1 :
名無しSUN :
2009/07/29(水) 14:20:48 ID:A8Wy3E6E
2 :
名無しSUN :2009/07/29(水) 14:21:59 ID:A8Wy3E6E
3 :
名無しSUN :2009/07/29(水) 14:23:22 ID:A8Wy3E6E
4 :
名無しSUN :2009/07/29(水) 14:26:29 ID:A8Wy3E6E
5 :
名無しSUN :2009/07/29(水) 14:27:31 ID:A8Wy3E6E
6 :
名無しSUN :2009/07/29(水) 14:29:12 ID:A8Wy3E6E
7 :
名無しSUN :2009/07/29(水) 14:30:33 ID:A8Wy3E6E
8 :
名無しSUN :2009/07/29(水) 14:31:37 ID:A8Wy3E6E
9 :
名無しSUN :2009/07/29(水) 14:32:46 ID:A8Wy3E6E
10 :
名無しSUN :2009/07/29(水) 14:33:14 ID:A8Wy3E6E
以上テンプレ。
11 :
名無しSUN :2009/07/29(水) 14:45:43 ID:hezIYcB6
スレ立て乙です。 それと、コレ↓付け加えておきます。 ○注意事項(質問される方へ) このスレは、間違った解答を書く荒らしがいます。 回答が来ても、念のため半日後にこのスレをもう一度見てください。 回答が修正されていることがあります。
12 :
名無しSUN :2009/07/29(水) 14:48:58 ID:A8Wy3E6E
13 :
名無しSUN :2009/07/29(水) 14:49:44 ID:9nySXP1E
>>1 次スレでテンプレ
>>4 の過去ログのURI変えますって、
サーバー移転時とスレの終わりに2回書いたのに、
無視しましたか。
14 :
名無しSUN :2009/07/29(水) 15:12:12 ID:QDDHOJOD
15 :
名無しSUN :2009/07/29(水) 16:28:04 ID:SmHxGwI7
新スレ、テンプレの情報が古いので、立て直したいんだが。 2時間ほど待って、異論が出なければ立てます。
16 :
名無しSUN :2009/07/29(水) 17:59:41 ID:U8W5buju
重複になるんで止めた方が良いですね
17 :
名無しSUN :2009/07/30(木) 23:35:37 ID:R56lpKU5
建物の中にいると、窓を見ても雨かどうかわからず、外に出て雨とわかり 傘を取りに戻ることがあります。 二階以上の室内から、雨かどうか確実にわかる方法を教えて下さい。 思いつく方法 1.パソコンがある場合は、気象サイト。→パソコン off だとダメ、おおまかな地域しかわからない 2.耳をすまし、雨音を聞く→微雨、高階だとわからない 3.目を凝らし、外を見る→微雨、高階だとわからない 4.傘を差している人がいるかチェック→だれも通らない時がある
18 :
名無しSUN :2009/07/31(金) 01:50:46 ID:FA2lpaWn
常に傘を持ち歩く。転ばぬ先の杖・・・・プライスレス。
19 :
名無しSUN :2009/07/31(金) 02:16:14 ID:P+NKuErA
窓から懐中電灯で照らせばいいかも……?
20 :
名無しSUN :2009/07/31(金) 16:36:11 ID:KgP2r4ZN
長い棒の先に金魚すくいの網(って言うのアレ?)を括り付けて窓から差し出せばいいんじゃね。
21 :
名無しSUN :2009/07/31(金) 20:47:01 ID:2CBu5jIW
傘を玄関口に置いておく。 というか、窓開けりゃいいじゃん。
22 :
名無しSUN :2009/07/31(金) 21:18:34 ID:Ahk06awg
>>21 昔のビルか。今のビジネス街にあるビルだと、よほど低層のビルでもないと窓開かんよ。
23 :
名無しSUN :2009/07/31(金) 21:35:48 ID:iQ4gJzRl
1時間に1ミリの雨とはどの程度を表すのでしょうか
24 :
名無しSUN :2009/07/31(金) 21:38:18 ID:Ahk06awg
>>23 断面積が一定の筒を屋外に垂直に立てて置いて、一時間に1mm水面が上がる程度の雨。
25 :
名無しSUN :2009/07/31(金) 21:38:46 ID:iQ4gJzRl
さんくす
26 :
名無しSUN :2009/07/31(金) 21:44:36 ID:Ahk06awg
27 :
名無しSUN :2009/08/01(土) 16:48:51 ID:6rhViFyS
雨男や晴れ男と言うが根拠はある? 雨男晴れ男レーダーでゼロだったら曇り?
28 :
名無しSUN :2009/08/01(土) 16:59:49 ID:EMBL9vze
29 :
名無しSUN :2009/08/01(土) 19:36:39 ID:5i+bWfeD
質問があります。 今回の皆既日食が40年以上ぶり?と聞いたが、私が小学4年か5年の時に日食(たぶん部分日食)を見ている記憶がある。 今年30歳になったんだが、今から20年ぐらい前の話し。 ずっと記憶違いかと思ってたら、今日友人(同い年)も小学生の頃に日食を見たと言ってて 2人して「部分日食だったから特に話題になってないのか、私達の記憶が間違ってるのか」わからなくなってしまった。 ちなみに私は当時北海道の実家で、友人は長崎の実家で見ている。 確かに当時ダイヤモンドリングを見た記憶もあるし、昼間なのに暗くなって驚いた記憶もあるけど その友人以外、他にその当時日食を見た記憶のある人がいません…。 正確な年数がわからないけど、今から20年ぐらい前に日食を見た記憶のある人いますか?
30 :
名無しSUN :2009/08/01(土) 19:44:46 ID:S2ZKKmRz
31 :
29 :2009/08/01(土) 19:57:18 ID:5i+bWfeD
>>30 ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
そちらのサイトで調べてみようと思います。
確かにググレ、ですよね、失礼しました。
本当にありがとうございました。
32 :
名無しSUN :2009/08/01(土) 20:07:28 ID:z0mxvOk6
33 :
29 :2009/08/01(土) 20:44:31 ID:5i+bWfeD
>>32 こんなに詳しく調べて頂いてありがとうございます!とても助かりました。
そしてずっとモヤモヤしていたのがすっきりです。
友人にも早速教えてあげようと思います。
情報を教えて頂き本当にありがとうございました。
34 :
名無しSUN :2009/08/01(土) 22:45:52 ID:N8JjA4uT
冬の太陽が一番高く昇る時間を教えてください。 それと夏で同様の高さになる時間帯を教えてください。
35 :
名無しSUN :2009/08/01(土) 22:51:09 ID:fQC3ose4
>>34 場所も特定しないでわかるわけない。
強いて言えば前者は太陽の南中時刻。
36 :
名無しSUN :2009/08/01(土) 22:53:12 ID:N8JjA4uT
>>35 すみません。千葉県です。が、南中とはなんですか?
37 :
名無しSUN :2009/08/01(土) 23:00:15 ID:fQC3ose4
>>36 天体が天の北極と南極を結ぶ大円のうち真南を通る線を通過すること。
ぶっちゃけ、真南の方向に来ること。
ときに、夏冬は夏至冬至ということでいいのかな。
38 :
名無しSUN :2009/08/01(土) 23:01:40 ID:1zcDOmLY
39 :
名無しSUN :2009/08/02(日) 02:25:32 ID:jyC0WOty
>32 >ちなみにこの時は父島では皆既日食が見れたわけで 見えてませんが
40 :
名無しSUN :2009/08/02(日) 03:17:03 ID:0YXTmBM0
>>38 時間で言えば冬でも夏でも12:00でいいとおもうんだが。もっと詳細に何秒頃が必要なの?
41 :
名無しSUN :2009/08/02(日) 07:54:06 ID:yThAv+0l
>>40 日本の東西の経度幅はバカにならない。
秒どころか1時間以上の幅があるんだけど。
42 :
名無しSUN :2009/08/02(日) 08:42:21 ID:yThAv+0l
>>34 千葉県庁付近で計算してみた。
北緯35゚36'12"東経140゚07'27"
冬至の南中時刻:11:37:34 南中高度:31.0゚
夏至に太陽高度が31.0゚になる時刻:07:10:57, 16:11:01
これでいい?
43 :
名無しSUN :2009/08/02(日) 09:46:01 ID:Q/myBuKT
44 :
名無しSUN :2009/08/02(日) 10:39:46 ID:/K/6GEF7
>>43 虹は空気中の水滴が背後から来る太陽光を反射して光ってる
のを見てるわけですが、虹の内側の部分の水滴もやはり太陽
光を反射して光ってます。そのせいかもしれません。
45 :
名無しSUN :2009/08/02(日) 16:46:59 ID:AdnfaOdZ
太陽の黒点に突入するSF映画(洋画)が、あったような気がするんですけど タイトルがわかる人いますか? 昔、高校の授業でクライマックスだけ見たんですが、皆既日食見てから、全編見たくなってしょうがないです。
46 :
名無しSUN :2009/08/02(日) 17:09:52 ID:mK3wFuK4
47 :
名無しSUN :2009/08/02(日) 17:39:47 ID:AdnfaOdZ
>>46 即レスありがとうございます。さっそく借りてきます。
地学の授業で見せてもらったし、映画板よりこっちのほうが知ってる人は多いと思いまして・・・
すごい楽しみです。
48 :
名無しSUN :2009/08/02(日) 22:18:06 ID:CcIXmacY
全くの初心者です 月齢カレンダーを自作したいのですが、月の満ち欠けの周期が分かりません 月の満ち欠けを31等分してひたすらそれのサイクルでいいのでしょうか?
49 :
名無しSUN :2009/08/02(日) 22:20:49 ID:eFzx2kTj
平均朔望月は29.530589日だけどな
50 :
名無しSUN :2009/08/02(日) 22:31:52 ID:CcIXmacY
29.5等分か・・・ 割れませんね 29等分と30等分を繰り返せば良いわけですね・・・?
51 :
名無しSUN :2009/08/02(日) 22:40:07 ID:eFzx2kTj
>>50 旧暦という既存の優れた月齢カレンダがあるのに自作する意味あるの?
自己満足に過ぎないと思うが。
52 :
名無しSUN :2009/08/02(日) 22:44:38 ID:CcIXmacY
>>51 デスクトップ常駐の日替わりカレンダーに月齢の画像つけたいので、自作するのです
53 :
名無しSUN :2009/08/02(日) 22:44:38 ID:+X+jYRv1
天文学者は専用の観測器具まで開発して 徹底的に精度を上げたしなあ。既存データを活用する気が無いのなら、 その観測器具を揃えて計算するところから考えないと。
54 :
名無しSUN :2009/08/02(日) 22:46:27 ID:eFzx2kTj
>>52 んなもんフリーソフトでいくらでもあるだろ
55 :
名無しSUN :2009/08/02(日) 22:49:24 ID:CcIXmacY
>>54 フリーソフトはデザインがダサいので自作です
日替わりカレンダーはSamurizeで動かしたいので、自作が一番早いです
フリーで月齢カレンダーを作ってる方は満ち欠けをどう表現してるのでしょう?
56 :
名無しSUN :2009/08/02(日) 23:14:20 ID:pLHrNEOD
最近木星があんなに光って見えるのは地球に接近してるからですか、前は火星が大きく見えた。
57 :
名無しSUN :2009/08/03(月) 00:28:11 ID:mPxTw96h
58 :
名無しSUN :2009/08/03(月) 19:55:10 ID:Tm31neEJ
>>56 そうです。8/15に地球に最も近づきます(衝になる)
59 :
名無しSUN :2009/08/03(月) 20:47:10 ID:rvWkiDXi
>>44 内側も光ってるんですね。初めて知りました。
いくつか虹の写真をググってみたら、内側と外側の色が違ってますね。
60 :
ENG :2009/08/03(月) 21:32:18 ID:Q928IV+Y
>>43 > 虹の内側の色が変わってました。
一般的には白っぽくなる。 赤味がかっているのは朝夕の赤味がかった太陽光線で撮影したため。
> 内側ってレンズ効果みたいなものがあるんでしょうか?
ある。 虹の内側が霞が掛かったように見えるのは、球状の水滴の中央付近へ入射、屈折
した太陽光線は、殆どが後ろ側の面から射出、屈折して出て行くが、僅かながら水滴の後ろ
側の内面で1回反射して水滴の表側から射出、屈折して自分の方へ届く光路が存在するため。
道路標識などのライトの光を強く反射する塗料やシートと同じ原理。(再帰性反射の一種)
なお、水滴の周辺部を浅い角度でかすめるように入射した光線は、大きく屈折して七色に分かれ
水滴の後ろ側の内面で全反射して水滴の表側から射出、屈折し普通の虹(42度)をつくる。
副虹(51度)は水滴の内面で更にもう一回反射して射出、屈折して出来た虹。
また、水滴が完全な球体であれば42度と51度の虹の間に反射/屈折して光線が届くような光路は存在しない。
61 :
名無しSUN :2009/08/03(月) 22:33:50 ID:UhsNjOI8
>58 なんとなく 地球最接近=衝 だと思っているように読めるけど そうじゃないよね? #木星についていえば ≒ ではあるけれど
62 :
45 :2009/08/03(月) 22:47:52 ID:nJEG9OZA
63 :
名無しSUN :2009/08/03(月) 23:37:09 ID:kLf3/UnO
太陽以外で、面を観測できた恒星って何でしたっけ?
64 :
名無しSUN :2009/08/04(火) 00:17:12 ID:KmFjh8+O
皆既日食は毎年どこかでやってるんですか?
65 :
名無しSUN :2009/08/04(火) 00:26:24 ID:TEViIGQx
毎日どこかでやっているよ。
66 :
名無しSUN :2009/08/04(火) 06:38:10 ID:Af5BP+DY
>>64 日食は毎年数回起こるが、皆既日食は毎年起こるとは限らない。
67 :
名無しSUN :2009/08/04(火) 06:55:41 ID:AE60FIlY
>>63 ベテルギウスは少なくとも間違いない。他にあるかは知らぬ。
68 :
名無しSUN :2009/08/04(火) 16:33:53 ID:EwYxsfuJ
風に『形』というのはあるのでしょうか? 人工的に作る扇風機の風は断面を見たら 丸に近い形だと思われるのですが 自然の風はサイズも様々でどこからどこまでを 一つの風とするか定義も難しいように思うのですが 人が受けやすい地上0mから2mまでの範囲で 風の断面に仮説を立ててみました 四角:0mから2mまで強さが変わらない 丸:四角とほぼ同じだが当たる面積が地上に近づくにつれ小さくなっていく ただし丸の天辺は2m以上の場合や1m程度など様々 三角:地上に近づくにつれ風が当たる面積が増えていく 逆三角:地上に近づくにつれ風が当たる面積が減っていく 自然の風は上記のどれに近いものなんでしょうか? また上記のどれとも違うようなものなんでしょうか?
69 :
名無しSUN :2009/08/04(火) 17:23:19 ID:+BYNata6
70 :
名無しSUN :2009/08/04(火) 19:51:27 ID:hIaGNPCT
今、台風がふたつ発生していますが、 台風の最大同時記録は、どれくらいでしょうか。 遠い昔、三個あった記憶はあります。 また、理論的な上限数ってあるのでしょうか?(エネルギーなどから考えて)
71 :
名無しSUN :2009/08/04(火) 20:17:42 ID:a1xG/yGW
72 :
名無しSUN :2009/08/04(火) 20:23:18 ID:ziTIz18+
毎日ごとに、ちょっとづつ月が遅れて現れ、ひと月で一回りするわけですが 星図上の位置で、月の場所は毎月同じなのでしょうか? つまり、月の真裏で隠れたり、すぐ近くにある星との関係は全く同じ? 月の地球を回る軌道と、地軸が5度くらいずれてるので、27,3日周期で月の位置は、 空の高低が変わる(昇降する地平線の方角も)というのはわかりますが、それともきっちり対応してますか?
73 :
名無しSUN :2009/08/04(火) 20:59:27 ID:DXNy+Eni
すばる食の見え方が毎回違うからなぁ・・ 毎月同じってことは 無いのでは・・? 長いスパンで見れば周期性あるのかも知れんが
74 :
名無しSUN :2009/08/04(火) 21:31:48 ID:Af5BP+DY
月の軌道は楕円だし地球と一緒に太陽を回ってるし。
75 :
名無しSUN :2009/08/04(火) 21:51:16 ID:a1xG/yGW
>>72 意図を汲んで答えると、月の軌道と地球の赤道面とのなす角は約19年周期で変化している。
76 :
名無しSUN :2009/08/04(火) 22:27:08 ID:APJtp2UQ
地球が惑星だというのはいつごろ解明されたんですか?
77 :
名無しSUN :2009/08/05(水) 00:07:09 ID:AYw91+D3
>>71 カメラのフィルタかなんかでの内部反射っぽいけどなぁ。
問題は肉眼でも見えたってとこだけど。
肉眼って、まさかファインダ越しじゃないだろうな。
78 :
名無しSUN :2009/08/05(水) 00:10:57 ID:NF21Bh/f
とうぜんだろ/
79 :
ENG :2009/08/05(水) 00:28:39 ID:baI3WoD6
>>71 自然界では在り得ない。どうせ窓ガラスに囲まれた室内からガラス越しに見て撮ったとかいったオチだろ。
馬鹿には付き合いきれんわ、くだらん。
80 :
名無しSUN :2009/08/05(水) 00:34:12 ID:NF21Bh/f
洒落のわからん香具師は嫌いや。
81 :
名無しSUN :2009/08/05(水) 01:00:32 ID:AYw91+D3
>>79 そんな感じだね。アングルを変えて撮った別の写真が
あれば簡単に判別できる。
82 :
名無しSUN :2009/08/05(水) 01:30:02 ID:IEKBrIga
>>68 板違いですね。ポエムを語りたいのなら文化カテゴリの中に該当する板がありますのでどうぞ。
83 :
名無しSUN :2009/08/05(水) 04:11:20 ID:9d1bX/++
>>76 16世紀。貢献した人は何人も居るが、コペルニクスがいちばん有名。
没年にあたる1543年に出版された 「天体の回転について」 が、その論文。
84 :
名無しSUN :2009/08/05(水) 10:09:01 ID:AYw91+D3
「解明」というと微妙だよね。確かにコペルニクスは提唱者だけど、 17世紀初頭のケプラーやガリレオあたりじゃないかという気もする んだけど。さらに、ニュートンが力学的視点から決定づけたというと ころか。
85 :
名無しSUN :2009/08/05(水) 11:42:14 ID:NaLqubkW
解明というと曖昧だが、地球の公転が証明されたのは光行差および年周視差の観測をもって嚆矢とすべきだろう。
86 :
名無しSUN :2009/08/05(水) 11:46:59 ID:NF21Bh/f
>>85 >光行差および年周視差の観測を
天動説でも説明できるんじゃ?
地球は静止、月と太陽は地球をまわり、他の天体は太陽を回るでOK
87 :
名無しSUN :2009/08/05(水) 11:51:34 ID:NF21Bh/f
>>83 >コペルニクスがいちばん有名。
コペルニクスは、アリスタルコスの二番煎じにすぎない。
88 :
名無しSUN :2009/08/05(水) 12:08:14 ID:NF21Bh/f
89 :
名無しSUN :2009/08/05(水) 12:21:47 ID:mhbPQ9hU
>>86 新しい。
ここまでバカだと、すがすがしいな。
90 :
名無しSUN :2009/08/05(水) 13:00:08 ID:Mzodx9KI
>>89 物事を一面的にしか、捉えられないのですね。
91 :
名無しSUN :2009/08/05(水) 13:15:24 ID:NaLqubkW
>>86 年周視差は置いといて、光行差を天動説で説明してくれ。
92 :
名無しSUN :2009/08/05(水) 13:16:46 ID:AYw91+D3
>>85 でも、その当時はすでに地動説は定説になってたからね。
解明という言葉はそぐわないと思う。
>>86 実際、チコブラーエは、地球の周りを回る太陽の周りを惑星が
回ってるという天動説モデルを提案してたね、
単なる幾何学的関係だけを考えればそうなんだけど、物理学的
な枠組みがあって初めて地動説とか天動説という区別をする意味
があるんだろうね。そういう意味では、ニュートン力学の登場が
決定的か。
93 :
名無しSUN :2009/08/05(水) 13:35:58 ID:AYw91+D3
94 :
名無しSUN :2009/08/05(水) 20:39:35 ID:Y0nVjZUZ
95 :
名無しSUN :2009/08/05(水) 20:56:42 ID:cUcGTf+/
>>94 うむ。原文読んでりゃさかしらぶって改めて出す話でもねーな。
96 :
:2009/08/05(水) 21:09:19 ID:j3rd9at7
なぜ雨が降るのですか? なぜ雷は光ったり音がするのですか? 広島…8才です。
97 :
名無しSUN :2009/08/05(水) 22:10:03 ID:AMNYXnYZ
>>96 日本語が違っています。
「たり」という言葉は,「登ったり下ったり」「蹴ったり殴ったり」というように
2つ以上重ねるのが正しい使い方です。
98 :
71 :2009/08/05(水) 23:57:55 ID:0BdkzGNP
>>94 ,95
ここで面白い解答がでたら、APODに送ってみようかと思ったんだよ。
むこうも単なる(二重)窓の反射ってことにほぼ落ち着いたみたい。
99 :
名無しSUN :2009/08/06(木) 01:01:33 ID:OJ31GG/G
恒星の周囲を恒星が回っているケースはあるのでしょうか?
100 :
名無しSUN :2009/08/06(木) 01:32:41 ID:lyVRb0Zd
>>95 知ったかぶりして偉そうな口を聞く前に、ここが初心者質問スレ
であるという簡単な事実を思い出そうね、ボクちゃんw
101 :
名無しSUN :2009/08/06(木) 01:41:21 ID:lyVRb0Zd
どうでもいいけど、「さかしら」に「ぶる」をつけるのは変な感じだな。 「さかしら」だけで、利口ぶるという意味だから、「さかしらぶる」って いうのは「利口ぶるぶる」ってことになるなw あ、さかしらなこと言ってごめんなw
102 :
名無しSUN :2009/08/06(木) 10:58:10 ID:51xZxaBa
我々が住んでいる宇宙とは別の宇宙が存在するという説はどの程度信憑性があるのですか? またそうだとしたら宇宙の数はどのくらいですか?30個ぐらい?それとも∞?
103 :
エコのミスト :2009/08/06(木) 11:55:31 ID:pMMlspLu
宇宙=原子ですよ 我々は宇宙でできています 原子の数だけ宇宙はあります
104 :
名無しSUN :2009/08/06(木) 12:22:25 ID:Joi87pVC
105 :
名無しSUN :2009/08/07(金) 01:23:14 ID:R0XCRI3R
褐色矮星の年齢と言うのはどうやって測定するのでしょうか? 主系列星の場合は、軽水素とヘリウムなどの生成物の構成比を調べる事で年齢 を求められるそうですが、褐色矮星ではこれは使えないような気がするのです。 比較的若い褐色矮星は重水素核融合やリチウムの崩壊などを起こすそうなので、 これらの構成比などでそれなりの年代は分かると予想しています。ですが当然 重い褐色矮星のほうが重水素核融合やリチウムの消耗は早く、褐色矮星の質量 が分からないことには年齢もわからないのではないかと疑問に思っています。 では褐色矮星の質量はどうやって求めるのか…… また重水素やリチウムを使い切り、ある程度冷えてしまった褐色矮星の年齢を 測定する際には、どのような方法があるのか…… こういった「褐色矮星の年齢が判明するまでのプロセス」にはどのようなもの なのかを、お教え願えませんでしょうか? 参考文献を示していただけるだけ でもかまわないので、どうぞよろしくお願いします。
106 :
名無しSUN :2009/08/07(金) 02:54:58 ID:vgPOR3ON
107 :
名無しSUN :2009/08/07(金) 04:10:21 ID:c54gW9qA
>>105 ___ つ
,. ‐¬'´.:.:.:.::`:ー- 、 つ
/.:.:.:.:.::;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::丶、
/.:.:.::,.::/:/7: :..:.: .::i.::、.::、:、.:.:.:ヾ:、
/.:/ .: / / 1 | .: .: .: .:| : ト .:i.::ヽ.:.:.:ヽ:、
/.:/.:.::/.:/:/ !.:|.: .: .: .: !: :j i.::|.:.::l .: .: l.::i
. ,'.:/!.:.:_レ'千⌒ヘ.:.:.:.:.:jrァ¬ャ:、」: .:.:.::! :l
,.:/ |.:.:.:|! ,二、ヾ、.:.::/レ' _, 」/ i:| .:.:.:.:|.::|
!′|.:.:i:|.f' 匕ハヽ ∨/ 1J`ト、.l:!.:.:.:.::j.::l
|.:.:|:! じ リ lぃリ !リ.:.:.:.:,'.:.:!
l.:.:|:l "" 丶 ` ´""/.:.:.:.:ハ.:,'
'、:トヾ、 ┌──-ュ /:;ィ.::/ 〃
ヾ\ ゝ ノ /イ:/イ:i
「`¨'¬===┴─────‐--イ不1_ト、|__
| 知らないが |
| |
レ ¬ お前の態度が r─ 、|
r'′-┴、 i⌒ヽ \
i´ -イ 気に入った! `ト、 \ ヽ
108 :
名無しSUN :2009/08/07(金) 09:24:22 ID:NGecA/f9
木星型惑星の内部には液体水素が存在し、金属化しているとのことですが、 金属化とは具体的にどのような性質でしょうか?
109 :
名無しSUN :2009/08/07(金) 09:28:34 ID:F4nzyQKW
固くなってキラキラ光る。
110 :
名無しSUN :2009/08/07(金) 09:34:21 ID:954Ezj32
圧縮されて原子同士が接近し、外側の殻の電子が原子から束縛されない自由電子になった状態。 整列した陽イオンが電子の海に浸った状態なので、電子が自由に動け、電気伝導度が高い。 電子は光と相互作用しやすいので、金属特有の光沢の原因ともなる。
111 :
108 :2009/08/08(土) 01:37:31 ID:Pkyeole/
ありがとうございました。 難しくて全部は分かりませんが調べて理解したいと思います。
112 :
名無しSUN :2009/08/08(土) 01:43:03 ID:BXLy9brl
金属水素って液体だよね。
113 :
名無しSUN :2009/08/08(土) 04:51:04 ID:aVWd1itQ
>>112 1996年にローレンス・リバモア国立研究所のグループが、140GPa(1GPa = 約1万気圧), 数千℃という状態で100万分の1秒以下という寿命であるが、液体の金属水素を観測したと報告している
(wikipedia:金属水素)
114 :
名無しSUN :2009/08/08(土) 08:22:21 ID:inuVUv7z
115 :
名無しSUN :2009/08/08(土) 11:45:45 ID:swj/f6P2
今年の梅雨って何でこんなに長かったんですか? 地球温暖化のせいでしょうか? 後、梅雨が長引く年は凄い台風がやって来るって話を聞いたんですが本当でしょうか?
116 :
名無しSUN :2009/08/08(土) 14:54:50 ID:DdVOzOli
>>115 >今年の梅雨って何でこんなに長かったんですか?
あなたの事実誤認です。2009年の梅雨の長さは地域によりまちまちで、例えば関東甲信では
平年より8日も短くなっています。まあ地域によっては平年よりも確かに長いですけど。
平成21年の梅雨入りと梅雨明け(速報値) 気象庁
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/sokuhou_baiu.html >地球温暖化のせいでしょうか?
おそらく違います。去年の梅雨明けが一般に早かったために今年の梅雨明けが遅く感じられたことと、
今年の梅雨入りが比較的遅かったことをあなたが忘れているのが原因でしょう。つまりあなたの勘違い。
>後、梅雨が長引く年は凄い台風がやって来るって話を聞いたんですが本当でしょうか?
凄い台風って何ですか?
117 :
名無しSUN :2009/08/08(土) 15:01:54 ID:b1as21/X
>>116 関東甲信の梅雨明けは東京管区気象台の勇み足だろ。
118 :
名無しSUN :2009/08/08(土) 18:33:44 ID:VMXZi3tK
潮汐力、それによる潮汐について教えてください。
満潮・干潮の原因を調べていて、月に近いほうが(引っ張られ)水が盛り上がるのは
理解できますが、遠いほうも盛り上がるというのがわかりませんでした、
それで調べてみたんですが、けっきょくのところ、
潮汐を起こす原因(のうちの一つ)である潮汐力というのは
月からの距離に応じて月からの引力が変わるため、
その結果として、一見、両側に引っ張られた、かのような、力がかかる
という、こういうような
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1249723529.PNG 理屈でいいんでしょうか?
むかーしになりますが、子供の頃は、
地球の自転による遠心力との差だ、と習った気がします。
月に近いほうは月の引力と地球の遠心力の方向が同じだから、
【月の引力+地球自転の遠心力】で引かれて水が盛り上がり、
月に遠いほうは月の引力と地球の遠心力が反するけど、
月の引力は弱いから【地球の遠心力−月の遠心力>0】になってやっぱり水が盛り上がる、
みたいな。
実際ググったらいまでもそういう理屈で説明しているサイトがある一方、
wikipediaでは地球の自転も、地球の太陽周りの公転も、地球の月まわりの公転?も関係ない、
と否定されたりしています(wikipediaが特段正しいとかいう話ではなく)
どうなんでしょうか?
(月と地球の)潮汐力は、上の画像に描いたような説明であってますか?
それとも自転とか公転とかの遠心力も関わってくるんでしょうか?
119 :
名無しSUN :2009/08/08(土) 18:59:17 ID:+/YWZvdA
120 :
名無しSUN :2009/08/08(土) 19:02:53 ID:b1as21/X
>>119 うん、Yahoo!に訊けばいいと思うよ。ここに質問するのは筋違いだね。
完
121 :
名無しSUN :2009/08/08(土) 20:27:04 ID:vrQFFvEp
>>118 地球自転の遠心力というのは完全に間違いでしょう。それだと、
月の反対側で一番海面が下がることになります。
地球と月の共通重心の周りの公転による遠心力で考えるべき
でしょうね。地球中心で遠心力と月の引力が釣り合うとすれば、
月側では引力大、遠心力小で月側に引っ張られ、月の反対側
では引力小、遠心力大で月の反対側にひっぱられます。
別に、公転運動していなくても、月と地球の運動が重力に支配
された状況であれば、地球全体の加速運動のフレームに乗って
慣性力と重力の差をとれば同じ結果になります。
しかし、たとえば、地球と月の間に巨大な柱があって、それが
重力を支えて静止してる状況があるとすれば、そして地球、月、
柱のいずれも十分固くて変形しなければ、海面は月側で高く、
月と反対側で一番低くなるはずです。
122 :
名無しSUN :2009/08/08(土) 21:17:14 ID:DdVOzOli
>>118 >【月の引力+地球自転の遠心力】で引かれて水が盛り上がり、
>月に遠いほうは月の引力と地球の遠心力が反するけど、
>月の引力は弱いから【地球の遠心力−月の遠心力> 0】になってやっぱり水が盛り上がる、
>みたいな。
その図はおそらく、地球が自転の影響によって赤道半径が極半径より大きな
回転楕円体になっていることを説明したものじゃないの?つまり潮汐の説明とは全然関係がない説明だ。
遠心力は場所が異なると変化するけど、同じ位置では時間によって変化しないでしょ?
当たり前だけど、潮の満干は加わる力の時間変化によって起きる。だから時間で
変化しない遠心力は、潮汐に直接関係ない。
将来、もし地球の自転が遅くなって月の公転時間と一致するようになれば、月の見える位置が
変わらないのだから月の引力は時間変化しなくなって、月の影響での潮の満干は起こらなくなるだろう
(ただし太陽による朝夕力は残るから、潮の満干自体は小さくなるけど無くなることはない)。
123 :
122 :2009/08/08(土) 21:20:36 ID:DdVOzOli
何だか潮汐力の説明があんまり正しくなかったな。そこは割り引いて読んでください。 それから朝夕力は潮汐力の誤記です。
124 :
名無しSUN :2009/08/08(土) 22:43:32 ID:inuVUv7z
何故、満月が南中したとき干潮になるのですか?
