■ちょっとした疑問はここに書いてね28■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ
■ちょっとした疑問はここに書いてね27■
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1071424750/l50

【質問する前に】
教科書や参考書をよく読もう。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ を利用し自分で調べること。
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね。
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。)

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね。

★過去スレ、関連スレはここ>>2よ。
★それから、書き込む前に>>3の注意事項を読んでね。
★数式の書き方(参考)はこちら>>4
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age。
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしくね。>ALL
2ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 19:22 ID:???
3ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 19:24 ID:???
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(物理学の対象ではないため)

「どうして・なぜ」:http://academy.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
厨房を放置できない人も厨房です
4ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 19:24 ID:???
掲示板での数学記号の書き方例(数学板より拝借)】
●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ...
●ベクトル:x=[x[1],x[2],...], |x>, x↑, vector(x) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は(成分を横で書いても)縦ベクトルとして扱う.)
●行列(1成分表示):A[i,j], I[i,j]=δ_(ij)
●行列(全成分表示):A=[[A[1,1],A[2,1],...],[A[1,2],A[2,2],...],...]=[a1,a2,a3,...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],[0,0,1,...],...] (←ここでは列ごとに表示(縦ベクトルを横に並べる).行ごとに表示しても構わないが,統一して使わないと混同するので注意.)
●関数:f(x), f[x]
●数列:a(n), a[n], a_n
●足し算:a+b
●引き算:a-b
●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.)
●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.)
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.)
●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.)
●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
5ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 19:25 ID:???
●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●内積・外積・スカラー3重積:a・b=(a,b), axb=[a,b], a・(bxc)=(axb)・c=[a,b,c]=det([a,b,c])
●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●絶対値:|x|
●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.)
●共役複素数:z~
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.)
●微分・偏微分:y', dy/dx, ∂y/∂x (← "∂"は「きごう」で変換可.)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で
変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きご
う」で変換可.)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.)
●極限:lim[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.)
●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」で変換可.

●その他
・関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある.
・ギリシャ文字はその読み方で変換可.
・上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号"⇒∀≠≧≒∈±≡∩∽"などは「きごう」で順次変換できる.
6ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 19:27 ID:???
> 以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。

でも、意外とみんな相手してくれるよね。
7前スレ992:04/01/14 19:27 ID:???
>>999
(TдT) アリガトウ!
1000ゲットも(TдT) アリガトウ
8ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 19:39 ID:???
>>1
乙。
>>6
最近特にその傾向が強い。ネタがないからかな。
9 :04/01/14 19:46 ID:???
万有引力定数、地球の密度を求める所から計算される。ってのですけど、
これに関して詳しく書かれているサイト、
又は参考書があれば教えてください。
10ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 19:49 ID:???
高校の教科書
11ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 20:06 ID:GsikWuug
手で物をぐっと押したときの作用反作用は電磁気力によるもの?
12ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 20:53 ID:???
>>9
逆。地球の密度からGが求まる。
>>11
はい。しかし、パウリの排他律も関係あると思う。
1312:04/01/14 20:55 ID:???
書き間違えた。
>>12
逆。Gの測定値から地球の密度が求まった。
1412:04/01/14 20:56 ID:???
ああ、また間違えた。もういいや。
15ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 21:26 ID:yxKpEuie
合わせ鏡は不思議、無限に映ってる
169:04/01/14 22:14 ID:???
地球の密度の求め方(計算過程)の詳細を知りたいのです。
で、どうやってGが計算されるのか判明するので…
どうか、プリズ。
17ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 22:39 ID:???
ライデン瓶の電気容量の求め方は円筒キャパシターの電気容量の求め方と同じですか?
18ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 22:39 ID:???
物理IBの問題なんだが

起電力E、内部抵抗rの電池p個を直列につないだものをq個並べて並列につなぎ、
間に抵抗力Rの抵抗R1をつないだ回路がある。
抵抗R1に流れる電流iをE、r、p、qで表せ

とりあえず電圧について考えてみる
内部抵抗を考えた電池一個の起電力(端子電圧?)が(E-ir)で、
それを直列につないでいるのだからP(E-ir)、電源を並列につないでも電圧は変わらないので無視
オームの法則に当てはめて、P(E-ir)=iR
(略) i=pE/(R+pr)
で、コレを教師に見せたところ、「なんか違う」

確かになんか違う気がする。そもそもqはどこ行った
で、今度は電流について考えてみる
「起電力E、内部抵抗rの電池p個を直列につないだもの」一つから出てくる電流はi/qだから…
その後が続かない

駄目だこりゃ。教えてプリーズ
「この〜が最も好むことは答えを教えてもらっていると思っている厨房にNOということだ!」なんて言わないで
19ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 22:45 ID:???
>>18
q個並列にしているんだから
i=pE/(R+pr/q)でネーノ?
20ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 22:46 ID:???
要するに抵抗を並列につないだらどうなるか考えてミソ。
21ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 23:07 ID:???
>>16
キャベンディッシュでぐぐってみ?
22ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 23:55 ID:???
他の板の上にあるタイトル看板は見れるのに物理板だけ見れません。。
どうすれば見ることができるのですか?
何か物理屋的に特殊な画像を使ってあるのでしょうか?
教えてください
23ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 00:13 ID:???
馬鹿には見えない画像です
24ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 03:57 ID:???
フーリエ変換しないと見れないよ。
25ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 08:24 ID:???
マイケルジャクソのムーンウォークはなんで後に進むんですか?
物理的に不可能な動きのような気がするのですが。。。

2622:04/01/15 08:39 ID:???
ここにちょっと前から居座ってるんですけど、
一度も見たこと無いんです。。

ちなにみ今はどんな画なんですか?
27ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 09:50 ID:???
>>26
戦闘機の絵
28ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 16:49 ID:hz95H3wh
等電位線と電気力線が直交する理由を言葉で言うとどうなるでしょうか?
感覚的には分かるのですがなかなか言葉で言い表しにくいのでお願いします。
29ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 16:52 ID:???
電位と電場の関係をそのまま説明すればいいのでは?
30ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 16:56 ID:???
理想気体に、次の2つの変化A、Bをさせるのに
必要な熱量Q_A、Q_Bをそれぞれ求めよ。
ただし、P_i>P_f、V_f>V_iとする。

A:圧力をP_iに保ったまま体積をV_iからV_fに変化させ、
 次に、体積をV_fに保ったまま圧力をP_iからP_fに変化させる。

B:圧力P_i、体積V_iの状態から、温度を一定に保ったまま、
 圧力P_f、体積V_fの状態に変化させる。


っていう問題なんですが。どうやって熱量を求めるのでしょうか?
第一法則からだとしても、内部エネルギーの変化が求められないいし。
仕事は、AはW=P_i(V_f-V_i)、Bは・・・分からないです。

どなたかよろしくお願いします。
31ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 17:06 ID:0pJiPflH
物理の実験で 「てんびんによる固体の比重測定」を(物理てんびんを使って)行います。
・空中で試料を測定したとき「空気浮力の修正」を行う。
・てんびんで測定する際に「振動方(たぶん法の書き間違いだと思います)」を用いて正確に測る。

と、ありますが、「空気浮力の修正」及び「振動法」とはどういったものでしょうか?
検索をかけて調べているのですが、なかなか見つかりません。
詳しければ詳しいほどいいので、参考になるHPがあれば、教えていただけませんか?
32ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 17:18 ID:???
水の中で浮力が働くように
空気の中でも浮力が働くからその効果を除外するんだろ

振動法は…しらん
けど多分天秤を無理に静止させずにゆれ続けさせながら測るんじゃねーか
そのほうが摩擦の影響が少なそうだから
33ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 17:27 ID:???
>水の中で浮力が働くように
>空気の中でも浮力が働くからその効果を除外するんだろ
その「除外」の方法を詳しく説明してるとこってないでしょうか?

>けど多分天秤を無理に静止させずにゆれ続けさせながら測るんじゃねーか
>そのほうが摩擦の影響が少なそうだから
静止するまで待つのではなく、左右均等に揺れていたら釣りあった、と判断するということでしょうか?
34ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 17:41 ID:???
天秤のほうは俺はそう思った
浮力のほうは聞かなくてもわかるだろ常識だ
35ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 17:46 ID:???
わかりません。・゚・(ノД`)・゚・。
3630:04/01/15 20:19 ID:???
誰か・・・
37ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 20:30 ID:???
>>30
 なぜ内部エネルギーの変化が出せないのかわからんが。
体積と圧力がわかってるのだから内部エネルギーが出るだろ、
理想気体なんだから。
38ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 21:29 ID:t+dyFBH5
水素原子のボーア理論においてクーロン力のポテンシャルが -ke^2/r として与えられており、
それからクーロン力を求めなければならないのですが、どのように計算すれば求めることができるのでしょうか?
どなたか分るかたがいればよろしくお願いします
3930:04/01/15 21:45 ID:???
>>37
ありがとう御座います。
どうやって体積と圧力から内部エネルギーを出すんでしょうか?
さっぱり分からないのですが(泣
40ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 21:47 ID:???
>>38
クーロンポテンシャルの求め方って知ってる?
41ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 22:00 ID:t+dyFBH5
>>40
わかりません。その求め方をよければ教えてもらえませんか?
42ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 22:04 ID:7AUw5n7u
僕は今高2で、大学で宇宙の勉強をしたいと思ってるんですけど
皆さんがおすすめする大学ってどこですか?
43ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 22:06 ID:7VYLV4xN
サラブレッドは大きい場合は小さい場合より有利なんですか?
44ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 22:23 ID:???
>>42
ぶっちゃけやること自体は何処行っても同じ
そういうことを本気でやるのは大学院だから
変わるのは周りの環境
周りに影響されると自分で思うのなら東大とかいい大学にいきなよ
45ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 22:24 ID:???
補足
いい大学に入るに越したことはない
46ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 22:42 ID:th66iDah
円錐の慣性モーメントの求め方を教えてください。
お願いします。
4737:04/01/15 22:51 ID:uPhKxuSe
>>39
 高校生か?内部エネルギーの公式が教科書にあるだろ。
それと状態方程式と見比べてみろ。
48ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 00:13 ID:???
>>46における2つの可能性
・問題設定から主軸がどこか見当がつくから省略した。
・主軸を指定しない慣性モーメントに意味がないことが分かっていない。
49高2:04/01/16 00:18 ID:iBvKpjCg
金属に帯電させると何故電荷は内部でなく表面に現れるのですか?
50ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 00:36 ID:???
一様な電界があるところに金属の球を置くと金属球の上を走る電気力線は、少しへこんで球に近寄りますけど 
あれは何故ですか?
51ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 00:39 ID:otR1zS+D
かなりあいまいな質問なんですけど、
位置エネルギーやら運動エネルギーやらの式を立てて
何か計算すると物体の軌跡が求まるような計算方法を
大学時代に習った覚えがあります。
この計算方法の名前や、」計算例にどんなものがあるか
知りたいんですが・・・
たとえば、質量が無視できない糸の両端を天井に結んだ時の
糸の形が簡単な計算でわかったような気がするんですが。
52ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 00:41 ID:???
>>46
3つの主軸のうち、中心軸まわりの慣性モーメントは定義の式にあてはめて簡単に計算できるはずだ。
残り2つの主軸のまわりの慣性モーメントが等しいことは対称性から
わかるだろう。その値を求めるには、頂点を通り中心軸に垂直な
軸のまわりの慣性モーメントをまず計算する。この値をI'とすると、
重心を通り中心軸に垂直な軸のまわりの慣性モーメントIは
 I=I'−ma^2 で求められる。ここでmは円錐の質量、
a=3h/4は重心と頂点との距離だ。計算には円柱座標を用いるとよい。
>>49
内部に電荷があるとそれによって電界ができて電流が流れる。
従って、電流が流れていないときは内部には電荷がない。
5346:04/01/16 00:44 ID:BEy4T1p9
>>48 円錐(底面の半径a、高さh)の軸に関する慣性モーメントです。言葉が足らなかったです。
5446:04/01/16 00:50 ID:BEy4T1p9
>>52 ありがとうございます。
55ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 02:21 ID:???
56ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 02:38 ID:y1dRQvyF
普通の鉄は永久磁石にならない理由を教えて下さい
57ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 02:54 ID:???
物理ではギリシャ記号を良く使うけどギリシャ記号小文字のσって手で書く場合は
どう書けばいいの?o を逆向きに書いてそのまま ~って延ばせばいいの?
それとも oをかいてから逆に ~を伸ばせばいいの?

あと、ρ。これも下からくるっと書くのか pと同じでいいのかわからん。
ξなんて何度かいても上手く書けない。

だれか教えてプリーズ。
58ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 03:00 ID:9Q0NSUiM
「板チョコの銀紙における
 その物理学的な効能について考察せよ。」
59ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 03:07 ID:???
俺はσ(シグマ)もρ(ロー)も逆から書くようにしている。
あとγ(ガンマ)もかな。

σは見えにくいし
ρ、γはそれぞれp,rと混同する危険性あり。
ν(ニュー)はウマく書けるまで
かなり練習したぞ。
60ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 03:09 ID:???
ξ(クサイ)は
平仮名で「とろ」を崩したように書くとキレイに見える。
61ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 03:10 ID:???
大学の先生なんかだととくにνとvの区別の尽き難い書き方する人がいるよね
γは高校の数学の先生が最悪だった
まあごくたまにしか使わなかったから良かったが

おれは特に誇張して書くことにしてるがひとにはめないかもしれない
62ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 03:22 ID:5jP/e3wS
【誰か教えて!】
今日はいい天気だったね。
あまりにいい天気だったので空を見渡したら
北の方角(地面との角度75度くらいのところ)に飛行機が飛んでました。
さてここからが質問。
その飛行機が高度4000mを飛んでいたとしたら、その飛行機は私の位置から
何km北の上空を飛んでいたことになるのですか?

物理じゃないけど誰か教えてください!!
63ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 03:54 ID:???
4000/tan(30+45)を計算しる。
64ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 03:57 ID:???
tan75゜=3.732
65ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 04:44 ID:iBvKpjCg
金属に帯電させると何故電荷は内部でなく表面に現れるのですか?
66ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 04:56 ID:QA3q0I9n
内部に一様に分布すると金属内部で電場が発生してしまう?
67ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 09:23 ID:???
しつこい
68ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 10:13 ID:???
ξだけどうしても上手くかけない。ζは上手くかけるのに、
⊂が1つ増えるだけでめちゃくちゃ難しくなるのは何故・・・。
>>60


は面白いけど、「ろ」のところがなぁ。
本当は⊂なのにろだと<になっちゃうのが。
69ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 10:43 ID:hUzr6JH6
起電力Vで、2C、Cの順に直列につながれたコンデンサーの
2C、C間の間の電位はいくつでしょう?

どう考えればいいか分かりません。教えて下さい。
70ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 10:53 ID:???
こっちのような気もするが。。↓
【ρ】高校生のための物理質問スレ Part2【kgw】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1072420381/l50

>>69 ちなみに電荷保存
71ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 10:55 ID:hUzr6JH6
>>70
電荷保存か、わかったわかった。ありがとう
72ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 13:25 ID:sH1np8OT
>>65-66
金属全体(内部も)に一様に分布するのでは??
73ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 13:31 ID:???
しつこい上に明らかに間違ったことを言うな
7466:04/01/16 13:31 ID:oO2abf7w
そんなことないっしょ?
75ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 13:58 ID:???
ジャンプする高さを競ってるのに助走付けるやつってあほだよな?
俺間違ってる?
76ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 14:06 ID:oO2abf7w
物理的には間違ってないが
77ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 14:06 ID:???
あなたを、あほです
78ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 14:08 ID:???
フォック空間って実用的ではないですよね?
講義で一度も聞いたことないし。
79ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 14:12 ID:???
フォックション!
80ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 14:33 ID:???
>>75
それについてのスレが前あったな。
結論は、助走つけるのには意味があるということで。
(筋肉は単純なバネではないから)
8172:04/01/16 14:44 ID:???
ググった。完全導体が帯電すると電荷は表面にしかないらしい。
なんでだろ〜?
電流は導体内を電子が動くんですよね?電気抵抗は導体の断面積に反比例だし。
なのに静電気だと表面だけ・・・。
電子同士の斥力で表面に押しやられるってこと?
82ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 15:04 ID:???
帯電ってどういう事かわかる?
83ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 15:11 ID:???
>>81
うぜーなちょっと前のレスくらい読めよ
8472:04/01/16 15:58 ID:???
>>82
電子が過剰にあるor少なくなってる状態。
金属は電子(と正孔)が自由に移動できる物。
と思ってます。

>>83
このスレは全部読んだし、前スレはもうありませんが。


俺は49,65じゃないよ。
85ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 16:04 ID:???
ウィキペディアを補完しようという運動は、この板にはないの?
86ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 16:12 ID:???
>>85
物理板の香具師が物凄い勢いでwikipediaを弄るスレ
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1073483027/
87ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 16:56 ID:???
>>84
ほんじゃあ、隣あってる金属原子間では、電荷を打ち消すように電子が移動するよね?
8872:04/01/16 17:36 ID:???
>>87
偏在がなくなるように移動する=全体(含内部)で一様になる
ように思えるんですが・・・。
89ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 17:52 ID:???
>>84
だったら答えは52に書いてあるだろ。
9072:04/01/16 18:13 ID:???
私はめくらのようです_| ̄|○
しかし疑問は解消されない・・・。
・・・ひょっとして、
過剰な電子は全体(含内部)に一様に分布するが、
周りと等電位なところを「電荷がある」とは言わない
ってだけの話ですか?
でもこれを「電荷は表面にしかない」って言うのは
日本語的に納得いかないぞ・・・。
91ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 18:13 ID:iBvKpjCg
質問した当人です。考えたのですが、中に電荷(+)があるとしても自由電子(-)が引き付けられて電荷が打ち消されて結局なくなっちゃうからではないでしょうか?
92ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 18:14 ID:iBvKpjCg
>>90 いえ、電荷そのものも全て表面にしか存在しないらしいです
93ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 18:36 ID:???
>>90
だーかーらー。
過剰な電子が一様に分布なんてするわけないでしょ。
電子同士反発するでしょ。自由に動けるなら離れようとするでしょ。
9472:04/01/16 18:42 ID:???
>>93
81の最後の行でokってことっすか?
95ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 18:44 ID:???
ということを既に52で書かれてるでしょ。
96ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 18:46 ID:iBvKpjCg
>>93 その説明はおかしいと思う
97ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 18:47 ID:???
Alとかは不動態って聞いたのですが、不動態そのものがよくわかりません。 
教えていただけないでしょうか?
98ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 19:06 ID:???
>>97
表面にAl2O3などの酸化膜が作られ、濃硫酸、濃硝酸などに
溶けなくなる。但しアルカリには弱い。アンモニアにも激しく
浸食を受ける。というか板違い。
99ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 23:31 ID:???
>>96
何処がどうおかしいと思う?
10072:04/01/17 00:03 ID:???
すっきり釈然としました。ありがとうございました。

>>96
そうっすか?
私はすっきりできました。
101ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 00:04 ID:???
氏ね
102ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 00:11 ID:???
いや
103仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/17 01:57 ID:???
おじゃまします。

●インターネット利用者に緊急警報●

仙人の結界 > 情報操作の実態
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/

  「うそで塗り固められた世の中」 ←これね。

  「マスコミのうそといい加減さ」 ←これも参照してね。

失礼しました。
では、続きをどうぞ。
104ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 04:40 ID:9xeBZp+M
ガラス等に光を当てた時、一部はそのまま透過し、残りは反射しますが、
光を光子の集まりと考えた時、各々の光子について、
透過するか反射するかは、どうやって決まるんですか?
ガラス等の材質によって、透過と反射の割合は一定してますよね。
すごく不思議なのですが...
105ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 04:49 ID:???
>>104
偏光で決まる。
釣具屋は偏光メガネを売ってる。水面の反射光をカットして川の中が見やすくなる。
106ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 04:54 ID:???
円偏向してたら明るくなったり暗くなったりするのかな。
107105:04/01/17 04:58 ID:???
追加。
入射角度で透過と反射の割合が変わるよ。
108ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 05:01 ID:???
>>104
それが分かって論文書けたらノーベル賞だな。
109ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 05:06 ID:???
>>105
>>106
>>107

>>104は各々の光子が....と言ってるんだが.
110105:04/01/17 05:32 ID:???
各々の光子にはそれぞれ偏光方向があるじゃん。
・・・自信なくなってきた。スンマソン。
111ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 09:34 ID:cvXuX4Sf
>>104
個々の光子の振舞いは確率的に決まる
112ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 12:53 ID:???
>>108
そんなのでノーベル賞は無理です。
113ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 13:47 ID:???
【徹底討論】劣化ウラン弾ってどうよ?
http://society.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1071280111/

すみません、自衛隊板に劣化ウランが無害だと言い張る哀れな香具師がいるのですが、
劣化ウランが人体に有害だという証拠はありませんか?
114ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 14:07 ID:???
それは物理板の領分じゃありません
115ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 15:09 ID:pN9A8J3w
すいません
世界の裏に法則があったとして
その法則はどのようにして世界として実現してるんですか?

例えば、宇宙に寿命があったら
法則として存在はするけど、実現されない法則もあるんですかね?

116ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 15:11 ID:wX3EW2cx
>>115
オカルト板へどうぞ
117ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 18:31 ID:???
>>116
ありがd
118ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 20:46 ID:R/Vp1NQW
同骨格間で筋肉を増量させることは
自重の加速力に影響を与えないんですか?
119ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 21:34 ID:???
日本語でおながいします
120ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 21:44 ID:R/Vp1NQW
骨が一緒で移動に使う筋肉を鍛えれば鍛えるほど
移動する時の加速力は増すんですかね?
121ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 22:08 ID:???
どういう鍛え方をするかとか
どの筋肉を鍛えるかとか(速筋・遅筋とか)に
依存するけど、おおざっぱにいえばそうだろうね。
というかそういう目的で鍛えてんでしょ?
122ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 22:10 ID:???
骨格が変わらないとする時、筋肉を鍛えるにつれて
動作の加速度が大きくなるのかッつーコトね。(まだ日本語へんだよ)

筋肉が弱い人ならその傾向が出るだろうが、ある程度
鍛えた人なら鍛えてもあまり変わらないとおもうよ。
鍛えても筋肉の動く速度が上がるんじゃなくて筋肉の
出せる力が上がるだけだからねえ。
123ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 22:36 ID:???
そうですか
ありがとうございます
日本語が下手ですいません・・
以前ボクサーの階級間でのスピードの差
について伺ったんですが
そのときは、相似形間で大きい人と小さい人では
小さい人のほうが、スピードは速い傾向にあると
教えてもらいました
で、同骨格間では筋肉量をふやしても
あまり、加速力に変化がないという意見を
ボクシング板で聞いたのですが
筋肉自体の重さに対する筋力の増え方自体は
割合的に同じだからという意味なんですかね?
実際、ベン・ジョンソンとかは筋肉を増やすことによって
スタートダッシュがついたように思った気もしたんです
124ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 22:55 ID:???
電磁気学でクーロンの法則

F=qq'/4πε。r^2
(F:力〔N〕、r:2電荷間の距離〔m〕、q,q':電荷量〔C〕、ε。:真空下での誘電率〔C^2/N・m^2〕)

という関係式がありますが、この式は(微分、積分などを使って)証明するすることができるのでしょうか?
それとも経験則なのでしょうか?
125ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 23:11 ID:???
経験則です。
現在でも厳密にr^2であるかどうか実験が続いています。
126ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 23:23 ID:???
付け足しておくと、高校なんかでやる「電気力線は途中で消えたり現れたりしない」
ということを前提とすると単純な数学の問題になって証明はできるよ
127ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 23:25 ID:???
>>126
詳細きぼんぬ
128ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 23:31 ID:???
クーロン則の比例定数は何故、1/4πε。になるのでしょうか
129ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 23:38 ID:???
たまたまそういう単位系を使ってるから
130ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 00:16 ID:GjNOBUhW
高@なんですが平均の加速度の公式ってなんですか?
131ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 00:16 ID:???
うちの教官は黒板に1/4πε_0と書くたびに愚痴をこぼす
これだからSI単位系は,まったく,ぶつぶつ,とかいって
132ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 00:22 ID:???
文句逝ってもしょうがないのにねw
133ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 00:53 ID:???
今日の気圧を_バールで考えたい人なんだな
134ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 00:59 ID:???
あ、俺考えたい。
やっぱり_バールの方が格好良いもん。
13546:04/01/18 01:21 ID:nPEfGLaa
円錐の中心軸回りの慣性モーメントなんですが、定義の式に当てはめてやってみたんですが、明らかに違う答えしか出てきません。途中結果も含めて教えてください。お願いします。
136ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 01:23 ID:???
おまいが自分の計算式をかいて漏れらがチェックするのがスジだと思うがいかがか
137ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 01:36 ID:???
というか図書館に行って力学の演習本2,3冊あたればどれかに絶対載ってるだろ。
138ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 01:49 ID:???
kgmolって何?
139わかんない:04/01/18 04:31 ID:Mthq1oDi
お願いしますので、どなたか教えてください。

電気容量 5.0*10^-6 F、極板間隔 0.01 m のコンデンサがあり、
1000 V で充電。この時、極板同士の引き合う力は、いくらか?

