路面電車・LRV総合スレッド 24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
路面電車やLRVについて語りましょう
ただし話題は趣味的なものonlyで
都市交通問題の議論は交通政策板のLRTスレへ

LRTと都市圏交通政策★11
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1253283945/l50

■前スレ
路面電車・LRV総合スレッド23
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1280281151/l50
2小笠原道大:2011/05/27(金) 12:35:32.18 ID:VhdC6KmNO
2番取れました(^o^)/
3名無し野電車区:2011/05/27(金) 13:15:22.93 ID:zLs+lhXD0
関連スレ
クレメンテクス立入禁止
【バス・BRT】都市交通議論スレッド 1【鉄道・LRT】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1291117716/l50

クレメンテクスとお友達用
【一般鉄道・LRT・BRT】クレメンテクス交通政策スレ☆2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1305471088/l50
4名無し野電車区:2011/05/30(月) 12:34:54.27 ID:Fdtv4IyY0
お品書き貼ろうとしたけど忍法帖とやらのせいで貼れんぜよ
5名無し野電車区:2011/05/30(月) 21:13:42.84 ID:4eOauOtB0
長崎で蛭子さん電車が走るらしい
6ガンバレ乙女(泣):2011/05/30(月) 22:44:39.17 ID:Pj0dhFel0
読売新聞報道によると石巻市でLRT導入を検討
7名無し野電車区:2011/05/30(月) 23:07:13.92 ID:vT788dkB0
LRT?こちらへどうぞ。

【バス・BRT】都市交通議論スレッド 1【鉄道・LRT】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1291117716/l50
8名無し野電車区:2011/05/31(火) 15:31:28.52 ID:Sbo54uMt0 BE:138969836-2BP(1112)
>>6
神戸もそういう話があったよね。
9名無し野電車区:2011/05/31(火) 15:36:04.76 ID:pZAEW56zO
話だけは全国にあるがな。
とりあえずここでは導入する車両の詳細が出てきてから。
10名無し野電車区:2011/05/31(火) 17:02:34.99 ID:Sbo54uMt0 BE:370584386-2BP(1112)
>>9
災害復興に関しての話だよ。
11名無し野電車区:2011/05/31(火) 22:00:51.31 ID:xKSxv6LcO
都電の新型はどんな感じの車両になるんだか
12名無し野電車区:2011/05/31(火) 22:15:42.89 ID:NrmbX7Ab0
7000の部品流用車だったらいやだな
13名無し野電車区:2011/06/01(水) 00:15:34.98 ID:+N81BMv60
>石巻市
東北にLRT似合わない 
バスか蒸気機関だろう

人口も20万に満たない町はすぐ破綻するわな

14名無し野電車区:2011/06/01(水) 01:35:39.53 ID:8uxcjpi20
>>13
謝れ!高岡と志の輔に謝れ!(泣
15名無し野電車区:2011/06/01(水) 02:20:20.88 ID:2I2e3h9z0
ドイツだと人口5万人の街に路面電車あったりするんだよなあ・・・
16名無し野電車区:2011/06/01(水) 07:28:34.66 ID:av68y41L0 BE:162131437-2BP(1112)
言うなれば仙石線と石巻線が主要道路を走るって感じなんだろうな。
車と歩行者が邪魔だわ。
17名無し野電車区:2011/06/01(水) 11:03:31.44 ID:w4pPklCz0
>>16
そんなアメリカのインターアーバンみたいなこと…
18名無し野電車区:2011/06/04(土) 21:24:13.21 ID:gUvmB1O80
今年度の予定
函館:車体更新車×1
岡電:MOMO2編成目
長崎:5000形2編成目

来年度
函館:車体更新車×1
都電:7000形置換×1
鹿児島:レトロ調600形改×1
19名無し野電車区:2011/06/06(月) 05:19:39.41 ID:ayJYHgydO
広電はしばらく新車無しか?
20名無し野電車区:2011/06/06(月) 05:37:46.61 ID:7pJkhxP+O
南国市、いの町の事を忘れないで下さい。
21名無し野電車区:2011/06/06(月) 14:42:53.06 ID:PDzAxxen0
>>19
むしろ減便で廃車が出てるんじゃないか?
22名無し野電車区:2011/06/06(月) 18:17:07.60 ID:eNGwvt7F0
>>20
ごめん
23名無し野電車区:2011/06/06(月) 19:27:05.61 ID:paozn9zh0
広電はしばらく新車投入はいいから駅前線(?)を高架にしてほしい
24名無し野電車区:2011/06/06(月) 19:43:59.33 ID:SgyjDw+K0 BE:138969263-2BP(1112)
>>23
駅前を高架道路にすればおけ。
25名無し野電車区:2011/06/06(月) 20:32:51.01 ID:8Do92oI6O
>>22
い〜のい〜の
26名無し野電車区:2011/06/06(月) 21:19:11.25 ID:PDzAxxen0
>>23
どうせなら駅ビルぶち抜いてJRホーム直上に電停もって来るとかやって欲しいが
高架にすると旧型車が登れないってモメてるらしい
27名無し野電車区:2011/06/07(火) 08:13:03.19 ID:xUC/Go/k0 BE:138968892-2BP(1112)
>>26
銀山町から銀山橋の取り付けの角度で坂を作ればいい。稲荷町交差点は廃止で。
28名無し野電車区:2011/06/07(火) 23:10:13.68 ID:Bg5jcvCW0
>>27
費用の問題さえなければ駅前大通りは高架でいいよな
29名無し野電車区:2011/06/07(火) 23:46:36.83 ID:nEUXaInF0
高架だと5号線の分岐はどうなるの?
30名無し野電車区:2011/06/07(火) 23:52:29.90 ID:yYEwl3830
現行の線路が5号専用に
31名無し野電車区:2011/06/07(火) 23:57:29.66 ID:yUDJDJZG0
だからさ。これでいいじゃん。
http://chizuz.com/map/map87694.html

この方法だったら誰にも否定されてないんだから、これでいいじゃん。
わざわざ否定的な意見が多い高架案に固執する理由は何だ?
32名無し野電車区:2011/06/08(水) 00:17:03.18 ID:XEG9jtKH0
結局、エテ候橋町は残っちゃうの?
33名無し野電車区:2011/06/08(水) 03:28:37.15 ID:63qYNKrE0
>>31
現在でも駅前広場が一杯な上に強引に地平に電停を作っても
軌道と路線バスの動線が重なるので信号の間隔も長くなりかねない
だから駅前大橋の手前までの短区間だけでも高架化しよう、って案が真面目に検討されている
さらに専用軌道の区間が長くなれば交通信号に左右されなくなるぶん所要時間は短縮されるだろ?
なんか稲荷町から地下化する案もいまだにあるらしいけど

あと君の地図だけど@の位置には既に比治山線の的場町電停があるわけだが、広島行ったことない人?
34名無し野電車区:2011/06/08(水) 07:25:50.69 ID:Dnzifmyn0
>>33
あらら。ご指摘ありがとうございます。修正しました。
http://chizuz.com/map/map87694.html

広島は去年行ったかな?以前は頻繁に行ってたけど、最近は少ない。

駅前広場再編案でも出すか。面倒だけど。
35名無し野電車区:2011/06/08(水) 07:28:20.21 ID:Dnzifmyn0
>>33
あ、要するに、駅前広場が一杯なのは、土地の使い方がヘタだって話だから。
36名無し野電車区:2011/06/08(水) 09:55:37.60 ID:Mp1jtwzD0 BE:277938094-2BP(1112)
>>35
だから上手に使うための立体化。
どうやらあの場所の地権者が1つだけだと勘違いしている様子。
37名無し野電車区:2011/06/08(水) 11:15:39.04 ID:iOlfBQdm0
高架にすると交通が整理されてすばらしくいいのだが、今のままの線形では宇品方面の駅は地上に残すしかない。
上下二層というのも方法としてはありだが、客的には2階に電車が到着してそのまま駅とホームにアクセスできるのが一番便利。
また荒神三叉路から駅前に軌道がある限り、駅前アクセスの混雑の全面改善にはならないので不満が残る可能性がある。
するとこのような案がいいのではないだろうか広島市さん・・・
http://chizuz.com/map/map91727.html
38名無し野電車区:2011/06/08(水) 12:13:32.01 ID:cqmvoclQ0
半地下化でいいんじゃね?
いや、広島人じゃないんで、地下街がどうなってるかとか知らんけど。
39名無し野電車区:2011/06/08(水) 13:50:47.00 ID:gqEh7P9vO
地下街の下となると高架のJRとの乗換えが大変だな。
40名無し野電車区:2011/06/08(水) 14:54:14.16 ID:Mp1jtwzD0 BE:494112588-2BP(1112)
>>38
手前に川があってそれを潜ろうと思うと半地下じゃなくなる。
41名無し野電車区:2011/06/08(水) 14:57:22.56 ID:Mp1jtwzD0 BE:92646926-2BP(1112)
>>37
荒神三差路に電車があるのがネックではなくって。
荒神三叉路に電車がいるのに主要道路指定して道作ったのがネックな。
42名無し野電車区:2011/06/08(水) 17:24:26.86 ID:WanhNjOO0
>>37
的場町利用者涙目・・・
43名無し野電車区:2011/06/08(水) 22:24:03.19 ID:Dnzifmyn0
>>36
「あの場所」とは、どの範囲を指してるのかな?
44名無し野電車区:2011/06/09(木) 00:13:22.36 ID:dg8SHCi90
>>42
確かに。駅前大橋南交差点付近に、京橋町駅をつくったほうがよさそうだ。
45名無し野電車区:2011/06/09(木) 01:03:57.32 ID:qc+ULdWP0
>>37
今でも窮屈な大洲通りに軌道を敷くとか府中町民が暴動起こすぞ
比治山線系の高架接続はあきらめて猿侯橋あたりに専用橋かけたほうがいいと思う
>>40
なんか地下化案だとホームが地下15mになるとか
きっとアストラム延伸計画そのままで地下2階がコンコース&改札、地下3階が乗降場って想定なんだろうが
あのだだっ広い地下広場に強引に軌道を引き込む事は出来んものだろうか
46名無し野電車区:2011/06/09(木) 01:43:09.38 ID:qc+ULdWP0
47名無し野電車区:2011/06/09(木) 15:06:05.39 ID:3AgfZQt00 BE:162130673-2BP(1112)
>>43
いわゆる「駅前広場」
48名無し野電車区:2011/06/09(木) 15:14:13.46 ID:3AgfZQt00 BE:347423459-2BP(1112)
>>45
大洲通りは2号線時代から渋滞が酷く微妙な改善しかされていないからな、
まあ、今の2号線がレンコン畑の中にバイパスとして作られたからそれで充分なつもりだったのだろうが。

地下広場の下に空間が用意されてるからなあ。
あれだ、シスコのLRTのように地下2階と地下一階を吹き抜けにするんだよ!そうすれば多少は浅く出来る。

>>46
駅前大橋まで繋げちゃえば良いんじゃね?もちろん複々線な。

猿猴橋電停は「広島の路面電車発祥の地」の記念の場所にして101号の常設展示施設にする。
俺も「ぼくのかんがえたひろでん」ってのを結構やってるから、アイデアが被る被るw
49名無し野電車区:2011/06/09(木) 23:09:19.28 ID:WOZ/Vl7b0
>>47
やっぱり、私には理解できんわ。

>>35が↓に反対してる理由を理解できる人っている?
http://chizuz.com/map/map87694.html

理解できる人がいれば翻訳していただければ助かります。
50名無し野電車区:2011/06/09(木) 23:10:40.17 ID:WOZ/Vl7b0
アンカーミスったので書きなおします。

>>47
やっぱり、私には理解できんわ。

>>36が↓に反対してる理由を理解できる人っている?
http://chizuz.com/map/map87694.html

理解できる人がいれば翻訳していただければ助かります。
51名無し野電車区:2011/06/10(金) 10:59:23.89 ID:QudheZ3K0 BE:277939049-2BP(1112)
>>50
どうやったらおれ>>36
↓に反対してるって思い至るのか理解出来る方いらっしゃいますか?
http://chizuz.com/map/map87694.html

理解出来る方よろしければ翻訳をお願いいたします。

俺の言ったのは「ヘタな土地の使い方」だと思うんだが。
52名無し野電車区:2011/06/10(金) 13:05:21.32 ID:QudheZ3K0 BE:92646634-2BP(1112)
暇なので
反論ではなく改善案として、地図で距離を測って線を引いてみたのを転写。

現在の場所を改良。ホーム・クロッシングはほぼ直線を利用
(問題点:友愛市場関連の人たちをどうするよ?人権・民族問題になる)
http://chizuz.com/map/map91853.html
曲線をホームに使用するため奧に移設。曲線は隙間削減のため緩和。ホーム・クロッシングをほぼ曲線で構成。
(問題点:タクシープールは南側に移すとしても用地は狭くなる。タクシーの運ちゃんをどうするよ?こっちも左派の人がやってきて人権問題になる)
http://chizuz.com/map/map91854.html
もう一案に、猿猴橋電停を紙屋町方面の折り返し用電停として整備するってのもある。
http://chizuz.com/map/map91858.html

反対はしない、ただ地図に線を引くような簡単な話ではない。
53名無し野電車区:2011/06/10(金) 13:17:11.13 ID:GVuS3WuO0
架空鉄道遊びなら勝手に線路引いて「これで便利!」って言ってられるけど、実際はしがらみがたくさんあるだろうからなあ。
54名無し野電車区:2011/06/10(金) 21:05:25.61 ID:KM6Br7U90
さっき、NHK-BSで荻原二郎さんが出ていたなあ・・・
55名無し野電車区:2011/06/10(金) 21:31:00.78 ID:9rvpKVQE0
>>51
明確に反対する訳じゃ無いならいいや。

>>52
こうすればいいじゃん。

本線折り返し
http://chizuz.com/map/map91891.html

本線から比治山線直通
http://chizuz.com/map/map91892.html
56名無し野電車区:2011/06/10(金) 22:28:13.62 ID:c+EcWUcB0
そもそも駅前大橋から入る形で電停が現行位置のままだと1、2、6号線の利用者が
軌道を横断して城北通りとの間の狭いスペースで電車待ちをしなきゃならなくなるわけで
どう考えてもタクシープールかバス乗り場を削らざるおえないんだよね
57名無し野電車区:2011/06/10(金) 22:49:51.95 ID:QudheZ3K0 BE:46323623-2BP(1112)
>>55
それも考えたねー。
広電は1号線は結構ルーズだけどと2号線は宮島線で方向が決まってるのでループ出来ないんだってさ。
1号線も運用で方向を戻すことやってる。

>>56
いや、そこはなんで作ったのかわからない歩道を電停に取り込めば広くなる。

58名無し野電車区:2011/06/10(金) 22:59:58.46 ID:QudheZ3K0 BE:46323432-2BP(1112)
http://chizuz.com/map/map91900.html
ここなんだけど地下道入り口があるけど、結構スペースは確保出来る。
59名無し野電車区:2011/06/10(金) 23:07:54.65 ID:QudheZ3K0 BE:270218257-2BP(1112)
あれ?よく見ると歩道無くなってるな。
タクシープールへの専用道路を広げたのかな?
あと、タクシープールは既存業者が占有して、新規参入業者が入り込めない問題がある。
このため既存のタクシーですら入りそびれて路上待ちしてたのが、更に酷いことになってる。
タクシープールの拡張も駅前問題であるんだ。

紙屋町の渋滞の原因は横断歩道ではなくって2重駐車も難のそののタクシーだったのは昔からの常識。
バックに893より怖い左派の人たちがいるので誰も文句を言えな恐ろしい世界です。広島は。
60名無し野電車区:2011/06/11(土) 00:13:52.49 ID:XXf8jujo0
>>57
2号線と5号線を直通にすればいいんじゃね?
61名無し野電車区:2011/06/11(土) 00:49:33.41 ID:XXf8jujo0
>>59
ASSEの駐車場を廃止してタクシープールに転用すればいいんじゃね?
62名無し野電車区:2011/06/11(土) 04:42:35.23 ID:QOgi5+Bh0
広島駅南口広場再整備に係る基本方針検討委員会
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1285578941347/index.html
こんなの見つけた
地下を通すと駅前大橋の基礎を避けなきゃいけないとか高架にすると4.5%の勾配になるとか具体的な情報が載ってる
63名無し野電車区:2011/06/11(土) 10:01:38.06 ID:Dd43I8D40 BE:92646162-2BP(1112)
>>60
5号はそこまで需要がないね。
>>61
Asseの駐車場ってビル併設駐車場のこと?
それは昼寝や営業終了後の車の駐車場には使えるが配車場にはならないね。
64名無し野電車区:2011/06/11(土) 18:20:42.39 ID:v3GIoyJUO
立体駐車場のような感じでバスプールの上に高架でタクシープールとか。
自動車の方が勾配への自由度高いんだから、立体化は車側でやればいい。
65名無し野電車区:2011/06/11(土) 18:45:57.05 ID:XXf8jujo0
>>63
> 5号はそこまで需要がないね。

皆実町六丁目(と言うか広電本社)止めの系統を多くすればいいんじゃね?