125 :
名無しSUN :2009/08/08(土) 22:44:40 ID:62XwEM2M
126 :
名無しSUN :2009/08/08(土) 22:57:48 ID:inuVUv7z
127 :
名無しSUN :2009/08/08(土) 23:06:25 ID:62XwEM2M
>>126 なんだ、横浜ローカルの話じゃねーか。
理論的には月が南中したときに満潮になるはずだが、実際の海水は理想的な
流体ではないので、地形等種々の要因で満潮は南中時刻より遅れる。
横浜はこれが6時間てだけのこと。つまり1/2周期遅れなので干潮。
128 :
名無しSUN :2009/08/08(土) 23:08:40 ID:inuVUv7z
>>127 理想的な流体って、どんなもの? 液体ヘリウムとか?
129 :
名無しSUN :2009/08/08(土) 23:20:17 ID:62XwEM2M
>>128 粘度とか、海底の摩擦な。そう、液体ヘリウムだと理想的だな。
湾や内海だと遅延が大きい。
月から見ると、潮汐による海水の出っ張りを地球の自転が引きずってるように見える。
地球の自転は、月の公転より早いので、海水の出っ張りは月の公転方向の前方に
できる。これが長期には月を公転方向に引っ張って、地球から遠ざけ、地球の自転を
遅くしている。
130 :
名無しSUN :2009/08/08(土) 23:23:22 ID:vrQFFvEp
131 :
名無しSUN :2009/08/08(土) 23:27:39 ID:inuVUv7z
スマん。さっぱり分かりません。
132 :
名無しSUN :2009/08/08(土) 23:29:21 ID:inuVUv7z
133 :
名無しSUN :2009/08/08(土) 23:36:23 ID:/58D4zp2
八丈島ではどうですか
134 :
名無しSUN :2009/08/08(土) 23:40:52 ID:inuVUv7z
135 :
名無しSUN :2009/08/08(土) 23:45:42 ID:62XwEM2M
理科年表に同時潮図といって、同時に満潮のピークを迎える海面を線で表した図が載っている。
136 :
名無しSUN :2009/08/09(日) 02:00:21 ID:wNxPkCLZ
質問です。現在東京都の多摩地区に住んでいます。 先程外に出たところ、月のまわりに大きな雲の輪が出来ているのに気が付きました。 余りにきれいな輪になっていたため不思議に思いググってみました。 すると満月の頃にできる月暈というものであることがわかりました。 私は今22歳ですがこのような輪は初めて見ました。 そこで質問なのですが、月暈は頻繁に目撃出来るもので、一般人にも広く知られているものですか? また月暈ができる理由を簡単に教えて頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。
137 :
名無しSUN :2009/08/09(日) 05:59:37 ID:2h3s2ibA
138 :
名無しSUN :2009/08/09(日) 06:13:07 ID:2h3s2ibA
質問の答えだけど、氷で構成される薄い雲(絹雲=巻雲)事体は、夏でもよくある。 でも、暈という現象が起こり、さらにそれを見上げて暈があることに気づくのは やっぱり滅多に無いことなのではないかな。 月の光環については、わた雲がちぎれて風に流れるような夜、そして ちょうど昨日のように満月に近い月の形の日にはしばしば見られる。 明るい月に注目し観察する頻度も高いだろうしね
139 :
名無しSUN :2009/08/09(日) 07:12:23 ID:hzUr+GLP
潮汐の原因は説明はできても、現実の満潮干潮の説明には役に立たないんですね 教育上よろしくないと思うなw
140 :
名無しSUN :2009/08/09(日) 07:23:04 ID:ngWkhm5t
141 :
名無しSUN :2009/08/09(日) 08:24:25 ID:iLy+A2Mq
>>136 日暈は,空を毎日眺める習慣があれば,けっこう見られるものです。
きちんと統計をとった訳ではありませんが,平均ひと月に2度くらい見られます
ですから,月暈もひと月に1度くらいは見られるのでは?
142 :
名無しSUN :2009/08/09(日) 08:46:15 ID:UuFVQ/GC
台風進路がよく当たるという噂のサイトってどこでしたか!
143 :
118 :2009/08/09(日) 10:02:25 ID:pTEOBmEF
>>121 >>122-123 >>130 >>124-135 ありがとうございます
地球自転の遠心力は関係ないんですね…言われてみれば一定なので
干満には関わらないわけですね...
ほか、潮汐と潮汐力が大体判った…気がするんですが、
「地球・月の共通重心まわりの公転の遠心力」について、まだいまいち判りません
力学?に不案内ですみません、できたらもう一度教えてください
月-地球の共通重心まわりを回る公転の遠心力について、
>>121 さんのいうように、地球中心でつりあってるとして、
月側の地球表面で小さく、反対側で大きく、という話もあれば、
>>130 リンク先が図5で説明するように、月側でもその反対でも
遠心力は一律として考えているものもあります。
( [地球半径] >> [月-地球間距離] だからと近似してる…んでしょうか?)
また、一律か差があるかどころか
>>130 リンク先、「その3〜」の文章では、月の引力と遠心力が力学的につりあってる以上、
すっぱりと遠心力を無視して良いと書かれていたりもします(図4の上)
(仮に月側でも反対側でも"遠心力"が等しければ、最終的には同じだけさっぴくから無視可能…?)
どれも同じことを、視点を変えて言っているだけのようにも、
多少違うことのようにも聞こえて混乱しています。
どちらも、地球中心で公転の遠心力と月引力がつりあうという所までは同じなんですが…
そこから先、月側と地球側で遠心力に差があると見るべきか、一律で考えるべきか…
144 :
名無しSUN :2009/08/09(日) 13:34:15 ID:tX40iM2J
>>143 よいところに気がつきましたね。遠心力(というか、慣性力)
をどう求めるかは、意外と難しい問題なんですよ。
今から、昼飯なので、あとできちんと説明しますが、慣性力は
等しいとおいてよさそうです。(つまり、
>>130 の図5で良い)
145 :
名無しSUN :2009/08/09(日) 14:28:44 ID:tX40iM2J
>>143 ということで、遠心力の大きさなんですが、
>>121 の
説明は間違いで、
>>130 が正しいということになります。
図で示さないとわかりにくいかもしれませんが、重心の
周りを公転する地球を考える場合、実は、地表の各点は
異なる中心の周りを地心の公転と同じ半径で回転します
(両手を開いて、ぐるぐる雑巾がけするように回してみて
下さい。それぞれの指先は異なる点を中心にして全て同じ
回転半径で回ってるでしょ?)。
したがって、地表面の各点に働く遠心力は中心に働く遠心
力とまったく同じ大きさになるわけです。(力の方向も)
>>121 の間違いは、地表面も重心を中心として回転して
いる(つまり、公転周期と同じ周期で地球が自転している)
という立場をとったことによるものです。
>>121 の書き手
として深く陳謝いたします。ごめんね。
146 :
名無しSUN :2009/08/10(月) 01:30:41 ID:Cd78sr/n
愛知県近郊で天の川が見れる場所を教えて下さい。
147 :
名無しSUN :2009/08/10(月) 03:56:10 ID:AF3nQpTN
流星群を見る場合、極大だけど放射点近くに月がある時間と、 極大時刻から数時間ずれるけれどまだ月が出ていない時間、 どちらの方がいいんでしょうか?素人質問ですみません。
148 :
名無しSUN :2009/08/10(月) 07:47:18 ID:uDYBEOqK
149 :
名無しSUN :2009/08/10(月) 09:56:51 ID:HktDl0/F
>>148 へー、そんな地図があるんだ。
グリーンのとこでも、200kmくらい離れてるな。
なんともはや...
150 :
星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/08/10(月) 11:40:12 ID:36KwVmxZ
こんな地図を2006年に作ってあちこち行ってみました。 道北の函岳、幌加内の郊外、石狩岳登山口とか上士幌、平取の宿主別川林道入り口、積丹半島の突端、 白神山地の釣瓶落峠、盛岡から東に上がる早坂峠、会津の新潟県境塩ノ倉峠近く、四国の天狗高原、 沖縄本島北端の辺戸岬近く、石垣島北部の牧草地 大事なのはその場所の暗さと望む方向の空の暗さです。青い所から赤い所の上空を見たら良くない。 天の川が印象的だったのは、平取の宿主別川林道から東方向、早坂高原の天頂から東、沖縄本島北部。 名古屋から車で出かけるなら、中央アルプス駒ヶ岳千畳敷かしらびそ高原がイイらしいですよ。
151 :
名無しSUN :2009/08/10(月) 18:53:15 ID:cLBIcIh7
>>147 面白いことに気がついた。
極大から何時間ずれているかということでも違うし
微光流星が多い群なのかどうなのかということでも違うし
何とも言えないけど
俺なら月が出ていても極大時刻を選ぶ。
流星が飛ばないことには仕様がないから。
152 :
名無しSUN :2009/08/10(月) 21:25:01 ID:reHQD7td
もし400光年離れた場所から地球を超高性能の望遠鏡があって 見れるとすれば400年前に生きてた人達の 動いてる姿が見れますか?
153 :
ENG :2009/08/10(月) 21:25:12 ID:Oe7wQHmD
154 :
名無しSUN :2009/08/10(月) 21:31:45 ID:HktDl0/F
>>152 だな。
あるいは、もし400年前にビデオ記録装置をもった宇宙人が
地球を密かに訪れていたとしたら、400年前に生きてた人達
の動いてる姿を見せてもらえるかもしれない。
155 :
名無しSUN :2009/08/10(月) 21:37:19 ID:uDYBEOqK
>>152 ムリだよ。画像を得るために必要な光量は得られない。
156 :
名無しSUN :2009/08/10(月) 21:46:13 ID:rCMiNSVQ
ν速でこれから日本に夏らしい夏は来ないとか、 これからは乾季雨季乾季の亜熱帯気候になるとか言われてたんだけど、専門板的に見てどうなの?
157 :
名無しSUN :2009/08/10(月) 23:24:08 ID:AF3nQpTN
>>151 なるほど・・・確かに見える見えない以前に飛ばないと意味ないですね。
回答ありがとうございました、助かりました〜。
158 :
名無しSUN :2009/08/10(月) 23:27:39 ID:uDYBEOqK
>>156 季節予報ですらよう当たらんのに、数年数十年スパンの気候現象が必ずこうなると
断言してる奴がいたら山師。
159 :
名無しSUN :2009/08/11(火) 07:27:50 ID:RLq8Npeq
160 :
名無しSUN :2009/08/11(火) 08:32:57 ID:sAfv3MLN
地球を含む惑星が太陽の赤道面上を公転しているのは何故ですか?
161 :
名無しSUN :2009/08/11(火) 08:42:45 ID:oAc6i3xD
162 :
名無しSUN :2009/08/11(火) 08:48:09 ID:sAfv3MLN
>>161 そうなんですか、それは知りませんでした
でもほぼ赤道面上ですよね・・・?
それと太陽の自転方向に公転してるもの何故なんでしょうか?
163 :
名無しSUN :2009/08/11(火) 08:59:34 ID:oAc6i3xD
>>162 摂動と潮汐力だろ。
太陽系形成時にバラバラに動いてた質量が、相互作用(重力や衝突)で、ほぼ同一方向の
公転角運動量を持つようになった。違う動きをしていれば、衝突して吸収されるか、
太陽系からはじき飛ばされる確率が高い。
太陽もこの過程でできているんだから自転方向が一致するのは当然。
164 :
名無しSUN :2009/08/11(火) 09:53:02 ID:sAfv3MLN
>>163 なるほど、そう考えると理解できますね
ありがとうございました
165 :
名無しSUN :2009/08/11(火) 10:27:26 ID:mE2XcQEB
つまり、日本人みたいなものか。
166 :
名無しSUN :2009/08/11(火) 22:29:30 ID:LKTo/cxe
age
167 :
名無しSUN :2009/08/11(火) 23:22:51 ID:n/KkptBN
きょう関東地方は台風の影響で大雨の可能性があったんですよね? 門前仲町では今日のAM09:00〜PM19:00に雨はまったく降りませんでした。 夕方には晴れ間が差したほどでした。 こういう、「台風が通りすぎた」という情報を進路図じゃなくて 文章で逐一報告してくれるサイトは無いですか?
168 :
名無しSUN :2009/08/11(火) 23:36:00 ID:dCcvu0X4
169 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 00:03:17 ID:jLH/qhYx
他の銀河って地球から見ることが出来るんですか? 宇宙が膨張し続けてることによって 宇宙に散らばってる銀河が互いに遠ざかっているってことなんですが それを観測することは出来ますか?
170 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 00:52:22 ID:hrl2f42Z
>>169 中学生さん?
よその銀河ならぶっちゃけイメージ検索すれば
山ほど画像が手に入るはずです。また望遠鏡があれば、
近いところの銀河は直接見られるでしょう。
また宇宙の拡大(の、証拠)を観測できるかといえば、可能です。赤方偏移という理論で一般化出来ます。
ただし、個人でそのデータの検出のための機材を揃えられるかと言われれば、
これは私にはわかりかねます。
また拡大する宇宙そのものの光学的認識(つまり目で見ること)は
恐らく出来ません。
171 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 01:00:03 ID:RjDxka+F
>>169 >他の銀河って地球から見ることが出来るんですか?
できます。
「アンドロメダ銀河」とか「マゼラン星雲」とか聞いたことないですか?
天の川銀河に近いので肉眼でも観測できる銀河です。都会では無理ですが。
地上の天文観測所で観測された銀河の写真イメージは検索すれば見れます。
ついでにハッブル宇宙望遠鏡での写真イメージも沢山あります。
>宇宙が膨張し続けてることによって
>宇宙に散らばってる銀河が互いに遠ざかっているってことなんですが
>それを観測することは出来ますか?
遠くの銀河の観測結果において、お互いに遠ざかっていることがわかることから
宇宙が膨張しているのではないかと推測されたのです。
遠くの銀河ほど電磁波スペクトルの赤方偏移が大きく観測できるので
これを以て互いに遠ざかっていると結論付けています。
172 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 01:11:18 ID:jLH/qhYx
>>170 >>171 ありがとうございます。
夏休みの自由研究のテーマにしたいと思いまして。
アンドロメダ銀河は聞いたことがあります。
これは私たちがいる銀河の一部なのですか?
それとも別の銀河であれば私たちの銀河から
宇宙が膨張しているとして、離れ続けいつかは見えなくなってしまうのでしょうか?
173 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 01:21:35 ID:hrl2f42Z
>>172 ええい、そんなに全部聞きたいならwikipediaでも当たりなさい。
俺が味わった苦労を貴様にも。
174 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 01:22:47 ID:UwFA6k5Q
さっき、東北東あたりに、赤白青と花火みたいにスパークしてる光を見たのですが、 なんて星でしょうか。 すごいチカチカチカチカしてて、最初UFOかと思ったくらい光が強い。 天文全くわからないので、まるなげですみません
175 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 01:24:02 ID:jLH/qhYx
>>173 そうですよね
全部聞いていたのでは研究にならないですよねw
調べてどうしても理解できないことがあったらまた質問させてください。
ありがとうございました。
176 :
174 :2009/08/12(水) 01:44:23 ID:UwFA6k5Q
もすこし詳しくかいときます。 東北東か東で、高さ?は下の方で、時間は0時45分ごろです。 視力が0.7でやや雲ありの天候だったので、他の星はかすかにみえるか見えないかていど。 20分くらい立ちすくんで見ていましたが、位置は動かず。(ヘリなどではない) 大きい線香花火のように、スパークしてました。間隔と色はランダムというかせわしない感じ。 20分見てた後、色が白だけになり、光も弱まってきた感じがしたので、帰宅しました。
177 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 01:48:14 ID:RjDxka+F
>>172 全般的には銀河はお互いに遠ざかっていて孤立すると推測されますが、
局地的には重力が勝って近づいて合体するのもあります。
アンドロメダ銀河やマゼラン星雲は我々の天の川銀河に近づいていて将来合体すると予測されています。
今現在天の川銀河と合体中の小銀河(伴銀河)も観測されています。
詳しくはネット検索で。
178 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 02:52:39 ID:wT1yU9oc
>>174 カペラです
180度反対に一番明るい星が見えますか?(つまりその星から見て真後ろの同じような高さにです)それが見えたなら木星です
そして木星があったというならカペラである可能性はほぼ100%です
良かったですね
それとも今日はもう曇ったりしているのならまた近々晴れた同じ時間に再び見てください
毎日見えるならカペラです
179 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 03:12:29 ID:ICp9YjBP
1時間降水量180mmの雨はありますが 1時間降雪量は最高どれくらいなんでしょう? 関ヶ原で1時間降雪量20センチなんてのを聞いた事がありますが
180 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 03:26:48 ID:UwFA6k5Q
>>178 ありがとうございます。カペラという星の可能性大なんですね。
今日はもう全裸になってしまったので家から出ませんが、明日も明後日も同じ時間に同じ場所通るので、確認してみます。
頭の悪い文章に返事していただいて、本当にありがとうございます。
181 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 03:34:12 ID:wT1yU9oc
一日の降雪量の最高が210cmとかなので、一時間なら20cmとかまあその辺が最高でしょうね 24時間強烈な降雪が続くとも思えんので 雪の密度で積もり方が変わるでしょうし高さはあまり記録としては意味が無いかもしれないですね
182 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 13:29:27 ID:rZ6r/GB6
DS 星空ナビの購入を検討しています。 使い心地はどうでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。
183 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 14:45:09 ID:IcwDUpuV
惑星って何故横道付近に粘着してるのでしょうか?
184 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 14:46:55 ID:TnURlXiQ
常識的に考えれば、黄道には黄色テープが張られているからだろ。
185 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 14:47:44 ID:c0ulyO0G
よ、横道…!?
186 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 14:48:19 ID:TnURlXiQ
話をそらすなよ。
187 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 15:05:06 ID:IcwDUpuV
惑星は○クラなんでしょうか?
188 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 15:50:36 ID:IcwDUpuV
ご免なさい。調べたら分かりました。黄道面に沿って惑星が形成されたからですね。 では、黄道面はいて座Aの方向を向いてるように見えるのですが、これって 関係あるんでしょうか?重力源に引かれてそっち方向にできたとか・・・。 もしそうなら、他の恒星の惑星もいて座Aの方向を向いてる可能性が高いんでしょうか?
189 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 16:41:20 ID:c0ulyO0G
>>188 単なる偶然。銀河面と黄道面は63゚もずれている。かろうじて銀河の自転と順行していると言える程度。
恒星系の公転方向が特定の恒星に依存しているなどと言うことはない。
190 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 17:01:55 ID:IcwDUpuV
>>189 うーんやっぱ、偶然ですか・・・
でも63°ずれてるのは、銀河中心から太陽方向に伸びてる軸を中心にひねった値じゃないですか。
素人考えなんですが、重力は球状に広がるので銀河面は関係なくないですか?
巨大重力源がある場合、恒星の黄道面のディスクが腹を向けて形成されるより
やっぱりディスクの縁が巨大重力源を向くように思うのですが・・・?
他に見つかっている惑星では、どうなっているんでしょう・・・
191 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 17:12:05 ID:C00nItYo
地球の重力が大きすぎて お相撲さんが隣に立っても万有引力を感じない。
192 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 19:17:50 ID:AZ5gHalL
>>190 >ディスクの縁が巨大重力源を向くように思うのですが・・・?
潮汐力が効く状況ならそういう傾向はあるけど、銀河程度で効くかな
193 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 19:33:14 ID:c0ulyO0G
>>190 つーか、そんなに重力の効果が大きいんなら、地球の歳差運動のように、
太陽系全体が銀河の回転軸と平行な線に対してみそすり運動するだろうがよ。
重力の影響つったって、軌道運動してる物体に対しては遠心力と重力は相殺してるから
潮汐力が一番顕著になる。
潮汐力は物体のサイズに比例するんだけど、太陽から銀河中心までの距離と太陽系の直径の
比率を計算してみ?ゴミだろ?
194 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 22:50:24 ID:wIUR2pFE
195 :
名無しSUN :2009/08/12(水) 23:57:23 ID:fMA4ct+Q
>>191 ,192,193
ありがとうございます。勉強になります。
もしそうだったら、銀河中心に向かって背中側の恒星に的を絞れば、
惑星も見つけ易いんじゃないか、とか妄想してみたんですが・・・残念です(-_-)
196 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 04:42:11 ID:CiJnkbkQ
もう数年前の話なのですが、 確か3月ごろの雪解けの季節だったと思います 季節は冬で、高校の合宿で群馬の尾瀬という高地に行ったんですが、早朝に明け始めた空を見ていると 月が真っ黒になったような天体が青い空に浮いていました。(空が切り取られたようにそこだけ暗かったです) そのような天体現象ってありえますか? 前日の合宿初日で雪中強行軍をやらされ極限状態に追い込まれていたので、目の錯覚を起こしたのかもしれませんが、 心当たりがあったら教えてくれると助かります。 あと、気象関係で質問なのですが、 地域の中で天候の境目ってありますか? 地元の道で、走っていると天気が切り替わるポイントがあり、ちょっと不思議です。 その道を走っていると、土砂降りなのにあるポイントを過ぎると一瞬で雨がなくなる、 といったことが、経験上10Mの誤差もあるかないかの精度で何度も繰り返し起こっています。 場所は群馬県前橋市です。 内陸の土地なので、山などの配置に関係して雲の動きに規則性が生まれるのでしょうか?
197 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 04:47:25 ID:F+EbeMsI
最近よく、ハッブル宇宙望遠鏡で撮影したすごく綺麗な宇宙の写真があがってるけど、 あぁいう写真って、もしその星(星雲)の近くまで行けたとして肉眼でも同じように見ることってできるんですか??
198 :
193 :2009/08/13(木) 04:47:39 ID:BnuVy6uF
>>196 常識的に考えてみろよ。
そんな現象があると思うか?
少しは下調べしてから書き込めってこった。
199 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 08:36:08 ID:JfHZjZss
>>196 気象の件は,地形の関係でありうるかもしれない。
200 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 08:44:21 ID:9We96Kvm
>>196 前半は気象現象じゃなく、錯視かなにかだろう。明るい物体をしばらく見てて、直後に青空を見たとか。
後半はよくある話、とまではいわないが自分も何度も経験ある。10m四方のトコだけ雪が降ってるのは、
ちょっとシュールだった。乱流が原因で雲にムラが出来て、吹きだまりに雨雲が集まったんでしょ。
別に不思議なことではない。
201 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 08:53:23 ID:F0pv5Ih/
つ 盲点を見てる
202 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 09:07:20 ID:4NdWz4+1
>>178 も読んだので、ほぼ確定かなあともおもうのですが…
ペルセウス座流星群を見ていると、4時頃北東に非常に明るい金色の星が見えました
真逆には壁があったので木星はわからなかったのですが、これはカペラでしょうか?
少し調べてみると、夏の一時的観測できなくなると書いてあり不安になって質問しました
もし良ければ今年はいつごろ見られなくなるのかも知りたいです。よろしくお願いします
203 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 10:42:38 ID:BnuVy6uF
金星だろ。
204 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 10:58:19 ID:sr6vFUuq
>>201 盲点は視野が切り取られたようには見えないよ
205 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 11:49:21 ID:D3gl8oIf
アポロ〇号から撮影された月の裏側の全体が写った写真てあるの?
206 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 11:52:43 ID:9We96Kvm
有限の距離から天体の半球全体を撮ることはできないよ。
207 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 12:09:00 ID:F0pv5Ih/
>>204 じゃ、網膜剥離の初期症状だよ。失明の危険ありだな。
208 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 12:09:23 ID:6O1hn0r1
アポロの月周回軌道は月面から100kmちょっとだからなあ。裏側全体なんて無理だよ。 直径2mの巨大ビーチボールに10cmまで近づいて全体撮れるか? そもそもそんな広角カメラ積んでたんだろうか?
209 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 15:02:53 ID:D3gl8oIf
>>205 です
一部分の写真とかならあるの?
今、夜中にやってたNHKのドラマ観てるんですが、観た方います?
。人とかが宙に浮く所は、地球の引力が弱くなったのかな。それとも、月の引力が強くなったのかな。さっぱりわかりませんでした。
後、タンカーが宙に浮く位なら土や石、水なんかも飛んで行きそうな気がしますが・・・
210 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 15:35:48 ID:sr6vFUuq
>>209 >一部分の写真とかならあるの?
つ google moon。google earth を月モードにしても可
211 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 15:50:16 ID:wN76Iuqn
212 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 18:01:27 ID:RCYiOp/U
>>209 最後の15分くらいしか見てないけど、月が二つに割れても
重力の影響はかわらんだろ。いかにもトンデモなドラマっぽ
かったぞ。そもそも、月が落ちてきても潮汐力でバラバラに
なるので、地球消滅なんぞという事態にはならん。
213 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 18:22:34 ID:RDCwRnjM
214 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 21:21:02 ID:xgUr4P5e
たぶん既出だと思いますが今現在南東でベカベカ光ってるのは木星でしょうか?
215 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 21:35:24 ID:gj+f0wdi
216 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 22:26:02 ID:xgUr4P5e
これだとやっぱり木星ですね
217 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 22:38:01 ID:0MmJEcw5
>>215 良かれと思って貼ってるんだろうけど、画像の入手元の許可取ってるの?
218 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 22:41:41 ID:DKOSbVWq
リンクでの引用は無問題 画像をコピーして自分のサイトにのせたりすると、問題。
219 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 22:58:30 ID:RCYiOp/U
そもそも、国立天文台は税金でまかなわれてるんだから、 日本国民が等しくリソースを享受していいと思うしね。
220 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 23:05:02 ID:0MmJEcw5
221 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 23:14:45 ID:RCYiOp/U
>>220 お前の私見が一番ピンボケなんだよ。反省しろw
222 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 23:22:14 ID:wN76Iuqn
URLの紹介に何か問題あるの? 問題あるなら2ch管理に通報すればいいし。
223 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 23:24:11 ID:0MmJEcw5
>>221 私は私見を開陳していないが、どの辺を私見だと思い込んだの?
224 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 23:40:50 ID:gj+f0wdi
引用についての著作権法 (引用) 第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。 この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、 かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行な われるものでなければならない。 2 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政 法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の 下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する 著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載する ことができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この 限りでない。 インターネットでの引用は1に順ずる。
225 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 23:50:52 ID:RCYiOp/U
>>223 >良かれと思って貼ってるんだろうけど、画像の入手元の許可取ってるの?
ってのは、リンク先の許可を取っていなければリンクを貼るべき
ではないという「私見」があっての一文だろ。
226 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 23:56:37 ID:Rs8yde1d
南南東の空に一点の明るい星が輝いてるんですが、これは何ですか?
227 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 23:58:05 ID:sh0tlZFh
228 :
名無しSUN :2009/08/13(木) 23:59:36 ID:0MmJEcw5
>>225 それはあなたの思い込み。単なる問いかけだ
229 :
217 :2009/08/14(金) 00:18:10 ID:+6QOeNIN
ここまで、一般論や、私見、感情的な反発だけで、国立天文台サイトの「画像を利用される方へ」の 言及がなかったのは残念。これを根拠にツッコンで欲しかったんだけどね。 それでは画像利用に関する講座は一旦お開きね。
230 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 00:21:44 ID:HcYZE9mG
━┳━━ ━━┳━ ┃ ‐┬‐ ‐┬‐ ┃ ┃ _|_ 工 エ.ェェ( ゚Д゚;)ェェ.エ 工 _|_ ┃ ━━┻━━ ━━┻━━
231 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 00:24:28 ID:gx3raEa0
勝手に引用するんじゃネエよ、ボケ!
232 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 01:07:56 ID:H7IAQScY
このスレのMVPは
>>217 で決まりだな。
見事に無様を晒してくれました。捨て台詞も見事。
233 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 01:10:41 ID:6YjD2jfZ
>>228 問いかけをするにも理由があろう。
許可をとってないと答えたら、どう返事するのよ。
ああ、さいですか、で終わりだっていうのかね?笑わせるな。
単なる問いかけでないことは誰の目にも明らかだから、
>>218 も無問題だと言ってるんだろ。
234 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 01:17:28 ID:6YjD2jfZ
>>229 バカ。リンクを貼ることについて、そこでは何も言及されてないだろ。
235 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 03:36:20 ID:FDwu3EoD
夜見える天体で最も大きく見える天体は何ですか><;
236 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 05:09:58 ID:uy5Wj0lp
アンドロメダ銀河あたりじゃね?
237 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 05:11:36 ID:uy5Wj0lp
あ、ごめん・・・大きい、じゃなくて大きく見える、だな。したら地球じゃん。
238 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 06:12:26 ID:G73Bb5/i
立地条件によっては銀河系の方が大きく見える
239 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 10:02:45 ID:hC4P3o9e
>>233 リンクを貼るのが無問題というのは
>>218 の発言が根拠というのは世間一般には通用すまい。
240 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 10:33:00 ID:apXBx+ka
おいおい‥。 気になるなら「リンク」「著作権」とかで調べればすぐ判るだろうに。
241 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 10:43:23 ID:hC4P3o9e
ググった先頭に出たサイトの説明では、サイトへの無断リンクは問題ないが、画像そのものへの直リンクは 好ましくないように書かれていたな。
242 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 10:56:29 ID:apXBx+ka
それは、無断借用と同等に表示されるような場合の話なので、 今回のは掲示板記事中の引用なので、通常の無断リンクと同じ扱いだな。
243 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 10:59:36 ID:H7IAQScY
URL晒されただけで直リンはされてないけどな
244 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 11:01:06 ID:gx3raEa0
つべこべ言わずに、メールしてリンクしていいか聞けよ。 それが礼儀であり、人の道と言うものだ。
245 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 11:01:15 ID:6YjD2jfZ
>>239 論点がズレてるよ。
>>218 の発言からも、
>>217 から無断リンクを
問題視する「私見」が読み取れるのは誰の目にも明らかだってこと。
俺(≠218)の思いこみではない。
246 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 11:03:11 ID:6YjD2jfZ
>>244 そんなことする必要はないよ。人の道にも外れていないし
礼儀を失してもいない。バカは黙ってろ。
247 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 11:05:53 ID:H7IAQScY
248 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 11:29:01 ID:HcYZE9mG
まだやってんのか。 問題あるなら通報しろよ。
249 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 11:31:28 ID:juj/HfUE
スレチならすみません 昨日ペルセウス座流星群をみていたんですが二種類の流れ星を観察しました 1、一つ目は普段見えてる星と同じ黄色の星がシューと素早く流れていくもの 2、もう一つは赤と黄色が点滅してるかのようにゆっくりと流れていくもの この違いはなんでしょうか?どちらも栃木の方で観察できました 1の流れ星は3つ 2のような流れ星は1つ観察しました どなたか教えてください
250 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 11:50:07 ID:HcYZE9mG
251 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 12:20:02 ID:0HDBD/D/
>>249 流れる速度が違うということは起源が違う確率が高い
ペルセウス群は,流星の中ではけっこう速いと思った。
流星群起源の物は,細かいちりなのですっと流れることが多い
明滅するのは,流星になる物質にでこぼこがあると思われる。
例えば隕石のような。
252 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 18:44:35 ID:0HDBD/D/
>>235 普通に考えれば満月
しかし,長い尾を引いた大彗星や月よりも大きい大火球もある。
253 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 20:49:24 ID:gx3raEa0
オーロラに1ペソ。
254 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 21:02:29 ID:ah1NDGAn
>>253 オーロラは上層大気における現象であって、天体ではない。
それがアリなら、対流圏内で全天を覆う雲の方が視界に占める割合が大きい。
255 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 21:24:16 ID:GiCJkTo2
空(特に夜空)見るのが好きなのですが、知識がなくわからなくて気になるので教えてください。 今岐阜市にいまして、南東の空に明るい星みたいなのが見えるのですが、なにかの星ですか? 飛行機とか照明には見えない…。
256 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 21:30:39 ID:ah1NDGAn
木星
257 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 21:43:15 ID:jRR4J9FK
258 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 21:44:59 ID:GiCJkTo2
>>256 肉眼で結構見えるものなんですね。ちょっと感動しました。ありがとう。
259 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 21:49:41 ID:gx3raEa0
260 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 21:49:43 ID:GiCJkTo2
>>257 望遠鏡とかはないんですが、肉眼でも楽しめますね(´∀`)
261 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 21:57:18 ID:ah1NDGAn
>>259 Yes/Noの択一ならNoと答える。
天体のなれの果てだからな。「天文現象」とはいえるだろうが。
262 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 23:40:30 ID:G4YVHKJB
超ひも理論て一言で言うとなんですか?
