初心者質問スレ3※物理@2ch板に初めてきた方へ※

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
このスレは初心者サンの質問に常連サンが優しく答える為のスレです
前スレ 初心者質問スレ2※物理@2ch板に初めてきた方へ※
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1051535485/l50
のレス数が950を超えていますので、設置しました。

使用上の掟
注:質問は詳しく書き、回答者にわかりやすく書きましょう
注:返答をもらった場合、お礼をなるべく言おう
注:投げやりな質問、適当な返答は控えましょう
注:出された質問は、残さず答えてあげましょう

質問は何でもOK。わからない2ch用語から物理全般まで何でも聞いて見よう。
age進行でお願いします。
ただし、ちょっと難しい質問は、■ちょっとした疑問はここに書いてね21■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1052820825/l50
に投稿するほうが適切です。


▼━ マルチポストって何? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 マルチポストとは、同じ質問等を複数のスレッドや板に書き込むことです。
 最初の回答以外は無駄骨となりますし、またそのスレッドでの回答を信用していない
 印象を与えますので回答者に対しても失礼です。絶対にやらないようにしましょう。

 別のスレッドや板で聞きなおす場合は、
 「この質問は〜〜で聞きなおします」とひと言書いておきましょう。
 また移動した先では、
 「〜〜で回答が得られなかったため、移動する旨を書き込みこちらに来ました。
 改めて質問します」と書いた後、質問しましょう。

★2chの基本・スレ検索・用語・辞書・香具師・過去スレなど >>2以降
2942:03/05/24 07:04 ID:???
▼━ 2ちゃんねるの基本 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2ちゃんねる初心者のためのページ】2ちゃんねる初心者のよくある疑問への回答集。
 http://www.skipup.com/~niwatori/
 【2典】2ちゃんねるの用語辞典。
 http://freezone.kakiko.com/jiten/
 【AA大辞典(仮)】2ちゃんねるでよく使われるAA(アスキーアート)の解説
 http://members.tripod.co.jp/maruheso/aadic/

▼━ スレッドの検索 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2ちゃんねる検索】2ちゃんねる内を検索できる。
 http://2ken.net/
 【2chスレッドタイトル検索】2ちゃんねるのスレッドが検索できる。
 http://ruitomo.com/~gulab/
 【過去ログ全文検索システム】2ちゃんねるの過去ログ倉庫内を検索できる。
 http://www1.odn.ne.jp/mimizun/

3942:03/05/24 07:06 ID:???
▼━ 辞書・翻訳サイト紹介 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【リンク集(翻訳・辞書)】
 http://homepage2.nifty.com/m_kamada/l_translation.htm
 【Excite エキサイト翻訳】
 http://www.excite.co.jp/world/
 【goo 辞典サイト 英和/和英/国語/新語】
 http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-top.cgi
▼━ 香具師って何? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◎2chでは、奴→ヤツ→ヤシ→香具師
  読みは「やし」です。「やし」を変換してみましょう。
 ◎本来の「香具師」の意味
  ・「やし」と読む場合
    縁日など人の集まる所に露店を出し、興行や物売りを業としている人。
    露天商の場所の割り当てや、世話をする人もいう。てきや。
  ・「こうぐし」と読む場合
   (1)香具を作る人。また、それを売る人。香具屋。
   (2)やし(香具師)。てきや。香具屋。

引用 初心者板 本当に答えが知りたい質問はこちらへ! Part196
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/qa/1051286431/-100

4942:03/05/24 07:06 ID:???
▼━ 過去・関連スレ・避難所 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-初心者質問スレ-※物理@2ch板に初めてきた方へ※
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1047774919/l50

初心者質問スレ2※物理@2ch板に初めてきた方へ※
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1051535485/l50

■ちょっとした疑問はここに書いてね21■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1052820825/l50

鯖落ち避難所in天下の2ch@物理板
http://that.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1050927140/l50
5ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/24 07:25 ID:???
高校生です。
数学科と物理科でまよってます。
数学は単純に学んでみたいし、物理も研究したい。

どうしよぉぉ
6ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/24 10:39 ID:WqZgL76l
>>5
まだ、決断するのに期間があれば、ほかの選択肢も含め、じっくり考えたほうがよいと思います。
ここで訊いた、ということは、物理に関心があると思いますので、物理的色彩のある学科がいいのでは。
7ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/24 10:56 ID:???
>>5
東大、東工大などは、まだ1年の段階では、決めなくても大丈夫だよ
8ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/24 11:02 ID:lCt0Cpjc
coshθの定義を忘れてしまった。手元に数学の本がない…。

coshθ = cos iθ (iは虚数単位)でよかったっけ?

スレ違いといわれるかもしれないので、今はバンド構造について勉強中と保身してみるテスト。
9ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/24 11:38 ID:???
>>8
それでよい。
105:03/05/24 14:12 ID:???
数学科→院で物理

これは無謀ですか
11ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/24 15:20 ID:???
>>10
 普通にやってたら無謀だろうな。
12ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/24 15:40 ID:b9QMEZkT
>>5

なんの問題もないと思います.とくに,理論系の場合.実験系も丹念に研究室をまわっていけば,そういう学生を受け入れてくれる先生も結構います.

ただ,数学科(あるいは数理科学科)で「数理物理学やってます.」という先生と物理学科で「数理物理やってます.」という先生では結構メンタリティが違うということは押さえておいた方がいいでしょう.

非線形偏微分方程式の大家 俣野 博先生は,学部3年まで数学をやってこられたそうですが,統計物理学の基礎を数学的に明らかにしたいと考え,4年の卒研で物理の実験系の研究室を選ばれたそうです.

そして,実験のかたわら理論を研究されたそうですが,どうしても物理の議論になじめず,大学院で数学に再転向されたそうです.

俣野先生は,「実際の現象と照らし合わせながら,大胆な近似やスケーリングを行なっていくという物理学のやり方についていけませんでした.」とおっしゃっています.このはなしは,「大学の数学」の95年のいつかに連載されていました.

ただ,俣野先生の学生時代は70年代だと思うのですが,現在の物理学はそのころとはくらべものにならないほど数学的厳密性を追求するようになってきているように思うので,俣野先生の体験談が現在にそのまま適用できるかはわかりません.

13ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/24 15:44 ID:b9QMEZkT
いずれにせよ,あなたが高校3年という情報しかわからないのでなんともいえません.
あなたが「大学受験であれば,どこの大学でも入ることができる.問題は,生産的な研究ができるかだ.」というレベルくらいの学生なのか(俣野先生はそうだったそうです),
「現役で大学に入れるかな〜.ビミョー.」というレベルなのかによってアドバイスもかわってくるでしょう.

一応,後者という前提でハナシをさせてもらいますが(わたしがそうだった.現に一浪),そうであればまずは現役合格に総力をあげるべきでしょう.
あなたのようにすでに志をもっている人間が浪人をすると少なからずモチベーションをさげる可能性があります.
スムースに大学に進んだほうがよいと思います.
>>7でもあがっていましたが,東大,東工大,京大理学部などは入試の時点では選択の余地があるので,
今あげた大学に現役で合格すればベストです.
もし,それがかなわない場合はとりあえず,物理学科と数学科 のある大学の数学科に入学するのがよいのでは.その上で物理学科の講義にも適宜モグるといいと思いますよ.
上智・立教クラスよりも上の大学に現役で合格しているのであれば,あえて浪人する必要はないように思います.これらの大学にも分野によっては優れた先生方も結構おられるものですから.
もし,自分のやりたい分野に いい先生がいないと感じたら,他大院を受ければよいでしょう.
最近は,かなり垣根が低いですから,きちんと勉強してビジョンを持っていれば,他大院に進むことは困難ではありません.

物理学科にせよ数学科にせよ,学部時代の知識は,大学院以降では必須になる(あるいは知っていたらなあと思う)ものばかりです.
また,大学での勉強は先生たちは熱心には教えて下さらないですから,自分のいる環境でベストを尽くしてみるのが大切だと思います.自分のおかれた環境に腐ってボーっして学生時代を浪費するのが最悪です.身をはって得た教訓です.
14ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/24 18:10 ID:qasuzaXA
運動についてのレポートを書いてるのですが、
相対運動は文献に載ってても、絶対運動はなんの資料もありません。
どういうものなのか教えてください。
15ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/24 19:29 ID:???
物理と全然関係ないかもしれないんですが、セロハンテープって何でくっ付くんですか?
教えて君ゴメンナサイ
16グロスマンの弟子:03/05/24 19:53 ID:???
いつのまにやら新スレが立ってる・・・
細かいようですけど、「3」じゃなくて「3」だったんです・・・(まっ、いーか
17ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/24 20:11 ID:???
何様だこいつ
18ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/24 22:18 ID:???
高校3年生です。
生物工学をやりたいと思っているのですが、学校では生物をやらずに物理を学んでます。
工学なので一応物理がいるかなと思いやっていますが、大丈夫でしょうか。
19ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/24 22:34 ID:???
>>14
ガリレオの相対性原理とか
ニュートンの絶対時空とか
調べてみると良いのでは?
20ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/24 22:35 ID:???
>>18
大学うかったら生物の勉強しとけ
それまではやらなくても無問題
21ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/24 22:41 ID:???
>>20
ありがとうございます。20さんも生物工学やってるんですか?
よかったらどんな事をやるかを教えてください。
2220:03/05/24 23:04 ID:???
>>21
知り合いがいるだけ
23ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 00:00 ID:GRhYyaR/
>>19
ありがとうございます。
24ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 00:43 ID:GRhYyaR/
ついでに、絶対運動について
簡単に説明してもらえませんかね?
わがまま言ってすいません。いやならいいです。
25ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 00:51 ID:???
>>24
どう言う文脈かにもよるけど
その質問への答えは「そんな物有りません」です
26ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 00:55 ID:???
エーテルさえあれば、、、
27ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 01:10 ID:Y1nqQKH+
ベクトルの定義を座標の回転に可変な量として定義すると
ベクトル方程式が不変っていうのはなんとなく分かったので
すが、主に電磁気学のどこでどう役に立つのですか?
28ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 10:40 ID:I0FTNVcm
>>25
まじですか・・・
レポートのテーマの一つに、相対運動と絶対運動の違いは?
というのがあったんですが。
29ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 10:49 ID:pYi5wagp
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
30ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 10:53 ID:OWOrKwd1
アダルトDVDが800円〜!!
http://www.dvd-yuis.com/
最速発送!すぐ届く!!
http://www.dvd-yuis.com/
女性も安心!秘密厳守!!
http://www.dvd-yuis.com/
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
31ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 11:25 ID:???
>>28
だから、「絶対運動」などはなく、運動はすべて
相対的でしかありえない  ってリポートに
書いておけばいいのでわ。
32ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 11:30 ID:93HWlVvc
>>31
横レスだが

あるかないかの前に
相対運動とか絶対運動とはどういうもので
絶対運動を想定しない根拠を書かないとレポートにはならんでしょ
3328です:03/05/25 11:58 ID:Cf2QsWQQ
>>26さんが、エーテルさえあれば、といっていますが、
エーテルがあれば絶対運動は存在することができるのですか?
34ちょっといっぷく:03/05/25 13:55 ID:???
厨房エーテル遊び

理科準備室から、こっそりエチルエーテルの瓶を持ち出します。
瓶の蓋を開け、立ったまま、嗅ぎます。
さあ、瓶を落さずに何秒嗅げるか?競争です!!
35_:03/05/25 13:59 ID:???
3636:03/05/25 17:33 ID:???
物理学における原理、例えば不確定性原理や光速度不変の原理など、は
実験的に確かめられたいわゆる自然法則なのでしょうか?
数学でいうところの公理(証明無しに真実であると思われる前提)
みたいな物なのでしょうか?

37ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 17:58 ID:???
>>36
両方ですよ。実験的に確かめられた経験則のうち、他の法則に還元できない
ようなもののセットを証明なしに真実であると仮定して理論を構築します。
あと提唱当時は原理的に扱われていたものが、その後他の法則に還元できる
ことが判明した後もそのまま慣習的に原理と呼び続けられているものも
あります。不確定性原理やパウリの排他原理など。

38ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 20:26 ID:???
物理科の院卒業した後、就職しない人がほとんどだと思うけど、みんな
どういう道に進んでいるんですか?
39ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 20:38 ID:9EZQEiE/
>>38
就職しない人がほとんど、ってどこからの情報でしょうか?
大学の、修了後の進路とかをチェックしてみましたか?

修士だったら、電機メーカに勤めていたり、ほかにもIT関連など、勤めている人がほとんどだと思いますよ。
中には、ドクターに進学する人も若干(?)いるようですが。
まあ、大学によって多少違うと思いますが、大体こんな感じだと思いますよ。
40ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 20:39 ID:???
松:吉野家
竹:段ボール回収
梅:段ボール内居住

何か?
41ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 20:41 ID:???
どちらがほんとうなんですか?
4238:03/05/25 20:46 ID:???
>>39
九大のサイトみていたら、就職する人の方が少なかったんですけど・・・、
違うんですか?
43ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 20:58 ID:???
だから40ですって
44ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 21:02 ID:???
>>42
見たところ、民間企業への就職のほうがかなり多かったようです。
分野の内訳についてはわかりませんが。
4536:03/05/25 21:14 ID:???
>>37
ありがとうございます。
ところで、馬鹿な質問かもしれませんが、

不確定性原理ってどんな法則に還元できるのでしょう?
パウリの排他原理は波動関数の反対称性?
4631=ビーム:03/05/25 21:53 ID:hj9q/t4G
不確定性原理=重ね合わせの原理
両方とも原理だな?
名前を変えよう!共存性の法則ってのはどう?
ちなみに私は、ここの31さんでも、37さんでもない。
いつもの事ではあるが。


47ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 22:15 ID:???
>>45
>不確定性原理ってどんな法則に還元できるのでしょう?
演算子の交換関係

>>46
>不確定性原理=重ね合わせの原理
イコールじゃないと思うけど。
4831:03/05/25 22:39 ID:ohPaWuLV
イコールに見えんか?私には極めて近く見えるが?
交換関係でも説明として悪くはないが、
どの程度、確定し、どの程度不確定なのか?直感(分散を知りたい)
的に非常に分かりにくいと私は思う(少なくとも私はそうだ)
あなたのように、式だけ眺めてればクリアに認識出来れば
よいのですがね。
49_:03/05/25 22:45 ID:???
5031:03/05/25 22:47 ID:ohPaWuLV
訂正(×)式だけ眺めてればクリアに認識出来れば
よいのですがね。
  (○)式だけ眺めてればクリアに認識出来るのであれば
よいのですがね。
*まだちょっと文法的にしっくりこないな。
51ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 22:52 ID:???
>>48
 重ね合わせの原理は不確定性原理に不可欠だけど、逆はそうではないでしょうとおもう。
だから、イコールというよりは、不確定性⇒重ね合わせだと思うな。

 どの程度不確定か、という質問にはプランク定数程度じゃいけないの?
 演算子を作用させると、非可換な物理量の測定に対して影響を及ぼすって事でしょ。
52ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 22:54 ID:???
>>51
矢印、逆じゃない?
53ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 22:59 ID:???
>>52
逆じゃないと思うが。
54ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 23:09 ID:???
そう? おいらの感覚じゃ「重ね合わせ+交換関係⇒不確定関係」で、
「重ね合わせの原理は不確定性原理に不可欠」という言明もすんなり
受け入れられるんだけど、「不確定性⇒重ね合わせ」この矢印だけは
違和感が。
5551:03/05/25 23:32 ID:???
>>54
対偶を取れば「重ね合わせが成り立たないならば、不確定性は成り立たない」だから合ってると思うんだけどなあ。
まあ、いいや。重要なのは「重ね合わせは不可欠」だから。

ところで不確定性原理には重ね合わせが必要不可欠だけど、交換関係は必要じゃないと思うんだ。
交換関係は不確定性を理解するのには役立つが。
重ね合わせと波束の広がりで不確定性は説明できると思うな。
56ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 23:38 ID:uSs7nubr
ごめんなさい、まず僕は馬鹿なんです

100g62度比熱0.2cal/g・degのアルミニウムを、10度の水100gに入れると(容器は銅製で質量22g、比熱0.1cal/g・deg)
何度になるでしょうか?

って問題があるんですけど、わからなくて・・
57ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 00:12 ID:???
>>56
比熱×質量=熱容量。これ、最強。
ほっとくと銅の容器、水、アルミニウムが全部同じ温度になる。これ、平衡状態。

ものが持ってるエネルギー=熱容量×温度。これ、重要。
全部のエネルギーの合計が、この系の持ってるエネルギー。計算しる。

最後に熱容量の比率に従って、同じ温度になるようにエネルギーが分配される。
例えば、この系を1度上げるためには、0.2+0.1+1 calのエネルギーが必要。これ、系の比熱。
5857:03/05/26 00:15 ID:???
>>57を訂正。
系の比熱なんてものはねぇよ、(゚Д゚)ゴルァ!

系の熱容量、アルミニウムの熱容量+水の熱容量+銅の熱容量。これ、定説。
59ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 01:27 ID:???
>>55
>ところで不確定性原理には重ね合わせが必要不可欠だけど、交換関係は必要じゃないと思うんだ。


はっ?
60ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 02:02 ID:???
>>59
しょうがねえだろ。きっとまだ量子力学勉強中なんだよ。
ちゃんと正準量子化とか勉強しないとわからんだろうしよ。
61ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 10:30 ID:ZBMtQ7BY
レベルの低い質問だったらすいません。

昼の空が青いのは、青の波長の光が大気中の微粒子に当たって
飛び散るためだそうですが、

ではなぜ夕焼けは赤いのですか?
62ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 11:01 ID:XE2QdyFM
>>61
青の波長の光は散乱されて人間の目には届かないから
63ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 11:19 ID:???
それだけじゃ分からない

昼間は太陽が主に真上にあるため、光が大気中を通る距離が短いので、
青い光は人間の目にちゃんと届くが、

日の出・日の入りは、水平に近い状態で光が入ってくるため、
光が大気中を通る距離が長い。そのため、散乱する回数が増え、
青い光は目に届かない。よって赤く見える
64ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 12:20 ID:???
>>63
「目に届かない」なんてどっか素人向けな本の説明してないで
ちゃんと物理的に答えてやれよ。
65ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 12:23 ID:???
初めまして。よろしくお願いします。

この宇宙で完全な真空を作り、そこに純粋な反粒子のみを閉じ込めた場合
反粒子は粒子になりますか。
そしてもし反粒子が粒子になって平衡に達した場合、互いの存在確率は
Boltsmann分布則から粒子⇔反粒子転換のエネルギー差を求められますか。

訳の分からない質問ですみません。
66ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 12:25 ID:???
>>65何だか知らないけど、スッゲむかついた
無視無視
67ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 12:27 ID:???
>>64
おまいが補足説明すればよいのでは
68ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 12:55 ID:???
>>65
完全な真空って?そこまでの話をするぐらいなら、反物質や真空とはどんな状態だか
定義を知ってるんだろうし・・・。「完全な真空に反物質を閉じこめる」?
漏れの脳みそが足らんだけかもしれんが、意味がわからん文章に仕上がってないか?
69ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 19:16 ID:W/xkvKE0
こんにちわ。
解ける方居たらよろしくお願いします〜。

@静止している自動車が動き出し、
0.5秒後に1/m秒の速さになった。
このときの加速度はいくらか?

A20m/s2(2は小さい2)で走っていた質量1tの自動車が
一定の加速度で40m走って止まった。
この時の加速度と、停車するまで働き続けた力とを求めよ。

物理、まっったくの苦手で、ちんぷんかんぷんです。
解答までの式も残してくださったら尚嬉しいです。
よろしくおねがいします。
70ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 19:22 ID:3pg45u/3
>>69
1は加速度の定義の確認。
2は公式をそのまま使うだけ。
(加速度を求めるのと力を求めるのとでは別の公式をつかう)
71ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 19:23 ID:???
>>69
@に関しては加速度の定義(速度の変化/時間)から
a=(1 - 0)/(0.5 - 0) = 2 (m/s^2)
となります。
Aについてですが、「20m/s2(2は小さい2)で走っていた」というのは本当ですか?
「(速度) 20 m/sで走っていた」の間違いだと思いますが、回答をお願いします。
72ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 19:26 ID:???
>>71
こんな丸投げクンにはじめっから完璧な解答示しちゃダメだって。
ちょっとは自分で考えさせないと。
73ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 19:32 ID:W/xkvKE0
>70さん
加速度の定義をネットで探してますが
なかなか見つからず〜頑張ってさがします!
ありがとうございました!
>71さん
問題集にはそう書いてあります。確認しました。
71さんのご指摘が正しければ
誤植でしょうか??
教授作成のプリントなので。

70さんも71さんも即答をありがとうございました!
凄く嬉しいです。
答えをヒントに自分なりに理解するために
今から考えて見ます!ありがとう〜
74ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 21:58 ID:px6ysaxI
レポート書けねぇぇぇぇぇぇぇぇ
75ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 21:59 ID:t/d9/oB0
>>74
どうしたのですか?
7674:03/05/26 22:18 ID:px6ysaxI
交流計器の実験にて

実験データを元にして波形変化によって各計器の指示が理論値と合うかどうかを
調べよってのがチンプンカンプン

理論値の求め方が謎めいています。
77動画直リン:03/05/26 22:26 ID:eiABiHcM
78ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 22:33 ID:???
>>76
もう一回おちついて実験指針を頭から読み返し
どこが解らないのか整理できたら
そのことについてできるだけ詳しく説明して下さい
そうしたら回答が得られるかも知れません
7974:03/05/26 23:01 ID:???
>>78
今必死にやってたらなんだかできそうな気がしてきてた所です。

それにこーゆーのは自分でやらないとダメですよね。
お世話がせしました。スマソ
80ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/27 00:42 ID:6WUkteVW
あなたが探してる話題あれはこれでしょ♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
81ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/27 20:12 ID:???
age
82ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/27 22:56 ID:s2yohTAe
等速円運動の向心加速度がrω^2になる理由を説明してもらえませんか?
83ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/27 23:03 ID:???
>>82
位置を2回時間微分してみ?
84ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/27 23:32 ID:s2yohTAe
>>83えーとやってみたのですがどうもうまくいかないです
位置を表すのは
x=rcosω y=rsinω
でそれぞれをωで二回微分して出てきたベクトルを足して大きさを出せばいいんですよね?
85ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/27 23:35 ID:???
>>84
x=rcosωt y=rsinωt
86ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/27 23:36 ID:???
>>84
その式だとtが入ってないからtで微分すると0になっちゃう
87ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/27 23:42 ID:???
>>85
>>86
ありがとうございます なんとか出てきました
恥ずかしいミスでした
88山崎渉:03/05/28 14:10 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
89ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/28 14:41 ID:i3zh89Jh
すいません、空気の熱膨張率(空気ってあっためると体積増えますよね?)の表とか計算式ってどこかに載ってますか?
物理にぜんぜん詳しくないものでどこを調べていいものやら分からなくて…。
90ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/28 15:17 ID:???
>>89
大抵の場合は、理想気体とみなせるので、圧力一定のとき体積は絶対温度に比例する。
従ってこの場合の膨張率は1/絶対温度である。
91ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/28 16:03 ID:???
>90
理想気体とみなせるのですか。どうもありがとうございました。
92ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/28 17:28 ID:???
あげ
93ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/28 20:13 ID:???
>>89
 実際的な式なら理科年表にでものってるんじゃない?
94ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/28 20:30 ID:q/HVP0ID
Hψ=ih/2π×dψ/dt
の証明を載せてる本やサイトをおしえてほしえてください
95ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/28 20:35 ID:???
>>94
量子力学の教科書ならどれでも載ってるのでは?
96ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/28 20:43 ID:q/HVP0ID
>>95
今見たら文章間違えてた(つД`)
量子力学ですかアトキンスの物理化学で知ったので
わからなかったです
ありがと
97_:03/05/28 20:45 ID:???
98ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/28 20:47 ID:???
なぜ等価原理は成り立つのですか?
鶏にでも分かるように教えてください
99ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/28 20:57 ID:???
>>98
まだ誰にもわかりません
100ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/28 20:59 ID:???
>>98
「原理」と名のつくものの「なぜ」に答えるのは物理の仕事ではない。
10198:03/05/28 21:01 ID:???
>>99-100
分かりました、レスありがとうございます
102ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/28 21:19 ID:wzdbFuyv
103ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/28 23:27 ID:???
つまらないことですが、前から気になっていることがあります。
カメラのフラッシュを使って写真を撮るとき、犬や猫の目は緑色に光るのに
なぜ人間の場合、(人によっては)目が赤く光るのでしょうか?
おそらく動物によって認識できる光波の波長の範囲が違うからだと思うのですが、
どうなのでしょうか?
104ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/28 23:31 ID:aYkpusg9
ジョンソン抵抗ってなんデスカ?
どんな本に乗っていますか?
大学にいる時間なら取りあえず辞書を引くのですが...
固体物性当たりですかねぇ
105ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/28 23:36 ID:???
>>93
理科年表にはのっていない。ビリアル係数を用いた不完全気体の状態方程式は
統計力学の本にのっているが。
106ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/28 23:44 ID:???
>>103
犬や猫は緑色になるんだぁ。
初めて知ったよ。
107ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 00:58 ID:???
書き込むときにでる注意書きの、「広告に金払うかも」ってのはなんなんだ?
108ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 07:16 ID:???
重複スレの方に書いてしまったみたいなのでこちらに書かせてもらいます。
空気抵抗のある自由落下運動の場合
速度、位置はどうなりますか?
109 ◆E0ZDFZbP1Q :03/05/29 11:33 ID:???

光が光速で移動中・・・時間が停止、相互作用できない?
光が物体に衝突・・・時間が進むので、相互作用できる・する?

原子核の周りの電子・・・電子が電子核の周りを光速で回転?、
つまり時間が停止している?

ブラックホールの事象の地平線・・・光が光速で回転?


となると、原子核の周りの電子の動きと、
事象の地平線の光の動きに類似点があるように思うのですが。


この仮説は間違っていますか?
無茶苦茶な事は百も承知ですが、ぜひ教えて下さい。
110ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 12:01 ID:???
> 原子核の周りの電子・・・電子が電子核の周りを光速で回転?、

少なくともこんな説明は見たことない。
それに電子は重い。
111 ◆E0ZDFZbP1Q :03/05/29 12:35 ID:???
じゃあ、質量のある物体でも波として存在できるという事ですか?

それとも、呼び方だけ「波」なだけで、全くの別物?
112ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 12:47 ID:???
>>109、111
逆にいったら、存在できない理由は何かあるかい?まずそう考えてみよう。

あと、「光速で進む≠時間が停止」ではない。やや相対論の啓蒙書の
中途半端な説明を鵜呑みにしすぎてるかな。仕方ないけど。
113112:03/05/29 12:49 ID:???

スマソ「光速で進む=時間が停止」ではない、が正解。
中途半端に混ざった。
114ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 15:18 ID:???
厨房な質問で恐縮ですが、

長岡の電磁気学Tの48ページなんですけど、電荷qをある経路に沿って
移動させる仕事を求めるときに、電荷に働く力qEと同じ大きさで向きが
逆の力を加えなければならない、とありますが、これでは力が釣り合って
電荷は動かないと思うのですが。また、「準静的」の意味もいまいちつかめない
のでどなたか解説をお願い致します。
115はらぺこだいさく:03/05/29 15:19 ID:???
申し訳ありません。教えてください。

137Csの発するγ線を鉛で遮蔽したんですが、計測したところ

鉛   計測率
0cm  213cps
1cm  67.9cps
2cm  21.2cps
4cm  2.0cps

となりました。これの減衰係数を、0.693使わないで求める方法を
教えていただけないでしょうか。
116ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 15:22 ID:???
>>114
ニュートンの第1法則を思い出せ。
力の働いていない物体は、必ず静止しているのか?

