路面電車ノスタルジー主義打倒運動

このエントリーをはてなブックマークに追加
189名無し野電車区:2011/06/22(水) 19:52:02.59 ID:r/bG7LOq0
190名無し野電車区:2011/06/22(水) 20:55:52.48 ID:PclS0QAZ0
それ路面電車ちゃうインターアーバンや
191 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/07/14(木) 15:08:37.35 ID:kjkvIamm0
test
192名無し野電車区:2011/07/14(木) 19:59:16.62 ID:9/lXY7Bi0
>>185
遅レスだが総合板にあります
193名無し野電車区:2011/07/14(木) 22:24:57.37 ID:q8RrOSQpO
>>189
長いチンチンでたまげたなあ
194名無し野電車区:2011/07/14(木) 22:29:25.07 ID:DMu9ofyv0
都電はせっかく専用軌道多いんだからPTPSでも導入すればかなり速い交通手段になりそうなのに
195名無し野電車区:2011/07/14(木) 23:21:07.19 ID:DdMEh7tA0
>>194
それも交通信号待ちで全て台無しです。
196名無し野電車区:2011/07/14(木) 23:25:03.01 ID:v1eu/7EcO
都電のインバータ車より、長崎電軌のツリカケのほうがぶっ飛ばしていると思う。車両整備もいいし
197名無し野電車区:2011/07/14(木) 23:39:50.39 ID:DdMEh7tA0
専用区間は同じくらいだよ。吊り掛けの音で誤魔化されているだけ。
併用区間は確かに長崎の方が速いし、飛ばしていてもキュっと電停に停まれるのは
流石。
198名無し野電車区:2011/07/15(金) 13:46:37.40 ID:ihb0980N0
移動がバスより快適なら単なるノスタルジーにはならないな
199名無し野電車区:2011/07/28(木) 13:27:30.45 ID:R1YmJA400
まずはツリカケの殲滅だな
200名無し野電車区:2011/07/28(木) 23:56:16.71 ID:aPKqEeZH0
200
201名無し野電車区:2011/08/12(金) 22:06:31.17 ID:T7PEZ6UI0
風情があっていい
202名無し野電車区:2011/08/13(土) 23:30:07.55 ID:o7UWyVH60
ゆっくり移動する権利を保障する
203名無し野電車区:2011/08/27(土) 08:49:10.10 ID:EiCnsV0c0
どちらか片方だけしか生き残ってはいけないという決まりは無いんだけどな
204名無し野電車区(北海道):2011/08/28(日) 21:57:35.05 ID:crnfFfDf0
本来、路電とバスは相互補完関係なんだけど、その辺が上手く行ってないからねぇ。
まぁこれ以上は政策板行の話題だから置いておく。

205名無し野電車区(九州):2011/09/06(火) 18:59:23.54 ID:lHUiju/2O
真理

ゆっくり走るのはビアガー電だけでいいわ。
バスに抜かれるとか、何の為の線路だと思っちゃうわ。
206名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/07(水) 03:17:22.35 ID:QsjpFg2kP
バス専用道路と専用レーンを設置すれば同じこと…
ではいけないよね

省エネとか環境に優しいとかは別として
207名無し野電車区(東京都):2011/09/07(水) 12:12:53.76 ID:yEgPdyrS0
中央区のLRT構想が、最初はバス専用レーンでの実験から始めるんだろ?
そのまま「これでいいや」ってことにならないだろうか?
208名無し野電車区(中国地方):2011/09/07(水) 15:11:58.18 ID:Dc63yA3+0
それでいけるならそれでもいいんじゃないか?
無理に血税投入しなくても
209名無し野電車区(長屋):2011/09/07(水) 22:26:18.64 ID:6oO1vSts0
富山のように都市構造を面から点に変換する覚悟が無いと
どうしてもバスに鉄道は勝てないからな。
210名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/10(土) 03:02:54.67 ID:TBOoofkqP
「バスより環境に優しい」というのも
電気がこんな状態になってしまった以上それを大々的に言って
路面電車の新設を推進するのは厳しくなったかもね。

