流星群統一スレ Part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1重複したら御免
●しぶんぎ座流星群        1月1日〜1月5日      1月3日     50
×こと座流星群          4月15日〜4月28日     4月22日    5
▲みずがめ座η流星群     4月19日〜5月28日     5月6日    10
△みずがめ座複合流星群   7月12日〜8月19日     7月28日    15
◎ペルセウス座流星群      7月17日〜8月24日     8月12日    60
★ジャコビニ流星群        10月6日〜10月10日    10月8日    不定
○オリオン座流星群        10月2日〜11月7日    10月21日    20
★しし座流星群            11月14日〜11月21日   11月17日    不定
☆ふたご座流星群         12月7日〜12月17日   12月14日    70
前スレ 「流星群統一スレ Part14」
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1192981792/

気象衛星
http://www.jma.go.jp/jp/gms/
天気分布予報
http://www.jma.go.jp/jp/mesh20/
ライブカメラリンク集
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sekitaka/link/live.htm
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/流星群
流星群カタログ
http://www.aerith.net/meteor/index-solar-j.html
日本流星研究会
http://www.nms.gr.jp/
2名無しSUN:2007/12/15(土) 03:59:11 ID:dumK5kgJ
>>1
おせーよ乙
3名無しSUN:2007/12/15(土) 03:59:15 ID:BgAafXlC
AstroArts【特集】2007年 ふたご座流星群
http://www.astroarts.co.jp/special/geminids2007/index-j.shtml

◇流星をたくさん見るコツ◇
 たくさんの流星を見るには、それなりの観測ポイントを探し、暗いところに目を慣らすなどのちょっとした
 準備や工夫が必要です。

◇空の開けている場所/周りに明るい光がない場所を探そう◇
 流星はどこに現れるかわからないので、なるべく空の広い範囲が見渡せる場所で見るのが基本です。
 特に天頂から北が開けたところがよいでしょう。極大の頃は南の空で月が輝いているので、建物や木
 立で月が隠れる場所から逆方向の空を見るのも手です。

 また、月が出ているとはいえ余計な明かりのない方が空はよく見えます。街灯などが少ない場所を選
 びましょう。

◇目を暗闇に慣らそう◇
 明るい部屋から出てしばらくは目が暗闇に慣れていないので、暗い星まで見えません。懐中電灯など
 はなるべく点けずに、できれば30分くらいは空を見上げて暗闇に目を慣らしましょう。また、月明か
 りが目に入らない工夫も必要です。

◇楽な姿勢で観測しよう◇
 夜空を見上げるのに、立ったままでは首が疲れてしまいます。できれば、シートをひいたりビーチチェ
 アを使ったりして寝転がって見上げるのが一番です。ただし夜露がつくことがあるので、敷物は濡れ
 てもかまわないものがよいでしょう。

◇マナーを守って楽しく安全に観測しよう◇
 立入禁止区域には入らない、車に気をつけるなど、安全面に充分配慮しましょう。また、周辺の住民
 の方々や他の観測者に迷惑をかけることのないよう、ごみの持ち帰りなどマナーを守って楽しみまし
 ょう。
4名無しSUN:2007/12/15(土) 04:00:32 ID:OgEpFquZ
>>1
乙!

俺は撤退したけど流星はまだ沢山見れてるのかね?
@さいたま北部
5名無しSUN:2007/12/15(土) 04:00:33 ID:q3hp7pFf
今戻ってきたw

3時前に厚着して、おでん買って臨もうとしたら、準備中wwwww
缶コーヒーで1時間粘りました!!

4回位しかみれなかったけど、
3:15位かな?!すっっごいの見た!!!!!感動した!!!!!
ベテルギウスのちょい右上くらいで。

ツレと二人でキターーーーーーッ!!!っていってたら、何処からともなく
女性の声が・・・・

ロケーション選びで駐車場(暗くて結構見れるんだよね)で見てたら、
暫くして直ぐ後ろの1BOXでドアの音がww何とも気まずい雰囲気wさーーせんw邪魔してw
今頃はワゴン車でギシアンだろうなw

何にしても東京で流星が見れた事に感動!前スレのアドバイスのお陰です!!!みんなありがとう!!

願いは佐世保の犯人捕まりますように・・・
6大阪は東淀川区 ◆KANONeY3Gk :2007/12/15(土) 04:00:50 ID:q/lb1oMU
>>1
ちと遅かったけど乙

寒いけどがんばっとります
7名無しSUN:2007/12/15(土) 04:00:52 ID:0X3GYPqQ
>>1
厚木は雲が晴れて3時30分過ぎから20分の観測で大きい流星5つと小さい流星数個確認できた
8名無しSUN:2007/12/15(土) 04:01:47 ID:BgAafXlC
>>1
×前スレ 「流星群統一スレ Part14」
×http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1192981792/

○前スレ 「流星群統一スレ Part15」
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1197604314/

です・・・
9名無しSUN:2007/12/15(土) 04:01:55 ID:utIKTK+R
>1
乙であります

雲がうっとうしいけど
がんばりましょう
10名無しSUN:2007/12/15(土) 04:03:01 ID:vRbV4HC1
>>1さん乙てす
55分くらいに北東地平に二つ明るいのが砕けるように雪崩落ちた
11名無しSUN:2007/12/15(土) 04:03:05 ID:qHmji7NU
なんか急に流れなくなったな
12名無しSUN:2007/12/15(土) 04:03:07 ID:SSIikJgI
っつうか、北斗七星で流れるとすぐ北斗の拳思い出して
感動が凄い薄れるんですけどw
13名無しSUN:2007/12/15(土) 04:03:17 ID:Nn8wQOD/
10分で2つ見れた@横浜

さっきまで雲しか見えなかったのに今快晴w
14大田区蒲田:2007/12/15(土) 04:03:39 ID:WCn1T5kI
>>1乙です。
........っ熱燗
15名無しSUN:2007/12/15(土) 04:03:59 ID:dumK5kgJ
オリオン座より北斗七星の方角の方が多いね。
16名無しSUN:2007/12/15(土) 04:04:12 ID:fH2dP+DT
新潟で雲眺めてた者だけど、もう雲が無くなる気配が無いので諦めるわノシ
17名無しSUN:2007/12/15(土) 04:04:34 ID:qwI7SQSl
雲が出てきたけどまだあと何個かは見えそうな気がする
18京都府八幡市:2007/12/15(土) 04:05:47 ID:jqajG1Hv
結局また見に出てしまった…
寒っ

でも、5分で2個見れた。
もう寝るわ〜

皆、お先!
19名無しSUN:2007/12/15(土) 04:06:14 ID:yck9KzBw
1乙です。

前スレ999GJ
そして前スレ1000、お尻は大丈夫かいw

見たいが寝たい、寝たいが見たい。ジレンマ〜
20名無しSUN:2007/12/15(土) 04:06:39 ID:Y+cV3MH/
松山
一面の雲

寝る(-.-)Zzz
21名無しSUN:2007/12/15(土) 04:07:35 ID:PPdN03yD
さむいー首折れるー

だがまだ見たい
22名無しSUN:2007/12/15(土) 04:07:37 ID:R3ylSZ5N
大阪の岸和田です    1時間ぐらいで6時個見ました。みなさん 何処で見たか書き込みお願いします
23静岡:2007/12/15(土) 04:07:49 ID:WEH3jLwf
3時から見ていて30個ほど見れました
5時まで見てみます
24名無しSUN:2007/12/15(土) 04:07:50 ID:qwI7SQSl
なんか一番見えてた空のあたりにめっちゃ雲が出てきたから一時撤退
オリオン座付近が無駄に晴れてるけど、あのあたりからは一つも見えたことない
25名無しSUN:2007/12/15(土) 04:08:25 ID:PpXaJKAr
西の空にでけえのいった
26加古川市:2007/12/15(土) 04:09:10 ID:MPnkLNEJ
何、あの緑のゆっくりしたやつ!!
27大田区蒲田:2007/12/15(土) 04:09:39 ID:WCn1T5kI
30sec程前藤沢市のライブカメラ(日本大学)にそれらしき点が…

実は、寒いんで部屋でサボることにしたでつw
28名無しSUN:2007/12/15(土) 04:09:43 ID:ypZxMd2M
3時〜4時の一時間で33コ@岡山
コンビニのせいで明るいのしか見えなかった。
29名無しSUN:2007/12/15(土) 04:09:45 ID:gQ/kTAE9
雲よ!消えろ!!

でも晴れても目が悪いから見つけられないだろうな
30名無しSUN:2007/12/15(土) 04:10:56 ID:mKmXGNNW
>>22
神社の近くの堤防でおじゃるよ。
31名無しSUN:2007/12/15(土) 04:11:32 ID:QYkJ80fo
ちょくちょく来るな(´・ω・`)
32名無しSUN:2007/12/15(土) 04:11:40 ID:rhqPMIQK
屋根が邪魔で
視界の左半分がカシオペア座な感じです。

この視界で今から粘って見られるんでしょうか?
もっと北側のほうに多そうですよね…
33名無しSUN:2007/12/15(土) 04:11:41 ID:jW8X3s7D
西に大きいのが流れた。これでキリつけて帰ろう



手がかじかんで運転できねorz
@大津
34名無しSUN:2007/12/15(土) 04:11:46 ID:J5jTjjIq
やっと松山人きたwww

居眠りしてて3時すぎに目が覚めて、
この時間がピークなの知って思わずパジャマ脱いで着替えちゃったよ…
今日学校orz
7時まで予備校orz

曇ってるね、完全に起きたのに最悪だ
一応女だからちょっとコワいしもうあきらめて寝よう

ノシ

残念
35草加:2007/12/15(土) 04:12:47 ID:JMgzXy7z
30分で8個観測。
ベランダに出たら真正面にオリオン座があってちょっと嬉しかったw
風邪引きそうなんで寝る。
36名無しSUN:2007/12/15(土) 04:13:39 ID:fJlXasvb
北東だけ攻めた俺でも10個見れたな@神奈川県伊勢原市
37名無しSUN:2007/12/15(土) 04:14:36 ID:e7Myz/F1
3時57分から4時7分の間に10コほど。@岡山南部
トイレのついでに屋内から北天を眺めてますた。
3832:2007/12/15(土) 04:14:45 ID:rhqPMIQK
間違えた
○オリオン
×カシオペア
39名無しSUN:2007/12/15(土) 04:14:47 ID:oRz+sXwn
4つぐらい見れたけど、もっと見たい><
40名無しSUN:2007/12/15(土) 04:14:49 ID:sC7CGa1m
東京の中野だけど、コンビニに行きならが、ひとつ見えた。
1個 PER15分 ON 中野
41名無しSUN:2007/12/15(土) 04:15:27 ID:vRbV4HC1
ぼちぼち撤収ノシ
帰ってvipのスレのログも取っておこう。
42名無しSUN:2007/12/15(土) 04:15:36 ID:mKmXGNNW
>>31
うん。

こっちも、
一個来たら、近くにまた一個来る。
で、沈黙。
 :
三〜5分後にまた一個,二個と来る。

って感じだ。
43名無しSUN:2007/12/15(土) 04:15:55 ID:X8gizKcA
雲邪魔でよく見えん@郡山
44大阪は東淀川区 ◆KANONeY3Gk :2007/12/15(土) 04:15:56 ID:q/lb1oMU
マクドで暖かいもん食おうと思ったら4時で店内営業終わってしもたw
45名無しSUN:2007/12/15(土) 04:16:03 ID:HlELqR0h
すげー明るい星あるけど金星?
4640:2007/12/15(土) 04:16:23 ID:sC7CGa1m
3:30ごろさ。
47石川県金沢市:2007/12/15(土) 04:16:50 ID:QksroUjo
雲が晴れたので4時頃から寒さこらえて眺めてましたが
1個も捕獲できず、再び雲で覆われて残念・・・
48名無しSUN:2007/12/15(土) 04:17:56 ID:ROcldSuI
>>45
火星じゃないかな
接近してるらしいし
49名無しSUN:2007/12/15(土) 04:19:05 ID:mKmXGNNW
50名無しSUN:2007/12/15(土) 04:19:06 ID:l/nhsbpb
頭の真上で光ってすぐ消えたけど、飛行機だったりして…
51名無しSUN:2007/12/15(土) 04:19:16 ID:WEH3jLwf
今の綺麗だった
52名無しSUN:2007/12/15(土) 04:19:43 ID:Nn8wQOD/
北斗七星の方見てたんだが10分で0個
53名無しSUN:2007/12/15(土) 04:19:57 ID:HlELqR0h
>>48-49
やっぱ金星っぽいな
派手に登場しやがってw
54名無しSUN:2007/12/15(土) 04:20:21 ID:oRz+sXwn
これまた明日も見れるんだよね?
非常に眠いっす・・
55名無しSUN:2007/12/15(土) 04:21:25 ID:EK2bMIyJ
いっぱい見れた!茨城南部
楽しかった!おやすみ
56@さいたま市:2007/12/15(土) 04:21:57 ID:QpbkJvHf
見沼田んぼより10分前に帰宅
暗順応した目に街の灯りは眩しいぜw

3:00〜4:00の間に20箇は見た
オレンジの大火球1本、かなりに素敵なの4本、十把一絡げの15箇くらい
流れるたびに口笛飛ばしちゃったよ
オリオンから北斗七星の辺りにまで見えるんだな、まあ場所によるだろうけど

東からギラギラの金星が上がってきたのでもうここらまでかな
57名無しSUN:2007/12/15(土) 04:21:57 ID:yck9KzBw
>>45
東方向なら金星。
オリオン近くの赤っぽい明るいのなら火星。

うーん、空がいまいちな状態が続く。今日は観望終了かな。@川崎市宮前区
58埼玉県朝霞市:2007/12/15(土) 04:22:29 ID:qwI7SQSl
一度あの馬鹿長くて光るのが流れたあたりの雲が晴れてきたから
またベランダに出てこようとしたら新聞配達のバイクが走っていった
確かに北斗七星のあたりを見てた方がいいな
59名無しSUN:2007/12/15(土) 04:22:54 ID:Nn8wQOD/
金星けた違いの明るさだね
60大阪は東淀川区 ◆KANONeY3Gk :2007/12/15(土) 04:23:01 ID:q/lb1oMU
3つ連続できた
61名無しSUN:2007/12/15(土) 04:23:27 ID:CY/FyPXM
北東スゲー!!!
62名無しSUN:2007/12/15(土) 04:25:00 ID:3UfuQ6hd
晴れてきたから、姉とフェリー埠頭まで行ってきた!
10分間で4〜5個見れた〜〜!@名古屋
63名無しSUN:2007/12/15(土) 04:26:37 ID:WEH3jLwf
今の凄かった!
64名無しSUN:2007/12/15(土) 04:26:59 ID:hhIU4fcw
10分ほどベランダに出て火星の辺り見てたけど
パジャマのままだと寒くて1個も流星見ないでPCの前に戻ってきた。
65名無しSUN:2007/12/15(土) 04:27:13 ID:qwI7SQSl
なんか飛行機にしては遅いのが飛んでるなあ
こりゃ人工衛星か?
66名無しSUN:2007/12/15(土) 04:27:32 ID:Ft0lHQmD
新聞配達中に2回見れたよー。
なんかいつもより車とかバイクとか多くて、
みんな空見てたのかなーとおもた。
ちなみに二人乗りの原付がカーブでコケてた。
あと珍しくカラスがずっと鳴いてた。
67名無しSUN:2007/12/15(土) 04:27:44 ID:8sgNzl3B
こちら香川だけど、多少の雲は出ていたものの、一晩観測して133個観れた♪
かなり明るいのもあったし、頑張った甲斐があったよ。

68名無しSUN:2007/12/15(土) 04:28:39 ID:hhIU4fcw
神奈川雲無し
69名無しSUN:2007/12/15(土) 04:29:36 ID:oRz+sXwn
今見れた
70名無しSUN:2007/12/15(土) 04:30:13 ID:Nn8wQOD/
北斗側で見えた
71名無しSUN:2007/12/15(土) 04:30:29 ID:dumK5kgJ
>>62
近親相姦フラグ
72名無しSUN:2007/12/15(土) 04:30:41 ID:IlhlrjLq
けっこう色んな方角で出てるな
73名無しSUN:2007/12/15(土) 04:31:10 ID:HPG5ioaI
金星から地球を見たら、やっぱり地球もあんなにギラギラ見えるんかな〜
74名無しSUN:2007/12/15(土) 04:31:14 ID:q77t8mKA
1時間ほど粘って帰宅。さすがに寒い。
だがかなり見れた。こんな街中でもこれだけみれれば対したものだ。
1時間で20個はみれたかな。やっぱり北斗七星の方角が一番多かったような。
ついで、ふたご座のすぐ天頂方面かな。及びその近辺ってところかな。
75名無しSUN:2007/12/15(土) 04:31:31 ID:oRz+sXwn
まだ流れた!
76名無しSUN:2007/12/15(土) 04:31:50 ID:IlhlrjLq
福岡は天気が良いので一分に一個は見えるぞ
77名無しSUN:2007/12/15(土) 04:33:16 ID:oRz+sXwn
今超凄かった!!結構長く流れてた
78名無しSUN:2007/12/15(土) 04:33:53 ID:al7ItzK3
只今帰宅
スーパーの屋上駐車場で寝っころがってみてきました。
2時から2時間弱で40〜50個くらいはみれたよ!
最後の方、3時43分に北の空を横切ったやつと自転車で帰る途中に見えた3時50分にオリオン座の上を縦に切り裂いたやつが印象的だった。

0時くらいは一面曇り空で一時はどうなることかと心配だったけど@埼玉所沢、
見れてよかった〜
79@さいたま市:2007/12/15(土) 04:34:10 ID:QpbkJvHf
>>66
そういえば俺んとこの近くでも烏が啼いてた
もしかしてさいたま市緑区?
80名無しSUN:2007/12/15(土) 04:34:40 ID:oRz+sXwn
曇ってきた……
81名無しSUN:2007/12/15(土) 04:36:07 ID:utIKTK+R
>77

どっちかっていうと 北?南?
82大田区大森:2007/12/15(土) 04:36:32 ID:n/n8mDUt
12時前の雨で諦めないでよかった

23区内だと明るい奴しか見れないんだろうな
一時間で十個程でした
明日また挑戦します

寒いけどハクキン懐炉最強
83名無しSUN:2007/12/15(土) 04:36:42 ID:CIUGD8N9
徳島市では102個(140分)見えました。

市街地の明かりや家の前の街灯を遮るように見たためオリオン座を中心とした、南〜北方向限定です。
観測できなかった方角を含めると、この倍は流星が出現したのではないかと思います。


3時台は尾がある明るい流星が増えたように思います。
痕ありが4個ありました。
84名無しSUN:2007/12/15(土) 04:36:49 ID:Ft0lHQmD
>>79
ちばだよ。
何かあんのかね
85名無しSUN:2007/12/15(土) 04:38:12 ID:07sQmcBX
明日も見れるのでしょうか
86名無しSUN:2007/12/15(土) 04:38:58 ID:IlhlrjLq
見れるよ
87加古川市:2007/12/15(土) 04:39:23 ID:MPnkLNEJ
また、ゆっくりした流星群流れましたね
88名無しSUN:2007/12/15(土) 04:39:30 ID:oRz+sXwn
>>81
住んでる場所?
関東ですよー
89名無しSUN:2007/12/15(土) 04:39:54 ID:utIKTK+R
>88

あ、いや、見えた方角です
90名無しSUN:2007/12/15(土) 04:39:54 ID:YPHl4x5c
流星観測なんて初めてなんだが家の窓から顔出してて寒いし首痛くなってくるし結構キツいな
でももうやめようかなってところで見えたりするとつい見続けちゃうんだよな
それである程度見れたしそろそろいいかなってところで見えると「あともう1個みたら!」っていう心境になったり
で、そういう時に限って見えるのが視界の端にかすかに通り過ぎるような奴だったり
中々ど真ん中をバシって横切るような奴は見えないもんだな

でも結構楽しかったぜ
91大阪は東淀川区 ◆KANONeY3Gk :2007/12/15(土) 04:41:29 ID:q/lb1oMU
カメラの電池切れたからあとは見るだけ
92名無しSUN:2007/12/15(土) 04:42:00 ID:oRz+sXwn
>>89
wwww
あ、ごめんなさいw

北ですね。
流れる方向も多分北です。
93名無しSUN:2007/12/15(土) 04:42:23 ID:utIKTK+R
>92

ありがとうございます!!!
94名無しSUN:2007/12/15(土) 04:42:38 ID:rq5PHVBh
明後日離婚するってひと
理由は?すごく気になる。
幸せになれるようにお祈りします。
95@さいたま市:2007/12/15(土) 04:43:10 ID:QpbkJvHf
>>84
千葉かぁ
>何かあんのかね
大地震とか? やだなあ、脅かさないでくれ
烏も流れ星見て騒いでんなとかのどかなこと考えてたんだがw
96名無しSUN:2007/12/15(土) 04:44:02 ID:rq5PHVBh
誤爆スマソ
97名無しSUN:2007/12/15(土) 04:45:29 ID:QYkJ80fo
首よりも腰にキタ━(゚∀゚)━!!!かなw
思ったより見れたし良かった ノシ
98名無しSUN:2007/12/15(土) 04:46:03 ID:oRz+sXwn
ベランダに出たが、完全に曇ってて来た意味ねー
99名無しSUN:2007/12/15(土) 04:46:21 ID:0X3GYPqQ
>>95
地震と言えば今週の夕方に南西方向で立てに伸びる地震雲みたいなの見つけたなぁ
15分くらいで消えちゃったけど、まさかね
100ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2007/12/15(土) 04:46:35 ID:FCRQODwf
帰ってきた。
3枚写ってた。

体中に霜がついてキラキラに
凍り付いて寒かった
101名無しSUN:2007/12/15(土) 04:46:58 ID:b5ZR/zwE
>>94
どこの誤爆か気になるw
102名無しSUN:2007/12/15(土) 04:47:27 ID:qwI7SQSl
足の指のしもやけが悪化しそうだからベランダから撤退
いくつか見れたけどうおっ、まぶしっていうのは1個しか見れてない
103昭和の忙霊 ◆PHANTOMjXE :2007/12/15(土) 04:48:11 ID:fJlXasvb
もう手の感覚が無い・・・・
104名無しSUN:2007/12/15(土) 04:48:38 ID:7isNbMl0
嫌な誤爆を見たな…w

というか愛媛だけど、2時間ちょいで100個見た。
四国人はたくさん見れたみたいだねw
105名無しSUN:2007/12/15(土) 04:48:42 ID:prv8Sw3j
3:14頃逗子でオリオン座あたりででかいのが見えました。
ケムリ出てました。
106名無しSUN:2007/12/15(土) 04:50:02 ID:qwI7SQSl
って撤退してまた部屋の中から見てたら
うおっ、まぶしっしかも長いの見えたあああああああああああ!
南の空の星が全然ないところをまっすぐに落ちていった…
107名無しSUN:2007/12/15(土) 04:50:31 ID:KfEbMxQ/
今からじゃもうだめかなぁ?
@大阪
108名無しSUN:2007/12/15(土) 04:50:47 ID:oRz+sXwn
完璧に曇りました、終了。

明日もまた見ようかと思います。

おやすみなさいノシ
109名無しSUN:2007/12/15(土) 04:51:56 ID:dumK5kgJ
197 :@千葉:2007/12/15(土) 04:49:10.98 ID:L7zT56pY0
今すげーのきた!!!
超でかい尾をひいて、飛行機雲みたいな残像も残った!!!

流れ星とかいうれべるじゃねえ!

>>106
こういうシンクロを楽しむのも実況の醍醐味w
110名無しSUN:2007/12/15(土) 04:53:07 ID:oa9ZKS2O
様子見でちょっくら出てみたら 見えたよ ラッキー 明るかったな
111埼玉県朝霞市:2007/12/15(土) 04:53:26 ID:qwI7SQSl
>>109
こりゃどこのスレだw
でもほんとに部屋の中から窓ガラス越しにも眩しいくらい長くて光ってた
112名無しSUN:2007/12/15(土) 04:54:07 ID:fJlXasvb
+     ゚  . +            . . .゚ .゚。゚ 。 ,゚.。゚. ゚.。 .。
   . .   ゚  . o    ゚  。  .  , . .o 。 * .゚ + 。☆ ゚。。.  .
               。       。  *。, + 。. o ゚, 。*, o 。.
  ゚  o   .  。   .  .   ,  . , o 。゚. ,゚ 。 + 。 。,゚.。
 ゚ ,   , 。 .   +  ゚   。  。゚ . ゚。, ☆ * 。゚. o.゚  。 . 。
。 .  .。    o   .. 。 ゚  ゚ , 。. o 。* 。 . o. 。 . .
        。   .   。  . .゚o 。 *. 。 .. ☆ . +. .  .
 。 .  . .   .   .  。 ゚。, ☆ ゚. + 。 ゚ ,。 . 。  , .。
    ゚  。   ゚  .  +。 ゚ * 。. , 。゚ +. 。*。 ゚.   . . .  .
 。  .   . 。 。゚. 。* 。, ´。.  ☆。。. ゚。+ 。 .。  .  。   .
  .   。  ゚ ゚。 。, .。o ☆ + ,゚。 *。. 。 。 .    。    .
 ゚ .゚ ゚  。゚ + 。. +。 * 。゚。゚., ,+ 。゚. 。 . .   ,    ,   .
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 .   ,      ゚    ゚
 。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚.,  .∧_∧,   。     。   .   .
 ゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ ( ::;;;;;;;;:)
゚` .゚ .゚. ゚. . ゚  .  ゚  .   /⌒`'''''''''''^ヽ  .   。      ゚ .
 .  .     . ,      /⌒ヾ/ / .,;;;;;;:/.:;|       .  ,    .
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''\,./ / .::;;;;;;:/‐'| :;|'''ー'-''――'`'
 ,, ''''  `、 `´'、、,   '''_ソ / `:;;::::ノ,,, | :;| '''  、、,
    ,,,   ''  ,,   ''''' ξ_ノ丶ー'ー< ,ゝ__> '''''  ,,,,
 ,,     ,,,,     ''' ,   ::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::  ,,
113@さいたま市:2007/12/15(土) 04:54:10 ID:QpbkJvHf
>>109
>04:49:10.98
って、どこの実況だよ
天体観測ってレベルじゃねーぞw
114名無しSUN:2007/12/15(土) 04:54:14 ID:DZebmkW0
高知です。外で37個見たあと、家に帰ってベランダから5個見た。
痕付きのを見た人結構いるんですね。見れなかったんでうらやましい。
115名無しSUN:2007/12/15(土) 04:54:56 ID:HPG5ioaI
>>107
空が明るく成るまで後30分です。
@大阪
116名無しSUN:2007/12/15(土) 04:55:18 ID:4C14ZDZ0
あーなんか双子座さんが一番スキかも。ではおまえら乙カレ☆彡
117名無しSUN:2007/12/15(土) 04:55:48 ID:0X3GYPqQ
>>111
VIPの実況スレだよ
118名無しSUN:2007/12/15(土) 04:56:42 ID:qwI7SQSl
>>117
vipにそういうのあるのかw
しかし今回は本当によく見えるなあ
街灯があるのも問題にならないくらい
119名無しSUN:2007/12/15(土) 04:57:31 ID:oRz+sXwn
6年前の獅子座流星群は凄かったなー
あれ以来、星が好きになったよ。

ッテ、マダネテナイジブンw
120名無しSUN:2007/12/15(土) 04:59:26 ID:b5ZR/zwE
>>119
その時は大阪で見た。
今年は都内だ。。
暖かくして寝てくだされ。
121名無しSUN:2007/12/15(土) 04:59:42 ID:M86VLKcP
あぁ、寒かった…。数えてないけど結構見れた。
尾を引くような明るくて長いのが見れただけでも満足@東村山
明日の夜もそれなりに見えるといいな…
122名無しSUN:2007/12/15(土) 05:00:15 ID:9l4hs/eG
123名無しSUN:2007/12/15(土) 05:00:13 ID:HPG5ioaI
あっ、さわやか自然百景が始まる。
124大阪は東淀川区 ◆KANONeY3Gk :2007/12/15(土) 05:00:31 ID:q/lb1oMU
>>107
まだ見えてるお
125名無しSUN:2007/12/15(土) 05:01:00 ID:aqhmk3vj
東京都杉並区です。
1時間ちょいで、大きいの5個と小さいの17個ぐらい見えた。
公園で見てて寒かったけど、見ず知らずの人がカイロくれて
心が暖かくなったw

皆さん、おつかれー。おやすみなさい。
126名無しSUN:2007/12/15(土) 05:01:16 ID:hhIU4fcw
パジャマの上にロングダウン着てもっぺんベランダ出て5個見てきた。
つか死ねよ糞天文屋。
何がふたご座流星群だ( ゚д゚) 、ペッ
北斗七星じゃねーか、素人を騙すな。
127名無しSUN:2007/12/15(土) 05:01:49 ID:b5ZR/zwE
>>122 d
ホントだw 
128名無しSUN:2007/12/15(土) 05:03:02 ID:HlELqR0h
一時は曇りでどうなるかと思ったが
約10個、そのうちでかいをの3個ほど見れたから良かった
129名無しSUN:2007/12/15(土) 05:03:14 ID:dumK5kgJ
かわいい姉ちゃんいないかなー、これを気に仲良くなりてぇ
130名無しSUN:2007/12/15(土) 05:05:25 ID:qwI7SQSl
なんか本格的に曇ってきたし、一つも見れなかったこの前のオリオン座流星群と比べて
かなり見えて満足だからもう寝るかな
確かにふたご座流星群というよりは、北斗七星流星群だった気がする
明日も見れるみたいだし楽しみだ
131名無しSUN:2007/12/15(土) 05:06:42 ID:qwkbAc3C
結構綺麗で長い流星見れた
けど寒さハンパじゃなかった@京都
132名無しSUN:2007/12/15(土) 05:06:55 ID:DiyNwA/C


屋根に何か落ちた
133静岡:2007/12/15(土) 05:07:36 ID:WEH3jLwf
4時から5時では20個ほど見れました
二時間で合計50個です
皆さん乙です
134名無しSUN:2007/12/15(土) 05:07:50 ID:1MQKXgK2
>>119
あーゆー当たり年のを一回見ちゃうと一気に虜になるんだよな
逆に、寒い眠い思いしてハズレなのを最初に二三回続けちゃうともう興味持てなかったり
135名無しSUN:2007/12/15(土) 05:07:58 ID:oRz+sXwn
>>120
ありがとう。

本当にノシ
136名無しSUN:2007/12/15(土) 05:11:14 ID:QpbkJvHf
流星雨は彗星の撒き散らした氷やら塵やらの帯の中に
地球が突っ込んで行って引力で捉えることで起きる現象
ということは、理屈から行くと最も真正面から突っ込んでくことになる
明け方が一番よく見えることになるはずなんだが、そんな単純なもんでもないか?
137名無しSUN:2007/12/15(土) 05:11:46 ID:2k5AZMYr
ただいま〜今日は満足w@神奈川・西湘

 ☆ミみんな、おやすみ〜かぜひくなよ。
138名無しSUN:2007/12/15(土) 05:12:44 ID:3BwPxIol
曇空の中、時折顔を見せる星空を眺め粘ること3時間……
六個見れたぜ。首がいてぇ
139名無しSUN:2007/12/15(土) 05:15:25 ID:URWIsy+W
大学のサークルで山奥まで観測に行ってきた。今帰る途中。
大火球から四等くらいの暗いやつまで合わせて一時間あたりで200個くらい見えた。
140名無しSUN:2007/12/15(土) 05:16:00 ID:KfEbMxQ/
@大阪

いちばん目立つ赤めの星がある方角をみてます。
どの方角見てても見れるかな

さむいしちょっと怖いしww
141名無しSUN:2007/12/15(土) 05:20:50 ID:QpbkJvHf
>>140
>いちばん目立つ赤めの星
それが火星だよ、300年後は「アクア」と呼ばれる青い星になってるけど
142名無しSUN:2007/12/15(土) 05:21:05 ID:nn6UmimD
>>140
見れて欲しいがvipのスレも撤収入っちゃってるみたいだしどうなんだろ。
天気が良ければ明日の夜でもそこそこ見れるらしいぞ。
143名無しSUN:2007/12/15(土) 05:24:49 ID:MPnkLNEJ
さっきから発光してるのは

気のせいか…?
144140:2007/12/15(土) 05:25:21 ID:KfEbMxQ/
おあああニ個見れました!!!

