E233系 Vol.31

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
中央線、京浜東北・根岸線、東海道線、常磐緩行・メトロ千代田線、京葉線、高崎線・両毛線(一部)、宇都宮線で活躍する
E233系一般型電車について語るスレです。

<前スレ>
E233系 Vol.30
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1335446107/
2名無し野電車区:2012/10/20(土) 07:27:03.79 ID:GF+nTtWW0
<過去スレ>
01 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1155341674/
02 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1158390046/
03 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1159367990/
04 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1161545014/
05 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1164269276/
06 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1167058891/
07 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1167148388/
08 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1167371467/
09 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1167805563/
10 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1168435503/
11 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1169305358/
12 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1170481784/
13 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172431640/
14 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1176369074/
15 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1182780730/
16 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1188555582/
17 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1193990243/
18 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1198153184/
19 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1203953978/
20 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1208525452/
21 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1209641528/
22 ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1220496972/
23 ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1226077599/
24 ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1238281391/
25 ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1252843713/
26 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1271777194/
27 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289379544/
28 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1313379228/
29 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1324137438/
30 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1335446107/
3名無し野電車区:2012/10/20(土) 07:31:49.21 ID:GF+nTtWW0
〜現状〜
・東海道線向けE233-3000の製造は終了
→現在高崎線向けE233-3000を製造中。完了は2013年1月から3月の予定。
○埼京線向けE233系の製造が確定。 2013年度から運転予定。
○横浜線向けE233系の製造が確定。 2014年度から運転予定。

【凡例】
・ :完了
→ :現在進行中
○ :予定
4名無し野電車区:2012/10/20(土) 16:31:31.54 ID:2L1TIPFv0
>>1
使用線区になぜ青梅線・五日市線が入っていないのか?
5名無し野電車区:2012/10/20(土) 16:37:11.78 ID:GF+nTtWW0
>>4
おっと失礼
前回も指摘されたような気がしたけど完全に忘れてた。すいません
6名無し野電車区:2012/10/21(日) 19:43:20.02 ID:amaP/nFq0
前スレ定員オーバー
7名無し野電車区:2012/10/21(日) 23:40:17.53 ID:q9B5F/mn0
お荷物お引きくだしゃい
8名無し野電車区:2012/10/22(月) 16:28:44.31 ID:5RJ1j9BZ0
昨日久々にT運用で走るH編成を見た
9名無し野電車区:2012/10/22(月) 17:47:46.20 ID:I6q8eCLj0
中央快速線のゴミ屑糞プレハブ233は東京駅の1番線・2番線のホームに
160キロで突っ込んでグシャグシャになって消えるべき!
あんな屑プレハブは、大嫌いだから♪
やはり、中央快速には、新型車両の201系を投入するべき!
10名無し野電車区:2012/10/22(月) 18:22:51.54 ID:+ahT3aM80
またマルチのスルー検定かよ
11名無し野電車区:2012/10/23(火) 09:50:23.00 ID:Pyne3Atq0
>>7
オニャーツオイキクラアーイ

これが正しい発音
12名無し野電車区:2012/10/24(水) 09:01:17.03 ID:0HW+rLYN0
京浜東北で、たまに自動放送をとめて全部車掌が放送してるときがあるけど
あれは何?練習してんの?
13名無し野電車区:2012/10/24(水) 09:24:53.02 ID:hBDb5vSQO
>>12
1 新人車掌
2 自動放送を使いたくない車掌


のどれか
14名無し野電車区:2012/10/24(水) 10:20:35.26 ID:e7ZqX6f30
東京メトロの場合だと
一日に一回は肉声放送をするようになってるらしいね。
JR東日本の場合は故障時以外勝手に自動放送を切れなかったと思うが。
15名無し野電車区:2012/10/24(水) 11:30:40.44 ID:0p7eK0xf0
OFFには出来ないだろうが、自動放送ぶった切って(英語になるとぶった切って乗り換え案内始める車掌は結構見る)肉声入れられんだから
いくらでもやりようがあるだろ。
16名無し野電車区:2012/10/24(水) 17:21:11.30 ID:iPpzxZvCO
四角いドア窓って斬新なようで、でもどこかで見たような気がするのは、福岡市交車両のパクりなんだな
17名無し野電車区:2012/10/24(水) 17:54:19.22 ID:3K3hRgrD0
どうして都営や京王という発想が出てこないのか
18名無し野電車区:2012/10/24(水) 18:18:44.89 ID:1Oub2onW0
>>14
確かに切れないみたいだね。切り方がわらかないのか。
今日も「まもなく、桶川です、桶川の次は…プ…桶川に停まります、まもなく桶川です(略」
明らかに故障してたけど、車掌が割り込んで放送してた
19配給・甲種情報:2012/10/24(水) 19:40:12.97 ID:v0osMlGs0
10/16にE233-3000 L09編成の配給輸送が行われました。

★基本編成 残り8編成(投入予定:17編成)
★付属編成 残り7編成(投入予定:16編成)
20名無し野電車区:2012/10/24(水) 21:23:17.94 ID:CTwfzDEK0
>>16
101系の試作車はドア窓が四角かった
Hゴム化したら丸っこくなっちゃったけど
21配給・甲種情報:2012/10/24(水) 21:46:40.27 ID:v0osMlGs0
10/24にE233-3000 D10編成の配給輸送が行われた模様です。

★基本編成 残り8編成(投入予定:17編成)
★付属編成 残り6編成(投入予定:16編成)
22名無し野電車区:2012/10/24(水) 22:16:30.10 ID:0HW+rLYN0
231に比べて良いところってドアくらいだよなw
23名無し野電車区:2012/10/24(水) 22:22:12.19 ID:QudTjpnEI
>>12
今は車掌訓練中。
24211系ファン:2012/10/24(水) 22:41:57.69 ID:Ye/R5F/q0
時代遅れのゴミ屑糞プレハブ233の投入は辞めるべき!
あんなゴミ屑いらないし、乗りたくもないね。車内でゲロを吐きまくってやるよw
これからは、高崎線向きに103系を投入しろ!ゴミ屑プレハブ233は、
京葉線の地下ホームに130キロで突っ込んでグシャグシャになるべき!
E233は、粗大ゴミ汚物だ!わっはははーーwwwwwwwwww
25名無し野電車区:2012/10/24(水) 23:51:47.33 ID:+Rn1pBLU0
>>16
オレは最初見たとき北京の地下鉄を真っ先に思い浮かべたわ
>四角いドア窓
26名無し野電車区:2012/10/24(水) 23:56:06.39 ID:JIF25UCW0
>>15
大阪市交5000・7000+8000
・・・・・・・
2726:2012/10/24(水) 23:56:58.48 ID:JIF25UCW0
ありゃ、アンカミスじゃ。
>>16
大阪市交5000・7000+8000
・・・・・・・
28名無し野電車区:2012/10/25(木) 00:53:13.46 ID:6YT8h04k0
シーメンスの車両って完全に四角い窓だったりして、まぁ技術の進歩に伴って
耐衝撃性とかをクリアできるようになったんだろうけど、何か人間味がないね。
その点日本製の車両は緻密感溢れる感じで良い。特に国鉄時代に出てきた
201、205、211あたりは・・
29名無し野電車区:2012/10/25(木) 08:59:23.13 ID:4Q8zqC2O0
で、盗んだ部品はどこに流したんだ?
遠方から来て、沿線民に迷惑かけんなボケ!
30名無し野電車区:2012/10/25(木) 16:45:57.63 ID:GkpyYvPAO
205・211の何処が緻密だ?国鉄の技術の遅れの象徴だろあんなの。
東急なんか同時期にVVVF車作ってたんだぞ?
201系だって対したことないし…

>>22
同一路線で比較してみ、台車の作り込みの違いが分かるぞ。
常磐線でE231とE531だけど台車は同じだしそれでも良かろう。あとは東海道、高崎とか。
31名無し野電車区:2012/10/25(木) 17:25:26.22 ID:vC8PlvzG0
211系って窓の固定にいつまでも固まらないヌチャヌチャしたパテ使ってなかったっけ?
アレ使うのって精度が低い証明みたいなもんだよな、汚ならしいし。
32名無し野電車区:2012/10/25(木) 18:53:53.97 ID:0K8cFi9R0
国鉄末期の車両は総じてクソ
33名無し野電車区:2012/10/25(木) 20:44:59.32 ID:OkHN3m+e0
>>31 211系の固定窓ってG車かい?
34名無し野電車区:2012/10/25(木) 22:24:51.25 ID:PKirWfCK0
>>30
界磁添加励磁制御を作ったのは国鉄だったよな…?

低コストで節電できると言った点で採用し続けたのだろう。

201で電機子チョッパを採用したが、機械が高すぎる

私鉄では抵抗制御をベースに回生が使える界磁チョッパを採用していたが、
複巻モーターがメンテナンスで不利。

直巻モーターで抵抗制御をベースに回生が使える界磁添加励磁制御を開発

これが省エネでステンレス車体で長らく採用。207-900でVVVFを試したが空転の酷さに採用を断念。

確か205の消費電力量は103の65%くらい。209は103の47%だった気がする。
35名無し野電車区:2012/10/25(木) 22:25:41.84 ID:h3f+fFbVO
>>30
民鉄が先行してやった結果を見て判断するのが国鉄流だす
36名無し野電車区:2012/10/25(木) 22:49:07.20 ID:iDadnKmv0
>>33
ドアーとか固定部があるでしょ。
37名無し野電車区:2012/10/28(日) 12:12:03.34 ID:1dbH7Hhz0
>>34
でも所詮は抵抗制御に毛が生えただけだよね
38名無し野電車区:2012/10/28(日) 13:20:28.85 ID:bN7Qs10z0
>>37
所詮は界磁チョッパも界磁添加励磁制御も抵抗制御の延長線。

だから電機子チョッパから退化したと当時は言われていた。

(しかし、場合によっては電機子チョッパより省エネになることもある。)

地下鉄の様に熱を気にする必要が無ければ値段の高い電機子チョッパを採用する必要は無いんだよね。

当時の国鉄の結論としては
電機子チョッパは金かかるし
VVVFは金かかって空転するし
界磁チョッパもメンテナンス面倒だし
じゃあ新開発した安くてメンテの楽な界磁添加励磁制御にしよう。

ってなったわけだ。
39名無し野電車区:2012/10/28(日) 18:52:02.35 ID:X9GrOac40
発進時のガックンが無ければどんな方式でもかまわないんだけれども
40名無し野電車区:2012/10/29(月) 18:06:02.74 ID:xf6qNQ4N0
E217が再び東海道に転属するらしいけど
E233が改造でもされるのかね?
41名無し野電車区:2012/10/29(月) 19:24:40.17 ID:h1DWOX3i0
>>40
じゃないのかな?
E217系が、E231系の運用(特に、沼津や伊東行き)に就くとは、考えにくいし・・・。
42名無し野電車区:2012/10/29(月) 20:15:04.60 ID:CUxBAIik0
ヨーダンパ化?
43名無し野電車区:2012/10/29(月) 20:29:30.23 ID:h1DWOX3i0
>>42
トイレ設置改造じゃないの?
車両更新スレでは、来年度に、埼京線を1本減らす代わりに、湘新を1本増やすための予備確保とか、
E233-3000の国府津車1本を新津へ持って行って、トイレ付きの車両と交換するとかで、賑やかだぞ。
44名無し野電車区:2012/10/29(月) 22:42:40.69 ID:X13HPYoj0
>>43
新津ヒマだなw
45名無し野電車区:2012/10/29(月) 23:02:30.43 ID:CUxBAIik0
>>43
そういうことか!
46名無し野電車区:2012/10/30(火) 05:41:29.73 ID:ky0Jw8F30
JR東日本車両更新予想スレで見たのだが、

E231が相鉄へ直通する為の改造工事で東京総合車両に入場するらしい。
多分足りなくなる分の補充かと。
47名無し野電車区:2012/10/30(火) 13:41:01.43 ID:gemICo5zO
相鉄は直通する前にはATS-Pにするから保安装置はそのままで大丈夫だろうし、何をイジるんだろう…?
48名無し野電車区:2012/10/30(火) 15:05:56.66 ID:z4N9zds50
そもそもガセだろう
49名無し野電車区:2012/10/30(火) 16:38:39.14 ID:ky0Jw8F30
ガセかもしれないね。ソースが無いから。
50名無し野電車区:2012/10/30(火) 23:10:51.00 ID:OSgO+0LC0
>>49
相鉄との直通は2015年度だっけ?
その頃にはコツ車も車体保全にどんどん入ってるだろうから、改造するとしたら順次そのタイミングでやりそう
まぁ直通運用に入るE231がコツ車のみという場合ならって話だけどw
51名無し野電車区:2012/10/30(火) 23:40:59.11 ID:e233+Jld0
IDがE233だったので来てみた。
52名無し野電車区:2012/10/31(水) 00:36:47.61 ID:VSWxmOTA0
>>47-49
相鉄車が入場ならまだありなんだけどな。現有車両も基本的に準備工事済だし。

>>50
車両数・車両設備的にコツ車の相鉄直通は無さそうだが。
ハエのE233か相鉄車の片乗り入れが妥当なラインでしょ。


53名無し野電車区:2012/10/31(水) 10:03:09.02 ID:kNB/lHuY0
そもそも、近郊形車両が、相鉄に乗り入れてどうする?

と、敢えてツッコミを入れたくなるわ。
6号車にトイレ設置、とかの方が、まだ説得力があるぜ。
54名無し野電車区:2012/10/31(水) 11:54:27.76 ID:NWwfmVJe0
そうはいうが相鉄はグリーン付き11000を検討している(現在は「していた」になったかもしれない)
55名無し野電車区:2012/10/31(水) 13:31:52.98 ID:IhaWrhG20
次期改正で中央快速線加速度向上、東京〜八王子間最高速度100km/h化は既出?
更に日中の快速を特快に立替(平日毎時1本、土休毎時2本)するそうで。

この間発表された着席サービスの件だけど、単距離特急とライナーの整理の他、
快速の12両化(G車2両)を検討しているとのこと。無理っぽいけど…
56名無し野電車区:2012/10/31(水) 13:46:47.28 ID:kNB/lHuY0
>>54
グリーン付き11000が仮に出来たら、VVVFはどうなるんだろうね?
これまで通り三菱製か?
それとも、E233-3000に合わせて、日立製か?
57名無し野電車区:2012/10/31(水) 15:02:40.59 ID:Xb/TFhcuO
快速の12両化(G車2両)を検討しているとのこと。無理っぽいけど…

普通に考えて
普通車 2両を抜いて 二階建てグリーン車を連結
だろ
抜いた2両は埼京線新型車両に使う

又は東海道線のE231系そのまま特別快速に使う


58名無し野電車区:2012/10/31(水) 19:38:28.79 ID:9Drk3CQe0
中央グリーン厨は消えてください、どうぞ
59名無し野電車区:2012/10/31(水) 19:42:26.09 ID:osyVhsdUO
E233ベースの交流車がほしい
60名無し野電車区:2012/10/31(水) 20:15:48.79 ID:rzvCvIGo0
快速12両って御茶ノ水をどうするんだw
61名無し野電車区:2012/10/31(水) 23:17:49.00 ID:296ALDqm0
>>55
加速度って既に3.0km/h/sじゃないか?
62名無し野電車区:2012/11/01(木) 00:25:33.25 ID:c8fJj9o7O
E233系と性能を比べたい電車があって、
E233系の性能曲線探してるんだけど、
何巻に載ってるとかの情報はネットじゃ検索できない?
63名無し野電車区:2012/11/01(木) 07:13:03.12 ID:I5UDC5NIO
>>61
74.3.0km/h/sじゃないか?
64名無し野電車区:2012/11/01(木) 07:14:59.60 ID:I5UDC5NIO
↑誤
>>61
まだ遅いんでねぇ?山手が3.0km/h/s
65名無し野電車区:2012/11/01(木) 08:02:10.17 ID:cURr6lSW0
夏頃乗った時はまだ3.0になってなかった
66名無し野電車区:2012/11/01(木) 10:05:48.14 ID:AcHuvqdH0
春改正のリリースはいつも12月発表だっけ? 楽しみだな。
67名無し野電車区:2012/11/01(木) 17:00:56.61 ID:+dZifT260
>>62
↓で調べてみたら車両技術233号(2007.3)に載ってるみたいだよ
http://trainmaterialdb.wiki.fc2.com/
68名無し野電車区:2012/11/02(金) 00:48:06.84 ID:ADM/HlVPO
ありがたい、ただ色々まとまってるそんな都合のいい刊行物は存在しないみたいだ…
69名無し野電車区:2012/11/02(金) 09:31:25.63 ID:Bo+/f3cP0
ウラ162乗りたい
70名無し野電車区:2012/11/02(金) 13:59:25.60 ID:Kax2g5Vm0
相鉄には通勤型が乗り入れると公式にアナウンスされてるんだがな…
71名無し野電車区:2012/11/04(日) 10:10:38.37 ID:VM5Hzu0v0
山手線と乗り比べるとまだ2.5km/h/sな気がしたな
年明け辺りから順次3.0km/h/sに切り替えられるのかな
72配給・甲種情報:2012/11/06(火) 06:45:46.78 ID:H1nKybZp0
11/5?にE233-3000 L10編成の配給輸送が行われた模様です。

★基本編成 残り7編成(投入予定:17編成)
★付属編成 残り6編成(投入予定:16編成)
73名無し野電車区:2012/11/06(火) 09:51:44.67 ID:5YPuYDri0
ということは12月辺りに運用拡大プレスリリース出しそうだな
74名無し野電車区:2012/11/06(火) 13:45:53.28 ID:ADpgdL9O0
>>73
D&L編成が、それぞれ12編成ずつ揃うであろう年明け頃に、
第2段階の高崎E233-3000の運用拡大だろうな。
2〜3ヶ月もすれば、211系は、もう北関東へ行かないと捕まえにくくなるだろう。
75名無し野電車区:2012/11/06(火) 14:23:10.83 ID:GBx2GZZ1O
京王が大きく変えてくるし、国立の工事完成で3.0モード&110km/hを解禁しそう。
76名無し野電車区:2012/11/06(火) 15:46:44.71 ID:5YPuYDri0
>>75
京王も内心焦ってるんだろうなあ・・・・・・
そして本気モードにならない京浜東北線用1000番台が悲しい
77名無し野電車区:2012/11/06(火) 17:25:09.33 ID:GBx2GZZ1O
>>76
209よりは性能がいいはずだから、見直せばいいと思うけど、変電所がダメなのか?
78名無し野電車区:2012/11/06(火) 18:14:36.37 ID:tpIrc9cN0
現時点でE233系がその性能を発揮してる線区ってあるの?
79名無し野電車区:2012/11/06(火) 18:23:48.45 ID:+ygogOdr0
>>62
0番台6M4T20t荷重で起動加速度3.0km/h/sのばあい、
37km/hまで定加速で、58km/hから特性域。37km/hまで定加速ってのは荷重による変動はないと思われるので、
そうだとしたら特性域に入るのは約97km/h。
80名無し野電車区:2012/11/06(火) 22:08:59.45 ID:pOpswXPP0
>>77 駅近くの踏切までの到達時間が変わってくるからじゃないかな
81名無し野電車区:2012/11/07(水) 01:38:49.38 ID:VW+85C9X0
>>76,77
京浜東北の場合は競合相手なし&保守費用が増大するのでそもそもスピードアップの必要性が・・・
82名無し野電車区:2012/11/07(水) 08:34:08.49 ID:2JeXKC0c0
スピードアップすれば途中駅から東海道&高崎&宇都宮に乗り換えている乗客が京浜東北に通しで乗ることによる混雑緩和&運用効率アップするから悪いことではない

京浜東北って最高時速は何kmだっけ?
83名無し野電車区:2012/11/07(水) 09:16:57.27 ID:iMWMV4rUO
90km/h
84名無し野電車区:2012/11/07(水) 12:56:06.23 ID:XUYG0fAf0
>>77
209の4M6Tから6M4Tになったので性能的には
かなり余裕を持たせている。加速度2.5km/h/sから上げると
踏切の遮断開始時間の問題があるので現状では不可能。
これを対応させるには踏切の改良工事が必要な訳だが
費用がかかり過ぎる為今の所そのまま。
尚、ハマ線向けも加速度2.5km/h/sになると思われ。

>>83
根岸線 桜木町-大船間は95km/h
85名無し野電車区:2012/11/07(水) 21:05:50.16 ID:YF50keV00
ケヨY501がTK入場したな
86名無し野電車区:2012/11/07(水) 23:39:14.14 ID:X2ELtYkJ0
>>85
ついに指定保全か
87名無し野電車区:2012/11/08(木) 00:26:38.41 ID:V8RM1scu0
宇都宮方面にもE233系近郊タイプの導入は確定かな・・・・・・・・・・・
来年に登場する埼京線E233系は6000番台、再来年に登場する横浜線E233系は7000番台だろうな・・・・・・・・・・・・・・
JR東日本で7000番台を名乗る車両が現時点では出てないので、実現したらJR東日本で初めてとなる。
現時点で7000番台を名乗る車両を持っているJRはJR西日本のみらしい。

今後、JR東日本の通勤型・近郊型はE233系のみ造られそう。
E233系は在来線通勤型・近郊型では完成型らしい。それは鉄道車両で初めて主要機器類が2重系統化されたからである。
88名無し野電車区:2012/11/08(木) 00:32:40.14 ID:geQjG9PgO
それはないな E235が出るだろう
89名無し野電車区:2012/11/08(木) 06:37:07.67 ID:PsmHVLI+0
埼京線用E233は 7000番台という説が濃厚。
90名無し野電車区:2012/11/08(木) 10:58:51.79 ID:3fRX8wTa0
>>87
埼京線仕様が7000番台なのは既出なんですが
http://traintrain.jp/blog/detail/mid/21600/date/2012-08-26
91名無し野電車区:2012/11/08(木) 12:08:19.24 ID:c82/CwMp0
E233系8000番代 山手線
E233系9000番代 武蔵野線
E233系10000番代 総武線快速・横須賀線
E233系11000番代 南武線
E233系12000番代 相模線
92名無し野電車区:2012/11/08(木) 12:39:46.65 ID:f8DVoMp60
昼間のガラガラの埼京205好きなんだけどな
233になったらのんびりした雰囲気味わえないよなー
93名無し野電車区:2012/11/08(木) 14:21:58.52 ID:9233/Ll90
車が入れ替わっても、人口の動態はそのままだろ。
本数が増減する訳でもなし。

幅広になった分、ガラガラ感に拍車が掛かるんじゃないですかね?
94名無し野電車区:2012/11/09(金) 00:01:21.04 ID:5KG76TiHO
豊田に疎開してる高崎車、24日まで居るかな?
95名無し野電車区:2012/11/09(金) 00:10:45.47 ID:+PMU50CR0
>>90
マジかよ!?
ってことになると、横浜線E233系が8000番台を名乗りそう・・・・・・・・・・・・・・
現時点では6000番台を名乗るE233系は登場してない。
96名無し野電車区:2012/11/09(金) 09:08:37.14 ID:YcXqIgtJO
>>95
205系の登場順を踏襲した付番だから横浜線が6000番台。
97名無し野電車区:2012/11/09(金) 09:46:52.00 ID:5K6lV5pG0
>>87
> 今後、JR東日本の通勤型・近郊型はE233系のみ造られそう。
> E233系は在来線通勤型・近郊型では完成型らしい。それは鉄道車両で初めて主要機器類が2重系統化されたからである。

次世代型でE235が出るのは確定してますよ
98名無し野電車区:2012/11/09(金) 11:17:08.10 ID:tk0Lm9i70
次世代かぁ
0-100km/sが4秒未満
0-400mが10秒少し
最高速度が407km/h
(リミッター250km/h)

こんなところか?
99名無し野電車区:2012/11/09(金) 15:19:19.83 ID:IrRoOwU30
どこのヴェイロンだよw
お客どーすんだ
100名無し野電車区:2012/11/09(金) 16:29:37.03 ID:friWqZ6l0
>>98
客が吹き飛ぶぞ
101名無し野電車区:2012/11/09(金) 18:26:47.40 ID:HR0pEA770
>>98
GT-Rが2.8秒で100km/hだから、客が死ぬことはないね。
102名無し野電車区:2012/11/09(金) 19:30:58.00 ID:dvAUyTVb0
235の試験は是非南武線で!!(←とかまだ言ってる俺)
103名無し野電車区:2012/11/09(金) 21:18:49.82 ID:0QYIf70OO
100km/sだと…
104名無し野電車区:2012/11/10(土) 00:05:06.70 ID:yqqZXrfK0
大阪まで10秒かからねーな。
中開けたら液体だろうけどww
105名無し野電車区:2012/11/10(土) 22:38:17.49 ID:KUAj2Gp8O
>>87
JR九州キハ40-7000
106名無し野電車区:2012/11/11(日) 23:03:06.82 ID:L02V5dYK0
>>97
しかし、そろそろ変化が欲しいところ。
もうE233が出て6年経つわけだし。
田町や高崎のE233も、10年前に造られたE231とあまり変わってないからな。

目に見えないところじゃなくて見えるところを変えて欲しいね。
省エネ?環境に優しい鉄道?機器の二重化?
そんなのは企業としてやって当然で、旅客サービス上は何もアピールポイントにはならない。
これはどこの鉄道会社もそうだけど。

埼京横浜線のE233のプレス文に205系との比較があったけど、それよりも他路線のE233と比べてどれだけ進化したのかを記すほうが重要だと思う。
まさか照明がLEDになっただけか?
107名無し野電車区:2012/11/11(日) 23:24:50.35 ID:awgGA7750
>>78
東海道線は戸塚以西で120km/h運転をしてる。
108名無し野電車区:2012/11/11(日) 23:49:40.89 ID:IMCLNk3y0
東海道線は東京〜大船が110km/hで大船〜小田原が120km/h
109名無し野電車区:2012/11/12(月) 00:05:18.39 ID:pgxAB/Q80
>>106
色々変えてたら形式変わるはずだろタコ
110名無し野電車区:2012/11/12(月) 00:05:52.29 ID:CpxRsSfw0
>>106
どうやらそのようだ…
111名無し野電車区:2012/11/12(月) 01:56:14.28 ID:dgZUNybSO
>>91
11000と12000番台は相鉄だなww
112名無し野電車区:2012/11/12(月) 02:34:39.85 ID:9Y/A5An/O
武蔵小金井か何かに疎開されたD10ってまだ営業運転入って無いよね?
2トレで疎開記事見たけど新造したばっかにしてはやけにパンタが汚れてる。
113名無し野電車区:2012/11/12(月) 09:07:33.98 ID:Yx+r5sCF0
ある程度完成されたモデルなら、そうそう変更する場所はないだろ
205の最後の方みたいに面構えだけ変えるのはやめて欲しいし
114名無し野電車区:2012/11/12(月) 14:30:22.95 ID:nA4dMEq30
205系は何気に末期はドアエンジンが変更されていたりする
大半は プスーガッコガコッバタン
末期は プヒューーバタッ
武蔵野線新製配置と相模線500番代の少数派だが
115名無し野電車区:2012/11/12(月) 17:34:22.72 ID:kFVLr2Ma0
PMSMにする都合上個別制御になって冗長性確保しやすくなるから
4M6T、2M3Tに比率戻すみたいな変更だったりしてな
メトロのも3.3km/h/sで4M6Tだし2.5km/h/sや3.0km/h/sでいいなら余裕だろ
116名無し野電車区:2012/11/12(月) 18:50:10.98 ID:Yx+r5sCF0
205のドア好きなんだよね、特に中期の埼京線等に採用されてたやつ
プスーゴロゴロガッチャッバタン、って音が大好き
山手のは何かちょっとおしとやかで、201のに近い感じ

