E233系 Vol.30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
中央線、京浜東北・根岸線、東海道線、常磐緩行・メトロ千代田線、京葉線で活躍する
E233系一般型電車について語るスレです。

<前スレ>
E233系 Vol.29
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1324137438/
2名無し野電車区:2012/04/26(木) 22:16:20.07 ID:F20AD8Os0
<過去スレ>
01 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1155341674/
02 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1158390046/
03 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1159367990/
04 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1161545014/
05 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1164269276/
06 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1167058891/
07 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1167148388/
08 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1167371467/
09 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1167805563/
10 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1168435503/
11 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1169305358/
12 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1170481784/
13 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172431640/
14 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1176369074/
15 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1182780730/
16 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1188555582/
17 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1193990243/
18 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1198153184/
19 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1203953978/
20 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1208525452/
21 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1209641528/
22 ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1220496972/
23 ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1226077599/
24 ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1238281391/
25 ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1252843713/
26 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1271777194/
27 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289379544/
28 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1313379228/
29 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1324137438/
3名無し野電車区:2012/04/26(木) 22:22:47.27 ID:F20AD8Os0
〜現状〜
★東海道線向けE233系3000番台は、4月25日の配給輸送をもって、田町車両センター向けへの配給及び製造は完了しました。
■今後は高崎車両センター向けのE233系3000番台を製造・配給する予定で、211系を置き換える予定です。
●埼京線・横浜線にもE233系を投入することが公式発表されました。
 埼京線は2013年度から   横浜線は2014年度から運転予定です。
4名無し野電車区:2012/04/27(金) 00:25:47.01 ID:WRXlKZSG0
>>3
お疲れです!
5名無し野電車区:2012/04/27(金) 09:46:44.96 ID:VQvEMn7H0
>>1
乙です!!
6名無し野電車区:2012/04/27(金) 09:57:47.64 ID:8Qq/pb6L0
E233高崎車の1本目配給は、5月7日。
7名無し野電車区:2012/04/27(金) 19:33:40.80 ID:PbZBgDo80
D編成か
8名無し野電車区:2012/04/27(金) 20:08:49.55 ID:mcmckpOe0
>>7
付属編成が、D01編成と名乗っているからな…。
基本編成は、G01編成とか?
9名無し野電車区:2012/04/27(金) 21:45:16.08 ID:iMIF27tz0
今夜のタモリ倶楽部で、東急車輌特集やるからもしかしたら、サロとか映るかも。
10名無し野電車区:2012/04/28(土) 18:58:17.14 ID:dV/AFZiU0
基本編成はL01らしい。
11名無し野電車区:2012/04/28(土) 19:19:33.99 ID:W8pgv/EA0
E233-3000 D01編成(付属編成)の公式試運転が行われた模様。
http://www.youtube.com/watch?v=aweeY8Z4ONY [YouTube]
2chにもあとで載るでしょう。
1211:2012/04/28(土) 19:21:06.62 ID:W8pgv/EA0
失礼
訂正[2ch]→[セカトレ]
13名無し野電車区:2012/04/28(土) 19:39:18.22 ID:U7f58xX60
>>10
何故知ってる?
14名無し野電車区:2012/04/28(土) 19:49:15.37 ID:dV/AFZiU0
15名無し野電車区:2012/04/28(土) 20:06:43.05 ID:U7f58xX60
>>14
乙!
16名無し野電車区:2012/04/28(土) 22:19:39.40 ID:DTy0LHje0
>>8
10両のがTK1〜
5両のがTK51〜と予想してたが
国府津231系風な付番だな
17名無し野電車区:2012/04/29(日) 00:42:54.54 ID:qPlSUGSf0
2000番台って、ライトが西の207系に似ているのは気のせい?
あと、なぜ2000番台だけハロゲンなの?
18名無し野電車区:2012/04/29(日) 01:35:03.86 ID:6k0J/wiV0
高崎の基本編成はFxxなのか?
19名無し野電車区:2012/04/29(日) 01:37:59.33 ID:4ENStWmoP
Fuck
20名無し野電車区:2012/04/29(日) 02:25:17.16 ID:q8CNICZI0
U518+D16
F16+U2
F03+S-26
21名無し野電車区:2012/04/29(日) 08:01:34.81 ID:KKITLhAV0
22名無し野電車区:2012/04/30(月) 00:52:21.91 ID:1kHjzkzl0
>>18

L01とYoutubeでみた。
23名無し野電車区:2012/04/30(月) 11:45:02.45 ID:rq1iBbUAP
>>22
225系L1編成かとオモタ
24名無し野電車区:2012/04/30(月) 17:21:43.39 ID:qmAjqwLdO

25名無し野電車区:2012/04/30(月) 20:57:16.41 ID:4B8gE81w0
>>20
扱いが煩雑になるから原則混結はしないはず。

ダイヤ乱れ時だけだと思う。
26名無し野電車区:2012/04/30(月) 21:26:37.87 ID:YTaMZJ500
>>17
単に松戸の予備品管理の都合じゃない?
209やらE231と同じなら。
27名無し野電車区:2012/05/01(火) 21:26:20.96 ID:5GH+QYtz0
>>26
どうやら東は一般車は下ライトはシールドビーム、上ライトはHIDってこだわりがあるっぽいなw
28名無し野電車区:2012/05/01(火) 22:10:02.26 ID:U6m8laYJ0
E331があるけど
29名無し野電車区:2012/05/01(火) 23:18:09.39 ID:TVPWCxhr0
東のライトの明るさがどうみたって、
シールド>>>>>>>>>>>>>>Hid
E231通勤形は明るいのに、HIDランプは総じて暗い。
障害物がすぐに確認できないくらい暗すぎるのは仕様なんですか?
30名無し野電車区:2012/05/01(火) 23:38:40.26 ID:hsL8zqWAO
運転士?
HIDが暗く感じるのはプロジェクターヘッドライトの配光の特性から
31名無し野電車区:2012/05/01(火) 23:50:10.48 ID:GCroyWyW0
>>29
障害物の確認は機能上求められていないですから。
32名無し野電車区:2012/05/02(水) 12:17:06.85 ID:9T1GpmJH0
埼京線 E233系5000番代
横浜線 E233系6000番代
山手線 E233系7000番代
中央総武線各駅停車 E233系8000番代
横須賀線総武線快速 E233系9000番代
武蔵野線 E233系10000番代
常磐線快速 E233系11000番代

33名無し野電車区:2012/05/02(水) 14:45:08.67 ID:/AbYOJTy0
>>32
11000番代は、むしろ相鉄じゃね?
34名無し野電車区:2012/05/02(水) 14:45:42.74 ID:gBjBf/Nd0
>>32 
突っ込みどころ多すぎる
35名無し野電車区:2012/05/02(水) 14:53:19.12 ID:GhN0h3vH0
>>32
埼京線が新番台かどうかはまだわからんぞ。
横浜線も8両だけどまだわからない。
総武横須賀なんかはE217見る限り3000番台組み替えればいけそうな気がするが。

っつかそんなにE233作るのに何年かかるんだよ。
山手あたりでE235出るだろ。
そんな作ってると作ってる間に中央線のE233の廃車始まるんじゃないか?
それに各線に新車入れてたら転用先がなくなる。
36名無し野電車区:2012/05/02(水) 17:16:59.97 ID:mqljir6t0
壮健にはE233投入は埼京線、横浜線で打ち止めで、山手線には新形式を入れるって書いてあったな
37名無し野電車区:2012/05/02(水) 19:05:40.40 ID:qo0Twc5p0
>>35
埼京線と京葉線はりんかい線経由でレールが繋がっているし将来の乗り入れが
必要になった場合に同じ仕様にしておけば融通しやすくなるのでは?
38名無し野電車区:2012/05/02(水) 20:25:49.07 ID:tRwnqKxSO
りんかい線が負債を償還して運賃を大幅に下げないと直通はしないだろうな
39名無し野電車区:2012/05/02(水) 20:50:59.21 ID:mtXzg/05O
>>29
高運転台の視点に合わせてるというのと、HIDは光の直進性が高いというのとでそう見えるだけ。
40名無し野電車区:2012/05/02(水) 21:22:30.34 ID:SsqWStQ80
ライトはな、トラックや車、対向路線車両などに自身の存在を確認させるためにあるんだよ。
昼間も付いてるのは客に存在を確認させるため。
決まった軌道を通るだけだから障害物の確認という機能は求められてない。(完全に見えないのも困るけど)
41名無し野電車区:2012/05/02(水) 23:09:59.69 ID:pUSRFb690
つか、なんで田町のE233の編成番号に「N」がついてんの?
「T」だけでよくね?
42名無し野電車区:2012/05/02(水) 23:15:22.18 ID:gBjBf/Nd0
>>41
ヒント:中央線
43名無し野電車区:2012/05/03(木) 02:05:33.61 ID:zMXUlkOn0
225の方が糞明るいくせに、233ときたら・・・
44名無し野電車区:2012/05/03(木) 12:02:42.35 ID:2itNuqfT0
酉信者は巣に帰れ!!
45名無し野電車区:2012/05/03(木) 19:00:54.97 ID:hab3nLfi0
そうか、中央を忘れてた。

46名無し野電車区:2012/05/03(木) 23:21:21.59 ID:zMXUlkOn0
>>44
313もかなり明るいが、233は自転車以下だ
47名無し野電車区:2012/05/03(木) 23:39:19.79 ID:R6atohFa0
めっちゃ明るいライト付けて何か変わんの? 
48名無し野電車区:2012/05/03(木) 23:42:28.07 ID:8GjkT36V0
障害物確認したいんだってさ(笑)
49名無し野電車区:2012/05/04(金) 01:31:28.98 ID:92vHmGjp0
速度制限標識すら照らせないんだぜ>F233
50名無し野電車区:2012/05/04(金) 01:42:19.65 ID:gyqZ7A51i
このスレは幼稚園児の集まりかよ
51名無し野電車区:2012/05/04(金) 10:21:41.82 ID:T68TjOXPO
関西人は妬みがすごいからな
韓国人と同種
52名無し野電車区:2012/05/04(金) 14:06:35.15 ID:uPOIMXIyI
>>49
そんな性能要求してないもの。
53名無し野電車区:2012/05/04(金) 22:46:46.79 ID:U7FUisNX0
まだ233は初製造からそんなに経っていないけど、
倒壊の313を忘れるなよ。あいつは、第一編成落成
から軽く10年は超えている今でも、作られていると
いうことを。
54名無し野電車区:2012/05/04(金) 23:22:28.56 ID:vaIeX6Nh0
東は東。
東海は東海
西は西。 
同じJRグループでも方針ていうか考え方は違うと思う。
55名無し野電車区:2012/05/05(土) 00:26:54.15 ID:GlCQv70F0
>>50
大人の集まりとでも期待していたのw
56名無し野電車区:2012/05/05(土) 03:42:25.50 ID:6Zq6ht9V0
>>52
というかさ、F233って何のことなのかなぁ???
わかるんですか?
57名無し野電車区:2012/05/05(土) 15:10:44.81 ID:FqybPPyx0
>>54
以前あったE233と321を比較するスレでも出ていたが、
地域や会社が違うのに一概に比較させる事自体野暮だな。
58名無し野電車区:2012/05/05(土) 22:51:57.98 ID:WxXS9uFj0
>>56
欠陥を意味する
59名無し野電車区:2012/05/06(日) 01:21:03.90 ID:nSQdjb5H0
今までに東海道のE233が120キロって出したことある?
60名無し野電車区:2012/05/06(日) 01:24:49.89 ID:Z6rJW43Vi
>>59
東海道線の通勤快速で、藤沢∽茅ヶ崎 間はけっこう出してるよ。自分が乗るのは二回に一回以上出してる。まぁ運転先で確認してるとだいたい、119くらいでモーター切るけどね。
61名無し野電車区:2012/05/06(日) 06:05:03.46 ID:Vy9UXTGsP
平塚〜国府津間より藤沢〜茅ヶ崎間のが飛ばすのか。
そういえば辻堂で特快に特攻してE231の前面大破させたやつがいたなw
62名無し野電車区:2012/05/06(日) 14:19:28.88 ID:tg3i8XeSi
>>61
アクティや通勤快速は,国府津〜平塚間は(今のダイヤでは)、ホントたらたら運転。遅れていれば別だが。 昇進特快は、国府津〜平塚間もだいたい120出すけど
63名無し野電車区:2012/05/06(日) 17:22:21.78 ID:QJ7T9h/s0
スレチなんだよねさっきから
64名無し野電車区:2012/05/06(日) 18:29:35.77 ID:dEGuSFl2Q
ん?
E233が実運用でどこまで速度出すのだろうかが、スレチですと?
65名無し野電車区:2012/05/06(日) 20:01:39.52 ID:QJ7T9h/s0
いやいや>>61-62はどう考えてもおかしいだろ
66名無し野電車区:2012/05/06(日) 20:41:12.29 ID:LTRjq5bv0
事故った京浜東北線E233は大丈夫なのだろうか
67名無し野電車区:2012/05/06(日) 20:45:43.21 ID:45Kx//Gh0
233が120キロ出したら231みたいな喘ぎ声になるの?
68名無し野電車区:2012/05/06(日) 23:56:27.30 ID:X81dvYYW0
>>61
藤沢〜茅ケ崎は殆ど直線だから結構120km/h出す
遅れてたときだけど新子安付近で120km/h出して
京急の快特を抜き去るところも見たことあるわ
69名無し野電車区:2012/05/07(月) 01:53:54.28 ID:sWkjpv7xi
>>68
茅ヶ崎〜藤沢間では120出すが、戸塚∽東京間ではMax110. 新子安付近では制限もあるで、100位だぞ
70名無し野電車区:2012/05/07(月) 08:27:36.86 ID:JzU6UYfTO
高崎配給今日だな…
71名無し野電車区:2012/05/07(月) 18:49:56.35 ID:vog2FCsJ0
>>67
E233は機器の仕様上は130km/h対応してるから、E231よりはまし
72名無し野電車区:2012/05/07(月) 19:45:33.80 ID:Qa+f0q5r0
日立+MT75だから531と殆ど一緒。
73名無し野電車区:2012/05/07(月) 20:21:41.59 ID:UVO1KEAS0
>>70

だれか撮りました?
74名無し野電車区:2012/05/07(月) 20:45:11.81 ID:cJ1mt0F00
今日初めてWater Crownの乗降促進を聞いたわ。
75名無し野電車区:2012/05/07(月) 20:58:07.27 ID:kRzR/547O
>>73
twitterとかおんぷとかにチラホラ上がってる
田町車ですら使ってないアレを高崎車にもつけたらしいな
76名無し野電車区:2012/05/07(月) 21:12:50.77 ID:MMtd4vVR0
>>75
ATS-Snのことか
77名無し野電車区:2012/05/08(火) 18:59:40.35 ID:LYqOzarC0
総合車両製作所名義のJR車第1号ってE233のG車?
78名無し野電車区:2012/05/08(火) 21:52:04.59 ID:a5NeTyvg0
>>69
生麦の辺りで120km/hに出してたの見たことある
カーブの手前ですぐ減速したけど
79名無し野電車区:2012/05/09(水) 07:15:22.98 ID:ez0PTN3gO
>>78
ないない
ATS−Pの上限パターンにあたる。
80名無し野電車区:2012/05/09(水) 16:53:28.64 ID:JlgTNsZI0
E233の東海直通は一体いつになるんだろ?
81名無し野電車区:2012/05/09(水) 16:55:48.14 ID:Js2cyO9j0
7日の配給が15両予定が5両だったのはなぜ?
82名無し野電車区:2012/05/09(水) 17:20:17.40 ID:pOt4DlsQ0
こ、こんなに長いの入りきらないよぉ///
83名無し野電車区:2012/05/09(水) 17:26:43.89 ID:Zpng+y9Q0
>>80
もうないだろ、と思うよ
84名無し野電車区:2012/05/09(水) 17:28:37.42 ID:TzIMVaDN0
新前橋の配給って、どんな感じだったんだ?
地元だが、仕事でいけなかったんだけど…

上越上り本線→2番線据え付け・64は高崎まで回送→高崎車両センター収容?
残されたE233は、2番線上で通電試験→高崎車両センターに自力入換でOK?

構造上、新前橋では64が折り返すには出来なくも無いけど、下り線のダイヤ的に高崎に逃げた?
(帰りの「お荷物」を引き取りに都内に行くかもしれないし…)
85名無し野電車区:2012/05/09(水) 18:18:58.32 ID:Ylqhbvql0
>>81
元々5両の予定でしたがなにか。
86名無し野電車区:2012/05/09(水) 22:36:30.72 ID:TBM9QLGR0
NT編成の増解結ってこの間のダイヤ改正って消滅してたのな。
なら基本と付属で編成番号揃えれば良いのに。
87名無し野電車区:2012/05/10(木) 00:05:35.58 ID:cDbN0/2Z0
必要なければ意味も無い。鉄オタ以外は気にならない。
Nゲージなら簡単だけど、そのためにどれだけの手間がかかると思うの?
そのくせ必要なければ意味も無いんだから、手に負えない。
88名無し野電車区:2012/05/10(木) 01:22:58.68 ID:u8PAUZHk0
>>87
たかが、ぼやき程度にマジレスされても(^_^;)
89名無し野電車区:2012/05/10(木) 14:38:52.62 ID:0XkOU3EdO
>>79
品川〜戸塚間も直線区間は 125km/hくらいにPパターン設定してると思うんだけど
回復運転で121km/hまで出してるの見たけど パターン接近点かなかったよ
90名無し野電車区:2012/05/10(木) 16:48:00.94 ID:W7Ew/1eRO
>>89
残念ながら見間違えだと思います。
Pは線区最高速度を無電源地上子から受けているから、車両側の設定では変えられない。
ただし車輪径補正のため、プラス5km/hまでは許容されているから、見たのなら115km/hだろうね。
91名無し野電車区:2012/05/10(木) 20:12:42.26 ID:6tYrEsLX0
>>89
ATS-Pでは電源投入中は車両の最高速度+5km/hのパターンが常時発生してる
東海道線のE233系だと125km/h

>>90
> Pは線区最高速度を無電源地上子から受けているから

線区最高速度の機能はATS-PTで追加された機能で、E233系は田町車であれば
ATS-PTと同等の車上装置を搭載しているものの、JR東日本管内ではまだ
地上子未整備なのでパターンが発生せず、線区最高速度による速度制限は
かからない
また、JR東海管内でも線区最高速度は実際の制限速度+5km/hに設定する
仕様なので、120km/h運転可能な線区なら125km/hで設定されてる
92名無し野電車区:2012/05/10(木) 21:01:14.71 ID:W7Ew/1eRO
>>91
>JR東日本管内ではまだ地上子未整備なので
残念ながら、昨年度末までにすべて設置済です。
福知山対策の省令改正の期限が昨年度末だったからね。

運転席かぶりつきで見てきたら。出発抜けた開通表示区間に2対で地上子付いているから。
93名無し野電車区:2012/05/10(木) 21:24:42.26 ID:6tYrEsLX0
>>92
線区最高速度の制限は省令とは無関係
また、福知山線事故対策の整備期限は2016年6月末
94名無し野電車区:2012/05/10(木) 22:42:00.10 ID:BH9UR/7BP
どっちが知ったかなの?
95名無し野電車区:2012/05/10(木) 23:09:48.84 ID:aB3fi5wA0
一つ言えるのは、233は東海管内では120キロ出しません。
出す区間は、邪魔だし、東と名古屋は在来のつながりがないから
いかないということ。

…まあ、当たり前だね。
失礼しました。
96名無し野電車区:2012/05/11(金) 00:00:51.24 ID:KIxgaUS70
東のATS-P常用動作は制限+10だからw
97名無し野電車区:2012/05/11(金) 00:24:41.64 ID:9XJjDHabO
>>96
パターン発生は+5km/hだろ。
98名無し野電車区:2012/05/11(金) 00:27:57.13 ID:nOOiMPx9O
>>93
無関係と思ってるのは君だけ。
運転記録装置の整備を含めて、通達事項。

福知山後に曲線制限を緊急整備したけど、線区最高速度以上で走られたら意味無くなる。

まあ、見てこいよ。現物がすべてだ。
99名無し野電車区:2012/05/11(金) 03:21:44.37 ID:c4uMzv6+i
>>95
その前に233は、東海区間ではまだ走ってないだろう
自分が確認したのは、戸塚∽小田原間でのみ120出した
100名無し野電車区:2012/05/11(金) 11:24:27.38 ID:4FGShSUXi
>>98
東日本会社では車上装置に固定の車両最高速度を設定してある。
国からの規定はそれで対応出来る。
101名無し野電車区:2012/05/11(金) 11:37:31.12 ID:sj94Df8k0
ふーん
102名無し野電車区:2012/05/11(金) 13:28:27.33 ID:csYK2KXn0
とりあえず宇都宮線でE233系乗れる日が今から待ち遠しい。
103名無し野電車区:2012/05/11(金) 14:05:31.85 ID:Azt1XuXfi
>>102
鬱の宮線は小山車輛が主体なんで,233の運用は少ないだろうが
104名無し野電車区:2012/05/11(金) 20:24:24.46 ID:53ygwq5c0
E231系と運用が共通化されるまでは今の211系の上野口運用を引き継ぐだけだと思う
105名無し野電車区:2012/05/11(金) 23:36:09.28 ID:4RTryIj90
>>90
>残念ながら見間違えだと思います。
E233・E231はグラスコックピットなのに見間違えるとか考えにくいんですけど

>>96
>東のATS-P常用動作は制限+10だから
E233・E231の場合 Pを解放しなくても129km/hまでは出せるって事になる?
106名無し野電車区:2012/05/12(土) 00:38:32.61 ID:t8LmXgmt0
まあでも間違う可能性もあるわな
107名無し野電車区:2012/05/12(土) 23:19:11.49 ID:ZtIPSdIv0
横浜〜品川間で120km/h出せないと思っている奴多いけど
120km/hならATS-Pも作動しないから簡単に出せる
それ以上がダメなだけで
回復運転時にE231/E233問わず恒常的に出してるしね

108名無し野電車区:2012/05/12(土) 23:55:41.50 ID:UOL3e1Y8O
>>107
またまたウソ書くなよ

線区最高速度を越えて運転したら、関東運輸局に「報告を要する事象」として事故扱いだぜ。
臨時徐行区間を失念して5km/hオーバーでも報告上がってるのに、恒常的なんてありえない。
しかも今や運転記録装置も付いているからすぐばれる。

きみのウソもすぐばれる。
109名無し野電車区:2012/05/13(日) 00:01:14.43 ID:nbxuMv/G0
>>108
営業最高速度≠線区最高速度
110名無し野電車区:2012/05/13(日) 06:27:42.04 ID:jjy2oQZC0
高性能なわりに路線側の制限で本領発揮できない車両だよな
最高速度120km/h、起動加速度3.0km/h/s、減速度5.0 km/h/sのフルスペックで使える路線に投入してほしいわ
111名無し野電車区:2012/05/13(日) 09:52:21.06 ID:pueoXFTD0
最高速度130km/hでしょ
112名無し野電車区:2012/05/13(日) 10:44:28.29 ID:5MiBTv7t0
E233系は設計最高速度120km/hのはずだが
近郊タイプはE531系の直流機器とほぼ同じだから、130km/hに
引き上げるのはそう難しくないと思う
113名無し野電車区:2012/05/13(日) 11:01:23.06 ID:AEKW7dQki
>>110
東海道線の戸塚以西で120普通に出してるので、ダイヤを見直せばいいことだよ
114名無し野電車区:2012/05/13(日) 18:41:29.75 ID:wtH3LODv0
米原〜上郡間だったら、130km/hに引き上げるはず>E233
そんなこと相互乗り入れしないと無理だし
115名無し野電車区:2012/05/13(日) 21:14:41.97 ID:qWrY+JVn0
>110
1000番台だけは京浜東北に合わせて安いモーター使っているから低性能だよ。
どう頑張っても100Km/hしか出せない。
品川以南など95km/hで苦しそうに走っている。

京浜東北はD-ATC見直して新車E235系をMAX120km/hで投入してほしいね。だめならE233-7000番台でも良い。
トロい1000番台はイラネ
116名無し野電車区:2012/05/13(日) 21:36:28.04 ID:Ha3gmg7mi
>>115
脳内ソース乙
117名無し野電車区:2012/05/13(日) 21:38:15.20 ID:j7gQF6Sr0
>>115
宇都宮線で120km/h試運転してる件について
118名無し野電車区:2012/05/13(日) 21:53:02.50 ID:s5H+Gi1q0
>115
>1000番台だけは京浜東北に合わせて安いモーター使っているから低性能だよ。
>どう頑張っても100Km/hしか出せない。

ではこの動画はどう説明するのか。
http://www.youtube.com/watch?v=uiibvzZzwaw
119名無し野電車区:2012/05/13(日) 22:25:19.83 ID:dswYpTiji
>>118
こんな動画があったんだねー
120は出てない気がしないでもないが
120名無し野電車区:2012/05/13(日) 22:28:57.37 ID:LwuTf/yl0
つーか京浜東北線では95km以上では走れないじゃなかったっけ?
どこがソースかは忘れた。
つーか、モーターの性能を233で落とすならなんで209の0番台の性能は下げないのか。
121名無し野電車区:2012/05/13(日) 22:46:58.90 ID:eK/ZbIOE0
>>108
回復運転時にはE231だろうとE233だろうと普通に120km/h出してるけど
そもそも戸塚以東は最高速110km/hと言われてるのは
120km/h出すと騒音と保守の手間がかかるからで
120km/h出せないわけではないんだが
122名無し野電車区:2012/05/13(日) 22:48:25.82 ID:ROQo33S00
ソースも何も、ATCの設定で最高速度を決められちゃっているから、100km/hどころか90km/hまで出すことはほとんどない。
123名無し野電車区:2012/05/13(日) 23:17:53.80 ID:ufVSJ/c1O
>>121
出してねーから
124名無し野電車区:2012/05/13(日) 23:20:07.96 ID:/L9Y50qTO
>>121
もう最後にするけど、
戸塚までの線区最高速度110km/hの区間を120km/hで走ると、

1、踏切の警報時間が不足する
2、ATS−Pの無電源地上子のパターンに当たる
3、運転状況記録装置が付いていて、回復運転といえども処罰対象になる速度違反を、今の運転士がやるわけがない

まだ挙げればキリがないけど、ホントに120km/h出してるところを見たというなら、もっと具体的な証拠なり状況を示しなさいよ。

125名無し野電車区:2012/05/14(月) 06:52:43.73 ID:X7M1mnsZ0
さすがに踏切の遮断時間が不足はないだろうw
126名無し野電車区:2012/05/14(月) 08:06:04.61 ID:xJTOSmalO
超亀だけど>>84

配給されたE233は新前橋の側線に入る
あとは大体その考えでおk。配給して来た64を高崎で見たし
127名無し野電車区:2012/05/14(月) 11:58:13.51 ID:bmeVFZXAi
>>110
実運用としては今でフルスペックだから。これ以上性能を要求したら経営面から過剰投資になる。
>>112
ヨーダンパ
>>124
2.はないって。あと、3.も東日本会社では無理だよ。
まだ挙げればキリがないけど、ホントに120km/h出せないというなら、
もっと具体的な証拠なり状況を示しなさいよ。
128名無し野電車区:2012/05/14(月) 12:31:01.60 ID:QxIiFENCO
>>127
根拠は?
129名無し野電車区:2012/05/14(月) 12:47:45.50 ID:ynlZX6AyO
そっかぁそりゃ大変だ(笑)
関東運輸局に報告しなきゃ!大量処分で一部列車運休かなw

>>127
ヨーダンパは最高速度を制限する条件にはならんよ
130名無し野電車区:2012/05/14(月) 13:14:02.35 ID:yYDDJY+X0
「出せる、出せない」以前に、「出してはいけない」んですけど…

>>109とか意味不明だわ。
いくら車両の営業最高速度が上回ってても、線区最高速度を超えて運転してはならないに決まってんだろ。
131名無し野電車区:2012/05/14(月) 13:50:16.72 ID:oB4YSI090
E231系「俺・・・最高速度110km/hの区間を120km/hで走ることを強いられたんだぜ・・・」
313系「俺・・・最高速度100km/hの区間を110km/hで走っちゃったんだぜ・・・」
207系「僕・・・制限速度70km/hのところ120km/hで走っちゃった・・・」
223系「俺・・・最高速度120km/hの先輩を追い抜いてしまったんだぜ・・・」
2100形「追い抜かれたのが尺に来たのでATS切ってまで速度出したんだぜ」
3000形「停車直前にATSが作動して停まったのでATSを切って数m移動したんだぜ」
132名無し野電車区:2012/05/14(月) 20:53:10.80 ID:vBTuGVKJ0
3000番台は将来的に130km/h運転する計画があるから全車ヨーダンパ付きなんじゃねーの

機器構成も歯数比もE531と同じ、M車比はE531より高いし
133名無し野電車区:2012/05/14(月) 22:17:21.93 ID:4+BhCDcQ0
>>132
動労痴罵
134名無し野電車区:2012/05/15(火) 10:49:39.48 ID:JqZFBJQdO
sageも知らない厨房がガタガタ言ってただけか…
135名無し野電車区:2012/05/15(火) 15:03:43.48 ID:IggrYK2E0
>>131
207系の件は触れない方がいいぞ 
425が沸くからよ
136名無し野電車区:2012/05/15(火) 23:25:55.20 ID:EQI35C7Q0
>>127
見てて痛すぎだよお前
137名無し野電車区:2012/05/16(水) 08:39:00.80 ID:37/ZMVdx0
なんか一人だけiPhoneから書いたりIP変えたり
必死な厨房が紛れ込んでいるようですね
138名無し野電車区:2012/05/16(水) 19:14:16.39 ID:Y5mUxgIl0
てかE233-3000のL01編成はいつ配給なんだ?
今月中だと思うけど

個人的には埼京線E233が気になる
139名無し野電車区:2012/05/16(水) 21:46:48.61 ID:0BFu60DaQ
ダイヤ情報に載ってたよ。
自分的には川崎からG車が新津に輸送されるのが本当だったんだなって思ったな。
日付は忘れたスマン。
140名無し野電車区:2012/05/18(金) 00:22:18.81 ID:ROGk43Jz0
>>139
でも4両だけという…東海道走行なんだから
10両くらい一気に輸送してほしいな(笑)
141名無し野電車区:2012/05/18(金) 11:14:04.36 ID:z6MnyxErO
ところで、相鉄直通用として製造されるE233系はどんな塗装になるかね?
今までの流れを見ていると相鉄対応仕様は番台を分けそうな気がするが…。

埼京用の一部編成に相鉄対応仕様を造るのか興味が沸くところ。
相鉄対応仕様と言っても特別装備は、防護無線装置(相鉄の白いタイプ)設置と連絡ブザーの増設くらいだが。
142名無し野電車区:2012/05/18(金) 12:12:06.88 ID:FNX27Q77O
>>138
その書き込みをした5時間ぐらい前に新前橋着
ダイヤ情報を見るに、高タカE233はL×1+D×2が1ヶ月以内に配給される
143名無し野電車区:2012/05/18(金) 18:14:45.74 ID:vhR/xIjh0
>>127
ヨーダンパじゃなくてブレーキじゃない?