って問題があったんですが、
Q = CVより、
Q = 5*10^-6 *1000 = 5*10^-3
Q = 5*10^-3 [C]

ここで、二枚の極板を点電荷とみなし、クーロンの法則により、

F = 9.0*10^-9 * (5*10^-3)^2/ 0.01^2

って計算していったら、その問題の、「答」なるものを、
見たら全然違ってた。
何か、電界求めたりしてる、値も全然違ってる。
「答」なるものの演算自体は、あってると思うんですが、
何分略解で、なんでそんな立式になるのか分からない。

私の上の解答、間違いですか?
140ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 09:42 ID:???
点電荷とみなしているところが間違いだねそりゃあ。単純に2枚の板が
接近しただけのコンデンサなんでしょ。だとすれば
1.電気容量と極板間隔から板の面積がわかる
2.チャージした電荷から極板間の電場がわかる
  (極板間は近いので電場は一様になる。点電荷だとみなしてはダメ)
3.電場がわかって、チャージした電荷がわかっているので力がわかる。
とまあ、こんな手順でどうよ
141ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 09:44 ID:???
>>127
もし>>126を使うなら微積なんてモンは使わなくとも単純な算数ででるでしょ。
それこそ高校の教科書に書いてあったとおもうよ。
142ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 10:12 ID:MtFuOpJp
>137
図書館にいかなくて住むのが2CHのいいところ。おしえてやれ。
143ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 10:15 ID:???
>142
早く図書館いけよ。
144ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 10:22 ID:oiF633hE
亀レスですまそなんだが
>>129の詳細が知りたいです
145ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 10:28 ID:GuMv/xEW


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ というコースと、


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ というコースで

同じ強さで玉をはじいたら、どっちが早く右端に着くか。

という問題で俺は変わらないと思ったんですが正解は上だそうです
いまいち納得できないので教えて下さい。
146ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 10:51 ID:???
摩擦がないと仮定する
上のコースだと玉がスロープを降りた時速度が上がって再びスロープを
上ると元の速度に戻る。
下のコースだと玉の速度は一定。とうことは速度の早い部分がある
上のコースのほうが早く着く。
147ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 10:53 ID:???
ちなみにこの問題>>145は既出で「実はこの図はコースを真上から見たんじゃないか」
ってオチはガイシュツだからやめてな。
148ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 11:08 ID:2eaXCkqa
今日はセンター試験で大学の図書館もお休みでつ
149ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 11:19 ID:2eaXCkqa
>>144
単位系なんて勝手に選びゃーいいんだよ。
4πε=1という単位系を選ぼうがc=1という単位系を選ぼうが計算が楽になりゃいーってこと。
150ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 11:19 ID:O4iuKMCf
球面上の座標f(θ、φ)で、座標上にある点A(θ、φ)と点B(θ、φ)との距離を
求めるプログラムを作りたいんですがこのように曲がった平面状で2点間の
距離を求めるにはどうしたらよいのでしょうか?
微小距離dsの求め方だけでも結構ですので教えて下さい
151ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 12:08 ID:AD8lDAUV
正弦波と方形波はどのように違って聞こえるんですか?
152ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 12:20 ID:???
近くの楽器屋のシンセをいじって自分で確認してください
153ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 12:30 ID:YcVv32OH
静止軌道までの距離を計算してるんですが
高度約3600kmになりません。

H=(gR^2/w^2)^(1/3)-R


R=6378km
w=23h56m4s=89764s
g=9.8m/s^2

で計算した結果 H=3857km になります。
このズレが大きくなる原因はgのズレによるものでしょうか?
二桁目ぐらいまではあっていると考えていたのですが・・・
154ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 12:55 ID:???
>>150
変分法で正確に解けるはずだよ。
155ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 13:04 ID:???
すまん、変分法はうそ。
変分法で解くのは2点間の最短経路だった。
156ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 14:19 ID:QeadjtwV
断熱壁ってなんですか?
157ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 14:20 ID:???
断熱という言葉と壁という言葉の意味を考えれば分かります。
158ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 14:22 ID:???
熱を遮断する物と言うことですか?
159ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 14:29 ID:???
>>150
デカルト座標ではds^2=dx^2+dy^2+dz^2だから
x、y、zをθ、φで表した式から
dx=(∂x/∂θ)dθ+(∂x/∂φ)dφ、dy=(∂y/∂θ)dθ+(∂y/∂φ)dφ
を求めてds^2の式に代入すればよい。
160ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 14:34 ID:???
球面上の距離に限っていえば、ベクトルの内積を利用して簡単に求めることもできる。
161ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 14:38 ID:???
dz=(∂z/∂θ)dθ+(∂z/∂φ)dφも必要だったな。
162ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 15:03 ID:rYZGvoCE
>>153
お前は沢山の間違いを犯している。
ωは 23h56m4s/2π だ。2πを忘れるな。
静止軌道は3600kmじゃなくて36000kmだ。
最後にRやHを[km]のまま計算していないだろうな。ちゃんと[m]に直せ。

Hを求める式はあってるぞ。計算がんがれ。
163ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 15:05 ID:rYZGvoCE
それと23h56m4sは86164sじゃないのか?

9.8m/s^2が有効数字2桁だから全部有効数字2桁で計算していいよ。大変でしょ。
164ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 15:16 ID:rYZGvoCE
ゴメン俺がウソついた
ωは 2π/23h56m4s な。
165ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 15:30 ID:T0tY932n
電流計で測ったワットと、電圧*電流で求めたワットに若干
誤差があるのはなぜなんでしょうか?
166ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 15:34 ID:???
>>165
きっと測定器の内部抵抗が影響している。
167153:04/01/18 15:41 ID:YcVv32OH
>162

う、すいません。計算するときは
T=23h56m4s
w=2π/T
でやっております。
解をkm単位に直すところが間違ってました。

>163
それだっ!!

結果H=35788kmと満足のいく値がでました。
168ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 15:50 ID:???
水を温めるために使ったエネルギーと、
その時に使った全電気エネルギーが同じではないのはなぜでしょうか?
使った機器は鉄としたら、その温めるために使ったエネルギーが
鉄の機器に温めるために使ったと思うのですが。
それ以外になにか理由がありますか?
169ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 15:54 ID:???
どこで計った電器エネルギー?
当然、送電ロスもあるわけで
170ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 16:07 ID:???
パン焼き機を作成して、電源から電力計→電圧計→電流計
                ↓   /   ↓ 
               パン焼き機   ←
といった具合です。


171ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 16:16 ID:???
その図だと、まあ容器とパン焼き機自身を温めるのに使われたと
考えるのが妥当だろうな
172ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 16:17 ID:???
電力計が↓で、電圧計/、電流計↓←です。
173168:04/01/18 17:00 ID:???
なるほど、ありがとうございます。
17430:04/01/18 18:18 ID:???
Bは分かったのですが、Aがまだ分かりません・・・
定圧変化、定積変化での、内部エネルギーの変化の求め方を教えて下さい。

上の方に行っちゃったんで問題書いておきます↓

理想気体に、次の変化Aをさせるのに
必要な熱量Q_Aを求めよ。
ただし、P_i>P_f、V_f>V_iとする。

A:圧力をP_iに保ったまま体積をV_iからV_fに変化させ、
 次に、体積をV_fに保ったまま圧力をP_iからP_fに変化させる。
175ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 18:52 ID:???
>>174
 まずここにお前の使った内部エネルギーの式と、状態方程式を書いてみろ。
話はそれからだ。
17630:04/01/18 19:36 ID:???
意味がよく分からないのですが…

内部エネルギーの式 儷=Q+W
状態方程式 PV=nRT

これを書けばよろしいのでしょうか?

Aの場合、
(V_i,P_i)→(V_f,P_i)では
   Q=儷_1+W=儷_1+P(V_f−V_i)
(V_f,P_i)→(V_f,P_i)では
   Q=儷_2+W=儷_1+∫_{V_f}^{V_f}Pdv=儷_2
までは分かったのですが、儷_1と儷_2が分からないんです。
方針自体が間違っているのでしょうか?
177ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 20:50 ID:???
>>135
密度をρとすると、中心軸まわりの慣性モーメントはI=∫ρr^2dVだ。
ここで、dV=rdθdrdzだ。
θの積分範囲は[0,2π]だから、この場合は単純に2πをかけるだけだ。
rについては[0,az/h]の範囲で積分する。
さらにzについて[0,h]の範囲で積分すればよい。
178ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 21:23 ID:???
円柱座標だから、θじゃなくてφを使った方がよかったかな。計算結果は同じことだが・・・・
179ふ〜ん:04/01/18 21:37 ID:1P5exi1m
内部Eは、Cv,Cpの問題ね。
180175:04/01/18 21:49 ID:2FEzSPC0
>>176
>内部エネルギーの式 儷=Q+W
>状態方程式 PV=nRT
 そこから始めなきゃいかんか?教科書見直してくれ。内部エネルギーを温度の関数として出してある
公式があるだろ?
 理想気体の熱力学の説明を一から掲示板でやる気にはならんよ。
181ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 22:09 ID:???
νがうまく書けません。書き方のこつを教えてください
182ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 22:13 ID:???
端っこはだらしなく、ただし折り返し点できっちりと折り目を
183ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 22:14 ID:???
最初のカックンと下のトンガリに気をつければOK.
184ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 22:16 ID:???
>>181
「)」と「>」を下をつなげて書いてみ?

 )> → ν
18546:04/01/18 22:16 ID:nPEfGLaa
>>177、178 ありがとうございます。
186ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 22:33 ID:???
>>180
何度もお付き合い頂きありがとう御座います。

内部エネルギーを温度の関数として表してる式は
儷=C_V(T)dT   (C_V=(∂U/∂T)_V)
しか見つかりません。でもC_Vが分からないので。
187ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 22:42 ID:???
理想気体の内部エネルギーは分かるだろ。
188ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 22:43 ID:???
y=Asin(Bt-Cx)   
A,B,Cは適当な単位をもつ正の定数とする、という正弦波の式から
振動数等を求める問題に現在悩まされています。
正弦波の式で、Asinの後にπがあればすんなり解けるのですが今回の式には
πがありません。

正弦波の問題というのはπが無くても解けるものなのですか?
189ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 22:53 ID:???
y=Asinπ(bt/π-Cx/π)
190ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 23:00 ID:???
>189
ありがとうございます。
19130:04/01/18 23:19 ID:???
ネットで見つけたんですが

儷=(3/2)R(T_2−T_1)

ですか?(因みに教科書には載ってません)
192ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 23:40 ID:???
温度変えた際の内部エネルギーの変化量じゃね?
193ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 23:41 ID:IEXPYBkl
標準偏差の問題です。xの平均値が5、標準偏差が3のとき、
P(5≦x≦8)を求めよ。標準偏差の式はわかるのですが、Pの意味が
全くわかりません、お願いします。
194ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 23:50 ID:???
Cm,p=定圧モル熱容量、Cm,v=定容モル熱容量
Cm,p-Cm,v=R (マイヤーの関係)

圧力一定の場合
Q=nCm,p(T2-T1)
体積一定の場合
Q=nCm,v(T2-t1)

理想気体のCm,p=29.1J/(mol・K) (1気圧下 0.101325MPa)
とかね。
195175:04/01/18 23:52 ID:2FEzSPC0
 どんな教科書なのか興味あるなぁ。もしかしていきなり高度な本読んでない?
初歩的な奴なら理想気体の内部エネルギーなんぞ最初のほうにあると思うんだが。
 理想気体の内部エネルギーとか比熱とかは統計力学の立場から考えれば出せる。
つーか熱力学の立場からは出なかったはずだ。

 一応言っておくと、理想気体ってのは「pV=nRT」を満たす気体、ではなく、内部構造が
無視できる単原子分子からなる気体、だぞ。
196ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 23:56 ID:???
>>193
 確率
197ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 00:00 ID:3EK+zWEz
Pは確立なんですか?
申し訳ないのですが、その確立Pの求め方教えてもらえないでしょうか?
198ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 00:06 ID:nc0YOfGL
自転車競技のタイヤにスポークの代わりに板で全面を覆ってしまうのは
なんでですか?

教えて君ですいません。
199ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 00:16 ID:MFTAyyTl
電気の問題ですが、

@以下のような電界が与えられている。点P(x、y、z)での電荷密度
ρを求めよ。
Eベクトル=A(x・iベクトル+y・jベクトル)

A以下のような静電ポテンシャルVが与えられている。点P(x、y、z)
での電荷密度ρを求めよ。
V=A(x~2+y~2)
200ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 00:22 ID:???
ポテンシャルが分かる→電場が分かる→マクスウェル方程式から電荷密度が分かる
20130:04/01/19 00:49 ID:???
>もしかしていきなり高度な本読んでない?

いや全然高度じゃないです。
本格的な熱力学や統計力学を勉強する前に「物理学」っていう
高校と大学物理を繫ぐような科目があって、
その中で、今は熱の部分をやってるんです。
教科書名を言っちゃうと多分大学名がバレちゃうんで
伏せさせて頂きます。

>内部構造が無視できる単原子分子からなる気体

それは統計力学からの立場ですよね?(分子を持ち出してるから
「熱力学の法則は統計力学から導けるものではあるが、
熱力学は熱力学として、分子論を必要としない立場の上に
1つの学問体系として成り立っている。」
って言ってたのですが(教授が
202ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 01:11 ID:???
大学名くらいバレてもいいんじゃないの?
この辺には学歴厨はいないと…信じたいw
203ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 01:30 ID:???
温度って何度まであるんですか?下限は絶対零度というのがあるようですが。
20430:04/01/19 01:39 ID:???
学歴云々の話じゃなくて同じ大学の同じ学科の他の2ちゃんねらー
に個人を特定されるのが嫌なだけです。
教科書名とこの質問の内容を見たらバレると思うんで。
205175:04/01/19 01:44 ID:???
>>201
>>内部構造が無視できる単原子分子からなる気体

 ああ、すまん、俺のほうが理想気体について考え違いしてた。
理想気体、ってのはあくまで「ボイルシャルルの法則」を満たす気体、だな。

>「熱力学の法則は統計力学から導けるものではあるが、
>熱力学は熱力学として、分子論を必要としない立場の上に
>1つの学問体系として成り立っている。」

 なる、そういう立場か。となると

「理想気体の内部エネルギーは温度のみの関数」・・・*

ってことだけを使うことになるな。これなら特に気体のモデル(分子論)
には無関係だし。(統計力学でない、とは言い切れないような気がするが)

 *の証明は勘弁してくれ、これならその教科書に出てるんじゃないか?
 
206ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 01:54 ID:???
>>203
エネルギーの上限は無いからな。与えられる限りどこまでも、というのが答えか。
20730:04/01/19 02:03 ID:???
おかげ様で>>30の疑問の方は解決しました。
175さん他、助けてくれた方々、本当にありがとう御座いましたm(_ _)m
これ、明日までのレポート(の一部)だったのですが、
おかげ様で間に合いそうです。まだ2時だもんね。

>>205
こんなバカな自分に最後まで付き合って下さって
ありがとう御座いました。マジで感謝してます。
証明は、「証明はさらに進んだ教科書を参照」ってなってます。
これって「証明はしないが教科書を信じて進んでくれ!」
って意味ですよね。レポートも「教科書より」で済ませます。
208ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 02:59 ID:ZWygt1Py
すいません
1atmの体積仕事が何Jのエネルギーに相当するか、分かりません。
単位換算できるのですか?
1atm=1.0133×10^5 N・m^-2は分かってます。
209ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 03:07 ID:???
体積仕事って体積あたりの仕事?
圧力に体積かければ仕事になるけど。
210ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 03:14 ID:ZWygt1Py
物理じゃなくて化学なのですが、
co+h2o→co2+h2 で298K、1atmのとき標準ギブス自由エネルギー変化を調べる問題の一つというか一番最初に
その単位変換の問題がありまして、あとはアボガドロ数とファラデー定数と気体定数が分かっています。
体積は分かりません。
211ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 03:20 ID:B8LZ60iM
1atm=1.0133×10^5 N・m^-2
がOKなら、あとはJ=N・mを使えば
1atm=1.0133×10^5 J・m^-3
だけど。つまり1m^3あたり1.0133×10^5 J。
212ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 03:21 ID:???
>>208
体積はm^3。
それをatmの単位に掛ければN・m=Jとなって仕事が出る。
213ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 03:23 ID:???
>>210
クラウジウス・クラペイロンの式でぐぐってみ。
214ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 03:28 ID:???
ギブズの自由エネルギーの定義は

G=H-TS

ここでH=エンタルピー、T=絶対温度、S=エントロピーだな。
215ご冗談でしょう?名無しさん :04/01/19 09:47 ID:ItMOng4F
だそうですが、これは@の力学的ー保存則は良いとしても、
A運動量保存則は、問題文で速度の向きまで指定しているのだから、
例え、運動量はベクトルでも、そのベクトルの向きまで指定している事になるから、
mv−(マイナス) MV = 0ではないのでしょうか?

(実際、物理の2次試験の問題でも、
一般に運動量はベクトルなので向きまで指定してなくとも、
本文中に座標として「向き」が指定されている場合は、
一般に運動量保存式のベクトルにも
向き(+−)を付けて解答が書かれています)

一度は納得した運動量保存式の立て方も、この問題でまた混乱してきました。
だれか、納得行く説明をして下さい。

216ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 09:52 ID:ItMOng4F
失礼しました。質問の上のほうが切れてました。再送します。

今年のセンター試験の物理IBの第2問の問4で、
「…小物体が、台上の点Qに達した時の、小物体の床に対する速度をv、台の床に対する速度をVとする。 ただし、速度は右向きを正とする。 この時、vとVが満たすべき関係式はどれか。…」    ^^^^^^^^^^^^
というのがあります。

 これの答えは、
@ mv+MV=0と
A 1/2mV^2 + 1/2MV^2 = mgh
だそうですが、これは@の力学的ー保存則は良いとしても、
A運動量保存則は、問題文で速度の向きまで指定しているのだから、
例え、運動量はベクトルでも、そのベクトルの向きまで指定している事になるから、
mv−(マイナス) MV = 0ではないのでしょうか?

(実際、物理の2次試験の問題でも、
一般に運動量はベクトルなので向きまで指定してなくとも、
本文中に座標として「向き」が指定されている場合は、
一般に運動量保存式のベクトルにも
向き(+−)を付けて解答が書かれています)

だれか、納得行く説明をして下さい。

217ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 10:38 ID:???
問題文で指定されているのは、右向きを正とする、ってことだけであって
vとVの二つの速度ベクトルが実際にどっちを向くかを指定しているわけではありません。
よって、「ベクトル量なので向きまで取り込んだ」mvとMVの和がゼロに等しいという式が
運動量保存則を正確に表現した式になります。
218ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 11:19 ID:ItMOng4F
言われている事は解かります。
ただ、この場合、(この場合この実験系どんな法則が成り立ち得るかと言う意味で、)
数ある選択肢の中から、運動量保存法を選べと言うなら、それで良いと思います。

でも、(速度はベクトルだし、)問題ではその速度を「速度は右向きを正とする」と書いてあるから、
(要するに保存式を立てる場合、その方向の単位ベクトルを念頭に置き、
そしてその上に立って式を立てた場合の運動量保存式はどうなるか?)と
聞いているのではないのではないのでしょうか?

違うのでしょうか?
219ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 12:33 ID:???
右が正だからVは負の値をとるけど、
mv-MVを計算したらゼロにならないだろ。
220ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 12:40 ID:Yc5NOlls
>>218
台の床に対する速度をVとする。
だから
左向きか右向きかの情報はVの中に入っているから
運動量保存則上で向きを考えると2度考慮することになりおかしくなります
221ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 14:36 ID:???
>>217
君、数学も文章題苦手でしょ。
222ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 15:09 ID:z2c1XXUX
なるほど…。

運動量保存則の一般形は、
ベクトルは大きさも向きも入っている固有のものとして、mv+MV=…
これはベクトルでも、(同一直線上なら)符号付スカラーでもどちらでも成立する
…はずだけど、と思っていたのですが、

Vが、問題で「台の床に対する【速さ】」となってれば、
符号付スカラー扱いで:−V とも出来るが、
問題文では、Vは「速度」でしたね。
(読んでいて、問題文に他と違う何か違和感があるなと思っていたら、
これでした。失礼しました)。

従って後に続く「速度は右向きを正とする」と言う表現は、
Vを符号付スカラー:【ーV】とは出来ず、
どうしてもV(<0)とせざるを得ない。
御二人には失礼ですが、自分には、
結果から判断するとか、2度考慮しているとかということより、
もっと初歩的、速度とはやさがこの問題と
他の多く似たような問題の違い(ポイント)でした。

予め問題研究してないと。

御二人とも、有難うございました。
223ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 15:46 ID:???
おいおい、どちらかの向きを正に取るなんて
ごくふつ〜〜〜〜〜〜〜の設定だろ。
224ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 18:39 ID:???
物理系の対称性変換ってなんですか?
225ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 19:20 ID:???
≒←これってなんて読むの?
にありー?
226ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 19:26 ID:???
にありーいこーる
227ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 19:39 ID:???
>>224
たとえば、
y=x

y=-x
と変換したり事。
物理系が対称性を保っていれば、
前者も後者も物理系中に存在し得る。
228ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 20:07 ID:???
>>226
さーんくす
229ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 20:11 ID:???
>>227さんレスありがとうございます!

なるほどそういう意味ですか。。ついでにもう一つ聞きたいんですけど

対称性変換Tの生成子Q(T=e^-iλQ)がなんで運動の保存量になるんですか?
230ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 20:44 ID:???
なんでかっつーのはネーターの定理があるからでそ?
231ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 20:58 ID:???
>>230さん

もうちっと詳しく説明してほしいでつ!
232中2:04/01/19 21:35 ID:???
教科書にのっている等速直線運動のが全く分かりません助けてください
233ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 21:53 ID:Dqjv0kx2
>>232
数学板で「九九がわかりません」と質問しているようなもんだな。
234ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 22:26 ID:j+ybnzTP
ttp://w2292.nsk.ne.jp/~yama/riron/sc04.htm

光速は超えられる!?
235ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 22:39 ID:???
なんだこの小学生理論は
236ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 22:43 ID:???
>>234
わざわざ見に行ったのに、内容はくだらなかった。
ひねりも無かった。
237ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 22:53 ID:cLkPpAsg
昔から抱いていた疑問です。
以前読んだある本(空想科学読本)という本の記述です。

1、音速以上で飛行中の戦闘機から兵士に向けて発せられた
機銃の音は、現実に戦闘機が兵士の所へ到着するよりも遅れて
到達する。つまり戦闘機は銃声を追い抜く。

次に高校の地学の授業より

2、宇宙の空間は膨張しており、又、徐々に加速していくため、
地球からおよそ150億光年の距離に到達すると、その速度は
光速に達するため、150億光年の距離より離れたところにある
恒星から放たれた光は地球にまで到達できない。

1より、音速というのは絶対速度である。
2より、光速というのは相対速度である。
ということなのでしょうか?
音声は空気の振動であるということは理解しておりますので、
大気中にて上記の結論は当てはまるのか?と疑問に感じている次第です。

当方法学部卒の法律系資格の受験生にて物理の知識は皆無です。

皆さんのご意見お待ちしております。
238ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 22:59 ID:???
>>237
地球は音速以上のとんでもないスピードで回転してます。
じゃあ、なぜ、あなたは音を追い越さないのでしょうか?
239ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 23:01 ID:???
>>237
たんに1のケースでは飛行機の進行方向に音が出てて、
2では恒星の運動の逆方向に光が出てるというだけのことでは。
240ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 23:05 ID:p0svPZt/
俺は>>237が「相対速度とは〜である」「絶対速度とは〜である」と
ちゃんと説明できるのか疑問。
241ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 23:08 ID:GBhaD8Ex
機銃の音速と戦闘機の速度は足し算してはいけない、
光の速度から空間の膨張速度は引き算しなければいけない、
ということだ。
242ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 23:11 ID:???
>>237
後半、光が届かないのは光の波長が無限大に引き伸ばされるためだからね
243ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 23:30 ID:zxPXDLEw
>>237
最近の高校生の教科書にはそんなことが載っているのね。
244ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 23:49 ID:???
>>188
>>189
すみません、これってあってるのでしょうか?
とある工業大学の入試の過去問で見つけたのですがこんな簡単に
解けるとはちょっと思いがたいです・・・・
245ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 00:01 ID:2cn5AN9+
電気回路の重ねの理なのですが、電圧源をゼロにする時は短絡で
電流源をゼロにする時は開放にするのはどうしてでしょうか?
色々と調べてみたのですが、どこにもその理由が書いてなかった
もので、お願いします。
246ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 00:17 ID:/M97APP0
実験でレイノルズ数とストロハル数を調べたのですが、
定義式に入れると、レイノルズ数が大きくなると、ストロハル数も大きくなりましたが、

実験式 S=0.198(1-19.7/Re)に入れると、レイノルズ数が大きくなっても、ストロハル数は
あまり変わりませんでした。何でなのか理由が全く分かりません。
教えてください、お願いします。
247ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 00:22 ID:???
>>244
どこが疑問ですか? 単にπを括り出しただけでしょ

入試問題だからって身構えすぎでは? 入試問題ってのは受験者の選別用なんだから、
難問ばかりで全員0点では意味がなく、誰でも解けるような簡単な問題も適当に
混ざってるのが常だよ
248ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 00:33 ID:V28LwWxG
Bをくくり出した後、
Bを角速度=2pai/Tで見立てないと
たぶんだめだな(以下同様)。
249ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 00:37 ID:???
>>245
これも、どこが分からないのか、理解に苦しむんだけど、

電圧源を短絡すれば静電気が貯らないから常に電圧ゼロ、
電流源を解放すれば電流は流れないから常に電流ゼロじゃないの?
250ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 00:40 ID:???
>>203
プランク温度:約10^33K
ビッグバン時の温度。これ以上の温度は物理学的に意味を持たない。

>>222
>ベクトルは大きさも向きも入っている固有のものとして、
てゆーか、大きさも向きも入っているものをベクトルと呼ぶのであって、
向きが入ってなかったらそれはスカラーでしょう。念のため言っておくと、
(高校物理で扱われる)ベクトルの大きさは必ず正であると考えていい。
Vをベクトルとすれば、−Vは「大きさが同じで向きが逆の」ベクトルだ。
運動量はベクトル量であり、運動量保存則は運動量の『総和』が保存する
って法則。だから、引き算などしたら、向きを逆にして足したことになる。

>>237
1から「音速というのは絶対速度である」がなぜ導かれるのか?
2から「光速というのは相対速度である」がなぜ導かれるのか?
をまず説明して欲しい。
251ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 01:27 ID:???
>198
誰も返事書いてないよね?