火星を真っ正面にみてすこし左側
方角で言うと南西かな
目の錯覚かもしれないけどw見たよ私はww

みなさんどうもありがとう
明日も着込んでがんばります
晴れるといいな
145名無しSUN:2007/12/15(土) 05:26:37 ID:LBEz9wHh
>>144
火星の左側に右から左へスーッと流れたやつですか?
それなら私も見てました!
146名無しSUN:2007/12/15(土) 05:27:39 ID:M86VLKcP
>>141
火星と地球、青い星同士見つめあうなんて素敵です〜
147名無しSUN:2007/12/15(土) 05:29:08 ID:Zh/ar0M4
>>146
恥ずかしいセリフ禁止
148大阪は東淀川区 ◆KANONeY3Gk :2007/12/15(土) 05:29:23 ID:q/lb1oMU
でかいのキター
149名無しSUN:2007/12/15(土) 05:36:14 ID:utIKTK+R


みなさん、見えた大体の方角も書いてくれると助かります。

150名無しSUN:2007/12/15(土) 05:36:24 ID:gZtay1CO
全く光ってないんだけど、ぼんやりとした影のようなものが長々と流れていったように見えたんですが、期待のあまり見えた妄想か、飛蚊症か、そういう見え方のものもあるのか、どうなんでしょうか?
151名無しSUN:2007/12/15(土) 05:38:56 ID:HPG5ioaI
>>136
地球の軌道に対し彗星の軌道が直角に接していれば、
確かに夜明けがベストだと思う。
でもその場合のピークは短いかも知れない。

地球と彗星の軌道がやんわり交差していた方が、
夜通し見れそうだけど。
152名無しSUN:2007/12/15(土) 05:39:41 ID:XbxLKwoY
5個みれたw
でも東だったり南だったりで大変だったw
153名無しSUN:2007/12/15(土) 05:39:50 ID:W9rLaMU+
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                                  ┃
┃             J( 'ー`)し                 ┃
┃              ( )                 ┃
┃               | |              ┃
┃           【カーチャン】             ┃
┃                                  ┃
┃.  カーチャンを見た人はいつでもいいので     ┃
┃      生きている間に親孝行して下さい。    ┃
┃                                  ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
154沖縄瀬長島:2007/12/15(土) 05:44:59 ID:dfZoIA4l
撤収して那覇市に帰ってきました。
9時過ぎから4時半までで100近く見ました。
途中曇ったり、暴走族みたいなのが現れたり、色々ありましたが満足しました。
155名無しSUN:2007/12/15(土) 05:50:32 ID:ecuwj3K3
さっきも有ったが、西の空が何気に明るいんだが? 雲か?今 目の前 流れた。 マンション4階からだが
156名無しSUN:2007/12/15(土) 05:53:29 ID:ecuwj3K3
南西から南に変わって来たね
157東京北東部:2007/12/15(土) 06:00:48 ID:FrCfxzIn
一度曇りで諦めかけたが
肉眼では結構な数見れた
写真はこれからチェック
みんなお疲れ様(^-^ゞ
158名無しSUN:2007/12/15(土) 06:00:48 ID:ecuwj3K3
金星の西側でかいの来たよ
159名無しSUN:2007/12/15(土) 06:01:35 ID:MxLAvbOh
流れ星っていうのは上から下に落ちるものばかりだと思っていたんですけど
横一線に駆け抜けていく流星群もあるんですね。
ものすごい疾さで真っ直ぐに走り続けていく決して墜ちないひときわ明るい流れ星。
男性的な爽やかさがあってこんなのも良いなぁって思いました‥。
160名無しSUN:2007/12/15(土) 06:03:00 ID:gQ/kTAE9
東の方面に明るい星があるよね?金星?

寒いし見えないなぁ。もうダメポ
161名無しSUN:2007/12/15(土) 06:08:05 ID:ecuwj3K3
夜明けが来たねぇ〜 西に移動してる人いるんだろうね。皆 お疲れ様
162名無しSUN:2007/12/15(土) 06:14:36 ID:MPnkLNEJ
明るくなってきましたね…
40個程見れました。
今日も見ます
皆、乙です
ノシ
163名無しSUN:2007/12/15(土) 06:27:43 ID:a/McZ4N/
今回、5〜6時にしか観測出来なかったんだが東の空にデカくて長いのが!
よし、帰ろうと起き上がると、
そばに白いデブ猫が東をむいて座っていた…
なんだか いっしょに星をみていた気分に。

いい星見日和でした。
皆様おやすみノシ

164名無しSUN:2007/12/15(土) 06:27:45 ID:3D7AbjSV
ベランダから5個見えた
連写で1時間ほど撮影してみたら2個ゲット
隅っこだけど
案外写るものですねえ
165名無しSUN:2007/12/15(土) 06:28:55 ID:a/McZ4N/
今回、5〜6時にしか観測出来なかったんだが東の空にデカくて長いのが!
よし、帰ろうと起き上がると、
そばに白いデブ猫が東をむいて座っていた…
なんだか いっしょに星をみていた気分に。

いい星見日和でした。
皆様おやすみノシ

166名無しSUN:2007/12/15(土) 06:36:48 ID:Dip/cZM0
幕張で3時から6時まで粘って4個しか見られなかった俺は究極の負け組みだな・・・・・・・
最初の1時間は雲が多かった。
167名無しSUN:2007/12/15(土) 07:01:04 ID:/cQ/zL9z
>>136
前に同じような疑問を持った者だけど、そうじゃない。
地球の公転速度より彗星の塵の公転速度の方が速いらしい。
168名無しSUN:2007/12/15(土) 07:09:25 ID:ecuwj3K3
私も、5〜6時だけだったけと、11個見れたよ。 1個でも願い叶ってほしい。
後、関空への航路に当たる為 飛行機灯も3、4機見た。
169名無しSUN:2007/12/15(土) 07:12:01 ID:gQ/kTAE9
結局見られなかったな。もう流星群を見るのはやめよう
170名無しSUN:2007/12/15(土) 07:13:21 ID:JP2/vZ1i
眠気におそわれて見る前に寝てしまった…
今日の夜にもう一度見えることってないですかね?
171名無しSUN:2007/12/15(土) 07:14:15 ID:ecuwj3K3
見ないなんて 言わないで。 無理じいはしないけど頑張れ
172名無しSUN:2007/12/15(土) 07:25:17 ID:2pYmEw5j
今日の夜も見れるぞ。晴れてさえいればね。
出現数は半分〜1/4ぐらいになるが。

2004年の例
http://www.nms.gr.jp/rep04gem.html

173名無しSUN:2007/12/15(土) 07:28:21 ID:ToKlB5uH
快晴で40分で20個見た俺は究極の勝ち組だな
174名無しSUN:2007/12/15(土) 07:33:27 ID:lINFiWyN
秋田

0時〜5時ぎっしり曇りで、、一つも見れなかった
今夜に期待します(>_<)
175名無しSUN:2007/12/15(土) 07:44:39 ID:JP2/vZ1i
>>172 サンクス
晴れるみたいだし、今日に期待する。
176名無しSUN:2007/12/15(土) 07:53:44 ID:KUc2s+jZ
雲が切れさえすればたぶんどこでも見られるよ
オリオン座がきれいに見えるなら15分くらい粘ったほうがいい
177名無しSUN:2007/12/15(土) 07:54:21 ID:/m7//CHt
兵庫県神戸市

六甲山にある芦有道路の途中の展望台で、朝3時から日の出まで見てきた。
車を駐車するとフロントガラスいっぱいに大阪方面が望めるので、外気温2度のなか
車の中からたっぷりまったり眺められた。
178名無しSUN:2007/12/15(土) 08:00:36 ID:CIUGD8N9
徳島市でオリオン座を中心に南西から北方向までで天頂まで見渡して、のべ3時間で127個
マイナス等級27個
痕あり6個
ZHR100超えていたと思うけど。
179名無しSUN:2007/12/15(土) 08:07:10 ID:Dip/cZM0
今日は放射点の方ばかり見ていたのがいけなかったかな?
180名無しSUN:2007/12/15(土) 08:11:15 ID:KUc2s+jZ
北斗七星の方も見えたのか
北側は完璧捨てて南ばっか見てたわ
もったいないことをした
181名無しSUN:2007/12/15(土) 08:14:27 ID:2pYmEw5j
あまり一点を見つめないほうがいいよ。
そうすると周辺視野の認識力が落ちるみたい。
182名無しSUN:2007/12/15(土) 08:14:35 ID:6cQKDRRS
奈良県曽爾高原から帰還。2時くらいから晴れ間が広がり、
途中曇りながらも5時ほどまで観測。オリオン座から北斗七星
あたりを眺め、100個ほど見れました。大火球はなかったものの
明るい流星が多かったです。規模としては1時間に100個近くは出現して
いた感じです。帰り途中のどぎつい金星と日の出後の快晴に脱力感…
快晴だったら何個見られたのだろう(泣)
183名無しSUN:2007/12/15(土) 08:45:36 ID:ConwrtZL
それだけ見れれば問題なし。こっちは極大前に曇り(時折雨)で中途半端にorz@横浜
184宜野湾:2007/12/15(土) 08:49:48 ID:hhIU4fcw
快晴だったけど透明度最悪で暗いのはほとんど見えなかった。
あと、大学の農場寒すぎw10℃切るとかありえねえwww

21時20分〜23時30分に12個、24時10分〜25時30分に18個。
一番よかったのはベテルギウス→リゲルを貫いたマイナス2等級のやつ。

写真は10枚撮れてたけど、どれもイマイチ。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071215084759.jpg
相変わらず米軍基地のせいで空の色が酷い。

今夜は友人3人と知念岬公園で眺める予定。
185宜野湾:2007/12/15(土) 08:50:53 ID:hhIU4fcw
訂正

○ はじめのうちは快晴だったけど
× 快晴だったけど
186日光市霧降:2007/12/15(土) 09:51:03 ID:BOwpbHDR
結局のべ1時間半で111個みれたよ
車の中で凍死しそうだったw
それではまた
ノシ
187名無しSUN:2007/12/15(土) 10:03:50 ID:CSgdDUfE
スイーツ脳よりも恐ろしい「逆スイーツ脳」の典型例


・全ての女がスイーツに見える。子供、老人、自分の母親まで。
・パスタ、ランチなどの言葉を発しただけで女を見下す。スタバに行くだけでスイーツ認定。
・男で美容院も当然スイーツと同等。お洒落=スイーツとの固定観念。
・巷で流行しているものを全て馬鹿にしてかかる。要は流行についていけない劣等感の裏返し。
・そのくせオタク界の流行には敏感。新型ゲーム機を発売日に並んで買う。本棚には
埃をかぶった「萌え単」。
・「女はスイーツだから…」と自分に言い聞かせ、童貞の劣等感を優越感に脳内変換。
・ネットではスイーツ批判の急先鋒。だがリアルではスイーツを前にオドオド。
・学生時代クラスのお洒落でイケてる女子グループにひそか憧れを抱いていたが、
陰で「オタクきもい」と嘲笑にされていることを知り憎悪を抱く。
・世の中の女全てに無差別に恨みを持っており一歩間違えれば犯罪予備軍。
・キモヲタ童貞「スイーツ(笑)」←(笑)
・かつて、イケてる奴を装おうとズボンを「パンツ」と言ってみたが、「パンツ?下着?発音ちがくね?」と
馬鹿にされた経験。「もうこの手の言葉は使わない」と固く決意。
・類義語に2ch脳(ほぼ同義)
188名無しSUN:2007/12/15(土) 10:11:20 ID:AXWbPMRy
空が真っ白だった;;
せっかく準備してたのに;;
189名無しSUN:2007/12/15(土) 10:32:13 ID:B+gmwPcx
ほんとに全方角に出る。獅子座のあたりまで飛んでいくのが見えた。
この調子なら今夜もまだ期待ありだな。昨夜見られなかった人もがんばって!
190名無しSUN:2007/12/15(土) 11:09:17 ID:B/nXukOh
自分の家のベランダからは西〜南西しか見えない
昨夜は2時〜2時半が一番よく見えた

今晩も見たいけど、忘年会だから多分酔って寝ちゃうだろうなあ。
191名無しSUN:2007/12/15(土) 11:50:16 ID:4fqhUYfh
スキーウエア級の防寒具の上に夏用寝袋使ったが滅茶苦茶寒かった・・・。
湿った風が強くて車の表面なんか凍ってたし。今夜はどうするかなぁ〜。
192名無しSUN:2007/12/15(土) 11:55:03 ID:FrCfxzIn
今夜も結構期待出来るかも天気は昨日より良さそうだし
193名無しSUN:2007/12/15(土) 12:01:11 ID:Fu0MSMzV
今回仕事だったのであまり暗くない場所で見てたけど
今回見えたのはほとんどが、光跡が短くて速度が速い
やつだったけど、これってふたご座流星群の特徴?

それとも観測場所が悪かったから、明るく短いやつしか
見えなかったのかな?
まえのペルセウスの時は結構長い光跡を引くのを多く
見かけた。
194名無しSUN:2007/12/15(土) 12:04:32 ID:5JZ4WEsO
>>191
じっとしてると冷えるだけだからな 内側から暖めないと

ハクキンカイロ使うとか カロリー大量に摂取がオススメ
195名無しSUN:2007/12/15(土) 12:20:20 ID:2pYmEw5j
>>193
放射点が高かったからじゃない?
放射点が低いほど長い流星が多くなるよ。
ただし全体としての数は減る。
196名無しSUN:2007/12/15(土) 12:25:11 ID:4fqhUYfh
>>194
後者はアレだなぁ・・・。やっぱり更に着込んでカイロ使うしか・・・。
197名無しSUN:2007/12/15(土) 13:22:41 ID:3Ay860pi
田舎に越してきてよかった
198名無しSUN:2007/12/15(土) 13:29:36 ID:WgdQJ5En
何とか 明るいスジを二本ほど確認しました。 
空全体が 薄曇りで 明るい星しか確認出来ない状態でした。
3時頃と 5時頃 確認。 外気温14度 
@沖縄本島 南部地域
199名無しSUN:2007/12/15(土) 13:33:37 ID:53/iX83t
累計200分の観測でやく150個かな
3時ごろのピークではプチ流星群となったね、1分で6個も連続して流れた
明るいのは早い時間に多かった
5時にはほとんど活動終了してた

3年前のレベルの活動だったな

いやー見事だ
200ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2007/12/15(土) 13:33:58 ID:FCRQODwf
写真には小さいのばかりだったけど、
大きいのと小さいの同時に流れている
ものもあって満足!!
201名無しSUN:2007/12/15(土) 14:58:38 ID:FKvfq2hU
友人誘って今夜もう一回行こうかと思うけど
昨晩の半分ぐらい見えるかな?
今日の10時ぐらいだとむずかしい?
202名無しSUN:2007/12/15(土) 14:59:12 ID:68etjkkp
朝四時から五時までの一時間で大小含めて15個は見れた
今年は当たりだったな。
203名無しSUN:2007/12/15(土) 16:17:04 ID:khTwHohF
皆うらやましいな〜
ピークといわれる3時頃でも大したことはなかった。@川崎
北斗七星狙ってれば良かったのか。

今日は曇ってるしだめかな。
204名無しSUN:2007/12/15(土) 16:24:05 ID:zQs5Fr5M
埼玉県秩父市(元大滝村)で見てきました〜。
2:30〜3:30の1時間には200個以上も流れた!(複数による観測ですが)
明るい流星も多かった。大満足です。
205名無しSUN:2007/12/15(土) 16:54:35 ID:7pbWT+Fl
奥多摩の奥地。冬の天の川が見れるところ。
2〜3等級の流星も楽に見える条件のためか、到着したPM9:00時点ですでに
ピュン…ピュン…という状態。
3等級まで含めれば、全部の時間帯でHR80は楽に越えてるだろ。
それにしても、AM0:00で気温−1度はともかく、AM3:00以降の
気温−5度はきつかったぜ。
206名無しSUN:2007/12/15(土) 17:02:43 ID:EgUmaIyv
群馬県の榛名湖周辺に行ってきた
二時から三時までの一時間で50個くらい見えたかも
いや数えてないだけでもっとかな
結構明るいのや長いの、火球クラスも見れて大満足
ただ雪が残る中寝転がってみたから死ぬほど寒かったけど・・・

やっぱ一時間に50個くらいみれるときは
しっかりした場所で見たほうが感動しますね

>>203
自分は北斗七星より火星付近かな実感としては

>>205
天の川・・・夏ってイメージがあって雲だと思ったけど天の川だったんだ
207名無しSUN:2007/12/15(土) 17:05:36 ID:fcKpUl3L
観測場所って重要だねー
街中で見たけど星明りが薄いし空に奥行きがないし、あんまおもしろなかったわ。
3時過ぎから30分ほどで6個見えた。
208名無しSUN:2007/12/15(土) 17:30:38 ID:7pbWT+Fl
>>193
 >光跡が短く
>>195の言う通り、輻射点…ふたご座の方ばかり見ているからだと思われ。
もうちょっと ふたご座から離れた付近を見た方が良かったね。
 >速度が速い
Yes. 速くて明るくて数が多い。それが ふたご座流星群の特徴。

>>201
昨晩の半分くらいは見れる。
209名無しSUN:2007/12/15(土) 17:38:25 ID:7pbWT+Fl
>>206
カシオペア〜ペルセウス〜ぎょしゃ座の腹付近が秋の天の川。
これは、M36、M37、M38など、目立つ散開星団がある事もあって、
ちょっと空がきれいなら見れる(夏の天の川ほどじゃないけど)。
オリオンと こいぬ座の間を流れているのが冬の天の川。
これは本当に空がきれいなところじゃないと見れない。
210名無しSUN:2007/12/15(土) 17:39:19 ID:SD2rU+QB
ふたご座流星群…今日は何時ぐらいが良く見えますか?


場所は神奈川県伊勢原です。


協力お願いします。
211名無しSUN:2007/12/15(土) 17:44:17 ID:eR+dNi+u
昨日ベランダで煙草吸ってたら、
たまたまオリオン座をみてたら大きな光が
斜め下に流れていった。

流星群の日だって知らなかったから
今の光は何だ!!!??ってまじであせった
212名無しSUN:2007/12/15(土) 17:51:11 ID:hhIU4fcw
>>208
速い・・・のか?

10月のオリオン群の流星は気付いたら消えてて、痕だけ残ってたってのが多かったけど、
ふたご群は流星に気付いてから目で追えるものが多かった。
オリオン群が「ビュッ」「シュッ」というのに対して、ふたご群は「ツー」「スー」という感じがした。
213名無しSUN:2007/12/15(土) 17:57:16 ID:cYQ83BWJ
当方千葉。今日の星空指数は100だそうな。
昨日の半分でも見られるなら今日も見てこようかな。

昨日撮った写真の中で一番キレイに写ってたのがコレなんだけど
http://news23.jeez.jp/img/imgnews3447.jpg
ギリギリフレームから切れちゃってて泣ける;;
214名無しSUN:2007/12/15(土) 17:57:51 ID:EgUmaIyv
>>209
なるほど
ほんとは長野県まで行きたかったけど
榛名湖付近なら関東では充分過ぎる環境ということを考えると
おそらくは見間違いじゃなかったかな
なんせ山だし
215昭和の忙霊 ◆PHANTOMjXE :2007/12/15(土) 18:33:19 ID:TLK8WH0o
>>210
もう見えると思うがのう? 雨が降ってたが今は幸運な事に雲が無いからのう@神奈川県伊勢原市
月の入りが大体21時38分位だから、月の光の影響を受けない時間を狙ってみると良いとオモ
216名無しSUN:2007/12/15(土) 19:15:52 ID:rpWC7aMn
>>210
綺麗ですね、写真撮る術の無い人間にしてみたら、
こんなに綺麗でハッキリとした尾が映ってるのを観れるだけで、幸せです、有難う
今夜もどうか、頑張って下さい!!うpして下さるのを期待してますww
217216:2007/12/15(土) 19:17:31 ID:rpWC7aMn
↑まつがえた

×>>210
>>213

_ノ乙(、ン、)_ スマヌ........
218名無しSUN:2007/12/15(土) 19:52:06 ID:x9XrVQPP
今夜も見ようぜ!
まだまだ期待の残り福があるよ!
219名無しSUN:2007/12/15(土) 19:54:53 ID:wb9D7GYB
和歌山県有田の海沿いで見てきました
2:30〜3:30頃に観測
個数は数えなかったけど、初めて流星痕を見ました
オリオンの下辺りで、シューっと流星が流れた後に煙のようなものがハッキリと…
他にも明るく尾を引いたものを3・4個見る事ができました

流星群に興味を持ち出した去年から、どうも天候に恵まれない事が多く
あまりたくさん見られる機会がなかったのですが、
今回は初めてこんなに見る事ができて嬉しいです
220名無しSUN:2007/12/15(土) 19:57:23 ID:UNOU5XVy
さっきオリオンのところ横切ってった。
221193:2007/12/15(土) 20:00:35 ID:Fu0MSMzV
>>195 >>203
そうですね、最初に見たのが放射点から流れるのだったので
0時半頃から1時までずっと火星近辺に視点を置いてました。

確かに最後に全天を見回して見るのをやめるかって時に
北斗七星近くで流れたのは長かったです。

今日は休みなのでどこかに行って観測しようとしたら
雨が降ってます・・・
@栃木県宇都宮市

222名無しSUN:2007/12/15(土) 20:11:53 ID:8Od3KO23
いま南の空、オリオンのちょい西に横に長めのが流れたよ
223名無しSUN:2007/12/15(土) 20:18:04 ID:M86VLKcP
今日は何時くらいがピークなんですか?
昨日と同じ3時前後でしょうか?
224名無しSUN:2007/12/15(土) 20:29:17 ID:2pYmEw5j
今日はピークらしいピークはないと思う。
昨日の1/2〜1/4程度の出現がずっと続く感じかな。
225名無しSUN:2007/12/15(土) 20:30:12 ID:NNDRD0xU
昨日のピークは20時頃から1時頃まで。でかいのが6時台にあった。YO
226名無しSUN:2007/12/15(土) 20:35:07 ID:PvsodU9L
前回のペルセウスは逃してしまったからなぁ…
今回は2時間くらい粘ってみるかな
227名無しSUN:2007/12/15(土) 20:39:06 ID:BzRBPvlM
富士山五合目は見れる?
228名無しSUN:2007/12/15(土) 21:07:19 ID:ZZJH7dra
今日の大阪では見るの無理やろかー?