「準静的」ってのは熱力学で使う言葉だが。
この場合はムダな力を使わないようにゆっくりとってことだろ。
117ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 15:24 ID:???
>>115
指数関数でフィットしろ。
118はらぺこだいさく:03/05/29 15:26 ID:???
>>117
ありがとうございますが、申し訳ありません。
「指数関数でフィット」の意味がわかりません・・・・・・
119はらぺこだいさく:03/05/29 15:30 ID:???
対数方眼に一応直線ひいたのですが、それで傾き出しても
仕方がないのでしょうか。
120はらぺこだいさく:03/05/29 15:31 ID:???
結局何を求めればいいのでしょうか。
困惑してます。
121ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 15:32 ID:???
>>119
いやそれでいいだろ
もちろん片対数だよな?
122はらぺこだいさく:03/05/29 15:33 ID:???
>>121
そうです。片対数で、縦が対数で、そこがcpsです。
123はらぺこだいさく:03/05/29 15:35 ID:???
ものの人によれば、減衰係数ってのは減衰する割合だというのですが、
すると1より小さくなければいけないのかなとか、もう混乱してしまって。
124ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 15:35 ID:???
>>122
じゃあその傾きが減衰定数だろ。
125はらぺこだいさく:03/05/29 15:37 ID:???
半価層と減衰係数ってのは半減期と崩壊定数の関係みたいなものかなと
考え、いろいろあてはめてもみたのですが・・
126ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 15:38 ID:???
>>124
しかし、片対数の方眼で、傾きというのはどうやって求めるのでしょうか。
微分とかするのでしょうか?
127はらぺこだいさく:03/05/29 15:39 ID:???
↑はらぺこだいさくです
128ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 15:39 ID:???
あれ、減衰定数ってのは
a exp(-x/b) のbのことだっけか?
それだったら、求めた傾きの逆数。
129ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 15:40 ID:???
>>126
方眼紙いっぱいに直線引いて、
y切片/x切片を計算すりゃいい。
130はらぺこだいさく:03/05/29 15:41 ID:???
なにか「μ」という記号で表現されております。
131はらぺこだいさく:03/05/29 15:46 ID:???
計算上、半価層は0.60cmになったのですが、
「半価層=0.693/減衰係数であることを確認しろ」となってまして、つまり
減衰係数は1.2弱くらいになるべきなんでしょうが・・・
132ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 15:49 ID:???
>>126
x切片が4、y切片が211くらいになって、つまり傾き50くらいになってしまいますが
そういう方法なのか、逆数とると0.02くらいになってしまいますし・・
133ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 15:50 ID:???
>>131
じゃあ減衰係数は傾きそのものだな。
>>129のようにして傾き求めてみ。
切片は、目盛りの値を読むんじゃなくて、
実際の長さを測るんだぞ。
134はらぺこだいさく:03/05/29 15:51 ID:???
↑はらぺこだいさくです。>>129の間違いでした。
135はらぺこだいさく:03/05/29 15:51 ID:???
実際の長さ!
136ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 15:58 ID:N5sQQV8/
ジョンソン抵抗ってなんですか?
137ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 15:59 ID:rcWfyjjq
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
http://look2.info/kurikuri/
PCでも携帯サイトでもOKです!いますぐ無料で作成できます。
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
⇒かわいいこのあそこ
⇒一番上の広告をクリックして出会い広告へ進んでください!
出会い広告をそのままクリックすれば広告説明の画面に移動します。
↑こちらのサイトは一般者からのH画像投稿掲示板です。
あわせてお楽しみください。
http://look3.info/kurikuri/
☆☆☆出会い系サイトは「無料の時代」です!☆☆☆
当サイトは広告料金収入で運営されておりますから、登録・ご利用はすべて「無料」です。
アドレス等も非通知で、送信できますから安心してご利用いただけます。
138はらぺこだいさく:03/05/29 16:03 ID:???
>>133
だいたい1.2弱くらいになりました。多分これでいいのでしょう。
大変助かりました。
139114:03/05/29 16:24 ID:???
>>116
でもそれで任意の曲線上を移動させるなんてできるんですか?
140bloom:03/05/29 16:25 ID:nn6NM6Q2
141ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 16:37 ID:???
>>139
だからそれが「準静的」にってことだろ。
曲がるときには無限小の加速度で、無限の時間をかけて曲がるわけ。
142114:03/05/29 17:47 ID:???
>>141
準静的でなければ仕事を求めることはできないのでしょうか?
つまり加速度がついてしまうと何か不都合なこととか??
DQNですいません。
143ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 17:51 ID:???
>>142
クーロン力のする仕事だけを求めたいから、
ちょうどクーロン力とつりあうだけの力だけ加える、
ってだけ。
加速度がつくってことは余計な力を加えたってことでしょ。
144114:03/05/29 18:17 ID:???
>>143
なんとなくわかったような気がします。
無限小の加速度でってところがちょっとイメージつかめないんですけど、
一応ありがとうございました。
145ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 18:21 ID:???
>>144
無限小の加速度でってのは、方向を変えるときに無限小の力しか
加えないってこと。
146ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 20:21 ID:???
age
147bloom:03/05/29 20:25 ID:nn6NM6Q2
148ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 20:31 ID:LFI294R2
ここってなかなかいいと思いません?安いし
 
http://www.dvd-yuis.com/
149愚暗:03/05/29 21:09 ID:tbCVNNRo
科学に疎い者ですが教えてください。どうして超光速の粒子、タキオンは
過去に情報を贈れるのですか。
150明暗 :03/05/29 21:21 ID:nuDw35iM
特殊相対論を勉強すればわかる。
151ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 21:42 ID:JfB4o6gL
減速機におけるトルク/角速度の入出力関係式として
Ω=ω/N , Τ=Nτ
というのを見かけたのですが、このNって何ですか?
自分の予想ではNが定数で、入力ω、τと出力Ω、Τの比ではないかと
考えているのですが。
152ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 22:00 ID:g9n990i4
CMでやっている、紐につながった玉が4つあって
両端だけの玉が交互に動く運動のことなんていうんですか?
153ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 22:39 ID:YlvVQ2uG
物理学において重力は距離の2乗に反比例したり、
エネルギーは速度の2乗に比例したりと2乗することが
とても多いのですが、物理においての2乗の意味は何ですか?
そのまま比例にならない理由はなんです?
154ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 22:44 ID:???
>>151
Nはたぶん減速比だろう。
155ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 22:49 ID:???
>>153
空間が3次元だから、と思ってますが
156ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 23:02 ID:kmviO6Mp
>>153
運動エネルギーが速度の2乗に比例するのは運動方程式と仕事の次元から決まるもんだがな
157ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 23:05 ID:+NUigxE1
◎大人になってから◎
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
158ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/30 18:44 ID:???
>>153
 この場合はベクトルの、自分自身との内積の形になってるな。
159ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/30 20:13 ID:???
age
160愚暗:03/05/30 20:43 ID:TNiInv5a
>>150
特殊相対性理論の本を読んでも分からないから教えてください。
一応、時間が遅れるのは分かるのですが。お願いします。
161ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/30 20:55 ID:???
>>160
タキオンは今の所発見されてないし、研究対象にもなってないから過去に戻れる
のはSFだけかと
なぜそのような事が出来るかというと、タキオンは存在自体が虚数だからです
虚数というのはこの世に存在しない、しかしあの世には存在するのではないか?
だからSFでは扱いやすいんでしょう、結局まだ見つかってないんだから、過去に
情報を送れるかどうかはわかんないんじゃないのかな〜?
162ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/30 21:03 ID:???
>>161
馬鹿
163ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/30 21:03 ID:???
> タキオンは存在自体が虚数だからです

フォトンは存在自体が整数です、と言うぐらい変な説明だと思う
164ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/30 21:03 ID:???
>>161
阿呆
165ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/30 21:28 ID:???
>>160
 本当にわかってるのか? 前にタイムマシンスレで結構いいとこまで
いったと思ったが、どうやら単なる勘違いだったようだな。
166ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/31 07:44 ID:???
age
167ご冗談でしょう?名無しさん :03/05/31 09:10 ID:abARfIaW
>>160
ローレンツ変換を理解してください。これなら、1次変換だからわかるでしょ?
これがわからいと、無理です。
168ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/31 12:05 ID:???
タキオンは、定義上の静止質量でいうと虚数。
存在できない。
超光速の場合のみ、ローレンツ変換の分母の虚数が出るから、虚数性が
相殺されて実質量(負数)が現れ、存在できるかも知れない。
常に超光速で動き回っていること、負の質量から重力による凝集も期待
できないことなどから、あったとしても、非常に観測しにくいでしょう。
169ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/31 14:20 ID:???
>>168
>静止質量でいうと虚数
...
>負の質量から...
どっちだよ(w


なんでいきなり
170ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/31 16:25 ID:???
>>169
静止質量が虚数、超光速で負。どっちもこっちもありませんが。
171直リン:03/05/31 16:26 ID:udwWAMVD
172ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/31 16:38 ID:V5ZkwWGE
いきなり変な質問ですが、上空1000メートルから、人間が海へ落ちた場合、その時海と接触した衝撃で人間が死ぬということは考えられますか?
ちなみに、それは水面にぶつかったときの衝撃のみを考えるものとして、海底にはぶつからないものとします。
173ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/31 16:41 ID:???
十分死ねるでしょうね
174ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/31 17:24 ID:???
>>170
あの、静止質量(というか不変質量)の定義わかってます?
175ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/31 17:43 ID:???
>>174
超光速のほうは相対論的質量の意味で負の質量と言っているのでは?
相対論的質量使うなゴルァ、というのはおいといたとしても、タキオンは正の
エネルギーも取りうるのでダメダメな説明であることに変わりはないわけだが

176ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/31 17:53 ID:???
まあ、相対論的質量をぐだぐだ使ってるから
わけわからなくなっちゃってるんだろうね、168の人は。
177172:03/05/31 18:22 ID:WFwDFR5a
>173
なぜそういいきれますか?
具体的に教えていただけませんか?
178ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/31 18:39 ID:???
>>177
プールで腹打ち飛び込みしてみればわかると思うよ
179ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/31 19:01 ID:???
>>172
スペースシャトル(チャレンジャの方)の事故の時,乗組員の直接の死亡原因は
海面に落ちた時の衝撃だと聞いたような.
終端速度って200キロくらいになるんだっけ? 誰か衝撃力を
180ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/31 19:17 ID:???
>>179
漏れも計算できないけど(流体力学は苦手)、海の終端速度って
数キロ以下と予想されるから、つまり数秒で200キロを数キロまで
落とすだけの力が人間にかかるわけで、そりゃ死ぬわな、と想像しました。
181ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/31 19:31 ID:???
質問だぞおめーら。
統計力学のド素人が読むべき参考書と、それを読むための前提
条件(勉強しとかなきゃいけないこと)を教えてください。
182ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/31 20:14 ID:2vcLzDYi
>>180
その数秒と言うのは本当に数秒なのか?
183ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/31 20:17 ID:2vcLzDYi
>>181
「マックスウェルの悪魔」都築卓司/講談社ブルーバックス
184172:03/05/31 21:07 ID:rwb7ebn2
>178
確かに、痛いですけれど、果たしてそれが人間を死に至らしめるまでに達するのかが疑問なんです。
個人的には、死なないと思うんですね。
185ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/31 21:12 ID:51UML5Fm
>>184
では試してみるといい
186ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/31 21:15 ID:???
>>184
 水は、比重は人体とほぼ同程度、しかも圧縮がほとんどない。慣性力だけ
考えても衝撃はかなり強くなるはず。

 聞いた話だが、百m上空から落ちると、水だろうがコンクリートだろうが
大差はないそうだ。
187ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/31 22:58 ID:Rw1C58ih
田んぼの田の字ように立方体が4つ並んでいます。
その立方体は全く同じ大きさで角はツンツンで欠けてません。

真ん中はどうなってますか?小さい頃から考えてました。

左上を1として時計周りに2,3,4としたらどれがどうくっついていますか?
お願いします。
188172:03/05/31 23:02 ID:rwb7ebn2
>186
そうなんですか。ありがとうございます
でも、それは推定というか、まだ予測に過ぎませんよね?
物理学的に解明できませんかね?
例えば、落下速度が〜でそこで水との接触時に何千キログラム並の重圧が体にのしかかるためみたいな感じに。
189172:03/05/31 23:08 ID:rwb7ebn2
>179,180
すみません見落としてました。
そうなんですか。
スペースシャトルの人がねぇ・・。
事例がこの質問の充分な根拠になりえますね。
てことは死ぬのか・・・
190ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/31 23:40 ID:oKoAd0+a
なんか物凄い初歩的な質問なんですがどうか教えてください。

静止している質量mの物体Pに質量MのQが速さuでぶつかったんですよ。

そのときの力積と運動量との関係式を出せって言う問題なんですが

PとQの衝突時間を冲、衝突時にPがQから受けた力の平均の大きさがFとして

衝突後のPの速度をv、Qの速度をVとしたとき


PについてはF冲=mv-0
となるのはわかるんです。
でもQのとき
-F冲=MV-Muとなるのがわからないんですが。

なんでマイナスがつくのかが。

摩擦はありません。Qがすすんだ方向を正の向きとしてください。
191ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/31 23:51 ID:51UML5Fm
>>190
作用反作用の法則
PがQからFの力を受けているので
QはPから-Fの力を受ける

ってこと
一次元のベクトルとしてね。


192ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/31 23:57 ID:oKoAd0+a
なるほど。
-Fの力を受けると考えるんですか

たすかりました。
193ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/31 23:58 ID:???
>>187
現実の物質でできた立方体が接触しているなら真ん中では
 ●●
 ●●
のように、原子が並んでいる。
数学的な意味での理想的な立方体なら、真ん中の点も含めて境界面上の点は
どれか1つの立方体に属することになる。実数論のデデキントの切断を考え
ればわかるだろう。この場合真ん中の点はどの立方体に属すると考えてもよく、
どれか1つに決めることはできない。
194ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/01 02:58 ID:TPcSkYBW
広島に落とされた原爆ですが
広島の放射能汚染って言うのは何年続いたのでしょうか?
007のゴールドフィンガーで「放射能汚染が50数年続く」と言っていたのを覚えてるのですが
広島は、今では普通の都市です。原爆による放射能汚染は一時的なものだったのでしょうか?
板違いなら、誘導お願いします。

195194 :03/06/01 03:09 ID:???
板違いでした。質問不要です
196ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/01 03:16 ID:3pE8J9SY
>>194
 どのくらいとどまったかは知らないけど、雨などで放射能は
洗い流されたんだろう。
197ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/01 10:52 ID:???
未だに広島県の白血病率は高かったはずだが
198ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/01 13:17 ID:???
池などの水面に石を投げ込むと波紋が広がりますよね。
あれは波動が水面や水中を伝わっていっているんだろうか?
と思ったが純文系の自分には分からない。
石を水中に投げ込む事で、水面や水中に発生しているように見える
エネルギーは結局はどこに行くのか、という事を 、
純文系の自分にも分かるようにどなたか教えていただけないでしょうか。
199ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/01 18:23 ID:76PuhYX/
>>198
>あれは波動が水面や水中を伝わっていっているんだろうか?

まあ、だいたいそんな理解で良いのでは?
水面の高さの変化が波として伝わっていっていると言うともう
ちょっと正確な表現になると思う。

>石を水中に投げ込む事で、水面や水中に発生しているように見える
>エネルギーは結局はどこに行くのか

池の底との摩擦が無視できるほど小さければ、波と同じスピードで
波のエネルギーは外部へ広がっていく。ただし(波の波長に比べて)
水深が浅い場合。水深が深い場合はちょっと状況が変わってくる。
池の底との摩擦が無視できれなければ、波の持つエネルギーは最終
的には熱に変わる。
200ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/01 20:49 ID:???
200!!
201ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/01 22:15 ID:/4bVlfl+
子供の頃近所の川に落ちていた石を投げて遊んでいたとき
発泡スチロールが川の端の方でどんどん上流に上がっていくのが見えた
なんで川の流れと逆に??って不思議に思い翌日先生に聞いてみると
笑って取り上げてくれない。でも何度か見てるんだけど
こういう現象ってあるよね。誰か知ってる?
202ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/01 23:18 ID:f7+VW8w5
>>201
風でも吹いてたんじゃねーの?
203ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/01 23:35 ID:a5l5OaNi
ソノセンコウハアフォ
204_:03/06/01 23:36 ID:???
205ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 00:18 ID:???
>>201
川の端っこの方だと、よく川べりの障害物にあたって乱流を作ることがある。
それに乗っかると上流に昇るように見える事はあるけど、「ドンドン」てほど
どこまでもなるかどうかは、川の形状次第だから何ともいえん。
206198:03/06/02 08:48 ID:???
>>199
詳しくお答えいただきありがとうございました。
>水面の高さの変化が波として伝わっていっている
なるほど。。。これが波紋として目に見えるのでしょうか。

水面をエネルギーが伝わっていっている?のは分かるんですが、
水中でもエネルギーは周囲に拡散して行ってるんでしょうか?

>池の底との摩擦が無視できるほど小さければ、波と同じスピードで
>波のエネルギーは外部へ広がっていく。ただし(波の波長に比べて)
>水深が浅い場合。
波と同じスピードで広がって行った波のエネルギーは、
段々弱くなって最後には周囲の世界と調和するのでしょうか?
207ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 10:19 ID:???
他スレでもききましたが、いろいろな意見がききたいので書き込ませていただきます。
教官に研究テーマを決めるように言われました。一度テーマを決めたら
修士まで(原則として)変更は許さない方針なので慎重です。
当研究室は物性理論ですが、磁性、超伝導、半導体など幅広くやっています。
どれもそれなりに面白そうなのですが、まだ学部生ということもあり、
最先端の状況が把握できていません。もちろん自分の不勉強もありますが、
修論を一応の目標におくとして、どのような分野がよいでしょうか?
当然のことながら、ここで薦められたことを鵜呑みにしてテーマを決めるような
ことはしませんが、一応アドバイスやコメントをお願い致します。
(例えば、この分野はホットだよ、とか、これは今は頭打ち状態だ、とか)
個人的には、磁性(量子スピン系)とメゾスコピック系(電子系)で迷っています。
どちらも面白そうなのですが、どちらかに決めなくてはならないので、専門の方が
おりましたら両分野の魅力や問題点などのコメントをお願いします。
208ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 14:30 ID:???
age
209ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 15:01 ID:NmwpSbMW
大学は理学部物理学科に行きたいと思うんですが
就職のほうは大丈夫なんでしょうか?
210ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 15:19 ID:ieRQu71r
高温超伝導はありえないことを

数式で証明した香具師のいるのはここでしょうか

ブラックホールがないことを理論的に明らかにした人がいたのは

この板ですか
211ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 15:30 ID:1RK/eifu
ブラックホールってどうやって

発見したんですか

ブラックホールって見えないので

観測できないと思ってたんですが

多分ブラックホールがあるならその周りはこうなるとか

特定の現象が起きるとか直接ではない間接的な観測に

よるものだとおもいますが

これであってますか
212ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 15:45 ID:NmwpSbMW
それよかブラックホールに入ったものは
どこにいくわけ?
213ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 15:50 ID:???
>>211
観測のしかたとしては合ってる。あとは何をもって直接的/間接的な観測と
思うかだね。目の前のリンゴを見るのだって、リンゴに当たって散乱された
光を間接的に観測しただけだ、とも言えるわけだし。
214ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 18:31 ID:???
>>209
学部や学科ではなく能力や人柄を売り込めば大丈夫です。

そう言う長所を持たない人達がたびたび物理板にクソスレを建てに来るので
指差して笑ってから反面教師にして下さい
215ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 20:05 ID:???
monopole moment, dipole moment って何?
216akihiro:03/06/02 20:14 ID:hzu8rvtj
 万有引力についての素朴な質問があるので、教えて下さい。

 私が高校で習ったのは、万有引力とは「空間を隔てていても
2つの物質間に相互に作用する力」だったと記憶しております。
 さて月が地球に対して及ぼす引力が大量の海水を周期的に
動かし、潮の満ち引きを引き起こしています。
これは莫大な仕事ですよね。人工的には実現不可能です。
 ここで不思議に思ったのは万有引力が作用して生じた力学的仕事
は何をエネルギーの源にしているのだろう、ということです。
 自分なりに、
 1.万有引力の発生源である質量が消費される。
 または、
 2.相互に及ぼしあう仕事が相殺されている。
 とか色々考えてみましたが、わかりません。
 (笑わないで下さいね)
 また蛇足ですが、クーロン力や磁力についても類似の式で
表されますが、どうなのでしょう。

 よろしくお願いいたします。
217ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 20:18 ID:cYn0ggV2
>>212
それは誰にも分かりません
218_:03/06/02 20:20 ID:???
219直リン:03/06/02 20:25 ID:5oj1QLUM
220ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 20:26 ID:???
>>216
潮の満ち引きなら地球の自転エネルギーだが。

221ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 20:29 ID:???
>>216
地球の自転と月の公転のエネルギーではないでしょうか。
万有引力だけなら、潮汐は起きないですよね?
地球の自転と月の公転が無ければ、海水が月のほうに
引っぱれるだけで、エネルギーは取り出せないと思います。
222ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 20:37 ID:???
ドキュソな質問なんですが・・・
長岡統計の表面吸着の問題(84ページ)で、吸着した分子のエネルギーは
気体中よりεだけ低くなる、とありますが、これはなぜですか?
そしてこの「エネルギー」とは運動エネルギーのことでしょうか?
低くなったぶんのエネルギーはどこへいってしまうのでしょうか?
計算は追えるのですが、どうやら物理がわかってないみたいです。
よろしくお願いします。
223akihiro:03/06/02 20:40 ID:hzu8rvtj
>>220,221
 なるほど、そうですね。
お返事を読んではっとしました。
愚問にお付き合い頂いて有難うございました。(^o^)
224ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 20:41 ID:???
現在、統計力学の課題に苦しんでいますが、最初の問題で詰まってしまったので
少し質問いたします。

質量mの粒子N個からなる理想気体が、重力加速度g中に立てられた
無限に長い底面積Aの筒状容器に入れられ、温度Tで熱へ以降状態にある。
このとき、古典粒子系のカノニカル集団の方法を用いて、
全系のハミルトニアンHを書き、分配関数Zを求めよ

というのが課題の1番です。私の参考書にはカノニカル集団も
ハミルトニアンも載っていなかったので、ネットで調べてみましたが
カノニカル集団はわかったのですが、統計力学におけるハミルトニアンがわかりません。
一体何をハミルトニアンと定義しているのでしょうか?どなたか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

なお、私は現在統計力学の参考書として、原島さんの「熱力学・統計力学」を用意しています。
これでは少しわからないので、明日図書館に行くつもりです。
225224:03/06/02 20:42 ID:???
熱へ以降=熱平衡でした。すみません
226220:03/06/02 20:46 ID:???
>>221
潮汐相互作用の結果、月は地球から遠ざかりつつあります。つまり
月の公転エネルギーはかえって増えてます。その増加分と潮汐摩擦で
熱として奪われる分を全て地球の自転エネルギーの減少で賄ってます。

227ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 20:50 ID:???
月に氷があるらしい・・・
228ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 21:01 ID:???
>>222
多少不正確な言い方になるがエネルギーが小さくなるのは分子間力のせい
んで低くなるエネルギーは分子間力のポテンシャルエネルギー
229222:03/06/02 21:16 ID:???
>>228
分子間の距離を引き離すほうがエネルギーが必要な気がするんですが、
表面に吸着したほうがエネルギーがさがるというのがわからないんです。
230ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 21:59 ID:oZ7x5caS
>>229
分子間の距離を引き離すのにエネルギーがいるってこと自体が分子が近づいているときはエネルギーが低くなってるってことだよ

表面に吸着したときエネルギーが低いのは化学的な結合でエネルギーが低いのと
228にいうような分子間力で低い場合がある。
前者が化学吸着、後者が物理吸着
231ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 22:00 ID:/OUsOhZm
>>228
 おいおい、日本語できてるかい? エネルギーが必要なことを
されたってことは、系のエネルギーが大きくなった、ってことだろ。
232ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 22:32 ID:???
>>230
要するに化学吸着のほうがエネルギーが低いってことですよね?
で、なんでエネルギーの低い状態の方が実現されやすい(安定なのか)
んでしょうか?
233ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 22:36 ID:???
この問題の解き方を教えてください

(1)斜面を質量M,半径a,中心軸のまわりの慣性モーメントIの円筒が滑らずにころがりおりるのに必要な時間は、
同じ質量の質点が摩擦を受けずにすべりおりる場合の何倍か。
234ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 22:56 ID:???
>>232
化学吸着する物はそうだししない物はそうでは無い
エネルギーが低い方が安定なのはエネルギーが逃げていく先が有るから
235ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 23:08 ID:???
>>234
回転の運動エネルギー含めてエネルギー保存の式をつくり、それを用いて
ある高さからおりたときの速さを求める。
すべりおりる場合は回転のエネルギーは0である。
等加速度運動だから。おりる時間はおりたときの速さに反比例する。
236235:03/06/02 23:11 ID:???
↑ >>234>>233の間違い
237ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 23:12 ID:???
>>234
表面吸着の問題に関しては、エネルギーが逃げていくというのは
具体的にどういうことですか?全エネルギーは保存しますよね?
238ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 23:13 ID:IBXVQVkh
>>198

>>>199
>詳しくお答えいただきありがとうございました。
>>水面の高さの変化が波として伝わっていっている
>なるほど。。。これが波紋として目に見えるのでしょうか。

その通り。

>水面をエネルギーが伝わっていっている?のは分かるんですが、
>水中でもエネルギーは周囲に拡散して行ってるんでしょうか?

水深が(波の波長に対して)小さいとみなせる場合は、水中でも
水面と同じようにエネルギーが伝わっていると考えてよい。
水面の高さの変化は位置エネルギーの変化を意味する。これに対
して水中では流速が変化している。これは運動エネルギーの変化
を意味する。(この部分ちょっと正確さを欠くが、まあ噛み砕いて
説明するためにある程度説明がいい加減になるのは勘弁して欲しい)


>>池の底との摩擦が無視できるほど小さければ、波と同じスピードで
>>波のエネルギーは外部へ広がっていく。ただし(波の波長に比べて)
>>水深が浅い場合。
>波と同じスピードで広がって行った波のエネルギーは、
>段々弱くなって最後には周囲の世界と調和するのでしょうか?

調和するという表現は文学的で美しくて大変よろしいが、これを
無味乾燥(物理的)に言うと、波の(運動+位置)エネルギーが熱エネ
ルギーに転化する、ということになる。

239ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 23:21 ID:???
>>237
熱になる
ちなみに運動エネルギーは一個の分子が集中して持ってるより系全体に分散して持ってた方がイイってのは解る?
240ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 23:21 ID:???
>>235
ありがとうございます。やっとすっきりしました
241ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 23:24 ID:???
>>238
そうそう真空装置のベーキングなって言う操作が有るけど
あれは温度を上げてやってエネルギーの逃げてく先を無くしてやり
吸着してる分子にεより大きなエネルギーを与える操作だわな
242ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 23:25 ID:???
すみません、>>233の問題を公式をつかって具体的に表してくれませんか?
>何倍か
ここで混乱してしまいます
243235:03/06/02 23:49 ID:???
>>242
エネルギー保存の式は
(Mv^2)/2+(I(v/a)^2)/2=Mgh
となるから、これからころがりおりたときの速さvがもとまる。
すべりおりたときの速さv1も第2項のない式から同様に求まる。
おりる時間をそれぞれt、t1とすると
t/t1=v1/vである。
244ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 23:57 ID:oZ7x5caS
>>237
普通、外界は注目している系と比べて無限の熱容量を持つと考える。
だから系のエネルギーは低下して外界に移っても外界の方は変化なしと考える。
で熱力学第2法則より散逸したエネルギが自然に系に集まってエネルギーがあがる事はないので
エネルギーが低い方で安定する。

また238で書いてあるような例のように加熱して外界と系を局所的に高いエネルギー状態にすれば
安定だった吸着でエネルギーの低い状態からエネルギーの高い状態へ変化する分子もでてくる
それが脱離とか分解とかの現象
245241:03/06/03 00:14 ID:???
>>238>>237の間違いです
246237:03/06/03 00:17 ID:???
ありがとうございます。
>>239
イイってのは安定ってことですよね。よく専門家のプレゼンとかで、
「エネルギー的に損をする云々・・」というのと関係あるような気がするのですが。
>>244
外界は熱浴ですね?(カノニカル分布)分子は引力によって表面に吸着し、
吸着する前に持っていたポテンシャルエネルギーがその散逸するエネルギーに
相当する、という理解でよろしいでしょうか?
247ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 00:25 ID:???
>>246
前半→熱力学第二法則
これを統計力学から理解するのは俺にはちょっと難しかった
後半→下から二行目の意味が良くとれないのですが感覚的には間違っていないような気がする
248ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 00:27 ID:???
>>246
エネルギー的うんぬんと言うのは熱力学の自由エネルギーの話のような気がする
249ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 00:27 ID:/N61ZSlr
>>246
ポテンシャルの勾配が吸着への駆動力
250ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 00:37 ID:AWubhCPP
クイズです。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1051590137/401-

↑このスレで、いちばん勘違い君は誰でしょう。
251ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 00:42 ID:???
>>235さんありがとうございます。
252ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 01:21 ID:trCHZY1M
身の回りの電気製品で、電気抵抗を加熱に用いる例教えてください。
そして、それらの製品の消費電圧も教えてください。
お願いします。
253ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 01:48 ID:???
>>252
ホットプレート、ヘアードライヤー、電気ヒーター(オイルヒータ等、ハロゲンヒータの類いはのぞく)とか電熱線を使った器具一般
電源電圧は100ボルトが主流
消費電力なら数百W〜千数百Wが一般的
254無能助手:03/06/03 01:51 ID:???

>>252

すぐに思い付くのは、ピラニ真空計、標準光源用タングステンフィラメント、ベーキング抵抗
くらいでしょうかね。

消費電力は分かりません。
255ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 01:54 ID:???
>>252
真空管は陰極で熱電子出すためにヒータであたためとる
陰極自体がフィラメントになっててそこに電流流すのも有り
256ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 01:55 ID:???
>>254
精々数ワット以下だろう
257ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 01:57 ID:???
ベーキング抵抗はうちで使ってるのは室温で50Ωのところに100ボルトくらいかけるから数百ワットのオーダーか?
258ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 01:58 ID:WZ4WxI1w
γ-Matrixって一般的に標準表示とChiral表示の2種類がありますが
どうして2種類あるのでしょうか?それぞれ長所があるのだろうけど
それがわからないので教えて下さい。

259ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 09:53 ID:???
>>258
2種類どころか無数にあるよ。ある表現のγ行列をユニタリ変換したものも
やはりγ行列の性質を満たす。そのうちの代表的なものに名前が付いてるだけ。
標準のDirac表示、chiral表示、Majorana表示...

