■ちょっとした疑問はここに書いてね22■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1回答者連盟
前スレ
■ちょっとした疑問はここに書いてね21■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1052820825/

【質問する前に】
教科書や参考書をよく読もう。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ を利用し自分で調べること。
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね。
(レスする人も丸投げに答えるのは自粛してねっていうかや・め・ろ。
 ていうか丸投げ君を諭そうとするのも自粛きぼんぬ。無駄だから)

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね。

★過去スレ、関連スレはここ>>2よ。
★それから、書き込む前に>>3の注意事項を読んでね。
★数式の書き方(参考)はこちら>>4
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age。
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしくね。>ALL
2回答者連盟:03/06/11 16:48 ID:m9jG+iKC
関連スレ
初心者質問スレ2※物理@2ch板に初めてきた方へ※
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1051535485/
自分が物理の専門知識(大学物理科程度)を持ってないと思ったらそっちで聞いてね。

過去スレ
Part1:http://cheese.2ch.net/sci/kako/968/968116983.html
Part2:http://cheese.2ch.net/sci/kako/981/981661589.html
Part3:http://cheese.2ch.net/sci/kako/991/991491349.html
Part4:http://cheese.2ch.net/sci/kako/997/997037229.html
Part5:http://cheese.2ch.net/sci/kako/1003/10030/1003082106.html
Part6:http://cheese.2ch.net/sci/kako/1006/10064/1006423654.html
Part7:http://cheese.2ch.net/sci/kako/1011/10111/1011199123.html
Part8:http://cheese.2ch.net/sci/kako/1014/10149/1014955593.html
Part9:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1019557050/
Part10:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1024330084/
Part11:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1025840212/
Part12:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1027694658/
Part13:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1029946423/
Part14:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1032629984/
Part15:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1035913464/
Part16:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1038224562/
Part17:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1041622629/
Part18:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1043668297/
Part19:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1045448430/
Part20:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1048741188/
Part21:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1052820825/
3回答者連盟:03/06/11 16:49 ID:m9jG+iKC
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(物理学の対象ではないため)

「どうして・なぜ」:http://academy.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
厨房を放置できない人も厨房です。
4回答者連盟:03/06/11 16:49 ID:m9jG+iKC
掲示板での数学記号の書き方例(数学板より拝借)】
●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ...
●ベクトル:x=[x[1],x[2],...], |x>, x↑, vector(x) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は(成分を横で書いても)縦ベクトルとして扱う.)
●行列(1成分表示):A[i,j], I[i,j]=δ_(ij)
●行列(全成分表示):A=[[A[1,1],A[2,1],...],[A[1,2],A[2,2],...],...]=[a1,a2,a3,...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],[0,0,1,...],...] (← ここでは列ごとに表示(縦ベクトルを横に並べる).行ごとに表示しても構わないが,統一して使わないと混同するので注意.)
●関数:f(x), f[x]
●数列:a(n), a[n], a_n
●足し算:a+b
●引き算:a-b
●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.)
●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.)
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.)
●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.)
●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
5回答者連盟:03/06/11 16:56 ID:pPlA/gqv
●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●内積・外積・スカラー3重積:a・b=(a,b), axb=[a,b], a・(bxc)=(axb)・c=[a,b,c]=det([a,b,c])
●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●絶対値:|x|
●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.)
●共役複素数:z~
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.)
●微分・偏微分:y', dy/dx, ∂y/∂x (← "∂"は「きごう」で変換可.)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可.)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.)
●極限:lim[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.)
●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」で変換可.

●その他
・関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある.
・ギリシャ文字はその読み方で変換可.
・上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号"⇒∀≠≧≒∈±≡∩∽"などは「きごう」で順次変換できる.
6回答者連盟:03/06/11 16:57 ID:pPlA/gqv
>>2 上4行訂正

関連スレ
初心者質問スレ3※物理@2ch板に初めてきた方へ※
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1053711194/
自分が物理の専門知識(大学物理科程度)を持ってないと思ったらそっちで聞いてね。
7回答者連盟:03/06/11 17:14 ID:pPlA/gqv
関連スレ 追加

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板7
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1052961255/

物理だけでなく、一般的な質問はこちらになります。<質問者各位
物理関係の質問もありますので、回答方よろしく。<回答者各位
8ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 00:58 ID:Rj0VJRiX
あの、質問なんですが銅などのパイプ中を落下する磁石があったとき、
パイプには渦電流の発生により磁界が生じますよね。それによって等速落下をするのですが、
そのとき等速になることは式では示せますでしょうか。示せるようならばお教えください。
9ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 10:47 ID:???
>>8
磁石の磁力線の形状を双極近似するとかして適当に定式化しないと難しいと思う。
(磁場のエネルギーとかでエレガントにやれるかも?)
あとは少々面倒な積分をすれば出るかと。
10ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 11:40 ID:Rj0VJRiX
>>9わかりました、考えてみます。
ありがとうございます。
11ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 13:16 ID:1Eoo8oEO
ボールがボールにぶつかって弾け飛ぶ。

という現象は、4つの力のうち、どれですか?
12ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 13:41 ID:RGjnloro
>>11
電磁気力。
13ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 13:47 ID:???
>>11
パウリの排他律。
1411:03/06/12 14:01 ID:xJaqeEik
ありがと〜。
そっか、強い力は関係しないんだ。
15ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 14:11 ID:THUzCaUF
q.e.dってなんの略ですか?
16ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 14:14 ID:???
漁師伝記力学
17ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 14:17 ID:???
Quod Erat Demonstrandum
18ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 14:17 ID:???
>>14
核変換でも起きるのか?
19ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 14:38 ID:???
だれか>>13につっこまないのか?
20ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 14:49 ID:???
「4つの力のうち」と限定されると電磁気力というしかないけど、排他律も重要。
どっちがどれくらい効くかはすぐにはわからんが

21ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 16:02 ID:???
いや排他律は力ぢゃ無かろうと。
22ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 16:15 ID:???
温度と粒子の運動エネルギーの関係を表す
ボルツマン分布ってどうやって実測するのですか?
これは何か模型を仮定した結果でてくる理論計算みたいなもん?
23ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 16:19 ID:???
排他律による力と書け、というどーでもいいツッコミをしたいのけ?

いわゆる相互作用という狭い意味での「力」ではないけど、日常的な
意味では紛れもなく力ですよ。

24ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 16:23 ID:???
力とは何?
25ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 16:26 ID:???
>>22
例えば、分子の出す光のスペクトルを調べると、分子の持つ視線速度に
応じてドップラーシフトするので、視線速度の分布がわかる。で、
ボルツマン分布から期待される速度分布と比較する

2620:03/06/12 16:27 ID:???
>>21
「4つの力のうち」という限定をなくしたら、という話をしたのですが
27ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 16:56 ID:???
>>26
そもそも力なのか?つーツッコミでしょ
28ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 17:06 ID:???
>>27
物体の運動状態を変化させるものという意味では排他律は紛れもなく力ですよ。

そんなことはどーでもよくて、「4つの力のうち」という限定をなくしたら
>>11の質問は、ボールがボールにぶつかって弾け飛ぶのは何かでしょ?
排他律というのは正しい答えの1つでしょ?
排他律が力かどうかなんて問題になってないでしょ?
29ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 17:23 ID:???
>>28
後半はそのとおりとして。
排他律が力であるという説明は何かの文献にありますか?
30ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 17:36 ID:???
中性子星は中性子の縮退圧で支えられている、という説明はよく見ますが
31ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 17:38 ID:???
>>29
文献どうこうじゃなくて自分の頭で考えろよ
32ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 17:50 ID:???
>>31
やっぱ文献無いんですね。じゃあ眉唾って思っておきます。
33ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 17:53 ID:???
>>32
>>30嫁やカス
34ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 18:46 ID:???
>>29
標準的な量子力学の教科書。
交換相互作用のあたりか。
35ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 19:22 ID:???
>>34 排他律が力なんて書いてあるわけねーだろ
36ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 19:24 ID:9uyVkTzy
★おすすめ★オススメ★
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
:・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
★おすすめ★オススメ★
37ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 19:24 ID:???
相対論的場の量子論の本か
量子統計の本を見ないとダメだろ
38ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 19:49 ID:???
>「4つの力のうち」という限定をなくしたら、という話をしたのですが

いきなり勝手に限定をなくすなよ…。
つーか>>13は電磁相互作用の一種だろう。
39ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 19:52 ID:???
は?
40ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 19:54 ID:???
>>38
キター
41ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 20:02 ID:HfZVKEUD

現在,物理のエッセンスで勉強しているのですが,
電界と電位についてよくわからないところがあります。
まず,電界は電気を帯びた物体の周りには電界があり,
コンデンサー,抵抗体にもこれは生じ,電荷の移動に関わるというのは
わかりました。
そしてよくわからないのが電位なのですが,
電位:ある点に+1Cを置いたとき,+1Cがもつ位置エネルギーのこと。
で,電界がないと電荷は動かず,電位もないということでしょうか?
42ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 20:06 ID:???
>>41
最後の一行に含まれる間違い
動かない訳ではない
静電気力を受けないだけ
電位は有る
自分自身が作る電場も有る
43ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 20:09 ID:???
電位→地形の高低
電界→低い方に転がろうとする力
44ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 20:10 ID:???
>39-40
おや、交換力の計算したことないの?
45ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 20:10 ID:HfZVKEUD
>>42
つまり,「電荷に対して電界があると静電気力が生じる」
こういうことでしょうか?
静電気力とはいったいなんでしょうか?
46ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 20:13 ID:HfZVKEUD
>>43
そのグラフの方が理解しやすいですかね?  
47ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 20:20 ID:???
>>38
>いきなり勝手に限定をなくすなよ…。
むしろいきなり4つの力に限定するなと言いたい。

>つーか>>13は電磁相互作用の一種だろう。
中性子の縮退圧も電磁相互作用の一種でつか
48ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 20:27 ID:???
>むしろいきなり4つの力に限定するなと言いたい。

俺に言うな。>>11に言え。
4つの力に限定することのどこに問題があるのかさっぱり分からないが。

>中性子の縮退圧も電磁相互作用の一種でつか

ボールの反発の話をしてたんじゃなかったのか?
49ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 20:42 ID:???
>>48
>つーか>>13は電磁相互作用の一種だろう。
パウリの排他律が電磁相互作用って、自分でいってんじゃん。
50ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 20:49 ID:???
>49
ボールの反発の話をしてたんじゃなかったのか?

>「4つの力のうち」と限定されると電磁気力というしかないけど、排他律も重要。
>どっちがどれくらい効くかはすぐにはわからんが

どっちも電磁気力やんけ、とつっこみをいれてる訳。
51ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 21:00 ID:???
>>48
>俺に言うな。>>11に言え。
あ、もちろんその部分は11に言ったつもりでした。すまそ

>4つの力に限定することのどこに問題があるのかさっぱり分からないが。
排他律は4つの力とは別の次元の問題だからです

>ボールの反発の話をしてたんじゃなかったのか?
その部分に限れば、排他律が電磁相互作用の一種という主張に対する反例です

>>49
>パウリの排他律が電磁相互作用って、自分でいってんじゃん。
誰が?

>>50
*4つの力とは別の効果として*排他律も重要と指摘しているのですが、
わかりづらかったですか?
52ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 21:08 ID:???
>51
>その部分に限れば、排他律が電磁相互作用の一種という主張に対する反例です

書き方が悪かった。
「ボールの反発力の原因たる交換力だって電磁相互作用の一種でしょう」ってこと。
だからこそ交換力は「見かけの」力と表現されるわけで。

>*4つの力とは別の効果として*排他律も重要と指摘しているのですが、
>わかりづらかったですか?

さすがに>>11-13では分かりにくかろう。
53ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 21:23 ID:???
>>52
>「ボールの反発力の原因たる交換力だって電磁相互作用の一種でしょう」ってこと。
交換力に排他律が重要な寄与をすることは事実ですが、排他律の効かないボソン間にも
交換力はあるわけで、密接に関連はしているけど別の概念だという立場です。おいらは

>さすがに>>11-13では分かりにくかろう。
11-13はおいらではありません
54ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 21:42 ID:???
>53
ボソン間の交換力は知らないけれど、それって波動関数の対称化に由来するものではないの?
排他律の話は全部波動関数の対称・反対称化から来る量子効果の話をしているつもりだったんだけど。
違ったらすまん。

>11-13はおいらではありません

スマンカッタ
55ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 21:50 ID:???
>>52
>交換力だって電磁相互作用の一種でしょう
違うでしょう。中性子だったらどうなるの?
56ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 21:58 ID:???
>55
中性子でできたボールの話はしてない。
それぐらい分かってくれ。
57ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 22:02 ID:???
>>54
>排他律の話は全部波動関数の対称・反対称化から来る量子効果の話をしているつもりだったんだけど。
おいらもそのつもりだったんだけど。で、仮に相互作用しないフェルミ粒子が
2つあったとしても、その波動関数を反対称化すれば斥力っぽい力として
現れるだろう、と考えて、それを排他律の効果と思ってきたんだけど、
そちらは排他律の効果は必ず何らかの相互作用とカップルした交換力として
現れる、という考えなのだろうと想像しました。

相互作用しない粒子を考えても意味なし、と言われたら反論できないのは事実です。
58ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 22:06 ID:???
すいません,静電気力ってなんですか?電界Eとはべつもの?
59ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 22:12 ID:???
>>56
だから、「交換力だって電磁相互作用の一種でしょう」が間違いといってるの。 
60ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 22:26 ID:???
>57
>そちらは排他律の効果は必ず何らかの相互作用とカップルした交換力として
>現れる、という考えなのだろうと想像しました。

そうです。相互作用のない粒子じゃ交換力は働かないんじゃない?
相互作用が無くても相関があれば何か効果が働くんだろうか?わからん。

>59
「ボールの反発力の原因たる」
これも読んでね。
6157:03/06/12 22:29 ID:???
>>59
56さんの考えでは

電磁相互作用の交換力は電磁相互作用の一種(ボールで問題になるのはこれだけ)
核力の交換力は核力の一種(中性子星を支えてる)
.....
相互作用と無縁な排他律の効果はなく、排他律は全て何らかの交換力である

ということなのだと思います。おいらとしては最後の部分に納得をしてはいませんが、
相互作用しない粒子という机上のクーロン、じゃなかった空論でしか反論できないので、
これ以上申しません。うまい例が思い浮かべば別ですが




62ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 22:35 ID:???
>>58
(時間変動がない場合に)電場Eによって電荷qが受ける力qEが静電気力
63ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 22:42 ID:???
>61
縮退圧の方は相互作用いらないんじゃないの?
64ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 22:44 ID:???
排他律が・・・という議論に口を挟もうと思ったが、大人気ないのでやめました。
書くと長くなるし。かといって短く書いて伝わらなくて多くスレするのもいやなので。
65ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/12 23:46 ID:???
>>61
電磁相互作用の交換力とか核力の交換力という言い方自体おかしいんでは?
6661:03/06/13 00:06 ID:???
>>63>>65
57で書いたように、はじめはおいらも相互作用とは独立に反対称化の効果が
定義できると思っていたのですが、現実の相互作用のある世界でどのように
反対称化の効果と相互作用の効果を分離して示せばよいのかわかりませんので
主張を引っ込めました。あなたがたにそれを示していただければ復活します。
よろしくお願いしまつ
67ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/13 06:16 ID:???
>>66
 フェルミ球は? 電子間に相互作用がないとしてもフェルミエネルギーは出てくるよね?
これから圧縮に対する抗力が出てくるけど、これじゃだめかな?
68ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/13 11:31 ID:???
「1気圧下で0度の氷1gを可逆的に加熱し
100度の蒸気にした時の
エントロピー増加高」を解くべく
「エントロピー」について調べているんですが
なんだかよく分かりません。

エントロピーってなんなんですか?
状態量ってどういう意味ですか?
それが増減するというのはどういう事なんですか?
概念について教えて下さい。
69ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/13 11:48 ID:???
>>68
エントロピー:藻前の部屋がどれ程とっちらかってるかを数字で表したもの
70ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/13 12:54 ID:???
>>68
状態量というのは状態を指定すれば一意的に決まる量のこと。
もう少し詳しく言えば「その状態にする過程に関係しない量」のこと。
例えば位置だけを考えている場合、ポテンシャルなんかはどういう経路をたどってきたかには拠らず、
最終的な位置のみに関係するのに対し、摩擦を考えた場合のエネルギーロスは長ければ長いほど大きい。

エントロピーは定義を述べた方が早いと思う。
「エントロピー」:=「定数」×log「その状態の数」
例えば赤と青のBB弾が100個ずつ入ったビンがあって、上半分に赤、下半分に青に分かれているとしよう。
この時赤同士、青同士でBB弾を取り替えても変化は無いが、赤と青で取り替えてしまうと変化が現れる。
つまりこの状態は変化に対して弱い。

このビンを振ると段々2層に分かれていたBB弾は混じっていくのが分かると思う。
混じった状態ではBB弾を赤と赤、青と青、に限らず赤と青、で取り替えても変化が無い。
この状態は上記の2層に分かれている状態に比べて変化に対して強い。

何故かと言うと「2層に分かれている」と判断出来る状態と「混ざっている」と判断出来る状態との数に差があるからだ。
「混ざっている」状態の方が状態の数が多い。 これを最初のエントロピーの式に入れてみると、
混ざってない状態のエントロピー<混ざった状態のエントロピー となる。
71ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/13 15:11 ID:???
高木貞治の解析概論のp36の「今一度」から、
p37の「14.微分の方法」の前までは、
いったい何を言ってるんでしょうか?
72ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/13 15:19 ID:???
>>71
数学板でききなされ
73ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/13 17:29 ID:???
>>71
まあ気にするな。
74ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/13 18:38 ID:???
さっき理系板の質問スレに書いたのですが、別の議論に埋もれちゃったので
一度こちらで質問させてください



(非物性の)物理から【ナノテク】関連企業の研究職に就職しようと思うのですが、
必要になりそうな専門知識をある程度し入れておきたいので、
「物理屋崩れはこれ読んどけ!」という本があったら紹介していただけないでしょうか?
お願いします

理論系ですので、数式はまったく苦じゃないです
専門書、啓蒙書取り混ぜてお願いします

75:03/06/13 18:41 ID:hcHmVm8k
まじっすか!こんなんええの!
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=wwfhnkl
76ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/13 19:03 ID:r8ZFsmht
まず、啓蒙書から。テクとか技術ってついているけど、どういうことを扱うのかがよくわかります。

図解 ナノテクノロジーのすべて
図解 ナノテク活用技術のすべて

いずれも、工業調査会・川合 知二【監修】です。
そこから、いろいろあたってみるのがよいと思います。
7774:03/06/13 19:09 ID:???
>>76
なるほど、近所の本屋に平積みしているそれですか
わかりました

で、それと同時に物理の側の下地を準備したいと思うのですが
「統計力学、量子力学のおさらい」をするというのは、的外れにならないでしょうか?
ならないのでしたら、啓蒙書と並行してやろうと思うにですが
78ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/13 20:06 ID:NnGWix0Y
Inst. Phys. Conf. Ser. って何の略ですか? 雑誌でしょうか?
79ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/13 20:20 ID:???
institute of physics conference series という雑誌というか叢書
80ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/13 20:20 ID:???
>>78
インスタント物理のこと。
お湯を入れて3分待つやつね。
8131:03/06/13 20:32 ID:V6k7q1Bz
本当に回りくどい奴だな!
はっきり言え(ラーメンって言いたいんだろ)。
俺の、真の目的は予言の方にある(あった)。
まーあせるな結果は出る。(もちろんこの刷れの31ではない)。
予言が本当かどうか楽しみだなw。
82ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/13 20:43 ID:QSHGkF3b
 あの〜、劣微分って物理的にどういう意味があるのでしょうか?
それについて詳しい本などご存知でしたら教えてください。
83ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/13 21:02 ID:???
>>77
ナノテクとあまりに漠然とした言い方ではなんとも・・
8474:03/06/13 21:09 ID:cbzYP/qx
>>83
あの、でも物理のほうの経験で使えそうなものってある程度限られるんじゃないですか?
量子と統計が使えるかな?それとも全然関係ないかな?と疑問に思ったんで
そういうかき方をしたのですが…

「ナノテク」という言葉は僕が想像しているよりもはるかに広い範囲を含んでいるのでしょうか…?

85ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/13 21:10 ID:r8ZFsmht
>>77>>83
確かに、スケール(nmのオーダー)だけが共通項だから、
どういう方向に関心があるのかを示してからでないと・・・
物理や化学、生物だけでなく、電気や機械などなど絡んできますから。

>>82
聞いたことがありませんが、具体的にどこで出てくるものですか?
一般の板でも質問しているようですが。
86ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/13 22:28 ID:???
ここの板のデフォ名の由来はなんですか?
物理に関係あるんですか?
87ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/13 22:30 ID:???
>>86
「ご冗談でしょう?」でググってみ
8886:03/06/13 22:44 ID:???
>>87
ググってみました、こんな本があったのですね
リアル工房なんで物理本まったく読まないんです
どうもありがとうございました
89ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/13 22:52 ID:???
「ご冗談」は200%物理を知らない香具師でも楽しく読める。
ちょっと大きな本屋とか図書館にもありそうだし、一度立ち読みでもしてみたら?
90ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/13 22:57 ID:???
>>69 70
返答ありがとうございます
70さんは長文ありがとうございます
お陰で概念は分かったような気がします。
後は計算か…ガンガロ。
91ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 00:15 ID:cL5l1DF1
Hψ∝ψ となる関数ψをHの固有関数と言い、
その比例係数Eを固有値と呼ぶのだそうですが、
∝←これは何の記号ですか?
92ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 00:17 ID:sYEIJh9c
比例
93ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 00:18 ID:???
>>91
比例。自分で「その比例係数」って書いてるやん
94ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 00:20 ID:cL5l1DF1
>>92>>93
有難うございます 勉強になります
95直リン:03/06/14 00:29 ID:UBwglFh1
96ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 01:08 ID:???
下に、「白色ノイズと他の時系列との相互相関関数 R_{ij}(τ) は
常に(任意のτで)0である」、と書いてあるのですが、証明はどうやって
できるでしょうか。(感覚的には意味は分かります。)

http://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~okatu/statistics/st_proc.htm#samples

私は↑の受講生でもなんでもありませんが、たまたま同じ記述を見つけたので。

特に知りたいのは、2つの別のホワイトノイズの相互相関がどうなるのか、
ということです。いろいろ文献を探してみたのですが、どんぴしゃりの
記述がなく、また自分で計算する方法もわからないので、、、
よろしくお願いします。
97ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 02:05 ID:PiS6/ZUU
重力で物が集まるのって、エントロピー増大に反しないのですか?
98無料動画直リン:03/06/14 02:29 ID:UBwglFh1
99質問させてくだせー。:03/06/14 02:54 ID:eJkjgYG7
あのさ、masslessフェルミオンの理論はカイラル対称性あるけど、
アノマリーで壊れるじゃないですか? 一方で、フェルミオンが
質量を持つとカイラル対称性はないですよね? 

ということは「アノマリー」と「フェルミオン質量」とは関係ありそう
な気がするんですが、どうなんでしょうか? すんません、勉強不足で。
100ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 03:19 ID:???
>>99
フェルミオンが質量を持つとカイラル対称性がなくなるというのは
actionがその変換に対して不変でなくなるからで、対称性が破れて当たり前。
そういうのはアノマリーとは言わない。

一方、アクシャルカレントが飛ぶカイラル理論ではフェルミオンマスがなくて
カイラル対称性があったとしても、そのループ補正で対称性が破れる(振幅が
カイラル変換で不変でなくなる)時があったわけで、破れた時にアノマリーと呼んだわけね。

で、カイラルアノマリーはカイラル理論ならありうるわけで、massive Fermionの理論でも
古典的actionから予想される振幅の変換と食い違ってくる時、それもアノマリーと呼ぶ。

だから、関係ない。
ただ、普通破れるとmassiveになるからその意味で関係ないかといわれるとそうでもない。
101ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 03:24 ID:???
ちなみに、破れるってのは自発的にね。自発的に破れるのもアノマリーとは言わない。
102質問させてくだせー。:03/06/14 03:59 ID:eJkjgYG7
レスありがとうございます。
(いま、ビール飲んでるので頭回らないですー)(ToT)

あ、でも非常にわかりやすく答えてもらえたことに感謝です m(_ _)m

確かに、フェルミオンマスがあれば、古典的なレベルで
(カイラル)対称性は破れてますもんね。そっかー。

>自発的に破れるのもアノマリーとは呼ばない。
はぁはぁ、確かにそうだ。

ちょっと僕、勘違いしてるんですね。整理してみます。
どうもありがとうございました!

(質問してよかった)(ToT) ←嬉し涙。
103質問させてくだせー。:03/06/14 04:36 ID:eJkjgYG7
とは言うものの、すっきりしないなぁ。(あっ、これ独り言です。)
自分自身、何がわからないかがわかってないんだな…。

高エネルギーでフェルミオン(例えばクォーク)はmassless。
低エネルギーで、もしダイナミカルに対称性が破れて質量を獲得する
ならば、古典的にあったカイラル対称性が、量子論で壊れた
ことになる(のかな?) うーん(悩)

こういう観点から見てしまうと、アノマリーと似てるなぁと感じて
しまうのです。

100さん
>ただ、普通破れるとmassiveになるからその意味で関係ないかと
いわれるとそうでもない。

とおっしゃられましたが、何を頭に思い浮かべてそう言ったの
でしょうか? もしよかったら、簡単で構わないので教えて
頂けますか?
10431:03/06/14 07:25 ID:6YR8Jfby
おっはー>>96
2つの確立変数XYが独立であれば、E[XY]=E[X]E[Y]
この場合前半は、この事を意識してのものであろう。
E[X]=0であるからE[XY]=0
2つのホワイトスペクトルが相互関係という以上、独立だと考えて
いないのであろう。があしあかし、X(t)がY(t−τ)によって
決定されるなら逆に、対称性からY(t)がX(t−τ)によって
決定されると考える。(相関があると言うべきであろう)(決定)は不適切で
あった(相関がある)。もはや、相互作用の結果はホワイトスペクトルとは
言えない。一方、分子の運動をランダムウオークであるとすると、
構成分子は全てランダムウオークするので、
相互作用の結果がランダムウオークたらしめているとみれる。
逆にこの場合単一分子(相互作用が無ければ!)
意味が無い。で何の講座?本当に日本に経済物理講座なんてやるとこあるの
?以前語れとは書いた覚えはあるが!冗談なのだが。
で、この教科書?の著者は、経験的に、言われている。
(普通の経済学)慣性則をマルコフ過程で説明したい訳?

