金環日食(アフリカ・インド洋・中国)/西日本で部分日食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0115/index-j.shtml
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
180名無しSUN:2010/01/05(火) 15:18:29 ID:TbF0pODc
アルマ計画
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100105-00000000-maip-soci

光学屈折望遠鏡でも複数並べて口径を稼ぐなんて出来ませんかね
13cmを1000台並べて4m相当なんて4m一台作るより安い気がする
181名無しSUN:2010/01/05(火) 18:51:02 ID:gIM1SNGG
スパコンでも安価なCPUを使ったものがあるぐらいだしできるのかな?
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 20 月出 22:02 月入 09:42  星空指数 東京 100 三重 津 40 
01時13分 水星が内合(太陽の北02゚41.4'、光度4.8等、視直径10.0")
16時31分 水星が金星の北03゚25.7'を通る
16時44分 水星と金星が最接近(03゚25.7')
20時09分 小寒(太陽黄経285゚)
20時09分 月が赤道通過、南半球へ
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/903
・天文ニュース
ALMA電波望遠鏡 標高5000mにおけるアンテナ3台干渉計観測に成功
http://www.nro.nao.ac.jp/alma/J/pressRelease/100105/
火星の乾燥期、実は水があった?
http://www.sorae.jp/031006/3533.html
ケプラー、5個の系外惑星を新たに発見
http://www.sorae.jp/031003/3532.html
赤外線宇宙望遠鏡「ワイズ」、望遠鏡カバーを分離
http://www.sorae.jp/030905/3531.html
アイザック・ニュートン、業績と人物
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=41306601&expand
ガリレオ「海王星は惑星」知ってた? 豪の研究者が新説
http://www.asahi.com/special/space/TKY201001040296.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」  2010年1月10日まで受付
http://star2009.jp/

・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月15日 金環日食(アフリカ・インド洋・中国)/西日本で部分日食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0115/index-j.shtml
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
182名無しSUN:2010/01/05(火) 19:11:05 ID:6qzhIoZr
【宇宙】1月4日〜9日の夕方、野口さんのISS国産宇宙ステーションが上空を飛ぶのが見れるチャンス
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1262593558/l50

今夜18時32分 見えた!
183名無しSUN:2010/01/05(火) 21:37:57 ID:X9Zhwoeo
>>ガリレオ「海王星は惑星」知ってた? 豪の研究者が新説

これって昔、天文書籍が出てなかったっけ?

ガリレオが海王星を見たかもって話は、図書館の本で読んだような記憶が・・・。
184名無しSUN:2010/01/06(水) 16:38:08 ID:HTulkuih
>>182
もうすぐISSの時間です

東京
6日 1月 -2.8 17:18:36 10度 南南西 17:21:20 42度 南西 17:23:45 12度 東北東
6日 1月 0.0 18:54:43 10度 西北西 18:55:05 12度 西北西 18:55:05 12度 西北西
185名無しSUN:2010/01/06(水) 17:28:27 ID:OgYxttsj
ISS見えた! @群馬

はじめはほんの小さな点だったのが、すぐに木星よりずっと明るくなって
すばらしい速さで南の空を横切り、赤城山のうえの雲のなかに消えていった。
186名無しSUN:2010/01/06(水) 17:32:46 ID:a9afXIeJ
地平線に沈んで見えなくなるものだと思ってたけど、違うんだね
徐々に光が小さくなって見えなくなった
187名無しSUN:2010/01/06(水) 18:23:23 ID:J9uTrQL4
太陽光を反射して光ってるからね
188名無しSUN:2010/01/06(水) 18:28:38 ID:0Ahak6O7
せっかく教えてもらったのに・・・見逃しましたorz
189名無しSUN:2010/01/06(水) 18:33:09 ID:J9uTrQL4
福岡
6日 1月 -1.4 18:52:04 10度 西 18:54:28 24度 北西 18:55:05 22度 北北西
那覇(沖縄)
6日 1月 -0.3 18:51:49 10度 西北西 18:52:44 11度 北西 18:53:39 10度 北北西
190名無しSUN:2010/01/06(水) 20:13:22 ID:h9rOPKwV
ISS観望乙 >>183 記事にも書いてあるネイチャーで発表されたものなのかな?
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 21 月出 23:09 月入 10:12  星空指数 東京 90 三重 津 60 
        ケンタウルス座T星が極大(5.5〜9.0等、周期90日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/904
・天文ニュース
ハッブル宇宙望遠鏡、「最古」の銀河を発見
http://www.cnn.co.jp/science/CNN201001060008.html
ハッブル宇宙望遠鏡、最も古い銀河を発見
http://www.sorae.jp/031002/3538.html
ぎょしゃ座イプシロンの食の謎、解明か
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=17939918&expand
ケプラー初成果、5つの系外惑星を発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=66494981&expand
銀河系中心のブラックホールは小食家
http://www.sorae.jp/031002/3536.html
ニューホライズンズ、旅の中間点に到達
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/06new-horizons/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」  2010年1月10日まで受付
http://star2009.jp/

・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月15日 金環日食(アフリカ・インド洋・中国)/西日本で部分日食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0115/index-j.shtml
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
191名無しSUN:2010/01/06(水) 22:46:26 ID:I36YlxcR
昨日届いた「ワイドビノ」の威力はまさに驚異的です。
これは「星が見える」というより「星座が見える」双眼鏡といえます。

ヒヤデスからプレアデス(もちろん同一視野)など「おうし座」の星野写真そのもので
正確にピントを合わせると6等星がしっかり見えているのが判ります。

矯正視力0.9でオリオンの三ツ星がやっとの光害地でこれほどの「星空」が見られるとは。

アステローぺが分離できそうなので明日はこれに挑戦してみたいと思っています。神奈川
192名無しSUN:2010/01/07(木) 14:10:04 ID:xnf77R6t
>>191
見かけ視界が小さいのが残念
193名無しSUN:2010/01/07(木) 17:49:52 ID:VWbK4igO
ISS見えたけれど、何かふらふら千鳥足で飛んでいるよう見えるのは空気の揺らぎ?
でも、7倍の双眼鏡でも、点ではなく何か羽を広げているような感じで見えた。
194名無しSUN:2010/01/07(木) 18:26:01 ID:S4Pw51CB
俺も見た、あれなら双眼鏡で追尾できそうだったな。
5時40分から45分まで急に暗くなったのは太陽が当たらなくなった
からか。
JAXAのページで見ると、襟裳岬沖まで見えてたのか。

なんとなく黄色っぽく、木星よりは明るい感じ。
静岡東部で観測、次は何時だろうね。
195名無しSUN:2010/01/07(木) 21:08:36 ID:MDXimL9Y
すっかりおそくなってしまった  楽しそうだなワイドビノは・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 22 月出 **:** 月入 10:42  星空指数 東京 90 三重 津 70 
       かに座V星が極大(7.5〜13.9等、周期272日)
03時31分 月が土星の南08゚08.5'を通る
19時39分 下弦
22時45分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/927
・天文ニュース
SOHO、太陽に飛び込む彗星を撮影
http://www.sorae.jp/031004/3542.html
太陽パクパク! 太陽が彗星を食べちゃった!
http://news.livedoor.com/article/detail/4534468/
球状星団で若返った星、そのなぞに迫る
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/07blue-stragglers/index-j.shtml
太陽コロナから放出される鉄イオンの渦
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010010703&expand
小マゼラン雲、鮮明な最新画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010010704&expand
イータ・カリーナ、人形星雲の謎解明へ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010010701&expand
マゼラニックストリームの最新画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010010702&expand
土星の衛星、タイタンとレア
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010010705&expand

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」  2010年1月10日まで受付
http://star2009.jp/
・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月15日 金環日食(アフリカ・インド洋・中国)/西日本で部分日食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0115/index-j.shtml
196名無しSUN:2010/01/07(木) 21:30:39 ID:e+sDGlTS
さてとさんて毎日凄いね。情熱を感じる。
197名無しSUN:2010/01/07(木) 21:33:20 ID:DlCGaElJ
若返る星とても興味深いです。
人と交われば若返ることが出来るでしょうか。
198名無しSUN:2010/01/07(木) 22:53:46 ID:n0CjwTd1
さてとの人、いつもありがとう!
@仙台
199名無しSUN:2010/01/07(木) 22:57:50 ID:4gfMlokd
さてと、いつも乙。外野は気にせずな。
200名無しSUN:2010/01/07(木) 23:20:36 ID:e+sDGlTS
さてとファン結構いるなw
1日1レスのこのスレもROMってる人は多そうだ。
201名無しSUN:2010/01/07(木) 23:24:59 ID:RhvsMwmI
俺も"さてと"ファンの一人っす。
いつもいつも乙であります!!
202名無しSUN:2010/01/08(金) 00:35:35 ID:sa5YnNjt
さてとさん、いつもありがとうございます〜(*^-^*)
@大阪市内
203 ◆KANONeY3Gk :2010/01/08(金) 01:41:45 ID:CoL04vXd
たまにしか見に来ないけど毎日乙です
204名無しSUN:2010/01/08(金) 07:35:15 ID:sa5YnNjt
俺もさてとさんの書き込みを
いつもワクワクしながら待っています。
書き込みが遅いとちょっと心配したり・・・@湘南
205名無しSUN:2010/01/08(金) 11:12:01 ID:JA42PPf5
そういう程度の低い工作をされるとさらにさてとが好きになる
206名無しSUN:2010/01/08(金) 13:01:35 ID:aHLDNp7s
あさて あさて さてとはインキン玉ただれ♪
207名無しSUN:2010/01/08(金) 19:14:35 ID:o043u/0J
>>205
私も、さてとさんが大好きです。

さてとさんの情報を元にして観測計画を立てたり、
とても役立つ書き込みをいつもありがとうございます!
@鶴岡
208名無しSUN:2010/01/08(金) 19:15:57 ID:wHeTxL34
今日は比良山がきれいに雪化粧 空も幾分きれいになった
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 23 月出 00:15 月入 11:14  星空指数 東京 80 三重 津 70 
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/937
・天文ニュース
最も地球に似ている系外惑星、実は「ホット・ジュピター」の名残?
http://www.sorae.jp/031003/3543.html
太陽フレア解明へ 京大、高山の望遠鏡をペルー移設
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010010802000238.html
1月21日〜2月2日、古勝数彦 写真展「星空の憧景」
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/08furukatsu-exhibition/index-j.shtml
蔵書4400冊の廃棄待った! 名古屋市科学館が来月リサイクル会
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010010790180004.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」  2010年1月10日まで受付
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月15日 金環日食(アフリカ・インド洋・中国)/西日本で部分日食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0115/index-j.shtml
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
209名無しSUN:2010/01/08(金) 19:38:35 ID:p1zJMEy4
>2010年1月28日 火星が地球に最接近

お〜いのぞみ〜俺はここにいるよ〜
210名無しSUN:2010/01/08(金) 20:47:51 ID:vqadvv3g
オレみたいに50歳になって瞳径7ミリの双眼鏡って単なるムダなのかな?

明るさはもちろん、分解能といったって10倍じゃねー。

ちなみに手持ちの双眼鏡はニコンSP10×70なんだけど。
211名無しSUN:2010/01/08(金) 21:08:56 ID:1tI2W9d1
見るだけなら双眼鏡の方が良いのは常識
212名無しSUN:2010/01/08(金) 21:20:32 ID:vqadvv3g
この双眼鏡を買った当時オレはまだ26歳だったと思う。

まだ瞳孔(オレの)は6〜7ミリは開いていたハズ。

今はたぶん4〜5ミリだよね。
213名無しSUN:2010/01/08(金) 22:01:09 ID:w/eLA4TQ
>>191さん
ワイドビノのレポありがとう!そんなにみえるんですかぁ!?すごいなぁ。星見環境がそれほど
変わらなそうな感じ(オリオン3つ星がせいぜいって)な街中でそうなら、かなりほしくなりました!
ちょっと自分へのご褒美とか言って、買ってしまいそうです・・・街中でメシエ天体探すときに、双眼鏡より導入
支援になりそうな気がして・・・

今日、夕方天気雨みたいなのが降った後、ベランダからでかい虹が見えました!しかも、180度全体が見える虹が1つ、
その虹にかぶさるように、更に大きな(薄い色の)虹がかかってました!2個の虹を見たのは初めてで、子供と
一緒に大騒ぎでした。ラッキーだったです。次は、15日の部分日蝕が見れたら良いな。@大阪市内
214名無しSUN:2010/01/09(土) 16:13:38 ID:rL3hssoX
>>210
瞳径だけがスペックじゃないでしょ。実視界の広さだってスペックだ。
あと、「歳を取ると ひとみ径7ミリは無駄」は都市伝説臭いぜ。
車を持っているかどうか知らないけど、暗いところでアレコレ見ているうちに
一時間くらい経って、瞳孔が開くでしょ。

>>213
もしド近眼なら、ワイドビノは使い物にならないぞ。
4x22スーパービューの方がいい。
215名無しSUN:2010/01/09(土) 17:55:23 ID:ZCI/+oKK
>214
たしか、瞳径の拡大に時間がかかる様になるだけなのが正解らしいな。
夜勤で夜目の利く爺なんかだと、平気で8mmとか開いてると聞いた。
216名無しSUN:2010/01/09(土) 18:15:53 ID:b66r5ggZ
さてとさんを批判した人、スレが止まってしまいましたよ。
せっかく楽しみにしてたのに。。。
217名無しSUN:2010/01/09(土) 18:35:16 ID:Q0l8f2g3
ブルーベリー食べて暗闇に眼を慣らして見るしかないか・・ 部分日食晴れて欲しいですねぇ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 24 月出 01:20 月入 11:48  星空指数 東京 90 三重 津 90 
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/952
・天文ニュース
もっと長かった!マゼラニック・ストリーム
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/08magellanic-stream/index-j.shtml
坪井さん、おおぐま座の銀河に自身初となる超新星発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/09sn2010b/index-j.shtml
ジェイムズ・ウェッブ、主鏡6枚の極低温度試験
http://www.sorae.jp/031009/3544.html
小惑星に衝突体、クレーター=はやぶさ2、14年にも−計画案概要固まる・宇宙機構
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&rel=j7&k=2010010700924
天文学者の日々:/31 ガリレオ望遠鏡、愛大ミュージアムへ /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20100109ddlk38070549000c.html
国立天文台 科学記者のための天文学レクチャー ネット中継 「ALMA、完成に向けて」 (1月8日(金)14:00-17:30)
「ALMA、完成に向けて」 (1月8日(金)14:00-17:30)
星空案内しませんか 岐阜の天文台、資格認定講座開講へ
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010010902000234.html
http://www.town.anpachi.gifu.jp/heartpia/tenmon/tenmonkikaku/H2201Annainin/1001Annainin.htm

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」  2010年1月10日まで受付
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月15日 金環日食(アフリカ・インド洋・中国)/西日本で部分日食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0115/index-j.shtml
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
218名無しSUN:2010/01/09(土) 21:01:20 ID:ImBc758t
さてとさんを批判するなんて許せない!
彼はとても貴重な情報を、それも無償で
しかも毎日提供し続けているというのに。
もっと評価されて表彰されても良いくらいだよ。  @板橋
219名無しSUN:2010/01/09(土) 21:12:37 ID:CzEfovnR
天然なのか煽りなのか判断が難しい高度な戦術だ。
220名無しSUN:2010/01/09(土) 21:16:04 ID:+LXK/8+n
こんばんは
今日は雲が薄く広がってしまいました
>>218
ご近所の方がいて嬉しいです
光害地は辛いですよね@板橋
221名無しSUN:2010/01/10(日) 01:34:46 ID:GA7BtflW
オリオン座のひとつが赤く見えるの ここで話題になっていたかい?
222名無しSUN:2010/01/10(日) 01:47:28 ID:bkFTMGMm
>>221
ベテルギウスでググれ。
223名無しSUN:2010/01/10(日) 02:23:36 ID:yTwlDWEc
またベテルギウスのニュースがでてるね。

・爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない
・10代20代、もしくは30代40代、または50代以上の人物
・日本人あるいは外国人の男性もしくは女性
・計画的な犯行でなければ突発的な犯行の可能性
224名無しSUN:2010/01/10(日) 04:16:06 ID:hfopaXNg
オリオン座の左手が消滅の危機

【宇宙】オリオン座の1等星「ベテルギウス」に超新星爆発へ向かうと見られる兆候 質量急減、表面でこぼこ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1263052059/l50
225名無しSUN:2010/01/10(日) 05:48:18 ID:0gPBq+TE
>>224
うーむ。とりあえず今日は布団干すわ。
226名無しSUN:2010/01/10(日) 06:43:41 ID:j8sw16BL
さてとさんに対する中傷から、本人だけでなく他の人の書き込みも止まってしまいましたね。
星を見ようという思いにさせるいいスレだったのに。
227名無しSUN:2010/01/10(日) 07:03:35 ID:P2lOlzDT
ここはM78に頑張ってもらうか
228名無しSUN:2010/01/10(日) 10:59:59 ID:p4lNpZZe
ベテルギウスのVLBI干渉計写真(?)を見てみたが、今は他の恒星系の主星表面の様子が捉えられる時代なんだな。
画像中の尺度を示すバー(0.01”)との比較では視直径約0.035”ほどと見積もられるけど、
これは口径3mでのドーズ限界値にほぼ等しく、ハッブル望遠鏡では少々無理としても
能動補正光学系付き口径8.2mのすばる望遠鏡が理論値までの能力を発揮したら、実視光学的に解像できそう。

この文字通り千歳一遇の機会に、ベテルギウス監視ミッションはやらないのかな。
229名無しSUN:2010/01/10(日) 11:08:21 ID:q/IjbqZz
>>224
大三角ざまあwwww
230名無しSUN:2010/01/10(日) 11:42:13 ID:2p6azx8X
アルファケンタウリなら十分点像じゃないということか
231名無しSUN:2010/01/10(日) 14:01:37 ID:p4lNpZZe
いや、たとい距離がベテルギウスの1/100のオーダーでも、主系列星なら
その直径は赤色超巨星の1/1000のオーダーになるので、光学的な解像はちとキビシイと思うよ。

もちろん複数の望遠鏡や、地球軌道直径を利用した干渉計技術を用いる場合には話は別だけどね。
232名無しSUN:2010/01/10(日) 15:59:44 ID:kJ4ZzIjL
233名無しSUN:2010/01/10(日) 16:17:33 ID:q/IjbqZz
>>232
カメラのスペックkwsk
234名無しSUN:2010/01/10(日) 17:04:56 ID:3rwhgrHy
すげーなこんな星空見てみたい
235名無しSUN:2010/01/10(日) 17:28:42 ID:vcbzIQyY
画像乙〜 ベテルギウス爆発生きてるうちに見たいやら見たくないやら・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 25 月出 02:23 月入 12:27  星空指数 東京 70 三重 津 60 
19時34分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/956
・天文ニュース
ベテルギウスに爆発の兆候 大きさ急減、表面でこぼこ
http://www.asahi.com/special/space/TKY201001090278.html
月球儀  注文急増
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20100109-OYT8T01068.htm
15日夕に部分日食=那覇で最大6割−国立天文台
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010011000049

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」  2010年1月10日まで受付
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月15日 金環日食(アフリカ・インド洋・中国)/西日本で部分日食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0115/index-j.shtml
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
236名無しSUN:2010/01/10(日) 20:04:11 ID:LIIP1yeY
>>232
いっかくじゅう座が綺麗W
237名無しSUN:2010/01/10(日) 23:19:44 ID:o1ywMhY8
F2.8の広角っていいなぁ
238名無しSUN:2010/01/11(月) 01:21:07 ID:8+M9XMn0
>>233

NIKON D700 23mm F2.8
露出20秒
ISO 1600
露出補正 -0.3
239名無しSUN:2010/01/11(月) 09:15:35 ID:6KLf4oIg
>>238
d!20万ですか。。。

てかベテルギウスまじ氏ねばいいのに。。。
240名無しSUN:2010/01/11(月) 09:45:13 ID:cmHXutrU
>>238
凄みのある空がきれいに撮れていますね!
星の写真はまったく素人なのですが・・
補正無しの13秒とかでもほぼ同じ露出かと思うのですが、補正マイナス1/3段する理由はなんでしょうか?
スレ違いの質問でしたらすみません@板橋
241213:2010/01/11(月) 11:15:20 ID:QlVvpUbg
>>214
ありがとう、実は、すごい近眼です(裸眼0.1ない)・・・orz
でも、星見る時はコンタクト使用で、だいたい1.2~5ぐらい見えてるみたいだから、コンタクトしたら
使えそうかな。スーパービュー、知らなかったです。こちらもよさそう〜。レビューいろんなHPに
載ってるので、調べてみます!ありがとうございます〜。・・・今年入ってまだ望遠鏡出してない・・・orz
>>238
すごいな!こんな空見てみたいです。
242232:2010/01/11(月) 14:39:45 ID:9YpC/Bg4
>>240
>>238はExifみただけ
>>233はExifくらいみなさい。F6Eixfでニコンのデータ見ればレンズ名もでるし。

>>240
Mモードで撮っているので露出補正は意味なし効果なし。
星でない被写体撮っていた設定の名残。

>>241
雲が酷いときに顔を出した冬の大三角とオリオンです。そんなに条件良くないです。
どちらに御住まいかはわかりませんが、光害の少ない山奥とかが探せるといいですね。
寒いので防寒をしっかししてくださいね。
243名無しSUN:2010/01/11(月) 17:15:10 ID:Kis+RIkE
ばら星雲が見えますね、素晴らしい。
244名無しSUN:2010/01/11(月) 17:25:06 ID:hHi+oZ+e
>>242
>>>>233はExifくらいみなさい。


スレ違いのくせに、ずいぶんと偉そうな奴がご登場だな。
どっか行けよ!
245星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/01/11(月) 17:52:04 ID:jIo5ii1Q
画像が出ててカメラとレンズは何だろうと思った時にまずexif見るのは当たり前のこと。
exif消さずに出しててくれたんですし。
しかし、Nikkor14-24F2.8GED売っ払ったのは早まったかな、とか思ってしまいました。

この連休は2晩遠出したけどこんな風な空で機材の準備と撤収しただけで終わりでした。
今夜はしっかり曇りなので心穏やかに家で過ごせます。
246名無しSUN:2010/01/11(月) 19:05:18 ID:SQ9qHJHX
天気悪いなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 26 月出 03:25 月入 13:10  星空指数 東京 50 三重 津 30 
       みずがめ座R星が極大(5.8〜12.4等、周期390日)
17時31分 金星が外合(太陽の北00゚49.0'、光度-3.9等、視直径9.7")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/956
・天文ニュース
広島の天文家が超新星発見
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201001110030.html
ガリレオ衛星、発見400周年
http://www.sorae.jp/031008/3549.html
【科学】「クラゲ星雲」火の玉だった X線天文衛星で観測
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100111/scn1001110819001-n1.htm
地球と暮らす:/97 ライトダウン甲府バレー実行委員会 光害の理解深めたい
http://mainichi.jp/select/science/news/20100111ddm016040034000c.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」  受付終了
http://star2009.jp/        2009年に星を見た人 671万2319人 (2010年01月11日現在)

・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月15日 金環日食(アフリカ・インド洋・中国)/西日本で部分日食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0115/index-j.shtml
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
247240:2010/01/11(月) 20:42:24 ID:cmHXutrU
>>242
ありがとうございます
マニュアル露出なら絞りとシャッタースピードの組み合わせだけで考えて良いんですね

東京は一面広がった雲でまったく星は見えません
街の明かりが雲を照らしていて光害がよくわかります@板橋
248名無しSUN:2010/01/11(月) 22:01:55 ID:K8/pq/uL
星さん>今夜はしっかり曇りなので心穏やかに家で過ごせます。
この気持ち、分かります。
世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし
249名無しSUN:2010/01/12(火) 10:02:55 ID:5qh+uxx7

何この流れ・・・めっちゃキモイんですけどw

>>242>>245
あのー・・・スレタイ読めないの?
ここは「天体観測」スレなんですけど。
カメラヲタの集まる場所じゃないし、カメラヲタの常識を押し付ける場所でもない。
常識人ぶった荒らしは一番タチが悪いよ。
250名無しSUN:2010/01/12(火) 16:22:31 ID:U7+ujly8
・・・・ちょ、おまw
http://www6.atwiki.jp/kawato2/pub/image/e9.JPG
251名無しSUN:2010/01/12(火) 16:29:48 ID:Ti8M3N43
>>249
>>242>>245が言ってることは、カメラヲタ云々って程のことでもないと思うけどな。
「へー、そうなんだ」で済む話でしょ。
252名無しSUN:2010/01/12(火) 19:30:05 ID:32BNWtXV
予備の石油切らしてしまった 寝るまで持ってくれよ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 27 月出 04:22 月入 13:59  星空指数 東京 50 三重 津 60 
     いるか座R星が極大(7.6〜13.8等、周期285日)
10時57分 82P/ゲーレルス彗星が近日点を通過(周期8.4年)
17時32分 月が最南(赤緯-25゚47.9')本年最南
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/983
・天文ニュース
天の川銀河恒星系、15%が太陽系型か
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100112001&expand
2番目に小さい系外惑星を発見
http://www.sorae.jp/031003/3550.html
超新星爆発後、巨大火の玉に=衛星「すざく」で発見−理研など
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010011100282

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」  受付終了
http://star2009.jp/        2009年に星を見た人 671万2319人 (2010年01月11日現在)

・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月15日 金環日食(アフリカ・インド洋・中国)/西日本で部分日食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0115/index-j.shtml
2010年1月18日 細い月と木星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0118/index-j.shtml
2010年1月25日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0125/index-j.shtml
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
253名無しSUN:2010/01/12(火) 23:18:02 ID:janF4694
>>249
常識人ぶった荒らしは一番タチが悪いよ。

254名無しSUN:2010/01/13(水) 07:22:47 ID:iauwqpRH
周りが見えないカメコは死ねばいいのに。
255名無しSUN:2010/01/13(水) 10:58:55 ID:blxzu7QO
>>244
Exifぐらい一般社会人の常識では?

>>249も少しは勉強しなさい。
言葉使いもなってない。
今年の新成人みたいに馬鹿のままだと、将来苦労するぞ。
256名無しSUN:2010/01/13(水) 12:18:26 ID:+9oOwK1J
「一般社会人の常識」ではないだろう。
257Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/01/13(水) 12:50:46 ID:1QSgiEdU
先週末の3連休前半は、串本大島まで行ってきました。

串本大島からのペルセウス座の周辺
http://uproda11.2ch-library.com/220104UUE/11220104.jpg
EOS50D/EF35mmF2 ISO12800/F4/60sec 60枚コンポジット レベル補正やらなんやら

串本大島からだと、串本市街地側(北)の低いところは無理だけど、北極星より上なら
まずまずいけますね。
258名無しSUN:2010/01/13(水) 18:05:13 ID:8fAlyPPI
画像乙〜 なんか腰が・・ちょっと大人しくしていよう
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 28 月出 05:15 月入 14:53  星空指数 東京 100 三重 津 100 
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/986
・天文ニュース
ベテルギウスの最新画像
http://www.sorae.jp/031001/3553.html
ケプラー5個の太陽系外惑星を発見
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100113_1.htm
“黄道光”の幻想的な輝き
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010011302&expand
「きぼう」船外実験プラットフォーム利用ミッション全天X線監視装置(MAXI:マキシ)による観測データの公開開始について
http://www.jaxa.jp/press/2010/01/20100113_maxi_j.html
板垣さん、NGC 5491 銀河に超新星を発見
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000527.html
1月15日に起こる部分日食
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000528.html
坪井さん、NGC 5370 銀河に超新星を発見
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000529.html
小惑星:埼玉在住・佐藤さんが発見、「臼田」と命名 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20100113ddlk20040029000c.html

・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月15日 金環日食(アフリカ・インド洋・中国)/西日本で部分日食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0115/index-j.shtml
2010年1月18日 細い月と木星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0118/index-j.shtml
2010年1月25日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0125/index-j.shtml
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
259244:2010/01/13(水) 19:31:15 ID:4TeNaW18
>>255
スレ違いだっちゅうのに、日本語読めんのか?
お前が一般常識を語るなんざ、笑止の至り。

>>245
お前は存在自体が荒らし。

>>257
天体画像貼り付け・オナニースレでも立てれば??
260星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/01/13(水) 20:09:39 ID:BW63xuHg
>>244さんは、結果として自分が荒らしてしまっていることには、気付いてないらしい。

さてと、、、この週末はどっか遠くに行こうかなー。
261名無しSUN:2010/01/13(水) 21:23:50 ID:blxzu7QO
>>260
あなたとは気が合いそうです・・・
今日も星が綺麗ですね。

世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし
262名無しSUN:2010/01/13(水) 21:38:07 ID:9zzMcR4C
正体不明の物体、地球に接近中
http://www.asahi.com/science/update/0113/TKY201001130311.html

    ∧,,∧ 
   ( ´・ω・)  困ったもんですね
   (っ=|||o) 
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
263Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/01/13(水) 21:38:15 ID:1QSgiEdU
>>260
荒しにかまう奴は荒し。
全員がそれぞれ、『これは!荒し!』と思う書き込みを華麗にスルーしてれば
スレは荒れようが無いんですから。

あと、週末の遠出は竜神スカイラインあたりはいかが?
17時から翌7時までは通行止めですけど、東京を土曜日の朝6時に出れば、
首都高→東名→伊勢湾岸道→東名阪→名阪国道→国道24号→国道370号→
国道371号で、よほどの渋滞に巻き込まれなければ3時過ぎには鶴姫公園に
着くと思いますよ。
楽をしたかったら南紀白浜空港まで飛行機で来てレンタカーという手もあり。
264名無しSUN:2010/01/13(水) 21:41:47 ID:9zzMcR4C
288 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2010/01/13(水) 21:13:39.81 0
2010AL30という番号が付いている小惑星が接近中です。

この小惑星の大きさは約18mと小規模ですが、今日21:45日本時間に最接近し、約13万kmの所を通過してゆく予定になっています。
この距離は、地球と月の距離の約1/3です。

AL30が発見されたのは月曜日で、当初はアポロ時代のロケットの残骸ではないかと憶測されていましたが、NASAの関係者が望遠鏡で観察した結果おそらく人工物ではないだろうという事であります。
なぜ人工物ではないかと憶測されたかというと、この小惑星の軌道がほぼ1地球年だったため、近年打ち上げられたロケットの残骸の可能性が指摘されたというわけですね。

実はこういった小規模小惑星の地球圏内通過は日常茶飯事なんですが、今回は非常に近いので話題になっているわけです。
過去3日間の接近を例に挙げると……

小惑星番号 日付   距離    大きさ
2010 AL2  1月11日 11.5 LD  23 m
24761 Ahau 1月11日 70.8 LD 1.4 km
2000 YH66 1月12日 69.5 LD 1.1 km
2010 AL30 1月13日 0.3 LD 18 m

こうやってみると、今回のAL30君がいかに接近しているかがわかりますね。
距離のLDというのは、地球と月の距離を1としたときの割合です。

普通の望遠鏡でも大口径の物で長時間露光するともしかすると写真に撮ることができるかもしれませんぞ。
オリオン座から牡牛座・魚座を通過してゆくそうですので、該当の機器をお持ちの方は是非トライしてください。
265名無しSUN:2010/01/13(水) 21:52:56 ID:ovgTSqjp
正体不明の物体、地球に接近中 月より近くを通過へ
2010年1月13日16時35分
http://www.asahi.com/science/update/0113/TKY201001130311.html

 【ワシントン=勝田敏彦】米航空宇宙局(NASA)は12日、
正体不明の物体が米東部時間13日午前7時46分(日本時間同日午後9時46分)、
地球に約12万キロ(月までの距離の約3分の1)まで最接近すると発表した。

Asteroid To Fly By Earth Wednesday Is a Natural
http://www.nasa.gov/topics/solarsystem/features/neo20100112.html
http://www.nasa.gov/images/content/417056main_neo20100112-full.jpg
266名無しSUN:2010/01/13(水) 21:54:22 ID:ovgTSqjp
今9:46頃に、南西の方角から南通って南東の方角に飛行機みたいなものが
すごいスピード落ちていったけど 何あれ!?
飛行機墜落のニュース速報でもあった?
267名無しSUN:2010/01/13(水) 22:26:15 ID:/cssDjER
風呂上り、すっかりお気に入りの黒ワイドビノを片手にフラッと外へ。
まずはカシオペアに向けてみた。
輝星の瞬きが猛烈。まるで年末年始のイルミネ祭りみたいだ。

矯正視力0.9、北天にに見えているのはカペラたった一つだ。
ここに秋の星座がひろがっていることさえ忘れかけていた。
ペルセウスへ移動しながら二重星団をがんばって探したけどまったく判らない。
まあ無理もない。これだけ見えれば立派なもんだ。満足まんぞく。

パジャマに上着を羽織っただけで体は凍えはじめている。
今日は15分観望で我慢しておこう。
268星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/01/14(木) 00:13:52 ID:2dn28vHP
>>263 荒らしについて御意。

遠出については、そんなの全く考えてもおりませんでしたよ。
思えばその昔、学会で和歌山日帰りしたこともありました。しかも帰ってから細胞の培地交換まで。
行こうと思えば行けるんですね。南紀白浜空港18:40着の便があるけど17時には通行止めですか。
場所は護摩団山って辺りですか?標高1,250m 天気イイでしょうかねえ? 予報は和歌山県? 
この週末は曇り時々晴れで少々難ありですが、いつか天気予報の良い週末に行ってみようかなー
269名無しSUN:2010/01/14(木) 00:19:53 ID:x6HJYC+3
>>263
お前の存在が 「荒らしそのもの」 じゃ あほんだら!
下品な構図の写真貼り付けんなよ。
センスのない奴は写真撮影禁止。 空が汚れる。

ってか、はよ巣に帰れ! 二度と出てくんな。
http://blog.livedoor.jp/kurage147
270名無しSUN:2010/01/14(木) 00:32:55 ID:Z6KsLEw+
>>252

石油はあるけど、いつ故障で止まるかわからない我が家のメインエンジン(メインストーブ)tp
石油がいつ切れるかわからない、サブエンジン。
今夜はどっちつけて寝ようか・・・
271名無しSUN:2010/01/14(木) 00:47:13 ID:fh5Cknsi
>>263
カメコって顔真っ赤にして即反応して面白いからついつい煽ってしまう。
ほんとに死ねばいいと思う。キモイし。
272名無しSUN:2010/01/14(木) 19:18:17 ID:SibMPUuD
観望乙〜 接近した小惑星を見れた人はいたのかなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 29 月出 06:01 月入 15:50  星空指数 東京 100 三重 津 90 
01時11分 月が水星の南04゚35.5'を通る
15日16時11分 ●新月(アフリカ・インド洋・中国で金環日食、関東以西で部分日食の日没帯食)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0115/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/13solar_eclipse/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/991
・天文ニュース
「きぼう」の全天X線監視装置MAXIのデータ公開
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/14maxi/index-j.shtml
系外惑星研究の新たなターゲットは、大質量星
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/13massive_stars/index-j.shtml
ケプラーが系外惑星5個を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/14kepler/index-j.shtml
新発見の彗星、太陽に接近し蒸発

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=201001114004&expand
謎のちりのリング発見、惑星の衝突か
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010011301&expand
エンケラドスの間欠泉、地殻変動によるもの?
http://www.sorae.jp/031005/3558.html

・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月15日 金環日食(アフリカ・インド洋・中国)/西日本で部分日食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0115/index-j.shtml
2010年1月25日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0125/index-j.shtml
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
273Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/01/14(木) 19:47:36 ID:qSt6X4I4
>>268
鶴姫公園は、天気予報は和歌山と風屋(奈良県南部)です。

あと、交通機関は、東京からだと新幹線で新大阪まできて、
在来線の特急で和歌山までが一番現実的です。
そこからスタッドレスを履いた四駆をレンタカーで借りると。
和歌山から国道24号を奈良京都方面に走り、高野山方面の看板に
従って行き、金剛峰寺の奥の院のところから高野龍神スカイラインに
入って20分くらい。

