【油圧】ディスクブレーキ 7枚目【メカニカル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
401ツール・ド・名無しさん
Vの方が急にカクッと効くと思うけど。
402蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 09:53
>>399
メカニカルならVと特性同じです。
油圧なら引きに応じた制動力が得られ
コントロールがし易いです。
403黄色いあいどら:03/06/02 10:59
>>402
そうかなぁ?
メカディスクだってそれほどカックンブレーキじゃないよ。Vとはかなり違う。
ただ、どうしてもワイヤーによるたわみが消せないからブレーキ力がレバーストロークと連動する感覚はある。
それに対してオイルディスクは効きはじめてからはレバーのストロークが小さく、握力に応じて効く感触が心地良いし慣れれば非常に制御しやすい。
これはクルマやバイクの「出来の良い」ディスクブレーキと同じ感覚ですね。
404蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 11:19
>>403
私のデオーレ良く効きますよ(Vと同等でジャックダニエル可能)
ヘイズのメカニカルなんかかなりガツンと効きます。

この特性は台座の精度が高い場合です
精度の低い台座だとタッチと効きかたがかなり違います。
405蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 11:23
Vの効きかたが急に感じるのは
ホイールの外周で制動するからでしょう(つんのめる
406ツール・ド・名無しさん:03/06/02 19:12
>>405
ディスクだとつんのめにくいの?
407蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 19:14
>>406
ブレーキポイントが低いからね
あとスポークのたわみで前方の力吸収するし
408ツール・ド・名無しさん:03/06/02 19:17
じゃぁ、俺もディスクにしよっかな。
いつも不意にジャックナイフしそこなる。
409蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 19:19
>>408
あくまでもVに比べてし難いって云うだけで
しないわけじゃないからね、むしろVより強力な
ディスクだってあるから過信は禁物だよ。
410ツール・ド・名無しさん:03/06/02 19:23
どうしても右ブレーキを強くするクセがあって、
怖いから今左を前ブレーキ、右を後ブレーキにしているけど、

ディスクだとそうゆう逆にすることってできるの?
てかしなくても大丈夫?
411蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 19:27
>>410
ブレーキ強く握る癖は治した方が良いよ
右左変えるのもコントロールの上でよくないし。

ワンフィンガーでブレーキ掛けるようにしてみたらどうでしょう?
微妙なコントロールやり易くなりますよ。
412ツール・ド・名無しさん:03/06/02 19:33
いつもツーフィンガーだけど、それでもギュッと握っちゃうんだよね。
頭じゃわかってるんだけど、それでも強く握っちゃう。
左はコントロールできるんだけどね。

右手ワンフィンガーで頑張るしか無いかな?
413蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 19:35
>>412
ブレーキングもテクニックのうちだから
そのうち上手になるよ
414ツール・ド・名無しさん:03/06/02 20:59
>407
ブレーキポイントが低いからつんのめりにくいだと?
キミはもっと賢いか思ってた
415秀爺:03/06/02 21:00
>>412
おれはXTディスクだけどこけたくないので
前は1本後ろは2本でニギニギしてるけど・・・。
416蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 21:01
>>414
応力掛かる所低いじゃん
もしかしてハブの中心に近いからって言いたいの?
それは間違いだよ
417黄色いあいどら:03/06/02 22:17
あのぉ〜
もしもですね…
凄く丈夫なフォークを地上すれすれまで延長して、地面のすぐ上でリムをはさむ方式のカンチや油圧のリムブレーキがあったとしましょう。
それってつんのめりにくくなると思いますか?
あたしゃ上ではさむ今の方式と変わらんと思いますよ。
つんのめるか否かはブレーキが発生するGの立ち上がり方の問題でしょう。
418蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 22:20
のー
ジャックナイフはハブを支点として動くんでなくて
タイヤ(接地点)を軸にして動くんです。
ストッピーも同じ。
原理は知らないが、漏れはVと油圧ディスク使っているがVの方がつんのめり
やすいと思う。ディスクでつんのめりそうになった事はほとんどないけど、
Vはダイブしそうなほどつんのめる事がある。
420秀爺:03/06/02 22:30
>>419
つんのめる程にぎっちゃだめだよ。
421ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/02 22:32
やさしくしないとイヤンです
道程はついついつおく揉んでしまう傾向と同じだぬ
そうしないとドキュン車にぶつかるから仕方ないんだよ、ハゲ。
423黄色いあいどら:03/06/02 22:35
>>418
まずは417の質問に答えてくれません?
で、よ〜く考える。
424秀爺:03/06/02 22:35
>>422
そうならないように常に回りに注意を払って乗らないとねw
425蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 22:41
>>423
だから
接地点を軸にしたらそこから距離離れてるほうが
接地点に力掛かるでしょ?
前につんのめるってのはブレーキによってハブを軸とした
ホイールの回転運動がタイヤを軸とした運動に変わるって事なんだよ。
426ツール・ド・名無しさん:03/06/02 22:42
君ら、ホイールやFフォークが完全剛体だと勘違いしてやしないか?
427ツール・ド・名無しさん:03/06/02 22:44
>>426
してねーよ、バカ
428ツール・ド・名無しさん:03/06/02 22:44
回ってる円盤を手で押して止めると仮定した場合
中心近く押すより外周のほう押した方が止めやすいから
ディスクよりVの方が効くよね
429ツール・ド・名無しさん:03/06/02 22:45
荒れ模様ですね
430蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 22:45
>>426
Vブレーキの場合スポークは殆ど関係ないよ
431ツール・ド・名無しさん:03/06/02 22:46
Vブレーキよりディスクブレーキの方が、ブレーキをかけたときのFフォークのたわみが大きい。
Vブレーキよりディスクブレーキの方が、ブレーキをかけたときのホイールのたわみ(スポークの伸び縮み)が大きい。
たわみが大きいほどブレーキがマイルドになる。つまり、つんのめりにくい。






これが結論だ。わかったか。
432ツール・ド・名無しさん:03/06/02 22:46
Vが車体に与える負担がすくないのはたしか
433ツール・ド・名無しさん:03/06/02 22:46
蔵臼と黄色とは犬猿の仲ってことは確かなんですか?
434黄色いあいどら:03/06/02 22:47
トルクの意味知ってますよね?
ブレーキが発生するのは「制動トルク」
それが同じなら接地点にかかる力も同じですよ。
435ツール・ド・名無しさん:03/06/02 22:48
ディスクブレーキは6インチより8インチの方がきくだろ。
当然、ジャックナイフもやりやすいし、場合によっては前転してしまう。
Vブレーキは、8インチどころか23〜24インチの直径なんだから、つんのめりやすいのはあったりまえ。
436ツール・ド・名無しさん:03/06/02 22:50
>>435
オマエの話しはレベル低すぎ。そんな話しはおとといおいで!
437秀爺:03/06/02 22:50
MCMはVブレーキにしようと思う今日この頃。
438蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 22:51
>>434
じゃ、人間の質量は?
ロックして前方に向かう人間の質量はどこに掛かる?
439ツール・ド・名無しさん:03/06/02 22:51
ディスクブレーキはVよりもパッド接触部にかかる力がとても大きい。
しかしレバーを引く力とスピードは、人間の握力しだいだから、ディスクでもVでもそうかわらん。
ってことは、接触部により大きな力がかかるディスクの方が(レバーを引くスピードには限度があるので)
相対的に、聞き始め(ブレーキをかけはじめてからコンマ数秒の極短時間に限って)がマイルドになる。
なので、ディスクのほうがつんのめりにくいというのは、間違いではない。
440ツール・ド・名無しさん:03/06/02 22:53
>434

だからそれは、ホイールもFフォークもブレーキワイヤーもブレーキフルードも
完全剛体と仮定した場合の話だ。
そういう理想的な構造物であると仮定すれば、Vもディスクも全く差はない。
だがそれはあくまで理論でしかない。言い換えれば机上の空論だ。
441黄色いあいどら:03/06/02 22:53
>>433
意見が違うから議論するのと人格が嫌いなのは別でしょ。
子供じゃないんだから(^_^;)
442蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 22:53
ジャックナイフやストッピー時の地面に対するタイヤ動きを
考えればわかるんだけどな〜
443ツール・ド・名無しさん:03/06/02 22:54
おこさまがいぱーい
444ツール・ド・名無しさん:03/06/02 22:56
>>439
よくわからん・・・。
445黄色いあいどら:03/06/02 22:56
>>438
制動力と同じチカラで前方に押されますよ。
でも今の議論とは関係ないです。
446蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 22:59
うんとね、いくら体重移動しても
ハブを軸としてジャックナイフやストッピーは出来ないんだよ。
ブレーキを使って接地点を軸とした動きに変えて(調整して)
メイクするんだ。その時極端なこと言っちゃうとホイールと
フォークは一体の物となって運動するその時どの位置で
慣性の力を受けるかで挙動が変わってくるんだ。
447ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:00
自転車を可動部位外は力がかかってもまったく変形しない剛体部品の組み合わせと考えれば、
Vでもディスクでもつんのめり具合は全く変わらない。
蔵はこの点を理解できていないので、中学・高校の理科・物理の教科書を読み直すことをお勧めする。
黄はこの点は理解できているが、それはあくまで簡略化した理論モデルでの話であるということを理解できていない。

優・良・可・不可でいえば、蔵=不可、黄=可というところだ。
448蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 23:01
テコの原理だよ
449黄色いあいどら:03/06/02 23:02
>>440
ある意味正鵠を射てますね。
同じ制動力を発生していれば生じる現象も同じなんです。
逆に言えば制動力が違うから違う現象が発生します。

この場合の「制動力」とは単純な絶対値ではなくて立ち上がり特性だったりしますけど。
450ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:02
どー考えても、円の外側を押さえたほうが
遠心力の働きも大きくなり、つんのめりそうだが。
451蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 23:04
考えるより実践してみると
一発でわかります
452黄色いあいどら:03/06/02 23:08
>>450
正解!
だからディスクローターはでかい方が効きが良いです。
453ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:08
>>451
2回やって、実戦済み。
蔵臼さんの言ってることはよく分かる。

(-_-)は外へ出ようよ。
454ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:09
ひょっとして本気で言ってたのか。。。?
455ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:10
>>447
力学に関して、簡略化した理論モデル以外の何をこのスレッドで語れと?(笑)
456ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:10
>>425

>>接地点を軸にしたらそこから距離離れてるほうが
>>接地点に力掛かるでしょ?

この部分がどうも分からないんですが、同じじゃないの?

457ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:10
>455

あんたそれマジでいってんの?
458蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 23:11
ブレーキポイント高い方がジャックナイフしやすい
ハンドル高い方がジャックナイフしやすい
459ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:11
>431
>Vブレーキよりディスクブレーキの方が、ブレーキをかけたときのFフォークのたわみが大きい。

これは確かに言えるよね
ディスクだとコラムシャフト疲労破壊するんじゃないかと思うほどたわむ
460ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:14
>>円の外側を押さえたほうが 遠心力の働きも大きくなり

回転運動を抑制するのに遠心力の働きも大きくなるもの?
461蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 23:14
>>456
てこの原理ね
462ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:17
要は、ブレーキは前転でしか止まれない自転車を作るときに、
前転しやすいのはどっちかって事だな。う〜む。
>>460

回転しているものは、内側より外側のほうが遠心力が強いってのはわかるよね。
それをそれなりの力で急にロックしたとする。

内側より強い遠心力が働いている点でとめたら、
そのエネルギーが自転車後方へ流れ伝わるでしょ?
464ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:20
>>蔵臼
ああ、てこの原理。ということは、ブレーキが支点なんですね?
465ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:26
つんのめりの軸はハブなんじゃないかな。
466蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 23:28
ブレーキは支点にならないよ
支点はタイヤの接地部分
467秀爺:03/06/02 23:29
>>466
それは動かしがたい事実だよ
>>466
それ以外ないでしょ?
どうやったら、ブレーキが支点になるわけ?
469蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 23:33
何でおりが責められてんのw
>>466>>464の回答だよ
470秀爺:03/06/02 23:36
>>469
468は責めてるんじゃなくて,ブレーキが支点とか言ってる
ヤツを愚弄してるのさ
471蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 23:39
秀爺はわかってますよ
>>468です

単なる間違えかな?
きにしないきにしない
472蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 23:40
ごめん、やっとわかった
>>468さんごめんなさい
473黄色いあいどら:03/06/02 23:40
458 名前: 蔵臼 ◆rpAHOU5ms. 投稿日: 03/06/02 23:11
ブレーキポイント高い方がジャックナイフしやすい

これは「ブレーキが支点」といってるのと同義では?
違うなら説明キボンヌ
オマイラ、難しい話好きだなあ
475蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 23:41
>>473
なんで?力点じゃん
476ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:43
ブレーキが作用点なんですか?
477蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 23:44
>>473
私文章下手なんでちょっと上手く説明できない。
とりあえずテコの原理頭に入れてジャックナイフしてみてください。
478ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:46
>>476
力点/支点の違いわかりますか?
479直リン:03/06/02 23:47
480ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:48
つかさ、蔵臼の言っている場合の
力点、支点、作用点はどこなんですよ?
481ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:49
>>474
それほど難しい話ではない
でもなぜかこの板では紛糾するww
482ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:50
てか、
前輪ロックしたら、すべてのエネルギーが前方に伝わるよね?
そして前輪タイヤの接地点に圧力がかかる。
483ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:51
よって接地点が支点になる。
484ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:52
蔵臼タソ
今日もがんがってるのね
485秀爺:03/06/02 23:52
>>483
もう今さら言うなよ。そんな事は解ってるんだよ。
486黄色いあいどら:03/06/02 23:52
>>482
それはVブレーキでもカンチでもディスクでもホイールに足突っ込んでも同じッス(^_^;)
487蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 23:53
>>480
支点はタイヤの接地部分
力点はブレーキ取り付け部分
作用点はハンドル

この原理でハンドルが前方に傾く
488第伍 ◆hZ9lsmsdK2 :03/06/02 23:53
>>480
横から失礼。
ブレーキの違いによる関係なら
力点、作用点=ブレーキ
支点=地面とタイヤの接地点

ハンドル高さの違いによる関係なら
力点、作用点=ハンドル
支点=地面とタイヤの接地点

なのでは?
立てた自転車をジャックナイフさせよう。
前からでイイや、フロントフォーク握ってエイヤッって後輪持ち上げる。
指怪我しないようにスポーク一緒に握ってもいいよ。
ハブに近いところ持ってジャックナイフさせるのと、
クラウンのほう握ってジャックナイフさせるのはどっちが余計力いりますか?
ってことだと思う。
簡単に言えば。
違う?

490蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 23:56
おりって説明下手だな
>>487を先に書いてれば良かったじゃん
今思ったよw
491黄色いあいどら:03/06/02 23:56
>>蔵臼
>>417の質問に答えていただけませんか?
492蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 23:57
>>487で答え出てると思うけど?
493ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:57
黄色いあいどらUZEEEEEEEEE!!!




STRIKERの次に
494ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:59
×ブレーキポイントが高いほど前転し易い
○重心位置が高いほど前転し易い
495蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 00:00
>>494>>487みてちょ
496秀爺:03/06/03 00:01
>>494
これも動かしがたい事実だ
497黄色いあいどら:03/06/03 00:02
>>492
具体的にYESかNOで
498ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:03
>凄く丈夫なフォークを地上すれすれまで延長して、地面のすぐ上でリムをはさむ方式のカンチや油圧のリムブレーキがあったとしましょう。
>それってつんのめりにくくなると思いますか?

上の質問に、ごまかさずにはっきり答えてきぼんぬ!
この場合、つんのめりにくくなると重い待つか?
499蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 00:04
>>497
Gの問題は無視できないが
ブレーキ位置関係無いってのはノー
500ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:05
うざうざ
501蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 00:05
ブレーキを低くすれば影響少なくなると思ってる
502ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:05
>499

つまり498に対しての回答は、

「つんのめりにくくなる」

ってことですか?
499みたいにボカして答えずに、はっきり回答きぼんぬ!
503蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 00:06
作用点が支点に近づくからね
504蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 00:07
>>503
ちがった力点が近づく

なんか疲れてんなw
505ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:07
>501

ちからの大きさを矢印の長さ、
ちからの方向を矢印の向き、

として力のつりあい関係を図に書くことをおすすめします。
まず絵をかいてください。あたまのなかではなく、実際に紙に。
506秀爺:03/06/03 00:07
とりあえずみんなで「モッコリバカ一代」観ようよ。
507ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:08
まっくすとりっくのほいーるのとこみろ
508494:03/06/03 00:08
読んだよ。


俺は前転したくないから、

ハブからのブレーキ位置×ブレーキの発生する力

で発生する前転させようとするトルクに対抗するために腰引いて

ハブから重心の距離×重力

をでかくする。
509ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:09
蔵臼タソ
連日お疲れ様です。
そろそろ巨人スレageてもイイですか?
510ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:10
俺も説明下手なので結論だけ書くけど、蔵さん間違ってるよ。おもっきし。
いやホント。
黄色さんは正解。もう安心して寝てください。
511秀爺:03/06/03 00:10
>>509
おー,そうしてくれ!
512黄色いあいどら:03/06/03 00:12
>>489
わかり安くモデル化するとこんな漢字〜

板の上に2台の自転車が乗ってます。
1台はディスクブレーキ
もう1台はVブレーキ
両方とも完全にブレーキロックしてます(「同じ制動力」をわかりやすくするため)
ブレーキ形式以外の車体形状、ライダーの寸法と重量と体力はまったく同じ。

自転車が乗ってる板を次第に前に傾けていきます。
どっちが早くつんのめるでしょう?

黄色いあいどら説
・どっちも同じ

蔵臼説
・Vが先
513蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 00:14
>>510
それじゃ結論になって無いじゃん


まいいや、
とりあえず否定派はてこの原理頭に入れて
ジャックナイフしてみてください。
おわり
514ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:14
じゃあオレはディスクが先
515ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:14
真剣白刃取りを刀の根元で受けるのと、刀の先で受けるのでは
どちらが衝撃が大きいのか?
って解釈でいい?蔵臼さん
516ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:16
っていうかさ、今スヌーピーの自転車の玩具で考えて居るんだが。
支点てタイヤっていうかハブじゃねぇ?
517ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:17
はちいんちはろくいんちよりふたんがおおきい
518ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:18
>>516
それはりきてんだ、でぶ
519蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 00:19
>>515
刀をホイール(回転トルク
手はブレーキ(力点


もうつかれたよ〜
520と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/06/03 00:21
>>516
ホイール固定して考えるんだよ。

これみたいなのの
http://www.rakuten.co.jp/lamulette/451157/451159/
タンデム版見て考えてみた。
521秀爺:03/06/03 00:21
>>516
もういいかげんに解れよ。
タイヤは回ってないのよ。
522ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:21
やるな、キサマ等
523蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 00:21
刀は回転トルクじゃねー



つかれてるわ
524515:03/06/03 00:24
蔵臼さん、すんません
フォローのつもりだったんですが・・・
525ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:25
もう、こんなの嫌だよ.....
つまりストッピーの練習は坂道でやるといいんですか?
527蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 00:25
>>524
いえ、私がぼけてただけです
お気になさらずに
慣性による力x重心の高さ<重量x前輪の接地位置からの重心の水平距離
であれば前転しない。
ブレーキの位置は前輪とフレームを接続する位置と考えられるけど、
剛体ならどこであろうが影響は無いと思う。
ブレーキの位置は各部のたわみによる影響に違いが出るかな
529ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:26
>>512
ホイールの組み方とスポークのテンションはいくつ位ですか?
530ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:26
オレ、頭悪いな・・・。
それとも思いっきりスピード出してからしたほうがいいですか?
532ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:27
ぶいがさきだとおもうよ、でぶ
指二本じゃないと難しいんですけど、力点ですか?
534ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:29
>支点はタイヤの接地部分
>力点はブレーキ取り付け部分
>作用点はハンドル
>
>この原理でハンドルが前方に傾く

ちがいます。作用点というのは、てこと他の物体との接触点をいいます。
(ここでいう他の物体とは、てこによって仕事をおよぼされるものです)

先ほどからの議論は、つんのめりやすさであり、この場合自転車と人は一体と考えており、
他の物体に仕事をおよぼすことがないので、てこの原理はあてはまりません。
根本的に考え方が間違っているのです。
535ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:31
蔵さんに質問。

Vブレーキでブレーキがつんとかけて、後輪が50cm浮いたとするよね。
まったく同じ勢いでディスクブレーキでブレーキかけた場合、後輪の浮き上がり量は例えば40cmぐらいになるとお考えですか?
536ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:31
こういう話には一切関心が無いんだ、オレってアフォ?
537ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:31
>512
板を傾けるのと制動するのとじゃ話が違ってくる
Vの方が制動力が急激と言う意味でつんのめりやすいんでしょ
>536
俺もおんなじアフォだから心配スンナ
それよりジャックナイフの安定したコントロールを身につけるほうが大事だよね
539494:03/06/03 00:34
>>蔵臼 氏  お疲れさまです。

完全前輪ロックで考えちゃうと、ホイールとフレームはブレーキで1つの塊に
なっちゃってるから、重心位置だけでジャックナイフのし易さになるよ。

で、俺が>>508で書いたみたいなストッピーというかノーズウィリー状態を
考えると、ブレーキが発生する力が同じならそりゃあハブから遠い方が後輪を
持ち上げ易いかもしれない。でもさ、VとDiscじゃ出せる力違うでしょ。だから
ブレーキ位置でジャックナイフのし易さに差はない。
540ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:34
なんでこんな簡単なことが理解できんのだ。。
だれか物理板にいって聞いてみなよ。ぼっこぼこにされるよ。
541ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:35
オレはハブを中心として遠心力を止めやすいのはどちらかというモデルを
考えついたが、どうせバカにされるのがオチだから、寝る事にする。
542536:03/06/03 00:35
>>にゃ〜〜
アフォなのか、キミもアフォなのか(w
ココで雑談してやるか、おい。
543蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 00:36
>>534
>自転車と人は一体と考えており

この点が食い違い生むんだね良くわかった
私は自転車と人は一緒には考えてません。
544ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:37
なんでこんな簡単なことが理解できんのだ。。
だれか物理板にいって聞いてみなよ。ぼっこぼこにされるよ。
>536
友達になってくださいw
でももう眠くなってきたw
546ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:39
蔵さん、535に回答プリーズ!
547ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:41
>543

Vとディスクで体重移動変えるってこと?
548ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:43
>>547
それについては個人差があるな。一般化出来るのか?
549ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:44
みんな幸せ?
550ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:44
蔵さ〜ん!535に答えてきぼんぬ!
ここで文句言ってるヤツらはジャックナイフ出来るのか?
ブレーキは掛けるだけ。それより進入速度と体の動かし方
の方が大事だよ
ブレーキの差よりステムの差のほうが問題だ

ってジャックナイフ講座じゃないのでsage
スタンディングからでもジャックナイフ出来るしな
553蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 00:47
>>546
人間一体として考えたら一緒でしょうね
でも別として考えたら違うと思うよ。

>>547
体重移動量は一緒だけど
移動のスピードとタイミングが違ってきますね。
554536:03/06/03 00:47
にゃ〜〜そんな事できるのか!!
555494:03/06/03 00:47
ジャックナイフよりストッピーの方が上手くなりたい。

ブレーキかけるだけじゃダメだから。
556ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:47
それでは、日本は民主国家なのでそろそろ多数決をとりましょう。

私は黄色に賛成です。
557ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:48
おれはくらでぶ
>536
おうよ!!蔵さんに教わったんだ!!
いま若干旗色悪いみたいけどなw
559ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:50
>>>546
>人間一体として考えたら一緒でしょうね
>でも別として考えたら違うと思うよ。

これがよく分からんのですけど、人間と自転車が一体ならVもディスクも50cm浮くけど、
人間と自転車が別々にうごけば、Vは50cmでディスクは40cmになるというニュアンスですか?