今は曇ってる…
229名無しSUN:2007/12/15(土) 21:14:16 ID:8uhgld8Q
楽しみにしてたくせにピークの日を間違えてたなんて・・・ありですか?自分バカすぎる
今日絶対見よう
230名無しSUN:2007/12/15(土) 21:15:40 ID:kRmUof+E
雲量90%終了
231名無しSUN:2007/12/15(土) 21:16:52 ID:aDchPQfq
http://mockmoon.sakura.ne.jp/ForBLOG/futago.avi

昨日の映像できたぉ、、いくつか写ってるぉ。
232名無しSUN:2007/12/15(土) 21:19:03 ID:qc8upWDa
そろそろ月の入りかな
233名無しSUN:2007/12/15(土) 21:21:13 ID:eNygRW9p
>>229
それなんて自分
どうしよう、もう外に出ようかな
234名無しSUN:2007/12/15(土) 21:21:35 ID:IS+Q1lqF
>>231
少し明るいけど映ってますな〜BGMいいねー
235名無しSUN:2007/12/15(土) 21:23:05 ID:5JZ4WEsO
>>229
二時頃に外に出ればいいやと思ってたら一面雲だったんだぜ
今日は10時過ぎに外行こうと思ってる
236名無しSUN:2007/12/15(土) 21:29:54 ID:2k5AZMYr
>>231
機材とシャッタースピードを教えてくれないか?
237名無しSUN:2007/12/15(土) 21:48:59 ID:hMLvJdCl
今日は昨日ほど見れませんかねぇ?
238名無しSUN:2007/12/15(土) 21:50:22 ID:e0Tyv854
今の時間、ペテルギウスのちょいと左側に赤(オレンジっぽい)く光る星があるんですけど、何て星でしょうか?
239なな:2007/12/15(土) 21:52:00 ID:193QvJcI
火星だよ。昨夜の一時ごろ東京目黒だけど雨降ってたよね?
今日はがんばるぞ。
240名無しSUN:2007/12/15(土) 21:54:42 ID:aDchPQfq
>>236
ボディはS5pro、レンズはnikon 10.5mmF2.8fisheye、開放でISO3200 シャッタースピードは14秒露光の
1秒休みです。これで615枚の画像を今度はAfterEffectにぶっこんで、エコーを比較(明)で前の
フレーム3枚、減衰0.7にして、とりあえず20秒の映像にして、そいつをタイムリマップで60秒に
引き延ばしたっす。タイムリマップで中間ファイルの補間もしています。
241名無しSUN:2007/12/15(土) 21:55:03 ID:sDpusDxj
今夜はいけそうッ(。`・ω・。)



と思ったのに
ぐもっでる〜(T_T)
242名無しSUN:2007/12/15(土) 21:55:37 ID:5JZ4WEsO
おし 出陣
243238:2007/12/15(土) 21:58:37 ID:e0Tyv854
>>239
どうもありがとう。今接近中なんですね
244名無しSUN:2007/12/15(土) 22:01:28 ID:V/uvadW0
帰り道に20分で3個…
21時15分頃のが長かったから満足して帰還
0時頃もう1回行こうかな
245名無しSUN:2007/12/15(土) 22:05:54 ID:l4jrpFe4
アストロアーツでは今日が極大って書いてあったのに(´・ω・`)
246名無しSUN:2007/12/15(土) 22:07:39 ID:EgUmaIyv
今日も群馬は条件がよさそう
多分榛名や赤城がいい感じなんだろうな・・・
今日も沢山見れるなら是非行きたい
だれか連れてってくれ〜
247名無しSUN:2007/12/15(土) 22:08:14 ID:olYLVsGI
確かに今日だが03:00の話
248名無しSUN:2007/12/15(土) 22:09:43 ID:beppWTg6
オリオン座見てれば見れますか?
色々調べたけど実際に夜空を見たときオリオン座しか判別できないですorz
方位磁石もないのでお手上げ/(^o^)\
249名無しSUN:2007/12/15(土) 22:13:52 ID:2k5AZMYr
>>240
ありがと。ビデオかと思ってた。
250名無しSUN:2007/12/15(土) 22:15:41 ID:fwZ1Wm/R
>>246
こちらも群馬です。ガソリン満タン、昨夜仕事で見れず今から行きます。
251名無しSUN:2007/12/15(土) 22:19:01 ID:FNZ8KrOr
今、ちょろっと見てきた@埼玉南部
10分で小さいの1個。
今日も寒いねー!
252名無しSUN:2007/12/15(土) 22:22:07 ID:SkRkxUI7
>>250

アイドリングストップで
253名無しSUN:2007/12/15(土) 22:28:55 ID:ConwrtZL
帰宅途中、10分間で1個。昨日のようにはいかないだろうが、明日は休みなので、とりあえずのんびりと@横浜
254名無しSUN:2007/12/15(土) 22:30:01 ID:JoXTYPc7
名古屋市内は雲が多くて見られません。
255名無しSUN:2007/12/15(土) 22:31:21 ID:SkRkxUI7
こちら大阪北部。流星群よりも、今北の方でたまーに光ってるのが気になってなるよ。視界にはいって星どころじゃないし。稲光?
今日はまだ一つもみつけてない
256名無しSUN:2007/12/15(土) 22:31:37 ID:EgUmaIyv
>>250
是非是非ご相伴に預からせてください!
高崎経済大学付近にいるので・・・
257名無しSUN:2007/12/15(土) 22:34:26 ID:6xYt3JpJ
奥多摩に来たが結構集まってきたな
258名無しSUN:2007/12/15(土) 22:34:51 ID:fwZ1Wm/R
>>256
家を出てみたものの、ドコで見ていいのか解りません。こちらは伊勢崎です。合流するのに時間かかりますよ?
259名無しSUN:2007/12/15(土) 22:37:31 ID:EgUmaIyv
>>258
問題ありません
場所は昨日というか今日見た場所、とりあえず榛名湖がいいと思います
260名無しSUN:2007/12/15(土) 22:41:36 ID:fwZ1Wm/R
>>259
寒そうですね>榛名湖
運転に自信ないので夜の山道は無理です。
261名無しSUN:2007/12/15(土) 22:42:07 ID:eNygRW9p
千葉市内でいいとこありますか?
262名無しSUN:2007/12/15(土) 22:46:43 ID:5JZ4WEsO
40分で3個・・・ まぁこんなもんか 周り明るいし
263名無しSUN:2007/12/15(土) 22:49:29 ID:EgUmaIyv
>>260
死ぬほど寒かった、ですがあの満天の星空は衝撃でした
他でとなると浮かんできませんが
街灯の少ない、市街地の明かりがはいらない
山の中腹(山道に入る前くらいの)がいいと思います
264名無しSUN:2007/12/15(土) 22:53:51 ID:e0Tyv854
>>263
さっき大室公園行ってみたらちらほら観測人が居たよ。けっこう穴場かも
265名無しSUN:2007/12/15(土) 22:54:57 ID:fwZ1Wm/R
>>263
普段田舎だと思っていても町の灯は多いものですね。ドコいこうかな。
266名無しSUN:2007/12/15(土) 22:57:02 ID:ConwrtZL
30分間で2個@横浜 一旦引き上げて再度チャレンジ予定。
267名無しSUN:2007/12/15(土) 23:03:47 ID:B+gmwPcx
オリオンにも流れたねー
>>248にも見えたかな?
268名無しSUN:2007/12/15(土) 23:05:03 ID:/ACuPdzH
ピークの日にち間違えてた…orz
30分外にいて、流星っぽいの1個しか見れませんでした@鎌倉
269名無しSUN:2007/12/15(土) 23:06:46 ID:2pYmEw5j
>>231
これはすごい
AfterEffect か、俺も買おうかなー
270名無しSUN:2007/12/15(土) 23:06:51 ID:EgUmaIyv
>>264
ぐぐってみたらいい場所っぽいですね

>>265
>>264さんのいう大室公園がいい感じですかね?
ただ、群馬暦が浅いんで場所が分からないですが
271名無しSUN:2007/12/15(土) 23:09:20 ID:R6B7oICQ
今からでも見れますか?
272名無しSUN:2007/12/15(土) 23:10:59 ID:ynYO5qUK
火事の煙が・・・
273名無しSUN:2007/12/15(土) 23:12:48 ID:6xYt3JpJ
関係ないかもですけど、オリオン座の上の方にある赤い星はなんですか?
274名無しSUN:2007/12/15(土) 23:14:15 ID:Kill3ala
30分で4つぐらい、昨日よりは飛んでないな
275名無しSUN:2007/12/15(土) 23:15:07 ID:eNygRW9p
だれか ほし たのむ
276名無しSUN:2007/12/15(土) 23:15:32 ID:EgUmaIyv
>>273
火星かペテルギウスじゃないかな?
277ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2007/12/15(土) 23:16:20 ID:FCRQODwf
>>273
ベテルギウスじゃね?その上は火星だ。
ちなみに左側はこいぬ。
278名無しSUN:2007/12/15(土) 23:18:44 ID:rzPeByah
>>231
みんな見えてるの?
2回やって2回とも画面真っ黒してフリーズしたんだが…
最初ブラクラかと思った
279名無しSUN:2007/12/15(土) 23:20:56 ID:B+gmwPcx
>>273
さっきも上のレスで出てた質問で答えも出てるんだが…
赤いのは火星、19日に地球に最接近するのでバカ明るい
で、その近くに同じくらいの少し暗い目の星が二つ並んでるのが双子座
280名無しSUN:2007/12/15(土) 23:21:00 ID:fwZ1Wm/R
>>270
前橋だったかな?
上武国道走ってると看板ありますよ。
高経からは遠いですが……
281名無しSUN:2007/12/15(土) 23:21:46 ID:olYLVsGI
>>278
パソコンのスペック低いんじゃね?
結構高画質だからなぁ
282名無しSUN:2007/12/15(土) 23:21:48 ID:6xYt3JpJ
>>277
ありがとう。多分火星かと。

ベテルギウスよりかなり明るい星があったんで小学生レベルの星座の知識しかないので気になった次第です…
283名無しSUN:2007/12/15(土) 23:27:19 ID:rzPeByah
>>281
ありがと
確かにスペック低いけど他の高画質divx見ても平気なんだけどな…
残念だけど諦めるわ。これ以上のリセットは怖い。
284名無しSUN:2007/12/15(土) 23:28:01 ID:2pYmEw5j
>>278 >>281
そう思う。俺のPCでも少々厳しかった。
Athlon 2200 というへぼいCPUではあるが。

あるいはコーデックが入ってないか。

へぼPCユーザーのためにHD画質じゃない奴もうpしてくれるとありがたいかも。
285名無しSUN:2007/12/15(土) 23:30:14 ID:+R7i+5C7
先ほどベランダで一服中、小さいの1つ見た。
昨日は雲の動きが変わりやすかったから、今日くらい星が良く見えたら良かったなぁ
286名無しSUN:2007/12/15(土) 23:30:54 ID:PvsodU9L
画質低いと見えないかもよ…
287名無しSUN:2007/12/15(土) 23:33:04 ID:EgUmaIyv
>>280
車持ってなくて行動範囲狭いから知りませんでした
ん〜行きたい・・・
288にょっき ◆BGaynNYOKI :2007/12/15(土) 23:36:45 ID:W1IPl+oN
先生、夜空のどっち向いたら流れ星拝めますか?
289名無しSUN:2007/12/15(土) 23:36:58 ID:olYLVsGI
でもこういう動画は画質低くすると意味ないよねw
290名無しSUN:2007/12/15(土) 23:38:14 ID:rzPeByah
>>287
榛名湖へはどうやって行ったの?
291名無しSUN:2007/12/15(土) 23:42:09 ID:u/9Jbzlk
さっきはっきりしたの一個見えた
とりあえず良かった
292名無しSUN:2007/12/15(土) 23:44:17 ID:EgUmaIyv
>>290
天文にあまり興味の無い友人にお願いして
他の友人は免許なかったりペーパーだったりバイトだったりで
今日も行く手段が無いわけですよ
293名無しSUN:2007/12/15(土) 23:45:36 ID:bOlU82hg
>>273
ちなみに火星はいま最接近ちゅう、-1.6等級まで明るくなってる。
-1.46等級のシリウスより明るくて高度もあるから、よけい明るく見えるね。

赤い火星の近くにある2つの1等星が、ふたご座のカストルとポクッルクス。輻射点はこいつらのやや北。
といっても、そこらへんを睨んでてもろくに見られるものじゃなくて、昨夜の印象だと北西方向と南東方面が
賑やかだったと思う。どうしても輻射点から光って流れ出す?のような誤解をしてる人が多いみたい。

写真的には、オリオンの赤い星ベテルギウス、シリウス、それにプロキオンを結ぶ冬三角のあいだに
天の川が流れてるので、そこを明るい流星が突っ切る絵柄を想定してたくさん撮ったけど昨夜は惨敗。
インターバルタイマのあるデジカメなら楽にセッティングできるけど、肉眼で見るのと違って、流星は
よほど明るいものでない限り写らないんだよね。だいたい-3等級(火球クラス)の流星が1等星くらいに
写ります。停まってる恒星と違って、流れる瞬間しか光って露光されないから、高速な流星ほど写り
にくいです。
294名無しSUN:2007/12/15(土) 23:47:39 ID:2pYmEw5j
960x540ぐらいの画質でも結構綺麗だと思う。
295ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2007/12/15(土) 23:50:04 ID:FCRQODwf
今日も見に行こうか悩むな。

前日でもかなり見えたから後日の今日
でも期待できそうだけど・・・・。

なんか、前夜祭と後夜祭みたいだな。
296名無しSUN:2007/12/15(土) 23:51:01 ID:PC7bTwSr
今からでも見れるんですか???

沖縄でも見れるのかなぁ???
297名無しSUN:2007/12/15(土) 23:51:54 ID:olYLVsGI
沖縄とか見えすぎるだろ
298名無しSUN:2007/12/15(土) 23:52:02 ID:bOlU82hg
もとい、ポルックス。

昨夜は03時より前にピークが来たような感じがするなあ。
04時になるとめっきり少なくなって一気に寒くなってきた。
2枚重ねの靴下にオーバーパンツ、手袋にマフラーでも、じっと動かない流星観測は寒さが堪えるのだ。
今夜は写真リベンジでもう少し粘ってみる。
299名無しSUN:2007/12/15(土) 23:52:39 ID:PC7bTwSr
なんで沖縄見えるってわかんの??
300名無しSUN:2007/12/15(土) 23:52:43 ID:dfZoIA4l
沖縄那覇市
昨日は瀬長島まで行ったけど今日は部屋から見るわ。
301名無しSUN:2007/12/15(土) 23:53:36 ID:PC7bTwSr
沖縄のよく見えるスポットとか知りませんか??
見えるなら今からでも行きたい!
302名無しSUN:2007/12/15(土) 23:53:56 ID:olYLVsGI
曇ってなきゃ見えるだろう
そんなことより空見ろよ
303名無しSUN:2007/12/15(土) 23:54:06 ID:V/uvadW0
ブルマはどこで見てるの?
リバーサイド?
多分ご近所さんw
304名無しSUN:2007/12/15(土) 23:57:10 ID:PC7bTwSr
ベランダからは何もみえないな・・・
305名無しSUN:2007/12/15(土) 23:58:46 ID:YO7LjQaC
沖縄って良いよな〜
空は綺麗だし、その気に成れば南十時も見れるんだろ。
306名無しSUN:2007/12/16(日) 00:00:28 ID:xGisly4l
>>292
なるほど。
でもとりあえず今日はチャリで近所の公園とか開けたとこでも良いんじゃない?
街灯とかあるっていってもこっち(東京)よりは全然環境良さそうだし、むしろ羨ましいかも。
307名無しSUN:2007/12/16(日) 00:01:17 ID:CU79ak7I
瀬長島行ったらみえる??
308名無しSUN:2007/12/16(日) 00:02:48 ID:8Xqt5jbB
そう、東京じゃ全天で100個ほどしか星見えないもんね。
都内だとどこ行っても街頭が邪魔してなかなか良いロケーションが見つからないよ。
309ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2007/12/16(日) 00:04:53 ID:mN5YCyaU
>>303
だいだいその辺。
310名無しSUN:2007/12/16(日) 00:06:19 ID:sUgfeO96
>>308
本当にそうですよね。どこも明るいorz
まったく、停電すればいいのに
311名無しSUN:2007/12/16(日) 00:06:52 ID:XXgNwGmr
今、しばらく見てたけど…一個も見れんかったorz
昨日はピークだったせいか十秒に一つぐらいは見えていたのに…
312ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2007/12/16(日) 00:08:07 ID:mN5YCyaU
>>308
うちは山間部だから山の影を利用すれば
街明かりや基地明かりを回避できる。

星ナビでも市街地でも物陰によって
見える星が増減する結果が出てた。
313名無しSUN:2007/12/16(日) 00:09:46 ID:jKb9QIXJ
そういえばバブル時代は流星群を見る為だけの為に
専用機が飛んでいたな〜
314名無しSUN:2007/12/16(日) 00:10:29 ID:NRloDt5r
長野はいいよ〜
315名無しSUN:2007/12/16(日) 00:10:32 ID:xGisly4l
>>308
だよね。とりあえず自分はサッカーコート位の広場がある公園で妥協してる。
車で出かけても良いけど、1人だと片道2時間かけて行くのもなんか時間とガス代
勿体無いし、帰りは眠くなったり、この季節だと路面の凍結も怖いしで止めてる。
316名無しSUN:2007/12/16(日) 00:12:12 ID:c9TzJ8ad
>>307 どこの人ですか?
那覇市からなら瀬長島をオススメするけど(移動時間とか含めて)
317名無しSUN:2007/12/16(日) 00:13:00 ID:lYD0joon
寒いお(´・ω・`)
318名無しSUN:2007/12/16(日) 00:14:35 ID:c9TzJ8ad
>>308 >>310 水元公園はどう?
何年か前の獅子座流星群の時は公園が照明を消してくれて盛り上がったよ。
319名無しSUN:2007/12/16(日) 00:14:44 ID:uhqei4Tr
全然流れないな
320名無しSUN:2007/12/16(日) 00:15:37 ID:uhqei4Tr
>>318
痴漢祭りか
321名無しSUN:2007/12/16(日) 00:15:49 ID:8Xqt5jbB
星空観測にはハクキンカイロが必需品。
首下から背中にかけて固定するとあったかいんだわ。
322名無しSUN:2007/12/16(日) 00:19:31 ID:0gtsVkCg
23:30〜24:00でオリオン座を横切る、ちょっと明るめのが一回だけ観えた。
今回終了!!
観測する皆様、風邪ひかないように。

@習志野市
323名無しSUN:2007/12/16(日) 00:19:38 ID:O1a7tYLV
みんな風邪ひくなよ。

不審者と間違えられるなよ。
324名無しSUN:2007/12/16(日) 00:21:45 ID:c9TzJ8ad
>>320www
325名無しSUN:2007/12/16(日) 00:23:33 ID:rzxACbdD
>>231
亀だけどこれいいね
東京ももう少し見えるといいんだけど
326名無しSUN:2007/12/16(日) 00:25:07 ID:xGisly4l
>>321
ハクキンカイロ良いよね。俺のはZIPPOのだけど。
昨日はこれと携帯マグボトルにお茶入れて持って行ったので、
体はポカポカだったよ。手足は冷え切ったけどねw。

そろそろベランダ切り上げて、俺も出撃してくるわ。
数少なそうだし、昨日雲で殆ど写真撮れなかったからそっちメインでいく予定。
327名無しSUN:2007/12/16(日) 00:28:38 ID:hH2rI/Nv
何時頃観るのが良い?どちらの方角が良い?
東京三鷹なのに……今はショボン
328宜野湾:2007/12/16(日) 00:30:14 ID:MGUzO+AG
知念岬公園へ行ったはいいが、ずっと曇ってたから夜半前に諦めて帰ってきた。
帰った途端に晴れてきてきれいな星空が・・・orz

22時06分ごろ、全天が光るほどの大火球が流れたようだが他に見た人いる?
雲量10だったから直接は見れなかったけど、東南東、仰角20度あたり。
雲の向こうで光ったから正確にはわからないけど、少なくともマイナス10等級はあったと思う。
329名無しSUN:2007/12/16(日) 00:31:50 ID:z8eFYDK9
三鷹は今、昨日に比らべてあまり見えませんね。
根気よく眺めましょう。
全方向に見えますよ
330名無しSUN:2007/12/16(日) 00:32:15 ID:c9TzJ8ad
>>328 那覇市は全天っていう訳でもないけど曇ってて気が付きませんでした。
331名無しSUN:2007/12/16(日) 00:34:50 ID:7ykpaipc
>>306
群馬田舎の割りに空気汚かったり星見えにくかったりするんですよ
とはいってもさっき30分外に出たら6個ばかり流れたかな
332名無しSUN:2007/12/16(日) 00:35:13 ID:vkCdacnP
今日の極大時間を教えて下さい!
333名無しSUN:2007/12/16(日) 00:35:50 ID:sBjXvfSq
今富士山裾野です。
あまり出ませんね…
334名無しSUN:2007/12/16(日) 00:35:53 ID:lYD0joon
見えたと思ったら飛行機だった・・・
335名無しSUN:2007/12/16(日) 00:38:34 ID:sUgfeO96
ハクキンカイロとウィスキー入りフラスコの準備完了。
これで寒さもへっちゃらさwいってきますノシ
336名無しSUN:2007/12/16(日) 00:42:21 ID:9ZsNtNkL
今、ベランダで1人で空見てるけど眠くなってきちゃったよ( ̄ー ̄;)
昨日と比べたらだいぶ少ないんだね(´・ω・`)
337名無しSUN:2007/12/16(日) 00:42:50 ID:VFVJy8lp
>>332
極大は昨日の午前3時ごろ
そこから少しずつフェードアウトするから、今日は時間が過ぎるほど少なくなっていく
338名無しSUN:2007/12/16(日) 00:46:39 ID:qrPW9cJM
曇ってきた(つД`)゜。゜@宮城
今真上に見えるオレンジのが火星かな?
無知でスマソ
339名無しSUN:2007/12/16(日) 00:48:36 ID:vkCdacnP
>>337
ありがとうございます!
やはり昨日3時前後がピークだったんですね。

昨日はほぼ一晩中観測できたのですが、
今日は忘年会だった為、やっといま解放されました。今からでも見たいところですが、昨日ほど見られないなら
今日は酔ってるのでもう諦めようかと思います。

皆さん、風邪を引かぬよう気をつけて観測続けて下さい。

340名無しSUN:2007/12/16(日) 00:48:45 ID:uhqei4Tr
そうだよ
341名無しSUN:2007/12/16(日) 00:49:09 ID:0L3IHvdN
星空眺めて松田聖子のSWEET MEMORIES聴いてたら
氏にたくなってきた('A`)
342京都府八幡市:2007/12/16(日) 00:49:39 ID:2JrDaOoe
今日も見えてるのか〜。
昨日見たし、今日はもう止めておきます。

みんな、風邪ひくなよ〜ノシ
343名無しSUN:2007/12/16(日) 00:49:58 ID:mEZN1dut
鹿児島で友達と30分くらい眺めてたら7〜8個流れたよ
344名無しSUN:2007/12/16(日) 00:50:03 ID:RJXD4RiG
>>136
> ということは、理屈から行くと最も真正面から突っ込んでくことになる
> 明け方が一番よく見えることになるはずなんだが、そんな単純なもんでもないか?
ほかのスレで教えてもらったんだけど、
地球の公転運動方向と、流星群の運動方向(元の彗星と同じ)の
ベクトル差の方向になるんだって。
だから、見える方向が流星群毎に決まっている。
345名無しSUN:2007/12/16(日) 00:54:34 ID:843dwTkI
公園に女一人はまずかったかなぁ…(´・ω・`)
八王子市
346名無しSUN:2007/12/16(日) 00:57:30 ID:c9TzJ8ad
>>345 今すぐ飛んで行きたい…
347石川県金沢市:2007/12/16(日) 00:57:43 ID:prubtEdL
348名無しSUN:2007/12/16(日) 00:59:25 ID:I1qRrybo
今日も流れてるね
外出てる時たまたま1個見た
349名無しSUN:2007/12/16(日) 00:59:31 ID:gB9FzP8U
>>346
俺のところにこいよ
可愛がってやるぜ
350名無しSUN:2007/12/16(日) 00:59:51 ID:4VVkyPXG
福岡晴れてるのに全然来ない…
351ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2007/12/16(日) 01:00:33 ID:mN5YCyaU
>>345
妻子持ちなんでごめんなさい。
352名無しSUN:2007/12/16(日) 01:01:58 ID:c9TzJ8ad
>>349 2ちゃんってこういうの多いなw
天文板で笑ってしまったwww
353上野公園:2007/12/16(日) 01:03:45 ID:M7hgnCW8
このままホームレスの仲間入り…
354名無しSUN:2007/12/16(日) 01:04:08 ID:abqWOjfZ
>>341
イ`!
355那覇市:2007/12/16(日) 01:05:55 ID:c9TzJ8ad
いつの間にか快晴
暫くは観望します
(^o^)ノシ
356名無しSUN:2007/12/16(日) 01:06:06 ID:cCokK0Kd
今から外出る
福岡晴れたなんて知らなかったw
357名無しSUN:2007/12/16(日) 01:06:32 ID:WJ/dE4Ur
なぜか、昨日より見れないorz
358名無しSUN:2007/12/16(日) 01:07:22 ID:0L3IHvdN
>>354
 ●● 〜♪〜♪〜♪
ヽ('A`)ノ 
 ||≡
 < \ ≡
359名無しSUN:2007/12/16(日) 01:07:35 ID:WLZyIrzy
やっぱり3時ごろがピークかな
360八王子市:2007/12/16(日) 01:07:48 ID:843dwTkI
>>346>>351
気持ちだけ頂きます><

とか書き込もうと思ってたら流れた!
361名無しSUN:2007/12/16(日) 01:10:07 ID:WjpENlB1
名古屋も無理そうだなぁ…
362名無しSUN:2007/12/16(日) 01:11:08 ID:WJ/dE4Ur
今1つ流れた
やっぱ、北に流れるね
363名無しSUN:2007/12/16(日) 01:12:18 ID:z/tdqzVk
>>345
私も一人で公園行ったけど、暗くて怖かった(´・ω・`)
364名無しSUN:2007/12/16(日) 01:12:35 ID:5mgedIpL
しぶんき流星群ってどう?
今回のふたごのような大量流れ星を期待できますか?
365名無しSUN:2007/12/16(日) 01:14:52 ID:bozitSiu
>>345
夜中に女一人は危ないからやめとけ。
このご時世だ、どんな輩がいるかわからん。
366名無しSUN:2007/12/16(日) 01:15:02 ID:4VVkyPXG
>>356
また雲出始めた…
367名無しSUN:2007/12/16(日) 01:15:32 ID:joZdWH6Y
今から観察してくる@厚木
368327:2007/12/16(日) 01:16:54 ID:hH2rI/Nv
ひとつ、ながーいのみれました☆三鷹
369名無しSUN:2007/12/16(日) 01:17:22 ID:cCokK0Kd
>>366
おっきい雲が来たから戻ってきたw

今日はまだ1つしか見てないorz
370名無しSUN:2007/12/16(日) 01:17:23 ID:IpVWuErU
まだ3個しか見れてないけど、この前近くで変死あったからかパトカー走ってるし、仕事だからもう寝るために諦めよう
371名無しSUN:2007/12/16(日) 01:17:39 ID:k3a8naIc
今日は一個だったよ。寝るよママン
372名無しSUN:2007/12/16(日) 01:19:28 ID:LZx7Ey0a
昨日の夜がピークで、比べると今夜の方がやっぱり少ないんだよね?
373名無しSUN:2007/12/16(日) 01:20:55 ID:CU79ak7I
浦添でよく見えるとこないかなぁ?
374名無しSUN:2007/12/16(日) 01:21:49 ID:VFVJy8lp
>>365

男一人でも>>349みたいなヤシに襲われるかもw
375那覇市:2007/12/16(日) 01:22:56 ID:c9TzJ8ad
晴れてるけど、全然流れない。
15分で0
376名無しSUN:2007/12/16(日) 01:23:48 ID:843dwTkI
>>363
突然足音聞こえてかなり怖かった(´;ω;`)
>>365
ですよね…。やっぱり部屋のベランダから眺めます
377名無しSUN:2007/12/16(日) 01:25:08 ID:z/tdqzVk
>>376
うん、寒いしね。
378名無しSUN:2007/12/16(日) 01:26:10 ID:R8TK6Bro
マンションのバルコニーから眺めたが、光害が・・・
でも30分間がんばって、なんとか5個観れた★☆
@日野市

379名無しSUN:2007/12/16(日) 01:26:36 ID:C8jlM7KN
ベランダから一個見えた…嬉しい@ちば
ちょっくら庭から本格的に眺めたいと思う(`・ω・´)
380名無しSUN:2007/12/16(日) 01:28:57 ID:D8YLD0qr
やっぱりオリオンの方角ですか??
381名無しSUN:2007/12/16(日) 01:32:25 ID:1Oe9WsL2
オリオンの方だけど、
オリオンの右下で流れたり、火星の左上で流れたり、
目で追うにはちょっと広範囲だね
382名無しSUN:2007/12/16(日) 01:33:38 ID:ktIzk8G3
昨日オリオンが下がってくる2時ぐらいから
かなり見れたので期待してる

今火星がいる辺りは曇ってるけど@京都
383名無しSUN:2007/12/16(日) 01:34:33 ID:Qv3attEg
火星ってどれなん?
384名無しSUN:2007/12/16(日) 01:34:55 ID:D17kBCP/
ほぼ真上を向けて30秒露出でカメラ設置。1時間後、なにかしら写っていることを祈る。。。
385名無しSUN:2007/12/16(日) 01:34:57 ID:WCFfigdC
今ものすごい光らなかったか?@大阪
386名無しSUN:2007/12/16(日) 01:35:14 ID:0L3IHvdN
今八王子の子安
387名無しSUN:2007/12/16(日) 01:35:57 ID:o+WYIA66
オリオン中心に20分見ていたけど0でした。
もうちょっと頑張ろう@さいたま市
388名無しSUN:2007/12/16(日) 01:38:06 ID:WnSBArYl
ダメだ・・・昨日あんなに見えたのがウソみたいに見えない。
389@神戸:2007/12/16(日) 01:38:10 ID:XJ8ERJ3L
むちゃ光ったお
390名無しSUN:2007/12/16(日) 01:40:23 ID:EOa2hzwA
>>385>>389
パシャッ!ってなったよね?
1:25くらいに…
391名無しSUN:2007/12/16(日) 01:43:56 ID:58wDeTU3
40分くらい外で見ててやっと3個。
昨日雲ってなければなぁ・・・(´・ω・)
392名無しSUN:2007/12/16(日) 01:46:01 ID:Hi9+Lqw2
都内だけど20分でゼロだったよorz
もうダメかな…
393名無しSUN:2007/12/16(日) 01:48:27 ID:WCFfigdC
>>390
だよな
モニタから目離した瞬間だったから見間違いかと
394名無しSUN:2007/12/16(日) 01:48:36 ID:y8CpXAeQ
今外出たらいきなり雲だらけ@京都

昨日よりは少ないかな…
395名無しSUN:2007/12/16(日) 01:49:32 ID:1Oe9WsL2
京都はもう雲だね・・さっきすごい見えたけど
396名無しSUN:2007/12/16(日) 01:51:16 ID:hUC9SwYT
今仕事から帰ってきた。
今から見に行ってきます。
@神奈川県小田原市
397@神戸:2007/12/16(日) 01:52:34 ID:XJ8ERJ3L
>>390雷かと思うくらいだった。部屋で電気消してていきなりピカッて
398名無しSUN:2007/12/16(日) 01:54:55 ID:EOa2hzwA
>>393>>397
あれはなんだったんだろうか…
399名無しSUN:2007/12/16(日) 01:56:40 ID:T+/QeV+/
>>385
>>389
>>390

稲光ジャマイカ?
もちろん俺が見てるやつが大阪神戸に見えるはずはないが
大津は福井方面からの稲光が凄いぜw
しかも晴れから一転、一瞬で時雨始めたorz

400ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2007/12/16(日) 01:56:53 ID:mN5YCyaU
1つ見えた。
昨日見たし満足!!

