路面電車・LRV総合スレッド 23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
路面電車やLRVについて語りましょう
ただし話題は趣味的なものonlyで
都市交通問題の議論は交通政策板のLRTスレへ

LRTと都市圏交通政策★11
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1253283945/l50

■前スレ
路面電車・LRV総合スレッド 22
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1260195455/
2名無し野電車区:2010/07/28(水) 10:39:30 ID:FD50wcsw0
3名無し野電車区:2010/07/28(水) 10:39:56 ID:FD50wcsw0
関連スレ
海外板より
【DUEWAG】欧州の路面電車・プレメトロ【CKD】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171125078/l50
アメリカ合衆国の通勤列車・LRT・地下鉄
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171276300/l50
他は各国のスレに分散して話題になってる感じ。

海外旅行板
路面電車の走る美しい街
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1041420283/l50

国内路線は路線車両板、総合板の各々のスレを参照
4名無し野電車区:2010/07/28(水) 11:43:09 ID:mrd3/dam0
数少ない都電7500は阪堺塗装以外みんなラッピングされてて悲しい
広告を剥がせ!
5名無し野電車区:2010/07/28(水) 13:43:20 ID:FD50wcsw0
>>4
お前がスポンサーになればいいよ、
6名無し野電車区:2010/07/28(水) 23:08:23 ID:EBP5IKFd0
http://railf.jp/news/2010/07/27/095800.html

譲渡されるようです……だと?
7名無し野電車区:2010/07/28(水) 23:09:34 ID:R8uFBa7i0
>>1 おつ

>>6
広電スレだと、車輌ではなく店舗になるとかなんとか。
8名無し野電車区:2010/07/29(木) 01:58:24 ID:LuPdIV2D0
>>6
呉線沿線のSCに運ばれます。
9名無し野電車区:2010/07/29(木) 11:37:21 ID:Q0z6JY6i0
>>8
坂町?
10名無し野電車区:2010/07/30(金) 00:08:22 ID:+H3PQgmi0
テンプレ抜け分追加

■最近のニュースや今後の予定
函館市電・・・2010年度より10ヶ年計画で超低床車を2両導入、車体更新を3両行う予定
        詳細:http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/transport/kenntoukaigi/4kai/dai4kai_siryou3.pdf
東京都電・・・2010年度に8800形を5両導入し7500形の更新を完了する。さらに7000形の置換えとして新型車を2012年に1両導入予定。
        詳細:経営計画 ステップアップ2010 59ページ(PDF64ページ)を参照
            http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/information/plan/pdf/stepup2010.pdf
岡山電軌・・・創業100周年記念事業としてニューMOMO1編成導入予定。
        詳細:http://www.ryobi.gr.jp/news/09/090622rg100th.htm
長崎電軌・・・2010年度、2011年度に各1両(計2両)の超低床車の増備を計画。
        詳細:http://www.naga-den.com/kikaku/logo/2009untin_2.pdf
11名無し野電車区:2010/07/31(土) 22:22:11 ID:RaXX/Q6Q0
ちょっと古い記事だが
http://blog.chugoku-np.co.jp/fureai38/?date=20100606

どうなるでしょうね?
普通に考えて近車製の3車体タイプだろうけど
例の3車体オールロングシートのリトルダンサーの可能性もなくはない?

12名無し野電車区:2010/08/02(月) 22:11:07 ID:FRRTIt5N0
路面電車の車庫を見に行くばい!(車両基地見学プラン)
http://kumamoto.rwiths.net/r-withs/tfi0010a.do
◆熊本市交通局全面協力で実現!
◆最古参車両“1063号”往復貸切!
◆普段は見ることのできない車両基地の内部を撮影可能!
13名無し野電車区:2010/08/04(水) 02:10:31 ID:pQmXLAl+0
広島市出身の16歳高校生)シンガー 石井杏奈 
2ndシングル 「路面電車に乗れば」 8月4日 リリース
Official Website:   http://www.ishiianna.net/
14名無し野電車区:2010/08/05(木) 13:36:53 ID:Y2ttquFl0
来年の新幹線開業に合わせて熊本市電が大きく変わりそう
ttp://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/Content/Web/Upload/file/Bun_47475_210010.pdf

現行の系統番号(2系統・3系統)をAライン・Bラインに改称。ラインカラー設定。
6停留所の駅名変更
駅ナンバリング導入
15名無し野電車区:2010/08/05(木) 23:08:51 ID:TQlNEGQU0
>>14
鹿児島中央みたいにJR駅に近づくのかい?
16名無し野電車区:2010/08/06(金) 00:15:03 ID:uJFWjnnI0
>>15
函館並に離れるだろ
17名無し野電車区:2010/08/06(金) 00:25:05 ID:uJFWjnnI0
高知駅は凄いと思う
18名無し野電車区:2010/08/06(金) 13:07:24 ID:0QyBnCNo0
横川駅もなかなか
19名無し野電車区:2010/08/10(火) 00:42:26 ID:DFyHyNsp0
とでん200形に乗るとうちわをもらえるらしいね

非冷房車だから
20名無し野電車区:2010/08/11(水) 13:11:30 ID:iSZyMoue0
中国で1200人乗りのバス構想だってさ。
連接バスなんて、もう目じゃない(笑。

どんなものかは自分らでググってみれ。
種種の問題点は多かれど、アイデアはいいかも。

道路に広く土地の取れる中国ならではの発想だろう。
日本じゃ先ず無理だが、幕張新都心あたりで実験したら
注目浴びそう。
21名無し野電車区:2010/08/11(水) 13:13:19 ID:iSZyMoue0
道路にガイドは存在するようだから、ガイドウェイバスのお化けって感じ。
22名無し野電車区:2010/08/11(水) 13:32:19 ID:YCS2BvLv0
http://www.hsfuture.com/ehbus.html
http://japanese.engadget.com/2010/08/02/1200/

この動画見ると2車線分の車線の外にレールらしきものが見えるし
ホームに着いたところで充電しているのも映っているから
連節バスじゃなくてゲージ約7mの超広軌のバッテリートラムじゃないの?
23名無し野電車区:2010/08/11(水) 17:36:55 ID:2vvKuPHM0
>>22
交通信号とかちゃんと制御しないと、交差点で右左折車に突っ込まれて事故りそうだ。

24名無し野電車区:2010/08/11(水) 19:11:25 ID:qLuqzrGnO
富山では「おわら風の盆」の季節が近づいてまいりました
ttp://www.tomipla.co.jp/diarypro2/diary.cgi?field=
25名無し野電車区:2010/08/11(水) 23:42:22 ID:TDnfZbep0
>>22
なんだか、ヒトラーが妄想した超広軌鉄道を思い出した。
26名無し野電車区:2010/08/12(木) 08:16:57 ID:8rydJT2O0
【話題/交通】渋滞でもスイスイ…中国で画期的な"新型交通機関"が登場 [08/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1281346901/l50
27名無し野電車区:2010/08/12(木) 10:24:58 ID:+wTEEsE10
中国の開発した大きな乗り物って点でこれ思い出したんだけど
ちゃんと動いてるんだろうか…

http://www.recordchina.co.jp/group/g11487.html
28名無し野電車区:2010/08/13(金) 20:00:08 ID:8rN1bGKN0
阪堺がすごいことになっている
こりゃ廃止かも?

阪堺の存続と堺市LRTを語るスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1266378808/l50
29名無し野電車区:2010/08/13(金) 20:43:17 ID:KrbwojBJ0
また阪堺か!
30名無し野電車区:2010/08/13(金) 22:19:10 ID:7PnyKY05O
熊本駅前電停が新しくなったのをご存知ない方かいらっしゃるようで。
31名無し野電車区:2010/08/15(日) 11:16:43 ID:XdNr5uk00
路面は高齢社会向けの乗り物だからなあ
32名無し野電車区:2010/08/15(日) 20:43:05 ID:BJi5DQ6H0
欧州の街のよな雰囲気醸し出せる日本での路面電車の走る街・車両ってのが
出来ないもんだな。

車両デザインは良くともカラーリングが(ぢみ)だったり、そもそも街並みが殺人的に殺風景か。
33名無し野電車区:2010/08/16(月) 01:16:09 ID:coca4yGoO
そんな物よりも使い易さ。
単線でも許すから最低でも専用軌道。静鉄みたいな短編成高頻度なら一般鉄道の中古車両使い回しでも構わん。
向こうで言うライトレールに近いのは路面電車というよりは静鉄江ノ電流山辺りだと思われ。
34名無し野電車区:2010/08/16(月) 02:57:18 ID:9OOtF/rI0
ドイツでシュタットバーンと呼ばれるものに乗った感想。

・・・あれ、日本で言ったら、東急池上線だは。
35名無し野電車区:2010/08/16(月) 10:01:31 ID:T9odeUdX0
>>34
だよな
「池上線はライトレール(キリッ」ならシュタットバーンもライトレール呼ばわりされてるはず
36名無し野電車区:2010/08/16(月) 12:25:51 ID:sYoqJQYB0
まず日本のどっかで終着ループ線を造ってみるべき。
37名無し野電車区:2010/08/16(月) 13:26:54 ID:o1TcGsCg0
38名無し野電車区:2010/08/17(火) 11:19:13 ID:RRLCoyAnO
>>35
いや、ライトレールって、もともとシュタットバーンの米国・カナダ版なんだが。

バンクーバーやサンディエゴなんてフランクフルト(元祖シュタットバーン)のU2型のコピーを投入したわけだし。
39名無し野電車区:2010/08/17(火) 13:01:58 ID:r7kwV30CO
広義の定義で考えると路面電車の規格で開業して改良により今現在大型車両で走らせてる大手私鉄なんてまんまLRTだし。
低床式車両+トランジットモールとか変な型にこだわってるのが普及しない原因の一つに感じる。
変に型に拘って特殊な規格にするとメンテも大変だし。(鉄道設備屋さんとして一番気になる)

専用軌道+駅集中管理システム+一般車両の短編成高頻度運行の静鉄方式が
一番日本に向いてるライトレールの方式だと思うがな。
40名無し野電車区:2010/08/17(火) 22:52:12 ID:4ZJ+NAtZ0
>>39
専用軌道の用地の確保が大変だべ
41名無し野電車区:2010/08/18(水) 12:01:12 ID:UHuYeDsa0
【画像あり】 富山の路面電車に 美人すぎるアテンダント誕生・・・美人に無職はいないな
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1282089857/l50
42名無し野電車区:2010/08/18(水) 18:32:39 ID:2+V58EnrO
ライトレールみたいにちゃんとした保安設備入ってれば単線の用地でも充分賄えると思うけどね。
行き違い設備の数にもよるけど。
43名無し野電車区:2010/08/18(水) 21:45:52 ID:gjf+AEkJ0
富山のポートラムに女性アテンダント
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100818-OYT1T00014.htm?from=navlp
ポートラムを運営する富山ライトレールによると、乗客へのサービス向上を目指し、国の緊急雇用創出事業を
活用して24〜31歳の女性4人を採用。
44名無し野電車区:2010/08/19(木) 02:18:32 ID:72d8TuyQ0
>>39
それは今存在している中小鉄道に新車が入るのと何が違うのか、と問いたい。

ライトレールってのは単にそういうものだけではなくその地域の公共交通料金体系なども一体的に再整備されないと意味がないんじゃないかな?
独立して運営する方法だとイギリスのように失敗するだろう。(今はバスと一体化してるけどさ。)
45名無し野電車区:2010/08/19(木) 02:47:00 ID:vDrZEWGR0
46名無し野電車区:2010/08/19(木) 09:32:14 ID:gEdvOHv9O
>>42
江ノ電は単線という用地でも上手くやってる好例だな。
最高4両で稼働出来るし下手な複線規格の路面電車よりも輸送力は高い。
47名無し野電車区:2010/08/19(木) 10:31:02 ID:9YbPR4iYO
>>12は人が集まらず中止。 
しかしながら1063は一般運用として運行された。
48名無し野電車区:2010/08/20(金) 10:27:37 ID:+lgUFy4IO
>>47
それで珍しく走ってたんだ。
ただ車体の傷みが…板金塗装の予定は無いのかな?
49名無し野電車区:2010/08/20(金) 11:07:47 ID:w+QiWN6E0
仏・ボルドーのLRTみたいな集電方法はもっと広まらんのかな?   

>サンフランシスコ・ケーブルカーのよな線路の真ん中に埋め込み電線敷設  上を踏んでも感電無し
50名無し野電車区:2010/08/20(金) 11:35:50 ID:TZkWJF+T0
フランス方式の移動給電式第三軌条集電は評判悪いんだが。
ボルドーにしろニースにしろトラブル多発してる。

日本の場合、個人的にはLRTよりナローとかDLRやバンクーバースカイレールのような
鉄軌道式中量交通機関を追求した方がいいと思うんだが。
河川敷とか自動車専用道の中央分離帯、丘陵地の法面といった極小用地を活用した、
低速だけど専用軌道を確保した軌道系交通機関は意外といけるんじゃないかと思う。
一般輸送用に改良した工事軌道や鉱山トロッコのような乗り物。

つか最近の工事用トロッコの性能とかポテンシャル見ていると、これを交通機関として
活用できないもんかと思う次第。
保守性や信頼性、コストは折り紙付きだし、走行性能も路面電車並になってる。
急曲線や複雑な配線もOKだし勾配もラック併用で200‰位は楽に登れる。
分散動力化は難しいけどその辺はペンテルツーク化やループ折返で十分クリアできる。
51名無し野電車区:2010/08/20(金) 12:25:03 ID:kNogaKwt0
地震・風水害対策じゃねーの?
52名無し野電車区:2010/08/20(金) 16:57:46 ID:60IMBAdGO
>>50
最近出始めた小型モノレールじゃだめ?
建設費も30〜50/kmと路面電車規格じゃなく高速指向のライトレールと大して変わらない。
53名無し野電車区:2010/08/20(金) 18:23:30 ID:JJLD2+iO0
>>49
バッテリーorキャパシタを利用した架線レスシステムのほうが普及しそうやね
54名無し野電車区:2010/08/21(土) 05:31:13 ID:O65JGKsa0
>>52
韓国の月尾銀河レールやシンガポールのモノレールのようなフォンロール系の奴ね。
あれは観光地向けの高価なおもちゃであって交通機関としては使いづらい。

「配線の自由度の低さ」というモノレール最大の問題は解消できていないし、結局
ゴムタイヤ式だから車体重量に制約がある上詰め込みが効かない。
都市空間を有効活用できるというのがウリだけど、車体断面は一般の鉄道より
はるかに大きいから、トンネル掘ると高コストになっちゃう。
55名無し野電車区:2010/08/21(土) 09:35:43 ID:XIv/Wvje0
小型モノレールと言えばそろそろ古典だがシドニーのモノレールを思い浮かべる。
小断面だしあれなら分かるが・・・。
56名無し野電車区:2010/08/21(土) 22:37:47 ID:K1H6mjgu0
小型モノレールって徳島の高速鳴門バス停のすろっぴー見たいなの?
57名無し野電車区:2010/08/21(土) 23:36:12 ID:fL2aAY2N0
夏休み、みなさんは何処の路面に行きましたか?
58名無し野電車区:2010/08/21(土) 23:52:21 ID:mnapQvLdO
東大と泉陽興業で研究しているエコライドという物もあるよ。
キロあたり20億だとか
59名無し野電車区:2010/08/22(日) 07:49:48 ID:in3ysg9+0
>>58
高低差利用の水平エレベータだっけ?
60名無し野電車区:2010/08/22(日) 14:03:57 ID:bkSgQGwuO
エレベーターというか、ゆっくり転がすジェットコースターだね。
61名無し野電車区:2010/08/24(火) 06:04:09 ID:gx6U8j2y0
正直日本の中量交通機関の完成形は↓な感じになるかもなぁ。
http://funini.com/train/sweden/ros/

スウェーデンのストックホルム近郊を走るRoslagsbananという北欧ナロー(891mm)だけど、
小型小断面高床式低規格の都市型ナローで快速運転もやってる。
一見ヘビーレール似だけど、はしょるとこははしょっていて安く作れそう。
長編成化や詰め込みも効きそうなんで日本には合うと思う。

近鉄ナローとか栃尾鉄道のような都市型ナローの未来系がこんな感じなんだろうね。
62名無し野電車区:2010/08/24(火) 08:21:20 ID:D3QYVT/90
特殊規格だとコストが…
かつての福井鉄道方式で十分。
しいて言えば、路面区間でのバリアフリー問題
都電方式で良い方式だと思う。
63名無し野電車区:2010/08/24(火) 12:25:01 ID:btybKiHR0
>>61
どう見ても、静鉄・遠鉄なんですが?
64名無し野電車区:2010/08/24(火) 23:08:43 ID:cRuA+tS90
路面電車イメージし菓子パン
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201008240063.html
65名無し野電車区:2010/08/25(水) 00:39:06 ID:Uok6/5Kb0
中の具が牡蠣クリームとかだったら泣く。
66名無し野電車区:2010/08/25(水) 07:14:48 ID:m96qMZRA0
>>65
穴子クリームです。
67名無し野電車区:2010/08/25(水) 10:16:46 ID:CQ7oQHzk0
>>64
レトロでない路面電車で売るのは珍しいな
68名無し野電車区:2010/08/25(水) 22:45:10 ID:s47iENSs0
充電池で動く路面電車 近畿車両、試作車を完成
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201008250038.html
69名無し野電車区:2010/08/26(木) 00:20:04 ID:86iZ6zEA0
いかにも「日本なんかどうでもいいです」って感じだなw
70名無し野電車区:2010/08/26(木) 15:53:26 ID:BgGylGZE0
BRT,LRT、小型モノレールの比較
より上のほうが建設コスト、運行コスト、CO2排出量が少ない
定員比較をそろえるために立席人数は1u/6人で計算 但し SMARTRANは1u/5人で計算

次世代型バス (最大定員140人程度 参考欧州製バス 全長18m 立席111人 座席29人 計140人)
ゼロエミッション燃料仕様エンジンハブモーター式シリーズハイブリッド連節バス
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20100826-OYT9I00077.htm

LRT(次世代型路面電車) (最大定員120人程度 参考ポートラム 全長18m 立席94人 座席28人 計122人)
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20100826-OYT9I00078.htm

小型モノレール ( SMARTRAN 全長25m 最大定員 立席152人 座席32人 184人)
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20100826-OYT9I00079.htm
参考平面図 http://www.hitachihyoron.com/2007/11/pdf/11a12.pdf
71名無し野電車区:2010/08/26(木) 16:51:31 ID:86iZ6zEA0
LRT厨(笑)
72名無し野電車区:2010/08/26(木) 23:31:54 ID:OnlwhE8t0
>>70
何でLRTだけ国内の縛りなの?
73名無し野電車区:2010/08/27(金) 21:34:47 ID:E4ENRtw90
掘り出しニュース:“食べ鉄”の心つかめ! 富山セントラム羊羹発売
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100827mog00m040018000c.html
74名無し野電車区:2010/08/29(日) 15:35:46 ID:wJeRmgLH0
>>72
>何でLRTだけ国内の縛りなの?

モノレールが生粋の日本製

次世代型バス  国内メーカーが連節バスを作っていない

LRT ポートラム=セントラム≒万葉線1000形≒MOMO≒万葉線1000形 元欧州ライセンス生産新潟

小型モノレール  SMARTRA 国産(日立製)
75名無し野電車区:2010/08/29(日) 17:36:00 ID:QKVTo/G/0
高額なLRTを導入できない会社は今後どうなるのだろうか。
やはりバスに変えていく事になるのか。
>>56
あれはエレベーターと大して変わらないな。
76名無し野電車区:2010/09/04(土) 01:58:02 ID:ZqQndV9F0
♪の路面電車スレ
http://rail-uploader.khz-net.com/index.php?&id=879707

No.905853の車両がなんともいい味
77名無し野電車区:2010/09/04(土) 04:04:13 ID:qinCAj010
>>76
エルグランドとRAV4か。
中央の派手な装甲車はなんだこれw

No.880166もいい味w
78名無し野電車区:2010/09/04(土) 20:39:58 ID:rR19pndM0
79名無し野電車区:2010/09/07(火) 21:11:23 ID:KCcvIimb0
長崎の新車はそろそろ着手した頃か?
情報求む
80名無し野電車区:2010/09/08(水) 15:15:20 ID:Jq2QgQPAO
流山鉄道なんかも静鉄方式のライトレールっぽい感じがする。
81名無し野電車区:2010/09/08(水) 19:55:43 ID:vA1G+7KC0
>>78
痛電車かとおもったら、乗車券でよかった・・・
82名無し野電車区:2010/09/08(水) 20:32:28 ID:6cQdIg8r0
熊本市電、健軍交番前始発便運行へ。
来年には新水前寺駅前始発便も。
ttp://rkk.jp/cgi-bin/newscgi/localnews.cgi?id=NS003201009081707130111
83名無し野電車区:2010/09/08(水) 22:37:05 ID:1VGEa0AZ0
正雀見てきた。
工場内に見えたのは6300系(6814か?号車ステッカー[6]のパンタ付き中間車)と9000系らしき車両。
試験線に都電8806ともう1両の計2両
http://img.wazamono.jp/train/src/1283951526027.jpg
(携帯画像で失礼)

この2両については塗装が従来のローズからバイオレット系の色に変更の模様。
残り3両はどうなるのか・・・ローズか、バイオレットか、また違う色か。
84名無し野電車区:2010/09/09(木) 21:10:33 ID:MhYo8UxY0
>82
実は末端区間打ち切りによる実質減便だったりしてw
85名無し野電車区:2010/09/10(金) 21:22:23 ID:c+mD3MCCO
>>84
何その広電。
86名無し野電車区:2010/09/12(日) 22:06:10 ID:rWBpKy7J0
あげ
87名無し野電車区:2010/09/13(月) 17:59:38 ID:OpdTnn600
鹿児島に行ったら広告電車がかなり減ってた。
交通局に旧塗装の電車が沢山並んでて懐かしい光景だったなあ・・・w

更新時期で偶然広告が少なくなったのか、それとも不況で広告を出す会社が減ったんだか。
88名無し野電車区:2010/09/13(月) 18:15:36 ID:FoOlSP+O0
>>87
不況で広告がかなり減ってるみたいですよ。
89名無し野電車区:2010/09/14(火) 00:26:16 ID:n5b+Xv6N0
LRT計画 堺市長が公約撤回発言?
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100913224100387671.shtml
13日の市議会で竹山市長は「東西交通網の形成については輸送能力に優れた鉄軌道の導入が有効だと思う」と発言。
90名無し野電車区:2010/09/14(火) 08:29:11 ID:nA1ZTs7UO
また堺か!
91名無し野電車区:2010/09/14(火) 12:34:18 ID:RrxGj1dw0
また堺が動く!?
92名無し野電車区:2010/09/14(火) 17:47:03 ID:lCRNUghx0
>>89
しかしコロコロ変わる奴だな。
まあ今後に期待だけどね。
93名無し野電車区:2010/09/14(火) 18:41:18 ID:XGBKFZCV0

軌道自転車の導入が有効だと思う
94名無し野電車区:2010/09/14(火) 20:18:26 ID:kjNGygLZ0
>>83
うわああああ
都電8800のライトのデザインが退化してる〜・・・
95名無し野電車区:2010/09/14(火) 21:44:32 ID:bpOGmCGq0
>>94
ライト周りのカバーがついていないだけ
96名無し野電車区:2010/09/15(水) 00:19:14 ID:/B/JWuVx0
いつの間にか熊本駅電停がJRに近くなってた
97名無し野電車区:2010/09/15(水) 20:26:32 ID:afKui6uC0
>>94
ライトカバーついてたよ
http://img.wazamono.jp/train/src/1284549935037.jpg
98名無し野電車区:2010/09/16(木) 00:28:38 ID:ecRrudfj0
そういや連接車の中間車体もあった>アルナ
99名無し野電車区:2010/09/16(木) 08:39:00 ID:4RdAYL5v0
>>98
それが長崎かな。
100名無し野電車区:2010/09/16(木) 17:06:39 ID:+91RVXZP0
都電8500って全然見かけないよね
同じく5両在籍してる8800はしょっちゅう運用に充当されてるのに
101名無し野電車区:2010/09/16(木) 19:40:34 ID:WDzdDQD90
8501〜8505が一気に出回っているわけではないからね。車庫で休んでいる。
102名無し野電車区:2010/09/18(土) 00:58:58 ID:T41vHXqN0
103名無し野電車区:2010/09/19(日) 20:51:03 ID:QuGzdrXG0
104名無し野電車区:2010/09/19(日) 23:13:59 ID:L7f+qHYX0
ピクの年鑑にセントラムとサントラムの記事があったけど、
セントラムは外国製部品が多くて、部品調達に時間とコストがかかって・・・云々。
あと車輪削正も精度を出すのが難しいようなことが書いてあった。
そういうこともあって、自社発注はリトルダンサーにしたんだろうか。
豊鉄も、独立車輪だと自社で削正できないと何かの記事にあったし、やはりそのあたりはネックなのか。

サントラムは自社メンテになる部分が多いので、各メーカーの協力を得て研修を行った、と。
事業者としては、どっちが使いやすいのだろうか。
105名無し野電車区:2010/09/19(日) 23:37:41 ID:UF5wj1i70
都電は旧4000/8000のような直線デザインが似合うと思う。
106名無し野電車区:2010/09/20(月) 17:54:49 ID:un6s9vBt0
熊本は踏面角度間違って削られて新潟がえらく怒られたらしい。
熊本の踏面はほぼフラットだからねぇ。
107名無し野電車区:2010/09/20(月) 21:40:28 ID:b/VHGNuS0
万葉線のはバックゲージ仕様間違いだっけ?新潟が怒られたのは。
108名無し野電車区:2010/09/23(木) 00:23:40 ID:f78xluQ40
イカロスの路面電車本(新刊とはいえ大して目新しいことはない)に
アルナのインタビューが載ってたけど、そこにUaの標準軌版を〜とかあったが、どういうことなんだろう。
単にUの空制版? それともギアボックスを台車枠の外にというのは標準軌でも可能なのだろうか?
109名無し野電車区:2010/09/23(木) 01:09:19 ID:7YEdTioQ0
>108
空制版じゃないか?
鉄道ファンの連載で補助電源と制御装置がひとまとめになったみたいなことが書いてあったし。
110名無し野電車区:2010/09/26(日) 00:09:57 ID:K6Xb5ICF0
保守っとく
111名無し野電車区:2010/09/26(日) 20:25:08 ID:2+9ZL1i30
長崎電気の2番系統って今も走ってるの?    >1・3・4・5系統だけだが幻?の
三菱重工長崎造船所職員輸送の為だけの平日・早朝だけだっけか。
112名無し野電車区:2010/09/27(月) 14:09:46 ID:Mmp8MVQx0
都電の8800ってアルミ?9000はステンレスにラッピング?
今時、普通鋼はないよね?
113名無し野電車区:2010/09/27(月) 14:25:31 ID:ElmSe2SH0
>>104
欧米スタイルの独立車輪式100%低床車は日本じゃきっつい。
軌道の整備もあるけど、何より運用思想が根本的に違う。

あっちの路面電車は公益事業として採算度外視する上、単年度で運用数よりかなり余裕のある
大量の単一形式の車両をまとめて導入して、その代わり不足したり老朽化するまで基本的に
車両新造をしない。
低床路面電車はこういった環境で、低稼働率とかコンポーネント単位での保守を前提にしないと
導入はしんどい。

コンポーネント補修するだけの資金的余裕がない上、所要ギリギリの車両数で運賃収受しながら
チマチマ運行する日本の路面電車ではアルナ方式が無難かと。
逆にポートラムは独立車輪100%低床車導入に適したレアケースだったと思う。
114名無し野電車区:2010/09/27(月) 14:27:20 ID:X2iyS2IL0
併用軌道が少ない都電はどうかわからんけど、路面電車でアルミとかステンとかって板金できるの?
自動車と衝突することも考えられるわけだけど。
115名無し野電車区:2010/09/27(月) 14:31:17 ID:ElmSe2SH0
個人的にセントラムやサントラムで気になるのは稲荷町入場回送だな。
DL-1に引かれてガタゴト不二越線走るのかなぁw。
116名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:43:55 ID:YQKDcxxf0
>>113
欧州だって、結局、独立車輪方式は使いにくいって話で、
シティーランナーみたいに車軸が復活したり、部分低床車に戻したりしているね。
117名無し野電車区:2010/09/27(月) 23:14:12 ID:L63u8nA90
>>108-109
リトルダンサーUaの「a」って
狭軌仕様ってことではなく、air(空制)ってことなのかな?
118名無し野電車区:2010/09/27(月) 23:15:03 ID:ZgNwlfBw0
年鑑のセントラムの記事読んだけど、
新潟GTの、使用部品の国産深度化も、結局はMOMOの頃から大して進んでないんだね
未だにモーターはAEG、パンタグラフはボンバルディア、等々。

結局は制御装置と空調が三菱になっただけか。あと台車「枠」は新潟製になったんだっけ?
119名無し野電車区:2010/09/28(火) 01:20:48 ID:LBV0pOWR0
で、都電は普通鋼なの?
120名無し野電車区:2010/09/28(火) 01:23:43 ID:+MIoITn10
S45Cじゃね?
121名無し野電車区:2010/09/28(火) 01:38:00 ID:LBV0pOWR0
もう都電は専用スレ立てろよ
ここじゃ話にならない
122名無し野電車区:2010/09/28(火) 10:47:21 ID:m4tvc6zq0
都電8800も含めて鋼鉄製になることが殆ど。例外が東急300(ステンレス)と広電5000(アルミ)。
広電は5000でアルミにしてかなり軽量化できたが、5100で鋼鉄に戻った。
123名無し野電車区:2010/09/28(火) 11:35:49 ID:LBV0pOWR0
>>122
優しい
124名無し野電車区:2010/09/28(火) 21:23:01 ID:Jpx0CZzt0
とはいえグリーンムーバーも広電の意向でアルミになったわけではなく、
世田谷線も実質専用軌道線みたいなもの。あとは江ノ電500か。

屋根なんかがステンレス材採用になることはあっても、基本は鋼製だな。
125名無し野電車区:2010/09/30(木) 06:13:28 ID:+b3KtW0W0
接触したときのことを考えると鋼だよね。
あとワンハンドルも路面には向いてないって聞いたことがある。
広電や鹿児島では多用してるけど。
126名無し野電車区:2010/09/30(木) 06:30:27 ID:UM+hBe380
勾配区間の停留所での制動動作とか、非常時の素早いブレーキ投入が難しいのが理由だな。
127名無し野電車区:2010/09/30(木) 08:04:04 ID:RZOTbTar0
>>125
「向いていない」っていうのは2ハン時代からの運転手のコメント。
最初からワンハンドルだと2ハンが「怖い」って人もいる。

>>126
前、それ対処してる。
後、慣れないと大変だろうね。
128名無し野電車区:2010/09/30(木) 17:12:42 ID:dtO1biNz0
現職ウテシです。
>>125
うちの会社ではワンハンドル車が数少ないので、嫌がる運転士は多いが、
広電では新人運転士は新型→旧型と教習するのでワンハンドルアレルギーはないと聞く。
要は慣れの問題だと思われ。

>>126
勾配途中での制動操作は、ワンハンもツーハンもどちらも難しいことに変わりはない苦笑
非常投入も時間的な差はそれほどない。

ただ、ツーハン車の場合は通常は空制だけ(電制使用は非常時のみ)だが、
ワンハン車は普段から電制・空制を併用するので、
運転する立場からすると、ツーハン車のほうが保険が多く安心感がある。
129名無し野電車区:2010/09/30(木) 18:34:17 ID:+b3KtW0W0
鹿児島の低床は勾配起動ボタンが付いてる。
130名無し野電車区:2010/10/01(金) 08:10:59 ID:2X/ghlo60
>>129
IDいいね。

長崎の低床にも勾配起動ボタンがあるので
アルナ製のやつには標準装備されてるのかも。

131名無し野電車区:2010/10/01(金) 23:30:33 ID:NBalap9oO
阪堺のモ701形にも勾配起動ボタンあるね。
132名無し野電車区:2010/10/02(土) 00:53:25 ID:aastr+l40
堺市で阪堺線支援の補正予算議会で可決
133名無し野電車区:2010/10/02(土) 12:43:42 ID:HZK4Gg5c0
ほっとらむで勾配発進でズルズル下がったときはビビッタw
134名無し野電車区:2010/10/02(土) 14:20:32 ID:F2kC7OqVO
本の間から『昭和45年度路面電車廃止記念』とかいう電車片道乗車券が出てきたんだけど

こういうの取っておいた方がいいのかな?

