初心者質問スレ5※物理@2ch板に初めてきた方へ※

このエントリーをはてなブックマークに追加
1グロスマンの弟子
このスレは初心者サンの質問に常連サンが優しく答える為のスレです

ただし、ちょっと難しい質問は
■ちょっとした疑問はここに書いてね24■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1060960040/l50
に投稿するほうが適切です。

▼━ マルチポストって何? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 マルチポストとは、同じ質問等を複数のスレッドや板に書き込むことです。
 最初の回答以外は無駄骨となりますし、またそのスレッドでの回答を信用していない
 印象を与えますので回答者に対しても失礼です。絶対にやらないようにしましょう。

 別のスレッドや板で聞きなおす場合は、
 「この質問は〜〜で聞きなおします」とひと言書いておきましょう。
 また移動した先では、
 「〜〜で回答が得られなかったため、移動する旨を書き込みこちらに来ました。
 改めて質問します」と書いた後、質問しましょう。

★2chの基本・スレ検索・用語・辞書・香具師・過去スレなど >>2-4
2グロスマンの弟子:03/08/26 15:36 ID:???
▼━ 2ちゃんねるの基本 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2ちゃんねる初心者のためのページ】2ちゃんねる初心者のよくある疑問への回答集。
 http://www.skipup.com/~niwatori/
 【2典】2ちゃんねるの用語辞典。
 http://freezone.kakiko.com/jiten/
 【AA大辞典(仮)】2ちゃんねるでよく使われるAA(アスキーアート)の解説
 http://members.tripod.co.jp/maruheso/aadic/

▼━ スレッドの検索 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2ちゃんねる検索】2ちゃんねる内を検索できる。
 http://2ken.net/
 【2chスレッドタイトル検索】2ちゃんねるのスレッドが検索できる。
 http://ruitomo.com/~gulab/
 【過去ログ全文検索システム】2ちゃんねるの過去ログ倉庫内を検索できる。
 http://www1.odn.ne.jp/mimizun/
3グロスマンの弟子:03/08/26 15:37 ID:???
▼━ 辞書・翻訳サイト紹介 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【リンク集(翻訳・辞書)】
 http://homepage2.nifty.com/m_kamada/l_translation.htm
 【Excite エキサイト翻訳】
 http://www.excite.co.jp/world/
 【goo 辞典サイト 英和/和英/国語/新語】
 http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-top.cgi
▼━ 香具師って何? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◎2chでは、奴→ヤツ→ヤシ→香具師
  読みは「やし」です。「やし」を変換してみましょう。
 ◎本来の「香具師」の意味
  ・「やし」と読む場合
    縁日など人の集まる所に露店を出し、興行や物売りを業としている人。
    露天商の場所の割り当てや、世話をする人もいう。てきや。
  ・「こうぐし」と読む場合
   (1)香具を作る人。また、それを売る人。香具屋。
   (2)やし(香具師)。てきや。香具屋。

引用 初心者板 本当に答えが知りたい質問はこちらへ! Part196
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/qa/1051286431/-100
4グロスマンの弟子:03/08/26 15:37 ID:???
▼━ 過去・関連スレ・避難所 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-初心者質問スレ-※物理@2ch板に初めてきた方へ※
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1047774919/l50

初心者質問スレ2※物理@2ch板に初めてきた方へ※
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1051535485/l50

初心者質問スレ3※物理@2ch板に初めてきた方へ※
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1053711194/

初心者質問スレ4※物理@2ch板に初めてきた方へ※
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1057268413/l50

■ちょっとした疑問はここに書いてね24■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1060960040/l50

鯖落ち避難所in天下の2ch@物理板
http://that.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1050927140/l50
5グロスマンの弟子:03/08/29 19:17 ID:???
age
6ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 06:07 ID:???
荒らし依頼ではありません
「議論依頼」です。
『ネチケットを笑い飛ばせ!〜N』
ttp://home.highway.ne.jp/flower/netiquette/index.htm
このサイトの管理人とお話してみましょう。
変な管理人ですので、普通に話していても勝手に荒れていきます。

書き込む際の注意点。
このサイトの管理人はイカレますので、
書き込むだけで荒らし扱いされる可能性が高いです。
さらにはプロバイダ報告するなんて壊れップリ!!(自称)

この事に共感して下さる方はコピペして拡げて下さい。
もちろん共感してない方もコピペしていっても構いません。
7ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 06:33 ID:???
物理って言葉自体が理解できません。
8ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 09:03 ID:???
物理:もののことわり
9ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 02:05 ID:lcNgIT6D
「閉じている宇宙」「開いている宇宙」で、宇宙が閉じてるモデルはビッグバンのとき
1点から始まったんですよね?開いている宇宙は一番はじめはどういう状態からはじまったんですか?
10工房:03/08/31 15:02 ID:???
mvとmaの違いを簡単にご説明願えますか?
運動量と力だよとか言わずに…
11ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 15:07 ID:pNEM97Zz
>>10
vが速度,aが加速度
12ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 15:24 ID:???
>>10
そんなもの概念だよ概念。
昔の天才が決めたことなんだからしゃぁないよ。
運動量と力積だってほとんど一緒なんだよ。
13ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 15:38 ID:???
>>12
わかってないやつが口出すなって。恥かくだけだから。
14ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 15:55 ID:???
>>12
あほ丸出し。
15ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 18:37 ID:???
>>13-14
>>12についての意見は賛成だが、わかっているのなら
答えてみろよと。
16ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 18:39 ID:+3LaXJaw
>>15
同意。
物理板はやたら批判が多くてその割りにまともな意見が少ない。
17ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 19:26 ID:OHb0Yto6
>10
がっつんとじわっかな?
思考実験というのだけど、
自分でいろいろなシチュエーションを考えて
物を動かしてみると納得できるとおもふ。
18ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 19:50 ID:LrOZoxoS
>>9
一緒じゃなかったけ?
19ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 19:51 ID:???
水素原子のシュレーディンガー方程式が解析的に解けるのはどうしてですか?
20RAM ◆RAM/0dwBZQ :03/08/31 19:53 ID:???
>>10
mvの時間変化率がma
21ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 19:55 ID:???
つまり、より複雑な系の解析解を表示する数学が発展してないだけ?
22ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 22:17 ID:KjijgaIR
質量mの弾丸を均質な材料でできた質量Mのブロックに水平に打ちこむ
ブロックが動摩擦係数μ’の摩擦のある水平台に置かれてある場合
ブロックに弾丸を速さVで打ちこむ場合、弾丸はどの深さまで入るか

運動方程式は
弾丸:m(dv/dt)=-F・・@    v≡弾丸の速さ  F≡ブロックの抵抗
ブロック:M(dw/dt)=F-R・・A   w≡ブロックの速さ  R≡ブロックと床の摩擦
(ちなみにこれより前に問題があってF=(mV^2)/(2D)と分かっている)
@*v+A*wより
d/dt(1/2mv^2+1/2Mw^2)=-F(v-w)-Rw
で、上式を時間積分すれば
動く距離は(MV^2)D/(M+m)(V^2-2μ’gD)という式を得るらしいのですが
どうしてもこの式になりません、立てた式間違ってるんでしょうか?
23ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 03:41 ID:???
理学部と理工学部の物理学科の違いを教えて下さい。
24ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 10:17 ID:???
>>23
深さ…かな
25ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 10:45 ID:???
>>23
所属する学科の種類が違う。
26ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 13:43 ID:xrzTxoPv
>>18
そうなんですか?
となると、この宇宙が「開いている」or「平坦」なとき、
今の時点で宇宙の広さは無限なんでしょうか?
それとも、「開いているけど有限」なのでしょうか?
だとしたら宇宙の端はどうなってるんですか?
2723:03/09/01 14:18 ID:???
>>24
深さですか。
つまり理学部の方が深い内容をやるということですか。
でも理学部の方が上等だという意味ではないですよね?
理学部で深い内容をやっている間に理工学部では何をやってるんですか?
>>25
言葉の多様性を発想の転換により表現した素晴らしいレスですね!
28チュー:03/09/01 17:58 ID:L7dXSFKL
どうして宇宙に空気がないのに太陽の熱が地球まで伝わってくるのですか?
29ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 18:00 ID:???
空気を必要としない熱の伝わり方もある、ということ
30チュー:03/09/01 18:12 ID:L7dXSFKL
わかりやすく教えてください。
31ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 20:12 ID:???
光は粒子としての性質も兼ねてる。
32ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 20:39 ID:???
 空気はなくともエネルギーは伝わる。
 これ以上説明しろったって無理だな。
3318:03/09/01 20:52 ID:Z92w8nl8
>>26
宇宙のモデルには「閉じた宇宙」「開いた宇宙」そして「平坦な宇宙」があります。
今の研究者達の多くは、「平坦な宇宙」であると考えている人が多いそうです。

あとはココを見なさい↓
http://www.kahaku.go.jp/education/program/i_pgm/tenmon/space/theory/theory03.html
34ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 21:37 ID:???
>>28
どうして空気は熱を伝えるのか考えてみたほうがいいよ。
同時に、そのときの熱とは何のことなのかということも。

でないと光のことだけ聞いたって意味なし。納得できるわけがない。
359、26:03/09/01 21:42 ID:VhSH4aYg
>>33
平坦なモデルの場合も、よく言われる超球のような構造をしてるってことですか?
だとしたら空間は大局的に見ると曲がってないのに構造的には閉じてるということになりませんか?
36ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 21:46 ID:???
ロバ
37ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 21:59 ID:h7aC4h8h
CMを見て疑問に思ったんですが、地球が逆回転したらどうなっちゃうんですか?
38ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 22:24 ID:???
西から昇ったお日様が、東に沈む
39ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 23:00 ID:???
質問が2つあります。

1.相対性理論の中で、質量とエネルギーの等価性を表した数式、E=mc2があり
ますが、なぜ質量×光速の二乗なんでしょうか?そもそも、光速は質量とエネル
ギーとの関係に、どのように関わっているんでしょうか?

2.仮想実験として、てこの様に、細い直立した棒の上に、水が入った水槽が、両
端の重さがつりあって置かれているとします。
この中に、一匹の大きな鯉がいて、ちょうど水槽の真ん中に漂っています。
もし、この大きな鯉が水槽のどちらか端に泳いでいったとしたら、水槽は落ちるん
でしょうか?





物理板の皆様の頭脳で、恐らく初歩的なこの疑問を解決してください。
40工房(10):03/09/01 23:41 ID:???
>>11、12、17、22
ありがとうございます。

更に質問なんですが
等速運動ならa=0になって力も発生しないのですか?
41ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 23:46 ID:???
素朴な疑問なのですが、車が加速をかける時シートに押し付けられますが(後ろに飛ばされる)、
あれは車と人間の系が違うからなのでしょうか?
仮に人間をシートに完全に固定したら、加速をかけても何の抵抗も感じないのでしょうか?
馬鹿なこと聞いてスミマセン
42ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 23:59 ID:MEe0MCv3
>>9,26,35
平坦な宇宙で無限大の場合は無限大のレーズンパンの話がわかりやすかったな
あと周期的境界条件みたいに平坦なのに戻ってくるはじのない有限な空間も数学的には考えられるね
物理的に意味があるのかどうかは知らないけど
43ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 00:03 ID:???
>>41
前半については系という言葉の意味が曖昧だな
慣性系と非慣性系の違いは説明できる?
後半については抵抗というのがなんのことか判らないので答えようがない
ただ人間は剛体じゃないし椅子と剛結合するのも無理だとは思う
44ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 00:08 ID:???
>>41
車の加速はシートによって人間に伝わって
同じ慣性系に入る。
45ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 00:08 ID:LqEEmNVa
>>38
それだけ!?
何かやばいこととか起きないんですか?
後退しちゃうとか。

あと、漫画のアキラで月が半分くらい無くなったんですけど、
なんかやばい事とかになっちゃうんですか?
46ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 00:15 ID:???
>>37
台風が逆回りすんじゃね?
47ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 00:34 ID:???
>>41
運転手=慣性系(ずっと静止しようとしている)
車=非慣性系(加速度系)
で後ろに押し付けられる力は慣性力という見かけ上の力です。
48ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 00:51 ID:???
摩擦熱ってどういう原理で発生するのですか?
摩擦力が熱エネルギーに変換されるメカニズムがわかりません。
49ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 01:08 ID:LqEEmNVa
>>46
えぇ!?
だって、地球だけが逆回転するんですよ?
時空がどうにかなったりしないんですかね?
50ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 01:19 ID:???
月も逆周り
51ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 01:27 ID:???
>>49
金星の自転方向は地球と逆ですが
地軸の傾きが180゚近いだけかもしれんけどね
52ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 01:34 ID:???
>>47
運転手が慣性系というのはすごく変な言い方だと思うぞ(言いたいことは解るが...)
53ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 01:36 ID:???
>>50
地球を逆に回す方法によってはその課程でとんでもないことはたぶん起こる
でもいったん反対向きに回りだしたらここでみんなが書いているようなことが起こるだけ
5449:03/09/02 01:36 ID:LqEEmNVa
>>50
あ、そうだ!忘れてた!

>>51
地軸の傾きが180度って事は、
地球が逆回転したら、地軸が180度になって、人体への影響が…

あぁ…頭が悪すぎて言葉が見つかりません。

とにかく、特になにも起こらないって事ですかね?
55ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 01:42 ID:???
>>54はたぶんいいヤシ
5654:03/09/02 01:58 ID:LqEEmNVa
>>53
もうちょっと、ありえない事が起こってもよさそうですけどね。
意外でした。

>>55
いややや、もう、頭悪いだけのヤシです。



返答ありがとうございました。おやすみなさい。
57ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 06:34 ID:t6lsH8hX
>40
F=maの舌足らずな言い換えは「速度を変えるのに要る力」
よくアイススケーターのストロボ写真なんかを見るはずで、
あれは力から働いていないで等速運動をしているつもりの写真です。
58ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 07:12 ID:???
>CMを見て疑問に思ったんですが、地球が逆回転したらどうなっちゃうんですか?

地表の回転速度はかなり速い。急に逆回転すれば
前に進んでいた車が急にバックした状況のようになる。
現実にはいかなる道具を使ってもムリ
なんで逆回転で時空がどうこうとアフォなこと考えるかなぁ。
59ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 14:01 ID:???
スーパーマン1だろ
60ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 15:00 ID:???
IQ80の俺にエネルギー保存則について解りやすく教えてくれ
61ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 15:01 ID:???
>>60
宇宙全体のエネルギーの総量は増えたり減ったりしない。
62ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 15:50 ID:???
>>61
本当に宇宙全体は閉鎖系なの?
63ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 16:08 ID:???
宇宙に外側はないからな。
そう考えざるを得ない。
64ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 16:18 ID:???
>>61
ありがとう
65ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 16:19 ID:???
宇宙に外側はあるだろ。
66ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 16:23 ID:???
ねえよ
あったら宇宙じゃねえ
679:03/09/02 16:40 ID:1ySBNeHx
>>42
なるほど。平坦なモデルの場合でもその周期的境界条件ってやつなら
有限だけど果てが無いということになりますね。
それなら1点から始まったとしても問題ではないのかも。

でも、宇宙を一直線に進んで元の場所に戻ってくるとすると、平坦なモデルで
2次元以上の空間だと、進む方向によって一周する距離が変わってきてしまうことになりませんか?
68ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 16:56 ID:???
>>67
無限の場合には一転から始まったとは考えられないのでは?
むかし無限大のレーズンパンの例え話で納得したのだけれど
今考えてみるとビッグバンの切っ掛けが無限の広がりをどうやって伝搬したのか分らない
69ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 16:57 ID:???
あげちゃってすまそ
709:03/09/02 18:00 ID:???
sage必須でしたっけ?
>>68
67は、42さんのレスのうち、”無限大のレーズンパン”の方じゃなくて”周期的境界条件”についての
自分なりの考察です。わかりにくくてすいません。
今日まで周期的境界条件って用語を知らなかったんで、検索して調べてみたところ、
平坦なモデルでも、大きさは有限だけど果ては無いということもあり得るのかなと。

2次元に簡略化したイメージ。□は宇宙1つ

  : : : :
・・□□□□・・   
・・□□□□・・   
・・□□□□・・   
・・□□□□・・   
  : : : :
この場合、宇宙が1点から始まっても特に問題ないだろうな、となんとなく自分なりに納得したわけです。

”無限大のレーズンパン”、つまりレーズンが星、銀河で、パンの生地はどこまでも平坦に
続いているってことですかね。確かにこの場合、初期状態を想像しにくいわけですが、
この宇宙が平坦だとすると、やはり今の時点で宇宙の広さは無限ではなくて有限なんですかね?
71工房(10):03/09/02 19:08 ID:???
>>57
理解できますた。ありがとうございます
72HELP ME:03/09/02 19:14 ID:M6KxlUSf
太陽のフェルミ温度の求め方が分かりません。
「体積Vの中にあるN個の完全縮退したフェルミ粒子について、
太陽が水素より成るとして、質量と半径
M=1.99*10^33g  R=7.0*10^8m
よりフェルミ温度T=ε/kを求めよ。これと太陽の温度を比べよ。」
誰か教えて下さい。お願いします。
7328:03/09/02 20:25 ID:BHzQbYqT
そうですか。ありがとうございます。
同じ地球でも気圧の低いところはマイナス何十度にもなります。
と言うことは多少太陽から遠くても近くても気圧次第で気温は保てるのでしょうか?
極論すればもし太陽がなくても気圧次第で気温は保てますか?
74ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 20:34 ID:???
>>73
>同じ地球でも気圧の低いところはマイナス何十度にもなります。
 そうとも限らん。対流圏では確かに高度があがるにつれ、気圧と温度が
ともに下がるが、さらに高空では逆に温度があがるところもある。
75ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 22:02 ID:Cn5NXCPv
少量の電流を検出するG計のGって何の略ですか?
76ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/02 22:25 ID:???
galvanometer
77ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 00:25 ID:???
ジゴワットってkwに換算するとどのくらいよ?
78ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 00:30 ID:???
gigawattです
79ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 12:14 ID:???
交流と直流での電子のふるまいはどう違うのでしょうか?
80ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 17:47 ID:???
>>79
少しは自分で考えた上で質問しようね
もし考えても分らないと言うならば考えた道筋をここに書いてごらんよ
そう言う質問の仕方では解答する側にしたら相手の水準も分らずに答えることになるんよ
それで満足な解答が得られるとおもう?
81ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 22:17 ID:8rhhpw3k
静止している自分に向かって、速度vで列車が周波数fの音を出して近づいてくると
周波数は音速をVとして「f/V-v」となるそうだが、vが音速だった場合無限大に成るって事でよろしいか?
82ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 22:27 ID:???

音速の飛行ブタイにはドップラー硬化の式でなくて
衝撃波の式つかうんだわさ
8375:03/09/03 22:44 ID:wp4r9Qkr
>>76
ありがと
84ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 01:09 ID:qi2Rk6Km
このスレで雷について議論してます。
自転車に乗ってて雷に撃たれても安全なんでしょうか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1061815645/637-651
85ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 02:50 ID:???
>>84
フレームに落ちれば直撃よりだいぶましだろ
86ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 17:28 ID:sh2h/bfm
>>74
と言うことは気圧の変化で太陽の温度の低下を補うことはできないのですか?
87ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 20:43 ID:???
>>86
 当然。圧力と温度は系の別々の属性。一方をもう一方が
補うなんてことはない。
 断熱圧縮すれば温度は上がるが、圧縮した後外界と
エネルギーのやり取りがあれば温度は元に戻る。
88ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 22:47 ID:19ulrTMu
はじめまして。文系大学生で物理の授業を取っています。

さっぱりわからないので、以下の二問についてアドバイスお願いします。
文系生徒なので、数式は極力少なめでお願いしたいです。

@質量Mとmを持つ太陽と惑星の間に働く万有引力Fの大きさは、
太陽と惑星の間の距離をrとすると F=-GMm/r^2 (Gは万有引力)である。
観測事実を元にこれを定性的に600字程度で証明せよ。

A運動エネルギーEを持つ荷電粒子(α線)が物質中でエネルギーを失う
過程を600字程度で定性的に説明せよ。

よろしくお願いします。
89ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/05 00:02 ID:???
定性的っていってるんだから、数式使わないってことだべな
授業聞いてればわかるんじゃないの?
90ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/05 00:02 ID:???
>>88
アドバイスか…。高校の教科書を嫁。
91ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/05 00:14 ID:???
便乗みたいになってしまう上にド素人な質問で申し訳ないのですが、万有引力Fって二つの物質の間
に働く力とのことですが、なぜりんごは地球に引き寄せられるのに地球はりんごの方向に動かないのでしょうか?

92ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/05 00:15 ID:???
600字か。言葉で説明するのって結構まんどくせーな。
93515:03/09/05 00:16 ID:???
>>89

@に関してはケプラーの法則と遠心力で説明すればよいのですか?

Aは電離作用でエネルギーがなくなり、スピードが落ちる、でよいのですか?

>>90
物理は大学に入って初めてやりましたW
イチから勉強中です。
94ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/05 02:27 ID:???
>>93
まあ表現の問題なんだけど二つ目については
α粒子の持つ(運動)エネルギーが物質を電離させるために使われるからってことだな
95ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/05 06:54 ID:???
>91
重いから
96中冨信夫氏について質問です。:03/09/05 10:29 ID:iyXzL8yA
TBSのドラマ「愛するために愛されたい」で宇宙開発監修をされた中冨信夫氏。
彼は有名(優秀)な方なのでしょうか?

ドラマでは、宇宙飛行士2名が日本初の有人宇宙船、シャトル01(ゼロワン)という
日本版スペースシャトルに乗って月周回軌道に向かうことになっていました。

ところが、月の近くでシャトルにトラブル発生シャトル01は制御不能に。
機長は乗員1名を緊急脱出カプセルなるものにて排出。

シャトルに残った機長がそのまま宇宙をさまようのは、理解できるとしても、
緊急脱出カプセルなるものにて月の近くから地球に帰ることが可能なのでしょうか?

中冨信夫氏によると可能ということになるのでしょうが、納得できません。
この中冨信夫氏は信用できる人物なのでしょうか?

ドラマ「愛するために愛されたい」TBS公式ページ
http://www.tbs.co.jp/ai-ai/top.html
97ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/05 11:01 ID:???
学校でニュートンリングの実験をしたのですが、
その際中心から11本〜20本目までの暗い部分を測定するよう言われました。
なぜそれより内側で測定しない方がよいのでしょうか。
また、その暗い部分に合わせる十字についてですが、
明るい部分と暗い部分の境界ではなく暗い部分の中心で測定するのはなぜでしょうか。
よろしくお願いします。
98ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/05 14:12 ID:???
外側で測定した方が、誤差が小さくなる。
明るさは連続的に変化するので、明るい部分と暗い部分の間には、はっきりした境界はない。
最も暗い部分を基準にして測定するのが正確である。
99ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/05 14:21 ID:???
100ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/05 14:26 ID:9bRGywpX
100!!(・∀・)
10197:03/09/05 15:44 ID:???
>>98
ありがとうございました。
おかげですっきりしました。
ではでは。
102ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/05 15:51 ID:/R6F890d
>>96
シャトルは順調に飛行を続け、まもなく月周回軌道に向かおうとしたその時、機体が閃光に包まれたかと思うと地上との交信が途絶えた。この緊急事態に地上スタッフはうろたえるが、機長である秋山は脱出用の緊急カプセルに星野を乗せて地上へと打ち出す。
103ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/05 17:23 ID:YG+XB6/K
文系なもので、単純に計算方法すら分からなかったものでこちらで質問させてください。

高さ170cm×幅70cm×奥行き50cmの冷蔵庫みたいなものが
10km/hで横滑りしていて倒れたら、床にかかる衝撃力?圧力?はどのくらいになるか分かりますでしょうか。


地震のときに実際に起こった事例を元に調べています。
申し訳ないがどなたか頼みます。
104103:03/09/05 17:28 ID:YG+XB6/K
書き忘れました。質量は100キログラムです。申し訳ない。
105ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/05 18:00 ID:qNXDpgNJ
>>87
レスありがとうございます。少しわかりづらいのですが・・

ということは、つまり地球の大気が消えれば寒くならずに
熱くなると言うことですか?(絶対零度の宇宙に晒されても)
また、なぜ大気の薄い火星は熱くならずに寒くなるのですか?
106ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/05 20:54 ID:???
>>105
大気がなければ太陽側はよりあつく反対側はより寒くなるだろう
しかし平均としてはより寒くなるだろう
なぜならば大気には保温の効果があるから

また大気のない場合の熱のやりとりは輻射によるもの
107ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/05 23:18 ID:???
>>105=>>86=>>73=>>28
 いい加減自分の思い込みだけで話をしようとするのをやめろ。
ちっとは本を読むなり実験するなりして勉強しろ。
 あんたの聞いていることはブルーバックスでも読めばほぼ解消する
ことばかりだ。
108ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 00:25 ID:kKTizHvi
仮に火星が地球と同じ大気構成で、同じ気圧があったとしても、
地球よりも寒くなるよな?
109らんま君 ◆Ranmar26J2 :03/09/06 00:31 ID:???
>地球よりも寒くなるよな?
なしてそう思う?
110ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 00:48 ID:???
>>108
一つ確認
火星が地球と同じ大気圧になるためには絶対的な大気の量は地球より多くなければならないと思うがその点は考慮した?
111ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 01:17 ID:m+/kIhKf
重力が弱いから、地球と同じ地表気圧を得るためには、大気層が厚くなければならないってことですね?
112ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 02:30 ID:???
赤道上ではコリオリ力が働かないのはわかるのですが、
その代わり左270度への慣性力が働くような気がするのですが、
間違ってますか?
113ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 02:47 ID:???
>>112
あなたはどちらに向いていますか?
っていうか遠心力とコリオリ力以外にどんな慣性力が働くというの?
114ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 04:25 ID:jKMUKcDR
ふと疑問に思い、始めてこの板に立ち寄りました。
ど真ん中の文系人間ですので、何卒お手柔らかにご教授願います。

今、テレビショッピングでゴルフのドライバーの紹介を見ているところなのですが、
こういうCMで言われている物理って、
物理の専門家なりその分野にあかるい方にとって納得のいく論理なのでしょうか。
解説を聞いていてもビタイチ理解できないので、私見をお聴かせ下さい。

漠然とした質問で申し訳ないです。
115114:03/09/06 04:27 ID:jKMUKcDR
なぜこんな愚問をするのかを書き忘れていました。

このCMの売り文句が余りにも魅力的で、このクラブを買ってしまいそうです。
ゴルフやったこともない低所得層にも拘わらず。
嘘なら嘘と言って下さい。
116ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 08:57 ID:???
>>114-115
 そのCMを見たやつにしか答えられんだろ、それじゃ。
117ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 10:03 ID:???
赤道や北極以外の場所でのコリオリ力を求める時は円錐を考える
のがいいんでしょうか?
118ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 10:27 ID:???
地球の自転が止まると宇宙に投げ出されるという話をよくききますが、
思いっきり前につんのめるだけではないのですか?
119ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 11:29 ID:???
遠心力より重力の方がずっと大きいからね。
公転が止まると宇宙に放り出されるだろうけど。
120ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 13:56 ID:???
公転がとまったらものすごく面白いことになりそうだな
121ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 14:53 ID:???
完全に静止した系って存在しないのですか?
122103:03/09/06 15:32 ID:U+vS2SIy
どなたかお答えいただけないでしょうか?
123ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 17:06 ID:???
>>122
それだけの条件じゃ解答できない
とくに解答として何を期待しているのかが不明
124ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 18:46 ID:bvR/rveO
北極点、もしくは南極点に立ったときの東西南北はどうなるんですか?

子供に聞かれて困ってしましました。
この板で質問するのが正しいのかもよくわからないダメママですが、
よろしくお願いします。
125ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 18:48 ID:???
宇宙空間で気体を放出した場合、その分子はどうなるのでしょうか?
126ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 21:15 ID:EL6e2i6E
>>103
条件が不足です。
常識的に考えても、床の固さによって、衝撃の大きさが変わることは判るでしょ?
この場合、倒れる前に水平に滑ってるので問題が複雑になってますが、
冷蔵庫の重心(170/2=85cm)の高さから100kgの物が
単純に垂直に落ちてきたとしても、
床が柔らかいほど、あるいは正確に言うと落下物体が床に接触してから静止するまでの移動距離、
(床がへこんでも、物体が変形ないし破壊してもいいが)が大きいほど、衝撃力は弱まります。

単純化すれば高校ないし中学の、物理(理科)レベルの考察で、
物体の質量をm、落下距離をh、
床に接触してから静止するまでの移動距離(変形距離)をxとした場合、
衝撃力の大きさは mh/x となると結論できます。

上記の場合、仮にx=1cmとすれば、h=85cmですから、
物体の質量m=100kgの85倍、
8500kg=8.5トンもの力が瞬間的にかかることになります。

1cmの変形距離というのは、床にしては大きい様な気もしますが、
間に人間とか(?)挟まってれば、かなりのクッション(??)になるので、少な目の見積もりかもしれません。
127ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 21:17 ID:EL6e2i6E
これに加えて、水平移動の速度が、倒れたあとの床との摩擦で減速する衝撃力が
加わります。
水平速度は上記の場合10km/h=2.7m/秒で、
これは単純な垂直落下における床衝突直前の速度(約4m/秒、落下時間0.41秒)より小さい上に、
倒れたあとの横滑りによる減速距離は、床と冷蔵庫の間の動摩擦係数が少々大きくても
、垂直落下の場合の変形距離(1cm)よりはかなり大きいと期待できるので、
水平速度による衝撃力は、垂直落下によるそれ(8.5トン)よりはかなり小さいだろうとは予想されますが、
具体的にどれくらいになるかは、動摩擦係数などに依存します。



128 :03/09/06 22:10 ID:k+yHKo0L
ボールのカーブの仕組みについて調べていると、本に
「ボールが回転しながら飛ぶ場合、ボールの片方の側面は、ボールの周りの
流れと同じ方向に移動するが、もう一方の側面はボールの周りの流れと反対方向に
移動することになる。そのとき、回転方向と同じ方向に流れる側面の流体の
速度は大きく、反対方向に流れる側面の流体の速度は小さくなる」
と書いてありました。でも自分としては、ボールの表面から見ると反対方向に
流れる側面の流体の速度は大きくなると思うのですが、どうしてなんでしょうか?
長くなりましたが、よろしくお願いします。
129ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 23:02 ID:AiadO2+p
マイクは空気の振動を捕らえて、その振動から微弱ながら電気を発生させて、
機器に送ってるわけですよね?