263 :
名無しSUN :2009/08/14(金) 23:50:35 ID:d4i2f/DQ
ファミコン世代の宇宙観
264 :
名無しSUN :2009/08/15(土) 00:06:33 ID:jRR4J9FK
>>262 ひも理論
アンタあたしにばかり働かせて、いつまでポスドクなんか続けている気?研究なんて無駄なことは止めてさっさと金を稼いできたらどうなの!
超ひも理論
手に職を付けないままでもう80ですよ。あなたの研究とやらも結局は完成しなかったですし、あなたや私の人生って何だったのでしょうねえ。
265 :
名無しSUN :2009/08/15(土) 07:56:38 ID:wuQxieUM
>>258 水星・金星・火星・木星・土星はコンマ肉眼で簡単に見える明るさがある。
ただし,水星が見える時期は,1年に何日も無い。
有名な天文学者のコペルニクスでさえ一度も見なかったらしい。
また,天王星は,ぎりぎり肉眼で見える明るさではある。
266 :
ENG :2009/08/15(土) 08:08:08 ID:KPSV6lmi
>>249 今の時期、ペルセウス座の方向から飛んで来たらほぼ間違いなくペルセウス座流星群の流星。
母天体はスイフト・タットル彗星で、輻射点はペルセウス座の右肩あたりにある。
しかし、母天体が異なる他の流星群(やぎ座流星群、はくちょう座流星群、みずがめ座ι流星群、みずがめ座δ流星群)
の活動時期も重なっているため、ペルセウス座流星群に混じってこれらの流星群に属する流星も時々見られる。
ペルセウス座流星群とは飛んでくる方向や流星の特徴がそれぞれ異なるのでたいていは区別出来る。
また何処の流星群にも属さない散在流星と呼ばれる流星もある。
267 :
名無しSUN :2009/08/15(土) 08:19:32 ID:6c1oZwda
268 :
名無しSUN :2009/08/15(土) 08:30:30 ID:Ke9+deEM
>>265 > ただし,水星が見える時期は,1年に何日も無い。
> 有名な天文学者のコペルニクスでさえ一度も見なかったらしい。
んなこたねえ。何十回も見られる。
ただ、一日のうちで観られる時間が限られる&他の天体の観望には適さない時間帯なので
観そびれてしまうことが多いだけのこと。
水星の高度&天気&やる気 が揃いさえすれば一年だけで他の人の一生分観られる。
269 :
名無しSUN :2009/08/15(土) 08:56:36 ID:igrnAae+
昨日は久しぶりに地平線近くまで晴れたので、夕方 水星見れたよ。真西の方向、土星の真下にある。 ただし、裸眼でいきなり補足は難しいので、まずは 双眼鏡やファインダーであたりをつける。
270 :
名無しSUN :2009/08/15(土) 09:32:33 ID:y6UmiJyW
271 :
名無しSUN :2009/08/15(土) 10:28:34 ID:hGKUvbjz
毎日夏とは到底思えないほど涼しい毎日が続いてますがこれは太陽の黒点がなくなって活動が停止しつつあるのと関係があるのですか?
272 :
名無しSUN :2009/08/15(土) 10:31:25 ID:y6UmiJyW
CO2の増加=>エルニーニョ=>冷夏
273 :
名無しSUN :2009/08/15(土) 14:08:31 ID:49VcvUUq
冷夏とかいうけど、全然涼しくないよ。 今日だって30℃もあるぞ。
274 :
名無しSUN :2009/08/15(土) 16:54:00 ID:xjYI4au6
>>271 1998年と今年は気温が高い。
一方2003年はHOT缶コーヒーが健在とニュースされるほど寒かった
実際8月にHOTコーヒー飲んでいたし
275 :
名無しSUN :2009/08/15(土) 16:57:34 ID:xjYI4au6
今年8/11土星の輪消失の詳細な写真が いまだ見られないのはなぜでしょう?NASAがカッシーニの写真出してもいいとおもうのに
276 :
名無しSUN :2009/08/15(土) 17:09:03 ID:6c1oZwda
地球の方向からは見えないだけだし
277 :
名無しSUN :2009/08/15(土) 17:12:54 ID:LooUmtXj
>>275 どんな写真が見たいのかな。
輪は消えてるし、土星に落ちる輪の影も見えないし。
浅い角度で太陽光が当たってる写真なら出てたが。
つかNASAに質問すればいいのに。
278 :
名無しSUN :2009/08/15(土) 17:20:00 ID:COpkLxDQ
>>275 カッシーニは地球と同じ方向から土星を観測するわけではないので、
環消失のタイミングなんか全然違う。
279 :
名無しSUN :2009/08/15(土) 17:53:27 ID:yQRKmLXQ
>>274 今年は何故か、風邪を引いたような寒気と
熱射病そのもののような頭痛と吐き気が交互に襲い来る。
280 :
名無しSUN :2009/08/15(土) 20:46:16 ID:RdFWDD7B
すいません、双子座のポルックスとカストルですが、どちらが攻めでどちらが受けですか?
281 :
名無しSUN :2009/08/15(土) 21:11:30 ID:D/pJzI9q
マジな話、そういう関係じゃねーから。
282 :
名無しSUN :2009/08/15(土) 22:25:04 ID:wuQxieUM
>>274 2003年の夏は,8月10日過ぎに半袖ではいられない感じだったな。
確か10月中〜下旬の天候と言っていたと思った。
283 :
名無しSUN :2009/08/16(日) 02:18:46 ID:E2UAyfTB
すみません、最近空を観ていて気付いたことがあります 何か夏の空って深夜でも明るくないですか? 冬はあんなに暗くて星が綺麗に見えたのですが・・・ これはいったいなぜでしょうか? また、月の明るさによって空が明るくなることはあるんでしょうか?
284 :
名無しSUN :2009/08/16(日) 07:21:38 ID:oeJJ4hVK
>>283 (1) 気温が低い方が飽和水蒸気圧が低い=空気中の水の量が少ない。
(2) 気温が低い方が上昇気流が弱く、地表付近の汚れた空気が高空へ達しない。
大気内の光の散乱で空が明るくなるので、月光によっても空は明るくなる。
285 :
名無しSUN :2009/08/16(日) 12:28:10 ID:OkD4uGV/
>>284 なるほど
では満月と温度の高さが空の明るさに影響するということですね!
ありがとございました。
286 :
名無しSUN :2009/08/16(日) 17:31:03 ID:MOEt2pYz
日暈とかが出てないか観察する時って、裸眼で手や物陰で太陽を隠して見るの? それとも、皆既日食のときに使う、観察用のグラスを通してみるの?
287 :
名無しSUN :2009/08/16(日) 17:34:11 ID:hJToc+Cm
>>286 前者だよ。太陽に比べたら暈は著しく暗いから、空全体減光したら太陽しか見えない。
288 :
名無しSUN :2009/08/16(日) 19:31:59 ID:BFpKjCd3
289 :
名無しSUN :2009/08/16(日) 19:37:13 ID:hJToc+Cm
>>288 質問スレで、質問者に黙っていろとな。
答えられないキミが黙ってなよ。
290 :
名無しSUN :2009/08/16(日) 23:30:51 ID:km9Ydoih
>>283 空気、大気の透明度が違うんだと思う。
冬は北風びゅんびゅんで、浮遊物=車の排気ガスなどが減っている。
遠くの山がくっきり見える。(都内だと富士山がよく見える)
東京でちゅ♪ 今、南の空で一番大きく輝いている星はなんていう星でちゅかぁ〜?? r"⌒。⌒ヽ i ァ王)ァ ゝ_(*^。^) {_(ノ三|つ トー,ー,{__ミ三ノミ (_(_(_ノ∪∪
292 :
名無しSUN :2009/08/17(月) 04:21:00 ID:wkZELn7x
木星
293 :
名無しSUN :2009/08/17(月) 16:16:14 ID:NjyxphWj
木星の質問は,しばらくはしばしば出そう。
294 :
名無しSUN :2009/08/17(月) 23:37:23 ID:APzxMKUZ
295 :
名無しSUN :2009/08/17(月) 23:53:35 ID:u2S8jZw1
なんで木星の質問が多いの? 今南に明るく見えてるのはわかるけど いつも見えているわけではないの?
296 :
名無しSUN :2009/08/18(火) 00:00:47 ID:+h2kqWtb
昔あった、何月のあの明るい星はなんですか編テンプレって 最近ついてないんだね。 需要はいつもあるみたい。 年月日を入れると、そのころに一番明るく見える惑星と大体の方向を 答えるフリーソフトか、サイトがあると便利そうだ。
297 :
名無しSUN :2009/08/18(火) 00:02:26 ID:XhPqZtgA
木星はなぜ木星なのですか?
298 :
名無しSUN :2009/08/18(火) 02:20:34 ID:IH5O3S1J
299 :
名無しSUN :2009/08/18(火) 04:55:02 ID:FUjSeoSv
ガチで天文初心者なのですが・・・・・・
今、月の右側に明るく見えている星は・・・・・・
>>294 木星でいいんですかね・・・・・
何気なく空を見たら見えたので気になっています・・・・・・
300 :
名無しSUN :2009/08/18(火) 05:29:48 ID:SH8EpLc5
301 :
名無しSUN :2009/08/18(火) 06:45:56 ID:tQJp4sav
>>296 月や惑星の位置計算について述べるときりがない。
第一に問題になるポイントだけ書くと、
ああいう天体の位置計算(力学の用語で多体問題)の場合、
精度を追求するといくらでも計算式が複雑になるということ。
できないことはない。
学問としては確立した分野で、
文献の入手も比較的容易。
302 :
名無しSUN :2009/08/18(火) 06:48:45 ID:+cRknjjo
>>299-300 その時間、木星は西の空に沈んだ頃じゃないか?
月のすぐ近くにいるのは金星、
かなり離れていれば火星かアルデバランかも知れない。
もしも月とその星しか見えなかったとしたら、金星だと思うよ。
303 :
名無しSUN :2009/08/18(火) 09:13:06 ID:CczWAtN8
今年の関東はゲリラ豪雨らしい豪雨が来てないのですが、このまま来ないのでしょうか?
304 :
名無しSUN :2009/08/18(火) 09:14:50 ID:RObpYsWW
305 :
名無しSUN :2009/08/18(火) 16:23:11 ID:EVjvsoaz
>>304 >>295 の「いつも」というのは,「24時間」または「夜の間中」ということではなくて
「1年中」ということかもしれない。
>>295 宵から真夜中に掛けて明るく見える星は
一般人にとって目立つから話題になる。
木星は,年によって見える時期が微妙にずれて行き,
今年は,今が一番目立つ時期。
306 :
名無しSUN :2009/08/18(火) 20:05:37 ID:JVPGFnSF
>>296 Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2009年後半分)
7月10日ごろ 木星です
7月19日ごろ 金星です *明け方
7月25日ごろ 土星です *夕方
8月 6日ごろ 木星です
8月16日ごろ 火星です *明け方
8月18日ごろ 金星です *明け方
9月 2日ごろ 木星です
9月14日ごろ 火星です
9月17日ごろ 金星です *明け方
9月29日ごろ 木星です
10月12日ごろ 火星です
10月27日ごろ 木星です
11月 9日ごろ 火星です
11月13日ごろ 土星です *明け方
11月23日ごろ 木星です
12月 6日ごろ 火星です
12月10日ごろ 土星です
12月21日ごろ 木星です
307 :
名無しSUN :2009/08/18(火) 21:09:28 ID:f1vmRGo5
火星と土星の間にある惑星は何ですか?
308 :
名無しSUN :2009/08/18(火) 21:47:35 ID:XhPqZtgA
水星、木星、金星
309 :
名無しSUN :2009/08/18(火) 21:56:13 ID:RObpYsWW
>>307 視位置のことか、太陽系内の実位置のことか。
310 :
名無しSUN :2009/08/18(火) 22:23:41 ID:yTBBQRnv
>>306 サンキュです。
これで今年は迷わなくてすむ。
311 :
名無しSUN :2009/08/19(水) 08:05:18 ID:pXExkjJ/
312 :
名無しSUN :2009/08/19(水) 10:14:55 ID:Qe96FPNU
氷は温度によって強度が変わりますか。
313 :
名無しSUN :2009/08/19(水) 10:26:24 ID:ZQUyVF1f
314 :
名無しSUN :2009/08/19(水) 10:40:23 ID:Qe96FPNU
>313 ありがとうございます。 -200°(エウロパ)の氷の強度はどの位なのでしょう。
315 :
名無しSUN :2009/08/19(水) 10:49:26 ID:ZQUyVF1f
>>314 エウロパの平均温度はもうちょっと高いでしょう。
表面強度については、探査機が降りてないのでなんとも。
木星の潮汐力で、グズグズのシャーベットかフレーク状になってる可能性も高いです。
316 :
名無しSUN :2009/08/19(水) 16:02:47 ID:HKvnaAAG
エウロパはそっとしておいてやれ。
317 :
名無しSUN :2009/08/19(水) 23:41:57 ID:WJcyJosT
そうだね。 しっぺ返し喰らうかもしれんしね。
318 :
名無しSUN :2009/08/20(木) 00:22:55 ID:IePgvdq8
俺なんか、むかし間違えてエロウパって呼んじゃって偉い目に...
319 :
名無しSUN :2009/08/20(木) 00:42:58 ID:PSeGARGy
>>315 着陸する時、船がいいのか、雪上車がいいのか、車でOKなのか
わからず困りそうだね。
320 :
名無しSUN :2009/08/20(木) 17:54:26 ID:7obnJJgl
エウロパって5`くらい掘らないと海にならないんじゃなかったっけ? 地球もそんくらい掘ればマントル出てくるよ
321 :
名無しSUN :2009/08/20(木) 18:13:55 ID:7/9ocpXo
>>320 マントルを液体と勘違いしてないか。
エウロパの内部については推定モデルがあるだけで、光学情報以外ねーから。
322 :
名無しSUN :2009/08/20(木) 23:46:07 ID:+6uXMw/S
323 :
名無しSUN :2009/08/23(日) 12:51:27 ID:/b51Pgam
この半年くらいの気温を調べたら、30℃以上も上昇してたのですが温暖化の影響ですか?
324 :
名無しSUN :2009/08/23(日) 13:05:42 ID:0He7/V/k
過疎ってるとはいえツマランなあ
325 :
名無しSUN :2009/08/24(月) 00:05:42 ID:LWZiWoei
夏枯れ季です。 9月までお待ちを。
326 :
名無しSUN :2009/08/24(月) 14:00:33 ID:rzr97Utq
夜中3時ごろに南西60度角に1等星がポツンと見えるけど あの星なんですか?
327 :
名無しSUN :2009/08/24(月) 14:10:36 ID:Crb+c14f
>>326 みなみのうおのフォーマルハウトだと思うけど、「南西60度角」が南から西に60度なら木星。
328 :
名無しSUN :2009/08/24(月) 21:58:48 ID:Fryre2ML
月で一番標高の高い山って何ですか? wiki見ましたがよく分からなくて
329 :
名無しSUN :2009/08/24(月) 22:19:38 ID:VRBQfDbE
>>328 最高地点はDirichlet-Jackson盆地の南端。
ピーク名は特にないようだ。
330 :
名無しSUN :2009/08/25(火) 14:54:42 ID:8GjKp/c4
ありがとうございます ちなみに「〜山」という括りだとどうなりますか?
331 :
名無しSUN :2009/08/25(火) 16:31:13 ID:9neDJPsS
332 :
名無しSUN :2009/08/25(火) 17:50:53 ID:P5xic/oj
いきなり質問なんて、駄目に決まってるだろう。 常識の無いやつめ
333 :
名無しSUN :2009/08/25(火) 18:00:52 ID:ctM2cSfI
>>331 これって、Yahoo!知恵袋でも訊いてるけど、こちらでも同じ事を質問しますってこと?
こういうの、マルチポストっていってネット上では嫌がられる行為なんだけどな。
334 :
名無しSUN :2009/08/25(火) 21:28:53 ID:GTQ7ZXUp
なぜリンクを貼るのに本文を載せないんだ? リンクは貼ったら無条件でクリックして貰えると思ってるのか? まあ、マルチ野郎には答えないけどな
335 :
名無しSUN :2009/08/25(火) 21:45:31 ID:gffrki8f
青森市 晴れ 星がいっぱい見えています! 粉みたいな星まで見えているんだけど? 普段から見えてましたっけ?
336 :
名無しSUN :2009/08/25(火) 21:50:58 ID:iTGj4+yP
337 :
名無しSUN :2009/08/26(水) 20:33:00 ID:XvmHx1uH
338 :
名無しSUN :2009/08/26(水) 21:11:02 ID:VlCNIG5i
339 :
名無しSUN :2009/08/26(水) 21:32:24 ID:mt5rrr8R
>>337 だからピーク名付いてないってば。裏側で個別に山名がないとこなんだよ。
340 :
名無しSUN :2009/08/26(水) 21:41:37 ID:rCq7QSdJ
>>338 うまいねw
確かに「山」はついてるが、そりゃ人名だから。
341 :
名無しSUN :2009/08/27(木) 00:45:18 ID:PiAN0tGV
日本でかぐやの月地図を発行し、勝手に名前もつけちゃえばいいのに。 和名がいいな 高尾山とか、六甲月山とか
342 :
名無しSUN :2009/08/27(木) 05:42:51 ID:lpsJ/i6S
月山とかどうする
343 :
名無しSUN :2009/08/27(木) 06:18:13 ID:MpG24DHc
気象について質問です。 2000m程の山(谷川岳)に行きますが、明日の天気予報が18時頃雨でそれ以外の時間は曇りとなっています。 一日中曇りの場合は雷は発生しにくいと考えてもよろしいでしょうか?
344 :
名無しSUN :2009/08/27(木) 06:22:24 ID:6p5I4wWR
>>341 旧ソ連にはルナ3号の時の前科があるな。
345 :
名無しSUN :2009/08/27(木) 10:24:44 ID:PNoOONhm
地球と月の地球と月が太陽系 太陽系の太陽系が銀河系 では銀河系の銀河系はなんなんでしょ? 地球は地球を中心に月を周囲に回転させているが 太陽は太陽を中心に地球を周囲に回転させている 銀河系の中心にある天体がなにかはわかりませんが 銀河系の中で太陽系が周囲に回転している では銀河系はなにを中心に回転しているのでしょう
346 :
名無しSUN :2009/08/27(木) 10:28:57 ID:I7lz43Xa
347 :
名無しSUN :2009/08/27(木) 13:29:49 ID:Bl3W8Sya
とりあえず、局所銀河群だろうな。>銀河系を含む銀河の集団 そこから上の構造だと乙女座銀河団、さらに乙女座超銀河団と いう階層構造に含まれる可能性があるっちゅうことだが、 よう知らん。
348 :
名無しSUN :2009/08/27(木) 20:53:17 ID:qp5ZG7g3
>>345 あなたは天文や気象よりも、まず日本語の勉強をするべきだと思うが
349 :
名無しSUN :2009/08/27(木) 23:13:57 ID:Kh9boq1S
350 :
名無しSUN :2009/08/27(木) 23:20:41 ID:qp5ZG7g3
>>349 君の日本語の勉強が足りないな。お舞さんでは意味が通じない。お前さんなら分かるが。
351 :
名無しSUN :2009/08/27(木) 23:22:28 ID:qp5ZG7g3
>>350 に誤記があった。日本語が足りていないのはオイラも同じらしい orz
× 君の
○ 君も
352 :
名無しSUN :2009/08/27(木) 23:25:53 ID:ejuLQXoL
>>345 多くの銀河団がそこに向かって移動している所だったらあるよ。そこを中心に回ってるとは言わないけど。
グレートアトラクターって言うんだけど、なんと、地球から見て、銀河系の向こう側。
銀河系が邪魔で見えないんで、なかなか難しいみたい。
353 :
名無しSUN :2009/08/27(木) 23:31:41 ID:UU5fs00E
>>348 > あなたは天文や気象よりも、まず日本語の勉強をするべきだと思うが
さまざまな来客のある質問スレなんだから、まず回答しようよ。
コンビニに買物に行ったのに、かぶっている帽子が気にくわないから売ってやらない
というのと同じ。
354 :
350 :2009/08/28(金) 00:39:19 ID:wOSgcuUl
>>353 いや、そもそも質問の内容が全然分からないでしょ?
>地球と月の地球と月が太陽系
これが何だか分かるの?オイラには全然分からん。
>では銀河系はなにを中心に回転しているのでしょう
何が「では」なんだ?回転中心が何なのかを質問者は知らないのに、銀河系が「何か」を中心に回転しているとどうして考えるんだ?
確かにお客さんなら誠意を持って対応すべきだが、相手が宇宙語を話しているのではお客かどうかも分からない。
でもオイラも言い過ぎたな。ごめんね。
355 :
名無しSUN :2009/08/28(金) 06:49:45 ID:GbEHToBk
>>353 > コンビニに買物に行ったのに、かぶっている帽子が気にくわないから売ってやらない
> というのと同じ。
コンビニの場合、お客は商品とサービスに対して金という対価を払うんだが、
>>345 は
ここまで回答に対してお礼一つ言わないね。
356 :
名無しSUN :2009/08/28(金) 09:32:22 ID:jqmQggL2
そんなに食い下がるような話じゃないだろ。
>>354 確かにひどい日本語だが、だいたい何が言いたいかは
わかるでしょ。答えたくなきゃ黙ってリャいいんだよ。
いちいち文句つける必要はない。
357 :
名無しSUN :2009/08/28(金) 11:45:23 ID:YBOuHpNa
答えたくないんじゃなくて、答えたいんだけどそれでは質問内容がわからんぞ、ってことだろ。 至極まっとうな指摘であって、いちいち文句つける必要がないのはむしろあんただろう
358 :
名無しSUN :2009/08/28(金) 11:48:02 ID:TeE16PFY
指摘する必要なんて無いじゃん‥。
359 :
名無しSUN :2009/08/28(金) 12:33:30 ID:wHRnCrma
一連の流れが面白すぎ。 パッと見最初は、回答者が煽ってるだけかと思ったけど。 よくよく質問の文を見てみると、確かに何を言ってるのかわからないなwww こりゃ文句の一つもいいたくなるわ まあ、でも言わんとしている質問内容を解読するに、こういうことを聞きたいんじゃないの? 「この銀河系は円盤状に回転してるっぽい。真ん中に何かありそうだけど、いったい何があるの?」 答えは、「現在ではまだよく分かってないけど、物凄い大きさのブラックホールがあるらしい」ってかんじかな
360 :
名無しSUN :2009/08/28(金) 13:28:21 ID:YBOuHpNa
質問内容がわかりやすくなれば回答する人も増えることが期待される。 質問者自身にとっても利益になる。指摘する意味は大いにある
361 :
名無しSUN :2009/08/28(金) 13:33:41 ID:YBOuHpNa
>「この銀河系は円盤状に回転してるっぽい。真ん中に何かありそうだけど、いったい何があるの?」 それは銀河の「自転」の話で、太陽系が銀河中心まわりに回転しているくだりで済んでいる。 質問者はさらに先、銀河系自体が何かを中心に「公転」しているんじゃという話をしているのだと思われ。 質問者の日本語が明快ならこんな議論も不要だったのに
362 :
名無しSUN :2009/08/28(金) 14:08:35 ID:J6yuj8db
望遠鏡の質問もいいんですか? レンズや鏡の大きさが、6センチとか10センチなど、ちょっきりなのは解りやすいんですが、63ミリとか78ミリとか102ミリ、105ミリとか114ミリとか半端な大きさのレンズや鏡の望遠鏡が作られるのはなぜですか? 付加価値ですか?外国と長さの単位が違うからですか?
363 :
名無しSUN :2009/08/28(金) 14:23:23 ID:YBOuHpNa
インチ単位とかじゃね?
364 :
名無しSUN :2009/08/28(金) 15:22:40 ID:jqmQggL2
>>362 63ミリ、102ミリ、114ミリはそれぞれ2.5インチ、4インチ、4.5インチ。
78ミリや105ミリは知らん。
365 :
名無しSUN :2009/08/28(金) 15:29:49 ID:GbEHToBk
インチサイズ以外のは、取り付け金具等の工作上のマージンを見込んでるんじゃないの?
366 :
名無しSUN :2009/08/28(金) 19:40:52 ID:0EXUIcwL
皆さん、答えていただきありがとう御座いました
367 :
名無しSUN :2009/08/28(金) 19:47:46 ID:0EXUIcwL
地球は太陽を中心に回っていて 当の太陽は銀河系の周囲を守っている 地球もまた月を周囲に回しており 段階構造のように回しているというのであれば 銀河系もまたなにかを軸にして回っている・・・・ と考えるのが普通ではないでしょうか? 木星や土星、地球は周囲に衛星を保持して衛星を回している 衛星を回している木星や土星や地球は 太陽を中心に回っている その太陽は銀河系の周囲を回り続けている では銀河系は・・・・・ と言う質問なんです
368 :
名無しSUN :2009/08/28(金) 20:50:13 ID:YBOuHpNa
369 :
名無しSUN :2009/08/28(金) 21:03:53 ID:mcJc2zja
>>367 では逆に、月を回っているのは何?
かぐや?
では、かぐやを回っているのは何?
370 :
名無しSUN :2009/08/28(金) 21:06:40 ID:GbEHToBk
厳密な話をすれば「地球は太陽を中心に回っていて」というのは間違いなんです。 太陽系全体の質量で形成される重心を中心としてそれぞれ公転している、と考えられている。 太陽もそれ自体が太陽系の中心に止まっているのではなくて太陽系重心の周りを公転している。 といっても太陽系の重心は太陽表面より中心側にあるので公転しているようには見えない。 ってことで「中心になる何か」なんていう物は別に存在してなくてイイんですよ。 そもそも「中心」ってのは単なるイデーで実在する何かではないので当然といえば当然。
372 :
名無しSUN :2009/08/28(金) 21:33:23 ID:qU24YkMq
我々の銀河系はアンドロメダ銀河などを含む40個ほどの銀河で 局所銀河群というものを構成している。 銀河系はまずその局所銀河群の重心方向に移動している。 局所銀河群は2500個ほどの銀河で構成されたおとめ座銀河団の端のほうにあり、 局所銀河群自体がそのおとめ座銀河団の重心方向に移動している。 おとめ座銀河団はグレートアトラクタと呼ばれた銀河系1万個分ぐらいの 質量の重力源、(その正体は600個以上の大質量銀河の大群、超銀河団だと言われる) の方向に動いている。 銀河系が何かのまわりを廻っているという話は聞いた事がない。
373 :
名無しSUN :2009/08/28(金) 22:13:36 ID:9awkIoPB
>>367 中心ができ、回るようになるまでの時間は、大きさに比例する。
太陽系(1光年以下)は小さいから数千万年くらいでできた。
銀河系(10万光年)は大きいので10億年程度かかった。
局所銀河群(1000万光年)は、さらに大きいのでまだ集合中。
中心もまだできておらず、重力でてんでばらばらに運動している段階。(多体運動という)
今後数千億年かけて、銀河系のような回転版ができる見込み(たぶん)
374 :
名無しSUN :2009/08/29(土) 14:59:14 ID:IV+XWvvc
太陽の引力は地球に何Gの引力を及ぼしているのでしょうか? また月が地球に及ぼす引力が何Gだか教えてください。
375 :
名無しSUN :2009/08/29(土) 15:07:00 ID:kmt1t4Z9
>>374 それぞれの天体の質量や距離はググればわかるから、計算すればいいでしょ。
376 :
名無しSUN :2009/08/29(土) 15:30:20 ID:TmIE4tUB
>>374 質問が正しくないので回答するのは不可能です。
Gというのは重力「加速度」の単位であって、力の単位ではありません。
従って太陽や月が地球に及ぼす引力を、あなたが望むように「Gという単位」で答えることは不可能です。
それにあなたには残念ながら物理に対する基本的な知識が欠けているようですので、
真面目に解答しても理解できないでしょう。もう少し物理を勉強してからまた出直してください。
377 :
名無しSUN :2009/08/29(土) 16:02:22 ID:kmt1t4Z9
>>376 簡単に計算できるでしょ。何意味不明なこと書いてんの?
378 :
名無しSUN :2009/08/29(土) 16:50:15 ID:5BCH0jfl
>348とか>375とか別に回答しなきゃいいだけなのに。 やりとりを通じてより良い質問の仕方を教えてあげたりするふうでもないし。
379 :
名無しSUN :2009/08/29(土) 17:08:38 ID:Z0o91/lE
>>378 とか別にすっこんでいればいいだけなのに。
やりとりを通じてより良い回答の仕方を教えてあげたりするふうでもないし。
380 :
名無しSUN :2009/08/29(土) 17:26:42 ID:kmt1t4Z9
>>378 私の回答のどこに問題がありますか?
万有引力の法則は高校物理で習います。あとは関連する質量と距離がわかればいいですよね。
そこはググれば情報が得られるから、計算できる。
直接答えを示すだけが唯一の回答の仕方ではないでしょうに。
381 :
名無しSUN :2009/08/29(土) 17:32:19 ID:5BCH0jfl
>>380 レス先が>376の間違いだ。スマソ。
タダでさえアレなレスが一段酷いことになってた。
382 :
376 :2009/08/29(土) 18:45:16 ID:TmIE4tUB
>>381 あのねえ、このスレには時々みょ〜おな質問をしたあげく、丁寧に答えても何のレスも返さない荒らしが出るんだよ。
過去スレを読めば分かる。質問内容は一見メンヘラ風。「何Gの引力」なんて書いているから、またあらし君が
来たんだと思ったわけ。
>>374 が何かフォローしてきたら、あらし認定してごめんと素直に謝るつもりだ。
383 :
名無しSUN :2009/08/29(土) 19:22:55 ID:kmt1t4Z9
>>374 なんか、ウダウダ荒らし認定しそうな人が居るので、直接数値を書いておきます。
太陽が地球に及ぼす重力加速度:0.00593m/s^2=6.047e-4G
月が地球に及ぼす重力加速度: 3.318e-5m/s^2=3.383e-6G
地球に及ぼす重力は太陽の方が月より強いです。
もしかして、潮汐力を出したかったのなら違う計算になります。
384 :
名無しSUN :2009/08/29(土) 21:09:05 ID:+nM9EUmV
>>380 俺なら、遠心力のほうで計算するけどな。
遠心力の加速度はrω^2
ω=2π÷1年=2x3.14÷(365x24x3600)〜2x10^-7 rad/sec
r=1AU=1.5x10^11m
を代入して、
rω^2=6x10^-3 m/sec 〜6x10^-4G
1年がだいたい3千万秒ってことと、1AU=1億5千万kmを
知ってれば暗算で出てくる。
385 :
名無しSUN :2009/08/29(土) 22:29:59 ID:rzy5LLQt
はじめまして。 このたびボルタUとA80mfのセットを購入しました。 望遠鏡が入っていたタンボールと梱包材はとって置いたほうがいいのでしょうか。 結構かさばるので邪魔と言えば邪魔ですが・・・。 ググっても答えが見つからなかったのでここにきました。 何卒よろしくお願いします。
386 :
まじれすたのみます :2009/08/29(土) 23:56:12 ID:iv31oFFa
現在の温度が20℃として 太陽光度が1%増加したとすると、地球表面温度はどのくらい上昇しますか? 計算式も御願いします!