Dirac表示はDirac方程式の非相対論的近似を議論するとき便利だし、
Majorana表示はDirac方程式が実数で表示される。chiral表示の長所は
忘れちゃったけど。

ま、理論屋さんは反交換関係と(反)エルミート性しか使わないので
具体的な表示はほとんど必要ないらしいが
260ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 17:24 ID:w/V0MpMO
ロボットアームの運動方程式を立てているんですけど、どうやったら正しい式でてきますかね?

重心の位置がどこにあってもいいような式にしたいのですが、そうすると慣性モーメントってのが関係してきてさっぱりわからなくなってきます。
重心がリンクの先にあると仮定した場合の式は立てられましたが、慣性モーメントとやらは全く知らずに立てました。
ちなみに2リンクのロボットアームです。

詳しい方、なにとぞご教授くだされ・・・m(_ _)m
261ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 17:33 ID:???
>>260を読む限りでは、君に掲示板で教えるのは不可能だと思う。
先生に聞きなさい。
262224:03/06/03 18:08 ID:???
>>224の問題、いまだ苦しんでいますが、
ハミルトニアンHについてのヒント等ないでしょうか?
(分配関数の方はおそらくこれでいいだろうという式は出ました)
よろしくお願いします。
263ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 18:18 ID:???
>>262
ハミルトニアンがわかんなきゃ分配関数かけないだろうが。
古典理想気体だから粒子間の相互作用はない。
ってことはハミルトニアンは一粒子のハミルトニアンの和でかける。
重力場中の自由粒子のハミルトニアンぐらい書けるだろ?
264224:03/06/03 18:22 ID:???
>>263
それだけのことだったんですか。ありがとう、書けます。
265ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 19:24 ID:???
age
266ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 19:33 ID:KghtLtv8
なんで何もないとこから宇宙ができて
今俺らが存在してるんですか?
いったいその原料はどこからやってきたんですかね?
この世じゃ考えられないところからワープでもして来たんですか?
267ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 19:40 ID:G34Dvdoj
>>266
それは素人の考えです、宇宙背景輻射を勉強すればわかります
268ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 19:45 ID:???
>>267
それは素人の考えです、宇宙背景輻射を勉強しても、宇宙の創世は理解できません。
269266:03/06/03 20:02 ID:???
いま学校では力学しか習ってません。
グーグルで調べても理解できませんでした。
270ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 20:04 ID:???
零点ゆらぎからトンネル効果で・・・て説明はデムパなんですかね?
271ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 21:50 ID:???
カッシーニの軌道計算式って何ですか?


272ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 21:57 ID:???
検索してみたら?
273ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 22:09 ID:???
>>270
必ずしも電波とは言えんがだから何って感じはする
274ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/04 01:34 ID:YSAOEB5O
定点からの距離に比例する引力を受け一平面を動く質点の運動を、
直角座標を用いて調べよ。
その軌道は定点を中心とする楕円になることを示せ。
という問題なんですがまったく分かりません。
大学の力学の課題なんですがチンプンカンプンです。

調べたところ、F(r)=Crの調和運動というものらしいんですが。
275ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/04 03:08 ID:???
しんでください
276_:03/06/04 04:12 ID:???
277直リン:03/06/04 04:26 ID:66aB+XhX
278ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/04 06:18 ID:???
スブの素人の質問です。
真空エネルギーって、一定の空間内に一定の量あるものなのでしょうか?
もしそうだとしたら、エネルギー保存則からすると、今後宇宙が膨張し続けると、
その内真空エネルギーの一定空間内における密度はスッカスカになってしまうのでしょうか?
279ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/04 08:14 ID:e2nk34DX
容量 2μF のコンデンサーに時間的に変化する電圧 8(1-exp[-t/3]) (時間単位はs)がかかっているとする。
極板の面積をSとすれば極板間の電場の強さEから変位電流¶D/¶tの大きさを求め
コンデンサーに外部から流れ込む伝導電流の大きさを時間tの関数として求めよ。

この問題がわかりません。教えてください。
280直リン:03/06/04 08:26 ID:66aB+XhX
281ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/04 08:29 ID:VnA5eMpU
>>274
とりあえず、運動方程式を解いてみてください。
m d^2 r/d t^2 = C r (rは位置ベクトル)
係数Cの値によって、運動の仕方が違いますが、それも確認できるはずです。
282ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/04 10:35 ID:???
>>274
運動方程式を解くと、x,y方向とも同じ振動数の単振動になることがわかるだろう。
従って、この場合の運動は互いに直角な方向の2つの単振動を合成したものである。
それが楕円運動(特別な場合は円運動や直線運動)になることは容易に示せるはずだ。
283ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/04 18:45 ID:???
age
284ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/04 18:51 ID:???
スピンのことを理解できる本ってなんですか?
285ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/04 19:02 ID:???
統計力学の本にある熱力学の第一法則の式で

系に加えられた熱をδQとかいてますが、なぜdQ
でなくデルタを使うんでしょうか?エントロピーやエネルギーは
dS,dEと表すのに熱だけδを使う理由を教えてください。
286ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/04 19:05 ID:???
>>285
dSはdEは微分だが、δQは微分ではない。
287ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/04 19:06 ID:???
>>285
別に微小量で考えてないらかでないの?
288ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/04 19:12 ID:???
ちょっと質問なんですがSI単位のNと、重力単位のkgfの関係って何なんでしょ?
289285:03/06/04 19:12 ID:???
>>286
誰かに質問したときもそう言われたんですけど、それはなぜなんですか?
つまり微分であるか微分でないかの区別はどうするのか・・・?
290ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/04 19:22 ID:VnA5eMpU
>>288
9.8 N ≒ 1 kgf

重力加速度
291ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/04 19:35 ID:???
>>289
微小「変位」と、「微小量」との違い。
292285:03/06/04 19:54 ID:???
なんで熱だけ別扱いなのかがわからないんです。
293ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/04 20:01 ID:+rzXx2Zd
電波より早い伝達手段ってなんですか。
もし将来他の惑星の方々と交信するとき
光程度の速さじゃ遅すぎると思うんです。
294ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/04 20:05 ID:???
ないものねだり
295ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/04 20:06 ID:FAg2vZ/V
>>285
QやW(仕事)は状態量ではないから。
状態量って何?とかは自分で調べろ。
296ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/04 20:14 ID:???
>>293
テレポ
297ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/04 21:02 ID:???
 無線ができる前にも世界の反対側に植民地を持っていた国だってあった。
 別に遅すぎるということはなかろ。必要なのは「知恵と勇気!」
298ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/05 00:12 ID:???
>>285
EやSは状態量だから、たとえばP,Tの値によってその値が決まる。
つまり、P,Tの関数である。
P,TがP+dP,T+dTに変化したときのEの変化は
dE=E(P+dP,T+dT)−E(P,T)
と表され、P,Tの変化の過程には関係しない。
しかし、このときに吸収される熱量を
dQ=Q(P+dP,T+dT)−Q(P,T)
と表すことができるような関数Q(P,T)は存在しない。
熱量は状態量ではなく、P,Tの変化の過程に関係するからである。
数学的には。dEやdSが完全微分であるのに対してδQはそうではないという違いがある。
299ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/05 04:05 ID:???
>>285
変分法をかじってみるとわかると思う。
簡単に説明しておくけど、詳しくは変分法の本の導入あたりを読んでね。
簡単な物で大丈夫だと思うから。

ここでのE、SとQとの違いは、その変化する時の依存性にある。
EやSは、PやTもしくはVなどのただの変数によって表現される普通の関数だけど、
QというのはQ(E,S)と表されるように、「関数の関数」として表される「汎関数」という
ものになる。そうするとこれは「微分」を表すdではなく「変分」を表すδをつけることに
なる。
つまり、微小変化を考えた時に変化する物自体が違うから、表現方法も違ってきてるのです。
300ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/05 08:39 ID:???
ブーメランってなんでもどってくんの?
301ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/05 09:34 ID:???
>>299
変分ではないと思う。ある過程でP,Tが変化したときに吸収される熱量と、
途中の変化のしかたが無限小だけ異なる過程で変化したときに吸収される
熱量との差であれば変分である.
しかし、問題になっているδQはP,Tの無限小変化の過程で吸収される熱量
そのものであって、2つの過程の熱量の差ではないから変分ではない。
δQは無限小量であるが、完全微分ではないからある量Qの無限小変化とみなす
ことはできない。それがdQと表さない理由である。
302299:03/06/05 09:55 ID:???
>>301
ふむ・・・そのとうりですね。文字だけ見てやや軽率だった。スマソ。
ご指摘ありがとう。
寝ぼけ眼でレスなんぞするもんじゃないな。
303ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/05 18:47 ID:TMnIJPkX
ここに書かれてることが理解できません
どうしたら理解できるようになりますか?
304ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/05 18:53 ID:???
>>303
一生懸命勉強するか、人生を再起動しましょう。
305ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/05 19:00 ID:3FzZnoYZ
変調と検波の実験したんだけど、一つ引っかかる事があるんです。
検波ってのは、波形を片方だけ(正か負)に出すものですよね?
なのに、なんで共振回路使うと、両方に波形が出来るんですかね?
ちょっと謎です
306285:03/06/05 19:20 ID:???
>>298
ありがとうございます!!なんか霧が晴れたような感じです。
Qは状態量ではないけど、それをTで割ったものは状態量になる、
という理解でいいですか?それが状態量「エントロピー」ですよね。
しかしそれが統計力学でのS=klogWと一致するというのは驚きなんですけど。
307ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/05 19:22 ID:???
>>306
dQ/Tを積分したものが状態量になるといったほうが正確。
S=klogWと一致することに驚けるのは、物理のセンスがある証拠。
308ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/05 20:38 ID:03mN7eUp
今、ディラックの量子力学を読んでいますが、時間を含む摂動のところで、
量子力学そのものでなく電磁気の部分で躓いています。

偶発的な電磁輻射を系が受けたとき、Dを全電気変位、
εを偶発的輻射の電気力(the electric force of the incident radiation)とすると、
摂動エネルギーVはスカラー積V= (D,ε)で表せるとしています(176ページ)。

Dが電束密度のこと位は判るのですが、電気力εって何でしょうか?
これって、電場のエネルギー密度が1/2(D, E)であることと関係あるんでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
309ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/05 21:44 ID:3rMsMPAp
>>308
読んだことがないのでわかりませんが、文章から推測すると、
Dは、変位ということで、長さの次元を持つ量
εは、電気力ということで、力の次元を持つ量
だと思いますが。それなら、V=D・εはエネルギーの次元を持ちます。
違っていたらすみません。
310ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/05 21:44 ID:???
>>308
全部はわからないのですがわかるところだけレスします。
まず、incident radiationは偶発的輻射ではなく入射波です。
εは電場E、Dは分極Pではないでしょうか。
311308:03/06/05 22:16 ID:03mN7eUp
>>309-310さん、早速のレスありがとうございました。

incident radiationは入射波ですか。ありがとうございました!

Dはelectric displacementと書いてあるので、電束密度(electric flux density)と同義語と考えます。
たとえば、MKSAだと単位がAmpere sec m^(-2)だと思います。
従って、長さの次元ではないように思われます。
また分極とも直接の関係がないように思います。

でも、レスいただいた方、本当にありがとうございました。

兎に角、the electric forceなんて用語聞いたことないし、また、式から類推も聞かないし、困っています。
もしどなたかご存知の方いらっしゃったら、よろしくお願いします。
31231:03/06/05 22:36 ID:VkuG6aI9
>>311 横レスすまんが?どう読んでも、君の文章からは、
   310さんの、様に捉えられるぞ!
   今、本文を見るにはちょっと面倒なので確認しないが。
   君の文章から、そう解釈するしかない。
   
313ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/05 22:39 ID:???
>>311
電子が輻射するんだから、電子の物理量(分極)と電磁波の物理量(電場)
の結合と考えるのが自然だと思うけどなあ。でも普通は1次の摂動項は
(電子の運動量)×(ベクトルポテンシャル)
なんだけどなあ。同じなのかな?だれか教えて。
314308:03/06/05 22:42 ID:03mN7eUp
皆さんいろいろどうもありがとうございました。
皆さんのご指導を、もうちょっと考えてみます。
315ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/05 22:48 ID:???
31631:03/06/05 22:49 ID:VkuG6aI9
>>314 式から読める英文は、英語力(私もそうなのだが)が無ければ。
   知り尽くしている。分野のみです。
   ある程度分かってる事であれば、新しい記述(たいていのもの)
   は、さほど多くはありません。
   
317ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/06 00:55 ID:???
>>308
εは電場だろう。同書240ページの(66)、(67)式にも同じ記号が使われていて
the electric field εと書かれており、式からも電場であることがわかる。
なお、ガウス単位系では、電束密度も電場も同じ次元をもっている。
318308:03/06/06 07:04 ID:72wSWWOx
皆さん、色々ありがとうございました。
εが電場だとすると、理解できます。
確かに、>317ご指摘の場所を眺めると、εが電場だろうと思いました。
電場のことをelectric forceという場合もあるんですね。

MKSA系では1/2(D, E)がエネルギー密度でしたが、ガウス系では1/2は不要なんでしょうか?
ガウス系は知らないもので・・・

何れにしても、やっと先に進めます。本当に皆さん、ありがとうございました。
319ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/06 07:46 ID:???
物理版でスレたてしようと思うんだが、ギコナビでスレたてはどうやるんだ?
320ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/06 08:40 ID:???
>>318
ガウス単位系では、(66)から分かるように、(D・E)/8πがエネルギー密度になる.
176ページの式に8πがない理由は分からない.
321ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/06 09:41 ID:???
だから、Dは電束密度じゃないって。なんで電場のエネルギー密度が
摂動エネルギーになるの。
322”管理”人:03/06/06 10:18 ID:YHff3MAm
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
http://look3.info/kurikuri/
PCでも携帯サイトでもOKです!いますぐ無料で作成できます。
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
⇒一番上の広告をクリックして出会い広告へ進んでください!
出会い広告をそのままクリックすれば広告説明の画面に移動します。
http://look2.info/kurikuri/
☆☆☆姉妹サイト携帯投稿専用↑もお楽しみください☆☆☆
323動画直リン:03/06/06 10:26 ID:FgWH5A2r
324313:03/06/06 11:02 ID:???
>>313の疑問:
  DE=e/m pA 
(Dは電気双極子モーメント、Eは電場、e,m,pは電子の電荷、質量、運動量、
Aはベクトルポテンシャル)
が成立するか? 

に後一歩でYesと答えられるのですが、その一歩が踏み出せないので助けて下さい。
  DE=er E=er(-dA/dt)=e dr/dt A=e/m m dr/dt A=e/m p A
において、左から3番目の等号の成立を示せません。気持ちとしては、部分積分なんだが、
別に積分するわけでもないし、d(rA)/dt=0が成立するとも思えないし。。
325313:03/06/06 11:37 ID:???
>>324
DE=e/m pAでなく、-DE=e/m pAだ。 それで、pとAの振動数が等しいと
仮定すれば、問題なかった。ディラックのDは符号ミスか、あるいは双極子モーメントに
マイナスをつけたものとして定義したのだろう。
326おしえて君:03/06/06 12:49 ID:Gf9sZGfT
例えば、量子力学で自由粒子の問題を解くような場合
波動関数の解を、sinとcosを含んだ式で表してますが、
なぜ、このような解で表せるのか、いまいちよくわかりません。

この辺のことを詳しく書いてる本あったら教えて下さい。
具体的な本がわからなければ、数学のどういう分野の本を見れば
のってるか、おしえてもらえないでしょうか?
327ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/06 12:59 ID:K9eswlBb
>>326
自由粒子だったら、波動関数は
exp(ik・r)とexp(-ik・r)の線形結合で表されるからです。
また、
exp(±iθ)=cosθ±isinθ
の関係から、sin(k・r)とcos(k・r)の線形結合に書きなおせるのです。
328おしえて君:03/06/06 13:03 ID:Gf9sZGfT
>>327
ありがとうございます。

しかし、その線形結合とやらがわからないのです。
線形代数の本などを見ても、
この線形性というやつととる解についてのことも載ってないし。。。

線形代数の本をもっと探せば載ってるのでしょうか。。。
329ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/06 13:06 ID:???
>>328
線形代数じゃなくて微分方程式の本読めよ。
岩波の「物理のための数学」シリーズにあっただろ。
常微分方程式の巻が。
あれわかりやすかったぞ。
330おしえて君:03/06/06 13:07 ID:Gf9sZGfT
>>329
微分方程式ですか。
この辺はあまり見て無かったです。
見てみます。

ありがとうございました。
331ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/06 13:12 ID:???
>>330
読んだらちゃんと役に立ったかどうか
ここで報告するんだぞ。
がむばれ。
332おしえて君:03/06/06 13:59 ID:???
対面積を変動できるコンデンサーを身近な物から作りたいんですが・・・
対抗間隔を出来る限り小さくして尚且つスライド(変動)させやすい物
ってありますか? おしえてください
333ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/06 15:42 ID:???
で、>>312>>316の日本語には いつツッコミが入るんだ?
334ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/06 17:46 ID:ARYUSbMv
「<」や「>」の下に「_」がある記号と、
「〜」の下に「_」がある記号の意味と読み方を教えて下さい。お願いします。
335ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/06 17:48 ID:e3NDgzRh
336ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/06 17:51 ID:???
>>334
>「<」や「>」の下に「_」がある記号
≦≧これらと同じ意味

>「〜」の下に「_」がある記号
≒これと同じ意味
337ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/06 17:55 ID:???
>>336
なるほど、意味が通りました。
ありがとうございます。
338ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/06 20:46 ID:???
教授が書いた論文ってどこに提出するんですか?
339ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/06 20:53 ID:K9eswlBb
分野によって違いますが、例えば
日本物理学会 ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/index-j.html の定期刊行物
American Physics Society  ttp://publish.aps.org/
Institute of Physics      ttp://flat.iop.org/EJ/
340338:03/06/06 21:01 ID:???
>>339
早レス有り難う御座います

学会に論文提出すると、やっぱり世界的権威のある人とかが審査するんですか?
341ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/06 21:26 ID:???
>>340
学会に提出すると言うより学会が出してる雑誌に投稿するのだと思う
もちろん査読が付きます
342338:03/06/06 21:32 ID:???
>>341
へ〜、そうだったんですかー。投稿するのか、疑問が一つ解けました。
レス有り難う御座いました
343ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/06 21:47 ID:???
ある量子の状態が波動関数Ψ(x,y,z,t)で定義され、その波動関数は規格化
されているとする。ある時刻tに粒子が区間
(a1≦x≦a2、b1≦y≦b2、c1≦z≦c2)存在する確率はどう表わされるか。
また、区間は関係なく、ある空間全体に必ず粒子が存在する確率は
どう表わされるか。

…という問題です。最初の問題の方は
∫(a2-a1)∫(b2-b1)∫(c2-c1)|Ψ(x,y,z,t)|^2 dxdydz
で良いらしいのですが、後の問題が良く解りません…。どなたか教えてください。
344ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/06 21:55 ID:???
a2,b2,c2 → ∞
a1,b1,c1 → ∞

で、定義より結局1になる。定義ってのは「規格されている」という部分。
345訂正:03/06/06 21:56 ID:???
× a1,b1,c1 → ∞
○ a1,b1,c1 → -∞
346訂正:03/06/06 21:56 ID:???
× 規格されている
○ 規格化されている
347123456789:03/06/06 22:01 ID:gqc3EuQQ
 物理は数学ができないと無理だと聞きました
348ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/06 22:06 ID:K9eswlBb
>>347
基礎が出来れば、何とかなります。
それはそうと、なにか質問があるのですか?
349343:03/06/06 22:53 ID:???
>>344さん

なるほど、ありがとうございます。
規格化されている、っていうのは定義なんですか?
350つばめ ◆BjDaLXqHWU :03/06/06 23:53 ID:???
ちなみに、ある空間(体積V)に必ず存在する確率は、
1-∫∫∫_v(1-|Ψ(x,y,z,t)|^2)dxdydz
351ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/07 00:51 ID:???
>>350 (プ
352ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/07 09:31 ID:4t9z0IAV
ある波動関数において、波長λとエネルギーEの関係を求めよ、という問題を解いて
λ=h/√2mE という答えが出ました。

それで、ここからが質問なんですが、物質波の波長はλ=h/pで表せますよね。
上の波長の式と同じような形なのですが、上の式は物質波を表していると
思ってもいいんでしょうか?
また、その場合√2mE=pとしてしまっても良いものなのでしょうか?
お願いします。
353ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/07 09:52 ID:sKuf7t4e
>>352
自由粒子なら、√2mE=pとなります。
354ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/07 09:54 ID:VKk1hLfC
学校の宿題で困っています。よろしくお願いします。
問:I3が流れるときのE(V)の範囲を求めよ
(図がわかりずらくてすいません)
−−−−(-電源E+)−−−(抵抗0.5オーム)−−−
|                      |  ↓I1
|                  I3→ |
|−−−−−−−−−−(ダイオード)>|−−−−|
|                      |
|                      |  ↓I2
|−−−−−(+電源50V-)−−(抵抗2.5オーム)−−

355ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/07 09:56 ID:VKk1hLfC
354です。
右側の縦棒が左にずれてしまいました。すいません。
356ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/07 10:35 ID:???
>>354
ダイオードの種類によってちょっと違うと思う
理想的なダイオードを想定しているのかな?
357うりぼ:03/06/07 10:39 ID:1OF4qdCI
光の速度は同じですよね?
ブラックホールは光も吸い込みますよね?
だったらブラックホールに向けて光を発すれば
超光速になるのでは?
逆にブラックホールの中っていうか内側から
外側に光を発すれば遅くなるのでは?
昔からの疑問で、あっしは物理や数学はまるでわかんないです。
どなたか教えてください。
358ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/07 10:56 ID:sKuf7t4e
>>354
キルヒホッフの電圧則を書いてみてください。
ただし、ダイオードに電流を通すには、(分岐Aでの電圧値)>(分岐Bでの電圧値)となることに注意してください。
また、I3>0となりますので、I2>I1になります。

┌────(-電源E+)────(抵抗0.5オーム)──┐
|                               |  ↓I1
|A                           I3→ |
├────────(ダイオード)>|──────┤
|                              B|
|                               |  ↓I2
└─────(+電源50V-)───(抵抗2.5オーム)─┘
359ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/07 13:33 ID:VKk1hLfC
>>358
お返事ありがとうございます
I1+I3=I2
50+E-0.5*I1-2.5*I2=0
50-2.5*I2>0
0.5*I1-E<0
これをとけばよいのでしょうか。。。
360352:03/06/07 14:22 ID:XHg0xpM5
>>353
ありがとうございます。
自由粒子って、自由に運動できる粒子のことですか?
あと、√2mEが何故運動エネルギーになるのかが良く解りません…
馬鹿な質問かもしれませんが、教えてください。お願いします。
361812:03/06/07 14:34 ID:???
>>360
 まず、運動エネルギーじゃなくて運動量。

 で、なぜなるかは、自由粒子の運動量と運動エネルギーを出してみればわかるだろ。
 それから、考える順番が逆。p=√2mEだから、波長と運動量の関係式λ=h/pより
λ=h/√2mE=h/√4πmωとなり、物質波の分散関係(波長と振動数の関係)がでるわけ。
電磁波などの波なら、波長と振動数は反比例だけど、物質波では違っていることに注意。
362361:03/06/07 14:47 ID:???
 すまん、hについて勘違いをしてしまった。見にくくなるんで、周波数をfと
して書き直す。
誤)λ=h/√2mE=h/√4πmω
正)λ=h/√2mE=h/√2mhf=√(h/2mf)
 だな。あと、>>361の名前の「812」ってのはこのスレとは無関係。
363ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/07 17:29 ID:iB5ElAA0
ファインマン氏についてのスレはありませんか?
あの人大好きなんですけど☆
364ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/07 20:00 ID:???
>>363
検索汁!!
365ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/07 21:22 ID:sKuf7t4e
>>359
I1+I3=I2 …(1)
50+E-0.5*I1-2.5*I2=0 …(2)
50-2.5*I2>0 …(3)
0.5*I1-E>0 …(4) ・・・不等号が逆です。
(2)(3)(4)のいずれか2つあればOKです。

キルヒホッフの電流則(1)と、I3>0により、I1<I2 …(5)となります。(3)(4)より、
I2<20 …(3') I1>2E …(4') となりますので、(5)(3')(4')により
2E<I1<I2<20 すなわち E<10(V)となります。
366ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/07 21:32 ID:???
ダイオードでの電圧降下は考えなくて良いのか?
367352:03/06/07 21:36 ID:???
>>361
ありがとうございます!
368ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/07 21:48 ID:VwTre63T
物理の事でお聞きしたい事があるんですけど、ドップラー効果が起きる場合、音源が動いて相対的に10m/sで近づいてる場合と観測者が動いて相対的に10m/s近づいてる場合とで結果が違ってくるのはなぜですか??
369ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/07 21:56 ID:???