E531はブレーキディスク2枚だけど、E233は1枚でしょ。
144名無し野電車区:2012/05/18(金) 19:58:42.10 ID:YkGsjFYJ0
>>143
E233系の付随台車はE531系と同一のTR255系で、ディスクブレーキも
一部例外を除いて2枚ディスク
ちなみに相鉄11000系のST-TR255も同様
145名無し野電車区:2012/05/18(金) 22:24:19.75 ID:+cHJWM8N0
今日の時点で、D01は籠原電留線に移動済み(211B編成で隠すように・・・)
L01は、高崎車両センターの中間辺りに留置中。(理研鋳造寄りで)

いつの間に、籠原までD編成が走ったのか・・・
146名無し野電車区:2012/05/19(土) 05:58:24.92 ID:uaxbepeo0
>>141
埼京線用E233の発表されてる製造本数じゃ相鉄直通運用までまかなえないと思うから、追加投入はありそう。
埼京線塗装だと思うが。
147名無し野電車区:2012/05/19(土) 09:50:43.30 ID:788NzrGii
>>143
東日本会社ならボルスタレス台車ならヨーダンパは必須。
148名無し野電車区:2012/05/19(土) 12:02:22.63 ID:YyV5MPog0
>>127=>>147はどうも論点がずれている。
まずは正しく日本語を理解するところから始めたほうがいい。
149名無し野電車区:2012/05/19(土) 15:00:01.32 ID:pApDYL0GO
冷蔵庫の回し者は相手しちゃイカン。
150名無し野電車区:2012/05/19(土) 21:27:17.36 ID:bOw7KPZOO
相鉄対応って言っても対応させるものはそんなに無いはず
車体寸法もほとんど変わらないし
保安装置もATS-PのままでOK

追加するものと言ったら無線機器とかそんなものじゃないかと
151名無し野電車区:2012/05/19(土) 22:15:02.09 ID:QGAfQh2UI
中央線工事、サボが次駅を出さず行き先のみとしてるけど、VIS選択スイッチを切としてる影響か?
なんか理由あるのかな?
152名無し野電車区:2012/05/19(土) 22:34:57.56 ID:ybl7MSL90
>>151
仕業票ICカードがないと次駅の表示が出ない(臨時運用なのでICカードがない)
車内のLCDの案内がなくなってJR表示になってるのも同じ理由から
153名無し野電車区:2012/05/20(日) 00:14:46.16 ID:9icYsOW30
相鉄直通用と銘打って作るのならば、
ラインカラーも別にして出てくるんじゃないのかな?
誤乗防止という観点からも。

同一ホームにりんかい線直通、湘新、相鉄直通が同じような幅広車体で来るわけだし。
154名無し野電車区:2012/05/20(日) 01:03:16.86 ID:Li430PZcO
>>153
んな事言ったら同じ線路を走る東海道線と湘南新宿ラインもかなり紛らわしい訳だが。
フルカラーLEDとLCD案内だけじゃ駄目かね?
乗入れ会社が違うから少し気を使うとして、新ラインカラー作るとしたらどんな色になると思う?
155名無し野電車区:2012/05/20(日) 01:05:38.94 ID:qfSW0Hhy0
>>139>>140
http://2nd-train.net/a-topic/201205/277.html

川重でわざわざG車だけ用意するくらいなら、1編成製造する事は出来なかったのかな?
156名無し野電車区:2012/05/20(日) 03:50:21.71 ID:C5lEN+iE0
>>153
それは相鉄が用意すれば良い話。
そりゃ独立運用なら色も変えて良いと思うが、
下手したら新宿から埼京線と直通運転と予想されているんだから、
ラインカラーは埼京線でいいだろ。

個人的には山貨の遅延率考えたら埼京線E233は全部相鉄対応にして、
異常時の運用を柔軟にこなせる方が良いと思うくらいだ。
157名無し野電車区:2012/05/20(日) 04:37:35.91 ID:If/h/rqS0
>>155
注文あればやりますよ!ってとこでしょ。新津の製造分維持でやらないだろうけどさ。
J-TREC分をなぜ川崎に回したか?って所が気になる。
158名無し野電車区:2012/05/20(日) 10:38:58.82 ID:MVvsuR8e0
出来る出来ないとやるやらないの区別もつかないくせに思いつきでドヤ顔してるオコチャマは
いい加減ROMるということを覚えて欲しいなあ
159名無し野電車区:2012/05/20(日) 12:30:01.16 ID:ifjo4DvT0
>>157
普通に総合車両が忙しかったためなのでは?
東急にやる奴とかで…。
160名無し野電車区:2012/05/20(日) 17:07:54.53 ID:GFUKKCX20
>>157
高崎車両センターの都合じゃないかな?
161名無し野電車区:2012/05/20(日) 21:04:23.85 ID:o0bC3ucE0
>>160
なんで高タカが関係すんの?
162名無し野電車区:2012/05/20(日) 23:07:54.14 ID:s8UIxEUQQ
>>158
そういう事を書き込むならアンカー打って欲しいなって思うのは
おれだけかな?
163名無し野電車区:2012/05/20(日) 23:15:54.92 ID:D0Ple4Bx0
>>157
あらかじめ製造を依頼することを契約してラインを押さえてあって、その代わり値切ってる。
工場生産能力の一部を買い上げてる形。
生産能力の全てを買い上げてる訳ではないから工場にまだ余力はあるが、そうすると値段が高くなるから
急ぎの車両があれば他を後回しにして予め買い上げてる枠を活用する。
164157で162:2012/05/21(月) 00:40:03.68 ID:EbePo3yO0
>>163
そっか、そういう事なのね。
自社(的)工場にまでしてなぜ川崎に振るのかな?って思ってたんだけど
そういうことなのか。
165名無し野電車区:2012/05/21(月) 08:59:42.04 ID:nUGoEvWbO
乗務員室直後にもつり革付けて欲しい…
166名無し野電車区:2012/05/21(月) 16:57:27.66 ID:xH0HPuGq0
総合車両製作所はとりあえず東横線の副都心線直通関連とかで忙しいんじゃね?
167名無し野電車区:2012/05/22(火) 22:47:32.28 ID:2lscAvRQO
JR東海313系
20km/h 7秒
40km/h 14秒
60km/h 21秒
80km/h 33秒
100km/h 49秒
120km/h 70秒
168名無し野電車区:2012/05/23(水) 20:40:51.19 ID:i2hXTua90
>>152
諏訪湖花火輸送で応援に行ったときもそんな状態だったな。
169名無し野電車区:2012/05/23(水) 22:25:54.49 ID:DNXaJA+VP
相鉄11000系の運転台を見て思ったんだけど、あれって廃車発生品でも流用してるのか?
170名無し野電車区:2012/05/23(水) 23:06:05.86 ID:zc0NNb7r0
>>169
ATSと列車無線は過去に廃車になった車両の発生品(予備として
保存していたもの)の流用らしい
ATS・列車無線ともに数年のうちに新方式への切り換えが
予定されているので、切り換え後は取り外すことが前提になってる
171名無し野電車区:2012/05/23(水) 23:40:45.36 ID:DNXaJA+VP
>>170
後部にある、行先表示器設定器(電略が書いてある奴)とかもそうなのかな?
いずれにしよ、新型の運転台に古い計器が取り付けられている光景が歪すぎる。
172名無し野電車区:2012/05/24(木) 00:04:53.77 ID:zc0NNb7r0
>>171
それは列車選別装置の設定機だそうで、同じくATS-P移行後に撤去予定
http://www.etrain.jp/hibi/hibi.cgi?no=97

行先表示機はE233系と同様にモニタ装置から設定
173名無し野電車区:2012/05/24(木) 00:26:30.19 ID:YVEXYTCHP
>>172
いろいろ分かったわ。
サンクス
174名無し野電車区:2012/05/24(木) 00:46:35.22 ID:KcHChnrm0
さすが相鉄。VVVF車に予備品?のPS13載せるという
使いまわしの伝統は今も生きているのか。
175名無し野電車区:2012/05/24(木) 20:41:38.55 ID:hkpuxVE60
D01って籠原疎開?それとも籠原運輸区の訓練?
176名無し野電車区:2012/05/24(木) 22:57:11.20 ID:cavAp5e50
E233-3000 D02編成が配給輸送された模様です。

 ソースはyoutube
177名無し野電車区:2012/05/24(木) 23:51:44.42 ID:V1nZJ3j20
>>175
21時過ぎに、通電試験していたよ。>D01@籠原
178名無し野電車区:2012/05/26(土) 00:06:25.75 ID:u2wy5pqv0
高崎の211系置き換え用?E233の編成記号・番号はD○○になるのか…。
数日前東海道・チタの最終ロット車(たしかNT14編成)に運よく乗れたが、
タカD編成の内外装は特に変化なしか。
変えるとしたら電力対策で千鳥状に外してる蛍光灯をLED照明に設計変更・反映するくらいか
(横浜・埼京用で採用予定)
179名無し野電車区:2012/05/26(土) 13:21:53.46 ID:o7oF2hL8O
NT13+NT63編成 横浜でグモ。
180名無し野電車区:2012/05/26(土) 21:37:37.29 ID:rfadjWzU0
早朝東京始発の静岡行き東海車ってなくなった?
181名無し野電車区:2012/05/26(土) 21:52:36.49 ID:yFEt8+Ol0
>>180
懲役6ヶ月くらい?
182名無し野電車区:2012/05/27(日) 12:53:20.03 ID:TKbBmp9q0
>>180
昨日から
183名無し野電車区:2012/05/28(月) 00:44:27.28 ID:Q/qLl+SO0
>>180>>182
ムショ帰り乙
3/17のダイヤ改正で無くなった
184名無し野電車区:2012/05/28(月) 09:38:18.51 ID:cYoh2F9O0
>>182はネタだろ
それぐらいわかれよw
185名無し野電車区:2012/05/28(月) 12:59:48.65 ID:98xxcMifi
新前橋で基本編成が
「湘南新宿 前橋」を表示させていた
186名無し野電車区:2012/05/28(月) 23:08:18.13 ID:kEzBbezX0
>>185
前にNT編成が「通勤快速 黒磯」を表示させていたことがあったな
187名無し野電車区:2012/05/29(火) 01:23:49.35 ID:lmZxRAq80
「普通 矢板」を表示した写真がどっかに転がってたのを見た

宇都宮線の行き先表示ってE233でも相変わらず緑色の文字なのな
もう緑にする意味ないと思うんだけど
188名無し野電車区:2012/05/29(火) 19:55:54.20 ID:TXvFj5nn0
湘南新宿ライン運用入りに向けた各種運転試験・乗務員訓練等が始まるのはいつ頃になるのだろう?
189名無し野電車区:2012/05/29(火) 23:31:40.74 ID:G7aOQLaD0

初期のなめらかに閉まるドアエンジンが好きなんだけど
東海道線のやつからガチャンッって閉まるドアエンジンにかわってしまったのが残念
とおもってwiki見たらリニアモーター式みたいだけど、スクリュー式より低コストなんですかね?
知識なくてスマソ
190名無し野電車区:2012/05/30(水) 11:28:32.00 ID:avT7WjBbi
>>189
スクリュー式は信頼度が高いが値段も高い。
リニアモーター式は信頼度が低いが値段も安い。
駅間が長いM電は、同じ距離を運用してもドア開閉の回数がE電より少ないので、
車両寿命の間にドアエンジンの寿命がくることはない見込み。
191名無し野電車区:2012/05/30(水) 12:38:23.12 ID:jGFHr+Iti
>>190
一部区間でボタン開閉を実施してるのは、空調以外にもそんな側面もあるのかな
192名無し野電車区:2012/05/30(水) 21:02:46.14 ID:GLA7igHQ0
>>187
でも、フルカラーだと緑でもそこそこ見えるのな。
あれなら宇都宮線民の俺でも許す。

早く乗れないかなあ・・・
193名無し野電車区:2012/05/30(水) 21:34:05.06 ID:OFYEBxUe0
>>190 宇都宮駅停車中だけでも多いドアでは数十回開閉されてる件
194名無し野電車区:2012/05/31(木) 23:30:43.02 ID:C0m/l1hj0
じゃあそのドアだけピンポイントでスクリュー式に
195名無し野電車区:2012/06/01(金) 19:10:16.70 ID:bb0XXuV20
>>189
同一メーカーの製品をE233のような大量投入の形式に導入すると、
一社独占になってしまうほか、他のメーカーがへそを曲げてしまうってのも…。
(今回は不採用でも、別の機会ではお願いしてでも採用することもあるので、つないでおかないと、ね…
結局は、東もメーカーも、取引しているのは生身の人間なので)

ほかには、
・他のメーカーも採用することで、導入率を巡ってメーカー間で競争させ、コストを下げる。
・何か不具合が出た際に、全車取り替えになってしまった時の被害を減らす。

なので、ドアエンジンに限らず、番台区分されているE233は特にその傾向が強い。
196名無し野電車区:2012/06/01(金) 19:56:43.22 ID:KZR5fXvg0
>>195
もっともらしい答え。でも違うなぁ〜!
197名無し野電車区:2012/06/01(金) 20:17:40.26 ID:dXLZYhuV0
埼京線、横浜線用はそれぞれどっちを採用するのだろう。
198名無し野電車区:2012/06/01(金) 23:52:33.82 ID:zJw+Zykp0
埼京線と湘南新宿ラインで誤乗が発生しそうだな
混雑時には車体上の帯しか見えないからE231湘南色と紛らわしくなる
199名無し野電車区:2012/06/02(土) 00:38:44.68 ID:d2K/j6D70
大崎から池袋は同じところを走るから乗り間違えても大怪我はしない
池袋から北はホームが違うから乗り間違えるほうが悪い
200名無し野電車区:2012/06/02(土) 00:41:10.12 ID:yGzH6cM20
それ言い出したら大船で湘南新宿方面と東海道方面の誤乗の方がよっぽど
心配だよ。車両おんなじだぜ
201名無し野電車区:2012/06/02(土) 14:08:26.21 ID:bazO86Yu0
平塚も
202名無し野電車区:2012/06/03(日) 05:56:01.22 ID:lANIE1Ua0
結論。心配無用。
自分の乗る電車の行き先くらい確認してから乗るべし!
放送を聞け!聞こえないんじゃない!聞くんだ!
電光盤を見ろ!お前の目はふし穴か?
203名無し野電車区:2012/06/03(日) 08:10:44.37 ID:jvEMxHmW0
誤乗するような奴はそんな中途半端な誤乗なんかせず
東京に行くつもりで乗ったら熱海にいたとかだから問題無し
204名無し野電車区:2012/06/03(日) 10:54:35.58 ID:cb6EJVRp0
東海道線仕様のE233はともかく、高崎のE233に東海対応のATS-SNが取り付けられてるのは何故だろう?
東北縦貫線が開通したら高崎車が沼津まで入るからだろうか。
205名無し野電車区:2012/06/03(日) 11:10:53.70 ID:/bM4JcfM0
面倒臭いから共通仕様にしちゃったとか
206名無し野電車区:2012/06/03(日) 11:35:40.17 ID:hW1YBY53O
何故埼京線と横浜線にE233導入するの?
205まだ使えるのに
207名無し野電車区:2012/06/03(日) 13:14:46.07 ID:ffLkVmKk0
埼京205連結器のあたりとかミシミシいっとるやん
208名無し野電車区:2012/06/03(日) 13:15:13.35 ID:/bM4JcfM0
>>206
定員の増加、サービスの向上じゃね?
ドア上の表示と自動放送が無いと初めての人は分かり辛い。
209名無し野電車区:2012/06/03(日) 16:31:02.66 ID:6Ld4U3IP0
埼京線に導入はわかるが横浜線に投入はわからない・・・
横浜線は埼京線から205を短縮の上持ってきて増発しろよと
210名無し野電車区:2012/06/03(日) 18:34:31.77 ID:ffLkVmKk0
東の方針として205は中古押し込めとけ的路線以外ではお役ご免ってことだろ
211名無し野電車区:2012/06/03(日) 18:54:24.89 ID:/bM4JcfM0
南武線…
212名無し野電車区:2012/06/03(日) 19:43:50.53 ID:ffLkVmKk0
101系が一番最後まで残っていた路線が何か
213名無し野電車区:2012/06/03(日) 21:01:16.65 ID:UCkzqmnx0
3000番台より京浜東北の1000番台のほうが乗り心地いいと感じるのは気のせい?
214名無し野電車区:2012/06/03(日) 21:18:02.45 ID:g66ci9txO
線路の保守の違いじゃね?
215名無し野電車区:2012/06/03(日) 23:01:09.47 ID:p/iuXxgv0
>>209
メガループ強化
216名無し野電車区:2012/06/04(月) 00:52:20.62 ID:f06CTcOb0
>>209
もう205系とかの新形式世代も首都圏からは淘汰の対象ってことだな
本来は増発もして欲しい路線だけど、車庫の留置能力とかの絡みで難しいんだろう…
217名無し野電車区:2012/06/04(月) 02:22:40.34 ID:QlJ2x/uOi
>>213
気のせい
路線&スピードの問題だろ

むしろダンパつけてる3000番台のが、高速では安定する
東海道線で233が120出しても、231より断然あんていしてる

まあ、悪くいえばつまらん走りをする。
218名無し野電車区:2012/06/04(月) 03:36:19.31 ID:bdmgEIXkP
120km/h出してるとき、
E233→余裕の走り
E231→悲鳴
でも、実際はE233のが120km/h出す機会が少ないからもったいない。
219名無し野電車区:2012/06/04(月) 04:55:38.76 ID:HQyeCe/7i
>>218
東海道線の通勤快速で、藤沢∽茅ヶ崎間は結構な率で120出してる
220名無し野電車区:2012/06/04(月) 13:16:53.80 ID:lIN2Fhhn0
回復運転だとどこでも出す
221名無し野電車区:2012/06/04(月) 17:09:57.46 ID:nh+tnCn70
>>217
>まあ、悪くいえばつまらん走りをする。
こんなちんたら走ってんじゃねぇよ・・って感じかな
利用客「とろいなぁ・・もっとスピード出せよ」
E233「あのぉ今120km/h出して頑張ってんですけど、自然すぎてわからないんでしょうね。速度計付けてほしいなぁ」
222名無し野電車区:2012/06/04(月) 17:15:50.66 ID:nh+tnCn70
>>205
面倒臭いに一票!
あと、ナンバリングと所属で見た目に分けてるだけで、東海道も高崎(宇都宮?)も同時発注で
大幅コスト削減狙いだったりして
223名無し野電車区:2012/06/04(月) 17:33:26.81 ID:RJ861+jF0
面倒臭いからといってそんなことするなんて普通じゃないね

まあJR束が普通かどうかは別として
224名無し野電車区:2012/06/04(月) 18:41:11.33 ID:MchJmyqB0
>>222
だろうね。いちいち個別にソフトウェア開発してたら金がかかる。
>>221
現在120km運転中ですとか放送するといいかもねww
225名無し野電車区:2012/06/04(月) 19:37:21.86 ID:v8dBZo+AO
鉄オタでもなければ電車の走行速度なんてカケラも気にしないだろ

俺の知り合いは電車は幹線でもせいぜい70km/h位しか出さないもんだと思ってたし
226名無し野電車区:2012/06/04(月) 20:16:26.53 ID:KfoLR6ew0
代々木上原でスピーカーから東の発車メロ流れてたわ。
メトロの車掌は積極的にあの乗降促進放送使ってるのかな?それともたまたまか?
227名無し野電車区:2012/06/04(月) 20:37:46.24 ID:QqA9sOQe0
>>226
スピーカー以外から発車メロディが流れたら怖ええよ
228名無し野電車区:2012/06/04(月) 20:40:55.56 ID:RJ861+jF0
>>227
なんでどうでもいいことにわざわざ突っかかるんだよ
229名無し野電車区:2012/06/04(月) 20:53:43.20 ID:AgmK0tU/O
>>225
京浜線は7〜80km/hぐらいだが…
230名無し野電車区:2012/06/04(月) 21:22:06.21 ID:kJGTcm5g0
京浜東北にも120km/h走行+グリーン車付きの3000番台がほしいなぁ。
せめて、1両だけでもグリーン車にしてくれればいいのに。運転距離が長いのだから。
231名無し野電車区:2012/06/04(月) 21:26:24.37 ID:ndhPXTW+0
>>230
東海道線使えよ
232名無し野電車区:2012/06/04(月) 23:40:37.91 ID:ez73VsGC0
>>230
もうすぐ縦貫線ができるよ
233名無し野電車区:2012/06/05(火) 02:02:10.88 ID:lcsZiagVi
>>224
自分はスマホのGPSを利用して、速さを測定できるアプリを使っているけどね

色々使ったが、エクスペリアのスマホが一番精度が高い。大きな障害物が無ければ、ほぼ正確に測定できる。
234名無し野電車区:2012/06/05(火) 07:43:23.62 ID:WAnkkXST0
>>233
それいいね。
何かの雑誌に速さを測るにはGPSを使うべしとか書いてあったし。(おそらく鉄道ファン)
今度自分の端末でGPS試してみるよ。
235名無し野電車区:2012/06/05(火) 10:11:57.39 ID:fmpIFeyh0
携帯端末に付いてるGPSにそこまでの精度無いでしょ
アシスト機能が付いてると尚更
236名無し野電車区:2012/06/05(火) 12:08:51.18 ID:J9KwtpQ90
東海道バージョンのE233は車内表示器従来と同じ二段LEDなのか
ちょっとビックリした
237名無し野電車区:2012/06/05(火) 12:48:38.30 ID:lcsZiagVi
>>235
機種にもよると思うが、結構正確だぞ
いちど運転席のスピード表示と比べたことあるが、かはり正確

ただし、西大井∽武蔵小杉のように障害物が多いと精度が落ちる
238名無し野電車区:2012/06/05(火) 19:47:13.35 ID:WAnkkXST0
>>235
WiFiとか電波局によるアシストは無効にして、純粋にGPSだけで動かす。正確な奴はすげー正確。
239名無し野電車区:2012/06/06(水) 09:37:54.23 ID:6LVEXUUz0
それって、自転車の再婚にも使えるわけ?
240名無し野電車区:2012/06/06(水) 11:08:13.23 ID:labbz16L0
GPSは高さ方向の精度が悪いので勾配だと精度が落ちるのと、
低速だと精度が悪いけど、
直線を高速に走ってるときは結構精度良いよ
アシスト機能は捕捉できるまでの時間短縮の役目だから、
捕捉した後は本体のGPS機能自体の精度による

自分も色々使ったけど、SonyEricssonやSharpは精度が良い
SamsungやPantechはかなり悪い
241名無し野電車区:2012/06/06(水) 12:09:48.83 ID:k/4hUkFFO
地下鉄御堂筋線30000系を乗ったがモーター音がE233近郊形似ている。

同じメーカー?
242名無し野電車区:2012/06/06(水) 13:21:58.95 ID:6LVEXUUz0
>>240
スレチな質問に答えてくれて有難うございます
自転車用でもGPSナビが在ることを忘れていました。
243名無し野電車区:2012/06/06(水) 19:12:16.74 ID:4KAAKqa1i
233ってブレーキの応答性あまり良くない?
244名無し野電車区:2012/06/06(水) 19:15:31.18 ID:8uOK2ICH0
>>243
かなりいいお
245名無し野電車区:2012/06/08(金) 10:59:49.21 ID:BIPEd/uM0
209系の頃からブレーキの効きの良さには定評があったような。
246名無し野電車区:2012/06/08(金) 11:34:29.75 ID:hM0m3fX80
209の頃は雨が降ると滑走したりしてたが、
E231になってからは滑走しにくくフラットも起きにくくなった感じ
TIMSのおかげかな
247名無し野電車区:2012/06/08(金) 12:51:40.35 ID:F2Jlf8GLO
中央線のやつ、もうドア脇がベコベコになってきてるけど大丈夫かよ
248名無し野電車区:2012/06/08(金) 14:10:59.89 ID:CLbrlrbR0
ブレーキ性能だけはいいもんな 束の車両
249名無し野電車区:2012/06/08(金) 15:34:02.95 ID:cNmdqFB/0
>>248
は?信頼性もコストパフォーマンスも良いと思うが…
250名無し野電車区:2012/06/08(金) 18:26:18.82 ID:CLbrlrbR0
>>249
別に他の会社でもいえることだろそんなの
251名無し野電車区:2012/06/08(金) 19:14:09.93 ID:v8Qp7gIA0
>>247
高崎にいるL02?も、既に運転室部分(乗務員室ドア後ろ)がペコペコですよ。

問題ないなら、テプラで「ここは衝突時に安全を確保するため薄くしてあります。」とか
貼ってあれば、一般人も見れば納得すると思うけど。

マニアなら解っていることも、一般人は「なんだよ、新車なのにはぁペコペコなんか?」と
コスト削減したんだと変な意味に捕らえられてしまうけどね。
252名無し野電車区:2012/06/08(金) 19:38:44.61 ID:CLbrlrbR0
張ってあるほうがおかしい
253名無し野電車区:2012/06/08(金) 19:44:59.13 ID:O2v107U70
一般人はそんな所見ない
254名無し野電車区:2012/06/08(金) 20:10:59.44 ID:8A9qh08b0

大丈夫?
255名無し野電車区:2012/06/08(金) 20:31:51.51 ID:cNmdqFB/0
>>250
機器の二重化とかは東しかやってない気がする。
ブレーキの効きも素晴らしい。
その他軽量化とかもしてるからね…(これは他の所でもやってるが)

つーか他の所の車両にも特別飛び出てる所あんのか?
256名無し野電車区:2012/06/08(金) 21:30:44.17 ID:DpDn9b070
小田急4000形・・・・
257名無し野電車区:2012/06/08(金) 22:23:46.63 ID:cNmdqFB/0
>>256
ググってみたら、凄すぎワロタwww何だこいつwwww
258名無し野電車区:2012/06/08(金) 23:48:56.19 ID:H/O+jxJt0
最近は他の所もE23xベースとかどんどん東に似てきてる罠

