アメリカの大型スパイ衛星が地球に落下の見込み

このエントリーをはてなブックマークに追加
53名無しSUN:2008/02/21(木) 19:04:21 ID:Ccl9C7is
▼ 長野上空通過予報
http://www.heavens-above.com/AllPass1sat.asp?satid=29651&lat=36.650&lng=138.183&loc=Nagano&alt=0&tz=JapST

時刻は日本標準時。Max. Altitude が最大高度。

軌道要素の更新に伴って結果は変わってくるので注意。
現段階での予報:

・2/22日 00:51:43 (北東・高度20度)
・2/22日 16:54:24 (北西・高度70度)
・2/23日 00:41:20 (北東・高度31度)
・2/23日 16:45:44 (北西・高度37度)

▼ 任意の場所での通過予報を得る手順:

1. 次のURLの地図で任意の場所をクリック後、「Submit」をクリック。
  http://www.heavens-above.com/LocationFromGoogleMaps.aspx?lat=36.650&lng=138.183&loc=Japan&alt=0&tz=JapST

2. Decaying spy satellite USA 193
  の「click here」をクリック

3. 「All pass predictions for your location」をクリック。
54名無しSUN:2008/02/21(木) 20:36:27 ID:3nTzWfSb
CNN
スパイ衛星をミサイルで撃墜、有毒燃料タンクを破壊か

ttp://www.cnn.co.jp/science/CNN200802210035.html
55名無しSUN:2008/02/21(木) 20:37:46 ID:3nTzWfSb
スパイ衛星をミサイルで撃墜、有毒燃料タンクを破壊か

ワシントン(CNN) 米国防総省は20日、制御不可能となり、地球に落下、
衝突する恐れがあった米軍事用スパイ衛星を同日の東部時間午後10時半
(日本時間21日午後12時半)ごろ、海上配備型迎撃ミサイルSM3で
約247キロ上空で撃墜したと発表した。

ハワイ西方の太平洋上でイージス艦「レイクエリー」からミサイルを
同10時26分ごろ発射、衛星が大気圏に突入寸前の軌道で撃墜に
成功したとしている。発射は1発だった。ミサイル防衛システムを
用いた衛星破壊は初めて。撃墜費用は最大6000万ドル(約65億円)。
56名無しSUN:2008/02/21(木) 20:38:43 ID:3nTzWfSb
>>54 続き
米国防総省は地球に向かっていたスペースシャトル「アトランティス」に衛星の破片が激突しないよう、フロリダ州のケネディ宇宙センターにシャトルが着陸した後に迎撃ミサイルを発射した。

破壊した偵察衛星の重量は約2.3トンで、毒性が強く発がん性も指摘されるヒドラジンを搭載。米国防総省は、衛星落下で有毒ガスが人口密集地域に拡散する恐れが出たことから撃墜に踏み切ったと説明していた。

ミサイルがヒドラジンが積まれる燃料タンクを直撃したのかは不明。
タンクに命中したのかの精査には24時間掛かるとしているが、
国防総省高官はタンクを明らかに破壊したと述べた。

破壊によって生まれた衛星のゴミはほとんどが大気圏突入で
燃え尽きると分析、周回する他の衛星などに悪影響はほとんど
ないとの見方を示した。
57名無しSUN:2008/02/21(木) 20:39:36 ID:3nTzWfSb
>>56 続き

このスパイ衛星は2006年末に打ち上げられた直後、交信不能となった。
撃墜しない場合、3月初旬に地球に落下する見通しだった。

一方、昨年1月に弾道ミサイルを使った衛星破壊実験を実施した
中国の国営・新華社通信は、米国によるミサイル撃墜について
「懸念している」と伝えた。米国は昨年、中国の実験を強く非難していた。