10万円もらうとうれしいのに10万円落とすと悲しいのはなぜですか?
と同じぐらいのレベルの質問だな。

いくら初心者って言っても高校の物理ぐらい自分で勉強しろよ
370ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/07 22:14 ID:???
>>368
この言い方じゃ解らんかもシランが
音速が媒質である空気に対して一定だからだよ
371ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/07 22:18 ID:???
>>366
 いいんだろ、特に書いてないし。順方向には抵抗0、逆方向には抵抗無限大
ってことだろ。
372ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/07 23:06 ID:ZcmZHGGB
相対性理論や量子力学を越える法則の存在が予測されている。
という話を聞いたのですが、そうなんですか?
373ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/07 23:28 ID:VKk1hLfC
>>365
たいへんよくわかりました。
どうもありがとうございました。
(^^)/
374ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/07 23:30 ID:1s4JC9LT
真空中において、それぞれ6*10^-8[c]と-12*10^-8[c]とをもつ2個の点電化が10cm
離れている。
問)電解の強さが0の点を求めよ。
という問題で、それぞれA点B点として零の点をxとしてE=EA+EBとし
EA=6*10^-8/4paiε0(x*10^-2)^2
EB=-12*10^-8/4paiε0((x+10)*10^-2)^2
までは変形できたのですがそこからが分からないので教えてください
375ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 00:07 ID:KnFYIEhn
>>374
電界の強さは電位の傾きだよね。
それって無限遠じゃない?
376ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 00:08 ID:???
>>374
E=0とおけばよい。2つの解のうちx>0の方をとる。
377ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 00:28 ID:KnFYIEhn
>>374
その問が「電位Vが0の点」だったら、
Q=6*10^-8[c] とおいて
V=kQ/x+k(-2Q)/(10-x)=0 (kは定数)
これを解いて、x=10/3
378ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 00:37 ID:???
>>377
電位が0の点なら、x=10/3だけでなく、この点を含むある曲面上の全ての点になる。
電界が0の点なら1点だけだ。
379ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 00:45 ID:???
>>378
面で考えたいなら、そりゃそうだな。
2個の点電荷がプラス同士かマイナス同士なら、電位0なのは1点なんだが。
380ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 00:47 ID:???
×電位0なのは
○電界0なのは
381ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 01:07 ID:???
この問題の場合も電界が0になるのは1点だけだ。
1/x^2−2/(x+10)^2=0の解のうち、x>0の方だ。
ただし、原点に正電荷、x=-10に負電荷があるとしている。
382ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 01:18 ID:???
>>381
正電荷と負電荷が近くにあるのに、電界が0になるところがあるわけないだろ。
近く電荷をおいたら絶対に動くぜ。
383ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 01:30 ID:???
>>382
電界が0の点はある。しかし、その点は電位の極小点ではなく鞍点だから、
そこに電荷をおいたら確かに動くだろう。つまり不安定な平衡点だ。
38431:03/06/08 01:33 ID:xLWakZ0d
>>382 おいおい、そんな事言い出したら静電遮蔽、勉強出来んだろ。
   高校生を惑わしてはいけません!
385ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 01:37 ID:???
>>382
ひょっとすると、2つの電荷を結ぶ線分上だけで考えているのでは?
電界が0になるのはその外側なのだが。
386ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 01:38 ID:???
>>382
人気者だな
387ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 02:25 ID:???
わかった
>>382はもとの問題読んでないで二つの電荷の絶対値が一緒だと思い込んでるんだ
388382:03/06/08 02:28 ID:???
10+10√2ね・・・わかったけど、
今度は何で、10-10√2がダメなのかわからなくなった・・・
389ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 02:39 ID:???
>>388
381のしきは電場の強さの絶対値しか考慮していないからです
390ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 08:43 ID:???
スピンってイメージできますか?
391ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 13:52 ID:???
>>388
381の式は、x>0を前提として導いたものだから。x>0は計算しなくても自明だ。
392ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 13:57 ID:???
平行平面板を使って光線をずらした
距離d=tsinφ(1-n/n'*cosφ/cosφ')
はどのようにして導けばよいのでしょう?
ちなみにtは板の厚さです。
よろしくお願いします
393ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 13:57 ID:???
8674湯jふいjtふjふtjtdr67う
394ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 14:49 ID:Gw+7ZaoX
>>381さん、よくわかりました。
ありがとうございます^^
395ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 16:13 ID:???
透明アボーン対策でしばらくレスアンカー使うの止めませんか?
396ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 17:00 ID:6RvaUnEU
表示じゃ402になっているのに、実際は395なのは何でですか?
397力学の質問:03/06/08 17:40 ID:???
座標系の変換表(デカルト座標と極座標の関係が)

e_x e_y e_z
e_r sinθcosφ sinθsinφ  cosθ
e_θ cosθcosφ cosθsinφ -sinθ
e_φ  -sinφ   cosφ   0

というように与えられているのですが、(eは単位ベクトル)この関係
そのものはどのようにして求めるのでしょうか?
これはサイエンス社の演習 力学の2ページに「変換表」として
のせられています。使い方は判るのですが、どのようにして導出したのか
が書いていません。他の力学の本(例えば原島鮮)も調べましたが
天下り的に与えられているだけです。この変換表を求める手続きを
教えてくださいませんでしょうか?
398ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 17:43 ID:???
>>397
図を書いて見ましょう
399力学の質問:03/06/08 19:06 ID:???
図を描いて2次元の場合はわかるんですけど、
x=rsinθcosφ
y=rsinθsinφ
z=rcosφ

の関係(これは図を描けばわかる)から機械的に出せるものでは
ないのでしょうか?たとえばe_θをe_x,e_y,e_zの線形結合で表すのとか
は普通みなさんは図をかいてるんですか?そのあたりがよくわからないんです。
400ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 19:15 ID:???
400get
401つばめ ◆BjDaLXqHWU :03/06/08 19:16 ID:???
>>399
極座標の基底のある要素を偏微分すると、他の要素が出たりする。
e_rからe_θなど。
図だとベクトルを微分するのは、回転させるようなもので。
また、互いに直交することが分かる。ベクトル解析の本によく載っている。

>>351
1-(1-∫|Ψ(x,y,z,t)|^2dv)^Nな感じならだまされるか。
402ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 19:46 ID:???
age
40331:03/06/08 20:04 ID:PYV785RE
>>399 ベクトルorテンソル解析やるかあるいは、図を書くか、
   好きな方でどうぞ!。でも図で本当に確信持てる?
   疑問だが?
404ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 20:07 ID:gOpkZvnN
(*´Д`*)ハァハァ
ワレメはまずいだろ
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
405ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 20:51 ID:mpFszCun
剛体の速度について質問ですが、剛体が世界座標の原点に対して角速度ベクトルΩで
回転しているとき、剛体上のある点pの速度を求めたいです。
点pの位置は p=R*pr+t で、この両辺を微分すると
d/dt(p)=d/dt(R)*pr+T
    =Ω×R*pr+T
Rは回転行列、prは剛体の座標から見たpの位置、
tは世界座標から見た剛体の平行移動ベクトル、Tはtの速度です。

この時、右辺一項目がΩ×R*pr=Ω×p となるらしいですが、どうしてですか?
406399:03/06/08 20:55 ID:???
>>403
ベクトル解析とかの知識が必要なんですか?
俺は図を描いても導出できないんですけど、簡単に出せるものではない、
ということですか?
407ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 20:57 ID:???
>>399
x=rsinθcosφ
y=rsinθsinφ
z=rcosφ
でr=1とおくとe_r の成分になる。
e_φはxy平面上にあり、x軸とφ+π/2の角度をなす向きの単位ベクトルだから
そのx成分はcos(φ+π/2)=-sinφ、y成分はsin(φ+π/2)=-sinφ、
z成分は0になる。
e_θはe_φとe_rの外積だから、その成分を計算すればよい。
408407:03/06/08 21:09 ID:???
↑訂正:y成分はsin(φ+π/2)=-sinφ→y成分はsin(φ+π/2)=cosφ
409399:03/06/08 21:18 ID:???
>>407
おお!神よ!なるほど。極座標系も直交座標だから外積使うのか!
気づかなかった。それがスタンダードな方法なんでしょうか?
同じ方法で円筒座標系の基本単位ベクトルも求められますよね?
やってみます。
410407:03/06/08 21:33 ID:???
このやり方は、今自分で思いついた。
スタンダードな方法はよく知らないが、たぶん座標系を回転させるときの座標変換の式を使うのだと思う。
411ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 21:35 ID:???
つーか399よ
極座標と直交座標で
>x=rsinθcosφ
>y=rsinθsinφ
>z=rcosφ
ではないだろう

407はそのあたり無視して説明しているけど



412ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 21:36 ID:TOCVXQjc
☆見応えアリます☆ 
http://endou.kir.jp/moe/linkvp.html
413:03/06/08 21:39 ID:UML0UYWi
説明してください!
地球が太陽の周りを365日周期で回転している。地球ー太陽間に働く万有引力はいくらか。
また、1mm平方メートルの面積の鋼鉄線は1000Nの力にたえることができる。この鋼鉄線をたくさんかさねて引力に耐える太さの鋼鉄線ロープを作りたい。ロープの面積は地球の断面積の何%を占めるか?
414399:03/06/08 21:47 ID:???
シータとファイを間違えてました。
座標変換の式とは一体・・・??
415407:03/06/08 23:39 ID:???
>>414
座標系をまずz軸のまわりにφ回転させ、次に(回転後の)y軸のまわりにθ回転させる。
これをξηζ系とすると、ξ、η、ζ軸方向の単位ベクトルがそれぞれe_θ、e_φ、e_rになる。
座標変換の式を求めるには、まず(ξ η ζ)(ただし縦ベクトルとする)に次の行列をかける。

 sinθ  0  cosθ
  0   1   0
 cosθ  0  -sinθ

さらに次の行列をかけると(x y z)(ただし縦ベクトル)になる。

 cosφ  -sinφ   0
 sinφ   cosφ   0
  0     0     1

このようにして得られる座標変換の式を用いて、単位ベクトルの成分が求められる。

416ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/08 23:43 ID:xCtt/sdM
薄膜の干渉を考える時表面からの反射と裏面からの反射の強度は特に考えませんが一般的にはこの強度は異なってもイイのですよね?
それとも媒質の組み合わせが一緒ならば反射率は裏と表でかわらない物なのでしょうか?
あと反射率は入射光の角度に依存するのでしょうか?
薄膜の干渉の議論では明るくなるか暗くなるかだけを問題としているので強度は気にする必要は無いのですけど
417407:03/06/09 00:03 ID:???
訂正:415の最初の行列は

 cosθ  0  sinθ
  0    1    0
 -sinθ  0  cosθ

が正しいと思う。
418ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/09 00:12 ID:???
>>416
薄膜の両側の物質の屈折率が等しければ、表面と裏面の反射率は等しい。
そうでないときは反射率は等しくない。
反射率は入射角に依存する。
419ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/09 00:16 ID:+GMAYjh3
>>418
ありがとうございます
ついでになんですがこういう議論はどのような本に乗っているのでしょうか
高校の教科書の議論では不十分だと感じるのですが光学等の専門書を見るべきデスカ?
お勧めの本は有りますか?
420ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/09 00:36 ID:???
>>417
すいません、その回転行列は最初はφじゃないのですか?
421ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/09 00:41 ID:???
一部訂正:
薄膜の両側の物質の屈折率が等しくなくても、反射面の両側の屈折率の比が等しければ表面と裏面の反射率は等しくなる。
>>419
光の反射率なら、物理の一般的入門書とか電磁気学の本にのっている場合もあるが、
詳しくは光学の本を参照したほうがいいだろう。
たとえば宮本健郎「光学入門」(岩波書店)などいろいろある。
422417:03/06/09 00:44 ID:???
>>420
その通りです。間違っていました。θとφを入れ替えてください。
423417:03/06/09 01:01 ID:???
>>420
よく考えてみると、もとのままでいいようです。
というのは、z軸のまわりにφ回転させた後の座標系とξηζ系の関係を表すのが
最初の行列だからです。
424ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/09 02:06 ID:???
>>417
えーっと、すいません、逆に戻していっているということですね。
最初に(x,y,z)に回転行列をかけて・・・というようにしないと
e_rなどをe_x,e_y,e_zの線形結合で表せないと思うのですが・・・
説明していただいた方法だと逆にxyz系をrθφ系で表すということ
になりますよね?ま、それだと二つの回転行列の逆行列を計算すれば
よいだけの話ではありますが。なんか俺間違ってますかね?
425417:03/06/09 08:43 ID:???
>>424
(x y z)が(ξ η ζ)で表される。
たとえば、e_θのxyz成分を求めるには、(ξ η ζ)=(1 0 0)とおいて
(x y z)を計算すればよい。
 e_θ=xe_x+ye_y+ze_z
である。
426417:03/06/09 11:25 ID:???
座標変換を利用する方法を書いたのだが、君のいうように
(e_x e_y e_z)に回転行列を順次かけていったほうが、直接的ではあるな。

427ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/09 18:00 ID:???
>>426
あのー・・・確かに回転行列を使う方法はエレガントですが、
その上に挙げた変換表(すなわち回転行列)はベクトルの成分表示という
観点からはほとんど自明、とあるんです。ということは教えていただいた
方法以外に方法があるのでしょうか?それとも回転行列を使う方法のことを
言っているのでしょうか?う〜ん・・・
428ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/09 18:21 ID:PNoGV7OY
微分方程式の一般解は任意定数を含まなければならない
と聞いたのですが、なぜ2つなんですか?
429ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/09 18:22 ID:???
>>428
2つとは限らん。
お前が見たのがたまたま2階の微分方程式だったんだろ。
430ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/09 18:34 ID:???
>>428
一般解だから任意定数を含まなきゃいけないんじゃなくて
元の微分方程式を満たす任意定数により表される式の集合を一般解といっているということ
431ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/09 18:51 ID:HxQrDkJ9
電卓ってなんで計算が出来るの?
432ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/09 19:17 ID:j56/L/As
>>431
計算をするためのLSIを使っているからです。
LSIは大規模集積回路ともいいますが、
小さなチップの中に、多数のMOSトランジスタと配線などがあり、その組み合わせで
この場合は、計算の機能を実現しているのです。
433417:03/06/09 20:11 ID:???
>>427
他にも方法はあると思うが、どんな方法で導くにしても多少の計算は必要だろうから
自明とはいえないと思う。といっても、簡単な計算で導けるからほとんど自明なのかな。
434ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/09 20:20 ID:???
絶対温度2.7度って、摂氏何℃ですか?
435ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/09 20:29 ID:j56/L/As
絶対零度が(確か)-273.15℃なので、
だいたい-270.5℃
436428:03/06/09 20:32 ID:???
>>429-430
2階の微分方程式の解は2つということなんでしょうか。
437ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/09 20:45 ID:j56/L/As
>>436
2階の微分方程式は、2個の任意定数を含む解(これを一般解といいます)を持ちます。
>>436をもっと正確に言うと、2階の微分方程式の特解は2つ、になります。
438428:03/06/09 20:55 ID:???
>>437
特解の個数というのは、2次方程式からのアナロジーで考えればいいんでしょうか?
439アダルトDVD:03/06/09 20:57 ID:WrtIzFDG
女性だってエッチなDVDが見たいそんなときは!
ここがいい!!

http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
440ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/09 21:17 ID:j56/L/As
>>438
というよりも、2階微分があるから、解くために2回積分をする必要があるからです。
441428:03/06/09 21:23 ID:???
>>440
ありがとうございました。これで一つ賢くなれました。
442ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/09 22:02 ID:???
>>427
自明っていうか
極座標のr、θ、φそれぞれの単位ベクトルを一般的なベクトルとおんなじようにx,y,z軸に射影して
その成分を出せってことでしょう
xyzの単位ベクトルは上の逆をやるってことで

幾何の問題だな
443405:03/06/09 22:23 ID:???
すいません先生方 >>405の方もレスもらえませんか?
444ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/09 22:25 ID:uWD/jkY4
超伝導体は何故にマイスナー効果が起きるのですか?
445無料動画直リン:03/06/09 22:26 ID:+IZRESh0
446ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/09 23:49 ID:???
>>428
2階の線型同次方程式をL(y)=0で表せば

L(e^{rx})=q(r)e^{rx}=0.

q(r)=0の解をr_1,r_2(r_1≠r_2)とすると、e^{r_1x},e^{r_2x}はL(y)=0の解。
となるから、アナロジーどころの話ではないね。(r_1=r_2の場合は略)

一般に、2階の線型同次方程式の解は無数に存在するが、
線型独立な解は2つしかないことが証明されている。

よって上の場合、任意の解はφ(x)=Ae^{r_1x}+Be^{r_2x}で与えられることになる。
447ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/10 07:15 ID:???
>>442
幾何学的に考えれば、e_rとe_φはすぐわかる。
e_rの成分の式でθをθ+π/2でおきかえればe_θの成分になる。
ということかな。
448ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/10 08:14 ID:???
同じことではあるが、単位ベクトルを極座標で
e_r=(1,Θ,φ)、e_θ=(1,Θ+π/2,φ)、e_φ=(1,π/2,φ+π/2)
と表して、これをデカルト座標に変換するのが統一性があるかな。
449448:03/06/10 08:31 ID:???
訂正:Θ→θ
450ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/10 09:03 ID:LLdcSlCu
今、砂川の理論電磁気学を一生懸命読んでいるのだが、3章でつまずいた。
あまり理解できなかったが、次に進んでいいものか?
451_:03/06/10 09:14 ID:???
452ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/10 10:17 ID:???
>>448
え?その成分はどうやって出てきたんですか!?
ちょっとテンパってます!
解説きぼんぬ!
453ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/10 10:47 ID:0vB8rjQD
列車が駅を出てから一定加速度で増速し、2分間で50km/hに達した。
駅を出て1分30秒後に半径400mのカーブを通過するときAt,An,AbのAを求めよ
という問題なんだけど、、、どなたか助けてもらえませんか?
454448:03/06/10 12:34 ID:???
e_rについては自明だろう。
e_φについては>>407に書いておいたが、xy平面上にあるからθ=π/2、
また、x軸とφ+π/2の角度をなすから方位角がφ+π/2になる。
e_θについてはxy平面に射影するとe_rと同じ方向なので方位角はφ、
e_rと直交するので天頂角がθ+π/2になる。
455ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/10 13:39 ID:???
>>454
ありがとうございます。
ちょっと図をかいてじっくり考えてみます。
どうも空間把握能力に欠けているようで・・・
もしわからなかったらその部分をまたお聞きするかもしれませんが
その際にはよろしくお願いします。
456448:03/06/10 14:23 ID:???
>>448の一部訂正:
φ≦π/2のときはe_θ=(1,θ+π/2,φ)であるが
φ>π/2のときはe_θ=(1,3π/2−θ,φ+π)となる。
これはe_θをxy平面に射影したとき、φ>π/2ならばe_rの射影と逆向きになる
ことからわかる。
しかし、どちらの場合もe_θのデカルト座標成分は同じになる。
457つばめ ◆BjDaLXqHWU :03/06/10 15:54 ID:???
>>427
曲線の接ベクトルを単位ベクトルにするような場合に有用な方法(>>401のつづき)は、
e_θ=∂e_r/∂θ
e_φ=(∂e_r/∂φ)/|∂e_r/∂φ|
直交は例えば、<e_θ,e_r>=<∂e_r/∂θ,e_r>=∂<e_r,e_r>/∂θ=0
テンソル解析の方法とは∇×Fを極座標で表すようなときに便利。
458ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/10 15:57 ID:iK7i9MfT
>>453
Aって、加速度のことですか?
また、そうだとすると、Atは加速度の接線成分、Anは加速度の法線成分だと思うのですが、
Abは何を表しているものですか?
459ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/10 16:08 ID:GHwuxyNz
460ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/10 16:12 ID:???
>>458
陪法線方向の加速度だろう。つまり接線と法線に垂直な方向の加速度だが、
この場合は0じゃないかな。
461ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/10 17:13 ID:00r0yJT3
本を読んだら、2原子分子の回転を表す時間に依存しない
シュレーディンガー方程式は
-hバー^2/2I…と続いていましたが、このIって何ですか?
462ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/10 17:15 ID:BGuzwDN4
慣性モーメントでは?
463ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/10 17:19 ID:???
重力発生のメカニズムってどうなっているんですか?
464ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/10 18:04 ID:???
時空の弯曲
465ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/10 18:10 ID:iaqYz8s3
時空の湾曲のメカニズムってどうなっているんですか?
466ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/10 18:12 ID:+U05vLTR
>>465
Einstein方程式
467ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/10 18:13 ID:???
Einstein方程式のメカニズムって(ry
468ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/10 18:16 ID:+U05vLTR
>>467
時空のEinsteinテンソル=8πG/(c^4)×エネルギー運動量テンソル
ここで、Gは重力定数、cは光速度。
469ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/10 18:21 ID:???
Einsteinテンソルのメカニズ(ry
470無料動画直リン:03/06/10 18:27 ID:RpjKAY+N
471ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/10 18:28 ID:+U05vLTR
>>469
一般相対論の本読んだほうが良いと思われるが、一応レスすると、
Einsteinテンソル=Ricciテンソル−スカラー曲率/2×ローレンツ計量
で定義される二回の(共変)テンソルだよ。
次のレスも予測してもう少し書いておくと、
Ricciテンソルは、曲率テンソルを縮約して得られる二階共変テンソル、
スカラー曲率は、さらにRicciテンソルを縮約して得られるスカラーだ。
472_:03/06/10 18:31 ID:???
473ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/10 19:31 ID:pae6sC83
SF的な質問でゴメソ

もしも光速が時速300kmだったらどうなりますか?
あらゆる物体の速度は光速を超えられないという法則は生きたままで考えてください
474ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/10 19:34 ID:???
>>473
君の思考速度もその分遅くなるから
主観的には何も変わらない。
475434:03/06/10 20:23 ID:???
>>435
と言う事は、宇宙背景輻射の温度って、大体摂氏-270.5℃ぐらいなんですか?
476直リン:03/06/10 20:27 ID:RpjKAY+N
477ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/10 20:33 ID:+U05vLTR
>>475 挿入こと
478434:03/06/10 20:40 ID:???
>>477
レスありがとうございました
479461:03/06/10 21:31 ID:UZIgsBtp
>>462
ありがとうございます。2原子分子の慣性モーメント、ですよね?

もう一つお願いします。例えば「1.7*10^-27kg」ってどう読みますか?
「1.7かける10のマイナス27乗キログラム」と読んでいたら、
その読み方おかしいんじゃないの?と言われてしまいました。
480ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/10 22:14 ID:???
>>479
おかしいの?俺もそう読むけど。
481ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/10 22:27 ID:24rZMUDM
>>479
日本語だったら俺もそう読むぞ。というか他の読み方あんのか?
そのおかしいって言った奴はなんて読んだんだ?
482461:03/06/11 00:32 ID:5fCC8k1i
教授と話してたら言われたんです。
そんなところに突っ込まれたこと無かったんですけど、
向こうが聞き間違えていたのかなあ?
483ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/11 01:06 ID:???
>>479
その読み方でいいと思うけど
俺は普段はそういうのは「1.7かけ27じょう」って略して言ってるな。
484ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/11 01:19 ID:???
>>483
それだととっても大きそう
485ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/11 01:28 ID:???
>>484
負の指数ばかり出てくるからいつの間にかマイナスも省略してる。
逆に正の指数で「プラス〜じょう」っていってるな、俺んとこは
486ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/11 05:43 ID:???
>>479
奇をてらえば「10」や「乗」は略したりもするけど。
「1.7のマイナ27kg」とか。

でも>>479の言い方をおかしいとは思わんな。
487ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/11 05:57 ID:Js99Wtbh
488ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/11 14:00 ID:???
真空計の読みで「1.7の6乗トール」とか言ったりするな
もちろん、1.7^6じゃなくて、1.7×10^(-6)Torrの意味


489ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/11 14:13 ID:???
>>479
「940メヴ」と読むってオチじゃないだろうな
490ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/11 15:50 ID:???
量子力学を勉強しはじめた者ですが早くも疑問にぶつかりました。
エネルギーが E=hν で与えられるのは認めましょう。
しかしそのあとにドブロイ波長がλ=h/p で与えられると天下り的に書いてありますが、
p=mvとE=p^2/2m v=νλ などの関係式を用いても上の二つの式が結びつきません。
私の考えのどこが間違っているのでしょうか?
491ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/11 16:23 ID:zBVioor+
div(rベクトル/r)=d/dx(x/r)+d/dy(y/r)+d/dz(z/r)
までは展開できたのですが、ここから先がどうにもできないのです。
教えてください
492ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/11 16:32 ID:pPlA/gqv
>>491
r=(x^2+y^2+z^2)^(1/2)を使います。
あと、d/dxではなく、∂/∂xです。y,zも同様です。
493ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/11 16:35 ID:???
>>490
光子で考えて、E=hν,E=cp,c=νλからλ=h/p。
ドブロイはこれをむりやり粒子に当てはめた。
494ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/11 16:49 ID:???
>>490
相対論を知っていると相対論的共変性というのでバサっと理解できるのですが、
ちゃんと考えるためには波動の位相速度と群速度を理解しないといけません。
あなたの言うv=νλは位相速度に対応します。

実は、波にはもう一つ特徴的な速度がありまして、それが波束のもつ速度、
すなわち「群速度」です。古典的粒子と言うのは十分局在化したものですから、
古典的物体の速度と言うのは局在化した波、すなわち波束の群速度と
同定されるのです。一応定義を書いておくと、十分局在化した波に対して、
v=dω/dk。ただし、ω=2πν、k=2π/λ(波数)。これは自分で求めて
ください。

ちなみに、群速度と位相速度が等しい場合は光子でして、その場合、位相速度を
用いても正しい結果が得られます。
495ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/11 17:03 ID:???
それから、さらに、解析力学を知っているなら、群速度の定義と量子論をあわせると
Hamiltonの正準方程式のかたわれv=∂H/∂pとパラレルだと言うことも分かります。
496490:03/06/11 17:04 ID:???
ありがとうございます。
群速度とか知らなくてもE=pcの関係さえ知っていればドブロイ波長は
あっさり出てきますね。なぜE=pcかというのを説明すると長くなるので
しょうか?相対論を勉強すれば理解できることなのですか?
497ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/11 17:11 ID:???
>>496
>なぜE=pcか
光についてだけならMaxwell方程式でも可。
相対論だと光だけでなく質量0の粒子が一般にE=pcとなることが理解できる。
498ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/11 17:18 ID:???
>>496
E=pcは光子、正確には質量0の粒子でしか成り立ちません。ですから、
位相速度で間に合うように見えるのです。光子はご存知の通り超相対論的な存在で、
非相対論的近似のNewton力学では太刀打ちできません。

では相対論でしか駄目なのかといいますと、その前段階の電磁気学では
それが出ます。正直な話、電磁気学を議論するより相対論で一般的な
エネルギーと運動量の関係E=√[(cp)^2-(mc^2)^2)]を出した方が格段に速いし分かりやすいです。

電磁気学で議論するならポインティングベクトルによるエネルギー密度、運動量密度
の関係から見えます。(これでは駄目と言う人もいる→大田「電磁気学TU」)
499ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/11 17:42 ID:???
> 超相対論的
って違和感がある・・・
500ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/11 18:16 ID:zBVioor+
なるほど、そうやるのですか、ありがとうございました
501ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/11 20:16 ID:???
age
502初心者:03/06/11 20:55 ID:???
こちらの板には初めましてですが、今サークル内で課題にしているものの、問題が解消できず、困っています。何か良い考えなどあればよろしくお願いします。

今50リットルのバケツ(円筒タンク)に水を満タンに入れて、中に攪拌回転パドルを設ける(29rpmで常時回転)。で常時水を5リットル/secいれています。
そこにビニールのちぎったもの(ビニールは約50mm角程度、ばらばらです)を水と(5リットル/sec)投入(ビニール投入量は約12リットル/sec・比重0.1)。
バケツの上の方を切り欠いて、(約50cm角)そこから水+ビニールを排出しているのですが、水ばかりが出てビニールが出てきません。見ていると回転に乗せられて、ビニールは回転方向に流れてしまっているんです。
なんとかビニールがバケツの切欠きから大半が出る、というようにしたいのですが・・。
現状水の量・回転数等変えてもあまり効果が出ず、バケツ内からガイドを作り排出、又立ち上げ時の水が大量にある時が今まで一番良く流れます。
水の流れに関係があると思うのですが、解り辛い文面だと思いますが、良いアドバイス、よろしくお願いします。
503ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/11 22:33 ID:???
>>502
 ビニールは軽いから水を回転させたら中心によっちゃうと思う。
 ビニールと水を分離するならそのまま水を排出させる、では駄目なん?
504ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/11 23:22 ID:???
先日、極座標系における基本単位ベクトルをデカルト座標系の基本単位ベクトル
で表す方法について質問した者ですが、次のようにするとかなり
機械的に(図をかかずに)出せることに気づきました。

まず位置ベクトルPを成分表示します。P(rsinθcosφ,rsinθsinφ,rcosθ)
例えばθ方向の単位ベクトルe_θを求めたいときはθ→θ+Δθ とした
座標点をP’として三角関数をΔθの一次の項まで展開します。
そしてベクトルPP’を計算して規格化すればe_θになります。

どうでしょう?かなり機械的ですが。
505ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/11 23:25 ID:???
それがe_θの定義ですよ。
506ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/11 23:35 ID:???
液体と気体の粘度関係はどこで調べればいいですか?
507ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/11 23:53 ID:???
>>506 図書室
508ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 00:11 ID:CL4hKFOc
1、(A+B)×(A-B)=2(B×A)=-2(A×B)
2、(A-B)×(B-C)=A×B+B×C+C×A
これを証明しろという問題が出たのですが、+や−のところをどう計算して
よいのか分かりません。分野はベクトル積とかスカラー積とかのところです。
誰かアドバイスください!
509ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 00:42 ID:???
>>508
分配法則
510ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 00:45 ID:CL4hKFOc
>>509
ベクトルでも普通に分配法則で解いていいんですか??
511外野:03/06/12 00:51 ID:???
>>510
疑問を持ったらそれぐらい証明せんかい。
512外野:03/06/12 00:58 ID:???
すまん、ここは初心者スレだった。
513ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 00:58 ID:CL4hKFOc
>>511
でも分配法則を使うと、A^2-B^2とかになって、2(B×A)にならないんですけど、
普通の分配法則とは違うんですか??
教えてばかりですみません・・・。
514ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 01:00 ID:???
>>513
×ってベクトル積でしょ? 自分どうしのベクトル積はどうなる?
515ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 01:02 ID:???
>>513
ベクトル積は可換じゃない。
A↑×B↑=−(B↑×A↑)
516外野:03/06/12 01:04 ID:???
それは外積の性質と普通の実数やらの性質とを混同している。
高校で習った「公式」は外積では成り立たない。

外積の特徴は
AxB=-BxA
AxA=-AxA ∴AxA=0
一般に2乗が0の積はひっくり返すとマイナスが出る。
517ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 01:10 ID:CL4hKFOc
>>514
自分どうしのベクトル積って、同じのを掛けたら0ってことでしょうか〜??

>>515
そうですよね。。
でも不可逆っていうのをどう使えば、2(B×A)になるのか分かんないです。すみません〜!
518ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 01:13 ID:CL4hKFOc
>>516
ありがとうございます!
んじゃー二乗になって出てきたとこは、0ってことで消しちゃえばいいってことですか??
519ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 01:14 ID:???
>>517
反可換性も用いて真面目に展開してみ。
520ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 01:21 ID:CL4hKFOc
やっと解けました!外積というのをきちんと分かっていなかったからだめだったんですね。 (^^; f
514、515、519、外野 さんありがとうございました!
1番ができたので、2番は自分でやってみます。
521ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 02:14 ID:???
ε_ijk を使って証明したらかっこいいぞー
522405:03/06/12 04:46 ID:???
>>405です。 他のところで聞いてきます・・・ 失礼しました。
523ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 06:30 ID:39kUhdHS
スミマセン、 何方か 落下運動の三つの方程式 を教えてください… 今日、応物の試験なんです… 昔の教科書が見あたらないんです‥ ええ、私はバカです…
524ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 06:42 ID:aUoSviQm
☆ご満悦なサンプルムービー&無料サイト特集です☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
525ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 07:23 ID:IvA24vf6
>>523
運動方程式を解けば出てくる
526>>502:03/06/12 09:50 ID:???
>>503

ビニールが中心によってしまい、外周をあまり回らない状況になってしまい、排出は水だけが流れてしまうんです。
あと、レスありがとうございます。
527ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 09:59 ID:4BPEgPUI
協力お願い致します!
●●● 川崎オールスター選出運動 ●●●
2ちゃんねらーの力で現在セ・リーグ投手部門2位。
6/11中間発表時点で1位との差が26,000票あります。
しかし、1位との差を1日で一挙に6000票以上縮め、もう一息!