次のしぶんぎ座流星群のために
体力温存とカメラを暖めておくか。
401名無しSUN:2007/12/16(日) 01:57:37 ID:R/+QARuV
俺んとこもなんか光った雷ではないよね…@北大阪
402名無しSUN:2007/12/16(日) 02:04:44 ID:CwCgmig9
>>399>>401
残念、それは私のおいなりさんだ。
403名無しSUN:2007/12/16(日) 02:06:48 ID:WCFfigdC
>>401
雷にしては雲ないもんな
なんだったんだろ
404名無しSUN:2007/12/16(日) 02:07:01 ID:y8CpXAeQ
ベランダで待機してるけど曇りすぎ@京都

今日は無理?
405名無しSUN:2007/12/16(日) 02:07:32 ID:Qv3attEg
>>403
火の玉じゃないの?
406名無しSUN:2007/12/16(日) 02:07:37 ID:M4kfcrZB

なぁなぁ


オラの元気玉しんねぇか?

407名無しSUN:2007/12/16(日) 02:08:04 ID:o+WYIA66
もう一回挑戦してくる@さいたま
408名無しSUN:2007/12/16(日) 02:09:55 ID:bi4Zl+TW
空の一部が輝くくらいの大火球かな、見たこと無いのでウラヤマシス。
今夜もちょっと観に行ってみるか。
409名無しSUN:2007/12/16(日) 02:10:28 ID:D8YLD0qr
>>402
流れ星とともに燃えろw

だめだ、やっぱ昨日がピークだったな。
30分で一個だった。それも見間違えかと思うくらい弱いの…

だれかしぶんぎ座流星群について詳しく教えてくれないか??
410名無しSUN:2007/12/16(日) 02:11:34 ID:4uN02e7I
オリオン座見てたら見える?
方角とかよく分からなくて(´・ω・`)一人だし(つД`)
411名無しSUN:2007/12/16(日) 02:12:12 ID:EklZ5k6X
昨日は十分で三個くらい見えたのに、今日はダメだ
せっかく晴れてるのに、鹿児島
412名無しSUN:2007/12/16(日) 02:12:44 ID:WCFfigdC
>>410
オリオン座すらわからん俺でもぼーっと空見てたら見えたぜ
413名無しSUN:2007/12/16(日) 02:15:34 ID:rWfUuvc7
南と西の真ん中くらいで首を上に90度曲げろ。
414名無しSUN:2007/12/16(日) 02:16:34 ID:2kWO28bj
大阪

アカンねー(´ω`)
星の輝きも昨日と全然ちゃうし、見れそで見れねー
今日はもうやめ(。・ω・)ノ
415名無しSUN:2007/12/16(日) 02:18:03 ID:WJ/dE4Ur
願い事叶うと良いな…
416名無しSUN:2007/12/16(日) 02:18:10 ID:NbVwSlhb
417名無しSUN:2007/12/16(日) 02:18:33 ID:zeRwGi4i
418名無しSUN:2007/12/16(日) 02:19:01 ID:4uN02e7I
何かフラッシュみたいな光が何回も見えるんだけど、光のもとが見えない(´・ω・`)絶対流星群だよね。
419名無しSUN:2007/12/16(日) 02:20:56 ID:nY+aF2u0
昨日に引き続き見に行ったけど30分で1個だった…
やぱ昨日とは違うみたいだね
@藤沢
420名無しSUN:2007/12/16(日) 02:21:53 ID:C8jlM7KN
1時間で1個・・・あまりの寒さに撤退orz
今日は暖かくして寝よう、うん。
421名無しSUN:2007/12/16(日) 02:22:31 ID:WJ/dE4Ur
やっぱり3時の方が見れるのかな…?
2時すぎなら見れるかなとか思ったんだけど
422名無しSUN:2007/12/16(日) 02:26:58 ID:joZdWH6Y
五分前に1つ見えた@厚木

寒いし腹減ったから飯食いながら見てるよ
http://www.uploda.org/uporg1157806.jpg
423名無しSUN:2007/12/16(日) 02:27:46 ID:qQUYxyW6
播磨


彼氏に電話で見なさいって言ったとき、たまたまアンタレス付近を明るいのが流れた。今日のレス見てると相当運が良かったな…

ちなみに稲光みたいのあった。
424名無しSUN:2007/12/16(日) 02:29:45 ID:ptKAQyrL
>>422
美味しそう(・∀・)

今夜はまだひとつも見てない@鹿児島市内
雲ないのになぁ…
425名無しSUN:2007/12/16(日) 02:29:54 ID:X47+SSIV
東京都青梅市(正確には日の出町)
12時〜1時の間に5〜6個見えたよ。
オリオンの右側でよく出現した。
426名無しSUN:2007/12/16(日) 02:30:46 ID:WJ/dE4Ur
今ゆっくりなの流れた!
427名無しSUN:2007/12/16(日) 02:30:55 ID:1ywLx+x8
>>422
腹減ったじゃないか!
…カップヌードルでも作ってくるかな。
風が出てきて寒すぎる。鼻が異様に冷える。
428名無しSUN:2007/12/16(日) 02:36:01 ID:o+WYIA66
30分で0個。今日は1時間で1個でした@さいたま市
寒かったけど、夜空を眺めてまったりといい時間でした。
また来年を楽しみにしよう。
429名無しSUN:2007/12/16(日) 02:37:53 ID:6KoIpCue
シート持って
ブランケット持って
張り切って外に出たのに…
あれ???雲増えた?
(´;ω;`)
430名無しSUN:2007/12/16(日) 02:38:29 ID:WJ/dE4Ur
あー願いかなって☆いす
431名無しSUN:2007/12/16(日) 02:38:31 ID:kyjo1NuV
オリオンの左下から流れた
432名無しSUN:2007/12/16(日) 02:38:42 ID:8LHe113C
>>423
アンタレス?
どこで見てんの?
433名無しSUN:2007/12/16(日) 02:41:05 ID:WJ/dE4Ur
今流れたー(^O^)
434名無しSUN:2007/12/16(日) 02:44:05 ID:GMXth4kB
東京多摩、15分でゼロ。昨日より空は澄んでるのにやっぱおまいらは正しかったか。
昨夜は楽しくて3回も見に行ったけど、3時できりあげよう。
435名無しSUN:2007/12/16(日) 02:44:31 ID:qDJA268v
幻覚?っていう感じのものが見えた。
昨日より雲が無くて星が綺麗
@千葉県松戸
436名無しSUN:2007/12/16(日) 02:47:03 ID:UwOvI2gZ
川崎

星ゼロ

こんな夜更けなのに人の足音は三回聞いた。
437名無しSUN:2007/12/16(日) 02:47:03 ID:fmfwCmNp
今日は昨日以上に寒くてオレ死亡
30分で1個が限界だった
昨日と天気が逆だったらよかったのになー@茅ヶ崎
438名無しSUN:2007/12/16(日) 02:47:43 ID:nAA83Sy1
>>432
火星の事だろ?
分かってやれよ、赤いから(ry
でも、外国からかも四連
439名無しSUN:2007/12/16(日) 02:47:47 ID:NRloDt5r
雪ふってるしorZ
440名無しSUN:2007/12/16(日) 02:48:29 ID:WJ/dE4Ur
自分の部屋の窓から、カーテン全開で見てるから、田代に間違えられないか少し不安
441名無しSUN:2007/12/16(日) 02:51:06 ID:1Oe9WsL2
>>417
北斗七星見れてばいいんだな
442名無しSUN:2007/12/16(日) 02:52:34 ID:1Oe9WsL2
てか今更なんだけど>>1の記号と数字は何を表してるの?
443名無しSUN:2007/12/16(日) 02:55:26 ID:nAA83Sy1
>>442
一番右の指数みたいのと同じ意味なんじゃね?
444名無しSUN:2007/12/16(日) 02:55:43 ID:NRloDt5r
首痛くならないの?
445名無しSUN:2007/12/16(日) 02:56:31 ID:f2a88kyN
>>422
自衛隊の缶詰ワロタw
今、厚木で20分くらい観測してたけど全然見えないや
446名無しSUN:2007/12/16(日) 02:57:02 ID:hUC9SwYT
見てきたけど2時10分〜2時30分で3個のみ
やはり昨日とは違うか・・・・
空は今日が一番見通しがよかったのだが・・・・
@神奈川県中井(中井公園)

帰り道、道路をたぬきが走ってた。
たぬきってけっこう早く走れるのね・・
447名無しSUN:2007/12/16(日) 02:58:33 ID:WJ/dE4Ur
首と腰が痛くなるorz

新聞屋さん乙(^O^)/
448名無しSUN:2007/12/16(日) 02:58:43 ID:8LHe113C
今年のふたご群はしょぼいな。
449427:2007/12/16(日) 03:00:07 ID:1ywLx+x8
カプヌードル完食!
もう少し頑張るぞ。

…神様せめてあと一つ見せて下さい。
450名無しSUN:2007/12/16(日) 03:02:06 ID:WJ/dE4Ur
タヌキも寒い中ご苦労だね(´・д・`)

なかなか流れない...
451名無しSUN:2007/12/16(日) 03:04:26 ID:GMXth4kB
北斗七星の横に2等星クラスのしょぼいのやっと一個目。
極大日を予測する科学はピンポイントで偉大だな。撤収ノシ
452名無しSUN:2007/12/16(日) 03:05:18 ID:7ykpaipc
首は寝袋+カイロがあれば楽だよ
453名無しSUN:2007/12/16(日) 03:06:13 ID:D17kBCP/
横浜市、1:30ー2:30ふたご座を広角で撮影して確認。1個も確認できず。
454名無しSUN:2007/12/16(日) 03:06:28 ID:WCFfigdC
やべえー
今メチャクチャ光った!
流星ってレベルじゃねえ!あれは花火だ!
455名無しSUN:2007/12/16(日) 03:06:54 ID:4bJoNzBW
そういえば以前近所のゴミ捨て場にタヌキでたなあ。確かに走るの早いw

昨日よりずっと空はキレイだけど、流星は全然見えない@川崎市宮前区
まあ星空楽しめたので良しとしますです。皆おやすみ。風邪ひかないようにね ノシ
456東京吉祥寺:2007/12/16(日) 03:12:57 ID:dF146FM+
さっき 02:55頃、
火星の右下あたりで1個見えた!ウレシイ。
でも20分みてて1個って・・・首がつらいし寒い。

昨日は同じ頃20分で10個も見れたのに。
457名無しSUN:2007/12/16(日) 03:13:04 ID:4lkIvq6s
>>442
記号はおそらく観測条件(日没後に極大が当たっているかどうか、極大時に月が出ていないか
など)。
右の数字は一時間にどれぐらい見れるか(目視可能な流星が流れるか?)の目安、だと思う。

数字はたぶん合ってると思うけど記号は自信ない。
458名無しSUN:2007/12/16(日) 03:18:17 ID:O1a7tYLV
メテオはやめてお
459名無しSUN:2007/12/16(日) 03:19:04 ID:sUgfeO96
だめだ、1時間で5個しか見れなかったorz
星を見ながらのウィスキーは最高だったから良しとしようw
460名無しSUN:2007/12/16(日) 03:21:30 ID:joZdWH6Y
>>445
おお!同じ厚木市に住んでるスレ住人がいるとは!
ちなみに厚木のどこで見ているのですか?

さっき20分ぐらい前に1つ見えたから撤退しました
今日は2時間で2つ見えた@厚木三田
それではノシ
461名無しSUN:2007/12/16(日) 03:24:27 ID:f2a88kyN
>>460
うおっ!
俺も三田ですよwwww
松連寺のすぐ横で見てたw
462名無しSUN:2007/12/16(日) 03:25:00 ID:OzQ/js8Z
>>458
俺の中で何かが流れ落ちた・・・
463名無しSUN:2007/12/16(日) 03:25:15 ID:3WuCh3zy
流れ星見るための首支える器具作ったら
売れると思うw
464ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2007/12/16(日) 03:30:18 ID:mN5YCyaU
>>463
ヒント:枕
465名無しSUN:2007/12/16(日) 03:33:13 ID:dF146FM+
>>463
確かに。同じこと考えた。

カーショップや東急ハンズで、
車用の、「座ったまま首につけるマクラ」みたいなのが売っているけど
あれじゃだめかな・・厚みがあって上向けないかな?
試した人いないかな。
466423:2007/12/16(日) 03:36:35 ID:qQUYxyW6
>>432

まさかレスついとるとはwww

いま、地球の裏側です。なのでオリオン座は見えてません^^






書いたあと火星って気付いたお。彼氏ににも直後に訂正メール送ったお。
467名無しSUN:2007/12/16(日) 03:39:03 ID:mLt/mvZR
みえねー@多摩川
468名無しSUN:2007/12/16(日) 03:44:37 ID:3WuCh3zy
>>464-465
なるほどね
あれはよさげだけど、たぶん背もたれないとキツイよねw
おれのイメージしてるのは立ったままの姿勢で
支えるやつw寝ころぶならなんでもいいけどさw
469名無しSUN:2007/12/16(日) 03:49:30 ID:mM03k3ZT
非常階段の手すりを枕代わりに空見てた俺は勝ち組。
もたれつつ上を向いて首が支えられる。高ささえ合えばまさに完璧。
でも正直言ってそれでも首は痛くなるんだぜ…。支えてるとか支えてないとかじゃなくて、
あの角度に首を曲げるのが負担らしい。
470名無しSUN:2007/12/16(日) 03:56:13 ID:3WuCh3zy
>>469
たしかにあの恰好は体に良くないらしいね
471名無しSUN:2007/12/16(日) 03:58:04 ID:BZpDiQml
東京都調布市

1時間で4つくらい見えた
寒いから終了
472名無しSUN:2007/12/16(日) 04:03:42 ID:7N23hUG5
東京23区
火星は見えるが流れ星は見えない
どの方角を見れば良いですか?
473名無しSUN:2007/12/16(日) 04:05:14 ID:UFA4Ndhe
いい加減凍えてきたので帰ろうと思ったら、三脚とチャリに霜びっちり降りててワロタw
474名無しSUN:2007/12/16(日) 04:08:20 ID:JxpAt/o+
大きいのキター
475名無しSUN:2007/12/16(日) 04:10:45 ID:/wbhi1ll
【お願い】俺の持ってる株だけ上がりますように
476名無しSUN:2007/12/16(日) 04:14:47 ID:2c1gvObg
東の空の明るい星は金星かな
477名無しSUN:2007/12/16(日) 04:17:54 ID:m8IaeXah
いまきた?
478465:2007/12/16(日) 04:28:25 ID:dF146FM+
>>469 勝ち組ワロタ。でも首痛くなるんだ・・お疲れ様です。

>>468
立ったまま背もたれもあって支えるやつがあったら、
すごいでかい家具並みかも。
思わず美容室のシャンプー台を思い浮かべた。
座っているけど。
ビーチのイスとかリクライニングチェアも、でかいし。
夜中そんなの持ち運んだら、夜逃げか、
かなりあやしい人だと思われるし。

それか、マイクスタンド形のようなものでもっと丈夫な・・・
それでもやっぱあやしい人だと思わるか。
なかなかむずかしいもね。

やっぱベンチに寝そべるのが一番お手軽で簡単かナ。
479名無しSUN:2007/12/16(日) 05:11:00 ID:5wSpwBvp
一個もみれん。10分で寒くなった
480名無しSUN:2007/12/16(日) 07:57:54 ID:fw6wrOd3
今朝は4時から車の中でモモーイを聴きながら、南西方向を見ていたが一個も見えんかった。
5時から外に出て15分天頂付近を見ていたが、戦果なし。
481名無しSUN:2007/12/16(日) 09:14:59 ID:B4Ptufvr
肉眼で確認したのとは別に流れた時にちょうど反対方向を向いてたんだけど
メガネの内側のレンズに光が反射して分かったりとか看板にスジ状の光が映って
分かったこともあった。もちろんカウントには入れてないけど。
482名無しSUN:2007/12/16(日) 10:04:08 ID:8LHe113C
2001年のしし群の方が100万倍すごかった。
483名無しSUN:2007/12/16(日) 10:27:12 ID:kgCf0uom
>>482
100倍なら夜空が夕方くらいの明るさになるわけだが、
484名無しSUN:2007/12/16(日) 11:31:20 ID:NZb1p4+G
>>482
あれは、凄かった・・・「花火かよ」って思った
485名無しSUN:2007/12/16(日) 12:02:08 ID:dyB+iwUW
もう一度2001年のしし座流星群みたいな流星群見たい。
2001年の前にも凄い流星群あったよね?勘違いかな?
486名無しSUN:2007/12/16(日) 12:21:12 ID:WLZyIrzy
結局見れなかった・・・仕事忙しすぎる・・・。
誰か・・・こんな自分に画像を・・・できれば動画を・・・。
487名無しSUN:2007/12/16(日) 12:26:29 ID:TS81ui6y
>>484
釣りにマジレスするなよ・・・。

それはそうと流星雨に関しては下の様な予測があるとか。
http://www.celestial-spells.com/logs/2006/07/_possible_future_meteor_storms.html
488名無しSUN:2007/12/16(日) 13:51:41 ID:nAA83Sy1
>>487
「誰も注目していなかった流星群が大出現」に期待
489名無しSUN:2007/12/16(日) 14:50:29 ID:uFBniAm6
>>231がニコ動にアップされてたんだが、
231あげた?それとも屑が我が物顔で転載した?
490名無しSUN:2007/12/16(日) 15:15:35 ID:4vNPU1y+
>>408
屋内でテレビを見てたら外が一瞬明るくなったのがわかるほど凄い大火球ってのもあった、
ってのがずいぶん前のスレにあったかな。

満月がマイナス16等くらい?だから-20等くらいかそれ以上明るい、核爆クラスの大火球でないと
屋内では容易に気づかないかもな。
近年だと西日本の広範囲で見られたおうし座群の火球、2005年No.69(Oct.30 23:40)が公称で-14等、
実際は-20等近い明るさではなかったかと言われてるらしい。

こんどの12/14夜は、03時前の北北西に-4等クラスのが2発立続けに流れたのがオレが観測できた
なかでいちばん明るい奴だった。デジカメはちょうど南のオリオン方向を狙ってて、ふと北北西を
みたら連発で凄いのキタ!こんなふうに同じような経路で続けて流れるのも群流星の特徴かな。
491名無しSUN:2007/12/16(日) 15:38:51 ID:ifHUIYcs
>>487
あの記事どこまで信用できるの?
日本でのみ観測できた1998年のジャコビニが空振りって書いてあるし。
492名無しSUN:2007/12/16(日) 16:02:40 ID:MGUzO+AG
>>489
「流星群統一スレより」ってあるから転載だと思われ。
運営に通報したほうがいいのかな?
493名無しSUN:2007/12/16(日) 16:16:22 ID:UA9jhNhd
>>492がするのは筋違いだろw
494名無しSUN:2007/12/16(日) 17:07:16 ID:SXlBM7iZ
>>231の動画をアップした者です
今回私が取った軽率な行動により、動画の投稿者様だけでなく、スレのみなさんにもご迷惑をお掛けしたことをお詫びします
多くのご指摘を受け、すぐに該当の動画を削除致しました

素晴らしい動画だったので、少しでも多くの人に見て欲しいと思いアップしたのですが、手順が適当ではありませんでした
深く反省し、改めてお詫びします
495名無しSUN:2007/12/16(日) 17:59:02 ID:4fpYU8MW
えぇぇぇ
>>494が謝る必要はもっとなくないかw
496名無しSUN:2007/12/16(日) 18:05:13 ID:MP5p77gU
別に消すこともなかろうに
過敏過ぎじゃないか
497名無しSUN:2007/12/16(日) 18:35:56 ID:TS81ui6y
>>495
>>231の動画(ニコニコに)をアップした者です」って事かと。
>>231の了承を得ない所か質問さえしてない訳だから当然の事だろ。
498名無しSUN:2007/12/16(日) 18:38:43 ID:YUj7viF1
494はここにアップした本人でなくて
アップしてあった動画をニコに出した人って事?
何かややこしいなw
499494:2007/12/16(日) 18:53:22 ID:SXlBM7iZ
更なる問題を引き起こしてしまったようで…

>>497
>「>>231の動画を(ニコニコに)アップした者です」
この通りです
言葉足らずで本当に申し訳ありません
500名無しSUN:2007/12/16(日) 18:56:23 ID:JlaUB41j
ニコ厨のもろもろの意識の薄さが招いた出来事でした。
501名無しSUN:2007/12/16(日) 18:57:37 ID:4fpYU8MW
あぁそういうことか
アップロードする前に一言ここに書くべきだったね
502名無しSUN:2007/12/16(日) 19:03:43 ID:BAKaTlNQ
>>491
情報元については全て載ってるし、
そこまで辿って判断すりゃいいんじゃね?
503名無しSUN:2007/12/16(日) 19:06:49 ID:gcg/HtBV
>>494
確かに、他人の動画を使うなら許可を取るべきだったね。
>>231氏もNOとは言わなかったと思う。(多分)
今後は気を付けて。
504名無しSUN:2007/12/16(日) 19:38:43 ID:ly7dAA70
まあいいんじゃね?
俺もゲーム動画その辺にアップして見てもらってその後の引用は歓迎だよ
まあ最近は自分でつべに上げるがな
505名無しSUN:2007/12/16(日) 19:42:45 ID:BAKaTlNQ
それは人によるな。しょぼPCのために低解像度版を用意してくれたら嬉しい、
というお願いを無視するような、画質にこだわりを持ってる人が
自分の作品をニコニコ程度の画質に落とされて良い思いするのかどうか。
506名無しSUN:2007/12/16(日) 19:47:51 ID:PwdKriOS
えっ…まだ見てなかったのに…。
今夜見ようと楽しみにしてたのに…。
507名無しSUN:2007/12/16(日) 19:51:01 ID:cfTySCxW
>>506
>>231の残ってるよ
508名無しSUN:2007/12/16(日) 19:52:18 ID:PwdKriOS
>>507
良かった。ありがとう。
509名無しSUN:2007/12/16(日) 20:40:57 ID:uFBniAm6
>>504
いや、それはまた別問題のような…
星空写したのとゲーム画面写したのは争点が全く別ぽ
510名無しSUN:2007/12/16(日) 20:57:06 ID:tFmok+uU
んー…
こうして表立って議論になったなら、
そりゃ「許可取ってから転載すべきだろ」としか言えないが

元々231が、うpしてうちらに見せてくれてるので、
その好意に甘えて(甘えすぎて?)転載した人が居たとして、
「俺が撮りました!」じゃなくスレより転載と書いてあった?ようだし、
正直傍観者としては、細かな問題は片目つぶって、
察しあった中で楽しみたいもの、と思ったり思わなかったり。
意識薄いかなあ…

あ、まあ勿論、231当人がNoと言うのは、それは当然だし正当なんだが。
ただ傍観者としては…、ということで…。


と、ここまで書いたけど、
でもいざ自分が撮った物が知らないうちにどこまでも漂っていったら、と考えると、
ちょっとひっかかる気もしなくもないのは確かかなあ…難しいな
511名無しSUN:2007/12/16(日) 21:40:44 ID:ZjfUSQlX
一言、二言、
「スゲーマジで自作?
 ねぇねぇ、ニコニコにアップしても良いでつか? ><」
って聞けば良かったかもね。

ダウロードして見るファイルだから、
拡散されるのは承知の上だと想像は付くけどね。

まっ、ボクがこの画像をアップするとしても、
これがもし天文雑誌のオマケ画像から抜き取った画像だったら、
ややっこしい事に成るな〜 とは思うだろうな。(それだけこの画像が素晴らしいって事)
512名無しSUN:2007/12/16(日) 22:38:34 ID:740nJi5f
今晩はもうダメ?
513名無しSUN:2007/12/16(日) 22:45:44 ID:loO+MV63
2秒間流れた流れ星見れて大興奮!
星初心者の自分は今夜は眠れそうにない
あ〜鼻血出そう
514名無しSUN:2007/12/16(日) 23:06:00 ID:zC8tZnp6
ふたご座流星群を明け方に見てたけど
4等星くらいの明るさの物体がゆーっくりと空を移動してるのを見た(明らかに飛行機じゃない)
時間差を置いて2回見たんだけど、1つめは「UFOか!?」って思ったけど落ち着いて考えてみたら
「あれは彗星の本体だろうなぁ」って思ったんだけど、どうかな?
教えてくれ
515名無しSUN:2007/12/16(日) 23:11:06 ID:MGUzO+AG
>>514
おそらく人工衛星です
516名無しSUN:2007/12/16(日) 23:11:25 ID:39lxxTlT
間違いなく人工衛星だね。
517名無しSUN:2007/12/16(日) 23:12:29 ID:BAKaTlNQ
>>514
まず間違いなく人工衛星。
明け方にはよく見る。

彗星はぱっと見わかるほど早くは動かないよ。
518名無しSUN:2007/12/16(日) 23:22:00 ID:zC8tZnp6
>>515-517
ありがとう
あれは人工衛星だったのか
あんなはっきりと動いてるのが見えるもんなのか

願い事たくさんしちゃったよ・・・orz
519名無しSUN:2007/12/16(日) 23:37:21 ID:ZZif47AU
>>518
大丈夫!何割かは叶うさ!
520名無しSUN:2007/12/16(日) 23:48:12 ID:ly7dAA70
>>509
いや、ゲームもオリジナリティな動きや技の発見は著作者の思い入れはあるよ
そもそもがアップが違法ではあるがなw

悪意のない転載なら普通はOKだな
アップローダに上げてる時点で覚悟もあるだろ
521名無しSUN:2007/12/16(日) 23:58:25 ID:BAKaTlNQ
>>520
そういう論点じゃあないんだがな。

> オリジナリティな動きや技の発見

そういうのは画質が悪くても充分伝わるでしょ?