10531:03/06/14 07:46 ID:6YR8Jfby
上で、直感的に対称性と述べたがもちろん、そうで無い場合
も考えられるであろう。しかし、対称性の仮定は、多くの
場合だとう性が、あると思う。もちろん扱っている対象が重要
なのだが。
10696:03/06/14 12:45 ID:???
ありがとうございました。↓のように理解しました。

ホワイトスペクトル x とある時系列 y が「独立である」と考えられるときは、
xy の期待値は xの期待値0とyの期待値との積、すなわち0に等しい。

独立であるかどうかは考えている状況に依存するが、多くの場合そう
考えても妥当であろう。
107100:03/06/14 15:25 ID:???
>>103
ごめんなさい。口走りまして、その訂正が>>101

アノマリーは量子補正で、その対称性が破れることで、
自発的対称性の破れはDynamicalに(むしろ古典的に)破れる。

と言うのも、真空と言うものの決め方はpath-integralで有効作用を
計算して(ここで確かに量子補正を加える必要があるのだけれども)
その最低値をとる場の配位でエネルギーが最低値をとることから
決定されて、Coleman-Weinbergの理論みたいに量子補正で
自発的に破れる場合もあるけど、基本的にそのポテンシャル
の極小値に真空が転がるイメージで対称性が破れるから、
量子的というよりもDynamicalなんですね。

アノマリーというのは真空がどうなると言うのではなくて、振幅を
計算していくと、ループグラフが対称性を破ってしまう。つまり、
ゲージ理論で、ゲージ固定したのに、ゲージ依存してしまう
と言うことが起こってしまう。自発的対称性の破れは真空が(つまり
初めから)破ってるし、Goldstoneモデルなどは初めから破ろう
としているのだから諦めがつくが、アノマリーはtreeレベルでは
破ってないのに、loop(量子)補正すると破ってしまうから
異常だという。

対称性が破れるというので自発的対称性の破れをすぐに思い起こして
しまって、FF~の項がマスと繋がると思ってしまいました。

出直してきます。・゚・(ノД`)・゚・。
108ご冗談でしょう?名無しさん :03/06/14 16:19 ID:6iEYICvd
「ヤン‐ミルズ方程式の質量ギャップ問題」
とやらを素人にもわかるようにわかりやすく説明してください。
109ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 16:27 ID:???
いやん♪
見るッス!
110ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 19:38 ID:tWuzyVrN
重力で物が集まるのってエントロピー増大に違反しないんですか?
111ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 20:36 ID:???
しねーよボケ
112ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 20:39 ID:???
非平衡系の物理学はいつ完成するのですか?
113110:03/06/14 20:43 ID:AqUwlmzJ
なんで?
114ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 21:05 ID:???
>>110
それでBH熱力学があるんでしょ。
115ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 21:14 ID:???
標準理論における陽子崩壊
の仕組みはどうなっているのでしょうか?
なんで崩壊してくれなきゃまずいのでしょう?
116ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 21:16 ID:???
>>114
いい加減なこというな。
>>110
重力で物が集まるっていうのは、熱平衡に達していないときでしょ。
117ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 21:36 ID:lJs8241S
1000円くれるって。
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
118ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 21:45 ID:???
86ですが、今日図書館いって「ご冗談でしょう、ファインマンさん」
一巻読んできました。伝記だったんですね、で感想としてはやっぱ
物理の道を歩む人は幼少のころから絶えず物理(理科)に触れてるものなんだな
と、てことで俺は数学に生きることにしました。
119愚暗:03/06/14 22:21 ID:CD7yz+CD
あの特殊相対性理論も理解できないあほですが教えてください。erp相関で
情報を送れないのですか。私はパウリのご禁制のようにある場所に2つの量子が
アリ、2つともスピンなどのパラメーターが逆の状態であり、一方が+なら片方は
ー、一方がーなら片方が+とします。上で書いた状態の時に2つの量子を一づつ別々
の場所に分けて保管します。この時、2つの量子はまだ観測されていないので2つとも
+、ーの状態が重なり合っている状態です。良く分かりませんがシューティンガーの
猫の状態だと思います。ただし、一方の量子を観測するとこの重ね合わせは壊れ、一方の
量子の重ね合わせも壊れます。私はそれを利用して、この絡み合った量子を一づつ別々のところに分けます
。片方には量子を観測する装置とし重ね合わせを壊して観測する装置。もう一方の量子にはその量子を使った
量子コンピューターがあります。この量子コンピューターはあらかじめ答えのわかった計算をするようになっています。
量子が重ねあわせの状態なら計算はできます。重ね合わせが壊れていたら計算はできません。あらかじめ重ねあわせの
状態なら0、壊れた状態なら一と決め、重ね合わせを壊す観測装置を使うときを決めて、もう一方はそのあとで観測するとします
。もし、0を送りたいなら壊す観測装置側では観測せず、一を送りたいなら観測すると言う行為をします。原理的には情報は遅れませんか。
120ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 23:11 ID:???
>>119
一行目まで読んだ。
日本語に訳してからもう一度
あと、EPR相関な
121ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 23:22 ID:sYEIJh9c
>>548
まったくです。このスレにも以下の項目が必要のようです。

【質問する前に】
教科書や参考書をよく読もう。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ を利用し自分で調べること。
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね。
122ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/14 23:23 ID:sYEIJh9c
>>121
誤爆スマソ
123ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 00:08 ID:xyCtl9rk
フォトンベルトはどこで聞けばいい?
124ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 00:24 ID:xyCtl9rk
自分でみつけますた。2chにあった こりゃ大変だ 頭のいい人が言うことが
本当なら人類滅亡だ
125質問させてくだせー。:03/06/15 00:24 ID:dVgeHh/B
>100さん
ほんとにどうもありがとうございました。m(_ _)m
僕自身、もう少し勉強したいと思いまふ。

たしかに、アノマリーに関しては、真空どうのこうのって話しでは
ないですもんね。うんうん。(うなずくわたし…)
126ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 02:16 ID:9JuC9r1b
Laplace方程式を解く際にLegendre陪微分方程式が出てくるわけですが,
この微分方程式の一般解がLegendre陪関数P[l,m]と言えるのはどうして
なのかわかりません.
一般解は第2種Legendre陪関数Q[l,m]との一次結合
       Θ= A P[l,m] + B Q[l,m]
じゃないんですか?
127ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 03:39 ID:???
128ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 13:41 ID:gO1LBOHt
>重力で物が集まるっていうのは、熱平衡に達していないときでしょ。

どういうこと??
129ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 13:57 ID:???
>>128 熱平衡に達していないのにエントロピーが減るなんて議論はできないってこと。
130ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 14:36 ID:ixFyKvi2
学部1年です。

独立してない2変数のある式の偏微分ができません。
具体的に言うと表面張力の式から伝播誤差を出す式が出せません。
お助けください。
131ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 14:58 ID:???
>>130
独立した二変数の誤差伝播は、どうやって導いたのさ?
132ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 15:10 ID:ixFyKvi2
>>131
独立した二変数の誤差伝播は教科書に書いてあるので分かります。
でも独立してない二変数のは書いてないのでお手上げです。
まだ偏微分習ってないんです。ロピタルの定理だのマクローレン展開だのを習ったばっかりで。
無知でスイマセン。
133ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 15:47 ID:7Otc48fi
>>132
断片的ですが、
偏微分は、ある特定の変数に着目して、それ以外の変数を定数扱いして微分することです。
f(x,y,z)では、例えば
∂f/∂x= lim[Δx→0] (f(x+Δx,y,z)-f(x,y,z))/Δx
となります。
134ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 15:55 ID:ixFyKvi2
>>133
それは二変数が独立していなくてもいいのでしょうか?
私が今取り組んでいる問題は速度vと波長λが入っているんですが。
具体的に言うと
T=v^2λ^3
をvやλで偏微分したいんです。
135福井大学院生:03/06/15 15:55 ID:YZguiMrG
気体分子がマクスウエル分布って、速度ゼロの粒子が一番多いってことですか?
136をっさん ◆upJFuRhnJA :03/06/15 16:03 ID:???
>>135
v〜√(mkT) くらいの粒子が一番多いはずですよ。
137ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 16:05 ID:4BmXrfHs
ふと疑問に思いました。物体の質量が落下距離に比例するときってどんな運動をするんですかね?
138ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 16:07 ID:???
どんな状況だよw
139ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 16:10 ID:???
>>136 死ね
140ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 16:12 ID:???
>>137
自由落下中の物体が二つに分かれたとき、どんな運動になると思う?
141福井大学院生:03/06/15 16:12 ID:YZguiMrG
>>136
レスありがとうございます。
いや、横軸速度で縦軸確率のグラフが良くありますけど、
マクスウエル分布の場合V=0のところがf(v)がMAXになるんですけど、、
142ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 16:14 ID:4BmXrfHs
>>138
いやね、たとえば机からひもがするすると落ちていくときとか
143ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 16:19 ID:???
張力を無視するなら>>140を考察するだけ
144ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 16:25 ID:???
>>141
ある軸方向の速度成分を考えているのか、速さ(速度の大きさ)を考えているのか、はっきりしる
前者なら、0になるものが一番多い、というのは正しい。
後者なら、ある有限の大きさのところが最大
145ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 16:25 ID:7Otc48fi
>>134
∂T/∂v=2vλ^3
∂T/∂λ=3v^2λ^2
が欲しいということですか?
146126:03/06/15 16:26 ID:9JuC9r1b
すいません。>>127みても,いまいちよく分かりませんでした。

x = ±1で発散するような解は切り捨ててしまってよいんですか?
147ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 16:30 ID:TU/ZqKmF
☆セクシー画像を生クリック☆(閲覧無料)
http://endou.kir.jp/moe/linkvp.html
148ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 16:30 ID:ixFyKvi2
>>145
それでいいんですか?
vとλはv=fλ(f:振動数)で独立してないぢゃないですか。
今やってる課題にも「二変数が独立しているか確かめよ」って、すっげぇ怪しいこと書いてあるんです。
149ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 16:40 ID:???
>>148
独立していないなら、代入して計算できるのでは?
150ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 16:46 ID:ixFyKvi2
>>149
代入とはどういうことでしょうか?
スイマセン、もう少し詳しく教えてください。
151ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 17:18 ID:???
>>150
二値の間の関係式が与えられてるなら、
片方の値を決めれば、もう片方もユニークに決まるっしょ?
じゃあ早い話、Tは一変数関数じゃん。

というお話だったのさ
152ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 17:36 ID:ixFyKvi2
>>151
でもそうやっても結局振動数という新たな変数が出てきます・・・
153アクシオン仮面:03/06/15 17:41 ID:???
的外れな質問かもしれんけど、アメリカに「アインシュタイン記念大学」
ってのがあるようだが、どんなとこなの?
154ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 18:38 ID:???
ニューヨークにあるユダヤ系大学のYeshiva大の医学部が
Albert Einstein College of Medicineという名前。
それのことじゃない?
155ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 21:17 ID:Y507uo7M
自動車のスピード違反で捕まって
そのあとに気づいたんですが
自分に対しては止まってるジャン?
道路交通法だと速度守れとしかかいてないジャン?
何に対して速度守れってかいてないジャン?
って駄目ですか?
156ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 21:19 ID:???
そんなんじゃ釣れないよ。
157ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 23:24 ID:IOCPiIEg
考えても役に立たないこと。

電荷の符号:
 たぶん摩擦静電気の材料の組み合わせからなんとなく
磁極の符号:
 1.ここ数千年地磁気の向きがこうだった
 2.ヨーロッパが北にあった
 3.異種の磁極が引き合う→北極にS極がある、という想像が
  働く前に羅針盤にN、Sと書き込まれてしまったために磁極の
  名前として定着
 4.でもまだ「南=野蛮」とかやる必要がない時代だっただろうから
  「北極=マイナス」が素直に受け入れられたのだろう
ねじの向き:
 主にばらした状態で作って一度締めこんだらそのまま、な木ねじ
 →右利きの人が使いやすいように右ねじ
結果として:
 「ねじを回す向きとねじが進む向き」=「コイルに電流を流す向きと
 コイルの内側に磁場が発生する向き」

つまり「右ねじの法則」=「よく使うほうのねじの法則」になったわけ
ですけど、これは結局のところ偶然である、ってことで
ファイナルアンサー?
158ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 06:10 ID:MOvUZDnZ
半径aの無限に長い円柱状胴体に電流密度分布がj(r)=Jo(1-r^2/a^2)の
軸方向電流が流れている。まず、この導体の内外でのベクトルポテンシャルを求め
さらに、これを中心間距離dで二本並べた場合、導体に働く単位長さあたりの
力を求めよ。

という問題です。ベクトルポテンシャルから、エネルギーを求めて、
片方の電線がΔX移動した時のエネルギー差をΔWとして、エネルギー保存則
ΔW=FΔXの関係式で解く

という返答をいただいたのですが、僕の知ってる知識の範囲ではこちらでやっても
積分の難易度は変わらず、やはりできません。オフィシャルセミナー...スレでも
書いたのですが、スレ違いという事ではじかれて、その後、図書館で本を
かたっぱしから調べたのですが、電流密度分布が変化する問題は載ってなくて、
どうしても解けません。どなたかお願いします。
159ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 15:21 ID:MzQ0OvuK
1つの方向に偏光したレーザーを偏光板に通過させてつつ、その偏光板を回転(回転角θ)させていきました。
この場合、偏光板を通過させた光の強度はsin^2(θ)に比例するのはなぜですか?
160ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 16:08 ID:???
オペアンプの利得(ゲイン)は
G=20log(Vout/Vin)
でいいのでしょうか?
161ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 16:24 ID:???
>>159
宿題をここに貼るなっての
162ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 16:29 ID:???
>>160
利得(電圧利得)なら、
Vout/Vinです。
ちなみに、dBで表したのが>>160
163160:03/06/16 16:46 ID:???
Vout/Vin は増幅度とは違うのでしょうか?
若しくは利得=増幅度ということなのでしょうか。
164ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 16:59 ID:???
ごめん。確かにそのようです。
165158:03/06/16 19:18 ID:KgF/3gzG
どなたかお願いします。あれこれ積分して途中で挫折して、そのあと図書館
で本をあさって、ググってすでに3週間ちかくこれやってるのですが
どうしても解けません。
166ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 19:36 ID:???
0点取っちゃいました
やる気0です
このままだとまた単位落としてしまいます
どうしたら良いですか?

今、考えているのは
解答用紙に諭吉を張って出そうかと思っています
167ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 20:17 ID:???
>>166
諭吉一人張ったくらいで安心するなよ。
聖徳太子だったら優になるかもしれんぞ。
168ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 20:25 ID:???
>>166
期末で満点。それ最強。
169誰かお願い!:03/06/16 20:56 ID:uhsH7/MW
原子核の半径ってR∝A^(1/3)だったけど、最近(一昨年くらい?)間違ってる事がわかって研究行ってるんだよね?
詳しいサイトありませんか??
170koko:03/06/16 21:21 ID:???
これはすごい!ただで毎週現金百万円や車などが当たる!!
広告メールを受け取るだけでもちろんお金はかかりませんし
3千円〜一万ぐらいの商品ならけっこう当たります!!
登録はここから・・フルーツメール
https://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump2.cgi?1418804
171ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 21:22 ID:O1fR7nKW
☆クリックで救える○○○○がある☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
172ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 22:31 ID:???
>>169
安定核の研究からみんなA^(1/3)則に乗っていると思われていたけど、
最近不安定核の研究が進んできてA^(1/3)則に当てはまらない核が
出てきたってこと。「不安定核」「半径」をキーワードにぐぐる
173ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 22:38 ID:???
>>169
原子核は専門じゃないが…
これの事?

http://tkynt2.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~itagaki/halo.html

ただ、これにしても単に例外が見つかっただけ(ずれの原因も説明可能)だから
A^(1/3)則を否定するものではないと思うが…

174ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 23:20 ID:???
レポートの最後に参考文献をかきますよね?
そこに書く参考文献って本全体の20分の1くらいを参考にしただけでも
一応”参考文献”として載せた方がいいですか?
175ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 23:21 ID:???
>>174
20分の1なら十分だろ。
176ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 23:25 ID:tOCJLU25
>>174
本全体の何分の一かなど関係ない。
レポートを書くにあたってデーターを参照したり考察の根拠となることを引用したのなら
それを参考文献にのせればいい。

177ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 23:30 ID:???
>>159
それの何がわからんのかようわからん。
光の強度は電場振幅の2乗に比例するってことはOK?
178169:03/06/16 23:31 ID:uhsH7/MW
>>172-173
サンクス!!
例外なのか,A^(1/3)否定して式を書き換える必要性有りなのかわからなかくて、論文も探しきれなくて困ってたところでした。
ありがとうございます!
179ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 23:32 ID:uB1WGQSK
1mol気体で考えたときのファンデルワールス状態方程式において
第2ビリアル係数を求めなさい

という問題なんですが
理想気体に近づけようとするとただの理想気体の状態方程式になってしまって
とっかかりが全く掴めません。どうすればいいんでしょうか?
180ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 23:37 ID:???
>>179
ファンデルワールス方程式を展開するだけだが
181ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 23:43 ID:uB1WGQSK
>>180
ビリアル展開して第2ビリアル係数について整理するってことですか?
182ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 23:45 ID:???
>>175>>176
サンクス!始めてのレポートだったんで・・・
183ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 23:59 ID:???
>>181
179の前半の問題文を読むとそうするようにしか見えん。

179の後半が何をしようとしているのかがわかないけど
184181:03/06/17 00:04 ID:vk5GpIn5
>>183
PV={1+A/V}  (Aは第2ビリアル係数)
上の式を展開して整理すると第2ビリアル係数は
A=(PV-RT)V/RT
となるんですけど、教科書で調べるとAはTのみの関数らしいんですが
PやVを消すにはどうすればいいんでしょうか
185181:03/06/17 00:05 ID:vk5GpIn5
184の修正
PV={1+A/V} → PV=RT{1+A/V} 
186ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 00:10 ID:eoRwij5w
質問です 原島の力学なんですが ぺーじ256です 解析力学です
問題
一端を固定されて、鉛直に垂れ下がる鎖の小振動の運動方程式を求めよ

解トウ
線密度をρとし、上から測って、sのところの点Pの水平変位をxとする


んで、なんだかんだで

δ(∂x/∂s)=∂/∂s (δx)
 ↑のようになるらしいのですが、そうなる理由がわかりません。おしえてください
187ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 00:23 ID:???
なんだかんだ→なんでんかんでん
188ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 00:24 ID:Mk0S5NhN
損失弾性率ってなんですか?
189ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 00:48 ID:RFaih8Bq
電磁気学の映像法(または鏡像法)についての質問ですが、映像法によると
1.2つの±点電荷A,Bを離して置くと等電位面ができる
2.その一つの面(Bが作るほう)を導体が覆っていると仮定しても電場は変わらない
3.つまりその導体面に点電荷Aによる電荷分布がもとまる
なのだそうですが、
なぜ等電位面に導体を置いても置かなくても電場に支障は出ないのでしょうか?

ちなみにファインマン物理学Vのp73です
190ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 00:50 ID:LSlYjh03
>>186
汎関数微分じゃないの?
191ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 00:53 ID:xkndTr5R
ネットで稼ぐならこれ。完全無料!!
リンクスタッフになれば小遣い稼ぎができます!!

[報酬について]
クリック報酬・・・1クリックされる度に10円の報酬
バナー紹介料・・・リンクスタッフ登録の度に500円の報酬
プレミアム・・・優秀サイトには、報酬に応じてボーナス有り
別に自分のホームページがなくてもできます。(URLを書く欄は適当でいいです)

単純に考えて1日100人クリックしたとすると、100人×10円×30日=30000円(一ヶ月)
そこらへんの掲示板に貼り付けていけば100クリックなんてスグです。
その他、自分の貼り付けた広告から誰かがスタッフになると500円もらえるので
1日5人スタッフを紹介したとして500×5×30=75000円
30000+75000=105000!!一ヶ月に10万円以上すぐ稼げます!!
http://www.hptouroku.com/cgi-bin/affiliates/clickthru.cgi?id=252
ぜひ一度のぞいて見てはいかがでしょうか?
192ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 01:03 ID:???
2階のテンソルと、空間の1次変換は、どのように違うのでしょうか?
どちらも3×3行列で表されるみたいなんですが。
193ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 01:32 ID:???
>>185
そこにファンデルワールスの方程式出てきてないじゃん
ビリアル方程式の2項目まで取り出した式だけ
194181:03/06/17 01:41 ID:vk5GpIn5
>>193
そういえば、そうですね。
えっと、じゃあどうすればいいんでしょうか?
ファンデルワールス方程式と>>184の式を連立させるんですか?
195ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 01:47 ID:???
>>194
ファンデルワールスの式をp=〜の式に展開
テイラー展開すればvのべき級数になる。
196ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 01:49 ID:d88Ps1lL
小学生チャットに来てね
http://www13.big.or.jp/~fubuki/chat/chat1.html   
197ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 01:51 ID:3YsCag/2
初歩的な質問ですまそです。

光の静止質量は0とありますが、エネルギーを持っている光は質量を持つのですか?
E=mc^2ということで質量を持ってもよさそうな気がします。
質量をもつということは、空間を曲げて重力を発生させるのでしょうか?
198181:03/06/17 01:58 ID:vk5GpIn5
>>195
ありがとうございます
テイラー展開してビリアル展開の式と比較するのであってますよね
最後にもう1つだけ、テーラー展開はいくつの周りで行えばいいんですか?
199ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 02:20 ID:???
>>198
1/vを変数と観てその0近傍
つまりマクローリン級数を出す
1/vが0近傍というのは理想気体に近いということ
200181:03/06/17 02:28 ID:???
>>199
最後の最後までありがとうございます
ようやく答えにたどり着けました
201ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 08:02 ID:???
>>197
ヒントをあげると、その式は「止まった物体で成り立つ式」
202ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 13:35 ID:???
>>197
質量は持たないが、一般相対論では重力の源はエネルギー・運動量なので
光もエネルギー・運動量を持つ以上、重力を発生させる。
203158:03/06/17 19:12 ID:5xVPTHjq
どなたかお願いできませんでしょうか?それともこれはものすごく基本的な
問題なのでしょうか?
20431:03/06/17 20:08 ID:D/f82sv9
片方の導体だけ考えればよかろう!
空間各点の電流密度ベクトルと、磁場は分かってるんだろ!
じゃあ、あとは、腕力のみの問題であろう。
電流分布が一様でないというが!定常電流だろ!
もっと、文脈に深い意図でも隠されてんのか?
20531:03/06/17 20:09 ID:D/f82sv9
この、刷れの31さんでは無い。
206203:03/06/17 20:41 ID:laHYktH3
>>204
確かに腕力のみの問題なのですが、その腕力が....。

まず、ベクトルポテンシャルですが、内側を求めるとして、導体中心
に円筒座標の原点をとって、導体の全空間で体積積分、そのあと、B=rotA
から、微分方程式を得て、これを解いて先の体積積分の値を境界条件
として代入して出す...。

という感じでしょうか?
207ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 21:41 ID:sA+wUnLl
とてつもない恥ずかしい質問をしてる気がするんですが

地球って自転してますよね。でも地球に住む人が
ぐるぐる回ってるのを感じないのは、自転と同じスピードで
動いてるからですよね。

それで例えばヘリコプターで垂直に離陸してそのまま
空中に留まってた場合、イメージ的には地球の自転で
ものすごい早さで、遠くに行けそうなんですが
実際にはそんなこと、ないですよね。
宙に浮いてるのに、自転の影響受けるってとこが
よくわからないんですが。

宇宙とかで、その場に留まって地球みたら
回転してるように見えるだろうし
208ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 21:44 ID:???
>>207
空気も同じスピードで回ってる
209ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 21:45 ID:???
>>207
新幹線が高速運転中に車内で飛び跳ねたらそいつは真上に飛んだつもりでも
地上で眺めてれば前方に跳んで見えるのと同じ
210ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 21:46 ID:0hYcURqJ
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
211ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 21:46 ID:???
>>207
離陸する前の時点でそのヘリは地球の自転と同じ速度をもっているわけだから、
離陸してもそのまま慣性で同じ速度で回りつづけてるだけ。
212スマイルα:03/06/17 22:14 ID:???
213207:03/06/17 22:18 ID:sA+wUnLl
>>208>>209>>211
早速のレスありがとうございます。
言ってることはわかるんですが、空中に留まった場合に
慣性の速度が落ちないってとこが不思議なんです。

紙飛行機とか飛ばすと絶対いつかは下に落ちますよね。
同じように、へりも重力にひっぱられて、徐々に自転の
速度から下がってくるような気がするのですが。
それと、新幹線でジャンプにしても、例えばへりの模型を
電車内で飛ばして、宙に留まらせておいた場合、
いつかは電車のスピードの慣性が落ちてきて、最後尾の
車両にぶつかってしまうような気がするんですよ。

207さんの空気も動いてるというのは確かに、雲の動きとかみれば
その通りなのですが、じゃあへりは空気に押されて
自転慣性速度を維持してるという考えでいいのでしょうか?
214ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 22:27 ID:???
>>213
慣性による一定速度がいずれ低下してきたらそれは慣性じゃないでしょ。

215ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 22:34 ID:???
>>213
空気に押されて、というか空気自体が慣性で動いているから
空気と一緒に移動するのが自然。

日常の感覚にとらわれ過ぎているかもしれません。
スケートリンク上をかっ飛んでいくアイスホッケーのパックとかを
連想してみてはどうでしょう?
216ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 22:35 ID:RWHq/ZiR
ヘリの速度が落ちるのではないかということですけど、速度を落とすためには外から
力を加える必要がありますよね?その力は何でしょう?周りの空気は
ヘリと同じ速度で一緒に動いているから空気抵抗もないし、重力と揚力、遠心力は釣り合って
ますから、ヘリの回転運動を変化させる力は何も働いていませんよね?
だからヘリは同じところで浮いたままなんです。
力を加わらない限り運動は変化しません。
217ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 22:37 ID:RWHq/ZiR
訂正。力を→他の力が
218ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 23:04 ID:???
磁性体には何故磁区が生じるんでしょうか?
219ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 23:06 ID:???
漏れの担当教授がこのスレをみていると思うと




ハアハア
220ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 23:07 ID:???
頼むので2chだけじゃなくてリアルでも質問にこたえてくださいYO!
221197:03/06/17 23:10 ID:3YsCag/2
>>202
レスありがとうございます。
なるほど。
よくよく考えてみると、運動量を持っているのだからもし重力を発生させないと、
運動量保存の法則が成り立たなくなりますね。

そこで、ついでに沸いてきた疑問なのですが、
光が重力を発生させるとして、その重力場はどのような形をしているかということです。

ちょっと考えてみると
重力も光速で伝わるはずなので、光子進行方向の前面やら真横には重力場は無いはず。
とすると、光子の後ろ45度の角度で円錐形に重力場が出来ると考えてよいでしょうか?

光子の進行方向の真後ろにも重力場が出来るのでしょうか?
222ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 23:17 ID:t4nEBAlf
ミリ、マイクロ、ナノの続き教えて!!
aやfってある?
223ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 23:19 ID:???
ミリ、マイクロ、ナノ
ワタシ、シャトル、ナノ
224207:03/06/17 23:23 ID:sA+wUnLl
たびたびのレス感謝です
ひとつひとついきたいと思います
>>214
ええと車にしろ、電車にしろエンジンなりモーターなりの力を
切ってもしばらくは走りますよね。でも徐々にスピードは
落ちてくる。いわゆる惰性ですが、惰性と慣性は似てるようで
意味あいが違うのでしょうか?自分の中で同じようなものとして
捉えてたのですが間違い?
重力のある場所が惰性で、宇宙空間みたいな本当に抵抗が
無い場所を慣性と呼ぶと思ってたのですが。

>>215
空気と一緒に動いているという感覚はなんとなくわかります。
ただホッケーのパックは、やはり時間が立つにつれてスピードが
落ちてくるとイメージが沸いてきて駄目でした。
日常の感覚にとらわれてるというのはその通りですw

>>216
>>ヘリと同じ速度で一緒に動いているから空気抵抗もないし、
>>重力と揚力、遠心力は釣り合ってますから

ここの部分がどうしてもイメージ沸かなかったんですが
例えば、電車の窓を全開にして走らせて同じように模型のへりを
飛ばすと、これは前に進もうとしないかぎり後ろには
流されますよね。窓しめてる限り、空気の流れは一緒に
移動するんで、留まってると。
225207:03/06/17 23:25 ID:sA+wUnLl
自分なりのまとめ?

うまく言えてるのか、わかりませんが、気圧って存在を
忘れてたような気がします。空気は一見なにもないようで
大気というひとつの物質だと考えれば、電車でも
地球上でも、同じように移動してるというのが、イメージ
できたような感じがしました。

気圧が自転している・・・・
226ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 23:40 ID:???
ぴこ
227ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 23:52 ID:???
>>218
弾性相互作用を入れれヴぁ?