387 :
名無しSUN :2009/08/29(土) 23:59:13 ID:+e6A7Z2A
曇りで、−10度さがるかも。
388 :
まじレス御願いします :2009/08/30(日) 00:14:22 ID:e4xhVV24
現在地球外生命(ETI)を調査する様々な試みが行われている。 その中でETIが出す電波が主流で、特に中性水素のスペクトル線がよく利用されている。 1)中性水素のスペクトル線の振動数は1420MHz(1MHzは10の6乗Hz)である。 しかし、銀河系内の星は我々に対して最大±300Km/sの相対速度を持っている為 ドップラー効果によりその振動数は変化してしまう。 どのような振動数の範囲でETIからの電波を観測すれば良いか。 2)ETIからの電波がある恒星の周りをまわる惑星から出ている事が分かった。 その恒星のみかけの等級(実視等級)は7.5等であり、また別の観測により 絶対等級が5.0である事が分かった。その恒星までの距離を光年単位として 求めよ。 3) 2)で見つかったETIの住む惑星までロケットで行くのにどれくらいの 時間がかかるか推計せよ。なお、人類が現在利用可能なロケット速度は たかだか地球が太陽の周りをまわる公転の速度程度である。 おまけ4)見つかったETIへ手紙を書く事になった。 手紙は電波で書く事として、2)や3)を考慮しながら どのような手紙を書くか。
389 :
386 :2009/08/30(日) 00:15:29 ID:e4xhVV24
>>387 どういう事でしょうか?
この場合、計算式等はないのでしょうか?
390 :
名無しSUN :2009/08/30(日) 00:42:15 ID:R+/mGkI7
太陽活動の地球への影響はせいぜい0.01%に過ぎず、ほとんど無視してよい。 地球の気象変動は、地球の内的ダイナミズムによる。
391 :
名無しSUN :2009/08/30(日) 00:54:32 ID:4g4LitWx
>>386 あなたの質問は初心者の質問とはとうてい言えないのでスレ違いです。
単に地球の熱収支だけを考えるならステファン=ボルツマンの法則を使えばいいのですが、
もちろんこれだけでは地球の表面温度は求まりません。
重要なのは地球表面のアルベドの変化と温室効果量の変化です。地球表面の温度が変わると
気候変動によってアルベドはもちろん変化しますし、温室効果量も変化することが予想されています。
このため、地球の表面温度変化は前記法則から予想される気温上昇量(0.05℃)とはかなり変わると思われます。
その変化量は複雑なシミュレーションによる計算の結果として得られるもので、単純な計算式で表されるものではありません。
なお、地球の近日点と遠日点で受ける太陽放射量の差は7%程度なので、1%程度の太陽光度の変化があっても
早急に復旧するならば、その影響は軽微なものと考えられます。もちろん1%の増加が数十年も続くようであれば
この限りではありません。
392 :
386 :2009/08/30(日) 01:08:03 ID:e4xhVV24
こんな質問をして初心者ではないと思われたと思いますが私は全くの初心者です。 ただ、課題でこのようなものがでてしまい、とても悩んでいました。 大変申し訳ありません。 続けて質問させて頂きますが、アルベドとはなんでしょう?
393 :
名無しSUN :2009/08/30(日) 02:00:11 ID:FyBL7o+6
>>392 別人だけど・・アルベドとは、反射能。詳しくは調べてみよう。
>>388 普通に計算してみよう。
1.ドップラー効果の式だけで計算できるはず。
2.実視等級m、絶対等級M、年周視差πの間には、次の関係が成り立つ。
M=m+5.0+logπ
この式を用いて、「年周視差」=πを求める。1/πで恒星までの距離パーセクを算出できる。
パーセクを、光年に換算するには、1pc=3.26光年を用いよ。
3.1光年は、約9.46*10^12kmであるから、1pcは、3.09*10^13kmになる。
軌道平均速度は、29.78km/sを用いよ。
4.特に無し。
では。
>>386 上昇する地域と下降する地域がある。
1%程度では地球全体の平均気温も上がるとは言い切れない。
ググれば情報得られると思うが。
大きな球状星団と小さい銀河はどうやって見分けますか
396 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/08/30(日) 18:21:39 ID:VFqhXy7z
>>393 知ったかぶりしたい気持ちはわかるが、不審な質問には答え
ちゃダメだよ。時期はずれとはいえ、レポート試験の類だと
すると本人のためにならんからね。
>>395 球状星団:主に赤色巨星などが多く含まれる。
銀河:赤色巨星から若い恒星まで含まれる。
これでよくない?
>>388 好きだなこの問題。
1)-3)は地球外文明に出会う際の実際的な問題から題材を取って、
単なる計算問題をそうではなくしている。
4)はいまどきの深い考えのできない若い人に、
是非頭をひねって考えて欲しい。
>>395 明確な境界はないかもしれない、というのが現状じゃないかな。
直径が数万光年以上ある楕円銀河や渦巻き銀河と、
種族IIの星からなる平均的なサイズの球状星団、
つまり銀河らしい銀河と球状星団らしい球状星団は
明確に区別できる。
しかし、ガスを使い果たしたごく小さい銀河が
球状星団とどう違うかや、銀河や球状星団の
形成過程が詳しくわかっているわけではないこと、
従来、球状星団は古い星からなると考えられていたが、
最近形成された球状星団も存在するらしいことが、
一部の天体の区別を慎重にする理由になっている。
399 :
名無しSUN :2009/08/30(日) 21:35:22 ID:v+aUKPuh
現在、岡山の赤十字病院あたりから東に見える めちゃくちゃ明るい星の名前はなんでしょうか?
400 :
名無しSUN :2009/08/30(日) 22:24:45 ID:VFqhXy7z
巨人の星、別名、木星。嘘ですw
401 :
名無しSUN :2009/08/31(月) 00:38:06 ID:y4bsbFVX
>>395 規模がじぇんじぇん違う。
質量、星の数、大きさ。
球状星団の星の数100万個以下
銀河は小さくても1億個以上
402 :
名無しSUN :2009/08/31(月) 00:51:53 ID:YHkO9o7d
ultra-compact dwarf galaxy てのがあるけど、これってどう見ても球状星団の親玉だろ。
403 :
名無しSUN :2009/08/31(月) 00:52:26 ID:7LqKUISu
>>398 もう少し観測とか理論が進むと区分分けされるのかな。
各項目が独立してないけど、
・質量
・構造
・コアブラックホールの有無
・進化過程
他に何かあるかな。
404 :
名無しSUN :2009/08/31(月) 01:02:23 ID:YHkO9o7d
405 :
名無しSUN :2009/08/31(月) 02:30:33 ID:CmtOHKhN
406 :
名無しSUN :2009/08/31(月) 02:37:31 ID:YHkO9o7d
407 :
名無しSUN :2009/08/31(月) 18:37:57 ID:odz89gYz
http://ocntv.goo.ne.jp/contents/station/008/UHF-BSanalog_1/0013/0024/index.html 放送大学TV、今日からみたいです
進化する宇宙
8/31
20:00 第1回 進化する宇宙
20:45 第2回 宇宙の進化を論ずるための基礎法則
9/1
20:00 第3回 星の誕生と主系列星
20:45 第4回 恒星の進化と終末
9/2
20:00 第5回 超新星爆発と元素の進化
20:45 第6回 連星の進化と終末
9/3
20:00 第7回 われわれの銀河系
20:45 第8回 一般の銀河
9/4
20:00 第9回 活動銀河
20:45 第10回 銀河団
9/5
20:00 第11回 膨張宇宙
20:45 第12回 ビッグバン
9/6
20:00 第13回 宇宙の階層構造
20:45 第14回 宇宙の進化と運命
9/7
20:00 第15回 宇宙はなぜ進化する
20:45 特人文:アルメニアにおけるキリスト教建築 <特別講義>「アルメニアにおけるキリスト教建築の展開」
408 :
名無しSUN :2009/08/31(月) 18:49:14 ID:7LqKUISu
おお、いいな。 うちじゃ映らないが‥。
409 :
名無しSUN :2009/08/31(月) 23:26:41 ID:YHkO9o7d
410 :
名無しSUN :2009/08/31(月) 23:35:54 ID:CmtOHKhN
411 :
名無しSUN :2009/09/01(火) 22:37:34 ID:vWVUtZVA
412 :
名無しSUN :2009/09/01(火) 22:46:38 ID:iYdLPDGA
>>411 まず、この図だとちと苦しい。ほんとは月と地球の距離はもっと
離れてるからね。ま、それを念頭において見て欲しいんだが、
答えは、昼と夜の境界線に近い夜側の地点(図1の地球に時計の
文字盤を重ねれば、10時の方向ね)。つまり夕方に相当すると
こね。実際には、三日月は昼間も見えるから、そこから時計回り
に4時の方向くらいまでのどの地点でも良い。
413 :
名無しSUN :2009/09/01(火) 22:54:08 ID:vWVUtZVA
>>412 なるほど。
ありがとうございます。
さらに満ち欠けの質問なのですが
412さんの言う昼と夜の境から見上げるとして
地球が自転、月が公転しているから1日を通して同じように欠けた月が見られる。
しかし地球の自転と月の公転のスピードにズレがあるので次の日にはまた違った欠け方の月が見られる
ということで良いのでしょうか?
414 :
名無しSUN :2009/09/01(火) 23:09:09 ID:iYdLPDGA
>>413 >1日を通して同じように欠けた月が見られる。
実際には、徐々に欠け方が大きくなっていってます。実感できない
くらいゆっくり進行してるだけです。
月の公転によるものなので、地球の自転はほとんど関係ありません。
(月までの距離が遠いので、同じ時刻に地球上のどこから見ても欠け
かたに違いはありません。)
415 :
414 :2009/09/01(火) 23:11:05 ID:iYdLPDGA
ぼちぼち寝ますので、まだ質問があれば、他の方、よろしく。
416 :
名無しSUN :2009/09/01(火) 23:16:49 ID:vWVUtZVA
地球の自転は関係ないんですね。 まだ勉強不足です。 ありがとうございました。 おやすみなさい。
417 :
名無しSUN :2009/09/02(水) 00:45:25 ID:Aq04IXSo
>>413 >>416 >地球が自転、月が公転しているから1日を通して同じように欠けた月が見られる。
そんなことはない。地球から見て月が地平線の下に沈んでいる時間帯(1日の約半分)は月が見えない。当たり前でしょ。
あなたは月が24時間出ているのを見たことはないでしょ。もっともあなたが北極や南極の近くに住んでいるのなら別だけど。
418 :
名無しSUN :2009/09/02(水) 02:56:17 ID:4iSeoHAi
こんな時間なのになぜ空が赤いのですか?@川崎 太陽ののぼってくる方角が赤いけど、日の出にははやいような・・・
419 :
名無しSUN :2009/09/02(水) 03:03:39 ID:w1jMAsY7
山火事じゃねぇ野?
420 :
名無しSUN :2009/09/02(水) 03:41:29 ID:TDKi1ZUd
阪神大震災の前の日、大阪では夕日がやけに赤くて、 当日の朝、西から赤くなったらしいが。
421 :
名無しSUN :2009/09/02(水) 05:22:23 ID:Mrrc1ppr
今年の冬は暖冬になりそうですか?
422 :
名無しSUN :2009/09/02(水) 08:00:35 ID:4iSeoHAi
423 :
名無しSUN :2009/09/02(水) 15:22:13 ID:6zdAeQVE
最近は天の川が綺麗に見える地域も減ってきていると思いますが、 宇宙空間、例えばスペースシャトルや月の裏側から天の川を見るとどんな感じに見えるんでしょうか。 地球上で最も条件の良いところに比べてももっとすごいのでしょうか。
424 :
名無しSUN :2009/09/02(水) 15:25:03 ID:CaP6/raM
425 :
名無しSUN :2009/09/02(水) 15:25:34 ID:xBJBssSE
>>423 うん。
ただし、真空で空が暗くても直射日光を浴びてる物体が視野内にあったら、
銀河どころか星もろくに見えないけどね。
426 :
名無しSUN :2009/09/02(水) 15:48:04 ID:/fG20FzD
>409 うろ覚えで悪いが、その手の炎は磁気の力で支えられてるんだと思った だから磁力が変化したり、高度が下がりすぎて 力を十分に受けられなくなると落下していく うろ覚え過ぎてあてにならんので識者を待て
427 :
名無しSUN :2009/09/02(水) 18:02:35 ID:NwUivhRx
台風って、何故雷が発生しないんですか? 物凄い風が渦巻いているのだから、静電気が起きそうな気がするのですが。 それとも、割と乱流は無くて穏やかなのかな? まま、よろしくお願いします。
428 :
名無しSUN :2009/09/02(水) 18:48:34 ID:CaP6/raM
>>427 台風で雷が発生することもあったような気がするが、多くないかな。
静電気って、水滴や氷粒と空気の摩擦で起こるので、
それらの密度が高くないと静電気が起こっても蓄電しない。
入道雲では落ちようとする水滴や氷粒が、下からの上昇気流で支えられて
狭い範囲に密集するので高電圧になる。
台風の場合、水滴(雨)は多くても、風が横向きだから、流されてしまい
電気としてはたまりにくい。
429 :
名無しSUN :2009/09/02(水) 19:45:06 ID:WAUOIldO
台風が来ると 「雷がなることもあります」 というようなことを言っていると思われ
430 :
423 :2009/09/02(水) 21:27:44 ID:6zdAeQVE
>>424 ,425
レスありがとございます。
確かに、ハッブルなどの特殊な観測装置で撮ったすごい写真や、
スペースシャトルやISSが地球や月や太陽などを写したものはよく見るのですが、
そのシャトルやISSから、普通のカメラなどで撮った天の川や星野写真みたいなのを見たことがないなーと思った次第です。
宇宙飛行士が肉眼で見る星空を実感できるような写真は存在しないのでしょうか。
431 :
426 :2009/09/02(水) 21:36:09 ID:MtQto5Ep
そんなことは絶対にありません。
432 :
名無しSUN :2009/09/02(水) 21:51:10 ID:xBJBssSE
>>430 星だと光量が格段に弱いので露光時間が長い。
ISSも固有の自転周期があると思うから、星を点像に撮るには追尾装置が要る。
視野に明るいモノがあるとNGなので、地球の夜側に入った時だけ。
窓ガラス越しに撮ることになると思うが、ガラスの収差は?
ISS内の表示灯などの反射が写り込まないようにしないとetc.
制約が多そう。
433 :
426 :2009/09/02(水) 21:56:57 ID:MtQto5Ep
434 :
名無しSUN :2009/09/02(水) 22:04:18 ID:xBJBssSE
>>433 どこが?「ISSの自転」でも気に障ったか?
435 :
名無しSUN :2009/09/02(水) 22:24:05 ID:6WWT+cwC
他人のレス番号騙ってるし、レスも言葉で否定しているだけで、 内容が無いし、いつもの荒らしじゃね?
436 :
名無しSUN :2009/09/02(水) 22:59:27 ID:g/H8eH42
>>432 ISSから天体観測をするなら生活振動の方が問題としてはやっかいだと思う。
ISSは常にトラスを地表と並行で進行方向と直角になるように姿勢制御するから
自転周期は約90分になる。月と同じく、常に地球側に同じ面を向けている。
437 :
426 :2009/09/02(水) 23:03:13 ID:MtQto5Ep
↑ でたらめ
438 :
名無しSUN :2009/09/02(水) 23:15:25 ID:xBJBssSE
>>436 > ISSから天体観測をするなら生活振動の方が問題としてはやっかいだと思う。
そうだねえ、それもあるかねえ。
> ISSは常にトラスを地表と並行で進行方向と直角になるように姿勢制御するから
> 自転周期は約90分になる。月と同じく、常に地球側に同じ面を向けている。
地球ですら1分に満たない露光でも星が点像にならないから、自転がその10倍以上
速いISSじゃあ難しいよね。
つっかかってくる人は荒らしで確定っぽいね。
>>435
439 :
423 :2009/09/02(水) 23:31:36 ID:6zdAeQVE
どうにかして撮影したところで星野写真程度では学術的意味がないでしょうし、 ましてや宇宙飛行士が天体望遠鏡を機内に持ち込んで趣味の天体観測などするわけもなし。 コストかけてまで個人的な好奇心に答えるようなことはやりそうにないですね。 よくNHKなんかで高感度ハイビジョンカメラで映した天の川を放送したりしてますが、 素人考えながら、あんなカメラなら手持ちでも撮影できそうな気がしますがどうなのでしょう。
440 :
名無しSUN :2009/09/03(木) 00:12:22 ID:vNB6PbEC
手ぶれすると残像が残るんでないの?
ISS もShuttle も太陽光を直接浴びる訳で、シールドは濃いフィルターになってるんじゃないかなぁ? そういうシールド越しであることを考えると、中から星とか天の川を肉眼で見るのは難しいのでは?
442 :
名無しSUN :2009/09/03(木) 02:19:16 ID:ENGQRtQU
四国の闘犬県からです。 南の空が派手に光り、雷鳴も近づいてきたようなので 雨雲レーダーで動き観測していたら帯のような雨雲があり、 「西から東」ではなく「(南)東から(北)西」に移動していました。 通常は天気は西から東に変わるものですが、 この東から西に移動している巨大雷雲はなぜ逆に動いているのでしょうか
443 :
名無しSUN :2009/09/03(木) 02:31:14 ID:9Vk9dajB
>>441 ISSの窓には外側に蓋が付いていて、必要なときだけ内側からの操作で開ける。
だから、太陽が視界に入る危険性がある場合には開けないように運用制限があるんだと思う。
444 :
名無しSUN :2009/09/03(木) 08:53:04 ID:llylyWLa
おおいぬ座の赤色超巨星はスカスカの恒星らしいですが、外径の一番外側と判断されてる箇所は熱いだけで燃えてないような感じなんでしょうか
445 :
名無しSUN :2009/09/03(木) 09:13:05 ID:iVUWyBlK
>>444 太陽だって表面は燃えていない。融合反応が起きてるのは中心付近だけ。
447 :
名無しSUN :2009/09/03(木) 13:38:41 ID:HxE6gnK6
>>445 コロナは高温だから核融合していませんか?
だとしたら、コロナの加熱の謎も解決するように思えるのですが。
448 :
名無しSUN :2009/09/03(木) 13:42:21 ID:iVUWyBlK
>>446 最後の写真見ると月と地球のアルベドの差が如実にわかるな。
夜空の月を見ていると、あれが黒っぽい物質には全然見えないんだけど。
449 :
名無しSUN :2009/09/03(木) 13:44:33 ID:iVUWyBlK
>>447 > コロナは高温だから核融合していませんか?
していません。あんな低密度で融合反応が起きるなら、核融合炉の実現なんか楽勝です。
450 :
名無しSUN :2009/09/03(木) 13:53:37 ID:M0Mu/UPt
核融合していますよ。
451 :
名無しSUN :2009/09/03(木) 13:54:22 ID:HxE6gnK6
>>449 コロナの中に時々見られるキノコ雲のようなCMEの爆発は
核爆発の様なものだと思ってたのですが、違うのですか?
>>448 青い散乱光の層よりまだ外にあるけど大気による吸収の影響はもうあるんじゃないかなぁ? 少し変形してるし。
月の反射率って、だいたい学校のグランドの地面と同じようなもんってことじゃなかったでしたっけ?
453 :
名無しSUN :2009/09/03(木) 14:22:22 ID:4f13P0Xx
454 :
名無しSUN :2009/09/03(木) 14:28:37 ID:iVUWyBlK
455 :
名無しSUN :2009/09/03(木) 14:32:22 ID:xVS+cnO9
>451 全然違います CMEでキノコ雲って、何見てるんだろうこの人…
456 :
名無しSUN :2009/09/03(木) 14:43:51 ID:iVUWyBlK
>>451 コロナにおける粒子の密度は私の知る限り核融合の起きる条件とはほど遠いモノだが、
悪魔の証明と同じで、コロナでは核融合は起きていないと証明することはできない。
あなたが、コロナでも核融合が起きていると信じたいのであればもう押し止めはしない。
457 :
名無しSUN :2009/09/03(木) 14:49:39 ID:HxE6gnK6
フレアで核反応が起きていますよね?
458 :
名無しSUN :2009/09/03(木) 15:03:33 ID:iVUWyBlK
>>457 太陽フレアは核融合反応ではない。
どうしてそんなに核融合させたいのか理解できん。
459 :
名無しSUN :2009/09/03(木) 17:00:35 ID:vNB6PbEC
フレアやコロナ加熱のエネルギー源は磁場にあるというのが 定説だよん。
460 :
名無しSUN :2009/09/03(木) 22:37:39 ID:HxE6gnK6
未解明だとテレビで言ってましたよ?
461 :
名無しSUN :2009/09/03(木) 22:44:00 ID:iVUWyBlK
未解明だと核反応になるのか。 そもそもテレビをソースに科学カテゴリの板で主張するのはカコ悪い。
462 :
名無しSUN :2009/09/03(木) 23:56:12 ID:9Vk9dajB
>>446 こうしてみると、地球の夜側を飛んでいるときでも
上層大気の光が見えて真っ暗にはならないのだな。
463 :
名無しSUN :2009/09/04(金) 01:42:36 ID:2+7nMDqk
青色巨星の星系では快適な惑星を作るのは無理ですか?
464 :
名無しSUN :2009/09/04(金) 02:23:11 ID:H1L7rff7
465 :
名無しSUN :2009/09/04(金) 03:46:55 ID:+1bwDony
数十億年も安定して光ってないから、快適な≒知的生命が発生できる だとするならムリポ。 運良く生命の種が生えたにしても、1億年足らずで超新星爆発に巻き込まれてフライになる。 快適な≒「液体の水が存在できる」 だとして、そのゾーンに地球を置いたとすると、 潮汐力で地殻がぐちゃぐちゃにかきまわされて、スーパー地震惑星になり人類あぼ〜ん。
466 :
名無しSUN :2009/09/04(金) 06:50:44 ID:P23rL9W+
>>465 後半がわからんのだが。距離が遠ければ潮汐力減るでしょうに。
467 :
名無しSUN :2009/09/04(金) 08:33:38 ID:9MhDVO7w
>>460 でも、磁場が絡んでるというコンセンサスはあるのよ。
皆目わからんという状況とはかけ離れてる。
468 :
名無しSUN :2009/09/04(金) 20:00:31 ID:FEYxWmim
デブリ除去衛星について教えてください。 他国でやろうとしている所はないのでしょうか? ググッたのですがJAXA以外で見あたらなかったので…
469 :
名無しSUN :2009/09/04(金) 21:17:30 ID:JZCNBXt4
470 :
名無しSUN :2009/09/04(金) 22:18:09 ID:g8P38GIZ
ゴキブリホイホイみたいなベタベタした衛星打ち上げたらデブリ無くなるだろ
471 :
名無しSUN :2009/09/04(金) 22:21:01 ID:KjqYF8/k
472 :
名無しSUN :2009/09/04(金) 23:18:12 ID:+DsGNyZN
質問がみっつあります。 夏と冬では太陽の高さが変わりますが、月は変わらないのですか? 新月の時は月は太陽のすぐそばに来てると思うのですが その時に月を見ることは出来ますか? なるべくなら素人の機材で。 そうすれば、今月の新月はだいぶ近いなあとか記録できますよね? これでいくと、日食が起きるのは春分か秋分に近い新月になるような気がするのですが 今回は真夏でしたよね…… なぜですか?
473 :
名無しSUN :2009/09/05(土) 00:57:04 ID:MPUFjYqA
>>472 >夏と冬では太陽の高さが変わりますが、月は変わらないのですか?
月の公転面は、地球の公転軌道面(黄道面)を基準面として、それに対して 5.15°の傾斜を成している。
天球での月の通り道が白道だけど、この白道は黄道に対して5.15°傾いていることになる。この傾きを無視すれば、
黄道と白道はほぼ一致することになる。従って、満月の南中高度は太陽とは逆になる(見えるのは夜中だから)。
>新月の時は月は太陽のすぐそばに来てると思うのですがその時に月を見ることは出来ますか?
「新月の時」をどう定義するのかという問題がある。仮に月齢が0.0の時を新月とするなら、
そのとき太陽と月は南北に並んでいることになる。この月と太陽がなるべく離れているとき
(白銅と黄道の差が大きいとき)に北極や南極の近くに行って、太陽だけがうまく隠れるような位置から眺めれば、
おそらく新月が見えるんじゃなかろうか。ただし新月の光源は地球照くらいしかないから相当に暗いし、地平付近の
分厚い大気層を通して眺めるのだから条件は相当に悪い。そうまでして見る価値があるかどうかは疑問だ。
>これでいくと、日食が起きるのは春分か秋分に近い新月になるような気がするのですが
なぜそう思うんだ?日食が起きるのは、黄道と白道の交点の位置に新月の太陽がうまい具合に位置したときだ。
この交点の位置は季節とは何の関係もない。またこの交点の位置は固定ではなく、周期18.6年で黄道上を移動している。
474 :
名無しSUN :2009/09/05(土) 03:35:14 ID:NYWWyQzt
>>466 主星からの輻射の強さは表面温度に依存するでしょ。青色巨星なら太陽より
遠い軌道になるのは想像つくから、そこから466の結論に行きたくなるのは解る。
ある距離における潮汐力は、主星の質量の3乗に比例するの。だから表面温度による
ハビタブルゾーンに惑星を置いて考えると、主星がデカいほど潮汐力の影響が強烈になる。
逆に、赤色矮星のハビタブルゾーンに地球を置いたら? って考えてみたら?
近くなるんだから潮汐力の影響が強くなって地殻がぐちゃぐちゃ・・・って466は思うのかな?
実は潮汐力は小さくなって大潮小潮の差が小さくなるんだ。
475 :
名無しSUN :2009/09/05(土) 08:29:57 ID:2789Yt27
>>474 なるほど‥と一瞬納得しかけたけど、
潮汐力って、質量に比例、距離の3乗に反比例だよね。
例えば星の質量が2倍で明るさが4倍(2乗に比例)なら、
ハビタブルゾーンの距離が2倍、潮汐力は1/4倍になることになる。
基本的に星は重いほど圧倒的に明るいので、重い星ほど
ハビタブルゾーンの潮汐力は弱くなる。
以下余談ぽいけど、
星の光度L〜M^a(質量のa乗に比例)と書けば、
ハビタブルゾーンの潮汐力F〜M^{1-(3/2)a}となる。
主系列星のaは1〜5程度で、a=1でも-0.5乗に比例なので、
基本的に主星が重いほど潮汐力は少なくなる。
(太陽質量程度でa=5くらい、10倍程度でa=3くらいとされている。)
もちろん赤色巨星とかは同じ質量の主系列星より明るいので
さらに潮汐力は弱い。
476 :
名無しSUN :2009/09/05(土) 08:33:58 ID:3mjOelHn
潮汐力が大きくなると、海の波が山のような巨大な津波になるのですか?
477 :
名無しSUN :2009/09/05(土) 09:04:26 ID:RcgaxJwJ
教えてください 月を双眼鏡で眺めていて、静かの海の右上あたりにグレー一色のひし形に見える領域が あることに気づきました。このあたりだけ他と色が違って見えます。 ここはなんという地名なんでしょう?
478 :
名無しSUN :2009/09/05(土) 09:12:48 ID:PFVtEZ3G
よろしくお願いします。 雑誌なんかに、今月の星座って東西南北が書かれた丸い円の中に星座の位置が書かれた図が載っていますか、 これを見ながら夜空を見れば星の位置が分かるのでしょうか? 自分が立てている位置でこの図をどのような使えばいいのか分かりません。 恐れ入りますがどなたかご教授いただきませんか。
479 :
名無しSUN :2009/09/05(土) 09:44:44 ID:YLPk5r/u
>>476 潮汐力が大きいと、惑星の自転が恒星に対して固定されるので、そんなことは起こるまいよ。
そもそも、地球型惑星を想定すると、液相の海がそんな状態で形成されるかどうか。
480 :
名無しSUN :2009/09/05(土) 10:37:10 ID:MPUFjYqA
481 :
名無しSUN :2009/09/05(土) 12:16:53 ID:2umipD59
明るさの比較ですが ベテルギウスはくそでかい赤提灯、リゲルは豆電球程度の強烈な球場ライトぐらいの差ですか、だいたい
482 :
478 :2009/09/05(土) 13:08:37 ID:mK1f1hnB
すいません。自己解決しました。 スレ汚し失礼しました。
483 :
名無しSUN :2009/09/05(土) 13:15:14 ID:N3236Wr3
満天の星空を見たくいろいろ考えているのですがこのスレでよろしければ質問させてください 東京に住んでいるのですがやはり宇宙遊泳のような気分になるには長野の山奥(野辺山等)が100点だとお聞きし 長野にしようと思っていたのですがいささか料金や時間の問題が付きまとうことに気付きました 母が「だったら一個手前で箱根にすれば?」と言いあそこも星空中々凄いよと聞かされたのですがどうなんでしょうか? いまいち自分の中で箱根に天体観測のイメージがないもので悩んでいます(電車で二時間、料金も安めと魅力なんですが)
484 :
名無しSUN :2009/09/05(土) 13:21:17 ID:PFVtEZ3G
>>480 ありがとうございます。
今外なので帰ってくる見てみます。
485 :
名無しSUN :2009/09/05(土) 19:39:11 ID:C5qmrm1R
>>483 きれいな星空を見るには2つの条件があります。
1つは空の透明度が高いこと,もう1つは周りに灯火が無いこと
野辺山は,標高が高いので透明度が高いうえに,人家が少ないので灯火が少ない訳です。
箱根は,場所によって標高がかなり違いますが,下界よりは透明度は高いと思います。
しかし,旅館街の近くでは灯火が多いと思います。
あなたが箱根のどこを考えているかはわかりませんので,
その点を総合して考えていただく他にはありません。
都内からだと、日光湯元かあるいは中禅寺湖畔の例えば中善寺金谷ホテルとかに泊まって 夕食後に戦場ヶ原の三本松駐車場で星を眺めるというのが楽でしょう。観光地でも暗い方です。 時に霧が出て、だいたいは寒くて、車がないと厳しいかもしれない、ってことはありますが、 タクシーを呼んでもらって、帰りもタクシーを頼んでおけば、解決することかもしれません。 新月の時期を調べておいて、天気予報もみてからにすれば確実でしょう。
487 :
名無しSUN :2009/09/05(土) 22:40:19 ID:3pHHters
地球から300光年離れた先で惑星同士の衝突が確認されましたが、 300光年離れたところにはどんな星(星座)があるのでしょうか?
488 :
名無しSUN :2009/09/05(土) 22:54:17 ID:UbaaGbtu
10年以上前にヘールボップ彗星っていうのが接近しましたよね かなり長期間観測できたと記憶していますが またああいう明るい彗星を観測できる機会ってありますか?
489 :
名無しSUN :2009/09/05(土) 23:26:49 ID:Qqx2drkf
>>488 あるか無いかで言えばある。
ただし、いつになるかは分からない。
490 :
名無しSUN :2009/09/06(日) 04:43:18 ID:1SOcGQBu
>>475 フォローサンクス。3乗のとこ間違えて覚えていたみたい。
すると、赤色矮星のハビタブルゾーンでは、主星の寿命は充分に長く、
生命発生の機会はあるが、地震頻発でしょっちゅうリセット なんちゃって。
運良く発展した文明は、「地面は揺れ動くもの」 という文明になってたり・・・
491 :
477 :2009/09/06(日) 10:59:21 ID:bBMQdIMy
>480 地図ありがとうございます。 この図で「プロクルス」と書いてある領域がワタシが菱形にグレー一色に見えるところです。 なんでこんな風に見えるのかきになって夜も眠れません。
492 :
名無しSUN :2009/09/06(日) 19:05:05 ID:sfOFndQx
493 :
名無しSUN :2009/09/06(日) 19:17:17 ID:8UOTtPJm
2294kmかよ、すごいね。
494 :
名無しSUN :2009/09/06(日) 19:23:54 ID:aszCs7Gb
>>492 > STS 56における、スペースシャトルによる太陽・大気圏観測で、
> > 軌道 高度 近地点高度 292km 遠地点高度 2994km
> とありますが、これはスペースシャトルが高度2994kmまで上がったと言うことでしょうか?