俺の予想だとこの二つ
1.空気抵抗が下がる。
2.タイヤのモーメントが上がる。

2.は安定走行のためと、カーブ後の体勢を建て直しやすくするためか?
傾いた競技場を周るのにゆっくりと姿勢を変えるためなのではないかと。

252ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 01:53 ID:???
数列2,4,6,9,12,17,20,25,28,31,34、・・・の当てはまる公式ってなんですか?
数学板向きのネタだと思うんですが、ポールデイビスの本に書いてあったんで。
教えて下さい。
253ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 02:04 ID:2cn5AN9+
>>249
ありがとうございます。

254ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 04:41 ID:EYSFWDiF
今なんとなく思ったんだけど、音速ってなんで一定なの?
(一定温度下において)
255ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 05:03 ID:???
均質な媒質なら変化する理由がない
256ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 11:55 ID:???
>>254
実験したらそういった結果が出たから

と学部一年生が知ったかしてみる
257ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 12:37 ID:3PPH98vb
文章とかの最後にしばしば書いてある「QED」って何ですか?
258ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 12:53 ID:???
しょうめいおわり
259ペニペニ:04/01/20 14:52 ID:dMfN9ekh
ブラックホールができるメカニズムは研究されている
ようですが、
ホワイトホールが存在するとしたら、それは
どのようなメカニズムでできるんですか。
260ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 16:56 ID:???
>>258
ありがとうございます。
調べてみたらフランス語で証明終わり quod erat demonstrandum の頭文字だそうです。
261ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 17:20 ID:???
>>259
ビッグバンはホワイトホールそのものであるという、説があります。
262hi:04/01/20 18:42 ID:k+r6pwyN
「等エンタルピー曲線の最大反転温度について説明せよ.」
という問題がわかりません. ネットで調べてみたのですが, 見つかりませんでした.
どなたかご教示お願いします.
263ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 19:08 ID:???
厨房的な質問で恐縮なんですが、
物質波の波動関数は一般に複素数である必要があるというが、それは何故でしょうか。
ご教授お願いします。
264ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 21:40 ID:???
>>247
>>248
返信ありがとうございます。
確かにちょっと身構えすぎだったかもしれません
265ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 23:26 ID:???
>>263
別に「複素数でないといけない」などという事はありません。
sin、cosだけでも、十分用は足ります。
ただ、「面倒臭い」だけです。
e^ix=cosx+isinx
という「オイラーの公式」を使えば「簡単になる」だけの事です。
266ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 00:48 ID:jCwq3Liv
物理(及び数学)とは芸術ですか?
267ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 00:59 ID:???
>>266
科学です。再現性を必須とし、常に事実だけを追いかけます。
つまり主観的に「美」を語り合うような芸術性は全くありません。
268ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 01:05 ID:???
その割には美しい理論だの芸術的な実験だのって会話が聞こえてくるのはなんでなんでしょうね
269ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 01:05 ID:jCwq3Liv
>>267
おおっ、そうですか。徹底的ですね。
しかし相対性理論はかなり美しいと聞いたんですが、
それは芸術にも勝るものなのでしょうか?
270ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 01:11 ID:???
そんなの人によるに決まってるじゃん
271ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 01:14 ID:???
>>268
その人たちは既にトンデモ菌に感染しています。あまり近寄らない
ようにしましょう。
>>269
今の物理学の先端は「対称性」を追いかけていますが、相対性理論
にも「対称性」はありました。「空間と時間」「物質とエネルギー」という
ようなものです。

それを美しいと呼ぶかどうかは人それぞれの感性によると思いますが、
少なくとも数式で見る分にはあまり美しくはありません。

もし言葉の上だけで言うなら「群論」の方が余程数学的に美しいと言え
るでしょう。
272ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 01:22 ID:jCwq3Liv
>>270
オッカネーーーーーーー!!!マジ怖いわ
あんま脅かさないでくれよ

>>271
ほほーなるほど。いや、自分は全くの素人な者でして理系の人の意見を聞きたかったのです。
ありがとうございました。
273ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 03:14 ID:???
>>271
なんつーか底の浅い書き込みだなー
274ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 03:47 ID:???
>>273
では底の深い書き込みをどぞ。
275ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 03:54 ID:???
エベレストは世界一高い山だが、
マリアナ海溝の中にエベレストを落しても、
頂上は海面に出てこない。
276ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 03:57 ID:???
>>275
それと相対性理論とどういう関係が?
277ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 04:01 ID:???
エベレストは世界一高い山だが、それは海面から測っての話。
地球の中心から測れば、一番高い山はマウナケア山になる。
278ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 04:06 ID:???
>>277
ツマンネ。寝る。
279ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 04:10 ID:???
>>276
つまり、重力ポテンシャルの高いエベレスト頂上と、
低いマリアナ海溝では時間の歩みが違うのだ、と。
280ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 04:13 ID:???
>>277
それは海底(ハワイ海盆)から測っての数字で、地球の中心からだと
チンボラソ山が一番遠い
281ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 09:58 ID:???
>>263,265
時間を含まない波動関数なら実数で表すことができるが、時間を含む波動関数は一般に複素数になる。
エネルギーが保存する場合、シュレーディンガー方程式から、波動関数の時間依存性がexp(iωt)のようになることが導かれる。
282ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 10:22 ID:???
265はψ=u+ivとして波動関数を2つの実数u,vで表すことができるという
ことを言いたいのだろうが、波動関数u+ivが複素数であることには変わりない。
283ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 11:01 ID:???
>>268
世間が芸術性や独創性に飛んだエピソードを求めるから

天文学が蓄積したデーターやケプラーの法則で万有引力の存在を推論するより
りんごが落ちてきてひらめく方が世間受けがいいのよ
284ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 11:31 ID:???
光は真空中ではcに近い速度で、ガラスの中ではcよりかなり遅い速度で進む。
光速になるにつれて時間の経過が遅くなるのなら、真空とガラスで光の波長変化が
あるはずなのにそれが起こらないのは何故ですか。
285ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 11:44 ID:???
真空とガラスで光の波長変化はある。時間の経過は関係ない。
286ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 12:11 ID:???
>>284
>光速になるにつれて時間の経過が遅くなるのなら
ここにも誤解が。そこでいう光速は真空中の光速であって、ガラス中の光速ではないよ。
287ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 15:24 ID:DFqLIh8t
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html
物理板でもこういうの作りますかね…
288ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 15:45 ID:???
糠に釘の悪寒
289ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 16:05 ID:???
2chもだんだん過去ログ見づらくなってきたからさ…
290ご冗談でしょう@3週年:04/01/21 20:08 ID:SfP48zD4
>>250
>>ベクトルは大きさも向きも入っている固有のものとして、
>てゆーか、大きさも向きも入っているものをベクトルと呼ぶのであって、
>向きが入ってなかったらそれはスカラーでしょう。念のため言っておくと、
>(高校物理で扱われる)ベクトルの大きさは必ず正であると考えていい。
>Vをベクトルとすれば、−Vは「大きさが同じで向きが逆の」ベクトルだ。
>運動量はベクトル量であり、運動量保存則は運動量の『総和』が保存する
>って法則。だから、引き算などしたら、向きを逆にして足したことになる。

じゃあ、この問題が、反対方向から来る2球の衝突問題だったらどうしますか?

(先の問題は、最初に速度(ベクトル変数)としてVと置きなさいというのに、
後で「速度は右を正とする」と書いてあるからといって、
(座標を意識して)Vにマイナスを付けてしまうと、
最初に【1文字でV】と置いた事に矛盾してしまうから
(→台について、【もう一度別のベクトル変数】を儲けたことになるから駄目!)
という引っ掛け問題だと思います。)

それに実際、数値が入ってきた時なんかは、ベクトル基軸じゃなくて、
はじめから、座標基軸でやる方が多いです。他の単元なんかそう。
文章題でも符合は気にせず、全て正と置いて式を立てて後で係数から向きを判断しろ、
と有ったり、別の参考書では座標基軸で最初から符号を入れて式を立ててたりと
かなり曖昧。
だから、ここだけ思い出したようにベクトルに何でもかんでも押し込めると言うのは
かなり特殊。 それに後で間違えやすくする為に、その方向まで指定するなんてやりすぎ。

だから、そう単純じゃないです…。
291ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 21:02 ID:???
>>287
そーゆーのこそ、wikiるのがいいんじゃないかと思う。
292ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 21:05 ID:kTX2aQpB
気体や液体は温度が上がると、音は早く伝わるのに、金属はその逆になるのはなぜですか?
これを中学生にわかる程度の説明をしてください。
293ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 21:11 ID:???
>>291
いつか暇が出来たときにでもこしらえて置くよ。
294ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 21:12 ID:???
>>292
軟らかくなるから。
295ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 21:18 ID:???
>>290
ア ホ で す か ?
296ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 21:48 ID:???
はく検電器に正の電荷を与えてはくを開かせておき、金属板に多量の負電荷を
帯びた帯電棒を遠方から徐々に近づけていった。
このとき、はくの開きはどのように変化するか。その理由も述べよ。

これを教えてください

297ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 21:51 ID:???
>>290
>じゃあ、この問題が、反対方向から来る2球の衝突問題だったらどうしますか?

どうもしない。速度はベクトルなんだから、正負の符号がつくのは当たり前。
速さを出したきゃ速度ベクトルの絶対値計算しろよ。
こんなの高校物理でも普通にやってるだろ。
298ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 21:57 ID:???
>>290
センター受ける年齢にもなって文字式の変数内部の符号をどう処理していいかわからんのなら
大学は入らん方がいいよ

299ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 23:03 ID:???
>>290
何か受験教育の弊害、という言葉が頭をよぎった
300ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 00:49 ID:Mo9+E9PP
>>296
宿題は自分で

まず、君はどう考えてどうなると思うのか、を書けば誰かが答えてくれるよ
301296:04/01/22 01:02 ID:y/Z8ngLg
>>300

______
| +  +  +|
 ̄ ̄|| ̄ ̄
   ||
  +/\+
 +/  \+    この状態のときに、負電荷を帯びた帯電棒を近づけると


  ________
 < - - - - -
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
______
| +++++++ |
 ̄ ̄|| ̄ ̄
   ||        正電荷が上に移動して、閉じる と自分では考えています
    ||
    ||




       
302296:04/01/22 01:05 ID:y/Z8ngLg
む! 実は>>300を読んでから>>301は思いついたんですけど なんか当たってそう
303ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 02:21 ID:???
>>298
今野高校の数学/物理教育はそういった基礎的なことをどうやって教えるかすらままならない状態なわけで...
しかも進学校の理系クラスでですよ
304ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 02:44 ID:???
今野高校がレベル低いのはわかったが、
人のせいにしてんじゃねーよガキ。
305ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 02:44 ID:???
>>303
自分がわからないからって学校のせいにするなよw
306ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 03:23 ID:???
>>301
はずれ
307ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 04:03 ID:???
>>301
設定としては微妙なところがある気もするけど
起こりうる事態をいろいろ予測しておくという
観点からすれば50点というところか
308284:04/01/22 10:13 ID:???
ご回答ありがとうございます。
>>285
284の論理だとガラス中は周波数が高くなり波長が短くなるのですが、まさにそういうことなのでしょうか。

>>286
はい、真空中の光速=cということでよろしいです。
309ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 11:29 ID:???
>ガラス中は周波数が高くなり

why? how?
310ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 12:57 ID:???
おならと空気どっちが重たいのですか?
311ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 13:29 ID:???
>>308
>284の論理だと
どの論理だ? ガラス中でも振動数は変わらない。速度は遅くなり、
波長は短くなる。
312ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 15:48 ID:DmV/919Z
質問です。電磁波の分野でのBとSとEの方向のことなんですが、
右手の親指をE、中指をB、人差し指をSとすればいいことはわかるのですが
問題でEしかさだまっていないときや、Bしか定まっていないときは
どうすれば方向がわかるんですか?


313ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 16:08 ID:???
>>312
Sって何?
314312:04/01/22 16:17 ID:40oj+gI/
Sはポインティングベクトルです
315ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 16:26 ID:???
>>314
了解。で、Eしか定まっていないとはB=0ということか?
ならS=0でしょ。零ベクトルの方向を問うなんて無意味

B≠0だけどBの方向がわからない、という意味なら
Sの方向もわからない
316284:04/01/22 17:31 ID:???
>>311
cだと時間の経過がなくなるという論理です。
ガラスから真空中に出た光はcに近くなるため光自体では時間の経過が少なくなり
我々からみると振動数あるいは波長に変化があるのではないでしょうか。
317ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 17:38 ID:???
>>316
ガラス関係ないやん。単に真空中の光はcで飛んでいるので
光自体では時間の経過が0になり……ではないでしょうかってことね?

我々から見た振動数を議論してるんだから光自体での時間の経過なんて
関係ないでしょ?
318ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 17:44 ID:???
>cだと時間の経過がなくなるという論理です。
----------------
>286 :ご冗談でしょう?名無しさん(sage) :04/01/21 12:11 ID:???
>>284
>>光速になるにつれて時間の経過が遅くなるのなら
>ここにも誤解が。そこでいう光速は真空中の光速であって、ガラス中の光速ではないよ。
----------------
>308 :284(sage) :04/01/22 10:13 ID:???
>>286
>はい、真空中の光速=cということでよろしいです。
----------------

全然よろしくねーじゃねーか
なーんもわかってない
319ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 18:12 ID:y56p1yHE
光はなんで回折するんですか?
音波は空気が媒介だから回折と言うか広がっていくというイメージで
回折するのは納得できるけど、レーザー光まで回折するのは信じられません。
320ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 18:58 ID:???
物質も波で回折することは高校でやりますが何か?
321ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 19:10 ID:???
おならと空気はどっちの方が重たいのですか?
322ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 19:29 ID:y56p1yHE
>>320
高校の授業忘れました。教えて下さい。
323ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 19:55 ID:7pFdZuby
桃白白超高速疑惑
桃白白がカリンに行く時、RRの基地から北東に2300`、30分で戻ると言っていました。
このセリフからいろいろ考えてみたいと思います。



2300kmを往復30分で戻って来るってことは仕事時間を4分と仮定すると片道13分。
2300km÷13分÷60秒/分=2.948717949km/s ・・・マッハ8.7?
衝撃波でえらいことになると思うが・・・レッドリボン軍基地崩壊するぞ。この破壊力計算できない?
で問題なのはこの速さは水平座標のもので、実際桃白白は水平より28度上に投げてるのが絵から明らかなので、柱の初速は3.339629636km/sとなる。それに追いつき乗っかる桃白白はさらに速いってことになる。
一方悟空が蛇の道(100万km)を2日で帰る速さは5.787037037km/s。 桃白白の速さと大差ないとは!むしろ速かったりして。
つまり、彼はあの時代(単行本8巻程度)で界王のもとで修行した悟空(単行本20巻程度)と大差ないスピードで動けるわけである。
戦闘力とスピードは関係ないのでしょうか??


柱の材質が不明なのでなんとも言えないけど、とりあえず大理石と仮定すると密度は1.52から1立方メートルあたり2.86g(理科年表より)。
桃白白の身長を165cmくらいとすると絵から柱の長さと身長の比は4:3、幅との比は1:5なので、長さ2.2m、
幅0.33mくらいとし体積は0.1880703立方メートル。質量は285.866856kgから537.881058kgになる。
・・・で柱の初速は3.339629636km/sだから力は・・・(力を与えた時間がわからんと加速度だせんから力出せない)
柱の運動エネルギーは3188309.094kj33600kwで95秒もエネルギーをためるのにかかるのを桃白白は一瞬で出してるのだ!!ちなみにこの値は最小値(密度1.52のとき)。最大値なら179秒もかかるのである!


追い討ち!!
柱の初速は3.34km/s程。28度水平上向きだから鉛直成分は1.57km/s。最も高度が上がるのは1570÷9.8=160秒後。その高度は約125km上空。これは地球が球形ってことを無視してるので実際はさらに上空である。
・・・125km?成層圏も中間圏も超えて熱圏に突入してる・・・。空気ないよ?っていうか熱いよ?凄く。大気圧ほとんどないから体破裂しないのかな・・・。
324ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 20:09 ID:???
何か、衝撃波っつうと何でも破壊するすごいやつと思い込んでる香具師がいるね。
柳田理科男とか
325ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 22:59 ID:???
オナラと空気はどっちの方が重いのですか?
326ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 23:15 ID:???
検索してみると
http://hamq.jp/stdB.cfm?i=ishuzaak&pn=2
「オナラの主成分は炭酸ガスと水素ガスですがニオイは
それ以外の硫化水素などの少量の有毒ガスによるものです。」
と書いてある。

仮に二酸化炭素と水素が半分ずつ含まれているとすれば、
空気より少し軽い計算になりそうだ。
327ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/23 02:54 ID:kxNHVOLd
結晶中の伝導電子密度をnとするとこれらのn個の全ての電子を
収容するには?個の量子状態、つまりシングルシートが必要
となるとあるのですが、何個でシングルシートってどういう意味
なのでしょうか?物理の用語にないような気がするのですが。
328ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/23 03:18 ID:???
>>327
シルバーシートの間違いです。
329327:04/01/23 04:08 ID:kxNHVOLd
>>328
ネットで検索したらお年寄りの優先座席ぐらいしかなかったのですが
他に何か意味があるのですか?
それとなんか何個になるのですか?
330284:04/01/23 08:39 ID:???
>>317
>>318
私の方の前提が理解されていないのかな。
私は、完全にcの速度の光は、時間が経過することがないので
振動することも移動することもできない。この矛盾点を指摘したい
のです。
331ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/23 08:40 ID:???
>>326
ありがとうございます。アルバイトで中学生に質問されましてね、
恐らくオナラの方が重いだろうとは思ったのですが、確かに、オナラ
はケツの穴からでて、臭いは鼻まで届いてくる。それが疑問だったのです。
332ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/23 09:30 ID:???
>>330
いやだから誰に取っての「時間」ですか、と。
「我々から見た光」は真空中の光速だろうが物質中の光速だろうが
あくまで我々と同じ時間を歩んでいるわけですが、何か?
333ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/23 10:51 ID:???
>>330
っつーか君は「振動」とはどういうものかわかってないね?
334327:04/01/23 14:22 ID:OFFY8JJi
ご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
335ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/23 14:35 ID:???
物性の先生に聞きにいくとかじゃ駄目なん?
336ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/23 15:21 ID:???
電子は、1つの量子状態に1個しか入れないから、
電子にとって1つ1つの量子状態はシングルシートと
みなせるということでは?
337ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/23 16:10 ID:WlydRac6
2次元空間に点Aと曲線Cがあるとき
曲線Cに点Aからの最短距離にある点を求めて直線を
引くプログラムを書きたいんですが
どのような方程式を用いればいいですか?
338ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/23 16:10 ID:5SIAdehJ
クオークってなんでつか?
339ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/23 16:17 ID:???
>>337
その曲線がコンピュータのなかでどのように表現されているかによる
340ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/23 17:09 ID:WlydRac6
>>339
どのようにっていうのはどのようなことなんでしょうか?
一応これは関数f(x、y)によって表現される普通の曲線ですが
別にあまりこだわりはないのでどのような表現をつかってもかまいません
341327:04/01/23 17:26 ID:OFFY8JJi
>>336
上と下の電子のスピンの関係でn/2個っていうことはかんがえられないでしょうか?
342ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/23 22:20 ID:pV+PpEBa
>>341
アップとダウンは違う量子状態でしょ。
343ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/23 22:29 ID:???
>>337
総当り方式でいいなら曲線の端から端までAからの距離を調べたり
Aを中心とする同心円が曲線と接するまで半径を0から広げていくとか

こういうこと言ってんじゃないならすまんそん
344ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/24 00:52 ID:5D+wT56e
>>327
もうわかってたら、しつこくてごめんなんだけど
電子さんの話ならフェルミ〜ディラ〜ック!な感じで、
1つの量子状態には1つの粒子しかダメ〜
ってことは1つの座席には1つしか入らない〜→シングルシートみたいな〜
(パウリぃいいいの原理みたいなー)
ってのはどうでしょうか?
345ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/24 01:01 ID:???
Can you speak Japanese?
346ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/24 05:57 ID:???
って優香、シングルシートって何?
347アクシオン仮面:04/01/24 10:16 ID:???
作用関数
スピン3/2の作用関数、もしくはラグラジアンはどのように書けるのですか?
348ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/24 12:58 ID:???
誰かこの問題助けて・・・

電荷Qをもつ荷電粒子が電界Eおよび磁束密度Bの中を速度Vで移動している。
この時に荷電粒子が受ける力Fを示せ。ただしE、B、V、Fはベクトルである。
349ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/24 14:03 ID:???
教科書嫁よ。
350ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/24 15:37 ID:???
>>348
ローレンツ力のあたりを読むと一目瞭然です。
351ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/24 17:12 ID:D04veo3T
>>349
 f(x,y)=0とかの形式だとやりにくいが、パラメータ表示(y(t),x(t))なら、
距離をtの関数でかけるわな。後はその極小値を求めるようなプログラムを
書けばいいんじゃないか?
352351:04/01/24 17:55 ID:D04veo3T
すまん、>>350>>340へのレスね。
353ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/24 19:22 ID:???
縮重している準位でボルツマン分布を考える時、
3重に縮重していたら存在比は縮重していない場合の
3倍で考えるんですか?
354ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/24 20:54 ID:???
例えば4準位系で3つのエネルギー準位が縮退してたらどうなるか分配関数
立ててみるがよろし。
355アクシオン仮面:04/01/24 21:08 ID:???
作用関数
スピン3/2の作用関数、もしくはラグラジアンはどのように書けるのですか?


・・・頼む、教えてください
356ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/24 21:44 ID:???
ラグラジアンだって(プ
357田舎者:04/01/24 21:47 ID:6oGRyCBo
光散乱と光透過性にはどのような関係があるのですか?
すいませんが、教えてください。
358ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/24 22:03 ID:???
物理板のトップ画像が出ないんですが
アレってどんなのなんですか?
359ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/24 22:09 ID:U5p2snRM
>>354
ありがとうございますが、分配関数ってよく分かりません。
とりあえず低温での各エネルギー状態の存在比だけわかればいいんす。
断面積出したいんで・・・
2J+1を掛けとけばいいんですよね?
360ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/24 22:10 ID:bUD2s2QR
トルクの定義について教えてくらはい。
361ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/24 22:58 ID:???
そんなんサーチエンジンで調べろよ。>>1に書いてあんだろ
362ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 00:43 ID:SmmOndyT
学力テストの物理の問題で
ボールを上に投げた時のボール速度と時間の関係のグラフ
横が時間 縦がボールの速度?
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/52q40125002952.jpg
これ3が正解らしいけど4じゃないんですか?
363ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 00:48 ID:???
>>362
v=v_0-gt
364ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 01:26 ID:???
>>363
良く分からないけどありがとう
365ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 01:33 ID:???
等加速度→速度の増え方が一定
366ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 09:39 ID:jWduFWlU
コシヒカリスペシャルと自分で言ってたなぁ。
367ガウス:04/01/25 14:16 ID:T2bxyOcS
教科書よんだけど、やっぱりガウスの法則がよくわからない。
章末問題って答えだけで説明ないからしぜんぜんわかりません。

「半径aの球内に負電荷−Qが一様に分布し、その中心に正の点電荷Qがあるとき、
この球内外の電場を、球の中心からの距離rの関数として表せ。」
ってこの問題を猿でもわかるように説明していただけませんか?お願いいたします。。
368ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 14:19 ID:???
>>367
そんな超基本問題、どんな教科書にも載ってるだろう
まずは図書館に行け。自分で調べろ。色んな教科書を見てその説明を読め。
ここで聞くより図書館行った方が早いよ
369ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 14:24 ID:lwQ1pysT
a・・・主量子数
b・・・方位量子数
c・・・磁気量子数
d・・・スピン量子数

これら4つの量子数を用いて
原子のK、L、M殻に電子がそれぞれ2,8,18個入る理由を説明しなさい。
370ガウス:04/01/25 14:43 ID:T2bxyOcS
>>368
ありがとう。なんとか自力でできそう。しっかり読んでなかったらしい。

とりあえず明日の試験は頑張りたい。
371ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 14:43 ID:???
やですー
372ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 15:36 ID:???
>>369
主量子数がnのとき、方位量子数lはどんな値をとることが出来ますか?
方位量子数がlのとき、磁気量子数mはどんな値をとることが出来ますか?
スピン量子数msはどんな値をとりますか?