じゃあ、音発電機。なんかも開発できるのでしょうか?
飛行機のうるさい音とかを利用して発電するんです。
すごいマイクが出来たら可能ですよね。
130ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 23:06 ID:???
なんか無理っぽいなぁ。
131ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 23:23 ID:???
 いやまぁ、原理的には可能だよ。ただそれほど大きいエネルギーを
引き出せないけど。音のエネルギーってのはえらく小さい。

 ただ、小さい物だったら音のエネルギーの利用も検討されては
いるようだぞ。微小ロボットの駆動用とか。考えてみれば紙相撲
なんぞまさにそれだろ。
132らんま君 ◆Ranmar26J2 :03/09/07 01:49 ID:???
横波だったら何とかなったかもねー。
13386:03/09/07 09:03 ID:hB0gJAY+
>>87
レスありがとうございます。
「太陽までの距離が同じなら、惑星の大気が濃くなっても温度は変化しない」との答えですが・・・

つい最近火星の本を読んでいてNASAの「テラフォミング(火星を改造して移住できるようにする)」
の中で「地球の400分の1と言われる火星の薄い大気を地球以上に高めて火星の気温を上昇させる」
と書いていたので。
どういうことなのでしょうか。よろしくお願いします。
13496:03/09/07 10:08 ID:PgFVUbGV
>>96の質問に解答がいただけないようです。
もうすこし待って、解答がいただけないようなら他の板で
質問するかも知れません。
マルチになりますが、その旨書き込んでおくつもりです。
135ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 10:19 ID:???
A点にある光源からX方向とY方向に同時に光を放します。
X方向とY方向がA点を中心にまったく逆方向の場合
B点から観測したX方向に放たれた光とY方向に放たれた光の相対速度は
光速の2倍でいいんですよね。
136ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 10:27 ID:???
>>134
 そのドラマを見てないからよくわからん。が、宇宙空間での移動は
距離じゃなく軌道の変更がメイン。月周回軌道から地球期間軌道に乗る
のは、打ち上げ時ほど推力は要らない。地球近辺まで行けばランデブー
しての救出活動も可能だろうし。
 脱出カプセルとやらがどれほどの物としてるのかは知らないけど、
まったく不可能というわけじゃないと思うよ。
137ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 10:29 ID:???
>>133
 気圧を高めること自体じゃなく、それによって温室効果ガス(水、
二酸化炭素など)が増えることによる効果を言っているんだと思うけど。
138ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 10:32 ID:???
>>135
 相対速度をどういう意味で言ってるかによる。
 相対論では、光を基準とした相対速度というものはありえない。
光速で運動する慣性系を表現することができないから。
139ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 10:44 ID:???
>>135
了解しました質問を変えてみます。

加速器でA粒子を光速の99%まで加速して
B粒子をA粒子と逆方向に光速の99%まで加速した場合
加速器を操作している観測者Cから見たA粒子とB粒子の相対速度は
光速の198%でよろしいのでしょうか?
140135:03/09/07 10:46 ID:???
まちがいました。
>>139は、>>138さんへのレスです。
141ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 10:52 ID:???
>>139
 観測者Cからみた、というのならOK。ただそれは普通にいう相対速度とは
違うものだということを認識しておくべきだ。
142135:03/09/07 10:57 ID:???
>>141
ありがとうございました。
ちなみに、Cの系からみたAの系とBの系の速さはなんと呼称するんでしょう?
143ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 11:12 ID:???
>>142
>Cの系からみたAの系とBの系の速さ
 そのままでいいだろ。何か問題が?
144135:03/09/07 11:23 ID:???
>>143
あっ、いぇいぇ、深い意味はありません。
「なんとか速さ」とか「なんとか速度」っていうような固有名詞が
ついているのかなと思っただけなんです。
なければないで、ぜんぜんかまいません。

回答ありがとうございました。
145ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 12:43 ID:???
>>133
それは妄想だよ
太陽までの距離が一緒でも大気が濃くなれば温度は変わります
なぜかというと大気自体が熱を保持するから
詳しい計算はしてないけどね
>>134
ドラマ見てないんでおれも本当の所は解らないけど
月の近くったって周回軌道に乗ってるとは限らないよね?
月ぐらいのところだと月そのものに捕まらない限り地球に戻るのは簡単だと思うよ
146ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 13:23 ID:7qAo6PE+
物理のレポートで質問です。

重力加速度の実験なんですが
単振り子の周期からGを求めました。
そこで、以下のよう問いがありました。

2、今回のデータ処理ではかなり正確なものである。
  もし、190回の単動時間tを用いて、1周期T=t/190としたら
  不正確になってします。これはなぜか答えよ

色々考えたのですが、思いつきません。
どなたか判る方いますか?
147ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 13:26 ID:???
>>146
今回のデータ処理がどんなもんだったか書いてくれ
148136:03/09/07 13:34 ID:???
>>134,>>145
 >>96のリンク先見てみたけど、月周回軌道に乗る前の話みたいだから、
多分帰還軌道に乗っていたんだろうね。だったら切り離しだけで帰還
できるわな。
149146:03/09/07 14:40 ID:???
>>147

準備 金属球400g、ピアノ線、ストップウオッチ、測定用スケール(2メートル用)
   鉄製スタンド、直線を引いた紙

原理 単振り子の長さL、周期T、重力加速度G

意図におもりを付けた単振り子をスタンドにセット
振り子の支店から金属球の中心までの長さ(1.5〜2m)を計る

振り子が振動する中心を明確にするために、振る子が自然にたれた時のの
ピアノ線と紙に書いた指標の線が一致するように紙を固定する。
平面内で振動するように、かつ振幅が5〜6センチくらいになるように、振り子を
を振らせる。
振り子が指標を通貨した瞬間から開始し、10振幅ごとに時刻を測り、190振動
まで測定を続ける
測定が終わったら再び振り子の支点から金属球の中心までの長さを計る


以上です。 読みにくくてすみません。
150ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 15:22 ID:???
リアル工房です。光子と電子はどのような関係なのでしょうか?
個々の電子の速さは遅いのに電気が流れる速さがちょうど光速になるのもわかりません。
151133:03/09/07 15:33 ID:8xtp6BQM
>>137
>>145
なるほど、ありがとうございます。
152ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 16:04 ID:???
>>149
減衰を考慮しろってことでは
153146:03/09/07 16:25 ID:???
>>152

ありがとうございます。ん〜と、『減衰を考慮しないと不正確になってしまうから』
って書けばOKですか?
154ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 16:40 ID:???
>>150
別に電気は光速で流れません。てか電気って言われても何の事かよくわかりません。
電圧変化(もっとちゃんと言うと電場の変化)が光速で伝わってるのです。
155ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 19:52 ID:???
>>150じゃないですが、漏れも光と電子の関係がわかりませぬ。
電子が動くと電場と磁場が生じますよね。
電場と磁場があるということは電磁波が生じると思うのですが、
電磁波があるということは光子も存在するということですよね。
光子はどこから現れたんでしょうか?
156ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 20:38 ID:???
電子から
157136:03/09/07 21:10 ID:???
>>149
 誤差とか統計の話かねぇ。時間を時刻の差としてて計ってるから、
10周期ごとに19個の値をとって平均出したほうが190周期で
平均出すより誤差が小さくなる、とか?
 この辺りどう考えるのだったか忘れちまっただ。自分で考えて
みてや。
158ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 21:28 ID:???
128への回答がまだみたいだね。

>「(前略)そのとき、回転方向と同じ方向に流れる側面の流体の
> 速度は大きく、反対方向に流れる側面の流体の速度は小さくなる」

ここでいう流体の速度っていうのは、ボールの表面に対してではなく
ボールそのもの(ボールの重心)に対しての速度ということ。

物理は専門じゃないので詳しい説明は省くけど
流体ってのは流れが速いところほど圧力が低くて、
中のものはそっちのほうに吸い寄せられる。

だからボールに横回転を加えて投げると、
ボールの左右で空気の流れる速さに差が生じて
(ボールに対して)早く流れるほうに曲がっていくというわけだ。
159ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 23:37 ID:???
銅線中を電子が進む速度って、高校で習った流動速度でいいんですか?
160ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 23:41 ID:???
>>159
 「流動測度」って?
161ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 06:12 ID:bwt2UTcQ
>>128,158
そうそう、マグヌス効果ってやつね、
自分も、ボールの表面に対する相対速度で考えてしまって、変に思ったことがあるよ。
空気の粘性で、ボール表面での空気の速度(ボール表面との相対速度)は実質ゼロで、
その周りの空気もそれにひきづられるから、
流れの外(この場合ボールの重心とともに移動する観測者)からみた空気の速度は、
同方向回転の面で大きくなり、逆方向回転の面では小さくなるんだよね。
あとはベルヌーイの定理とかで、圧力が速度と逆に変化して、
逆方向から同方向の面に向かう横力が働くらしいよ。
 まあ、そんな風に空気がひきづられる結果、気流の方向が変化するので、
その反作用としてボールに力が働くと考えてもいいらしいけど
162134=96:03/09/08 10:00 ID:MELdazcs
>>136>>145>>148さん
ありがとうございました。
なんとか地球に戻ることができるんですね。
安心しました。
163ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 10:05 ID:???
位置エネルギーの式は U=mghとのことですが、
落下運動の場合、一度だけでなく、継続的に重力加速度が働くのではないのでしょうか?
164ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 10:09 ID:???
>>163
そうだよ
165ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 10:28 ID:???
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1040391755/234

とありますが、最近の物理とは何年辺りの物理を言うのでしょうか?
166ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 11:08 ID:woHmJ0DY
まあ、相対論と量子論が確立した20世紀初等以降の物理学を、
それ以前の古典物理と対比させて現代物理というが、
個人的には80年代に入って超伝導現象など大インパクトある現象や
理論が見つかったことから、ここ20年間に発展した物理分野を
「最近の物理」と言いたい
167ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 11:10 ID:???
仕事(エネルギー)って等加速度運動なの?
最初に加速度加えてあとは等速直線運動だと思ってた。
168ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 11:14 ID:???
>>167
ハァ?
169ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 11:22 ID:woHmJ0DY
>>167
そんなこと無いよ、例えば物体が一秒間にhメートル落ちてきたとき、
重力のした仕事WはW=mghだが、h=(gt^2)/2だから代入すれば
W=(mg^2・t^2)/2となって時間tに依存する。
いつの[t,t+1]区間での仕事かでその大きさは変化するのだ

一般に加速度運動でも仕事を定義できる。
170ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 11:23 ID:???
167のいいたいことは
W=matSだと思ってたってこと?
171ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 11:25 ID:???
漏れも仕事で悩んだけど、そういう定義なんだから仕方がないと
思うことにした。
172ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 11:27 ID:woHmJ0DY
ごめん、こりゃウソだ。今の場合1秒間って規定してるから
Wは時間によらず一定値=(mg^2)/2だな。
これは等加速度運動だから一定値だけど、非等加速度運動だと
Wは時間に依存するのよ。
173ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 12:22 ID:???
等速運動では仕事は0になるんじゃないの?
174ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 13:30 ID:???
教科書などで見かける「力Fで物体を距離Sだけ動かした時に,力Fがした仕事をW=FS」
と言う定義が混乱のもとかと。
単に力*変位と考えればいいのだ。
175ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 14:03 ID:???
距離はベクトルだから運動エネルギーってベクトルの内積だからスカラーになるのか?
運動量の場合は変位がスカラーである時間だからベクトルなのか?
176ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 16:26 ID:???
>>174
ほんとはdW=FdSと書くのが筋なんだけどね。
微分なしで物理を勉強するのはつらい・・・。
177ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 16:31 ID:???
>>176
??
dW=F*dx じゃないの??
dW=pdSならわかるけど。(p:気圧)
178ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 16:35 ID:???
>>177
p:圧力 ですた。
179ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 17:25 ID:???
微分も物理無しで理解するのは難しい。
微分係数が接線の傾きになるって言われてもイメージが使めないもんな。
180ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 17:51 ID:???
>>177
176のdSは微小変位のことなんだろ
181ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 17:59 ID:???
ふつうはdsって書くわな。
182ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 18:13 ID:???
微積と言えば、時速を積分=距離 加速度を積分=時速になりますが、
距離を積分して出た数値は何を示しているんですか?
183ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 18:34 ID:???
距離を積分して出た数値を示してるんだろ。
それが物理的に意味があるかどうかは知らんが
184ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 18:38 ID:???
速度vと時間tのグラフを作って積分すると距離、微分すると加速度
って教えるとみんな一発でわかってくれる。家庭教師の時によくやってた。
185ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 21:36 ID:???
電気力と電位の関係についてよくわかりません。
電子の移動はマイナス極方向ですから、
電気力はマイナス極の方向に向って働きますよね?
ではどうしてプラス極に電位が生じるのでしょうか?
アホなこと聞いてスミマセン
186ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 21:48 ID:???
電子はプラス極方向へ力を受けるけど?
187ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 21:58 ID:???
>>166
ありがとうございました。
188ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 23:25 ID:???
PET(陽電子放出断層撮影法)ってどうやって陽電子を生成してるんですか?
189ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 23:39 ID:???
>>188
へ? 陽電子崩壊するアイソトープが陽電子を出すわけだけど、
PETの原理わかってます?
190ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 00:04 ID:???
FDG
191ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 11:25 ID:???
体の中で対消滅してるのか。
192ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 20:17 ID:???
加速度も速度もあくまで単位時間(1秒)あたりの平均増加率を示している
に過ぎず、本来なら限りなく0に近い瞬間の増加率を使うべきだと思うのですが、
どうしてそうしないんでしょう?
193ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 21:10 ID:???
 理論上はそうしているが?実際には直接観測できないからいろいろ
工夫しているわけだけど。
 そう思った背景は何だ?一般論でそんなこといっても馬鹿にされる
だけだぞ。
194ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/10 00:12 ID:???
>192
瞬間の増加率を単位時間当たりの増加率で示しているんだけど。
195ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/10 17:02 ID:quo3qtMj
地球は重力加速度が9.8m/s2ですが
重力が0.5Gで重力加速度が4.9m/s2の世界で
5メートルの高さから 体重80Kgの人間が落下した場合
死にますか? 死にますかってそんなの当たり所によるかw
頭から落ちたら首の骨折るだろうし それに1Gだとしても
スタントマンとかだったら死なないっぽい?

0.5Gの世界だと5メートルの高さから落下する事は
1Gの世界の2.5メートルから落下するのと同じ
衝撃力なんですかね?でも距離が長いほど空気抵抗も大きい?
アフォ過ぎてスマソw 誰か答えてやってください 
196ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/10 20:45 ID:???
電気抵抗内の電場て何に起因するんですか?
抵抗内の電荷の偏りに起因するという解釈は間違いかな・・・
197ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/10 22:32 ID:1eVqAodb
このスレで質問しても答えが返って来ない場合、スレ立ててもいいですよね
198ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/10 22:50 ID:???
>>197
だめ。

質問です。今日も暑かったですよね。地球が今日みたいにあったかいのは
太陽放射からの熱エネルギーのせいですよね。

だとすると、地球の周りの宇宙空間はあったかいの?
太陽からの放射の「影」はものごっつ寒いと思うんだけど
(1ケルビンくらいかな?)。

それとも地球があったかいのは地面が熱をためこんでるからであって、
宇宙空間はやっぱ寒いの?
199ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/10 23:10 ID:???
>>198
 そいつは答えにくい問題だな。寒暖を判断するには測定対象となる
物体(温度計)が必要だが、その物体の大きさ、構造によってかなり
違う。宇宙空間の場合熱源の容量がかなり小さいから。
 真空ってのはかなり断熱性が高いし、エネルギーのやり取りはほぼ
(熱)輻射だけになる。霧粒みたいなものならともかく、それなりの
大きさのものだったら形やその向きによって受ける輻射エネルギーは
かなり変わるだろう。したがって平衡温度も変わる。
 まぁ宇宙船とかの状況だったら、「寒い」でいいんじゃない?
200ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/12 19:31 ID:eXaZDr31
200!!(・∀・)
20131:03/09/12 20:00 ID:x0NvQI2c
既得権益を否定する一方新たな既得権益が発生している事を
忘れてはならない!
薬をコンビニで売る?
寝言は、寝て言ってくれw。
儲かるのは、製薬会社とコンビニだけだろうが!
薬局は、おまんま食えんだろうが!
今の時代薬剤師の責任をハッキリさせて、安全に販売してもらう事が
重要だろうが!栄養ドリンクも薬局限定販売してほしい!
安全性を確保の為!責任をもたせて、安全なシステムを
構築する!これこそ真の改革じゅあないの?
医療制度もそう!
あと、専門士?これも既得権益ね!
なにがしたいのか?は?実態は何が違うの?
介護保険制度にうんたら言うが?
どうやって?関与出来るの?
そこまで、言うのなら廃止しろ!
別に関与はしてないし、無くてもやっていける。
20231:03/09/12 20:33 ID:BUzc3avs
道路公団民営化もそう!巨大な株式会社誕生しかも超優良
会社になって銀行団の取引先になってくれるというトリックよ!
みんな!今の銀行!今のテレビ局が好きか?
要するに同じ事をすればよいw。
株を、国民みんなで買い民主化しよう!
これを、オームと言う奴は言わせておけばよい!
そういう経営者は、資本主義のルールで処理すればよい!
変える権利を保有出来る。今の株価は絶好の機会である。
203omikuji FLH1Aal083.fko.mesh.ad.jp:03/09/12 20:37 ID:5t8LTOa/
testest
204ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/12 20:39 ID:???
NECに通報しますた
205ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/12 20:39 ID:???
何ふしあなしてんの?
206ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/12 20:41 ID:???
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] MESH.AD.JP
e. [そしきめい] にっぽんでんきかぶしきがいしゃ
f. [組織名] 日本電気株式会社
g. [Organization] NEC Corporation
k. [組織種別] JPNIC会員ネットワーク
l. [Organization Type] JPNIC Member's Network
m. [登録担当者] TN265JP
n. [技術連絡担当者] NK032JP
p. [ネームサーバ] ns02.mesh.ad.jp
p. [ネームサーバ] ns03.mesh.ad.jp
y. [通知アドレス] [email protected]
[状態] Connected (2003/12/31)
[登録年月日] 1994/12/12
[接続年月日] 1995/01/30
[最終更新] 2003/01/01 01:27:01 (JST)
[email protected]
207ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/12 20:48 ID:IRmR0fx/
質問です。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20030912i301.htm
↑最近、20nKまで達成された、という記事なのですが。。
僕が持ってる本には、既にこの値が世界最低記録だと書いてあります。
?どういうことですか?
208ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/12 20:55 ID:???
>>207
20億分の1度ということは0.5nKですよ?
209ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/12 20:58 ID:IRmR0fx/
>>208
!そうか!!失礼しました。
ややこしい書き方するなあ・・・。
210ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/12 21:34 ID:LnoC3YIM
ブランコをこぐって言うのは
実際何をしているんですか?
211ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/12 21:36 ID:???
 ブランコをこいでいる。違うか?
212ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/12 21:41 ID:LnoC3YIM
>>211
ごめん解決した。
213ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/12 23:07 ID:rjcCZx/q
質問です。
50Lくらいの密閉できる容器があるんですが、
この中を手軽に真空にするにはどうしたらいいですか?
214ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/12 23:07 ID:8H1hjjhr
質問です。

物凄い速さで走っている電車から飛び降りると怪我しますよね。
何故ですか?
215ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/12 23:14 ID:???
物凄い速さだから
216ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/12 23:17 ID:aHloYTqJ
 地面がなければ怪我しない。
217ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/12 23:19 ID:8H1hjjhr
慣性の法則が絡んでると思うんですけど
218ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/12 23:32 ID:???
おまえらは現在のFA制度とドラフトをどう思ってますか?
俺は少々危機感を持っている。
今のドラフトを見てみろ。不人気球団はかなり苦しいドラフト戦略をしいられ、
四苦八苦しているのが現状だし、せっかく育てた選手も
FA制度によって人気球団に持っていかれている。
このまま同じ制度を10年20年と続けたら、おまえらの脳味噌でも、
とんでもないことになるのはわかるだろ。
おまえらは今の歪んだ制度をどう思いますか?
これがプロ野球の正しい姿だと本気で思いますか?

※俺の記憶が正しければ、FAと逆指名を言い出したのは、
もともと選手会だったはず。巨人叩きは控えめに。ダイエー叩きも
それから、どのチームのファンなのか一緒に書き込んでくれるとありがたいです。
21931:03/09/12 23:37 ID:21As89sw
あとね!
何であそこまで、石原さん怒っているかと言うとね!
要するに、何か解決出来たか?(実筆的に!)
あるいは、進んだのか?って事。拉致問題がね!
首相は、確かに進めただろうが、その他の人間は
ワイドショーそのもの!にしか見えない?要するに選挙演説?
と言う疑問が絶えずある訳。
実際首相以外、誰か何か出来たか?それこそクールに!
メディアでの、感情論を無視して分析してみるとよい。
あと!拉致問題で、ドキュメントまで!あれはやりすぎだろう!
(政治家が出てくる)。
自分でやって、自分で解決してるように見せる・・・
それこそトートロジーである。全く笑えないし感動も出来ない。
220ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/12 23:46 ID:???
>>213
 真空ポンプで吸い出す。
221ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 00:01 ID:???
>>213
悪い真空で良ければ,水を少し入れて容器ごと加熱して,沸騰
させている間にふたをして冷やすっていうのを小学生の時やった.
容器がプラスチックなんかだったらダメだけど.
222ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 00:41 ID:???
音は縦波ですが、ということは特定の周波数帯の音だけ吸収するような物質を
作ることはできないのでしょうか?
223ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 00:55 ID:???
>>213
簡単な真空ポンプが理科室に転がってないかい?
うちの高校にはロータリーがあるがそこまで行かなくともいろいろあるだろう
小学校で注射器と便を使った簡易的な奴使ったけどアレどのくらいの真空が引けるのかな?
>>221 の方法に負ける気がするが
224ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 01:50 ID:???
音の周波数って空気密度の疎密の変化の回数でいいんですか?

225ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 02:40 ID:???
>>223
>学校で注射器と便を使った簡易的な奴使ったけどアレどのくらいの真空が引けるのかな?
理想気体として考えれば圧力は気体体積の増加割合の逆数になるから
一桁圧力を減らすのに容器容積の9倍の体積まで拡大できるピストンが必要だな。

226ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 03:06 ID:Arp23YbJ
教えて下さい。

懐中電灯を持って速度vで歩いたら、
懐中電灯から出て行く光の速度は、
c+vになるのでしょうか?
227ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 03:27 ID:???
>>226
cです。
228ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 03:52 ID:???
どのくらいのスピードでお空に飛んでいけば
地球の重力に勝ち、宇宙へ旅立てるのでしょうか
229213:03/09/13 04:20 ID:UnOX5Mnt
>>220,221,223,225
レスありがとうございます。
真空ポンプもいいんですけど、何か他に面白い方法ないですかねぇ・・・。
とりあえず真空ポンプは真空ポンプで試してみたいと思います。
230ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 04:25 ID:???
>>227
何でですか?
231ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 04:27 ID:???
>>228
毎秒約7.9キロメートル。
232227:03/09/13 04:36 ID:???
>>230
光速度不変。
233ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 04:42 ID:???
>>231
7.9×3600=28440
時速28840kmってことですか。
ありがとうございました

234ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 05:16 ID:???
>>233
出来れば、自分で算出出来るようにしておくといいよ。
キーワードは、第一宇宙速度。
ググれば出て来ますよ。
235ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 05:20 ID:???
>>231のスピードでは衛星軌道に乗れるだけ
完全に地球から離れるには11.2km/sのスピードが必要
236ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 12:07 ID:c4qRu9P3
幾何光学が適用できない例を教えてください。
そしてそれが何故適用できないのかも。
237ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 13:02 ID:???
>>236
宿題?
238236:03/09/13 13:08 ID:???
YES。光物理学の宿題でつ。
239ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 13:51 ID:???
>>229
昔、理科の実験でアンモニア気体を詰めたさかさまのフラスコに二つのガラス管をつなげて
片方は水槽につなげておいて
別の口からアンモニアと反応したら水に溶ける物質になる気体を入れる

中のアンモニアが反応して水に溶けてフラスコ内は減圧になるから噴水のように水が吸い上げられる
ってのがあったな。
これも真空発生の一つかな
240ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 14:00 ID:???
「物理」の定義について教えてください。
241ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 14:06 ID:???
考えてたら混乱して来たので質問させてください。

A,Bの直線上に並ぶポイントがあって、A→Bの距離が1光時とします。
そこにA→Bへ光速の90%で飛行する記憶装置があるとします。
この記憶装置はレーザ光によって情報をやり取りできます。
外部との送受信部は進行方向と直角に位置するポイントにあるとします。
(このとき物理限界や制度の問題はクリアしてると仮定して、送受信部の間隔は限りなく0に出来るものとします。)

このとき、相対性理論から記憶装置が移動する距離は1*@sqrt(1-0.9^2)=0.43・・・光時となると思います。
この距離を光速の90%で移動することになるので、記憶装置内ではAから出発後約0.48時間後にはB地点に到着していると思います。
つまり、記録装置から見たB地点の時間はA地点から出発後0.48時間後の世界だと思います。
しかし、B地点にいる人にはでは記録装置が到着するまで1.11時間かかってるように見えると思います。

そこで、B地点でこの記録装置に装置到着時点のデータを記憶するにはどのようにすればよいのでしょうか?
また、記録装置内の時間でみるとではそのデータはいつ記録されることになるのでしょうか?
242241:03/09/13 14:18 ID:???
ちょっと訂正、ポイントはA,B,C3地点あって直線上に(ABCの順に)並ぶのものとして、記憶装置はA→Cに向かうものとします。
243ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 17:03 ID:tIfnAxN3
質量(〜kg)と重さ(〜kg重)の違いを教えて下さい。
何となく辞書引いたら、重さってのは質量と重力加速度の積って書いてありましたが、
これはつまり、質量*g=重さってことですか?
244ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 18:31 ID:???
>>243
そうです。
つまり、質量はどこでも不変ですが、
重さは場所により変化します(地球と月など)。
245ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 18:59 ID:???
ってことは、(〜kg重)は力の単位ってことですよね?
じゃあ、質量5kgの物体が地面(地球)に置いてあったとすると、
地面はその物体から5kg重の力を受けている、と書いても
おかしくないですよね?
246ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 19:39 ID:???
>>245
そうです。
247ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 20:21 ID:kmZlfZtj
>>228
宇宙速度ってのは、よく誤解されるんだが、
あくまで初速であって、その後一切の加速をしない場合に必要な速度だからね。

もし仮にずーーーと噴射をし続ける事のできるロケットがあったら
時速1kmでもいつかは宇宙に出て行くことになる。
ちょっと考えれば当たり前の話なんだけど。
248ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 20:25 ID:kmZlfZtj
ついでに >>235

第2宇宙速度は、地球から無限遠に到達するための速度だから、
とりあえず大気圏脱出するだけだったら、そんなにいらないよ。
249ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 20:29 ID:???
>>248
つまり出たら最後、帰還って来れないってこと?
250ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 20:31 ID:kmZlfZtj
>>249
逆方向に噴射すれば帰ってこれるよ。

一切加速度を与えなければ帰ってこない。

ていうか、そういう定義の速度。
251ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 21:42 ID:???
>>248
>>228の「地球の重力に勝ち」は「無限遠に到達」の意味かもしれんと思い
補足したまで。しかも誤解のないように「完全に地球から離れるには」と
明記もしたのですが、何が不満ですか?
252ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 22:32 ID:???
今、F1板の方で話題になってることを質問しにきました。

F1のタイヤで接地面積とグリップが関係ないという人がいるのですがこれは本当ですか?

ちなみにF1のタイヤは走行中、ゴムが溶けることにより路面に食いつくようにして転がる性質を持っています。

253ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 22:36 ID:???
>>252
単純にグリップのみを考えたら関係あるでしょう。
それで早くなるかどうかはしらんが、面積が広ければそれだけ
摩擦を受ける面積が広がるわけだし。
ゴムが溶けるようにして食いつくからといって特別関係は無い。
254ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 22:40 ID:???
>>252
何を言っているのでしょうか。
峠はドリフト走行より、グリップ走行の方が速いですよ。
シルビアでドリフトかましていた時より、
今乗っているスカイラインの方が確実に速い。
255ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 22:45 ID:???
>>253

どうも、ありがとうございました。
関係ないって言い張ってるお方がいらしたのでこちらで聞いたほうが早いと思いまして質問しました。

>>254
単純にタイヤの接地面積とグリップ力の関係だけを知りたかったのでああいった質問をしました、
誤解があるような部分があったならお詫びします。
256ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 23:02 ID:???
>>255
いや、そんなに真面目に答えられても困るよ。
「峠攻めは道路交通法違反」とか言って欲しかった。
257ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 23:14 ID:EbBmEtJo
つーかF1のタイヤは接地面積を大きくするために
ツルツルなんだろ。

雨天用の溝のある奴は、溝の分だけ接地面積が減る。
258ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 23:18 ID:???
>>257

そういってるんですけど、一人だけ脳内妄想を誇示して聞かない人がいたんです。
で、あまりあっちでやるのも迷惑なのでこちらの方で聞いたほうが早いと思いまして聞いてみました。

もっとも、今のF1タイヤはルールでスリックは禁止されたのですが・・
だから、接地面積が減ると同時にグリップ力も減るって言ってるのに一人だけ接地面積とグリップ力が直接関係ないって言い張ってるものがいたので・・

どうも、板汚しすみませんでした。
259ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 23:21 ID:???
 接地面積が大きくなること自体より、その原因になっていることの方が
重要だと思うが。加重の変化・熱によるゴムの変質、など。
260ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/13 23:35 ID:RKlHshub
超難
超弦理論:わかるヤシがいるとは思えない
数論幾何学:数論幾何学は代数幾何学と整数論の両方を知ってないとダメだろうから、一番大変なのだろう。
整数論:無駄に難しい。難しいことの根拠を示そうにも、それは難しい。


トポロジー:わからん。から
完全数:性質が分からん。から
ひゃくますけいさん:ノーコメント
スペクトル系列:一番疲れる。から
非可換幾何:幾何と作用素にこれも物理
初等幾何:初等幾何の問題を解くよりも、微分方程式、積分、トポロジーなどの問題を解く方が簡単だ。
遠アーベル幾何学:ヤヴァ過ぎるから
東大理3数学:無駄に複雑
グラスマンの「線形拡大論」:今でも難解極まりないと言われてる
数理論理学:
数論的量子カオス:謎のヴェールに包まれている。
基礎論:深入りすると意味分からん
楕円関数論:
M理論:
ある数が超越数か否かを判断する方法:
261ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/14 00:53 ID:???
>>260
東大理3数学
って何?
東大の理系はみんな同じ問題なのでは?
262ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/14 17:52 ID:???
生物版に立てたので、良かったら足を運んでください。

 【意識の】量子脳理論スレ【根源】
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1063434094/l50
ご指導よろしくお願いします。

X軸上で運動する質量Mの質点に働く力のポテンシャルが
U(X)=C(X/B+B/X)
で与えられているものとする。ただし、CとBは正の定数である。
質点の運動方程式をたて、つりあいの位置Pの座標を求めよ。
また、Pの十分近くでの質点の運動を詳しく調べよ。
ただし、この問題ではX>0の領域のみ考えるものとする。


―UをXについて微分することでFを出して運動方程式をたてX=Bとなったんですがこれで大丈夫ですか?
また、P点近くでの運動は単振動になると思うんですがどんな単振動でしょうか?
264ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/14 21:28 ID:QH85hBQ7
>>263
Pの十分近くでの質点の運動について調べるのですから、
Pを中心にして、ポテンシャルをテイラー展開すると見通しがつくと思います
265ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/14 22:01 ID:???
>>264
どうも、ありがとうございます。
テイラー展開とは思いもしませんでした。
266ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 13:37 ID:EXmnO0qP
ニュートンは物質量を定義するときに

物質量=物質の密度×大きさ

と述べていますが
ニュートンの言う「物質の密度」の定義がわかりません

できれば高校物理程度の知識でも理解できるような説明をお願いいたします
267ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 15:08 ID:???
タキオン波って何?
268ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 16:44 ID:???
>>266
 普通に言う密度だよ。体積あたりの質量。

 まぁ、これはトートロジーだと思うよ。質量をどう定義するか、ってのは
難しい。質量・加速度・力の三つはお互いでお互いを定義しあってる。
加速度は長さと時間(こっちが曲者だが)を別途定義できればいいが、
力と質量はそうは行かない。現在でも質量の単位は原器を使って定義してる。
269ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 19:08 ID:???
>>268
少なくともニュートンはトートロジーとは思っていなかっただろうね
彼は固有の質量を持った「原子」の集まりが通常の物質であると言う物質感を持っていたから
彼の言う「密度」は単位体積当たりの「原子」のかずなんだよね
270ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 20:18 ID:???

