ドイツワインを語る PART2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
という訳で、ドイツワインを語るスレPART2です。
しっぽり、まったり、ひっそりとまいりましょう。

前スレ http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/979174391/
2呑んべぇさん:03/05/04 19:02
>>1
ありがとうございます。
・・・って、2時間たって2getできちゃうのね、この板。
3呑んべぇさん:03/05/04 22:14
赤の飲めないオコチャマの集まりってここですか?
4呑んべぇさん:03/05/05 00:02
リースラーナーは買いでしょうか?
5呑んべぇさん:03/05/05 00:26
>>3
いかにも初心者が言いそうなことですね。
6_:03/05/05 00:28
7呑んべぇさん:03/05/05 00:46
すいません。最近のドイツワインマジでわかりません。
ヴァイル、プリュム、ハールト、エゴン・ミュラー、ハーグ、シュタインベルガー、DR.ターニッシュだけで済ませていたらやっぱりバツでしょうか?
8呑んべぇさん:03/05/05 00:48
オーストリーの、辛口で酸味のあるワインと、どういった違いで、
あのスイートな味が出るのだろうか。
9呑んべぇさん:03/05/05 12:23
ドイツ人が、オーストリアにワインの買出しによく出るという話をドイツ人から聞いたよ。
値段が安いのかな?
10呑んべぇさん:03/05/05 21:32
そういや前スレで次スレへ誘導忘れてた。
まぁ、いいか。
11sage:03/05/05 22:40
ドイツにも赤は一応ある。

インゲルハイマー・カイザーファルツとか。
意外と甘くて価格が手ごろ。
もうちょっと高級なやつがあるはずだか、半可通なもので。
12黄金の雫:03/05/06 00:41
リースリングの香り、爽やかな酸味のなかのほのかな甘さ。
知らずに死んだら、明らかに人生損していると思うけどなぁ。
これからの季節、良く冷えたモーゼルなんて最高だよ。
13呑んべぇさん:03/05/08 03:53
ブラックタワーって安いわりには美味しいですね。
14呑んべぇさん:03/05/08 13:02
http://www.i-shot-deai.com/~chika/
アダルトビデオの評価がすごく面白かった
販売目的のサイトじゃないから
かなりの辛口コメントにアゲ
15呑んべぇさん:03/05/18 23:42
保守
16sage:03/05/20 23:02
クルーガー・ルンプのミュンスターラー・ラインベルクKAB
旨かった。2000円くらい。
17呑んべぇさん:03/05/20 23:16
>>7
充分なんじゃない?そんなわざわざ確認しなくても。
>>12
禿胴。
最初はドイツから入って、その後いろいろ飲んで、
改めてモーゼルの逸品の良さがわかったよ。
これからの季節のワイン会は、シャンパーニュで始めて、
モーゼルで終わるのが良いかな。
18山崎渉:03/05/22 00:36
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
19呑んべぇさん:03/05/23 04:07
フランケンのを販売しているネットショップってありませんか?
20呑んべぇさん:03/05/23 11:04
ドイツワインのHPってないですか?。
21呑んべぇさん:03/05/23 17:50
そのくらいぐぐれと言いたいところだが 企業系をいくつか紹介。 http://www.tia-net.com/h-hof/ ヘレンベルガー・ホーフ http://www.rakuten.co.jp/ 楽天市場 http://sakezo.com/ さけぞう http://www.mottox.co.jp/ モトックス http://www.nlwine.com/ 日本リカー
22呑んべぇさん:03/05/23 17:51
http://www.penetcorp.com/wine/ ピーロートジャパン http://www.mercian.co.jp/ メルシャン http://www.wine-net.co.jp/ Wine-net
23呑んべぇさん:03/05/23 17:55
ワイナックス www.winax.co.jp
2419:03/05/23 19:53
ありがとうございます。ドイツ、フランケン、ワイン等でぐぐっていたのですが、少ししか
でてこなかったんです。
今はヘレンベルガー・ホーフの頒布会を利用しているのですが、毎日飲めるような値段の
フランケンが無いかと思いまして。
25 :03/05/23 23:26
すいません、グラーフムスカテラーって白ワイン知りませんか?
たった今、日テレの番組で「ウニに良く合うワイン」だと。。。
26呑んべぇさん:03/05/23 23:49
>>24
ヘレンがあなたの標準ならば、他を探すのは結構厳しそうですな。
2719:03/05/24 00:37
>26
あれが標準なほど金持ちじゃないです(w。あれは記念日ワインです。
もっと沢山フランケンが飲みたいので、1000円以下で見つからないかなと思ったわけです。
28呑んべぇさん:03/05/24 01:28
http://www.medianetjapan.com/2/17/companies/ijust/
売上アップ、利益アップ支援サービス
29呑んべぇさん:03/05/24 02:39
>25
「グラーフ・ナイペルク・ムスカテラー」でつね。
ドイツのヴュルテンベルク地方にあるナイペルク伯爵家の「ムスカテラー」という品種(マスカットの一種)を使ったワインらしい
これを取り扱ってるのはほぼ間違いなく 「銀座ワイナックス」と思われ(>23 のリンク先)

ちなみにマグロの中トロにあわせていた赤はアール地方の「ドルンフェルダー」という新品種を使った半辛口(ハルプトロッケン)
らしい。アールの赤にしては色が濃いと思ってたらやっぱ新品種か...






江○西音って从#~∀~#从ヲタだったのか(な訳ないな(W)
30呑んべぇさん:03/05/24 13:58
>>29
どるんふぇるだーって、色ばかり濃くて美味くねぇっ!
以前、Dr.ターニッシュのも飲んだがどないしょうもない!!

そういやバーデンのDr.ヘーガーやらフーバーなんか、シュペー
トブルブンダーで、樽も効かせて、かなり濃いのを造っているが、
あのスタイルではフランスと比較されるので、ちと厳しいんじゃね?

ドイツ赤は薄い色の、ちょと残糖のある、軽い赤でいいじゃないか。

31呑んべぇさん:03/05/26 21:04
>27
1500円くらいならあると思うが
32呑んべぇさん:03/05/26 21:12
輸入元の日本語ラベルで容量375mlを黒マジックで消して
その上の部分に500mlと書きなおしてある瓶があった。
珍品なので買っておけば良かった。
33あぼーん:あぼーん
あぼーん
34呑んべぇさん:03/05/28 16:45
人気無いなあ、ドイツワインスレは・・・
35呑んべぇさん:03/05/29 23:23
赤のバリエーションが少ないのが、興味をそそらない人とか生むのでしょうかねぇ?
36呑んべぇさん:03/06/01 16:33
白も使えるバリエーション少なくない?(w
大勢で飲むときでも、せいぜいリースリングを1本入れられればいいほう。
他の品種だと、何本も入れられるのだが。
37呑んべぇさん:03/06/01 18:52
>>35-36
ヴァリエーションなんか要らない!!
リースリング甘口こそドイツワインの真髄!
甘・酸・その他のエキス分のバランスこそオイラの喜び!!!
他の品種はルーレンダーがあったらええわ。
シュペートブルグンダーかて、やっぱ欲しいわな。
38呑んべぇさん:03/06/01 22:23
来週の日曜日には銀座Wの試飲会が有りますね。
39呑んべぇさん:03/06/03 11:00
ageてもageてもすぐ下がる・・・
淋しいスレやね。
40呑んべぇさん:03/06/05 14:27
メーカー、銘柄、種類、年代がまったく同じで店によって金額が倍近く違い、それに伴って味も違うのはなぜなんでしょう?
41呑んべぇさん:03/06/05 20:32
流通経路、保存状態とかか?
42呑んべぇさん:03/06/06 09:50
それもあるとは思うけど、味なんかはそれだけじゃ説明できないくらい違うんだよね。
だって安い店で買ったアウスレーゼと高い店で買ったシュペートレーゼがほとんど同じ味に感じたから。
(自分の舌もそんなにあてに出来ないかも知れないけど)
43呑んべぇさん:03/06/06 09:58
>>42
A.P.Nr が違うかもよ。じっくり見てみましょう。
44動画直リン:03/06/06 10:11
45呑んべぇさん:03/06/06 11:30
ごめんなさい。大変無知で申し訳ありませんが、AP.Nrとはどのような事をいうのでしょうか?
46呑んべぇさん:03/06/06 11:58
>>45
ドイツワインのラベルを見てください。
どこかに番号がふってある筈です。
例えば 40 060 002 00 とか、50010 013 89 とか。
番号の前にA.P.Nr等と書いてあると思います。
何を表すかといいますと、ワインの同一性です。
生産者の固有番号等が記載されている訳です。
40 060 002 00 はラインガウのキュンストラーという
醸造所の1999年のリースリングアウスレーゼについて
いた番号です。
特に重要なのは上述の例で最後から2つ目の区分です。
50010 013 89 なら 013 の部分ですね。
ここは生産者がロットや樽によって番号を変える場合が
あります。だから、その部分が異なれば、同じ等級の
ワインでも異なる品質、味わい、値段ということもあり
うる訳です。
他に、キャップシールの色や長さで同一等級内のワインを
更に区分する場合もあります。
そういう情報を頼りに、同一等級内を飲み比べるのもドイツ
ワインファンの楽しみでもあります。
47呑んべぇさん:03/06/06 12:23
なるほど!すごくよくわかりました。
ロットや樽によって味、値段が違ってくるんですね。
ということは、一本飲んだワインがそのメーカーの顔というか、基準というかにはなりえない。
同じメーカー、種類のものでも何本か飲まないと、そのメーカー本当の味がわからないということですね。
(特徴は同じだと思いますけど)
これで疑問が解決して、また美味しくドイツワインが飲めます。
すごく勉強になりました。45さんありがとうございました。
48呑んべぇさん:03/06/08 23:22
古賀先生の著作の中に
「秘蔵ワイン」として73年物のアイスワインが出てくるのですが
73年はまともな年ではなかったと思うのですが・・
それともアイスワインだけ逆転サヨナラ満塁ホームランの出来だったのでしょうか?
49呑んべぇさん:03/06/09 12:44
>>48
ドイツワイン好きの仲間と幾度かのワイン会を通じて得た認識として、
一般的に良年とされている年のアイスヴァインは凡庸ではないかという
ことがあります。
アイスヴァインの喜びは、甘さに拮抗する酸です。酸味の強さがアイス
ヴァインの魅力のひとつかと思われます。良い年は葡萄がよく熟して酸
が少ない。故にアイスヴァインとしては魅力の少ないものになるのでは
ないでしょうか?
50呑んべぇさん:03/06/09 13:09
シュツッツガルトに行く予定なのですが、おいしいワインはありますかね?
お土産に買って帰りたいのです。
51呑んべぇさん:03/06/10 03:33
自作自演・・・?
52呑んべぇさん:03/06/15 21:37
甘すぎて
やっぱり私はどうにも好きになれない・・・
53呑んべぇさん:03/06/17 07:00
甘くないのも最近増えている。トロッケンという表示から
クラシック(何故英語じゃ!)に変わりつつある。
54呑んべぇさん:03/06/17 14:58
クラシック、セレクションは好きになれない。
まだ、トロッケン、ハルプトロッケンの方が良かったよ。

いや、ドイツワインは甘いワインだけが良いなんて
言うつもりはないんだけれど、
>>53さんの>(何故英語じゃ!)
じゃないけれど、売らんかな根性が前へ出すぎてる気がするんだよね・・・。
(そりゃ〜、ドイツの表記はなれないと解り難いって言われやすいけどさ・・・)
55呑んべぇさん:03/06/18 17:58
このスレ(&過去スレ)では、
ブール男爵家のワインについて全然触れられて無い気がするんだけど、
人気無いのかな?
ワインで初めて「美味い!」って感動したのはアーマントカビネットだったもんで。
それもついこの間のことなんで、むちゃくちゃ初心者ですが。
56呑んべぇさん:03/06/19 05:54
ジュリーとアーマントを飲んだがあまり印象には残ってない、むしろ安物のフォン・ブール・トロッケンが好みだったり。
57呑んべぇさん:03/06/19 23:31
すいません、知り合いの方から、ドーンフェルダー・
ルートウェイン(Dornfelder Rotwein)というワイン
(赤)をいただいたのですが、このワインはここのス
レで、どういった評価であるかお聞かせいただけませ
んでしょうか?
58呑んべぇさん:03/06/19 23:49
Dr.ワグナー博士のワインが良いよ
59呑んべぇさん:03/06/19 23:51
どこのドルンフェルダーかによる。ロートヴァインがより近い発音。
6057:03/06/20 00:47
>>58-59
ありがとうございます。ラベルには、モーセル、サー・
ルーワル(Mosel-saar-Ruwer)と書いてあ
ります。あ
と、ヴィンテージは2001年です。
61呑んべぇさん:03/06/20 01:03
>>60
ドイツ語読みだと、モーゼル・ザール・ルーヴァーだね。
62呑んべぇさん:03/06/20 02:04
レリーフボトル
ttp://www.emzshop.com/eminem/
63呑んべぇさん:03/06/20 21:07
64呑んべぇさん:03/06/20 23:53
ドイツの赤はワイン生産量の2割弱で、そのほとんどがドイツ国内で
消費されるから、それだけでも希少価値がある。味は仏物に比べると
軽く、ものによってはほのかに甘い。ドイツワイン好きにはその赤も好まれる
が、仏物を最上とする輩からは「ドイツの赤?何それ」という評価。
65во゚д゚ка :03/06/27 18:10
  во゚д゚ка
66ただいまのドイチュスレ:03/06/27 18:38
ドイツのお菓子【HARIBO/ハリボ】スレッド
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/candy/1034590984/l50
ドイツのスレッド 6
http://life.2ch.net/test/read.cgi/world/1052306473/l50
【高級獨逸國製】r@tring/ロットリング
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1012936054/
荒れない様にドイツ軍軍装(・∀・)スッドレ!
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1053496913/l50
ドイツ戦車閑談室 その4
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1050323981/l50
ドイツテレコムだけど、文句ある?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/yuusen/979816536/l50
ドイツビール
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1025936704/l50
アイスバイン(ドイツ料理)
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1018417398/l50
ドイツ銀行グループ part2
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1015514601/l50
ドイツの歴史について熱く語り合うスレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1042532422/l50
ドイツ人の男の子はかっこいい
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/1045235122/l50
★あなたのお勧めドイツ語参考書★
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/989059355/l50
67ドイチュスレッド:03/06/27 18:49
 ナチスドイツ芸術統一スレッド!!
 http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gallery/977782130/l50
 (DB)ドイツ鉄道スレッドICE3.5臨時便
 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053666154/l50
 【MP40記念】ドイツ・日本・連合WWII兵器
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/gun/1037509364/l50
 74年ドイツワールドカップを語る
 http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1042425003/l50
 80〜90年代 ドイツは強かった
 http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1050421311/l50
 ブンデスリーガの東ドイツのチームを応援するスレ3
 http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/football/1046914530/l50
 テクノはドイツ人に任せとこう
 http://music.2ch.net/test/read.cgi/techno/1034681896/l50
 【技巧、叙情】AT VANCE【ドイツNo.1】
 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1041912007/l50
 ドイツのポップスについて語ってチョ
 http://music.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1019409559/l50
 ドイツってどんな国だ?PART7
 http://travel.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1053139788/l50
 それゆけドイツのFKK【独逸風俗スレ(ドライ)】
 http://travel.2ch.net/test/read.cgi/21oversea/1056080531/l50
 何故皆ドイツについて語らない?
 http://travel.2ch.net/test/read.cgi/21oversea/1022113336/l50
 ドイツ語会話のエリカ嬢
 http://tv.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1049972576/l50
68呑んべぇさん:03/06/30 12:30
ヘッペンハイマー・セントゲリヒトQba飲んで見た。 ヘッシェ・ベルクシュトラーセ地域で入手困難だとか、四つ房とか十四年連続で百選とかすごいこと書いてあるわりには普通というか値段なりというか。 他に飲んだ方いますか?
69呑んべぇさん:03/06/30 22:41
>>68
ありますよぉ〜
せやかて、その感想は、QBAやからしゃぁ〜ないのとちゃいますか?
私はそこのリースリングやルーレンダーのAusに関してはかなり美味いのに
出会ってます。ルーレンダーのBAも良かった。シュペートブルグンダーの
Ausも美味かったな。飲むのが勿体無いので、各々1本ずつキープしてま。
70呑んべぇさん:03/07/03 19:39
ageないと忘れられちゃうよお〜ん!
71呑んべぇさん:03/07/07 12:49
カール・エルベス家のが旨かった。
72呑んべぇさん:03/07/07 17:26
週刊ダイヤモンド
2003年上場企業役員・管理職数大学別ランキング(私立大学)
http://members.tripod.co.jp/tariban/shidai.html#2
85位以下はこちら
http://members.tripod.co.jp/tariban/kanrishoku2003.html

大東文化→74人(64位)
東海→761人(12位)
亜細亜→139人(49位)
帝京→19人(105位)
国士舘→121人(53位)

東海以外は、規模も歴史も大して変わらないのにこの差。
大東亜帝国から帝京は外した方がいいですね。
73山崎 渉:03/07/15 12:40

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
74呑んべぇさん:03/07/17 17:27
あぁ〜あ・・・
下がってしもうて、寂しいなぁ。

昨日は 1988ER EITELSBACHER KARTHAEUSERHOFBERG RIESLING SPAETLESE を
開けました。余裕のよっちゃん!まだまだいける!!
やぱ初夏にはこういうのが美味いですなぁ〜
75呑んべぇさん:03/07/18 01:29
>>64
凄い赤も有るだよ。
76呑んべぇさん:03/07/18 09:38
>>75
そうそう。
バーデンのフーバーとかヘーガーですな。
以前、フランス好きにブラインドで飲ませて大笑いやったわ。
77呑んべぇさん:03/07/21 00:18
今ドイツで最も評価が高いのはケラー醸造所。QbAでも2,800円もする。
78呑んべぇさん:03/07/21 13:31
>>77
根拠の提示を希望します。
79とおりすがり:03/07/21 13:40
>>78
提示を要求するのではなく、飲んでみるしかないのでは。
80呑んべぇさん:03/07/21 15:16
>>79
いやいや・・・
「今ドイツで最も評価が高い」と言う以上、それなりに
権威のある団体による格付の筈ですからね。
自分で飲んでみても、それは個人的見解に過ぎませんよ。
81呑んべぇさん:03/07/21 21:57
ケラー醸造所

こんなもんググればすぐ出るよ。

ドイツワイン評価誌「グミヨ」においても5つ星(最高評価)に評価されています。
さらに、グミヨでトータル10年間(1990−2000)の最優秀醸造所、
また、イタリアのヴィニタリーで国際部門特賞で2002年度見事選ばれました。
82呑んべぇさん:03/07/21 22:08
前スレではエゴンミュラー言っていたような。
個人的には割と安く手に入るローゼンの方が好きだ。
83呑んべぇさん:03/07/22 11:25
>>81
ワインに限らず、酒関連で○○賞を受賞とかいってるやつで、
本当に上手いのにあたったことないんだけど……。
84呑んべぇさん:03/07/22 11:41
>>83
いや。
ゴーミョーのドイツワインガイドの格付は、かなり信頼できる。
これは私の周囲のドイツワインファンの共通認識です。
85呑んべぇさん:03/07/23 18:48
おまいら!

おいしいゼクトの銘柄を教えてくだちい。
86呑んべぇさん:03/07/24 12:09
漏れも知りたいでつ
87_:03/07/24 12:13
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
89呑んべぇさん:03/07/26 23:52
保守
90呑んべぇさん:03/07/30 09:51
質問というかちょっとお聞きしたいのですが
ヨゼフ・ヘーファー家のワインで名前を忘れたのがあるのでご存じの方は教えてください。
ロゼのハルプトロッケンQbaで通称腹ぺこ娘。年間2000本の生産量。ポルトギーザー種。最後がヴォルフで輸入元が稲葉。1750円位です。
お願いします。
91_:03/07/30 09:56
92 :03/07/30 18:13
>>90
質問になっていない。単なる「漏れは知っている象」の開陳レスなんだが。
そこまで知っているんなら、自分で直接輸入元に聞くもんだろう。

意図が和歌乱。
93呑んべぇさん:03/07/30 21:49
稲葉にメールか電話で聞くのも面倒なんで聞いたんだが。
つうか稲葉はHPないし。
もう分かったんでいいです。
クロイツナッハー フングリア ヴォルフだったかな。

自慢だったらもう少し高いやつでやるけどね。
94呑んべぇさん:03/07/31 23:14
甘くないアウスレーゼを飲んでみたい。
95呑んべぇさん:03/08/01 00:07
ドイツワインの等級は糖度で決まるんだから、そんなのありえない。
96呑んべぇさん:03/08/01 03:20
 やっぱドイツに住むのが一番!
(デュッセルドルフなら日本語しか出来なくてもOK!)
97呑んべぇさん:03/08/01 09:10
>>95
嘘を教えてはいけません。
アウスレーゼのトロッケンも存在します。
98呑んべぇさん:03/08/01 09:14
アウスレーゼ トロッケンなら多少辛くなるかも、
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
100呑んべぇさん:03/08/06 09:27
多少って、トロッケンは残留糖度決まってるんだから少なくとも
辛口だろ
アウスレーゼであっても
101呑んべぇさん:03/08/06 23:40
トロッケンと書かれていてもかなりの甘さを感じるだが。
確かに辛さはあるんだが、アルコールの辛さじゃないのかと。
102呑んべぇさん:03/08/08 02:32
ドイツワインの等級は絞った時の果汁の糖度で決まるから
発行後のワインの辛い甘いは関係無いです。
103呑んべぇさん:03/08/11 10:09
だから、トロッケンは残留糖度だっての
適当なこと言うな
104呑んべぇさん:03/08/11 14:50
>>103
意味不明でいい加減な書き込みは止めなさい。
105呑んべぇさん:03/08/11 16:28
だいたいトロッケンはいわゆる等級じゃねえよ
106呑んべぇさん:03/08/11 21:03
トロッケンは発酵後の残等度で決まると言いたいのだろう。

それでも俺は甘みが残っていると言いたいのだが、辛いが甘くないとは言えないということだ。

DRYと書いてあれば甘みはほとんどない。
107呑んべぇさん:03/08/11 21:30
1989のZeller Marienburger Riesling Eisweinというのを発見したのですが
ネットで検索してもほとんどかからず 詳細が分かりません。これと、
1994のAlzeyer Rotenfels Siegerrebe Trockenbeerenauslese
と、どちらを買うか悩んでいます。

飲んだことのある方がいらっしゃったら 感想をお聞かせ頂きたいのですが。

それと、どちらもハーフで4000円なのですが、市場価格はほぼこの程度と思ってよいのですか?

よろしくお願いします。
108呑んべぇさん:03/08/11 22:28
アウスレーゼとベーレンアウスレーゼの境目くらいの等級のワインが
一番バランスを崩し安い気がするのですが気のせいでしょうか?
というか生産者も作りづらそうな気がします。
ちょっとした狂いがすぐ表に出そうで・・
109呑んべぇさん:03/08/11 23:06
そもそもdryとtrockenは同義でわ。
と言ってみるテスト
110呑んべぇさん:03/08/12 00:41
ところで皆さん、ドイツワインにはどんな料理を合わせてますか?
私は、ザークラウトとソーセージとじゃが芋の鍋ものをよく作ります。
ベーコンと香草をぶち込んで、あとは塩コショウだけで味をつけるという
シンプル(と言うか野蛮)な料理ですが、結構ウマァーです。

111呑んべぇさん:03/08/12 13:02
>>107
飲んだことは無いですが、葡萄の品種からは、私なら絶対に前者の
アイスヴァインにします。後者のTBAは、葡萄品種から推測すると、
単に甘いだけという虞があります。
>>108
「アウスレーゼとベーレンアウスレーゼの境目くらいの等級」って
何ですか?
>>110
鶏をシンプルに塩で焼いたものや、中華料理もいいですね。
尚、シュペートレーゼ以上の等級では、私は単独で飲みます。
時々、AUSやEISを甘いお菓子と一緒になどというアドヴァイスを
する人がいますが、理解できません。冒涜です。勿体無い。
112107:03/08/12 16:13

ありがとうございます。デクスハイマー家のものは割と安価で入手できるみたいですけど
どうなんでしょうかねぇ? ホントに単に甘いだけなのでしょうか?

前者のZeller Marienburgerですけど KatzやBucchusのカビネットあたりは発見できたんですよ
しかしこのEisweinは見つからない。そのお店でも売れ残り状態ですけどね。
ハーフの1989ですと、もう十分に飲める時期でしょうか?
113_:03/08/12 16:32
114呑んべぇさん:03/08/12 16:34
ガイシュツだったらごめんねー。

http://www.japan.germanwine.de/quality/index.htm
115呑んべぇさん:03/08/12 18:31
>111

オマエがそういう高いワインのむこと事態がワインに
対する冒涜。

116呑んべぇさん:03/08/12 18:45
>>111>>115
ワロタ
117呑んべぇさん:03/08/13 03:55
>>110
シュペトレーゼ位までなら焼いた鶏肉、ゆでたジャガイモに
ホワイトソースをかけて。
あとは塩がきついブルーチーズかな?
オリジン弁当で買えるお惣菜なら、やっぱりジャーマンポテトですかね。

より甘いのはやっぱり単独で。
118呑んべぇさん:03/08/13 15:50
やぱ、甘口ワインはデザートワインだ罠と、これは個人的好み。
119呑んべぇさん:03/08/14 17:02
500円の紛い物リープフラウミルヒと
1000円のラインヘッセンのシュペトレーゼクラスのものを飲み比べてみました。

さすがに500円のものは飲めませんね ナーエのものらしいですけど
バランス悪すぎです。

1000円のシュペトレーゼは 前スレで既出のマイバッハのオッペンハイマー・クレーテンブルンネン
ですけど これなら酸味と甘味のバランスもよくてすっきり飲めます。あと100円出せばアウスレーゼが
買えますので またコメントします。
120呑んべぇさん:03/08/15 17:31
>>114を参考にしよっと。
121あぼーん:あぼーん
あぼーん
122呑んべぇさん:03/08/16 12:42
ボケ!
123呑んべぇさん:03/08/19 06:13
カビネットのゴールドカプセルとシュペートレーゼって
同じ年の同じ醸造所で比較して、どっちが美味いんだろう。
呑み比べた方いますか?
124呑んべぇさん:03/08/19 11:52
金冠なんて販促商品だよ。

あと、等級が違えば別物と考えた方が良い。
味の良い悪いで等級分けてる訳じゃないんだからさ。
125呑んべぇさん:03/08/19 13:26
>>124
>金冠なんて販促商品だよ。

ヤレヤレ・・・困ったお人だ。
126呑んべぇさん:03/08/19 13:37
アダルト画像掲示板情報局
http://secretary.k-server.org/bbs/index.html
127呑んべぇさん:03/08/19 21:12
ゴールドカプセルはアウスレーゼ以上でないと使ってはいけないと思うのは
古い考えでしょうか?
128呑んべぇさん:03/08/19 21:32
チョントリーが輸入元だったヤコブ・ハム醸造所の
ワインって手に入りませんか?
129呑んべぇさん:03/08/20 05:12
ドイツ製のソムリエナイフでお薦めっていうと、やっぱ henckelsになるんでしょうか?
ブランド志向ってほどでもないけど、henckelsって台所用品メーカとして
日本でも普通に有名なのでつまんないかなあと思ってます。
ドイツワインばっかり飲んでるのにラギオールってのもどうかなあと思うし。
ドイツ産の隠れた逸品みたいなのってないですかね。
みなさんはどんなの使ってますか?
130呑んべぇさん:03/08/20 07:56
>>129
モノポールつかってるっす。
質実剛健。どんなに荒っぽい使い方しても壊れない。
たぶんヘンケルより安いと思います。
131呑んべぇさん:03/08/20 09:31
>>129
漏れは「RICHARTZ」のストラクチャ。何と言っても、刃の切れ味が良い。
「デザインは機能の後に続く」だってさ(笑
132呑んべぇさん:03/08/20 13:00
このあいだ、自称ワイン通野郎に
ドイツの白なんてガキの飲み物
と言われた。
殴ったろか?と思った。
133呑んべぇさん:03/08/20 13:37
>>132
わかってないやつに、何を言われてもいいじゃん。
心の中でせせら笑ってればいいんだよ。
134呑んべぇさん:03/08/20 22:09
>>132
殴って良し。俺が許す。
135呑んべぇさん:03/08/20 22:22
>>132
いやいや・・・
そのように思っている輩が多いから、我々は大した競争も無く
大好きなドイツワインをGETできているのでしょうから、放置
しておきましょうよ。
136呑んべぇさん:03/08/24 21:35
今年の猛暑でドイツ赤ワインの出来が史上最高になる予定。
137呑んべぇさん:03/08/30 12:20
ブラックフォレストガール、あんな瓶の形にしなくても。
138呑んべぇさん:03/09/09 05:01
>>76
あんた、よく知ってるね。
HegerはともかくHuberの赤は本当にうまいぞ。
赤はフランスなどと言っておる者にぜひ飲んでいただきたい作品であるね。
ちなみにおらのKellerにもHuberを1本寝せてある。
やはりバーデンのLandmannというとこのGrauerburgunderのBarriqueもたまらん。
139フーバー:03/09/09 22:39
シュタインベルガー飲みたい・・・
140呑んべぇさん:03/09/10 03:53
もうNeuerSuesser飲んだよ。
141呑んべぇさん:03/09/10 06:01
おれもエリア88すきだったから飲みたいなーとおもってんだけど、
結構たかいよね。
142呑んべぇさん:03/09/10 11:18
>>138
バーデンと言えばゼーガーじゃない?
143呑んべぇさん:03/09/10 12:20
>>139

飲んだよ♪。
酒屋で¥3,000円
144呑んべぇさん:03/09/11 10:40
ドイツからフランスに岩塩を輸出して、空の樽を持って帰るのはもったいないということで、
赤ワインをつめて帰ったら、なかなか面白い味になったってなんだっけ?
一度ドイツ旅行に行った時飲んだのが忘れられない。
145呑んべぇさん:03/09/12 09:01
昨日は黒猫を飲みました。
マドンナよりも
こっちの方が漏れは好き。
146呑んべぇさん:03/09/12 12:50
>>145
俺もマドンナのリープフラウミルヒを飲んだ後に
シュヴァルツカッツのリースリングアウスレーゼ飲んだんだが、
五分五分のような感じがしたな。ただこの黒猫は思った程に
甘く無かった。ただしどちらも口当たりが良いのでついつい
飲みすぎるのがちょっとね。
147呑んべぇさん:03/09/14 05:03
ドイツ在住。
今日、今年最初のフェダーバイザーを購入。さっそくツビーベルクーヘンと一緒にいただきました。
んまー。
今年のドイツワインの出来はどうなんだろう。
夏、暑かったから良い出来なのかな?
それとも、今からの天気次第か?
148呑んべぇさん:03/09/14 19:07
>ツビーベルクーヘン
激しく食いたい(;´Д`)ハァハァ
149呑んべぇさん:03/09/15 02:00
美味かったですよ、ツビーベルクーヘンも。
中身はタマネギとベーコンと卵、かな?