135名無し野電車区:2010/10/02(土) 15:34:07 ID:AS85rOjZO
何線?
136名無し野電車区:2010/10/02(土) 16:28:17 ID:F2kC7OqVO
>>135
何だろう?
行き先が色々書いてあります
品川とかさつまばらとか、、
片仮名でノリカヘとかレトロです
年度四拾四
日五月九
これは日にちかなあ
137九州博多鉄道:2010/10/03(日) 10:31:17 ID:EMZ1I0Jt0
>>111 2号系統・・・今は無いんじゃないんでしょうか?
まあ、長崎といっても別の市になるんで詳しくないんですが・・・

長崎電気軌道は昔はバスも走らせていましたが、電車を存続させ
バスを廃止しました。バスはわずか18年しか走ってません。
ちょっと難しいせんたくですね。
それにしても、阪堺も低床車導入すれば良いと思うんですけど・・・
138名無し野電車区:2010/10/03(日) 19:54:37 ID:go1h3lHv0
>137

>111 です。 レス感謝。

そうですか・・・     

よそ者の立場から言わせてもらうと長崎駅前から築町で乗り換えずに
1番系統で言う大波止から直で大浦海岸通にスルーする新規路線を作ってくれりゃな・・・と
いつも思います。
一番の観光名所、グラバー、大浦天主堂行く際にチト不便。
139名無し野電車区:2010/10/03(日) 21:02:29 ID:SgGvpDGIO
2系統は1〜2本あるんじゃなかったっけ?
140名無し野電車区:2010/10/03(日) 21:06:19 ID:SgGvpDGIO
↑公式HPに出てる。夜に一本だけ。
141名無し野電車区:2010/10/04(月) 06:53:49 ID:ww2bv8x00
>>113
それに超低床は定員が少なくなってしまう。
だから都電はプラットホームの改善で対処して
車両は標準床のまま。
142名無し野電車区:2010/10/04(月) 07:59:41 ID:JHbRuP6nO
都電に新車搬入。
143名無し野電車区:2010/10/04(月) 11:25:00 ID:MBX2j5sU0
>>141
その割りの大型化が可能なのに、都電標準サイズのままなんだけどな。
144名無し野電車区:2010/10/04(月) 12:06:11 ID:LOcrIvoC0
車幅広げると、超急カーブでの交差が厳しいのでは?>都電
145名無し野電車区:2010/10/04(月) 13:07:38 ID:MBX2j5sU0
>>144
飛鳥山下とか?
昔より広がってるんだけどな、あの広げ方だと今の新車サイズがぎりぎりなのかな?
146名無し野電車区:2010/10/04(月) 20:40:34 ID:Zm2XU0Hc0
そこで連接車ですよ!
…って車庫のトラバーサーの関係で今より長い車両も無理なんだっけ
147名無し野電車区:2010/10/04(月) 20:56:21 ID:MBX2j5sU0
そこでヨーロッパサイズの30Mクラストラバーサーの導入ですよ。
収容力激減だけど。
148名無し野電車区:2010/10/04(月) 21:22:23 ID:+ftSyDKg0
鹿児島みたいに先頭部を2段絞りにしても拡幅無理かな?
149名無し野電車区:2010/10/06(水) 09:32:12 ID:LoDfxO3A0
多少強引に軌道引き回して、トラバーサー廃止してもいいと思う>都電。
従業員用駐車場に取られている部分を削ればどうにかなるかと。
駐車場は近所で適当な物件探せば代わりが効くんだし。
その分車庫の上屋拡張&ワンマン2車体連接車導入がベストじゃないかな。

都電はもう30年前位から輸送力がパンクしていると思う。
あと沿線住民と折衝するなり従業員の勤務体系見直して運行時間延長してくれ。
初電車庫5時発終電三ノ輪・王子0時発にして欲しいとこ。
できれば早稲田側に一つ3〜4両収容の留置線プラス乗務員滞泊所が欲しいな。
150名無し野電車区:2010/10/06(水) 12:45:48 ID:nl/cKb7K0
東池袋の都バスの車庫に線路ひっぱればいいか?
もともと都電の車庫だったし。
151名無し野電車区:2010/10/06(水) 12:48:58 ID:yEF2GhPf0
>できれば早稲田側に一つ3〜4両収容の留置線プラス乗務員滞泊所が欲しいな。

残念、今では都バス営業所に変わっちまった。

でも、終電延長案には、俺はモロ手を挙げて賛成。
何で田舎路線の筑豊で直方発の車庫(電停名忘れ)行きが24時なのに、都電ときたら・・・
都内でもセタ線は終電は遅い。
やっぱ私営と公営の意識の差だろうか? 公営は「そんなに働きたくね〜〜」ってのが未だに・・・。
152名無し野電車区:2010/10/06(水) 18:06:18 ID:iL2gYA1Z0
熊本は健軍発の最終が24:08だよ。
153名無し野電車区:2010/10/06(水) 19:59:52 ID:7wX2+xH60
都電は、むしろ沿線民に騒音が何だのと
やかましいのがいるのかもしれないな。

8800、9000限定で運行すれば文句もあるまい。
154名無し野電車区:2010/10/06(水) 20:39:35 ID:yEF2GhPf0
>都電は、むしろ沿線民に騒音が何だのと
>やかましいのがいる

都交としては、本当だろうが架空だろうが、そういうのが居てくれた方が塩梅いいんじゃない?(w
働きたくないみたいだし。

終電延長して欲しい立場からしたら、単行が40km/hで駆け抜けることに、何文句あるの?
って感じだけど。0時過ぎて100km/hで家の裏を通り過ぎる箇所なんて23区内で腐るほど
存在するのに。
踏切だって遮断棒が降りた後は、鳴っているのかいないのか分からないくらい静かな装置に
なったのに。
155名無し野電車区:2010/10/06(水) 20:43:36 ID:yEF2GhPf0
前に王子電停のポイントで脱線が起きてポイントがしばらく使えなかった頃、王子止まりのを
わざわざ大塚まで回送していた時期があったけど、それが通過する時間が俺の理想とする
終電時間そのものだったから、すわ!終電延長の訓練か? と浮き足立っちゃった時が
あったわ。いつもよりだいたい30分くらい遅かった。
156名無し野電車区:2010/10/06(水) 21:57:59 ID:xxQHfzwN0
熊電と市電の結節失敗の理由の一つにも挙げられてなかったっけ?>騒音
157名無し野電車区:2010/10/07(木) 00:02:30 ID:iL2gYA1Z0
>>153
騒音問題は極々一部の住民でした。反対看板もいつの間にか無くなってた。
一番の理由は熊電の再建問題でしたが。
158名無し野電車区:2010/10/07(木) 00:22:26 ID:XCgLsFa30
159名無し野電車区:2010/10/07(木) 13:14:41 ID:XCgLsFa30
160名無し野電車区:2010/10/08(金) 15:15:28 ID:KjL+rbmj0
>>154
それが原因>都電の運行時間。
沿線住民から騒音の面で反対があってこれ以上伸ばせないという話があった。

ただ80年代の話なんで、今とは沿線の住人も交通環境も全然違うんだから
前向きな反応が返ってくると思うんだがなぁ。
東京のど真ん中であの運行時間はないだろと。
踏切の深夜無音化なりカーブへの散水機設置で問題は速攻でなくなりそうだし。
161名無し野電車区:2010/10/08(金) 19:19:09 ID:zS8G2kAu0
80年代以降、何もその件に関してアクション起こしていないというのが、
いかにも公僕交通らしい・・・
162名無し野電車区:2010/10/09(土) 16:40:52 ID:ppmpFjxH0
>>121
総合板にあるが過疎っているね。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1259206277/l50
>>122
24年に出る新形式はアルミになるかもしれない。
詳しく聞かなかったけど骨組みが鉄鋼でアルミ外板。
世田谷線300系や広電のグリ磯みたいな感じかな。
ソース:先週のイベントで車庫の人の話
>>143
幅自体は2350ミリも可能なはずだよ。
幅で唯一の障害になっていた大塚駅前のカーブは
昨年くらいに内線が若干偏位されたよね。
163名無し野電車区:2010/10/09(土) 20:27:50 ID:mTitVZrZ0
現有の路電路線のどこでもいいからさ、そろそろ日本でも終着ループ線方式を導入しろよ。
164名無し野電車区:2010/10/09(土) 20:38:31 ID:rviVcszx0
現有の路線でやっても無意味だろ
165名無し野電車区:2010/10/09(土) 20:57:25 ID:lU/WwnWq0
ピーチライナーは廃止されたから、埼玉新都市交通で我慢すれ。
って路電では無いか。
大昔に大森の海岸電気がそうだったらしい。
166名無し野電車区:2010/10/09(土) 21:07:11 ID:XnTWKWg50
渋谷駅前ー三宅坂ー日比谷ー銀四ー室三ー駒形橋西ー雷門でやれ。
167名無し野電車区:2010/10/10(日) 00:32:48 ID:otfPcGC10
売電量増やして増収
168名無し野電車区:2010/10/10(日) 07:24:41 ID:VLiNFqeh0
今のアメリカ副大統領の名前は?
169名無し野電車区:2010/10/10(日) 21:40:23 ID:hxKN0iT00
女性婦・売春
170名無し野電車区:2010/10/13(水) 09:41:29 ID:pQ4f3bXI0
今年は都電以外に新車はないの?
171名無し野電車区:2010/10/13(水) 12:03:56 ID:mnq0s5Gr0
都電8806の試運転をやってるね。
172名無し野電車区:2010/10/13(水) 13:21:58 ID:b5z4FW5A0
もう実線走行か、早いね。
搬入が3日深夜だったということだから10日もしないで走行か。
ピクで読んだけど
昭和37年春に7500が青山に入ってから
一部の車両で艤装や配線がうまく行かず
やっと全車が営業に入ったのは年の暮の12月だったそう。
173名無し野電車区:2010/10/13(水) 17:53:04 ID:eVnCa0eU0
イエロー・オレンジも登場だってさ
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/toden/2010/tdn_p_201010131_h.html

イエローかオレンジいずれかは1両だけになるわけか
ローズは5両、と
174名無し野電車区:2010/10/14(木) 09:44:08 ID:+6eomqW50
札幌で終電繰り下げか。
175名無し野電車区:2010/10/14(木) 11:22:56 ID:+If3ipi60
>>173
塗色変更だったりして、何で東京の路面電車はわざとカラフルにするの?
広島みたいに金がないから塗り替えなかった名残ならともかくさ。
176名無し野電車区:2010/10/15(金) 00:08:01 ID:vO2q74Tt0
>>174
kwsk
177名無し野電車区:2010/10/15(金) 22:16:57 ID:S0owfM+N0
鉄コレキタね
178名無し野電車区:2010/10/16(土) 11:24:34 ID:SXsr8BxJ0
札幌って元日は運休だったんじゃね?
かなり昔のことみたいだけど。
179名無し野電車区:2010/10/16(土) 12:52:30 ID:2y8/nUeT0
>>177
???小売向けの案内か何かの情報??
180名無し野電車区:2010/10/18(月) 18:27:23 ID:2BI4AVK70
>>179
全日本模型ホビーショーで発表
181名無し野電車区:2010/10/19(火) 00:19:09 ID:zDrmXiWI0
182名無し野電車区:2010/10/19(火) 15:53:53 ID:Y/ijLvpB0
接点の岐阜滋賀豊橋米原がしょぼいから
北陸関西東海の団結力が無い
これじゃ首都圏に引き離される一方だわ

滋賀三重はいいだろうけど、岐阜はパクリ文化をまず改めないと。
とりあえず昔の岐阜を取り戻す町中再生が先だろう。
でももう遅いか。ハコモノというダムに沈んでしまった。どこまでを東海と呼ぶかで変わってくるが、
東海3県でならいまは、豊田市が2番手。3番目が岐阜だったはず
まぁ、どっちにしろどんぐりの背比べだがw
つか、豊田、岐阜、一宮、豊橋、岡崎は人口差5万人程度でほんとどんぐりの背比べ
それに春日井、四日市が30万で続く

浜松を含めれば、浜松がダントツで2位となる。


岐阜は名古屋のベッドタウンであり、
同じ名古屋のベッドタウンである一宮市の
孫ベッドタウンでもある。

市街地は無くなり、産業も低迷している岐阜には
愛知の力が不可欠だ。

岐阜は衰退して、名古屋どころか一宮にまで吸われるようになってきた。
一宮の道路、商業施設の駐車場は、ほんとに岐阜ナンバーだらけだ。
しかもマナーが悪い。

名古屋に19分、450円で行けるのに、金も時間も無駄にかけて
都市規模としては大きく劣る京都なんぞに行く岐阜人はいないよ。
観光なら車や新幹線で行くだけだし。
183名無し野電車区:2010/10/19(火) 16:06:05 ID:8fpVoxgvO
名鉄美濃町線が残ってたら、富田高校の子は電車通学で死ななかったかも。
184名無し野電車区:2010/10/19(火) 21:17:53 ID:w4nbBTop0
路面電車まつり@長崎電鉄浦上車庫
http://www.naga-den.com/kikaku/logo/matsuri.pdf

新車の情報は出るだろうか?
185名無し野電車区:2010/10/19(火) 22:37:55 ID:rkt02jpM0
>>184
5000型PRコーナーって書いてあるww
186名無し野電車区:2010/10/19(火) 23:59:50 ID:qksGbkeY0
PRするぐらいだから、3000とは違う車両なんだろうな。
187名無し野電車区:2010/10/20(水) 04:25:55 ID:9JqZGvnE0
>>181
ハザードランプつけてる路面電車初めて見た
専用軌道でウインカー出してるけど、これって道路みたいに
列車のダイヤに関係なく一定サイクルで信号が切り替わるようなシステムなのかな

広電も紙屋町の地下街に線路引いて世界初の地下トランジットモールを…
188名無し野電車区:2010/10/20(水) 11:24:17 ID:nvOBO42T0
>>187
地下街を走る広電を夢想したことはあるけど
走行音を減らせないと無理だろうね
189名無し野電車区:2010/10/20(水) 12:39:51 ID:X7OLzvHu0
弾性軌道で地下街の一層下に開口でってのはどっかにあったと思う。
190名無し野電車区:2010/10/20(水) 19:43:20 ID:ImF0fd5S0
たとえ軌道が良くてもツリカケじゃ無意味・・・
191名無し野電車区:2010/10/22(金) 01:54:45 ID:7I92jdYaO
今月31日は鹿児島もまつり。熊本は来月に運転体験会。

富山行ったけどライトレールは昼間も結構乗ってるんですね。15分間隔ではキツいときも。10〜12分間隔にできないのかな?
市内線はガラガラでも5分間隔でやってくるので便利。
192名無し野電車区:2010/10/24(日) 00:45:17 ID:p+3jO4DA0
新MOMOはどうなった?
193名無し野電車区:2010/10/25(月) 11:32:41 ID:/hq5Ky5G0
>>191
そのうち市内線系統が奥田中まで来るんじゃなかった?
194名無し野電車区:2010/10/25(月) 15:44:44 ID:8bxULoMe0
>>193
道路の拡幅にあわせて奥田中学校から永楽町方面に複線区間を延伸&電停設置&増発じゃなかったか
市内線乗り入れは北陸新幹線開業後
195名無し野電車区:2010/10/25(月) 17:19:54 ID:Ds6RU2/Q0
富山ライトレールのスレで訊くのが一番だろうけど。
確か運行容量がほぼいっぱいの状態のはず。
増発するには計画通り徐々に複線化しかないと思う。
196名無し野電車区:2010/10/26(火) 11:11:00 ID:e4vNUJCCO
奥田中の先はこれからも単線だし、2編成併結で輸送力増やすのが現実的かも。
新設交換駅の有効長はどうかなってたかな
197名無し野電車区:2010/10/26(火) 13:36:24 ID:gxdIPriT0
198名無し野電車区:2010/10/26(火) 13:48:39 ID:prTqgFKa0
長崎市交通局・・・
199名無し野電車区:2010/10/26(火) 14:59:46 ID:AAycwBR/O
長崎、また警告受けたね。単線区間に3両入れて正面衝突の危険があったって。
200名無し野電車区:2010/10/26(火) 20:16:03 ID:mjnsfb8w0
201名無し野電車区:2010/10/29(金) 22:30:36 ID:9isIBUSq0
長崎では電鉄と呼ばれてるみたいだけど、それは何故?
202名無し野電車区:2010/10/29(金) 23:18:40 ID:Y4wVG3yP0
>>201
JRが電化されていても汽車と呼ばれるのと一緒。
203名無し野電車区:2010/10/31(日) 11:35:59 ID:ferexyFS0
デザインが非電化ゴムタイヤLRT
12m以下(10m?) 80人乗り 1995年に作られた奴
http://www.dailymotion.com/video/xfd12f_environmental-concept-bus-and-truck-by-volvo_lifestyle
http://www.konditori100.se/garage/carmakes/k1cpvecb.htm
204名無し野電車区:2010/11/01(月) 02:34:30 ID:v3I/K2ug0
まーたLRT厨は来てるのか
205名無し野電車区:2010/11/01(月) 23:14:05 ID:cDbCSka60
黄色い8800(車番不明)
http://img.wazamono.jp/train/src/1288620538331.jpg

もう1両後ろにオレンジの8809号が出てきてた
206名無し野電車区:2010/11/01(月) 23:44:43 ID:DbawH6GI0
あぁぁこれで貴重な7500が・・・;ω;
207名無し野電車区:2010/11/02(火) 09:30:33 ID:lQoLOnQb0
長崎5000はいつ出るんだろ?
208名無し野電車区:2010/11/02(火) 23:54:16 ID:aL0eaH+30
9月に出てきてた構体がそうなのだったら(>>98)、完成は2〜3月かも。
209名無し野電車区:2010/11/05(金) 22:34:20 ID:l8Z4eOnL0
市電延伸を議論 札幌市が28日から100人規模の市民会議
http://www.hokkaido-365.com/news/2010/11/post-1407.html
210名無し野電車区:2010/11/06(土) 17:37:09 ID:qixXxIVg0
http://www.youtube.com/watch?v=YJ0ujV8WozI&NR=1
こういうのが、郊外に出ると
http://www.youtube.com/watch?v=q92YexHLUS0&feature=channe
いきなりこうなっちゃうのかよ。
宮島線やTLRが60km/hとか言ってる場合じゃないべ。
211名無し野電車区:2010/11/06(土) 18:21:46 ID:/TAKI27t0
LRT厨は相変わらず強引だな
212名無し野電車区:2010/11/07(日) 10:49:47 ID:4tfYy5Ft0
外国と日本を一緒にしたがるのはなぜ?

熊本市電も市役所前付近で芝を植える工事やってた。
213名無し野電車区:2010/11/07(日) 11:20:49 ID:nc4nqJ580
進んでいて、かつ実行可能そうなものを取り入れることは大事だから。
214名無し野電車区:2010/11/07(日) 20:02:44 ID:ebS9k15r0
>>210
宮島線は既存地方鉄道への直通。
TLRは既存ローカルJR線の切り替え。
欧州のLRTで分類すると、既存ローカル鉄道への乗り入れタイプと考えたほうがいいね。

LRTってのは幅があるから、十把一絡げは困るよ。
215名無し野電車区:2010/11/07(日) 20:10:23 ID:b9DVAV/g0
>>214
欧州(というかドイツ)だと、既存ローカル鉄道(カールスルーエ、カッセル、ケムニッツ等)への乗り入れというより
たいして規格の差がない郊外型電鉄への直通(マンハイム、ボン、ゴータ等)に近いと思う。
216名無し野電車区:2010/11/07(日) 20:12:45 ID:b9DVAV/g0
↑あ、宮島線のほうね。

富山に近いのは、イギリスのクロイドン・トラムリンクかな・・・。
217名無し野電車区:2010/11/07(日) 20:14:17 ID:RAUr6EPb0
>>213
そういう政策の話はLRTスレでやろうね
218名無し野電車区:2010/11/07(日) 20:52:33 ID:nc4nqJ580
ロスのブルーラインは100km/h近いんだろ?
219名無し野電車区:2010/11/07(日) 21:51:11 ID:ebS9k15r0
>>215
それはローカル線。ローカル鉄道ってのは君の言うものだよ。

>>216
一応新規トラム(LRTではない。)の範疇のクロイドンというよりやっぱり、既存のローカル鉄道のLRV化だろうと思うがな・・・。

>>218
ブルーラインは一部の併用区間を除き日本の正規地下鉄や幹線クラスのレールを走ってる。
220名無し野電車区:2010/11/07(日) 21:58:55 ID:nc4nqJ580
ブルーラインの車両が日車製だっていうのも、なんか悔しいな
221名無し野電車区:2010/11/08(月) 11:15:57 ID:1THrbYUyO
>219
わけが解らん。
222名無し野電車区:2010/11/08(月) 12:26:36 ID:Pk57nDkS0
>>220
日車も近車もあの手の車両を地方私鉄に売り込めばいいのに、って思うんだけど高いのかな
223名無し野電車区:2010/11/08(月) 13:37:06 ID:1XG1C12P0
市場規模があまりに小さいからアルナの仕事を食ってしまうだけでしょう。
それでアルナの経営が傾くのを路面事業者は望んでないと思う。
国内はアルナ、輸出(と広電)は日車・近車で棲み分けた方がいい気が。
224名無し野電車区:2010/11/08(月) 15:03:17 ID:l+J81eQM0
その前に地方私鉄は買うお金がありませんが・・・。

今後は銀座線・東山線・大阪地下鉄の新系列小型車、大江戸・横浜・緑地・神戸の小断面が流れてくるのを待つしかない。
225名無し野電車区:2010/11/08(月) 15:35:19 ID:xUHnu/G10
リトルダンサーとかだと補助金でちょこちょこ買ってる私鉄もあるんだろうけど…
あんまり普通の鉄道車両で新車っていうのはないかもな
NDCぐらいか
226名無し野電車区:2010/11/08(月) 16:36:50 ID:1XG1C12P0
新車入れるならはノンステでって縛りも痛いね。ほいほいツリカケ更新車入れられなくなった。
227名無し野電車区:2010/11/08(月) 20:10:09 ID:Mxk3ASxK0
でも、どうみてもLRV規模で充分な北陸鉄道なんか、京王の大型お下がり車だもんな。
ブルーライン規模の3両編成なんかうってつけな路線だと思うけど。
228名無し野電車区:2010/11/09(火) 11:06:13 ID:KW8JAddN0
大手私鉄のまとまったLRVの中古なんて出ないからなあ(名鉄岐阜くらいか)
30年後の東急に期待と思ったが軌間やら高床やら・・・
229名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:13:58 ID:KSPgFeAS0
>>222
近車LFX−300の架線レス機能無し廉価版とかよさげだけど、
やっぱり20mより15m(リトルU)の方が需要あるのかね。
230名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:58:58 ID:+KXyHS8X0
>>210
かつてないほどの深刻な不況に陥っている現在の日本で
海外並みに公共交通に力を入れたら冗談でなく国が破滅してしまう。
日本の経済がクルマに頼っている現状に少しは目を向けろよ。
231名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:06:28 ID:mNELLKUd0
別に日本の(経済力も含めた)国力が、イタリア・スペイン並みになっても良いと思うよ。
232230:2010/11/10(水) 20:19:41 ID:+KXyHS8X0
>>231
まさかそんなこと本気で思って書いているわけではないと思うが一応マジメに。
駅前が浮浪者であふれ返って治安が悪化し
医療も教育も一部の特権階級しか享受できなくなるのだが。
しかも現在の日本の借金が800兆とも900兆とも言われている。
それも海外からでなく国内の借金だからむしろ性質が悪い。
この状況で国力(>231が何をもって国力と言っているのか分からないが)が
イタリアやスペイン並みになったとしたら?
日銀が札束こさえて市場にどんなにぶん投げても追いつかなくなる。
スマソ、釣りでも煽りでもないがつい熱くなった。
233名無し野電車区:2010/11/10(水) 21:39:59 ID:Ku2I/nBZ0
自動車産業なんて斜陽化したって大したこたぁねーよ。
実際のとこ、現役世代の自家用車離れで斜陽化してるじゃん。
昔と産業構造が違うこともわからんのか。
234名無し野電車区:2010/11/10(水) 21:48:41 ID:4ixCWZT+0
安全支える先進技術・製品を一堂に 鉄道技術展2010開催
http://www.asahi.com/eco/TKY201011100388.html
川崎重工が開発した、次世代型路面電車LRV「SWIMO」(スイモ)のモデル。大型蓄電池を搭載し架線なしで走れる
235名無し野電車区:2010/11/10(水) 23:47:39 ID:oZz/CoCZi
だがしかし、イタリアやスペインみたいな欧州の経済三流国みたいに中流不在・万年不況感バリバリの陰気な国にはなりそうだけどなw
236名無し野電車区:2010/11/11(木) 00:44:38 ID:fG7uUfrk0
経済三流の長靴の国でも、路面電車は日本の各事業者のようにゼーゼー言いながら
走っていないよ。いつもニコニコ、補助金で元気に走っている。
237名無し野電車区:2010/11/11(木) 01:10:13 ID:EYUga8pT0
>>236
そうだね、元気な路面電車の写真撮るのに夢中になってる間にスリに会えるね
238名無し野電車区:2010/11/11(木) 08:58:09 ID:9adOk0FBO
一人あたりGDPは、日本とイタリアで大差ないのが現状。
239名無し野電車区:2010/11/11(木) 12:21:25 ID:fG7uUfrk0
日本だって三国人スリ集団の稼ぎ場と化しているからな。
240名無し野電車区:2010/11/11(木) 15:03:01 ID:TsLmXA3u0
三国=チョーセン、チュウカ、オーサカ
241名無し野電車区:2010/11/12(金) 00:49:13 ID:jmGcXKV30
三国人の三国は第2次大戦の戦勝国でも敗戦国でもない「第三国」の意味だ
242名無し野電車区:2010/11/13(土) 09:42:10 ID:nZp9sZuk0
>>232
とうに自動車産業は斜陽化してる、日本国内生産じゃ商売にならないってことで製造部門が海外流出。

バカな経済コメンテイターは「自動車会社が日本にあれば収入は日本に入る、今までと代わらない」とか言ってるが。
自動車産業ってのは「輸出産業」。
以前は一部の部品をを除き、原材料以外底辺まで国内で賄っていたから関係する全ての収益が国内に貫流していた。
これは自動車会社の収支で出てくる収益より巨大な金額がが国内に回っていたってことだ。

今じゃそのお金は全部海外に出ている。経費(これも以前は国内環流金で周辺企業の収益になってた。)を切り詰めて作り出した、
自動車会社の経営黒字程度じゃ何の駅もない。

国内に回るお金を減らすような「経費節減」、「人件費削減」。こんなのやってるから日本国内は冷え込むんだよ。
243名無し野電車区:2010/11/13(土) 09:44:25 ID:nZp9sZuk0
>>241
ちなみに揶揄(決して差別語ではない)としての「三国人」は、第三国なのに「戦勝国面している国」の人間を指す。
244名無し野電車区:2010/11/13(土) 16:00:44 ID:3SWZe+5U0
政治ネタは余所でどうぞ
長崎に新型車がはいるみたい
ttp://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20101113/09.shtml
旧型車の淘汰もありうるね
メーカーはアルナかな?
245名無し野電車区:2010/11/13(土) 16:36:52 ID:UDOa79m20
>>244
アルナの可能性アルナ

絵の左下に「ALNA」って書いてあるからアルナだナ
246名無し野電車区:2010/11/13(土) 19:18:49 ID:d+mLCGZx0
>>244
スイモ顔ですね。
247名無し野電車区:2010/11/13(土) 20:12:01 ID:F5l7QsRh0
>>244

おお、かっこいい!
248名無し野電車区:2010/11/13(土) 21:32:30 ID:ut64kMTAO
>>244
見出しの「全国初導入」の意味が計りかねるんだが…


それにしても昔の軽快電車以降の標準色を彷彿とさせる車体色だな。
249名無し野電車区:2010/11/13(土) 21:51:48 ID:f84GP9XN0
「全国初」以外にも、降り口を80cm拡大だの意味不明な記述が多いな

中間車体にコンプレッサ点検カバー?のようなものが見える
ということはUaか?
250名無し野電車区:2010/11/13(土) 22:00:17 ID:uh9c+/IlO
バリアフリー法施行後初だろ。文章も読解できんのか日帝野郎どもは。
251名無し野電車区:2010/11/13(土) 22:36:57 ID:f84GP9XN0
記事は
「同社は、バリアフリー対応車両の導入を義務付ける交通バリアフリー法の施行後、04〜06年にLRTの3000形を3台導入した。」
「交通バリアフリー法は00年施行。車両更新時のバリアフリー対応車両を義務付けている。5000形は、同社が全国で初めての導入となる。」

ひょっとして、今までの各社の車両は
実は交通バリアフリー法の基準を満たしてはいなかったとかそういうこと?
252名無し野電車区:2010/11/13(土) 23:55:17 ID:ff0lAed50
でも2億3000万はちと高いな。
こういう車両は毎回毎回1〜2編成ずつの投入だから、下げられないのだろうな。
正直、もう2000〜3000万円安くなってもいいと思う。
253名無し野電車区:2010/11/14(日) 00:20:00 ID:xDJ8R7Vd0
そういえばリトルダンサーの初号車が出たのが2001年12月。

リトルダンサー登場10周年記念Special Editionとか出て欲しいな。
254名無し野電車区:2010/11/14(日) 01:30:28 ID:cdHUCluLO
あんな小さいのに2億とはぼったくりだな。
高い電車が買えないならバス転換しろという事かよ。
255名無し野電車区:2010/11/14(日) 01:36:51 ID:k9o6f+d30
>>254
小さくなったからって、艤装が簡素化されるわけじゃない。
むしろ、特殊技術を使うぶん高くなる。

256名無し野電車区:2010/11/14(日) 02:04:03 ID:vcjpsBGC0
>>248
記者がバスと同じ感覚で考えてるような気がする。
鉄道車両はほぼオーダーメイドだし、会社が違えば車両も違うというのを理解していなくて「5000型という車両は全国初導入」って書いてるような。

鹿児島の新聞も、広電にMAXが導入された時に「初の国産超低床電車」なんて書いてたし。
国産の超低床電車は鹿児島市電のリトルダンサーまたは名鉄のアレあたりが初のはずなのに・・・
名鉄をディスるのはともかく、自分の県の電車をディスってどうするんだよwと思ったわw

>>253
車の特別パッケージ車みたいだなw
今ならオプションのHIDとワンマン機器が付いてきます!的なw
257名無し野電車区:2010/11/14(日) 02:51:13 ID:pZoi4+kX0
糞中京人が顔真っ赤にして何言ってんだ?
>>240
258名無し野電車区:2010/11/14(日) 14:55:47 ID:dhXoWcBK0
>>240
違うだろ? 中京人よ。
コチュジャン=トウバンジャン=ハッチョウミソの味噌繋がりだろ?
259名無し野電車区:2010/11/14(日) 22:03:23 ID:Angwimwk0
どなたか長崎路面電車祭りに行った人はいませんか?