NHKドラマ愛の詩「カードキャプターさくら」(10月4日スタート、
土曜午後7時)の制作発表が19日、NHKで行われ、
さくらを演じる飯田里穂(11)がコスチューム姿を披露した。

アニメ「カードキャプターさくら」の実写版で、飯田はオーディションで
1000人以上の応募者から選ばれた。さくら役の飯田は
「小さいころからあこがれてました。スカートが短いけど、見せちゃう
くらいの気持ちで頑張ります」と意気込みを語った。

http://comic.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1058591334/
271268:03/09/15 23:51 ID:???
>>269
 なるほど、だから質量とは書かず「物質量」なわけだ。
272266:03/09/16 08:37 ID:iUNADuU4
うーむ、ちと難しいですが何となく理解できました
ありがとうございました
273ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/16 22:59 ID:???
さかさごまは何でひっくり返るんでしょうか?

274ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/17 01:02 ID:???
275ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/17 19:55 ID:???
age
276ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 00:40 ID:zF9v2Y7X
ご指導宜しくお願いします

電磁気学でどうしても分からないところがあるんです。
答えが書いてある本がないか探しましたが見つかりませんでした。

トーラス形の鉄の一部に、N回巻きのコイルを巻きます。
そして、コイルに電流Iを流すとします。
トーラスに沿ってHを周回積分すると、NIと等しくなります。
これを踏まえて、周回積分の経路を変えてみたときの変化を教えてもらいたいのです。
コイルが着いている側の半円は同じように経路を取り、
コイルと逆側の半円の経路を省略して、コイルがついている側の半円の両端を
直線で結んだ経路を取ってみます。
1)Hの周回積分は貫く電流量が等しければ経路に依存しないので依然この値はNIに等しい。
2)Hの周回積分は経路に依存し、磁束は鉄心から漏れない(Hは鉄心上の
どの部分でも等しい径方向の値をもち、鉄心外では0)ので、この値はNI÷2となる。
3)1、2以外。

277276:03/09/19 00:46 ID:zF9v2Y7X
私は1が正しいと思っておりますが、そうすると直線部分の線積分がNI÷2となってしまい、
種々の本に書いてある「磁束は鉄心から漏れない」という記述と矛盾するように思われます。
この記述は、鉄心の透磁率が非常に高いので、相対的に大気中の磁束が0に
近似できるという意味なのでしょうか?

随分考えたんですが、分かりませんでした。
宜しくお願いします。
278ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 01:07 ID:6niRECic
はじめて物理板に来たモノです。相対性理論とはつまり何ですか?どうゆうことですか?どなたか、詳しく易しく解説してください。おねがいしまつ…
279ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 01:14 ID:jQiUHQmV
物理を理解しようとすると、めったくそイライライライライライライライラする!!!!
相対性理論とか目の前にいたらマジでぼっこぼこにぶっ飛ばす!!!
280ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 01:15 ID:???
ちょっと質問させて頂きます。

私はプログラミング関係が専門で、
物理の知識は高校物理修了程度の知識であり、
そして興味があるのは化学の分野です。

化学って実際に物質と物質を実際に混合させたり反応させてみたりして
実験主義で新しい物質を作り出したりしていますが、
これを全てコンピュータシミュレーションで行う事は出来ないのですか?
なんだかあまり行われていない気がします。

さすがに数億個の原子核やその周りを回る電子の動きをシミュレートするには
限界を感じると思いますが、せめて数個の原子が反応しあって分子になる
様子ぐらいは普通のパソコンでも出来るような気がするのですが。

これを行うのに、まだそれに至るまでの素粒子の性質がわかっていないのでしょうか?
それとももう実際に盛んに行われているのでしょうか?

そのへんに詳しい型教えてくれませんか?
281ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 01:20 ID:???
統計力学と、量子力学を勉強した後で
化学科に入学しなさい

282ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 01:30 ID:???
>>280
部分的にはすでに始まってる
283ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 01:36 ID:???
>>280
化学って実際に物質と物質を実際に混合させたり反応させてみたりして
実験主義で新しい物質を作り出したりしていますが、
これを全てコンピュータシミュレーションで行う事は出来ないのですか?
なんだかあまり行われていない気がします。

↑つくば学園都市にある、経産省の物質研究所(?)で、
やっているという話を聞いた事があります。
スーパーコンピュータ使って。

漏れの知り合いの親父が、
そこの主席研究官(技術系のキャリア公務員)です。
284276:03/09/19 13:14 ID:zF9v2Y7X
同じ質問を理系全般にも書き込みたいと思います。
夜も眠れないくらい気になるんで、出来るだけ早く回答が欲しいからです。
こちらを軽視した結果ではなく、依然こちらの回答も当てにしております。
285ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 13:29 ID:???
>>276

電磁気学よりも簡単な数学がわかってないだけ
数学を勉強しる
286ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 13:49 ID:???
高校物理を1とすると、大学物理はどのくらいの量・質となりますか?
287ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 15:36 ID:???
高校物理は0です
288ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 16:24 ID:???
つまり、大学物理も0?
289ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 16:58 ID:???
>>288
アフォ?
290ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 17:10 ID:???
じゃあ、大学物理は土のような数値で表されて、1になるのはどのようなものでしょうか?
291ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 17:11 ID:???
×土のような
○どのような
292ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 17:22 ID:???
>276
では昼寝しなさい。
293ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 18:02 ID:zF9v2Y7X
>>285
それだけでは意味がわからないのですが・・。
答えは1であろうことは数学から予想できますが、
そうすると277に書いたように矛盾が起こると思うんです。
というか、あなたは問題すら理解してないのでは?
294ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 18:14 ID:???
>>293

馬鹿が必死だな


295ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 18:19 ID:zF9v2Y7X
>>294
じゃ、答え教えてくだしゃい
296ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 18:21 ID:nL893Rua
>>295

2分の1になった積分の式を書いてみなw
297ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 18:28 ID:zF9v2Y7X
>>296
すまそ、言いたいことが理解できないです。
書いたらどうなるんです?
298ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 18:30 ID:???
>>297
書けないならいいです。
どういう計算をして間違えたのか見たかっただけですから
さようなら
299ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 18:30 ID:zF9v2Y7X
左辺:∫Hdl(半円)+∫Hdl(直線)
右辺:NI
じゃないの?
300ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 19:49 ID:???
単なるコイルではなく、実在の物質の周囲にコイルを巻きつけ
電流を流したときには、その物質の内部に生じる磁場に対して
その物質の表面には誘導電流i'が生じている。
だからマクスウェルの方程式は
∫B・dl=μ。(I+i')となっているのだ。このi'分を考慮して
積分すれば、どのような経路で考えても同じB(あるいはH)を与えるよ
301ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 19:53 ID:zF9v2Y7X
>>300
ということは、直線部分の積分はやっぱりNI÷2になるんですか?
そうなると、教科書の「磁束が漏れない」の解釈はどうすれば良いんですか?
302ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 20:52 ID:???
あんたの計算途中式もしっかりかいてミロや

∫Hdl(半円)=

∫Hdl(直線)=

303ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 21:30 ID:???
磁束(磁束密度B)と磁場の強さ(H)って、物質の境界で境界条件が違うんですよ。
真空の等磁率をμ。、トーラス内部の等磁率をμとし、巻きつけたコイルに流す
電流をI、そのときトーラス表面に生じる誘導電流をiとする。このときト−ラス内に
生じた磁場をB、あるいは生じた磁場の強さをHとすると、
∫B・dl=μ。・∫(I+i)・dS
または
∫H・dl=μ・∫I・dS
ってなるわけ。
だからトーラス内と真空とで等磁率が異なるのに、円の弧の部分と弦の部分とが
等しいとみなして左辺を計算するわけにはいかないから、
もともとの経路の取り方に問題があるということになりますね。

ちなみにトーラスの外に磁束密度は漏れないですよ。
Bに対する境界条件は、境界の内と外とで境界面に垂直な成分が等しいというものですが、
今の場合トーラスの環成分しか持っていないため、垂直成分はどちらも0だからです
304ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 21:33 ID:???
透磁率ですね…∧‖∧
305ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 21:41 ID:???
というよりは、考えた経路の取り方に対して、
>>303の下式はそのまま使えない、といったほうがいいですね。

普通は通常の円の経路に対し下の式を適用し、Hを求め、μとμ。の関係からBを求め、
次に「逆に」上の式を用いてiを求める,という感じで用います。
306ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 22:36 ID:4iv8+uUb
今、物理学科なのですが大学院で、生物物理を専攻したんですが、入学までに
『レーザ分光学、電子移動、生体タンパク質』をキーワードに
調べなきゃいけないんですが、どんな参考書を見たらいいでしょう?
ちなみに生物の知識はゼロです。
いい入門書を紹介してください。
お願い。
307ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 22:43 ID:???
>>306
進学先の教授に聞けよ。
知識ないくせに知ったかぶりしてると後々後悔するぞ。
308ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 22:48 ID:???
>>303
何の話か良く分からんが、
B=μH
なのではないでしょうか。
309ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 22:50 ID:???
>>306
キーワードの示唆範囲が非常に広すぎて、
何を調べさせたいのかが不明確。
教授を小1時間問い詰めて下さい。
310ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/19 23:14 ID:???
>>306
まあ摂動論によるフォトンの準位間遷移、
たんぱく質みたいな化合物内での電子状態、
フォトンー電子相互作用について知っておけばいいんじゃない?
どうせたんぱく質にレーザー当ててスペクトル変化から
分子状態さぐるだけの研究室でしょ
311ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 00:01 ID:bE5KLs5m
>>310
フォトンー電子相互作用については、どうやって知ればいいんですか?
量子力学の教科書に載ってるの?
312ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 00:18 ID:NNlFXebm
>>302
途中の計算式はわかりません。
それに、Hの周回積分が、それを貫く電流に等しいとすれば
途中の計算式は関係無いと思うんです。
>>303
磁束密度は透磁率に依存しますが、磁界は依存しないと思ってました。
マクスウェルの式でも微分表示では▽×H=iとなっていますし・・

トーラスに沿ったHの積分がNIになるのは自明と思います。
ここで、磁界はきちんと一周する(発散が0)という事実より、
トーラス内におけるHの貫方向成分はNI÷2πrとなることが分かります。
よって、∫Hdl(半径)=NI÷2となります。
ここで、トーラス外の磁界が0とすると、∫Hdl(直線)=0
となってしまい、矛盾するのでは?と思うのです。
マクスウェルの式より、常に右辺は貫く電流NIに等しくなるはずなので、
∫Hdl(直線)=NI÷2でなければいけないと思うのです。

313ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 00:22 ID:???
>トーラス内におけるHの貫方向成分はNI÷2πrとなることが分かります。
>よって、∫Hdl(半径)=NI÷2となります。
314ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 00:24 ID:NNlFXebm
>>313
え?そこ違うの?
315ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 00:25 ID:NNlFXebm
あ、すまそ。半径じゃなくて、半円だね
316ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 00:28 ID:???
>>311

だいたいどの量子力学の教科書でも最終章にあるやつだよ。
非定常状態の摂動論(時間に依存するやつ)と関連するが、
電子系が光子を吸収したり放出したりして状態が遷移する際には
許容される遷移のしかたと禁止された遷移のしかたがあり、
前者では電気的双極遷移とか電気4重極遷移とか磁気的遷移とかある。

これらを基礎知識として、君には量子光学の勉強を進める。
君はヘモグロビンや、網膜中の光を感じるたんぱく分子であるロドプシンの
2状間遷移などが研究分野っぽいから
317ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 00:33 ID:???
半円部分は何回巻きだ?
318ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 00:38 ID:NNlFXebm
N回でつ。
トーラスの一部にしかコイルは巻いていません。
半円部分は、周回積分によって含まれるコイルが
トーラスに沿った積分と等しくなるように取ります。
319ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 00:40 ID:???
トーラス全体でN回巻きだったものを
一部に巻いたら何回巻きだ?
320ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 00:41 ID:NNlFXebm
トーラス全体ではなく、はじめから一部にN回巻いただけです。
321ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 00:44 ID:???
じゃあ

>よって、∫Hdl(半径)=NI÷2となります。
>ここで、トーラス外の磁界が0とすると、∫Hdl(直線)=0
>となってしまい、矛盾するのでは?と思うのです。

矛盾しない 
322ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 00:46 ID:NNlFXebm
そうすると、「Hの周回積分が、それを貫く電流Iに等しい。」
に矛盾しませんか?貫く電流の総量はNIですよ?
323ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 00:49 ID:+kJXym0Q

>トーラス形の鉄の一部に、N回巻きのコイルを巻きます。
>そして、コイルに電流Iを流すとします。
>トーラスに沿ってHを周回積分すると、NIと等しくなります。

もうこの辺からおかしい。
324ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 00:50 ID:NNlFXebm
なんでです?
説明、お願いします
325ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 00:53 ID:???
詳解応用電磁気学演習参照しなさい。例題です。
326ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 00:54 ID:NNlFXebm
おお!そうします!明日探します!
できれば、出版社名と著者名も教えてもらえませんか?
327ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 00:55 ID:???
>323
それはおかしくない。
>324
鉄の外ではBは無視できてもHは無視できる大きさではない。
HとBの定義を見直した方がよいと思われ。
328ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 00:59 ID:NNlFXebm
>>327
つまり、鉄は透磁率が高いから、相対的に真空中のBは無視できると言うことですか?
じゃ、「磁束は漏れない」という言葉は適切ではないというとこですかね?
329ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 01:04 ID:???
相対的に真空中のBは無視できるんだから
「磁束は漏れない」という言葉は適切だと思うよ。
330ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 01:07 ID:NNlFXebm
例えば、鉄のない状況と比較すると、直線部分のBは等しいことになりますよね?
鉄を入れることによって、半径部分のBが大幅に強くなるだけであると、そういうことですよね?
「磁束が漏れない」って言われると、鉄があることによって周囲の磁束が弱くなる
ような印象を受けてたんです。
331ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 01:19 ID:???
329さん、ありがとうございました!
303さん、丁寧で嬉しかったです。アリガト!(´▽`)
332ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 01:21 ID:???
>330
弱くはならないだろう。
それより「磁束が漏れる」状況を考えてみた方がいいと思うぞ。
333ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 01:46 ID:???
>>330
鉄に隙間がある場合ですよね?
そうすると隙間が無い場合に比べて鉄内のHが減るってことですよね?
334ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 07:02 ID:pDyab4uc
光って何ですか?
それと、光を光速の50%で追いかけると
光は光速の何%の速度に見えるのですか?
また、何故ですか?
実証できますか?
335ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 07:06 ID:???
イレイリー散乱はどの波長にもあてはまるのですか?
336ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 16:00 ID:gBD08mZY
四つの力が統合されると超能力の存在が否定されてしまいます。
未知の力はもう発見されないのですか?
337ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 16:28 ID:uL9XYrxV
ワームホールの一方の口をダムの下流に設置して
もう一方の口をダムの上流に設置すればダムから流れ出た水を再び上流に戻して
その流れ出た水でタービンを回して発電すれば永久機関になると思います。
つまりワームホールで永久機関は可能ですか?
338ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 16:33 ID:gBD08mZY
統計力学と統計熱力学の違いは?
339らんま君 ◆Ranmar26J2 :03/09/20 16:34 ID:6ZbB3rHn
>>334
100%で見える。光速度不変の法則。
特殊相対性理論を説明するとき時空図描いて証明できる。
340ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 16:35 ID:eGH9N25W
>>335
レイリー散乱の意味わかってますか?
341ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 16:41 ID:???
>>340
空はなぜ青いのですか?
342ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 16:53 ID:???
>>338
まあ、統計「熱」力学は量子論に基づいて、
量子状態のエネルギー準位に対する分配関数の知識を用いて
エントロピー、エンタルピー、力学的エネルギー、ヘルムホルツ自由エネルギー、
ギブス自由エネルギーを再定義しなおした学問、というように捕らえていいと思うよ。
そこから例えば調和振動子系のエントロピーや自由電子系のエネルギーを求める、
というのが応用かな。

統計力学は上の知識に、さらにフェルミ粒子とボーズ粒子の各々に対して成り立つ
フント則を課してフェルミ統計・ボーズ統計を導き、量子力学の様々な知識を
援用しながら半導体や天体などの量子状態を扱えるようにした学問、かな。
例えば強相関電子系の知識を援用して遷移金属物質における
転移温度を議論する、とかね。
343ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 18:33 ID:???
まず、勉強しろや
344ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 18:44 ID:bE5KLs5m
>>316
ありがとう^^
量子光学を勉強すれば、>>306であげたキーワードも勉強できますか?
生物の知識はまず高校の教科書とかを読んだほうがいいのかな?
345ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 19:03 ID:???
量子光学はレーザーの基礎知識。
電子移動は、そうね、量子化学だろうね。使う知識は分子軌道とかでしょ。
分子軌道法によるベンゼンの共鳴安定化状態とかが出発点。
>>306の研究室がつかうような生物は生化学の分野でしょ
346ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 21:24 ID:jDE1RKRf
E=mc^2
って何ですか?すいませんマジレスです。
347ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 21:25 ID:???
>>346
質量とエネルギーの関係式
348346:03/09/20 21:27 ID:jDE1RKRf
>>347
ありがとう。よく分からなかったけど。あとは自分で調べます
349ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 21:29 ID:???
1円玉をエネルギーに変えると原爆くらいのエネルギーになるってこと。
350ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 22:04 ID:???
>>347
質量と光速とエネルギーの関係式なのでは?
351ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/20 22:25 ID:???
>>350
光速は定数だからいいんでねぇ?
352ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 04:58 ID:fHL+PXLA
>>345
ありがとう。
生化学の参考書として、お勧めは??
ちなみに、生物&化学の知識はゼロに等しいです。
353ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 06:11 ID:S3GI1CPC
質問です
MALDI−TOFでアンギオテンシンMW1400で2万V 2メートルで飛ばすとき

ZeV =1/2mv^2という式を使うようですが
ジュールで計算するとしたら何秒後に到達しますか?
354ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 10:25 ID:???
質問です。
ふと疑問に思ったのですが、
原子力エネルギーを体内で生み出す生命体っていないのですか?

燃料が1円玉だけで済むのなら最も効率の良いエネルギー機構だし、
逆にいないのなら、なぜそれを生命体が採用しないのですか?
進化の過程によるものでしょうか?
それとも原子力エネルギー自体が自然の秩序を乱すようなものなのでしょうか?
教えてください。
355ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 10:34 ID:???

354はまず
「なぜガソリンエンジンを備えた生物がいない」か
考えてから出直して来い。
356ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 11:01 ID:???
>>354
たぶん、それだけのエネルギーが必要な環境があればそういう生命も生まれたかもね。
実際のところ、効率はいいけど生命維持には過剰なエネルギーなので原子力を利用する意味が無いからじゃないだろうか?

それに、生命のエネルギーの発生方法って、現在の科学で人口的に発生させるよりはるかに効率的だし、原子力に頼るまでも無いからだと思う。
357354:03/09/21 11:08 ID:???
>>355
生物はガソリンより効率的な水素(TCA回路)を利用しています。
原子力エネルギーには劣るように思えるのですが・・・。
358354:03/09/21 11:14 ID:???
>>356
なるほど・・・よくわかりました。レスありがとうございます。
359ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 11:57 ID:sd/iOati
>>354
もし仮に生物が原子力エネルギーが利用できても
放射線で自分自身の遺伝子が破壊されるからないんじゃないの
360ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 12:03 ID:???
>>354
いくらエネルギー効率がよくとも原子力エネルギーを取り出すための材料が自然界にあふれていなければ
生命体にとってあまり意味のある機構ではない。
アルミ1gを全てエネルギーにかえる方法があるかどうかもわからんし。

361354:03/09/21 12:47 ID:???
自然界の原子力エネルギーと言うと「太陽」を思いつくのですが
太陽はいとも簡単に原子力エネルギーを利用してますよね?
それを考えると>>356さんの過剰なエネルギー説は納得がいきます。

自然界で原子力エネルギーの利用を考えると、
やはり太陽のような機構をとらざるを得ないと言うことでしょうか?
(あの大きさであの位置でないと安定しない)
小太陽、ましてそれを内在した生物はやはり無理なんでしょうか?
愚問?
362ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 12:49 ID:???
 なにより出力調節が極めて難しいというのが問題だと思うが。
 まぁ、放射能による発熱からエネルギーを取り出している生態系と
いうのはあるんじゃないかな? 深海の火口みたいな。
363ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 16:55 ID:???
核分裂でなく核融合ならば出力調整は何とかなると思う。
燃料は海水中の重水で補充できるし。
発生させる機構はは加速器みたいのがベストかと。

問題は
最初にEを取り出すために必要なEが大き過ぎる。
(逐電機構があれば次回からは問題なし)
てことじゃないかなぁ?
364ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 16:56 ID:???
脳から直接コンピューター操作が可能に?
http://www16.brinkster.com/aliceandwebern/a.htm

★★YOSHIKI様のピアニストを撃て!!★★
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=perform&vi=1046163268&rm=100

365ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 17:23 ID:???
中性子星上には核エネルギーを利用した生物がいるかもしれないという
論文があるし、それに触発されて書かれた、中性子星上の知的生命と
人間との交流を描いたSF小説もある。
(ロバート・フォワード「竜の卵」ハヤカワ文庫)
366ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 19:47 ID:gp0higHO
SF小説を真に受けんな!
367ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 19:57 ID:???
>>366
最初の文をよく読め。ちゃんとした物理の論文からヒントを得て書かれたの。
作者のフォワード自身が重力理論の専門家だし
368ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 21:09 ID:???
医者板住人と物理板住人
傲慢なのはどちら
369ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 21:23 ID:???
>>368
物理をやっている人間は人に説教したりしないよ。
370ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 21:55 ID:???
医者板の連中て、研究と勉強の区別がついてない気がする
371ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/21 23:06 ID:fHL+PXLA
水素原子の固有値方程式とけ!って宿題出されたんですが、どうやった
手順で解けばいいんですか?
わかりやすくのってる教科書ありますか?
372工房:03/09/21 23:19 ID:YDxJsyu5
高3の工房です。
日経サイエンスとかを読んで、量子力学の研究をしたいと思うようになったのですが、どこの大学に進むべきでしょうか?
現在の成績としては、東北大ならなんとか現役で入れそうですが、東大・京大だと浪人覚悟といったところです。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
373ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/22 00:04 ID:???
>>372
取りあえず入れる所入ってろ
量子力学の勉強は物理と名のつくところならやらないところはない
んでもっと具体的な目標が定まったら大学院の研究室を捜せ

大学入ったら学部の授業だけやれば良いなんて考えではダメだぞ
良く本を読むこと、物理に関連するトピックスに対しては常に感心を持つこと
あと感心を持った分野については学部のうちから最新の論文とかも読むこと
あと数学と英語はきちんと身につけておけ
374ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/22 00:12 ID:???
>>372
東大・京大に入っても物理やれるかどうかわからない。
特に東大は・・・らしいから。
375らんま君 ◆Ranmar26J2 :03/09/22 01:31 ID:???
>>372
小さい頃から京理が第一志望でしたが駄目で浪人する気もなかったので早理で
おれました。京都に期待していたぶんアレでしたが、大学に入って思ったのは
特に物理は>>373の言うとおりで自分の研究意欲に依存します。
講義を聞いて皆と同じ知識だけを共有したのでは院に入れても何も出来ません。
院側もそんな教科書人間は必要とはしません。
常日頃から自ら研究に対する思い入れを持っておくことが本当に大切です。
ですから東大京大だから、ってのは確かに関係ありますがやらなければ何処も
一緒です。当然ですが。
高校の物理はほとんど役に立てません。
俺は物理が出来るから、といって安易に考えるのはよくないです。
研究心があるのなら問題はありませんが。。
それよか数学ですね。数学できる人は難なくいけるでしょう。
あと、 英 語  をしっっっかり頑張って下さい。





でも、やっぱり京都大学に行きたかったです。悔しいです。
376ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/22 01:33 ID:???

>>375
最後の1文が無ければ、いいレスだったのに。
377ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/22 01:37 ID:???
>>376
むしろ最後の一文が良い味だしてるかと
378ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/22 01:40 ID:???
>>376
何を言っている。>>377の正解ではないか。
やっぱり悔しいものは悔しいんだよ。
379ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/22 02:12 ID:L6278cA/
>>375
早稲田理工か。おちこぼれだな
380天童あかね:03/09/22 02:15 ID:???

>>375
>>377-378
男らしくないわね。
さっさと諦めなさいよ。
381チェリー@爺さん:03/09/22 04:51 ID:???
>>372
趣味でやろうよ。君が私設研究所を作る。
382ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/22 05:14 ID:???
・・・その前に
工房は大学院も視野に入れているの?
量子力学自体を研究したいということ?
つまりは理論に興味があるのかな?
・・それと
らんま君の言葉を繰りかえしますが、
「英語」は本当にやっておくべきです。
383あかね:03/09/22 05:19 ID:???
>>379
教授が良くないらしいね。
384ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/22 09:38 ID:???
ここでいう英語の勉強とは
センター確実に満点の意味

雑談ペラペーラにはなんの意味もございません
385けんけん:03/09/22 15:00 ID:nP4YxBxn
電気的ヘルツ双極と磁気的ヘルツ双極の違いが良くわからないのですが
誰か教えてください
386ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/22 16:20 ID:XNLKr1fn
物理板の皆様、失礼致します。
容器Aに水素の気体、容器Bを真空にして
真空熱天秤にかけた場合、どちらに傾くのでしょうか。
理由をご教示願えると幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
387ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/22 17:05 ID:???
時間って連続ですか?
388ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/22 18:22 ID:???
>>386
 言いたいことがわからん。条件を適切に書いてくれ。

>>387
 連続のようだな。時間微分とかできるし。
389387:03/09/22 18:32 ID:???
>>388
たしかに・・・しかし微分は数学での計算であって、物理として意味があるのは微分後の数式では?
物理学的時間は連続かどうかが知りたい。
390388:03/09/22 18:37 ID:???
>>389
 おれの言ってるのは、時間微分とかが理論の方程式に普通に出てくる、
つーこと。となれば、少なくとも物理では時間は連続した値をとると
考えていいではないかなぁ?

 まぁ連続、つーことを定義せんと議論にはならんはな。数学で言う
連続とは違う意味だし。哲学めいた話ならよそでやってちょうだいね。
391387:03/09/22 18:49 ID:???
>>390
なるほど!そういうことなんだ。物理でいう時間は連続である、と理解できました。
ところで、数学で言う連続とは違う意味、というのがよく分からんので説明希望します。
392ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/22 21:57 ID:???
>>390
しかし統計・熱力学で粒子数N(もちろん本来は離散的な量)で
微分するなんてことはよくやる罠
393ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/22 22:57 ID:???
>>392
 さらに微分方程式も実際に数値計算するときは差分式にして計算する
なんてのもよくやる罠。
394ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/22 23:07 ID:???
時空が連続体であることを仮定して素粒子の世代構造を
(一部だけど)説明する
395372の工房:03/09/23 00:13 ID:Af2+zGmN
みなさんご親切に応えてくれてありがとうございます。
物理学をやりたい理由は単純に「物理ってスゴイ」と思ったからです。
電波とか、コンピュータとか、飛行機とか、まるで魔法(というと語弊があるかもしれませんが)のような数々のものを生み出してきたのが物理学という学問だと知って、以前からぼんやりと物理の研究をしたいなあと思っていました。
それで、今の物理学について本を読んでみたりしたのですが、その中で量子力学や核融合といったことに興味を持ったのです。
量子力学といっても幅が広いのは重々承知しているつもりですが、興味があるのは量子テレポーテーションや、ナノテクノロジー(これは量子力学の範疇でしょうか?違ってたらスイマセン。)です。
こういうわけなので研究者志望ですし、大学院にも行きたいと考えています。それと、どちらかというと実験系に携わりたいです。
調べてみたところ、物理学においては東大が強いらしいことが分かりました。
そこで東大に向けて勉強していましたが模試の結果はあまりよくなく、このまま東大に向けて勉強を続けるのが良いのかそれとも、さっさと専門課程に入ったほうが良いのか分からなくなってしまったのでここで訊いてみたのです。
(数学・物理は得意なほうですが、英語センター満点取れるほどはできませんし、大学受験理科は特に演習量に比例して点が伸びるような気がします。)
皆さんの話からすると、「浪人するよりもさっさと大学に入って一所懸命勉強したほうがいい」ということですね。大変参考になりましたありがとうございます。
長々と書いてしまってすみませんでした。
396ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 00:19 ID:???
>>395
そうゆうことならなおさら院から東大行けば良いよ
397らんま君 ◆Ranmar26J2 :03/09/23 00:23 ID:???
>>396
そだね。
自分の中で京大理→東大院が一番良いと思います。
398ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 00:29 ID:???
>>395
実験系に進みたいんだったら根気と体力をつける訓練もしといた方がいいよ。
399ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 00:31 ID:???
>量子テレポーテーションや、ナノテクノロジー
量子テレポーテーションは量子力学の発展形
ナノテクノロジーは量子力学そのもの

じゃなかったっけ?
400ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 00:39 ID:???
>>399
ナノテクってのは産業用語みたいなもので研究分野でくくるのは無理があるな。
401ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 00:40 ID:???
>>399
工学部だな
理学部上がりはどんなに優秀でも企業では相手にしてもらえない
402399:03/09/23 00:45 ID:???
>>400
それは知ってます。その通りだと思います。
物理に限らず、化学でも工学でもナノテクなわけですから。
403ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 02:42 ID:???
ナノと銘打っときゃ予算が付きやすいからな
404ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/23 22:29 ID:???
素朴な疑問なのですが、音の高低は周波数によって決まりますが、
人間の耳はどのようにしてその周波数を検地してるのでしょうか?
耳にも閾値があって単位時間あたりの振動で判断してるのでしょうか?
405ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/24 01:17 ID:gmO2/FJk
残念ながら、それは心理学とか、脳生理学の範囲だと思う。
物理学的にも、それを扱う範囲があってもいいような気がするが
最終的に、人間の脳がどう受け取るかという問題であるなら
どうしても物理学とは相容れないと思う.。他の人がどう思うかは知らない。
406ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/24 01:34 ID:???
>>404
 耳の仕組みとしてはこんなページがあった。
www.taimado.com/sukuu.html
 ぎりぎり神経の信号につながる前に、大雑把に周波数で
より分けてるみたいだな。その後は神経生理学とかそんな
分野の話になるんじゃないか?
407406:03/09/24 01:35 ID:???
すまん、コピペ間違えた。こっちだ。
www.matue.co.jp/HA_Web_Sight/HA_OTO_dnpan.html
408ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/24 01:52 ID:???
耳の閾値が1秒だったら10KHzの音が0.5秒間しかならなかったら、
5KHzの音に聞こえるわけか。
409ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/24 01:58 ID:???
閾値が1秒なら0.5秒の音は聞こえないよ。
410ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/24 02:11 ID:???
>>408
 あんたは何か、耳とかマイクとかは振動の山と谷をひとつひとつ
数えることで音を感知しているとでも言うのかね。
411ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/24 03:30 ID:???
えっ、違うの?
412ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/24 03:57 ID:???
微小時間のsin波の傾きを感知してるの?
413バイク板:03/09/24 19:04 ID:???
おい物理板のヤシら!はじめまして。バイク板から来ますた。
バイク板は中卒DQNばかりで物理がわかるヤシが一人もいません。
おまえら一度遊びに来ていただけないでしょうか?
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062477838/132-
414ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/24 20:56 ID:???
ttp://akimichi.homeunix.net/~emile/aki/medical/otolaryngology/node13.html



内耳において 音の高低を弁別する機構について2つの学説がある。

場所説 place theory of hearing
振動数の異なる音により、蝸牛の基底膜の異なる部位が選択的に強く刺激を受ける。

進行波説
アブミ骨の運動は前庭階の中にある外リンパ液に進行波を発生させる。 進行波は蝸牛管の基底端から蝸牛殻孔へと進行するが、蝸牛管の物理的特性のために一定距離を進行したあとに急 速に減衰する。 このとき音の周波数によって蝸牛内での進行波の移動距離が異なる。

振幅が最大となる部位では基底膜の変形も最大となり、そこの有毛細胞に脱分極を発生させる。



・・・だそうです。
415ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/24 22:15 ID:Csia8tCF
「はじめからていねいに」のP46-47のP-V図を読み取ろうのところがわかりません。
具体的にはP47の上から7行目の「B→Cの等温変化は気体の体積が増えるので、
加熱されています。温度Tは不変です。」のところです。

(1)気体の体積が増えるとなぜ加熱されていること?
(2)加熱されているのに温度が変わらないとはどういうこと?