英語版wikipediaのSTS-56の項目には
# Perigee: 291 km
# Apogee: 299 km
# Inclination: 57.0°
# Period: 90.4 min
と書いてあるけど。
495 :
名無しSUN :2009/09/06(日) 20:28:14 ID:byHnITDb
496 :
名無しSUN :2009/09/06(日) 20:40:28 ID:aszCs7Gb
>>495 そういう電波なやっかい事をもちこまないでいただきたい。
正直申し上げて、心の底からどうでもイイ。
497 :
名無しSUN :2009/09/06(日) 20:49:20 ID:0maAnrNP
この前、行かないか?スレにいいレスがあったのではっときます。
189 名前: Jellyfish ◆d7laO1R8d2 [sage] 投稿日: 2009/08/20(木) 12:27:16 ID:I2wYhH7D
>>182 公共交通機関のみの利用で東京からいける場所で、天の川が見えるところって
考えると、思いつくのはこれくらいかな。
@奥日光戦場ヶ原の三本松駐車場。最近新しいトイレが出来てるはずなので
その影響がどの程度あるか?お気楽にいけるという点ではベストかも。
浅草から東武で日光駅まで行ってバス。あるいは、JR宇都宮線と日光線を
乗り継いで日光まで行ってバス。
A天城高原の登山者用駐車場。南天はピカイチ。
JR東海道線と伊豆線を乗り継いで伊東駅まで行って、天城高原
ゴルフコース行きのシャトルバス利用。
この2箇所は万が一荒天になっても一晩中空いてるトイレなど、非難できる
場所があるのでお勧めかな。
498 :
名無しSUN :2009/09/06(日) 20:50:09 ID:8UOTtPJm
冗談や笑い話ではなく、本当の話。 一般論として、多くの方のイメージ通り、中東、特に砂漠地帯においては降雨が 少ない。ところが、砂漠に行くと、ワーディと呼ばれる涸れ川に出会うことがし ばしばある。この涸れ川は、普段は砂や土の大きな轍に過ぎないものの、ひとた び雨が降れば、突如として鉄砲水が流れる道になる。 オマーンなどでは、時に家までも流されるほどのワーディの鉄砲水、降雨時にの み現れるとは限らない。上流で降雨があった時に、晴れているのに、水の流れが できることもある。かつて、サハラ砂漠では、水がなくて死ぬ被害者の数よりも 溺れて死ぬ人の数の方が多いとすら聞いたことがある。
499 :
名無しSUN :2009/09/06(日) 20:54:49 ID:aszCs7Gb
>>498 えっと、一応気象繋がりなのか?
もっともらしい話に聞こえるが、ソースのない話はネタとしてしか聞かないことにしているんだ。
500 :
名無しSUN :2009/09/06(日) 20:55:21 ID:0maAnrNP
501 :
名無しSUN :2009/09/06(日) 21:00:44 ID:aszCs7Gb
>>500 この地図は自分も貼ったことがあるんだけど、眺めていて疑問がある。
三陸沖や玄界灘の明るい部分は何なのだろうか?
漁船の操業域?
502 :
名無しSUN :2009/09/06(日) 21:07:31 ID:8UOTtPJm
503 :
名無しSUN :2009/09/06(日) 21:15:31 ID:lD8Tf69v
砂漠での死因で一番多いのは、戦争である…とか言ってみる。 スマン、忘れてくれ。
504 :
名無しSUN :2009/09/06(日) 21:15:45 ID:zfqMOWrf
>>501 漁船です。山口県から九州にかけて、日本海側は基本的に明るいです。海岸の高台に行っても見ても
漁火が遠くにちらほら近くにちらほら、水平線に近い星を狙うにはかなり残念です。
まあ、星はあきらめて、彼女を連れて行くには、これ以上ない位のロマンチックな眺めとなるわけです。
505 :
名無しSUN :2009/09/06(日) 21:17:07 ID:8UOTtPJm
漁船の集魚灯は強烈。海の方向は暗いだろうと思ったらガッカリする。 この絵の元になった人工衛星画像がいつ撮られたものか知りませんが 例えば北海道の釧路沖とか根室辺りも、とんでもなく明るくなります。
507 :
名無しSUN :2009/09/06(日) 21:18:08 ID:aszCs7Gb
>>502 (1) Antelope Canyonて砂漠か?
(2) 中東ではなく北アリゾナなんだけど
(3) 12人が災難に遭って1人が助かった、って算出根拠として母数少なすぎやん。
(4) そもそもNewyorkTimesのネタ記事っぽいんだが。
508 :
名無しSUN :2009/09/06(日) 21:22:19 ID:aszCs7Gb
>>504 >>506 回答ありがとう。自分は九州なんだけど、玄界灘のイカ釣り漁船は明るいわなあ。
平地から見てるとそうでもないんだけど、背振山とか海が望める山に登ると沖合に
みっちり、都市があるように光ってるんだよなあ。
509 :
名無しSUN :2009/09/06(日) 21:27:23 ID:zfqMOWrf
>>508 自分は山口県の長門市という所に住んでいた事があり、日置という所で良く星を見ていました。
明かりのない所に行くと、普通に天の川は見えるんだけど、前期の様な訳で、北西の方の低い高度の星は
見えなくなります。従って、観望に行った時には、原則どおり西の空からさっと見るようにしていました。
九州の方の空は本当に明るかったよ。
510 :
名無しSUN :2009/09/07(月) 00:23:02 ID:gmaoWq1W
二つ質問があります。 一つ目です。 実は空にはいっぱいの星空が広がっているのに、周りが明るいせいで 見えているのは強く輝いている星だけ、なんですよね? ずっと夜空を見てると、その普通には見えない星たちが見えてる気がするんですが 目が悪いだけでしょうか。 二つ目です。 今の時期、11時くらいでしょうか、たぶん東の空に見える星なんですが 比較的明るい星で、色がコロコロ変わっているように見える星はありませんか? 赤、緑、白、青、と絶えず色が変わっているように見える星があります。 これも私の気のせいでしょうか。この原因と、星の名前を教えて下さい。 よろしくお願いします。
511 :
名無しSUN :2009/09/07(月) 08:12:08 ID:NlCG32/4
>>510 どちらもありえない。
一度心療内科で診てもらうことをお薦めする。
512 :
名無しSUN :2009/09/07(月) 08:59:06 ID:FXzCbzsX
今まで観測された恒星で一番大きいものが土星軌道より大きいらしいですが、これが米粒に見えるくらい破格の大きい恒星ってのは存在すると思いますか?
513 :
名無しSUN :2009/09/07(月) 09:09:14 ID:JTmsc3tN
今日の朝4時頃、実況で南東(?)の空でひとつの星が様々な色に点滅してると言うのを見ました。 どうやら二番目に明るい星と言っていたが、何という星ですかね? 因みに、一番明るいのは、赤みがかっていて点滅してない星だそうです(火星?) 金星は高度が低かったので、その人には見えていなかったのかもしれないですね。 見えていたらダントツ明るいし、赤みがかってる、とはちょっと違うだろうし。
514 :
名無しSUN :2009/09/07(月) 12:06:49 ID:yPCyhgac
赤いのはベテルギウスで、白いのはリゲルじゃないかな。リゲルの方が高度が低いから 大気の影響で明滅してるようにみえるし。
515 :
名無しSUN :2009/09/07(月) 14:42:02 ID:t9wxeMIZ
>>512 そこまで大きく星間ガスが凝集できない、何らかの制約があるはず。
仮に凝集できたとしても、青色超巨星の寿命が1億年未満であることから、
そんな星が存在しても、宇宙の時間スケールから見たら一瞬で超新星爆発に至るから、
我々の時代にその瞬間に当たらなくても、確率的には何も不思議はない。
516 :
名無しSUN :2009/09/07(月) 15:26:30 ID:cwek1Fvl
でかすぎると放射エネルギーが重力を超えて構成物質を吹き飛ばすために 結局核のあたりしか残らないとかなんとか
517 :
名無しSUN :2009/09/07(月) 15:38:12 ID:FVfXSTze
人工衛星や宇宙ステーションって、3〜4万円程度の天体望遠鏡で観測できますか?
518 :
名無しSUN :2009/09/07(月) 15:44:27 ID:/IC+hMbw
>>517 高度が低いモノは時間帯さえ合えば肉眼でも点像が確認できます。
519 :
名無しSUN :2009/09/07(月) 15:44:39 ID:cwek1Fvl
光を見るだけなら肉眼で余裕で見えます。 日の出前、日の入り後2時間くらいの間が見やすい。 形までは、だれか答えて。
520 :
名無しSUN :2009/09/07(月) 15:55:10 ID:FVfXSTze
>>518-519 実は肉眼で見て、もっと見たくなったんです。
以前、天文部に覗かせてもらった望遠鏡で、月のクレーターがハッキリクッキリ見えたので
もしかしたらアンテナとか太陽光パネルが確認できるぐらい見えるかなと思って。
521 :
名無しSUN :2009/09/07(月) 16:04:30 ID:/IC+hMbw
>>520 軌道要素に従って追尾してくれる専用の機器がないとほぼムリ。
なにせISSなら毎秒自分の全長の数百倍の距離を移動してるんだから、たまたま視野に
入っても一瞬で通過してしまう。
522 :
名無しSUN :2009/09/07(月) 16:30:50 ID:xVccMpq6
大気の揺らぎ補正もしないとくっきり見えないのでは。 個人でそんなソフトが手に入るか知らないけど。
523 :
名無しSUN :2009/09/07(月) 16:31:42 ID:FVfXSTze
なるほど、人力補正で追っかけて見るのは難しそうですね 諦めて大人しく星見ます。ありがとうございました。
524 :
名無しSUN :2009/09/07(月) 16:31:47 ID:JTmsc3tN
>>514 513ですが、その色んな色(?)に明滅していたというのはリゲルですか。
ところで、赤く輝いてるのはベテルギウスのほかに火星もあると思いますが、そっちの可能性はないんですか?
どっちが明るいんですかね?
525 :
名無しSUN :2009/09/07(月) 16:36:24 ID:/IC+hMbw
まあ西日本の人なら、9/11未明のH-IIB打ち上げを観測する楽しみもあるけどね。
526 :
ENG :2009/09/07(月) 20:12:21 ID:xjdYhm4n
>>510 > その普通には見えない星たちが見えてる気がするんですが目が悪いだけでしょうか。
そうじゃなくて普通には見える星たちがその時の条件次第で時々しか見えてない。たぶん。
「見える/見えない」の境界線は常に曖昧なので星の観察を行っていると、
いきなり見て全く見えない星も暫く眺めているうちに目が慣れてきてはっきり見えるようになる事もあるし、
ザラザラした夜の景色の中に一瞬見えたような気がしてもその後は見えず、自分の目と頭を疑う事もしばしばある。
色が瞬くように変化して見えるのは空気の揺らぎと目と気のせい。
無意識にそれを平均化して「これは何色なのか?」とか考えている。
人間ってそういうもの。
527 :
名無しSUN :2009/09/07(月) 21:13:41 ID:gmaoWq1W
>>526 ありがとうございました。
お陰ですっきり致しました。
528 :
名無しSUN :2009/09/07(月) 22:06:48 ID:+tVDswMn
529 :
名無しSUN :2009/09/08(火) 14:29:33 ID:1riUq5hw
アルファ ケンタウリは太陽に似ていて、地球のような惑星ができる可能性があるらしいですがシリウスではどうでしょうか
530 :
名無しSUN :2009/09/08(火) 14:42:48 ID:EO1wSF9U
>>529 「地球のような惑星」が漠然としすぎていて答えようがない。
531 :
名無しSUN :2009/09/08(火) 21:01:55 ID:kdY35c2H
>>529 シリウスには白色矮星が回っており、いずれ超新星爆発すると予想されている。
532 :
名無しSUN :2009/09/08(火) 21:15:49 ID:EO1wSF9U
533 :
名無しSUN :2009/09/08(火) 21:21:11 ID:kdY35c2H
534 :
名無しSUN :2009/09/08(火) 21:28:13 ID:EO1wSF9U
>>533 たいへん興味深いが、
これがシリウス系に適用できると考える根拠は?
535 :
名無しSUN :2009/09/08(火) 21:48:42 ID:kdY35c2H
http://www.fantasticfiction.co.uk/a/roger-macbride-allen/supernova.htm As the twentieth century draws to its close, a young scientist discovers
evidence that Sirius B, one of the closest stars to Earth, is about to undergo
a Supernova explosion. Indeed, it may have already exploded, with the
explosion shock wave already on its way to Earth. At first, it seems just a
scientific curiosity, but even from a distance of many light years, a
supernova explosion can have strange -- and disastrous -- consequences.
536 :
名無しSUN :2009/09/08(火) 22:37:42 ID:EO1wSF9U
537 :
名無しSUN :2009/09/09(水) 00:07:35 ID:9F5cgnNe
実視連星らしいし、降着が起きるほど近いってことはないだろうな
538 :
名無しSUN :2009/09/09(水) 01:38:50 ID:+4rEqMfy
539 :
名無しSUN :2009/09/09(水) 05:08:02 ID:rlfi2VU8
ベテルギウス画爆発しても、遠すぎて地球の生物には何の影響もないでしょうか?
540 :
名無しSUN :2009/09/09(水) 08:25:52 ID:Pkkp6obU
超新星爆発起こしたらどのくらい明るく見えるだろうね
541 :
名無しSUN :2009/09/09(水) 11:11:25 ID:a/PBA4m6
距離と規模
542 :
名無しSUN :2009/09/09(水) 16:55:15 ID:4UiPdJFs
>>531 予想されていない。シリウスと白色矮星の距離が遠すぎて、降着円盤が出来ない。
543 :
名無しSUN :2009/09/09(水) 20:56:52 ID:OSbloR3j
シリウスBがIaになるかどうかは別として、 シリウスAの晩期には外層が届くよね。 もともとシリウスB→シリウスAのガス移動が あったとされてるわけだし。 現在のシリウスBの再接近距離は1億q弱だよね。
544 :
名無しSUN :2009/09/09(水) 22:09:09 ID:99QneKrW
本日20時ごろ、南東の方角にひときわ輝く星があったので、望遠鏡でのぞいて見ました。 ステラシアターで何の星なのか確認しましたが、木星が近くにあるようですが、表面にクレーターらしきものが 見えました。レンズのゴミなのかもしれません。確認しても該当しそうな星はありませんでした。 木星だったら縞模様が見える気もするのですが・・・。 天体望遠鏡を買って、初めて見た星でした。不慣れなせいもあり情報も乏しいですが、もしよかったら この質問にお答えいただけたら嬉しく思います。 よろしくお願いします。
545 :
名無しSUN :2009/09/09(水) 22:20:45 ID:RHMS6CG3
それはやっぱり木星で、ピントがちゃんと合ってなかっただけじゃないかな? どんな望遠鏡で見ましたか? アイピースはどんなのですか?
546 :
名無しSUN :2009/09/09(水) 22:20:57 ID:oLZV1fLk
どんな機材で見たのか詳しく
547 :
544 :2009/09/09(水) 22:38:03 ID:99QneKrW
購入相談スレでおすすめされていた機種です。アイピースは3種類です。20,12.5,6で全部試しました。
http://www.scopetown.jp/prod_st_atlas_1.html ピンと合わせが雑だったかもしれません。やはり、木星なのでしょうか。
天体望遠鏡の操作も暗がりの中で初めて操作するような感じでした。
実際に覗くと眼球や望遠鏡のほこりが目に付きました。天体写真並の精度は期待していませんでしたが
縞模様くらいは見えるだろうと思ってしばらく観測してても見えませんでした。
明日も見えればもうちょっと確認してみようかと思います。
ありがとうございます。
548 :
名無しSUN :2009/09/09(水) 22:51:48 ID:v7NrgUTx
木星だろ。縞模様が見えないはずがない。 ピンボケかどうかは、衛星が点に見えるかどうかでわかる。 とりあえず低倍率でみること。慣れて来たら高倍率にする。
549 :
名無しSUN :2009/09/09(水) 23:07:48 ID:RHMS6CG3
木星にピントが合っていれば、まわりと言うか左右と言うかに3つないし4つ、鼻くそみたいな衛星も並んで見えるはずですよ。 慣れないうちは、月で練習するといいかも。 その望遠鏡なら月のクレーターも木星の縞も見えるはずです。 そうそう、レンズにゴミが付いてもティッシュや布で拭いたりしちゃダメですよ。 エアブロー(しゅぽしゅぽ…カメラ屋さんで売ってます)で吹き飛ばして下さいね。
550 :
名無しSUN :2009/09/10(木) 00:01:11 ID:63J7xYhR
眼球のほこり?飛蚊症なのか?
551 :
名無しSUN :2009/09/10(木) 00:35:58 ID:oB2HbgBx
ピント合わせは対象となる光が小さくなる方向へ回して下さい。 小さくなって再び光が大きくなりはじめる前にハッキリ見えるところがあるはずです。 K20だと想像していたより、かなり小さく見えるかも知れませんが、赤というかオレンジ色の縞と言うか線の存在は確認できると思います。 あと、アイピースを変えるたびにピント合わせが必要になるかも知れませんね。
552 :
544 :2009/09/10(木) 06:11:35 ID:Ocfegt2i
たくさんのレスありがとうございます。やはり皆さんおっしゃるとおり木星のようですね。 ピント合わせは確かに甘かったと思います。導入で精一杯でしたので、視野内に収まった時点で 満足してしまっていたのもあります。星が移動するのも想像以上に速かったですし。 みなさんのレスでちゃんと見えそうな気がしてきました。再チャレンジしてみます。 ありがとうございます。
553 :
名無しSUN :2009/09/10(木) 14:51:12 ID:Btp05gQj
>星が移動するのも想像以上に速かったですし 地球の自転速度を実感できるよね
554 :
544 :2009/09/10(木) 20:18:56 ID:Ocfegt2i
木星が見えました。縞模様が2本と、衛星も3つ確認できました。 問題はやはり、みんなさんのおっしゃるとおりピント合わせでした。低倍率の方がじっくり観測できました。 高倍率にしたらすぐに視野から外れるので忙しかったです。 木星の模様はじっくり見ないとわかりませんでした。 ピント合わせのときの振動が結構残るので、少々苦労しましたが嬉しいです。 架台が大切とよく言われる理由も体感できました。 木星も単独でいるんじゃなくて、衛星を伴っていたのがよかったです。 月も観測したいですが、この時期この時間、庭から見えない方向です。いろいろ見てみたいですね。 たくさん書いてしまいました(汗 ありがとうございました。
555 :
名無しSUN :2009/09/10(木) 21:54:03 ID:oB2HbgBx
556 :
名無しSUN :2009/09/11(金) 22:45:41 ID:17pvyC3y
とある邦楽の歌詞なんですが、 ・・・ 「あれがデネブ、アルタイル、ベガ」 君は指差す夏の大三角 覚えて空を見る やっと見つけた織姫様 だけどどこだろう彦星様 ・・・ 夏の大三角形はその明るさから考えて、普通に肉眼で見れますよね でも「やっと見つけた〜」と言ってるのは、 望遠鏡を覗いている。と捉えたほうが妥当でしょうか? それとも肉眼では見つけにくい場合もあるのでしょうか? 微妙にスレチかも知れませんが このフレーズの意味を理解したくて質問させていただきました
557 :
名無しSUN :2009/09/11(金) 22:51:06 ID:YvfQCXQK
「君」は星に詳しい人、自分は全然知らない人でしょ。 教えて貰いながらベガはやっと見つけたけど、 それでもアルタイルがどれかすぐに判らないくらい星なんて見てなかった人だな。 つか、元スレで聞いた方が的確な答えもらえないか?
558 :
名無しSUN :2009/09/11(金) 23:21:58 ID:OBh4WSA6
迷いマイ・・・・・・
559 :
名無しSUN :2009/09/11(金) 23:53:31 ID:17pvyC3y
>>557 このスレの方が信頼できそうな気がしたので
ありがとう御座いました
560 :
名無しSUN :2009/09/12(土) 06:00:29 ID:W0yKZK88
>>556 君はこの世には「比喩」という表現手法がある、という事に気づくべきだ
561 :
名無しSUN :2009/09/12(土) 06:52:05 ID:9Xb8zstd
>>556 これは、二人で空を眺めている絵だよ。望遠鏡なし。
562 :
名無しSUN :2009/09/12(土) 07:49:45 ID:S+ffceng
>>556 ほんっとに空の暗いとこで星を見ると、一等星が星にまみれて(紛れてじゃなく)もう目立たんのよ。
563 :
名無しSUN :2009/09/12(土) 08:23:19 ID:h39ZFvM0
望遠鏡なしに一票。 でもね、人を星にみたてて2人の恋の行方を暗示してるんだと思うよ。 僕は織姫を好きなんだけど、織姫は僕を彦星だと思ってない…とかさ(哀)
564 :
名無しSUN :2009/09/12(土) 12:13:30 ID:s6uKu+rI
>>556 >夏の大三角形はその明るさから考えて、普通に肉眼で見れますよね
>でも「やっと見つけた〜」と言ってるのは、
>望遠鏡を覗いている。と捉えたほうが妥当でしょうか?
>それとも肉眼では見つけにくい場合もあるのでしょうか?
歌詞は夏の大三角が地平線から昇ったばかりの時間帯のことだと思う。アニメでの2人の出会いは
GWの頃のようだけど、この頃の夏の大三角は、午後10時頃に地平線から東の空に昇ることになる。
昇る順番はベガ(織姫)、デネブ、アルタイル(彦星)の順だから、アルタイルはまだ地平線から昇っていないんだろう。
地平線近くの星は一等星でも見つけにくいから、星好きの人の指導があっても簡単には見つからなくて、
一所懸命に探して「やっと見つけた」んだろうな。
作詞家の人は星に詳しいか、物語の季節に実際に星をながめて作ったか、
さもなくばたぶん星好きの人からアドバイスを受けたんだろうな。
565 :
556 :2009/09/12(土) 21:09:55 ID:qSonBNFj
望遠鏡ではなさそうですね ありがとう御座いました
566 :
名無しSUN :2009/09/13(日) 00:22:42 ID:cO8US3Re
自分もアルタイルは少し離れたところですぐ分かるのですが ベガとデネブは見分けが付きませんでした。 ベガのが先行しているってことで覚えましたが。 この質問者は、星に興味のないやつはそんなこともしらねえんだwって 嘲笑しているような感じがしました。俺は。 最もなりたくないオタクの類だと思います。
567 :
名無しSUN :2009/09/13(日) 04:04:35 ID:ZU1NIDP+
暮〜れゆくは白馬か 穂高は茜よ って歌詞もあるんだよな。
568 :
ENG :2009/09/13(日) 08:36:33 ID:D6XQPhZD
>>556 織姫星は天頂付近で目立ったりしますが彦星の方は少し離れて南に寄っていたりするので
街中では明かりやビルの陰などになって見つけ難いという事も考えられます。
少しマニアックな世界になると織姫星で望遠鏡をアライメントして薄曇りで見つけ難い彦星をコンピュータ制御で
探し出すとか言う話でそういった望遠鏡を使う事もありますが、この歌詞の場合それはありえない。
普通はただ夜空を見上げて、「あっ、彦星あった。」ぐらいの話です。
「君の知らない物語」の歌詞なので、ある女の子が密かに慕っていた彼氏から以前に教えてもらった思い出の
星を探しあてて、、。 と言うようなまぁ普通にストレートな歌詞ですよ。
以前ならこういったネタは野崎氏が対応されていましたが彼は辞めちゃいましたね、、。
全然関係ない話ですが私は「田村ゆかり」の方が好きだったりしています。
569 :
StartAtlas :2009/09/13(日) 16:21:43 ID:Gy4FR+F0
すれ違いだったら申し訳ありませんが、 地上の位置、恒星の赤緯、赤経から、星の方位角/高度を計算するサイト or ソフト ありませんか? 星図ソフトを作っているんですが、カシオペア座の位置がおかしい。。。
570 :
名無しSUN :2009/09/13(日) 16:42:59 ID:7KMEeZTD
571 :
StartAtlas :2009/09/13(日) 16:51:11 ID:Gy4FR+F0
>>570 あーすんません
書き方が悪かった。
実装結果が正しいか検算したいので、
そういう計算をしてくれるサイトか何かないかなと
ご存じではないでしょうか?
572 :
名無しSUN :2009/09/13(日) 16:59:52 ID:7KMEeZTD
>>571 変換式が載ってるサイトはいくらでも出てくるのだが、そういう計算までしてくれるサイトは見当たらなかった。
お役に立てず申し訳ない。
573 :
StartAtlas :2009/09/13(日) 17:17:49 ID:sgD52uNr
あの、もういいです。 すんませんでした。
574 :
StartAtlas :2009/09/13(日) 17:18:54 ID:sgD52uNr
役立たず!!
575 :
名無しSUN :2009/09/13(日) 17:31:27 ID:7KMEeZTD
いやあ、未だにIDを理解してナイっぽい人がいるのは驚きだな。 笑わせていただいた。
576 :
StartAtlas :2009/09/13(日) 17:37:59 ID:sgD52uNr
出たな役立たず!w
577 :
StartAtlas :2009/09/13(日) 17:54:44 ID:Gy4FR+F0
あの、もういいです。
すんませんでした。
とかノレばいいですかね?(笑)
>>572 >変換式が載ってるサイトはいくらでも出てくるのだが、そういう計算までしてくれるサイトは見当たらなかった。
そうなんですよね。
赤緯、赤経、地上の緯度、経度 を入力すると
方位角と高度を表示してくれるサイトとかあってもよさそうなんだけど、、、
自分で作ることはできても、正しいかどうかがなぁ。。。
578 :
名無しSUN :2009/09/13(日) 18:33:30 ID:7KMEeZTD
>>577 とりあえず、球面が球面に歪みなくマッピングされるか、現実の星座を描画してみればいいんじゃね?
>>569 を読んだ限りでは、位置はともかく形が正しいのかどうかわからん。
形が正しいのなら、あとは時刻と赤経の対応を洗い直すくらいのもんだろ。
579 :
ENG :2009/09/13(日) 19:49:24 ID:D6XQPhZD
>>569 精度まで実際に確認した訳ではありませんが、ステラナビゲータ (未だにVer.5使ってますが)
設定した地点及び時刻でのカーソル座標をエンコーダとして画面の右下に方位、高度が小数点1桁で常に表示。
また天体情報で目的の天体をクリックすると例えば恒星なら9等星までの方位、高度が小数点2桁で表示されます。
屋外に持ち出して経緯台での導入補助として使えました。またPDAでも似たようなソフトがありました。
フリーソフトではあったかな?探せば他にもいろいろあるかと思います。
580 :
名無しSUN :2009/09/13(日) 19:58:42 ID:hETbH8lL
>>569 サイトやソフトではないが、参考として、
俺がプラネタリウムソフトを作ったときは、
天体位置計算の本に載っている練習問題の答えと、
ぴったり値が一致するようにして確認したんだったな。
581 :
StartAtlas :2009/09/13(日) 22:07:01 ID:sgD52uNr
んなこと聞いてねえよ! 炭水化物〜(爆)
582 :
StartAtlas :2009/09/13(日) 22:08:04 ID:sgD52uNr
たんぱく質〜(核爆)
583 :
StartAtlas :2009/09/13(日) 22:13:24 ID:sgD52uNr
自分で書いてて爆笑! 腹がいてえ(核爆)
584 :
名無しSUN :2009/09/14(月) 04:19:00 ID:1KOE3HXH
星がキラキラ(点滅?)して見えるのは、 俺の目が悪いからかな?
585 :
名無しSUN :2009/09/14(月) 07:26:42 ID:H9PgpP6X
>地上の位置、恒星の赤緯、赤経から、 >星の方位角/高度を計算するサイト or ソフト ありませんか? 時刻または恒星時とかも入れないと無理っぽいな。
586 :
名無しSUN :2009/09/14(月) 08:35:59 ID:WmAUas7F
お星様は、雨の降る穴ですか?
587 :
名無しSUN :2009/09/14(月) 20:17:29 ID:v7g5vrra
雲の流れかたで、低い雲と高い雲で流れる方向が真逆ってことはあるんですか? 携帯からすみません。
588 :
名無しSUN :2009/09/14(月) 20:48:09 ID:wvXk9/i8
590 :
名無しSUN :2009/09/14(月) 21:52:51 ID:v7g5vrra
>>588 ・589さん
有り難うございました。m(__)m
591 :
名無しSUN :2009/09/15(火) 23:00:43 ID:/saeD3kp
星の事はまったく分からないシロウトです。 今、だいたい北東の方角にキラキラ光っているような星が見えるんですが あれは何の星でしょうか? 目の錯覚か色んな色に見えます。 ちなみに場所は長崎です。
592 :
名無しSUN :2009/09/15(火) 23:42:45 ID:qzo5MFQZ
何時?
593 :
名無しSUN :2009/09/15(火) 23:52:52 ID:A0SZx0rS
594 :
名無しSUN :2009/09/16(水) 00:49:12 ID:LkFfYwdy
595 :
名無しSUN :2009/09/16(水) 03:08:42 ID:iN5ixN8B
596 :
名無しSUN :2009/09/16(水) 03:33:49 ID:Ll3NYg03
金星って、夕方か明け方にしか見えないんじゃなかった?
597 :
名無しSUN :2009/09/16(水) 03:37:38 ID:fkoGCR02
1995年に金星と木星が並んで22時頃まで見えていた時期があったなあ。 あれは単なる黄道の角度の関係?
598 :
名無しSUN :2009/09/16(水) 10:30:34 ID:yOPVeHC1
金星ですか。金星があるのなら、白星とか黒星っていう星も あるのでしょうか?
599 :
名無しSUN :2009/09/16(水) 13:45:04 ID:SbQXIwqm
えっ
600 :
名無しSUN :2009/09/16(水) 14:03:36 ID:BMoRl7dk
601 :
名無しSUN :2009/09/16(水) 14:24:52 ID:CwIFvybK
常識的には ブラックホール=黒星 ホワイトホール=白星 てことで、ホワイトホールの勝ち!
602 :
名無しSUN :2009/09/16(水) 18:38:49 ID:GMh/o1BV
銀星、銅星もおながいします。
603 :
名無しSUN :2009/09/17(木) 00:11:56 ID:UiulYHra
銅星なんてどうせいって言うんや
604 :
名無しSUN :2009/09/17(木) 02:41:52 ID:F5wzUyWe
星空指数、なるものが幾つかのサイトで見られますが あれは何を根拠にしているのでしょうか? 単純に気候に連動して晴れの日はよく見える、霧や曇りでは見えない、といった感じですか? 町明かりなどはデータに入れていないのですか?
605 :
名無しSUN :2009/09/17(木) 02:55:00 ID:yWBNtnLW
606 :
名無しSUN :2009/09/17(木) 10:26:00 ID:o/msHgCm
乙女座星雲というのは ソンブレロ星雲のことですか?