5000形の詳細は出てたのかな
260名無し野電車区:2010/11/14(日) 22:17:25 ID:/lc1YgzS0
【手帖】「日本路面電車ガイド」刊行
http://sankei.jp.msn.com/culture/books/101114/bks1011140824013-n1.htm
近年、日本では鉄道ブームだが、路面電車ファンは少数派だ。
261名無し野電車区:2010/11/14(日) 22:19:43 ID:/lc1YgzS0
2010「次世代型路面電車」導入を
http://www.y-mainichi.co.jp/news/17156/
新石垣空港の2013年開港に向け、八重山出身で沖縄本島在住の経済人で組織する八重山経済人フォーラム
(新本博司会長)では、新空港と離島桟橋を結ぶLRT(次世代型路面電車)の導入を呼び掛けている。
262名無し野電車区:2010/11/14(日) 22:33:17 ID:dhXoWcBK0
>さらに路面電車全廃で中心市街地が空洞化した岐阜市の“失敗例”にも言及。

うん、あそこはどんどんイジメちゃってくれ!
263名無し野電車区:2010/11/14(日) 22:57:49 ID:rc4Bno110
>>252
低床車なら2億3000万でも安い。
低床車は高床車の3倍くらい値が張る。
264名無し野電車区:2010/11/15(月) 00:14:06 ID:CuYnYWkA0
>>262
今の日本の地方都市で中心市街地へのクルマ乗り入れ規制をすれば空洞化はさらに加速するはずだがw
265名無し野電車区:2010/11/15(月) 00:25:02 ID:bucg7BR60
>>263
おいおい、完全新造にならざるを得ない超低床車と旧品流用の高床車を比べるなよ

高床車でも完全新造なら安くはないぞ
都電でも1億円台後半だ
266名無し野電車区:2010/11/15(月) 00:32:59 ID:Qr7JVmJL0
>>262
>さらに路面電車全廃で中心市街地が空洞化した岐阜市の“失敗例”にも言及。

これLRTヲタが良く言う大ウソ。
経済統計見ると路面電車があった頃から中心部の大幅な空洞化・郊外店舗の増加が進んでいた。
路面電車があるがために道路が右折車線のない片側1車線を余儀なくされ、渋滞の発生ややちょっとした買い物でも車が止められないと言うような状態から買い物客が郊外店を目指し、
中心部の商店も客のニーズに答えるために郊外への流失や残った店も空洞化による商店街の魅力の低下から買い物客の利用者離れで閉店を余儀なくされた。
路面電車があったがために渋滞の発生や交通事故の多発などマイナス面も多くあった。
路面電車が廃止されて渋滞が解消されて車の流れもスムーズになっったがその頃には回復不能なほどに中心部は衰退していた。
そのため、中心部の生き残り策として名古屋のベットタウン化が進んだ。
路面電車が廃止された翌年、岐阜県全体では人身事故件数や死亡者数が増加する中で、市内線を管轄する岐阜中警察署管内では逆に人身事故件数や死亡者数が2割も減少するという結果になった。
人身事故件数や死亡者数の減少は一時的なものではなく翌年以降もその数字を維持している。
幹線道路が路面電車によって車線の減少やそれに伴う渋滞を余議なくされ、それゆえに迂回路として生活道路に入り込んだ自動車が交通事故を引き起こしていたものと推計される。

十分な道幅も無いのに道路交通容量を減少させるLRTなんか作ったら渋滞や交通事故の発生とそれを回避した買い物客によって中心部の空洞化を招くだけ。
岐阜の二の舞。
267名無し野電車区:2010/11/15(月) 00:44:48 ID:uVPEOqNb0
>>266
それも嘘。
愚夫の空洞化は複合要因だよ。
268名無し野電車区:2010/11/15(月) 00:49:03 ID:sIFcv9lH0
そろそろ交通政策板に移動してくださいまし。おのおの方
269名無し野電車区:2010/11/15(月) 00:51:28 ID:InlgXO1F0
岐阜はどう見ても市・県が都心脱出策をとったようにしか見えないが。
270名無し野電車区:2010/11/15(月) 01:44:24 ID:LDDV5+w60
板違いなうえにデータの無い話は水掛け論にしかならないす
271名無し野電車区:2010/11/15(月) 02:55:12 ID:pqNheZJ00
誘導先です。

【地下鉄LRT私鉄バスJR】都市圏交通政策総合☆1
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1284164918/

272名無し野電車区:2010/11/15(月) 10:47:05 ID:qlpgvNn/O
>>266
どちらにしろ乗り入れ規制かけるなら通過交通のバイパス道路を整備することが向こうでも普通な訳だがその件は全くスルー。
そして、現状で丁度均衡がとれてる場合乗り入れ車両を逃がすために整備する道路の費用まで考えると果たして安いかどうか?
きちんと算出すると小型モノレールの方がコスパがいい場合も結構多いみたいだが。
273名無し野電車区:2010/11/15(月) 10:55:53 ID:kN+WQRNdO
そういえば長崎はまた間接制御化を再開してるな
前は1000系だったかだけだったが1500系も数両改造済みで運用に入ってる
274名無し野電車区:2010/11/15(月) 12:26:39 ID:2PsJJzPP0
低床車両もエアブレーキが標準になってきましたね。
275名無し野電車区:2010/11/15(月) 13:37:13 ID:R45SWb8e0
5000形は3000形のエアブレーキ仕様改良車という位置付けかな。
電動ばねブレーキとか異端技術で消えていくのかね。鹿児島の今後の低床車導入が気になる。

リトルSもメーカーの思惑(旧式台車の車体更新需要)通りの発注こないし、このままフェードアウトか。
L形はストレッチと車体増やすと輸出形の70%低床車っぽいけど、日本では二度と出てこないスタイルだろうね。
276名無し野電車区:2010/11/15(月) 14:17:25 ID:uVPEOqNb0
>>272
小型モノレールのインフラ整備を考えていないので君も同じ。

>>275
一部の異端技術より、既存技術の応用の方が楽なのさ。
旧世代が釣り掛けからカルダンに移行仕切れなかった(釣り掛けに変更された)、関節自動制御が直接化されたのと同じ。
これが一気に新機軸化されたら否応なしに新技術を使うしかないけどな。

既に台車が寿命期に入ってるし、旧車体で若年台車なのはもう無いし。(一部あった堺・鹿児島は新車体化されてる。)
函館るくらいならフルフラット(超低床)か、松山・高知・かごんま(部分低床)したほうが割がいい。100%新車だと補助金も出るし。
277名無し野電車区:2010/11/15(月) 21:00:45 ID:lMzXWL3U0
>>259
電車祭り行きましたけど、特にこれといった情報は無かったですよ。
このサイトに詳しい事が載ってますよ。
http://www.nagasaki-romen.com
278名無し野電車区:2010/11/15(月) 21:29:34 ID:uU9Joeyg0
函館みたいにロングシートにはしなかったんだな
279名無し野電車区:2010/11/15(月) 22:58:41 ID:InlgXO1F0
>276
懐かし板じゃないから板違いかもしらんが、戦前の高性能化(13〜15m大型車・間接制御・連結運転など)や戦後のPCCでも
上手くいったのはきっちり社員研修したり全車入れ替えたところばかりだな。
都電は荒川線だけになるまで何度も(それこそ木造の頃から)ずっこけたし、嵐電は複線化で全車新車に、富山は昭和30年代の車両置換と40年代の路線縮小で旧車を一掃している。
廃止になったところでは大阪や名古屋、大分(これは戦前から)は導入成功だろう。
280名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:23:21 ID:DjloKzhw0
>>277
>>259
手元にパンフのコピーがあるのでいくつか記載してみる
・定員は63(座席28)→73(座席27)で立席部分増加
・外寸は長さ15.1→16.3m以外はすべて同じ
・質量は22tで変わらず
・最小通路幅が880mになり3000系より80mm(単位が怪しいがmmだろう)拡大
・電車性能は変更無し(運転速度・加減速度など)で応荷重制御がナシに
・制御装置がIGBTインバータ(どこ製かよく分からん)から東芝製C-PCUなる装置へ
・ブレーキが電気機械式から電機指令式空気ブレーキへ
・軸距が1610→1610へ
・SIVの容量が40kVA→30kVAへ(C-PCU装置に内包とのこと またDCは24Vのみに変更)
・空気圧縮装置の追加(AC駆動式HS-5型)
・プラグドアの駆動方式がDC100VからDC24Vへ(バスの部品の流用?)
281名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:38:51 ID:W8m8sg+70
まとめると

・通路幅
最狭部は電動ばねブレーキの張り出し部分(800mm)だったが
空気ブレーキ採用で張り出しがなくなりギアボックス部が最狭に(ここは3000形でも880mm)
・制御装置、補助電源
東洋電機のVVVF&SIV(それぞれ別体)から東芝の一体型(C-PCU、函館9600より採用)に

ということかな?
乗る方にはコンプレッサーの音がない電気ばねブレーキがいいけど
空制の方が運転扱いがしやすいんだろうね
ばねブレーキは一体型みたいだしコンパクト化が今以上に難しいのかもしれない

>低床車両もエアブレーキが標準になってきましたね

といってもリトルダンサーだけじゃないの?
282280:2010/11/15(月) 23:39:14 ID:DjloKzhw0
パンフをうpしてきたので貼ってみる
http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img201011152337577f518.jpg
283名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:44:23 ID:sIFcv9lH0
東芝C-PCUって、PCUとAPUが一体化装置のことだから、
コンバータとインバータと補助電源でワンパックってことだな。
284280:2010/11/16(火) 00:39:06 ID:+bxRrxRJ0
一応電車祭りの分も一緒にアップしたのでご笑覧下さい
http://rail-uploader.khz-net.com/index.php?&id=924925
285名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:55:29 ID:VueycIm50
先にも出てるけど、何でロングシートにしなかったのかな
286名無し野電車区:2010/11/17(水) 02:07:34 ID:bwrgKk+i0
ロングシートにできないから
287名無し野電車区:2010/11/17(水) 10:11:39 ID:YofOuLYr0
そのうち3000形も台車カバー外しそうだ。
288名無し野電車区:2010/11/17(水) 10:19:01 ID:l6aXkS5x0
らっくる号は同じ台車構造でロングシートだよ
289名無し野電車区:2010/11/17(水) 11:39:41 ID:ij8/sPos0
長崎とかのやつは台車の上の部分の箱にスプリングが入ってたはず。
(鹿児島市電の5連接の中間車体のロングシート部分にも箱がある)
どう考えてもらっくるよりもでかくて重いだろうし、そう簡単にあの箱をなくせないんだと思うよ。
290名無し野電車区:2010/11/17(水) 14:15:41 ID:wXlDC2qj0
>>288
函館のは台車の固定方法が違ってなかった?
291名無し野電車区:2010/11/17(水) 18:51:26 ID:AwTtHiux0
長崎で事故あったみたいだな。
http://www.naga-den.com/kikaku/rinzi/20101117chitose.pdf
292名無し野電車区:2010/11/17(水) 20:18:43 ID:cjILrQT00
>>291
3000の下敷きになったみたい。
ttp://www2.nbc-nagasaki.co.jp/houdou/index.php?itemid=10728
293名無し野電車区:2010/11/17(水) 20:28:58 ID:W8qhOpD60
高校生の不注意だろうな。

294名無し野電車区:2010/11/17(水) 20:56:39 ID:AwTtHiux0
以下、地元テレビ局の報道内容

【路面電車の下敷きになり少年死亡】 
 今日午後、長崎市の路面電車の電停で電車を待っていた16歳の男子高校生が軌道に転落し、
走って来た電車の下敷になって死亡しました。
 事故があったのは、長崎市千歳町の長崎電鉄・千歳町電停前です。警察によりますと今日午後
3時過ぎ、電停にいた長崎市××町の高校1年生・××××さん(16)が軌道敷に転落し、赤迫方
面から走って来た電車の下敷になりました。
 目撃者「(電車の)下に人がいて背中が出ていてうつぶせ状態身動きをしていなかった」
 ××さんは病院に搬送されましたが、出血性ショックでおよそ2時間後に死亡が確認されました。
××さんはふらふらと軌道内に出てきて、電車の運転士があわててブレーキを緩めたということです。
295名無し野電車区:2010/11/17(水) 21:57:52 ID:8kb5m1S5O
>>294
ブレーキ緩めたって…?
296名無し野電車区:2010/11/17(水) 22:30:48 ID:O3eMmh850
>294
この高校生のご両親、長崎電気に幾ら賠償請求すんだか見ものだぁな。

8000万は請求しそ。
297名無し野電車区:2010/11/17(水) 22:52:05 ID:Fb1m90IK0
しかし、大変珍しい事故だと思ふよ
298名無し野電車区:2010/11/17(水) 23:43:58 ID:XE537Cml0
>>288-290
台車は函館からスプリングが小型化された。だから車内がロングシート化できている。
その後の豊橋、富山ともに台車は函館と同様のものを採用している。でもどちらも通路幅が880mmと狭いから、仕方なくクロスシートにした。
長崎もたぶん同じ台車を採用すると思うし、しかも通路幅は確保できるはずだからロングシートを採用してもよさそうなものだが、立ち席スペースを確保したいためにクロスを採用することにした、ということじゃないかな?

台車の形式は函館がSS05、鹿児島7000が06と07、豊橋が08、富山が09だから、長崎はSS10という形式になるのでは?
299名無し野電車区:2010/11/18(木) 00:01:07 ID:jCoqSaHH0
スプリングが小型化された、というよりもまくらばねの位置が下がったという方がより正確かも。

電動ばねブレーキ採用の台車
http://rail.hobidas.com/bogie/archives/2007/04/ss06ss07_7000.html
ブレーキ装置が各輪1つずつ独立して装備される
その分、まくらばねの位置が高くなる

空気ブレーキ採用の台車
http://rail.hobidas.com/bogie/archives/2008/11/ss08_t1000.html
シリンダは台車枠の外側に装備、ブレーキシューへはてこで伝達
前後車輪間スペースに余裕があるのでまくらばねの位置を下げられる

・・・と推測。

ちなみに従来タイプ(都電9000)の台車
http://rail.hobidas.com/bogie/archives/2007/05/fs91b_9000.html
300名無し野電車区:2010/11/18(木) 00:21:54 ID:iemnCPNg0
どうせモバゲーとかグリーでもやってて、ホームから足を踏み外したってのがオチだろ?

ホームから転落した顛末が全然、報道されていないジャン!
マスコミが恣意的に外している? 電停には高校生一人だけだったのか?
目撃者いるだろ。

以前の阪急といい(携帯で話ながらか、メール打っていたかで背後からホームに
入ってきた電車と接触、死亡というやつ)、‘ながら(列車名じゃない)歩き’が多すぎ。
お前らもやるなよ!

301名無し野電車区:2010/11/18(木) 01:28:39 ID:KRc2XoPn0
路面電車にひかれ高1死亡 長崎
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/101117/dst1011172053006-n1.htm
17日午後3時10分ごろ、長崎市千歳町の長崎電気軌道の千歳町停留場で、高校1年の城川義貴さん(16)
=同市若竹町=が路面電車にひかれ、搬送先の病院で死亡した。
 浦上署によると、電車が速度を落としながら停留場に入ってきた際、ホーム中央部にいた男子生徒が線路上に落ちた。
 男性運転士は「人がいるのに驚いてブレーキを緩めてしまった」と話しており、同署が詳しい事故原因を調べている。


驚いてブレーキ緩めるって?
何だよいったい。
理解できん。
302名無し野電車区:2010/11/18(木) 01:57:50 ID:X1IjGM1AO
高校生と運転士、どっちにも過失ありか。
弱者救済の観点から運転士の方が責任重くなるんだろな。
303名無し野電車区:2010/11/18(木) 09:28:27 ID:EZQ6kDaN0
驚いてブレーキ緩めるって・・どんだけバカ丸出しなんだよw
まるで体験運転の素人だな。
長崎ってこの間も5系統の単線区間で過剰在線やってるし
7年くらい前には目の前を鳥が飛ん出るのに気を取られて
先行列車に追突とかアホなことやってる。
最近も追突事故起きているらしいし。
だいたい国土交通省からも目をつけられてるという話も聞いている。
304名無し野電車区:2010/11/18(木) 10:52:29 ID:X6R71I520
運転士の操作ミス・過失は裁判で重要な判断材料。

高校生のご両親、はれて東京表参道にマンソン買えまんがな。
305名無し野電車区:2010/11/18(木) 14:50:22 ID:xyaBu//q0
緩めなくても間に合ったかどうか、だな。
ほかのニュース報道だと線路に背を向けて携帯をいじってたらしい。
そりゃあかんだろ。
306名無し野電車区:2010/11/18(木) 15:40:45 ID:NXD6mZSd0
>>304
運転士側の過失は免れないだろうが、過失割合は今のところ何とも言えないのでは?
転落を事前に察知できる状況だったかどうか、ホームから転落した時に電車がいた位置やスピード
ブレーキを緩めたタイミングなど1つ1つ検証する必要がある
それにしても超低床車でしかも路面軌道上にもかかわらず車体の下にもぐりこんでしまうとは運が悪い
307名無し野電車区:2010/11/18(木) 16:04:17 ID:85wOCorX0
そのうち路面電車の電停にもホーム柵付けろとかいう話になりそうだ。
直接関係無いけど岡山電軌方式の島式ホームは広くていいね。
単純に考えても同じ軌道敷幅でも上下線間隔分幅が広く取れる。
センターポール化すると上下線間隔広くなるし。
308名無し野電車区:2010/11/18(木) 16:30:38 ID:2ENygQbT0
>>307
でもさ、対面式だったら後ろに柵があった「はずだ」ってことで叩かれるんじゃね?
309名無し野電車区:2010/11/18(木) 16:30:58 ID:2ENygQbT0
転落事故の話ね。
310名無し野電車区:2010/11/18(木) 19:23:08 ID:iemnCPNg0
>線路に背を向けて携帯をいじってたらしい。

やっぱり・・・
311名無し野電車区:2010/11/18(木) 20:29:22 ID:JZCHREy80
ヘルマン・ヘッセ事故とこれからは呼称しよう。
312名無し野電車区:2010/11/18(木) 20:35:24 ID:iemnCPNg0
313名無し野電車区:2010/11/18(木) 23:24:57 ID:RUrR+xrR0
いずれにしても長崎電軌はレベル低い事故多すぎ。

314名無し野電車区:2010/11/18(木) 23:27:03 ID:z1AExzGDO
>>303
いよいよ長崎も衰退が始まるか。
315名無し野電車区:2010/11/19(金) 00:26:46 ID:JnQix7EN0
長崎は車両が古いくせにバラバラなんだよな。京福・札幌のような統一感もないしメンテでヘタっている気がするのだが。
316名無し野電車区:2010/11/19(金) 07:55:45 ID:6+aI7eQT0
>>315
京福はは全く発達せず。
札幌は衰退の結果良好な車両を集中出来ただけ。
317名無し野電車区:2010/11/19(金) 12:41:35 ID:DvFvEntJO
熊本もメンテが…
鹿児島はちゃんとしてる感じを受ける。
318名無し野電車区:2010/11/19(金) 16:03:20 ID:WeW/1iVt0
>>312
こういうの既存事業者にはあまり関係ないんだよねえ。架線あるし。
319名無し野電車区:2010/11/19(金) 20:58:09 ID:6+aI7eQT0
>>318
一応、岡山の計画(妄想ともいう)があるし。
320名無し野電車区:2010/11/19(金) 23:03:33 ID:G7zz+Lcd0
>>319
これって、堺市LRT用じゃね?
架線レス電池駆動超低床車両だし、堺市が前市長時代に試作車を作らせていたという噂もあるし。

堺市が阪堺に対して50億円の支援を決定した裏側には
「約束を反故にした件で賠償請求されるぐらいなら、
阪堺に対する存続支援という形で車両メーカーや関係各社に金を払った方がマシ」
という事情もあるらしいよ。
321名無し野電車区:2010/11/20(土) 22:24:52 ID:8dU8eCE30
アホか。何で正式な契約もないのに約束を反故だの賠償請求だのそういうことになるのか。
確かに提案は募ったが計画がポシャったからといって補償までする必要はない。
322名無し野電車区:2010/11/20(土) 22:29:09 ID:hG3tuO+80
そもそもSUIMOの実験車はナローだろ。
323名無し野電車区:2010/11/22(月) 17:46:06 ID:eHVFGTKN0
トランスロールってどうなったの
324名無し野電車区:2010/11/22(月) 23:52:51 ID:nKunIhX70
325名無し野電車区:2010/11/23(火) 12:34:46 ID:Mv9zZjKT0
326名無し野電車区:2010/11/27(土) 08:49:51 ID:RHT6OJh40
バッテリートラムなんて国内で採用されることはあるのだろうか

バッテリーの寿命、車両が重くなること等々・・・
日本で現存・計画されているような小規模な路線では大してメリットなさそうに思う
327名無し野電車区:2010/11/27(土) 10:23:50 ID:atLf0HTn0
>326
新潟で導入されることを期待しとる。
328名無し野電車区:2010/12/04(土) 02:54:14 ID:IefRO4Ej0
また長崎で事故か・・・
http://www.naga-den.com/kikaku/rinzi/wakaba.pdf
329名無し野電車区:2010/12/04(土) 08:48:38 ID:awkKH1f/0
スーパー路面電車の時代
http://www.usrail.jp/et-lrt1930.htm
330名無し野電車区:2010/12/04(土) 11:10:52 ID:KdHdbsKj0
>>318
景観面から架線を嫌がる地域にも延伸できるし、
運転中は変電所などの地上側電力インフラが不要だからラッシュ時のみの増発分にも使える。
最大運転量を前提にした電力インフラが不要になると、かなり維持経費が浮くんだぜ?
331名無し野電車区:2010/12/04(土) 22:29:50 ID:OoWVPqm40
>>330
なるほど!
既存区間でも、ラッシュ増発用に需要が見出せるということね。
これは正直、目からウロコです。

「最大運転料を前提にした電力インフラの維持費」と
「スイモの導入・維持費」とを両天秤にかけて、どうなの?
ていう話になるかとは思うけれども、
場合によっちゃあ、既存事業者にも検討の余地は十分にある。

332名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:57:51 ID:9NNWicXz0
>>328
長崎、事故多すぎだろう。
333名無し野電車区:2010/12/05(日) 15:12:35 ID:txvVvwYE0
♪事〜故はす〜ぐ起きるよ♪
334名無し野電車区:2010/12/05(日) 18:39:17 ID:OuyZgtB80
>>330-331
変電所の更新で給電力ガタ落ちする時に合わせて一挙に導入する必要があるけど、
なんにせよ金が無い・・・。


335名無し野電車区:2010/12/05(日) 21:46:13 ID:N2+QgSjL0
>>330
充電無しで何往復も走れるものなの?
急速充電とか使うとかえって送電網に負担をかける気もするが
336名無し野電車区:2010/12/05(日) 21:50:50 ID:8nU9k+FB0
どうしちゃったんだろ・・・長崎。
337名無し野電車区:2010/12/06(月) 11:22:14 ID:aQsdqFLM0
>>334
景観上やむを得ないから導入なら補助金もあてにできるかもしれんが、
電力インフラ経費節減のためでは出そうにない。
トータルコスト減になるなら、まずLRT先進国の欧米で普及するでしょうね。
338名無し野電車区:2010/12/06(月) 12:07:30 ID:aQ0TaytwO
まぁその米国ではLRTよりBRTの方が環境負荷が低いという論文が出てるみたいだけど。
339名無し野電車区:2010/12/06(月) 12:32:04 ID:4Kifd8an0
>>329
市街が拡大期に入る1900年にはすでに開発済み。
それをどう発展させるかの苦心ががPCC、シュタットバーン、LRVの系譜なのに。

開発済みで言うなら電気自動車ですらガソリン自動車の前に開発されてるじゃないか。
340名無し野電車区:2010/12/06(月) 12:33:51 ID:4Kifd8an0
>>338
何しろ、「アメリカ風コーヒーの飲み方を一日15リットルで100年暮らすとコーヒーにある毒性で死ぬ」って論文が出る国だからな
341名無し野電車区:2010/12/06(月) 15:06:34 ID:6ZWYB0aX0
>>339
GSユアサの創業者の1人である島津源蔵がアメリカから2台の電気自動車「デトロイト号」を輸入し、
自社製の蓄電池を搭載して専用社用車として使ってたのを動態できるようにしたんだったな。
342名無し野電車区:2010/12/07(火) 01:13:42 ID:bC7ZrCBr0
>>335
SWIMOに使われる電池ギガセルを積んだ電気バスの場合
10・15モードで50km、実用上は30km(ガソリン自動車の10・15モードと実燃費の差と同じくらい)
そのあと20分の充電が必要
しかも電池を積んで重くなった分、定員が減って元のバスより4割減
http://www.r-d.co.jp/news/EVbusSpec_UD.pdf
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002704879.shtml
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=3fddf6a0-f537-4b1d-861a-299da4504039

SWIMOは30tで普通の路面電車(18t)の1.7倍、低床LRTの(23t)の1.3倍の重さがある
路面電車の場合、自動車と違って軸重制限はないが
重くなれば軌道破壊(軸重の4乗に比例)が大きくなるし
場合によっては荷重制限で軌道や橋を走れなくなったり
(富山地鉄のセントラムも重量の増加で富山大橋を渡れない)
343名無し野電車区:2010/12/07(火) 16:58:22 ID:npm8q8510
トロリーバスじゃだめなのか。
344名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:04:36 ID:jgfOKKzd0
つ架線
345名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:39:03 ID:b7zw4MAy0
>>343
今は離線しやすいトロリ-じゃなく、Zパンタバスやピュ-ゲルバスかパンタバスだろうなあ
346名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:37:11 ID:z1aYT1mU0
>>345
横幅のあるパンタグラフを二台並べるのは難しいんじゃないかな
347名無し野電車区:2010/12/08(水) 07:14:42 ID:oEMlyb2V0
>>345
架線に追従して左右に動かないから停車してる先行バスを追い越したり、迷惑駐車の車を追い抜いたりができなくなる。
離線する時だけ内蔵バッテリーで走らすこともできるだろうけど、架線下に戻る時にパンタが架線を引っかけたりシューに幅があるから2本の架線をショートさせたりしてしまいそう。


お客さん的には、トロリーバスだろうが電気式バスだろうがバスには変わりないんだよな・・・
街の中の基幹交通としての使いやすさはやっぱり路面電車が強いと鹿児島熊本に行って思った。
348名無し野電車区:2010/12/08(水) 09:34:34 ID:JdV3YOB8O
>>347
ただ、ライトレールとして採算をとるなら京津線くらいの輸送力は欲しい。

路面電車並みの輸送力程度しか期待してないなら名古屋の基幹バスを始めとした
BRTの方が費用対効果は高いみたいだし。
349名無し野電車区:2010/12/08(水) 09:56:07 ID:oEMlyb2V0
そろそろLRTスレに行くような内容になってきたか。
350名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:11:30 ID:V12yjTyf0
土佐電鉄で「超低床車両」の導入計画。
http://www.pref.kochi.lg.jp/uploaded/attachment/39593.pdf

最終ページにその概要があるのだが、
これって、超低床車両??
351名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:21:14 ID:7RekcHsC0
文章の表の中に「車両更新型部分低床車両」をメーカー開発中とあるので、
それの概要図だと思われ。

超低床車両は、豊橋型と書かれているね。
352名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:59:08 ID:XWuC4pd30
LRV導入が事業仕分けで見送りって…
353名無し野電車区:2010/12/10(金) 07:27:32 ID:qTLRw9zb0
最終ページの図は基本2ステップで運転台横にノンステップで車椅子スペース設置
車椅子利用者以外の高齢者などの普通の移動障害者にとってはバリアーは残ったまま
354名無し野電車区:2010/12/10(金) 09:33:35 ID:5Njx2Gvl0
>>350
これは酷いw
車いすが乗れるなんてすごくバリアフリーですね(棒読み)
355名無し野電車区:2010/12/10(金) 10:21:55 ID:biKLxcHK0
>>350
現実的かもしれないけど、変なところに段差があるからかえって危ないかも

県のサイトに載ってるということは県主導なのか
田舎の県庁所在地は羨ましいわ
356名無し野電車区:2010/12/10(金) 11:14:04 ID:AGsg0pcC0
>>350
この発想は無かった。なんというセルフ展望席。
357名無し野電車区:2010/12/10(金) 11:48:31 ID:Co4Ozrnp0
展望ヲタは全員が足の骨折るしかないな。(ww
358名無し野電車区:2010/12/10(金) 11:59:14 ID:5Njx2Gvl0
でも実際は車いすに座った時の首の位置よりも窓の下辺の方が高そうだよねこれ。
359名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:06:44 ID:AGsg0pcC0
客の出入りの流れとは分けられるから、車椅子いなければ堂々とかぶりつき出来る。
三脚も立てられそう。
360名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:48:52 ID:qTLRw9zb0
この方法なら在来車両を費用掛けずにバリアフリー化できる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Saidaiji-RW_kiha7.jpg
361名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:06:11 ID:5Njx2Gvl0
荷物扱いwww
362名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:48:18 ID:AGsg0pcC0
バケットカーwwさすがに車椅子だけ置いて客は車内でないと危険w
でも自転車積めたりできたらすごく便利なんだよなあ。
363名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:58:33 ID:v1Snofht0
バッテリー式のは、北国だと性能悪化するかもわからんな
新潟や札幌じゃきついかも?
364名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:57:13 ID:q3W/3/Hs0
>>350
函館で失敗した8101号を見てないのかな?あれもアルナ。
365名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:37:50 ID:5Njx2Gvl0
>>363
そのデータを取るために試験車2編成は北海道で冬期に試験をしたけど、結果はどんなもんだったんだろうね。

>>364
函館8101は車内移動の動線上に段差が来るような低床構造だったけど、今度のは普通のツーステップ車と同じだと思うよ。
一般客的には従来のツーステップ車と変わらないと思う。
少なくとも「バリアフリー」とか「超低床電車」とは呼べないような代物だけどねw
366名無し野電車区:2010/12/10(金) 23:01:31 ID:XWuC4pd30
>>350
その資料、豊橋タイプLRVの価格が24,500万円になってて
↓の資料でもLRV導入の見積りはその価格がベースになってるみたいだから
http://www.pref.kochi.lg.jp/uploaded/attachment/38826.pdf
土電側も段差Uaが本当はほしいんだろう
ただし非冷房車の更新も続けなければならないのでどうせなら車椅子対応に、ってとこじゃない?
367名無し野電車区:2010/12/10(金) 23:31:56 ID:V9FOnnTz0
要するに、ステップの最下段を車椅子が乗れる広さにしたってことか。
面白い発想の転換だ。

函館のと違って車内客室部移動に段差はない、車椅子以外の人にとっては従来のステップ付き車と同じ、と。
368名無し野電車区:2010/12/10(金) 23:40:19 ID:5Njx2Gvl0
>>366
むしろ車いす対応にしないとOK出ないんだろうね。バリアフリー法の関係で。
今までも土佐は従来タイプの車体更新車(2000型だっけ?)の予算を計上し続けてはいたけど製造はされてないし。
苦肉の策なんだろうなあ・・・

補助金を集められる所は超低床電車買えるからいいけど、補助金が全く集まらない所は車両の更新もままならないってことだよねこれ・・・
長崎電軌とかも値上げして設備を整えなきゃいけないような状態だし。(長崎の場合は元が安すぎたんだと思うけどw)
369名無し野電車区:2010/12/11(土) 00:04:22 ID:OAcpZu8h0
この発想はなかったw
しかし小型車輪使っての低床化とかはするだろう
370名無し野電車区:2010/12/11(土) 07:31:34 ID:KKPSA9c50
CGのマスコンとか台車を見てると旧型車の部品流用?
371名無し野電車区:2010/12/11(土) 08:47:17 ID:77uH7v9d0
普通に考えて、完全新車ならわざわざあんな構造にしない。
旧品流用車なら小径車輪への変更なども無理。
372名無し野電車区:2010/12/11(土) 11:19:46 ID:rkUvZWbk0
何にしても、直線主体の路線という強みを生かした発想の転換だよな。
高知駅は直進で入れるし、折り返し・クロッシングはあの絞込みで対処可能なのだろうし、
まりまやばし交差点は大曲線なのでオーバーハングの心配もないし。

電停改良も載ってるし、電停ホーム高さ30−33cmにすれば少なくとも、車椅子はバリアフリーになる。
車内ステップは22.5cmという公共施設の階段の段差基準に基づいて、2段にしているし、(車内段差45cm)
既存車体更新としては、かなり考えていると思うよ。

373名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:04:04 ID:wQJ1W7EK0
とにかくなんちゃって軽快電車の系譜が抹殺されることはなさそうだ。
筑豊電鉄とか導入してくれないかな。
374名無し野電車区:2010/12/11(土) 23:46:49 ID:XOKFFSXt0
>>372
既存車体更新にしては、かなり考えているという評価には同意。
でも、土電は決して直線主体じゃないよ(路線図のイメージからか、よく誤解されるけどw)
最急曲線の半径20mは郊外区間にはゴロゴロあるし…
はりまや橋にしても22mで決して大曲線なんかではない。

アルナにしても、土電だけの為に設計から書き下ろしたりはしないはず。
土電以外へのセールスも抜け目ないと思われるが。

375名無し野電車区:2010/12/12(日) 00:01:35 ID:zGlUDT8Y0
筑豊電鉄とか、専用軌道ばかりならステップ切り上げした方が
既存車もノンステップに改造できていいのでは。
いま見直してみると、LとUaって定員あまり変わらないんだな。
これが7年間の進化か。

>>374
函館も車体更新を来年計画しているから(1両7600万円)、それかも。
土電が2000型8310万円(うち冷房装置810万円)とあるから
支給品?の冷房装置分をマイナスするとだいたい計算が合う。
(従来の2000型が5000万円だったから、8310万というのはこの新型の見積もりだと思う)
376名無し野電車区:2010/12/12(日) 02:02:24 ID:ajNAwNuM0
>>375
筑豊が高床化に踏み切れないのは費用の問題もあるだろうが
在来車の乗降扉がことごとく折戸なのがネックになってる気がする

>>374
不景気で補助金もなかなか下りなくなるだろうし
超低床車と並行して更新車を投入するような事業者も出てくるかもね
長崎や広島でも走ったりして
377名無し野電車区:2010/12/12(日) 08:43:29 ID:RDB6rsLp0
>>374
20メートル超えは大曲線だよ。広島は18.2mを連接車が曲がってる。
改良前の元宇品は17.6mだっけ?
378名無し野電車区:2010/12/12(日) 08:53:19 ID:RDB6rsLp0
そもそも郊外は単線区間か・・・
379名無し野電車区:2010/12/12(日) 23:37:27 ID:Tjah43Ue0
曲線半径20m超えは大曲線とか意味不明。
確かに規則上は軌道建設規定の「半径11m以下はダメよ」という規定しかないが
だからといって20mを境に大きいとか小さいとか区切る根拠はない。

どうでもいいけど。
380名無し野電車区:2010/12/13(月) 00:13:08 ID:2FhztGLe0
>>379
まあ、何を持って小曲線というかだけどさ。
君も大きいとか小さいとか区切る根拠無しで意味不明と書いてるわけだ。
単線は関係ねえとか書いてるし、単純に車両の行き違いの曲線として話じゃないの?
381名無し野電車区:2010/12/13(月) 12:17:19 ID:MF+sINv40
コレは函館8100同様、吊掛旧型車の苦肉の策的バリアフリー対応更新だけど、
なんちゃってじゃない広電や熊本、鹿児島とかのチョッパ・VVVF新造車も
遠い将来こんな更新せざるを得なくなるのかね。
超低床じゃない従来型台車使った超低床化だとリトルAくらいしか無いし(Sは小さすぎて論外)。
382名無し野電車区:2010/12/13(月) 13:11:26 ID:3A71aq4r0
これを改造でやろうとすると台枠の大加工・オーバーハング延長→車体の前後を作り直し・床下機器の移動が必要になる。
例えば鹿児島の2110型の場合、車両限界の関係でこれ以上オーバーハングは伸ばせない。
さらに初期のVVVF車なので機器の移設が困難。(既に床下ぎっちりで整備もしにくい)
台枠の加工と車体の一部作り直しまでするくらいなら、リトルダンサーA3でも新規に買った方がマシになると思う。
その前にチョッパ・VVVF車の車体がダメになってくる頃は機器の方が先に交換になりそうな気がする。

車いすを乗せるということだけを考えると、抱えて上がればいいだけの話だよ。
前にそういう光景を目にしたけど、積極的に手伝う人とか居たし、自然と車内のお客さんも場所を空けていた。
本来はそれがバリアフリーの精神なんだろうな。
383名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:51:58 ID:dCQf8XqW0
JRと市電結ぶ事業に遅れ