護摩壇山スカイタワーの駐車場は、鶴姫公園からさらに20分くらい南です。
オートガイドでディープスペースを狙うのにはいいですけど写真レンズでの
撮影にはちょっと不向きです。
274名無しSUN:2010/01/14(木) 19:55:32 ID:Yp2NAjcE

このスレの95%は 『 さてと = Jellyfish 』 一人の書き込みによって構成されます。

センスの無い構図の写真を、自画自賛・絶賛したり
話題が無いので、初心者を装って質問してみたり
星座の人気アンケートを呼びかけては、自分で連投したり
これ絶対おもろいと書き込んだギャグに反応が無いので自分で解説したり
役に立たない情報に、いつもありがとうと自分でお礼を言ったり。
他の観望スレを勝手にライバル視して、荒らしまくって壊滅させたり
決して自分のブログが過疎っているからとか、そういうんじゃないです。


さてと、今日もせっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。
今日は30分だけ我慢して連続カキコしちゃいましたぁ。
275名無しSUN:2010/01/14(木) 22:12:13 ID:8olWQOiG
>247
年明けから芸風変えたかたと期待してたのに
276名無しSUN:2010/01/14(木) 22:50:13 ID:Yp2NAjcE
>>275
さてとさんとした事が、アンカー間違ってますがな。

ところで、さてとさん?
去年までの月の出・月の入りは、三重県津市ではなく奈良県(名張市近辺?)の時刻を
毎日熱心に書き込まれていましたが、今年は東京の時刻にしたのですねwww
芸風変えたんですかね???
277星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/01/15(金) 01:08:14 ID:9tRQZAbL
>>273 くらげさん、ありがとうございます。
電車なら重くて大きな機材も運びやすくなりますね。でも時間がかかる。
「写真レンズでの撮影にはちょっと不向き」というのはなんで? 光害?
278Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/01/15(金) 07:37:46 ID:fBjMYjj2
>>277
単に真南に護摩壇山スカイタワーと護摩壇山がで〜んと鎮座していて
視界が狭いっていうだけです。
279星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/01/15(金) 07:58:21 ID:9tRQZAbL
なるほど、雲がなくて透明で暗いのが一番大事ですよね。シーイングは多少どーでも。
280Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/01/15(金) 18:55:12 ID:fBjMYjj2
今日の日蝕@奈良市南部

http://uproda11.2ch-library.com/220341QxJ/11220341.jpg

寒かったけど見られて良かった。

時間があれば若草山から見たんだけど、時間が無かったので職場の傍から。
281名無しSUN:2010/01/15(金) 19:02:18 ID:r0HF9uQd
日食観望画像乙〜 時間までに仕事が片付かなくて日食の見えるところまで移動できなかった
ども 気がついていなかった 年始に慌ててインストしたので設定が保存されなかったみたいだ
月の出入りの時間は観望予定地ではなく自宅時間
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 0 月出 06:53 月入 17:06  星空指数 東京 100 三重 津 70 
03時51分 土星が留(赤経12h20.8m)
16時11分 ●新月(アフリカ・インド洋・中国で金環日食、関東以西で部分日食の日没帯食)
18時39分 月が金星の北01゚26.1'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/14
・天文ニュース
小惑星探査機「はやぶさ」、地球引力圏軌道へ
http://www.sorae.jp/031004/3559.html

・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月18日 細い月と木星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0118/index-j.shtml
2010年1月25日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0125/index-j.shtml
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
282Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/01/15(金) 21:37:13 ID:fBjMYjj2
ついでなのでもう一枚

http://uproda11.2ch-library.com/220354apW/11220354.jpg
欠け初めと、西の山に隠れるところと、その中間。

EOS50D EF200mmF2.8 ISO100 F8 1/8000sec 比較(明)合成後レベル補正
283 ◆KANONeY3Gk :2010/01/15(金) 21:59:44 ID:kUiRGUSs
大阪は東淀川区より
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201001/15/80/f0014380_2139355.jpg
欠けて10分くらいで雲に隠れちゃいました
284名無しSUN:2010/01/15(金) 22:48:15 ID:NI+VC0JK
自分も東淀川区
http://2ch-dc.mine.nu/src/1263563050533.jpg
雲に隠れた後、最後の最後で切れ間から観れた。
285名無しSUN:2010/01/15(金) 23:01:12 ID:dDHUBlzU

スレ崩壊のヨカン

誘導
天体写真を批評するスレ part2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1239530521/
286名無しSUN:2010/01/15(金) 23:01:38 ID:AE8d3eQi
287名無しSUN:2010/01/15(金) 23:03:46 ID:PfEIOawK
>>285
画像うpする時は「さてと今日の日食はと」と書き加えればいいですか?
288 ◆KANONeY3Gk :2010/01/16(土) 13:19:50 ID:3LHCReOa
>>284
もしかして城北大橋ですか?
自分も城北大橋だったんですが、雲に隠れてすぐに帰っちゃいましたw
289名無しSUN:2010/01/16(土) 17:42:53 ID:36jGv8IV

「画像貼り付け荒らし」がたくさん湧いてきたな。
友人・仲間が居ないようなキモオタだから2chに
貼り付けるしかないんだろう。 悲しくて寂しい話だね。
290名無しSUN:2010/01/16(土) 17:56:44 ID:aGnv9iIX
コテ専用のスレ作った方がいいんじゃね?
291名無しSUN:2010/01/16(土) 18:49:11 ID:WVJO1+qW
画像乙〜 なんかこんな画像を見ていると金曜ロードショーの音楽が脳内再生される・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 1 月出 07:28 月入 18:03  星空指数 東京 100 三重 津 100 
     カシオペヤ座T星が極大(6.9〜13.0等、周期445日)
     ケフェウス座T星が極大(5.2〜11.3等、周期388日)
00時59分 水星が留(赤経18h23.7m)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/22
・天文ニュース
地球に大接近した小惑星の撮影に成功!
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/15mp_2010al30/index-j.shtml
紀南各地で部分日食 日没前の天体ショー
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=182582
投稿画像ギャラリー 特集:2010年1月15日 部分日食
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/special/43


・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月18日 細い月と木星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0118/index-j.shtml
2010年1月25日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0125/index-j.shtml
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
292284:2010/01/16(土) 22:14:19 ID:8KgWVYAA
>>288さん
城北大橋です。
自分は菅原側の一番端でフード被ってコンパクトカメラで撮ってた奴です。
多分、288さんは自分の隣で一眼レフで撮影していた方ですよね。
自分も太陽が雲に隠れたので帰るつもりだったのですが、もう1人撮影していた方と話をしているうちに
雲の切れ間から少しだけ日食帯が現れたので、あわてて撮影しました。
東淀川区付近で地平線近くまで見渡せるのは淀川くらいしか無いですもんね。考える事は一緒ですね。
まさかお隣の方とは(たぶん)。ビックリしました。
293 ◆KANONeY3Gk :2010/01/17(日) 15:23:29 ID:8Hx+fxTu
>>292
そうです
晴れていればもっと高いところに行こうかとか考えてたんですが
曇っていて少ししか見えそうに無かったのであそこにしましたw
こちらもビックリです
294名無しSUN:2010/01/17(日) 19:19:45 ID:BCdObRtU
同じところで撮影していたとはw
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 2 月出 07:58 月入 19:00  星空指数 東京 100 三重 津 100 
10時40分 月の距離が最遠(1.057、40万6427km、視直径29.2')
14時45分 冬の土用(太陽黄経297゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/31


・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月18日 細い月と木星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0118/index-j.shtml
2010年1月25日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0125/index-j.shtml
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
295名無しSUN:2010/01/18(月) 01:18:27 ID:WmvSD7EK
先ほど、東の空に火球が。。。
296星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/01/18(月) 11:46:33 ID:IW5TZAHV
新月過ぎて快晴が続く東京ですが、今日は白く霞んでて春のような空
http://camera.mvkofu.com/cgi-bin/livecam.cgi
三つ峠カメラだと上空はクリアでも低層に水分多そう
http://www.jma.go.jp/jp/g3/
天気図だと日本海に低気圧があって移動性高気圧が西からゆっくり接近中

今年も春霞がかなり早くからくるんでしょうかねぇ
297名無しSUN:2010/01/18(月) 18:14:43 ID:cRiRIlTW
観望乙〜 少しでもすっきりと晴れる日が多いことを願うだけだぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 3 月出 08:26 月入 19:56  星空指数 東京 100 三重 津 100 
細い月と木星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0118/index-j.shtml
07時54分 月が海王星の北03゚41.7'を通る
18時47分 月が木星の北04゚40.5'を通る
20時46分 カシオペヤ座RZ星が極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/43
・天文ニュース
赤外線天文衛星「WISE」がファーストライト
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/18wise/index-j.shtml
インド、金環日食観測のため、小型ロケットを打ち上げ
http://www.sorae.jp/030899/3563.html
ホイヘンス突入機、タイタン着陸5周年
http://www.sorae.jp/031005/3566.html
県内天体観測が人気 昨年、世界天文年で盛り上がり 
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20100118000000000049.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月18日 細い月と木星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0118/index-j.shtml
2010年1月25日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0125/index-j.shtml
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
298名無しSUN:2010/01/18(月) 20:35:12 ID:uygxyefC
今日は三日月と木星が近くて綺麗だった。
地球照もはっきりとわかった。
299名無しSUN:2010/01/18(月) 21:55:16 ID:psL/dhyb
週末に近くの文化センターの屋上で天文観望会やるらしい
参加無料だから天気良かったら参加する予定
300名無しSUN:2010/01/18(月) 22:18:05 ID:GxNCZeFO
月がまん丸だったな
青白かった
301名無しSUN:2010/01/18(月) 23:28:32 ID:U6CPBXjC
月は常にまん丸
地球からの見かけ欠けたりするが。
302名無しSUN:2010/01/18(月) 23:35:08 ID:uwK/+dFf
家からではシーイング悪くてむしろガタガタだった。
303名無しSUN:2010/01/18(月) 23:43:55 ID:iJItNmQf
皆さん、こんばんは
星雲星団に興味が有りここ半年ほどこの板をROMっておりましましが、写真撮影するほどの予算もないので眼視重視で購入すべきかと想う至りました。
で、不精な自分を考えて、双眼鏡のCANONの10x42 L ISを購入しようかと思っておりますが、いかがなものでしょうか。
上記案以外に、三脚は有しておりますので口径70mmの双眼鏡を購入すべきなのか、それともSE300Dなどのドブソニアンを購入すべきなのか思案しております。(予算の上限は15万程度です)
このスレがこの質問に該当するものではないのはわかっておりますが、ROMっているところ、望遠鏡と双眼鏡のニュートラルな観望をされていると思いましたので、御教え願えませんでしょうか。
304Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/01/19(火) 00:00:56 ID:yMpUZLpe
>>303
移動手段に問題が無いなら、SE300Dと超広角タイプの双眼鏡(14,000〜15,000円)を
セットで買えば15万円以内で収まるのでは?
305星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/01/19(火) 01:18:23 ID:0UJ6ugGf
Canon 10x42 LIS WP 持っておりますよ。価格comによれば今11.5万円で買える。
視野全体の均質性と画質がよくて、ISで手持ちでもよく見えるので買いましたが
わたしも無精なもので写真撮影中は専ら肉眼で眺めてることが多いんです。
ついこないだの土日に偶然持って行ってましたが覗いてたのは30分弱でした。
M42の色が見えないかとまたまた試したんですが、白黒にしか感じなくて飽きました。

この価格帯の双眼鏡の中では良い物と思いますけども、三脚に載せた方が楽です。
それと天体望遠鏡に良い接眼レンズを付けて眺めた星と比べると少しつまんない。

で、選択肢が、双眼鏡2本と太い反射望遠鏡というのはどんなもんでしょうか?
何をしたら面白くてずっと続けようと思うかという点が問題なんだと思いますけど、
にちゃんROMから一歩進めて近くの観望会とかで実際の見え方を体験してみては?
306名無しSUN:2010/01/19(火) 01:35:44 ID:hm2JSo2b
17日の夕方に見た月は今年見たうちで一番細くて綺麗だった。

13日の朝、日の出前に見た月より細かったと思う。
307名無しSUN:2010/01/19(火) 05:31:18 ID:X9QYxQQV
香川なんだが、深夜12時過ぎにちょっと目が覚めて空眺めたら
すんばらしい星空で風もなく寒くもない
シリウスさえほとんどまたたいてない

こりゃ望遠鏡出さなきゃと思いながらまた寝てしまったんだが
昨晩見た人どうだった?
308303:2010/01/19(火) 08:57:05 ID:6yg8K6cI
>>304
なるほど、チョイ見と導入用の双眼鏡と、観望用の望遠鏡の組み合わせ。そうですね、双眼鏡だけにこだわる必要もないですね。

>>305
双眼鏡だけでは、望遠鏡に比べると楽しめませんか。
御指摘の選択肢ですが、確かに変ですね。
大きな星雲を綺麗に見てみたいので高めの双眼鏡、望遠鏡なら色々な星雲を見てみたいので太い反射望遠鏡、と思った次第です。

レス頂き、ありがとうございました。
近くで観望会がありませんので、SE300Dと双眼鏡にて進めてみます。
309名無しSUN:2010/01/19(火) 09:30:42 ID:emjgHgDI
>>303
置き場所は大丈夫? SE300Dってかなりデカイ。

星雲を綺麗に見たいなら、一にも二にも暗い空。ぶっちゃけ、望遠鏡の口径はその次。
暗い空ならコンパクトな20cmのシュミカセでも十分楽しめるよ。
310名無しSUN:2010/01/19(火) 10:31:26 ID:1Oc+eISx
>>309 基本的には同意。
でも、それなりに暗い空の元に行きにくい人には、大口径と光害カット系フィルターの組み合わせを薦めます。
ただし、SE300Dのようにトラスやポール式のドブにはトラスカバーなどの遮光対策をしないとコントラストが
大幅に低下するので光害の下での淡い星雲観望には問題があります。
また、周りが明るいとフィルターも逆効果になる可能性が高いです。
もし明るめの場所で運用するなら、SE300Dに自作トラスカバーを付けて、アイピースを覗くときは被りもの
(写真館のカメラマンが被るような暗幕)を用意するのが良いでしょう。
私は市街地中心部のマンションベランダで30cmトラスドブを使っていますが、上記対策で効果を得ています。
対策無しではほとんど見えないM27がしっかりと地図記号の銀行マークのように浮かび上がってきます。
311星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/01/19(火) 11:06:57 ID:nhR687yN
今日は大きな高気圧に覆われてて日本全国に晴れが拡がってますねぇ。
http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/live/cgi-bin/live.cgi?camera=06&area=01
http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/live/cgi-bin/live.cgi?camera=23&area=04
クッチャロ湖畔も乗鞍高原も快晴になってる。これが新月の夜中なら最高。
312名無しSUN:2010/01/19(火) 11:19:46 ID:m93M7F5G
何言ってるんだ?星雲なら暗い空に大口径が一番だろ?
何を削って何を我慢するのか、それとも我慢しないのかは個人の思い次第だし、
居住環境やら車の有無とかにも関わってくるし。
その為に専用スレでテンプレまで用意してるんだからそっちで聞くべき。

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1254494258/
313名無しSUN:2010/01/19(火) 11:29:14 ID:BsmwAe6X
光害カットフィルターで見るとなんか嘘くさい感じがするんだよなー。
まあ個人的な感想だけど。
つかスレチだね。
314名無しSUN:2010/01/19(火) 18:51:55 ID:HKWcisUC
観望乙〜 とりあえず機材を考える間の為に安もんの7〜10倍の50mm双眼鏡
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 4 月出 08:51 月入 20:52  星空指数 東京 90 三重 津 90 
       ヘルクレス座RS星が極大(7.4〜13.0等、周期220日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/48
・天文ニュース
むりかぶし望遠鏡がとらえた、奇妙な彗星
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/19linear/index-j.shtml
恒星の誕生が間もなく停止する銀河
http://www.sorae.jp/031002/3568.html
西村栄男さん、へびつかい座に新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/18nova_oph/index-j.shtml
掛川の西村さん 11個目の新星発見 03年から8年連続
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100119/CK2010011902000170.html
「コバトン星」命名者に功労賞 入間市
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/100118/stm1001181651010-n1.htm
ALMA計画: 日本のアンテナ群の愛称を募集
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/19alma_campaign/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月18日 細い月と木星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0118/index-j.shtml
2010年1月25日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0125/index-j.shtml
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
315名無しSUN:2010/01/19(火) 19:23:36 ID:W3kxiftu
数日間暖かいから観測日和かも、普通は逆だけどw
316名無しSUN:2010/01/19(火) 19:45:23 ID:+QbAxI65
アストロアーツの天文年鑑ってどう?
317名無しSUN:2010/01/19(火) 21:17:59 ID:b7dggIcT
ワイドビノ買ってしまった・・・
318名無しSUN:2010/01/19(火) 22:39:14 ID:dVrrISG3
>>316
とてもカラフルです。
319303:2010/01/19(火) 23:21:20 ID:NvHCRX7i
>>309, >>310
置き場所は2階を考えていましたが、車への積替えを考えると確かに大変そうですね。1階に置くことを考えてみます。暗い空へは車で1時間も走れば奈良の曽爾高原近くまでは行けるので、何とかなりそうです。自宅ベランダでの使い方も教えてくださりありがとうございます。

>>312, >>313
すんません。

皆さんありがとうございました。
320名無しSUN:2010/01/19(火) 23:24:14 ID:+vRZWpbX
いろいろ書いたらいいじゃんね
321名無しSUN:2010/01/20(水) 10:14:13 ID:beqj+5AV
「あれもスレチこれもスレチ」と指摘してたら、このスレのようにテーマが
不明瞭なスレは存在できない。
それでも過疎スレにならないということは、これでいいんじゃね?
以前誰かが書いた「高校の天文部の連絡帳(落書帳みたいなもの)」でいい。
これまでの流れを見ると、専門カテの話は余程ではない限り数レスで終わって
すようだし、話が膨らんで専門的になってきたら専門のスレに行けばいい。
322名無しSUN:2010/01/20(水) 20:40:47 ID:PtJDXENB
さてと今夜の天体現象はと・・・  
星を見るのが楽しくなる話題なら大歓迎〜
・月齢 5 月出 09:16 月入 21:48  星空指数 東京 40 三重 津 20 
     エリダヌス座T星が極大(7.4〜13.2等、周期252日)
06時42分 月が赤道通過、北半球へ
13時28分 大寒(太陽黄経300゚)
19時53分 月が天王星の北06゚01.5'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/57
・天文ニュース
火星のクレーター内部で発見された珍しい砂丘
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100120_1.htm
スピリット砂地からの脱出に大苦戦
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100120_2.htm
2月6日、札幌市青少年科学館で「宇宙セミナー」
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/20sapporo_seminar/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月25日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0125/index-j.shtml
2010年1月27日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0127/index-j.shtml
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
323名無しSUN:2010/01/20(水) 21:16:38 ID:MQhWLeIz
確率は天文学的数字っていうけど。同じIDが出たよ。

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/981437234/
360 :名無氏物語 :sage :2009/10/09(金) 06:09:15 ID:i3mAmsU0
六度目の還暦ですね・・・
361 :名無氏物語 :sage :2009/10/09(金) 06:12:00 ID:i3mAmsU0

737 :名無氏物語 :sage :2010/01/20(水) 18:40:25 ID:i3mAmsU0

739 :名無氏物語 :sage :2010/01/20(水) 19:11:02 ID:i3mAmsU0
324名無しSUN:2010/01/20(水) 22:10:50 ID:vzPnVmKy
>>323
考えられるIPアドレスが全部同じ頻度で割り振られるわけじゃないしね。
325名無しSUN:2010/01/20(水) 23:21:42 ID:o3Wdb80k
>>321
お気使いありがとうございます。
見上げる夜空に何が有るか、皆さんが撮られる写真やハッブルなどの画像でわかりますが、やはり自身の眼で見たいのが双眼鏡や望遠鏡を購入したい動機です。ハッブルの様なのは到底無理ですが、夜空に何が有るのかを見たくてしようが有りません。
また困った時には、他スレも含めて相談させてください。
326名無しSUN:2010/01/20(水) 23:24:12 ID:UlAu1jSS
カノープス見えたぜ@沖縄本島
って,楽勝で見えて当然なんだけど,家(秋田市)からはどう頑張っても見えないんで感動ものです.
オリオン座やおおいぬ座なんか,ありえない高度で見えるし.

今回は出張のついでなので,装備は6x30双眼鏡だけ.
ω星団も見たいけど,昇ってくるまで起きていられるかな…
327名無しSUN:2010/01/20(水) 23:29:22 ID:ltWnEAiy
>>326
俺もカノープス初めて見たの沖縄だったんでその時は嬉しかったけど
やっぱり低空で赤く光るカノープスのほうがありがたみはあるよねw
328名無しSUN:2010/01/21(木) 02:02:14 ID:FeF9Rih2
高校講座のアシスタントの女の子みんな可愛いなあ(*´Д`)ポワワ
329名無しSUN:2010/01/21(木) 18:53:47 ID:X/3vd8Pz
観望乙〜 イメージとかけ離れてぱっと見てカノープスと気づかずにいそうだ 俺なら・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 6 月出 09:42 月入 22:44  星空指数 東京 100 三重 津 70 
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/66
・天文ニュース
猫の足星雲の最新画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010012101&expand
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100121-00000083-jij-soci
オデッセイ、フェニックスの受信を試みる
http://www.sorae.jp/031006/3573.html
火星探査機フェニックスは生き延びているか、NASA確認へ
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/21phoenix/index-j.shtml
火星、ヘラス盆地の奇妙な地形模様
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010012103&expand
ハッブルのペーパークラフト
http://hubblesite.org/the_telescope/hand-held_hubble/
2月6日、倉敷科学センターで菊地涼子氏の科学講演会
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/21kurashiki_seminar/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月25日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0125/index-j.shtml
2010年1月27日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0127/index-j.shtml
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
330名無しSUN:2010/01/21(木) 20:01:31 ID:BsZg4xK0
331名無しSUN:2010/01/21(木) 20:12:59 ID:hOo2TiFk
明日から、また久しぶりに
夕方に、ISS宇宙ステーションラッシュ祭来るよ

http://kibo.tksc.jaxa.jp/
332名無しSUN:2010/01/21(木) 21:18:53 ID:UmOdg32r
戦場ヶ原まで行こうと思うのですがこの季節スタッドレスorチェーンが無いと厳しいでしょうか?
333Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/01/21(木) 22:18:04 ID:v2AYGYR2
>>332
厳しいとか厳しくないとかじゃなくて、必須。
除雪が行き届いてはいるから、無くても何とかなることも多いけど、
何も準備が無かったら、天候が急変したときにどうにもならなくなる。

現地の状況については、日光自然博物館のブログを参照
http://nikkonsm-akanuma.blog.ocn.ne.jp/nature/
334星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/01/21(木) 22:26:16 ID:shiIllMy
>>332
ノーマルタイヤで冬にいろは坂を通るのは冒険でしょう。日中も夜中も。わたしはやったことない。
http://blog.goo.ne.jp/nikko_iwana 1月17日に撮られたいろは坂が出てますけどアイスバーンだと。
日中は湯元までバスが通ってますけど、これで行って夜を戦場ヶ原で過ごすのも違う意味で冒険かな。
335名無しSUN:2010/01/22(金) 00:13:13 ID:wwqXMLZL
昔FR+ノーマルタイヤで行ったことあるが、車が180°ターンして行きたくないと
自己主張するので登るの辞めたことならある。
336名無しSUN:2010/01/22(金) 00:47:42 ID:ReD2kKL0
>>335
>車が180°ターンして
で思い出したけど。
・ハンドルが壊れてまともに方向転換出来なくなりました。

そこで、まずアクセル踏んで加速します。

適度なスピードになったら、ハンドブレーキを引っ張って意図的にスピンします。

回転して目的の方向を向いたら、アクセルを急加速して方向転換をします。
みたいなことを、
ボロボロの機体でも、やれるだけの精一杯の機能を寄り集めて、神業みたいな天才的運用やってるのが、
今のはやぶさ。
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part37【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1263205176/
もはやキチガイとかヘンタイとかいうレベルw
ttp://www.youtube.com/watch?v=6kZbeAK-vBE
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8858782
337名無しSUN:2010/01/22(金) 18:08:36 ID:RNByuGsy
人に迷惑かけないように準備して安全運転で・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 7 月出 10:09 月入 23:44  星空指数 東京 90 三重 津 70 
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/70
・天文ニュース
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた原始銀河
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/22primeval-galaxies/index-j.shtml
オポチュニティ、地下から飛び出した岩石を精査
http://www.sorae.jp/031006/3574.html
アメリカで隕石が病院に直撃、けが人なし
http://www.sorae.jp/031004/3576.html
小惑星:「Kominejo」と命名 田村の天文台長、白河の小峰城にちなみ /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20100122ddlk07040157000c.html
大望遠鏡で「星見会」、歴史民俗も展示  ハートピア安八(安八郡安八町)
http://www.gifu-np.co.jp/odekake/odekake.shtml?p=100122
2月3日〜2月15日、竹下育男 写真展「わたしの天空」
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/22takeshita-exhibition/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月25日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0125/index-j.shtml
2010年1月27日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0127/index-j.shtml
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
338名無しSUN:2010/01/22(金) 18:52:41 ID:4yrSqO/C
>>337 毎度乙です。
昨夜はベランダから127mmマクカセ+WO双眼装置(約250倍)で火星観望。
風速15mクラスの強風が吹き荒れた夜だったにもかかわらず、極冠と表面模様を
確認できた。
3時間冷やして観た甲斐があった。
一般的に強風下ではシーイング悪いはずなんだけど、こんなこともあるんだね〜
@仙台
339名無しSUN:2010/01/22(金) 19:00:58 ID:T8ldf++k
NHK教育でチリの望遠鏡
340名無しSUN:2010/01/22(金) 20:34:02 ID:fkNag7Hn
>>326-327
おととしオーストラリアに行ったときに眺めた南天は凄かったよ。
カノープスが日本で見えるカペラくらいまで高くなるし、フォーマルハウトはほぼ天頂を通る。
逆さまに出てくるさそり座も天頂まで昇るし、オリオンも逆立ちしてリゲルから先に昇ってくる。
マゼラン雲は周極となって一晩中沈まないし、天の川は横倒しになってるし、吐きそうなくらい
ヘンな星空だから、3〜4日ほどの滞在だと全くワケがわからないままだった。
341名無しSUN:2010/01/22(金) 21:03:26 ID:pXht64JB
>>340
ウラヤマ。
海外素人でも安全に夜空を楽しむ手段はあるだろうか。。。
342名無しSUN:2010/01/22(金) 21:22:30 ID:kqr45KdV
日本に戻ってきて、当たり前のように北斗七星やカシオペアがいつもの北天に
見えるとホッとするよね。オーストラリアだとベガがカノープス並のレア星かも。
343名無しSUN:2010/01/22(金) 21:35:47 ID:Iezgp6x4
>>341
ツアーで行けば良いんでね?
344名無しSUN:2010/01/22(金) 21:44:18 ID:9yCxt+PL
2012年の皆既日食の時には南天の星空も堪能してこなければ
345名無しSUN:2010/01/22(金) 22:38:59 ID:juNTSh1+
2012年といえば、6月7日の金星の日面通過が楽しみ。
それまでにお金を貯めてHα太陽望遠鏡を買おうっと。
346名無しSUN:2010/01/22(金) 23:18:38 ID:9yCxt+PL
2012年は5月にも金環食あるし、忙しいなw
すげー楽しみだ
347名無しSUN:2010/01/22(金) 23:43:02 ID:8xox4o5+
10cmF10ニュートンに双眼装置150倍で火星を観望@西湘
シーイングあまり良くないが極冠と模様はなんとか見える
土星が昇ってきた
348名無しSUN:2010/01/23(土) 01:30:50 ID:7wf8u8pl
こっちは、えらくよく見える@関東
この季節で300倍で止まって見えるのは珍しい。
朝まで見ていたいが、地上の風が冷たい。
349名無しSUN:2010/01/23(土) 05:57:51 ID:8a7JTT6W
久しぶりに朝早く起きちゃって星空見てみた。
この時期のこの時間帯は天頂に北斗七星がよくみえる・・・
その脇で輝く双星までも・・・
350名無しSUN:2010/01/23(土) 14:51:29 ID:otg/kDPM
今晩も、関東地方だけ晴れそうだな。
久しぶりにToUcam Proを出して、C9+バローレンズで、火星でも撮影するか…。
こちら川崎市幸区。近くの人いる?

ttp://www.jma.go.jp/jp/gms/index.html?area=0&element=1
351名無しSUN:2010/01/23(土) 14:59:39 ID:1NXZhYKS
すこし前まで火星とプロキオンとボルックスで、
きれいな直角二等辺三角形を作っていたが、もうゆがんでる、
ちょっとつまんない。
352名無しSUN:2010/01/23(土) 18:42:46 ID:rCM9Mt8V
ども 観望乙〜  プラネタリウムで南天を見たがなんか落ち着かない空だったなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 8 月出 10:39 月入 **:**  星空指数 東京 90 三重 津 90 
19時53分 上弦
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/77
・天文ニュース
謎の“彗星”は小惑星衝突の残骸?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100122001&expand
福祉と異色コラボ 易しい科学サロン 星と風のカフェ (三鷹)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyoguide/info/osusume/CK2010012302000207.html
小惑星に「Akane maruta」 交通事故死の少女悼み命名
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20100123/06.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月25日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0125/index-j.shtml
2010年1月27日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0127/index-j.shtml
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
353名無しSUN:2010/01/23(土) 21:19:15 ID:ppEwhNxK
昨日初遠征で天城にいってきました。なにしろベランダ観望南向きど素人なので、初めて現地で極軸にポラリスいれたというレベル。
午前一時くらいまでは峠を抜ける暴風でものすごかった。晴れた頃からガイド鏡まだないので、主鏡でDSIをPHDでガイド。主鏡に乗せたデジカメで撮影してました。
双眼鏡もってきましたが眼視では十分という意味、ガイド撮影の実力、親子カメの意義、高価なCCDカメラの必需性、寒さ対策等々を理解して帰ってきました。
でも冬の観望はもういかないかなぁ。厚木-西湘バイパスが一番スムーズ? ハイカー向け駐車場のトイレは3月まで閉鎖。
354名無しSUN:2010/01/24(日) 00:03:52 ID:qDGmrqu3
>>353
初の冬季遠征が暴風の下ではつらかったでしょうね。

さっきまでマンションベランダから火星を観てました。
外気順応時間を惜しんでメイン機材の反射系は使わず、子供の頃から長年使い込んだ6cmF15屈折
での観望だったので極冠と表面模様がシミのように少し見えただけでした。
それでもStellariumで確認した火星の模様と何となく合っているようでうれしかった。
@仙台

355名無しSUN:2010/01/24(日) 00:16:30 ID:8JEMUvCv
先日初めて一眼レフ(銀塩)で夜空の写真撮った。
現像してきたんだけど、なかなか思ったように撮れないな
356名無しSUN:2010/01/24(日) 18:17:53 ID:6bu1oC9A
遠征観望乙〜 初めて写真を撮ったときは写っていたのがうれしかったなぁ 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 9 月出 11:14 月入 00:45  星空指数 東京 100 三重 津 100 
20時12分 カシオペヤ座RZ星が極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/79
・天文ニュース
赤外線宇宙望遠鏡「ワイズ」、地球近傍小惑星を早速発見


http://www.sorae.jp/031004/3578.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月25日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0125/index-j.shtml
2010年1月27日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0127/index-j.shtml
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
357名無しSUN:2010/01/24(日) 18:29:51 ID:pDmGJzi4
天気がよければ
17:29〜 上空に野口さんの宇宙ステーション
ttp://kibo.tksc.jaxa.jp/
358Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/01/24(日) 22:31:15 ID:95qk6RhA
SE200NにPL6mmの167倍で火星観望。@奈良市南部
シーイングはこの時期としてはかなり良好。
スパイダーの回折の光芒が結構派手だけど、真っ白な極冠と表面の黒い模様が
思ったより良く見えてる。
359名無しSUN:2010/01/24(日) 22:33:07 ID:5VVcguub
今年に入ってやっと初めて望遠鏡だせましたぁ〜。火星がかなり天頂で見にくいけど、なんとか見えました。
極冠と模様が見えてうれしいです!自分の望遠鏡で火星を見たのは初めてです〜。(^^)@大阪市内
360359:2010/01/24(日) 22:43:27 ID:5VVcguub
???極冠と模様だけど、なぜか、右側に一番目立つ、真っ白の極冠、左に模様の濃い部分が見えている・・・
天頂ミラー使っても、裏像になるだけなのに・・・90度回転してるような・・・
361Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/01/24(日) 22:47:34 ID:95qk6RhA
>>360
屈折でも反射でも、角度によっては視野の中の上下と、南北の方向とが
一致するとは限らないよ。
362名無しSUN:2010/01/24(日) 23:34:16 ID:+xHwMbDB
>>360
大シルチスですね、濃い模様。
363Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/01/24(日) 23:36:15 ID:95qk6RhA
今夜の月
http://iup.2ch-library.com/i/i0049216-1264343553.jpg
SE200N EOS50D ISO100 1/250Sec×125枚

今夜は比較的風が無くて透明度もそこそこ。月の写りもまずまずだった。
364名無しSUN:2010/01/25(月) 02:13:46 ID:vzpCKqQW
SE250N ファーストライト。
シーイングが比較的良かったこともあり、
火星の模様が初めて見えた!
予想を越える見え味に満足。
高倍はR200SSより良く見える。

架台は iOptron MiniTower。
搭載限界重量を越えるが使えた。
365名無しSUN:2010/01/25(月) 18:28:34 ID:x3P78Kgt
ファーストライトおめ〜 観望乙〜  次回は2024年のすばる食だというのに雨か・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 10 月出 11:56 月入 01:50  星空指数 東京 100 三重 津 50 
     プレアデス星団の食 次回は2024年
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0125/index-j.shtml
こじし座R星が極大(6.3〜13.2等、周期372日)
20時34分 おうし座η星アルキオーネ(3.0等、プレアデス星団)の食(東京:暗縁から潜入、高度69゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/79
・天文ニュース
世界最大の太陽専用望遠鏡、ハワイに
http://www.sorae.jp/031009/3579.html
宇宙に浮かぶ肉球は、大質量星の誕生現場
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/25ngc6334/index-j.shtml
2月6、7日に仙台天文台で「天文台まつり」
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/25sendai/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月25日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0125/index-j.shtml
2010年1月27日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0127/index-j.shtml
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
366名無しSUN:2010/01/25(月) 19:25:08 ID:mr2Ywd8D
うーん、アイピース変えてる間にエレクトラが消えた・・・w
367名無しSUN:2010/01/25(月) 20:21:31 ID:UP0Kw9LR
今日、18時50分過ぎにISS初めて見た。
最初、金星と間違っちゃったおw
368Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/01/25(月) 20:45:38 ID:ZKvZ5W5A
油断して飯を食いに行ってたら晴れてきた。
昴食の後半戦は見逃せない。
369名無しSUN:2010/01/25(月) 20:50:20 ID:mr2Ywd8D
アルキオーネ潜入あやうく見逃すとこだった。
どうしてこう、潜入と出現に合わせたタイミングで呼ばれたり人が来たりするのか・・・
370名無しSUN:2010/01/25(月) 20:53:04 ID:MguqacxJ
薄曇@板橋
371359:2010/01/25(月) 20:55:52 ID:yt4NxAUi
>>361
そうなんですかぁ。てっきり南北は視野の上下なんだと思ってました。ちなみに、ED8cmの屈折です。
これですっきりです。ちゃんと極冠見てたんだ(^^)教えて下さってありがとう〜。

>>362
大シルチスだったのですね!ありがとう。ネットで「大シルチス」で検索して、火星の模様探してみました。
8cmだとなかなか難しいけど、模様が見えるのがうれしいです。

今日も、雨だったのに、火星がベランダからよく見えてる!子供も寝たし、これから、望遠鏡だしてきます!
(なんかゆらゆらしてる感じなので、ちゃんと見えるかどうかですが・・・)
うちからじゃ、月はもう見えないので、諦めます〜。@大阪市内

>>364
ファーストライトおめでとうございます(^^)250mmはいいですねぇ。いつか200mm前後の反射がほしいです。
372Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/01/25(月) 22:13:05 ID:ZKvZ5W5A
結局晴れたのは一瞬だけだった@奈良市南部
次は2024年か〜。

すばる食
http://2ch-dc.mine.nu/src/1264424851566.jpg
SE200N EOS50D ISO100 1.6S
373名無しSUN:2010/01/25(月) 22:15:18 ID:7vaRDSra
雲の切れ目から星は見えているけど、山から北西風に乗ってみぞれが飛んできているので望遠鏡を出せない.....
昴食が終わってしまう〜
@仙台
374名無しSUN:2010/01/25(月) 22:50:58 ID:MguqacxJ
雲が取れてきた@板橋
375名無しSUN:2010/01/25(月) 23:44:16 ID:DK7hWN5j
次回まで間があくということで、久しぶりにすばる食をみてみました。
途中うすい雲もでてきましたが、結構よいコンディションで楽しめました。@さいたま
次回のすばる食のころにはうちの望遠鏡も再稼動していたらいいな。
376名無しSUN:2010/01/26(火) 19:48:50 ID:ZDvnX9qb
すばる食観望画像乙〜 さっさと諦めてしまった・・ちょっと後悔
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 11 月出 11:47 月入 02:55  星空指数 東京 100 三重 津 100 
        はくちょう座RT星が極大(6.4〜13.1等、周期190日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/103
・天文ニュース
火星が28日に最接近、観察に最適
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100126001&expand
カッシーニ撮影、タイタンの後ろを通過するテティス
http://www.sorae.jp/031005/3581.html
西村さん、へびつかい座に新星を発見
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000530.html
投稿画像ギャラリー  特集:2010年1月25日 すばる食
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/special/47
太陽フレア予報の鍵は、ねじれる磁場

http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/26solar-flare/index-j.shtml
星空観測会で歓声上がる〜「最高にきれいでした」
http://www.minyu.ne.jp/digitalnews/100126_3.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月27日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0127/index-j.shtml
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
377名無しSUN:2010/01/26(火) 23:35:57 ID:516fSfNp
今日も関東地方は、快晴だが、シンチレーション激悪!
上空を薄い雲が流れている。せっかく火星を撮影しようと準備したのに徒労に終わりそう。
378名無しSUN:2010/01/26(火) 23:40:03 ID:Tz9fNv74
望遠鏡も持っていないド素人ですが、
何か今日、すごく星がよく見えるような気がするのですが
気のせいでしょうか?