かえすがえす東電は厄介なことやらかしてくれたよ。
211名無し野電車区(広島県):2011/09/10(土) 07:47:47.42 ID:gzISCoMb0
>>210
バスより環境に良いってのは混合ディーゼルを使用したトラック問題の頃の話。
おバカ「市民」団体が騒いでるのに飛びついた石原老害が一緒くたにして環境問題にした。
元々バス業者はそういうのは使っていなかったので、「クリーンなディーゼル」なんだよね。
しかも基準の変更の関係でバスも新しくなってるので更にクリーンになってる。
古いガソリン自動車使ってる方がよっぽど環境に悪い。

ちなみに「バスよりも環境に優しい」ってのは燃料問題だけじゃないよ。
212名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/22(木) 02:01:00.27 ID:8H95v9WpP
そうだね。
排気ガスモクモク(!)出してるバスとクリーンな路面電車
って対比が一番わかりやすいとこだからつい。

というか推進する側もここを強調しがちかもね。
213名無し野電車区(埼玉県):2011/09/22(木) 07:08:57.47 ID:bpmYal720
本来は 自家用車vsバス・路面電車等の公共交通 であるべきだし、
建前上そういう構図は描かれるんだけど、結局建前だけで実質的に
ほとんど何もしようとしないんだよな。

むしろ道路にはロクにチェックもせずバンバン金を投じるくせに、
公共交通は二言目には「採算は?」だもんな。
214名無し野電車区(中国地方):2011/09/23(金) 02:21:07.98 ID:NgdLXyiZ0
鉄の線路じゃなくてもさ
道路に埋めたマーカーみたいなのを捕捉して自動運転する低床バスとかどう?
215名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/26(月) 05:47:59.31 ID:q+FtAQZFP
ガイドウェイバスは明らかに失敗。
もしそれと同じような機能でもっと安上がりなのがないか?と考えると
↑の意見ちょっと面白いアイデアに思えてくる。
216名無し野電車区(広島県):2011/09/26(月) 07:15:45.08 ID:rHAykWqc0
>>215
ガイドウェイバスなんだけどな。
217名無し野電車区(広島県):2011/09/26(月) 07:16:55.77 ID:rHAykWqc0
あ、安いのはってことね。
但し日本を除く。
218名無し野電車区(中国地方):2011/09/26(月) 16:05:43.08 ID:vPszFB8W0
ガイドウェイバスって新しく道路作ったりするから高コストになるんでしょ
既存の道路を一般車完全排除して専用道にすればいいんじゃない?
その上で自動運転・電気自動車にすれば最もよい交通システムになりそう
219名無し野電車区(広島県):2011/09/26(月) 17:40:03.30 ID:rHAykWqc0
>>218
なんか日本だと専用の道路(高架)になっちゃうみたい、ガイドレール式もマーカー追尾型も。
あほらしいというかさ、。
220名無し野電車区(東京都):2011/09/28(水) 12:32:19.01 ID:TNBg4B6Y0
>>218
そうなると一般車を排除した分をどこに持っていくかが問題になる。
すべての車が沿線で移動が完結して交通機関に誘導できる車両ではないからね。
路面電車用の車線拡張(又はバイパス道の建設)とかをしないで排除した車が
危険な細い路地に逃げ込んだりなんてしたら意味が無い。
221名無し野電車区(広島県):2011/09/28(水) 13:14:17.34 ID:yx7dKBJk0
>>220
まあそれ以前に、交通の排除ってのは出来ないだろうね、
例えば、バイパス建設は旧道の通過トラフィックの誘導を目的としているわけだが、
バイパスが出来たあと、なんだかんだ理由付けて旧道の通過トラフィックを廃止する例が極端に少ない。

結局日本の道路行政はクソっていうことだけが残る。
222名無し野電車区(東京都):2011/09/28(水) 13:30:53.16 ID:YH/FqA5h0
何でもそう。造ったらオシマイってのが日本。
223名無し野電車区(東海):2011/09/28(水) 15:15:25.36 ID:/osYWIcLO
なかなかの良スレ
224名無し野電車区(WiMAX):2011/09/28(水) 17:55:42.13 ID:emJnG9V90
>>220
行政担当者もよく同じことを言うが、自動車の総量を減らすという観点は無いの?
道路は従来と同じ車線数を確保した上で、新規交通機関を作るというのは
今後の人口減少を考えると明らかに無駄。