九州新幹線の全線開業に合わせてJRの駅と熊本市電の電停を結んで乗り継ぎの利便性を高めようと県が熊本市内で進めている事業について、
県は当初の予定より完成が4か月以上遅れ来年7月末ごろになる見通しを明らかにしました。
これは13日開かれた県議会の特別委員会で県が明らかにしたものです。
この事業は、熊本市電の水前寺駅通電停をJRの新水前寺駅よりにおよそ60メートル移動し、屋根つきの歩道橋を設けて乗り継ぎしやすくするもので、
県などが来年3月の完成を目標に26億円あまりをかけて取り組んできました。
しかし県によりますと、当初の想定よりも地盤が軟弱で、より慎重な工事方法が必要となり歩道橋の完成に時間がかかる見通しになったということです。
このためエレベーターや歩道橋の設置は、新幹線開業の時期には間に合わず、最終的な完成は4か月以上遅れて、来年7月末ごろになる見込みだということです。
13日の委員会では議員から事業の見通しの甘さを指摘する厳しい意見が相次ぎました。
384名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:56:39 ID:lVuIbH8r0
>>380

要は、「曲線半径20m超えは大曲線」というのは君の個人的な分類ということでよいか。

 
385名無し野電車区:2010/12/14(火) 15:08:15 ID:oDag6QKc0
http://www.youtube.com/watch?v=F6jukwBUs6M&feature=player_embedded
アメリカは考えが柔軟、日本はガッチガチの堅物という事例を示す動画。
386名無し野電車区:2010/12/14(火) 15:10:13 ID:ICpnWyb30
>>382
そのAタイプの運転室台車に廃車した2100〜の台車を流用、とかはありそう。
>>381
長崎が広電や熊本の新型台車をもらって1200〜の車体更新車の足回りをカルダン化したりして。
387名無し野電車区:2010/12/15(水) 12:20:23 ID:xeyR6xIS0
>>384
先ずその文字の入ったレスから読み直したら?
彼は自分の意見しか言っていないよ?
388名無し野電車区:2010/12/16(木) 19:58:38 ID:7dPC53ai0
なまじ民営で利益出しちゃってる(トントンだけど)ところが補助金に頼れない理由なのかな。
389名無し野電車区:2010/12/20(月) 00:58:17 ID:YJU9S4sIO
18日に熊本でTwitter電車が走ったんだね。
全線で映像生配信したみたい。
390名無し野電車区:2010/12/20(月) 15:20:51 ID:2a1MnwsA0
>>388
黒字で有名な鹿児島も少しだけの黒字だったから補助金がもらえずに苦労してたとのこと。
今は市が「街に必要な交通機関」として認めてるし、ある程度補助が出てるんだと思う。
少なくとも新車購入に関しては補助金が出てるし、軌道緑化についても市がお金を出してると思われるし。

国内で黒字なのって、鹿児島と長崎が有名だけど、広島や都電のような大手組も黒字出てるのかな?
391名無し野電車区:2010/12/20(月) 16:23:32 ID:kkDP9ynG0
低床車の補助金というと在来型車両との差額を国や自治体が補助するときいたが、
その在来型の新車の導入費すら出せないから更新車を入れてるわけで、
更新車の価格との差額を補助してもらわんとどうにもならんのか。
392名無し野電車区:2010/12/20(月) 18:56:20 ID:TMWfLZqb0
>>390
広島は軌道線と鉄道線で別会計になってて鉄道線の赤字で補助をもらってるんじゃなかったっけ
393名無し野電車区:2010/12/20(月) 21:57:55 ID:QW19rREg0
>>385
バスも上手えな。
プロなんだな。
歩道スレスレじゃん。
394名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:03:43 ID:MuX2qC750
>>392
確かその関係で「余っていても軌道線専用に回せない」とかあったはず。
まあ今は余ってるんじゃ無くって調子悪すぎて眠ってる方が多いけどな。
395名無し野電車区:2010/12/22(水) 23:24:31 ID:HeQz7uS/O
阪堺が200円均一になるそうな。
396名無し野電車区:2010/12/24(金) 19:13:34 ID:meK3VktM0
397名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:49:07 ID:7RWn2AJj0
公園の砂じゃ駄目か
398名無し野電車区:2010/12/25(土) 00:28:28 ID:oKuDEdh20
>>397
砂撒き管に詰まるので粒が細かい焼き砂を使ってるそうです。
399名無し野電車区:2010/12/25(土) 14:03:47 ID:/aWxLsqi0
荒川線では砂箱に入れる砂を干してるよね。
400名無し野電車区:2010/12/25(土) 14:26:17 ID:oKH3wZ5X0
野良猫がクソしねーか?(ww
401名無し野電車区:2010/12/27(月) 18:54:04 ID:NITzhYhh0
>>400
その糞を楊枝に刺して焼いて食う。
いい酒の肴になるぜよwww
402名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:37:17 ID:BETZS8b70
路面電車に女性運転士復活
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=34568&categoryid=1
豊橋鉄道市内線(路面電車)に、女性運転士が復活した。04(平成16)年12月に最後の女性運転士が
退職して以降6年ぶり。恒川真梨那さん(22)と宮原有紀さん(22)で、一気に2人の運転士が誕生した。
403名無し野電車区:2010/12/30(木) 16:50:35 ID:goANUq880
2011年、路面電車の動きって何がありますかね?
長崎5000型導入。
熊本、系統・停留場名見直し。
404名無し野電車区:2010/12/30(木) 17:07:10 ID:uEBRNXaS0
>>403
函館は車体更新が1輌。
ササラ電車が東京へ一時帰郷。
405名無し野電車区:2010/12/30(木) 22:28:19 ID:qdHY64Yv0
>>403
度重なるポカ連続で、長崎に国からレッドカード突き付け。>2011年
406名無し野電車区:2010/12/31(金) 02:38:16 ID:YDRKnIPR0
京福の二の舞か
407名無し野電車区:2010/12/31(金) 11:06:36 ID:TqSM6LCq0
土佐の更新車も来年?前ドアに車いす乗せるやつ。
408名無し野電車区:2010/12/31(金) 11:28:25 ID:YDRKnIPR0
運転席横の空間を車椅子用スペースにした車両のニュース
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/12/30/004/index.html
409名無し野電車区:2010/12/31(金) 11:56:58 ID:Fdp5fXWiO
広電は市内線用に新型車両導入しないのかな?
410名無し野電車区:2010/12/31(金) 15:01:24 ID:CydO7s9m0
>>403
アルナ、年間1編成のみ?
経営的に大丈夫なんだろうか?

阪神青胴車の鋼体製造っていうウルトラCがあるが…
411名無し野電車区:2011/01/03(月) 20:59:47 ID:65xcCB8E0
熊本、2012年度にICカード導入へ。
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20110103002.shtml
他地域カードとの互換性も持たせるとのこと。
412名無し野電車区:2011/01/03(月) 22:53:59 ID:OfGY13tz0
>>410
発表になってる分では、来年度も長崎1両あるよ。
予算が付けば土電とか地鉄の継続増備とかあるかも。
阪急のリニューアルや9*00系の艤装とか仕事はなくはないのでは。
伊予鉄の古いのや都電7000形の置換えが本格的に始まると大きな仕事になりそうだけど、まだもう少し先だろうね。
413名無し野電車区:2011/01/03(月) 22:58:45 ID:wQ2WQiPK0
>>411
長崎スマカのデザインが旧デザインのままだ。
熊日使えねえな!
414名無し野電車区:2011/01/05(水) 00:24:38 ID:KM6sCh6c0
制服新調、発車メロディーも 3月から熊本市電
http://kumanichi.com/news/local/main/20110104008.shtml
415名無し野電車区:2011/01/05(水) 13:00:13 ID:bx7miACA0
416名無し野電車区:2011/01/05(水) 22:31:32 ID:G5xhzINS0
>>403
福鉄のえち鉄乗り入れ工事が開始
http://www.city.fukui.lg.jp/d360/koutu-s/renkei_d/fil/039.pdf
実際に乗り入れるのは未だ先だけど、ダイヤのイメージも大体決まってるみたい。
でも、1時間に4本って昼間も急行走らせるつもりなのかな。

あと、今年かどうか分からないが、三十八社〜浅水間とハーモニーホール〜江端間に新駅設置予定。
417名無し野電車区:2011/01/07(金) 11:28:45 ID:2EfElzha0
長崎の新車キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
http://www.naga-den.com/kikaku/keisiki/5000.htm
418名無し野電車区:2011/01/07(金) 11:42:51 ID:InIWEt2W0
>>417
おおーかっこいいねー
419名無し野電車区:2011/01/07(金) 11:56:23 ID:t1kjrjrq0
>>417
いつ、人間の血が付くんだろうね?(ww
420名無し野電車区:2011/01/07(金) 13:34:26 ID:pLf4x4MZ0
>>419
それを判りにくくする為にあの塗装色にした?
421名無し野電車区:2011/01/07(金) 14:00:43 ID:I9rPQJ8q0
>>417
これも3000みたいに遅れまくるんだろうなぁ。
422名無し野電車区:2011/01/07(金) 20:13:45 ID:fdUfOF+x0
台車剥き出しはなんだかなあ・・・
423名無し野電車区:2011/01/07(金) 21:39:52 ID:fR52O/a/0
>>417
標準軌なのに狭軌の豊橋T1000や富山T100より車体幅が狭いんだね
424名無し野電車区:2011/01/07(金) 21:43:56 ID:TSTlgt9W0
>>417
角角でかっこ悪す〜ww
なんだよこの食パンに赤ワインかけたようなの!
日本にはトラムのデザイナーはおらんのだな…
425名無し野電車区:2011/01/07(金) 21:44:42 ID:VjJQtZeY0
>>423
カーブが急だから?
426名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:01:55 ID:LgVARBbF0
>>417
今時LEDじゃなく幕式?
長崎は行先を色別にしているから?
でも富山の9000で路面車両にもフルカラーLEDが使えることが証明されてるし・・・
427名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:03:20 ID:HpdnSGBz0
>>424が政治家になって聯邦と一緒に規制緩和してくれるらしいぞ。
428名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:30:58 ID:AJQ4mOQn0
>>424が超絶格好いいデザインをタダで考えてくれて、デザインにかかる製造費用を負担してくれるなら可能でしょうよ。
実際にそれをやったのが岡山MOMOだと思うけど。

そもそもリトルダンサーは国内の情勢に合わせた車なわけで。
429名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:45:42 ID:mZ0MhbDg0
ほっトラムが2億5000万だったことを考えたら、
デザイン面はシンプルにしてコストを抑えてあるんでしょう
外見のわかる範囲では

・直線基調(←→曲線多用)
・2次曲面ガラス(←→3次曲面ガラス)
・台車カバー無し

等々。前面ガラスは伊予鉄と共通だったりして?
430名無し野電車区:2011/01/07(金) 23:00:52 ID:sJNc527U0
伊予鉄道の2100形のお友達
431名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:24:37 ID:U84XOo/O0
ブレーキシリンダーがあるからカバー付けられなかった感がある。
432名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:30:49 ID:05cXZ1MU0
側面を何人で押せば横倒しになるかな? を思わせてしまうような車体だな。
433名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:32:19 ID:B8we34EB0
制動時にブレーキランプが点くらしいが・・・・必要か?
長崎では軌道敷内に一般車両進入禁止だし
誰に停止に意志を知らせる為のブレーキランプなのか。。
434名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:38:06 ID:B8we34EB0
>>426
>でも富山の9000で路面車両にもフルカラーLEDが使えることが証明されてるし・・・

これは恐らく、県の公安委員会によって判断が分かれると思う。
とはいえ、長崎の場合は幕の方がフルカラーLEDよりコストが安かったって理由だろうけどw
435名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:48:05 ID:xxev8tDn0
幕は長崎内で共通部品とかなんじゃね?
436名無し野電車区:2011/01/08(土) 01:06:23 ID:UxUToLM/0
幕どころか装置ごと共通じゃないの
437名無し野電車区:2011/01/08(土) 01:17:39 ID:TUILJhuf0
長崎の場合、幕の色は必要だし、LEDより見やすいんじゃね?
(熊本市電9700が第2編成から幕になったのはそのせいとかなんとか)
438名無し野電車区:2011/01/08(土) 01:34:49 ID:VeU1Itpl0
>>433
他の会社とかもブレーキランプ付いてるところあるけど。
鹿児島の旧型車なんか赤がテールランプでオレンジがブレーキランプw

続行運転とかする時にあった方がいいってことなんじゃないかな。
439名無し野電車区:2011/01/08(土) 10:24:40 ID:U84XOo/O0
熊本も>>438と同じ。
低床車もブレーキランプ点くよ。
440名無し野電車区:2011/01/08(土) 14:36:20 ID:Bzf4ouI90
そもそも長崎が台車や制御器から新造車作ってる時点で天地がひっくり返るぐらい凄いことなんだがな。
441名無し野電車区:2011/01/08(土) 14:41:46 ID:Bzf4ouI90
ブレーキ灯は都電で追突事故があったあとから整備が進んだような気がする。
新型だと尾灯の輝度が上がるようになってるのとか。追加のブレーキ灯付けたりとか。
広島は運転台になんかでかいの付けてた気がする。
442名無し野電車区:2011/01/08(土) 14:42:14 ID:sT8qYrL90
>>440
補助金が出て、値上げして利用者にも負担してもらっているから、そのぐらいしてもらわないと。
443名無し野電車区:2011/01/08(土) 14:48:06 ID:V1km03Xm0
3000形の時はホント驚いたわ
444名無し野電車区:2011/01/08(土) 14:54:40 ID:MxiouXD/0
>>440
今回の新車は、3000形と同様大阪のアルナで製造だろ。
445名無し野電車区:2011/01/08(土) 15:22:43 ID:RslgGlBx0
路面電車、駅前通り線に3案検討 平面か地下か高架か
http://www.asahi.com/travel/rail/news/OSK201101070146.html
446名無し野電車区:2011/01/08(土) 15:34:39 ID:05cXZ1MU0
>>445
どの案でもいいけど、いつ実現しそうなの? この話、長く引っ張っているよね。
447名無し野電車区:2011/01/08(土) 17:12:14 ID:V1km03Xm0
市長の交代がどう響いてくるかね
448名無し野電車区:2011/01/08(土) 17:19:09 ID:PPLn9/N00
駅前大橋から広島駅前って結構高低差があったと思うけど
高架にしたらそんなに急勾配になるかなあ
てか勾配が問題になるなら地下も無理じゃね?
449名無し野電車区:2011/01/08(土) 18:11:26 ID:XYbXEDOt0
>>438
函館も古いのはそうだよ。
450名無し野電車区:2011/01/08(土) 19:04:16 ID:V1km03Xm0
高架にするなら小倉みたく駅ビルに突っ込ませれば、
連絡跨線橋の改札が目の前になって便利なのだが。
451名無し野電車区:2011/01/08(土) 20:24:15 ID:05cXZ1MU0
国鉄の改札出たら直ぐに路電乗り場ってのはいいよね。
近い将来の富山駅がそれをやってくれそうな悪寒。

でも、地味に都電の大塚は、それがポシャったんだよね。
新しくなった改札出で、対面の壁ぶち抜いて山手線の堤築の中をくり貫いて通路とし、
王子方面ホームに出られるっていう構想。
452名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:12:08 ID:fs+Jwmzr0
453名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:23:26 ID:VeU1Itpl0
LRT厨があふれ出て来ちゃったかw
454名無し野電車区:2011/01/09(日) 00:07:46 ID:pafKkeFZ0
>>433
何回も追突やらかしてるし、やっと付けるんかって感じやな正直
455名無し野電車区:2011/01/09(日) 19:11:43 ID:chRMpQw40
なんで長崎は追突やらグモやら事故が多いんだ。
456名無し野電車区:2011/01/09(日) 20:44:44 ID:nZtYMSjn0
一般的に路面電車は遅い乗り物だが
長崎の路面電車は性能いっぱいぶっ飛ばす。
電停停車もギリギリのタイミングまで減速しない。
プラスの言い方をすると、キビキビ走る。

よって、ちょっとタイミングを間違うと事故に繋がる。

グモについては、被害者に非が有り過ぎなので
長崎人の質の低下著しいと言う他ない。
457名無し野電車区:2011/01/09(日) 21:06:53 ID:6IPcVDRo0
>>456
 長崎以外でもバスの前に割り込み、路面電車の軌道敷きで右折待ちは当たり前になった感があるので、全国的な傾向かも。
458名無し野電車区:2011/01/09(日) 23:10:42 ID:b7ushLqu0
岡山だけど右折の時に後方から電車が来てない時に軌道敷で右折待ちは普通な感じ。
しかし、たまに確認せずに軌道敷に入る奴がおって最悪。
この辺は融通だよ。
459名無し野電車区:2011/01/09(日) 23:31:57 ID:bUyH/Nf/0
>>458
空気を読んで軌道敷に入る入らないの判断ができる奴はよく訓練されたドライバーだなw
鹿児島なんかもそんな感じ。
たまによく訓練されてない県外ナンバーが電車にはさみうちされてる。
460名無し野電車区:2011/01/10(月) 16:03:03 ID:nTX/SaPW0
熊本はタクシーが馬鹿すぎる。
461名無し野電車区:2011/01/10(月) 16:40:08 ID:a/WnU4XI0
昨日なんて富山で同じ会社の路線バスと衝突したぞ
462名無し野電車区:2011/01/10(月) 18:21:49 ID:+eZUpM3s0
463名無し野電車区:2011/01/10(月) 21:22:49 ID:vJz3rgb50
熊本の交差点見たときはどこの東南アジアかと思った
464名無し野電車区:2011/01/10(月) 21:49:20 ID:mrLi5q7f0
>>462
車体価格が2億3千万円になっているが
豊橋のほっトラムや富山のサントラムはどちらも2億5千万円だったはず、2千万円の差は何?
デザインの違いでこんなに違うとは思えないし、あと大きな違いといえば標準軌(台車カバーもなし)であることとLED行先表示の有無ぐらいか?
画像を見る限り豊橋と富山の車両には装備されてる車内の液晶パネルとLED案内装置が省略されているような気もする
465名無し野電車区:2011/01/10(月) 22:18:44 ID:LbM7RnUD0
>>464
一番の違いは車体幅(長崎が100mm狭い)
あとはミラーが装備されてるところを見るとカメラと運転席のモニターが省略されてるみたいだね
細かいところでは蛍光灯カバーの有無

ところで富山のT100形は出入り口付近の床がJR東のE233系みたいに黄色く塗られてたけど
5000形は他の部分と同じなんだね
466名無し野電車区:2011/01/10(月) 22:38:32 ID:dhzDcPkH0
>>464
長崎は長年アルナの車両を使っているのに対して豊橋や富山は初導入。
車両製造ノウハウの差だと思うよ。
467名無し野電車区:2011/01/10(月) 23:40:34 ID:PZJ3AlJp0
考えられる理由としては

デザインが曲線多用か直線基調か、台車が標準軌仕様か狭軌仕様か
曲面ガラスが球面形状か円筒形状か、台車カバーの有無や内装など細かい仕様の違いの積み重ね

特に台車にかかるところが大きいのでは。
狭軌バージョンだと車軸(動力軸)なんて規格外の特注品だろうし
軸箱やギアボックスも当然別物だろう。バランスととるためウエイト装備とか工夫も多い。
設計(とその検証)にも金がかかってるんじゃないの。
取引実績というか、今後の増備見込みとかもの影響もなくはないだろうけど
それより他の要因(仕様面)の方が大きそう。
468名無し野電車区:2011/01/10(月) 23:58:52 ID:p02OZ3450
1・後から作られるので先行車で開発された部品を流用できる(先行車の車両価格には部品の開発費も含まれる)

2・生産される車両の数 数が増えれば設計コストは数に合わせて反比例、部品購入価格も安くなるし、組立治具なども複数回使える

豊橋 ほっトラム 1両
富山 サントラム 1両
長崎 5000形 2両
469名無し野電車区:2011/01/11(火) 07:36:09 ID:ntKa+GxD0
>>468
富山のT100形は7000形の置き換えでとりあえず入れた1編成、今後置き換え車として正式決定もらえれば11編成は受注できる
ほぼ同時期にトランシス製の9000形も導入してるだけに、どうしても比べられて競合することになる
しかもこちらは内装をGKデザインに特注して2億3千万(標準仕様の万葉線1000形は2億2千万)
運行や整備の現場はどうか知らないが、地元の利用客の間じゃ9000の方が乗り心地が良く内装も洗練されてて評判がいい
470名無し野電車区:2011/01/11(火) 07:56:10 ID:m9kFykm20
>>469
T100形は現状でも大学前線や環状線に入線できないし
計画中の南北線(ライトレール方面)は乗入れ非対応なんですが・・・
471名無し野電車区:2011/01/11(火) 09:16:19 ID:F6kMrbS00
双方とも方向性の違いがわかって面白いじゃないか、趣味的には。

でも、わざわざT100にしたということは9000で思うことがあったんだろう。
472名無し野電車区:2011/01/11(火) 15:07:47 ID:4VA6Nhw/0
>>470
現在大学前方面に乗り入れてないのは古い富山大橋の重量制限によるもの
来年には新しい橋の架け替え工事が完成し複線化されるので乗り入れ可能になる
地鉄側も「当面は1系統のみでの運行」と言ってるくらいだから乗り入れる気が全くないわけではない
環状線とライトレール線に乗り入れるにはATSとトランスポンダが必要になるわけだが
必要とあらばその時点でATSとトランスポンダを後付けで搭載すればよい
トランシス9000形は実質輸入車なので部品調達など現場サイドではマイナス面も否めない
473名無し野電車区:2011/01/11(火) 18:48:49 ID:l2dgheNW0
長崎の新車は無事に到着したみたい
http://www.nagasaki-romen.com/
474名無し野電車区:2011/01/11(火) 20:00:33 ID:EqYw9bK50
完全な平面ガラスかと思ったけど、ほんのわずかにカーブしてるのか。
475名無し野電車区:2011/01/14(金) 23:49:30 ID:FF298oly0
476名無し野電車区:2011/01/15(土) 17:04:07 ID:u/UkJeBH0
>>475
どっかに正覚寺下には入れないて書いてあったけど、余裕で入ってますな。
477名無し野電車区:2011/01/16(日) 23:24:15 ID:xKgAwqCv0
>>456
長崎は遅いぜ。
478名無し野電車区:2011/01/16(日) 23:53:42 ID:Ao4s+zpm0
アルナっぽくないね、デザイン。swimoみたいな感じ。
個人的には、これはこれで好きだな。
479名無し野電車区:2011/01/18(火) 12:14:05 ID:I2ynbPxz0
http://mytown.asahi.com/areanews/ibaraki/TKY201101170325.html
鹿島鉄道跡、バス快走 渋滞なし「評価」、利用15%増
朝日新聞茨城版 2011年1月18日

【写真】鹿島鉄道の廃線跡に整備された専用道を走るバス=石岡市南台2丁目の石岡南台駅

 廃線となった鹿島鉄道の線路跡に整備された専用道を走るバス高速輸送システム(BRT)が昨夏に運行開始されてから4カ月余り。石岡市が、その利用状況の調査結果を発表した。
それによると、BRT以前の通常の路線バスに比べ、平日の利用者数が16%増加。市は「渋滞に巻き込まれない『定時性』が評価された」と見ている。

 バス専用道は、廃線となった石岡駅―小川駅(小美玉市)間の7.1キロのうち石岡―四箇村駅(同)間の5.1キロ。昨年8月30日から平日で112便の専用バスが運行。専用道を経由して茨城空港や行方市などへ運行している。

 市の調査は、石岡駅―小川駅間について、鉄道廃線に伴って運行していた代替バスの昨年4月時点と、昨年9、10、11月のBRTの利用者数の推移を比較調査した。

 その結果、BRTは昨年11月時点で平日1日あたりの利用者数が922人で、旧代替バスの同794人に比べて16%の増加。休日は6%増にとどまったが、平日と休日を合わせた全体で利用者数が15%伸びた。

 BRTは、平日に限れば運行開始間もない昨年9月と比べても、11月は8.5%の増加と、順調な伸びを示した。

 市によると、鉄道廃線に伴い親たちのマイカー送迎に通学手段を切り替えた高校生たちが沿線に相当数いるとみられ、通学生らの「回帰」がBRTの利用増のカギ。

 市企画課では「運行会社の関鉄グリーンバスなどで検討を始めている定期券の割引率の向上や、2月のダイヤ改正で深夜便と早朝便の運行時間が2分短縮されれば、利用が大幅に伸びる環境が整う」と期待している。
480名無し野電車区:2011/01/18(火) 21:49:19 ID:IY9UqDSX0
>>479
一般道との交点でバスが一旦停止して一般車を通すBRTが世界のどこにある?
481名無し野電車区:2011/01/18(火) 22:14:59 ID:a6xN/kgM0
>>480
日本にあります。さすがジャパン・シンドロームの国だけはあります。
482名無し野電車区:2011/01/19(水) 00:13:38 ID:TO8kvT1u0
>>481
日本語でおk
483名無し野電車区:2011/01/19(水) 00:37:26 ID:C3+ZdPbf0
リトルダンサーって、長崎3000が究極(U)の形というふれ込み?だったが
結局、毎度形を変えるんだな
484名無し野電車区:2011/01/19(水) 01:05:41 ID:v8OA5hWq0
至高の形なんだろwww
485名無し野電車区:2011/01/19(水) 10:05:02 ID:AW55G+cA0
リトルダンサーSU(supremacy:至高)タイプ(Uの空制仕様)ww
486名無し野電車区:2011/01/19(水) 10:09:26 ID:wpIYJI5Z0
究極(の料理)VS至高(の料理)
487名無し野電車区:2011/01/19(水) 15:33:23 ID:5k4kbYew0
>>480
マジレスすると、事故の場合には一方的に大型車が責任をおっ被せられるから。
>>486
料理じゃなくてメニューな。
488名無し野電車区:2011/01/19(水) 17:04:01 ID:4jFE46tcO
>487意味不明
489名無し野電車区:2011/01/20(木) 17:43:31 ID:qrOlflLD0
>>487
マジレスすると、「優先信号じゃないというw」っていう意味があるんだと思うよ。

漫画の中身は「究極の左翼、至高の左翼」だけどな。
490名無し野電車区:2011/01/20(木) 17:56:03 ID:Gpz0bcua0
まあ、鯨の件だけは同意できたけどなw
491名無し野電車区:2011/01/20(木) 18:59:05 ID:Wiqa/Dsn0
ああああああついに7500が引退しちゃう!!!
はやく乗りに行かなきゃ!!!!!
492名無し野電車区:2011/01/21(金) 22:08:38 ID:rQxYkqjj0
路面電車軌道を緑化 広島市
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101220025.html
493名無し野電車区:2011/01/21(金) 23:33:46 ID:lprMXAI10
広電の宇品の芝生軌道なんて枯れ果ててますがな
494名無し野電車区:2011/01/22(土) 10:33:58 ID:t6fI9ldk0
495名無し野電車区:2011/01/22(土) 12:56:25 ID:3ICxsLtm0
雑草生えてるしw
496名無し野電車区:2011/01/22(土) 18:36:16 ID:RG+ln1+00
http://rail-uploader.khz-net.com/index.php?&id=939093

都電7500が京王重機においてあるらしい。
どこが買ったのか?
東京たてもの園ゆきはないとは思うが。
497名無し野電車区:2011/01/23(日) 23:31:12 ID:/pQtGN0i0
7510だね。
荒川で事業用(ラッセルや資材運搬)にでも使う?
498So What? ◆SoWhatIUjM :2011/01/23(日) 23:38:05 ID:wWhhgVNr0
乙7500化だったりw
499名無し野電車区:2011/01/24(月) 09:48:19 ID:PpMg7sLj0
長崎の5000、メカメカしくて俺は好きだ。
機械っぽさを隠すことがモダンさとか景観調和につながるとは思わんし、出すとこは出す方が
日本のインダストリアルザインっぽくていい感じがする。

少しいじったら変形してロボになるか中からバイクに乗った電○が飛び出してきそうだなこれ。
500名無し野電車区:2011/01/24(月) 19:59:36 ID:4mf8rwPi0
もっととうふ(伊予)っぽくても構わん。
501名無し野電車区:2011/01/24(月) 21:27:59 ID:yJVPUM4m0
路面電車内販売機に「滑り止め砂」 岡山電気軌道が受験者向けに
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011012412071484/

低炭素都市づくり大賞、次世代路面電車の富山
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20110122-OYT1T00441.htm
502名無し野電車区:2011/01/25(火) 12:04:20 ID:pt3SVeWD0
>>501
熊本は3000円以上のカード・定期購入者に砂ストラップを配布したみたいだけど、人気があって即終了したみたい。
503名無し野電車区:2011/01/27(木) 11:55:00 ID:7EOicQon0
>>498
もしかして花電車でも走らせるとか?
100周年のイベントで。
504名無し野電車区:2011/01/29(土) 03:25:20 ID:xvur++Sr0
万葉線また脱線(27日)
何回目?
505名無し野電車区:2011/01/29(土) 08:01:44 ID:wxBOiKBK0
>>504
脱線したのは旧型車らしいな
506名無し野電車区:2011/01/29(土) 16:55:19 ID:DuOxd1g+0
脱線は冬の風物詩。
507名無し野電車区:2011/01/29(土) 17:48:26 ID:1RO94QkS0
508名無し野電車区:2011/01/30(日) 14:01:53 ID:+HvB9uSzO
毎朝都電を渡って通勤してるけど、8800が出揃ってから
7500は阪堺色以外見かけなくなったな。

阪堺色以外はもう定期運用から外れたのか?
509名無し野電車区:2011/01/30(日) 20:45:35 ID:rTMeS23W0
>>508
7512と7511(阪堺カラー)のみ。
510名無し野電車区:2011/01/31(月) 11:33:32 ID:Qe7bL/rY0
長崎5000試運転。
ttp://railf.jp/news/2011/01/30/090700.html

富山は雪で大変みたいですね。
ライトレールは運行見合わせ、地鉄市内線も除雪下見車両が脱線したみたいだし。
511名無し野電車区:2011/01/31(月) 18:06:24 ID:wmLdkITT0
>>510
7012が脱線していた。
512名無し野電車区:2011/01/31(月) 18:23:32 ID:bZqOQ/zC0
長崎の路面電車は利用客多いな
運賃が安いから。結構戦後の旧型車が多いね
513名無し野電車区:2011/01/31(月) 19:11:36 ID:Rml70Ef00
>>512
安さもそうだが、地理的な要因が一番。

・自転車という選択肢がない。
 (長崎市民は自転車に乗れない。自転車店を名乗るのは原付バイク専門店)
・自動車で行けない所に住んでる者も多い。
 (駐車場も馬鹿みたいに高い)
・市街地の平坦部が細長い。
 (特に南北方向の道路は事実上1本しかなく渋滞が酷い)
514名無し野電車区:2011/01/31(月) 19:31:02 ID:dGwKe/6WO
坂の街だからな

515名無し野電車区:2011/01/31(月) 19:49:47 ID:Rml70Ef00
坂なら車や二輪も使えるのでまだマシというか、実際は「階段の街」な訳で。

高齢の住民専用のモノレール(定員1〜2人)があったりする。
516名無し野電車区:2011/01/31(月) 21:11:33 ID:rtIlOd+o0
うらめしやぁ>階段
517無職(長崎):2011/01/31(月) 21:49:51 ID:jfemsiRk0
>>516
( ゚д゚ )
518名無し野電車区:2011/02/02(水) 00:15:15 ID:sjhgyiO90
鹿児島また雪かよ。
519名無し野電車区:2011/02/02(水) 05:29:45 ID:AANZ1Ap20
路面電車(LRT)が都心で復活計画があるらしい。
晴海→環状2号線(建築中)→築地→銀座  の間
東京駅方面まで延伸も検討中。
建築費は地下鉄の10分の1程度。

ソースは日経新聞
520名無し野電車区:2011/02/02(水) 10:47:55 ID:gB51mBsF0
>719
経営はドコが?  都営?
521名無し野電車区:2011/02/02(水) 11:34:05 ID:syLwB0bJ0
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9693819490E0EAE2E28A8DE2E3E2E0E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
都心に路面電車復活へ 銀座―晴海に整備計画 中央区、20年代前半の開業目指す
2011/2/2付 日本経済新聞 朝刊

 東京・銀座と臨海部の晴海の間に次世代型路面電車(LRT)を整備する計画が動き出す。東京都中央区が晴海通りなどに約3キロメートルの線路を敷設する方針で、
2011年度予算案に調査費を盛る。早ければ20年代前半の開業を目指す。実現すれば、約半世紀ぶりに都心で路面電車が復活する。