所沢方面です。
379名無しSUN:2010/01/26(火) 23:47:57 ID:516fSfNp
空の透明度は、高いが、望遠鏡で、月の表面を撮影してみると、突然ボケたり、流れたりする。
シンチレーションは、最悪の状態。
380Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/01/26(火) 23:56:27 ID:8vBrexYo
奈良も一緒。今日の空は一見落ち着いてるのに滅茶苦茶シーイングは悪い。
381名無しSUN:2010/01/27(水) 03:05:13 ID:tCcdFH/X
仕事が長引いて今帰宅
アークトゥルスが春を告げてたよ
382名無しSUN:2010/01/27(水) 03:28:54 ID:T/S5ZG6M
肉眼じゃきれーなのに望遠鏡じゃあシーイング悪いのね(´・ω・`)
勉強になりました
383名無しSUN:2010/01/27(水) 09:28:43 ID:/EQp9Bqc
>>381
お疲れ!
もうアークトゥルスが上がってくる季節か...
花粉と黄砂ももうじきだな〜 orz
出張で大阪に来ているが、今朝の大阪の冷え込みはすごいね。
仙台と変わらない寒さだ。
@仙台/大阪にて
384名無しSUN:2010/01/27(水) 10:28:30 ID:LrZqAcOL
アークトゥルスどころか明け方には夏の大三角が見えるぜ、そろそろ射手座もみえるはず。
385名無しSUN:2010/01/27(水) 12:10:50 ID:iZ113PtW
>>382
「シーイング悪い」ってのは、「100倍以上で火星や木星が
水底の石みたいにぼやけたりする」ってことで、星雲星団なら関係無い。
星雲星団なら、透明度の高さが全て。
386名無しSUN:2010/01/27(水) 16:15:25 ID:T/S5ZG6M
>>385
なんと!
奧が深いな天体観測
ますます天体望遠鏡がほしくなりました
ありがとうございます
387名無しSUN:2010/01/27(水) 17:06:49 ID:0GBuR1gY
>>385
おいおい。星雲星団だって関係ないことないだろ。
星雲星団だって普通に100倍以上かけて見るだろうに。
シーイング悪けりゃ系外の模様だって見えないよ。
388名無しSUN:2010/01/27(水) 17:13:53 ID:QPjbBnJB
特に球状星団とか。シーイング悪いとてきめんに分解出来なくなる。
389名無しSUN:2010/01/27(水) 18:46:39 ID:Aeco/hC1
今東京の東の空に見えるオレンジの星はなんですか?
390名無しSUN:2010/01/27(水) 18:51:30 ID:VPbBdVn4
>>389
多分、火星だと思います。
391名無しSUN:2010/01/27(水) 19:01:15 ID:Oa1T/jq2
土星の輪はいつ頃から見えるようになりますか?
392名無しSUN:2010/01/27(水) 19:08:24 ID:QPjbBnJB
>>391
もう見えるよ。
393名無しSUN:2010/01/27(水) 19:17:41 ID:kvJ8yZfB
乙〜 大阪そんなに寒かったのか・・  >>389 低い空にあるのは最接近しつつある火星です 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 12 月出 13:48 月入 04:00  星空指数 東京 70 三重 津 30 
06時01分 月が最北(赤緯+25゚47.1')本年最北
14時23分 水星が西方最大離角(24゚45.2'、光度-0.1等、視直径6.7")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0127/index-j.shtml
28日04時01分 火星の最接近(0.663979天文単位、9932万9831km、光度-1.3
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/104
・天文ニュース
木星のまわりに大きく広がる硬X線放射を発見
http://www.tmu.ac.jp/assets/files/press/press_100126.pdf
火星が28日に最接近、観察に最適
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100126001&expand&source=gnews
宇宙から観測した金環食
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010012705&expand
太陽フレア、2年ぶりの規模
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010012704&expand
ニュートン衛星:銀河団のX線源を観測
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010012701&expand
火星、トロクレーターの巨大角礫岩
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010012703&expand
小惑星帯内を周回する珍しい彗星
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100127_2.htm
オポチュニティ、マークウエット・アイランドの調査を終了
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100127_1.htm

・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
394名無しSUN:2010/01/27(水) 20:37:46 ID:7UTU8MoH
朝6時頃は火星は西の空で輝いてるよ
395名無しSUN:2010/01/27(水) 22:18:11 ID:oP8OrjHN
明るく赤い火星が目立ちますね
ずっと双眼鏡で見てますが望遠鏡が欲しくなって初心者向け解説書を買ってきました
でも板橋じゃ・・・高価だし・・・思案中です@板橋
396名無しSUN:2010/01/27(水) 22:30:47 ID:pG18ijPa
買わずに後悔するよりも買って後悔したほうが人生楽しいぜ と背中を押してみる
397Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/01/27(水) 22:50:05 ID:iHrKkbRW
>>395
板橋でも月や惑星なら十分見えるから、ここは一つ頑張って望遠鏡を
買ってしまうっていうのもありかと。

例えばこの辺。
アイベルのSE150N・PORTAUセット 税込 44,800円 
付属品のアイピース(PL10(75倍)PL25(30倍))だと惑星見るのには
ちょっと倍率が足りないから5ミリくらいのアイピースを買い足して。
398名無しSUN:2010/01/27(水) 23:11:15 ID:oP8OrjHN
>>396
>>397
ありがとうございます
φ15cmかぁいい感じの値段ですね
うーむ・・・まず本読んで勉強します
399星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/01/27(水) 23:25:24 ID:xVVVtLV0
今夜は久しぶりに望遠鏡を覗いてしまいました。移動性高気圧が過ぎつつある都内です。
いい加減に置いた赤道儀でも覗くだけなら問題なく使えました。たまに微動で戻しましたが。
FSQ-106ED / Extender Q 1.6x / Supermono 5mm だと火星は肉眼で見る月より少し小さい。
氷冠がくっきり白くて黒か濃い緑色か裏返しの「く」のような模様とかも見えましたが
肉眼で見る月より少しボケた感じに見えました。少しユラユラしてシャッキリしません。
日本が貿易風帯にあって気流が良ければ違うのではないかと考えると残念ですが、仕方ないか。
雲が流れるのを透かして見る月は雄大な感じで綺麗でした。月と惑星だけなら都内でも良さそう。
400名無しSUN:2010/01/27(水) 23:31:02 ID:4LMmWLZz
>>395
板橋なら日本を代表する望遠鏡メーカーがありますね。
401名無しSUN:2010/01/28(木) 07:36:56 ID:C5+89Fzd

ダイヤモンド富士の季節です
関東では夕日
関西では朝日
がチャンスです
402名無しSUN:2010/01/28(木) 09:59:03 ID:bBWMRgAq
>>398
あるよ。
以上。
はい、次。
403名無しSUN:2010/01/28(木) 19:14:17 ID:IPANodJi
観望乙〜 火星人みたいな一万円台の望遠鏡があればなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 13 月出 14:57 月入 05:00  星空指数 東京 90 三重 津 70 
00時28分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
04時01分 火星の最接近(0.663979天文単位、9932万9831km、光度-1.3等、視直径14.1")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/107
・天文ニュース
極大をむかえたクリムゾンスター
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/28r-lep/index-j.shtml
「すざく」、木星のまわりになぞのX線放射を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/27suzaku/index-j.shtml
APRSAF-16ポスター・コンテストの結果について
http://edu.jaxa.jp/news/20100128.html
特集 カノープスを見よう
http://www.astroarts.co.jp/special/canopus/index-j.shtml
天文同好会が誕生 三田祥雲館高 
http://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/0002670914.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
2010年2月6日 火星とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0206/index-j.shtml
404名無しSUN:2010/01/28(木) 19:29:07 ID:Ol7HUGVW
月が明るいね〜
405名無しSUN:2010/01/28(木) 19:57:24 ID:oIoZMPRv
さてとの星空指数は大半がデタラメ。 いい加減な数字を書き込んで
「俺って毎日スゴイだろ?」なんて自己満足してるのかね。
有害情報だろ、どうみても。

星空指数 - 日本気象協会 tenki.jp
東京地方(東京)の星空指数 http://tenki.jp/indexes/starry_sky/city-63.html
1月28日(木) 指数:100 1月29日(金) 指数:100
三重県北中部(津)の星空指数 http://tenki.jp/indexes/starry_sky/city-42.html
1月28日(木) 指数:100 1月29日(金) 指数:100

全国の星空指数 - Yahoo!天気情報
東京都 > 東京(東京) http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/expo/starry/13/4410.html
今日・明日の星空指数 1月28日(木) 指数:100 1月29日(金) 指数:100
三重県 > 北中部(津) http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/expo/starry/24/5310.html
今日・明日の星空指数 1月28日(木) 指数:100 1月29日(金) 指数:100
406名無しSUN:2010/01/28(木) 21:18:39 ID:uG8aS+tT
では、星空指数は今後405が毎日書き込んでくれるということで。
いや〜、ありがたいね。
405には感謝と共に乙の言葉を送ろう。
407名無しSUN:2010/01/28(木) 21:22:00 ID:uG8aS+tT
さてと氏の星空指数は>>1にある
ほしぞら情報
http://mws.wni.co.jp/cww/docs/star/star_idx.html
から取ってるだけだから、さてと氏を責めるのは筋違いってもんだ。
408名無しSUN:2010/01/29(金) 00:22:54 ID:DUH3C47X
星空指数も月の出入りも、地域によって異なるのだから
まあ意味無いよね。
相当の粘着気質みたいだから止めるとも思えないけど。
409名無しSUN:2010/01/29(金) 05:12:39 ID:9syLLlJa
月没、月出の時間については、以前も議論になった記憶があるな。
日付をまたいだ月の出入はどうするよ・・・?って。

まぁ月の出入りも、星空指数も目安でいいんじゃないか?
そこまで細かい数字が欲しい人は自分で調べるだろうし、適当でいいやと思っている俺みたいな奴は
今のままでも、まぁそこそこ参考になってるし。

ただ、>>405氏みたいに細かい補足情報をあげたいと言う人は歓迎。
410名無しSUN:2010/01/29(金) 10:54:49 ID:hFAJb0j/
私はさてとさんの情報を楽しみにしてますよ。
さすがに有害情報は言いすぎだろう。
411名無しSUN:2010/01/29(金) 13:49:05 ID:Gmvt+Cqn
昨夜は、出張帰りの体に鞭打って最接近中の火星を観望してました。
マンションベランダからの観望でしたが、この時期としては非常に良いシーイングに恵まれ
ときおり揺らぎがピタリと止まる時には、すばらしく鮮明な表面模様が見えました。
北極冠が大きく目立ちまるで膨張しているかのようで、大シルチスも黒々くっきりしており、
普段は曖昧なヘラス盆地付近の明るさが良くわかる。
また北極冠周囲の暗部はその南部の明部との差がはっきりと感じられた。
久しぶりに楽しい火星面を2時間近く眺めていました。
機材:127mmマクカセ+天頂ミラー+2倍バロー+WO双眼装置+WA20mm(270倍相当)
外気順応時間:約3時間
おかげで寝不足@仙台
412名無しSUN:2010/01/29(金) 19:40:53 ID:vCRT1gaf
さてとさん、いつもありがとうございます〜(*^-^*)
@大阪市内
413名無しSUN:2010/01/29(金) 21:10:10 ID:C2AfrUxB
俺からも・・・
さてとの人 いつもありがとう(^_^)
@湘南
414名無しSUN:2010/01/29(金) 21:44:17 ID:vgYuczwZ
さっき火星を肉眼で眺めたが、イマイチ気分が上がらないw。
415名無しSUN:2010/01/29(金) 22:00:54 ID:TnQXFfZ8
さてとさんの情報はとても勉強になります@板橋
416名無しSUN:2010/01/29(金) 22:30:10 ID:Gtyh8gjE
観望乙〜 なぜウェザーニュースのを使うようになったのかは初代スレに・・
月の出入りについては日をまたいだ情報を提供してくれるサイトがあればね変更したいと思う
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 14 月出 16:12 月入 05:53  星空指数 東京 60 三重 津 100 
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/117
・天文ニュース
すばる望遠鏡、アンドロメダ座大銀河に銀河形成の名残を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/29stellar-halo/index-j.shtml
2010年1月30日のブルームーン
http://www.sorae.jp/031007/3597.html
東北生文大高・東北高生徒ら 星の話、電子紙芝居に
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/20100129t15030.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
2010年2月6日 火星とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0206/index-j.shtml
417名無しSUN:2010/01/30(土) 00:09:30 ID:BEuR389B
気流は悪くないんだけど、雲が多い@関東
418名無しSUN:2010/01/30(土) 16:58:07 ID:mhPNn1dn
日の入りが一番早かった頃より、もう40分も
日が伸びてるんですね。節分も近いしもう春だ〜
419名無しSUN:2010/01/30(土) 17:50:45 ID:53UJKYyM
黄砂はどうなるんだろうなぁ 火星が衝をむかえるようです
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 15 月出 17:28 月入 06:38  星空指数 東京 70 三重 津 40 
     小惑星パラス(9.0等)がへび座の球状星団M5を通過
15時18分 ○満月
17時06分 月が火星の南06゚36.7'を通る
18時05分 月の距離が最近(0.928、35万6596km、視直径33.6')本年最近
21時17分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
31日02時29分 火星が衝(光度-1.3等、視直径14.1")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/129
・天文ニュース
「21の1等星すべて一夜で観察」挑戦7年目ついに成功
http://www.asahi.com/science/update/0126/SEB201001260009.html
「きずな」による「最先端・宇宙バレンタイン」メールの配信
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/29kizuna/index-j.shtml
2月13日〜22日、中川達夫写真展 「地球が宇宙にとけこむとき −北アルプス剱岳の星空−」
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/01/29nakagawa-exhibition/index-j.shtml
母校の中学校に”星空を”、卒業生の熱意でプラネタリウム半世紀ぶり復活/小田原
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1001300007/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
2010年2月6日 火星とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0206/index-j.shtml
420名無しSUN:2010/01/30(土) 18:03:40 ID:mhPNn1dn
気候がいい地域では菜の花が見頃のようだ。
菜の花や月は東に日は西に〜ってね

その月は東にだが、さてとさんのレスにもある通り、満月としては本年最近になるという。
以下、他スレのコピペ

> 名前: 名無しSUN 投稿日: 2010/01/30(土) 05:50:23 ID:wgtKrh4/
> 今日の日没直後に東の空から現れる満月は18:05に地球に最接近し今年最大の大きさとなる
> その距離約35万km
> 因みに最も小さく見える日は2月13日で距離約40万km(1円玉と10円玉ぐらいの大きさの違い)

同じ条件で写真にとって比較すると面白いかも?
421名無しSUN:2010/01/30(土) 18:11:03 ID:mhPNn1dn
やべ。2月13日ってほぼ新月だ。逝ってきます。
422名無しSUN:2010/01/30(土) 18:40:44 ID:kkKebxAw
ブルームーン〜
423名無しSUN:2010/01/30(土) 19:18:54 ID:wXAYdxhF
いいねぇ、リチャードロジャースの名曲だ。今日にぴったりの曲だね。
424名無しSUN:2010/01/30(土) 20:01:58 ID:wXAYdxhF
Richard Rodgers: Blue Moon
http://www.youtube.com/watch?v=-f9VJSx5neE
425名無しSUN:2010/01/30(土) 20:58:19 ID:oNHf3TB2
今日のお月様はとっても綺麗でした。。
426名無しSUN:2010/01/30(土) 23:57:18 ID:aWFaiP4u
なんかお月様のそばで動いてる物体がある
今日はいい月だな〜
月の周りに白っぽいリングも見えるお。。。
427名無しSUN:2010/01/30(土) 23:59:30 ID:Xzq2CeZU
火星・・極冠も大シルチスも見えなかった・・ED103じゃ力量が足らんのか?
428名無しSUN:2010/01/31(日) 00:17:22 ID:1kvE9olt
月暈初めて見たけどきれいな円でびびたよ。。。
429名無しSUN:2010/01/31(日) 00:27:12 ID:Jg6WI8zb
430名無しSUN:2010/01/31(日) 00:30:32 ID:5GBH84Ga
>>429
おおーきれいだねぇ〜
普段天体写真とか撮らないのでデジイチの準備ができず(三脚すら持ってねぇ)
コンデジでテキトーに撮ってしまった。
勿体無い事をしたなあ。
431名無しSUN:2010/01/31(日) 01:15:15 ID:tD8ZhTst
初心者の俺にはそんな写真すら撮れない。

http://viploader.net/jiko/src/vljiko010925.jpg
http://viploader.net/jiko/src/vljiko010924.jpg

ガスってるし200mmじゃ到底足らず切り取り。
432名無しSUN:2010/01/31(日) 04:43:45 ID:nn/fySKg
>>429
俺と同じLZ10だ。
ワイド端30ミリ相当画角だから、わりとよくある内暈(22度ハロ)は入りきらないんだよね。
対角74度の28ミリ相当画角なら全部がスッポリ入るよ。

さらに外側に出現する直径92度の外暈は、20ミリ相当画角の対角94度でなんとか
撮れるけど全部は入りきらない。外暈は稀だしデカすぎて気づかないことも多いけど。
433名無しSUN:2010/01/31(日) 11:29:59 ID:Jg6WI8zb
>>432
同じパナで28mmのTZ3も持ってたんですけど、
マニュアルモードが無いんでマニュアルのあるLZ10で撮影したら
入りきらなかったのが残念ですわ・・・かなり大きな暈だった

434名無しSUN:2010/01/31(日) 16:01:42 ID:Ol6yLxAY
>>433
去年デジカメ板に貼ったヤツだけど、2008年12月ふたご座流星群ピーク当夜の
クソいまいましい満月にかかった28ミリ画角ぴったんこの暈
http://2ch-dc.mine.nu/src/1264920773020.jpg

実際に見上げるとかなり大きいよね。
じーっと見てると夜空に開いた不気味な大穴ぽくてちょっとコワイ。
435名無しSUN:2010/01/31(日) 19:11:53 ID:tPSi1NH2
観望画像乙〜 月見てみればよかったなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 16 月出 18:43 月入 07:18  星空指数 東京 80 三重 津 50 
       おおぐま座R星が極大(6.7〜13.7等、周期302日)
02時29分 火星が衝(光度-1.3等、視直径14.1")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/149
・天文ニュース
マーズ・エクスプレス、火星の衛星の最接近へ
http://www.sorae.jp/031006/3600.html
小天体の衝突でも大災害か=国際協力で調査と対策を−米科学アカデミー報告書
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010013100042
2年2カ月ぶりに地球に接近  3日、伏見で火星の観望会
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2010013000044&genre=F1&area=K1I


・・そろそろ気になる天体現象
2010年1月28日 火星が地球に最接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201001/0128/index-j.shtml
2010年2月6日 火星とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0206/index-j.shtml
436名無しSUN:2010/01/31(日) 23:46:50 ID:9V+xQPj+
結局このスレで火星見れた人は居ないみたいだな。
437名無しSUN:2010/01/31(日) 23:48:30 ID:oaQ/10Og
曇ってます@板橋
438名無しSUN:2010/02/01(月) 00:13:04 ID:Mt8B9ft+
>>436
一昨晩も昨晩も見たよ、火星。
大チルシスとその東側(あまり模様がない)は何度も見たので、
今度は2/20前後に子午線湾付近の複雑な模様にトライする予定!
439ENG:2010/02/01(月) 00:28:57 ID:+05jxr3s
数年前に撮影した22度の月の暈。
画角には入りきれませんでしたが、暈が虹色に分かれている事や
暈の内側が暗くなっている様子が分かりました。
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1264950944
 
春を待つ小枝の様子から撮影したのはちょうど今頃の時期。
440名無しSUN:2010/02/01(月) 18:19:01 ID:P72b3+1t
画像乙〜なんかいい感じだ  昼から雪が降りだし駐車場が白くなってきた・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 17 月出 19:56 月入 07:53  星空指数 東京 10 三重 津 50 
     うみへび座T星が極大(7.2〜13.5等、周期289日)
00時19分 カシオペヤ座RZ星が極小
05時03分 224P/リニア・ニート彗星が近日点を通過(周期6.3年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/156
・天文ニュース
反復新星さそり座Uが11年ぶりに爆発
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/01u-sco/index-j.shtml
平成23年 (2011) 暦要項発表
http://www.nao.ac.jp/koyomi/yoko/
188センチ望遠鏡で星空を
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001002010002
バレンタインに惑星チョコ、今年も人気
http://www.sorae.jp/031004/3602.html
六本木天文クラブ「女子のための天文入門」
http://www.news2u.net/releases/63919


・・そろそろ気になる天体現象
2010年2月6日 火星とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0206/index-j.shtml
441名無しSUN:2010/02/01(月) 20:02:57 ID:JUygNUXD
今夜は雪だ。暖かくして寝よう
442名無しSUN:2010/02/02(火) 19:13:54 ID:qzhMo+PZ
積もることもなくいつの間にか雨に・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 21:06 月入 08:26  星空指数 東京 90 三重 津 50 
     ペガスス座R星が極大(7.1〜13.8等、周期378日)
05時39分 月が赤道通過、南半球へ
18時06分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/156
・天文ニュース
銀河から伸びる尾は、銀河の腕だった?
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/02gaseous-tails/index-j.shtml
火星探査車スピリット、定点観測で火星の核に迫る
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/02spirit/index-j.shtml
平成23(2011)年暦要項の発表
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/01calendar/index-j.shtml
「科学」、父子で遊びながら学ぶ
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100202-OYT8T00495.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年2月6日 火星とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0206/index-j.shtml
443名無しSUN:2010/02/02(火) 21:28:11 ID:/qd6hMO1
火星とプレセペの接近か・・・
双眼鏡で見てみるか・・・と思ったら曇り空です@和歌山
444名無しSUN:2010/02/02(火) 22:36:01 ID:SJXBfGFj
そろそろ月がおとめ座の方まで移動したからプレセペ星団綺麗に見えそうだね。
さすがにブルームーンの日は月明かりでほとんど見えなかったわ。
445名無しSUN:2010/02/03(水) 18:53:21 ID:Y7Ux5+lN
なかなか見たい時に晴れてくれないですよねぇ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 19 月出 22:15 月入 08:58  星空指数 東京 70 三重 津 90 
11時15分 月が土星の南08゚13.7'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/156
・天文ニュース
小惑星どうしの正面衝突?ハッブル撮影
http://www.sorae.jp/031004/3611.html
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010020309&expand
http://www.cnn.co.jp/science/CNN201002030011.html
最遠のブラックホールとその伴星
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010020302&expand
大質量星が生まれるメカニズム
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010020301&expand


・・そろそろ気になる天体現象
2010年2月6日 火星とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0206/index-j.shtml
446名無しSUN:2010/02/03(水) 19:48:09 ID:uFhfUUGH
あー今日も曇ってる。雪も好きだからいいんだけど。
447名無しSUN:2010/02/03(水) 21:04:40 ID:XZ9WqYca
>>445>>442
「・去年の今夜、天体観測に行かないか?」が、日にちズレまくりなんだけど…。
448名無しSUN:2010/02/03(水) 21:14:08 ID:J9CaFa6q
>>447
たまに、よくあることw
449名無しSUN:2010/02/03(水) 21:17:31 ID:hutrQYTx

さてとにとっては毎日書き込む事だけが唯一の目的であって、
内容はどうでもいいんだってば。

そもそも「去年の今夜」の書き込み自体が元から
意味の無いスレ汚しの落書きみたいなモノなんだから。
450名無しSUN:2010/02/03(水) 21:22:18 ID:UMt5Ow/0
俺は、結構重宝してるんだがな。
451名無しSUN:2010/02/04(木) 00:59:18 ID:poTA1x1Y
私も、とっても重宝してます〜(*^-^*)
@大阪市内
452名無しSUN:2010/02/04(木) 11:50:08 ID:Mzkuh0KV
>>448
どっちやねんw

>>449
マジレス
仮に本人にとっては「落書き」であったとしても、利用する側…俺には関係無いし。

>>450
俺も。
ニュースの類いは面白そうなのは見てる。
「そろそろ気になる天体現象」は、たまに現象が起きる当日に突然書いてある事があって、
現象の数日前から書いてくれとは思う。
たまに指摘される月齢とかは、リアルの(紙の)カレンダーに記入してあるから、
俺はどうでもいいw
453名無しSUN:2010/02/04(木) 12:01:42 ID:fi2lgNba
iCalフォーマットで流してもらえると有り難い
454名無しSUN:2010/02/04(木) 19:24:53 ID:RMI4Wtv5
スマソ 別の作業をしながらやってるとよくやる失敗  そろそろ気になるのは行数制限に引っかかって後回して忘れて直前になって気づく
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 20 月出 23:22 月入 09:30  星空指数 東京 80 三重 津 70 
07時48分 立春(太陽黄経315゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/204
・天文ニュース
ぎょしゃ座イプシロンの「食」の謎、ついに解明か
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2690699/5273762
1500年前、地球に巨大隕石衝突か
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100204001&expand


・・そろそろ気になる天体現象
2010年2月6日 火星とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0206/index-j.shtml
2010年2月12日 細い月と水星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0212/index-j.shtml
455名無しSUN:2010/02/04(木) 21:08:28 ID:t4LPFhzq
結構、隕石って落ちてるんだな。
456名無しSUN:2010/02/05(金) 11:48:21 ID:NtUt/Hwe
PCいじくってたらこんなのでてきた・・・
http://uproda.2ch-library.com/2107363Bs/lib210736.jpg
457名無しSUN:2010/02/05(金) 19:03:16 ID:ipAmwkT/
なんか、2月6日(土)早朝5時に
上空をISSが飛ぶのが見れるらしいな
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1261522356/l50
 
458名無しSUN:2010/02/05(金) 19:13:26 ID:9McrehIq
落ちてるんだねぇ 陸地から離れているのだと記録に残らないだろうし いつの画像なんだろうな?
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 21 月出 **:** 月入 10:05  星空指数 東京 90 三重 津 60 
19時03分 カシオペヤ座RZ星が極小
       火星とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0206/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/209
・天文ニュース
双子の衛星ガニメデとカリスト、表情が違う理由
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/04ganymede-callisto/index-j.shtml
ハッブル宇宙望遠鏡による冥王星の最新画像
http://www.sorae.jp/031004/3618.html
ハッブル、冥王星の真の姿を明らかに
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100205002&expand
カッシーニの土星探査ミッション、2017年まで延長
http://www.sorae.jp/031005/3615.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年2月6日 火星とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0206/index-j.shtml
2010年2月12日 細い月と水星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0212/index-j.shtml
459名無しSUN:2010/02/06(土) 00:01:22 ID:cqqNwXtV
双眼鏡の視野(約7度)の中に、プレセペと火星が見える。
もうちょい、接近すればいいのになぁ・・・。
460名無しSUN:2010/02/06(土) 18:26:19 ID:jgzvitJg
観望乙〜 雪が降っているが積もる感じではないか・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 22 月出 00:27 月入 10:44  星空指数 東京 100 三重 津 50 
     火星とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0206/index-j.shtml
08時48分 下弦
23時44分 カシオペヤ座RZ星が極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/217
・天文ニュース
発見は続く!土星探査機カッシーニのミッションが延長に
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/05cassini/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年2月12日 細い月と水星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0212/index-j.shtml
461名無しSUN:2010/02/06(土) 18:40:06 ID:BrF1beF5
>>459
それは暗に、プレセぺと火星を近づけて来いって俺に言ってるの??

寒いしめんどくさいし、厭なんだが。
462名無しSUN:2010/02/06(土) 19:51:00 ID:mRhzvir9
じゃあ俺が行く
463名無しSUN:2010/02/06(土) 20:46:48 ID:/UP6N4Xi
いやいや、ここは俺が行く。


ところで、もう金星って西の空に見えてる?
きょうの夕方、西天低空に見えたのは・・・金星かな?それとも木星?
464名無しSUN:2010/02/06(土) 20:49:48 ID:GH3JIA3V
今日はカノープスがよく見えるわ。北緯36度 チュバ県野田市
465名無しSUN:2010/02/06(土) 20:53:13 ID:PTU46PC6
>>464
カノープスってなんだっけ?
すごい久しぶりに聞いた。
466名無しSUN:2010/02/06(土) 20:55:32 ID:GH3JIA3V
>>465
アルゴ座、もといっ、りゅうこつ座のα星ですよ。
467名無しSUN:2010/02/06(土) 21:23:55 ID:Hrgk9BcI
オレのところも肉眼で良く見える。東京都多摩南部。
二階のベランダ東端からだけど
コタツ出てから10歩のところなので快適。
468名無しSUN:2010/02/06(土) 23:37:37 ID:GH3JIA3V
武蔵野台地もしっかり見えそうだね、うちは下総台地北部だけど
南は埼玉の中川低地や東京東部なので冬型が強まる日は良く見える。
469名無しSUN:2010/02/07(日) 12:17:23 ID:WFq1Emy5
>>463
金星も木星も夕方の西空。
明るいのが一個しか見えなかったって事は、金星が沈んだ後の木星だろう。
470名無しSUN:2010/02/07(日) 18:58:27 ID:uOyibylH
観望乙〜 書き込んだ後ぐらいから雪が積もりだし20cmぐらい積もった 昼にはほとんど解けてくれた・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 23 月出 01:30 月入 11:26  星空指数 東京 80 三重 津 90 
21時26分:C/2009 K2カタリーナ彗星が近日点を通過
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/219
・天文ニュース
今と60億年前の銀河を統計調査
http://www.sorae.jp/031002/3620.html
開田高原の星空楽しんで 6日「天の川祭り」冬バージョン
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_143598


・・そろそろ気になる天体現象
2010年2月12日 細い月と水星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0212/index-j.shtml
471名無しSUN:2010/02/07(日) 21:37:19 ID:AaM50Zzk
プロキオンよりもうちょい東に見える赤っぽい星って何?
シリウス並に明るく見えるんだが
472名無しSUN:2010/02/07(日) 21:40:03 ID:AaM50Zzk
すまん、自己解決
ポルックスだった
473名無しSUN:2010/02/07(日) 21:42:17 ID:r8JygrFA
> 赤っぽい
> シリウス並に明るく
火星じゃないのか
474Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/02/07(日) 23:07:27 ID:bHM/dE6l
10時くらいまでは晴れていたのに、望遠鏡出したら曇ってきた@奈良

火星は最接近の頃と比べるとちょっと小さくなったような気がするけど、
2週間程度で分かるほど小さくなるかな。
475名無しSUN:2010/02/07(日) 23:37:54 ID:03rdxgBT
>>474
最接近は1/28で、1/31の衝時点で視直径14.1秒、今日あたりは既に13.9秒ほどですかね。
全く同じ機材でも、コンディションによって膨らんだり痩せたりして見えることもあるのかな。

天文年鑑2010のp.132の下のほうにあるカコミにエラー発見。
衝のときの視直径に、視半径の値が入ってる。
476Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/02/08(月) 00:33:45 ID:lga4RTCh
>>475
約0.2秒ですか。そうしたら自分の目で見分けが付くレベルじゃないですね。
最接近を過ぎたっていう気分のせいか。
477名無しSUN:2010/02/08(月) 07:35:21 ID:/Smy+wDx
ISSを撮るために朝っぱらでかけたら、
今にも月に食われそうな星があったので撮ってみた
これ何?
ttp://members.jcom.home.ne.jp/imgnry3/20100208/055556.JPG
↑最大ズーム、f4.8、露出1秒
ttp://members.jcom.home.ne.jp/imgnry3/20100208/054539.JPG
↑最大広角、f2.8、露出15秒 月の右側の緑色の塊はフレア
478名無しSUN:2010/02/08(月) 07:42:36 ID:HxUDiu5V
>>477
アンタレス。
2枚目には、M4が微かに写っているような、写っていないような・・・
479名無しSUN:2010/02/08(月) 08:01:16 ID:/Smy+wDx
>>478
おお、即答サンクス
てか俺も今しがた星座早見で確認した
お恥ずかしや、これが有名なアンタのレスだったのか...
480名無しSUN:2010/02/08(月) 10:28:44 ID:bWiK27NH
【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )
481名無しSUN:2010/02/08(月) 18:35:54 ID:u68nuLSD
観望画像乙〜 そういやパックまんを食べるのを忘れていたがまだ売っているのだろうか・・ 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 24 月出 02:30 月入 12:14  星空指数 東京 50 三重 津 60 
21時26分 C/2009 K2カタリーナ彗星が近日点を通過
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/223
・天文ニュース
板垣さん発見の超新星らしき天体は、変光星だった
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/08lbv_ngc4214/index-j.shtml
太陽を超高速で横切る謎の物体発見される
http://rocketnews24.com/?p=24312
国立天文台 岡山天体物理観測所特別観望会 2010春 のご案内
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000534.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年2月12日 細い月と水星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0212/index-j.shtml
482名無しSUN:2010/02/08(月) 23:39:13 ID:p/M8u/uU
アク禁のせいで今月初めて書けた....