この場合、人間と自転車が別々に動くというのは、Vの場合とディスクの場合と同じように別々に動くのか、
それともVの場合とディスクの場合と、それぞれまったく違う動きをするのか、どちらを想定してらっしゃるのでしょうか?
560ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:54
にゃ〜〜すげ〜な。
561蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 00:54
私が思ってる
つんのめるってのは
ブレーキを掛けた時、慣性で体が前方に行き
一瞬ペダルとハンドルの荷重が抜け気味になり
その時にテコの原理によってつんのめると感じると思ってます。
562蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 00:57
実際ジャックナイフとストッピーをやるには
体を前方に飛ばしペダルとハンドルを押さえないようし
リヤを上げます、人間と自転車を一体にしては出来ません。
563ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:57
>その時にテコの原理によってつんのめると感じると思ってます。

そのとき、ブレーキとタイヤはすでにロックされてるから一体となってるよね。
これはVであろうとディスクであろうと全く同じわけです。

蔵さんがてこの原理をどこに当てはめて考えているのか、私には理解できないのですが、
仮に人がハンドルを押して前転することを考えているのであれば、
支点はタイヤと路面の設置店。
力点はハンドルを握っている手。
作用点もハンドルを握っている手。
となります。
564ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:58
563補足。

つまりVでもディスクでも、差はありません。
565406:03/06/03 00:59
>>561
なんか漏れの疑問がここまで発展するとは思ってもいなかったが、
漏れもそう思うよ。
566蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 01:00
押さえないようにってのは下に押し付けないってことです
ホイールの回転にあわせてハンドルを傾けます
その後押し付けるようにして安定させます。

技を実際にやってる方とそうでない方が話し食い違うのは
無理も無いかもしれませんね。
567ツール・ド・名無しさん:03/06/03 01:00
>562

今議論してるのは、Vとディスクの違いなので、
Vでもディスクでも、同じように体を動かすのであれば、どういう動かし方をしようとも、
お互いに差はないので、体の動かし方を考える必要も意味もありません。
ですからこの場合『体をうごかさない=自転車と人が一体』と考えて差し障りありません。

もし、Vのときとディスクのときで、体の動かし方を変えるとお考えであれば『もはや論ずるに値わず』です。
568ツール・ド・名無しさん:03/06/03 01:02
もうおわりましたか?
569ツール・ド・名無しさん:03/06/03 01:02
570ツール・ド・名無しさん:03/06/03 01:05
571ツール・ド・名無しさん:03/06/03 01:06
>>570の一番下がよくわかるよ
572蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 01:06
>>563
ブレーキはきっかけなんです
ロックされた瞬間の感じなんですよ
ガツンと来る度合いが全く違うんです(効きの性能は同レベルでも
このときヒヤッとさせられるんです。

慣れてない人やパニックになった場合しっかりとした
重心移動、荷重は出来ませんもうこのときには
人馬一体とはなっておらずテコの原理が成立すると
考えてます。
573蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 01:15
>>567
なんで人間を無視するのかな?
実際の場面ってのは自転車と人が一体なんて無いですよ
確かに貴方の理論はわかりますでも実際に行うと違ってくるんです。
私は初めから機材と人間と状況を絡めて説明してたのです、
理論だけを持ち出す人とかみ合うの難しいと痛感し勉強になりました。
574ツール・ド・名無しさん:03/06/03 01:21
蔵臼っ!!
ハウスっ!!
575ツール・ド・名無しさん:03/06/03 01:22
>凄く丈夫なフォークを地上すれすれまで延長して、
>地面のすぐ上でリムをはさむ方式のカンチや油圧のリムブレーキがあったとしましょう。
>それってつんのめりにくくなると思いますか?

蔵さん、これに対してつんのめりにくくなるって答えてますよね。
っていうことは、

>確かに貴方の理論はわかります

とかかれていますが、実際には理論をご理解いただけていないのです。
576蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 01:26
>>575
そうです
つんのめりにくくなるとおもいます
人間がバランス崩した時に影響違ってくるでしょう。

その理論はわかってますでも現実の状況とは違います。
577ツール・ド・名無しさん:03/06/03 01:31
>つんのめりにくくなるとおもいます
>人間がバランス崩した時に影響違ってくるでしょう。

でもバランス崩したときにはすでに、ブレーキロック状態なんだから、
ブレーキとタイヤは一体になっていますよね。とうぜんフォークも一体です。
Vであろうとディスクであろうと、タイヤ、ブレーキ、フォークはすでに一体になっているわけです。
この状態で、人間がどのようにバランスをくずそうとも、Vとディスクで差などでようはずがありません。

タイヤからフォークまですでにロックされて一体となっているからです。
578ツール・ド・名無しさん:03/06/03 01:38
なんとなく蔵臼タソが間違ってるような気がしてきた
579ツール・ド・名無しさん:03/06/03 01:38
もちつけ、蔵臼。

実際にやってみたらVとディスクは違うという
あんたの感覚は本物だと思うが、テコの原理が
どーとかいうあんたの説明は間違っちょる。
>>57
タイヤをハブを中心とした回転体と考えるからそうなるのでは?
タイヤの接地面を中心とした回転モーメントと考えるのが正解。
とすると接地面近くにブレーキがあれば力がタイヤの弾力に吸収されやすく、
接地面から遠くなれば力は回転運動に変換されやすくなる。
581蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 01:45
>>577
>でもバランス崩したときにはすでに、
>ブレーキロック状態なんだから

強力なブレーキでもいきなりゼロにはなりません
初期にグッと制動間が伝わりロックします。
この初期段階の瞬間を人は感じてバランスを崩すんです。
当然スピードが出てればロックまでの時間がかかり
テコの原理が影響する状況が長くなり
Vとディスクの差は大きく感じるようになると思います。
*ちなみにストッピーがそうです。ディスクの方がし易くなります。
582ツール・ド・名無しさん:03/06/03 01:45
今日も、つんのめりました
583580:03/06/03 01:46
>>577
でした。スマソ
584ツール・ド・名無しさん:03/06/03 01:47
タイヤの接地点からブレーキまでの距離が問題ならば

1. 20inchより26inch、26inchより29inchの方がつんのめりやすいのか?
(タイヤの接地点からハンドルまでの高さは同じとする)

2. ディスクを大径化するとき、キャリパが上に寄るような
アダプタを噛ませた方がつんのめりやすくなるのか?
585ツール・ド・名無しさん:03/06/03 01:48
>>580
5行目の「。」はなんでつか?(w
586ツール・ド・名無しさん:03/06/03 01:51
>581

それは単に減速度(マイナスの加速度)がディスクの方が小さいっていうだけのことでしょ。
減速度が小さければつんのめりにくいのは、あたり前です。

>凄く丈夫なフォークを地上すれすれまで延長して、地面のすぐ上でリムを
>はさむ方式のカンチや油圧のリムブレーキがあったとしましょう。
>それってつんのめりにくくなると思いますか?

この場合は、どちらもVなのですから減速度は変わらないですよね。
減速度が変わらないのに、ブレーキが下にあるというだけでつんのめりにくくなるという
貴方の主張がおかしいとさっきから申し上げているのです。
587蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 01:51
>>584
同スケルトンで26インチと24インチを比べると
走行し、ブレーキを掛けジャックナイフをすると
26の方が前方に勢い良く向かうのを感じた事はあります。
588ツール・ド・名無しさん:03/06/03 01:52
>587

それはVですか?ディスクですか?
589蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 01:53
>>586
だから人馬一体とした場合は理論上貴方の言う事わかります。
でもわたしは初めから実際の乗車時を想定して書き込んでるんです。
590584:03/06/03 01:54
同じスケルトンならば、24inchはタイヤ径が小さい分
ハンドルを上げてやらなければタイヤ接地点〜ハンドルの
距離は26inchより低くなってしまうわけだが。
591蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 01:54
>>588
Vです
592ツール・ド・名無しさん:03/06/03 01:54
図で説明してあると分かりやすいんだけどな〜

つーか論点をはっきりさせてくれ。何について話し合ってるの?
すんません、ふと気になったんですけど・・
答えが出たら、どーするの? 
どーでもいいじゃん(w
594ツール・ド・名無しさん:03/06/03 01:56
>>592

>>406から始まり
>>570が参考
595ツール・ド・名無しさん:03/06/03 01:56
>591

それは単に24より26の方が、ブレーキのあたるところのリム径が大きいから性動力高くて
がつんときくっていうだけのことでしょ。
ディスクブレーキで6インチより8インチのががつんときくのと同じですよ。
596蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 01:57
ちなみに24でV?って思われたかもしれませんが
24インチクルーザータイプのフォークを着けた奴と
26インチのフォークを付けたものと乗りました。
597ツール・ド・名無しさん:03/06/03 01:57
ロックしやすいかどうか
ロックした後つんのめりやすいかどうか
598蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 01:59
>>590
>>595
なるほどね、全く同条件で比較するの難しいですね
599580:03/06/03 02:00
>>584
1はそう思います
2はそうだけど、そんな質問するようだとジャックナイフしたこと
ないんじゃない?
実際に技をするときはタイヤの弾力やフレームのしなりを利用します
技をするときの条件は一定じゃないので体の反応で調整しますよ。
あまり細かいことは実際には問題にならないとおもいます。
600ツール・ド・名無しさん:03/06/03 02:00
ホイールに足を突っ込んだ場合とディスクと比べると
どっちがつんのめり易いですか?
601584:03/06/03 02:00
明日の仕事に響くんでそろそろ寝る。
602蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 02:01
>>597
自分の考えでは、そんな簡単に分けられないです
説明も難しいだよね、なんて言って良いやら
603黄色いあいどら:03/06/03 02:03
寝る前に一言だけ

実際に走ったらVブレーキの方がつんのめりやすいと思う。
それに関しては誰一人として否定していないです。私でさえも(笑)
実際走って体験してるし…

ただその原因として
・蔵臼はリムを締め付けている位置が上だからと主張している
・黄色いあいどらは制動力の立ち上がりが急激(カックンブレーキ)だからと考えている
の違いがあります。
私の見解として、カックンブレーキだからこそライダーは急激に増加した荷重を腕で支えるのが遅れ、上体が前にかぶさります。
したがって、前転しやすくなる。

ということで、私が示した>>512のモデルに対する>>537の指摘には同意します。
というか私の意見そのものです(^^)
今回の議論はそこまでたどり着けずに終わってしまったのが残念。

>>512のモデルではディスクだろうがVだろうが同じ結果になる。
つまり支点がどうのはまったく関係ないという力学的な考え方は覚えておいてください。

            おやすみなさい(^^)/~~~
604584:03/06/03 02:06
と思ったら名指しで来たんで答えとく。

>>599
>2はそうだけど、そんな質問するようだとジャックナイフしたこと
>ないんじゃない?

我ながら馬鹿馬鹿しい質問だが、ブレーキの位置がどうとか
議論してるからどう思ってんのか聞いてみたまでのこと。

ところで「2はそう」ってのは、タイヤやらフレームの
反発の要因のほうが大きいけど、そういう部分を無視したら
キャリパが上にあるほうがつんのめりやすいと考えている
という意味かえ?
605蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 02:08
最近のメカディスクはちゃんとセッティングすれば
Vをしのぐほど凄く効くんだけどね、

606ツール・ド・名無しさん:03/06/03 02:09
>でもわたしは初めから実際の乗車時を想定して書き込んでるんです。

だからなんども言ってるように、Vのときとディスクのときと、体の動きは同じという前提でしょ。
そうでないと意味のある比較ができないからね。

体の動きが同じならば、ブレーキの位置が地面から何センチの高さにあるかなんて、
つんのめりやすさと何の関係もないですよ。
ブレーキをかけるまでのスピードが同じなら、当然運動エネルギーも同じ。
つんのめることによって、その運動エネルギーが、位置エネルギーに変換されるだけ。(重心が上にあがるから)
もちろん、ブレーキによる発熱やらまさつやらは、Vとディスクで差がないという仮定においての話。

Vだろうとディスクだろうと、同じ量の運動エネルギーが位置エネルギーに変換されるのだから、
体のバランスをくずそうがなにしようが、Vで50cm、ディスクでは40cmなんてことありえないよ。
エネルギー保存の法則ってのがあるんだから。

ディスクで40cmになるっていってるけど、じゃぁその10cm分のエネルギーはどこに消えるの?
607580:03/06/03 02:09
そうです。
6インチよりは8インチの方がつんのめりやすいと思います。
608ツール・ド・名無しさん:03/06/03 02:10
>・蔵臼はリムを締め付けている位置が上だからと主張している

たしかにこれがまず大間違いですね。
話のいっちばん最初が間違ってるから、どうにもこうにもかみ合わないんですね。
609ツール・ド・名無しさん:03/06/03 02:13
>605

それは絶対適制動力が高いということ?
それともブレーキかけ始めの制動力の立ち上がり方が激しいということ?
610584:03/06/03 02:15
>>607
俺が584で聞きたかったのはそういうことじゃなくて、8インチディスク化
するときに、キャリパが地面から遠い位置に来るようなデザインのアダプタを
使った場合と、地面に近い位置に来るデザインのアダプタを使ったときで
つんのめりやすさは違うのか?ということなのだが…。

まぁいいや。今度こそ寝る。

それにしてもジャックナイフしたことないんじゃないの?なんて
言われたのは少々ショックだ。(藁
611580:03/06/03 02:18
>>584
すんません、質問の意味を取り違えてました。
タイヤの弾力を無視したら同じでしょう。しかし
技をするときにはタイヤの弾力を常に考えているので。
584さんはジャックナイフやバニホなどタイヤの弾力
が必要なこと、やってますか?
612蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 02:21
>>606
貴方が人間の感覚を無視して話してるので私と話が食い違うのです。
感じるとか、その感じ方で体の動きがどう影響するとか、
その影響がマシンの姿勢にどういう変化をもたらすとかという
考えが欠けてます。