あとA-trainなのに日立純正のATIが駄目すぎて、
TIMSベースの三菱製S-TIMを入れた西武みたいのもあるし
259名無し野電車区:2012/06/08(金) 23:56:36.72 ID:oWA5EHwZ0
SIVなんかはE233系と同様の待機二重系のものを搭載するのがあたりまえに
なってきているしな
そうでない場合もSIV故障時はVVVFインバータ装置を1組CVCF運転に切り換えて
代替することで実質二重化を図るという東急7000系やJR西日本の223系のような
方式がやはりあたりまえになってきているし
260名無し野電車区:2012/06/09(土) 03:53:54.70 ID:pK0DkzE30
点検間隔を伸ばすというか最適化かな?する関係でもし運悪くハズレ機器に当たったとしても動くようにする必要があるんだよな、いくら信頼性があがったといってもこういう部品はでてきちゃうし…
まあドアの故障というか不具合のほうがなんとかならないかなって思っちゃうけどこういうのは2重になんてできないですよねー
それはともかくこういうある意味デッドウェイト載せても平気なのは省エネというか軽量化というか高性能化で余裕のできたお陰なんだね
埼京横浜で大きく仕様は変わらないだろうしもうあと車両にどんな改良がいるの?って感じだわ、踏切事故に遭ってもすぐ直せる車体とかか?
つかたった今書いて気づいたけど埼京線E233の積むATCって・・・
261名無し野電車区:2012/06/09(土) 04:27:33.04 ID:pngtGoZM0
OER4000は台車に軸ダンパ付いてないのね
262名無し野電車区:2012/06/09(土) 09:21:39.57 ID:dcnNcU0pO
>>256-257
梅DQN対策として歯車比をE233より落としているのが特徴だよね。おかげでめっちゃ静か。
ただ、内装が…

>>258
今になってもATI搭載車を作り続けているのなんて、新造費用をとにかくケチっている東武くらいしかいないからな…ww
西武は20000系で懲りたのだろうか。

>>261
保線が新幹線レベルに正確なことで定評のある小田急には必要ないんだろ。
263名無し野電車区:2012/06/09(土) 13:12:11.24 ID:nhV4v4w7P
埼京横浜に新造されるE233で照明のLED化が行われるようだが、西武2000系のLED車見る限りだと結構明るさが変わってきそうだな
もっとも従来の蛍光灯車両は数本蛍光管抜いてるというのもあるが
264名無し野電車区:2012/06/09(土) 17:11:04.47 ID:IPVcWz2t0
>>258
そのTIMSも最近はかなり不調とのこと・・・E231高崎・鬱飲み屋所属
265名無し野電車区:2012/06/09(土) 17:15:59.65 ID:PJivn4+6O
東京メトロ新1000系に乗った時は自然で良い感じの明るさだと思った
266名無し野電車区:2012/06/09(土) 19:53:12.72 ID:dcnNcU0pO
>>264
一日に1000Km近く走らせてたら、ガタ来るのも無理無いわ。
267筆頭与力:2012/06/09(土) 20:36:26.87 ID:K+fEU8K40
>>259
西のCVCF は実質521が最後。
いわゆる0.5M車は何だっけ?待機系では無かったような。
268名無し野電車区:2012/06/09(土) 20:42:26.17 ID:5Svwh77h0
>>267
321系以降は全てのM車にSIV(容量的には2両分まで供給可能なもの)を搭載して
編成中の半数がダメになっても編成全体で必要な容量は確保できるという方式
ある意味E233系などの待機二重系よりも過剰
269名無し野電車区:2012/06/09(土) 22:16:36.38 ID:miWyUQdr0
西は編成が色々あるから組み替えやすいようになってるね
270名無し野電車区:2012/06/09(土) 23:05:14.97 ID:0scwad9/0
>>262
4000形は走行音は静かかもしれんがドアのがたつき音がとてもうるさいw
小田急の保線と相まって乗り心地はめっちゃ良いけど。
271名無し野電車区:2012/06/09(土) 23:46:06.00 ID:bFxVnjKd0
>>262
そうなのか!内装そんなにダメなの?
272名無し野電車区:2012/06/10(日) 00:04:52.22 ID:zdUuugvsP
椅子なんかはE231仕様だよね
273名無し野電車区:2012/06/10(日) 00:32:33.79 ID:GiGfxCGy0
密閉式モーターということもあって、モーター音は結構静かだよな
VVVFの磁歪音はけっこうするが

ただし俺の中の静かな通勤車両1位はE331
274名無し野電車区:2012/06/10(日) 01:08:07.66 ID:L/5lx+Q40
>>273
E331系は本当別格だな
回転数低いし継手無いし
まあ一時の夢だったけど…
275名無し野電車区:2012/06/10(日) 06:52:13.04 ID:QhUV+cNaP
女子トイレと呼ばれてるね<小田急4000形の内装
保線に定評がある小田急だが、最近レベル低下してる感が否めない。
276名無し野電車区:2012/06/10(日) 10:00:04.31 ID:zdUuugvsP
E331が通勤車両の主流になれれば将来的に日比谷線と伊勢崎線のドア間隔統一できたかもしれないのに惜しかったな
277名無し野電車区:2012/06/10(日) 20:42:21.82 ID:HNsCTv+80
近郊形でも全面行先表示出来るじゃん
278名無し野電車区:2012/06/11(月) 18:17:14.73 ID:BHmCrChP0
高崎支社配属のE233系運用開始は何時頃かな。
付属編成は間合いで両毛線・信越本線の高崎〜横川・吾妻線も
運用に就くのかな。
279名無し野電車区:2012/06/11(月) 19:40:15.27 ID:2EBXVsERI
E233系D01編成が武蔵小金井に疎開されたな。
D02編成は豊田かな?
280名無し野電車区:2012/06/11(月) 19:48:23.15 ID:cSW02z8k0
>>278
間合いじゃなくて今の211みたいな感じで両毛線運用につく可能性はある。
信越上越吾妻は211走ってないからまずないだろ。
281名無し野電車区:2012/06/11(月) 20:51:58.91 ID:z03c3zIS0
>>264
1日1000Km以上は国府津車の湘南新宿ライン運用じゃない?
282名無し野電車区:2012/06/11(月) 21:00:39.39 ID:z03c3zIS0
233+231の異車種併結のマッチングはどんなもんか?
231I+233Dの場合
233I+231Dの場合
283名無し野電車区:2012/06/12(火) 00:54:58.36 ID:BmEQ2P8Z0
>>282
それも考慮されてるからE233はLCD非搭載なんじゃないかと思ったけど、
でも束はやらなそうだなー
284名無し野電車区:2012/06/12(火) 07:19:48.53 ID:WEyk/8kB0
>>282
前に東海道線?の戸塚駅でで231(10)+233(5)が走ってるの見たんだけど…
285名無し野電車区:2012/06/12(火) 07:24:31.65 ID:WEyk/8kB0
>>282
すまない、気のせいだったようだ…
先頭車の縁が白かったから233かと思ったけど、
扉の上に色塗ってないの考えたら231だ。
286名無し野電車区:2012/06/12(火) 16:35:36.88 ID:dmGFVtJui
ケヨの233って、中央や京浜のより減速度落ちてる?
287名無し野電車区:2012/06/12(火) 22:00:11.38 ID:M4mwWihAO
電流計がないのはさびしい
288名無し野電車区:2012/06/12(火) 22:26:03.78 ID:LlJxaJ4V0
11日、E233-3000 D03編成が配給輸送された模様。
289名無し野電車区:2012/06/13(水) 07:39:58.21 ID:MU/S4yTyO
>>287
必要ならTIMSで表示出来るからね。
290名無し野電車区:2012/06/13(水) 14:05:50.43 ID:/HR+lA480
車両毎の電流表示画面あるよね
291名無し野電車区:2012/06/13(水) 20:11:36.55 ID:P9AEP0U20
>>282
定期運用ではやらないと思う
やるとしても国府津の2編成だけ
292名無し野電車区:2012/06/15(金) 03:06:40.95 ID:fwX76mTzO
>>287
2000番代は付いてるんじゃない?
それともTIMS表示のみか…
293名無し野電車区:2012/06/16(土) 14:46:23.37 ID:/wrQGq+bO
ほう、ついに中央快速線にも乗り入れか

@湘南色
294名無し野電車区:2012/06/16(土) 14:55:17.26 ID:hFXrJpatO
D03編成
14:47武蔵小金井入庫。
次は豊田疎開かな
295名無し野電車区:2012/06/17(日) 05:39:59.99 ID:1U7+Cio10
サロだけドア窓が四角くないのが気になるんだけど何で統一しなかったんだろう
296名無し野電車区:2012/06/17(日) 11:20:58.61 ID:93J1VEAC0
つうか何故に窓ガラスだけ四角いんだろう?
あのバランスの悪さが唯一のマイナス
297名無し野電車区:2012/06/17(日) 17:20:31.03 ID:qfC2SSBMO
>>295
JRが怠慢なのとセンスが無いから

>>296
いや、この形式の唯一のマイナスは、
フロントガラスと乗務員ドアガラスの編成シールの書体やレイアウトが乱れていて、
車両のイメージそのものを壊していることだな。
(特に京浜東北線のはひどい。これじゃ京浜東北線のはE233ではなくE209レベルだな…)
298名無し野電車区:2012/06/17(日) 17:25:49.99 ID:t0mXvpq10
>>295
231サロとの部品の共通化の為。
299名無し野電車区:2012/06/17(日) 18:55:22.16 ID:K56KD4kGO
ドアの窓の形状や大きさは同じだけど233のが窓自体が231より若干上だよね。
300名無し野電車区:2012/06/17(日) 19:00:14.11 ID:LoFkxpd20
編成シールの書体を気にするなんてヲタ以外居ないだろ。
全くもって運行に関係無いし。
301名無し野電車区:2012/06/17(日) 19:05:39.60 ID:5jckczzT0
まあ四角と言ってもちゃんと角部分は小さくカーブしてるし
多めに見てあげましょうよw
あの程度の窓なら私鉄のちょい昔の車両にもあるし。
窓は複層ガラスになって結露しなくなったのは成長だね。
化粧版にもなったし。
なにより乗り心地がE231までくらべて飛躍的に向上したなと思う。
これでカーテンがついて戸袋窓があれば文句はないんだけど。
なんで最近の車両は戸袋ねぇんだよゴルァ!!
…すいません長くなりました。
戸袋ない理由分かってるからスルーで。
302名無し野電車区:2012/06/17(日) 19:56:46.70 ID:wbgB9TqCO
ATSーPT
って
Pと互換性あるだっけ?
303名無し野電車区:2012/06/17(日) 20:29:56.66 ID:uc971oBW0
>>302
ATS-PTではATS-Pに対していくつかの機能が追加されているが、
その追加された機能以外の互換性は100%
また、253系1000番台以降(E233系だと田町車以降)のATS-Pは、
ATS-PTで追加された機能にも対応したものが搭載されてる
304名無し野電車区:2012/06/17(日) 21:48:25.38 ID:vNyIUN7ZP
>>300
そういうところ無頓着だとなめられる
束一社がなめられる分には勝手にしろって感じだけど、東京や日本がなめられるとしたら重罪
305名無し野電車区:2012/06/17(日) 21:54:42.18 ID:nc0Q5efv0
>>304
誰がなめるんだよそんなこと
ヲタだけだろうが
306名無し野電車区:2012/06/17(日) 21:56:22.68 ID:OyaBvkq40
>>304
そういうところキチガイヲタだとなめられる
お前一人がなめられる分には勝手にしろって感じだけど、東京や日本がなめられるとしたら重罪
307名無し野電車区:2012/06/17(日) 22:04:13.96 ID:yaYHeJTO0
>>296
あの角hs鋭いドア窓はむしろアクセントになっていて個人的には好印象
そういえば101系の試作車も戸袋窓とドア窓は四角かったな
308名無し野電車区:2012/06/17(日) 22:07:04.64 ID:yaYHeJTO0
×あの角hs鋭い
○あの角が鋭い

タイプしくじった…orz
309名無し野電車区:2012/06/17(日) 23:04:12.31 ID:ll7AgfsR0
なんでドア窓は丸いんだろうな
310名無し野電車区:2012/06/18(月) 00:04:47.84 ID:yaPs1vZn0
>四角いドア窓
大阪市の5000や7000+8000(のちの30系C編成と5〜7編成sus車)を思い出した。
まああれよりはいいだろう、E233はちっとはRが付いている。
311名無し野電車区:2012/06/18(月) 01:57:27.13 ID:rL0u+mFUP
>>306
誰がなめるんだよそんなとこ
コミュ障だけだろうが
312名無し野電車区:2012/06/18(月) 17:17:34.97 ID:/E8UW2WCO
>>303
PTって単なる常用パターンが無い廉価版なんじゃないの?
313名無し野電車区:2012/06/18(月) 19:23:32.13 ID:vTXfMI1lI
>>312
無閉塞運転が出来ないんじゃ無かったかな?
廉価版である一方で、P開発時からPT開発時にかけて新たに必要とされた機能は盛り込んでる。
>>302
互換性はあるけど完全に同一では無いから、支社レベルでは直通を嫌がってるみたいだ。
314名無し野電車区:2012/06/18(月) 21:09:45.17 ID:Xlc35UOz0
>>312-313
発生するパターンは同じだが(そもそも常用パターン・非常パターンという区別自体が
ATS-P・PTともに存在しない)、パターンに抵触するとATS-Pでは常用最大ブレーキが
動作するのに対してATS-PTでは非常ブレーキが動作する
それ以外はほぼ同じ
地上設備の仕様も、JR東日本が列車密度が低い線区に導入している車上→地上の
通信機能を省略したATS-Pの廉価版地上設備(ATS-PN)とほぼ同じ

>>313
閉塞指示運転(無閉塞運転)はどちらも可能
ただし、ATS-Pでは信号機通過後はパターンなしとなるので速度超過が可能だが、
ATS-PTでは次の閉塞信号機の直前の地上子まで25km/h制限の閉塞指示運転パターンが
発生し続ける
315名無し野電車区:2012/06/18(月) 22:52:33.79 ID:DNu8w4DZ0
東海は全線PT化したから、Snの「・」の部分(車上時素式速度照査機能)はもう要らないと思うのは
素人考えか?
316名無し野電車区:2012/06/19(火) 11:39:16.49 ID:b9DQy6yY0
そもそもSが要らない・・・ということはないのかな
317名無し野電車区:2012/06/19(火) 14:48:13.51 ID:dHjl+8YU0
東日本の場合だが、ATS-P線区でもSnを残している線区がほとんど。
貨物列車などP非搭載車の運転を考慮している場合のほか、
Sn搭載車であれば、P故障時でもSn運転で所定運転ができるというのもある。
(ようするに二重系、バックアップ的な考え)
318名無し野電車区:2012/06/19(火) 17:35:11.66 ID:HvBTevA3O
>>317
バックアップというよりは、何かの工事の機会があるまで保留しているのが正解。

実際、品川駅改良ではSの新設せずPのみだし、品鶴線も前回の切換でPのみになった。

Sの撤去ってケーブルが膨大だから何かの工事のついでじゃないと、トラフ開閉だけで大変な金額。
319名無し野電車区:2012/06/19(火) 17:51:39.86 ID:Att1G09D0
併設でも実害はないから放置というのが正解かな。
320筆頭与力:2012/06/19(火) 22:14:35.90 ID:zVwASeJh0
>>319
何、そのまんま西だ。
321315:2012/06/19(火) 22:18:42.59 ID:BqXcDAh80
言葉足らずでスマン。

自分が言いたかったのは、車上側の「・」のことね。
(地上側は、皆さんが書き込んでいる様に、撤去作業費だけで結構掛かりそうだ。)

維持費も掛かることだし、「・」の部分を撤去して『ノーマルなSn』の車上子にしても良いんじゃないかな…と。
322名無し野電車区:2012/06/19(火) 22:35:44.07 ID:Fia4A+v70
>>321
E231系だと基板1枚取り外してファームウェアを書き換えるだけ、E233系だと
ファームウェアを書き換えるだけ(基板の取り外し等は不要)で機能削除できるが、
費用対効果的に無駄&あって困るものでもないので放置かと

ちなみに車上子自体はドットありなしともに同じものを使用する
323名無し野電車区:2012/06/20(水) 22:02:53.79 ID:5k4FuIAY0
そろそろ高崎車の基本編成の、
試運転や夏には展示会を実施するのかな。
324名無し野電車区:2012/06/21(木) 10:33:52.71 ID:1SAqseTI0
高崎車は宇都宮線にも運用入るよね?
325名無し野電車区:2012/06/22(金) 19:41:36.40 ID:P88jM65G0
6/21 E233-3000 L03編成の配給輸送が行われた模様。
http://2nd-train.net/4-topic/201206/0313.html】2nd-train
★基本編成 残り14編成(投入予定:17編成)
★付属編成 残り13編成(投入予定:16編成)
326名無し野電車区:2012/06/23(土) 03:01:52.55 ID:vru69CucO
基本、付属共に16本ずつだと思ってたけど基本のみ1本増えたんだ。
327名無し野電車区:2012/06/25(月) 08:49:47.99 ID:sCB/kl3x0
>>324
暫くは現行の211系の運用(宇都宮-黒磯単体運用を除く)を置き換えるだけ
328名無し野電車区:2012/06/26(火) 17:49:43.89 ID:te3bfMSm0
高崎車の211系付属編成は25編成あるから、16編成だと足りないね。
9編成は残るのかな?
329名無し野電車区:2012/06/26(火) 18:18:34.47 ID:L4QDErV20
>>328
おそらく高崎や宇都宮でのローカル運用がなくなる
330名無し野電車区:2012/06/26(火) 21:12:21.63 ID:nHTzkmhf0
宇都宮ローカルは205系に置き換わる
331名無し野電車区:2012/06/26(火) 23:09:48.83 ID:Bnp8rgE50
>>328
さんざん既出だが、付属編成の上野口運用は実質14運用なので16本あれば足りる
残りは宇都宮地区ローカル(実質7運用)と両毛線(3運用)で、当面は211系のまま存置して、
前者は最終的には>>330が書いているように205系化される見込み
332名無し野電車区:2012/06/27(水) 00:52:34.07 ID:yezayQUcO
宇都宮ローカル、205が小山?に入るまで時間かかりそうだけど
今の宇都宮線211が送り込み兼ねてるってのはどうするんだろ?
上野口の宇都宮線211だけ233が入って211付属は別途回送するん?
333名無し野電車区:2012/06/27(水) 01:10:00.73 ID:5qngMNqR0
>>332
おそらく別途回送列車を設定かと
ちなみに、宇都宮地区ローカル運用車は既に新前橋へは検査時のみ帰るように
なっているようなので、回送列車での出入庫となってからは必要のつど運転
(毎日運転ではない)ということになりそう
334名無し野電車区:2012/06/27(水) 01:12:45.42 ID:HFCZh8sK0
>>332
両毛線の運用変更で、107系の東北本線行きを置き換えでは、
335名無し野電車区:2012/06/27(水) 01:17:48.35 ID:5qngMNqR0
>>334
それだと編成の向きが逆になるので微妙
336名無し野電車区:2012/06/27(水) 08:55:58.63 ID:voGStiXg0
ヤマ所属にしちゃえば良いんじゃないの?
337名無し野電車区:2012/06/27(水) 12:34:12.54 ID:Rp1Osh1D0
再配置するのかよ
338名無し野電車区:2012/06/29(金) 20:47:47.17 ID:LZ7ZYtoz0
>>332
間もなくOMで改造始まるから11月くらいには第1編成が営業開始するんじゃない?
339名無し野電車区:2012/06/29(金) 23:42:15.24 ID:zmt+fKOrO
205がそれなりに早く揃うなら233は遊ばせておいて205が揃ってから233運用開始
なんてやると高崎線民に文句言われそうだな
340名無し野電車区:2012/06/30(土) 09:03:51.72 ID:+V9kRo4o0
高崎のE233のデビューはいつ?
341名無し野電車区:2012/06/30(土) 10:09:14.70 ID:SPL9G4sb0
E231とたいして変らないからどうでもいい
342名無し野電車区:2012/06/30(土) 10:34:14.63 ID:bmKGx4My0
>>341
答えられないなら黙ってろカス
343名無し野電車区:2012/06/30(土) 16:10:04.41 ID:0gAnaYoz0
八王子はみんなE233系になっちまうな
でもやっぱり0番台が一番好きだな
なんたって最初だからな
344名無し野電車区:2012/07/01(日) 07:08:44.52 ID:SoThn2hA0
八高線・・・
345名無し野電車区:2012/07/01(日) 08:04:50.50 ID:mpK3R/r20
相模線…
346名無し野電車区:2012/07/01(日) 09:07:56.18 ID:bf+o0DDs0
京王線…
347名無し野電車区:2012/07/01(日) 18:33:42.41 ID:JhvfAsCg0
>>344-346
まあまあwwww
348名無し野電車区:2012/07/02(月) 00:23:24.95 ID:jwegn0RT0
今日の何時頃かは忘れたが昼間、高崎〜高崎問屋町でL01編成が走ってるのを見たぞ。
表示は何もなかった。

349名無し野電車区:2012/07/03(火) 18:20:39.55 ID:KkuZmii+0
E233系はユニットカットして4M6Tになっても定時運行可能?
E231系は2M8Tになると間違いなく遅延する
350名無し野電車区:2012/07/03(火) 20:03:53.72 ID:zwapUry40
E233はE531がベースの車両だから、4M6Tでも2.5km/h/sは出るはず
351名無し野電車区:2012/07/03(火) 20:05:10.10 ID:szc9p/rr0
>>349
引いてあるダイヤによる
加速度2.5km/h/s(209系やE231系が4M6Tで定時運転できるダイヤ)
あるいはそれ以下の加速度が前提でダイヤが引かれていれば
ほぼ定時運転可能
それ以上の加速度が前提でダイヤが引かれていると遅延する
352名無し野電車区:2012/07/03(火) 21:17:51.87 ID:ZfISHaHV0
そもそもユニットカットして走ること自体が異常なんだから、
その状態で定時運転を想定する必要は無いと思うけどね
あくまで本線での立ち往生を防ぐのが最優先だから
353名無し野電車区:2012/07/03(火) 21:24:53.21 ID:ygo8iHl+0
うむ。
354名無し野電車区:2012/07/03(火) 22:47:25.56 ID:FAlvIMiC0
>>352
確かに。E233系はそれに加えて機器を二重化したりして
故障でもとりあえず定時輸送が出来るってことでいいのかな?
355名無し野電車区:2012/07/03(火) 23:19:21.72 ID:szc9p/rr0
>>354
定時輸送が続行できるかどうかは故障部位にもよるとは思うが、とりあえず従来車では
最寄り駅まで移動して運転打ち切りとなるようなケースでは車両基地がある駅まで
運転続行可能、従来車では本線上で立ち往生するようなケースでは最寄り駅まで
移動可能、といったところなのはほぼ間違いないかと
356名無し野電車区:2012/07/04(水) 01:13:19.79 ID:wGiG4TiBI
>>349
可能。
安全が確保できれば、故障しても入区まで放置するのがE233系の開発コンセプト。
357名無し野電車区:2012/07/04(水) 01:16:35.51 ID:l78584yH0
>>351
209系やE231系は95kWの4M6Tで2.5km/h/s
E233系は同じ4M6Tでも140kWに上がってる
358名無し野電車区:2012/07/04(水) 07:08:16.15 ID:+Sg/Jlyf0
へー勉強になりました
359名無し野電車区:2012/07/04(水) 07:50:31.00 ID:agxTmvG30
>>356
最終的に行き着くところは、更なる予備の削減かな?
209以降はほぼ限界に達しつつあるけど。
360名無し野電車区:2012/07/04(水) 15:31:25.79 ID:wGiG4TiB0
>>359
社員数の削減。
現行は「壊れない」が目標の、事前保全、検査修繕体制だが
壊れたから事後修繕という、修繕のみの体制にして要員削減したい。
例えば、ワイパーが壊れたら困るからしっかり検査して運転中に壊れないようにするのではなく、
ワイパーが壊れたら当面は予備ワイパーを使って、出来るところで修理するようにしたい。
こうすることで、壊れていないワイパーを検査する労働時間が短縮出来、人件費削減に繋がる。
361名無し野電車区:2012/07/04(水) 19:27:46.85 ID:wP/M3Gxn0
>>360
事後修繕って鉄道の安全に対する今までの概念を大きく覆すよな。
組合とか猛反発しそう。
362名無し野電車区:2012/07/04(水) 21:50:20.38 ID:Oepf2aSm0
E531系はトイレユニットが巨大すぎて通常のドア配置では収まらず泣く泣くドア位置を少しずらしていたがE233系はトイレユニットを円筒形に変更(枕木方向の大きさはそのままに線路方向の寸法を圧縮した)することでドア位置が左右対称になってるんだな
363名無し野電車区:2012/07/04(水) 21:54:17.61 ID:JNgsVPvx0
ワイパーが壊れたらウヤ
364名無し野電車区:2012/07/04(水) 22:44:32.77 ID:FFzGYmlw0
>>363
ワイパーも二重化してなかったっけ
365名無し野電車区:2012/07/04(水) 22:50:31.58 ID:5AQwx8U20
366名無し野電車区:2012/07/04(水) 22:50:47.69 ID:KHlBm3xG0
手動だっけ
367名無し野電車区:2012/07/04(水) 22:53:35.82 ID:5AQwx8U20
>>366
電動
368名無し野電車区:2012/07/04(水) 22:57:17.00 ID:MQQQzjQB0
ただ二重化って正常な時は無駄に重くなって電気代で損してるよね
SIVなんか待機二重系でVVVFよりデカくなってるし
369名無し野電車区:2012/07/04(水) 22:57:28.85 ID:PvZh9ut10
流石だなE233系。
JR東日本の通勤電車の中で最高傑作だ。
370名無し野電車区:2012/07/05(木) 00:53:32.92 ID:fDNBkQTH0
とりあえず現時点でE233系はJR東としては結構頑張った方だな
371名無し野電車区:2012/07/05(木) 03:46:38.13 ID:BxSjcRYIP
東日本というか、A-trainの発想なのでは。
ちなみに、いくら二重にしても事後保全になることはない。安全に関わることもあるし、それなら事後保全を
なくして事前保全を手厚くした方が待機人員削減、作業場所の限定、労働環境の改善などメリットが多い。
372名無し野電車区:2012/07/05(木) 04:07:32.13 ID:IY1kD8hF0
今後埼京線や横浜線にもE233系入るようになるらしいけど
京浜東北線みたいに6ドア廃止になるの?
E233系の6ドア車も見てみたいんだがww
373名無し野電車区:2012/07/05(木) 04:18:12.37 ID:4bGofcg70
>>372
幅広が定員増になるから入れないらしいよ。
そりゃ6ドア車も椅子減って増員に寄与してるけど、
それより重要なドア数増による乗降時間の短縮が幅広車と関係ないよな、って思うんだけど。
374名無し野電車区:2012/07/05(木) 10:09:42.29 ID:ZRdpyi3S0
209系はE231系はコストダウンを念頭に設計してあるがE233系は金を掛けてるような
375名無し野電車区:2012/07/05(木) 10:17:20.46 ID:2/st1Qnt0
209系でやり過ぎてだんだん最適化された感じ
376名無し野電車区:2012/07/05(木) 23:41:46.51 ID:SDN4uV/8O
故障されるより多少重くても二重化のが良いんだろ
故障すると払い戻しの上に振り替えまでせにゃならんから費用も馬鹿高くなる
それに回生ブレーキ効率いいから省エネ