ドアエンジンが上に付くようになってからちょっと安っぽくなっちゃったけど
233のはいいよね。次世代のドアって感じがする
117名無し野電車区:2012/11/12(月) 22:05:40.82 ID:CpxRsSfw0
つーか10000番台ってアリなの?もしそこまで行ったら21世紀の103になってしまうぞww
118名無し野電車区:2012/11/12(月) 22:09:16.86 ID:c5uQUyDMO
>>112
信越本線での公式試運転でああなった。
119名無し野電車区:2012/11/12(月) 22:50:39.76 ID:BxtLdstd0
>>116
209「・・・」
231「・・・」
120名無し野電車区:2012/11/13(火) 00:06:11.82 ID:7XsFZ42U0
>>106
鉄道車両で機器の2重系統化を実現した車両を初めて造ったのはJR東日本だけど・・・・・・・・・・・・
後に小田急や相鉄がE233系を基にした車両を導入したくらい。
121名無し野電車区:2012/11/13(火) 00:20:00.17 ID:kgzwQhM80
相鉄の場合は本家がE231系の製造を終了したから、基の製造数が減れば
部品の単価は上がるしJRに合わせる形で移行しただけだと思うが
10000系の最終編成はE233系トタ車の初期編成より新しいし
122名無し野電車区:2012/11/13(火) 00:36:07.75 ID:1Aj+KIaN0
>>120
ウィキペディア先生のE233系の項目に「万一片方が故障しても自力走行ができるように、他の鉄道事業者でも一般的となりつつある二重化設計思想がJR東日本の車両として初めて採用された」って書いてあるのは何なの?嘘なの?
123名無し野電車区:2012/11/13(火) 00:40:55.80 ID:tv527X7vO
211系、205系がE233系に変わるのは目に見えない変化だったのか…
124名無し野電車区:2012/11/13(火) 01:37:20.60 ID:5oJvfZq60
悪くなった部分は着席座席数の減少&有料化
座り心地の悪い椅子
駅のベンチもチャチくなったし、とにかく東は座らせたくないらしいw
125名無し野電車区:2012/11/13(火) 01:50:35.96 ID:1Aj+KIaN0
>>124
そのかわりホームに冷暖房完備の待合室が増えました。
126名無し野電車区:2012/11/13(火) 07:00:40.57 ID:5sVtNx6x0
>>124
まあ確かに、立つ人が増えれば詰め込みが効くしね。
駅のイスは贅沢言い過ぎな気がする。座れるだけマシってどこか。
あと最近の東のイスは姿勢が良くなるようになってるらしいね。
127名無し野電車区:2012/11/13(火) 08:40:41.13 ID:rIppNfWI0
>>122
ウィキペなんて嘘だらけだぞ
128名無し野電車区:2012/11/13(火) 17:13:03.22 ID:+UojR3Dt0
>>124
E233系の座席はE231系初期車に比較すると格段に座り心地が良くなっているんだが。
129名無し野電車区:2012/11/13(火) 20:29:20.27 ID:zbQU05AA0
>>124
あんた東に慣れてない。
130名無し野電車区:2012/11/13(火) 20:41:44.21 ID:FZi5itN+0
脱束に触るな
131名無し野電車区:2012/11/13(火) 22:49:22.82 ID:1emCpuTu0
>>128
初期E231とE233だとSバネ+やわらかクッションだからね
132名無し野電車区:2012/11/13(火) 23:54:49.36 ID:5oJvfZq60
駅のは休みやすいようにすると酔っ払いが寝るからとかいう理由で
座りにくい椅子にしたんだろうが、何か人間的じゃないというか、やさしさが足りないよね。
同じく、ゴミを放置する人がいるからという理由で
階段やエスカレーター脇などのちょっとした平面のスペースを斜めにしたりドーム状に
したりして物が置けないようにしてるんだろうが、やりすぎだよ・・
133名無し野電車区:2012/11/14(水) 00:31:09.77 ID:T5mEEtOm0
やりすぎではない やる奴がいる以上仕方ないことだろう
134名無し野電車区:2012/11/14(水) 02:10:36.27 ID:6oeXlY1Z0
・荷棚が金網または鉄パイプ以外の形状
・英語対応の自動放送搭載
・液晶式情報提供装置
・一般的な丸や三角でないオリジナル形状の吊り手

上記特徴を全て満たす車両ってE233系、というかJR東以外にあるっけ?
135名無し野電車区:2012/11/14(水) 04:37:35.88 ID:oqXzC/hj0
>>134
相鉄は?
136KD111100205148.ppp-bb.dion.ne.jp:2012/11/14(水) 10:19:50.98 ID:tuHpatl70
>>132
頑張って酔っ払いとDQN取り締まってよ。
あと、キショイヲタもさ。
137名無し野電車区:2012/11/14(水) 13:34:04.68 ID:Qq0/KZye0
>>124
椅子の硬さ日本一は東京メトロ10000系か東武50050系だろJK
138名無し野電車区:2012/11/14(水) 16:29:00.46 ID:XAzhngU40
>>137
東急3000系(目黒線用)や初期の5000系(田園都市線用)も
クッション性のなさでは大概なもんですぞ。
139名無し野電車区:2012/11/14(水) 20:52:05.90 ID:LcFrTfkj0
東葉2000もなかなか
Aトレって板みたいな座席が多い気がする
140名無し野電車区:2012/11/14(水) 21:04:31.71 ID:dYeeEqba0
>>137
風っ子トロッコが優勝
141名無し野電車区:2012/11/15(木) 22:33:49.86 ID:F1oW+uld0
>>122
機器のバックアップ機能についてはE231系から行なわれていて、E233系の二重化システムについても
なかったことにされているE331系のものがベースの筈だよ。

ウィキペディア先生は信用しない方がいいと思う。
142名無し野電車区:2012/11/15(木) 23:43:45.71 ID:uDzqh7Aq0
加速度も間違ったままだから直そうと思っても編集できねえし
143名無し野電車区:2012/11/16(金) 01:56:24.18 ID:liK6vqJk0
海外の地下鉄に比べたら椅子はまだまだ柔らかい方だとは思うが
ただ駅の設備は本当に貧相
これが日本の首都の公共交通の施設なんだから、情けない
144名無し野電車区:2012/11/16(金) 02:09:07.24 ID:CopboKy/O
19日にE233+E231があるみたいですね。
145名無し野電車区:2012/11/16(金) 05:06:20.63 ID:8UCnUwC30
>>142
資料から引用して編集しても、要出典貼られて荒らし扱いされるのがオチ
146名無し野電車区:2012/11/16(金) 20:16:18.07 ID:pCFCn/jeO
147名無し野電車区:2012/11/16(金) 21:10:02.72 ID:8/ZLZeWtO
豊田に疎開してる3000番台、24日まで居てくれ!
148名無し野電車区:2012/11/17(土) 00:38:56.44 ID:miM64fJ90
窓のRをもうちょっと角ばらせてくれないかな
なんかバランス悪いんだよね
149名無し野電車区:2012/11/17(土) 01:15:00.48 ID:1tEKscSC0
窓のRは無理だろ
段差があるし
150名無し野電車区:2012/11/17(土) 01:42:26.55 ID:KHHDWXAf0
ドア窓が複層で角ばったから側窓のRが丸っこく思えるのは分かる。
231だとドア窓も丸いから気にならなかったけど。
151名無し野電車区:2012/11/17(土) 15:19:57.99 ID:au8NcpKuO
19日の話は本当ならぜひ見たいです。路線はわかりますか?
152名無し野電車区:2012/11/17(土) 17:07:15.50 ID:sLEnvDx1O
>>148
俺としてはむしろドア窓を丸くしてほしかった。
複層で丸くってできないんだっけ?
153名無し野電車区:2012/11/17(土) 17:47:07.19 ID:YgAduTsd0
E233系に関しては、ドア窓が角ばっているのがカッコいいと思っているんだけど少数派?
154名無し野電車区:2012/11/17(土) 18:29:51.24 ID:3OcONZqp0
俺もいいと思うぜ
155名無し野電車区:2012/11/17(土) 18:37:01.76 ID:5R42ANEI0
>>153
それは233の一番重要な萌え要素
156名無し野電車区:2012/11/17(土) 18:48:03.63 ID:iXm5DohB0
オンボロのゴミ屑糞プレハブ233は今すぐにでも核兵器を使い全車抹殺するべき!
あんなプレハブに簡素なモーター、車輪、運転台を付けただけのものに
乗りたくも無いし撮る気にもならない♪ホントつまらない屑プレハブだな!
どうせなら東京駅の京葉線の地下ホームに160キロで突っ込んで消えろやw あんなゴミいらない♪
今後は、最新型車両の103系を投入するべき!103系の方が快適だ!あっはははーーwwwwwwwww
157名無し野電車区:2012/11/17(土) 19:09:39.89 ID:zH5ZO4xo0
※スルー検定
158名無し野電車区:2012/11/17(土) 20:50:32.54 ID:miM64fJ90
窓のRは231とか(233のも?)グリーン車くらいにしてくれるといい。
209からのあの窓の丸さはなんか気に食わないんだよなぁ
159名無し野電車区:2012/11/17(土) 22:41:17.62 ID:OkJCDpL70
自分はドア窓は231までの丸い方が好きだな。
ドア間の窓は角ばってる方が好きだけど。
メトロみたいなのかな。
でも最近の車両全てに言えることだけど
国鉄型みたいに戸袋窓付けてほしい。
窓は車両の端から端まで連続的に続いていることこそが美だと思う。
広告収入だのメンテナンス費だのは百も承知だけど。
160名無し野電車区:2012/11/17(土) 22:57:01.63 ID:MlHIibfG0
高崎線の車内アナウンスで、破壊行為や盗難行為を見かけたら通報を、と
呼びかけてるんだよね。
どうも>156だとか、身近なところにいるみたいだな。
161名無し野電車区:2012/11/17(土) 23:35:28.35 ID:ypA254YJ0
スルーしろよ
162名無し野電車区:2012/11/17(土) 23:36:20.60 ID:miM64fJ90
戸袋窓や車端部の窓は重量増になるし補強も必要だしで復活することは無いだろうなぁ
でも、もし今後3ドア車を作ることになったら、戸袋窓付けるかな??
163名無し野電車区:2012/11/17(土) 23:46:31.47 ID:OkJCDpL70
>>162

ようするに全て企業側の都合じゃん。
利用者からしたら通勤型でも窓が多い方が解放感があっていいと思うんだけどな…
極論だけど、もし客が窓よりも広告がいいというのなら
いっそのこと窓なんて非常脱出用の部分だけ残せばいい。
その方が企業だっていいだろうし。

個人的にはEUのような大半が窓部分で広告なしの車両の方が好きだな。
日本で言うなら京阪8000系みたいな。
スレチなんでここで終わります。失礼。
164名無し野電車区:2012/11/17(土) 23:48:58.08 ID:5R42ANEI0
>>162
3ドアだからどうとか無いだろ。東は戸袋窓車作ったこと無いんじゃ
165名無し野電車区:2012/11/17(土) 23:49:44.53 ID:9LdBCKrS0
>>163
バカは極論に走りやすいというのがよくわかるレスだな
166名無し野電車区:2012/11/18(日) 00:00:12.24 ID:tHLCkcg30
>>165
あんたほどじゃないけどね。
167名無し野電車区:2012/11/18(日) 09:11:37.75 ID:EnOAXY9w0
広告貼る場所ってどんどん増えてきてるよね
戸袋、扉窓ガラス、扉上部、車体にまで・・ちょっとやり過ぎじゃないかと思うんだけど。

205が出たときに車端部の窓がなくなって広告が付いたときは、特急列車みたいでカッコいいと思ったもんだが
168名無し野電車区:2012/11/18(日) 09:13:45.57 ID:upXzHP8c0
運賃値上げだとか、サービス低下にはならないんだから、広告大歓迎
169名無し野電車区:2012/11/18(日) 09:41:41.21 ID:LkSR+VEY0
>>168
民度低!
170名無し野電車区:2012/11/18(日) 09:41:45.87 ID:Ex4j1QPyO
>>168
中吊りは減って自社広告や官公庁がほとんど
171名無し野電車区:2012/11/18(日) 09:51:38.21 ID:mO+lHj/40
>>167
民営企業なんだから広告収入を求めるのは当然。
172名無し野電車区:2012/11/18(日) 10:21:20.27 ID:YlccsYrx0
車内美観に気をつかっていた阪急ですら中吊り広告やシール広告を車内にベタベタ掲示する時代ですから。
173名無し野電車区:2012/11/18(日) 10:25:03.15 ID:LkSR+VEY0
>>171
そういう民度が車内の雰囲気を生むんだな。普段の生活レベルが良くわかりますw
174名無し野電車区:2012/11/18(日) 10:33:45.97 ID:YlccsYrx0
>>173
広告増えたら民度が低い。


意味不明な理論だ。
175名無し野電車区:2012/11/18(日) 10:41:43.64 ID:6oPhg0+20
まあまあ。
>>173みたいに広告を設置しない派もいれば
俺らみたいに設置して運賃上げないで欲しい人もいるんだよ。
広告でお金が入ればよりよいサービスを提供できるしね。
176159:2012/11/18(日) 12:40:38.27 ID:tHLCkcg30
広告貼るにしても東の貼り方は見苦しい。
中刷りと銀枠で囲った部分にだけするべきで
それ以外の部分にシールで貼るのはやめてほしい。
特に壁じゃなく窓ガラス部分は。

言っちゃ悪いが運賃値上げ回避のために
広告ベタベタ貼ってもいいなんて、興味ない一般人ならともかく
鉄道板の住人の意見としてはショックだわ。
177名無し野電車区:2012/11/18(日) 12:51:18.71 ID:mO+lHj/40
>>176
じゃあ運賃上がっても良いのか?
利益を求めるのは民営企業の努め。
それを美観だので否定するのは馬鹿馬鹿しい。
178名無し野電車区:2012/11/18(日) 12:57:37.60 ID:tHLCkcg30
>>177

だからそういう採算性の視点が全てみたいな意見で言うのがつまらんと言っているのよ。
鉄道板なんだから美観の視点で語るのもいいんじゃない?ってこと。
そもそも、広告がベタベタ貼られるのって主に都市部の黒字路線だろ。
そこに広告が少し減ったくらいで運賃に影響すると考えるのが
俺には理解できない。
179名無し野電車区:2012/11/18(日) 13:26:06.09 ID:FQ7Ja42C0
>>152
東急5000系では丸型の複層だから、できるはず。
180名無し野電車区:2012/11/18(日) 14:01:37.60 ID:YlccsYrx0
窓ガラスに液晶を仕込んで広告を映せるようにすればシールも不要になる。
181名無し野電車区:2012/11/18(日) 16:33:30.42 ID:CEFdeAdU0
>>177-178
JRは普通の民間企業じゃないから、
黒字路線で地方の赤字路線も維持してるので黒字路線で稼がないと駄目なんだよ
広告料だって人が多いところほど高くなるんだし

普通の民間企業みたいに赤字路線をバンバン切り捨てられるなら楽だが
せめてヨーロッパのように税金を投入できるようにしてくれればな
182名無し野電車区:2012/11/18(日) 17:37:34.30 ID:tHLCkcg30
>>181

だ〜か〜ら〜。
広告が収入になるなんてのも、赤字路線を黒字路線でカバーするのが鉄道のビジネスモデルである
なんてことは言われるまでもなく分かってるって。
それは会社の自由だからどうしようもないのも分かってる。
そんなことは百も承知の上で、みんなは最近の通勤電車(特に関東)は広告が貼りすぎだとか思ったことはないの??
って言ってるの。
別に自分は広告そのものを否定する気は基本的にない。
ただ、今の車両は昔はなかったドア窓部分とか、ドア上部(鴨居ではなく、ドア窓のすぐ上)とか、
壁の銀枠部分の周りにも小さいシールとか、一部私鉄なら普通の窓部分にもシールとか
そこまで貼られると車内がくどく感じない??
みんなにも鉄道のこだわりの部分ってあるといろいろあると思うけど、俺はその広告面積がどんどん広くなって
車内が落ち着かない空間になってきてるのが残念だなって思ってるの。
それわかるって賛同が得られればいいなと思って書いただけ。
民間企業が〜、儲けが〜なんて正論で分かり切った答えを求めてるんじゃない。
183名無し野電車区:2012/11/18(日) 18:05:38.71 ID:TrupORGw0
ヲタだけだろそんな事言うの。

とは言うものの、ほとんどの人がケータイ弄りか読書、居眠りと
車内を見回す人がそんなに居ないだろうから、
広告の量はともかく掲示方法は考えても良さそう。

昔、某週刊文春に叩かれたJR東が、報復に中吊り広告、駅売店での販売を中止した事で
売り上げが大きく落ちたっていう話があったっけ。
広告が無意味って事は無いだろうな。
184名無し野電車区:2012/11/18(日) 19:41:53.66 ID:9X5tK/Rn0
ドアのステッカー広告に、人物の顔写真入りのやつはイヤだなぁ
満員の車内でドアのところに立ってる際に物凄く居心地悪いw
185名無し野電車区:2012/11/18(日) 21:02:51.58 ID:EnOAXY9w0
○○だからしょうがないって考えは思考停止状態だから良くないよね。
自分は、必要な情報を表示する部分と広告を分けるようにして欲しいと思ってる。
ドア上の横長の広告部分、あそこには路線案内を入れるべき。
何でも液晶で切り替え表示にすれば良いと思ってるのかもしれないが、
常に表示されているのと、待たないと分からないのでは視認性が全然違う。

地下鉄銀座線01系みたいな案内表示が一番好きだなぁ。
186名無し野電車区:2012/11/18(日) 21:09:33.43 ID:5+ZVMB+w0
>>181
JRを悩ませているのは赤字路線より、旧国鉄債務かと。
とくにJR東日本は利用客1人あたりの収入がダントツで低い、薄利多売状態だから
様々な方策が必要とされている。
187名無し野電車区:2012/11/18(日) 21:31:03.37 ID:EnOAXY9w0
前年度より利益を上げるんだ!っていう資本主義がもう嫌になりかけているんだけど、
特に公共交通には向いていない感じがするな。コスト優先でそのしわ寄せが
サービス低下や安全軽視、さらに駅を中心とした街づくり、景観低下へ影響していると思う

東京駅舎や、その周辺の建造物を見て、当時の設計思想の素晴らしさを感じた。
188名無し野電車区:2012/11/18(日) 21:36:21.65 ID:R75ymLMZ0
>>184
なんで?
189名無し野電車区:2012/11/18(日) 21:39:58.93 ID:YlccsYrx0
>>185
液晶に映す代わりに紙の路線図をなくしたのは首都圏でもJR東だけだからね。
ホームにLED発車案内器があるからって時刻表撤去したりしてるし、そういう面でJR東は利用者視点の気配りがなってない。

>>186
そういう意味で駅ナカビジネスに力を入れるのはある意味必然だよな。
車両のコストダウンや人件費削減はもはや限界、となると駅ナカや広告で何とかするしかない。
190名無し野電車区:2012/11/19(月) 07:17:23.75 ID:vZWIRXETO
>>189
うそを言ってはいけません。
LED発車案内を付けたからって、時刻表を撤去なんかしていません。
LED発車案内は電気部の財産、時刻表は営業部の財産。国鉄からの縦割りで、そんな芸当はできません。
営業部がびゅう商品のポスター貼るのに撤去したというならわかる。
どこの駅よ?
191名無し野電車区:2012/11/19(月) 07:42:30.73 ID:YDCtQWug0
>>190
高崎線の高崎管内のホームからは本当に消えました
192名無し野電車区:2012/11/19(月) 08:03:38.54 ID:B669u2kqO
今日はシテンだね
193名無し野電車区:2012/11/19(月) 10:37:33.82 ID:/FLCkOr90
山手線の駅なんて、各駅の号車ごとの案内図入れる代わりに時刻表撤去したじゃん。
厳密には早朝・深夜だけ残ってるが。
194名無し野電車区:2012/11/19(月) 12:52:35.04 ID:vZWIRXETO
>>191
LED発車案内の代替えとして撤去したってなぜ断言できるんだ?
195名無し野電車区:2012/11/19(月) 13:05:12.39 ID:Dg5ZhdKx0
>>164
107系初期車
196名無し野電車区:2012/11/19(月) 13:11:46.43 ID:/00qJHwM0
>>194
高崎線の時刻表については駅員に直接苦情を入れたことがある。
ホームの時刻表は電光掲示板が整備されたので撤去したと言ってた。

JRというより高崎支社が問題だ。
197名無し野電車区:2012/11/19(月) 13:20:38.70 ID:/00qJHwM0
朝の久留里線7時台って木更津駅発車時点で混んでるの?
途中からもたくさん乗ってくる?
198名無し野電車区:2012/11/19(月) 13:21:21.43 ID:/00qJHwM0
>>197
すまん誤爆だ
199名無し野電車区:2012/11/19(月) 14:24:30.26 ID:f/FzSIDr0
>>197
木更津からぎゅうぎゅう詰め
それでも乗れない人が数kmの行列をつくってる
途中駅では無理矢理乗ろうとするのでなかなか発車できない
遅れに遅れて朝木更津を出た列車が上総亀山に着くのは夕方だ
200名無し野電車区:2012/11/19(月) 14:34:16.16 ID:Dg5ZhdKx0
S-12+NT-12試運転中
201名無し野電車区:2012/11/19(月) 15:02:58.27 ID:fCaGL+Ic0
赤羽駅なんてフルカラーLEDも、液晶案内板もあるが
ホーム時刻表は普通にあるけどな。(宇都宮線分も乗っているので情報は倍だよな)

※しかし[新宿・大宮最短]表示がががががwww
202名無し野電車区:2012/11/19(月) 17:35:32.02 ID:oTLhpHB70
静岡地区の試運転はまだかね!
203名無し野電車区:2012/11/19(月) 17:38:00.37 ID:IWWRyTGT0
無いから安心しろ
204名無し野電車区:2012/11/19(月) 19:08:21.77 ID:oTLhpHB70
つまんないわ!
205名無し野電車区:2012/11/19(月) 22:38:41.37 ID:664GK1yy0
確かにE233は大都会専用電車なので
ローカルな静岡には入線しません
206名無し野電車区:2012/11/19(月) 22:54:04.09 ID:zMuxZ6+P0
6000番台まだかな
207名無し野電車区:2012/11/20(火) 01:22:03.07 ID:oZX2NiS50
>>193
山手線の場合元々早朝深夜だけしか時刻表を見る必要が無いような。
並走する京浜東北線や埼京線だったら問題だが。
208名無し野電車区:2012/11/20(火) 01:24:05.18 ID:pFC7Mpk50
>>202-205
わざわざ乗り入れに対応させてるから、絶対入るでしょ。
209名無し野電車区:2012/11/20(火) 01:46:46.73 ID:XmZZxaIR0
>>208
沼津まではありうる。
E231との併結試運転してるし。
210名無し野電車区:2012/11/20(火) 04:20:45.27 ID:/TcVlW7yO
>>206
6000番台…相鉄線直通向け
7000番台…埼京線向け
8000番台…横浜線向け

7000・8000という数字は相鉄の現有形式と重複するので6000番台は相鉄直通用として空けてあると三田。(笑)
211名無し野電車区:2012/11/20(火) 09:18:51.93 ID:cyyyDNi40
>>190
中央線の東小金井などもホームに複数ある時刻表のうち、一ヶ所を除いて広告に差し替えられました。
212名無し野電車区:2012/11/20(火) 20:22:40.78 ID:GK+sdiRU0
(両毛線スレとマルチです。)
踏切待ちしてたらE233付属編成が試運転表示で高崎方面に
通りすぎて行った 。14:55頃、伊勢崎駅-国定間の伊勢崎駅寄り。
線路と平行で踏切待ちする交差点と踏切がくっついたような所で
ドアミラーに映る電車がライトの位置が違うなぁと思ってさらに見て
両端に縦に白いあのアクセント「えっ?233」と思って振り返ったのと同時に
来て通り過ぎて行った。勿論、試運転なんで無乗車。
携帯のカメラで撮ろうと思った時には間に合わなかった
213名無し野電車区:2012/11/20(火) 20:31:23.04 ID:fF/dq45A0
>>212
下新田に疎開してたやつが帰ったんじゃないのか?
214名無し野電車区:2012/11/20(火) 23:01:48.54 ID:iH9AlSzz0
>>208-209
いくら無線対応していても共通運用しない限り
東海区間に入線しないと思う

さらに東海?東日本?の事だから
そのうち車庫に入庫する以外の乗り入れや
完全熱海分割してもおかしくない
215名無し野電車区:2012/11/20(火) 23:18:47.55 ID:OyvHQkul0
>>214
今のところ、231の走行距離が半端ないし、233が出てくるまでに
5年くらい差があるから231が引退するころに見れるんじゃないの。

ってか、わざわざ基本編成乗り入れなくても付属でいいじゃんw
まぁ、横須賀みたいな編成にしなきゃ面倒臭いが…。
216名無し野電車区:2012/11/20(火) 23:47:08.56 ID:iH9AlSzz0
>>215
いや
Gなしの付属でも一向に構わないし
別に乗りたい見たい訳じゃないし
東厨でもないから乗入れなくてもどうでもいいんだけどね

このまま行けば確かにE231が引退する頃にみれるようになるけど
E231の引退はあと10年は先じゃないかな
217名無し野電車区:2012/11/21(水) 00:38:01.13 ID:cwqV5n7Q0
>>214-216
入線する可能性がないなら、わざわざ対応させないんじゃないかと思う。

仮に共通運用をしなかったとしても、ダイヤ乱れの時とかに
乗り入れができた方が柔軟性も高まるし、何かと良いのでは。
(縦貫線開業時までには共通運用になる気がするけど)

付属編成はただでさえ基本編成より少なくて不足気味なので、
付属だけが乗り入れると東京〜熱海で10両の割合が増えるから考えにくいと思う。
218名無し野電車区:2012/11/21(水) 06:31:51.43 ID:P8ctbvCo0
233のドア好きー
219名無し野電車区:2012/11/21(水) 17:09:53.53 ID:+G27y2rk0
高崎線 新型車両「E233系」追加投入について 高崎支社プレス(pdf)
ttp://www.jreast.co.jp/takasaki/news/docs/2012e233press.pdf
220名無し野電車区:2012/11/21(水) 18:02:25.64 ID:11s4y4/XO
これで高崎線はすべてE231やE233によって運行されるのか?
221名無し野電車区:2012/11/21(水) 18:56:12.97 ID:UB4LhjmJ0
>>220
まだ211系は残る。
平日下り:3923M・861M・885M・943M・963M・973M・985M
平日上り:856M・862M・894M・946M・958M・972M・984M
土休日下り:3923M・861M・885M・943M・963M・973M・985M
土休日上り:856M・862M・894M・946M・970M・984M
が211系運用になる。
222名無し野電車区:2012/11/21(水) 19:03:36.44 ID:gf+sEzsw0
残る5運用は宇都宮線絡みの運用だから、高崎線内で見れば大分少なくなるね
223名無し野電車区:2012/11/21(水) 19:32:49.28 ID:9JLl64K60
>>220
211はまだ7往復残る
ただし、宇都宮線の運用の方が多い状態になる
224名無し野電車区:2012/11/21(水) 19:48:17.46 ID:P8ctbvCo0
3ドアクロスの近郊型が必要なくなったっていうよりも
乗客が通勤型に慣れてしまったわけだなー
225名無し野電車区:2012/11/21(水) 19:49:27.68 ID:TrHq3V1P0
>>219
宇都宮線にはまだ入らないってこと?
226名無し野電車区:2012/11/21(水) 19:59:55.60 ID:9JLl64K60
>>225
あと5本ぐらい揃わないとダメだな
上野系統は1ブロック5運用×3ブロックの体制なんだが、宇都宮線運用中心のラスト1ブロックが211のまま
227名無し野電車区:2012/11/21(水) 20:07:24.15 ID:IF1ZNfD00
>>226
thx
どちらにしても、今週末は葬式厨がすごそうだな。
228名無し野電車区:2012/11/21(水) 22:29:45.76 ID:636MpL8f0
>>224
セミクロスでも3ドアと4ドアでは乗降性がまったく違うからね。
ラッシュのことを考えれば4ドアは有り難いよ。
229名無し野電車区:2012/11/21(水) 22:53:24.16 ID:2ff/kjGe0
>>228
むしろセミクロは小田急のように
3扉のワイドドアーにしてくれた方が嬉しいかも
ドア率だと4ドアーよりも高い訳だし
230名無し野電車区:2012/11/22(木) 16:52:11.41 ID:8QmT3cGS0
E233系は湘南新宿ラインに乗り入れる運用入る?
231名無し野電車区:2012/11/22(木) 17:11:32.31 ID:mysOyxWw0
現時点ではない。
ただし、高崎車も田町車もこのまま縦貫線開業までそれぞれ上野口・東京口の運用に封じ込めるとは思えない。
232名無し野電車区:2012/11/22(木) 17:34:11.45 ID:b4SJ6m/J0
高崎線普通で唯一
普通車で1/6/10/11号車とトイレがあるがE233系羨ましい。
233名無し野電車区:2012/11/22(木) 17:55:39.96 ID:lEyibKmD0
横浜線にも入れろ
234名無し野電車区:2012/11/22(木) 18:17:08.03 ID:SHPy9FWj0
>>233
しばし待たれよ。
235名無し野電車区:2012/11/22(木) 18:38:12.05 ID:XhZMNPhe0
236名無し野電車区:2012/11/22(木) 20:46:13.38 ID:XKmQM66j0
>>230
今は無いけど、今後もないとは言い切れない。
個人的には貨物線も滑らかに走ってくれることを期待してる。
237配給・甲種情報:2012/11/23(金) 09:24:58.02 ID:xZIRyPbB0
11/22にE233-3000 L11編成の配給輸送が行われました。

2nd-train【http://2nd-train.net/4-topic/201211/0473.html

★基本編成 残り6編成(投入予定:17編成)
★付属編成 残り6編成(投入予定:16編成)
238配給・甲種情報:2012/11/23(金) 09:31:32.29 ID:xZIRyPbB0
11/12にE233-3000 D11編成の配給輸送が行われていました。


★基本編成 残り6編成(投入予定:17編成)
★付属編成 残り5編成(投入予定:16編成)

遅れて申し訳ありません。
239名無し野電車区:2012/11/23(金) 10:38:12.53 ID:qoTplBSx0
>>230
東北縦貫が出来るまでは案外そのままじゃないか?
特に、タカ車の場合は湘南新宿に入れちゃうと上野系統の車両が足りなくなる
チタ車の場合は東京系統のコツ車と入れ替えるだけならまだあり得るかも試練が
240名無し野電車区:2012/11/23(金) 10:42:08.00 ID:j4bVCsDl0
来春には高崎から211完全撤退だよね?