F= F_GL + F_E + λ∫ψe dr

弾性場と相互作用させる。そうすると適切なパターンが発生するはず…。
228ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 00:08 ID:???
惰性なんてない。あるのは慣性と力。

空気中に浮かんでいれば空気と同じ速度になるし、
地面に乗っていれば地面と同じ速度になる。
この2つは「抵抗」という言葉でまとめられる。つまり
「相対速度を小さくする向きに力が働く現象」。

重力自体には抵抗作用はない。>>213のように
「角運動量を0にする」ような働きはないし、
逆に「地球の自転速度に合わせる」ような働きが
あるわけでもない。
229ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 01:08 ID:???
質問
光の質量は0ということですが実験でどのように確認したのでしょうか?
もし単なる理論値であるとすればニュートリノの質量を計っている人が
いるように光の質量を計ろうとしている人もいるのでしょうか?
230ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 01:17 ID:???
>>229
一般に粒子のエネルギーEと運動量pを測定すれば、E^2=(mc^2)^2+(pc)^2から
その粒子の質量mがわかります。光子についてはE=pcの関係があることが
実験によりわかっているのでm=0となります。厳密にいえば、実験誤差の範囲で
0と矛盾しないことが確かめられている。実際にはもっと巧妙な方法で
測っているのでしょうけど。

理論的にも、例えばMaxwell方程式からは自動的にE=pcの関係が出せるので
光の質量は0になりますし、もっと深くはゲージ対称性からも光の質量は0で
なくてはならないことがいえる。
231ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 07:17 ID:???
>>222
10^-1・・・d デシ
10^-2・・・c センチ
10^-3・・・m ミリ
10^-6・・・μ マイクロ
10^-9・・・n ナノ
10^-12・・・p ピコ
10^-15・・・f フェムト
10^-18・・・a アト
10^-21・・・z ゼプト
10^-24・・・y ヨクト
232ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 08:25 ID:Jkh16VKW
摩擦係数ってなんでμって表記するんでしょ?
どなたか教えてプリーズ。
233ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 08:35 ID:???
>>232
英語だとcoefficient of frictionだから、英語由来ではなさそう。
masatsuということはないと思いますが・・・
234ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 10:59 ID:???
>>229
PDG(*)を見て見ると、普通「ありえねー」と思う事を計っている奇特な^D^D^D偉大な方達が
結構いらっしゃいます。
光子の質量・電荷、電子の寿命、etc.etc...
勿論見つかった瞬間にノーベル賞確定なわけですが

(*)Particle Data Groupという所がまとめてる素粒子データベース
webでも公開してるので、誰でも見られます
235ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 11:09 ID:???
すごく基本的な質問なのですが、ニュートン力学の運動の3法則で
第一法則である慣性の法則が第二法則である運動の法則に一見内包されるように
見えてされない理由は、素直に、第一法則は慣性系の存在そのものを主張している
原理なので独立して必要、ということでよいのでしょうか?
236ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 11:27 ID:???
>>235
はい?
慣性の法則は外力ゼロの時
運動の法則は外力が加わった時
にそれぞれどうなるか、って事でしょ
237ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 11:27 ID:Oee3c5QZ
おまいら!物性若手夏の学校が盛り上がってないから書き込んでくれ!
http://jbbs.shitaraba.com/study/2964/
よろぴこ!
238_:03/06/18 11:29 ID:???
239235:03/06/18 11:43 ID:???
>>236
いえ、ですから、運動の法則でF=0の場合と慣性の法則とは一致する、
すなわち内包されるように見えるが独立して必要な理由は、ということです。
240ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 11:46 ID:???
>>235
その通りです。
>>236はアフォなのでほっときましょう。
241ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 11:57 ID:???
>>240
お前馬鹿?
運動の法則は慣性の法則の拡張なんだよ
>>235はむしろ逆
242ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 12:09 ID:???
>>241
アホすぎてウケル。
力学の本でも読んでみろよ。
243ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 12:11 ID:???
>>242
つうか236、241は235が何を言ってるのかも理解してないんだろう
244ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 12:16 ID:???
>>240 ありがとうございます。
245ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 12:22 ID:wKApyo45
・電磁波のエネルギーは振幅の2乗に比例する。
・光のエネルギーはE=hνで表される。

この二つは矛盾していませんか?
246ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 12:28 ID:iNf5biKx
第一法則無くして第二法則は成立しないでしょう。
外力が0のとき物体が加速したのでは第二法則の「加速度は力に比例する」に反する。
だから力と加速度が比例するには力が0のときは加速しないという慣性系の存在が必要になる。
それで第一法則が独立していなきゃならない。
247ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 12:34 ID:rZTjX4kG
「2chからきました」ってコメントに書いたら値引きしちゃうよ(^_^)v
↓↓↓
 http://www.dvd-yuis.com/
248ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 12:43 ID:???
>>246
あふぉか
249ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 12:53 ID:???
第1法則知らないなんてビックリ
250ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 13:05 ID:l80xoaEg
田中恍人の予感。
251ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 13:19 ID:???
>245
光(全体)のじゃなくて光子(ひとつ)のエネルギーだから矛盾しない
252ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 13:33 ID:wKApyo45
>251
もし振動数の同じ電磁波で光子がn個あれば

E = nhν ∝ 振幅^2

なんですか?
253ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 13:58 ID:???
254ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 14:16 ID:???
255ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 14:52 ID:???
中村修二さんの本を読んでファンになったんですが、渡米後の業績はどうなんですか?
野球の松井みたいなことはないですよね?(文系なんでどこの板に書いていいのかわかりません
でした。板違いって怒んないで教えてーな)
256ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 16:02 ID:MWm77bCF
なんで棒磁石を二つに切ってもN極とS極だけにならないのですか?
257ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 16:27 ID:???
さみしがりやなので
258ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 16:36 ID:???
>>257
その回答、いいね。

>>256
磁気はNSワンセット。なんでなのかは電子に聞いてミナー
259ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 17:13 ID:???
まだモノポールが存在しないことは証明されてないけどね。
260ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 17:25 ID:???
>>259
そんな証明できっこない
261ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 17:28 ID:???
0を微分することはできますか?
0を微分することを0としていいですか?
262ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 17:30 ID:???
亀レスだけど

ニュートンの法則
第1法則は、観測する物体のみ考え他に何も存在しない時の法則。
第2法則は、その物体に影響を及ぼすもの(全て力として表す)が存在するときの法則。
第3法則は、物体と他の物体との関係を表す法則。

運動を考えるときには上の3つが必要であり3つで十分。
だから3つ全て必要で1,2,3と、この順番でないといけない。

と思う。
263ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 17:39 ID:kjeL0LW2
>>259
そのとおり。
「ない」ことを証明することは事実上不可能。
「ある」ことを証明するには、何かひとつでも合致するものがあればOKだが・・・
264263:03/06/18 17:40 ID:kjeL0LW2
>>259ではなく、>>260です。
265ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 17:42 ID:kjeL0LW2
>>261
定数関数なので、微分すれば0になります。
266ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 18:28 ID:Oee3c5QZ
>245のピヨピヨチャンへ
電場E=a*exp-iwt+ikx+h.c.とかける。aはボソンの消滅演算子
電場の振幅の2乗の平均値はE^2~<a^+a>これは、ボソン
(調和振動子)の個数の期待値。
つまり、E^2~<a^+a>~<n>だよ。
267ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 18:28 ID:???
みてね、無修正だよ〜♪
http://www1.free-city.net/home/kotarou/page002.html
268229:03/06/18 19:37 ID:???
>>230
>>234
ありがとうございます。

とすると、私の質問は
どうやって光子の運動量とエネルギーを計っているのか?
もしくはE=pcを実験で確かめているのか?
に帰着すると思います。

また例えそれが計れたとしても
E^2=(mc^2)^2+(pc)^2
なる関係が成り立つと仮定した上での話と思います。
直接光子の質量を測定するのは不可能なのでしょうか?
269ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 20:03 ID:???
>>268
E^2=(mc^2)^2+(pc)^2は相対論からの直接の帰結です。
むしろ現代ではその式で質量を定義していると言っても
いいくらいの式です。

>直接光子の質量を測定するのは不可能なのでしょうか?
リンゴでいいですから、その質量を「直接」測定する方法を
教えてもらえますか?
270ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 20:41 ID:???
田中恍人と山崎渉ではどちらのほうが
人気がありますか?
271ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 20:44 ID:???
をっさん
272ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 20:46 ID:acR/88qn
定性的な問題です。考え方がよくわからないので教えてください。お願いします。

「金属板A」、「はくB」、「A,Bをつなぐ金属棒C」、
「A,B,Cを取り囲む金属製の外箱D」からなるはく検電器があった。
最初「はくB」は開いていた。
ここで「金属板A」に放射性元素から電子を与えたところ、
「はくB」の開き加減は次第に減少した。
「金属板A」が始めに持っていた電荷は正か負か。その理由とともに答えよ。
273ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 20:50 ID:???
宿題をここに貼り付けるあなたの考え方が、よくわかりません。
274ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 20:50 ID:???


”大鳥居つばめ”って誰?

275ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 21:42 ID:DeH+6iY8
抵抗の測定とかやってるんだが必ず既知の値と違ってくるわけで・・・
リード線の抵抗が少し加わるのが主な理由と考えられるのだが
このリード線の抵抗を最も小さくできる材質、
またはリード線に変わるもので抵抗がより小さいものってどんなのがありますか?
ボケな漏れに教えてください
276ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 21:47 ID:???
>>275
配線を太く、もしくは短くするという手もありますが、
あまり効果はないかも。
277ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 21:47 ID:???
>275
4端子法を使う。
278ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 21:51 ID:DeH+6iY8
>>276
そんな簡単なことで抵抗って小さくなるものだとは知らんかった。
あまり効果は・・・ってことは理論上は小さくなるんですよね?
>>275
4端子法!?かなり初耳でつ、ちょいぐぐってみます。
279ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 21:55 ID:DeH+6iY8
>>277
なんとなく分かりました。
通常の2端子ではなく、4端子で行えばより正確な測定ができるわけですね。
原理はよく分からんけど・・・。
280ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 22:06 ID:???
>>278
>そんな簡単なことで抵抗って小さくなるものだとは知らんかった。
オームの法則を知らんのけ
281ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 22:08 ID:???
R=ρl/S
R:抵抗、ρ:抵抗率、l:配線の長さ、S:配線の断面積
282ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 22:10 ID:DeH+6iY8
>>280
オームの法則は知ってますけど太い短いって関係あるんですか?
>>281
これが4端子法ですよね、どうもでつ、参考になります。
283ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 22:14 ID:???
>>282
>>281は太い短いの関係です。4端子法とは関係なく
284ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 22:22 ID:DeH+6iY8
>>283
なるほど。そうでしたか、親切にありがd!
285ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 22:48 ID:???
運動方程式というのは
質量の定義式なんですか?
力の定義式なんですか?
286ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 22:49 ID:???
よく知らないけど、
力じゃないのかなぁ?
287ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 22:58 ID:???
 質量の単位(kg)はkg原器で定義されている。だから力の定義。

 ・・・まぁ理論的には単に力と質量と加速度の関係式、ってことだな。
288ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 23:15 ID:???
同じく力だと思う。

質量は計測できるし、加速度も移動した距離と時間とかから求められる。
で、運動方程式から質量と加速度を使ってその物体に作用している力を求める。
と思う。
289ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 23:18 ID:???
おまいらマッハ嫁
290ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 23:23 ID:???
ヤダ
291ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 23:27 ID:???
>>287
キログラム原器を作って質量を確認するときは、力を全く利用しないのですか?
292ご冗談でしょう?名無しさん :03/06/18 23:30 ID:+gz1aXQ5
流体力学の質問です。リング状のチューブの中に粘性のある液体が
入っています。そのリングに慣性力がかかると中の液体はどうなりますか?
圧力分布が知りたいです。それとチューブの中が液体で
完全に満たされている場合とそうでない場合(少し空気も入っている)
ではどう変わりますか?
293ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 23:31 ID:???
というかキログラム原器ってどうやって作るんでしょうか。
作ったキログラム原器がキログラム原器としての正確性を有していることを
どうやって確かめるんでしょうか?
294ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 23:35 ID:???
>>293
密度とかからだよ。

調べればいっぱいでてくるよ
http://www.cc.kurume-it.ac.jp/home/general/sibhome/unit/unit10.html
295ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 23:46 ID:???
単位の定義と物理量の定義は違う
296ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 00:08 ID:???
質量はどこにいても変わらない量だろ。
重量なら重力とかの力が関係してくると思うが、質量には関係ないんじゃない?

とういうか質量の定義って何?
297ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 00:14 ID:jXpMWdU/
水素のスペクトル管から出てくる光の色や強度が、
管内の気体の温度によって変化するのはなぜですか?
298ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 00:17 ID:???
>>296
m=F/a
299ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 00:18 ID:???
>>296
慣性質量(ちなみに、>>298)と重力質量について調べてみてください
300ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 00:19 ID:???
無重力空間でも質量は同じだから、
加える力と生じる加速度の比は地上にある場合と同じなのでは?
301ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 00:29 ID:???
その通りだが、何か
302ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 00:48 ID:???
つーか、力の定義ってなに?
303ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 01:15 ID:???
>>302
F=ma
304ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 01:33 ID:???
マッハ読めとゆーとるに
305ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 01:55 ID:???
マッハなんて過去の遺物
306ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 02:16 ID:???
では加速度の定義は
a=F/m
ということで(w
307268:03/06/19 03:13 ID:???
>>269
ありがとうございます。

>リンゴの質量の計り方

天秤ではかるじゃダメですかね?
少なくともその絶対値はわからなくても質量が存在することは
わかるのでは?

光子においてE=pcなる関係を実験で確かめる方法を
ご存知な方はおられますでしょうか?
308ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 05:18 ID:RB2GPE7U
309ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 07:20 ID:???
単振動の微分方程式の解法は、いくつか存在するようですが、
それぞれどのような解法で、
また、それぞれは微分方程式の解法としては
どのクラスに属する(要するに、一般的にどの種類の解法であるか)
のでしょうか。詳しい方、どうかよろしくお願いします。
310ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 07:56 ID:???
>>309 図書館で

振動論 新物理学シリーズ 3
戸田 盛和
出版社: 培風館 ; ISBN: 4563024031

を探してみて。5種類くらい載ってた記憶が。
311ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 08:08 ID:???
>>310 ありがとうございます
312ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 08:49 ID:???
>>307
それはF=maなる関係が成り立つと仮定した上での話と思います。
(他にいろいろ仮定が入るけど、本題じゃないのでパス)

つまり何らかの関係式を経由しないと、人類には「質量」は見えません、
という事を言いたかったんじゃないかな、>>269さんは。

さて、貴方がニュートン力学を信じてリンゴの質量を計るのと同様に、
相対論を信じて光子質量を測るわけですが、
(相対論の真偽はここでは問いません…問うまでもありませんが)
要するにエネルギーと運動量を測ればよいのだから
コンプトン散乱(光の自由電子による散乱)でも使えばいいのかな。
要は定まったエネルギーの光子を突っ込んで、跳ね返った電子の運動量・エネルギー
および光子のエネルギーを測ってやれば、あとは
エネルギー保存・運動量保存・特殊相対論から光子の運動量が求まる

あ、ちなみに相対論は使いますが勿論ここで計る「光子」はmasslessじゃないと仮定してますよw
313312さんに補足すれば、:03/06/19 17:49 ID:???
>>307
>天秤ではかるじゃダメですかね?
天秤で直接測定しているのは、リンゴと分銅に働く重力の大小関係ですよね。
両者が等しくなったときに、リンゴと分銅の質量は等しいと約束しましょう、
というわけで、天秤による質量測定は重力から間接的測定になってます。
他の質量測定も落ち着いて検討してみれば、結局は力の比較とか、加速度の
比較、というふうに別の物理量から間接的に決められていることに気付くと
思います。
314ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 20:24 ID:bCKD7H+g
>>272
他をあたります。
315ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 20:33 ID:???
他をあたるにしても、「何故」「どこまで考えて」わからないのか書かないと、
誰も答えてくれないと思うな。
問題集の解答欄じゃないんだから。
316ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 21:01 ID:hNY1zKRr
192xcoth(3x)=120xcoth(24x)+59
この式ときたいのですがどうすれば??
317ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 21:02 ID:???
ニュートン法使え
318ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 21:19 ID:???
% mathmatica
319316:03/06/19 21:21 ID:hNY1zKRr
>>317
エクセルでニュートン法は使えますか?
320:03/06/19 21:36 ID:NBtvJBnl
ヨロシク

321ニュートリノ振動のテキスト:03/06/19 21:54 ID:8uNa42oy
ちょっとした疑問なんでここに書きました。
私はこれからニュートリノ振動について勉強
しようと考えているんですが、基礎から詳しい
論文やテキストなどありましたら教えて下さい。
322ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 22:07 ID:???
>>321
自分のレベルを晒さないと、力学入門とか紹介するぞ
323ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 22:20 ID:0TVh4BQP
N議でふざけた野郎をハケーン!

http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1055954690/50

50 :唯法院釈奇知碍蓮華居士 :03/06/19 21:46 ID:DzVyTShR
>>45先日は申し訳ない。植民地は俺が言い出したことではないが、それに則って
言わせて頂けばN議の周りに属国たる専門板を差し従えるとということかな。
     世界史
      ↓
日本史→N議←土木建築
      ↑
     物理          の様な人の往来を盛んにさせ、活性化を図る
                  言葉は他板に失礼であるが、このイメージで
リンクを大義名分を持って貼り、極力こちらに来るよう仕向ける事を実行中だ。
そのリンク先で追っかけに遭っていたので切れて貴方に御迷惑を掛けた。

で、削除振興案を提出審議中。ご意見のある方は削除議論板の方にお願いします。
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1048115908/l50
324ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 22:20 ID:go/MD+4z
☆皆さんの応援が頼りです。頑張ってまーす!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
325ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 22:20 ID:8uNa42oy
あ! 失礼。 とりあえず、量子力学は
まあまあ使えます。
326ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 22:25 ID:sQ2NgIkq
327ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 22:43 ID:8uNa42oy
>>322
返事がないですね。
328ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 22:55 ID:???
>>327
せっかちくんで砂
329ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 22:56 ID:???
世の中が暇人だらけだと思ってる奴が多すぎる
330ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 23:09 ID:8uNa42oy
>>328
いやいや失礼。しかし、私はいままで
粒子物理の分野についてあまり勉強した
ことがないので、文献などをさがすのにも
苦労してしまうんです。もし、知っていたら
教えてほしいです。


331ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 23:11 ID:???
ファラデーの法則はローレンツの力から
導き出せるのに、どうして教科書では
ファラデーの法則を証明なしでのせるのでしょうか?
332_:03/06/19 23:12 ID:???
333ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 23:28 ID:okq4KmaR
なぜ重力加速度の理論値と測定値にずれがあるのですか?
334ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 23:34 ID:???
>>333
そもそも、重力加速度に理論値はありましたか? たぶん文献値だと思いますが

測定方法による誤差
測定場所(標高)による誤差
など
335ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 23:38 ID:okq4KmaR
>>334
申し訳ない。なにせ授業で9.8が理論値だのなんだのいってたもんで
336ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 00:30 ID:???
>>330
スマソ。ちょっと手が離せなかったです

んー、今学部学生ですか?
どこまで深く学ぶかによるんだが、
素粒子物理を一から始めてニュートリノ振動までたどり着くとなると、結構道のりが長い

- 特殊相対論(これは大丈夫かw)
- 粒子反粒子
- 対称性
- クォーク・レプトンと世代構造
- 標準理論
  - 弱い相互作用
  - カビボ機構
  - 小林・益川機構(CKM行列)

この辺くらいまでが基礎教養で(つまり普通の大学院教科書レベル)
ここから、

- カイラリティ(弱い相互作用のとこで既出か)
- ディラック質量・マヨラナ質量
- 牧・中川・坂田機構(MNS行列)
んで、念願のニュートリノ振動、と。

問題の教科書ですが、
前半はハルツェンとマーチン、
後半は朝倉の物理学大系あたりをおすすめしときます。
あとスーパーカミオカンデのホームページからニュートリノ振動の投稿論文を拾ってきて、
リファレンスをさかのぼりまくるのも一興かと。

ってか、こんなの見つけた
http://www-kn.sp.u-tokai.ac.jp/~kyoshi/books_ptcl.ht
337ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 01:10 ID:???
物体に最初の位置と速度が与えられ、力が既知ならば
その後の運動は自然法則にしたがって決定される。
もしこの世の万物が微粒子からできていると仮定すると、
すべての現象、変化はすでにすべて決定されている。

つーことは、ビックバンが起こった瞬間に、すべての人間の運命が決まっていたということですか?
338ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 01:17 ID:???
>>336 エライ
339ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 01:44 ID:pGf9D5hp
物体の放射能透過像を得る技術であるX線ラジオグラフィは、
水素などの試料に対して有効で、金属類には不向きだそうですが、
それはなぜですか?
なぜ、金属類にはX線が透過しにくいのか教えて下さい。
340ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 02:08 ID:???
>>337
釣りですか?
341ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 02:14 ID:JahIq7Po
>>337
それに気付いたあんたはえらい!!
342ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 04:45 ID:BPGSTB1m
過冷却液体において核形成速度が遅くなるのはどーしてですか?
活性化エネルギーが大きくなるからでしょうか?
343ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 05:00 ID:???
>>331
 数学の定理と違って法則は証明するものじゃない。実験結果から経験則として求めるか、
ほかの法則から理論的に導き出すかだ。
34431:03/06/20 07:17 ID:BUDnZc5k
金属(導体には自由電子があろう!)
自由電子による産卵は学部レベルの電磁気学だろ!
活性化エネルギーEがポテンシャルに支配されてると考れば、
温度依存性は、無視できる。
あとは、1粒子当たりのエネルギー分布を科のにカル分布である
と仮定すれば、温度が低下すれば、活性化エネルギーE以上を持つ
確立が低下する事は自明である。その他、粒子の移動速度の低下
も考えなくてはならない。
345ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 09:33 ID:???
>>343
でも物理の最終目的はあらゆる現象を
ひとつの法則で示そうというではないですか。
だから法則と法則の関係を知ることは重要なんじゃないですか?
346ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 09:59 ID:???
>>345
>でも物理の最終目的はあらゆる現象を
>ひとつの法則で示そうというではないですか。
一つかどうかは知らんな。
より統一的に簡便な法則に帰納させようとはするだろうが。
あらゆる物理現象が単一法則の演繹であるかはまだ哲学の世界だ

それと331の問いに関しては
教科書は体系的にある学問領域を学ぶために執筆されるので
経験則でも何でもその学問が最低知っておかなければならない段階からはじめれば十分ということ
それ以上知りたかったら別の本を引っ張り出してきて自分で理解すればいい。



347ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 10:13 ID:???
>>337
まぁ落ち着いて「ラプラスの悪魔」でぐぐれ
348ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 11:23 ID:???
>>316
どの解がほしいのかを明確にするため、一度グラフを書いて(GnuplotでもExcelでも何でもよいと思います)、
大体の値の範囲を見てから二分法で決定したほうが確実だと思います。

グラフの形を見ると、ニュートン法やタンジェント法で収束するのは難しいかもしれません。
大体、x=0,±0.78・・・?だと思います。
349ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 11:58 ID:uww3aDJj
>>342
過冷却液体のガラス化の初期段階で粒子の閉じ込めが起きる。
相関関数がエルゴディックにならないので繰り込まれた運動係数が
大きくなり、全体のダイナミクスが遅くなるため。
350ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 12:22 ID:t/XeCX3J
>>348
x=0を求めるには二分法では無理か…
351ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 12:32 ID:???
どう見てもx=0が解のひとつだとは思えませんが
352ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 12:35 ID:t/XeCX3J
>>351
極限を取ってごらん。
353ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 12:36 ID:dru7fAZo
>>336
ワラタ! でも、ニュートリノ振動についてはありがとうございます。
まあ、基本的なことはおおよそ理解してるんですが、どの本も
ニュートリノ振動そのものについての説明は少ないですよねー?
やっぱそこは、論文でカバーしかないですか?
354351:03/06/20 12:43 ID:???
失礼。cothだったのか。coshと勘違いしてた
355ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 15:27 ID:97FmmRtm
356ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 16:03 ID:???
-----------[問題]--------------------------------------------
 F=(F_x,F_y)=(6xy^2,3x^2)のとき、物体を点(0,0)から点(1,0)まで
移動させたときの仕事、および、点(1,0)から点(1,1)まで移動させた
ときの仕事Wを求めよ。
-------------------------------------------------------------

で、最初の方の経路をC_1とすると
W_{C_1}=∫_{C_1}(6xy^2 dx)+∫_{C_1}(3x^2 dy)
ってところまで分かったんですが、
この先どうしたらいいのでしょうか?
357ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 16:17 ID:???
>>353
ワラタ! か、そうか…
358ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 16:35 ID:???
W_{C_1}=∫_{C_1} (6xy^2 dx + 3x^2 dy)
となりますが、経路C_1は、点(0,0)から点(1,0)までですので、
y=0となります。また、そのためdy=0となります。

また、経路C_2については、点(1,0)から点(1,1)までですので、
x=1となり、dx=0となります。

それで出来るでしょう。
359ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 20:56 ID:U5Le82/h
をっさん=ハタノでしゅか?
360ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 21:01 ID:???
>>358
ありがとう御座いました!お陰様で分かりました♪
2chって何気にいいな・・・
361ご冗談でしょう?名無しさん ::03/06/20 22:01 ID:KonJd5Ea
>>285-306
ニュートンの式は言葉で書けば「力が速度を変化させる」という古典的因果律の式で、その比例係数が質量。
質量の定義と言うのは正しいが、力や加速度の定義というのは間違い。
因果を決める式だから、a と F/m は等価で無く F が一方的に a を決めるのであって、その逆では無い。これが古典論。
そこに量子論みたいな確率論が入って来たから100年前の物理界が混乱した訳だが、、、。
362ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 22:15 ID:???
>>361
>質量の定義と言うのは正しいが、力や加速度の定義というのは間違い
んなこたない。
場合によりけり。力の定義であるときもある。ニュートン力学の範囲では。
363ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 22:23 ID:n8vjPNmz
2ちゃんで話題になった「みーほ」女子○学生(○5歳)がこのHP内のギャラリーで
何を考えているんだか、衝撃的なセルフのヌードを晒してます!!
削除される前に早めに見ておいた方がいいとおもいます!マジでやば過ぎ!!

http://popup5.tok2.com/home2/miholove/
364無料動画直リン:03/06/20 22:28 ID:lSTsfeX3
365亞里亞:03/06/20 23:06 ID:???
熱は状態量ではなく二つの状態の差で定義されるとか言いますが(dQじゃなくd'Qなどと書く)
状態量である運動エネルギーも、結局は無限小時間だけ離れた二つの状態の差で定義されていませんか?
366ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 23:08 ID:???
エネルギーの原理の三次元空間における証明を、
最も一般的に行うのはどのような方法でしょうか?
小出昭一郎「物理学」で勉強しているのですが、
p19-20の証明を全面的に信用してよいものなのか
いまいち自信がもてません。
ちなみに、当方物理学科以外の理系の一年生です。
367ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 23:29 ID:???
>>365
無限小なら結局一点の状態量?になるんじゃね
368ご冗談でしょう?名無しさん ::03/06/21 00:10 ID:+56YC5im
>>362
どういう場合? 慣性力は駄目ですよ。マイナスがつくから。
369ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 00:18 ID:???
>>368
 張力、摩擦力、表面張力の類をどうやって定義および測定する?
370ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 00:19 ID:???
俺が読んだ力学の本は
質量は物体の運動の変化のしにくさを表す物理量
とだけ書いてあった。
質量の定義をあやふやにして?運動方程式にすすんでいる感じ。

ここんとこ詳しく解説してある参考書キボン
371ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 00:46 ID:???
>365
>熱は状態量ではなく二つの状態の差で定義されるとか言いますが

2つの状態間の差で決まるのが状態量だぞ。
372ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 01:50 ID:???
>>370
それ以上に何が欲しいの?
373ご冗談でしょう?名無しさん :03/06/21 03:00 ID:+56YC5im
>>369
測定と定義は別物。
374ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 05:31 ID:???
昨日、コンビニに晩飯買いに行ったらおっさんが
エロ本コーナーでオナニーしていました。
通報すべきだったのでしょうか?
ネタじゃなくてマジです。すんげーびっくりした・・・
375ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 09:04 ID:KhzbkdNp
>>370
質量は実験的に出てくるのさ。
376ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 09:08 ID:???
>>370
その場合、あやふやにしているのは
力をどうやって設定するかの話でしょう。
377ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/06/21 11:57 ID:SaqJxj6M
>>370 (・3・) エェー
慣性質量の説明としては、それでいいんじゃないKA?
378369:03/06/21 13:59 ID:???
>>373
 未定義の量は測定できないぞ。俺が言いたいのは、基本原理から理論的に
定義するのが難しいが、よく測定はされている力はどう定義するかということ。
 この場合は測定法が定義になるだろ? でその測定法として直接的、間接的に
F=maを使っていることになる、といいたいわけ。
379 :03/06/21 16:04 ID:6AiDFEkh
ベッカムの嫁は何で黒いのですか?
380_:03/06/21 16:07 ID:???
381ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 17:33 ID:???
レポートって自分の感想は書くもんなんですか?
もちろん本文中に「〜と思う」とかって書くのはダメだろうけど、
一番最後に「感想」として書いた方がいいのかな・・・
382ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 19:16 ID:???
>>381
感想を書けという指示がない限り、
書かなくていい
383ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 20:34 ID:???
>>382
どうも。
指示が無いときは勝手に書いちゃ駄目かな?
384ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 20:49 ID:???
教官が、何を求めているかを考えて書けばよい。
なお、考察と感想は違う
385ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 20:53 ID:???
>>384
俺が質問したのは考察じゃなくて感想のほうです。
教官が何を求めてるかってどういうことですか?
386ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 21:03 ID:???
実験等レポートなら考察があれば基本的に感想は不必要。
死にたいくらい書きたいんなら書けばいいんじゃない。
感想でそのレポートの評価が変わるとは思えない。
ただ、実験レポートならその実験についての要望などがあれば感想として書けばいいのでは。
38745155:03/06/21 21:07 ID:q9gn17f1
小さい割れ目http://pink7.net/masya/
388ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 22:26 ID:wz6SsVLI
厨房みたいな質問なんですが、真剣に悩んでます。
ふりこで、基準面から例えばAcm上に上がったら、位置エネルギーは
増加し、運動エネルギーは減少しますよね?
そのときのこの関係をなんというか教えて下さい。
お願します。
389ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 22:29 ID:???
(力学的)エネルギー保存の法則
390388:03/06/21 22:30 ID:wz6SsVLI
どうもありがとうございます。
とても助かります。
391ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 23:11 ID:sJFCAzBF
電磁波が進行方向と垂直方向に
相互に生み出し合う電気と磁気を作る
ということは、
素粒子レベルで言えば、
光子の運動は運動方向と垂直方向への
電子などの負電荷と陽子などの正電荷の移動を伴う
ということですか?
392_:03/06/21 23:17 ID:???
393ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 00:20 ID:???
>>391が電波を発しています
394ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 00:55 ID:???
速度空間で dv_x dv_y dv_z = 4πv^2 dv となるのはどういうことでしょうか?
395ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 01:01 ID:???
>>394
極座標に変換すると
dv_x dv_y dv_z = ( v^2 sinθ) dv dθ dφ
となりますが、(そういう設定があると思いますが) 速度の大きさだけによりますので、θとφを積分すると
→4πv^2 dv
となります。
396ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 01:24 ID:???
>>395
なるほど、ありがとうございました。
397ちよ:03/06/22 01:33 ID:???
398ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 02:49 ID:???
パリティ「群と物理」の定理4.1-(1)の証明なのですが
「H,Gをリー群、K,Wをそれぞれのリー代数とした時,
H⊆Gのならば任意のX∈Kについてexp(X)∈H⊆Gであるからexp(X)⊆G」
とここまではいいのですが,このあとの
「故にX⊆W」の部分が分かりません.