377名無し野電車区:2012/07/06(金) 00:48:14.50 ID:2cTrXzlW0
実際には209より増えてるよ。Wikipediaに書いてあったと思う。
順番としては、205<<<233<209らしい。
378名無し野電車区:2012/07/06(金) 01:01:14.79 ID:DdlGpVKp0
>>377
それはコストの話でいいんだよね?
379名無し野電車区:2012/07/06(金) 07:40:28.25 ID:2cTrXzlW0
>>378
コストもそうだけど、回生も含めたトータルの消費電力。
E233の方が回生の効率は高いが、機会が多いので消費電力は増えてるよ。
380名無し野電車区:2012/07/06(金) 18:42:19.77 ID:lpBWgnSx0
381名無し野電車区:2012/07/06(金) 19:07:27.84 ID:s780gCiS0
東北縦貫線は33パーミルの急勾配があるために211系では対応できないという話だが113系だったら対応可能かと
実際総武快速線東京トンネルの33パーミルの急勾配を走行してたし
382名無し野電車区:2012/07/06(金) 19:45:34.11 ID:IGH3KRnbO
>>381
性能的には113より上なんだけどね。
MT比の問題かな?
113なら1ユニット死んでも15両の場合6M9T、
211だと1ユニット死んだら4M11Tだからな…
383名無し野電車区:2012/07/06(金) 22:23:17.73 ID:zR8YAJ8/0
性能云々というよりドア数統一という意味も大きそう
384名無し野電車区:2012/07/06(金) 23:39:40.06 ID:0xSsEbvR0
10両編成で見るとかつてのヤマE231と比べてトイレの数が倍になってるのか
15号車にもあると便利なんだが・・・
385名無し野電車区:2012/07/07(土) 00:20:11.93 ID:P5VYy7lT0
11号車よりもバランス的に15号車だよねやっぱり。
まあどっちもついてれば一番だけど。
386名無し野電車区:2012/07/07(土) 11:01:28.26 ID:jg5+kdxg0
>>340
>>380に書かれてる通り9月1日。宇都宮線運用の発表はいつになったらするんだろうか。
387名無し野電車区:2012/07/07(土) 12:59:47.45 ID:il+bn2xOO
>>381
縦貫線には33‰どころか特認40‰の勾配があるから113系でもキツいぞ。
388名無し野電車区:2012/07/07(土) 13:07:19.54 ID:LSRxzzsoO
>>380

籠原が原になっている。
389名無し野電車区:2012/07/07(土) 15:06:24.34 ID:u5F+VAX20
>>372-373
あと今後の人口減少を見据えたというのもありそう。
390名無し野電車区:2012/07/07(土) 19:25:27.90 ID:n3FEaM4y0
>>382
元々、211系6M9Tが113系8M7Tと同等に走れるのは25‰まで。
総武快速に入れるとしたら、213系相当のM車を作って7M8Tになる予定だった。
まあ、不合理なのでそれは実現せず、E217系になったけどね。
391名無し野電車区:2012/07/08(日) 13:17:13.73 ID:o8VBFw6UI
松本にE233系がいる。花火臨の試運転かな?
392名無し野電車区:2012/07/08(日) 17:54:06.21 ID:sinB3Byi0
9月3日から211がE233に変わる運用って全部でいくつ?
この表を見ただけじゃ良く分からない。
393名無し野電車区:2012/07/08(日) 19:58:11.40 ID:mfOgWccY0
>>392
表みれば5運用とわかる
394名無し野電車区:2012/07/08(日) 22:01:42.00 ID:1gae52qd0
今日3000番台が回送で小山車両センター方向へ走ってた
帰りに小山車両センター見たらそれが配置されてた
395名無し野電車区:2012/07/08(日) 22:59:05.09 ID:JW2LjcorO
17本の内5本が9月3日に233になるって事はそれまでに最低でも基本、付属が2本は来る訳か。

チタの時みたいにまた運用始まったら凄い勢いで増えて行くんだろうね。
396名無し野電車区:2012/07/08(日) 23:11:42.62 ID:EzdfQj8C0
>>389
東京都心はまだ人口増えてますがね。
397名無し野電車区:2012/07/09(月) 00:36:52.98 ID:/6Do1+B20
>>360
ロングパスだが、今日女車掌がワイパー痛めつけていたよ、ほとんど雨の降ってない状態でワイパー動かしてた。
窓にはゴムだか汚れだかわからんが筋も入ってて、車内に聞こえるほどのゴムのすれる音がしてた。
そもそも車掌がワイパー動かすってどんな状態なんだ?必要なのかもしれないが。
乗用車なら後方確認する時位で通常は止めてるって思うんだが。
398名無し野電車区:2012/07/09(月) 00:40:35.61 ID:/6Do1+B20
>>380
高崎線でもアナウンスがあった・・・。
東海道線では結局無かったな。今年の設備投資計画であったけど。
横浜支社にHPあればやったのかもしれないが、この違いはなんなのだろう?
399名無し野電車区:2012/07/09(月) 10:25:12.33 ID:RhBA2MQU0
あと3メートルで命拾い!ホームから突き落とされ電車急停止 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120706-00000306-sph-soci

201系だったら轢いてたな
400名無し野電車区:2012/07/09(月) 10:45:25.18 ID:Sm86OFaNO
高崎線の233系はいつデビューですか?
401名無し野電車区:2012/07/09(月) 11:11:49.97 ID:lMJMdiNl0
少し上のレスぐらい読みましょう
402名無し野電車区:2012/07/09(月) 11:19:34.30 ID:PUb+pmmd0
>>391
別サイトで見たがかつて新作花火の応援輸送を終えて戻った直後に東青梅付近で
DQNトラックに特攻されボコボコにされて車体作り直したというアレのようだ。
403名無し野電車区:2012/07/09(月) 11:42:37.13 ID:NBz7UOHs0
233のトイレ6号車要らないだろ。隣のグリーン車のトイレあるし。
404名無し野電車区:2012/07/09(月) 12:13:25.73 ID:i8N/Z4I40
>>397
晴天時にウォッシャー液を噴射せずにワイパーを動かすと窓ガラスに傷を付ける恐れがあるよな
自動車用はボンネットにウォッシャー液噴射口があるが鉄道車両用はワイパーブレードに噴射口があるタイプが多いはず
405名無し野電車区:2012/07/09(月) 12:30:19.39 ID:LTWcFkss0
>>403
グリーン車のトイレはグリーン車の乗客専用だろ
406名無し野電車区:2012/07/09(月) 12:58:14.50 ID:5gfk/jDjO
>>404
ガラスにキズを付けるには、ガラス以上に硬くないと出来ない。

キズではなく汚れだな
407名無し野電車区:2012/07/09(月) 13:14:04.51 ID:K1jFmzsUO
>>406
今は良いけど、4〜5月頃とかだと黄砂積もってると傷付くぞ。
408名無し野電車区:2012/07/09(月) 14:37:47.09 ID:VuSqUFJK0
>>406
水で岩を砕く事が出来ろぞ
409名無し野電車区:2012/07/09(月) 14:44:08.97 ID:47vj/bcG0
>>408
それは圧力で割ってるだけ
ウォータージェットで堅い物切断するには水に研磨剤を混ぜないと切れない
410筆頭与力:2012/07/09(月) 16:33:31.71 ID:saXXGtKU0
>>397
西は最後部がホームを離れたら運転台越しに後部確認するから雨天時使う車掌いる。
411名無し野電車区:2012/07/09(月) 18:27:37.49 ID:j/O9LlqQ0
>>394
定番の小金井〜黒磯乗務員訓練でもやるのか
412名無し野電車区:2012/07/09(月) 20:41:17.74 ID:FtNHbRG/0
>>406
じゃあ自分の車でウォッシャー掛けずにワイパー動かしてみろよ。
413名無し野電車区:2012/07/09(月) 22:20:16.48 ID:qB1Q7PGp0
>>412
じゃワイパーで出来たガラスのキズとやらを見せてみろよ。
414名無し野電車区:2012/07/09(月) 22:26:30.45 ID:EFgDXCsg0
跡つくのは確か。
傷は付くかな?
415名無し野電車区:2012/07/09(月) 22:31:09.49 ID:yHTKt7OKO
水分の無い状態で動かしたとしても短時間では傷なんか付かない
その前にモーターが過熱して逝く
416名無し野電車区:2012/07/09(月) 22:56:21.89 ID:ruTyScxQ0
ワイパー云々はどっかよそでやって頂けませんか
417名無し野電車区:2012/07/10(火) 06:40:51.06 ID:pkwNe+Io0
傷つくよ。砂には石英混じってるんだから傷つくだろ。
418名無し野電車区:2012/07/10(火) 22:50:52.19 ID:oIQMoiiN0
小山にE233系の基本編成が更に1本貸し出された模様。
419名無し野電車区:2012/07/10(火) 23:01:02.87 ID:CxXAE55B0
おやまぁ。
420名無し野電車区:2012/07/10(火) 23:01:43.79 ID:Wyb6WmGD0
7/10 E233-3000 L04編成の配給輸送が行われた模様。
http://2nd-train.net/h-topic/201207/10-04.html】2nd-train
★基本編成 残り13編成(投入予定:17編成)
★付属編成 残り12編成(投入予定:16編成)
421名無し野電車区:2012/07/10(火) 23:36:01.55 ID:bwse/iJ5O
予備パンタの殆どは一回も出番が無いまま一生を終えるのか…
通常時用のパンタと交互で使用すればスリ板の寿命を延ばせそうだけど。
422名無し野電車区:2012/07/11(水) 00:22:02.91 ID:Gnluo1ZX0
>>397
東でも>>410の通り。ちなみに、だが、その車掌の取扱は正当だぞ。
>>421
人件費削減。
423名無し野電車区:2012/07/11(水) 11:26:07.60 ID:KfhPagke0
>>419
【審議中】

         <⌒/ヽ-、___
        <⌒/ヽ-、___/
      <⌒/ヽ-、___/
     <⌒/ヽ-、___/
   <⌒/ヽ-、___/
  <⌒/ヽ-、___/
/<_/____/
424名無し野電車区:2012/07/11(水) 15:54:43.33 ID:GBwi06LO0
>>421
冬場の霜取りパンタに使えないか?
425名無し野電車区:2012/07/11(水) 18:52:58.25 ID:fLcq4n5a0
今日D04とU5**が宮ヤマで併結試験してた
426名無し野電車区:2012/07/11(水) 23:18:55.15 ID:qP3WBVyuO
タカのE233ってもうドアのシール付いてるんだね。
デビューまでまだ約2ヶ月あるのに。

チタ車はデビュー2〜3日前に付けられてた気がするけど。
427名無し野電車区:2012/07/12(木) 00:17:33.92 ID:KH0gNgwp0
>>424
カーボンスリ板なので霜取りに使うと壊れる

幕張や高崎の211系などへのパンタ増設は着霜時のアーク放電の発生削減が目的
(2パンタ同時に離線しなければアーク放電しない)で、霜取り自体はしない
428名無し野電車区:2012/07/12(木) 14:55:09.62 ID:m9DdjbR40
E231系とE233系の併結?も行われてるみたいね。
http://www.youtube.com/watch?v=YNG0gFfImRI
429名無し野電車区:2012/07/13(金) 08:14:49.62 ID:bJy6UsX30
検査毎に予備と通常を切り替えればいい気もするけどなあ
430名無し野電車区:2012/07/13(金) 13:40:10.75 ID:x6Mo4K8OO
>>426
とれん太くん、Suica、鉄道博物館と掲出期限の無い自社広告ばかりだからな。
431名無し野電車区:2012/07/13(金) 21:49:56.96 ID:3ign9AS90
>>429
SIVやATSなどはパンタを下げて再度上げるとそのたびに通常系と予備系が
入れ替わる仕様なのよね
432名無し野電車区:2012/07/13(金) 23:21:31.46 ID:L3rieUqc0
L01編成はE231系との連結訓練のみで高崎に帰ってきた。
当分、宇都宮線での運用はなさそうだな。
433名無し野電車区:2012/07/14(土) 22:45:45.84 ID:g1C7A6TB0
>>432
確認だけど、高崎に帰ってきたのってL01のみだよね?
434名無し野電車区:2012/07/14(土) 23:51:08.83 ID:QvgQxo8H0
そうだよ。D04もそろそろ返却される予定。
435名無し野電車区:2012/07/15(日) 14:19:23.94 ID:GwDEPQKl0
余裕あるなら東海区間の訓練してもよさそうなんだが・・・
チタ車の直通は必要なしって事か
436名無し野電車区:2012/07/15(日) 19:01:40.51 ID:DR5nCnVo0
>>435
そうだよ。いつまで言ってんだよ。
3月改正前までは散々ガセ流して。
437名無し野電車区:2012/07/15(日) 22:32:17.42 ID:JQJhikYz0
現状の運用はE231だけだから、すぐには不要。
ただ将来的に運用をいじるということなら、その頃にやるんじゃない?
438名無し野電車区:2012/07/18(水) 10:02:16.75 ID:Ib/GXcufQ
無くすはあっても、直通はないだろうね。伊東線は別として。
439名無し野電車区:2012/07/18(水) 10:09:06.66 ID:DHnuw/Rv0
>>435
倒壊区間はいずれ乗り入れ自体消えるんじゃね
臨時ながらが終わるころに動きありそう
440名無し野電車区:2012/07/18(水) 18:24:22.65 ID:zp3bNnfm0
>>439
なんでながらが関係すんの?
だったら踊り子は?

そんなに直通したくなかったら今年の改正で元373系
運用のやつは熱海発着になってると思うんだが…
441名無し野電車区:2012/07/18(水) 19:30:37.26 ID:QqJH2biO0
7/17 E233-3000 D05編成の配給輸送が行われた模様。

★基本編成 残り13編成(投入予定:17編成)
★付属編成 残り11編成(投入予定:16編成)

今のところ投入ペースは、
1ヶ月に 基本編成:1編成、付属編成:2編成
のペースになっています。
↑より、今月の下旬にD06編成の配給が実施されることになります。
442名無し野電車区:2012/07/18(水) 22:59:28.76 ID:RxGUGixE0
>>432>>434
ガセネタ乙
先週から今日までずっとL01とD04小金井にいるからw
443名無し野電車区:2012/07/18(水) 23:04:40.25 ID:IqnZk+M50
>>442
お前こそガセネタ流すなよ
L01は一時東大宮に行ってたから小山にずっとはいないぞ
444名無し野電車区:2012/07/19(木) 14:10:59.23 ID:+sWpnxOgP
沼津が使えないと朝の東海道が回せない。
理由はそれだけ。精算云々は他の区間でも可能。
445名無し野電車区:2012/07/19(木) 19:50:47.77 ID:Fc1NQgOEI
明日E233系TK入場ある?
446名無し野電車区:2012/07/19(木) 23:45:08.20 ID:Mf8pKIFl0
青661編成は結局車体作り直しになったが鋼製車だったら復旧できたかもな
ステンレス車は事故発生時の修理がやりにくいので先頭部だけ鋼製かFRP製にすることが多いが側面までやられちゃってるし
447名無し野電車区:2012/07/20(金) 12:36:19.45 ID:FHeBa0X60
スレチだけど、新津って気動車作れんの?
448名無し野電車区:2012/07/20(金) 20:28:39.98 ID:AdXpPFMK0
モーターの替わりにエンジン載せれば良いんだし作れるんじゃね
449名無し野電車区:2012/07/21(土) 13:50:20.26 ID:4Pkh5mdn0
それをするorできるかどうかが問題だと思う
450名無し野電車区:2012/07/21(土) 23:55:59.18 ID:TU1TDo6v0
久留里用キハE130を新津で作る的な話を
聞いたんだが、ガセ?
451名無し野電車区:2012/07/22(日) 00:17:16.10 ID:EsV1aTpqO
新潟トランシス
452 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/07/22(日) 21:25:24.86 ID:AHxYtE6E0
>>442
昨日小金井通ったけどまだE233系小山車両センターにいるな。
453名無し野電車区:2012/07/22(日) 21:29:43.63 ID:4buZN0OJ0
L01編成は週末のみ東大宮に疎開してる
454名無し野電車区:2012/07/22(日) 21:40:15.04 ID:an3LO2qEO
>>453
今日、小山にL01いたぞ。E231系との併結訓練やってた。
455名無し野電車区:2012/07/22(日) 21:41:33.06 ID:YdyO/7CM0
>>444
東海道の東京と上野がつながったら余裕でるんじゃね
456名無し野電車区:2012/07/22(日) 21:45:05.38 ID:4buZN0OJ0
>>454
今日の日中に小山に返却されたんだよ
457名無し野電車区:2012/07/22(日) 21:52:28.33 ID:uFxFAN2t0
>>455
確かに尾久とかは余裕があるが、朝ラッシュの東京行に使う車両を
尾久に留置することはできないからムリ。
458名無し野電車区:2012/07/22(日) 22:38:29.75 ID:YdyO/7CM0
>>457
熱海がもっと広ければな・・・
459名無し野電車区:2012/07/23(月) 22:24:32.99 ID:n7xJwxtM0
>>446
前に211が両毛線で派手にやって側面に穴が開いたときは廃車サハの発生品の外板を無理矢理溶接して直したらしい
460名無し野電車区:2012/07/24(火) 03:17:08.39 ID:NuESZ/Dn0
>>446
>ステンレス車は事故発生時の修理がやりにくいので先頭部だけ鋼製かFRP製にすることが多い
じゃね〜よ
ステンレス材でのデザインの制約だがな
461名無し野電車区:2012/07/24(火) 12:21:54.23 ID:NQRjKpG00
どこの会社もTK8000みたいな単調デザインは嫌だから、
額縁だけでもFRPにしてるんだろ。
462名無し野電車区:2012/07/25(水) 00:04:50.80 ID:LgXhGxr80
D04宇都宮運転所研修用貸出
463名無し野電車区:2012/07/25(水) 22:33:51.78 ID:hcbei/V70
>>461
額縁だけじゃねーぞ?運転台ユニット全体がFRP製。
実車のシーリング剤の位置見てみなよ
464名無し野電車区:2012/07/25(水) 22:53:06.52 ID:Bo33Ba1Z0
>>463
京王8000系のように運転台ユニット全体まで塗装されているようなケースでは
前面は鋼製
FRPでは強度が足りない

E233系では運転台側面の窓の部分より手前(白い部分)まではFRP製だが、
これは鋼製の前面防護構造の上から取り付けられているもので強度部材ではない
(これは205系や211系などの額縁スタイルでも同様)
465名無し野電車区:2012/07/25(水) 23:43:56.19 ID:eeuqPMBu0
209はFRPだったよね。
最近は先頭には普通鋼、車体はステンレスとかが増えた。
466名無し野電車区:2012/07/26(木) 12:52:28.11 ID:UGYdxXyE0
普通 宇都宮線 表示
http://www.youtube.com/watch?v=suE6IfwDg7I
467名無し野電車区:2012/07/26(木) 20:38:48.36 ID:h7XAzXy+0
>>466
文字色(種別除く)は緑じゃないんだ(笑)
468名無し野電車区:2012/07/27(金) 13:42:41.24 ID:IDEmYKni0

結局、東北線も233の運用が出来るのか?
ハッキリ言うが
逝かなくてイイよ
駄車231で十分
469名無し野電車区:2012/07/27(金) 19:43:27.77 ID:B4QOloQKO
どこを縦読み?
470名無し野電車区:2012/07/27(金) 19:51:04.01 ID:Cq540Crh0




  23
471名無し野電車区:2012/07/27(金) 20:42:52.18 ID:oVTI1vT20
>>466
E231ほどじゃないけどやっぱ見にくいな。
LEDになったのに色分けする必要あるのかね?
472名無し野電車区:2012/07/27(金) 21:22:51.22 ID:q8MKR8hq0
高崎のE233にも湘南新宿ライン・東海道線系統の表示データは入っているんだろうか?
473名無し野電車区:2012/07/27(金) 22:01:39.66 ID:D7/kz0AP0
緑地に白文字じゃだめなんかね?
474名無し野電車区:2012/07/27(金) 22:10:47.29 ID:udo2fYmQP
>>472
方向幕は
コツ、チタ、ヤマと共通でしょ。
475名無し野電車区:2012/07/28(土) 00:18:52.91 ID:OMk//BPp0
鉄道博物館の高崎線シミュレーターってE233だが、いよいよ現実もそうなる日が来るんだな。
476名無し野電車区:2012/07/28(土) 15:46:48.31 ID:cgXPWJja0
京浜東北線のE233って山手線E231と同時に加速すると置いていかれるけど
MT比もモーター出力も上がってるのになんで?
477名無し野電車区:2012/07/28(土) 16:10:41.79 ID:n6aGcNsI0
>>476
起動加速度の設定値が違うから。
E231-0:2.5km/h/s
E231-500:3.0km/h/s
E231-800:3.3km/h/s
E231-1000:2.3km/h/s

E233-0:3.0km/h/s
E233-1000:2.5km/h/s
E233-2000:3.3km/h/s
E233-3000:2.3km/h/s
E233-5000:2.5km/h/s

E531:2.5km/h/s
478名無し野電車区:2012/07/28(土) 18:07:39.81 ID:P0H6eFA+0
両者の加速度についてググレカス
479名無し野電車区:2012/07/29(日) 00:03:01.41 ID:SMOfPQaZ0
531も2.3だと思ってた・・・
480名無し野電車区:2012/07/29(日) 00:21:50.86 ID:u3X0X44e0
京浜東北の運転室にかぶりついて見ていると、2.5どころじゃないけどな。
起動は控えめだけど、20km/hあたりからグイグイ伸びる。
481名無し野電車区:2012/07/29(日) 00:37:02.92 ID:g+FYIVdyO
H編成はいつの間にか大宮表示が入っていたんだね
482名無し野電車区:2012/07/29(日) 00:42:00.84 ID:g+FYIVdyO
ゴメン青編成だった。
483名無し野電車区:2012/07/29(日) 01:08:26.08 ID:OcE32Pf80
京浜東北は3.0あるが2.5に
抑えられているはず・・
484名無し野電車区:2012/07/29(日) 01:20:34.59 ID:2uHUwfo80
>>481
T/M編成も青編成も行先表示のデータは共通になってるはず
485名無し野電車区:2012/07/29(日) 04:05:33.42 ID:jglDafkw0
むさしの奥多摩号の代走で青編成が大宮まで行ったみたいだけど
トタ車が大宮まで営業運転するのって始めて?
486名無し野電車区:2012/07/29(日) 04:24:47.44 ID:qmhvNuKu0
E233に大宮表示を入れてあったのは将来むさしの号にも使う構想でもあったんだろうか?
487名無し野電車区:2012/07/29(日) 05:44:24.00 ID:wcT0bk1L0
川越、南古谷と入れたからついでに入れてしまえ・・・
488名無し野電車区:2012/07/29(日) 06:13:17.86 ID:Nk8skSVX0
>487
東京発立川、東飯能、川越経由の大宮行き?
489名無し野電車区:2012/07/29(日) 08:13:26.98 ID:ZI/gpM/lO
>>486
可能性はある
川崎、東所沢も入っていた

先程 むさしの奥多摩号を武蔵野線内で乗車してきたがLCD(案内表示側)は常にJR東日本ロゴ表示だった
もちろん 車内放送も無く車掌の肉声のみ
490名無し野電車区:2012/07/29(日) 14:23:31.99 ID:wy7gKeoj0
491名無し野電車区:2012/07/29(日) 15:00:36.87 ID:lhTQo2HW0
青梅線のE233系をボックスシートに改造して「四季彩II」きぼんぬ
492名無し野電車区:2012/07/29(日) 15:10:42.18 ID:asFGlr+AO
やるとしたら205か211じゃね?
E233は新しいから、まだジョイトレ改造はしない気がする。
493名無し野電車区:2012/07/29(日) 18:51:24.60 ID:FuRrjBZEO
今日、NT1編成を発見。 "移動禁止"が運転台助手席側に表示されるようになってるんだな。
494名無し野電車区:2012/07/29(日) 19:21:26.12 ID:EbNWOCYM0
>>493
それ京葉線向けの5000番台から採用されたもの
495名無し野電車区:2012/07/29(日) 21:08:07.10 ID:wy7gKeoj0
496名無し野電車区:2012/07/29(日) 21:49:43.03 ID:yIjK31jrO
"移動禁止"ってLEDに表示されるのかと思ってpdf見たら全然違った
497名無し野電車区:2012/07/30(月) 00:09:20.07 ID:RNKkbMjx0
あの黒いLED表示灯らしきものは何かと思っていたがそんなシステムだったのか
498名無し野電車区:2012/07/30(月) 12:20:33.97 ID:9l78V5pJ0
>>496
LEDですけど
499名無し野電車区:2012/07/30(月) 12:31:10.14 ID:XAapfZw7O
>>498
文字が出るのかと思ったってことだってばよ
500名無し野電車区:2012/07/30(月) 19:57:48.56 ID:Kw0qopf/0
7/30 E233-3000 グリーン車4両の甲種輸送が行われた模様。

これにより、L07・L08編成の製造が確定しました。
なお、7月3日甲種輸送実施分(L05・L06)の配給がまだ行われていないことを踏まえると、
今後全体的なペースが速まる可能性があります。
501名無し野電車区:2012/07/30(月) 21:44:15.91 ID:6CSqj/IAi
>>500
早まる事はないよ
土日操業でもしない限りね
502名無し野電車区:2012/07/31(火) 17:27:37.90 ID:3J9LN+sl0
7/31 E233-3000 L05編成の配給輸送が行われた模様。

★基本編成 残り12編成(投入予定:17編成)
★付属編成 残り11編成(投入予定:16編成)

投入ペースとかのあれはもう外れまくってるので書かないことにします。
503名無し野電車区:2012/07/31(火) 22:48:50.20 ID:JIkLrcb80
E233は209以来の黒歴史になることが確実です。
オモチャみたいな脚で直線90km/hの巡航もヨレヨレのフラフラww
504名無し野電車区:2012/08/01(水) 14:46:14.80 ID:TUmUT7+j0
そうですか
505名無し野電車区:2012/08/01(水) 16:30:51.72 ID:Hy9N01Ay0
そうですか
506名無し野電車区:2012/08/01(水) 18:48:30.10 ID:GC8QueJK0
たしかに蒲田川崎間の横揺れは異常な感じがする。
加速をやめた途端揺れが始まり収束するどころかどんどん振幅が大きくなる。
ダンパーで何とか脱線を防いでいるってところか。
507名無し野電車区:2012/08/01(水) 22:50:57.97 ID:c+imqk6v0
E233系で120km/hって自殺行為だよな。
宇宙の果てまで飛んで行きそう。
最近のJR東は台車をケチるとか、企業としての姿勢を疑う場面が多い。
508名無し野電車区:2012/08/01(水) 22:58:52.39 ID:QLSj0BwM0
E233の台車は130km/hのE531からヨーダンパ外しただけだが
509名無し野電車区:2012/08/01(水) 23:07:06.07 ID:uiLIWwzv0
近似種のE531は130km/hでもビシッと安定して走るけどなぁ。その代わり低速域ではちょっとゴツゴツした感じ。
ダンパーのセッティングで乗り味が変わるのは電車も自動車も同じだな。
510名無し野電車区:2012/08/01(水) 23:07:58.21 ID:X4b8lcjJ0
>>507
そこまで速く走らないから外しただけだよ。
つーかボルスタレスで安全確認されたから使ってんだろ。
ちなみに新幹線とかは空気ばね台車だよ。(ボルスタレスもあるようだが)
あとは私鉄では京急、京成グループ、都営地下鉄浅草線くらいか。
511名無し野電車区:2012/08/01(水) 23:09:09.06 ID:5t4ysZQl0
>>507
姿勢を疑うべきはDT61やTR246を考えた20年前のJR東だな
512名無し野電車区:2012/08/01(水) 23:10:23.71 ID:f21w8vF10
ダンパーのセッティングw
こういうシッタカの面白いのが涌くのが夏の醍醐味w
513名無し野電車区:2012/08/01(水) 23:20:26.23 ID:c+imqk6v0
ボルスタレス台車全般を疑うつもりはないが、110km/hでカッチリ安定走行する
20年以上前の東急9000系と比較して、E231もE233ももっと低速で
蛇行するのはお粗末すぎるんだよ。

東急の台車技術と比較して半世紀くらい遅れてるんじゃないか。
514名無し野電車区:2012/08/01(水) 23:25:32.43 ID:7xHoF6da0
にしても223の飛ばしっぷりは良いねぇ。
ごめん、スレチか。
515名無し野電車区:2012/08/01(水) 23:26:43.27 ID:gXctpY7z0
>>513 その東急9000は横浜駅で脱線やらかしたわけだが
516名無し野電車区:2012/08/02(木) 00:46:03.45 ID:2LFPx59nO
9月から5運用が233になる予定だけど投入ペースが速いからその頃には7本づつくらい出来てそうだな。

チタの時みたいにあっという間に211が追い出されそうだ。
517名無し野電車区:2012/08/02(木) 01:38:01.11 ID:XIcbDyco0
>>509
E531は足回り特急流用じゃん
518名無し野電車区:2012/08/02(木) 01:49:17.91 ID:qiv0R1Iy0
アンチはアンチスレでやれ
519名無し野電車区:2012/08/02(木) 19:16:25.85 ID:0CTFzf9x0
系EEZヨ
520名無し野電車区:2012/08/02(木) 19:19:50.08 ID:pnKDtyn4Q
排他的経済水域か
521名無し野電車区:2012/08/02(木) 22:15:12.53 ID:0CTFzf9x0
>>520
鏡文字
522名無し野電車区:2012/08/02(木) 22:53:53.26 ID:UZC9YjoV0
系・・
523名無し野電車区:2012/08/02(木) 22:58:15.81 ID:UU+wE+VEO
>>521
2の鏡文字は?
524名無し野電車区:2012/08/03(金) 02:14:20.41 ID:hq+tXVW70
系EE5ヨ
525名無し野電車区:2012/08/04(土) 19:26:14.40 ID:7iRZBd4G0
>>517
逆だろ
今の特急型がE531系の足回りをベースにしてるだろ
526名無し野電車区:2012/08/05(日) 00:00:14.35 ID:lrQJqg210
>>525
E531系(E233系もそうだが)の台車はE653系のものがベース