このまま一気に逆転し、逃げ切るために皆さんの力を貸してください!
阪神ごときの組織票にわれらが2ちゃんが負けてはいられません。

■投票方法
https://allstar.sanyo.co.jp/vote/ にアクセス→ 中日をクリック→ 川崎憲次郎D20をクリック→
新しいウィンドウが出てくきたら、 先発をクリック→個人情報を入力し→ 投票!
1日の投票数は1人5票までとなっています
投票途中経過 http://allstar.sanyo.co.jp/result/detail.html
詳しくは下記のスレッドを。
本スレ http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/base/1055350350/
投票の効率的な方法はこちら http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/9253/hazimete.html
528ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 16:07 ID:6XyPF+Fo
>>523
出し方を覚えておけばど忘れしたとき困らないかも
ma=F⇔a=F/m ここでは自由落下なのでF=mgとおけば
⇔a=-g
∴v=∫adt=v[0]-gt
∴s=∫vdt=v[0]t-(1/2)gt^2
529503:03/06/12 18:48 ID:???
>>523
 いやあの、水だけが排出されるんなら分離はできてるんじゃないの、
といいたかったのだが。
 どうしても「バケツの中から」ビニールを排除するんじゃなきゃ
だめなの?「バケツの中に」ビニールを残すのではダメ?
530ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/13 09:22 ID:r8ZFsmht
前スレ 初心者質問スレ2※物理@2ch板に初めてきた方へ※
の過去ログ
http://science.2ch.net/sci/kako/1051/10515/1051535485.html
531ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/13 17:49 ID:???
量子力学の本の不確定性原理のところに
ΔxΔp〜h
という記述があるんですが、この「〜」という記号は
どういう意味なのでしょうか?
よろしくお願いします。
532ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/13 17:51 ID:???
>>531
だいたい
533ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/13 17:52 ID:???
>>532
ありがとうございます。
534ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 08:44 ID:???
繰り込み可能な式ってどういう意味ですか?
535ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 11:35 ID:fad4Bckw
量子力学に井戸とかいうのがあるでしょ?
あれがどういうものをあらわしてるかはわかったんですが
げんじつにどこに存在するんですか?
536ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 12:47 ID:???
>>535
真面目?
537ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 15:24 ID:GDx3tVWs
最近では、量子ドットもできています。
538535:03/06/14 15:30 ID:fad4Bckw
井戸っていうのは量子力学での比喩的な表現であると思うんですが
それが量子世界での何を表しているのかしりたいといういみです。
539ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 20:22 ID:???
>538
引力
540ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 21:01 ID:???
>>538
 比喩的表現つーか思考実験みたいなもんだろ。実際にそういったものがあると
したわけじゃない。計算するのはとても簡単なモデルだが。要するに粒子をある範囲内に
閉じ込めたもの、ってことだわな。

 まぁでも現在ではかなり近いものを作ることができるそうだ。金属(だったかな?)
の面上に原子を一個一個配置して領域を囲むと量子井戸になるそうな。
541ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 21:06 ID:???
p(d/dt)^2x(t)+q(d/dt)x(t)+rx(t)+s=0

x(t)はtの関数で p、q、r、sは実数の定数として係数の場合分けをして
 
 解法及び解について答えよ

 という課題があるのですが、 解き方が全く…

 どなたかヒントをください
542物理全然できないんですけど…:03/06/14 21:16 ID:gGmLRJz2
黒体放射のスペクトル強度 Iが極大となる波長λとTの関係について

 I=1/4ν^2ρ(ν)を使い

   Wienの変位則を
   
   プランクの輻射式より求めるのはどうすればいいのですか
   
   どの式にどのように代入したらよいか教えてください
543ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 21:37 ID:lJs8241S
バイトみっけた。1000円もらえるってさ。
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
544ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 22:00 ID:???
>>541
x(t)=exp(αt)とおいて
最初の式に代入して整理する
そうするとp,q,r,sの値によってαがどういう解を持つか区別することになる。
545ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 22:06 ID:1tMqJgHs
インピーダンス整合ってどういうものなのですか???

宜しくお願いします。
546大学1年です:03/06/14 22:24 ID:4cudsloE
地面と平行で摩擦のない台の上から、線密度λ、長さLのひもを滑り落とす。
初め、台からaだけたらしてから、手を離したときのひもの運動を求めよ。

どういうふうに微分方程式をたてればいいのかわかりません。教えてください。
547ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 23:04 ID:0Y9xm8aK
エアマットみたいなのに乗って、水に浮かび、
電磁石を抱きしめてぼんやりすると北に向いたりしますかねぇ?
548ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 23:18 ID:???
いつの間にか、大学生の質問所になってる・・・
549ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 23:22 ID:sYEIJh9c
>>548
まったくです。このスレにも以下の項目が必要のようです。

【質問する前に】
教科書や参考書をよく読もう。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ を利用し自分で調べること。
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね。
550ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 00:10 ID:xyCtl9rk
フォトンベルト 大変だぞー 人類滅亡
551ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 08:03 ID:???
age
552無能助手:03/06/15 09:23 ID:???
>>545
インピーダンスマッチングとは、異なる電気回路を電気的に結合する際に
使用される技術で、特に高周波域で重要になります。
例えば同軸ケーブルを伝送路として回路に接続する際、ケーブルと回路の
特性インピーダンスが異なると、進行波に対して接合面で反射が起こって
しまい、思うように回路に信号/電力を入力する事ができません。
そこで、何らかの方法で接続する回路同士の特性インピーダンスを一致させる
=整合を取る、マッチング 事が必要になります。
具体的な方法としては、終端抵抗(ターミネータ)や巻き数の異なるトランスを
使用しよう。
553ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 09:37 ID:BHvZ9fLa
554ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 12:10 ID:eYBkU7Z8
「系の対称性」ってどういうことですか?
555ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 12:54 ID:Owq4je3L
>>540
ありがとうございました
556ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 13:06 ID:???
>>554 ある対称変換に対して系が不変に保たれること
557ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 13:22 ID:lAnUn7UD
 赤外線を使用して温度を測る非接触型温度計を使用して温度を
測るとき、体温を計測したら28度でした。普通体温は30度を超え
ると思うのですがなぜ赤外線を利用して計ると低い値が出るので
しょうか?
558ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 13:23 ID:eYBkU7Z8
>>556
ありがとうございます。だんだんわかってきました
559ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 14:55 ID:???
>>557
どこをはかりましたか?
560ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 15:39 ID:lAnUn7UD
>>559
額、おでこです。
561ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 15:55 ID:???
>>560
普通の体温計で体温をはかる時舌の裏や腋の下ではかりますよね
これは太い動脈が皮膚の直下を通っていて測定中に外気に触れることが少ないからでしょう
額の場合は外気に直接ふれていることから実際に温度が低いのだと思います
赤外線を使う方法でも例えば耳の穴の中の温度等ならもう少し正確にはかれると思います
562ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 16:22 ID:lAnUn7UD
>>561
なるほど。ありがとうございます。
563ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 16:36 ID:???
>>562
後あなたはたぶん普通の赤外線を用いた温度計ではかってるんだろうけど
体温計と言うやつは体温をはかる場所があらかじめ想定されていて
一般的傾向で補正するようになってるんだよ

だから体温計のさす温度と赤外線ではかった温度を一致させるのは
どんなにがんばっても無理だと思う
564ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 16:41 ID:???
>>563
よくわかりました。ありがとうございました。
565ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 19:07 ID:???
物理板にはFLASHはないんでつか?
566ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 19:09 ID:???
オームの法則に従わない酸化亜鉛素子のたぐいは
グラフで表す場合はなぜlogを用いるのでしょうか?
567ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 19:11 ID:7Otc48fi
>>566
片対数(semi log)か両対数(log log)かで、事情が違ってきますが
568ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 19:13 ID:???
>>567
無知ですいません。
私が聞きたかったのは両対数です。
でもできれば両方教えてもらえたらうれしいです。
569ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 19:29 ID:???
>>568
どんなグラフでもいいんだよ。試しに対数じゃないグラフと対数グラフと
両方描いてみれば理由がわかるんじゃない?

570ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 19:52 ID:7Otc48fi
>>568
両対数なら、比例関係(yがxの何乗に比例しているか?)
かどうかを見るのに便利です。>>566の例だと、
「傾きが1ではありませんので、オームの法則から外れています。そのため、別の(ry」
ということを示せるのです。

ちなみに、片対数は、指数の関係にあるかどうかを見るのに便利です。
571ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 13:51 ID:???
>>570
そういうのはふつう比例といわないでべきという。
572ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 20:15 ID:???
age
573ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 22:00 ID:J/8Dk5h8
密度が物質によって異なるのはなぜ?物理的にお願いします。
やっぱ格子の形ですか?
574ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 22:03 ID:???
>>573
 それと原子核の構成(または元素の種類)。
575ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 22:04 ID:oDCza6he
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1nhx/japanese/
576ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 22:26 ID:???
>>571
何乗に比例っていいかた、ごく普通だと思うけど
577ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 22:29 ID:???
>>576
ちげーよ「比例関係」ってとこだよ
578ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 22:29 ID:???
助けてください・・・磁束を物理現象を中心に説明しろという課題が出たんですが
何書けばいいんでしょう・・・
579_:03/06/16 22:31 ID:???
580ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 22:35 ID:KNqtjN/6
質問です 原島の力学なんですが ぺーじ256です
問題
一端を固定されて、鉛直に垂れ下がる鎖の小振動の運動方程式を求めよ

解トウ
線密度をρとし、上から測って、sのところの点Pの水平変位をxとする
んで、Uは↓のようになりまして、
U=ρg/2 ∫[0,l](1-s)(∂x/∂y)^2 ds

δU=ρg∫[0,l](l-s)∂x/∂s δ(∂x/∂s)ds

このδUへといたる変形がわかりません。どのような変位をした結果として、
δUとなったのでしょうか?
581ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 22:42 ID:???
>>580 yって何?
582580:03/06/16 22:45 ID:KNqtjN/6
>>581
U=ρg/2 ∫[0,l](1-s)(∂x/∂s)^2 ds

δU=ρg∫[0,l](l-s)∂x/∂s δ(∂x/∂s)ds

YではなくSでした。訂正します

583ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 23:15 ID:???
>>582
Uをxと∂x/∂sの関数と見る。
いまxは現れてないので、∂x/∂sについての変分のみ考える。
584ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 23:37 ID:???
δ{(∂x/∂s)^2} = 2(∂x/∂s)δ(∂x/∂s)

俺はなんでUがその形になるのかがワカラン
585580:03/06/16 23:55 ID:KNqtjN/6
>>583
なんとなくわかったような気がします。しかし、

今度はδ(∂x/∂s)=∂/∂s (δx)

となる理由がわからないのですが。どうしてそうなるのでしょう?
586580:03/06/16 23:59 ID:KNqtjN/6
>>583
忘れてました。どうもありがとうございました。
587580:03/06/17 00:09 ID:eoRwij5w
ここのスレだとあまり人がいないみたいなので、
ちょっとした疑問のスレで聞きます。どうもありがとうございました。
588某研究者:03/06/17 17:18 ID:OJQHpYVx
相対速度がほぼ光速である
1Gの加速をしている物体と
1Gの重力下に有る物体の時間は
双方共同じ様に遅れるのかと言う事だが
どうなのだろうか
(まあ1Gで加速している宇宙船が250万光年先の
 アンドロメダ迄行くのは
 船内時間では30年しか掛からないと言う事であるし
 この宇宙船と相対速度が光速である
 同じ星系に存在する1Gの惑星上等の環境が30年経った時には
 同じ星系内の無重量状態の環境は250万年経っている筈も
 無いと言う事だろうか)
589ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 17:57 ID:???
>>588
資源の浪費は軍事板だけにしとけよ。
590ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 18:58 ID:21TL+UlZ
『布の吸収力によって水に触れていない部分にも水が染み渡る現象』の名称が知りたいでつ。おながいします。
591ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 19:01 ID:???
>>590
猛犀癇厳翔
592ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 20:20 ID:lxHvcFoU
理系の学校で一番レベルが高いのはMITですか?
593ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 20:23 ID:kjeL0LW2
>>592
レベルって、何を基準として?
594ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 20:39 ID:lxHvcFoU
>>593
研究成果とか、どれだけ優秀な人を出してるとかでつ
595ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 20:44 ID:P4TSnqqW
中学3年生の弟からの質問なのですがよろしくお願いします。

なめらかな水平面上でドライアイスを滑らせたときの運動の様子です。
時間と移動距離の関係を表したのは以下の通りです。

時間[秒]    0.1 0.2 0.3 0.4
移動距離[cm] 10 20 30 40

問題は時間と速さの関係を表すグラフを図に描けということなのですが…

弟の答え
速さ[cm/秒] 100 ━ ━・━ ━・━ ━・━ ━・━
           0  0.1 0.2 0.3 0.4 [s]
回答
速さ[cm/秒] 100 ━・━ ━・━━・━ ━・━ ━
           0  0.1 0.2 0.3 0.4 [s]
のように点を打つ位置が異なっています。
質問は何故点を0.1[s]でなく中心の0.05[s]のところに打つのかということです。
私はうまく説明できなかったので、どなたか納得いく解説をお願いします。
596595:03/06/18 20:46 ID:???
大きくずれてしまいました。
グラフのところは━が0.05[s]のスパンということでお考え下さい。
597ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 20:56 ID:kjeL0LW2
>>595
普通に考えると、「弟の答え」のほうが順当だと思いますが。
598597:03/06/18 20:59 ID:kjeL0LW2
失礼。速さだったのですね。
599595:03/06/18 21:00 ID:P4TSnqqW
>>597
そうですよねぇ!
しかし学校の先生、塾の先生は下の答えを正解とするようです。

弟にしっかりと理由を聞いてこいと小一時間…(ry
形式的に覚えればいいかなとも思うのですが、私の方が何故なのか気に
なってしまって…。
600595:03/06/18 21:05 ID:???
>>598
速さだと下の答えになるのでしょうか?
頭が足りず申し訳ありません。ちょっとでも説明を加えていただけたら嬉しいです。
601ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 21:05 ID:???
600!!(・∀・)
602ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 21:06 ID:???
0〜0.1秒までの平均の速さが(10-0)/(0.1-0)=100(m/s)
0.1〜0.2秒までの平均の速さが(20-10)/(0.2-0.1)=100(m/s)
以下同様
となりますが、
最初の点を例とすると、0秒と0.1秒の間について考えていますので、その中間をとるのだと思います。
603ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 21:11 ID:P4TSnqqW
>>602
なるほど!平均値をとるから真ん中の点をとるわけですね。
どうも御回答ありがとうございました!!本当に助かりました。
( ´∀`)
604ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 23:21 ID:???
>>601
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!
605ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 11:30 ID:???
age
606土木系物理好き:03/06/19 15:42 ID:uHQzd4Qo
質問させてください。
物理学に興味があって、相対論などの本を読み、
質量のある物体が光速を超えないことは理解出来ましたが、
質量のある円盤を高速で回転させた場合、外縁に行くにしたがって速度は上がりますよね
しかし、光速を超えられないという制限があるのだから、
ある部分から外側は速度が一定(光速)となると。
円盤上で中心からの距離が異なる点で速度が等しいってことは、
円盤は回転しながら渦を巻いたような状態になるのかな?
さらに、中心点まで光速になった場合、どういうことになるのだろう?
ワケワカラン・・・
607ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 17:36 ID:???
>>606
>円盤は回転しながら渦を巻いたような状態になるのかな?
そうでしょうね。で、どこかで耐え切れずに壊れる
608ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 18:06 ID:???
ん?
半径が短くなると思うんだが?
609分からん:03/06/19 18:30 ID:SqNrIjPc
誰かゲルマニウムラジオの物理的仕組みとなんで電源なくても聞けるか教えて下さいな。
610ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 18:45 ID:???
>>608
詳しく聞いてみたいわけだが
611土木系物理好き:03/06/19 19:07 ID:???
>607さん、608さん
レスありがとうございます。
えーっと、円盤の剛性を無限大とした場合を考えています。
仮に、円盤半径の半分の位置(P1)から外側が光速に達した場合、
最外縁部(P2)と、P1よりも極めてわずかに内側(P3)の、位置関係が
どんな感じになるのかが非常に興味があるわけです。
>608さんが言われるのは、P1=P2=P3となるということでしょうか?
頭悪いのに、興味本位で質問してすいません。
612ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 19:14 ID:???
>>611
相対論だと光速を無視できない速度の運動を扱うときは剛性が無限大ではありえない。
613土木系物理好き:03/06/19 19:42 ID:???
>612さん
ですよね。改めて考えてみれば、剛性が無限大なら、
長い棒を振れば先端は光速超えてしまいますねえ。
ただ、壊れるってことを考えに入れたくなかったもので・・・
じゃあ、光速に達した部分から
質量無限大

遠心力無限大

超えたとこからあぼーん。

半径どんどん小さくなる。
ってことなのですか?
なんか、光速に達したことから見かけ上の半径が小さくなるってことかなと
思ったもので。
614ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 20:35 ID:ucnMEI1U
特殊相対性理論ではエーテルは必要無くて
一般相対性理論ではエーテル無くては成り立たないんですよね?

この矛盾は今の所解決されてないんですか?
615ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 20:42 ID:???
>>614
両者のエーテルの意味が違う

特殊相対論により必要ないことになったエーテルは、光を伝える媒質として、
空間にあまねく存在すると考えられていた仮想物質。空間にあまねく存在する、
という部分のみに着目して、一般相対論の時空多様体を比喩的にエーテルと
呼ぶことがある、それだけのこと。
616ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 20:45 ID:ucnMEI1U
>>615
ぬおΣ( ̄□ ̄!!) 
そうだったんですか・・・、勉強になりました。
617ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 21:39 ID:???
P1<P2<P3の関係も保ちながら半径が短くなるんじゃない?
618ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 07:07 ID:???
age
619ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 10:39 ID:WB0wYaaN
http://adult.csx.jp/~deri/
きらいなやつからメールきた
なんですか?
620ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 20:58 ID:U5Le82/h
たいへんたいへん!物性夏の学校の板が盛り上がっていません!
よろぴこ〜。
http://jbbs.shitaraba.com/study/2964/
621_:03/06/20 21:00 ID:???
622P:03/06/20 22:44 ID:bt2NaM5q
相対性理論、難しいです。
宇宙好きの小学生に聞かれて答えられませんでした。
「宇宙は膨張してるって本当ですか」
は? 私は見たことないです
「遠くの★ほど早く地球から遠ざかっていると
いうことは、宇宙の地平線の向こうでは、
★は光より早くうごいているんですか。
ということは、相対性理論は間違ってるん・・・びんた、びんた、バシ、バシ
「え〜ん、え〜ん・・・」

ええか、よく聞けやー
相対性理論ちゅーのは、あい(相)たい(対)する性の
理論って言ってな、モノスゴーく、エッチな理論やでー
18歳未満の男の子がこんなものしっとったら、
警察につかまるでー・・・て大槻教授が言っておったぞ
623ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 22:53 ID:???
 ,,.....,,
ξ _、,_ミ
δ ッJヾ
てノДソ <つまらん!お前の話はつまらん!
624ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 23:59 ID:wzNqXLKP
流体力学でよく境界条件ってのがでてくるんですが
いったいこれってなんなんですか?
625ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 00:02 ID:W0yIFUre
*************************************************************************
          ★Dream Store お知らせ★
Dream Storeはショッピングバスケットを搭載致しました!
注文も簡単で1度注文すると次回からはIDとパスワードだけでOK。
本日よりSH505iが発売開始いたしました。
新機種も続々登場しております。SH505i/J-SH53/A5401CA/A5305K/D505i/SO505iなど…
在庫処分品もD505i-特別価格が追加されました。
その他の機種も全品値下げ致しましたので一度ご来店下さい!!

Dream Storeでは白ロム(携帯電話)を取扱っております。
白ロムは簡単に言うと機種変更用携帯です。
1年未満,水没した,盗難されたなどの方はshopで機種変更するより安く出来ます。
まずは価格を見に来てくださいね。皆様からのご注文を心よりお待ちしております。
            http://dream-store.net
*************************************************************************


626ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 00:04 ID:zqvwBMsE
>>624
どの分野にも出てきますが、境界での振る舞いを表す式のことです。
これがあるからこそ、偏微分方程式の解が具体的に求まります。
627ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 01:06 ID:wz6SsVLI
>>626
つまり
流体が容器に入ってる場合の境界条件というのは
容器付近での流体がどのような運動をするかという
ことの約束ごとのようなものですか?
628majide:03/06/21 02:05 ID:pmGxx5b5
まじで教えて「をっさん」の正体!!!
629ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 03:12 ID:???
>>627
約束事というか・・・
流体力学でいうと、ナヴィエ・ストークス方程式は
微分方程式だから、積分して解を求めても、
積分定数の分の不定性が残るわけよ。
不定性を消して、解を一意にするには、
解に何らかの条件を課してやんなきゃいけないわけ。
その条件のことを境界条件というわけ。
これは別に流体力学に限ったことじゃなくて、
一般に、微分方程式の解に対する条件のことを
境界条件というの。
たとえば力学でも、運動方程式は微分方程式だから
解を一意に決めるには、何らかの境界条件が要る。
よくあるのは、xとpの初期値が境界条件になってるやつ。
630ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 04:45 ID:PkWyUDz5
>>627
数学的要請というより、現実問題としての物理的要請です.
流体とその境界の間の関係は.
631ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 08:38 ID:wz6SsVLI
>>629
>>630
アナログな流体の運動を数値的に解くための苦肉の策って感じですかね?
なんとなくわかったような・・・
632ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 09:05 ID:???
>>631
いや、ちょっと勘違いしているようだ。

微分方程式での一般解ってのはある特性をもった関数の集合体だから
微分方程式単独では無数の可能性が出てしまう。
だけど現実ではある時間のある場所の物理量がいくつもの値をもたれるのはまずい
だからそれをある場所の状態を取り出して定めて物理量を具体的に決定しているということ
アナログとデジタルの関係のことではないよ。
633ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 09:08 ID:emol7hv9
F=−Kχ で表わされる単振動では、全て

周期T=2π√m/K  で周期を求めていいのですか?
634ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 10:33 ID:OUdFNpT0

リンクスタッフ募集中!完全無料!
http://www12.ocn.ne.jp/~sihori/

↑そこら辺の掲示版にリンクを貼り付けるだけで
先月135000振り込まれました。( ゚д゚)ポカーン
マジでおすすめです。バカバカ稼げます!!
635ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 10:49 ID:SvjGM+JK
帯電量が大きい場合必ずしも電位が高いとは限らないことを教えてください!
636ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 11:14 ID:???

熱量が多いからといって温度が高いわけでないのと同じ
637ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 11:15 ID:zqvwBMsE
>>633
単振動ですので、その通りです。
運動方程式 m (d^2/dt^2)x = -k x
を解けばわかります。
638直リン:03/06/21 11:27 ID:zgK+kkFn
639ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 11:36 ID:???
水の波紋の円に広がる原理などを知っている方いますか?
またその事を述べてあるHPのアドレス教えて欲しいです。
どなたかお願いします。
640ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 12:09 ID:???
>>637
ありがとうございました。
641ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 17:13 ID:PujNYkfY
幼稚園児の父親です。
子供が園で、コップに水入れて蓋してひっくりかえして水落ちない。
っていうポピュラーな実験をしたらしいんですが、「どうして?」
と言われて困っています。
小さい頃、大気圧が下から・・・っていう説明をされた記憶があるのですが
自分の中で納得できてません。納得できないので子供に教えられないのです。
ちょっと「コップの水 大気圧」でググってみたら、どうも反論もあるようです。(表面張力説?)
分かりやすいHPか何かありませんか?もしくは神レス希望。

一応国立理系(工学部)卒業です。
642ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 20:49 ID:???
age
64389048:03/06/21 21:07 ID:q9gn17f1


小さい割れ目http://pink7.net/masya/
644ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 21:13 ID:zqvwBMsE
>>639
球面波の進行だと思います。
645ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 22:27 ID:???
>>641
パスカルの原理は知っていますね?
アレです。
つまり、空気も流体なので、向きがどうであれ、接触面に等しく圧力を加えています。
我々は大気の底にいるので、その圧力も結構なものになっています。

簡単の為に、円柱容器を考えましょう
水の質量はρ(密度)XS(面積)XH(高さ)
これが重力加速度gに引かれて落ちるのだから、
落下する力FwaterはF=maより
Fwater=ρSHg

一方、大気圧をPairとすると、パスカルの原理よりFair=PairXS
すなわち、Fwater<Fair であれば、落ちない事になる。

ちなみに、一気圧の大気は約10^5Pa=10^5Kg/m/s^2
水の密度は1g/cm^3、重力加速度g=9.8m/s^2
という事を考慮すると、上の力の式は
10^3XSXHX9.8 < 10^5XS
従って、
H<〜10(m)
すなわち円柱の直径に依らず、高さ10mまでの円柱は逆さにしても支える事が可能

もちろん余計な力が加わらない事が前提ですので、
大きくすればするほど実際の困難は増していきますが、
コップ程度なら簡単に試せると、そういうわけですね


646ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 07:17 ID:???
>>641
 力の釣り合いから考えれば>>645でいいのですが、細かいところを見た場合に
表面張力も効いてきます。>>645の最後にある「実際の困難」というとこに関係
してくることですが。

 ふたがずれて空気が入ってしまうと、コップの中の圧力が大気圧+水の圧力に
なって、ふたは落ちてしまうことになります。しかし、ふたがわずかに外れても、
表面張力で空気が入ってくることはないです。このためにコップ内部の圧力が
低い状態に保たれ、大気圧で支え続けられるということになります。

 ただ表面張力は一定の力しかなく、一方でサイズが大きいものになってくると
余分な力が働いたりして隙間にも大きいものが出てきやすくなりますから、
すぐにふたが外れてしまうわけです。
647ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 11:44 ID:???
物理IBを教えてくれるサイトってあるんですかね?
648ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 14:58 ID:???
あるわけねーだろ
耳噛んで氏ね
649641:03/06/23 08:34 ID:n8ZmPH6M
>>645-646
ありがとうございます。
>>645
理論上はこうなんですね。このH≒10(m)というのは
ポンプでどこまで水をくみ上げ・・・と言う例のヤツと同じですね。
外的要因を廃してプリミティブに見るとこうなる。なるほど。

>>646
これです。まさにクリティカルヒット!
なるほど。多少の蓋のずれを表面張力がカバーしてるわけですね。
そうですよね。若干ずれてコップの中が負圧になるからこそ
吸い付くんですよね。
水をいっぱいに入れた方が実験が成功しやすくなると言う定説も今理解
できました。空気が入っていると、水よりも当然膨張しやすい。
表面張力の限界以上に蓋がずれやすくなる。失敗しやすい。
こういう事ですね。
650_:03/06/23 08:37 ID:???
651_:03/06/23 10:24 ID:???
652ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 11:07 ID:???
>>649
あんたぜんぜんわかってないよ
そのまま子供に教えたりすんなよ
653641:03/06/23 11:49 ID:sNIaTjoI
>>652
分かりやすく教えてください。
654ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 11:58 ID:???
>>653
>若干ずれてコップの中が負圧になるからこそ吸い付くんですよね。
負圧って何だ。
蓋がずれても水の圧力は変わらない。

>空気が入っていると、水よりも当然膨張しやすい。
意味不明。
空気が入ってると失敗しやすいのは、空気が逃げるときに
水の表面の曲率が表面張力の限界以上に大きくなるから。

655641:03/06/23 12:22 ID:zsegwF5E
また分からなくなりました。
コップに水を注いだとき、この水には1気圧かかってますよね。
ぴったりと蓋をした瞬間、水面と蓋の間には同様に1気圧
(と同等の力と言った方が正解?)上下にかかって釣り合ってますよね。
ひっくり返した瞬間も同じハズですよね。
ということは、その後手を離した瞬間蓋の重み分釣り合わずに落ちる。。。はず?
そうならないためには、蓋が若干たるんで(へこんで)水が膨張して内部が負圧になるか、
蓋がずれて水が膨張し同じく負圧になるか。のような気がするんですが。。。
ということは、支えられる重さは、どれだけ負圧になるかに因るような気がして
しょうがないんですが?負圧になった分だけ支えられる。
まあ、限界は例の約10mなんでしょうけど。。。
ガラスの蓋にまるく穴空けて、そこにゴム貼った蓋を作れば
ガラスのみの場合より安定する、、なんて事はないでしょうかね?
656ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 12:29 ID:???
>ひっくり返した瞬間も同じハズですよね。
ここがちがう。
ひっくり返した瞬間に水面と蓋の間の圧力は

水の重さ/コップの口の面積

になる。

657_:03/06/23 13:19 ID:???
658641:03/06/23 13:35 ID:QBLTfNqb
と言うことは、そのままひっくり返した状態で水槽の中に入れても
張り付いてるはずですよね?
水槽の中の圧力は少なくとも1気圧よりは若干大きいはずですから。
試してないので分からないんですが、感覚的には・・
落っこちるような気が??