よろしくお願いします。
416ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/24 22:15 ID:Csia8tCF
引き続きお願いします。
橋元の「はじめからていねいに」のP47の一番下の行に「気体が外部に仕事をするということは、
プラスの仕事のことですね。」のところがわかりません。 これはどういうことでしょうか?

417ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/24 22:16 ID:Csia8tCF
引き続きお願いします。
はじていのP48の上から13行目に、「C→Aは放熱していますが、
それ以外は熱を吸収しています」とあるのですがそれ以外は熱を
吸収しているのところがわかりません。

熱を吸収するということは膨張して体積が増えるということですよね?
でもA→Bってグラフを見ると等積変化なんですが・・・。
418ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/24 22:24 ID:???
Physics Web Forumとかいうwebサイト、どこ逝っちゃったんでしょうか?
なんか、知らない間にリンク先が消滅。。。
419ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/24 22:56 ID:8KrNJ/YX
エルミート多項式を級数展開でどうやって求めるんですか?
漸化式までは求めたんですが、そこからどうやって、e^(ξ^2)みたいな形に
持っていけるのですか?
420ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 00:18 ID:???
なんでも初心者扱いかw
421ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 01:31 ID:???
燃焼ではなぜ光を発するのでしょうか?
光子はどこから現れたのですか?
422ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 01:33 ID:???
>>421
間違ってるかもしれないけど、質量欠損じゃないの?
423ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 02:29 ID:???
>>422
うーむ間違いとは言い切れないよな
424ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 03:40 ID:TNnlGoaL
◎核や中性子の回転を変化させて特定の分子の結合を切る

事を利用したとかいう産業廃棄物処理があります。
このような事は可能なのか、加えて不可能ならそれを
徹底的に理詰めで否定してみて頂けないでしょうか。
425ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 18:12 ID:???
セロハンテープが『ほぼ』半波長板と↓に書いてあるんですが
ttp://www.hey.ne.jp/~kaleido/kaleido_about/polarized_light.html
正確にはどのぐらいなのでしょう。
(個体差があることは承知していますので、およそ取りうる値の範囲をお願いします)
また、セロテープを重ねていけば1/4波長板も作れるのでしょうか。
426ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 18:26 ID:2UxRLpw5
>>422
物理学の基礎を学びなおしてください。

燃焼における発行周波数スペクトルに対応するエネルギー差
       >>結合エネルギーの差(質量差に対応)によるエネルギー差

です。この場合は単に、熱せられた結果電子の励起エネルギー準位の差に起因する
発光スペクトルとなっています。(例えばNa燃焼のスペクトルなど)
427ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 18:42 ID:zXfgN4du
電磁気学を勉強しているのですが
A(ベクトルポテンシャル)
の物理的イメージがわきません。

どう考えればいいのでしょうか?
428ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 20:33 ID:Ppi249nV
だれか>>419答えて。
429ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 21:21 ID:ul9Ci4qt
>>428=419
>e^(ξ^2)みたいな形
って、
(1) 母関数g(t,x)=e^{2tx-t^2}
(2) ロドリグの公式 H_n(x) = (-1)^n ・ e^(x^2) ・ d^n/dx^n (e^(-x^2))
のどちらですか?

たぶん(2)のほうだと思いますが・・・
430中一(12歳) ◆jTy.PKMavY :03/09/25 22:09 ID:???
すいません、私は名前の通り中1なんですが
物理というものに凄く魅せられてしまいました。
この板に来るのは今日が初めてです。
部活、塾に追われる日々で毎日来るわけにはなりませんが、
これからこの板で勉強させてください。
物理に関しては、まったくゼロです。
小学校、中学校で初歩的な物は習った んですかね?
とりあえず、現在、物理の脳はそのへんの中1と同じです。

では、是非これから宜しくお願いしますm(_ _)m

それで、私はどの辺から勉強を始めたらいいでしょうか・・?(゚Д゚≡゚Д゚)
431ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 22:21 ID:ul9Ci4qt
>>430
第一歩をあえて上げるとすると(勉強、っぽくありませんが。)
新聞などの科学記事、科学雑誌などに関心を持ち、読んでみることから入るのが良いと思います。
また、ブルーバックスなどの本も、関心あるところから読んでみてはいかがでしょうか。
432ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 22:24 ID:???
部活はやめちゃえ
433中一(12歳) ◆jTy.PKMavY :03/09/25 22:43 ID:???
>>431
そうですね。丁度図書券2000円あるんで今度目ぼしい物を探しに行ってみます
>>432
部活は楽しいですよ・・・
434ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/25 22:47 ID:???
>>430
とりあえず2chで勉強するのは止めとけ。
物理なんか勉強するのは大学入ってからでも遅くない。
人として他にもやっとく事が色々あるだろう。


と言ってみるテスト
435ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 00:07 ID:???
フム、2chで勉強をはじめようものなら、煽りの入れ方だの自作自演のやり方だのを学びかねないからな(w

まあこっちは補助的に使うのが良いかと。
436ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 00:16 ID:F//b24Jq
上空1万メートルの飛行機に穴が空いてそこから外に吸い出されたら死因は何になりますか?
あと、助かる方法ってありませんか?手ぶらで放り出されたとして。
437ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 00:25 ID:???
メゾスコピックってどういう意味ですか?
438ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 00:28 ID:???
有限多体系かなぁ
439ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 00:29 ID:???
>>438
即レスどうもです。なんかスゴク意味不明ですね。
でもカコイイと思うのはやはり厨房だからですかね・・・
440ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 00:51 ID:???
( ゚Д゚)<逝ットリウム 逝ッテルビウム>(゚Д゚ )
441ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 01:57 ID:???
>>439
 マクロ(巨視的)とミクロ(微視的)の中間、ちゅーぐらいの意味で
使われてる。あんまりきちんとした定義はないかも。
 ミクロなら量子力学で計算できるし、マクロなら力学や熱力学とかで
計算できるが、この中間でどちらのやり方でも簡単にはいかない領域。
ナノテクとかとよく重複するんじゃない?
442ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 17:45 ID:???
音の高低は周波数で決まりますが、音の波長にはどういう意味があるんでしょうか?
例えばドップラー効果の場合、音源が動いていて観測者が静止している場合には
周波数が変わるとともに波長も変わりますが、音源が静止していて観測者が動いている
場合には波長は変わらないのに周波数は変わりますよね?両者が同じ周波数だった
場合、同じ音に聞こえるのでしょうか?波長は関係ないのですか?
443ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 20:05 ID:???
音源が静止していて観測者が動いている場合には、観測者を基準とした座標系では波長が変わります。
444ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/26 22:02 ID:???
>>441
ウゥなんかわかったようなわからないような・・・
結局は中途半端な存在ってことですか?
中途半端だからこそやっかいだということですかね。
445ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 03:42 ID:???
エーレンフェスト
446ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 00:01 ID:vAWWSykB
Wien displacement lawについてです。

λ=2.897e-3/T [m]

λ:波長[m]
T:温度[K]

Tが高温、例えば6000K(太陽)の場合はPlanck分布と大体一致するのですが、300K(地球)くらいでは一致しません。
なぜなのでしょう?

素直にPlanck分布で計算したほうがよいでしょうか。
ただ最大値がどのあたりにくるかの目安でしょうか?
447ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 00:32 ID:Rmr3E3jP
■■■電車の中でジャンプしたらふっ飛ぶ■■■
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1060585326/
>>102以降の疑問を解決してやってください。
頭を振りすぎた私達メタラーには理解できないのです。
448ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 00:49 ID:GAm7Ywz7
>>447
新幹線が動き出しても蚊は普通に飛びます
鳥は飛んでも目盛りは100kgのままです
449ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 00:51 ID:nNQKllN9
熱力の初歩的な問題がわかりません。
どこで質問したらいいですか?
450ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 03:29 ID:???
>>446
ウィーンは高温での近似式だから低温で一致しないのはあたりまえ
プランク使え
451ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 14:41 ID:???
>>449
ここで良いんじゃないの?
452ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 15:29 ID:ja6baZCO
453ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 18:14 ID:HFHKiJjc
静岡に稼働中の原発がありますが
東海地震に耐えられるでしょうか?

もし無理ならどのような被害が予想されるでしょうか?

とかいう質問はここでしても良いですか?
原発問題は政治問題化されているので、自分で調べても何を信じれば良いのやら
分からなくなりました。
454ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 19:32 ID:???
>>446
Wien's displacement lawは単にPlanck functionを微分すれば出てくるものなので、
理想的な黒体輻射であれば、最も明るくなる波長は正確に求められる。
計算間違いか、理想的なPlanck分布じゃないものを考えているのかのどちらかじゃない?
455ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 19:55 ID:???
ファンデルワールス力は電磁気力とのことですが、
具体的にはどのように働いているのでしょうか?
456ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 20:49 ID:???
>>442
ドップラー効果の場合って波長は一定なんじゃないんですか?
音波の相対速度の変化で周波数の変化を説明するのだと思ってマスタ。
リアル工房なのでよくわからないっす。
457 :03/09/29 21:52 ID:???
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1059304958/l50

↑の[3ys7JPcw]に、どなたか物理学を教えてやって頂けないでしょうか?
疑似科学信奉者のようなので、何を行っても無駄かもしれませんが…
458ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 21:59 ID:???
キティは放置に限ります。相手するとろくなことにならない
459ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 22:10 ID:???
地球が太陽のまわりを回っているときの地球の全エネルギーはどれぐらいになるのでしょうか?
460ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 22:12 ID:???
E-=mc^2を考慮すれば、軌道運動のエネルギーはほぼ無視できる
461ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 00:15 ID:???
運動エネルギーと運動量はどのような関係なのでしょう?
運動エネルギーの式E=1/2mv~2を速度で微分すると運動量の式
P=mvになるので、関係があると思うのですが。
462ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 00:29 ID:tJ0SSaTX
>>450>>454
レスありがとう。もう少し頑張ってみる。
463ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 01:01 ID:???
>>461
微妙〜な関係やね。
力Fは運動量mvの時間微分で定義される。
で、今力Fを加えて物体の運動量が0からmvに
変わったとすると、その力が成した仕事は
力(この場合単位時間当たりにmv)×
距離(平均速度×時間)で

(mv/t) * ((v/2)*t) = 1/2 mv^2 と成る。

また、運動Eを「距離」で微分すると力が出る

d/dt (1/2 mv^2) = 1/2 d/dv dv/dx (mv^2) = dv/dx mv
= dx/dt dv/dx m = ma

位置Eや、ばねの運動Eも距離で微分すると力が出る。
この辺のポテンシャルの性質は大学で詳しく学ぶ。
464463:03/09/30 01:07 ID:???
訂正
d/dt (1/2 mv^2) → d/dx (1/2 mv^2)
465ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 01:21 ID:???
>>463
(v/2)*tの1/2ってなんですか?
466ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 01:33 ID:t/2FT/LO
1ループだけの回路ならキルヒホッフの法則が成り立つのは分かるのです
が、複雑な回路になると、どうしてどんなループにもキルヒホッフの法則
が成り立つのか分かりません。
どういう理屈で、どんなループにもキルヒホッフの法則が成り立つので
しょうか?
467463:03/09/30 01:37 ID:???
>>465
平均速度は1/2 vでしょ。
初速0で最終速度がvだから(運動量が0から始めたし)。
468ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 01:41 ID:???
現在の技術では原子を自由に切ったり張ったりしてお好みの分子を
作ることはできないのでしょうか?植物は光合成でやっているのですから、
不可能ではないと思うのですが。
469465:03/09/30 01:51 ID:???
>>467
すみません。そうですね。アホなこといってすみません
470ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 01:52 ID:???
どうしてオートバイや自転車は、倒れずに走ることができるのですか?
471ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 01:53 ID:???
どうして走ってる自転車は倒れないのですか?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1063979983/
472ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 02:00 ID:7lcKG7O2
>>450
晒し上げ
473470:03/09/30 02:02 ID:???
>>471
サンクス。いろいろ追っかけましたが、歳差運動が分かりません。。。
もしかして、これって結構難しい問題?
それとも高校の物理でぜんぜんOK牧場??
474ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 02:02 ID:???
>>472
晒すくらいなら、>>462にちゃんと忠告してやれ
475ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 02:55 ID:8mguGw3B
先日「ファインマン物理学 V 電磁気学」を買いました。
取り敢えず、平面波を理解しようと必死に読み始めたのですが
索引が多少不親切?なせいかこの公式はどこから?って思う場面も多く
他の教科書を引っ張り出してくる始末です。
自分は高校時代からこの本に憧れていて必死に読みたいと思っているのですが
この本の効果的な使い方、読み方、学習方法について
ご教授いただけないでしょうか。
476ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 04:09 ID:???
>>475 3年以上寝かせてから読みましょう
477ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 05:32 ID:???
なにか標準的テキストを読んでからか
並行して読まないと理解できないでしょう。
あるいは最初は理解できる部分を流し読みし
電磁気学自体に慣れてから再読することにしたほうがよい
478ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 09:28 ID:???
>>476,477
ありがとうございます
479ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 11:27 ID:RvNXBeRx
いくつかの問題を教えてください。
1、インピーダンスの物理的な意味
2、1[H]  1[F]の読み方と定義
3、コイルの場合電圧に対する位相は進むのか遅れるのか

教えてくださいです 
480ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 11:30 ID:???
をっさんの正体教えてくれ。
先生本人ではなくて、弟子だったと聞いたが
誰?
481ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 12:06 ID:???
>>479
教科書読めよ
482ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 12:11 ID:???
>>481
お前が読めよ(プ
483ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 13:58 ID:???
>>479
驚くべき説明を見付けましたが、ここに書くには余白が狭すぎます
484ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 14:07 ID:???
>>479 馬鹿発見
485生物屋:03/09/30 15:44 ID:DLszO8Z8
アフォみたいな熱力でスマソ。

断熱で、気体(P,V,T,)を(2P,V',T')まで圧縮したときの温度T'を求めたいのですが、
これってPV^γ=一定 & 状態方程式 でOKですか?


486ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 15:46 ID:???
↑誤爆、スレ間違えました。重ねてスマソ。
487ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 19:36 ID:???
アホなことを聞くようですが、
速度(m/s)、加速度(m/s~2)の単位って1秒という単位時間で微分するって
意味なんですか?単なる割り算ではないですよね?
488ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 20:41 ID:???
>>487
単位時間で微分するというのは意味不明。
489ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 20:54 ID:???
意味不明だが言いたいことはわかった。
490ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/01 00:37 ID:rYN6BTCH
>>487
等加速度なら速度を単位時間で割れば加速度になるけど、加速度が変化してる場合はそうはいかないだろ?
その変化している加速度のどこかの点における瞬間の加速度を求める方法が微分。もちろんこの時、速度の時間による変化を表す式が無いと加速度は求められない。
たぶんこの微分積分の基本的な考えがまだしっかりしてないと思うから数学を勉強したほうがいい。
491ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/01 01:33 ID:5iv7G9Kp
492_:03/10/01 01:54 ID:8KJC+1Sl
自動車の中でボール真上に投げると自分の真下に落ちてきますよね
でもオープンカーの中で真上に投げると自分の真下に落ちないのってどういう原理でなんていう理論でしたっけ?
493ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/01 02:06 ID:???
どういう原理でなんていう理論かは知らないけど、空気抵抗のせい。
車の中なら周囲の空気も一緒に動いているので、ボールには水平方向の力は
働かない。
494_:03/10/01 02:46 ID:8KJC+1Sl
>493
サンクスです
てっきり相対性理論に関係すると思ってたんですけど関係ないんですね
495ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/01 04:04 ID:???
>てっきり相対性理論に関係すると思ってた
ワラタ
496ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/01 05:41 ID:xZhNWXUQ
ground heat capasity Cg [J m-2 K-1] 
ってどのように導くか教えてください。
いちおう自分なりにCp[J kg-1 K-1]ととP[Pa]とg[m sec-2]とか使って勝手に導いたのが

Cg = Cp・P/g

ような気もするのですが、正確にはわかりませんでした。
しかもPって何の圧力かも意味不明でお手上げです。
お願いします
497ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/01 18:11 ID:???
ttp://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1061796058/l50

物理学は究極点に達し袋小路に入り込んでいる。
新発見はこれからもあろうが本質はもう判明している。
答えは586だ。
498496:03/10/01 18:17 ID:xZhNWXUQ
どういう状況かというと、
heat capaasityって海と大陸とでは違うじゃないですか。
海の方が大陸より大きい。どのくらい大きいかは知りませんが。
なので大陸は熱しやすく冷めやすいし、海は熱しにくく冷めにくい
夜は海の方が暖かで、昼は大陸のほうが暑くなるっていう状況なんです。
だから海に浮かぶ島は暑いので、上昇気流が起こって雲ができる。
で、実際に大陸と海のheat capasityを計算する方法はないのかなと…
499ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/01 20:27 ID:???
電磁波は真空中でもやはり距離の2乗に反比例して減衰するのでしょうか?
500ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/01 20:33 ID:???
>>499
 真空中でこそ距離の2乗で減衰する。物質中ではそうではない。
501499:03/10/01 20:53 ID:???
>>500
お答えありがとうございます。学校の先生に聞いたところ、真空中では減衰しないって
いってますた。。。
教えて君で申し訳ないのですが、真空中で減衰する原因は何なのでしょうか?
大気中の空気分子によって減衰するというのは分かりやすいのですが。
502500:03/10/01 21:33 ID:???
>>501
 真空中で減衰するのは、点光源から円錐状に拡散するから。「真空中で
減衰しない」というのは物質によって散乱・吸収がないことを言っている。
実際恒星からの光は真空中を渡ってきているが減衰してるだろ?

 物質による散乱・吸収が減衰の原因なら、指数関数的に減衰する。
ある距離を通ったら、ある割合で光が散乱・吸収されるわけだから。
503500:03/10/01 21:36 ID:???
 あ、ちなみに平行光線なら真空中で減衰しないな。まぁ完全な平行光線
なんぞ存在しないが。
504ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/01 21:41 ID:???
初速度ゼロで、1秒後に5メートル、2秒後に20メートル、3秒後に45メートル
進む運動の加速度の求め方、教えていただけませんか?
答えは10なのは分かってるんですけど、
a=Δv/Δtはこの式に使えないみたいなので・・
この問題と答えから、a=2s/t^2 って式考えたんですけど
こんな式あるんでしょうか・・?
(ほんとに初心者ですみません!1から物理やり直そうとしているので・・)
505ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/01 21:43 ID:mAPLev0E
電子が陽子のまわりを回っているときの電子の全エネルギーを求めるには、どの公式を使えばよいのでしょうか?
506ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/01 22:11 ID:???
>>504
等加速度直線運動が前提の問題だね。
x = v0 * t + 1/2 * a * t^2 の公式を使う。(教科書に載ってるはず)
今、初速 v0 = 0 で x = 5 、 t = 1 を代入すると
a = 10 になる。
507ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/01 22:13 ID:???
東大教養学部物性科学科って就職やばいですか?
508504:03/10/01 22:28 ID:???
>>506
ありがとうございます!載ってました^^;
ちなみにa=Δv/Δtは平均の加速度の求め方だったんですね・・。
勘違いしていたようですみません・・
これからもっと基本の勉強していきたいと思います!!
509スターロッチ:03/10/01 22:54 ID:QDm/KD3d
ニュートンリングの実験で、ある課題がありました。平面ガラスの下側から見ると、上から
見た場合と明暗が反対になる、その理由を説明せよ。というものです。私には理論的にはど
うあがいても分かりません。よろしくお願いします!
510ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/01 23:07 ID:???
>>508
上から見ると明暗ができる理由は分かるの?
511ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/01 23:09 ID:???
ドップラー現象を今日習ったのですが
音源に観測者がvの速さで近づいていくときと
観測者に音源がvで近づいていくときの振動数は違くなるということに気づきました
不思議な気がしてなりません
だれかおしえてください
それともおなじになりますか?
512ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/01 23:11 ID:???
違うよ
513ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/02 01:30 ID:BMhWy6A6
媒質のイメージはあんのか?
514ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/02 10:06 ID:OCmNcISG
d^2θ/dt^2=-gθ/lの式からこの運動の一般解θ=Asin(wt+θ0)はどうやって
導けばいいのでしょうか?
515ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/02 11:01 ID:EnisbDc7
>>514
二階微分して「元の関数 × 定数倍」が出てくる関数は三角関数だ。
だから θ=Asin(wt+θ0) という一般解をとりあえず考えて、元の
微分方程式に代入して A と θ0 を決定する。
516ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/02 15:12 ID:???
確かに三角関数を二回微分すると定数倍になりますが、
もしかしたら他にもf''(x)=kf(x)となる関数があるのではないのでしょうか?
もし無いのでしたら、どうすればそれを証明できるでしょうか?
517ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/02 15:18 ID:???
グラフ表示機能付きの関数電卓を購入したいのですが、
何かお勧めのものはありませんか?
今のところ候補として上がっているのは、以下の二つです。

第1希望のグラフ関数電卓
CASIO 「ARGEBLA FX 2.0」 ブラック 定価29,800 販売価格?

第2希望のグラフ関数電卓
CASIO 「CFX-9850GB PLUS-WE」 ホワイト 定価27,800 販売価格19,800

使用目的は、微積分、線型代数、グラフなどの学習補助に
使おうと考えています。
518ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/02 15:47 ID:???
>>514
エネルギーの積分を利用すればよい。
519ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/02 17:06 ID:yP8I1zOW
>>517
熱意に水差すようだけどグラフ付きの関数電卓なんて
ものめずらしさで最初の1時間いじっておしまいだよ。
ホントに関数を表示させたかったらパソコンのCやパスカルという
ツールがあるし、また勉強するのに電卓の出てくる場面はないよ。
せいぜい実験の解析につかうくらいだから普通の関数電卓で十分
520ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/02 17:12 ID:???
>>516
微分方程式の教科書で「解の一意性」ってのを調べてみな。
521ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/02 20:00 ID:hn9YPbKZ
直流の電気回路の質問です。電圧、電流の計測で測定値と理論値は一致しない。
その理由として考えられることを答えよ。
考えること(ヒント):電圧計、電流計の読み取り誤差、直流電源・電圧・電流計の内部抵抗の影響、
抵抗に表示された抵抗値の信頼性
上記のことについて述べると言う問題です。どなたがわかる方いますか?
522ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/02 22:17 ID:7v950DQ6
>>521
とりあえず高校の教科書嫁
523ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/02 23:08 ID:kXraKuiu
研究室で中性子検出用に「Liガラス付き液体シンチレータ」を購入しました。
そこで質問ですが、Liガラスが付くことによるメリットは何なのでしょうか?
液体シンチレータはBC501Aです。
524ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/02 23:36 ID:7cke4Nf/
初心者質問です。

別のスレを見ていて、疑問思ったのですが、

月の公転を加速して、地球から離れるようにした場合、
月は、運動エネルギーが増加したのでしょうか?
それとも位置エネルギーが増加したのでしょうか?

よろしくお願いします。
525ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/02 23:40 ID:???
 加速したんなら運動エネルギーが増加したんだが。
 その結果、元と同じ速さにまで減速したときはより地球から離れた
位置にあることになり、つまり位置エネルギーが増加している。

 力学的エネルギーのことわかってる?
526ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/02 23:42 ID:???
>>523
そんなのは買うの決めた人が一番わかってるんじゃないか?
527ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 00:03 ID:???
>>525

加速して、月の速度が増した分は、運動エネルギーが増えた、
地球から離れた分は、位置エネルギーが増えた
ですね。

ありがとうございます。

528ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 00:28 ID:Go89PwAU
  デ・ジャブってなんで起こるんですか
529ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 01:07 ID:???
>>528
短期記憶の記憶内容が、ダイレクトに過去の記憶として
長期記憶へインプットされてしまう為に起こると言われて
います。簡単に言うと、脳内の記憶の行き違い。
530ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 13:50 ID:???
>>529
どこで言われてるんだそんなこと
よくわかってないものをさもわかってるかのように教えるのやめれ
531ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 17:33 ID:rKurmKkO
>>527
その地球から離れた場所で釣り合ったとき、結果的には位置エネルギーが増加してるけど
月と地球それぞれの自転による角運動量は減少してる点にも注意しよう
532ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 18:22 ID:???
最近、熱に関するスレが目立つのなんでだろう。
533ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 19:01 ID:psqi+Kbw
弦の長さ、重りの長さ、音さの形などは同じ物として図を見てください。下手な図ですみません。
工房の質問で恐縮ですが、
上図のように、質量Mの重りをつるして、音さを振動させると,音さの振動数は60Hzだった。
上図のときは弦の振動数も60Hz。ここまでは良いのですが、
下図のようにおんさを立てたとき、弦の振動数は、おんさの振動数の半分になる。
ということなのですが、何故なのでしょうか?
縦波と横波との関係でしょうか?よろしくお願いします。
ttp://t-foot.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20031003185814.jpg
534ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 19:10 ID:TprG0ska
熱や熱力学って、系の「状態」に間する学問だからわかりにくいんじゃない?
力学や電磁気学において粒子の軌道を求める、みたいなダイナミックさがないもんな
535ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 19:13 ID:???
エントロピーが増大して(ry
536ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 22:41 ID:Av3WnuT9
>>530
いや、ほんとだよ。
東京ドームでプロ野球観戦したあとに公園の芝生で
野球見たりすると既視感ってのが起こる。
デジャブのことね。
まさに記憶の行き違い。
537ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 22:57 ID:???
それはデジャブじゃなくて連想というのでは?
538ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 23:09 ID:QKtebzON
>>530
フツーに言われていることだけど。
例えばAという物を見た時に、それが過去の記憶として脳内に収められて
しまうと、「今見たばかりなのに昔見たことがあるような……」となる。
539ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 23:13 ID:uUxd7p8o
おならは軽いのになぜ口から出ずに肛門からでるんですか
理由を教えて下さい
540ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 23:37 ID:???
>>539
口からでることもあるらしい。(口臭として)
541ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 23:50 ID:Av3WnuT9
>>538
正確には違うくない?
昔みた記憶と現在見ている光景が類似していると、
現在みた光景が過去に見た記憶と全く同じだと解釈してしまうんでしょ?
>>537
連想とは違うよ。
デジャブを感じた人は無意識だから現在と過去にみた
光景の違いが分からないから混乱するの。
542ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 00:07 ID:???
>>541
マーフィーとは違うの?
543へー:03/10/04 00:09 ID:???
>>540
へー
544ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 00:22 ID:???
>>542
大脳生理学とマーフィーを一緒にしないでくれ。。
545ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 01:03 ID:1U67itQN
マーフィーってあれだろ?
えらい人が見学していると機械の信頼性が低下する、とかいうような法則だろ
546ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 01:08 ID:???
>>545
ちょっと脱線。こういうのもあります。
理論物理学者が実験装置に近づくと、こわれる。

その効果を、パウリ効果[Pauli effect]という。
脱線なのでsage
547ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 01:14 ID:???
マーフィーの法則エトセトラ

・ものが壊れる確率は価格に比例する

・興味ある実験結果は1度しか得られない

・送れている開発プロジェクトに人員を補充するとさらに遅れる

・山は近づけば近づくほど険しくなる
548527:03/10/04 01:43 ID:???
>>531

ありがとうございます。

角運動量、勉強します。
549ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 09:24 ID:???
自分の知らない事は当然他人も知らないし、一般に
言われている事でもないと言うように解釈してしまう
自閉症を患っている奴(>>530)が居るのはこのスレ
ですか?
550ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 23:39 ID:???
力が物体に伝わる時間というのはどれくらいなのでしょうか?
例えば急加速する電車に乗っていると後ろへの慣性系を
受けますが、電車が等速運動に入った瞬間に力は受けなくなります。
力が電車から乗客に伝達する時間は一瞬なのでしょうか?
551ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 00:47 ID:gEYO0DeC
どなたか、
>>466
に答えて頂けないでしょうか?
552ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 01:11 ID:???
>>551
1周するのが分かるなら問題ないのでは?問題を解いてれば自然に分かってくることだと思いますよ
553ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 01:42 ID:viRXHm0g
キルヒホッフの法則:
第一法則
回路内である一点に流入する電流の総和=その点から流出する電流の総和
第2法則:
任意の閉回路に沿った起電圧の総和=素子による電圧降下の総和

第1法則の本質は電荷保存の法則。
第2法則の本質は、導体中の電位は一定であるということ。
質問は第2法則のようだけど、これは任意の閉回路内で
素子と素子、あるいは電源と素子の間の電線上ではどこも常に等電位だから、
これを念頭においてある閉回路を一周してみれば上に記した
第1法則が成り立つのは自明