E655系・E259系以降の特急型車両は、電装品はE233系がベース、
台車はE653系のものがベース
527名無し野電車区:2012/08/05(日) 05:30:22.03 ID:sBazdyb40
E653(DT64/TR249)―――E531・E233(DT71/TR255)←一般形
             |
              櫓655(DT76/TR261)・E259(DT77/TR262)←特急形

こういうことなのか?
528名無し野電車区:2012/08/05(日) 15:56:00.92 ID:TZG5yiDG0
209系以降のJR東日本の車両はメーカーによる差異が大きいよな
青661編成は元々川重製だったが踏切事故で6両中5両を新津で作り直したため編成美が微妙に崩れている
321系は全車近畿車両製なのに
529名無し野電車区:2012/08/05(日) 16:05:41.14 ID:+yYJUD/A0
>>528
コスト削減のために、合わせるべき部分(大体の見た目や機器)は
合わせて、他は会社ごとに好きなように作っていいようになってるからね。
530名無し野電車区:2012/08/05(日) 17:11:59.67 ID:uXh/nMNm0
>>529
かつて「平成のロクサン」とまで言われた走るんですグループだが、
製作法に関する縛りのゆるさについてはむしろ60系鋼体化客車の世界だな
531 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2012/08/05(日) 17:38:18.33 ID:cwwcBoLk0
そういや高崎線デビューまで1ヶ月切ったのか
532名無し野電車区:2012/08/05(日) 19:21:52.11 ID:FGzTpe8o0
そういやE233は川重製でも雨樋飛び出してるんだね、E231は平たいけど。
533名無し野電車区:2012/08/05(日) 23:59:19.95 ID:JltkF4XK0
>>532
トタ車まではE231と同じだったような・・・
ウラ車で変わったような気がする
しかも106・108・110編成と153編成以降で微妙に違う(ロゴがKAWASAKIになったのと同時)
534名無し野電車区:2012/08/06(月) 05:44:27.67 ID:+FM/JdxG0
いいかげん沼津乗り入れろよ
535名無し野電車区:2012/08/06(月) 06:38:56.09 ID:4LV9M+hV0
>>534
何ヶ月か毎に訓練始まるって○そ情報流れてたから、もうないんじゃないの?
536名無し野電車区:2012/08/06(月) 06:39:55.44 ID:4LV9M+hV0
あ、情報じゃなくて、う○妄想か・・。
537名無し野電車区:2012/08/06(月) 23:53:15.00 ID:k8fKjbdc0
京浜東北線の川崎 蒲田付近の蛇行は209系時代もっと酷かった気がする

538名無し野電車区:2012/08/09(木) 23:28:11.24 ID:TyxjCGZk0
>>537
209末期に落ちつた感がしたけど、最近また酷くなってきた。
あれは車両の問題じゃなく地盤か保線の問題だな。
539名無し野電車区:2012/08/09(木) 23:30:21.05 ID:rXzFNntz0
>>538
そらそうだろw
酷いのはそこだけなんしょ?
540名無し野電車区:2012/08/10(金) 19:32:17.72 ID:7onstdAsO
昨日から湘新でL05編成が試運転を行っているが今後の運転あり?
541名無し野電車区:2012/08/10(金) 19:51:19.34 ID:umawJ1NpO
>>540
東北縦貫が出来るまではE231を今以上に東京口・上野口へ回さない限りは無理
東北縦貫が出来たら分からん
542名無し野電車区:2012/08/10(金) 20:52:29.08 ID:bD3EtFhl0
>>540
恐らく、そのためだったら15両でやりそうなんだけど…。
まあ、211の置き換えだからないかもね。

それに、湘新でもし東海道直通やったら、東海道に同形式
が3編成そろうことになる。
まことにややこしい。
543名無し野電車区:2012/08/10(金) 21:29:14.94 ID:9xblleyJ0
京葉線に乗ったが、海側のステンレスの錆半端ないね。
反対側と比べると特に。205系と比べても汚いような気がする。
544名無し野電車区:2012/08/10(金) 21:54:07.85 ID:YDbu5a4V0
>>540
今回の試運転はグリーン車のSuicaシステム作動確認のための試運転。
まだ営業運転に直接つながる試運転じゃないよ。
545名無し野電車区:2012/08/11(土) 02:28:30.11 ID:smiVCwFN0
京葉用にもグリーン導入すりゃいーのに
546名無し野電車区:2012/08/11(土) 06:30:00.19 ID:Hq0Z8Ho8P
素朴な疑問なんですが、天井にある溝というか送風機や吸気孔の他に座席上ぐらいに端から端まである溝は、
何か意味があるんですか?
547名無し野電車区:2012/08/11(土) 10:27:14.25 ID:S+70pwzk0
>>545
この先京葉筋の特急が存続するならグリーンは不要だと思うが、
わかしおまで削減するようならばグリーンで着席需要に応えるべき
548名無し野電車区:2012/08/11(土) 16:33:17.08 ID:D0n8oz/C0
10両でグリーンなんてたまったもんじゃないな
549名無し野電車区:2012/08/11(土) 17:32:03.80 ID:40G+dRiR0
東海道・宇都宮・高崎・常磐各線(湘新含む)はそのたまったもんじゃない10両運用が結構あるのよね。
G車連結の近郊型は基本11両、付属4両にして欲しいわ。
550名無し野電車区:2012/08/11(土) 17:34:19.85 ID:JlgU7jYL0
グリーン一両でいいと思う
551名無し野電車区:2012/08/11(土) 17:40:03.35 ID:QYI8w8oI0
>>549
混雑する時間帯に10両運用を平気で入れる馬鹿会社だからな、。
湘南新宿で言うと、新宿17:09発快速宇都宮行きとか18:38発の小金井行きが典型的な例。
552名無し野電車区:2012/08/11(土) 19:33:12.07 ID:40G+dRiR0
>>550
グリーン車1両じゃ混雑時間帯は足りないのですわ。

常磐線昼間の上野発下り特別快速後追いの列車なんかは10両編成充当で混み合うんよね。
特快10両、後追い15両の方が利用実態に即しているような気がするんだけど「早くて便利な特急電車をご利用ください」だから改善は無いだろうなぁ
553名無し野電車区:2012/08/11(土) 22:38:26.86 ID:WepsrMd10
グリーン買った後座れなかった時の凹みようは半端じゃない
554名無し野電車区:2012/08/11(土) 23:58:02.45 ID:0k3IEcpm0
そういや新前橋駅付近にE233が置いてあった。
555名無し野電車区:2012/08/12(日) 23:17:44.59 ID:prXwmzUF0
横浜線にE233系が投入されたら加速度が3.0km/h/sになって所要時間短縮になる?
ついでに最高速度を95キロから110キロに引き上げてほしい
556名無し野電車区:2012/08/13(月) 00:17:53.76 ID:0OKvMOvx0
横浜線には競合路線がないので、そういった改善施策は一切ございません
557名無し野電車区:2012/08/13(月) 02:51:19.44 ID:nANvXwBJO
>>124
数年前だが大井町で3759Mが120出してた
品川から二人常務で国府津までお喋りながら運転してた
558名無し野電車区:2012/08/13(月) 05:18:49.24 ID:KeLJjZDf0
>>555
2.5km/h/sじゃないかな。

中央線は所要時間とか渋滞とかの関係で加速度上げてるけどその必要が横浜線には無いから…
559名無し野電車区:2012/08/13(月) 06:50:37.12 ID:jTqGBr110
中央線全車両E233になったけど、
結局時間短縮しなかったな
今の民主党政権みたいだ
特急も所要時間変わってないし
560名無し野電車区:2012/08/13(月) 09:18:43.74 ID:oB/BxNHE0
競合路線あっても手を抜く
561名無し野電車区:2012/08/13(月) 09:23:37.48 ID:chZMbBiUO
特急をご利用ください
562名無し野電車区:2012/08/13(月) 09:42:49.92 ID:BpG8IpWD0
そういやいい加減中央線は3.0km/h/sになったの?
半年くらい前は未だに2.5km/h/sになってた気がするけど
563名無し野電車区:2012/08/13(月) 10:11:21.61 ID:Lb44t/Se0
国立と武蔵小金井の工事が終わったら、3.0km/h/sのランカーブでダイヤを引き直すんじゃないの?
564名無し野電車区:2012/08/13(月) 10:24:08.45 ID:3b/SQoZ+0
>>552
それだと特快が勝田行きになって後追いが土浦行きになるからさらに混雑の差が激しくなるだろ。
565名無し野電車区:2012/08/13(月) 13:38:26.47 ID:7xvhVh2y0
>>555
京浜東北・根岸のE233と合わせて2.5km/h/sになると思われ。
>>562
もう3.0km/h/sになったはず。
566名無し野電車区:2012/08/13(月) 17:13:25.92 ID:yRDnouOqO
>>563
合わせて豊田以西の踏切の最高速度100km/h対応の工事しているから、ダイヤ改正は来年の春だね。
567名無し野電車区:2012/08/13(月) 19:52:22.44 ID:7r+9Pj0wO
今だ301系の加速に追いつかないじゃないか
568名無し野電車区:2012/08/13(月) 20:17:10.65 ID:IZvGF2QeO
追い付いてどうすんだよ
569名無し野電車区:2012/08/13(月) 20:30:04.27 ID:LGxdcmkT0
D06、下新田疎開

両毛線初入線?
570名無し野電車区:2012/08/13(月) 21:36:19.79 ID:+UHJUIBxO
>>568
後続に素早く道を譲る。チンタラ走るな!って事だろ?
571名無し野電車区:2012/08/14(火) 01:02:11.09 ID:wsjjqAaj0
中央、ケト、常磐緩行、京葉、東海道でそれぞれ一番速くて何キロ出すの?
572名無し野電車区:2012/08/14(火) 01:54:37.95 ID:KuHOnIZnO
京浜東北と常磐緩行はATCで90までだろ。
573名無し野電車区:2012/08/14(火) 02:38:21.17 ID:DcuOQHUS0
東海道が120km/hで一番速い
574名無し野電車区:2012/08/14(火) 09:27:42.15 ID:o7pHpZoC0
中央・・・95km/h(八王子以西じゃ100km/hくらい出すのか?)
京浜東北、常磐緩行・・・90km/h
京葉・・・110km/h(←出すのは内房、外房線だけど)
東海道・・・120km/h
これでおk?
575名無し野電車区:2012/08/14(火) 09:42:37.41 ID:T1AWoBs8i
>>572>>573>>574 ありがとうございます。疾走する速い233を見るなら東海道ですか
576名無し野電車区:2012/08/14(火) 10:49:25.42 ID:weMMqjO4O
>>574
中央線は来年から、東京〜高尾が100km/hだね。
577名無し野電車区:2012/08/14(火) 13:24:12.91 ID:2A40SYL60
東海道は戸塚〜小田原が120km/hだな
578名無し野電車区:2012/08/14(火) 21:53:20.65 ID:xPM5d8XGO
埼京や東北方面にもE233入ったら総武系統だけE233なしか…
NE糞ばっか力いれやがって

緩行もだが、総武スカ線なら都内でも性能活かせるのに勿体ない
579名無し野電車区:2012/08/14(火) 22:06:28.59 ID:H9ySa0FN0
あそこは割と新しいから…

E217と同じくらいの年の京浜東北線の209がE233に置き換わったのは

機器故障が頻発したのと替えのパーツが少なかった事から。

あとは更新して房総に転属すればボロを置き換えられるし。

E217の方は転属や廃車させるメリットが少ないから機器更新で終わり。
580名無し野電車区:2012/08/14(火) 22:30:14.39 ID:rfiFQw7r0
217のデザインはサイコーだけどね、長く走ってもらいたいもんだ
581名無し野電車区:2012/08/14(火) 22:36:34.04 ID:kKwPjRk30
>>575
東海道線は120km/h出す必要のないダイヤになってるから、
120km/h運転を見れるかどうかは運次第。

下りの快速アクティーが120m/h出すことが比較的多い感じ
582名無し野電車区:2012/08/15(水) 00:10:00.44 ID:rOfSNqPg0
東海道線は113系時代のダイヤのままなんだよな
583名無し野電車区:2012/08/15(水) 01:26:29.90 ID:60A7GG/O0
584名無し野電車区:2012/08/15(水) 03:33:48.18 ID:JH89POedO
E02、E52は相変わらず位置によってドアチャイムが違うんだね。
この編成だけ違うのは何でだろう?

ドアレールも他の3000番台とは違うし若干異端児だな。
585名無し野電車区:2012/08/15(水) 04:17:40.34 ID:vOpHC3zS0
>>584
中途半端な時期に作られたからなあ
586名無し野電車区:2012/08/15(水) 05:18:18.70 ID:NmRjxiv20
中央線は八王子以西だと130じゃなかった?
西八王子〜高尾はかなり飛ばしてる。特急のると。
587名無し野電車区:2012/08/15(水) 06:15:22.20 ID:52JELGty0
最高速度が出せるのは酒折駅構内だけだったかと
588名無し野電車区:2012/08/15(水) 06:50:57.52 ID:0UeFY2R10
>>578
それいったら山手線もだぞ
231はまだ使えるだろ
589名無し野電車区:2012/08/15(水) 06:56:02.57 ID:0UeFY2R10
>>584
そのうち他編成と同じに直すかもな・・・
590名無し野電車区:2012/08/15(水) 09:09:16.43 ID:gsQb6/b3O
>>586
233の話ってことでしょ
591名無し野電車区:2012/08/15(水) 16:14:39.21 ID:baUpa6Cr0
>>582
113系の頃は常に全力で走っても遅れる事があったのに、今のダイヤは
全力で走ると各駅で時間調整の連発。
592名無し野電車区:2012/08/15(水) 21:15:45.85 ID:0+0VXjf50
スジは最大限寝かしておいたほうがいいじゃないか?

それでも京急には勝てるんだし
593名無し野電車区:2012/08/15(水) 23:09:50.18 ID:qlpFA7D/0
いや京急に勝つのが目的じゃないし
594名無し野電車区:2012/08/16(木) 12:16:46.78 ID:7KYLXcsA0
敵は京急じゃなくて新幹線
もっともっとスピードアップすべき
595名無し野電車区:2012/08/16(木) 15:57:36.23 ID:s0l0L3iJ0
新幹線より速かったら新幹線が赤字だろwwwww
596名無し野電車区:2012/08/16(木) 23:23:46.68 ID:pbG9Fcyt0
>>595
会社違うから関係ないだろヴォケ
597名無し野電車区:2012/08/16(木) 23:26:28.51 ID:s0l0L3iJ0
>>596
新幹線とJR在来線って別会社なのかwww
598名無し野電車区:2012/08/16(木) 23:37:12.89 ID:IRANJued0
>>597
東京〜熱海の話なら別会社だわなw
599名無し野電車区:2012/08/16(木) 23:39:40.05 ID:eq/pbNbrO
東海道新幹線(倒壊)VS東海道線(束)
民営化で遠慮は要らなくなった

やるしかない
600名無し野電車区:2012/08/17(金) 00:04:49.88 ID:03Ly0uPW0
>>598
oh…I'm crazy…
601名無し野電車区:2012/08/17(金) 16:58:44.11 ID:P5HZW9Dd0
めざせ時速300km
602名無し野電車区:2012/08/20(月) 09:54:46.66 ID:Oxd9WFd20
>>601
それができれば苦労しない。
実現したらキチガイ京急ヲタがキチガイ東ヲタに変わりそうだから今のままでいいや
603名無し野電車区:2012/08/21(火) 13:38:15.00 ID:iBw3H74j0
ネタに騙されてツイッターにデマ情報を拡散させた馬鹿
https://twitter.com/tobu8111F1
604名無し野電車区:2012/08/22(水) 23:20:20.78 ID:HLdEqrhu0
高崎線
115系時代よりスジが寝てるのに
E233になったら、それこそ流し運転だな
605名無し野電車区:2012/08/22(水) 23:41:41.59 ID:sJWAIuaS0
かつての103のような存在に成るのかな?
606名無し野電車区:2012/08/22(水) 23:42:15.88 ID:sJWAIuaS0
かつての103のような存在に成るのかな?
607名無し野電車区:2012/08/23(木) 07:02:46.61 ID:a0gJoCwo0
>>604
E231系とE233系は120km/h運転が可能なのだから、営業運転最高速度の見直しをして欲しいよね。
もったいない。
608名無し野電車区:2012/08/23(木) 17:38:36.25 ID:gBUTF7610
保線けちってるからな
609名無し野電車区:2012/08/23(木) 18:33:47.64 ID:Tia1UkBn0
営業速度の見直しってハードル高そうじゃない?
脱線事故のこともあるし
610名無し野電車区:2012/08/23(木) 19:10:21.61 ID:ZQfJ9+lC0
安全性だけで言うなら速度向上は可能。
線区最高速度は、乗り心地も考慮し設定されている。
よってそれを犠牲にするなら多少の速度見直しは出来るけどやらんだろうな。
611名無し野電車区:2012/08/23(木) 19:28:18.29 ID:VIGvYnpj0
>>608
あさま撤退してから最高速度下がったの?
612名無し野電車区:2012/08/23(木) 20:01:40.13 ID:BPMuP6LuO
>>610
線区最高速度を引き上げるには、線区の踏切の始動点を移動させなければならない。100q/hの線区で最低25秒以上鳴らさないといけないところ、120q/hで走ったら警報時間が不足しちゃうからね。
よって安全性でも可能ではない。
613名無し野電車区:2012/08/23(木) 21:44:30.37 ID:q+Bb1MEJO
京葉線は踏切ないし直線が多いし車両もほぼE233なんですが…
やっぱ風がネックなんですかね?
614名無し野電車区:2012/08/23(木) 22:59:21.72 ID:wXjIcqxI0
千葉だから。
615名無し野電車区:2012/08/23(木) 23:36:00.02 ID:l5ni/zL70
>>613
信号関係。
見通し距離の問題から中継信号機の増設が必要になったり、P地上子を前に付け替えたりしなきゃならん。
技術的に問題がある訳ではないが、初期投資が必要。
616名無し野電車区:2012/08/23(木) 23:42:05.84 ID:K2VDUI/H0
休日の鈍足アーバンの出発時間遅らせて平日並みのダイヤで走らせて欲しいわ
617名無し野電車区:2012/08/23(木) 23:45:32.41 ID:G1FS72/ZO
東北縦貫線完成したら東海道もスピードアップしてくれないかなと思ってみたり。つか東海道はスピードアップしたところで所要時間変わらないんだっけ?
618名無し野電車区:2012/08/24(金) 10:24:21.60 ID:O2ohS87H0
縦貫線ってまた旅客案内上宇都宮線ってなんの?
619名無し野電車区:2012/08/24(金) 22:11:56.02 ID:rZwDhnfc0
上野・東京回り 宇都宮線(高崎線・東海道線)直通○○行き
じゃないかな
620名無し野電車区:2012/08/25(土) 08:02:49.75 ID:lgeLIoqu0
東海道は東京駅の出発時間1分早くなったのを元に戻して所要時間短縮してくれればいいよ
621名無し野電車区:2012/08/27(月) 19:19:04.31 ID:oTfAdU2VO
いよいよ今週末だな…
622名無し野電車区:2012/08/27(月) 19:45:40.27 ID:Antm5frS0
>>618
東京・上野方面高崎線直通籠原行き。京急みたいな表示になるって区の人が言ってた。
623名無し野電車区:2012/08/27(月) 22:54:06.70 ID:G1tdyhpOO
あの小さいLEDにそんなに詰め込むんかいな
624名無し野電車区:2012/08/27(月) 22:58:01.56 ID:9dFgL8cH0
交互表示じゃないの
625名無し野電車区:2012/08/29(水) 10:47:24.48 ID:G3b4FTua0
いよいよだ
626名無し野電車区:2012/08/29(水) 12:27:49.41 ID:s5x+ml2I0
8/28 E233-3000 D07編成の配給輸送が行われた模様。
http://2nd-train.net/2-topic/201208/1166.html】2nd-train
★基本編成 残り11編成(投入予定:17編成)
★付属編成 残り9編成(投入予定:16編成)

尚、皆さん既にご存知だと思いますが、
9/1より、高崎線・両毛線(上野〜前橋間)にてE233-3000がデビューし順次営業運転を開始します。
627筆頭与力:2012/08/29(水) 16:43:39.45 ID:GYSYVl7o0
>>622
西かいな。
628名無し野電車区:2012/08/29(水) 22:14:03.63 ID:JDgXAbiz0
wikiの速度種別のとこみると、データが正しいなら
E233ってへボすぎるw
6M4Tなのに大方のE231よりへぼいじゃないか。
実際中央線E233は走行性能が201系時代とほとんど変わらない。
中央線としては駅間のある荻窪→西荻窪→吉祥寺でも
駅間いっぱいに加速してようやく90km/h超える程度(下り乗車率180%程度で)
まさに201系の性能とほとんど全く変わらない。
全然余裕がないの。201系だって走行実験的には140km/h出てる(JR西の現車試験)わけだしね。
設計最高速度が120km/hだから高速性能が高いというのは理由にならない。

加速度設定を落としてあるのかどうかは不明だが、
現時点の走行性能はそういうテリブルな状況でしかない。
629名無し野電車区:2012/08/29(水) 22:20:01.38 ID:IcB+UWoLO
故障するよりいいからな
長期にわたる運用の安定をとったんだろう。
630名無し野電車区:2012/08/29(水) 22:30:13.63 ID:2Gs0Lh4+0
>>628
E233は元々1ユニットカットの4M6Tになっても走行性能がほとんど落ちない設計
つまり6M4Tでは余裕がないんじゃなくて余裕有りまくり

201系はそういった設計じゃないから4M6Tになったら走行性能落ちる
つまり6M4Tでは余裕はない

前提が違うんだよ
E531見りゃわかるが余裕持たせなければ140kWの4M6Tで130km/h走行できるんだから
631名無し野電車区:2012/08/29(水) 22:38:06.26 ID:+Rys9yX30
高タカのE233は宇都宮線にはいかないのかね?
211の運用をそのまま置き換えるならE233が宇都宮線を走ることになるけど、211の宇都宮線運用は黒磯ローカルに付属編成を送り組むのが目的である以上黒磯ローカルの205化と同時に宇都宮線の高タカ運用消滅も有り得る。
単純に高崎線の宮ヤマ運用と入れ替えれば済む話だし。
632名無し野電車区:2012/08/29(水) 23:00:30.78 ID:QYFyHCRu0
E231とE233って最初はただのマイナーチェンジ車だと思ってたんだけど
実は全然違うんだよね。編成出力も10両編成で倍近く違うし
軸ダンパのおかげか乗り心地も全然違う。
初めて乗った時にちょっと感動を覚えたくらいだもん。
あとはイスを銀1000のタイプに変えてカーテンを付けてくれれば文句ないんだけどね…
633名無し野電車区:2012/08/29(水) 23:06:10.12 ID:0VS2maUH0
>>628
209系やE231系は、95kWのモーターを最大限(というか一時的な過負荷状態)で使うことで、低コストにしつつ走りを維持する設計。
E531系やE233系はコスト増を承知で高出力重装備かつそれを目一杯使わないようにすることで、機械に負荷を掛けず故障を減らすという思想。

工場職場の人曰く、231のモーターはズダボロで保守に手を焼くような状態のものも多いとのことですよ…
634名無し野電車区:2012/08/30(木) 00:41:47.88 ID:htUShyQu0
>>631
宇都宮線は宇都宮以南をE231、宇都宮以北を205で原則として統一するって話しだよ。
上野〜黒磯通しの列車では宇都宮以北にE231が走ったり、出入庫の関係で小金井始発の205があったりだけどあくまでもそれは例外であって基本的には宇都宮を境に以南はE231、以北は205で統一。
高タカ車の宇都宮線運用は211の置き換えとともに消滅らしいので宇都宮線でE233運用はなし。縦貫線開業後はわからないけど。
635名無し野電車区:2012/08/30(木) 02:10:12.86 ID:Gn2iB/k4O
もう3023まで製造されてんのか。

製造終了まで後残り10本くらいか、凄いペースだ。
まだチタの最後の方の車両なんかは新車の臭いがするのもあるのに。
636名無し野電車区:2012/08/30(木) 02:34:10.55 ID:bcR8jft10
>>628
お前みたいなあほにひさしぶりに遭遇したわw
冗長化のためだとそのwikiにも記されてるだろ。
637名無し野電車区:2012/08/30(木) 02:41:55.36 ID:j5H5BiQj0
>>635
基本が残り11本、付属が残り9本

考えてみればすごいスピードだよね
638名無し野電車区:2012/08/30(木) 03:38:13.35 ID:mgWUN0EfO
宇都宮線ユーザーの俺涙目
来ないのかよ
639名無し野電車区:2012/08/30(木) 05:27:46.10 ID:A4IV6gGi0
640名無し野電車区:2012/08/30(木) 06:47:44.88 ID:DQP+XkoW0
>>628
えっ…

冗長化のためだよ。何言ってるの?

6M4Tにして余裕を持たせてるの。

今までは1ユニットが故障したら走れなくなったりすることが多いけれど、

E233は1ユニット壊れても余裕で走れる。
641名無し野電車区:2012/08/30(木) 12:56:05.06 ID:qpHbp0Yj0
>>639
宇都宮線の211系運用は、来年春をもって全て高崎持ちから小山持ちに移管される予定。宇都宮線から高崎所属車は撤退。
小山持ちってことは宇都宮以南が原則E231、以北が原則205になる。
入れ替わりで高崎線の小山持ち運用が一部高崎持ちに移管されるので小山車が不足することはない。
なのでE233の宇都宮線運用は、少なくとも縦貫線開業までは設定されないらしい。
642名無し野電車区:2012/08/30(木) 13:01:29.44 ID:ofAcGaDV0
両毛線(前橋以東)運用はないわけか
643名無し野電車区:2012/08/30(木) 23:10:22.62 ID:Aejyc9cz0
>>637
L編成に関しては8両だけ作ればいいわけだしね
基本+付属で勤務日が13あれば作れるというw
644名無し野電車区:2012/08/31(金) 01:17:13.16 ID:tLt4b6SjI
>>574
根岸線は桜木町〜大船が95km/hのはず

>>622
武蔵小杉はもうその表示でやってるね。
645名無し野電車区:2012/08/31(金) 08:59:07.43 ID:s3dGbpFK0
>>641
宇都宮以北は、来年春に元京葉の205系が8本投入されるようだけど、
その後に元京葉205系2本と現武蔵野205系(メルヘン)が、数本投入される予定なんだよね?
来年春のダイ改時点で、宇都宮駅から211系はいなくなっているかもしれんが、
107系はまだ数本は見られるんじゃないかな?