> それは昼寝や営業終了後の車の駐車場には使えるが配車場にはならないね。

なんで?

>>64
それは考えた。でも、駐車場を使えるなら駐車場を使った方が安上がりじゃないかな。
もし、駐車場を使えないという事であれば、タクシープールを高架で作る事に賛成。
66名無し野電車区:2011/06/11(土) 20:15:05.07 ID:D2LMeHya0
空港ターミナルビルではわりとある構造なんだけど、多層式の駅前プールって見ないよね。
バスターミナルを駅ビル内に取り込む構造は見かけるけど。
67名無し野電車区:2011/06/11(土) 20:24:59.55 ID:Dd43I8D40 BE:247056948-2BP(1112)
>>65
その区間も日を通しては3車体の需要がない。

タクシーは不平等感が無いように一列に数珠つなぎになっている必要があるのよ。
今のプールは1台出たら次の列の先頭がぐるっと回って後尾に付くって数珠つなぎになってたはず、(今は違うかもしれない。
多数を相手にする上に弾力的な運用が必要になる場合、駐車場に止めるようなことはしないで、
フェリー乗船待ちのような並び方をする方が合理的。
駐車スペースにバックなり頭入れで入れて待ってるってのは、運用が煩雑になってしまう。
大型スーパーなどの待ち客の少ない場所で数台でやるなら何とかなるだろうけどね。
ではその中で並べば良いとか無しねそれこそ土地の無駄遣いだし、その部分をアッセ職員の駐車場にってのもナンセンス。

>>64へのレスを見ると君は「土地の使い方がヘタ」>>35って言った奴とは別人かな?
路面電車の高架化意見に土地の使い方がヘタといった割にタクシープールの高架化に同意というのはおかしいしね。

ちなみに路面電車の高架化は広島駅の橋上駅舎計画を叩き台にした意見じゃないかと、
アッセに繋がってる跨線橋改札からそのまま階段無しで路面電車のホームに行けるしね。
68名無し野電車区:2011/06/11(土) 20:32:39.79 ID:Dd43I8D40 BE:123529128-2BP(1112)
>>66
それ、乗口と降口が分かれてるから出来るんだよね。
空港に来た人降ろしたらぐるっと回ってプールに入るかそのまま降り口で客待ちっていうの。

広島空港とかそれに近い方法で平面やってるね。あれを松原町でやったらそれこそ、
大昔の駅前整備のときに駅西に移転した飲食店の人や愛友市場関係の人にいなくなってもらう必要が。
シェラトンぶっ壊して駅裏を整備するかw
69名無し野電車区:2011/06/11(土) 23:00:19.10 ID:DPE4sbNK0
新宿駅西口は? 新大阪駅は?
70名無し野電車区:2011/06/12(日) 00:42:48.19 ID:grCBdRSl0
>>67がちょっと触れてるけど広島駅には橋上駅舎とそれに繋がって南北を結ぶ自由通路の建設計画があって
それが完成すると二階に発着したほうがJRとの乗換えという意味ではバリアフリーになる
そもそもバスターミナルやタクシープールを多層化したら面積から見ても広電の高架化以上に費用がかかるぞ
>>62の資料にいろいろ書いてあるから読んでみるといい
71 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/12(日) 09:49:07.86 ID:Qs10I6lu0
>>62資料の高架案は駅前大橋南詰めで皆実線と合流後登坂して駅前広場に到る案だから45‰なんて勾配になる。
稲荷町を出てすぐ登坂するなら勾配は30‰程度まで小さくできる。
現状、稲荷町交差点から京橋町までは長い分離帯があるわけで、それが登坂路にかわっても問題ない。

その場合第一期工事として本線だけを2Fレベルに上げ、皆実線は地上に残した状態でいったん完了とする。
当面の間現稲荷町〜的場町の軌道も車両連絡線として残す。荒神三叉路から駅前に進入する電車が激減すれば駅前に入れない電車が団子で渋滞という状況は解消できる。
72 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/12(日) 10:18:21.80 ID:Qs10I6lu0
皆実線は第二期工事として、駅前Cブロックの再開発完了と大正橋架け替え後に>>37案のルートで2Fの新ターミナルと接続する。
どうせ猿猴橋通りから駅側は全面的に再開発し高層ビル化する予定であり、大洲通りも拡幅予定であるので、そこそこ幅のある球場前くらいまでなら高架軌道の柱を道路の中央に建てる余地に懸念はない。
この計画は高架部分が長くなるため、広島市の現在の高架案より予算がかかるのは必死だが、直しが効かない工事であり、市としても市民としても圧倒的に利便を向上させうる計画としては、地下案よりはるかに真っ当であろう。
73名無し野電車区:2011/06/12(日) 14:07:48.89 ID:ZKqUXTxi0
紙屋町まで高架だと? 寝言言うなよ。
74名無し野電車区:2011/06/12(日) 14:29:05.38 ID:hbUlS3S80 BE:324261667-2BP(1112)
>>73
何の話?
75名無し野電車区:2011/06/12(日) 14:39:33.89 ID:grCBdRSl0
>>71
駅前大通はそれでいいと思うが駅前大橋上に高架を通すと景観問題で揉めそうだな
次善の案として1,3,6系統をラッシュ時も賄えるだけの新車を入れるってのは…無理かな
45パーミルって旧型車じゃ絶対登れないような坂?
>>72は論外、まず大正橋よりも戦前製の荒神橋の架け替えが先、ってか喫緊の課題
大洲通りの拡幅ってのは球場より東の2車線区間の話であって駅前付近のことではない
4車線区間にしても昭和20年代から計画してやっと拡げたところなのにいまさら軌道とか高架とか無理言うな
比治山線の高架化は諦めるとしてこういうのはどうだろう
http://chizuz.com/map/map91960.html
76名無し野電車区:2011/06/12(日) 15:02:10.90 ID:grCBdRSl0
>>74
稲荷橋と相生橋を混同してるんだと思う
77名無し野電車区:2011/06/12(日) 15:25:37.21 ID:ffzkjeMe0
お前らスレ違い
78名無し野電車区:2011/06/12(日) 16:23:27.06 ID:IiE9BTaK0
>>67
> その区間も日を通しては3車体の需要がない。

じゃ、1号線と2号線を直通運転すれば?鹿児島駅みたいに
1号線として到着した列車は2号線として出発し
2号線として到着した列車は1号線として出発する方式。
その上で5号線と6号線を直通させればいい。

> フェリー乗船待ちのような並び方をする方が合理的。

立体駐車場の内部を改装して、そういう並びにすればいいじゃん。
改装に金がかかるという話なら、Cブロック地下を最初からそのように作ればいい。

> >>64へのレスを見ると君は「土地の使い方がヘタ」>>35って言った奴とは別人かな?

同一人物だよ。

> 路面電車の高架化意見に土地の使い方がヘタといった割にタクシープールの高架化に同意というのはおかしいしね。

バス用のスペースはスイッチバック式にすれば、もっと詰め込めるし
一般車両用のスペースだって存在できてる。
この程度で「駅前広場が一杯」なんて片腹痛いの。
ただし、スペースが確保できるなら確保した方が良い。
それだけの話だよ。

>>70
> そもそもバスターミナルやタクシープールを多層化したら面積から見ても広電の高架化以上に費用がかかるぞ

タクシープールはCブロック地下なら問題無し。
79名無し野電車区:2011/06/12(日) 16:56:02.51 ID:0Xk6lKEA0
札幌の環状化と伸延は動き出す感じ。

恐らく市長再選で動くはずのところが、
震災で言い出すタイミングを失ったかな。
80名無し野電車区:2011/06/12(日) 17:22:31.35 ID:hbUlS3S80 BE:208453493-2BP(1112)
>>78
鹿児島は併用軌道部分が短い上に末端の専用軌道は軌道線扱い。
広島は併用軌道の運行距離が長い上に宮島線は「鉄道」。

そこまで大がかりな話を持ってくるの?そんなのだったら俺だって考えてるよ。


それって現状でうまい土地の使い方なの?そもそも君の上手い土地の使い方ってのはそういうのも含めるの?
だったら「ぼくのかんがえたひろしまえきまえ」ってのを持ってこようか?

スイッチバックで詰め込める?広島住んでたんだろ?あれがスイッチバックで詰め込める状態か?
手狭になりすぎたバスセンターは仕方なしにスイッチバックさせてホームを活用してるけどさ。

送迎の一般車両の車寄せが必要ない?おいおいおいw
あそこを別な別な場所に行くための駐車場に使ってる一般車両は頭おかしいけどな。

「ボクがガンダムを上手く動かせるんだ!」って言う菅直人のようなこと言ってないで、君が今の状態で上手く使う方法を示してみたら?
他人に指摘されないようにさ。

青写真すら消えてしまってる旧Cブロック構想で話はしないように。今のCブロックは複数の建物で構成される案になってる。
81名無し野電車区:2011/06/12(日) 17:30:21.52 ID:hbUlS3S80 BE:185292364-2BP(1112)
>>80
上2行の続きを書いてなかった、
1号線、2号線(市内線)・宮島線の遅延は今でも問題になっているけど、更に遅延を起こすような運用を行うと問題が大きくなる。

臨時増発すれば良いと思うんだけど、
軌道線ではダイヤの弾力運用で増発などが楽なんだけど、鉄道の場合は増発する場合は前もってその計画を出しておく必要がある。
今は人の目が厳しいから、一般人など気にしないとか言う冗談は言ってられない時代。

ではダイヤを現状に合わせて緩やかにするのはどうか?
ダイヤより早着することもある、この場合時刻あわせの停車をすることになるんだが、複数の系統が同じ軌道上を走る場合
後続の系統が遅延しているときに更に遅延を引き起こす問題があるのさ。
82名無し野電車区:2011/06/12(日) 17:58:51.74 ID:IiE9BTaK0
>>80
> そこまで大がかりな話を持ってくるの?

そんなに、大がかりな話かな?それとも、勘違いさせちゃった?
私の言いたい事は↓なんだけど。

・1号線&2号線
http://chizuz.com/map/map91963.html

・5号線&6号線
http://chizuz.com/map/map91965.html

> 今のCブロックは複数の建物で構成される案になってる。

商業施設棟の地下1Fだけでも今と同じ広さがあるように見えるよ。

残りの部分は返答が欲しければ言ってくれ。
そうで無ければスルー。
83名無し野電車区:2011/06/12(日) 18:02:56.12 ID:grCBdRSl0
>>81
春先に乗りに行ったときは市内線が遅れて
商工センター発西広島折り返し宮島口行きを走らせて穴埋めしてたな
まあダイヤを乱す要因を増やすべきじゃないってのには同意
84名無し野電車区:2011/06/12(日) 18:05:57.82 ID:grCBdRSl0
>>82
1号線が荒神橋経由とかお前駅前大通線作る意味わかってんのかと小一時間問い詰めたい
85名無し野電車区:2011/06/12(日) 18:29:37.00 ID:Zq6u/dqs0
>>79
昨日北海学園大でのフォーラムにて年末には新車デザイン公募をやるとか言っていたな。
WEBには載ってないが今日の道新に記事が出ている。

延伸睨んでSWIMO量産型の国内導入第一号となるか、無難にリトルダンサーとなるか…。
86名無し野電車区:2011/06/12(日) 18:52:49.76 ID:IiE9BTaK0
>>84
> 1号線が荒神橋経由とかお前駅前大通線作る意味わかってんのかと

さぁ?

じゃ、これでどうかな?

・時計回りの一方通行のロータリー部
http://chizuz.com/map/map91969.html

・1号線→2号線
http://chizuz.com/map/map91971.html

・2号線→1号線
http://chizuz.com/map/map91970.html

・5号線→6号線
http://chizuz.com/map/map91973.html

・6号線→5号線
http://chizuz.com/map/map91972.html

87名無し野電車区:2011/06/12(日) 19:54:54.30 ID:tewsJLu80
お前らこれが読めないのか!!

>>1
>路面電車やLRVについて語りましょう
>ただし話題は趣味的なものonlyで
>都市交通問題の議論は交通政策板のLRTスレへ

こっちへ行け
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1305471088/l50
88名無し野電車区:2011/06/12(日) 20:18:44.69 ID:jYVlCtIV0
というか、交通政策板というより「広島電鉄妄想スレッド」でも立ててくれよ。

というか、都電の花電車(の骨組み)見てきた人いないのか?
89名無し野電車区:2011/06/12(日) 22:05:02.03 ID:1pIi3olC0
>延伸睨んでSWIMO量産型の国内導入第一号となるか

架線レスで延伸するとしてもよ、延伸で増える運用分だけSWIMO入れても仕方ないんだよな
90名無し野電車区:2011/06/13(月) 00:43:34.71 ID:X/w24/Zw0
>>87
コテハン隔離スレなので却下

>>88
妄想スレという事であれば、ここでやっても同じ。
91名無し野電車区:2011/06/13(月) 00:48:55.48 ID:83PNOaHt0
>>90
いい加減ウザイんだけどさ。

脳内が広島のお花畑な人たちが。
92名無し野電車区:2011/06/13(月) 01:08:01.35 ID:fapbRD0z0
かっこよさだけで言えばドレスデンのやつがカッコイイ
渋い黄色にエンブレム
93名無し野電車区:2011/06/13(月) 01:08:52.18 ID:Q2PUHmDj0
>>90
お前らの身勝手さとウザさはクレ並み
94名無し野電車区:2011/06/13(月) 03:22:04.75 ID:g+gVBzj50
>>91-93
すまん、ここまで頭悪いのが食いつくとは思わなかった…
95名無し野電車区:2011/06/13(月) 09:39:46.93 ID:VC3/4p1HO
>>91-93
交通政策板の都市交通関連スレに誘導されるのはOK。
わざわざコテ隔離スレに誘導するのが意味不明なの。

>>94
今更逃げれると思わないでね。
96名無し野電車区:2011/06/13(月) 09:56:47.68 ID:SRxNj/Z60
廣オ塵って、結構「アレ」なのな。
97名無し野電車区:2011/06/13(月) 11:42:08.49 ID:5R2xujb00
gif人には負けるぜw
98So What? ◆SoWhatIUjM :2011/06/13(月) 13:26:37.77 ID:OKKqgjm40
>>88
冷房の室外機に萌えたw
99名無し野電車区:2011/06/13(月) 14:27:53.31 ID:g+gVBzj50
>>96
蒸し返すのもアレだけど広島人の名誉のために言っておこう
頓珍漢な提案ばかりしてムキになってるやつは地元民じゃないって>>34で自分で言ってる

>>89
環状化区間は架線式のままSWIMOを耐久試験的に運用して
さらに延伸するときは既存区間から独立した系統を仕立てて架線レスにするとか?
100名無し野電車区:2011/06/13(月) 15:09:41.73 ID:VC3/4p1HO
>>99
そーゆー事だけは気がつくんだねぇ。
自分の案も出さずに、人の提案を否定するだけのバカに対して攻撃的になるのは当然だろ。
101名無し野電車区:2011/06/13(月) 18:27:51.04 ID:9A7JneaW0
ここでもホモがコテハン外して暴れてるのかw
102名無し野電車区:2011/06/13(月) 20:53:30.18 ID:PWWgT62r0 BE:61764342-2BP(1112)
と言うか今は広島住んでないって言ってなかった?
全てが嘘で自分の思い通りじゃないと駄目で、
自分の書き込みも何を書き込んだか理解出来ない
ただの痛い奴だったのか?
103名無し野電車区:2011/06/13(月) 20:53:56.12 ID:PWWgT62r0 BE:185293038-2BP(1112)
いわ、リロードきちんとしとくんだった。
104名無し野電車区:2011/06/13(月) 22:32:55.75 ID:WA+FFBhU0
折角、否定できたのに脊髄反射で余計なことを書いて、結局「アレ」ってことを認めてしまったでござるw
105名無し野電車区:2011/06/13(月) 23:59:31.30 ID:X/w24/Zw0
>>103
じゃ、これが最後のチャンスかな?