ミサイルによる破壊を受け、中国外務省報道官は米国が国際社会に
必要な情報を迅速に提供することを求めると指摘。また、米国の今回の
行動で宇宙で予想される被害を綿密に警戒しているとも語った。
中国は昨年1月の衛星破壊実験で関連情報を国際社会に流さず、批判を受けている。
58名無しSUN:2008/02/21(木) 20:40:29 ID:3nTzWfSb
>>56
× >>54 続き
>>55 続き
59名無しSUN:2008/02/21(木) 21:46:16 ID:nmmyS2xt
全くの無駄になるところだった偵察衛星が
迎撃ミサイルの標的衛星に使われたことで、
少しはモトがとれた。
60名無しSUN:2008/02/21(木) 23:13:05 ID:Ccl9C7is
★22日午前1時ぐらいに北海道南部の上空を通過予定。
 大阪ぐらいまでが観測可能範囲。

★22日午前2時半ぐらいに九州の南西上空を通過予定。
 岐阜ぐらいまでが観測可能範囲。

再突入が見れるかどうかは運次第。
可能性は低いかもしれないが、滅多にない機会。

予報時間はあまり正確ではないと思われるので、
できれば予報時刻の前後30分は警戒すべし。

詳しくは >>53
61名無しSUN:2008/02/22(金) 00:56:28 ID:LV3KVHdd
あまり期待はしてなかったが、やはり何も見えなかったな
62名無しSUN:2008/02/22(金) 01:03:55 ID:jGwsx+T1
最初から何もなかったんじゃないの?
63名無しSUN:2008/02/22(金) 01:07:59 ID:0DGteyDy
まだ、燃えていないから、見えないだろ。
64名無しSUN:2008/02/22(金) 01:18:06 ID:WvRgMLvT
2008年宇宙の旅 ChapterI 〜木星 

02/21(木) 深02:55 >> 深03:30  TBSテレビ
[S] ドキュメンタリー・教養/科学・技術

出演者/細川茂樹 広田亮平 向井地美音 小林麻耶
65名無しSUN:2008/02/22(金) 07:19:09 ID:RXhufTPg
これでまた有害物質ヒドラ人が有名になったわけだ。
66名無しSUN:2008/02/22(金) 08:42:11 ID:FtX8wPFW
★ 日本時間2/21午後0時43分ごろにカナダのブリティッシュ・コロンビアでスパイ衛星の再突入見れた模様
http://www.satobs.org/seesat/Feb-2008/0450.html

見れた時刻の衛星の予報位置と観測地の位置関係
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080222082457.png

ズバリ、衛星本体の上空通過予報時刻に観測できたようだ。

★ 今日の日本上空通過予報

・2/22 16:55頃 九州南西部〜大阪上空〜青森上空〜北海道南西部にかけて通過
・2/23 午前 2:15頃 沖縄と奄美の間を北西から南西方向に通過
・2/23 午前 0:40頃 青森上空を北西から南東方向に通過

詳しくは >>53
67名無しSUN:2008/02/22(金) 10:22:04 ID:QAKdNH4w
実は最初から迎撃実験のためのハリボテだったんじゃまいか?
68名無しSUN:2008/02/22(金) 10:22:30 ID:fVOTfKQl
こういうことか
ttp://www.uploda.org/uporg1264399.jpg

日本列島縦断って感じね
太陽があるのが惜しいところ
69名無しSUN:2008/02/22(金) 15:33:30 ID:wHQofblN
東京からは見えないのかな。いま出先で携帯読みしてるので、
詳細がわからないのです。(´・ω・`)ショボンヌ
70名無しSUN:2008/02/22(金) 16:03:20 ID:FtX8wPFW
今日16:55頃の通過は日本全国で好条件。
東京からだと西南西の低空で見え始め、
北西方向の高度40度で最大高度、東北東の低空に沈む。