>入れ替わりで高崎線の小山持ち運用が一部高崎持ちに移管されるので小山車が不足することはない。
小山E231系が、高崎線ではレアな存在になっちゃうんだ・・・。

>なのでE233の宇都宮線運用は、少なくとも縦貫線開業までは設定されないらしい。
何のために、高タカE233系を小山に貸出したんだか・・・。
646名無し野電車区:2012/08/31(金) 09:09:34.15 ID:ITSwVg4t0
>>645
ヤマ区に行ったのは疎開が目的。
一応、関係各所の実車研修は行ったが、訓練を目的とした試運転等は一切行っていない。
647名無し野電車区:2012/08/31(金) 09:15:32.56 ID:s3dGbpFK0
>>646
じゃあ、もうタカへ帰ったのかな?
明日からの営業開始へ向けて。
648名無し野電車区:2012/08/31(金) 09:28:41.45 ID:ITSwVg4t0
まだヤマ区にいるが、今日中には返却回送される予定
649名無し野電車区:2012/08/31(金) 09:55:05.95 ID:WIqUsuojI
ムコからも今日ありそうだな。
650名無し野電車区:2012/08/31(金) 17:43:01.43 ID:IThLregc0
明日からか…
こんな複雑な気持ちひさびさだ
651名無し野電車区:2012/08/31(金) 20:25:50.20 ID:rpcT+X+/P
なんで?
652 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2012/08/31(金) 22:19:00.81 ID:d60ZaMVe0
>>641
設備投資計画のプレスには東海道線・宇都宮線・高崎線にE233系導入って書いてあったんだけど、方針が変わったのかな?
何はともあれ宇都宮線が4ドア統一されるのは喜ばしいことだ。

って思ったけど高タカの211系が宮ヤマに転属、機器更新(VVVF化)でしばらく続投ってことになったりしたらそれはそれで面白い。
653名無し野電車区:2012/09/01(土) 03:44:13.21 ID:AJM+ETPAO
今日からスタートですね試乗する人はいないかな…?
654名無し野電車区:2012/09/01(土) 08:00:36.25 ID:QmQfmtOa0
沿線から眺めただけだが、本日の834MはL03+D01、850MはL01+D04の模様
他に籠原に15連×2本留置中だが、これは明日から運用に入る分かと
655名無し野電車区:2012/09/01(土) 08:19:10.97 ID:/7ThcKRM0
>>641のソースってどこなの?
656名無し野電車区:2012/09/01(土) 08:21:05.89 ID:+lNGhxqa0
>>653
850M乗って出勤だよー
車外スピーカー使ったり使わなかったり、車掌の気まぐれかな?
657名無し野電車区:2012/09/01(土) 08:48:14.57 ID:bPS+TJWF0
E233系が宇都宮線に入らないなら
今東海道線や高崎線に宇都宮線の行き先が入ってるのは何で?
東武の50050に館林が入ってるのと同じようなもんなの?
658名無し野電車区:2012/09/01(土) 09:24:59.52 ID:/x8vo7410
>>657
結構関係ない行先入れてる車両って多いよ。
E231近郊やE233近郊は上越線や吾妻線の表示まで出せるようになってる。
あとE233に関して言えば、運用に入らない湘南新宿ラインも出せるようになってたり。
659名無し野電車区:2012/09/01(土) 09:44:19.86 ID:/x8vo7410
http://www.jreast.co.jp/takasaki/news/docs/120706e233.pdf

これ見る限りE233系が走るのは上野前橋のみだね。
宇都宮線は211系撤退とともに高崎持ち運用消滅&小山E231で統一になりそう。
660名無し野電車区:2012/09/01(土) 11:15:38.36 ID:2MWRS+gE0
>>657
宇都宮線に入らないのは今の段階の話であって縦貫線開通後は普通に入ってくる
行き先表示が東海道線高崎線宇都宮線湘南新宿を網羅してるのはE231と共通の内容であるため
もちろんE231とE233の共通運用を見越してのこと

>>658
吾妻線の行き先なんてとっくに消されてますがなにか?
661名無し野電車区:2012/09/01(土) 11:21:14.74 ID:/7ThcKRM0
行先に関してはROMが共通なだけだろう
ただ今は本数がすべて出揃ってないから高崎線のみの運用だが
本数がすべて出揃ったら宇都宮線の運用にも入るんじゃないかと期待してる

662名無し野電車区:2012/09/01(土) 11:46:15.11 ID:/x8vo7410
>>660
吾妻線消されたんだ
昔入ってたのははっきり見たけど
>>661
宇都宮線のE233は多分縦貫線開業までお預けでしょ。
宇都宮以北の211が小山の205に置き換えられると、宇都宮線に高崎持ち運用を残す必要がなくなるので小山持ち運用に統一されるはず。
元々宇都宮線上野〜宇都宮を走る211の運用自体がかなり少ないし。
663名無し野電車区:2012/09/01(土) 11:56:42.54 ID:vg/YJPpD0
複雑な運行体制になるんだし、事故情報伝達の意味も含めて早くLCD付けた方がいいのにね。
造る時にLCDを付けて、E231系がそれに合わせていけばよかったのに。
664名無し野電車区:2012/09/01(土) 12:01:40.76 ID:vg/YJPpD0
なんだかんだ言ってE233が一番かわいいよー(*´Д`)

ところでさ、スカートに付いてる
==
↑これってただの模様?それともなにか意味がある?
誰か教えてくれぇ(・∀・)
665名無し野電車区:2012/09/01(土) 12:04:46.35 ID:/x8vo7410
>>663
事故情報伝達なら2段LEDでも出来る
666名無し野電車区:2012/09/01(土) 13:01:02.71 ID:XSc0AfBL0
>>663
1つでもいいからLCD付けろってことか。

ちなみに近郊型で広告流すと同じ広告が無限ループでうざったくなる。
667名無し野電車区:2012/09/01(土) 14:51:55.91 ID:mRmpgu4X0
高崎線の話題で持ちきりの中H50が出張中
668名無し野電車区:2012/09/01(土) 15:20:23.41 ID:B6ianZHg0
>>664
ヒント:警笛

>>665
もっと言えば、1段LEDでも出来るし、近い将来
JR東は自社管轄の全線区でデジタル列車無線に移行するから
LED or LCD表示機さえあればどの線区でも情報案内出来るようになる。
http://www.jreu.or.jp/02labor/pdf/page1112.pdf
669名無し野電車区:2012/09/01(土) 15:40:09.74 ID:vg/YJPpD0
>>668
ありがと。==はスピーカーなのね
670名無し野電車区:2012/09/01(土) 16:23:15.08 ID:fEGu662o0
ちなみに上野-大宮間は東北本線(宇都宮線)だから、
この区間に限っては「宇都宮線にE233系導入」は間違ってはいない。
671名無し野電車区:2012/09/01(土) 16:34:09.51 ID:/om1Rn5U0
LCDの運行情報は表示仕様がアホ。
2件以上になると表形式になるけど、大概の情報が1行しか表示されてない。
そして内容も端折りすぎてワケワカメ。
「運転再開見込」っ表示されても、知りたいのは時刻のわけで。

そういった意味では、LED1行型が単純パターンでわかりやすい
「次駅→情報テキスト」の繰り返しだからね。
LED2行型はマナー云々テキストが長くて、気づいたときには見られなかったorzの繰り返しw
672名無し野電車区:2012/09/01(土) 16:40:31.07 ID:ifARUx7e0
3000が理想
673名無し野電車区:2012/09/01(土) 17:17:45.84 ID:2MWRS+gE0
>>671
アレ、表にする意味全くないよね
どうせほとんどの場合1ページに1件しか表示されてないんだから
素直にテキストのまま複数ページにすればそれでいいのに
674名無し野電車区:2012/09/01(土) 17:28:33.46 ID:g89+SLuz0
スクロール大好きな私にはLCDなどいらん!!
まあ京阪のLCDみたいなのならいいんだけどね。
どっかあの方式のLCDをやってくれる企業は関東にはないのだろうか…
675名無し野電車区:2012/09/01(土) 17:29:21.78 ID:Vkg0EWaN0
○○線は、**時**分頃、△△駅での□□の影響で、運転を見合わせていま
2ページ目には
す。
だけみたいになるのは改善されないのかね
676名無し野電車区:2012/09/01(土) 21:05:42.36 ID:snx28awp0
677名無し野電車区:2012/09/01(土) 22:08:46.45 ID:g9nPgykN0
>>668
一部の先頭車のスカートには何もついていないものもあるが何でだろう?
http://www.geocities.jp/eik_page/20120515/233.jpg
678名無し野電車区:2012/09/01(土) 22:25:32.00 ID:x1gZbGui0
さて、今日高崎線の233に乗れた勝ち組は誰だ?
679名無し野電車区:2012/09/02(日) 00:03:01.11 ID:RKFqVeTs0
>>678
乗ったお
・新車臭むんむん
・自動放送&車内LEDは231と全く一緒
・モーター音は231のような目一杯唸る感じはなく余裕のある感じ
・高速域でも231より明らかに揺れが少ない!
680名無し野電車区:2012/09/02(日) 00:09:38.82 ID:BLKDzko50
>>675
ああいうのは表示のシステム的に難しいのよね。
ソフトの面で表示内容を理解させて内容に合わせて表示方式を変える、みたいに色々いじらないといけない。
681名無し野電車区:2012/09/02(日) 00:14:40.57 ID:RKFqVeTs0
車両分割併合のある中電こそ情報提供の意味でLCDが必要なのでは、と乗ってみて思った。
682名無し野電車区:2012/09/02(日) 00:16:46.86 ID:R4JdeMmP0
確かに大宮〜大船を往復するだけの京浜東北とかに必要なのかとは思う
683名無し野電車区:2012/09/02(日) 08:27:09.12 ID:c77GEE4O0
>>680
文字数の上限決めちゃえば良いんじゃないの?
2ページに跨る程の情報なんてないんだし。
684名無し野電車区:2012/09/02(日) 10:09:49.58 ID:rt2oSgKvi
>>667
乗ったよ??
685名無し野電車区:2012/09/02(日) 11:51:49.12 ID:vBVi2AsB0
>>678
大回りでG車乗ってきたよ。
最高だった。新車っていいね。窓も体もピッカピカ(ノ´∀`*)
特に東海道で使われてるE233系と違いはなかった。(当たり前)

朝6時に出発。
横浜線―中央線―京浜東北線―高崎線―両毛線―
水戸線―常磐線―成田線―総武快速線―
(東京駅で休憩)―東海道線―横浜線―バス
で帰ってきたぜぇ。

東京駅もデカくなったもんだ。もはやデパ地下レベル。
今度行く時は改札出てダンジョンを堪能してくる。
初めてだから大手町とか八重洲口がどうなってるのか楽しみ。
686名無し野電車区:2012/09/02(日) 12:16:33.00 ID:5OZRLtgAO
>>685
東海道線には6号車トイレ無しコツ編成があるから全て同じではないが…
687名無し野電車区:2012/09/02(日) 12:18:07.29 ID:vBVi2AsB0
>>686
すまん、あまり内装は詳しくなくて(´・ω・`)
688名無し野電車区:2012/09/02(日) 12:42:35.91 ID:uor99IHN0
>>685
お疲れ様!羨ましいな??
689名無し野電車区:2012/09/02(日) 15:26:32.47 ID:4XOqSqw00
LCDは何気に便利だけどな。次駅表示以外にも数駅先までの所要時間とかもわかるし、何気に便利だっと非鉄オタの友人が言ってた。
なんで高崎線233には無いんだろうな。
690名無し野電車区:2012/09/02(日) 19:07:16.46 ID:kjJmOlSBO
>>678
>>685さんとは違うルートだけど、昨日大回りで乗ってきた。
池袋→新大久保→(徒歩.あんな街歩きたくなったが…)→大久保→中野→立川→武蔵小杉→市川→西船橋→新松戸→友部→小山→前橋→上野→秋葉原→御茶ノ水→新宿→池袋で。

前橋から快速アーバンに乗ったんだけどガキと池沼がウザかったわ…でも115系とE233の並びが撮れて感動した!!
台車とかパンタとかも光ってて綺麗。新車って良いね。
乗って思ったのは、211のスジだからかやたら流して走ってたな。M車乗ってたから分からないけど多分フルノッチはほとんど入れてないw
途中雨降ってきたけど全然空転滑走しなくて滑らかな加減速でビックリ。VVVFの型はコツのE編成から変わってるみたいだけど、こういったところの改修もされてるかも。
691名無し野電車区:2012/09/02(日) 19:20:11.80 ID:v8fzP3De0
>>685>>690
こういう「大回り乗車」とかする人って、
ちゃんと乗車区間の運賃払って乗ってるんだろうか。(休日おでかけパス使うとか)
692名無し野電車区:2012/09/02(日) 19:21:37.50 ID:R4JdeMmP0
東京近郊区間の大回りなら合法だろうに
693名無し野電車区:2012/09/02(日) 19:22:07.54 ID:U8PJSEhY0
>>691
????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
694名無し野電車区:2012/09/02(日) 19:33:07.82 ID:Djw5ntGB0
高崎から\230の切符買っておけば、
八高線沿線で犬に噛まれても言い逃れできちゃうんだよな。今は。
695名無し野電車区:2012/09/02(日) 19:35:25.08 ID:kjJmOlSBO
例えば湘南新宿ラインも"ある種の大回り乗車"であることも分からないバカが釣れた件。
大都市近郊区間の特例に基づいて、複乗をしない限り最も安くなる(=営業キロ数が最も短くなる)経路の運賃はちゃんと払っているんだがな。
696名無し野電車区:2012/09/02(日) 19:46:21.33 ID:0MqwtQdK0
大回り乞食なのに偉そうだな、この携帯。ウザイのはおまえだろうにw
697名無し野電車区:2012/09/02(日) 20:03:27.51 ID:v8fzP3De0
>>695
制度上問題なければ、小山や友部あたりまで乗ったのに
「大久保-池袋間の運賃払ってるんだからいい」と思える精神がわからんね。
趣味者なら尚更でしょ。
698名無し野電車区:2012/09/02(日) 20:07:26.89 ID:U8PJSEhY0
現行制度上許されている行為のに何言っているのこいつ
699名無し野電車区:2012/09/02(日) 20:17:00.54 ID:uor99IHN0
>>689
同じ広告を何度もループで流してたらしつこいし、
ただ単に情報を出すだけなら電光掲示板で構わないから。
700名無し野電車区:2012/09/02(日) 20:48:30.67 ID:l/+G3lyM0
2000番台みたいに一個だけでよさそうな気がする
701名無し野電車区:2012/09/02(日) 21:35:02.71 ID:BZ9ht/wOO
友部高崎あたり行くのに休日おでかけパスなんか使ったら
逆にちゃんと清算しないと問題になるんじゃ…
702名無し野電車区:2012/09/03(月) 00:46:33.55 ID:h88AK/7v0
大回り乗車…
時刻表などに掲載されている、「運賃計算の特例」の制度を利用したJR路線の乗り鉄の一種。
手元にある小型全国9月号だと858ページに掲載。

"東京近郊区間、新潟近郊区間、大阪近郊区間、福岡近郊区間内のみを
普通乗車券または回数乗車券で乗車する場合の運賃は、
最も安くなる経路で計算した運賃で乗車できます。
この場合、途中下車はできません。"
はあまりにも有名。

※青春18と同様、新幹線は別料金。
※直通してる東京メトロ線内に入って、抜けてくるのは禁止。
駅の構造を駆使して私鉄に抜けるなんて、もってのほか。
※ルートの重複は禁止。山手線・大阪環状線2週目突入はもちろん論外。
※うっかり行き止まりやエリア外に出た場合は、乗車駅からの運賃を
払いましょう☆

構内で特別乗車券を買える駅なら、区間内のみの特急やグリーン車、ライナーに乗る事も可。

詳しくはまとめwikiを見れ。
703名無し野電車区:2012/09/03(月) 01:15:30.36 ID:0B2SEGxe0
車両スレなのに何の話してんだよ
704名無し野電車区:2012/09/03(月) 02:11:35.70 ID:gU+WKMOA0
俺はE233系に乗るのに正規料金で乗ったのは末端に行く時と
千代田線ぐらいだな、後は地元の私鉄版E233系で大半は大回り乗車
駅の外に用事は無くて乗るのが目的だし、駅停車中の厨房写真
みたいなのが撮れれば満足なレベル
705名無し野電車区:2012/09/03(月) 23:20:29.85 ID:4xeKZ+9z0
かわいそうに。
706名無し野電車区:2012/09/03(月) 23:23:35.27 ID:4joEyIMe0
高崎の233乗りたいなぁ
707名無し野電車区:2012/09/04(火) 02:23:49.23 ID:qd1GbMwV0
わざわざ説明しなくても良い事言って、反応を待つのが多いよなぁ。行き方やコースなんてどーでもいいじゃん。
それにしても高崎線にE233入ったけど東海道と一緒だし、わざわざ乗りに行く気は無いな。
横浜や埼京線に入るのはたぶんLCD付くんだろうけど、その後はどこへ導入されるかがとても気になる。
最近東海道線民から南武線民になった私である。南武線じゃ209がレアであとは205だしなぁ。
まぁ、使い古しの209かE231が流されてくるのが良いところなんだろうけどねぇ。
708名無し野電車区:2012/09/04(火) 02:41:05.29 ID:jSCQiPsc0
>>707
中央・総武緩行に6M4Tの新車導入→6扉車の淘汰。
→捻出編成はサハ廃車の上、4M2Tで南武に転用。
って事は出来るだろうけどね。
709名無し野電車区:2012/09/04(火) 06:07:30.28 ID:7xgHp3x0O
八高や相模も対象だな
710名無し野電車区:2012/09/04(火) 09:59:08.49 ID:lt/ZNRZVO
>>706
東海道線を乗れば高崎線も乗らずに済む

といっても自分は2000番まだ試乗していない…
711名無し野電車区:2012/09/04(火) 10:14:34.72 ID:4vB6xDkR0
>>707
横浜向けが終わったらさすがにマイナーチェンジでしょ
712名無し野電車区:2012/09/04(火) 10:21:01.41 ID:lt/ZNRZVO
>>711
いや次期新系車両に移ると思うが…
713名無し野電車区:2012/09/04(火) 11:30:26.79 ID:rTXpltkQO
>>710
千代田線?
714名無し野電車区:2012/09/04(火) 12:42:14.44 ID:4vB6xDkR0
>>712
うん、だから新系列に移行するだろうって意味。
正直埼京・横浜線へのE233導入が決まった時もまだ増やすのかと思ったしね。
まあ横浜線は京浜東北との関係があるから仕方ないかもしれんが。
715名無し野電車区:2012/09/04(火) 13:40:28.69 ID:03CHG9Ho0
E233はきれいな車両だし、設備や乗り心地もいいから好きなんだけど・・・
どこ行ってもいるし、まだ増えるからちょっと飽きてきた。

東海の313、西の223みたいにいつまでも増えるのだろうか。
716名無し野電車区:2012/09/04(火) 14:10:17.86 ID:jSCQiPsc0
>>713
それもだけど、2000は常磐緩行な
717名無し野電車区:2012/09/04(火) 17:53:35.30 ID:wvzvZkBe0
山手線から新形式導入になるのかな
718名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:35:24.49 ID:emD7rxWc0
個人的には横浜線用のE233系は楽しみだ。
これが運用開始したら根岸線内にも乗り入れるので同線では2種類のE233系が走ることになる。
また、同系列では唯一東京23区に乗り入れないタイプになるだろう。(E233系をベースにした他社の車両は除く)
あと8両でMT比が低くなるからモーターの出力がどうなるかだ。
719名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:39:32.77 ID:52wTIctY0
>>718
豊田の青編成は23区内への乗り入れがなくて
4連運用はMT比が横浜線向けと同じだぞ
720名無し野電車区:2012/09/05(水) 01:18:04.02 ID:Yz9x8Mz40
>>718
MT比低くなるとは言っても武蔵野線205-5000の4M4Tですら
起動加速度3.2km/h/sいけるんだから2.5km/h/sに設定されると
思われる横浜線E233は余裕だろう。
E233でも既に2M2Tの4連はあるしモーター出力は変わらないはず。
721名無し野電車区:2012/09/05(水) 03:38:21.17 ID:l+vMVxO20
横浜線のE233は、冗長性の確保の点から6M2Tにする可能性は無いかな?

乗り入れ先の京浜東北線は、故障リスクの少ないE233で統一したのだから、
乗り入れる横浜線のE233にも同等以上の冗長性を求めてもおかしくないのでは。
722名無し野電車区:2012/09/05(水) 08:22:19.73 ID:y2K2IDi/O
>>721
5M3T…


ないわな
723名無し野電車区:2012/09/05(水) 08:44:37.29 ID:1NCt6U2R0
でたな冗長性w
8両なんだから、1ユニット故障しても2M6T。たいした勾配もないから大丈夫だろ
根岸の勾配で京浜10両を押す可能性はあるけど、あれも12‰だしな
724名無し野電車区:2012/09/05(水) 18:00:00.43 ID:J+N5z1+i0
4M4Tで十分
725名無し野電車区:2012/09/05(水) 18:47:41.99 ID:ojzBW+7s0
>>721
既に4M4Tと発表済み

>>723
209系以降の各形式はM車の開放は1両単位な
726名無し野電車区:2012/09/06(木) 00:51:46.42 ID:BDagG5ymO
高崎の第1陣はL05、D05まであれば十分なのに既に最近来たD07も営業入ってるね。
第2回目の置き換えまでその辺に放置しないで5運用を順々に回して行くのかな??
しかも何故かL02だけまだ営業入って無い気がする。
727名無し野電車区:2012/09/06(木) 02:07:51.27 ID:I09vOol00
新型になるのは嬉しいんだが、貫通型にして基本編成と付属編成を
通り抜けできるようにして欲しいな、近年じゃE721系ぐらいだし
特急形のように自動幌を使えばそれほど手間かからないと思う
728名無し野電車区:2012/09/06(木) 02:56:46.43 ID:Oe0xF3pX0
古くなると隙間風とかの原因になるからやめたんじゃないの?
729名無し野電車区:2012/09/06(木) 06:36:18.18 ID:ea64YlEji
>>727
貫通路部分がクラッシャブル構造に出来ない
730名無し野電車区:2012/09/06(木) 07:39:12.33 ID:DFUbOwHKO
>>729
E257とかE259とか衝撃吸収構造だぞ。後者はやや特殊だがw
731名無し野電車区:2012/09/06(木) 08:59:16.03 ID:ptJ9MwAm0
埼京線は16両で入れてね。十条と板橋は止まらなくてもいいから
732名無し野電車区:2012/09/06(木) 10:35:47.30 ID:jQ2ZYc7d0
通過禁止駅です
733名無し野電車区:2012/09/06(木) 20:19:32.47 ID:JQ+9cJyL0
>>726
今日乗った。
上野15時44分発で。
734名無し野電車区:2012/09/07(金) 21:24:17.18 ID:UcFSuLg4O
赤羽-池袋は地下化した方が良い気がする。立体交差的な意味で。
その時に15両化出来ないかねぇ…
735名無し野電車区:2012/09/07(金) 21:36:21.62 ID:lPbDJ50/0
十条と板橋は踏切廃止してホーム伸ばせばいい。
736名無し野電車区:2012/09/08(土) 06:55:33.23 ID:JgVHDRm+0
赤羽ー池袋は3両編成の各駅停車を走らせとけばいいよ
埼京線は通過で
737名無し野電車区:2012/09/08(土) 14:27:19.89 ID:iZP0SH+x0
>>731
つE331
738名無し野電車区:2012/09/08(土) 23:51:05.90 ID:CSNxMyJu0
いまとなってはネタ扱いにもなってしまうが沿線住民としてはE331歓迎じゃないか?
マジ静か
739名無し野電車区:2012/09/09(日) 08:52:10.84 ID:ztwzAHIAO
>>738
故障しない限りだが。
…でも、例えば小田急の梅DQNみたいな奴らの対策にはDDMは効果的かもね。
740名無し野電車区:2012/09/09(日) 09:31:30.71 ID:PTlz+ZvO0
横浜線と埼京線にオンボロのゴミ屑糞プレハブ233を入れるのは中止にしろ!
あんなプレハブに車輪とモーター、簡素な運転台を付けただけの物に乗るなんて
まっぴらごめんだね♪計画を変更して新型車両の国電103系を投入するべきだwwww
ゴミ屑233より新型の103系の方がいい!
741名無し野電車区:2012/09/09(日) 09:38:43.55 ID:RNKbAnBC0
運転席後ろ側の歪みはなんとかならんのか?川重が若干マシのようだが
742名無し野電車区:2012/09/09(日) 09:46:45.24 ID:ZyX23xsF0
またいつもの迷惑国鉄厨か。嫌なら来るな。

きっとこういう奴が列車止めたりしてるんだろうな。
743快速みすず号:2012/09/09(日) 09:49:13.53 ID:xNK+mu8i0
>>740
お久しぶりぶりですね115系ファンさん
おはようございます、元ウソ電の達人快速みすず号です
また115系ファンさんのブログに来ますのでよろしこ
あの掲示板はなくなりましたが、また115系ファンさんに頼んでウソ電を作ろうと思います
今度こそ素晴らしいウソ電を作ります
ご協力よろしこ
744名無し野電車区:2012/09/09(日) 10:02:10.94 ID:iP/vYpRO0
国鉄ボロ列車は首都圏に来んなよ。
田舎で走ってろ
745名無し野電車区:2012/09/09(日) 17:36:04.64 ID:0QHO15PT0
ボロには違いないが、冷風+扇風機の涼しさは最高だった。
746名無し野電車区:2012/09/09(日) 17:48:04.39 ID:HWzo2JkN0
モーターのガッー!で会話もできない。
エアコンのゴッー!で放送も聞こえない。
747名無し野電車区:2012/09/09(日) 17:51:32.53 ID:3VlQ4Fhx0
国鉄ボロが好きなら広島行けよ
748名無し野電車区:2012/09/09(日) 18:22:57.11 ID:o96z91Eq0
>>745
俺も好きだった
新車にも扇風機ぐらいつけて欲しい
749名無し野電車区:2012/09/09(日) 18:32:13.29 ID:MBy5EcQAO
ところでタカE233系は1号車荷物室やっているの?
750名無し野電車区:2012/09/10(月) 00:13:33.90 ID:QGtCR+rZ0
いや扇風機はロンゲの身には辛いのよ
751名無し野電車区:2012/09/10(月) 01:19:50.43 ID:K4sKmDnKO
切れよ!
752名無し野電車区:2012/09/10(月) 15:09:32.48 ID:BxWh5nc90
タカ車初グモだったんだなorz
753名無し野電車区:2012/09/11(火) 06:38:23.82 ID:7hPgodE40
9/10 E233-3000 L07編成の配給輸送が行われた模様。
http://2nd-train.net/2-topic/201209/1177.html】2nd-train
★基本編成 残り10編成(投入予定:17編成)
★付属編成 残り9編成(投入予定:16編成)
754名無し野電車区:2012/09/11(火) 15:49:33.24 ID:85XbAe85O
233の特快って水色なのね、今更知った
755名無し野電車区:2012/09/12(水) 00:41:04.00 ID:w9G10nZY0
?えっ?どこの?どこが?
自分が知ってるのは赤色だけど。
756名無し野電車区:2012/09/12(水) 02:12:30.78 ID:8RZQDx2C0
>>755
湘南新宿の特快が水色だね
757名無し野電車区:2012/09/12(水) 07:43:44.47 ID:xxg7XBgkO
なんか231と連結始まったら、加減速で揺れそうだよね
758名無し野電車区:2012/09/12(水) 09:28:18.36 ID:LpbZ16MX0
もともと地盤の弱い日本では揺れない電車を作ること自体が無理無理!
759名無し野電車区:2012/09/12(水) 10:41:04.57 ID:PZRpG/PL0
>>757
211系統よりマシじゃないかな
東海だけど界磁添加励磁+VVVFだと211のガクツキに313も釣られてゆれる
運転士がへたくそだと特にひどい
760名無し野電車区:2012/09/12(水) 13:37:58.48 ID:dJpzSdZUO
>>759
ノッチ進段に運転士の上手い下手があるのか?
761名無し野電車区:2012/09/12(水) 14:40:31.45 ID:xxg7XBgkO
>>760
ん〜。211も他と同じで1ノッチがシリースの最初で2が最終段、3がパラの最終で4・5が界磁添加の弱め界磁でしょ。
VFはノッチがそのまま引張力だから、加速するときは刻みノッチでネバりながら加速するのが良いのかもね。
ブレーキは…211の回生切るくらいしか…
217の更新+未更新もマジヒドかった。
762名無し野電車区:2012/09/12(水) 16:20:50.74 ID:Zm4d15Th0
>>758
何言ってんだコイツ
763名無し野電車区:2012/09/12(水) 19:37:49.88 ID:bbJYYwbY0
>>757
読替装置ついてるし、性能はTIMSで制御できるからある程度は抑えられるんじゃない?