また、K,L,M,..核は主量子数nがいくつのときに対応しますか?

以上のことを整理することができれば説明することができるはずです
373ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 17:46 ID:???
>>347=>>355
大学院向けの場の量子論の教科書読めば?
374ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 18:59 ID:iqBojDVv
重力でできる空間のゆがみと引力は同じものですか?
別々なんですか?
よくわかりませぬ
375ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 19:02 ID:q5i6h+GX
まわりの重力の影響を受けなさそうなボイド空間の真中あたりに、
ボーリング玉を2つ、1m離して置いたら、そのボーリング玉が出す重力のせいで、
いずれ両者はくっつきますか?
376ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 19:10 ID:???
>>375
くっつきます。1日くらい気長に待っていたらくっつくと思う。
377ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 19:40 ID:e1KCEI4d
>>374
重力と引力の違いを説明していただきたい。
378374:04/01/25 19:50 ID:iqBojDVv
なんといったらいいのか・・
重力レンズとかの説明で空間がゆがんでどうのとかかいてあるじゃないですか
んで、リンゴが地面に落ちるのも空間がゆがんでるから落ちるんですか?
誰かあほな質問理解できる人おしえてくださいー
379ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 20:20 ID:???
>>378
>リンゴが地面に落ちるのも空間がゆがんでるから落ちるんですか?
そだよ
380ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 20:47 ID:qAkY5fJc
数学ができるけど物理ができないのは何か努力すれば改善できますか?
381ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 20:52 ID:???
>>380
啓蒙書などを読んだり実験をしたりして、現象に親しむしかないと・・・
382380:04/01/25 21:03 ID:???
あー直感的にどうなるか分かんないんですよね
一日一回リンゴ落としてみますわ
383わかんない:04/01/25 21:37 ID:k6ohq7gR
屈折の原理が分かりません。
どなたか教えてください。

光が、1 から 2 へ進む時、
屈折率を n12 とすると、屈折の法則より、

n12 = sin i / sin r = v1 / v2 = λ1 / λ2

だそうです。

ここで、光を、気体 1 と液体 2 の境界面に垂直に進ませて、
屈折率 n12 = 1.33 と与えられる問題があるのです。

この時、光は、垂直に進みますので、i = 0 より sin i = 0 ですが、
いきなり、屈折率 1.33 にならずお手上げです。分子が 0 なのに、
分母にどの角度取れば、屈折率が 1.33 になるんですか!!!

私の手元にある教科書や参考書にも、屈折に関して、
面に対して垂直に入って言った場合の記述はなく、
とにかく、

n12 = sin i / sin r = v1 / v2 = λ1 / λ2

としかありませんでした。
光は液体 2 に入った後、どっちに進んだんでしょうか ?

0 / sin r = 1.33

を満たす r となるような、
不思議な角度に光は進んでいったんでしょうか?
384374:04/01/25 21:38 ID:iqBojDVv
>>379
なるほどー
ありがとうです
385ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 21:47 ID:???
>>383
極限を考えれば、納得がいくと思います。
n12 = sin i / sin r = 1.33 を満たすように(すなわちsin r = sin i /1.33を満たしながら)
sin i を0にすると、sin r も0になります。この場合、直進することを示しています。
386ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 21:50 ID:???
>>382
液面に対して垂直なのにどちらか方向にだけ曲がるというのは対称性から
おかしいと思わない?例えばある人から見て左に曲がったらその反対側の
人から見たら右に曲がることになっちゃうじゃないか。左右対称のはずなのに。
387乳豚:04/01/25 21:53 ID:ah96EBuB
既出ならゴメンな、先日の朝日新聞に永久磁石にくっつけた鉄球(ピンポン玉>それ>パチンコ玉)
を離して引き寄せた状態で保つ(即ち、それ自体は空中に浮いた状態になっている)の話が
載っていたが、これはパチンコ玉などで造れる状態なのでしょうか?
なんかうまく何とかの定理を潜り抜けたようなことが書かれていたけど、
一℃みてみたいでし。
388384:04/01/25 22:02 ID:k6ohq7gR
ありがとうございました。教科書に記入しておきます。
389ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 22:02 ID:???
>>387
アーンショーの定理、でスレ検索かけて、そちらのスレにGo!
390ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 22:07 ID:???
和音はどうして気持ちいいんですか?
391ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 22:29 ID:hA9AaeUE
>>390
気持ちいいのを和音と呼びます
適当にピアノの鍵盤を同時に叩いても、気持ちよくありません
392ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 22:52 ID:k1MpPrHX
ところで波動のモードって何?
393ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 00:08 ID:yBdcxAfR
>>392
なんかの関数 F をある関数系 f_1,f_2,f_3,... をもちいて
F=c_1f_1+c_2f_2+... みたいに展開したときの
(たとえばふーりえ展開とか)、それぞれの項のこと。
394ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 00:12 ID:???
>>391
人間が恣意的に決めたんですか?
395田舎者:04/01/26 00:15 ID:a8UoAxaJ
1)光散乱と光透過性の関係
2)光透過性の高い高分子の必要条件とその理由
以上の2点について教えてください。
以前も書き込みましたがよろしくお願いします(><)
396ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 00:18 ID:T8e4Z7Nf
連続方程式をオイラーの表現で表すっていうのはどういうことですか?
divv↑=0
と書き表すのではなく,微分成分を細かく書けということなのでしょうか?
397ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 00:20 ID:JkXseSDJ
電磁波が平面波の形で伝搬している空間の、任意の一点における
電場Eと磁場H、および波動ベクトルK、という3つベクトルの向きの
間にはどんな関係がありますか?
398ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 00:20 ID:???
>>394
391じゃないですがおそらく振動数が単純な比になっているからだと思います。
例えばドミソの和音は振動数比が4:5:6になっています。
399ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 00:21 ID:???
>>397
明らかに宿題だな
400ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 00:22 ID:???
>>398
それは気持ちいい理由にはなってないだろう。
結局のところどうして和音がきれいだと感じるのかは
わかってないと思う。
401ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 00:24 ID:???
>>396
流体の解析は、流れに乗った状態で見るラグランジュの方法と、ある一点に
注目するオイラーの方法があります。
あとは連続体力学なり流体力学の本を読んで下さい
402ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 00:30 ID:???
>>401
ヒントありがとうございます
ようやく理解しました
403ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 00:31 ID:???
倍音で構成されている音なら鼓膜の振動パターンが単純だから気持ちいいんじゃねーの?
ぐちゃくちゃなパターンより規則正しいパターンのほうが認識しやすいというのもあるかもしれない。
404ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 00:41 ID:CP0BfByA
397です。明日がテストで困っています。どなたか教えていただけない
でしょうか?おねがいします。
405ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 00:45 ID:???
>>404
平面波なら全部同じ方向
406ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 00:48 ID:???
最近はそういう方針なのか?
407ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 01:20 ID:???
>>403
なるほど
認識しやすい=生存に有利、安心できるってことですかね
有難うございます
408ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 01:55 ID:???
それがなぜ気持ちよく聞こえるのかという質問と思われ
409ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 01:57 ID:???
400です間違いました
410ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 01:58 ID:???
和音がどうたらいってるやつ
しょうもない揚げ足取りだが
音楽理論では二つ以上の音程の音がなっていれば和音という
ただおれにはsin派以外の時、この定義は破綻していると思えるのだが...
まあいいたいことは気持ちよくないのも和音だってこと
ただマイナーコードが今は協和音だがルネッサンス期には不協和音だったという話もあり
たぶんに社会的心理的要素が強い話ではある
411ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 02:00 ID:???
和音でもマイナーだと不安な印象を受けるよね
そういうのはどうなんだろう。
412ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 02:01 ID:???
ありゃ
413ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 09:53 ID:???
>>405
嘘を教えてはいけません。
414dada:04/01/26 15:28 ID:4TrgXVt5
こんにちわ
どうしても気になったので投稿してみます
プロゴルファー猿の【はたつつみ】って
どのくらいの風速とか腕の力とかがあれば 可能ですかね?
そのまえに可能なのかが知りたいんです。
何ヤードか?とかボールの重さとかあるとおもうんですけど
いまいち それもわからず。。考えやすい数字をあてはめてでもいいので
だれか教えてください。計算方法すら思いつかないので
おねがいします
 
415ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 15:36 ID:SyxBlpmR
まずウンコするでしょ、
んで便器内にウンコが落ちた時に
跳ね返ってくる水がケツにかかった場合
その水は汚いのか?(脱糞前の水はすげーきれいとして)

・つまり直接ウンコに触れた水が俺にかかっているのか?

教えてエロい人!
416ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 16:13 ID:???
麻衣タンのなら汚くない
417ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 18:38 ID:SyxBlpmR
なんて人のいない板なんだ!
418ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 23:21 ID:???
>>415
かかった水を自分で舐めてみろ
419ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 10:56 ID:???
>>415
跳ね返った水のBODを調べて、水道水と比較しろ。
>>416
確かに麻衣タンのウンコ水なら汚くない。オシッコも飲みたい!!
420ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 17:00 ID:???
マックスウェル方程式のdivB=0が分かりません。
主張したいことは分かるのですが、なぜdivB=0で表せるのか。
divB=0はもともと∫Bds=0ですが、これを考えると
電磁誘導の法則、V=-d/dt∫Bdsの右辺値が0になってしまうのですが。
いったい何を勘違いしてるのでしょうか。。。。
421ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 17:08 ID:???
>>420
>divB=0はもともと∫Bds=0
ここでの積分範囲は閉曲面

>電磁誘導の法則、V=-d/dt∫Bds
ここでの積分範囲はコイルによって囲まれる面で、閉曲面ではない
422420:04/01/27 17:27 ID:???
えっと、divB=0の積分範囲は球面上ということで良いですか?
でしたら当たり前ですね。
某教科書に
〜かってな閉曲線Sについて常に
∫Bds=0 (8.19)
とあったのですが、これは間違いですか?
閉曲線とあるのでかなり悩んでいたのですが。
423ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 17:29 ID:qIuQyfMG
この季節、気になるのが

水1cc(1g)の温度を1℃上げるのに必要な熱量が1calだとすると
空気1ccの温度を1℃上げるには何cal必要なのだろうか
25m^3くらいの部屋の温度を1℃上げるには何cal必要だろうか
電力にすると何w必要だろうか

計算めんどくせ
424ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 17:38 ID:vL0sDad1
>>416
まぁ確かにいつも気になってはいるが。
425ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 17:38 ID:K0L2s4OI
>>422
>〜かってな閉曲線Sについて常に
>∫Bds=0 (8.19)

つまり線積分

>421の言ってることと矛盾無し

教科書に間違いも無し
426ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 17:38 ID:???
>>423
暖房器具と温度計を使って実際に電力量をはかった方がよろしいかと。
その方が実用的。
427420:04/01/27 17:43 ID:???
>>425
線積分あまり理解してませんでした。勉強しに出直してきます。
どうもありがとうございました。
428420:04/01/27 17:44 ID:???
あれ、線積分の記号じゃなくて∫になってるんですが
それでも正しいですか?
429ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 17:50 ID:???
>>422
Bの面積分を∫BdS、線積分を∫Bdsと書くと、
∫BdS=0は常に成り立つが、電磁誘導の法則、V=-d/dt∫Bdsは線積分の経路によって囲まれる面を横切って
電流が流れる場合には成り立たない。
また、>>420の電磁誘導の式の右辺は面積分でないといけない。

よって>>420は2重に間違えている。
線積分の公式∫Bds=0は常に成り立つわけではないし、
また電磁誘導の式の面積分に、線積分の公式を代入しようとしている。
430ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 17:51 ID:K0L2s4OI
>>428
その教科書は線積分と積分の表記は変えてる?
一緒にしてるのもあるしなぁ
431ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 17:53 ID:???
>>429
2行目の「電磁誘導の法則、V=-d/dt∫Bds」は「∫Bds=0」のまちがいだー
432420:04/01/27 18:05 ID:???
みなさんありがとうございます。
>>430
はい変えてます。そこだけなぜか普通の積分記号になってます。
433ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 18:18 ID:K0L2s4OI
>>432
>∫Bds=0ですが、これを考えると
>電磁誘導の法則、V=-d/dt∫Bds

そもそもの間違いはここなわけだ
>∫Bds=0は、Bはベクトル
>V=-d/dt∫BdsはBはスカラー

もういちど、勉強し直してみなされ
434ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 18:20 ID:???
>>433
ウソだ
435ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 18:25 ID:K0L2s4OI
漏れも所詮は物理の学部生なので、
間違ってるかもね。へへへ。

でもウソはつかないよ。
436ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 18:28 ID:K0L2s4OI
B・nのベクトル積とBつーのは計算上は、一緒か。
ウソだったよ。へへへ。
でも、言いタイことは、わかってくれよ。
437ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 18:31 ID:e2tpO9FK
卒論でファインマンダイヤグラムを描きたいんですけど、
グルーオンのぐるぐるとかうまく描けるソフトはありますか?
438 ◆MAMITANHd. :04/01/27 18:34 ID:tTuVzTjS
目に見えている物は全て過去の物である

って言うのは間違ってないよね?

この言葉は誰かがいった名言?
439ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 18:35 ID:K0L2s4OI
texで描けばいいべ。

gnuplotもあるべ。
440ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 18:41 ID:e2tpO9FK
texでかけるんですか!
gnuplotってのは知らないのでいまからぐぐってみます。
441ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 18:41 ID:???
>>437
paw
442ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 19:46 ID:XPHf/+cG
「フェルミー準位
状態密度関数
少数キャリアーを80字程度で説明せよ。」
443ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 20:54 ID:e2tpO9FK
うにっくす はよく使い方がわからなかったので断念しまふ。
ども お手数でした
444ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 22:10 ID:???
>>443
gnuplotはウインドウズ版もあるぞ。
まあダイアグラム描くのに便利だとは思えないが・・・
445ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 22:19 ID:e2tpO9FK
ホント ありますね。
でも、ワードで描いててグルーオンのぐるぐるに遭遇 撃沈
なレベルなのでよくわからんでした。

446ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 00:28 ID:z4KnPueh
化学を専攻しているので良くわからないのですが、
電磁気学の本にかいてあるコンデンサー部分の電場
などの記述は、電気化学における電気分解などの現象に
適用しても良いのでしょうか?
(コンデンサーの金属板を電気分解での電極に置き換える)
また、このような物理と化学を結びつけるような記述が
ある本をご存じでしたら、教えてください。
宜しくお願いします。
447ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 00:40 ID:5HawEo7t
>437
FeynMFっていうTexのパッケージがあるらしい。

>446
さあ。考えてみたら。と言いたくなる。
普通、電気分解の電極は平板じゃないでしょう?
あなたがなに読んでるかは知りませんがたぶんあなたの読んでる本には
平面2つによって形成されるコンデンサの例が載っているんじゃないですか?
ある結論がどの近似の範囲内で適用可能かどうかを文章から読みとるのは化学とか物理とか関係ないと思うけど。
あなたの質問は「物理と化学を結びつけるような記述」以前であると思う。
あと僕が知る範囲では「物理化学」のテキストはそのような事例を扱うことは少なく(およそは量子力学と熱力学・統計力学)
その様な実験器具における物理を知りたいのなら実験物理学や実験化学と言ったタイトルの本を読めばいいと思う。
448ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 00:52 ID:???
>>447
そうですね。実験とついた本を探して読んでみます。
ちなみにこれをお伺いしたのは、
電気分解反応に平板を使っていたからです。
449ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 02:35 ID:???
>>437
FeynmanGraphっつーTck/Tkなソフトで書ける
http://www.mlb.co.jp/linux/science/feynman/index.html
450ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 03:53 ID:lzaSE4ky
量子コンピューターの仕組みが何回聞いても理解できません
IQ90くらいでも理解できる説明を誰かお願いできないでしょうか?
451ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 05:31 ID:???
>>449
そこのサイトから辿れる
JaxoDraw
http://altair.ific.uv.es/~JaxoDraw/home.html
が高機能で使いやすかった

452ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 06:43 ID:???
>>450
ここに、エロゲーがあります。二択の選択肢がn回あって、最終的に2^n個のエンディングが
用意されています。n=5なら32通り。
A君とB君で、どっちが先にトゥルーエンドに到達するか競争する事にしました。
A君のコンピュータは普通の奴なので、1回1回がんばって選択肢を変えていかなければ
なりません。運がよければ一発で見つかりますが、運が悪いと全てのエンディングを見ないと
いけない羽目になります。いろんな意味でへろへろです。
B君のは量子コンピュータを使って、一回のプレイで全てのエンディングを見る事ができます。
A君が選択肢を選ぶ所で、B君は「両方選んだようなもの」になるので、
その結果も同時に見られるのです(*)。
だから、かかる時間は1プレイぶんだけ。圧倒的に有利です。
ただしプレイ中は全ての画面や選択肢が重なってるので、もはや楽しいとか楽しくないとか
そういう問題じゃないと思いますが。

*)ひょっとして、ここの仕組みの事を聞いてる?
シュレディンガーの猫の話を理解してるなら説明できるかもしれんが、(゚Д゚)ハァ?なら
たぶんきっとすごいめんどう。

453ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 10:02 ID:5XmhgaQN
こんなソフトがあったとは
まじ ありがたきです。
研究室のリナックスでさっそくやってみます。
ども ありがとさんです。
454ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 10:26 ID:YC/V3J29
別にWinでやってもええやん
455ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 10:56 ID:5XmhgaQN
ウィンでもできるのですか

調べてみまふ
ありがとうです。
456ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 11:29 ID:BTRZ6k88
457ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 13:53 ID:ZvcsZsmS
量子力学の宿題で問題が英語なんですけど、stopping potentialってなんて訳せばいいんでしょう?
458ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 14:00 ID:???
>>457

精子ポテンシャル
459ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 15:27 ID:???
微積分って独学で理解できるものですか?
460ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 15:29 ID:???
>>459
計算するだけなら小学生でもできる
461ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 15:42 ID:???
>>460
えっじゃあ結構簡単なんですか?
462ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 15:50 ID:???
>>461
「計算するだけなら」ね
463ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 15:54 ID:???
>>462
じゃあ何が難しいんですか?
464ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 16:24 ID:???
人によるだろ。
極限や無限の概念でつまづく香具師は見た事ある
465ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 16:27 ID:???
>>463
計算の意味(何を計算して何を出そうとしているのか)を直感的に把握すること
466ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 18:58 ID:???
>>452
どうもありがとう
すごい解かりやすいです
でもやっぱ

>A君が選択肢を選ぶ所で、B君は「両方選んだようなもの」になるので、
その結果も同時に見られるのです(*)。

ていうのがどうにも・・・
今までのコンピューターの限界とされていたのは
この、両方選んだようなものでは区別がつけられないから、困る
ってことだったんですよね?
それを逆用して、効率をよくするというのが・・
シュレディンガーの猫の話の筋はなんとなくわかるんですが
本当の意味で理解しているかとなると・・
う〜む
467ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 21:19 ID:???
ふと思ったんだが空気って酸素やら二酸化炭素やら
窒素やらの混合気体?だよな?、んでその中で一番
重そうなのは二酸化炭素だと思うんだ。とすると重
力くらうから一番重い香具師が地球の表面を覆うじゃ
ねーかと。んでわかんねーのは何で空気は空気でい
られるのか?ほっといたらそれぞれの層ができるん
じゃねーかと。教えてエロい人!
468ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 21:33 ID:???
>>467
例えは悪いけど、液体の話で、水に砂糖を溶かしたら、
砂糖は水より比重が重いので下に沈殿するかい?
469ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 21:41 ID:???
化学ポテンシャルに一番寄与している力は電磁気力ですか?
というか、化学ポテンシャル=電磁ポテンシャルですか?
470ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 21:44 ID:+LJl8ZVH
長さ20pの2枚のガラス板を重ね、
一端に薄い紙をはさんで
真上からナトリウムランプの単色光(波長5.9*10^-7m)
を当てたところ、明線の間隔が1.2mmの干渉じまが見られた
はさんだ紙の厚さはいくらか

これって4.9*10^-2mmであってますか?
471ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 21:46 ID:???
もうちょっとおしえてください
あほな事いってると思いますが
量子コンピューターって
確率的にしか答えを出せないって訳じゃないですよね?
472ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 21:51 ID:???
量子コンピュータは確率的にしか答えを出せないというのはその通りです。
しかし、さまざまな工夫によって、欲しい答え以外の答えはほとんど得られないような
物理系を構成して計算処理をすることで、量子計算を有効に応用可能です。
473ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 22:11 ID:???
ええ!そうなんですか!
ふむう、半分は胸のつかえが取れた気がします
ありがd

というか、自分が確率って言うのを勘違いして感じてたような気がします
量子の状態を確率的にあらわせるっていうのは、なんとなく
それは=分からないっていう意味だとか、統計学的なもののように
勝手に解釈してたんですが
その確率って言うのは、他の物理の法則と同じようにかなり信頼できる式が
発見できていて、それが単に特定した値じゃなくて確率的な分布だったてことなんですね?多分・・
そしてその確率っていうのは結構信頼性があるというか、意外と絞り込めるって事ですかね?
なんか意味不明の文ですいません・・

474ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 22:32 ID:???
断面積がa1の注射器と、断面積がa2の注射器(a1>a2)を細いチューブで繋ぎます。
両方から同じ圧力をかけると、どっちが吹き飛ばされますか?
475467:04/01/28 22:45 ID:???
>>468
つまり二酸化炭素や酸素は窒素にとけてる
ようなもんってことですか?うーん?
重さがあるってことは形もありますよね?
CO2を一つの玉みたいなものとして、その
質量をmとすると運動方程式はF=mg+kこの
んでk=-mgってなってF=0で加速度0これは他
の酸素や窒素にも成り立っているんだろう。
でもさkにそれほどの力があるか?、このkの正体
がわからんですたい。他の分子やらとの摩擦?
あるいは抗力?何か気体て自由に動けそうで・・・
んで俺の頭の世界では地球表面は二酸化炭素、皆さん
窒息します
476ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 22:50 ID:???
初歩的なことなんですけど、
剛体で、異なる二点に関する力のモーメントの和が一定である
ならば合力は0である、これは正しいでしょうか?
477ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 22:52 ID:???
A点を基準点とした力のモーメントの和と、
B点を基準点とした力のモーメントの和、
この二つが等しい、ということです。
478ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 23:18 ID:???
真空中を通過する光は、光るの?
輝いてる星って、真空の宇宙空間から観たらもしかして光ってない?

地球上に空気があるから到達した光(エネルギ)が光って見えるだけ?
宇宙ロケット内も空気があるから星は光って見えてる?

おしえてエロエロな人
479ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 23:22 ID:YlsL7Q65
>>478
「光が光る」という表現がよく分からんが、発光源は真空中だろうが空気中だろうが見える。
だから星は宇宙空間で見ても光っている

光線を横から見たら、チリみたいのがたくさん無いと見えないのでは?
480ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 23:25 ID:???
真空中だろうがどこだろうが、光が目の中に入れば見える。
481ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 23:28 ID:???
>>470
あっている。

482ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 23:35 ID:MQ+wxagI
>>472
量子コンピューターが開発されるとRSAが破られるという話は本当かな?
483478:04/01/28 23:37 ID:???
うーん、なんとなくわかったような・・

結局、目で見るには空気があるところじゃないと見れないし、、
つまり、光って波長を持ったエネルギだと思うので、真空を通過するという
ことをエネルギが伝播したと捉えた場合、真空中で波長は存在するというこ
とでよろしいですか?
484ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 23:39 ID:ASVICe3W
微分方程式であるストークスの定理を電解ベクトルEを用いて示し
ガウスの発散定理を電束密度ベクトルDを用いて示せ。
それらはどのような物理的意味を持つかを説明せよ
485ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 23:49 ID:???
>>438
音は振動するものがないと伝わらないから
光も振動しないはずだろゴラァってかんじか? 