前にも書きましたが一度走ってみてから
お考えになったらどうでしょうか?
613ツール・ド・名無しさん:03/06/03 02:23
>>612


>・蔵臼はリムを締め付けている位置が上だからと主張している

  ↑について議論してるんでしょ?
614蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 02:23
>>608
机の上ではね
でも実際に走ってみると
位置の違いがわかってくる
615ツール・ド・名無しさん:03/06/03 02:24
おまいら寝ろ。
明日乗ってから書き込め。
616蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 02:25
>>613
だからね
机の上で言ってる人と
実際に乗ってコントロールできる人とじゃ
かみ合わないんだよ(理解してもらえない
617ビバリーヒルズ:03/06/03 02:45
おや? まだ決着は付いてないみたいだな
618蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 03:05
今日、今までのやり取りを念頭において
同じバイクでVとメカニカルディスク比べてレポートしますので
お楽しみに。

では、おやすみなさい。
619ツール・ド・名無しさん:03/06/03 03:05
>>616
それじゃ結論になって無いじゃん
620ツール・ド・名無しさん:03/06/03 03:06
ああなんというタイミング
621ツール・ド・名無しさん:03/06/03 03:57
蔵臼タソ
連日連夜お疲れさまでつ。
622ツール・ド・名無しさん:03/06/03 05:51
いやだから蔵さんが、実際には知ってるときの感覚を理解してるってのは、それはそうなんだろうと思うよ。
でもね、上の方での受け答えをみると、理論的なところは全然理解できてないのよ。
ようするに間違ってるわけ。

蔵さんの“感覚”がおかしいっていってるんじゃなくて、蔵さんの理論的な考え方っていうのかな、それが間違ってますよと
一生懸命説明してるのに(とくに417に対する回答とか535に対する回答とか)、蔵さんはすぐ「私が言ってるのは実際に乗ったときの感覚で話してるから」とか
言っちゃうから、かみ合わないのよ。

実際の感覚は、きっとあってるよ。蔵さん。
でも蔵さんの理論的な考えは間違っている。

っていうことを伝えたいだけなのよ。
623ツール・ド・名無しさん:03/06/03 05:52
622補足

>いやだから蔵さんが、実際には知ってるときの感覚を

ではなく

>いやだから蔵さんが、実際に走ってときの感覚を

です。
蔵臼タソお疲れ様
試乗もいいけど、てこの原理の勉強も忘れずにね
625マンコ1:03/06/03 07:31
みんな楽しそうだね。ボチボチ俺が結論を。
まずは制動力が発生されるまでの行程の、同行程に番号を振って解説。
・ディスクブレーキ
1レバーにぎにぎ。→2圧力がフルードを伝わってキャリパーに。
→3押し出されたピストンによってパッドとローターが摩擦。
→4スポークがシナリながらタイヤまで伝達される。→5制動開始。
Vブレーキ
1レバーにぎにぎ。→2握力がワイヤーを伝わってキャリパーに。
→3Vテコの原理によってパッドとリムが摩擦。
→4ディスクと対比した場合スポークはシナらない。→5制動開始。
626マンコ2:03/06/03 07:39
ブレーキが効き始め、完全ロックするまでの違い。
レスポンスが悪くなる要因編(点数は標準的にというニュアンスでヨロ)
●ディスクブレーキ
・ブレーキマスターシリンダーとマスターを押すレバー付け根のクリアランス(減点1)
・ブレーキホースの膨張(減点0.5)
・パッドとローターのクリアランス(減点1)
・スポークのタワミ(減点2)
●Vブレーキ
・Vブレーキを構成する全てのリンク部のクリアランス(減点2)
・ブレーキワイヤー(インナー・アウター)の伸び(減点1.5)
・パッドとリムのクリアランス(減点1)
・スポークのタワミ(減点0)
627ツール・ド・名無しさん:03/06/03 07:46
オレの見解

蔵臼の言っている事が分かってきた。ハンドルが力点というのは間違ってない。
その場合前に飛び出そうとするのを抑制させる力が強い=制動力の強いブレーキ
の方がつんのめりにくい。ブレーキの位置には関係無いと思う。たたし、
遠心力の問題があるので制動が大きければつんのめりにくいとは言えない。
遠心力を考えると制動力の弱い方がつんのめりにくい。
ロックしてしまった状態だけだとブレーキの違いを比べている意味がないので
、かけ始めからロックまでの状況も考えることが必要だろう。
628マンコ3:03/06/03 07:49
結果、減点4.5ずつで同点。
但し、「ロックしてつんのめりやすいのはどっち?」というのが論点のようなので、
その場合、マンコ1に書いた要素「3〜5」から答えを導く。すると、
●ディスクブレーキはスポークがたわむのでマイルドにロック。(減点2の部分が関与)
効き始めからロックまでの時間に余裕がある。(例えば0.1秒)
●Vブレーキはスポークがたわまないのでクイックにロック。(減点0の部分)
効き始めからロックまでの時間に余裕はない。(例えば0.05秒)

完全ロックするまでの時間的制約が「つんのめる」という体感部分に作用する。
629ツール・ド・名無しさん:03/06/03 07:52
>>627
素人の見解なんて
なんの意味もなさない
>>629
自己矛盾に気づけ。
631ツール・ド・名無しさん:03/06/03 07:57
>>627=>>630=ウザ
>>629
お前には掲示板は必要ないな
もう来るな
633ツール・ド・名無しさん:03/06/03 07:58
マソコさんの解説わかりやすい!ナトークできますた。
634ツール・ド・名無しさん:03/06/03 07:58
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://www.k-514.com/
635ツール・ド・名無しさん:03/06/03 07:59
>>627=>>630=>>632=超ウザ
636蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 09:28
さっき準備段階で試走してきましたが
面白い結果が出そうです。(今日は丸一日ストッピーw

>>622
いえ、私の伝え方が悪かったんです。
今日は色んな条件でジャックナイフやストッピー、
フロントのみのハードブレーキングやってみますから
楽しみにしてください。
637ツール・ド・名無しさん:03/06/03 12:13
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <祭りでわしを忘れたおまいら逝ってよしだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
638ツール・ド・名無しさん:03/06/03 12:32
ちゅねは知恵熱で寝込みました。
639ツール・ド・名無しさん:03/06/03 13:15
蔵臼もいちいちプライド高い奴だな。
もう>>625-626 >>628が完璧な回答してるじゃん。
よっぽどクヤシイのかね?
そーゆうのをプライドとはイワン
641ツール・ド・名無しさん:03/06/03 14:13
>>640=蔵臼
642蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 14:29
今帰った(乗車3時間
643ツール・ド・名無しさん:03/06/03 14:30
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <打たれ強い”蔵臼”密かに応援してるだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
644蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 14:33
まず今日の乗車で使った機材は
スペシャライズドP3にマルゾッキZ3を付けたマシンに
デオーレVとデオーレメカニカルディスクを使いました。
Vとメカニカルの効きを近づけるため自分なりに考えた結果
Vの方にリッチーのブラックシューを付け調整しました。
645ツール・ド・名無しさん:03/06/03 14:33
>>644
もういいよ。
蔵タソはもう少し話の判るヤシだと...
647ツール・ド・名無しさん:03/06/03 14:35
蔵臼の理論の正しさが今証明されようとしている・・・

↓を読め!!糞ども。
しかし蔵臼の中のヒトも大変だな。
649蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 14:40
【実験その一】
シートに座りフロントだけでフルブレーキングして止まってみる。

【感想】
Vとディスクの違いは全くなし目を閉じてみたがディスクの方が
手から伝わる若干路面の状態がぼけた感じでした。

【実験その2】
スタンディングして乗ってみる。

【感想】
これも体に感じる違いは殆ど無かった、あえて言うなら
ディスクがフォークをよじらせる感じが良くわかる程度で。
前方に放り出される感覚は同じ。
650ツール・ド・名無しさん:03/06/03 14:42
>>649
だからもういいってば。
>>625-626 >>628がまさにそのまま、
完璧な回答してるじゃん。
同じ理屈繰り返すなって。
651ツール・ド・名無しさん:03/06/03 14:44
>>649
目を閉じてブレーキングすんな!!
心の目で見てるのか???
652蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 14:47
【実験その3】
ストッピーをしてみる

【感想】
前方に伸び上った瞬間ブレーキをかけるのだが、その僅かな
瞬間に両者の違いがわかる時があった。
Vのほうがバランスポイントまで立ち上がるのが早く、上げやすい
反面、バランスポイント到達までの時間が短いので神経使う。
一方ディスクは立ち上がりが急ではなくバランス取りやすかった。
で立ち上がった後の挙動はVもディスクも同じで違いは無かった。
653ツール・ド・名無しさん:03/06/03 14:49
「考えるな、感じるんだ」なんてことばっか言ってるから
物理苦手なんだろうなー。蔵
654ツール・ド・名無しさん:03/06/03 14:50
>>652
もういいよ。
それスポークのたわみ分だから。>>625-626 >>628に書いてある。w
ガンガレ 蔵臼
>>654
でもお前は実際にVとディスクでどの程度の違いがあるかは知らずに生きていくんだろうな
聞いただけで体験してないから(w
657ツール・ド・名無しさん:03/06/03 14:54
>>656=蔵臼
658蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 14:56
【実験その4】
路面の入力があった場合どうなるかを調べるため
傾斜が緩やかで小さな階段を下ってブレーキ掛けて見た。

【感想】
比べる前に一言「怖かった」
先ず体重を押し付けるようにブレーキ掛けて見たが、違いは
特に感じなかった。次に棒立ちでグリップを軽く握って
ブレーキを掛けてみたら、一瞬荷重が抜けた時、ストッピー時
と同じ感覚に見舞われた。Vの方が顔が地面に近づくスピードが
早く感じました。
>>657
おいおい、世の中に蔵臼とお前しかいない訳じゃないんだぞ?
660蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 15:01
で今日の走行を終えて感じたのは
自転車と人間の動きが安定してる時にはVとディスクの
差は殆ど感じない。(スポークのたわみとフォークの捩れだけ
だけど、荷重が抜ける(抜けさせられる)ときは一瞬だが、
違いがわかりました。(その後安定した場合変化無し)

以上
661ツール・ド・名無しさん:03/06/03 15:08
>蔵臼
氏から見た>>625-626 >>628を読んでの感想プリーズ
すげぇ、まだやってる。
663ツール・ド・名無しさん:03/06/03 15:12
このスレ読んで、MTB乗りは理屈っぽいと思った。

これにくらべると俺みたいなローディーは体育会系筋肉脳ミソだぬ。
664蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 15:12
>>661
ロックの感覚は同じか
ディスクの方が上かもって思いましたよ。
ただその時路面の感触がわかるのですが
Vの方はハッキリ、ディスクの方はボワーっという感じでした。
665ツール・ド・名無しさん:03/06/03 15:15
>>663

    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <蔵臼が粘着なだけだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
666ツール・ド・名無しさん:03/06/03 15:44
昨日の蔵臼はコテンパンだったからな。
あ、今日もか。
良スレだったのに...
668ツール・ド・名無しさん:03/06/03 18:20
正直、蔵臼が何を言いたいのか良く分からなくなってきますた、スマソ。
670蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 18:45
>>669
ごめんね
文章に表すのこれでいっぱいいっぱい。
もうこれ以上書く事も特になくなったので
こればっかりは実際に感じてもらうしかないです。
671蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 18:48
>>668
メカニカルのなかで効きは一二を争う性能ですよ、
ただタッチがフニャっとしてるのが欠点です。
タッチはレバーをデオーレにすると若干改善されます。
672ツール・ド・名無しさん:03/06/03 18:57
>>663
MTB乗りが理屈屋ではなく、
一部の理系馬鹿が知識を自慢したいだけなんじゃないの。
せっかくお勉強して得た知識だからね。

蔵臼は基本的に体育会系馬鹿だから、
理系馬鹿の粘着にあったら理屈じゃ太刀打ちならんでしょ。
673672:03/06/03 18:59
ま、蔵臼もイチイチ相手してる様じゃ十分に粘着だけど。
674蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 19:00
>>672
体育会系なんて初めて言われたよw
わたしもどちらかと言えば理系ですよ
理科系粘着も説明上手くないよね。違うなら違うでもっと論理的な
説明しなければね。理科系は論理的な説明が下手なのかな。
676STRIKER:03/06/03 19:11
>>493
お呼びでスタか? いつもいつも「UzeeUzee」お疲れ様でスタ。
煽り厨が論理的な説明をする訳が無い
お決まりのパターンで煽る事しか出来ないからね
678ツール・ド・名無しさん:03/06/03 19:17
AVIDのディスクで
ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f2753.jpg
ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f2754.jpg
って性能的にはどう違う?
下のほうが最近のモデルだと思うのだが。
679ツール・ド・名無しさん:03/06/03 20:39
っつーか、このスレでMTBに「乗れる」の蔵しかいないからね・・
たしかに蔵のライテクは認めざるを得ない
681ツール・ド・名無しさん:03/06/03 20:55
>>679
他の香具師は「脳内走行」って事?
682ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/03 21:02
むずかしいなぁ
まったくわからんわ
683ツール・ド・名無しさん:03/06/03 21:03
>>682
キミには・・・だろうね
684ツール・ド・名無しさん:03/06/03 21:04
>>678をお願いします。
685ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/03 21:06
>>684
島野買え
686ツール・ド・名無しさん:03/06/03 21:13
>>678の上のやつの方を持ってるんだが、
下のやつはどう違うのかな?と思って。
687ツール・ド・名無しさん:03/06/03 21:59
蔵さんに質問です。
今でも、ブレーキの位置(地面からの高さ)が低いほど、つんのめりにくいとお考えですか?
688ツール・ド・名無しさん:03/06/03 22:01
687補足。