ってか併結は異常時以外はやらないだろう
764名無し野電車区:2012/09/12(水) 20:28:57.67 ID:wyW8bVX00
>>754
中央線(0番代)の列車種別の8番にある特別快速も水色だね
ダイヤが乱れた時、中央特快がたまに特別快速を表示して走ってる
765名無し野電車区:2012/09/13(木) 12:27:52.07 ID:W7qnszZvO
>>759

ということで、運転士がへたくそではないことがわかった。
謝罪しなさい。
766名無し野電車区:2012/09/13(木) 21:48:27.11 ID:+bLRClaR0
総研更新
767名無し野電車区:2012/09/14(金) 02:55:25.19 ID:EqE2dwnr0
>>726
疎開の位置その他の都合で、使用する順番はどうでもいいようだね。
東海道導入では散々憶測(J東海訓練??)を呼んだが、結局何も無かったしね。
768名無し野電車区:2012/09/14(金) 13:08:07.46 ID:D7bagMjNO
>>763
運用効率上げるならやるでしょ。
769名無し野電車区:2012/09/14(金) 15:30:34.90 ID:tejo/gRci
>>768
できないよ。
そもそも併結もできるってだけで、運用も車も併結前提にはなってないよ。
770名無し野電車区:2012/09/15(土) 12:52:40.93 ID:neEjMzxL0
そもそも緊急時以外必要性がないもんな
771名無し野電車区:2012/09/15(土) 15:58:20.96 ID:VmuGNOnni
10+5だから併結は運用的に_?
倒壊みたいな短編成ならやるかもね。
現状は運用がないから、今後も非常時以外はやらないだろう。
772名無し野電車区:2012/09/15(土) 19:51:41.67 ID:MMsKg9orO
それを言ったら新幹線のE3とE5の併結はどう説明するんだ?
773名無し野電車区:2012/09/15(土) 20:18:21.02 ID:aY+DNRyJ0
>>769
運用は併結前提になっていないが車両は併結前提の設計
非常時の他形式との連結用の救援ブレーキ装置はE231系との読み替え装置とは別に
搭載されてる

>>771
E233系田町・高崎車の付属5連は併結相手がE231系・E233系のいずれであっても
他編成と連結可能なのは11号車側だけなので、5連+5連の運用がある場合は
共通運用にはできない(必ずE231系の15号車側にE233系の11号車が連結されるよう
運用を限定する必要がある)
10連+5連の運用のみなら完全に共通運用としても問題ない
774名無し野電車区:2012/09/15(土) 22:34:12.02 ID:6V3FuS9w0
いろいろ電車乗っていてきたけれど、汎用性と完成度を兼ね備えた名車って、昭和では東急8500で、平成はE233だと思う。二つとも生み出しした東急車輛ってスゴイんだね。
775名無し野電車区:2012/09/15(土) 22:51:56.52 ID:UnbyuFzp0
その東急車輛も今は総合車両製作所になりました
776名無し野電車区:2012/09/16(日) 12:37:11.16 ID:e4XfC3su0
>>775
現金で買ったんだから、それもすごい
777名無し野電車区:2012/09/16(日) 18:31:56.30 ID:4HY+ndIO0
オンボロのゴミ屑糞プレハブ233は重機にて破壊しろ!
高崎線は、朝・夕のラッシュ時は115系で昼間は165系を投入して走らせろやw
778快速みすず号:2012/09/16(日) 18:38:48.82 ID:2mfIpTMi0
>>777
また会いましたね115系ファンさん
昨日あなたのブログ見ましたよ、子供の頃からおバカなことやってんですね(笑)
http://blogs.yahoo.co.jp/naganofront/7013765.html
敷地内に無許可で立入ったらダメですよ
悪いことをしたらきちんと誤りなさいと担任の先生が言ってました

明日までにウソ電を作ろうと思いますのでよろしこ
779快速みすず号:2012/09/16(日) 19:02:39.53 ID:2mfIpTMi0
>>777
あの掲示板がいつの間にか復活してましたので、復活記念として久しぶりぶりにウソ電を作りました
115系ファンさん大好きな103系のウソ電です
http://8257.teacup.com/keiyo201/bbs/268
今度はE233系のウソ電も作ろうと思います
780名無し野電車区:2012/09/17(月) 09:36:37.10 ID:Pk09T5/3O
近々231+233で試運転をするそうな。ROMなんかも変えたみたいだよ。
781名無し野電車区:2012/09/17(月) 11:19:44.13 ID:ZiVJ7a9e0
>>777
115がラッシュ時に来たの乗ったことあるよ。
引退間際の04年頃だったか?
上尾の7時台。前日の大雨で手配出来なかったか、7両だった。
混雑のため?ですでに20分遅れ。狭いから超満員。

着いても、空気圧が足りなくてドアが開かない。
手でこじ開けて乗ると、今度はドアが閉まらない。
小開扉だの挟み込み検知だの大層なものはないので、戸締→半自動のループ。
駅員が一枚ずつドアを閉めてくが、空気圧が足りなくてドアが動かないwすでに40分遅れ。
発車したら加速が超遅い。自転車に追いつけない遅さ。
モーターはガーガーうるさい。

CPがドタバタうるさくて、会社に電話しようにも何も聞こえない。前開いてるのに、上尾?宮原は8分もかかった。
宮原で1番に入れて打ち切り。後続で大宮に向かった。
52分遅れだった。
782名無し野電車区:2012/09/17(月) 11:54:33.33 ID:4K1i84uTi
>>781
キチガイに構うなよ
783名無し野電車区:2012/09/17(月) 18:45:28.58 ID:qKzFX/YnO
相鉄直通用は埼京色になるのか?
でも埼京用と仕様が若干違うんだよな?
784名無し野電車区:2012/09/17(月) 22:33:22.18 ID:fJE/Poul0
最近の東はどんよりとした国鉄色を嫌ってるから、埼京色ももうちょっと明るくなるんじゃないの?
785名無し野電車区:2012/09/17(月) 23:40:10.45 ID:h4dq3liL0
宇久椅子色になって山手と並走ですねわかります
786名無し野電車区:2012/09/18(火) 00:38:34.45 ID:cFWyuINv0
>>780
来週位にはニュースになるかな?
だから何ってものでもないけど、ちょっと楽しみ。
787名無し野電車区:2012/09/18(火) 23:32:20.01 ID:qmAMJJ+hI
>>783
旅客案内の観点からは相鉄と共通の色が望ましいし、最低でも埼京線とは色を変えるべきではないかと思うが。
788名無し野電車区:2012/09/19(水) 02:09:17.59 ID:5Q2rSBD20
>>787
そもそも本当に相鉄-埼京が走るのかすら怪しいんだが。
相鉄は6ドア入れる気なさそうだし。
789名無し野電車区:2012/09/19(水) 02:19:42.88 ID:hLGnKCgI0
>>788
埼京線向けE233系も6扉車ないぞ
790名無し野電車区:2012/09/19(水) 12:47:21.86 ID:YWwHm6W00
質問ですが、来年登場する埼京線E233系にも、勿論防犯カメラは付くと思いますが、
205系からの流用でしょうか?
791名無し野電車区:2012/09/19(水) 14:58:10.17 ID:TddL2llLO
>>790流用はない。

むしろ今のよりも高機能になるぞ
792名無し野電車区:2012/09/19(水) 18:04:36.98 ID:fzN4uRrV0
>>790
赤外線機能付きだ!
793名無し野電車区:2012/09/20(木) 01:46:49.02 ID:oLIYujev0
9/18 E233-3000 D08編成の配給輸送が行われた模様。

★基本編成 残り10編成(投入予定:17編成)
★付属編成 残り8編成(投入予定:16編成)
794名無し野電車区:2012/09/20(木) 05:06:46.58 ID:Xb14UTna0
最近の車両は前面がかなりゴツくなってるけど
昔ののっぺりタイプと比べて停車位置の感覚を把握しづらくないのだろうか
795名無し野電車区:2012/09/20(木) 08:30:08.80 ID:9xTIPrTF0
E233の熱海行きのfor AtamiのAが無駄に格好良い
796名無し野電車区:2012/09/20(木) 13:03:47.07 ID:BYgzeEEdO
>>794
その分運転台が高くなってる。運転席座って見たら視界めっちゃ良いのだとか。
797名無し野電車区:2012/09/20(木) 16:37:38.09 ID:oLIYujev0
9/19あたりに E233-3000 グリーン車の甲種輸送が行われた模様。


これにより、L09編成とL10編成の製造が確定しました。
798名無し野電車区:2012/09/20(木) 20:34:16.69 ID:ipAYMl7r0
>>795
それ、わかります。
赤羽行、綾瀬行とかもそうなのかな?
799名無し野電車区:2012/09/20(木) 20:46:20.29 ID:j4hTwS8q0
>>797
確定しました!って何か抹消されそうな不安な事でもあるの??
800名無し野電車区:2012/09/20(木) 21:01:48.29 ID:G4G8PCuVO
>>798
京浜東北線赤羽行も同様
801名無し野電車区:2012/09/20(木) 21:13:40.43 ID:FW8eqY1D0
E233-2000の我孫子のAは斜体ではなく普通のやつ
この様子だと綾瀬も斜体ではないと思う
802名無し野電車区:2012/09/21(金) 13:21:33.14 ID:uQE8LyJn0
ね、熱海行きが (;^ω^)・・・?
803名無し野電車区:2012/09/21(金) 16:46:47.12 ID:RttT1sbb0
確か京浜東北の赤羽行もカッコイイ方のAだった気がする
804名無し野電車区:2012/09/21(金) 23:14:42.26 ID:oIzYcc2oO
埼京線用編成は、運用開始時期から逆算すると1本目の配給は年末か年明けあたりか?
805名無し野電車区:2012/09/21(金) 23:22:26.16 ID:GqUCDTOC0
>>801
…あ、我孫子行忘れてた。
さーせん。
806名無し野電車区:2012/09/22(土) 00:25:12.21 ID:X2Y5v/YCO
>>798-803
0番台の明科と5000番台の姉ヶ崎はどっちの書体なんだろう
807名無し野電車区:2012/09/22(土) 01:23:36.77 ID:XrXgBRdQO
そろそろ通勤線区向けも出場してほしいな。
京葉線向け以来一度も製造されてないからね。
もし埼京線用が今年出場しなかったら2012年は通勤線区向けの製造は皆無なんだな。
808名無し野電車区:2012/09/22(土) 07:19:12.42 ID:vKgAGe1F0
走るんですシリーズになってから、205系とかの古い車両の扱いがひどいな
まるで早くダメになってくれと言わんばかり
809名無し野電車区:2012/09/22(土) 08:23:44.16 ID:PK24JsDW0
そりゃしょうがねぇ
償却とっくに終わっているんだし最近の車両に比べたら金食い虫だし
810名無し野電車区:2012/09/22(土) 20:50:26.41 ID:6+QShZ620
これが115系ファンでっせ
854 :快速みすず号:2012/09/22(土) 00:18:45.82 ID:oh8vYVl40
初めまして、快速みすず号です
皆さんよーく見てくさい
これが子供の頃の115系ファンさんです
http://8257.teacup.com/keiyo201/bbs/279
811名無し野電車区:2012/09/22(土) 23:17:26.68 ID:nfNRcsCB0
そういえば最近
こんな雨の日でもガクガク前後に揺すられた記憶がないんだが
気のせいなのかな
812名無し野電車区:2012/09/22(土) 23:33:14.54 ID:bEMpWdH+0
そもそも大雨だと滑りにくくなるのでガクガクしないよ
小雨や降り始めが滑りやすい
813名無し野電車区:2012/09/23(日) 08:38:14.45 ID:Lx6+e+AKO
スレ違いだがE751系つがるの秋田行きも斜めA
814名無し野電車区:2012/09/23(日) 10:50:28.88 ID:+95stjy/O
>>811>>812
気温が低いときの雨は滑りやすいってのは聞いたことがある。…なんでかは知らんけど。
815名無し野電車区:2012/09/25(火) 19:41:58.60 ID:ZCKeWbOA0
>>814
水の粘性が低くなるから ネバネバな水からサラサラな水に
816名無し野電車区:2012/09/26(水) 05:43:07.90 ID:yk0dtIXF0
普通に考えると、液体の粘度は温度が高いほど低くなるはずだが
水は違うのだろうか?
817名無し野電車区:2012/09/26(水) 09:52:45.35 ID:shLPIL+60
>>801
2000番台からは表示系のメーカーが変わったせいじゃないかな、ドア上モニタも0、1000番台と表示デザインが違うし。
0、1000番台は三菱で2000番台から日立だっけ?
818名無し野電車区:2012/09/29(土) 08:28:39.86 ID:f3d20Y4k0
>>816
水だけは4℃で体積が最小になる。
密度が高いと鉄輪と線路の間に入っても、押し出されにくくなるから。
819名無し野電車区:2012/09/29(土) 12:54:27.01 ID:EEclsUHB0
3000番台の高崎宇都宮線用L・D編成は見た限り、東海道線用NT編成と外観上の変化はなく、
照明は蛍光管で新製時から暫定的に減らし、LEDへの設計・仕様変更は横浜線用以降に。
あとはグリーン車で東急から社名変更した総合車両製作所の製造銘板を見る事ができた
820名無し野電車区:2012/09/29(土) 20:05:26.29 ID:ioKZT/sxO
そうか埼京、横浜用からは蛍光灯じゃなくてLEDになるんだったね。

それにしても凄い勢いで増えるな。
来年の3月くらいには高崎用の製造が終了するだろうからこのくらいの時期に埼京用がお目見えかな。
821名無し野電車区:2012/09/29(土) 20:27:49.65 ID:kYh96fgHO
>>817
何でトレインビジョンだけ日立にしたんだろうね?
システムは日立ATIじゃなくて三菱のTIMSなのに。
個人的には三菱の画面の方が好きなんだが。
822E233系ファン:2012/09/29(土) 21:46:12.90 ID:jU79tOPh0
時代遅れのオンボロゴミ屑糞プレハブ233は、今すぐにでも
2台の大型クレーン車を使い最強の鉄球(5トン)を振り回して
E233系にぶつけて破壊するべき!代わりにN103系-5000番台車を投入しろ!
823名無し野電車区:2012/09/29(土) 22:05:29.99 ID:Eymmo9bR0
>>819
従来の車もLED照明にできないものか、ラピッド器具にそのままつけられるLED蛍光灯もあるし。
824名無し野電車区:2012/09/29(土) 22:54:25.47 ID:0D4/iu2F0
蛍光灯をLEDにしても省エネ効果なんかほとんどないからな。
新車に全数入れ換えるんだったら定期交換しなくてよくなるから意味あるかも知れんけど、一部編成をLEDにするだけ
なら作業自体なくなるわけじゃないからコストかかるだけだろ
825名無し野電車区:2012/09/29(土) 23:47:43.77 ID:eh92Qqqv0
埼京線はとりあえず12両くらいにしといて、最終的にはグリーン車もつけて16両にしよう
826名無し野電車区:2012/09/29(土) 23:58:19.30 ID:gRo39hjT0
>>823
簡単に言うな
安全が担保できないから東芝やパナソニックといった大手は手を出さない
不特定多数の者が利用する鉄道車両になんて使えない
827名無し野電車区:2012/09/30(日) 11:31:06.53 ID:aVhOK8gL0
>>823
照明用LEDはAC100→DCのコンバータが入ってる。
入力は100V/+-10%が許容範囲。

SIVの100Vは異常電圧・瞬断も余裕だから、商用電源が前提の機械はつなげられない。
コンバータの更新か、前段にインバータをつけると機器コストが高くて省電力どころじゃない。
828名無し野電車区:2012/09/30(日) 19:33:09.73 ID:hoHSILasO
異常電圧は高速度遮断機で切るんじゃなかったっけ?
829名無し野電車区:2012/09/30(日) 22:43:05.93 ID:ut5hhSUb0
一応SIVにもCBはあるね
SIVLB箱にあるんだっけ
830名無し野電車区:2012/10/01(月) 10:39:38.28 ID:6zJD/RA80
元々インバーター式蛍光灯(スリムタイプは更に高効率)は結構な省エネなんだよね。

今入れているLEDは色温度高く設定しすぎだろ、
LEDは蛍光灯と違って色温度低くすると効率が落ちるんだけどいくらなんでも。

元々直流電源なのに一度交流にして、また直流に戻してるのもw
831名無し野電車区:2012/10/01(月) 13:40:32.21 ID:wI1icvDJ0
そういや電車の蛍光灯ってなんでラピッドスタートなんだろうな
最初からHfインバーターにしとけばLEDに変えるまでもないと思うんだが
832名無し野電車区:2012/10/01(月) 14:36:30.70 ID:6zJD/RA80
考えられそうな要素としては
電圧の不安定、パンタグラフの離線、セクション、

あたりか?どの程度問題なのか、実は全然問題ないレベルなのかはわかんねw
833名無し野電車区:2012/10/02(火) 13:35:15.50 ID:3gAmBbOP0
>>831
MGの車両でも、発電機側は単巻のタップ違いなんで、インバータからでる高調波が集合して、無線やATS機器に悪影響を起こす可能性があった。
今はSIVなので、インバータ同士でケンカする可能性がある。
あくまで可能性、実際に干渉したら重大事故なんでつかってないだけ。
鉄道車両専用の灯具ってないからね。
834名無し野電車区:2012/10/02(火) 19:44:44.17 ID:ToGeS+vf0
以前照明コンサルタントを取って浮かれてた時に某私鉄に問い合わせしたことがあるんだけど、Hfインバータが電車の振動に対して耐えきれないんだと。
なので旧来の鋼鉄安定器のままなんだと。

確かに変な場所で使う器具って未だにHf化できないのが多い(例:高温用器具)ので、納得した覚えがある。
835名無し野電車区:2012/10/02(火) 22:41:43.80 ID:od8NVWQb0
LEDもインバーターと似たような電源回路有るけど、大丈夫なのかな
836名無し野電車区:2012/10/03(水) 11:32:10.57 ID:4nK39ITC0
インバーターならNGだけど
コンバーターならおKって事じゃね 知らんけど。
837名無し野電車区:2012/10/03(水) 19:00:24.23 ID:tJpQ2PR50
今日日のコンバータはインバータが入っているけどな
838名無し野電車区:2012/10/04(木) 00:59:26.97 ID:StXoSQ3p0
あんたら、これが115系ファンでっせ

ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/naganofront

子供の頃の115系ファン
http://8257.teacup.com/keiyo201/bbs/279


115系 JR東日本最後の鋼製近郊型電車スレより
エ○ソンに勤務してたんやなwww

664 :名無し野電車区:2012/10/03(水) 20:10:42.11 ID:FhOQZsKy0
今日も朝から夕方までエプソンの現場で中央東線を眺めていたけど
残念ながら今日の438Mは、フツーの長野色でした・・・・・・
明日は、どうかな??

エ○ソン事業所・関連会社
http://www.epson.jp/company/jigyosho.htm
839名無し野電車区:2012/10/04(木) 05:37:35.96 ID:a9AxGr1Y0
10/2 E233-3000 D09編成の配給輸送が行われた模様。

★基本編成 残り9編成(投入予定:17編成)
★付属編成 残り7編成(投入予定:16編成)
840名無し野電車区:2012/10/04(木) 06:18:54.47 ID:HL8reNlD0
高崎車は微妙に増備ペースが遅い気がするけど気のせいか?
841名無し野電車区:2012/10/04(木) 22:42:09.05 ID:+knJli/g0
>>840
落成ペースは遅くない
しかい運用投入ペースは、落成後に順次運用入り
していた田町と比べれば遅い
842名無し野電車区:2012/10/05(金) 00:41:53.06 ID:4lnT1iLYO
>>841
田町と違って籠原での増解結があるため順次置き換え‥‥だと211系との異形式併結が発生する。

これを防ぐためにグループ分けしてグループ毎に置き換えてるから、ペースが遅く感じる。
843名無し野電車区:2012/10/05(金) 07:10:07.40 ID:+lHzBBnM0
211は良い車両だったんだがな
844名無し野電車区:2012/10/05(金) 07:41:06.29 ID:yIkuQfab0
>>842
まあ、葬式厨からすれば遅いペースも悪くはないな。
845名無し野電車区:2012/10/05(金) 07:54:29.59 ID:fw8vGDtQP
>>843
どのへんが?
846名無し野電車区:2012/10/05(金) 08:22:12.17 ID:mmWdxBtD0
>>843
ドッカン発進のどこがいいのかね。
847名無し野電車区:2012/10/05(金) 08:55:48.09 ID:Yr4POnI20
211に限らないが国鉄型はブレーキが甘すぎで終わってる

なんであんなに甘いのか
848名無し野電車区:2012/10/05(金) 09:07:50.32 ID:Yr4POnI20
>>846
東海の211はドッカン起こらないように牽引装置か何か変えてるよね
849名無し野電車区:2012/10/05(金) 10:17:42.52 ID:nV750Mzm0
東海道仕様の車両のATS-SNに「・」がついてるけど、その装置を必要とするJR東海区間も
ATS-Pに切り替えたから必要ないんじゃない?

ブレーキを少しずつ緩めていって、弱いブレーキで止める人が多いけど、
時々停車寸前にマスコンハンドルを中立?位置にして、停車してからブレーキを入れなおす
人が居るけど、あれってどういう理由でやってるの?
850名無し野電車区:2012/10/05(金) 10:48:29.59 ID:7OgHzLo90
P+Sn・でPTの機能をエミュレートしてるんじゃなかったか?
851名無し野電車区:2012/10/05(金) 11:37:00.77 ID:TI3HaxjsO
>>849
残圧停車

古い車両だと弱めのブレーキでも停車時の衝動が強いから
停車直前にブレーキ抜いてシリンダ内の残った空気圧で止めるっていうテクニックが使われてた

E233だとやる意味無いと思うけど
手癖なのかな?
852名無し野電車区:2012/10/05(金) 11:58:29.15 ID:kZtHDDvpO
久しぶりにE02、52に乗ったけど相変わらずドアチャイムは2種類あるんだね。
ヤマの最初の頃のドアチャイム懐かしい。
なんでこの編成だけこうなったの?何かの試作的な感じでこうしたのかな?
853名無し野電車区:2012/10/05(金) 16:50:17.76 ID:hYf0Z+W+0
>>842
そのグループ分けの時に基本+付属で1ペアの運用にした=原則として複数の編成と組まないようにはしてる
だから、落成→即営業運用でも問題はないはずなんだけどね
854名無し野電車区:2012/10/05(金) 18:49:36.00 ID:zbNd6mgr0
豊田とかに疎開してるけど自社管内に置いとけるところ無いの?
855名無し野電車区:2012/10/05(金) 19:13:31.27 ID:hYf0Z+W+0
>>854
この流れだと「自社=高崎支社」でおkかな?

高崎支社管内だと真っ先に思いつくのは深谷・高崎・下新田かな
ただ、下新田は既に田町211や京葉205の置き場になってるし、捻出された高崎211の兼ね合いもありそう
856名無し野電車区:2012/10/05(金) 19:15:37.43 ID:+qrv5XY70
>>854
ないから豊田に行ってるんだが・・・・。
857名無し野電車区:2012/10/05(金) 23:37:35.91 ID:/QYXw8Tf0
>>853
ドア数が変わるから、利用者としてはまとめて置き換えてくれるとありがたい。
朝以外はいいけど。
東海道では混乱なかったのかね?
858名無し野電車区:2012/10/06(土) 00:48:58.16 ID:V1qUhX6l0
そういやあ房総の113系の末期は209系と共通運用だったな
859名無し野電車区:2012/10/06(土) 02:41:24.49 ID:EeXVoDf20
>>857
混乱?例えばどんな?
ホームや改札での出発時刻表示&放送にドア数出るから問題無いと思うけどね。
860名無し野電車区:2012/10/06(土) 02:44:06.78 ID:EeXVoDf20
>>851
手癖でやるものじゃなくない?
単にそう習ったってだけだと思うが?
861名無し野電車区:2012/10/06(土) 14:33:11.59 ID:yT+lbBn/0
>>859
朝ラッシュ。
毎朝854Mで通勤してるけど、未だに3扉口で待ってる人がいるよ。

習慣て恐ろしくて、211が来るんだ!と思ってるんだよね。

偏った混み方だと、211はドア扱いで遅延するし、鈍足だしさっさと田舎にやって欲しい。
862名無し野電車区:2012/10/07(日) 02:13:54.71 ID:cnf3d8Lb0
>>850
ATS-PTはATS-PNをベースに機能を追加・省略した物。
よって、ATS-Pさえ搭載していれば
ATS-Snや・←の有無に関わらず走行可能。
現に、183系が東海管内に入線している。
http://railf.jp/news/2012/10/01/150000.html
863名無し野電車区:2012/10/07(日) 10:59:18.60 ID:Pia9/rqd0
>>862
183はST時代にも入線経験あるからな
864名無し野電車区:2012/10/10(水) 11:45:12.40 ID:7tG76M1d0
保守
865名無し野電車区:2012/10/10(水) 15:49:14.53 ID:JHcNRa0s0
JR東日本が製造した古い旧型車両・E233系は、今すぐにでも引退するべき!
しかもVVVF制御も古いので辞めた方がいいwwww
これからは、国鉄の新型車両103系と113系に統一するべきだwwwww
環境にやさしい抵抗制御車両の方がいいwwwww
866快速みすず号:2012/10/10(水) 16:28:53.26 ID:A5vi36+F0
>>865
自分から会社をやめた情けない115系ファンさんこんにちわ
2チャンネルをしてる暇があったら仕事を探しましょうね、ニートさん(笑)
まあ探してもムダだと思いますけど(笑)
867名無し野電車区:2012/10/10(水) 16:41:30.91 ID:6pYf+qcNO
>>865が全原発を再稼動させてくれるそうです。
868名無し野電車区:2012/10/10(水) 17:41:53.39 ID:7WT9hpjq0
>>867
キチガイに構うな
869名無し野電車区:2012/10/11(木) 21:30:20.50 ID:Xba4rdaz0
時代についていけない国鉄厨クソワロタwww
おまいらもこうならないように気を付けろよwww
まあ国鉄車が嫌いな訳じゃないけど
870名無し野電車区:2012/10/11(木) 21:47:56.36 ID:fu9tq4Gj0
俺は特に愛着がある形式以外は古いのより新しいのが基本的に好きだしな
同じ金を払って乗るなら古いのより新しい方が快適で綺麗だし、E235系が
でたら多分E233系の興味は薄れると思う
6年前はE231系両タイプに関心持っていたけど、E233系が登場してからE231系の
通勤タイプにあまり興味なくなった、近郊タイプは今でも好きだけど
871名無し野電車区:2012/10/11(木) 21:53:40.83 ID:fNzbASpa0
>>870
正論だな
872名無し野電車区:2012/10/12(金) 14:56:02.14 ID:TypogWkA0
>>870
E233系が出てきたけど、E231系と代わり映えしないんでどうでもよくなった。
顔が違う位で側面カラー化も無駄な気がするし、走りっぷりもそうそう変わんないしなぁ。
873名無し野電車区:2012/10/12(金) 18:53:15.60 ID:xwGJvzS90
走りっぷりは結構違うだろ
E231って、小刻みにキコキコ上下に揺れる癖がある。

グリーン車のテーブルにDS載せてるとジョジョに移動してずり落ちるくらい。
路盤等が悪い所で無くむしろ60Kgのロングレールのような所で
そこそこのスピードで走るとそうなる。経年劣化ではなく新車時からそうだった。
それはE233では解消されてる。
874名無し野電車区:2012/10/12(金) 19:01:03.17 ID:qVclrH8j0
そりゃ乗り心地な
875名無し野電車区:2012/10/12(金) 19:21:44.56 ID:BUjk4WdN0
>ジョジョに移動

ゴゴゴゴゴゴ
876名無し野電車区:2012/10/12(金) 22:59:00.96 ID:BXUBWHSQ0
俺は231も233もほとんど同じ扱い
877名無し野電車区:2012/10/13(土) 01:50:43.90 ID:3C7WPVHp0
東海道線から東北・高崎線に乗り継ぐのに東京⇔上野間で
山手・京浜東北線に乗るけど
十数年前→205系を避けて209系の京浜東北線に乗る
E231系登場後→山手線に乗る
E233系登場後→京浜東北線に乗る

こんな感じでどうせ乗るなら新しい方に乗ってるな
878名無し野電車区:2012/10/13(土) 02:51:16.43 ID:At0d/BTZ0
ぶっちゃけ231と233ってぱっと見はマイナーチェンジレベルに見えるけど
乗ってみると実はかなりレベルアップしたなって感じる。
初めて中央線の233にデビュー直後に乗った時はちょっとカルチャーショック受けた。

「まさか…あのプレハブ大好きな東がこんなまともな車両を作るなんて…嘘だろ??」

大げさかもしれないがそう感じたのは事実。
外見的にはドア部分に帯が入ったのと丸い全面がいいね。
内面的にも貫通扉が全部付くようになった(205以前の状態に戻った)のとドア窓の複層ガラスと化粧版もいい。
まあ欲を言えばまだまだ注文はあるけどね。
879名無し野電車区:2012/10/13(土) 06:09:57.63 ID:3bmpuuc10
あんなゴミ屑糞プレハブ233のどこがいいんだ??
ただのプレハブに簡素な運転台、モーター、車輪を付けただけのゴミ屑に
魅力を感じるだなんて、鉄オタももう末期状態だなw
あんな物プレハブ車は、クレーン車2台を使い最強の鉄球(5トン)を振り回して
グシャグシャに破壊するべき!今後、首都圏の国鉄線は、全て新型車両の
101系・103系・111系で統一しろ!わっはははーーwwwwwwwwww
880名無し野電車区:2012/10/13(土) 06:12:47.57 ID:10dP5b4T0
テス
881名無し野電車区:2012/10/13(土) 08:57:18.32 ID:1BAh/jS80
ドア窓の角のRが無くなったのも新鮮味があっていいよな
デザインバランスが良いとは言えないけど
882名無し野電車区:2012/10/13(土) 10:57:43.70 ID:jvB94NjU0
E233に乗り慣れると私鉄とか乗ったときになんか安っちく感じるんだよな。
私鉄の方が車両自体は高くても、金の使い方が下手な感じ。
883名無し野電車区:2012/10/13(土) 17:07:35.99 ID:016TB8ay0
231なんかよりずっといいからな。
早く235もみたいもんだ
884名無し野電車区:2012/10/13(土) 17:30:59.76 ID:3C7WPVHp0
>>882
最寄の私鉄はE233系を丸々コピーした車両が走っているから、同じ
路線で乗り比べできたりする