ログを見てもらえば解るだろうけど、私は君の提案を一度も否定していない。
私は安易に人の提案を否定したりしない。

アンチの仲間入りをするか、それとも自身の案を出すか?
選ぶのは君だよ。

ちなみに。私は言論統制されるのが大嫌いだから
書き込みを禁止しようとするのは逆効果だよ。

アンチの仲間入りをするようなら、次からは本気で行くよ。
106名無し野電車区:2011/06/14(火) 00:01:16.55 ID:Mw1Hpdy30
空気読めない奴ってどこにでも居るよね〜
やだわ〜
107名無し野電車区:2011/06/14(火) 00:29:59.26 ID:nUvMFDun0
>>89
架線レスにしたらササラ電車が走れなくなるじゃん!
108名無し野電車区:2011/06/14(火) 00:41:00.98 ID:6MzSrQKj0
横槍(?)はスルー。
とりあえず>>103からの返答を待つ。
109名無し野電車区:2011/06/14(火) 00:42:31.16 ID:2C7v4PJM0
>>23だけど、自分のレスからこんな感じになってしまって申し訳ない。。自分は23以外発言はしてないが。
110名無し野電車区:2011/06/14(火) 00:50:40.01 ID:6MzSrQKj0
>>109
あなたは自分なりの提案を書いているから、私から見れば好印象だよ。
たとえ、自分とは異なる意見であってもね。
111名無し野電車区:2011/06/14(火) 00:54:19.23 ID:DdISQY/d0
クソ面が出るからこの手の話は禁止
112名無し野電車区:2011/06/14(火) 00:57:20.96 ID:DdISQY/d0
クソ面がウソつきだという証拠
阪堺祭りにスーツ着ていくと言いながらここに書きこんでいる

阪堺電気軌道スレッド18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1296566679/429-430

113 忍法帖【Lv=9,xxxP】 crementex ◆3k4AjwwgB6 :2011/06/14(火) 00:59:24.78 ID:6MzSrQKj0
>>111
やっちゃったね。
言論統制は逆効果だって>>105で書いたばかりなのに。
114名無し野電車区:2011/06/14(火) 01:01:42.69 ID:DdISQY/d0
クソ面はウソつきだから
金の支払い求められても裁判起こせと言っているが
クソ面の言うように裁判起こしてもトンズラこく可能性がある
クソ面を見つけたらまずして差し押さえして
クソ面に返還請求裁判を起こさせる様にしなければならない
115 忍法帖【Lv=9,xxxP】 crementex ◆3k4AjwwgB6 :2011/06/14(火) 01:05:43.70 ID:6MzSrQKj0
>>112
君、本気でアホだろ。
どうして、わざわざ私を挑発するような事ばかり書くのかな?
今現在、私を最も挑発してるのは>>103じゃないよ。君だよ。
116 忍法帖【Lv=9,xxxP】 crementex ◆3k4AjwwgB6 :2011/06/14(火) 01:12:43.36 ID:6MzSrQKj0
>>114
ほんと、何度言えば解るのかな?
私は「裁判起こせ」なんて命令はしてないよ。
「本気で金を取れると思うなら裁判でも何でもやればいいのに」とは思ってるけどね。

個人情報保護法には例外規定があるんだから、弁護士を通じて堺市から訴状の送付先となる情報を聞き出せばいいじゃん。
117 忍法帖【Lv=9,xxxP】 crementex ◆3k4AjwwgB6 :2011/06/14(火) 01:17:12.32 ID:6MzSrQKj0
>>87
> こっちへ行け
> http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1305471088/l50

今なら「アンチと両成敗」という話なら誘導に乗るよ。
私だけを一方的に誘導しようとするなら乗らないけど。
118 忍法帖【Lv=9,xxxP】 crementex ◆3k4AjwwgB6 :2011/06/14(火) 01:26:31.95 ID:6MzSrQKj0
どーせ、次の手は水遁あたりだろうなぁ。
言論統制は挑発にしかならないのに。
アンチって頭が悪いから簡単に行動が読めるんだよね。

>>103
埋もれてきてるから、もう1度書いておこう。

ログを見てもらえば解るだろうけど、私は君の提案を一度も否定していない。
私は安易に人の提案を否定したりしない。

アンチの仲間入りをするか、それとも自身の案を出すか?
選ぶのは君だよ。
119名無し野電車区:2011/06/14(火) 07:48:57.67 ID:qxfn6wc60 BE:432348678-2BP(1112)
んー?コテ出して何やってるの?
俺は自分の意見は出してるけどなあ。
しかもコテとは違う、個人特定されやすい状態で。
大改造案は>>23以降の文字で。(駅前道路高架は半分ジョークだが)
小改造案は改善案チャーリーで、

どちらかというと君は、他人の指摘を受けて自分の意見を変節して、
小出しにした自分の意見を他人の指摘に引駆らないように作り直し、
「俺は最初からこういう意見だ」って言う「詭弁者」丸出しなんだが。
それを2ちゃんねるでは荒らしと呼ぶんだけどな。

そしてそれにかみつく俺のような奴も荒らし呼ばれるw
120名無し野電車区:2011/06/14(火) 07:50:31.86 ID:qxfn6wc60 BE:123529128-2BP(1112)
大事なことなので(ry

「否定じゃなくって問題点の指摘」だよ、
このスタンスは君へのレスの最初から変わっていない。
121名無し野電車区:2011/06/14(火) 08:14:50.45 ID:4sMBOxz4O
>>119
コテでも名無しでも、どっちでもいいよ。

で、どうする?
こっちで続ける?
それとも移動する?

君がアンチかどうかは別として、この話題の続きをどこでやるかは君達で決めてくれ。
もちろん、今更逃げれるとは思わないでね。
122名無し野電車区:2011/06/14(火) 08:23:38.49 ID:4sMBOxz4O
どーせ、程度の低いアンチ君達は、自分達だけ残ろうとするんだろうな…。
123名無し野電車区:2011/06/14(火) 08:38:12.42 ID:EsEmriuC0
分かったこと:路車の ”LRV” スレで ”LRT”を語ると碌なことがない・語る奴は碌な奴じゃない。
124名無し野電車区:2011/06/14(火) 16:32:00.82 ID:nUvMFDun0
立てようと思ったら広電スレあったぞ、好きなほうを選べ
:::::広島電鉄総合スレッド5131 Max * * *
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1288518012/
【Hiroden】◇広島電鉄 路線・車両板スレ◇《2008》
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1285880672/
125名無し野電車区:2011/06/14(火) 17:36:04.03 ID:4sMBOxz4O
>>124
誘導先の許可を君が取ってくるなら、それで構わんよ。
126名無し野電車区:2011/06/14(火) 18:27:30.90 ID:jTXAyRf60
2つも要るの?
どっちか統合を

どちらかと地方私鉄妄想スレッドの方が需要ありそうな気が
(第三セクタ排除版  セクタはセクタで)

現行運営線専用と付け足しておく必要ありかな
127名無し野電車区:2011/06/15(水) 20:20:18.84 ID:kvCiUlIf0
http://www.dailymotion.com/video/x6leml_tram-de-paris_tech
全国のヘタレ路電との違いを簡潔に述べてくれ。
平行道路はそれなりに交通量あるし。
交差道路もちゃんとあるし。
128名無し野電車区:2011/06/15(水) 21:17:49.39 ID:aM33QGhy0
パリのT3ラインのLRVはガチでかっこいいよな。
129名無し野電車区:2011/06/16(木) 07:43:44.10 ID:JxmXgvhq0 BE:185292746-2BP(1112)
>>127
1. 国・地方政府が完全バックアップして路線を整備し周辺住民とのコンセンサスを執っている。
2. 周辺住民の人口密集度は日本の比にならないほど少なく、交通量もまた日本の比にならないほど少ない。
3. 自由・博愛・平等を標榜する思想を作り上げた伝統的な深層意識にある思想があるため、
  公(おおやけ)と私(わたくし)の区別がしっかりとしており公が優先される。
4. 罰則は厳格に適用される。

つまり、日本国民および日本居住外国人はヘタレ。
例としては、原発の管理が言えるであろう、法律では厳格に管理を設定してきながら、
「こんなに厳しく出来るかよ」という私の都合を優先させ、管理すべき国もまた、「これじゃ金がたんねえよ」という私の都合を優先させ、
原発の厳格な管理を行わずなぁなぁで事を済ませてきた。
端的な例が、老朽原発停止を要求してきた民主党が政権を執ったとたんに延命に同意したことである。ダムのように政治決断で停止をすれば良かったのである。
130名無し野電車区:2011/06/16(木) 13:37:53.58 ID:djtqRLDS0
つか、別に格好付けて(熱開放効果はあるけど)芝生ロールにしなくてもいいから、
全国路電軌道の、あの石畳(御影石っていうのか?)をもっと平らなものに順次変えて
いって欲しいわ。
ガリガリ音立てて進む軌道より、スーーっと滑るように電車が進む軌道の方が良いに
決まってんだし。
131名無し野電車区:2011/06/16(木) 15:32:14.43 ID:JxmXgvhq0 BE:324261476-2BP(1112)
>>130
ガリガリいうのは石畳をこすってたのか!知らなかった。
132名無し野電車区:2011/06/16(木) 15:41:52.81 ID:3s9bViskO
>>131
で、どうする?
今更逃げ(以下略)
133名無し野電車区:2011/06/16(木) 20:51:12.64 ID:W7WcAgCQ0
>>129
>つまり、日本国民および日本居住外国人はヘタレ。

だって、理想を言うと「現実は厳しいんだ。甘ったれたこと言うな!」と一喝されて
何も考えずに流されるのが「大人の事情が分かってる俺たち偉い!」となる国だからな。
それでも意地を通すと「出る杭は打たれる」で潰されてしまう。

理想を実現するには、何が問題でどうすればそれに近づけるかとか検討もせずに
大人の甘えがまかり通る国。

昔からこういう国では無かったはずなんだけどな。
どこで間違えたんだろうか。。
すれ違いsage
134名無し野電車区:2011/06/16(木) 21:03:21.09 ID:JxmXgvhq0 BE:432348487-2BP(1112)
>>133
昔っからだよ。
明治維新の志士たちもその程度、
徳川の幕府側が更に輪をかけてダメだったから何とかなった。
135名無し野電車区:2011/06/16(木) 21:26:14.17 ID:jEy3v73p0
ところでピクの路面電車特集号の発売日はいつ?
136 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 crementex ◆3k4AjwwgB6 :2011/06/16(木) 23:10:54.64 ID:5Y7pmZXY0
>>134
で、どうする?
こっちで続ける?
それとも移動する?

もちろん、今更逃げれるとは思わないでね。
137名無し野電車区:2011/06/16(木) 23:36:26.49 ID:VSPRGXKO0
LRTの話しをしたい人は、移動してください。
138 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 crementex ◆3k4AjwwgB6 :2011/06/16(木) 23:46:01.35 ID:5Y7pmZXY0
「LRTの話」という部類の物かな?
ま、それはいいや。

とりあえず誘導先は↓だね。

【一般鉄道・LRT・BRT】クレメンテクス交通政策スレ☆2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1305471088/

彼が移動するなら私も移動する。彼がここに残るなら、私も残る。
139名無し野電車区:2011/06/17(金) 00:02:21.86 ID:YNSQiCtO0
140名無し野電車区:2011/06/17(金) 00:20:20.89 ID:+J0eHWv00
>>138
お前が残るなら追放するまで。
141 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 crementex ◆3k4AjwwgB6 :2011/06/17(金) 00:27:41.97 ID:ZQWE2S6A0
>>139>>140
スルーで。
返事が欲しかったら言ってね。
142名無し野電車区:2011/06/17(金) 00:34:39.55 ID:YNSQiCtO0
>>141
>>139に誘導しているのになぜ来ない
せっかく待っているのに

>彼が移動するなら私も移動する。彼がここに残るなら、私も残る。

これッはウソか?
143crementex:2011/06/17(金) 07:57:01.16 ID:QWL5M9XyO
>>142はスルー
144名無し野電車区:2011/06/17(金) 07:59:28.78 ID:QWL5M9XyO
>>142
あ、そうそう。
返事が欲しいなら、ちゃんと「返事が欲しい」って書いてね。
145名無し野電車区:2011/06/17(金) 08:02:10.87 ID:i56jhvRF0
急に糞スレになったな、ここ。
146名無し野電車区:2011/06/17(金) 11:09:44.29 ID:vISMvnSm0
東北民が荒らしてんのか(注 本籍or遺伝)
147名無し野電車区:2011/06/17(金) 11:38:40.80 ID:QWL5M9XyO
悪いね。本当は>>138のスレに誘導したい所なんだけど。
148名無し野電車区:2011/06/17(金) 15:01:43.17 ID:1+IFLNQn0
誰かがやるとは思ってはいたが、ありそうでなかった涙の実写もの。
そのうち有料版を出すようだが、楽しみなアプリが一つ増えた。

App Bank より転載

[iPad] 路面電車GOGO! [広島電鉄5号線 広島駅 - (比治山下) - 広島港] FREE: 車窓からの風景動画を3視点分も収録!
http://www.appbank.net/2011/06/11/ipad/263690.php

路面電車GOGO! 5番線 FREE
http://itunes.apple.com/jp/app/id440135554?mt=8

路面電車GOGO! 2番線 FREE
http://itunes.apple.com/jp/app/id434817228?mt=8

http://twitter.com/#!/RomenDenshaGoGo
149名無し野電車区:2011/06/17(金) 23:51:31.08 ID:Ms7KJWGn0
150名無し野電車区:2011/06/18(土) 01:32:07.70 ID:Lekqb9u40
151名無し野電車区:2011/06/19(日) 11:01:08.52 ID:UoLH5pol0
高岡乗車中。日曜だけど7070が一両動いてる。1/6の確率で乗れます。
152名無し野電車区:2011/06/19(日) 18:34:06.79 ID:A8w+Um100
ちんちん電車
http://www.chinden.net/
153名無し野電車区:2011/06/19(日) 22:38:48.91 ID:LShVu23M0
>>152
メチャクチャ安いな。
アナル舐めまでついてるのに、新規客は60分8800円か。
154名無し野電車区:2011/06/21(火) 22:49:25.10 ID:LZn3Yq1y0
155名無し野電車区:2011/06/21(火) 23:57:16.67 ID:t7iUDByg0
関連動画見たら8連も走ってるね
http://www.youtube.com/watch?v=xEydAJK8d7I