ごく普通のVブレーキの自転車と、
上の方でだれかが書いていたように、フォークを地上すれすれまで延長して、地面のすぐ上でリムを
挟むような自転車が合った場合、
後者の方がつんのめりにくいとお考えでしょうか?
689ツール・ド・名無しさん:03/06/03 22:03
>>687
課外授業2限目の始まりでちゅか?
ビーナスのがセレナより背が高いからつんのめりやすいですか?
691ツール・ド・名無しさん:03/06/03 22:08
分かってる人は分かってるだろうけど、625、626、628は間違ってるよ。
完璧だと思ってるのは書いてる本人だけだろうね。
692ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/03 22:14
687はかす
693ツール・ド・名無しさん:03/06/03 22:17
背が高いとやっぱりフットワークぎこちないね。
それと黒人のテニスプレーヤーってなんか体硬いイメージがある
ヤニック・ノアとかさぁ。
694691 ◆fxUoGXKGHU :03/06/03 22:18
とりあえず名無しは適当でもいいから名のって欲しいな。
どの立場がどれくらいいるのか。
懐かしいなあ、ノア
ちょっと前まで(いまもか?)フランスのデビスカップの監督してたよ。

確かにチビだとフットワークとラケットワークで生きるしかないもんね。
アラジとか、女子だとクッツァーとか好きだ。
テニス選手可愛い子多いね。でも一番印象的だったのは
決勝でグラフに負けて泣きじゃくったノボトナ
チャン引退だね
697ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/03 22:28
サソプラスが引退だぬ
698蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 22:29
イバニセビッチが好きだぬ
あんときは第一セットとって第二セットも
4-1ぐらいでリードしてたぬ。
ダブルフォルトから調子崩してセット逆転でとられて
ファイナルセットはずたボロ。
ケント公爵夫人にもたれかかって泣いたのでした。
もらいなき〜

で、後に三度目の正直で勝ったときはもうゴッツイ大女でした。
コーチのマンドリコワもむちゃくちゃかわいかったよね。
俺はいまはヘンマニアだぬ
701蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 22:33
でもノボトナは三度目の正直で優勝したね、凄いよね。
702ツール・ド・名無しさん:03/06/03 22:33
蔵臼さん、逃げないでください。

今でも、ブレーキの位置(地面からの高さ)が低いほど、つんのめりにくいとお考えですか?
ごく普通のVブレーキの自転車と、
上の方でだれかが書いていたように、フォークを地上すれすれまで延長して、地面のすぐ上でリムを
挟むような自転車が合った場合、
後者の方がつんのめりにくいとお考えでしょうか?
俺が答えてやる
つんのめりにくい

さっさと誰のファンか書け
704ツール・ド・名無しさん:03/06/03 22:34
ドキッチの乳首は永遠です。萌え
昔のグランドスラム大会(っていう名前の大会)の
チャンVSサンプラスのゲームの録画ビデオまだ持ってる
(チャンがゲーム後に泣いたっていう)
サンプラスがそれほどスピンかけて無かった頃だから
ハマったときは凄かったね。
706蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 22:35
チャンVSレンドルは面白かったな
アンダーサーブだっけ
707ツール・ド・名無しさん:03/06/03 22:36
お前ら雑談スレでやれよ。関係ねぇ話はよ。
708ツール・ド・名無しさん:03/06/03 22:37
蔵臼さんに聞いているんです。

今でも、ブレーキの位置(地面からの高さ)が低いほど、つんのめりにくいとお考えですか?
ごく普通のVブレーキの自転車と、
上の方でだれかが書いていたように、フォークを地上すれすれまで延長して、地面のすぐ上でリムを
挟むような自転車が合った場合、
後者の方がつんのめりにくいとお考えでしょうか?
709ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/03 22:38
>>707
あっちいけ
710ツール・ド・名無しさん:03/06/03 22:38
くらでぶのねんちゃくでぶは
なんぶひろこたんすきか?
711しんさん:03/06/03 22:50
お前らかなりハイレベルですね。
今回の話題を俺なりに解説してみようと思います。

蔵臼さんは
・ブレーキの位置が高いことはつんのめりやすさに影響を与える
・てこの原理によってそうなる
・支点はタイヤの接地部分
・力点はブレーキ取り付け部分
・作用点はハンドル
・この原理でハンドルが前方に傾く
と主張した。

これって、ホイールにかかった慣性力(回転+前進)をどこで受け止めるかによって
つんのめりやすさが変わるということですか?

てこの原理で考えると、
人間が「ぬんっ」と力を入れるのと違って、ホイールにかかった慣性力は一定だから
人間の場合、持ち上げきるまで力を入れ続けることができるけど、
ホイールの場合、出せる力は一定だから、
力を発揮しなければならない距離が長くなる分、結局つんのめりやすさに影響しないと思う。
つまり、軽い力x長い距離 = 強い力x短い距離 というわけ。
712580:03/06/03 23:16
まだ続いてたのか。(藁
713黄色いあいどら:03/06/03 23:20
>>674
なんか別スレで質問してる人を俺だと思ってる奴が多いようなのできっちり断っておく。
ここ以外でしかも名無しでブレーキに関する議論質問を蔵臼にした事は一度もない。
今日も昨日も、ついでに明日もそうだろう。


蔵臼にぶっちゃけて聞く。

間違ってるのを認めることがそんなに恥ずかしいのかな?
人間誰だって間違えるし今は常識とされている知見が10年後にはお話にもならない・・・なんて事はそれほど珍しくないぜ。
たかが議論なのだから、その時点でベストを尽くして互いの意を尽くす事さえ出来ればそれでいいんじゃないかな?
自分の信じる論点を背負って議論をするがそれは「勝ち負け」を狙っているわけではないよ、少なくとも俺は。
ネット上の議論が不毛に終わる事はとても多いのだけど、それは単なる勝ち負けにこだわって泥仕合に終始する場合が多いからではないかな?
でも、それに関わった人の姿勢を見ている人はちゃんと見ているよ。


たまに間違った主張をしたからといってあなたが積み上げてきた信頼はそう簡単には揺るがないはずだ。
経験に裏打ちされた意見は誰もが尊重しているのはいまさら言うまでもないだろう。
真摯な態度で臨んでさえいれば…
信頼が崩壊するとすれば、汚らしい態度でごまかし取り巻きを連れて茶化しスレッドを流して逃げたときだろうね。
あなたはそんなことをしないだろうと思っているけどね。
714黄色いドラミちゃん:03/06/03 23:23
今、お兄ちゃんがイイコト言った!!
もう、かんべんしてくれ。
迷惑なんだよ、あいどらさん。
716ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:25
理系の人決着つけてくれ
717ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:25
>715
>もう、かんべんしてくれ。

多分、本音なんだろうね。

718ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:26
>716

蔵臼はバリバリの理系だっつーの。
719ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/03 23:27
あいどらの勝利宣言か
>>717
荒しじゃねーかってことでね。
721ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:28
そのようだぬ
722黄色いあいどら:03/06/03 23:29
>>715
悪かったね。
ただ、どうしても我慢が出来なかったからさ。
今の俺にはあんたが迷惑だけどな。茶々入れるだけなら引っ込んでくれや。
もう寝るよ。じゃあな。
723ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:29
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <かんべんしてくれだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
724ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:37
>黄色、蔵
正直どうしても決着付けたいなら他でやったほうが良いと思うよ
どっちの言ってる事が正しいかがわかっても何の役にも立たないからね
傍観者としてはどっちも見苦しいだけ


725蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 23:38
>>724
わかってるから黙ってるよ
726ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:39
すでに蔵はどーでもいい様子。
またマタ−リスレにあらわれましたが、あいどらさん? 寝てよ(w
727ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:43
>わかってるから黙ってるよ

一体なにが「黙ってるよ」ですか?
あなたのこの発言は一体なんですかか?

>596 :蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 22:18
>>>592
>こんなキモチワルイ人初めてだぬ

貴方の勘違いを正してさしあげようという人間に対する態度ですか?これが。
一体ご両親にどのような教育をされてこられたのでしょうか。
貴方の発言は、ことさら相手をあざけって楽しんでいるとしか思えませんよ。
728ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:44
ちゃんとやっちゃえば?
説明つかんことでもないでしょ?
729ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:44
ねんちゃくキモイぬ。
730ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:45
蔵臼さんもあいどらさんも抜きでいいんですけど、
私、今までのスレを読んでいて結局結論はどうなのかと、すごく気になっています。
制動力はブレーキ位置に依存するのかどうか。。。

どなたか善意の第三者の方、決着つけていただけませんか?
731ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:46
つーか、説明できないんなら主張するなよ >蔵臼
732ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:47
>>730
制動力はブレーキ位置に依存するのかってことじゃないでしょ?
それは同じ条件で
どちらがつんのめりやすいかってだけのことでしょ
733しんさん:03/06/03 23:48
あのー、俺の >>711 にもコメントを・・・・・
734ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:48
蔵臼、めげるなよ。
世の中いろんなやつがいるもんだ。
「ブッシュ大統領はサミットを中座して火星人と密会している」なんてことを本気でとなえてる奴でさえ
ちゃんと生きていけてるんだから。
物理ができないくらいなんてことないさ。自転車さえ乗れれば君は幸せなんだから。
735ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:49
  >>730
  制動力はブレーキ位置に依存するのかってことじゃないでしょ?

蔵の主張はそうだったと思うが。
736桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/03 23:49
なんの役にも立たないくだらない議論だったね
737ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:50
>>733
何が言いたいのかいまいちわからんのだ
738ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:50
>>730
結論出てるじゃん。>>664で。
他に実際乗ってるヤツいねーんだろ?
おれはVしか持ってないぬ。
739ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:50
>733

的を射た正しい意見に反論などできるかボケっ!!
740ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:50
>>730
>制動力はブレーキ位置に依存するのかどうか。。。
これって話の内容がちょっとちがくね?
741しんさん:03/06/03 23:51
>>737

すいません。文章が苦手なもので・・・・
もう一度簡潔にまとめてみようかな・・・
742ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:52
>738

「ボワーっという感じ」が結論か?
おめぇもあいつもおめでてぇな。
743ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:53
ど っ ち が つ ん の め る か ど う か  だ ろ ?

制動力は位置に依存するにきまってんだろが
744ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:54
>741

あれを読んで理解できないやつは、簡潔にまとめたって、どんなに懇切丁寧に説明したって理解できねぇよ。
そもそも理解しようとすらしない奴までいるからな。


誰かさんみたいに。
745ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:55
感覚を言葉に表すのが、そもそも間違ってるだぬ。
みんな自分で験せばいいだぬ。

気になってるなら、なんでやらないんだろう?
746しんさん:03/06/03 23:55
>>743

正確には、俺の >>711 にもあるように、

>ブレーキの位置が高いことはつんのめりやすさに影響を与える

という蔵臼さんの主張が正しいかどうかが今回の争点だったはずです。
747ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:55
>743 :ツール・ド・名無しさん :03/06/03 23:53
>制動力は位置に依存するにきまってんだろが

っていうことは、世の中のどんなVブレーキよりもディスクブレーキよりも、
タイヤ外周を手で握ったときが一番制動力高いわけだな。あんたの脳内では。
748ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:55
>>744
頼む
説明してください
749桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/03 23:56
ブレーキを使いこなせてない奴がブレーキを語るんじゃねーよ
750ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:56
>746

あんたここで唯一まともな人だ。
751桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/03 23:56
って、ちゅねさんが言ってました。
752ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:57
>748

ブレーキスレの400ぐらいから読み直して来い。
それで理解できないなら寝ろ。
753ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:57
>>747
そう
がっちり握るんだぞ
754桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/03 23:58
やっぱり放置されるんですね、悲しいです。
755ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/03 23:59
まったくその通りだぬ

ブレーキを使いこなせてない奴がブレーキを語るんじゃねーよ
756ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:59
なんでももでぶはほうちされるの?
757ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:59
405 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/06/02 11:23
Vの効きかたが急に感じるのは
ホイールの外周で制動するからでしょう(つんのめる

406 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/06/02 19:12
>>405
ディスクだとつんのめにくいの?