Gはexp(Y_1)exp(Y_2)…………exp(Y_m) {y_i∈W}となる行列全ての集合とありますが,
X⊆Gであるからexp(X)=exp(Y_1)exp(Y_2)…………exp(Y_m) {y_i∈W}と表せ,
この時キャンベル-ハウスドルフの公式により
exp(Y_1)exp(Y_2)…………exp(Y_m)=exp(Z) {Z⊆W}と出来て,
exp(X)=exp(Z)に持っていく事は出来ますが,ここでX=Zとする(expの一意性)が証明出来ないのです.
399361+367+373:03/06/22 04:02 ID:O0m3dMwE
>>378
測定と定義が別物という意味が分かってないね。
重力質量=慣性質量が同じという極めて妥当な仮定に基づいて(あるいは、慣性質量は保存されるという非相対論的保存則の元に)、力の測定は組まれている。
従ってニュートンの法則(これは公理であって定義では無い)が正しいならば加速度を測定すれは力が分かる。
(力の平衡を利用する場合は加速度ゼロの形)
ここで「分かる」というのは定義ではなく、測定+公理(法則)による帰結。
400369:03/06/22 04:12 ID:???
>公理(法則)による帰結
 それも定義といわんか?
401ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 04:16 ID:???
>>399
ニュートンの法則は公理じゃないぞ。恥さらすな。
あれは経験則だ。
402ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 04:50 ID:???
ホントに物理板は一言多いな
403ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 04:51 ID:O0m3dMwE
>>401
物理法則(すべて経験則)は理論の立場で言えば公理に当る。一般相対論といっしょ。
例えばプラズマ理論は運動方程式やマックスウェルの式を公理としてあるかって数学的に求める。だからわざわざカッコして法則と書いているじゃ無いの。
言葉の揚げ足取りでは物理はできないよ。
404ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 04:54 ID:O0m3dMwE
>>400
定義という言葉をどう解釈するかは個人の勝手だが、試験ではバツにされる可能性が高いんじゃない?
405401:03/06/22 06:04 ID:???
>>403
理論の立場だろうが実験の立場だろうが物理法則は公理とはいわない。
ユークリッド公理系とは全く別の次元の話だよ。
物理法則は自然界が持っている性質というか事実であって、人間の持つ
先験的な感性にもとづく公理系とは本質的に異なる。
あと公理による帰結は定理であって定義ではない。
公理のみから論理的な飛躍なしに導かれるものを定理という。
一方定義は我々が勝手に決めた事柄にすぎない。
406名無し:03/06/22 06:27 ID:ezx4Dcgo
固体物理学を一生懸命勉強して、その後には何に役に立つ?
407_:03/06/22 06:59 ID:???
408369:03/06/22 07:00 ID:IfSdWGWn
>>404-405
 すまん、>>400で「測定+」がついてないのに気づかずそのまま出してしまった。
この「測定」と「帰結」に論理的な飛躍を含むと思っているのだが。帰結は必ずしも
厳密な証明に基づくものではないと思うし。

 物理法則を公理としてあつかう、ってのは工学理論とかではよくやるようだぞ。
物理理論の方程式を受け入れてそこにいろいろな(定義された)量をぶち込み、
理論式を立てるというやり方。最初見たときは俺も違和感ありまくりだったが、
最近は「まぁそういう考え方もあるか」と目くじら立てなくなった。
409366:03/06/22 08:16 ID:???
聞き方が悪かったのでもう一度書きます。
小出昭一郎「物理学」のp19-20において
エネルギーの原理の三次元空間における証明が書かれているのですが、
ここで使われている数学的テクニックは、いわゆる線積分なのでしょうか?
また、だとすると、この部分に関して、
ベクトル解析に関する数学的基礎(理論、計算方法)も含めて
より詳しく解説されている参考書はあるでしょうか?
お願いします。

410ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 10:23 ID:???
>>409
 エネルギーの原理って何?それかあなたの言う「数学的テクニック」について
概略を示してくれないことにはレスはつきにくいと思うよ。
411366:03/06/22 10:35 ID:???
エネルギーの原理というのは、
運動エネルギーの変化量は加えられた仕事と一致する、
という法則です。
412ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 10:55 ID:???
>>411
この本については知らないのですが、仕事とエネルギーという単語が出てきていますので、
多分、
ある点Aから点Bまでの仕事Wが、ポテンシャルエネルギーの差になるということですか?
それなら、経路に沿った線積分になります。
Wが経路によらず、AとBだけで決まるのでしたら、かかっている力は保存力になり、
仕事が-(ポテンシャルエネルギー)になります。
413ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 11:29 ID:???
>>411
想像するに、運動方程式F=m dv/dtとdr/dt=vの内積をとって

F・dr/dt=mv・dv/dt=d(mv^2/2)/dt

両辺をtで積分して

∫F・dr=∫d(mv^2/2)
=mv^2/2(終点)-mv^2/2(始点)

かな? 左辺は運動経路に沿った力の線積分で物体に与えられた仕事になり、
右辺はまさに運動エネルギーの変化分。
414366:03/06/22 11:41 ID:???
>>412 >>413
法則の内容に関しては、おっしゃるっとおりです。
やはり、経路に沿った線積分でよいのですね。
参考書は図書館などで探してみようと思います。
ありがとうございました。
415ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 12:20 ID:gskzou2r
核エネルギーの中和とか、相殺ってどういうことでしょうか。
また、そのためにどんな方法があるのでしょうか。
416ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 12:33 ID:AWq16xZB
質問です。「進化」の反対語は「退化」と「停滞」どちらでしょうか?
 色々調べましたがその二通りに意見が分かれました。
417ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 12:36 ID:???
質問です。「質問」の反対語は「答え」「愚弄」のどちらでしょうか?
 色々調べましたがその二通りに意見が分かれました。
418ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 13:03 ID:???
>>415
北朝鮮が核を打ち込んできたら、米軍も打ち返す。
これが相殺です。
419ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 14:34 ID:Wy0jSiLT
東京工業大学卒、東京工業大学大学院卒、40歳、年収600万ってありですか?
42092430:03/06/22 14:46 ID:yJfeXHow

♂♀が凸凹 http://pink7.net/masya/
421ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 14:46 ID:???
なしです
422ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 15:06 ID:nYzqOUMO
火の赤い光はどうして出てるのですか
423ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 15:17 ID:aQqGLwUN
鏡は可視光線以外に,赤外線,紫外線も反射しているのですか?
424ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 15:35 ID:bMR4l7zt
今本で読んだんだけど、
一般相対性理論における「重力による時間のおくれ」ってのは重い物体の存在で周囲の空間が歪んでいると、その重力ポテンシャルの底にいる原子(セシウム)がだす光の振動数がさがり、時間の流れが遅くなる(時間はセシウム原子の出す光の振動数約91億回で定義されているから)

とあるんだけど、この話の流れからすると「重力による時間のおくれ」では例えば、自分だけ歳をとるのを遅くするとかはできないっぽいんだけどそうなの?
425ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 15:41 ID:???
>>424
キミだけブラックホールの周りを散歩してくれば宵
426(´・ω・`):03/06/22 15:48 ID:bAnKoY/Y
rotΣN・A を ΣrotN・A としてもよいのでしょうか?
NはベクトルでAはスカラーです。
427ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 16:56 ID:/tV8G/ro
音の大きさの単位でdBがありますが、
1dBの定義とSI基本単位での換算があれば教えてください。
428ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 17:33 ID:h2BTPGRZ
力Fの成分Fx,Fy,Fzが与えられていて、それが保存力かどうかってどうやって確かめれば良いんですか?
ポテンシャルが存在すれば保存力ってのは分かってるんですが…
429_:03/06/22 17:34 ID:???
430ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 17:37 ID:???
>>425
ブラックホールの周りを散歩してたら
変な惑星にくっつくように引っ張られて肉片になっていまいました。
通行人に助けてもらえそうだったのですが、通行人も肉片になってしまいました。
HELP
431ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 17:47 ID:aevLyfqr
>>426
定義に戻ろう.
N:ヴェクトルをN_vecとして、A:スカラ−をA_sca
e_i:単位ベクトル(i=1,2,3),ε_{ijk}:レヴィ・チビタの記号
rot(ΣN_vecA_sca)=∇×(ΣN_vecA_sca)
=Σ_k e_{k}ε_{ijk} d/dx_{i}(A_scaN_vec)_{j}
『★ここで、微分の外にスカラーは出せるので、
 d/dx_{i}(A_scaN_vec)=A_sca d/dx(N_vec)』
=Σ_k e_{k}ε_{ijk} A_sca d/dx_{i}(N_vec)_{j}
=A_scaΣ_k e_{k}ε_{ijk} d/dx_{i}(N_vec)_{j}
=A_sca rot N_vec
から、
rot(ΣN_vec A_sca)=ΣA_sca rot(N_vec)
と出きる.
432ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 17:49 ID:L0aa4FQf
>>427
デシベルって、比を表すのに使うんだが、SIにあるのかな・・・?

仕事率の場合は、
10log(P1/P2) (dB)
と表す。

仕事率と2乗の関係にあるような電流、電圧、音圧なんかは
20log(V1/V2) (dB)
と表す。

(どちらも対数の底は10)
433ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 17:49 ID:aevLyfqr
>>431
訂正:初めの方のrot(ΣN_vecA_sca)=∇×(ΣN_vecA_sca)
のΣはなくしてください.
434 :03/06/22 17:54 ID:???
>>432
dBは音の大きさの比なんですか。
じゃあその基準はどこにあるんですか。
435ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 17:56 ID:???
>>432
追加。
P2に基準値を与えれば絶対レベルを表せる。
(分野によって基準値が異なるらしい。)
音響パワーレベルの場合は、10^(-12)Wが基準。
電気通信の場合は、1mW。
436(´・ω・`):03/06/22 17:59 ID:bAnKoY/Y
>>433
rot(N_vecA_sca)=∇×(N_vecA_sca)
こうなるんですか?
437ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 18:02 ID:UHJEmvmR
>>398
あまり難しく考えずに
Gはexp(Y_1)exp(Y_2)…exp(Y_m) {Y_i∈W}となる行列全てだから
exp(X)がGの要素のときX∈Wでなければならないんじゃないの。
438ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 18:14 ID:???
>>416
両方です。
進んでいるのが進化ですが、
戻ると退化、進みも戻りもしなくて止まっているのが停滞になります。
進化が+だとすると、−と±0の関係です。
439427=434:03/06/22 18:19 ID:???
>>435
1pWが基準なんですか。
ありがとうございました。
440ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 18:20 ID:???
>>428
二つの点A,Bを考えて、A→Bを通る経路を2つ(C1,C2としましょう)考えてください。
経路C1,C2それぞれについて、仕事W1,W2を求めてください。
同じ(仕事は2点だけで決まり、経路にはよらない)なら、 その力は保存力です。
441ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 18:24 ID:O0m3dMwE
>>422
光には熱輻射(調和振動子)と化学反応(固定準位間の変化)があって、普通のたき火程度であれば後者による。
具体的には、酸化反応の際のエネルギーによって一旦励起状態になった電子が下の状態に落ちる時に発光するのが普通だが
(他のプロセスは勉強不足なので別の人に聞いて下さい)、相手が水素でなく分子なので、状態が広く分かれていて、ワイドなスペクトルになる(炭素は難しい!)。
ちなみに金属を入れると、スペクトルが締まって、はっきりした色になる。
442ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 18:28 ID:O0m3dMwE
>>405
408 に賛成だね。数学と理論物理の間には手法としての共通点があって、物理の問題は理論的には数学のロジックを借りて求める。従って、一旦法則が出たら、それを数学的に処理するから、公理という言葉を使う。
443ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 18:31 ID:O0m3dMwE
>>423
鏡の種類によりけり。
例えばレーダーの皿は電波を反射する。
444ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 18:38 ID:???
>>440
例えばFx=axy,Fy=(ax^2)/2,Fz=0の時なら、
A=[0,0,0],B=[X,Y,Z]と考えて、
C1:[0,0,0]→[X,0,0]→[X,Y,0]→[X,Y,Z]
C2:[0,0,0]→[X,Y,Z]
として、
C1ではW=axyX+(ax^2)Y/2
C2ではW'=∫(axy dx + (ax^2)/2 dy ) ([0,0,0]→[X,Y,Z])
=(ayX^2)/2+(ax^2)Y/2

W=W'ではないから、このFは保存力ではない、ってことで良いんですか?
445ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 18:57 ID:???
質問です。
つり合っている2つの力と作用反作用の2つの力の違いって分かります?
446ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 19:47 ID:???
>>444
どうやら積分の仕方がちがっています。慎重に計算をやり直してみてください。
(なぜか、積分変数x,yが残っています。)
447ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 20:06 ID:???
>>441
炎の温度は1000度前後と聞いたことがあるんだけど
それでも輻射の影響は小さいの>?
448ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 20:07 ID:???
>>423
普通の家庭にある鏡でしたら、反射部分はアルミニウムで出来ています。
可視光で、もっとも反射率が高く、可視光から外れると反射率は下がります。(特に紫外領域では反射率は低くなります)
といっても、反射率が0になるわけではありませんので、一応反射はします

よいグラフがあれば、もっとよいのですが。
449ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 20:22 ID:A3k0rSUU
>>444
rotFしてやりゃ明らかに保存力である。よって君の問題の答えはゼッタイW=W'になるはずなのである。
そして君の計算には重大な誤りがある。経路積分についてもう一度勉強してください。
450ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 20:29 ID:???
>>428
もちろん440の方法でよいのだが、数学的には dU=Fxdx+Fydy+Fzdz が
完全微分ならば、積分値が経路によらないことがいえて、Uがポテンシャル
になる。完全微分になるための条件は数学の本を参照すること。
その条件が rotF=0 とも表されることを確認しておくとよいだろう。
451ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 20:53 ID:???
>>445
質問です。
なぜ違わないのがわからないのですか?
452ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 21:04 ID:???
>>441
「炎」の領域には何があるんでしょうか。
可燃性ガスが湧き出して、
燃焼して光が見えてる?
453ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 21:16 ID:JYmX8San
内半径a 外半径b 巻数N 高さh のトロイダルコイル
に電流Iが流れている。
このコイル内部の全磁場エネルギーは、
 2πhμ(N^2)(I^2)(b-a)
  μ:真空の透磁率
これって正しいですか?
どなたかよろしくお願い致します。
454454:03/06/22 21:42 ID:???
強い相互作用はπ中間子を媒介にして力を及ぼしている
というイメージが良くわかりません。
(電磁気力が光子を媒介のほうでもいいのですが)

そもそもこれは難しい式をこねくり回してやっと理解できる代物で
抽象的すぎてイメージできないもの、イメージしたとしても
式を理解できないとわかりずらいものなのでしょうか?
455441:03/06/22 22:00 ID:O0m3dMwE
>>447
量的に少ないと習ったような記憶がありますが、どなたか確認していただけると有り難いです。
温度には黒体輻射を仮定した温度と、イオン化度(或いは電子の励起率)から求める温度があって、両者はかなり一致しています(理科年表の輝度温度を参照)。
つまり、たき火の熱輻射温度が赤に対応するという事と、それが主要成分であるかどうかというのは別の話になってしまいます。
で、酸化反応は化学反応で、化学反応とはエネルギー状態の量子的遷移だから、熱輻射が主要項になるとは考えにくいのですが。
456431:03/06/22 22:16 ID:onCPgdNT
>>436
>rot(N_vecA_sca)=∇×(N_vecA_sca)こうなるんですか?

それは、rotの定義でrot(ベクトル)=∇×(ベクトル).
たとえば、A1,A2をベクトルとして、c1,c2をスカラー:定数をします.

c1*A1+c2*A2=(c1*A1_x+c2*A2_x ,c1*A1_y+c2*A2_y ,c1*A1_z+c2*A2_z)

[rot(c1*A1+c2*A2)]_z
=d(c1*A1_y+c2*A2_y)/dx - d(c1*A1_x+c2*A2_x)/dy
={ d(c1*A1_y)/dx - d(c1*A1_x)/dy } + { d(c2*A2_y)/dx - d(c2*A2_x)/dy }
=[rot(c1*A1)]_z + [rot(c2*A2)]_z
457431:03/06/22 22:17 ID:onCPgdNT
>>436よって,

rot( c1*A1 + c2*A2 + c3*A3 + ・・・・・・ + cn*An )

であっても, 各項にrotがかかって

rot( c1*A1 ) + rot( c2*A2 ) + rot( c3*A3 ) +・・・・+ rot( cn*An )

と線型和になる.
 ここで, c1, c2が単なる定数であろうと座標によるスカラー関数であろうと
関係なく成立します.


458ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 22:25 ID:O0m3dMwE
>>453
そんなの自分で計算しろ。
計算が分からなければ、大抵の演習書に丁寧に書いてあるから、それを読め。
> μ:真空の透磁率
てのが間違いの筈だから
459ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 22:27 ID:O0m3dMwE
>>454
湯川秀樹の『旅人』に分かりやすく書いてある。
460ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 22:30 ID:O0m3dMwE
>>452
そのとおり。詳しくは『ロウソクの科学』をお読みあれ。
461ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 22:35 ID:???
>>445
中学生かい?
462ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 22:38 ID:ztoq4tkF
☆A級美女の超セクシー画像☆(特典いっぱい)
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
463ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 22:57 ID:???
>>452
詳しく言うと、都市ガスやLPガスの青い炎の部分では気体分子が光を
出しているが、空気不足で生じる赤い炎の部分では、不完全燃焼で生じる
炭素粒子が熱せられて光を出している。これはほぼ黒体輻射とみなせる。
炭素粒子があることは、煤が生じることからわかるだろう。
464ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 23:09 ID:QFm0+lvv
光速より速く動けたらタイムマシンが可能とか、
いろいろ光の速さが基準になってるみたいだけど、なんで光なの?
光は速いけど、瞬間移動とかできないしさ。
特別扱いされるのはなぜに?
465ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 23:34 ID:???
>>464
光が特別というよりも光速cが特別な値なんだろう。
466ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/22 23:36 ID:???
>>464
光「を」特別視してるのではなく、光「が」特別なの。
なんでかってのは、神様に聞いてください

467ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 00:13 ID:yO7zafbs
光ってすごいんだね、光があって生きていけるし。
ってなんでもそうか...。まあ寝よ。zzz
468かい:03/06/23 00:26 ID:???
    /∵∴:\
   /∵∴∵∴:\
  /∵∴// \\
  |∵/   ・   ・ |
  (6      つ |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ¬___  |  < ひもじいよねえさん
   \   \_/     \_________
     \___/
469ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 00:30 ID:Z2C53g9m
ある熱量を持った物体が,”熱伝導”により奪われる熱量と
”自らの赤外線放射”によって奪われる熱量との比率を教えて下さい
470ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 00:32 ID:???
>>469
周囲の状況次第なので一概にはいえん
471441:03/06/23 01:18 ID:HpGDRCbu
>>463
そうすると、炭素は振動モードへの励起が殆どって事?
>>441
>>455
とすると要修正。
472ご冗談でしょう?:03/06/23 01:23 ID:XkHyWQ6l
物理専門の人で賑わうチャットのあるページって知りせんか?
473ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 01:31 ID:???
ここがそうだよ
474ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 08:39 ID:???
>>451
ププ
475ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 08:39 ID:???
>>471
炭素粒子自身も一部は酸化されるだろうから、すべて振動モードではないだろうが
振動モードの割合が大きいだろうな。
476ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 11:20 ID:???
>>469
熱伝導で奪われる熱量は、物体と周囲の物質との温度差(正確には温度勾配)
や熱伝導率などによって異なる。温度差がなければ熱伝導はない。
放射で失う熱量はステファン・ボルツマンの法則により絶対温度の4乗に比例する。
従って具体的な条件をあてはめて計算しないと比率はわからない。
477ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 21:52 ID:Z2C53g9m
>>469
ありがとう,勉強になります
478478:03/06/23 22:05 ID:xLLKFUDu
高2です。ちょっと質問があります。
「ホイートストンブリッジ」って要するに抵抗4つ(既知抵抗2つ、
可変抵抗1つ、未知抵抗1つ)で未知抵抗の抵抗値を測定するものですよね?
では、「メートルブリッジ」と言ったら抵抗3つ(既知抵抗1つ、
未知抵抗1つ、すべり抵抗器1つ)でその未知抵抗の測定をするものを
言うんですか?
479ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 22:06 ID:???
!
480ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 22:12 ID:???
>>478
479は「そうだ」と言っています。
481ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 22:29 ID:???
比誘電率の求め方を教えてください
482ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 22:53 ID:???
そのぐらい高校教科書見ろよ
483ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 23:23 ID:???
真空蒸着法の特徴はなんですか?
484ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 23:54 ID:jgZuWu4i
質問 
  宇宙の大きさは137億光年先というが
  この地球からその半径の中が“宇宙”ならば
  まさにこの地球はその中心にあることになる
  あたかも地球の表面の一点だという意見もあるが
  もしそうならば宇宙とは3次元の空間では無限なのではないか
  4次元つまり時間を加えると有限ということになる?
485ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 00:08 ID:ekdTydih
内部エネルギーを一定のまま体積拡大すると
温度は変わらないですよね。なぜですか?理解できません。

一辺一メートルの立方体を内部エネルギーを一定のまま
一辺一マン光年の立方体に広げると、どうしても同じ温度とは思えません。教えて
486ご冗談でしょう?名無しさん :03/06/24 00:53 ID:Yt7bb9ef
>>484
半径と言う概念は存在しない。
1次元世界の宇宙=輪のようなもの
2次元世界の宇宙=球面みたいなもの
それで3次元世界の宇宙を想像してみよう。
2じょ
487ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 01:53 ID:???
>温度は変わらないですよね。

変わるよ。
488ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 02:41 ID:ekdTydih
変わらないから…
489ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 03:14 ID:???
>>487
理想気体なら変わらないよ
>>488
そう言う操作は具体的に何か
内部エネルギーとは何か
もう一度考えてごらん
490ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 03:48 ID:ekdTydih
温度を変えずに体積膨張すると。
内部エネルギーはいっしょ。
内部エネルギーを変えずに
・・・
491ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 03:54 ID:dw4hzloI
癒されますね
http://pleasant.free-city.net/
492ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 09:09 ID:???
断熱的に膨張させるときは、外部に対して仕事をするので、その分だけ内部
エネルギーが減少し温度が下がる。内部エネルギーを一定に保つためには
その減少分を補うだけの熱を加えねばならないので断熱膨張ではない。
理想気体の内部エネルギーは温度だけの関数なので、内部エネルギーが一定
ならば温度は変わらない。理想気体でなければこの限りではない。
493高校3年生:03/06/24 12:21 ID:2EuzYB2M
気体の内部エネルギーについて教えてください。授業聞いてなかったもので。。僕の頭で理解できる程度の難易度でお願いします。
494ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 12:26 ID:???
>>493
気体の分子運動のエネルギー
495ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 13:10 ID:???
>>493
あのね、きたいさんのいっしょうけんめいどなの
496ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 13:24 ID:???
>>495 「Papa told me」みたいなセリフだな。
497ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 13:59 ID:???
>>493
気体の分子運動(並進、回転、振動など)によるエネルギー(運動エネルギー)の総和。
温度が高くなるほど熱運動が激しくなり、
分子の運動エネルギーも大きくなるので、内部エネルギーも大きくなる。
498ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 14:41 ID:???
分子間の相互作用のエネルギーも含む。ただし、理想気体では分子間相互作用はない。
理想気体でなくても、気体では分子間相互作用のエネルギーは運動エネルギーに比べて小さい。
499ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 17:04 ID:9fGsW2ly
質問です。レーザーを2本使ってなるべく出力を落とさずに同軸照射を行いたいのですが、
なにかいい方法はありませんか。 ちなみに1本目は波長λ=520nm二本目はλ=410nmです。


500ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 17:52 ID:???
500get
501ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 17:53 ID:KGy4x+Zx
東工大の物理学Aの過去問の答えがわかりません。教えてください。

問題
質量Mの質点が、原点からRの距離の円周上をΩで回転している。
さらに、Mの周りを相対的に質量mの質点が半径r、角速度ωで回転している。
Mとmは同じ平面上で起きている。原点OからみたMとmの回転運動の
全角運動量Lを求めよ。
502ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 18:06 ID:2Bcm7MlA
等速円運動をしている物体mの向心力の反作用は中心からmに向かってかかるんですか?
503ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 18:10 ID:???
>>502
そう。
504ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 18:22 ID:???
>>502
質点Mと質点mの位置は示せますか?
505ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 18:31 ID:KGy4x+Zx
極座標で?
506ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 18:32 ID:2Bcm7MlA
>>503
ども。
>>504
質点Mが中心でM~mの距離がrで一定の等速円運動です。
507ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 18:33 ID:???
極座標でもよいと思いますが、直交座標でも示せます。
508ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 18:50 ID:KGy4x+Zx
位置を示してどうすんの?
509ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 18:59 ID:???
>>508
位置が求まれば、速度・運動量が求まる。
運動量が求まれば、角運動量が求まる。
510ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 19:06 ID:5XXPLF/e
100v-60wの電球と
40wの電球で、単純に電気抵抗の大きいほうはどっちですか?

厨房発言は承知の上です、でもググッても、東京電力電気電力辞典を見ても
電力と抵抗の関係が分かんなかったんです
511ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 19:08 ID:???
40wの電球
512ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 19:15 ID:???
ギャル男って、なに?
513ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 19:20 ID:???
ギャぐがすべル男
514ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 19:21 ID:???
まじで
515ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 19:23 ID:???
ギャルにしか興味がなく、間違っても物理板には来ない人
516ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 19:23 ID:???
本当は、ギャぐがうけル男
517ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 19:24 ID:5XXPLF/e
>>511
はやい回答
申し訳ないんですが、説明お願いできませんか?
私が疑問に思った本にもそう書いてあって
60w A
40w B とした時直列回路では電流は一定なので
抵抗A<B→電圧A<B 電力(VA)A<B
で40wの方が明るいとか何とか
51869588:03/06/24 19:42 ID:U+iSRuPI
519ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 19:50 ID:???
>>510
電力をP,電圧をV,抵抗をRとすると
P=V^2/R
電圧が一定のとき、PとRは反比例の関係だから
電力の小さい40wの電球のほうが抵抗が大きい。
520ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 20:06 ID:cUt7NExD
大分配関数の対数とって、なぜにグランドポテンシャルが
でてくるのですか??

521ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 20:15 ID:WPvpjnPm
ニュートンが考えた「絶対静止系」の意味が
いまいちわからないのですが
宇宙の中のある点を基準にして考えるというのが
絶対静止系という言葉の意味なのでしょうか?
522ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 20:17 ID:???
>>519
ありがとうございました
これからも勉強に励みます
523501:03/06/24 21:58 ID:KGy4x+Zx
mの座標は
x座標 RcosΩt+rcosωt
y座標 RsinΩt+rsinωt
として、あとは微分して速さ求めりゃいいのかな
524454:03/06/24 22:30 ID:???
すいません、レスがあまり無かったのでもう一度お聞きいたします。
力が何か粒子を交換することによって働くというのが
よく理解できないというかイメージができません。
みなさん、どうやって納得しておられるのでしょうか?
また、それはどういう実験を行うことでそれが理解できたのでしょうか?

例えば弱い相互作用はZ,W粒子が担っているそうですが、
それらを理論の予言した質量のところで見つかったということでもって
それらが弱い相互作用を媒介する粒子といっていいのでしょうか?
実際に媒介している瞬間を確かめないとそうは言えないように
思えるのですが。
525_:03/06/24 22:37 ID:???
526ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 22:46 ID:JNbDjFBh
ノミは落下の衝撃によって死ぬことはあるのですか?
527ちよ:03/06/24 22:48 ID:???
528ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 22:54 ID:???
>>523
厳密には違う(角度の初期条件のところ)けど、そんな感じ。
結果が出たら報告ください。

>>526
物理板らしくいくと、
質点と考えると、衝撃の際の力積は大きそうですが、
もしかしたら衝撃に耐えられる構造になっているのかもしれません。
529ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 23:11 ID:RFYFc6Ln
>>528
そういった構造を無視した場合はどうですか
詳しく教えていただけるとありがたいのですが・・・
530_:03/06/24 23:12 ID:???
531ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 23:15 ID:???
>>529
剛体ではありませんので、衝撃で形の変化があるのは確かですが・・・
532ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 23:35 ID:???
>>524
量子の世界を、全て我々の世界のアナロジーで考えようとすると、無理があります。
(粒子と波動の二重性とか)
イメージに固執しない方がよろしいと思います。

交換相互作用というのは、要は媒介粒子の放出と吸収です。
誰かが放ったものを、誰かがキャッチする事で相互作用が成立します。

電磁場の場合、まず電場と磁場それぞれについてはよくその性質が研究されてきました。
これらを体系だててまとめあげたマクスウェルが、光子が電磁場そのものである事に気づきました。
すなわち、電磁場において、力を伝達する粒子は光子だという事が理解されました。

強い相互作用においては、湯川理論の予言した質量を持つパイ中間子の発見により、
弱い相互作用においては、GWS理論の予言した質量を持つW,Z粒子の発見により、
これらの相互作用における理論が確立されました。
物理はあくまで自然のモデル化が目的ですから、自然現象を説明でき、
かつ自然現象を予言できる理論がより正しい理論とされます。
(たとえば、質量の予言は非常に重要です。なぜならざっと見回して見ても量子の世界で
全く同じ質量を持つ粒子というのは(反粒子以外に)見当たりません。質量というのは
いわば素粒子の名前です。
(これに異を唱えるなら、ちょっと考えてみましょう…私の水素原子と、あなたの水素原子は
同じもの?それとも違うもの?)

また上に上げた媒介粒子(厳密に言えばパイは違いますけど)については、様々な性質の
研究が進められており(スピンや崩壊パターンなど)
現在までに理論と実験値の間に矛盾はみられていません。すなわち観測されたW,Z粒子は
弱い相互作用を司る謎の粒子Xと高い確率で同定できます。
また、これゆえに標準理論は、非常に高い精度で自然をモデル化できている
(少なくとも我々の知りうるエネルギースケールでは)と考えられているのです。


533ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 23:55 ID:???
>>529
空気抵抗があるから少しは緩和されるんじゃない?
534ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 23:56 ID:???
>>499
普通に誘多膜ミラーか、干渉フィルターみたいなもんでいけるんじゃないの?
535ご冗談でしょう?名無しさん :03/06/25 00:02 ID:aIRMgsJB
>>526
体積の小さいもの程「表面積/体積=2乗/3乗」の比が大きくなって
(1)断面積あたりの力積(=圧力)が小さくなる。
(2)空気抵抗が大きくなって、落下速度の上限が小さくなる。
ノミに限らず、赤ん坊と大人とでも落下によるショックが違って、赤ん坊の方が生存率が高くなります。
536ご冗談でしょう?名無しさん :03/06/25 00:14 ID:aIRMgsJB
>>524
>>532 の解説より低レベルの解説です。
我々はよく物事を静止状態で考えていて(日常生活の実際の計算で重力一定、静磁場、静電場を考える事が多いから)、
それで力は瞬時に届く(というか始めからそこにある)と思いがちですが、現実には有限の速度(最速で光速)でしか力も伝わりません。
つまり力(というか力を起こす場)は波動として伝播しているのです。
御存じのように波動は(電磁場と光子の関係のように)粒子と密接な関係にあって、伝播する基本力は粒子と看做す事ができます。
ただし重力だけは以外で、未だによく分かっていません。
537横レス:03/06/25 07:30 ID:???
>>536
 その説明はどうかと。俺も理解できてるわけじゃないが、波動とみなせる
場の成分は実在の粒子だが、相互作用を媒介している仮想粒子はそれ以外の
(即時成分も含む)場を表しているわけだし。
538ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/25 18:12 ID:???
うわさに聞くエバネッセンス波ってやつですか?
この方面から攻めるのによさげな教科書ってありませんか?
539ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/25 20:32 ID:???
>>538
どのレス見たらエヴァネッセントが出てくるんだ?
540ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/25 20:54 ID:a120zKq7
光子は質量ゼロなのになぜブラックホールから出られないのですか?
541ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/25 22:16 ID:???
>>540
一般相対論を考えているときは「重力は質量に比例する」という
非相対論近似でのみ正しい表現にとらわれてはダメです
542ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/25 22:21 ID:aIRMgsJB
>>540
重力で引っ張るから出られないんじゃ無くて、重力が空間を歪ませるから。と、言ったってピンと来ないかも知れないから、ちょっと不正確な表現だが、2点間の距離は重力場のあるなしで変わるから、と説明しておこう。
543高2:03/06/25 22:39 ID:LTI19rDA
ヘリコプターが音速を超えられないのは何故ですか?
544ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/25 22:45 ID:???
545ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 00:05 ID:FL5m57on
>>544
もっと前提知識を使わずに説明してるのないですか?
546ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 03:43 ID:ac1RNYo3
物質により熱膨張係数が異なる理由を教えてください。m(__)m
547ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 04:26 ID:JybgY6Np
太陽の熱は、何を媒介に地球まで届くのでしょうか?
548ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 05:02 ID:8wu61iOi
>>547
そんな聞き方したら、真空(本当は低密度のプラズマがあるけど)と答えざるを得ない。
運んでいるのは光子/電磁波。
549ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 05:06 ID:8wu61iOi
>>546
(固体液体の場合に)違わなかったら不思議だ。
分子間力で調べて見なさい。
550ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 11:09 ID:0ZBQ7z62
昔NASAが火星に地質調査用の無人探査機を打ち上げたとかいう
ニュースを見たんですが、無人ロボットを使って地質調査する方法って
どうやってるんですか?人間が地質を調査する場合石を拾って目で見て
判断すれば可能だと思うんですがロボットの場合そんに高度な画像認識
技術なんて持ってないと思うんで不可能なような気がするんですが。
どうなんですか?
551ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 12:20 ID:???
>>550
分光器を使って組成調査とか。
というか、むしろ目で見て判断、なんてほうが意味ないじゃん。
ロボットを馬鹿にしすぎ。火星まで謝りに行ってこい。
552ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 12:36 ID:0ZBQ7z62
>>551
へぇ。なんかようわからんけどすごそうですね。
謝りに行ってきます
553_:03/06/26 12:42 ID:???
554ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 14:38 ID:K6kJ+8VD
ボソンの交換による結合って、
ボソンの共有結合という解釈とは違うのでしょうか?
555mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/26 16:39 ID:Suk+EFXb
ゲージ粒子の交換はわかるが、ボソンの共有結合とはどうゆうことか説明してくれ。
556ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 16:58 ID:???
銅線を電池に繋いだときに電場が銅線の外に漏れないのは何故でしょうか?
557ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 17:07 ID:???
>>556
電池をそのまま置いておいたときに電場が空中に漏れないのは何故でしょうか?
558537 ◆GQAaCTv3Sg :03/06/26 17:08 ID:???
>>551
禿同

ところで話は変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

いきなりへんなこと言い出してすまそ‥
GBAと比べてみてどうなんでしょうか?(シェアの事は抜きで)
559ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 17:46 ID:???
>>557
何故ですか?
560ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 18:21 ID:???
>>557
 電場は「もれてる」と思う・・・。
561ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 18:58 ID:???
むしろほとんどの電場は銅線の外にあって
ごく一部がしみ込んでいる、っていうほうが正解だな。
562ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 20:48 ID:bjVqDuyr
応用群論(犬井、田辺、小野寺)読破した方いらっしゃいます?
第13版,89p,下から3番目の式で、右辺最後にS_0がつくのがどうしてもわからん。。。
(4.11),(4.12),(4.13)を見る限り、S_0はいらんように思えるんだけど、俺がバカなだけですか?
神様、いらっしゃいましたらご教授を。。。
【背景】
Hはgの不変部分群で、以下の様に左剰余類分解する。
g = T_1H + T_2H + ......
いま、Hの既約表現Dと、「Dの基底にT_iを作用させた基底」による表現D^iを考える。
すると、D^i(S)=D({T_i}^{-1}ST_i)が成立する。
D^iの集合を、同値な表現同士でまとめて考える。D^ijと添字をつけなおす。
そして、jの異なるD^ijの集合は互いに同値で、iの異なる集合は互いに異値とする。
これに対応し、T_iも以下のように番号づけができる。
T_i1 = P_i
T_1j = R_j
『T_ij = P_i R_j S_0 ただしS_0はHの元』
.....
最後の『』部分がわからん。S_0がなぜ必要か述べられてないし、なぜHの元なのかもわからん。
わかる方、なにとぞお教え下され。わかりにくくてすみません
563ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 00:55 ID:e2b99q8B
ゲージ粒子の交換による結合は、
ゲージ粒子の共有結合と解釈してよいでしょうか?
564ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 01:26 ID:ji63OmN0
あの・・・
水を満たしたフラスコにガラス管が2つついたゴム栓をつけて
これを逆さにしてガラス管aをつたってフラスコ内の水を外部の空の容器A
に注ぎ、ある程度出たところでもうひとつのガラス管bを容器Bの水中に
入れてから、容器Aを上昇させるとフラスコ内で噴水が起こるらしいの
ですが、原理が分かりません。
どうか教えてください!
565ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 02:04 ID:SkO6tr9I
>>557
空気はほぼ絶縁体だから
566ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 03:01 ID:???
>>564
恐らくサイフォン
567ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 03:40 ID:???
>>563
しつこいんだよてめー
皮むいて頭の上で縛ってほうずき踊りさせるぞ
568ご冗談でしょう?名無しさん :03/06/27 03:57 ID:Gxs1+d6P
>>556, 557, 561, 565
中途半端な答えばかり。
導線の無い時は乾電池はほぼ双極電場を作り(磁石と一緒)、導線の電位がこの双極電場を歪ませる。
だから、導線のある時の電場は導線の配置に大きく影響される。
ただ、空気の電気伝導度が非常に低いので、流れる電流は極めて少ない(これを電気が漏れると表現する事があるので誤解を招く)。
しかし、繊細な観測をする場合は、空気を巨大な抵抗と考えて並列回路で近似する。
電場の形が面倒なのは導線の表面近くで、この表面効果は繊細な回路では考慮しなければならない。(場合によっては放電することもある)
569ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 05:19 ID:ujHhBgTd
ある掲示板で下の問題が出されました。

>床にぽっかりと穴があいています。
>実はこの穴はワープゾーンで、天井付近に繋がっています。
>穴に手を突っ込んで上を見ると、自分の手が見えるという状態です。
>では、この穴の上に立ったらどうなるのでしょうか?

で、その掲示板では、永遠に落ち続けてどんどん速くなって光速に近づいて重くなって…、ってな方向に進んだのですが、
題意としては、このような状態でも重力は働くのだろうかって事だったようです。

物理板の皆さんならどのような答えを出しますか?
570ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 05:26 ID:???

ありえねー と答えます



マジレスすると、上と下に無限の物質があるからつりあって、落ちない
571ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 06:08 ID:XZGLXgmw
“ヘ( ̄- ̄ )また〜りカモォーン♪
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
572ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 06:31 ID:???
>>569
そのワープゾーンのしくみや原理による。
重力がはたらくように作ってあればはたらくし
はたらかないように作ってあればはたらかない。
いちばん肝心なところを勝手に考えろ、という設問はナンセンス。
573ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 07:06 ID:bL2sOgfZ
『★1:Y^{ab}_{ij}Y^{ab}_{ji}=1,
 ★2:Y^{ab}_{jk}Y^{bc}_{ik}Y^{ab}_{ij}=Y^{bc}_{ij}Y^{ab}_{ik}Y^{bc}_{jk}』

すばらしい""Identity""!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

このidentityがなんのものか分かる人 挙手願います.(笑)

574ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 13:45 ID:+NSme6xQ
残差って何ですか?
575ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 13:59 ID:???
>>573
おまい、ひつこい
576ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 14:12 ID:???
>>574
残差=実測値-予測値 or 実測値-最確値
577ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 15:25 ID:???
>>576
THX!
578ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 15:53 ID:???
>>568
成る程、それでは銅線の内部では電場が一様なのは何故でしょうか?
579ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 16:02 ID:???
ニーブンの"テレポーテーションの理論と実際"にそんなネタがあったな。
580ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 16:07 ID:r1iTV6Yg
「物質に光を入射したときに生じる分極ベクトルPは
 入射光電場ベクトルEに対して,
 入射電場が大きいときには、非線形項が無視できなくなるため
 P =P(0)+ε0(χ(1):E+χ(2) : :EE+χ(3) : :EEE+…)
 と記述しなければならない。
 ここで、ε0は真空中の誘電率、P(0)は静的な分極、
 χ(1)は1次の電気感受率と呼ばれ、2階のテンソル量である。
 χ(2)は2次の非線形感受率、χ(3)は3次の非線形感受率とよばれ、
 それぞれ3階、4階のテンソル量である。」
と非線形光学効果についてあるんですが、
この式中の「:」とか「::」ってどのような演算子(計算方法)
なんでしょうか?
581ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 16:33 ID:L9NCAykH
超過激&超かわいいイエローキャブのライブチャット登場!!

あなたの命令で若い娘たちがヌレヌレモード&イクイクモード

☆★ アメリカ西海岸発 ☆★ 当然モザイクありません ☆★
あなたの言葉で「若い娘」を・・・ヌードにさせてくださいmase
あなたの指で「イエローキャブ」を・・感じさせてくださいmase
あなたの声で「GAL」を・・・イ・カ・セ・テ・くださいmase
寂しがりやの留学生の若い娘がお待ちしております!
もちろん、オナニー&バイブ好きの娘ばかり・・・・
あなたのチャットをお待ちしております!!
日本人留学生のハレンチな「性」を覗いてみてくださいmase
チャット・セフレをお探しのあなた!今すぐ! Let's Live!!
☆★10分間無料で体験できるほか7日間会費無料でございます
http://www.gals-cafe.com
582ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 18:04 ID:???
>>580
:については、わかりませんが、非線形性から
P =P(0)+ε0(χ(1) E+χ(2) E^2 +χ(3) E^3+…)
のことだと思いますが。
583ちよ:03/06/27 18:13 ID:???
584ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 19:34 ID:???
クーロン力を量子力学的にあらわすと
交換相互作用が出てきますが
直感的にイメージできません

イメージできるもんなんでしょうか
585ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 20:39 ID:???
Don't think, feel!
586ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 20:45 ID:???
>>584
量子論ではあまり古典的イメージに拘らないほうがいいよ
587ご冗談でしょう?名無しさん :03/06/27 22:49 ID:Gxs1+d6P
>>580
>>582 は近似型で、分極のややこしい物質(特に磁場の中)ではE^2, E^3,,, E^n はテンソル外積になります。 同様にχ(2), χ(3),,, χ(n) も 2, 3,,, n 階のテンソルになります。これで :: の意味は自明ですね。
588ご冗談でしょう?名無しさん :03/06/27 23:00 ID:Gxs1+d6P
>>578
一様になるのは完全導体の時だけ。現実には外の電界と導線内の電界をつなぎ合わせるように、表面近くで電場が捩じれて来る。
(但し、導線が(導線の無い時の)電場に沿って配置してあれば話は別だが)
電場の一様性は伝導度の(導線内での)一様性に起因する。
589ご冗談でしょう?名無しさん :03/06/27 23:02 ID:Gxs1+d6P
>>584
>>524 に対するレスを読んで御覧なさい。本質は一緒だから。
590ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 01:57 ID:???
超流動体にGreen-久保公式を適用すればちゃんと粘性係数が0になるんですか?
そういう超流動の記述が今までなかったので気になります。
591ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 10:07 ID:2GAaDDD+
熱力学についての質問です。
「状態方程式が p=f(V)T であるような系の内部エネルギーUは
体積Vに無関係であることを示せ」
という問題なんですが,具体的に何を示せばよいのか混乱しています。
これって (∂U/∂V)_T = 0 を示せば十分なんですか?
592ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 10:11 ID:Fw62l3ju
http://www.k-514.com/sample/sample.html
拾ったサンプルムービー集めたよ
593官僚:03/06/28 11:50 ID:???
楼蘭展開って何ですか?
594ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 12:04 ID:???
>>593
テイラー展開を複素関数に拡張したもの
595ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 12:29 ID:QltCc01i
>>593
摩天楼を無計画に建て続けて2003年問題を引き起こすという意味だよ。

需要と供給の関係に疎い「官僚」さん。
596ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 12:36 ID:???
>>594
テーラー展開は正則函数でないと出来ません。
597ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 12:13 ID:0rebSZgc
誰かこの問題をお願いします僕には無理です
1.エレベーターが一階から上向きに動き出した。初めの5.0s間は
1.2m/s2の一定の加速度で動き、次の20s間は一定の速さで動き、
その後、6.0間は一定の加速度で減速してとまった。
(1)エレベーターの速さの最大値はいくらか。
(2)最後の6.0s間の加速度の大きさはいくらか。
(3)エレベーターは何m上昇したか。

地上20mの高さから小球Aを自由落下させると同時に、その真下の
地面より小球Bを真上に投げ上げた。A、Bの球は地上10mの所で衝突した
(1)小球Bが投げ出されてから、衝突するまでの時間および小球Bの初速度
を求めよ
(2)衝突直前の小球Bに対する小球Aの相対速度を求めよ
斜方投射などの公式を使ったんですが無理です。誰かお願いします
598ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 12:27 ID:???
>>597
公式をどう使ってどこで行き詰まってるのか書けよ。
そもそも「公式」なんて頼らんでも、運動の三法則から全て出てくるが
599ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 12:31 ID:XrH2irwf
>>597
簡単じゃねえかヴォケ
習い始めの俺でも解ける
(1)1.2×5
(2)−1.2×5/6
(3以降)めんどい


すみませんが、誰か「地球の自転速度が2倍になったときにおこると
おもわれる影響を書け」という問題の答えを教えてください
600ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 12:33 ID:???
余裕で600get
601ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 12:39 ID:???
おまいら>>1を読め、>>1
602591:03/06/29 13:56 ID:???
回答がいただけないので理系一般板で聞いてきます。
ここでの質問は取り消します。
603ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 14:19 ID:???
どうして光の速度が一定なのか理解できません
どなたか説明願います
604ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 14:29 ID:???
>>603
観測事実がそうなっているというだけで、ではなぜ観測事実がそうなっているのか、
そんなこと誰にも説明できません。
605アクシオン仮面:03/06/29 14:53 ID:???
下のプロパゲ―ターの式変形が分かりません
Δ:プロパゲ―タ

φ(x)=ー∫Δ(x-y)J(y)dy

(□+m^2-iε)Δ(x)=-δ(x)

この導出法を、教えてください
606ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 16:10 ID:TMlYSYXo
>>605
おそらく、
(□+m^2-iε)φ(x)=J(x)(←これが条件に抜けてるのかな?
というのは、φがJとどう結ばれているかわからないとどうしようもないかも)
が言える時、
右辺=∫dyδ(x-y)J(y),一方右辺は以下と等しいので
右辺=(□+m^2-iε)φ(x)=−∫dy(□+m^2-iε)Δ(x-y)J(y)
両者の最後を比較して、
(□+m^2-iε)Δ(x-y)=−δ(x-y)
でy=0の時,題意.



607ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 18:01 ID:epHnTEbK
>>599
これは面白い。あたらしいスレを立てる価値があるね。物理版でも良いけど、SF版、理系一般版、天文版でもいいや。
608607:03/06/29 18:52 ID:epHnTEbK
>>599
自転速度が倍(3倍、10倍、3分の1)になった時の影響を以下の項目別に述べよ:
地球固体(核を含むから、地球磁場も含む)
海洋(日変化)並びに海流
風、雨、気象(数日レベル)ならびに気候(長期レベル)
超高層、太陽風、宇宙線、潮汐関係
生物一般(海洋生物ならびに陸上生物)
慣性力の変化に伴う機器の故障
生活(飛行機のルート変更など)
社会(各国政府の対応、戦争、難民)
経済(株価、公定歩合など)
609607:03/06/29 20:50 ID:epHnTEbK
ついでに、自転速度が短時間で変化する原因の可能性も羅列してみよう!
610アクシオン仮面:03/06/30 09:22 ID:???
>>606
ありがとうございます!
なるほどよくわかりました
611ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 13:42 ID:???
612ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 13:44 ID:???
omosiroi!
613ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 13:57 ID:???
>>607
過去スレにあったと思うけど。天文・気象板かもしれないが
614ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 14:05 ID:???
615610:03/06/30 14:25 ID:???
またまた質問
(□+m^2-iε)Δ(x)=−δ(x)
で、プロパゲーターΔ(x)ガ定義されているとき
フーリエ表現が
Δ(x)=〜∫dk exp(-ikx)/(k^2-m2+iε)
[〜:係数略]
の形にかけるようですが、導出方法を教えてください
616_:03/06/30 14:32 ID:???
617ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 16:54 ID:NPCWNkPZ
時速72kmの物の秒速を求めるにはどーしたらいいですか?
618ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 17:00 ID:???
ここは小学生が来るところではないっ…
619ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 17:01 ID:???
1時間=3600秒を使えば出てきますよ。
620ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 17:02 ID:uMbGCq44
>>617
時速72Kmで走ってみて1秒間に何Km進んだか測りましょう
621ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 17:02 ID:NPCWNkPZ
>619さん
ありがとございます!!!!!!
622ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 18:28 ID:HBBImI+k
>>615
x=(x0,x1,x2,x3,x4), k=(k0,k1,k2,k3), kx=-k0ct+k・x 。
Δ(x)の4次元フーリエ積分表現としてΔ(x)のフーリエ変換をΔ[k]として,
Δ(x)=(1/(2π)^4)∫dk0dk1dk2dk3 exp[ikx]Δ[k]
を考えてもとの式に代入してみたら、分かってくると思うよ.
あとは、δ関数の性質
xδ(x)=0, 1/(x+iε)=vp(1/x)+iπδ(x):ε→0
などを考えてやっていくと分かると思います。

ところで,(□+m^2-iε)Δ(x)=−δ(x) は、時間に対しては
定常としてexp(-iωt):ω=k/cなんかとしてるのでしょうか?
右辺のδ(x)は、上で書いたようにx=(x0,x1,x2,x3,x4)と考えているの?

623ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 18:33 ID:nfNbezTZ
観音炎の実験を簡単にできるやりかたを教えて下さい。
それと炎(火)って何でしょうか?
624ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 18:38 ID:???
>>623
「マルチポスト」って言葉知ってる?
知らなかったら、それを調べてから、また来てね。
625ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 18:51 ID:nfNbezTZ
すみません、マナー違反でしたね。
観音炎の実験の方を教えてほしいです。
626_:03/06/30 18:56 ID:???
627_:03/06/30 20:04 ID:???
628ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 20:47 ID:U86W4b6/
羽が殆ど無い・・・・・・・・・
629ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 21:13 ID:BpChnRF4
ポアソン比ってどういった物理的意味を持つものなんですか?
630ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 21:28 ID:ce3LP8LY
x=1/2*at^2+vot+xo

@F=ma

a=d^2x/dt^2

@m=1kg, a=1m/s^2

ma=1N

@vector r=(x,y,z)
631ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 21:32 ID:???

F=m*d^2r/dt^2

g=9.81m/s^2


@(x,y)
m*d^2x/dt^2=0
m*d^2y/dt^2=-mg
632ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 21:35 ID:???
>>629
縦方向にどれだけのばしたら
横方向にどのくらいちぢむか

ポワソン比0.3のとき
縦方向に100のばしたら
横方向に30ちぢむ材料
ってこと
633ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 21:40 ID:???
>>629
簡単に言うと、押せば縮む、引けば延びる。
そのときの、縮みやすさ・延びやすさを表します。
634ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 21:42 ID:???

x=votcos$
y=-1/2*gt^2+votsin$

y=xtan$-g/2vo^2cos^2$*x^2

x=2vo^2cos$^2/g*tan$
=2vo^2cos$sin$/g
=vo^2sin2$/g

d=vo^2sin2$/g

dm=vo^2/g
635ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 21:43 ID:mZIdAWnw
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
636ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 21:50 ID:BpChnRF4
>>632 >>633
どうもありがとうございます。
もう少し調べてみたらポアソン比は0から0.5の値しか取らないみたいなんですがこれは何故ですか?
637クララ ◆Clara/Czqo :03/06/30 21:53 ID:Gg3IjvkE
宇宙のどこかに、「基準となる人」がいるとします。

その人から見て、私たちともう一人が光速で移動しているとします。
基準となる人から見れば光速で移動しているので私たちの時間は止まっているはずですが、
私たちの時間は動いています。

何でなんでしょうか
638ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 22:06 ID:kL8rMo/P
http://www.urban.ne.jp/home/ichiya/craft/cora_and_arrow.html
これは、物理的に可能なんでしょうか?どうやったら作れるんですか?
639アクシオン仮面:03/06/30 22:07 ID:???
>>622
ありがとうございます。
そうです、まさにその4次元の積分なんです。見にくくなるといけないと
思ったので、4乗を省きました。現在計算中ですが、なかなか上手く行きません
また質問するかもしれませんがよろしくお願いします
640ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 22:10 ID:???
>>636
材料力学、弾性力学の知識があれば
エネルギー原理とフックの法則を使って、
単位体積あたりのひずみエネルギーを応力かひずみで表現する。(ひずみエネルギ関数)
この関数が零以上の条件から、ポワソン比のとりうる範囲が決まる。
−1<ν<1/2
理論ではマイナスもあるみたいだけど、現実にはまだない。

詳しい式とかは弾性力学の教科書にたいてい載ってる。

641ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 22:16 ID:???
>>640
どうもありがとうございました。
642ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 23:36 ID:oCJJbJn+
>>636
理科年表は読んだ?
643ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 23:41 ID:XUtWGsr5
>>640
たしか、エネルギー保存則の関係上、マイナスが無いんじゃなかったっけ。
644ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 00:54 ID:nErVYm/O
色の認識について。

夕日が赤くみえるのは、波長の短い「青系統」の光は波長の長い「赤系統」の光と比べて(大気中において)10倍も散乱する為、大気中を通過する光路が長くなる(斜めに太陽光線が入射するから)夕方では、散乱されにくい「赤系統」の光だけ届くから。
言うなれば、「青系統」の光は散乱されてしまって届かないと。

次に空が青いのは、上記で述べた通り、「青系統」の光は散乱しやすく、大気中で散乱してるから空は青く見えるのだと、授業で習ったのですが、
よく考えると、夕日と違って、「赤系統」の光も当然、目に入ってくる訳ですよね。!?
だったら、空の色は、青系統〜赤系統まで目に入ってくる=白色光に近い色になるのではないでしょうか?
人間の目が色を認識するメカニズムと、物理で定義される色は違うのでしょうか?