ここのところ天気が悪くて気温も低いせいでまともに星見してない。
土曜の夜に7x50双眼鏡でM41、M42、M45を見ただけ。
@仙台
483名無しSUN:2010/02/09(火) 00:17:47 ID:JOHi0+b9
昨日から一泊で白浜行ってきました。夜少しだけ、宿の窓から、双眼鏡で星を見たけど、まわりの
ホテルが明るくて、いまいちでした。ちょっと離れたらすごいよくみえそうなんだけどなぁ。
でもM42は見えたです。@大阪市内
484星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/02/09(火) 11:37:51 ID:GP+b9A8v
GoogleEarth でみると環境の明るさがよくわかりますよ。
http://earth.google.com/intl/ja/
ギャラリー NASA 街の灯り にチェックを入れると夜中に明るい所が黄色く表示される。
南紀白浜は観光地で紀伊半島でもかなり明るく、和歌山市と似たレベルに表示されます。
485名無しSUN:2010/02/09(火) 18:05:47 ID:gEHUu+57
日曜日の夜に晴れてクリアしかも暗夜だったので@富山(高岡)
のんびりとBT-70(ORION)をPORTAに載せました。
ところが、組みあがったら見事に一面に曇っていました。
ただ、薄雲でなんとか火星と1等星は見えているレベルだったので
そのまま観望してみました。M42は星雲がけっこう見えました。
M41は確認できませんでした。火星を頼りにM44も導入、
プレセペは結構な見映えがしました。導入支援の火星君に感謝でした。
486名無しSUN:2010/02/09(火) 19:30:31 ID:LTyFb7i3
観望乙〜おか〜  暖かいけどなんか鬱陶しい天気に・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 25 月出 03:24 月入 13:06  星空指数 東京 20 三重 津 20 
        はくちょう座R星が極大(6.5〜14.4等、周期426日)
      おとめ座S星が極大(6.3〜13.2等、周期375日)
10日07時54分 いて座λ星カウスボレアリス(2.9等)の食(東京:明縁から潜入、高度28゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/223
・天文ニュース
これまででもっとも遠い恒星質量ブラックホールを発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/08blackhole/index-j.shtml
最も地球に似た系外惑星はスーパーイオ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100209004&expand
飲酒運転根絶へ犠牲の少女星の名前に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20100209-OYT8T00128.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年2月12日 細い月と水星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0212/index-j.shtml
487名無しSUN:2010/02/10(水) 19:42:42 ID:gfr5bsJv
今日もなんか鬱陶しい天気だ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 26 月出 04:11 月入 14:02  星空指数 東京 20 三重 津 20 
07時54分 いて座λ星カウスボレアリス(2.9等)の食(東京:明縁から潜入、高度28゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/241
・天文ニュース
すばる望遠鏡 地球型の系外惑星発見に向けた共同研究を開始
http://www.naoj.org/Topics/2009/11/13/j_index.html
最も重い恒星を擁する星の巣
http://www.sorae.jp/031002/3627.html
NASA、カッシニ・ミッションを2017年まで延長
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100210_1.htm
P/2010A2は彗星ではなかった!
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100210_2.htm
小惑星どうしの衝突の残骸か、尾を引くX字型の構造
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/10p2010a2/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年2月12日 細い月と水星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0212/index-j.shtml
488名無しSUN:2010/02/11(木) 01:10:04 ID:vtVTACY7
しばらく、天気が良くないようですね・・・。
せっかく、新月が近いのに・・・。
週末は晴れそうだけど。
489名無しSUN:2010/02/11(木) 01:48:48 ID:SBkEOmdw
金曜日の夜は晴れて欲しいなぁ
関東はちと厳しい感じですが
490名無しSUN:2010/02/11(木) 05:11:37 ID:p1UojaS4
そろそろ夏ですねえ
ttp://members.jcom.home.ne.jp/imgnry3/20100208/sumtri2.JPG
三日前のだけど
491名無しSUN:2010/02/11(木) 15:17:56 ID:9AcaTn/j
>>490
俺も、3日ほど前の明け方に双眼鏡でM57や亜鈴星雲を見てた。
この時期に双眼鏡で流す夏の天の川もオツですな。
492名無しSUN:2010/02/11(木) 18:44:42 ID:56j327cM
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 26 月出 04:11 月入 14:02  星空指数 東京 20 三重 津 20 



・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/248
・天文ニュース





493名無しSUN:2010/02/11(木) 18:44:57 ID:56j327cM
ミス
494名無しSUN:2010/02/11(木) 19:01:49 ID:56j327cM
画像乙〜夜明け前の夏の大三角形かいいな 早く晴れて欲しいなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 27 月出 04:53 月入 14:59  星空指数 東京 10 三重 津 10 
       みずがめ座T星が極大(7.2〜14.2等、周期201日)
05時42分 C/2009 P2ボアッティーニ彗星が近日点を通過
18時29分 カシオペヤ座RZ星が極小
12日早朝 細い月と水星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0212/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/248
・天文ニュース
チャンドラ撮影、クエーサーの「連星」
http://www.sorae.jp/031002/3630.html
宇宙の年齢、2000万年長かった
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100210002&expand


・・そろそろ気になる天体現象
2010年2月12日 細い月と水星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0212/index-j.shtml
495名無しSUN:2010/02/11(木) 20:46:39 ID:SvAZmQJD
ミスwwww
496名無しSUN:2010/02/12(金) 19:25:31 ID:CPCAWE72
天気のいい所は少なそうだなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 28 月出 05:29 月入 15:57  星空指数 東京 30 三重 津 80 
      細い月と水星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0212/index-j.shtml
14時54分 月が水星の北02゚19.4'を通る
23時10分 カシオペヤ座RZ星が極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/254
・天文ニュース
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、まだら模様の冥王星
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/12pluto/index-j.shtml
「暗黒物質」とらえる目、東大施設でほぼ完成
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20100212-OYT1T00164.htm
NASA、太陽観測衛星SDOの打ち上げ成功
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/12sdo_launch/index-j.shtml
星の工場、巨大星雲NGC 3603
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010021005&expand
497名無しSUN:2010/02/12(金) 19:53:33 ID:Mm7KRi1j
せっかくの新月時期に限って天気が悪い
498名無しSUN:2010/02/12(金) 21:20:55 ID:TKqCaEV5
今にも降り出しそうです@板橋
499名無しSUN:2010/02/13(土) 02:44:46 ID:wXrzKg7M
OIII買ったのがまずかったか・・・
500名無しSUN:2010/02/13(土) 02:53:21 ID:yovJC/1q
機材買う時は月齢12くらいに頼む
501名無しSUN:2010/02/13(土) 17:24:03 ID:8z80OUsh
運が良ければ明け方は晴れるかも 関東
502名無しSUN:2010/02/13(土) 17:35:54 ID:u89/SISp
運が良ければ宝くじが当たって億万長者かも 俺
503名無しSUN:2010/02/13(土) 18:28:37 ID:hCpAh69q
関東は雪か・・ 防寒しっかりとね
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 29 月出 06:01 月入 16:54  星空指数 東京 70 三重 津 90 
11時07分 月の距離が最遠(1.058、40万6547km、視直径29.7')本年最遠
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/266
・天文ニュース
合体が進む銀河に、初めてクエーサーのペアを発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/12pair-quasar/index-j.shtml
月の虹は見たことある?
http://www.gizmodo.jp/2010/02/post_6732.html
504名無しSUN:2010/02/13(土) 21:34:20 ID:pAOluoEi
月の虹は見たことないな・・・。
505名無しSUN:2010/02/14(日) 00:22:08 ID:IxjRt92i
月の暈が、虹色になっているのなら見たことあるけど、それとは違うんだよね?
506名無しSUN:2010/02/14(日) 15:46:50 ID:eI7s7yE4
朝、上空は晴れてたんだろうけど霧で何も見えなかったよ 関東
507名無しSUN:2010/02/14(日) 18:35:07 ID:Um3ROGV6
乙〜  月の虹は月の反対側にでるようですね 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 0 月出 06:30 月入 17:50  星空指数 東京 40 三重 津 20 
11時51分 ●新月
16時08分 月が海王星の北03゚44.7'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/272


・・そろそろ気になる天体現象
2010年2月21日 小惑星ベスタがしし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0221a/index-j.shtml
2010年2月21日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0221b/index-j.shtml
508名無しSUN:2010/02/15(月) 05:05:51 ID:vp3ZUUFT
ベスタって双眼鏡でも見えるのか?
アルギエバの近くなら見つけやすいだろうし、見てみるか・・・。
509名無しSUN:2010/02/15(月) 19:19:10 ID:S448RbXN
6等星だし双眼鏡で見えそうだねぇ アルギエバが南中する頃だと下あたり見えるようだ 2個見えるならそれの左側がベスタ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 1 月出 06:56 月入 18:46  星空指数 東京 20 三重 津 40 
     おおぐま座S星が極大(7.4〜12.7等、周期226日)
10時30分 月が金星の北05゚33.9'を通る
12時04分 海王星が合(太陽の南00゚26.9'、光度8.0等、視直径02.2")
14時27分 月が木星の北05゚07.9'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/291
・天文ニュース
名大、硬X線望遠鏡の製作開始−天文衛星に搭載
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720100215eaab.html
見上げてごらん 星空を/埼玉
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/chihou/ch100215.htm
冬の星空見上げると
http://www.asahi.com/edu/student/teacher/TKY201002140145.html
規模は縮小したけれどMacworld Expoは大盛況
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1002/15/news047.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年2月21日 小惑星ベスタがしし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0221a/index-j.shtml
2010年2月21日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0221b/index-j.shtml
510名無しSUN:2010/02/16(火) 03:14:50 ID:8O2UVDw4
天文年鑑の月齢と、さてとの人のカキコの月齢は、少しだけ数字が違うね・・・。
正午の月齢なのかな?
511名無しSUN:2010/02/16(火) 19:43:37 ID:jzSMqhLC
うちのはアストロガイドブラウザの月齢と自宅付近の月出入の時間ですね
基準の時間とかは分らないですねぇ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 2 月出 07:21 月入 19:42  星空指数 東京 30 三重 津 90 
     へびつかい座R星が極大(7.0〜13.8等、周期307日)
12時58分 月が赤道通過、北半球へ
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/310
・天文ニュース
土星のダブル・オーロラの動画を見よう
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/15saturn_aurora/index-j.shtml
赤外線で見通したオリオン座大星雲の中心領域
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/16m42/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年2月21日 小惑星ベスタがしし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0221a/index-j.shtml
2010年2月21日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0221b/index-j.shtml
512名無しSUN:2010/02/16(火) 21:34:31 ID:pO6J8DHZ
天文年鑑は21時の月齢。
アストロアーツ系は12時(正午)の月齢らしいね。

ところで今日は、18時ごろに細い月が西の空に見えた。
なんか久々に地球照を見た気がする。
513名無しSUN:2010/02/16(火) 23:48:59 ID:amJFMP/H
東京はちっとも晴れん・・
514名無しSUN:2010/02/17(水) 19:05:57 ID:ndGiF49u
情報あり〜 前に地球照を見たのはいつだったかな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 3 月出 07:47 月入 20:39  星空指数 東京 10 三重 津 50 
      小惑星ベスタ(6.2等)がしし座γ星アルギエバ(1.9等)に接近(00゚13')
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0221a/index-j.shtml
04時16分 月が天王星の北05゚58.3'を通る
06時09分 金星が木星の南00゚34.6'を通る
11時15分 金星と木星が最接近(00゚32.1')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/316
・天文ニュース
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した冥王星の最も鮮明な画像
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100217_2.htm
ジェミニ北望遠鏡撮影、星のゆりかご「Sh2-106」
http://www.sorae.jp/031002/3646.html
マーズ・エクスプレス、衛星「フォボス」への接近観測開始
http://www.sorae.jp/031006/3645.html
ボイジャー1号の20年前のバレンタインデーの贈物
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100217_1.htm
地球外知的生命探査、佐用に拠点
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news007688.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年2月21日 小惑星ベスタがしし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0221a/index-j.shtml
2010年2月21日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0221b/index-j.shtml
515名無しSUN:2010/02/17(水) 21:43:38 ID:QhfzEy35
赤道儀買ったのに雲が多くてテスト撮影もできない。。。@関東
516名無しSUN:2010/02/17(水) 22:44:24 ID:zCCfZeS9
批判、中傷は止めようね。
517名無しSUN:2010/02/18(木) 01:34:16 ID:IOOvAxDv
518名無しSUN:2010/02/18(木) 19:05:05 ID:c490oerU
今夜遅くからはよくなるみたいだけど・・  光害対策されマシなった所や酷くなった所を比較したのはないのかなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 4 月出 08:13 月入 21:37  星空指数 東京 90 三重 津 70 
22時36分 カシオペヤ座RZ星が極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/339
・天文ニュース
カッシーニ、衛星ミマスをクローズアップ
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/18mimas/index-j.shtml
大質量星を包む砂時計型星雲
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010021803&expand
オリオン星雲、生まれ来る星の輝き
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010021802&expand
六本木で星に想いをはせるイベント「六本木天文クラブ」
http://www.myspiritual.jp/2010/02/post-1116.html
人・言・サロン:「たかはし天文台」代表者・佐野文博さん /岡山
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20100218ddlk33070471000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年2月21日 小惑星ベスタがしし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0221a/index-j.shtml
2010年2月21日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0221b/index-j.shtml
519名無しSUN:2010/02/18(木) 20:21:08 ID:luxGc2Qk
北の極環のすぐ近くの黒い地形はなんなんだろ?
あと赤道のちょい南ににも黒いとこあるね
520名無しSUN:2010/02/18(木) 20:47:27 ID:luxGc2Qk
↑火星の話ね
521名無しSUN:2010/02/18(木) 22:17:37 ID:Y4sN7KQj
>>519
そう、10cmF10でも時間を忘れてしまうくらい今日はよく見える。(都内)
522名無しSUN:2010/02/19(金) 00:01:46 ID:h4zzpcUL
>>519
↓で日付・時刻をクリックして模様を確認
http://alpo-j.asahikawa-med.ac.jp/MS2009/MSmenu.htm

次に↓や↓↓の火星図と照合
http://www.astrophotoclub.com/mars/kaseitenkaizu.htm
http://www.astroarts.jp/special/2005mars/image/mars_map.jpg

答:アキダリアの海と子午線の海ですな。
523名無しSUN:2010/02/19(金) 00:42:36 ID:Kcf0jcIC
10年ぶりに鏡洗ったのに天気が悪くて光軸調整ができない
524名無しSUN:2010/02/19(金) 17:16:51 ID:miQmCx++
地球照って怖いよね
黒い月ってかんじで
525名無しSUN:2010/02/19(金) 19:17:33 ID:JeoKc7ho
観望乙〜 いいサイトだなぁ  昔の人にとって地球照はどのようなものだったんだろうな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 5 月出 08:42 月入 22:36  星空指数 東京 100 三重 津 90 
     くじら座R星が極大(7.2〜14等、周期166日)
03時36分 雨水(太陽黄経330゚)
13時46分 149P/ミュラー彗星が近日点を通過(周期9.0年)
23時00分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/353
・天文ニュース
「宇宙ジェット」の構造解明
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201002190230.html
赤外線宇宙望遠鏡「ワイズ」、アンドロメダ銀河等を撮影
http://www.sorae.jp/031002/3652.html
WISE観測開始:アンドロメダ銀河
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010021903&expand
WISE観測開始:夜空を駆ける彗星
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010021901&expand
WISE観測開始:星雲NGC 3603
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010021902&expand
天文・星空ガイド養成へ 高校生リーダー塾始まる
http://www.y-mainichi.co.jp/news/15450/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年2月21日 小惑星ベスタがしし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0221a/index-j.shtml
2010年2月21日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0221b/index-j.shtml
526名無しSUN:2010/02/19(金) 19:58:49 ID:Nq3FFK5O
>>524
皆既日食は黒い太陽って感じだった。
527名無しSUN:2010/02/20(土) 01:10:59 ID:XJw1psk3
ベスタを双眼鏡で見てみた。@和歌山

アルギエバと40番星と三角形を作っている奴かな・・・?
明日以降、動いているか・・・また見てみるか。
気分はオルバースw
528名無しSUN:2010/02/20(土) 02:37:48 ID:A6Emt+34
良い感じ晴れたんで家の近所で撮ってきた
ttp://vip.cmdap.com/cgi-bin/uploader/pic/file/vipnion-pic_3393.jpg.html
ただシーイングは流石にきつかったので土星からオリオンに対象変更
明るい市街地でも狙えるオリオン大星雲は気軽に撮れるのでいいね
眠いんで画像処理はコンポジットと色調補正だけ
529星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/02/20(土) 11:53:36 ID:JrCAf0sL
朝は都内から富士山が見えたけど少し霞んでて黄色っぽかった。
この時間には白っぽい霞みの向こうでほとんど見えない。もう春です。
もう少しすると富士山が全然見えない季節になってしまう。
今夜は霞が少ない最後の夜だったりするかな?
>>528
たしかにシーイングが厳しかったって絵ですね。trapeziumが団子みたい。
ヒストグラムの左寄りは切り捨てないで少し開けた方がイイですよ。
暗い方の情報が残ります。右も少し開けた方が星の色が残って綺麗です。
530名無しSUN:2010/02/20(土) 18:51:52 ID:DgnQDoAq
観望画像乙〜 三角形の西よりの星になるみたい 今夜は見れるかな
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 6 月出 09:14 月入 23:39  星空指数 東京 100 三重 津 90 
     はくちょう座U星が極大(6.7〜12.1等、周期463日)
22時03分 157P/トリトン彗星が近日点を通過(周期6.3年)
21日06時11分 小惑星ベスタがしし座で衝(6.2等)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0221a/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/367
・天文ニュース
新星発見12個目、へびつかい座に9等級
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20100220-OYT1T00638.htm
天文学者の日々:/34 共著の教科書「銀河進化論」を出版 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/astronomer/news/20100220ddlk38070560000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年2月21日 小惑星ベスタがしし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0221a/index-j.shtml
2010年2月21日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0221b/index-j.shtml
531名無しSUN:2010/02/20(土) 23:10:09 ID:oEggmNMS
南半球でしか見えない星座ってどういう原理?

夏の星座は冬の昼間に見えるというのはわかるけど
532ENG:2010/02/20(土) 23:19:28 ID:/SVwtp/b
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1266674836
おおいぬ座だお..。
今日は固定撮影に挑戦!
DSC-F707 iso:400 F:2 露出:20秒
533名無しSUN:2010/02/20(土) 23:31:46 ID:RVJNZrSm
>>531
テーブルの端から向こうの端を見てもそれより下は見えないでしょ?
それと同じだよ。地球が球体だからまた見え方も少し違うけど。
534名無しSUN:2010/02/20(土) 23:57:36 ID:cpQQn4SR
遠征いってきたけど、三脚を忘れたことに現地で気づいた
マヌケ過ぎだろ・・・・

でも星空はとても綺麗でした@北関東
535名無しSUN:2010/02/21(日) 00:01:38 ID:KLu1pDde
少し霞んでます@板橋
536名無しSUN:2010/02/21(日) 00:06:24 ID:qw1XA9/C
さぁ〜てと、眠れないので、しし座の観望にでも行くかな・・。
土星さんも見えるかな?
537名無しSUN:2010/02/21(日) 05:32:25 ID:9/iCGYyB
久々に星がキレイに見えた@富山
星の知識は無いけど夜更かししてボーっと星空眺めると楽しいわ
538名無しSUN:2010/02/21(日) 06:07:20 ID:oQ8dI0Yv
ひさびさに早起きすると満天の星!@富山(高岡)
薄明まで僅かなので、双眼鏡(魚篭8×42)で観望
土星、M13,M4,アルギエバの横のベスタ。
M13は彗星状、M4は薄いシミ状、ベスタは低空のためギリギリ見えた。
けっこう寒かったです。
539名無しSUN:2010/02/21(日) 14:44:42 ID:qw1XA9/C
家からすぐのトコでそれだけ見えるの?イイなぁ。
それなりのポイントには、30分は車飛ばさないと行けないや。
540名無しSUN:2010/02/21(日) 17:29:55 ID:L8wIjbvb
これ見て、光害について考えて見る
http://twitpic.com/12ql4y
541名無しSUN:2010/02/21(日) 19:31:11 ID:BhY/ZmuX
観望乙〜 夜友人と飯を食うのに三重にいったので帰りにでもベスタが見れるかと思ったが
雲ってたおまけ鈴鹿峠は雪がチラホラと  >>540家のあたりは微妙に明るいなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 7 月出 09:53 月入 **:**  星空指数 東京 40 三重 津 100 
月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0221b/index-j.shtml
       うお座R星が極大(7.1〜14.8等、周期345日)
06時11分 小惑星ベスタがしし座で衝(6.2等)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0221a/index-j.shtml
20時45分 おひつじ座66番星(6.1等)の食(東京:暗縁から潜入、高度41゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/397
・天文ニュース
賢治の宇宙観をDVDに 奥州の遊学館で試写会
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100221_9
四季の星空ガイド案提案 高校生が星空観光コースも
http://www.y-mainichi.co.jp/news/15462/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年2月21日 小惑星ベスタがしし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0221a/index-j.shtml
2010年2月21日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0221b/index-j.shtml
542Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/02/22(月) 00:27:40 ID:qBFmJLgs
今日の奈良は凄くシーイングが良くて、火星も土星も大満足だった。

大満足だったのでSE200Nの直焦点で土星を撮影してみた。
http://uproda11.2ch-library.com/227246Sv9/11227246.jpg
DVカメラ買って真面目に撮ってみようとか思いました。
543Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/02/22(月) 00:48:02 ID:qBFmJLgs
おまけ。
SE200Nの直焦点で撮った火星。
http://uproda11.2ch-library.com/227250wCs/11227250.jpg
544名無しSUN:2010/02/22(月) 01:02:08 ID:KveVaYY3
望遠鏡冷やしてる間に曇ってる。。。
三連夜で晴だったようなのだが、自動導入のファインダごしにスピカ見ただけだった今週末orz
545名無しSUN:2010/02/22(月) 01:25:12 ID:lq8crqfw
早朝4:50頃に空を見上げると
本当に貴重な、ISS国際スペースステーションとスペースシャトルのランデブー飛行が見えるかも
http://kibo.tksc.jaxa.jp/

【宇宙ヤバイ】スペースシャトル・エンデバー5【STS-130】
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1266243372/l50
【ISS・シャトル】人工衛星スレ【イリジウム】-3等級
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1261522356/l50
546名無しSUN:2010/02/22(月) 01:29:27 ID:lq8crqfw
>>535
光り始めは4:54頃から
547名無しSUN:2010/02/22(月) 02:18:11 ID:G8RHC6pM
確かに今日はシーイングが良いね。
久々の観望だったから大満足
548Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/02/22(月) 12:16:41 ID:qBFmJLgs
残念。
ISSとスペースシャトルは見れなかった。
549名無しSUN:2010/02/22(月) 19:21:27 ID:8H7rIECG
観望画像乙〜 もう少し見たいタイミングで晴れてくれないものかな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 8 月出 10:38 月入 00:42  星空指数 東京 60 三重 津 50 
09時42分 上弦
19時49分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/419
・天文ニュース
西村栄男さん、へびつかい座に今年2個目の新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/22nova_oph/index-j.shtml
国立天文台 2009年度定例観望会スケジュール
http://www.nao.ac.jp/about/mtk/StarGazing/schedule.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年2月21日 小惑星ベスタがしし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201002/0221a/index-j.shtml
550名無しSUN:2010/02/22(月) 20:46:04 ID:ERvDCu6/
>>539
家の近くでも、透明度が良い日なら結構見えます。
さらに、深夜2時を過ぎると地上照明も減るのでなお良いです。
当地も普段は最微3等いかない事が多いです@富山(高岡)
551名無しSUN:2010/02/22(月) 23:21:20 ID:JubKGv53
春の大三角が美しい 今夜も寝かせないぞ♪
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1266848065/l50
552名無しSUN:2010/02/23(火) 11:49:25 ID:xvC39/6s
とうとうスギ花粉の季節がやってきた....
ベランダ観望は、花粉の屋内侵入防止のためしばらくお休みになるな〜
春霞@仙台
553名無しSUN:2010/02/23(火) 14:20:26 ID:/AlWfBZP
花粉の季節か やだなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 9 月出 11:32 月入 01:45  星空指数 東京 40 三重 津 70 
      カシオペヤ座R星が極大(4.7〜13.5等、周期430日)
01時04分 126P/アイラス彗星が近日点を通過(周期13.4年)
02時13分 81P/ウィルド彗星が近日点を通過(周期6.4年)
15時01分 月が最北(赤緯+25゚39.5')
21時22分 おうし座118番星(5.9等)の食(東京:暗縁から潜入、高度58゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/427
・天文ニュース
昔の銀河には、星の材料がたっぷりあった
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/23young-galaxies/index-j.shtml
フォトレポート:NASAのWISE望遠鏡の全天走査--6枚の画像を公開
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20408975,00.htm
554名無しSUN:2010/02/23(火) 21:24:23 ID:ji4oUYAK
先程まで自宅前で観望@富山(高岡)
光軸と三脚を調整したC8+EM1+Or5mmで火星を眺めました。
シーイングが良好で良く見えました。
極冠のすぐ脇に黒い筋が1本見え、
反対の極周辺にも2本の黒い筋を認めました。
筋の微細な淡い形状まで楽しめました。
その後シリウスBに挑んだところやはり無理でした。
555名無しSUN:2010/02/24(水) 14:35:31 ID:xveSvfJ1
ちょっとした家族の行事が無事に終わったので、自分へのご褒美(?)にワイドビノ買ってしまい
ました・・・早く届かないかな〜。街中でどれくらい見えるか楽しみです。
556名無しSUN:2010/02/24(水) 14:50:09 ID:yCC8r49N
娘に赤飯食わせたとか?
557名無しSUN:2010/02/24(水) 18:43:23 ID:Ce6AVdy8
観望乙〜購入オメ〜  昨夜は飲み会で大阪へ 空を見上げるとビルの合間に月が輝いていた
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 10 月出 12:35 月入 02:44  星空指数 東京 80 三重 津 60 
     てんびん座RS星が極大(7.0〜13.0等、周期218日)
00時47分 P/2004 R1マックノート彗星が近日点を通過(周期5.5年)
22時02分 カシオペヤ座RZ星が極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/444
・天文ニュース
英天文学者ら、最も若い系外惑星を発見
http://www.sorae.jp/031003/3664.html
MRO、太古の火星の気候の変化を示す岩石層のマウンドを発見
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100224_1.htm
土星の南北両極にオーロラ
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100224_2.htm
西山さんと椛島さんも新星発見、さそり座に出現
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/23nova_sco/index-j.shtml
西村さん、先月に続き、へびつかい座に新星を発見
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000536.html
「スター・ウィーク2010」キャッチコピー募集
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/24starweek/index-j.shtml
土星の衛星プロメテウスの3次元画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010022404&expand
原始星の成長過程と磁力線
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010022403&expand
カシオペア座Aのガンマ線源
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010022401
「WISE」がとらえた、巨大な星雲や長い尾を引く彗星
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/24wise/index-j.shtml
558Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/02/24(水) 22:08:47 ID:k9EE25Yi
今日も奈良はそこそこのシーイングで極冠と黒い模様が良く見える。

花粉で目がしょぼしょぼするのを除けば、春も悪いシーズンじゃない。
559名無しSUN:2010/02/24(水) 22:13:25 ID:+GUaURvC
時期的に合格発表とかじゃねえか?
俺ご褒美だったら家庭用プラネタリウム欲しいなぁ
560555:2010/02/24(水) 23:22:19 ID:xveSvfJ1
>>556>>559
実はそんな、たいした行事じゃないです〜。娘の初節句だっただけで・・・(*^-^*)ゞテヘヘ
でも、一応遠いとこから、両家の親達も招いてだったので、ちょっとしたイベントになりまして・・・
家庭用プラネタリウムいいですね〜。

うちのベランダからはすっかり春の星座です。街中なので、冬に比べてさみしい空です。土星が見えるけど、
望遠鏡出す気力が・・・昼間はシーイングよさそうだったし、ちょっと見たいんだけど・・・@大阪市内


561名無しSUN:2010/02/25(木) 01:04:31 ID:XNW9L5YO
今夜の月は、カペラと火星とベテルギウスでつくる三角形の中心にあるな。
562名無しSUN:2010/02/25(木) 18:45:39 ID:KlLTwXN4
観望乙〜初節句おめ〜 近所の山がすっきり見えない空だ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 11 月出 13:45 月入 03:39  星空指数 東京 70 三重 津 30 
        ぎょしゃ座ε星アルマーズが減光中(2.9〜3.8等)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/455
・天文ニュース
Ia型超新星の多くは白色矮星同士の合体で発生?
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/25cosmic-explosions/index-j.shtml
惑星の大気を“食べる”恒星
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100225002&expand
恒星に“食べられてしまう”系外惑星
http://www.sorae.jp/031003/3665.html
「ガンダム」で天文学を学ぶ 六本木ヒルズがセミナー開催
http://www.j-cast.com/mono/2010/02/24060886.html
http://news.walkerplus.com/2010/0224/17/
563名無しSUN:2010/02/25(木) 21:54:55 ID:fI9tx5bW
いやぁ生暖かい南風・・・月がオボロに見える。
季節が進むんだなぁ・・・。
564名無しSUN:2010/02/26(金) 10:27:12 ID:kEZ6Ve0u
昨夜は大気は安定して揺らぎは少なかったけど、霞みがかかって
火星も土星もコントラスト悪すぎた。
今日は、さっき雨が降り出した。
また週末の天気が悪いようだ...
ここ1年、週末に天気が崩れるパターンが定着したな〜
@仙台
565名無しSUN:2010/02/26(金) 13:44:19 ID:xJjKx+nt
>>564
元々太平洋側の秋〜春は、低気圧が5〜7日周期で来るのがパターンだったし。
むしろ、ここ数年、そのパターンが崩れて、冬なのにスッキリ晴れなくなったり
していた方が、天文オタ的には問題だったろ。
566名無しSUN:2010/02/26(金) 18:22:02 ID:kEZ6Ve0u
うん、冬の太平洋側なのにスッキリ晴れない日が多いね@仙台
おかげで新調したポタ赤とデジイチの出番が少ない....
567名無しSUN:2010/02/26(金) 19:46:44 ID:AgYzFXIo
観望乙〜 すっきり晴れてよ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 12 月出 14:59 月入 04:27  星空指数 東京 0 三重 津 10 
14時09分 月が火星の南05゚17.8'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/468
・天文ニュース
天の川銀河内の球状星団、4分の1がよそ者だった
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/26invaders/index-j.shtml
568名無しSUN:2010/02/27(土) 18:53:13 ID:iUllNXMJ
どんよりしているなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 13 月出 16:14 月入 05:09  星空指数 東京 20 三重 津 10 
14時04分 水星が海王星の南01゚48.4'を通る
19時38分 しし座ξ星(5.1等)の食(東京:暗縁から潜入、高度41゚)
22時47分 水星と海王星が最接近(01゚42.3')
28日01時18分 しし座ο星(3.8等)の食(東京:暗縁から潜入、高度48゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/474
・天文ニュース
土星衛星の間欠泉:タイガーストライプ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010022605&expand
土星衛星の間欠泉:バグダッドの溝
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010022603&expand
土星衛星の間欠泉:変化する噴出源
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010022601&expand
感動“銀河鉄道の旅” 岩手から訪問、石垣で天体観測
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-158327-storytopic-5.html
569名無しSUN:2010/02/27(土) 20:34:07 ID:RWL1FSUO
天体望遠鏡すら持っていない超初心者だけど、
観望用に、まず7×50の双眼鏡を買ってみた。

早く晴れないかな〜。
570名無しSUN:2010/02/27(土) 20:44:24 ID:sdWD1eC6
機材を買うと、しばらく晴れないと言うジンクスがあったりしますw
571名無しSUN:2010/02/27(土) 22:15:52 ID:PWi2z4Ve
天気悪いのはおまえのせいか。
572569:2010/02/27(土) 23:18:06 ID:RWL1FSUO
>>571
ゴメンなさい
573名無しSUN:2010/02/27(土) 23:31:30 ID:pZTTDIZL
ごめん。
俺もアイピースを買ったから、来週の週間天気予報は壊滅状態だw
574名無しSUN:2010/02/27(土) 23:38:35 ID:PWi2z4Ve
>>572
真犯人は>>573だった。疑ってごめんよ。
575名無しSUN:2010/02/28(日) 11:20:01 ID:Tnkanpsk
悪石島での暴風雨がなぜ起こったか解明されました!
576名無しSUN:2010/02/28(日) 18:52:07 ID:tUKLA6Wt
天気が悪くなるようなことをしたいがそういう予定がないなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 14 月出 17:28 月入 05:46  星空指数 東京 60 三重 津 70 
01時18分 しし座ο星(3.8等)の食(東京:暗縁から潜入、高度48゚)
06時39分 月の距離が最近(0.931、35万7823km、視直径33.3')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/476
577名無しSUN:2010/02/28(日) 19:39:52 ID:ru8b2RVz
月が綺麗ですね@札幌
578名無しSUN:2010/02/28(日) 21:04:26 ID:YzyV+udv
http://files.uploadr.net/3caf9841b5/MARS20100224.JPG
数日前の火星観望で撮影した画像です@富山(高岡)
1枚撮りですが、処理してみると案外写ってました。
機材はC8+EM1+Or5mm、カメラはFinePix−S8100fdの手持ちコリメート
ISO感度を最大近くまで上げて、シャッタースピードを速くして撮りました。
579Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/03/01(月) 02:47:45 ID:hrJ2Ncte

http://2ch-dc.mine.nu/src/1267378814784.jpg
SE200N EOS50D ISO100 1/1000Sec ×99枚コンポジット
望の時刻(1:38)に合わせて撮ったので、ほぼまん丸な月が撮れました。
580名無しSUN:2010/03/01(月) 11:50:09 ID:CHxbZ/lZ
WideBino注文した次の日には届けてくれてたのに(相変わらず、早いなぁ。)その日からずっと、
曇り&雨・・・orz
昨日ようやく晴れ、星が出てたので、ベランダで見てみました。
水蒸気が多いのかなんだか白っぽい空だし、なにより、月がめっちゃ明るかったので、土星や春の
大三角が見える程度・・・しかもコンタクトしないまま裸眼(0.1なく、乱視有・・・)で使って
しまったので、ほとんど威力がわかりませんでした・・・ちょっと条件が悪すぎでした。
ただ、北斗七星は全体が見えてたので、視野は十分広いのではと思いました。
次はちゃんとコンタクトして、月明かりにじゃまされない日に使ってみたいです。
・・・って、右目の接眼部に少し不具合を見つけて、送り返さなきゃいけないので、しばらくは無理ですが・・・@大阪市内
581名無しSUN:2010/03/02(火) 21:11:23 ID:gzLGYGAQ
>>579

相変わらず、ただ撮っただけのセンスのない写真だな。
582星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/03/02(火) 21:43:00 ID:r5uVZ49G
そーかなあー? すごい写真だなーと思ってみてるけどねーわたしは
Photoshop で色相彩度を上げてみたら色が面白かったよ。
583星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/03/02(火) 22:06:48 ID:r5uVZ49G
わたしのは撮ったことがない所を本当にただ撮っただけのもんですけど。
40MB弱あるので時間かかるでしょうけどコピペしてブラウザーでどーぞ。
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/103582.jpg
50%くらいまでで見るのが良いでしょう。100%だとザラザラに見えます。
584名無しSUN:2010/03/03(水) 00:19:02 ID:zdNn8zl5
よかったぁ・・・復旧してる。
ところで、3/1日分と、3/2日分の天体現象紹介はどうなるの?
まぁ事情が事情だけにお休みって事で、仕方ないのかな・・・。
585Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/03/03(水) 02:33:38 ID:Lalf8608
>>582
前に天ガの読者の天体写真で、そんな(月面の色の)写真で入選した人が
いましたね。
586名無し:2010/03/03(水) 02:54:14 ID:jJ6DmBU3
ほんとまん丸だね。

綺麗です。
587名無しSUN:2010/03/03(水) 18:04:23 ID:5/eV7BaI
さてと来ないね
588名無しSUN:2010/03/03(水) 18:04:33 ID:j3p4wEiz
画像乙〜 今更のせてもややこしいしなしの方向で・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 17 月出 21:02 月入 07:26  星空指数 東京 50 三重 津 30 
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/504
・天文ニュース
太陽のような星に破壊される惑星
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/02wasp-12b/index-j.shtml
観測衛星ワイズがとらえた美しいアンドロメダ座
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100303_2.htm
探査機カッシニ、8回目のエンセラダス・フライバイで大成果
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100303_1.htm
3月13日〜14日に、福島県田村市で「メシエマラソン 2010」
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/02hoshinomura/index-j.shtml
589名無しSUN:2010/03/03(水) 20:13:54 ID:mrQ+Cqbh
>>587
もう、せっかちなんだからw
10秒差惜しいw
590名無しSUN:2010/03/03(水) 23:52:24 ID:WQxs0+0C
このスレの95%は 『さてと』 一人の書き込みによって構成されます。

センスの無い構図の写真を、自画自賛・絶賛したり
話題が無いので、初心者を装って質問してみたり
星座の人気アンケートを呼びかけては、自分で連投したり
これ絶対おもろいと書き込んだギャグに反応が無いので、自分で解説したり
役に立たない情報に、いつもありがとうと自分でお礼をいったり。
他の観望スレを勝手にライバル視して、荒らしまくって壊滅させたり
決して自分のブログが過疎っているからとか、そういうんじゃないです。


さてと、今日もせっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。
591名無しSUN:2010/03/04(木) 07:32:23 ID:4IIKwWGC
自分が気に入らないことがあると>>590のファビョるのがチョソの特徴
592名無しSUN:2010/03/04(木) 11:54:08 ID:V12m0pXZ
>>591
せっせとコピペして、楽しくって充実してるんだろうから、
見て見ぬふりしてやれよw
593名無しSUN:2010/03/04(木) 12:46:08 ID:T+7NlDyk
>>590
この書き込みも、さてと氏の自作自演ですか?
それとも、あなたがただ一人のカキコ氏ですか?w
594名無しSUN:2010/03/04(木) 17:14:20 ID:iKq1sQBu
天気悪いなぁ でも花粉の心配がないからいいか・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 22:10 月入 08:01  星空指数 東京 0 三重 津 10 
07時44分 金星が天王星の南00゚40.2'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/504
・天文ニュース
最低6億トン?月の北極に水の氷を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/03lunar_ice/index-j.shtml
ガンマ線の霧を宇宙に吐く謎のドラゴン
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100304003&expand
火星に春、フェニックスは蘇えるか
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010030401&expand
宇宙のクモの巣、NGC 346
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010030405&expand
火星の縞模様、MRO最新画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010030403
3月13日に、重力波をテーマに「宇宙なるほど講演会」
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/03u-tokyo_lecture/index-j.shtml
天文同好会サミット2010 「世界天文年、その先へ」
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/dokokai/index2010.html
595ENG:2010/03/04(木) 21:14:49 ID:SfQ42END
さてと様、毎日乙です。
このスレッドは「今から機材を積み込んで」と、いうよりはむしろ毎日の仕事を終えて
いつもの駅に無事降り立った時の安堵感や、My townのいつものコンビニにでも立ち寄って
ホッと一息付いたときの香りに似ているように感じます。
 
他の人たちも(ROMを含め)閉鎖になったり衰退の一途をたどっている天文分野の掲示板も
多い今の世の中で、2ちゃんねるにこういったスレッドがあるという事の意味を多少なり考えてみてほしい。

また、私は常にコテハンでの書き込みを行っていますが、特定のコテハン及び準コテハンに向けての
煽りや嫌がらせに対しての対策などに関しては、特別な事情でもない限り協力するつもりはないし、
そもそも不可能という事は理解してほしいと願っています。
596名無しSUN:2010/03/04(木) 22:51:39 ID:D9ujNxOZ
興味深い
597名無しSUN:2010/03/04(木) 22:54:40 ID:DL2ZTk/2
昨晩オリオン座見てたらUFOみたいな流れ星があったよね?20:00頃
598名無しSUN:2010/03/04(木) 23:06:54 ID:mfSpzWYe
>>595
2〜4行目、同感です。
「荒れたり煽られたりも2ちゃんねるの華」っていうことで...
さてとの人、いろいろありますけどがんばって継続してね。
ただいま土砂降り@仙台
599名無しSUN:2010/03/04(木) 23:39:54 ID:oY1PxYDr
こっちも雨だ。@和歌山
最近、月すらまともに見てない。
知らないあいだに、満月過ぎてるし・・・。
600名無しSUN:2010/03/05(金) 00:28:21 ID:SQhizL3f
天文ガイド12月号の表紙写真のメタル三脚とEM200の間についてる延長筒
どこに売ってるのか誰か教えてください。
601名無しSUN:2010/03/05(金) 01:20:03 ID:9NXiElmN
>>600
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1255004593/
こっちで聞いた方がいいんじゃね?