高崎線にE233入ってホント嬉しいわ
硬くて疲れるE231か
フカフカだけど熱いシートの211しかねえから嫌だった
241名無し野電車区:2012/11/23(金) 10:45:57.97 ID:Ozy2hOwM0
>>240
大丈夫
E231もたっぷり残るから
242名無し野電車区:2012/11/23(金) 11:27:04.20 ID:GPAY/mVe0
>>240
そこまで硬いか?
243名無し野電車区:2012/11/23(金) 12:32:32.81 ID:xFWkf6ZA0
いーにーさにちけいのよんごうしゃとごごうしゃはほかよりもやわらかいよ。
244名無し野電車区:2012/11/23(金) 12:44:16.29 ID:EPl9yVAS0
八高線にも入れろ
245名無し野電車区:2012/11/23(金) 12:44:16.10 ID:G0cW7yJyO
>>240
残念ながら便所故障が多いコツE231も離れません。
246名無し野電車区:2012/11/23(金) 13:08:41.32 ID:vLT69fW/O
>>245便所故障って?

詰まりやすいとか?
247名無し野電車区:2012/11/23(金) 13:10:55.21 ID:I/YS1XxUO
国府津でNT12がSー12と連結し、試運転表示で貨物線側の待避線に止まっていた
248名無し野電車区:2012/11/23(金) 13:13:05.38 ID:SzdHfeBpO
>>246
長距離運用かつヤマに戻らない日がある→詰まる→使用不可能に
249名無し野電車区:2012/11/23(金) 13:45:40.70 ID:j4bVCsDl0
>>241
ついでにE231も置き換えよ
>>242
硬いやん
普段、205とE233しか乗ってないからE231乗ると硬さを実感するわ
250名無し野電車区:2012/11/23(金) 14:07:00.63 ID:GuBx0rWr0
>>342
>そこまで硬いか?
E231だと上野→大宮までが限界
251全能の神降臨:2012/11/23(金) 15:03:17.18 ID:mdxosjGO0
>>246
洗浄水(ブシューと吹き出してくるやつ)タンクが小さくて、水がすぐ切れちゃうんだって。
252名無し野電車区:2012/11/23(金) 15:20:18.77 ID:75YZqosQi
国府津時代の821Mなんて便所故障常習だったからな
253名無し野電車区:2012/11/23(金) 15:34:31.73 ID:qoTplBSx0
>>242
ヤマの初期車は石みたいに硬い
特に、高崎線でヤマ後期車・コツ車・E233に乗り慣れてるとなおさら
254名無し野電車区:2012/11/23(金) 16:49:23.57 ID:KGYFaobz0
>>239
そこは湘新経由で送り込まれた国府津・田町車を使えばいいだけの話。
255名無し野電車区:2012/11/23(金) 22:56:13.92 ID:GPAY/mVe0
>>250
じゃあ俺のケツがどうかしてるのか…。でも233は柔らかいよ。
256名無し野電車区:2012/11/24(土) 00:17:04.32 ID:P8eSNcC70
硬さ
E231初期>E231後期>E233中央>E233京浜東北その他 の感じ

人それぞれ好みや感性は違うだろうが
E233は完成系だからね
257名無し野電車区:2012/11/24(土) 08:57:59.85 ID:i6EBTuZo0
>>255
お前、硬くていいケツしてるな…
258名無し野電車区:2012/11/24(土) 09:38:18.66 ID:4GvRvM7R0
4つの扉が全部同期してバタムって閉まるときの音がいいよね
259名無し野電車区:2012/11/24(土) 13:42:10.77 ID:4DPrwQg00
実際は209系の椅子が一番妥協無く作られている。
E231→E233と、ちゃんと座る事が出来ない阿呆のためにデチューンされてきてしまったと言うのが実際の所。

普通ちゃんと姿勢良く座る習慣のある者はこんなレクチャー無しにそういう座り方を自然にするものだが
座ることもロクに出来ない低能の為に教えてやる。

コツは出来るだけ深くこしかけ、背中はちゃんと後ろに密着、
足は出来るだけ引き寄せふくらはぎでシートの下を押し上げるような姿勢で座るべし
(ちゃんと座る習慣のある人は言われるまでも無く自然とその姿勢になる)

楽な姿勢≠だらしない姿勢、だから、
だらしねー姿勢してたら楽だとか正に低能すぎ。リクライニングしてるほうが腰に良いかよ?

この姿勢なら足は前に投げ出しようが無いので座席前の専有スペースが狭く設定できるので車内を広く使え立客にたいしても理想だった訳だな。
(筈だった、碌に椅子にもちゃんと座れない馬鹿がこんなに多いとは想定外だった訳だ)
ようするに馬鹿ほど声がデカかった為に妥協を余儀なくされてきたという事だな。
260名無し野電車区:2012/11/24(土) 13:59:52.23 ID:4DPrwQg00
>>254
おまえの姿勢が悪いんだよ
椅子はちゃんと座れよハゲ
261名無し野電車区:2012/11/24(土) 14:00:51.82 ID:4DPrwQg00
↑ >>254 じゃなくて >>255のハゲに
262名無し野電車区:2012/11/24(土) 14:12:01.53 ID:sHRTBsUkO
>>250
東上線民だが、メトロ10000だの東武50000だのに座ってみいや!
バケットにもなってないただの板なんだぞ。
263名無し野電車区:2012/11/24(土) 16:43:42.47 ID:+B4WuI1G0
E231系後期車両とE531系のシートが個人的にはいちばん良いかな。
E233系は身体がゆさゆさ揺れて安定しないから、立川から東京まで乗りとおしただけでも疲れてしまう。
264名無し野電車区:2012/11/24(土) 19:49:35.33 ID:4GvRvM7R0
まぁ海外だとプラとか金属むき出しの椅子も多いからマシな方じゃね?

それより前面にあるEastJapanRailwayCompanyってのがウザいよ
普通に東日本って書けばいいじゃん、英語にして誰にアピールしようとしてんの?
265名無し野電車区:2012/11/24(土) 19:56:11.72 ID:7NhQlNjK0
少なくともあなたにだな。
おれなんて気にもしてなかったし。
266名無し野電車区:2012/11/24(土) 20:29:52.27 ID:6L0l7smR0
>>264
漢字で書くよりはかっこいいじゃん。
267名無し野電車区:2012/11/24(土) 20:35:05.53 ID:uBiK1E4S0
まだ山手E231-500に採用の迷惑防止タイプに座った事ないんだけど、
あれはどんな感じ?
268名無し野電車区:2012/11/24(土) 20:59:51.33 ID:OoC8QOq00
東日本旅客鉄道ならカッコいいかも
269名無し野電車区:2012/11/24(土) 21:38:29.54 ID:i6EBTuZo0


本 旅客鉄道

このレイアウトにマティス-UB明朝体
JR-Eじゃなくなっちまうが
270名無し野電車区:2012/11/25(日) 00:07:01.71 ID:CoMGg4YDP
>>263
E531のクロスは座りづらいゾ
271名無し野電車区:2012/11/25(日) 00:22:56.86 ID:aAu7n6+sO
トカ線の233でやけにLEDが暗いのが来たと思ったらE52だった。
2年くらいしか差無いのにチタ車と比べると結構違うね。

確かこいつはドアチャイムもばらばらな異端児だよね。
272名無し野電車区:2012/11/25(日) 00:53:27.96 ID:65t6pwvA0
英語にすればカッコいいと思ってるやつ

「東京」と書いてあるTシャツ着てる外国人見てカッコいいと思う?
アジア圏にある「の」が付いたお菓子やショップを見てイカス!と思う?

日本で一般認知されてない英語の会社名を書かれても乗客には全く意味成さないし
英語圏の人たちにアピールしてるとも思えない
単なる東の自己満足だ。国鉄時代はそういうダサイことしなかったのにな。
273名無し野電車区:2012/11/25(日) 01:37:36.85 ID:yZJGhxfe0
日本国内の電車なんだから日本人がかっこいいと思えばそれでいいだろ。
外国人が漢字かっこいいと思って「東京」のTシャツ着るのがまさにその例だわ。
変な外国コンプ持ってる奴っているよな。
274名無し野電車区:2012/11/25(日) 08:20:41.38 ID:HRdBlo640
>>272
結局国鉄厨かよw
JRの車両だからJRって書く。おかしいところ無いだろ?ていうか日本なのに英語の社名の会社なんて山ほどあるのにそれを一つずつ否定してくのか?
275名無し野電車区:2012/11/25(日) 09:24:43.42 ID:wMSh6JHB0
国鉄だってJNRロゴ使ってたのに・・・
276名無し野電車区:2012/11/25(日) 09:26:41.95 ID:4vRVTTEr0
>>272
お前ん家にあるPanasonicとかHitachiとかSHARPも嫌なんですね。
わかります。
277名無し野電車区:2012/11/25(日) 13:20:05.50 ID:EIwAJeC50
>>272
英語嫌いはホモの始まり、はっきりわかんだね
まあ歪みねえな♂
278名無し野電車区:2012/11/25(日) 15:57:51.63 ID:tto73Hgu0
水戸岡がデザインに関わったほぼ全部の車両に「KYUSHU RAILWAY COMPANY」と入っている
九州に比べればまだマシ。E233系では先頭車の前面ぐらいだし。
279名無し野電車区:2012/11/25(日) 17:45:40.17 ID:b3Wx1JeQ0
272は英語できないから逆恨みで書いているだけだよ。
じゃないとあんなところにある英語表記は登場した時に
言ってるはず。
わざわざ今になって言い出す奴の意味が分からないw

だからスルーで。
280名無し野電車区:2012/11/25(日) 18:10:12.23 ID:TtSw24YF0
日本なのに、日本語の文字である平仮名・片仮名・漢字ではなく、アルファベットで社名を表記することに疑問を抱くのは何らおかしなことではないと思うが…

もう少し日本語の文字を大切にしてもいいじゃないか
281名無し野電車区:2012/11/25(日) 21:13:58.26 ID:HRdBlo640
そもそも前面に社名を書くのは義務ではない。ただのデザインならカッコいい方がいいでしょ?まあ「漢字がかっこよくて見ないと死んじゃう」とか考えているのなら隣の国に行きなさい。
282名無し野電車区:2012/11/25(日) 22:38:07.64 ID:ahBkEcoM0
東北縦貫線できたら京浜東北線の快速運転はやめてしまう気がする、もしそうなって尚且つLED表示機も
劣化が始まっていたら更新時に白単色か赤/緑にグレードダウンしてしまうんだろうか?
283名無し野電車区:2012/11/25(日) 22:41:48.99 ID:dUW9fyVe0
>>282
快速取りやめは必要本数増=人件費増に繋がるからやんないっしょ。
減便とセットならわからんが。
284名無し野電車区:2012/11/25(日) 23:36:05.46 ID:HRdBlo640
品川までは東海道線遅いから続けて欲しい
285名無し野電車区:2012/11/26(月) 10:33:54.88 ID:rNCHOiHr0
JR東日本 は認知されてるけど
EAST JAPAN RAILWAY COMPANY なんて言われても普通の人は「何?」って思うだろ
車両の前面には、乗客にとって必要な情報以外は書かない方がいいと思う。
286名無し野電車区:2012/11/26(月) 10:40:23.93 ID:DOMiVtg00
そろそろ本格的に気持ち悪い
287名無し野電車区:2012/11/26(月) 10:44:10.00 ID:9Y3NW4D80
そんな簡単な英語もできんのか
288名無し野電車区:2012/11/26(月) 10:52:52.44 ID:uSYe0PMJ0
キチガイはスルーしろ
289名無し野電車区:2012/11/26(月) 13:19:45.08 ID:PlOYSAgq0
結局E331に搭載したAIMSも失敗作だったの?
http://www.toshiba.co.jp/sis/railwaysystem/jp/products/rollingstock/info.htm
290名無し野電車区:2012/11/26(月) 15:06:59.43 ID:uRlcmRea0
>>289
TOSHIBAはJR各社と他社にAIMSを売り込むべきだった
291名無し野電車区:2012/11/26(月) 15:13:15.10 ID:kwl78ifmO
そもそも行き先すらロクに見ないで乗る連中が、前面を見ると思うか?
292名無し野電車区:2012/11/26(月) 18:55:15.22 ID:mubj4ukK0
>>289
どうでもいいけど、お得意様に「殿」ってどうなんだ。
293名無し野電車区:2012/11/26(月) 19:03:06.97 ID:6eieE6GK0
中・高ずっと英語10点台で未だにわからんけど、オンラインFPSで
外人煽るためにfuck youとson of a bitchだけは覚えた
294名無し野電車区:2012/11/26(月) 19:39:23.13 ID:EMSaF1aJ0
>>292
やっぱり。細かいけど俺も疑問を感じた。
295名無し野電車区:2012/11/26(月) 21:43:15.53 ID:FGFgpZ6W0
>>284
品川の工事が進めばちょっと速くなるはずだよ。
296名無し野電車区:2012/11/26(月) 22:29:05.22 ID:JlKGFa1y0
>295
東京〜品川間の枕木交換してるね。
297名無し野電車区:2012/11/26(月) 23:15:43.60 ID:XYEjB6ir0
>>295
そういや田町基地無くなったらサンライズは尾久で疎開するようになるのか?
298名無し野電車区:2012/11/26(月) 23:29:52.94 ID:1AxCd3k/0
>>297
品川に留置線機能は残るから、そこに留置
完全にまっさらにするわけじゃないぞ
299名無し野電車区:2012/11/26(月) 23:53:06.34 ID:51mEIfJ80
>>289-290
JR西日本の321系や225系は編成内制御伝送にAIMS同等品を採用してる
300名無し野電車区:2012/11/27(火) 00:52:32.97 ID:VhfXmnbr0
>>299
なんだ、また西が後追いで東の真似をしたのか。
301名無し野電車区:2012/11/27(火) 16:47:16.75 ID:1qCmp6+O0
>>297>>298
品川に残される留置線は朝ラッシュ時に宇都宮・高崎方面から到着した列車の留置で精一杯だろうから、
上野または大宮まで客扱いして尾久か東大宮に留置する可能性が高い。
302名無し野電車区:2012/11/27(火) 18:51:06.06 ID:YC6R+Gjy0
E233系って純電気ブレーキ対応だっけ?
E231系は4M6Tではモーターの熱容量の関係で純電気ブレーキが不可能なはず
303名無し野電車区:2012/11/27(火) 22:14:05.93 ID:rlbbNWrD0
>>302
E231系でもMT比が異なる500番台は純電気ブレーキがあるよ。
304名無し野電車区:2012/11/28(水) 04:46:36.22 ID:/5it7wkC0
派生の相鉄10000系は5M5M、4M4Tで純電気ブレーキ
初期編成は対応していなかったが2004年頃から順次ソフト変更して
純電気ブレーキ化、2005年製造分より落成時から対応してる
305名無し野電車区:2012/11/28(水) 14:19:52.29 ID:bf8hWgJF0
英語崇拝は情報工学系にありがちで気持ち悪いのは事実
306名無し野電車区:2012/11/28(水) 15:20:44.74 ID:WZcH1A3T0
その話はもう終わったよ坊や
307配給・甲種情報:2012/11/28(水) 19:09:46.65 ID:RG5VP1vi0
11/28にE233-3000 D12編成の配給輸送が行われた模様です。


★基本編成 残り6編成(投入予定:17編成)
★付属編成 残り4編成(投入予定:16編成)
308名無し野電車区:2012/11/28(水) 19:30:27.47 ID:TLPkUgUzi
>>307
乙!
309名無し野電車区:2012/11/28(水) 20:37:24.86 ID:cnky7CVB0
>>307
ついに3000番台の製造も終わりが近づいてきたな。
その後の埼京線用の落成が待ち遠しい。
310名無し野電車区:2012/11/28(水) 21:21:15.12 ID:aIY8LkRZ0
>>309
7000番台か特別な仕様が無ければ1000番台でも良いんだけどな
311名無し野電車区:2012/11/28(水) 23:51:47.22 ID:Ijyk6Klw0
ATACSの機器を積んでいるからかもしれないな
312名無し野電車区:2012/11/28(水) 23:59:55.21 ID:NFjxDNvo0
自動放送で、乳幼児に席を譲ってくださいみたいのあるけど
余計なお世話だよな、立たせるように躾けたりする家庭だってあるのに
あとあれの英語もウザイからいらない
313名無し野電車区:2012/11/29(木) 00:07:51.87 ID:SL/hn2MH0
>>312
そんな自動放送は無い。
314名無し野電車区:2012/11/29(木) 00:10:37.56 ID:3ZYaN1oW0
>>312
病院行けよキチガイ
315名無し野電車区:2012/11/29(木) 08:34:49.13 ID:ihvQmPbD0
>>311
りんかい線大井町にホームドア設置予定が有るからATO、TASC搭載も有るかも
316名無し野電車区:2012/11/29(木) 08:56:05.91 ID:hJvhcQBaO
>>310-311
あと普通車両初車内カメラを取り付けられるのでは…
317名無し野電車区:2012/11/29(木) 09:51:44.86 ID:mCRDEQYIi
>>316
だろうな
318名無し野電車区:2012/11/29(木) 10:17:18.70 ID:QRKmvVYg0
スレチだが一応貼っておく
http://jrtu-east.org/pdf/niigata94.pdf
319名無し野電車区:2012/11/29(木) 12:34:09.72 ID:F9P85UKTO
D10編成、中野2番線に停車中。幕は回送。
320名無し野電車区:2012/11/29(木) 13:18:43.42 ID:L390MRAO0
>>318
>211 系が新車化転用され

中古は中古だろ
321名無し野電車区:2012/11/29(木) 14:27:36.70 ID:KNrRbflzi
>>319
乙!
211系去就を前倒ししてくれ
322ニューフジヤホテル:2012/11/29(木) 14:32:16.27 ID:VToaGqR10
>>320
更新車化転用の間違いじゃね?しかしあのE2系がもう廃車とは、たまげたなあ・・・
323名無し野電車区:2012/11/29(木) 19:29:46.62 ID:sG+6riNv0
>>313
ターミナル駅を出ると、優先席付近では〜、とか、〜に席をお譲りください、って放送するよ。
324名無し野電車区:2012/11/29(木) 21:13:26.65 ID:iCaSGL420
>>323
自動放送は「乳幼児を“お連れの”お客様」に席を譲れと呼び掛けている。
>>312が言う「乳幼児」に席を譲れという放送ではない。

乳幼児や子連れの親に席を譲るのが正しいか否かという観念的な議論をするなら、別のスレでやってくれ。
325名無し野電車区:2012/11/29(木) 22:26:45.03 ID:asQTyzDs0
製造両数でE231系を超える日も近いな。
まさか次世代の本命E331系が大コケしてE233系が大量増備されるとは思わなんだ。
326名無し野電車区:2012/11/29(木) 23:22:52.37 ID:vUWl4e2M0
>>325
機器の不具合もあるが、法令の改正で車両間の貫通扉設置が義務化されたのが想定外だったな。
連接車体で車両連結部を広く取って立ちスペースにしようとした目論見が完全に封じられた。
327名無し野電車区:2012/11/30(金) 01:48:36.51 ID:tq98K9vXO
なんで義務化されてんの?
というか高崎線の233系は貫通扉が閉まらない仕様のヤツが普通に営業運転してるよ。法令違反でない?
ってか扉が無いと風が通り抜けて寒いのだが
328名無し野電車区:2012/11/30(金) 02:08:07.66 ID:M/FQ2KFG0
貫通扉上部にある金具でロックしてるだけじゃないの
329名無し野電車区:2012/11/30(金) 04:44:01.45 ID:zP4L4qYrO
貫通扉の義務化って某隣国の地下鉄火災から来てるんじゃなかったっけ
330名無し野電車区:2012/11/30(金) 06:45:29.56 ID:mbDvzvX40
桜木町事故ェ
331名無し野電車区:2012/11/30(金) 07:24:34.07 ID:s/qlhYRJ0
>>327
あれは金具で止めてあるだけだから外せば締まる。
宇都宮・高崎線では車内清掃のときのために金具で止めて開けっ放しにしておくことが多い。
正直言って閉めておいてほしいのだが。
332名無し野電車区:2012/11/30(金) 07:29:30.74 ID:s/qlhYRJ0
>>329
その通り、海外での車両火災の事例を受けて、新造車では延焼防止のために扉設置が義務化された。

国府津のE231系のK-03編成以降で貫通扉が増設されているのはこのため。
333名無し野電車区:2012/11/30(金) 08:06:08.05 ID:NX9mCkrqi
>>331
その金具が簡単に外れないのがあるんだよ
どうやって外すんだ?
334名無し野電車区:2012/11/30(金) 08:16:46.46 ID:VErjfJf+0
扉に体重かけて押し込みながらだと、渋い金具も動くよ。
335名無し野電車区:2012/11/30(金) 09:39:16.24 ID:yG69EOvj0
某韓国の地下鉄、新車にお貫通扉は自動ドアだし
両開き式にして幅が広くとってあるよ。
段差がゼロなので車椅子の人も自分で移動できる。
日本の鉄道会社は、自分のところが一番なんて慢心せずに
海外の良いところは見習って欲しいね
336名無し野電車区:2012/11/30(金) 10:31:01.98 ID:s5/UtkMk0
お貫通扉(^ω^)
337名無し野電車区:2012/11/30(金) 17:05:45.83 ID:/jTXbXtY0
>>335
ハイハイ、カンコクすごいでちゅねー
現代ロテムも早くインバーター自製したいでちゅねー
338名無し野電車区:2012/11/30(金) 17:26:16.62 ID:byZIPaovO
両開きだとその分配電盤とか配線通せるスペースが減るからなぁ…。
339名無し野電車区:2012/11/30(金) 17:28:48.02 ID:mbDvzvX40
>>335
そうなんだ すごいね!

日本の運行システムには勝てません
340名無し野電車区:2012/11/30(金) 17:56:11.61 ID:OCXSn15li
>>335
都営地下鉄と東京メトロもライバルソウルメトロに対抗する為に全線でLTEとWi-Fiが使えるようにするべき
341名無し野電車区:2012/11/30(金) 18:04:26.32 ID:zP4L4qYrO
ライバルw
342名無し野電車区:2012/11/30(金) 18:39:28.02 ID:TgkUbQDA0
343名無し野電車区:2012/11/30(金) 19:24:42.06 ID:3LwRudE40
別に他国技術でも便利であれば利用客にとってはどうでもいい話。
たとえば香港の地下鉄は、ロンドンと比べて明らかに近代的で便利だが、システム構築はイギリスの技術。
ICカードシステムもSuicaより遥か前に導入したが、もとは日本のFeliCa規格。

海外の事例を柔軟に取り入れようとする姿勢のどこが悪いのか。
自国技術だから自国の鉄道システムのほうが全て優れていると何でもかんでも決めつけるのはよくない。
344名無し野電車区:2012/11/30(金) 19:46:51.55 ID:hiIF/vz40
いよいよ明日だな
345名無し野電車区:2012/11/30(金) 20:00:16.97 ID:Fq5s9Uz50
>>343
>自国技術だから自国の鉄道システムのほうが全て優れていると何でもかんでも決めつけるのはよくない。

どこにそんな決めつけがあるんだ?

勝手に脳内で妄想してるんじゃねーよ
346名無し野電車区:2012/11/30(金) 20:05:25.24 ID:Vg6nXtl40
だいたいJR東はドイツ鉄道と交流して台車を交換したり、
シーメンスの制御装置導入したり、海外交流は積極的だしな
いったいどこの世界の話なんだか
347名無し野電車区:2012/11/30(金) 20:16:31.65 ID:M/FQ2KFG0
でも結局は故障した時に独からすぐに技術者が来ないといった
理由で国産に換装したじゃん
348名無し野電車区:2012/11/30(金) 23:04:33.73 ID:Vg6nXtl40
結果的にはそうなったけどね
まあシーメンスは本国ドイツでも納期遅れとかやってるし
349名無し野電車区:2012/11/30(金) 23:55:11.97 ID:K2+0UYlI0
>>347
ドレミインバータか
350名無し野電車区:2012/12/01(土) 00:14:02.06 ID:F02FqlVg0
日本の鉄道って定時運行と高い安全性を除けば、ぶっちゃけ大したこと無いよね。
351名無し野電車区:2012/12/01(土) 00:19:12.06 ID:Ow4QxJ7F0
ドイツはICEで大事故起こしてるし、小事故もしょっちゅうやってるし、
リニアでも死亡事故起こしてるし、危なすぎる

鉄道はフランスの方がずっと安全
352名無し野電車区:2012/12/01(土) 00:24:10.15 ID:SwcPxScW0
まあ、新幹線も在来線も、全国津々浦々で定時運行だよね。

まあ、日本でしか出来てないから、大したことではないな。
353名無し野電車区:2012/12/01(土) 00:26:05.00 ID:4Fda9KG90
>>349
正確には、ファーソラシドレミファソー
354名無し野電車区:2012/12/01(土) 00:28:01.52 ID:xcNUg8Ym0
スレチの話やめろ
355名無し野電車区:2012/12/01(土) 00:41:24.61 ID:vMc68Frj0
E233系は韓国起源
356名無し野電車区:2012/12/01(土) 00:48:22.49 ID:F02FqlVg0
>>355
それはない。

東の通勤車で明らかに韓国技術だったのは、京浜の209系で一時期試験搭載してた広告用LCDモニター(釜山CMK社のシステム)くらいなもの。
357名無し野電車区:2012/12/01(土) 01:14:33.83 ID:l0xo+aqg0
ドイツとかの明らかな先進国とは積極的に交流しようとするのに
新興国のものはみんな格下だと思って見ようともしないのはイクナイ
後から設計されてるだけあって良い部分もたくさんある
358名無し野電車区:2012/12/01(土) 01:29:57.55 ID:V0pkjrQD0
新興国の鉄道って結構日本の技術が関わってるよな。
まぁたいていは日本みたいなラッシュにならないから自由な設計ができるんだろう。
359名無し野電車区:2012/12/01(土) 05:34:46.63 ID:l0xo+aqg0
技術そのものよりも、鉄道(地下鉄等)を敷いたのが近年になってからだから
構造物や施設が余裕のある設計になっている
E233みたいにがんばらなくても元々車両幅があるし、線路やホームが
真っ直ぐだからスクリーンドアみたいのもあっという間に導入できる

今さら日本では真似できないことだけど、それでもその快適さを理解して
少しでも改良に役立てることはできると思う
360名無し野電車区:2012/12/01(土) 06:09:01.08 ID:GBOjPc3O0
E231スレで公式では性能一緒だが、
実際には日立より三菱の方が空転が少ないとかって話が出てるけど、
E233も日立と三菱で性能差有るの?

