セミナー論文講座(ネタバレあり注意!)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
★★Wセミナー後期論文講座★★
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1003051155/
関連
辰巳:日曜答練(ネタばれ厳禁)
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1002480518/

注意
新しい書き込みをする場合でも、レスをつける場合でも、
どの科目の第何回の第何問目について書き込んでいるのか、
必ず書くようにしましょう。
例)
商法3回2問目。
私も裏書不連続手形の提示の効力について気がつきませんでした

>これから受ける方へ
以降のレスには問題・解説・解答に関する内容が含まれますので
スレごとあぼーんされることをお奨めします(削除依頼はなしよ)。
2氏名黙秘:01/10/31 21:52
商法5回1問。
経済的思考をすれば、まずは「旧手形返還ありの手形書換において、
旧手形が返還されなかった場合の旧手形の有効性」の論点から入るよね。
そんで通説に立って代物弁済→支払は有効→旧手形債務消滅(物的抗弁)
といけば、その後は権利外観法理の話になるよね。
・・・手形要件とか白地手形のはなしがだせないよね。

創造説に立たないと書きにくい問題なんか出すなやゴルァ!
3氏名黙秘:01/10/31 22:09
>>2
私も同じ考えで書いてしまいました。
どうなんでしょうね?
42:01/10/31 22:30
>>3
24点くらいでしょうか・・・
本番なら「仮に」とか書いてなんとか白地手形の話とかも盛り込むんだけど。
論点がたくさんある問題で、経済的思考して通説に立つと他の論点が
書けなくなることってたまにありますよね。困る。
かといっていきなり白地手形の話を書くと、いわゆる
「筋の悪い答案」になりそうな気がするし…(模範答案はそう感じた)
5氏名黙秘:01/11/01 01:20
司法試験2ちゃんねる答練案内所

‘01年度後期A型答練
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1003802347/l50
‘01年度後期A型答練(ネタばれあり注意)
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1004434570/l50
ローラー答練専用スレッド
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/993230232/l50
辰巳:日曜答練
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1002480518/l50
辰巳:日曜答練(ネタばれあり注意!)
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1004305806/l50
辰巳:日曜答練(ネタばれ注意)
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1004284879/l50
伊藤塾全国公開答練(ネタばれあり注意)
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1004481250/l50
セミナー論文講座(ネタバレあり注意!)
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1004475228/l50
★★Wセミナー後期論文講座★★
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1003051155/l50
受験新報の誌上答案練習会
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1001411399/l50
?????答練って金の無駄じゃないか?????
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1004067978/l50
後期答練って何がいいの?
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/998696555/l50
おすすめ答練:ダメ答練
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/967653975/l50
6氏名黙秘:01/11/01 21:46
ageておこう
7氏名黙秘:01/11/02 22:02
商法第6回第1問、40条3項の善意無重過失の意味を割と厚く書いてしまった
んですが、参考答案には少しも触れられていなかった・・・。
まったく書く必要のない論点だったんでしょうか?みなさんは書きませんでしたか?
8氏名黙秘:01/11/03 23:07
age
9氏名黙秘:01/11/03 23:28
>>7
書かない方がいいと思います。
私も添削をしていて一名ほどカナーリ厚く書いている受講生がいました。
残念ながら知っている論点を吐き出したって感じで印象が悪かったです。
23はつけていません。それ以下です。
10氏名黙秘:01/11/03 23:45
>9
でも、満期前の支払に16Uが類推されることとの均衡から
40Vの悪意重過失の意義を書く必要ないですか
16Uの善意無重過失の意味と40Vの悪意重過失(裏返せば
善意無重過失)の意味はちがうから、40Uを空文化しない、
ってことで
まぁ満期前は形式的に40Uとすれば必要ないでしょうけど・・
11氏名黙秘:01/11/04 00:04
>>10
そうそう、それで書けばいいのよ。
ただ、満期前は免責されず、満期後は免責されるという感じで違いを出したい。
参考答案とかはそうなっている。
もちろん、あなたみたいに両方とも免責されるとして、その中での違いを書いてもいいですが。
でも、ちょっとずれてくるかなぁって思ってしまったりする。
私の見た受講生はとりあえず40条3項の論点を全て書いていたの。
12氏名黙秘:01/11/04 00:21
39条2項を書けた人いますか?
13氏名黙秘:01/11/04 00:30
「満期後の支払い」という言い方が気に食わん。
「支払い呈示期間経過後の支払い」のほうがすっきりする。
1410:01/11/04 01:10
>11
ずれてきますか・・
善意無重過失の意味が違えば、満期前の支払と満期後の支払は免責の度合いが
変わってくるから、題意に充分答えてると思うんですけど・・
15氏名黙秘:01/11/04 10:16
>>12
39条2項は普通に書けたけど、やはり40条3項の悪意重過失の意味を書いてしまった。
これ書いちゃった受験生けっこう多いんじゃないでしょうかね>採点の方
個人的にはどうも「満期における支払い」がからむ論点で、40条3項の悪意重過失を
書かずにおいていいものか、判断が難しかったんですが・・・。
あくまで「満期前及び満期後の支払いについて」がメインで「満期における支払い」は
比較の対象にすぎないから、書く必要はないってことでしょうか?
16氏名黙秘:01/11/04 11:05
40条3項の悪意・重過失の意味を書いている人はそんなにいませんでした。
適用範囲もほとんどいませんでした。
あと、満期後の支払いで呈示場所の議論もほとんど出来ませんでした。
悪意・重過失の意味はサラッと書いて欲しい。(書くのなら)
大展開されると印象悪いYO!!
遡求の話しは書いていたなぁ。
でも、それと一部支払い受領の要否を絡めて書けた人は僅か。