さしずめ浜大津を223系が走ってるようなものか
聞いたことがあるVVVF音だが、ひょっとして日本製?
(よくわからんが、東洋電機?)
156名無し野電車区:2011/06/22(水) 14:38:50.66 ID:sZxS1nf/0
音はかなり東芝っぽいな。813系みたい。単行用の車両つなげてるからパンタが壮観だ。
157名無し野電車区:2011/06/22(水) 14:41:15.33 ID:M3SKY0gC0
アメリカならどこかに路面貨物もなかったか?
158名無し野電車区:2011/06/22(水) 20:48:47.12 ID:dJ5svFWc0
アイオアトラクションね。

もう一箇所、テキサスのサンアントニオでも電気機関車が路上を
159名無し野電車区:2011/06/22(水) 20:59:26.82 ID:XUd7nV150
途中で送信してしまった。
サンアントニオは古いビール工場にテキサスエレクトリックの生き残りが出入りするという飲兵衛にはたまらない路線だった。観光化の話もあったが市街地の真ん中にある工場の操業停止とともに廃線となった。車両は市が保管しているはず。
160名無し野電車区:2011/06/22(水) 22:30:52.60 ID:Xq7F45dH0
サンアントニオ(廃線)
http://www.davesrailpix.com/odds/tx/htm/tt2a.htm
http://www.davesrailpix.com/odds/tx/htm/tt14.htm

アイオワトラクション(現役)
http://www.davesrailpix.com/iatr/htm/iatr159.htm
http://www.davesrailpix.com/iatr/htm/iatr130.htm

反則だがフィラデルフィアのリバーラインが非電化超低床気動車で運行される理由は<背の高い貨物列車が走るから架線が張れない>ため。
http://world.nycsubway.org/perl/show?87710
ただしLRVはアメリカの求める鉄道車両の強度を満たさないため、貨物列車の運行を深夜に限定しLRVと同じ時間に同じ線路を共有しないということで解決している、らしい。
161名無し野電車区:2011/06/26(日) 08:58:10.56 ID:k6Pmn3rN0
162So What? ◆SoWhatIUjM :2011/06/26(日) 15:20:15.65 ID:xUF/x93I0
>>161
車とにらめっこしながら走る区間があるから
片側だけ警戒色になっているんですよねw
163名無し野電車区:2011/06/26(日) 23:58:48.07 ID:0TX5fI2o0
164名無し野電車区:2011/06/27(月) 00:10:43.22 ID:n0diB/9e0
165名無し野電車区:2011/06/27(月) 01:28:31.09 ID:NdIodNb50
地盤が強固な大陸だからこそ出来る芸当だな
こういう併用軌道って開拓時代に駅の周りに集落ができたのがそのまま続いてるんだろうか
166名無し野電車区:2011/06/27(月) 03:29:59.82 ID:4LgLpZ1m0
>>163
Horn battleわろたw

つか、そのいちばん上の動画、いろいろとすごいな
路面貨物に加えて、そこで停車して旅客待避だもんなぁ
ダブルスタックだし
167名無し野電車区:2011/06/27(月) 12:25:24.82 ID:+UC2EOf60
>>165
京王線が併用軌道のまま続いただけと思えば良いよ
168名無し野電車区:2011/06/28(火) 13:19:26.83 ID:i6ILY+Qf0
函館市電のササラ電車が一時帰郷のため、昨日函館を出発いたしました。
経路は陸路で苫小牧。海路で川崎。再び陸路で江戸東京博物館です。
169名無し野電車区:2011/06/28(火) 17:49:14.56 ID:XPV1wWZe0
>>165
碁盤の目の区画割について、均等に同じ面積で割る事には熱心でも鉄道用地を除外して線状に確保する意図がまるで無いみたい。これは謎です。
貨物列車がかなり長くなった筈の西部の都市開発でも、街路となるべき部分に鉄道が走って平気だった。
170名無し野電車区:2011/06/28(火) 20:39:05.46 ID:DiKSSn6H0
原子力発電所の事故の影響などから、全国的に夏場の電力不足が懸念されるなか、熊本市は市役所などで行う段階的な節電方針を決めました。
節電は、電力不足の状況に応じて熊本市役所や市民センターなど市の関連施設で、4段階に分けて行われます。
(中略)
▼さらに、計画停電が予定される時には第4段階となり、市電の運行の見合わせを検討することにしています。
171名無し野電車区:2011/06/28(火) 21:47:46.38 ID:6uWmHzSt0
>>168
東京出張は4号車
172名無し野電車区:2011/06/29(水) 20:24:04.62 ID:nUnxfVKX0
173名無し野電車区:2011/07/01(金) 19:24:32.56 ID:Z8nUbUlYP
気仙沼線LRT化の噂が出て来た件について
174名無し野電車区:2011/07/02(土) 10:50:03.94 ID:/vmBrBjVO
ツビッカウみたいな鉄道線軽快気動車乗入れでいいよ
全線電化、低床ホーム化とか仙台・一ノ関直通ができなくなる
175名無し野電車区:2011/07/03(日) 15:52:02.52 ID:ZQK2W6sB0
都電6000の江戸東京博物館展示がらみで
2ちゃんカキコに踊らされた奴が泡吹いて発狂中
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1295248283/l50
176名無し野電車区:2011/07/03(日) 16:37:17.27 ID:WLa1TujQ0
>>175
よっぽど悔しかったのか、2ch書き込みに対して訴えてやるだもんな。
177名無し野電車区:2011/07/03(日) 17:14:34.84 ID:xDRVxVEN0
>813 :806:2011/07/03(日) 15:04:46.96 ID:uA2Qf/+S0
>>>811>>812
>関係ねいよ!!
>ちゃんと調べもしないで公共のネットいう空間に投稿して
>あまつさえ他人を撒き込んで無駄な行動をさせて許されることじゃないだろ。
>ネットに書くということはそれほど責任があるということなんだよ!
>実際俺と同じように出かけてたのがいたわけだがそういう他人を振り回すことが許せないんだよ。
>それにお前ら赤の他人じゃん、俺と関係ねーじゃん。
>
>
>814 :806:2011/07/03(日) 15:08:37.69 ID:uA2Qf/+S0
>つかいい加減な情報書いた奴出て来て誤まれよ。
>何の罪になるかわからないけど法的手段もとるからな、おい。
>


何このナイスな奴w
178名無し野電車区:2011/07/03(日) 19:00:08.03 ID:soGuWEVX0
まあこのクソ暑い夜中に出かけてったらスカン喰らったということで
怒りも解からんわけではないが
2ちゃんを絶対の情報源と信じちゃってるのも痛いな。
179名無し野電車区:2011/07/03(日) 19:35:52.55 ID:Iu0U3MMD0
馬鹿丸出しですねw
180名無し野電車区:2011/07/03(日) 20:41:59.82 ID:0/Qa7F4n0
広電の宇品2丁目止めは失敗だったの?
早速5号線が元に戻るみたいだけど。
181名無し野電車区:2011/07/06(水) 01:06:24.15 ID:AWpxSg9k0
鉄ピクLRT増刊号まだぁ〜?
182名無し野電車区:2011/07/06(水) 08:15:10.40 ID:URMaqbJHO
>>181
たぶん20日頃発売と思う。
183名無し野電車区:2011/07/07(木) 01:03:43.58 ID:Usj0sXxS0
>>180
7月から更新が復活した「路面電車を語ろう」 を見てみな。
http://chupea-mura.jp/circle/article/?cid=12&aid=2719
184名無し野電車区:2011/07/07(木) 19:47:22.01 ID:CodGOk5D0
あの広島も地下鉄やLRTどころか従来の路面電車で十分な都市になりつつあるのか。

185名無し野電車区:2011/07/08(金) 10:27:39.02 ID:6ky1/CPDO
むしろ地下鉄(アストラム)の建設の必要性が無くなって、広電の高速化でいいよって世論にならないかね。
186名無し野電車区:2011/07/08(金) 14:39:19.72 ID:mdtkI27s0
都心空洞化と、「実は駅前から歩いて行った方が早いかもしれない」って事に気づかれちゃったからなぁ。
下手に地下に入ったら、余計時間がかかるしwww
187名無し野電車区:2011/07/12(火) 12:44:42.55 ID:waFUhia6I
外務省のMessage from JAPAN
嵐・櫻井翔の鹿児島編で
鹿児島の市電が

撮影された車両は最新の5両編成
188名無し野電車区:2011/07/12(火) 12:49:18.80 ID:iL2oJGYA0
函館のらっくる号の前面LEDにあった「がんばろう!東北」の部分が
いつのまにか繁体・簡体・ハングルの行き先表示になってた。
189名無し野電車区:2011/07/12(火) 12:57:31.66 ID:waFUhia6I
899:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:48:09.89
kymmizk: 聞いて、聞いて!!!今日鹿児島に翔さん来てたっぽい!!鹿女短にって噂あるけど違うんだなぁ?。鹿女短の踊り連のイベに来てたみたい!!

TSugayama: 鹿児島に櫻井くん襲来。 天気そこまでよくなかったけど、みなと大通り公園も市役所も市電もいつもの12割増しくらいで輝いて見えるからすげぇwどう見てもかっこよかった。


こんな感じです
190名無し野電車区:2011/07/12(火) 12:59:58.14 ID:waFUhia6I
>>188
ロシア語はないのですね

まあ、函館は国際観光都市なんで仕方ないのかな
191名無し野電車区:2011/07/12(火) 14:03:42.61 ID:iL2oJGYA0
>>190
サハリン空路は廃止になったしなー。
市が航空路の売り込みを図っている所がそのままじゃないかな。
192名無し野電車区:2011/07/13(水) 12:14:02.28 ID:3uxkC/k10
豊橋は連接車を増備?
193名無し野電車区:2011/07/13(水) 17:16:58.68 ID:+x1PSKZcO
今更リトルSやステップ付き中古車は入れらんないだろう。
194名無し野電車区:2011/07/13(水) 22:12:29.99 ID:hJGKK1MP0
>>192
そんな話があるの?
195名無し野電車区:2011/07/14(木) 01:56:40.44 ID:elStYu+k0
>>192
余計なことを書かな(ry
196名無し野電車区:2011/07/14(木) 17:01:04.56 ID:eYZ6ODql0
というかまともに扱われてない800形は福井のともども土佐にでもやればよかったのに・・・
197名無し野電車区:2011/07/16(土) 08:42:31.66 ID:KWdaLcTh0
低床路面電車 携帯電話で乗車予約可能に  長崎
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110713/02.shtml
198路面ぬこ:2011/07/16(土) 12:20:21.18 ID:yAVIEYHTO
>>187
広島のグリムバや鹿児島のユートラムUなどのLRVは○○両編成、というより○○車体編成、というほうが正しいような。
○○両というと、切り離してもそれぞれが車両として線路上に存在できるイメージ。(動力・運転装置の有無は問わなくても良)
しかしユートラムなどは切り離すと車輪のない箱がでてきてしまうから、そうなると車両とはよべず、車体というあつかいになります。
運搬時なども、無車輪車体は車輪のある車体に組み付けた状態で運ばれてることがほとんどでしょう。
従って、京福電鉄みたいな単車連結や京阪京津線みたいな二両編成と、多車体LRVは、その構造を区別するためにも、表現は○○両編成と○○車体編成に分けたほうがいいと思いますよ。
199名無し野電車区:2011/07/16(土) 12:28:25.92 ID:aPd6DBar0
正直


どうでもいい
200名無し野電車区:2011/07/16(土) 12:34:08.26 ID:8DQ+6Pp+O
なんとなく「○車体連接」って表記はフローティング車体の車両、
「○両連接」は従来型(車体間に台車)と使い分けてるな自分は。
201名無し野電車区:2011/07/16(土) 17:58:09.43 ID:hncG7wai0
うん、まぁ連接台車なら「○両編成」でも良いけど、
フローティング車体込みのを編成とか言われるとなんか嫌だな。
車輪全然ないのに車両かよ、って。
202名無し野電車区:2011/07/17(日) 00:58:41.93 ID:bjhBI2w9O
リニモみたいに全車フローティング(笑)車体なんてのもあるしなあ
203名無し野電車区:2011/07/17(日) 18:08:27.06 ID:Ibhox/NS0
低床車なんかは、車体の長さや低床部確保の関係で、1両に仕方なく筋を入れてるって感じだからなぁ。
EH500や連接バスなんかでも、2車体で1両でしょ?
204路面ぬこ:2011/07/17(日) 21:04:55.80 ID:XO/Iq4zOO
>>201
「編成」という語は使っていいと思いますよ。
編成は走行・営業する形態の車両がどういう構造で組み立てられているか、を表すと思うのです。
だから、5両編成→車両が5つ連結されて営業形態を構成している、とか、
5車体連接編成→五つに分割され連接された構造で営業形態を構成している、という意味で使える言葉ですから。
問題は、○○車体と△△両とは決定的に違う、ということです。
205名無し野電車区:2011/07/17(日) 22:20:36.00 ID:c224NJWz0
ユートラムも3車体だけど1両の扱いだね。
ハートラムも3車体3台車だが1両の扱いのようだ(鉄ピク連接車特集にそうあった)
206名無し野電車区:2011/07/18(月) 09:49:37.81 ID:36raqQkU0
江ノ電と車が踏切で衝突、7400人に影響もけが人なし/藤沢
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kanaloco-20110718-1107180016/1.htm
>17日午後2時10分ごろ、藤沢市片瀬4丁目の江ノ電湘南海岸公園2号踏切(遮断機、警報機
>付き)で、軌道上で動けなくなった乗用車と鎌倉発藤沢行き電車が衝突した。乗用車は大破
>したが、乗っていた5人は避難していた。電車の乗員乗客約200人にもけがはなかった。
>藤沢署の調べでは、乗用車は車体底部が踏切の段差に引っ掛かり立ち往生。左側面に電車の
>先頭車両の連結器がめり込んだ。江ノ電によると、電車の乗客はバスなどで振り替え輸送し
>たという。
>影響で江ノ電は午後4時55分まで運行を見合わせ、7400人に影響した。
>近くに住む男性会社員(55)は事故後に現場を目撃。「車は大破し踏切の施設も壊れていた。
>江ノ電でこれほどの事故は珍しいのでは」と驚きの声を上げた。周辺の住民は大きな音で外
>に飛び出していたという。
>


テレビのニュースではDQNみたいだな・・・5匹とも死ねばよかったのに。
207名無し野電車区:2011/07/18(月) 09:58:22.62 ID:l37X+OC90 BE:138969263-2BP(1112)
>>206
更に迷惑だから人知れず懐中に沈んでおいて欲しい
208名無し野電車区:2011/07/18(月) 12:02:01.13 ID:qOUOsDpO0
俺だったらそのチンカス共に
「電車は停まるからそのまま乗ってた方が安全」と言うけどな。
大破した車の中でドキュソの死体が累々、、、
死体を見たくてしょうがない俺としては萌えるな。
209名無し野電車区:2011/07/18(月) 13:11:33.75 ID:qOUOsDpO0
レールもゆがむ暑さ…東急世田谷線一時ストップ
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/yomiuri-20110717-00746/1.htm
東急電鉄は17日、東京都世田谷区の世田谷線上町駅下り線ホーム付近で、レールが猛暑の影響でゆがみ、通過した5本の電車の車体がホームに接触するトラブルが起きていたと発表した。
同社は同日夕、補修工事のため一時全線で運転を見合わせ、約3600人に影響した。この日は都心でも35度近くまで気温が上昇したため、全長約25メートルのレールが高熱で膨張して伸び、ゆがみが生じたという。
210名無し野電車区:2011/07/18(月) 13:30:54.98 ID:1XrqkLzS0
>>206
さて、カネ無さそうなDQNがどれくらいの賠償を取られるか、楽しみですな。
211名無し野電車区:2011/07/19(火) 22:26:51.89 ID:jae53hD40
ピク増刊号発売されてたので買ったが、
福鉄の項に、再構築事業により2012,2014〜16年に30m級の車両4本導入とある
あとMOMO2編成目の話が進展していないとも