まあE233の場合日立は数少ないけど
361名無し野電車区:2012/12/01(土) 08:50:50.68 ID:diRgAl8x0
身動きできないほど押し込まれるのに貫通扉の自動化なんて意味あるの?
362名無し野電車区:2012/12/01(土) 11:04:07.88 ID:3q81m8/k0
>>358
ジャカルタからですが、ゴールボールだけはこちらの独自技術ですww
363名無し野電車区:2012/12/01(土) 19:29:16.69 ID:l0xo+aqg0
「通勤電車」というのが生まれた頃から当たり前に存在するから考えが固定されてしまう。
基本的に乗り物というのは着席することが当然(他の乗り物を考えてみよう)であり、
通勤電車の立席乗車は現代社会における苦痛、将来に向けて解決すべき課題の
ひとつと考えてみてはいかがかな?
364名無し野電車区:2012/12/01(土) 21:31:12.98 ID:5KWZxCHM0
お薬増やしますね〜(AA略)
365名無し野電車区:2012/12/01(土) 22:58:00.56 ID:NX4yPzHH0
>>363
市バス「文句あるか?(怒り)」
近郊型電車「ふざけんな!!(迫真)」
AV女優「男は屈んで乗るわよ」
366名無し野電車区:2012/12/01(土) 23:52:03.52 ID:L0+Y+ckd0
>>363
標準形電車ェ
367名無し野電車区:2012/12/02(日) 00:35:39.67 ID:gSSLm+bB0
現状が当たり前と思い込み○○があるから△△は無理って考えではなく、
その土台から疑ってみよう、より住み良い社会にしようってことなんだが?
形式ばったことが好きな鉄ヲタには難しい話なのかな。
368名無し野電車区:2012/12/02(日) 00:41:13.94 ID:NSqstKDD0
どっちにしろE233スレでする話じゃねーな
369名無し野電車区:2012/12/02(日) 17:43:26.67 ID:1FTO+J6Y0
とりあえず路車板に鉄ヲタ以外の人がいることはほとんど無いから鉄道板とか他を当たってくれ
370名無し野電車区:2012/12/03(月) 10:09:46.76 ID:b5hfx6Qh0
上野駅の朝高いホームで降車の場合階段付近が詰まるから
隣の車両内を移動してたんだけどその車両がいきなりE233になっててドアーに阻まれてビビッたw
こんなデメリットがあろうとはw
371名無し野電車区:2012/12/03(月) 11:41:36.22 ID:tcOPO25oi
回送扱いで、車庫まで連行される>>370であった。
372名無し野電車区:2012/12/03(月) 15:27:57.46 ID:bL3jYpmdO
>>333
あれ確かドライバーで回せば外れる。始発駅で知ってるサラリーマンとかが結構外してる
373配給・甲種情報:2012/12/03(月) 18:27:49.52 ID:w9vpF0UF0
12/3にE233-3000 グリーン車6両の甲種輸送が行われた模様です。

 今回の輸送をもってL15 L16 L17編成の製造が確定され、
高タカ向けE233グリーン車の製造は完了しました。
374名無し野電車区:2012/12/03(月) 20:50:25.29 ID:w3QqtLPC0
この調子だと埼京線向けは5月ごろに出場かな?
375名無し野電車区:2012/12/03(月) 21:58:11.47 ID:29e8Qowoi
>>373
乙!
JR東日本高崎支社は211系の前倒し去就と
211系引退イベント上野〜桐生間で急行として運行すべきである
376名無し野電車区:2012/12/03(月) 23:30:03.61 ID:mTkL3sSDi
>>375
B編成×3編成の臨時を希望

115系引退時は長岡夜行、上諏訪夜行を希望
377名無し野電車区:2012/12/04(火) 17:31:32.12 ID:H1S8YjvI0
>>375
それよりも湘南新宿ラインに入れるべし。
リバイバルで。
スジはがんばって入れる。
378ニューフジヤライナー:2012/12/04(火) 17:48:33.69 ID:RvITG3Zm0
それよりE233系の湘南新宿ラインの乗り入れを始めて欲しい
E231系と連結できるんだし
379名無し野電車区:2012/12/04(火) 18:00:11.11 ID:MIbG9G/zO
てか湘新をE233のみにしてE231を少し休ませたほうがいい気がする
380名無し野電車区:2012/12/04(火) 18:13:04.24 ID:DlvrnFQR0
てか
E233のみにしてE231を全車廃車にしたほうがいい気がする
381名無し野電車区:2012/12/04(火) 18:22:21.44 ID:hltUv8mPi
>>377
臨時扱いなら面白いな
やるなら熱海〜桐生でやるべき
382名無し野電車区:2012/12/04(火) 18:24:55.58 ID:hltUv8mPi
>>380
それが出来るのは最低5年先
埼京線、横浜線とE233系を投入したら次は武蔵野線、総武線各駅停車、常磐快速線、山手線の順に置き換えだよ
383名無し野電車区:2012/12/04(火) 18:59:57.68 ID:NwqBUZpo0
>>379
休ませる設計にはなってないでしょ。
ヤレたら解体して部品取り、新造車で置き換え。

>>380
どうせなら後継車をお願いします。
384名無し野電車区:2012/12/04(火) 19:47:57.82 ID:3RPux6ci0
武蔵野線置き換えはないだろ
385名無し野電車区:2012/12/04(火) 20:44:13.27 ID:5dfqPhox0
>>382
横浜線以降の置き換え計画って公開されてんの?
386名無し野電車区:2012/12/04(火) 20:59:32.55 ID:/Nzrry0Y0
いい加減3000番台にもLCD入れてくれ
トレインビジョンやってもペイできないって判断なのかな?

それでも青梅線内運用の通称青編成よりは効果ありそうだけど
387名無し野電車区:2012/12/04(火) 21:37:28.44 ID:9S8llCPC0
>>385
公開されてないから。
388名無し野電車区:2012/12/04(火) 21:42:16.42 ID:43+Y3XiXI
ドアエンジン静かなやつに戻してくれ
389名無し野電車区:2012/12/04(火) 21:57:02.47 ID:Gnsh4pwC0
>>386
東北縦貫開通後の運用共通化までは
回送や長時間留置編成が結構多い

現時点では広告効果が薄いと本社で判断したんだろうと思う
390名無し野電車区:2012/12/04(火) 22:25:51.47 ID:UtH6Lsn/0
>>382
妄想出来る立場の人はうらやましいよ。
391名無し野電車区:2012/12/04(火) 23:17:18.20 ID:/Nzrry0Y0
>>379
確かに併結試運転をやってたけど、営業運転を考慮しているのか?
392名無し野電車区:2012/12/04(火) 23:21:00.36 ID:xReGn4td0
>>389
次駅情報の一画面で広告用画面無しという手もあるだろうにね。
LEDとLCDの編成の混結なんて技術的に難しいもんでもないでしょ。
393名無し野電車区:2012/12/05(水) 01:05:20.64 ID:CgZOH4870
あの手の表示装置は更新できるようにして、最低同一路線では同じにして欲しいね
車両の寿命とは別でしょ。
394名無し野電車区:2012/12/05(水) 03:45:28.57 ID:fvo949Q90
>>384
M15編成故障により武蔵野線へのE233系投入計画が横浜線の後に実行される
395名無し野電車区:2012/12/05(水) 03:46:06.55 ID:fvo949Q90
>>386
LCD設置予算はヨーダンパに取られた
396名無し野電車区:2012/12/05(水) 06:57:34.65 ID:ZyZNClCf0
>>394
ソースは?
397名無し野電車区:2012/12/05(水) 07:29:40.12 ID:EVi8E6kM0
>>386
トレインビジョンやっても永遠に同じ広告のループ

乗客のストレス発生、広告費の問題発生
398名無し野電車区:2012/12/05(水) 08:04:10.94 ID:JA21pZxK0
離れた所から見る分にはLEDの方がよい
399名無し野電車区:2012/12/05(水) 08:04:49.83 ID:bkE6qceoi
中距離は多くの乗客が自ら暇つぶしの道具を持参して乗り込むので、ろくでもないコンテンツしかないトレインビジョンなんていらないと思います
400名無し野電車区:2012/12/05(水) 08:37:09.20 ID:q5ohFNri0
チタとタカのE233-3000の行先表示器って、
ちらつきが大きく青や緑の素子が直ぐ劣化するやつしか使われてない?
401名無し野電車区:2012/12/05(水) 09:32:00.54 ID:P4bT05Du0
LEDで案内表記するのに一々文字スクロールさせなければいけない
スクロールしているのを、開始から終了までいちいち目で追い続けないと何表示してるのかわからない。
次の表示させるのもその前回の表示が終わってから、英語表記など最悪
あれこそ役に立たない飾りだよな。

しかし液晶画面はパッと表示させるだけ、日本語、英語同時表記楽勝、実際見やすい。
402名無し野電車区:2012/12/05(水) 11:25:04.85 ID:m1U5R+wj0
現行のトレインチャンネルはWiMaxで、高宇東須はサービスエリアからしょちゅう外れる。
埼京線のは2.1GHzのLTE使うことになるみたいだけど、車両だけの問題じゃないよ。

エリアの拡充はもう見込めない。
あと、籠原と新前橋の基地がまるまる圏外な件。
Mueの209が走って分かったこと。
403名無し野電車区:2012/12/05(水) 11:29:57.75 ID:0I8zeMyx0
京王みたいな細長いLCDはいいね
404名無し野電車区:2012/12/05(水) 12:13:40.66 ID:HoMxZWD90
それを補うために自社沿線にWiMAX引っ張ってきてたんじゃないのか
405名無し野電車区:2012/12/05(水) 13:49:20.27 ID:3GgMRHRe0
やっぱりテレコム手放すべきじゃなかったんだよ。
406名無し野電車区:2012/12/05(水) 15:12:59.58 ID:t7uckvOf0
>>404
沿線の光ケーブルを貸してるのはKDDIであって、UQじゃないからねえ…
傘下から外れた今では何の義理もないので。
407名無し野電車区:2012/12/05(水) 15:58:20.04 ID:Jlf6SpLP0
移動しながらだとWiMaxはよく切れる。。
ざっと、桶川〜鴻巣で点々と切れて、熊谷までほぼ圏外。神保原〜高崎も圏外。
小山出るとかすりもしない、赤羽〜川口は圏外。
多摩川前後も圏外で川にはすごく弱い。大船以西は点々と圏外、国府津〜小田原も圏外。
平塚〜茅ヶ崎あたりも案外不安定。

確かに車庫に停めててデータ更新出来ないとか、何駅か走らないと列車情報が掴めないって致命的。
408名無し野電車区:2012/12/05(水) 17:02:33.04 ID:bJwny6ITi
>>402
WiMAXとかオワコンだなw
209系MUEはWiMAXの電波の送受信の為だけにこの1年試運転しているとしたら笑えるw

どうせ使うなら2.1GHzはGlobal周波数だから日本限定ガラパゴス周波数の1.5GHzLTEをNTTdocomoとKDDIからMVNOで活用してくれ
409名無し野電車区:2012/12/05(水) 17:54:30.04 ID:0eZrHK94O
>>407
E259系使用マリンエクスプレス踊り子も使えないな…
410名無し野電車区:2012/12/05(水) 18:08:15.94 ID:fvo949Q90
>>403
東武スレだと不人気だったぞ
411名無し野電車区:2012/12/05(水) 18:08:47.38 ID:fvo949Q90
>>405
逆にSoftBankが鉄道界に参入したら?
412名無し野電車区:2012/12/05(水) 18:09:51.18 ID:fvo949Q90
>>407
糞だな
何が人口カバー率94%達成だよ
反吐が出る
413名無し野電車区:2012/12/05(水) 18:18:59.76 ID:bMYOv6kd0
>>411
君は糞チョンかね?
反日企業を鉄道界に参入させるとか何考えてんの?w
414名無し野電車区:2012/12/05(水) 18:24:05.71 ID:fvo949Q90
>>413
尊師は素晴らしい帰化日本人じゃないか
SoftBankTelecom
SoftBankBB
SoftBankmobile
WILLCOM
EMOBILE全部日本企業だ
415名無し野電車区:2012/12/05(水) 18:35:27.95 ID:LHZD4sUN0
>>409
熱海近辺は駅舎以外は未提供だったような…。

WiMAX自体は移動に強いとは言ってないけど、面的展開には周波数の高さが問題。
単なる印象だけど、海が見えたり人家が途切れると圏外って感じ。
416名無し野電車区:2012/12/05(水) 18:44:26.42 ID:fvo949Q90
>>415
WiMAXは本来高速移動でのオーバーを前提とした移動Wi-Fiの発展版だから

本来なら高速道路や新幹線に強いはずなんだけどね
417名無し野電車区:2012/12/05(水) 19:04:41.84 ID:rGp2BNYYO
E657でもやたら不安定だったなぁ
418名無し野電車区:2012/12/05(水) 19:08:54.63 ID:fvo949Q90
>>417
JR東日本は
UQ
KDDI
NTTdocomoの回線をMVNOすればWiMAXが万が一圏外でも使えるんだがな
419名無し野電車区:2012/12/05(水) 19:27:11.84 ID:qpmSKeDQ0
>>416
ハンドオーバーに強いからってサービスエリアが広くなるってもんでもないんだろうね。
1CSの面積がPHSより狭いのに密度はウィルコム未満だし。

>>418
昔、自社の幹線ファイバーを日本テレコム(現SB)に使わせてNTTと喧嘩になったんだ。
束のNTT嫌いは徹底してるから、ドコモMVNOは微妙かと。
SuicaのFOMA端末も代わりを探して必死でMUEトレインなんか走らせてるわけで。
420名無し野電車区:2012/12/05(水) 19:28:57.43 ID:fvo949Q90
>>419
脱NTTdocomoに失敗したUQw
債務超過に陥り掛けてるしな
421名無し野電車区:2012/12/05(水) 19:35:30.74 ID:s53KJJPE0
>>414
尊師(笑)
素晴らしい帰化日本人(笑)

ここE233スレだからさ、そういう話はよそでやろうね在チョンさん。
日本語わからないんだったら翻訳してやるよ。
422名無し野電車区:2012/12/05(水) 20:14:56.34 ID:/7cjR8PW0
>>421
ここE233スレだからね。
関係ないネトウヨさんも出てってね。
423名無し野電車区:2012/12/05(水) 20:22:42.64 ID:p6//OSPTP
ったく、どいつもこいつも・・・
出てけよクズ共
424名無し野電車区:2012/12/05(水) 20:33:13.48 ID:tWGkc5BG0
>>423
オマエモナーwww
425名無し野電車区:2012/12/05(水) 20:39:00.27 ID:fvo949Q90
>>421
尊師は赤字会社
日本テレコム
Vodafone KK
WILLCOM
Yahoo!BBを再建し日本国に法人税という形で雇用と税をもたらせた真の国士である
426名無し野電車区:2012/12/05(水) 21:32:06.52 ID:yigT8R3dO
>>376
遅レスだが、引退時は縦貫線経由の前橋〜熱海のリバイバルを(富士行は会社違うので無理だろうし)。
427名無し野電車区:2012/12/05(水) 21:41:40.55 ID:qu4by53W0
>>425
ふーん、で?
祖国へ帰れば?w
428名無し野電車区:2012/12/05(水) 23:16:07.94 ID:oCN5ONtr0
キチガイに触れるな
黙ってNGしとけ
429名無し野電車区:2012/12/05(水) 23:31:42.52 ID:zR4nrCWA0
WiMAXがダメなら、もう手作業で動画データ更新すりゃいいんじゃね。

ってか以前は西の321系がそうだった。
山手のE231系が無線でデータ更新してた中、手作業で更新なんて随分アナログだなぁと思ったが。
全部の編成を更新するのに一ヶ月かかるとかで、あとから西も無線で更新する方式に変えたけど、
西の場合は広告のループがメインで、東みたいにニュースとか天気予報とかミニ番組がほとんど無いしつまらないんだよな
430名無し野電車区:2012/12/06(木) 00:04:14.69 ID:FW8Yo8Xk0
>>428
うるせーカス。
431名無し野電車区:2012/12/06(木) 01:34:50.82 ID:Ia6ShE+O0
>>400
いまはその1社だけ森尾電気製だったかな。カメラで写すとシャッタースピード早いと写らないやつ。優秀なのは小糸製作所製。埼京に向けで復活して欲しい。
432名無し野電車区:2012/12/06(木) 10:43:21.58 ID:KKLudn1di
>>426
性能面でクリア出来るの?
433名無し野電車区:2012/12/06(木) 10:43:44.64 ID:KKLudn1di
>>429
LTEが有る
434名無し野電車区:2012/12/06(木) 11:36:43.96 ID:ytaCMSIf0
>>431
中央快速のちらつくLEDはもう既に交換したものとかあるよね。
その優秀な小糸製のが長寿命な気がするんだけどね。
435名無し野電車区:2012/12/06(木) 16:58:21.48 ID:/6k6+Pf40
>>429
いまはMUEトレインに1.5GHz/UMTSのアンテナと2.1GHz/3G/LTEのアンテナを足して走ってる。

1.5GHzはアンテナ・無線機とも小さいが、BS-IFとの干渉であんまり安定しないそうだ。

てか、社内にWiMAXの広告貼ってあるけど、圏外www
436名無し野電車区:2012/12/06(木) 17:19:30.09 ID:nWm7N1QSO
WiMax2が普及するまではLTEに押されっぱなしだろうな。ただ、それがいざ普及したら…
437名無し野電車区:2012/12/06(木) 18:30:33.08 ID:KKLudn1di
>>435
乙!
1.5GHzW-CDMAとなるとSoftBank回線だな
438名無し野電車区:2012/12/06(木) 18:34:52.08 ID:KKLudn1di
>>436
WiMAX2は頓挫しWiMAX2+になったからな
実質WirelessCITYPlanningのAXGPと中身は同じTD-LTEだからな
439名無し野電車区:2012/12/06(木) 18:46:48.59 ID:bFLSAvGh0
>>435-438
君達、スレ違いだからよそでやろうね。
440名無し野電車区:2012/12/06(木) 21:07:37.67 ID:UBLzj0xz0
もう少しで高崎のE233は揃うんだっけ?
441名無し野電車区:2012/12/06(木) 21:07:52.69 ID:QlMffEvM0
MT75も歯車比7.07で動かしたらE231みたいな爆音出すのかな?
442名無し野電車区:2012/12/06(木) 21:28:00.49 ID:KKLudn1di
>>440
年度内に終わるでしょ
来年度から7000番台の投入が始まるんだし
443名無し野電車区:2012/12/07(金) 07:53:30.66 ID:dWQfLDX70
>>440
3日にサロが下ってった。
もうクサモは出来てて、組み込むだけじゃないかな?
444名無し野電車区:2012/12/08(土) 08:15:06.89 ID:cdl98mUt0
>>402
そういえば山手線205系6扉が埼京線に転属して来た際にテレビは撤去されちゃったからな

だけど、大月や奥多摩の山奥でもしっかりトレインビジョンを流している
(ちゃんとニュースも更新している)くらいだから、関東平野を進む
宇都宮や高崎でも問題ないと思うけどな

確かに同じ広告のループでは飽きちゃうか
445名無し野電車区:2012/12/08(土) 08:58:41.85 ID:lqMQjOtq0
だから車両基地がWiMAX圏外である以上、サービス提供は無理だとなんべん言えば…。
446名無し野電車区:2012/12/08(土) 09:00:41.05 ID:6Bg6WIgU0
>>445
WiMAX以外の規格を使えないのかって話だろ
447名無し野電車区:2012/12/08(土) 09:13:51.29 ID:1p6Zc8LJ0
>>445
AXGPや各社LTE使えば解決
448名無し野電車区:2012/12/08(土) 12:21:15.47 ID:l6CMviIDP
てかサービスエリアにしてもらえばいいんじゃんね。
そんなにものすごくお金のかか?話ではないと思う。
449名無し野電車区:2012/12/08(土) 13:22:07.23 ID:9LVWqT4gi
>>448
基地局を新たに設置するには地主との賃貸交渉、契約、鉄塔の建設、NTTダーフファイバからの引き込み線の建設、基地局とアンテナの設置作業などプロセスが有り時間が掛かる
450名無し野電車区:2012/12/08(土) 13:23:52.44 ID:5B5MZlPL0
>>449
スレチだから他でやれよ馬鹿。
451名無し野電車区:2012/12/08(土) 13:56:30.55 ID:h01EzP3C0
>>446
契約の問題を忘れないで。
例えばSuica自販機にもFOMAは乗ってるけど、9.6kbps制限の代わりに、安い契約になってる。
それでも束には毎月結構な金額だ。

WiMAXはこの間まで資本関係があったから融通が利いた。
ちなみにCSの新設は終わってて、エリア拡充も残りわずか。

LTEだとかは、通信サービスの会社が今はグループ内にないから、一般と同じ契約・料金。
そんなコスト掛けるなら、吊り広告でいいという判断。
452名無し野電車区:2012/12/08(土) 14:38:13.43 ID:5B5MZlPL0
>>451
だからスレチだっつってんだろうが。
その話は終わりな、どっかでやれよ。
453名無し野電車区:2012/12/08(土) 15:15:01.20 ID:pABqDrCB0
自治厨様がいらっしゃいました。
454名無し野電車区:2012/12/08(土) 15:33:04.46 ID:GJRFyRhZ0
液晶付かないのってサロの影響じゃないの?
455名無し野電車区:2012/12/08(土) 18:27:25.10 ID:lJlVUfXD0
>>452
自治してんなよ、バカ。
死ねよ。
456名無し野電車区:2012/12/08(土) 18:35:27.51 ID:OWiHxSZ40
>>451
FOMA回線はどうせ日本通信経由で契約してるんだろ
WiMAXの場合は確かにJR東日本に出資はしてるかUQが債務増加による追加出資はKDDI以外は拒否した経緯が有る
それを考えると209系MUEが他社電波受信設備の増設を考えるとリスクに囚われ無いLTEの受信を考えて居るんだろう
457名無し野電車区:2012/12/08(土) 18:37:12.86 ID:OWiHxSZ40
>>453
多分アナログ世代で話に付いていけないだけだよ
E233系にはトレインチャンネルが搭載してるんだから次世代高速無線通信を組み合わせてもおかしくない
458名無し野電車区:2012/12/08(土) 18:37:44.68 ID:OWiHxSZ40
>>454
いやヨーダンパに予算取られたって別スレで聞いた
459名無し野電車区:2012/12/08(土) 19:09:24.09 ID:Nv61rl8n0
視野角が狭いTN液晶なんか使われるぐらいならLED二行表示の方がマシ
単純な表示器の値段はLEDの方が高いけどな
460452:2012/12/08(土) 19:49:36.64 ID:oIXBluxG0
>>455
僕は死にましぇーんw
代わりにお前が死ねよ、おバカさんww
461名無し野電車区:2012/12/08(土) 20:00:17.89 ID:DEB4VTAhP
どっちもウザイから、>>455>>460両方とも遺書書け。
そして233に飛び込んで死んでこい。
462名無し野電車区:2012/12/08(土) 20:22:17.65 ID:dp0cCuUC0
なぜIDが違うのか?ちょいと不思議だね。自作自演もお手の物??
463名無し野電車区:2012/12/08(土) 21:05:30.31 ID:37aNHzkH0
どうでもいいけどさ、平気で死ねとか飛び込めって書く奴って何なんだろうね。
電車に飛び込んだらどうなるのかわかってんのか?神経疑うわ。
464名無し野電車区:2012/12/08(土) 21:20:38.75 ID:Qy80pNc00
>>459
日本初の車内液晶モニタ採用のサハ204(900番台はCRTも試用されたようである)はDSTN液晶で視認性が非常に悪く真正面からじゃないと色が反転しまともに見れなかった
昔のノートパソコンでDSTN液晶が多かったのは液晶パネルが高価だったため
現在はDSTN液晶は駆逐されてTFT液晶に変わってる
465名無し野電車区:2012/12/08(土) 21:22:53.94 ID:Qy80pNc00
JR東日本の車両は何気に全ドア上に液晶やLED表示器があるんだな
他社はコスト低減のためか千鳥配置が多い
466名無し野電車区:2012/12/08(土) 21:29:16.42 ID:FkoxaMt/0
>>463
路車板はVIP以下の民度の板だからマジレスしない方がいいよ
467名無し野電車区:2012/12/08(土) 21:54:59.10 ID:37aNHzkH0
>>466
了解。
468名無し野電車区:2012/12/08(土) 22:14:28.42 ID:Nv61rl8n0
>>464
だから、TFT方式がさらに細分化されてTN VA IPS IGZOなどがあるんだよ
DSTNなんかごく一部の特殊機器しか使ってねーよ
469名無し野電車区:2012/12/08(土) 22:48:05.86 ID:AMb4MWUF0
車両基地にwifiじゃ駄目なの?
470名無し野電車区:2012/12/08(土) 22:56:37.42 ID:oHlK/2sm0
だーかーら!ドア上にLCD載せても同じ広告のループで無駄なんだってば!

放映時間が長いし田舎だと客が少ないくて効果が期待できない分広告出す業者も少ない。
471名無し野電車区:2012/12/08(土) 23:05:59.03 ID:1p6Zc8LJ0
>>469
駄目だね
472名無し野電車区:2012/12/08(土) 23:27:24.90 ID:u7kdxeZZ0
>>459
あのLEDだって充分視野角狭いだろ。

しかも荒いからメッセージを表示するにもスクロールさせないと表示できない
スクロール表示は流れている間目で追わないと何を表示しているのかわからない。
それも日本語、英語表記を別々に、
LEDこそ実用性の乏しい飾り!

液晶画面は一発で日本語、英語表記並列表記楽勝
直感的に解りやすくするために、ピクトやアイコン表記などを組み込む事でとても説明力がある。
473全能の神降臨:2012/12/08(土) 23:41:21.33 ID:lqMQjOtq0
>>456
JR-E自体がMVNOでコーラ・NREに貸してて、日本通信なんて出る幕もないんだが…
474名無し野電車区:2012/12/08(土) 23:51:40.22 ID:zMAWPBSj0
>>468
なんでそこにIGZOが入るんだよw
カテゴリが違うしw
475名無し野電車区:2012/12/09(日) 00:00:19.85 ID:C+ipvJF90
横浜線住人です。
この車両が導入されるとの事ですが、中央線などで導入済みなのでイマイチわくわくしません。
何か横浜線導入時に新たに投入されるのがあればしりたいのですが。
内装でもなんでも構いません
476名無し野電車区:2012/12/09(日) 00:08:18.66 ID:TsVrrMON0
>>475
LED照明。
477名無し野電車区:2012/12/09(日) 00:25:36.87 ID:dVrYIfci0
>>473
WiMAXじゃなくてFOMA回線?
478名無し野電車区:2012/12/09(日) 00:30:36.40 ID:OK6oePmb0
通信関係は別スレでやれよ
いい加減スレ違い
479名無し野電車区:2012/12/09(日) 01:09:16.83 ID:O2W/M55V0
>>476
それでわくわくしろと?
480名無し野電車区:2012/12/09(日) 01:16:31.59 ID:fenEPE+80
>>472
確かにその通りだが、液晶ディスプレイだと情報を詰め込める反面、フォントが小さくて離れると分かりにくい。

一方、LEDの欠点は貴方の言う通りだが、フォントが大きいお陰で離れた所からも視認しやすい。

どちらも一長一短だと思うがな。
481名無し野電車区:2012/12/09(日) 01:21:31.95 ID:rsN411h30
>>479
205より高性能で快適
これまでの233に無い帯色(黄緑)
482名無し野電車区:2012/12/09(日) 01:36:08.73 ID:O2W/M55V0
>>481
横浜線を馬鹿にしてませんか?
483名無し野電車区:2012/12/09(日) 01:37:58.38 ID:xD4SLt0Q0
>>480
LED表示
離れたところって斜めからだと結構わからない、
例えばクロスシートの通路側からだと、 次の って文字表示が解読でギリギリ怪しいレベル
正面なら車幅レベルの話だろ。何10m離れて見るつもりだよ。

要するにLEDの一長など無いわ!