受講生の皆さん、2問目はどうでした?
書きにくくありませんでした?
17氏名黙秘:01/11/04 23:27
商6第2問
二段階創造説とってます。錯誤無効で受取人は
無権利になるから、隠れた取立委任裏書の被裏書人は、
錯誤について善意無重過失であれば、善意取得できる、
という結論をとると完全な間違いになるんでしょうか
(信託裏書説前提)?
18氏名黙秘:01/11/04 23:28
>>17
固有の経済的利益がない・・・の論証は?
19氏名黙秘:01/11/04 23:42
しかし、添削してみると文章なんてあんまり読まないな。
答案構成で合否は決まっている。
中身は何でもいいってこと。
みんなそれなりに書くし。

>>17
えーーー、それはどうなんでしょう?
そんな人はいなかったなぁ。
20氏名黙秘:01/11/05 00:51
>>17
DはAの錯誤については悪意ですから、善意取得できません。
しかし、CはAの錯誤については善意なので、Cが善意取得すると
Dはそれを承継できることになります。
そのため、Dが権利を取得しないという結論を導くためには、
Cの善意取得の有無を論じる必要があります。
ここで、18さんの言われるように、
Cの固有の経済的利益(or資格授与説)を論じる必要があります。
21氏名黙秘:01/11/05 00:59
>>20
ではCが善意取得するという結論は、とるべきでない
というにとどまらず間違いということになるんでしょうか
切断される人的抗弁というのは狭義の人的抗弁のことだと
思っていたもので、、、
22氏名黙秘:01/11/05 02:05
>>21
Cの固有の利益の話は、善意取得の可否でも論じることができると思います。
もともと、17条で切断されるはずの抗弁を、公平の観点から
制限解釈(or一般条項?)により、承継させる理論なので、
善意取得の可否にも応用できると思います。
不安であれば、権利濫用にするのも手だろうと思います。
2322:01/11/05 02:11
前田・入門(初版)のp233以降を参照してください。
(特にp236)
24氏名黙秘:01/11/10 09:00
商法終了あげ
25氏名黙秘:01/11/11 00:56
商法6回第2問