どっかにレシピがあれば日本でも簡単に作れそうな気がするんだけど。
ツビーベルクーヘン、レシピでググっても何も出てこなかった。
誰か知りません?
150呑んべぇさん:03/09/15 11:47
ツヴィーベルクーヘンでぐぐると、結構出てきます。
NHKのドイツ語講座でも作り方を放送してました。
うちオーブンがないんだよねぇ…
151呑んべぇさん:03/09/15 19:28
>>150
なるほど、「ヴィー」で検索すればよかったのね。
ダンケです。さっそく作ってみよう。

日本だとフェダーバイザーが手に入らないけど、日本酒の濁り酒
なんかとあわせたら美味しいかなあ?
それとも、自分でブドウジュース+イーストで作ってみるか?
152呑んべぇさん:03/09/16 02:08
ツビーベルクーヘンっていうから、甘いケーキかと思ったら
卵にベーコン、そして玉葱をふんだんに使った
実においしいケーキでした。
こういうの、惣菜ケーキ(?)っていうのかな?
オーブンがあれば、家でも割と簡単に作れそう。

フェダーヴァイザーと一緒に食しましたが、
私の味覚では、組み合わせが合いませんでした。
どちらもンマーだったけど。
153呑んべぇさん:03/09/17 19:29
アイスワインを安く飲めるところはないかしら。
154呑んべぇさん:03/09/18 19:44
>>153
どうも外では、それがEisだから、或いはBAだからTBAだからと
言うだけで葡萄品種も産地も無視して高く飲ませる店が多くて
嫌ですね。しかも小売価格の2倍程度取るのが常でしょう。
結論としては、買ってきて家で飲むのが一番よろしい。


155呑んべぇさん:03/09/22 23:01
教えてクンですいません。

お世話になった方から、Steinbergerと
いうワインの90年のシュペトレーゼを
頂いたんですが、これっていくらぐらい
するものなんでしょうか。

ラベルの右上に、スタンプみたいのが
押してあります。

2000年ので4000円ぐらいなので、5,6000円
ぐらいなのかな?


相応のものをお返ししないと立場上まずい
んですが、これだったらルイジャドのシャン
ベルタンあたりをお返しすれば適当でしょうか?
156呑んべぇさん:03/09/22 23:15
ちなみに結構美味しかったです。

クラシックなラインガウのワインとは
こういうものだというような感じの1本
でした。

5000円ぐらいで手に入るんだったらケース
で欲しいくらいです。

ブルゴーニュの白ワインを愛飲する者として
は、ドイツのワインはVDP加入の醸造所で
あれば、コスト・パフォーマンスが極めて高い
印象がありますね。
157呑んべぇさん:03/09/24 13:28
ワインでお返しはしない方がよいと思われ。

シャンベルタンは高杉でしょ。
5,6千円でシャンベルタン買えるところがあったら
おしえてくらはい。
158呑んべぇさん:03/09/24 20:03
>>157
カミュなら帰るよ。シャトレ、ルイ・レミーも出してたかな?
159呑んべぇさん:03/09/25 04:01
シュタインベルガーのシュペトレーゼなら90年代のいいヴィンテージでも\6K前後だと思う。

そのくらいの価格だとジュヴレ・シャンベルタンのいい生産者だと村名級になるわな。
例外的に若干一級畑も混じる感じ。
ルソー、リニエ、ラフェ、マニヤン、フーリエなんかを見た気がする。

160呑んべぇさん:03/09/25 20:06
>>159
ま、普通はそんなものか、もう少し安い位でしょうか。
しかし>>155さんによればラベルの右上にスタンプのような
ものがあるとのことなので、それはクロスター・エーバーバッ
ハのオークション品ですね。更にキャップシールが金色だった
らゴールドカプセルと言うことで、更に価格も高くなる可能性
がありますね。幾らぐらいだったのでしょうね。

しかし、シュタインベルガーに限らず、90年のラインガウの
州営醸造所のワインには、かなりがっかりさせられた覚えが
あります。かつての栄光を取り戻したのは95年以降ではない
でしょうか。
他のドイツワインファンの感想も聞いてみたいです。
161呑んべぇさん:03/09/25 21:10
間違い。90年じゃなくて88年でした。

3本頂いたんですが、90年のはジンメルン男爵家
のやつでした。

シュタインベルガー95年のカビネットで、カプセル
が金色のも頂いたんですが、これは美味しかった。


88年のシュタインベルガーもすごく美味でした
けど??
162呑んべぇさん:03/09/26 04:09
>>160
よく90年代後半に復活したって言うけれど
まだ本格的に復調したとは言えないと思う。
まだまだ、早飲みする分には安いんなら
良いんじゃないかって程度じゃない?
163呑んべぇさん:03/09/26 04:37
少し甘い。
まあ、安いの買えば当然か。
164呑んべぇさん:03/09/26 11:33
>>161
その金色カプセルは5000円位ではなかったかと思います。

>>162
なるほど。
私は60年代生まれで、75年や76年をリアルタイムで体験していないの
ですが、当時のシュタインベルガーを知っているドイツワインファン
ンに言わせると「こんなもんじゃなかった!」とか。
今のところ、州営で一番いいと思うのは、ベンスハイムだと思って
います。
それから個人的には今の瓶とラベルのデザインが好きではないです。
あの、武骨で無愛想なラベルが好きでした。

まぁ、ラインガウでは、キュンストラーやブロイヤー等、新進気鋭の
醸造家のワインを選ぶことが多くなりましたが。
でも、黒鷲にはもっと頑張って欲しいです。
165呑んべぇさん:03/10/02 18:59
池袋東武にてドイツワインフェア開催中。
166呑んべぇさん:03/10/09 00:28
けど糞ワインばっか@東武。

そいえば、リースリングは酸化に強いそう
だけど、76年とかのワインって、もうピークを
過ぎ店のかな?

88から90年なんかは、カビネットクラスでもまだ
まだ美味しく飲めますよね。けど、さすがに76年
はもうアウスレーゼでもピークを過ぎてるのかな?
167呑んべぇさん:03/10/12 12:02
日本橋と柏の高島屋でやってるワイナックスのセールに行った人いる?
168呑んべぇさん:03/10/12 14:33
日本橋の方へ行ってきた。
169呑んべぇさん:03/10/12 16:45
柏の方に行ってみた。アレをセールというのは詐欺だろう。
170呑んべぇさん:03/10/12 17:00
金に余裕は幾らでもあるが、ドイツワインに関して主体的に
興味も無いし知識もないので、店のすすめるままに購入する。
ワイナックスの顧客に関しては、そんなイメージがある。
171呑んべぇさん:03/10/12 17:07
(・∀・)イイネ!!
172呑んべぇさん:03/10/12 19:35
ドイツ語版のドイツワイン生産者各付け2003年のような内容の本が売っていたので
パラパラとめくったらラインガウの生産者で五つ星がいなかった・・・・ような気がする。ショック。
173呑んべぇさん:03/10/13 23:59
>>170
そうかな?
あそこの店は独自商品が多いから
主体的に価値を判断できない人には買えないでしょ。
それに店自体は日本で一番情報を持ってるんじゃないの?
値段は高いけれど、あそこより品質の良いワイン置いているところ無いしね。

でも、たしかに敵は多そうだよね。一部に目の敵にされてる感じも有るし
ワイン雑誌読んでハァハァしてるような、それこそろくな知識も無い人とかさ(w
174呑んべぇさん:03/10/14 09:56
>>173
関係者はんでつか?
それより江戸西音氏は新しくドイツワインの解説書を
書かはらへんのでつか?ずっと待ってんねん。
175呑んべぇさん:03/10/14 12:10
>>173
過大評価だよ。
やだね。盲目的な信者は。
君は世間が狭すぎ。プゥ〜
176呑んべぇさん:03/10/14 13:20
>>175
そんな世間の広い貴方のお勧めのお店ぜひ教えてほすぃー。
銀座Wはちょっと高すぎると思うし店の雰囲気が苦手なので
手頃な店と高品質な店を一件づつで良いので教えてもらえないでしょうか。
177呑んべぇさん:03/10/18 16:31
先生、ニコラスワインについて評価してください。
ttp://www.nicolas.co.jp/winetop.htm
178呑んべぇさん:03/10/18 17:16
ふと思い出した。
ドイツの赤って珍しい珍しいと思ってたけど、
ドイツのホット赤ワインって有名だよね。
179呑んべぇさん:03/10/18 21:33
>>172
ヒュージョンソンのポケットブックでも、最高評価の4つ星はモーゼル側だけですね
180呑んべぇさん:03/10/18 22:23
まあワイナックスでは他に入手できない美味しいワインを
買えることは確かだよねえ。どこか新興宗教じみたマダムの
蘊蓄話に無難につきあっておきさえすればいいわけでw
あそこでルール上扱ってない美味しいワインは、
量販店でそれなりに手に入るわけだからね。
181呑んべぇさん:03/10/18 23:04
>>180
私もマダムがちょいとばかり苦手です。
182呑んべぇさん:03/10/19 01:39
ルール上扱ってないワインって?
183呑んべぇさん:03/10/19 08:49
>177
俺、アイスとTBA1本づつ買って育ててるよ。
どんな子になるか楽しみ
184呑んべぇさん:03/10/19 11:00
>>177
たぶん樽買して瓶詰めだけしてるんでしょうな。
ま、訳のわからんものに出すには高すぎ。
リースリングもあるようだが、オルテガ種のTBAなんか
なんのありがたみも無い。
185呑んべぇさん:03/10/19 21:33
フリッツ・ハーグとウイリー・ハーグって親戚?
186呑んべぇさん:03/10/20 20:56
初めてドイツに行き、ドイツワインにハマってしまいました。
いままではイタリアの赤ワインが好きだったのですが、
フランケンを飲んでからはもうぞっこんです。
しかも安いし。
日本でメジャーかどうかわからないのですが、
Winzerkellerという処のワインが非常にリーズナブルでおいしかったです。
グロッケで自前の赤も飲みましたが、赤はやはりイタリアのほうが美味しかったですね。
ドイツ独特なのか、ちょっと炭酸の効いたピリッとしたワインは初めてです。
ワインは全く詳しくないのでこれからよろしくおながいしまつ。
187呑んべぇさん:03/10/20 21:16
ピーロートでアイスワインとトロッケンを1万で買ったんだけど、高い?うまかったけど。両方とも2001年産
188ギネス普及委員会:03/10/20 21:50
>>178
グリューワイン、自分は苦手でした…
189呑んべぇさん:03/10/20 22:06
>>187
葡萄品種と産地・畑・作り手、それからボトルサイズによりますが・・・
190呑んべぇさん:03/10/20 22:42
>>187
私は値とはは自分がいかに満足できたかの指数だと思います。
確かに>>189さんの言う通り、葡萄品種と産地・畑・作り手等も
重要かもしれませんが、それぞれがよくても飲む自分が満足できなければ高いと感じるでしょうし、
うまいと感じてこんな値段でいいのかと思えば安いのだと思います。
作り手にとってもこれだけ精魂込めたからと言うことで妥協できない一線があるでしょうし。
この考え方は基準を欲しがる日本人にはあまり理解してもらえないことが多いですが、
価値観を重視する海外ではこういうことを理解してもらえるシーンが多々あると思います。
値段は自分で決めるものということは日本で無いことですね。
191呑んべぇさん:03/10/20 23:30
>>190
違うんだなぁ〜なんか違うなぁ〜
一言で言えばあなたはアマイ。余りに書生的ですな。
まだ経験による修正も訂正も経ていない意見ですな。
そんな気がします。
192呑んべぇさん:03/10/20 23:51
>>190
そんなこと言うのなら
高いかどうか質問してる時点で
何所かしらに不安があるわけだから
むしろ高かったのだろうと判定した方が宜しくないか?
193呑んべぇさん:03/10/20 23:53
ピーロートで買ったトロッケンはオルテガです。産地はファルツ。アイスワインはリースリング、産地はナーエ。あと、ナーエのDIELのワインはうまかった。買ったのはQBAで2800円。あとラインガウのシュロスヨハネスベルグのワインも味見だけだけどうまかった。
194呑んべぇさん:03/10/21 00:02

ちょっと博打に勝ったので、Josef FriedrichのBeelenn auslese '97を購入。
久々の、濃厚でありながらスッと流れていく蜜の香りに杯が進む。

けど・・・つまみ買い忘れた。

やむなく削り節をつまみに採用。
貧乏くさいのか贅沢なのだか、何なんだか。
195呑んべぇさん:03/10/21 00:14
>>193
トロッケンって、辛口じゃなくてトロッケンベーレンアウスレーゼですよね?
リースリングのアイスと一緒で10000円なら、まぁ、そんなもんじゃないでしょうか?
750mlなら安いくらいかしらね?
196呑んべぇさん:03/10/21 09:09
>195
二つ会わせてじゃなく、一本一万です。750ミリで
197呑んべぇさん:03/10/21 15:25
>>196
リースリング・アイスヴァインはその値段でも、まぁ許せます。
しかし・・・
オルテガTBAの方は絶対に買いませんな。高すぎます。
198食いだおれさん:03/10/21 19:50
クラッハー地域のTBAを現地の蔵まで呑みに行った俺ってロマンティック街道。



199呑んべぇさん:03/10/22 09:36
ロマンティック街道=ローマの作った道
200呑んべぇさん:03/10/23 19:29
俺はドイツワインは甘いから敬遠してたが、モーゼルのアイスワインを飲み、脱帽した。カナダの少なく高いアイスワインがバカバカしく感じる。ピーロートであったと思うが、2万近くしたと思う。
201呑んべぇさん:03/10/23 19:30
俺はドイツワインは甘いから敬遠してたが、モーゼルのアイスワインを飲み、脱帽した。カナダの少なく高いアイスワインがバカバカしく感じる。ピーロートであったと思うが、2万近くしたと思う。
202呑んべぇさん:03/10/23 19:42
シュロス・リーザーQbAの99年をグラスに注いだ、グラスに泡が、
このワイン大丈夫?
203呑んべぇさん:03/10/23 20:37
>>178
ドイツのピノノワールはブルゴーニュのそれとはぜんぜん別物だけど
(アルザスは結構近い、漏れではブラインドだと区別付かないと思う)
大好きだよ。
華やかな香りではなくてちょっと香ばしいというか飲み込んだあとで
鼻に抜けるような香りがする。
204呑んべぇさん:03/10/24 09:58
>202
新鮮ちゅーことだ。
だから、酸味も良い感じちゅーことだ。
205呑んべぇさん:03/10/24 22:03
ドイツワインの等級の決め方って、ブドウの糖度だっけ?
206呑んべぇさん:03/10/24 22:15
Yes
207呑んべぇさん:03/10/25 19:56
よくピーロートの悪口聞くけど、客に知識がないからごまかされるんだろ。俺もたまにピーロートから買うが、オルテガの貴腐なんて諭吉で買わない。言えばリクエストに答えてくれるよ。なんでも無知は鴨になる
208202:03/10/25 20:17
204さん。ダンク、シェー。
プリュム家のグーツワインは微発泡って聴いたことはあるけど、
シュロス・リーザーもそうなのか。
4年たっても、新鮮なのか。
ドイツワイン、恐るべし!。
209呑んべぇさん:03/10/25 20:32
今日HOLSTENというのをたまたま見つけて飲んでみたんですが、
みなさん的にはどうですか?
私の素人的感想では、一般的なビールより苦いと思いましたが。。
飲んだことある方、どうですか!?
210呑んべぇさん:03/10/25 21:47
山羊の金玉age
211呑んべぇさん:03/10/27 09:48
三段糞age
212呑んべぇさん:03/10/27 23:00
>>207
ピーロート厨OR関係者ウザイYO!
あそこは昔から訪問販売ブラックじゃねーか
売ってるものも胡散臭さ爆発じゃねーか
入門書読んでも書いてあった(それとなく
213呑んべぇさん:03/10/30 22:15
ドイツワインって、甘くて飲みやすいからか、飲みすぎると糖尿になりそう
なイメージがあるんだけど、気にしなくていいのかな??
フルボトル一本もあけられないけどさ。
214呑んべぇさん:03/10/30 22:38
>>213
糖尿のなりやすさに、別に原産国の差はそれほどないと思われ。
アルコールで満腹中枢が麻痺→食い過ぎ、が良くないと思われ。
215呑んべぇさん:03/11/07 12:39
いや、糖尿病患者用ワインがあるくらいだから糖度は関係あるだろうに
216呑んべぇさん:03/11/07 13:14
>215
なった後の話だろ。
なってしまったら、インシュリンのため、
果糖もでんぷんも制限されるんだから。

でも、治療中は糖が足りなくなって、倒れて死ぬ場合もあるそうだね。
217呑んべぇさん:03/11/08 00:17
ピーロートなんてインチキじゃん。
関係者の話だとアイスワインなんてありえない数在庫してる
らしい。
まちがいなくまぜものワインだね。
昔やったのように不凍液まぜてまだ売ってるのか?
QBAで2800円って?
アウスレ−ぜでも50%利益抜けるぞ。
ま、こんなくそワイン買わされてうまいとか
ぬかす客いるからおいしい商売なんだろうな。
218呑んべぇさん:03/11/08 01:00
顧客に医療関係者多いからね。
219呑んべぇさん:03/11/19 14:16
白のQBAで3000円近い造り手ったら数えるほど、まあそれが普通の市場の答えだな

2001が素晴らしい当たり年らしいんで北海道の実家の床下物置に寝かせる候補を思案中
ドイツは良い造り手ならカビネットあたりからでも熟成に耐えるのが(・∀・)イイ!!
既に業者さんは高い等級のやつはそこそこの数確保してるみたいだけどね。
220呑んべぇさん:03/11/23 12:03
カマンベールチーズにドクター・M・プリュムはあうでしょうか?白といっても深い味なので
合いそうな気もしますが・・・・。
221呑んべぇさん:03/11/23 19:40
教えてくらさい。
2000年のドイツの白は当たりですか?
222呑んべぇさん:03/11/24 15:33
>>221
00は収穫期に雨が直撃したらしいんで外れかどうかは知らんが当たりではないだろ
223221:03/11/24 18:55
>222
レス、ありがとうございます。
224呑んべぇさん:03/12/04 18:38
今年の夏、東京駅でアイスワイン?なんじゃそらって
買ったもの(3500円くらい)がすごくおいしかったです。
もうすぐ誕生日のある人がいて、クリスマスプレゼントついでに手頃なアイスワインを探しています
何かこれ飲んでみて!っていうのはありますか?
予算は5000円くらいです。調べたら、おいしそうなものはすごい高いので・・・
スレ汚しスイマセン
225呑んべぇさん:03/12/04 22:21
フリッツ・ハーグのユッファー・ゾンネンウーア シュペトレーゼを飲んで感動したのですが

ここより凄い生産者はそんなにないですよね?
226呑んべぇさん:03/12/05 00:28
そんなにない。
俺的にそれよりすごいのはエゴン・ミュラーとヴァイルとプリュムくらいかな…。
227呑んべぇさん:03/12/06 14:08
そういえば、昔のTV番組で芸能人が何かにトライして
成功すれば、依頼者の願いがかなうって番組があった。

ドイツのワインの会社の親父の時は成功すれば、日本で
売られてなかったワインの宣伝をさせてもらえるというもの。
一回目は江川がストライクゾーンの外側に積んだワインを
割らずにストライクを投げると言う課題。
二回目は同じようなのをバレーボールの川井がアタックで
トライした。
2回とも、ワインが割れて、宣伝もあぼーん。
もったいなかった。

あのワインはなんていうワインだったんだ?
228呑んべぇさん:03/12/06 18:33
ことしのアイスワインは『買い』ですか?
229呑んべぇさん:03/12/06 20:13
世界の名酒辞典2004のドイツワインの説明を読んだ感想

「あの迷路のような各付を創造したドイツ人は頭が良いにちがいない。」
230呑んべぇさん:03/12/08 23:03
さて、俺は今年も一人のクリスマスなわけだが。
何を飲んだらいいと思う?予算は奮発して4万まで出そう。
231呑んべぇさん:03/12/08 23:33
>>230
店で他のオス・メスどもをよそに、独りロマネ・コンティをグラスで一杯・・・なんてどう?
出す店があればのハナシね。
232呑んべぇさん:03/12/09 21:11
ソープ行って世界一美味い液体を飲んで来い。
233呑んべぇさん:03/12/10 21:26
>>232
生産年と熟成度が個体で異なるから・・・

アテよりキツいスメルはカンベン
234呑んべぇさん:03/12/15 09:20
ドイツワインを飲むと必ず二日酔いになります。
安もんだったからかな?今日も頭痛い。
ドイツワイン飲む時の注意点あったら情報キボンヌ
235呑んべぇさん:03/12/15 10:28
どの種類のアルコールだからといって、
悪酔い、二日酔いに違いが出ることはありません。
(赤ワインだけ、含まれている成分により酔いを増幅する場合もありますが。)
特定のお酒が酔いやすいというのは、
飲みすぎやペースが早い場合が多いそうです。

特にドイツワインは飲みやすいので、
酔い易いお酒といえるんじゃないでしょうか。
236234:03/12/17 12:29
>>235
サンクスコ。
ちょっと呑み方変えてみます。

ドイツワイン飲む時って某P社の関わる嫌な思い出があるので
どうしても他地方のワイン飲むときより神経質になっちゃうんだわ
237呑んべぇさん:03/12/19 02:46
質問スレに書き込むべきか悩んだのですが、
ドイツワインのことなのでこちらで質問させて下さい。

モーゼルラント社のねこボトルは、もう製造していないのでしょうか?
長い闘病生活を送っている友人が探しているので、
是非プレゼントしてあげたいと思ったのですが、
どこにも売っていないようなのです。
もし何か情報をご存じでしたら教えて頂けないでしょうか。
教えてちゃんでごめんなさい。よろしくお願いします。
238236:03/12/19 23:19
>>237
ttps://www.rakuten.co.jp/sake/429571/440191/
店頭で探すのは至難の業かと思うので(ワインの銘柄指定は)
これがよろしいかと
クリスマスプレゼント?にお役に立てれば・・・
239呑んべぇさん:03/12/21 22:31
>>237
今日偶々「モーゼルラント」のHPに辿りつきましたので…。
ご参考までに。http://moselland.dpinteractive.de/

ところでこちらの皆さん的に、そのモーゼルラントの一つ
「ザンクト・ミヒャエル」はいかがなものなのでしょうか。
私はまだドイツワインを学び始めて日が浅いもので。
240呑んべぇさん:03/12/23 14:57
JJプリュムの80年代を最近よく見かける、ストック放出されたのかな、しかも安い
流石に90や89みたいな傑出ビンテージは見かけないけど
やはりドイツって本当に価格が良心的だな、ワイン界の良心
新年用に一本時代がかったのを買わせていただこう。

>>239
値段考えたら外れが多いなかでは良い部類になると思う、安全パイってとこか
241239:03/12/23 18:18
>>240
danke!
242呑んべぇさん:03/12/23 19:18
>>240
それだけ褒めちぎって、たった1本かよ(w
243呑んべぇさん:03/12/23 21:48
ツイリーケンって良くなったのは90年代中盤からですか?
244呑んべぇさん:04/01/02 18:49
ラインガウの州立葡萄園は近年までどうしょうもない出来でしたっけ
245 :04/01/05 21:33
246呑んべぇさん:04/01/15 19:07
>237
ネコボトルは手に入ったのですか?
247呑んべぇさん:04/01/16 09:51
>>245
見てきました。
が・・・そっとしておいてあげましょう。
248呑んべぇさん:04/01/23 20:03
すいません、他スレから誘導されてきました。
ずっと探している白があるのですが下の手掛かりで
もしそのワインをご存知の方がいらしたら、教えてください。

やや甘口
青い化粧箱に入っていた
ボトルラベルには白地に金色の文字でワイン名がかかれており、「R」の文字ともう一箇所が赤い文字になっていました。
馬の絵もありました・・。

頂き物だったのですが、その方は亡くなってしまい、永遠に聞けずじまいで(´・ω・`)
よろしくお願いします。
249呑んべぇさん:04/01/23 21:05
ラベルに何て書いてあるかそちらを教えていただければ
250呑んべぇさん:04/01/23 21:16
WEINGUT の後ろに製造所 割と大きな文字で XXXXer XXXXと書かれているのが村と畑の名前だ。 これが調べるうえで重要なので
251240:04/01/23 22:04
>>249
ラベルもコルクも捨ててしまったので、記憶だけが頼りなのです(´・ω・`)
252呑んべぇさん:04/01/24 13:02
ワインにはチーズでしょ。
http://www.free-domain.jp/cheese.htm
253呑んべぇさん:04/01/24 15:09
>>248
瓶の形は?