これでどう?
554ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 06:15 ID:???
>>553
>第2法則の本質は、導体中の電位は一定であるということ。
え? 電流の流れている抵抗には電圧降下が発生していて
電位が一定ではありませんが、抵抗は導体ではないの?
555ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 06:47 ID:viRXHm0g
抵抗・コンデンサー・コイルなどを素子とし、そこで電圧降下が起きるとする。
>>552での導体というのは、これらの素子と電池などつなぐ銅線のこと。

この銅線において、たとえば抵抗側末端と電池側末端の位置の電位は同じだから、
ある位置からスタートして閉回路に沿って各素子での電圧降下と、各電池での起電力を足し合わせてゆくと
その位置に戻ったとき0になるはずでしょ?
556ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 06:48 ID:???
銅線でも導線でもいいけどそこでの抵抗は無視、ないしは抵抗Rに繰り込むことにする。
557ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 08:42 ID:???
>>555
単に銅線は抵抗0とみなしましょうとしか言ってないね。
それが第二キルヒホッフの本質とは片腹痛し

>その位置に戻ったとき0になるはずでしょ?
どんなに枝分かれしたりした回路でもその中の閉回路について成り立つことは
自明ではないよ。それを担保するのは静的なマクスウェル方程式のうち∇×E=0。
これが第二キルヒホッフの本質
558ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 10:33 ID:???
>550
電車が加速している間は力が伝わるでしょ
559ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 11:31 ID:HJuTc1T6
>>550
一瞬ではなく、もちろん有限時間で伝わります。
「遠隔作用」と「近接作用」辺りで調べてみませう
560551:03/10/05 11:59 ID:gEYO0DeC
皆さんの書き込みを考えながら、もう一度自分でも考えてみます。
ありがとうございました。
561ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 12:52 ID:zZXD3D5D
どうしても解らないことがあります。
【問】地球の中心から距離r[m]のところを、速さv[m/s]で等速円運動している質量m[kg]の人工衛星がある。地球の質量をM[kg]、万有引力定数をG[N・m^2/kg^2]とする。
人工衛星のもつ力学的エネルギーE[J]をr、M、mおよび Gを用いて表せ。

【解】E = (1/2)mv^2 -GMm/r = -GMm/2r [J]

という問題なのですが、解の(1/2)mv^2 が何故 消えるのか、解りません。
どなたか教えてくださいーm(__)m
562ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 13:40 ID:6aBoagZ7
>>561
第一項は運動エネルギーで第二項は位置エネルギーで,それらを
足している(引いているように見えるが位置エネは負だから、)
ことまではわかるっしょ。

運動エネルギーをなんとかしてG,M,rを使ってあらわすと
第二項と似た形になって足し引きできるようになるよ。
563ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 14:05 ID:???
>>561
補足すると、向心力=重力(遠心力と重力は釣り合うとも言える)
向心力が如何ほどになるかわかる?
564ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 14:09 ID:KIpAHgTv
>>533に解答をお願いします。
565ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 14:35 ID:6aBoagZ7
>>533
口で説明するとわかりにくいからわからんかったら聞けよ。
初めに言っとくが縦波は考えなくていい。どちらも横波で考えなさい。

リンク先の図において上の図は音叉が上下に揺れたらそれと同じ数だけ
弦が上下に揺れるから音叉の振動数と弦の振動数が同じになる。

下の図は弦を緩めたり引っ張ったりするように音叉が振動するわけだ。
音叉が一番縮まった時(音叉の開いてるところが最も閉じる時)は弦が
ピンと張り、音叉が一番開いた時は弦がたるんだ状態になっている。

順を追って音叉と弦の動きを見てみることにする。初め音叉が開ききっていて
このとき弦が下向きにたるんだ状態だとしよう。音叉がだんだん閉まってきて
弦はだんだん張ってくる。音叉が最も閉まった時、弦はピンと張っている。
次に音叉がだんだん開いてきて弦が緩みはじめると弦もそれにつれてたるみ始めるんだが
弦は今までの勢いがあるので下にたるむのではなく上にたるむ。

ここまでで、音叉は一周期の運動をしているが、弦は半周期分の運動しかしていない。
よって弦は音叉の半分の周波数で振動する。
566ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 15:13 ID:KIpAHgTv
>>565
むちゃくちゃ分かりやすかったです。ありがとうございました。
567561:03/10/05 18:11 ID:WUO9Dyz7
>>562
>>563
ようやく解決しました。
ありがとうございましたm(__)m
568ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 20:57 ID:DYCsbuuz
規則性がある→傾向がある

傾向がある→規則性がある

はどっちが真ですか?
569ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 23:36 ID:WCIAmLXQ
どういう理屈で万有引力というものが存在しているのでしょうか?
570ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 23:42 ID:???
>>569
理屈って言っても君が何を求めているのか不明確だからねぇ
まあ誰も知らないことを求めているんだとは思うが
571569:03/10/05 23:49 ID:WCIAmLXQ
日本語ベタすみません…。何で万有引力があるのだろう?と。
まだ解明されてないんですか?
572ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 00:42 ID:???
>>571
そういう単純な質問がもっとも難解なんだよな〜。
何によって引き起こされるとかじゃなくて、なんであるんですか?ってのは、なんで宇宙があるんですか?みたいなもんで自分には回答不可能だな〜。
573ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 00:45 ID:???
人間原理に逃げるしかないかなぁ
574ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 00:46 ID:???
>>572
なんによって引き起こされる勝手のも十分難解だよ

今のところ物理が答えられるのはどのようにしてって疑問くらいじゃない?
575ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 00:53 ID:???
妥当性の証明は可能かも。
無いと不自然とか。あっても不自然じゃないとか。
576ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 03:56 ID:???
潮の満ち引きは月の引力によるものみたいですが、
ということは風呂に入って体を軟らかくして、
潮が満ちてる時間に身長を計れば、
普段より少し身長が高くなってる・・・なんてことはあるんですかね。
577ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 19:17 ID:???
>>576
測定限界以下だな
578高校3年生:03/10/06 21:20 ID:???
私は生物化学を選択していて物理は全く勉強していませんでした。
ですが、3年になってから工学部の生物工学に進学したいと思うようになりました。
推薦と後期だと物理が無くても受けれるのでできる限り頑張ってみようと思っています。
しかし、もしどこにも受からなかった場合、1年浪人して物理を予備校などで
1から勉強して平均点ぐらいまで持ってくることは可能でしょうか。
場違いな質問でしたらすみません。
579ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 21:23 ID:???
 そりゃ可能なことは可能だろ。高校でだって1,2年しか物理の授業は
ないんだから。
580ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 21:36 ID:???
では万有引力とはどのようにして生じているのでしょう?
581JJわかりません、、:03/10/06 23:00 ID:RjiGYP4m
JJ桜井の教科書を読書中です。質問よろしくお願いいたします。
日本語版のP113、(2.23.aとb)の恒等式の導出が(1.6.50e)うぃ繰り返し適用することにより証明できるとありますが、わかりません。お願いします。
582ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 00:51 ID:???
突然の質問で恐縮ですが、
仕事関数って何で「関数」なんですか??
物質固有の値であって、
一次関数とかそういったものとは違う気がするのですが。。
583:03/10/07 12:00 ID:???
『超平面』を厨でも理解出来る説明願う
584ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 14:48 ID:???
質問が溜まってるのでage
585愚暗:03/10/07 21:44 ID:rwJeHj3e
あほで物理に疎いものですが教えてください
ある速度で回転している半径rの円盤があります.この円盤の端に時計を
つけます.この時計の時間の遅れはどう計算して求めたらいいのでしょうか. 
特殊相対性理論で求められるのでしょうか?後、円盤の端に人が乗っていて、
円盤の外に時計があれば、円盤に乗っている人は自分と同じく円盤に乗っている時計と
外の時計を比べた場合、どうなりますか 
すいません。教えてください 
586_:03/10/07 22:30 ID:5XMWmD/k
はく検電器ってなんなのか教えて
587ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 01:28 ID:???
>>582
関数とは入力に対して出力がユニークに決まるものを言うのですよ

その場合物質をきめれば一意に決まるので関数と言うのではないでしょうか?

>>585
加速運動だから特殊じゃ無理かも?
詳しいひとお願い

>>586
ttp://www.taki.ed.jp/education/physics/electricity/01
ttp://www4.justnet.ne.jp/~barkhorn/home41.HTM
588ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 02:43 ID:P/1P42ST
世界の存在の仕方は人間の想像できる範囲外にもあると思うんですが、
そうゆうのについて知りたいんで、教えて下さい。
つまり、人間の五感ではどうやっても知覚できなくて、
どんなに発達した機器を用いても測定できなくて、
四次元はある、みたいに想像をめぐらすことすら不可能な世界が、
存在という概念を超えて存在する、つまり、存在しない、
人間には「無い」というしか言い様のないものについて知りたいです。
○○へ行け!とかでもいいんで教えて下さい。お願いします。
589ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 02:50 ID:???
哲板?
590588:03/10/08 02:54 ID:???
>589
哲学ってちょっと苦手なんで、できれば、物理や数学的な回答が欲しいんです。
591ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 03:20 ID:otlSuwPe
この間、別の質問スレに質問して回答を得られなかったんでココで再質問。
------
重力は空間の歪みと聞いたことがあります。
重力波というのは縦波だったと思いますが
ということは、空間が密になったり疎になったり
という具合に波打っているというふうに考えて
しまって良いのでしょうか?
それとも重力波の実体が空間自体と考えるのは
誤謬でしょうか?教えてください。
592ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 03:34 ID:otlSuwPe
>>588
で言っているような物事の条件、それ以上知れることは「無い」と思う。
つまり君はもう全て知っているということだと思うよ。
593 ◆MC1Z7pcz5k :03/10/08 04:52 ID:Ywjn18vM
>>591
Einstein の一般相対性理論において重力場の方程式から導き出される波動のことだよね?
重力波は宇宙的な現象で発生するけど, 極めて微弱だから非常に精度の高い測定が必要なんだよね?
確か, 重力波はまだ検出されていなかったと思うけど…。
594ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 07:00 ID:???
>588
観測できないものは科学の対象になりません。
595ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 17:30 ID:???
>>591
重力波は横波のような
596ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 19:05 ID:YCK3Bwtd
単振動の周期の式で
T=2π√l/g
っていうのがあったんですが、
これに、(1+θ^2/16)と条件があったんですが、
この意味を教えてください。
597ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 19:06 ID:YCK3Bwtd
ついでにage
598ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 19:12 ID:???
>>596
(1+θ^2/16)は条件じゃなくて2π√l/g×(1+θ^2/16)という意味では?
599ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 19:22 ID:YCK3Bwtd
>>598
重力加速度を調べる実験で使用したんですが、
もう少し詳しくそれについて教えてください。
学校でそんな子といわれたような気もしました
600 :03/10/08 19:27 ID:???
601ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 21:08 ID:qEo62+tL
軽い糸に質量1.0kgの小球Aをつけた振り子の振動の最下点に、
質量1.0kgの小球Bをおく。Aを最下点から0.20mの高さまで糸が
たるまないように持ち上げて静かに放すと、
AはBと衝突した後、一体となって振れた。
@衝突後の振動の最高点は、最下点から何mの高さか?(0.050m)

結構色々な式を考えたのですが答にたどりつきません。
どなたか途中式を教えていただけませんか?
602ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 21:15 ID:???
>>601
どんな式を考えたのか書きなよ
603ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 21:32 ID:???
>>601
ちゃんとでたよ。
まずはAの最下点での速さはエネルギー保存で√0.4gになるだろ。
それから運動量保存でAとBが一体となったときの速さは二分の一√0.4gだろ。
で最後にBはどっかに飛んでいくから、Aだけのエネルギー保存でだす。
604ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 21:40 ID:???
最後にBはどっかに飛んでいくって? 一体となって揺れたと明記してあるのに?
605ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 21:50 ID:???
>>604
一体といっても反発係数0なだけで、くっつくわけじゃないでしょ。
そうしないとその答えにならないよ。
606ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 22:14 ID:???
>>605
A,Bが一つの質点になったと考えても答えは一緒だよ。
エネルギー保存を考える時の質量が両辺それぞれで2倍になるだけ
607605:03/10/08 22:25 ID:???
>>606
そのとおりです。
604適当なことを言って申し訳ない・・・
608ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 22:31 ID:YCK3Bwtd
2π√l/g×(1+θ^2/16)が単振動の周期の一般式だったような気もするんですが、
(1+θ^2/16)をどなたか証明してください
609605:03/10/08 22:40 ID:???
>>608
一般式は2π√l/gだよ。(1+θ^2/16)はみたことないな〜
610ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 22:43 ID:YCK3Bwtd
>>609
2π√l/gはすべての場合において成り立つわけではないようなんです。
それで(1+θ^2/16)がつきます。
それを導き出す証明がわかんないんですよ。。
物理辞典にも載ってなかったし・・・
611ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 22:46 ID:???
なるほど。2π√l/gは近似を使っているから、それを無くすためかな?
612ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 22:50 ID:???
>>608
単振動じゃなくて単振り子なら、一般式は楕円積分を使った
もっと複雑な関数。それをテイラー展開してθの2次までとったのが
2π√l/g×(1+θ^2/16)だろ。

最大振幅θが充分小さければθ^2の項も無視できて、周期2π√l/gの
単振動になる
613ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 22:56 ID:???
>>612
質問した者ではありませんが、そのθの単位はラジアンでいいんですよね?
614ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 22:57 ID:YCK3Bwtd
テイラー展開ってのは始めて聞きました。
授業では「難しい計算」ってことで式だけ教えられてとばされたんです。

証明する式まで書いていただけるとうれしいんですが・・・
公式は2π√l/g×(1+θ^2/16)というのは簡単なんですが、
(1+θ^2/16)というものは何か?と聞かれたときに困っちゃうんです。
615ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 23:00 ID:???
俺なんか公式は2π√l/gしか教えてくれなかったよ
616ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 23:02 ID:???
>>613
ラジアンです
617ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 23:03 ID:???
ありがとうございます

618ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 23:10 ID:???
>>614
掲示板で伝えられることには限度がある
素直に授業の先生に聞きなさい
619ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 23:14 ID:???
>>618
俺はレベルが低い学校なのでそんなこと聞けそうにもない・・
620物理オタク:03/10/08 23:17 ID:???
楕円積分知らないよな。
俺もまだ知らない。あれを自習させるのが納得いかない。
621ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 23:36 ID:???
宇宙空間でエンジンを吹かしまくれば
限りなく光速に近づくことも可能ですか?
622ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 23:50 ID:???
できます
623614:03/10/08 23:52 ID:YCK3Bwtd
親父の大学の教科書あさってたら載ってました。
4ページ強に及ぶ壮絶な証明でした。
訳がわかんないので写しました
624ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/09 02:11 ID:HaCoMDl6
質量保存の法則というのは、やはり地球全体において成り立っているんですか?
地球上のあらゆる物質は、もともとある以上のものはできないし、減りもしないと?
625ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/09 04:00 ID:???
東大卒の人いますか?
どうやら現役で逝けそうなんですがほかにお勧めの大学・学部学科ありますか?
良い教授にご指導いただきたいので。
物理というか宇宙関係の物理よりのことに興味があって
天文学のほうはあんま興味なく・・・・なんつーか・・・・
宇宙ヤヴァイ!! 的なこと学びたくて
626ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/09 10:46 ID:???
>>624
質量保存則は近似的なもので厳密に成り立っているわけではない
627ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/09 20:53 ID:???
>>625
答えになってないがインフレーションか重力多体でもやれば?
628ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/09 21:31 ID:???
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1059304958/
すいません、創価板で磁石が永久機関だとか言う創価信者がいるんですが、
本当ですか? 釈然としません。お願いします。
上のスレの300くらいで話題になってます。
629ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/09 22:23 ID:hxu3munR
永久磁石の磁力は永久じゃないんじゃないの?
それで永久機関といえるのかな?
特許はとられてるみたいだけどね。

ふと思ったけど、マトリックスでの人間ってのは永久機関だよね。
630ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/09 22:24 ID:???
また永久機関の意味をわかってない香具師が出てきた
631ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/09 22:27 ID:dJgSajk/
632ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 01:49 ID:???
「fusianasan」ってなんですか?
633_:03/10/10 01:57 ID:NeHbUacv
電位差によっては電池のマイナスから電流が流れることもある?
634ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 02:40 ID:x+icwP9Q
>>633
電池の電圧よりも大きい電圧を逆にかけてやれば、もちろん流れます。
                   ↑
636ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 07:47 ID:nzNEniCE
1)一つの原理で多くの事象を記述・説明しようとすること
2)一つの事象を多くの原理で記述・説明しようとすること

それぞれの長所/短所、ならびに、
それぞれが適切/不適切な場面を挙げてください。

スレ違いなのは承知の上ですが、学問的営為に精通した
碩学の方が多いと見て敢えてここで聞かせていただきました。
よろしくお願いします。
637ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 08:48 ID:???
レポート宿題は自分でやれ
638ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 09:30 ID:???
ああ、レポートと誤解されましたか。
経緯を説明しますとね、いまとある板で、この両者がものすごいいがみ合いをしてるんですよ。
片方がのらりくらりとかわすだけで、もう片方がそれを放置できないと言う悪循環。
双方の立場の違いをはっきりさせることで、無意味な罵りあいを避けて、
議論を生産的な方向に持っていきたいんですよね。
そのためには全く関係のない他板の中立的な意見が必要だと思いまして。
639ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 09:37 ID:???
論破依頼禁止
640ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 17:20 ID:???
物理板初心者ですが、

「リニアコライダー」

について、どこかで議論されてますか?

物理板の方よろしくお願いします。
641ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 17:35 ID:???
>>640
何を議論したいのか漠然とし過ぎ。
642ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 17:39 ID:???
>>641
装置についてです。
いかが??
643ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 17:56 ID:???
>>641
てか>>640自身は議論したいわけではないと思われ
644ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 20:32 ID:???
じゃ、どんな情報を求めてるのか漠然とし過ぎ
645ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/11 04:39 ID:???
040609654130160504+0106+480304564
646ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 00:35 ID:+Pwn9Pgx
すみませ〜ん。スレ違いかもしれないんですが、
「パラレルワールド」とか「異次元空間」に関する事って物理板になるのでしょうか

誰か教えてください。。
647ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 00:38 ID:6qsaNZvd
とりあえず、異次元空間って何?
648ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 00:42 ID:Urh9FcY/
649ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 01:02 ID:ca2QFqpn
ここの板なのかは微妙ですが
友人が神みたいな存在は虚数時間軸という場所にあるらしいですが
本当なのでしょうか。全然わかりません。
650ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 01:03 ID:+Pwn9Pgx
≫647
今私達が認識できる三次元の世界以外の空間のことです。
でも空間って言葉は不適切かな?
「異次元」に訂正します。
651646:03/10/12 01:32 ID:+Pwn9Pgx
≫649
虚数時間軸、ですか〜。聞いたことないです。
でもそういう様な事が知りたいんですよね。
考えてもわからないような、この世界にとっては神の様な存在とか。
鈴木光司氏の「ループ」を読んで、
この世界もまた仮想世界なのかもしれないなぁなんて考えてしまって。
652ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 01:54 ID:???
余談ですが、鈴木光司氏はベンチプレスで100kg以上を上げます。
二十歳前後の男性で特にトレーニングをしていない人で40kg上がる
かどうか微妙という事を考えれば、これが凄い重量だという事が分り
ますよね。
653ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 02:11 ID:???
>>652
メジャーリーグ選手平均が130kgらしいよ。
日本野球の選手平均なんて100kgあるかないかくらいじゃないの?
654ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 03:38 ID:UBJKVEKL
SUSYとかGUTとかQFTとか色々意味不明
何の略語なんだ
655ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 04:37 ID:2bBV5KvB
J Phys A の Letter to the editor って
枚数制限何枚ですか。
ホームページには6枚ってあるのに
実際には8枚まで書いてるのもあるんだけど
どういうことか教えてください。できれば至急
656ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 16:20 ID:???
SUSYは英和辞書に載ってる。
要するに『寿司』のこと。
657ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 19:25 ID:???
>>654
SUSY = supersymmetry
GUT = grand unified theory
QFT = quantum field theory
658ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 21:52 ID:???
一般教養で先生が「波長が合っていないと、現象も起こらない」と
おっしゃいました。物理さっぱりわからない私に、分かるように
説明してください。よろしくお願いします。
659ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 21:57 ID:???
>>658
文脈は?
660ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 22:15 ID:???
>>659
分光器でいいろいろな光を見ました。
そこで「普段使う『あの人とは波長が合う、合わない』というのは、
ココ(光の波長)から来ているのですか?」と訊いたら
「そうでしょうね。波長が合っていなければ、現象も起こりませんから」
と云われました。
661ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 23:46 ID:???
>>660
「現象がおこらない」と言う表現は少し不味いなぁ
僕の勝手な想像ではその人は波長(と言うかエネルギー)があわないと反応しないことを言いたかったのではないかと思われ
662ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 00:24 ID:???
すいません。
外力がない環境で、ボールとか回転してる物体を他の物体にぶつけたら、
(物体間には摩擦あり)
角運動量が運動量に変換されますか?
つまり、衝突前より運動量は増えるのでしょうか。
663662:03/10/13 00:34 ID:???
あいまいでした。
つまり、2物体の全運動量は衝突前より増えるのでしょうか。
664物理オタク:03/10/13 00:40 ID:???
>>663
減るんじゃないの?
665物理オタク:03/10/13 00:43 ID:???
考えたこともないな。
増えたら面白いな・・
666ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 00:53 ID:???
角運動量は保存するだろ
この前の物理の問題で速度・加速度をやったんだ
その問題の内容は
(大雑把)
車を運転していたら前に猫がいた、
猫を見たとき車と猫の距離がどれだけあれば
猫を引かないですむか。
(もちろん問題にはきちんと、速度、ブレーキを踏むまでの反応時間と加速度(ブレーキによる減速)が記してあった)

だったが、答えは45m以上だった。
でもよくよく考えてみれば、45mだった時は速度0km/hでなおかつ猫と車の距離0mである
これは実際には猫にあたってるように思えるのは自分だけか?

668662:03/10/13 01:51 ID:???
保存ですか。。。
摩擦があるから、回転や併進運動のエネルギーは減少しますよね。

>>667
結構危ない内容ですねw
猫が轢かれないからいいのか。。。
669ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 01:58 ID:???
Δxとdxの違いって何ですか?
∫f(x)Δx となる可能性はありますか?
670ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 07:32 ID:???
>>669
Δx : 差分 dx : 微分

∫f(x)Δxというのはありませんが、
∫f(x)dx ≒ f(x0+nΔx) Δx
の関係があります。もちろん、Δxを0に近づければ=になります。
671ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 07:59 ID:???
>>661
>その人は波長(と言うかエネルギー)があわないと
>反応しないことを言いたかったのではないかと
エネルギーがあわないと反応しないとはどういうことですか。
教えてください。
672ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 08:04 ID:???
>>671>>661
もしかしたら、共鳴か遷移のことを言っているのだと思います。
673ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 09:05 ID:???
>>662
 運動量も角運動量も保存する。静止摩擦だけで動摩擦がなければ(こすれなければ)
エネルギーも保存する。
674ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 09:11 ID:???
ガンマ線を多量に浴びたらどうなりますか
某アニメでは人間が風船のように破裂してましたが
675ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 10:05 ID:???
>>674
 浴びる量によるんじゃない?多分そうなることもあるんじゃないかと。
676660:03/10/13 13:29 ID:???
>>661>>672
レスありがとうございました。
>共鳴か遷移のことを言っているのだと思います。
共鳴?遷移?また、ちょっと難しくなりました。百科事典で調べてみます。
677ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 13:54 ID:???
>>674
なんか沸騰でもしたかな?
678ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 16:45 ID:???
>>670
サンクスです。根本的に意味が違うのですね。
679ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 18:13 ID:???
>>677
スタッフがガンマ線とマイクロ波をごっちゃにしてる悪寒。
680高3:03/10/13 21:27 ID:+hPuiEib
ベルヌーイの簡易実験装置で実験をしました。
レポートで分からない点がありました。

考察のところで、
@ 圧力の低い方から高い方へと水が流れている、原因を考察しなさい
A 供給ヘッドか圧力ヘッドのみの実験は、一般的にどのような場合が
  想定できるのか述べよ。

↑ ネットや色々な文献を探したのですが、いまいちわかりません
  教えて頂けますか?
681ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 21:55 ID:???
速度の2乗平均というのがどうもイメージしずらいのですが
どうして2乗でなければならないのですか?
682ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 22:42 ID:???
age
683マーマン:03/10/13 22:44 ID:qktGBr8v
教えて下さい。
電子の比電荷の測定の実験をしたんですが、
この実験は地球磁場を無視して考えてもいいんでしょうか?
684ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 22:58 ID:c6RPlYq9
簡単な質問ですが、太い注射器(3センチ)と細い注射器(1.5センチ)
に半分空気を入れて、管でつないで、同時に押すと、どっちが押し勝りますか?
685ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 23:03 ID:???
単純に考えると、細い方が力いらない。
だから、細い方が勝つだろう。

ただ、持ちやすさとかは考えてないよ。
686ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 23:19 ID:jrh5SxOl
>>681
気体の分子速度なんかで2乗平均をよく使う。ここで知りたいのは
分子の「速さ」が平均してどれくらいなのかということ。
2乗しないで「速度」の平均を取ると、分子は前後同じくらいの割合で
運動しているので、平均速度が0になってしまう。これでは意味がないので
分子の速度の絶対値をとることにした。それが2乗平均速度。
687ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 23:26 ID:jrh5SxOl
>>683
どのような方法で電子の比電荷を測定したのかをまず、書くべきだろう。
磁場中に電子を飛ばし、その曲率を測ったというのなら地球磁場を考慮すべきだな。
本当のことをいうと、地球磁場を考えたときと考えない時とで、結果にどれだけ影響が出るか
有効数字から考えて自分で判断しなさい。
688ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 23:53 ID:q8k4BYci
主虹と副虹の強弱の理由についてのニュートンの説明ってなんですか?
特別なものがあるんでしょうか。普通の二回屈折云々というのはわかりますが…
689680:03/10/14 00:00 ID:sJFCoJkg
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
690ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 00:03 ID:???
>>681
数Bで確率分布しなかった?あんな感じよ。
691ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 00:07 ID:6Y9mK5ne
誰か電気を無線で飛ばせるようにしてよ。
692ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 00:13 ID:24PEkr6J
電子ビームが磁場により曲がることを利用した装置や機器には
どのようなものがあるんでしょうか
693ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 00:20 ID:???
>>691
もうできるんですが

マイクロ波送電
694ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 00:21 ID:???
>>692
Spring8
695物理オタク:03/10/14 00:24 ID:???
サイクロトロンはあまりにも有名すぎるからかな?
696ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 00:31 ID:???
ウィーンフィルターくらい言えよゴルァ
別に電子ビームに限ったもんじゃないけど
クラ板にスレがたったくらい有名なものだぞ
697物理オタク:03/10/14 00:33 ID:???
>>695を訂正。
>>692
質量分析機はたしかそうだったはず。
698ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 00:48 ID:???
>>697
なんで訂正なの?追加ってんならわかるけど
んで質量分析機ってのは電子ビームと言う限定条件からは少し外れる気がする

ところで線形加速器でもビーム収束するのにQマグ使ったりするよね
699ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 00:53 ID:JZAMORCq
しょーもない質問ですみません(汗)
「圧力・温度の物理的意味」を教えていただきたいんですが。
この板に来るのは初めてなので、かなり初歩的な質問かと思ったんですが、
どうしても今知りたいんで、よろしくお願いします。
700ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 01:16 ID:5QgTflE5
物理とは直接関係内のですが、料理板で

◆◆◆ 包丁の選び方 5丁目 ◆◆◆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1063981730/

を読んでみて殆どが経験だけで話していて理論的でないのでどうも信用できません。

物理板のみなさんの中で料理される方がいましたら、なにか理論的にこれは優れている
というようなお勧めの包丁はありますか?
701ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 01:54 ID:???
>>700
ステンレスはさびにくいとか
セラミックはもろいとか
そんな話で良いの?

鉄でできててちゃんと鍛えて有るやつなら良いん出ないの?
後はとぎ次第だよ
702ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 02:06 ID:5QgTflE5
>>701
そんな話でよいです。
脆いとか、堅いとか素材の差って研ぎにも影響がでてくるんじゃないでしょうか?
プラスチックをいくら研いでも刃物にはならないように。
703ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 02:11 ID:???
>>702
だから俺のお勧めはちゃんと鍛えた鉄
理由は実際といで使っての経験だけど
こじつければ分子配列がどうたらこうたらでねばりが出るらしい
硬くてもろい鋼鉄を柔らかくねばりの有る軟鉄が挟むんだっヶかな?
704ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 02:13 ID:5QgTflE5
>>703
うーん、経験以外でお願いします。
705ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 02:58 ID:o+fBhnBW
>>680
@ 圧力の低い方から高い方へと水が流れている、原因を考察しなさい

そんなことって起るの?水が坂道を登るくらい不思議なんだけど。
どうしてそんなことが起こるの?どんな実験したの?
706Cブラッド:03/10/14 03:01 ID:RArirK9S
初めまして、質問です。高校物理で物質波を習いますが、これは、波動性も示す物質なんでしょうか?
それとも、物質性も示す波なんでしょうか?または、両方とも同等に持っているエネルギーの態の一つ
なんでしょうか?教科書なんかだと、粒子や電子が揺れているように説明されています。これでは、
例えば、原子の周りを電子がまわる場合電子を捕まえると(せきとめると)波動性が消えてしまうような
イメージになってしまうのですが・・・確か、電子の位置を特定出来ないんですよね、
どう考えればいいのでしょうか?よろしくお願いします。
707ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 03:19 ID:???
>>706
物質は、どんなものでも微視的に見れば波動性を示します。
だから両方の性質を持っています。

> 例えば、原子の周りを電子がまわる場合電子を捕まえると(せきとめると)波動性が消えてしまう
簡単な説明でそこまで一人で考えが及んだのなら、素晴らしいです。確かに捕まえ
ると、波動性が消えることになります。
捕まえるとかは普通、「観測する」と言います。初歩的な量子力学の本でも読んで
みませう。観測による波動関数の収縮、という辺りに詳しく載っていると思われ

あと、波動とかこの辺の話はトンデモ本も多いので、変な話に惑わされないように
注意してくらさい。
708Cブラッド:03/10/14 18:16 ID:NvwuW1aN
>>707
ありがとうございます。確かに、観測って言葉が本に書いてありました。
また、観測による波動関数の収縮、で少し調べてみました。粒子性の側面から考えるとなんとなくは分るのですが
波動性を中心に考えるといまいちイメージがつかめません、例えば原子の周りをまわる電子の波動性を観測(研究)している時 
電子の軌道にはすべて電子が存在していると考えて良いんでしょうか?(一電子の輪ゴムが揺れているような)、それとも  
 あくまで、確率的に軌道のどこかに電子が一つの電子として存在していて、その動きを観測(推測?)すると波動性を示しているんでしょうか?
後者を言ってるような本がいくらかあるように思うのですが、それでは、電子(量子)の二面性というよりは、電子は波動性も示せると言ってるように
思えるのです。僕の前者の考察はおかしいのでしょうか?
よろしくおねがいします。 
709ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 18:35 ID:???
物質波って高校でやるっけ?
710ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 18:42 ID:???
>>709
やるでしょ。
ド・ブロイの式やるもの。
711ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 20:29 ID:???
>>708
大学の物理でやるけど
電子が曲線を描くように原子核の周りを回っていると言うのはニュートン力学(量子論以前の古典力学)による描写なので
イメージの修正が必要になります。
位置と速度を同時に確定して軌跡を描くと言うのができなくなります。

高校の教科書だと量子論はかなりはしょってあるので興味があるなら大学の教科書を読んだほうがいいですよ。
未だにあの部分だけは何のために高校教科書にあるのかわからん。
712681:03/10/14 20:38 ID:???
>686 690さん
なるほど。なんとなくイメージわいてきました
ありがとうございました
713Cブラッド:03/10/15 00:10 ID:ZlE1r7Wz
>>711
レスありがとうございます。イメージの修正ですか・・・がんばってみます。

ではちょっと方向性を変えて、電子が波長と軌道の長さの関係で取れる軌道が決まるのはまぁ分るんですが
自分で振動していて、Myエネルギーが減って、別の軌道に移ることはないのでしょうか?
昔、僕の先生はそれはない!って波動の側面から言い切ってたと思うんですけど、どうしてでしょうか?
ちなみに僕の先生は地学の先生だったんで、あんまり深く聞くと、そう覚えろ!っていうんですよ。
エネルギーが減る=波長が伸びる→軌道が変わるように思えるのですが、それともエネルギーは減らないのでしょうか?
先輩方どうかよろしくご教授ください。

714ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/15 03:55 ID:???
>>713
 あるよ。変わる余地があれば。
 電子はフェルミオンなんで、遷移先の軌道にすでに電子があればそこには
移れないけど、空であれば移ることがある。
715ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/15 09:37 ID:9viIQHsU
ベクトル量とスカラー量の違いってなんなんでしょうか。
716ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/15 12:22 ID:???
>>715
簡単に言えば、
スカラー量は、大きさを持つ量(エネルギー、質量、・・・)
ベクトル量は、向きも持つ量(位置、速度、力、電場、・・・)
のことです。
717Cブラッド:03/10/15 13:27 ID:HeVqqtom
>>714
おお、やっぱりあるんですか!
フェルミオンだからとういうのはどういうことでしょうか?