もし、その状態でも落っこちないとします。では、その状態と、
水槽の中にコップを入れて水槽の中で蓋をしてひっくり返した状態とは
同じ状態だと思ってよろしいでしょうか?
水槽の中にコップを入れて蓋をしてひっくり返しても、たぶん蓋は落ちますよね??
この辺りが私が感覚的に納得いかなかった点なんです。
659ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 13:52 ID:???
話を簡単にするために、蓋を水と同じ比重だとするわな。
蓋だけ水の中に入れたら、蓋は沈みも浮かびもしないわな。

「水槽の中にコップを入れて水槽の中で蓋をしてひっくり返した状態」にして、
コップの口のところに、この蓋をそっと置く。

蓋は落ちるか?
660ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 13:54 ID:???
>>659
まちがい。

「水槽の中にコップを入れて水槽の中で蓋をしてひっくり返した状態」にして、

「水槽の中にコップを入れて水槽の中でひっくり返した状態」にして、
661641:03/06/23 14:03 ID:FJGAEwTN
すいません。
>>658の前提として、「ガラス・鉄板等水より比重の大きい蓋を使用」
としてください。

>>659
落ちませんね。はい。
でもそれは少なくとも下から蓋が押されている状態とは言えないと思いますが。
662ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 14:18 ID:???
>>661
そりゃ重い蓋使えば沈む。

すると、物理やってる人間は、
水の中に入れたときに蓋が沈むか沈まないかにかかわらず、
空気中では蓋がくっついてるんだから、
水中で蓋が沈むか沈まないかは、空気中で蓋がくっつくという現象とは無関係である、
と結論づけるわけだ。
663641:03/06/23 14:34 ID:/uT/FKFY
すいません。
>>662さんは私に対するレスですか?
よく内容が理解できないのですが?
664karisuma氏の発言より抜粋:03/06/23 14:55 ID:2Ssyvkcm
ノートを取りながら勉強しろ、という人がいる。
それを聞いて多くの生徒が家庭学習の時にノート作りに勤しむ。

ノート作りの利点とは、
@手を動かすことによって、脳の注意を、勉強に向けることができること。
A復習ができること。

@の意義は大きいだろう。
ここで注意しなければいけないことは、
手を動かす⇒脳の活動を勉強に集中させる。
という流れがあることだ。
できあがったノートは復習として使える。
これはあくまで副産物にすぎないことに注意しよう。
つまり、「見やすいノート作り」などを目指してはいけない。
時間ばかり取られるだけだ。

あと、「詳しいノート作り」を目指す人間もいる。
これも良くない。
第一に時間がかかる。
ノートは暗号のようなものだけで良し。
こういうノートでは、復習をする際に
「暗号⇒頭の中で再構成化」
という作業を脳が営むようになる。
そして、結果的に詳しいノートよりも、
化学的な考え方が身につくようになる。

ちなみに僕は受験時代にほとんどノート作りをしたことがない。
その場で全て身につける、というスタイルを心がけていたからだ。
いわば、背水の陣。
復習できない、というデメリットがあるが、
適度な緊張感を保ち、頭を活性化させる、というメリットもある。
665ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 15:02 ID:???
>>663
重い蓋使った→空気中でくっついた→水中で落ちた
軽い蓋使った→空気中でくっついた→水中で落ちなかった

水中で落ちるか落ちないかは蓋の重さによるんであって、
空気中で蓋がくっつくしくみとは関係がない。

つまり、水中で蓋がどうなるか一生懸命考えても、
空中で蓋がくっつくしくみの理解には役に立たない。

逆に、空中で蓋がくっつくしくみが理解できれば、
水中で蓋がどうなるかは自然にわかる。
666641:03/06/23 15:18 ID:gBX08pLt
>>665
レスありがとうございます。
>水中で落ちるか落ちないかは蓋の重さによるんであって、
>空気中で蓋がくっつくしくみとは関係がない。
この辺が分かりません。
水槽の水には1気圧+水の深さ分だけの圧力がかかってるんですよね?
空気中の1気圧より大きい圧で押されてるんだから、仮定としてはそのまま
ひっついてるハズではないんですか?
それが落っこちると言うことは、やはり
・隙間の表面張力が水中に入ったことでキャンセルされた。
・水圧で蓋のふくらみが解消され、コップの中の負圧状態が無くなった。
のどちらかと考えて>>655の後半のように理解したんですが。。。

もしかして私は何か大きな考え違いをしていますか?
パスカルの原理の理解ができていないとか、作用反作用が理解できていないとか。。。
667ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 15:34 ID:???
>>666
デミアン取ったから、ちょっと長くなるが、詳しく教えてあげることにしよう。
結論から言うと、蓋のたわみはくっつくことと何の関係もない。
剛体の蓋を使ってもくっつく。
そのしくみは・・・

まず、コップの中に水がいっぱいに入ってて、
コップの口と蓋とが密着してる状態を想定する。

そこから、蓋がちょっとだけ下にずれたとする。

隙間から水がこぼれ出そうになるが、表面張力で踏ん張る。

踏ん張ってる面に空気の圧力がかかる。

空気の圧力は一瞬で水中を伝わり、コップ内面への水の圧力が増す。

反作用として、水はコップから同じだけの圧力を受ける。

踏ん張ってるところで空気からの圧力と水圧が同じになるまで圧力が増す。

大気圧で釣り合っておわり。
668ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 15:35 ID:1mN8vV8E
sinθをtanθで誤差1%以内で近似できるのは何度までですか?
669ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 15:38 ID:???
>>668
θをどれくらいの誤差で指定できるかによる
670ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 15:43 ID:1mN8vV8E
>>669
それはどういう意味でしょうか?
671641:03/06/23 16:32 ID:Zgko6c08
>>667
ありがとうございます。

蓋と水の境界では大気圧で釣り合ってるんだから
蓋の重みを大気圧が下から支えているという説明
はちょっと無理がありますよね。
水と大気圧は釣り合っている。蓋が落ちないのは水の
表面張力のおかげ。。。ということですね。

672ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 16:39 ID:LrDZYc3M
関数解析つかう分野ってありますか?
673ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 16:43 ID:MrZVXCyh
>>672
例えば、変分だったら量子力学などで多用されます。
674ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 16:49 ID:???
>>670
極端な例だとθの誤差が360度あればsinθの誤差は
決して±1以下にはなれないでしょ
675ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 17:13 ID:???
>>668
0.99≦tanθ/sinθ≦1.01だから0.99≦secθ≦1.01となる。
θの範囲によって違ってくるが0≦θ≦90°とすると三角関数表より
約8°以下になるかな。
676_:03/06/23 17:24 ID:???
677674:03/06/23 17:31 ID:???
逆に、θの誤差が0なら、不連続点以外(tanの場合のθ=(n+1/2)π)では
原理的にはいくらでも高精度で計算可能。

678ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 17:39 ID:???
>>674はなにか勘違いをしているらしい
679674:03/06/23 17:47 ID:???
うぉ〜、「sinθをtanθで」だったのか。
「sinθとtanθを」だとばかり...欝
680_:03/06/23 19:11 ID:???
681646:03/06/23 20:07 ID:???
>>671
 結構レスがついたみたいだけど、どーも勘違いが抜けないな。

 水は空気と違って、ごくわずかな体積変化できわめて大きい圧力変化を生じる。
通常の環境では水の体積はどんな圧力下でも変わらないと近似してしまっても良い。
つまり体積が変化していないからといって圧力が変化していないとは限らないわけ。

 で、コップに水を満たしふたをしてさかさまにすると、まず上方および側面では
コップによって大気圧はさえぎられてる。残る下方は、水の重みで大気圧が相殺
されている。だから水内部の圧力は(ふたが外れない限り)大気圧以下になっている。

 ふたが落ちないのはこの圧力差のため。表面張力は隙間から空気が入らない&水が
漏れないために働いているだけ。水の重みを支えるだけの大きさはない。
682ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 20:33 ID:L77JDgUh
高校生なんですけど物理やってて面白いことって何ですか?最近授業サボって図書館で波動方程式に触れたりして面白いと思うようになったんですが。
683ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 21:41 ID:6SW+y4xC
床の上にある物体に床と物体との最大摩擦力と同じ力で引いた場合物体は加速度運動をするのですか?
684ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 21:56 ID:???
>>682
自然を単純な数式でモデル化できること
モデル化された数式から、新たな法則を導き実証すること

まあ、アクティビティの高い時には楽しい(というか趣き深い)瞬間ってのは、幾らでもあるものだけど。
(有名な式、例えばE=mc^2を導き出した時とかね)
685ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 23:15 ID:L77JDgUh
>284やっぱその種の楽しさなんですね。さらに物理に進みたくなりました。逆に辛いのはどんなところですか?勉学でも生活でも。
686641:03/06/24 00:21 ID:eCvr6hoO
>>646(=>>681)氏と>>667氏が違うことをおっしゃってるような気がするのですが。
私の理解できない高次元のところで両者のレスは同値なのでしょうか?

>>681のお話は>>649>>655で私がレスしたことですよね。
(蓋が若干ずれて、という言い回しに語弊があったかもしれませんが)
少なくとも>>654の前半と>>646は相反する意見と思ってよろしいですか?

ただ、>>667のレス読んでなるほどと思ったのは、表面張力でがんばってる
水と大気は接している→大気圧で釣り合ってるということ。
ということは中の水もすべて大気圧ってこと。ということは水は負圧じゃ
ないんだから、蓋が落ちないのは表面張力しかない。。てことに自己完結しちゃったんですが。

>>681氏の意見では表面張力でがんばってる水は1気圧ではなく若干負圧である。
と言うことは、大気と接している面において、大気側に向かって何らかの力が存在する。
もしかしてこれが表面張力ということですか?
蓋がどんどん下に引っ張られ、負圧がどんどん大きくなって、大気と釣り合うために
表面張力がどんどん大きくなって、、、表面張力の限界以上の力が蓋にかかると落っこちる。
こういうことですね。

いずれにしろ、表面張力が大きく作用していると考えてよろしいですね。
よかった、私の「釣り合ったまま水に入れたら落ちちゃうじゃん」も
これなら証明できそうです。
よくある絵(コップを逆さまにして下に蓋があってその下から「大気」の矢印が上方に
行ってるヤツ)は誤解を招きそうな気がしてしょうがないんですが・・・
687646:03/06/24 06:02 ID:???
>>686
 >>667の言うことは、多分大気圧=コップ内部の圧力+ふたの重さ(/コップの口の面積)
ということを言っているのだろう。ふたのたわみを考えずとも表面張力で維持できる程度の
隙間でその圧力差を維持するのに十分だと。

 よくわからないなら表面張力を計算してみればわかる。水の表面張力は7*10^(-4)N/mだから
コップの直径を10cmと全体で7*10^(-4)*.1*3.14≒2*10^(-4)N。20mgf程度の力しかない。
ふたや水を支えるには全く足りない。支えている力はほぼ全部圧力差と考えていい。

 水中に入れたときふたが落ちるのは、水の表面張力が消失し、隙間から水が浸入するから。
このため内部の圧力は外部の圧力と等しくなり、ふたの重みで落ちる。
688646:03/06/24 06:14 ID:???
 ちなみにコップ内を水で満たさずかなりの空気が入っていても、ふたが
そこそこ軽ければ問題ない。理由は>>667の通り。
689ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 07:16 ID:???
>>685
下積みw
690641:03/06/24 07:52 ID:4XBvJIr5
>>687
早朝からありがとうございました。
>>654にちょっと惑わされましたが、だいたい理解できました。
691ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 08:27 ID:IFenaWIz
いやらしいリンク集作った
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
692無知:03/06/24 10:22 ID:RNjGJNxX
ホントに初歩的な事で申し訳ないのですが、お願い致します。

停車している電車中に、電車には全く触れておらず完全に浮いている
風船など風程度の力で動くものではなく、ある程度の質量を持つもの物が
あったとします。
電車が動き出すと、その物体はどのような動きを見せるのでしょうか?

どなたか、ご回答お願い致します。
693ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 12:22 ID:???
>>681>>687
ふたがコップの内側のほうにたわむことで、水が圧縮されて圧力が上がり、
水の圧力=大気圧−ふたの重さ になったところでつりあう、
ということを言ってるんですか?
694ポリンキーの右側の方:03/06/24 13:00 ID:???
>>692
試して見れば?

じゃん
695641:03/06/24 13:05 ID:8rGVBa0n
>>693
逆だと思いますよ。
どちらかというと、蓋によって外に引っ張られて負圧になっている。

水面において、普通の状態:大気圧=水圧で釣り合っている
蓋して逆さにしてちょっと蓋がずれた状態:水圧=大気圧−蓋の重さで釣り合っている
→水は普通の状態より(蓋の重さ分)圧力が下がった状態にある。
696ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 13:13 ID:???
>>695
あなたには聞いていません
697ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 13:21 ID:???
失礼な奴だな
698646:03/06/24 20:37 ID:???
>>696
 >>695であってる。水の上端の圧力は一般には0ではない。コップの底面(上端)が
水に圧力を加えているから。
 したがってふたとの界面の水圧は水の高さ*水の密度よりも常に大きくなっている。
これを下回るということはコップ内部に真空の部分ができるということになる。
 まぁこの場合はそれ以前にふたが落ちるわけだが。

 ついでに自己ミスの申告。>>687の水の表面張力は文献値からの転記ミスで、
7*10^(-2)N/mが正しい。といっても、表面張力による力は最大でも2gfで、
重さを支えるには足りないのには変わりないけど。
699ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 21:13 ID:???
age
700_:03/06/24 21:14 ID:???
701ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 21:14 ID:???
700!!(・∀・)
702646:03/06/24 21:50 ID:???
 ちょっと訂正。コップ内部の水が引き下げられて圧力が下がっている、
というのは間違いないが、そのときふたは内側にたわむ。圧力差で内側へ
押されているから。それ以上の分全体的にふたが下へ引き下げられている
わけだ。つまり縁には必ず隙間ができていることになる。
 したがってふたは剛体(より高弾性率のもの)の方がうまくいきやすい
ことになる。実際ぺらぺらの紙より、プラ板などの方がうまくいく。

 細かいところを追求していくと結構奥が深いな、この問題。
703641:03/06/24 21:58 ID:???
みなさまありがとうございました。
横から断りもなく分けわかんないこと言ってきて、>>696のようなレス返す
非常識なヤツもいましたが、物理板のみなさんの丁寧なレスに感激しました。
特に646氏、非常にわかりやすかったです。

それでは失礼いたします。
704ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 23:09 ID:???
>>646
あんたまちがってるよ。
ふたがやわらかいほうがうまくいく。

もうちょっとよくかんがえてごらん。

>>703
ここって質問するのにわざわざ断りがいるんですか?
ずいぶんお行儀のいい掲示板なんですね、2chってw

あんまり人の言うこと真に受けないほうがいいよ。
特にこういうところでは。
「嘘を嘘と見抜けない人は(ry
>>695であってるよw
705641:03/06/25 11:51 ID:lLNArEOt
>>704
蓋が柔らかい方が・・・とおっしゃるのは、私の>>655の最終文章みたいな
事を想定すればいいのでしょうか?
負圧を作るためには蓋のずれを利用するより蓋自体のたるみを利用した方が
安定している・・・と私は考えたんですが。
ただ柔らかいだけではなく、コップの口に接するところの剛性が高く
それ以外の部分が柔らかい方がいいと、直感的に思うんですがいかがでしょう。

>ここって質問するのにわざわざ断りがいるんですか?
失礼しました。ただ、名無しで私の質問とかぶると、レスつける方が困ってしまうと
思って書いてしまいました。

>あんまり人の言うこと真に受けないほうがいいよ。
>>695であってるよw
の最後のwがすごく気になります。やっぱり間違ってるんでしょうか?
706ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/25 14:47 ID:???
>>705
負圧ってのは何?
707641:03/06/25 15:18 ID:rqC+OrvC
>>706
水圧が大気圧に対して小さい圧力である状態のことだと理解してますが。。。

蓋と水の間では大気圧=水圧+蓋の重さ
大気と水の間では大気圧=水圧+表面張力
でそれぞれ釣り合ってるため蓋が落ちない・・と理解してます。
708ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/25 16:06 ID:???
>>707
ということはふたの重さ=表面張力の大きさってこと?
709641:03/06/25 17:20 ID:rxxgNMlf
そういうことになると理解しました。
蓋の重さが表面張力以上になると落ちる。。。

あ、当然単位面積で割ってくださいね。
710ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/25 18:11 ID:gHIjCD/F
初めて質問させていただきます。
鏡張りの球の中に入るとどうなるんでしょう?
以前物理板で見た気がするんですが、その時は興味が無かったんですが
最近になって興味が出てきたんで質問させていただきました
711ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/25 18:11 ID:/Rd7HYUT
キャンペーン中です
http://pocket.muvc.net/
712ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/25 18:14 ID:???
>>710
真っ暗で何も見えない。
そのうち酸素がなくなって窒息死する。
713646:03/06/25 19:28 ID:???
>>704
 そっか、ふたがたわめば容積を小さくできるものな。これはうかつ。

 紙がぺらぺらだとだめというのは、弾性率の問題じゃなくて、手に張り付いて
隙間ができやすいというだけのことだったようだ。
 混乱させてすまぬ。

>>709
 だからそうじゃないといっているのに・・・。
714ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/25 19:31 ID:???
>>713
ってかまだふたは内側にたわむと思ってんの?
まじでもう一回まじめに考えてみなよ。
715ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/25 19:46 ID:???
ユーイングのヤング率の実験で、MKS単位系をSI単位系に換算せよ
ってあるのですが、どうやったら直せるのでしょう?
なんか、考えれば考えるほど、訳がわからなくなってきてしまった・・。
716ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/25 20:29 ID:???
アホだと思われるが聞いてください。

もし強磁性高分子なるものが作れるものなのでしょうか?
材料系の話かもしれませんが
717日本語が変だ:03/06/25 20:30 ID:???
アホだと思われるかもしれませんが聞いてください。

強磁性高分子なるものは理論的に可能なのでしょうか?

材料系の話かもしれませんが
718ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/25 20:34 ID:???
>>715
同じ単位系をどうやって変換せよと?
719ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/25 20:43 ID:H/umhfIR
>>717
電子スピンを上手く配列することが出来れば・・・
720ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/25 21:49 ID:S0+kRqHp




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に朝鮮人の血が流し込まれている。
毎年毎年、容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。




721ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 01:56 ID:KU+XD53v
宇宙の体積って(大まかに)計算できるのでしょうか?

端までの距離を150億光年とすると
150億光年=1.4*10^26 メートルなので
3乗して
10^78 立方メートルぐらいということですよね。
かなり大きく見積もっても
10^100 立方メートル以内には収まりますよね。

でも、宇宙は4次元らしいので・・・。
4乗しないとダメですか?
しかし、4乗すると単位が立方メートルではなくなるから
「体積」ではないはずだし。わからない・・・。

かなり大きめに見積もってもいいので、
宇宙の体積の上限を教えてください。
722ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 02:35 ID:???
かなり大きめに見積もって無限
小さめに見積もっても無限
なんというかけた違い
723ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 12:42 ID:vjdgnhpx
教えてください。
水晶振動子は、回路素子のL、またはC
どちらに相当するのでしょうか?
724721:03/06/26 15:35 ID:rhcKzCsc
宇宙は有限ではなかったのか・・・

3次元空間内に平面がいくらでも入るように
4次元空間内では立体がいくらでも入る
という認識でOKなのでしょうか?
725ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 15:40 ID:???
4次元空間なのか4次元時空なのか、はっきりしる
726ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 16:01 ID:???
w
727mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/26 16:34 ID:Suk+EFXb
Re:>725
どっちでもいいんじゃないの?
Re:>721
宇宙全体のことに関しては、現代科学でもよく分からないのだ。
何を宇宙と呼ぶかにもよるが。
728ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 18:22 ID:???
>>723
 両方ともある。
729ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 21:36 ID:JyXxZTW4
平均運動エネルギーの式

     _
1/2*m*v^2=3/2*R/N*T (N=アボガドロ定数)


√v^2=√3RT/mN (N=アボガドロ定数)

は気体のモル数が増えると、Nの値も変わってくるのですか
それともアボガドロ定数でしか使わない式なのですか
730ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 21:43 ID:???
>>729
式にmol数が入ってないということは、mol数によらずに成り立つということだ
731ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 21:45 ID:???
>>729
アボガドロ数は1mol当たりの原子数だよ
732ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 21:46 ID:IJlf7CX1
>>730
補足をすると、アボガドロ定数は、1molあたりの粒子数だから、そうなります。
>>729
上の式は、1粒子の運動エネルギーなのはよろしいでしょうか?
733ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 22:12 ID:???
>>729
 つーかどちらも示強性(つったっけか?)についての式じゃんか。
734山中 駿 ◆gqRrL0OhYE :03/06/26 22:22 ID:???
>>729
すごいな
735ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 22:49 ID:JyXxZTW4
ようするにいつでも>>729の式のままで使えるとゆうことね
736ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 22:57 ID:???
ほんとにわかってんのか疑問ではあるが、どーでもいいや
737兄ちゃん寝る:03/06/27 12:35 ID:tjtqFGRi
地球が磁石の件ですが、地球の中心部のような高温高圧で、磁性を持てるのですか?
738ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 13:16 ID:fdGJT/OO
便乗質問ですまないが、この咲き、地球の磁性がなくなるって本当?
だとしたらどんな事が起こる?
739ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 15:12 ID:???
>>737
そこらへんの永久磁石のようにスピンの整列で磁石になってる場合は、
高温になるとスピンの整列が崩れて磁石じゃなくなっちゃうけど、
地磁気は(まだ詳細はわかっていないけど)地球内部の溶けた金属の
流動によって生成・維持されている(ダイナモ作用)。むしろ高温高圧で
金属核が溶けてないと磁場が維持できない。
740ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 15:19 ID:???
>>738
その前に漏れの理性がなくなります
741ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 20:04 ID:q5obINOm
宇宙は四次元空間ってよく言いますけど、これって間違ってません?
地球上にいたら、場所によって時間の流れが違う事はないけど、宇宙は場所によって
流れる時間が違うから、時間を一次元と考えるんですよね?
時間と空間を一緒に呼ぶ時「時空」って言いますよね?
だったら宇宙は「四次元空間」じゃなくて、「四次元時空」って言わなくてはならな
いんじゃないですか?
「四次元空間」は縦横高さ+αだから間違っていて
「四次元時空」の縦横高さ+時間の方が正しくないんですか?
これって違いますかね?
742ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 20:22 ID:???
>>741
>宇宙は四次元空間ってよく言いますけど
言いません。まともな人・本なら、ちゃんと四次元時空と言ってるはずです。
743ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 20:27 ID:q5obINOm
>>742
いえ、知り合いとかはみんな四次元空間っていうし、数学の先生もそういっていたんで
744ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 20:46 ID:???
まともな人・本なら、ちゃんと四次元時空と言ってるはずです。
745721:03/06/28 01:25 ID:h2BBpBju
すいません。
まともでなくて(笑)

体積が無限で膨張ってどういうことやねん。
濃度が薄くなってるだけとちゃうんか。
とまあ、いまだ理解できてはいませんが
ご回答ありがとうございます。
746ご冗談でしょう?名無しさん :03/06/28 01:25 ID:6vdTy9XW
数学用語(4次元空間)と物理用語(4次元時空)を混同しないようにしよう!
747飛び入り:03/06/28 02:56 ID:???
>>714
何を言いたいのかわからんが念のため。
ひっくり返せばふたがへこむ、とか考えてるわけじゃないからね。

もうひとつ前置き。「負圧」って言葉は日常的に「圧力が周囲より低い」
という風に使ってしまいがちだけど、実は専門用語として「圧力が本当に
真空より低いぞなもし」という意味があるので素人にはおすすめできない。


簡単な例から攻める。
コップの口を覆えるような吸盤を持ってくる。吸盤っていうのは「中央部の
圧力差を利用してやわらかい物質をなめらかな面に押し付けることにより
密閉状態を実現して圧力差を保持する」物。まあだからこの場合は
表面張力は関係ない。中に入れるものも空気でも水でも大差ない。
さてコップの上に吸盤をただ乗せただけだと圧力差はない。圧力差で
もって密閉するには中に入っているものを少なくして吸盤をへこませ
なければならない。中が水の場合だと体積が減った分が直接吸盤の
変形として表れて、吸盤の力がそのまま圧力差になる。中が空気だと、
大気圧で同じ体積だけ抜いた場合に圧力変化によって云々、まあもっと
抜けば同じになるからいいや。
748飛び入り:03/06/28 03:12 ID:???
次、表面張力について。
ゴム風船と同じ。
えーとだから空気中の水滴も水中の気泡もシャボン玉も中の圧力が
高くなっている。その効果は球面が小さくなるほど大きくなる。
逆に「表面積を小さくしようとすると中の体積を大きくしなければならない」
ような形だと中の圧力は小さくなる。
じゃあ問題。
「水槽にガラス管を立てたら毛細管現象で管の中の水面が上昇した。
1.管の中の水面のすぐ上の空気の圧力は?
2.管の中の水面のすぐ下の水の圧力は?」
749飛び入り:03/06/28 04:20 ID:???
富士山の上とかでコップに水を満たして板でふたをして手で押さえながら
さかさまにしたまま下山したとする。現実問題としてコップと板の間に
所々0.1mm程度の隙間が空いていたとする。コップの中の水は平野で
普通にふたをした場合に比べて微妙に量が少なく、その差のおかげで
下山してきたコップの中は圧力が低いままなわけだ。
気圧差はだいたい0.3気圧だと思う。

で、山を降りるにしたがって気圧差がだんだんでかくなるわけだが、
そうなるとコップと板の隙間に張っていた界面が内側にへこむ。この形は
「表面積を小さくしようとすると中の体積を大きくしなければならない」形で
あり、つまり内側の圧力が低い状態でつりあう、見方を変えると、空気が
入ってくるのを圧力差に抗して界面が押しとどめているわけだ。
あまり圧力差が大きくなると押しとどめられなくなって中に気泡が入って
圧力差がある程度緩和されてまたつりあうのではないかと。
750飛び入り:03/06/28 04:26 ID:???
どのくらいの圧力差まで耐えられるのかを概算してみる。直径0.1mmの
円柱が……材料力学の教科書置きっぱなしだ……次元解析で。
(7*10^(-2) [N/m]) / (1*10^(-4) [m]) = 700 [Pa] = 0.007 [atm]

板の重さの影響はどう考えればいいか。
そもそも普通に水にふたしてひっくり返すと
水の最下層は(大気圧)+(水の重さ)
板と大気の境界では(大気圧)+(水の重さ)+(板の重さ)
ここで手を離すと表面張力が役に立たないくらいまですきまが
空いて空気が入って水が漏れてしまうけれども、ならば別の穴から
水を吸い出して圧力を下げておこう。
最初の状態では(水の重さ)+(板の重さ)を手で支えていたわけだから
少なくともその分は圧力を下げないといけない。つまり板が落ちない
ためには水の最下層の圧力は(大気圧)−(板の重さ)以下でなければ
いけない。

1.25mm厚の鉄板だと1[gf/cm^2]=10[kgf/m^2]=98[Pa]=0.001[atm]
つまりこの場合表面張力は少なくとも0.001[atm]を支えられなければ
いけない。逆算するとすきまが0.7mmまでは許容できるのかな?
751ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 11:10 ID:UeCu+jcd
摩擦がある水平面状で。質量mの物体に右向きの初速度Voを与えて
放した。重力加速度の大きさをg、物体と面との間の動摩擦係数をμ'とする。
・物体の加速度aを求めよ
・止まるまでに動く距離はどれほどか

という問題なのですがよくわかりません。
加速度の方は
a=T/m−μ'g という式を使うのでしょうか
752ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 11:47 ID:???
>>飛び入り
なにを独りよがりな議論してんだよ。
富士山から降りてきたら・・・とか
別の穴から水を吸い出しておこう・・・とか
もともとの、水がいっぱいのコップにふたを乗っけて
ひっくり返すだけ、っていう状況の考察になってないだろうが。
この状況で、どうやって水の量を減らして内部の圧力を低くすんだよ?
関係ねーことでぐだぐだ長文書いてんじゃねえよ
753641:03/06/28 12:02 ID:VIpwTjNT
>>714
 もうほっておこうと思ったんだがレスがついてるようなんで。
 ふたがついてるのが圧力差によっているなら、ふたにかかる圧力とふたの弾性力との
つりあいで、必然的にふたはへこんでいることになるんだぞ?
 それとも圧力差じゃなく他の力でふたがくっついているとでも?>>687,>>698に書いた
とおり、表面張力では力が足りないぞ。そのあたりはっきりしてくれ。
754ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 13:31 ID:???
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1019381838/l50に書き込んだ質問ですが
たいして高レベルの質問では無いようなので
レスの付きそうなこちらのスレでも質問しておきます。

>120 :名無しSUN :03/06/27 17:22
>月が地球上に有った年代は何時でしょうか?
>現在の距離と年に何a離れていくかを単純に逆算したら出ますか?