そんなことないのだ、光は音とは違うと考えていい。
電磁場ってやつなのだ!まぁ電波が近いかな
486ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 23:50 ID:???
×>>438
>>483
487ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 23:51 ID:YlsL7Q65
>>483
>結局、目で見るには空気があるところじゃないと見れないし、、
だーかーらー、空気は関係ない。空気が無くても見える。
488ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 23:51 ID:???
>>483
いや、多分ぜんぜんわかってないと思うぞ・・
489478:04/01/28 23:54 ID:???
>空気が無くても見える。

これってどうやって確かめられるの?
490ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 23:57 ID:???
実験的に確かめるのは困難だけど、
現在の科学では、光が見えるかどうかに真空であるかどうかは関係ないと
考えられている

と思って差し支えない。
491478:04/01/29 00:02 ID:???
うーん、真空中でも通り抜けるというのは確かめられるけど、

結局、光って見えるってことは空気中まで伝わってきた結果見えてるように
しか思えないし、光ってみえること自体、目で見えるエネルギ伝播の産物
だと思うから、真空中で光るのが空気がなくても見えるってどういうことか・
492ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 00:03 ID:KtLeIUpl
微分方程式であるストークスの定理を電解ベクトルEを用いて示し
ガウスの発散定理を電束密度ベクトルDを用いて示せ。
それらはどのような物理的意味を持つかを説明せよ

誰か答えてください。お願いします
493ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 00:03 ID:???
電波って波なんだよね?
何が波打ってるの?
どのくらいの触れ幅で波打ってるの?
494476:04/01/29 00:04 ID:???
この逆の、合力が0かつある一点に関する力のモーメントの和が0
ならば任意の点に関する力のモーメントの和が0、はたいていの教科書に
定理として載っているのですが、こちらの方はなぜかどこにも
書かれていないのです。論理的には導出されるので多分正しいはずだと
思うのですが、それとも、何か間違った推論をしているのでしょうか。
どなたか意見をお願いします。
495ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 00:05 ID:???
>>492
今学期の授業でやったでしょ?
496ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 00:06 ID:???
>>489
そーなのまだあんまわからないことなの。
でアインシュタインかなんかも同じように考えて、
光にも媒質があると考えて。。。みたいな話もある。
結構これまだいろんな胡散臭い提案があるぐらい。

>>478に問題、紫外線は真空は通過できるのに空気は通過できないのよ。
なんででしょ?
497478:04/01/29 00:09 ID:???
>>496
質問です。
紫外線が空気を通過できないという問題ですが、どうして紫外線カット
のオイルとかを真夏のごきげんな人達は塗ったりするの?
498ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 00:10 ID:???
反射するからかなあ
つまり光っていうのは粒子がとんでいってるんだよね
499ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 00:11 ID:???
>>491
じゃあさぁ、逆に聞きたいけど
「真空中を伝わってきたエネルギーが空気にあたった結果光って目で見える
ようになる」
って思ってるってこと?
「真空中で光る」っていう表現をしているからそう思ってるんだろうなぁ。

光を出すものが伝播してきてるんじゃなくて、光そのものが飛んで来ていると
一般的に考えられているんだけど、そこんとこはOK?
500ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 00:11 ID:???
光も空気もスカスカだからかな
501ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 00:11 ID:???
>>497
表現が悪かった、まぁ地上にはわずかしか届いてないのよ。ってこと
502ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 00:13 ID:???
>>499
でも光が波っていうのも聞いたことあるよ
光の粒がうねうね蛇行してくるってことでいいのかな?
503478:04/01/29 00:16 ID:???
>>499
光というエネルギは、発光は副産物ということですね?
つまり、真空中は発光を云々すること自体ナンセンスということで
504ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 00:16 ID:???
だいたい波動って何なの?
505ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 00:18 ID:???
>>503
発光と見えるをかんちがいしてるんじゃないかな?
506ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 00:20 ID:???
>>502
そういうふうにはあまり考えないほうがいいと思う。
イメージとしては波長が短い密な波がやってくるから、あんまり波っぽくない
とでも思っとけばいいんじゃないかな。

電磁気学を勉強すれば、波っぽいんだなってことがわかる。
さらに、量子力学を勉強すれば光が粒子的でもあることがわかる。
507478:04/01/29 00:20 ID:???
>>505
発光して見えるのは、発光体のエネルギが目に到達した時の波長の違いに
よっていろんな色に見えるとうことでしょ?
508ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 00:21 ID:???
>>503
そう。
だけど、発光は副産物じゃないよ。
光というもの自体が飛んできて、目に入ったときに人が光を感じる。
という説明でわかる?
509ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 00:24 ID:???
光はずっと光ってるけど
見えるのは目に飛び込んできたときだけだから
横切っているのは見えないって事だよね
510476:04/01/29 00:31 ID:???
要するに

合力0⇒任意の点に関する力のモーメントの和は一定。

異なる二点に関する力のモーメントの和は一定
⇒合力0

これはどちらも定理ということでよいですよね?
ありがとうございました。
511ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 00:34 ID:???
>>506
つまり光は光としての存在のしかたがあって
人間はそういう存在の仕方を日常生活で遭遇してないから
概念としてもともと定義してない=感覚的にわかりずらい気がする
ってことでいいよね?
粒子、とか波っていうのにしても、転がっている石にしても
ただそういう概念があるってだけで
それに似ている概念を全て忘れ去って
石ってどういうこと?てきかれても石はこういう性質のものだ
としかいいようがないけど、よくわからんってかんじになるんだろうね
512ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 00:39 ID:???
>>509
それでいいじゃない?
で光の粒子性と波動性の話で
星がなぜ見えるか?ってのがあったよね。

ついでに言うと、原子って粒子だけど、波動性もあるんだよ。
面白いよね。
513ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 00:55 ID:???
>>511
こういう特性のあるものを光(石でもいいけど)とするって決めるんだよ
人間が光と認識するものが実際に何であるかは物理学が本質的に目指す所ではない

514ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 01:01 ID:???
>>490>>496
カスは紛れ込むなよ
515ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 01:10 ID:???
>>513
うん
ただ哲学的とか深い意味はなくて
日常で見かけないから違和感があるなあと思っただけ
そういうものだ、と思ってしまえば納得できるし
516ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 01:12 ID:???
>>515
日常で見かけないとは?
517ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 20:56 ID:yfFLvmGT
>>516
波のようでいて粒子のようであるという存在とかです
というか、粒子というのはまあ理解できるけど
波というもの単独でいってもよくわからないですけど
音波とか水上の波とは全く別物なんですよね
波動とは何なんですか?
波長って長さはあるみたいだけど
幅はあるんですか?
518ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 21:07 ID:???
光とか電磁波とかはエネルギーみたいなもので
強くなったり弱くなったりしながら(強いところと弱いところが)
進んでいるって解釈でいいんですかね
519ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 21:20 ID:???
なんとなくわかりました
調べる途中で書いてすいません・・
520ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 22:09 ID:FMW+N0GE
「こんにちは」という文字列は「んちこはに」や「はちこにん」よりもエントロピーが低い状態と考えて良い?
521ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 22:10 ID:???
抵抗r の針金十二本を使って立方体を作ったらその合成抵抗はいくらって問題なんですけどわかりますか?
522ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 22:16 ID:???
立方体のどことどこを電源につなぐんだよ。
523ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 22:17 ID:???
>>522
すみません、対角線同士です。一番端と端
524ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 22:46 ID:gIndve5a
すみません、おたずねします。
なんでオームの法則の実験って直流電源が一般的なんですか?
525ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 22:53 ID:???
摩擦ってどういう仕組みになってるんですか?
526ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 23:00 ID:qcO9PKEM
時間と空間の関係式をおしえて
527ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 23:42 ID:???
>>526
C=const.
528ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 23:43 ID:???
>>525
電磁力

>>524
簡単だから
529ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 23:51 ID:???
>>526
時間+1=空間
530ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 23:53 ID:???
>>521
全電流をIとすると、電極から隣接する頂点に流れる電流はI/3、
そこからさらに隣の頂点に流れる電流がI/6、そこからもう一方の
電極に流れる電流がI/3になることは図に描いて考えればわかるだろう。
電極からもう一方の電極までの1つの経路での電圧降下の和をIRに
等しいと置けば、全体の抵抗Rが求められる。
531ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 23:58 ID:???
>>524
回路のインダクタンスを考慮しなくてよいから。
532ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 00:17 ID:kR6zdEzS
Ratherfordの散乱公式の導出の質問をしようと一生懸命数式を書いていたら
計算ミスをみつけました。どうもありがとう
533高2:04/01/30 02:41 ID:IrD84U1C
電池(Vボルト)、コンデンサー(電気容量;C)、スイッチを導線でつなぐ。 
(1)スイッチを置いてしばらく置いて開く。 
 極板間隔を2倍にすると、極板間の電界の強さと電位差はいくらか。 
(2)スイッチを閉じたまま極板間隔を2倍にすると、電圧、電界、電気量はいくらか。 
考え方と答え教えてください、お願いします 
534ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 03:05 ID:???
板違いかもしれないけど・・・
地球上の年降水量の平均値は約1000mm、
地球上の水の平均の厚さは2940mといわれている。
地球上の水の入れ替え時間はいくらか?
まったくわからないんですみません。
535ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 03:23 ID:pE94ar0u
宿題は自分で
536ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 03:32 ID:???
変な問題・・・
537ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 04:54 ID:???
>>534
小学校の算数
538ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 07:41 ID:???
生身で宇宙に飛び出したら何秒ぐらいなら耐えられる?
539ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 12:32 ID:bXYbWsPo
>>538
耐えれるというのは命が?
それとも原形を留められている時間が?
540ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 13:25 ID:hhRtqBCh
質量と重力の違いって何ですか?
541教えてチャン:04/01/30 13:32 ID:???
問7  間口が18m、奥行が9m、天井の高さが5mの建屋において、内部に設
置された機械設備等の高さが最高2.5m、その容積が215m3であるとき、
この建屋内で同時に就業させてもよい最大の労働者数は次のうちどれか。

(1)43人
(2)59人
(3)62人
(4)64人
(5)81人

計算方法と正解を教えて下さい・・・・お願いします。
542ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 13:37 ID:bXYbWsPo
>>540
重力ってのは今あんたが地球から受けてる力。正確には違うけど。
質量ってのは100g重とかゆうじゃん。
重さみたいなもんだけど重力によって変わらない物体そのものの量。
543ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 13:37 ID:bXYbWsPo
>>541
ポカーン( ゚Д゚)
544ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 13:41 ID:CsdFDjRW
>>541
簡単じゃんか!そんなのも解らんのか?
545ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 14:31 ID:???
546ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 14:32 ID:???
(゚听)ヨメネ
547538:04/01/30 17:34 ID:???
>>545
ありがとう。
血液も沸騰しない、体も破裂しない。
ただし息を止めてると肺が破裂しちゃう。
ってことなのかな。
ということは一般的に窒息死するまでの時間ってことか。
548ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 17:58 ID:vJxIumby
反変を「はんぺん」以外に読み方あったの?
ttp://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~hal/bird/p3_2002/oda/
549ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 18:06 ID:???
それ以外の読み方など想像したこともないが
550ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 18:13 ID:???
そりかわ
551高2:04/01/30 21:45 ID:IrD84U1C
>>533をお願いします
552ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 21:49 ID:???
>>551
まず>>1を読むべし
553高2:04/01/30 22:07 ID:IrD84U1C
>>552 宿題じゃなくて授業でわからなかったとこを自分でまとめたものです。 
わからないとこはスイッチを閉じてる場合と開いてる場合で何故答えが違うのかわかりません
554ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 22:17 ID:???
>>553
スイッチ閉じてたらV一定
スイッチ開いてたらQ一定
555高2:04/01/30 22:19 ID:IrD84U1C
>>554 何故そうなるのか教えてくれませんか?すいません
556ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 22:26 ID:???
>>555
その前にコンデンサーに電池をつないでスイッチを閉じたらどうなるか説明してみ。
557ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 22:27 ID:???
>スイッチ閉じてたらV一定
導線でつながっているところは等電位だから

>スイッチ開いてたらQ一定
スイッチが開いてるので電荷の逃げ場がどこにもないから
558高2:04/01/30 22:30 ID:IrD84U1C
>>556 コンデンサーの正の部分に+Qクーロン、負の部分にーQクーロンたまるんじゃないんですか?
559高2:04/01/30 22:32 ID:IrD84U1C
>>557 導線でつながってるところが等電位ということですが、電池は電位差を作るものではないんですか?
560ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 22:33 ID:???
>>559
電池の内部は導線でつながってるとは考えないんだよ。
電池の回路記号だってそうなってるだろ?
561ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 22:38 ID:IrD84U1C
でも、電池の正のとこが電位高くて導線伝わって電池の負の部分まで等電位のままだったら負の部分と正の部分は等電位になってしまいませんか? 
電池は電位差を作るためのものと習ったのですが・・
562高2:04/01/30 22:39 ID:IrD84U1C
>>561 は俺です 名前書き忘れました、すいません
563ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 22:44 ID:???
>>561
だからコンデンサのところで電圧降下してんだろうが
564高2:04/01/30 22:47 ID:IrD84U1C
>>563 コンデンサって電圧降下の役割なんかありましたっけ?
565厨房:04/01/30 22:48 ID:???
A4スレがスレストされてるのは何故ですか?
566ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 22:48 ID:???
>>564
コンデンサのQ=CVという式を君はどう解釈してるのかね?
567高2:04/01/30 22:49 ID:IrD84U1C
>>557 >> >スイッチ開いてたらQ一定
      スイッチが開いてるので電荷の逃げ場がどこにもないから
     では、スイッチが閉じてたら電荷はどこに逃げることができるのですか?
568高2:04/01/30 23:02 ID:IrD84U1C
>>566 円柱の形をした大きな水槽のようなもので底面積がC水の量がQ、水の高さがVと教わりました 
電圧降下なんか起こってるのですか?
569556:04/01/30 23:02 ID:???
>>558
それでは100点満点中、20点から30点くらいの答え。
全ての原因はここにあるかと。
570高2:04/01/30 23:05 ID:IrD84U1C
>>569 何なんですか?教えてください、お願いします
571ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 23:08 ID:???
2枚ある板の片方に+の電荷が、片方に-の電荷があるのにその2枚の間に
電位差がないと思うのは何で?
572ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 23:09 ID:???
>>567
電池
573高2:04/01/30 23:10 ID:IrD84U1C
>>571 電荷と電位は別物だと思ってるからなんですけど、違いますよね・・?
574ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 23:12 ID:KBrwURp1
>>559 >>564
>導線でつながってるところが等電位ということですが
正確には,導体内で受ける力がゼロになるというのが正しいと思われ。
電池の内部では,(化学的)起電力が,−極から+極へ向かって存在していて,
+極から−極への電場とつりあっているので,電池内部で電流が電場と反対方向に
流れることができる。
あと,コンデンサのところでは導体が切れているので,当然電位差が
生じる。
575ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 23:15 ID:???
>>573
あるところに+Qの電荷が、別のところに-Qの電荷がありました。
この2点の電位差は0ですか?
576高2:04/01/30 23:19 ID:IrD84U1C
>>575 俺も電位差あると思ったんだけど、Q-(-Q)って考えたらだめと先生に言われたんだけど何でなんですか?
577高2:04/01/30 23:22 ID:IrD84U1C
>>574 > 導体内で受ける力がゼロになるというのが正しいと思われ 
これどういうことですか?
578ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 23:27 ID:???
>>576
それは電気量の差がそのまま電位差の大きさになるわけではないってことを言ってるだけで、
電位差がないと言ってるわけではない
579高2:04/01/30 23:28 ID:IrD84U1C
>>578 では、電位差はどう表されるのですか?
580ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 23:29 ID:???
>>579
だからQ=CVだろうが
581ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 23:30 ID:???
えっ、生身で宇宙に飛び出たら、血が沸騰して体が膨張して
太陽に面したところは焼け爛れその逆側は凍って砕け散るんじゃないの?
582高2:04/01/30 23:32 ID:IrD84U1C
>>580 そのQはQ−(−Q)=2Qとならないんですか?
583ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 23:34 ID:???
Qをどう定義しているか教科書を見てからいえといわざるを得ない。
584ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 23:34 ID:bRXFB/8i
時間と位置によらずに一定の磁束密度に直角に円形コイルがあって
一定速度でコイルが回転している場合なのですが、コイルの面を貫
く磁束は回転してもしなくても時間的に一定のような気がするので
すが、なぜコイル面を貫く磁束は時間的に変わるのでしょうか?
同じ条件で円形コイルではなく、円盤の場合は円盤を貫く磁束は
時間で変化しないので、余計に混乱しています。

また、円盤の場合に閉路Cで線積分をして(Cについての説明無し)
中心軸と端の間の誘導起電力を求めているものがあったのですが、
このCは円盤の中心を面上を端まで通ってから、適当に上か下を
通って中心に戻るものを考えれば良いでしょうか?

長文であまり説明がうまくないかもしれませんが、どなたかよろし
くお願いします。
585ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 23:35 ID:???
>>582
それぐらい教科書で自分で調べろよ
586ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 23:37 ID:???
>>584
どの向きにコイルが回転してるのかわからないので答えようがない
587高2:04/01/30 23:39 ID:IrD84U1C
>>583 電荷の量のことを指すんじゃないんですか?
588ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 23:40 ID:KBrwURp1
>>577
導体内の電子に働く力がゼロでないと,加速度を生じて速度がどんどん
あがっていってしまうので,そうはならず,たとえば抵抗がある導体の場合
は,電子が受ける抵抗力と電子が電場から受ける力がつりあっている。
完全導体(抵抗のない導体)の場合も,電場以外に化学的起電力
が存在すると,完全導体の内部に電場が存在できて,起電力
の大きさと電場から受ける力の大きさがつりあう。
なので,完全導体は等電位というのは,電場以外の力(起電力や磁場から受ける力)
がない場合にのみ正しい主張となるということです。
589ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 23:40 ID:bRXFB/8i
>>584
コイルの回転は中心軸のまわりです。
590ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 23:41 ID:???
>>588
てかこの人にそのレベルの説明しても時間の無駄です
591ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 23:43 ID:tianxZOe
高学歴スレッド
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1074381278/

ここの1が生意気なんで誰か難しい問題とか出してやって
思いっきり叩いてやってください
592ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 23:43 ID:???
>>587
君の言っていることは定義にいちゃもんつけてるだけ。
+Qと-Qの電荷がたまっているんだからコンデンサの容量を
C=[Q-(-Q)]/Vで定義すべきだと言ってるだけ。
それは世間一般の定義と違う。以上。
593ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 23:44 ID:???
>>589
それだったらコイルの場合は起電力は生じない。
コイルの向きか回転の向きを勘違いしてるんだろう
594高2:04/01/30 23:46 ID:IrD84U1C
>>588 わかりました、ありがとうございます
595高2:04/01/30 23:47 ID:IrD84U1C
>>592 差は2Qなのに、何でQで計算するのですか?
596ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 23:48 ID:???
>>595
何で差で計算しなくてはいけないのですか?
597ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 23:49 ID:bRXFB/8i
>>593
間違えていました。良く問題文を読み直したら
円形コイルは直径方向への回転でした。
ありがとうございました。
598ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 23:50 ID:???
>>595
だから君が常に世間と2倍異なるコンデンサ容量を定義とすれば矛盾は起こらんよ。
定義するのは勝手だが世間はその定義を受け入れてない。
それでもその定義を使いたいならそうすりゃいいじゃないか。
599ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 23:53 ID:IeU6cEmw
青色発光ダイオードについてちょっと教えてくんろ?
なんで青色だけ発明おくれたん??
600ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 23:53 ID:KBrwURp1
>>595
実際に取り出せるの電荷の量は,+Qか−Qのいずれかで,2Qの量の電荷をとりだすことは
できないので,現在の静電容量の定義でよいかと思います。
601高2:04/01/30 23:58 ID:IrD84U1C
>>600 わかりました。ありがとうございました
602高2:04/01/30 23:59 ID:IrD84U1C
もう1つ質問させてください 
マイナスに帯電した棒を金属に接触させると、その接触した部分がプラスで、反対側がマイナスに帯電するのは何故ですか?
603ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 00:05 ID:???
いい加減教科書読めよ
604高2:04/01/31 00:08 ID:JuByGv86
読みましたが、静電誘導って一様な電界のもとで金属を置くと起こるんですよね? 
マイナスに帯電した棒を置くだけではとても電界は生じないと思うのですが・
605ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 00:10 ID:???
一様じゃない電場中だと電荷の移動は起こらないんだね、君の世界では。
606高2:04/01/31 00:17 ID:JuByGv86
>>605 というか、ここではマイナスの電荷しかなく、プラスの電荷がないので電場そのものが存在しないのではないかと思うのですが、違いますか?
607ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 00:18 ID:???
君の世界で-Qの点電荷だけがあるときの電位は任意の点で0かね?
608高2:04/01/31 00:25 ID:JuByGv86
>>607 電位というより電場の話じゃないですか?
609ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 00:28 ID:???
電位が違っても電場は発生しないんだね、君の世界では。
610ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 00:28 ID:/wFhLS91
お舞らちょっと待て。

>マイナスに帯電した棒を金属に接触させると

接触させたら電荷が流れて一様に分布するだろうが
プラスもマイナスもねえ
611高2:04/01/31 00:28 ID:JuByGv86
疑問に思ったんだけど-Qの点電荷しかなかったら電気力線かきようがないと思うんですけど、どうなんですか?
612高2:04/01/31 00:29 ID:JuByGv86
>>610 静電誘導知らないのですか?
613高2:04/01/31 00:30 ID:JuByGv86
>>609 >>電位が違っても電場は発生しない 
    日本語の意味がわかりかねますが、どういう意味ですか?
614ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 00:30 ID:/wFhLS91
お前に煽られるとは思わなかったw
面白いよ、君
615高2:04/01/31 00:31 ID:JuByGv86
>>614 いや、そういう問題じゃなくて一様に分布しないでしょ? 
電界を打ち消そうとするのですから
616ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 00:32 ID:???
>>611
かけます
617ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 00:32 ID:???
電位V(r)が場所に依存するにも関わらず電場E(r)が場所に依存しない例をあげよ。
また、電場と電位の関係式を書け。
618ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 00:32 ID:???
>>612
「接触させたら」が見えんか?
619ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 00:33 ID:???
>>611
むしろどういう理由でかけないのか書いてみ?
620ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 00:37 ID:???
「重力と重力ポテンシャルは無関係」とか言われるとこの人でもおかしいと思うのかな?
でも電磁気だとおかしいと思わないと。
621高2:04/01/31 00:40 ID:JuByGv86
>>617 V=Ed 
   かなり高圧な面電荷を作ったら一様な電界ができるんじゃない?
622ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 00:41 ID:???
ある意味でこいつは微分を高校物理でやっちゃだめ、という文部科学省
の方針の犠牲者だな。
623ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 00:42 ID:???
「高圧な面電荷」ってのが意味不明だが
624高2:04/01/31 00:44 ID:JuByGv86
>>623 例えば1万クーロンの面電荷ということです(点電荷ではなく)
625高2:04/01/31 00:45 ID:JuByGv86
>>620 関係ありまくりでしょ?重力に距離かけて位置エネルギーが算出されるのですから
626ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 00:46 ID:???
>>621
要するに2点間の電位が違えばそこに電場が発生すると認めるわけだな、お前の式は
627ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 00:46 ID:PE1Ytcel
高校物理の電流の意味でIって何の略?辞書見てもわからん
628ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 00:46 ID:???
>>625
それと電場と電位の関係はどう違うのか書け。
629高2:04/01/31 00:47 ID:JuByGv86
>>619 よく考えると電気力線はかけるのですが、電界作ってる時って絶対+と-があって電位差が生じているじゃないですか? 
   でも-だけだと電位差を考えるにしてもどことの差を考えるのかわからなくないですか?
630ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 00:48 ID:???
+と−の間にしか差はないのか?
−と0の間には差がないのか?
631高2:04/01/31 00:49 ID:JuByGv86
>>627 まったく同じです。重力が電場、電位が位置エネルギーと対応します 
ところで、電圧と電位はまったくの別物ですか?
632ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 00:50 ID:???
>>631
そう主張したのはお前だろ数分前のレスくらい覚えとけ。>>608
633高2:04/01/31 00:50 ID:JuByGv86
>>630 確かにおっしゃる通りですが、0がどこにあるかわからない状態で、基準となる点についてはどう考えればいいのですか?
634高2:04/01/31 00:51 ID:JuByGv86
>>632 言ってる意味がよくわからないんですけど、どういうことですか?
635高2:04/01/31 00:53 ID:JuByGv86
>>626 はい、その通りです。なんか違いますか?
636ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 00:53 ID:???
>>633
重力ポテンシャルのゼロ点はどこに取るか知ってるか?
637ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 00:53 ID:???
>>608
で電位の問題であって電場の問題でないというのは電位と電場に関係が
ないから言えることではないのですか。