私鉄で20年ぐらい前に製造された形式は、バブル末期で内装や性能は
豪勢だけど、不況になってコストダウンした形式に移行して、近年に
なって若干盛り返してきた感じ
885名無し野電車区:2012/10/13(土) 19:28:47.71 ID:Y6f6EQEH0
>>883
E235系はJR南武の登録商標…になってくれーーーーー((涙))
886名無し野電車区:2012/10/13(土) 21:47:00.11 ID:WAsUAXm/0
プレハブにしたって何にしたって単なる通勤集団移動ボックス。
そんなもんに何を言ってるのかって思うけどなぁ。
昔は良かった、運賃半額だったから??
887名無し野電車区:2012/10/13(土) 23:52:54.41 ID:o50oiNSS0
車と同じく、どこを手抜きすれば効率良くコスト削れるか、もしくは手抜きがバレにくいか。
そこらへんの塩梅がうまくなってきた感じ。

私鉄だと、ドア上の案内系が千鳥だったり、液晶付けても全ドアじゃなかったり、中途半端だなーと思うことはある。

まあ、所詮は通勤貨車だろ、には完全同意。
888名無し野電車区:2012/10/14(日) 00:31:40.84 ID:CTCTSEoa0
通勤系はゴージャスになった感じがあるけど、近郊系はどうかな;あ・・
889名無し野電車区:2012/10/14(日) 08:21:22.28 ID:6N7RODz00
E233で惜しいのはモーターの唸り音かな。
小田急4000みたく速度が上がるにつれて
静かになるのではなく、速度が上がるほど
低音が目立ってくる。
がんばってますって感じが否めない。
それが良いって見方も出来ないことないけど・・。
890名無し野電車区:2012/10/14(日) 08:24:28.14 ID:7mif2fhn0
MT-54だかの伝統継承w
891名無し野電車区:2012/10/14(日) 08:30:11.20 ID:OjzmBH+90
しかもコピーでなく、周回遅れのコピーだったりするしな。
未だに231使用の京急のアレとか。
892名無し野電車区:2012/10/14(日) 08:58:05.65 ID:NVMa3nz70
京急銀1000のショボさはヤバイ
単層窓の上に効かない冷房w
893名無し野電車区:2012/10/14(日) 09:42:25.24 ID:70o0zQw2O
加速を何で統一しないのだろう。 全部山手線に合わせればいいのに
894名無し野電車区:2012/10/14(日) 10:26:52.57 ID:uzG/CUN40
駆動音の良し悪しでインバーター決めてるわけじゃないからね
895名無し野電車区:2012/10/14(日) 11:14:33.35 ID:CTCTSEoa0
速度が増して高音が目立つ方が、がんばる感が高い気がするけど
896名無し野電車区:2012/10/14(日) 16:57:43.34 ID:9R0vQ7400
>>889
それはモータではなくTD継手の音。
東海の313系もそうだけど、下手にモータの冷却ファンを低騒音化した結果、
今度は継手の音が目立つようになった。
WNドライブの惰行時の振動よりは我慢できるが。
897名無し野電車区:2012/10/14(日) 18:33:40.84 ID:6N7RODz00
なるほど。確かに京王8000よりは遥かに快適ですな。
898名無し野電車区:2012/10/14(日) 21:50:11.98 ID:XB/6YecQ0
>>889
がんばってますかぁ。
現在絶賛努力中・・・って感じがまた良くない??
899名無し野電車区:2012/10/14(日) 22:00:20.27 ID:9GlL0f0HI
>>889
そんな速度出すこと少ないんだから、構わないんじゃないって考えじゃないか?
>>893
変電所増設が必要になるわりに、投資しても合理化に繋がらない
900名無し野電車区:2012/10/14(日) 23:02:29.45 ID:7mif2fhn0
>>898
同意。
揺れとマッチすれば良い
901名無し野電車区:2012/10/15(月) 06:21:17.46 ID:eQWDjzh+0
ゴミ屑プレハブ233は、騒音迷惑だ!聞いてるだけで嫌気、ストレスが
溜まるwwwww あんなプレハブは、破壊しろ!
902名無し野電車区:2012/10/15(月) 10:27:52.14 ID:I1vntvo30
>>878
>貫通扉が全部付くようになった(205以前の状態に戻った)
自閉装置がついているから、戻ったどころかグレードアップだぞ。

ドア裏がずーっとステンレス丸出しだったのが化粧板仕様になってたり。
ドアー横の手すり近辺の仕上げが綺麗。
など他にも見所はあるな。
903名無し野電車区:2012/10/15(月) 10:58:35.78 ID:8vTk79K50
>>901
黙れ
904名無し野電車区:2012/10/15(月) 11:24:47.66 ID:bhl13PBBO
構うなよ
905名無し野電車区:2012/10/15(月) 12:13:25.58 ID:KpQdYGsgP
上手く設計された電車だけど、何かもうひとつという感じが否めない。内装は、西武30000系の方が個人的に、好きかな。ラインフローが直接あたるのが気になるし、自動空調でラインフローが常時稼動なのは何でだろうか?
あと、今後は、減速時の挙動にもこだわってほしい。
906名無し野電車区:2012/10/15(月) 12:44:58.44 ID:OSOrzQFY0
ちょっと変な話を聞いたんで知りたいんだけど
湘南新宿ラインって現在、トータル何運用ある?
907名無し野電車区:2012/10/15(月) 18:22:48.69 ID:kibpkn/Hi
>>906
その変な話というのをくやしく
908名無し野電車区:2012/10/15(月) 19:35:12.84 ID:6umOIso40
液晶画面、JRは独自の方式を貫き通してますな。回って欲しい…
909名無し野電車区:2012/10/15(月) 21:19:58.32 ID:CqfYrQO50
そう その液晶画面で思い出したんだけど、
E233の運転台のモニターとか案内用(ドアの上にある奴)のモニターとかどれもなんかカクカクしてない?
メトロの16000系なんかだと少なくとも案内用のモニターはヌルヌル動いてるように見えるんだけど・・・

910名無し野電車区:2012/10/15(月) 22:30:08.33 ID:hIfn4nc20
>>906-907
湘新をE233系、東京・上野発着をE231系で統一! とかいう話じゃないか、きっと。
911名無し野電車区:2012/10/15(月) 22:58:50.10 ID:6umOIso40
>>909
233も意外と5年目だからな。ヌルヌル動くやつはまだ2年目。新しいんだよ。でも埼京線からは回ってほしい…
912名無し野電車区:2012/10/15(月) 23:02:57.71 ID:6b0EMC9J0
5年前でも十分ヌルヌル動かせるだろうけど
容量節約してたのかな。
913名無し野電車区:2012/10/16(火) 00:58:48.45 ID:yqjKuoxA0
大元のシステムが変わっていないと思うから、埼京もカクカクだろうな。。
914名無し野電車区:2012/10/16(火) 09:03:25.48 ID:zBoHulxg0
ドア上液晶パネル&開閉装置を収める部分
座席横の仕切り板?座席から伸びる握り棒
あの辺のデザインセンスが足りない気がする
あとは211や205のような開放感も欲しいね
915名無し野電車区:2012/10/16(火) 10:13:39.71 ID:gy02fUte0
>>914
横の仕切りが大きくなれば、よっかかり馬鹿が邪魔にならないかと思ったら
更に板の上にはみ出してきやがるんだよな。

しまいにゃドアー脇の壁とパイプの間に肩からケツまで食い込みはみ出して来て

あれなんなの?あのパイプと壁の間に体ねじ込まないと気がすまないの?
座ってる人の顔横にケツ押し付けないと気がすまないの?
単純にドアー側によりかかると死んでしまうのかあいつらは?

いっそ北総や京成の古い車両みたいに脇板極小、縦ポール無しにしてしまって
寄りかかる事自体物理的に出来なくしたほうがいいんじゃないのか?
916名無し野電車区:2012/10/16(火) 18:08:04.58 ID:l5qksrzy0
埼京線は 7000番台

ht tp://vvvf136.blog99.fc2.com/blog-entry-1405.html
917ゴミ屑プレハブ233:2012/10/16(火) 19:17:49.97 ID:ivC2W/q00
JR東日本からの計画変更
ゴミ屑糞プレハブ233の投入は中止になった模様!
代わりは、かつて走っていた国鉄103系をイメージしたN103系-5000番台車を
導入する。顔、車体は、103系と同じだが全体がステンレス車体で帯も現在の
埼京線色を使用する。又モーターもVVVFインバーターを取り入れ、パンタグラフも
アーム式パンタにする。乗り心地も改善されドアもチャイムを取り入れたり
静かに開閉できるようにする。このN103系は、2013年から導入され
さらに、中央快速線、京浜東北線のゴミ屑糞233も2013年度より順次N103系に置き換えて
ゆく予定だ!
918名無し野電車区:2012/10/16(火) 19:19:28.02 ID:9D4IqYdT0
氏ね
919名無し野電車区:2012/10/16(火) 19:24:42.81 ID:WvHbZy4yO
>>914
> あとは211や205のような開放感も欲しいね

天井がフラットでないから異常な圧迫感あるね。あと変な荷棚が拍車かけてる
壁も211系みたいな模様付にしてほしい
920名無し野電車区:2012/10/16(火) 19:46:59.40 ID:N/HwtvdR0
>>917
またお前か
921名無し野電車区:2012/10/16(火) 19:55:21.42 ID:Fd0CK5O8O
>>918,920
なぜかまう?
922名無し野電車区:2012/10/16(火) 21:02:47.22 ID:mUCniKtW0
>>913
東急の5000も4000番台からヌルヌル仕様になってるから、
制御部分の変更だけでできるんじゃない?
923名無し野電車区:2012/10/16(火) 21:31:47.00 ID:bool5qDo0
>>918>>920
次からチンカス115kf叩きは以下のスレでやりましょう。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1348491645/l50
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1303055159/l50
924名無し野電車区:2012/10/16(火) 21:40:51.69 ID:M13xXKeY0
>>913
>>922
ちなみにE233の画面デザインが常磐緩行向けから変わったのは、表示器のメーカーが三菱から日立に変わったから。
925名無し野電車区:2012/10/16(火) 21:51:07.57 ID:4KOSozSq0
今後も表示機のメーカーは日立で貫き通すのかな
あのデザイン結構気に入ってるから個人的にはそうしてほしいけど・・・
926名無し野電車区:2012/10/16(火) 21:57:34.54 ID:QdFUcr0J0
>>925
俺も黒の強調デザインは好きだな。個人的にはあのままヌルヌルしてほしい。
927名無し野電車区:2012/10/16(火) 22:48:07.96 ID:VyT3mCCgO
1000番台のモニタとか昔のWindowsを彷彿とさせる不安定ぶりだよね

今にもフリーズしそうなハラハラ感があるw
928名無し野電車区:2012/10/16(火) 22:48:37.67 ID:VXJ+rO1P0
ということはメトロの10000シリーズの車内LCDも日立か
929名無し野電車区:2012/10/16(火) 23:10:31.26 ID:ekZLSvHAO
メトロ10000や東急4000は日立だよ。

個人的に東急4000の東横線内の表示が一番見易くて好き。
930名無し野電車区:2012/10/16(火) 23:36:00.65 ID:FWtPyFbo0
211,205の内装良かったなぁ
てのは昭和人の感想なのかも
931名無し野電車区:2012/10/17(水) 00:32:00.30 ID:d/6LzQCk0
国鉄の内装が寒色系から暖色系に変わったとき、これは私鉄かと思ったもんな
932名無し野電車区:2012/10/17(水) 01:57:46.29 ID:IyfeEbTT0
>>924-929
なぜ車両情報システム(TIMS)は三菱製なのに、VISだけ日立に鞍替えしたんだろうか?
因みに京王なんかはシステムも日立のATIを使ってる。
933名無し野電車区:2012/10/17(水) 02:30:23.77 ID:oGJ2/sU70
新系列の内装はいいだろ。
袖しきりとか窓枠のデザイン、椅子の浮いた感じなんかはSF映画にそのまま出てきそうな、未来的感じだ。
934名無し野電車区:2012/10/17(水) 09:18:12.45 ID:8z9sZwio0
>>933
まあ結局未来的を求める人なんていないんだけどw
真っ白は汚くても清潔感あっていいよな
935名無し野電車区:2012/10/17(水) 12:27:09.43 ID:SHrcTI2s0
>>906
ライン運用数は17、タカ233投入予定は17本
936名無し野電車区:2012/10/17(水) 15:46:46.07 ID:QdmJv446O
>>935
偶然一致しただけだろうよw
上野発着とSSが混じった運用もあるわけだし
937名無し野電車区:2012/10/17(水) 16:19:59.46 ID:klnIolkX0
>>905
外気取入が動作してる。
ラインフローが直接あたるのはクーラーで温度を落とさなくても涼しく感じるサービス向上施策だろ。
>>908
回るってなんだ?
938名無し野電車区:2012/10/17(水) 16:23:29.99 ID:d/6LzQCk0
プラスチックを多用した内装って何かシーメンスの軽軌用車両みたいなんだよな
やっぱ金属でちゃんと縁取りをしてネジ止め位置なんかも細かく決められている方が
日本製という感じがして良い
939名無し野電車区:2012/10/17(水) 16:24:42.57 ID:d/6LzQCk0
男は気づかないかもしれないけど、風が直接当たるのは
髪の毛が長い女性には不評だよ
まぁ車両を設計してるのも男だからわかんないか。
940名無し野電車区:2012/10/17(水) 19:08:08.89 ID:RsfztUyV0
>>935
17運用ってどこから出た数字だ?
平日の基本編成の場合、国府津車は15運用、小山車は1往復でも湘新運用に
入る運用を全部カウントすると21運用だが
941名無し野電車区:2012/10/17(水) 19:24:01.54 ID:vS+EUBKZ0
>>939
メス豚車に乗れよ
942名無し野電車区:2012/10/17(水) 19:54:27.22 ID:8z9sZwio0
>>937
ヌルヌル動くやつと同じ
943名無し野電車区:2012/10/17(水) 22:03:06.09 ID:yEzzhuywi
>>935
高タカ運用は現在、15運用だから
944名無し野電車区:2012/10/18(木) 10:17:03.30 ID:kTv34U9U0
>>929
メトロ10000や東急4000の表示システムは三菱じゃね?
車内で三菱のトレインビジョンのCM流れてるし。

メトロに貸し出された東急5000と4000が、どちらも同じ画面デザインで駅名表示出してたけど、4000はアニメーシ
ョン対応なのに対して5000はパタパタのままだった。
945名無し野電車区:2012/10/18(木) 10:45:25.66 ID:/wYWnLwt0
ヌルヌル動かなくても良くね?
946名無し野電車区:2012/10/18(木) 12:17:31.08 ID:FaW0/udu0
>>940>>943
>>906の時点で何故それが出てこなかった
947名無し野電車区:2012/10/18(木) 14:27:19.45 ID:dYZTUv/EO
>>933
だが、それだと慣性の法則で起動時や減速時に空気が椅子の下を流れるようになり、暖気まで流れてしまう。結果的に非エコロジー
948名無し野電車区:2012/10/18(木) 18:43:13.53 ID:+e60RgG00
209みたいに将来プラスチックが黄ばんだときにどういう印象になるか
949名無し野電車区:2012/10/18(木) 19:42:30.77 ID:zjLbo/hG0
埼京・横浜向けの新車には京葉と同じくWIMAX取りつけるのだろうか。
950名無し野電車区:2012/10/18(木) 20:57:23.12 ID:nVSuXS9A0
つけるっしょ。っていうか5000にはついてんの?
951名無し野電車区:2012/10/18(木) 20:58:38.82 ID:zjLbo/hG0
952名無し野電車区:2012/10/18(木) 21:29:39.73 ID:3qz8ujQn0
WiMAXってさー、エリアが激せまの上に、バックボーン貧弱なんだよね。
JR-Eが光回線を貸し始めた頃は、KDDIともつるんでてエリア拡充に積極的だったけど、
KDDIとの蜜月も終わって、いまやアンテナの新設さえ止めてるからなぁ。

Mueトレにも2.1GHzのLTEアンテナが新設されてたから、料金的なところで折り合いが
つけばWiMAXは捨てる算段もしてるんだろう。
953名無し野電車区:2012/10/18(木) 23:43:42.76 ID:0bdSHoOk0
>>952
E233のWiMAXは情報表示用だろ。
停車ごとに内容更新できれば十分。

E259、E657みたいにUQ Wi-Fiサービスする訳じゃない。
954名無し野電車区:2012/10/19(金) 00:00:27.26 ID:+e60RgG00
JR東はコストカットばかりでお客さんへのサービス向上って考えないからな
首都圏を代表する公共交通、海外と比較すると恥ずかしいレベル
なんでホームと車両にあんな隙間があるんだよwww
955名無し野電車区:2012/10/19(金) 00:20:20.63 ID:DIKM9mP90
AM/FMラジオ輻射アンテナが標準装備だけど、
恩恵にあずかる人がどのくらいいるのやら。。。
956名無し野電車区:2012/10/19(金) 07:09:36.34 ID:tZhSRWHB0
★10/18-19にかけて E233-3000 グリーン車の甲種輸送が行われた模様。
2nd-train【http://2nd-train.net/4-topic/201210/0404.html

これにより、L11編成とL12編成とL13編成とL14編成の製造が確定しました。
957名無し野電車区:2012/10/19(金) 11:28:58.87 ID:ykNqvvwy0
>>954
脱束氏ね
958名無し野電車区:2012/10/19(金) 11:53:12.42 ID:I9E6R1gC0
>>953
サービス始めた当初の目論見通りだったら、高崎線も東海道線もとっくに全駅エリア内になってたんだよねえ。
ということは、3000番にも液晶が導入されてた、ということで……。
959名無し野電車区:2012/10/19(金) 13:21:20.28 ID:QnxNXmc00
>>954
コストカットを考えるのは企業として当然の事だろう。
ホームと車両に隙間が空いてるのはJR東だけじゃないし、
駅数が圧倒的に多いJR東と他社を単純に比較するのは
どうかと思うが。
960名無し野電車区:2012/10/19(金) 13:58:20.13 ID:juaAXuAf0
大企業はどうしても批判が多いのは自然の摂理。
そんなことで一々企業ごと批判してたら何も買えないし利用できない。
961名無し野電車区:2012/10/19(金) 16:44:01.81 ID:B5EYJyAJO
>>954
カント不足とかでガリガリされるよりは良かろうが。
962名無し野電車区:2012/10/19(金) 19:16:30.76 ID:w+g74Cjx0
コストを掛けるところにはキッチリ掛けていると思うけどなぁ。
963名無し野電車区:2012/10/19(金) 20:28:46.45 ID:004By3BO0
>>962 かける・かけないが極端なように思える。
まあ、組織が大きいから全部を同じようにというのは無理だろうけど。
964名無し野電車区:2012/10/19(金) 22:22:42.21 ID:envU4+XZ0
>>954
あの会社のどこをどうやって見れば設備投資ケチってるように見えるんだ?
赤字線にも迷わず新車入れて速達性も日々向上してるじゃん。
965名無し野電車区:2012/10/19(金) 22:32:33.46 ID:1YiKOVNR0
>>954
新車入れないわサービス悪いわ事故るわで散々なのは西の方だろ
966名無し野電車区:2012/10/19(金) 23:32:30.87 ID:GDdUKLOr0
E233系のサロって基本設計がサロ212・213からほとんど変わってないんだよな
台車が変わったり外板がリブレスになったりなどの変更はあるが
967名無し野電車区:2012/10/20(土) 00:03:53.21 ID:ygXNviqy0
>>954
確かに海外主要都市の鉄道と比べたら、一国の首都としては立ち遅れている点は否めない。
コストカットするのは企業として当然だが、カットすべき方向性が変。

フランスのパリなんかは、古い地下鉄をわざわざ無人自動運転にしてホームドアも完備しつつコストカットを実現してるし、
アジアでも日本以外の中韓台、東南アジア諸国だと、ホームドア完備と同時に乗車券の完全ICカード化が当たり前。
初期投資は高いが長期的に経費削減に繋がってる。

東京は車両のコストカットばかりだったが、そろそろ乗車システムや安全対策の刷新による合理化を進めたほうがいいんじゃないか。


というスレチ。
968名無し野電車区:2012/10/20(土) 00:16:54.94 ID:EiQ0qk/00
ヨーロッパって結構選択と集中してて、
郊外路線になると低いホームに階段付の列車で、
バリアフリー?何それって感じになったりする

日本もそろそろ平等な発展とかいう幻想は捨てて、
都市にリソースを集中して赤字路線はどんどん廃線で良いのでは
969名無し野電車区:2012/10/20(土) 01:56:37.47 ID:s9yplU300
ヨーロッパ製の電車は、未だに201系並みの維持コストがかかるって話が東亜であったけど。
ドイツ政府が日本政府に電車買うよう要望してきたって内容のスレだったな。
970名無し野電車区:2012/10/20(土) 05:51:29.45 ID:YlkOipwgO
一気に4編成分来たか。

何気に3000番台のグリーン車も残り3編成分の6両を新津に持って行って製造終了か。
971名無し野電車区:2012/10/20(土) 07:33:27.64 ID:GF+nTtWW0
次スレ立てました。 このスレが埋まりましたらご利用ください。

E233系 Vol.31
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1350685554/
972名無し野電車区:2012/10/20(土) 09:12:47.98 ID:d0zLu/hv0
今年中に、D12&L12までは完成しそうだから、年明けにも第2回目の211系置き換え開始?
973名無し野電車区:2012/10/20(土) 11:36:07.08 ID:2L1TIPFv0
>>967
タッチレスゲートシステムとかはもう既に研究開発始まってるけどね
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_33/Tech-33-31-34.pdf
974名無し野電車区:2012/10/20(土) 12:19:55.68 ID:vNaQD3sV0
俺は韓国ソウルの地下鉄で、ほぼ全駅にスクリーンドアが完備で
ホーム内が冷暖房完璧、ホームと車両の隙間、段差はエレベーター並み
なのを見て驚いたなぁ。車両は日本から技術導入した頃のも残ってるのにね。
車椅子の人たちは普通に自力で乗ってるし海外旅行客も荷物の移動が楽だ。
車両間も自動ドアで広く、隣の車両まで車椅子でも移動できる。

あと東は駅設備がケチ臭い。ベンチは撤去か座りにくい椅子への変更、
ゴミを置かれるのがイヤだからか、平面の場所は必ず丸くなってたり斜めになってたり。
自販機横のゴミ箱もなんか汚らしい。
975名無し野電車区:2012/10/20(土) 14:25:32.75 ID:th4iQq6i0
それは使用者の使い方のせい…
976名無し野電車区:2012/10/20(土) 15:45:21.79 ID:QqA2iDvT0
束って地下鉄や新交通の会社じゃないよね。
海外の列車線・電車線で定時運行に遭ったことがないですけどね。
(1日遅れの時間ピッタリってのはあったw)
番線も編成も気まぐれで、事故もないのに目的地まで運行しない事がしょっちゅうですし。

東京圏と同じ規模の鉄道網持った都市ってあるんですかね?
中心街だけ走ってる地下鉄・MRTと比較して意味がないんじゃないかなと?
韓国も行ったけど、ディーゼルばっかりだったし。
977名無し野電車区:2012/10/20(土) 16:18:55.93 ID:kXT/Nxyf0
確かに韓国でも地下鉄と比べるとセマウルやムグンファはディーゼル以前に、
プラットホームが低くて車椅子とかそもそも乗れるのかって感じではあるね。
ググったら長いスロープがあってそれで乗せるみたいだけど。
古い在来線はともかくKTXも低いのには驚いたけど。
元々TGVは低いけど新規で作るのに改良しなかったのはなんでだろ。
978名無し野電車区:2012/10/20(土) 16:30:14.24 ID:2L1TIPFv0
スレチなのでそろそろ話題をE233系に戻して。。。
埼京・川越線仕様は7000番台みたいね
http://traintrain.jp/blog/detail/mid/21600/date/2012-08-26
979名無し野電車区:2012/10/20(土) 17:46:07.12 ID:VUT+RwhW0
6000を飛ばして7000ってことは、横浜線向けが6000になるのかな
980名無し野電車区:2012/10/20(土) 17:47:36.84 ID:GF+nTtWW0
なにか横浜線向けとは違う仕様になるとか?
 防犯カメラとか
981名無し野電車区:2012/10/20(土) 18:21:44.97 ID:5WlYiilOO
仕様の大きな違いは無いよ。

ちなみに先に出る埼京線が6000番台じゃなくて7000番台なのは大方、205系の登場順序を踏襲したんだろう。

982名無し野電車区:2012/10/20(土) 18:54:46.67 ID:U5iDQaQC0
埼京・川越・東海道は防犯カメラ付き治安の悪さが際立つね
983名無し野電車区:2012/10/20(土) 18:59:55.62 ID:cQd4ez4L0
それか、TWRが70-000系だから、それに合わせたとか?
984名無し野電車区:2012/10/20(土) 19:38:15.19 ID:CCLcGBfCO
てか投入路線ごとに番台かえてる理由ってなんだ?

埼京線用のは京浜東北線用の1000番台とほとんど仕様はかわらないだろうに。
985名無し野電車区:2012/10/20(土) 20:43:16.86 ID:rrRTTrVQ0
ぜんぜん違うだろうが
もう少し頭使え
986名無し野電車区:2012/10/20(土) 21:52:10.29 ID:dho795/G0
>972 そうだよ
987名無し野電車区:2012/10/20(土) 22:10:59.30 ID:PiK2xj6P0
埼京用は登場時に相鉄用の無線を積むのかが気になる
ATSは相鉄側がATS-Pに切り替えるから不用だろうし
988名無し野電車区:2012/10/20(土) 22:31:55.72 ID:06M5Gtyp0
>>987
列車無線も相鉄側がJR仕様に変更する計画
989名無し野電車区:2012/10/20(土) 23:22:01.24 ID:YjQX/yow0
相鉄気合い入ってるよな…
工事の認可されたのってJR連絡線だっけ?
990名無し野電車区:2012/10/20(土) 23:38:35.49 ID:06M5Gtyp0
>>989
最近認可されたのは東急との連絡線(日吉〜羽沢)
JRとの連絡線(羽沢〜西谷)は既に工事たけなわ
991名無し野電車区:2012/10/21(日) 08:35:49.47 ID:TR0p2gCg0
埼京線はドア開閉ボタンつけるのかね?
992名無し野電車区:2012/10/21(日) 12:36:02.62 ID:fEPvXC5p0
>>984
1000番台は83本もあるんだから、もう空きがないでしょ。
993名無し野電車区:2012/10/21(日) 13:28:43.08 ID:m7PKQkDe0
>>992
200本まで大丈夫なんだけど、ちゃんと車番見てる?
994名無し野電車区:2012/10/21(日) 17:37:58.29 ID:amaP/nFq0
233って高崎に揃ったら全部でなん両になるんだろう。
995名無し野電車区:2012/10/21(日) 17:42:36.06 ID:37WGNx190
オンボロのゴミ屑糞プレハブ233は上野駅の地平ホームに160キロで
突っ込んでグシャグシャになれやw代わりに103系を投入しろ!
996名無し野電車区:2012/10/21(日) 18:26:45.98 ID:q9B5F/mn0
160km/hも出ません。
つかATSで止まりますし…。

爆音ボロとは違うのだよwww
997名無し野電車区:2012/10/21(日) 19:23:35.52 ID:amaP/nFq0
国鉄厨って悲しいよね。
998名無し野電車区:2012/10/21(日) 19:30:03.34 ID:kYIz6Nje0
横須賀線は、E235かな。
999名無し野電車区:2012/10/21(日) 19:36:32.55 ID:Iukex4Np0
999
1000名無し野電車区:2012/10/21(日) 19:37:05.79 ID:10qb0Ls70
1000ならチンカス115系ファン逮捕
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。