>>479
京浜東北(根岸)でいくらでも走ってるだろアホか。
484名無し野電車区:2012/12/09(日) 02:01:46.61 ID:rsN411h30
>>482
馬鹿にはしてない
新車が入る時点で優遇されてるだろう。
485103系愛好者:2012/12/09(日) 06:06:03.81 ID:V+35sm5f0
オンボロの走る粗大ゴミ屑糞プレハブ233は今すぐにでも大宮工場に
回送して重機にて破壊しろ!あんなただの簡易なプレハブに運転台と
モーター、車輪を付けただけのものになんか乗りたくないね♪
横浜線には、JR最新型車両の103系を導入するべき!
103系の方が絶対にいいw 103系は神車両! わっはははーーwwwwwwww
486快速みすず号:2012/12/09(日) 07:13:19.90 ID:i0ynYHX50
>>485
朝からご苦労様です115系ファンさん
103系の方が絶対にいいなら関西に住んだらどうでしょうか(笑)
ところでブログはもう更新しないのでしょうか?更新しないのであれば閉鎖したほうがいいですよ
http://blogs.yahoo.co.jp/naganofront
487全能の神降臨:2012/12/09(日) 09:03:13.45 ID:My+Vt/3S0
>>477
そうFOMA回線。
スイカ端末は決済情報の授受にLANか3G回線が必須。

一回線ずつ契約なんてやってられないので、東日本リテールとかNREにも卸してる。28.8kbpsの低速契約。

高いので、必死に代替回線を探してる。
488名無し野電車区:2012/12/09(日) 09:18:06.58 ID:erpcJIrr0
>>478
情報提供サービスはE233にとって大きな要素だからスレチとも言い切れない
489名無し野電車区:2012/12/09(日) 10:31:56.42 ID:RdwqhCXf0
>>488
いつまでも引っ張りすぎ
別スレ立てようか?
490名無し野電車区:2012/12/09(日) 12:15:26.05 ID:ydwD+cBQi
>>484
武蔵野線、南武線より優遇されてるだろ
491名無し野電車区:2012/12/09(日) 12:17:02.20 ID:ydwD+cBQi
>>487
FOMA回線入れる前はNTTのもっと高額なISDN回線だったよな
492名無し野電車区:2012/12/09(日) 12:18:13.92 ID:ydwD+cBQi
>>489
他にE233系の話題有る?
493名無し野電車区:2012/12/09(日) 13:10:57.54 ID:zehIoxza0
>>485
言っとくけど、もし東が新型103を導入しても103という名のE233だぞ。あんな効率悪そうな車両を東が作ると思わない方がいい。ていうか東に限らず
494名無し野電車区:2012/12/09(日) 14:07:46.68 ID:fenEPE+80
>>483
悪かったな。
俺の方がちょっとだけ目が良かったようだ。謝るよ
495名無し野電車区:2012/12/09(日) 18:47:18.30 ID:9nMPF8dw0
武蔵野線にE233が来るって本当なのか?
個人的には嬉しいけど
496名無し野電車区:2012/12/09(日) 18:53:59.24 ID:28JQQtKL0
>>495
無いから安心しろ。
497名無し野電車区:2012/12/09(日) 19:14:39.90 ID:My+Vt/3S0
>>491
うんにゃ、Felica系はただのLAN。
ISDNも特急券売機だの窓口だの、カードのinfox必須のところは現役。
498名無し野電車区:2012/12/09(日) 20:11:35.59 ID:A2OTdDel0
高崎線で211系で運転されていた午前中の快速アーバンが、いつの間にかE233系3000番台に変っていて驚いた。
瞬く間に置き換わっていくな。
499名無し野電車区:2012/12/09(日) 20:37:56.10 ID:pVzcpmeS0
>>498
逆に言うと211系ってまだ走ってるのか?
特に高崎線では見かけないけど
500名無し野電車区:2012/12/09(日) 21:30:58.66 ID:erpcJIrr0
>>499
7往復残ってる >211
501名無し野電車区:2012/12/09(日) 22:41:46.61 ID:WL2dtjId0
>>487
全面タッチパネルの新型自販機はWiMAX利用
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1008/10/news083.html

ちなみにNEWDAYSのPOSも基本的にWiMAX利用
http://www.computerworld.jp/topics/658/184009
502名無し野電車区:2012/12/10(月) 04:06:31.72 ID:bDQbuoUT0
>>495
有るとしても3年後
503名無し野電車区:2012/12/10(月) 04:07:53.02 ID:bDQbuoUT0
>>501しかしWiMAX自体が世界的にTD-LTEへの移行傾向あり
504名無し野電車区:2012/12/10(月) 05:02:23.04 ID:E0sJRBB00
>>501
なんで駅の中でWiMAXが速度でないか分かったよ。

そんなもんに帯域喰われてりゃ出るわけないな。
505名無し野電車区:2012/12/10(月) 08:09:23.15 ID:hsPrgxorP
>>495
一応営業運転も実積があるがな

115系が故障して究極青編成が御岳(奥多摩ー御岳は運休)ー大宮でホリ快代走で
506名無し野電車区:2012/12/10(月) 13:45:17.13 ID:J3NRuw1M0
>>495
武蔵野にE233入れるならMT比の関係や6扉車廃止の方向性から
中央・総武緩行に入れてE231を4M4Tにして玉突きだな。
507名無し野電車区:2012/12/10(月) 18:24:26.02 ID:1C9hOqBA0
>>499
上野8:35のアーバンがそれ
8:43のやつは既に233に置き換わってる
508名無し野電車区:2012/12/10(月) 18:49:02.59 ID:GT5DpvyAO
>>495
武蔵野線は
E233全番台の走行実績がある唯一の路線だがw
もうすぐ山手貨物線も加わるけど

0・1000・5000 配給
2000 試運転
3000 甲種(サロのみ)
509名無し野電車区:2012/12/10(月) 19:30:53.13 ID:NC7Uhxbq0
E233系は6M4T編成で本気出せば加速度3.5km/h/sを出せるのでは?
510名無し野電車区:2012/12/10(月) 19:33:54.56 ID:gqzsWRml0
>>503
UQ WiMAX自体も次世代規格(WiMAX2+)でTD-LTEベースにすることを発表済み。
なのでアップグレードする時にTD-LTEになるでしょ。
511名無し野電車区:2012/12/10(月) 20:12:01.74 ID:Zqxwy8t6O
D編成(15号車側)の前面表示

高崎となるはずが、側面と同様籠原になっていた
512名無し野電車区:2012/12/10(月) 20:18:15.43 ID:djOACuvE0
>>509
0番代の付属編成(2M2T)が3.0km/h/s出ると仮定して計算したら、6M4Tで3.7km/h/sぐらいになった
1ユニットカット(4M6T)だと2.5km/h/sが精一杯みたいだね
513名無し野電車区:2012/12/10(月) 20:38:06.69 ID:E0sJRBB00
>>510
どうだろう?
束は連続で3~5Mbps出ればいいやって考えで、それよりもターミナル駅での浸透性の悪さにいつもクレームつけてるんだよね。
KDDIとの蜜月は終わったから、大人の事情で、じゃあ次のTD-LTEに行くかというのも無理。

決済情報や広告データだから、速度より接続性なんだよね。
まだまだMUEトレは活躍するよ。
514名無し野電車区:2012/12/10(月) 20:50:34.32 ID:KRCs/ZlK0
LCDは枕木方向へ設置した方がドア開閉側が分かりやすくていいと思うんだけど
吊るし広告がじゃまだなぁ。いっそのこと広告も全部テレビにしちゃえ!
515名無し野電車区:2012/12/10(月) 21:18:48.95 ID:NgD+KWWmi
>>510
TD-LTEとWiMAXの端末側には互換性が無いから交換が必要だけどな
WiMAX
516名無し野電車区:2012/12/10(月) 21:20:48.88 ID:NgD+KWWmi
>>513
だとしたらUQまたはKDDI側の都合に合わせるだろうな
費用対効果が見込めるならNTTdocomoやSoftBankのLTEに切り替える可能性やエリア別の採用も有りうる
517名無し野電車区:2012/12/11(火) 00:06:02.08 ID:94TAKICE0
>>511
そういうことが起きないように、E231の近郊タイプは前面の表示は路線名の固定にしてある(上野行きや両毛線内運用の高崎行きなど、一部を除く)。
E233でまた路線名と行き先の交互表示にしやがって、何も学習してないな。
518配給・甲種情報:2012/12/11(火) 06:34:26.45 ID:vcKN21xa0
12/10?にE233-3000 L12編成の配給輸送が行われた模様です。


★基本編成 残り5編成(投入予定:17編成)
★付属編成 残り4編成(投入予定:16編成)
519名無し野電車区:2012/12/11(火) 07:04:18.54 ID:E4F+ZF5Q0
>>373
普通列車のグリーン車が製造されるのは、もう当分無いのか・・・。
あるとしたら、E533系を新造して、E531系の付属編成で、415系1500番台を置き換えることになるかかな?
415系1500番台なんて、ドアボタンも無いから、今時時代遅れだし、九州にでも売るか、改造して新潟とかにでも飛ばせばいいのに。
520名無し野電車区:2012/12/11(火) 13:31:19.38 ID:xKl8eQPOO
>>519のグリーン車が製造されるのは、もう当分無いのか・・・。
あるとしたら、新築して、ヨド物置エスモで、スーパーハウスを置き換えることになるかな?

>>519の親戚宅番台なんて、ドアボタンも無いから、今時時代遅れだし、九州にでも売るか、改造して新潟とかにでも飛ばせばいいのに
521名無し野電車区:2012/12/11(火) 13:43:58.09 ID:eyOTq+R00
>>512
205-5000(4M4T)ですら3.2km/h/s出るんだから、
やろうと思えばもっと出るだろうけどな。
522名無し野電車区:2012/12/11(火) 13:58:56.25 ID:JRHeFMKx0
なら0-300km/hを14.7秒とかもできるか…
ものすごい時短になるなぁ…
523名無し野電車区:2012/12/11(火) 17:43:02.52 ID:D6QJ224fO
>>514
関西にお住まいの方?

広告より何よりラインデリアの機数が減るから無理だと思う。
524名無し野電車区:2012/12/11(火) 19:26:05.29 ID:w2pTY4oS0
>>522
どこのヴェイロンだよww
525名無し野電車区:2012/12/11(火) 20:53:12.19 ID:P/RpLvL/0
>>523
209系でテストして失敗に終わったんだよな
526名無し野電車区:2012/12/11(火) 21:32:00.67 ID:3VVZRoCM0
転クロを導入しないJR東に枕木方向なんて見づらいだけ。
527名無し野電車区:2012/12/12(水) 01:14:00.73 ID:0GECIOu+0
外国では、LEDが枕木方向に設置されてるのはよく見るな。
528名無し野電車区:2012/12/12(水) 01:43:04.09 ID:E3MRj8xI0
>>527
むしろドア上って海外だと少数派なほうじゃないの。
ヨーロッパなんかはLED・LCDともだいたい枕木方向だし。
529名無し野電車区:2012/12/12(水) 07:53:18.05 ID:pmRYQSae0
海外じゃあ行き先が単調だからな
530名無し野電車区:2012/12/12(水) 09:03:39.41 ID:ZNq3PV430
海外では古い車両にも増設していることが多い
ちょうどバスの車内機器のように、新旧関係なく全車両更新される感じ
531名無し野電車区:2012/12/12(水) 11:31:40.40 ID:mghRgzyAO
>>526
321系「」
532名無し野電車区:2012/12/12(水) 20:02:08.18 ID:MZnMNnY90
東京は着席よりドアスペースに立つことの方が圧倒的に多いから
533名無し野電車区:2012/12/12(水) 22:34:47.98 ID:7oA7/go/O
E217系2本がコツに揃った模様で近いうちE編成便所取り付け改造に入るのかな?
534名無し野電車区:2012/12/13(木) 01:51:22.71 ID:TfvQD9ci0
房総209系みたいに窓の部分はステンレス板とボルト固定で塞ぐのかな
それとも改造名目で製造ラインを使って車体新造?
535名無し野電車区:2012/12/13(木) 07:16:50.41 ID:sk9EpPwi0
高崎の233系って、うるさくない?
大宮駅の京浜ホームにいても、音で233が来たなってわかる。
536名無し野電車区:2012/12/13(木) 07:27:27.33 ID:ibUmxnRF0
>>535
音の大きさだけなら京浜のE233とさして変わらない。
537名無し野電車区:2012/12/13(木) 10:34:35.11 ID:mmn+i7Jd0
>>535
E231と言う騒音発生器を忘れるな!!
538名無し野電車区:2012/12/13(木) 11:47:22.02 ID:Uy5Qb8Lo0
EH500って 
ズワアアアアアアアアアって
すげえ轟音上げてるときあるよな。
539名無し野電車区:2012/12/13(木) 17:21:16.32 ID:dFZnWIdZO
E231が騒音発生機?さては185系を知らないな?…というか、E231より211の方が普通に煩いんだが。

まあでもソイツらはまだ良いよ。例えば田都には8500系という物凄い爆音を奏でるのがいるからな…
540名無し野電車区:2012/12/13(木) 17:49:33.30 ID:YyTmPr3W0
ただいま、府中本町

EH200にひかれて、グリーン車6両北上中

最終更新ロットだな
541名無し野電車区:2012/12/13(木) 21:42:25.88 ID:vuJJz8/Y0
>>539
東急は全体的に爆音。5000系とか言っても音が高くなっただけで音量はむしろ上がった気がする。
これって関東全体にも言えないか?
542名無し野電車区:2012/12/13(木) 22:32:08.28 ID:TfvQD9ci0
E233系が積んでるMT75もE531系で125km/hを越えた頃から結構爆音になる
543名無し野電車区:2012/12/14(金) 06:44:59.61 ID:Rx5PzbD6O
東京都交通局の車両は10ー300形を除いて爆音ばっかだよな。
544名無し野電車区:2012/12/14(金) 11:54:48.00 ID:DCFFn4KUO
M車の騒音は歯車比以外にもカルダン継手の種類に影響されるな
WN継手はTD継手よりも高負荷に耐えられるらしいが
高速域だとかなりうるさいし振動も凄い
545名無し野電車区:2012/12/14(金) 21:33:27.19 ID:vh5WYFQT0
通勤車両は横揺れをなんとか改善してほしいもんだ
546名無し野電車区:2012/12/15(土) 00:10:03.34 ID:KfIizQcG0
E233-3000はヨーダンパ付きなんだぜ

E233に当たるとラッキーなんだぜ
547名無し野電車区:2012/12/15(土) 00:18:16.74 ID:31mu+PDL0
東海道はE231が悲惨
ただでさえ空気バネ間隔がE233より狭くて揺れやすいのに、
G車のヨーダンパが外されたままだし
548名無し野電車区:2012/12/15(土) 09:32:21.40 ID:kQZnFUaX0
>>546
ヨーダンパいいよね。
液晶よりよほどいい。
E231にもヨーダンパ付けてくれないかな?
549名無し野電車区:2012/12/15(土) 12:58:07.47 ID:UOmkEBXw0
>>548
せめてグリーン車だけでも良いから
550名無し野電車区:2012/12/15(土) 13:03:37.71 ID:W/GT1HhW0
あんな微妙なヨーダンパーより、軸ダンパーが効果があるってのに
低能は・・・
551名無し野電車区:2012/12/15(土) 13:22:09.57 ID:L/b8WwwYO
>>543
え?10-300も隣の4000形に比べたら爆音なんだが…
552名無し野電車区:2012/12/15(土) 13:48:02.45 ID:wshaMKWe0
E259系や313系みたいに車体間ダンパつけたらどうなるのかな?
553名無し野電車区:2012/12/15(土) 14:47:04.47 ID:s5vqK5xD0
やっぱヨーダンパの有無って結構違うのか?
554名無し野電車区:2012/12/15(土) 15:04:34.41 ID:9zrQyfIvi
>>553
乗ってみ。
大分違う。
555名無し野電車区:2012/12/15(土) 15:11:18.10 ID:pYjxUuma0
>>553
E233だと、連結部で隣の車両との揺れの差がかなり小さく感じる
特に高速走行中の揺れが低減されているような気がする
556名無し野電車区:2012/12/15(土) 15:15:25.80 ID:P9jh0qgm0
ヨーダンパの効果を見るならe231とe233を比べても意味ない

100km出す5000番台と3000番台を比べればヨーダンパの効果がわかるんだろうが
俺は5000番台にスラブ軌道区間でしか乗ったことないから比べられない
557名無し野電車区:2012/12/15(土) 15:16:22.89 ID:otZNv9zB0
田町のE233は高速域でも揺れないが高崎のE233はかなり揺れる。
E231も、国府津の車に比べてが小山のは揺れが酷い。
でも横須賀線内はそんなに揺れない気がする。
558名無し野電車区:2012/12/15(土) 15:19:22.51 ID:P9jh0qgm0
それは軌道の問題だろ
559名無し野電車区:2012/12/15(土) 15:22:39.42 ID:otZNv9zB0
>>558
…どうやらそのようで
560名無し野電車区:2012/12/15(土) 15:24:39.49 ID:hlVqwePd0
>>557
多分、脳内スイッチだろ
その感覚
561名無し野電車区:2012/12/15(土) 18:36:50.35 ID:KfIizQcG0
>>548
確かに欲しい。かなり揺れるから立ち客にとってはE231が当たると残念だよ…


てかIDが京急だぞ
562名無し野電車区:2012/12/15(土) 19:27:57.55 ID:92R8ZbwrP
普通列車に車体間ヨーダンパは余り意味が無いのかな?
563名無し野電車区:2012/12/15(土) 22:04:17.81 ID:qyMPBaJr0
>>553
少なくともGAさんが、頭を揺さぶられるだけと、身体ごと持って行かれるのくらい違う。
モハサハはまあまあだけど、車重のあるサロはちょっとね。
564名無し野電車区:2012/12/15(土) 23:21:02.68 ID:kQZnFUaX0
>>562
意味はあるけど、普通車のお客って短距離・短時間・立席が中心。
車体間ダンパとヨーダンパは、台車の蛇行を抑えるか車体の蛇行を抑えるかの違いい。
普通車は車体ダンパが効くような高速域では連続して走らないので、コスト面で不採用。

応速度で係数を決めないと、ポイント通過の揺り戻しがひどくなったり、逆にカーブで共振して
酔いを起こしもするので、なんでもつけりゃいいってものでもない。
565名無し野電車区:2012/12/16(日) 00:40:08.11 ID:MWxUBT/20
>>563
お前が何もわかってない、思い込みで平気で嘘をつくって事が良くわかるよw
566名無し野電車区:2012/12/16(日) 01:00:43.77 ID:sgy1TTvC0
>>565
で、実際揺れは小さいわけだが、どういう事。俺らの思いこみなの?

GAも、ヨーダンパ外しで明らかによろけてるし。

お前こそ妄想書いてんじゃねーよ。
567名無し野電車区:2012/12/16(日) 01:14:09.14 ID:uWtKTBUh0
だからE231とE233で揺れを比べてもヨーダンパの効果はわからないって
568名無し野電車区:2012/12/16(日) 01:38:31.20 ID:WCWe1DRC0
効果はハッキリわかるぞ
毎日車端部に乗ってるからはっきりわかる

横須賀線のグリーン車は揺れが激しいな 特に武蔵小杉〜西大井間の直線高速運転区間
Suica忘れて磁気グリーン券で乗ったとき、アテンダトさんがよろよろしちゃって検札大変そうだった
569名無し野電車区:2012/12/16(日) 02:15:41.59 ID:6w4XZHRY0
軸ダンパの有無の差があるってことでしょ
570名無し野電車区:2012/12/16(日) 12:27:33.76 ID:5Z0ulsU9O
埼京の233はどこ製になるの?
571名無し野電車区:2012/12/16(日) 12:28:58.74 ID:D/CaMlVy0
>>570
新津
572名無し野電車区:2012/12/16(日) 15:50:49.93 ID:+yUM3whC0
>>563
アタマを揺らすより巨乳揺らして欲しい
573名無し野電車区:2012/12/16(日) 16:20:51.19 ID:DU4y1XIy0
マンガやアニメの見すぎには注意な
人体の構造上かなりの揺れじゃないと胸は揺れないので
電車の揺れ程度では無理
574名無し野電車区:2012/12/16(日) 16:27:24.96 ID:t6qxlrvqi
>>573
マリューラミアス
575名無し野電車区:2012/12/16(日) 17:53:42.40 ID:EySbAiXE0
中央線のE233系も高尾以西乗り入れに対応して一部編成にトイレを付けてもいいのに
576名無し野電車区:2012/12/16(日) 17:55:53.74 ID:Yvq+YCm70
空いてないとトイレ付けても意味ないな
577名無し野電車区:2012/12/16(日) 18:03:08.78 ID:+yUM3whC0
>>575
豊田に汚物処理施設の追加設置が必要だろう
578名無し野電車区:2012/12/16(日) 18:07:36.48 ID:CfyABixY0
>>577
一応115系の配置がありますが…
579名無し野電車区:2012/12/16(日) 18:16:36.31 ID:sgy1TTvC0
>>573
でも頸と頸椎ってすごいよね。
特急とか新幹線で着席してる人の頭の揺れ方を観てると、
360度どの方向から揺らされても常に定位置なんだよね。
580名無し野電車区:2012/12/16(日) 20:11:13.80 ID:qzGxIfTj0
>>578
豊田の115系は地上側の設備が不要なカセット式だから
581名無し野電車区:2012/12/16(日) 21:42:42.74 ID:xtpQhG8SO
>>568
ヨーダンパの有る無しより、GAの揺れに対する身体能力の差のほうが大きいと思うんだが。

同じGAで同じ区間で同じ時間で比較したのか?
582名無し野電車区:2012/12/16(日) 21:47:25.93 ID:tZ3EK70Z0
>>577-578
豊田で汚物抜き取ってるよな?
583名無し野電車区:2012/12/16(日) 22:57:20.48 ID:sgy1TTvC0
>>581
ヨーダンパがあるから「揺れない」じゃないんだよね。揺れるは揺れるんだよ。

高速で踏切を通過したり、武蔵野貨物・川口転線のあたりのポイント通過とか。
問題は揺れ方で、ヨーダンパ除去後は大きく振られて素早く戻されるようになった。
前はもう少し間延びした、角の丸い揺れ方だったのよね。

同一条件下で再現なんて出来るわけがないの分かってるよね。
仮にやったとしても人体挙動って、球体関節モデルみたいに単純じゃないしね。
それなのに、そういうレスするのって、頭の悪さを自白してるようなものだよ。
584名無し野電車区:2012/12/16(日) 23:00:49.21 ID:DiFEBl+P0
>>575
何本も入ってくるわけじゃないからトイレなんかいらんでしょ
585名無し野電車区:2012/12/16(日) 23:14:08.93 ID:2Qsn/6VF0
プラシーボでここまで適当語れる >>583に乾杯w
586名無し野電車区:2012/12/16(日) 23:17:57.11 ID:Yvq+YCm70
まぁ>>583みたいのが「揺れが少ない!」って感じるようになるなら
ヨーダンパの効果は十分にあるんじゃない?w
587名無し野電車区:2012/12/16(日) 23:42:59.29 ID:ZMU/7AX40
でもダンパーなくなってから、実際酔うんだけど、それでも偽薬なの?

やたらめまいがするから、気付いたらダンパーがない!的な感じだったんだけども
588名無し野電車区:2012/12/16(日) 23:58:28.61 ID:/7/LsBg/0
スレチ
589名無し野電車区:2012/12/17(月) 00:10:08.25 ID:klsjGkRWO
>>583
同一条件下で再現できないのに、GAの揺れが変わったなんてトンチンカンなこと言ってるから指摘してやったまでだ。

頭が悪いとか、他人を攻撃する前に自分の無能さを顧みることだ。
590名無し野電車区:2012/12/17(月) 00:57:26.60 ID:sWPCnEp40
>>583
証明できない証拠は証拠とは言えない。
ヨーダンパ有り無しで揺れ方がこれだけ違うという確固たる証拠を出せよ。
GAが立っているのが辛そうとか、なんとなく論で語るなんて論外。
証明できないなら最初からこのスレには来るな。
591名無し野電車区:2012/12/17(月) 01:46:43.20 ID:Ujz3Sidn0
E233系0番台の起動加速度は、現状では2.5km/sに設定されてんの?

Wikipediaでは3.0とされてるが、京葉線用E233系5000番台や201系の起動加速度と差を感じないから気になる
201系とE233系の混在時に、201系と合わせるために2.5と設定されたのが今になってもそのままなんじゃね?

スイッチ一つで切り替えられるなんて便利なもんだ
592名無し野電車区:2012/12/17(月) 14:46:45.24 ID:QnlZn4GY0
>>591
伊豆箱根鉄道3000系「スイッチ一つで加速度切り替えられると聞いて」
同5000・7000系「呼ばれた気がした」
・・・てのはいいとして、体感的にも中央線のE233はまだ加速度3.0じゃないな
593名無し野電車区:2012/12/17(月) 16:44:05.47 ID:2puYzQWF0
車種によっては運転士が入れたキーによって加速度が自動的に変わるのもある
地上区間の運行会社のキーを回すと2.*km/h/sで地下鉄だと3.3km/h/sとか
594名無し野電車区:2012/12/17(月) 17:40:16.92 ID:LPNBkiYy0
エコ・スポーツ・ノーマル
595名無し野電車区:2012/12/17(月) 18:25:08.40 ID:5rB7AZRU0
>>592
今度の改正で変わる。
金曜に全て分かるよ。
596名無し野電車区:2012/12/17(月) 18:58:21.81 ID:zcXrqHv90
>>588
都合が悪くなったらスレチかよwww
597名無し野電車区:2012/12/17(月) 19:46:59.80 ID:lFPuYWWs0
>>595
内部向けはともかく、加速度向上と100km/h化はプレス発表されるかね?
598名無し野電車区:2012/12/17(月) 20:19:37.57 ID:BjEWaOaNO
時間短縮になるならされるんじゃないの
599名無し野電車区:2012/12/17(月) 23:05:50.65 ID:DePdvy7m0
車種によっては1分以上遅れると自動的に
2.5km/h/s→3.3km/h/sに上がるものもあるな(連動して最高速度も上がる)
600名無し野電車区:2012/12/17(月) 23:13:23.66 ID:8SZKYpJm0
中央線の最高速度が120km/hになるんだよね?

まさか110km/hとかふざけた事にはならないだろうな?
601名無し野電車区:2012/12/17(月) 23:14:00.11 ID:LPNBkiYy0
>>591
E233のインバータ音を録音したのがあるが、間違いなく2.5km/h/s
起動から同期へ音が変わる時機が同じ
加速度が高いなら、ここの時間も短縮されるはずだから
602名無し野電車区:2012/12/17(月) 23:26:15.32 ID:sFzG+kZb0
【起動加速度3.0】E233系ウラ149編成出場試運転 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6552273

これ聞くと分かりやすい
603名無し野電車区:2012/12/17(月) 23:28:45.04 ID:UhBaYhh+0
>>600
残念ながら現在の最高95km/hが100km/hになるだけです
604名無し野電車区:2012/12/18(火) 02:37:14.97 ID:2nXnIczZ0
加速度3.0km/h/sの音を聞きたければ今の所は相鉄11000系がほぼ確実
編成構成も中央快速線用の貫通編成と同じでTc-M'-M-T-T-M'-M-M'-M-Tcだし
シュォォォォォプーンの音の切り替わりを聞いていれば2.5か3.0か3.3かわかる
605配給・甲種情報:2012/12/18(火) 07:15:58.85 ID:telZSUVQ0
12/17にE233-3000 D13編成の配給輸送が行われました。

★基本編成 残り5編成(投入予定:17編成)
★付属編成 残り3編成(投入予定:16編成)
606名無し野電車区:2012/12/18(火) 07:49:32.54 ID:Fs2jlLhRO
埼京線ってもう出来た?
607名無し野電車区:2012/12/18(火) 08:29:44.40 ID:MM+SSIIJ0
>>604
音の切り替わりで分かるのか?
608名無し野電車区:2012/12/18(火) 08:29:56.62 ID:ry6iSJUn0
結構前にできたよ
609名無し野電車区:2012/12/18(火) 08:36:04.62 ID:Fs2jlLhRO
埼京線カラー出来たなら見たいなあ
訓練はいつからかな
610名無し野電車区:2012/12/18(火) 08:36:59.73 ID:8PfcKD+D0
>>607
すぐ上の>>601-602くらい読め
611名無し野電車区:2012/12/18(火) 18:18:53.17 ID:GHbl24pe0
612名無し野電車区:2012/12/18(火) 19:00:58.48 ID:2nXnIczZ0
>>607
手持ちの走行音を例にすると動き出した時を0として、プーンの音に変わるのが
2.5km/h/sだと約13秒で3.0km/h/sだと約10秒で聞こえてくる、2000番代の走行音も
あるけど、データを保管してある外付けHDDを引っ張ってくるのが面倒だから
検証していないが3.3km/h/sならもっと切り替わりが早い

2.5 シュュゥォォォォォォォォプーーーン
3.0 シュゥォォォォォォプーーン
3.3 シュォォォォォォプーン
言葉で表すとこんな感じか
613名無し野電車区:2012/12/18(火) 20:51:50.40 ID:9ebgnwKK0
>>600 >>603
三鷹〜八王子は110になるよ。
ブレーキもいいし、お隣の西武も、中央線と似たような保安装置で110出してる。
614名無し野電車区:2012/12/18(火) 21:11:39.14 ID:U333CmLR0
>>590
G車の2Fに乗ってみな。有ると無いとで全然違うからさ。
それにしても証拠だせ証拠ぉ!か。
昔いたよなぁ時代劇でさぁ、どうせ証拠出したとこでそう言う奴は疑うんだよ
金さんの桜吹雪でも見ない限りさ。
615名無し野電車区:2012/12/18(火) 21:42:32.65 ID:BFRdsuZv0
>>614
高崎線から湘南新宿使って新宿まで月一で出張に使ってるが、はっきり体感できるほど分からなかったよ

ごめんね、違いの分からない男で…
616名無し野電車区:2012/12/18(火) 21:59:51.57 ID:7EJRHtYo0
車両中央部に乗ってたらヨーイングあまり感じないからな
普段乗ってる場所の違いもあるだろ
あと揺れの違いがわかる自慢は見てるほうが恥ずかしいからそろそろやめろ
617名無し野電車区:2012/12/18(火) 22:48:22.63 ID:22oz6SKG0
>>615
酔う人がいるけど、関係ない人は全く関係ない。
G車ダブルデッカーの揺れ方にだけ弱い特性を持ってるのかもしれない。
618名無し野電車区:2012/12/19(水) 01:11:40.26 ID:aXaXAJUg0
E231の台車にヨーダンパつければE233と同じになるの?
そうじゃなければ比較対象にはならんだろ
619名無し野電車区:2012/12/19(水) 01:33:15.02 ID:8nH1Ctlj0
E233の台車に軸ダンパが付いてる以上、
E231の台車ほうがピッチングが大きい
揺れの単純な比較は出来ない

ヨーダンパの効果を実感したいなら
E233-3000とE233-5000で比べればいい
620名無し野電車区:2012/12/19(水) 01:42:03.00 ID:9/nSQ4XaO
線形違うから比較できないかと
621名無し野電車区:2012/12/19(水) 07:12:14.23 ID:EUZBOUiH0
>>618-619
E233はE231より枕バネの左右間隔が広いのでヨーイングも少ないよ
622名無し野電車区:2012/12/19(水) 09:12:49.33 ID:G/vevmqY0
E233はE231より台車の重心がずっと低い
まあ台車の形見りゃわかるだろと
623名無し野電車区:2012/12/19(水) 13:52:11.48 ID:btOqfxJdi
>>620
埼京線仕様が出たら比較出来るかもね
624名無し野電車区:2012/12/19(水) 17:37:22.86 ID:UbG6yrIQi
>>623
通勤型なのにヨーダンパ搭載して居たりして
625名無し野電車区:2012/12/19(水) 17:46:29.93 ID:kReJ0ngb0
E233系は「一般形電車」
通勤型なんてものは存在しない。

ただ単に、従来近郊形電車が走ってた区間の一部車両に固定式ボックスシートとトイレがあるというだけ
626名無し野電車区:2012/12/19(水) 19:31:27.58 ID:5Ohf/9jV0
>>624
ヨーダンパは分からんけど、スラブ軌道がガタガタうるさいのが
少しでも静かになればいいかなと思ってる
627名無し野電車区:2012/12/19(水) 22:20:51.02 ID:EcLsPfgn0
スラブ軌道がうるさいのは平面なコンクリが音を反射するからなので
静かにするならコンクリ板にでこぼこつけるか、スラブ面にゴムシート貼るかしないと
628名無し野電車区:2012/12/19(水) 22:32:12.93 ID:6nwGzkvA0
近年の高架路線でスラブ軌道を採用する所なんて振動・騒音面を考慮して
滅多にないね、弾性枕木直結軌道や省力化軌道を採用する方が多いし
あの硬いような独特のコォォォォみたいな走行音好きだけど・・・
629名無し野電車区:2012/12/19(水) 22:50:16.09 ID:8nH1Ctlj0
>>628
省力化軌道はスラブ軌道・直結軌道等の総称ね
あとスラブ軌道は砂利撒いて騒音対策できる
630名無し野電車区:2012/12/20(木) 09:19:25.14 ID:0itXWCr10
埼京線のって戸田公園の荒川上とか以外は
スラブ軌道と違う奴だよねたしか?
631名無し野電車区:2012/12/20(木) 09:25:25.03 ID:0itXWCr10
>>628
コォォォォって音は、道床よりもレールの60kg化によるところが大きい気がする、
コンクリ時下付けの地下鉄なんかも今までしなかったのが60kgレールにしたらコォォォォってするようになったし、
JR東の60kgロングのバラス道床と太め枕木もコォォォォって唸る。
632名無し野電車区:2012/12/20(木) 12:23:54.57 ID:KxhqTMXM0
>>629
京葉線にスラブ軌道にバラスト撒いてるところあったよね。
633名無し野電車区:2012/12/20(木) 13:12:44.63 ID:+ZI8/DTR0
加速度設定が3.0であってもTIMSやらでで出力調整してたら3.0出ない。逆に高出力になるようにも設定できる。加速度云々は一概に音だけでは判断できないよ。
634名無し野電車区:2012/12/20(木) 14:41:07.19 ID:NXJpxWqZ0
TIMSで出力調整されると音では判断できないというのは何故だい?