AとBに関係があルにもかかわらずAに関係あることがBに関係がないと
主張する君の頭の構造がどうなってるか知りたい、といっているのです。
638高2:04/01/31 00:58 ID:JuByGv86
>>636 その時に与えられた場所です。電位は無限遠が基準でしたね、そういえば
639高2:04/01/31 01:00 ID:JuByGv86
で、電圧と電位の関係を教えてください
640ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 01:02 ID:???
それは位置エネルギーだろ。重力ポテンシャルを考えるときは電位と一緒で無限遠が基準だ。
641ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 01:05 ID:???
本気で言ってるなら文盲だな。自分で(電場が一様な場合の)電場と電圧の関係式を書いておきながら
「関係を教えてください」とは
642高2:04/01/31 01:05 ID:JuByGv86
>>640 ?
重力ポテンシャル=位置エネルギーじゃないのですか?
643高2:04/01/31 01:07 ID:JuByGv86
>>641 V=Edは電場と電位の関係です。 
というか、電位と電圧って全く同じですか?
644ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 01:08 ID:???
1 0 0 回 教 科 書 を 読 み 直 し て か ら お 越 し く だ さ い 
645ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 01:10 ID:PE1Ytcel
オームの法則V=IRです。

なお、こちらで解決しました。ありがおつございます。
http://syllabus-pub.yz.yamagata-u.ac.jp/amenity/Electrochem/Quantity/@Quantity.asp?DSN=ElectroChem&nQuantityID=4
646ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 01:12 ID:v8rp0H2H
↑高2に重力ポテンシャルとか言っても解るのかな…
教える能力を問われていると言うか、釣られているというか
647ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 01:14 ID:???
>>646
へ?高校で重力ポテンシャルってやるでしょ?
名前が違うのかな??
648ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 01:16 ID:???
>>646
君が責任を持って
「電場と電位の違いは?」
「マイナスの電荷だけだったら電気力線は書けない」
「一様でない電場中では電位の移動は生じないはず」

といっている人間に電磁気を詳しく説明してあげてください。
張り切ってどうぞ。
649ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 01:17 ID:???
電位の移動→電荷の移動だった。
650高2:04/01/31 01:24 ID:JuByGv86
>>647 高校物理ではやりません
651高2:04/01/31 01:29 ID:JuByGv86
あと、何故か棒はマイナスに帯電したものが問題として多い気がするんですが、 
プラスではだめなんですか?
652高2:04/01/31 01:36 ID:JuByGv86
接触したら静電誘導起こらない理由教えてください 
何で、離してないと起こらないのですか?
653ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 01:38 ID:v8rp0H2H
>>648
積分習わないうちは
あれはあれ
これはこれ
で憶えるしかないんじゃないの?
高2だし
大学1〜2年生になら数学的に教えてやれるが

1.電場と電位の違い:とりあえず物理量として次元が違う
2.マイナスだけの電荷…そんな状況あんの?電気的に中性とか考えないの?
3.電位の移動…電位って「移動する」もの?
654ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 01:40 ID:???
俺らの能書きたれる前にこの「高2」を説得しろ。大見得切ったのはお前だろ。
誰も手助けしないから一人で頑張って説明しろよ。大見得切ったのお前だろ。
655ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 01:42 ID:???
>>652
だから接触したら電荷が流れるからだっつーに
656ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 01:44 ID:v8rp0H2H
>>654
いじけるなよ
俺でしゃばりすぎたなw
これから修論手直しすっからお前やれよ、めんどくさいから
はなもたせてやるってw
657高2:04/01/31 01:45 ID:JuByGv86
>>655 電荷が流れても静電誘導起こりうると思うのですが、違うのでしょうか?
658ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 01:46 ID:???
口だけクンタイム終了。「教える能力が問われる」とまで
他人を批判しといて自分で説明する気なっしんぐ。
659ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 01:46 ID:???
>>657
違うのです
660高2:04/01/31 01:49 ID:JuByGv86
>>659 何故ですか?
661ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 01:58 ID:???
しょーがねーなー

電荷が自由に動けるときは、+電荷は電位の低いほうへ、−電荷は電位の高いほうへ行く。
もともと電位の低かったところは+電荷が来るから電位が上がって、
同様に電位の高かったところは−電荷のせいで電位が下がる。
こうやって電位の違いを帳消しにするように電荷が移動するので、
自由に電荷が動けるような状況で、電荷の移動がないのなら
電位はどこでも同じになっていることになる。
静電誘導ってのは電位差によって導体中の電子の分布に偏りが生じることを言ってるわけで、
電位差のない状態では静電誘導はありえない。
662高2:04/01/31 02:02 ID:JuByGv86
>>661 ありがとうございます。 
>>自由に電荷が動けるような状況で、電荷の移動がないのなら 
 ↑何故、自由に動けるのに電荷の移動がないのでしょうか?
663ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 02:10 ID:???
あんまり人を途方に暮れさせるようなことを言わないでくれ

平らな板の上にボールが置いてあるとするよな?
このボールはどの方向にも自由に動ける。
でも実際に動くには何らかの力が外から働かないといけない。
逆に言えば、自由に動けるにもかかわらず実際は動いていないってことは、
外からそのボールに何の力も加わっていないということを意味してるわけだ。

今の電荷の問題の場合も同じこと。電荷は自由に動くことができるが、実際には動いていない。
ってことは電荷に力が働いてないってことだ。
今の場合、電荷を動かすための力は電位差に由来する電磁気力なわけだから、
電荷に力が働いてないってことは電位差がないってことになる。
664ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 02:19 ID:JuByGv86
>>663 大体わかったんですが、 
>>661の>電荷が自由に動けるときは、+電荷は電位の低いほうへ、−電荷は電位の高いほうへ行く。
   >もともと電位の低かったところは+電荷が来るから電位が上がって、
   >同様に電位の高かったところは−電荷のせいで電位が下がる。
ここのとこなんですけど、こういうことが常に起こってるなら、電位差はいつもなくなるから電位差というものが存在しなくなるということにはならないですか?
665ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 02:23 ID:???
電池では化学反応を使って無理矢理電位差を作ってる。
詳しいことは化学で勉強しろ。
あと発電機では電磁誘導を使って電位差を作ってる。
これはそのうち物理で習うだろ。
てかもう習ってるのか?
666ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 02:37 ID:???
てかこんだけ答えさせといて勝手に寝てたら承知しねえぞ
667高2:04/01/31 02:47 ID:JuByGv86
起きてますが、俺が言いたいのは例えば+Q,-Qの電荷を配置して電界を作っても 
電荷が移動し始めて電界が消えてしまうということになっちゃいませんか? 
あなたの説明だと 
668ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 02:48 ID:???
そりゃそうだ。
何らかの方法で電荷を固定しとかなきゃ電位が一定になるまで電荷は動く
669ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 02:50 ID:???
てかおれがもう眠い。
レスするなら早めにな
670高2:04/01/31 02:52 ID:JuByGv86
>>668 え?じゃー 例えば+3cの点電荷と -4cの点電荷を配置したら 
電界はできないの?その考え方だと
671ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 02:55 ID:???
だーかーらー

電荷を固定しとけばいいって言ってんだろうが
導体球を+3cと-4cに帯電させて、それを動かないように固定しときゃいいだろうが
672高2:04/01/31 02:56 ID:JuByGv86
動かないようにってことは固定しなかったら 
球が動きだしたりするわけ?
673ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 02:57 ID:???
そう
674ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 02:58 ID:???
静電気で紙くずとかが引っ付くときにはそういうことが起こってんの
675ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 02:59 ID:???
>>662
移動させようとする力の源がないから
というかそう言う状態のことを「電位が一定」といったり「電場がない」といったりする
676ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 02:59 ID:???
帰宅してギコナビを起動したら未読が100以上もあったので、今日は議論が活発だと
思ったら、ひたすら糞問答が続いていて鬱
677ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 03:00 ID:???
>>672
それが「力」ってもんだろう
678ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 03:01 ID:???
こういう叩いてもまるで響かないカスはほっとけよ
それにこいつのハンドルちょくちょく見ないか?

いつもトンチンカンなやりとりばかりしてるだろ
679ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 03:01 ID:???
>>676
すまんね。
おれそろそろ寝るからあんた代わり頼むわw
680ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 03:11 ID:???
高2はもう寝たのか?
681高2:04/01/31 03:14 ID:JuByGv86
まだ起きてますよ
682誅1:04/01/31 03:19 ID:???
漏れもおきてまつ。
683高2:04/01/31 03:20 ID:JuByGv86
寝ていいですか?そろそろきつい・・
684ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 03:25 ID:???
>>683
もう疑問はないってんなら寝ても良いよ

ただその前にあんたの理解したところを全部書いてみ
685高2:04/01/31 03:33 ID:JuByGv86
とにかくこのスレの人には感謝してます 
まじでありがとうございました 
>>684 全てですか・・ 
686ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 03:38 ID:???
>>685
と思ったけどやっぱいいや
めんどくさいし眠いからおれも寝る
687高2:04/01/31 03:49 ID:JuByGv86
・コンデンサー…+QcとーQcの電荷をためて電気をためる。電位差を生じさせる。 
・電池…化学的な力により電位差を生じさせる。 
スイッチが閉じてたら導線で繋がった状態であるのでVは一定 
スイッチが開いてたら電荷の逃げ場がないのでQは一定 
電位とは+1cの電荷をdm運ぶのに要する仕事(J) 
以上ですが訂正箇所あればお願いします
688高2:04/01/31 03:52 ID:JuByGv86
また疑問が出てきた_| ̄|○すいません 
スイッチが開いてたらVは何で一定にならないのですか?
689高2:04/01/31 03:54 ID:JuByGv86
あと、スイッチが閉じてたら電荷Qは電池に逃げるって聞いたけど、電池の中なんかに逃げることできるの?
690ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 04:01 ID:???
>>688
仕事をしたから

>>689
できます
691ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 04:03 ID:???
>>687
コンデンサーのところの記述
良く解って書いたとはとても思えん

あと電位はちょっと違うぞい
それは電位差だ
692高2:04/01/31 04:04 ID:JuByGv86
>>691 どういうことですか?意味がわからないのですが・・
693高2:04/01/31 04:06 ID:JuByGv86
>>690 >>688
仕事をしたから
↑何がですか?
694ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 04:08 ID:???
>>693
極板間を広げた人
695ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 04:09 ID:???
>>692
電位差と電位の違いって解る?
696高2:04/01/31 04:21 ID:JuByGv86
>>695 電位ー電位=電位差
697高2:04/01/31 04:28 ID:JuByGv86
>>695 電位ー電位=電位差
698高2:04/01/31 04:29 ID:JuByGv86
>>694 わけわかりません。何で人が出てくるの?
699ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 04:48 ID:???
>>698
中の人もたいへんなんだよ
700高2:04/01/31 04:58 ID:JuByGv86
>>699 人なんかいないじゃん 
ねぼけてるんすか?
701ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 05:25 ID:???
>>700
マジレスイタイ
702ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 05:39 ID:???
>>700
ここが2chだってことがわかってないようだな
703高2:04/01/31 05:48 ID:JuByGv86
>>694もネタですか?
704ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 06:23 ID:???
極板は電気力で引き合っている。それに逆らって開かせなきゃ間隔は開かない。

>何で人が出てくるの?
誰かが(何かが)開かせなきゃ勝手には開かない。
705ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 06:39 ID:???
>>703
人生なんてすべからくネタだよ
706ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 07:58 ID:WUvz6/v3
>>689
コンデンサの一方から+凾p,もう一方から−凾pがそれぞれ電池のほうへ逃げていくので,
電池のところでプラスマイナス打ち消しあうという感じでしょうか。説明的には嘘があるかもしれませんが。

>>693
平行平面の極板の場合,極板間の距離が変わっても極板間の電場の強さは変わらない。
電位差は(電場の強さ)×(極板間の距離)なので,電位差Vは大きくなります。
仕事の話については,
コンデンサの極板間には引力が働いているので,その力に逆らって極板の間隔を押し広げることで
力×距離の仕事をすることになる。電位差というのは,1Cの電荷を2点間で外力によって運ぶとき,外力が
する仕事の大きさで,力学で言う(単位電荷あたりの)位置エネルギーになる。
極板間の位置エネルギーはQ×Vなので,極板の間隔を広げる際に加えた仕事の大きさだけ,
極板間の位置エネルギーの大きさが増加しているという感じでしょうか?
707ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 12:52 ID:pf2sMuw1
ニュートリノとフォトンの違いを教えて下さい
708ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 12:54 ID:???
親子丼とカツ丼くらいのちがい。
709ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 12:58 ID:???
>>708
ドンブリは同じってことか?
710ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 13:12 ID:???
>>703
ネタとネタでないものの見分けぐらい自分で付けなさいよ
ちなみに694はネタじゃない

まあ極板間を広げるのは人じゃなくて機械でも動物でもいいんだけどね
とにかく極板間を広げた「何者か」が仕事をしているわけだ

んで問題から極板間を広げた何者かがいるって事は自明のこととして読み取れるから特に書いていないわけだ
711ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 14:28 ID:???
y=e^(-x) でx無限大で一ですか?
712ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 14:29 ID:HHZ5X4NQ
 
713ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 14:38 ID:???
>>711
x→∞でy→0
714ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 16:10 ID:???
>>711
x→0でy→1
715ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 16:17 ID:???
>>711
簡単でいいから、グラフ書いてみれ
716ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 16:29 ID:???
質問させてください。
量子力学の演習問題として良くでてくると思うのですが、

 V(r)=-(α/r^β)

の形のポテンシャルがあって、不確定性原理によって粒子が落ち込まないβの範囲を求める
という問題なのですが、解き方の検討がまったくつきません。
指針だけでもいいので、ご教示よろしくお願いします。
717ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 16:42 ID:???
・E=p^2/2m+V(r)
・ΔpΔr〜hbar
・∂E/∂r=0から平衡点なんかを求めてみる
718ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 16:43 ID:bqN0DcIX
磁気モーメントPの小磁石が半径aの円形コイルCの中心軸上の
距離xのところにセットされている。磁気モーメントの方向は
コイルの中心軸に平行でコイルから遠ざかる方向に向いている
(1)円形コイルを貫く磁束Φを求めよ
(2)次いで、コイル中心軸に沿って小磁石を一定速度Vで動か
した。コイルに誘導される起電力Uを求めよ。

という問題なのですが、自分の計算では
磁位Vm=Px/4πu(x^2+r^2)(rは円の直径方向の長さ
でr^2=(y^2)+(z^2)
そして、
磁界H=−gradVからHxを求めて、それを面積分して磁
束を求めようとしたのですが自分の求めたHxはとても
積分しにくい式になり、恐らく間違いだと思うのです
が、正しいHxを教えていただけないでしょうか?

ちなみに、自分では
Hx=−(x^4-(x^2)((y^2)+z^2)+((y^2)+z^2)^2)/4πu((x^2)+
(y^2)+(z^2))となりました。

それと、(2)は全く解き方が分からないのですが簡単な
解き方の流れを教えて頂けないでしょうか?よろしくお願
いします。
719716:04/01/31 17:00 ID:???
>>717
即レスありがとうございます
やってみます!
720ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 01:46 ID:wAR09eH5
今日は高2はいないの?
721ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 02:38 ID:???
今、スキーのジャンプをする競技をテレビで見ていて思ったんですが、
両手を水泳の飛び込みの時のように挙げてジャンプすると
より大きな揚力を得られるんじゃないんでしょうか。
ちなみに全選手、起立の姿勢でジャンプしているんです。
流体力学の分野なんでしょうか?
どなたか教えてください。
722ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 02:43 ID:???
たぶん空気抵抗が問題なんじゃないかなぁ
723ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 07:03 ID:QFu2BSpA
>>721
手をあげたらひっくりカエル
724ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 10:26 ID:???
質問なんですけど、
小球に糸をつけて、吊り下げて、ふりこのような装置を考えるんです。
小球が最下点にあるとき、この小球に初速Vを与えるんです。
小球が最高点にきたとき円周からはずれて、
下方へ移動しないときV≧Uじゃないとだめなんですけど、V=Uのとき、
小球は最高点を通過後どのような運動をするのでしょうか?
分かりにくい説明でごめんなさい。
よろしくお願いします.
725ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 12:18 ID:xE+TDKoX
>>724
Uってどういう物理量なの?
726ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 12:30 ID:???
>>724
糸の張力が0になった時点から放物運動になる。

>>725
任意の地点で糸の張力が0以上を保つことができる初速度の下限だと思われる。
727ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 15:15 ID:???
次の問題の様子がわかりません。誰か助けてください。

水平な床の上に台が置かれている。面ABは水平で曲面BCに滑らかにつながってる。(地点Cの方が地点Bよりも高い所にあります。)
台を床に固定してから質量mの小物体を面AB上で水平右向きに速さVoで投げ出した。重力加速度をg、全ての摩擦を無視できるものとし以下の問に答えよ。

問1.小物体が達する最高点の高さは台の水平面ABよりどれだけ高いか。
(これはvo^2/2gと解けました。)

次に台の固定を外し台が床の上を自由に動けるようにしてから、面AB上で水平右向きに速さVoで投げ出した。

問2.小物体が最高点に達した時の台の速さを求めよ。
(この時の様子がわかりません。小物体を水平右向きに投げ出したら摩擦が無いのに台も動くのでしょうか?どのような式を立てて解いたら言いのでしょうか?アドバイスお願いします。)
728ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 15:53 ID:1ILZeo6Y
水平面の上に台があってその上に物体があるん?
なんかいまいち図が思い浮かばないが。。
729ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 15:58 ID:???
どんな曲面だろ?
台の質量ないのかな?
730ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 16:04 ID:???
>>728-729
言い忘れていました。
台の上に質量Mの台車が乗っていて、その地点Aに質量mの小物体が乗っています。
地点Aから地点Bまでは水平で地点Bから地点Cが2時関数のグラフのような傾斜でつながっています。
失礼しました。わかりにくいと思いますがよろしくお願いします。
731729:04/02/01 16:07 ID:???
>>730
また間違えました。床の上に質量Mの台車が乗っていてその上に質量mの小物体が載っている情況です。
台車の形は>>729で合ってます。
732ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 16:11 ID:???
台車と小物体の運動量の水平成分が保存
733ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 16:12 ID:FtVHKCTY
やっぱりよくわかんないけど、
台車が最高点に来た時は全体を見ても水平方向には外力が働かないから
速度は無くなるね。
734731:04/02/01 16:24 ID:???
>>732
すいません、よく意味がわかりません。仕事とエネルギーという項目なのでエネルギー保存を使うと思うのですが。

>>733
台車の上にある小物体を投げ出すので、小物体が台車の最高地点に達した時の台車の速さを求めよ、ときかれているのですが。
735ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 17:06 ID:HmWA4YMS
他板でsaというコテハンが伝説となっていると聞きました。
彼が出没したスレッドを教えていただけるとありがたいです。
736ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 17:36 ID:???
>>724
最高点で速度がいくつか考えてごらん
737ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 17:57 ID:2H7Y21jW
理系のアシモ君たちへw

日本唯一の国家戦略家・副島隆彦ホームページ
http://snsi-j.org/boyakif/diary.cgi?start=6&pass=

笑撃のぼやき04・1・3より

私が、一番、問題にするのは、実は、あの番組を見た日本国内の人間たちである。
その中でも、「アポロは月に行っていない、人類は月面に到着していないなどと
言い出した、副島隆彦というキチガイ・変人評論家とその信者たち」を、途方も
無いアホ(ネット語ではアフォか?)だと、初めの初めから嘲(あざ)笑って、
ずっと卑劣な攻撃を私たちに加え続けている者たちのことである。
738ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 17:57 ID:2H7Y21jW
笑撃のぼやき04・1・3より

この者たちは、一体、この先、どうするつもりか? 自分自身の愚かさを恥じて、
私たちに謝罪するか? まだ強気で、匿名・仮名のまま書きなぐり続けるのか。
既に内部分裂が始まっているだろう。ある者は既に、副島隆彦への中傷、悪口を
やめて他の場所にいってしまっただろう。ある者は知らん顔をして、いつの間に
か態度を変えて、まだ月面着陸を信じて疑わない理科系の技術者たちを中心と
する愚鈍な日本人ロボット工場人間(アシモ君たち)のことを馬鹿呼ばわりする
ことになるのか。
739ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 17:57 ID:2H7Y21jW
笑撃のぼやき04・1・3より

山本弘とか志水一夫とかの「と学会」(とんでも本学会?)の連中は特にひどい。
君たちの弁明を受けに私は行くから、私を君たちの大会に招待しなさい。
彼ら「人類の月面着陸(アポロ計画)がアメリカ政府自身による捏造で
あったなどということなどわずかにも信じられない」と堅く信じて疑わない者たち
自身の脳内で起きつつある、脳(思考力)の大きなひび割れ現象のような、
自己猜疑心の動揺が、その脳が割れるような痛みと激しい動悸として起こるだろう
ことを、私は一番注目しているのだ。これは一生の間にそうそうはないことだから、
私は大きな関心を持って凝視している。
740ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 17:58 ID:2H7Y21jW
笑撃のぼやき04・1・3より

自分の脳が割れるような痛みを感じる、ということを、私の敵たちが、
今まさに私の目の前で演じてくれている。こんなに興味尽きない現象は
滅多に有るものではない。
政治思想研究学者としての私は、ある時、人間を襲う、この思想転向体験
の類を物凄く興味深いものとして位置づけている。
だから、ラムズフェルドやキッシンジャーのような世界規模の大犯罪者たちの
行動分析よりも、ある意味では、この哀れな転向人間たちの、引きつって歪む
表情や仕草の方に私は深い興味がある。
741ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 17:58 ID:2H7Y21jW
笑撃のぼやき04・1・3より

彼らには、まだまだこのあとも、ずっと私たち人類月面着陸(1969年のアポロ計画の成功)
はアメリカ政府による捏造であると主張し続ける、勇気ある者たちに向かって、
「そんなことを考えるやつは頭がおかしい」と嘲笑し悪罵を投げ続けて欲しい。
それらの記録はずっと残る。そしてやがて、自分自身の脳に、真実の火柱となって
襲い掛かってくるだろう。私はその日が来るのは近いと思っている。その日まで
私は闘い続ける。
 このようにして、私の人類月面着陸捏造問題への肉薄はこれからも続く。
本も出す。やると言ったらやる。
あの、私たちの脳に、そして人類全体の脳に嘘の打撃を与えた者たちの大きな責任
(文字通り人類の知能に対する罪)を私は厳しく追及し続ける。

と、ここまで書いて、ようやく(4)が終わりました。
742ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 18:02 ID:???
>>737-741
天・気板のアポロスレでやってるからそっちに行っとくれ
743ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 19:34 ID:???
また量子力学の問題なのですが、どの参考書みても具体的なとき方がのってないので教えてください
シュレーディンガー方程式のハイゼンベルグ表示についてなのですが、例えば
     
   (運動量Pの時間微分)=(i/h)〔P,H〕

だと思うのですが、実際に計算するときは交換子のところを直接書き下して普通の微分方程式として解け
ばいいのでしょうか?
〔P,H〕は自由粒子のときは0、調和振動子の時は計算すると

   (xの時間に関する2階微分)=−ω^2x

となって普通の運動方程式になってしまうのですが、これでいいのでしょうか?
それともなにかもっとスマートな解き方が存在するのでしょうか?

わかりにくいかき方ですいません。
よろしくお願いします。
744ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 19:59 ID:???
シュレーディンガー表示での演算子Aはハイゼンベルグ表示では
exp(iHt/hbar)Aexp(-iHt/hbar)
745743:04/02/01 20:07 ID:???
ありがとうございます

ということは、ハイゼンベルグ表示での演算子
  exp(iHt/hbar)Aexp(-iHt/hbar)
をシュレディンがー方程式に適応して、(ただし波動関数は固定で)とけばよいのでしょうか?

あとなにかそのへんの演習問題が詳しく載ってるような書籍をご存知でしたら教えてください。
746p1222-ipad03kagawa.kagawa.ocn.ne.jp:04/02/01 20:13 ID:???
747ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 20:47 ID:9D8c0TDo
物理の得意なみなさんに質問です。
高校で複素数を習ったんですが、あれは実際どのような応用で使われているんですか?
ほかの高校数学(微分とか)はなんとなくわかるんですが、実現しない数字-iなんていったい何者・・
748ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 20:52 ID:???
>>747
波とか振動扱うときは便利。
電磁気とか、量子力学とか、ばねや振り子の振動とか。
749ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 20:54 ID:???
>>747
揚力にも使わなかったっけ?自信ない。だれか補足説明して。
750747:04/02/01 21:09 ID:9D8c0TDo
>>748-749
実は複素数って使われてるんですね。ネットと図書館で少し調べてみます。
751ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 21:24 ID:UkOsdtF2
えーと最近の青色ダイオードの話しを聞いててふと疑問に思ったのですが、
光の三原色によれば、赤青緑の三色があれば全ての色の光を表せる事に
なってますよね。

でも、紫の光って実際は青よりさらに波長の短い光(≒高エネルギー)
じゃないですか。どうして三原色で紫のような青より波長の短い光が
作れるんですか?
752ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 21:31 ID:???
実際に紫の光を出すのではなくて人間に紫に見える光を出すのです。
753ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 21:47 ID:UkOsdtF2
>>752
初めは同じように人間の目が特殊処理してるのかと思ったのですが、
太陽光によって得られる紫と、TV等の出す紫(混合光)をデジカメで撮影すると、
どちらも紫になりますよね?