607 :
名無しSUN :2009/09/17(木) 10:42:02 ID:Uqx/Yxol
ロンブローゾ星雲
608 :
名無しSUN :2009/09/17(木) 10:44:00 ID:54FYjOhD
おまえいくつだよ
609 :
名無しSUN :2009/09/17(木) 15:20:38 ID:Z4dHgm3V
610 :
名無しSUN :2009/09/17(木) 16:01:11 ID:5Dg22rdG
>>609 「銅星やらどげんせなんてゆうとね」
…全然ダジャレとして成立しない件
611 :
名無しSUN :2009/09/18(金) 10:58:58 ID:iRIs4HaK
612 :
名無しSUN :2009/09/18(金) 13:26:34 ID:+ns+AmDq
金銀パールプレゼントってやつか。 おまえとしいくつだよ。
613 :
名無しSUN :2009/09/18(金) 13:33:26 ID:2jiD8ccQ
>>612 金銀パールプレゼントは今世紀でもやってるが、なにか?
2006年からは金銀パール+ハーブ賞にパワーアップし2008年までやっていた。
614 :
名無しSUN :2009/09/18(金) 13:42:46 ID:+ns+AmDq
マジか!・・・・・・失礼しました
615 :
名無しSUN :2009/09/18(金) 13:48:43 ID:iRIs4HaK
スピカが和名「真珠星」だった
616 :
名無しSUN :2009/09/18(金) 13:49:20 ID:2jiD8ccQ
617 :
名無しSUN :2009/09/18(金) 14:10:35 ID:aBqTpKBo
ピーッピーッ、脱線注意報発令中
618 :
598 :2009/09/18(金) 20:56:49 ID:v5cthEVQ
俺のつまらん冗談でスレを乱してスマンかった。申し訳ない。
619 :
名無しSUN :2009/09/18(金) 21:15:15 ID:NG39RUZN
さーさーのーはーさーらさらー のーきーばーにーゆーれーるー おー星さーまーきーらきらぁー きーんぎーんバール プレゼント♪
620 :
名無しSUN :2009/09/19(土) 02:43:21 ID:Pa6zneZV
621 :
名無しSUN :2009/09/19(土) 08:08:56 ID:YC8FxXPp
このスレ平和だねぇ 【レス抽出】 対象スレ:天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXX キーワード:HTV 抽出レス数:0 まあ変なのいろいろ湧くよりはいいか。 曇りでH-IIBの打ち上げ見えなかったのは残念@福岡
622 :
名無しSUN :2009/09/19(土) 09:35:12 ID:A9HunwfL
HTVやH2Bに関する質問はスレ違いだと思われ
623 :
名無しSUN :2009/09/19(土) 12:44:46 ID:Uu/PiLLl
>>677 星ナビ10月号の表紙について。
Drukmuller氏の画像をレベル調整すると内側の月の画像を黒く
できるね。わりと簡単だ。
はっきりさせるためには、撮影した生画像の提出を求めるべき
だろうね。
624 :
名無しSUN :2009/09/19(土) 12:46:46 ID:Uu/PiLLl
625 :
名無しSUN :2009/09/19(土) 15:58:39 ID:ovBKYvr/
スピカの和名真珠星は、野尻抱影による捏造
626 :
名無しSUN :2009/09/19(土) 17:39:41 ID:vFTORrH1
さっきテレビでお月見は何故秋なのかってのをやってたんだけどさ。 作物の収穫を祝う行事からきているためと、夏の月は低く冬の月は高すぎなのに比べ、 秋の月は飲み食いしながら見られるちょうどいい高さ。春のように空気中の水分でかすみにくいため、といってました。 質問なんですが、夏の月は低くて冬の月は空の高い位置であってますか? 太陽の高度は夏が高く冬が低いので、月もそうだと思ってました。逆に思えてしまいます。
627 :
名無しSUN :2009/09/19(土) 17:43:58 ID:YC8FxXPp
>>626 多少軌道面が違うが、満月は太陽とほぼ反対位置。
だから夏至の頃の満月は冬至の頃の太陽に近い位置に、冬至の頃の…以下略
628 :
名無しSUN :2009/09/19(土) 20:49:33 ID:8O95ZKB2
629 :
名無しSUN :2009/09/19(土) 21:28:18 ID:kooJERlN
月が恒星を隠す事があるのだから、惑星も恒星を隠すと思うのですが、 1等星とか2等星のような明るい恒星を隠す現象は、起こるのですか?
630 :
名無しSUN :2009/09/19(土) 21:45:00 ID:YC8FxXPp
>>629 起きるよ、月による食より頻度少ないけどね。
次は2035年、金星によるいて座πの食。2.88等
その次は2044年、金星によるレグルスの食。
631 :
名無しSUN :2009/09/19(土) 22:27:16 ID:wZSaojo/
小惑星が恒星の前を横切ることも理論上で起きるし 実際にあった思った
632 :
名無しSUN :2009/09/19(土) 22:33:42 ID:47P4v7wI
>>626 >質問なんですが、夏の月は低くて冬の月は空の高い位置であってますか?
合っていません。月の高度は約1ヶ月周期で、つまり月齢とともに変化します。
>>627 が回答しているのはあくまで「満月」の場合です。新月(見えないけど)の高度は
太陽と同じで夏に高く、冬に低くなりますしすし(そもそも新月は太陽のほぼ近くにあるでしょ)、
半月ならば春分、秋分の頃に高度が最大、最低になります。
633 :
名無しSUN :2009/09/19(土) 22:40:29 ID:YC8FxXPp
>>631 つーか、小惑星のサイズや形状は恒星の掩蔽に依るところが大きい。
小惑星の衛星が発見されたのも、恒星の掩蔽によってだったと思うけど。
634 :
633 :2009/09/19(土) 22:42:54 ID:YC8FxXPp
×小惑星のサイズや形状は ○小惑星のサイズや形状の測定は
635 :
StarAtlas ◆dHe9wXXwgk :2009/09/21(月) 10:37:37 ID:DBG4c8ca
>>578 >
>>577 > とりあえず、球面が球面に歪みなくマッピングされるか、現実の星座を描画してみればいいんじゃね?
>
>>569 を読んだ限りでは、位置はともかく形が正しいのかどうかわからん。
>
> 形が正しいのなら、あとは時刻と赤経の対応を洗い直すくらいのもんだろ。
>
状況なんですが、
・カシオペア座がそもそも W の形にならない(星の1つが、北斗七星のそばに描画されちゃう)
・算出された方位角に、描画はされてそう
という感じなのです。
で、計算エンジン側の単体テストをするために、正となるデータがほしいなぁと
いう状況なのです。
ちなみに、球面を平面に出してるので、形も微妙におかしいです(これは北斗七星のお話。
時間をずらしていくとひしゃく型が大きく歪んだり。。。)
636 :
StarAtlas ◆dHe9wXXwgk :2009/09/21(月) 10:39:56 ID:DBG4c8ca
>>580 >
>>569 > サイトやソフトではないが、参考として、
> 俺がプラネタリウムソフトを作ったときは、
> 天体位置計算の本に載っている練習問題の答えと、
> ぴったり値が一致するようにして確認したんだったな。
なるほど!その手があったか!
参考にさせていただきます!!
637 :
名無しSUN :2009/09/21(月) 11:40:36 ID:lrfIC7UB
月から新月のとき強力なレーザー光線を飛ばしたら地球まで届くでしょうか?もし届けばクリスマスなどの記念日にメリークリスマス!とか描けたら幻想的‥☆
638 :
名無しSUN :2009/09/21(月) 11:43:29 ID:tq4i0N5A
地球からのレーザー光線が、アポロの置いたレーザー反射板に当たって返ってくるくらいだから可能でしょ。 でも、星見の邪魔だからやってくれるな。
639 :
名無しSUN :2009/09/21(月) 12:00:36 ID:lrfIC7UB
>>638 ありがとう。届くのね。たいして星見さんの邪魔にはならないと思うけど。でもお月さまからレーザーで変なこと書いてきたら星見さんの気が散ってしまうけどね。w
640 :
名無しSUN :2009/09/21(月) 12:46:26 ID:DMZL/UOK
>>637 >月から新月のとき
なぜ新月という条件をつける?
新月だと月が見えるのは昼間では?
>>638 ということで新月なら少なくともただの観望には邪魔に
ならないと思うがどうか?
やって欲しくないのは同意だが。
641 :
名無しSUN :2009/09/21(月) 13:18:39 ID:zKFxwmdm
642 :
名無しSUN :2009/09/21(月) 13:45:50 ID:lrfIC7UB
>>641 やっぱりお月さまから見えるレーザー光の方が幻想的。文字は無理でも新月に赤紫色の点滅とか ☆
643 :
名無しSUN :2009/09/21(月) 16:40:10 ID:sKCEGlg2
兎の模様はムリポですか
644 :
名無しSUN :2009/09/21(月) 18:32:54 ID:J40rQ7FK
>>642 どこにどう見えるようにしたいのか、さっぱり理解できん。
645 :
名無しSUN :2009/09/21(月) 22:34:39 ID:b2+co6fb
>>637 >>639 >>642 月からレーザー光線を飛ばして字を書くというのは一体どうやるんだ?もしかして月から超強力な
レーザー光を地球に飛ばして大地を蒸発させて、月から肉眼で見えるくらいの大地溝帯を地表に刻み込んで
文字を描くのか?新月限定なのは、太陽光にまぎれるから地球に人たちにはレーザー照射がバレないと考えているのかな。
本当に実行したらたぶん人類存亡の危機になると思うから止めてくれ。結果はおそらくあなたが考えるほど幻想的じゃないと思う。
646 :
名無しSUN :2009/09/21(月) 22:41:51 ID:60dkqHSa
じゃ、アポロからの反射は嘘なの?
647 :
名無しSUN :2009/09/21(月) 23:10:56 ID:J40rQ7FK
>>642 >文字は無理でも新月に赤紫色の点滅とか ☆
太陽が眩しいから、ちょっとやそっとでは見えないよ。
たとえ見えたとしても、青空に赤い点が見えるだけで
幻想的でもなんでもない。
648 :
名無しSUN :2009/09/21(月) 23:17:58 ID:eQ3oVmNo
どう考えても地上から雲かビルに書いた方が見た目も派手じゃないか? 月齢4〜6ぐらいの時に暗い部分に書けば見えるには見えるが月の視直径を考えると文字なんか肉眼では読めないぞ。 もしや放射点と投影点の関係を勘違いしてるんでは?
649 :
名無しSUN :2009/09/22(火) 02:23:39 ID:lsuABFk0
宮城隆史って誰ですか?
650 :
名無しSUN :2009/09/22(火) 06:04:57 ID:rH5y2cd8
まぁ、たぶん新月と太陽の位置関係が理解できていないんだろうね……
651 :
名無しSUN :2009/09/22(火) 14:53:47 ID:KJyD7Rd7
2本の平行線を引きます。 この線を辿っていくと、宇宙のどこかで交わりますか?
652 :
名無しSUN :2009/09/22(火) 14:57:11 ID:VOk1sn9t
ごめんね、君と僕の心は、どこまでも平行線なんだ。
653 :
名無しSUN :2009/09/22(火) 17:28:44 ID:B0CY3vvw
654 :
名無しSUN :2009/09/22(火) 21:06:22 ID:jwc6krHf
みなさん色収差ってどう読んでますか?
655 :
名無しSUN :2009/09/22(火) 21:11:08 ID:BC0+x6Rr
いろしゅうさ
656 :
名無しSUN :2009/09/22(火) 23:24:25 ID:OY9l5D1n
虹には、人間の目には見えないだけで、 内側外側に紫外線赤外線の幅の部分が存在しているのでしょうか
657 :
名無しSUN :2009/09/23(水) 01:25:23 ID:wvZJIu3S
>>651 交わらない。
一般向けの回答はこれでいいと思いますが、
不審に思う点があれば、また質問してください。
>>656 存在する。
658 :
名無しSUN :2009/09/23(水) 19:49:33 ID:HqUPtAvy
659 :
名無しSUN :2009/09/23(水) 23:38:38 ID:cGgtLYkT
>>658 小惑星の火山活動というのは、
ちょっと心当たりがない。
思いつく可能性としては、
発見された隕石の成分が
大きめの小惑星の形成時の高温状態で
表面近くにできる鉱物のものと推測され、
その高温状態を何か誤って
火山活動と訳してしまったことを疑うが。
いや、まず他のメディアでどういう書き方をするか、
見てみたいと思う。
660 :
名無しSUN :2009/09/23(水) 23:46:11 ID:93r3Ky6s
661 :
名無しSUN :2009/09/24(木) 06:20:42 ID:t+rNdKeG
同じ一等星でも、白い星のが赤い星より明るくみえるもんですよね?
662 :
名無しSUN :2009/09/24(木) 06:40:40 ID:h7RvcKm/
>>661 実視等級か写真等級で違う。
実視等級の話に限定すれば、見た明るさで等級分けをしてるんだから、同じ一等星なら赤でも白でも同じ明るさ。
違う明るさに見えるんなら、明るい方が等級の数字が小さくなるだけのこと。
663 :
名無しSUN :2009/09/24(木) 07:00:38 ID:t+rNdKeG
同じ一等星でも、赤より白のが目立つってのはありますかね?
664 :
名無しSUN :2009/09/24(木) 07:13:19 ID:h7RvcKm/
明るいってのは定量的な話だけど、目立つってのは主観の話なので答えかねるわ。
665 :
名無しSUN :2009/09/24(木) 08:00:51 ID:J7q/hmS4
主観を定量化することはできませんか?
666 :
名無しSUN :2009/09/24(木) 08:15:03 ID:cM1B4W6A
667 :
名無しSUN :2009/09/24(木) 19:46:40 ID:W9BMxMnZ
千葉ですが、月の右下にくっつくように輝いている星は何ですか?
668 :
名無しSUN :2009/09/24(木) 20:16:07 ID:oJ5iQ3pe
669 :
名無しSUN :2009/09/24(木) 21:23:17 ID:W9BMxMnZ
670 :
名無しSUN :2009/09/24(木) 22:11:42 ID:J7q/hmS4
アンタダレ?
671 :
名無しSUN :2009/09/24(木) 22:26:18 ID:/fT1ZHtY
>>659 >小惑星の火山活動というのは、
>ちょっと心当たりがない。
今日の日経新聞(紙)にもほぼ同様の記事があって、
そちらには火山という言葉はありませんでした。
訳した方の勇み足か誤訳だったのかも知れませんね。
672 :
名無しSUN :2009/09/24(木) 22:36:41 ID:4+cLWwAc
673 :
名無しSUN :2009/09/24(木) 22:37:59 ID:t+rNdKeG
明け方前東の夜空を見ると、金星の次に明るく見える白い星 なんでしょう?
674 :
名無しSUN :2009/09/24(木) 22:52:35 ID:J7q/hmS4
675 :
名無しSUN :2009/09/24(木) 23:12:15 ID:ACdePWMA
>>674 自分の言葉で説明できないのなら、
来なければいいのではないでしょうか。
676 :
名無しSUN :2009/09/24(木) 23:23:23 ID:J7q/hmS4
>>675 すまんね。英語は苦手なんじゃ。解説してくれんか?
677 :
名無しSUN :2009/09/25(金) 17:27:37 ID:mmdzg7rT
678 :
名無しSUN :2009/09/25(金) 18:03:46 ID:mmdzg7rT
>>677 Jaxaが公開している自作天体望遠鏡の作り方ファイルを見て解決。
やっぱり凸を外側にするようです。
679 :
名無しSUN :2009/09/25(金) 18:09:39 ID:CcNTs6LB
>>678 当然だろ。眼鏡掛けるのと対物レンズは機能的に同じだから。
680 :
名無しSUN :2009/09/25(金) 18:17:01 ID:jCkssbq5
凸面が内側だとなんかまずいことあるの?
681 :
名無しSUN :2009/09/25(金) 18:21:00 ID:CcNTs6LB
>>680 収差が発生する。
外が凸で焦点を結ぶように設計されてんだから。
682 :
名無しSUN :2009/09/25(金) 20:31:30 ID:XK4uUyGZ
気象関連の質問です。八ッ場ダムの建設問題ですが、 そもそも上流に観測施設を作り、事前に雨雲を察知したら 人工降雨させて豪雨を防ぐというのは、技術的に可能ですか? これができれば高価なダムは要らないと思うのですが・・・ 雨が降ってから対策しようとするから、 ダムが要る要らないの水掛け論になると思うのです。 誰かこの案を技術面で検証してください。
683 :
名無しSUN :2009/09/26(土) 01:41:24 ID:B3yJ9Foi
>>682 技術革新でできるようになるかもしれないね。
技術革新でCO2排出量も30%以上減らせるらしいから。
技術革新があればなんだって可能なんですよ。
あと、友愛の精神があれば鬼に金棒。
684 :
名無しSUN :2009/09/26(土) 09:27:26 ID:U7ORnA6d
>>682 >人工降雨させて豪雨を防ぐというのは、技術的に可能ですか?
>これができれば高価なダムは要らないと思うのですが・・・
その発想が意味不明だ。人工降雨でも自然の雨でも一定地域にまとまった降水があれば豪雨だし、
あなたの文面では雨を降らせる地域は変えないようだから、河川の水位上昇という点では人工降雨が
成功しようがしまいが同じ結果になるんじゃないの?
それからダム建設の目的は洪水調節だけではなく水利用も大きい。
もっとも首都圏の水需要は近年は減少傾向にあるけど。
685 :
名無しSUN :2009/09/26(土) 19:31:54 ID:qJ/pqOaH
今日18時半ころ、北の空から東の方へ明るい星が動いていったんですが あれは人工衛星ですか?
686 :
名無しSUN :2009/09/26(土) 21:09:46 ID:4KqNBaUg
687 :
名無しSUN :2009/09/26(土) 21:59:38 ID:qJ/pqOaH
>>686 見てきました! 時間と方角からして国際宇宙ステーションのようです
こないだまで若田さんがいたところですよね?
初めて見たけどすごく明るくて綺麗だった…
ありがとうございました!!
688 :
名無しSUN :2009/09/26(土) 22:04:53 ID:WwEaPorV
パジオスとかエコー衛星も同じように明るかったねえ。
689 :
ENG :2009/09/26(土) 22:37:51 ID:eqqovODL
>>682 日本人の多くは真水が普通に手に入る事のありがたみが解っていない。
命の水。国土を潤す緑の水。水も資源という認識が薄い。
薬品とか何とか空中散布して治水とか根本的な発想自体がダメ。
690 :
名無しSUN :2009/09/26(土) 22:49:17 ID:WwEaPorV
>>689 人工降雨もいろいろ方法があってな、薬品撒くとは限らんのよ。
とはいえ、そんな確立もしていない技術に頼れるわけがない。
691 :
名無しSUN :2009/09/26(土) 23:28:11 ID:DV7c+Y1H
>>682 新人議員が民主党本部からアクセスですか?ご苦労さん。
692 :
名無しSUN :2009/09/26(土) 23:50:28 ID:U7ORnA6d
>>691 いや、そうじゃなくて
>ダムが要る要らないの水掛け論になると思うのです。
これが言いたかっただけじゃないのか。
693 :
名無しSUN :2009/09/26(土) 23:53:06 ID:tGVOc1Xt
力の伝わる速さは光速を超えられるのでしょうか
694 :
名無しSUN :2009/09/27(日) 00:03:33 ID:lDkoIyeW
>>693 越えられる訳がないでしょ。
なお「愛の力は時空を越える」などというのは力に含めない方向で
695 :
名無しSUN :2009/09/27(日) 00:50:02 ID:6+C9/fMk
>>692 ああ、なるほど。
ダムだけに水掛け論、っていうジョークだったんですね。
気づかずマジレスして野暮でした。
696 :
名無しSUN :2009/09/27(日) 00:56:56 ID:MoV5NZMQ
697 :
名無しSUN :2009/09/27(日) 10:37:30 ID:lafuM5iq
698 :
名無しSUN :2009/09/27(日) 11:52:57 ID:c0GHR5Gm
↑説明不足でした。 「フィールドローテーターがなくても視野回転無しで60分程度の自動追尾撮影ができるか?」という意味です。
700 :
名無しSUN :2009/09/27(日) 12:31:00 ID:c0GHR5Gm
20cmシュミカセ(F10)+3倍バローレンズ+Philips ToUcam で木星撮影を してみようと思うのですが,誰か合成Fの計算式を教えてくださいませんか? あるいは計算式が載っているサイトを教えてください。
701 :
名無しSUN :2009/09/27(日) 12:46:59 ID:8eUojufh
702 :
名無しSUN :2009/09/27(日) 13:01:04 ID:c0GHR5Gm
>>701 レスありがとうございます。
実はググってはいたのですが,バローレンズ+CCD の場合での
計算式が分からないんですよ。
703 :
名無しSUN :2009/09/27(日) 13:05:35 ID:K/tyh4O+
>>703 ずいぶん詳しく書かれているサイトですね。よく読んでみます。
ありがとうございました。
705 :
名無しSUN :2009/09/27(日) 19:24:29 ID:c0GHR5Gm
首都圏近辺で40cmシュミカセを一般公開している施設があったら教えてください。 (山梨のスター☆パーティくらいでしょうか?)
706 :
名無しSUN :2009/09/29(火) 04:57:01 ID:FkpIu/ht
質問がくるだろうから先に答えを用意しとく 月のそばの明るい星は木星です。
707 :
名無しSUN :2009/09/29(火) 19:19:30 ID:vlonQAzi
おお、あれが木星か
708 :
名無しSUN :2009/09/29(火) 19:34:20 ID:2FM58RJP
熱圏てのは熱いの?
709 :
名無しSUN :2009/09/29(火) 19:53:49 ID:v1LTpiLq
>>708 気体分子の速度は速いから計算上の温度は高い。
しかし、密度が非常に小さいので、熱容量はほとんどない。
物体をそこに置いたからといってその温度にはならない。
710 :
名無しSUN :2009/09/29(火) 23:42:38 ID:N/kj/Fa7
大呂らの中に入ったら感電しますか
711 :
名無しSUN :2009/09/30(水) 07:01:26 ID:tfRxDTCg
オーロラに入ったら、 静電気で体中の毛が立って気持ち悪いくらいです。
712 :
708 :2009/09/30(水) 08:22:09 ID:0Hk3vCzK
>>709 なるほど!
そこだけ熱い理由が分からなかったので勉強になりました
713 :
名無しSUN :2009/09/30(水) 18:00:39 ID:YuF47wRT
高気圧なのに雨ですが、よくあることですか。
714 :
名無しSUN :2009/10/02(金) 23:13:38 ID:DmbO9rb+
「時間」ってなんですか
715 :
名無しSUN :2009/10/03(土) 05:57:54 ID:bJWtURcn
誰でも持ってるが、誰でも足りないもの
716 :
名無しSUN :2009/10/03(土) 08:54:36 ID:+swHHFGv
おれはしばしば持てあますぞ。
717 :
名無しSUN :2009/10/03(土) 13:39:46 ID:yFsr5GkC
このスレの住人なら見てると思うんだけど、ディ・アフター・トゥモローって映画の中で 超巨大低気圧の中心部分に下降気流が起きるなんて事が有り得るんですか? 映画の中では気温がマイナス150度以下の下降気流なんて事になってますけど。
718 :
名無しSUN :2009/10/03(土) 15:11:09 ID:7GcTBeMb
>>717 んな映画なんぞ見てないが、キミは台風の目も知らないのか?
-150℃なんてものではないけど。
719 :
名無しSUN :2009/10/03(土) 19:20:10 ID:yFsr5GkC
>>718 レスとん。
台風の目は知ってるけど、無風ってのが頭にあったので全然結びつかなかったのよ。
ちょっとぐぐったら下降気流の書いてある構造図は在ったけど、その機構自体は記述がないね。
もうちょっとネットの海を泳いできます。
720 :
名無しSUN :2009/10/03(土) 19:28:26 ID:7GcTBeMb
>>719 台風の目が形成されるメカニズムを考えれば、中心部で下降気流が発生するのは自明と思うけど。
721 :
名無しSUN :2009/10/03(土) 20:28:48 ID:wQH1fXiY
暦では10月3日が今年の中秋の名月です。 満月は4日で15時だそうですが、満月がこの時間の場合、 4日の午前0時から未明を満月とするか、 4日の日没後の月が出てからなのか どちらを満月と呼ぶべきなんですか? また同様に中秋の名月は3日になってすぐの夜なのか、 3日の夕方からの月なのか???分からなくなってきちゃいました
722 :
名無しSUN :2009/10/03(土) 21:49:39 ID:DQy/dPxs
>>717 の映画見て鱈宇宙にいる人は日本人がモデルっぽい
中身がアメリカ人なんでえらい男前何だが
誰をイメージしたんですか
723 :
名無しSUN :2009/10/03(土) 22:29:59 ID:9PFrBHiT
>>721 自分で答を書いているじゃないか。あなたの記述が正しいなら、満月は10月4日15:00の瞬間だけだ
>>722 鱈宇宙などという処にいる日本人は、フグ田タラオ君以外には居ないんじゃないのか
724 :
名無しSUN :2009/10/04(日) 04:02:26 ID:q6IIBmQz
夜に見える月は、「ほぼ満月」 名月は両方言ってもいいんじゃないかな。観賞に良いんだから
725 :
名無しSUN :2009/10/04(日) 06:45:34 ID:S53AQgik
>>722 当時宇宙ステーションにいた毛利元就です
726 :
名無しSUN :2009/10/05(月) 18:22:16 ID:8J9lo6C4
同じ日の月齢は地球上の場所によって異なるのでしょうか。 北海道と沖縄とかでは見え方がちがうのでしょうか。
727 :
名無しSUN :2009/10/05(月) 19:20:44 ID:nLZP6mCb
>>726 厳密にいえばほんのちょっと違うけど、見た目には違いがわからんだろう
728 :
名無しSUN :2009/10/05(月) 19:32:30 ID:8J9lo6C4
>>727 ありがとうごさいます。
新聞(読売)の月齢の欄に地域名が記載されていたので疑問におもいました。
729 :
名無しSUN :2009/10/05(月) 19:41:09 ID:jJ5vgsB9
>>726 月齢は太陽と月の黄経が等しくなった瞬間(朔)からの経過時間を太陽日で
表示したものなので、地球上どこからでも等しい。
月の見え方は、月が有限の距離にあるので地球上からならわずかに違う。
というかこの視差で月の距離は測定されていた。
日米で、同じ瞬間に撮影した月を立体視したらわかるレベル。
730 :
名無しSUN :2009/10/05(月) 19:49:10 ID:L2361sfC
>>728 おい…
>>727 の回答は質問の後半部分についてじゃないのか
>北海道と沖縄とかでは見え方がちがうのでしょうか。
「見え方」が何を表すのかによって答が変わる。
月の欠けの位置や大きさなら、皆が答えているように「ほとんど変わらない」
月の見える方角や高度なら見る地点の緯度と経度によって「かなり変わる」
731 :
名無しSUN :2009/10/05(月) 20:37:40 ID:SBa87BQN
台風スレ用語で 東方あぼん=日本列島を外して東へそれる 紀伊串=和歌山上陸 という理解でいいですか? 他にも台風スレで出る用語(隠語?)あります?
732 :
名無しSUN :2009/10/05(月) 20:49:12 ID:9gdOsoQH
白玉とかコロッケとかもあるけど、台風スレで聞いた方がいいんじゃまいかと。
733 :
名無しSUN :2009/10/05(月) 20:51:01 ID:jJ5vgsB9
なんで当該スレで訊かないんだよ
734 :
名無しSUN :2009/10/05(月) 20:57:55 ID:8J9lo6C4
>>729 、
>>730 ありがとうございます。
質問のしかたが不明瞭でした。
「緯度・経度の違いにより月の欠け具合が異なるか」が知りたかったので、
727,729,730の方の回答よりほとんど変わらないことがわかりました。
735 :
名無しSUN :2009/10/05(月) 21:05:39 ID:SBa87BQN
いやー、初心者スレなんで、ここがいいかなーあ?と。 イッテキヤス
736 :
名無しSUN :2009/10/05(月) 22:03:04 ID:InkwopFw
月の距離は、地球の半径の63倍なので、 地球の直径分ずれたら、 月は1度49分8秒回したように見えます。 月は1.8187609度回したように見えます。 肉眼では違いは分からないと思います。
737 :
名無しSUN :2009/10/05(月) 22:20:07 ID:jJ5vgsB9
>>736 それだけ違えば写真を直接見比べれば視差で区別できる
個別に見せても厳しいけど
適切な縮尺なら1.89m先にある直径16mmのビー玉のように立体視できるはず。
738 :
名無しSUN :2009/10/05(月) 23:34:26 ID:4YFx4YjY
739 :
名無しSUN :2009/10/06(火) 09:39:04 ID:xy1ICgUQ
740 :
名無しSUN :2009/10/07(水) 01:30:40 ID:L21E5Qmv
一昨日、福岡で夜空を眺めていたらふわっと金色の光が現れて消えました。 先月見たISSに似ていたのですがやはりISSなのでしょうか?
741 :
名無しSUN :2009/10/07(水) 10:04:50 ID:IfYLI6A9
何時ごろ?
742 :
名無しSUN :2009/10/07(水) 10:06:47 ID:+rq7IfbJ
ISSの通過時刻とか方向とか、ググりゃわかるだろうに…
743 :
名無しSUN :2009/10/07(水) 18:10:19 ID:7c/8Rb6F
大型船舶は沖合いに避難ていうけど、中に乗ってる人超怖くネ?
744 :
名無しSUN :2009/10/07(水) 18:49:35 ID:+rq7IfbJ
>>743 んじゃ、岸壁に付けて全員避難して、台風が来た時に岸壁や他の船と
ぶつかって破壊されていくさまを指をくわえて眺めていればいい。
745 :
名無しSUN :2009/10/07(水) 23:39:35 ID:fcowkamG
台風で家が飛ばされることってあるんですか?
746 :
名無しSUN :2009/10/08(木) 04:09:52 ID:j0N+9bve
屋根がはがれるぐらいはあったけど、母屋までは飛ばないだろう。
747 :
名無しSUN :2009/10/08(木) 19:08:26 ID:KTKc1uyG
今日の夕方南の空に青白い恒星が見えますが何でしょうか?
748 :
名無しSUN :2009/10/08(木) 19:36:41 ID:dUBmsTCB
749 :
名無しSUN :2009/10/08(木) 19:37:33 ID:NkBF8OeY
>>747 恒星ならフォーマルハウトだが、木星を恒星と思ってるというオチはないな?
750 :
名無しSUN :2009/10/10(土) 03:49:41 ID:PvfNJ/5Q
63年7月の北海道東部での日食の画像が見たいのですが ネット上には出回っていないのでしょうか? ずいぶん検索したけど見つからず。 多重露光で日食の経過が一枚の写真に写ってるやつなんですが・・
751 :
名無しSUN :2009/10/10(土) 08:17:23 ID:8kCaenL+
752 :
名無しSUN :2009/10/10(土) 13:17:16 ID:+gDlRDbQ
朝、5:30頃にめちゃくちゃ長い流れ星を見たんだけど… @広島 流れ星って、長い時間でどのくらいなの?
753 :
名無しSUN :2009/10/10(土) 13:42:26 ID:MaOLHN16
人工衛星を見たんじゃ?
754 :
名無しSUN :2009/10/10(土) 22:28:27 ID:0g9LOJcg
>>752 今の時期だとジャコビニ座流星群かね
長いので3秒くらいか?測ったことは無いけど
ペルセウス座流星群の輻射点が上がってくる時刻に低く水平に流れるのがゆっくり5秒程見えていたことはありました。
756 :
名無しSUN :2009/10/10(土) 23:37:14 ID:dVY2Iccq
すみません。 質問です。 気温減率が湿潤断熱減率より小さいと絶対安定、がよくわかりません。 減率が小さい=温度が下がりにくい ではいけないんでしょうか?
757 :
名無しSUN :2009/10/11(日) 00:13:19 ID:XGgyMHWf
望遠鏡のムーングラスって、どれくらいの月齢でつけますか?
758 :
名無しSUN :2009/10/11(日) 00:34:42 ID:zS9MescJ
>>752 自分は今晩9時半ごろに、木星の方向に流れていく
大きな明るい黄色っぽいのを見たよ
あいうえおかきくけこ を早口で3回言えたからやっぱり3秒くらいかな?