 地下鉄銀座駅の周辺から築地地区を経由し、晴海に向かうルートを想定する。晴海通りや建設中の環状2号線を通る方向だ。将来は東京駅・・・
522名無し野電車区:2011/02/02(水) 12:51:19 ID:vByrjM9K0
ゆりかもめの勝どき延伸計画ってあったと思うが
そのさらに先の部分をLRT(かゆりかもめ延伸に差し替え)でってことなのか?
それとも、ゆりかもめや有楽町線延伸は放っておいて
(東京駅-)銀座-勝どき-晴海(-深川車庫-小名木川線-亀戸)のLRTを狙うんだろうか?
523名無し野電車区:2011/02/02(水) 13:00:13 ID:xuPn8NMH0
東京駅から晴海方面の都バスかなり本数多いから需要はあるんだよね
ただ晴海通り自体交通量多いし、三原橋交差点とかネックも多そう
本来なら昔のうちに地下鉄路線を作っておくべきだったかも
有楽町線がそれに当たらなくはないが役目果たせてないんだな
524名無し野電車区:2011/02/02(水) 13:41:36 ID:paRPqewD0
計画だけなら日本中にわんさかあるよねw
525名無し野電車区:2011/02/02(水) 14:55:38 ID:1jFky4hL0
東京だけでも何年も前から池袋と江東区が話出てるしね
江東区のは結局ほとんど立ち消えみたいだけど
526名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:39:12 ID:pgBOzzNs0
>515
いよいよリスボンに似てきたね。
527名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:44:53 ID:1I4u+KPm0
勝どき橋を通れば絵になりそうだけど環状2号とやらが市場を突っ切るようだから無理か
528名無し野電車区:2011/02/03(木) 14:46:40 ID:a8D/dHv10
こち亀で両さんが勝鬨橋を強引に開けて都電がずり落ちたシーンがあった気がするw
529名無し野電車区:2011/02/04(金) 00:13:32 ID:bW8QeTCl0
札幌に痛路面電車が
http://blog.piapro.jp/2011/02/2011-5.html
530名無し野電車区:2011/02/04(金) 23:15:44 ID:aMFeNUIx0
>>521
テレビでもやってたな。
地域の商店主連中が実現を目指して署名したり議員に頼んだり。
ところがこいつらは調査費や建設費はビタ一文出さないくせして
LRTの恩恵だけ受けようという図々しいDQN。
531名無し野電車区:2011/02/04(金) 23:25:44 ID:+cJo72so0
>>530
こんなお馬鹿なレス久々にみたわ
532名無し野電車区:2011/02/05(土) 19:46:19 ID:/U9Pc0h60
函館市電運転席展望DVD買った
固定カメラで駒場車庫での車輪の動きが写ってたが
これはマニアには堪らないのか?
533名無し野電車区:2011/02/07(月) 20:41:25 ID:uKAubaLd0
個人的には急カーブで台車が車体からぐわっとはみ出してくるトコとか好き。
鉄道線ではありえないレベルなのがたまらない。井原カーブは残ってほしいな。
534名無し野電車区:2011/02/08(火) 00:25:28 ID:mJfOwy1Y0
>>530
沿線の個人や企業が建設費まで出さんといけないのか。
535名無し野電車区:2011/02/08(火) 09:26:18 ID:qD6sOhs40
MOMOみたいに車両代の寄付くらいはしてもいいと思う。
536名無し野電車区:2011/02/08(火) 09:43:34 ID:qF2SWPix0
道具買ってもらって、商売して、儲かった上がりは俺のもの・・・公共交通って温い商売なんですね。
537名無し野電車区:2011/02/08(火) 20:09:39 ID:qD6sOhs40
その上がりが少ないからそんなことするんだが・・・寄付にいろ上下分離にしろ
538名無し野電車区:2011/02/09(水) 05:04:39 ID:7rAAM6BF0
>>536
んじゃおまえは自分が通る道路の建設費、払ってんのか?
税金とか言い訳するなよ?
539名無し野電車区:2011/02/09(水) 09:59:34 ID:mKvix6pT0
>>538
道路と公共交通経営の区別がつかない馬鹿ハケーン
540名無し野電車区:2011/02/09(水) 11:13:05 ID:W/N4YIP20
>>536
欧州の大都市ですら運賃収入は支出の3割切るか切らないか程度ですが。
特に路面電車の場合、車輌や設備更新なんかは一気に短期間でやった方が安上がりだし、
そうでもしなきゃ基幹交通機関として機能しないから純粋な営利事業としてやるのは無謀すぎる。
いっそポートランド方式で、運賃収入を全くアテにしないで経常収支を賄う手法も一つの手。

日本みたいに、緑動物や桃を毎年運行者の負担で数編成ずつ投入して既存の軌道を
走らせるのはあまりに無駄が多い。
バカの一つ覚えて公的補助を批判する奴が多いけど、完全官設民営で運営するのを考えたら
赤字や大規模投資を確実に補助でフォローして運営をプロの事業者に任せるのがよっぽど楽。
541名無し野電車区:2011/02/09(水) 13:32:44 ID:7rAAM6BF0
>>539
同じだよ?
542名無し野電車区:2011/02/09(水) 18:57:02 ID:KQfQEnga0
>>540
でその支出と運賃の差額は誰が補填するんですか?
543名無し野電車区:2011/02/09(水) 19:43:04 ID:9ZjOegfiO
政策スレ行けやバカどもが。
544名無し野電車区:2011/02/09(水) 23:33:06 ID:AMjiGWmK0
また荒れてるのか。
545名無し野電車区:2011/02/10(木) 00:38:36 ID:sOc3PG9+0
話しに付いて来られない薄情が勝手にファビョっているだけです。
546名無し野電車区:2011/02/10(木) 01:35:55 ID:2Z1UOggv0
知識をひけらかしたくてしょうがない奴がいるのだろう
そういう輩は大概空気を読まない(読めない)
547名無し野電車区:2011/02/10(木) 18:38:37 ID:c+CPmYpS0
流れをプチ切るが
広島駅前の電停を高架にする計画があったそうだが
モーターの弱い旧型が登れないから廃案になったとあるスレに書かれていた。
エテ公橋の停留所を廃止してスロープを緩くすりゃいいんじゃねーの?
てかあの停留所の存在意義ってあるのか。
548名無し野電車区:2011/02/10(木) 19:08:17 ID:Dmec4Qla0
そのエテ公橋の停留所を通らないようにルート変える計画なんじゃないの?
俺は平面のままがベストだと思うよ。スロープなんて巨大な障害物駅前に作らなくても。
549名無し野電車区:2011/02/10(木) 19:24:30 ID:HVdw9ttI0
猿猴橋町のあたりは、「電車が渋滞」してるからなぁ。
駅前交差点の信号の2サイクル以上待たされることもあるし、下手すると駅から的場町まで電車が詰まる。
駅前通りには余裕があるし、あっちに移設できるならそのほうがいい。
550名無し野電車区:2011/02/10(木) 19:55:12 ID:sOc3PG9+0
廃案ではなく、広電が「旧型が対応できない」とツッパネているんだよ。
他に地下案も出てるで。
551名無し野電車区:2011/02/10(木) 21:41:33 ID:0Rh1KtQ80
LRT話に戻ってしまう気もするけど、わざわざ高架や地下にして客に上り下りをさせるってのも使いやすさ的にどうなんだか。
歩道から平面移動だけで乗れるってのは路面電車の良さの一つだと思うんだが。
552名無し野電車区:2011/02/10(木) 21:47:23 ID:5HJwoTLW0
>てかあの停留所の存在意義ってあるのか

上りの場合は朝ラッシュやフラワーフェスで電車がフン詰まりになった時に
実はエテ公で降りて歩いた方が早いんだよ(ひどい時は的場町だったりするw)
上りはエテ公経由で下りは駅前通り経由のループ線という方法もあるが
どっちにしても高架だと交差点の間隔からして勾配はきつくなるかもしれない。
553名無し野電車区:2011/02/10(木) 22:24:59 ID:FxIIrT9h0
駅が完全に橋上駅舎になるなら、高架で直結というのも良いと思う。
554名無し野電車区:2011/02/10(木) 23:13:18 ID:4nrlABvO0
これでいいじゃん
http://chizuz.com/map/map83891.html
555名無し野電車区:2011/02/11(金) 00:18:31 ID:Yqpvz/TJ0
>>551
そりゃそうだが、一区間に10分以上かかるくらいなら、
普通の客は階段を登るほうを選ぶだろう。

地下通路だって多いし広島駅や横川駅も階段が多い。
別に心理的な抵抗はないだろう。普通の人は。
556名無し野電車区:2011/02/11(金) 00:49:41 ID:hLzg2+5z0
海外だとLRTの停留所を地下に潜らせてる例ってなかったっけ?
557名無し野電車区:2011/02/11(金) 00:54:16 ID:6LfsRQZe0
>>556
いくらでもあります。ついでに高架線走るところも、いくらでも。
558名無し野電車区:2011/02/11(金) 03:17:46 ID:pN6VCg7G0
建設経緯は違えど日本だと京阪の京津線がそれに近いような気もする
559名無し野電車区:2011/02/11(金) 08:28:24 ID:gtZlrTa90
>>551
旧東広島貨物駅に隣接する車庫?の関係から、鉄道の高架化が難しいんで橋上駅舎構想がある。
スロープで2階に電停作るとフラットに改札直結できるんだよ。
今のままでも駅ビルの正面をちょっと改装すれば多少の段差で直結可能。
ついでに昔のような歩道橋を今風の呼び名にしたやつ(ペド○ェリアとかなんとか)で駅北やズムスタを含めた各再開発地区を結ぶことも可能になる。

今は改札はフラットだけど、山陽線下り方面の一部を除いた列車以外は階段経由になるから
560名無し野電車区:2011/02/11(金) 09:54:57 ID:M84UIyryO
>>559
ペデストリアンデッキだwww
一文字目しかあってねーじゃねぇかwwwwww
561名無し野電車区:2011/02/11(金) 10:26:25 ID:8PN1MENN0
ロリペドwww
562名無し野電車区:2011/02/11(金) 16:43:57 ID:9X6nY8Ws0
5文字目と6文字目も合ってる。

ところで東京は明日まで降り続くらしい。
世田谷線と荒川線は大丈夫か。
563名無し野電車区:2011/02/11(金) 18:05:39 ID:gtZlrTa90
世田谷線といえば、みぞれ交じりの日に、
「行き過ぎたのでバックします」ってのには笑った。
564名無し野電車区:2011/02/11(金) 18:11:46 ID:AOHLOVmv0
>>560-561
 >>559氏はペド○ィリアだから、大違いな単語が出てきたのでは?
565名無し野電車区:2011/02/11(金) 19:37:04 ID:UpF+G4yW0
都電は15cm降っても走る。

あ、札幌市電とか出してくるなよ。
566名無し野電車区:2011/02/11(金) 20:41:32 ID:CbmfzOn10
今日は都電を撮影してた。いたって元気だった。
都電はかなり積もっても普通に走る。
ただし、臨界点を越えると、さっくりその日の運行をやめるw
あれは10年以上前だったと思うけど、
「運転を見合わせます」じゃなくて
「今日の運転はもうやめます」って感じの放送があって泣いた。
567名無し野電車区:2011/02/11(金) 21:48:46 ID:6LfsRQZe0
>>558
ただ、あんなに深いところ走ってないし、保安システムなんかも路面電車のまんま。

京津線は、どちらかというと、フランクフルトやシュツットゥガルトを走っているシュタットバーンの仲間だな。
568名無し野電車区:2011/02/11(金) 21:57:54 ID:gtZlrTa90
>>567
どういう基準で分けてるの?

俺的にはシュタットバーンはLRTの原型だと思ってるんだが。
569名無し野電車区:2011/02/11(金) 22:05:13 ID:/4au52a30
日本のLRT
LRT in Japan
http://www.youtube.com/watch?v=JW87vXMdXPE
570名無し野電車区:2011/02/11(金) 22:15:59 ID:KWnh2FZC0
都電で雪というと、積雪した上野公園の中を走る都電の写真を見た覚えが。
571名無し野電車区:2011/02/11(金) 22:19:43 ID:6LfsRQZe0
>>568
どういう基準っていわれても・・・。

路面電車を地下に沈めただけというところと、
それにプラスして信号の整備などを行って輸送力増強や高速化を行ったところがある。
将来的には後者にするつもりで、まだ前者の段階(あるいはその構想のまま中止)というところもあるけれど。

ウィーンなどには、地上の設備をそのまま地下にしちゃったようなところ
(紙屋町やら西浜町のような配線が地下にある)もあるよ。

実際、エッセンなんかはシュタットバーンの地下区間と、
路面電車の地下区間が別々に存在している。
572名無し野電車区:2011/02/11(金) 22:42:56 ID:ThV4+7wY0
併用軌道向けでATO搭載車って他にはあるのかな
573名無し野電車区:2011/02/11(金) 23:49:28 ID:UpF+G4yW0
どう違うの? と聞かれればアレだが、地下と言うよりは路下だな。
>>571の例でも、ホームからトンネル入り口の明かりが見えるし。
574名無し野電車区:2011/02/12(土) 08:30:15 ID:iSLplRUk0
諸地域の交通ニーズに合わせて発展した結果、
路面鉄道(シュトラーセンバーン)ではその姿を表現できなくなってきていたので、
路下電車も半地下鉄も高架鉄道も路面鉄道もまとめて市街鉄道(シュタットバーン)と呼ぶことにしたのが最初じゃないの?

都市によっては旧来の路面電車はトラム、近代化路線はシュタットバーンと呼んだり、
すべてをシュタットバーンと呼んだり、近代化していてもトラムと呼んでいたりする。

その流れを受けてアメさんが都市公共交通の復権に絡めてストリートカーの近代化した姿としてLRTという概念を生み出した。
その後諸都市諸地域の実情に合わせて発達したのが今の軽鉄道交通システム(LRT)。
575名無し野電車区:2011/02/12(土) 12:13:37 ID:FDem5AZsO
日本ではなにかとLRT論者に紹介される、ユーロトラムが走るストラスブールは現地ですは純全なトラム扱いだったり。
576名無し野電車区:2011/02/12(土) 13:58:49 ID:iSLplRUk0
日本では高規格型LRTは独自発達で存在しているからね。
577名無し野電車区:2011/02/12(土) 17:39:40 ID:FDem5AZsO
それが世間で言ういわゆる普通の私鉄電車だったりするのよね。池上線とか。
578名無し野電車区:2011/02/12(土) 17:58:02 ID:iSLplRUk0
すでに存在しているものを紹介してもそれは単なる馬鹿なので、
紹介者は国内の例を挙げてそれとは異なるものを紹介しているわけだ。
ジャーナルの「軽快電車」紹介記事とそれまでの欧米路面電車事情の連載記事がそれなわけ。
ジャーナルでの寄稿文において、LRTというのは既存の概念とかぶる部分がある大きなカテゴリ過ぎることから、
路面電車の近代化ということに縮小し、軽快電車というカテゴリを創造し、
日本でLRT・LRVというのは軽快電車と目指すシステムのことを指すことを提言している。
その後軽快電車というのは広電3500・長崎2000、最大限で熊本8500のことを指すことでムーブメントは終わり、
既存の技術で新造したに過ぎない広島3700が止めを刺したといえる。
その後、ファンダムでは広島800、札幌VVVFも軽快電車と紹介する向きもあったが、
日本では、一般向けのマスコミ記事の影響もあり軽快電車というカテゴリがそのままLRTと呼ばれることになった。

そのことを周知の事実としてみんな会話を進めている。
579名無し野電車区:2011/02/12(土) 19:54:06 ID:/A38Qejv0
ヨーロッパでも数量編成の池上線タイプは普通にあるよね
580名無し野電車区:2011/02/13(日) 15:36:29 ID:LFNNylMDO
>574
いや、それは違う。
ドイツでシュタットバーンと呼ばれる路線と路面電車は最高速度が異なる。
581名無し野電車区:2011/02/13(日) 18:37:01 ID:k0uRV4Hv0
バンキシャに、中央区路面電車ネタくる
582名無し野電車区:2011/02/13(日) 18:53:33 ID:iol6zCbsO
バンキシャオワタ
583名無し野電車区:2011/02/13(日) 21:10:07 ID:C0LgPdIN0
>>574
そもそも、シュタットバーン(念のため書いておくけど、ベルリンSバーンやウィーンUバーンとは違うから)は
西ドイツでの言葉であって、路面電車をベースに路線の一部を地下鉄規格にすることで高速化・輸送力増強したもの。
(だから、普通はUbahnのロゴにStadtbahnと追加したものが用いられている)。

シュタットバーンに分類されるのは
フランクフルト、ドルトムント、ケルン+ボン、エッセン(一部オーバーハウゼン)、デュセルドルフ、デュイスブルク
ボーフム、ハノーファー、ビーレフェルト、シュトゥットガルト の10都市だけ。フランクフルトは純粋な地下鉄に分類されることもある。
また、カールスルーエやザールブリュッケン、ケムニッツなどのトラムトレインもシュタットバーンに分類することがある。

路面電車が高架線を走っている(たとえばオーバーハウゼン)だけではシュタットーバーンとは呼ばれない。
マンハイム+ルートヴィヒスハーフェンは一部地下化までは着手したけど、その先へは進まなかった(できなかった)。

オランダのシュネルトラム等は、また別の話ということで・

584名無し野電車区:2011/02/13(日) 22:01:27 ID:k0uRV4Hv0
なら、ロスのブルーラインはアメリカ版のシュタットということだね?
585名無し野電車区:2011/02/13(日) 22:04:08 ID:C0LgPdIN0
>>584
アメリカの言い方は知らん。

サンディエゴのLRVは、フランクフルトのU2が原設計ということくらしか。
586名無し野電車区:2011/02/15(火) 09:37:08 ID:yFx5D3Uj0
>>585
フランクフルト由来のあのタイプは本当にどっちなのかよく分からない。
U-シュトラッセンバーンを半歩高速鉄道寄りにした江ノ電とか今の京津線のようなスタイル。
北米じゃ結構多いな。セントルイスとかエドモントン@カナダとか。

個人的には日本で言うとこの「軌道」がぴったり来ると思う。
この言葉の概念を全部ひっくるめた形で使われてる車のような。
ブルーラインはそれより1歩位路面電車寄りの印象が。
あれはあくまで「高床停留所な路面電車」で、日本では荒川線とか嵐電に近い。

嫌いな人も多いようだけど、現代的なへろへろ軌道の情景に似合ってて俺は好き>サンディエゴの車。
微妙な垢抜けなさとか気の効かなさとか頑丈さがこの手のダメ軌道に似合ってる。
熊電とか福島交通あたりで中古買わないかなぁ。

587名無し野電車区:2011/02/15(火) 13:43:24 ID:XXeDw99h0
http://www.youtube.com/watch?v=aiX-ByGRzXA&feature=related
普通に速いよね、ブルーライン
588名無し野電車区:2011/02/15(火) 20:49:38 ID:M3fPKuFg0
英国のLRTAの分類だと
http://www.lrta.org/world/worldf-j.html
ブルーラインはライトレール扱いだね。
ただ、この表だと、新規開業した路面電車は全てライトレール扱いしている感じだなあ。


ちなみにドイツのライトレールは、
ボーフム+ゲルゼンキルヘン、ボン、デュセルドルフ、ドルトムント、デュースブルク、エッセン
フランクフルト(マイン)、ハノーファー、ミュールハイム(ルール)、シュトゥットガルトの10都市。
上のドイツのシュタットバーンに分類される都市に比べると、ビーレフェルトが抜けて、ミュールハイムが入っている。
だけど、ミュールハイムのシュタットバーンはエッセンの路線の一部区間があるだけ。

フランスは巴里都市圏の4号線(Aulnay-Bondy)だけ。


ちなみにわが日本では筑豊電鉄、宮島線、江ノ電、京都(嵐電?)、阪堺電軌、世田谷線がライトレールになっている(w。
だけど、http://www.lrta.org/world/worldind.htmlには
Classification always brings areas of doubt, particularly in countries such as Japan and Switzerland where clear dividing lines just do not exist.
日本とスイスは(各システムの)明確な境界が曖昧で分類に疑問があるかもしれないと書いてあったりする。
589名無し野電車区:2011/02/16(水) 00:41:30 ID:NSKzAJKr0
京都市営建設の際に、ホームを市営地下鉄用の高床と京津線用の中床に
分けておけば(もちろん、現行よりホームは長くなる)、京津線も地下鉄直通用に
妙に長い編成を投入しなくても済んで、日本でもシュツットガルト方式になったの
だろうか?
あれって、地下鉄に直通したい京阪側がたいぶ折れたんだろ?
590名無し野電車区:2011/02/16(水) 09:14:00 ID:Ih2zcDTA0
長崎5000形乗った人いる?通路どんな感じですか。
591名無し野電車区:2011/02/16(水) 10:34:53 ID:wPpTJXOw0
>>590
昨日長崎駅から大橋まで乗った。
3000型と比べると、通路は格段に広くなってる。シート配置が変わってた。
あれなら混雑時も下車しやすいはず。
揺れも少ないと感じた。
592名無し野電車区:2011/02/16(水) 12:13:17 ID:h8EjRXGo0
正直昔の軽便鉄道とライトレールの違いが分からん。
593名無し野電車区:2011/02/16(水) 13:04:40 ID:Ih2zcDTA0
軽便鉄道は軌間の分類でなかった?
594名無し野電車区:2011/02/16(水) 15:01:00 ID:Ih2zcDTA0
>>591
レポサンクス。26日に乗りに行くので楽しみです。
リトルも着実に進化してるなあ。
595名無し野電車区:2011/02/16(水) 15:31:31 ID:wPpTJXOw0
>>594
今日は5系統に入っています。(昨日は3系統)
596名無し野電車区:2011/02/16(水) 17:54:35 ID:flV8gET4O
>>595
ヘッドマークは着いてましたか?
597名無し野電車区:2011/02/17(木) 09:23:35 ID:Q1ILl/zz0
長崎の路面電車ホームページみたら付いてた。
並んでる1800形のデザインは古さを感じさせないな(足回り除く)。
598名無し野電車区:2011/02/17(木) 22:14:16 ID:8fjpeqYG0
デビューを知らずに長崎に行ってたんだけど、遭遇したので乗車。
天気も悪く時間もなかったのであんまり写真撮れずだけど、とりあえずレポを作ってみたよ。
ttp://www.geocities.jp/harimarailnews/000.html

通路が一直線に、広くなったのはいいですね。
でも通路幅が広くなった分、出口が狭く見えたw
599名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:10:40 ID:3creZDpz0
>>598

レポ乙です!

青い座席があったので??と思ったら
鹿児島7000だったのねーw
600名無し野電車区:2011/02/18(金) 18:18:12 ID:m69wrToI0
便所
601名無し野電車区:2011/02/18(金) 20:19:12 ID:I521QibT0
高知の土佐電はいの、ごめんあたりになるとガラガラだね。
線路状態が悪いのか結構揺れるし、中心地から運賃が高い
602名無し野電車区:2011/02/22(火) 20:56:39.11 ID:mXZEnixu0
新車が登場した割に盛り上がらないな
603名無し野電車区:2011/02/23(水) 13:11:55.57 ID:0IoTQcdq0
簡単に乗りにいけないんだもん。今度の土日に行くけど。
604名無し野電車区:2011/02/24(木) 22:01:44.33 ID:rxOczD5g0
LACDA会長blog
普段、人と環境に優しいとかまちづくりとかなんとかカッコいい事言っていても実際は鉄道しか見えないだけのバス敵視の鉄道マンセーヲタだな


http://blogs.yahoo.co.jp/bycdb796/61696963.html
●連節バスに熱い視線 JR岐阜駅前でお披露
2011年02月23日 10:28

清流ライナーを見物する市民ら=岐阜市橋本町、JR岐阜駅前
 岐阜市で3月に運行が始まる連節バス「清流ライナー」が22日、同市橋本町のJR岐阜駅前で市民にお披露目された。
併せてバス交通を考えるシンポジウムが同所のじゅうろくプラザで開かれ、横浜国立大の中村文彦教授(都市交通計画)の講演などが行われた。

 清流ライナーは2台のバス車体がつながっているバスで、乗車定員は従来の約2倍の130人。市などの補助を受け、連節バス2台を導入した岐阜乗合自動車(岐阜バス)が、3月27日からJR岐阜駅―岐阜大学病院間で運行を始める。

 バスのお披露目には大勢の市民やバス愛好家が集まり、記念写真を撮ったり、実際に乗車するなどして先進的なバスの魅力を体験。同市加納の会社員伊藤善昭さん(40)は「未来の乗り物みたい。運行開始が楽しみ」と話していた。

 国土交通省や市などが主催したシンポジウムでは、バス交通を中心とした都市計画で成果を上げたブラジル・クリチバ市の事例などを中村教授が紹介。中村教授や細江茂光市長らによるパネルディスカッションも行われた。


コメント:岐阜の名鉄市内路面電車の廃止については、一時期10回も通って努力したことがある。この時細江市長にも会ったのだが、ブラジルのクリチバにも行ったことがあるとのことで、結局今回のようなことになった。
その時の副市長は国交省の松谷審議官であった。岐阜ほどLRTに適した環境はなかったのに、惜しいことだ。連接バス2台入れて喜んでる。先の見えない市長だと気が付いてない市民だからしょうがないか。
岐阜市内線の、新たに作れば1000億円のインフラを廃止したのだから。これで石油高騰でもおこれば、わかるかもしれないがね。もっとも細江市長、三井物産出身が売りだったけどね。
国際感覚豊かだと市民は思ったのだろう。そうとは限らないわけだ。
605名無し野電車区:2011/02/24(木) 22:22:43.50 ID:Fb6HefDW0
路面電車潰しておいて連節バスの岐阜はここまで言われてもしょうがないでしょ
606名無し野電車区:2011/02/24(木) 22:24:05.78 ID:IMSGuEk60
どーでもいいよ。交通論は趣味じゃねえ。
607名無し野電車区:2011/02/24(木) 23:42:09.59 ID:4yjrtrec0
連接バス入れたってバスレーン整備して取り締まりせな電車の二の舞やで。
608名無し野電車区:2011/02/24(木) 23:49:23.98 ID:N/Wfj47A0
連接じゃないけど、中央区のLRT構想は、最初はバスレーンから始めるんだってね。
609名無し野電車区:2011/02/25(金) 10:56:45.93 ID:1yPp1b6G0
熊本市電優先信号の記事
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20110224009.shtml
同じく今朝の熊日には市電の熊本駅高架下乗り入れ記事も。
610名無し野電車区:2011/02/25(金) 20:58:37.50 ID:oBs9nWEj0
平成23年3月12日(土) 筑豊電気鉄道 ダイヤ改正
平日のみ、日中の時間帯に筑豊中間折り返し運転を導入し、筑豊中間行き・
筑豊直方行きの交互運転を行います。
611名無し野電車区:2011/02/25(金) 21:55:04.74 ID:apFLzCaZ0
>>610
中間まで10分に1本、その先は20分に1本か・・・。
612名無し野電車区:2011/02/25(金) 22:51:30.67 ID:rC1spbn2O
20分間隔って、部分廃止フラグ立ったか・・・
613名無し野電車区:2011/02/25(金) 23:11:15.21 ID:eWUi4ynHP
車庫のある楠橋より南の区間は、こりゃ近い将来廃止もあるな
614名無し野電車区:2011/02/26(土) 08:39:36.57 ID:ai2fJqsNO
いよいよ末期症状か…
615名無し野電車区:2011/02/26(土) 08:56:09.10 ID:5knCtQld0
花電車 33年ぶり復活  都営交通100周年 都電荒川線で

都内を走る路面電車の都電荒川線で、車両を花などで装飾した「花電車」が、33年ぶりに復活することになった。今年8月に都営交通が創業100周年を迎える記念運行で、25日の都議会で都側が明らかにした。

花電車は、廃車になった車両の台車部分を中心に改造し、花や電飾などで装飾したもので、祝い事や祭りなどに合わせて走る。通常は乗客を乗せず、営業運転する電車の合間に走行する。

都交通局によると、第2次大戦前には頻繁に走っており、戦後は日本国憲法施行(1947年)、皇太子ご夫妻(当時)のご成婚(59年)などで運行したものの、78年に姿を消した。

復活する花電車は、通常運行の都電荒川線と同じ1両編成で、同線全線の早稲田―三ノ輪橋間を一定期間走行する。

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20110226-OYT8T00107.htm
616名無し野電車区:2011/02/26(土) 10:25:17.31 ID:wPE2i4joO
只今長崎5000形乗車中。
空港リムジンから乗換えて築町電停で乗ろうとしたけど、
相変わらず一日乗車券車内で売らないのね。
617名無し野電車区:2011/02/27(日) 00:23:08.72 ID:hSbNRPiW0
長崎5000の完成予想図は
格好が良かったのに
実物の写真は予想図どおりなのに
何故か、俺的にはかっこわるい。
なぜ???
618名無し野電車区:2011/02/27(日) 00:25:36.42 ID:xSdJWTBd0
>>617
回りの風景のせいジャマイカ?
619名無し野電車区:2011/02/27(日) 10:07:20.80 ID:yo9uDMLsO
長崎ってこんな歩道橋少なかったかなあ…
って思うくらい撮影お立ち台だった歩道橋がなくなってるorz
俯瞰できないじゃないか
620名無し野電車区:2011/02/27(日) 12:38:54.15 ID:psimPLFF0
>>619
つバリアフリー

1995〜2002年に7ヶ所撤去、残り5ヶ所。
621名無し野電車区:2011/02/27(日) 19:02:46.98 ID:oka3dib60
バリアフリーに名を借りた老朽歩道橋の撤去だけどな。
622名無し野電車区:2011/02/28(月) 18:26:57.96 ID:Kzs8DtOe0
長崎5000は3000の頃と比べると
進化はしたが凝った所が減って実用本位になった感じだな
623名無し野電車区:2011/02/28(月) 18:43:21.82 ID:GLUKUT990
3000と比べて通路幅も十分だし、座席数も増えてる
個人的には、リトルダンサーシリーズの最高傑作だと思う
624名無し野電車区:2011/02/28(月) 19:22:42.99 ID:ZHtA1xL20
>>623
座席数はマイナス1だぞ。
定員はプラス10だが。
625名無し野電車区:2011/02/28(月) 19:31:43.10 ID:GLUKUT990
>>624
訂正どうもです。
626名無し野電車区:2011/02/28(月) 20:14:55.93 ID:qdZu8qRg0
ワインレッド塗装も長崎電軌っぽく(軽快以降)ていい。
627名無し野電車区:2011/02/28(月) 22:29:21.65 ID:yEOQY2Ed0
今後はUaと例の部分低床?車がメインになっていくのかな

5車体版とか見てみたい気もする
628名無し野電車区:2011/03/01(火) 09:09:36.32 ID:2/4vGnWH0
運転台直近の一軸駆動だから付随車たくさんつけると厳しそうね。
629名無し野電車区:2011/03/01(火) 17:52:01.35 ID:VHbfkbQFO
値の張る台車は少ない方がいいから、フローティング車体のストレッチでいいのでは。
A3並(8m)に延ばせば18〜19m程度になる。
A5の頭をUaに置き換えると22〜23mで、帯に短し襷に長し。
630名無し野電車区:2011/03/01(火) 21:00:17.81 ID:rhUkIqQC0
熊本市電、今日から新系統表示・新電停名使用開始。
ttp://www.tku.co.jp/pc/news/view_news.php?id=22961&mod=3000
631名無し野電車区:2011/03/01(火) 21:20:13.35 ID:7mTLqqQ10
特開2007-182107の実用化マダー?
632名無し野電車区:2011/03/01(火) 22:32:35.49 ID:BJib4vGL0
長崎ってなんであんなに旧型ばかりだったんだろう?
2000形でトラブル多いのがトラウマだったのかね?
633名無し野電車区:2011/03/01(火) 23:00:05.72 ID:DDM86RIE0
私鉄だし、運賃もアホみたいに安かったし、そんなに簡単に新車で置き換えができるわけじゃないと思う。
634名無し野電車区:2011/03/01(火) 23:11:17.98 ID:wBYkBuzM0
今は大丈夫だろうが、今後を考えるとさすがに真剣に置換えを考えないとやばいんじゃないかな
いくら構造が単純で部品さえ作れれば補修が効くと言っても限度があるだろう
20年30年後も第一線、メインを張って頑張りますという訳にはいかないかと
635名無し野電車区:2011/03/01(火) 23:35:31.75 ID:rhUkIqQC0
鹿児島・長崎・熊本で部品で困ったりすると融通しあってるって聞いたことがある。
636名無し野電車区:2011/03/01(火) 23:36:05.04 ID:5Ebf/SvY0
大丈夫。
いざとなったら都電から7000をたくさんもらえるから。
637名無し野電車区:2011/03/02(水) 00:09:22.81 ID:PpMS1qs9O
都電は改造に手間と金かかる(あの土佐すら思いとどまった)と豊橋が教えてくれました。
低床車の勢力拡大で比較的新しいのにバリアフリー対応困難な、熊本や鹿児島のステップ付きVVVF車が、
案外早期に廃車されたりして(小田急のHiSEみたいに)、
その台車で1200〜1800をカルダン化とか(そのままもらってもいい)。
638名無し野電車区:2011/03/02(水) 00:57:57.72 ID:tg8zLE9i0
大阪市が3000廃車にするときにふっかけていなければなあ。
639名無し野電車区:2011/03/02(水) 01:11:10.81 ID:4BGNGsBK0
>>638
ふっかけてなくても(・・・ほんとうは減価償却の関係で安く売れなかったんじゃないかと思うが)、
複雑な構造のクルマは嫌われたので、あんまり売れなかったんじゃないかな。
640名無し野電車区:2011/03/02(水) 01:47:05.84 ID:OX12HcNa0
>>637
>熊本や鹿児島のステップ付きVVVF車が、案外早期に廃車されたりして
でも鹿児島はつい最近旧型車(600型)の台車の交換やってるからどうだろうねえ。
まだまだ使うってことだろうし。

鹿児島のVVVF車の床が旧型車よりも5cm高いのを知った時は吹いたw

>>638-639
3000と同時期に売りに出たはずの2600はけっこう譲渡されてるから、売却時にふっかけたわけではなさそうだね。
安くしてでも売った方が儲けにはなるだろうけど、公営だからあんまり安く売ると問題になるのかもしれんし。
641名無し野電車区:2011/03/02(水) 01:52:06.72 ID:4BGNGsBK0
>>460
当時のピクに売却値段が載っていたんだけど、
1700あたりと、だいぶ価格が開いていた記憶が>>3000

ゼロが一桁違っていたかも。
642名無し野電車区:2011/03/02(水) 02:04:52.78 ID:RVPyZ55u0
>>636
アスベストをふんだんに使っていると思うが、いいのか?
643名無し野電車区:2011/03/02(水) 07:54:32.02 ID:5TYDQSkq0
>>637
車庫の前に出しておいて下さい。
こちらから引き取りに伺います。

富○地方鉄道
函○市交通局
札○市交通局
644名無し野電車区:2011/03/02(水) 08:15:02.78 ID:5TYDQSkq0
>>639
大阪市3001型程度の新機軸だと、値段さえ手頃なら喜んで引き受けるとこが多かったと思うんだが。
大阪車マニアの鹿児島以外にも、慢性的な新車欠乏症の阪堺が手ぐすね引いて待ってたと思うし。
特にモ501を一応モノにできた阪堺なら技術的にも問題はなかったんでは?
ただ間接制御を毛嫌いする事業者が日本じゃ最近まで多かったのは事実だけど。

個人的には横浜市1150とか仙台市モハ200のような、無難な「新車っぽい在来構造ワンマン車」なのに
異様に不人気な車が気になる。
東武日光から岡山に行ったスペーシアの同名同姓よりはマシな出来だと思うんだがどれも。
645名無し野電車区:2011/03/02(水) 08:29:17.02 ID:OX12HcNa0
鹿児島が3000を買った(そして魔改造をしたw)ということは、鹿児島は3000でもかまわなかったんだろうな。
やっぱり値段が問題だったんだろうね・・・
646名無し野電車区:2011/03/02(水) 08:50:44.33 ID:Z9k0UJ740
>>645
大阪3001は「高かった」ってのが一番だろうな。早めの廃車なら広島も手を出して魔改造したかも。

>>644
廃止時期と車体サイズじゃない?。
横浜のはワイドボデーと両端出入り口がネックだったのではないかと。(長崎はまだその時期じゃなかったんだろ)
仙台は路面電車の底辺期の廃車。それまでに名古屋の大量出品があったから。(長崎はry)
東武100は車齢とサイズ的に岡山に合ったってのも大きい。


647名無し野電車区:2011/03/02(水) 09:27:55.04 ID:5TYDQSkq0
低床車とは別に、在来構造の走るんです路面電車Verを開発したらウケそうな気が。
新機軸はIGBT-VVVF+三相交流電動機と間接制御とシングルアームパンタに冷房、平行カルダン
程度で、他の部分は徹底的にコストカットに回したような車。
バリアフリーは乗務員横のドアに手動引出スロープ+フック付ウインチ設けて対処。

都電8000の現代版のような感じで作ったら意外といけそうな感じが。
車体を無塗装軽量ステンレス+ボルト止鋼製先頭部にすればなお。
648名無し野電車区:2011/03/02(水) 09:46:20.69 ID:Rygsvz/YO
直接制御器+石津式パンタグラフでOK!
バリアフリー対応は土電のステップ超拡大

インバータそのものが高い!