ただし、破片がたまたま上空通過時に大気圏に突入しないと見えない。
何も見えない可能性のほうが高いと思っておいて欲しい。

破片は軌道上に分散して存在してるので、
予報時刻±15分程度は要注意かな?
71名無しSUN:2008/02/22(金) 17:25:59 ID:wHQofblN
ありがとうございます!
念のためビルの高層階に上がって注視していましたが、
何も見えませんでした。上空に雲が出だしているので、
何かあったとしても見づらかったかもしれませんが。
情報感謝です!(`・ω・´)
72名無しSUN:2008/02/22(金) 17:27:32 ID:fVOTfKQl
何も見えなかった@大阪
曇ってたけどね
73名無しSUN:2008/02/22(金) 18:02:18 ID:FtX8wPFW
16時35分から1時間ほど粘ったけど何も見えず。
今夜午前0時40分の通過も見るぜ。
午前2時15分の通過は俺の住んでる場所からは見えん。
74名無しSUN:2008/02/22(金) 22:18:38 ID:WJ7sRjpi
でいつ落ちるの?
75名無しSUN:2008/02/22(金) 22:32:56 ID:FtX8wPFW
それは誰にもわからないが、既に落ちた破片もあるし、
他の破片もいつ落ちても不思議ではない。
日本上空通過のタイミングで落ちるかどうかは運次第。
76名無しSUN:2008/02/22(金) 22:35:36 ID:xLpIe0di
デブリの流れ星が見たいです
77名無しSUN:2008/02/22(金) 23:09:00 ID:LV3KVHdd
スレと関係ないけど、今すぐにでも落ちてきそうな別のデブリ
http://www.heavens-above.com/orbitdisplay.asp?satid=32270&lat=35.700&lng=139.767&loc=Tokyo&alt=20&tz=JapST
ロケット上段だからでかいよ
78名無しSUN:2008/02/23(土) 01:33:45 ID:DWhTgwbb
0時30分〜1時20分まで観測するも何も見えず。
次は2時15分頃の沖縄〜奄美上空だけど北陸からじゃ無理だ。

・2/23 午前 2:15頃 沖縄と奄美の間を北西から南西方向に通過。
・2/23 16:45頃 九州上空〜日本海〜北海道上空を南西から北東へ通過。日没前だが。
・2/24 午前 0:35頃 新潟上空〜茨城上空を北西から南東へ通過。
・2/24 午前 2:05頃 沖縄の西を北西〜南東方向に通過。九州〜沖縄でのみ観測可
79名無しSUN:2008/02/23(土) 01:45:48 ID:VLNl48Jf
80名無しSUN:2008/02/23(土) 01:50:26 ID:trXOnOXB
OrbitronのTLE更新したらUSA193消えてた・・・
81名無しSUN:2008/02/23(土) 11:37:23 ID:DWhTgwbb
>>77
ココによると再突入推定日時は日本時間25日23時〜日本時間26日01時
http://satobs.org/seesat/Feb-2008/0499.html

その前後24時間以内の日本上空通過
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080223113352.png

・2/25 10:10:49
・2/25 19:22:24
・2/26 09:41:20
・2/26 18:51:50
82名無しSUN:2008/02/23(土) 12:16:35 ID:trXOnOXB
http://www.reentrynews.com/2007049c.html
ここではもう落ちたことになってるけど
83名無しSUN:2008/02/23(土) 12:38:54 ID:DWhTgwbb
>>82
過去の一覧のうち目撃情報 (sighting) があるものを見てみると、
ほとんどが予報誤差範囲内に収まってるね。
http://www.reentrynews.com/past.html

するともう落ちてる可能性が高いのかな。
84名無しSUN:2008/02/23(土) 12:53:14 ID:trXOnOXB
space-trackの予測だと
2008-02-25 13:56:00 GMT +/- 48 Hours

そのサイトが何か間違えただけっぽい気が
85名無しSUN:2008/02/23(土) 12:59:10 ID:DWhTgwbb
スパイ衛星以外の落下はスレ違いだからこっちに引っ越しかな?