でも、実際には空は青く見えるので、私の勉強不足だと思っています。
詳細に解説してあるホームページの紹介でも結構です。アドバイスお願いします。



自分なりに調べていたら訳が分からなくなってしまいました。
645ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 00:55 ID:???
>>640>>643
単純に言えば、マイナスがないのは
引っ張れば太くなる(押せば細くなる)物質が現実に見つかっていない
ことです。
646ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 01:31 ID:???
>>644
太陽自体の色、つまり太陽からまっすぐ目に入ってくる光、は白っぽく見えるでしょ?
これは赤から青までの光が全部混ざってるから。
空の色は、太陽からまっすぐ来る光の色じゃなくて、
違う方向に放たれたのに、屈折して目のほうに曲がってきた光の色なわけでしょ?
そんなに大きく曲げられるのは青っぽい光だから、空は青っぽく見える。
647ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 02:05 ID:???
>>646
何故、青が散乱されやすいか問いただしてみる。
648ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 06:33 ID:rk7oRFiP
>>645
それはそのままの意味しかいってないんじゃない?定義の意味を反復しているだ
けでしょ。それは、物理じゃない。いろいろ、計算して考えてみたけど、あなたの
言っている事は全く持って正しいです。言いかえるとエネルギー保存則の関係上、
マイナスがないといえる。また、体積が変化しないければエネルギーも変化しない。
よって、流体ではラメ定数の一方は0になる。言いかえるとエネルギーに関わるわけです。
649622:03/07/01 08:58 ID:l6rFiCki
>>639

メートリック g_{ij}=diag{+1,-1,-1,-1}とし,
x = (x0,x1,x2,x3), k = (k0,k1,k2,k3)とする: x0 = ct
d^{4}k = dk0dk1dk2dk3, kx = k0x0-k1x1-k2x2-k3x3
□ = (∂_{0})^{2} - ∇^{2}.
(□+m^2-iε)△(x) = - δ^{4}(x)
△(x)のフーリエ積分ン表示を以下の様にします.
△(x) = ∫d^{4}k/(2π)^{4} exp[-ikx] ▲[k] ・・・・(♭)
δ^{4}(x) = ∫d^{4}k/(2π)^{4} exp[-ikx]
650622:03/07/01 08:58 ID:l6rFiCki
>>639
(□+m^2-iε)△(x) =
∫d^{4}k/(2π)^{4} {(∂_{0})^{2} - ∇^{2} + m^2 - iε} exp[-ikx] ▲[k]
=
∫d^{4}k/(2π)^{4}
{(-ik0)^2 - {ik1}^{2} - {ik2}^{2} - {ik3}^{2} + m^2 - iε } exp[-ikx] ▲[k]
=
∫d^{4}k/(2π)^{4} {- k^2 + m^2 - iε } exp[-ikx] ▲[k]
: k^2 = k_{i}k^{i} = g_{ij}k^{i}k^{j}
=
∫d^{4}k/(2π)^{4} { - exp[-ikx] }

651622:03/07/01 08:59 ID:l6rFiCki
>>639

最後と最後から2つ目を比較すると,
{- k^2 + m^2 - iε } ▲[k] = - 1
恐らく,計算の最後にε→0とするだろうから, {- k^2 + m^2 - iε } が0となる
事は決してないので,
▲[k] = 1/{ k^2 - m^2 + iε }
これを(♭)へ代入すると,
△(x) = ∫d^{4}k/(2π)^{4} exp[-ikx] 1/{ k^2 - m^2 + iε }

652ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 09:33 ID:1xp8cgJt
お話の途中ですが、愚問です。
LEDを太陽電池上に敷き詰めたら、LEDの消費電力以上の発電…


出来ませんかね。
653ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 13:50 ID:???
そりゃLEDの消費電力以上に発電してるだろ
654653:03/07/01 13:59 ID:???
太陽電池の発電でLEDを光らす、という話かと思ったけど、それは逆で、
LEDの光で太陽電池を動かすという話なのね。もちろん、消費電力以上の
発電は無理です

655ご冗談でしょう?名無しさん :03/07/01 15:10 ID:1IjLpMeU
どこで質問したら良いか分からなかったので、ここで質問します
CPUが3GHzとか行っていますが、このまま周波数が上がっていくと、
その内、CPUが赤外線を出したり、可視光線を出したりして光ったりしますか?
656ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 15:18 ID:???
>>655
すでに出していますが何か?
657ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 15:31 ID:1IjLpMeU
>>656
その内CPUが光るってことでよろしいんですね?
658ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 15:32 ID:???
>>657
いや、すでに光っていますが何か?
659ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 16:11 ID:1IjLpMeU
ただ、かっこいいなと・・・
660ブリキのレイリオ:03/07/01 18:48 ID:???

超重力のラグラジアン
L=(1/4κ^2)VVVR   (添え字略)
がありますが、Vってなんでしょう?これはどうやって導出されたものなのか
わかりません。わかる人おしえてください

ここの(1)式の1項目です
http://ccdb3fs.kek.jp/cgi-bin/img/reduced_gif?197910016+1+5
661ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 19:24 ID:???
>>660
私はSGURAにはまだ至ってないんですが、見た感じcomponentで書かれてあって、
単にV_μνが時空計量でVがそのdetでないんですかね。

いやいや、素人返答すいません。
662ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 19:24 ID:???
宇宙空間スペースシャトルの中(無重力状態)で大きさも色も全く同じ、質量だけの違う2つの金属球を見分けるにはどうしたらいいんですか?
663ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 19:25 ID:qbswfwcT
>>662
同じ力で押したときの動きを見ればいい
664ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 19:25 ID:???
あ、つまり、Rittiスカラーで普通にEinstein-Hilbelt。
665ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 19:29 ID:???
>>663
詳しく教えて頂けませんでしょうか…。
すいません。
666ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 19:36 ID:???
>>665
FΔt=m v
から、左辺が同じとすると、質量が大きければそれだけ運動が遅くなります。
667666じゃないが:03/07/01 19:51 ID:???
>>665
 具体的に言えば・・・、
 金属球の間にばねを挟んでばねを縮め、離したときよく飛ぶほうが
質量が小さい方。
668ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 20:34 ID:???
Debyeモデルの系の上限の振動数ωD をωD→∞
とすると、比熱にはどのような影響が現れる
のでしょうか?
669ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 20:58 ID:9D7+ZNtH
ヤング率が0.003088Mパスカルぐらいのプラスチックは
アクリルでしょうか?
670ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 21:15 ID:???
>>669
これを見る限りでは、塩化ビニルのほうが近いと思いますが、
念のため、確認してみてください。
ttp://www.nmri.go.jp/ocean/megafloat/megafloat_j.html
671ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 21:25 ID:9D7+ZNtH
ありがとうございます

672ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 21:30 ID:jjj4mI/n
凹スケヴェイス凹
http://www.k-514.com/
673ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 21:56 ID:???
CPUを超伝導が起こるまで冷やしたらすごいCPUが出来るだろうか。もちろんそれなりの設計で。
674ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 22:10 ID:???
>>673
確かに、超伝導まで行かなくとも、温度を下げればアクセススピードが上がりますので、
超伝導だとかなりのものが期待できると思います。

ただ、どうやって冷却するか・・・
それは今後のブレークスルーに期待でしょうか。
675ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 22:53 ID:???
>>674
何となく、超伝導できるまで冷却したら超伝導使うまでもなく発熱問題自体が解決されるような。

それより集積化に力を入れた方がいいような。



素人のたわごとだけどね。
676ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 23:29 ID:???
>>675
確かにそうだと思います。ちょっと余談。
CPUばかりに目が行きますが、メモリなどの発熱も考えていく必要はありそうです。
実際、もっとも細かいデザインルールで100nmを切っているものもありますし。
逆に、そこまで細かくなると、配線抵抗が大きくなったり、配線間容量が大きくなったりします。
シリコン以外の方法でICが出来るようになったら、事情が変わるかもしれませんが
それも、ナノテクなど今後のブレークスルーに期待でしょうか。
677ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 16:47 ID:???
つうか順当に光コンピュータでしょ。既に量子効果が無視できないレベルだし
678ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 19:13 ID:???
100キログラムの質量を持つ物質を支えるのに必要な力って、どのくらいなんですか。
つまり、100キログラムの鉄なり何なりを糸みたいなものでつるすとしたら、どのくらいの強度が欲しいのか、っていうことです。

吊るすのに必要な仕事量はわかるんですが……。
679ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 20:12 ID:???
しごとりょう?
680ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 22:34 ID:b9yHewz5
>>677
地球上では981[N]または100[kgf]だよ。
仕事量って?
681ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 23:27 ID:???
>>677
光コンピュータを本気で作ろうと思ってる人なんているの?
682ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 23:53 ID:???
いるんじゃない
というか無理と思ってあきらめるほうが
科学的じゃないね
683ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 00:11 ID:???
そうか、それは失礼しました。
684ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 00:27 ID:XB79RReC
>>639

メートリック g_{ij}=diag{+1,-1,-1,-1}とし,
x = (x0,x1,x2,x3), k = (k0,k1,k2,k3)とする: x0 = ct
d^{4}k = dk0dk1dk2dk3, kx = k0x0-k1x1-k2x2-k3x3
□ = (∂_{0})^{2} - ∇^{2}.
(□+m^2-iε)△(x) = - δ^{4}(x)
△(x)のフーリエ積分ン表示を以下の様にします.
△(x) = ∫d^{4}k/(2π)^{4} exp[-ikx] ▲[k] ・・・・(♭)
δ^{4}(x) = ∫d^{4}k/(2π)^{4} exp[-ikx]


685ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 00:27 ID:XB79RReC
>>639
(□+m^2-iε)△(x) =
∫d^{4}k/(2π)^{4} {(∂_{0})^{2} - ∇^{2} + m^2 - iε} exp[-ikx] ▲[k]
=
∫d^{4}k/(2π)^{4}
{(-ik0)^2 - {ik1}^{2} - {ik2}^{2} - {ik3}^{2} + m^2 - iε } exp[-ikx] ▲[k]
=
∫d^{4}k/(2π)^{4} {- k^2 + m^2 - iε } exp[-ikx] ▲[k]
: k^2 = k_{i}k^{i} = g_{ij}k^{i}k^{j}
=
∫d^{4}k/(2π)^{4} { - exp[-ikx] }


686ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 00:28 ID:XB79RReC
>>639

最後と最後から2つ目を比較すると,
{- k^2 + m^2 - iε } ▲[k] = - 1
恐らく,計算の最後にε→0とするだろうから, {- k^2 + m^2 - iε } が0となる
事は決してないので,
▲[k] = 1/{ k^2 - m^2 + iε }
これを(♭)へ代入すると,
△(x) = ∫d^{4}k/(2π)^{4} exp[-ikx] 1/{ k^2 - m^2 + iε }



687質問です:03/07/03 03:03 ID:62eyolyB
いままで一番低い温度は−273℃だと思ってました。
でも、学校の先生は冷やせばいくらでも温度は低くなる。といいました。
温度っていうのは分子の運動ですよね?
それが停止してしまうのが−273℃なんだから、それよりも
低い温度って本当にあるんでしょうか?
先生曰く「温度には上限が無いのだから、下限だけがあるなんてことは
ない。」らしいのですが・・・。
だれか教えてください。
688ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 03:19 ID:???
先生の言うことは必ずしも正しいわけではない。
先生にも知らないことはたくさんある。
先生なんて頼りにならないと思ったら、自分でどんどん突き進め。
689687:03/07/03 03:25 ID:62eyolyB
本当のところはどうなんでしょう?
先生がやはり間違っているのですか?
690ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 03:43 ID:MLiWxC3X
間違いです
691687:03/07/03 03:55 ID:62eyolyB
ではその先生になんて言えば納得させることができますか?
自分ではその人の間違いを指摘できるほどの知識はないので・・。
692ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 03:56 ID:MLiWxC3X
理科の先生?
それとも担任?
693687:03/07/03 03:59 ID:62eyolyB
理科です。
694ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 04:53 ID:MLiWxC3X
それなら、がつんとやらないといけないね。
温度の問題だけでなく、他でも頭越しに嘘を教えている可能性が高いから。しかも、様子からして常套手段は効かないと見た。
クラス(学年)の出来る子と相談して、談判するしかない。一番効果的なのは参観日に集中攻撃をかける事だ。
出来るかな?
695_:03/07/03 04:57 ID:???
696ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 05:09 ID:???
>>693
ちょっとここに呼んで来い。しめてやる
697ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 05:47 ID:Iq0LP1ZA
理論的に、温度には最低値がないといけない。
無限にエネルギーを取りだサチャうからね。。。
698_:03/07/03 06:09 ID:???
699ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 07:23 ID:qzKASr4P
プランク定数ってなんだ?
700ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 08:25 ID:???
物理量を量子化する最小単位。
まあ方眼紙の升目の大きさみたいなものだ。

701ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 09:07 ID:/lwSNwDK
>>693
また馬鹿教師がさも知っているかのように嘘八百を教えているのか!
高校なら首にしてくれ。
702ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 09:24 ID:???
逆さ分布考えなけりゃね
703ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 09:24 ID:???
教師でそれはヤバイだろ。
そいつ本当に教員免許もってんのか?
704ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 12:34 ID:???
まあ、687の「−273℃で分子の運動が停止してしまう」ってのもちょっと違うけどな
705ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 13:49 ID:???
そうか、実はレーザーの事も考えていたのか!(ないない
706ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 13:58 ID:???
>>705で思い出しましたが、
修士出の人から、
高温の場合の分布として、下のような図を見せられたのですが、
自然にはありえないと思いますがいかがですか?

−-●●●●●●-−
−−●●●●●−−
−−-●●●●-−−
−−−●●●−−−
707ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 14:05 ID:???
>>704
零点振動があります。
708トムソン(ガゼル):03/07/03 14:10 ID:Wr4hpVRt
人間の熱効率っていくらぐらいですか?
709トムソン(ガゼル):03/07/03 14:11 ID:Wr4hpVRt
age
710ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 14:22 ID:GCqu+Jx0
ここに書こうか心理学板に書こうか迷ったんですがとりあえずここに。
色相環ってありますよね。赤から橙、黄、緑、青と色が移り変わって行って
紫から赤紫、そしてまた赤に戻る。
で、赤から橙、橙から黄への移り変わりは、電磁波の波長が連続しているから
わかるんですが、赤と紫は本来まったく関係のない色のはずなのに、なぜ赤紫
を経由して繋がっているんでしょうか?
たとえば人間の目が赤から緑までの波長までしか感知できなかったとしたら、
緑から赤はやはり自然に移り変わって見えるのか、また、紫よりもっと短い
波長まで見えるとしたら、その色は赤紫なのか、それとも普通の人間の概念を
越えた色が新たにあって、その色から赤に自然に移り変わるのか、まあ、どうでも
いい疑問なんですが……
711ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 14:41 ID:???
>>710
http://dog.intcul.tohoku.ac.jp/hobby/furu-color/index.html
ここ見れ。
とても勉強になる。
712ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 14:49 ID:+TqFJjyN
調和振動子の生成消滅演算子は何でxとpの一次結合なの?
713ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 14:51 ID:vpeR6HrJ
【ワシントン河野俊史】米国防総省が2025年の実用化を目指し、米本土
から世界中どこへでも2時間以内で到達して標的を攻撃する「極超音速無人巡航機」
(HCV)の開発を検討していることが1日、分かった。
 同省の国防先端研究計画局がホームページで公表した草案によると、HCVは
通常の軍用滑走路で離陸できる再利用可能な機体で、音速の5倍以上のスピードで
飛行、米本土から1万6000キロ以上離れた標的も2時間以内で攻撃する能力を持つ。
5400キロ相当の爆弾・ミサイルを搭載し、遠隔操作で敵対国家やテロリスト集団の
標的を破壊するという。
↑ 俺もこの研究プロジェクトに参加したいんですけどドコの大学院終われば参加できますか?東大ならOK?
714ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 14:57 ID:???
こんなとこに書き込みしてるようじゃ、どこ逝っても無駄
715ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 15:03 ID:???
てかこんな軍の最高機密に属することに
日本人がかかわれるわけないと思うのだが。
716ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 15:31 ID:AG9PMZwG
「なぜ水面は水の位置エネルギーを最小にする形状をとるのか」
と訊かれましたが答えられませんでした。誰か良い説明を
717ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 15:49 ID:???
一番安定だから
718ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 15:56 ID:???
>>716
通りすがり(しかも無知無学)の思いつきなんですが、それは全ての水の分子が引力で真下に引っ張られてるからではなかろうか。
719716:03/07/03 16:04 ID:AG9PMZwG
力学法則から導く方法はあるんですか?
720718:03/07/03 16:13 ID:???
717さん聞かれてますよ!
721ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 16:13 ID:???
>>719
ポテンシャルUが極小でないということは、力F=-▽Uが0でないってことだ



722716:03/07/03 16:28 ID:AG9PMZwG
>>721
全く思いつきませんでした。痛い
723ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 16:37 ID:+TqFJjyN
だれか712わかる人いない?
724ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 16:42 ID:???
>>723
そう定義したからだろ
725ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 16:43 ID:U/hd/C5o
ノーベル賞級の発見をしました。

電子や光子の粒子性、波動性、の議論に真に終止符を打つ解釈です。

波動性とは、エネルギーの伝播の事である。媒質などの議論は些細な事
なのである。

つまり、エネルギーが移動する時の性質が波動性で有って粒子性などとは
別の議論なのである。

どうだ!?
726ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 16:45 ID:???
>>725
まいった!
727ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 16:46 ID:???
80年くらい前の人が紛れ込んでますね
728ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 18:48 ID:???
729ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 18:53 ID:lwFrA+BD
安定した定常波っていう表現はおかしいですか?
730ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 19:31 ID:61rvNKVi
空気の密度を1.3[kg/m^3]、水素の密度を0.090[kg/m^3]とする
空気中で1[m^3]の水素にはたらく浮力はいくつ?

単純に浮力は密度×体積だから
0.090kgだと考えたんだけどあってるの?
731ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 19:41 ID:???
>>730
間違ってる
732ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 19:54 ID:8+Dx3wu4
>>710
http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/spectrum/color3/color-d.htm
ここらへんをじっくり見たら多少わかるかも。
どう説明していいかわからんが、
単色光は図の外周部にあたるんだけど、赤と紫の間の外周部は
単色光としては存在しない色になってる。
733ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 19:56 ID:RZNY1XbT
エンタルピーって、U+pVのことですよね?
でもこれって結局何を指しているんですか?

あと、エントロピーは「乱雑さ」のことですよね?
何故「乱雑さ」と気体定数が同じ単位なんですか?たまたまなんでしょうか?

734ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 20:16 ID:???
735ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 20:22 ID:VNKhu5Ga
☆頑張ってまーす!!☆見て見て↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
736ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 21:31 ID:???
>>706
それは、負温度を考えた分布ですか?
そうでなければ、>>706さんの指摘通り、自然には安定してありえないと思います。

ちなみに、その修士出の方って、物理以外の修士でしょうか?興味のあるところです。
737ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 21:44 ID:61rvNKVi
>>731
押しのけた液体の密度×体積か
てことは1.3kg?
738ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 21:45 ID:YLpmQJ0m
>>706

706の内容って一体どんな意図で書いたのですか、企業の方でしょうか。
>>736さんのいってる通りに一体物理の何の説明の図?。ひょっとして
BEC?
739ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 22:00 ID:S6svGF2H
おながいします。

次の(1)〜(4)に答えよ
内径aの球形容器に理想気体が封入されている。気体分子はすべて
同じ質量m、同じ速さvで、互いに衝突することなく、容器の壁とは
完全弾性衝突している。また、1個の分子が入射角θで壁に衝突するとき、
分子の運動量の変化の大きさはmv*(1)となる。この分子は最初の
運動方向と球の中心Oで決まる1つの平面上で運動するので、
単位時間に壁と(v/a)*(2)回衝突し、分子が壁に与える力の大きさは
(mv^2/a)*(3)となる。
最初の運動方向が異なる分子についても、運動する平面が異なるだけで
壁に同じ大きさの力を与える。したがって、容器内の全分子数をNとするとき、
気体の圧力は(4)と表せる。
740706:03/07/03 22:02 ID:???
>>738さん
企業関係者ではなく、知り合いです。
>>736さん
たぶん物理の専攻だと思います。

就職のための資料だそうで、やったことが専門外の人がわかるように簡単に説明するためのもので、
専門外なので査読を依頼されているところです。
物理について疎いですのであまりよくわかりませんが、多分、統計力学の分野かと思います。
BECかどうかはわかりません。常識的に考えてミスだと思いますので、改めて書いた人に聞いてみます。
741ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 22:04 ID:???
>>739
図を描いて考えてほしいと思います。
742738:03/07/03 22:08 ID:YLpmQJ0m
>>740

奇遇ですねぇ。実は僕も同じ図が入った就職のための資料の査読を
依頼されていましてね。文系の人にも分るような資料という名目で。
ひょっとしてsさんですか。なんか僕のよーく知っている人そうで
怖いんだけど…。
743706:03/07/03 22:14 ID:???
>>742
奇遇ですねえ。でも、sがつかない人なので、多分違うと思います。
脱線スマソ
744ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 22:15 ID:???
上のヤツみたいに、2ちゃんねるで個人を特定できるような書き込みをするヤツは
プライバシーの合理的期待の水準を著しく下げていることに気付いているのだろうか?
745738:03/07/03 22:19 ID:YLpmQJ0m
>>744

すまそ。個人特定は出来ないように書いているつもりだが…。
746706:03/07/03 22:20 ID:???
>>744
こちらもスマソ。
747高校:03/07/03 22:23 ID:GlaJuodX
モーメントについての問題に悩んでます

図を描かないと分かりづらいと思いまして
ビルダーに付属してる画像処理ソフトを利用して図を作成しときました
こういう問題です
http://airsaikouda.hp.infoseek.co.jp/mo-mento.gif

解き方の手順と式が分かりません…どうかよろしくおねがいします
748高校:03/07/03 22:25 ID:GlaJuodX
あうっ…すいませんABの位置が抜けてました;
棒の上の部分がAで下の部分がBです。

改めてよろしくおねがいします
749738:03/07/03 22:26 ID:YLpmQJ0m
>>745

補足。でもこう言う話題は出すべきではないですね。以後
しないようにしますので勘弁して。
750ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 22:32 ID:kvTlwT46
>>712
エネルギー固有値にかんしてラダーな演算子でしょ。
ハミルトニアンがそういう形なので、当然ですな。
751ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 22:49 ID:qPyzPBZu
>>750
ハミルトニアンがxとpの二次だからってこと?ラダーってなに?
752ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 22:52 ID:???
>>748
Bに水平方向にかける力をFとして、そして他の力を図に書き込んで、
力のつり合いと、モーメントのつり合いをとけば終わり。
753ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 22:55 ID:VNKhu5Ga
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
754_:03/07/03 22:57 ID:???
755ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 23:27 ID:8+Dx3wu4
>>706
その図を見て、上へ行くほどエネルギーが高い、と思うのは勝手な解釈だな。
756706:03/07/03 23:40 ID:???
>>740
お騒がせしました。本人に聞いたところ、単なる作図のミスだったようです。


しかしなぜ?
757ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 23:45 ID:VpvWl2zQ
>>751
up/down operatorという事です.それをよくladder operatorといったり
するのです.
758ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 23:58 ID:???
>>757
ladder operator をxとpの一次結合であらわせるから、適当な係数をつけて
交換関係が1になるように係数を計算しても出てこないんですが...?
759ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 00:20 ID:???
中間子がクォークと反クォークでできているって
どうやって確かめたのでしょうか?

760ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 00:56 ID:2Q/qp9L/
>>758
[,]=1,{,}がハミルトにアンに∝する様にも条件として加えよう。
というか、初めにハミルトにアンがありきなので、その論理は
おかしいと思う。
761ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 00:59 ID:???
>>733
エンタルピーは化学熱力学でよく出てくる。
エンタルピーの全微分は dH=TdS+Vdp なので,
dp=0つまり等圧のとき,系のエンタルピー変化は出入りする熱量と同じになる。

気体定数をアボガドロ定数で割ったもの(ボルツマン定数k)と,
エントロピーSとが,同じ次元(同じ単位)だ。
S=klogW という関係式がボルツマンの墓に彫ってある。
762ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 01:37 ID:???
物質に吸収された光はどこへいくの?
763ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 02:40 ID:???
>>759
その中間子の壊れた破片を見て確かめた

>>762
最終的に、熱
764759:03/07/04 02:57 ID:???
>>763
クォークと反クォークを測定したってことですか?
765ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 03:34 ID:???
>>764
クォークの単離はできないが、たとえば(クォークの)ベータ崩壊により電子が放出されるとする。
反クォークであればこれが陽電子になるから、電子陽電子のペアが出てくる。とかそんな感じで
766ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 08:26 ID:???
>>760
ありがと^^
767ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 09:42 ID:ab2uGJti
スレ違いかと思うが、球体の表面積の求め方を教えてほしい。
768ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 09:58 ID:???
極座標で考えると面積の要素が(r^2)sinθdθdφになるので
これをθについては0からπまで、φについては0から2πまで積分すればよい。
769ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 10:14 ID:ab2uGJti
>>767
Gratitude
770ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 10:27 ID:???
>>767
球の体積をrで微分すれ
771ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 11:09 ID:yleuNc4a
で、人間の熱効率はいくつなんだよ。
772ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 11:32 ID:cSN0lxEK
初心者ぽい質問で申し訳無いんだけど、膨張する宇宙モデルには
「閉じている」「開いている」「平坦」とかあるみたいですが、
閉じている場合はよく言う「有限だけど果てが無い」状態ってことですよね。
じゃあ他の二つのモデルは有限じゃないんでしょうか?
だとしたら初期状態はどうなっていたんでしょうか?
773ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 15:10 ID:???
>>772
強引な感覚だが、
閉じているけど果てが無いってのは輪
平坦で果てが無いってのは無限に伸びる直線
開いていて果てが無いってのは無限に伸びる曲線
774ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 15:57 ID:cSN0lxEK
>>773
2次元に例えたんですね。なんとなく感覚はわかりました。
その例だと、輪の場合の初期状態は想像できるんですが、
無限に伸びる直線と、無限に伸びる曲線の場合は、はじめは
どういう形をしてたんでしょうか?
775ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 21:39 ID:???
電子が光を受け取り、エネルギー準位の高い軌道に移動するってのは分かるんですけど
具体的にはどのように光を吸収し、電子の運動エネルギーに変えているのでしょうか?
光合成ではクロロフィルなどが光を化学エネルギーにかえるとのことですが
光エネルギーを電子の運動エネルギー(熱エネルギー?)に変えているものはなんなのでしょうか?
776ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 22:43 ID:er2qyqHK
理科の実験で、乾電池に豆電球を1個つないだときと並列につないだときを比べると、
豆電球1個あたりの明るさは変わらない、ということを習いました。
では、同じ並列つなぎでも、部屋の中でドライヤーのスイッチを入れると
蛍光灯が少し暗くなるのは、どうしてですか。
777从‘ 。‘从:03/07/04 23:37 ID:DHErJvTe
蛍光灯とドライヤーは並列でも配電盤との間に抵抗があるから
778ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 23:54 ID:GOKZpkGx
100mの絶対に曲がらない棒があったとします。どちらかの端を支点に、弧を90°描いたとします。
この時、支点から50mの地点のスピードが光の速度だとすれば、先端の速度も光の速度になるんですかね?
どちらも、同じ速度なのに進んだ距離が違うのはなぜですか。