又、変わる余地があれば・・・という事は、スペースがありさえすれば!ということですか?
すると単独で存在している宇宙空間における水素原子なんかは、そのうち電子がなくなっちゃうんでしょうか?
よろしくお願いします。
718ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/15 18:12 ID:qZtP3Tkq
>自分で振動していて、Myエネルギーが減って、別の軌道に移ることはないのでしょうか?
>昔、僕の先生はそれはない!って波動の側面から言い切ってたと思うんですけど、どうしてでしょうか?
この辺の文脈が曖昧な気が・・・
あなたは古典描像に乗っ取って「円運動は加速度運動だから電磁波を放射する。従って電磁波の分エネルギーが減るはずだ」
という意図で質問したのなら、それはやはり間違い。
どこまでやったのか知らないけどBohrの量子条件をみたす定常状態において放射はない。
あ、「Bohrの量子条件」は大丈夫?とびとびの軌道しかとりえないっていうや津。
それに従うとエネルギーのやりとりはとびとびの値でしか行われないのでそういう意味でもエネルギーの増減に制限が付く。
つまりどこに問題があるのかというと波打った軌道をそれまでにでてきた普通の力学に乗っ取って運動しているという風に考えているところにあると思う。
だからこの問題も「イメージの修正」を先にしないと説明しがたい。

>フェルミオン
化学で電子殻に電子が詰まっていくのやらなかった?
あのとき1つの軌道に2個までしか入らないってのがあったよね。
しかもスピン上向きとスピン下向き。
で世の中には「フェルミオン」っていう種類の粒子と「ボソン」っていう種類の粒子がある。
電子は714が言っているようにフェルミオン。
フェルミオンの特徴は「2つ以上のフェルミオンが1つの状態をとることは許されない」という性質をもつ。
ボソンは何個でもOK。それ以外にもいろいろ特徴はあるけどとりあえず今の議論に必要なのはそれだけ。
だから電子が「同じ軌道」かつ「同じスピンの向き」という全く同じ状態をとることは許されない。
それで化学で習った(習った?)ような電子軌道へのつまり方をする。

できれば地学ではなく物理の先生に質問してもらうといいと思う。掲示板だけじゃ伝えきれないし。
719ahokun:03/10/15 20:47 ID:8QpRW++0
浜島物理IB・Uの講義の実況中継 下  の9ページを読んでて
わからないとこがあるんです。
誰か質問に答えてください。
波が正弦波だとすると、媒質は単振動するらしいです。
媒質の速さの最大値は<振幅A×角振動数ω>になるらしいです。

なぜ媒質の速さの最大値が<振幅A×角振動数ω>になるのですか?

720ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/15 21:48 ID:???
>>719
正弦波:Asin(ωt−kx)を時間で微分してみ
721_:03/10/15 22:13 ID:Hb9pfop7
キルヒホッフで回路を一周すると電位がゼロになるってなるじゃないですか。
たとえば電池と導線だけの回路作ったら電池で電位上がるけど他で全然下がってないから0にならないとおもうんだけど、どゆこと?
722ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/15 22:28 ID:SLUsiRlI
>>718
どうも丁寧にありがとうございます。

フェルミオンですが、学校では習っていません。軌道は習いました。
スピンはなんか雑誌では見たことありましたが、よくは知りません。電子の態がスピンで違うという事ですね。
そしてスピンで軌道の取れる電子数の説明がつくということですね。とりあえず覚えておきます。

>Bohrの量子条件をみたす定常状態において放射はない。 ←これに僕の疑問のすべてが含まれている気がします。
これは、電子の話なら電子が波動性を示している時ということですね。
僕はこの電子が波として振動してる時どうしてエネルぎーが保存されてるのか分らないんです。
イメージを修正するために理由が知りたいという感じです。フェルミオンだから放射がない!と言ってるわけじゃないのですよね。
よろしくお願いします。

723ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/15 22:33 ID:SLUsiRlI
>721
 それは、導線の抵抗で、電位が下がってるんじゃないかな?
724ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/15 22:41 ID:???
>>722
もしかして原子の中の電子が軌道周辺で動径方向に波のようにぶれながら動いている様子をイメージしてないかい?
725718:03/10/16 01:21 ID:Jt/D6rs9
結局のところ波動性と粒子性って何だろね。
場の量子論までやって初めて概念がつかめるらしいが。
ぼくも波動性の正しい意味を知りたい。

とりあえず量子力学がなぜでてくるのか。古典力学とは何が違うか。ということを説明してお茶を濁しましょう。
まず光子(電磁波を粒子と見なしたもの)は運動量を持つ。
従って光子がぶつかるとぶつかられた粒子は運動量を受け取ってそれまでとは違う運動をする。
普段僕らが物を視覚的に観測するときは物にぶつかって跳ね返ってきた光子を網膜でとらえて観測している。
従って僕らが目で見ている物は光子によって運動に影響を及ぼされ続けている。
しかし、観測する物が日常的なたとえば野球のボールのような時は光子の運ぶ運動量はボールの運動量に比べて小さく無視できる。
だからたとえば斜方投射して放物運動を観測するときそれはボールの運動を時間的に連続に追ったといえ、放物運動からそこにある物理を帰納的に考察することができる。
そうして得られたのがニュートンの運動方程式などいわゆる古典物理学。
ところが、系のもつ運動量が光子の運動量と同程度の時(たとえば原子中の電子)、光子がぶつかると同時に系の運動状態は激しく変わってしまう。
だから連続的に光を照射して反射光で電子の位置の時間的変化を追おうという試みは無意味になってしまう。
しかし、一番はじめの反射光で手を加える直前に電子がいた位置がわかる。
その結果原子内の電子は雲のように(化学で見た軌道の形に)まんべんなく(濃度差はあるが)分布しているということがわかった。
ただしこれは雲のように1電子が広がりを持っているということを示すのではない。電子はあくまで点粒子で観測される場所の確率的な分布学が雲のように広がっているということ。
そして、この問題は観測方法のいかんによらず乗り越えられない問題である。従って点粒子である電子がどのような道筋を通っているかをおうことは諦めるしかない。(あるいは意味がない)
そこでその分布の時間発展を追う力学が生まれた。それが量子力学。
だから何か閉じた曲線を粒子が回っているとか言う描像はそもそも無意味な物となる。
したがって振動も(?)・・・この辺からどういっていいかわからない。
726ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/16 02:07 ID:???
>>724
高校の教科書にはそう書いてあるよね
ドブロイの物質波のイメージだから間違いではないんだけど
727ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/16 07:24 ID:???
>726
流石にそんな無茶苦茶な間違いは書いてないと思うが…。
728:03/10/16 22:12 ID:EXAxhr7p
気柱の振動などで生じる開口端補正はなぜ生じるのでしょうか?
お願いします。
729Cブラッド:03/10/16 22:52 ID:XPPDGCmi
>724
僕は、違うんじゃないかと思っているんですけど、本とか、先生とかはそんな感じで説明しますから・・・
どうイメージしたらいいのでしょうか?

>725
さんの言ってることは僕も理解しています。ですが最後の

>そこでその分布の時間発展を追う力学が生まれた。それが量子力学。だから何か閉じた曲線を粒子が回っているとか言う描像はそもそも無意味な物となる
ここのところが、不思議です。これでは、実は量子は粒子が波運動しているだけで、主体は粒子と言ってるみたいです。量子の波動性と粒子性は等価ではなく
粒子の波動性の部分のみが量子の波動性、すなわち、波動は粒子が存在していて初めて存在できる形になり、724さんが、違うよ!って言いたそうです。

 他にも、なぜずっと振動できるのか不思議です。実はちょっとずつ弱ってるっけど、あまりにも
減少するENが少ないので、永遠に回ってる感じがするのでしょうか?
よろしくお願いします。
730ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/16 23:34 ID:XSBO7AZC
誤差計算をエクセルでポンっと出すのって
どうやったらいいのですか??
731718:03/10/16 23:37 ID:Jt/D6rs9
いや振動とは限らない。ブラウン運動みたいにランダムな運動をしているかもしれない。
運動に関しては何もいえない。ただ確率の分布がわかるのみ。
そして、知り得ないことに想像を巡らすのは経験主義に誠実に乗っ取った自然科学の態度ではない。
したがって何度も言っているが具体的運動を想像する事は諦めなくてはならない。
しかしそれではそれまで古典力学に親しんできた者を突き放しすぎる。
それで高校の教科書には厳密とはいえない古典描像が描いてあるわけだ。
でも高校の教科書以上のことを知りたいと思ったならその「変な」描像は捨てなくてはならない。
そこまで行くと問題は自然科学とは何かということになるんだが。

たぶん教科書の図が悪いね。あと言葉と。波動性といっても物が振動している訳じゃない。
あくまで確率分布に規則的なむらがそれが波動の様であるという訳なんだけど。
つまり、力学的な波動ではなく確率の波動。

あと定常状態は放射がない。これは実験事実だ。だからエネルギーは減らない。
ところで古典力学でもバネ振動子は理想的なら永遠に振動していられると思うんだけど。
やはり、電荷があるのが引っかかる?

732718:03/10/16 23:38 ID:Jt/D6rs9
>不思議です。
うん僕も不思議だ。だが不思議なまま受け入れ無くてはならない。
量子電気力学という量子力学を一通り勉強した者でも初めて量子力学を学んだときのように「奇妙さ」を感じる理論がある。
それに関してファインマンが描いた教科書のイントロダクションより適当に抜粋(含要約)。

-------------------------------------------------------------------
人が話を理解できない時、理由は3つ考えられる。
一つは話し手の発音が悪いとき。
2つ目は話の中にでてくる用語の定義を知らないとき。
3つ目は話し手の意図とは違う方法で話し手が話を聞こうとするときだ。
講義をしていてよくあることだが、私が単に「どのように」自然が振る舞うかについて話しているのに、聞き手は「なぜ」自然がそのように振る舞うかがわからない、
先生の講義は自分にはわからない、といって嘆いていることがある。しかし私ですら「なぜ」はしらないのだ。
科学理論にとって重要なことは、それが如何に単純でわかりやすいかあるいは如何にそれまでの常識にうまく適合するか、または如何に哲学的に優れているかではない。
最も肝心なことはその理論が如何に実験事実によく合うかである。そのやり方が好きか嫌いかは関係ない。
自然とは本来奇妙なものである。そして自然を奇妙なまま受け入れてほしい。(そして奇妙な量子電気力学も)。
-----------------------------------------------------------------

で、運動を頭の中で追おうとすることは諦めてほしい。
あと掲示板では限界があるし量子力学の入門書をひもとくなどしてイメージの修正を行ってほしい。
733718:03/10/16 23:41 ID:Jt/D6rs9

ファインマンの引用
「話し手の意図とは違う方法で話し手が話を」
2つめの話し手を聞き手に変更。
734ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/17 00:43 ID:???
>>726
あの波うちは波動関数の角度依存性を表してたのではないのですか
735Cブラッド:03/10/17 01:39 ID:rJ4TkpmD
>>732
このところどうもありがとうございます。

>力学的な波動ではなく確率の波動。
>最も肝心なことはその理論が如何に実験事実によく合うかである。

 この二つでぴんときました。粒子性がアナログなら、波動性はデジタルな感じなのですね。
先に持ってる力学イメージというか、波動に持っているイメージが良くなかった感じです。
波動に力学的イメージと確率的イメージを加えればいいという感じでしょうか。
これは僕が思うに、量子を観測すると、今の場所は分るが、観測する前の量子が将来どこに行こうと
していたのかは知ることが出来ないお話と同じというわけですね。違いますかね?

 そして、この物質波の両面性は観測結果と一致するというわけなのですね。
という事は、他に別の性質を持ちうる事も可能ということですよね。
とりあえず量子のもつ2側面が明らかになっていると考えておきます。

>あと定常状態は放射がない。これは実験事実だ。だからエネルギーは減らない。

 そうなんですか!うわ、これは一番痛いです。電荷気になりますねぇ。
重力とかも関係なしっすか!この変はもう質問しちゃいけない領域でしょうかね。


 もし重力子というものが、今までの粒子よりず〜と小さかったら波動性も
別の角度から説明がつくのかもしれませんね。どうもありがとうございました。
736ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/17 09:42 ID:???
>>735
ひつこいようだが、図書館なり本屋なりに行って、量子力学の本を漁る事をお勧めする。
今の君ならさほど抵抗無く読めるだろう。もしそれでも抵抗があるようならそのつど聞いてくれ。
737ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/17 13:34 ID:???
>>734
あれはボーアモデルレベルの理解(主量子数のみ)だろ?
角度依存には言及してないと思うぞ
738ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/17 14:05 ID:???
ローテーションの意味が良く理解できません。
参考書などでは「∇*Aと表す(Aは定数)」程度の記述しかありません。
物理的にどんな意味を表すのか教えてください。
よろしくお願いします。
739ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/17 14:31 ID:???
>>738
Aはベクトル場だろ?
740ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/17 14:51 ID:???
>>739
そうでした。
741ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/17 15:02 ID:???
>>738
数学的には回転の意味があるって、どんな参考書にも記述されてるだろ。
よく読め。そして成分計算して回転してるの確かめろ。
あと∇×Aの計算式だけでは物理的な意味なんかない。
イメージ解法野郎か君は?
742ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/17 15:12 ID:???
>>741
レスありがとうございます。

ローテーション=回転ですよね。
その意味がわからないのです。
回転しているのを確かめろと言われましても…
数学板の方が良さそうですね。
743ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/17 16:04 ID:???
流体力学の本を見てみるという手も。
744ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/17 16:38 ID:???
「物理数学の直感的方法」を読んでみるという手も。
745ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/17 17:24 ID:???
ゲッ!
長沼なんぞ捨てれ。
746ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/17 17:25 ID:???
>>745
いや、立ち読みするぐらいの価値はある。
747ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/17 18:01 ID:sSpm3c73
>>742

ローテーションかー、勉強したなー
渦度(循環)を調べれば式も理解できると思うよ。
たぶん外積の計算はokだよね。
自分は気象屋なので速度ベクトルV = u + vとして解説すると
uはx方向の速度、vはy方向の速度

∇×V = (∂/∂x + ∂/∂y) × (u + v) = ∂v/∂x - ∂u/∂y

渦度ζ = ∂v/∂x - ∂u/∂y っていって回転を表してる。

∂v/∂xがΔxでのy方向速度vの変化量、
∂u/∂yがΔyでのx方向速度uの変化量、

例えば渦度ζが + なら∂v/∂xの意味が(x→)(v↑)、∂u/∂yが(y↑)(u←)、反時計回り
例えば渦度ζが - なら∂v/∂xの意味が(x→)(v↓)、∂u/∂yが(y↑)(u→)、時計回り

でこの使い道は次元が[1/sec]だからいろいろ。
例えば[m/sec]をかけると加速度になるし、さらに[kg]をかけると力になるし
まぁζはパラメータだな。

工学だったらクッタジューコフスキー
気象ならコリオリなんかも渦度パラメータに置き換えることもあるし、
748ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/17 18:04 ID:???
>>747
ていねいな説明だなー
でも結局絵を描かないとなにも伝わらないと思うw
749ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/17 18:19 ID:???
テキストでの説明は747が限界だと思う。あとはがんばれ742。
750ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/17 19:01 ID:???
>>747
マクスウェルの方程式を勉強しているときに「回転ってつまりなんなのかわかんないなぁ」
と思って応用数学の本とか見たんですけどやっぱりわからなくて質問しました。
まだ良くは理解できませんがベクトル場における性質の一つだと解釈したいと思います。
ていねいな説明をありがとうございました。
色々な参考書も読んでみようと思います。

>>749
がんばります!

751ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/17 19:02 ID:???
「物理数学の直感的方法」立ち読みすれ。
752ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/17 19:28 ID:???
rotの意味は積分形の方が理解しやすい
753ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/17 19:30 ID:???
>>738
 ストークスの定理から考えたほうが直感的にはわかりやすいと思う。
754ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/17 23:05 ID:???
はじめまして。
色々なサイトや本で少し調べたのですが
低周波より高周波のほうが減衰しやすいのはなぜか?
というのがわからないので教えてもらえませんでしょうか?
高周波は減衰しやすい、という感じのことしか書いてない物
ばっかりだったものでよろしくお願いします。
755ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 00:34 ID:a6KslUm1
野球のボールを机の上に置くよりも、机に向かって叩きつける方が
ボールが机に及ぼす力は大きいでしょ。

気体粒子は地面に向かって運動してるんだから、それが地面に及ぼす力(大気圧)は
気体粒子の重さより大きいと思うのですが。

僕、何か勘違いしてます?
756ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 00:54 ID:???
>>755
 してる。以上。


・・・つーのもなんだから。気体粒子が「上からの圧力」を押し返せる
だけの力を出せるように運動してるんだよ。そして同じだけの力を
「下への圧力」として下へかけている。
 この結果大気圧が空気の重さ(大気圏全体の気体粒子の密度を高さで
積分した値)に等しくなるんだよ。

 説明したからな。後は自分で考えろよ。
757ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 01:08 ID:???
圧力はマクロ変数なのに、ある特殊な瞬間を取り出して力の大きさを比較するのも変。
758ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 01:13 ID:a6KslUm1
>気体粒子が「上からの圧力」を押し返せる
>だけの力を出せるように運動してるんだよ。そして同じだけの力を
>「下への圧力」として下へかけている。

わかりません。
その「上からの圧力」がどうして上にある気体粒子の重さになるんですか?
759ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 01:47 ID:???
>>758
平均してそうなっていないと安定しないから

もちろんここの場合についてはいろんな状態が起こりうる
760ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 02:31 ID:???
>>758
君にとって空気分子は痛いくらいの力を生み出す速度で運動をするのかい?
761アルファ:03/10/18 03:00 ID:iJE9PylQ
失礼します.質問です.
情報物理と言うものがあるようですが、概要を読んだ感じでは
”物質とエネルギーと情報は互いに変換可能である”、と言っているようです。
これはどう解釈すればいいのでしょうか?情報とは人間のような意識を持つものが
認知して初めて具体化するように思えます。この分野は、哲学なんでしょうか?
いくらかご存知の方、この分野は何を情報と定めているのか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。


762ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 03:33 ID:???
>>758
密閉された箱の中の気体だったら、温度を上げれば壁に対する圧力が増す。
でも、箱の上面が開いていて、そこが圧力ゼロの宇宙空間だったらどうなる?
この場合熱運動による圧力はキャンセルされる。これは分かるよな?
温度をあげても体積が膨張するだけで圧力はゼロのままだ。
つまり、個々の気体粒子の動きの速さが変化しても、その分「疎」になり
上手い具合にその机の感じる圧力は変わらないように出来ている。
よって結果として残るのはその気体の重さだけになる。
注意する点は、上方の空気の重さ+机にぶつかる分子の弾丸の力積じゃないぞ。
机にぶつかる分子の弾丸の力積が、ちょうど上方気体の重さになってるのがミソだ。
気体を粒子が弾丸のように飛びまわってる図を想像するから直感的に分からない
だけで、ひとつの体系として見れば水槽の中の水と一緒。
763ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 04:15 ID:OXuULZdO
>>754
何の、どういう所での減衰なのか言ってないのでサパーリだが、普通、波は
波長程度の障害物みたいのがあると影響を受けるので、波長が短い高周波は
一般に減衰しやすい。
……で良いか?
764ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 07:58 ID:Wq5noEIS
失礼します。
よく分からないことがあって、お教え頂きたく参じました。

電気治療などに使用される器具(針とか)には、30000Vもの電圧を流しているものもあると聞きます。
電気治療のための椅子とか、6000V、10000Vの電圧を流しているとも聞きます。
ですが、色々なサイト回って調べてみましたが、100Vで死ぬとか書いてあったりします。
万を越す高電圧で死なず、100Vほどの電圧で死んでしまうその理由としては、電流にあるということは分かりました。
ですが、電流は電圧に比例し、抵抗に反比例するものなので、人間の体の電気抵抗が一定であれば、電圧が高くなればそのまま電流も比例して高くなるのではないかとも思います。

この現象(というほどのものではありませんが)は、どのような理論から導き考えればよいのでしょうか。
くだらない質問ではありますが、どうかご教授下さい。
765ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 10:15 ID:xDdBe2LO
>>764
まず、電圧は流すものじゃなくてかけるものな。

俺はこの治療法を全然知らないが、高周波の電流は
導体の表面しか流れないという現象があるから、適度に
高周波にしておけば体の内部に電流が入り込まずダメージは
ないのではないかな。
766764:03/10/18 10:29 ID:???
>>765さん
お答え頂きありがとうございます。
高周波にしておくことで、電流が入り込まずにダメージがない、
ということですが、それだと「電流が大きかろうと大丈夫」という
意味になるのでしょうか。
私の質問の仕方が悪くて、上手いこと言いたいことが伝わらな
かったようです。
色々なサイトで調べたところ、「電圧は大きいが、電流が小さい
から大丈夫」と書いてありました。
電圧は高いのに電流は小さくできるというのは、オームの法則
には沿わないと思いました。
では、どういった理論からこれを考えればよろしいのでしょうか。
767764:03/10/18 10:47 ID:???
補足

色々なサイトで調べたと書きましたが、人間の電気抵抗
の値や、致死電圧値、致死電圧値、どれもサイトによって
バラバラの値でした。
どれが正しいのか分からず、考える指針にもなりません。
感電などについて解説したサイトによると、10Vではなんとも
ないが、100Vだと危険。なんて書いてありました。
人が電圧でなく電流で死ぬとするなら、電圧を上げることに
よって同時に電流も上がると考えていいのではないかと考え
ます。
でも、それだと100Vで死ぬ人間が10000V超の高電圧で死な
ないという点でさっぱりわかりません。
どう考えたらいいのでしょうか。
768ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 11:24 ID:???
> 電気治療のための椅子
いやもう無知なわしには電気椅子しか思いつかないが。

人間は「電流が通るから」死ぬ訳じゃなくて、
電流が通ることによって
「脳やら主要な臓器やらに深刻なダメージを負うから」死ぬんであってな。
それを人体に電流を流すから、とひとまとめに電圧で比較されても困る。
医療用具だって脳に10,000Vとかかける訳じゃあるまいし。

100V位でも心臓を通ると危険だと聞いたことはあるが、
状況次第では落雷受けても死なない人間だっている訳だしな。

「人はどれぐらいのサイズのハンマーで殴りつけたら死にますか」って質問と同じ。
状況次第。

と思うんだがその辺どーよ。
769764:03/10/18 11:25 ID:???
すいません、かなり引っ張っちゃいましたけど、ああいった
健康器具に使われている電圧は「圧電素子」によるもので、
「圧電素子」の性質として、圧力を加えることで大きい電圧
を生むが、電流はちょこっとしか発生しない。ということで、
なんとか無理やり「圧電素子とはそういうもんだ」と納得
するしかないようです・・・。
さっぱりです。
「圧電素子」について勉強してみます。

アホな質問に親切にもお答え下さった>>765さん、ありがとう
ございました。
770764:03/10/18 11:35 ID:???
>>768さん
お答えありがとうございます。
なるほど、電流が流れようが、それによって主要な臓器に
ダメージを受けることが無ければ問題はない、ということ
ですね。
高電流で死ぬか死なないかというのは私の質問の意図
するところではありませんが、電気が体を通ることによって
熱を生み、それによる血液、体液の沸騰、または火傷など
が起こり、死ぬものだとどこかのサイトに書いてありました。
つまり、電気が流れても、それらの現象が起こらなければ
死なないってことなのでしょうね。
まさに仰る通り、状況次第なのだと私も思います。
771ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 11:42 ID:???
>人が電圧でなく電流で死ぬとするなら、電圧を上げることに
>よって同時に電流も上がると考えていいのではないかと考え
>ます。

この部分の考え方が読み取れない。
772764:03/10/18 11:53 ID:???
>>771さん
はい。ええと、私が参考にしたサイトによると、10Vではなんとも
ないが、100Vだと危険、と書いてありました。
これは>>767にて前述しましたが、つまり、危険かどうかを電圧
のみで判断してあるのです。
また、他のサイトに措いては、電圧をいくら上げようと電流が低
ければ、死ぬことは無いし、電圧が低かろうと電流が高ければ
危険である。というように書いてあったのです。
つまり、危険かどうかということを考える上では、後者から電圧
の値よりも電流の値が重要であり、前者から電圧に電流の値が
比例するものであろうと考えていいのではなかろうかと思ったの
でした。
しかしまた同時に、後者からは電圧の値に関わらず電流の値を
操作出来るような意味合いが読み取れます。
人体に電気を流すと考えた場合、人体の電気抵抗はある程度
一定であるにも関わらず電圧の値を無視して電流の値を操作
するというのは、いかな理論から可能であるのだろうと疑問を持
ち、書き込むに至ったまででした。
773教えて:03/10/18 12:20 ID:???
2chの物理版に優秀な人はいないのは何故ですか?
774教えて:03/10/18 12:22 ID:???
[2chの物理版に優秀な人はいないのは何故ですか? ]
775初心者に教えて:03/10/18 12:23 ID:???
【2chの物理版に優秀な人はいないのは何故ですか? 】
776ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 12:46 ID:???
>>773 >>774 >>775

その答えはね。ここに来るのがみんな専門馬鹿だからだよ。
物理の方程式を解けても、それが意味する事さえ理解できない
からなんだ。
勿論、初心者に説明する能力なんか持ち合わせてはいない。

何年か前は初心者にも分かるように答えてたときがあったよ。
でもそれは昔の話。今とは別の掲示板だと思った方がいいね。
77731:03/10/18 12:50 ID:5NhOaF5i
2ちゃんねるの投稿は削除されませんが!
とある数学掲示版は、都合の悪いことは勝手に削除する
飛んでも板です。アフォは、相手にしないようにしましょう!
778ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 12:55 ID:FFyUwL1R
>>733-735
真面目に教えるメリットがない。ただそれだけ。時間の無駄だし。
779ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 12:59 ID:???
780ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 13:01 ID:???
前に「重力と強い力、弱い力はどう違うの?」
という質問がこの板で書かれてるのを見たことがある。
それに対する答えは
「媒介する素粒子が違う」
初心者向けに訳せば
「強い力と弱い力は重力とは違う力」
といしか言ってない。こんなアフォは見たことなかったよ。
どう違うのか聞いてるのに違うと答えてるんだから。

別ルートで分かりやすく説明してやったけどね。
781ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 13:01 ID:???
                    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ                ヽ  |
     i          /              | ○  ヽ ヽ
     |          |              |.     |  |
     |          |  ○ \ ,..,..,..,..-‐'" "|      |   |
     |         ;:|       \       |      |  |
      |         ヽ.        \     |      |  |
      |       /ヾ..         \   |      |  |
      |          |             \/     |  |
..       |        `、ヽ                /  |
        |         ヽ\               /  |
        |          l  `ー-::、_       ,,.'|ヽ./
        ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/

               さいたまさいたまさいたまさいたま
               (さいたまさいたま)さいたま
78231:03/10/18 13:05 ID:5NhOaF5i
bakaw.エイビの順列もまともに出せん低脳に言われ党内和!w
激しくワロタ!なんども言うが!頭あけてみてもらえ!
その日も近いかもな!w
78331:03/10/18 13:07 ID:5NhOaF5i
だから、この擦れの31番君とは、何の関係も無いのだが?
78431:03/10/18 13:09 ID:5NhOaF5i
777 俺は観測問題擦れの31!分かるか?低脳!
頭あけてやろうか?は?
78531:03/10/18 13:16 ID:5NhOaF5i
ABの並び方さて何通り?低脳!
まだ、分からんか!
786ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 13:17 ID:???
こんな数年で板の人間がそっくり入れ替わるのかなぁ。
本当に違う掲示板を覗いているようだ。
昔、この板で物理の勉強の仕方を説明してた事があったが

初心者にも分かりやすい上に順序立てて説明していた。
なにより礼儀正しく丁寧であった。物理系の世界に
なんかあったのかな。
787ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 13:28 ID:???
何とかの一つ覚えの人も闊歩してるし、質問してもとても
「受け付けてる」という状態じゃない。昔の常連がいなくなったのか…?
最初は夏厨かと思ったが?何とも悲しい事だ。
78831:03/10/18 13:31 ID:5NhOaF5i
一回でも、俺に勝ったか!ワレw。
0勝100敗くらいだろうが!
そんなこと、2ちゃんの住人が全員証人だ!
低脳はさったほうがいいよな!みんな!特に株太郎とか!
激しくワロタ!
78931:03/10/18 13:33 ID:5NhOaF5i
バッタの株太郎と、そのおばかな仲間達はされwwww。
790ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 13:42 ID:???
俺みたいな事を書いた奴も沢山いたのだな。