ステンレスなんて常に車と喧嘩する路面電車には使えん!
649名無し野電車区:2011/03/02(水) 10:11:30.72 ID:yhSPUVss0
熊本も大阪から買ったけど、デカイ&走らないで短命に終わったよね。
650名無し野電車区:2011/03/02(水) 10:17:28.92 ID:5TYDQSkq0
>>648
「水害で水に浸かっても干せばすぐ使えます!」と売り込めば数社買いそうな気がw。
>VVVF+三相交流電動機

回生電力?そんなもん屋上の抵抗器に(ry
車とケンカするなら排障器+特大バンパで十分っすよ。
直接制御+インバーターは究極の低コスト電車にはいいかもしれない。
ツーハンドル+セルフラップブレーキにすれば坂道発進も万全。

あとスコッチ忘れ防止対策にバネ式駐車ブレーキは乗務員にウケそうな気がした。
低床電車では結構どこも採用してるし。
651名無し野電車区:2011/03/02(水) 10:22:23.02 ID:u8GzxHGS0
>デカイ
熊本が買った車両は大阪市電でも中型クラス(11m)なんだが・・・
それがデカいってどんな田舎電車w
652名無し野電車区:2011/03/02(水) 11:02:23.41 ID:yhSPUVss0
>>651
車幅が広くて4号線(上熊本〜藤崎宮〜水道町)には入れなかったんです。
653名無し野電車区:2011/03/02(水) 11:20:51.15 ID:RJVTQw410
>644
仙台は秋田ほどではないが雪国なので傷みやすく軽量鋼板・構造を使った200・400は相当傷んでいたのではないかと。
横浜は馬車軌がネックだろうな。
>645
連接車の種車が欲しかったから、少々高くても買ったんだろうな。
>649
鹿児島・神戸と一緒で900形はくの字車体でメンテが大変だったのではないかな?
確かドアと屈折率がずれてきてドアが入らなくなったことがあると聞いた覚えが。
654名無し野電車区:2011/03/02(水) 11:21:58.52 ID:aFcEoaR1O
横浜も1435なら買い手があったかもね
655名無し野電車区:2011/03/02(水) 11:34:09.02 ID:ux27Aexh0
>>641
大阪市電3000型約350万円、1700型62万円、P誌アーカイブスの再録記事から、初出は1967年4月号
商売っ気出しすぎじゃないかな…
大阪に限らず関西の市電はどこも車幅が2400mmクラスだから譲渡しようにも入線できなかった路線って多そう

>>648
制御器も直流モーターももう作ってるメーカーがないはず
事故対策といえばストラスブールのトラムは
外側はFRPのパネルがマジックテープで留めてあるだけで傷がついても簡単に交換できるって聞いた
656名無し野電車区:2011/03/02(水) 11:50:52.23 ID:9ocTDUuM0
最近、長崎1200に続いて1500が東洋製の機器で間接制御化されてる
ということは制御器に関してはクリアできそう

ただ直流モーターの新規製造は?だな
657名無し野電車区:2011/03/02(水) 11:51:56.86 ID:9ocTDUuM0
てか直接制御の話か、それは無理だろうな
658So What? ◆SoWhatIUjM :2011/03/02(水) 12:16:10.76 ID:4M9k32JS0
長崎の旧車は冷房化の際に大きく手が入っているから古くても悪くはないですよね、
仙台から買ったのがなんで100なんだろうは思いましたが
200・400だと中ドアと台車が近いからK-10が収まるのか怪しい事に気付きましただ。
659名無し野電車区:2011/03/02(水) 16:41:42.84 ID:OX12HcNa0
>>655
>外側はFRPのパネルがマジックテープで留めてあるだけで
修理はまかせろー!(バリバリ
660名無し野電車区:2011/03/02(水) 17:47:52.48 ID:ym9bqwGL0
どうしてどうしてあなたのパネルはマジックテ〜プ〜♪
661名無し野電車区:2011/03/02(水) 21:20:30.22 ID:4BGNGsBK0
>>655
現地に行った人いわく、外板が曲がってついているなんてことも・・・
662名無し野電車区:2011/03/02(水) 21:50:35.10 ID:5aLNWaEU0
>647
相手の車の一部の車種は好んでステンレスに外板が取り替えられてますが。
663名無し野電車区:2011/03/02(水) 22:37:15.99 ID:EGoO0OV/0
>>635
西日本水害のときには、長崎電鉄の復旧に熊本市交ほか数社が貢献したとかなんとか。
664名無し野電車区:2011/03/02(水) 23:04:08.07 ID:fpMIUoex0
土佐電気鉄道 
・桟橋線
・後免線
・伊野線
みなさんは、どれか1つ知っていますか?
やっぱり、後免線?
665名無し野電車区:2011/03/02(水) 23:39:08.76 ID:OX12HcNa0
>>664
日本語でお願いします。
666So What? ◆SoWhatIUjM :2011/03/02(水) 23:48:50.68 ID:4M9k32JS0
>>664
スレ住人なら即時にどれも平仮名逆変換されるわw
667名無し野電車区:2011/03/03(木) 01:04:42.42 ID:0bgjRcAo0
熊本地区共通ICカード、導入が平成25年度以降にずれ込む。
ttp://www.nhk.or.jp/kumamoto/lnews/5004156981.html
668名無し野電車区:2011/03/03(木) 08:39:11.52 ID:720Fxh5v0
>>663
たぶんそれは長崎大水害だ・・・
669名無し野電車区:2011/03/03(木) 11:30:30.36 ID:wFfXczG60
直流サーボモーターの路面電車への応用は結構いけそうな気がするんですが。

トンネル工事用バテロコでは結構実績あるし、小型軽量な上ブラシレスなんで確実にメンテフリー。
高速鉄道用だと出力の壁があるけど、路面電車用として75kwあたりを上限と割り切れば
そんなに技術的にも難しくはないと思うし、誘導障害の心配がなく、うまくいけば制御器を
流用できそうなのは日本の路面電車的には強いかと。
670名無し野電車区:2011/03/03(木) 12:24:43.39 ID:/l04GP4O0
ブラシレスのDCモータ回すのは結局半導体で切り刻まれた電気なんだから、
それなら既に実用されてるかご型IMでいいような気がするが。
671名無し野電車区:2011/03/04(金) 22:58:29.97 ID:0yjF5jfL0
何で今更そんなものを開発・採用しなきゃならないのか。

ところで例の車両が完成したようですね
ttp://4.bp.blogspot.com/-ivbZjXwymHs/TW63ozcsPCI/AAAAAAAAAx0/XFx7_TYYegU/s1600/IMG_0001.JPG
672So What? ◆SoWhatIUjM :2011/03/04(金) 23:05:56.33 ID:0UOQqvql0
>>671
方向幕ワラタw
673名無し野電車区:2011/03/04(金) 23:34:47.16 ID:0hzii/K50
>>671
これって、花電車?
674名無し野電車区:2011/03/05(土) 00:04:57.60 ID:Oz0BTZe90
>>671

都電花電車の車体改造完了すげえ!
飾りつけは荒川車庫内でやるんだね。

朝の5時に撮影かぁ。撮影したのは業者の人?
675名無し野電車区:2011/03/05(土) 02:28:05.53 ID:BFrPAPci0
数年後乙6000形と同じ運命をたどるんですね分かります。
676名無し野電車区:2011/03/05(土) 04:48:59.66 ID:LJTxJ8iP0
でも、屋根を残したのは強度を保つためだろうし、
新たにスカート付けてたり、乙6000のような急ごしらえではないように見える。
今後も使うつもりなんじゃないかと、期待も含めて思うんだが。
677名無し野電車区:2011/03/05(土) 05:46:51.61 ID:+6QFkEFZ0
>>670
ブラックプールとTGV-Aか>かご型IM。
ブラックプールは22.4kwだかの低出力なんで、日本の路面電車に求められる程度の
出力が出せるか気になる。

>>676
フランジ除雪用に残して欲しいとこ。
678名無し野電車区:2011/03/05(土) 16:44:32.57 ID:G60zWVah0
>ワーキングプア解消へ 新年度から臨時職員の賃金値上げ…函館市議会

>人件費の抑制を目的とした職員の非正規雇用化に伴う、
>いわゆる「官製ワーキングプア(働く貧困層)」の解消を目指す。

> 紺谷克孝氏(共産党)の質問に答えた。

函館市交通局のワーキングプア問題はどうなるか。
679名無し野電車区:2011/03/05(土) 22:13:54.69 ID:lqma0Q9kO
>>671
一瞬、JR九州の新しいリゾート車両かと思ったのは内緒
680名無し野電車区:2011/03/06(日) 20:43:09.89 ID:x1BMSn7L0
>>671
ワンマン表示がイイ!
ところで、床上の黒い箱が気になるんだけど何なんだろう?

晴海のLRT導入構想や
各メーカがバッテリートラム開発を進めている状況での改造なので
もしかすると・・・?
681名無し野電車区:2011/03/06(日) 21:05:55.03 ID:Rr3ueOMd0
>>677
そこらのインバータ制御の電車はほぼすべてかご型IMだぞ。あとはPMSMが少しあるくらいで。
682名無し野電車区:2011/03/06(日) 21:17:21.23 ID:ss61pF6n0
>床上の黒い箱が気になるんだけど何なんだろう?

屋根上にあった補助電源等では?
イラストには普通にパンタグラフ描かれてるし。
683名無し野電車区:2011/03/06(日) 23:40:39.50 ID:0LjoEicT0
>676
意外とがっしりした鉄骨が屋根を支えているみたいだ。
SIVと思われる箱を床上に置いたのは重心対策かと。
684名無し野電車区:2011/03/07(月) 08:17:41.71 ID:eeGcKe820
運転席にクーラーが必要なので(ry
685名無し野電車区:2011/03/07(月) 10:19:00.24 ID:hugChbgF0
花電車に方向幕が必要なのか?
LEDならいろんなイベント名が出せるだろうけど
686名無し野電車区:2011/03/07(月) 11:11:31.90 ID:LNOXEOxr0
>>684
ドライアイス積んでおけば桶。
ところで埼玉は雪だ。
687名無し野電車区:2011/03/07(月) 11:33:34.73 ID:eeGcKe820
>>685
だって表示してないとどこに行くか乗客がわからない(ry
688名無し野電車区:2011/03/07(月) 23:08:04.99 ID:+lGjSPs+0
このあいだ10年ぐらいぶりに広電撮り歩いたんだがずいぶん変わったね
昼間の八丁堀とか新型しか来ない
689名無し野電車区:2011/03/08(火) 19:05:15.22 ID:IQTblv8kO
白鳥線も?
690名無し野電車区:2011/03/08(火) 19:17:13.04 ID:7Th1BxSF0
そこは突っ込むべきだろうか・・・
691名無し野電車区:2011/03/08(火) 23:06:41.28 ID:Vlr0/XCH0
このあいだ70年ぐらいぶりに広電撮り歩いたんだがずいぶん変わったね
昼間の八丁堀とか新型しか来ない
692名無し野電車区:2011/03/10(木) 00:27:19.71 ID:NCNJdVgr0
この間数年ぶりに長崎行ったがずいぶん広告電車が減ったね。
車体更新車のオリジナル塗装が頻繁に走ってる
693名無し野電車区:2011/03/10(木) 00:43:38.70 ID:6XePhZB30
この間久しぶりに鹿児島に行ったが同じく広告電車が減ってたな。
不況のせいだとか聞いた。長崎も同じ理由なんかねえ・・・
694名無し野電車区:2011/03/10(木) 01:39:27.01 ID:BvOuaz7r0
>>692
長崎は広告車の割合に制限を設けているはずだが、
ここ1、2年で広告車が急に減ったような…。

特に1200-1800あたりが、標準色に戻った。
695名無し野電車区:2011/03/10(木) 11:31:51.72 ID:dHkNZewq0
>>689
「白島線」なら900形と1900形が一両づつ行ったり来たりしてるよ
新車ばっかになったのは1,2.6系統
696名無し野電車区:2011/03/10(木) 17:38:20.86 ID:wIsABjsz0
3000形も減ってる?以前は1、5系統でよく見かけたんだけど。
697名無し野電車区:2011/03/10(木) 23:27:59.63 ID:PiDvHdDzO
691さん、ぜひ昔の写真を!
698名無し野電車区:2011/03/10(木) 23:41:36.52 ID:JvAoTjqo0
3700 3800あたりの80年代車はそろそろ新型とは言い難くなって来たな。
699名無し野電車区:2011/03/11(金) 07:10:08.86 ID:CHTm/Dm10
土佐電は専用軌道の揺れが激しいんだが。この区間あんまり人乗らないね
700名無し野電車区:2011/03/11(金) 09:52:57.36 ID:6ECWjhCJ0
>>698
3500・3700は新性能車ではあるが十分旧型だと思う。
懐かし板住人あたりでは都電7000更新車以降はいまだに新型の認識みたい
(まだ現役だからだろうけど)だけど、都電7500全廃以降はどうなるかな。
701名無し野電車区:2011/03/11(金) 13:19:20.80 ID:PVOIIxmI0
>>700
ナウなヤング専用懐かし板を作るしかねえな。
702名無し野電車区:2011/03/12(土) 20:04:55.25 ID:HUL/OheW0
仙台市電保存館は大丈夫だった?
703名無し野電車区:2011/03/12(土) 20:50:15.55 ID:jMeFJfkU0
函館市電は大丈夫ですか?
704名無し野電車区:2011/03/12(土) 22:00:04.11 ID:wnVyxHh70
>>703
湯の川・松風町折り返し運転。駅前〜は浸水
松風町から30分おきのバス代行。

避難指示も解除されたので、明日からは平常かと。
705名無し野電車区:2011/03/14(月) 15:56:45.14 ID:csJ616500
>>702
地下鉄富沢車両基地ってあの名取川のすぐ脇だったよね・・・
706名無し野電車区:2011/03/14(月) 16:02:52.11 ID:k+RvK2ia0
>>705
地下鉄が動いているから、車庫と仙台市電保存館は無事だろ。
707名無し野電車区:2011/03/14(月) 21:01:41.07 ID:VtLZlHrz0
都電花電車運行は白紙だそうです。
708688:2011/03/14(月) 23:07:23.52 ID:ZeaA0B630
>>696
3000形はほぼラッシュ時専用じゃないかなあ
3700形が何編成か1系統専属になって昼間も走ってるし
>>700
800形デビューを覚えてるおっさんですまん
709名無し野電車区:2011/03/15(火) 08:09:15.67 ID:3kIe64pC0
都電、今日は部分運休。
710名無し野電車区:2011/03/16(水) 00:33:36.83 ID:o9YStRZu0
>>698>>700
軽快電車から約30年、長崎2002引退や都電7500が廃車されるようになったが
全体的に見れば車齢50年を超える超老朽車(長老級車?)もたくさん残る状況だから仕方ないかも

80年代初頭の車は、まだまだ使えそうだがさすがに古さが見えてきた
711名無し野電車区:2011/03/16(水) 09:35:17.92 ID:DCYYeEP+O
鼻電車は中止@とでん
712名無し野電車区:2011/03/16(水) 17:36:51.40 ID:jY54IsZ60
花電車なんだから、白い花で飾って半旗を掲げれば慰霊になると思うんだが・・・
713名無し野電車区:2011/03/16(水) 21:29:04.46 ID:+C0kFhHp0
広電って原爆投下後、3日だか5日で電車が走り出したんだろ? 確か。

もし仙台に路電走っていたら、それくらいで復旧できただろうか?
714名無し野電車区:2011/03/16(水) 23:26:37.37 ID:ehEPP33t0
道理が引っ込む戦後なら何とかなったかもな。
色々うるさい今なら無理だろう。
715名無し野電車区:2011/03/17(木) 00:00:13.95 ID:BV0mxg500
>713
かろうじて宮島線の電車が残っていたからね。
長崎は電車が壊滅して3ヶ月かかった。
716名無し野電車区:2011/03/17(木) 00:20:02.47 ID:nJaLIWlL0
>>712
天罰失言のお詫びで、な。
717名無し野電車区:2011/03/17(木) 07:19:39.91 ID:7ap5K2TL0
>>713
地下鉄が3日目には部分復旧してることから、電気がくれば点検後走ってるかもよ。

>>715
電気は廿日市の電気を持ってきたってことらしいけど、
宮島線の電車走らせた説と、市内電車の宮島車庫退避車両走らせた説の2つあるけどどっちなんだろ
718名無し野電車区:2011/03/17(木) 18:03:36.32 ID:BV0mxg500
>717
宮島線の車両対応で枕木とか積んで臨時ホーム作ったらしい。
それとは別に投下当日に芸備線の列車が矢賀駅まで救援で来たとのこと。
719名無し野電車区:2011/03/17(木) 19:07:04.43 ID:rIcGD0Kq0
>>718
学徒動員のおばちゃんの体験談で「400形だった」とかいう話をどこかで読んだ覚えが
枕木積んだってのは台風で天満橋が落ちたときの話が混ざってる気がする
720名無し野電車区:2011/03/17(木) 19:15:59.50 ID:7ap5K2TL0
>>719が言うように枕木云々は台風の水害の話だと思う。
あー思い出した、瓦斯電軌女学校の生き残りの人に、鞄だけ渡して、
お金を払える人には払ってもらって、お金持っていない人は無料で乗せたんだよな。
やっぱり市内電車でいいのかな?

芸備線のほうは3日後には呉線で海田市まで行って徒歩で市内に乗り込んだそうだから、
西側は大竹止めが多かったらしいけど、
山陰で被害の少ない路線ならはダイヤ無視すればどうとでも出来るだろ。
721名無し野電車区:2011/03/17(木) 23:40:20.61 ID:BV0mxg500
地震で廃線した路面電車というのも意外と聞かないな。
サンフランシスコの市電もでかいのを2度食らったのに生き残った。
722名無し野電車区:2011/03/17(木) 23:48:27.08 ID:z2k6jFzmO
別大線は土砂崩れだったっけか
723名無し野電車区:2011/03/22(火) 09:04:47.83 ID:d+3n68xT0
保守っとく
724名無し野電車区:2011/03/23(水) 20:12:42.69 ID:XePfNB2A0
「がんばれ!!東北号」運行のお知らせ(長崎)
http://www.naga-den.com/kikaku/rinzi/touhokugou.html
725名無し野電車区:2011/03/23(水) 21:49:12.11 ID:z1wTFjXH0
路面電車にも飛び火するかも

JR西、運行本数減へ=日立系工場被災、部品入らず−鉄道各社を調査・国交省
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032300737
726名無し野電車区:2011/03/24(木) 20:08:34.90 ID:MhR7AE2T0
>>725
直流電動機のブラシとかローカル電化私鉄はどこもやばそう
727名無し野電車区:2011/03/24(木) 22:42:29.67 ID:RqBziQ+r0
>>725
わかんないのは、JR西がキハ181を廃回している事。ちょっと待てよと。
728名無し野電車区:2011/03/24(木) 22:52:06.68 ID:lDZe+a4e0
>>726
1日の走行距離がJRほど長くない場合が多いので交換周期も長く、部品不足が短期間ならそれほど影響ないと思う
ただ工場の復旧が1年以上と長引けば話は別、それでも影響しないのは全車両VVVF車の富山ライトレールぐらいか
729名無し野電車区:2011/03/24(木) 22:58:51.89 ID:+cvQSOdQ0
路面電車の場合は普通の鉄道と違って路線バスで代替が容易
系列のバス会社かどこかが運行すれば問題ない
730名無し野電車区:2011/03/24(木) 23:10:39.46 ID:KkGTRcWwO
代替が容易ってのは、「別に軌道でなくてもよくね?」
という世論を醸しかねない爆弾だったりもするんだが…
731名無し野電車区:2011/03/25(金) 08:47:27.57 ID:4ZkE+CAL0
新型車がそこそこある所は新型車に無理させれば多少はなんとかなるんだろうけど。
旧型車ばっかりの所はきつそうだな。
732名無し野電車区:2011/03/25(金) 11:23:52.85 ID:TSZ/uI5FO
富山地鉄は鉄道線も軌道線も旧型ばっかで大変だな…

8000形を大学前方面に回して9000形とT100を1系統に優先使用でもしないと
733名無し野電車区:2011/03/25(金) 11:59:28.86 ID:OKqbz8E+0
>>732
以前なら、一番涙目だと思われた万葉線がまさかの勝ち組。
734名無し野電車区:2011/03/27(日) 18:40:38.89 ID:UUaU2rm1O
>>732
だが稲荷町なら…稲荷町工場なら、きっと何とかしてくれる…


無理か。
735名無し野電車区:2011/03/28(月) 03:31:37.21 ID:AXQ/uTEG0
東急世田谷線もセーフ
736名無し野電車区:2011/03/28(月) 21:41:20.88 ID:v7JK9Jn/0
>>732
環状線は9000しか入線できないし2編成必要
9000を1系統で運行するとしても予備の1編成しか回せない

ブラシは当分の間は在庫があるらしいからそれほど心配しなくてよい
長期戦になり在庫が危なくなってきたらJR西みたいな間引きをやるんじゃない
737名無し野電車区:2011/03/29(火) 04:57:22.38 ID:zs2ZhHmX0
>>736
地鉄スレによるとT100が環状線代走に入ったらしいが。

長期戦だとバス代行だろ。
738名無し野電車区:2011/03/29(火) 11:46:03.38 ID:5iSv/KWZ0
長崎電軌の元仙台1050が定期運用についてますね
http://www.naga-den.com/kikaku/rinzi/touhokugou.html
739名無し野電車区:2011/03/29(火) 21:25:26.44 ID:gW5KaZFJO
1系統に毎日ってあるけど検査休みは不定期か。
4月23・24日に行けるけどそれまで動いてるかなあ。
740名無し野電車区:2011/03/29(火) 22:11:13.18 ID:0UbglbX50
>>738
そのダイヤは当てにしない方が良いかも。
平日休日を問わず、5〜25分ほど遅れて運転してることが多い。
741名無し野電車区:2011/03/29(火) 22:33:20.89 ID:5iSv/KWZ0
それ以前に直流ブラシ不足のあおりで真っ先に運休になるのではと心配
742名無し野電車区:2011/03/30(水) 17:51:37.80 ID:fLtxx9VMO
路面電車は軌道があるだけにバスは走らせやすいな
警察が軌道敷の運行を許可するか分からんが。
743名無し野電車区:2011/03/30(水) 18:21:38.30 ID:t5N2JDxf0
>>742
広電ではやったけどね
744名無し野電車区:2011/03/30(水) 20:43:59.66 ID:7rOKZge90
745名無し野電車区:2011/03/30(水) 21:56:26.72 ID:fi12ui5o0
>>742
石畳の上を走られたら乗客がたまらんな
746路面ぬこ:2011/03/30(水) 23:37:00.67 ID:X5VoGrczO
最近自動車に搭載され始めた、車間距離維持制動・加速機構を路面電車に搭載し、
さらにバスが軌道部に侵入・離脱する場所を何カ所か決めて、バスを路面軌道と共用運行する方法は有効かも、と思う。
車道をはしるバスが歩道にあるバス停に寄せる場合、ウテシにもよるが、せっかくの低床車なのに歩道に対して斜めに止めたり、
1メートル近くも歩道から離れたところに止まったりして、結局歩道から降りて歩いてまた段差を昇って乗り降りしなくてはならない例が多々ある。

軌道敷内にバスが安全に駅部のホームに近接停車するための浅いガイド溝なんかが整備できたらなおよいだろう。
バスと路面軌道車両が同一駅、同一ホームで共通利用できれば、利用者の増加がはかれると同時に、
ライトレールシステムの高度利用に繋げられる可能性は大きい。
747名無し野電車区:2011/03/31(木) 00:41:32.99 ID:KfGkjla30
歩道の段差ってバスの段差より低いだろ
路上駐車排除のほうが効果的
748路面ぬこ:2011/03/31(木) 02:46:23.91 ID:/U2nWLYCO
それは自治体の街路の設計次第。
歩道の境界が10センチしかないブロックを使用している道路もあれば、
20センチくらい段差をつけてる場合もあるよ。
まぁ、路面軌道車両の低床車の床高はだいたい30センチ位だが、バスの場合も大抵は車体を左に傾けて段差を低くしたりしてるから、
傾けなければほとんど同じだろうね。

路駐のせいでバスが歩道に寄れないってのも確かに問題なんだが、
路駐がなくてもウテシの腕次第でバスと歩道との距離は人によりかなり差があるよ。
749名無し野電車区:2011/03/31(木) 04:00:32.45 ID:TLvB0RaH0
>>748
自治体の設計じゃねえべ。
整備時期だよ。関わる法律か省令や通達の変更に関連してる。
750名無し野電車区:2011/03/31(木) 04:19:31.12 ID:u9GA1+iCO
日本じゃないけどブラジルの一部都市では
非低床バスの左側(右側通行)にステップレスのドアと
サイドプロテクターをつけて、高床の専用の島式プラットフォームに
ぴったり寄せるように発着させている路線がある。
さらに地上側で運賃収受してる路線もある模様。
751路面ぬこ:2011/03/31(木) 11:01:40.81 ID:/U2nWLYCO
アイデアだね。
ハイデッカークラスの大きさのバスなら床面を高床式ホームと面一にしても車内は快適だろうし、
エンジンやタイヤボックスも床下に配置出来てバスの定員が大幅に増やせそう。
752名無し野電車区:2011/03/31(木) 11:58:58.71 ID:cBVpSqCyO
>>699
阪堺も専用軌道はかなり揺れる。

併用軌道はコンクリートや敷石などで保守の甘さをごまかせるが、専用軌道はレールや枕木が老朽化してくるとごまかしが利かない。
753名無し野電車区:2011/03/31(木) 12:59:36.36 ID:TLvB0RaH0
>>750
メキシコとかアメリカの一部のPCCは反対側に高床の出入り口があって高床ホームが整備されてたとか。
それと同じだね。
754名無し野電車区:2011/03/31(木) 15:27:58.68 ID:WcE5CkBy0
>>750
クリチバ?
755名無し野電車区:2011/03/31(木) 16:18:58.21 ID:U4N3UuXhO
まぁ都電方式で構わない気はする。
広島電鉄や福井鉄道のような愚だけはやめてもらいたい。
756路面ぬこ:2011/03/31(木) 17:07:15.70 ID:/U2nWLYCO
広電の愚とは?
高床型で整備すれば大容量化も高速化も自在だったはずの専用軌道線を、市内直通にこだわり低床化して、輸送力も速度も低下させたという考え方?
富山なんかもどちらかといえばそっちの方向ですよね?
757名無し野電車区:2011/03/31(木) 19:18:43.68 ID:TLvB0RaH0
広島は輸送力も速度も向上してますよ?
今と昔じゃ定員の計算方式がかわってるだけで。
758名無し野電車区:2011/03/31(木) 19:19:59.33 ID:0rcrtXS50
複線でバカスカ続行できるならともかく、ほとんど単線の福井じゃ明らかにラッシュは輸送力不足。
759路面ぬこ:2011/03/31(木) 20:21:28.80 ID:/U2nWLYCO
>>757
過去と現在の比較がそうなのはわかってますよ。漏れが書いたのは、「その後に成し得たはずの発展と比べて」という意味ですし、
また自分自身がそうあるべきだったと考えてるわけではありません。
「愚」といってるわけですから、そういう方向にでも考えて愚かな判断だったと判定したのか、と尋ねているわけです。

個人的には広島や鹿児島、熊本、富山などは都市にとってそれなりによりよい判断をして発展してきたと考えています。まぁ、十分かといえばまだまだなんですけどね。

福井に関しては、まぁ課題山積みなんですが、運行を頻繁化するのに単線の足かせがある以上、将来的には
えち鉄LR化と相互乗り入れあたりにあわせてグリーンムーバ級またはそれを超えるクラスの定員容量が確保できる車両の検討が必要かもですね。
軌道幅の問題もありますが…
760名無し野電車区:2011/03/31(木) 20:32:48.08 ID:U4N3UuXhO
>>756
それに限りなく近いよ
761名無し野電車区:2011/03/31(木) 21:17:46.21 ID:rfF0gZxF0
>>756
別にむずかしいことを求めてるわけじゃないんだけどね。
普通に昔の大手私鉄がやったように車両の大型化と専用軌道の
設置をすればいいわけで。
土地の問題て単線化してまでこれを実現した場所もあるけど、軌道線に比べたら
輸送力が段違いなんだよな。
762名無し野電車区:2011/04/01(金) 21:49:09.63 ID:LDfweGVA0
>>761
つまり戦災復興のどさくさに己斐〜八丁堀ぐらいに専用軌道を作っとけばよかったと
でもそれやってたら残された軌道線が昭和40年代に廃止されてそうだなあ
763名無し野電車区:2011/04/02(土) 05:42:53.97 ID:1jTgOTxP0
ふむふむ
http://oct.2chan.net/up/r/src/1301685831718.jpg
でも戦後に併用軌道から専用軌道へ転換したところってあったっけ
764名無し野電車区:2011/04/02(土) 10:53:23.59 ID:aWw9fF7hP
>>746
そんな大層なシステム導入しなくても、バス停の路肩のデザインを変えればいいと思うよ。
3、4年前だったか、バスラマか何かで、宇部市交通局が国道190号線沿いのバス停の路肩デザインを道路に
対してを斜めにする実験やってうまくいったので全域に広げるような記事があったと思う。都市圏で歩道を
満足に取れないところでは無理だけど、都市間の生活道路で交通量が比較的多いようなところじゃ有効だろうね。
 他で採用された、と聞いたことはないし、LRVは簡単に向きを変えられないので同居は無理だけど。

 センシング技術はむしろ高速移動車(トラックとか高速バス)に導入されるべきだと思うけどね。生活道路じゃ
自動車以外が多すぎてうまくいかない。ラスベガスのCiViSのようにセンサーを切られ、あげくの果てには車両が
高すぎるという理由で増車分はイギリスftrに選定替えされちゃった。
765名無し野電車区:2011/04/03(日) 16:52:29.89 ID:pq+QgYY+0 BE:324261476-2BP(0)
>>762
戦後復興に関連して、専用軌道(専用橋)が併用軌道(併用橋)になってるからな。
戦後復興のころは、道路は人のものだったから仕方がないといえば・・・、

>>763
本川町クランクを直進にするとか、放水路整備に関連して、一部付け直したりとか。
当時は、専用軌道にするより、信号もないし、併用軌道のほうが早かった。

あのまま、ヨーロッパのように電車優先で信号整備しておけば専用軌道の必要性はないかもよ、
766名無し野電車区:2011/04/04(月) 20:17:24.66 ID:viFO4PGn0
>>765
> 本川町クランクを直進にするとか
そういやそんな箇所もあったね
広電としても軌道の延伸を模索してた時代だし専用軌道化はありえなかったろうが
伊予鉄みたいなことになってたら面白いなあとちょっと妄想
767名無し野電車区:2011/04/04(月) 21:37:15.75 ID:p8QclL8S0
>>765
PTPSを導入すれば大半の問題は解決しそうだ。
ただ、毎回動作させるような状態になると信号の延長・短縮した分の
調整が出来ずに信号間隔が狂う状態になってしまうから連接車体の導入で
ある程度の列車本数の絞込みは必要になってくるだろうけど。
768名無し野電車区:2011/04/06(水) 07:43:29.87 ID:QHHDNzcV0 BE:123529128-2BP(0)
>>767
少なくとも広島じゃあ無理だよ。
中心域は駅員が常駐して回収するとかしないと。
客扱いで3サイクル待ちってのは笑えてくる。
769名無し野電車区:2011/04/06(水) 18:49:43.80 ID:eXV8C62S0
広島レベルなら普通に駅集中管理システムでいけそうな気もしなくもない。
770名無し野電車区:2011/04/06(水) 21:16:52.69 ID:ao08KN5g0
広島駅〜的場町は複々線でもいいくらい。
771名無し野電車区:2011/04/06(水) 22:47:28.79 ID:nJ/RHaYB0
これでいいじゃん。
http://chizuz.com/map/map87694.html
772名無し野電車区:2011/04/07(木) 02:01:03.32 ID:ZMQbCKzC0
>>771
俺もそれがベストだと思うけど橋に軌道敷くばあい
幅員分の費用を事業者が負担しなきゃいけないんじゃなかったっけ
773名無し野電車区:2011/04/07(木) 02:27:26.83 ID:Kl83D/8c0
>>772
事業者が広島市なら問題無いんじゃね?
上下分離方式で。
774名無し野電車区:2011/04/07(木) 11:35:08.56 ID:YoNFzaRZ0
橋のクランクを優先信号で停車せずに走り抜けられればロスも少ないんだけどね
775名無し野電車区:2011/04/08(金) 11:29:42.45 ID:ZxE1eq4E0
円光橋って広島市北西部から都心に入るメインルートだからなあ
自治体側も軌道残したくは無いだろう
776名無し野電車区:2011/04/08(金) 13:01:00.85 ID:lvzZSWehO
援交橋w
777名無し野電車区:2011/04/08(金) 19:08:40.95 ID:T4BO1hxu0
円光橋で花電車と聞いてw
778名無し野電車区:2011/04/08(金) 19:25:01.62 ID:scuuvo1Z0
>>750
クリチバがそれだな
普通のバスも走ってるがその式の高速バスもある
普通のバスとは逆サイドに乗降口があって幅の広い道路の追越し車線を走る
中央分離帯にガラスのドームのような駅舎があって料金は駅に入るとき払う
779名無し野電車区:2011/04/10(日) 12:46:06.78 ID:WZtg0Bbj0
>ぬこ
ステップレスの超低床でも時速65キロは軽くクリアしてるじゃん。
トライ乗ったことないの?
富山港線の路盤のよさだけじゃないとしても揺れは気にならないよ。
広電の政策失敗だとは思わないけどね。
780路面ぬこ:2011/04/10(日) 15:09:43.38 ID:MsxOVM1RO
>>779
うん、別にLRVが低速とか、広電やTLRの目指した方向がダメとかいう意見は自分にはないですよ。
今のLRVなら整備された専用軌道なら50〜70キロ以上でも安全に走行できることも重々承知です。
むしろ広島も富山もアタリだと思うし、あとに続く自治体がもっと出てきてもいい、と考えています。

誤解を与えたことはスマソです。最初、レスに「広電の愚」と書いた人がいて、その人の立場から何を「愚」と思ったのか具体的な論拠を推論して質問しただけだったのです。
781名無し野電車区:2011/04/10(日) 16:49:30.95 ID:vP1w0bsY0
>>780
俺のレスもアンカ無かったのも悪かったが、
変にレスしちゃったのがおかしく理解されたんじゃないの?