明日は晴れそうだ、やっと双眼装置が使える
602名無しSUN:2010/03/05(金) 01:56:43 ID:o69oUB99
>>597
そうだったの?
先週末からそんな天気じゃなく・・orz
今も土砂降りだし><
603名無しSUN:2010/03/05(金) 01:59:39 ID:IImd7Ymy
さっきまで、雨が降ってたけど・・・
もう月と北斗七星が見える。

ともかく、薬飲んで寝るか・・・
604星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/03/05(金) 10:00:18 ID:C9vetkNr
今朝は都内から富士山が見えてます。少し霞みはありますけど。
今夜は薄明終了が19:09 月の出が23:04 ということで暗黒時間が約4時間。
天気予報では夜9時くらいまでは長野群馬栃木埼玉で晴れってことになってます。
605名無し:2010/03/05(金) 13:35:40 ID:PsF84nbI
さてとさん、いつもご苦労さまです。

今夜もだめそう。@松山
606名無しSUN:2010/03/05(金) 14:43:32 ID:dOpgsDSl
>>604
薄明終了が19時台に突入か...
春がやってきたな〜
さっきその「暗黒時間帯」に予定が入ってしまって星見に行けない....orz
607名無しSUN:2010/03/05(金) 17:56:03 ID:05v1AnNt
どもども 観望乙〜 2ちゃんしているうちは続けるんじゃないだろうか・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 19 月出 23:17 月入 08:40  星空指数 東京 40 三重 津 20 
     オリオン座U星が極大(4.8〜13.0等、周期368日)
01時01分 金星と天王星が最接近(00゚19.2')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/509
・天文ニュース
世界最高性能のサブミリ波(テラヘルツ)受信機の実現
http://www.nro.nao.ac.jp/alma/J/pressRelease/090612.html
3月16日〜21日、武井伸吾 写真展 「星宙夜想」
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/04takei-exhibition/index-j.shtml
608ENG:2010/03/06(土) 01:28:54 ID:Q/Xln844
> 昨日のこと

IDにENDが出た。

ずっと自分の心の内に向かって祈りつづけてきた呪文のような、、。
 
さてとさんは、つづけてください。
 
609名無しSUN:2010/03/06(土) 01:34:18 ID:88qRoX4c
今夜も雨だよ〜

ところで、そろそろ金星が見える頃だったりする?
夕方、車で走行中に西の空を気にしているけど・・・まだ見えない。
610名無しSUN:2010/03/06(土) 01:45:11 ID:rQYCVPIL
くらげさんおめ
611名無しSUN:2010/03/06(土) 01:53:37 ID:TfQfOLy2
>>609
18時ちょい過ぎで高度が8°くらいだからどうでしょう
日没が17時40分くらいだと厳しいかな
3月下旬になれば見えるかな
612名無しSUN:2010/03/06(土) 17:06:24 ID:fr8LKgAL
運転中に星が見えるとなんかうれしいな   俺がやめてもきっと第2第3の・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 20 月出 **:** 月入 09:22  星空指数 東京 20 三重 津 10 
01時46分 啓蟄(太陽黄経345゚)
02時36分 219P/リニア彗星が近日点を通過(周期6.8年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/511
・天文ニュース
マーズ・エクスプレス、火星の衛星に接近
http://www.sorae.jp/031006/3687.html
南米チリの巨大地震、地球の自転に影響か
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/05chilean-quake/index-j.shtml
尾張町ですれ違い 伊能忠敬と西村太冲
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20100306103.htm
宇宙の歴史 楽しく紹介 山形のNPO・DVD自主制作
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/03/20100305t55002.htm
ウルトラマンの故郷見える?あす観望会 
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010030511553182/
613名無しSUN:2010/03/06(土) 21:17:50 ID:ZP/+wjc/
奈良の埼玉人さん、天ガ入選おめでとう!
でも、ここに貼り付けなくていいよ。
614名無しSUN:2010/03/06(土) 23:22:20 ID:Ecz3FW0s
>>611
遅くなったけど、金星情報サンクス。
今年の西空の金星は、3月下旬からか・・・

あと、さてと・・・の人が、ラスボスの断末魔みたいな台詞で笑った。
615名無しSUN:2010/03/07(日) 00:49:46 ID:Yt6sxblD
見えないものを見ようとして
望遠鏡を覗いたんだ

そしたら前科持ち
なんでなんだよ
616名無しSUN:2010/03/07(日) 06:16:56 ID:0L/jxuu7
土曜→日曜の夜も雨だったよ。
どうしたもんかね。
3月は大きなイベントも無いし、望遠鏡の休ませタイムかね?
617名無しSUN:2010/03/07(日) 10:48:30 ID:OceT7RXf
うにゃ〜ん。昨日も雨。今日も曇ってる。
618名無し:2010/03/07(日) 14:34:53 ID:vFOwSYCX
明日も天気悪い@松山
良く降るなー。
619名無しSUN:2010/03/07(日) 14:53:59 ID:LOkxRzlT
>>594のリンク先(Astroarts)「最低6億トン?月の北極に水の氷を発見」の記事だけど

・・・・20110年ねえ。
620名無しSUN:2010/03/07(日) 17:28:12 ID:1oqAK7mm
機材買ったのが悪かったのか、2週間ずっと曇り。@一宮
621名無しSUN:2010/03/07(日) 17:55:32 ID:RgeITNOx
3月で閉鎖される乗鞍コロナ観測所買い取って天体観望ホテルとして経営したい
622名無しSUN:2010/03/07(日) 18:29:57 ID:tgBRANSy
天気悪いなぁ機材の点検調整しろということか・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 21 月出 00:20 月入 10:09  星空指数 東京 10 三重 津 20 
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/514
623 ◆KANONeY3Gk :2010/03/07(日) 18:35:56 ID:lMQtuEhF
むむむ
624名無しSUN:2010/03/07(日) 19:41:57 ID:0h0s/UIW
>>620
俺との相乗効果だな....
先月後半にP.S.T. を買ったんだが、今のところ休日は全滅です。
@仙台
625名無しSUN:2010/03/07(日) 22:27:29 ID:J4lrC8nu
学問板で何言ってんだ、オカルト板へでも池
626名無しSUN:2010/03/07(日) 23:20:23 ID:aVAreT2F
機材買うと天気が…ってのは、ある意味自虐ネタでしょ?
なに噛み付いてんの?
カルシウム摂りなよ。
627名無しSUN:2010/03/07(日) 23:23:57 ID:1CZh1a6c
ごめん、この間までISSで暮らしてたから・・・
628名無しSUN:2010/03/08(月) 01:59:59 ID:AlhtWi9/
晴れてきた。一時的かもしれないけど。@一宮
629名無しSUN:2010/03/08(月) 18:53:02 ID:7ZsBDq1j
天気が悪いと少しの時間でも晴れ間でもうれしいなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 22 月出 01:17 月入 11:01  星空指数 東京 60 三重 津 20 
うしかい座R星が極大(6.2〜13.1等、周期223日)
00時42分 下弦
04時00分 水星が木星の南01゚10.5'を通る
06時18分 月が最南(赤緯-25゚34.2')
11時15分 水星と木星が最接近(01゚04.4')
19時10分 162P/サイディングスプリング彗星が近日点を通過(周期5.3年)
20時53分 カシオペヤ座RZ星が極小
21時58分 月と準惑星ケレスが最接近(04゚28.5')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/516
・天文ニュース
【レポート】天文教育普及研究会 関東支部会「地域とともにあゆむ天文教育・普及」
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/08tenkyo/index-j.shtml
3月13日に、群馬と京都でメシエマラソン
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/08messier-marathon/index-j.shtml
「星のソムリエ」に接近 63人に準認定書
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001003080002
630名無しSUN:2010/03/08(月) 21:24:00 ID:ir/iXDj5
今日の未明頃、トイレに起きたら月がさそり座のとなりにあったな。
久々に月を見た。
でも、明日も雨とかw
631名無しSUN:2010/03/08(月) 23:40:10 ID:yeUdjsA+
きょう今シーズン初めて金星が見えた
やっぱり外合から50日が一つの目安だな
632名無しSUN:2010/03/09(火) 00:58:47 ID:VkMGu5Bi
おーい、まだ曇ってるよ〜。1週間以上、星見てないよ〜。
633名無しSUN:2010/03/09(火) 18:53:15 ID:TMNfmy62
ふと目が覚めた時に見る星空はいいなぁ  雨だ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 23 月出 02:07 月入 11:56  星空指数 東京 0 三重 津 20 
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/519
・天文ニュース
太陽観測衛星『ひので』、太陽極域に強磁場を新発見
http://hinode.nao.ac.jp/news/100309PressRelease/
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/09hinode/index-j.shtml
巨大ブラックホールの失われたスピン
http://www.jaxa.jp/press/2010/03/20100308_blackhole_j.html
ブラックホールに吸い込まれながら、見えた光景(動画)
http://www.gizmodo.jp/2010/02/post_6744.html
赤外線宇宙望遠鏡「WISE」が撮影した星雲「IC1805」
http://www.sorae.jp/031002/3697.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年3月17日 細い月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0317/index-j.shtml
634名無しSUN:2010/03/10(水) 05:39:03 ID:6BsWS4qW
そろそろ金星を見たいな・・と思うが、今朝も雨です。
635名無しSUN:2010/03/10(水) 08:11:49 ID:wTwT7RYJ
今日の予報は暴風雨w
636名無しSUN:2010/03/10(水) 18:17:54 ID:dq/+GBYC
北海道から九州まで雪のところが多いみたいだなぁ・・ 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 24 月出 02:52 月入 12:53  星空指数 東京 100 三重 津 60 
        ぎょしゃ座ε星アルマーズが減光中(2.9〜3.8等)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/521
・天文ニュース
火星の河床、水ではなく溶岩流が形成
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100310001&expand
アポロの月の岩から水を検出
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100310002&expand
国立天文台ニュース 2010年3月号
http://www.nao.ac.jp/naojnews/recent_issue.html
金山巨石群:太陽暦の「測定石」か うるう年わかる精度−−下呂 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20100310ddlk21040168000c.html
月の北極に推定6億トンの水の氷
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100310_1.htm
火星の中緯度地域に氷河の氷の堆積
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100310_2.htm
金星探査機「あかつき」5月18日に打ち上げ
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100310_3.htm
の世界を満喫 佐久で天文関係3施設巡るツアー
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_146552


・・そろそろ気になる天体現象
2010年3月17日 細い月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0317/index-j.shtml
637名無しSUN:2010/03/10(水) 19:03:33 ID:wTwT7RYJ
朝ひどく雨降ってたけど、キレイに晴れた。
ご飯食べたら、星観てきます。やっとこさ〜。
638名無しSUN:2010/03/11(木) 00:52:53 ID:cjsFasIg
北風で雲がスゴイ勢いで流れてくる。
雲の合間の空は透明度が良さそうだな。
北斗としし座あたりを見上げたが・・・寒いですw
@和歌山
639名無しSUN:2010/03/11(木) 00:55:34 ID:YOWwUFyK
さっき流れ星見ました@板橋
640名無しSUN:2010/03/11(木) 02:54:56 ID:BS0Nu5u8
久しぶりの星空観望に満足。でもスゴク寒かった。
靴下2重に履いて行って良かった。
641名無しSUN:2010/03/11(木) 02:58:28 ID:BS0Nu5u8
>>639
小1時間も観てれば、いくつかはあるよね。
その時間帯に観望してたから、
ひょっとしたら同じの観たかもな〜@静岡
カラス座の左上くらいの?
642名無しSUN:2010/03/11(木) 03:33:16 ID:k/7d+bJu
ほぼ20日ぶりに星が見えるよwおおかみ座に感動。 北緯36度 関東
643名無しSUN:2010/03/11(木) 05:34:18 ID:jS46GBQM
おおかみ座!!
そんなの見たことないよ・・・。
南に低いのだと、みなみのかんむり座くらいかな。
644名無しSUN:2010/03/11(木) 07:22:30 ID:YOWwUFyK
>>641
おはようございます
おとめ座のあたりでしたからからす座の上といえば上でしょうか
寒かったので短時間みただけです・・・
645星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/03/11(木) 09:11:40 ID:rqDJHRKO
今朝は都内からも富士山がクリアに見えてました。まるで冬みたい。
今夜の天気予報は全国的に良くて移動性高気圧ですね。揺らぎも少なめか。
日光だと19:11に薄明終わり、月の出は4:35 9時間以上も暗黒時間がある。
黄砂もまだみたいだし http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/
問題は明日の仕事だけ。
646名無しSUN:2010/03/11(木) 17:53:31 ID:k/7d+bJu
>>643
ケンタウルス座とさそり座の間にあるよ、高度もそれほど低くなく見やすい。
(今日は書き込んだ3:30頃に南中)
でもうちの緯度だと一番南の3.4等星だけはさすがに見えにくい。
647名無しSUN:2010/03/11(木) 18:59:12 ID:qnM/0ZZC
寒い中観望乙〜 晴れてるけどスッキリしない空だ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 25 月出 03:30 月入 13:50  星空指数 東京 100 三重 津 100 
17時45分 火星が留(赤経08h13.3m)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/531
・天文ニュース
一般相対理論、銀河団規模で証明
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100311003&expand
火星の“逆クレーター”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010031104&expand
タイタンにたたずむ探査機ホイヘンス
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010031103&expand
超大質量ブラックホールが起こす風
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010031102&expand
噴き上がるプロミネンス
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010031101&expand
予想よりも遅かった、銀河系中心のブラックホールの自転速度
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/10blackhole-spin/index-j.shtml
生物を大量絶滅させたのは小惑星
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/10mass-extinction/index-j.shtml
宇宙を知る「宙博」、今年は10月に開催
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/11/news056.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年3月17日 細い月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0317/index-j.shtml
648名無しSUN:2010/03/12(金) 08:28:35 ID:ALaAZE/s
今朝5時ごろ、ラーメン食べに行くため、青空駐車してある車に乗ったら、
車内気温0.8℃。@さいたま市のすみっこ
放射冷却、ハンパねぇ。
649名無しSUN:2010/03/12(金) 19:24:57 ID:OORSOxo8
寒いなぁ そして黄砂が気になる季節に・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 26 月出 04:03 月入 14:47  星空指数 東京 80 三重 津 70 
19時05分 月の距離が最遠(1.056、40万6009km、視直径29.1')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/538
・天文ニュース
天文同好会サミット2010「世界天文年、その先へ」のご案内
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000539.html
ALMAバンド10受信機開発者が超伝導科学技術賞を受賞
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000538.html
土星の衛星タイタンの内部は溶解状態
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100312001&expand
宇宙を知る「宙博」、今年は10月に開催
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/11/news056.html
4月24日〜25日、40周年記念 彗星会議 in 兵庫
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/11comet_conference/index-j.shtml
「スペースコロニーはありえない」富野由悠季氏が自ら“ガンダムの世界”を否定
http://news.walkerplus.com/2010/0311/14/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年3月17日 細い月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0317/index-j.shtml
650名無しSUN:2010/03/12(金) 23:15:13 ID:9qJ8DqK8
二日連続の快晴暗夜@富山(高岡)
昨夜も今夜もOrionBT70で観望しました。
昨夜は透明度イマイチ、今夜は結構なクリアな星空でした。
M35、M36?、M41、M44、M42、ミザール、土星、火星、を観望
土星はかなりくっきりと環が確認できて面白かったです。
プレセペは全体が入りきらないものの、輝星が見事。
M35は調度良い倍率で散開星団っぽくみえました。
一番の見モノは、ミザール・アルコルでした、
3重星が丁度良く分解してくれて楽しかったです。
651星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/03/13(土) 12:10:52 ID:DQiHZ9OM
黄砂予測図(大気中の黄砂の総量)
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/kosafcst-c.html
日本付近の大気はもうとっくに黄砂だらけ 視程が悪い訳だ
黄砂帯から外れてるのは北海道北部と石垣島か小笠原とかだけ
652名無しSUN:2010/03/13(土) 20:39:06 ID:gvZZGXFL
観望乙〜  黄砂が来ると雨上がりのすきっりした空を期待して雨を待っていたりする・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 27 月出 04:32 月入 15:44  星空指数 東京 100 三重 津 60 
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/544
・天文ニュース
商店街で「星空カフェ」 佛大サークル、14日まで企画
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100313000033&genre=K1&area=K1A



・・そろそろ気になる天体現象
2010年3月17日 細い月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0317/index-j.shtml
653名無しSUN:2010/03/14(日) 00:13:15 ID:Hws8ut+h
黄砂が来てるのか・・・納得の夜空だな。
654名無しSUN:2010/03/14(日) 00:15:14 ID:OwduPfre
土星ドコー?
655ENG:2010/03/14(日) 00:16:29 ID:dgZQd1eV
宮坂氏は大人の視点で物事が見れる人かな?

別件
今夜はマニアックな人たちの集まりに行ってきた。
うわ! いっぱい万円のハイランダープロミナーが2台あるお。
他にもいろいろ増えてる、、。
みんなお金持ちなんだニャ〜。

> 某スレッドの「お花畑」とは? の件。
周囲に幸せを振りまく女の子のことを、「頭の中が、お花畑」 と言うんだよ。
656名無しSUN:2010/03/14(日) 00:23:33 ID:I2zBht1D
16日和歌山に部内旅行に行くんで
そこで天体観測しようと思うんだけど
何かアドバイス求む

持って行くもの
コンパス
ライト(赤フィルム付き)
双眼鏡
星座早見盤(進研ゼミでもらった光るやつ)
デジカメ&三脚

普段星見ない人にも見てもらえるチャンスだから
準備はちゃんとしておきたいんだ
657名無しSUN:2010/03/14(日) 00:27:38 ID:NxDbDEke
久しぶりの快晴なんだけど、黄砂&スギ花粉のダブルパンチでKO。
家の中は3台の空気清浄機フル稼働なんだけど、目、鼻、気管支がやられて病人状態。
今夜は快晴だけど、涙と鼻水を飲んで寝ます@仙台
658名無しSUN:2010/03/14(日) 00:31:45 ID:d9veKfBj
やべー超寒い@仙台
659ENG:2010/03/14(日) 00:32:43 ID:dgZQd1eV
>>656
夜は寒いから、とにかく暖かい服で行ってきてね。
660名無しSUN:2010/03/14(日) 00:40:40 ID:NxDbDEke
>>656
もって行く双眼鏡がビノホルダーの使える機種なら、ビノホルダーを買って持ってゆくのを
おすすめします。
普段星を見ない人に見せるときは、三脚固定した双眼鏡に天体導入してから覗いてもらうと
喜ばれるし、なにより説明に徹することができるから、見せる側が楽できます。
それと、できるだけ照射範囲のせまい(スポット的な)懐中電灯も持って行くと、星座を教
えるときや、双眼鏡でどのあたりを見ているのかを示してあげるのに便利です。
それと防寒対策は十分にね。
661名無しSUN:2010/03/14(日) 03:17:27 ID:iZjNbKvL
>>656
あと優先順位は低いかもしれないけど、レジャーシート(銀の裏面が緩衝材になってるやつ)があるといいかも
座ったり、寝っ転がったりできるしね

今日は、雲量0でオリオン座からさそり座まで見てた
シーイングいまいちだったけど@栃木にてプチ遠征
662名無しSUN:2010/03/14(日) 03:58:25 ID:GKznWqtH
>>654
おとめ座の右だよ。
663名無しSUN:2010/03/14(日) 08:11:13 ID:6HRXteW/
もう夏の大さくは見えた?
664名無しSUN:2010/03/14(日) 08:39:27 ID:Y7uAczjQ
大作少年?
665名無しSUN:2010/03/14(日) 18:34:15 ID:qSAhbj+y
コールマンの折畳みイスが届きましたヽ(^o^)ノ
これで楽に観望できます@板橋
666名無しSUN:2010/03/14(日) 18:44:01 ID:XyphPc+j
お大事に・・ 寒さや退屈が敵だとおもうので暖かい飲み物とか 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 28 月出 05:00 月入 16:40  星空指数 東京 60 三重 津 70 
00時39分 月が海王星の北03゚52.5'を通る
04時46分 水星が外合(太陽の北01゚44.7'、光度-1.8等、視直径4.9")
20時19分 カシオペヤ座RZ星が極小
21時31分 ペルセウス座β星アルゴルが極小

・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/544
・天文ニュース
From60:天文指導者クラブALC 星空への夢、サポート /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20100314ddlk23070012000c.html
GPSより正確な「VLBI」、2011年導入へ(上)
http://www.chosunonline.com/news/20100314000016
県立大と科学館、あす協定 講義や企画 相互協力
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/03/14/13.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年3月17日 細い月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0317/index-j.shtml
667名無しSUN:2010/03/14(日) 20:39:01 ID:cYsj0bYl
今夜星きれい・・・ 
うぉっ ふたご座の左上に見慣れぬ星発見!
大発見だ! すごい明るい! 超新星?
668名無しSUN:2010/03/14(日) 21:24:22 ID:nNjzw9Ev
>>667
フォボス星の母星らしい
669名無しSUN:2010/03/14(日) 21:30:33 ID:cYsj0bYl
なんだ火星かよ・・・
火星だけはわかんねーよ。 木星とか土星は去年の
位置覚えとけばだいたいわかるけど。
金星はすぐわかるし。
670名無しSUN:2010/03/14(日) 22:11:52 ID:mvqPgT0k

火星が蟹に踏まれちゃう〜   by さてと

いつもの自演、乙!
671名無しSUN:2010/03/14(日) 22:43:57 ID:nBMP38Vu
>>667-669
ワロタ
だがここまでさてとの自演・・・だったりしてな
672名無しSUN:2010/03/14(日) 23:01:09 ID:OwduPfre
おとめ座ドコー?
673名無しSUN:2010/03/14(日) 23:13:35 ID:GKznWqtH
>>672
北斗七星は分かる?
「ひしゃくの取って」をにゅ〜んと軽くカーブさせながら伸ばすと、
強く輝く星にぶつかる=アルクトゥルス(うしかい座)

で、そのまま取ってのカーブの延長を、さらに伸ばすと、
またもや青白く輝く星に当たる=スピカ(おとめ座の一番デカイの)だよ。

ついでに、カーブをさらに延ばすと、
平行四辺形の4つ星が見つかる=カラス座。
これが「春の大曲線」

スピカの左行って、少しだけ上の辺りに、土星もあるよ。
674名無しSUN:2010/03/14(日) 23:14:15 ID:GKznWqtH
間違えた

×スピカの左行って、少しだけ上の辺りに、土星もあるよ。

○スピカの「右」行って、少しだけ上の辺りに、土星もあるよ。
675名無しSUN:2010/03/15(月) 14:52:26 ID:LPOVMG+r
>>656
自分的には、星座をたどるときは、星座早見盤より、星図(星座がわかりやすいぐらいまでのおおざっぱなの)
を見ながら、星見た方がすごいわかりやすいよ。簡単な星図があると便利かも。(早見盤って距離感?
わかりにくくない??)
まだまだ、夜は寒いので、防寒着はしっかりとですね!あったかい飲み物もあったらいいと思います。
楽しんできて下さいね〜。晴れますように!!!(って、大阪の方は今すごい曇ってるんだけど・・・)
676名無しSUN:2010/03/15(月) 18:44:07 ID:GMiifsuE
観望乙〜 おとめ座は0時ごろに南〜南東の空にかけて広がっている 雨だなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 29 月出 05:25 月入 17:36  星空指数 東京 0 三重 津 0 
10時39分 月が木星の北05゚35.3'を通る
19時19分 月が赤道通過、北半球へ
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/565
・天文ニュース
公転周期わずか5分の超高速連星系
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100315001&expand
超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)回線を使用した
国立天文台VERA観測データの準リアルタイム相関処理の成功について
http://www.jaxa.jp/press/2010/03/20100315_kizuna_j.html
星の村天文台:目指せ「天文楽士」 来月から講座、夜空の案内人−−田村 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20100315ddlk07040037000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年3月17日 細い月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0317/index-j.shtml
2010年3月21日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0321/index-j.shtml
2010年3月23日 土星がおとめ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0323/index-j.shtml
2010年3月25日 月と火星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0325/index-j.shtml
677名無しSUN:2010/03/16(火) 05:16:46 ID:X0zaOG19
初心者にオススメの
天体、星座、星座のなりたち(神話)とか書いてる本教えてください
678名無しSUN:2010/03/16(火) 07:12:35 ID:BnbwMEGI
>>677
星座の神話がわかる本(藤井旭・著)誠文堂新光社刊

新版・星座ガイドブック(沼澤茂美・脇屋奈々代・共著)誠文堂新光社刊
679名無しSUN:2010/03/16(火) 09:15:24 ID:3L7vIuV7
下の本は持ってるけど土星の位置とか書いてない
680名無しSUN:2010/03/16(火) 12:15:22 ID:WfnhWlCL
>>679
星座の本で土星の位置?
土星の位置ねぇ……惑星って日々動いているの、分かってる?
681名無しSUN:2010/03/16(火) 12:46:45 ID:T72rP6s9
そういう嫌らしい書き方をするなよ。
682名無しSUN:2010/03/16(火) 13:15:57 ID:RRhlw5zM
そういえば、ここって学問・理系の天文気象板だったよね。
すっかり忘れてた。
683名無しSUN:2010/03/16(火) 13:56:37 ID:6b4bJ4mS
数年分くらいの土星の位置が書いてあるかも知れないじゃないか。
俺が子供の頃持っていた学研の百科事典には、外惑星については
4-5年分の星図上の惑星位置が載ってたよ。
684名無しSUN:2010/03/16(火) 14:45:58 ID:X0zaOG19
ありがとうございました!
685名無しSUN:2010/03/16(火) 16:55:23 ID:SBK76ROf
若干雲あるけど、晴れてきた。
夜にでも近所の展望台に足運んでみようかな。
686名無しSUN:2010/03/16(火) 17:21:25 ID:X0zaOG19
天体観測に必要なものって?
後どれがどの星か分かる道具、小学生の時になんかあったけど名前忘れた
687名無しSUN:2010/03/16(火) 18:31:00 ID:ekjyRXLO
無くなったけど朝日コスモスのスカイ・ウオッチング事典は良かったなぁ。
5年分の内容が載ってたけど、確か惑星の位置も載ってた様な気がする。
688名無しSUN:2010/03/16(火) 19:14:09 ID:fMM7FeJ0
>>686 星座早見盤  雨上がりだというのに薄っすら黄色の空
惑星の位置や星座の位置などは>>6にあるのを参考にされると・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 0 月出 05:51 月入 18:33  星空指数 東京 100 三重 津 100 
00時03分 水星と天王星が最接近(00゚50.7')
02時58分 水星が天王星の南00゚44.4'を通る
06時01分 ●新月
13時19分 月が天王星の北05゚56.9'を通る
15時14分 月が水星の北06゚39.8'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/575
・天文ニュース
板垣さん、かみのけ座方向にある銀河に超新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/15sn2010ai/index-j.shtml
西山さんと椛島さん、はくちょう座V407の増光を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/15v407_cyg/index-j.shtml
マーズ・エクスプレス撮影、フォボスの詳細写真
http://www.sorae.jp/031006/3718.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年3月17日 細い月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0317/index-j.shtml
2010年3月21日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0321/index-j.shtml
2010年3月23日 土星がおとめ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0323/index-j.shtml
2010年3月25日 月と火星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0325/index-j.shtml
689名無しSUN:2010/03/16(火) 19:49:04 ID:/zU1y+UU
曇ってます@板橋
>>686
今はこのスレや「星空ガイド2010」(誠文堂新光社)と「AstroArts」(http://www.astroarts.co.jp/index-j.html)でイベントを知り、
星図盤は持ってるけど使ってなくて「StellaTheaterWeb」(http://www.stellatheater.com/index.html)を使ってます。
星を見る道具としてはいくつかの双眼鏡+三脚を使っています。望遠鏡は敷居が高くてまだ持っていません。
690名無しSUN:2010/03/16(火) 19:58:20 ID:wINj3FOq
>>677
星と星座のひみつ 学研まんがひみつシリーズ
691名無しSUN:2010/03/17(水) 21:21:53 ID:bh3/T0wX
昼間は晴れていけど・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 1 月出 06:17 月入 19:30  星空指数 東京 60 三重 津 100 
      細い月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0317/index-j.shtml
18時20分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
20時38分 月が金星の北06゚33.6'を通る
23時46分 天王星が合(太陽の南00゚47.0'、光度5.9等、視直径03.3")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/583
・天文ニュース
すばる後継や古典基盤整備を=大型研究計画43件提言−科学的評価で選抜・学術会議
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010031700322
タイタンの内部は氷と岩石のミックス
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100317_1.htm


米欧のローバー・ミッションの有力な候補地
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100317_2.htm
明暗で二分された衛星タイタン
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100317_3.htm
天の川で輝く“年ごろ”の星たち
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010031701&expand
マーズ・エクスプレス、フォボスに接近
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010031702&expand

・・そろそろ気になる天体現象
2010年3月21日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0321/index-j.shtml
2010年3月23日 土星がおとめ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0323/index-j.shtml
692名無しSUN:2010/03/17(水) 21:34:18 ID:SKa1KXWf
@和歌山市
今日の夕方、西の空の低いところに、めちゃめちゃ細い月と・・・
その左下に金星が見えたよ。
693名無しSUN:2010/03/18(木) 00:03:34 ID:3wq0RfV1
イースター島行って星空を見たいです
694名無しSUN:2010/03/18(木) 04:09:35 ID:N2X9dblT
黄砂かな?
うしかい座がYの字にしか見えない・・。
あっ、Yの左上はかんむり座か。
695名無しSUN:2010/03/18(木) 16:22:34 ID:fjd/jPR2
>>694
黄砂ですね〜
地上では気象庁が発表する濃度(視程10km以下)に達していないけど、
上空には濃いのが来ているようです。

昨日は郊外に星野写真を撮りに行ってきた。
今年に入ってから「休日またはノー残業デー」と天気がうまくかみ合
わなかったので、久しぶりの水曜快晴で出撃。
ぎょしゃの3星団とプレセペ星団を十数ショットずつ撮影したところ
で、スギ花粉に負けて撤収。
上空の黄砂と時折通過する雪雲のせいで透明度低くあまりいい絵には
なりませんでした。
@仙台
696星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/03/18(木) 16:48:45 ID:ih5FXxtP
F3.6 ISO 1,600 でハワイ島の高所だと露出40分で背景はまだ飽和しない。
国内の某所標高1,500mでも真冬には20分露出できる。

同じ場所で先週の夜半頃に露出10分で背景の大半が飽和した。
黄砂が市街光で照らされて明るくなってしまったせいです。
夜の早い時間帯は市街光が強く夜半頃には弱くなるんですけどそれでもそんな風。
星の光も弱くて暗い星が見えないから空が寂しい。
明るい星に瞬きが感じられなかったのは移動性高気圧が来て安定してたからか?
697名無しSUN:2010/03/18(木) 19:48:25 ID:IcckV0E7
観望撮影乙〜 黄砂がマシな日が増えるといいなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 2 月出 06:46 月入 20:30  星空指数 東京 20 三重 津 70 
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/593
・天文ニュース
巨大銀河の星形成を止めたガス流出
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/17galactic-outflow/index-j.shtml
NASA、月探査機「LRO」のデータを公開
http://www.sorae.jp/031007/3724.html
新タイプの系外惑星、解明の突破口に
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100318001&expand
マイクロソフト、「Bing Maps」に天体観察機能を追加
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20410612,00.htm
行こう、開こう、学ぼう「まちかど観望会」
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/17street-star-party/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年3月21日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0321/index-j.shtml
2010年3月23日 土星がおとめ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0323/index-j.shtml
698名無しSUN:2010/03/19(金) 00:12:42 ID:p7CeguUa
>>693
綺麗でしょうね、いいスターだけに。
699名無しSUN:2010/03/19(金) 09:36:31 ID:XUN5hFst
今日あたり関東は黄砂もかからないので出撃か
700名無しSUN:2010/03/19(金) 10:18:17 ID:gLgUxgsK
>>699
SPRINTARSによると、今夜の関東はかなり濃い黄砂に覆われる予報が出ているよ。
ttp://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj2.html
1.アジア
2.エアロゾル光学パラメーター(全天大気)
3.土壌粒子
701星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/03/19(金) 12:40:22 ID:7ZCH7j26
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/kosafcst-c.html
これと天気予報と見ると3/21夜の九州とか良さそうですけどね
702名無しSUN:2010/03/19(金) 14:31:36 ID:ziIKT41O
昨日久しぶりに星が見られました。夜中だったのと、雨で大気中のチリがきれいになったからか、
街中にしては、よく見えてました。直ってきたワイドビノだしてきました。

かんむり座は星の並びがしっかり見えるようになるし、(ワイドビノなしではほとんど分からなかった)
ヘラクレス座も形がはっきりわかるようになり、驚きました(前回威力がほとんど感じられなかった
ので・・・)龍の頭やこと座の菱形もすぐわかるし、こと座のδでは星が2つ並んでるのがわかりました。
星座の形がだいたいわかるようになるので、望遠鏡使うときに役立ちそうです。(いままでM13やM57なども
ベランダからは、星の並びがまったくわからず、目的の天体が探せなかったので・・・orz)
早く望遠鏡と併用してみたくなりました。

ただ、今回は主人と一緒に見てたのですが、見るとき、いちいちピントも目幅もあわせなおししなきゃちゃんと
見えなかったので、面倒だったです。他の人と一緒に使うのは辛いかも・・・みえかたはかなり満足です!@大阪市内
703名無しSUN:2010/03/19(金) 18:50:33 ID:QIDy9fcn
観望乙〜 ちょっと不便なところもあるようだけどワイドビノ楽しそうだなぁ  黄砂予報を見てるといやになる・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 3 月出 07:17 月入 21:32  星空指数 東京 100 三重 津 100 
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/600
・天文ニュース
渦巻銀河M81の淡い外部構造に記された銀河形成史
http://www.naoj.org/Pressrelease/2010/03/18/j_index.html
大赤斑の赤い色と温度には関連があった
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/18great-red-spot/index-j.shtml
“曇りのない”ブラックホールを発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100319002&expand

京大ら、宇宙天気予報の基礎となる太陽嵐のモデリングに成功
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/17/079/?rt=na
新タイプの系外惑星、「熱くないホットジュピター」を発見
http://www.sorae.jp/031003/3726.html
アルマ、日本のアンテナ愛称が決定
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000542.html
4月17日に、一般講演会「宇宙を読み解く」
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/18u-tokyo_lecture/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年3月21日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0321/index-j.shtml
2010年3月23日 土星がおとめ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0323/index-j.shtml
704名無しSUN:2010/03/19(金) 19:20:10 ID:p6eC+SgT
日中は雲無しの青空だったのに曇っちゃったなぁ。
予報じゃ今月はずーっと曇り&雪。
705名無しSUN:2010/03/20(土) 11:33:40 ID:JcGFC9xU
前ここで質問させてもらった者なんですけど
>>703の月齢とか指数とかどういう事でしょう
またそれによって何が分かったりするんでしょうか
質問ばかりですいません
706名無しSUN:2010/03/20(土) 12:15:29 ID:w7+qdpyl
>>705
大雑把で良いですか?まぁテキトー過ぎたら、
誰かが突っ込んでくれることでしょう。

【月齢】
新月の月齢を0として、そこから何日経ったかが月齢。0〜29まで。
新月0→月、太ってくる→15(満月)→月、痩せてくる→29→0

・まんまる満月の観測を行いたいなら、月齢15とかで見れば良い。

・満月だと月が空を照らして、他の恒星を見づらくなるから、
月以外の星をよく観察したいときは、月齢15から離れて、
月が痩せているときが良い。

今夜にでも月を見てみてください。月齢4。
新月から4日しか経っていないから、まだまだ細い月が確認できるはずです。

【指数】=【星空指数】
天気とか、その他条件から、どれくらいの星空を期待できるか、
100をMAXにして示したもの。

10以下★ダメポ。もう寝る。
30前後★★見れる時間あんまりなし。粘れば見れるか。
50前後★★★月が細ければ、まずまずの条件。  
70前後★★★★良いんじゃない?
80以上★★★★★ktkr、ひゃっほーい!