福鉄がどんな車両を導入するのか気になる
212名無し野電車区:2011/07/20(水) 01:30:14.87 ID:Ys2J2P5QO
せっかく新車なら車体幅は高床車なみ、非ノンステでいいから詰め込み効く仕様に。
石山坂本線をもう少し腰下げてステップ付けて、デブにした感じで。
213名無し野電車区:2011/07/20(水) 07:00:34.75 ID:IyKrmZIA0
福鉄は新潟の3車体が濃厚って聞いたけど、どうなんだろうね?
214名無し野電車区:2011/07/20(水) 09:59:02.86 ID:NfHjqGre0
福鉄ホーム切り下げで発生した問題点

1・低床化しても木田四ツ辻、公園口、市役所前、仁愛女子高校の4カ所の今の電停は軌道と右折車線に挟まれて拡幅の余地がなく、車椅子が使えない
  (福井駅前は福井駅延伸により解消)
2・旧型4編成を超低床車に変えても770形4編成、880系5編成の計9編成の乗降時にバリアーが残る
  (超低床車4編成入れても予備を考えると運用は3編成、バリアーフリーになるのはダイヤ上4分の1)
3・えち鉄への乗り入れもホーム高さが支障して制限を受ける
  (切り下げればえち鉄車両の乗降に段差が出て支障が出る、切り下げないと乗入れ不能)


1.木田四ツ辻、公園口、市役所前、仁愛女子高校の4カ所の電停を交差点の手前から先に移設する事により右折車線と干渉することなく拡幅が可能
2.移設時に850mmの中床ホームとする事で770形、880系もバリアフリー化が図られる
3.通常車体となり、輸送力の低下の解消、導入コスト、保守コストの低減が図られる
4.積雪に弱い超低床車の問題解消


名古屋市交1000N形導入に伴い余剰となる5000系のうち、Tc、Tc'の車体とTc,M車の台車譲渡を受け、台車の1067mm化、枕ばね変更により床面高960mm⇒850mm、VVVF化によりTc-Mc編成に
(改造費1編成約1億円×4本=4億円 超低床車3.5億円×4本=14億円との差額、10億円で軌道線の電停移設と鉄道線のホーム嵩上げを行う)

えち鉄も超低床車の導入が不要で名市交5000系改造車の導入で済ます事が出来る
215名無し野電車区:2011/07/20(水) 11:34:34.88 ID:p9vw6Qik0
福井は鉄道線区間を都電タイプ中床用ホーム、
軌道線区間を低床用ホームで折り畳みステップ展開の方が良かった気も。
780なんか正にそれに対応できた。
豊橋行くはずの800形を無理言って持ってきたせいで自動的に全駅低床になったけど、
その800形ときたらロクに使いこなしてない。
豊橋行った1両も今じゃほっトラムの予備でほとんど動かないとか。
800形「腑に落ちないぜ・・・最新車両なのに(平成12年製)・・・」

216名無し野電車区:2011/07/20(水) 14:26:40.31 ID:xulRxJd30
770や880は床の高さが約80cm
800も高床部の床の高さは80cm(前後の出入口は72cm)
ホーム切り下げを中床用に80cmにしといて800も鉄道線では前後の出入口で乗降していれば
全部の車両がバリアフリーになったのに

普通の中床用の車輪径66cmの台車なら床の高さは80cmに出来る
217名無し野電車区:2011/07/20(水) 15:11:58.39 ID:0J3or6dPO
>>208
よしまずは見本にお前が死体になれ
話はそれからだ
218名無し野電車区:2011/07/20(水) 15:59:06.55 ID:p9vw6Qik0
>>216
パッセンジャーフローで客が車内スロープを上下することになってあらたなバリア発生w
やはり諸悪の根源は800形に思えて仕方ない。
というか単車600形という失敗がありながら、まるで成長していない・・・(安西先生風)
219名無し野電車区:2011/07/20(水) 16:23:22.95 ID:o6TzMJzUO
不満なら格安で売ってください@土佐電鉄
220名無し野電車区:2011/07/20(水) 17:04:55.62 ID:Ys2J2P5QO
>>215
低床車は大通りをゆけ〜(軽やかに)
高床車はラッシュを駆けろ〜(詰め込めるぜ)

800形は閑散時を狙って シャトル便をゆけ〜(遅れないように)

腑に落ちないぜ・・・(ry
(ギャグ漫画日和・超合体戦士サンゴッドVOPテーマ風)
221名無し野電車区:2011/07/20(水) 17:09:42.29 ID:4XNvTjGvO
>>214
市役所前は違うよね?
今でも幅広いし、下りは交差点の先にあるし。
上りは交差点に挟まれてるけど、交差点の先に移設したら
もはや市役所前じゃなくて本町通りになるぞ。
222名無し野電車区:2011/07/20(水) 17:56:16.53 ID:p9vw6Qik0
そういえばヒゲ線のスイッチバックで、福井駅前から来た電車がまず
田原町方向の線路に合流して、一旦横断歩道の先のホームまで行って
渡り線で武生行きホームに入るの、あれまどろっこしいね。
ヒゲ線単線化の時に直接武生行き線路に進入できるようにしとけばよかったのに。
223名無し野電車区:2011/07/20(水) 21:41:15.38 ID:LHW6O5Lp0
>>218
>パッセンジャーフローで客が車内スロープを上下することになってあらたなバリア発生w

10%の勾配だから押して押せないほどきついわけじゃないよ
それに中扉潰すつもりなら新しく床を作って平らにできるし
224名無し野電車区:2011/07/20(水) 22:49:06.61 ID:Ys2J2P5QO
そんなつもりだったら無理言って800形をぶん取ったりはしないだろう。
225名無し野電車区:2011/07/20(水) 23:37:38.62 ID:mkSE4byF0
800形
岐阜でも客に評判悪かったが
豊橋では運公に入れず完全なお荷物。
福井では?
226名無し野電車区:2011/07/21(木) 09:52:11.99 ID:L1DWNDUU0
2両編成がデフォなのに単車入れて予想通り輸送力(600形の失敗が活かされてない)。
閑散時の単行運転を目論んだんだろうけど、連結運転が出来ないからラッシュ時に走らすと大不評。
トランジットモール社会実験で借入れてノンステ車が好評だったからか、
元々連接車18両譲渡の予定が+2両に(多分豊橋行く分を頼み込んで分けてもらった)。
持て余しててもしょうがないから日中の田原町行きを福井駅止めにして、
福井駅前〜田原町シャトル便とか設定して使ってみたけど、
案の定直通客から苦情殺到。あえなく短期間で元のダイヤに戻すことに。
この動画がわかりやすい。
http://www.nicozon.net/watch/nm12454300
http://www.nicozon.net/watch/nm14382756
ついでにこの歌が>>220の替え歌の元ネタ。確かにサンゴッド3(パイロットのリュウ)なみに不遇w
http://www.nicozon.net/watch/sm3135044
227名無し野電車区:2011/07/21(木) 12:06:27.74 ID:EMpb9kTG0
>>226
日本語で簡潔に
228名無し野電車区:2011/07/21(木) 12:57:16.74 ID:fb1dVN6RO
「この動画を見よ」
229名無し野電車区:2011/07/22(金) 00:19:33.95 ID:ys6fdOsi0
豊橋も、3両全車買ってたら予備なんかにしなかっただろうに…>800
あぁ勿体無い。

福鉄の先見の明の無さは異常だな…。
230名無し野電車区:2011/07/22(金) 10:22:26.28 ID:K+JSyGkQ0
3両全車なんて運用が難しいから無理
231名無し野電車区:2011/07/22(金) 10:45:14.78 ID:FUEasbnZO
豊鉄でも運動公園に入れないお荷物が増えてもなぁ…
232名無し野電車区:2011/07/22(金) 11:00:54.16 ID:QBZ9yHUt0
土佐電鉄「な ん て も っ た い な い」
233名無し野電車区:2011/07/22(金) 13:33:13.95 ID:fUvkj15s0
>>230-231
ならそれこそ土佐電にでもあげれば良かったのにな…
234名無し野電車区:2011/07/22(金) 13:36:21.03 ID:UxBA5zVQ0
>>221
市役所前武生方面乗り場は地下道の階段経由しか乗降通路がないよOrz
235名無し野電車区:2011/07/22(金) 15:11:23.02 ID:fEtyzBAu0
そういや豊鉄はほっトラムが動いてる日でも801動いてるよ
最近のダイヤ改正か何かで運動公園と赤岩口の運用が分けられた模様
この前はほっトラム〜運動公園ゆき〜801のように動いてた
236名無し野電車区:2011/07/22(金) 16:43:34.67 ID:QBZ9yHUt0
>>235
そうなのか。さすがに検査予備で週1だけとかもったいなさ過ぎるもの。
でも井原カーブはいい加減なんとかした方がいいな。たとえ日本一の称号を失ったとしても。
237名無し野電車区:2011/07/23(土) 15:06:24.08 ID:xZob1ugIO
いや日本一のために残してるわけじゃないから。
交差点の角の地権者が立ち退かなくて道路の拡幅ができないんじゃなかった?
238名無し野電車区:2011/07/23(土) 20:54:25.79 ID:psIPtsG90
立ち退かないのではなく、連絡がつかないんじゃね

わかっているとは思うけど、地権者って今そこに住んでる人だけじゃないからな
239名無し野電車区:2011/07/23(土) 21:40:08.29 ID:F5Xt12i70
そんな計画あったの?
240名無し野電車区:2011/07/23(土) 23:07:39.84 ID:Uyr03d/J0
函館市電の812号(旧笹色車)からステッカーが撤去されて無広告になったから、
そろそろ搬出かな?
241名無し野電車区:2011/07/23(土) 23:45:35.91 ID:IZdXn5460
>>240
前にも出てたけど、この14〜16ページにあるようなヤツに化けるのかな?
http://www.pref.kochi.lg.jp/uploaded/attachment/39593.pdf
242名無し野電車区:2011/07/24(日) 01:46:31.43 ID:vZgrZVAS0
>>229
まあでもえち鉄乗り入れとなれば適任だろう。
それも見越して持ってきたんだよ、たぶん。
243名無し野電車区:2011/07/24(日) 15:40:55.06 ID:stneLYaHO
えち鉄乗入れならホーム高から考えて高床車の方が適任な気がする。
244名無し野電車区:2011/07/24(日) 17:21:47.77 ID:wGxC95km0
800型3両とも豊橋に持ってっとけば1両予備で2両が運用に使えた
245名無し野電車区:2011/07/25(月) 00:27:03.37 ID:I4n82wBD0
>>211
えち鉄が定員150〜170人、長さ30m級、幅2,650mmの低床車両を3編成導入する。
http://www.city.fukui.lg.jp/d360/koutu-s/sougonoriire/sougonoriire1_d/fil/jigyoukenntoukaigi4.pdf
コスト削減の面で、福鉄もこれと同様にする方向で進んでいる。

>>243
乗り入れる西長田まではえち鉄のホームを一部低床化することになってるよ。
新駅の日華化学前と八ツ島は最初から低床で作ってあって、
今はとりあえずかさ上げしてるだけ。
三国港まで臨時に乗り入れる場合は福鉄の高床車を使うようだけど、三国花火の日だけとかかも。
246路面ぬこ:2011/07/25(月) 13:04:17.22 ID:H3Soz+x5O
>>245
えち鉄が導入する低床車はホーム低床改造区間のみを走るのかな?相互乗り入れ区間専用?
全区間ホーム嵩下げするなんてことはありえないしねぇ。
247名無し野電車区:2011/07/25(月) 15:19:14.01 ID:My+RsCCq0
えち鉄は勝山線はそのままなんだし、三国線を全駅低床化して車両規格を二分するより、
乗り入れ用をお付き合い程度に導入するのが現実的だと思う。
整備は福鉄導入分と併せてに福鉄に任すとか。
にしても路面タイプで車体幅2650mmとは独特な外観になりそうだが、
コンビーノより広くしたムーバーを、さらにデブにした感じか。
248名無し野電車区:2011/07/25(月) 15:43:42.20 ID:PIq3l5Q5O
三国芦原線の完全LRT化は西別院利用者が許さない。
249名無し野電車区:2011/07/25(月) 17:12:43.75 ID:kON9WTsg0
>>233
土電に800もってってもはりまや橋交差点曲がれないんじゃね?
250名無し野電車区:2011/07/25(月) 17:43:27.51 ID:My+RsCCq0
井原カーブが常識外れなだけで、軌道移設後の新関〜関の急曲線(S字つき)とか普通に曲がってたぞ。
251名無し野電車区:2011/07/25(月) 21:38:40.87 ID:T+VHXqmZ0
>>247
コンビーノにも2650mm巾のバージョンがあってだな。
252名無し野電車区:2011/07/25(月) 21:54:26.66 ID:VUAMcqvm0
>>246
http://www.city.fukui.lg.jp/d360/koutu-s/sougonoriire/sougonoriire1.html
に過去の会議資料が載ってるが、これの第3回に運行系統案がある。
http://www.city.fukui.lg.jp/d360/koutu-s/sougonoriire/sougonoriire1_d/fil/jigyoukenntoukaigi3.pdf

原則乗り入れはえち鉄の西長田まで、三国芦原線の全駅低床化はやらない。
昼間はいいとして、夕方ラッシュ時の西長田⇔越前武生直通を800形は厳しいかな。
253名無し野電車区:2011/07/26(火) 06:30:51.21 ID:oMFNaVl50
東急電鉄      300系 全長23980mm 全幅2500mm (置換えはしばらく先)
江ノ島電鉄    500形 全長25400mm 全幅2500mm 300形1本 1000形2本 1100形1本 計6本が30年以上
筑豊電気鉄道 2000系 全長25300mm 全幅2400mm 7本 原型から50年以上経過

全長25000mm 全幅2500〜2550mmの中床2連接車の標準仕様を作って福鉄、えち鉄にも入れた方が良い様な
(置換え対象 江ノ電6本 筑豊7本 福鉄3本 えち鉄3〜6本 計19〜22本)
254名無し野電車区:2011/07/26(火) 11:40:12.30 ID:9iDxU0/Q0
江ノ電は今の独自規格(高床2連接25m車)より上の標準車の中床ホーム都電式ノンステ仕様
の方が安くなるとしても、高低ホーム混在はスペース的(土地が狭い)、
運用的(4連時の連結器高とか)に無理だから、今更規格変更は不可能でしょう。
255名無し野電車区:2011/07/26(火) 15:07:30.20 ID:+xQYow6JO
>>245の「低床車両」は「超低床ノンステップ車両」みたいだから、
JTRAMのデブ仕様じゃないかな。
ブレチェントロはタイヤハウス大きくなりすぎる。
256名無し野電車区:2011/07/26(火) 19:55:50.03 ID:KQGe7rr10
JTRAMって狭軌仕様あるの?
257名無し野電車区:2011/07/26(火) 20:45:32.41 ID:syTdt3u30
>>256
ベースになった超低床エルアールブイ台車技術研究組合の
台車が狭軌だったんだから、技術的には可能だろうが
近車+三菱重工がやる気あるかどうかは知らん。
258名無し野電車区:2011/07/27(水) 00:19:54.71 ID:q7oVT4kFO
どっちにしろ狭軌用のタイヤハウスでワンマン運転の車内移動は大変だな。
ラッシュ用と割り切ってグリーンライナーみたいな従来型フルフラット連接車(しかも外付けステップ)でいいよw
259名無し野電車区:2011/07/27(水) 01:00:18.86 ID:MnRQ9hVX0
>>253-254
600Vの車両は路面電車用くらいしかなく、少ないから中床型を基本に床下機器を設計して車体も標準化して統一
台車だけ高床式の車輪径860mmと中床式の車輪径660mm用の2種類の台車を準備(台車の部品は共通化)
これで江ノ電も筑豊、福鉄、えち鉄も保安機器と一部の台車部品以外を共通化できる