それ以前の問題として、本当にドイツワインだったのかどうか?
254呑んべぇさん:04/01/24 15:18
>>248
瓶の色も重要。
255呑んべぇさん:04/01/25 19:00
馬の絵と、文字が赤(Rじゃないけど)しか合ってないけど
グスタフ・アドルフ・シュミットのピースポーター・ミヒェルスベルクのラベルが
うちにあった。
256呑んべぇさん:04/01/26 00:13
257呑んべぇさん:04/01/26 00:19
>>256
間違えた。
こりゃオッペンハイマーのだな。

まぁ、名前以外は一緒だからいっか(w
258呑んべぇさん:04/01/26 09:50
>257
そうそう、それです。名前以外は同じw。
259248:04/01/26 13:52
亀レスすみません。
ボトルの形はスリムな細長いボトルで、色は淡いグリーンでした。
間違いなくドイツワインです。

>>256
画像を探してくれてありがとう。でも、ちょと違う・・ すんません。

みんないろいろ探してくれてありがと!
写真を撮っておけばよかったぁ〜〜〜〜
260呑んべぇさん:04/01/29 21:59
>>248
ここの下から2番目。
馬の絵くらいしかあってないが。

http://www.ex.biwa.ne.jp/~riesling/syoumi-Pfaiz.htm
261呑んべぇさん:04/01/30 00:01
バイケンとマルコブルンはどちらが格上の畑なんでしょう?
やはり僅差でマルコブルン?
262呑んべぇさん:04/02/03 11:25
現在ドイツでは畑別の格付けは行っておりません。
263呑んべぇさん:04/02/05 00:28
にしても、Josef Friedrichの黒猫(シュペトレーゼ)、中々見付からない・・・。

初めて博多駅Ming内の酒屋(今は無い)で手にして、実に美味いと感じたのがそれ。
そこ以外に今まで売ってるのを確認できた場所が福岡三越、川口そごうの2箇所。
値段的にも\2,500前後なんだけど、一体何処に行けばあるの〜??
(名駅・栄のどのデパートに行っても無かったし・・・)
264呑んべぇさん:04/02/05 15:38
黒猫はいろんな醸造所のものが輸入されてるからねえ。
いっそのこと酒屋で「ヨセフ・フリードリヒの」と言って取り寄せできるか聞いてみたら?
265呑んべぇさん:04/02/06 01:54
2500円出せば、他に幾らでも美味いドイツワインはあると思うのだが。
266呑んべぇさん:04/02/06 09:35
まあ、味覚は人それぞれですから。
自分で味わってうまいと感じたものが一番ですよ。
267呑んべぇさん:04/02/07 23:25
今日飲んだシャルツホーフベルガーは、昔習字の時間に言われた
「最後の跳ねまできちんとやると美しい字になりますよ」というのを
なぜか 思い出してしまった。
こういう世界があるんだなあ・・
268呑んべぇさん:04/02/08 02:43
シュタインベルガーの格下げって何年物に行われたかどなたかご存知ですか?
シュぺトレーゼ→カビネット、カビネット→QBA、でお買い得だそうなので、、
269呑んべぇさん:04/02/09 14:27
ドイツワインだとリースリング種が有名だけど、
自分はフクセルレーベ種のワインが好き。
270呑んべぇさん:04/02/09 22:59
>>262
それも一手ですね、気が付かんかった(w

>>263
実際その通りなんですけど、何分にも初めて触れたドイツワインだし・・・。
特に思い入れが強いんです、中々見付からないのもあって。

>>264
フォローTNXでつ。
もっと色々呑んで見るとしたいですね。
271270:04/02/09 23:00
スマソ、漏れは>>260でつ・・・_| ̄|○
272270:04/02/09 23:01
間違えた、漏れは>>263でつ・・・回線切って(tbs
273呑んべぇさん:04/02/09 23:28
・・回線切って(tba

さーて、ワイナックスから大量に仕入れたとこだし、
なにから口あけるかな〜。
274呑んべぇさん:04/02/16 23:11
某デパ地下でチェントゲリヒトの1983ルーレンダーTBAと
リースリングの1979EISWEIN・AUSLESEがあったよぉ〜
ベンスハイムの州営醸造所ね。欲しい人は探しなさいな。
275呑んべぇさん:04/02/16 23:45
元ピーロート社員だよ〜なんか聞きたい事ある?一言いえば無知は鴨!いいものもあるよんp(^-^)qまじで
276呑んべぇさん:04/02/17 00:18
age
277呑んべぇさん:04/02/17 11:33
>>275
聞きたい事なんてねえよ。ジエチレングリコール入り
自社扱いビンテージでも飲んで氏ね
278呑んべぇさん:04/02/17 19:45
ドイツワインの fehlton とはどう言う意味でしょうか? コルクから出る味のようですが英訳すら見つからないのです。
279呑んべぇさん:04/02/17 20:53
改行しろ、ヴォヶ!!
280呑んべぇさん:04/02/19 03:53
>278
オフフレーバーのことさ
281呑んべぇさん:04/02/20 01:55
ドイツに住んで10年。
ドイツワインが一番好きだけれど
おいしいゼクトなんて物はないと小一時間(ry
いや、前の方においしいゼクトあるー?ってあったからさ。
炭酸入りが良ければ、素直にシャンパーニュ地方に流れたほうが吉・・・
282呑んべぇさん:04/02/20 15:33
銀座の某店で買えるゼクトはシャンパンよりうまいと思って飲んでるのだが
漏れの舌はおかしい?
283呑んべぇさん:04/02/20 15:45
>>282
銀座のワイナックスでしょうが。
伏字にする必要があるんですかねぇ?
284呑んべぇさん:04/02/21 05:58
結局は好みだといっちゃえばそれだけだけど・・・

おいしいシャンパンは上を求めていけばきりがないけど、
ゼクトはそこまでのものが内って事じゃないかな。
普通に飲むには十分おいしいと思うよ。
285呑んべぇさん:04/02/24 22:37
75年産のドイツワイン(ラインガウ)を開けたのですが
色が・・・ぱっと見 ロゼワインかと思うぐらい赤みがかっているのです。
30年もたつとこうなるもんなんでしょうか?
286呑んべぇさん:04/02/25 12:43
>>285
赤、と言うより黄褐色と言う感じじゃないですか?
ワインの種類、等級などにもよりますが、
熟成したワインは黄褐色になるものもありますよ。
287呑んべぇさん:04/02/27 22:32
>赤、と言うより黄褐色と言う感じじゃないですか?
いろいろな光源で試してみたところ居間の光(蛍光灯)の下だと
赤味が強くなったのが原因のようです。
お騒がせしました。
288呑んべぇさん:04/02/28 01:05
教えてください。

ラインガウの二山五城ってどこをいうのですか?
城は
シェーンボルン・
ブロエネシュタイン・
フォルラーツ・
ラインハルツハウゼン・
ヨハネスベルクでいいのでしょうか?
山は
シュタインベルガーとあといっこはなんでしょうか?

近年のシュタインベルガーは
醸造主任が交代して味が落ちているって話を聞いたのですが
どうなんでしょう?

ラインガウは95年以降があたり?
289呑んべぇさん:04/02/28 02:00
ボルドータイプが好きな俺に合いそうな独ワインを教えてくれ。
290ノウミ:04/03/01 19:49
ピーロートブルー最強!
291キンチェル:04/03/01 19:52
1万円のオルテガ貴腐ワイン、シルバーナのアイスワインも最高!
292呑んべぇさん:04/03/02 00:58
貴腐じゃナイけど、トロッケンのシルバーナの
ボックスボイテルのワイン、ウマー。
 ワインのダイヤモンド、酒石が出てたヤツ、、。
 本当にウマーでした。
293呑んべぇさん:04/03/02 09:00
フランケンのシルヴァーナは、がっちりしてて美味いのが
多いですね。私もシルヴァーナならフランケンを選ぶな。
294呑んべぇさん:04/03/02 13:00
この前フランケンのアイスワインを飲んだ。
甘いだけじゃなくてキリッとしたとこもありうまかった。
295呑んべぇさん:04/03/02 17:59
ピーロートブルーアイスワインを皆さん買ってください!生活かかってるんです
296呑んべぇさん:04/03/02 18:05
俺は今までピーロートブルーアウスレーゼ以上うまいドイツワインをのんだことがない
297呑んべぇさん:04/03/02 23:32
自分はQbAしかない。 もっと手頃で近くの酒屋で買えたらいいのにと思う。
298呑んべぇさん:04/03/02 23:39
誰かベルクシュトラーセの情報をください

俺がひいきにしてる酒屋にレアものだと薦められ
飲んでみたらものすごく(゚д゚)ウマーだった

他に飲んでる人いるかな?
299呑んべぇさん:04/03/03 09:43
>>298
>>274がその一例ですよ。
300呑んべぇさん:04/03/03 11:32
300!!!
ドイツワインは負け組み。
301呑んべぇさん:04/03/03 11:34
>>300
少数民族なんだからほっといて。
302呑んべぇさん:04/03/03 22:12
一つ訊きたいのだけれど…

リューデスハイマー・クロスターライ76年アウスレーゼ

こいつはどうだろう。
\6900なら買い?


303呑んべぇさん:04/03/03 22:39
>>302
私ならば、とりあえず買っちゃいますが。
でも、醸造所はどちらですか?
304呑んべぇさん:04/03/03 22:51
>>303
クロスター・エバーバッハの蔵出しだそうです。
ラベルの右肩に例のスタンプが押してあります。
底には酒石らしき物がコロコロしてました。
305呑んべぇさん:04/03/04 01:20
>>304
買います!買います!!買いますってば!!!
どこで売ってるんですか?教えて!!!!!!
306ワイン好き:04/03/04 01:50
ドイツワインは名前がかっこイイよね。歴史・伝統・格式…。
307呑んべぇさん:04/03/04 02:52
欧州は殆どそうだろ>306
308304:04/03/04 06:20
>>305
とりあえずもちつけ。

金魚で有名な愛知県某所の酒屋です。
桜小学校の隣の。
309呑んべぇさん:04/03/04 09:01
>>299

無知ですみません
ベルク〜ってのは生産地だったのですね
生産者を上げなければいけなかったと

え〜、今手元にないんで調べときます



>某所より転載
>>ヘッシッシェ・ベルクシュトラーセ はヘッセン州にあり、
   ハイデルベルク(バーデン)の北に位置します。
   小規模ではありますが、繊細なリースリングの生産が
  増えつつあります。 ワインはほとんど地元の人々に
  よって消費されています。
310呑んべぇさん:04/03/04 10:20
お買い得品キター--------ッ!
>>304
76年ビンテージのクロスターエーベルバッハですか・・・微妙な気もしますが
後は、保存状況が問題とは思うんですがその酒屋さんしっかりしてるのですか?
漏れの近所、所謂酒屋さんでまともな所見たこと無いのでちょっと2の足
踏んじゃうんですが・・・状況よくて在庫ありそうならちょっと足伸ばして買いに
逝きたいんですがかなり場所も特定できていて行けるので・・・
311呑んべぇさん:04/03/04 12:36
>>310
「微妙」ですか?
もうすこし詳説してくださいませんか。その根拠も。
312304:04/03/04 18:11
先日買った香具師に会社で聞いてきました。
(漏れが見たブツもそいつの買ったやつだったりw)
その酒屋、楽天に出店してるそうです。
そいつも楽天から注文したとか。
『割田屋』つー酒屋ですが。
313310:04/03/04 23:51
>>311
まだ、ドイツワイン勉強中なので間違っていたら申し訳無いが
確か、75年か76年を境にクロスターエーベルバッハ醸造所で造られていた
シュタインベルガーがまだ原因までは調べていないが急激に評価を下げたと
どこかで読んだ事があるので、それで醸造所的に何か有ったのではないかと
勘ぐってしまったのですが・・・
314304:04/03/05 06:41
>>310
管理についてはそれほど杜撰じゃ無いみたいです。
一度、問い合わせてみては?

ttp://www.rakuten.co.jp/wariden8/index.html
315呑んべぇさん:04/03/05 18:53
酒飲まない学生時代は敬遠してた
カッツェ
酒飲むようになってから
ウマウマー
休日には1日2本飲む罠w
316呑んべぇさん:04/03/06 21:50
誰も答えないようなので。

>>288
城は
グローネシュタイン
ラインハルツハウゼン
フォルラーツ
シェーンボルン
エルツ
山は
シュタインベルグ
ヨハニスベルク
317呑んべぇさん:04/03/06 22:45
ドイツワインの勉強をしたいのですが、おすすめの本ってありますか?

318呑んべぇさん:04/03/07 12:42
>316様

ありがとうございます。
調べていてもなかなか見つからなかったので助かりました。
319呑んべぇさん:04/03/20 17:39
age
320呑んべぇさん:04/03/21 01:54
白の酸味が苦手な私には合ってる気が。
321呑んべぇさん:04/03/23 23:06
71年や76年の銘醸ものをいくらか飲んでみて思ったのは、
自分にはオールドヴィンテージの良さがわからんという事。

円熟の境地というかまろやかさというか、そういうのはは確かにあるのだが、
88年〜90年位の、「どうだオラ美味いだろコンチクショウ」と言わんばかりの
自己主張の強さが残ってるもののほうが飲んでて楽しいと思った。

それともラインガウばっかり飲んでたから、モーゼル辺りのだとまた違うのだろうか。
322呑んべぇさん:04/03/24 20:29
>321
モーゼルだと、また違うと思いますよ。
80年代前半でも結構若々しい感じが残っていたりする。
70年代になるともう少し変わるのでしょうけど。
ラインガウの場合、「どうだコンチクショウ」が土壌由来の部分で結構残るんではないかと
思います。このあたり、好みの分かれるところではないかと。
もちろん、ラインガウでも川沿いと山側ではかなり異なってくると思われますので、まあ、
いろいろ飲んでみてはいかがでしょう。
323呑んべぇさん:04/03/24 21:21
パーカーがドイツワインに高得点を連発しているらしいが価格に影響しますか?
324呑んべぇさん:04/04/04 00:29
ザールリースリングはほかのとどう違うのかよくわかりません・・・。
325推定少女ファン:04/04/04 01:48
「これドイツのおみやげなんだ」
「どいつって、おまえのだろ」
「ちがうちがう(笑)ドイツの」
「おまえとおれしかいないじゃない。え、おれの?もらっていいの?」
「もらったの、オレが。オレのもの。で、これドイツのなの」
「わいの?」
「いやちがうってば、これはわいの!」
「いや!おれがもらった、わいんやー!」
「ただの水だって!」
326呑んべぇさん:04/04/04 02:10
Wasser
327呑んべぇさん:04/04/16 16:19
フランケンのボトルにあうワインクーラーを探しています。
どこか売っているところありますか?
328呑んべぇさん:04/04/17 14:58
アイラークップ/アウスレーゼの2001年、ルドルフ・アイレンツ(?)のものを飲む。
酸味が利いていて好みの味。
結構甘くて飲みやすい。
また、手に入れたいがどうすればいいんだろう??
329呑んべぇさん:04/04/28 23:34
http://www.bachwine.jp/
ここどうかな?
サイトの構成はいかがなものかと思うがw
330呑んべぇさん:04/05/17 23:27
昔はリープとか
ピースポーターだったけど
少し飲めるようになった今
カッツェ最高!
331呑んべぇさん:04/05/22 10:16
ドイツも好きじゃないけど、ドイツよりオランダの方が嫌いだが・・
確かに人種差別好きだよな・・ドイツ・・水泳世界大会んとき岩崎恭子が
はしゃいでたの 見てすげぇ不快な顔してたしな・・岩崎恭子に問題あったけど・・
金メダリストもドイツ人にかかれば糞ジャップか・・
誰かドイツの人がもう黄色い奴が勝つ姿は我慢できんとか言うくらいだし・・

黄禍論
http://www.tabiken.com/history/doc/G/G029C100.HTM

332呑んべぇさん:04/05/22 10:17
「新しい教科書をつくる会」の西尾幹二さんって
ドイツの哲学書を翻訳するなど、元々ドイツ専門家なのね。
彼によると、ドイツの新聞って日本叩き、日本侮蔑の記事が凄いんだと。
元々、見下してた黄色人種が世界で一番優秀なはずの
自分達を追い抜いてしまったのが悔しくて
日本憎しが一般的なドイツ世論。
あんまり酷いんで、だんだん西尾はドイツ(欧米)に愛想を尽かした・・
それでナショナリストになったのは有名な話
333呑んべぇさん:04/05/22 13:44
ドイツで思い出したけど、ドイツ人は全員死ね。
とても傲慢でアジア人に対する差別がすごい。
なにげにアジア人を卑下した含みを持つ発言するところがむかつく。
俺の女友達(顔は可愛い。高級ブランド物は持たないタイプ)が
ドイツ語勉強してて、憧れのドイツに旅行して帰ってきたんだけど
さんざんな目にあったって言ってた。
ドイツ語でアジア人や日本人を馬鹿にした発言したり
罵倒してきたりしてむかついたって。
酷かったのは、広場で見知らぬ金髪青目男にドイツ語で「馬鹿な日本人」と
言われた事らしい。
あと、17、8才ぐらいのガキにワザと肩ぶつかられて、「プッ」って
笑われたって言ってた。
こういう体験を旅行記としてホームページに書こうかなって言ってたけど
絶対書いたほうが良いと思う。
334呑んべぇさん:04/05/22 14:21
日本人が他のアジア人に対して良くやることだ。
まずは日本人の行動を正してからじゃないと
他国への批判が力を持たないね。
335呑んべぇさん:04/05/22 14:21
ドイツって肩書き重視の国だろ。
ただでさえ、ナチ意識の強いのに、一般観光客なんて馬鹿にされて当たり前。
医者や教授、会社社長ぐらいなら敬意を払ってくれるんだがな。
336呑んべぇさん:04/05/22 14:25
なんか荒れてる人いるねえ・・・・
ドイツ人と仕事して嫌なことでもあったの?
落ち着いて酒でものもうや。
337呑んべぇさん:04/05/22 19:19
あんたたち、ドイツに長く住んで、仕事でもしてから
文句いいなさい!根拠なさすぎ。
ちょっと旅行したり、ドイツ語勉強したりしただけで、いろいろ言わない方がいい。
それに他の外国や国内にいたって、同じような嫌な目にはあう可能性はある。
1度や2度嫌な人や、嫌なことに出会ったからといって、その国や国民全体を否定するなんて
了見狭すぎ。日本人こそ、井の中の蛙だよ。
・・・ところで、殆どのドイツワインは甘くて嫌いだが、フランケンは別もの。白ワインなら絶対フランケンを飲む。
年に数回、現地から取り寄せてます。
338呑んべぇさん:04/05/22 21:11
>>337
事実を述べただけですよ。
339生ビール派:04/05/23 01:47
ドイツはワインよりビールがゼツッタイおいしーーーーい。
340呑んべぇさん:04/05/23 11:20
>>333
ドイツに限らず、ヨーロッパ人の東洋人蔑視は凄いよ。
ヨーロッパの奴らはアジア人というだけで見下した態度をとる。
アメリカ人もそうけど、奴らは外面だけはいいからね。
341呑んべぇさん:04/05/24 07:58
>>333
イギリスも相当ひどいらしいよ。アジア人差別。
ロンドンあたりはまだいいらしいけれど、地方へ行くとそれはそれは保守的だそうで。

日本人と英国人が対等に会話していると「何か間違っている」みたいに感じるらしいし。
342呑んべぇさん:04/05/24 10:59
ここしばらく閑古鳥が鳴いてたのにageてる・・・と思ったら
比較文化論が戦わされてるのかw どうせやるならワインに絡めて、
やってくれよ。こんな酷い(高い)ワイン飲まされた(インポーターも可)
とかな。


343呑んべぇさん:04/05/24 23:02
らぶやん
344呑んべぇさん:04/05/25 00:16
いまJR上野駅の通路で、よくある「ドイツフェア」なるものをやっとるが
相変わらずワインなんかが恥知らずといえるほど高く売っている。
ボックスボイテルがみんな2500円以上・・・日本じゃ仕方ないのかな
345呑んべぇさん:04/05/25 07:57
>>341
イギリスは対黄色とか関係ない差別主義国でしょ。
国民内でも階級があり、他の階級とは交流無い国だし。
Pubでさえ、階級別だしね。
そういえば、Pubで飲んでたら、他の外人の客に、
「ここはイギリス人の店で、日本人の来るところじゃない。
 1日の疲れを癒しに来てるんだから、おまえらは帰れ。」
と言われたことがあるな。
346呑んべぇさん:04/05/25 09:07
しかしイギリスみたいな西欧社会に住んでみると、アジア人に対する差別の存在が
あることは否定できなくなるよね。
白人には積極的に営業しかける子が
我々のようなアジア人には一切営業しないとか。
ディープキスを拒否した子が、隣の席で白人とディープキスしてるとか。
個人の問題なのか、アジア人の恥ずかしがりやな性格が災いしている
のかもしれないのか。
自分だけでなく、他のアジア人への対応をよく見ていると
明らかにそのような差別的なものがあるのはわかる。
俺はあまり気にしないようにしていたが、、
気になる人は気になるだろうから、そういう辛い体験をして
許せないと思った人間が書き込みしているのかもしれない。
347呑んべぇさん:04/05/26 10:54
最近2002年物の甘めなドイツワインばかり飲んでるのですが、4,5本飲んでみて思ったんだけど
この年って外れ年?
前に199x年台の同じ銘柄飲んで美味しかった奴も軒並み甘くなく酸っぱいばかりだったんで・・・
348呑んべぇさん:04/05/26 13:13
人種差別は、元東ドイツ側が酷いらしい。
ドイツ国内での資本主義競争に適応できないコンプレックスが、人種差別に向かうんだろうね。
ヒトラーも、アジア人種を劣等人種として規定してたっけ。
ジャーマン系スイス人も、差別主義者が多いらしいね。
349呑んべぇさん:04/05/26 15:33

556 :名無しさん@3周年 :04/05/26 00:27
帰国子女の同時通訳者が話してたけど、レストランでウエイターが日本人観光客の
テーブルにオーダーを取りにくるのだけど、ウエイターの態度が露骨で、オーダーを
取った後、その日本人観光客の発音を真似して、厨房内のコックと笑いこけてたとか。
「同じ日本人として、店の態度に凄く不愉快になった」と話してました。時々、
差別はないとか単なる被害妄想じゃ、とか言う人はいるけど、在るのは事実。
しまいには、「日本人の言動にも問題あり」とか言う人もいる。ドイツなどの
テレビドラマに出る東洋人を見たこと在りますか?明らかに悪意がある描写です。
いい人もたくさんいるけど、全体の傾向として東洋人=劣等人種という考えが
根付いていると思います。
350呑んべぇさん:04/06/03 13:12
age
351呑んべぇさん:04/06/03 16:36
JJプリュムの ゾンネンアウワーとヒンメルライヒどっちが
おいしいですか?
352呑んべぇさん:04/06/03 19:08
昨日の試飲会いった??
やっぱドイツの赤はおいしくないよ
353呑んべぇさん:04/06/05 05:19
試飲会程度で決め付けられても・・。
品種や香りと味のバランス、あるいは他国のワインとの具体的な違い
などに言及しないで、その結論はないでしょ。
確かに劣ることが多いのは事実だけど、
美味しいものもあるよ。
シュヴァルツリースリングとか、
ザンクトローランとかね。
ドルンフェルダーだって、ぴんきりだし
ポルトギーザーだって、テーブルワインとしては結構いけるよ。


まあ日本に流通しているドイツの赤が多くないのは認めるけどね。
フランケンについての意見もそうだけど、
やっぱこれだけ誤解が蔓延しているのは、
ドイツワイン協会の無力さと、インポーターの作為的なワイン選択が原因なんだろうなあ。

354呑んべぇさん:04/06/06 17:41
ウマー
355呑んべぇさん:04/06/08 11:40
最近ドイツワインご無沙汰してたらいつのまにかシュタインベルガーの鷲のマークが
小さくなってるのね。
356呑んべぇさん:04/06/09 16:23
旦那の生まれ年のワインをプレゼントしようと思うのだが、
1959年のアウスレーゼっていくらくらいするものですかね。
旅行の思い出があるモーゼルをさがそうとおもうのでつが。

生まれ年のワインをプレゼントするってドイツ人はやるのかな?
日本人だけ?
357光戰隊ソンシマン:04/06/12 11:06
↑子供の生まれ年のワインを子供が成人した時にプレゼントする習慣は聞いた事があります。
アウスレーゼで44年も生きているワインは有るかどうか疑問ですが、手に入れるなら現地蔵本に行くくらいの覚悟が必要では?
まあ一本で売ってくれるかどうか疑問ですが
その年になれば一回は絶対リコルク暦がある筈ですし、素性の解らない物を掴むよりは金掛けた方がいいのではないでしょうか
358呑んべぇさん:04/06/12 19:18
ドイツワインって、QBAとか、アウスレーゼとか、
いくつか格付けあるけど、あれって、実際はたんに
甘さの違いなんだってね。そもそも俺的には、ドイ
ツワインなんて高級品でも値段ほどレベルの違いを
感じない。だから、俺の愛飲のワインは、「HEINZ」
というブランドの、テーブルワイン(ライン)。格的には
最低ランクに属する。近所のやまやで3本800円で買えるよ。
味もなかなか。甘口等だけでなく、辛口等の友人にも好評だった。
おすすめ。
359呑んべぇさん:04/06/14 23:15
>358
アウスレーゼのトロッケンもありますが?
セレクションだって、エクスレ度の条件はアウスレーゼ並だったはず。

はっ、漏れネタにマジレスしてるのか。
360呑んべぇさん:04/07/04 17:09
wariden8/index.html
361呑んべぇさん:04/07/05 21:53
ペーターメルデスのアイスワインが500mlで2600円って買いでしょうか?
362呑んべぇさん:04/07/06 00:22
マイバッハ?
363呑んべぇさん:04/07/07 15:58
ヴェーレナー・ゾンネンウァーの「ゾンネンウァー」って何の名前なんですか?
364呑んべぇさん:04/07/07 23:32
たしか日時計
365呑んべぇさん:04/07/08 15:21
モーゼルの醸造元に連絡をとって1959年のアウスレーゼ
送ってもらいました。ワインに関してはど素人で詳しくないのですが、
いきなりコルクを開けようとして、だいぶ朽ちかけていたようで
中に落としてしまいました。(´・ω・`)ショボーン
せっかくのワインにコルクの朽ちた物が混じってしまい、コーヒー
フィルターでこしながら飲みました・・・情けないでつ。
味のほうはというと、どのように語れば良いかわかりませんが、
とにかく深くて複雑な味でチーズのような風味があっておいしかったです。
合わせて3本送ってもらったのですが、新酒のアウスレーゼ
シュースとトロッケンが一本ずつあるので、飲む日を楽しみにしています。
366呑んべぇさん:04/07/08 17:43
おいくら?
367呑んべぇさん:04/07/13 00:39
明日までやってる東京大丸のワインフェアで、
どっかのカビネットが1000円ぐらいだったよ。

全然売れなくて、在庫はくためにこの値段だと。
もう格付けも糞もあったもんじゃないね。
売れないもんは売れない。

にしても、あのカビネット、大丸なんかじゃなくて、そこらのスーパーで売った
ほうがまだ売れるんじゃないかね(客層的に)。
ワイン慣れした客が多いデパートだと、中途半端な甘口のカビネットなんて特に売れない。
368呑んべぇさん:04/07/13 00:49
あと、>>358みたいな理解の人は多いでしょ。

普通の本には、「カビネットはやや甘で、格付けが高くなるほどもっと甘くなる。」
などと書いてある。で、「辛口の場合はトロッケンと表記」などと。

しかしそれだけ覚えて酒屋へいくと、
なんと「カビネット トロッケン」なんてのが置いてあったりする。

で、「あれれ??やや甘〜と思ったら辛口なのかいな?どっち?」
みたいなことになる。

表記の複雑さも問題だけど、そこんとこをわかりやすく説明できる
人材がいないのも問題。上にもあるけど、ドイツワイン協会は無力つーか無能。
ソムリエ協会は基本的にフランスワインの販促機関だから、
はっきりいってドイツワインなんてどうだっていいというのが本音だろうし。
369呑んべぇさん:04/07/13 01:07
・・・明日逝ってみるよ サンクス
370呑んべぇさん:04/07/13 20:53
>>368
そこで、classic、selectionあーんどグロスゲヴェクスですよ。
ドイツ人自体がその辺は問題と思っているわけで、ラベル表示はどんどん簡素化の
方向に向かってる。
そろそろトロッケン表示の暫定期間が終わるんじゃなかったっけ。

ドイツワイン協会が無能、というか無力なのはそうだと思う。
これはドイツワイン基金だってあやしい。
ほんと上のような最新情報の普及はできてないね。
VDPのサイトとゴミヨが唯一の情報入手手段つうのは、黒猫レベルの一般消費者には
ハードル高杉。
普通の本ないからねえ。はぁ。
371呑んべぇさん:04/07/20 02:57
>370
クラシック、セレクション?
あんなのへのツッパリにもならんですよ。
大部分のワイナリーなんて
どうでもいいと思ってるし。

来年か再来年に日本でのドイツ年ってなかった?
その時にイタリアのように本腰いれなきゃ、
世界のワイン市場においてドイツワインは
二度とかつての地位を取り戻せないね。

ミューラートュルガウをリヴァーナ―とかさ。
ますますわけわけんし。
基本的にドイツの日本市場に対する
マーケティングがオコチャマレベルなんですよ。
ドイツの赤なんて国内で消費すりゃいいと思っている。
もちろん日本のインポーターがあんまり変化を望んでないというのもあるかもね。
黒猫やリープフラウミルヒ、そしてあとはTBAとEISWEINをちょこっとって言う感じで。
372呑んべぇさん:04/07/21 06:52
>基本的にドイツの日本市場に対する
>マーケティングがオコチャマレベルなんですよ。
 
 オコチャマレベルっていうか、やる気がないんだね。
 やろうと思っててもできないのを「オコチャマレベル」というのであって、
 そもそもやる気がないのであれば、もはやレベル評価のしようもない。
 
 でもだったら誰がクラシックとかの表記を企画したのだ??
 個人的には、1000円台前半のスッキリ辛口白、夏なら普通に売れると思うのだが。

 それと、表記の難しさも、素人からみればフランスもドイツも同様に
 難しいと思うがなあ。ただフランスワインは、日本における伝道師(日本人ソムリエ等)
 の数が圧倒的に多いわけで。

 俺的には、やる気も実力もありげなオーストラリアあたりを応援したい。
373呑んべぇさん:04/07/22 05:27
もともと知名度の割に生産量もかなり少ないから無理して消費量を上げる方向に向かうより辛口、甘口関係なく生産量を絞って高級品化に向かってほしい。
374呑んべぇさん:04/07/29 09:15
スレ違いぎりぎりですが、米カリフォルニアのモーゼルタイプのバラエタルワイン飲んだ人いますか?
アルザスとは違う嫌気性醗酵のアウスレーゼくらいの糖度と読んだ事があるんですが、、
375呑んべぇさん:04/07/31 01:30
>>374

『嫌気性醗酵』とは、シャルドネなんかでよくやる乳酸発酵の事ですか?