質問スレなので質問。
2〜3年位前か、その頃とは板の雰囲気がまるで違う。
何故ですか?
79131:03/10/18 13:45 ID:5NhOaF5i
>>790 お前が俺ならなぜ?IDを隠す?
    弁明せい!31は一つだ!
792ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 13:49 ID:???
>>790
悪貨は良貨を駆逐するってやつじゃない?
79331:03/10/18 13:50 ID:5NhOaF5i
3年前は知らん!24とおばかな仲間達以降からしか。
79431:03/10/18 13:51 ID:5NhOaF5i
それを歯医者のトウボエという!w。
795790:03/10/18 13:57 ID:ma2UXbZf
>>792-793
これいった目に付く原因がないわけですね。

31を騙ったつもりはなかったのだが、そう見えてしまったか。

忙しくて2chを覗けなかった間に楽しくやっていける雰囲気が
無くなってしまった。書き方が悪いのかもしれないが、
他人の質問への対応をみても答えになってないのが
目に付いたのでね。
796ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 14:01 ID:???
物理板だけじゃないだろう?
2ch自体が大きくなって雑談化してるんだよ
797790:03/10/18 14:09 ID:???
>>796
大きくなったのも一つの原因か。2ch全部は把握できないから
物理板だけ特に目に付いたのかもな。
798ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 15:45 ID:???
乾電池一個と豆電球一個があり、それを直列につないだときに流れる電流はIです。
全く同じ乾電池と豆電球を二個ずつ用意して、
それを乾電池・豆電球・乾電池・豆電球の順に直列につなぎました。
このとき流れる電流はいくらでしょう。

答え 2I

これがなぜだかわかりません。
799ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 15:50 ID:???
Iだろ
800758:03/10/18 16:22 ID:a6KslUm1
>>762
わかりやすい説明ありがとうございました。
これで、「わかった!」と言っていいものか自信はありませんが、
直感的に、なんかそうなりそうだなぁ、とは思えました。

今はあまり深入りしないでおこうと思います。
ありがとうございました。
801ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 17:41 ID:khGHNVJz
液体や気体の透過率ってどうやって求めるんですか?
802ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 17:54 ID:ylBAVBX8
ゲッツのポーズを作って、その両人差し指を適当な長さの棒の端っこにそれぞれもっていって
そろそろと両ひとさし指を中心に移動させていくと、何故その棒の重心がみつかるんでしょうか。モーメントと力のつりあいを使って
ものすごく簡単に説明するにはどういう説明が適切なんでしょうか?
803ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 19:35 ID:???
棒の重心より近い方の手に棒の重みがより大きくかかるので摩擦力もより大きい。
よってより遠い方が滑って重心に近づくが、もう一方より重心に近づくと今度はこちらの摩擦力が大きくなる。
これの繰り返し。
804ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 19:36 ID:???
×棒の重心より近い方
○棒の重心により近い方
805ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 23:31 ID:Wq5noEIS
果たしてこのような質問は物理板ですべきものなのかどうか
大変迷ったのでありますが、どこに行ったらよいか分からず
ここで質問させて下さい。
ドラえもんの道具に、「創世セット」なるものがありました。
あれは、太陽系を作り出すというものでありましたが、あれと
同じようなことをPC内でやるのは可能なことなのでしょうか。
宇宙の始まりをビッグバンだと仮定し、この世の営みをPC内
で再現するのは、可能なのでしょうか。
これは、コンピュータの技術云々という話ではなく、現在人間
が分かっている物理原理を駆使することで、宇宙を作れるの
だろうか、ということであります。
例えば、この質問スレだとか、他のスレだとかあちこち見てみ
ましたが、人によって意見が分かれていたり、その理論は確立
されていないとか覆されたとか、分からないことが沢山あるとか
色んな発言がありました。
ということは、やっぱり現状としては、宇宙をシミュレーションす
ることは不可能なのでしょうか。
小学生のような質問ではありますが、どうか意見を聞かせて
頂けたらと思います。
806ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 23:55 ID:???
>>805
取りあえず恣意的にきめるパラメータの量がめちゃくちゃ増えても良いなら宇宙を再現したかのような計算結果をだすプログラムを作ることは原理的には可能なんじゃないかと思う
もちろん本当に実行しようとすれば計算機のリソースの問題で実現不可能ではあるんだけど

でもそれが物理法則から宇宙をシミュレートした結果と呼べるかどうかは微妙なところだね
807805:03/10/19 00:20 ID:???
>>806さん
原理的には可能だけど、実現は出来ないということですね。
なるほど・・・わかりました、ありがとうございました。
808ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 00:39 ID:???
>>805
は?現在人間が分かってる物理法則だけで宇宙の全てを再現?
いつ物理学は完成したんですか?
数学だって、式は立てられても計算出来ない問題だらけになるだろうな。
あと光速の壁があるからコンピューターの計算速度だって無限には
伸びない。1GHzのパソでも一回計算する間に光は30cmしか
進めないんだぞ。
809ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 01:38 ID:QKmPNSdS
>>808
物理学とか数学関係はいいとして
コンピュータの技術的なことは考えないって仮定を805は立ててるのに何で
コンピュータの処理速度系のことを言うんだ?
ちゃんと読んでるのかよ
810806:03/10/19 01:38 ID:???
>>807
いや
僕は実はそうやって行った計算は
一見物理の法則からシミュレートしたように見えるけれども
物理を理解していなくてもできる一種のごまかしのようなものだと思っています

だから僕の個人的な意見としてはいまの知識だけからは"物理法則に乗っ取ったシミュレーション"は不可能だと思っているのです
811808:03/10/19 02:09 ID:???
>>809
コンピューターの技術じゃなくて、計算速度にも物理的な限界が
あることを言いたかっただけ。そういう意図で書いてるの分からない?
812ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 02:12 ID:QKmPNSdS
>>811
その物理は考えないって仮定でしょうが
そこまで考えてたら仮定の意味がない
813大統領:03/10/19 02:26 ID:???
ほんに、みんな初心者じゃの〜〜。
なんか安心するわい。

(●`人´●)y〜
これからも、大統領をよろぴう
814808:03/10/19 03:35 ID:???
>>812
いつのまに「仮定」になったんだよw
俺は単に技術だけの問題だと思ってる(と読み取れる)>>805の質問に
PCの計算速度にも物理的限界があることを指摘しただけだ。
揚げ足取りウザイからもう消・え・ろ
815ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 03:46 ID:???
わざわざ恥じ上塗りしてますよ
816ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 04:15 ID:QKmPNSdS
>>814
あなたがコンピュータの技術を何と思ってるか知りませんが
コンピュータの技術、ではなく、コンピュータの技術云々と言ってることと
前後関係からコンピュータは何でも再現できるということにするという意味
でしょうが
ただ今の物理原理で宇宙を作れるかという意味でして。
コンピュータは再現する媒体でしかないわけで。
その媒体のことにいろいろ言うなってことですよ。
大体文脈からとって「仮定」という言葉を補っただけなのに
「仮定」という言葉がないだけで「仮定」と思えないんなら
もう言うことはないです。
あなたの言うとおりもう消えますよ、返答も疲れます。
817ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 04:43 ID:???
明らかに808がアホだな。
818ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 11:53 ID:???
815=816=817
819ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 12:53 ID:NspTHst/
>>801
透過測定の装置を使って求めます。
ただ、単に透過測定と言っても結構奥が深いので、ちゃんとした本を読んだ方が良い
820名無し募集中。。。:03/10/19 13:02 ID:RjRND5ic
長さ0.75mの軽くて伸びない糸の一端を床からの高さ0.85mの点Oにつけ、
他端に小球をつるして、床から高さ0.40mの水平面内で等速円運動をさせる。
重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。

小球の回転中に突然糸が切れ、小球は床の点Cに落ちた。
Oの真下の床の点AからCまでの距離は何mか。

从‘ 。‘从<早さは2.8m/sと出ています。どこに小球が落ちるのかよくわかりません。
ご教授お願いします。
821ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 13:08 ID:???
>>820
糸が切れた後の小球の運動は
糸が切れた瞬間の小球の速度の方向に水平投射したのと同じです。
822名無し募集中。。。:03/10/19 13:14 ID:RjRND5ic
从‘ 。‘从<>>821
速度の方向って事は接線方向に水平に吹っ飛んでいったって事ですよね?
具体的に床のどのような位置に落ちるのかわからないのですが・・・
823ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 13:17 ID:???
>>822
重力のある所で水平投射した場合の小球の軌跡の座標は求められる?
824名無し募集中。。。:03/10/19 13:24 ID:RjRND5ic
>>824
xとyにバラして
x=V't
Y=1/2gt^2

でしたっけ?
825ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 13:28 ID:???
>>824
それがわかるなら、糸が切れた位置の真下と点Cを結ぶ平面距離はでるでしょう
826名無し募集中。。。:03/10/19 13:43 ID:RjRND5ic
>>925
あ、なるほど・・・ありがとうございます。
827ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 16:37 ID:???
乾電池一個と豆電球一個があり、それを直列につないだときに流れる電流はIです。
全く同じ乾電池と豆電球を二個ずつ用意して、
それを乾電池・豆電球・乾電池・豆電球の順に直列につなぎました。
このとき流れる電流はいくらでしょう。

答え 2I

これがなぜだかわかりません。


828ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 18:44 ID:???
Iじゃねぇの?
829ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 21:00 ID:iz1uoZJS
質問です。
流動抵抗の単位って、なんなんですか?
できれば、求め方もおしえてください。
830お願い名無し:03/10/19 21:01 ID:glACpoAi
直径30cm高さ5mの円柱を横倒しの位置から直立させるのに要する仕事を
求めよ。ただし円柱の密度は2500kg/立方メートルとする。
物理が苦手でそもそもどう考えればいいか分からないです。モーメントで
考えるのか、位置エネルギーと運動エネルギーで考えるのか・・・。
答えは20.4kJです。どなたか解説していただけますか?お願いします。
831ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 22:08 ID:???
平行板コンデンサーの充、放電の仕組みについて教えてください。
832ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 22:53 ID:???
>>831
一方にプラスを持ってこれば、もう一方には
必ずマイナスが引き付けられるでしょ?
一度そういう状態になると、もう引き付けあったまま。
833ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 23:44 ID:???
>>830
仕事 = π*ρ*r^2*L/2/x*x*φ*g*∫cosθdθ - π*ρ*r^2*L*r

ρ = 2500 [kg/m3]
r = 0.3 [m]
L = 5.0 [m]
g = 9.8 [m/s2]
φ = π/2 [rad]
∫は0からφまでの積分
xは支点からトルクがかかる点までの距離

解説
右辺第一項が回転、第二項は位置エネルギーのオフセット0mに補正。
834ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 01:07 ID:0pd3b3Rv
運動量保存則について質問させてください

ある一定の高さのレール上からボールを落とします。
次にレールの端に同じ質量のボールを置いてはじめと同じように
ボールを転がし、始点と二つのボールの落下地点の合力を作り、運動量とします
はじめの運動量とあとの運動量が一致するには両方のはじめに転がすボール
の速さは同じである必要はありますか?
835ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 01:11 ID:???
意味不明
836834:03/10/20 01:27 ID:0pd3b3Rv
そんな、ひどい・・・
837ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 01:30 ID:???
意味不明
838ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 02:04 ID:???
日本語の書けない馬鹿発見
839ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 02:14 ID:???
>>834
君の脳内では生々しい図が描かれてるんだろうけど、読み手にとっては
一行目からすでに状況が不明です。
840ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 02:58 ID:???
おれなりに解釈すると、

一行目、レールの形はおそらくU字型、落下する物体は初速度を与えたもので自由落下ではない。
二行目、物体は二つあり、それぞれU字型の両端から(もちろん高さは同じ)ある初速度を与えて落下させる。
三行目、始点での運動量と、衝突直後の運動量を比較する。
四行目、始めと衝突後の運動量が一致する条件がしりたい。
五行目、二つの物体の初速度を等しくすればいいのかな?

ってことだろう。
841ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 04:39 ID:???
>>834
すげぇ文章だな・・・
何が言いたいのか全くわからん・・・
842ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 10:39 ID:???
>>834
OK,じゃあ問題文の疑問点を列挙してみよう。

> ある一定の高さのレール上からボールを落とします。
・一定の高さということは傾斜とかもないの? 初速度とかはどうなの?

> 次にレールの端に同じ質量のボールを置いて
・落としたボールはどうしたの?

> はじめと同じようにボールを転がし、
・はじめは転がしたんじゃなくて落としたんじゃなかったっけ?

> 始点と二つのボールの落下地点の合力を作り、運動量とします
・始点ってどこの事?
・「合力」とは複数の力を合わせた力のこと。どうやったら始点と落下地点から合力が出来るの?
・「運動量とします」て言ったって合力は力であって運動量じゃないよ?

> はじめの運動量とあとの運動量が一致するには
・そもそも運動量を二つも求めたっけ?

> 両方のはじめに転がすボールの速さは同じである必要はありますか?
・結局はじめのボールも転がして落としたってこと? じゃあどんなレールからどう転がしたの?

・・・とまあこんな感じかな。さあ、Let's try again !
843ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 12:20 ID:???
>>834
同じじゃなきゃだめです
844お願い名無し:03/10/20 19:17 ID:HE6wOEa+
>>833さんの言うところのトルクがかかるまでの距離というのが
分からないのですが・・・・。あとXにどの数値をいれたとしても
回答と答えが合わないです。。もしどなたか解き方が分かる方がいれば
教えていただきたいです。
問題は
直径30cm高さ5mの円柱を横倒しの位置から直立させるのに要する仕事を
求めよ。ただし円柱の密度は2500kg/立方メートルとする。
物理が苦手でそもそもどう考えればいいか分からないです。モーメントで
考えるのか、位置エネルギーと運動エネルギーで考えるのか・・・。
答えは20.4kJです。
845ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 22:06 ID:???
sage
846833:03/10/20 22:26 ID:???
>>844
自分も計算が合いませんでしたw
しかも半径を0.3で計算してましたw


正解 : 仕事 = π*ρ*r^2*L*g*(2.5 - 0.15)

(2.5 - 0.15)は棒の重心が重力gに逆らって移動した量です。


式833は棒のどこかにひもを結んで支点を固定して回転させて直立させようというものです。
間違えです。正確には以下です

仕事 = π*ρ*r^2*L^2/2*g*∫θcosθdθ - π*ρ*r^2*L*r
これはひもを重心に結んだ場合。

ひもを支点からxの距離に結んでも結局0からLまで積分するので上式になります。
結ぶ位置が先端なら力は小いけれど移動距離が長くなるので結局仕事は同じです。

847ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 22:28 ID:???
プラズマテレビの原理について物理学の観点から説明して欲しい。
蛍光灯と同じ原理なの?だったら、何故?蛍光管テレビと言わない?
つーかプラズマを名乗るほどの物なのか?
蛍光灯の原理:光電効果により陰極から電子が飛び出す→水銀原子に衝突
       →水銀原子が紫外線を出す(ホント?何故?)→紫外線が蛍光
        物質に当たって可視光線を出す(これまた何故よ?)
疑問符ばっかだけど、誰かレス宜しく。
848お願い名無し:03/10/20 23:11 ID:HE6wOEa+
>>846さん
いやぁ、こちらこそ答えていただいてありがとうございます。
要は位置エネルギー=運動エネルギーという関係で考えれば
良かったんですねぇ・・・。重心のこと無視してましたw
それにしても解説していただいてありがとうございました。
849ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 23:55 ID:???
>>847
光電効果の理解からまちがっとる。

850ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/21 00:07 ID:j7Mo0K06
高2ですが物理が全くわかりません。
問題の数をこなせば何とかなると思うので、
良い(簡単な)問題集を教えていただきたいです。
ちなみに、学校では数研出版の問題集を使っていますが、
それすら答えを見ないとなかなか解けません。
851ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/21 00:22 ID:???
itachigai
852ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/21 00:29 ID:???
>>850
 そのレベルじゃあ「問題の数をこなせば何とかなる」つーものではないな。
教科書読んで、教師に聞け。
853ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/21 00:55 ID:7qyQbMxg
オシロスコープを使っての2現象観測の場合、
低いほうの信号に同期させねばならないのは何故ですか?
854ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/21 01:43 ID:???
>>853
何が低いの?
855ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/21 02:31 ID:???
>>846,848
×…∫θcosθdθ [0-π/2]
○…∫cosθdθ
856ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/21 02:37 ID:???
>>850
高校の物理は数をこなして慣れるっていうより、むしろちゃんと意味を理解
してればあんまり問題演習しなくても出来るようになる。橋元読んどけ
857ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/21 03:38 ID:tDgx67Ks
829もお願いします・・・
858ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 02:20 ID:???
>>853
基礎実験の予習くらい自分で考えれ
859ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 02:30 ID:???
ところで質問スレはもう一個あるんだが。
こっちは初心者が2chの常識を訊きに来るスレの物理板支部と考えた方がいいんじゃ無かろうか。
物理の質問はあっちで。
860高校生の嘆き:03/10/22 02:49 ID:hYiUnddz
力学では、エネルギーとは運動方程式の積分で生み出される項だと習いました。
つまりそれを使うと計算が楽になるという程度のもの、つまり人間が勝手に編み出した
概念だという認識をしていました。
次に熱力学を習いました。熱とは粒子の速度の2乗に比例する値であると習い、
熱が移るという現象は粒子の衝突による運動の激しさ(ここでは敢えてエネルギーという言葉は使いませんが)
の均一化だと解かり心が洗われる想いでした。そして熱力学第一法則なんかも、一つ一つの粒子の運動を
巨視的に考えたら、至極当然のもののような気もしました。
ここまで学習した時私の中でエネルギーとは、実在しないものではあるがそれを用いると
計算が容易く行われる非常に便利な概念であると考えました。
つまり自然法則なるものの存在を認め、それが数学的記述の範疇にある場合に絶大な効力を発するもの
だという認識に至ったのです。
ただここで科学教育に携わる人間に多少不信感がわいてきたのです。
彼らはエネルギーが保存するのは当たり前のことであると考え、その妄想を基に議論を
進めようとする傾向があったからです。本当にそれは正しいのでしょうか?
そもそも各々の分野で便利な概念をエネルギーと定義づけているのなら、異なる分野との互換性を
しっかり吟味する必要があるのではないいでしょうか。
例えば電磁気学(高校レベルの範囲では)における静電エネルギーや電位という
概念は、クーロンの法則と運動方程式のコラボレーションで実に上手く
定義されていると思います。まさに人間の知恵の賜物だと思います。
ただこのエネルギーに関する保存則は基本的に閉じており、吟味なしに勝手に他分野に応用してはおかしいと
思うのです。まあ高校生のまだひよっこである私が勝手にそう思ってるだけで、
ちゃんと証明されているとは思いますが。ただ教育的観点から考えると、エネルギー保存則は
当然成り立つという迷信めいたものを流布している今の教育は、合理的な思考からは
程遠いものだと思うのですよ。これこれはこれこれから導かれるといったメタ的な視点が全く
欠けていると思うのです。
物理板の方たちが、エネルギーについてどのような考えを持っているのか知りたいです。

861ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 07:31 ID:???
>860
>そもそも各々の分野で便利な概念をエネルギーと定義づけているのなら、異なる分野との互換性を
>しっかり吟味する必要があるのではないいでしょうか。

やってる。ていうか、別に分野ごとに勝手に定義してるわけじゃないから。
862ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 10:13 ID:???
>>860
>一つ一つの粒子の運動を巨視的に考えたら
なんかおかしい
863ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 15:03 ID:???
>>860
エネルギー保存則ってのは証明されるもんじゃないの。
これは原理だから、仮定したものなの。
証明はできないの。

で、それが妄想ではないという証拠は、数々の実験事実が、
エネルギーが保存するという仮定に基づくとうまく説明できるという
ところにあるわけ。
エネルギー保存則を破るような実験事実がひとつでも見つかれば、
その時点でエネルギー保存則は放棄されるの。

いまのところそういう実験事実は見つかっていないから、
みんなエネルギー保存則は正しいとみなしている、というだけのこと。
864ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 17:50 ID:Ys38ruED
つか
力=運動量交換
の等式はどのスケールでも破れていない。
そしてまず運動エネルギーありきでポテンシャルエネルギーは力を積分して「定義」される。
さらに上の運動方程式を積分すれば(運動エネルギー+ポテンシャルエネルギー)は保存する。
巨視的に見て散逸力と見なされる力はあるが、厳密にはこの世にはポテンシャルエネルギーの定義できる保存力しか存在しない。
したがって、どのようなエネルギーもエネルギー保存則を満たすように定義できる。
運動方程式が破れるか保存力以外の力が見つかるかしない限りは。

つまりだ運動エネルギーが本質的でポテンシャルは名の通りその状態で運動エネルギーに変わりうる量をしてポテンシャルエネルギーといっているのだ。
運動方程式の積分だの数式に埋もれていると見失いがちだが、中学の教科書を読むとちゃんと上に述べたポテンシャルエネルギーの定義は書いててある。(用語は位置エネルギーだが)
865ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 23:01 ID:???
>>864
 まぁ「運動の積分」つーのは要するにその中学教科書の説明を数学で一般的に
表現したものだしな。これくらいで「数式に埋もれる」という感じを受けるようだと
ちと物理数学やっていけないんじゃ、とは思うが。
866ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/23 00:43 ID:???
>>865
標準的な高校生ならそんなモンじゃない?
867ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/23 03:59 ID:???
>>860
それは物理学、あるいは物理教育の問題というより
おぬしの勉強のしかたの問題ではないかい?
自分の受けている教育に不満があるなら、とっとと見限れば?
行くとこ行けば物理のテキストなぞいくらでもある。
868ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/23 20:43 ID:???
アリをそのまま10倍にしたらどうなりますか?
869ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/23 20:45 ID:???
30〜40センチになる。
870ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/23 21:25 ID:???
10倍する前は3〜4センチか。(゚д゚)デカッ!
871ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/23 21:47 ID:7u+qW6zT
>>868
ハンター読みすぎ
872ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/23 21:50 ID:QkMaxiFn
カナヅチで鉄を人の腕で振り下ろしたら、
原子サイズレベルでは1億℃とか出てるってことあるのかな・・?
873ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/23 21:55 ID:QkMaxiFn
ん・・日本語おかしい、、

人間の力程度で鉄をカナヅチでたたいたら、
原子サイズレベルでは1億℃とか出てるってことあるのかな・・?

です。お願いします。
874ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/23 21:56 ID:???
ローレンツ力
f=qvBってなんですか?
解説の図をみると
  B
↑↑↑↑
││││
││q→v
│/││
f│││

(qから左斜め下に伸びてる/はfの矢印です。)
この図と式がリンクしません。
教えていただきたいです。
875ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/23 21:57 ID:???
  B
↑↑↑↑
││││
││q→v
│/││
f │││
876833:03/10/23 22:08 ID:???
本当に斜め下なのか?fはおまえの方を向いているとかじゃにのか?
877ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/23 22:09 ID:???
>>876
うん明らかに左斜め下に伸びてる。
878ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/23 22:29 ID:???
単に

B

◎→v
F

(◎は画面の向こう側からこちら側への向き)

を右斜め上から見ただけじゃないの?
↓の右手系の図みたいに。
http://www.osakac.ac.jp/labs/kawai/lectures/cg/cgcoord/indexp3.html
879ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/23 22:32 ID:???
>>878
(・∀・)ソレダ!!
お手数かけましたm(_ _)m
ありがとうございました☆
880物理クン@初心者:03/10/24 02:42 ID:???
40m/sの速さで水平に飛んできた質量0,14kgの
ボールをバットで打ったところ、ボールは同じ速さで鉛直に
あがった。運動量の変化の大きさを求めよ。
こんな問題があるのですが何をどうすればいいのかさえわかりません。
どなたかご教授お願いします
881ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 03:25 ID:???
>>880
鉛直ってことはファールフライだな
882ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 03:26 ID:???
>>880
まぁとりあえず矢印でもかいて整理してみろ。→↑みたいに
883物理クン@初心者:03/10/24 03:32 ID:???
水平の速さと鉛直方向の速さが同じなのは分かったんですけど
そこから運動量の変化を求めるのが謎です
884ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 03:55 ID:???
>>883
うつ前と後の運動量をそれぞれベクトル表示すれば良いんだよ
んでその差をとる
885C.P.:03/10/24 03:59 ID:???
鉛直方向だから投げ上げと同じ運動になってしまう予感・・
886ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 04:04 ID:???
mv1-mv0が変化量
v1とv0はベクトルね。

変化量の大きさはm√v1^2+v0^2 (ここでのvはベクトルvの大きさね)

→を↑にするには、←加えて0にして↑加えれば↑になるでしょ、
つまり↑+←=↑-→=mv1-mv0
887ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 12:22 ID:???
↑↑↓↓←→←→BA
888物理クン@初心者:03/10/24 18:39 ID:???
遅れました。
今スレ見て分かりました^^
向きを変える方法を考えてませんでした。
教えてくださってありがとうございました。
889ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 21:33 ID:???
単純な質問で申し訳ありませんが、
「0℃の単原子分子の理想気体が1molある。
この期待の圧力を一定に保って、体積を2倍にした。
気体定数Rを8.31J/mol・kとして、以下の問題に答えよ」
・気体の内部エネルギーの増加「ΔU」を答えよ、という問題があるのですが、
考え方のところに、定積モル比熱をCv、温度上昇をΔTとして、
ΔU=CvΔTとする。

と、書かれているのですが、なぜ体積を2倍にしたのに定積変化の式を使うのでしょうか。
アホな質問でもうしわけありません。
890機械系4回:03/10/24 22:34 ID:???
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-King/9116/denjishaku.gif
↑図のように、電磁石から出る磁束が鉄の板上の面積Sを突き抜けるとき、
鉄と磁石の間に作用する力は何[N]になるでしょうか?
891ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/25 00:35 ID:ULtvprUb
>>889
断熱系だから
892ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/25 12:51 ID:???
>>889
単原子分子理想気体の内部エネルギーは
U=(3/2)nRT
 =nCvT (Cv=(3/2)R)
で与えられる状態量です. 両辺の微小変化をとると
儷=冢・CvT+nCv儺
 =Cv(T冢+n儺)
となります.
問題のように,物質量が一定である過程においては,
冢=0であるので,内部エネルギーの変化は結局
儷=nCv儺=Cv儺
となるわけです.
もちろん,体積一定のまま温度を儺変化させても,
儷=Cv儺
は成り立ちます.
つまり,理想気体の内部エネルギーは,最初の式から
も明らかであるように,物質量と温度のみの関数であり,
体積にはよらないということです.
893ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/25 17:20 ID:???
>>889
理想気体で無い場合には,内部エネルギーが体積Vに依存しますが,
その場合の議論は,
ttp://jaguar.eng.shizuoka.ac.jp/lecture/chap/node35.html
とか,熱力学のテキストとかを見てみてください。
894ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/25 18:18 ID:ZL9B70nx
龍之介 ◆/8TOMATOXU とは誰ですか?
山崎と同じようなみたいなものなんでしょうか?
教えていただければありがたいです。
895894:03/10/25 18:21 ID:???
うぅ、誤爆したうえにあげてしまった・・・・
板汚しすみません・・・
896ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/25 22:37 ID:???
管電圧120kV、管電流150mAのX線と言う情報だけで
電子ボルトは計算できるのでしょうか
できましたらお教えください
897ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/25 23:37 ID:???
>>896
できません
898ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 00:29 ID:???
>>897
ありがとうございました
899ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 13:35 ID:???
>>889
熱力学第一法則より、ΔQ(加えた熱量)=ΔU(内部エネルギーの変化)+W(外部にした仕事)
ΔUは体積が変化する場合でもCvΔT。加えた熱量は外部への仕事にも使われる。
ちなみにCp=Cv+Rとなる。
>>890
情報不足じゃないかな?「鉄板の厚さ」と「鉄板と磁石との距離」が必要だと思われます。

ただしお二人とも、私は基本的にシロートですので、もし間違ってたらごめんなさい。

---さて、ここから私の質問。
量子の重ね合わせで「観測するまでは状態Aでありかつ状態Bである。観測した瞬間にどちらかに決定される」て
ゆーのがどーもうそ臭い様に思えてなりません。量子コンピュータってのは、基本的にはシュレ猫でいう「生きて
いる状態」と「死んでいる状態」にそれぞれ計算をさせるからシュレ猫がn匹いると2^n通りの計算が可能、てゆうこ
とですか?あるいは「重ね合わせ」について数式からも説明していて、かつ解りやすい本はないでしょうか。
900ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 13:55 ID:NkI+Pkk3
そこらへんのタコ糸を使って線密度を求める物理の実験で
ρ=3.0*10^-5[kg/m]
ってな値が出てきたんですが、10^-5というオーダーは現実的ですかね。
ググってみると10^-4というのは良く出てくるんですが、10^-5というのは出てこないので不安です。
901ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 14:22 ID:???
質問なんですが、
太陽で起こっている核反応とはどのようなものがあるんでしょうか?
この質問、スレ違いでしょうか?
902機械系4回:03/10/26 14:56 ID:???
>>899
すみません、必要な諸変数は定義してください(^〜^;)
903ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 15:12 ID:JKDig9/J
>>899
2つの状態が重ね合わせ状態にあるということは単なるどちらの確率もあるという
話ではない。
たとえば、電子のスピンは状態として上向きと下向きが独立な状態としてありうるが、
それらの重ね合わせ状態として横向きの状態もとることが出来る。
観測とは、それを上向きしか通さないフィルタを通した後には、上向きのスピンを
持った電子が透過してくるかどうかを知るものである。

ところだ、猫の場合死と生の状態が重ね合わされた状態なんかどう考えても存在
しそうにない。(そもそも生と死の状態ってのは直交基底状態なのか??)
これは、猫は外界との相互作用が非常に強く、重ね合わせ状態は一瞬にして崩されて
しまうから。

数式で理解したいなら密度行列について書かれている本を読むといいんじゃないかな。
904ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 15:18 ID:???
tennsaittenanndesuka?
sonnzaittenanndesuka?
syosyinnsyadesumimasenn//
905ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 15:22 ID:???
>たとえば、電子のスピンは状態として上向きと下向きが独立な状態としてありうるが、
>それらの重ね合わせ状態として横向きの状態もとることが出来る。