新交通システム・モノレールが不振なのは、建設と同時に3〜4車線の
バイパスを一体建設して、渋滞が減少して車移動が容易になったことも大きい。
(道路が従来の渋滞旧道のままであれば、新交通利用者ももっといたと考えられる)
車線数の減少→渋滞悪化→公共交通機関に誘導という荒療治的方策も必要なのでは。
225名無し野電車区(広島県):2011/09/28(水) 18:10:43.96 ID:yx7dKBJk0
>>224
現状、バイパス付帯施設としての予算しか確保出来ないからね
226名無し野電車区(中国地方):2011/09/28(水) 19:29:36.33 ID:qoD7fL4j0
>>220
その細い路地も封鎖すれば?
227名無し野電車区(長屋):2011/09/28(水) 21:37:46.82 ID:yPzmOXYx0
>224
公共交通機関に流れるのでなく、人口が流出するだけだな。
228名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/30(金) 01:05:41.28 ID:WehwYlYCP
そもそも今の自動車利用者に自動車利用を不便にする計画を提示して
合意形成するのは難しい
229名無し野電車区(中国地方):2011/09/30(金) 02:22:24.38 ID:9HcdqkyK0
でも、自動車利用者だけがいるわけじゃないからな
230名無し野電車区(広島県):2011/09/30(金) 08:31:10.72 ID:Z9yr1DAh0
元々歩行者しかいないところに自動車がやってきたのにも関わらず文句言ってるんだから、何処までDQNだよって話、
231名無し野電車区(中国地方):2011/09/30(金) 19:55:19.23 ID:9HcdqkyK0
戦後のインフラ整備とは道路整備のことで
公共事業とは道路整備のことで
経済発展とは道路が整備されることなんだから
いまさら転換は出来ないだろ
232名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/01(土) 04:43:29.49 ID:oEzgwMGcP
政治とは道路をあまねく造ること

とはよく言ったもんだね
233名無し野電車区(東京都):2011/10/01(土) 12:45:03.21 ID:XNpoVDyQ0
ここ10年も経たない前から「傷んだ道路を直す工事をしています」な看板が
多くなってきているよね。
凹凸道路を再整備してくれているのは本当のことだから良いんだけど、その
看板の「言い訳」っぽいのが、いかにも官僚が考えたっぽくて何か笑える。
昔は「道路工事中」の看板だけだったんだけどね。

あと似たようなのでは、マンション工事前の工事認可看板の工事名ね。
昔はマンション建てるんだったらマンション名が既に記載されていたのに、
今じゃ「@@町O丁目整備プロジェクト」とか、いかにもボカしてあるっぽい。
234名無し野電車区(広島県):2011/10/01(土) 12:58:02.07 ID:XIMbL9gP0
>>233
官僚じゃなくってその工事をやってる業者な。
と、言うよりも、昔の看板に文句付ける馬鹿な「市民」だよ。
235名無し野電車区:2011/10/22(土) 12:50:59.76 ID:bK3xs7Wn0
>>224
自動車総量を減らすのは賛成だけど自動車を不便にすれば鉄道に移るかといえば
他の街に出かけるという選択肢になる可能性のほうが大きい。
精神論になるけど、どちらかを不便にして一方に移らせるという選択肢じゃなくて
どっちも便利だけど鉄道のほうが速いし便利だから使おうという状態にしないと。
236名無し野電車区:2011/11/05(土) 22:34:53.35 ID:04InuEfIO
そして商店街はシャッター通りになる訳ですね。
237名無し野電車区:2011/11/05(土) 22:55:48.62 ID:Y6GAmIzc0
>>231
今こそ転換してほしいけどね。

>>236
都内在住だけど、すでに商店は減少している。
25年くらい前はしょっちゅう、近所の商店におつかいを頼まれたもんだ。
ちょっとした団地はおろか、普通の住宅地にもパン屋・肉屋・魚屋・八百屋…があった。

今はほとんどなくなり、コンビニが増えたと思う。
スーパーは少し遠くに行かないとない。
238名無し野電車区
>>235
>どっちも便利だけど

それは利用者的には一番良いけど、コストがかかるんだよ。
自動車交通・公共交通両方に投資しなきゃならないんだから。

これからの時代、そんなことできるとは思えないんだよね。