今日は流星群とかそういう日なんですか?
やっぱり竜座流星群=ジャコビニ彗星母体 ですかね?
759 :
名無しSUN :2009/10/11(日) 01:04:06 ID:vz3R83BY
岩手県の中央部なのですが、 昨日23時ー23時半の間北上山地の方角を見ておりました所、ものすごい光を見ました。 その光はニュース等で見るロケット発射時並の発光で、 発光時間は瞬間的で0.00何秒という位、短い発光が不規則な時間で数十回程。 落雷情報を見ましたが、その時間帯は落雷は無いようでとても不思議です。 これはどのような現象なのでしょうか?
760 :
名無しSUN :2009/10/11(日) 04:59:41 ID:+1NaNoRL
>>752 しし座流星群の夜半前の時間帯は
毎回全天を横切るような長い流星がよく見られるよ。
761 :
名無しSUN :2009/10/11(日) 09:56:44 ID:EuCXBcCE
>>759 スプライト、エルブス、ブルージェットでググるべし。もちろん目の錯覚やサーチライトを浴びたのかも知れない。
あなたは天候を書いていないけど、晴れていたのか曇っていたのかも重要だ。
762 :
名無しSUN :2009/10/11(日) 10:13:06 ID:+6DB9eJi
>>759 うーん、イリジウムフレアにしては発光の仕方が変だなあ
763 :
759 :2009/10/11(日) 17:01:29 ID:vz3R83BY
>>761-762 どもです。早速ぐぐってみました。
放射状のスプライトも同じように昨日深夜頻繁に確認しました。
当日の気象23時付近は、一時的に通り雨がありましたが23時30分付近では晴れでした。
雷は岩手県では確認されてないようですが、秋田県能代大館付近。
観測点から150-200km先で雷が、発生していたようです。
謎の発光は観測していた方角的にも一致していますし、雷だったのかなぁ・・・・。
スプライト・ジェット・エルブス現象で見れる色ではなく、 黄色混じりの白色で何本か筋見えたし・・。
今日初めて学んだ事もあり、ありがとうございました。
764 :
名無しSUN :2009/10/11(日) 17:04:31 ID:+6DB9eJi
>>763 そんな天候かよ
ほぼ遠方の雷で確定だな
遠くでも意外に明るいから、視界の端で光ったのが虚空で光ったように
錯覚したんだろ。
765 :
名無しSUN :2009/10/11(日) 20:55:04 ID:v8Rwjqxs
そっちの方角にパチンコ屋とか無い? 閉店のサーチライト。
766 :
名無しSUN :2009/10/11(日) 23:44:24 ID:WMa3DliH
今年のしし座流星群はどんな具合ですか?
767 :
名無しSUN :2009/10/12(月) 12:24:51 ID:vLEOIBsr
1月1日元旦を決めたのは誰ですか? そして何故この日が年の始めとされたのですか? 詳しい方教えて下さい。
768 :
名無しSUN :2009/10/12(月) 12:27:34 ID:en84t/kK
決めたのは俺さま。 理由は、俺様の誕生日だから。
769 :
名無しSUN :2009/10/12(月) 12:31:34 ID:2uD7Crgw
そうですか よかったですね
770 :
名無しSUN :2009/10/12(月) 14:01:06 ID:XYrTuZbi
wikiで元旦や正月で調べんさい
771 :
名無しSUN :2009/10/12(月) 14:18:23 ID:7Wbi4QDi
772 :
767 :2009/10/12(月) 14:29:08 ID:vLEOIBsr
ダメだ。説明が詳しければ詳しいほど頭が混乱する。
773 :
名無しSUN :2009/10/12(月) 14:43:37 ID:7Wbi4QDi
774 :
767 :2009/10/12(月) 18:51:11 ID:vLEOIBsr
ありがとう。 とにかくなんやかんやあった訳ね
775 :
名無しSUN :2009/10/13(火) 21:19:29 ID:nOJ6h9GJ
紀元前って日付・時刻も年号のようにカウントダウン形式なのでしょうか? ・つまり、紀元前X年の春分は10月7日ごろで、日の出は19時30分、日の入りは 06時30分ごろだとか。 ・西暦1年1月1日00:00:01の2秒前は、 紀元前1年1月1日00:00:01? もちろん暦がもっと後になって作られたのは承知していますが、 紀元前の天文事象(キリスト生誕日の星空等)を示す場合等。
776 :
名無しSUN :2009/10/13(火) 21:25:14 ID:FmK3SgCs
ナイスアイデア!
777 :
名無しSUN :2009/10/13(火) 21:27:29 ID:i4NgdWSi
>>775 釣りっぽいのにマジレスするのもなんだけど。
前者:春分は3月、日の出は6時前後、日没は18時前後
後者:紀元前1年12月31日23:59:58
778 :
775 :2009/10/13(火) 21:45:23 ID:tyYB/qYm
ありがとうございます。 マジで分かりませんでした。 「正解」のようにすると、紀元前後をまたぐ日数・時間計算に矛盾を生じるん じゃないかと、思いまして…。 氷点下の気温で、整数部と小数部の数値の進み方が違うのはおかしいだろうし、 というところから考えて…。 東京天文台やNICT等の一般公開日があったら、マジ質問しようかと思ってましたんで。
779 :
名無しSUN :2009/10/13(火) 21:57:04 ID:i4NgdWSi
>>778 そんなもん、月日の表示は紀元前に起きた史実の事柄をググればすぐわかるだろ
780 :
名無しSUN :2009/10/14(水) 02:16:24 ID:FPekat6q
781 :
名無しSUN :2009/10/15(木) 07:38:40 ID:Cur+QyfS
月について質問です。 上弦の月、下弦の月はどちらも「半月のみ」をさすんでしょうか。 満ちつつある月、欠けつつある月には上弦・下弦といった表現は用いないのでしょうか。
782 :
名無しSUN :2009/10/15(木) 08:29:03 ID:jMnc4OO4
>>781 半月のみ。
月の形を弓と弦に見立てたものだから。
783 :
名無しSUN :2009/10/15(木) 20:49:50 ID:TsIF/Ubb
基本はそれでいいと思いますが、広い意味では それぞれ新月から満月までの期間、満月から新月までの期間、の意味でも使われると思います。
784 :
名無しSUN :2009/10/15(木) 21:03:56 ID:QxNuU6l0
>>783 個人ブログや掲示板以外で、使用例プリーズ
785 :
名無しSUN :2009/10/15(木) 23:15:43 ID:wsthUppH
天文学的にいうところのぴったり半月だけでなくて、 その前後1日くらいの月を見て大雑把に上弦だとか下弦だとかいうことはありますが、 期間そのものを上弦だとか下弦だとかいうことはないと思いますが。 でも満ちつつある月や期間のことを「白月」、その逆を「黒月」なんていう言い方も昔はあったようです。
786 :
名無しSUN :2009/10/15(木) 23:19:08 ID:3/OXheRt
>>783 ここは個人の感想を書く場所ではありません。
787 :
名無しSUN :2009/10/15(木) 23:22:32 ID:BE1rEIZ6
♪上弦の月だったっけ 久しぶりだね 月見るなんて やっぱ半月で使ってるように思う
788 :
名無しSUN :2009/10/15(木) 23:31:38 ID:3/OXheRt
弦月っていうからねえ
789 :
名無しSUN :2009/10/15(木) 23:46:12 ID:6E4D5hfj
上旬、下旬だろ。
790 :
名無しSUN :2009/10/16(金) 00:33:03 ID:GguwDdBc
地上の風は 神がもらしたため息か?
791 :
名無しSUN :2009/10/16(金) 00:34:39 ID:4U5wBH3W
おならじゃネエの?
すみませ〜ん!! 今の季節、木星以外の太陽系の惑星を肉眼で見ることは出来まちゅかぁ〜?? 出来るとすれば星の名前と方角を教えて下ちゃいm(_ _)m r"⌒。⌒ヽ i ァ王)ァ ゝ_(*^。^) {_(ノ三|つ トー,ー,{__ミ三ノミ (_(_(_ノ∪∪
793 :
名無しSUN :2009/10/16(金) 22:38:45 ID:yzyHyZxc
明け方、天頂付近に火星、東の空月の近くに土星
794 :
名無しSUN :2009/10/17(土) 07:26:33 ID:xUQ7SGZI
土星の前に金星でしょうが、その近くに水星もいますね。
795 :
名無しSUN :2009/10/17(土) 11:59:49 ID:KP7wPnLL
土星撮影時の RegiStax ウェーブレット変換処理の設定例があるサイトを 知りませんか? サイトに限らず「俺はこうしてる」という情報でも良いから,あったら 教えてください。 当方の機材はセレストロン20cmシュミカセ(F10) & 3倍バローレンズ & ToUcamです。
796 :
名無しSUN :2009/10/17(土) 13:36:07 ID:sg2TR1pp
>>795 デフォルトでいいかと。
あとマルチいくない。
797 :
名無しSUN :2009/10/19(月) 12:24:51 ID:rz34fXYF
重力って、下にいけばいくほどなくなるものなのでしょうか? 地球の中心を貫くエレベータがあるとします。 地表から降りていくと段々に、中のものの重力が低くなり、 中心にいくと、外側のどの方角からも引っ張られる重力がかかることで、無重力状態になり 反対側に進むと、天井方向だったものが足元側になる。 これであってる?
798 :
名無しSUN :2009/10/19(月) 12:30:58 ID:/sfbzPrb
あってるよ
799 :
名無しSUN :2009/10/19(月) 16:28:38 ID:D7O7oyCg
月の欠けている部分が地球照によってうっすらと見える場合, 欠けている部分の明るさって何等級くらいなんでしょうか?
800 :
名無しSUN :2009/10/19(月) 16:44:21 ID:FeUDQj0x
>>799 月に向いている地球の反射能に依るけど、平均で-3等級前後。
地球の反射能は雲が多いと高くなったりする。
801 :
名無しSUN :2009/10/20(火) 15:31:06 ID:8DPNgibJ
明日の23時にオリオン座流星群が極大になるとのことですが 今日の夜間と明日で比べた場合、かなり違いがありますか? 今日か明日のどちらかしか行けないので(出来れば今日希望)、 もし明日のほうが段違いで見えるのでしたら明日にしようと思っています。 ちなみに観測場所は城南島海浜公園か東扇島東公園/西公園を候補にしてますが この3つだとどこがお薦めですか? もし都内(世田谷区)から1時間程度で行けて、他にお薦めがあれば教えていただければ幸いです。
802 :
名無しSUN :2009/10/20(火) 15:44:09 ID:rIbgiz66
>>801 軌道上に流星物質がどう分布してるなんて、出たとこ勝負。
強いて言うなら、極大含んだ明日の晩の方がよかろう。
場所だけど、世田谷は広いが京王線沿線なら高尾山。
ちょっと高度が高くなるだけで、星の見え方は丸違い。
夜はケーブルカー動かないので注意だけどな。
803 :
801 :2009/10/20(火) 15:54:16 ID:8DPNgibJ
>>802 ありがとうございます。
強いて言うなら ということはそこまで絶対的に見える量は変わらないということですね。
高尾山は距離的には行けるのですが、女性が一緒なので夜間登山は少し難しいかと思います。
山道は歩けて15分程度です。
世田谷たしかに広いですね。成城からでお願いします。
車もあります。
例えば奥多摩湖は結構星が見えた記憶があるのですが、周りを山に囲まれていますがどうでしょうか?
気づかずに情報が後出しになってしまってごめんなさい。
804 :
名無しSUN :2009/10/20(火) 16:03:39 ID:rIbgiz66
805 :
名無しSUN :2009/10/20(火) 16:22:02 ID:8DPNgibJ
>>804 おお、陣馬山方面に行く道ですね。
通ったことありますのでわかりそうです。
そこにします、ありがとうございました。
806 :
名無しSUN :2009/10/20(火) 16:29:29 ID:rIbgiz66
>>805 歩くのいとわないんなら和田峠に駐車して、陣馬山でもいいんだけど。
807 :
名無しSUN :2009/10/20(火) 16:33:15 ID:8DPNgibJ
>>806 和田峠までの道って最後のほう凄く狭くなる所ありますよね。
一度だけ行ったことあるんですが、私の車が幅広のスポーツカーなので残念なことに厳しいんですよね。
808 :
名無しSUN :2009/10/21(水) 01:57:42 ID:nXAFOakl
流星群って毎年なぜ天空のだいたい同じ位置から現れるんでしょうか? 流星群の軌道と地球の軌道が交わる位置における、地球の表面の向きが 毎年同じだから、ってことでしょうか?
809 :
名無しSUN :2009/10/21(水) 08:34:23 ID:xq+rAs/A
>>808 「地球の表面の向き」が意味不明だが、全体のニュアンスとしては合ってるよ。
810 :
名無しSUN :2009/10/21(水) 12:56:01 ID:U7Mt4MGV
>>809 ありがとうございます。「地球の表面の向き」というのは、自転による地球の向き
と言ったらいいでしょうか...
811 :
名無しSUN :2009/10/21(水) 14:54:01 ID:29d1GVsl
自転は関係ない。公転運動の向きだ。 もちろん、自転によって地面を基準にした輻射点の位置は動いていくが、 背景となる星座も同じように自転で動いていくので、○○座流星群の 輻射点はいぜんとして○○座の方向のまま
812 :
名無しSUN :2009/10/21(水) 15:26:52 ID:tL6PyF+0
自転によって、「東の空→南の高い位置→西の空」と移動はしてるといえる。
813 :
名無しSUN :2009/10/21(水) 19:26:42 ID:IwLeN1LS
wiki見てたら土星の輪っかは「隕石など潮汐力によって破壊されたもの」 とあるんですが、何故潮汐力によって「破壊」されるのでしょうか 潮の満ち引きを引き起こすだけではないのですか?
814 :
名無しSUN :2009/10/21(水) 19:37:02 ID:IwLeN1LS
自己解決しました
815 :
名無しSUN :2009/10/21(水) 19:54:41 ID:IMwjMpn5
まだ、輻射点のしくみが分かりません。 俺の中では、昔の彗星の軌道に小石が流れていて 地球がそこを通っていくイメージです。 でも、メタボなおっちゃんが雨の中を走っていくとして 水に濡れるのはお腹の先端とは限らないですよね? それに、流れ星が流れるってのは、雨水がお腹の先端から首元につたっていくとか そういう感じなのですか? というか、3Dアニメで解説してください?
816 :
名無しSUN :2009/10/21(水) 19:54:52 ID:NOdpY1Yd
>>811 なるほど〜、勘違いしてました。
軌道の交点と天球の関係は、自転関係ないですね。確かに
817 :
名無しSUN :2009/10/21(水) 20:07:08 ID:YifJUp1O
ザコ過ぎてワロタ
818 :
名無しSUN :2009/10/21(水) 20:22:57 ID:t8pgvzXt
>>815 軌道が交差する時、流星群が見られるんだけど、
双方の運動のベクトル差の方向が放射点になる。
地球も彗星や流星群もそれぞれの軌道と運動速度はほぼ決まっているので、
放射点も毎年同じになる。
819 :
名無しSUN :2009/10/21(水) 21:41:53 ID:PQBwd24W
今夜、流星群って見れますか?(雨や雲の様子など) 観測所は、新潟市内か加茂の方を考えてるんですが…ほかにオススメあったらお願いします。
820 :
名無しSUN :2009/10/21(水) 22:40:27 ID:L6HQrmVT
今日理科の授業で 「月と太陽の関係」的なことをやって、 上弦の月が南西へ出ているときに太陽の方角はどっちか。また、時間は何時か。 と言う問題が出たのですけど、さっぱり分かりません。知りたいのは、 ・満月が南へ出ているときに太陽の方角はどっちか。また、時間は何時か。 ・新月が南へ出ているときに太陽の方角はどっちか。また、時間は何時か。 ・上弦の月が南東へ出ているときに太陽の方角はどっちか。また、時間は何時か。 ・下弦の月が南西へ出ているときに太陽の方角はどっちか。また、時間は何時か。 ・右側が照らされた三日月が南東へ出ているときに太陽の方角はどっちか。また、時間は何時か。 ・左側が照らされた三日月が南西へ出ているときに太陽の方角はどっちか。また、時間は何時か。 です(多くて済みません)。 なぜそうなるか、まで教えていただけたら幸いです。
821 :
名無しSUN :2009/10/21(水) 22:48:56 ID:IMwjMpn5
>>818 それでも分かりません。
ベクトル差ってことは、どっちかからどっちかを引くのだと思うのですけど
どっちですか?
参考までに、今現在、地球が向かってるのは何座の方角で
今日の流星群はどちらへ向かっているのですか?
そもそもベクトル差になる仕組みも分かりません。
>>820 黄色いボールと半分を白と黒に塗り分けたボールを両手に持って
自分の周りをぐるぐる回したら一番分かりやすいと思います。
文字だけで説明するのは意味もなくややこしいですよ。
822 :
名無しSUN :2009/10/21(水) 23:08:49 ID:5VhfpwCp
>>821 全部地球に対する塵の相対速度ベクトルで考えると、
塵は地球の速度ベクトルの逆と自身の速度ベクトルの和で
突入してくるので、放射点はその反対向きだね。
-{-v(地)+v(塵) }
どっちかが止まってる状況を考えてから、
両方動いてる時を考えると、わかるかも。
823 :
名無しSUN :2009/10/21(水) 23:18:10 ID:hQYYXJNW
>>821 流星群の塵=雨粒
地球=歩く人
のアナロジーで、降ってくる雨の中を歩くことを考えろ。
人が歩いても雨は平行のまま人に向かってくる。
人から見ると、雨は斜め上空の一点から放射状に向かってくるように見える。
824 :
名無しSUN :2009/10/21(水) 23:19:00 ID:q+mUyiZT
空に小さな青い靄があるのですが、あれは銀河が肉眼で見えているのでしょうか。 あと東の方に赤い星、M字の星座は何か教えて下さい。よろしくお願いします。
825 :
名無しSUN :2009/10/21(水) 23:35:27 ID:GS1csXar
「小さな青い靄」はプレアデス星団。 赤い星は「アルデバラン」か「ベテルギウス」 M字はカシオペア座。 かな
826 :
名無しSUN :2009/10/21(水) 23:39:10 ID:RuE/fu0y
>>824 M字の星座か。なんだろう。オリオン座かな。だったら赤い星はビートルジュース
827 :
名無しSUN :2009/10/21(水) 23:42:45 ID:q+mUyiZT
回答ありがとうございます。現在郊外に出て星を眺めています。もうちょっと勉強すべきだったと後悔しつつも感動してます。 早くオリオン座に会いたい(*´ω`)
828 :
名無しSUN :2009/10/21(水) 23:51:11 ID:hQYYXJNW
>>826 英語風発音か。
日本人は欧米の発音はけっこう原語とかラテン語風に忠実だったりする。
829 :
名無しSUN :2009/10/21(水) 23:58:24 ID:nvzPdh/C
830 :
名無しSUN :2009/10/22(木) 00:45:00 ID:1PavW4nE
夜空に輝く星達はみんな太陽みたいに燃えて輝いて見えてるって発想であってる?間違ってるかな?
831 :
名無しSUN :2009/10/22(木) 01:49:12 ID:b2NCJ+cL
子供の頃にSFのワンシーンのような大きな月(錯覚などではなく)を見た思い出があるのですが 検索してもそのような画像は一切出てこないし、一緒に見てたはずの親類も「巨大な月…見たかも…?」ぐらいの反応で もしかして夢で見たのを現実だと思って記憶していたのかも?とも思えてきました 天体が異常に大きく見える現象は存在するのでしょうか? おかしな質問ですみません。よろしくおねがいします
832 :
名無しSUN :2009/10/22(木) 02:56:34 ID:PUh8oGqh
地平線付近にあるとき大きく見える錯覚はふつうにある。 子供の時は物の大きさを見間違えることもふつうにある。
833 :
名無しSUN :2009/10/22(木) 07:21:51 ID:HSP+twYP
子供の頃って強烈な脳内フィルターがあるからなぁ。 幼児の描く絵って凄いが、自分が認識したままを描いてるんだと思う。
834 :
名無しSUN :2009/10/22(木) 11:04:11 ID:m96kLDBe
シリウスからプロキオンの延長線に明るい星が見えるんですがなんでしょう? ポルックスではないと思うんですが同じくらい明るいので
835 :
名無しSUN :2009/10/22(木) 11:05:40 ID:mhQ50Q2C
火星
836 :
名無しSUN :2009/10/22(木) 11:16:24 ID:m96kLDBe
>>835 ありがとうございます!
火星かぁ〜
ちょっと感動した
837 :
名無しSUN :2009/10/22(木) 14:07:26 ID:ygmgwM36
任意の緯度、経度、時刻の太陽方位を知りたくて以下のページを発見しました。
ttp://www.es.ris.ac.jp/~nakagawa/met_cal/solar.html ここで太陽方位ψ=arctan[cos(φ)cos(δ)sin(h)/{sin(φ)sin(α)-sin(δ)}]
とあるのですが緯度が90度(φ:緯度)の場合、cos90°=0のため、ψは常に0になる。
あってますよね?ですが上記のページでは正しそうな方位が算出されてます。
緯度が90°の場合は何か特別な計算が必要になるのですか?
838 :
837 :2009/10/22(木) 14:20:39 ID:ygmgwM36
あれ?そもそも極点での方位を知ろうとすること自体がおかしい? でもそのサイトでは算出されるしなぁ。どういうことだろ?
839 :
名無しSUN :2009/10/22(木) 14:57:29 ID:BaEi8CHd
時々変な人が不可能な数値を入力して壊すので、 サイト主がプログラムを作り直すが、本文の式を書き直さなかったんじゃないかな。
840 :
名無しSUN :2009/10/22(木) 20:12:18 ID:CEKYZGfG
>>837 cosφを0にすると、分母も0になる。
841 :
名無しSUN :2009/10/22(木) 20:43:39 ID:nY3ssfRQ
>>822 >>823 ありがとうございます、だいたい分かってきたような感じです。
ただそれって、塵つぶの間を小型の宇宙船が飛び抜けている時のイメージですよね?
地球はでかくて、塵は大気圏に掴まって、そこから流れるらしいですけど。
それまでの速度ベクトルはそのまま考えていいものなのですか?
例えば、地上から見て、ぎょしゃ座の点で捕らえられた塵が
重力やらなんやらの影響で、逆にオリオンの方向に向きを変えて流れるみたいには
なったりしないものなのですか?
というか、地球の速度と塵の速度ってどれくらいのものですか?
842 :
名無しSUN :2009/10/22(木) 21:06:50 ID:mhQ50Q2C
>>841 > というか、地球の速度と塵の速度ってどれくらいのものですか?
双子座では35km/s、しし座では 70km/s、ペルセでは 60km/s。
地球の脱出速度に比べるとべらぼうに速いので、ほぼ平行と思ってよい。
地球からじゅうぶん遠い地点で速度ゼロの物体が地球に落下してくると11.2km/sの相対速度になるが、
じゅうぶん遠い地点で初速33.5km/sの物体が地球に落下してくると35.3km/sの相対速度で5%しか増えない。
初速が70km/sだと相対速度の増分は1%。
相対速度が大きいと地球の重力はあまり意味を持たない。
843 :
名無しSUN :2009/10/22(木) 22:35:06 ID:c+vScPwA
>>820 質問が多いので要点だけむかいつまんで書く。
新月は,太陽と同じ方向にある。
上弦の月は,太陽よりも90度東の位置にある。
満月は,太陽と180度ずれた位置にある。
下弦の月は,太陽よりも90度西の位置にある。
右側が照らされた三日月は,新月と上弦の間にあると考えてよい。
左側が照られさた三日月は,下弦と新月の間にあると考えてよい。
以上のことを図にかくとおのずとわかってくると思う。
844 :
名無しSUN :2009/10/22(木) 22:36:36 ID:TEY6RSQP
>>842 >地球の脱出速度に比べるとべらぼうに速いので、ほぼ平行と思ってよい。
ジャコビニ水星はどおよ?
845 :
名無しSUN :2009/10/22(木) 22:42:49 ID:mhQ50Q2C
そんな天体は知らん。 それに単にデータが知りたいのなら自分で調べれ。
846 :
名無しSUN :2009/10/22(木) 22:59:38 ID:TEY6RSQP
>>844 ジャコビニ水星 の場合は、20 km烏賊とか聞いたことがある。
847 :
名無しSUN :2009/10/22(木) 23:06:10 ID:mhQ50Q2C
聞いた話は確認しろ。吹聴するな。
848 :
名無しSUN :2009/10/22(木) 23:12:02 ID:TEY6RSQP
849 :
名無しSUN :2009/10/22(木) 23:26:10 ID:mhQ50Q2C
そいつはジャコビニ彗星だなwwww 茶々はさておき、その速度だと地球の重力の影響度が高そうだ。 まあ、重力で曲がってきても、地球近傍だけ見るとその結果の相対速度の 方向が輻射点なんだろうけどね。
850 :
名無しSUN :2009/10/22(木) 23:37:28 ID:O+7g7VW1
>>837 サイトに示されている高度αの計算式
sin(α)=sin(φ)sin(δ)+cos(φ)cos(δ)cos(h)
を代入して整理すると、
ψ=arctan[{cos(δ)sin(h)}/{sin(φ)cos(δ)cos(h)-cos(φ)sin(δ)}]
(最初からこう計算するのが好ましい。精度落ちのため。)
単純な場合として、北極点では太陽の方位は
ほぼ時刻にそのまま対応するはずだから、
ψはhのみに依存すると予想できる。
計算式にφ=90°を代入してみよう。
851 :
837 :2009/10/23(金) 09:35:49 ID:dd/Bmuzl
レスありがとうございます。
>>850 sin(α)を代入して整理するところから頑張ってみます。
852 :
837 :2009/10/23(金) 11:29:28 ID:dd/Bmuzl
>>850 ようやく理解できました。
どうもありがとうございました。
853 :
名無しSUN :2009/10/23(金) 11:34:47 ID:1/Ie13rg
数学板みたくなってるなあ
854 :
名無しSUN :2009/10/23(金) 20:36:41 ID:74qL267S
>>837 について、少しだけプログラムがわかる人は、
不思議に思うかもしれないので加えて指摘しておこう。
arctanの中の分子が計算の途中でcos(90°)により0になるのに、
なぜ計算結果が出てくるのか。
実はプログラムの世界では、cos(90°)=0 が成立しない。
数値計算の精度が有限であるため、
無理数である円周率などを正確に表現できないので、
ぴったり0にはならず、微小なずれが出る。
855 :
名無しSUN :2009/10/23(金) 21:04:46 ID:1/Ie13rg
>>854 内部のデータ表現次第。知ってる範疇だけで話さないように。
856 :
名無しSUN :2009/10/23(金) 22:39:26 ID:74qL267S
>>855 ひねくれた指摘だ。
俺の知っている範疇を勝手に決めるな。
CやJavascriptなどの主要な処理系を、
そのまま天体の位置計算に用いる想定で説明をした。
これでほとんどのはず。それ以外でも、
常に頭に置いておいていいこと。
趣味レベルだけでなく、学術用途も含めて、
おまいが言うような内部データ表現を
必要とすることは、どれほどあるんだろうか。
857 :
名無しSUN :2009/10/23(金) 22:41:29 ID:1/Ie13rg
なげえウンチクだな
858 :
名無しSUN :2009/10/23(金) 22:58:25 ID:At3Pv5By
>>854 >実はプログラムの世界では、
普通、atan2(y, x) つかうよ。
859 :
名無しSUN :2009/10/25(日) 12:36:01 ID:c9MSgNMA
月を地球のように気体のある生物が生活できる星にすることってできるんでしょうか? 植林とかして酸素を充満させればそうなるんでしょうか?
860 :
名無しSUN :2009/10/25(日) 12:58:42 ID:DJnGR70K
>>859 重力が小さいから気体は逃げて行ってしまうだろう。
861 :
名無しSUN :2009/10/25(日) 13:09:15 ID:6gP/jFY8
>>860 どのくらいの期間維持できるか知らんのか。
862 :
名無しSUN :2009/10/25(日) 13:24:23 ID:wIsAc4Nn
>実はプログラムの世界では、cos(90°)=0 が成立しない。 >数値計算の精度が有限であるため、 >無理数である円周率などを正確に表現できないので、 >ぴったり0にはならず、微小なずれが出る。 どう見ても学術用途を含めた話じゃなさげだが? 学術用途なら、そもそも分母が0に近くなるようなケースでは 条件分岐して誤差の出にくい表式を使い分けるなどしなくては いけない。間違っても、丸め誤差でぴったり0にはならないから 何らかの計算結果は出る、で終わらせはしない
863 :
名無しSUN :2009/10/25(日) 15:34:31 ID:tXX38l/3
>実はプログラムの世界では、cos(90°)=0 が成立しない。 人には勝手に決めるなと言いながら、自分は言い切っちゃってるからね・・・
864 :
名無しSUN :2009/10/25(日) 16:43:44 ID:W0SBd6Mx
フォーマルハウトって見たいんですけど みつけかた教えてください。
865 :
名無しSUN :2009/10/25(日) 16:53:24 ID:6gP/jFY8
>>864 明石で今夜20:40頃南の空高度25゚くらいに南中する一等星がフォーマルハウト。
南向いて立つと、天頂近くにペガススの四辺形の右辺が来るから、それを南にまっすぐ
延長して下へ辿っていけば到達できる。
南西の方に月とか木星とかあるが気にしないように。
866 :
名無しSUN :2009/10/25(日) 17:26:18 ID:W0SBd6Mx
ありがとうございました。
867 :
名無しSUN :2009/10/25(日) 19:24:13 ID:DZkNEnz6
月の北緯14度、西経57度ってどこですか?
868 :
名無しSUN :2009/10/25(日) 19:33:32 ID:6gP/jFY8
869 :
名無しSUN :2009/10/25(日) 19:43:21 ID:DZkNEnz6
>>868 ありがとうございます。
巨大な縦穴がみつかったということで気になっていました。
870 :
名無しSUN :2009/10/25(日) 22:23:41 ID:W14xnLyz
プラネタリウムソフトを作ってみたいと思うんですが、 いろんな星の名前、天球座標、等級、色、etc.のデータを公開している良いサイトありませんか?
871 :
名無しSUN :2009/10/25(日) 22:33:13 ID:kJGsxHR1
872 :
名無しSUN :2009/10/25(日) 22:38:27 ID:6gP/jFY8
873 :
名無しSUN :2009/10/25(日) 22:54:32 ID:fU5F13TJ
>>870 普通のプラネタリウムソフトの恒星の元データとしては、
Bright Star Catalogue
が定番じゃないだろうか。いろいろなところでダウンロードできる。
874 :
870 :2009/10/25(日) 23:21:02 ID:W14xnLyz
875 :
名無しSUN :2009/10/26(月) 04:02:38 ID:7iaIQXz6
プラネタリウムソフトを作りたいのですが、 ステラ・レジストリーの星名表はどこで見りますか。
876 :
名無しSUN :2009/10/26(月) 08:42:30 ID:j1g6G+d0
スレチ
877 :
名無しSUN :2009/10/26(月) 09:48:05 ID:zImp6VvL
878 :
名無しSUN :2009/10/26(月) 19:26:44 ID:j1g6G+d0
>>877 空気分子の平均自乗速度は月の脱出速度よりかなり遅い。
大気を作っても即座に逃げていくことはないが、中には平均の何倍も速い分子が
あって、徐々に逃げていく。
大気上層の温度がいくらになるかはっきりしないので大雑把だが、大気の圧力が
半分になるまでの「半減期」は数百万年から一億年程度と思われる。
天体の年代に比較するとかなり短い期間だが、技術文明を維持できたら、次の手を
打つまでに十分な時間とも言える。
まあ他に居住に適したところはいくらでもあるだろうから、月に大気を形成するのは
反対なんだけどね。つか、スレチ。
879 :
名無しSUN :2009/10/26(月) 22:21:50 ID:/1nohwnq
880 :
名無しSUN :2009/10/26(月) 22:30:03 ID:LdmlRQm+
プラネタリウムソフトの製作、 もう少し相手してやってもいい。
881 :
名無しSUN :2009/10/27(火) 00:28:44 ID:fJjC4hRD
>>878 そうなんですか。
だとすると、
>>869 の穴から、火山ガスみたいなものが
まだ出ていたら、吸うと危ないですね。
882 :
名無しSUN :2009/10/27(火) 04:01:04 ID:1gi9oOnS
ドブソニアンにドブソニアンドライバーを使えば,冷却CCDカメラによる 星雲・星団撮影はできますか? それとも,ドブソニアンはやっぱり眼視用ですか?