歯車比とインバーター、モーターの機種・設計が同じなら全く同じ音が出るぞ
635名無し野電車区:2012/12/20(木) 16:52:41.68 ID:NmhG2ab+0
音階は変わらないけど、低→高のタイミングは変わるから、充分判別出きるんでは?
636名無し野電車区:2012/12/20(木) 23:33:24.58 ID:Q7LpRTLn0
>>633
最大出力は起動加速度じゃなくて中速以降の加速に効いてくるんだが
637名無し野電車区:2012/12/21(金) 01:03:18.37 ID:Va/K0ReP0
>>622
床面高さがE231が1165mmでE233が1130mmだっけ
E233はホームとの段差が少ないので乗り降りもしやすいよね
638名無し野電車区:2012/12/21(金) 02:35:37.25 ID:QD/EYcQ/0
>>634
ハードウェアが同じでも、ソフトウェアが違えば変わってきますよね。
639名無し野電車区:2012/12/21(金) 18:02:20.74 ID:nyHXlNQ1i
>>638
それならファームウェア更新で解決
640名無し野電車区:2012/12/21(金) 18:21:06.06 ID:yrG7DtGC0
来年3月のダイヤ改正で高崎線の上野発前橋行きが伊勢崎まで
延長運転されることになりました。両毛線前橋以東は最大7両まで対応してます。
ホームの長さが足りません。どうなるのでしょうか。
641名無し野電車区:2012/12/21(金) 18:25:46.85 ID:YiKLhR6s0
3000番台付属5連は本気出せば単独で3.0km/h/sを出せるだろうが空転多発で使い物にならないかと
2M3Tで3.0km/h/sは少し無理がある
東京メトロでは4M6Tで3.3km/h/sを出しているが空転が多いとか
642名無し野電車区:2012/12/21(金) 18:33:15.80 ID:uDTX+fKM0
>>640
籠原以北5両運転しかないな
643名無し野電車区:2012/12/21(金) 18:41:50.03 ID:nrOrGMnl0
>>642
やめろぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!

まあホーム延長するんじゃね?
644名無し野電車区:2012/12/21(金) 18:42:26.73 ID:TjdgbhDQ0
いよいよ中央で本領発揮らしいが
高崎線の233に統一して
バリバリで走ってくれないかんな?
645名無し野電車区:2012/12/21(金) 18:45:19.75 ID:NhrUR27z0
>>640
http://www.jreast.co.jp/takasaki/news/docs/2013schedule.pdf
これだよな?列車番号からして高崎〜伊勢崎の列車だと思うけど。
646名無し野電車区:2012/12/21(金) 18:47:55.49 ID:eBJVjlTT0
>>643
伊勢崎は7両で高架にしちゃったから無理だろ
たぶん10両のスペース取れない
駒形も橋上化で6〜7両に潰したばかり

上野からの高崎線は前橋から高崎に縮小して高崎〜前橋の両毛線列車を伊勢崎まで延長する方が自然
647名無し野電車区:2012/12/21(金) 18:56:35.12 ID:Tx3YyLFiO
Gなしの5+5+5かな?
籠原、高崎分割
648名無し野電車区:2012/12/21(金) 19:14:10.97 ID:yrG7DtGC0
>>645
友人が言ってました。
ただ、列車番号を見て判断すると上野発前橋行きが高崎止まりになるのでしょうか。
「延長運転」という表現は気になりますけど
649名無し野電車区:2012/12/21(金) 19:24:56.34 ID:nancPTyS0
「前橋止まりを伊勢崎に延長」は間違いではない。
「上野〜前橋直通だったのを高崎で分断」という前置きを意図的に見せてないだけ。

高崎分断は間違いないでしょ。
その列番だと宇都宮線と被っちゃうし。
650名無し野電車区:2012/12/21(金) 19:28:54.10 ID:eBJVjlTT0
前橋駅平日16時上り
04高 21上 53高 これが
04高 31高 53高 になるだけ

休日
04高 12快ア上 53高 これが
04高 31高 53高 になるだけ

前橋大島〜伊勢崎は純増
651名無し野電車区:2012/12/21(金) 21:55:47.97 ID:NS9EV5Sj0
>>640
普通に考えて突貫工事で駒形、前橋大島のホーム延伸工事やるかドアカットか快速扱いにして前橋〜伊勢崎を快速運転とかすれば良いだろ
652名無し野電車区:2012/12/21(金) 21:57:08.56 ID:NS9EV5Sj0
>>643
どうせやるなら籠原〜高崎全駅に15両対応のホーム延伸工事やって欲しいよ
東北線は宇都宮迄15両に全駅対応してるだろ
653名無し野電車区:2012/12/21(金) 21:57:39.47 ID:8yf7rpNj0
>>651
普通に考えて、高崎線は高崎止まりでしょ。
たかだか一往復のために費用はかけまい。
654名無し野電車区:2012/12/21(金) 21:58:12.04 ID:YYiIF3Jv0
>>651
そこまでして上野から直通させる意義
まぁ「両毛線列車」の延長ということでしょうよ
655名無し野電車区:2012/12/22(土) 00:05:55.10 ID:Tx3YyLFiO
で、233が10両でくるの?
それとも、ローカルポンコツが入るん?
656名無し野電車区:2012/12/22(土) 02:45:54.40 ID:IUpvMYOV0
>>655
E233系付属編成キボンヌ
657名無し野電車区:2012/12/22(土) 03:32:24.34 ID:c18kkSeI0
3月過ぎても211が残るなんて、意外だった。
658名無し野電車区:2012/12/22(土) 09:10:13.07 ID:gRZIMvSy0
>>652
宇都宮線の場合とは駅の数が違うからやらなかったんだろ?
自治医大、石橋、雀宮3駅だけだったし

まあ、それでも付属5両の切り離しのロスが大きいし、湘新特快も結構混んでることが多いから
高崎まで15連対応にしても無駄ではないと思うけどね

既に深谷は対応済みだし、特急停車の本庄や新町、そして高崎も最低14連には対応してるはずだし
659名無し野電車区:2012/12/22(土) 10:24:58.32 ID:g0TFmHm+0
>>652
>>658
15両区間をもし延ばすにあたって問題となるのはホームを伸ばすことではない。
本当に大変なのは15両をそのまま夜間留置出来る電留線を増設する必要があること。
車両運用を考えると高崎までではなく新前橋まで15両に対応する必要がある。
新前橋に15両を収容する線路を作る土地はないよ?理研鍛造に移転でもしてもらう?

15両電留線を深谷以北に作れないとどうなるか?
高崎や新前橋に15両編成を夜に置いておけないわけだから
朝ラッシュ時に籠原から15両編成を大量に回送で送り込むか
もしくはラッシュ時なのに10両編成で新前橋から出して籠原で増結(現在と同じ)
といういずれも本末転倒な選択肢を迫られる。

ちなみに宇都宮線の方は宇都宮に15両が入る電留線が2本しかないそうで
朝はそれなりの本数を小金井での増結で対応している模様。
660名無し野電車区:2012/12/22(土) 10:59:01.44 ID:3XGHuXjf0
車両基地を駒形に移転する話もあったんだけどなあ
完全に消えた
661名無し野電車区:2012/12/22(土) 12:38:22.85 ID:vlg1t2Qci
>>659
そらそーだ。本線やらホームに泊めとく訳に行かないからね。
今回E233の導入で、大宮〜高崎の間に15両の留置余地が無いことを恥ずかしながら初めて知った次第。
662名無し野電車区:2012/12/22(土) 13:09:02.05 ID:RKl28N5L0
663名無し野電車区:2012/12/22(土) 13:55:31.17 ID:XOp8xP1k0
>>662
211の運用が置き換わるだけなのでE233の宇都宮線運用はほんのちょっとだろうなあ
664名無し野電車区:2012/12/22(土) 14:43:08.45 ID:v19Jpu6e0
>>662
これは予想GUY、てっきり宇都宮線は231系統一をすると思ってたが
何の意図があるんかね
東海道線ときは伊東乗り入れが消滅したのに
665名無し野電車区:2012/12/22(土) 14:46:20.75 ID:qqbHtfIB0
211の車両運用はいじるの面倒なんでしょう。
まだ増備途中だし。
宇都宮以北が205に置き換われば統一もありえるね。
666名無し野電車区:2012/12/22(土) 14:59:29.60 ID:IUpvMYOV0
>>660
移転すれば、両毛線は専用車両基地が確保出来たんだけどな
667名無し野電車区:2012/12/22(土) 15:07:46.82 ID:v19Jpu6e0
高崎ー倉賀野の操車場を転用せばよいが、JRFが譲渡してもいいよ
いうなら
668名無し野電車区:2012/12/22(土) 15:11:32.46 ID:v19Jpu6e0
高崎までの15両化だが、2,4番線から7,8番線に入れ換えする
際の引き上げ線を問屋町方に設置可能か、高崎駅南方の電留線
が3本くらい対応できるか考察
669名無し野電車区:2012/12/22(土) 15:13:47.45 ID:v19Jpu6e0
高崎駅4番線の延伸は
高崎駅3番線(ハチ公ホーム)を倉賀野方に移設
670名無し野電車区:2012/12/22(土) 16:25:32.10 ID:eUFbzVe70
基本:籠原→高崎、付属:新前橋→高崎で連結は?
671名無し野電車区:2012/12/22(土) 16:42:11.17 ID:XOp8xP1k0
>>664
いずれ縦貫線が出来たら東海道のE233も乗り入れるから無理してE231に統一する必要性もないのかも
672名無し野電車区:2012/12/22(土) 18:38:12.97 ID:c18kkSeI0
E217:(´ω`)
673名無し野電車区:2012/12/22(土) 20:16:33.39 ID:AsggqNj60
>>664
今回改正では置き換えが完了しないから、運用いじってないだけだと思う
来年後半の改正で、そこら辺もいじってくるんじゃないかな
674名無し野電車区:2012/12/22(土) 20:24:58.29 ID:XOp8xP1k0
>>673
でもわざわざ運用大幅に変えてまで宇都宮線をオール小山車にすることもなさそうだけどね
2年後には縦貫線開業で否が応でも大幅変更あることを考えると来年は無風だと思う
675名無し野電車区:2012/12/23(日) 11:03:29.43 ID:V4s20N5L0
>>659
分割留置はダメなの?
松本のE351みたいに

昔は中野や三鷹でも10連をそのまま留置できないから各駅停車で運用上
分割する必要のなかった総武線201系を6+4にしたのもそれが理由だったし


今でも京王の桜上水は10連が留置できないから8000は八王子方を4連にして実質固定編成化
しても、7000の方は桜上水での留置の都合そのまま八王子方6両のままにしているし
676名無し野電車区:2012/12/23(日) 16:05:32.80 ID:7lw23VUH0
めんどくさい
677名無し野電車区:2012/12/23(日) 16:58:31.04 ID:V4s20N5L0
>>672
217って縦貫線開業までには総武に戻るんでしょ?
宇都宮線には入れないみたいだし
(そのために昇進乗り入れ時代にも新宿までだった)
678名無し野電車区:2012/12/23(日) 18:21:12.46 ID:+FJ4EIYr0
>>677
あの仮転属なんなだ
679名無し野電車区:2012/12/23(日) 18:39:51.21 ID:+YEQDWsZO
>>678
コツE編成の6号車関係だと思うが…
年明けに動きがあるかも知れない
680名無し野電車区:2012/12/23(日) 18:46:31.46 ID:+YEQDWsZO
連投になるが、来春ダイヤ改正にコツE231系が湘新増発の為に東海道線の穴埋め運用に来たかもしれないしどれが本当なのか?真相は不明。
681名無し野電車区:2012/12/23(日) 21:00:03.81 ID:/8NGq1Yc0
>>677-679
E217の湘南新宿運用が新宿までだったのはクラ車は11両+4両かつG位置が違うから。
コツ車は組み替え済みだし、東京トンネル通れるから縦貫線の勾配も無問題。
682名無し野電車区:2012/12/23(日) 21:44:39.01 ID:MCWe1aGj0
あっそ
683名無し野電車区:2012/12/23(日) 22:03:33.15 ID:LF8+EBTs0
E217は耐寒耐雪構造になってないわけだけど、宇都宮や高崎より手前はそんなに雪って降らないし行こうと思えば行けないこともないのかな?
東海道線のE231やE233は縦貫線開業後を見越して当初から耐寒耐雪仕様だけど。
684名無し野電車区:2012/12/23(日) 22:07:28.39 ID:V4s20N5L0
籠原、小金井以南限定なら大丈夫かな?
685名無し野電車区:2012/12/23(日) 22:17:48.97 ID:LF8+EBTs0
>>684
宇都宮や高崎に行くとアウトなんだろうか?そんなに雪深いイメージないけどなあ
そりゃ水上とか吾妻線とかは耐雪じゃないと厳しいだろうけどさ
686名無し野電車区:2012/12/23(日) 22:26:11.48 ID:vSC1m3bK0
熊谷と高崎で変わるわけなかろうに
687名無し野電車区:2012/12/23(日) 22:42:24.17 ID:rJaY4n3p0
昔、115系の塗り分けで元横須賀線の113系が宇都宮線で運用されて
いたけど上野⇔古河・小金井の限定運用だったような
688名無し野電車区:2012/12/23(日) 22:43:26.53 ID:yL06cqLQ0
>>680
E233国府津車を改造するだけなら
E217を転属するより高崎車を借りるほうが賢明だと思う
689名無し野電車区:2012/12/24(月) 00:14:49.55 ID:OeMXqbFh0
>>683
行くだけなら問題ないんだろうけど、夜の停泊を考えると、朝一の始業には差し支えそう。
690名無し野電車区:2012/12/24(月) 00:23:56.78 ID:sMCXd3lm0
仮に東北縦貫線開業後にもE217が東海道に残るとしたら、
冬季は東京以南(尾久への入出があるとして上野以南?それとも
東大宮留置で大宮行き?)限定になるのか
691名無し野電車区:2012/12/24(月) 03:47:20.76 ID:nWrDeEu/0
>>680
E217の東海道転属は、来春ダイヤ改正での湘新増発用のE231捻出分
ラッシュ時の増発で運用数増加が確実だから間違いないだろう

>>690
置き換え分のE233増備が無い限り、E217は東海道に残すしかないな
ただ入れるつもりなら、今まとめて入れるだろうから、そのつもりはないってことだろ
あと季節で運用分けるなんてめんどくさすぎるし、南側から大宮行きはありえんわ
上野〜大宮のスジ潰して、宇都宮・高崎両線どちらにも行かないなんて誰得だよw
692名無し野電車区:2012/12/24(月) 06:42:16.53 ID:vj5NKlA+O
>>691
縦貫線開業時に運用を各車両センターの予備車を共通化して、
所要編成数を削減するときにE217を撤退させると思う。
693名無し野電車区:2012/12/24(月) 09:36:59.10 ID:aC6hCIRd0
>>692
いずれにせよ、F-03+F-53が初めて横須賀更新帯を纏うのは、東北縦貫線開業以降ってことだな。
694名無し野電車区:2012/12/24(月) 16:33:31.33 ID:hjsI1e/C0
>>690>>691など
縦貫線が開業しても朝ラッシュ時の東海道上りは全部大宮から先に行く訳ではない。
東京止めにして折り返し品川に入庫させるのは北側からの列車と輻輳するから無理で、
上野または大宮まで客扱いして尾久または東大宮に入庫させて夕方まで待機させるほかない。
この運用にE217系を充当させる可能性はある。
ちなみに上野朝8時台の宇都宮・高崎線下り営業列車は合わせて9本しかない。
695名無し野電車区:2012/12/24(月) 16:35:01.19 ID:IOUF2nv00
>>694
毎日朝と夕しか仕事しない運用って効率悪すぎるだろ・・・
696名無し野電車区:2012/12/24(月) 17:21:07.45 ID:A9Z+qlBY0
215の立場が。。。
697名無し野電車区:2012/12/24(月) 22:27:55.32 ID:yPGq27TVP
半自動を使わない夏場なら黒磯までいっても問題ないのでは?
698名無し野電車区:2012/12/25(火) 10:31:27.71 ID:5CWKbJ9y0
>>696
電気釜は朝晩だけ使う。
昼は家にいないから使わない。
699名無し野電車区:2012/12/25(火) 10:49:34.26 ID:jZGAVFTS0
いい兄さんサン (^ω^)
700名無し野電車区:2012/12/25(火) 12:31:20.25 ID:JKK6AwpS0
>>696
ライナー専用機と一般車とを同一視したってしょうがないだろ
701名無し野電車区:2012/12/25(火) 12:42:15.89 ID:DzQ9BWsOO
縦貫線で暖地仕様のE217が…と言うんなら、大宮方面じゃなく常磐線(取手まで)乗り入れにすれば、
車両面の問題は解決できるし、一部の常磐線快速を置き換えれば良いわけで。

と妄想してはみたものの、国府津E217の寒地仕様改造が可能なら、それが一番シンプルだよね。
702名無しの電車区:2012/12/25(火) 19:54:36.77 ID:Nj/Maz3K0
>>697
今は、夏場もクーラーの効率上げるために特急や快速の待避なんかで半自動使ってるぞ
703名無し野電車区:2012/12/25(火) 22:09:08.04 ID:4CbbG2k60
>>695
とある路線の205−0「ハア!?(@△@*)」
704名無し野電車区:2012/12/26(水) 09:40:55.36 ID:HnhqmHbP0
>>697
宇都宮以北は通年半自動だよ
705名無し野電車区:2012/12/26(水) 21:58:01.83 ID:3zTsHhVN0
中央線はデビュー7年目にしてようやく本領発揮か。長かった……
6年前の今日は雨だったな
706名無し野電車区:2012/12/26(水) 22:31:56.43 ID:HXyy4SxN0
京浜東北線1000番台が本気出せ無い分
0番台の走りに期待
707名無し野電車区:2012/12/26(水) 22:38:36.05 ID:IfuR+hoB0
>>705
E233系の運用開始初日は確かH43が早々ドア不具合を起こしてバックアップで
運用継続、立川行を臨時で豊田行に変更し入庫で変わりにT2が運用に入ったんだっけ
708名無し野電車区:2012/12/26(水) 22:54:10.18 ID:O+7pBUU10
>>706
向こうは90km/hだっけ?
E233になってから、少しダイヤ遅くなってるよね…。
709名無し野電車区:2012/12/26(水) 23:00:20.64 ID:dxxIuE8+0
>>708
ダウト
710名無し野電車区:2012/12/26(水) 23:46:41.92 ID:GH8ErjSZ0
国府津E231の高崎線上野口運用を作ればいいだけの話でしょ
E217が宇都宮高崎線行くといろいろ面倒
711名無し野電車区:2012/12/26(水) 23:52:43.52 ID:3zTsHhVN0
>>707
そうそう、最初はH43編成だったけど、途中でT2編成に入れ替わったね
しかもT2編成はドア窓にステッカーが貼られていないまま営業運転入り
712名無し野電車区:2012/12/27(木) 03:33:22.68 ID:lR/sWJaoO
3.0加速で100キロまで本気加速するのって今までは相鉄11000系だけだったんだな。
相鉄はカーブとアップダウンが激しいから楽しい。
713名無し野電車区:2012/12/27(木) 04:28:09.28 ID:l3kpL/LQ0
相鉄は上下線や駅間ごとで最高速度が違うから大和→瀬谷の上りと
南万騎が原→緑園都市の下りしか100キロ出せない
最寄が相鉄だけど通常出しても良くて90だし100キロ走行なんて余程
乱れていてこの区間で年に数回あるかどうか
714名無し野電車区:2012/12/27(木) 05:11:37.97 ID:r5LYjQV/O
タカとチタのATS表記見ればわかるが 横コツのE編成を除く編成は全てJR東海乗り入れ対応のP、Sn'(時素式)なんだよな。

ということは、湘新をベースに運用のやり取りするかもしれないな。

ゆくゆくは東北縦貫でもやるんだろうが
715名無し野電車区:2012/12/27(木) 05:55:53.70 ID:/NKGKfKy0
東海はATS-PTに2012年2月に全ての在来線において更新が完了したんじゃ
気が。Pがあれば、Sn'でなくSnで十分じゃなかったけか?
716名無し野電車区:2012/12/27(木) 06:20:48.04 ID:0OpKSgxr0
>>710
朝の825Mがあるだろw
717名無し野電車区:2012/12/27(木) 08:03:17.65 ID:r5LYjQV/O
>>715 湘南新宿ラインや東北縦貫で運転強化したい東としては東エリアには東海の313etcを入れない腹だろ。特に東海道口はな。高崎と田町、国府津あたりで東海道強化したいのは見え見えだし。

但し 遠方のJR東海の乗り入れは東は毛頭考えていないだろうな。
718名無し野電車区:2012/12/27(木) 14:00:33.30 ID:prdn9alI0
小山車も含めE231とE233の近郊型は理論上東海乗り入れ可能なはず
E233は東海管内で乗務員訓練やってないからそれやらないと無理だけど
過去には小山のU61編成が御殿場線に入ってるし。
719名無し野電車区:2012/12/27(木) 18:02:54.01 ID:lR/sWJaoO
>>713
仕事の関係で早朝夜間しか相鉄使わないけど、他社との接続関係なのか超タイトなダイヤぽくて、よく100キロまで出してるけど。
105キロなんてのも見た事あるし、年に数回どころじゃないぞ。
かしわ台駅〜目久尻川橋梁の下りもよく100キロまで出してるし駅間最高速度オーバーしているのもよく見かける。
E233系と同じ足回りで速度出してるほうだしカーブや勾配が多いから余計に速く感じて楽しい。
720名無し野電車区:2012/12/27(木) 19:51:10.63 ID:nhGJv97w0
>>717
313は嫌いじゃないけど、211と併結したときは別だ。
721名無し野電車区:2012/12/27(木) 20:34:44.42 ID:eFjjvFap0
>>720
キモいな
722名無し野電車区:2012/12/27(木) 20:48:21.37 ID:to/U0P5iO
>>718
小山のU61はSn→Sn'に変えた上で御殿場線入ってる。
723配給・甲種情報:2012/12/28(金) 08:21:04.78 ID:rKEHbjaO0
12/28にE233-3000 L13編成の配給輸送が行われました。

★基本編成 残り4編成(投入予定:17編成)
★付属編成 残り3編成(投入予定:16編成)
724配給・甲種情報:2012/12/28(金) 08:21:35.37 ID:rKEHbjaO0
訂正 12/28 → 12/27
725名無し野電車区:2012/12/28(金) 12:38:55.24 ID:Kdouht2J0
>>723付属編成を予定より増やして高崎支社ローカル線専用運用に導入してくれ
726名無し野電車区:2012/12/29(土) 07:45:38.70 ID:yzo6LCko0
考えとくよ
727名無し野電車区:2012/12/29(土) 12:58:04.71 ID:XeEmRRfSO
211の時はそうだったのに今回付属は上野口の運用だけってのは予算的な感じでそうしたのかね?

確か改造された205が導入だっけ。
728名無し野電車区:2012/12/29(土) 13:02:07.99 ID:k/XBqIfb0
>>727
黒磯口はそれで発表すみ
群馬ローカルは未発表、それをうかがい知る労組資料等もなし
729名無し野電車区:2012/12/29(土) 13:33:31.87 ID:KlkStEQG0
東海道のコツ、チタ車ってなんで半自動ドア使わないの?
小田原か国府津以西で使ってほしいんだけどな…
217は無理だけど。

あれは世に言うコンコルドの誤りかwwww
730名無し野電車区:2012/12/29(土) 19:19:50.41 ID:KSBC4gMv0
>>726
是非そうしてくれ
731名無し野電車区:2012/12/29(土) 19:20:08.33 ID:KSBC4gMv0
>>727
つ田町車両センター廃止
732名無し野電車区:2012/12/30(日) 01:14:22.88 ID:vgdtsdSL0
それなのにE233-3000をチタ所属にするとか・・・。
733名無し野電車区:2012/12/30(日) 07:01:24.71 ID:4/p0EfQi0
すぐに廃止になるわけじゃないし
734名無し野電車区:2012/12/30(日) 08:29:39.53 ID:8nade+9y0
縮小されるだけで廃止にはならないぞ
735名無し野電車区:2012/12/30(日) 09:13:33.36 ID:4xKsj+3I0
電留線は残るけどセンターは廃止
736名無し野電車区:2012/12/30(日) 10:53:48.93 ID:fwZ5vJyz0
縦貫開通後は高崎??宇都宮線は品川まで客扱いして電留線に引きあげるのかな?
737名無し野電車区:2012/12/30(日) 12:29:23.25 ID:qy2xLOlK0
品川で引き上げるのは常磐だろ
738名無し野電車区:2012/12/31(月) 06:50:27.44 ID:VZetKep50
>>734
段階的縮小で、廃止って決まってる。
739名無し野電車区:2012/12/31(月) 06:59:26.09 ID:UngVF89M0
常磐線の電車は小田原まで行くだろう・・・
と思ったらE531系が足りなくなるか・・・
740名無し野電車区:2012/12/31(月) 07:53:18.39 ID:NGIbsNmWi
ぼくのきぼうばっか
741名無し野電車区:2012/12/31(月) 08:40:49.26 ID:31mYisuI0
>>739
そこで、まさかのE533系登場とか。
742名無し野電車区:2012/12/31(月) 08:48:25.57 ID:xr6K38vE0
小田原駅に青い電車...なんかいいですねぇ
743名無し野電車区:2012/12/31(月) 08:49:27.09 ID:fxqGBXvd0
いやE659で常磐・千代田・小田急線のロマンスカー

ぼくのきぼう
744名無し野電車区:2012/12/31(月) 10:39:12.69 ID:OA2Lq5a80
常磐線は異質で格下路線が東海道に普通列車で乗り入れるわけねえだろ馬鹿

E231の常盤快速だけが上野止まりで普通列車のE531だけが乗り入れるって状況だけを考えてもありえない。
745名無し野電車区:2012/12/31(月) 10:41:39.63 ID:KXkRsj7W0
>>694
湘南新宿ラインに大宮行きがあったけど
東京駅から回送させるくらいなら大宮行きで東大宮入庫もありじゃないの?