>>755が返したレス>>760から考えて。

>>755は、専用軌道を都市計画道路で変な併用軌道にしちゃって、
一時乗客を極端に減らしちゃって、周辺人口が多いおかげで、利用する物好きが多いだけの
車体を細くした、先払い乗車方式、高床ステップレスマンセーなんでしょ。
782名無し野電車区:2011/04/11(月) 01:45:06.19 ID:ya5jNWP80
>>779
富山のはアドランツの台車設計がちゃんとしてて日本産は未だに追いついてないせい。富山地方鉄道の新車も
アルナとトランシスじゃ揺れも乗り心地も段違いでトランシスの方が優秀。
783路面ぬこ:2011/04/11(月) 03:19:15.53 ID:IycCFPyZO
鹿児島の9000系アルナも確かにかなりの安定した走りを実現してはいるものの、
軌道の保線状況を軌道面まで降りてよく精査して見ると、80〜90年代ころに比べて段違いによくなっていたなぁ。
ということは一概に昔の高床式車両より性能が向上したことにより揺れが減ったというわけだけではないのかもね。
富山は国内外のLRVのショールーム化してるわけか。実際にセントラ・サントラ両方乗り比べて比較できるとなれば
LRV有関心者としては今一度巡礼しなくてはならないなぁ。
784名無し野電車区:2011/04/11(月) 10:04:41.33 ID:Xf5oW4uU0
歴史も実績も、何よりも金の掛け方が全然違うだろうからなあ・・・

乗り心地に影響しそうな違いをみると

車体構造:2車体と3車体
軸間距離の違い:アドトランツ設計のほうが長い
バネの違い:住金台車はゴム軸ばね、枕ばねはコイルスプリング、アドトランツは確か枕ばねにゴム
車体間ダンパ:アドトランツは長さも長い大きなもの、アルナは連結面に小さいもの
785名無し野電車区:2011/04/11(月) 11:33:45.47 ID:jRA3Te6t0
富山地鉄は環状線開業前に必死で軌道の補修やってたよね
786志賀ぬこ:2011/04/11(月) 11:58:20.37 ID:IycCFPyZO
よく言う。
このスレで何十回と賛否を要求してきた大小路案でも架線集電に固執してたじゃないか
今別案が出てきたからここから別案だけの話に範囲を絞るので、今までの話はなかったことに、てのかよw
勝手すぎる。

ちなみに「指摘」とかいってこちらの重箱の隅をつつこうとする「俺様の理解度には貴様等は及ぶまい」的な態度がセメントexの典型。
実のところ指摘どころか、よくて補足か、悪けりゃ誤誘導みたくなってるのが笑える。
拙速というのは稚拙な思考と思い込みで誤った判断をすることであって、素早く判断することじゃない。十分な議論を尽くさずに決定を下していけば、動きがとろかろうがなんだろうが拙速は拙速なんだが。
それからラクダどもが市民全体から反感を買うほど騒いだのか?市民に法的な強制力ももたない有志団体が、一部の市民を敵に回しただけだろ。
ラクダがケケ山当選の後押しに大きな役割を果たしたソースでもあるのかねぇ?
787路面ぬこ:2011/04/11(月) 11:59:37.58 ID:IycCFPyZO
いかん、超誤縛!
みなさんスマソ
788名無し野電車区:2011/04/11(月) 13:23:00.82 ID:sFBmnkJi0
ぬこの腹の中がドロドロだってことは良くわかった
789名無し野電車区:2011/04/11(月) 16:05:14.87 ID:PjQnYDMn0
>>788
何を今更
790crementex ◆3k4AjwwgB6 :2011/04/11(月) 21:50:05.25 ID:n2zpMEaz0
まー。彼の事は↓のスレで引き受けるわ。

【地下鉄LRT私鉄バスJR】都市圏交通政策総合☆1
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1284164918/

アンチくん達は「糞コテ同士で仲良くやってる」とでも思ってくれ。
791名無し野電車区:2011/04/11(月) 22:13:26.85 ID:MGNEgvWd0
どうせ交通政策板の隔離スレの話だろ
792路面ぬこ:2011/04/12(火) 00:31:26.40 ID:JbEsXMDBO
>>790
こんなとこまで偉そうに出張ってこんでもよろしい。
793crementex ◆3k4AjwwgB6 :2011/04/12(火) 00:41:07.94 ID:x/woTzmh0
>>792
それじゃ、あっちで返答待ってるね。
794路面ぬこ:2011/04/12(火) 15:53:16.66 ID:JbEsXMDBO
助けて〜
795名無し野電車区:2011/04/12(火) 17:10:58.42 ID:YtycplAO0
>>794
これこそ自業自得だろ。自分で責任取れwww
796名無し野電車区:2011/04/13(水) 20:55:10.80 ID:yfin8UBM0
http://www.youtube.com/watch?v=jc7Ot8REhP4&feature=related
これって、どういう趣旨での撮影なの? 試運転でのもの?
めちゃくちゃ速く感じるんだけど・・・。
797路面ぬこ:2011/04/13(水) 22:49:58.49 ID:nwuZg1acO
>>796
みたとこ普通の速度だよコレ。
すごく低い位置から撮影してるから早く見えるけど。
交通局関係者が撮影したのでないなら、通常の営業運転してる電車の、開閉しない右側のドアのステップ部分に
かなり小型のビデオカメラをガムテープかなんかで貼り付けて固定して撮ったのかね?
でもそれ、下手したら警察モンだよね?
798crementex ◆3k4AjwwgB6 :2011/04/13(水) 23:10:40.16 ID:RFRO8ofP0
>>797
(^-^
799名無し野電車区:2011/04/14(木) 19:21:16.39 ID:pxnaHpBs0
>>797
解説の最後に許可を得て撮影ってちゃんと書いてあるよ
800路面ぬこ:2011/04/15(金) 09:55:07.91 ID:yxDyPe1RO
そかーよかた。見落としてたよ。>解説
同じようなの撮影しようという香具師が続々と出てきたら大変だからね。
801名無し野電車区:2011/04/15(金) 12:34:25.37 ID:rOeJYrig0
>>800
ドアが開いてるし、試運転中に撮ったんでしょ、
雁字搦めに五月蝿く言うと、他にも影響が出て、
生活し難くなるから騒がないほうがいいと思う。
802名無し野電車区:2011/04/16(土) 12:56:36.09 ID:Ew4/Uxi50
熊本市電の1063号がピカピカになってた。
なんか嬉しくなったw
803名無し野電車区:2011/04/16(土) 13:04:50.24 ID:XR7rDC49O
>>802
今日動いてたの?
804 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/17(日) 11:30:34.01 ID:axVNWAKV0
>>802
なってたね。
805名無し野電車区:2011/04/17(日) 11:33:16.19 ID:TwkEC/b/O
東日本大震災の第一報を伝えた伊藤健三アナ、鉄ヲタなんだね。 
土佐電鉄に関する本を出したことがあるそうだ。
806名無し野電車区:2011/04/17(日) 20:21:03.21 ID:z/q2N2pw0
>>802
でも以前と比べて色が薄い。
もう少し濃くすべきだったのではと思う。でも交通局の心意気に感謝。
807名無し野電車区:2011/04/20(水) 08:52:01.86 ID:Iv/eVmAF0
808名無し野電車区:2011/04/20(水) 08:54:25.32 ID:Iv/eVmAF0
アドレスに一部間違いがあったので貼り直し

個人の乗り物としても利用可能な未来の路面電車
未来の路面電車「メトロトピア」とは?
http://www.cnn.co.jp/photo/3602-10000187.html
http://www.cnn.co.jp/photo/3604-10000187.html
http://www.cnn.co.jp/photo/3603-10000187.html
http://www.cnn.co.jp/photo/3601-10000187.html
http://www.cnn.co.jp/photo/3600-10000187.html
http://www.cnn.co.jp/fringe/30002491.html
809名無し野電車区:2011/04/20(水) 12:26:05.22 ID:RPMR07q30
路面電車にセグエー積んだようなもんか
810名無し野電車区:2011/04/21(木) 22:51:34.88 ID:4Udr9OLU0
ようやくピクの路面電車特集号が出るようですね

その前に最近の話題(雑誌記事より)
近車:例の試作車をameriTRAMと名付けデモ運転
http://www.ameritram.com/
811名無し野電車区:2011/04/21(木) 22:58:44.68 ID:4Udr9OLU0
三井物産:2008年度より国産化の検討を始め、目途をつけた
http://plantsystems.mitsui.co.jp/ja/transportation-sector/Translohr.aspx
アルナ:リトルダンサーについてはここ1〜2年で完成度が高くなったので
当面はこれで行く(おそらくUaのことを指していると思われる)
実現は難しいが、トラムトレインの研究をやっていきたい・・・だって。
812名無し野電車区:2011/04/21(木) 23:48:30.93 ID:a7pXMLj00
>>811
おフランスロールまだ諦めていなかったのか…
813名無し野電車区:2011/04/22(金) 00:39:20.39 ID:S1UjkLfH0
ガイドウェイバス分類

Guided Bus ━━━ Kerb Guided Bus (側壁誘導) O-Bahn
          ┃
          ┃━ Slot Guided Bus (溝誘導) Transloh
          ┃
          ┃━ Optical Guided Bus (光学誘導) Civis
          ┃
          ┗━ Magnetic Guided Bus (磁気誘導) IMTS
814名無し野電車区:2011/04/22(金) 12:22:24.90 ID:OaMCBGPOO
光市にあった西鉄200形が大牟田に里帰りしたそうです。
815名無し野電車区:2011/04/22(金) 14:57:03.97 ID:KbnWal7F0
長崎の「がんばれ東北」号(仙台市電)は4月27日まで
816路面ぬこ:2011/04/23(土) 14:31:28.93 ID:8qmNBvLM0
札幌市電延伸決定記念age
トランジットモールも整備するらしいので、ふさわしい新型車両も期待!!
817名無し野電車区:2011/04/23(土) 14:38:27.39 ID:dSFBNFfc0
ソースが重要。くれくれ(ww
818路面ぬこ:2011/04/23(土) 15:58:32.11 ID:8qmNBvLM0
>>817
選挙で当選した市長が公約の実行を表明した、という新聞記事です。
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/kawarutoshin-news/123802.html
決定とは気が早い書き方ですが、地元の南一条再開発協議会からの要望でもあり、実現がきわめて濃厚となりました。
延伸着工直前に市長落選により計画中止になった土界市とは真逆の展開に、いやが上にも期待が高まります。
819名無し野電車区:2011/04/23(土) 16:52:59.43 ID:ZUX4oY0D0
今から十年程前に実施された福井市での福井電鉄の併用軌道を使ったトランジットモールの実験の様に、
トランジットモールを散策している親子連れが、親自身が歩行者天国感覚で思わず目を離した隙に、
子供が電車に近づいて、電車に轢かれる、そんな悲惨な事故を想定して、未然に防ぐために、
トランジットモール対象の併用軌道の周囲に柵や、移動式の植え込みや、バリゲートを設置しました。
820名無し野電車区:2011/04/23(土) 16:55:21.43 ID:ZUX4oY0D0
>>819 追記
欧米諸国と違って、日本の大衆は、100%の安全、ゼロリスクを追求しますから、
札幌も、福井の実験の様に、人が、特に子供が電車に轢かれるのを防ぐために、
トランジットモール対象の併用軌道の周囲にバリゲートを設置するかもしれないね。
821名無し野電車区:2011/04/23(土) 17:05:36.38 ID:ZUX4oY0D0
>>819 訂正
>今から十年程前に実施された福井市での福井電鉄の併用軌道を使ったトランジットモールの実験の様に、

今から十年程前に実施された福井市での福井電鉄の併用軌道を使ったトランジットモールの実験では、
822crementex ◆3k4AjwwgB6 :2011/04/23(土) 19:43:57.19 ID:AOKzyp6X0
> 路面ぬこ氏へ

黙って見てないで、君も来てよ〜。
823路面ぬこ:2011/04/24(日) 00:23:23.85 ID:TBBqvU2i0
うわーーっ出たーーーっ
824名無し野電車区:2011/04/24(日) 00:25:06.86 ID:LQkFOHNt0
札幌の市電は環状運転になるってこと?
825名無し野電車区:2011/04/24(日) 17:01:24.43 ID:axMo/dfWO
市長がやるって言っても金出すの認めるのは議会。
予算承認までは騒ぐ気も起きないな。
今までいろんな所で裏切られてきたから、期待半分で待つのが精神衛生上いいとわかった。
826路面ぬこ:2011/04/24(日) 21:12:46.84 ID:TBBqvU2i0
>>824
札幌の路面軌道延伸案はいろいろあり、環状化も長年の懸案ではありますが、今のところはとりあえず300メートル程東に延長するだけみたいですね。
827名無し野電車区:2011/04/25(月) 01:35:11.03 ID:w9FXOeJw0
>>814
現役デビューの地”大牟田へ里帰り 204号
 大牟田市宮部のうどん店「大力茶屋」の駐車場に飾られる。
 4月20日付 毎日新聞より http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20110420ddlk40040353000c.html?inb=yt  
828名無し野電車区:2011/04/25(月) 21:37:18.41 ID:PcXHhtrT0
829名無し野電車区:2011/04/26(火) 00:25:59.96 ID:H3GU1/2P0
>>811
トランスロールは車幅が中型バスと同じ2.3メートルってなってるが
日本で使うには狭い。
大型バスと同じか少し広いくらい(2.5〜2.6メートル)は必要だと思う。
830名無し野電車区:2011/04/26(火) 11:15:25.27 ID:kWlLZ99t0
28日に検査運休でそのまま終了と聞いてたが、GWまで伸ばしたのか。
831名無し野電車区:2011/04/26(火) 21:45:25.73 ID:79oY32z50
次に日本で開通する路面電車の新線は
富山のポートラムと地鉄市内線の連絡線になりそうだなあ
832志賀ぬこ:2011/04/27(水) 17:55:56.66 ID:EkTzx3hqO
延伸も新線扱いなら札幌とどっちが早いかレース状態じゃないかな。
富山は2014年から16年のどのあたりかよくわからんし、札幌が市長の任期中に着工したら先行する可能性も大。
まぁ富山は100メートル強なのに対して札幌は300メートルだから富山の工期は短いしわからんなぁ
833名無し野電車区:2011/04/29(金) 19:17:53.92 ID:7n3Fmnbr0
熊本市電、無料運行で積み残し多数。
水道町行きや市立体育館行きが走ってました。
834 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/05/03(火) 02:59:52.93 ID:Ef7nt3Aw0
>>827
山鹿だかの621(?)はその後どうなってるの。
835名無し野電車区:2011/05/03(火) 14:05:47.52 ID:p+tae1F00
>>834
山鹿じゃなく山家。
836名無し野電車区:2011/05/03(火) 16:36:23.33 ID:viwcDak20
LRTとやら、乗ってみたいでおじゃる。
837名無し野電車区:2011/05/04(水) 06:52:15.22 ID:CInEIQXK0
川崎重工のSWIMOって5分の充電で10km走れるらしいけど、なんでどこにも導入されないの?
これだったら環状の路線でも停留所に架線張れるだけで良いしかなり使えそうだが。
札幌民としては札幌市電環状化して架線取っ払ってSWIMO導入して欲しいな。
838名無し野電車区:2011/05/04(水) 10:04:23.10 ID:LZG0+dYE0
路線延長と架線撤去、さらに車両総入れ替えの費用と
札幌民に大きな負担が行くわけだがそれでいいの?
839名無し野電車区:2011/05/04(水) 11:27:43.62 ID:TodqTY1a0
札幌は観光都市だから景観は大切だよね。
840名無し野電車区:2011/05/04(水) 12:58:57.94 ID:zvB3Ujzr0
>>837
当初の想定価格が2.5億〜3億で札幌市電は赤字なので国が1/3を負担する補助制度を想定してたら、民主党が
その制度を廃止したので札幌に限らず、全国の赤字鉄道事業者が新車導入に及び腰になったから。

だから、君が当てのなくなった1億を募金して集めればいいと思うよ。全部層とっかえなら40億くらいか。
841名無し野電車区:2011/05/04(水) 13:45:32.84 ID:8QGfV6G20
架線撤去までやったらこの先このシリーズしか選択肢なくなるし
何か欠陥抱えてたら代替きかない。
特に短い路線か今後新しく開業する路線が使うかどうかってとこだろう
842名無し野電車区:2011/05/04(水) 17:46:50.63 ID:CInEIQXK0
>>838>>840
3億の車両×10台で30億。
軌道を2km延伸するとして軌道建設費30億ぐらい。
その他電気系の整備費やらもろもろにかかる費用を多めに
40億と見積もっても、合計で100億円。
札幌駅前通地下歩行空間の総工費250億円と比べると
そんなひどく金かかるわけでもないと思うんだよなぁ。
843名無し野電車区:2011/05/04(水) 18:07:10.53 ID:fyQ12esD0
>842
バッテリは数年毎に交換だからランニングコストもえらいことになるぞ。
844名無し野電車区:2011/05/04(水) 19:43:48.35 ID:OdbO3E3k0
>3億の車両×10台で30億。

現有30両なのに、なんで10両の見積もりなんだ?
ムチャクチャだな。
845名無し野電車区:2011/05/05(木) 11:34:16.15 ID:z1GYMNMr0
846名無し野電車区:2011/05/05(木) 14:02:01.20 ID:R2HB60Wa0
ハコモノ予算と比べると費用の議論するのがアホ臭くなってくるよなw
847名無し野電車区:2011/05/05(木) 18:55:26.06 ID:lWPt7vTpO
蜘蛛の巣状態の景観こそ萌えの対象だろうに…
848路面ぬこ:2011/05/06(金) 10:51:16.55 ID:VuqD3OGbO
まぁ、新しい物好きでLRLR言ってるうちは低床で前後に丸みのあるオサレな電車が電線のないオサレな街角を音も静かに走っていく姿に憧れるわけだが、
そういう景色が増えたら増えたで、広島の旧車コレクションや阪堺の古い車両のような昭和感満載の電車が、空中線が蜘蛛の巣のように張り巡らされた市街地をガシャガシャ音を立てて走る風景が懐かしくなるもんだからなぁ。
二年ほど前、たまたま横須賀に行ったとき、ホームに100人くらいカメラ持った若いのが走り回って我先にと位置どりしていたのだが、やってきたのは「タダのカボチャ113系電車」で超ズッコケだった。
毎日でも有無をいわさず乗らさせられる電車も少しレアな路線というだけであの騒ぎなのを思い出すと、ノスタルジーってのはどの世代をも超える強い力があるんだろうな。
849名無し野電車区:2011/05/07(土) 05:18:16.45 ID:oQPgiaqs0
近い将来こんな機能の路面電車・LRVが実現したらなーっていうアイデア何かある?
850名無し野電車区:2011/05/07(土) 11:06:38.67 ID:yGqPg8I60
マイクロ原子炉搭載の無架線LRT
851名無し野電車区:2011/05/07(土) 11:31:44.67 ID:Z9U5eMhnO
架線レス・ゴムタイヤ式トラム。 
バスと車体を共用しコスト削減。
852名無し野電車区:2011/05/07(土) 12:41:51.41 ID:moV89Znr0
それはただのバス……
853名無し野電車区:2011/05/07(土) 13:53:59.69 ID:9i8kUCCI0
DMV的バスってのはありだと思うけどね。
854名無し野電車区:2011/05/07(土) 15:24:20.38 ID:0C8SAO580
それなら郊外は専用軌道で、市内はバスモードにすればいいわけで
855名無し野電車区:2011/05/07(土) 15:27:27.95 ID:QXsWSFOoO
併用軌道なら、道路走らそうと思ってしまいそうだけどね
856名無し野電車区:2011/05/07(土) 16:05:49.09 ID:iG40vQw3O
時速300KM連接車
鹿児島長崎広島岡山豊橋から東京まで新路直通
857名無し野電車区:2011/05/07(土) 16:20:27.50 ID:V8bi3W470
自動運転の路面電車。

そうすれば信号を完全に電車中心にできるし、
ドライバーも怖がって無茶な運転はできない。
858名無し野電車区:2011/05/07(土) 16:29:37.80 ID:GRqaEdIA0
>>849
やってくる電車に合わせてホーム高さが可変する電停とか
859名無し野電車区:2011/05/07(土) 16:40:40.53 ID:LSZ5DAuhO
車内に自動改札機
860名無し野電車区:2011/05/07(土) 18:11:34.70 ID:b0k9wtsr0
DMVって路面電車とは似ても似つかん乗り物なのに。
レールランナーをモーターカーって言ってるようなモンだよ。
861名無し野電車区:2011/05/07(土) 20:04:09.63 ID:QXsWSFOoO
ただ、DMVが併用軌道を走るとなると、駆動輪はレールだけでなく
脇の路面も踏めるだろうから、加減速はすこぶる良いのかも
862路面ぬこ:2011/05/07(土) 20:41:06.89 ID:wBYJ1IbmO
前にも書いたんだけど、DMVは、今のようなバスの車体を改造して、駅の横で停止して路面対応と線路対応の変形をするようなかたちでなく、
車体もすべて専用に開発して、遷移軌道とでもいうような100メートルくらいの特殊レーンを時速40キロ程度で走行しもってトランスフォームするような
新しいコンセプトで開発すればそれなりに普及すると思う。あと、左側は歩道対応で右はホーム対応のドアをつけるとか。
もちろん車幅も鉄道に準拠するから2500ミリ以上の大型車両になる。
もちろん導入に当たっては、国策的に導入補助をすることが不可欠。一両を1500万くらいに抑えれるくらいの補助が必要かな。

まあ、夢の妄想だわな
863名無し野電車区:2011/05/07(土) 20:49:41.05 ID:9i8kUCCI0
>860
乗降に低床ホームという同じインフラを使えるという大きな共通点があるぞ。
864名無し野電車区:2011/05/07(土) 22:49:27.13 ID:b0k9wtsr0
>>863
マジレスでも何でもなくホームは使えん。路面電車が2.4m程度あるのに大してマイクロバスは2m。
 幅が違いすぎて20cmくらい隙間が空いてる上にDMVは斜めってるから車掌か添乗員がいない限り
たかが30cm程度のホームとはいえ隙間に落ちる危険があるからな。
865名無し野電車区:2011/05/07(土) 22:58:30.16 ID:QXsWSFOoO
DMVはバリアフリーも糞もない造りなんだからホームなんかどうでもいいと思う
866名無し野電車区:2011/05/07(土) 23:11:57.73 ID:b0k9wtsr0
まあ、そういうことだな。DMVを路面電車としてではなく、超軽量レールバスで定員もさほどなくホームとか
そういうのはバスに準ずる乗り物として認識していれば問題はないが。
 こういう軽量車両を観光目的に使っちゃ肝心の地元民なんか全然乗れず、使えない乗り物になっちゃう。
867名無し野電車区:2011/05/07(土) 23:36:38.14 ID:9i8kUCCI0
>864
一般バス車体採用なら幅も同等だしノンステにもなりますが。

いつまでもマイクロバスだけがDMVだと思われたら困ります。
868名無し野電車区:2011/05/08(日) 00:19:25.49 ID:LUPfCeit0
前に交通政策板のLRTスレで長崎電気軌道が中型バスベースの60人乗りのDMVを入れるというレスがあった
もちろん吊りだけどそこから運賃問題で白熱した議論になった

100年運賃のお陰で新車を入れられない
    ↓
1435mmなので中型バスベースにDMVでコスト削減
    ↓
滑石方面への延伸が可能&一部にある専用軌道区間も走れる
869名無し野電車区:2011/05/08(日) 00:20:07.29 ID:LUPfCeit0
100年運賃のお陰で新車を入れられない
   ↓
100円運賃のお陰で新車を入れられない
870名無し野電車区:2011/05/08(日) 00:43:37.59 ID:cjIl65el0
完全に軌道しか走らないんなら、敢えて前輪上げる必要もなく中型バス(10m級バス)ベースで
それ出来るかも知れんな。
 そもそも路線バスベースが無理とJR北海道が挙げた理由のひとつが、モノコックでない限り
後付パーツで車体が歪むことだったから。
前後ガイドがEF52〜EF57のような風貌になって、特定マニアは喜ぶかも。
871名無し野電車区:2011/05/08(日) 08:24:14.37 ID:9E1EtNXd0
ここまでのカキコ見るとBRTでいいじゃんと思ってしまうんだが。

鉄軌道だから安心感が云々の感情抜きにすると。
872名無し野電車区:2011/05/08(日) 08:48:03.57 ID:rqTXF1dj0
感情を抜きにすれば
朝早く起きて会社まで歩くのが一番健康にいい。
873名無し野電車区:2011/05/08(日) 10:58:46.87 ID:JF0QqfWVO
九州新幹線も新八代から宮崎までDMV方式で乗り入れさせりゃあいい
874名無し野電車区:2011/05/08(日) 13:03:35.82 ID:TDezaLDjO
むしろ小型の鉄道車両にゴムタイヤ付けてしまえ
路面電車用の二軸単車なんてスペースありそうだ
875路面ぬこ:2011/05/08(日) 20:17:11.31 ID:TYcpZeFIO
>>784
底床でなければね。しかし、運用が想定される郊外の田舎道やら住宅街に都電やら嵐電の車両みたいのがゲシゲシと走ってきたらそれはそれで怖いかも…w
876名無し野電車区:2011/05/10(火) 09:59:17.15 ID:UpqmSz5O0
札幌の環状線正式決定
朝のニュースでやっていた。
2.4キロと言ってたな。
ネット上のソース見てみたがまだ出ていないみたいだ。
877名無し野電車区:2011/05/10(火) 12:53:58.14 ID:5jnqYGHY0
>>876
引き続き、続報たのむ。
878名無し野電車区:2011/05/10(火) 16:16:54.53 ID:scjZ0yMP0
北海道の左巻基地外の蛸踊りに路面ヲタが狂喜乱舞してるのにはワロタ
>>876は交通局スレか東苗穂スレにすっこんでろw
879名無し野電車区:2011/05/10(火) 22:37:06.35 ID:T+sx2zW+O
意味が解らない
880名無し野電車区:2011/05/10(火) 23:33:06.32 ID:C1sFgFkB0
>>876
2.4`ってどういう意味?
881名無し野電車区:2011/05/11(水) 10:12:42.38 ID:mwM8uMOI0
わけがわからないよ
882名無し野電車区:2011/05/11(水) 14:54:02.40 ID:94x0mjKk0
訳が分からないのは東苗穂の脳みそ
883名無し野電車区:2011/05/13(金) 17:26:45.49 ID:pMkh4mJ80
2.4kmというとどんなルートなんだろう。
884名無し野電車区:2011/05/13(金) 23:03:17.01 ID:CadIHdaj0
>>883
地図に線引いてみたけど苗穂はちょっと遠いし札幌駅は近すぎるし…
885路面ぬこ:2011/05/14(土) 11:18:23.54 ID:r7JgUVQ6O
ググッたがこのスレしかヒットしないのだがw
886名無し野電車区:2011/05/14(土) 13:17:55.94 ID:W0NQFCM60
そろそろ、>>876を吊るし上げる準備でも始めておくか・・・。
887名無し野電車区:2011/05/14(土) 14:16:11.72 ID:IAZWu71E0
5/15に大阪府枚方市のラポールひらかたでLRTに関する富山市長の特別講演が開催されます。
ttp://www.techno-net.com/~lrt-hrkt/
888名無し野電車区:2011/05/14(土) 15:13:16.86 ID:sILOkXYn0
オリ木佐貫、趣味封印で今季初勝利だ
http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20110514-775580.html
オリックス木佐貫洋投手(30)が“電車断ち”で今季初勝利をつかむ。
函館を訪れるのは人生で初めて。鉄道と町歩き好きで有名な木佐貫にとって、路面電車や赤レンガ倉庫群がある
港町は魅力たっぷりなはず。しかし、4試合未勝利の身であることから趣味の封印を宣言した。

889名無し野電車区:2011/05/14(土) 15:14:28.43 ID:sILOkXYn0
電車好き木佐貫、チンチン電車“自粛”
http://www.daily.co.jp/baseball/2011/05/14/0004062481.shtml
函館名物の路面電車(函館市電)乗車を封印する考えを示した。

選手宿舎の窓をのぞけば、そこに線路がある。木佐貫としては、のどから手が出るほどに「復元チンチン電車
箱館ハイカラ號」に乗りたいに違いない。
890名無し野電車区:2011/05/14(土) 20:27:27.15 ID:MAnClbuxO
電車ぐらい乗れよ、なに意味不明な願掛けしてんだ、そりゃ勝てんわ
891名無し野電車区:2011/05/14(土) 23:26:14.79 ID:gYchBGG10
>>876
「延長」でなく「環状」って言ったのか?
延長であれば、西4丁目から、南1条通・東4丁目線・北5条通と経由して
札幌ターミナルビルを取り壊した跡の駅前広場拡張予定地までが2.4kmなんだがな。
892名無し野電車区:2011/05/14(土) 23:47:32.61 ID:Pu1X3HdZ0
>>876
に釣られたってことでおk?
893路面ぬこ:2011/05/15(日) 10:41:29.33 ID:3tfULZuAO
当の>>876が二度と登場しないし、札幌市電延伸でググるとニュースとしては2010年のものばかりで、他にかなりのブログ類がヒットするが、
それらがことごとく昨年頭に市が「延伸方針を固め候補ルートを発表」したときのものばかり。
ブログがあるということはこの件について関心がある個人が多数いるわけだからその人々が延伸・環状化が「決定した」というニュースに全員無反応なわけもなかろう。
ということは、>>876は未公開ニュースをすっぱ抜いたのか、あるいは釣りだったか、のどちらかでしかない。
あとは札幌市役所に電凸すれば多少はっきりするだろうかね。
894名無し野電車区:2011/05/15(日) 10:43:19.65 ID:CBqtIZlo0
非常に初歩的な質問だけど・・・
 今放送中の文化放送の番組で、東京の路面電車は都営荒川線だけ!!と連呼
 抗議の電話したけど、どこがまちがってるの??と却下された
 東急世田谷線は路面じゃないのか?
 じゃ、筑豊鉄道はどうなのか??(すなわち路面電車がある都市に北九州が入るのか?)