星空の場合、画質落とされると微光星は消えちゃうし、
流星なんかも認識し辛くなるよね。
要するに、作者の伝えたかったものがスポイルされちゃう可能性があるわけ。
522231:2007/12/17(月) 00:08:57 ID:kMszQEm1
>>489
まじですか、、上げた憶えはないぞ、、、
まあ別に転載するのは良いけど、、
523名無しSUN:2007/12/17(月) 00:11:01 ID:kMszQEm1
ってレスを読んできたら、上げた本人もいらっしゃったのね、、

>>503
別にいいですよ〜。きにせんで、、
なんか見れないって人もいたみたいで、、逆にエンコしてくれあんがと。
524名無しSUN:2007/12/17(月) 00:11:35 ID:CstFyTYd
オリジナリティな(笑)動き

>>520
>そもそもがアップが違法ではあるがなw
だからそこの事(も)ツッコまれてんじゃないのか犯罪者。
525231:2007/12/17(月) 00:20:23 ID:kMszQEm1
_| ̄|○

>>503さんじゃなくて、>494さんへのレスのつもりだった、、、

ということで、、
>>494
あんま気にせんでくだされ。正直ニコニコ削除せんでも良かったですよ。


で、ちょっと調子にのってブログも紹介してみる、、
超過疎ブログだし、、

http://blogs.yahoo.co.jp/mockmoon2000
526名無しSUN:2007/12/17(月) 00:29:18 ID:A5CWC781
>>525
私は494さんではないですが、Stage 6 とニコニコに上げちゃってもいいですか?
Stage 6 ならHD画質は無理としても、DVDと同程度の画質は確保できるみたいですし。
527名無しSUN:2007/12/17(月) 00:34:50 ID:kMszQEm1
>>526
ちょと恥ずかしいですが、、どぞー
528名無しSUN:2007/12/17(月) 00:41:43 ID:ZhGq7Qx1
>526さん

AfterEffectの事で少し質問をさせていただきたいのですが、
コメント投稿などはできないでしょうか?
529528:2007/12/17(月) 00:42:19 ID:ZhGq7Qx1
すみません
アンカ間違えました

>525さんへです。
530名無しSUN:2007/12/17(月) 00:51:01 ID:VCImHWJe
00:16ごろ火星の少し離れたところで小さく流れたのを確認。
はっきり見えたのはこの一つだけだったけど、別方向を見てから向き直った時
流れた気配みたいなものは感じたのでもしかしたらいくつか見落としてるかも知れない。
3時頃に活動を再開して僅かな可能性に賭けてみる‥。@三重
531宜野湾:2007/12/17(月) 00:52:29 ID:BDLKkrOD
ベランダにカメラ出すのは今夜が最後かなー。
明日からずーっと天気悪いらしいし。
532名無しSUN:2007/12/17(月) 01:20:43 ID:pNKTZMtM
今流星群見られますか?
533名無しSUN:2007/12/17(月) 01:53:37 ID:hi5R6u4z
霧が出とる
何年か前は観測に出たのに自宅から数十キロ先まで霧が出てムカついてトばして車を山肌にブチ当てたいい思い出がある

ほんの5km南へ向かえば霧が皆無の地域があったのにな…北へ向かった俺がバカだった
534名無しSUN:2007/12/17(月) 02:39:42 ID:JaRODe+X
>>525
オレ、久しく天の川見てない〜
目の保養に成りました。

Win95の時は、
メモリ不足やらでいきなり落ちて再起動していたけど、、、
何だろうね。

と、台風一過を壁紙にします。
ありがとうございますm(_ _)m


>>532
あんまり来てないね。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~hro/Live/index.htm
肉眼だと、1時間に・・・2,3個かな?


>>533
オレなんか霧の時はおっかなびっくりで運転しているよ。
ハイライトなんててかって使えないし、
黄色のフォグで辛うじてガードレールを追い駆けながら運転している。
535名無しSUN:2007/12/17(月) 03:17:56 ID:upps0Hpv
今日はなんか星があんまり出てないし、雲が少し散らばってるから、諦める……orz
536526:2007/12/17(月) 03:28:45 ID:A5CWC781
>>525 >>526
ということでうpしました。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1795157
http://www.stage6.com/user/cygnus999/video/1956820/

ニコニコじゃやっぱ画質的にぎりぎりですね。
それでもちゃんと流星はわかります。
537名無しSUN:2007/12/17(月) 03:37:46 ID:VCImHWJe
AM03:08 南の方角(周辺星座は不明)で発見。
前回よりもはっきりわかる流れかただった。
半ばあきらめムードだったのでまさか見れるとは思わなかった・・。
後は強者達からの朝の報告待ちです。
538526:2007/12/17(月) 04:11:54 ID:A5CWC781
>>536
追記。転載する場合は出典元の明記が礼儀だと思いますので、
ブログのURLを記載しておきました。

もしご迷惑でしたらURLの方は削除いたします。
539231:2007/12/17(月) 06:12:34 ID:kMszQEm1
あぁあ、寝てしまったっす。

>>538
なんかすんませんね。エンコとアップにこんな遅く(早く)まで手数を
かけさせてしまって。ありがとうございますです。URLもこのままでおkです。
結構綺麗にエンコってできるんですね〜。ステ6とかニコ動とかってエンコの方法が
良くわからんので非常に助かりましたっす。
540526:2007/12/17(月) 10:00:04 ID:A5CWC781
>>539
Stage 6 は DivX Converter (DivX Pro に添付されてる奴) でエンコしてあります。
その他のエンコーダーであってもコーデックさえ DivX であれば多分大丈夫でしょう。
設定は動画 1200kbps、音声 64kbps だったと思います。
遥かに高いビットレートでもうpできますが、5Mbps でうpしてみたら
ダウンロードが重すぎたので。

ニコニコはこの FLV4enc_D&D_2pass_16:9.bat 使ってます。
http://nicowiki.com/encode.html#h0119613

設定は動画 520kbps, 音声64kbps。
ビットレート計600kbps以内、ファイルサイズ40MB以内が上限です。
ただし、設定ビットレートと出力結果のビットレートは多少ずれるので、
余裕を見て若干低めの値にしておいたほうが失敗が少ないです。

あくまでお手軽さ重視のエンコ方法なので問題が出ることもあるらしいですが、
私個人としては問題を経験したことは無いです。
541名無しSUN:2007/12/17(月) 12:30:06 ID:KjEEHcIH
次のしぶんぎ座流星群って規模大きめ?
542名無しSUN:2007/12/17(月) 17:38:55 ID:zwCVEKz6
一応三大流星群。

かみのけ座のことも思い出してあげてください
543名無しSUN:2007/12/17(月) 20:14:10 ID:BDLKkrOD
>>542
かみのけ座流星群の性状:速、微光

つまんなそうだw
544名無しSUN:2007/12/17(月) 20:14:26 ID:WkQmBexs
日本流星研究会によると、
ttp://www.nms.gr.jp/

あまり期待できないかも。次のしぶんぎ座流星群・・・
2008年01月04日15時16時21時 ・ 月齢25 ・ 一時間あたりの流星数30 ・ 観測条件「悪」

ちなみに今回のふたご座流星群・・・
2007年12月15日02時〜04時 ・ 月齢4 ・ 一時間あたりの流星数80 ・ 観測条件「一晩中最高条件」
545名無しSUN:2007/12/17(月) 20:16:02 ID:f5PbEh4M
>>494は人でなし。常識知らず。恥を知れ。
546名無しSUN:2007/12/17(月) 20:16:51 ID:wONMv9CZ
おまえしつこいな
547名無しSUN:2007/12/17(月) 20:21:58 ID:f5PbEh4M
いや、彼へのレスは初めてなんだが。
548526:2007/12/17(月) 20:24:26 ID:A5CWC781
>>540
おおっと、Stage 6 の解像度制限が抜けてた。
上限720x480です。これを超えると Stage 6 側で強制再エンコされるらしい。
549名無しSUN:2007/12/17(月) 20:25:47 ID:f5PbEh4M
>>494って中学生?
550名無しSUN:2007/12/17(月) 20:28:12 ID:aRb0ME4J
>>549
常識知らず。恥を知れ。
551名無しSUN:2007/12/17(月) 20:29:09 ID:q9RLSpUk
いや、レスが初めてとかではなくてだな。
もう解決したことを蒸し返すなって言いたいんだろ
552231:2007/12/17(月) 20:37:43 ID:kMszQEm1
>>540
おお、DivXに添付されているヤツでエンコすれば登録できるのか〜。
今までAfterEffect上でDivXにエンコしていたもんがはねられていたんで、
なにが悪いのかさっぱりわからんかったですよ、、、今度やってみます。
ステ6には投稿してみようかな〜、と思っていたんで。情報ありがとです。
553札幌人 ◆DJ.TL7Wgy2 :2007/12/17(月) 21:44:01 ID:mnywG8Vl BE:143656872-PLT(19777)
>>1
新スレ乙です。というかもうレス550じゃないか…
札幌5日くらいぶりに夜、晴れ間が出てるので、ふたご座流星群観測してきます。
もちろん今日が観測初日です。
554札幌人 ◆DJ.TL7Wgy2 :2007/12/17(月) 21:45:11 ID:mnywG8Vl BE:574627687-PLT(19777)
極大とっくに過ぎてるけどまだ見られるかな、楽しみです。
じゃあ行ってきます。
555名無しSUN:2007/12/17(月) 22:34:05 ID:mnywG8Vl BE:164180328-PLT(19777)
30分以上粘ったが、全く流れません。
せっかく晴れ間出ているのに…
やはり>>1のテンプレ通りもうほとんど終わったということで
あきらめるしかないのでしょうか…
556名無しSUN:2007/12/17(月) 22:42:15 ID:BDLKkrOD
>>553-555
マイミク募集中なんすか?w

ふたご座流星群は終わってしまったようです。
現在は散在流星のほうが多いとか。
557名無しSUN:2007/12/17(月) 22:49:01 ID:mnywG8Vl BE:410448858-PLT(19777)
>>556
やはりもうタイムアップですか…
次のしぶんぎに期待するしかないようですね。
またもや天気に邪魔されてしまいましたが、こればかりはどうにもならないね。

一応募集中です。
558名無しSUN:2007/12/18(火) 00:36:39 ID:rFQkElO+
>552
ヌコも定点撮影しろや。
559札幌人さんに捧ぐ:2007/12/18(火) 05:43:58 ID:0MsppDhu
05時23分:北天の空、ちょうど北斗七星のβ星とγ星の間を
光の軌跡を残しながらまっすぐに流れ落ちていきました。
間に合って良かった‥ @三重
560名無しSUN:2007/12/18(火) 12:42:10 ID:uM1lgKAh
>>548
それ以上の解像度の動画、何個でも見たことがあるんだが…
再エンコされる、ってだけで解像度は据置とか?

あともう少し常識的にお願いします
561名無しSUN:2007/12/18(火) 13:14:15 ID:FNxRbcAn
15日以降は全然流れてないな
562526@ウザモード:2007/12/18(火) 15:45:10 ID:5OB2fxeF
>>560
解像度に関しては誤情報でしたね。私もStage6に関しては初心者なので。

> あともう少し常識的にお願いします

えーと、ニコニコの人と同一人物と仮定してレスします。別人でしたらごめんなさい。

転載の際には出典を明記する。出典元は、なるべく大元を明記する。常識的なことだと思いますが。

出典元としては2chスレを明記すべきだったと?
2chスレなんてそのうち流れちゃいますし、出典元として明記するのは逆に非常識に思えますが。
作者がそれを明かさない場合は別として。

そもそも、パブリックなURLには原則として自由にリンクして良い、
というのがインターネットの精神のはずです。
それが嫌な場合は、リンク関する方針をサイトに明記しておくべきでしょう。

もちろん、ブログへのリンクがOKかどうか事前に確認した方が
ベターであったことは確かです。しかし、それが無かったとしても、
常識を逸脱した行為、というのは言いすぎだと思いますがね。ましてや泥棒根性と呼んでみたり。
申し訳ないですが、そういう行き過ぎた正義感には正直辟易します。

そして、アップ先のニコニコ動画でわざわざそれを指摘して雰囲気を悪くし、他の閲覧者に迷惑を与える。
元々このスレで議論されてたことですし、ニコニコには書かずにこっちに書いたほうが良かったのではないでしょうか。
その後、作者の事後承認も得て、既に終わった話にも関わらず、ここでこうやってもう一度蒸し返してみたりする。
これが好ましい行為と言えるんでしょうかね。誰の利益になるんでしょうか。

私に少し問題があったことは認めます。
しかし、あなた自身のことももう少し考えた方がよろしいかと。

以上、スレ汚し失礼しました。
563526@ウザモード:2007/12/18(火) 16:03:59 ID:5OB2fxeF
564名無しSUN:2007/12/18(火) 16:19:24 ID:E5RTS52T
ニコニコユーザーってそんな多いの?
何となく子供ばかりなのかと思ってた
565名無しSUN:2007/12/18(火) 16:55:34 ID:i16ipik1
アカウント数から見ると開始1年で452万人。公式によると年齢は幅広いとか。
比較としては2chがIT Mediaによると990万人でmixiは公式で1000万人だとか。
ただニコニコはオタクしかいないからなぁ。正直言って気味が悪い事もある。
566名無しSUN:2007/12/18(火) 18:06:08 ID:otmiBdT+
>>562
誰か判らん人と重ねられてウザモードに入られてもなあ…

 > 転載の際には出典を明記する。出典元は、なるべく大元を明記する。常識的なことだと思いますが。
うん、その前に、一言訊くと良かったね、
という話。
なんで
> 出典元としては2chスレを明記すべきだったと?
ここまで話が飛ぶんだ。お脳がどうかしてるのか。。

あなた自身「ベターであったことは確かです。」と書いてるのでこれで終わり。

その下の、仮想敵に向けての罵倒は当人に頼む。
なんで俺が絡まれるんだ。


ただ、ニコニコは叩きも褒め言葉も、なんでも飛び交う場だぞ。
それこそ「インターネットの精神」とやらそのもので。
一々雰囲気悪いのなんのと気にしてちゃ身がもたんだろうに。
(都合の良いお花畑レスだけほしければ、それこそ捨て6だけにしておいたほうがいい)
567名無しSUN:2007/12/18(火) 18:14:55 ID:uzxlz+RJ
>>564
ガキばかりと言うか・・・
ニコは国内だけだろ。
超ローカルだよ。
568札幌人 ◆DJ.TL7Wgy2 :2007/12/18(火) 18:18:48 ID:5zzZJIjM BE:410448285-PLT(19847)
>>559
ほほう。情報どうもです。
569名無しSUN:2007/12/18(火) 18:27:22 ID:uM1lgKAh
自由を旨とするインターネットの精神だなんて
素晴らしいお言葉を大上段から語る割に、
ニコ動で非難コメが許せずに逆上するって、なにがしたいんだこの子は。
ニコ動をお友達の肯定だけのホームシアターとでも勘違いしてるの?
逆上する暇あったらささっとフィルタかけるか、NG登録しちゃえばいいのに。
あとはうp主権限で『コメント編集』で削除するとか。
心地も都合もいい肯定だけの場がすぐに出来上がるよ?

この前の650人といいこの人といい、妙な勘違いした人が増えていって
ニコ動はより一層気持ち悪くなっていくな。
570526@ウザモード:2007/12/18(火) 18:41:51 ID:5OB2fxeF
>>566
> うん、その前に、一言訊くと良かったね、

それは確かにその通りだが、それを「常識的」と表現するのは、
まるで説得力が無い、という話。
さすがに無断転載は明らかに駄目だが、リンクに関しては事後承諾で充分な話じゃね?
この程度のことで問題提起することは、何のためにもならないと思うぞ。

> その下の、仮想敵に向けての罵倒は当人に頼む。
> なんで俺が絡まれるんだ。

そりゃすまんかった。だからその可能性も考えて、事前に
間違ってたらごめん、と言ってるだろうに。にもかかわらず、

> お脳がどうかしてるのか。。

とまで言うのはどうよ? 明らかに言いすぎじゃね?
別人なのかもしれないが、少なくとも同類と思わざるを得ないな。
まあ2chではこういう表現もまた社交辞令なのかもしれないが。

> ただ、ニコニコは叩きも褒め言葉も、なんでも飛び交う場だぞ。

そりゃそうだ。それに対してここで
もうすこし考えた方がよかったんじゃね? というのもまた自由だしな。
571526@ウザモード:2007/12/18(火) 18:57:42 ID:5OB2fxeF
>>569
別に逆上してるわけじゃない。
俺自身はむしろ楽しませてもらってるわけだが。

ただね、あの書き込みは、そもそも説得力がない上に
他の閲覧者の迷惑になるって、カキコした本人は
わかってるのかな? という話。

もしわかってなくて安易に書いちゃったのであれば、
その点に気付いてほしい、と願ってるだけだ。

まあ、わかっててあえて厨演じてる人も多いし、
それが2chやニコ動の面白さの1つでもあるんだけどね。
それを迷惑と思う人も、面白いと思う人も、人それぞれだが。

ただ、これだけは言える。おそらく迷惑と思う人の方が多いであろう。
ということで名無しに戻ります。今日はもう書き込まないと思う。
572名無しSUN:2007/12/18(火) 22:00:19 ID:G8WAHKYD
敗北宣言キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!
573名無しSUN:2007/12/18(火) 22:56:16 ID:E5RTS52T
>>565
>>567
そうなんだ。
会員制なのによくアップ先として使われるからそんなメジャーなのかと思った。
ネタ系の動画にツッコミを入れ合うばかりじゃなくて、こういうのもアリなんだ。
偏見は良くないね
574名無しSUN:2007/12/19(水) 01:08:22 ID:ynqi3J2x
ここの板は、きれいな星空を見て心がきれいな人ばかりだと思ったら、結構荒れてるんだな。
575名無しSUN:2007/12/19(水) 01:12:59 ID:/JtwLPNo
>>574
何を言う。逆だよ。
荒れてるからこそ星空見てなごむんじゃないか。
576名無しSUN:2007/12/19(水) 01:13:46 ID:t8owil5V
わたしもふたご座流星群のことを知るためにこのスレに来た。
素敵な画像も見せてもらって感激していたのに、この流れにショック…。
星を美しいと思える純粋な気持ちを忘れずに…。
577名無しSUN:2007/12/19(水) 02:05:19 ID:nCHtbbWr
なんでこう押し付けがましいポエマーが沸くかなあ。
星を見る=ポエマー思考だとでも思ってるのか
578名無しSUN:2007/12/19(水) 02:09:30 ID:YNC3cd59
ポレム・・・素敵じゃないか
579名無しSUN:2007/12/19(水) 04:20:48 ID:AbQ6v+Ji
2時20分頃南の方角で流星が見えた
かなり長い光跡引いてたよ
赤い色してた
@栃木
580名無しSUN:2007/12/19(水) 06:11:53 ID:D/m5G1qT
国会で、UFO論議してたね。
581名無しSUN:2007/12/19(水) 06:34:22 ID:Nl9AVbRb
申し訳ないがこの問題はニコ動にうpしてくれた人に分がある。
映像をここで最初に発表した人はみんなの反応も見ながら良ければ先にニコ動でうpすべきだった。
あとここへ挙げたあと『他のところへ転載しないで』とすぐに前置きしておいてもよかったのでは。
582名無しSUN:2007/12/19(水) 07:36:35 ID:/JtwLPNo
それは新説だな。

無断転載はいかんだろう、という点は誰も否定していない。
動画の転載許可を得ても、ブログへのリンク許可は得てないのに
勝手にリンクしちゃいかんだろう。いや、その指摘は行き過ぎじゃね?

と言うのが話の流れ。
3行でまとまる話をなにをだらだらやってんだかw
583名無しSUN:2007/12/19(水) 08:47:24 ID:2tWHnkmN
黙ってれば良いものを581みたいに無駄口開く奴が居るからだろ。

それはそうと574は的外れだな。写真にしろ鳥屋にしろマニアにとっては
収集する対象でしかない。時々性格異常者が居るのが当たり前。
584名無しSUN:2007/12/19(水) 08:57:16 ID:ADMbd3jZ
マジレスすると、出典元として2ちゃんのスレのURLを表記するのは、
2ちゃんでは常識。dat落ちしていようともね。
電車男とかの著作権騒動やアフェリエイト騒動以降の、いわば2ちゃんのローカルルール。
なによりも、2ちゃんローカルとは関係無く、出典元を表記するのは「人の世の常識」。
585名無しSUN:2007/12/19(水) 08:58:04 ID:zbNsEAKx
>>583
おめえだ。
586名無しSUN:2007/12/19(水) 09:49:32 ID:/JtwLPNo
>>584
2chをソースとして使うのは、あくまで他にソースと
して示せるものが無い場合の代替的手段じゃね?
587名無しSUN:2007/12/19(水) 09:50:03 ID:8Hy1BMRX
いい加減別スレ建ててそっちでやってくれませんかね
588名無しSUN:2007/12/19(水) 09:53:45 ID:ADMbd3jZ
>>586
??? 何を言っている? ソースはソースでも「出典元」だぞ?
「情報の裏付け」じゃない。「情報の出元」だよ。
「こんな面白い文章があった」「こんな会話があった」って場合は、
そのスレのURLがソース(出典元)だろう?
589名無しSUN:2007/12/19(水) 10:01:16 ID:/JtwLPNo
>>588
今回の動画の本来の出典元は2chなのか? って話だぞ。
>>588 の例はちと論点から外れてる気がするがな。
590名無しSUN:2007/12/19(水) 11:24:10 ID:Z+s7vPXZ
グダグダ鬱陶しいったらありゃぁしない。

おまいらみんな流れ星みたいに流れてしまえ。
そうすりゃちっとは綺麗になる。
591名無しSUN:2007/12/19(水) 12:00:44 ID:NLNKIxXv
>590がいいことを言った!
592名無しSUN:2007/12/19(水) 12:01:37 ID:8Hy1BMRX
い い 加 減 別 ス レ 建 て て そ っ ち で や っ て く れ ま せ ん か ね
593名無しSUN:2007/12/19(水) 12:09:55 ID:DhowWtLO
ニコ動に転載した人があまりに電波だったんで
うんざりしてスレを離れて、
そろそろスレも落ち着いたろう…と帰ってきたら
まだ話が続いてて噴いたw
おまいらもういいだろうに

あの電波転載主は、非常に煽り耐性なさそうだったから
また議論に紛れ込んでるんじゃないかと心配
終わっときなよー
594名無しSUN:2007/12/19(水) 12:19:01 ID:/JtwLPNo
>>590
なんつーか優しいなお前w
595名無しSUN:2007/12/19(水) 13:52:43 ID:fwtduQUo
規制トケタ\(^o^)/
今回のふたご座は結局1コも見れませんでした。折角月も雲もなかったのになあ
596名無しSUN:2007/12/19(水) 16:42:13 ID:LLqx3eDw
>>595
OCN?

それは残念でしたな。いろんな意味で。

597\(^o^)/:2007/12/19(水) 17:51:03 ID:TMvPWKio
kitaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
598名無しSUN:2007/12/19(水) 18:04:56 ID:qQtgRl2l
流れ星〜
599名無しSUN:2007/12/19(水) 21:57:25 ID:tZn95MM/
パソコン雑誌 PC Japan 1月号に、どういう風の吹き回しか
天体観測ソフトの記事が出ていた。
紹介されているソフトは
・google earth
・google moon
・Mitaka Plus 火星地図、プラネタリウムモード、宇宙旅行
・Celestia 宇宙探索、日食
・パソコン星座早見
・星座早見メーカー

ケンコーの望遠鏡、Sky Walker SW-UPC も、PC接続可ということで
紹介されている

唯一知っていた stella はのってなかった。
600名無しSUN:2007/12/19(水) 22:41:39 ID:nCHtbbWr
しかしよく判らんセレクションだ
601名無しSUN:2007/12/19(水) 23:13:13 ID:r3K6vtKG
こぐま座流星群ってどんな感じ?
かつて、見た人いる?
602名無しSUN:2007/12/19(水) 23:44:54 ID:IDH8sDXx
ウンコ以下
603BBB@おおさか:2007/12/20(木) 00:05:27 ID:8ldNlvJQ
2000年以来久しぶりの臨時営業のお知らせ
23日5時〜7時
ZHR40〜










満月です。最悪です。
604名無しSUN:2007/12/20(木) 08:53:39 ID:KXIfSS1j
昨朝の6時35分頃、太陽が出る直前だったけど東北東の空に流れた。
まさか朝方も見れるとは思わなかった‥。
605名無しSUN:2007/12/21(金) 00:01:09 ID:0388ORlg
こぐま座群は満月だし、低気圧接近だし、どうもダメみたいだね・・・
じゃあ、次はしぶんぎ座?
606札幌人 ◆DJ.TL7Wgy2 :2007/12/21(金) 18:44:28 ID:6vRU56DC BE:287314447-PLT(20000)
しぶんぎ楽しみだ。
607名無しSUN:2007/12/21(金) 20:28:11 ID:tiIrUrNU
>>599
こっちでやって

天文系ソフト【プラネタリウム】 part3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1181770346/
608名無しSUN:2007/12/21(金) 21:42:08 ID:XWHLrQnB
ここ数年、しぶんぎ座の日は天候が悪くて・・・
それに今回あまり条件が良くないのでは?
609名無しSUN:2007/12/21(金) 23:11:48 ID:93m2UZAU
受験生の弟に流れ星見せてあげたい
北海道は雪と寒さが敵だなぁ
しぶんぎ・・・頼むよ・・・
610名無しSUN:2007/12/22(土) 02:08:38 ID:X+CFv/zA
こぐま
こぐま
こぐま
こぐま
また雨かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
611名無しSUN:2007/12/22(土) 11:45:55 ID:D7uM+rGk
縁起わるいだろ。
612名無しSUN:2007/12/22(土) 19:26:15 ID:Z67n7IYg
613こぐま群突発:2007/12/22(土) 22:02:54 ID:SDenDqOU
こぐま群、明日の早朝に突発予想か。
関東は天気悪そうで残念。
614名無しSUN:2007/12/22(土) 22:46:26 ID:eKv5wPzH
こっちもムリポ@沖縄
615名無しSUN:2007/12/22(土) 23:21:54 ID:h9ut68FH
>>613
突発予想なんですかー。・・・おもいっきり雨です。orz@大阪
616名無しSUN:2007/12/23(日) 00:24:41 ID:e3pP4VpN
火星に隕石が衝突?来年1月30日、75分の1の確率で
http://sankei.jp.msn.com/world/america/071222/amr0712221001007-n1.htm

これって、はねとばされた小石クラスの隕石が、
しばらくして地球に突入し、流星、隕石が増えるのかねえ。
南極で火星から飛んで来た隕石発見という話を思い出した。
617星 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/23(日) 00:42:40 ID:T/GUULyW
http://ssd.jpl.nasa.gov/sbdb.cgi?sstr=2007wd5&orb=1
orbit diagram, JPL Small-Body Database Browser
618札幌人 ◆DJ.TL7Wgy2 :2007/12/23(日) 01:25:06 ID:LmxDTRhs BE:287314447-PLT(20000)
札幌は今日は天気いいんだな〜

ふたご座見れなかった分これに賭けよう。
619BBB@おおさか:2007/12/23(日) 01:47:47 ID:p9zJd8HO
今年は当たり年だったな。突発も2回もあった(2回とも見れなかったがorzぎょしゃ座α群突発/こぐま群突発
HR ZHR
1 03/04 32.7 123.2
8 11/12 37.4 48.6
8 12/13 52.6 88.9
8 13/14 39.2 77.0
10 21/22 59.4 62.8
10 23/24 55.1 50.4
12 13/14 96.3 83.4
12 14/15 103.4 116.4
12 22/23   雨

彗星も大量だ
c/2006p1
17pholmes


来年はペルセぐらいか・・・・・0時まで月、極大21時あばばばばば
オリも期待できるが月
ふたご座も月
しぶんぎ・・・毎年天気悪いし

オワタ
620BBB@おおさか:2007/12/23(日) 02:00:06 ID:p9zJd8HO
>>618
-2.3そんなに寒くないな。

今のところ電波に感なし
621宜野湾:2007/12/23(日) 02:47:45 ID:HPl4sE/v
晴れ間が来ることを期待して撮ってみる。
雨上がりでベランダが水浸しだ。
622宜野湾:2007/12/23(日) 04:36:27 ID:HPl4sE/v
4時前からスコールで一時中断。雨が止んで寒くなってきた。

電波出始めた?
623名無しSUN:2007/12/23(日) 07:47:10 ID:LmxDTRhs BE:246269838-PLT(20000)
月が明るすぎたなぁ。
624名無しSUN:2007/12/23(日) 07:48:47 ID:LmxDTRhs BE:646456379-PLT(20000)
ま、いいか、しぶんぎも近いし。
625こぐま群突発:2007/12/23(日) 15:19:06 ID:D3IWtKB0
最近流星群の突発が多い印象があるのは単に予報できるようになったからだと
思う。ダストトレイル理論のおかげだよ。

で、こぐま群は結局突発したの?
626宜野湾:2007/12/23(日) 15:48:16 ID:HPl4sE/v
5時前から6時30分まで撮ってた。
流星なのか流星じゃないのか、よくわからないのが1個写っただけ。

>>625
電波を見る限り、大したことなかったようです。
4時10分〜20分のを見て期待してたんですが・・・。
ttp://yath.dip.jp/img/0712230410.png
627名無しSUN:2007/12/23(日) 21:11:08 ID:A1ky64UV
>>625
>ダストトレイル理論のおかげだよ。
初めて知った。予測できるのはいいことだね。
628名無しSUN:2007/12/24(月) 00:57:02 ID:mVzqz4rM
人工衛星屋さんなとっては頭痛いだけの存在らしいからね、流星群。
予測も観測の都合以上に実利がともなうのかも知れん。