>>258
1067mmだと台車部分は通路の幅は800mmでその部分はロングでなくクロスシートになる
車体幅2650mmだと室内幅は2450mmで通路の両側は825mmづつで1人掛けには広く、2人掛けには狭い中途半端な座席になる
中床なら1人 通路 2人掛けのクロスでもロングでもどちらでも可能
260路面ぬこ:2011/07/27(水) 14:32:26.83 ID:5mU6uTsTO
多分実現しないだろうけど、車軸のない超低床台車なら、車輪をソの字型に配置するような荒技もありかと思うね。
7〜10°くらい傾けるだけで社内のタイやハウスの出っ張りはかなり解消できるのではないだろうか?
全く新たな技術開発から始めなくてはならないから採算が合わない可能性はあるかな。
261名無し野電車区:2011/07/27(水) 17:13:31.68 ID:n2rnhZTK0
「ソ」?って一瞬思ったけど「逆ハの字」ですね。
軸は傾けてレールに当たる部分の車輪の角度を通常と同じ角度になるよう転削するとか。
262名無し野電車区:2011/07/27(水) 19:45:03.14 ID:okXoUgPj0
フランジレスで回転軸傾けた駆動輪とフランジつき小輪径の案内輪を組み合わせるとか?
263名無し野電車区:2011/07/27(水) 22:28:20.58 ID:YwHIwSuw0
トランシス3車体連結仕様希望。

どうせU3a狭軌仕様の車幅拡幅2x2シートだろうけど
264名無し野電車区:2011/07/27(水) 22:55:45.56 ID:q7oVT4kFO
福井とえちの予定数を一気に導入するとしたら、アルナの生産能力で大丈夫かな。
納品次第少しづつ運行増やすという手もあるけど。
265路面ぬこ:2011/07/28(木) 00:22:31.89 ID:KeQoyS40O
アルナとすれば初の30メートル車ってことになりますね。
グリーンムーバはシーメンス車整備だけだからなぁ。
鹿児島が真っ先かと思ってたんだが福井とはまさかの伏兵ですw。
でもA5型ユートラムUの狭軌版じゃなくて3連接だからU3aの発展版?とすると、そのイメージがかなり描きにくいです。
というのは、豊橋や長崎の3連接で16メートル級なわけだから、単純に車体を倍にする…ってわけにはいかない。
第一それじゃ台車間隔が空きすぎて中間車がもつわけないし、台車にかかる重量も、車体が支える重量もハンパなく増大してしまいます。
てことは3車体で30メートルということは、中間車にも台車を入れ3台車にするか、中間車との連結部分に台車を入れて4台車にするしかないわけで、
そうなれば全く新しい型を開発する形になると考えた方がいいのではないでしょうか?
ちなみに18メートルクラス2台車のほっとラムの台車間隔は中心間で9200、momoで8600、3台車のユートラムUが7500、24メートルクラス3台車の世田谷線で8000です。
このあたりを基準にするとなると4台車で約7500間隔または3台車で9500〜10000間隔の設計しか選択肢はありませんね。
いっそのことフロート車体にこだわり、広島ー鹿児島型の5車体でいったほうがよいのではないかとすら考えてしまいます。
266名無し野電車区:2011/07/28(木) 11:13:02.75 ID:Slc0ouuL0
小段差A5で30メートルってのもきつそうだな→まさかのA7登場…ないかw
267名無し野電車区:2011/07/28(木) 11:33:04.36 ID:wHtireQzO
>>265
福井が3車体なんて話出てた?
3編成導入じゃないの?
268名無し野電車区:2011/07/28(木) 12:52:06.72 ID:h7ODZe9RO
Uaの先頭+A3のフロート中間+L(A5)の台車付中間+A3のフロート中間+Uaの先頭
でJTRAMっぽくならない?
269名無し野電車区:2011/07/28(木) 16:16:21.05 ID:rSjifgaZO
今日届いた市の広報紙に書いてたんだけど、函館市電で乗務員募集のようです。
270名無し野電車区:2011/07/28(木) 18:32:15.43 ID:96Dp8ZL+0
>>269
ワーキングプアで有名だよ。
271名無し野電車区:2011/07/28(木) 18:35:56.69 ID:PThwETdR0
>>270
今後は基本ワープアだぞ。
272名無し野電車区:2011/07/29(金) 00:54:31.65 ID:wMafBXUD0
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110727/trl11072722200006-n1.htm
急発進で転倒し後遺症、路面電車側の過失を認定 広島地裁
2011.7.27 22:20

 広島市内を走る路面電車に乗車した際、運転士が急発進したため車内で転倒し重傷を負ったとして、同市南区の無職の女性(86)が計約537万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、
広島地裁は27日、電車を運行する「広島電鉄」(同市中区)に計約364万円の支払いを命じた。

 判決理由で衣斐瑞穂裁判官は「運転士は乗客が自分の安全を確保できる状態で発車させる義務を負うべきだ」と指摘した。

 判決によると、女性は平成19年5月10日、同市中区の停留所「広電本社前」で乗車した際、座席に座らないうちに電車が発進したためバランスを崩して転倒。
右肩を脱臼骨折する重傷を負い、両手をついて立ち上がることができないなどの後遺症が出た。
273名無し野電車区:2011/07/29(金) 09:23:52.14 ID:OLpccYbX0
バスよりトロい加速で急発進扱いって・・・
これだからツリカケで十分とか思われちゃうんだよ。
274路面ぬこ:2011/07/29(金) 18:15:37.43 ID:oE6624L4O
>>267
いや公式には出てませんね。スレのの中でUaとかJTRAMとか、2台車3車体モデルが元になるんじゃ?的な話しが出ていただけです。
30メートルには広島という先例があるだけに、やはりMAXかMAXに類似した5車体が一番可能性が高いんでしょうかねぇ?
275名無し野電車区:2011/07/29(金) 18:30:03.03 ID:DoVbsZROO
特認だらけの福井鉄道だから、輸送力のためには30m縛りなんて無視しそうだが。
276名無し野電車区:2011/07/29(金) 18:35:35.92 ID:XqL3FtDsO
>>268

Uaの先頭台車を2軸(計4軸)駆動にしないと厳しいんじゃね?
A5が片方2軸+もう片方1軸の3軸駆動だし
277名無し野電車区:2011/07/29(金) 20:36:12.06 ID:DoVbsZROO
>>276
モータからの推進軸を更に継手と延長軸で後ろの車輪に伝えるような機構あればいいんですけどね。1モータ2軸駆動。
278名無し野電車区:2011/07/29(金) 23:07:09.16 ID:wSTvZwj00
だから特開2007-182107を早く実用化しろよアルナ
279路面ぬこ:2011/07/29(金) 23:36:44.18 ID:oE6624L4O
MAXも世田谷線も前後2軸駆動だから、30メートルは2軸は必須でしょうね。
つまり、◎狭軌+◎2軸駆動台車+◎3〜4台車の5〜7連接車両+◎2650ミリ幅車両、という、日本LRV史上に残る最新開発の結晶みたいな新型車両を開発・建造しなくてはならないわけですな…
そうなると、問題は開発期間と1編成あたりの価格ってことになりそう。
果たして3億5000マソくらいで収まるか…はたまた日本LRV史上初の4億突破もあり得るか…
唯一の祈りは、予算をケチるためナリだけでかくて設備や内装、デザインの手抜きでダサダサ、ってのだけはやめてくれ…ということですね。
280路面ぬこ 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/30(土) 03:59:10.64 ID:UDFVlVVV0
そんなわけでリトルダンサーA7、A5車体伸張モデルを妄想・・・
http://upload.jpn.ph/upload/img/u77492.jpg
281名無し野電車区:2011/07/30(土) 08:13:06.61 ID:XxHXcNjUO
ドア少ないな(笑)
282名無し野電車区:2011/07/30(土) 08:30:08.09 ID:96dhHFzK0
30m級ならフローティング部はA3のを使うべきでは?
283路面ぬこ 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/30(土) 11:21:02.57 ID:UDFVlVVV0
>>282
いや、30メートルクラスにA3フロートの流用では無理がありますね。というのは、図面書いてみてはじめてわかったのですが、
漏れが>>280で書いた車体伸張型モデルでは車体バランスが悪すぎます。重量トルクの関係でフロート車体が
前後に大きく傾くか揺れが激しくなり、また連結部の磨耗が激化する可能性がありそうです。
やはり台車とフロート連結部の距離はなるべく短くしなくてはなりません。
すると、1台車型の中間車の長さは現在の軸間の台車を使用する限り、せいぜい4000〜4300mmが限度と考えられます。
ところでA3のフロートは7400mm程度ですから、中間車を最大長で組み合わせたとしてもフロート2+中間車1で19100mmとなり
車両長30メートルを実現するためには駆動車ユニットを5500mm近い長さにしなくてはならなくなります。
すると、駆動車の台車はフロート側に寄り[運転席][前扉][台車部]という構造となります。これは長さ5650mmの駆動車をもつクリーンムーバMAXとそっくりです。
しかし、ここで問題になるのは軌間です。この狭軌しばりがあるがゆえに、MAX型構造にすると、車内に幅800mmで床高480mm(これは低床部より130mmほど高い)
長さ約2000mmのボトルネックのような箇所が3箇所も生じてしまうのです。
これでは乗客のスムースな車内移動の妨げとなる可能性が大きく、また占有空間的に定員減少の原因となり、あまり好ましいとはいえません。

つづく
284路面ぬこ 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/30(土) 11:41:57.43 ID:UDFVlVVV0
>>283のつづき
これを解決するには、タイプAの形式を採用してボトルネックが一箇所ですむ5車体か、ボトルネック2箇所を我慢して7車体とするか、
二つに一つしか選択肢はないということになりそうです。
もちろんボトルネックが一箇所の5車体が、車内環境的には1番望ましいことになりますが、この場合フロート車体は11000mmクラスという
単車なみ(伊予鉄2100型が全長12000mm)の長さのものを新開発する必要が生じます。
もともとが鉄道線という福井独特の状況を鑑みれば、この程度の車長は余裕でこなせそうですが、偏寄が大きい分カーブしたホームなどで
乗降口に隙間ができてしまうことを考えると、敢えてボトルネック2箇所を我慢して7車体とし、6000mm前後のフロートを新開発して採用
するほうが、乗り降りの利便は向上すると思われます・・・。
まぁ、このように詳細に検討すると車両の概形はおぼろに見えてきますが、もちろん利便を追求して開発すれば車両代金が上昇し、
利便を犠牲に既存のモデルの流用に傾けば導入費用は抑えられるわけで、事業者がどのような判断をするか・・・
我々ファンは、注目してただ時を待つしかありませんね。
285名無し野電車区:2011/07/30(土) 13:44:41.02 ID:96dhHFzK0
いや俺が言いたかったのはまさにそのA3のフロート使った7車体、ってことなんだが
286名無し野電車区:2011/07/30(土) 17:03:43.51 ID:cZNmuzei0
>>280
何が「図面書いてみて」だ。
ネットで拾ってきた画像を切り貼りしてるだけだろ。
著作権者の許可得てるんなら別だが、さっさと削除して
二度と出てくんなカスが。
287名無し野電車区:2011/07/30(土) 17:59:02.09 ID:q9NcUJaB0
夏休みデビューか?
(尻の穴の)力抜けよ
288名無し野電車区:2011/07/30(土) 22:21:05.65 ID:fbYd4PsL0
リトルダンサーの実車が登場した時(もう10年近く前なんだな)の記事に、
「20〜25mクラスのA5も可能」と完成予想イラスト(3扉車)まで出てたのを知る人は今やもう少ないか?
289名無し野電車区:2011/07/31(日) 00:34:59.52 ID:iGU3RTPhO
日中の空気輸送を考えると、20m級車に連結器付けてラッシュ時併結がいい気もする。
軌道線内は福鉄お家芸の特認が無理なら福井新で分割走行とか。
豊鉄の780のスカート周り見た時、福鉄の770・880に移植できたらなとか思った。
290名無し野電車区:2011/08/01(月) 17:38:43.41 ID:XOXL0b3e0
新幹線延伸の目処も立たない以上、えち鉄としも全面的に話に乗る気ないしな。
ギリギリまで新幹線高架使いたいだろうし、このままズルズルだろうな。
291名無し野電車区:2011/08/01(月) 22:32:10.01 ID:+eRjmnSLO
正直このまま新幹線が来なければいいと内心思ってそう。
292名無し野電車区:2011/08/01(月) 23:10:44.68 ID:yojDZqqh0
以前東洋経済の記事に、アルナはトラムトレインを研究中とあったが
それは福井地区とか地鉄のことを想定しているのだろうか。
293名無し野電車区:2011/08/01(月) 23:18:43.43 ID:N5yBJi1NO
福井の場合、前方右側にも降り口がいるから大変だな…

最近流行りのUaとかトランシスは構造上右の前扉が作れない
294名無し野電車区:2011/08/01(月) 23:36:34.31 ID:yojDZqqh0
え?MOMOは右の前扉あるじゃない
295名無し野電車区:2011/08/02(火) 09:23:38.91 ID:THKFr9VD0
>>294
島式電停があるからな
296名無し野電車区:2011/08/02(火) 17:05:00.83 ID:m4q7T1cF0
ブレーメンは前側車輪近くにモーター置いてて、
リトルUのように運転台から長い推進軸伸ばしてないんじゃなかった?
297名無し野電車区:2011/08/02(火) 20:32:45.98 ID:Q9de00KY0
>>296
ベルリン両運タイプをみてもわかるように配置は変更可能。
Uはコンビーノと同じようなスタイルで連結面に余裕が無いので逆配置は不可能だね。
298名無し野電車区:2011/08/04(木) 11:41:53.62 ID:6GUQDfaD0
ノンステに拘ると納期や左右扉、周辺の導入実績から新潟っぽいんだが・・・
299名無し野電車区:2011/08/04(木) 13:19:09.49 ID:vZGChhEaO
地鉄もアルナに変えたし、今更部分低床しか実績無い日本車両は有り得ないな。
300名無し野電車区:2011/08/04(木) 15:12:47.08 ID:Qktj+/5Q0
近鉄のように、トラム・トラムトレイン・ディーゼルトラムで実績があればいいんだけどな、
その発展としてリチウム電池トラムがあるんだし。
301名無し野電車区:2011/08/04(木) 22:48:34.67 ID:ad64EQ+V0
年1編成程度なんだからアルナでも納期は問題なかろう。
新潟はライセンス生産だが、車幅2600oだの30m級だのなんてのは作れるのだろうか。
国産化が進んだといっているが、結局は構成部品の多くを輸入に頼っているし
そうそう大きな変更を加えるのは難しかったりしないのだろうか。契約上のことも含めて。
302名無し野電車区:2011/08/05(金) 09:32:17.10 ID:XquqUP260
>>293
そしてホーム高切り下げに続いて全駅左側ホーム設置工事を自治体補助で行う福井鉄道であった・・・
303名無し野電車区:2011/08/05(金) 23:11:10.25 ID:Oo4sQVHQ0
函館市電のらっくる号の戸袋広告は値段いくらなんだろ?サイトに無いよ。
今は「はこだて国際科学祭」の広告。