でも、デジカメって赤と青と緑の三色に反応するCCD素子から電気信号に
変換してるはずですよね?
そのあたりでどうにも納得いかなくて。
754ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 21:55 ID:???
デジカメが人間様に合わせてくれているんですよ。
各波長のパワーを均等に処理したら人間様が文句を言うのです。
755ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 21:58 ID:???
>>753
一度、青と赤の混ぜ物じゃない短波長の紫をデジカメで撮って見るといいけどね。
青に写るんじゃないかな。
756ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 21:58 ID:UkOsdtF2
>>754
デジカメが合わせると言っても、
混合光の紫は赤と青の混ざった光だから、赤と青のCCDで反応できるけど、
太陽光の紫は赤とも青とも波長が違うから、赤と青のCCDは反応しない
のじゃないですか?
757ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 22:02 ID:UkOsdtF2
>>755
自分では試した事はないので何とも言えませんが、
虹をデジカメで撮影して、紫の部分がおかしくなるという話は
聞いたことないので、きちんと写りそうじゃないですか?

それとも実はデジカメで虹を撮影するとおかしくなったりするのかしら。
758ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 22:11 ID:???
CCD素子の反応する波長はどのくらいの幅を持っているの?
759ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 22:12 ID:???
>>757
少なくとも3色のフィルタで色分離してるだけであれば、紫は再現できないと
思うんだけど。
もっとも、目で見ても短波長の紫って紫というよりも青っぽいすみれ色のような
気がする。
760ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 22:14 ID:???
>>758
人間の目よりは長いんじゃないかな。
近赤外にも感度あるし、短波長側はガラスが通らなくなる360nmくらいまでかなぁ。
761ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 22:14 ID:???
火星の画像の色再現するの苦労してるだろ。同じ問題で。
762ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 22:21 ID:???
それから>>751
>でも、紫の光って実際は青よりさらに波長の短い光(≒高エネルギー)
>じゃないですか。どうして三原色で紫のような青より波長の短い光が
>作れるんですか?
に対してだけど、
人間が同じ色と感じるのは結構幅がある。
だから「単一波長の紫」と、「青に赤が少し混ざった紫」が同じ色に感じます。
色度図をじっくり見ればなんとなくわかると思う。
http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/spectrum/color3/color-d.htm

赤青緑の3色しかない場合、その合成色はその3つの波長で囲まれる三角形
の中しかあらわせない。
でも、人間の感じる色にそれなりの幅があるからそれでもまあまあ大丈夫なんだろうね。
763ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 22:26 ID:???
知覚の(ごまかしのない)分析に興味を持った人は心理物理学に進んでください。
764ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 22:30 ID:UkOsdtF2
>>762-763
あのだから、人間の目が赤と青の混じった光を、紫と誤認するのだとしたら、
それはそれで納得なのです。

デジカメやフィルム等の赤青緑に感応して動作する物まで、
紫の光を捕らえる事ができるのが不思議なのですよ。
765ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 22:31 ID:???
なるほど、キミには理学および工学の才能が完全に欠如しているようだ。
766ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 22:32 ID:???
>>764
誤認と呼ぶのは個人的にはかなり不適切に感じるけど、まあいっか。
ほんとにデジカメは単色の紫の色を捕らえているんですか??
767ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 22:33 ID:???
>>764
CCDだってぴったり決まった波長にだけ反応しているわけではないからじゃね
768ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 22:34 ID:UkOsdtF2
えーと、

・とりあえず「赤と青が混じった紫」と「真の紫」は別の光である。

・実は世の中の感光して動作する物は全て
「真の紫」を「赤と青が混じった紫」と変換して捕らえるために
何か細工してある。

というのが正解なのでしょうか?
769ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 22:36 ID:???
・とりあえず「赤と青が混じった紫」と「真の紫」は別の光である。
物理的なパワースペクトルで判別すれば別の光である。

・実は世の中の感光して動作する物は全て
「真の紫」を「赤と青が混じった紫」と変換して捕らえるために
何か細工してある。
ヒトに見せるのが目的の機械ならヒトの知覚に合わせるために
細工がしてある。
770ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 22:37 ID:???
>>768
どっちも正解です。
762のリンクで貼った図をよく見ればなんか納得いくと思う。
XYZ等色曲線では、青の色のところに赤の感度ももたせるようにしてある。
こうすることによって紫を表現出来るようにしているんだね、多分。

短波長の紫と赤と青が混じった紫は別物だけど、人間の目には同じに映る。
デジカメなどは、青の色のところに赤の感度も少しもたせることによって
短波長の紫の色を青と赤の混色で表現している。
ということかな。
771ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 22:38 ID:???
みな同じ答えということでめでたし。
772ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 22:47 ID:UkOsdtF2
んー、なるほど、実はデジカメやフィルムって
ものすごい仕掛けがしてあったんですね。
ずーっと単純に赤青緑の光の情報だけを処理してるのだと
思ってました。

みなさんどもでした。
773ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 23:09 ID:???
乗り遅れな上に、みんな納得してるらしい所にすまないが、
本当にデジカメがそんな処理してるのか?

デジカメが全ての波長の光を受光して、ソフト的にRGBの合成色に
再変換してるのなら納得いく。だが、PC雑誌見てる限り
RGBの受光素子で直接RGB値を算出してるはずだよな。

ていう事は、紫に限らずRGB以外の全ての色は、RGBの混合色として
再現できるように都合の良く反応するRGBの素子があるって事に
なっちまうけど、そんな都合よく変換してくれる素子なんて本当にあるのかよ。

単純に赤だけ、緑だけ、青だけ、に反応する素子とは比べ物にならない
くらい複雑な物になっちまうぞ。
774ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 23:19 ID:???
>単純に赤だけ、緑だけ、青だけ、に反応する素子

そんな素子つかってないんじゃないディスカー?
775ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 23:25 ID:???
おまえら本当にバカばっかりだな。
本気でカメラ類が赤と青と緑に反応してるとでも思ってるのかよ。
逆だよ。赤以外と青以外と緑以外の光に反応させる事によって
処理するんだよ。それをひっくり返して赤青緑にするんだよ。
776ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 23:25 ID:???
>>773
>PC雑誌見てる限り
これが微妙だよな。
PC雑誌では、色の補正がどうこうなんて細かいことをはしょってるのかもしれんし。
777ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 23:26 ID:???
>>773
CCDの受光信号をデジタル信号にするときにちょっといじるだけだよ?
778775:04/02/01 23:28 ID:???
つーか、写真のネガを思い浮かべれば、普通、わかるだろ。
779ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 23:32 ID:???
>>775
言い方にはむかつくが、不覚にも目から鱗だった。
780ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 23:33 ID:???
写真とデジカメは別だけどな。
781ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 23:35 ID:???
>>779
素直な奴め。
( ´∀`)σ)´Д`)プニュ
782ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 00:03 ID:???
>>775
それ補色フィルターだよな、原色フィルター使ってる場合は
どーなんだ?どっちをとるかは設計コンセプトの違いだと思うが。
783ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 00:13 ID:???
ってか、どっちでも我々が今グダグダ話してることに関しては同じ影響しか及ぼさないな
784ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 01:27 ID:???
CCDは光の強度に反応するだけで色分解はフィルターの仕事でしょ?
赤周辺と青の外側に感度のあるフィルターを使えば紫単色光は青と赤の混色で再現できるでしょ?
それともなにか違う処理してるの?

あとちょっとずれるけど富士フィルムのフィルムとかソニーのデジカメとかってエメラルドグリーンを感じるようになってるよね?
あれって人間の赤を感じる細胞の負の感度領域にあわせてあるって聞くけど
特にデジカメの場合どうやってRGBに変換するの?
785ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 01:36 ID:???
>>784
>>775に集約されるんじゃないの。
786ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 03:27 ID:???
>>785
それって補色フィルタの場合ではなくて???
787727come back!:04/02/02 07:54 ID:???
>>727
この2がまったく手におえないです。
>>730
「2時関数のグラフのような」、ようなって、二次関数じゃないの?
>>732
保存するんですか?小物体の位置エネルギーも考慮に入れなければならないのですよね?
>>733
「〜水平方向には外力が働かないから 」
小物体に働く重力からくる垂直効力の分台車に力が働いているように思うのですが、
この考えは間違いですか?

斜面を台の面ABをz-x平面として、y=x^2 であらわすと。
初速V_0 持っているエネルギーm(V_0)^2 /2
台の質量M

小物体の最高点での高さ(台の面ABを基準に)Y
小物体の速度は(水平な床の固定で)V_max
とすると、
そのときの力学的エネルギー保存の法則は、

m(V_0)^(2)/2 = (m+M)(V_max)^(2) /2 + mgY ・・・(1式)
運動量保存則(?)
mV_0 = (m+M)V_max    ・・・(2式)
これが成り立つとすれば、
V_max = mV_0 /(m+M)
1式に代入して
mgY = m(V_0)^(2)/2 -(m+M)(mV_0 /(m+M))^(2) /2
Y = M(V_0)^(2) /(2g(m+M))
あってるのでしょうか?
一晩考えて納得できなかったので、書いてみみました。
長文すんません。
(今日は運動量保存のところ再度詳しく読み直します)
788ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 17:03 ID:???
>>784
原色フィルターの場合はその通りだ。

エメラルドグリーンの感光データはRGBデータの補正に利用される。
つまり、エメラルドグリーンの波長域の光がふくまれる場合、RGBの
各ピクセルのデータをそのまま用いるとRの強度が人間の目が感じるよりも
強くなるので、エメラルドグリーンの感光データに応じてRを減じるわけだ。
もちろんRを0以下にはできないので、補正できる範囲には限界がある。
789ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 19:24 ID:dyU8iKAD
原子を壊すと核分裂になり電子の粒ができる、電子を壊すとどうなるの?
790ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 20:45 ID:???
どうやって壊すの?
791ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 21:51 ID:???
ラジオペンチの先の方でギュッて
792ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 21:52 ID:???
先のほうより根元のほうが力入るぞ
793ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 21:54 ID:???
>>791
ww
じゃ、私は重力共鳴で。
794ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 21:56 ID:???
>>793
アホ
795ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 02:08 ID:???
>>788
ありがとう
良く解りました
796ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 03:23 ID:???
バイクみたいな形で
前輪を左右に振りながら蛇行しつつ
倒れずに前に進んでいくおもちゃの
絵か動画ってありませんか?
797724:04/02/03 16:00 ID:???
>>735
遅くなって申し訳ないのですが、小物体の最高点での速さ=台車の速さと言うことでしょうか?
798ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 16:07 ID:JPTh37pf
辺の長さがa,bである長方形コイルが長さbの一片を原点を起点として
Z軸に接して角速度ωで回転しており、Y方向の一様磁界がB=B。sinαt
で時間的に変化する時にコイルに生じる誘電起電力を求める問題なので
すが、
自分は磁束の時間的変化で生じる起電力とコイルの回転による起電力を
考えてしまって間違えたのですが、なぜ磁束の時間的変化の分だけを
考えるのでしょうか?
799ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 16:25 ID:LcBhOt7j
力学スレにも書いたので申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。

半径1mの円盤が0.1回転/sで回転している。この中心から0.1m/s
の速さで質点が動き始めた。摩擦がないときに、円盤上の質点の
軌跡を求めよ。同じ条件で円盤とともに回転していた質点が
円周上から中心に向かって動き始めた場合はどうなるか。

申し訳ありませんが、よく分かりません。よろしくお願いいたします。
おそらくコリオリ・遠心力を使うのだろうなぁとは思うのですが
式の立て方、解き方がいまひとつよく分かりません。
800ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 16:58 ID:???
>>799
予告しよう
どっかのバカがこう言うだろう
「マルチすんな!」
801ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 17:00 ID:???
>>799
マルチすんな!
802ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 19:15 ID:???
だったらこんなスレ立てんな!
この浪人生ども!
803ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 19:45 ID:z12EDiED
r=vt(vは初速度)
θ=ωt(ωは回転の角速度)
よって
r=vθ/ω
結局螺旋運動

804803:04/02/03 19:46 ID:z12EDiED
円周上から転がしても考え方は同じ
805ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 19:52 ID:OOfjUM0h
断面積a1の注射器と、断面積a2の注射器がごく細いチューブで繋がっており、内部に水(縮まない)が入っています。
a1の注射器に圧力p1を、断面積a2の注射器に圧力p2を加えます。
このとき、ピストンが動かない条件はなんでしょうか?
p1/p2 = a2/a1?p1/p2=a1/a2?
806ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 19:58 ID:1bggwwaJ
>>805
教科書読みましょう。
これくらい理解できなくてどうするんですか?
大学いけるんですか?
君がおっちゃんの部下でこんなことも分からないんだったら
正直君のこと信用できないよ。
脳みそ使いましょう。
馬鹿もいいところだ!
807ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 21:05 ID:z5YgCihF
>>805
力と圧力と面積の関係を式で表せますか?
それが出来ないならまず圧力の定義を調べましょう
808ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 21:09 ID:???
外出だったらすいません。
レーザー光線とビームはどっちが破壊力ありますか?

とゆうか、そもそも違うもの?、実際に実現可能?
809ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 22:13 ID:???
ワロタ
810ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 22:16 ID:ftLBoETH
>>808
やっぱ,レーザービームでしょう。
811ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 22:17 ID:???
「外出だったらすいません」ってとこが
天然DQNの香りいっぱいですがすがしい。
812名無し迷彩(出張):04/02/03 22:54 ID:40XKu1FL
155 名前:VSRイイネ ◆bHFCAu1Lps 投稿日:04/02/03 22:36
http://web.ffn.ne.jp/~Den-Now/zukai.JPG
に図解。



さぁ、君たちの見解を聞かせてもらおうか。

ん?何を聞きたいのかって?決まってるじゃないか。
813ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 23:33 ID:YYw5eQso
流体力学の問題ください。
非粘性完全流体と2次元流のナビエストークスらへん。
演習問題をかえばよいのですが、お金が無い。
図書館の本はすべて借りられてました。
814ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 23:42 ID:???
教科書も講義ノートも持ってないのか
815ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 00:05 ID:???
勉強しだすと眠くなるのはなぜだろう
816813:04/02/04 00:10 ID:TBgTQZ66
講義ノートはあり、一応やりましたが演習がまったくなく・・・。
そして今年からの教官で過去問も無いのです
817まだ大学一年生:04/02/04 00:17 ID:sZBtFe2f
あの単純な電場Eの二次微分の波動方程式(光の波動方程式)なんですけどE=R(r)T(t)と
変数分離して三次元のを解いてみたんですけど初期条件としてR(0)=R(λ)=0として解くと
R(r)=A/r・sin(nπr/λ)ですよね?これを時間依存項を無視して全空間で∫1/2εE^2drを計算すると
発散してしまうんです。でも実際は光子のエネルギーとかって値が収束してますよね?どこか計算に
間違いがあるんでしょうか?誰か教えてください。(ちなみに時間依存項を無視せず重ね合わせた解を使っても
発散します)
818ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 00:38 ID:???
大学の電磁気学で、「空が青い理由」
というレポート出さないといけないのですが、さっぱりわかりません。

とりあえず、「空気で青い光が散乱するから青い」とだけ書いてきたら
単位はやらんと言われました。
819ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 00:51 ID:???
ここで待ってる間に検索したら山のように参考資料が見つかると思います
820ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 01:17 ID:???
>>817
そりゃ全空間に電磁波が満ちている条件で積分すれば発散して当然だろ
821ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 01:38 ID:???
>>818
みんな、あなたが単位落とさないかなーって思ってます。
というのは嘘として、「空気で青い光が散乱するから青い」とだけ書けばいいんじゃない?
822ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 02:32 ID:???
角運動量て4元ベクトル化しないんですか?
823ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 04:12 ID:???
できない
824ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 07:20 ID:???
>>818
空気はねもともと青色なんです
散乱とかまったく無関係なんですよ
825ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 08:25 ID:???
詩人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
826まだ大学一年生:04/02/04 10:30 ID:sZBtFe2f
>>817
そうなんですけど私はただ単に波動方程式を解いただけなんです。それも一般解を求めて
いるので波動方程式の解としてはこれしかないはずなので光子の本当の解も含んでいる
と思われるのですけど一般解全てが発散するので収束する解が無いんです。ストークスの
波動公式を使うと計算しづらいので変数分離使ったんですけどそれがいけなかったんでしょうか?
827まだ大学一年生:04/02/04 10:32 ID:sZBtFe2f
上の>>820についてでした
828ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 11:35 ID:+vb5+v18
829ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 11:38 ID:???
>>817
その解、R(0)=0を満たしているか?
830ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 11:43 ID:???
すでに発散してるねw
831829:04/02/04 11:55 ID:???
>>830
発散はしないかと。Aλ/nπに収束するようにしか見えないのだが。
832ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 12:00 ID:???
そうか。勘違い。
で、R(0)=0を満たすためにA=0とするしかないから
全空間でE=0。やった。発散の危機は去った。あれ?
833ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 12:02 ID:???
波源がないときの球面波解は全空間でゼロという物理的解釈でいいのかな?
834ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 12:31 ID:???
時間依存を無視しているならそれは電磁波が無限の昔から存在し全空間に
いきわたって定常に達した状態を想定していることになる。積分して
発散するのは当り前。

>>817で「時間依存項を無視せずに」とは書いてるけど、例えば電磁波を
発生し始めて1秒後には、波源から30万キロより遠いところは明らかに
E=0だけど、ちゃんとそうなっている解を使ったのか疑問
835829:04/02/04 12:39 ID:???
そもそもEって何?Er?
まさか(∂^2/∂t^2)Er=k(∂^2/∂r^2)Erみたいなことやってたりしてな。
836ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 13:06 ID:???
googleの絵柄、また替わったけど、何を表現していろんですか?
http://www.google.co.jp/
837ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 13:24 ID:???
ジュリア集合
838ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 13:28 ID:???
なるほろ
839ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 14:29 ID:???
Oh,myジュリア
840ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 14:58 ID:???
「ホログラムは、物体光及び参照光が干渉した干渉光の
波長及び位相を、干渉縞として記録する」という文を見か
けました。

「干渉光」という語は「可干渉光」と同じだと思っていたの
ですが、上の文のような使い方も一般的なのでしょうか?
誤用かどうか知りたいのです。
841まだ大学一年生:04/02/04 16:18 ID:/v/VIcwc
>>835
厳密解はE=1/r・sin[nπr/λ](Ancos[nπct/λ]+Bnsin[nπct/λ])とかになるんですけど
これを全空間で積分すると発散します。時間に関係せず全空間ではエネルギーは値が収束する
はずなのに値が収束しません。Rに関しての初期値はホントはR(φ)=R(φ+λ)=0なんですけど
別に一般性は失われないのでいいと思います。0としているのは実験結果から波長ごとに電場が
0になる所からきています。あとEはベクトルの事です。
842ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 16:23 ID:???
>>840
干渉光は干渉した光、可干渉光は干渉できる光だから意味が違う。
843840:04/02/04 16:37 ID:???
>>842
レスありがとうございます。

干渉光と可干渉光は別物でしたか。
ランダムハウス英語辞典で "coherent light" を引くと
「(可)干渉光」とあるので、干渉光=可干渉光かと
思っていました。
844ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 16:48 ID:???
>>841
全空間で積分するということは、無限の過去に放出された電磁波も含めて
積分することになるから、発散するのは当然だ。
845829:04/02/04 17:00 ID:???
>>841
その厳密解はどのような条件で、どのような微分方程式を解いて導出したわけ?
厳密解だけ本から拾ってきただけ?
「Eはベクトルの事」と言っているが上では全部スカラー扱いしてるじゃん。
「全空間ではエネルギーは収束する」というのはあなたの意見?それとも本に書いてあったこと?

>全空間で∫1/2εE^2drを計算する(817)
間違っている。極座標で全空間のエネルギーを計算するなら体積要素を使わないと駄目。
【永世中立】自衛隊は日本軍に変えるべき【徴兵制】
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1071385810/l50

ここでレトリックと論理の区別がつかない馬鹿発生w

地球外生命体の存在確率に地球は含まない!とか豪語してます
847ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 19:17 ID:???
>>841
厳密解と称しているが、その解は(単色)平面波という特別な条件の元での
解であって、有限の広がりを持った実際の波を正確に表現してなどいない。


の解であって、実際の光は平面波ではない
848まだ大学一年生:04/02/04 20:44 ID:sZBtFe2f
>>845
Eはスカラー扱いです。ベクトルじゃないですよね、間違えました。導出法は変数分離を用いてE=R(r)T(t)として
R(r)だけの式とT(t)だけの式にしました。それでR(0)=R(λ)=0、T(0)=a、T(λ)=bとして解いたものを重ね合わせて
作りました。積分の時にはdr=4πr^2drとして計算しました。
>「全空間ではエネルギーは収束する」というのはあなたの意見?それとも本に書いてあったこと?
一応自分の意見なのですがこの方程式が光子一個を記述するものだと思ってました。ですので収束するとは
E=hνの形になるという意味合いなんです。
>>844の人がいう様に過去に放出された光全てを足し合わすならば確かに発散するのは解かるのですが
この方程式って一つの電磁波を表しているわけではなく多数の電磁波を表しているというのが何処から
解かるのか解からないんです。どうして解かるんですか?
849ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 21:26 ID:???
841の解は平面波ではなく球面派で、しかも定常波だ。
原点から発散する波と、無限遠から原点に収束する波の重ね合わせになっている。
850ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 21:37 ID:???
従って、841の解で表される電磁波は現実には存在しないだろう。
反射球面の内部でだけ、841の解が実現する可能性はあるが。
851ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 22:06 ID:???
>>843
そう言われてみれば、干渉光というのはあまり良い書き方じゃないように感じるね。
852まだ大学一年生:04/02/04 22:31 ID:sZBtFe2f
>>850
>841の解は平面波ではなく球面波で、しかも定常波だ。
原点から発散する波と、無限遠から原点に収束する波の重ね合わせになっている。
ホントですね、納得いきました。極座標というのがいけなかったんですね、たぶん。
極座標を使うと計算が楽になるのでついつい使ってしまいました。解き方や初期条件によって
だいぶ物理的な意味が変わってくるんですね。コメントありがとうございました
853ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 22:53 ID:DdiOeaxp
>>848
電磁場の量子化をする際は,有限体積Vの空間で議論するので,
光子のエネルギーが無限大にはならないと思います。
854849:04/02/04 23:06 ID:???
>>848
ついでにいうと、問題にしているのは古典的な波動方程式だから
単なる波を表しているだけで、光子を表しているわけではない。
hも含んでいないのだから、どんなにひねくりまわしてもE=hνは出てこない。
855高二です。:04/02/04 23:10 ID:wnd//fOu
初歩的な質問ですみません。
波の伝わる速さが気体、液体、固体でなぜ変わるんですか?
詳しく知りたいのです。
どなたか教えていただけると助かるのですが。
856ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 23:25 ID:???
イメージでスカスカとギュウギュウではギュウギュウの方が速く伝わりそうジャン?
857ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 23:26 ID:???
ぎゅうぎゅうだと伝わりにくそうなんだけど
858ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 23:30 ID:5NgwMHdY
>>855
液体が振動する早さと 固体が振動する早さは
固体の方が硬いぶん、早そうではないかね
859ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 23:37 ID:???
>>857
んー波動を勉強するとイメージわきやすいと思うけど、
波はエネルギーが伝わるわけだから・・・
860ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 23:41 ID:???
>>857
がちがちになってるほうが、ある場所がちょっと動いたときに復元力が大きそうでしょ。
復元されるのが早いってことは波の振動が速いってことだよね。
861840:04/02/05 00:07 ID:???
>>851
840で挙げた文と同じような内容の英文をGoogleで
検索してみると、「物体光と参照光の干渉縞を記録
する」というような表現になっており、干渉光に相当
する語が見当たらない英文が多いように思いました。

それで、もしかして日本語でもこのような場合、
「干渉光」とはあまり言わないのかも、と思った次第
です。

でも、誤用ではないということがわかってよかったです。
862文系女:04/02/05 00:13 ID:x5FPAN6z
外積とテンソルの違いは何ですか?
アインシュタインの特約って?
馬鹿な私にもわかるように説明して下さい〜(><)
863ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 00:18 ID:???
特約あげ。
864ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 00:44 ID:???
特約MAX
「がん保険」にプラスして、
がん以外の病気やケガもまとめて保障!
865ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 01:18 ID:fbLrWxqL
【悲劇】2ちゃんねるの喧嘩オフで死者、1人死亡1人重体
昨夜未明、東京都新宿区の路上において、刃物を持った男二人組が
男性会社員2人と口論になり、その場で刺し殺すという事件があった
通報を受けた警察官が現場に駆けつけると、犯人は逃走しており、1人は既に死亡
もう1人も重傷という惨事だった。犯人と男性会社員はインターネット掲示板
「2ちゃんねる」を通じて、この日に会う約束をしていた。警視庁は掲示板のアクセス記録などを手がかりに
犯人の足取りを追っている模様。
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news7/1070570654/l50
犯人と被害者のやりとりが記録されているログ
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1066384220/-100
866ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 02:18 ID:369l1uWu
>802
わかる必要はない。
ある人ならそれぐらいわかる。
あと特約ではなく規約だ。
867866:04/02/05 02:19 ID:369l1uWu
>802
862の間違いだった
868はる:04/02/05 02:44 ID:N33dy9D3
地球上空の電離層のプラズマ密度ってどうやって求めたらいいかわかりますか?
869ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 07:55 ID:???
>>861
coherent lightの訳は普通コヒーレント光(可干渉性のある光)だろうから、
干渉した光だとinterfered lightとかになるんじゃないかな。
870840:04/02/05 15:22 ID:???
>>869
interfereは自動詞なので、むしろinterfering lightでしょうか。
Googleで検索しても用例が少なくて確信は持てないのですが。