 俺の知識としては、路面電車がある都市は、
  札幌・函館・東京・富山・高岡・福井・豊橋・京都・大阪・岡山・広島・
 高知・松山・北九州(など)・長崎・熊本・鹿児島
なんだが、これは正しくないのか?

 誰か解説して・エロイ人!
895名無し野電車区:2011/05/15(日) 10:56:10.75 ID:rZYDXjAY0
>>894
まさか、軌道線準拠か鉄道線準拠かなんて、一般は関係ないだろうしな。
公式定義(んなもんあるのか?)で分けるのもいいけど、ここはお前自身の
‘網掛け’で分けておけば?

896名無し野電車区:2011/05/15(日) 11:52:02.71 ID:awENSrLX0
レトロ路面電車来年登場 昭和初期の車両モデルに
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20110514-OYT8T01030.htm
来年、路面電車の開業100周年を迎える鹿児島市は、観光客向けのレトロ路面電車の製作、運行に乗り出す。
昭和初期の木造電車をイメージした車両を検討しており、年内に具体的なデザインを決定、2012年12月の
運行開始を目指している。鉄道ファンらを引き付け、新たな観光資源にしたい考えだ。

昭和初期に市内を走っていた木造電車をモデルに、現在も稼働している昭和30年代製造の「600形」車両を
改装する予定。
897名無し野電車区:2011/05/15(日) 13:14:06.92 ID:w2Y6iTZOO
>>894
あんまり責め立てると奴らは江ノ電まで路面電車に含めるぞ!
898名無し野電車区:2011/05/15(日) 13:39:34.58 ID:fjr48GE/0
あれこそ路面電車でなくライトレールと言える代表的事例だと思うけどな。
899名無し野電車区:2011/05/15(日) 13:40:56.61 ID:z18kT5r40
@roarmihoko
高橋美穂子
NHK視聴中。共産党吉井議員の指摘『携帯局を利用すれば6000近くあるだろう。そこをすべてモニタリングポストにし、リアルタイムで放射線
汚染量を発表すれば避難の指標になる。』細野豪志『今は申し訳ないが国の方でデータを管理、避難指示したい。ある時期が来たら公表し、自主判断に任せたい』

ついに情報隠ぺいへ
900名無し野電車区:2011/05/15(日) 14:36:58.66 ID:pzKedyOJ0
>>894
自分としては踏切以外の路上を走る鉄道線(江ノ電)と、
路面型車両を使う鉄道線(筑豊)と、
鉄道型車両を使う軌道線(京阪)かな。
もちろん軌道法準拠の地下鉄・新交通システムとかは除く。
901名無し野電車区:2011/05/15(日) 15:46:51.54 ID:nnei2nH90
>>896
都電とか熊本とかに居る似非レトロ電車みたいにされそうで不安でならない。
茶色に金の縁取りとか今更やめてって感じ。(丸みのある電車に金の縁取りは似合わない)
新製車をレトロに装飾するってならしょうがないと思うけど、ベース車って既にレトロな車両だろ?
良い具合にレトロな電車なのに、変にいじるのはもったいない。

>「600形」は車体が丸みを帯びており、外観が昭和初期の車両に近いという。
昭和初期の二軸単車は木造で車体が角張ってるはずなんだけど。
写真の昭和初期の電車も、俺には角張ってるように見えるんだけど。
902名無し野電車区:2011/05/15(日) 16:17:38.81 ID:d0IbsVif0
センターポール・芝生軌道を快走するレトロ車。
600は台車交換してあるから乗り心地はいいはず。
903名無し野電車区:2011/05/15(日) 21:04:33.45 ID:em1SuPbe0
>>901
そっか、俺はちょっと期待してるよ。
一般人をアテにするなら擬似レトロで十分だけど(例:都電、江ノ電、嵐電、熊本市交)
擬似レトロじゃ満足しない鉄道ファンを目当てにしたいと語っているあたりに
鹿児島市交の気合を感じたよ。

予算が1億2300万円とのことなので
本格的な復元(例:函館、広島、土電、長崎)を目指すのであれば
ソレっぽいものが出来そうだと思う。

あと観光電車構想だけど
今走っているコレをバージョンアップさせるのであれば野心的な試みかもしれん。
http://www.kotsu-city-kagoshima.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=123
904名無し野電車区:2011/05/15(日) 21:35:00.12 ID:5WtIDGRV0
>>896
都電に関して言えばレトロ仕様の9000は
ヲタからも現場からも無視されている。
ちなみに貸切の最人気は7022だ。
905名無し野電車区:2011/05/15(日) 22:15:39.47 ID:o/xyCL+z0
>>894
路面全くを走らない世田谷線は昔から東急は路面電車扱いしてなかったし、車両も更新しホームを
嵩上げして旧世代の払拭をようやく終えたのに、今さらそれを路面と呼ぶとか言ってもねえ、、、
906名無し野電車区:2011/05/15(日) 22:28:19.40 ID:3zhgbKIu0
鉄道ファンらを引き付け、と書いているからと言って
コアなファンが見て唸るような車両になるとは限らないと思うが。
新聞記事の言う鉄道ファンなんて、単なる鉄道好き・旅行好き程度のものでしょ。
結局は余所にあるようなレトロ調電車になると思う。
907名無し野電車区:2011/05/15(日) 22:28:49.78 ID:DnLWU8+E0
筑豊電鉄は走っている車両が路面電車の転用というだけだからね。
表定速度もそれなりに早いし。

・・・ドイツ語圏の(DBやSBB、OeBBではない)郊外電車なんて、こんな路線ばかりだよなあ・・・そういえば。
908名無し野電車区:2011/05/15(日) 23:37:02.95 ID:w2Y6iTZOO
コアなファンが唸るような車両(車体)ってもう無理だろ、
異常なこだわりを持つ彼らは初期の図面を忠実に、かつ
材質まで完璧に再現しても「レプリカだし」とか難癖付けてくるんだから。
まぁ旧型客車スレあたり見てると、どうにか妥協点を模索してるきらいはあるが。
909名無し野電車区:2011/05/16(月) 01:41:36.37 ID:cKkh14w20
>>903
>擬似レトロじゃ満足しない鉄道ファンを目当てにしたいと語っているあたりに鹿児島市交の気合を感じたよ。
ただレトロ電車を作ればヲタに人気が出ると思ってるだけだと思われ。
似てもいない木造単車をモデルに挙げてる時点で知れてる。
>本格的な復元
600形は復元するような場所はあんまり無い。まさかクーラーを外すわけではないだろうし。

600形は大きい窓と蛍光灯で室内が明るくて空気ばね台車を採用した、近代的な優秀な電車だった。
デザインも綺麗だしね。

どうしてもやるというなら、モデルを二軸単車でなく400形あたりにしてほしいね。
こっちならボギー車だし、1億2300万もあれば車体更新できるでしょ?w
910名無し野電車区:2011/05/16(月) 02:08:27.80 ID:VDCPcJcm0
>>904
都電9000って似非ダブルルーフが無ければ悪いデザインじゃないと思うんだけどな
911名無し野電車区:2011/05/16(月) 11:52:30.76 ID:SUsZvS+P0
路面電車なんて大半がそのままで昭和レトロなのに
912名無し野電車区:2011/05/16(月) 12:09:10.62 ID:92mT9ZL10
913名無し野電車区:2011/05/16(月) 13:04:50.19 ID:SUsZvS+P0
昭和レトロというか大正ロマン入ってないか?って気がする。
あまりモチーフが古いと「懐かしい」と思ってもらえなくなるのでは。
914名無し野電車区:2011/05/16(月) 15:36:27.63 ID:ENoG/8cg0 BE:347422695-2BP(1111)
>>910
江ノ電に通じるカッコヨサがあるよね(棒)
915名無し野電車区:2011/05/16(月) 15:39:28.37 ID:TcZWvlBuO
>>894
東急世田谷線は、信号制御で環七とは対等扱いの若林踏切がある。
が、そこ以外は全て専用軌道なんで、いわゆる路面電車とはいえまい。
運賃収受方法や小ぶりな車両とかで判断すれば路面電車チックではあるけど。
「併用軌道区間のある直通先を失った専用線路線」というと
筑豊電鉄と同じだな世田谷線は。
「失っていない」となると広電宮島線など。

まぁ、軌道法から外れた鉄道法路線とか、その逆とかの例は国内にたくさんあるし
抗議な電話はいかがなものか。
916名無し野電車区:2011/05/16(月) 15:51:52.22 ID:TcZWvlBuO
あと、軌道法に則り併用軌道区間だらけ、車両も路面電車…
これでも車両は単行なのに13メートル級なんて昔から各地にある。
車幅は道交法通り2.5メートル以内に収めているのに。
軌道法はザルというか、特認だらけで事業者側に有利な法律なんだよな。
917名無し野電車区:2011/05/16(月) 15:51:55.42 ID:ENoG/8cg0 BE:108088027-2BP(1111)
>>915
筑豊は引き継ぎ区間以外は開業当初から鉄道じゃない?
今は引き継ぎ区間も変更したと思ったがそこら辺どうよ
918名無し野電車区:2011/05/16(月) 15:55:08.26 ID:TcZWvlBuO
>>917
筑豊電鉄は開業時から現在に到るまでずっと鉄道法路線のままですが
それが何か。
919名無し野電車区:2011/05/16(月) 18:59:22.41 ID:FoFEwx1w0
こりゃ路面電車の狭義、広義、最広義の定義が必要だな
最広義は路面チックなものということで、筑豊も江ノ電も京阪も含むでいいような気がするが
(さすがに能勢とかは除くで)
920名無し野電車区:2011/05/16(月) 19:50:50.63 ID:ENoG/8cg0 BE:108087072-2BP(1111)
>>918
ならば君の括りがおかしいのはわかるでしょ?
921名無し野電車区:2011/05/16(月) 19:53:31.47 ID:ENoG/8cg0 BE:555876498-2BP(1111)
>>919
江ノ電は軌道法だから含む、筑豊は車両は路電タイプだから含むのか?

では鉄道法で路側を走る熊電はどうする?
922名無し野電車区:2011/05/16(月) 20:06:34.95 ID:TcZWvlBuO
>>920
何の括りの話しをだ?
923名無し野電車区:2011/05/16(月) 20:16:13.68 ID:ENoG/8cg0 BE:138969263-2BP(1111)
>>922
筑豊は電車は路面型が走っていたが元々併用区間は無いし、
直通先を己のものとしただけで直通先は失っていない。

世田谷線は路面電車の生き残った支線。

広島電鉄は、鉄道に路面電車が乗り入れて鉄道型車両と置き換わった。
(車両の補助金からちょっとあやふやだけど)鉄道車両の乗り入れ許可では無く直通先は鉄道。

君の括りは前提が異なる。

以下別な話題。

>>921は趣味の話じゃなくって、894からつながる一般向けの括りの話としてってことね、
一般の人に向けては、

世田谷線は路面電車の玉川線の支線と作られ、その生き残りで、路面電車と言えるし、
道路を走らなくなって久しく車両も代替わりしたから路面電車じゃなくなったとも言える。
(↑は、気の利いたテレビ局や新聞社が使う説明。)

筑豊は、(諸々のいきさつは省略して)つながっていた北九州線という路面電車が走るように作られた鉄道。
(宮島線は路面電車が入るように作り替えたれた鉄道。)
へんだよねー。

しかない気がする。
個人趣味的には都電も路面電車じゃないけどな。王子以外は上下線に割れた道路の真ん中を走ってる専用軌道にしか見えない。
924名無し野電車区:2011/05/16(月) 21:03:18.70 ID:Q45QYf5MO
>>921
江ノ電は鉄道法じゃなかったか?
戦時中のドサクサで、軌道区間があるにも関わらず特例で鉄道法が適用された歴史があったような
925名無し野電車区:2011/05/16(月) 21:22:23.40 ID:cbijuN830
>>924
じゃあ、犬山と新鵜沼の間の鉄橋はどうなるんだということになるわけで。
926名無し野電車区:2011/05/17(火) 02:20:47.97 ID:nabZ/TWhO
乗り入れた区間まで含めれば際限なくなるよ
927名無し野電車区:2011/05/17(火) 02:43:51.36 ID:zypNtyAm0
|・ω・) ←京阪京津線
928名無し野電車区:2011/05/17(火) 04:14:02.79 ID:Fw5QDbOTO
>>925
併用軌道区間だけど長大踏切扱いで鉄道法のまま。
929名無し野電車区:2011/05/17(火) 09:06:07.20 ID:UcWWCtw40
商店街のある踏切かよ。トリビアだな。(ww
930名無し野電車区:2011/05/17(火) 17:22:57.52 ID:kXO1tmX50 BE:77205825-2BP(1111)
>>924
思え違いをしていたようだ。失礼。

>>921を訂正する、
>>919
筑豊は車両は路電タイプだから含むのか?
江ノ電を含むならば熊電はどうする?
その境を教えて欲しい」

931名無し野電車区:2011/05/17(火) 20:24:00.87 ID:1qUsKa5Y0
ヤマト運輸、路面電車を利用して集配 京都
http://response.jp/article/2011/05/17/156463.html
932名無し野電車区:2011/05/17(火) 20:52:54.68 ID:UcWWCtw40
おお、スレ終盤にきて、これは珍しい事業のネタがきたね。
933名無し野電車区:2011/05/17(火) 21:15:10.95 ID:UcWWCtw40
934名無し野電車区:2011/05/18(水) 00:02:22.76 ID:VDEuAupZ0
世田谷線を鉄道線にする話はどうなったの。
その計画に添って150形があるころからATS設置したよね。

935名無し野電車区:2011/05/18(水) 00:22:57.92 ID:G/DXExsrO
>>931
これは紫芋にしないでクロネコトラックカラーにしてほしいな。
936名無し野電車区:2011/05/18(水) 07:04:44.08 ID:0XNvG0hV0
札幌の市電が延伸計画決まったのは本当?
937名無し野電車区:2011/05/18(水) 17:37:04.27 ID:5GLzzUv90
>>935
土佐や鹿児島のクロネコ全面広告車みたいにしたらアピールになるのに。
ヤマトも京柴漬けより旧標準色や江ノ電色の方を指定したりして。
938名無し野電車区:2011/05/18(水) 17:51:34.63 ID:TMg/EHg50
>>936
ネタだろ
4月に市長選があってまだ最初の市議会も開かれてないのに
939名無し野電車区:2011/05/19(木) 23:36:30.78 ID:i1lyKe0m0
筑豊は甲免だよね。
世田谷線は?
940名無し野電車区:2011/05/20(金) 00:06:59.23 ID:6jzsfyrt0
ところで今年度の予定はどうなってるの?

函館:車体更新車×1
岡電:MOMO2編成目
長崎:5000形2編成目

ぐらい?

ついでに来年度
函館:車体更新車×1
都電:7000形置換×1
鹿児島:レトロ調600形改×1
941名無し野電車区:2011/05/20(金) 06:08:37.40 ID:SErqu6Z10
軌道法と言えばこれもある

名古屋:ガイドウェイバス置換用プロトタイプ×1
942名無し野電車区:2011/05/20(金) 07:56:18.61 ID:8KqzAkZt0
荒川に「都電ミニ資料館」

都電にまつわる資料を集めた荒川区の「下町都電ミニ資料館」が20日、あらかわ遊園(荒川区西尾久)内にオープンする。近くに住む鉄道マニアの伊藤信男さん(77)が作った精巧な都電の模型と、鉄道ジオラマも展示される。

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20110520-OYT8T00043.htm
943路面ぬこ:2011/05/20(金) 08:57:19.28 ID:+nVr+lg50
>>937
嵐電スレによれば、旧塗装300型一両が側面に黒ぬこマークがペイントされて専用車両になってるとのこと。

>>936>>938
札幌では既に市の方針として数年前から路線延伸整備を前提にかなり突っ込んだ検討をしてきており、
地元商店会や再開発協議会など有力な住民組織からも延伸要望が出ている上、
議会や市民団体に延伸に強行に反対したり中止に追い込むほどの大きな勢力も存在していないので、(多少はある)
具体的な区間を決めて予算さえ執行されれば速やかに延伸施行可能な地盤は整っています。
そんな中、四月に市長改選があり延伸を公約とする現職の続投が決定、市長自身が再選コメントの中で
任期中の延伸着工を約束する発言をしています。
ということは今年度から実地調査・測量、来年度予算には工事費用を計上して着工という運びがもっとも
現実的と思われます。市民からの理解度が高い地域なので、余程の事態でもない限り99%決まったも同然、
といった現状です。
944名無し野電車区:2011/05/20(金) 10:33:13.14 ID:ZThtFbrVO
地下鉄(個人的にはあれを地下鉄とは呼びたくないが)との絡みは大丈夫なのだろうか
945名無し野電車区:2011/05/20(金) 20:23:58.22 ID:tGhYfHW90
>>943
きたきた。

京福電鉄で路面電車を利用した低炭素形集配システムの運用開始
http://railf.jp/news/2011/05/20/195000.html
946路面ぬこ:2011/05/21(土) 10:12:21.24 ID:4A+o2bbqO
>>945
すげー!連結で走ってるね。
前方だけが貸切で後方は普通の客扱いなんかね?
確かに毎日走るのにスジはどうするのかとかあり思ってたけど、客の少ない時間に連結走行するなら問題はないか。

>>944
今のところ公式アナウンスがあったのは、二本の南北地下鉄線いずれとの連絡もない状況を、市電を東に伸ばして連絡+トランジットモール化を模索
という程度の話のみで、環状化や札幌駅前延伸の話は早期決定予定、となって以来前進らしい前進はしていません。
そのへんのアナウンスの仕方も不用意に「延伸ありき」ではなく「開発・発展」主体で慎重にやってる感じで札幌市のウマさを感じます。
947名無し野電車区:2011/05/21(土) 14:57:12.56 ID:O6HCqycf0
>>946
本スレによれば、借りる車両はコロコロ変わるらしいぞ。
紫車両がクロネコの時もあるみたい。
948名無し野電車区:2011/05/21(土) 20:34:33.74 ID:2a+K2NlD0
>>940
熊本も来年度に低床増備の噂が・・・
949路面ぬこ:2011/05/21(土) 20:46:25.55 ID:4A+o2bbqO
>>947
誰か見てきた香具師がクロヌコマークがペイントと言ったので信じてしまったよ><
フェライトシートなんだろうな実は。
950名無し野電車区:2011/05/21(土) 21:00:19.56 ID:rdno/aJP0
で、運転士さんは魔女なんですか?
951名無し野電車区:2011/05/21(土) 21:29:14.35 ID:fjz8hu+e0
>>949
画像を見る限りペイントじゃなくてラッピングシートだったよ。
952 忍法帖【Lv=8,xxxP】 crementex ◆3k4AjwwgB6 :2011/05/22(日) 06:41:35.52 ID:BnAxVnWM0
迎えにきたよ。
953名無し野電車区:2011/05/22(日) 18:48:16.43 ID:Y31hei8p0
放置で
954名無し野電車区:2011/05/24(火) 19:54:04.38 ID:LEC4cQF80
きょう午前11時45分ごろ熊本市花畑町の花畑町電停付近で歩いていた女性(22)と
走ってきた電車が衝突しました。
女性は頭を強く打ち重傷ということですが、意識はあり、命に別条はないということです。
警察や熊本市交通局によりますと、女性は花畑町電停から歩き出したところで、電停に入ってきた電車とぶつかったということです。
電車の運転士は「女性はヘッドホンを付けて携帯電話を見ていた。
警笛を鳴らしブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているということです。
電車には約25人が乗っていましたがケガ人はいませんでした。
この事故で、市電の運行は23分間ストップ、警察で事故の原因を調べています。
955名無し野電車区:2011/05/24(火) 20:00:55.96 ID:U4+qBWz70
>電車の運転士は「女性はヘッドホンを付けて携帯電話を見ていた。

カス
956名無し野電車区:2011/05/24(火) 20:12:46.97 ID:Z21Q3myH0
>>955
公務員は全て悪い。
善良な市民をはねて怪我をさせた公務員が悪い。
ヘッドホンを聞きながら歩く、携帯を見ながら歩く、これは日本国憲法で定められた
自由である。
故に、女性を批判する者は憲法改悪を企む危険な軍国主義右翼策動である。
957名無し野電車区:2011/05/24(火) 20:57:09.57 ID:niJB8ZA70
>>954
熊本市電は青信号で渡っていた歩行者を路面電車が赤信号無視で引いて死なせたのに
歩行者の方が赤信号を無視したと組織ぐるみで捏造して被害者に責任を負わせようとした前例があるから。

あの時は被害者の遺族が必死になって証拠探して近くのマンションの防犯カメラの映像から
熊本市電側の信号無視が原因で歩行者が死亡したのが明らかになった。
958名無し野電車区:2011/05/24(火) 20:59:24.10 ID:U4+qBWz70
今回はトレインレコーダーが決め手。ご愁傷様。
959名無し野電車区:2011/05/24(火) 21:10:51.23 ID:niJB8ZA70
>>958
そのドライブレコーダー付けた原因が
>>957の熊本市電被害者原因ねつ造事件。
960名無し野電車区:2011/05/24(火) 22:30:21.23 ID:gh3RhQ2i0
>>954
元祖グモッチュイィィィンか。
だから女はバカだっつーの。
961名無し野電車区:2011/05/25(水) 00:18:00.44 ID:LK80h07F0
アメリカだったらPLものだな。もちろん、iPhoneの会社にだけど。
962名無し野電車区:2011/05/25(水) 02:28:13.90 ID:EWlRcJqZ0
この記事だけじゃ、運転手の証言が正しいか
2ch住民の憶測が正しいかは見えて来ないな

警察は電停にいる乗客、車内にいる乗客からも
聞き取りをしているだろうから続報を待ちたい
963名無し野電車区:2011/05/25(水) 20:51:49.54 ID:sJbA+KHiO
電車より急停車できてハンドルも切れるバス(BRT)の方がいい、という世論にならん事を願う。
964名無し野電車区:2011/05/25(水) 23:45:42.97 ID:tra9y2bK0
結局、自動車交通をどれだけ制限できるか、その制限に利害関係者が同意できるかが最大の問題で、
LRTがBRTになろうが新交通システムになろうが瑣末なことでしょ。
965名無し野電車区:2011/05/26(木) 00:03:55.35 ID:qCXSWl/u0
今回の事故は歩行者が電停から線路に降りたってことなんだろうか。
でなきゃ、電車が停止線に止まれずにオーバーランしたってことになるんだが。


自転車で走行中、前に歩行者が居たから停まって歩行者が通り過ぎるのを待った。
歩行者は携帯電話を見ながら歩いており、そのまま前に停止していた自転車にぶつかったw
実際にあった話。

>>960
女はバカっていうか、どうも位置関係の把握が苦手らしいね。
だから自動車事故(停車中の車に低速でぶつかるような)が多いとか聞いたことがあるよ。
966名無し野電車区:2011/05/26(木) 00:13:12.87 ID:OAqdFOYFO
路面電車が出来た頃の写真を見ると、
縦横無尽に人や牛馬が歩いてるね、
あの無秩序な空間でよく運行できてたなと感心する。
それまで教育されてない奇妙なでかい物体が
牽く馬すら無く箱のまま二本の線の上を走ってくる、
どんな気持ちだったのだろうか

まぁ京都での、電車の前で警笛代わりに走る少年の話があるくらいだから、
驚くほどゆっくりだったのだろうとは思うが
967名無し野電車区:2011/05/26(木) 00:23:17.70 ID:KV4D0pXk0
>>966
いまでも中国とかベトナムとかインドに行くと、クルマが溢れる道路を
信号なくてもみんな平気で渡っていたりするんだから、まあそんなもんでしょう。
968名無し野電車区:2011/05/26(木) 01:03:31.61 ID:qCXSWl/u0
>>966
>まぁ京都での、電車の前で警笛代わりに走る少年の話があるくらいだから
その少年がグモられた事故があるってのがなんなんだかw
969名無し野電車区:2011/05/26(木) 02:03:43.15 ID:OAqdFOYFO
>>968
その記述までは知りませんでしたスミマセン…
970名無し野電車区:2011/05/26(木) 09:11:13.46 ID:x0R5/HiI0
日本人の認知力・判断力が50年くらいで落ちたんだろ。

警察がどこかしこに信号機こさえたツケだろうな。
これが警察の保身でもあるから。
971名無し野電車区:2011/05/26(木) 09:31:41.53 ID:v4DNiheg0
先走りの少年「電車がきまっせえ。あぶのおっせえ」
http://www.city.kyoto.jp/somu/rekishi/fm/nenpyou/htmlsheet/toshi28.html#b
972名無し野電車区:2011/05/26(木) 14:51:00.06 ID:JzvNz0AE0 BE:46323623-2BP(1112)
>>954
典型的なグモ未遂だな。
973路面ぬこ:2011/05/26(木) 17:53:43.28 ID:1NfruoylO
往来の盛んな時間に車道や軌道敷付近をヘッドホンつけたまま歩くなんて、まともな人なら自殺志願に次ぐ行為との誹りを受けても反論できないことだからなぁ…
事故にあった女性だって、目隠しをして道路に出れるか聞いてみたらそれは無理だと言ったにちがいない。
同様に耳栓をして道路に出るという場合なら、まちがいなく目を凝らして左右確認を重ねて安全を見極めたろう。
なのに、ヘッドホンになると突然お気楽になってしまうとしたら…
一種の安全感に洗脳されているか思考障害かのどちらかとしかいいようがない。

そうそう、たまにヘッドホンして目もつぶって歩いてる香具師いるよな。
974名無し野電車区:2011/05/26(木) 18:48:00.17 ID:qCXSWl/u0
ヘッドホンも外の音が聞こえるものならまだマシなんだろうが、密閉式やノイズキャンセル機能付きを付けて歩いてる奴が多いから困る。


それから路面ぬこ死ね。
975名無し野電車区:2011/05/26(木) 22:17:40.92 ID:C7AOTO6K0
松山や長崎でも似たような事故あったよね。
976名無し野電車区:2011/05/26(木) 22:32:05.70 ID:zGtglqEt0
ヘッドホン税、カーステレオ税をつくろう!
交通事故を起こす社会の敵なんだから。
977名無し野電車区:2011/05/26(木) 22:43:14.87 ID:pRERaoEX0
じゃぁ、ネット税とパソコン税も追加なw
978名無し野電車区:2011/05/26(木) 23:51:49.98 ID:tUXuNfkB0
>>971
9メートル以内をキープして走るって、過酷な条件だなオイw
979名無し野電車区:2011/05/27(金) 08:42:07.85 ID:0yZ+sOMJ0
救助網設置するのに気づくまでかなり時間がかかった
980名無し野電車区:2011/05/27(金) 10:37:23.27 ID:i8YSDqok0
ホーム柵義務化みたいに、路面電車に救助網設置義務化とか・・・
せっかく30mにおさめたMAXの努力が。
981名無し野電車区:2011/05/27(金) 10:38:10.65 ID:zIl5wCOM0
私も絶妙なタイミングでドアに挟まれーので負傷、お見舞い金貰ってAudiでも買おかな。
前面衝突かますのは痛そうで嫌だが。
982名無し野電車区:2011/05/27(金) 11:54:32.66 ID:B/wF0WHg0
次スレ立てよろ
983名無し野電車区:2011/05/27(金) 12:35:40.55 ID:i8YSDqok0
次スレ
路面電車・LRV総合スレッド 24
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1306467238/
984名無し野電車区:2011/05/27(金) 18:51:48.85 ID:193RbTeC0
>>980
いっそのこと軌道法(だっけ?)を改正して30m以上の長大編成のトラムが走れるようにならんかな。
広島くらいの利用客があれば7連接でも十分採算取れると思う。
まあ電停の延長が必要になってくるけどw
985名無し野電車区:2011/05/27(金) 20:09:01.83 ID:8rh4vJ+d0
広電なみの利用客のある都市ったぁ・・・   長崎ぐらいしか思いつかん。
986名無し野電車区:2011/05/27(金) 20:15:51.29 ID:5knJ9gzo0
>>984
それやるなら、広電は都心区間の電停統廃合が必要。
電停間隔200mとか何とかしろよ(紙屋町東西は除く)。
987名無し野電車区:2011/05/27(金) 20:33:30.04 ID:0yZ+sOMJ0
>>986
信号完全電車優先にして中心域に乗用車・商用車・不要な運搬車が入らないようにすればオケ。
988名無し野電車区:2011/05/27(金) 23:26:04.54 ID:K2gQRc8C0
長崎は、もうちょっと系統別に乗り場を分けるべきなんじゃ・・・・
この前なんか、長崎駅前電停ホームが乗客で埋まってて歩道橋の階段上まで溢れてた。
電車が来ても、乗れて電停から消える客の数より、次から次へとやってくる乗客の数が多くて
列が縮まらんし。
外人は諦めて引き返して、なぜか逆方向の電車に乗っていったし。

グラバー園方面は駅前A電停、眼鏡橋方面は駅前B電停とか出来ないのかね?
989名無し野電車区:2011/05/28(土) 00:49:03.28 ID:4dQ8GUwQ0
>>988
> 外人は諦めて引き返して、なぜか逆方向の電車に乗っていったし。


・ 電停がごったがえしていて、なかなか乗れそうにない。
・ 手元には一日乗車券が。

 → じゃあ、逆方向に1駅行けばいい。
990路面ぬこ:2011/05/28(土) 11:40:32.67 ID:/InU/JmMO
>>985
鹿児島をわすれんでクサい。
>>984
鹿児島市内の主要電停は続行運転時でも電車がホームに着けるように昔からかなり長く造ってあります。
それを利用して最近は時刻表が比較的正確になったせいか、中心部では系統別に乗り場を設定してますね。
7連車が50メートルくらいあるとなるとホームは最短70メートルくらい必要ですかね?
二編成フルストップは無理でも後ろの車両が前扉だけ開いて客を降ろせればいいとすればそんなもんかと。
しかし人がすれ違えない幅のホームだと、降りても乗る人がはけないとホームから脱出できないから、下手すると車道横断を多数喚起することもあるからなぁ。
やはり人の多い路線はサイドリザベーションにすべきなのかな…
横断歩道がない側には歩道橋を設けるか…
991名無し野電車区:2011/05/29(日) 01:17:27.75 ID:l1lKRGnt0
結局の所、30m車が必要な所って広島くらいなもんだよね。
鹿児島も30mクラスの車両が必要なほどじゃないんだし。
長崎は街の構造からして長大車は難しいだろうし。
筑豊電鉄は3連接車があるけど、あれは需要があるんだかどうなんだか。

あと、路面ぬこは氏ね。
992名無し野電車区:2011/05/29(日) 10:53:50.08 ID:L7r8TNrxO
福井鉄道は30m車需要ありそうだけど。
14mの800形が小さ過ぎて持て余してるようだし。
993名無し野電車区:2011/05/29(日) 13:13:46.45 ID:x8q5SfkU0
>>992
福井が大型車導入するとなると新潟GTの3車体型になるんだろうか
994名無し野電車区:2011/05/29(日) 20:01:18.24 ID:kSPQUai0O
埋め立ても兼ねて一言
7000置き換えの都電の新型車両に期待age
995名無し野電車区:2011/05/29(日) 23:38:49.51 ID:TWK6T5K20
>>992
駅前⇔田原町のシャトルでちょうど良かったんだけど、ダイヤ変わっちゃったからなぁ。
えちぜん鉄道直通になるまではあんまり出番ないね。
996名無し野電車区:2011/05/30(月) 03:09:52.25 ID:e2DCXXdrO
997名無し野電車区:2011/05/30(月) 10:00:28.81 ID:f0vbVeDv0
>>983
乙!
998名無し野電車区:2011/05/30(月) 10:41:43.18 ID:sL0mndnT0
25m3連節ハイブリッドバス試作車

4輪操舵の前後車体にフローティング式中間車体
床面高850mmの高床ノンステップボディー
後部車体にエンジンと発電機を載せたシリーズ式ハイブリッド
インホイールモーター内臓の全軸操舵

但し今回の試作車はエンジンを小型の補助エンジンに変え、代わりにトロリーポールを付けたトロリーバス仕様

今回の試作車はバリアフリー化がまったく出来ていない路線への投入で
バリアフリー化と輸送力強化による台数削減の人件費節約を同時に行う
999路面ぬこ:2011/05/30(月) 10:44:51.75 ID:lwFXpDEJO
>>998
ソース?
妄想すか?
1000路面ぬこ:2011/05/30(月) 10:47:29.53 ID:lwFXpDEJO
なんだ、マルチか。騙された…><
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。