>ピラミッド建設の際に巨石を水の浮力で運んだと思うので
>築海の原因である月は 失われた人類史ではとても重要というか
>身近なモノだったと思われるのですが…。
755ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 13:41 ID:???
よー分からんが、石の塊を運ぶなら、水上輸送より陸上輸送のほうが
確実だし安全だと思うぞ。マンパワーさえ充分なら。
756飛び入り:03/06/28 14:37 ID:???
>>752
>もともとの、水がいっぱいのコップにふたを乗っけて
>ひっくり返すだけ、っていう状況の考察になってないだろうが。
じゃあ考えてみようか?

ひっくり返して手を離すと(水の重さ)+(板の重さ)を支える力がなくなる。
 ↓
板が下がる&水が膨張する。
 ↓
隙間が広がって表面張力の耐圧が低下する&水の圧力が下がる。
 ↓
大気との圧力差で板が支えられるようになる前に表面張力が圧力差に
耐えられなくなったら空気が入ってあぼーん。

コップを開口面積20cm^2、高さ10cmとする。上下の圧力差は10hPa。
200mlの水が10hPa+98Paでどれくらい膨張するか。理科年表から
κ=0.45[GPa^-1]だから2.4*10^(-6)つまり4.8*10^(-4)ml。面積で割ると
2.4*10^(-5)cm。これは749-750で想定したような隙間に比べて無視できる。

む?この場合ふたのふちが完全にコップから浮いて、ふたにかかる力は
一様な圧力差と一様な分布重量だけだからふたがへこむ必要がない。
失礼しました>>714
でも>>667の説明は途中からデムパ入ってますよね?

>>753は641さんじゃなくて646さんですか?
「ふたは圧力差によって自重を支えられているだけなのでへこまない」
という結論になるようです。
757646:03/06/28 14:52 ID:???
>>756
>>753は641さんじゃなくて646さんですか?
 う、名前打ち間違えた。上の通り646っす。

 んで、ふたのへこみのこと。考えてみたら、ふたの自重も合わせれば、
ピタリふたはへこみも膨らみもしないことになるわな。さらに厳密に
考えれば表面張力による力の分、膨らむ方向になるか。

 >>714、たびたびすまぬ。
758751:03/06/28 15:40 ID:???
お願いします。わかりません
759飛び入り:03/06/28 15:52 ID:???
>751
動摩擦係数って何かわかってる?
760ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 15:54 ID:???
>>759
いや、正直あまりわかってないです。摩擦力の事ですか?
761ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 15:57 ID:???
>>760
動摩擦力=動摩擦係数×垂直抗力
教科書に書いてあるからもう一回読んでみな
762ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 16:00 ID:evZ6AEgL
>>761
初速度はどのように絡んでくるんですか?
763ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 16:01 ID:???
>>751
Tってなに?
式を見た感じ出は水平方向に引張る張力か何か見たいだけど
問題文では物体に摩擦力以外の外力は働いていないよね?
764ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 16:03 ID:evZ6AEgL
>>763
Tは摩擦力かもしれません。摩擦力以外の外力はないと思います。
765ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 16:03 ID:???
>>762
それも教科書に書いてあるんだが
この場合等加速度運動だからね
初速度は速度を求める時にかかわってくる
加速度には関係無し
ただ最初から運動してるから動摩擦係数を使うって言う意味では関係有るかな
766ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 16:04 ID:???
>>764
あの式を見る限りTが摩擦力と言う解釈はおかしいと思う
767ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 16:06 ID:evZ6AEgL
>>766
あの式気にしないでください。それを使うのかなと思っただけなんで
768ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 16:08 ID:???
よくTVで外国のパニック映像特集みたいなのの中に、
巨大トルネードに町が襲われるみたいなやつがありますよね?
もし竜巻めがけて拳銃をぶっ放したら、弾丸はどうなりますか?
というような質問をしたいのですが、物理板のどこで聞けばいいでしょうか?
そもそもこれは物理板で聞くとカエレコールのような気もします。どうしましょう…。
769ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 16:09 ID:???
>>767
っちゅうことは問題文にはないからTはこの問題には関係ないって事だね
770ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 16:10 ID:???
>>769
問題文にはないです。俺が勝手にかいただけです
771ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 16:11 ID:???
正直
F=ma

v=at+v0
で解けると思う
あと
f=μ'N
N=-mg
772ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 16:12 ID:???
>>751
座標をちゃんと指定した方が良いよ
773ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 16:20 ID:evZ6AEgL
>>771
解けました。ありがとうございました。
もう一つわからないのがあるので聞きます。
V(m/s)の早さで飛んでいた全質量(燃料を含む)M(kg)のロケットが、
質量m(kg)の燃焼ガスを瞬間的に後方に噴射した。噴射した後のロケット
からみた燃焼ガスの早さがv(m/s)であったとするとロケットの早さはいくら
増加したか。って問題です。
相対速度と運動量保存の法則を使うのでしょうか
774ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 16:32 ID:???
最初のVは問題にまったく関係ないな。
時間を逆向きにして考えたほうがやりやすいと思う。ガス噴射後の
ロケットに固定した座標軸を想定。
775ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 16:38 ID:???
>>774
ダメだわかりません・・・・
計算式とか書いて頂ければうれしいです
776ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 16:41 ID:???
俺の親友のホムペ
http://www1.free-city.net/home/thiara/index.html
いいから来いや糞共
777ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 16:42 ID:???
俺の親友のホムペ
http://www1.free-city.net/home/thiara/index.html
いいから来いや糞共
778ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 16:49 ID:???
>775
静止していた質量(M-m)のロケットに後方から質量mのガスが
速度vで追突し合体した。合体後のロケットとガスの速度ΔVは
いくらか。
運動量保存則により(M-m)*0+mv=MΔV
779ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 17:05 ID:X6huTnG5
シュレディンガ−方程式ってシュレディンガ−がどうやって導いたんですか?
780どきゅん高校生:03/06/28 19:11 ID:hbmLXAC9
質量をmとm’、座標(x、y)、(x’、y’)から求める公式のやつで

Xg=mx+m’x’/m+m’

Yg=・・・・

っていうやつ。このときの(x、y)、(x’、y’)ってなんでもいいの?
ってことです。これやってみたんだけどなんでもいいってわけにはいかなかった。
一つの物体の重心を求めるときと、二つの物体からなるものの重心の求め方の違いがわからない。


781ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 19:56 ID:GIPqs31B
>>779
それは、アルプバッハのクリスマスの夜に閃いたらしいです。
突然に。
782ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 23:32 ID:???
>>777
見たけどよくわからなかった。
783ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 23:59 ID:wsMghY9b
>>780
重心(質量中心)を求める式です。
(x,y)(x',y')は、2つの質点の位置です。「何でもよい」というわけではありません。
最後の行に関しては、質点がいくつあっても、求め方は変わりません。(Xg=(m_i X_i)/(m_i)だからです)
(さらにいえば、大きさを持つ物体の重心は、足し算ではなく積分になります。)
784ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 01:08 ID:SPbLx3Qb
0℃で1kgの氷が溶けるときの氷のエントロピーの変化と外界(27℃)
のエントロピーの変化の合計を計算し、氷が溶けることが非可逆反応であることを
示せ。ただし氷の融解熱は334kJ/kgでる。

上記の問題、教えて頂けたら非常にありがたいです。。
うざかったらスルーして下さい・・・
785ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 01:28 ID:xm7OhWOQ
>>781
物理の人はどうやって導いているのですか?単にそのまま天から降ってきたものとして、
受け入れているのですか?
786ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 01:46 ID:???
>>785
 エネルギーEがhω、運動量pがhk、つーことで。
787ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 01:50 ID:7l8NYnNT
>>785
ポアンカレだって、ずっと意識下も無意識下も考え続けた結果、
フックス関数の概念がふと浮かんだ。それが論理的に本人も説明は、
出来なかったという。それと似た感じで、シュレーディンガーは
もう結果だけ書いた論文になんとか理由付けをいようと、アルプバッハ
のクリスマスの夜に考えついた.あなたの言う様に天から降ってきたと
はレビューの審査員に言えないので.つまり、こうすれば既存の実験の
結果に合致する理論が出来るとしたわけです。
788_:03/06/29 01:56 ID:???
789ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 01:58 ID:???
>>787
>>785が聞きたいのは、いま物理を勉強してる人は
シュレーディンガー方程式をどうやって受け入れてるかって
ことだと思うぞ。
790ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 01:59 ID:7l8NYnNT
>>785
実際、ふっと気づいた結果を後から反省して論理的にスムースにする事は、
出来てもどうやって気づいたかなんて、論理的に説明は出来ないと私は
思います。気づくっていう感覚自体、ちょと非論理的な部分が在る様に
私は思います。でも、シュレーディンガーが、1926年にその何とか
理由付けた論文で採用したシュレーディンガー方程式を導出した手法は
のち、数学でも良く使われる言葉「反省する」とちゃんと数学的理由が
あったわけです。まっ、シュレーディンガー自身、その数学的理由に
気づいていないとは思うが、彼の天才性を感じます.シュレーディンガーは、
一介の田舎教授で一流の大学を卒業しているわけでもないのです。
その業績前には取りたてて業績は無かったのです。蛇足ですが。
791ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 02:08 ID:jHmtZ8fT
792790:03/06/29 03:01 ID:7l8NYnNT
>>789
そうでしたか。ありがとです。
>>785
ならば、平均的には以下の様に考えていると思います。ド・ブロイ/アインシュタインの関係式:E=hω/(2π),P=hk/(2π).ここで、hはプランク定数(J・s),ω(rad/s),P(運動量),kは波数(rad/m)ベクトル.
一方、古典場では、
k=ω/c←対応→∇^2φ=(1/c^2)(∂^2/∂t^2)φ
すると,ド・ブロイ/アインシュタインの関係式からエネルギー保存則は満たすだろうから、
E=P^2/(2m)+V⇔ω=(h/(2π))k/(2m)+V/(h/(2π)) (★)
793790:03/06/29 03:02 ID:7l8NYnNT
に対応する方程式を見つければいい。ド・ブロイの物質波の実験結果より波のような
性質を持つので恐らく波動方程式のようなものなのだろうから、古典力学において平面波φをド・ブロイ/アインシュタインの関係式で焼きなおして、(★)に対応する方程式を見出せばいい。定数振幅をAとして
φ=A・exp[ ik・x - iωt ] :k・xは波数ベクトルkと座標ベクトルxの内積
 =A・exp[ i(P・x/{h/(2π)} - i(Et/{h/(2π)}) ]
よって,偏微分をdと書いてやれば
dφ/dt=(E/(i{h/(2π)}))φ :
∇φ=−(1/i{h/(2π)})Pφ
となるので、(★)に対応する方程式は、以下.
794790:03/06/29 03:02 ID:7l8NYnNT
ihdφ/dt=−({h/(2π)}/{2m})∇^2 φ + V(x) φ (☆)
こんな感じでしょうか?(★)に対応する方程式を、ド・ブロイ/アインシュタインの関係式から紡ぎ出す。
シュレーディンガー自身は違う方法で見出しているけれど.その理由は、アインシュタインの相対性理論にあったんですがね.
しかし、実際にはこの平面波は、単色光であって実際にはこれでは充分ではない。発見的にはいいが。つまり、
数学でいうとこの「反省する」をしないといけない。シュレーディンガーは、クーラン=ヒルベルトの
「数理物理学の方法」を良く勉強して知っていたので、一般には波動関数と呼ばれるφはWellengrupeというものである事を分かっていた.
(☆)を満たすφの線型結合ψが波動関数であるとしていた.
795790:03/06/29 03:18 ID:7l8NYnNT
あとは、一種の固有値問題と捉えるか、
ミクロの世界は無限次元ヒルベルト空間:L^2空間で規格化されているので、座標も運動量も
演算子になってしまう。さらに、そのあいだには行列で一般に言えるように
非可換性が成立している。規格化されているっというのは、座標も運動量も
ある基底関数に対応する行列表現すると、無限次元のマトリックスで形式的には
かける。そうして見てみると、ミクロの世界は運動量や座標は連続量であったが、
xやpが対角化されるような規格化された空間で考えているような空間に波動関数ψと
も考えられますね。非有界線形作用素を扱う世界とでもいえます。非有界線形作用素
を数学的に厳密に扱って量子力学を考えるだけ数学を身につけるのは並大抵のことでは
ないですが.そうしなくても、量子力学を数学的にきちんと扱える逃げ道はあるんですが。
796ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 08:49 ID:7pPIU1Nh
796
797ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 08:49 ID:7pPIU1Nh
あと3
798ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 08:50 ID:7pPIU1Nh
ラスト2
799ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 08:50 ID:7pPIU1Nh
休憩
800ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 08:51 ID:7pPIU1Nh
800!!(・∀・)
801ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 09:38 ID:xm7OhWOQ
>>795
有難うございます。大変参考になりました。
802ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 11:29 ID:U/gWruqm
803ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 11:50 ID:???
>>801
教科書見りゃ書いてあると思うがの
804ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 12:04 ID:xm7OhWOQ
>>803
例えばどの教科書でしょうか?物理の初心者でして。
805ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 12:08 ID:xm7OhWOQ
>>794
----------------------------
数学でいうとこの「反省する」をしないといけない。シュレーディンガーは、クーラン=ヒルベルトの
「数理物理学の方法」を良く勉強して知っていたので、一般には波動関数と呼ばれるφはWellengrupeというものである事を分かっていた.
----------------------------

これはいいことを聞きました。「数理物理学の方法」を読んでみます。
これも数学者の仕事が物理に役立った例ですね。
806どきゅん高校生:03/06/29 12:20 ID:guEyglxo
>>783ありがとう。
質点ってなんですか?一応調べたんですけど、よくわかりません。
807ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 12:23 ID:???
>>804
シッフでもメシアでも、その他、量子力学の教科書ならどれでも
808ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 12:30 ID:xm7OhWOQ
>>807
私が昔読んだ本では、天下りでしたが。
809ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 12:45 ID:???
>>808
学部生向けの教科書なら790さんが書いた程度のことは必ず書いてある。
天下りだとすれば、大学院程度のちょっと上級者向けの教科書か、
あるいは読みものレベルの本か



810ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 13:15 ID:xm7OhWOQ
>>808
上級者向けではないし、読みものレベルでもなかったです。いきなり式を出して、水素原子の計算方法が書いてありました。
811ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 13:21 ID:???
 やっぱ「読み物レベル」なんじゃないかなぁ。少なくとも量子力学の
教科書ではないわな。
812ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 13:21 ID:???
>>810
だとすると量子化学の教科書かな? 量子力学自体のビギナーにとっては
量子化学は上級の話題だと思うけど。いずれにしても、シュレ方程式は
天下りではなく、それなりの根拠があるということで納得してもらえれば
それでよいのですが



813どきゅん高校生:03/06/29 13:27 ID:guEyglxo
だれか〜>>806をお願いします。
814ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 13:28 ID:???
>>813
高校生なら教科書を嫁
815ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 13:59 ID:???
>>813
質量を持った点のことです。便宜的に、ものの大きさは考えていません。
816ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 14:59 ID:???
>>814
いまの高校の教科書に質点という言葉はでてこなかったような...
817ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 15:00 ID:oeRz5JD4
質点の読みは「しつてん」「しってん」どっちですか?
ぼくは後者だと思うのですが...
818ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 15:19 ID:Kafn2gLM
なんで水は98度くらいで沸騰するの?
なんで沸騰すると泡が出るの?
あの泡はどこからでてくるの?なべのそこからでてくるけど。

教えて〜
819790:03/06/29 15:19 ID:TMlYSYXo
>>805
それの意味は、シュレーディンガーが論文で
しょっちゅうクーラン=ヒルベルトの「数理物理学の方法」を引用している
事などから言っている事と当時、今では信じられないが理論系の物理者でも
波動方程式や物理で出てくる偏微分方程式に慣れ親しんで表も裏もわかって
いる人はそう多くはなかったので、Wellengrupeという概念をちゃんと
波動方程式と絡めて理解していたり、シュレーディンガー方程式の解をもと
めるうえでも、固有値問題としてきちんと固有値を求められているのも、
クーラン=ヒルベルトの「数理物理学の方法を良く勉強して知っていたから
という事からであります。今、読みやすいかというと古典中の古典なので
読むと分かりますが字も小さいし文章もちょっと読みにくいかもしれない。
内容も決して平易ではないので、内容に応じて拾い読みしてみる程度でいいと
思います。一度、他で勉強していて内容を知っているセクションを読んでみる
という手もあります。時間があるときでいいと思おうので、敢えて読む事は
お勧め出来ません。効率がいいとは、言えませんので。成績が上がるタイプの
本ではないので、読むときはバランスを考えて読んでください。

820ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 15:26 ID:???
>>818
「沸騰」でぐぐれよ

821どきゅん高校生:03/06/29 15:28 ID:guEyglxo
>>815その質量はどこからくるんですか?

教科書にも参考書にも載ってないんですよ。
822ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 15:38 ID:???
>>821
質量がどこからくるかなんて確かに高校の教科書や参考書には書いてないよね

ただ質点という概念は一つの理想化なんですよ
大きさのある物体を考えると回転を考えなければならないでしょう
逆に言うと回転を考えない場合は大きさがないとしても問題ないわけです
それで質点というものを考えるわけです

まあこれもあんまり正確な言い方じゃないのでわからなければ無視してください
823ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 15:39 ID:Kafn2gLM
>>820
沸騰だけじゃたくさんですぎてわかんネーヨ。

せめて沸騰にオプションをつけないと。
824どきゅん高校生:03/06/29 15:44 ID:guEyglxo
では質点はそのぶったいの重心とも考えることができますよね?
825790:03/06/29 15:55 ID:TMlYSYXo
>>804
シュレーディンガー方程式の導出としては、猪木・川合の量子力学Tに載って
います。原島鮮の初等量子力学は、天下り的ですね。ランダウの量子力学も
どちらかというと天下り的ですが、幾何光学と波動力学の間の移行と古典力学
と量子力学の間の移行の対応で説明して作用Sを持ち出して、波動関数∝
exp[iS/{h・2π}]:h→0で古典力学に移ると説明して、あとは物理量は演算子
でエルミートでないといけないとして(現実の物理量は実数なので、演算子の
固有値も実数でその行列表現は対角化出来ないといけない)展開していっている.
826ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 15:55 ID:???
>>824
考え方が逆なんだと思う

まず大きさを持った物体に対して質量を持った大きさのない点=し質点を考えるんよ
んで重力相互作用だけについて考えると
大きさを持った物体にかかる重力はある一点にその物体の質量が集中していると考えたときと同じように見える
でその点のことを重心というんだ
つまり重力相互作用を考えたとき物体は重心の位置にある質点とみなすことができると言うわけ
ぼくが高校で使った教科書では「重心とは物体に働く重力の合力の作用点である」とかいてあったよ
827ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 15:57 ID:???
タイムスリップは可能だってこと
今日知りました
828817:03/06/29 16:00 ID:AUM8QKb8
質点の読み方気になる
829ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 16:05 ID:???
830どきゅん高校生:03/06/29 16:17 ID:guEyglxo
なるほど、物体の重心にその物体の質点があるってことか。
831ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 16:29 ID:???
>>830
ぜんぜんちゃうぞ
それとも日本語の不自由な方ですか?
832どきゅん高校生:03/06/29 16:31 ID:guEyglxo
えー、違うんですかぁ?
833ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 16:49 ID:???
>>832
質点というのはあくまでも理想化した概念
ただし質点を考えるときはそれが実在のものとして扱う

君の根本的な勘違いは「みなす」という言葉の意味を取り違えていることだと思う
834ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 16:52 ID:???
>>829
なるほど
いいページを教えてくれてありがとう
でもぼくの回りでは「しってん」と発音する人ばかり何だよね
「しつてん」てなんかいいにくいし
835ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 16:53 ID:???
>>833
実在のもの云々という行が強烈に違和感があるのですが...
836どきゅん高校生:03/06/29 17:06 ID:guEyglxo
ではある物体を質点とみなしたとき、その質点は
その物体の重心にある、ってことでいいんですよね?
837ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 17:21 ID:xm7OhWOQ
>>836
違う。物体を質点とみなすということは、その元の物体はもう無いのだよ。
838ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 17:23 ID:xm7OhWOQ
みなすという言葉がわかるかな?お前を女とみなすと言ったときは、もうお前は女なのだよ。
男としては見ないわけだ。わかるか?
839どきゅん高校生:03/06/29 17:27 ID:guEyglxo
ではある物体を質点と考えたとき、その質点は
その物体の重心にある、ってことでおk?


840ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 17:31 ID:xm7OhWOQ
>>839
正確にいうと、質点と見なす前の物体の重心と同じ位置にある。
元の物体はもう無いのだよ。わかるか?
841ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 17:32 ID:???
物体の大きさを考えないってこと
842どきゅん高校生:03/06/29 17:35 ID:guEyglxo
わかりました。ありがとうございました。助かりました。
843ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 18:56 ID:xm7OhWOQ
微積分と線形代数の知識はあります。物理の知識は殆どありません。
高校でやる物理くらいの知識です。
量子力学を勉強したいのですが、教科書を教えてくれませんか?
つまり、解析力学なら何、電磁気学なら何、量子力学なら何がいいとか。
勉強する順番も教えてくれると有り難いです。
844ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 20:48 ID:epHnTEbK
演習書から入るという手がある。ショウ華房は重いからサイエンス社や共立出版から入る。
845ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 21:09 ID:???
>>842
本当にわかったの?
じゃあ自分の言葉で質点と剛体について説明してみてよ
846ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 21:15 ID:xm7OhWOQ
>>844
いきなり量子力学の演習書でいいんでしょうか?
847ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 21:28 ID:???
オススメのサイトってありますかね?
848ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 21:35 ID:???
>>847
どういった分野ででしょうか?それを示してもらわなければ、答えようがありません。
849ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 22:17 ID:xm7OhWOQ
人類が他の太陽系へ旅行することは、現在の技術で可能でしょうか?
今可能でなければ、今から50年以内ではどうでしょうか?
850ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 22:23 ID:???
他の太陽系・・・
851ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 22:33 ID:???
>843
こっちのスレ読むべし
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1052852419/l50
852ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 23:01 ID:xm7OhWOQ
つまり、惑星を持った恒星。
853ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 23:06 ID:xm7OhWOQ
>>851
一応目を通しましたが、あそこは学部学生向けであり、私のような社会人に取っては、
まず何から初めていいのかがわかりません。
順番として、解析力学⇒電磁気学⇒量子力学でしょうか?
854ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 23:14 ID:???
>>853
解析力学よりニュートン力学から始めたほうがいいと思うけど。
それに、力学と電磁気学は平行して勉強してもかまわない。
量子力学も本格的にやるのでなければ、電磁気をやってなくても平気だし。
どのくらいのレベルの事を学びたいとか、そういったことを言ってくれないと
助言しづらいですけど。
855ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 23:27 ID:feXOXR76
「大量にある海水の熱を取り入れることにより、エンジンに仕事をさせ、船を
走らせる」という永久機関はなぜ成立しないのですか??考えてみたの
ですが分りません。どなたか分かる方教えてくださいお願いします
856ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 23:38 ID:LvTWJPLE
ポテンシャルエネルギーとは何ですか?
857ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 23:39 ID:???
>>855
熱を運動エネルギーとして取り出すためには温度差が必要だから
858ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 23:42 ID:gu5DbdDf
>>843
読み物<(☆)<専門書の様な本から始めてみては?
もしくは、読み物から入って好奇心を膨らませつつ(☆)に行くと、
いきなり専門書に入ってつまずいて変な苦手意識を持つと勿体無いので、
そこんとこ注意するようにして下さい.持ってるだけで、これから勉強するぞって
いうやる気を起こさせる本は、ある程度基本が出来てから読むと良いわけで、
そういう本は大抵名著とか良書と言われるものです.だから、よく薦められる事は
多いと思います.その時点では、それをリストとして持っておいても良いでしょう.
まず、初心者の方は必要な道具を分かりやすい本で道具を勉強するといいです.
859ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 23:45 ID:epHnTEbK
>>846
私には演習書に書いてある解説の方が、教科書より余程分かりやすかった
>>853
社会人には解析力学の方が量子力学の初歩より難しいかも知れません。
高校の物理=>初歩の電磁気=>初歩の量子力学=>初歩の統計力学=>解析力学=>
って順がいいかな?
860ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 23:48 ID:epHnTEbK
>>849
技術的には可能。予算と政治と倫理(人間の冷凍保存)の問題だけ。
この事情は50年後も変わらないのではないか。
861855:03/06/29 23:51 ID:feXOXR76
>>857さん
と、いいますと。。。海水中には温度差がないという事ですか?(@@)
なにしろ物理は好きなのですが大の苦手で・・・
862ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 00:16 ID:???
>>861
永久に動かしたいんでしょ?
そりゃはじめは温度差あるかもしらんがすぐに均一になってしまうよ
まあ太陽エネルギーで常に不均一ってんならまたちがってくるけどそう言うのはふつうに可能
ただ効率と技術的な問題からそういうことはふつうしないと思う
863ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 00:22 ID:???
そもそも温度差で動くのなら永久機関じゃなくて
ただの熱機関だしな…。
864ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 01:08 ID:kiUev1RJ
質点って一つの物体にいっこしかないよね?
865ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 01:18 ID:???
>894
質点がいっぱい集まったものが剛体、という考え方もできるぞ。
866ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 02:00 ID:???
>>864
質点と重心はまったく違う概念だと理解されてます?
もしかしてただの間違い?
867ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 06:59 ID:i5VYUTJe
>>854
大それた望みかもしれませんが、Witten-Seibergなどのstring theoryを学ぶのが目的です。
小生、数学科を出てまして、数学と物理の関係に興味があります。物理を学ぶことにより数学への応用が考えられないかと。
868ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 12:01 ID:???
>>867
数学科では何をされてました?
Seiberg-Wittenなら数学側(微分幾何)の方が近いと思いまして。
Stringに関しては量子力学→場の理論→Stringになると
思いますけど。

そのためには量子力学の基本的理解と特殊相対論が必須です。
古典電磁気学のMaxwell方程式などは、ある意味、相対論の理解で
pass出来るように思われるのですが、主に非相対論的な量子力学
では、古典電磁気学をやらないとその基本法則の形状が予想できないので
その意味がんばってください。

解析力学は古典力学と量子力学を結びつけるというだけでなく、
基本法則を記述する言葉だとも言えますから、その理解は必須です。
逆に言えば、その理論形式だけを勉強すればいいと思います。
古典力学のDynamicsは要りません。

で、教科書はといわれると・・・、学部のでいいと思うのですが。
869ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 13:34 ID:???
age
870ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 13:42 ID:???
比熱について
Einesteinモデルは気体の低温の比熱には厳密に適用可能だが
固体の低温の比熱は定性的にしか説明することはできない。
この2点についての理由とはどういうものでしょうか?
871ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 20:25 ID:Jp5OgUj4
872ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 20:28 ID:i5VYUTJe
>>868
数学は主に代数幾何です。微分幾何は、多様体論、Lie群、複素多様体論などをちょっとかじった程度です。
Stringをやるために必要なのは、解析力学、電磁気学、量子力学、特殊相対論、場の理論ということになりますね。
この順番でやればいいでしょうか?
873ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 21:34 ID:???
>>872
よいのではないでしょうか
特殊相対論は電磁気のところでやってもよいと思います
874ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 21:56 ID:i5VYUTJe
>>873
有難うございました。
あとは教科書の選択ですが、あそこのスレを、また見て見ます。
875ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 22:03 ID:???
レス書いてたら先越された・・・。
876ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 22:46 ID:i5VYUTJe
>>875
>>874ですが、何かお奨めの教科書ありましたら、ぜひお聞かせください。
877864:03/06/30 22:55 ID:kiUev1RJ
あ、質点は無数にあるけど、二つの物体の重心を求める場合は
それぞれの質点はそれぞれの物体の重心だった位置にある、と考えれば言い訳
だよね?

878ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 23:03 ID:???
             A           B
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄抵抗 ̄ ̄
電池
|

↑上の回路のAとBって何故等電位なんですか?
※B点で回路は切れてる
 A点の下は抵抗とかあって、閉回路になってる

AAがうまくいかないので変な図ですいませんが
教えてくさい
879872:03/06/30 23:12 ID:XUtWGsr5
>876
これ!!っていうストゥリング理論を殆どカバー出来るの一冊は無いんです。実は。
一番良いのは論文を読むのがいいんですけれどね。
場の量子論もそうです。一長一短。重力理論は、まあ「Gravirtation:ミスナー/ソーン/ウィーラ−」が
読めるくらいを目標にすればいいと思うよ。差し当たりね。
古典場の理論は、いろいろあるし適当に図書館で読めば言いと思うよ。
量子力学の本も図書館で色々読むと良いし、電磁気学もそうですね。
ストゥリング理論を学ぶなら、
●古典場の理論
●量子場の理論
●熱学・(古典/量子)統計力学
の大学院の修士レベルは、きちんと押さえてないと、
まともに読もうと思うとまず、間違って読んでしまうだろうし、
読めないと思う。読むという意味にも依るけれど。どの本が良いというより、
どの本まで読めるか?読めているか?っていうのが重要ですね。
880ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 23:13 ID:OjYEo/8+
『こむらがえり』と『足がつる』の違いを教えて下さい。
881ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 23:14 ID:???
>>877
ああそれならだいじょうぶです
882ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 23:15 ID:aGsEvDqU
>>878
AとBの間には電流が流れない → AとBは等電位
883ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 23:16 ID:???
>>878
厳密に言えば等電位とはならない気がするが
単純に回路の問題として考えるなら抵抗に電流が流れてないから
884ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 23:19 ID:???