問題文に「DはCに処分権限がないことについて善意」という部分があります。
参考答案にも、「DはCに処分権限がないことについて善意である以上、
取立て委任についての人的抗弁を対抗されない」とのくだりがあります
(L20)。確かに、信託裏書説によると取立委任目的は人的抗弁になります。
しかし、本問ではDのAに対する請求の可否を聞いています。 狭義の
人的抗弁は特定人から特定人に対する抗弁ですから、Bの有する
取立委任目的の人的抗弁をAがDに対抗することはできないと思うのです。
そうすると、参考答案のL20以下の論述はいらないのではないか、
そもそもDが取立委任目的について善意か悪意かは請求の可否とは
無関係なのではないかと思ったのですが・・・どうなのでしょうか?
26氏名黙秘:01/11/11 01:05
本来は、人的抗弁は特定人から特定人に対するものです。
しかし、Aがもし害意あるDに支払うと、
BがDに不当利得返還請求をすることになります。
それは迂遠だし、公平でもないので、Aに支払い拒否が認められます。
法律構成としては、権利濫用です。
いわゆる、「後者の抗弁」の論点です。
復習しておいて下さい。
27氏名黙秘:01/11/11 01:10
>>25
なるほど。

信託裏書説だと、権利も移転していることになる。
だから、さらに権利の移転もできる。
しかし、実質的には取立委任目的ですから受領権限しかない。
そのことにつき悪意ならば無権利者にDはなるの?
28氏名黙秘:01/11/11 01:55
>>27
「実質的には」のところが人的抗弁になるに過ぎない
とするのが信託裏書説なので、
Dは抗弁を承継するだけです。(無権利者とは違います)
あとは、後者の抗弁の問題になります。
29氏名黙秘:01/11/11 01:56
>>28
なるほど。そうですか。
お世話になりました。
30氏名黙秘:01/11/16 11:28
「」」」」」
31氏名黙秘:01/11/16 12:54
京都校で受けている人他にいます?
スッゲ−丁寧な添削に出会ったんですけど。
ダメな論証を全部書き直してくれてました(笑)。
だけど、署名が書き忘れているみたいで誰か全然分からない。
これからは名指しで添削してもらおうと思うから、誰か知りたい!
32氏名黙秘:01/11/16 15:02
民訴第2回、受けてくるか・・・
33氏名黙秘:01/11/16 16:03
民訴のレスage!
34氏名黙秘:01/11/17 12:01
35氏名黙秘:01/11/18 23:36
成川ゼミの選抜試験申し込みが始まっていますが、
申し込む際には以下の点に十分に気をつけましょう。

1 一次試験は全員合格します。
2 択一合格者でなければ、最終的には面接に合格できません。
 択一合格経験者であっても、今年の択一合格者でなければ、絶対に合格できません。
3 物をたくさん買わされます。
4 受講料が無料になるのは、学院長の許可があったもののみです。
 必要がないと判断されれば、許可されません。
 無料になるのは、せいぜい、択一の直前コースと、論文講座の刑法と民法、予想答練だけです。
5 講座受講暦が多い人は、絶対に合格できません。
6 論文合格者(口述不合格者)は、絶対に合格します。

tyui
36氏名黙秘:01/11/22 22:01
(゚Д゚)ハァ?
37氏名黙秘:01/11/26 17:36
参考答案ムゴくない??
38氏名黙秘:01/11/26 18:51
>>37
自分で加工するのが勉強なんだ〜〜って、
あの参考答案は言ってるみたいだもんね!!(泣
39氏名黙秘:01/11/27 17:53
>>37
 マジであの参考答案は加工しないと使えませんよ!
 みんなでゼミや検討会などなされてみては?
40リッキー@福岡:01/12/01 22:36
件の第5回第6回受けてきました。