チタは縮小されるから(留置線が数本程度?)どのみち尾久や東大宮
などにも置かないと裁けないし

常磐線の中電は品川まで来るのかね?
最大のネックは上野の平面交差だし、高価な交直流車ということを考えても
休日の臨時電車ならまだしも定期的に品川より南に行くことはどのみちないと思う

品川行きもラッシュ時に数本程度かな?
かつての新宿発着の小金井、籠原行きみたいな感じで
746名無し野電車区:2012/12/31(月) 11:35:45.98 ID:hzoxFIwc0
>>741
E533って結局チタE233-3000に化けたよね。
747名無し野電車区:2012/12/31(月) 11:36:30.05 ID:uA8Dffiwi
>>741
E231系の置き換えも兼ねてE533系投入キボンヌ
748名無し野電車区:2012/12/31(月) 11:37:07.85 ID:hzoxFIwc0
>>745
E531とE233のコストはほぼ一緒だよ。
749名無し野電車区:2012/12/31(月) 11:58:04.70 ID:/NLk7jQB0
6M9Tと8M7T
750名無し野電車区:2012/12/31(月) 12:26:10.73 ID:KXkRsj7W0
>>747
だけど、交流機器の整備も必要だし
751名無し野電車区:2012/12/31(月) 13:07:05.53 ID:VZetKep50
>>747
常磐線以外で交流使うとこあるの?
これから交流電化に直すとか??
752名無し野電車区:2012/12/31(月) 13:22:39.38 ID:KXkRsj7W0
>>751
水戸線、黒磯以北

那須塩原どまりの新幹線も多いし、黒磯以北から那須塩原(宇都宮)直通を
出しても良さそうな気もするけどどなのかな?
753名無し野電車区:2012/12/31(月) 13:26:15.66 ID:wwkfKUski
那須あたりは駅まで自動車使うから
754名無し野電車区:2012/12/31(月) 14:54:34.29 ID:OA2Lq5a80
>>752
何で現状の宇都宮線の状況も知らないで
そんなバカ丸出しな事ホザケるの? あたまおかしいの?
755名無し野電車区:2012/12/31(月) 16:22:45.97 ID:73KAXA1D0
>>750
松戸車輌Centerに新設して解決
E231系は付属編成含めて南武線や相模線に転属すべき
756名無し野電車区:2012/12/31(月) 16:24:01.74 ID:73KAXA1D0
>>751
快速線だけ上野〜取手を交流にすれば?
757名無し野電車区:2012/12/31(月) 16:50:26.28 ID:31mYisuI0
>>747
E231系というよりは、415系1500番台をE531系の付属に置き換えて、代替分をE533系にしてほすい。
15両運用:E533系、10両運用:E531系で。
415系1500番台なんて、ドアボタンがねーから、夏や冬は特に不便。
元チタ211系の如く改造するならまだしも、今更やるとは思えないし、常磐線や水戸線を4ドアに統一出来るというメリットも。
758名無し野電車区:2012/12/31(月) 17:47:43.08 ID:jpMk82KL0
スレチだが、つくばTXが秋葉原−永田町−新宿−西武新宿線直通なんて
計画があったな。何故西武新宿線かって、それはTXへの民間出資の
比率No.1が西武だから・・・ 開業時の出向社員数No.1も西武。
電気設備・車両整備(一部)も西武がやっている。
759名無し野電車区:2012/12/31(月) 18:11:15.57 ID:KXkRsj7W0
その割には同じく西武系の総武流山鉄道との間で裁判沙汰にもなったのには
760名無し野電車区:2012/12/31(月) 20:10:14.38 ID:kgZlMhPr0
>>756
質問します。
隅田川貨物ターミナルに行く貨物列車はすべて機関車交換をしないと
ならなくなりますが、機関車は足りるのでしょうか?
761名無し野電車区:2012/12/31(月) 21:14:07.32 ID:KXkRsj7W0
>>756
取手で段落するのに直流で問題のない取手行きや成田線直通も交流対応の車両にしないと
ならないわけだけど
762 【末吉】 【881円】 :2013/01/01(火) 11:46:09.13 ID:xa5sW/Dv0
あげおめ
763配給・甲種情報:2013/01/01(火) 21:05:47.17 ID:Zqd2PDfh0
新年あけましておめでとうございます。
 2013年は埼京線用E233-7000の製造がメインとなります。
運用区間は 埼京線(大崎〜大宮)、川越線(大宮〜川越)、りんかい線(大崎〜新木場)
となっています。
また埼京線用では車内照明がオールLEDとなっております。

今年もE233系の動きをみなさんと追っていきたいと思います。
今年もよろしくお願い申し上げます。
764名無し野電車区:2013/01/01(火) 22:16:26.27 ID:CS1jNMqA0
>>763
ついに来たか。埼京線用新車。
今から待ち遠しい。京葉の車両よりどのくらい進化したか。
765103系ファン:2013/01/02(水) 07:53:18.00 ID:2HMii9He0
あんなオンボロのゴミ屑糞プレハブ233のどこがいいんだ??
全く良さがわからないね♪あんなオンボロは今すぐにでも浜松工場へ
回送して重機にて破壊するべき!
埼京線は、省ハネ車両の新型国鉄通勤車両『103系』を新造して投入するべき!
103系の方がはるかに静かで乗り心地も良く、古い屑プレハブ233の電力の
半分以下で走れるw103系は神車両!首都圏の通勤路線は103系に統一しろ!
E233系大嫌い!  きゃっはははーーwwwwwwwww
766\______________________/:2013/01/02(水) 09:01:03.77 ID:Kao/AM5n0
     ∨
    彡川三三三ミ
   川川 ::::::⌒ ⌒ヽ
  川川::::::::ー◎-◎-)   
 ..川(6|::::::::  ( 。。))
 川川;;;::∴ ノ  3  ノ   
   ノ\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ                                                 
  ( *  ヽー--'ヽ )
  (∵ ;)  ゚ ノヽ  ゚ ):)        
  (: ・ )--―'⌒ー--`,_)         
  (___)ーニ三三ニ-)       
  (∴ ー' ̄⌒ヽω  )        
   `l ・  . /メ /        
    ヽ ∵  /~- /          
    (__)))))_)))))
767名無し野電車区:2013/01/02(水) 09:37:10.01 ID:KIHVQtAm0
うむ、いつもの流れだな
768名無し野電車区:2013/01/02(水) 11:29:43.49 ID:ARrz62ib0
いつもの流れだな。
しかしここまで来ると狂気すら感じる。
769名無し野電車区:2013/01/02(水) 20:20:32.71 ID:OZMCb0mq0
裾は絞らなくても大丈夫なんじゃないかと思うのだが
770名無し野電車区:2013/01/02(水) 22:26:51.75 ID:lvWcM1iA0
>>765
マジレスするけど仮に103を導入することにしても、多分103という名のE233が入るよ。233嫌いな君はいつまで埼京線沿線に住んでるんだい?地元路線が嫌いな車両で統一されたらそこに住む理由は無いだろうに…あ、コミケ一番乗りするためか
771名無し野電車区:2013/01/02(水) 22:41:12.48 ID:ZnMWAzKf0
>>770
コミケなら地方民でも徹夜だろ
772名無し野電車区:2013/01/02(水) 23:49:45.24 ID:kSdKtBNt0
>>769
ても立席人数が増えたのも事実。205と比較すると100人以上増えてるとか。
773名無し野電車区:2013/01/03(木) 00:18:05.28 ID:L8cdStfyP
もうすぐE235が登場するな
774名無し野電車区:2013/01/03(木) 00:35:09.30 ID:KDktOqqDi
>>773
何処に
775名無し野電車区:2013/01/03(木) 00:40:36.35 ID:PSLPvfO80
黄緑と緑
776名無し野電車区:2013/01/03(木) 00:41:01.92 ID:PSLPvfO80
あ、黄色か…
777名無し野電車区:2013/01/03(木) 00:42:47.00 ID:GdBtc1Nl0
>>774
2014年度に山手線に1編成だけ入る。
量産は2017年以降。
778名無し野電車区:2013/01/03(木) 05:07:37.43 ID:JF0zjxB70
最近、国府津車の乗務員室付近の塗装が剥げている車両が目立つようになったな。
この前S-26に乗ったら見事に剥げてた。
779778:2013/01/03(木) 05:12:43.31 ID:JF0zjxB70
間違えてE233のスレに書いてしまった。スマン。
780名無し野電車区:2013/01/03(木) 07:57:27.59 ID:yqyiHaY/0
埼京線の7000番代は車内画面はアニメーションになるかもな
メトロ1000タイプの
781名無し野電車区:2013/01/03(木) 09:25:11.14 ID:jhBXSUDp0
>>778
スレチだけども、クラッシャブルゾーンとの境目だよね。
782名無し野電車区:2013/01/03(木) 10:35:22.28 ID:Ur3Qq7fW0
>>778
おまいさんとどっちがハゲてる?
783名無し野電車区:2013/01/03(木) 20:49:40.88 ID:2H6dgD+R0
>>705
加速度のこと言ってるのかと思ったが、最高速度の話か。
Pの最高速度監視機能は車上側だったと思うが、改造工事はどのタイミングで行うんだろうか
784名無し野電車区:2013/01/03(木) 21:39:50.05 ID:0+2suFYt0
加速度の切り替えもやるだろうから、今月から順次改造するんじゃないの?
T編成とH編成だけでも58編成あるしね
785名無し野電車区:2013/01/04(金) 13:35:03.53 ID:Q/QlQ8QiI
>>784
今改正では加速度変更は無いだろ。
ダイ改のパンフになにも書いてないし、習熟試運転する期間も無い。
786名無し野電車区:2013/01/04(金) 13:47:36.50 ID:WNuavX/WO
プレスの最高速度“等"とは
787名無し野電車区:2013/01/04(金) 14:24:57.95 ID:StFkwh4W0
>>778
221系キト車「ウチは車両全体がハゲてきてますが( ゚Д゚)ナニカ?」
788名無し野電車区:2013/01/04(金) 14:47:22.45 ID:mIShi08W0
E233系は横浜線よりも南武や武蔵野に導入するべき。
横浜線には南武や武蔵野の205おさがりでいいっしょ。
789名無し野電車区:2013/01/04(金) 15:01:41.21 ID:CMkhELcq0
グリーン車の新製はもう無しか
...と思ったが、まさかの0番台グリーン車新製くるか?

社長インタビュー:冨田哲郎 東日本旅客鉄道社長 http://mainichi.jp/feature/news/20121221org00m020010000c.html
790名無し野電車区:2013/01/04(金) 17:44:23.89 ID:ETs8OgiH0
791名無し野電車区:2013/01/04(金) 19:57:57.89 ID:bkB957TL0
>>788
横浜線ってそれなりに儲かってるのに冷遇されがちだよね
792名無し野電車区:2013/01/04(金) 20:07:30.42 ID:83i0vY/70
>>791
確かに。いまだに新系列車が1両も投入されていないなんてひどすぎる。
南武線や武蔵野線だってわずかではあるが投入されてるし。
埼京線は自社分はないが乗り入れ車があるからまだマシだ。
793名無し野電車区:2013/01/04(金) 20:10:45.53 ID:ETs8OgiH0
横浜線沿線は長距離側になる東京方面の客はみな私鉄に取られちゃいますからね
794名無し野電車区:2013/01/04(金) 20:35:49.49 ID:3Gi24vLz0
相模線
795名無し野電車区:2013/01/04(金) 22:08:52.73 ID:Z70kkafZ0
>>760
だけどそうなると特別快速専用編成で分けないとならなくなりそうだ
そうしないと各駅停車での運用もあるし、ただの妄想に過ぎないんじゃないの?

だったらまだ中央ライナーを日中も毎時1本程度でも出す方がまだ現実的かと
796名無し野電車区:2013/01/04(金) 22:17:28.24 ID:CMkhELcq0
特別快速だけに付くのではなく、快速電車(種別:快速以上)に付くんだろうな
朝ラッシュ時の通勤特快は2本〜3本しか存在しないから、特別快速系統だけに付けたら快速の本数が確保できなくなる
その上、快速に付ければ吉祥寺以西の快速停車駅も着席サービスを向上させることができ、それに見合う乗車人員がある(東小金井以外)
797名無し野電車区:2013/01/04(金) 22:37:06.30 ID:Z70kkafZ0
>>796
そのために全駅(各駅停車にもってことになると、御茶ノ水-三鷹の緩行線も)
に券売機置いたりしないとならないし、その割には需要が見込めない

流石に杉並3駅から新宿行くのにグリーン車使う馬鹿はいないだろうから
もちろんアテンダントのオネエタンも増やさないといけないし
798名無し野電車区:2013/01/04(金) 22:47:26.22 ID:ggGQCyUt0
中央特快は現状でもなかなか良い走りだし、所要時間短縮が行なわれるダイヤ改正以降が楽しみだな。
799名無し野電車区:2013/01/04(金) 22:56:34.23 ID:CMkhELcq0
>>797
早朝深夜の緩行線対策なら、快速と各駅停車の運行系統を分ける(快速線用E233系を東中野以東で走行させない)ことで対応できる。
券売機については、最近は駅改札口の券売機を減らしており、撤去した券売機のストックをホーム用に転用改造することで対応できる

もし中央線に増結するとしたら、E233系の加速度アップと最高速度向上のおかげで運行本数を減らさず輸送力を増強できるかもしれんな
800名無し野電車区:2013/01/04(金) 23:07:13.41 ID:4Jc25t8m0
>>783
E233系でATS-Pの車上側での線区最高速度の速度照査機能がついたのは田町車から
それ以前の車両は車両最高速度の速度照査(125km/hでチンベル・130km/hで
常用最大ブレーキ)しかない
801名無し野電車区:2013/01/04(金) 23:14:18.53 ID:Z70kkafZ0
まあ、確かに総武快速にしても、宇都宮・高崎、常磐にしてもグリーン車なんか
入れても空気輸送になるだけといわれていたけど、予想を裏切ってラッシュ時には
満席になるくらい繁盛してるからな・・・
802名無し野電車区:2013/01/04(金) 23:50:44.07 ID:6aBcSI/T0
>>786
E233系が出た頃「加減速性能を向上させて東京-高尾の所要時間を2〜3分程度短縮」なんて言われていたし、
性能引き上げもありそうだよな
803名無し野電車区:2013/01/04(金) 23:59:13.93 ID:VFmAxFAI0
>>792
メガループなんてそんなもん
京葉線が幸運だっただけ
804名無し野電車区:2013/01/05(土) 00:53:34.19 ID:QHviyYGU0
>>799
>撤去した券売機のストックをホーム用に転用改造することで対応できる

リースなんで転用も改造もできまへん
ホーム上の機械と窓口機はLANの接続先が違うんで、そんな簡単な話でもないの
805名無し野電車区:2013/01/05(土) 02:50:30.04 ID:17nRO1qNI
>>800
サンクス。線区別最高速度ってそんな最新の機能だったのか。
>>802
流れとしては、
まず先行改造したあと、運転士習熟のための試運転。
関係職場の運転士全員が試運転したあとに本改造開始、未改造と混み運用。
大半が改造完了した段階でダイ改。
改造自体は蓋開けてスイッチひとつのはずだから、問題は試運転があるかないかかと。
>>804
グループ会社に所有させてリース形式にしてるだけだからそんなもんどうとでもなるが、
むしろストックなんかしてないだろ。保管するより新しいの買ったほうが安い。
806名無し野電車区:2013/01/05(土) 03:21:39.54 ID:5nJiv/Yb0
優遇されてるかどうかって車両が新しいか古いかって
だけの問題でもないだろうに
807名無し野電車区:2013/01/06(日) 04:11:26.80 ID:X2u3wDwrO
>>800
E233じゃないけど仲間の相鉄11000系のほうが先に付いている。まだ試験段階だが。
808名無し野電車区:2013/01/06(日) 11:22:09.85 ID:gOCku1nn0
線区最高速度を使用してるのは今のところJR東海区間(てか東海が管理する
在来線の線路全てがPになった。)だけの模様。

現状ではJR東海区間(熱海〜沼津)乗り入れのための機能なんだろうけど、
相鉄で線区最高速度の試験導入やってるんだったら、
将来の相鉄乗り入れの際の要件にもなりうる。
809名無し野電車区:2013/01/06(日) 16:06:59.67 ID:5n4fImH20
>>807
11000番台のことだろ?
810名無し野電車区:2013/01/07(月) 11:00:30.58 ID:KlcyuAvTO
相鉄は線区最高速度どころか駅間最高速度を設定してるからATS-P地上子がやたらとたくさん設置されてる。
今月からATS-P夜間走行試験を実施するそうだ。
811名無し野電車区:2013/01/07(月) 11:43:49.83 ID:bXHqZ9fD0
軌道回路方式にすりゃ良いのに
812名無し野電車区:2013/01/07(月) 12:45:15.46 ID:kIAxtCe/O
>>808
東日本でも普通に使っていまっせ。
来年3月のダイヤ改正に合わせて、95qから100qに変更するため前夜には地上子を大量に交換するところが見られる。
813名無し野電車区:2013/01/07(月) 13:11:35.63 ID:NPtQVyJxO
そろそろ埼京線用E233系の構体が新津の見える場所に姿を現してもいい頃だな‥‥

それともまだステンレスの固まりをプレスしてる段階か?
814名無し野電車区:2013/01/07(月) 15:21:09.72 ID:9VOzLwnA0
埼京線の新車はPMSM電動機になるのか?
815名無し野電車区:2013/01/07(月) 15:27:12.26 ID:CQrqCphE0
ねーよ
816名無し野電車区:2013/01/07(月) 16:40:35.53 ID:t4iApOuki
>>814
PMSM採用はE235系から
817名無し野電車区:2013/01/07(月) 17:12:04.01 ID:Il3M3QGu0
イイ兄さんサン
818名無し野電車区:2013/01/07(月) 20:45:59.43 ID:01l8OEpK0
PMSMってE331で試作してこけたヤツだっけ?
819名無し野電車区:2013/01/07(月) 20:51:16.90 ID:CQrqCphE0
>>818
東京メトロでは16000系とかに採用されてるよ。
回生効率がいいのが長所だけど惰行してるときにスピードが落ちるのが短所。
たぶんE331でこけたのはDDMだと思う。
820名無し野電車区:2013/01/07(月) 22:02:39.45 ID:aQQOK2vE0
DDMだとPMSMにする必要がある(減速機がないので起動トルクを確保するため)が
PMSM自体は別にDDMである必要がない(↑のメトロ車など)
821名無し野電車区:2013/01/07(月) 22:22:24.80 ID:pdU3b7N+0
地下鉄はPMSMにちょうど良い特性
822名無し野電車区:2013/01/07(月) 22:27:59.36 ID:POIcHDrD0
>>820
DDMでは同期モーターを採用する必要はあるが、永久磁石同期モーターを
採用しなければならないということはない
(PMSMのP=永久、M=磁石、S=同期、M=モーター)
E331系で採用されたのも永久磁石非使用の通常型の同期モーター
823名無し野電車区:2013/01/07(月) 22:33:13.41 ID:NPtQVyJxO
埼京線1本目は、いつごろ出場だろ‥‥

京葉線みたく3月終わり頃に1本目出場→7月頃運用開始かな?
824名無し野電車区:2013/01/07(月) 22:39:35.50 ID:POIcHDrD0
>>823
埼京線向けの製造開始は高崎線・宇都宮線向けの製造完了後だから
早くても落成が5月末で運用開始は9〜10月頃だろ
825名無し野電車区:2013/01/07(月) 22:45:19.82 ID:5ntnzqBd0
PMSMはいわゆるレアメタルを使ってるから値段がバカみたいに高いそう。
その上長距離走行に不利な点があるから、もし採用するなら短距離で利用者数が多い
山手線が有力だと思われ まぁあくまでも推論だけど
826名無し野電車区:2013/01/07(月) 22:50:13.87 ID:POIcHDrD0
>>825
製造コストはかかるが分解点検が事実上不要で保守コストは
格段に安くなるのでトータルでも安くなるであろうと期待されてるけどな

オレはE235系にはPMSMは採用されない(INTEROSの採用など
制御伝送回りの刷新のみ)と予想してるが
827名無し野電車区:2013/01/07(月) 22:55:31.74 ID:pWRzWOAA0
埼京線は究極の通勤電車として、全車立席・非冷房にすればいいよ
そして冷房グリーン車を2両増結させて座りたい人はカネを払う方式
828名無し野電車区:2013/01/07(月) 23:04:20.68 ID:pdU3b7N+0
>>826
分解点検は必要、不要になるのは分解内部清掃
あと全閉型IMも既に他社で採用されてるのでPMSMだけのメリットじゃない
829名無し野電車区:2013/01/07(月) 23:33:15.16 ID:NQ1KMsJW0
http://twitpic.com/bsvedf
きたようだ
830名無し野電車区:2013/01/07(月) 23:34:05.37 ID:ieNB6W6J0
>>822
AC Trainでの記事だが
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-31-42.pdf
これには永久磁石使用とある。

永久磁石を使わない場合、スリップリングが必要になって
メンテ上不利になるんじゃないか?
831名無し野電車区:2013/01/07(月) 23:52:15.57 ID:NPtQVyJxO
>>829
この様子だと3月末頃には出場しそうだな。

艤装工程に入ったら、あっという間に完成に近付くし‥‥
832名無し野電車区:2013/01/08(火) 02:19:18.33 ID:V673ezYDO
高崎用がまだ製造終わっていないが一旦埼京線の新車を数本造って残りの3000番台を製造する形態かな?
833名無し野電車区:2013/01/08(火) 03:40:54.43 ID:jAVSLd3y0
10/13の新津公開の時に>>829に近い状態だったタカL12が約2ヶ月後に出場
ハエ車がタカ車より前に出場するということは無いはず
834名無し野電車区:2013/01/08(火) 03:59:27.56 ID:eXn7WC370
>>818
DDMや連接台車でもこけたな
835名無し野電車区:2013/01/08(火) 04:27:18.17 ID:xqkv91Gq0
>>828
13年間掃除だけで非分解とかいってたな
人件費高いからそこで大幅にコストダウン
836名無し野電車区:2013/01/08(火) 04:38:16.09 ID:GrkbziLei
>>832
解らんただ高崎支社は高崎線の他に両毛線211系、115系置き換えに追加でE233系付属編成を製造すべき
837名無し野電車区:2013/01/08(火) 07:16:41.04 ID:iLk4Nv93O
>>832
去年のうちにグリーン車の製造は完了して全て新津に輸送済みだから、年度内に3000番台の製造は完了するよ。

新津の製造工程ライン一部は、既に3000番台の製造を終えて、埼京線7000番台に移行したんだろう。
838名無し野電車区:2013/01/08(火) 11:50:33.38 ID:3LOFifD10
4号車の中の人によると3月下旬に7000番台が配給って言ってたな
まあ噂段階ですが
839名無し野電車区:2013/01/08(火) 12:07:02.37 ID:tMdwnsqDO
鉄道関連の情報で外れたことはないがな
840名無し野電車区:2013/01/08(火) 12:40:07.38 ID:cCH2epWg0
>>838
GW明け頃から、埼京205系の離脱がスタートかな?
841名無し野電車区:2013/01/08(火) 15:45:22.56 ID:XN+yCL3W0
永久磁石同期電動機といえばu@techで試験していたような

mue-trainで搭載試験すればE235への採用もあり得るかもしれないが、現時点ではやってなさそうだ
842名無し野電車区:2013/01/08(火) 16:06:28.12 ID:xqkv91Gq0
>>841
永久磁石同期電動機を回転数を上げない低回転数で使うDDMでやれば
耐久性が伸びるし

起動加速が落ちる分はカーブ制限を上げられる連接構造+4点支持台車で補完
どころか省エネと時間短縮でウハウハ
843名無し野電車区:2013/01/08(火) 17:10:57.62 ID:DgIP63bAO
ハエの233は総合車両製作所でも造る筈
844配給・甲種情報:2013/01/08(火) 17:42:04.54 ID:RUwQzWH80
1/8にE233-3000 D14編成の配給輸送が行われた模様です。


★基本編成 残り4編成(投入予定:17編成)
★付属編成 残り2編成(投入予定:16編成)
845名無し野電車区:2013/01/08(火) 17:44:25.98 ID:vA6QFUbZ0
>>825
日本の太平洋沖でレアメタルが200年分以上発見されたからそのうちやすくなるだろ
846名無し野電車区:2013/01/08(火) 18:03:56.91 ID:YR3If6qn0
新津で製造するE233系3000番台も、あと6編成42両。

埼京向け7000番台が3月下旬ってことは、最後の配給が3月上旬頃か
847名無し野電車区:2013/01/08(火) 18:45:01.03 ID:z5y/XGgPi
>>844
両毛線211系、115系置き換えを目的にE233系付属編成を追加製造してくれよ
848名無し野電車区:2013/01/08(火) 18:46:14.38 ID:z5y/XGgPi
>>846
元々置き換える高崎線211系が少なかったからね
東北線115系より短期間で一気に置き換えが出来てる
849名無し野電車区:2013/01/09(水) 07:05:40.36 ID:UOpQEf9P0
横浜線は根岸線の車両統一のための233だろ?PMSMしたら意味ないじゃん
850名無し野電車区:2013/01/09(水) 07:35:29.85 ID:uUcZBGZ00
>>849
マジレス
根岸線に入る車両の仕様が統一されるメリットはあんまり無い
検査は別でやるしなんだかんだで乗務員訓練は必要だし
京浜東北線と横浜線の車両で共通運用するわけでもないし

だからと言ってPMSMのe233が入るわけじゃないな
JREはPMSMならe331方式って方針、それでカルダンでのPMSMは実績が無い
そもそも新車投入のプレスにIMって書いてあるし

あと7000番台は全て新津で製造
851名無し野電車区:2013/01/09(水) 07:39:35.68 ID:CctPwwRU0
在来線じゃ無いけどfastechでPMSMの試験してた
試験の結果、IMになったけど
852名無し野電車区:2013/01/09(水) 07:41:57.62 ID:uUcZBGZ00
その方がいらしたか
全く恥ずかしい
853名無し野電車区:2013/01/09(水) 15:37:55.31 ID:NlhIe/2A0
メトロ16000のPMSMモーターって全般検査の周期どの位なんだろ?
13年非分解だったらe233のPMSM化ってメリットある
854名無し野電車区:2013/01/09(水) 19:06:33.66 ID:BEq3DJHl0
戸袋窓付き車消滅も近いのか
855名無し野電車区:2013/01/09(水) 19:13:48.14 ID:JwnAzppc0
>>850
乗車位置の統一はできるよ。
856名無し野電車区:2013/01/09(水) 19:23:59.03 ID:JMLmiJF6O
>>850
乗務員現車訓練を予め済ませて、すぐに習熟訓練に突入することは可能だ。

というか、横浜線は運転士も車掌も東神奈川だから、既に京浜東北のE233に乗務してるんだよな‥‥

一定の訓練は必要だけど。
857名無し野電車区:2013/01/09(水) 22:05:53.03 ID:AgBUpwqs0
横浜線E233系ができたら運転台には「横浜線用」などといったシールがいくつも貼られそうだ。
京浜東北の運転と間違わないように
858名無し野電車区:2013/01/09(水) 22:12:36.90 ID:dfFc1Q/G0
横浜線にE233が入ったら鎌車セは全て新系列車両になるんだっけ?
そうなると検査も統一されて楽になりそう
859名無し野電車区:2013/01/09(水) 22:42:37.36 ID:SCQKHyC60
横浜線の205系置き換えが終わったら
京浜東北線と横浜線にホームドア導入キボンヌ
860名無し野電車区:2013/01/09(水) 23:50:20.86 ID:YRGrCmNw0
>>859
じゃあ、代替が終わったばかりのE233-1000にも
E231-4600みたいな車両を組込まないとな。

ksg
861名無し野電車区:2013/01/10(木) 00:41:38.38 ID:EV39gY3P0
横浜線用は全車4ドアじゃないか?
862名無し野電車区:2013/01/10(木) 01:00:01.33 ID:G+9wBaF/0
8!両と10両でドア位置が異なるからいかんのだろうな
863名無し野電車区:2013/01/10(木) 01:57:43.66 ID:cON/awEEO
ところで、埼京線用が7000番台は確定らしいけど、敢えて6000番台を飛ばしたのは何故?
横浜線用が戻って6000番台っていう可能性…はどうなんだか。
それとも相鉄直通用に空けてあんのかね?
相鉄には7000系と8000系があるけど6000系は既に引退済で存在しないから?謎ですな。
864名無し野電車区:2013/01/10(木) 02:09:04.71 ID:G+9wBaF/0
相鉄用説が濃厚
もしかしたら、中央線用のグリーン車が6000番台とか
865名無し野電車区:2013/01/10(木) 04:42:46.65 ID:G+08e27Z0
>>861
E233系は4ドアしかなかったけど
グリーン車除いて
866名無し野電車区:2013/01/10(木) 05:01:14.40 ID:cON/awEEO
>>864
やはり相鉄直通用が濃厚ですか〜。
ところで、相鉄直通用のE233系は何編成位製造されるんですかね?
相鉄11000系は年1編成製造ペースで今年度で5編成目のようです。2014年度末の開業までにさらに2編成…計7編成ですかね。
6000番台も同数製造されるんでしょうかね〜?
カラーリングも気になりますよね?
867名無し野電車区:2013/01/10(木) 07:30:27.97 ID:/Zc38ioQO
>>863-866
埼京線が7000番台なのは、単純に205系の登場順を踏襲してるだけで、相鉄との因果関係は無い。

だから6000番台は横浜線用。

ちなみに相鉄は、JR直通用に別途新車(仮称12000系)を用意する。

11000系は、必要最低限の改造でJRとの直通運転に使用可。

相鉄が何処まで乗り入れるかで11000系も直通に使うか使わないか決まる。
868名無し野電車区:2013/01/10(木) 07:33:07.12 ID:/Zc38ioQO
ちなみに埼京線、横浜線共に全車新津製の予定を変更、横浜線の一部編成はJ-トレックで前倒しにて製造される。
869名無し野電車区:2013/01/10(木) 08:29:49.81 ID:cON/awEEO
>>867-868
中の人ですか?