キレーだキレーだってやってるだけの俺なんか気楽なもんだがねw
629名無しSUN:2007/12/24(月) 01:28:53 ID:/kNlbk5A
流星群が人工衛星に悪さしたことってあるの?
630名無しSUN:2007/12/24(月) 05:21:00 ID:/X1f+pXT
> 1993年8月のペルセウス座流星群の際、ヨーロッパ宇宙機関の実験通信衛星
> 「オリンパス」が、流星粒子の衝突で故障したと見られています。
http://astro.ysc.go.jp/leonid.html
631名無しSUN:2007/12/26(水) 05:34:57 ID:Ob5tfFZi
しぶんぎ座流星群って結構大規模な感じ?
知り合い誘って見に行ってもガッカリしたり変な空気になったりしませんかね
632名無しSUN:2007/12/26(水) 06:47:56 ID:tB8mqMYi
>631
年によって当たり外れが大きい。
633名無しSUN:2007/12/26(水) 08:06:42 ID:Ob5tfFZi
>>632
なるほど。1月3日の夜から1月4日の明け方が一番多い、で合ってます?
ふたご座流星群は12月15日の夜から16日の明け方らへんまで4時間位粘って4つ位しか見れなかったからなあ
634星 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/26(水) 12:19:14 ID:eY4gxKd0
しぶんぎ座の極大は1月4日15時頃JSTで日本だと日中になる
ロンドンだと夜中の12時だけど1月3日ですね
635名無しSUN:2007/12/26(水) 13:18:36 ID:vIAjeLjU
しぶんぎ群は毎年必ず結構な数が出現する。
ただし、ピーク継続時間が短いので、
ピークが日本の夜から外れた場合は日本では不発、ということになる。
636名無しSUN:2007/12/26(水) 22:39:09 ID:/Z4f3oAG
>>631
知り合いじゃなく、お母ん連れていけ
637名無しSUN:2007/12/28(金) 00:03:48 ID:zr+n+nph
>>633
今年(まあ、来年なんだが)はかなり見えない気がするんだが
638名無しSUN:2007/12/28(金) 21:10:00 ID:fq+n0apD BE:554105669-PLT(20000)
>>633
4つだけでも見られて羨ましいです。
639名無しSUN:2007/12/29(土) 00:13:49 ID:cnT48coP
月面に一瞬の閃光、ふたご座流星群の衝突をとらえた
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071227i502.htm

空気のない月面だと、流星群は全部隕石になるんだね
640名無しSUN:2007/12/29(土) 06:23:52 ID:jMqWNVCf
>>639
月にはあれだけのクレーターがあるわけだから、宇宙タイムで見ればのべつ幕なしに隕石が
ボコボコ衝突しまくってるんだよね。クレーターの重なり方を望遠鏡で見ると、どれが新しい
クレーターかは察しがつくこともあるけど、それが数時間前に出来たものか、数千年前の
衝突なのかはよくわからない。水も大気も無いと侵食もされないからずっと昔のまま。
641名無しSUN:2007/12/30(日) 11:40:04 ID:+LKIv/UE
>>633
15日は極大過ぎとは言え、4時間で4個とは少な過ぎる。
天気が悪かったか、場所が悪かったか、目が悪かったのでしょうか。
642名無しSUN:2008/01/01(火) 01:37:38 ID:dVDDDC1B
久しぶりに来てみたけど進んでないね。
しぶんぎ座流星群にはあまり期待しないほうがいいんだろうか。
643名無しSUN:2008/01/01(火) 05:35:24 ID:rsbP1c4J
興味あるけど、今年は見られないんでしょ?
644名無しSUN:2008/01/01(火) 07:15:31 ID:NWojxu5L BE:123135326-PLT(20000)
今年こそたくさん見られますように。
645 【豚】 【1442円】 :2008/01/01(火) 07:17:00 ID:NWojxu5L BE:153918735-PLT(20000)
忘れてた、これ。
646名無しSUN:2008/01/01(火) 07:23:28 ID:0hLmTfbw
晴天祈願!
647 【大凶】 【265円】 :2008/01/01(火) 07:29:11 ID:0hLmTfbw
間違えた・・・
648名無しSUN:2008/01/01(火) 07:33:14 ID:cJdoORE2
649 【大吉】 【1030円】 :2008/01/01(火) 09:30:06 ID:TSEY+px5
今年もよろしく
650 【大吉】 【1705円】 :2008/01/01(火) 18:09:02 ID:0EH2QCAy
あけおめ
651名無しSUN:2008/01/01(火) 22:00:01 ID:X7sU0PsC
しぶんきって4日の21時〜だろ?見れるんじゃないか?
大阪なんだがどこか良い観測場所はないだろうか
652!omikuji:2008/01/02(水) 15:27:51 ID:v2X8glF/
あけおめ
653名無しSUN:2008/01/02(水) 20:59:06 ID:5v0yBGx4
しぶんぎですな
18時ごろ横切るすげーのを1発見ますた
南天 18:00
654名無しSUN:2008/01/02(水) 21:06:28 ID:Ida5cxBx
大晦日から元日にかけてロードワークしていたら北斗七星のところに流れ星があったな。
しぶんぎ座のだろうか? とにかく今夜観測するか、どうするか。
655名無しSUN:2008/01/02(水) 21:08:02 ID:hT8I5bTw
>>BBB@おおさか
コンデジで5個とは贅沢な話
656名無しSUN:2008/01/02(水) 22:41:48 ID:6BSuWPo3
天文年鑑には4日の15時が極大って書いてあるけど、21時が正しいのかな
俺もさっき流れ星見たよ
657名無しSUN:2008/01/03(木) 01:42:22 ID:1bXmZGp5
しぶんぎは過去十数年絶対曇りでした
今年も駄目っぽい
なめとんのか
658宜野湾:2008/01/03(木) 03:53:43 ID:I+ItG9Qd
今夜はやけに空が暗い。
正月で光害も少ないのかな?
659名無しSUN:2008/01/03(木) 17:30:16 ID:ZdUH3Nby
俺も俺も
曇ってるよな
660名無しSUN:2008/01/03(木) 18:33:25 ID:8CKPcjY8
三大流星群から外します
661名無しSUN:2008/01/03(木) 19:39:02 ID:XhQ76Hja
4日の午前3時から明け方まで近所の公園で空を見ようかと思ってるけど
まだ、見れないか?
寒いし真っ暗な公園だから毎回びびりながら見てるんだけどね
662名無しSUN:2008/01/03(木) 20:32:21 ID:hU09GcPG
しぶんぎは、今夜?明日の夜?

>>661
オレん家の近くの公園のベンチは、すでに職と寝場所にあぶれたオサーン達で占領されてまつ。
流星見物どうしようかな…
663名無しSUN:2008/01/03(木) 20:33:38 ID:Ym29A0Sk
今晩だっけ?
見ようかな・・・
664名無しSUN:2008/01/03(木) 20:37:28 ID:WKNXlTow
今晩の明け方ですよね
う〜ん、起きれるかな
665名無しSUN:2008/01/03(木) 20:52:43 ID:rHx67599
今の時間帯じゃ見れないかな?
666名無しSUN:2008/01/03(木) 21:16:31 ID:bfbYpEpf
ところで、どの方角から降ってくるの?
667名無しSUN:2008/01/03(木) 21:54:31 ID:hU09GcPG
>>666
まず、666ゲトオメ。
↓を参考にどうぞ。
ttp://homepage2.nifty.com/turupura/new/2008/new0801_02.html
668名無しSUN:2008/01/03(木) 22:11:10 ID:bmxKDAaj
667のサイト
>今年の極大時刻は日本では日中にあたってしまいます。

アーツ
>1月4日午前2時〜3時なので

どっちが正しい?
669名無しSUN:2008/01/03(木) 22:19:48 ID:Lt87fB3x
>>668正しいもなにも、おまえは日中に星が見たいのか
670名無しSUN:2008/01/03(木) 22:20:10 ID:BziG/w63
天文年鑑には4日の15時が極大って書いてある

http://www.nao.ac.jp/hoshizora/topics.html
国立天文台のサイトによると
4日の21時から5日の未明までが極大らしい

どれが合ってるんだろうなw

とりあえず俺は4日の午前3時ぐらいに行って
また21時から行ってみようと思う
671名無しSUN:2008/01/03(木) 22:57:41 ID:bmxKDAaj
668です。
アーツのページよく見たら2005でした。
正座で竜座見てきます。
672BBB@おおさか:2008/01/03(木) 23:52:37 ID:SkuIcItv
あけおめ

>>641
12月15日の夜から16日は少なすぎ泣けた。しかも雲が・・・
1時間8個だった。
>>655
EX750は9個写ってた。
フィルムは、ぱっと見37個写ってた。今合成中

本年の四分儀座流星群の予想は4日の15時極大らしい
よって実はほとんど観測できない。
ピークが鋭く2.3時間しか出ないから。
予想的中の場合多くの流星を見ることができない。

予想が外れることを祈って4日の午前0-6時まで観測するのが俺
673名無しSUN:2008/01/04(金) 00:15:32 ID:Jz3t3pql
曇ってます。@那覇市
674名無しSUN:2008/01/04(金) 00:17:16 ID:6Xf7/7mI
今日はくもっとるからね
せめて明日の早い時間に長経路の流星見てみたいわ
2001年も移動中が0時くらい、かつ曇りだったし長経路のは見たことない
92年の大火球まで遡らんと
というか長い人生でたった1個か…本当に長いのは
675BBB@おおさか:2008/01/04(金) 00:25:08 ID:YiZY5YrV
どおでもいい時はよく晴れる。
気温7度

電波に感なし
676名無しSUN:2008/01/04(金) 00:36:32 ID:Kdx5ANjJ
流星群の観察って忍耐が必要だね。
677名無しSUN:2008/01/04(金) 00:41:02 ID:nQSDtT8k
おまいらもう外でてんの?
寒いしなあ、3時まで起きてるの大変だしなあ
678BBB@おおさか:2008/01/04(金) 00:49:07 ID:YiZY5YrV
次の流星群はいろいろあるが気合が入るのは8ヶ月後
679宜野湾:2008/01/04(金) 01:10:33 ID:pIkJBeKq
さっき起きたけど・・・曇っとるorz

>>673
厳しいですね。
衛星画像見ると少しは晴れ間もあるみたいなので、それが来ることを祈ります。
680BBB@おおさか:2008/01/04(金) 01:59:00 ID:YiZY5YrV
曇ってる
ガンプ終わったら寝る。

電波も見る鬼無
681名無しSUN:2008/01/04(金) 02:05:22 ID:oeyOU87O
見えた人っていますか??
682名無しSUN:2008/01/04(金) 02:11:25 ID:8c0gX334
茨城だけど晴れてきれい。
何時頃ピーク?
寒い!
683名無しSUN:2008/01/04(金) 02:17:36 ID:R27p/PxW
東京は、快晴。
でも、超寒いんでチョット外出て様子見ただけで撤収w
684名無しSUN:2008/01/04(金) 02:36:07 ID:ovXuTG5O
晴れてます@静岡
窓開けてオリオン見たら
結構でかいのがスーッとひとつ。
明日早いんで、これで満足して寝るわw
685名無しSUN:2008/01/04(金) 02:48:30 ID:DCfdLre8
@カゴシマ
1時間で2人で合わせて5個ぐらい。しぶんぎ以外も含まれているけど。
686名無しSUN:2008/01/04(金) 02:58:29 ID:t6SOsiEf
やっと北斗七星から1個流れた…

@上野公園
687名無しSUN:2008/01/04(金) 03:01:55 ID:gavdTwLl
長いのが一個見えました
@神奈川
688BBB@おおさか:2008/01/04(金) 03:08:52 ID:YiZY5YrV
689名無しSUN:2008/01/04(金) 03:21:24 ID:+9H8QVv9
ダメだ・・・外出たけど、寒い。
極大15時って事は、今日の日没後に期待してはダメ?
690BBB@おおさか:2008/01/04(金) 03:28:28 ID:YiZY5YrV
>>689
日没後直後は、放射点が地の下。電波でも観測不可
21時頃から北の空からのぼってくるはず。

6時間遅れたら見れる。
691名無しSUN:2008/01/04(金) 17:01:03 ID:mFapP/ZY
そろそろ日暮れ。夜明けの明るくなった空でも案外、流れ星見れるよね。
でも夕方は街の灯が明るすぎて難しいかなぁ…
692名無しSUN:2008/01/04(金) 17:27:19 ID:nQSDtT8k
眠くて寝ちゃったけどどうだったの?
盛り上がってないねえ
693名無しSUN:2008/01/04(金) 17:42:06 ID:LEibqFle
さっき北東の空、下から上に長いの見れた
694名無しSUN:2008/01/04(金) 17:49:56 ID:LEibqFle
北の空薄いのがチラホラ出てる気がする
東京多摩
695名無しSUN:2008/01/04(金) 18:12:02 ID:6Xf7/7mI
ヒント:まだ輻射点登ってない
696名無しSUN:2008/01/04(金) 19:43:16 ID:il08tQ06
? 別に、輻射点が地平線の下でも流星が飛ばないわけじゃないし。
697名無しSUN:2008/01/04(金) 20:47:09 ID:6Xf7/7mI
そりゃ確かに周極の位置に近いけどよォ
ほんの2.3個見えただけで確定にはならんだろ
698名無しSUN:2008/01/04(金) 20:48:24 ID:ZYn0kFYu
今から神社で願掛けしてから見に行ってきます
699名無しSUN:2008/01/04(金) 21:01:07 ID:zGn9Bae+
今日はちょっと見られるかも・・・期待@那覇
700名無しSUN:2008/01/04(金) 21:15:07 ID:mFapP/ZY
電波観測ライブサイトを見てみると
昨日(今日)の深夜3時から4時半頃にそこそこ出てたみたいだね。
今はポツポツ。極大はいつなのか?
701名無しSUN:2008/01/04(金) 21:40:50 ID:YCswiQMx
今見に来ています
一眼でも撮っていますが雲が…
702名無しSUN:2008/01/04(金) 22:26:01 ID:sZkx2K8I
快晴-曇り-快晴-曇り
の繰り返しの為、観測が困難@愛知
703名無しSUN:2008/01/04(金) 22:29:09 ID:AH921JQF
9時過ぎから一時間で観れたのは2個。
少し休憩します・・・。

704703:2008/01/04(金) 22:32:29 ID:AH921JQF
ちなみに香川です。
雲1つない絶好の条件なんですが・・・。
705名無しSUN:2008/01/04(金) 22:36:49 ID:DTMZ9xV7
全体に薄い雲がでてて、流星どころか星をみることすら困難…
少し晴れてきたかなって思ったらまた雲…
@愛知
706名無しSUN:2008/01/04(金) 23:03:25 ID:5M+WakWg
>>704
雑煮は白味噌であんころ餅ですか?
707名無しSUN:2008/01/04(金) 23:08:17 ID:OyTHK95+
チラ裏でごめんなさい。
見るなら北東の空でいいんですか?
708703:2008/01/04(金) 23:10:38 ID:AH921JQF
>>706
そうだけどあれはないわ。
生まれも育ちも香川だけど、どうも馴染めん・・・。

それでは、観測再開します。
709名無しSUN:2008/01/04(金) 23:45:34 ID:BB9MT3nk
オリオン座の辺りで(真上に近い)5分程で2個見えたのですが、流星群ですか。@埼玉
710名無しSUN:2008/01/04(金) 23:53:46 ID:NRfs6nq9
>>708
大晦日は年越しうどんですか?
711703:2008/01/05(土) 00:29:01 ID:2xDQAnIc
11時過ぎから1時間で2個でした。
合わせて4個観れたし、そろそろ寝ようかなぁ・・・。

>>710
いくらなんでもそれはないw
ちゃんと大晦日は年越しそばを食べるよ。
712700:2008/01/05(土) 00:40:55 ID:atpLZW1u
>>711乙です
11時からだと49分に明るいのがあったのかな。
>>709の41、42分も記録されてますね。

10分前のライブデータだけど活発になったら外に見に行こう。
流行のマグロ漁みたいだw
713名無しSUN:2008/01/05(土) 00:56:59 ID:Tze1Q3x1
雲がorz
@船橋市
714名無しSUN:2008/01/05(土) 01:19:33 ID:q4JumdOV
今、豊田市付近で大きな緑色の流星見たんだが、他に見た奴いない?
715名無しSUN:2008/01/05(土) 01:28:53 ID:EIs4tGIo
こちら静岡の浜松
多分方角は東かなぁ
俺もでかいやつ見たよー
運転中だったからびっくりしたよ
いいことありそうだな
716714:2008/01/05(土) 01:36:34 ID:hdgqLTaY
おお!ほかにも見た人いたんだ!
おれも運転中でびっくりしたんだよ。

いい年になるといいな


717名無しSUN:2008/01/05(土) 01:37:10 ID:4877EYHo
曇って全く見えなくなったorz
@福岡
718名無しSUN:2008/01/05(土) 01:49:54 ID:atpLZW1u
こっちも全天曇り、数は少ないけど明るいのあるっぽいのにオワタ
@東京
719名無しSUN:2008/01/05(土) 02:18:13 ID:F8SBlBvl
…雲…

@習志野市
720名無しSUN:2008/01/05(土) 02:25:51 ID:Bt2QUM6A
2時前までは、なんとか北斗七星周辺見れたけど
2時の時点で雲が完全に覆ってしまって終了。
1時46分に1個見ただけで今回は終了
@神奈川県小田原市
721名無しSUN:2008/01/05(土) 02:30:58 ID:9PeLJ3ak
(北)関東地方の天気予報の馬鹿野郎
昨晩は曇りの予報で晴れ、今晩は晴れの予報で曇り。
722名無しSUN:2008/01/05(土) 02:44:32 ID:CaaJrD//
今日しぶんぎ群だったか。
忘れてずっと望遠鏡覗いてたけど
一個、しし座を貫通する長ーい流れ星が見れた。
でも放射点に向かうように流れた(レグルス→デネボラ方向)が
そういうこともあるんかな?
723名無しSUN:2008/01/05(土) 02:59:52 ID:yRkeJxgs
>>722
それは他の流星群(かみのけ群とか)か散在流星だね。
724723:2008/01/05(土) 03:02:20 ID:yRkeJxgs
↑ごめん、「(かみのけ群とか)」は削除で。
725名無しSUN:2008/01/05(土) 03:13:03 ID:CaaJrD//
>>723
かみのけ群でも逆行してる気が。
まぁ単発のやつだったということで。
726名無しSUN:2008/01/05(土) 23:39:58 ID:JIb5fJ6J
次は何群?
8月のペルセ群まで、このスレは休眠状態なのかな?

2月のしし座群とかは期待しちゃダメ?
727名無しSUN:2008/01/05(土) 23:49:01 ID:yuJacZoX
一般的にはこと群まで主要なのはない
でもいつ未知のトレイルに遭遇するかもしれんから天文系掲示板は常にチェックだな

後は自分でも晴れてたら日に一度位空を見ておくこった
728札幌人 ◆DJ.TL7Wgy2 :2008/01/06(日) 01:07:22 ID:tULiX0Uc BE:123135034-PLT(20000)
報告遅れましたが、しぶんぎ10個程度見られました。
729名無しSUN:2008/01/06(日) 16:23:49 ID:2glxR7VR
みんな気合いが入ってるな
一昨日の夜大きなやつを1個見たような気がした
けどはっきり現認出来ないまま終わってしまった・・・
次の流星群ははっきりとこの両眼に灼き尽けてやる
@三重
730名無しSUN:2008/01/06(日) 20:29:21 ID:HF1CGdOW
次は8ヶ月先かwwwwwwwwwwwwww

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 5素子目 [電気・電子]
果実酢スレ Part2 [レシピ]
969じゃないけど●梅酒 4年目●梅シロップ・梅サワー [レシピ]
PowerDVD Part11 [ソフトウェア]
バッファロー無線LAN AirStation Part18 [ハードウェア]
731リア・秘蔵映像:2008/01/06(日) 21:05:01 ID:9YeJ5egi
732名無しSUN:2008/01/06(日) 21:19:56 ID:/6WFhmlF
昨日の夜8時前後に、南東〜東方向にオレンジで長い流星見た人いる?@横浜
733名無しSUN:2008/01/07(月) 00:02:13 ID:+woun5M3
帰省中、犬の散歩しながら空見てたけど流星は一個も見えなかった。
でも田舎の夜空は奇麗だね。
星が流れなくても眺めてて退屈しない。
東京の空はしょぼい。
せめて光害だけでも抑えられればと思うけど、暗い都会の夜なんて怖くて歩けないね…
734名無しSUN:2008/01/07(月) 00:37:43 ID:1iJlvllH
せめて、街路灯や、ネオンの光が、上に行かないよう配慮してくれれば
少しはいいんだけどねえ。
ライトに屋根を付けて下向きの光にするとか。
735名無しSUN:2008/01/07(月) 01:11:36 ID:76AewehL
>>733
光害対策=街灯を減らす、では決してない。

>>734 のようなことを言う。

そして、光害対策型の照明とは、暗い照明のことではない。
むしろ見やすい照明なんだな。

上に光が漏れるような照明は水平方向も照らしているわけだが、
これだと少し離れて見た際に光源が直接目に入ってまぶしさを与え、見易さを損なう。

光害対策型の照明は上方だけではなく水平に近い方向の光もカットしてあり、
光源が直接目に入ってまぶしさをあたえることがないようにできている。

736名無しSUN:2008/01/07(月) 02:37:57 ID:5abpzh6n
ふぅん、ってことは都会でも
怖い夜にならずに光害を減らすのは不可能なことではないのかぁ。
737名無しSUN:2008/01/07(月) 04:26:03 ID:5QZi6ALU
そのうち太陽にも傘を付けろとか言い出しそうだからやめとけよ
738名無しSUN:2008/01/07(月) 06:11:38 ID:k02WUw/j
都会って、照明があっても怖いだろ。
739名無しSUN:2008/01/07(月) 14:52:59 ID:qY9nzK9y
APODにしぶんぎ空中観測写真来たなこれ
ええなー航空機で観測できるなんて贅沢してみたいもんだわ
740名無しSUN:2008/01/07(月) 15:23:05 ID:5abpzh6n
>>737
あんたのレスは、一日中夜にして星を眺めていたいと考えている人間に対してのみ有効。
生憎今そんな話してるヤツはいないよ、KY。
741名無しSUN:2008/01/07(月) 15:37:36 ID:ycBwqntQ
>>732
ノ 色は分からなかったけど、明るくて長いやつ見えたー。@横浜
742名無しSUN:2008/01/07(月) 18:45:33 ID:k8+54D1z
無人島に池
743名無しSUN:2008/01/07(月) 20:22:56 ID:tlvFEOF0
阿呆はオセアニア辺りの島を想像するかも知れんが無人島ってのは人が
住んで無いってだけ。日本でも6000位有るが周りが明るいから意味無い。
本当に綺麗な星空を見たけりゃ空気の透明度も重要だから標高が高くて
光害の無い場所が良い。具体的にはモンゴルとかオーストラリア辺りか?
744名無しSUN:2008/01/07(月) 21:05:05 ID:5abpzh6n
それにしても都会の光害はもちっとどうにかならないものか
745名無しSUN:2008/01/07(月) 21:43:54 ID:buW6vA7C
最良は宇宙に脱出
746名無しSUN:2008/01/07(月) 22:56:56 ID:pKCuu0Mc
街の街灯はすべて撤去して、サーモセンサー、暗視ゴーグルの装着を義務にすればいいんだよ。
暗い夜道もハッキリみえるし、ゴーグルはずせば、星がすげぇきれいだぞ。



まぁ、帰り道に星をながめながら歩く俺にしてみれば、街灯、家の電気すべてがうざいwww
なかったらこわいけどな(´Д`;)
747名無しSUN:2008/01/08(火) 00:39:11 ID:838viPXJ
わがままなやつめ
748名無しSUN:2008/01/08(火) 19:57:36 ID:Q5SAG0gs
>>743
南鳥島なねんなよ
749名無しSUN:2008/01/09(水) 14:05:08 ID:7zMnfqr/
ちょっと前に月のクレーターの話があったけど、「かぐや」のハイビジョン映像すごいな。
クレーターの新旧が一目瞭然。収録中にまた新しいのが出来ないかなとドキドキした。
大気の無い月面だと、流星は空中では発光しないんだろうな。
いきなり足元にドーンと落ちてくるなら、危なっかしくて観測どころじゃない。
750名無しSUN:2008/01/09(水) 20:59:57 ID:f15xGQcF
手抜き教育世代か
751名無しSUN:2008/01/10(木) 01:46:33 ID:LPcYt+dE
かぐやの映像の中で圧巻なのは赤道付近の水の流れた跡の谷とかですね!
752名無しSUN:2008/01/10(木) 11:23:53 ID:hdkaIZf8
でも、あの映像はILMもびっくりのつまらなさだよな。w
もっと地表を高倍率で撮るとかしないと「人類は月に行ってない」みたいになりそうだ。
753名無しSUN:2008/01/11(金) 11:04:11 ID:lr66WihA
一度でいいから本当の雨のように1秒辺りに数十個って
流星をみてみたと思う今日この頃ですが。

地球の軌道上にロケットとかで先回りして流星の素を撒いておけば
花火大会のように流星大会が地球規模で見れるんじゃないかと
素人考えで近未来に期待してます。
754名無しSUN:2008/01/11(金) 11:57:38 ID:kZNSi2SO
おまえが流星の素になれ アフォ
755名無しSUN:2008/01/11(金) 13:13:51 ID:Kn7GNKze
ナイスアイデアあげ
756名無しSUN:2008/01/11(金) 13:50:47 ID:nYOKIivQ
ちょっと前に「人工流星」とかいうスレが立ってたような・・・
757名無しSUN:2008/01/11(金) 15:43:16 ID:ttK+xjzy
人工の宇宙花火ならあったな
じわーんと赤くなるの。
宇宙じゃないけど。
758名無しSUN:2008/01/14(月) 22:14:38 ID:3+/KX5ZL
【速報】NASAが緊急会見、ウルトラマンのM78星雲が爆発の危機

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1200138498/
759名無しSUN:2008/01/15(火) 01:00:25 ID:joh+HktI
近所の犬の夜鳴きを文句言いに行った帰りに
北の空に流れ星をみたよ。
今夜はよく眠れそうだ
760名無しSUN:2008/01/18(金) 03:12:25 ID:4yGKdtso
今、外から帰ってきました。
太陽の1/4ぐらいの大きさの青白い流れ星見ました。
ラッキー。
761名無しSUN:2008/01/18(金) 05:26:41 ID:Dzas8VU2
>>760
おめでとう
普通は太陽じゃなくて月と比べるけどなwww
762名無しSUN:2008/01/18(金) 09:17:45 ID:InPi+q2j
満月より断然明るくて、太陽の1/4ほどの明るさってことか?