 カリフォルニアと言ってもいろんなタイプがあるんで一概には言えんが、
モーゼルより温暖で日照条件が良いので、アルコール度高めでドライな、
アルザスに近いタイプが多い気がする。
 個人的には、気温の関係か醸造上の味付けの問題か、カリフォルニアのリースリングは
アルザスよりも酸味はソフトだと思う。

 微妙に論点がずれてるかも知れないが、こんな感じで如何でしょうか?
376呑んべぇさん:04/08/28 20:22
モーゼルのリースリングは殆ど嫌気性醗酵じゃなかったっけ?

ドイツは最近は良い物減ってきたな
377呑んべぇさん:04/08/29 19:27
米西海岸すんでたときに飲んでた、極微量発泡する感じのゲブルツみたいなのを
探してるのですが、日本ではそれをドイツ等のリースリング、ゲブルツに
求めるしかないのでは、と思い、いくつか飲んでみたのでけど、
ちょっと違うんですよー。甘くてさっぱりしてて、老若男女にオススメ
できる感じ。且つ前菜や魚料理でかなりイケル。
味を文章で伝えるのは難しいですね。
378呑んべぇさん:04/08/31 18:42
Dr.ZENZENなんてなんかほんとにミルクみたいな味するよな
379呑んべぇさん:04/09/14 04:44:25
アウスレーゼ特有のムワっとくる匂いが苦手。
なんだろ、あれは。
380呑んべぇさん:04/09/14 18:38:12
381呑んべぇさん:04/09/14 20:33:57
>>379
まずは、飲んだアウスレーゼを列挙してくれ。
話はそれからだ。
382呑んべぇさん:04/09/15 20:55:32
ミューレンホフ ヴェーレナーゾンネンウーア リースリング 2002
のアウス。
開けた瞬間クセッとおもた。
でも一日置いたらだいぶ匂いが弱まって飲みやすくなってた。
383381:04/09/15 21:27:40
>>382
他のヴィンツァーのヴェーレナー・ゾンネンウーアは飲んでみたかい?
ミューレンホフって、ミュラー・トゥルガウ植えていたり、ヘクタールあたり収量も随分多かったりで、
漏れ的にはダメダメな方だと思うのだが。
あのあたりだと、結局プリュムかローゼンなんだろうから、この辺も飲んでみてやはりクセッと思うか
の感想をキボン。

まあ、メジャーには流れない>382 のチャレンジャー精神は尊敬していまつ。
ぜひ続報おながいします。
384呑んべぇさん:04/09/15 22:03:55
まだドイツ初心者なもんで、プリュムやローゼンはカビネットしか飲んでない。
もちろん臭くなかった。ウマーでした。
同じ日時計のリースリングでもこんなに違うものなのね。
プリュムのサワヤカシュワッシュワ感とあのネットリモワーソ感はむしろ対極。

どっかのスーパーで買った1300円のアウスも似たような匂いがしたな。
Sommerauer Schlossbergとかいう醸造所で、品種は書いてなかった。
値段につられて買ったけど、甘いだけでクドかった。
やっぱ甘口の安物買いは地雷が多いですかね?
385381:04/09/16 21:00:20
>>384
1300円ですか。それはあまりにも安杉かと。
アウスレーゼは、フルボトルで5000円出すつもりでいた方が吉。

ああ、Sommerauer Schlossberg は醸造所ではなくてルーヴァーの畑の名前です。
べライヒ・ルーヴァータールの一番奥ですね。
古い資料では、主にリースリングのようだけどね。

味はともかくとして、そんな所のが日本に入って来ているのか。
貴重な情報アリガト。
386呑んべぇさん:04/09/16 23:27:49
いや、ラインヘッセンだったよ。
探したら見つかった。↓ここにある写真と同じ奴のアウスね。

ttp://www.bidders.co.jp/item/37523121
387381:04/09/17 00:00:39
>>386
そうでしたか。ラインヘッセンの安ワインか。
最後のケラーライまで略さず書いてくれればよかったのに。

まあ、安い勉強代だったと思うしかないね。
次は是非いいアウスレーゼにめぐり合ってください。
388呑んべぇさん:04/09/18 17:59:50
ヨゼフ・クリストフェルってオールドヴィンテージが
比較的手頃な価格でたくさん出回ってるけど、味の方はどうよ?
389呑んべぇさん:04/09/24 15:29:33
J.J.Prumをジョージョスプリュム、Rheingauをラインガワと書いている酒屋があった。
しかも結構ちゃんとした店。無論ドイツの品揃えは悪かったけど。
390呑んべぇさん:04/09/25 02:53:10
>>389

 ドイツワインじゃないが、とあるレストランのメニューに
”シャトーラトタール”ってのがあった。
 ?って感じで原文(フランス語)表記を見たら、
シャトー ラ・トゥールだった。友人と大笑い。

 Prumは、『プリュム』とだけ呼ぶ場合もあるみたいだね。
それだとS.A.Prumと紛らわしいけどね。
 J.J.Prumのワインは美味しいけど、若すぎるのは結構強烈だね。特にヴェーレンゾンネンウーア。
 J.J.Prumのベルンカステルはそれほど長期の熟成を必要としないし、価格もゾンネンウーアより
だいぶお手頃なので、お薦めでふ。
 ハーグのブラウネベルグのものもグッドだね。FもWも。ついでにシュロスリーザーも。
391呑んべぇさん:04/09/25 03:08:00
マキシミン・グリュンホイザーの93年アウスレーゼと、
国営もんのアフェルスバッヒャー・ハマーシュタイン、
90年アウスレーゼ。
・・・そろそろ飲み頃かな〜

ただの自慢でした。
392呑んべぇさん:04/09/26 22:06:24
ドイツワイン初心者なので、ぜひ教えて欲しいのですが・・・。
ドイツワインで、OppenheimerKrotenbrunnen1981
(カエル2匹がワインを飲んでいるラベルのやつです)は
買うといくら位するものなのでしょうか?
393呑んべぇさん:04/09/29 00:29:38
>>392

Krotenbrunnenグロースラーゲだし、81年でしょ。
ヅバリ、買わない方が良いと思われ。
手元にあるなら、1日でも早く飲んでしまうが吉。
出来ればワインに詳しい人にも飲んでもらい、!?だったら速攻捨ててしまう事。
 オールドヴィンテージなら、76年のモーゼルあたりは如何?BAあたりだと激ウマー!
394呑んべぇさん:04/10/06 17:30:17
国産リースリングってドイツと比較してどう?
395呑んべぇさん:04/10/07 00:22:10
>>394

比べるレベルではないと思うが・・・
国産は甲州だけでいいよ
396呑んべぇさん:04/10/07 02:24:22
>>395
禿同。
雨大杉、気温高杉。ついでにリースリングは土壌のえり好みが激しい。

国産だと、メルローとかでまあまあ良いのがあるよね。

397呑んべぇさん:04/10/09 16:33:25
ttp://www.leiji-matsumoto.ne.jp/goods.html

偶然見つけた松本零士オリジナルワイン。なぜかドイツもん。
聞いたことない醸造所だけど、この値段はどうなのよ…。
398呑んべぇさん:04/10/10 18:09:13
近所の酒屋で1180円のアウスレーゼを買ってきた。
楽しみな反面ハズレだったらと若干怖いな。まあハズレでも許せる額だけど。
399呑んべぇさん:04/10/13 02:19:17
>>398
どうだった?
400呑んべぇさん:04/10/13 16:48:59
>>399
通が飲んだらどうかは知らないけど普通に飲む分には十分美味かったよ。
酸味と甘味がいいバランスでいかにも葡萄酒って感じだった。
問題はコルクに黴が生えてたことくらいだと思う。

もう瓶が手元にないから不確実だけど品は下のアドレスのV329の2002年もの。
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/to-kubo/doituwine.htm
401呑んべぇさん:04/10/17 01:39:27
↑コルクの寿命の問題以外そのクラスなら大抵飲めるレベルですよ
抜栓したコルク、酒石酸の結晶がついて、石のようにコルクが硬くないですか?
402メグライオン:04/10/17 17:29:46
ごめんなさい、質問いいですか?
アイスワインてどれくらいもちます?
冷蔵庫に二年近く入れてあるんですけど・・。
403光戰隊ソンシマン:04/10/18 02:21:04
↑モーゼルの一流作り手なら二十年は平気
404呑んべぇさん:04/10/18 10:33:20
別にモーゼルでなくても、極端な環境下に置かない限り20年くらい問題ない。
405メグライオン:04/10/18 17:11:05
そうなんですか!?ワインて蒸留酒と違ってそんなにもたないと思ってた・・。
406林真須美:04/10/19 08:00:51
↑作り手次第ですよ
あとコルクの寿命の問題もある。
若飲みワインならコルクが20年も保たない。
黒猫ならQMPクラスでも15年くらいがコルクの限界
407林真須美:04/10/19 08:08:38
誤爆!スマソ406>>404

>>405そのワインいくらくらいしたの?
408呑んべぇさん:04/10/19 13:30:38
人造コルクってどうなの?
若いワインは普通においしいけど。
409呑んべぇさん:04/10/19 21:06:54
↑長期熟成物で(ドイツに限らず)合成コルクは見たことない。
抜栓の失敗がないから個人的には好き
410呑んべぇさん:04/10/19 21:36:54
そうなのか。安ワインばかり飲んでるから知らなかった。
411メグライオン:04/10/19 22:07:04
5000円くらいでした。微妙かな・・。
412呑んべぇさん:04/10/19 23:56:32
>>411
どこの生産地のなんという蔵元の何年ものですか?
ラベル情報をカキコすれば、更にコメントが得られるでしょう。
413メグライオン:04/10/20 00:53:15
カナダ産で、HILLSIDE ESTATE 1998ってかいてありました。
実は一年以上先になるであろう記念日にのみたいんですが、もつものか・・。
困ってるんです
414林真須美:04/10/20 06:49:48
>>メグライオン
冷蔵庫ならまったく心配無用
415呑んべぇさん:04/10/20 18:44:31
昔酒屋の一押しということで試飲させてもらったドイツワインの新酒が美味しかった。
ボジョレヌーボーでなく別の言い方があるみたいなんだけどどなたかご存知ですか。
いろんな酒屋にドイツワインの新酒下さい、って尋ねたけど知らないの答えばかり
でした。
416呑んべぇさん:04/10/21 20:12:19
>>415
ホイリゲかな。
ドイツというよりはオーストリアの文化っぽいけどまあ似たようなもんだ。
417呑んべぇさん:04/10/22 18:41:57
べたですがリープフラウミルヒ・プリマリアおいしかったでつ
使いまわしができていいね

普段はコートデュローヌ系ばかりだけど(爆)
418 ◆oRj.Leroy. :04/10/22 21:45:36
今日行われたドイツワイン試飲会に逝ってきましたが、
美味しく、そして楽しく様々なワインを試す事ができました(・∀・)

どなたか参加された方、いらっしゃいますか?
419ツユ蜘蛛 ◆QUQq6dfPx6 :04/10/23 03:26:16
↑どこの試飲会かわかりませぬが、私も試飲会によってフランケン地方のワインに目覚めてしまいました
420呑んべぇさん:04/10/24 13:38:04
ケルペンのアウスレーゼ(゚Д゚)ウマー
2300円はコストパフォーマンス高いのぅ。
421呑んべぇさん:04/10/28 06:28:51
腐乱ケンのワイン、他の地区と比べて割高だけど旨いね
422呑んべぇさん:04/10/28 19:17:25
↑シュペトレーゼ以上なら5.6年は経過している物を飲むと中毒になるぞ(W
423呑んべぇさん:04/10/28 19:40:04
試飲会でドイツの赤凄かったな・・
なんだっけ?フーバーだっけ?
424呑んべぇさん:04/10/28 21:06:49
ひそかにピノ・グリが好きなんだけど、みんなはやっぱ
ドイツといえばリースリング系(爽やか系)が好きなのかな?
東武のドイツワインフェア行ったけど、どうでもよさそうな赤ワインが
3300円だった。
425呑んべぇさん:04/10/28 22:10:55
世紀のヴィンテージといわれた76年の物ってまだ生きてる
んですか?アウスレーゼだったらまだ大丈夫なのかな?
426呑んべぇさん:04/10/28 22:30:59
>>423
バーデンですね。
フーバーとヘーガーは覚えておくべきでしょう。
でも、ラインガウやアールの薄い薄い薄〜いシュペートブルグンダーこそ、
ドイツの赤ワインとも思えるんですなぁ〜

>>425
はい。大丈夫なものに何度も出遭っています。カビネットでも飲めるものも
ありました。アウスレーゼ以上なら、まぁ、殆ど余裕のよっちゃんでしょう。
427呑んべぇさん:04/10/29 00:21:17
>>426
そうですな。

 私も以前ファルツの畑は忘れましたが、シュペートブルグンダーのシュペトレーゼを
飲みましたが、下手なブルゴーニュのより美味しかったです。そんな薄くなかったですしね。
 一番最悪なのは、貧弱なブドウでボディを出すために補糖しまくりで、しかも色を濃くするために
スキンコンタクト時に加熱しまくりで、ある意味、ロバートパーカーが好みそうな濃ゆいワインに
なるのですが、バランス悪いし純粋にうまくないんじゃヴォケ!って感じになってるワインです。
 ボジョレーヌーボーの粗悪品などにもこんなものがあったりしますね。。。
 ドイツのシュペートブルグンダー、条件と作り手が良ければ、スタイルは多少違いますが、良いもの
があると個人的には思っています。過小評価され杉。

 76年はいい年なので、いまでも結構市場に出回ってますよね。
 貴腐ワインの類なら、素晴らしい味わいを見せてくれますね。
 歳経たリースリングには、他のワインにはない魅力がありますね。
 ロバートパーカーJr.に踊らされて高い金を払うつもりはありませんが、良い作り手が作った
歳経たリースリングには高いお金を払うだけの価値があると思います。


428呑んべぇさん:04/10/29 01:23:58
ベルンハルト・フーバー(マルタディンゲン)
ドクター・ヘーガー(カイザーシュトゥール)
このバーデンのブルグンダーは確かに素晴らしい。

ヴァイサー・ブルグンダーもなかなかいいし、
フーバーのムスカテラーは今まで飲んだ白の中でも
もっとも印象に残るものの一つと言ってもいい。
429呑んべぇさん:04/10/29 07:14:43
Josef Biffarのシュペートレーゼを飲んだら、trockenて書いてないのに辛かった。
ここはそういう方針なんでしょうか。
ちなみに味はすこぶる良かった。
430呑んべぇさん:04/10/29 08:47:02
シュタインベルガーのKまでは辛口ですがトロッケンの表示はないよ
431 ◆oRj.Leroy. :04/10/29 14:03:49
>>423
禿道
素晴らしかったですね。でも、チト高かったような・・・
432呑んべぇさん:04/10/29 17:37:12
フーバーを入れてるってことは、大阪のヘレンベルガーホーフですか?
433 ◆oRj.Leroy. :04/10/29 18:34:27
>>432
図星です。確か、11/6くらいに大阪でも試飲会をやるかと・・・
434呑んべぇさん:04/10/29 18:49:19
>>430
シュタインベルガーは酸味・甘味・キレのバランスが良杉て甘いのか辛いのか判らないです。
ただ美味いとしか言えません。お恥ずかしい。
435呑んべぇさん:04/10/29 18:57:22
フリッツ ハーグ リースリング Q.b.A 1997が安かったので買ってきた、
ドイツワイン初心者だから飲むの楽しみ。
合う料理って何?ウインナーやハムがいいのかな。
436呑んべぇさん:04/10/29 19:16:55
>>432
あのインポーターはドイツワインファンにとっては重要な業者ですな。
神戸のドイツ商事は、いいものもある。ヘシッシェの州営のものなど。
銀座のワイナックスは、すいません。ウマが合いそうにないです。
437 ◆oRj.Leroy. :04/10/29 19:55:52
>>436
銀座ワイナックス、試飲させてくれるのはいいんですが、
話が長くなるのが・・・w
438呑んべぇさん:04/10/30 07:30:24
>>435
リースリング良いね、さわやか酸味もあるしすこし甘みのあるところ。
脂っこい料理とか揚げ物とかでも油を流してくれる感じがして、
私は特にあわせるもの考えずに気楽に楽しむかな。
439呑んべぇさん:04/10/30 11:09:15
>>437
ワイナックスはマダムとそりが合うかが問題ですなぁ。あそこは色々
奥に隠してそうですが、懇意にならねば出してくれそうにもないし。
って、まぁ、ワイン屋はどこでもそんな感じですが。
440呑んべぇさん:04/10/30 18:45:47
おしえてちゃんですみません。
贈り物として1975年産のワインを探しています。
はずかしながら予算がないのですが、

「ヴェレーナー・ゾンネンウーア
 リースリング・アウスレーゼ★★★[1975]700ml
 -Wehlener Sonnenuhr Auslese★★★- 」

このワインはいかがなものでしょうか。
甘口が好きな人に贈るので、よさそうだなぁと思ったものの
予算の約半分という値段だったので、
果たして質は。。。?と思いまして。
ご存知の方、ぜひ感想お聞かせください。
441呑んべぇさん:04/10/30 19:22:36
>>440
生産者は?
それが重要な判断材料です。
442440:04/10/31 00:36:00
 >>441さん

早速のレス、ありがとうございます。
調べてみました。

原産地 :ドイツ・モーゼル・ザール・ルーヴァー地方
生産者 :ヨゼフ・クリストフェル
生産村 :ヴェーレン
畑名 :ゾンネンウーア
葡萄品種:リースリング100%
残留糖度:55.9g/l エクセレ度:83.3g/l
酸度 :7.4g/l

とのことです。
ワインに疎い私にはさっぱりです。。。(汗

よろしくおねがいします
443酒呑童女 ◆NwkvGm6GSc :04/10/31 23:55:17
>>442
モーゼル・ザール・ルーヴァーのリースリング100%で
ヨゼフ・クリストフェル氏 のものであれば良作だと思います。
残留糖度:55.9g/l エクスレ度:83.3g/l 
酸度 :7.4g/l 
ということはアウスレーゼにしては糖度低めですが、辛口白ワインが主流の現在では充分甘いです。
なおかつ、酸味もあってきっとバランスよい仕上がりだと思いますよ。
おそらくリースリングの石油系の熟成香とキレのある酸味と濃厚な甘さがあっておいしそうです。
正直、私も呑みたいです。
444 ◆oRj.Leroy. :04/10/31 23:57:10
ヨーゼフ・クリストフル、個人的に好きです。
古いのが比較的買い易いのが(・∀・)イイですよね

445呑んべぇさん:04/11/01 00:19:20
90年のシュペートレーゼを飲んだことあるが、変に苦くてまずかった。
俺だったら他のとこにするな。
まあ75年で一流生産者のものとなると、とても手が出ないんだけど…。
446呑んべぇさん:04/11/01 00:37:57
>>442
ああ、それなら4本飲みました。
うち、3本は素晴らしい熟成でしたが、1本はがっかり。
どうやらボトル差があるようですね。もっとも、別の店での
購入なので、その差がどの段階で生じたのかは不明ですが。

ま、開けてみなけりゃわかりませんが、値段的に見ても
飲んでみて損はないと思います。美味く熟成したリース
リングを味わうことが出来るかもしれません。
447 ◆oRj.Leroy. :04/11/01 00:44:03
>>445,446
そーなんですか、知りませんでした。
もっともっといろいろ試してみないと、ダメですね

?ォクスですた。
またおせーてください
448440:04/11/01 21:01:34
皆さんありがとうございました。
贈ってみようと思います
おいしいボトルに当たると良いなぁ。
449呑んべぇさん:04/11/01 22:07:48
昨日はローゼンで(゚Д゚)ウマー
今日はジンメルンで(゚Д゚)ウマー
450呑んべぇさん:04/11/01 22:57:15
>>449
炉、ローゼンメイデンでつか。萌えですな(藁)

ローゼンも良いですが、シュロスリーザーも良いですぞ。

451呑んべぇさん:04/11/01 23:15:55
5月に一杯だけいただいたワインを探してるけど見つからない・・・
名前がわからないからなぁ・・・

モーゼルっぽい形のビン(色は夕暮れの中で見たので曖昧)
丸くてモスグリーンっぽい色のラベル
リースリングと書いてあった

それを飲むまでワイン苦手だったけど、すごくおいしかったから
また飲みたい・・・
持ってきてくれた人に尋ねてみたけど、
ワインセラーから適当に持ってきたからわからないって
なんでちゃんと名前見なかったんだろう orz
452呑んべぇさん:04/11/02 00:50:44
>>451
もう少しヒントがないと、どうにもわからんな。
↓この中に記憶と一致するビンがあればいいんだが…。
ttp://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=100319&v=2&p=3&e=0&s=0&oid=000&sitem=%A5%E2%A1%BC%A5%BC%A5%EB&x=0
453呑んべぇさん:04/11/02 06:48:09
>>451
その条件に合うっつーと…、
http://www.rakuten.co.jp/wineami/489799/540974/556301/#515073
これ?。
454呑んべぇさん:04/11/02 19:25:15
455454:04/11/02 19:28:00
>>451
書き忘れたが、一番下のやつ。
456451:04/11/02 23:21:15
みなさんありがとう
ネットではすんごい探したのです
>>454 のパオリンスホーフが一番近いんだけどちょっと違う

ttp://www.rakuten.co.jp/higuchiwine/507373/542088/#523377
ここのカビネットとQ,b,Aを足して2で割ったようなラベルだった
(カビネットの絵部分 + Q,b,Aのように真ん中へんにRieslingって書いてあったと思う)
Q,b,Aは前に買って飲んだけど、水っぽくててあんまりおいしくなかった
現地の人に直接送ってもらってるらしいから、もしかしたら店じゃ売ってないかもしれないよね・・・

ttp://www.lepin.com/vin/ippan/cgi/show_tbl.cgi?first_category=%83h%83C%83c&category=%83%82%81%5B%83%5B%83%8B%81Q%82a%82%95%82q%83N%83l%81%5B%83x%83%8B
この一番上のやつ結構おいしかった
長文スマソ
457呑んべぇさん :04/11/05 21:22:12
レロイさん

畑も生産者もエイジェントも卸も小売店も「消費者」も
○○○だらけとなってしまった ブル★ヴェニス★ゴニュから

「やうこそ」

ドイツ国歌の『1番』を唄いませうね。

ねっ。ねっ。

『1番』を...
458呑んべぇさん:04/11/05 21:31:08
今宵、月も出ていい気持ち
貴方も、いていい気持ち
マドンナ、マドンナ、マドンナ、マードンナ♪
459呑んべぇさん :04/11/05 21:46:28
かつては、ボル大好き。
そこから逃れて...
少し前までは、ブル大好きだったが...

もはや渇しても ヴェ★民○党★ニス の水は飲まず!

シャトー・D○C・ロー...ド
反吐が出る...

藪様、よくぞ勝って下さった。
460呑んべぇさん :04/11/05 21:53:55
それから、白系プロ市民の皆様
どうかご帰国なすって下さいませんか

TBAが不味くなりますので・・・
461呑んべぇさん:04/11/06 01:03:14
何、このキチガイ
462呑んべぇさん:04/11/06 04:18:59
この前初めてトロッケン ベーレン アウスレーゼ飲んだ、
漏れは甘いワインは好みじゃないし買ったこと無かった。
日本酒純米大吟醸でも辛いって言う初心者の嫁がワイン飲みたいといつも言ってた、
たまたまデパートの酒コーナで試飲してるのにワインワインと煩いから、
店員に聞いてワイン選んでもらったのがトロッケン ベーレン アウスレーゼの安いやつ、
これはこれで美味いじゃんと甘口に目覚めてドイツやハンガリーの漁って財布が・・・
463 ◆oRj.Leroy. :04/11/06 17:59:26
>>457
前からドイッチャーは機雷じゃなかったんですが、
多少飲む事はあれど、意識してあれこれ飲んだ事がなかったんですよね

でも、先日の試飲会で少し目が覚めました (゚д゚)ウマー

よろすこです。

で、目が覚めたら
以前飲んだシュトローヴァインをまた飲みたくなりますた
今、高いんですね、これ・・・(´・ω・`)
464呑んべぇさん:04/11/06 18:18:05
>>463
ルロワ殿。フランスワイン関連スレの貴殿のカキコをよく参考に
させてもらっています。私はドイツとブル赤が好きなので。あと
イタリアのサンジョヴェーゼ。甘口ワインは何でもこい!でつ。

>以前飲んだシュトローヴァインをまた飲みたくなりますた

おお!シュトローヴァインですか!!
私も一度だけ口にしたことがあります。
あれは旧ドイツワイン法、いや旧々ドイツワイン法下の遺産ですな。
イタリアでいうならパッシート、レチョートの類でしょうか。
尚、オーストリアではいまだに生産している筈です。手元に1本・・・
いや実家のセラーに一本あるはずでつ。インポーターはAWAだったか
WWAだったか、WWWだったか・・・そんな感じですわ。
465 ◆oRj.Leroy. :04/11/06 18:24:38
>>464
本当にみないですよね、シュトローヴァイン。
2度ほど、ハウス・ティエルのTBAシュトローヴァイン1970を
試した事があります。まっちゃっちゃでしたが、素晴らしかったです

オーストリアのはたまに売られているのをみますが、
どーせなら是非ドイツの遺産をまた試したいんですよね。
オーストリアのを試されましたら、また教えて下さい。

今後とも、宜しくお願いします。
466呑んべぇさん:04/11/06 20:18:31
シュトローヴァインてどうして廃止されたん?
467呑んべぇさん:04/11/07 02:24:42
ドイツの甘口ワインが近所の店から姿を消しつつある現状が悲しい。
ナーエやモーゼルの最近の辛口、フランケンの辛口と比べてバランスが悪く感じる。
QMPクラスでトロッケン表示は特に若いと刺すような酸味がやたらと目立ち、気軽に楽しめる銘柄が少ない。
468呑んべぇさん:04/11/07 03:14:49
ドイツワインといったら黒猫ちゃんはだめか?
味そのものよりラベルのネコちゃんが気に入って一人で飲み干してしまったぞな。
469呑んべぇさん:04/11/07 06:52:27
>>468
ツェラー・シュバルツェ・カッツ漏れの周りは最近あんまり見ない、
この前QbAリースリング99飲んだのが最後か。
470呑んべぇさん:04/11/07 10:06:57
黒猫も生産者元詰めの表示付きでQmpの物は安ワインと馬鹿に出来ない良い物があるよ。
黒猫だから値段もそんなに高くないからお買い得感もあるし。
471呑んべぇさん:04/11/07 10:50:12
美味しい黒猫とリープフラウミルヒって飲んでみたいかも。
どこの生産者がいいのかな。
472470:04/11/07 12:28:31
↑黒猫ならERZEUGERABFULLUNGとラベルに書いているQmpの物ならかなりよい物がある。
まああんまり安いのを飲むくらいならKで1500円くらいは出してよい物を探し当てた方が満足感があるのでは?
473呑んべぇさん:04/11/07 16:39:59
>>472
どうも。
でも1500円あれば結構いいとこのQBA〜カビネットが買えるような気も。
474呑んべぇさん:04/11/07 17:04:37
↑たしかにそうですが、黒猫の生産者元詰め物はびっくりしますよW
KかSなら中にはモーゼルの単独畑の名醸にひけをとらない物もありますし。
しかも黒猫=安物の固定観念が効いて火時計あたりの半額以下で済みます。
475呑んべぇさん:04/11/07 23:51:40
>>474
それでもJ.J.PRUMの日時計には敵うまい。
千円台ならLOOSENのQ.b.Aの方が全ての黒猫より上質でしょ。
476呑んべぇさん:04/11/08 00:12:32
横浜の戸塚かどっかにあるドイツワイン専門店が置いてるよ。
クロネコの生産者元締め。
477 ◆oRj.Leroy. :04/11/08 00:53:51
>>466
何故なんでしょうね?
漏れも知りたいです。どなたか、ご教授ください。
478呑んべぇさん:04/11/08 09:35:47
J・J・Prumの火時計もグラーハかヴェーレンかで価格差があるし、同じ収穫年でも明確な違いがある。
確かに両方とも黒猫がどんなに頑張っても追い付けないレベルだが、黒猫のように気軽に楽しめる酒にはなり得ない。そして良くて当たり前な生産者。
よい年の生産者元詰め黒猫ならラベルに目を瞑って飲めば高級感もあるしせいぜい2000円くらいで済む。
デイリーワインに黒猫も良いがちょっと飽きたのでピースポーター・ミヒェルスベルクで優秀でお買い得な生産者を捜索中。
モーゼルの広域畑から良い物を探し当てるのは難しいけど楽しいですよ。
479呑んべぇさん:04/11/09 10:34:35
七年前、火時計初めて飲んだ時の衝撃は忘れられん。
甘口ワインの認識が完全に変わった。
シュペトレーゼで1988年のグラーハの方だった。


質問です。
エゴン・ミュラー家のシャルツホフベルガー・アウスレーゼ1986年が6000円ほどで売ってるんですが、
枯れていたりしてないですか?
480呑んべぇさん:04/11/09 21:22:21
age
481呑んべぇさん:04/11/09 21:54:24
シュペトブルグンダーでおいしいワインの情報、お願いします。
482呑んべぇさん:04/11/09 21:57:47
>>479
リースリングでも長期間眠らせて美味しいのあるよ、
あとはボトルの保存状態の問題と当たり外れの問題があるね。
483呑んべぇさん:04/11/09 23:08:14
>>479
普通に考えりゃ超お買い得だがなー。
液面とか見て保存状態をチェックしれ。あとは博打。
484479:04/11/10 06:19:40
↑ありがとうございます。
液面がどうなっているとやばいのか解らないんですが、教えてほしいんですが、
485呑んべぇさん:04/11/10 12:41:09
それくらい自分で調べろよ。
一番大事なのはそこが信頼できる店なのかどうか。
俺は5000円以上のワインを買う時は少し割高になっても信頼できる店でしか買わない。

ttp://www.dominus.co.jp/q_and_a/answer.htm
486479:04/11/10 20:36:20
↑非常に参考になりますた。液面って目減りの事と気付かなかったよ。
濁りもなく目減りも無かったのでもう買ってきました。
土曜まで休ませて嫁とのんでみまつ
487呑んべぇさん:04/11/10 21:36:06
>>486
来年の正月用にしたら?
それ位休ませた方がいいと思うよ。
488呑んべぇさん:04/11/10 23:38:57
>>486
ちなみにどこで買ったの?
489479:04/11/11 01:38:14
》購入は大阪市内の普通の酒屋さんです。
そこのおばちゃんは以外に詳しいしきちんとセラーもある店なんです。
》忠告に従いやっぱりそのくらいまで休ませときます。あと2本売ってるから
(同生産者のベーレンアウスレーゼ89年値段は壱万円もありそれ含めて三本)
テスト抜栓してみようとも考えていますが、、
490呑んべぇさん:04/11/11 09:56:37
なんやて!!!???
エゴンミュラーのBAが1万円
どこの酒屋や??わいが買占めたる!!!
491479:04/11/11 11:14:59
↑89のBAはたった一本なので買い占めるも何も、、
86のAは私が買い占めるつもり。
今月給料日後まで残ってたらその時発表しますんで、あわてなさんな。
それから、下町の小さい酒屋を侮るべからず!
出荷された当時と変わらない値段で良い銘柄のワインがある場合がたま〜にあるよ
492呑んべぇさん:04/11/11 21:25:02
>>491
数千円の差なら89年にしとけ。
悪い事は言わんから。
493479:04/11/11 21:37:42
↑やはり89の方が良い年という意味でつか?
あんまり甘すぎるのも苦手だからBAはきついんですが
494呑んべぇさん:04/11/11 23:17:22
>それから、下町の小さい酒屋を侮るべからず!