スレ違いになってきました。すみません。
871ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 16:58 ID:c0+TZ1ac
  A    直列、並列に接続されたコンデンサーの等価容量はわかるのですが、
┌─┴─┐  左のような問題に出くわしたことがありません。
=   │  しかし、回路が乗っている本に左のような形のものがありました。
├─||─┤  この場合、AB間の等価容量はどのように計算するのでしょうか?
│   =  左上から順に、a[F], b[F], c[F]としてご教授お願いします。
└─┬─┘  (ズレませんように…)
  B
872ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 16:59 ID:c0+TZ1ac
ズレますた…。
でも、云わんとしていることは分かっていただけると思います。
おながいします。
873ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 17:05 ID:???
>>871
これなら3つ並列につないでんのとおんなじことじゃん・・・
見かけに惑わされてないか?
874871:04/02/05 17:14 ID:c0+TZ1ac
>>873
げげ…、思いっきり見かけに惑わされておりました。
即レスありがとうございます。
875ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 19:03 ID:1S6yVzsR
自動車用の油圧計をもらったのですが、表示単位がPSIという見たことも無いものでした
フルスケールで100PSIのようですが、これってkg/cm2であらわすとどれくらいになるんでしょうか?
100PSI=○○kg/cm2がわかればいいんですが
出来ればどういう計算をすればいいのかも簡単に教えていただければ幸いです
876ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 19:08 ID:???
>>875
Pounds per Square Inch
877ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 19:18 ID:1S6yVzsR
poundsってなにものですか?
878ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 19:20 ID:???
ポンド
879ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 19:21 ID:???
ALCでしらべな
880ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 19:24 ID:1S6yVzsR
と言うことは
kgをポンドに、cm(m)をインチに直して計算すればいいということですね
881ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 19:27 ID:???
>>880
逆のほうがいいのでは? 100PSIが何kg/cm^2か知りたいなら
882ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 19:34 ID:1S6yVzsR
そうでした(^_^;)

今単位変換を駆使しして計算したところ
1in2→6.4515999・・・cm2
1ポンド→0.453592kg

1PSI→0.073069kg/cm2
(100PSI=7.3069kg/cm2)
となりましたがあってますか?
883ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 19:59 ID:???
>>882
たぶん7と3の間に0を転記漏れしてるが、だいたいならあってる
884ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 20:16 ID:1S6yVzsR
やば(^_^;)
・・703・・
ですね表記ミスです
なんだか意外なところで勉強しました
ありがとうございました
885ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 21:11 ID:???
ジョリのばねばかりを開発したJolly氏の生涯、成したことなど、Jollyの「人物」ことを載せているHPってありますか?
いくらさがしても見つからないんです・・・
日本語のHPでお願いします。
英語しかなければ英語でもいいです。よろしくお願いします。
886ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 21:58 ID:???
電気(直流)が伝導体中を伝播するスピードって何で光速なの?電磁波なの?
887ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 22:09 ID:???
光速じゃないよ
888ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 22:20 ID:FHNcQZG6
電場だよ
889885:04/02/05 22:34 ID:k9a8a7MC
あのー
890ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 22:41 ID:wFxDU+QE
電場と磁場両方です。
スピードは分布定数でググればわかる。
891ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/06 00:44 ID:NlJ8r62s
結局のところ、遠隔相互作用なのは重力だけなんですか?
892ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/06 00:56 ID:KwuF0+7W
グラビトン
893ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/06 02:09 ID:???
>>891
はぁ?
894ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/06 06:43 ID:1whqF0kD
物理でドクターとった人で一般相対論を理解してる人っていますか?
895ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/06 07:01 ID:???
山ほどいるだろ…
896ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/06 08:40 ID:???
ドクトルAフォーは相対論を理解していませんが何か?
897ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/06 09:07 ID:???
分野考えれば普通だろ…
898ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/06 17:34 ID:???
一般はともかく特殊は物性でも要るのでわ? 要らないの?
899ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/06 18:08 ID:???
いらん
900ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/06 18:40 ID:???
( ´_ゝ`)フーン
901ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/06 18:49 ID:vvIzHgm7
X線回折顕微像の倍率って何倍くらいでしょうか?
Lang法なんですが
902ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/06 19:25 ID:hoR7PK/e
重力も近接相互作用?
重力場が伝わっていくのが重力波?
903ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/06 19:31 ID:???
そうです
904ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/06 19:42 ID:hoR7PK/e
なるほど
905886:04/02/06 22:19 ID:???
>>887
>>888
>>890
お返事どうもです。がんばって勉強してみます
906ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/06 23:25 ID:???
原子の全角運動量Lと全スピン角運動量Sを考える問題で、
Lは方位量子数lの線形結合で表されると参考書などに書かれてますが、
磁気量子数mの線形結合の間違いじゃないですか。

例えば、Ne原子の電子状態は、(1s)^2(2s)^2(2p)^6で、
L=0*2+0*2+1*6=6 ←方位量子数の線形結合でこれは間違い
L=0*2+0*2+(1+0−1)=0 ←磁気量子数を線形結合したこれが正しい
907大学3年目:04/02/07 08:32 ID:kPRZb3Fi
電磁気の勉強はじめました。
勾配・発散・回転を習ったんですが、
勾配と発散はなんとなくイメージできるんですが、
回転のうまいイメージがわきません。
(そもそも、なんでカイテンって名前なの?)
なんか、こう、しっくり理解できる説明しやすいような
回転のイメージってないですか?
908ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/07 09:34 ID:hB5lJLrT
量子のψ使って軌道の何かを求めるやつわけわかんねぇ・・orz

1電子1中心で既にドロップアウトだぜええええええあひゃあ
909ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/07 09:35 ID:???
サゲワスレタスマソ
910ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/07 10:48 ID:???
>>907
ストークスの定理を思い出してみれ
911ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/07 12:10 ID:???
>>909
角速度ベクトルωで回転する剛体の1点の速度ベクトルをvとすると
rot v=2ω の関係がある。
すなわちrot v が速度ベクトルの回転(の角速度の2倍)を表しているからだ。
(速度ベクトル自身も角速度ωで回転する。)
912ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/07 12:21 ID:???
>>907
キーポイントベクトル解析嫁!!!
913ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/07 17:03 ID:Et0NS9pS
ttp://www.tohmas.co.jp/setumei.html
のなかに「遠赤外線を放射するナノ微粒子が施工対象物に定着
している限り、そのVOC除去と抑制効果は永続します。」
っていうのがあるんですけどそんな永続的にエネルギーを出し
続ける物質って放射能同位元素以外にあるんでしょうか
nasaが開発した方法で記憶された分子がマイナスイオンを
弾き出すようにしてあるって事なんですけど
nasaって言われると一般人には検証の仕様が無いです
どうか教えてください
914ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/07 17:14 ID:???
リンクを読むまでもなく
臭い匂いがぷんぷんしてるんですけどw
915ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/07 17:26 ID:tqgxtAuS
そういわずに読んで教えてください
こんなのも
ttp://www.mic-musashi.jp/rd/data/hinsitu.html
916大学3年目:04/02/07 19:01 ID:???
レスさんくすです
さっそく買ってきます
917ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 09:13 ID:dzWezigZ
>>907
>電磁気の勉強はじめました。
>勾配・発散・回転を習ったんですが、
なぜかワロタ
918ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 13:03 ID:zv+IY4s4
何かで読んだんですが宇宙が広がっているなら
人間やこの世のもののすべての運命は決まっているのですか?
919ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 13:05 ID:???
>>909
阿呆か?なんで上げて謝るんだ?
920ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 13:09 ID:???
>>918
1行目と2行目がどういう理屈でつながっているかその筆者を問い詰めるように
921ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 13:14 ID:zv+IY4s4
>>920
確かこう書いてました。

ビックバンが起きたからなんとか。
922ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 13:24 ID:???
トンデモか病人かその両方かの人が書いた本っぽいな。
923ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 13:28 ID:zv+IY4s4
決められた行動をとるってことです。
自分が石がある用でも決まってるってことです。
924ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 13:33 ID:???
頼むから日本語を書いてくれ
925ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 13:45 ID:zv+IY4s4
>>924
自分に意思があるようでも運命が決まっているということですって書きました。
926ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 13:53 ID:???
1億歩程譲って運命が決まっていたとしよう。
その運命の知り様がなければ、それは運命が決まっていない事と変わらないのでは?
927ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 13:57 ID:zv+IY4s4
>>926
まーだからビックバンが解明されるまでの
宇宙的な秘め事ですな。
928ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 14:28 ID:???
久しぶりだな、ラプラスの悪魔ネタ
929ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 14:49 ID:???
ビッグバンっつーより量子力学ネタだと思うがね
930ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 20:08 ID:byqGuyIF
揚力の単位を教えてください。
931ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 21:16 ID:ncoZxJYY
N
932ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 21:28 ID:ldYQIPwz
   ____
 /     \
 |  lヽ___ノ
 |  | ■■ ■
 | / <・) <・)
 | (6:. .:/(´ヽ >
 | ||:::::((━━)  <本質的に光子には質量があるんですか?
 |/\::::::::::::ノ   
933ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 21:37 ID:???
ない
934Dqn:04/02/08 23:05 ID:???
あってほしい
935ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 23:08 ID:???
あらまほしい
936ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 23:22 ID:???
電場と磁場がある慣性系で鋭角をなせば、必ずほかの慣性系でも鋭角である・・・
と書いてあったんですが、なんでですか?
確かに紙に書いてみたらそのとおりなんだけど、理由が説明できない。

あとふと思ったんだけど、電場と磁場両方の不変量が0になるのって、
物理的にはどういう意味を持つんでしょうか?
937ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 23:40 ID:???
>>936
ローレンツ変換してみればいいんじゃない?
ローレンツ変換はマクスウェル方程式から導き出されるから、
どうしてって言われたも、原理だからしょうがないとしか言いようが無い。
938宇宙とゆうなの地雷原:04/02/08 23:42 ID:818Z0Isv
不確定性原理をわかりやすく教えてくんなまし。
939ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 23:48 ID:???
>>937
あーそうか、そうだね。当たり前でした・・・サンクス
鋭角であるという条件をどうやって書けば簡単にローレンツ変換できるかなー

で、電場と磁場両方の不変量が0になる意味については
改めて募集中です。プリーズ
940ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 23:56 ID:k5Q+Duqj
941ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 00:06 ID:???
>>939
不変量というのは、「何が」不変なのでしょう?
942お願いします。。。:04/02/09 00:10 ID:RRMz1p/f
K(質量数40原子番号19)の半減期は1.3×10^9年である。体重50Kgの人は約100gのKを
体内に有している。そのうち、0.012%のKが放射性のK(質量数40原子番号19)であり、
その90%がβ壊変(1MeV)をする。この人のK(質量数40原子番号19)による放射能量(単位;Bq)
を求めよ。ただしアボガドロ定数を6.02×10^23、log_{e}(2)=0.693とする。
943ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 00:20 ID:???
>>942
与えられた数値を元に体内に40Kが何個あるか見積もって、
あとは半減期と分岐比から単位時間当たりにβ崩壊する確率が
わかるので、40Kの数をかければ単位時間当たりに何個β線が
出てくるかわかる
944ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 00:20 ID:???
>>939
E・B 〜 ε^{pqrs}F_{pq}F_{rs}
945942:04/02/09 00:35 ID:RRMz1p/f
>>943
ありがとうございます。。。
946ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 00:43 ID:Uxa8UAU0
物理量とは何か?って物理で議論可能?
947774:04/02/09 01:22 ID:fXaPxJvr
電流とは導体を伝わる電波なんですよね。
そして電波は光子なんですよね。
つまり電流は光子の流れであるってこと?
948ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 01:30 ID:???
なんでこの板の住人は日本語がカタコトな人多いの?
949ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 01:30 ID:???
>>947
一行目が間違い(とも言い切れんが...)
950ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 01:36 ID:???
>>947
ちゃんとした定義があるのになぜあえてそれを無視し
あやふやな日本語に変換、さらにそれを繰り返して理解しようとするのか

そんなことをしたら伝言ゲームのようにどんどん誤解が増大するぞ
951ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 01:37 ID:???
>>947
君は電子と光子の区別がつかない人ですか?
952ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 01:49 ID:dFUclk8r
ぐぐったりしてみたけど、分からなかったので質問させていただきます

X線の線量を表すのに、sv/hって使いますよね
それを
1msv/h → photon○○個
って感じで換算するにはどのような公式を用いればよろしいのでしょうか?

宜しくお願い致します
953774:04/02/09 01:50 ID:fXaPxJvr
>>947
電気は導線中を光速で伝わるけど、それは電子が光速で移動しているわけではなくて
光速で伝わっているのは電波ですよね?
そして、電波は電子の移動エネルギーが作り出したものですよね?
電波は光子なわけですから(これが間違いですか?)電気の流れは、つまりは電流は
光子の流れってわけではないの?
954ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 01:53 ID:Hc8PnUd7
日本語というと
>>932
のフジサワさんが言ってる「本質的」つうのがネック

てゆーか競馬板に帰ってください
955ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 02:20 ID:???
揺動散逸定理って相転移点の近傍でも成り立つんですか?
956ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 02:35 ID:???
>>953
電流と電気信号の違いの区別はついていますか?
電流とは、電子の「(平均的な)流れ」。
電気信号とは、電子によって張られた電界の「変化」。
この速度は勿論光速で伝播します。
だから電流は光子の流れではありません。

957ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 03:53 ID:Qi8qy75G
>>953
最初から違う。
>電気は導線中を光速で伝わるけど、
光速で伝わりません。
958ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 10:14 ID:???
>>941
ローレンツ変換です。

要するに、電場と磁場がローレンツ変換に対しての不変量が0になるというのは
いったいどういう意味を持っているのでしょうか、ということでした。

わかりにくくてごめんなさい
959DQn:04/02/09 10:24 ID:???
(´・ω・`)
960ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 10:53 ID:???
>>958
だから何の不変量だよ?
961ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 11:16 ID:???
>>958
いいから、とりあえず問題文を細大漏らさず書きうつしてください。話はそれからだ
962ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 11:54 ID:???
>>960-961
すんまそん

E・BとE^2-c^2B^2の不変量がともにゼロになるのはどういう物理現象か?
963ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 12:17 ID:onukoccl
微分抵抗って何ですか?
物理学科に行く者にとって選択すべき
第二外国語は何ですか?
965ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 13:02 ID:???
>>964
数学
966ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 13:06 ID:???
>>964
ロシア語だな。ランダウ-リフシッツが原書で読める
967ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 13:08 ID:???
ラテン語
968ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 13:18 ID:???
朝鮮語

969ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 13:48 ID:8NxINNtW
 突然なんですが、最近、疑問に思ったことがあるので、
もし良かったら答えていただけないでしょうか?
自分は文系なんで、かなり低次元の質問だと思いますが。
 用は、「自分の体を中に浮かすことが可能か?」という事なんです。
たとえば、自分の体重以上の物を持ち上げられる人がいるとして、その力を自分を持ち上げることに使えば、
理論上は体が中に浮きそうな気がするんですが。そんな事を出来る人が存在するしないは別として、
物理的に可能かどうかを教えてください。出来れば、専門用語は抜きでお願いします。
970ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 13:52 ID:Qi8qy75G
>>969
不可能

つまり10kgの物を持ち上げるには、10kgぶん足で踏ん張らないといけないわけで
971ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 13:54 ID:???
>>969
逆立ちしてごらん。
そうすれば自分より重い地球を持ち上げることできるよw
972ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 13:59 ID:???
>>962
あまり不変量うんぬんは関係ないような。よーするにE・B=0すなわち電場と磁場が垂直で、
その大きさにE=cBの関係があるものってことね。単色平面波ならそうなるけど、
そうなるのは必ず単色平面波かというとよくわからん。もっと一般の電磁波でもいいかも
973ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 14:14 ID:???
>>972
なるほど、そういうことだったんですか。
でも、どういう物理現象か、という問題であるからには何らかの意図がありそうですね。
単色平面波についてちょっと調べてみます
974969:04/02/09 14:17 ID:8NxINNtW
レス、有難う御座います。自分の知人に話したときも、そういわれたんです。
975ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 14:39 ID:???
>>969
滑車に紐をかけて、紐の一端に籠をつけて、その籠に乗って、
反対側の紐を自分で引っ張れば、お望みのとおり自分の力で
宙に浮けますが何か?
976ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 14:58 ID:???
>>975
滑車を通して地面に繋がってるから宙に浮いたとは言いがたいような。
それでいいなら鉄棒にぶら下がって懸垂でもいい

977あかぬけない 対 青ぬけない:04/02/09 14:59 ID:wrVErHWw
8日午前10時45分ごろ、東京都港区赤坂9の都道「外苑東通り」で、日産自動車のカルロス・ゴーン社長(49)運転の乗用車が2人乗りのバイク(125cc)と接触、バイクは転倒し、会社員男性(29)と無職女性(29
http://news.kyodo.co.jp/kikaku/yutaka/photo/5-3.jpg
978ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 16:06 ID:oMgQ+kQv
ベクトルを扱う記号は一般に太文字で書く変わりに
文字のどこかに一本線を加えたりしますよね
それを小文字のVに対して線を加えるときは
一体どこに線を加えればいいんでしょうか
979ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 16:19 ID:???
それ嫌い
上に矢印書こうよ
980ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 16:21 ID:???
漏れも979にサンセイ
手書きのときは矢印つけるのが一番いい
981ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 17:30 ID:???
>>969
跳び上がれば、一瞬だが宙に浮く。
982ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 17:38 ID:KkhI+22h
仮に各細胞が上下左右にのみ移動できるとしよう。
すると上に動く確率は1/4
人間は60兆の細胞から出来ているらしいので、
すべての細胞が上に移動する確率は
(1/4)^60兆
よって、人間が勝手に浮き上がる確率は結構低い。
983ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 17:43 ID:???
ロス五輪(だったっけ?)のアレなら可能
984教えてください。:04/02/09 18:17 ID:RRMz1p/f
Q1
ある波長のγ線に対する質量減弱係数μ’の物質からできた板がある。
この板の密度はρである。この板のこのγ線に対する半価層の厚みを
表す式はどうなるか?

Q2
γ崩壊(励起した原子核が基底状態に戻るときにγ線を放出する現象)する
放射性物質の小さな塊がある。1m離れたところでγ線検出器を使って
測定したところ、平均として500counts/secであった。検出器の効率を
100%、検出器の入射面積を50平方pとすると、この放射能は何Bqか?

放射線は苦手でどこから手をつけてよいのやら分かりません。
誰か解いてください、お願いします。
985ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 18:46 ID:???
>>982
おいおい
986ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 19:02 ID:???
戸田・久保他の書いてる、例の「統計物理学」の内容についてなんですが、
はじめのほうの、光の強さの平均値とゆらぎを計算してるとこ、どうも間違いっぽいんだが・・・
時間と知力が余ってる方、どうか一緒に考えてください。

ここで、光源jからの光波を a exp(iθ_j)とおいて、
すべての光源からの光波の和の平均値を出してるんだが、
最後に、Σcos(θ_j-θ_k)という項について、(和はj,kそれぞれについて取る)
それぞれの光源で位相は独立だから、平均は0というふうにしてるんだな。

これ間違いだと思うんだよね。
(つーかシミュレーションしてみたらそうならない)
Σcos(θ_j-θ_k)の項の値は{θ_j}のパターンによって決まるんだけど、
シミュレーションしてみる限り、ランダムかつ独立に決まるΣcos(θ_j-θ_k)については、
Σcos(θ_j-θ_k)は0の周りにevenに分布しないのです。
で、平均とっても0にはならない。

どうしてこうなるかって言うと、Σcos(θ_j-θ_k)は、すべての位相がそろっているときに最大値を、
完全にばらばらのときに最小値をとるわけですけど、位相をそれぞればらばらに決めた場合、
その全体のパターンは、どう考えても最小値を取るパターンに近いものになりやすいですよね。

この考え正しいでしょうか?もしくはよりもっともらしい考え方あるでしょうか?
ちなみにここでは平均値の計算についてだけ述べましたが、教科書のほうでは
ゆらぎの計算でも同じようにしてcosの項を平均0としてますから、そっちも間違ってるはずです。

あの本全体の内容からするとかなり瑣末で重箱の隅っぽいことなんですが、
どうしてだかこの部分が自分の研究と関わってきちゃったんで、どなたかご意見いただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
987ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 19:25 ID:???
光の振動数νや光の強さをいろいろ変えて光電流を調べると、次のようなことがわかった。
【1】  光の振動数νがある値νoより小さいと、どんなに強い光を当てても光電子は飛び出さない。
    このνoを限界振動数といい、その光の波長を限界波長という。限界波長は金属の種類によって
    異なる。
【2】  光電子の運動エネルギーの最大値Koは、当てる光の振動数νに比例するが、光の強さには
    関係しない。式で表すと、 Ko=hν−W となる。ただし、hは金属の種類によらない定数、
    Wは金属の種類により決まる定数である。
【3】  当てる光の振動数νが一定の時、飛び出す光電子の数は光の強さに比例する。ただし、光電子の
    運動エネルギーの最大値は変わらない。

設問: 光の波動説によれば、光の強さ(エネルギー)は振動数νの二乗と振幅Aの二乗に比例する。
しかし、光電効果は、光の波動説では説明できない事情を含んでいる。上に挙げた実験結果のどのよう
な点が光の波動説と相容れないのか、そして、光をエネルギーhνを持つ粒子と考えると、矛盾のない
説明ができるということについて考えを述べよ。

今この分野を予習しててこの問題にぶち当たったんですけど、一つ目の問いは
「光が波動だとすると光が強いエネルギーをもつなら光電効果は起こると考えられるがが【1】【2】の結果より
波長をどんなに大きく(=エネルギーを大きく)した場合でもかならず光電効果は起こらないので矛盾」
二つ目は「もし光が粒子だとすると一つ一つの粒子がもつエネルギーが大きければ光電効果は起こり、エネ
ルギーが小さければ起こらないと考えられるから矛盾しない」

でいいんですか?間違ってる可能性大なんで指摘・意見よろ
988ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 19:29 ID:???
>>987
>波長をどんなに大きく(=エネルギーを大きく)
これが間違いね。

「光の強さ」を変えるのと「光の振動数」を変えるのが
光電効果にどう関わってるのかを整理して考えてごらん。


989987:04/02/09 19:47 ID:???
>>988
レスありがとうございます

すいません…全然分かりません。
光の強さを変える→光電効果には関わらない
光の振動数を変える→光電効果に関わる(大きくすれば光電効果は起こり小さければ起こらない)

ということですか?
990ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 19:51 ID:???
>>989
そそ。
じゃあ光の強さと振動数が、
光量子説と波動説ではそれぞれ何に対応するか考えてみ。
991ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 19:52 ID:???
次スレよろ。漏れなぜかたてられない。
992ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 20:01 ID:???
次スレこちら

■ちょっとした疑問はここに書いてね29■
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1076324052/
993987:04/02/09 20:15 ID:???
>>990
        光の強さ                振動数
光量子説  光量子一つが持つエネルギー   量子一つの振動数
波動説   光全体が持つエネルギー      光全体の振動数

ですか?
994ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 20:19 ID:???
>>993
ここでつまづいてるんやね。
光の強さがどっちもまちがってる。
特に量子説において、光の強さがなにに対応してるのかがわかってないと
この問題はわからない。
>>987の【3】をよく読んでもう一度考えてごらん。
995987:04/02/09 20:54 ID:???
>>994
        光の強さ
光量子説  光量子の数
波動説   波長の長さ

こうですか?教科書とか探しまくったんですけど…
996ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 21:19 ID:???
997ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 21:20 ID:???
998げすすととろん ◆c3E8cSEED6 :04/02/09 21:21 ID:???
           1000なんかいらね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜◯〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                 Ο
                 o  ウーン ウーン
              _____________
             /  /∩\      )
            / ( ̄(´Д` ; ) ̄0   /
         /~ ̄ ̄ ̄⌒⌒⌒⌒ ̄ ̄ ̄)
          / ※※※※※※※※  /
        / ※※※∩※※※※  /
     / ※※※※※※※※   /
    (____________ノ
999げすすととろん ◆c3E8cSEED6 :04/02/09 21:21 ID:???
           1000なんかいらね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜◯〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                 Ο
                 o  ウーン ウーン
              _____________
             /  /∩\      )
            / ( ̄(´Д` ; ) ̄0   /
         /~ ̄ ̄ ̄⌒⌒⌒⌒ ̄ ̄ ̄)
          / ※※※※※※※※  /
        / ※※※∩※※※※  /
     / ※※※※※※※※   /
    (____________ノ
                 | ちょ、ちょっとまって!
                 | 1000もらうから
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。