ってな感じ。ネットで検索してみて。
地域ごとのピンポイント星空指数確認できると思いますよ。
707名無しSUN:2010/03/20(土) 12:40:10 ID:JcGFC9xU
すごく分かりやすく丁寧に教えてくれてありがとう!
ちなみに指数って言うのはどこが決めているんでしょうか、世界共通?
何度もすいません。鬱陶しかったらスルーしてください
708名無しSUN:2010/03/20(土) 12:49:39 ID:JcGFC9xU
こちらのサイトを暫く読み漁って勉強することにします
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/kiso/index-j.shtml
709名無しSUN:2010/03/20(土) 19:04:04 ID:2UC4+ZFv
説明乙です  星空指数はウェザーニュースの採用しています どういう基準で判断してるかは知らないです
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 4 月出 07:54 月入 22:35  星空指数 東京 40 三重 津 20 
19時45分 カシオペヤ座RZ星が極小
21日    月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0321/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/603
・天文ニュース
すばる望遠鏡が発見、M81の外側に淡い構造
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/19m81/index-j.shtml
太陽フレアをほぼ再現、最新モデル開発成功
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/19solar-storm/index-j.shtml
タイタンの内部は、岩と氷の混ざったシャーベット
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/19titan-interior/index-j.shtml
土星の環、不安定で激変の状態と判明
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100319001&expand
宇宙の進化 解明のカギ…福井・名大教授ら「星の誕生」観測に成功
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/research/20100319-OYO8T00823.htm
亀山に天文台 28日オープン
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20100320-OYT8T00065.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年3月21日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0321/index-j.shtml
2010年3月23日 土星がおとめ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0323/index-j.shtml
710名無しSUN:2010/03/21(日) 02:23:57 ID:iJCLd4mw
土曜の夜は・・・暴風雨w
なんかスゴイ黄砂が来るらしいし、しばらくは星も何も見えないのかな?
711名無しSUN:2010/03/21(日) 09:41:16 ID:9vfMPEhi
ただいま視程3km@和歌山
712名無しSUN:2010/03/21(日) 09:56:03 ID:wCvvGCy/
黄砂がエグくて外出する気になれない@大阪
713名無しSUN:2010/03/21(日) 14:30:48 ID:sxF/qt+n
空が白いと思ったらやっぱり黄砂か@八王子

遠征かけようと思っていたのにな・・・
714名無しSUN:2010/03/21(日) 17:10:15 ID:9vfMPEhi
黄砂抜けたかな。普通の青空に戻りました@和歌山
715名無しSUN:2010/03/21(日) 19:20:23 ID:VlC4L/5U
深夜窓を叩きつける雨があがり目覚めると視界1〜2キロの黄砂 そして小雨で車を見事に汚してくれた・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 5 月出 08:37 月入 23:37  星空指数 東京 100 三重 津 80 
     月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0321/index-j.shtml
02時32分 春分(太陽黄経0゚、東京日出:05時44分、日没:17時53分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/608
・天文ニュース
「光害」知って−−茨城大生、天の川マップ作成
http://mainichi.jp/select/wadai/horidashi/news/20100321mog00m040018000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年3月23日 土星がおとめ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0323/index-j.shtml
716名無しSUN:2010/03/21(日) 21:29:18 ID:6+vtcPzy
黄砂抜けた?透明度上がってきたような
25x100双眼で月と冬〜春の散開星団を自宅からチラ見@西湘
しし座トリオとかは全く見えない
717名無しSUN:2010/03/21(日) 21:37:34 ID:KH9sKlAn
2〜3日前から宇宙ステーション祭やってる

【ISS・シャトル】人工衛星スレ【イリジウム】-3等級
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1261522356/l50
718名無しSUN:2010/03/21(日) 21:41:39 ID:+F8OSa2r
なんかカペラがやたら明るいな・・・
カペラって変光星だったっけ?
719名無しSUN:2010/03/21(日) 22:38:50 ID:sxF/qt+n
抜けたみたいだね。
月も沈むしちょっと行ってくる@八王子
720名無しSUN:2010/03/21(日) 23:21:58 ID:NV1EIpJ9
愛知県某所に現れる観測者に痛い人が居て困っています
直接注意しにくくて困っています
721名無しSUN:2010/03/21(日) 23:38:48 ID:ngCYdww9
久しぶりに星見てたら位置がぜんぜん変わってて季節が変わったことを感じました
冬の澄みきった感じはありませんが窓開けてみてても寒くないっていい季節ですね
土星の輪が見える双眼鏡が欲しいなあ@板橋
722名無しSUN:2010/03/22(月) 01:13:29 ID:3upqqRjw
オメガ星団が見えてる。
雲が少しあるけど透明度良好。
昼間の黄砂がうそみたい。
723名無しSUN:2010/03/22(月) 03:27:22 ID:nw8s/TCm
確かに透明度がよかった@八王子
黄砂と一緒に大気中のチリも行っちゃったみたいだね。

>>720 くわしく
724名無しSUN:2010/03/22(月) 11:53:37 ID:7Yb98JhS
どなたか昨日、ぎょしゃなどなど見所あった星写真撮られた方いませんか?
よろしければおすそわけいただけると幸いです
725名無しSUN:2010/03/22(月) 11:56:54 ID:sSEOZUWM
マナースレでやるか、自分で注意すれば良いだけ。
ここに書いたところで、何の意味も無い。

>>716
さいたま新都心では、数日ぶりに奥多摩がはっきり見える。
726名無しSUN:2010/03/22(月) 12:00:23 ID:8nKCjzwd
誰ですかコレ。
727名無しSUN:2010/03/22(月) 18:31:41 ID:RhdrDem/
観望乙〜 きれい晴れたようでこちらはそれほどきれいには感じなかった・・
カペラ 一応変光星らしいけど眼視では変光はわからないとwikiに 実際のとこどうなんだろうなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 6 月出 09:27 月入 **:**  星空指数 東京 50 三重 津 60
      くじら座U星が極大(6.8〜13.4等、周期235日)
21時17分 月が最北(赤緯+25゚25.2')
23日10時34分 土星が衝(光度0.5等、視直径19.5"、環長径44.1"、環短径02.4")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0323/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/612
・天文ニュース
星が盛んに生まれる銀河=初期宇宙の解明期待−国際チーム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010032200017
双子星の成長を映像化に成功、チーム代表が夢を語る/葉山
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1003220024/
100億光年先の銀河の想像図
http://www.jiji.com/jc/p?id=20100322085138-9124811


・・そろそろ気になる天体現象
2010年3月23日 土星がおとめ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0323/index-j.shtml
728名無しSUN:2010/03/22(月) 20:47:53 ID:mpWedDP6
いつも津の星空指数が書いてあるの、不思議に思ってるんだけど、
さてとさんが津に住んでいるってことなの?
729名無しSUN:2010/03/22(月) 22:30:13 ID:GMzqYJa/
日本の真ん中で、津だったような希ガス。
730名無しSUN:2010/03/23(火) 03:23:55 ID:xS3mmBbY
さてとのキモさは異常
どうせジジイで誰にも相手されず投稿だけが生きがい
ヤフー掲示板にも似たようなのがウジャウジャ居てキモさ倍増
死ね!!!!!!!!!
731名無しSUN:2010/03/23(火) 07:17:48 ID:4jE8Hdej
今月の2日か3日ぐらいだったかな?
朝5時ごろ南の空で突然明るくなって消えていった星のような物を見たんだけど、あれっていったい何だったんだろ?
ちなみにそれは一点に留まっていたので流れ星ではないと思う?
金沢市
732名無しSUN:2010/03/23(火) 07:24:11 ID:ksYSpGZ8
自分の方に向かってきてる飛行機。で、途中で向きを変えただけ。
733名無しSUN:2010/03/23(火) 14:57:12 ID:gmnmDfK+
>>724
水曜と土曜なら撮影してたけど、日曜は撮影してなかったな〜
水曜のぎょしゃ座中心部付近(散開星団トリオ)を135mm(画角35mm換算200mm)
で撮ったのならありますけど、黄砂とうす雲で人様にお見せできるようなもの
ではありませんが、それでよければアップしますよ。

>>731
飛行機かもしれないけど、朝5時頃ということは人工衛星の可能性も捨てがたいね。
人工衛星が地球の影に入って消える直前に視野に入ったので、突然光って消えたように見えたとか?
734名無しSUN:2010/03/23(火) 17:48:55 ID:w89BwH15
出かける方面です 4月からは岐阜に変更となります  飛行機でなければイリジウムフレアとか・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 7 月出 10:26 月入 00:36  星空指数 東京 30 三重 津 10
10時34分 土星が衝(光度0.5等、視直径19.5"、環長径44.1"、環短径02.4")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0323/index-j.shtml
20時00分 上弦
20時32分 ふたご座5番星(5.9等)の食(東京:暗縁から潜入、高度53゚)
22時46分 小惑星(2617)ジャンシー(15.5等)によるふたご座の恒星HIP 34267(5.7等)の食の可能性
22時57分 ふたご座8番星(6.1等)の食(東京:暗縁から潜入、高度25゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/622
・天文ニュース
渦巻銀河M81の淡い外部構造に記された銀河形成史
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000543.html
木星の大赤斑の中心部の様子が明らかにされた
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100324_1.htm
美しい土星のC及びBリングのクローズアップ画像
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100324_2.htm
暗黒流動、“宇宙の外側”の証拠を発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100323001&expand
黄砂、星空も隠す
http://www.y-mainichi.co.jp/news/15655/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月9日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0409/index-j.shtml
735名無しSUN:2010/03/23(火) 18:40:15 ID:/HYAKKdC
>>731
じっと動かず一点に留まってみえる停止流星というのもあるよ。
星野を長時間露光してる時に写るとわかりやすいんだけど、眼視だと錯覚だか
何だか咄嗟に判別しにくいから、なかなか確定しづらいと思う。
もし金星並み以上に明るかったなら、極端に明るいイリジウムフレアの可能性も。

俺の場合、まだ暗い早朝ではなく、秋の日没直後の夕焼け空を撮った写真での話だが、
連続したショット中にナゾの輝点が写ってるのが3枚ほどあることに、後から気づいたことがある。
夕焼け空の露出(1/500 F11)からしてその輝点は金星より遥かに明るくて、
これは何だろう?と一瞬悩んだけど、おそらく上空を飛ぶヒコーキに太陽が反射したものらしかった。
736名無しSUN:2010/03/24(水) 18:14:56 ID:lvnnwck/
飛行機ならまた同じ時間に見れる可能性があるか・・   降るだけ降って綺麗な空がでるといいなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 8 月出 11:31 月入 01:31  星空指数 東京 30 三重 津 10
14時56分 C/2009 O2カタリーナ彗星が近日点を通過(光度8.0等)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/629
・天文ニュース
恒星からのガンマ線とらえる=日米欧の観測衛星−広島大など
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010032400066

暗黒流動、“宇宙の外側”の証拠を発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100323001&expand
IMAX「Hubble 3D-ハッブル宇宙望遠鏡」、大阪で上映
http://www.sorae.jp/031009/3737.html
400ミリ望遠鏡を開放 28日、天文台「童夢」オープン記念イベント
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20100324/CK2010032402000016.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年3月25日 月と火星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0325/index-j.shtml
2010年4月9日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0409/index-j.shtml
737名無しSUN:2010/03/24(水) 22:00:54 ID:QaxLet9V
暗黒流動か・・・
宇宙って見える範囲は137億光年だけど、その外にも認知できない宇宙があるってこと?
738名無しSUN:2010/03/25(木) 00:19:33 ID:5DP1xJ9h
まさにその通り。
我々のいる宇宙(観測できる範囲:137億光年のビッグバンでできたとされている宇宙)
の外側に同じような宇宙が沢山あるという理論が証明されようとしている。
739名無しSUN:2010/03/25(木) 01:44:24 ID:chVciHHy
>>738
で、その宇宙同士が重力で相互作用していると?
そうなると重力は宇宙共通の力になるよな?

でも重力って統一理論では4つの力の最初に分離した力で、
ビックバン後に発生するんだよな?

その発生は初期パラメータによって決まって、宇宙が違うと力そのものの
あり方も違う気がするんだが……よく分からんw
740名無しSUN:2010/03/25(木) 07:34:40 ID:6ObxkBQO
ビッグバンで膨張しつつ、銀河は一定方向に流されている?
そうなると、銀河はどういう動きになるのかさっぱりわからん。

流された先は川の淀みにゴミが溜まるような状態になるのか?


無数に存在している宇宙を吸い寄せる、超ブラックホールみたいなものがあるのかねえ?
741名無しSUN:2010/03/25(木) 10:01:06 ID:PBnHwlfq
>でも重力って統一理論では4つの力の最初に分離した力で、
>ビックバン後に発生するんだよな?
原理論ではそうなっているけど、われわれのいるビッグバン宇宙(仮にこう呼ぶ)
のような宇宙が無数にあって、その宇宙も含まれている宇宙があって、さらに...
その宇宙を含む宇宙が.......となっていると仮に考えると、その統一理論とやら
が成り立たなくなるので、新しい理論が必要になってくる。
理論とはその時点で認知されているものを証明するためだけのもの。
こう考えたら、重力の起源も新しく考え直さなきゃいけなくなる。ってことでどう?
742名無しSUN:2010/03/25(木) 11:16:58 ID:YCCdF9Db
>>739
俺も同じ疑問だ。
それぞれの宇宙は物理法則からして違うと思われるし、仮に我々の宇宙を
ひとつの塊として扱う事が出来る、もう一回り大きい宇宙があるとしても…
我々の宇宙が、水の中の泡のようなもので、水の中に泡がいっぱいあるとしても…
確かに、水の中は統一的な物理法則が働いているだろうけど、それが
我々の宇宙の重力とイコールであるというのは?
しかも、泡の中や形に影響を与えるというのは…?
外の宇宙の力は、次元自体が違うから、こちら側…泡の中には影響を与えないと思うんだけど。
743名無しSUN:2010/03/25(木) 11:43:49 ID:U6tqAJLE
黒点キター!週末に期待。
http://sohowww.nascom.nasa.gov/sunspots/
744名無しSUN:2010/03/25(木) 18:35:37 ID:2NN2jWw+
黒点を望遠鏡で見たのはいつだったか かなり前になるなぁ
なんか難しいな この宇宙もお釈迦様の掌の上を走る孫悟空みたいなものなのかな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 9 月出 12:40 月入 02:20  星空指数 東京 40 三重 津 60
     月と火星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201003/0325/index-j.shtml
22時58分 月が火星の南04゚31.2'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/629
・天文ニュース
木星に似た系外惑星が初めて発見された
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/25corot-9b/index-j.shtml
渦巻く星の工場、100億歳の銀河
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010032510&expand
ハッブルがとらえたオリオンの心臓
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010032511&expand
火星7年目の「オポチュニティ」、より賢く
http://www.sorae.jp/031006/3741.html
中国、南極ドームAに遠隔操作望遠鏡を設置へ
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY201003250322.html
理研、異なる病気を同時診断できる装置を開発 天文技術を応用
http://health.nikkei.co.jp/news/top/index.cfm?i=2010032401233h1


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月9日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0409/index-j.shtml
745名無しSUN:2010/03/26(金) 04:31:46 ID:X94ggNSB
久々に良く晴れているじょ。

週末も天気が良さそうだけど・・・もしかして、月がデカイ?orz
746名無しSUN:2010/03/26(金) 09:24:59 ID:jRpokZbT
>>744
水星が東方最大離角か....久しぶりに水星に再会できるな〜
747名無しSUN:2010/03/26(金) 10:28:49 ID:wavNONQv
国際宇宙ステーションの追尾アプリ手に入れたのはいいけど
ここん所夜になると天気悪くなるパターン多い (´・ω・`)
今は晴れてるけど夕方から曇りで夜半雨降るみたい _| ̄|○
748名無しSUN:2010/03/26(金) 21:15:57 ID:Pcsa6K3L
月が幅を利かしてそうだねぇ 金星の右下あたりになるのかな 黄砂や霞に負けない輝きを期待したいなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 10 月出 13:52 月入 03:02  星空指数 東京 80 三重 津 80
12時54分 P/2001 R6リニア・スキッフ彗星が近日点を通過(周期8.5年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/639
・天文ニュース
宝物どっさり1日から公開 近江神宮、時計館宝物館の改修終わる
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100325000216&genre=J1&area=S00


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月9日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0409/index-j.shtml
749名無しSUN:2010/03/27(土) 06:53:08 ID:wO+1EjbX
昨夜は晴れていた・・・
でも、月と夜桜を楽しんできた・・・
750名無しSUN:2010/03/27(土) 11:30:59 ID:2zJMtyQ+
http://files.uploadr.net/1bb0f23189/KOKUTEN.JPG
さきほど、太陽黒点を眺めていました。撮影もしてみました。
久々の懐かしい眺めでした。@富山(高岡)
ビクセンガイドスコープ60M+PL25mm+サウザンドオークス製ガラスメッキ金属太陽フィルター
カメラはFINEPIX-S8100fdによる手持ちコリメート(感度64に設定)です。
751名無しSUN:2010/03/27(土) 11:37:04 ID:+c1xMazz
でかい黒点が出てるな
こりゃDXも聞こえるはずだわ
752名無しSUN:2010/03/27(土) 13:20:45 ID:ID/Jb+f1
昼間の晴れが恨めしい
夕方なると雲ってしまう orz
753名無しSUN:2010/03/27(土) 13:49:22 ID:SUBWlGAy
P.S.T.を表に出したとたんに曇った。
754名無しSUN:2010/03/27(土) 20:35:15 ID:r2W1L7yi
観望画像乙〜 夜桜でお月見か 今年はどこに行くかな
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 11 月出 15:04 月入 03:40  星空指数 東京 40 三重 津 50
07時25分 準惑星の冥王星が西矩
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/639


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月9日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0409/index-j.shtml
755名無しSUN:2010/03/27(土) 21:43:33 ID:BNgv716S
ここのところ、晴れてもシンチレーションが極悪だったり、春らしい安定した大気にはほど遠いよね
756ENG:2010/03/28(日) 02:15:32 ID:mhou8B8v
最近特に、あれこれ作りかけのものとかがすごい増えた。
きちんと完成させてから次を始めるべきか悩むところ。
あれこれ平行して進めた方がいい案が浮かぶ事が多いけど
星を見て何かいい案が浮かんだって事は正直言ってないような。
757名無しSUN:2010/03/28(日) 05:44:50 ID:W9WAEt1h
土曜の夜は曇りだったぜ・・・。トホホ。

ところで、そろそろ水星に注目?まだ早い?
最近、夕方にいつも寄っているコンビニの駐車場で金星がよく見えるが、あれより低いんだよね?
758名無しSUN:2010/03/28(日) 14:11:43 ID:6Swn8EPZ
昨日は、望遠鏡だせそうだったのに、夜になったら曇ってぜんぜんだめでした・・・orz
早く、土星がみたいです。うちのベランダからのベストシーズンが終わってしまう〜@大阪市内
759名無しSUN:2010/03/28(日) 21:43:45 ID:bewHbvUZ
水星 19時頃で金星と地平線の間ぐらいの位置にあるみたい
夜になったら曇るのやめてほしいねぇ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 12 月出 16:15 月入 04:15  星空指数 東京 30 三重 津 50  
13時59分 月の距離が最近(0.941、36万1877km、視直径32.8')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/641
・天文ニュース
「冷たい木星」を発見=欧州の望遠鏡で
http://www.jiji.com/jc/p?id=20100328151830-9150676
「乗鞍コロナ観測所」60年の歴史に幕
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20100328-OYT1T00443.htm
火星探査車「オポチュニティ」、火星で20km走行
http://www.sorae.jp/031006/3748.html



・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月9日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0409/index-j.shtml
760名無しSUN:2010/03/28(日) 21:44:02 ID:zQZZ3O3P
夜桜越しに、月が見える。
あと遠くで雷光。
近くの森で、フクロウが鳴いている。
そんな風情のある日曜の夜・・・ってことにしておこうw
761名無しSUN:2010/03/28(日) 22:26:51 ID:cYWF7Gvp
>>760
すごいwどんなところに住んでるんだw
こちらは桜開花まであと一ヶ月です@北海道
762名無しSUN:2010/03/28(日) 22:44:01 ID:U4K6nMnP
あさって30日(火)午前11時25分はブルームーンの日です。
月が青く光る日です。一年に1〜2回あるかないかくらいです。
どうしてなのかまでは知りませんが、そういう天文学です。
曇ってなかったら見ましょう!無料ですので。w
http://park12.wakwak.com/~maki/fullmoon.htm
763名無しSUN:2010/03/29(月) 01:24:45 ID:o3mUT2pf
そんなんじゃ釣れないよ
764名無しSUN:2010/03/29(月) 02:07:34 ID:6eSy7DZY
>>762
グロ注意
765名無しSUN:2010/03/29(月) 12:05:07 ID:Xv+mNlh2
日中晴れてると恨めしくなる
夕方から曇るパターン多い今夜も雨?
766名無しSUN:2010/03/29(月) 14:05:05 ID:bKE+mlma
>>762
午前11時25分?
767名無しSUN:2010/03/29(月) 16:52:32 ID:thYO2Kbs
>>766
そうです。
768名無しSUN:2010/03/29(月) 16:54:05 ID:thYO2Kbs
>>766
午前11時25分頃がピークということです
769名無しSUN:2010/03/29(月) 20:02:11 ID:H+twBL8g
お月見乙〜 今日は雨や雪で寒い・・
ブルームーンについて興味のある人は http://www.nao.ac.jp/nao_news/data/000509.html
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 13 月出 17:26 月入 04:48  星空指数 東京 90 三重 津 100  
03時42分 月が赤道通過、南半球へ
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/643
・天文ニュース
「フェルミ」、銀河宇宙線の姿や新種のガンマ線天体候補に迫る
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/29fermi/index-j.shtml
100億光年かなたに、星の大量生産工場
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/29star-factory/index-j.shtml
「宇宙科学研究本部」の名称を「宇宙科学研究所」に変更
http://www.sorae.jp/031009/3752.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月9日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0409/index-j.shtml
770名無しSUN:2010/03/29(月) 20:27:43 ID:eoqDXpSx
月はほぼ丸いですがまだ青くなる気配はありませんね
明日は青くなるのでしょうか@板橋
771名無しSUN:2010/03/29(月) 21:30:53 ID:ulkbZ/rQ
ブルームーンとは逆に、今年の2月は満月がなかった・・・って、どこかで読んだな。
772名無しSUN:2010/03/30(火) 04:01:41 ID:2mYRP0sB
月がとっても青いから〜回り道して帰ろ。
今日は桜前景、月バックが良さそうな@東京。
空はすごく澄んでましたね。
773名無しSUN:2010/03/30(火) 04:25:19 ID:3JTvjg2w
3月30日に満月ってなんだよ?
ってことは3月1日に満月だったってことか?
星の巡り合わせおかしすぎるだろ?
雪でも降るんじゃね?w
774名無しSUN:2010/03/30(火) 06:38:38 ID:yAnuiXFg
ん?
775名無しSUN:2010/03/30(火) 19:39:23 ID:jP+oGFQm
2月は満月なかったんだなぁw 今朝車が白かったのでけっこう雪降ったんだな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 14 月出 18:37 月入 05:21  星空指数 東京 100 三重 津 80  
     おとめ座RS星が極大(7.0〜14.6等、周期354日)
       準惑星マケマケがかみのけ座で衝(16.9等)
02時42分 月が土星の南08゚07.0'を通る
02時53分 94P/ラッセル彗星が近日点を通過(周期6.6年)
11時25分 ○満月
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/647
・天文ニュース
銀河系で最大スケールの星はガンマ線を放射しているのか?
太陽の100倍もの質量をもつ「りゅうこつ座エータ星」とその伴星の相互作用
http://www-heaf.hepl.hiroshima-u.ac.jp/glast/100324press/100324pressEtacar.html

新世代の赤外線天体カタログ、日本から世界に公開へ
http://www.jaxa.jp/press/2010/03/20100330_akari_j.html

ハッブル宇宙望遠鏡のCOSMOSプロジェクト、宇宙の加速を確認
http://www.sorae.jp/031001/3754.html
邪馬台国の地、皆既日食で決着か 岩屋戸神話から推論

http://www.asahi.com/science/update/0328/TKY201003270428.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月9日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0409/index-j.shtml
776名無しSUN:2010/03/30(火) 20:44:32 ID:fWEReXyf
今日は(も)日中は天気が良かったが、夕方から雲が出始めて、金星も水星も見られなかった。
777名無しSUN:2010/03/30(火) 20:51:59 ID:f/S+64xq
今日は月の光が強くて土星が見つけられなかった
天気はいいのになぁ
778名無しSUN:2010/03/30(火) 22:13:40 ID:beOgwLFY
惑星同士の完全な掩蔽ってあるの?
金星と水星、それに三日月の寄り合いならワリとよくあるイベントだけど、
ピッタリと重なることがあってもええぢゃないか、と。
5億年くらいの周期で見られるとか、そういう途方も無い話があれば面白いのに。
779名無しSUN:2010/03/30(火) 22:38:23 ID:wfPcT0dI
780星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/03/30(火) 22:44:46 ID:hqEGkMpZ
今夜の都内は月が明るいけどちょうど移動性高気圧が通過中で3km上空まで風速ゼロ
久しぶりに望遠鏡を覗きました 火星の模様がまあまあはっきり見えてた
1月下旬に見た頃と比べると随分小さく見える 極冠が小さくなっていた
山に行って写真撮るよりずっと楽チン これなら爺さんになっても続けられそうだ
781名無しSUN:2010/03/30(火) 22:57:56 ID:fWEReXyf
>>779
うちのPSP用ホームスターのソフトで1170年9月12日をシュミレーションしたら、火星と木星が上下に離れてた。
782名無しSUN:2010/03/30(火) 23:02:28 ID:3nAAFRao
銀河や太陽系でさえスカスカなんですよね
大きな惑星でさえ砂漠の砂よりも孤独なんだね
783名無しSUN:2010/03/30(火) 23:23:32 ID:M2/2rTpH
快晴です@富山(高岡)、自宅付近でSE120S+PORTAで観望しました。
+PL40mm、+PL25mm、+Or5mm、を付けて満月、土星、火星を観ました。
PL40では、月面はまぶしすぎて無理。土星は環が曖昧、火星も小さい
PL25では、土星は小さい串団子、火星はまだ小さい
Or5では、月面は迫力あり、土星は環が見やすい、火星面はやっと見える
高倍率で月面の周囲に青い色収差のハロが見えて、別の意味でブルームーン・・・・

ところで昨夜も観望していて、静止した恒星状の短い発光現象を見ました。
3秒ほど静止して光り、光度は1等程度で色は白色。位置はスピカの近くでした。
なんだったんでしょうか?
784名無しSUN:2010/03/30(火) 23:24:25 ID:beOgwLFY
>>779
うわー凄い。掩蔽じゃなくて相互食のほうがわかりやすい表現だ。
5億年に1回というと火星+木星+土星の三重食クラスかな?
785名無しSUN:2010/03/30(火) 23:42:49 ID:3BuayC+c
木星の月面通過とか見てみたい
786名無しSUN:2010/03/30(火) 23:57:10 ID:yW6GLni1
>>784
火星+木星+土星+天王星+海王星の5連コンポに皆既月食
787名無しSUN:2010/03/31(水) 00:47:06 ID:+5WxnxQW
小学生の頃、惑星大直列とかなんとかで、惑星がならんだときならあった気がする・・・
それで、天文に興味もったんだけどさ。
788名無しSUN:2010/03/31(水) 06:22:24 ID:Xmod2sUJ
>>787
2012/5/21の金環日食のときは、水木金がわりと近くに並んでるね。
789名無しSUN:2010/03/31(水) 12:24:51 ID:AiXV6UQB
>>787
マジレスすると、太陽を中心にして、90〜110度くらいの範囲に収まった。
これが「惑星直列」w
まあ、そのおかげで、ボイジャーは木星だけではなく、土星も天王星も
海王星も観測出来たわけだが。
790名無しSUN:2010/03/31(水) 14:06:50 ID:gTr1xiaF
>>787
俺みたいなおじさんが小学生の頃には、小学館の小学○年生みたいな雑誌まで
太陽系の惑星が皆一直線に並ぶイラストを掲載して、重力の作用で未曾有の災い
が起きるとかなんとか書いてた。
学童誌からちょっとアレな科学誌まで大騒ぎだったっけ。
791名無しSUN:2010/03/31(水) 18:34:36 ID:daidqjPJ
MMRでもそんな感じのネタがあったような・・・
792名無しSUN:2010/03/31(水) 18:47:11 ID:u64aoUJe
ねかはくは 花のしたにて 春しなん そのきさらきの もちつきのころ
793名無しSUN:2010/03/31(水) 18:50:00 ID:7YeVWajG
観望乙〜 >>790 あったなぁそういうの・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 15 月出 19:47 月入 05:55  星空指数 東京 70 三重 津 30  
20時43分 おとめ座83番星(5.7等)の食(東京:暗縁から出現、高度12゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/657
・天文ニュース
「かぐや」、月の地下に溶岩チューブが存在する証拠を発見
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100331_2.htm
ESAのマーズ・エクスプレス、フォボス・グルント・ミッションの着陸地点の撮影に成功
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100331_3.htm
国立天文台 ほしぞら情報4月号
http://www.nao.ac.jp/hoshizora/index.html
土星の衛星ミマス表面に謎の色差
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010033101&expand
超新星残骸の最新画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010033102&expand
オポチュニティ、新技を披露
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010033103&expand
土星の衛星カリプソ、高解像度で撮影
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010033105&expand
ピンクに輝く“ふくろう星雲”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010033104&expand
もっとスーパーサイエンス 三田祥雲館高
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001003310002


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月9日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0409/index-j.shtml
794名無しSUN:2010/03/31(水) 21:25:57 ID:uxEa4EOI
さっき、小雨が降ってきたなぁ・・・と空を見上げたら、火星とカペラとシリウスが見えた。
795名無しSUN:2010/03/31(水) 22:33:23 ID:ljLpt5g5
火星とカペラとシリウスから小雨が降ってきたのか。
796名無しSUN:2010/03/31(水) 23:19:59 ID:re/vBe9U
天気予報に反して月が煌煌と輝いている@西湘
797名無しSUN:2010/04/01(木) 20:13:33 ID:1asqkAxD
通り雨だったのかな・・ 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 16 月出 20:56 月入 06:32  星空指数 東京 20  岐阜 0 本日より三重から岐阜へ変更
        ぎょしゃ座ε星アルマーズが減光中(2.9〜3.8等)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/661
・天文ニュース
青白い1等星のみなみじゅうじ座α星の固有名は「アカ」?
http://www.astroarts.co.jp/special/aprilfool/2010/01aka/index-j.shtml
衛星ミマスに見つかった、不思議な形の暖かい領域
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/31mimas/index-j.shtml
キラリ☆いごっそう:高知のアマチュア天文家・関勉さん /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20100401ddlk39070548000c.html
投稿画像ギャラリー特集:2010年4月 金星と水星の接近
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/special/54


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月9日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0409/index-j.shtml
798名無しSUN:2010/04/02(金) 00:56:42 ID:zYPCoYmm
>>790
同年代乙
大地震が起きるとか、巨大津波が来るとか物々しいイラストが載ってたな。
あの当時は、ノストラダムスの予言と並んで、天変地異が起こるって騒がれてたなあ。

カールセーガン博士のコスモスって番組では、惑星の重力の影響なんて微々たるものって言っていたが。
799名無しSUN:2010/04/02(金) 04:46:55 ID:xFBaHuWR
もしかして、水星と金星が見えるとすると・・・
その時点で1等星以上の星が11個、一度に見渡せるのかな?
800名無しSUN:2010/04/02(金) 18:55:17 ID:19M48Y9Q
水星がよく見えるように地平線付近が綺麗だといいなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 17 月出 22:02 月入 07:14  星空指数 東京 50  岐阜 90
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/675
・天文ニュース
巨大粒子雲も宇宙線放出か=証拠となるガンマ線観測−日米欧の衛星で
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010040200082
水星と金星が最接近、5惑星が集う夜?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100402004&expand
宇宙空間で“漂泊”する磁場を発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100402001&expand
たちばな天文台:平日も利用可能に 専任職員配置−−都城 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20100402ddlk45040669000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月9日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0409/index-j.shtml
801名無しSUN:2010/04/03(土) 00:26:01 ID:UCPpr69V
>>800
 >巨大粒子雲も宇宙線放出か=証拠となるガンマ線観測−日米欧の衛星で
 >ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010040200082
地球の雷でもγ線が出る事がわかったからなぁ。
銀河規模の静電気(?)なら、楽勝でγ線が出るだろう。
802名無しSUN:2010/04/03(土) 18:19:07 ID:r/nvMOwh
晴れているんだがすっきりしないなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 23:04 月入 08:00  星空指数 東京 100  岐阜 100
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/692
・天文ニュース
暗黒エネルギーによる宇宙膨張の加速を確認
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/02cosmic-acceleration/index-j.shtml
世界最大の加速器が実験に成功
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/02lhc/index-j.shtml
火星ローバースピリット、「冬眠」開始か
http://www.sorae.jp/031006/3769.html
天文学者の日々:/37 鹿児島大と宇宙部門で連携 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20100403ddlk38070656000c.html
天体解説ボランティア募集…天文科学館 再オープン後
http://osaka.yomiuri.co.jp/volunteer/news/vo100403a.htm
星空観望会:ときがわでスタート−−次は9日 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20100403ddlk11040286000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月9日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0409/index-j.shtml
803名無しSUN:2010/04/03(土) 18:19:45 ID:PSXl27tl
久しぶりに暇が出来たと思ったら、曇ってるし風が出てきてるし・・・・・・。

亀レスだけど、
>>778
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A9%E8%94%BD
今は、1818年から続いてる長い空白期間中なのだ・・・・・・・・。
次に起こるのは、ハレー彗星の回帰より先の2065年。
通過じゃ嫌、掩蔽じゃなくちゃってのなら、2067年。
長生きしなくちゃね・・・・・・。
804名無しSUN:2010/04/03(土) 19:10:41 ID:1cyZ3inx
自分自身が星になってそうだな。
805名無しSUN:2010/04/03(土) 21:52:26 ID:ColKMg5+
夕刻から快晴になり、暗夜でした。BT70で観望しました@富山(高岡)
BT70は20倍ですが、ファインダー無しでは導入が少しつらいようです。
M81=M82を導入するのに苦しみ、なんとか視野に入り、うっすらと存在を確認。
その後、M3も導入しました。こちらは案外楽でした。
彗星状ではなくおぼろげに形状が分かりました。
M66=M65は視野に導入しても視認できませんでした。
夕刻には仲良く並んだ水星と金星も見えました。
806名無しSUN:2010/04/04(日) 10:39:46 ID:W4Q8TtCh
http://files.uploadr.net/79aba6793e/SUISEI2.JPG
昨日夕刻、水星と金星のランデブーを撮影できました。@富山(高岡)
デジカメ固定撮影、FINEPIX-S8100fd、マニュアルモードです。
807名無しSUN:2010/04/04(日) 11:59:18 ID:F6ixI2k0
俺も水星と金星見に行くか。夕方に。
808名無しSUN:2010/04/04(日) 18:58:25 ID:RPSfYGWG
観望画像乙〜 水星けっこう高い位置で見えているんだなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 19 月出 23:59 月入 08:51  星空指数 東京 10  岐阜 40
14時25分 月が最南(赤緯-25゚18.9')
17時25分 水星と金星が最接近(02゚59.8')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/703
・天文ニュース
京の星空「宝石みたい」 京産大「神山天文台」を公開
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100403000128&genre=G1&area=K00
彗星の衝突で「ミニ氷河期」に?英研究
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2715642/5569963


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月9日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0409/index-j.shtml
809名無しSUN:2010/04/05(月) 19:27:12 ID:ganvnszk
水星を肉眼で見えれるかな  規制された人が多いのかな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 20 月出 **:** 月入 09:46  星空指数 東京 50  岐阜 80
06時30分 清明(太陽黄経15゚)
16時34分 月と準惑星ケレスが最接近(02゚54.7')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/716
・天文ニュース
超新星残骸の周りに広がる新鮮なちり
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/05snr-dust/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月9日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0409/index-j.shtml
810ENG:2010/04/05(月) 22:18:16 ID:NNz6Nr7x
この頃は夕方西の空に金星と水星が並んで見えるんだろうけど、それは見に行っていないといういい加減さ。
季節の話題も時々ならここでしてもいいんだよね?