これって実感やなぁ〜
大阪から某地方都市に転勤になってんけど、酒屋のセラーの中に
89年とか90年のAUSがごろごろしとったわ。当然、買い占めたわ。
旅行や出張で他所に行ったときは、ワイン屋・酒屋チェックは
まめにせなあかんな。
495呑んべぇさん:04/11/12 00:22:57
すいません
この板に居られる方で
バルタハッサーレス社のツェラー・シュバルツェ・カッツ
知ってる方いらっしゃいますか?
数年前にSOGOで買って大変美味しかったのですが
それ以来まったく見かけないのです(ネット上でも)


496呑んべぇさん:04/11/12 01:17:11
ミューラーって書いてあったワインってドイツ地方のワインですかね?
この前イタリア旅行に行った時、レストランテの担当にお勧めされまして、その白ワインに「ミューラー」って書いてあったような気がします。
ほのかに微発泡でとても美味しかったです。

このワインはドイツワインなのでしょうか?
どなたか教えて下されれば幸いです。
497479:04/11/12 06:27:18
>>495輸入元とその時飲んだ格付け教えて貰えれば、、
仕事終わったら家の資料にて調べて見ます。
498479:04/11/12 09:59:10
>>495
ttp://www.nisshoku-foods.co.jp/
嫁さんにメールしたら取扱業者のアド送ってきてくれたので問い合わせてみては??
499呑んべぇさん:04/11/12 13:22:36
ワイン初心者です。
いきなりの教えて君で大変申し訳ないのですが、

ピースポーター、ヴェンダーフライ、ハースリング、カビネット

というワインを探しています。
ドイツの白ワインとしかわかりません。
みなさま、ご存知ないでしょうか?
500呑んべぇさん:04/11/12 19:40:19
なんか色々間違っとるようなw
Piesporter Gunterslay Riesling Kabinett
なら知っとるよ。
501呑んべぇさん:04/11/12 22:03:46
>>500さん
>なんか色々間違っとるようなw

すみません、メモを良く見たらリースリングでした。
ヴェンダーフライは、そう書いてあるんですが、読み間違えたかもしれません。
でも、少し希望が出てきました。ありがとうございます。

恐れ入りますが、Gunterslay は何と発音すればよろしいでしょうか?
502呑んべぇさん:04/11/12 22:25:50
>いきなりの教えて君で大変申し訳ないのですが
と言うからには自分の厚かましさをわかってんだろ?
だったら検索すればすぐにわかるようなことをいちいち聞くなよ。
このスレに親切な人が多いからって調子に乗るな。
503495:04/11/12 23:21:20
>>479
さんありがとうございます。
さっそく明日にでも電話してみます。
504479:04/11/12 23:51:15
↑うちの資料だとQbAで黒猫としては高めの1500円だったけどどのクラスの物飲んだのですか?
嫁も気になるみたいなんで、、
505呑んべぇさん:04/11/13 01:01:40
>>501
ギュンタースライだよ。

>>502
注意するにしても、お前さんの言い方はキツ過ぎて見てて不愉快だよ。

きっと501はまた読み違えたらマズイと思ったんだろ。
ドイツワイン同好のスレとして、初心者に少しくらい親切にしたって罰は当たらないだろ。
506呑んべぇさん:04/11/13 01:09:18
>>495
うちで取り扱ってますよ
重松が輸入してたと思います
507502:04/11/13 02:36:59
>>505
初心者に対しては少しどころかかなり親切にしてるぞ。
このスレの質問には何度か答えてる。ちなみに500も俺。
知識の多寡は問題ではない。
初心者であることを盾にして厚かましい態度を取る奴、
慇懃無礼な奴、最低限の努力も怠る奴が気に入らないだけさ。

んで、ギュンタースライでいいのかい?
ヴェンダーフライなんて畑は聞いたことないんだが…。
508呑んべぇさん:04/11/13 02:46:07
>>505
禿同。

502は外道。逝って善し。
現実世界でいじめられてるから、せめてネットの中では威張りたいんだな。
すぐに『ぐぐれ』とか言う奴は、人間のクズ。
509ゴミ処理係:04/11/13 02:48:03
>>507
オマイみたいなのを慇懃無礼と言うのだ。
あげあしとりは楽しいかね。。。
510呑んべぇさん:04/11/13 03:01:12
まあなんというか、皆さんおやさしいことで。
俺は普段クズが集まる板のクソスレばかりにいるから素直に感動してしまうよ。
検索してすぐわかりそうな疑問なら
他人に訊く前にググった方が互いにとって有益だと思うんだがなぁ。
『ぐぐれ』でクズなら、俺はクズで結構。ネット番長でも結構w

>>509
俺は無礼だが慇懃ではないよ。
意味わかってないだろ?
511呑んべぇさん:04/11/13 03:19:46
ここ、初心者質問スレじゃないしな
512479:04/11/13 07:30:35
酒が不味くなる話ひっぱる事ないやん!
ただでさえマイナー化していて難解極まりないドイツワインだから情報うまく交換して楽しみましょうや。
>>506
輸入業者の方ですか?
それとも日食の社員さん?
私もその黒猫のKが気になるんです。
513呑んべぇさん:04/11/13 08:01:08
朝から飲んだくれてるアル中は逝け
514479:04/11/13 08:43:19
↑朝から飲む根性ないです。
酒板だからそう書いただけ!。



ピースポート村の話にならんかなぁ、、
単独畑でも広域畑でもいいから、、
515呑んべぇさん:04/11/13 10:07:10
ほんとマイナーだよな・・・
漏れの住んでる地方の酒屋やワイン屋ほとんど置いてないよ、
ボジョレ・ヌルポーなんかは必死で予約取るのに。
516呑んべぇさん:04/11/13 10:30:20
>>510
501は、慇懃無礼とか厚かましいとかいうレベルまで行ってないと思うが…。

あなたには「クズの集まるクソスレ」がお似合い。
どう見てもワインという雰囲気じゃないからもう来ないで欲しい。
腐った水でも飲んでなよ。
どうしても書き込みたければ、今後はクズのコテハンでお願いしたい。
517479:04/11/13 11:43:13
>>515゙ボジョレーヌルポー゙ワロタ。
丹念に小さな酒屋を漁ってみては?
地方都市なら赤ワインブーム前の飲み頃極上品に会えるかもしれんよ
518呑んべぇさん:04/11/13 11:57:24
私のせいで、変なことになってすみませんでした。
ワイン好きの友人がここで聞いてみたらって教えてくれたんですけど、
2ちゃんねるは初めてと言うと、「教えて君」のことを注意してくれて、
それであのように書いたんですが、2ちゃんねるも難しいですね。
「くぐれ」と言われても?な私が来るところではなかったようです、申し訳ありませんでした。

でも、教えていただいて感謝しています。
今から早速、酒屋さんで探してきます。
519呑んべぇさん:04/11/13 19:46:38
>>518
TOPに「転んでも泣かない。」って書いてあったろ?
これに懲りずにまたこいよ。
520呑んべぇさん:04/11/13 20:20:24
>>516
蒸し返すなカス
基本的に502は正論
521呑んべぇさん:04/11/13 23:26:03
502=520
10時間も経ってから書くお前が蒸し返してるカス。
522蒸し返しスマソ:04/11/13 23:43:23

.     ./       ;ヽ
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |
     ,r''i ヽ, '~rーj` / ーー--;;,,     < Wunderbar! Kinder!!
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ   '⌒ヾ、   
  /     ゙ヽ   ̄、::::  ゙l,  ,r-ー ヽ,    初心者が質問したら煽るのは2chねらーだ!!
 |;/"⌒ヽ,  \ _ヽ:  _l''""U/⌒ヽ ゝ   煽り返してフインキ←(変換できない)を
 l l    ヽr ̄ |o  ̄‖   ゝ○丿ソ    悪くするのがよく訓練された2chねらーだ!!
 ゙l゙l,  黒  l,   |    |   川   ホント、ドイツワインスレは地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 | ヽ  猫 ヽ  |o    |  (    )      
 /"ヽ  命  'j   |   ノ ,,,/" ''''''''''⊃
/  ヽ___,,/ー──''''''"" "  `゙,j"
  _,,,,,,,,,ヽ、        ,,,,,r-''''''''''' ‖
''"    ヽ,,___,,,r‐''''''二_\ / \
 ̄  ̄
523:04/11/14 00:20:45
イコール厨とレッテル貼りは相手にせんよ。
それよかピースポーターの話でもしようぜ。
実はギュンタースライ飲んだことないんだよね。
524呑んべぇさん:04/11/14 00:45:05
516もいい加減しつこいからカスってコテハン名乗れば?
525呑んべぇさん:04/11/14 01:01:46
>>518
2chでは良くあることですので、あまり気にしない方が良いですよ。
探し物が見つかるといいですね。
526水性:04/11/14 03:07:24
エリッヒ・ベンダーが好きな人いませぬか?
あの、ラムズフェルド似のおっさんが作るアウスレーゼが
すきで、毎年ダースで買います。
527呑んべぇさん:04/11/14 03:22:31
デア・ノイエはマダー?
がぶがぶぐびぐび逝きたいねぇ。
528◇Asa06Hara:04/11/14 05:51:34
ダースで買える人が羨ましい
いつもセラーすみっこに置いてある売れ残りレア物を探しているからなぁ
529酒呑童女 ◆NwkvGm6GSc :04/11/14 08:13:13
>>526
水性さん
私もエリッヒ・ベンダー好きです。
酸も甘味も濃厚でいて、それでいてえぐさやくどさがないのでウマーですね。
マイセラーの中にはビッザースハイマー・シュタイク・BA×2、ゴールドベルクアウスレーゼ×2
入れてます。
しかしケースで買い占めとは羨ましい・・・(´Д`)
530呑んべぇさん:04/11/14 11:37:17
ドイツはもうすぐ
グリューワインの季節です。
531495:04/11/14 12:40:11
>>479
さん返事が遅くてすいません。
当時は何も知らなかったのでクラスとかは判りませんが、
フルボトルで1000円でした。
他にも種類があったのかもしれませんが、
そのSOGOに置いてあった同ラベル商品はこれ一本だけでした。
なんというか、”最初甘くて飲んだ後味が樽の香りのする様な”
不思議なおいしさでした。(素人の感想ですが)
瓶を捨てなければよかったと後悔しています、、、
もし見つける事ができたらぜひ飲んでみて下さい。

>>506
さん情報ありがとうございます。
日食がだめだったら重松に問い合わせてみます。

532479:04/11/14 13:17:44
↑日食はQbAで1500するからかなり安く手に入れたみたいですね。
値段から想像すると多分QbAでしょう。
瓶は処分しても気に入ったワインならラベル残すって手がありますよ。
米国のラベルは難しいけど独国や仏国のラベルは少しの間水に付けてるだけで簡単に剥がれるからやってみては?


最近全然見なくなったけどキッコーマンが輸入しているピースポーター・ミヒェルスベルクのSは値段の割りには美味しかったよ。
533呑んべぇさん:04/11/15 04:07:53
>>520
自作自演乙。なんか、もう必死だぬ。
『カス』とか言うなよ、スレの品位が落ちるだろ、カスが!
534呑んべぇさん:04/11/15 08:09:21
品位だってさ。
516といい、過剰に反応してる方が頭悪そうなのが笑える。
535呑んべぇさん:04/11/15 09:34:00
お前ら、ワインよりワンカップの方が似合ってるよ
536 ◆oRj.Leroy. :04/11/15 13:02:41
昨日某ショップに言ってみた所、ゲヴィルツとリースリングの混醸で
アウスレーゼ、しかもトロッケンっていうのがあったので
欲しくなったのですが、価格が結構な額だったので一旦見過ごしました。
おもしろそうだとは思ったんですが、チト高かったです。
537呑んべぇさん:04/11/15 19:55:14
↑QMPで混醸認められてたの初めて知りました
538呑んべぇさん:04/11/15 20:39:00
品種名が表示されていても、それが85%以上ということしか保証していない罠。
それはさておき、アウスレーゼ・トロッケンは買っておいた方が吉かと。
ええ?ドイツワインの辛口でこの値段?というのはあるでしょうけどね、それだけ気合入っているから。
539 ◆oRj.Leroy. :04/11/15 20:47:02
>>538
?ォクスでつ
次に行ったときにでも、買ってみます。
ちなみに価格は、ゲオルグ・ブロイヤーのベルク・シュロスベルクよりも
高いです(´・ω・`)
540呑んべぇさん:04/11/15 21:22:25
ドイツの辛口って飲み頃になるのにちょっと時間掛かりすぎる気がします。
年数経過して酸味が落ち着くとめちゃウマーですが、、、(特に腐乱ケンのバッフスのSがオキニ)
541呑んべぇさん:04/11/15 22:49:15
ルロワ殿。
ラインガウのキュンストラーのホッホハイマー・ヘレ
アウスレーゼ・トロッケンは超まいう〜ですぞ。
これもヘレンが扱っていたと思いますが、試飲会には
出てますたか?
542 ◆oRj.Leroy. :04/11/15 23:14:17
>>541
いえ、出ていなかったですね。
キュンストラーという作り手自体を知らないんですが、
なんか、旨そうですね(・∀・)
543呑んべぇさん:04/11/16 14:06:15
週末に独ワイン試飲会があるから良い銘柄は公表しまつ。
大阪の小さい輸入元だからどマイナーな畑になるだろうけど、、、


携帯だとウムラートが表示できないのはこのスレではきついわ
544酒呑童女 ◆NwkvGm6GSc :04/11/16 20:29:53
本日、エリッヒベンダーのTBAゲトしました。
エリッヒベンダーはTBAよりアイスワインに高値つけてますね。
545呑んべぇさん:04/11/18 15:27:48
>>543
最近では廃止された古い書き方だけど、ae,ue,oeというのがそれぞれのウムラウトの別表記。
逆にすると別の二重母音になるし分かりにくいってことで廃止されたんだろうけどね。

機種依存文字で表示できないって事なら関係ないけどウムラウト書いてる人もいないと思うし。
546呑んべぇさん:04/11/18 17:34:39
廃止されてたのか。
じゃあ今はどうやって表記してんだろ。
547呑んべぇさん:04/11/18 19:52:07
>>546
ごめん、廃止は逆に勘違いしてたみたい。
逆にエスツェットやウムラウトを使わない代替表記が
正しい表記として98年の新正書法で取り入れられたらしい。
548呑んべぇさん:04/11/20 22:25:49
マオスタルってどんなタイプ作ってるんですか?
549呑んべぇさん:04/11/21 14:46:42
↑フランケンのワインです。
単独畑の名前です。
強くすっきりした酸味が特徴。
550呑んべぇさん:04/11/22 11:01:15
近年、ドイツワインのボトルにボルドースタイルとブルゴーニュスタイルが増えてきている。
フランケンがブルゴーニュスタイル、バーデンの赤がボルドースタイルのボトルを使いだしているのがちょっと淋しい。
せめてQmpだけは伝統を守って地域ごとのボトルを使ってほしい。
フランケンのあれは夏場にすぐワインクーラーで冷やせるから好きなので他国スタイルの瓶使うのやめて〜
551呑んべぇさん:04/11/22 18:38:21
>>550
ボックスボイテル(・∀・)イイ!!

552呑んべぇさん:04/11/22 18:44:18
>>551
そこでマテウス。
マズー(´・ω・`)。。。
553呑んべぇさん:04/11/23 00:40:14
マテウスってフランケンのパクリなの?
554 ◆oRj.Leroy. :04/11/23 13:49:25
>>553
丁度先日あったセミナーで言っていたので、
その内容を。

ECによる規制(制限?)以前から使っていたそうで、
それで使用を続けられたようです。

ボックスボイテルだけでいえば、ヴュルテンベルグや
バーデンの一部でも使われているらしいんですが、
みたことありません。
555呑んべぇさん:04/11/23 22:25:25
>>554
バーデンのボックスボイテル
ttp://www.weingut-schloss-neuweier.de/
556呑んべぇさん:04/11/24 16:03:50
アイスワイン ガウ オーデルンハイマー ぺータースベルク 2003のロゼワインを注文してみました。
前からアイスワインって飲んでみたくて、思ったより安かったから買ってみたんですが、評価としてはどうですか?
生まれて初めて買ったワインだからすごい気になります。
まだ届いてないけど・・・待ち遠しい!
557556:04/11/24 16:22:05
なんか調子に乗って、ベヒトルスハイマーの2001年物トロッケンベーレンアウスレーゼも注文しちゃいました。
BRETZ家って人?の作ったものだそうです。
届くのはちょっと先なんですが、すごい楽しみです。
558呑んべぇさん:04/11/24 22:23:04

.
559呑んべぇさん:04/11/25 21:17:07
シュタインベルガー・カビネット92が手に入りましたが、まだ飲めますかね?
560呑んべぇさん:04/11/26 02:23:11
>>559
余裕。
561呑んべぇさん:04/11/26 03:45:02
自宅セラーの片隅に
「ピーロートブルー96シュペートレーゼ」が眠っています。
現在の市場価格はどれくらいなのでしょうか?
Webで調べてもよくわかりませんでした。
詳しい方、教えてください。
562呑んべぇさん:04/11/26 15:11:30
先日シャルツホフベルガーの83年AUSを贈られたんだけど、これはもう飲み頃ですか?
でもお返しで頭イタイ…、一体いくらするんだよこれ...._| ̄|○
563559:04/11/26 15:32:20
>>560
サンキューです。
カビネットの上たしか天候が悪い年だったためか2千円ちょいの値段でした。
前レスにもありましたが下町の酒屋はこういった事ありますね。
564呑んべぇさん:04/11/27 06:00:35
>>562どこの醸造所で作られたワインかわかりますか?
エゴンミュラー家のAUSなら2、3万は逝くと思っといた方が無難かと、、
565呑んべぇさん:04/11/27 06:33:55
>>564
ありがとう。
そのエゴンミュラーです。
2〜3万ですか…来月の小遣いが...._| ̄|○
566呑んべぇさん:04/11/27 07:36:31
書き忘れたけど、
金色していて素晴らしい甘口になっている筈!!
そこの醸造所ならKでも83年物なら生き生きしてますよ。
冷やして飲めばその値段の価値は認識できると思います。
567562:04/11/27 19:16:27
>>566
ありがとう、じっくり味わってみます。
2千くらいのKなら何度か飲んだけど、こんな凄いのは初めてだな。
568呑んべぇさん:04/11/27 20:12:02
↑送った人のセンスも凄いですね。
かなり詳しい人でしょう。
569呑んべぇさん:04/11/27 21:59:46


570呑んべぇさん:04/11/27 22:37:06
>>567Kで2千円かなり良いKでしょう。生産者元詰めの物も視野に入れられる値段!
571562:04/11/27 23:28:33
>>568
ドイツワインに関してはかなり詳しいみたいです。
その人と話してると、碌に経験の無い俺も知識ばかりが増えていきます(汗)。

>>570
良い物ですよ〜、オットパウリとかクロスターエーベルバッハとか。
まあ、給料日の直後とかに限られますが。
572呑んべぇさん:04/11/28 21:17:58
↑>562
そちらの方が有意義なワインライフの気がする。
私の友人には安物毎日飲む人もいるけど。
573562:04/11/29 00:00:09
>>572
御褒美酒ってやつですね。
俺は根が怠け者なんで、ゴールに人参置いておかないと走れないんです(´・ω・`)
574呑んべぇさん:04/11/29 00:02:11
今日のTBSの世界遺産、誰か見た?
ドイツワインファンは必見の映像だったね。
ライン湖畔、超綺麗だった。
景色でいうと、俺はフランスよりもドイツのイメージのほうが好き。
(ワインはどちらかというと新世界がすきなのだが)
575 ◆oRj.Leroy. :04/11/29 00:06:20
>>574
見ました!素晴らしく奇麗な畑でしたね
576呑んべぇさん:04/11/29 00:25:01
おっと即レスだ。
世界遺産って、いつも思うけどセンスいいよね。映像はもちろん、それにあわせたBGMも。

おっさんが摘んでたブドウは何かなあ?
やっぱリースリングかな。傾斜もすごかったな。
確かドイツには世界一の傾斜の畑があるんだよな。ナントカっていうw

漏れは去年「ドイツワインケナー」という資格?をとるためにドイツワイン
勉強したんだけど、
ローレライとか、トリアー公?プファルツ城など、学んだ覚えがあるよ。
577 ◆oRj.Leroy. :04/11/29 00:54:08
>>576
Calmontカルモントでしたっけ、その畑。
先週あったセミナーで出まして、ワインも頂きました(・∀・)
578呑んべぇさん :04/11/29 22:43:15
>>577

カエルは来るなよぅ...
ブルへ帰れよぅ...

アイスWァインが腋臭で劣化するんですぅ...
579呑んべぇさん:04/11/29 23:11:31
BARギコ ONLINE
http://uzeee.plala.jp/flash/bargiko.html

酒板雑談別室
↓↓↓↓↓↓
BARギコ ■B10F:Flash、動画

■■BARギコ ONLINE■■
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1095608981/l50

「画質」を「低」にすると軽くなって動きやすいよ^^
580呑んべぇさん:04/12/02 00:15:02
NHKの世界遺産にドイツワインがちょこっと登場してた。
ケルペンとフリッツ・ハークはラベルでわかったが、あともう一つはわからんかった。
581呑んべぇさん:04/12/02 02:25:05
↑分からない銘柄があるからドイツワインは魅力的なのさ!
生産量に対して銘柄が異常に多いし
582呑んべぇさん:04/12/02 22:45:31
>>580
右端に並んでいたのは、特徴的なラベルから、ハイマン・ルーベンシュタインと思われ。
ttp://www.heymann-loewenstein.com/Seiten/HLJapanisch.htm
583呑んべぇさん:04/12/02 23:07:10
それ初めて知ったけど評価高いとこなんだ。
NHKもなかなかいいとこ突くじゃないか。
584呑んべぇさん:04/12/04 22:41:22
デイリーワインにニアシュタイナーのシルバーナ愛飲していますが、
このスレの住人のデイリーワインて何が多いのかな?
やはり黒猫か?
585呑んべぇさん:04/12/05 03:47:34
>>584
紙パックの無添加とかライフ(ry
多くて沢山飲めるがドイツワインじゃないのが・・・
QbAでもフルボトル1000円以下のは近所じゃ売ってないのよ。
586呑んべぇさん:04/12/05 05:08:29
近所の酒屋に、ベーレンアウスレーゼが1280円で売ってた。
甘口はマジで売れないんだな。。
587呑んべぇさん:04/12/05 08:14:37
>>585行きつけの酒店さんと普段から仲良くしとけば、安いのでも頼んだら入れてくれますよ。
ただし一回で最低三本は買わないと迷惑がかかるけど、、
酸盗りーみたいな所が扱っているとこの手は使えないのが欠点。

588呑んべぇさん:04/12/05 11:50:00
>>586
年は、地域は、葡萄品種は、醸造所は・・・・
単にベーレンアウスレーゼというだけでは賞賛できませんね。
589呑んべぇさん:04/12/07 06:30:45
黒猫の泡、けっこう好きだ!
モーゼルの泡でメトード・トライディショナルで作られた泡飲んでみたいけどお薦めってありますか?
590呑んべぇさん:04/12/08 23:29:35
独の泡、いい話きかんなぁ!
591呑んべぇさん:04/12/09 13:58:06
ショルレに使える一般的なミネラルウォーターって何があります?
ペリエは良い味わいだけど少しパンチが……。だからと言ってクラブソーダでは
台無し。お知恵を拝借したく。。
592呑んべぇさん:04/12/10 06:58:22
ユリウスシュピタールのトロッケン、ビュルツブルガーアプツライト
シュぺトレーゼの2003年ものをディンけるスビュールのお土産屋(カップめんが
おいてある)で23ユーロで買った。アウグスブルクのシュタットマルクトで買った
パルマの生ハム100g3.3ユーロをツマミに食す。ウマー。このワイン癖になりそ。
ミュンヘン駅前のヘルティーにもおいたあったので2本買ってきた。
593592:04/12/10 07:13:12
ついでに来週の水曜まで、渋谷の東急本店でドイツワインの試飲会あり。
全て大阪茨木の卸の輸入物みたいだが、フーバーやブロイヤーあるいは名前忘れたが
フランケンワインもあり。オランダのシャンパンコンクールで1位になったゼクトも
あった。
594呑んべぇさん:04/12/10 07:26:49
自慢うぜ
595呑んべぇさん:04/12/11 08:42:11
モーゼルのゼクト店舗でみた事ない
596呑んべぇさん:04/12/11 18:04:05
>>594
ひがみうぜ
597呑んべぇさん:04/12/11 19:12:16
ドイツワイン2003年のやつは最高の出来なんですね。今から確保して長期熟成が楽しみ。
お値段も安い。
598呑んべぇさん:04/12/11 20:40:05
↑安いのは不当評価が原因だろね。
輸入量も激減してるし、、
最近の独の徹底したゴミ分別とリサイクルで酒の瓶も何回も使用するため、汚い瓶
が原因で日本人が嫌がるというのも輸入量減少につながってるらしいよ
599呑んべぇさん:04/12/11 20:45:52
>>584
某高級スーパーで妙に安いのが出ることがあるのでそれを狙ってます。
ル・ガレのKBとかシュロス・ザールシュタインのSPが1,500円位のこともありました。
それでも私のような貧乏リーマンにはデイリーにするには高いですが。
600呑んべぇさん:04/12/11 23:21:27
>>596
だったらイヤミたらしく自慢するなよ(´,_ゝ`)
601呑んべぇさん:04/12/12 03:05:11
フクセルレーベ種のQmp上位の品が結構お安いですがこのブドウってあまりよくないのかな?
TBAで3000円(500ml)しないのは激安すぎてつい購入を躊躇してしまう。
602584:04/12/12 07:01:24
>>599私のデイリーワインでも\1500なんてそうめったにいかないですよ。
一応Qmpにこだわってますが、殆ど\1000以内に押さえています。
603592:04/12/12 09:53:56
>>600
>>596はオイラのカキコじゃないよ(笑)