そんなもん怖いわ〜
763名無しSUN:2008/01/19(土) 12:37:27 ID:1MsZPzIm
昨夜0時頃、ロードワーク中にシリウスからリゲルの辺りを横切る大きな赤い流星を見掛けた。赤ってところが不吉だな。

天にあるは遊星
下りて光は流星
地を砕くは隕石
764名無しSUN:2008/01/20(日) 04:18:44 ID:xdI9/z7a
すっかりみのがしてたorz
残念。
765名無しSUN:2008/01/20(日) 09:30:51 ID:JhqCouLk
何を?
766名無しSUN:2008/01/20(日) 13:40:02 ID:/2RS3Rjg
昨夜の夜半頃、しし座と北斗七星の間(こじし座?)から
飛んだように見えた、わりと明るい流星がいくつかありましたが、
この時期、何か流星群がありましたか?
767名無しSUN:2008/01/20(日) 13:57:50 ID:JhqCouLk
あのね、流星ってのははるかな宇宙空間で光っているものじゃないんだから
どこから見たのかを書かないと星座の名前をかいても意味がないの。
スバル望遠鏡じゃ、ピンボケに写るらしいよ。
http://subarutelescope.org/Pressrelease/2007/09/10/j_index.html
768名無しSUN:2008/01/20(日) 17:32:11 ID:0qQ5wxnM
>>763
私も同じ時間に赤い流星を見ました。
769名無しSUN:2008/01/20(日) 21:38:00 ID:gDHWCBSg
>>766
こじし座流星群が突発出現したらしい。
http://sonotaco.jp/forum/viewtopic.php?t=1288
770名無しSUN:2008/01/20(日) 22:24:39 ID:OTOxuhrP
>>769
そこ、初めてみたけど、すごいサイトだねえ
771名無しSUN:2008/01/22(火) 04:26:37 ID:cQJR+Y1Z
04:03 東北の空にとてつもなく大きな流れ星を見た。
何の予兆もなく突然現れ垂直に流れ落ち、闇を瞬く間に真っ二つに切り裂いていった。
これがこじし座流星群なのか‥ @三重
772名無しSUN:2008/01/23(水) 00:44:56 ID:4TRo4Cgx
>>771
それも出てる。
ttp://sonotaco.jp/forum/viewtopic.php?t=1658
アンチヘリオン。昔で言うところの「かに座流星群」だ
773名無しSUN:2008/01/23(水) 02:05:47 ID:m/PnjRrb
↑で見てきたけどすごいな
一生のうちに一度は見てみたいもんだ
>>771、いい事あるといいね
774771:2008/01/23(水) 16:30:59 ID:rOlJcUnp
>>772 >>773
ありがとうございます。早速リンク先を拝見させて頂きました。
こちらのサイトでは動画も見られるんですね。
見えた時間(04:03)もピッタリだったのには驚いてしまいました。
火球・・、黄道群・・、散在流星・・ 言葉の意味はまだ良く理解できていませんが
自分は素敵な瞬間に立ち会うことが出来た、今はただそれだけでもう充分です。
ありがとうございました。
  

775名無しSUN:2008/01/27(日) 23:31:42 ID:TdB91QJw
>>769
UFOキャプチャーの作者のサイトだね。その方もともと天文な人じゃなかったらしい
けど、流星観測者の求めに応じてソフトをどんどん改良して、今ではビデオカメラ
による流星やスプライト観測の第一人者?らしい。
776名無しSUN:2008/01/28(月) 00:39:06 ID:EpLhXpxH
久々に流れ星発見。たった今北斗七星から北極星の下へ。今年初。
777札幌人 ◆DJ.TL7Wgy2 :2008/01/28(月) 04:08:46 ID:/ezltDms BE:61567823-PLT(20790)
よし見よう、と思ったら曇ってるw
778名無しSUN:2008/02/03(日) 22:15:53 ID:4mSC8VMv
オリオン座切り裂いて流星弾けた。名古屋市
三分前
779名無しSUN:2008/02/04(月) 10:48:22 ID:wr5buJz9
ハイビジョン特集 サイエンス・シミュレーション 人類 火星に立つ

第1集「ドラマ〜2030年 史上最も過酷な旅」
BShi 2月6日(水) 午後8:00〜9:50
第2集「ドキュメント〜火星への挑戦」
BShi 2月7日(木) 午後8:00〜9:50
780名無しSUN:2008/02/08(金) 00:21:58 ID:zKSo2Ynr
竜宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇製
781名無しSUN:2008/02/14(木) 03:08:14 ID:ZZzpqnj4
明日上手く渡せますようにと願った女の子がいっぱいいるのかしら
天気悪いか
782名無しSUN:2008/02/14(木) 15:05:47 ID:pkHRMGTQ
冬眠ちゅ






















783札幌人 ◆DJ.TL7Wgy2 :2008/02/18(月) 17:50:51 ID:Sfg7v/cx BE:359142757-PLT(21630)
保守。
やっぱここは落ち着くな。
784名無しSUN:2008/02/19(火) 23:31:24 ID:sY/DBb9J
21:20分頃に天頂から南方向に、最後はゆっくり流れる、まさに緑色の流星を見た人いない?
いろんなの見てるけど、始めてみました・・・。
当地静岡です。
785名無しSUN:2008/02/20(水) 19:39:40 ID:puxc+KpS
>>784
焼津で見たよ。東南方向の空で天頂から下へ落ちていった。
巨大だった。色は言われてみれば緑だったかも。

786名無しSUN:2008/02/22(金) 00:02:13 ID:zbzQM7Yl
hooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooosyu
787名無しSUN:2008/02/23(土) 00:54:56 ID:nzpDZh6M
例のスパイ衛星のデブリが流星群なみにふってこないかね
788名無しSUN:2008/02/23(土) 01:35:17 ID:DWhTgwbb
衛星の残骸の日本上空通過予報 (あくまで目安) はココ:

アメリカの大型スパイ衛星が地球に落下の見込み
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1201449885/l50

再突入が見れる可能性はかなり低いとは思うけどね。
789名無しSUN:2008/02/23(土) 08:34:14 ID:rQkhkKtW
破片は一個じゃないから、それの数倍の確率には上がるだろう?
流星群並みは無理だろうけど、例の中国の実験後、頻繁に火球の報告が
あった事から言って、この件でも火球の報告が増えるだろう。
790名無しSUN:2008/02/23(土) 10:15:16 ID:DWhTgwbb
撃墜後から3回、上空通過予報時刻前後に観測してるけど、いずれも成果なし。

上空通過予報といっても、衛星が撃墜されていなかったケースでの予報に過ぎないが、
日本時間2/21午後0時43分ごろにカナダで観測された破片の再突入は、
その予報時刻の前後に観測されてるから、観測すべき時間帯の目安にはなるかなぁ、と。

偶然目撃する人は出てくるとは思うけど、
狙って見たいなら根気強く何回も観測しないと駄目だろうね。
791名無しSUN:2008/02/24(日) 00:08:01 ID:2AGBiAJ4
さっきTV(TBS)で、アメリカや日本(秋田)で、光る大きな物の飛行が見られたと
放送していたが、関係あるのかな?
アホなUFO専門家が出てきて、UFO間違いなしと、嘘っぱちならべていたが。
792名無しSUN:2008/02/24(日) 00:48:00 ID:Xh8RnJqS
>>791
見てたw
あの専門家が出るととたんに胡散臭くなるんだよな
正体は衛星でしたってなるかと思ってたよ
793名無しSUN:2008/02/24(日) 00:51:23 ID:t52peZbr
>>791
目撃時刻さえわかれば衛星の破片の再突入の可能性があるかどうかは調べられるよ。
794名無しSUN:2008/02/28(木) 18:40:18 ID:us/baxdy
次に見れる流星群の極大日っていつでしょうか?
795名無しSUN:2008/02/28(木) 19:18:59 ID:bG/YzFif
次って乙女座かな?
796名無しSUN:2008/03/02(日) 01:41:29 ID:BEGHQEnr
797名無しSUN:2008/03/02(日) 04:07:28 ID:S2JP/y7U
今超巨大流星をみた
青白かった

@宇都宮
798名無しSUN:2008/03/02(日) 04:18:35 ID:rqWMaNwH
俺も見た
中央道多治見付近を長野方面に走行中
同じ時間だな
799名無しSUN:2008/03/02(日) 04:18:52 ID:fwN/ioi+
あれはヤバかった……あまりのデカさに寒気すら感じた。


オレンジ色の火花(?)までハッキリ確認できたし

@埼玉
800名無しSUN:2008/03/02(日) 04:27:18 ID:S2JP/y7U
みんなやっぱりみたか
あれは長すぎて寒気したね

車の中から運転中にもかかわらず
低かったからよくみえた
801名無しSUN:2008/03/02(日) 04:28:34 ID:Yo0eMNuW
見ました!高速走行中、ビビって事故りそうになった。@千葉浦安
802名無しSUN:2008/03/02(日) 04:29:50 ID:S2JP/y7U
みんな運転中だねw
しかしあれだけでかけりゃ視界に入っただけで気付くよな!
803名無しSUN:2008/03/02(日) 04:33:02 ID:fwN/ioi+
運転中…まぁ配達中が正しいがなww

最初何かと思ったよ。
2〜3秒くらいは見えてたよな?
804名無しSUN:2008/03/02(日) 04:37:58 ID:S2JP/y7U
配達中かw
なんだかしらんがご苦労w

みえてたね!
気を付けてがんがれ!
805名無しSUN:2008/03/02(日) 06:14:51 ID:fwN/ioi+
後で職場の上司に聞いたら「あ、その落ち方は多分人工衛星だね」って言われました。

流星なのか人工衛星なのか……どっちなんでしょうね。
806名無しSUN:2008/03/02(日) 08:11:27 ID:nFo/0bz9
米軍の残骸か
807名無しSUN:2008/03/02(日) 08:23:57 ID:nFo/0bz9
3月2日 4時05分02秒の火球
-7.8等
http://sonotaco.jp/forum/download.php?id=13172
808名無しSUN:2008/03/02(日) 09:05:27 ID:ddGpT/Rp
スレタイと中身が違う話が延々と続いているんだが、誰か【火球・散在流星スレ】たててくれよ。
おれ、やり方を知らないんで。
809名無しSUN:2008/03/02(日) 09:34:05 ID:9LyNipzO
>>806
何が言いたいのかはわかるが…しかし…

>>808
どうだろう。
「統一」という単語からすると、本当は「流星統一スレ」にするつもりが
間違ったとかじゃないのか?
まあ、衛星の落下・火球なら、確かに こっちの方が良いかな。
アメリカの大型スパイ衛星が地球に落下の見込み(スパイ衛星本スレ)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1201449885/
☆巨大流星☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1034692011/
流れ星?それとも人工衛星?それとも?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1111307329/
810名無しSUN:2008/03/02(日) 09:46:52 ID:lCWe+Wn4
>808
スレを分けたい、というのは分からんでもない。
が、火球一つ見ただけで『あれは何群?』とか、あるいは次の流星群はいつ?
なんてぐぐれば分かる様な事を聞きたがる連中が群と散在のスレを分けて
使えるとも思えんのだがな。

>809
流星群統一スレ、というのは時期によって群ごとにスレが乱立しないように流星群
としてまとめよう、という流れからきたもの。
811名無しSUN:2008/03/02(日) 10:18:12 ID:Yzcwhdgq
正直。

流星群とかない時期に、スレが多少脱線するのはしかたないかと。
このままスレが埋まればちょっち気になるけどねw
812名無しSUN:2008/03/02(日) 11:11:45 ID:0FCFcYTo
>>807
すでに軌道もでてるずら
北斗七星あたりが輻射点の散在流星ずら
よってスパイ衛星ではないずら
813名無しSUN:2008/03/05(水) 19:05:33 ID:dfQ6gmme
突然で申し訳ないが、たった数分前、流星だとすれば火球クラスのものを見ました。
当方大分県中部。ほぼ西の方角に、橙色に光りながらほぼ垂直に落ちていきました。
814名無しSUN:2008/03/05(水) 20:01:26 ID:q6oHXb7M
俺も!大分県中部で見ました!
山の方に落ちていったから爆発音でもするかと思ったw
815名無しSUN:2008/03/05(水) 23:17:59 ID:4g/+ASK7
>>813-814
おまいらココで報告するのだ

日本火球ネットワークけいじばん
http://www3.cnet.ne.jp/c-shimo/bbs.html
816名無しSUN:2008/03/06(木) 21:56:24 ID:j7aTEsoD
【ゲーム/宇宙】ニンテンドーDS用ソフト「星空ナビ」、今夏に発売予定[08/03/05]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1204701875/

Wi-Fiで新しい情報とか取得できるようになってればいいな〜
817札幌人 ◆DJ.TL7Wgy2 :2008/03/07(金) 19:02:25 ID:xENnK0aZ BE:646456379-PLT(22000)
今日はよく星が見えています。
久々に出かけようかな。
818名無しSUN:2008/03/09(日) 00:24:05 ID:uSTP4JRS
10時半ごろ、火球みたいなのみた
千葉
819名無しSUN:2008/03/09(日) 00:29:02 ID:FUu+4PRb
>>818
同じものだと思うけど、北西方向の空に町田でも見えた。
ほぼ垂直にオレンジ色の光が落ちてきて消えた。
打ち上げ花火の火が落ちて消える感じだった。
820名無しSUN:2008/03/09(日) 11:36:00 ID:KlHpGXHo
俺も千葉で見た!ほぼ西の空
ゆらゆら落ちてく感じ
821名無しSUN:2008/03/09(日) 16:23:23 ID:yR9PjMXB
>>818
私も見ました!!22時半頃。
シュッという感じではなく、シュ〜(ゆらゆら〜)という感じ。
822名無しSUN:2008/03/15(土) 22:41:20 ID:wBEYCpug
今さっき肉眼でみえる一番明るい星より明るいのが、
北西あたりに落ちるように流れた@福岡
823名無しSUN:2008/03/17(月) 13:26:37 ID:kiVa/jlG
>>816
「ああ跳ばされるin星空」でいいんじゃない?
auのアプリだけど。
824名無しSUN:2008/04/05(土) 18:41:11 ID:wBrid0yT
保守
825名無しSUN:2008/04/06(日) 13:03:05 ID:wmaIaSC2
おとといの夜、こと座群らしきもの、2個見たよ。
3等級くらいのと1等級くらいの。
826名無しSUN:2008/04/07(月) 20:13:38 ID:32zSxTlT
【約30年後のこと座流星群の突発出現が予報された】
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2008/04/07lyrids/index-j.shtml
827BBB@おおさか:2008/04/13(日) 23:48:10 ID:kB7qXNWk
>>826
>約30年後
死んでる
828BBB@おおさか:2008/04/13(日) 23:52:39 ID:kB7qXNWk
ぺるせまでの暇つぶしにどうぞ。テトリス

<body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y()
{C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/
A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1
if(e=!e){if(f|B){for(l=228;i--;)Z[h+B[i]]=k=1;for(B=[[-7,-20,6,17,-9,3,6][t=++t
%7]-4,0,1,t-6?-A:-1];l--;h=5)if(l%A)l-=l%A*!Z[l];else for(P+=k++,j=l+=A;--j>A;)
Z[j]=Z[j-A]}h+=A}for(i=S="";i<240;X[i]=Z[i]|=++i%A<2|i>228)i%A?0:S+="<br>",S+=X
[i]?"★":"流";document.body.innerHTML=S+P;Z[5]||setTimeout(Y,400-P)}Y()</script>

メモ帳に貼り付けてhtmlで保存。
エンターで回転、カーソルキーで移動
829名無しSUN:2008/04/14(月) 00:38:35 ID:iu3ZRWHg
>>826
2041年に期待できるとしているが、そのとき日本からは観測不可能で、流星は暗いと予想されている。
  _, ._
( ゚ Д゚)

>>828
落ちてくるのがおせええええええええええ
830sage:2008/04/15(火) 21:37:35 ID:cwGok+KR
さっき西に流れ星見ました。最後は赤くなって消えたんだけどこんなのはじめてみたからびっくり。
@会津
831名無しSUN:2008/04/16(水) 02:53:42 ID:kFCceNfX
832名無しSUN:2008/04/21(月) 11:28:12 ID:P6kgLKag
http://gbrfeah.ath.cx
某社のTがやってる
833名無しSUN:2008/04/22(火) 14:49:25 ID:6uOeBOKq
テトリスてそんな程度でできるのかw
834名無しSUN:2008/04/22(火) 15:35:10 ID:vuNQaGdJ
本日22時〜4時が、こと座のピークなんですよね?月明かりで1時間に数個位しか見えないらしいですが…
835名無しSUN:2008/04/22(火) 20:48:42 ID:6uOeBOKq
月明かりなくても1晩に数個位しか見えない
836名無しSUN:2008/04/22(火) 21:17:29 ID:rLGWtD+I
>834
1時間あたりに50個とか60個とか、あるいはそれ以上の流星がボコボコ飛びまくるのだけが
流星群ではない、と言う事を学びましょうか。
837名無しSUN:2008/04/22(火) 21:44:07 ID:3q9nhLaa
>>834
こと座κ群のピークは4/22の14時ころじゃないの?
つまり日本は真昼、夜は満月から二日後という最悪の条件だ。

太陽黄経32.32度、個人的にはこの季節のこの群はロクに観測できた
ためしがないので全然期待してないよ。流星屋の春は長いねー。

GWにオーストラリアに行く人は、今年のみずがめ座η群が最良の条件下で
観測できるよ。新月の真夜中がピークでHR=50予想。
838名無しSUN:2008/04/22(火) 22:01:52 ID:nlLw3qHx
>>836
> >834
> 1時間あたりに50個とか60個とか、あるいはそれ以上の流星がボコボコ飛びまくるのだけが
> 流星群ではない、と言う事を学びましょうか。
区別できると、わかりやすいのにね。
1時間あたりに50個とか60個以上を、超流星群と言います。とか。
839名無しSUN:2008/04/22(火) 23:19:29 ID:vuNQaGdJ
>>836>>838
じゃあ月明かり関係なしに、もともと少ないって事なんですね。
スイマセン、天文に全く詳しくないものでして…
ほんと言い方変えれば解りやすいですね!

>>837
んん?自分が見た携帯の天気予報のサイトじゃ22時〜4時と書いてたから、ココ来たのに盛り上がってなかったので…
お昼ならショック…
840名無しSUN:2008/04/22(火) 23:51:10 ID:3q9nhLaa
>>839
昔はHR=200以上を流星雨、HR=1000を越えると流星嵐と言ってたような気もする。
2001年のしし座群みたいな大出現が年に数回、大してヤバくない程度の小惑星衝突が
1年おきくらいにあると賑やかでいいな。

> 自分が見た携帯の天気予報のサイトじゃ22時〜4時と書いてた

どういうソースなんだろう?
NMSは今朝の08時、IMOはお昼過ぎの14時が極大予想。
こと座群は軌道傾斜がキツくて出現分布もピークも鋭いという特徴もあって、俺的には
既にオワタ群ではあるけど、突発癖もある群だし、観測地の条件さえよければ粘ってみるのもいいかも。

数日前の当地はたまたま凄くシーイングが良い夜があって、月はあるけどデカいのは
そんなのにお構いなく出るわけで、大当たりになればいいなーと思ったけどダメだった。
841名無しSUN:2008/04/23(水) 00:22:42 ID:ZqUwDB8j
>>839
こと座は元々少ない&条件 (゚д゚)マズスギーなので期待してない人が多いんだよ。
ココが盛り上がるのは夏からかなw
ペルセウス群の時は賑わうから、またいらっさいな。

今夜はどんより曇って月すら見えない…。
842名無しSUN:2008/04/23(水) 03:17:57 ID:mEqRKuGc
>>840
おぉ、そうなんですか!ひとつ勉強になりましたぁ♪
自分が見たのは、ソフトバンクの‘お天気ナビゲーター’ってサイトなんですが、古い情報が載ってたのかもしれないですね!
大出現の時にいつも何かしら運悪く見れなかったので、ホントしし座みたいなんが良かったデス。
最近体調崩してますし、期待するようなものでもないようなので、こと座は諦める事にしました…

>>841
なんたる地味なこと座…ですね(T_T)
夏位なんですかぁ…
はい♪また賑わいそうな、見やすそうな時も、ペルセウス群の時もフラ〜っと伺わせて頂きます!

自分とこは月は見えているのですが、明るくて星があんまり解らなかったです…目も悪いし眼鏡かけてもサッパリで…

お二方にはとてもご親切に教えて頂き、誠にありがとうございました♪
結局諦めるんかいって感じですが、少し安静にしておきますm(__)m
843名無しSUN:2008/04/23(水) 14:29:49 ID:lQllj8jL
いやほんと月というのは天体観測、特に星野〜流星の天敵だよなあ。
しかも満月ともなれば、あんなつまらないものはない。

デジカメ板だと高倍率の望遠ズームで月も撮れるよ!といって満月を撮るのがときおり
ブームにもなるんだけど、天体写真で満月を撮るのは月食の時だけだもんね。

>>842
流星観測の1年は、お正月早々の1/4しぶんぎ座群で年納め。
2月〜4月はめぼしい流星群もないし、散在流星も1年でいちばん少ない時期だから
しばし冬眠。しし座おとめ座の黄道群も今年は条件が悪いしそもそも地味だし、そんな
こんなで、5月の連休頃からぼちぼち活動再開って感じかな。

今年の夏のペルセウス座γ群の極大は8月12日(火曜日)の20hころ。
去年は真昼の14hが極大だったけど、今年は上弦から3日後の月が真夜中過ぎに
沈んでからが勝負だね。8/12と8/13の未明から薄明が始まる03:30頃まで晴れてれば
絶好なんだけど。
844名無しSUN:2008/04/23(水) 17:32:34 ID:mEqRKuGc
>>843
お月様も好きですが、確かに星を見る時は邪魔ですもんね。
しぶんぎ座とか知らなかった〜。ガッカリ…
冬眠か。夜遅く帰る時に空見て、あ!今の流れ星程度に見れればラッキーって事っすね。
夏までに何かあればまた除きます♪見応えありそうなのは8月12日のペルセウスですね!
ホント晴れてほしいものです…。
845名無しSUN:2008/04/23(水) 18:25:09 ID:/HyAcj+e
>>840
>> 自分が見た携帯の天気予報のサイトじゃ22時〜4時と書いてた
> どういうソースなんだろう?

日本国内という観測条件においての極大という意味では?
846名無しSUN:2008/04/23(水) 22:07:16 ID:1vw+CS0K
もしかしてGMTだったりとか…?
847名無しSUN:2008/04/24(木) 00:36:06 ID:s9dNPzDr
22時〜4時は、輻射点が上がってきてから夜明けまでだから
観測可能な時間帯って意味でしょうね。
ちなみに普段は地味なこと座群ですが、突発の前歴があります
ので意外と注目してる人は多いですよ。(1945年,1982年)
848名無しSUN:2008/04/24(木) 00:50:26 ID:xzfiP+Z0
星明かり程度の暗いところでも画像認識が可能な超高感度イメージセンサー
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/18/news023.html

こういうのを使ったデジカメが出るとうれしい
849名無しSUN:2008/04/25(金) 16:58:19 ID:hTA9z28Y
>>828
うごかん
850名無しSUN:2008/04/26(土) 22:39:50 ID:xMZBtaal
今夜、1800-1930に突発で復活したらしい・・
見に行けば良かった。

http://jp.youtube.com/watch?v=RZY3NdVrGEk
851名無しSUN:2008/04/26(土) 22:55:15 ID:dr54kwCT
>>850
その時間帯は夕焼けがきれいだった
852ト。リ。ニ。ト。ロ。 ◆mydDAM0Diw :2008/04/26(土) 23:20:52 ID:BgzDxmiG
ダイナマ万歳
853名無しSUN:2008/04/27(日) 00:30:27 ID:x8oCBzlh
>>894
.txt→.html
854:2008/04/28(月) 23:57:39 ID:6WOEJ1/I
意味不明
855名無しSUN:2008/04/29(火) 00:28:18 ID:W4SHNGQG
849の間違いだ。察してやれよ。
856名無しSUN:2008/04/29(火) 11:56:50 ID:DUbX0sqv
>>828のテトリスだけど、一番下の行の
setTimeout(Y,400-P)
の400の数字を40とかにしてみ。速くなるから。
857名無しSUN:2008/04/29(火) 19:43:29 ID:NGyxt8Wu
やっぱこの時期は春霞っていうのかな、ズバッと身を切るような晴れる夜があんまし無いよーな気がする。
さほど重装備でなくても寒くはないし、虫もあまりいないから居心地はいいんだけどね。

さて、昨日が下弦で5/5が新月、その翌日5/6の03時がみずがめ座η群の極大だ。
明け方の東南東低く、さそり座→いて座(木星順行中)→やぎ座、そしてやっとみずがめ座が上がってくる。
毎年ながら地平と絡めた写真を狙ってるんだけど、なにせ輻射点赤緯が-1度という南半球向けの群だし、
明るいのが飛べばワリと派手なのが救いかも。予想HR=15。
5/5深夜は、夜半から薄明までの3時間くらいが狙い目。スッキリ晴れてくれ〜
858名無しSUN:2008/04/29(火) 22:59:16 ID:5LXMBZe6
【宇宙・天体観測】5月、夕方の空でボアッティーニ彗星が見ごろ
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1209470764/
859名無しSUN:2008/04/30(水) 19:27:18 ID:GtTGM3J7
>>857
天気予報によると、5/5こどもの日の夜は全国的にイマイチぽい。
低緯度の沖縄あたりなら、多少は高度も上がってマシかも。

ときどき南の島で満天の星空を見るぞーと意気込むんだが、
実際に行ってみると、そんなことすっかり忘れて遊び呆けて酒飲んで
寝ちゃうか、一晩中別のコトやってたりするんだよな。そんなもんさ。
860名無しSUN:2008/05/02(金) 23:54:39 ID:emR+fX41
    ∩ メテオっ!メテオっ!!
(;><)彡
/つ⊂彡
しー-J
861名無しSUN:2008/05/03(土) 19:33:34 ID:dAeOU8ao
だから、ベガスやろう、ベガス
862名無しSUN:2008/05/04(日) 23:01:34 ID:E7Y3lqA9
新潟見えた 赤い
863名無しSUN:2008/05/05(月) 21:03:31 ID:xYR9L3YB
みずがめ座η流星群今夜極大 予想HR 5
864名無しSUN:2008/05/06(火) 02:29:12 ID:wJ8sp3id
流星群ふはつぽい
865名無しSUN:2008/05/06(火) 02:32:47 ID:JPS1V4SH
曇ってるから無理だなー
神奈川
866名無しSUN:2008/05/06(火) 02:40:41 ID:A4AIBFXg
晴れてよく見える@愛媛
さっき木星のちょっと東に1個流れた。
867BBB@おおさか:2008/05/06(火) 02:58:38 ID:jpBPZAW/
>>829

<body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y()
{C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/
A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1
if(e=!e){if(f|B){for(l=228;i--;)Z[h+B[i]]=k=1;for(B=[[-7,-20,6,17,-9,3,6][t=++t
%7]-4,0,1,t-6?-A:-1];l--;h=5)if(l%A)l-=l%A*!Z[l];else for(P+=k++,j=l+=A;--j>A;)
Z[j]=Z[j-A]}h+=A}for(i=S="";i<240;X[i]=Z[i]|=++i%A<2|i>228)i%A?0:S+="<br>",S+=X
[i]?"★":"流";document.body.innerHTML=S+P;Z[5]||setTimeout(Y,20-P)}Y()</script>
868BBB@おおさか:2008/05/06(火) 03:04:30 ID:jpBPZAW/
ぷよぷよ

<body onKeyDown=K=event.keyCode-38><script>function T(){h=100,B=Math.floor(Math
.random(l=8,p=-1)*16+4)}function Y(){for(S="",i=104;i--;i%8||(S+="<br>"))n=N[i]
,S+=n?~n?"<a style=color:#"+(249*n)+">★</a>":"流":"_";document.body.innerHTML
=S;N=[K-50?h-=M[h+l-K]|M[h-K]?0:K:M[h+p]?0:(x=p,p=-l,l=x)];for(K=0;++i<113;N[i]
=M[i]);N[h]=B>>2;N[h+l]=B%4+1;if(!(++e%10))if(h-=8,M[h]+M[h+l])for(M=N,T(f=0);f
=!f;){for(i=112;i--;g=C[i]=0);for(;g=!g;)for(i=0;i<103;i++)if(n=M[i+8],!M[i]&&n
)M[i]=n,M[i+8]=g=0;for(;i--;){n=c=0;for(E=[i];M[i]>0&n>=c;c++)for(j=4;j--;t>102
|C[t]|M[i]-M[t]||(C[t]=E[++n]=t))x=p,p=-l,l=x,t=E[c]+p;if(n>3)for(;n;)f=M[E[n--
]]=0}}M[100]||setTimeout(Y,40)}for(M=N=[C=[i=113]];--i;M[i-1]=i%8>1&i>7?0:-1);Y
(T(e=K=0));</script>

落ちてくるだけ。
メモ帳に貼り付けてhtmlで保存。
カーソルキーで移動。
869BBB@おおさか:2008/05/06(火) 03:16:11 ID:jpBPZAW/
珍しく星がきれいだな
晴れてる模様!!!!!!
HR15はいく予感!!!!!!
870名無しSUN:2008/05/06(火) 03:20:11 ID:pki7MN8t
愛知も晴れているが寒い・・・
871名無しSUN:2008/05/06(火) 03:22:36 ID:0pJTnO6G
東京都墨田区ダメそうでーす
872BBB@おおさか:2008/05/06(火) 03:23:33 ID:jpBPZAW/
http://www.fsinet.or.jp/~image/
1個写ってる
この時期天の川が見えるとわ思わなかった
873名無しSUN:2008/05/06(火) 03:25:26 ID:0pJTnO6G
>>872
すごいすごい
874BBB@おおさか:2008/05/06(火) 03:26:54 ID:jpBPZAW/
30分ぐらい見てやるかw
>>870
今14度サムー
875名無しSUN:2008/05/06(火) 03:28:23 ID:wJ8sp3id
天の川が見えるところにいるけど…
流星、見えない(T^T)