407 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/06/02 19:14
>>406
ブレーキポイントが低いからね
あとスポークのたわみで前方の力吸収するし

これですべて怪傑しました
758桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/04 00:00
おれの突っ込みは鋭利なナイフみたいなものだからね。
まだやってる。。。
お前ら良くそんな自明なネタでそこまで引っ張れるな。
信じられん。

地球が平らか丸いかで言い争うみたいなもんだな。
760ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/04 00:01
ポスタルウゼェ
761ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:02
まとめると、

●蔵臼派・・・ちゅね、桃色五郎、ヒポポナビッチ、うみねこ、ぷりぷり

●反蔵臼派・・・コビックリ、黄色いあいどら、しんさん

ってことで。
762ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:03
>地球が平らか丸いかで言い争うみたいなもんだな。

今なお結論は出ていない命題なのだがな。
763ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:03
>762

進化論もそうだ。
コビックリはテキト−こいてただけに思えたが。
765ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/04 00:04
わしが蔵臼派?
2ch初心者か?
766桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/04 00:04
おれはどっち派でもないよ
興味ないからちゃんと読んでないし
767ぷりぷり ◆puriDayZjg :03/06/04 00:04
>>761
ちょっとまて!w
俺はどっちにもついてないぞ.
くだらん(失礼)ことで延々と話あって,
粘着している奴が凄いなぁw
っていう感想だ.
768ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:05
すまん、訂正する

●蔵臼派・・・桃色五郎、ヒポポナビッチ、うみねこ、ぷりぷり

●反蔵臼派・・・ちゅね、コビックリ、黄色いあいどら、しんさん

ってことで。
>>759
違う!
この問題はどっちでもどーでもいいのだ。
770ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:06
ももでぶはかみそりだからきらわれるんだね
そろそろかみそりのじきだね
かわざかなではやまめのつぎにすきさ
771ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:06
>766
>767

すぐそうやって議論から逃げるだろ。
なぁなぁばかりじゃ本当の友達は作れないよ。
772桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/04 00:06
蔵臼とちゅねは共におれの門下生で仲が悪いことで有名だぬ
773ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/04 00:07
そろそろふぃーばぁーですか
774桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/04 00:07
>>771
あなたの読解力の無さには呆れます。
775ぷりぷり ◆puriDayZjg :03/06/04 00:07
>>771
君凄いな.
なぜそういう結論になる?w
なぜ俺がここの議論に参加せにゃならんのだ?
776ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:08
あのね
蔵さんの話は乗ってみての感想だから理論的に間違ってても参考になるけど
黄色さんの話は理論だけだから正論でも役に立たないのよ
777ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:08
だからてめぇら雑談スレに行けっての。
778しんさん:03/06/04 00:08
皆さん今一度 俺の >>711 を読んでみてください。

論点がずれたままで何百件ものレスが付いたので
流れがめちゃくちゃになってるんだと思います。

あくまで論点は↓が正しいかどうか、だったはずです。

>ブレーキの位置が高いことはつんのめりやすさに影響を与える
779ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:08
あ、オレは先日のアフォです。
みんなまだやってんの?


「ばっかみたい」としか言えん。
>>779
激しく同意。
781ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:09
正しい意見は流されます。
782桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/04 00:09
ひらがなでぶは川魚なんて食ってるのか?
効率わるいぞ。
783ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:09
>774
>775
だからそういうところが“逃げてる”ってことなのよ。
人から指摘されないとなかなか気付かないものだけどさ。
784ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:11
もうちょい訂正

すまん、訂正する

●蔵臼派・・・ヒポポナビッチ、うみねこ

●反蔵臼派・・・コビックリ、黄色いあいどら、しんさん

●日和見派・・・桃色五郎、ぷりぷり、ちゅね、USポスタル

ってことで。
785ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:12
ももでぶ、かわざかなはこうりついいよ
だーとはしってきゅうけいちゅうにてんからでやまめつれるもん
786桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/04 00:13
>>783
なかなかしつこいね。
今回の議論のテーマ自体がつまらないんだよ。
機材の話は嫌いじゃないけど、おまえらの機材に関する脳内理論には興味ない。

まだ不満か?
787ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:13
この流れって楽しいの?
788ぷりぷり ◆puriDayZjg :03/06/04 00:13
>>783
隣のクラスの学級会にまで意見しにいかなきゃならんのか…

俺も粘着してるなw
789ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:14
>786 :桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/04 00:13
>おまえらの機材に関する脳内理論には興味ない。

蔵臼さん、えらい言われようだな。。
790桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/04 00:14
ひらがなでぶはキャメルバッグにラードでも詰めとけ
791ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:15
>>おまえらの機材に関する脳内理論には興味ない。

単に理解できなくて自分の意見がないだけだろ。
792コビックリ ◆2f3JXZRcvc :03/06/04 00:15
>>784
あり得ないことなんだろうけど
タイヤは完全に地面を捉えてそこを少しも動かず
ブレーキは同じように完全にロックした状態なら
ディスクのほうがつんぬめると思うってことだよ
たぶん話がごっちゃになってる
つうか条件が揃ってないかと

日和ます
793ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:16
そのくせ横からちょっかいだしてきて、したり顔なんだよな。
794ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/04 00:17
なんか完全に外野が騒いでるだけだな
795ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:17
おれはかものはしのはいどろちゅーぶさ
きゃめるはらくちんだけどせなかがむれる
796ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:17
>タイヤは完全に地面を捉えてそこを少しも動かず
>ブレーキは同じように完全にロックした状態

それはビデオテープを一時停止したように、ビタッととまった状態だ。
797ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:17
この論争を征するとなにかイイ事があるのかい?
798ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:18
>794

おめぇも騒いでる外野じゃねぇか。
799ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/04 00:18
もうあいどらが勝利宣言だしますた
蔵臼に抱擁されます。
ベアハッグともいいます。
801ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:19
蔵臼の敗北宣言は?
802桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/04 00:19
おれはカリマーのバッグにうめぼしのおにぎりと麦茶だよ。
汗かくとでぶれないから汗かかない乗り方を身に付けたほうがいい。
803ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:19
>ブレーキの位置が高いことはつんのめりやすさに影響を与える
「制動力、やいろんな条件が同じなら」が抜けてるでしょ
実際には使う機材や条件が変わるわけだから
この結論を聞いてもあんまり意味が無いじゃないんですか?
俺の実体験した経験からすると、地球は平らなんだよ。
海を写真にとって定規で調べたよ。
まっ平らだった。
俺の感覚では間違いなく地球は平らだ。

しかし、世の中の科学者には、机上の空論振りかざして理論的に、
地球は丸いなんていう、持論を展開する奴がいる。
しまいにゃ、写真まででっち上げる始末た。

俺には理解できない。誰か地球が何故丸いのか、俺を納得させてくれ。
805ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:21
>804

あんたそれ蔵臼さんに対する、もんのすごい皮肉だね。
806ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/04 00:21
蔵臼来ないな
静観か?
807ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:22
となるとやっぱりぺだりんぐはとるくがたなのかな
りょうひざこわしちゃったからむずかしいよ
うめぼしおにぎりはなつでもくさらないからいいよね
くろこしょうかけたこんびーふもやまでくうとうまいよ
808ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:23
家で泣いてるらしいぞ。
809しんさん:03/06/04 00:23
>>803

>「制動力、やいろんな条件が同じなら」が抜けてるでしょ

もちろん、それは当然のことなので記述しませんでした。

>実際には使う機材や条件が変わるわけだから
>この結論を聞いてもあんまり意味が無いじゃないんですか?

そのとおりです。
俺が言いたかったのは、論点がずれたまま話し合うな!ということです。
でも2ちゃんらしい展開といえばそれまでかな・・・・・
810ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:23
終わったら雑談スレかなんかで教えてくれる?
811ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:24
>>804
丸くしないと裏側になにがあるか気になるから丸いんだよ
812ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:26
ちきゅうのうらにはちていじんがいるんだよ
813桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/04 00:27
トルク型のペダリングでも汗かくでしょ。
クルクル漕いでて汗かきそうになったら休憩すればいいんだよ。
補給だけはしっかりとってね。

コンビーフは盲点だった。
でも吐きそうだな、なんとなく。
814ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:27
>813

雑 談 ス レ で や れ や
815ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:29
>>812
それがばれるとまずいので丸いってことにしてあるんだぬ
816ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:30
いちばんあせかくのはかつぐときだね
しんぱくすうあげないようにのろのろいくよ

こんびーふうまいよ、わいるどでかこいいし
おーるれーずんにすらいすちーずのせてくうのもうまいよ
817ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:31
>>812
ちていじんのどんはひとらーでつ
>>815
なるほど、ちていじんのはなしはしちゃいけなかったんだね
くわばらくわばら
819ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:32
地底人の中の人もタイヘンだな。
820ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:32
>815
つまり正論を言ってる人間には
なにか負い目が在ると・・・
ちゅねもいい年して下らん事に付き合いおって…
おまいは

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007565676/612-

にでも逝ってかまってもらえ!!
822桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/04 00:32
ぴーすけはまだ元気かな
823ツール・ド・名無しさん:03/06/04 06:48
全ての結論は>>625-626 >>628のマンコ氏が回答してる訳だが。
824_:03/06/04 06:49
825ツール・ド・名無しさん:03/06/04 07:40
>>711の書き込みは>>677が当て嵌まりますね
勘違いするな〜
俺は別に蔵さん派じゃねえぞ〜
だってわかんねえんだもん、ガッコ行ってなかったからw

議論自体はどっちも譲らずに面白かったよ。
非常に無駄で意味無かったけどね。

827川瀬見 ◆KAWAyNyyac :03/06/04 10:09
オレは地球は丸い方が良いと思う。
宇宙からの映像は信じたい。青くて丸くて好ましい。
円盤の端から海水が流れ落ちてる光景は見たくない。
滝上りするマグロとかもどうかと思うな。

ジャックナイフ難しいね。
オレがやるとつんのめったり1ミリも上がらなかったり。
ブレーキが良くてもダメなモンはダメだろう。
上手い人なら、どんなのでもとりあえずできるんだろうな。

補給食はアンパンが好き。ドリンクはただの水と缶コーヒー。
>>805
なるほど、そう取れるな、俺の書き込み。すまんな、もうちょっと注意しないとね。
>>762で、地球が丸いってのが結論出てないって言うから逆説的に書いたんだけどね。

>>784
それから俺は日和見じゃないよ、この件に関しては、蔵臼が間違っていると思う。
ただ、クラウスも黄色いアイドラも、ちと熱くなりすぎ。そういう点では、黄色いアイドラにも賛成できないが、
議論はアイドラに分があると思うよ。



829ツール・ド・名無しさん:03/06/04 11:38
黄色いあいどらは議論に勝って人望を失った、と。
830ツール・ド・名無しさん:03/06/04 12:29
蔵臼の中のひと泣いてたぞ
831黄色いあいどら:03/06/04 12:32
>>829
なんとあざやかなマトメだ(笑)
832ツール・ド・名無しさん:03/06/04 12:33
あ、アフォです。
僕はにゃ〜〜と気が合うようです。
この手の話は興味まったくナシ
833ツール・ド・名無しさん:03/06/04 12:39
前にガマカツがカワセミに噛み付いて
お互いに馬鹿さ加減を露呈してしまったが、
今回は黄色いアイドラと蔵臼。
もろ喧嘩じゃなかったけど、黄色いアイドラは
なにも既に虫の息の蔵臼にトドメを刺さなくても良かったはず。
蔵臼も蔵臼で、素直に間違いを認めるべきだったはず。
まぁ、今回の一件でこれ見てた全ての自転車板住人から白い目で見られるわけだが。
ガマカツもカワセミもこれで消えていった。
流れを読まずにカキコするテストだが俺は>>580が正解な気がする。
そもそもつんのめるとか感覚的な表現の定義をすりあわせないままだから
話がかみ合うはずもないわな。

「つんのめる」が「ライダーの想定以上に前傾になってしまう」だったら、
原因としては2つ、
1)ライダーの想定以上にブレーキが利いてしまった
2)フォークがたわむなどしてライダーの想定以上にハンドルが前に行ってしまった
となるわけだけど。

1)はカックンつまり制動力の立ち上がりが急なディスクの方が起こりやすい
(コントロールしにくい)ということで黄色いあいどらは正解。
2)は作用点となるブレーキ位置がディスクの方が低いのでフォークが
たわみやすく、ディスクの方が起こりやすいということで蔵臼は正解。

どっちも正しいことを部分的に言ってるのだが相手を否定しようとするから
話がややこしくなるんだしょ。
836ツール・ド・名無しさん:03/06/04 13:16
>>835
オマエが寸評すること自体間違い。
全然わかってない。プ
837蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/04 14:07
私は自説の理論に拘るつもりはないですよ
私が言ってた理論はあくまでこうだろうっていうあいまいな物ですから。