旧笹色は811号と、812号。どっちかが広告ステッカー付き。
片方は、広告主居なくなったか。
304名無し野電車区:2011/08/05(金) 23:54:51.92 ID:0afSzIahO
左右のホームで思い出したが、嵐電の山ノ内電停、岡電式に出来ないかねえ。
従来の電停幅+上下線間隔分の広さにできて、車にとっても狭い道の邪魔なホームが無くなる。
前後扉だから右側乗降できるし。
305路面ぬこ:2011/08/06(土) 15:35:45.55 ID:ni1AXvTwO
>>304
ホームを島式にした場合、車道を走る車からすると電車が車道側に張り出してきて車線幅を圧迫するような道路構造になります。
これは交通量が少ない道路や、電車の運行本数が少ない路線、十分に広い道路であれば特に問題はないのですが、山之内駅は三条通りの西大路から天神川間でも特に狭い部分にあります。
道幅の狭い道路で島ホームにすると、道路上で軌道が占有する面積が広くなってしまい、そのぶん車両通行帯が減少、さらに電車が車側にせり出してくるイメージからくるドライバーの反射的ブレーキングなどにより、現在よりも自動車の走行速度が下がる可能性が出てきます。
さらに、嵐電の運行は昼間で10分、最も渋滞しがちな朝夕にはさらに頻繁化して5〜7分といった間隔となるため、軌道が道路側に張り出す構造は、円滑な道路交通の妨げとなり好ましくありません。
利用者の便宜向上のために嵐電の路面部改良を行うなら、以前に嵐電etcスレにも書いた案ですが、現山之内駅は廃止して西小路三条と葛野大路三条の二駅に分割、双方を嵐電天神川方式で整備した方が、自動車との共存的にもよりよいでしょう。
306名無し野電車区:2011/08/06(土) 15:55:53.53 ID:xfRBVIkQ0
>>305
車の通行を禁止すればオケ、他に車の通る道なんか山ほどあるだろ。
307名無し野電車区:2011/08/06(土) 17:44:16.63 ID:RepVXUVj0
>>305
>利用者の便宜向上のために嵐電の路面部改良を行うなら、以前に嵐電etcスレにも書いた案ですが、現山之内駅は廃止して西小路三条と葛野大路三条の二駅に分割

どんな案?詳細を
308路面ぬこ:2011/08/06(土) 18:42:27.49 ID:ni1AXvTwO
>>306
それを言えば全国に100箇所くらい路面電車が出来るわなww

>>307
書いてあることですべてですよ。

山之内をはさむ両駅は比較的距離も長いし、最近人通りが多くなりつつある葛野大路交差点は至近に駅がない。
また、わざわざ最狭部にあり拡幅もありえなさげな山之内を残して改良云々言うよりも、道幅に余裕があり、周辺にマンション等の建設で人口も多そうな西小路交差点付近に高級感溢れる駅を設けた方が
利便性・イメージアップの両面から効果が大きいという話です。
山之内が最寄りという住人の方で、その現状故に嵐電を利用しない、できないという人も多いそうですし。
309名無し野電車区:2011/08/07(日) 01:18:47.65 ID:Vo1ku6wR0
>利用者の便宜向上のために嵐電の路面部改良を行うなら、以前に嵐電etcスレにも書いた案ですが、現山之内駅は廃止して西小路三条と葛野大路三条の二駅に分割

山之内電停を東に100m移設すれば道幅が広くなるから車椅子も使える十分広い電停が出来る
これならホーム設置と道路のラインの引き直しだけで費用が少なく済む


西小路三条と葛野大路三条の2つの電停を作る場合は利用者は便利だが
西小路三条電停を作るために西小路三条交差点付近150mほどの軌道移設が必要で
葛野大路三条電停も葛野大路三条交差点から分かれる付近の三角地を利用する必要がある

西小路三条電停  西小路三条交差点を挟んだ東西・交差点の先に電停
 車の右折車線電停から交差点を挟んだ先が電停 右折車線から交差点の先に電停あるので車の流れを妨げないし、右折車線の幅の電停が出来る

葛野大路三条電停  葛野大路三条交差点西50mほどの側道と分かれる場所
 側道と別れる部分の三条通り側の三角地を利用して車椅子も使える十分広さの上り電停
 下り電停は上り電停の南側の側道に山之内電停と同タイプの併用軌道電停を作る(側道は車の通行台数が少ないので車道反対側の歩道で待っていて渡る時も安全 幅がないので車椅子は使用不可)

電停の位置
http://chizuz.com/map/map95145.html
310名無し野電車区:2011/08/07(日) 15:35:20.51 ID:aMkajnFa0
西小路三条交差点西側の勾配途中に駅を作るってか? 地図だけで判断したらあかんよ。
311路面ぬこ 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/08/07(日) 22:47:48.49 ID:U82bMMoz0
三条西小路駅を設置するなら、上り下りとも交差点東側がいい罠。
北側のファミレスの並びは既に建物が道路界から下げて建ててあるし、南側はでかい島津関連会社の敷地なので道路の拡幅も障害が少なそう。
軌道設備は老朽化してるだろうし、駅を新設するなら静音化対策も含めて軌道移設をためらうべきじゃないと思う・・・
三条西大路の上り駅も、南側の歩道幅を調節し、軌道を移設してでも、天神川タイプの設備で、交差点の横断歩道からアクセス可能な位置につくり変えてほしいものだなぁ・・・
312名無し野電車区:2011/08/08(月) 13:36:45.85 ID:Ul9692Xq0
>>302
トラム・トレインなら70%低床在来型台車の方が走行性能は良さそうだけど。
L型のストレッチ・モジュール増結とか。
台車上のスペースは今までの鉄道線車両の乗務員室と思えば別に無駄過ぎることもない。
313名無し野電車区:2011/08/08(月) 13:44:36.32 ID:kqBDAwoo0
>>264
大丈夫だよ。最初の導入は福鉄だけだから。
えちぜんは京福電車を飯田線の119系購入による車両更新で手一杯。
1500V2連をそのまま改造せずに600V区間をMTで使うって山岳部でのパワーが心配だけど。
ソースはいつもの中の人ね。
314名無し野電車区:2011/08/09(火) 07:48:48.92 ID:MpOf5G6X0
>>312
100Km/h超えで走るのならな、欧米のトラムトレインはJR新性能型電車並かそれ以上の速度を出す事を前提にしている。
日本の私鉄通勤電車レベルの速度や地方私鉄・非幹線を走るのならばトランシスや近鉄の100%低床で充分と言える。
315名無し野電車区:2011/08/09(火) 09:53:36.08 ID:A2Tsx2iC0
走行性能より価格と保守の面でメリットあるけどなあ。
猫も杓子も100%低床ノンステップマンセーな世間の流れは
予算面で車両更新のペースを落とすデメリットになる。
316名無し野電車区:2011/08/09(火) 14:43:11.55 ID:H98GuuQsO
車内流動悪い超低床車は、車掌なりアテンダント乗せて全開扉しないと遅延しそう。
317名無し野電車区:2011/08/09(火) 16:08:34.34 ID:MpOf5G6X0
>>316
価格はメリットあるけど、客室の狭さと客扱いで難あり。
鹿児島型の発展型で80%低床にしたとしても客扱いのために1人料金集める掛りがいるようになるだろうね。
318名無し野電車区:2011/08/09(火) 22:45:48.76 ID:T1lXajMt0
結局信用乗車が成立しない日本人の民族性が問題なんですよねぇ。
こればっかは日本人の根本たる恥の文化に根ざしてるのでどうしようもない。
319名無し野電車区:2011/08/10(水) 01:06:20.49 ID:5RvzMEwPO
不正乗車が恥なら、人に無みられなくとも正しく金額入れろと。
320名無し野電車区:2011/08/10(水) 01:09:42.74 ID:xYld1TY+P
信用乗車そのものより抜き打ち改札での罰金徴収でトラブルが起きそう
321路面ぬこ 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/08/10(水) 02:55:17.30 ID:JfAGaxFa0
>>312
2002年から2004ねんにかけて、国交省の旗振りで、国内電機・台車各メーカー8社によって結成された「超低床エルアールブイ台車技術研究組合」により、
狭軌用(軌間1067o)の100%低床用超低床台車を3タイプ開発しているので、100%超低床者の開発の準備は整っているといって過言ではないです。
322名無し野電車区:2011/08/10(水) 09:15:34.55 ID:8pR+1i/UO
>>320
事前運賃と車内運賃を別に設定できないのか?
323名無し野電車区:2011/08/10(水) 10:24:19.14 ID:gSP4beis0
>>322
回数券なら出来るだろうけど、事前と車内販売は同額であるという取り決めがあったはず。
田舎などでギリギリのときに改札の人が「今なら間に合うから、切符買わずに走って!」って入場証明書くれるんだが、
でもそれを車内精算や窓口精算した際に「貴方は事前購入しなかったので、割高にします」と言われないでしょ?
324名無し野電車区:2011/08/10(水) 10:30:50.55 ID:gSP4beis0
>>320
先に有無を言わせず徴収して、徴収証明書(領収書)を渡して不服がある場合は後から手続きって言うのが出来ればね・・・
さらにそれを徹底させればいいと思うけど、徴収員がやさしい(と言うか面倒ごとが嫌いな)日本人だからなあ・・・。
声が大きい人のゴネ得になってしまうのが現状だわな。それに罰金に上限があったと思うので懲罰感ある額にならないと思う。
325名無し野電車区:2011/08/10(水) 15:14:23.57 ID:9OyrpPfG0
>319
それは欧米の罪の文化だ。
他人にバレなければ桶なのが恥の文化。
326名無し野電車区:2011/08/10(水) 15:36:26.19 ID:hKmDGBbO0
各扉脇にセルフ運賃箱置いたらどうよ。
とりあえずお金が入ったらセンサーで音出る(金額チェック機能無)だけでも
抑止力にならんかな。
327名無し野電車区:2011/08/10(水) 21:30:16.61 ID:f69QwVEm0
イスタンブールみたいに電停に改札機つけよう。
328名無し野電車区:2011/08/11(木) 01:12:57.31 ID:YH+84Uke0
欧州で路面電車に限らず信用乗車が成り立ってるのはモラルの問題というよりは法外な罰金があるのが分かってるからじゃないかな?
ガイドブックにも「切符を買わなかったら罰金取られるので注意!」みたいなことが書いてあるらしいし。

日本でもそういうのが定着してほしい。
329名無し野電車区:2011/08/11(木) 03:28:06.86 ID:UpwvC27r0
日本でも規則どおりの切符を所持していなかったら
罰則があるじゃん
問題は、それを見まわる人が少ないってだけで
330名無し野電車区:2011/08/11(木) 05:35:03.91 ID:WepJLBVE0
全員無料でいいじゃん。
331名無し野電車区:2011/08/11(木) 08:56:42.09 ID:0FYiJfNI0
後払い方式や乗り越し精算の制度とどうすりあわせしていくかだなあ。
332志賀ぬこ:2011/08/11(木) 11:49:00.91 ID:VxEXutKuO
>>329
日本の規約だと罰則金は大抵は、最長乗車料金の三倍、みたいな感じじゃない?最大手JRにがそうだから、右に倣え的に。
しかしJRは例えば関西の新快速に無券で乗っていた場合、姫路〜敦賀の料金3890円の三倍!みたいな感じだから抑止力になるだろうけど、
一律160円とか200円みたいなトラムで三倍プッシュされても、みんな見つかったら「ハイハイ、払えばいいんでしょ」みたいな感じになるだけのような。
中には、「いつも無券で乗れるのに何で今日だけなんだ?!!」「あのオッサンもいつも無券で乗ってるの知ってるぞ!俺にだけ言わずアイツからも金取れや、不公平だ」と開き直り、
挙げ句の果てに「ただで乗れそうなシステムにしとくのがいかん!おまえ等が悪い!訴えてやる!」みたいなことになり消費者センターからクレーム、なんてシナリオもふつうにありそう。
333路面ぬこ:2011/08/11(木) 12:42:48.14 ID:VxEXutKuO
>>319>>325
そうそう、キリスト教圏の思想は「善悪の監視者」として神がいて、いついかなるときも見張られていて、悪を犯せば必ず罰がくる、という考え。
だから誰にも知られてない罪をワザワザ協会で懺悔して許しを請うたりする。

一方、日本では監視者はまわりの人間であり、まわりの人間集団に咎められないことはやってよい、という考え。
だから互いに見て見ぬ振り、や、集団全体が間違っている場合でも集団の考え方が正しい行動、という、
集団悪の是認という現象がおきる。
334名無し野電車区:2011/08/11(木) 12:53:19.88 ID:YFeGdyvX0
>信用乗車
今のところ海外では主流とされているけど
信用乗車をやめるところが出てきているね。
ICカード化の進行で今後どういった流れが主流になるか楽しみだね。

>不正乗車防止
ICカード所持者に限り信用乗車的な乗り方ができるシステムはどう?

たとえば、ICカードリーダの増設で信用乗車的な出入りを可能にしたり
監視カメラの設置で犯罪行為の記録を可能にすることで実現する。
全車への導入がコスト的に問題があるなら
混雑が激しい運用に入れる車両のみに導入するのもいいんじゃないかな。

他にいい方法があるかもしれないけど、
こういったやり方が日本の事業者に向いてそう。
335名無し野電車区:2011/08/11(木) 12:59:26.29 ID:nF+ISlxv0
日本には「おてんとさまが見てる」という言葉が……ないな。
336名無し野電車区:2011/08/11(木) 13:01:44.67 ID:TMid8a680
>>328
逆に海外の日本ガイド本には、日本の都市鉄道の乗り方について、どういう
解説がなされているのか興味あるね。
まさか「日本は乗り越し清算制度が通り渡っていますので、特に目的地までの
正規料金を買わなくても乗れます」とか書かれていねーだろうなぁ?(ww

337名無し野電車区:2011/08/11(木) 13:03:30.07 ID:YFeGdyvX0
>>335
そういえば、この前のちびまる子ちゃんがそのネタだったね。
「おてんとさまが見てる」って思想は恥の文化につながるのかなと思ったり。

現実の話、「お商売」なのだから「哲学」を語るより
どういう手段を用いるのが効率的なのか考えるのがいいのかなって思う。
338名無し野電車区:2011/08/11(木) 13:06:17.66 ID:TMid8a680
シンガポールに行った時、一度買った切符(カードみたいなの)は2時間有効というのを
知らないで、東京メトロ感覚で路線図見ながら複数路線が接続している駅で他線に
乗り換えて、MRTの乗り鉄やっちゃって改札出たのが2時間ギリギリというのを
後で知った時はヒヤ汗もんだった。
339名無し野電車区:2011/08/11(木) 13:12:22.41 ID:0FYiJfNI0
スーパー業界が万引きリスクと戦いながら対面販売からレジへのセルフ持参を
長い時間をかけて定着させ、さらにレジ打ちすらセルフ化させようと努力している。
鉄道業界も運賃箱の高機能化とかだけでなく、そっちの方向にも努力するべきだったか・・・
340名無し野電車区:2011/08/11(木) 13:21:04.49 ID:YFeGdyvX0
>>339
イオンだっけ?
他の企業が後に続かないかったり
実施してるはず店でとりやめているのを見ると
もっとスマートなやりかたがあるんじゃないかって気がする。

新しいシステムを入れるのなら事業者、利用者双方に
メリットのあるものじゃ定着しないのかも。
341名無し野電車区:2011/08/11(木) 13:24:26.38 ID:TMid8a680
永遠の追い続けるべき課題かねぇ〜? >信用乗車定着
342名無し野電車区:2011/08/11(木) 14:29:35.52 ID:0FYiJfNI0
今はやりのアテンダント採用して全開扉、ホーム集札が最強?
車掌より人件費安く済むんだよね。
343名無し野電車区:2011/08/11(木) 15:51:02.20 ID:+m17clEoO
無人レジは昭和50年代からあるよ。 
でもどこも普及しないね。
344名無し野電車区:2011/08/11(木) 17:05:10.01 ID:pmcOfD7G0
>>332
行政と連携して、例外無しで刑事罰になるとかまでやれば、
少しは進むと思うよ。罰金はスピード違反並みの額にして。