ストリングやるとか言って
こんなスレで学部物理の本聞いてるレベルじゃ
やめたほうが良い
885878:03/06/30 23:24 ID:???
>>882 883
レスありがとうございます。
塾でもそう教えられたのですがイマイチ納得できなくて・・・。
電流が流れていないので、電圧降下が起きないので等電位って事ですよね?
でも頭悪いからあんまり理解できてない・・
886ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 23:27 ID:???
また先を越された・・・。
887ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 23:31 ID:wvDseWi0
空気抵抗がある落下運動で
質量m重力加速度gとします

空気抵抗は速度に比例するので運動中の運動方程式は
ma=mg-kv
ですよねこれをvをtの関数としてください
お願いします
888ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 23:33 ID:i5VYUTJe
>>884
大学の物理学科に行くっきゃないと?
889ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 23:33 ID:???
>>887
適当な初期条件で積分すれば終わり
890ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 00:18 ID:???
>888
だからさ、あんた自分で研究とか勉強したことないの?
テキトーな本や文献見ればいくらでも参考書の紹介なんか書いてるだろ
2Chで聞いてる時点で終わってんだよあんた
891ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 00:30 ID:7o9J2nte
>>890
さんざん数学はやりましたよ。やっぱり、人の意見は聞いておくもんだなと思いましたよ。
結構回り道もしたし。
892ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 00:34 ID:???
>>888
>>890の口は悪いが、要は2chみたいな信用できないソースで勉強せずに、教科書や論文で勉強しろってことだ。
2chは評判のいい教科書調べる程度に使うとよいと思うぞ。
893ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 00:39 ID:7o9J2nte
>>892
何も2chで勉強しようなどと思っていませんよ。それほどナイーブではない。
その評判のいい教科書を知りたいわけです。だいたい書方をみてその人の意見が
信頼できるかどうかある程度判断つくと思っています。
894ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 01:22 ID:igMrPef2
誰か理由つきで教えてください。
一定の速さで運動しているのに加速度はありますか?
あとカーブを曲がるときに加速度はゼロになりますか?


895ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 01:28 ID:???
>>894
前者(1) ある場合もあります。直進せず、向きが変わるときに加速度を発生するからです。
後者(2) なりません。(1)で書いたとおりです。

いずれも、作図をしてみれば目でわかると思います。
896864=877:03/07/01 01:54 ID:5yq7vHxO
>>881ありがとう。


ではどうしてこう考えるのだろう?なんか当たり前のような気がするけど
教えてくれたら幸いです。


897ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 01:59 ID:F3i3qnEn
作ったから見てちょ♪
http://nuts.free-city.net/index.html
898_:03/07/01 02:08 ID:???
899ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 02:44 ID:JAVfSEYl
分布定数回路むずい。

ポインティングベクトルってどうにも理解出来ないんだよな。
直感的に考えりゃS=EクロスHで計算すべきなのになんで
S=EクロスH*なんだ?
そりゃ数式的な流れを追えばHはH*で計算しなきゃいけないんだろうけどさ。
なんか物理的な感覚掴みにくいんだよなー。

すんません、バカ学生の戯言です。
900ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 04:09 ID:???
>>896
速さと速度の違いが分かればおのずと分かるかと。
901ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 04:12 ID:2T2mNqWF
舞空術を使って、浮遊状態で電車を中から押したら電車は動くのですか?
【←力 】←電車
ニュー速のスレッドが消えてしまったので、回答お願いします。
902ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 05:27 ID:OeaJTtDI
>>901
電車が閉じた空間で、静的な力であれば作用反作用の定理により(反作用は空気)答えは明らか。
しっかしだ。振動的な/衝撃的な力が加わると、車輪+レールの状況によっては非線形効果により、車体がポテンシャルの低い方への移動することがある。(間違ってたら誰か訂正してください)
量子力学の井戸型ポテンシャルの問題と同じだべ。
別に宙に浮かなくたって良いではないか?
903ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 05:32 ID:???
> (反作用は空気)
舞空術が空気を媒体にしてるとは思えない。鳥ならわかるが。
904ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 06:20 ID:rk7oRFiP
>>899
意味を取り違えているよ。ポインティングベクトルE×HとE×H^{*}とは
意味合いが違うんです。というのは、高周波では各量の瞬時値よりも周期当たりの
平均値の方が重要視される。よって、例えば波動領域ではEとHは、調和振動し、
複素量E=E0exp[-iωt]、H=H0exp[-iωt]となる。E0、H0は実定数ベクトル。
その時のその量の平均値を求める時、物理的考察より、実部を求めて計算をする。
一周期をTとすると放射エネルギーE×Hの一周期平均値は、
(1/T)∫[0〜T]dt (Re{E})×(Re{H})
=(1/T)∫[0〜T]dt{cos(ωt)}^(2)E0×H0
=(1/2)E0×H0
=ポインティングベクトルの一周期平均値S_bar
=(1/2)E×H^{*}
E×H^{*}というのは、物理的には高周波では重要視される、
波動領域での放射エネルギーの一周期平均値を表すという事です。
だから、電気回路での電力の計算でも*というのは、電力の平均値として
関連してくる。調和振動している時であれば、位相定数γ=δ+iωにおいて
δ=0より、単純に位相情報を互いにキャンセルしてやる事が出来、
実質的に効いて来る量のみを取り出せる。
905904:03/07/01 06:21 ID:rk7oRFiP
>>899
調和振動している時であれば、位相定数γ=δ+iωにおいて
δ=0より、単純に位相情報を互いにキャンセルしてやる事が出来、
実質的に効いて来る量のみを取り出せる。それは、分布定数回路でも同様の
*の意味が出て来ます。実際には、分布定数回路ではIやVは測定できません。
よって、考えられる実質的な量は電力なので、エネルギー損失が無い時は
電力∝エネルギー流と考えて複素量:入射波をa_{+}等として、分布定数回路に
入射するエネルギー流:電力をP_{+}がP_{+}=Σ_{k} a_{+}(a_{+})^{*}
:k→回路に入る通路の数などと、*の意味合いは電気回路でも放射エネルギーでも
分布定数回路でも同じである。

906_:03/07/01 06:51 ID:???
907_:03/07/01 09:18 ID:???
908ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 09:30 ID:???
ここ、広告厨多いよな。
質問スレは基本的にage進行だから?
909ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 11:52 ID:ZPYfGPll
>>904=905
朝一番からありがとうございます。
なるほど、平均値を意識しているからH*なんですね。
そういう理由が見えてくるときちっと肯けます。

恥を忍んで聞いた甲斐があったなぁ。
910グロスマンの弟子:03/07/01 12:32 ID:???
さて、そろそろ次すれの時期なんですが、なんか要望があったら言ってください
911ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 13:56 ID:???
このスレの終了を要望いたします
912ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 17:28 ID:???
age
913ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 18:59 ID:???
よくわかりません、おねがいします。(^-^;A
斜方投射
ボールを斜め上方30°の向きに20m/sで投げた。

(1)ボールは何sで地面に落ちるか。
(2)落下点までの水平到達距離は何mか。
914ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 19:26 ID:???
>>913
y=-(1/2)g t^2 + v0 (sinθ)t = -4.9t^2+10t
x=v0 (cosθ)t = 10√3 t
と導けますか?
(1) y=0となるtは(t>0)でいくつになりますか?
(2) tがそのとき、xはいくつになりますか?
915ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 23:14 ID:mBtZIca8
教えてちゃんでスマソなんですが、太陽が日中出ていて、地面に同じ長さの棒
がそれぞれ同じ間隔で並んでいるとすると、できる影の長さは皆同じなん
でしょうか?あと、それが太陽ではなく街灯の光(夜)だった場合もどうな
るんでしょうか?ついでにもう一つ、影の長さは影を生じさせている
物体の何倍位の大きさ(長さ?)なんでしょうか?初歩的でスンマソン・・
916ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 00:27 ID:GbFnakcW
>>915
自分で試せい! と言いたい所だが、問題を深読みしてやろーじゃねえか。
1つ目の答えは、棒の長さ、間隔、個数(要するに総長さ)、地形に対する測定誤差の設定値によって、同じにも違うにもなる。
2つ目の場合、同じ影長にする条件はかなり厳しい(不可能では無い)。
3つ目は1つ目の答えを裏返したもの。
917ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 18:25 ID:uG1f++eG
相対性理論を一言で説明してみてください。
918ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 18:27 ID:???

一言で説明できたら大学はいらん
919ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 18:28 ID:???
光速度不変
920ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 18:55 ID:???
便乗して、BECを一行程度で説明してみてください。
921ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 02:01 ID:MLiWxC3X
>>917-919
アインシュタインはアメリカ(?)の記者に尋ねられて
『恋人と一緒にいると時間が短くなるだろう?』
と答えたそうだ。
922ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 02:20 ID:p6mA11F3
>>921
ストーブもね。
923ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 15:59 ID:ZngR9Kea
抵抗の公式はI=RVであってまつか?
924ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 16:04 ID:???
>>923
Vを一定にしておいてRを大きくしていくとIも大きくなるのですね。
ふーん。
925ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 16:08 ID:???
>>923
ほう。同じ電圧をかけたとき、抵抗が大きいほど流れる電流も大きいんだ
926925:03/07/03 16:09 ID:???
ケコーン>>924
927ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 18:11 ID:???
粗い水平面上に置いた5.0kgの物体Aに軽い糸をつけ、
滑車を通して他端に質量2.0kgの物体Bをつり下げたところ
A,Bは動き始めた。この時のA,Bの加速度と糸の張力の大きさを
それぞれ求めよ。ただし、Aと水平面の間の動摩擦係数を0.30とし、
滑車と糸の間の摩擦は無視できるものとする。
わかりません。教えてください
928ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 18:12 ID:???
>>927
参考書嫁。
929ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 18:48 ID:???
>>926
それはケコーンとは言わないのでは・・・
930ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 19:29 ID:RZNY1XbT
エンタルピーって、U+pVのことですよね?
でもこれって結局何を指しているんですか?

あと、エントロピーは「乱雑さ」のことですよね?
何故「乱雑さ」と気体定数が同じ単位なんですか?たまたまなんでしょうか?
931ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 21:29 ID:???
>>930
何故マルチしてるんですか?たまたまなんでしょうか?
932ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 21:45 ID:???
糸の長さL、重りの質量Mの単振子の支点を、与えられた振幅Aと振動数Ωで
水平方向に単振動させるとき、糸の偏角αはどのような方程式に従うか?
ただし、αは鉛直下向きから測る。

っていう問題があるんですけど、ラグランジュ方程式を
使うんでしょうけど、答えまで行かないんです。
どなたか、解法教えてもらえませんか?お願いします。
933ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 22:08 ID:RZNY1XbT
>>931
スイマセン。こっちには書かないつもりでしたが間違えて書いてしまいました。
934ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 22:35 ID:???
>>932
質点の座標は書けますか?
速度とポテンシャルエネルギーはどうなりますか?
ラグランジアンはどうなりますか?
ラグランジュの方程式はどうなりますか?
935ちよ:03/07/03 22:43 ID:???
936ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 22:54 ID:???
>>934
(x、y)=(Lsinα、Lcosα)
運動エネルギーT=1/2ML^2α^2
ポテンシャル  U=−MgLcosα
ラグラジアン  L=1/2ML^2α^2-(−MgLcosα)
方程式   MLα"+MgLsinα=0
でいいんですよね?


でもこれだと、解がMLα"+MgLsinα=0となるんですが、
回答では右辺にMALΩ^2sinΩt・cosα
が出てくるんですけど何処から発生したのでしょうか?
937ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 23:01 ID:???
>>936
これだと、単振り子のようです。
>支点を、与えられた振幅Aと振動数Ωで水平方向に単振動させる
ということを忘れていませんか?
938ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 23:11 ID:???
>>937
では、支点自体が単振動するってことは、
(x,y)=(Lsinα+AsinΩt 、Lcosα)みたいなことになるんですか?
939ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 23:12 ID:???
>>938
そうです。それでやってみてください。
940ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 23:30 ID:V3lA3yc4
クォーク5つでできた粒子はなんていう名前ですか?

941阿呆:03/07/03 23:43 ID:???
アインシュタインの光電効果について勉強中です。
これは、光を不連続なエネルギーの束「光子」と見なし、金属板に
ある限界エネルギー以上の光子を当てると金属板から電子が飛び出し、電流が
観測されるという現象で、ある金属板から電子を一つ放出させるのに、一つの光子
が必要であり、電子を放出させるのに必要な光子の限界エネルギーは金属によって
それぞれ異なる。この実験によって、光は粒子の性質を持ち合わせていることがわかった。
と、教わったのですが、ここで2点わからなかったことがあります。
「一つの電子を放出させるのに一つの光子が必要である。」
ということですが、限界エネルギー以上のエネルギーを光子が持っていれば、
電子を一つ放出させることができる光子は一つではなく、複数存在するのではないか?
というなんだか複雑な疑問です。
もう一つは、
「この実験によって光は粒子の性質を持ち合わせている」
ということですが、、、、、、何で???
ここでいう粒子って何??(゜Д゜)ハァ?ここで取り上げられる粒子の概念とは一体どう
いったものなのですか??
親切な方、ご教授御願い致します。
942ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 23:50 ID:VpvWl2zQ
>>941
ここでの”粒子”というのは、厳密にいうと”古典力学的描像の粒子”では
なく、”量子力学的描像の何か”なのですがあらわす言葉がないので、
敢えて「ある条件の時は、古典的描像の粒子に見られる性質を見せ、
ある条件では、古典的描像の波にみられる性質を見せる、古典力学の中には
ない新しいリアリティー:実在である」”量子力学的描像の「粒子」”と言うのも面倒なのでごまかしごまかし
”粒子”といっているのです。
943阿呆:03/07/03 23:56 ID:???
>>942
レス、誠にありがとうございます。しかしなかなか納得いきません。
量子力学勉強して出直してきます。
944ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 00:03 ID:Jj/x7Ms5
>>940
Θ+粒子
+は上付きね

http://www.spring8.or.jp/j/
945ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 00:11 ID:YR+GpGlq
<疑問>
地球上ではモノの質量に変わりなく
落下する加速度は同じなのだけど
月の上だと地球より、落下の加速度が小さい(1/6だっけ?)のでしょ。
それは月の質量が地球より小さいから?
だとすると「質量に変わりなく」ってところが矛盾していると思うのだが
そうではない?
と言うのが疑問。
946ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 00:11 ID:???
>>939
なんとかできたです。
ありがとうございました。
947無くてナナし癖:03/07/04 00:33 ID:Bu7nWWw1
step-1
加速度(というか重力)を起こしている原因の質量

その重力によって引っ張られているものの質量
に分けてみよう。
すると次の疑問が出るはずだ
step-2
どっちがどっちを引っ張っているのか?
実は両方がお互いに引っ張っている。
つまり地球がりんごを引っ張ると同時にりんごが地球を引っ張っている。
その次のまた疑問は
step-3
疑問は省略して、答はとにかく運動量保存の法則に辿り着くはず。
948ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 00:35 ID:???
>>945
原因(ひっぱるほう)は結果(ひっぱられるほう)に依存しない、っていうこと。
949ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 00:46 ID:oDfRUH2W
引っ張り合う物質の質量の合計で加速度が決まるのですか?
950ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 00:57 ID:???
>>949
>>948 が〜に依存しない、と言ってるわけで、引っぱるほうの質量で決まるということです。
(一般相対論だと違うのかもしれないけどよく知らない)
951947:03/07/04 01:20 ID:Bu7nWWw1
>>949
合計で無く積
952グロスマンの弟子:03/07/04 06:43 ID:???
次スレを立てました。ココが埋まったら移住してください

初心者質問スレ4※物理@2ch板に初めてきた方へ※
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1057268413/l50
953945:03/07/04 23:20 ID:+ou+0fyL
皆様ありがとうございます。
こんな質問をするところからして
私は理系畑の人間ではありません。
>947
えーと、質量×速度=運動量だから
なんなんだ?
引力ってのは物体の質量に比例した力で引っ張られているわけで
質量が大きければ大きい程、加速させるのに力が必要だから
結果的に重いものも軽いものも加速度はおんなじ。
合ってる?
と言うか日本語も合ってる?訳わかんなくなってきた。
>948
リンゴも地球もお互いに引っ張っていると考えると
原因と結果に分けるのはどうも納得が行かない。
もし、近い質量の星がお互いの引力でまっすぐ近付くことがあったなら
どっちが原因でどっちが結果?
>951
合計の質量に比例するのでは?
954無料動画直リン:03/07/04 23:22 ID:2PBKo1Mc
955ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 23:25 ID:???
>>953
 理系畑云々以前に、まず何か力学の本読んでから出直してくれ。
言ってる事が全くめちゃくちゃだ。
956ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 23:30 ID:???
>>953
>合ってる?
全然合ってない・・・
957945:03/07/05 01:38 ID:ZCBH4bt/
>まず何か力学の本読んでから
はい。まずはできるところから。

最後に質問させて下さい。
運動量保存の法則は
ビリヤードのようにもの同士がぶつかったあとと、ぶつかった前の
運動量(質量×速度)の合計が一緒。
と言うことで間違いないですか?
(ざっとですがネットで検索の結果もそんな感じでした)

となると、衝突のない今回の落下の話と
どうつながるのかがわからない。

加速度と運動量の関係を理解することが重要?
958ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 07:27 ID:22xx4KJC
>>957
1、ビリヤードの代わりに粘土を使う
2、地上でなく、無重力空間を考える
3、粘土は十分に重くて、お互いにお互いを引っ張ると考える
さて、どっちの粘土が動くかな? 
959ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 08:23 ID:???
emethと書いたほう
960945:03/07/06 07:51 ID:Pl6LGRxl
>>958
宇宙空間に2つの巨大粘土があることを想像すればよいですか?
とすると両方ともお互いの方向に動いて、質量の小さい方が加速度が大きいと思う。

いや、それとも、
どちらかが静止していてもう一方が動いていると考える?

ビリヤードではなく粘土を使った意図がどうも読めません。
2つの粘土がぶつかった時のことを想定しているのですか?
とすると、運動量はベクトルの和として計算されちゃう(2つの質量が同じなら止まる)?
961_:03/07/06 08:02 ID:???
962ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 08:19 ID:jy0Vg2LV
>>945
地球上ではって自分で言ってんじゃん
963ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 08:30 ID:jy0Vg2LV
万有引力を検索知れ
964ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 09:36 ID:jhDWds4n
水の比熱4.2j/g・k 銅の比熱0.3j/g・k
(1)10℃の水200gを50℃にするための熱量はいくらか。
答え◇200*4.2*(50-10)=33600J これであってますか?

(2)20℃の銅50gに1512Jの熱量を与えた。銅の温度は何℃になるか。
この計算の仕方わからないので答えとやりかた教えて下さい。

(3)比熱のわからない10℃,40gの金属球に6720Jの熱量を与えたら30℃になった。
この金属球の比熱はいくらか。
答え◇6720/8000=0.84j/g*k 答えあってるでしょうか?

(4)16℃の水80gの中に100℃,40gの金属球を入れたら、両者は20℃になった。

@金属球の比熱をcとして金属球の失った熱量Q1はいくらか。式で示せ
答え◇40*c*(100-20)

A水の得た熱量Q2はいくらか
答え◇80*4.2*(20-16)=1344J

BQ1=Q2より金属球の比熱を求めよ。
答え◇C=80*4.2*2/40*80
2.1J/g*k

答えこれであってますか?
965ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 09:44 ID:???
>>964
まずジュールはjではなく、Jです。
(1) 答えを導くときに、きちんと単位も書いてほしいのですが、それでよいと思います。
(2) (1)が出来れば、できるはず。
(3) ×。8000って、どこから出てきたのですか?
(4) 良いはずです。
966_:03/07/06 09:46 ID:???
967964:03/07/06 11:26 ID:jhDWds4n
>>965
ありがとうございました。
(3)40gではなく400gでした。
400*20=8000です。
968ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 11:35 ID:???
>>967
それなら、
6720(J)/400(g)/(30-10)(K) = 0.84(J/g*K)
と、関係がわかるように書いてください。(1)についても同様です。
969ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 15:01 ID:F0Gh6E+j
http://gge.s10.xrea.com/butsuri.jpg
この問題が解けません。どこから120°が出てくるのでしょうか?
(1)です。
970ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 15:12 ID:TQJPEKfA
>>969
衝突後の運動量のベクトルから、衝突前の運動量のベクトルを引くと、運動量変化が求まります。
971ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 15:16 ID:???
>>970
それはわかるんですが、その画像に三角形が書いてありますけど、なぜそれが120°なの
かがわかりません。60°ではないんですか?
972ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 15:16 ID:F0Gh6E+j
さげちゃいました。
973画像?????:03/07/06 15:21 ID:d21Fd7XL
http://go.fc2.com/cococom/

写メ対応版 i/j/ez/
ご近所さんを探せ!
    抜きぬき部屋へ
   web加盟代理店募集
  http://go.fc2.com/100100/
    目指せ!100万円
  初心者でも安心サポ−ト有り
  男女共加盟可能です不明店は
974_:03/07/06 15:24 ID:???
975ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 15:34 ID:???
>>971
ベクトルの足し算ではなく、引き算だからです。
976ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 15:36 ID:F0Gh6E+j
>>975
ええー?わからないんですけど、バカかな俺
977ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 16:32 ID:???
>>975
問題の図で説明しましょう。
衝突後の運動量ベクトルは(B→A)であり、衝突前の運動量ベクトルは(B→C)になっています。
衝突前後の運動量の変化は、ベクトルの引き算 ΔP= (B→A) - (B→C) になり、(C→A)となります。
衝突するときに、ボールが左に向く角度が120°となります。
978ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 16:36 ID:xMwZTyK0
放送大学の実況スレってありますか?
979名無しのボウズ:03/07/06 17:15 ID:LXh9ATzD
>>960
運動量とはそういう事だ。地球とりんごの場合で、もう1度考えてごらん。
りんごが落ちると同時に地球もちょっとだけ(本当にちょっとだけ)動く筈だね。
これが、お互いがお互いを引っ張ると言う万有引力の意味。
(注意、将来量子力学というものを習うようになると、地球は動かなくても良い事になるが、今は忘れていい)
980ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 17:43 ID:j1F5TlC+
長さLの振り子の運動方程式が解けません。
(d^2)x/(dt)^2 = -(g/L)*(sin x)
981ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 17:49 ID:???
>>980
xが非常に小さいかそうでないかで事情が違います。
xが非常に小さいなら、近似計算ができます。
また、そうでなければ、楕円積分を使います。
982ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 18:20 ID:rGwjnyLT
☆疲れた貴方を癒します・・・☆(入場無料)
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
983ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 18:50 ID:j1F5TlC+
>>981
楕円積分を使う方法を教えて下さい。
984ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 19:18 ID:???
985ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 19:37 ID:j1F5TlC+
>>984
なるほど。有難うございました。
986945:03/07/06 22:12 ID:vV1PiC/i
>>979
ありがとうございます。
ちょっと疑問の解答に近付いた気がします。
今のイメージで、引力の法則の式とにらめっこしてみます。
>>962
地球上では質量に変わりなくと言っているのに
月と地球で質量が違うから加速度が違うと言うところに矛盾を感じていたのです。
>>963
いっぱい出てきました。参考にしてみます。

取りあえずもう一回自力で考えてみます。
皆様に感謝。
9870509:03/07/06 22:22 ID:J/Nu0O6w
E=MC^2の証明がわかりません。だれか教えてください。
988ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 22:27 ID:???
>>952
>ココが埋まったら移住してください
アフォか。スレが埋まる直前に出された質問は答えが出る前に1000到達するかも
しれんやんけ。シリーズスレは、新スレができたら新しい話題は最初から新しい
ほうでやる、旧スレの残りは旧スレの残務処理のために使う、というのが鉄則
989ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 22:29 ID:O1RvSa2p
矩形波だと音叉は共振するのに
三角波、正弦波を入力すると音叉は振るえませんでした。
なぜだかどうしてもわかりません。
どうか教えて下さい。
990名無しのボウズ:03/07/06 22:30 ID:LXh9ATzD
>>987
楽しい質問だ。誰が何と答えるやら。
991ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 22:42 ID:???
>>987
現在の知識レベルを入力して下さい
_
992ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 22:46 ID:xl/3I6Yn
かわいい子が・・・
http://csx.jp/~aqua-girls/
9930509:03/07/06 22:49 ID:J/Nu0O6w
>991   理論上の過去へのタイムトラベルがわかるくらい。ちなみに高2
994ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 03:36 ID:4sDpkou4
>>973
世界線AからBに対して,自由粒子に対して作用Sは,世界間隔dsと定数Kを用いて
(*)S=−K∫[A,B]ds=−K∫[t_A,t_B] cdt*(1-v^2/c^2)^(1/2)
一方,L:Lagrangian
(**)S=∫[t_A,t_B] dt L
古典近似(c→∞)で,Lは(1/2)*mv^2になるだろう。(*)において,
(*’)S=∫[t_A,t_B] dt {-c*K + c*(1/2)*K*v^2/c^2 + &c }
     =∫[t_A,t_B] dt L
⇔ L=-c*K + (1/2)*K*v^2/c^2 + &c
定数項c*Kは運動方程式に関係ないので,オミットしてやって,
⇔ L=c*(1/2)*K*v^2/c^2 〜(古典近似)(1/2)*mv^2
⇔ K=m*c⇔ L=−m*c^2*(1-v^2/c^2)^(1/2)
解析力学の公式から,運動量PとエネルギーEは,dを偏微分として
P=dL/dv=m*v/(1-v^2/c^2)^(1/2),E=PV−L=m*c^2/(1-v^2/c^2)^(1/2)
v→0 で E→m*c^2 




995ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 05:49 ID:mjLxVWM+
>>983
高校では運動エネルギーを mv^2/2 と書くね。何故かと言うと、速度ゼロのものに力を加え続けた時の力積がそうなるからだ。つまり
E=∫F dx=∫m(dv/dt) vdt=∫mvdv= mv^2/2
ところが光速に近付くと、光速=一定という条件の為に、(観測者の系で見て)いくら力積を加えてもなかなか速度があがらない、という事になる。
上の積分にあてはめると F=mdv/dt の dt(粒子が感じる時間)と dx=vdt の dt(観測者の系の時間)が異なって来る。
その結果、エネルギーは
E = -mc^2 + mc^2/(1-v^2/c^2)^(1/2)
という形になる。
ここでニュートン力学での質量の定義式を m=F/a を(観測者から見た)力と(観測者から見た)加速度の比として再定義 (=m*=相対論的質量)すると m*=m/(1-v^2/c^2)^(1/2) となり、
E = -mc^2 + m*c^2
というすっきりした形になる。
これに静止エネルギー mc^2 を加えれば相対論的エネルギーの公式
E=m*c^2
だ。
じゃあ、なぜ静止エネルギーが mc^2 になるかって?
そんな事知らないね。
996ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 05:52 ID:mjLxVWM+
>>995
ごめん、>>987>>993 への解答だった
997ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 09:21 ID:???
>>987

>>994-995さんの補足を与えますと、観測されるものが差だけのエネルギーの原点を決める
(速度0の時、E=mc^2となる)意味は、1つに、重力との相互作用から来ますが、それ以前に、
複合粒子の質量がその構成粒子の質量の単純な和にならないことから、例えば、エネルギーを
E~=E-mc^2(速度0の時、エネルギーE~=0となる)のように定義し直すと、エネルギーの加法
が成り立たなくなります: E12~ = E1~ + E2~ -ΔM12c^2。これは一般に複合粒子が
相対運動エネルギーを持つためで、相対運動エネルギーは質量に寄与します。これを前の定義
で表すと、E12 = E1 + E2となり、加法が成り立ち、consistentに定義できるのです。

ただ、注意すべきことは、>>995さんの言う、1/√(1-v^2)を質量の方にくっつけて、m*=m/√(1-v^2)
を相対論的質量と呼び、E=m*c^2と主張し、それでもって質量とエネルギーが等価であるというのは
間違いで、正しくは、上に述べたように、質量というものは運動エネルギーからも寄与され、
常に質量は運動エネルギーに変わりうるという意味です。

これから分かる面白い事実は、箱に粒子を入れ、その中で粒子が高い運動エネルギーを持つと、
箱の質量が重くなるということです。別の言い方をすると、温度が上がれば、実は物質は重くなります。
これは相対論以前では質量不変の法則から言ってありえない事実です。

ちなみに、惑星運動する2粒子の重心の質量は相対論による簡単な計算で
M^2 = (m1 + m2)^2 + p^2/2c^2
pは相対運動量。となります。
9980509:03/07/07 20:33 ID:qjqpK1VD
みなさんご解答ありがとうございます!!!勉強になりました!!!
999グロスマンの弟子:03/07/07 20:53 ID:???
999
1000グロスマンの弟子:03/07/07 20:53 ID:???
1000!!(・∀・)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。