自分で考えたのですが、50m地点と100m地点とは、時間の進み方が違うのかなって思うのですが、
イマイチ分かりません。どなたか、やさしく教えてください。お願いします。
779从‘ 。‘从:03/07/05 00:25 ID:bDIXUYnt
絶対に曲がらない棒を認めることは相対性理論に反するよん
780778:03/07/05 00:30 ID:nU3OMCCM
それでは、時間の進み方が違うので曲がって見える って言うのは正解ですか?
781ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 03:13 ID:ZXJbj27y
>>780
真ん中も先端も光速にならざるを得ない。
そのためには100mの棒は「絶対に曲がらなくてはならない」のだ。
誤った仮定からは誤った結論しか出せない。注意だ。
782ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 07:18 ID:22xx4KJC
>>775
素粒子の素反応の反応過程という事ですか?
としたら、それは観測不可能(=原理的に知る事が出来ない)プロセスのような気がしますが。
783ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 07:24 ID:98WOOs21
( ‘д‘)マン子って呼んで!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
784ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 07:59 ID:5sy/D9Ce
778さんじゃないですが、面白い話なので…
棒でなくて円盤だったらどう説明できますか?
785ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 08:36 ID:???
>>780
光路長の違いで曲がって見えるだけでなくて実際に曲がる

>>784
円盤が渦状にひねくれる。ちょうどもとの円盤の放射状に棒を取り出せば
778と同じように曲がっているはず
786784:03/07/05 09:06 ID:cH7aOBkV
>>785
ひねくれ出したらすごい高熱出ませんか。溶解して飛び散るか、光速を超えようとした部分から崩壊して原子が放出されたりするのかなーって、素人考えしてました。
787784:03/07/05 09:36 ID:cH7aOBkV
ついでに…
自動車のヘッドライトは「光速+走行速度」で、静止した光源からの光の速度よりも速くないですか?
788ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 09:36 ID:ueOyS+mJ
789ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 10:08 ID:fhzE3roJ
>>787 速くないです。光のスピードで飛行する宇宙船からライトを前方に向けて
    照射しても前は、暗いと思いますが。
790784:03/07/05 10:18 ID:HsokYwAF
>>787
その場合、照射した光はどうなるんでしょうか。光源から出て行けずにその場で熱になって宇宙船を溶かし出すのでしょうか。
791ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 10:19 ID:???
>>787
それって相対論を持ち出すまでもなく、まちがっとるやん。
自動車のクラクションやサイレンでも「音速+走行速度」にはならないよ。
792784:03/07/05 10:39 ID:HsokYwAF
>>791
そうだと思うんですけど。電車の中で進行方向にボールを投げたら、電車の外の静止した地点から見たら「ボールの速度+電車の速度」でボールは進んでいるわけでしょう?
793ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 11:02 ID:fhzE3roJ
ニュートリノって質量があるのに、なぜ光よりも速いのですか?相対論は、間違っているのですか?
794高校生:03/07/05 11:14 ID:zoOp2mWS
ボーアの水素原子モデルででてくる

p×2πa=nh

ってなんの条件んまのでしょうか

795エロタン星人:03/07/05 12:15 ID:???
       , -―- 、
  ,r'⌒l_〕       「i^ヽ      _______
.  l  ∩U ノノノ ))))∩ .l   /
  | | l (l| ( | | || | !  |ちんぽっぽっぽっぽっぽ〜!
  {川i  Wハ  (フ/リ 川 < http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/
      (ヨリ§ニ§ヨ)     |  エロタン星人をよろしく,お願いしますね〜!
      |ト‐!、MILK)./    \ 見に来て下さいね!
     ヽ_ノ    ノノ        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     Σ0二二0《
     / --‐- ヽ
     ,-ir−ヽr〜'\
    └-\.  \  ヽ.
          ヽ、__ノヽ、_ノ
796くに:03/07/05 12:44 ID:XRwykIy1
1msって1秒の何分の何ですか?
797ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 12:46 ID:???
>>793
どこのニュートリノが光より速い?
798ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 13:19 ID:???
>>790
光自身は、光速で飛んでいく。
宇宙船からも、光速で飛んでいくようにみえる。
はたから見てる暇人には、縮んだ空間に吸い込まれていくかのようにみえる。

>>792
それは電車やボールが、光速よりも極めて遅いから。
光速に近づくにつれて、その単純な足し算は合わなくなっていく。
799ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 13:26 ID:eXZed/6x
>>793
真空中だったら光より速い事は無いけど、例えば水の中とかだと、
光が遅いので、ニュートリノの方が速いこともある。
800ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 13:29 ID:???
>>794
教科書嫁
2πaって何だかわかるか?
801ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 14:29 ID:???
>>799
どこの相対論が媒質中の光速について言及した?
802ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 14:41 ID:???
>>801
君責める相手を間違ってる
803ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 14:48 ID:???
>>797
水の中
804790:03/07/05 16:03 ID:DFAgszhE
>>798
>宇宙船からも、光速で飛んでいくようにみえる

ということは、光源よりも前方にあるものを照らすことが出来るということですか?宇宙船が光速で進んでいるのに?その場合、物体に反射してくる光には宇宙船の速度が加わって光速の二倍の速度で見えるわけですか?明るく見えるというこことでいいですか。

>>792の答えは合点がきました。勉強になりました。
805ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 16:13 ID:???
>>797
話の元は>>793
806ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 16:14 ID:???
>>804
光を出す事はできるけど、反射光は届かない
∴暗い
807805:03/07/05 16:16 ID:???
すまそ 797ではなく
>>803
808ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 16:19 ID:???
ああもう!
809ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 16:30 ID:???
>>796
1/1000 (mは「ミリ」です)
810ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 16:57 ID:pcK87ZnT
この世、この全宇宙に存在する「エネルギー」と言うものは一定で
減りも増えもしないのでしょうか?
811ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 17:30 ID:???
>>793
超新星の爆発のさい、光よりもニュートリノのほうが「早く」地球に届くという話を、
ニュートリノは光より「速い」と勘違いしたデマと思われ。
光は物質に邪魔されてしばらく出ていけないから、ニュートリノよりも送れて出発する。
ニュートリノは足が遅くても先に出発しているから先に到着するのだ。
「早い」からといって「速い」わけではない。
812坊主(粒子)は名無しだ:03/07/05 17:44 ID:22xx4KJC
>> (媒質中で)光速より速い物質について
チェレンコフ輻射というのを検索してごらん?
>> 高校生のボーアの条件について
古典量子条件といいます。原子モデルの条件です。
量子力学以前の感覚(我々の日常感覚)で電子が原子核を回っている状態を考えると、クーロン力と遠心力のつり合いで回るから、電子と原子核の距離は何処でも良いという事になります。
しかし、量子力学以前の考えでは、電荷を持ったもの(電子)が回転運動をすると電波(=エネルギーですね)をずっと放射しつづけます。
ところが実際の原子の世界では、電子と原子核の距離は決まった値(とびとびの複数の値)しか取らず、
また、電波は電子と原子核の距離が短くなる(ジャンプする)瞬間に、そのジャンプに相当するエネルギー分だけが放出されます。
この、飛び飛びの条件を示したのがボーアの古典量子条件です。
813坊主(粒子)は名無しだ:03/07/05 17:49 ID:22xx4KJC
>>810
今までの観測/実験で検証できる限りはそうです。
それが宇宙全体に当てはまるかどうかは、検証されていませんが、そして、地球上で確認できる法則が宇宙でも成り立つと仮定して宇宙を議論するのが、科学の原則です。
814ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 17:56 ID:n1ASQbb5
★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆    ★☆
☆★体験しました?『 超過激&かわいいイエローキャブのライブチャット登場 』 ★☆ 
☆★ 生ライブ中、あなたの命令で若い娘たちがヌレヌレモード&イクイクモード  ★☆
☆★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆    ★☆
☆★ ・・・当然モザイクありません・・・・・アメリカ西海岸発 ・・・・・・・・ ★☆
☆★ 寂しがりやの日本人留学生の若い娘たちがお待ちしております!・・・・・・ ★☆
☆★ ・・もちろん、オナニー&バイブ好きの若い娘ばかり・・・・・・・・・・ ・ ★☆
☆★ ・・・ あなたのチャットをお待ちしております!!・・・・・・ ・・ ・ ・★☆
☆★ ・・・・・ 日本人留学生のハレンチな「性」を覗いてみてくださいmase・・★☆
☆★・・・・・・・・チャット・セフレをお探しのあなた!今すぐ! Let's Live!! ・★☆
☆★ ・10分間無料で体験できるほか7日間会費無料でございます・・・・・・・ ★☆
☆★            http://www.gals-cafe.com            ★☆
☆★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆    ★☆
815坊主(粒子)は名無しだ:03/07/05 19:32 ID:22xx4KJC
>>786
ニュートン力学的な理想的な剛体は存在せず、どんなに小さな剛体でも、回転という情報(ずれ応力=横波モード)は剛体の中を光速以下で伝わって行く。となると、その横波モードの伝播の際に当選発熱があるが、これは光速とは無関係。
816ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 22:30 ID:???
ミクロカノニカルとカノニカル分布を説明せよって言われたら。
簡潔にどうやっていえる?
817ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 22:48 ID:???
束縛条件の違い
818ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 22:51 ID:???
>>817
できればもっと具体的にお願いできませんか?
819从‘ 。‘从:03/07/05 22:52 ID:pdFzD94t
外界とエネルギーも粒子もやりとりしないのがミクロカノニカル
エネルギーはやりとりするのがカノニカル
エネルギーも粒子もやりとりするのがグランドカノニカル

これじゃ答えになってないか
820ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 23:06 ID:???
>>819
完璧です。ありがとー
821ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 00:16 ID:2teq66Rx
初心者でスマソ
主に空気は酸素と窒素、水は酸素と水素から成るけど手で触ると前者はすかすかでつかめず、
後者はしっかりした手応えがありますよね?この違いはどういった理由で生じるのでしょうか?
あと、物体に強い風を当てると温度が下がりますよね?空気は分子が集まって出来てるので
その分子との摩擦で逆に熱が生じると思うのですが、どうでしょう?

どうぞ、よろしくお願いします。
822ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 00:22 ID:F80c/33Q
>>821
水は水素結合するからねえ。そのせいで結合が強いから粘性も強くなると。
強い風を当てると非線形領域になるからね。ものを冷やすには強い風というのがポイントさ。
823ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 00:23 ID:???
>>821
 空気は混合ガス、水は化合物だ。この程度のことも理解できないなら
応用なんぞ考えるだけ無駄。
824_:03/07/06 00:25 ID:???
825ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 00:27 ID:???
>>821
風をあてると温度が下がるとは限らない。
氷は風をあてると速く溶けるよ。
826ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 00:36 ID:???
空気は気体で、分子はばらばらになって運動している。水は液体で、分子間に力が
はたらいているので手応えがある。
物体の温度が高ければ、空気に熱を奪われて温度が下がる。
物体の温度が低ければ空気が物体から熱を与えるので温度が上がる。
物体と空気の温度が等しければ、摩擦によって温度が上がる。
汗をかいて風に当たれば、身体の表面温度が下がるが、これは汗が蒸発して
気化熱が奪われるためである。
827826:03/07/06 00:39 ID:???
訂正 物体から熱を与える→物体に熱を与える
828ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 00:49 ID:2teq66Rx
>>822
結合が強い→粘性が強くなるですか。なるほど。
でも強い風だとものが冷えるのはなぜですか?
>>823
混合ガスと化合物、いずれも分子で出来てることに変わりはないですよね?
じゃぁなぜ混合ガスと化合物という差異が生じるのでしょうか?
やはり結合の違いでしょうか
>>825
てことは物質の持つ温度によりその物体が暖まるか、さめるかが相対的に決まると言うことでしょうか?
つまり風の条件(風の温度、速度など)が一定であるとき、物質にはある臨海点があり、その臨海点を境に
暖まるか、さめるかが決まると言うことでしょうか?
829828:03/07/06 00:56 ID:2teq66Rx
かぶっちゃいましたね
>>826
>物体の温度が高ければ、空気に熱を奪われて温度が下がる。
 物体の温度が低ければ空気が物体から熱を与えるので温度が上がる。

これは風が起きていない状態でも成り立つことですよね(熱力学の第0法則
でも風を送ると静止した状態以上に温度変化が激しいと思うのですが、どうでしょう?
830140:03/07/06 01:04 ID:LXh9ATzD
>>826
温度の高い方から低い方に熱エネルギーが移動するのは準静的(風で無く止まった空気)の場合で、風となると事情はそう簡単では無い。
それから、熱伝導以外に熱放射の条件が風のあるなしでどう変わるか考慮しなけでばならない。
それから、もちろん圧力。
例えば宇宙空間の太陽風は100万度の温度を持つが、それが惑星/衛星/彗星/小惑星や人工衛星の温度にどの程度影響を与えているかと言うと、これはもう熱力学の問題では無い
831ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 01:05 ID:6hsGd5iz
圧力が変わる
832从‘ 。‘从:03/07/06 01:13 ID:8VJpn5tP
手ごたえがあるのは密度(一定体積中の質量)が大きいから
風が当たると早く冷えるのは絶えず冷えた空気が供給されるから
833从‘ 。‘从:03/07/06 01:17 ID:8VJpn5tP
粘性は運動量の伝達のされやすさだけど
水と空気の話では考えなくてもいい
風を送るのは熱の拡散よりも攪拌が効いているということ
834坊主(粒子)は名無しだ :03/07/06 01:22 ID:LXh9ATzD
>>830 の続き
熱力学ではなく、気体運動論+流体理論+放射理論(+太陽風の場合は光電効果)で説明した方が良いと思われる。
風が強い=同じ温度、同じ密度でも流束(単位時間当たりの通過量)が大きい=物体との接触量が多い
固体分子の振動と流れ内の分子運動との集団相互作用で固体の分子運動を増加させるのに必要な気体温度(分子運動)は、必ずしも等温以上とは限らない
835坊主(粒子)は名無しだ :03/07/06 01:26 ID:LXh9ATzD
>> 834 の続き
要するに、言いたいのは、風の温度が多少(1ー2度)物体より高くても、冷却効果があるのではないかという事ですが、理論では難しそうなので、誰か実験結果は知りませんか?
8362ch中毒工房:03/07/06 12:07 ID:dIZpst5f
空気ってかなり高い断熱効果を持っているので、
空気の温度<物体の温度
の範囲においては、物体の周りに温度勾配を持った断熱層ができてそれが放熱を妨げる。
風を当てると早く放熱するのは、風がこの断熱層を剥ぎ取るから。

で、
空気の温度>物体の温度
ではどうか、というと…よくわからん。
実験したことは無いけど、ほとんど物体の温度を下げることはできない、と思う。
物体に濡れた布でも被せれば、気化熱が期待できるので温度は下げられるだろう。

体温より気温の高い日でも、風を浴びることで少しか涼しく感じるのは、
皮膚表面からの気化した水分を含んだ湿った断熱層を風で剥ぎ取り、気化熱を有効に
働かせることができるからだろう。

あと他の難しいことはわからん。
837ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 14:09 ID:???
高坊ですが、体系新物理とか解いてると、「○○=Const.」とかって出てくるんですが、
これは「○○=一定」と意味は同じなんですか?
838ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 14:10 ID:???
いえす
839ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 14:36 ID:???
コンスタントのいみじゃないの
840ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 14:47 ID:???
>>834
風上側では空気の温度に対応した分子運動の分に流れによる運動が加わる上、
断熱圧縮が起きるため、固体の分子運動を増加させるのに必要な気体温度は
等温よりも低くなると思う。
流星や宇宙船の大気圏突入なんかが極端な例。
風下側は断熱膨張があるから元の気温(+物体表面での摩擦や物体からの熱伝導
による温度上昇)より低くなって、冷却効果が働くこともあると思う。
841アクシオン仮面:03/07/06 15:53 ID:???
>>622
>>684
>>685
>>686
おくれました。
ありがとうございます☆
842ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 16:00 ID:1+NaZCV5
リーマン幾何学の勉強してるんですけど
ベクトルの平行移動についてよくわからないんで質問します
曲がった空間ではベクトルを平行移動するとずれが生じちゃって
それを接続を使って修正するみたいなことを聞いたことあるけど
ベクトルを回転行列とか使って回転させて修正することってできないの?
843アクシオン仮面:03/07/06 16:05 ID:???
>>706
>高温の場合の分布として、下のような図を見せられたのですが、
>自然にはありえないと思いますがいかがですか?

>−-●●●●●●-−
>−−●●●●●−−
>−−-●●●●-−−
>−−−●●●−−−


反転分布と思われます。おっしゃるとうり、人工的にしか作れません
レーザーを発生させるのに使われます
844ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 16:52 ID:???
>>840
 断熱圧縮・膨張を気にしなけりゃいけないのは音速レベル以上で
物体が移動しているときぐらいだと思うぞ。普通に風が当たっている、
つーくらいならまず関係ないとしていいだろ。
845ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 17:14 ID:JxxX18eQ
>>842
 ベクトルVを回転行列で回転して修正とは少し意味合いが違う様です。
曲がった空間で平行移動というのは,ズレを1次のオーダーまでとっている。
ベクトルVを点Pから素直に無限小だけ点Qに平行にずらして,その移した
所で接平面TQに射影したものが平行移動したベクトルV^(*)になります。
846ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 17:14 ID:JxxX18eQ
>>842
 接続というのは, 無限小間でのベクトルがどの様に平行移動するかを表したもの。
平行移動とはV^(*)−Vが無限小の極限で接平面TQに垂直を保つ様にある曲線に
沿って動かしていく事をいう. こう平行移動を定義する事で無限小離れた
点同士の接空間TP,TQが, PからQへ無限小移動する時に,
どう変化するかを比較出来る構造が接続という概念であるのに気づく。
847ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 17:15 ID:JxxX18eQ
>>842
 ここまで来ると分かると思いますが,接続でズレを修正するという意味合いが,
ズレを直すべきというネガティブな意味ではなく, まず曲がった空間での
平行移動の定義される事で, 自然に接続という概念が定義されるという
ポジティブな意味合いとして, ズレといっているのだと思います。
 すると,回転行列で回転してズレの修正という意味が,ズレのネガティブな意味
でない事が分かると思いますし,すると回転行列でズレを修正というのは
平行移動の定義とそこから自然に定義される接続の意味合いをもう一度
きっちり考え直してみると出来ない事がわかると思います。
848ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 17:21 ID:JxxX18eQ
>>842
蛇足ですが,接続のイメージとして,その接続の変化率が曲率ですから,
接続と曲率の関係はポテンシャルと力の関係に似てます。もちろん比喩ですが。
ポテンシャルのあるところに粒子があればポテンシャルの勾配に従って粒子は
力を受ける。ベクトルの平行移動も粒子のポテンシャル中で力をいけての運動
と似ている。接続はポテンシャルと考えていて差し支えないといえます。
というのも,もうそろそろ, 今読んでおられる本でも微分幾何での接続とは
ゲージ理論でのゲージポテンシャルと出てくるでしょう。
849ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 17:32 ID:0SU+try1
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
850ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 19:58 ID:1+NaZCV5
>>845->>848
解説ありがとうございます。
曲がった空間ではベクトルの長さが変わっちゃうから
ベクトルを回転しても平行移動できないんですね。
でも曲がった空間でベクトルの長さが変わっちゃうって
なんか変な感じですね。エネルギー保存則は保たれるんですか?
っていうか空間を曲げる力とベクトルの長さを変える力が
プラスマイナスで0になるから結局エネルギー保存則は保たれる
と考えていいですか?
851ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 23:25 ID:???
平行移動によってベクトルの成分は変化するが、ベクトルの長さはスカラーだから変化しない。
852ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/06 23:57 ID:1+NaZCV5
>>851
成分ってなに?
853ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 00:05 ID:qjqpK1VD
>852 ベクトルさんの内臓だよ
854ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 00:16 ID:???
n次元ベクトルは、座標変換に対してある決まったしかたで変換するn個の数
の組で表すことができる。その数が成分だ。
855ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 00:25 ID:???
n次元ベクトルをあるn個の基底で展開した時の係数が
そのベクトルのその基底での成分だ。
856ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 00:53 ID:???
佐武か斉藤よめ
857ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 01:04 ID:JMVd0uNW
>>854
>>855
なるほど。成分って行列の係数のことですか。
でもスカラーが変わらないんだったらさっきいったように
回転行列での変換でもいいのではないかと思うんだけど・・・。
845さんの説明でわかったような気になってたけど
なんだかよくわからなくなってきた・・・。  
858ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 01:29 ID:ABSODzd1
長崎のショッピングセンターで誘拐され立体駐車場から落とされて殺害
された駿ちゃん(4)。
体には殴打痕はあったものの、落とされた際の脳障害が死因。
頭を激しく地面に叩きつけられたと仮定すると、
・突き落とされたのか
・抱き上げられて落とされたのか
・足を持って逆さ釣り状態で落とされたのか
力学で推理できますか?
859ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 01:33 ID:???
>>858
お前は二度と物理版に来るな。
860ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 01:36 ID:???
でも、検死官はそういうこと考えるんだろな...。
861名無しのボウズ:03/07/07 01:49 ID:mjLxVWM+
>>858-860
検死官なら、衝撃時の力積まで推定出来るんじゃないかな。そしたら、あと重力+空気抵抗(まあ、計算で無く人形を使って実験するんだろうけど)で、自由落下かどうかがわかる。
あと、検死官なら、トルクも分かるだろう(まあ、これも実験だろうが)。そうすると、落下時の頭と足の相対位置も分かるだろう。
862845-848:03/07/07 03:05 ID:4sDpkou4
>>857

『接続と曲率の関係はポテンシャルと力の関係に似ている、以下・・・・』の
説明はもちろん比喩です。だから,エネルギー保存等は関係ないと理解して下さい。
ただ,接続という代物はちょっとイメージが湧きにくいので,比喩を使って説明
しました。つまり,
微分幾何 :接続形式(接続1フォーム) −微分→ 曲率(2フォーム)
ゲージ理論:(ゲージ)ポテンシャル −微分→ (ゲージ)場の強さ:力
という意味合いで接続のイメージを直観的に説明しました。
863845-848:03/07/07 03:05 ID:4sDpkou4
>>857

つまり,二次元球面S^2上のベクトルVで,Z軸からの天頂角シータ方向の
曲線上で平行移動を考えると,ある曲線上の点xでのベクトルの成分は,
xでの接平面T_(x)でシータ成分V^(シータ)とz軸周り回転方向のV^(φ)成分を持つ。 でも,そのニ成分をそのままで,dxだけxからずれたx+dxに持っていくと,
接平面T_(x+dx)内にはその成分そのままの移動したベクトルVは乗らない。
(平面であればちゃんと接平面T_(x+dx)でも,
その平面上にちゃんと,接平面T_(x)の時の様に,ベクトルVは乗っている)
864ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 03:06 ID:4sDpkou4
>>857

そこで,平面で言う処の”平行移動”の意味を持たせるには, 接平面T_(x+dx)
上に乗るようなベクトルV^(*)をxでのベクトルVと”平行”と定義してやる。
この時のV^(*)が, 成分そのままで移動したベクトルVを接平面T_(x+dx)に
射影したものです。だから, 長さが短くなるという点は正しいです。

すると,移動した距離dxを1次のオーダーとして,O(dx)^2だけの誤差をもって
xでのベクトルVと"平行"なベクトルV^(*)をx+dxに考えられる。
そうやって, 曲がった空間での"平行移動"を定義してやると,
平面上での平行移動で考えた様に,

『ベクトルVがxからx+dxまで"自身と平行に",かつ"長さを一定に"保ちながら
 移動する』

という事を, 曲がった空間でもある曲線に沿って"平行移動"考える事に
意味を持たせる事が出来る。
865ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 03:07 ID:4sDpkou4
>>857
 実際,二次元球面S^2上のベクトルVで,Z軸からの天頂角シータ方向の
曲線上で平行移動を考えると, 移動の中でシータ方向にベクトルVを移動するので
V^(*)のz軸周り回転方向φ成分V^(*)_(φ)はV_(φ)と同じで変化しないが,
V^(*)のシータ方向成分はVを接平面T_(x+dx)に射影したので, O(dx)^2
だけ短くなる。それが,O(dx)^2の誤差という事です。
VとV^(*)との関係が"自身と平行に",かつ"長さを一定に"というのは,
O(dx)^2の誤差でという事です。そう定義する事で,平面上での平行移動で
考えた様に曲がった空間でもある曲線に沿って"平行移動"考える事に
意味を持たせる事が出来るという事です。
866857:03/07/07 12:57 ID:JMVd0uNW
>>862-865
わかりやすい解説すごくありがとうございました。
ベクトルの平行移動によって生じた誤差を考えることで
曲面上での平行移動を厳密に定義することができるということですよね。
で、教科書に載ってるクリストッフェル記号ってのはその誤差分を修正
するものって感じで考えてもいいですよね。

で、まだ回転行列でベクトルの平行移動を定義することについて
先ほどはネガティブとかポジティブとかの話がしっくり理解できなかったので
もうちょっとしつこく聞いてみますが・・・。
曲面ってどの座標系でも規定できるはずなんで、
回転行列でもベクトルの平行移動は定義できるような気がするんですが。
この考え方は間違っているんでしょうか?
ただ、可能であることは可能だけど微分幾何とはまったく関係ないものに
なるって感じですか?
867ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 13:18 ID:Q9oDsnYB
>>866
そうですね。無限小間の平行移動でのベクトルの成分変化は
δA^(i)=-Γ^(i)_(kl)A^(k)dx^(l)
ですから。
866さんの言っている回転行列とは,いったいどんなものでしょうか?
868_:03/07/07 13:50 ID:???
869ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 15:05 ID:???
>>866
ずらっと読んでみました。結論: あなたの視点は正しい。回転行列でもできる。

>>862-865さんのネガティブ、ポジティブと言うのは、あなたがズレの修正のためにClistoffelを導入したと、
ネガティブに言ったからでしょう。私もそこは突っ込みたくなります。つまり、「ズレを修正」と言った段階で、
暗に平行移動の存在を仮定していると思いませんか?通常、この「修正」というのが使われるのは
曲がった空間が高次元のFlatなEuclid空間に埋め込まれている時で、その高次元空間の平行移動(これは
そのままベクトルの始点の移動)を曲がった空間に誘導する時に使われます。しかし、多様体論では
高次元に埋め込めるという事を始めから考えません。即ち、平行移動というものを与えるものはなく、
我々が「ポジティブに」定義してやらないと駄目なのです。一つの多様体に平行移動はいくつも定義できる
のですが、レビ=チビタ接続という標準的なものは必ず1つだけ入ります。一般相対論ではそれを入れますが、
物理的な要請の結果その接続を選びます。決して天下りに使いません。

で、例の回転行列ですが、上の考えから、ポジティブに接続を定義できるのだから、回転行列を用いても
出来ます。Riemann多様体では、直行flame(flame=一次独立なベクトル場の組)が作れますから、それを
元に定義できます。しかし、このような例はもっと一般的な対象である「ベクトルバンドル」に対して
やるのが良いでしょう。ベクトルバンドルは多様体の各点にベクトル空間を持つものですが、隣り合った
ベクトルに非自明に接続を与えなければなりません。その時、隣り合ったベクトルとの関係を回転行列のみ
で決めようとすると、回転行列の微小変換をClistoffelに採用しますから、それは回転群のLie環のみに
限定されます。これは回転群SO(n)のゲージ理論に他なりません。
870857:03/07/07 15:31 ID:JMVd0uNW
>>869
う〜。むずかし〜。
なんだかよくわからない用語がたくさん出てきたんで頭が混乱してきましたが、
とりあえず回転行列でも可能だということで納得しときます。
ありがとうございました。
それにしてもむずかしいですね、幾何学って。
871_:03/07/07 15:32 ID:???
872857:03/07/07 15:52 ID:JMVd0uNW
>>869
一つの多様体に平行移動はいくつも定義できるってのは
初めて知ってちょっと驚いたんですが。
でも平坦な空間での平行移動では一つの定義しかないのに
なぜ多様体には複数の定義ができるのでしょうか?
もしかして平坦な空間でも平行移動はいくつも定義ができるってことですか?
873ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 18:25 ID:???
>>872
そうです。平坦な空間での平行移動を始点の移動と決めたのは、いわゆる
「自然な」入れ方という意味です。しかし、平坦な空間でレビ=チビタ接続を
入れると通常の意味の始点の移動になります。

接続は通常、共変微分を与える事であり、共変微分のことを接続とも言いますが、
異なる接続の差は、接空間の中での自己同型(逆がある自分自身への線形写像)
を各点で連続的につなげたもの(これを接バンドルTMの自己同型写像のバンドルと言い、
End(TM)と書く。)だけの自由度があることが証明できます。