これホント?
906ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 15:42 ID:???
>>905
なにも無いところにぽつんと電子があったら、そもそも上下をどうやって
定義出来ると思ってるんだ。
907ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 16:16 ID:???
>>905
ホント。例えば
|X軸正の向き>=|Z軸正の向き>+|Z軸負の向き>
となる。
908ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 22:38 ID:HFiSHrtd
質問です。
強誘電体でのCurie点について教えてください。
よろしくお願いします。
909ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 22:45 ID:???
   888888     _____
   8c-○ゝ○   /
    |  ∵Д(  < ビックリスルホドオマイラチュウボウイカ!
  / \__)    \_____
  | |  トム||
  \|     |′
    |___|
    |  T  |
    |   |  |
    |   |  |
    |___|_|
   (__)_)
910ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 00:39 ID:???
どうして質量の有る物は引力を生み出すのでしょうか?
そもそも質量とは何なのでしょうか?
911子供は寝なさい:03/10/27 01:00 ID:???
>910
質量とは、時空の歪み!
厨房は寝なさい!!
912ご冗談でしょう?名無しさん :03/10/27 06:13 ID:Bbj6JWGc
>>911
正確には質量ではなく、重力(質量に起因する万有引力)が時空の歪みだと
表現すべきでしょう。
>>910
普通「質量」と言えば「慣性質量」を指します。動かしにくさとでも考えれば
よいでしょう。もう一つ「重力質量」というのもあります。これは正に重力を
生み出すもの。この2つの質量が等価だというのが、一般相対性理論の出発点
です。つまり質量が重力を生み出すのは、何故と問う以前の基本的原理と見な
されていることになりますね。時空の歪み云々というのは、(重力)質量が
いかにして重力を発現させるかのメカニズムを説明するもので、では何故
そんなメカニズムによって重力が発生することになっているのかという疑問
に答えられる人は誰もいないでしょう。説明できたら、間違いなくノーベル賞
どころか、歴史に千年くらいは名前が残るでしょう。ガムバッテクダサイ(w
913ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 06:17 ID:???
>912
アホか!質量/いわゆる原子自体 実体のない「時空の歪み」
ソノモノではないか!?
厨房は学校行きなさい!
914912:03/10/27 06:28 ID:Bbj6JWGc
>>913
そんなに頭ごなしに怒らなくても^^;;
913氏の意見が厳密かどうかはともかくとして、
その言い方では910さんには到底理解してもらえないと思いますよ。
915ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 06:30 ID:jziqW5DF
流体力学で質問です

コーヒーカップの中の流れで、渦のように回ってる状況で、
スピンダウン、スピンアップって何ですか?
エクマン層による摩擦力で底辺の円周方向の速度が減速、
同時に遠心力も減少し中心向き圧力が勝ることで、例えばお茶ッ葉湯呑みの中心集まるように
流れは中心に向かいますよね。
その後の流れが中心軸zに沿って上昇する理由がわからないのと、
表面でのつまりz=Hでのz成分速度は境界条件から0になるはずなのに
実際回転させたコーヒーにミルクを入れると分る様に、
表面で流体は運動してます。
書いててわからなくなってきたので、知りたいのは
スピンダウンとスピンアップがイメージできないのと、スピンダウンに要する時間なんですが
お願いします。
916ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 06:53 ID:???
>>915
キミが何を指して「スピンアップ・ダウン」と言ってるのか想像もできんのだが
917ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 22:48 ID:???
http://atlas.riken.go.jp/~iitaka/jj/node9.html
のThomas-Reiche-Kuhnの総和則 の物理的な意味って何ですか?
式を証明して何がうれしいのかさっぱりわからん・・・。
回折の実験で格子点について調べてるのですが誰か説明できる人いませんか?
919ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 20:10 ID:???
今度文化勲章を受章した西島和彦先生ってどれくらい偉いんですか?
920ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 20:30 ID:???
原爆の作り方を教えてください。
921ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 20:37 ID:PTM0iIXc
>>920
工作員でつか
922ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 20:41 ID:???
裸の特異点の事がいまいち理解できません。
裸の特異点=ホワイトホールなのでしょうか?
そもそもなんで「裸」なのでしょう?
923ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 20:58 ID:???
事象の地平線に囲まれてないから
924ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 20:59 ID:auOEky1U
>>922
「裸」とはただ単の比喩表現です。
裸の特異点=ホワイトホールは違います。

裸の特異点とは簡単に言うと剥き出しになった特異点の事を指します。
回転するブラックホールの回転速度を上げていくと、内部地平線がどんどん大きくなり、
事象の地平線の方は逆に小さくなります。すると、内部地平線と事象の地平線は合体し
ます。そしてさらに速度を上げると、ついには両方の地平線が消えて宇宙空間に特異点
が剥き出しになります。これを裸の特異点と言います。

しかし、この裸の特異点など宇宙には存在しないという考え方があります。それを
宇宙検閲官仮説と言います。が、この話はまた今度ということで今日はお開きです。
925ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 02:14 ID:???
放射線が透過過程でエネルギーを失う時
それぞれの地点でLET、線質に変化はあるのでしょうか。
例えば硬X線が末端では軟X線に変わっているというような形でです。
926ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 16:27 ID:tmw1P4FE
工房の浅知恵でいろいろとここ数日考えてたのですが、
この全宇宙は「エネルギー」と言う言葉に集約されるような気がします。
運動の元にも光にも熱にもはたまた質量にもなったりして。

この考えは間違ってるでしょうか?
927ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 17:34 ID:???
>>926
少ないかじりかけの知識だけで全宇宙を語っても意味はない。
928ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 18:53 ID:???
>>926
subarashii!!
929ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 19:30 ID:DLJ5vazV
あまりにも馬鹿らしい質問で申し訳ないんですが、
大気って相当重いですよね?なぜ私はつぶれないんですか?
実は厨房の時からの疑問なのですが、先生に聞いたら
「馬鹿なこと聞くな。」って相手にしてもらえませんでした。
ご存知の方、ご説明いただけないですか?お願いします。
930ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 19:32 ID:???
>>929
身体の中からも押し返してるから
931ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 19:34 ID:???
証拠に素で宇宙に出てみたら内臓が飛び出してくるよ。
932929:03/10/30 19:36 ID:DLJ5vazV
>>930
レスありがとうございます。馬鹿らしい質問だから答えていただけないかと
心配してました。で、体の中からも押し返してるとのことですが

1.体の上に載っている大気の量>体の中の空気の量は明らかでないですか?

2.体の中の空気って何処にあるのですか?肺とか口の中とかはわかるんですが
  ほとんどの場所には空気がないと思います。

という2点がいまいちわかりません。何か根本的な間違いがあるのでしょうか?
933929:03/10/30 19:43 ID:DLJ5vazV
すみません。932はわかりにくかったですね。
1は
大気の量>体の中の空気の量
ってことは当然大気から受ける力のほうが圧倒的に大きく、
やはりつぶれてしまうのではないかという疑問です。
2は
空気がない手とか足とかはつぶれてしまうのではないかということです。
934ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 19:46 ID:???
>>932
別に空気だけの話ではないよ。
筋肉も内臓も潰れないように押し返してる。
935ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 19:46 ID:???
>>933
骨格やたんぱく質の化学的性質は関係ないか?
936ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 19:47 ID:???
水分もね。つぶれないように一定体積を保ってる。
937929:03/10/30 19:54 ID:DLJ5vazV
>>934
お付き合いいただいてありがとうございます。
筋肉や内臓もつぶれないように押し返すとのことですが
たとえば私の上にある大気の質量は相当大きいと思うのですが、
ちょっと殴ったらすぐ破裂する内臓や、負荷をかけただけで断裂する筋肉が
それだけの質量に耐えられるでしょうか?物分り悪くてごめんなさい。
>>935
レスどうもです。でいただいたアドバイスに
骨格やたんぱく質の化学的性質とありますが、私に大気の質量分の力があったら
大概の動物の体を素手でばらばらにできます。
何が間違っているんでしょうか?何か皆さんと根本的に認識が違う気がします。
受験は力÷面積の丸暗記で突破したのですが、結局本質を理解してません。鬱です。
938ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 20:00 ID:???
>>937
じゃあ、大気の質量分の力って何Nなんだ?
それは調べたのか?
939ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 20:15 ID:DLJ5vazV
>>938 ご指摘ありがとうございます。ググってみたところ
>>大気圧は1平方メートルあたり、10000kgの質量にほぼ相当します
とのことでした。1cm2あたりだと1kgですか。いまいち微妙な数字で
私には耐えられるか耐えられないかわかりません。
耐えられると仮定して話を進めると、

1.私たちの体は常に1cm辺り1kgの力を受けているというわけですが、
それを感じることがないのはなぜでしょう?

2.私たちの体は宇宙に出ると破裂するみたいですが、ということは
普段のこの私の体は常に圧力を受けていてこの形をしているのでしょうか?
ぷにょぷにょしていてとてもそんな働きをしているとは思えません。
これは私の主観の問題なので、あまり意味がない質問かもしれませんが。

だんだんわかってきたかもしれません。皆さんのおかげです。
引き続きアドバイスは募集しています。どうぞよろしくお願いします。
940ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 20:19 ID:???
>>937
「大気の質量」でぐぐってみた? こんなのを拾ったんだけど。

ttp://www.kahaku.go.jp/education/program/i_pgm/scicom/bank/004/sec1/sec1p0.html

1kg/cm^2ならそんなに大きくもないでしょ?
地球上の全大気だったら相当な質量があると思うけど、
実際我々にのしかかってくるのは大気のごく一部だからね。
941ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 20:22 ID:???
一足遅かった・・・_| ̄|○
942929:03/10/30 20:27 ID:DLJ5vazV
>>940
ありがとうございます。確かに体の一部なら問題ないんですが、
体全体の表面積となると1m2を超えるので10tを超えますよね?
さすがに10tはきついかと。眼球一つで1kgか、怖いな。
943ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 20:31 ID:???
>>942
で、結局力は何Nだったんだ?
944ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 20:35 ID:DLJ5vazV
>>941
いやいや、そのHPはとても有益です(私にとってのみですが 泣)
ありがとうございます。で、

>>地表の大気は、この重さを支えるだけの圧力をもっている。
その大きさを1気圧とよび、およそ1000ミリバール(=ヘクトパスカル)である。
どの高さでも、大気の圧力はそれより上にある大気の重さを支えている。

これは知りませんでした。そんなことができるんですね。
つまり10000kgの質量は全て相殺されているということでしょうか?
ではなぜ人間は深海に潜れないのでしょうか?
どの高さでも、海水の水圧はそれより上にある海水の重さを支えている。
というように解釈することはできないのでしょうか?

やばい、だんだんこんがらがってきた。
945ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 20:36 ID:+0XpYFvv
>>942
それだけ俺たちの体は丈夫にできてるってことなんじゃないかなー。

あとどうしても1気圧を実感したいなら、水の中を10M潜りなさい。
べつにたいしたことないから。
946ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 20:40 ID:DLJ5vazV
>>943
ごめんなさい。物理に詳しくないので質量で話を進めてしまいました。
大体10000kg/m2*9.8m/s2≒100000kg/m s2
くらいでしょうか?あんまり自信ないです。
947ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 20:43 ID:+0XpYFvv
>>944
支えるという表現がややこしいですねー、相殺はされません。
ある層がそれより上の大気を支えていても、その層を支えるのは下の層ですから。
あと大気は上空に行けばexp関数的に密度が減少しますので、上空は無視してください。
948ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 20:44 ID:DLJ5vazV
>>945
ありがとうございます。
丈夫な割には結構簡単に壊れて私を悩ませています。w
あ、そうだ確かに水の中にもぐると圧力を感じるな…。
ということは>>944の相殺説は間違いなのでしょうか?
才能ないな私。物理に行かなくて良かった。
素人向けの量子の本は面白かったんだけどな。(数式ほとんどなかったからw)

949ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 20:48 ID:???
普段、大気の圧力を感じないのは、人間が長年地表で生活してきたからだよ。
早い話、慣れ。
水の中に潜ったり、山に登ると気圧を感じるけど、そこでずっと生活していると、
いずれ何も感じなくなるよ。
950ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 20:49 ID:???
>>944
>どの高さでも、大気の圧力はそれより上にある大気の重さを支えている。

>これは知りませんでした。そんなことができるんですね。
>つまり10000kgの質量は全て相殺されているということでしょうか?
それは違う
大気の一部分がそれより上の大気を支えている代わりに上の大気の重さと同じ力で下方を押す
それにその一部分自体の重さが加えられる
重いものを頭の上に乗せながら体重計にのると自分の体重+乗せてる物の重さになるのといっしょ
951ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 20:49 ID:DLJ5vazV
>>947
なるほどー。相殺という考えは良くなかったですね。
道理で水にもぐると圧力を感じるわけだ。
exp関数、理系って感じですね。ありがとうございます。
952ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 20:51 ID:???
>>949
水圧に適応する進化が起こるまで待つのか?w
953929:03/10/30 20:57 ID:DLJ5vazV
>>949
ありがとうございます。そうなんですか。普通に生活してるだけなのに
まじめに考えるとややこしいんですね。本当に物理に行かなくて良かったw。
さっきから名前入れたり入れなかったりですが頭悪そうなレスは全て私です。
>>950
そう、それです。ありがとうございます。こういう
>>大気の一部分がそれより上の大気を支えている代わりに上の大気の重さと同じ力で下方を押す
   それにその一部分自体の重さが加えられる
とか
天井から二つのおもりが一本の糸に結びついていて、糸のいろんなところにかかる力
とか
なぜ船にのってマストをけっても船が前に進まないのかとかを考えると
耳から煙が出そうになります。そういうの考えるの苦手なんです。泣
あと方程式を立てて、その文字に符号を含むか含まないかとか考えるともうw。
954ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 20:59 ID:???
>>948
・・・・・・普段どんな目にあってるんですか(゚Д゚;)
それはさておき、圧力と言うのは上からだけでなく、あらゆる方向からかかってくるので
ぺしゃんこになるというより、全体に縮んでいくイメージで考えると良い。
カップラーメンの容器に圧力をかけていくと、そのままの形で小さくなったのをテレビで見た事がある。
955ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 21:02 ID:???
>本当に物理に行かなくて良かったw。
いや、むしろ929のような香具師が物理を選考したら、将来、大化けする可能性大。
956ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 21:03 ID:bxCM+dZs
質問です。威力の高い銃を真上に撃って落ちてくる弾丸に人が当たった場合
どのくらいのダメージを受けるんですか?
957929:03/10/30 21:06 ID:DLJ5vazV
>>952
その文面から私が勝手に推測させてもらうと
人間の体は1平方センチメートルあたり1kgの力に
対応できるように進化したり、誕生したりしたわけですね?

で、そろそろ話をまとめると

大気の圧力はそれなりに大きいが、1cm2あたりだと1kgだから
割と問題なく暮らせると。

一点に集中しなければ大気圧は恐ろしくないと。

水圧に耐えられないのは水が空気に比べて格段に重いからであると。

ぷにょぷにょの体も1kg程度では問題なく、内臓破裂や、骨折、筋断裂
が起こらないのは1kg/cm2であるからと。

重複がかなり多いまとめになってしまいましたが、これで間違いないですか?
958ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 21:08 ID:???
生物はその時々の環境の変化に自身を適合させ進化を遂げてきたのだよ。
959ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 21:11 ID:+0XpYFvv
>>956
ひとが死ぬくらいのダメージかな。
まずダメージの単位をおしえてくれ。
960ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 21:13 ID:bxCM+dZs
>>959
骨が折れるとか、体を貫通するとか、こぶができるだけとか・・・
961ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 21:14 ID:???
アンデス山脈で暮らしている人が地表に降りてきたら圧死するよ。
962929:03/10/30 21:14 ID:DLJ5vazV
>>954
歯磨きで腰に雷が落ちたり、階段から質量48kgの物体Mを不本意ながら斜方投射してみたり。
その番組、そうそれです。カップヌードルの容器めちゃくちゃ小さくなってましたよね。
それを見たからこの疑問がわいたんです。カップヌードルの容器と大差ない私の体が
なぜつぶれないのかと。

>>955
数学苦手です。ファラデーのようにはいかんです。あとバネ振り子にどうしても魅力を感じませんでした。
原子関係は結構すきです。シュレディンガー方程式とか波動関数を数式抜きでw読んだりするのは
面白いですね。できたら死ぬまでに量子論の専門書を読めるようになってみたいです。

963ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 21:15 ID:???
>>956
拳銃とかライフルとか、弾の飛距離によってダメージも違ってくるだろ。
964ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 21:22 ID:bxCM+dZs
>>963
拳銃型の一番飛距離のある奴でおねがいします
965ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 21:29 ID:hV76MvyX
>>964
余裕で死ぬよ
実際に死んだ人いるし
966ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 21:34 ID:OeK6AFg7
>>965
その人ヴァカだな
967ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 21:37 ID:hV76MvyX
とおちゃんの悪口いうなやい!!
968ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 21:37 ID:???
>>956
それよりも、高い所から真下に向けて銃を撃った方が威力があるよ。
重力が加わるからね。
969ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 21:50 ID:???
>>956
軍板のQ&Aより

 【質問】
 よく歓喜に沸く兵士などが,銃口を空に向けて発砲するシーンを見るのですが,あれは空砲ですか?
 本当に撃っているならば,いずれ物凄い勢いで落下してきて危険だと思うのですが,実際のところ,どうなんでしょう?

 【回答】
 空砲の場合もありますが,実弾の場合もあります.
 実弾の場合,放物線軌道を描きながらじきに落ちてきますので,当たると危険です.
 実際に,これによる怪我人や死人が出ています.(眠い人 ◆gQikaJHtf2)

 もう少し詳しく説明すると,
・撃った銃によって初速・弾の重さ・終端速度が違うので,いちがいには言えないが,45〜60m/sを超えたら危ない
・多くの状況ではこの45〜60m/sを超えて落ちてくるらしい
・統計的に当たるかどうかはまた別の議論.ただし,当たった場合は頭に当たりやすいだろうから死亡ししやすい

 例えば,イラン・イラク戦争停戦が決まったときは,イラク国民が撃った祝砲の流れ弾で,一説には200人以上が死亡したと言われています..(酒井啓子著『イラクとアメリカ』,岩波新書)
970ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 21:54 ID:???
最近も人死んだよね 祝砲かなんかで
971生物なMEG:03/10/30 21:57 ID:bxCM+dZs
同じ威力の銃弾が空中でぶつかったらどうなるの?
972ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 22:08 ID:???
>>962
逆にいえば、カップヌードルの容器程度のものでも、
一気圧程度の圧力なら平気で持ちこたえられるといえましょう。
それに人体は言ってしまえば水袋のようなものですから
ちょっとやそっとでは潰れないでと思われます。
逆に、もし人間が真空に放り出されたら体中の体液が蒸発してたちまち破裂してしまうでしょう。
973ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 22:24 ID:???
>>971
硬い銃弾ならお互いをはじく
やわらいとその場でくっついて落ちる

同じ威力の話ではないが
西南戦争で両軍の打った弾が空中衝突した現物が今でも残っている
974ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 22:48 ID:???
>>957
だいたいそんなところじゃないの。
余談だけど、消防の頃、「アビス」とかという深海探査をテーマにした映画で、深海艇が
急に浮上して、乗組員の体が破裂するシーンがあったんだが、これはまわりの
水圧が急激に変化したからなんだなって、後で理解できた。深海魚が網に引っ掛かって
急に引き上げられると、浮き袋が破裂することがでしょ?あれと一緒だなって。

975929:03/10/30 23:44 ID:DLJ5vazV
>>972>>974
こんな馬鹿な私にお付き合いいただいてありがとうございました。
実はこの疑問7年間ずっと解けずに折に触れては思い出して
悩んでました。根気強い皆さんのおかげで私が7年悩んだことが
数時間で解決できました。アビスですか、いっつもスフィアと
コクーンと区別がつきません。映画楽しいですよね。
あとダイバーもある程度時間をかけて浮上しますね。
減圧って言うそうです。ありがとうございます。
もうビール飲んじゃってます。実はこんな低脳の癖して化学系
なのです。エタノール最高です。ありがとうございました。
976ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 23:51 ID:ZB9CjgQq
板違いかもしれませんが、
院の後期試験があるのは筑波以外だと
どんなところなんでしょうか??
977あいうえお:03/10/31 00:26 ID:uylP4e23
高校物理の音波に関する内容なんですが教えてください。
開菅に定常波ができる話が教科書等にありますが
一般に定常波ができるためには進行波と反射波が干渉
しなければなりません。管に入った進行波は管の端で反射される事になりますが、開端なのに、
つまり壁が無いのに反射されることになります。
壁が無い以上、管内を進行する音波は管の外の空気に反射されると
しかない考えられないと思われますが、この考えは正しいでしょうか。
正しいとしたら、なぜ菅外の空気で反射がおこるのでしょうか。

978ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 01:09 ID:???
>>977
そのとおり。空気が空気に反射される。運動状態に違いがある
流体は簡単には混ざり合わないからそういった現象が起こる。
979ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 01:37 ID:???
>>978
なんか変だと思うんだよその説明
と言うか説明になっていないような気がする

個人的にはホイヘンスの原理と言うか経路積分と言うかそのへんで説明できるような気がするのだけど...

ごめんなさい。これ以上言葉で説明できません。
頭悪くて申し訳ない
980ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 01:42 ID:???
次はどこ?
981ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 10:03 ID:???
982ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 13:16 ID:???
このスレ立てたがってたのグロスマンの弟子だけだもんね
983生物なMEG:03/10/31 18:54 ID:XjnucIOq
>>937
へえ
984グロスマンの弟子:03/10/31 20:22 ID:???
初心者質問スレ6※物理@2ch板に初めてきた方へ※

このスレは初心者サンの質問に常連サンが優しく答える為のスレです

ただし、ちょっと難しい質問は
■ちょっとした疑問はここに書いてね25■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1064830533/l50
に投稿するほうが適切です。

▼━ マルチポストって何? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 マルチポストとは、同じ質問等を複数のスレッドや板に書き込むことです。
 最初の回答以外は無駄骨となりますし、またそのスレッドでの回答を信用していない
 印象を与えますので回答者に対しても失礼です。絶対にやらないようにしましょう。

 別のスレッドや板で聞きなおす場合は、
 「この質問は〜〜で聞きなおします」とひと言書いておきましょう。
 また移動した先では、
 「〜〜で回答が得られなかったため、移動する旨を書き込みこちらに来ました。
 改めて質問します」と書いた後、質問しましょう。

★2chの基本・スレ検索・用語・辞書・香具師・過去スレなど >>2-4
985グロスマンの弟子:03/10/31 20:22 ID:???
▼━ 2ちゃんねるの基本 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2ちゃんねる初心者のためのページ】2ちゃんねる初心者のよくある疑問への回答集。
 http://www.skipup.com/~niwatori/
 【2典】2ちゃんねるの用語辞典。
 http://freezone.kakiko.com/jiten/
 【AA大辞典(仮)】2ちゃんねるでよく使われるAA(アスキーアート)の解説
 http://members.tripod.co.jp/maruheso/aadic/

▼━ スレッドの検索 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2ちゃんねる検索】2ちゃんねる内を検索できる。
 http://2ken.net/
 【2chスレッドタイトル検索】2ちゃんねるのスレッドが検索できる。
 http://ruitomo.com/~gulab/
 【過去ログ全文検索システム】2ちゃんねるの過去ログ倉庫内を検索できる。
 http://www1.odn.ne.jp/mimizun/
986グロスマンの弟子:03/10/31 20:23 ID:???
▼━ 辞書・翻訳サイト紹介 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【リンク集(翻訳・辞書)】
 http://homepage2.nifty.com/m_kamada/l_translation.htm
 【Excite エキサイト翻訳】
 http://www.excite.co.jp/world/
 【goo 辞典サイト 英和/和英/国語/新語】
 http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-top.cgi
▼━ 香具師って何? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◎2chでは、奴→ヤツ→ヤシ→香具師
  読みは「やし」です。「やし」を変換してみましょう。
 ◎本来の「香具師」の意味
  ・「やし」と読む場合
    縁日など人の集まる所に露店を出し、興行や物売りを業としている人。
    露天商の場所の割り当てや、世話をする人もいう。てきや。
  ・「こうぐし」と読む場合
   (1)香具を作る人。また、それを売る人。香具屋。
   (2)やし(香具師)。てきや。香具屋。

引用 初心者板 本当に答えが知りたい質問はこちらへ! Part196
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/qa/1051286431/-100
987グロスマンの弟子:03/10/31 20:23 ID:???
▼━ 過去・関連スレ・避難所 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-初心者質問スレ-※物理@2ch板に初めてきた方へ※
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1047774919/l50

初心者質問スレ2※物理@2ch板に初めてきた方へ※
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1051535485/l50

初心者質問スレ3※物理@2ch板に初めてきた方へ※
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1053711194/

初心者質問スレ4※物理@2ch板に初めてきた方へ※
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1057268413/l50

初心者質問スレ5※物理@2ch板に初めてきた方へ※
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1061879725/

■ちょっとした疑問はここに書いてね25■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1064830533/l50

鯖落ち避難所in天下の2ch@物理板
http://that.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1050927140/l50
988グロスマンの弟子:03/10/31 20:24 ID:???
誰か上記の内容で次スレ立ててください。ホスト規制で無理でした・・
989ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 20:27 ID:???
やだ
990ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 00:40 ID:???
いらねーべ。ちょとした疑問と質問者の中身が同じだぜ。
991ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 01:00 ID:???
そうと決まれば、このスレをはやいとこ埋めて、落とさなければな。
992ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 01:00 ID:???
                             \ │ /
                              / ̄\ 
                            ─( ゚ ∀ ゚ )─
                              \_/  
                             / │ \
 \\\
       フッ
    ).) )
フッ
 ( (.(

   \\\
     / ̄\
    < UFO >
       . ̄ ̄
993ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 01:01 ID:???
                           パッ
                  / ̄ ̄ ̄ ̄\
              ユーフォー  |) ○ ○ ○ (|
                /″        \  ユーフォー
               /________ \
           ((   ̄ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪. ̄


                     │││││
                     │││││ ヒューー

                  / ̄ ̄ ̄ ̄\
                   |) ○ ○ ○ (|
                /″        \ストン!       ・・・・・・
               /  ______   \         λλλ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
994ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 01:02 ID:???



                  / ̄ ̄ ̄ ̄\
                   |) ○ ○ ○ (| ウイーン
                /″        \/ミ          ナンダ?
               /  ______   \         λλλ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



                  / ̄ ̄ ̄ ̄\
                   |) ○ ○ ○ (|
                /″        \/   トボトボ    ナンカキター!!
               /  ______   \ .....ζ      λλλ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
995ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 01:02 ID:???
          _
         _八_
      /:::::::\_
     /::::::::::::::::::\_
   /:::::;rーニニー、:::::::::\
  /:::::::://´   `ヽ';::::::::i
 .|:::::::::{ { ◎ ◎ } }::::::::|   ブボボボボヘ・・
  ヽ::::::゙、ヽ IIIII //:::::::/   ブボホホホヘ・・・・
   ゙、:::::::V⌒Y⌒V::::::/
   |:::::::      ::::::|
   |:::::::     :::i::::|
  ./:∧::::............::::∧:::';rー、
  /::ム_ヽ::::::::;;;::::::/ (_,( ハハ
 (_,ハヽヽ;::::::::;::::::ヽ,  ノノノ
    )ノノ::::::::::;:::::::::',
    /::::::::::::::::::::::::::',
    /::::::::::::::::::::::;:::::::',
   /:::::::::::::::::::::::::;::::::::',
   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
  /::::::::::::::::::::::::::::::;:::::;:::::',
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::;:::::;:::::',
 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::j
 ~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~⌒~ ̄~
996ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 01:03 ID:???
 フ・・・フラットウッズ・モンスターだ・・・我々を人類破滅の危機から救出しに来たんだ!
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、       │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、 /        !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー         / ゝ
 .! \     `‐、.    `ー;--'´             //イ;;:::::    //〃 \   __, ‐'  / / \
  ヽ \     \   /               /  /i:::::.   //      ̄ i::::: / /
997ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 01:04 ID:???
          _
         _八_
      /:::::::\_
     /::::::::::::::::::\_
   /:::::;rーニニー、:::::::::\
  /:::::::://´   `ヽ';::::::::i   ビビビビビビビビビビビ
 .|:::::::::{ { ◎ ◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ヽ::::::゙、ヽ IIIII //:::::::/
   ゙、:::::::V⌒Y⌒V::::::/
   |:::::::      ::::::|
   |:::::::     :::i::::|
  ./:∧::::............::::∧:::';rー、
  /::ム_ヽ::::::::;;;::::::/ (_,( ハハ
 (_,ハヽヽ;::::::::;::::::ヽ,  ノノノ
    )ノノ::::::::::;:::::::::',
    /::::::::::::::::::::::::::',
    /::::::::::::::::::::::;:::::::',
   /:::::::::::::::::::::::::;::::::::',
   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
  /::::::::::::::::::::::::::::::;:::::;:::::',
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::;:::::;:::::',
 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::j
 ~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~⌒~ ̄~
998ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 01:05 ID:???
     ' ・,.、'・,・ \'・,.、, ;, ・ , ,'・,,'・ '・'        ・,'・ ∴ ,'・、′, ̄,.、: ・, ,'・, 、・ '/ ∴'・
     , \ ∴, '・, ,'・,  ,'・   /′ ′         \  ∴'・    ∴;, ゜/∴、′∴'・′′,
      ∴、 ,゙,.、,'|,.、,'・ ・,.、,'・、'・ ボボボボン ∴,,゙・,,∴'・, ,'・,  ,'・ ∴'・ ∴'・ ;,∴
      ′,'・, ,∴、/)'・, ∴・, ;,'・ ~         ̄,. ,,゙・;;^  ,.、/,'・,.、’、′’/  ボビュビビャン
        _/|__/;;"l_/;"ヽ,、       /~′, ̄,. ,,゙・;;^  ,  ∴;, ゜∴、′′′,
.      /;":.);"..(;;"..::*;".(;;"..::*...")        _/;;".l_/;;"ヽ  _/l_/;;"\/;;";;ヽ
      !_ヒ/\/|/\;;"..;;"../ ̄l;/      /":.);;".(;;"..::*..")/;":..);;".(.;;"..::..."),,_,\
      /`゙i u       ´    ヽ  !       ヽ/\|^''''''\;:",,..//\/|/\;;".|/ \;:"./ ・・・あ
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、 / いてっ!  !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー         / ゝ
 .! \     `‐、.    `ー;--'´             //イ;;:::::    //〃 \   __, ‐'  / / \
  ヽ \     \   /               /  /i:::::.   //      ̄ i::::: / /

                        ── 完 ──
999ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 01:13 ID:???
1000ゲット。
                      制作 ・著作
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,_    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,_      .,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、
|                ゙゚゙lq,゚l|..|                ゙゚゙lq゚l|, ,r'“`           ゚゙%,,゙'┐
|                 ‖.|.|                 ‖.|..l°              ゙廴リ
|     |゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙',!    ‖ |.|     |゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙',!    ‖ |.|     .,r冖''''''''''''''''i、  || .|
|     ――――'"   ,lド.,i.|     ――――'"   ,lド.,i.|     .}       | ._,,vl゙`
|              illl,, :《.|              illl,, :《.|     .|       ‘'゙~`
|     |゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙',!   .゙゙%,..゚|..|     |゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙',!   .゙゙%,..゚|..|     .|        广゙゙゙゙゙゙||゙|
|     ――――'"    || .| .|     ――――'"    || .| .|     .゙l_,,,,,,,,,,,,,,,,,i"  |,| |
|               ‖.| .|               ‖.| ゙l、                 ,lト,「
|,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,rf|ニr..|,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,rf|ニr ゙ヘ,,_               ,,,,l゙゙,i´
                                         ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙̄~“'''″
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。