自慢に聞こえるようだったらゴメンな。

ただ、初めて行ったディンケルスビュールは中世以来の城壁に囲まれた
素敵な街だったし、二度目のアウグスブルクも治安が抜群に良く、親切な
人の多い素晴らしい都市で、ワインの味と共に印象が良かったということ。

>>597
ディンケルスビュールの土産物屋のおっちゃんも2003年産は最高だと言ってた。
ところで保存環境に左右されるが、フランケンワインの長期熟成ってどのくらいの
期間が限界なの? 今回の旅行でドイツワインに目覚めた素人なのでスマン。

>>598
逆に言うとドイツワインブームになって、品薄になり妙なプレミアが付くのも
困るね。それでなくても個人経営蔵が多くて?生産量も少なそうだから。


604呑んべぇさん:04/12/12 11:49:30
↑確かにブームになると良い事など一つもないから同意。
フランケンの熟成期間はわりと長く、ミュラーチュルガウでもQmpだと10年位は平気。
良い年でシルバーナかリースリングなら8年物くらいが一番美味しく飲めた。
この地方のバッフスは飲んだ事ないから分かりません
605呑んべぇさん:04/12/12 12:01:49
2003年は良いか?
特にドイツ南西部、プファルツやバーデンあたりでは、
普段ならば、せいぜい熱くても30度くらいのところで、
8月に上旬から中旬にかけて35度を軽く上回る日が続き
(40度位の日も何日もあった)
その上、降水量も少なかったため、
逆にだめになってしまったものも多い。
無事収穫されたものの、
アルコール度が以上に高くなってしまい
強い味にはなったけれど、酸味や繊細な香りが失われてしまっていたり、
いろいろと問題もある。

もちろん、日照が少なすぎたとか、条件が悪かった訳ではなく、
言ってみれば、条件が良すぎてしまった訳で、
それによっての弊害が出ているのも数多くあるということ。

最高に良いのができた年でもあるけれども、逆に悪いのもたくさんある。
当たり外れが、極端に大きなのが2003年という年。
606呑んべぇさん:04/12/12 18:48:13
2003というヴィンテージは生産者も初めてだったため
かなり苦労してる方がおおいとか・・
一部生産者は補酸をしています。
当たり外れはそういうところかと・・
ただし品質はアウスレーゼクラスが多いとか。
607呑んべぇさん:04/12/15 16:27:08
補酸て何入れるの?
608呑んべぇさん:04/12/15 17:20:09
↑安ワインはクエン酸が多い。
あと酒石酸など
609呑んべぇさん:04/12/15 19:13:48
ImmichAnkelとかそんな名前の(うろおぼえ)白ワインが甘くて口にあったので
また飲みたいんですが、このワインの詳細ご存知の方いらっしゃいませんか?
610あぼーん:あぼーん
あぼーん
611呑んべぇさん:04/12/15 22:30:57
黒猫シリーズについていた懸賞ラベルを見てみたら、
「ブルーネコボトル」という名の猫型ボトル入りのが発売されたみたいですね。
前の手に入れられなかったので、今度のは欲しいと思っているのですが、
横浜か都内で見かけた方いませんか?
612呑んべぇさん:04/12/18 05:12:24
>611
貴方が探してるものかどうか分かりませんが、青い猫ボトル見ました。
(青猫だから自分は「ドラ○もん」と呼んでいますが)
場所は目黒線武蔵小山駅出てすぐの商店街。サンマルクカフェの近くです。
店の入り口付近は焼酎スペースなので一見見落としそうですが
中に入ってドイツワインのスペースをきいてみてください。
613611:04/12/18 11:17:52
>612
情報ありがとうございます。
関東の片隅から明日横浜に行く用事があるので、周辺になければ
地図片手にその店に行ってみようと思います。

ドラ○もんですか……たしかにそうですね〜
614呑んべぇさん:04/12/19 13:24:53
>>611
黒猫でお薦めないですか?
生産者元詰め黒猫は確かに旨いが普通の黒猫の倍近いから安くて良い物を探してます
615611:04/12/21 17:20:14
>614
すみません、お薦めできる程はまだ飲んでいないんです。
黒猫飼いがきっかけで、ラベル目当てに飲みはじめ、
口当たりの良さにハマり出している最中なんです。
お役にたてなくてゴメンなさい。

そして結局日曜日は、用事が長引いて猫ボトルげっとならず。
せっかく612さんに教えていただいたのに残念です(´・ω・`)
616呑んべぇさん:04/12/25 04:47:25
↑黒猫もいいがピースポーターミヒェルスベルクも値段変わらないし一度試してみては?
617呑んべぇさん:04/12/25 18:03:13
アイスワインに合うおすすめのチーズってありますか?
618呑んべぇさん:04/12/30 10:45:11
↑とりあえずソーテルヌに合うチーズを試してみては?
619呑んべぇさん:04/12/30 20:34:03
今日、カルトホイザーホフ・アイテルスバッハ・カルトホイザーホーフベルク・リースリング・シュペトレーゼ1988を
呑みました。
シュペトレーゼにしては甘さ控えめ・酸味強めでアルコールも低く、スイスイいけるタイプでした。
べたつかない(石油臭くない・甘すぎない)ので美味しかったです。もらい物ですが、また呑みたいです。
620呑んべぇさん:04/12/30 23:43:26
熟成したリースリング特有のケミカルな臭いがどうも苦手なんだよな。
好きな人はあれがたまらんのだろうか。
621呑んべぇさん:04/12/31 05:35:41
↑荒技だが、デキャンタージュすればかなり消えますよ
622呑んべぇさん:05/01/03 21:17:33
皆は初ワイン何飲んだ?
私はグラーハの日時計98年
623呑んべぇさん:05/01/03 21:31:48
>>622
ピースポーターミヒェルスベルク。
それなりにいいのが有るのに、何でデイリーのボトル開けたんだろ_| ̄|○
624呑んべぇさん:05/01/04 00:31:00
シュタインベルガー00QBA、なんつーかこれが俺の基準だからね
625呑んべぇさん:05/01/04 00:39:04
プファルツのPhilipp Kuhnの
2003のリースリング、
すごく良かった。
626呑んべぇさん:05/01/04 09:29:36
JJプリュムの日時計98シュペやっぱしよかったです
627呑んべぇさん:05/01/04 18:49:45
ケラーのリースリングカビネット。
余裕でシュペートレーゼ級だったな。
628呑んべぇさん:05/01/04 21:05:51
>>626グラーハかヴェーレナーかどっちですか?
629626:05/01/04 22:25:51
ヴェーレナーです
630呑んべぇさん:05/01/04 23:10:00
シュロス・ラインハルツハウゼン醸造所
エルバッヒャー・マルコブルン シュペートレーゼ [1997]

華やかな感じのワインかと思っていたけど、けっこう渋い。
やっぱ、ラインガウなんですかね。
631呑んべぇさん:05/01/05 09:25:20
ショックである。
私は実家に何本かワインを預けてある。預け賃という訳ではないが、
そのうちの数種類かは飲んでいいと母親に言ってあった・・・
で、この年末年始は帰省できなかったのだが・・・後は皆さんの予想通り。
写メールが来た。
「ワイン開けたでぇ〜。でも、これめちゃ甘やんか。」
写真に見える琥珀色の液体。黒鷲のボトル・・・え?まじ??まさか・・・!!!
がびぃぃ〜ん!!!
かつてドイツにいた友人に買ってもらって送ってもらったワイン、
1989er AVELSBACHERHAMMERSTEIN TBA を勝手に開けられてしまったのだ・・・
絶対開けてはならないワインだと念を押してあったのに・・・
残ったのを小瓶に詰めて送ってもらった。CCレモンの小瓶に詰まった
TBAが先刻届いた。やはりおかんは最強である。
632呑んべぇさん:05/01/05 21:18:35
おかんにとっておきのAvelsbacherHammersteinを.開けられた>>631
        ↓
        i⌒i      i⌒i     
     / ̄ヒ-ヲ \ / ̄ヒ-ヲ \← おとんにとっておきのSchlossJohannisbergerを開けられた俺。
    (T'L ヽ < }_,」T'L ヽ < }_,」 
    〈 ̄ ̄ ̄l [~〈 ̄ ̄ ̄l [~  
     L_イ~`ー'i_ ヽL_イ~`ー'i_ ヽ
  ,. -‐ ムヽ──ニノームヽ──ニノー- .. ..

まあ、よくある事だ。 …多分。
633呑んべぇさん:05/01/09 23:20:43
とっておきのドイツワイン・・・

いま、手元にあるのが
クラーヒャーのTBA
ユジェルのSGN
ヒュンブレヒトのSGN

なぜかドイツだけ抜けてる・・・

・・
・・・


634呑んべぇさん:05/01/11 11:15:38
SGNて何?
635通りすがり:05/01/11 23:04:37
>>634

「セレクション・ド・グラン・ノーブル」(SGN)フランス・アルザス
http://www.yomiuri.co.jp/wine/shiin/08/s08_qa.htm

kracherはオーストリア
http://www.kracher.net/
636呑んべぇさん:05/01/13 00:02:10
今まで全くワイン駄目だったのに、
親戚がドイツ人と結婚して、引き出物にドイツワインを貰った。
なんかものすごくチョイスした白ワインらしい。
飲んでみたら・・・





お袋と二人で「ウメー!」を連呼。
いや〜、ドイツワインに一発で虜。
色々種類もあるみたいなので、これから探求の生活に入ります。
637酒呑童女 ◆NwkvGm6GSc :05/01/13 08:46:14
>>636 
すばらしいワインと出合ったようですね。羨ましい。
もしかしてそれはEISVEINもしくはTrockenBeerenAuslese(スペル間違ってたらスマソ)などの
表記がありましたか?ドイツではケコーン式・出産祝いに上記の完熟ぶどうで作った極甘ワインを送る風習があるそうなので。
もしくは当たり年のQmPでしょうか。ワインのお名前がおわかりでしたらよかったら是非教えてください。
638呑んべぇさん:05/01/13 22:53:27
>>637
とりあえず羅列すると

------------------------
      2001
     Riesling
    AUSLESE

MOSELLAND-CLASSIC
    AUSLESE

QUALITATSWEIN MIT PRADIKAT
Erzeugerabfullung MOSELLAND Winzergenossenschaft - D-54470 Berbkastel-Kues
------------------------

ここまでが表のラベルに書いてあって(下の2行は小さい文字で)、裏には

------------------------
  MOSEL-SAAR-RUWER
       2001
  RIESLING AUSLESE
       ・
       ・(細かい字がつらつらと)
       ・
       ・
------------------------

と書かれてます。
ワインの銘柄に目をやるのも初めてで、
かなりのワイン通の方みたいなので、とてもドキドキなんですがw
でも、とてもおいしかったなあ。
639呑んべぇさん:05/01/14 00:17:34
640呑んべぇさん:05/01/14 19:57:30
>639
それは、ただの辛口「Classic」だろと小一時間(ry
どちらかというと、>638 が省略した(細かい字がつらつらと)の部分の方が大事だぞ。
どう見ても、裏のラベルのほうがワイン法上の表記をしているラベルと思われ。

というわけで>638 よ、面倒でしょうが細かい字の部分のうPキボン。
641酒呑童女 ◆NwkvGm6GSc :05/01/15 08:30:27
>>638
お疲れ様です。
もしかしてttp://www.moselland.de/264+M52087573ab0.0.htmlですか
642呑んべぇさん:05/01/15 21:09:15
>>641
ああ、これです!
ラベルのデザインが細かいところが違いますが、
山の中の小川が確かにデザインされています。

>>639-640
ということですw

機会があればまた飲みたい・・・
簡単に手に入るんですかね?
643呑んべぇさん:05/01/15 23:51:10
今日初めてリースリング飲みました。
ワイン、得意じゃなかったけど飲みやすくて
初めて自分で買おうと思いました。
644呑んべぇさん:05/01/15 23:53:50
モーゼルラントって大手の中では飲める方なの?
645呑んべぇさん:05/01/16 00:15:13
>>644
生産者協同組合やな。安ウマの印象があるわ。
大阪のヘレンベルガーホーフが輸入しているわな。
問い合わせてみたらどないや?>>642
646呑んべぇさん:05/01/16 00:57:25
自分も初めてドイツワインを飲みました。
コルクにカビがついてたり、開栓直後はちょっと
炭酸っぽさがあり不安になりましたが時間がたつと
甘さが強いのに、くどくないという美味しかったです。
994年レスニッヒャー・フェアシュタライという銘柄なん
ですがこれって開栓後、何日ぐらい美味しく飲めますか?
普段は2日であけてるけど、今回はもっとかかりそうです。
647呑んべぇさん:05/01/16 05:59:29
>>646
ワインを開けると少しずつ酸っぱくなります。
あとはワインの甘みの程度と香りの変化と強くなった酸味のバランスが
自分の好みと合うかどうかがポイント。
冷蔵庫保存だとこんなものじゃないかと思います。
カビネット・シュペトレーゼあたりで2−5日
アウスレーゼあたりで4−7日
ベーレンアウスレーゼ・アイスワイン・TBAで1−2週間
甘いほど長期間楽しめる傾向にあります。

コルクにカビが・・・、炭酸っぽさが・・・
購入したお店のワイン専門家に聞かれるとその理由がわかりますし、
ワイン選びがこれからますます楽しくなると思います。
悪いとか良いとか思っていることが実は反対だったってことが
あるのがワインの世界。
648646:05/01/17 20:33:45
>>647
レス、さんくす。心配するまもなく2日で飲んじゃいました。
1994年はドイツの当たり年と店の人に言われたけど
実に美味しかったです。カビも炭酸もなんとなくなら
原因がわかりますが、きちんと勉強してワイン選び
を楽しくいきたいです。
649呑んべぇさん:05/01/19 22:27:55
初めて飲んだワインがなんか薬臭くってずいぶん長い事敬遠してましたが
最近シュタインベルガー KAB 2002を飲んでドイツワインに興味を持ちました。
酒屋さんの薦めで飲んだカールジットマン シュワルツ カッツ シュペトレーゼ2002
が値段も安くてうまうまでした。シュタインベルガーをクラスや年代変えて10本
ほど集めてどれから飲もうかなといった感じで、すっかり転んでしまいましたw

集めている最中に見付け、使用している葡萄がケルナーだったという理由で衝動買いした
SCHMITGES WEINBAU SEIT MDCCXLIV KERNER SPATLESE 1993と言うワインを
先ほど開けて飲んでます。これもまたうまうまだと思うのですが、飲まれた方いらっしゃい
ますか?お店にも全然説明がないし、ググっても殆ど引っかかりませんので・・・
650呑んべぇさん:05/01/20 03:15:32
とある住宅街の中の酒屋でマイバッハのBA 2000を
1600円で売っていたんですが、保存状態どーなんだろ・・・。
651酒呑童女 ◆NwkvGm6GSc :05/01/20 08:07:39
>>650
マイバッハのBAは大体その位が相場価格かと思いますよ。
ttp://www.rakuten.co.jp/kbwine/450487/450494/513778/

呑んだことありますが結構干しぶどう系の甘さとアルコール高さが目立ちました。
甘口ワインは意外と悪条件に強いのでギャンブル精神で購入しても良いかと思いますよ。
冷暗所で1〜2週間休ませれば美味しくいただけそうだと思います。
652呑んべぇさん:05/01/20 12:28:05
日本人が飲んで一番旨いと思うワインはドイツ。
旨いといわないと白い目で見られるのはビオディナミ
653呑んべぇさん:05/01/20 19:44:50
リースリングのTBAがやっぱ最強?
フクセルレーベやらオルテガは安価で見かけるけどリースリングはあんまり見ないね。
どう違うのかしらん?
654酒呑童女 ◆NwkvGm6GSc :05/01/20 20:44:27
>>653
シルヴァーナ/リスヴァーナ・・・パッションフルーツ・トロピカルフルーツ香・マンゴーのような甘味と酸味
(マイバッハ・アイスワイン2002)
オルテガ・・・スパイス・白ぶどう香・干しぶどうのような香ばしい濃厚な甘味(オルテガ100%TBA)
フルクセルレーベ・・・杏ジャム・杏のシロップ漬け・シロップの様な甘味(エリッヒ・ベンダー・ビッザースハイマー・BA)
リースリング・・・林檎・梨・石油・爽やかな果実の酸味と脂っぽい濃厚な甘味(モーゼルシュペトレーゼ・・・リースリングの
TBAは高杉で買えません。orz)

シュペトレーゼでも十分甘いのでやはり1杯を時間をかけて舐めるように味わうならリースリングだと思いますよ。
655呑んべぇさん:05/01/20 23:54:33
>>653
リースリングTBAには酸が有るからいいのですよ。
オルテガやフクセルレーベと言った新品種のTBAは酸に欠け、
甘いだけで単調で凡庸なことが多いので、私は買いません。
尚、ルーレンダーTBAは比較的安価ですが、満足のいくものに
めぐりあえると思われます。
656呑んべぇさん:05/01/21 00:42:54
>>654,655
詳しい解説ありがとうございます。なるほど、リースリングの貴腐は酸がポイント
な訳ですね。下手すれば新品種の数倍もの価格、納得しました。
657呑んべぇさん:05/01/21 00:48:41
オルテガやフクセルレーベはアウスレーゼくらいのを1000円前後で
見つけたら、好みによるけど、お買い得だと思う。
658呑んべぇさん:05/01/21 12:40:47
>>654
独逸ワイン甘々大好き党的観点からは、シュペートレーゼでは「十分甘い」とは言いたくないね。
659酒呑童女 ◆NwkvGm6GSc :05/01/21 18:19:11
>>658
すいません。カビネットでも甘いと思ってました。逝ってきます。
660呑んべぇさん:05/01/21 20:51:30
>>651
650です。ご親切にありがとうございました。
661呑んべぇさん:05/01/21 21:18:58
辛口党にはQmPはトロッケン以外はどれも甘いワインに感じるよね。
ウマーなQmPで今日1日の疲れが癒される。
ドイツワインは最高です。
662呑んべぇさん:05/01/22 12:51:51
オーストリアとドイツのリースリングは・・違うな
663呑んべぇさん:05/01/24 23:52:05
>662
オーストリアのリースリングを飲んだことない漏れは
逝ってよしですか?(見かけたことないんで・・・○TZ)
664呑んべぇさん:05/01/24 23:54:50
>>662
エルザスのリースリングもちと違いますな。
665呑んべぇさん:05/01/25 00:15:43
>>664
アルザスがウムラウトしてまつが・・・
666 ◆oRj.Leroy. :05/01/25 01:47:49
>>663
F.X.ピヒラーのをぜひ。素晴らしかったでつ
667呑んべぇさん:05/01/25 20:31:42
>>665
そりゃここはドイツワインのスレだからね。あれはドイツにとって北方領土みたいなものだ。

エルザス・ロートリンゲンであってアルザス・ロレーヌではない。
668呑んべぇさん:05/01/25 21:12:29
↑とりあえず現在の国境線を前提に話すすめましょうや。
ピースポーターゴールドトロプフェンのSでお薦め銘柄無いですか?
669酒呑童女 ◆NwkvGm6GSc :05/01/25 22:55:35
>>668
基本中の基本ですがトリアー慈善教会が一番品質が安定していて、名前どおりの「黄金の雫」だと思いますよ。
670668:05/01/26 07:31:35
↑ありがd
まだピースポート村単独畑のワイン飲んだ事ないからさっそく試してみます。
671呑んべぇさん:05/01/26 10:55:49
金色帆立爺
672呑んべぇさん:05/01/26 20:40:00
白はポリフェノールが入ってない。有難味が薄い
673呑んべぇさん:05/01/26 22:23:04
>672
検索すると、白にも1/10以下だが入っているそうだ。
また、ポリフェノールの含有量で言えば最強は渋柿だ。
有難味云々するのだったら赤も有難味が(ry

と釣られてみる。
674呑んべぇさん:05/01/26 22:29:18
ブール醸造所はどうなっちまうの?
675呑んべぇさん:05/01/28 00:31:57
>>674
なんかあったの?
676呑んべぇさん:05/01/28 03:20:43
経営権、ヤスブンだったでしょ?
677呑んべぇさん:05/01/28 03:31:46
徳岡ってとこみたいだよ。
678 ◆oRj.Leroy. :05/01/28 17:20:11
徳岡というと、wine-netですね
679呑んべぇさん:05/01/29 02:39:40
皆さんは独ワインを楽しむ時、グラスはどんなのを使ってますか?
私は凝り性なのでラインガウのレーマーグラスで飲んでます。
680呑んべぇさん:05/01/29 12:18:41
家にもらい物のドイツワインがあるんだけど、味や価格など
どんなワインなのかぐぐってみたりしても分かりませんでした。
Pieroth 2001 Volxheimer Rheingrafenstein
Auslese Rheinhessenl
白い1500mlのボトルで、ラベルには「Summer Delight」と書いてあります。
ご存知でしたら教えてください。
681呑んべぇさん:05/01/29 13:35:24
Volxheimer Rheingrafensteinでぐぐると少しだけヒットするね。
ブドウの種類や甘さが違ってるかもしれないけど。
Auslese Rheinhessenってのは、ラインヘッセン地方の極甘ワイン
のこと。さらにPierothって書いてあるんなら輸入代理店?のピーロート
ジャパン経由だと思うから、ハズレは無いと思う。
マグナムボトルだし、貯蔵が利くようなら、2年ぐらい涼しいところで
寝かせた方がうまそうな気がしますが、どうなんですかね?
>俺より詳しい人w
682681:05/01/29 14:28:04
ピーロート関係でぐぐってたら、回答者全員にワインがもらえる
アンケートページ発見してしまった。
よく考えもせず送信しちまったんだけど、上位アドレス辿ったら
ピーロートジャパンじゃなくて、調査会社だったorz
多分大丈夫とは思うけど、直リンするのはやめとく。
683681:05/01/29 14:36:01
>>682
全員じゃなくて抽選でプレゼントだった。orz
おっちょこちょいで3連投スマソ。
684呑んべぇさん:05/01/29 14:37:57
「ソムリエ」巻7でソムリエが示したように日本の夏には
ドクターMプリュムのようなドイツワインが合う。
しかし今の時期には赤とか日本酒だろう。
賛同者は夏まで書込み休止のこと
685呑んべぇさん:05/01/29 15:43:57
>>684
暖房を効かせた部屋できりっと冷やしたEISWEINの愉しみをご存知ないようで・・・・
686呑んべぇさん:05/01/29 16:34:30
ってか、寒い冬こそ甘〜い白ワインでっせ。
ドイツ系だと、アルコール度数7%位のやつね(ごくり)
687呑んべぇさん:05/01/29 16:43:22
なぜに敢えてMプリュムなのかと・・・
688呑んべぇさん:05/01/29 16:44:43
つーか>>684さん。
貴殿はドイツワインのことは殆ど知らんのでしょう?
あんまり飲んでないでしょ?
経験値は低そうですね。
689呑んべぇさん:05/01/29 17:42:51
Mプリュムってマイナーだったのか。安くはないし
儂も去年の夏に色々飲んだ時はマドンナやブルナンやドクター・ターニッシュ
よりは旨いと思った方なんだか。極甘と違って食中酒になるし
690呑んべぇさん:05/01/29 20:31:07
個人的に夏はフランケン地方のイプフォーフェンのバッフスかシルバーナのカビネットが好き。
691こうこう:05/01/29 22:21:03
シュプライツァーの
オーストリヒャー・レンヒェン リースリング シュペトレーゼ 2002
がお気に入り。
通常アウスレーゼの甘さが欲しいのだが。
このワインは甘味はそれほどでもないが
酸味が素晴らしい!バランスがいいというか。

でもいままでの一番のお気に入りは
シュロスリーザーのニーダーベルク・へルデンアウスレーゼ★★1999だけど。
692呑んべぇさん:05/01/30 17:39:03
ボルンハイマー・ヘンシェン シュペートレーゼ (ラインヘッセン)
探してるんですが、神奈川で売っているところ知りませんか?
693呑んべぇさん:05/01/30 20:27:56
作り手は?
694呑んべぇさん:05/01/30 22:14:13
すみません、わからないです…。
695呑んべぇさん:05/01/30 22:52:21
ワインの事は全くの無知です。以前ドイツワインを飲み、
おいしかったので興味を持ちました。
とりあえずスーパーやマインマートでよく売られている
プリマリア・リープフラウミルヒ(800円位)を飲んだら
なんかツンツンしてて、おいしいと思えず結局料理に使いました。
値段も安かったし、まぁ仕方ないんですけど。
あと貴腐ワインって本当においしいですね。初めて飲んだとき
感動しましたよ。量が少なくて値段も私には高めなので、
たまにしか飲めないのが残念ですが。




696呑んべぇさん:05/02/01 18:38:50
ワインのことよく知らないまま以下のメールを知人に出してしまった。

「貴方から頂いたワイン(リースリング種モーゼル地方のものでシュペートレーゼ)と
生産地域、生産者名、銘柄、生産年度がすべて同じのものでアウスレーゼのタイプを
買って飲み比べてみました(以下略)」

シュペートレーゼって、アウスレーゼよりランクが下なのですか?
知らずにこんなメール出して、相手に失礼だったのでしょうか。(´・ω・`)
697酒呑童女 ◆NwkvGm6GSc :05/02/01 18:55:54
>>696
作り手やヴィンテージによってはシュペトレーゼがアウスレーゼを超える甘味と芳香を持ちますが、
通常はアウスレーゼの方が過熟した葡萄を使用するため甘味が強いです。
詳しいことはこのサイトに出ています。
ttp://www.geocities.jp/himmelswein/class.htm
ttp://www.geocities.jp/himmelswein/term.htm#Oechsle

シュペトレーゼは甘味の強い食中酒として(デザートにも良いですが)、アウスレーゼはデザートにすると良いですよ。
698呑んべぇさん:05/02/01 19:08:15
>>697
すごく勉強になるサイトですね。ありがとうございます!!