つまり、ある点での直行frameからすぐ隣での直行frameへの関係を与える自由度だけあるのです。

このようなことが起こる理由としては、接続は一般に計量に関係せず、計量に
関係させた接続こそ、標準とされるレビ=チビタなのです。
874ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 18:27 ID:???
flameがframeになってました。すいません。
875ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 19:39 ID:IQGsJaws
気体分子の運動において
「衝突により気体が容器の壁に及ぼす圧力」の公式(?)が
「p=(Nmv^2)/3V=(σv^2)/3」となることの導き方を教えてもらえませんか?
(σ密度(kg/m^3),N分子数(個),m(kg),v^2速度の二乗平均(m^2/s^2),V容器の体積(m^3))
876ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 20:13 ID:???
>>875
>>739を解いてみてください。球形でなく、立方体とかでも成り立つはずです。
877ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 20:14 ID:???
難しいね
878ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 20:25 ID:???
>>877
・1粒子について考えます。壁に衝突する前後の運動量の変化Δpを求めます。
・壁に衝突する周期Δtを求めます。力はF=Δp/Δtで求まります。
・圧力は単位面積あたりの力ですから、表面積Sとすると、P=F/Sとなりますが
・N粒子ありますのでP=NF/Sとなります。また密度は単位体積あたりの質量ですからσ=Nm/Vになります。
879ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 21:37 ID:JMVd0uNW
シュレーディンガー方程式って
実数部が電子の存在確率で、虚数部は何でしたっけ?
880ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 22:14 ID:???
>>879
古典のハミルトンの主関数に相当
881ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 22:16 ID:TgkaiKFG
>>879
違いますよ。
ψ=Reψ+iImψ
は何かわからないが、
|ψ|^2で電子の存在確率であります。
882880:03/07/07 22:19 ID:???
>>881
おっと、絶対値と実部を勘違いしてしまった。
883ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 22:28 ID:v5+LfSGS
今速度v0で進んでいる船があります。エンジンを切ると
この船は速度vの時粘性抵抗と慣性抵抗 -(av^2+bv) の力を受けます
つまり運動方程式に表すと質量がmの場合、m(dv/dt)=-(av^2+bv) ですね。
これを解いてエンジンを切ってから静止するまでの進む距離を求めるのですが。
どうもよくわかりません。ひとまず左辺の分母に(av^2+bv)をおろして右辺の分子にdtを
移動させて変数分離して、その後v(av+b)の形から分数の引き算の形にして
両辺を時間で積分して、速度vと時間tの関数の形になったのですが、、
もう一回時間で積分する方法がわかりません。どなたかご教授願えませんでしょうか・・・・
よろしくお願いします。
884879:03/07/07 22:33 ID:JMVd0uNW
>>881
おお。なるほど。

>>882
それだけじゃなくて、絶対値の2乗みたいだよ
885ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 22:37 ID:JMVd0uNW
慣性抵抗ってなんですか?
886ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 22:41 ID:JMVd0uNW
>>883
両辺をmでわって時間で2回積分すればいいんじゃないの?
887_:03/07/07 22:41 ID:???
888ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 22:45 ID:???
>>874
frameでいいのでは。
直行は直交だと思うが。
889ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 22:52 ID:???
>>883
速度vと時間tの関数の形は
v = A exp(-b/m t) (v+ b/a) ( A = v0/(v0 + b/a) )
になっていると思います。なら、
v = bA/a (exp(-b/m t))/(1 - A exp(-b/m t))
に式変形できます。f(t)=(1 - A exp(-b/m t))とすると、見通しは良くなるのでは。
890ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 23:09 ID:v5+LfSGS
>>885 慣性抵抗ってなんでしょう?自分も知りません。
この問題は物理の試験の過去問題のひとつで中身まで深く考えてられません(w
担当の教授に聞くと、「私この問題毎年出してるんですよ、変えても仕方ないからね
新しいの出す気にもなりません」と爆弾発言をして今年も出るの確定の雰囲気なんで・・・
>>889 ありがとうございます。一度その方針でがんばってみます。
891ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 23:22 ID:???
>>885
流体中を動く物体にかかる抵抗には、粘性抵抗と慣性抵抗の2種類があります。
力は接線応力と法線応力があります。
接線応力だけが働くとして計算される抵抗を粘性抵抗(摩擦抵抗)といい、
法線応力だけが働くとした抵抗を慣性抵抗(圧力抵抗)といいます。
892ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 00:03 ID:???
>>888
はっ、今調べたら、frameではないか。
今までずっとflameと信じて書き続けてた・・・。欝だ。
893ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 02:09 ID:bGX1YP1c
GibbsのFree Energyについてなんですが、
  G = - kT log z
  z = ∫exp[-E(x)/kT] dx
のように書けたと思います。別の立場からみると、
  G = RT log([A])
  [A]:Aのモル濃度
のように書けると思うんですが、logの中身の対応がいまいち分かりません。
どなたか導いてもらえませんか?
894ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 02:22 ID:5qEfsBUl
F=−KTlogzなら知ってなー
895ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 04:46 ID:jnA2NGXY
光子って角運動量もっていたっけ?
仮にもっているとすると、それは物理現象としてどのように現れ、また観測できる?
896ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 05:06 ID:???
光子のスピンは1(ゆえにボソン)
光の吸収・放出現象における角運動量保存則を見ればよい
897857:03/07/08 05:53 ID:FAP3JRAz
リーマン幾何学について考えているうちに思いついたのでベーシックで作ってみたんですが
これってリーマン幾何学に関係あります?
http://f3.aaacafe.ne.jp/~okacha/up/img/echi620.exe
2次元の平面の中を点がx方向とy方向にvxとvyの速度で直進してるんですが
2次元の平面がz軸方向に湾曲すると点の速度が変化して点の軌道が変化します
速度の変化は平面のzをxで微分したものをvxに加算するという感じでやってます
y方向の速度の変化も同様にやってます。つまりx方向の傾きをvxに、
y方向の傾きをvyに加算してるわけです。これでも一応点は直進してる
ようにみえるんでこれも一応平行移動ですか?・・・ちがうかな?

でも一応いっときますが、これはウィルスではないですので。信じてね。
898ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 06:10 ID:n7PiVOZt
質量300gのボールが150km/hで飛んでいるとき、
ボールの質量はいくらになるか答えよ。
899プロフェッサー:03/07/08 06:11 ID:n7PiVOZt
又、ドブロイ波についても答えよ。
900ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 06:49 ID:???
>>898
それなり

>>899
いい感じ
901ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 09:09 ID:TRSpNg1f
何で斜方晶は単純、面心、体心、底心の四つなのに、他の結晶系は単純と体心だけ、あるいは単純だけだったりするんですか?
902ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 09:54 ID:???
>>898
300g
903ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 14:22 ID:FAP3JRAz
シュレーディンガー方程式ってのはどういう使われ方がされてるんですか?
絶対値の2乗が電子の存在確立だってのはわかったんですが・・・。
904なつ:03/07/08 14:29 ID:qVuk0+U1
おじゃまさせてくださいm(__)m
仕事が、単に位置エネルギーの差で求まる時と、運動エネルギーとの関係も考えなければならない時の違いはなんですか?
地球表面から人工衛星を打ち上げる時に必要な仕事が、位置エネルギーの差で求まらないのはなぜですか?
905ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 14:31 ID:???
>>904
人工衛星は打ち上げたあとも動いてるからだろ。
906ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 14:40 ID:???
>>897
気づいたら消えてますね。

重力場の中での物体の自由運動というのはちょうど、物体の速度が運動によって
平行移動していくんですね。それが測地線なんだけど。

で、我々が時空を見るとすると、座標を持ち出して、その座標は真っ直ぐだと思う。いわば、
座標はEuclid空間と局所的に見なせるわけです。その上で、自由運動する物体が曲がって動く
(平行移動が非自明)ことこそ空間が曲がっていると言う認識になる。ただ、当然、デカルト座標
と極座標の違いのように、曲がってないのに曲がっているように見える座標もありますから、
実際曲がっているかと言うのは曲率テンソルを見ないと分からないわけですが。

直感的には重力下の運動は分かりやすいですな。

ちなみに、強調しておくと、レビ=チビタのように計量直結の接続を選ぶと重力場とその曲率を表します。
適当な接続を入れたらそれはゲージ場であり、ゲージ場の場の強さになるわけです。

重力のDynamicsを考えると、多様体をグネグネ動かすわけですが、ゲージ場の場合は多様体の計量は
動かさず、接続をグネグネ動かすわけです。まあ、重力との相互作用を考えれば、計量も動くわけですが。
907897:03/07/08 14:53 ID:FAP3JRAz
>>906
あ、ほんとだ。
とりあえずさいうp
http://f3.aaacafe.ne.jp/~okacha/up/img/echi623.exe
908ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 14:56 ID:???
>>907
実行ファイルじゃ誰も恐くて手を出せないよ。
ソースを貼れば?
909ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 16:09 ID:4BL1W/n1
>夏の学校@物理でレイプ事件あったのだが、
>コイツら(早稲田:桜井&東京:栗田)が主犯人だということは
>案外知られていない。
910ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 16:09 ID:4BL1W/n1
>>909
本当?
911ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 16:16 ID:jVPx6ABK
>>909-910
まじかよ物理
レイプの第一法則 スーフリ
912助手一号:03/07/08 16:18 ID:4BL1W/n1
他学会で夏の学校があるのだが,うちの女子学生は
連れて行くのやめようかなぁ.
俺も修士課程のときに行ったっきり最近状況知らないし.
913897:03/07/08 19:59 ID:FAP3JRAz
だれもみてくれない・・。
914ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 20:03 ID:DpUXbB0g
干渉色が分かりやすく載っているサイト知りませんか??
915ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 20:27 ID:h0vt0rVA
内曲率,外曲率っていうからね。
916ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 21:31 ID:???
>>914
まるちやめれ
917ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 22:27 ID:eclLeCMt
918ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 23:24 ID:???
>>903
あまりに広すぎてなんて答えてよいのやら。
919ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 23:24 ID:9Mxey2N8
E=mc^2の導き方を教えてください。
920ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 23:34 ID:???
>>919
導出といわれてもせいぜい次元解析くらいじゃないか?
できることって。
921897:03/07/08 23:40 ID:FAP3JRAz
消しときまっせ
922fusianasan:03/07/08 23:40 ID:hfZ68P/W
(LEED)低エネルギー電子顕微鏡での回折、干渉を教えてください。
923nanashi:03/07/08 23:42 ID:XyRpAYB3
g重→Nの単位変換ってどうすりゃいいんだ?
なんかこんがらがっちゃって・・・誰かお願いしマース!
924ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 23:43 ID:N2SBd4lJ
>>923
1g重って1gの物体をどうする力だっけ?
925897:03/07/08 23:46 ID:FAP3JRAz
>>924
1gに重力加速度をかけるんじゃなかったっけ
926ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 23:50 ID:N2SBd4lJ
>>925
てことは、

[N]=[kgm/s^2]

[g重]=[gm/s^2]

[N]=[10^3g重]

ってことかい?
927ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 23:55 ID:ry+Md/3g
>>920
なんかローレンツ変換とか使うのは知ってるんですが。。。、
928ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 00:07 ID:???
>>926
違います。g重=1g×9.8m/s^2=0.098kg8m/s^2=0.098N
929ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 00:10 ID:gdqRSW3H
>>928
ああ、そういうことか。
できれば国際単位系で書いてほしいだす。
桁が大きくなったり小さくなってもいいから。

と思うのは俺だけじゃないはず…
930ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 00:20 ID:Tanp6XxL
質量mの質点が原点から距離の2乗に逆比例する引力(大きさをC/r^2とする)を受けて、半径がRの円運動をしているとき、この質点の全エネルギーは−C/2Rに等しいことを証明せよ。ただし、位置エネルギーはr→∞のときに0になるようにとる。
931890:03/07/09 00:52 ID:aHg1zRvX
このスレの方のおかげで上手くテストを乗り切ることができました。
なんせ去年の問題と寸分たがわぬわけですから・・・まるで答えを知っているように
回答できました。
932ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 02:36 ID:yBzcwNz7
電子が波なのか粒子なのかって物理の先生に聞くと
絶対、波でもあって粒子でもあるっていってるけど
波でもあって粒子でもあるって解釈は実験結果から
無理やりこじつけて解釈しただけであってちゃんとしたイメージ
を持ってる人っていないように思うんですけどどうなんですか?
物理学者ってこのことについて正確な答えを出してるんですか?
933ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 02:46 ID:???
うん、波の性質とかって言って
ド・ブロイ波長は観測できないからね。

それぞれ波の性質、粒子の性質を導入すれば
うまく説明がつくってだけの話。
934ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 02:48 ID:???
>>932
電子は「量子」であって、波でも粒子でもない。アンダスタン?
935ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 02:54 ID:???
目に見えないミクロな世界のお話。
全て机上の空論に過ぎないのかもしれない
・・・と思い始めてきたヘタレ物理学科生
936ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 03:10 ID:yBzcwNz7
じゃあいったい電子って何なんですか?
937ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 03:51 ID:???
>>932
あんまりやる気がないので簡単に答えると、電子が粒子であり、波であると言うのは
量子力学の発見において一番衝撃的だったので今でもそういうパラドキシカルな言い方
をされます。

電子が波動的性質を持つことはSchroedinger方程式を得る時のモチベーションではあった
のですが、その考えの本質を突いたのがDiracです。

DiracはHeisenbergの行列力学とSchroedingerの波動力学の結びつきを与えたと言いますが、
それは「状態」と言う言葉を用いることでなされました。おそらく、その前期量子論的な言い回しと
今の量子力学でなされるconsistentな理解とは多少溝があるからそのような質問が何度も
なされるのでしょうねぇ。

確かに、今の量子力学の理解は古典論の理解とまったく異なる考えを持ち込んでいますが、
それを古典論と違うと言う論拠で否定するのはナンセンスであると思われます。

でもまあ、素人に説明しようと思えば、「粒子でもあり波でもあり」という説明が簡単でしょうね。
938ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 03:58 ID:???
応力の記号ってなんて呼ぶの?ガンマでもオメガでもないよね。
939ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 04:21 ID:yBzcwNz7
>>938
シグマ?
940ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 04:31 ID:yBzcwNz7
>>937
でも電子が存在する様子をただ確率としてしか
考えることができないってのはどうも納得いかない。
実際電子っていうのはその存在する確立の範囲の中に絶対1個
存在してるわけだから。それは古典論がどうのこうのっていうんじゃなくて
まったくイメージできないから俺としてはすごく困るわけですよね。
これはマクロな世界には存在しないものだからイメージできなくて
当然っていうんじゃなくて、物理学者自体がこれはこういうもんなんだ!っていう
ビジョンがまだ見えてないだけなんじゃないかって感じがするんですが。
どうなんですか?
941ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 04:49 ID:???
>>939
ソレダ!サンクス。すげー気になってたんだよ
942ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 04:55 ID:???
>>940
まず、確率と言うものを捨ててください。正直、確率と言う話は解釈によってまちまちです。
突然波束が収縮すると言ったり、自分が認識している宇宙がどこなのかを当てるのは
完全に確率的だといったりします。しかし、そのような我々の観測と離れて電子と言うものは
存在していると私は思います。我々も宇宙の一部だと言うなら我々も含めた宇宙全体の状態
を考えれば良いと考えています。その点においては、あなた自身が確かめて、あなた自身が
決めてください。つまり、解釈が分かれるところです。

しかし、電子の描像は普遍的だと思っております。
まず、この電子系の情報すべてを「状態」と呼びます。古典的には運動量と位置ですね。
量子的世界像というのはA点に存在する状態とB点に存在する状態があるとき、
A点にも居るしB点にも居るという状態が物理的に意味があると言うことを言います。
重ね合わせと言うのはAにも居るしBにも居るしというイメージです。数式で書くと|A>+|B>
ですが、イメージと言えば、そのままです。

電子はどこかに居るというのではなく、両方に居るのです。

あー、何か昔読んだ啓蒙書っぽい事言ってる(つつじさんだったかな?)。

量子論の教えることは物理量の異なる値を持つ状態が重ね合わさった状態も一つの状態で、
ちゃんと観測できると言う認識を与えたことが重要なわけですが。
943_:03/07/09 04:58 ID:???
944ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 05:04 ID:???
つまり、今言う、古典的というのはある物理量が一つ値しか持たない
と言う状態しか許さんぞと言うことです。

電子は異なる位置に居るという状態があると言うことをイメージできないかなー。
同時に居るといっても、二つの状態の和だから・・・。

うーん、言葉で言うと伝わるものも伝わらない。


参考図書:Dirac Principle of Quantum Mechanics
(和書 ディラック 量子力学 訳 朝永 など)
945ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 07:35 ID:???
>>940
 あれこれ考えるより、シュレーディンガー方程式なりを出発点として
あれこれ計算してみなよ。そのほうがイメージをつかめるぞ。
946ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 08:13 ID:???
慣れ切って考えることを忘れてしまっても駄目ですが・・・。
947ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 09:26 ID:???
駄レスm(_ _)m

Schodinger自身は波動関数を
確率密度関数と考えてなかったとか?
そんな話を聞いたことがあるが
真意はいかに?
948ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 09:36 ID:???
自然は自然で、あり続けるのに対して
人間は科学の進歩によって
複雑な思考に耐え得るようになった。
そして(恐れ多くも)、人間が自然を記述するようになる。
もちろん、それは人間の都合のいいように。。

これぞ正に「人間原理」
949ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 10:25 ID:???
>>947
正しい。確率解釈に不満だったのでシュレ猫みたいのを提示して
何とか確率解釈の綻びを見出そうとしたけど結局果たせなかった
950ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 15:04 ID:yBzcwNz7
>>940
う〜ん
電子は常にいろんな場所に存在してるとしたら
観測されるときはなぜ一点に固まってしまうんでしょう?
考えれば考えるほどよくわからなくなるのですが・・・。
951ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 15:17 ID:???
>>950
はっきりいって確率解釈における電子の存在について明確にイメージできている人間は一人もいない。
ここにも>>944みたいなイメージできてるふりをしてるやつがいるけども、
はっきりいって素人にわかりやすく説明できないうちは明確にイメージできているとはいえない。
こういう人たちは数式の上で理解しているので、イメージもできていると思い込んでいるに過ぎない。

確率解釈のほかにも多世界解釈というのがあって、こっちのほうはイメージはしやすい。
詳しくは 『世界の究極理論は存在するか』 デイヴィッド・ドイッチュ著 でも読むといい。
952回答者連盟:03/07/09 15:55 ID:???
950を超えたため、新スレを作りました。
順次移行ください。

■ちょっとした疑問はここに書いてね23■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1057733284/
953ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 15:55 ID:???
>>951
観測問題まで踏み込んでなく、まさに、電子の状態と言うもののイメージを述べたまで。

とは言え、人の悩みは観測問題と一緒に伴ってしまうから>>950さんは悩むわけだが。
観測過程は各解釈に任せるとすると、その状態のイメージと言うのは明確に与えることが出来る。

その点で、完全なイメージであるとは言えない事は認めるが、物理量の同時観測不可能性
は確実であり、その点で一つの物理量の確定状態の観測は他の物理量の不確定状態の観測と
思っている。

なぜ、観測によって物理量の確定状態に移行するのかに対して、
小生は納得の行く理解を得ていないのであるが、量子力学を素直に見れば電子の状態
に対してのイメージは確定していると思われる。

と言っても、観測問題は各個人の思想に左右されるから、こうだと押し付けることはできないのだが。
954とも:03/07/09 15:59 ID:g/oXAIZg
955ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 20:26 ID:lfiprldB
質問です 今月の日経サイエンスに平行宇宙の存在が証明されたこと
が記事として載っていました。これって簡単に言うとどういう事ですか?
956ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 20:30 ID:???
書き手の暴走
957ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 20:34 ID:???
編集者が馬鹿なもんで、インチキ弦理論屋のいうことを鵜呑みに
958ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 20:37 ID:???
プレスリリースは、曲解の連続により、最終的に同業者でも(゜д゜)ハァ?なものに仕上がるのが普通
959ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 20:52 ID:DYtbda+8
>957
インチキ弦理論屋ってあの超弦理論のことですか?
超弦理論は結構有効な理論だと思ったんだけどな...

じゃあ アインシュタイン定数がよみがえるというのも怪しいのかな?
960虹の名無しき:03/07/09 20:58 ID:GeRK9VXb
有効でも魅力的でも理論は理論。実験か観測で証明されない限り(状況証拠の積み上げも許すが)、インチキと言われても仕方ない。
961ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 21:04 ID:TZgqTAAw
>>959
恐らくM理論や超ひも理論は正しい方向性でしょう。
ただ、数学がその物理の要請にこたえられる数学を構築・蓄積が
なかったのです。だから、物理学者が数学を作っているといっても
過言ではないのです。
962ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 21:05 ID:DYtbda+8
ということは 理論の証拠が見つかりにくい超弦理論は
一生インチキ理論のまま?

それを言ったら 相対性理論も
結構信頼性が薄くなるかもしれないですね...
裏付ける証拠は挙がってきてるけども

インフレーション理論とか
虚時間の裏付けなんてどうするんだろう...

自分高校生なんですけど ちょっと物理に失望...なんてねw
963ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 21:09 ID:???
>>962 来なくていいよ
964ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 21:09 ID:ZMqrI1Pg
物理板のみなさんはrプロセスでウランが生成されなかったら人類にとって
何がおきて,何が起きなかったと思いますか?
965ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 21:15 ID:???
>>964
地球がとっくに冷え切ってしまって人類は生まれなかった
966アクシオン仮面:03/07/09 21:33 ID:???
>>706
>>740
>>756
その図は、高強度レーザーを発生させるためつくる「反転分布」
と思われます
天然にはできません
967ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 21:37 ID:???
>>962
特殊相対論はニュートン力学と同等以上のレベルで確かですが、何か
968虹の名無しき:03/07/09 21:50 ID:GeRK9VXb
>>960
理論の検証と言っても、たった1種類の観測/実験では不十分だという事を言い忘れていました。
>>962, 967
特殊相対論(の仮定)は実験/観測で確認済み
一般相対論(の仮定)も太陽近傍の観測で確認済み
但し、一般相対論の予測する重力波は、その観測の為の4重人工衛星の計画が進行中。
969ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 22:13 ID:???
>>962
証拠もないのに「正しい理論」なんて言われた方が失望すると思うが。
970ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 22:19 ID:???
>>969
今の段階で最も有望な理論と言われているだけなのだが。
971ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 22:36 ID:ZPA9bg16
>967
ニュートン力学と同等以上のレベルってどういうこと?
ある条件内においてただしいといいこと?

>969
でもね?理論物理の最近の理論は実験で証拠を見つけるのが難しかったりするんだと思うんですけど
ということは証拠が見つかるまでは ほとんどの理論が 「有望な理論」ちゅうことになるんですか?
972_:03/07/09 22:43 ID:???
973ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 22:47 ID:???
>>971
>ある条件内においてただしいといいこと?

科学の理論は全部そうです。

>いうことは証拠が見つかるまでは ほとんどの理論が 「有望な理論」ちゅうことになるんですか?

そりゃそうでしょ。何を根拠に正しいか否かを判定するのさ?
974ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 22:47 ID:???
>>966
だいぶ遅れましたが、ありがとうございました。
975ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 23:01 ID:???
天から真理が降ってくると思っている香具師は池。
976ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 23:12 ID:ZPA9bg16
>973
そうなると 理論を裏付ける検証実験も大事になってきますね!

あーんど 先端理論は「有望な理論」であふれかえってるわけですか?
977ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 23:14 ID:???
>>971
それでもおそらく、超弦理論はこの先10年で今の世論を大きく変えるはずだ。
実は駄目なのか、それともかなりの確証を得るか。

その後、もし超弦理論が正しいなら、単なる当てつけ理論では
ありえない様なフィーバーが起こるはずだ。

そのような期待があるから「有望な理論」と言われる。
人によっては「唯一の理論」とも言う。
978964:03/07/10 01:11 ID:doSiAbVx
>>965
なぜそう思われるのですか?
979_:03/07/10 01:14 ID:???
980ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 01:27 ID:???
     ,,.....,,
    ξ _、,_ミ  
    δ ッJヾ <つまらん!お前の話はつまらん!>>977
    てノДソ   
   ./ヽv/"\
  / | /// ̄ ̄ ̄ ̄/
__| フつ/  大滝  /__
  レ\/____/    
981ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 02:16 ID:???
>>980
この AA いいな(w
982虹の名無しき:03/07/10 02:34 ID:FMI36C8n
>>964, >>965, >>978
惑星形成以前のプロセスも変わってしまうだろうから、太陽系自体が今の形かどうかは保証の限りで無いが、
たとい、今のような太陽系が生まれ、地球が生まれたとしても、地球の内核を暖めるエネルギー源が無い。
つまりプレートテクトニクスは存在せず、海底の熱ナントカという(原子生命発生の有力地点)が存在しなくなる。
また、芯まで冷えた地球ではダイナモがあり得ないので地球磁場も存在しない。
火山がないから、海底にたまった物質が再び地上に出る事も無い。つまり大気成分/地表成分が全く異なり、生命の進化は(それが例え発生しても)今とは全く違った様相を示す。
983ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 07:39 ID:???
>>976
>そうなると 理論を裏付ける検証実験も大事になってきますね!

滅茶苦茶大事です。

> 先端理論は「有望な理論」であふれかえってるわけですか?

そうです。
984965:03/07/10 11:31 ID:???
>>978
ウランを含むα崩壊核が徐々に崩壊して崩壊熱を放出することにより
地球の内部を暖めて来たからです。この崩壊熱がなければ地球はもっと
急激に放熱してしまい今ごろは芯まで冷え切ってしまっています

実はダーウィンの進化論が出て来たとき、熱力学の大御所(ケルヴィンだったか)が
熱伝導による球の冷却というモデルから、地球の年齢は高々1億年程度という
結論を導き出し、この程度の時間では生物の進化には全然足りないことから進化論に
強硬に異を唱えたということがあった。その後、放射性元素の存在がわかり、
その影響を考慮に入れることによりこの矛盾は解決され、現在は地球の年齢は
46億年くらいということになっている。逆にいえば、ウランなどの放射性元素が
なければ、地球が生まれてまもなく冷え切ってしまうわけ。その後のことは>>982
さんが詳しい

985ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 21:56 ID:Lv32+gnB
質問です
系と場の違いを簡単に教えてください.
986ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 21:59 ID:???
何のことやら。

場ってのはどっちかと言うと、この文脈では分野に近い意味なのかな。
987ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 22:01 ID:???
988ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 22:16 ID:NuWB4lXZ
>>985
ニ体問題でその系は、何でしょう?そしてその”系”を表す”場”は
何でしょう?それを考えると分かる。
989直リン:03/07/10 22:22 ID:EeWDZ3tK
990ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 22:37 ID:Lv32+gnB
>986
重力場 孤立系とかって書きますよね
その「場」「系」のことです

>988
二体問題って何ですか?何となくわかる感じがするけど うまく説明できない..

991ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 22:43 ID:???
>>990
場は時空の各点にスカラー、スピナー、ベクター、対称テンサーを載せたようなもので
系は今考えている対象全体を指す言葉じゃないかな。

系の納得する明確な定義は聞いたことないけど、みんな大体イメージで言ってる気がする。
992ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 22:44 ID:???
1000
993ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 22:44 ID:???

2000
994ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 22:45 ID:???
これこれ、レスの無駄遣いするな。
995ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 22:46 ID:???
##3000
996ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 22:47 ID:NuWB4lXZ
地球と太陽はニ体問題:という”系”でしょ?
その”系”はある運動方程式系で書かれるでしょ?
例えば、重心系でもいいや。それで運動方程式系は
書かれる。その式を書けば、アル意味”系”を示している。
その時,ニ体に働く重力によって運動は
統率されてるでしょ?その重力は重力ポテンシャル
で記述できる。それを重力ポテンシャルの場、もしくは
スカラー場φといってもいい。もちろん,場の強さという
意味合いでは,φの微分が力の場。それはベクトル場で
ニ体が空間に与えられれば、万有引力の法則から空間の
各点で決まってしまう。この場合の”系”で決まっている
”場”は重力ポテンシャルなりその強さ:ベクトル場である。
997ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 22:47 ID:???
かあ
4000
998推定少女:03/07/10 22:47 ID:CjdbpCMY
賭けてるんです!
千取れないとパンツ脱がされます!
お願い取らないで!!
999ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 22:48 ID:b/p8+BpB
1000推定少女:03/07/10 22:48 ID:CjdbpCMY
1000だよね?
賭けてるんです!
千取れないとパンツ脱がされます!
お願い取らないで!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。