1100mの山にいるのに…(__;)
876名無しSUN:2008/05/06(火) 03:48:47 ID:PApGvoC3
40分頃1個見えたよね
877福島:2008/05/06(火) 04:28:16 ID:v5GgguOW
一時間見てたけどだめだった〜
878福島:2008/05/06(火) 04:31:09 ID:v5GgguOW
木星見えなくなった……………………

もう寝ます

お疲れ様
879名無しSUN:2008/05/06(火) 04:40:09 ID:4Tp3VtFD
広島だけど
3時すぎから1時間くらい見て、だーっとながーく流れるやつを
一個見ただけだったな。寒かった。明るくなってきたしうちももう寝る。
お疲れ。おやすみ。

880名無しSUN:2008/05/06(火) 12:29:58 ID:iAlOrrS8
>>879
俺も広島だけど、この時期にしてはコンディションは最良の夜だった。
過去のみずがめη群の俺的観測歴中でも最高のシーイング。天気の崩れが早まって、雨が降った後に
急激に回復したクリアな空だ。昨夜22時頃に窓越しの空を見て、今夜はイケる!と歓喜したよ。

00時から写真撮影スタート。木星から天の川を挟んでさそり座方面をワイドで狙ってたら02:20頃に
すんごいのがキタ。木星のちょい南あたりからアンタレス方向へほぼ水平に飛んだ。
白く輝く核のまわりに赤い火花みたいなのをまとった極太サイズで、速度はやや遅めのマイナス3等級。
痕は確認できなかった。あまりに異様なので、流星じゃなくてミサイルが飛んだ!近い!と咄嗟に思った
くらいだけど、ちょうどシャッターを閉じた直後なので撮れなかった。狙い通りにフレームのど真ん中を
横切ってくれたのに〜〜〜と30分くらい口惜しくて凹んでた。もしかすると>>866@愛媛のと同じかもしれない。

なんだかんだで04時過ぎまで粘ってきたけど、静止撮影カットに写ってる木星の直近に妙な輝点が写ってる。
肉眼だと明るい木星の滲みに惑わされて判らなかったけど、現場でスチルを拡大して気づいた。
木星や他の恒星は露光時間だけ流れてるのにその輝点は流れてなくて、あたかも木星をガイド撮影した時の
衛星みたいにぽつんと、ごく近接して光ってる。しかも複数の別カットで確認。なんなんだろうこれは?
衛星が食になって急減光するとあんなふうに写るのかも?いや24ミリ広角で撮った静止撮影で衛星が写るワケ
ないよなあ、ということでソッチ方面を各方面から検証中。
881名無しSUN:2008/05/06(火) 20:01:59 ID:msoI1MKX
空… 星みえるけど…霞んでるな…

@習志野市
882名無しSUN:2008/05/06(火) 20:06:47 ID:4Tp3VtFD
>>880
自分はそれは見逃したなー。見たかった。
自分が見たのは3時半頃、木星の下あたりまで山際をざーっと横に流れるやつ
暗めだし、あんまり長くて未確認飛行物体か!?って思うくらいだった。

880は天体観測に造詣深いんだな。スゴス
何かわかったら報告楽しみにしてる。

883名無しSUN:2008/05/06(火) 23:10:20 ID:ZOxeFXYs
もしかして6日の夜じゃなくて6日の朝が一番すごいの?今見てるんだが五分で小さいのが2つ程見えた。
884名無しSUN:2008/05/07(水) 00:00:47 ID:ZOxeFXYs
収穫4個。綺麗な夜空でした。
なんか負け惜しみに聞こえるな、事実だが。
885名無しSUN:2008/05/07(水) 01:45:37 ID:xsl7NLH/
今日はもう見えないでしょうか?
886:2008/05/07(水) 02:10:34 ID:Amifw4EO
愛があれば必ず見える



















はず
887:2008/05/07(水) 02:13:08 ID:Amifw4EO
5/6日の眼視観測では、みずがめ群は、1時間に17〜24個程度
日本流星研究会の速報では、1時間あたり12個程度でZHRは、39個程度です。5/6に極大になっているようです
888福島:2008/05/07(水) 02:49:51 ID:JmyrbfiV
今日も一時間粘ってみたがだめでした
明日は学校なのでもう寝ます。

今日はモヤモヤしてましたねぇ〜
889福島:2008/05/07(水) 02:57:34 ID:JmyrbfiV
明日じゃねぇや
今日ですね。ベタな間違いしたもんだ。
寝るとします。
890名無しSUN:2008/05/07(水) 04:59:13 ID:ps7NRTJD
やっべ忘れてた、、

今日も同じくらい流れるかな
891880:2008/05/08(木) 21:56:18 ID:xR91vMLJ
>>882
そういえばあの日、みずがめη群の他に、あきらかにそれとは違う経路の
流星も2つほど見かけたような気がするけど、あれがこと座η群かもなあ。

木星の傍に出現した輝点はゴースト的なものだったみたい。
数分の時間差で撮った別カットにも同じように現われていて、別のカメラでの画像には
全く現われていないから、たぶんそのデジカメ特有の問題らしい。

それにしても04時頃から薄明がどんどん加速していって、空の色がみるみる変化して
明るくなるのは壮観だなあ。そんなふうに星が明るくなった空に溶けて見えなくなる
明け方はいつも、陽水&忌野の名曲「帰れない二人」を口ずさんで、センチメンタルな
氣分に浸るのが常です。

もう星は帰ろうとしてる
帰れない二人を残して
892名無しSUN:2008/05/08(木) 23:00:41 ID:uAN7SiNV
陽水かい!
893名無しSUN:2008/05/10(土) 01:24:19 ID:JbCOpSqp
>892
何それ?
894名無しSUN:2008/05/10(土) 10:06:49 ID:T97JGBE5
>>893
井上陽水でしょ
895名無しSUN:2008/05/11(日) 00:29:10 ID:m3DBjkBk
シラネ
896名無しSUN:2008/05/11(日) 20:54:59 ID:pMziAcc1
今、西の空にでかい流星が流れなかったか?
897名無しSUN:2008/05/11(日) 21:26:44 ID:JGeQKmgQ
山形県真室川町より東の空に見えました。
898名無しSUN:2008/05/11(日) 22:03:20 ID:GiiyuH4m
レポでいろいろ議論が沸いてるので勝手に掲示板立てました。
使い分けじゃないけど、なんとなく使ってみたい人は使ってください。
ご要望があり次第スレッドや背景色を変えるつもりです。
http://jbbs.livedoor.jp/travel/7780/

899名無しSUN:2008/05/11(日) 23:08:38 ID:BttQPZyv
ブラクラ
900名無しSUN:2008/05/13(火) 13:44:18 ID:vY72A7+D
900
901名無しSUN:2008/05/21(水) 07:17:18 ID:seHYv+Xe
  . . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: ::::|. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::
      ∧_∧ . . . .: ::::::::: ::::|  . . . : : : : ∧_∧:::::: :::::::::: ::::★:
     /彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::::::::::::|      (;;;::::::  ) . . .: : : ::: : :: :::::::
     / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :::::::|      /⌒:::::⌒\:. . .: : : :::::: ::::::::
    / :::/;;:   ヽ ヽ ::l: : : : ::::|     /;;;;;:::::::::::::  \. .:: :.: ::: . ::::::::::
 ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ::::::  |     |;;;;:::::::::::: ノ\ .\::. :. .:: : :: :::
             .┌───┴───┐
             .│              │
────────┤    終 了     ├────────────
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: │              │:::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: └───┬───┘:::∧_∧ . . . .: : : ::: : :: ::::::: ::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: ::: :::::::::::|     :::(,-‐、_,‐-、 . . . .: : : ::: : :: ::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: :::::: :::::|     :::/ , :::::::::::: \ . . . .: : : ::: : :: :::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: : :::::::::::: ::::::|     :::/::::/ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/::
::::::::::::::::::::::∧_∧::: ::::: :: :::::::::::|     :::(_二 / ペンキ塗りたて  /::::
:::::::::::::::/⌒ ̄⌒ヽ)'ヽ:::::::::::::::::: :|      :::l⌒/________/:::::::
::::::::::::/;;;;;;;;;::   ::::ヽ;; |::::::::::: :::: :.|   ::::::|| ̄i ̄||   | ::|   ::|| ::::::||:::::::::
:::::::::::|;;;;;;;;;::  ノヽ__ノ: :::::: :: : :::::|   ::::::||:::_,| :::||   | ::|   ::::|| ::::::||:::::::::
 ̄ ̄l;;;;;;:::  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄::::: ::|   ::::::||(_,ノ||. (__)  ::::|| ::::::||:::::::::
902名無しSUN:2008/05/21(水) 16:10:01 ID:mtcAWO0O
>>901
キャメロンディアスのケツはいいよね
903名無しSUN:2008/05/22(木) 01:45:28 ID:iTwiQVLM
ケツか
904名無しSUN:2008/05/27(火) 01:50:48 ID:cSC3yymX
キャメロンディアス
905名無しSUN:2008/05/27(火) 03:05:34 ID:/foNhx2T
5月26日19時36分ごろ
東京多摩地方南部
天頂付近から東方向へ結構デカイのが
下から見てるから西に飛んでる旅客機に当たりそうに見えて
一瞬あせった
パイロットからはどう見えたのかな?
906名無しSUN:2008/06/07(土) 04:20:03 ID:e5lojMrA
おひつじ座流星群age
907名無しSUN:2008/06/15(日) 03:09:36 ID:WVrhYhSw
去年の夏のこと。ペルセウス座流星群。
都会のど真ん中、マンションの屋上。
普段鍵がしまってるのになぜか開いてて
ひとり寝転がって朝が明けるまで30個ぐらい見たなぁ。2日連続で。
欲張りかもしれないけど、
都会暮らしだと流れ星なんて人生に1回見るか見ないかぐらいだから。
ありがとう、あの時の偶然。
908名無しSUN:2008/06/15(日) 19:44:26 ID:K2Q7f+Rg
「朝があけるまで」⇒「夜が明けるまで」もしくは「朝になるまで」

気になった。ごめん。
909名無しSUN:2008/06/19(木) 00:18:11 ID:eY7r7kqr
>>868

すげええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
910名無しSUN:2008/06/24(火) 21:01:05 ID:UEIw7+Wk
北西の空に明るい星ひとつ流れた 2.5秒から3秒ぐらい 尾引いたり、はじけたりとか無し @多摩湖
911名無しSUN:2008/06/24(火) 21:29:38 ID:cz5aHyu3
>>910
俺も犬の散歩中に見ました。凄く明るくて結構な時間輝いていたね。成層圏から落ちてくる時の速度マッハ5くらいの弾道ミサイルかと思ったよww。
912名無しSUN:2008/06/24(火) 22:46:24 ID:Ym1MoF8U
もしかしてそれは20時40分くらいですか?
あまりにもはっきりしてるから人工衛星かと思った。
913911:2008/06/24(火) 23:13:08 ID:cz5aHyu3
>>912
丁度それぐらいの時間でした。
914名無しSUN:2008/06/24(火) 23:58:09 ID:UEIw7+Wk
>>912西へ移動しながらフッと消えたので人工衛星が太陽の光を受けて光ってたのかもネ
915名無しSUN:2008/06/25(水) 01:12:58 ID:OMP9L69g
でも凄く綺麗だったね。
ちょっと緑色っぽく見えた。
916名無しSUN:2008/06/25(水) 02:13:24 ID:qyXvNNtH
6月24日の22:17ころにも大きいの無かったですか?
南から北西へ。
どんよりとした雲を隔てても軌跡が見えるくらいの明るさ。
917名無しSUN:2008/06/25(水) 09:31:03 ID:n4XyT71A
918914:2008/06/25(水) 15:52:02 ID:WUvtt7jK
>>914でもあのスピードの人工衛星だと20秒ぐらいで地球一周するな と自己レスw
919名無しSUN:2008/06/26(木) 12:37:37 ID:FtLG7Mv4
>>917
それだ!
920名無しSUN:2008/06/27(金) 14:51:32 ID:y79PFdEr
>>918
地球ちっさw
921名無しSUN:2008/07/06(日) 01:28:25 ID:wtNYA36j
寝た梨
922名無しSUN:2008/07/06(日) 04:17:59 ID:I74wCMmM
水瓶座δ流星群の南群
7月15日〜8月20日
極大7月29日


山羊座α流星群
7月20日〜8月25日
極大8月1日


水瓶座ν流星群の南群
7月20日〜8月25日
極大8月6日


水瓶座δ流星群の北群
7月25日〜8月20日
極大8月11日


ペルセウス流星群
7月20日〜8月20日
極大8月12日


水瓶座ν流星群の北群
7月25日〜8月25日
極大8月20日


白鳥座流星群
極大8月19日
923名無しSUN:2008/07/07(月) 23:12:26 ID:lR10D2SR
>>922
みずがめ群はδ南群以外は、ほとんど活動実体がないから期待するなよ。
エロDVDを見ながらシコってたほうがまし。
924名無しSUN:2008/07/09(水) 23:27:58 ID:XDR1DKO5
VHS
sikamoxtutenaiwakedaga
925名無しSUN:2008/07/10(木) 21:05:23 ID:VnamtaEs
久しぶりみたああ
8時28分ぐらい
天井から西におちてった
-4ぐらい
926名無しSUN:2008/07/10(木) 21:31:08 ID:Idalp4uK
20:26頃北北西から北に落ちてったのなら見たな@広島
927名無しSUN:2008/07/14(月) 17:09:42 ID:JO25jFmn
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ジョシカク】女子格闘技総合 Part24【スマックガール】 [格闘技]
【喧嘩】斎藤 重人【一流】 [4649]
果実酢スレ Part2 [レシピ]
*冷凍できるお弁当レシピ* [レシピ]
【前田日明】THE OUTSIDER(ジ・アウトサイダー)23 [格闘技]
928名無しSUN:2008/07/18(金) 02:36:06 ID:+K6vlAIk
今木星見ようとベランダ出たら真上をヒュッと流れたので来てみたら
一応流星群きてるのね。たまたま見れて嬉しい。
929名無しSUN:2008/07/23(水) 02:00:50 ID:UMB896eC
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ぽ〜っぽっ】見立、松嶋【鼠先輩】 [4649]
【ジョシカク】女子格闘技総合 Part24【スマックガール】 [格闘技]
*冷凍できるお弁当レシピ* [レシピ]
【喧嘩】斎藤 重人【一流】 [4649]
果実酢スレ Part2 [レシピ]
930名無しSUN:2008/07/24(木) 21:44:11 ID:ds1St0xo
あげ
931名無しSUN:2008/07/25(金) 13:40:29 ID:jXFxmk63
あげあげ
932名無しSUN:2008/07/25(金) 20:31:21 ID:yxn5TWyz
質問があります。
流星とか流星群のしくみみたいな勉強系の本が欲しいのですが、グーグルで検索しても小説しか出てきません。
なにかそうゆう系の本がありましたらリンクお願いします。
ちなみに大人向けの本です。
よろしくお願いします。
933名無しSUN:2008/07/25(金) 22:17:54 ID:+RvKO2/L
>>932
ダストトレイル でぐぐれ
934名無しSUN:2008/07/26(土) 00:09:45 ID:4CV/K6L2
>932
ググりかたがよろしくないな。
地人書館 流星
これでググればればよい。

でも一度くらいは本屋さんへ行って理工系の棚を探し、なんて出版社が天文関係の本を
多く出しているのかを見てみた方が今後の為にもなる。
935名無しSUN:2008/07/26(土) 02:32:59 ID:SOXuVO1J
みずがめδ の調子はどうですか?
936名無しSUN:2008/07/26(土) 09:22:07 ID:nkkgnXd+
>>935
なんていうのかピークのキレがいまいちだからなあ。
でも今年は下弦の翌々日7/28が一応みずがめδ群のピークで、その翌日7/29はやぎ座群のピーク。
写真観測にはむしろコッチの方が狙い目。遅くて明るい&HR激少だから、運良く捉えたときのインパクトはでかい。

新月の8/1を挟んで、いよいよ8/12ピークのペルセウス座群に向けてテンションを高めていく時期だね。
937名無しSUN:2008/07/26(土) 13:13:07 ID:+wkeNnvn
暑くて死ぬ
938名無しSUN:2008/07/26(土) 15:38:16 ID:s2Q92tS+
昨日午後15時
神戸から北東の空にみた
流れ星は流星群のひとつ?
939名無しSUN:2008/07/26(土) 15:43:41 ID:M4BRjlGt
昼間?その話し詳しく聞きたい。
940名無しSUN:2008/07/26(土) 16:43:36 ID:JiRUfioc
>>939
午の中心が昼の12時だから,その15時間後で,
いわゆる午前3時ってやつじゃない?
941名無しSUN:2008/07/26(土) 16:52:36 ID:s2Q92tS+
いいえ昨日夕方3時

神戸から大阪方面
真東に見て 北東に消えました
時間は一秒もないくらい

明るさは 天気晴れのカンカン照りでも 明るくはっきりと見えました


普通の流れ星だったのだろうか?
942名無しSUN:2008/07/26(土) 18:35:46 ID:M4BRjlGt
レスサンクス
なにかの見間違いではなさそうですねぇ
だとすれば非常に珍しい昼間の流星

見えない事もないって話しだけど目撃談は初めて聞きました。

色や跡はありましたか?
943932:2008/07/26(土) 23:06:38 ID:pfLxi1T2
>>933,>>934
ありがとうございました。
944名無しSUN:2008/07/27(日) 00:57:31 ID:BiJc+9eJ
>>941
俺も数年前にまだ明るい夕方に火球を見たけど
あの時は青い空に緑色に光り輝く大きな光が
結構長い時間飛んでいて、驚いた記憶がある。
>>941はとても貴重な体験をしたと思うよ。
日本火球ネットワークの目撃情報掲示板にはまだ
情報が載ってないけど、目撃情報書いておけば
そのうち同じものを見たって人が現れるんじゃない?

情報掲示板
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~JN-/bbs1/index.html
945名無しSUN:2008/07/28(月) 01:19:30 ID:Ka/3pjzz
8月1日が新月ってことは
ペルセウス座流星群の極大日は月が結構出てるのか…
946名無しSUN:2008/07/28(月) 01:48:39 ID:1e/RayUP
日付が変わる頃に沈むけどね
947名無しSUN:2008/07/28(月) 11:58:09 ID:nxpPbgqj
>>945
ペルセウス座γ群の極大は8/12の21時ころ。
当日の月齢は11〜12、上弦から3日後の月は8/13の00:56@東京に沈む。
日付の変わる真夜中から、薄明が進む04時頃までが勝負だね。
948名無しSUN:2008/07/29(火) 01:14:36 ID:WSbTNq48
あれ?
みずがめ座δ群見てる人いないの?
949名無しSUN:2008/07/29(火) 02:50:58 ID:l81hyfg+
外が明るすぎてなかなか見えない
星も2個ぐらいしか見えないけどさっき流れた
950名無しSUN:2008/07/29(火) 03:51:09 ID:btJqCALF
全然盛り上がってないな。
δ、今年はどうかな。
951名無しSUN:2008/07/29(火) 04:28:26 ID:ZoKZ3T68
3時ちょい前、南西に1個@川崎
一点がぺかーっと増光して消えたんで静止流星かな〜、と。

ここ最近は昼間晴れても夜は曇ってばかりだったから、久々に星観れただけで満足(ノД`)
952名無しSUN:2008/07/29(火) 07:03:19 ID:qb30QCkR
イリジウムフレアな予感
953951:2008/07/29(火) 09:28:42 ID:kn9vYW3e
>>952
最初にそう思って、大雑把に調べて該当しそうなのが無かったんで流星ってことにして寝たんだけどw
起きてから改めて調べたら、やっぱりイリジウムフレアくさいなあ。
自分が幸せになれる方を選んでしまったようだww失礼しました。
954名無しSUN:2008/07/30(水) 01:28:19 ID:/1MTcy+r
1時あたりから立て続けに4個見えた
結構流れるみたいだな@愛知
955名無しSUN:2008/07/30(水) 02:07:16 ID:B9iGc/fd
auの天気予報に、雲の隙間から見える流れ星に期待っ!とか書いてあったから見てたんだけど急に土砂降り来たよ、、

@多摩地区
956名無しSUN:2008/07/30(水) 10:51:23 ID:F5MJ3Lft
予報でも雲なくなりづらそうだったから早々にあきらめたよ。
ペルセウスに期待 @千葉
957名無しSUN:2008/07/30(水) 17:50:58 ID:oFfdEqIx
>>954 ナカーマ
4つ見て寝た
愛知は昨晩雲もなく月明かりもなくいい空だった
958名無しSUN:2008/07/30(水) 21:29:28 ID:AXGz+701
そろそろそうろうがどぴゅどぴゅ
959名無しSUN:2008/07/31(木) 00:06:09 ID:KYKJdwnK
雲が多い

@長崎
960名無しSUN:2008/07/31(木) 03:10:53 ID:wLHqt9gK
イリジウムフレアを見に出たら、ペルセウス群っぽい方向のが2つ見えた@新潟
961名無しSUN:2008/08/01(金) 14:02:26 ID:xaALW57U
流星ぐん見れますかね今日
962名無しSUN:2008/08/02(土) 21:28:46 ID:dIdbiUns
何時に見上げればみられるのだろか?
963名無しSUN:2008/08/02(土) 21:57:43 ID:oN5bo4dr
21時10分ごろ西の空
964名無しSUN:2008/08/02(土) 22:05:43 ID:dIdbiUns
とん!さんくす
965名無しSUN:2008/08/03(日) 14:08:47 ID:oh9Pse1T
>>964
>>963は回答じゃないぞw

ペルセの極大は今年は12日21時
前後一週間程度はそれなりに流れる
21時ごろ〜夜明けまで観測できる
方角はどこ見てても関係なし
966名無しSUN:2008/08/03(日) 17:05:20 ID:nBZZA38c
エエー(AAry
分かったトンさんくす
967名無しSUN:2008/08/04(月) 19:57:26 ID:8rqgFQmI
水戸に住んでいます。ペルセウス座流星群を家族で見たいと思います。
おすすめな場所ありませんか。よろしくお願いします。
968名無しSUN:2008/08/04(月) 20:09:44 ID:jR9wL64W
おすすめな場所ありませ
969名無しSUN:2008/08/04(月) 20:10:27 ID:jR9wL64W
970名無しSUN:2008/08/05(火) 07:22:39 ID:I+B5EQF0
>>967
水戸だったら奥日光の戦場ヶ原までガンガッテ行けばいんじゃね?
遠すぎるか?
971名無しSUN:2008/08/05(火) 15:19:15 ID:3QfIMpJe
流星以外の光とか見えそうだな
お盆だし
>戦場ヶ原
972名無しSUN:2008/08/05(火) 20:35:57 ID:bsrQC3gE
>>967
磯崎漁港が地形的にか陸地の奥の方からの光が遮られて星空が凄くきれいだったことがある。
973名無しSUN:2008/08/06(水) 22:50:01 ID:2QVJTOeU
富士山いいよ富士山
974名無しSUN:2008/08/07(木) 00:09:46 ID:5yEJGrka
>>967

1年くらい前、八溝山に何度かいったけど、空は綺麗だった。
975名無しSUN:2008/08/07(木) 00:27:17 ID:bZcnzO14
先ほど12:20ごろ千葉で流星観測。明るさは木星より低いので-0等級ぐらい、北東方向で流れました。

もうそんな季節なんですねぇ・・・。
976名無しSUN:2008/08/07(木) 23:17:28 ID:lPD5fJz9
21:30〜22:30 空良好で14個 @佐渡
977名無しSUN:2008/08/08(金) 00:56:29 ID:6PlXoBeX
00:40 頃 カシオペア座を横切る ペルセウス流星群 早速見れた。
杉並区 阿佐ヶ谷
978sage:2008/08/08(金) 02:04:58 ID:givOjkJJ
1時44分 長いの1つ
神奈川 小田原
979名無しSUN:2008/08/08(金) 03:12:44 ID:o/ovuyj3
「黄昏流星群」のストーリー募集
2008年8月7日
http://www.asahi.com/showbiz/manga/TKY200808070227.htm
980名無しSUN:2008/08/08(金) 03:46:21 ID:Rbm5yCIz
お探しの記事はみつかりませんでした。
981名無しSUN:2008/08/08(金) 14:41:56 ID:o/ovuyj3
>>980
「黄昏流星群」のストーリー募集
2008年8月7日
小学館と文化放送が、弘兼憲史「黄昏流星群」の連載300回を記念し、同作のオリジナルストーリーを募集している。弘兼がアレンジし、ビッグコミックオリジナル誌に特別編として掲載され、12月にラジオドラマ化も予定する。 (略)
締め切りは9月1日。詳細は両社ホームページで。
http://www.asahi.com/showbiz/manga/TKY200808070227.html
982名無しSUN:2008/08/09(土) 02:09:12 ID:ZyYgipCY
ペルセウスと関係あるかわからんけど、0時台に火球2つも見たよ@ホカーイド
ひとつめは2分くらい尾っぽ残ってた
983名無しSUN:2008/08/09(土) 12:15:15 ID:KAk80UCm
神戸でペルセウス座流星群をよく観測できるスポットってどこかありますか?
984名無しSUN:2008/08/09(土) 13:36:53 ID:yQWuBRnw
みずがめ座流星群 金曜日 4時40分ごろ 双眼鏡で見ている
時 流れていった。 
985名無しSUN:2008/08/09(土) 13:38:19 ID:ER2JB705
>>983
さらしたらスポットじゃなくなるから困る
986名無しSUN:2008/08/09(土) 18:29:19 ID:VGWfAiJv
>>985
スッポトドッコイになっちまうからなー
987名無しSUN:2008/08/09(土) 20:39:37 ID:bLrWzlp6
>>983
北区は場所を選べば結構暗いスッポトあり
ゴルフ場が穴場
これ以上は言えん
表六甲はだめ
988名無しSUN:2008/08/09(土) 22:57:39 ID:JIrtxQD6
ペルセウス座流星群:12日にピーク 30個超す可能性
http://mainichi.jp/select/science/news/20080809k0000e040016000c.html
989名無しSUN:2008/08/09(土) 23:42:04 ID:36EAEj0h BE:256530555-PLT(26155)
ペルセウス楽しみ〜
990名無しSUN:2008/08/10(日) 00:02:02 ID:nu8NfkWq
ペルセウス待機
@九州民



次スレマダー?
991名無しSUN:2008/08/10(日) 00:36:35 ID:zUBN6Vpu
次スレ立ててくる
992名無しSUN:2008/08/10(日) 00:46:13 ID:zUBN6Vpu
993名無しSUN:2008/08/10(日) 00:47:07 ID:8ROLWi3t
ペルセウス座からおひつじ座の方向へ
大きいの見たー!@岡山0:26
994名無しSUN:2008/08/10(日) 00:54:47 ID:nu8NfkWq
次スレはここか

流星群統一スレ Part17
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1218296345/
995BBB@おおさか:2008/08/10(日) 15:41:40 ID:P+4f5nvE
あくまで予感

11日朝零時-四時
零時-四時一時間当たり40個はいく予感
12日朝零時-四時
2:30-3:30一時間当たり200個はいく予感(3時代が一番多い予感)
12日夜弐拾時-弐拾八時
弐拾四時-弐拾八時一時間当たり60個はいく予感
14日朝零時-四時
零時-四時一時間当たり30個はいく予感

あくまで予感

たくさん見るコツ
@貴重なガソリンを惜しみなく使う
A天の川を見つける
B寝転がってみる
C3時間は見る
D虫除け対策
E神に祈る
996BBB@おおさか:2008/08/10(日) 15:44:33 ID:P+4f5nvE
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ぽ〜っぽっ】見立、松嶋【鼠先輩】 [4649]
修斗を語る その53 [格闘技]
【梅干梅酒】梅仕事 16年め【梅ジュース】 [料理]
*冷凍できるお弁当レシピ* [レシピ]
997BBB@おおさか:2008/08/10(日) 15:45:54 ID:P+4f5nvE
誰かシナ行って銀ミサイル借りてきてくれないか?
998BBB@おおさか:2008/08/10(日) 15:54:41 ID:P+4f5nvE
コンデジでも流星は写るウウウウウウウ

三脚に固定
三脚がないときはそのまま地面に置く
ピント∞
2-30秒露光
ISO最高
フラッシュOFF
夜景モードでもOKフラッシュOFF
連射にしてシャッターぼたん固定
あとは電池がなくなるまで放置


999BBB@おおさか:2008/08/10(日) 15:55:53 ID:P+4f5nvE
1000BBB@おおさか:2008/08/10(日) 15:57:21 ID:P+4f5nvE
誰かログ保存

お頼み申す。

HR壱千ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。