相鉄12000系は相鉄東急直通線用になるようですが?
870名無し野電車区:2013/01/10(木) 08:46:13.53 ID:Y17inuOC0
いまだに ホームドアーなんていう ろくでもないもん
喜んでる >>859 みたいな
ド低能っているんだな。
871名無し野電車区:2013/01/10(木) 11:40:02.46 ID:/Zc38ioQO
>>869
11000系を直通用に使うか使わないかは、どこまで直通するかで決まり、別途新形式を直通用に用意するとJ-trainに書いてあるはずなんだが‥‥

その新車が仮称12000系、仮称だよ。
872名無し野電車区:2013/01/10(木) 11:55:31.77 ID:6gMdbuIX0
相鉄スレでどうぞ
873名無し野電車区:2013/01/10(木) 18:09:16.26 ID:/Zc38ioQO
質問しておいて相鉄スレでどうぞかよ‥‥
874名無し野電車区:2013/01/10(木) 19:08:52.05 ID:Fvd5CE9EP
今日高崎線の3000番台初めて載ったけど
乗り心地いいな。
875名無し野電車区:2013/01/10(木) 19:19:37.10 ID:EV39gY3P0
>>862
横浜線は8両でしたね、すみません。
876名無し野電車区:2013/01/10(木) 20:18:06.63 ID:w8vmpOav0
横浜線は10両にする気は無いのかな?
6扉車を入れたくらいだしラッシュは混雑するんだけどな

まあ、広幅の233入れて改善されるとは思うけど
877名無し野電車区:2013/01/10(木) 20:31:20.91 ID:G8XA+nLD0
>>871
相互乗り入れの場合は自社車両は自社線内の運用がまかなえる分のみを確保するのが
基本なので、JR線側の直通先がどこまで伸びても相鉄側で用意する車両数は変わらん
11000系がJR直通に使用されるかどうかはJR線直通列車の相鉄線内の運転計画や
12000系の増備数によって決まってくる
878名無し野電車区:2013/01/10(木) 22:34:51.95 ID:MnbF21Ix0
青661編成の事故でステンレス車は修理が困難という問題が露呈したよな
前面部だけのダメージなら前面部のパーツを交換するだけで良いが側面部にまで及んでしまうと車体を丸ごと作り直す羽目になる
879名無し野電車区:2013/01/10(木) 22:44:03.46 ID:tkuJCe5q0
>>867の最後の文がよく理解できないです。
要するに、総合や川崎でも作られるってことですか?
880名無し野電車区:2013/01/10(木) 23:08:39.71 ID:QvGolH+j0
>>876
広幅にすると改善されというけどどこまでホントなのかな?
150MM広くなっただけでどれほどの効果が

一人あたり肩幅50cmで前の空間を入れて面積出すと25x25x3.14=1962.5
増える床面積が1両 15cmx2000cm=30000cm2

30000÷204.5=15.29人
8両だと122人乗れる人が増える
広幅と狭幅の価格差がわからないけど仮に1000万違うと
もう一両狭幅で増結した方がオトクに感じる
881名無し野電車区:2013/01/10(木) 23:24:35.85 ID:G8XA+nLD0
>>880
狭幅で増結だとホームや電留線の延伸など地上設備への投資が莫大になるが
広幅で増結なしなら地上設備への投資はほぼ不要
どっちがおトクかは自明の理だろ
882名無し野電車区:2013/01/11(金) 06:49:08.59 ID:MKCQkbJMO
>>867 >>871
当然のように書いてるけど、雑誌でしか相鉄の事を知らない無知か?
もう時期的に必要車両数が決まってない訳がないし相鉄が直通開始までに新形式を起こしてまで何編成も一気に新車導入する事は不可能。
既存車両の代替ペースと留置線数との関係もあるしJRじゃないんだから一気に大量導入できないんだから。
今年度以降は直通対応のMC版11000系を年1本増備し、従来の4編成は直通対応改造を施すとみて間違いない。
883名無し野電車区:2013/01/11(金) 07:01:52.79 ID:MKCQkbJMO
>>877
最大4本/hで相鉄線内運転区間は羽沢から終点まで…と考えると4〜5編成は必要。予備含めて7〜8編成ってところだろうね。
JR側はまだ始発駅が発表されてないから不明だが、羽沢〜新宿or品川で考えるとやはり6〜7編成は必要。(JRは予備車を用意しない可能性もある)

相鉄に6000系が無い事から6000番台になると思う。わざわざ飛ばしてるし。
確かにカラーリングは気になるな。
884名無し野電車区:2013/01/11(金) 07:53:48.28 ID:dz3+ItCRP
>>883
埼京線と直通運転じゃないの?
今ある埼京線の新宿折り返しをそのまま
相鉄直通に当てるのが楽な気がするが
885名無し野電車区:2013/01/11(金) 09:23:52.79 ID:ltUv2mGkO
余所は余所だから真相は知らんが、相鉄が6000系を名乗るとは思えんな。
886名無し野電車区:2013/01/11(金) 10:32:21.52 ID:rVsy+YHs0
しかし、横須賀線内が埼京線だらけになるのってどうなんだろ?
実際ありえるのそれ?
887名無し野電車区:2013/01/11(金) 14:24:31.66 ID:MKCQkbJMO
相鉄直通対応E233系には、
相鉄用の防護無線発報装置、連結器アダプター、相鉄線内での故障に備えて7000系列の日立式電磁直通ブレーキ読み換え装置の設置が必要。
あと乗務員室仕切扉の窓を開閉可能にする事等も必要。
888名無し野電車区:2013/01/11(金) 14:53:50.44 ID:EQskqCks0
>>884
埼京との直通に割り当てるには、蛇窪の平面交差を解消しなきゃ無理なんじゃないの?
現時点でもかなりギリギリの運用してるぞ
889名無し野電車区:2013/01/11(金) 15:12:51.69 ID:jmJns9lb0
11000ってブレーキ読み替えなんか積んでたか?
890名無し野電車区:2013/01/11(金) 20:10:13.03 ID:MKCQkbJMO
>>889
8000系〜11000系の前面下部に少し飛び出してる銀色の小さい管(蓋)がそれ。当然E233には付いてない。
直通用E233はこれらの追加装備が必要だから新番台が設定されるでしょ。
891名無し野電車区:2013/01/11(金) 20:27:01.83 ID:nXvmzHXn0
今月の21日にL14が28日にD15の配給があるみたい
892名無し野電車区:2013/01/11(金) 20:28:18.30 ID:09VWDNOd0
>>889-890
E233系も自動ブレーキとの読み替え装置(非常ブレーキのみ対応)は搭載していて
配管も運転席の下あたりに出てる
JR線内では通常は栓がされた状態だが、逗子で製造された編成の公式試運転では
コックが仮設されてるのでそれとわかる
http://2nd-train.net/topic/201012/1012.html

相鉄直通編成はこのコックを常設とすることで対処するものと思われる
この程度なら新番台が発生するほどのことでもない
893名無し野電車区:2013/01/11(金) 23:48:08.19 ID:dz3+ItCRP
>>888
大崎短絡線が出来れば大幅に改善するんでは?
894名無し野電車区:2013/01/12(土) 01:06:41.14 ID:ETcs751a0
>>881
E331みたいに1両を短くしていっぱいつなぐんだよ!
全体の長さは変わらないのに増結できた!不思議!
895名無し野電車区:2013/01/12(土) 01:30:02.57 ID:0Ha5T/LY0
>>893
大崎短絡線って、具体的な事業の話として動いてんだっけ?
現時点で着手してないと、相鉄乗り入れ開始時点では間に合わないと思う
896名無し野電車区:2013/01/12(土) 01:36:35.25 ID:HWhowAsa0
買い占めてた土地をビル用地にした時点で潰えた気がする。
897名無し野電車区:2013/01/12(土) 01:53:39.92 ID:12T9WCHt0
>>893
>>895
正直なところ短絡線が完成しても劇的な改善は期待できないのが実際。
結局の所品鶴線が容量が更に逼迫するという点は改善できないし。
898名無し野電車区:2013/01/12(土) 04:44:06.78 ID:1N2cjB8R0
二層高架もできないんだっけ?
899名無し野電車区:2013/01/12(土) 05:29:35.06 ID:oaD8Te960
臨海から分岐して地下で2層のアイデアはないのかな?
900名無し野電車区:2013/01/12(土) 06:03:46.22 ID:SnSYVyV00
901名無し野電車区:2013/01/12(土) 09:08:06.13 ID:PCo5ztrM0
>>860
確かにホームドアは設置費も高いし、無理に増設する必要は無いな。

しかし、E233に変わったドア位置の車両は不要。
山手線のE231に位置の違う4ドアが組み込まれたのは、
E233との共用区間でドア位置を合わせる為。(E233は衝突安全区間があるためドア位置が違う)
902名無し野電車区:2013/01/12(土) 10:23:11.34 ID:MUCXjCuK0
>>896
大崎駅南側の再開発地区の話なら、JRの用地は区画整理で線路際に集約されていて
線路建設予定空間もビルに当たらない位置に確保されてる

>>899
西大井駅付近の線路下を都市計画道路が通過する計画があるのと、
JR東海が新幹線直下へのトンネル建設を認めない可能性が高いなどで建設困難
(現行の大崎短絡線計画では新幹線の高架橋の直下の工事はほとんど発生しない)
仮に建設するとしても新幹線との重層高架区間では現在線との接続が困難だったり
西大井駅の地下3〜4階にホームを新設する必要が生じたりで、工期は伸びるし
建設コストも大幅に上昇することになる
903名無し野電車区:2013/01/12(土) 11:57:06.12 ID:0Ha5T/LY0
>>897
それ言ったら、相鉄乗り入れ計画自体が無理になるじゃん
それとも品鶴線じゃなく、浜川崎や大井ターミナルにでも逃がすか?
904名無し野電車区:2013/01/12(土) 14:45:11.13 ID:5GMtcBGUP
どうせなら大崎から武蔵小杉まで別線作っちゃえば?

総武快速の東京、品川行きも武蔵小杉まで持っていけば良さそうな気がする
905名無し野電車区:2013/01/12(土) 15:31:35.36 ID:oaD8Te960
>>902
線路下通さないで区役所下のカーブから分岐して浅草線西馬込 久が原
と駅作って武蔵小杉なら問題ないような?
906名無し野電車区:2013/01/12(土) 18:38:26.10 ID:pLT7T7hbO
大崎の先から潜って電車区の下から東海道線の直下へ
途中川崎地下と横浜地下に停まって戸塚までに東海道線・横須賀線に行先別に合流

なんて無理か
907名無し野電車区:2013/01/12(土) 20:44:39.28 ID:dkIsxK4x0
相鉄直通は、大崎短絡線が完成するまで品川折返しの予定。
908名無し野電車区:2013/01/12(土) 23:14:23.85 ID:n+mlU0Bm0
思ったんだけど、山手線に4扉車入れなおしたのはなんで?
リフレッシュ工事で京浜東北の線路を走るからって聞いたことあるけど
だったら大崎〜田端までの単独で走る部分はリフレッシュ工事しないって
ことなの?
909名無し野電車区:2013/01/12(土) 23:30:15.70 ID:SnSYVyV00
>>908
???

6扉車がホームドアに対応していないだけだが
910名無し野電車区:2013/01/12(土) 23:34:24.10 ID:hs7nlzJM0
>>908
リフレッシュ工事はするよ。ただ夜間になるけど。
夜間のが人件費高いから昼間出来る所は、昼間にやるだけ。
911名無し野電車区:2013/01/12(土) 23:39:50.23 ID:lFThSmeyO
>>908-909
リフレッシュ工事(集中保線工事)の際、ホームドアの設置された山手線の線路を京浜東北線が走る場合があり、車両のドアを統一しておく必要があるのと、ホームドア設置計画時に、多扉車用可動式ホームドアが実用化されていなかったことを踏まえて6ドア車連結を廃止した。

ちなみに山手線西側区間も夜間作業で保守点検やってる。東側を昼間にやるのは作業員の負担軽減のため。
912名無し野電車区:2013/01/13(日) 04:32:21.06 ID:V8BtVo8hi
>>901
ホームドアは国土交通省が推進してるから
913名無し野電車区:2013/01/13(日) 13:21:05.28 ID:Zfa/cRV9O
>>907
品川行は一部だけだろ。大臣認定も新宿だし、相鉄では完全に「新宿方面」と広告PRしちゃってるから大きな変更は出来ないはず。
相鉄直通用は7000番台のあとに製造開始か?
914名無し野電車区:2013/01/13(日) 19:50:29.30 ID:SmAGDGLI0
915名無し野電車区:2013/01/13(日) 21:05:38.99 ID:3ObJ6nJ1P
最近、リフレッシュ工事やってるの見ないけどな
横須賀線はたまにやってるけど
916名無し野電車区:2013/01/13(日) 23:22:55.84 ID:Cs3/Wy4h0
中央線のE233って大月〜明科の主要駅の行き先表示(外部のみ)ができるから
あとトイレさえつければその区間も常時営業運用はできそうだな。
寒冷地装備や抑速ブレーキは既にあるし。
917名無し野電車区:2013/01/14(月) 06:59:48.13 ID:N6dpk2GD0
なんのために?
918名無し野電車区:2013/01/14(月) 08:48:27.10 ID:LxUKK0KHP
行き先加えるのなんかLEDならすぐできるぞ
919名無し野電車区:2013/01/14(月) 18:30:41.60 ID:zmNXnYvH0
雪の中を走るE233系はかっこいい
920名無し野電車区:2013/01/14(月) 18:37:52.71 ID:qSYp1GL30
以前乗った時はタタタってABS効かせながらしっかりブレーキ効いてたな
921名無し野電車区:2013/01/14(月) 19:04:45.22 ID:c3Jhk/5d0
>>901
だから、京浜東北は10連で横浜線は8連なんだってば。
922名無し野電車区:2013/01/14(月) 19:16:39.75 ID:duwQgOTA0
>>901
人の話を聞かない、柔軟な思考ができない、馬鹿の典型だな。
923名無し野電車区:2013/01/14(月) 19:31:45.08 ID:1Z1KvWrY0
>>921
なるほど。
924名無し野電車区:2013/01/15(火) 02:33:11.50 ID:fY73R5300
>>921
有楽町線、副都心線は8両と10両でも普通にホームドア対応してますが何か?
925名無し野電車区:2013/01/15(火) 04:47:23.12 ID:xax1V0jt0
>>924
8両と10両ではそれぞれ8両目のドア位置が異なるだろ
926名無し野電車区:2013/01/15(火) 06:08:20.77 ID:fY73R5300
>>925
だからと言って京浜東北線、横浜線にホームドア導入のハードルが高い訳では無いだろ
927名無し野電車区:2013/01/15(火) 06:47:03.01 ID:xax1V0jt0
>>926
異なるドア位置に対応するホームドアが存在すればの話だな
928名無し野電車区:2013/01/15(火) 15:15:11.17 ID:GSijVLwX0
ホームドアーなんていうろくでもないもんを
喜んでる低能がまだいるのかwww
929名無し野電車区:2013/01/15(火) 17:39:53.71 ID:G1WEEhWOO
ホームドアはつけたほうがいいとは思うが、付けなければいけないわけではないのでは?
930名無し野電車区:2013/01/15(火) 17:51:42.63 ID:GSijVLwX0
>ホームドアはつけたほうがいいとは思うが

出た馬鹿丸出しw ろくに通勤通学もしたこと無いんだろうなw
931名無し野電車区:2013/01/15(火) 18:05:46.59 ID:xax1V0jt0
ホームドアある方が安心だな
932名無し野電車区:2013/01/15(火) 18:53:39.41 ID:USOt1CGC0
埼京線の新車にはATC-6がつくと思われるがいまだにATC-6なんて製造してるのだろうか?
それとも予備品で対応かな?
933名無し野電車区:2013/01/15(火) 19:12:21.43 ID:hIx33Pt40
現役のアナログATC達に失礼だな
934名無し野電車区:2013/01/15(火) 21:02:55.09 ID:Q0qCtFr40
>>924
E233の先頭車をよーく観察してみろ


というか、逆に京浜東北の方を山手線に合わせて11連にすることは出来なかったのかな?
土地が高くて用地買収も面倒くさそうな都心部は11連に対応してるんだから問題は少なそう
なきもするけど
935名無し野電車区:2013/01/15(火) 21:10:43.33 ID:xax1V0jt0
>>934
ボトルネック駅がなければ、山手線全駅ホームドア取り付け後に11両化もありうるかもしれない
山手線にホームドアがないまま京浜東北を11両化すると、ホーム端が狭くなりすぎて危険だから厳しいだろう
ホームドアが設置されればその問題も解消する

京浜東北11両化の場合、山手線に組み込んだE231系4600番台は京浜東北線の8両目に組み込み、横浜線とのドア位置合わせに対応すればよい
936名無し野電車区:2013/01/15(火) 21:21:56.37 ID:4txfkSP10
>>934-935
各駅のホーム延伸が可能でも留置線の延伸が困難というケースもある
京浜東北線だと下十条・蒲田・東神奈川などの電留線の延伸が困難
937名無し野電車区:2013/01/16(水) 02:13:59.26 ID:5edyGHtf0
>>714
E編成もP/Sn'だけど。
938名無し野電車区:2013/01/16(水) 11:43:51.52 ID:jnHWMNoz0
>>924>>926
鉄道オタクなのに、E231-4600がどうしてこの形になってるのかわからない阿呆がいるんだな

http://tetsu100percent.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ab9/tetsu100percent/saha-e231-4600-1.jpg?c=a0
939名無し野電車区:2013/01/16(水) 12:42:00.77 ID:b+5qQKO70
>>938
貴方と違って鉄道オタクじゃない
ムショ帰り
などなど、まぁ色々いるだろ
940名無し野電車区:2013/01/16(水) 12:53:30.62 ID:AdGs/uZO0
>>938
車内の乗客から冷たい視線が注がれてるwww
941名無し野電車区:2013/01/16(水) 14:21:56.24 ID:/8t7hpMM0
>>926
http://tx-style.net/jr/4482.php

E233仕様の先頭車と、中間車のドアを合わせるのは限りなく不可能。
942名無し野電車区:2013/01/16(水) 18:54:01.64 ID:ZPy0NtRB0
とりあえず、次スレには青梅線・五日市線・内房線(一部)・外房線(一部)・東金線も入れてね
943名無し野電車区:2013/01/16(水) 19:03:11.09 ID:eoB+85T90
車両数が103系と並ぶとか胸熱
944名無し野電車区:2013/01/16(水) 20:05:26.82 ID:oe7YeL2Y0
>>932
トウE231のATCは両対応だったはず。
945名無し野電車区:2013/01/16(水) 20:06:08.72 ID:oe7YeL2Y0
と書き込んだが、最強はD-ATC必要ないんだな。
946名無し野電車区:2013/01/16(水) 21:23:29.22 ID:iv0ysTu00
>>939
キムチの臭いがプンプンします
947名無し野電車区:2013/01/16(水) 21:24:39.43 ID:e0C6P+adI
>>878
みんなわかってた周知の事実で、それを踏まえても安上がりなんだけどな。どうせ保険だから鉄道会社の懐は痛まないし。
途上国への販売の際に嫌がられるかもしれないが。
>>880
他人に触れない前提で、椅子の前に2人立つのが205の限界だが、幅広車なら3人立てる。
慣れてくると旅客もそれがわかるから、椅子の前に満員に立っていても扉付近に立ち止まらず奥の方まで進む旅客が増えて、
乗降スピードが上がるから、遅延防止積み残し防止に繋がる。
ただ、結局快適性の向上に過ぎず、床面積は増えてないから身体が密着するまで
本気で詰め込む条件なら収容力は変わらない。
>>887
>>892で対処できない場合、JRが類似の機能を相鉄に求めないなら、相鉄の金でJR車に改造することになる。
話がややこしくなるから、JRに要求するのではなく、相鉄7000系を改造するのが普通かと。
948名無し野電車区:2013/01/16(水) 21:43:04.76 ID:G3gIvm/P0
E233系が運転される路線まとめ

中央快速線・青梅線・五日市線・八高線・中央本線・富士急行線
中央線各駅停車(早朝・深夜のみ)
京浜東北線・根岸線
東海道線・伊東線
高崎線・上越線・両毛線
常磐線各駅停車・メトロ千代田線
宇都宮線
京葉線・外房線・東金線・内房線
横浜線・根岸線(予定)
埼京線(予定)・川越線(予定)・りんかい線(予定)
949名無し野電車区:2013/01/16(水) 22:14:15.90 ID:ZJ7fG2KZ0
>>948
両毛線や上毛線は詳しくないからよくわからんけど
伊東線は入線実績まだないと思ったけどあったか?
950名無し野電車区:2013/01/16(水) 22:18:41.73 ID:G3gIvm/P0
え?東京発伊東行きあるだろ
951名無し野電車区:2013/01/16(水) 22:19:03.01 ID:G3gIvm/P0
ん?E231だっけアレ
952名無し野電車区:2013/01/16(水) 22:22:38.49 ID:PbD7a7kx0
2012年3月17日まで伊東線に乗り入れていた
953名無し野電車区:2013/01/16(水) 22:28:15.69 ID:PbD7a7kx0
2011年11月12日〜2012年3月16日だった
954名無し野電車区:2013/01/16(水) 23:11:16.61 ID:3Zg9dBN4O
>>948
今は伊東線を外した方がいい。

今後運転予定あるかどうか知らないが…
955名無し野電車区:2013/01/16(水) 23:33:45.88 ID:xbQTQy9+0
>>948
宇都宮線は現時点ではまだ予定
956名無し野電車区:2013/01/16(水) 23:33:47.19 ID:u2vT55dM0
>>943
反比例してサイフは寒くなる
957名無し野電車区:2013/01/16(水) 23:53:12.74 ID:H8pQcr2H0
上越・両毛もはずしていいだろ
あんなの高崎線の延長区間にしかならない
958名無し野電車区:2013/01/17(木) 00:00:17.97 ID:3Zg9dBN4O
>>957
両毛は外さない方がいい春ダイヤ改正で伊勢崎始発があるから…
959名無し野電車区:2013/01/17(木) 00:04:34.16 ID:H8pQcr2H0
>>958
あれは現行の高崎線前橋始発を高崎始発に短縮してそれに接続する両毛線伊勢崎始発を新設するだけだぞ
960名無し野電車区:2013/01/17(木) 00:04:58.36 ID:1h9UJZ/40
>>958
伊勢崎は10連が入れなくなったはずだが
日中の前橋発着列車の伊勢崎延伸の話なら高崎で系統分離だ
961名無し野電車区:2013/01/17(木) 06:46:56.59 ID:7Wz13A120
>>948
×中央快速線 ○中央急行線

中央線各駅停車と対にしたいなら中央線快速が正しい。

正しい路線名でお願いします。
962名無し野電車区:2013/01/17(木) 07:35:20.94 ID:4tgUZsng0
>>961
車内やホームの自動放送で「総武快速線」「常磐快速線」と言っているのは間違いなん?
963名無し野電車区:2013/01/17(木) 16:06:40.24 ID:ib9PRxR90
「中央急行線」という名称も厳密には存在しないな。
厳密には、「中央線」もしくは「中央本線」の「急行線」
急行線は「列車線」ではなく「電車線」扱いだったような気もする
964名無し野電車区:2013/01/17(木) 16:22:27.62 ID:O8gK7+n00
>>948
>>961
>>962
「正しい」のレベルがバラバラすぎて話にならない(京浜東北線はいいのか?とか)
965名無し野電車区:2013/01/17(木) 16:39:54.97 ID:lpfopQs10
Wikipediaさんに訊いたらあのオレンジの電車は運行系統で言うなら中央線快速、走る線路は中央急行線ということで
966名無し野電車区:2013/01/17(木) 16:56:17.72 ID:kPGuQyyX0
根岸線には既に走ってるだろ
967名無し野電車区:2013/01/17(木) 17:00:38.10 ID:OyStNv4Y0
つ3行目
968名無し野電車区:2013/01/17(木) 17:16:43.80 ID:7Wz13A120
京浜東北線や埼京線は運転系統の愛称。

中央急行線、中央緩行線は御茶ノ水?三鷹の複々線区間のそれぞれの名称

東京?高尾のE電区間の運転系統は中央線快速、早朝深夜の中央線各駅停車
969名無し野電車区:2013/01/17(木) 19:13:26.70 ID:qj8SGMCUO
まぁ戦前には京浜急行線(東海道の電車線を京浜緩行と急行で分離)が計画されてたしね。

中央は電車緩急複々線で列車線無し。
常磐は電列分離の複々線ながら、電車快速が便宜上列車線を使ってるイメージ。
970名無し野電車区:2013/01/17(木) 20:00:41.40 ID:Xjiwer8m0
ふと気になったんだけど、京葉の分割編成って
日中の外房線直通快速に入ることあるの?
971名無し野電車区:2013/01/17(木) 20:16:18.57 ID:pMgBZu8A0
>>948
武蔵野線
南武線(梶ヶ谷経由?)
横須賀線
湘南新宿ライン線
埼京線
東海道貨物線
山手線
総武快速線
は?
少なくとも後者5つは今も走ってる。
972名無し野電車区:2013/01/17(木) 20:35:10.85 ID:lpfopQs10
えっ
973名無し野電車区:2013/01/17(木) 20:36:48.86 ID:FDEz0Y1r0
>>948
篠ノ井線、武蔵野線
974名無し野電車区:2013/01/17(木) 20:42:19.01 ID:fLKqGwjJ0
>>969
京浜急行電鉄のコピーをやろうとしてたのか
電車ってデビュー当時庶民にアイドル的な人気があったのかも?
官が嫉妬して同じことをやるか それ以上のことをやろうと
企んだのはありそう
すると新幹線って散々カッコイイこと言っていて
ただの人気取りだったのか?
975名無し野電車区:2013/01/17(木) 20:59:16.93 ID:XLtJ9GER0
>>974
意味不明
976名無し野電車区:2013/01/17(木) 21:48:20.12 ID:Qc5C5Az3O
>>970
たまに入るよ。
去年の秋頃に夕方の内房直通に分割車が入ってるのも見たことあるわ。
977名無し野電車区:2013/01/17(木) 22:58:08.39 ID:Xjiwer8m0
>>976
サンクス
978名無し野電車区:2013/01/18(金) 06:36:02.33 ID:2v0CLvMr0
そんな正確に使用線区を書く必要ってあるか?
979名無し野電車区:2013/01/18(金) 07:00:35.43 ID:An0heOit0
>>978
間違ったこと垂れ流すくらいなら正確な方が良い。
980名無し野電車区:2013/01/18(金) 10:35:02.85 ID:8uCnCKI/0
そうか?
JRも利用者も埼京線で通ってるのに。
違う間違ってる、それは東北本線別線だ!なんて必死に言ってる奴がいたらキチガイだと思うけどなw
981名無し野電車区
線籍名と路線系統名を混同してる奴が多いな

路線系統名での話じゃないの?