でも、アウスレーゼの方は過熟したぶどうを選んでいるのですね。
そうするとやはり私のメールはいやみになったかもしれませんね。
考えすぎかな? 
同じ生産者で同じ銘柄だとアウスレーゼの方が高いのでしょうか。
(アウスレーゼはデザートですか!チーズに合わないと思った。)
699呑んべぇさん:05/02/03 09:39:05
>>696
「ランク」が「上か下か」という考え方が変やな。
ドイツワインの「等級」というのは、上等とか中等とか下等とかを
表すもんとちゃうもん。
ドイツワインの最高峰=トロッケンベーレンアウスレーゼとか言って
宣伝したがる向きもあるが、それはちゃうやろ。
ドイツワインの等級は味わいの傾向を表すという捉え方が妥当。

>同じ生産者で同じ銘柄だとアウスレーゼの方が高いのでしょうか。
まぁ、基本的にはそうなりますな。

>(アウスレーゼはデザートですか!チーズに合わないと思った。)
アウスレーゼ=デザート用と固定的に考える必要はないでしょ〜
どんな飲み方でもお好み次第ちゃうん?
ただね、デザート用とかいって、甘いお菓子と合わせるのはダメだな。
酸っぱくなりすぎ。勿体無い。
700呑んべぇさん:05/02/03 20:26:56
>>699
禿同
701呑んべぇさん:05/02/03 20:58:49
>>699
ごもっともです。味わい方なんて人それぞれなのにまるで試験
のようにランク付けしようとしていたことが恥ずかしい。

お店の人にコレは格付けで上のランクですから、と説明を受ける
うちにそれが大切なことのように思ってしまった。
たくさん飲んで好きな銘柄を探してみよう...。
702呑んべぇさん:05/02/04 00:04:44
確かに等級が上がるにつれて値段が高くなるから>>701の行った店みたいな
説明する所や人も結構居るよね。本とか読んでもそんなの多いし。
でも気付けた>>701はえらいとおもうです、好きな銘柄が見つかると良いですね。

私も現在好みの物を探している最中ですが、近所にドイツワインを扱う酒屋さんが
少ないので通販に頼り気味です。情報が文字だけなので、好みに合わないワインに
当る事もしばしばw こういうワインってどうしたらいい物か困りますが、皆さんどうし
てますか?私はとりあえず飲みきってしまいますが。
703呑んべぇさん:05/02/04 00:24:24
あまりにも合わなかったら、限界まで飲んで捨てる。
まぁ、大体は飲みきってしまうんだけど。
704呑んべぇさん:05/02/04 20:58:36
TBAだから最高峰とは言えないが、最高峰はTBAだと思う
705呑んべぇさん:05/02/04 22:51:39
>>704
何故そう思うの?
706呑んべぇさん:05/02/04 23:08:52
>>703
ドイツはあまりそういう目に会ったことがない。安定度では最強。
イタリアの赤は何度シンクに流したことか。
707呑んべぇさん:05/02/04 23:10:06
醸造所が最高のブドウを使って最高のワインとして送り出してるから。
ゴーミヨとかで最高評価受けるのもだいたいTBAだろ。
最近は辛口志向のとこも増えてるけどさ。
708呑んべぇさん:05/02/05 01:21:01
TBAでも使用するぶどう品種によって質に大きな差がある。
709呑んべぇさん:05/02/05 01:24:54
もちろん甘いだけのTBAがあることは否定しない
710呑んべぇさん:05/02/05 09:49:28
>>709
じゃぁ、やっぱ一般的に「ドイツワインの最高峰はTBA」とは言えないんじゃ。

私としては、等級間の優劣比較は無意味だという考え方に賛同。
711呑んべぇさん:05/02/05 21:01:21
>>710
等級で優劣を付けるのが無意味?当たり前のことを言うな。
704をよく読め。
TBAにも二流ワインは存在するが、
最高峰のドイツワインはほぼ例外なくTBAだと言っている。文盲か?
最高峰のTBAを超える他の等級のワインがあるならご教授頂きたいもんだ。
712呑んべぇさん:05/02/05 21:14:32
リースリング以外のTBAは二級品だな。フクセルレーベ、オルテガなど。リースリング
以外は熟成もあまり期待できない。
713呑んべぇさん:05/02/05 21:59:33
>>711
下品な書き込みは止めなさい。
君はドイツワインスレには邪魔だ。
出て行け。
714呑んべぇさん:05/02/05 22:31:26
高圧的なナチも不要だな。。。
715呑んべぇさん:05/02/05 22:40:19
>>711
へぇ〜
等級間の優劣をつけるのは無意味という君が、
ドイツワインの最高峰はTBAと言うんだぁ〜

あははは!オメデタイねぇ〜
お気楽人生ですねぇ〜(冷笑)
716呑んべぇさん:05/02/06 12:09:07
>>711
言い方はともかく内容は同意。
本当に文盲が多いな。711に反論したかったら
等級の意義を言うべきでなく、最高峰のTBAを超える
ほかの等級のワインを紹介しなきゃいけないのに。
しかもそれはあるヴィンテージでなく毎年コンスタントに
越えてなくては意味がないと思うけど
717呑んべぇさん:05/02/06 12:18:15
もう止めなよ、無駄な争いは!!
718呑んべぇさん:05/02/06 13:08:12
>>711
あなたの言っていることはよくわかる。704の意味も。その後の怒りも。
でももっとまったり行こうよ。誤解された場合は誤解される書き方を
した方も悪いのに、文盲という言葉はひどすぎ。
719呑んべぇさん:05/02/06 20:03:18
ドイツによく行く人が、アイスワインのことをアイズワインって
発音するのでその人と話をするときにアイスって言ったらいいの
かアイズって言ったらいいのか迷います。どちらの発音が本物と
近いのでしょう。(ワインはヴァインといわずにワインと言ってます)
720呑んべぇさん:05/02/06 20:18:23
オルテガなんかのTBAもいいと思うよ。どんな秀逸な生産者のものもシュペトレーゼ
あたりじゃ話しにはならい
721呑んべぇさん:05/02/07 08:46:55
>>719
アイスで正しいです。
Eisであって、Eisuではありません。
ワインの「ワ」は、下唇を上前歯に軽く当てて発音、
「ヴァ」という口の形で「ワ」と発音してください。
722呑んべぇさん:05/02/07 09:55:59
>>716
はぁ〜?
ドイツワインは等級が異なれば別のワインだからさぁ〜、
「最高のTBAを越える別の等級のワインを出せ」なんてぇ〜
のがそもそも訳わからんことに気づけ。
最高のブル赤を越えるボル赤を出せと言ってるみたいなもんだ。
723呑んべぇさん:05/02/07 12:58:03
>722
それは違うくないか?
最高のブル赤と最高のボル赤はどちらも最高のポテンシャルを引き出そうと作って
それのどっちがいいかってことだろ?
QBAとTBAの比較じゃ手間のかけ具合が格段に違うわけだから、QBAでTBAを超える
ものがあれば教えて欲しいってのはありなんじゃないの?
724呑んべぇさん:05/02/07 13:29:19
白馬は馬にあらずだなw
725呑んべぇさん:05/02/07 13:36:05
>>721
どうもありがとう。すっきりした〜
726呑んべぇさん:05/02/07 16:06:24
みなさん、本当に言葉遊びがお好きなようで・・・

我々があぁだこうだ言っている対象は具体的に存在する物たるワインですね。
とりあえず>>704さんには、君の言うところの最高峰のTBAとやらを具体的に
提示してもらいたいものです。勿論、「聞いた話」とか「ゴーミョーでは」と
いうのはダメですよ。君の実体験から「最高峰のTBA」を例示してください。
さぁ、どうぞ。

しかし・・・
そもそも「最高峰」の評価基準は何ですかね?
値段ですか?だったらTBAは最高峰クラスが勢揃いですな(笑)。
727呑んべぇさん:05/02/08 04:45:49
>>723
>QBAとTBAの比較じゃ手間のかけ具合が格段に違うわけだから、
>QBAでTBAを超える ものがあれば教えて欲しいってのは
>ありなんじゃないの?
誰もそんなことは言っていないと思うが。
いくらなんでもQBAとQMPの優劣を論じることはないだろう。

>>716
>しかもそれはあるヴィンテージでなく毎年コンスタントに
>越えてなくては意味がないと思うけど
QMPの6段階とはぶどうの糖度や収穫時期・状態などの
品質基準であって、同じ畑でも出来具合で段階が変わる。
TBAも同じワイナリーで毎年生産されているわけではない。

http://www.ex.biwa.ne.jp/~riesling/main.htm
728呑んべぇさん:05/02/10 14:57:15
テレビ番組で、いいワインのうち次のニオイのするものがある。どれか。
というクイズがあって、答えが猫のオシッコだったという話を聞き、
そのつもりでにおってみたら確かにほのかに猫のオシッコのニオイの
するものがある。。。銘柄忘れちゃったけど、アウスレーゼとベーレン
アウスレーゼのもの。おいしいけど複雑な気分です。
729呑んべぇさん:05/02/10 21:51:18
>>728
心配するな。フランスの赤でも高級なのは
「あやしい香り」と言う表現で「そのこと」を
表現する。
730呑んべぇさん:05/02/10 22:33:49
>>729 そのことって何?教えて君で悪いけど教えて。
731呑んべぇさん:05/02/11 01:13:30
おしっこのことかな?と私は思ったよ
732呑んべぇさん:05/02/11 13:47:15
>>728
「猫のおしっこ」はソーヴィニヨン・ブランの褒め言葉
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~urase/drink/winedass/pipi-de-chat.htm

>>729
良かれ悪かれなんともいえない香りを
「あやしい」と言うことはある。
「そのこと」=「猫のおしっこ」とは言えないだろう。
ソーヴィニヨン・ブランは白ワインなのだが。
733呑んべぇさん:05/02/14 17:17:44
ダイエーで買ったマドンナの高いほう(2000円ぐらいでア

ウスレーゼだったよ)
が、すごくおいしくて好きなんだけど、におうと猫のオシ

ッコのニオイがします。

近所の飼い猫がうちの庭にオシッコをしてその処理や対策

にいつも頭を悩ませて
いたから猫のオシッコのニオイには敏感になってるんだよ

ねー。

っていうことは、マドンナの高いほうのやつ、高級ワイン

と同じなのに2000円
でお買い得じゃない?
734呑んべぇさん:05/02/14 17:18:20
ゴメン。改行がメチャクチャになってる。。。
735呑んべぇさん:05/02/18 19:33:30
ユルツィガーヴェルツガルテン リースリング シュペトレーゼ(ヨセフクリストフェル家
元詰 1990年古酒)っていうのを2480円で買いました。ネットで見つけたんです。
で、コルクを開けたらウイスキーのにおい+カビた感じのにおい。恐る恐る舐めてみたら、
ウイスキーにレモン汁を混ぜたような味でとても飲めません。

古酒ってこういうものなのでしょうか。初めてドイツワイン捨てました…(´・ω・`)
736呑んべぇさん:05/02/18 19:51:51
>>735
70年代や、古くは50年代のドイツワインを飲んだことがありますが、
美味しかったですよ。とても飲めたものでないなら、それは痛んで
いたのでしょう。コルクの短くてゆるいものが多いですしね。
しっかし、90年ではまだまだ古酒とはいえないでしょう・・・

737呑んべぇさん:05/02/18 20:19:00
>>736さん、そんなに古いお酒を飲まれたのですか。。。私が古酒の味がわからなかったのかも。
もともとお酒は好きではなく、最近ドイツワインをおいしいと思うようになったところですから。
「90年ものがこの価格で!残り1本」っていう言葉にひかれてボタン押してしまいました。
もうちょっと普通のヤツをいろいろと飲んで舌を肥えさそうっと。
738呑んべぇさん:05/02/18 22:59:32
>735
それは痛んでましたね。90だと普通に飲めるはずです
まともならその値段はちょっとあやしげではありますよね。
でもドイツは安くても掘り出し物もあったりするからねー
739呑んべぇさん:05/02/18 23:08:42
>>735
いい古酒にめぐり合うのは難しいですね……
私はシュタインベルガー アウスレーゼ(76年)と
ジンメルンのハッテンハイマー・ヌスブルンネン アウスレーゼ(76年)、
どっちも「黴っぽい腑抜けた甘い水」でした。高かったのに……

今は90年前後専門です。慌しいくらい生き生きしてるのが好きですね。
740呑んべぇさん:05/02/19 10:29:57
「黴っぽい腑抜けた甘い水」という表現、解ります。
知り合いのドイツワイン・ファンは、飲み始めの頃、というから今から
2,30年前のことでしょうけど、多くのドイツワインにはなんだか、木の
床を掃除したあとのボロ雑巾のような香りがするが、そういうもんなのだ
と思い込んでいたそうな。しかし、やがて、ステンレスタンクを使う醸造所
が多くなってくると、そのボロ雑巾の香りは、やはり不健全なものなのだと
認識するようになったそうな。
あと、ドイツワインは長期保存にはコルクが問題ではないでしょうか。
古いのは特にそう思います。抜いてみてびびります。
741呑んべぇさん:05/02/19 13:25:35
生産者、畑、年度、葡萄品種、等級すべて同じで製品はまったく同じと
思われるのに、販売店によって価格がかなり大きく違う場合は、その他
にどのような要因があるのでしょうか。輸入業者の違い?
742呑んべぇさん:05/02/19 13:50:17
>>741
A.P.Nrを確認汁。
それも一緒なら、流通経路全般の問題。
値段が倍違うなんて珍しくない。
743呑んべぇさん:05/02/19 18:08:20
>>742さん、A.P.Nrなんて知りませんでした。製造番号のようなものでしょうか。
以前2500円で買ったものがおいしかったので同じものをネットでさがしたら、
サイトによって2500円のところと1600円のところがあったので驚きました。

皆様は購入の際、A.P.Nrも確認されているのでしょうか。
744酒呑童女 ◆NwkvGm6GSc :05/02/19 20:36:37
すいません。教えてチャンで申し訳ありませんが
バーデン・ヘックス・フォン・バーゼンシュタイン・シュペートブルグンダーを呑まれたことある方
よろしければ味の感想教えてください。
かなり高額なのでいまだ手が出せずにいます。
745呑んべぇさん:05/02/19 21:24:06
>>743
>皆様は購入の際、A.P.Nrも確認されているのでしょうか。
安いワインで確認できることは稀ですが、一流と呼ばれる醸造所のものならば確認できることも多々
ありますので、可能な限りしています。(評論記事の問題だけではなく、そもそも値段が違いますので)

下記はゴーミヨにおけるフリッツ・ハーグ醸造所の評価記事です。
http://all.gmserver.de/dw/rs/suche_ssuche.cfm?id=0001/62005Ja
ご覧になって分かるとおり、Brauneberger Juffer-Sonnenuhr Goldkapsel | Riesling Auslese | 2003
だけでも4種類あります。(日本国内で販売されるのは、32ユーロのものでしょうかね)
A.P.Nr.が分かれば、同じ樽のワインにたどり着ける確率が高まります。

価格に関しては、>>742 が言われているように流通経路が一番大きな要因でしょう。
輸入業者が直販していれば当然安くなります。温度管理を徹底すると、その分お金がかかります。
そもそも流通段階の数と、そこでどれだけ利益を上乗せしているかなんて分かりませんし。
2500円と1600円差の900円は、流通経路の違いに吸収されてしまう程度だと思いますよ。
(飲んでみなければ、どちらが良いのか分かりませんし)
746呑んべぇさん:05/02/20 16:52:42
>>743
前スレはともかく、このスレの検索くらいはしてもいいと思うけど。
ってことで、>>46 を見てね。
747ドイツワインを飲みながら見てください。:05/02/20 17:09:34


↓保存されているスーパーフリーのページ(本当に)
http://web.archive.org/web/20030228153619/www.superfree.jp/tokaista.html
↓主要メンバーの画像。
http://seihinnkaoru.hp.infoseek.co.jp/kitikusuperfree.jpg


◇キャンペーンガールは無実◇
・・・スーフリのキャンペーンガールをしていたメンバーと、このスーフリギャルズを
混同する批判が多く見られます。キャンペーンガールはあくまでも、モデル事務所
などからの派遣でパンフレットの表紙モデルをしていたスーフリ外部の人間であり・・
・・・・詳しくはは↓のサイトで。
ttp://murai.livedoor.biz/archives/14681407.html
748呑んべぇさん:05/02/20 19:06:23
>>745
奥が深いものですね。同じ樽かどうかまでかかわってくるなんて。
でも私の飲んでいる安いものであればあまり関係なさそうですが。

結局は飲んでみて良いと思ったほうが良い、ということですね。高くても安くても。
big・sという名前だったと思いますがそこのドイツワインが聞いたことも無い生産者の
ものだったのに値段に比べておいしい気がしたのですが、直販だったからなのかな。
749呑んべぇさん:05/02/21 00:27:54
黒猫さんのツェラー・シュワルツ・カッツ・プリカッツって微発泡してるもの?
750呑んべぇさん:05/02/21 11:17:44
国立醸造所(エルトヴィレ)はいつからいつまでスランプだったのでしょうか?
古いの(89年とか83年)をたまに見かけますが怖くて変えないです。
751呑んべぇさん:05/02/21 23:18:18
>>735
ttp://www.rakuten.co.jp/wineuki/452053/498855/
これか?これなら俺もやられた。
「これはこういう味なんですか?」ってメールしたら、
「ソムリエがテイスティングしたところ、
最初はドイツ古酒本来のオイルランプの独特の香りはいたしますが、
非常にバランスの良いよく熟成したワインになっております。」だとさ。
オイルというか腐臭だって…
752呑んべぇさん:05/02/22 13:43:52
>>751
それですーー。あぁ、仲間がいただけでも救われたワ。
ニオイを思い出しただけではきそうになったのですぐ捨てましたが、
ワイン初心者の私の味覚が変なのかもしれないとしばらく悩みました。

残り1本ってあったからあわてて買ったら2日後には残り3本になってた。
今も残り3本ですね...
753呑んべぇさん:05/02/22 20:35:15
私が失敗したのは
京○ワインの通販で買った
1990年の「アイラー・クップ」アイルぶどう生産者協同組合。
安かったんで3本も買ってしまいました。
うち、2本開けたけど、だめでした。

さ○ぞうで通販購入の
1989年「ザールブルガー・ラウシュ」
フォルストマイスター・ゲルツ・ツィリケン
もはずれでした。

あと、近くの酒屋で買った
1990年の「アイテルスバッハー・マリーエンホルツ」
ビシェッフリッヒェス・コンヴィクト醸造所。

15年以上のものでおいしいものに当たってみたいものです。
でも当分1990年あたりのは買わないかな・・・。

1976年のも家に在庫があるけど
これは開けられないな・・・。

754呑んべぇさん:05/02/23 22:38:24
>>751
 ここ、そういう店だったのか?スレ違いになるが、バニュルスの64年を
買おうかと思っていたんだが、古酒の評価がそれじゃ迷うなぁ。
755呑んべぇさん:05/02/25 20:42:37
今日、セミナーで飲んだ、ファルツのドルンフェルダーがおいしかった!
色合いと香りの割に、味わいはライトで、かといって、フルーティーなだけでない…。
'03ものですが、熟成させたら、すごい事になりそう!?
756呑んべぇさん:05/02/26 09:20:18
★支離「日興シティグループ証券」滅裂★
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/money/1070374378/l50
757呑んべぇさん:05/02/26 12:07:32
>>755
ドルンフェルダーの熟成は期待できないのではないでしょうか?
758呑んべぇさん:05/02/26 14:35:20
ドクトールツェンツェン飲んで感動したよ
759758:05/02/26 14:36:28
聖母の乳って、すげーよくわかっちゃったよ!
760呑んべぇさん:05/02/26 17:58:43
>>757
なにゆえ?
実際飲んでみて、これに熟成香が加わったら良さげ、って思ったし、
その時にいたVDPの会長という方も、熟成が期待できるって言うておられたのですが…。
煽りでなく、ご意見ヨロピコ。
761sage:05/02/26 22:11:48
ピースポーターの金雫シュペトレーゼ2002年が手に入ったんですが、まだ熟成させた方がいいですか?
762呑んべぇさん:05/02/26 23:20:49
>760
ソムリエ協会のセミナーですか?
赤が1/3越えたとか、辛口が半分以上とか話が出たとききました。

ドルンフェルダーだって、そこそこいい熟成は期待できると思うに同意。
763755 760:05/02/27 18:54:49
>>762
セミナーでのテイスティングは、赤が4種、白が5種(うち甘口は1種のみ)
でした。中には、熟成を意識しすぎてか、樽の香りプンプンのものもありましたが、
香りや味わいにボリュームのあるものが多く、丁寧に一生懸命造ってるなぁ、
と言う感想を持ちました。品種による熟成の向き不向きは、作り手の真剣な気持ちで、
乗り越えられるかも?
素人丸出しですみませんw
764呑んべぇさん:05/03/01 15:52:39
全くの初心者ですが、直感で2本買いました

★KERPEN 2002 SONNENUHR RIESLING SPATLESE
★MOSELLAND ARSVITIS 2003 QUALITATSWEIN

少し酸味が強いような気がしましたが、概ね満足
参考にしたいので、特にオススメあれば教えてください
繁栄願ってage
765呑んべぇさん:05/03/01 20:20:02
>>764
お勧めはシャルツホフベルガーのカビネットかな
有名どころだとシュタインベルガーのカビネット辺り
値段も手ごろだし。

シュペトレーゼ以上になると酸味より甘みが勝っちゃって
俺はバランスが悪いような気がするんだよな。好みだろうが。
766呑んべぇさん:05/03/01 20:53:42
>>765 なるほど
今度買ってみます
半分くらい飲みましたが、塩味な食べ物と頂くと甘味が強調されてバランスが取れるような感じがしました
確かにこれより甘いと、それしか感じなくなるかもですね
767呑んべぇさん:05/03/01 23:14:33
>>765
>お勧めはシャルツホフベルガーのカビネットかな
エゴン・ミュラーですか?
独逸ワインに関しては、ブルゴーニュと同様に、醸造所まで特定するべきと
思われますが、如何でしょうか?
現にシャルツホフベルガーはエゴン・ミュラーの単独所有畑ではないですし、
エゴン・ミュラー以外の蔵元のシャルツホフベルガーも日本で売られていま
すしね。
768呑んべぇさん:05/03/02 07:13:08
>>767 と言うことは、買うならエゴン・ミュラーと言うことでしょうか
769呑んべぇさん:05/03/02 08:16:55
エゴンは間違いない
QBAだといまいちだが、KABあたりはさすがと思わせる。
770呑んべぇさん:05/03/02 11:43:42
エゴンのシャルツホフベルガーKABだったら
シュタインベルガーKABより高いだろ。
大した差ではないけどさ。
771765:05/03/02 18:00:59
>>767
エゴン・ミュラーです
772呑んべぇさん:05/03/03 06:29:52
エゴンはオフビンテージでも素晴らしかった。
つい最近86年のシュペトレーゼ抜栓しましたが、金色でまだ生き生きしてました。
開ける前は飴色していて劣化していると思い込んでいましたが良い意味で裏切られた
773呑んべぇさん:05/03/04 14:56:53
お勧め探しましたが見付からず
とりあえず

★BLUENUN 2001 KABINET

買ってみました
百貨店の\1050物(´・ω・`)
期待はほとんどしてません
774呑んべぇさん:05/03/05 00:10:12
それだったら先に挙げたケルペンSPAの方が数段上だろな
775呑んべぇさん:05/03/05 08:20:32
>>774 むーそのようで(´・ω・`)
苦味に届きそうなほどの渋さがキます
そこにはマドンナアウスレーゼ、ブラックタワーと3つあって製造番の有無と外観で選びましたがハズレ
輸入業者が貿易商とサントリー、メルシャン等酒造がありますが、それで影響ありますか?
例えば酒造は味をいじくってるとか…
776呑んべぇさん:05/03/05 17:01:55
エゴン・ミュラーのシャルツホフベルガー、アウスレーゼを飲んでみた。
カビネットは飲んだことがあったが、そのときの感想は「素っ気無さ過ぎる」
声をかけても振り向きもしない、お高くとまった女性みたいな。

で、アウスレーゼになったらようやくこっちを振り向いて笑ってくれた。
財布はスカスカになったが、心は豊かになった。
777 ◆oRj.Leroy. :05/03/05 23:34:29
先日東急であったエゴン・ミュラーのディナーに逝ってきたのですが、
アウスレーゼ、素晴らしかったです。エゴンちゃん自身は、余り
お気に召さなかったようですが・・・
その後にでてきた、アイスヴァイン83の素晴らしさたるや、言葉に
できないほどで、逝って良かったなとつくづく思いました。

あと、今日ドイツ商事の試飲会に行ってきたのですが、いくつか
「お!」っていうのがありました。明日も行われているようですので、
お暇な方は逝かれてみてはいかがでしょう??
778呑んべぇさん:05/03/06 12:19:26
>>775
大手が輸入しているからダメってことはないが、
それが質より量の大量生産品だったら当然それなりの味になるだろう。
とりあえず最初は評価の高い作り手のものを色々と探してみることをお勧めする。
エゴン・ミュラーだけじゃなく、優秀な生産者は他にもたくさんいる。
その中で自分の好みを見つけていけばいいじゃないの。
779呑んべぇさん:05/03/06 21:16:03
シャルツにこだわらなくてもモーゼルには火時計やら蛙やらいい酒たくさんありますな。
780呑んべぇさん:05/03/09 21:10:15
蛙ってラインヘッセンじゃ?
781呑んべぇさん:05/03/10 01:34:08
蛙って総合畑だよな、確か。
782呑んべぇさん:05/03/10 09:35:58
ほう
タメになりますな
ログ読みきって色々本を見まして、今からリーズナブルなのを買いに行きます
狙いはリーププラウミルヒ

いいのにめぐりあえますように(-人-)
783呑んべぇさん:05/03/10 14:33:27
リープかよ…
784呑んべぇさん:05/03/10 15:59:08
戻りました
安いの買うつもりが
★シュタインベルガー 2002 カビネット
★同 1999 QbA
★カールジットマン リープフラウミルヒ 2002 QbA
★グランスファシアン 2000 QbA

シュタインQbAはラベル汚れで1280を980にするってことでゲット
グランスファシアンはオススメされたんですが、聞いた事ないので特に楽しみ
785酒呑童女 ◆NwkvGm6GSc :05/03/10 20:42:06
>>784さん
シュタインベルガー2002Kab.は爽やかな果実味と適度な甘さとキレのよさがあって私も大好きです。
QbA破格で入手されたのですね。うらやましいです。
ドイツ銘醸ワインならカルトホイザーホーフベルグもおすすめです。ただこちらの方が酸味が強いですね。
リープフラウミルヒでもシュロス・コブレンツのはとても甘さと酸味のバランスの取れたもので美味しかったです。
786呑んべぇさん:05/03/10 21:48:58
>>785
はい、意外にショップの人に覚えられたんで(*´Д`)デカイです
そのシュタインKABからいってますが、カバー開けて口を持つと糖分でベタついてるんですね〜
なんか詰め作業のリアルさを感じましたし、飲むの緊張しました
確かに甘さが良い感じですね〜
ケルペンも好みでしたが、単体により適しそうなこちらはさすが
オススメされたのも納得しました
その2本も、シャルツもなかったので見付けてみます
787呑んべぇさん:05/03/10 23:30:16
グランスファシアンのQbAはコストパフォーマンス高いよ。
俺は以前1000円ジャストで買ったけど、納得の味だった。
788呑んべぇさん:05/03/11 21:45:06
>>787 グランスファシアン凄い〜
個性強いですね
どこかのレビューで「パイナップル」と出てましたが、そんなイメージ
色の強さでまず驚き、キレまくる味で更に驚きでしょうか。美味いです正直
ちょっとこの味は忘れられないかも
789呑んべぇさん:05/03/13 15:01:56
ワイン板でも思わずパピコしてしまったのだが
BECHTHEIMER PILGERPFAD 1999 TROCKEN DORNFELDER

これはマジで旨かった。漏れはリースリング専門だったが
(赤はボルドー)これならROTWEINも飲まないと、と感動したYO。
790呑んべぇさん:05/03/13 18:36:14
お酒は苦手で詳しくないのですが
口当たりがよくって飲みやすいドイツワインを楽しんでいます。


潰れた飲食店の在庫から偶然買ってきた
1998 バロン・ルートヴィヒ・オッペンハイマー・グーテンモルゲン・アウスレーゼ
というワインがあります。
このワインはどういった一品なんでしょうか?