理論も実際のライディングに照らし合わせて展開しないと、
ここでの議論は意味無いと昨日の実験ライディング中に思いました。
理論を語ってもライディングには役に立ち難くく、(少しは必要ですが
理論にあまり興味が無い人には迷惑ですからね。

最後に
迷惑だと思った人はごめんなさい。
これからはもうちょっと慎重に書こうと思ってます。
838ツール・ド・名無しさん:03/06/04 14:12
>蔵臼ガンガレ
839ツール・ド・名無しさん:03/06/04 14:13
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
840ツール・ド・名無しさん:03/06/04 14:17
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <蔵臼虫の息だぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
841蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/04 14:17
>>838
お気遣いありがとう。
でも凹んでないよ、むしろ今回の事があったおかげで
考えてる事と操ってみた事とのギャップが
ハッキリわかったから良い勉強になったよ。
842蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/04 14:21
>>840
虫の息どころかれべるうpしたぬ
843ツール・ド・名無しさん:03/06/04 14:32
結局さぁ蔵臼は感覚的にはあっていたけど理論的には間違っていたという
結論でいいんだよね?
844ツール・ド・名無しさん:03/06/04 14:33
>>843
お前の発言権はスタンディングが30秒以上出来てからな。
845蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/04 14:43
>>843
感じた事を表す理論としては間違ってるかもしれない
自分でもどう説明したら良いかわからない状態だからね。
感覚的な物だからハッキリした答え出すの難しいかもしれない。
846_:03/06/04 14:44
847ツール・ド・名無しさん:03/06/04 14:44
844=蔵臼
848蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/04 14:45
>>847
不正解。
ペナルティーとして、うんこの手前で激しくジャックナイフ。
849ツール・ド・名無しさん:03/06/04 16:39
>>835
おいおいぜんぜんわかってねぇじゃんか世。
蔵も黄色もVの方がつんのめりやすいと言ってるんだぜ。
こまったやつがあらわれたなww
850ツール・ド・名無しさん:03/06/04 16:52
いつの間に祭りが終わってんじゃん。
出遅れたぞちきしょーめw
文句言ってるヤシらもいるがオレ的には勉強にもなった。
どんな出来事でもそこから何も学べないやつもいるってこったな。
851ツール・ド・名無しさん:03/06/04 17:14
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <わしも出遅れただぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
852ツール・ド・名無しさん:03/06/04 18:03
>>850
こいつか?(藁

826 :うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/06/04 09:34
勘違いするな〜
俺は別に蔵さん派じゃねえぞ〜
だってわかんねえんだもん、ガッコ行ってなかったからw

議論自体はどっちも譲らずに面白かったよ。
非常に無駄で意味無かったけどね。
853ツール・ド・名無しさん:03/06/04 18:13
こんな事興味ねーもん
854ツール・ド・名無しさん:03/06/04 19:00
ていうか、なんでセミが出てくるわけよ
ヘタレノクセニ
祭りに乗り遅れて、再燃を希望してる馬鹿が一匹いるみたいだな。
856ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/04 19:44
シコシコしてたわしは有意義な時間だったぬ
857川瀬見 ◆KAWAyNyyac :03/06/04 20:54
>854さん
ディスクブレーキなんてしゃれたもの使ってないからさ。
ちょっと参加してみた。
858ツール・ド・名無しさん:03/06/04 21:21
>ちゅね
あんたが出てこなくて正解
859ツール・ド・名無しさん:03/06/04 21:25
役に立たないもんな(ry
860 :03/06/04 21:51
ちゅねはしね
861ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/04 22:17
オマエラにしねって云われるすぎあいないぬ
862うっとり汁 ◆1.Utto./E. :03/06/04 22:33
なんか騒がしかったみたいだね。
おりはちゅねと蔵の信者じゃないけど、奴等は経験からモノ言ってるから
信用できるだぬ。
経験が浅いおりとは大違いだぬ。
863ツール・ド・名無しさん:03/06/04 22:42
んじゃ、総括。

>792 :コビックリ ◆2f3JXZRcvc :03/06/04 00:15
>日和ます

>826 :うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/06/04 09:34
>勘違いするな〜
>俺は別に蔵さん派じゃねえぞ〜

>828 :USポスタル ◆Lance.J3TI :03/06/04 10:22
>それから俺は日和見じゃないよ、この件に関しては、蔵臼が間違っていると思う。

上記の発言を反映して、

●蔵臼派・・・蔵臼
●反蔵臼派・・・黄色いあいどら、しんさん、うみねこ
●日和見派・・・コビックリ、桃色五郎、ぷりぷり、ちゅね、USポスタル

ってことで終了。
だから、俺は日和見じゃねぇって言ってるのに。
しっかり集計してよ(笑
865ツール・ド・名無しさん:03/06/04 22:44
>考えてる事と操ってみた事とのギャップが
>ハッキリわかったから良い勉強になったよ。

まず、ご自分の考え方が間違っていたということはご理解いただけたのでしょうか。。。?
866ちゅねは:03/06/04 22:44
>>863
日和見などしない! 王道を逝くのみ。
867ツール・ド・名無しさん:03/06/04 22:46
>592 :ツール・ド・名無しさん :03/06/03 22:16
>すみません、蔵臼さん、別のスレに書いたのですがお気づきになられていらっしゃらないようですのでこちらにも書かせていただきます。
>
>今でも、ブレーキの位置(地面からの高さ)が低いほど、つんのめりにくいとお考えですか?
>ごく普通のVブレーキの自転車と、
>上の方でだれかが書いていたように、フォークを地上すれすれまで延長して、地面のすぐ上でリムを
>挟むような自転車が合った場合、
>後者の方がつんのめりにくいとお考えでしょうか?


>596 :蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 22:18
>>>592
>こんなキモチワルイ人初めてだぬ


教えて差し上げようと思ったのに、こんな暴言を返されるとは思いもよりませんでした。
非常に残念です。
868ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/04 22:50
日和見ってなんて読むんだい?
ひわみ
870蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/04 22:51
>>867
こんなキモチワルイ人初めてだぬ
871ツール・ド・名無しさん:03/06/04 22:52
ごめん、今度こそ最終。

上記の発言を反映して、

●蔵臼派・・・蔵臼
●反蔵臼派・・・黄色いあいどら、しんさん、うみねこ、USポスタル
●日和見派・・・コビックリ、桃色五郎、ぷりぷり
●ちゅねの中の人・・・ちゅね派

以上。
872ツール・ド・名無しさん:03/06/04 22:54
>870

俺の実体験した経験からすると、地球は平らなんだよ。
海を写真にとって定規で調べたよ。
まっ平らだった。
俺の感覚では間違いなく地球は平らだ。

しかし、世の中の科学者には、机上の空論振りかざして理論的に、
地球は丸いなんていう、持論を展開する奴がいる。
しまいにゃ、写真まででっち上げる始末た。

俺には理解できない。誰か地球が何故丸いのか、俺を納得させてくれ。
>>872
こんなキモチワルイ人初めてぜよ
874と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/06/04 22:55
ひよりみ
875ぷりぷり ◆puriDayZjg :03/06/04 22:57
俺は日和見というか
やる気無しの思考停止状態
>>875
この人も十分キモチワルイ人ぜよ
877ツール・ド・名無しさん:03/06/04 22:59
なんの話かわけわからん人も多いと思うので要約してみました。

> 417 :黄色いあいどら :03/06/02 22:17
> 凄く丈夫なフォークを地上すれすれまで延長して、地面のすぐ上でリムをはさむ方式のカンチや油圧のリムブレーキがあったとしましょう。
> それってつんのめりにくくなると思いますか?
> あたしゃ上ではさむ今の方式と変わらんと思いますよ。

> 418 :蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 22:20
> のー
> ジャックナイフはハブを支点として動くんでなくて
> タイヤ(接地点)を軸にして動くんです。

> 423 :黄色いあいどら :03/06/02 22:35
> >>418
> まずは417の質問に答えてくれません?

> 425 :蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 22:41
> >>423
> だから
> 接地点を軸にしたらそこから距離離れてるほうが
> 接地点に力掛かるでしょ?
> 前につんのめるってのはブレーキによってハブを軸とした
> ホイールの回転運動がタイヤを軸とした運動に変わるって事なんだよ。
878ツール・ド・名無しさん:03/06/04 23:01
で、多分蔵臼さんは今でも自分の意見が間違っているとは思ってなくて、
「理論と実践は違うものなんだ」ということで自分を納得させているようです。
879ぷりぷり ◆puriDayZjg :03/06/04 23:01
>>876
この人も(ry
880ツール・ド・名無しさん:03/06/04 23:02
uzeeeee!!!
881ツール・ド・名無しさん:03/06/04 23:13
クロカン用ディスクブレーキ最軽量って、マグラのマルタSLになるのでしょうか?
882ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/04 23:26
ブレーキかけるのってむつかしいね
満足したことほとんどないな
883ちゅねは:03/06/04 23:35
ブレーキおなぬい愛好者だぬ!!
884川瀬見 ◆KAWAyNyyac :03/06/04 23:39
ディスクブレーキってナウいですね。
ナウィ?
ちょっとひと昔のCMですた。
886ツール・ド・名無しさん:03/06/05 00:21
ブレーキラインの取り廻しでより良いコースで設定したいのだが、
そのノウハウを説明してるサイトとかってありまつ?
又は教えて頂きたいのでつ。
887ツール・ド・名無しさん:03/06/05 00:28
確かに自分もちょと気にかかる。
リアディスクでなんでわざわざシートステイの下を通り、
ブレーキの直前で上に廻ってくるのか?
あれってシートステイの上を真っすぐ引いたほうが良さそうな気がする。

気のせいかもしれんが
888886:03/06/05 00:32
そうそう、私のも同じ弾き方してる。
これを上側とうしてみたいのでつ。
889ツール・ド・名無しさん:03/06/05 00:36
残念ながら実のある話にはレスつきません
890ツール・ド・名無しさん:03/06/05 00:37
終わりか?


891886:03/06/05 00:47
終わったみたいでつね。
892ツール・ド・名無しさん:03/06/05 00:55
893ツール・ド・名無しさん:03/06/05 01:03
漏れ、Fホイールと車体には別々の力が加わって
ジャックナイフになるんだと思ってたよ。
ハブ軸中心の回転体のホイールに、
急制動によって回転方向に慣性が働いてジャックナイフ。
だから、ブレーキのハブ軸からの距離は
ジャックナイフのやり易さに関係あると思ってた。

勉強になりました。
894ツール・ド・名無しさん:03/06/05 01:08
蒸し返すな
895ツール・ド・名無しさん:03/06/05 01:08
>>886
なるべく曲げない
距離は短く
それを頭に入れたら試行錯誤あるのみ
くれぐれも思考錯誤にならないように
896ツール・ド・名無しさん:03/06/05 01:09
黄色以外に蔵臼を攻撃するやつがいのには驚いた
897黄色いあいどら:03/06/05 01:21
>>896
「攻撃」してるつもりは無いんだが…
898ツール・ド・名無しさん:03/06/05 01:22
発射よーいっ!
899ツール・ド・名無しさん:03/06/05 01:35
こうげきじゃなくてねんちゃくだな
900ツール・ド・名無しさん:03/06/05 01:36
900(σ゚д゚)σゲッツ
901ツール・ド・名無しさん:03/06/05 01:58
>899
蔵臼ハケーン!!(w
902ツール・ド・名無しさん:03/06/05 02:31
>>897
武勇伝ですか?
903蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/05 06:07
>>901
不正解。
罰として、バックフリップで脳天着地しなさい。
904ツール・ド・名無しさん:03/06/05 09:57
朝もはよからスレ見張っててたいへんだねぇ
905ツール・ド・名無しさん:03/06/05 10:46
某オフ会でヤツと会ったが、カッコだけのへたれ野郎だった。
本人の技術、体力と脳内は別だからな。
906ツール・ド・名無しさん:03/06/05 10:49
ヤツって誰?
907蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/05 10:57
>>904
釣られたっていいじゃん
だって今ひまだもんw
>>905
はい、そのとおりです。
バニーウイナンド97cmしか出来ませんから・・・
トップライダーに少しでも近ずくよう努力します。
908ツール・ド・名無しさん:03/06/05 11:14
蔵臼タソ
音無気なさすぎでつよ
909蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/05 11:26
>>908
童心に帰って楽しんでます
マジで暇なんだよ〜
980さんお話し相手になってください、はあと
910ツール・ド・名無しさん:03/06/05 11:46
ヒマならサボりスレに行くよろし
911ツール・ド・名無しさん:03/06/05 11:46
912ツール・ド・名無しさん:03/06/05 20:29
ちょっと質問です。
ヘイズ油圧のピストンリセットのやり方がよくわからないんですが
どうやってやればいいんでしょうか?
913ツール・ド・名無しさん:03/06/05 21:08
ただいま、Vからメカディスクに変えようと検討中。
ぶっちゃけ、でおーれM515と、へいずHFX-1ってどっちがいいの?
タッチ、制動力など使ってる方からのインプレ聞きたいっす。
914ツール・ド・名無しさん:03/06/05 21:09
ねだんはたかいけどへいず
915ツール・ド・名無しさん:03/06/05 21:24
ねだんはやすいけどでおーれ
916ツール・ド・名無しさん:03/06/05 21:31
ご意見番ちゅね様の一言