民訴5回第2問小問2前段

任意的当事者変更によるとして、この問題の場合、
丙会社は訴えの取下げに同意するのでしょうか?
同意しそうにないので、他に手段があるのか検討してしまいました。

民訴6回第2問

小問1→積極的釈明について触れるのが精一杯。
小問2
→目的物は引き渡されてないとの事実が明らかになった
 とあるので、事実認定に争いなく、経験則違背は問題に
 ならないのではないかと思ってしまいました。
 こういう経験則違背もあるのですね。
 仕方がないので審理不尽の違法にするのがこれまた精一杯……
41氏名黙秘:01/12/02 00:19
>>40
   訴えの取り下げに同意が必要なのは、相手方の手続保障(取り下げられると、
   紛争解決基準が残らないという不利益がある)が趣旨
   →乙と丙は実質的に同一なので、例え同意なしに取り下げられても
    新訴提起とそれに対する判決により紛争解決基準が残るので、手続保障あり。
    ∴同意不要。
    と俺は流した。もちろんもっとあっさり書いたけど。
42リッキー@福岡:01/12/02 16:37
>>41
不要とする方が、確かに流れいいですよね……
43氏名黙秘:01/12/06 01:48
民訴第6回第2問。20Lをいっぱいつけたら添削室の人に怪訝な顔をされた。
ほとんどの人が大外しだったからしかたないんだが。
みんな口述過去問はやはりやってないんだと実感した。
44氏名黙秘:01/12/06 02:13
刑訴第1回第2問
小問2、みんな書けました? この論点、全く知らなかった。
45氏名黙秘:01/12/06 02:16
>>43
口述過去問からだったんですか・・・。

>>44
書けなかったという記憶だけは定かです。
46氏名黙秘:01/12/07 01:34
age
47氏名黙秘:01/12/07 22:14
>>44
東電OL殺人事件の判例らしいです。
最新判例だから、知らなくても仕方ないかと。
48氏名黙秘:01/12/08 10:00
あげます。
49氏名黙秘:01/12/08 12:31
あれにあれを書いたのはおまえだな。自爆テロはやめなさいNE
50氏名黙秘:01/12/08 13:24
やばいよね
51氏名黙秘:01/12/08 14:56
民訴8回目の第2問、参考答案の8行目が「当事者により主張され」と
なっているが、これは甲が主張した場合も含む意味なのか?
口述本によると、「権利抗弁は主張共通が排除される」との理解が
一般的(上田・伊藤)らしいから、この場合は「乙により主張され」の
方がベターだと思うのだが。
52氏名黙秘:01/12/09 20:13
???
53氏名黙秘:01/12/09 20:36
どうも、解答例が使いモノにならないような気が・・・。
54氏名黙秘:01/12/09 21:34
>>51
民訴6回じゃないの?
5551:01/12/09 22:29
>>54
ごめん、そのとおり。6回でした。
で、誰か教えて。
56氏名黙秘:01/12/10 23:33
刑訴3回第1問
ちょっと苦しいです。
57氏名黙秘:01/12/13 23:51
age
58氏名黙秘:01/12/15 22:46
刑訴3回

第1問も苦しいけど、あそこで証拠開示出されても。
第4回の範囲と思ってたので、4要件すら満足に書けなかったよ。
59氏名黙秘:01/12/15 22:47
だから出来わりーのか
60氏名黙秘:01/12/17 12:24
ゆっくりかいてるYO
しょうがないでしょ
61氏名黙秘:01/12/17 12:26
おっとおちてしまうとこだった
危ない
危ない
62氏名黙秘:01/12/17 12:27
上三科目の中では、憲法・刑法は論文講座受けるけれど
民法だけは、同じWの論文過去問講座にしようかな。
民法は予備校答練と本試験の傾向違いすぎだからね
63氏名黙秘:01/12/20 01:04
刑訴第5回第1問小問4
ダラダラと増強証拠について書いてしまった。ヤバイ。
64氏名黙秘:01/12/20 01:05
↑小問3でした。
65氏名黙秘:01/12/20 01:43
>>63 伝聞は今年出たのに答練で出題されてるの?
66氏名黙秘:01/12/20 02:18
>>65
伝聞と訴因は毎年出てもおかしくない論点だぞ。
67氏名黙秘
あげ