友人との集まりがあるので
そこそこの物ならば手みやげに持っていこうかと考えています。
もし宜しければアドバイスお願いします

791呑んべぇさん:05/03/13 18:47:03
>>789
ドルンフェルダーはんまいよな。俺も好きだ。
高級感とかそういうとは無縁かもしれないが、
タンニンが強いのが苦手な人には絶対受ける味だと思う。
792呑んべぇさん:05/03/20 19:52:56
グラーハ・ドムプロストとラベルに書いてあるワインを見つけた。
なんか変だと思ったら、シュペートブルグンダーだった。
モーゼルの有名畑に赤ワイン品種が植え付けられる日がこようとは・・・
793呑んべぇさん:05/03/21 03:06:30
当方、神奈川県武蔵溝の口在住ですが、
南部沿線(川崎?)もしくは目黒?あたりでドイツワインをそろえているショップを
ご存知ある方、情報提供いただけないでしょうか?
ワインセラーの情報を探しています。

ベーレンアウスレーゼ、アイスヴァインあたりの甘口をがあればいいなぁと思います。


以前は横浜のセイジョウ石井横浜東口にて、そこそこの品揃えがあったのですが、
昨日訪れてみたら、ほとんどなくなっていました。orz

794呑んべぇさん:05/03/21 03:08:00
ドイツワイン好き=味覚音痴の初心者w
795呑んべぇさん:05/03/21 03:08:55
>>794
半可通の初心者は必ずそう言うw
796呑んべぇさん:05/03/21 03:21:46
ドイツワイン好き=味覚音痴の初心者w
いわゆる馬鹿www
797呑んべぇさん:2005/03/21(月) 09:51:56
ポリフェノール取りすぎるとああなっちゃうんでしょうね
798呑んべぇさん:2005/03/21(月) 23:37:42
ツリヴァカはスルーの方向でまったりと。
799呑んべぇさん:2005/03/21(月) 23:52:47
>>792
で、それはうまかった?
なんか薄そうだな。
800 ◆oRj.Leroy. :2005/03/22(火) 16:36:21
>>793
ちょっと遠いのですが、横浜ワールドポーターズにドイツワインの
お店がありますよ
801呑んべぇさん:2005/03/22(火) 16:58:09
>>800
伏見ですね。→www.navida.ne.jp/snavi/4026_1.html
ドイツワインファンには有名なインポーターですな。
802 ◆oRj.Leroy. :2005/03/22(火) 17:10:51
>>801
そです(・∀・)
漏れは月に一度くらいの割合で、行ってます
803793:2005/03/24(木) 00:36:47
>>800,>>801さん
ワールドポーターズですか。
ちょっと前に映画を見に行ったことあります。
たしか駐車場もそこそこあったので、今度の休日にでもいってみようと思います。

情報ありがとうございました。
804呑んべぇさん:2005/03/24(木) 08:35:29
>>803
お、伏見は今週末ワインフェアですよ。是非行ってみてください。
無料試飲80本位プラス有料試飲あり。
店は1階だけど、フェアは6階です。

自分は行けそうにないorz
805呑んべぇさん:2005/03/26(土) 16:18:56
エルデナートロプヒェン90年、Sを入手しましたが、まだ生きてますか?
茶色になってそうで恐い・
806呑んべぇさん:2005/03/26(土) 17:11:43
保存がまともなら余裕で生きてる。
ちなみに作り手は?
807805:2005/03/27(日) 09:55:57
>>806保存状態は店に入荷してからほとんど動かされていなかった様子です。
過疎化した独コーナーの隅で埃をかぶっていました。その店は温度管理は大丈夫です。
蔵本はビシェッフリッヒス・プリースター・ゼミナール醸造所です。
ここはまともな蔵本なんでしょうか?
ヴェーレン、グラーハ、ピースポートなどと比べると聞き慣れない地区だし1780円と安かったので不安です。
808806:2005/03/27(日) 13:02:02
そこのは飲んだことないけど、評価の低い作り手ではないよ。
ゴーミヨ2005でも二つ房もらってる。
Erdener Treppchenは結構有名じゃないか?Praelatと並んで良い畑だと思う。
Dr.ローゼンあたりじゃ主力。

カギは保存状態だけだな。とりあえず開けてみれば?
809呑んべぇさん:2005/03/27(日) 17:08:10
>Dr.ローゼンあたりじゃ主力。

そういってしまっていいのか疑問ですが。
810呑んべぇさん:2005/03/27(日) 18:35:07
>>809
詳しい解説を
811呑んべぇさん:2005/03/27(日) 20:18:50
>>810
確かに畑名でリリースしてるけどね。でも、
主力というにはそんな格の畑じゃないでしょ?
ローゼンの主力はやはりプレラートでしょう。
812806:2005/03/28(月) 01:56:00
仰る通りですな。
まあTreppchenも悪かないってことで、勘弁して。
813呑んべぇさん:2005/03/28(月) 18:22:51
>>805あとコルクの状態がどうなっているかですね。
キャップシールの上から指で押してすぐ動くようならコルクがダメになっていて劣化している可能性はあります。
それがなければたかが15年位でモーゼルでそのクラスの畑のワインは枯れたりしませんよ。
814呑んべぇさん:皇紀2665/04/01(金) 00:32:57
↑作り手にもよるけどQmp黒猫の古酒、けっこうイケますよ。ちょうど15年位が限界だけどね。
815呑んべぇさん:皇紀2665/04/01(金) 08:19:35
黄色くなる前にさっさと飲み切った方が旨くない?
816呑んべぇさん:皇紀2665/04/01(金) 22:35:39
黒猫の古酒とかどこで買えるんですか。
見たことないよ。
817呑んべぇさん:2005/04/02(土) 08:50:48
↑小さな下町酒店を丹念に探す以外にあまり道はないです。(売れ残りを漁る)
たとえあっても条件があります。
当り年、Qmpクラス、生産者元詰め表示の条件を満たしていないと手は出さない方が良いです。
818呑んべぇさん:2005/04/03(日) 19:33:57
めったに見ないけど黒猫なら黒い瓶に入ったE.ツェンツェン博士家のシュペトレーゼクラスなら熟成にも耐えられる。
黒猫に出す値段じゃないけど・・・
819呑んべぇさん :2005/04/03(日) 23:28:00
今まではシュタインベルガ-のカビネットを好んで良く飲んでいましたが、
横浜ワールドポーターズの伏見に行き、以下の3本を購入しました。
 ・2003 Oestricher Lenchen Riesling KABINETT
 ・2002 Bechtolsheimer Klosterberg SILVANER EISWEIN
 ・2002 Marienthaler・Klostergarten 
本日、Oestricher Lenchenを飲みましたが、程よい甘味と酸味がバランスよく
、すっかり気に入りました。他の2本を開けるのも楽しみですが、特にアイスワ
インは今回初なので(今まではカビネットやアウスレ-ゼをもっぱら飲んでました)
興味深々です。
820呑んべぇさん:2005/04/04(月) 09:33:01
>>819
醸造所名も併記された方がよろしいかと思われます。

>・2002 Marienthaler・Klostergarten 
黒鷲でっか?シュペートブルグンダーでっか?等級は?
821呑んべぇさん:2005/04/04(月) 09:41:00
>819
自分は、一昨日買いに行って、
2002 Bechtolsheimer Klosterberg SILVANER EISWEIN
昨日飲みますた。
リースリングのeiswein より、酸を感じさせ、ウマーでしたよ。
822821:2005/04/04(月) 09:57:34
>820
レス付けちゃったから、フォローしときます。
伏見扱いでOestricher Lenchen だったら、Weingut Josef Spreitzer ですね。
ttp://www.weingut-spreitzer.de

2002 Bechtolsheimer Klosterberg SILVANER EISWEIN
Weingut Ernst Bretz

2002 Marienthaler・Klostergarten
こちらはわからない。普通に考えれば鷲でしょうけど。すまん。
823819:2005/04/05(火) 22:33:26
>>820
 ・2003 Oestricher Lenchen Riesling KABINETT
 ・2002 Bechtolsheimer Klosterberg SILVANER EISWEIN
 については、醸造所名は821(=822)さんの通りでした。
 (補足ありがとうございました)

 ・2002 Marienthaler・Klostergartenですが、ラベルには鷲のマークの下に
 Weinbaudomane Marienthal の記述がありました。(これが醸造所名でしょうか?
 詳しくなくてスミマセン…)

>>821
SILVANER EISWEIN、ウマーでしたか!
  自分もどちらかと言えば酸味を感じるワインの方が好きなので、
  飲むのが楽しみです。でもハーフボトルなので、あっというまに無くなり
  そうですが。(^^;)
  2002 Marienthaler・Klostergartenはドイツワインでは少数派(?)
  の赤ですが、以前一度飲んだ時、渋みがそれほどきつくなく、さわやかな
  飲み口だったため、今回2回目の購入です。
 
 
824呑んべぇさん:2005/04/05(火) 23:21:31
普通、シルヴァーナーはリースリングより酸が弱くないか?
825呑んべぇさん:2005/04/07(木) 02:46:48
↑ニアシュタイナーでそれは感じた
826呑んべぇさん:2005/04/07(木) 02:47:48
RSって何に変わったんだっけ?
よく制度が変わるから訳分からん・・・orz
827呑んべぇさん:2005/04/09(土) 04:24:14
>>824フランケンで同生産者ならリースリングの酸味はかなり強く感じるし三年かそこらでは落ち着かない。
シルバーナの酸味は爽やかな感じで若くても飲みやすい。
828呑んべぇさん:2005/04/09(土) 07:36:21
ザクセンやザーレ・ウンストルートの若いリースリングもかなりキツいよ
829呑んべぇさん:2005/04/10(日) 23:35:21
フリッツ・ハークの1997ブラウネベルガー・ユッファー・ゾンネンウーアの
アウスレーゼフーダー10のハーフを通販で3本買った物を一本開けた。
酸味が全然ないんだけどこういうものなのだろうか?
フーダー10があまりよくなかったりそるのだろうか?
人の評価がしりたいもんです。
830呑んべぇさん:2005/04/11(月) 02:31:14
気が早い椰子がワイン板にもう新スレ立てている。
831呑んべぇさん:2005/04/12(火) 15:41:04
ワイン板ってあるの?
832呑んべぇさん:2005/04/12(火) 17:43:43
>>831
【初心者用?】今こそドイツワインを語る【否!】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1113151687/l50

まあ、セラーやカルフォルニアスレも出来たしね
板の人口も若干増えてきた気がする
833805:2005/04/18(月) 09:08:23
劣化してたのはラベルの糊だけだった・・
コルクは頭に軽くカビが生えていただけ。
お騒がせしてスミマセン。
果実味、酸味とも素晴らしいワインでした。
モーゼルの売れ残りワインは外れ率低いように感じます。
834呑んべぇさん:2005/04/27(水) 01:16:04
このスレ見てたらドイツワイン買いに行きたくなりますね。
昔ワインに詳しい方が、
ドイツの赤は美味しいよ!
と言ってたの思い出します。

飲んだことないわけです・・
田舎だと売ってないし。
残念
ネットで買ってみます。
幾らくらいのが真価が分かりますか?
5000円以上出したくは無いです。

すいません初心者貧乏で
835呑んべぇさん:2005/04/27(水) 18:19:17
3000円くらいで二つ三つ買ってみて、試してみるのがいいんじゃない?
836酒呑童女 ◆NwkvGm6GSc :2005/04/27(水) 20:28:29
>>834さん

個人的な好みですが、ブルガマイスター・シュロスbAなるドルンフェルダー種を原料にした
ドイツ赤ワインは、1本\1500以内ですが、アルコール度10度で、渋すぎず甘すぎず、
色も青みの強い濃い紫で楽しめます。
カベルネ・ソーヴィニヨンやシラーのような濃厚な赤ワインが苦手で、コンコードやウェルチのような
巨峰皮ごと食べちゃった(゜∀゜)が好きな方にオススメです。
10度しかないので、酔えないところが難点ですが、ジュース代わりにグビグビやってほしいです。
837呑んべぇさん:2005/05/07(土) 21:41:57
>835
>836
有難うございます!
近く、実家(なぜかそちらは都会)に帰る予定なので
その時買ってきます!
いや〜美味そうだ!
838呑んべぇさん:2005/06/12(日) 11:56:51
保守
839呑んべぇさん:2005/06/25(土) 00:40:22
こんなドイツワインを探しています。約5年くらい前にドイツ帰りの人から
もらったので日本に輸入されているかどうか分りません。
白で甘めだが、すっきりした味で、いくらでも飲める感じ、ボトルは青く、
首のくびれがなだらかです。黒猫やマリアのイラストの物ではありません。
840呑んべぇさん:2005/06/25(土) 00:50:26
>>839
そんなドイツワイン無数にある
841呑んべぇさん:2005/06/25(土) 14:16:33
>>839
 と言うかそういうのばっかりなんだけど、ドイツワインって(w
842呑んべぇさん:2005/06/27(月) 15:19:13
>>839
>白で甘めだが、すっきりした味で、いくらでも飲める感じ
これだけ求めてるなら、カビネットかシュペトレーゼなら
大抵該当すると思うけど。
843呑んべぇさん:2005/06/28(火) 01:17:36
この手の質問、ホントよく出るな。
しかも殆どがどうってことなさそうなワイン。
844呑んべぇさん:2005/06/28(火) 03:28:56
ワインって酸っぱくてまずいものだと思ってる人けっこういると
思うんだけど、そういう人がドイツワイン飲んで、飲みやすさに
感動して書きこみにくるんだと思うよ
845呑んべぇさん:2005/06/28(火) 07:58:07
ドイツワインって、
いまだに甘口のイメージが強いのかもしれないけど、
実際、主流なのは辛口なんだよね。
846呑んべぇさん:2005/06/28(火) 19:31:36
トロッケンという表記がいつのまにかクラシックになっててビクーリしますた。
法律変わったのね。
847呑んべぇさん:2005/06/29(水) 01:02:16
848呑んべぇさん:2005/06/29(水) 07:44:30
最近は、法律とかの基準に関係なく作られてるのが多く、
Q.b.A.であっても、実際はシュペートレーゼクラスのものだたかが多くある。

ドイツに居て、クラシックなんて表示、あんまり見ない。

ワインの辛口を意味する言葉が、トロッケン(英語のドライ)なんだから、
トロッケンといわなくなったわけではない。
849呑んべぇさん:2005/06/29(水) 10:10:04
トロッケンって辛口のことだったのか。
トロッケンベーレンアウスレーゼなんて極甘なので
甘口のことかと思ってたよ。
850呑んべぇさん:2005/06/29(水) 15:51:58
>>849
そのトロッケンは、乾いてるって意味。
味を意味しているのではない。
851呑んべぇさん:2005/06/30(木) 23:55:54
むずかしー
852呑んべぇさん:2005/07/01(金) 19:32:59
ドイツ人と飲みに行って

[ドイツ人] How about Dry Sherry? Do you try?
[俺] Yes!
[ドイツ人] Dry Sherry, Zwei mal, bitte.
[ケルナー] Zwei ? oder Drei ??

とかやって会話が遊んでたことあった。
スレチガイですまん。
853呑んべぇさん:2005/07/12(火) 06:31:50
ワイン超初心者なもんで、各国の代表的なテーブルワインを試している。
黒猫ラベルとリープフラウミルヒを飲み比べてみたけど、どちらも
飲みやすさではトップクラス。ちょっと酸味のきいた黒猫ラベルの方が
好みだな。
854呑んべぇさん:2005/07/12(火) 12:47:13
酸味に目覚めたらナーエ産を探そうね。
855呑んべぇさん:2005/07/13(水) 00:34:37
ザールもね
856呑んべぇさん:2005/07/13(水) 12:33:32
いいや!酸味ならナーエだ!

てな感じで産地ごとにこだわりがもてるのがドイツ党のいいところだ。
>>855すまんな。別に批判してない。ザールも良いね。
857呑んべぇさん:2005/07/13(水) 22:09:25
甘すぎず心地よい酸っぱさ。黒猫ワインは安心の一本だと思う。
858呑んべぇさん:2005/07/13(水) 22:12:24
黒猫のカビネットで¥3000くらいかな。これを基準に値段と
プレジカートの比較をすると分かりやすくて良い。
859呑んべぇさん:2005/07/14(木) 15:08:55
レーマーって聖杯型のグラスで呑むまで拘ってこそ通だ。
860呑んべぇさん:2005/07/16(土) 04:28:48
レーマーグラスは普通のリースリング用のグラスより甘味を感じるような気がする。
だからアウスレーゼ以上のワインはレーマーで飲んでるよ。
861呑んべぇさん:2005/07/16(土) 10:08:26
ワインは気分で味が変わるからね。レーマーは欠かせませんな。
862呑んべぇさん:2005/07/18(月) 10:25:06
黒猫って銘柄によって味に差があるの?
863呑んべぇさん:2005/07/18(月) 10:37:57
>>862
少しは違うけど、値段の差とはあまり関係ないかも。
漏れの経験上、安いの買って旨ければ高いのは買っても損だと思う。
864呑んべぇさん:2005/07/20(水) 06:47:16
黒猫ワインって600円ぐらいから1000円超までいろいろあるけど、失敗した
経験はない。どれもほのかな甘さの中に心地よい酸味を感じる。
865呑んべぇさん:2005/07/20(水) 10:11:50
ドイツワインはプレジカート(肩書き、等級)が信頼できるから良い。
866呑んべぇさん:2005/07/20(水) 10:47:54
>865
昔、オーストリアのワインが混入されたなんて事もあるそうですが・・・
867呑んべぇさん:2005/07/20(水) 10:52:22
>>866
不届きな醸造所の不始末だな。等級制度とは直接には無関係。
ネゴシャン物と断って売れば何混ぜたって良いんだけど。
実際、良心的なネゴシャンのワインは旨い。
868呑んべぇさん:2005/07/20(水) 11:08:12
>ネゴシャン物と断って売れば何混ぜたって良いんだけど

良くないと思う・・・
869呑んべぇさん:2005/07/20(水) 14:32:10
>>868
そりゃ、どこのワインを混ぜようと・・・。って意味だろ。^^;
870呑んべぇさん:2005/07/20(水) 14:56:14
ネゴシアン物と断って売ればどこのワイン混ぜても良い訳ではない。
871呑んべぇさん:2005/07/20(水) 15:06:11
>>870
国外のワインと混ぜるのが禁止されてるのはQbA以上の等級だけ。
ネゴシャンと断って売るなら新大陸のを混ぜようと、アフリカのを
混ぜようと無問題。<ドイツワインなら普通はやらないが
872呑んべぇさん:2005/07/20(水) 17:15:47
ネゴシアン物の意味とテーブルワインの意味を一緒くたにしてないかと言いたいのだが・・・
ドイツではOKなのか?
873呑んべぇさん:2005/07/20(水) 17:42:59
>>829
97ヴィンテージは暑いヴィンテージだったから
そうかもしれない。
ザール地区の話でつが
QbAクラスはアウスレーゼものが多かったらしい・・
874呑んべぇさん:2005/07/20(水) 22:32:09
>>872
なあ、何度もレスつけてるが、ネゴシャン(仏語)の意味わかってっか?
875呑んべぇさん:2005/07/21(木) 07:52:22
フランス厨として言わせてもらえば

ネゴシアン(ネゴシャンと書くのは初めて見た。)とは一般的に
自身で葡萄栽培せず、葡萄を果実、果汁(マスト)、ワインの状態で購入し瓶詰め・販売する者。

フランスではネゴシアンでも法律上最高級格付のワインも買い付け・販売していて、そういうワインはネゴシアン物であっても「何でも混ぜて良いワイン」ではない。
ネゴシアンの場合、色々混ぜて安価なテーブルワインを大量に生産している所が多いのも事実だから誤解しているようだが、
「ネゴシアン物として断っているから何でも混ぜて良い」訳ではなく、テーブルワインとして売っているから混ぜても良い。

だからドイツでは違うのかい?と聞いてみたんだが・・・。
理解出来ないようだね。
2chだから良いけどリアルで生半可な知識で話すと恥をかくよ。

あと、テーブルワインについてもドイチャー・ターフェルヴァインと書いてあればドイツ以外の混ぜ物は出来ないから「テーブルワインは何でも混ぜて良い。」と思い込まないようにね。
876呑んべぇさん:2005/07/21(木) 10:26:31
>>875
かぶれてる香具師はこれだからいかん。レスを読み返せ。
ドイツワインの『不正表示』の話題だろうが。

>フランスではネゴシアンでも法律上最高級格付のワインも買い付け・販売して
>いて、そういうワインはネゴシアン物であっても「何でも混ぜて良いワイン」で
>はない。
ふーん、そういう決まりがあるんだね。でも、その場合も「外国産ワインを混ぜて
あるよ」ってな意味のことが表示してあればいいわけだ。

まあ、ひけらかすチャンスってんで喜んじゃったんだな。気持ちはわかるよ。
言葉を返すようだが、
検索すれば分かる程度の事で得意になってると恥ずかしいよ。
877呑んべぇさん:2005/07/21(木) 11:01:12
やっぱり予想通り理解出来ないみたいだね。
(理解出来ない振りかな。)
こちらが言ってるのは不正表示云々じゃなくて

>ネゴシャンと断って売るなら新大陸のを混ぜようと、アフリカのを
混ぜようと無問題。

の方なんだが。
ドイツワインではネゴシアン=何でも混ぜて良いのかい?

>ネゴシャン(仏語)の意味わかってっか?
と言ってる本人がネゴシアンの意味をわかってないんじゃ話しにならないとは思っていたけどね。
878呑んべぇさん:2005/07/21(木) 11:14:23
>>877
混ぜていいに決まってるだろが。最初に戻ればオーストリア産を混ぜたって
表示してなかったことだけが問題。もち、そんなのにはプレジカートはつか
ないがね。まあ、安くて旨いってんで肩書き無しを好んだ買う香具師もいる。

>こちらが言ってるのは不正表示云々じゃなくて
残念。チミがどう思おうが、ドイツワインにオーストリア産のワインが混入
って話題から始まってるんで、「不正表示」の話題だな。
知識をひけらかすチャンスでなくて残念だったね。

で、結論は。混入事件は続発してるわけでなし、氷山の一角ってわけでも
無さそうだし、ドイツワインの等級付け制度は信頼できる、となる。

スレ違いだが披露しきってない雑学があればハイどうぞ。
           ↓↓↓↓↓↓↓
879呑んべぇさん:2005/07/21(木) 11:21:49
吊りか負けず嫌いか真正かわからないけど
いずれにしても相手にしてもしょうがないね。

では、ドイツではネゴシアンと表示してあれば混ぜ物OKなんだね?
他のドイツ・ワインスレで訊いてみるよ。
880呑んべぇさん:2005/07/21(木) 11:26:24
>>879
どこの国でも正直に表示してあれば無問題!(表示の仕方は違うだろうが)
当たり前だろが。
下手に瑣末なところまで知ってるとこれだからいかん。

トリビアをひけらかすチャンスが無いかとうずうずしてるから、意味を
素直に解釈できないのね。

他のスレで聞くとか言ってるけど、ドイツワインに「ネゴシャン」と表示す
るわけ無いじゃん。だれか他の人に僕は間違ってると言って欲しいわけだ。
気持ちはわかるから好きにしなさい。
881呑んべぇさん:2005/07/21(木) 11:44:54
ネゴシアンという言葉を持ち出したのはそちらなんだが。
ドイツワインについては詳しくないんで調べたけどネゴシアンに相当するのは
Abufullerもしくはabgefullt durchだそうだから

「Abufullerもしくはabgefullt durchと表示されていれば混ぜ物OKなんだね?」

という訊き方で良いかな?
882呑んべぇさん:2005/07/21(木) 12:04:36
>>881
違うな。「ドイチャーの表示がなければブレンドOK?」が正しい。
883呑んべぇさん:2005/07/21(木) 12:14:22
じゃあ、ネゴシアン、Abufullerもしくはabgefullt durch表示に関する見解は
フランス流でOKということだね。
884呑んべぇさん:2005/07/21(木) 12:18:57
フランスの場合も(産地によって違うらしいが)シャトーと表示しては
いけないとか、「表示しない」ことで示すと記憶してるんだが。
まあ、「表示しちゃいけない」という規制は無い。もし、表示があれば
良心的業者だろう。

ちなみに。無表示(ブレンドしてる)でもそこそこ値が張って、味も良い
ワインはいっぱいある。アイスワイン風として売られてたりね。
もしかしたら、カナダあたりの安いアイスワインを混ぜてるかもね。
プレジカートでアイスヴァインと書いてあったら庶民には買えましぇん。
885呑んべぇさん:2005/07/21(木) 23:30:59
語ってますなぁ
886呑んべぇさん:2005/07/22(金) 07:27:23
騙ってる人もいるけどね。
887呑んべぇさん:2005/07/22(金) 13:57:34
ドイツワインの長くて抜きにくいコルクのスマートな抜き方について語ってちょ♪
〃 ̄ω ̄)ノ  んじゃ、よろしく
888呑んべぇさん:2005/07/22(金) 16:26:17
ドイツワインのコルクは短いのしか抜いた事ないw
「ピョコッ!!」
889呑んべぇさん:2005/07/22(金) 16:32:14
>>888
高いのは長いよ。
890呑んべぇさん:2005/07/25(月) 01:01:57
ドイツワインの生産者はドクトル・なんとかが多い。
なんで農家じゃなくて博士が酒造ってんだろ。ドイツらしいっちゃーらしいけど。
891呑んべぇさん:2005/07/25(月) 08:01:35
Bassermann - Jordan
2004 Riesling trocken
1リッター瓶、なかなかいい。

値段は確か5ユーロだったかな。
892呑んべぇさん:2005/07/25(月) 10:22:32
大学に醸造学科があるせいだろな。
893呑んべぇさん:2005/07/25(月) 10:54:31
検索したら、自称博士で、学位は持ってないのが大多数らしい。
それでも、けっこうな知識が要求される試験はあるらしいが。
もち、醸造学科を出た修士なんてのもいるらしい。
(あちらさんは、修士で「大卒」扱いなんだね)
894呑んべぇさん:2005/07/25(月) 12:04:38
ドイツでは博士号を詐称するのはまずい。
(オーストリアでは更に厳しく、確実に警察に連れて行かれるらしい。)
先祖の誰かにドクトルがいて、その名前に冠してるのが多いのでは?

モーゼルのMax Ferdinand Richter のオーナーは本人が博士号持ってた。
895呑んべぇさん:2005/07/25(月) 20:10:29
詐称というか、野茂がドクターKなんてあだ名で呼ばれたのと同じだろうね。
「敬称はドクトルにしてくれ」と言っちゃいけない法はないだろうし。
896呑んべぇさん:2005/07/27(水) 03:11:55
以前、知り合いのドイツ人に飲ましてもらって
ドイツワインってめっさ旨いやん!と感激しました。
辛口のカビネットってやつで
緑色のビンで封にバッカスの顔があったような・・・
産地ごとに沢山の種類があるみたいだった。
897呑んべぇさん:2005/07/27(水) 23:48:02
カビネットとはプレジカート(肩書き付き)ワインの一番下だね。
バッカスというのはブドウの品種を示しているんだとおもう。
リースリングの改良種なんだ。
緑色の瓶ってのはドイツワインとしては珍しい。多いのは濃い青。
898 ◆oRj.Leroy. :2005/07/28(木) 01:25:03
>>897
緑色のボトル、モーゼルだと多いですよね。
古いものだと、薄い緑で透けた感じですし
899呑んべぇさん:2005/07/28(木) 01:41:58
>>897
全体から見れば少数でない?銘柄が多いから絶対数は多いかもしれないけど。
モーゼルの青って言うくらいだし。

そういえば、ブドウの品種にちなんだラベルを使うのはヴェルテルブルグ産に
多いような気がする。
900 ◆oRj.Leroy. :2005/07/28(木) 02:12:40
バフース、そういえばこのあいだバフースのゼクト試しました。
あの独特の香りがあって、面白かったです。

>>899
ヴュルテンベルクのですと、つい先日リースリングのトロッケン02を
開けたんですが、ちと厚みに足らず寂しかったです
901呑んべぇさん:2005/07/28(木) 02:57:18
ゼクト日本でも売って星い:
ちっちゃい瓶ね。


おねがい。
902呑んべぇさん:2005/07/28(木) 15:59:48
>>901
黒猫ならたまに見るよ。
903呑んべぇさん:2005/08/05(金) 22:27:20
先月は近所のワインカフェでドイツワインキャンペーンやってた〜
5種類くらい飲み比べた。
蜂蜜のようなものや、リンゴのようなもの等楽しめました。
アイスワインも好きですな〜
904呑んべぇさん:2005/08/06(土) 01:05:30
いいなあ。
ドイツ年なんだからそういうのガンガンやってほしいよ。
905呑んべぇさん:2005/08/06(土) 14:30:08
アイスヴァインを凍る寸前まで冷やして飲んで暑気払いとかやった人います?
やって見たいが値段が高過ぎて・・・・。もったいないというか、
貧乏症ですな。−−;)
906呑んべぇさん:2005/08/12(金) 07:09:28
ドイツワインと言えばこれまで聖母しか経験なかったけど、結構心地よい
甘さが好きだった。そして最近黒猫を飲んで、心地よい甘さに加えて、
鋭い酸味がバランスよくこっちの方が好みだと思った。
まあ、どっちも1000円以下クラスだし、長い付き合いになりそうな気がする。
907呑んべぇさん:2005/09/22(木) 11:39:22
>>901

入船屋さんでいくつか売ってるよ。
908呑んべぇさん:2005/10/09(日) 21:47:04
スレッド攪拌
909呑んべぇさん:2005/10/24(月) 01:27:27
青い猫型ボトルゲトー
910呑んべぇさん:2005/11/16(水) 15:51:14
赤の飲めないオコチャマの集まりってここですか?
911呑んべぇさん:2005/11/17(木) 20:50:51
赤もいいが白もいい。桃色も琥珀色も悪くない。
912呑んべぇさん:2005/11/20(日) 10:29:17
在ドイツです。
日本で有名な黒猫ワインですが、こっちでは一度しか見た事がありません。
いや、日本で黒猫ゼクトを見て驚いたぐらいだ(笑)。
913呑んべぇさん:2005/11/20(日) 10:30:11
↑補足。
その一度だけ見た黒猫は1、99ユーロだった。
914呑んべぇさん:2005/11/23(水) 00:55:23
ザァっと読んだ。ブドウはリースリング、ケルナー。独の赤(ピノ→シュペートブルグンダー)は語らない。
産地はラインガウが一番、でもヘッセンもその他地域もなかなか。トロッケン(辛)はX。シュペートレーゼ以上なら美味いよ。
ビンテージならカビネットもあらかたコクがあるよ。TBAはポチっと。庶民には遠縁(個人の自由ですが)。
甘くたって酸味がいいからソーセージが美味いよね。
問題は最近資金が足りないので手が出せない事。今は日本酒だけ飲んでるワイ。
915呑んべぇさん:2005/12/06(火) 20:29:18
やっぱり、ドイツワインって、ワインだけで完結しますよね
フランスみたいに、料理と合わせる同行といわなくて良い。
↑みたいに、いもとソーセージだけで好いような・・・
916呑んべぇさん:2005/12/22(木) 17:18:44
ほしゅ
917呑んべぇさん