    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <機械式なんぞクソだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
917ツール・ド・名無しさん:03/06/05 21:47
ちゅねでぶもきかいしきでぶだぬ
918ツール・ド・名無しさん:03/06/05 22:06
>>蔵臼
誰もチミの事だとは言って無いんじゃないの?
ヤツもオフ会出てるみたいだし。
919ツール・ド・名無しさん:03/06/05 23:17
誰?だれ?ダレ?
>913
エイヴィッドに一票
921ツール・ド・名無しさん:03/06/06 00:00
物理の講師に聞いてきました。

まずブレーキをかけたときの前輪と車体との間の、力のつりあい関係を考えます。
この場合、前輪と車体はハブでつながれており、相互に回転する構造になっています。
したがって、支点はハブとなります。

ブレーキをかけたとき、人間と車体が持っている慣性が力となって伝わるわけですから、
この力は主にハンドルとヘッドチューブからFフォークに伝わることになります。
単純化して力は全てハンドルにかかるとします。
このとき、ハンドルが力点になります。

そしてブレーキシュー(またはブレーキパッド)とリム(またはディスクロータ)との接触部が
作用点になります。

ここで作用点に発生する力の大きさを考えます。
まずリムブレーキの場合を考えます。
このときFフォークの長さを60cmと仮定します。
ハブからリムまでの距離は30cmと仮定します。
ハンドルに20kgfの力がかかるとすれば、タイヤに伝わる力は、

「Fフォークの長さ」÷「ハブからリムまでの距離」×「ハンドルにかかる力」

となり、

60cm÷30cm×20kgf = 40kgf

となります。
922ツール・ド・名無しさん:03/06/06 00:01
次にディスクブレーキの場合を考えます。
Fフォークの長さは同じく60cmと仮定します。
ハブからブレーキパッドまでの距離は10cmと仮定します。
ハンドルにかかる力は、20kgfのリムブレーキのときと同じく20kgfとします。
この場合、パッドからディスクローターに伝わる力は、

「Fフォークの長さ」÷「ハブからパッドまでの距離」×「ハンドルにかかる力」

となり、

60cm÷10cm×20kgf = 120kgf

となります。

つまりリムブレーキのときは、リムに伝わる力は30kgf。
ディスクブレーキのときは、ディスクローターに伝わる力は120kgfとなります。
923ツール・ド・名無しさん:03/06/06 00:02
もういいよ
おやすみ
924ツール・ド・名無しさん:03/06/06 00:04
おはよう
925USポスタル ◆Lance.J3TI :03/06/06 00:06
まだやってる(爆
926ツール・ド・名無しさん:03/06/06 00:06
923は普段使わない頭蓋骨内の筋肉がケイレンするのを恐れたようです。
927ツール・ド・名無しさん:03/06/06 00:07
そうだよ、悪い?
928ツール・ド・名無しさん:03/06/06 00:08
君は普通の筋肉使ってみたら?
929ツール・ド・名無しさん:03/06/06 00:12
グラシアが言ってた内装式ブレーキって、
ずーっと前にシマノがテストしてたフィンが付いたアレ
のこと?
930ツール・ド・名無しさん:03/06/06 00:18
>>927
悪いっ!悪すぎっ!!
931ツール・ド・名無しさん:03/06/06 00:19
>922
続きマダー?
932ツール・ド・名無しさん:03/06/06 00:33
この物語の続きは皆さんで考えてみてください。
933ツール・ド・名無しさん:03/06/06 00:34
さあみんなでかんがえよー
934ツール・ド・名無しさん:03/06/06 00:38
先生に教えて貰ったケド、アフォだから忘れちゃった。テヘッ
935ツール・ド・名無しさん:03/06/06 00:45
同じ速度のとき、
ブレーキをかけてから止まるまでの距離って
自転車の方が自動車より長い らしいが、
パニックブレーキだとして
比較対照がママチャリでの話?
にわかに信じ難し。
936ツール・ド・名無しさん:03/06/06 00:47
漠然としすぎてよくわからん
937ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/06 00:48
わかりにくいぞ
噛み砕いてくれ
まったくわからん
938ツール・ド・名無しさん:03/06/06 00:50
すいません。技量不足です。
「読み解いて答える」
これでお願いします。
939ツール・ド・名無しさん:03/06/06 00:50
あ、ちゅね!!
巨人スレでちゅねとホモダチになりたがってるヤシがいたよ
940ツール・ド・名無しさん:03/06/06 00:50
自転車は接地面小さいし重心めっちゃ高いやん。
そりゃブレーキ効かんよ。
941ツール・ド・名無しさん:03/06/06 00:52
クルマって重いぞ、
トラックと乗用車が同じ距離で止まる訳ないやん。
942ツール・ド・名無しさん:03/06/06 00:58
> 同じ速度のとき、

なら もちろんそうよ。
943ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/06 01:04
>>939
ほぉサンクス
逝ってくるよ

チミもなりたいかい?
それとももう親衛隊に入ってるのかい?
944ツール・ド・名無しさん:03/06/06 01:04
入ってまつ!!
945ツール・ド・名無しさん:03/06/06 01:09
ここは最近深夜ににぎわうな(ワラ
946ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/06 01:13
カキコしますた
あんまり親衛隊に入ってるのを
いいふらしたら・・・

ちんぽ
947ツール・ド・名無しさん:03/06/06 01:13
ブレーキの性能を語る のは
タイヤのグリップ性能を語るに尽きる
のか?
や、フィーリングとかでなく。
948ツール・ド・名無しさん:03/06/06 01:30
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <ちんぽ△▼▲だぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
949ツール・ド・名無しさん:03/06/06 01:41
949get
950ツール・ド・名無しさん:03/06/06 02:01
AVIDフルメタルジャケット買ったんですが、
説明書は英語。
全く読めないわけではないが、
すんごく簡単な説明で、わからないんです。

何に使うかわからないパーツも入ってるし、

知ってる方いらっしゃいます?
951ツール・ド・名無しさん:03/06/06 02:48
952ツール・ド・名無しさん:03/06/06 20:17
XTからXTRのディスクブレーキに変えてみたんだけど、
相変わらずキャリパーとオイルホースをつなぐネジは、すさまじい勢いで錆びていくのな。
あれなんとかならんものか。
953ツール・ド・名無しさん:03/06/06 20:21
しりこんぐりすでもぬっとけ、でぶ
954ツール・ド・名無しさん:03/06/07 02:26
キャリパーの油抜け口のキャップがどっかいってまった。
ちゃっと蓋きせんと塞がってまう!

なにか良い代用品ありませんか?
955ツール・ド・名無しさん:03/06/07 02:39
ディスクのパッドって、質はなんですか?
Vのシューみたいな感じなんですか?

やはりローターもリムのように減っていっちゃうもの?
956ツール・ド・名無しさん:03/06/07 09:54
>>954

漏れのも無くなった。シマノのだと一個百円もしやがる・・・
957ツール・ド・名無しさん:03/06/07 10:30
ご意見番ちゅね様の一言
>950
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <あさにの掲示板にも書いているおまいは逝ってよしだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
>>957
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6メ (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <漏れも逝ってよしだぬ、死に様みててくれだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね

介錯は任せろうりゃ!
960ツール・ド・名無しさん:03/06/07 14:04
すいません、2004シーズンモデルでヘイズの新型(ウェーブローターのもの)
が出るとどこかで見たのですが、写真などが載ってるホームページとか
ご存知の方いらしたら教えてください。
お願いします。
961ツール・ド・名無しさん:03/06/07 14:22
自分で自転車組むのが趣味なんだけど

久しぶりにVで組んでみたが

自分で組んだ自転車こわい
ディスクなら効きが悪いということはないので
初心者にはディスクをおすすめしたいと
1000を目前にしてここに銘記しておこう

決して名器ではない。
962ツール・ド・名無しさん:03/06/07 14:38
>>954
サランラップ!

ところで君、四国からアクセスごくろうさん。
963ツール・ド・名無しさん:03/06/07 14:45
>>954
漏れには何弁か判断つかんが。。
英式のキャップじゃだめなのか?
964ツール・ド・名無しさん:03/06/07 15:04
>>960
サイスポのインテンススパイダーについてたよ
965ツール・ド・名無しさん:03/06/07 16:13
>>964
それです、もっと分かりやすい写真はないかなぁと探してます。
他にご存知ないですか?
966ツール・ド・名無しさん:03/06/07 16:19
>>961 Vブレーキごときをきちんと効くように組めないヤシ
が自分で組むのが趣味とはいえん。
なんかいかにも街乗りおっさんが、
ディスクしかもXTRで組んでて、
チェーン、スプロケとか錆び付いてて、
ディスクだけ新しくつけたような感じなんだが、
ディスクブレーキもここまで、普及してきたのかと思った今日でした。
ホントにあんたにXTRが必要なのかって突っ込んでやりたかったです。
968ツール・ド・名無しさん:03/06/08 01:42
荒氏の前の静けさage

====/ ̄ ̄ ̄ ̄\                         
=== (  人____) えへヘヘヘヘ       __ウワァァァァ!
=== |./  ー◎-◎-)               /  /\    _______
=== (6     (_ _) )    ガガガガガガカ 「===回l  /
=== | .∴ ノ  3 ノ     人人 ____ [(゚Д゚ ; □l < 来るな!バケモノ!
====ゝ       ノ    <   □===∩ll≡[⊂_ノ   \_______
===/   ちゅね  \      ∨∨  ̄ ̄ヽ[ 日=_」
==(_ノヽ     ノ\_)            /__l/ [  ll
==== (  ⌒ヽ´               □ l  l □
=====ヽ ヘ  ) ズンズンズン         「=_」   [=¬
=====ノノ `J                 ̄    
970ツール・ド・名無しさん:03/06/08 18:57
なんかトラスレにも「力」と「トルク」と「慣性」の関係がよく分かってないやつが素人相手に吼えてるな。
リストラされた元中間管理職が、パソコン教室の講師で素人あいてに必死でハッタリかましてる状況に酷似しているな。
971ツール・ド・名無しさん:03/06/08 18:58
★私のオ○ン○見て下さい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
972119:03/06/08 19:19
119です。お久しぶりです。
けっきょくFormula-B4油圧ディスクを買うことになりそうです。
心配事が3つ。

1.もともとがワイヤーブレーキののフレームにホースを取り付ける方法はなにが一番安全か。
 (結束バンドで留めてあるだけのを見てちょっと心配になった)
2メンテナンスキットは東京ならどこで手に入るか。
 (西武線沿線で手に入ればありがたいですが・・・)
3.ホース長が多分合わないと思うのですが切る前に何が必要ですか?
 (説明書はありましたが英語のようです。メンテ本などで紹介しているものはありますか?)
973ツール・ド・名無しさん:03/06/08 19:27
>>972
そんなことまで聞いてしまう初心者だから
シマノを買いましょう。以上

はい、次!
974本当の119:03/06/08 19:34
だれだてめぇ、こんちくしょー!!
975ツール・ド・名無しさん:03/06/08 19:40
>>974
>973氏の意見は強ち間違っちゃいないよ。
976972:03/06/08 19:52
を、スマソ。
私は>>118だった。
977と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/06/08 20:46
>>972
日本代理店の所商会
http://www.tokoro.com/tokoro.html
【フォーミュラ・オイルディスク・オンラインマニュアル】
http://www.tokoro.com/formula/technical/odtop.html
このへん?
一気に次スレに行くのかなと思いきや、
静かになっちゃったね。
ヘイズとAVIDのメカだったら、どっちがいいでしょうか?
980ツール・ド・名無しさん:03/06/09 22:56
age
981ツール・ド・名無しさん:03/06/09 22:59
>>979
コントロール性重視ならヘイズ
制動力重視ならAVID
らしい
微妙ですな。
983ツール・ド・名無しさん:03/06/09 23:04
984ツール・ド・名無しさん:03/06/09 23:08
>>983
>http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/unex/cbp010.html
のような
メカ用のないですか?
985Bye-King ◆Biking0Od6 :03/06/10 03:05
気にするほどの事ではないよ。
その前に、固定しつつ定期的にアウター替えるほうがイイ。
986ツール・ド・名無しさん
>>984
これでイイんでない?
自分もつかってる、マニアックで割高だがバラ売りあり

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/rink/doubleheadtie.html