サクラの季節だからさくらの写真です。
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1270472979

でも実はこれ、私が撮影した写真じゃないという、、。
前に勤めていた会社に、フランス人形みたいな女の子がいて、そのコが今朝、携帯のメールに届けてくれたという。
「お金持ちのパパと、お花を見に行ったの」という事らしい。

写真って自分で撮るより、届いた方が何故か嬉しいという私。
811名無しSUN:2010/04/06(火) 08:30:56 ID:wmFRMLNG
http://ca.c.yimg.jp/news/20100405223043/img.news.yahoo.co.jp/images/20100405/jijp/20100405-00000060-jijp-soci-view-000.jpg
右上の方に開いていくのかと思ったら右下に向かって落ちていくんですね
812名無しSUN:2010/04/06(火) 18:57:04 ID:wsz1EYVJ
夜桜見にいきたいなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 21 月出 00:46 月入 10:44  星空指数 東京 60  岐阜 20
     ケンタウルス座T星が極大(5.5〜9.0等、周期90日)
18時37分 下弦
20時03分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/716
・天文ニュース
火星探査車スピリット、4度目の冬越えなるか
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/06spirit/index-j.shtml
Yuri's Night 2010「0 to 10 〜ゼロ年代から拓く宇宙開発〜」
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/06yuri_night/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月9日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0409/index-j.shtml
813星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/04/06(火) 19:12:07 ID:DLZiQjc3
この1年で撮った天体写真を選んでみました。
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/98364
いつもお世話になってます。これからも続けてね。
814名無しSUN:2010/04/06(火) 20:36:39 ID:de105DX4
>>813
天体専門でやってる写真屋さんてすごいな。
まじで感心したわ。
815星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/04/07(水) 10:08:40 ID:ucaDfg7l
専門ってわけじゃーないんです別に 天体写真を撮って遊んでるってだけです
あちこち調べて、こんなかなーとか想像して、あれこれ考えて撮ってみる
そーしたら想像を超えてたり、予想してなかった意外な物まで写ってたりして
面白い遊びです 始めてそろそろ4年になりますけどまだまだ飽きてません

日本には良い望遠鏡を作る人もカメラの改造をしてくれる人もいて助かってます
816名無しSUN:2010/04/07(水) 19:29:48 ID:paWBUfjZ
ども これからよろです いいの見せてもらってありがとう
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 22 月出 01:27 月入 11:42  星空指数 東京 60  岐阜 100
     こぎつね座R星が極大(7.4〜14.3等、周期137日)
09時53分 準惑星の冥王星が留(赤経18h22.7m)
8日02時53分 やぎ座σ星(5.5等)の食(東京:暗縁から出現、高度11゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/742
・天文ニュース
宇宙の特殊な光から地球上の生命の起源に新知見
http://optik2.mtk.nao.ac.jp/~fukue/pr2010-0406/index_j.html
理化学研究所、宇宙の大規模構造形成に伴って加熱された高温ガスを発見
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=248560&lindID=4
オポチュニティ火星で最も若いクレーターに遭遇
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100407_3.htm
木星探査機「ジュノー」、組み立て開始
http://www.sorae.jp/031008/3782.html
カッシニの観測で衛星ミマスの温度の分布が明らかに
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100407_2.htm
日本の赤外線衛星「あかり」が明らかにした新世代の赤外線天体カタログ
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100407_1.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月9日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0409/index-j.shtml
817名無しSUN:2010/04/08(木) 22:45:02 ID:S4dxK91B
てす
818名無しSUN:2010/04/09(金) 00:06:45 ID:GbM5IFeh
だいぶ遅くなってしまった・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 23 月出 02:02 月入 12:39  星空指数 東京 40  岐阜 30
02時53分 やぎ座σ星(5.5等)の食(東京:暗縁から出現、高度11゚
9日08時30分 水星が東方最大離角(19゚21.0'、光度0.1等、視直径7.7")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0409/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/753
・天文ニュース
矮新星ペルセウス座GKが増光
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/08gk_per/index-j.shtml
オリオン座大星雲の若い星を観測し、惑星の誕生と進化に迫る
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/08m42_yso/index-j.shtml
古代の哺乳類絶滅は流星群が原因?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100408001&expand
月の前を通過するISS
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010040808&expand
イプシロンの食の謎:伴星と円盤
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010040805&expand
投稿画像ギャラリー特集:2010年 桜のある星景
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/special/55
819名無しSUN:2010/04/09(金) 07:53:32 ID:QjIigAMe
>>815
一番大事な綺麗な夜空が少ないのが残念だけどな。
820星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/04/09(金) 11:24:00 ID:J8Od6NI/
残念ですね。国内でも探せば暗い場所があったりしますけど少ない。
IC59 Christmas Auriga Taurus Orion M78 IC443 Seagull Polaris
なんかは国内で撮ったもんでしたけど超広角のは無理みたいでした。
821名無しSUN:2010/04/09(金) 19:18:43 ID:GbM5IFeh
温暖化対策でライトダウンが盛んになるといいけどなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 24 月出 02:33 月入 13:36  星空指数 東京 30  岐阜 60
08時30分 水星が東方最大離角(19゚21.0'、光度0.1等、視直径7.7")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0409/index-j.shtml
11時44分 月の距離が最遠(1.054、40万5006km、視直径29.6')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/761
・天文ニュース
宇宙最大の天体は成長を続ける
http://www.sorae.jp/031001/3791.html
生命をかたちづくったアミノ酸の謎に迫る
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/09amino-acid/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月17日 月とプレアデス星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0417a/index-j.shtml
2010年4月17日 火星とプレセペ星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0417b/index-j.shtml
822名無しSUN:2010/04/09(金) 21:32:21 ID:M3qtzMyA
望遠鏡出したいけど雲が邪魔してる
しょうがねえな とパチ屋に行く
悪循環過ぎる・・・行かなきゃアイピースが20本位買えたよ
823名無しSUN:2010/04/09(金) 22:10:03 ID:znvLNLsz
http://files.uploadr.net/8e43ee8f66/SUISEI22.JPG
昨夕に撮った水星と金星のランデヴーです。@富山(高岡)
昨晩は非常にクリアな快晴暗夜でC8をEM1に載せて観望していました。
2インチアイピースWA32mm+光害カットフィルタLPSP2を付けました。
おもに系外銀河を観望。M81=M82、M66=M65、M104、M51、M3、土星を観ました。
子持ち銀河M51は連なった姿で、M81=M82は非常に明るく見えました。
他の銀河も全て見事でした。球状星団M3はなぜかC8ででも彗星状でした。
824Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/04/09(金) 22:17:34 ID:mWCttCBu
規制は解除されたかな
825Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/04/09(金) 22:26:22 ID:mWCttCBu
や〜、やっと規制が解除されたってことで、今晩の金星と水星@奈良市内。
http://uproda11.2ch-library.com/235953VPK/11235953.jpg

今回の水星の東方最大離角は非常に条件がいいみたいで、西の空が晴れてれば
楽勝で水星が見えてました。
826名無しSUN:2010/04/09(金) 22:43:14 ID:wwLOADYY
今春は、M3もM81,82も観てない。闇夜は曇り、晴れれば月夜。日中快晴、夜は曇り。何とかならないものか。

>>Jellyfishさん
金星の下の山は、生駒山ですか。中学の修学旅行を思い出しマスタ。(関東在住)
827名無しSUN:2010/04/09(金) 23:26:42 ID:DilVyv2G
しばらく雨っぽいし今日は遅くまで見てようかな@仙台
828名無しSUN:2010/04/09(金) 23:30:22 ID:+SPyDSmG
>>822
>アイピース20本
これは種類にもよるよな。
いくら出したのやら
829Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/04/09(金) 23:36:09 ID:mWCttCBu
>>826
はい、生駒山です。
色々観光名所とかと一緒に写そうと考えてるんですけど、天候と時刻とが
上手くマッチしてくれなくて困ります。
830名無しSUN:2010/04/09(金) 23:38:24 ID:DoEIWzgh
宮崎は曇りと雨ばっかし…
アルティマちゃんがないてるお(´;ω;)
831名無しSUN:2010/04/09(金) 23:45:49 ID:DilVyv2G
832Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/04/10(土) 01:52:33 ID:fa21U31V
>>831
うわぁ。ご愁傷様です。

とはいえ、この手のハンドルとかって、結構簡単に逝っちゃったりするんですよね。

桜、金星、水星@奈良市4月8日
http://uproda11.2ch-library.com/235998yhc/11235998.jpg
833名無しSUN:2010/04/10(土) 09:05:11 ID:Yq+k6x1m
>>832
なんか桜が不気味だぞ。
あと、平安絵巻みたいな雲?に階調が無いのは なぜ?
デジ処理に失敗した? しかし、コンデジではなくEOS40Dだろう?
それとも、実はピントが合っていないガードレールとか?
834名無しSUN:2010/04/10(土) 10:03:02 ID:+I3nU6yK
平安絵巻、、、傑作
奈良だけどな(笑)
835Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/04/10(土) 10:13:04 ID:fa21U31V
>>833
デジタル処理に失敗したといえば失敗してるかなぁ。
自分としてはそこそこ面白い効果になってると思ったんだけど。

正解は、自動車のヘッドライトでした。
↓こんな感じ。
http://uproda11.2ch-library.com/236028QcC/11236028.jpg
836名無しSUN:2010/04/10(土) 16:41:41 ID:O2BBofMm
画像処理というより 『お絵描き』 。

永遠の野球少年と同じ悪臭がする。
『一発撮りです!』 とかいってどこかに投稿してんだろ。
こいつは要注意だな。
837名無しSUN:2010/04/10(土) 19:30:59 ID:xXurmII5
観望画像おつ〜 >>831ありゃりゃ  規制解除でにぎやかに・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 25 月出 03:01 月入 14:32  星空指数 東京 70  岐阜 50
09時38分 月が海王星の北04゚07.6'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/780
・天文ニュース
銀河団の成長とらえた=衛星「すざく」で−理研など
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010041000099


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月17日 月とプレアデス星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0417a/index-j.shtml
2010年4月17日 火星とプレセペ星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0417b/index-j.shtml
838名無しSUN:2010/04/10(土) 19:34:55 ID:I4AEt+Fd
>>832

せっかく撮った金星と水星だが、雲のような、ガードレールのようなもが目だって気になる。
何かを修正して消したのか?

桜はさすがに不気味は言いすぎだと思うが、順光になるように撮らないと何の木だかわからんなあ。
839名無しSUN:2010/04/10(土) 19:39:15 ID:I4AEt+Fd
あ、>>835を見ないでレスしてしまった。ヘッドライトか。なるほど、納得
840Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/04/11(日) 08:55:19 ID:1ubt9u86
ちょっと小マシな奴を。
http://uproda11.2ch-library.com/236224NfO/11236224.jpg
手前の黄色いのは菜の花が列車の窓から漏れてる明かりに照らされてるところです。
841名無しSUN:2010/04/11(日) 19:09:51 ID:qahVvhw/
画像乙〜 雨が降ってきた・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 26 月出 03:28 月入 15:28  星空指数 東京 10  岐阜 10
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/780
・天文ニュース
金星の火山活動は生きている
http://www.sorae.jp/031004/3790.html
NHK総合 ハッブル宇宙望遠鏡 宇宙の始まりに挑む 4月11日(日) 午後9時00分〜9時49分
http://www.nhk.or.jp/special/onair/100411.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月17日 月とプレアデス星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0417a/index-j.shtml
2010年4月17日 火星とプレセペ星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0417b/index-j.shtml
842名無しSUN:2010/04/11(日) 20:51:22 ID:EFuJHFq0
今夜のNHKスペシャルが楽しみです@板橋
843名無しSUN:2010/04/12(月) 09:04:47 ID:q7bgvC3E
>>840
今度は菜の花だってはっきり分かるし、不自然な修正もないから前作よりもイイ。

>>842
131億光年彼方の銀河の映像とかやっていたが、画素の限界まで拡大していて、どんな形なのかよく分からんかったなあ。
あと、劇団ひとりのコントいらなかった。


関東地方、ずっと天気が悪い。昼間晴れていても夜は雲が出る。
そんなわけで、なかなか星が見えん。
844名無しSUN:2010/04/12(月) 11:26:34 ID:CKFAGlWl
>>840
仕事と天気とタイミングに恵まれず、金星と水星のランデブーが見れそうに
無かったのでありがたい。
@仙台
845名無しSUN:2010/04/12(月) 14:57:17 ID:6rK238aZ
>>825

8日に金星と水星見れました〜マンションの玄関からだったけど、薄明がきれいで、金星を目印に
水星は簡単にみつけられました。意外と高度が高くて、結構簡単にみつけられるんだなって思ってたけど、
今回の水星は条件が良かったんですか〜。なるほど。
南西の高い位置には火星がよく見えてました。まだまだ明るいんですねぇ。

・・・今日は一日雨です・・・orz@大阪市内
846名無しSUN:2010/04/12(月) 19:13:52 ID:nm05EonP
ハッブルのミスって途中から録画したけどまだ見てない・・雨ですねぇ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 27 月出 03:54 月入 16:24  星空指数 東京 0  岐阜 20
02時01分 月が赤道通過、北半球へ
07時01分 月が木星の北06゚03.8'を通る
23時24分 月が天王星の北06゚02.6'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/813
・天文ニュース
超小型位置天文観測衛星 ―Nano-JASMINE(ナノジャスミン)の打ち上げ正式決定―
http://www2.jasmine-galaxy.org/press/
http://www.sorae.jp/030905/3797.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月17日 月とプレアデス星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0417a/index-j.shtml
2010年4月17日 火星とプレセペ星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0417b/index-j.shtml
847Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/04/13(火) 12:24:45 ID:qYN7Wag2
>>845
御存知だとは思いますけど、東方最大離角とか西方最大離角とかの時は、
太陽と水星がどのくらい離れているかっていう角度そのものはほぼ一定です。

じゃぁ、見やすい、見にくいがどこで別れるかっていうと、太陽から
どのくらい離れているか?ではなくて、日没時の地平線からの高度が目安に
なります。

今回の場合、太陽や惑星の通り道である黄道が、地平線に対して急な角度で
立ち上がっているので、水星や金星の地平高度が高く大変見やすくなって
います。

大まかに言うと、水星や金星は、3月から5月に東方最大離角を迎える時は
宵の西の空で見やすく、9月から11月に西方最大離角を迎える時は明けの
東の空で見やすくなります。

御参考まで。
848名無しSUN:2010/04/13(火) 15:08:38 ID:S+wKnN1E
>>847
Jellyfishさん詳しい説明ありがとうございます。全然しらなかったです。太陽と水星が離れてる角度
がおおきいからだったのかと思ってました・・・なるほどなるほどです!ありがとう!
今日も一面曇りで、星見は無理ですね・・・@大阪市内
849名無しSUN:2010/04/13(火) 17:38:26 ID:amwlgk4U
説明乙〜 天気もひとつだねぇ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 28 月出 04:20 月入 17:22  星空指数 東京 100  岐阜 70
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/820
・天文ニュース
「天地明察」ゆかりの貴重書、4月18日に現物を公開
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000544.html
常田佐久氏、2009年度の林忠四郎賞を受賞
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000545.html
オランダ宇宙局(NSO)との機関間協力協定の締結について
http://www.jaxa.jp/press/2010/04/20100413_nso_j.html
宇宙最大の構造が成長する現場
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/12lss/index-j.shtml
この人に聞け:盛岡星まつり実行委員会委員長・吉田偉峰さん /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20100413ddlk03040063000c.html
バンダイ、いつでも天体観測気分が楽しめる望遠鏡型シミュレーターを発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=248988&lindID=4
http://www.tentaizukan.com/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月17日 月とプレアデス星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0417a/index-j.shtml
2010年4月17日 火星とプレセペ星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0417b/index-j.shtml
850名無しSUN:2010/04/13(火) 21:09:13 ID:9sXcIb/0
やっと規制解除・・・。
今夕は金星が明るかった@和歌山
851名無しSUN:2010/04/14(水) 05:06:57 ID:IyWxy/uo
薄明が残る空にシリウスとベテルギウス、それに金星。
この時期の金星は妙に高いので20時近くまで見えてそう@ひろしま
852名無しSUN:2010/04/14(水) 20:18:41 ID:bJuLA5fz
観望乙〜 微妙に寒い今日この頃 昼間車の中はムワっとするんだけどねぇ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 29 月出 04:48 月入 18:21  星空指数 東京 20  岐阜 30
     うしかい座S星が極大(7.8〜13.8等、周期271日)
21時29分 ●新月
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/827
・天文ニュース
赤より赤い「ばら星雲」の花びら
http://www.sorae.jp/031002/3799.html
マックノート彗星は観測史上最大?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100414001&expand
金星の火山活動は現在も活発
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100414_1.htm
散乱する太陽光に囲まれた衛星タイタン
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100414_2.htm
天体観測、南極が熱い 天文台開設へ調査 筑波大など
http://www.chunichi.co.jp/article/technology/science/CK2010041302000126.html
太陽研究の第一人者、常田佐久氏が林忠四郎賞を受賞
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/14hayashi-award/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月17日 月とプレアデス星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0417a/index-j.shtml
2010年4月17日 火星とプレセペ星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0417b/index-j.shtml
2010年4月23日 4月こと座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0423/index-j.shtml
853名無しSUN:2010/04/14(水) 23:29:52 ID:9HkXTSy1
4月になってから、夜に晴れていたことがほとんどない。(関東)
せっかくの水星と金星のコラボも見られなかった。

854名無しSUN:2010/04/14(水) 23:33:41 ID:ItKK3y9k
あと一週間もすればこと座流星群か…
オラ、wktkしてきたぞ
855名無しSUN:2010/04/15(木) 13:06:51 ID:nIszjO46
>>854
楽しみにしてるんだから、誰も新しい機材を買うなよ。
絶対に買うなよ。
856名無しSUN:2010/04/15(木) 17:24:06 ID:f/0oBca8
ごめん! 俺、昨日スカイポッドをポチッてしまった。
857名無しSUN:2010/04/15(木) 19:05:12 ID:JaRDO61D
さてとの自演がひどいな。 今週は。
858名無しSUN:2010/04/15(木) 20:41:26 ID:7eWADy2d
>>853
俺もだ。雲が連日こうも多くてはな。
夜なのにはっきり白く見える雲は見てて不気味だ@名古屋
859名無しSUN:2010/04/15(木) 21:51:34 ID:hqffDtoT
年々晴れの日が減ってるような気がするよ
860名無しSUN:2010/04/15(木) 22:12:05 ID:vKcap+wi
晴れの少なさもだが寒いよ 流星群極大の時はマシになるといいのだが・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 1 月出 05:19 月入 19:23  星空指数 東京 20  岐阜 20
       おひつじ座R星が極大(7.4〜13.7等、周期186日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/848
・天文ニュース
惑星程度の質量を持つ、ひじょうに若い天体の発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/15small_companion/index-j.shtml
宇宙の特殊な光から地球上の生命の起源に新知見
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000546.html
“逆向き”に公転する太陽系外惑星
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100415001&expand
月の表面にも小さな磁気圏
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100415002&expand
火星の“溝”が成長中、水の証拠?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010041506&expand
変形した渦巻銀河M66
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010041502&expand
さそり座を照らす星団ピスミス24
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010041505&expand

6月に惑星系形成論の国際会議
http://www.y-mainichi.co.jp/news/15802/

・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月17日 月とプレアデス星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0417a/index-j.shtml
2010年4月17日 火星とプレセペ星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0417b/index-j.shtml
2010年4月23日 4月こと座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0423/index-j.shtml
861名無しSUN:2010/04/16(金) 19:38:56 ID:Ovy0sOS9
水星今日はだいたい月の下あたりだよね?
862名無しSUN:2010/04/16(金) 19:49:10 ID:Wq8qfvdX
雨とか曇りとかばっかりです@板橋
863名無しSUN:2010/04/16(金) 19:49:35 ID:LxUw9lec
下あたりですねぇ 東京は雪の予報があるとか・・さむいなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 2 月出 05:54 月入 20:27  星空指数 東京 0  岐阜 20
      細い月と金星が接近、水星も並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0416/index-j.shtml
07時47分 月が水星の北01゚28.9'を通る
21時54分 月が金星の北04゚05.5'を通る
17日15時 月とおうし座η星アルキオーネ(3.0等、プレアデス星団)が接近(00゚50')
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0417a/index-j.shtml
18時 火星とプレセペ星団が最接近(00゚51')
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0417b/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/859
・天文ニュース
4月17日〜5月5日 日立シビックセンター科学館で「さわれる天体写真展」
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/16sawareru/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月17日 月とプレアデス星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0417a/index-j.shtml
2010年4月17日 火星とプレセペ星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0417b/index-j.shtml
2010年4月23日 4月こと座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0423/index-j.shtml
864名無しSUN:2010/04/16(金) 20:15:43 ID:Wq8qfvdX
このスレと関係ないかもしれませんが
アイスランドの火山の噴火は日本で星を見るのに影響するんでしょうかね
865名無しSUN:2010/04/16(金) 20:44:33 ID:IbalBFYx
偏西風に乗って常時日本上空を浮遊している「中央アジアから中国西部を発生源とする土壌粒子」
に比べれば、全く影響が無いと行っても差し支えない。
866名無しSUN:2010/04/16(金) 20:49:39 ID:241/D8H4
867名無しSUN:2010/04/16(金) 21:46:39 ID:jbEQ9gA6
火星見ようとしたら雪降ってんじゃねえかよ
ふざけんんな天文気象板
868名無しSUN:2010/04/16(金) 21:52:40 ID:Wq8qfvdX
ありがとうございます
黄砂ほどの影響はないんでしょうかね
空気の清澄度で月食の色が変わるのは初めて知りました
スケール大きな話ですねえ
869名無しSUN:2010/04/17(土) 01:19:28 ID:b6roI1eH
南向きの窓から久しぶりのオメガ星団が大迫力。
今からプチ遠征に行ってきます@宮崎
870名無しSUN:2010/04/17(土) 01:31:53 ID:+ffW0DWI
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009091401
このあいだハッブルで見たオメガ星団やってましたね
赤青黄色の宝石だと形容されていましたね
871名無しSUN:2010/04/17(土) 03:08:38 ID:FtTSQ2Vv
外見たら雪積もってた!
872名無しSUN:2010/04/17(土) 03:45:53 ID:hscp1uf2
こっちもだ!@栃木
寒いわけだ
873名無しSUN:2010/04/17(土) 06:31:02 ID:xstZ0lUb
都内も v(。・・。)イエッ
874星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/04/17(土) 08:01:30 ID:ui+Xj9HX
関東今夜の天気予報はイイけど、21時頃になると上空に黄砂が来るって予想図
875名無しSUN:2010/04/17(土) 13:02:24 ID:09bfZvz7
>>874
出た!!砂かけじじい!
876名無しSUN:2010/04/17(土) 15:59:46 ID:2fmXP3aF
まさか射手座が昇る時期に関東に雪が積もるとは。
877名無しSUN:2010/04/17(土) 18:46:03 ID:eeWqD+Iu
四国だけど今日は透明度はともかく本当に久しぶりに

快晴で
あまり寒くなく
風もなく
ほぼ新月


今日こそ見るぞー!!

と自分を鼓舞しないと見れないorz
878名無しSUN:2010/04/17(土) 18:58:33 ID:kFZ6HWko
こちら茨城県南部

ほそーい三日月の真下に強く輝くのが見えます。

空模様は雲が無く透明度が高くソファーに寝転がると綺麗な三日月が見えます。
879名無しSUN:2010/04/17(土) 20:11:57 ID:DwxaJ54Q
かに座の中に火星があるよ
880名無しSUN:2010/04/17(土) 20:23:06 ID:Hg6YEESp
火山噴火の影響で透明度が悪くなる前に見ておかないと。
881名無しSUN:2010/04/17(土) 20:40:44 ID:w8xlyzfc
今日星見に行こうと思ったが曇りそうな悪寒
882名無しSUN:2010/04/17(土) 21:02:57 ID:Gtqa8vK5
観望乙〜 火山の影響でブルームーンを見れるところがあるのかな
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 3 月出 06:36 月入 21:30  星空指数 東京 70  岐阜 100
     月とプレアデス星団が大接近
11時51分 春の土用(太陽黄経27゚)
15時    月とおうし座η星アルキオーネ(3.0等、プレアデス星団)が接近(00゚50')
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0417a/index-j.shtml
18時    火星とプレセペ星団が最接近(00゚51')
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0417b/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/862
・天文ニュース
巨大流星がアメリカ中西部に落下?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100416001&expand
金星に最近の火山活動の証拠を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/16venusian_volcanism/index-j.shtml
天文学者の日々:/38 鹿児島大学宇宙物理学コース 三つの観測施設持つ /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/astronomer/news/20100417ddlk38070648000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月23日 4月こと座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0423/index-j.shtml
883名無しSUN:2010/04/17(土) 21:03:17 ID:eeWqD+Iu
今外見てきたけどボケボケだわ
3等星しか見えないので星見取りやめ
884名無しSUN:2010/04/17(土) 21:10:26 ID:w8xlyzfc
空気の透明度は微妙だったからなあ@愛媛
うーしかし今日を逃すとまた一週間雨...
さらに一週間も経過したら月ががが...
885名無しSUN:2010/04/17(土) 21:13:36 ID:gGr7s5/6
そもそも見れない日が続いた後だと、星が見えるだけで心がはずむ
886名無しSUN:2010/04/18(日) 00:32:02 ID:eNNXs5b6
@大阪 新しいデジイチを買ったので試し撮り、月齢2.6の月と地球照とプレアデス
http://twitpic.com/1ga0fm
887Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/04/18(日) 07:53:05 ID:9TZ09Ri5
昨日は駄目元で夕方から若草山へ行ってきました。@奈良
夕方は曇っていたけれど、薄明が終わる頃には西の空はすっきりと晴れてくれました。
これなら赤道儀持ってくれば良かったなぁ。

月、昴、金星
http://uproda11.2ch-library.com/237292BIG/11237292.jpg

月、昴
http://uproda11.2ch-library.com/2372939wW/11237293.jpg

おまけ。
若草山は夜景の名所でもあるので週末は心霊写真っぽいのが簡単に撮れます。
http://uproda11.2ch-library.com/237294KWO/11237294.jpg
888名無しSUN:2010/04/18(日) 13:33:09 ID:aYDKMNw8
      ∧_∧      ∧_∧
     _( ´∀`)    (´∀` ) 糞スレは・
  三(⌒),    ノ⊃    ( >>1 ) 立てんなって
     ̄/ /)  )      | |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)
         ∧_∧  .∧_∧
         (  ´∀) (´∀` ) 言ったろうが
       ≡≡三 三ニ⌒) >>1 .)
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)
         ∧_∧      ∧_∧
        ( ´∀`)     (´∀` ) と思って来たけど
        (    )     ( >>1 ) いいスレじゃん
        | | |       | |  |
        (__)_)     (__(___)
889名無しSUN:2010/04/18(日) 17:45:39 ID:t+QdSbti
観望画像乙〜 いいなぁ 無理してでも時間取るべきだったなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 4 月出 07:25 月入 22:31  星空指数 東京 50  岐阜 50
     準惑星ハウメアがうしかい座で衝(17.3等)
19時16分 水星が留(赤経02h37.0m)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/869


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月23日 4月こと座流星群が極大 (出現期間 4月16日〜4月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0423/index-j.shtml
890名無しSUN:2010/04/18(日) 18:39:09 ID:0efylOe4
今日新しい望遠鏡が届いたんだが
空が曇ってて星が見えない
昼間は晴れていたんだが...
どうすればいいんだろう
891Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/04/18(日) 19:22:34 ID:9TZ09Ri5
>>890

可動部にガタつきが無いか、反射望遠鏡なら光軸は狂って無いか等々、調べる
ことは沢山有ありますよ。
ガタつきが有ったらそれを直す、光軸が狂ってたら修正する等々、やることも
山ほどあると思います。

その辺のことは全部済んじゃってるっていう場合は、次の好天に向けて
体力の維持増強を図るべきでしょう。
892名無しSUN:2010/04/18(日) 23:06:23 ID:Xf1Oylhr
>>890のせいで今年のこと座流星群キビシー
893名無しSUN:2010/04/19(月) 06:31:49 ID:iFTA1G4U
遅れレスですが…一昨日の夜は快晴暗夜でした@富山(高岡)
空気もクリアで非常に好条件でした。BT70で観望しました。
M3は中央部がシャープに集光した彗星状に見えました。
M44は視野にちょうど収まり、面白かったです。
894名無しSUN:2010/04/19(月) 17:08:45 ID:vElSxrog
またしばらく曇りが続くか......
895名無しSUN:2010/04/19(月) 20:09:32 ID:jkoWG+R0
きょうは昼間小雨だったけど
よるになってすげぇ降ってきた
天気予報じゃ金曜まで晴れないらしい...
まあこと座流星群に間に合っただけいいか
896名無しSUN:2010/04/19(月) 20:18:40 ID:mbsVZidj
晴天に備えて準備の日々か・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 5 月出 08:21 月入 23:27  星空指数 東京 40  岐阜 20
02時15分 月が最北(赤緯+25゚11.1')
22時06分 30P/ラインムート彗星が近日点を通過(周期7.3年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/879
・天文ニュース
マックノート彗星(C/2006 P1)、過去最大の彗星候補に
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/19comet_mcnaught/index-j.shtml
投稿画像ギャラリー 特集:2010年4月17日 月とプレアデス星団/金星の接近
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/special/58


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月23日 こと座流星群が極大 (出現期間 4月16日〜4月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0423/index-j.shtml
897名無しSUN:2010/04/19(月) 22:50:53 ID:mCcd15bJ
シャトル帰還延びちゃった。
898名無しSUN:2010/04/20(火) 18:22:57 ID:G41JBLKq
今日も中途半端は天気だ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 6 月出 09:24 月入 **:**  星空指数 東京 20  岐阜 40
13時30分 穀雨(太陽黄経30゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/886
・天文ニュース
カッシーニ、土星の稲妻を撮影、動画を公開
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/20saturnian_lightning/index-j.shtml
アメリカ中西部に巨大な火球が出現
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/20fireball/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月23日 こと座流星群が極大 (出現期間 4月16日〜4月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0423/index-j.shtml
899名無しSUN:2010/04/21(水) 00:23:41 ID:mI/5SQzS
しかし晴れんな@松山
900名無しSUN:2010/04/21(水) 18:25:05 ID:dIutaegY
晴れないねぇ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 7 月出 10:31 月入 00:17  星空指数 東京 10  岐阜 30
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/897
・天文ニュース
ガンマ線バースト観測衛星「スウィフト」、500個目の発見
http://www.sorae.jp/031002/3820.html
小惑星探査機「はやぶさ」、カプセルの帰還は6月13日
http://www.sorae.jp/031004/3825.html
オバマ大統領、米国の新宇宙政策を発表
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100421_1.htm

初めて捉えられた土星の稲光
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100421_2.htm
ウィスコンシンの巨大流星、最後の瞬間
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010042106&expand
ペルセウス腕の星形成領域
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010042104&expand


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月23日 こと座流星群が極大 (出現期間 4月16日〜4月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0423/index-j.shtml
901名無しSUN:2010/04/21(水) 20:59:47 ID:/cIV82bI
ホント晴れませんね@和歌山
(今週は、このやりとりで終わるかもw)
902名無しSUN:2010/04/21(水) 21:02:25 ID:U5ha4US6
流星群が見たい
土星が見たい

晴れないかなぁ
903名無しSUN:2010/04/21(水) 21:24:44 ID:MKbfLZ3R
望遠鏡かぁ...欲しいなあ...
でも金無いしショボイ星景写真撮るだけで満足しとこう
904名無しSUN:2010/04/22(木) 06:34:37 ID:RslvpPdF
>>903
ネットオークションやリサイクルショップで探すと、新品の半値以下で買えること多いぞ。
905名無しSUN:2010/04/22(木) 09:25:03 ID:g2c/BG4F
そして安物買いの銭失い
906名無しSUN:2010/04/22(木) 11:04:47 ID:XacfHV8R
去年は人気商品なら新品実売価格の1割安位の高値が付くことが多かった。
今年はかなり値が崩れているね。
先週、ほぼ新品同様の某社の架台を新品実売価格の半値以下で落札した。
浮いた予算でiPad買っちゃうぞ!