【ISS・シャトル】人工衛星スレ【イリジウム】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1182416233/l50
86名無しSUN:2008/02/25(月) 10:57:57 ID:97q23bSr
破片の目撃情報
http://satobs.org/seesat/Feb-2008/0517.html

日本時間2/25 03:10 頃、Heavens-Above による予報経路付近を
20cmシュミカセの51倍 (実視野50分角) で眼視観測中にそれらしき光点を観測。

通過時間は予報の3分48秒前、位置は予報より30分角南。
明るさは大雑把に言って6等±2等前後。
観測地はノルウェイ。

これが衛星の破片なら2〜3週間程度で再突入するんじゃね? とのこと。
87名無しSUN:2008/02/27(水) 15:55:14 ID:EySoufA0
Space-Track 配信の軌道要素にスパイ衛星の破片17個の軌道要素が追加。
Orbitron での表示:
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080227155107.png

Space-Track には個々の破片の再突入予報までは載ってない。
そのうち再突入推算ソフトにかけてみよう。
88名無しSUN:2008/02/29(金) 18:35:10 ID:yXAVHBc6
Space-Track に登録された破片がだいぶ増えた
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080229183243.png
89名無しSUN:2008/03/03(月) 05:31:25 ID:G7N9+jXa
いつまで残るんだ
90名無しSUN:2008/03/17(月) 05:14:04 ID:32ELubYS
283 名前: 名無しSUN 投稿日: 2008/03/15(土) 20:22:50 ID:/UVW4krO
今日の18時頃関東ででっかい火の玉見た人いない?あれ何だったの?誰か教えてーー!

284 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 2008/03/15(土) 22:04:18 ID:gQifYn//
18時頃っていうと、例のスパイ衛星の破片がぞろぞろ通ってる頃なのでたぶんそれ

285 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 2008/03/15(土) 22:26:10 ID:/UVW4krO
>284
教えてくれてありがと。うわぁん。とっさに、スパイ衛星に願い事しちゃったよorz 星にしたら、落下速度遅すぎだとは思ったけど。つい、さ…
新着レス 2008/03/17(月) 05:13

286 名前: 名無しSUN 投稿日: 2008/03/17(月) 05:13:24 ID:32ELubYS
3/15日18:00頃のスパイ衛星の破片の推定位置
http://imagepot.net/view/120569807752.png

低速だったならますます可能性高いね。
移動方向が北西〜南東方向だったなら確実だろう。

っつーか普通のでっかい流星よりよっぽどレアだよ。
一生に一度見れるかどうかどうかぐらいじゃね?

まあ、金さえかければほぼ確実に見る方法はあるけど。
ハッブル宇宙望遠鏡なんかの大型の衛星を制御して落とす際に、
その再突入経路付近に旅行すればいいので。
91名無しSUN:2008/03/18(火) 17:50:41 ID:Xs82boTt
Space track 確認したら、60 Day Decay Predictions のところに破片の落下推定日がぞろぞろと。
ただし、Current Decay Predictions には載ってないので詳細予報は不明。
92名無しSUN:2008/12/21(日) 14:04:03 ID:XQFzQBf+
a
93名無しSUN:2009/01/13(火) 18:27:20 ID:DPjYDujA
test
94名無しSUN:2009/01/13(火) 18:42:29 ID:DPjYDujA
test
95名無しSUN:2009/01/16(金) 21:55:10 ID:QKZDf382
a
96名無しSUN:2009/01/24(土) 19:09:13 ID:xI7DZvnD
test
97名無しSUN:2009/01/26(月) 16:20:25 ID:lWkn3XHP
test
98名無しSUN:2009/01/28(水) 15:18:29 ID:JugRj+Iz
test
99名無しSUN:2009/02/01(日) 15:22:52 ID:V8hNMF7D
a
100名無しSUN:2009/02/01(日) 15:53:53 ID:xWmQjmjE
100
101名無しSUN:2009/02/03(火) 16:41:02 ID:hsu4oCIb
天ぷらアゲー!
102名無しSUN
ま、もうちょっと継続した方が良いスレだ。

工具箱はどうなったのかなぁ。