883 :
882 :2009/10/27(火) 04:02:21 ID:1gi9oOnS
↑ポンセットマウントについてもどうなのか,ご存知の方,教えてください。
884 :
名無しSUN :2009/10/27(火) 12:20:43 ID:OSKCfrAq
885 :
名無しSUN :2009/10/27(火) 12:35:20 ID:q8WRi+/P
>>881 誰も月面で宇宙服脱いで深呼吸したりしないから、心配しなくとも良い。
886 :
名無しSUN :2009/10/27(火) 19:55:38 ID:DuurPD1V
質問です。 さっき、帰り道月を見ていたら、月の下にひときわ明るい星が見えました。 あの星はなんていう星ですか? ぐぐったら過去には火星だったり、金星だったり、時期によっていろいろのようですね。 今日の月の下の星が知りたいです。興味を持ったので。
887 :
名無しSUN :2009/10/27(火) 20:07:44 ID:ga8MhEZT
888 :
名無しSUN :2009/10/27(火) 20:18:06 ID:5keRAHfB
889 :
名無しSUN :2009/10/27(火) 20:20:35 ID:xONDMuck
890 :
名無しSUN :2009/10/27(火) 20:33:50 ID:DuurPD1V
みなさんありがとう!
>>889 過去にはテンプレになってたほどなんですね、
もっとよく調べればよかったorz
お手数かけました、ありがとう。
891 :
名無しSUN :2009/10/27(火) 20:35:17 ID:3m78M4k3
>>886-887 同じく、質問しようかと思ったら回答出てた。
ありがとうございました。
ちなみに、
>>306 のソースや来年のを調べる方法ってあれば教えていただけないでしょうか。
892 :
名無しSUN :2009/10/27(火) 22:37:43 ID:NK33quJd
>>891 同じく
306>> さん、ありがとう
それにしても年周期で運動しているのに、どうしてめまぐるしく変わるのか。
プロの方は、見ただけで、色や明るさで、どの惑星かわかるものなんですか。
893 :
名無しSUN :2009/10/27(火) 23:19:24 ID:J+DfV5hW
>>892 まず、その季節の惑星の位置が
頭に入っている人はけっこういると思う。
加えて、惑星はほとんど瞬かないという
特徴からも見分けやすい。
明るく瞬かない星の中で、
極端に明るいのが金星。赤っぽいのが火星。
明るいけど金星ほどではないのが木星。
さらに木星ほど明るくないのが土星。
といった感じか。
894 :
名無しSUN :2009/10/27(火) 23:29:55 ID:q8WRi+/P
「プロ」が何を指してるかわからないが、小学生向け識別法なんか置いといて、 惑星のだいたいの位置くらい把握してるのが普通だ。
895 :
名無しSUN :2009/10/27(火) 23:39:53 ID:mm0z08jB
[1389]「プラズマ宇宙論 VS ビッグバン」という議論を載せます。 投稿者:副島隆彦投稿日:2009/10/27(Tue) 07:55:22 副島隆彦です。 下の「1387」番に続いて、私の宇宙論への関心を載せます。 現代の宇宙論(宇宙はどうのような構造と 全体像 をしているのか、の理論)は、それほど多くありません。 たったの3つだと言っていい。1.現在の主流派=体制派であるビッグバン宇宙論と2.プラスマ宇宙論と、 それから、3.定常宇宙論の3つである。 私、副島隆彦は、先に書いたとおり、3.の定常宇宙論(フレッド・ホイルが昔から言っている)を、ずっと 支持している。以下に載せるのは、2.のプラズマ宇宙論と、1.の頑迷なる体制派であり、世界の宇宙 物理学界を支配しているビッグバン宇宙論(アインシュタインの申し子)との、対比、対決の議論である。 これで、1.と 2.の対立点の概要は分かる。プラズマというには、私たちが使っている蛍光灯の 明かりのように、放電管の中の光の素(もと)になる、物質の安定した分子状態や原子核も壊れて、 電子や他の素粒子のままの、電磁波の状態(これがプラズマのだろう)で、大宇宙 は出来ている という説である。宇宙を構成している(充たしている)ものの99.9%は、このプラズマであり、 それ以外が、天体(星、スター)やその回りに引き付けられているガスや塵状の物質である、 あるいは、それらが集まっている星雲(星団、銀河)である、という考えだ。 そうかもしれない。 だから、私は、プラズマ宇宙論には敬意を払うので、この議論の一部 を、以下に載せる。 現在の見苦しく、醜い体制派(世界支配派)である ビッグバン宇宙論は、早晩、壊れるだろう。 ちなみに、昨年、ノーベル物理学賞をもらった南部陽一(なんぶよういち)シカゴ大学教授の、 宇宙の構造に関する、ひも理論(ストリング理論)そして、ここから現在は、超ひも理論 (スーパー・ストリング・セオリー)が出ているが、これらは、波動(はどう)、波の理論の一種 だろう。
896 :
名無しSUN :2009/10/28(水) 05:27:28 ID:yRHPjAU1
>>892 惑星はだいたい黄道近辺にいる。
月は黄道の近くを1ヶ月足らずで一周するから
概ね月に1回ぐらいずつはどれかの惑星の近くを通る。
その惑星が明るくて見やすい時に月が近づくと
毎回このスレに質問が殺到する。
>>891 ステラナビゲーターで会合検索…とか。
897 :
名無しSUN :2009/10/28(水) 06:24:57 ID:0hPQTFfM
>>893 ,894,896
回答ありがとうございます。
惑星は明るくて見易い時期というのもあるんですねー。
他の星と違って比較的近くにあるし、互いに動いていることを考えたら納得でした。
少し目から鱗でした。
898 :
名無しSUN :2009/10/28(水) 20:26:37 ID:+2BcCUX2
今の季節、南の方角にある光害下の都会でも見えるひときわ明るい星はなんという星ですか? 今の時間なら月の下にあります 月とその星しかみえないから特定できない…
899 :
名無しSUN :2009/10/28(水) 20:53:55 ID:TezwtbUA
900 :
名無しSUN :2009/10/28(水) 21:26:40 ID:9r5QQohe
いま月の南南東で明るく光っている星は何ですか?
901 :
名無しSUN :2009/10/28(水) 21:28:01 ID:9r5QQohe
すいません、
>>898 は同じ質問ですね・・・
国際宇宙ステーションと同じぐらい明るいんで、何かなと思って。
902 :
名無しSUN :2009/10/28(水) 21:28:38 ID:TezwtbUA
フォーマルハウト
903 :
名無しSUN :2009/10/28(水) 21:29:34 ID:TezwtbUA
904 :
名無しSUN :2009/10/28(水) 21:40:26 ID:9r5QQohe
>>903 うそー!
ぢゃあ、月、木星、フォーマルハウトを地平線に近いものが順に挙げると、
木星→フォーマルハウト→月、でおk?
905 :
名無しSUN :2009/10/28(水) 22:25:54 ID:TezwtbUA
906 :
名無しSUN :2009/10/28(水) 23:14:54 ID:TRl/c3lO
>>893 >>894 ありがとうございます。
現在の惑星位置が頭に入っているのですか、
やはり専門家はすごいですね。
907 :
名無しSUN :2009/10/28(水) 23:20:40 ID:TezwtbUA
専門家などではないが週に2,3度は夜空を眺める。
908 :
名無しSUN :2009/10/29(木) 23:05:34 ID:744ZVwFK
まとまっているような綺麗な雲が出ている日に写真を撮りたいと思っているのですが、 この日はこんな雲になるという予測を立てることは可能でしょうか?
909 :
名無しSUN :2009/11/01(日) 22:54:24 ID:DKYQJCMs
910 :
名無しSUN :2009/11/02(月) 00:00:27 ID:22Z9obD1
鉄が光分解するときってさー、吸熱反応じゃん? よりエネルギーの高い状態へ移るなら別にヘリウムでとまらなくても水素でもよかったはずだし 逆に超ウラン元素という選択肢もあったはずだろ? なんでヘリウムなん?? 次の瞬間にまた核分裂おこして天然の原爆でもやってるんやろか やっぱヘリウムであって同時にウランでもあるって箱ができとるんか?
911 :
名無しSUN :2009/11/04(水) 02:22:09 ID:eniMFHGV
流星スレが名古屋はえ〜で〜となって表示されないのでこちらに失礼します。 今日の一時頃、散歩に出かけたら北西の空にあるカシオペアの左下(カシオペア3個分くらい下)の辺りが突然強く光り 巨大な光の固まりが左下方向に尾をひいて消えました。 5秒ぐらいで消えたのですが、明らかに普段たまに見る流星とは違うものでした。 例えるなら彗星のような感じです。 あれは何だったのでしょうか?
912 :
名無しSUN :2009/11/04(水) 08:35:26 ID:qFREy2hW
なに、この手書?
913 :
名無しSUN :2009/11/04(水) 08:36:18 ID:qFREy2hW
914 :
名無しSUN :2009/11/04(水) 19:29:50 ID:5KehwTiQ
ダイソン球ってSFじゃなく実際にあるんですか?
915 :
名無しSUN :2009/11/05(木) 02:42:29 ID:wKgttFdo
>>911 火球とかの大きめの流星だろ。流星痕が出たのかも知れない。
(5秒は長いな。人工衛星等の大気圏突入の可能性もあるか?)
彗星というものはあなたが想像してるような見え方はしない。
>>914 現在の人類にそんなもん作る能力は無いし、
現在のところ人類はそれ以外の文明どころか生物にすら出合って無いんだから、
そんなわけ無いじゃん。
掃除機の何かと勘違いしてないか?
916 :
名無しSUN :2009/11/05(木) 03:29:51 ID:nHmAmMNc
>>915 ありがとうございます
いや、自分もんなもんSFだろとか思ってましたがw
917 :
名無しSUN :2009/11/05(木) 05:38:41 ID:kT00QEWF
黒体なんかと同じく……って言ったら語弊あるけど、 「知的生命体とエントロピー閉鎖系としての恒星系との関係を 究極まで突き詰めて考えたらこうなるよ」っていう、 いわば概念装置なんだよ>ダイソン球 だから、現実にそんなものが実在しているかどうかは(とりあえず)問わないし、 それ自体も科学的、というか、まっとうな思弁の中で出てきたものであるので 「トンデモ」とか「んなもんSFだろ」とか言われると、それは違う SF作家に大変愛されている道具ではあるけれどね
918 :
名無しSUN :2009/11/05(木) 05:50:38 ID:S6SINLtg
ダイソン球が放つであろうような赤外線輻射を検出すれば、文明の可能性も・・・ っていう話はあるね。
919 :
名無しSUN :2009/11/05(木) 20:22:30 ID:jhibAO//
実際には重力に引かれて向かってくるモノたちに ガンガンぶつかられて維持不可能じゃね?
920 :
名無しSUN :2009/11/05(木) 21:03:58 ID:2Fh7wtL1
921 :
名無しSUN :2009/11/05(木) 23:40:35 ID:C9n7c9l+
922 :
名無しSUN :2009/11/06(金) 00:52:35 ID:ZtN0zuFD
小学校2年生の子に聞かれて困ってます。 素人親に、どうか教えてください。この質問本体への答えもわかりません。 今、ウィキで「地球大気の鉛直構造」を見て、初めて「上に行くほど寒くなる一方」 ではないことを知ったレベルなので、大気圏との兼ね合いも尚更、わかりません。 以下、質問内容です。 「(富士山の上だと水の沸点が下がる、それは気圧が下がるからだと聞き) 標高何キロの高さの山で、気圧がどのくらい下がり、沸点は何度下がるの? なにか法則性があるの? 実際の存在は無視して、無限に高い山があれば山頂までの間で、 水の沸点が零度やマイナスもあり得る? その場合、山上の雪は凍結(固体)したまま沸騰することになる?」 「逆に、地下をどんどん掘っていくとその場での水の沸点は上がるの? (圧力があがれば沸点があがることを利用するのが圧力鍋だと説明したら) 最高で何度まで上がることができるの? (地面を掘り下げた場合の限界と、圧力鍋の理屈上の限界)」 以上、宜しくお願いします。
923 :
911 :2009/11/06(金) 02:43:59 ID:GbydZdYb
>>915 火球の動画見てみたら、同じでした。
かなり爆発?してたので、隕石か何かかと怖かったのですが解決してすっきりしました。
ありがとうございました。
924 :
名無しSUN :2009/11/06(金) 04:02:50 ID:wjwjl4Po
>>922 宇宙空間はほぼ完全な真空で、日陰は4Kぐらい。その辺に浮かんでいる雪玉は
溶けません。人の体温程度のお湯なら真空中で沸騰します。0℃でも気圧が低ければ
沸騰するでしょう。 タイタン辺りでは 「水の噴火」 が観測されています。
気圧が高くなる方向では、地下では気圧が上がりますが、空気の重さだけではたいして
圧力は増えません。鉱山の底でも圧力鍋の中程度でしょう。深海底なら120,130度・・・
と沸点は上がってゆくでしょう。 ではもっと高い圧力でどうなるか?・・・
圧力鍋の横綱みたいな装置を作り、温度と圧力をどんどん上げて行くと、
水が液体でも気体でもなくその中間みたいな状態になります。
(ふつう、上が蒸気・下がお湯、と想像しますね?これが全部均質になってしまいます。
「水の3相図」 というものを参照すると判ります。) これが圧力と沸騰との極限の状態。
ふつうの圧力鍋ならこれの1/1000ぐらいで安全弁が作動して蒸気が抜けます。
925 :
名無しSUN :2009/11/06(金) 09:00:27 ID:IvxqSM7+
質問です。 もし赤道付近に大きな大陸があった場合、 風系、降水量、植生、海水温分布はどのように変化し、 どのような分布になるんでしょうか?
926 :
名無しSUN :2009/11/06(金) 14:59:37 ID:9DKujnBU
>>925 海洋より高い大陸のアルベドにより地球の気温は低下し、終いには全休凍結に至ったりもする。参考・ロディニア大陸
927 :
名無しSUN :2009/11/06(金) 23:01:16 ID:kxF61soA
928 :
続き :2009/11/06(金) 23:02:01 ID:kxF61soA
>水の沸点が零度やマイナスもあり得る? 「水の状態図」に書かれている通り、気圧が低くなると液相の領域が無くなり、氷がいきなり気化する (昇華といいます)するようになります。この点(水の三重点)の温度は0℃よりも上ですが、 これよりも低い気圧ではマイナスになる場合もあります。 一方、218気圧を超えると気体は存在できず、超臨界と呼ばれる状態になります。 深海底での海底火山の噴火では高圧のために実際にこの状態になり、マグマ中の水や 熱せられた海水は気体(気泡)にならないので爆発的な噴火にならないことが知られています。 (明神礁の噴火のような浅い海底火山の噴火では水が気化するので爆発的な噴火になります) >最高で何度まで上がることができるの? 気圧が最高となるのは地球の中心でしょう。ただす条件が明確ではないので計算は困難です。 まず以下の条件について決定してください。 ・地中での重力の変化(地中深くでは重力が減少し、地球中心ではゼロになります)を考慮するのか ・気温の変化(地中温度は深いほど一般に高くなります)を考慮するのか もしこれらを考慮しないのであれば上記の測高公式が使用可能です。ただし地下数千キロといった領域に 測高公式を機械的に適用するのは意味が無いと思います。
929 :
名無しSUN :2009/11/06(金) 23:09:43 ID:BeZ7liFO
>>927 またアホが出た。さいきん、こういう土管値が多いんだよな。
>>929 何か問題が?もしレスに誤りがあるのでしたら、あなた自身が正しい内容に書き直せばいいだけでしょうに
931 :
名無しSUN :2009/11/07(土) 01:07:23 ID:hhsZ7yAb
>>930 おまえのその些細な枝葉の事を気にする性格が誤り
932 :
名無しSUN :2009/11/07(土) 02:01:28 ID:W4/lQVDK
933 :
名無しSUN :2009/11/07(土) 07:29:43 ID:TTdf7XNO
日常生活ならともかく、枝葉を気にしないで何が自然科学か。 向上心のないバカは来るな。
934 :
名無しSUN :2009/11/07(土) 12:48:58 ID:Btcbtr1P
935 :
名無しSUN :2009/11/07(土) 13:15:31 ID:FpdxQj11
なんか2012年に人類滅亡なんてのが流行っているみたいですね。 まぁそんなオカルトはどうでもいいんですけど、 現実に人類もしくは地球そのものを滅亡、消滅させうるような現象ってあるんですかね。
936 :
名無しSUN :2009/11/07(土) 16:28:53 ID:ZgBNNPbC
人類に対してはいろいろあるでしょうね。ウイルスの突然変異、核戦争、食糧難・・・ 地球が滅亡、って同サイズ以上の惑星と衝突ぐらいしか考えられないが、それはほぼゼロ。 太陽がでかいフレア出してもちょっと焦げるぐらいだし、100億年後に太陽が赤色巨星に なっても、タッチの差で飲み込まれないようだ。 つまり、表面に居るものは壊滅しても、この岩の塊はずっと残ると思うよ。
937 :
名無しSUN :2009/11/07(土) 16:52:40 ID:yAsJmK3D
100億年後じゃねー
938 :
名無しSUN :2009/11/07(土) 17:44:00 ID:EhnQJHCS
939 :
名無しSUN :2009/11/07(土) 20:00:03 ID:uFxeE18j
SKYDREAMGX6000 この望遠鏡で木星のしま模様は観測できますか?
940 :
名無しSUN :2009/11/07(土) 21:53:05 ID:Clf42dfV
順当な視力と、取説を理解して操作する知性があるなら楽勝。
941 :
名無しSUN :2009/11/08(日) 11:37:02 ID:113Kzgjh
942 :
名無しSUN :2009/11/08(日) 13:14:03 ID:1Qae4H+U
ノイズ
943 :
名無しSUN :2009/11/08(日) 15:26:42 ID:Xj6GJiwh
944 :
名無しSUN :2009/11/08(日) 16:38:28 ID:1Qae4H+U
>>943 >>941 の「ゴミかチリかノイズ」の質問に対しては親切ではない。
回答の精度よりわかりやすさを優先する方がいいと思うよ。
945 :
922 :2009/11/08(日) 21:02:04 ID:64WBxdaE
>>924 どうもありがとうございました。
水の噴火、水の中間状態など、イメージし難い世界があることを知り
勉強してみたいと思いました。
>>927-928 どうもありがとうございました。
ウィキペディア記述の件、失礼しました。以後気をつけます。
参考に挙げてくださったHP見ながら勉強して、まずは自分が理解し、
小学生にわかる説明を構築できるように頑張ってみます。
頑張ってもわからなかったときには、またお世話になりますので
宜しくお願いします。
946 :
名無しSUN :2009/11/09(月) 16:58:10 ID:+VbTz76P
7日の朝5:54頃、東の空に明るい星が出ていたのですが、水星ですか?金星ですか?
947 :
名無しSUN :2009/11/09(月) 17:10:47 ID:XkgF7Gfa
十中八九金星だと思うけど、地平線近い天体は地名も書いた方がいいと思うよ。
948 :
名無しSUN :2009/11/09(月) 19:44:44 ID:+VbTz76P
946ですが、新潟県北部です。 角度は凡そ拳三つ分くらい。ちょうど山の上に出ていたので、地平線が分かりません。
949 :
名無しSUN :2009/11/09(月) 22:04:07 ID:SqnenGmi
>>948 水星か金星かの2択なら金星でしょう。2009.11.7 の新潟市での出時刻は、金星が4:57、水星が6:21です。
しかし両者は明るさがかなり異なるので、水星か金星かを見間違えることは普通はありません。
水星を見たいのなら、これからの季節は宵の空を眺めてください。
>角度は凡そ拳三つ分くらい。
一部の学校では星の高度をこう表すように指導しているのかな?いずれにしろ一般的な方法ではないので、
他人に質問するときは「方角」「高度」を書くようにしてください。
950 :
名無しSUN :2009/11/09(月) 22:34:48 ID:XkgF7Gfa
>>949 > >角度は凡そ拳三つ分くらい。
> 一部の学校では星の高度をこう表すように指導しているのかな?いずれにしろ一般的な方法ではないので、
高度30゚だな。常識の範疇だ。
> 他人に質問するときは「方角」「高度」を書くようにしてください。
なに自分ルール作ってんの?
951 :
名無しSUN :2009/11/09(月) 23:41:12 ID:7U+1LxD1
昼間に月が白く見えますが、明るい昼間にどうして見ることができるんですか
952 :
名無しSUN :2009/11/09(月) 23:42:12 ID:SqnenGmi
>>950 >高度30゚だな。常識の範疇だ。
新潟北部(新潟市と仮定)から 2009.11.7 AM5:54 に見える金星なら、高度は10°程度のはずだけど。
もしかすると質問者は他の星と見間違えたんじゃなかろうか。さもなくば手がとても小さい人だったとか
>なに自分ルール作ってんの?
そういう高度表現が一般的だとは知りませんでした。申し訳ない。
953 :
名無しSUN :2009/11/09(月) 23:57:38 ID:/46bB8vm
>>951 天体の輝度が、空の輝度よりも十分に高ければ見えるよ
ちなみに旧日本軍のパイロットは昼間に星を見つける訓練をしたそうだ
それが本当ならおそらく金星だろうね
954 :
名無しSUN :2009/11/10(火) 00:05:33 ID:VwcbQunU
「人間の目の解像度で」という条件付きだね。 視力の悪い人(=広い面積というか立体角で平均化されてしまう)ほど 昼間の星なんかは見えないわけだ。 月なら余程視力悪くなければ関係ないが。
955 :
名無しSUN :2009/11/10(火) 10:47:36 ID:9MKmfxH1
>参考に挙げてくださったHP 大昔なら、「ホームページとはウェブブラウザを起動したときに表示されるウェブページのことで 一般のウェブページを指す言葉ではありません。これは気にする人は気になります云々」という 指摘があったものだが、今やホームページがウェブページ一般を指す用法も広く浸透してしまって 気にする人はほとんどいない。ウィキもじきにそうなるだろうさ
956 :
名無しSUN :2009/11/10(火) 10:53:42 ID:wG+qtrTi
直近のレス以外を参照する場合は、アンカを付けるのが望ましい。 マナーをわきまえているなら常識だな。
957 :
名無しSUN :2009/11/10(火) 11:08:06 ID:ZaM7uS/9
自分がレスする直前に他の人がレスするかも知れんから「直近」かどうかは投稿結果をみるまでわからない が、アンカーがなくても、さらには ID すらなくても、話が通じるときは通じるしダメなこともある また、特定の人物ではなく流れ全体に対して何か言いたいときもある 要は、手紙の宛名と同じ 誰宛なのかわかりそう/わからなくてもまあいいような場合は省くし 省くのではなく意図的に書かないこともある マナーがどうとかじゃなく本人の目的意識で決めることだ
958 :
名無しSUN :2009/11/10(火) 11:45:53 ID:x+khT5XS
俺は、好んでアンカーを付けるけど、流れで付けない事もあるね。
959 :
名無しSUN :2009/11/10(火) 11:52:11 ID:x+khT5XS
連投スマソ・・・
>>948 こう言うの、昔あったね。
角度の認識が無かったり、ハッキリしない場合の代用策として教わった記憶がある。
但し、「拳」の前に、「手を伸ばした状態で」が無いとねwww
960 :
名無しSUN :2009/11/10(火) 20:01:14 ID:Xx8MSSl6
惑星撮影に,2003年に買った Philips ToUcam Pro を使っているのですが, これの CCDって寿命があるのですか?
961 :
名無しSUN :2009/11/10(火) 20:13:52 ID:wG+qtrTi
メーカに訊いてみたら?
962 :
名無しSUN :2009/11/11(水) 11:30:31 ID:4kApkjGb
質問です 二箇所のAとB地点があるとき、Bでは南中高度が最も高いときの少し後に平均気温が最高になり、 Aではその2ヵ月後に平均気温が最高になっている場合、主な理由はなんでしょうか?
963 :
名無しSUN :2009/11/12(木) 11:37:17 ID:4ozyu4fO
>960 CCDが寿命に達するとドット抜けのような症状が 増えてくるからすぐ分かりますよ 不良品でもなければ相当ショット数いかないと寿命にならないですけどね >962 前者:暖まりやすく冷めやすい場所 後者:逆
964 :
名無しSUN :2009/11/12(木) 11:57:39 ID:4fsbDt9b
いまの時期って、昼間の青空に肉眼で金星見えますか? 太陽に近すぎますかね?
965 :
962 :2009/11/12(木) 12:00:55 ID:LittUcwj
>>963 大陸と海ということでいい感じですかね
ありがとうございました
966 :
名無しSUN :2009/11/12(木) 17:52:58 ID:n8KMiG2Z
948です
>>949 有難う御座いました。
手を伸ばした状態が抜けていました。お詫び申し上げます。
967 :
名無しSUN :2009/11/13(金) 01:59:57 ID:DxARTdff
>>964 離角15度くらいだから厳しいと思う。
光度も-3.9等だし。
968 :
名無しSUN :2009/11/13(金) 08:09:41 ID:u2k0aciv
>>964 都心じゃ微妙だろうが、空の透明度の高い日なら大丈夫だろ。
あらかじめ離角を確認しておいて、太陽だけなるべく高い建物で防ぐ。
離角が15゚なら、手を伸ばした状態の拳ひとつ半くらいか。
位置がわかっていれば、造作もなく見つかるよ。
969 :
名無しSUN :2009/11/15(日) 16:46:56 ID:KpqiDEc9
1630頃、お台場アクアシティ前から夕日を撮影中に、 太陽の右側に飛行機雲のような尾を引いて落下(?)するものが見えました。 あれが何なのかご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
970 :
名無しSUN :2009/11/15(日) 19:59:10 ID:xlfyMmHL
>>969 飛行機雲のようなものが見えたのならそれは飛行機雲だろ
971 :
名無しSUN :2009/11/15(日) 20:14:35 ID:FDNTGsp6
972 :
名無しSUN :2009/11/15(日) 22:27:17 ID:DHIr/w72
>>969 それと同じかどうかわからないが、同じころ見た。
飛行機雲ですね。
排気が横から夕日に照らされて光ってみえる、時々見える現象。
973 :
名無しSUN :2009/11/16(月) 08:42:07 ID:6SyHFEHp
>>970-972 レスありがとうございます。
飛行機雲みたいですね。
以前も夕方の西の空にそんなものを見たことがあったような。
その時も大騒ぎしてましたw
974 :
名無しSUN :2009/11/16(月) 08:45:54 ID:A5KHp5Mk
普段空を見上げないバカ者共がオーバーに騒いでるだけ。
975 :
名無しSUN :2009/11/16(月) 14:57:23 ID:oN/2XcRW
次に日曜日に神奈川県の北西部に紅葉や夕焼けを観に行きたいのですが、 週間天気予報を観ると前後日には曇りが多そうです。 去年の天気を観るとわりと晴れが多かったようですが、 今週末は綺麗に晴れたりするような天気にはならないのでしょうか? 天気図とかまったく分からないので、 何かスッキリ晴れない原因が有るのかどうかが分からなくて。
976 :
名無しSUN :2009/11/16(月) 21:31:35 ID:CM308GAE
>>975 週末かどうかと天気には何の関係もないがw
>今週末は綺麗に晴れたりするような天気にはならないのでしょうか?
週間天気予報は見ているんでしょ。それが答だよ
977 :
975 :2009/11/16(月) 22:08:26 ID:oN/2XcRW
>>976 >週末かどうかと天気には何の関係もないがw
勿論自然現象?なのでそれは分かっていますが、
情報としてあった方がお答えして下さる方に意味があると思ったので。
>週間天気予報は見ているんでしょ。それが答だよ
ということは今週末は天気図的にも腫れる要素が無いということですかね?
978 :
名無しSUN :2009/11/16(月) 22:48:23 ID:WAwB80gE
地球の自転って何処から回る力貰ってるんですか それとも数万年後には回らなくなるんですか
979 :
名無しSUN :2009/11/16(月) 22:56:06 ID:VxYJUMYm
中心でガイア様が自転車をこいで回ってる。疲れると、いずれ止まってしまう。 本当のことを言えば、月が回ってて、月の重力に引きずられて、地球が回ってる。
980 :
名無しSUN :2009/11/16(月) 23:05:03 ID:vl5pGVK6
地球が自転しているのは地球ができたときからの惰力による 地球の自転速度は徐々に減速しており、80億年後に安定(停止ではない)するらしい もちろんそれは太陽系の余命よりも長いわけだが
981 :
名無しSUN :2009/11/16(月) 23:13:14 ID:gTmIFSB5
太陽系に余命とかあんのかね? 太陽が赤色巨星とか白色矮星になったら寿命とか思ってんの? 百歩譲って、それは「太陽の余命」だろが。
982 :
名無しSUN :2009/11/16(月) 23:19:12 ID:vl5pGVK6
そういう突っ込みくるなら逆に聞くが太陽の「命」って何のことだ?
983 :
名無しSUN :2009/11/17(火) 04:26:52 ID:wcWzK4Ym
星の幽霊とかゾンビは見た事がない
984 :
名無しSUN :2009/11/17(火) 09:38:21 ID:/3k5txf0
985 :
名無しSUN :2009/11/17(火) 09:41:31 ID:vS+IEwYn
>>982 この板来るんなら恒星の定義くらい知っとけよ。
986 :
名無しSUN :2009/11/17(火) 10:24:04 ID:g5AITVEk
結局、答えられないのですね >太陽の命
987 :
名無しSUN :2009/11/17(火) 11:05:31 ID:OpWbLuMP
朝っぱらからという時間にはもう遅いですが、そろそろ次スレどうします? と、思ったらもう立ってるし。危ないなあ。 立てたら、アナウンスしてくれないと。
988 :
名無しSUN :2009/11/17(火) 19:36:44 ID:U9eq8VdG
989 :
名無しSUN :2009/11/17(火) 22:54:19 ID:wcWzK4Ym
埋め星
990 :
名無しSUN :2009/11/17(火) 23:17:39 ID:rNwwFYpk
ミスター埋め助
991 :
名無しSUN :2009/11/17(火) 23:33:05 ID:uNpAifGf
うめの1000げっと
992 :
名無しSUN :2009/11/18(水) 00:41:42 ID:JWTuuqiU
埋めるわ
993 :
名無しSUN :2009/11/18(水) 00:45:35 ID:gnxQMmww
夜半前に15分ほど外に棒立ちしていたが、「見えん」。 せっかく晴れてきたのに。 それだけに寒いんだが。
994 :
名無しSUN :2009/11/18(水) 18:46:28 ID:Qb4Dt7Zr
宇目
995 :
名無しSUN :2009/11/18(水) 18:59:59 ID:nSNlHhit
梅
996 :
名無しSUN :2009/11/18(水) 19:03:47 ID:u4MdXRbw
ウメ
997 :
名無しSUN :2009/11/18(水) 19:27:58 ID:lHXUXXOK
UGE
998 :
名無しSUN :2009/11/18(水) 19:47:35 ID:RDsI9u5O
hage
999 :
名無しSUN :2009/11/18(水) 21:01:50 ID:ivUQ/OcB
埋めろう
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。