しかし、モノが届いてからずーっと曇りで今日は雨が降り出した。
こりゃだめだ...
907名無しSUN:2010/04/22(木) 16:20:46 ID:RslvpPdF
>>905
そうなるかどうかは本人次第。
望遠鏡に限らず、中古を買うときはどれもそうだけどな。
908名無しSUN:2010/04/22(木) 18:25:35 ID:9pdUKmlY
そういうの含めて楽しいのだろうなオークションは 雨だ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 8 月出 11:41 月入 01:01  星空指数 東京 10  岐阜 20
     いて座RT星が極大(6.0〜14.1等、周期306日)
03時20分 上弦
18時28分 月が火星の南04゚38.2'を通る
23日02時 4月こと座流星群が極大(出現期間 4月16日〜4月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0423/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/905
・天文ニュース
小口径の望遠鏡で地上から系外惑星の撮像に成功!
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/22exoplanet-hale/index-j.shtml
長さ80万km!最大級プロミネンスを動画で見よう
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/22huge-prominence/index-j.shtml
SDO観測開始:波打つ太陽表面
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010042208
SDO観測開始:印象派の太陽?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010042207
太陽観測衛星「SDO」、ファーストライト
http://www.sorae.jp/031004/3826.html
メタンのない系外惑星に研究者は困惑
http://www.sorae.jp/031003/3827.html
津山のアマ天文家 新星爆発を確認 
http://svr.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010042121503096/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月23日 こと座流星群が極大 (出現期間 4月16日〜4月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0423/index-j.shtml
909名無しSUN:2010/04/22(木) 21:51:30 ID:u6y4Ezhl
雨ばっかりだよ・・・
910名無しSUN:2010/04/22(木) 21:59:59 ID:tI5RTJW7
これは今年のこと座流星群はきついかな…

と、思ったらみずがめ座ηがあるじゃない
911名無しSUN:2010/04/22(木) 22:47:59 ID:ZYpOZA0Z
>>903
望遠鏡を覗かずに後悔するか
望遠鏡を買って後悔するか

どうせ後悔するなら欲しいときに手に入れるのが幸せだと思うよ
912名無しSUN:2010/04/23(金) 10:35:57 ID:mdaNP8n1
>>911
俺はいつも後者。
注文直後には、高い買い物した罪悪感。
届いた後には、ファーストライトまで天気が悪く日数がかかることに鬱。
覗いた後には、価格相応の満足感が得られなかった悔しさ。
でも、また「欲しいもの探し」をして次々と買ってしまう。
機材購入依存症の怖さ。
913星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/04/23(金) 11:57:51 ID:XR8F9Ggp
わたしは今その3行目にいますね 4行目はすごく満足ということが多いけど
914名無しSUN:2010/04/23(金) 15:14:44 ID:X3REvF+e
オイラはいつも安物を買って、値段相応の結果になっている。
諦めがつく分、>>912よりはマシか?(笑)
915名無しSUN:2010/04/23(金) 19:17:37 ID:AirQaSuV
>>912
今俺は3番目か
でもきょうやっと見れる
1週間かかったけどどうなるかわからないな
916名無しSUN:2010/04/23(金) 19:38:23 ID:sHjpLgBs
もう随分機材は買っていないなぁ・・ 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 9 月出 12:50 月入 01:39  星空指数 東京 20  岐阜 100
02時    4月こと座流星群が極大(出現期間 4月16日〜4月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0423/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/924
・天文ニュース
27日から「天体観測共用システム」稼働 栃木・宇都宮大学
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tochigi/100422/tcg1004222117006-n1.htm
高精度、多機能地域に活用も 宇大に新天体観測システム
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20100423/313358


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月23日 こと座流星群が極大 (出現期間 4月16日〜4月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0423/index-j.shtml
2010年5月6日 みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日〜5月10日)  月齢22
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0506/index-j.shtml
917名無しSUN:2010/04/23(金) 21:03:28 ID:xS6R8huv
今日の夜中は晴れそうな雰囲気だ@愛媛
せっかくだし写真でも撮りに行ってみようかな
918名無しSUN:2010/04/23(金) 21:09:19 ID:QSWSNBYV
子供が早く寝てくれて、久しぶりに望遠鏡出してみたら、既にうちのベランダからは土星が見えなく
なってました・・・惑星以外はきつい空なのに・・・orz@大阪市内
919名無しSUN:2010/04/23(金) 22:48:50 ID:zFr/JMgK
なんで3日連続で雨なんだよおおおおおおおおおおおおおお
920名無しSUN:2010/04/24(土) 00:21:40 ID:oEbHY0Nf
3時前から夜明けまでは月も沈んでるし、出かけるかな。○@和歌山
921名無しSUN:2010/04/24(土) 04:39:21 ID:oEbHY0Nf
手袋と星図持っていくの忘れたorz
メジャーなものに限ってしまったけど、夏の球状星団、散光星雲を楽しんできました。
922名無しSUN:2010/04/24(土) 09:20:36 ID:P/Ld6PGB
今夜は期待できそうやね。月が沈むの待たなきゃだけど。
923名無しSUN:2010/04/24(土) 19:31:08 ID:xM12d0YH
観望乙〜 雨も上がりいい感じに晴れていた きれいに見えてくれるかな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 10 月出 13:59 月入 02:13  星空指数 東京 80  岐阜 100
23時25分 ろくぶんぎ座36番星(6.6等)の食(東京:暗縁から潜入、高度35゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/938
・天文ニュース
ハッブル宇宙望遠鏡、打ち上げ20周年
http://www.sorae.jp/031002/3832.html
6月12日、13日に変光星観測者会議2010
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/23variable_conference/index-j.shtml
太陽観測衛星「SDO」がファーストライトの画像を公開
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/23sdo_1stlight/index-j.shtml
とびだせ!星の探検隊:星野村、体験ツアーを募集−−対象は小中生 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20100424ddlk40040358000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月23日 こと座流星群が極大 (出現期間 4月16日〜4月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0423/index-j.shtml
2010年5月6日 みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日〜5月10日)  月齢22
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0506/index-j.shtml
924名無しSUN:2010/04/24(土) 23:01:16 ID:EtrNQxs5
今まで月と土星を観ていたけど風が冷たい割には意外とシーイングがいい。
10時には快晴になり久しぶりにじっくりと見入った。土星が美しい@都内
925名無しSUN:2010/04/24(土) 23:16:34 ID:bDmBx4TF
雨の次は霧かよおおおおおおおおおお
もうやだこの田舎@宮城
926名無しSUN:2010/04/24(土) 23:51:46 ID:jEfGPMx3
久しぶりにいい天気だね@埼玉
土星綺麗だな。これから月の入り待って流星シャワーを浴びまくるつもり
927名無しSUN:2010/04/25(日) 04:33:30 ID:ce6ITg/E
短い時間だったけど、快晴の下、天の川がすばらしかった。
暁の東天に木星も美しい。
928名無しSUN:2010/04/25(日) 05:28:53 ID:3nKOAnIR
手袋忘れて寒かった。
でも、久し振りに天の川が見れて良かった。
@曽爾高原
帰り道の気温表示はー2℃。
929名無しSUN:2010/04/25(日) 06:23:12 ID:UiCv0iac
久々に一晩中晴天で天の川が綺麗だったー@愛媛
そうか...もう夏の大三角も明方に見えるんだなぁ...
しっかし油断して軽装だったから寒くて寒くて
930名無しSUN:2010/04/25(日) 06:27:28 ID:UiCv0iac
あとそうだ、3時半〜4時の間に流星が6つほど。こと座流星群かな?
931名無しSUN:2010/04/25(日) 11:01:05 ID:8LXfapOR
福岡は6℃前後でしかも微妙に薄雲かかってた
それでも短い晴れ間に3個見れて満足
932名無しSUN:2010/04/25(日) 19:05:33 ID:F6qwiZ0G
観望乙〜 どの流星群なんだろうな 流れ方などの特徴で何流星群か判別できたはずだけど・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 11 月出 15:08 月入 02:46  星空指数 東京 90  岐阜 100
06時00分 月の距離が最近(0.955、36万7143km、視直径32.2')
11時41分 月が赤道通過、南半球へ
26日    おとめ座流星群が極大(出現期間 3月中旬〜4月下旬)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/941
・天文ニュース
きたすばる 金星の謎に挑む天文台(4月25日)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/227992.html
大分天文協会30周年 輝かしい功績一冊に
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_127215743031.html
串団子状の土星パチリ
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100425145458.asp


・・そろそろ気になる天体現象
2010年4月23日 こと座流星群が極大 (出現期間 4月16日〜4月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201004/0423/index-j.shtml
2010年5月6日 みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日〜5月10日)  月齢22
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0506/index-j.shtml
933名無しSUN:2010/04/25(日) 19:43:40 ID:/f7oAZZY
今夜は久しぶりに月の写真を撮ろうとして居たのに・・・
雲が出てきた。@綾瀬
934名無しSUN:2010/04/25(日) 21:16:36 ID:69DCNmYG
>>933
今日はシーイング良くないから ヽ( ̄▽ ̄)ノアンシンシテ @中野
935名無しSUN:2010/04/25(日) 22:06:46 ID:69DCNmYG
と思ったら急激に良くなってきた。\(^_^)/
936名無しSUN:2010/04/25(日) 23:22:01 ID:Ii0Tu6ME
寒いので散歩しながら星見
春の大三角と月と土星がきれいに見えた^^ @新潟
937名無しSUN:2010/04/26(月) 19:17:41 ID:UCChxQKe
観望乙〜 今日は雲のむこうに月が・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 12 月出 16:16 月入 03:18  星空指数 東京 40  岐阜 20
       おとめ座流星群が極大(出現期間 3月中旬〜4月下旬)
08時42分 月が土星の南08゚07.9'を通る
20時51分 C/2007 VO53スペースウォッチ彗星が近日点を通過
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/949
・天文ニュース
スウィフト、500個目のガンマ線バーストを検出
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/26swift/index-j.shtml
西山さんと椛島さん、今年2個目の新星発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/26nova_sgr/index-j.shtml
ハッブル20周年:成果と影響
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010042601&expand
その他ハッブル関連は
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月6日 みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日〜5月10日)  月齢22
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0506/index-j.shtml
938名無しSUN:2010/04/26(月) 20:45:16 ID:q6BPKv4/


さてと、毎日せっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。


奈良の埼玉人
〜転勤で奈良に来た埼玉人が奈良を見て歩く〜
http://blog.livedoor.jp/kurage147/


939名無しSUN:2010/04/27(火) 10:55:36 ID:sUqRIBMh
ブラクラ注意
940名無しSUN:2010/04/27(火) 12:18:47 ID:xsH59quh
URLで何となく察知!
941名無しSUN:2010/04/27(火) 13:51:37 ID:qR3GvKt1
ISS通過好条件の予報@富山
http://www.heavens-above.com/PassDetails.asp?lat=36.683&lng=137.217&loc=Toyama&alt=21&tz=JapST&satid=25544&date=40298.432259375
富山市での予報ですが、火星に非常に接近するようです。
場合によっては火星面を通過する可能性があります。
予報光度もマイナス3等を超えており、全国広い範囲で見えそうです。

ISS通過、4月30日、富山市での予報
最大光度 -3.4等
通過位置 南西→天頂通過→北東
予報時間 19:17→19:27
942名無しSUN:2010/04/27(火) 14:22:29 ID:dX/d8qKa
>>941
・・・雨です・・・orz明日の方が見やすいようなので、明日に期待します〜@大阪市内
943名無しSUN:2010/04/27(火) 19:34:47 ID:GLUyg/W4
火星面通過見れるといいなぁ まずは晴れないとなぁそれにしても風がきつかったなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 13 月出 17:26 月入 03:51  星空指数 東京 0  岐阜 10
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/968
・天文ニュース
すばる望遠鏡が捉えた暗黒物質分布の「ゆがみ」
http://subarutelescope.org/Pressrelease/2010/04/26/j_index.html
アルマ望遠鏡のウェブサイトがリニューアル
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/27alma_web_renewal/index-j.shtml
2010年「君が天文学者になる4日間 in 広島」参加者募集
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/27kimiten/index-j.shtml
ハッブル宇宙望遠鏡、打ち上げから20周年
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/26hst-20th/index-j.shtml
日本初の位置天文観測衛星 Nano-JASMINE、打ち上げが正式決定
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000547.html
新星発見51個目 アマ天文家2人「100個目指す」
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1623080.article.html
新星発見50個達成 70代天文コンビ 佐賀の私設天文台 2日後には51個目 「年の数、100個目標」
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/168010


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月6日 みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日〜5月10日)  月齢22
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0506/index-j.shtml
944名無しSUN:2010/04/28(水) 19:05:52 ID:QgH2zO3L
天候がよくなったけど寒さに慣れていたので暑く感じる ちょっとだるいなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 14 月出 18:35 月入 04:26  星空指数 東京 70  岐阜 80
14時    金星とおうし座37番星が接近(00゚35')
20時34分 水星が内合(太陽の南01゚05.0'、光度5.9等、視直径11.9")
21時18分 ○満月
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/972
・天文ニュース
暗黒物質は丸くない、すばる望遠鏡が観測
http://www.sorae.jp/031001/3845.html
火星の氷を掘り起こしたクレーター
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010042804&expand
みなみのかんむり座、新旧星団の共演
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010042803&expand
迫力満点の太陽プロミネンス
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100428_1.htm
打ち上げから20周年を迎えたハッブル宇宙望遠鏡
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100428_3.htm
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた宇宙の神秘
http://mainichi.jp/select/wadai/graph/hubble20/?link_id=RSH01
ミニ博物館:地球儀メーカー「渡辺教具製作所」にオープン−−草加にあす /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20100428ddlk11040251000c.html
6月26日〜27日に西はりま天文台で「CANP2010」を開催
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/28canp10/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月6日 みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日〜5月10日)  月齢22
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0506/index-j.shtml
945名無しSUN:2010/04/28(水) 19:17:22 ID:u9yr+yDy
今日はなんだかやたらと月がデカイな。
946名無しSUN:2010/04/28(水) 19:43:50 ID:LJW4HUaB
緑色の月が重なって見えたら注意。
947名無しSUN:2010/04/29(木) 19:29:53 ID:7iSYLgrA
日差しはよかったけど風が冷たかったなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 15 月出 19:42 月入 05:05  星空指数 東京 100  岐阜 90
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/985
・天文ニュース
小惑星に水が大量に存在か=「テミス」表面の氷を観測−地球の海の起源に手掛かり

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010042900040

小惑星で水と炭素の存在を初めて確認
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100429002&expand
赤外線宇宙望遠鏡「ワイズ」、「NGC 6723」などを撮影
http://www.sorae.jp/031002/3847.html
相次ぐ日本人による新星の発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/29nova_sco/index-j.shtml
江戸川区の施設 小惑星の名前に  子ども未来館 きょう開館
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100429/CK2010042902000054.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月6日 みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日〜5月10日)  月齢22
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0506/index-j.shtml
948名無しSUN:2010/04/29(木) 21:52:04 ID:IWyy+Aj4
なんか最近、規制が多くて・・・
今日は晴れているけど、月がデカイなぁ・・・
949ENG:2010/04/29(木) 22:01:45 ID:Y+LcczJL
慌しかった父の葬儀と役所と金融機関廻りも漸く一段落したが、暢気に星なんか見るような空気じゃない。
この日曜日もまたミニ法事で親族が来る。

最近、何故か「鳥」に災いされる事が多い。 先週、病院からの帰り、海が余りにもきれいだったので岸壁に
車を停めて昼食代わりのフライドポテトをぼけーっと食べていたら突然、背後から大きな鳶(トビ)に襲われた。
一瞬の出来事ではじめ何が起きたか解からず、左手の軽い怪我の痛みと出血、散乱したフライドポテト、
前方の海面を急降下爆撃機の如く飛び去る鳶、、。 3秒後にようやく理解した。

それから1分もたたないうちに頭上近くを15羽ぐらいの鳶が旋回し、次の攻撃に移る隙を伺っている始末、、。
散乱したフライドポテトを拾い上げて空高く投げてやるとなんと器用に空中キャッチ!
シラーッとしてポテトを手に持って空にかざしてみると、真上にいた奴がすかさず羽を萎めて一直線に急降下!
血が出てるし、さすがに身の危険を感じたので直ぐ車に戻った。

それから昨夜、ちょうど親戚が来ていた時、雷も鳴っていないのに突然停電。携帯の防災メールで、この地区の
電柱から火花が出て付近一帯が停電し、消防車が出動中とか、、。雨の中直ぐ車を走らせると赤色灯が見えた
ので行って見ると、黒焦げになった電柱の上に作りかけの大きなカラスの巣が、、。
950名無しSUN:2010/04/29(木) 22:24:02 ID:rYnAP4ue
ENG、昨年から変だよ。メンタルヘルスは大丈夫か?
951名無しSUN:2010/04/29(木) 23:03:50 ID:buiAMe8O
久々に「肉眼のみ」で星を眺めました。@富山(高岡)
満月がありえないくらいリアルに満月に見えました。
私の記憶の中では、一番クリアでシャープな満月でした。
春の大三角がいびつだなと思ったら、1個は土星でした…
デネボラの存在感が薄らいでいますね。
952星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/04/29(木) 23:33:44 ID:B3602Ujq
人が死ぬ時には色々とありますからねえ、その前後に色々な事を感じたとしても不思議じゃない
しばらくのんびりするのが良いような、いろいろな手続きで忙しくしてるのが良いような、大変だったね
953名無しSUN:2010/04/30(金) 19:20:48 ID:dich0rF8
観望乙〜 ENGさんお疲れ様ですゆっくりしてね  
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 16 月出 20:47 月入 05:50  星空指数 東京 90  岐阜 70
09時21分 C/2009 K5マックノート彗星が近日点を通過
1日02時07分 さそり座σ星アルニヤト(3.1等)の食(東京:暗縁からの出現、高度28゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/985
・天文ニュース
すばる望遠鏡がとらえた暗黒物質分布の「ゆがみ」
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000550.html
相次ぐ日本人による新星の発見
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000549.html
今後は「生命体探索」に重点、NASA
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2722461/5690036
惑星や衛星で生命体探査、NASAのプロジェクト候補発表
http://www.cnn.co.jp/science/AIC201004290007.html
天文衛星「プランク」の最新画像が公開に!
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/30star_forming_region/index-j.shtml
小惑星「テミス」に水の氷が検出された
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/30water_on_asteroid/index-j.shtml
小惑星「テミス」で水と有機化合物の存在を確認
http://www.sorae.jp/031004/3848.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月6日 みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日〜5月10日)  月齢22
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0506/index-j.shtml
954名無しSUN:2010/04/30(金) 19:56:06 ID:ZMjkS9TM
夕方雨が降ったので心配したが、ISS見えた。@群馬
シリウスの下の辺りから見え出して、ずいぶん長いあいだ空を横切り
木立の向こうに消えていった。

見終わって家に入ったとたんに地震があってびっくりした。
955ENG:2010/04/30(金) 21:17:58 ID:e2VrGgiX
いろいろとありがとうございます。 私本人は至って順調です。忙しくても平気ですし、、。

鳥に苛まれる訳はどうも生活圏内に野生の鳥が異常に多い事が原因のような気がします。
例えば会社の横の空き地にはキジのつがいがいますし、今朝、家の近くの道路を曲がったら
2羽の鶉(ウズラ野生?)を轢きそうになるし、先月はサッシに鶫(ツグミ)がぶつかった。
最近、天気の良い日はいつも庭先に白鷺が来る。

更に毎年今の時期は、ツバメ3ファミリーに軒下を貸しているという。
(但し、今年は目玉紋様で追い払った)
956名無しSUN:2010/04/30(金) 21:21:26 ID:H9LMbsMg
>>955
> (但し、今年は目玉紋様で追い払った)

こいつがルパンだ。
957名無しSUN:2010/04/30(金) 22:20:42 ID:1jfi/te7
http://uploadr.net/file/92da4ad926
ISS通過の撮影になんとか成功しました@富山(高岡)
雲が多く、雲間からでした。火星が雲に隠れてたのが無念です。
PORTA経緯台に純正マルチプレートを載せてカメラ三脚として使用。
これにより、撮影が楽になりました。カメラはFINEPIX-S8100fdの動画モード
958名無しSUN:2010/05/01(土) 00:02:22 ID:6Mjs8tTt
>>955
いっそのこと、野鳥も趣味に含めてみる・・・というのも良いのでは?w


ところで、星を見てると、突然「グァ」と空を飛びながら鳴く鳥がやってきてビックリしたことない?
ゴイサギ・・・・とか言う鳥らしいが、静かな夜だと驚いて、飛び上がりそうになる。
959ENG:2010/05/01(土) 02:20:26 ID:58sHJJJo
>>958
すぐに退屈してしまう私は本来、星でも無理なのに鳥なんて絶対無理。

ゴイサギが凛とした山奥の峪川に、闇を切り裂く鳴声だけ残して飛び去っていくなんて
究極のWestern Electricの音世界みたいだ、、。

これだけを求めるなら星を辞めて鳥を始めようか?
960名無しSUN:2010/05/01(土) 13:56:14 ID:mHjxYjEE
>>958
「怖くない?」スレでも話題になってたことがあったけど、結構夜間でも鳥って
飛んでるよね。
昨夜、月を観てたら鳥が月面通過した。
まあ、たまにあることなんだけどちょっと嬉しい気分になる。
961名無しSUN:2010/05/01(土) 15:46:35 ID:Upnydf27
>>960
あるある
「あああ、今のシャッターチャンスだった!」
って思う
962名無しSUN:2010/05/01(土) 19:33:19 ID:FoeqrVLz
観望動画乙〜 声入りだとなんかいいなぁ・・楽しくて
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 17 月出 21:46 月入 06:39  星空指数 東京 100  岐阜 80
02時07分 さそり座σ星アルニヤト(3.1等)の食(東京:暗縁からの出現、高度28゚)
20時08分 P/1999 J6ソーホー彗星が近日点を通過(周期5.5年)
23時03分 月が最南(赤緯-25゚06.6')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/28
・天文ニュース
かわべ天文公園:プラズマを解説のポスター無料配布−−日高川 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100501ddlk30040424000c.html
天体望遠鏡の"一番星" 花巻の製造会社が高い評価
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100501_11
大極殿は何をモデルにしましたか?
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001005010004


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月6日 みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日〜5月10日)  月齢22
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0506/index-j.shtml
963名無しSUN:2010/05/01(土) 20:37:44 ID:sXRUtj4K
>960
>961

視野内を人工衛星が横切ったときも嬉しいような悔しいようなきがしない?
964名無しSUN:2010/05/01(土) 21:39:40 ID:u8nNl1F+
TBSでALMA
965名無しSUN:2010/05/01(土) 22:05:53 ID:xGWiT2iB
うちは近所にフクロウが住んでいるので、星を眺めている時、良く鳴き声が聞こえる。
「ゴロスケ、ホッホ」って。
966名無しSUN:2010/05/01(土) 23:19:56 ID:G2GEG+lA
ALMAのあるアンデス山頂の星空凄かったですね、あれは見てみたい。
967名無しSUN:2010/05/02(日) 01:18:43 ID:8/c7P8xO
>>963
星野写真撮ってるときに横切ると「写ってないかなあ」と願う。
チェックすると写っててもキズみたいに見える
たまに反射がグラデーションみたいになってるとかなり嬉しい
968名無しSUN:2010/05/02(日) 08:08:39 ID:5HlyaboM
2,3回望遠鏡の視野内をなんとなく形がわかるほどの感じで
人工衛星に横切られたことがあるんだけど、これって珍しいの?
969名無しSUN:2010/05/02(日) 10:28:59 ID:+uf4D46+
>>968
形がわかるような低い軌道のは珍しいと思う。
ただの光の点なら珍しくないけど。
970名無しSUN:2010/05/02(日) 17:33:10 ID:pPxwS5pb
いい天気だし、今から星見に曽爾高原にでも出かけようかな……@大阪
月齢がなぁ……
971名無しSUN:2010/05/02(日) 19:06:10 ID:xArj26+6
ちょっと悩むような月か・・いてら〜
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 22:37 月入 07:34  星空指数 東京 90  岐阜 80
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/28
・天文ニュース
ペルー「天文学の父」へ、母校・京大が望遠鏡贈る
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100502-OYO1T00382.htm?from=main2
みさと天文台で3日天文教室、4日音楽会開催
http://www.wbs.co.jp/news.html?p=12969


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月6日 みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日〜5月10日)  月齢22
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0506/index-j.shtml
972968:2010/05/02(日) 20:25:36 ID:U/6/BjrA
>>969

間違いなく太陽電池パネルを広げた形のものが視野を横切ったことがあるんだよね。
やっぱ稀有な体験だったのか。

>>970

だよなぁ、天気予報が好転してせっかく連休中そこそこいい天気なのに月がなぁ・・・
なんとか使えるのは4日〜5日ぐらいか?
せめて月齢が若い方に2、3日ずれていてくれれば・・・
973名無しSUN:2010/05/02(日) 21:19:23 ID:BqyCRAVr
>>972
ISS(国際宇宙ステーション)なら20倍もあれば形が分かるよ。
何度か狙って見てる。
ISSクラスのものが偶然視野を横切るのは稀有ですね。
974名無しSUN:2010/05/03(月) 01:37:37 ID:tku1m/QQ
GW、折角良い天気なのに月が出てるからって理由で星を見ないのはもったいない
ってなことでついさっき見てきたんだけど東の空に割と目立つ3つの星は
夏の大三角形を構成してる星々ですよね?
春の大三角形はデネボラっていうのが見られなくて三角形にならなかったのに。
975名無しSUN:2010/05/03(月) 11:26:04 ID:1dSzaeqM
その時間、その方角ならそうだと思います>夏の大三角
976名無しSUN:2010/05/03(月) 16:55:20 ID:O984F6F6
オメガ星団を見に行こうと思ってたのに、地平線付近の透明度が悪いな。
977名無しSUN:2010/05/03(月) 18:41:58 ID:GK3HwRUm
観望乙〜 天気がいまひとつか・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 19 月出 23:22 月入 08:31  星空指数 東京 80  岐阜 80
04時04分 月と準惑星ケレスが最接近(01゚24.0')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/28
・天文ニュース
【科学】生命の起源に関与? オリオン大星雲の円偏光
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100503/scn1005030755001-n1.htm
小惑星「テミス」の想像図
http://www.jiji.com/jc/p_archives?rel=j7&id=20100429170826-9263474


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月6日 みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日〜5月10日)  月齢22
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0506/index-j.shtml
978名無しSUN:2010/05/03(月) 22:53:48 ID:9BZDen9L
さてとの人、皆さん、久しぶりです!
ずーっとアク禁で書けなかった。
遠征先から書き込みです。(書けるかな?)
一昨夜と昨夜は月の出までメシエマラソンして、月の出以降は球状星団眺め。
シーイング抜群で127mmマクカセでも土星本体の模様が良く見えた。
@仙台(北東北へ遠征中)
979名無しSUN:2010/05/04(火) 11:12:09 ID:v0bgUH+r
>>977
ちょ、「去年の今夜、天体観測に行かないか?」が2日もズレているのはともかく、
次スレは?
980名無しSUN:2010/05/04(火) 12:03:08 ID:RogjQGY+
>>979
確認までして打ちこんでなかった スマソ





次スレ
今夜、天体観測に行かないか? 第16夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1272941930/


次スレもヨロ〜ですがもうしばらく本スレにおつきあいください
981星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/05/04(火) 13:25:41 ID:09mgGHMO
オーストラリアに来たら随分と暗いのはイイんだけど標高がなくて星の光が強くない。
それに極軸合わせが少し難しい。暗順応した目でも暗い星で合わせるのは大変。
初めは極軸望遠鏡で見えなくて、明るさをかなり暗く調整してやっと見える程に暗い。
それでも合わせこむのは大変で、途中でdrift alignmentに浮気したりしてたら
暗黒時間2時間余りは過ぎてしまった。星の配置にも慣れたし今夜から多分大丈夫。
知らないのと星が多いのとで北極星が30分も分からなかった初めての頃を思い出した。
大マゼラン雲って確かに街で見る雲のように明るい。天の川の明るい所と同じ位か。

西オーストラリアは海岸近くと南は雲がかかりやすいけど少し北東に行くと乾いてる。
お役に立ちますでしょうか。では。
982名無しSUN:2010/05/04(火) 18:44:27 ID:RogjQGY+
遠征乙〜規制解除おめ メシエマラソンか 早々に挫折しそうだ・・  次スレもよろ〜
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 20 月出 24:00 月入 09:30  星空指数 東京 80  岐阜 100
        はと座T星が極大(6.5〜12.7等、周期226日)
        いっかくじゅう座V星が極大(6.0〜13.9等、周期341日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/37


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月6日 みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日〜5月10日)  月齢22
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0506/index-j.shtml
983名無しSUN:2010/05/04(火) 21:58:42 ID:mI/4gw9S
空の透明度が悪いです。@和歌山
流星群は無理そう。
984星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/05/05(水) 12:12:53 ID:MTtI6ZpH
昨夜も空はクリアで極軸設定にも慣れてかなり精度が良くなった。
撮り始めの頃に気温15度で夜半前13度とやや高くノイズ多目。
肉眼では星のまたたきがMauna Loa より目立つ。標高が足りない。

設置してる時にカンガルーが来て少しの間わたしを眺めてました。
畑にも群れがいたし、ここでは普通の野生動物のようです。
道に佇んでる姿を遠くから見ると北海道のキタキツネみたいで端正。
985名無しSUN:2010/05/05(水) 18:09:28 ID:Jor3DKUM
観望撮影乙〜 カンガルーでも群れだったらこわいんだろうなw 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 21 月出 **:** 月入 10:29  星空指数 東京 50  岐阜 50
00時16分 104P/コワル彗星が近日点を通過(周期5.9年)
23時44分 立夏(太陽黄経45゚)
6日16時  みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日〜5月10日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0506/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/37
・天文ニュース
探査機カッシニ、衛星エンセラダスの重力測定を実施
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100505_1.htm
表面に水の氷などを保つ小惑星
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100505_2.htm
オポチュニティが13km彼方からとらえたエンデバー・クレーター
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100505_3.htm
天文研、東アジア天文台連合体国際会議を開催
http://www.hellodd.com/japan/news/news_view.asp?t=dd_jp_news&menu=&mark=2347
家の中で天体観測 ハイパーテレスコープ〜天体図鑑〜
http://www.j-cast.com/mono/2010/05/05064924.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月6日 みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日〜5月10日)  月齢22
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0506/index-j.shtml
986星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/05/06(木) 12:57:30 ID:zQVEB1MN
カンガルーってちょっと目つきが悪いけど喧嘩が好きって訳でもなさそう。
わたしをずっと見てたらしいけど気付いて見てたら1分くらいで跳ねて行った。
昨日夕方には観測地に行く途中の路肩につぶれたカンガルーがあった。
great northern highway 皆さん110km/h 程で走ってますから避けられない。
時々は車にぶつかってるみたい。夜半過ぎに帰る時にはもう片付けられてた。

ラッキーなことに最終日までずっと晴れの予報です。今夜の月出は夜半過ぎ。
987名無しSUN:2010/05/06(木) 20:11:31 ID:Dfgh/gpH
鹿と似たような感じなのかな 天気に恵まれておめ〜
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 22 月出 00:33 月入 11:26  星空指数 東京 30  岐阜 0
        うみへび座S星が極大(7.4〜13.3等、周期257日)
13時15分 下弦
16時    みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日〜5月10日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0506/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/48
・天文ニュース
投稿画像ギャラリー 特集:2010年 みずがめ座η流星群
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/special/62
葉巻銀河の中間質量ブラックホール
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010050602&expand
火星クレーター、斜面の縞模様
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010050603&expand
2010年国立天文台野辺山「電波天文観測実習」参加者募集
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/06nobeyama/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月6日 みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日〜5月10日)  月齢22
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0506/index-j.shtml
988名無しSUN:2010/05/07(金) 00:46:59 ID:vzCS7AVn
読めないワケじゃないが、リズムを狂わされるからカタカナで書いてくれないかな。
マウナロア とか グレートノーザンハイウェイ とか。

御本人にとってはこだわりのポイントなんだろうけど、正直ちょっと溜息が出る。
989名無しSUN:2010/05/07(金) 01:41:32 ID:wxsqiJsC
他板にあった


           、 l ,
          -(゚∀゚)-  .  ・ ・ 。 o φ 。 。 ,
            ' l `
990名無しSUN:2010/05/07(金) 11:35:58 ID:hBAwj9tr
>>986
ええのお....ええのお....
俺は黄砂由来の透明度悪化を避けての北国への国内遠征だったけど、
思いっきり曇られた。
結局、晴れたのは5夜中1夜のみ。
それも上空の黄砂が北日本に伸びて来たあの日でした。 orz
991名無しSUN:2010/05/07(金) 13:32:39 ID:RLCywi3D
今夜、晴れそうな件。
ttp://www.jma.go.jp/jp/gms/imgs/0/visible/1/201005071300-00.png
関東は、午前0時以降になるだろうが…
992名無しSUN:2010/05/07(金) 18:57:47 ID:8DBw7UQ1
遠征乙〜 まったく黄砂ってやつは・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 23 月出 01:02 月入 12:22  星空指数 東京 40  岐阜 80
06時52分 月の距離が最遠(1.052、40万4228km、視直径29.9')
18時44分 月が海王星の北04゚25.5'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/50
・天文ニュース
ボイジャー2号に不具合、原因究明中
http://www.sorae.jp/030905/3861.html
小惑星「太良町」誕生 佐賀天文協会顧問が命名
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1629580.article.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月15日 小惑星パラスがかんむり座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0515/index-j.shtml
2010年5月16日 2010年5月16日 細い月と金星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0516/index-j.shtml
993名無しSUN:2010/05/07(金) 21:50:03 ID:CCABFRMn
今朝は木星を見ようと思ったが霞がかかっていて、朧月状態だったので諦めた。
994名無しSUN:2010/05/08(土) 00:01:16 ID:eAT0fTNb
晴れてきた。雨降ったからか透明度も良く、星もハッキリ見える。
ちと車で山行ってくるかな
995名無しSUN:2010/05/08(土) 00:48:18 ID:ob0IrAkR
5月5日早朝に木星を観望しましたけど、SEBが薄れて、NEBのみの1本縞でしたね。
大赤斑が小さく確認できましたけど、プラネタソフトの助けがなければ見逃していました。
996名無しSUN:2010/05/08(土) 12:17:59 ID:iK4p/BHX
>>995
どのくらいのスペックの望遠鏡でそのくらい見えるの?
997名無しSUN:2010/05/08(土) 15:13:26 ID:l5XrD7NO
昨日は良く見えたね。本当に
998名無しSUN:2010/05/08(土) 18:51:41 ID:3/5o0UeY
観望乙〜 晴れのところが増えればいいなぁ  次スレもよろ〜
次スレ  今夜、天体観測に行かないか? 第16夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1272941930/
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 24 月出 01:29 月入 13:18  星空指数 東京 70  岐阜 70
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/56
・天文ニュース
ボイジャー2号のデータ送信システムに異常
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/07voyager2/index-j.shtml
銀河系儀も登場 明石・天文科学館
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001005080004



・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月15日 小惑星パラスがかんむり座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0515/index-j.shtml
2010年5月16日 2010年5月16日 細い月と金星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0516/index-j.shtml
999名無しSUN:2010/05/08(土) 20:16:17 ID:RHIqss40
微妙な空に遠征に出ようかどうか考え中

さぁ行くんだ〜その顔を〜あーげてー〜♪
1000名無しSUN:2010/05/08(土) 20:20:44 ID:kkg/+WqZ
1000だったら今夜は快晴無風。黄砂無し。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。