アメリカのLRTで経験したのは、ダウンタウンに入る前に
突然警察が乗って来て、乗っている客が各々にチケットを
頭上に掲げたときは驚いた。

そのまま何人か連行されていったね。
まるで日本での飲酒検問のようだった。
345名無し野電車区:2011/08/11(木) 19:14:42.83 ID:M3RXNDRL0
日本だって地域にもよるだろう。
JR九州はワンマン列車の信用乗車をかなり拡大してる。
九州は日本の中では真面目な人が多いよな。
中国地方にもJR西日本や3セクに信用乗車の列車がいくつかある。

一方、近鉄時代から信用乗車をやっていた伊賀鉄道は
前乗り前降りにして止めちゃったね。
346名無し野電車区:2011/08/11(木) 19:53:29.30 ID:Y0n95VMk0
>>345
JR九州の場合は、普通列車の遅延で特急が遅れたら大損害だから
敢えてキセルを黙認してる。
普通列車には利益を期待していないし、それ故に経費も極限まで削る。
その結果がワンマン列車における駅員不在駅での全扉開放(都市型ワンマン)。
347名無し野電車区:2011/08/12(金) 07:24:38.61 ID:RDQrmzjW0
あと。島JR3社は政府が赤字補填してくれるしな・・・
経営努力している姿を見せれば経営陣も安泰なので、赤字でもいいんだよ
348路面ぬこ 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/08/12(金) 11:10:11.41 ID:49Nvvr4K0
>>310
昨日、改めて現地視察してきますた。
西小路交差点の西側の勾配はありゃかなりのもんですな。
駅のホームがもしあんな勾配だったら相当利用しにくかろうし、
特に車椅子なんか、コントロールほぼ不可能だろうなぁ。
しかしそれにしても山之内駅はヒドイ。
全くの素人のツレがホームを見て開いた目と口がふさがりませんでした。
さらに降車した嵐電天神川駅との落差を見てあごが外れかけていました。
「歩く町京都・・・なんとかしなよマジで」
349名無し野電車区:2011/08/12(金) 15:34:01.38 ID:dcNsUWA+0
堺市東西連携 LRT、レーンバス案
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110811-OYT8T01244.htm

結局元通りか!
350名無し野電車区:2011/08/12(金) 19:41:20.19 ID:8B7KGl2X0
新市長は何をやりたかったの?>堺
351名無し野電車区:2011/08/13(土) 00:37:10.80 ID:rN5u6kFg0
>>350
オオサカト構想を実現させるために送り込まれた人間に過ぎないから
相手候補を蹴落とすことができれば、政策なんてなんでもよかった。
352名無し野電車区:2011/08/13(土) 07:43:26.44 ID:kyjx1NCP0
鉄道とは全く関係ない板でだが
その手の不正を行う抜け目のなさが日本を経済大国にした、という経済評論家の話の書き込みを見た。
戦後の日本が成長したのは、勤勉さというプラスの要因だけじゃないということ。
353名無し野電車区:2011/08/13(土) 08:29:16.28 ID:ifh6mtltO
>>327
エクアドルのキトのトロリーバスも、高床式ホーム+改札機。

>>342
車内の入口と出口の間に改札または改札機、はどうだろう。
354名無し野電車区:2011/08/13(土) 17:47:22.80 ID:99VSqqgDO
均一運賃でないと車内の混み具合が不均等になるかな。
355名無し野電車区:2011/08/13(土) 22:27:48.59 ID:rN5u6kFg0
>>353
イスタンブールの場合、低床ホームに自動改札機つきというのが凄い。
356名無し野電車区:2011/08/14(日) 11:44:30.13 ID:hjAsXKfOO
低床ホームでも柵で囲って、軌道面に踏切脇の剣山みたいの敷けば改札通らざるを得ない。
357名無し野電車区:2011/08/14(日) 22:38:22.32 ID:7Fz1jD3A0
魅惑のLRT(1)広島電鉄「グリーンムーバーマックス」
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110814/trd11081419000013-n1.htm
358名無し野電車区:2011/08/15(月) 00:24:08.20 ID:lZnGxpfhO
従来型だって軽快電車以降のは静かだと思うが・・・
結局世間の路面電車のイメージって、相変わらず昔のままだな
359名無し野電車区:2011/08/15(月) 00:36:36.72 ID:ScbBJPS+0
旧車にしても新車にしても、あの軌道の御影石を何とかしないと、
ゴゴゴゴ〜っていう音は無くならないと思うぞ?

富山のライトレールや環状線区間とその他で明らかに音が違うし。
360名無し野電車区:2011/08/15(月) 08:09:01.26 ID:LFJybEx+0
最近クレメンテクスが現れないが借金嵩んで西成から福島第一に連れて行かれたのか?
361名無し野電車区:2011/08/15(月) 08:28:46.20 ID:IjiGj74aO
均一運賃の路線なら、乗車時に運賃払うようにしたらいいでしょ。

非均一ならそうはいかんけど…
362名無し野電車区:2011/08/15(月) 22:58:12.16 ID:cOCw2YS40
>>328
日本は鉄道営業法などで増し運賃が事実上「3倍徴収」固定になっているからね

鉄道営業法などを改正して、増し運賃の請求基準を鉄道事業者のフリーハンドにすれば話は別かもしれないけど
363名無し野電車区:2011/08/15(月) 23:03:00.32 ID:cOCw2YS40
>>346
旅客流動をシビアに解析した結果でもあるだろうな

無人駅〜無人駅の定期外客は全員が無札であったとしても許容範囲の数字になるので、有人駅のチェックを
きっちりしていればそんなに大きな減収にならないとそろばん弾いているのだろ

実際、運賃箱方式のワンマン運転でも運賃箱に現金が入ることって案外少なかったりする。
364名無し野電車区:2011/08/15(月) 23:06:45.06 ID:cOCw2YS40
>>353
類似例がかつての札幌市電であった。

連接車の運賃収受は、入口と出口の間の通路に車掌がいてここで運賃収受して、降車口でのチェックなしで乗降時
間を短縮していた


>>361
路面電車だけでなくバスでもこの話は出るだけど、均一運賃でもカード処理などの問題で後払いのところは非常に多い

大阪市営バスは全区間均一運賃だけど後払い
365名無し野電車区:2011/08/16(火) 00:50:05.73 ID:fpB02ySb0
今日、長崎の路面電車で、言葉遣いや会話内容から察して県外から来たと思しき人達が
乗る時に運賃入れようとして運転士に止められてたよ。
長崎は均一運賃な上に前からも乗せるから勘違いする県外人多いんだよな。
366名無し野電車区:2011/08/16(火) 01:39:23.83 ID:ny/91fX40
関東は均一料金は先払い(都電、都バス、川崎市交)
関西は均一料金は後払い(阪堺電車、大阪市交、神戸市交)
367名無し野電車区:2011/08/16(火) 10:54:36.46 ID:EaE1YRdZ0
神奈川中央交通利用者だけど、前乗前降(2扉だけど)、距離制で運賃先払(乗車時に申告)
ある意味信用乗車
368名無し野電車区:2011/08/16(火) 11:14:38.77 ID:P/+g40cm0
今はどうか知らないが、相鉄の相模大塚駅(又はさがみ野駅)に乗り入れている
相鉄バスで、南口側が後払いで北口側が先払いだったのにビックリした覚えが
ある。どちらも均一料金区間じゃなかったのだが。乗車時に申告ってこの地域
だけにあるのかな?
369名無し野電車区:2011/08/16(火) 11:21:00.88 ID:k2kOCL+z0
>>368
京成バスの市川、松戸管内も乗車時申告制。
今はどうか知らんが、10年前は乗客が行き先を告げ、運転手さんが「○○円ねー」みたいなやり取りがあった。
370名無し野電車区:2011/08/16(火) 12:28:28.01 ID:tZA1+JS60
>>364
福鉄の下り電車が赤十字前から車掌乗務になる場合は、
すぐに切符回収を始めて降車時間を短縮してるな。
軌道区間は、運賃計算上福井市内になっていて運賃は統一されてるから。

そういうときに軌道区間だけ乗る客は自己申告だけど、
ほとんど乗ってこないし運転士が覚えてるから問題ないっていう判断だろう。
371名無し野電車区:2011/08/16(火) 12:54:12.40 ID:Ue/e2DLf0
>>365
それに輪をかけて、普段から前からの乗車をさせているからな
372名無し野電車区:2011/08/16(火) 13:00:16.45 ID:/d9qxbB0O
>>368
武相国境地帯はそれがデフォ
373名無し野電車区:2011/08/16(火) 18:06:34.54 ID:KHu9XBzn0
>>361
それじゃ一緒だ。
374名無し野電車区:2011/08/17(水) 01:03:17.62 ID:UeJGJZMN0
相武サキがどうしたって?
375名無し野電車区:2011/08/17(水) 20:20:20.82 ID:iGEa+0x70
札幌の新車は連接車
376名無し野電車区:2011/08/18(木) 12:01:45.54 ID:fIbmIq/u0
>>375
新車出るの?
377名無し野電車区:2011/08/18(木) 13:22:13.71 ID:z9PuUMtC0
札幌「330の更新で実績あるアルナのリトルダンサーがいいな」
川重「SWIMOにしないと地下鉄のサポート打ち切るor部品代上げるよ」
札幌「・・・」
川重「ギガセル無しバージョンでいいから買ってよ」
378名無し野電車区:2011/08/18(木) 22:06:23.88 ID:nohAAYlq0
いくら延伸計画あるとはいえ、既存路線にSWIMOを1両2両入れてもあまり意味ないだろうね

ギガセルなしのSWIMOなんてそんな屈辱的(?)なもの作ってくれるだろうかw
379名無し野電車区:2011/08/18(木) 22:10:29.28 ID:iVRHZbnI0
どなんだろね>札幌新車
リトルダンサーで札幌に入れるのはS型(伊予鉄2100)とL型(土佐電ハートラム)だけだし。
Ua型の場合、2450mmばかりだから駆動系の組み込みが20cm以上狭い(2230mm)
札幌用に設計できるかどうか。

この車体幅の狭さが現場では低床車無理、と言いたい要素らしい。


380名無し野電車区:2011/08/19(金) 07:31:31.57 ID:nFarr9Ss0
阪堺低床導入に9700万出すみたいよ>堺市。
381名無し野電車区:2011/08/19(金) 20:09:23.16 ID:LqEjaKGg0
>>378
ギガセル無しだったとしても、川重もあの変則的な台車の営業運転実績は欲しいんじゃないかな。

SWIMOは台車に客室を侵食される部分が編成中一ヶ所で済むのはいいね。
せっかく3台車も使っているから両端の車両を座席3つ分延長できれば座席を40席確保しながら新潟より短いのが出来そう。
382名無し野電車区:2011/08/19(金) 22:31:27.29 ID:qPu6SXqH0
札幌は連接車入れるほど客いる?
383名無し野電車区:2011/08/19(金) 22:39:08.76 ID:csHhe79i0
連接車を入れて本数を減らすという手があるじゃないか。
384名無し野電車区:2011/08/19(金) 22:53:47.46 ID:/5FZdecH0
>>381
マキシマムトラクション台車をさらに過激にしたような設計だからねぇ。
アレの結果は確かに欲しいとは思う。

385名無し野電車区:2011/08/19(金) 22:56:43.61 ID:/5FZdecH0
>>382
ラッシュ時は積み残し出るぐらいは居るし、日曜の昼間乗っても6〜8割ぐらいは埋まって立ち客も多い。
それ考えると、今の超低床車は逆に小さくね?とすら思えるぐらいなんだが。
386名無し野電車区:2011/08/21(日) 10:06:15.99 ID:YeUuCL8F0
>>379
実績は無いけど段差Aなら軌間関係ないんじゃね?
387名無し野電車区:2011/08/21(日) 14:25:47.18 ID:TEzB6TDI0
魅惑のLRT(2)岡山電気軌道「MOMO」
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110821/trd11082112000005-n1.htm
388名無し野電車区:2011/08/21(日) 18:25:20.81 ID:7/LBKDyN0
http://www.at-s.com/news/detail/100053576.html
LRT導入へ研究会 静岡市、商議所、静鉄(8/17 07:37)

 静岡市と静岡商工会議所、静岡鉄道は16日、新交通システムのLRT(次世代型路面電車)導入に向けた研究会を、9月に設立することで合意した。
年内に4回程度、会合を開き、具体的な路線や運営方法の検討、課題の整理などに取り組む。
 研究会のメンバーは後藤康雄静岡商議所会頭、三浦孝文静岡鉄道専務、清水喜代志副市長と、交通計画に詳しい久保田尚埼玉大大学院教授の4人。
研究会の協議と並行し、市民のLRTへの理解を深めるシンポジウムを開催したり、導入の是非を聞くパブリックコメントを実施したりして、周知する。
 16日は後藤会頭の呼び掛けで、田辺信宏市長と酒井公夫静岡鉄道社長の3者が市役所静岡庁舎で非公開で協議し、研究会設置を決めた。
後藤会頭は「LRTはかねてからの懸案。前向きに検討してほしい。高齢者に優しいまちづくり、商業活性化を目的にしたLRTの推進を期待している」と述べ、要望書を田辺市長と酒井社長に手渡した。
 終了後、田辺市長は「実現を前提とした研究を始める。専門家の知見も交えて路線や運営方法について、一定の方向付けをしたい」と述べた。
市長選マニフェスト(公約集)にLRT導入検討委の設置を掲げたことにも触れ、「年内に方向性を出す。政治決断で前倒しした。一歩前進したという手応えを感じている」とした。
 LRTをめぐっては、市が2007年度から導入可能性の検討調査を本格的に始めた。
静岡鉄道新静岡駅から中心市街地▽新静岡駅から駿河区役所方面▽JR清水駅から静岡鉄道新清水駅を経由して日の出地区―の3ルートの現況や運営収支、導入上の課題などの検討を重ねていた。

389名無し野電車区:2011/08/21(日) 18:49:49.40 ID:NUEdsf7l0
しず鉄への乗り入れについては話に上っていないの?
390名無し野電車区:2011/08/21(日) 23:36:59.53 ID:GWK1Yw9kO
>>389
当然考えてるでしょ。静鉄自体、既にLRTみたいなものだから。

静岡〜新静岡間は是非繋ぎたいよね。以外と距離がある。
391名無し野電車区:2011/08/22(月) 00:28:14.85 ID:DG+tvd460
>>390
静鉄をそのまま伸ばす形で、JR静岡・清水駅までつないだほうが便利だな

低床ホームにこだわらなければの話だけど
392名無し野電車区:2011/08/22(月) 08:50:24.16 ID:v1K7YCIp0
都内電車線の東急池上線や多摩川線は
欧州視点でコンパクトシティーが連なるLRTへ分類されるから
純電車+高床式ホームでも交通バリアがなければ問題なし。

低床車両や併用軌道にこだわるのは日本独特の考え方だよ。
393名無し野電車区:2011/08/22(月) 17:05:00.90 ID:9aex1Z3f0
市側:静清線をLRT=低床路面電車に改築希望 静鉄:規格変更に反対
別に静鉄抜きで自治体主導で新線造るも、ネットワークが拡がらず乗換えバリアも発生。
利用者伸び悩み→赤字

静清線がLRTであると認識できないような所は勉強しなおせと。
394名無し野電車区:2011/08/22(月) 18:22:28.76 ID:nWzc+eyB0
なぁ、みんなに聞きたいんだけど
けいおんの電車どう思う?
ぶっちゃけ鉄ヲタ的にはどうなの?
またマナーの悪いにわかアニヲタが大量に押し寄せて来るんだろうな
395 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 crementex ◆3k4AjwwgB6 :2011/08/22(月) 22:38:39.16 ID:7rbmL5yn0
>>394
俺様>鉄ヲタ>コテハン>>>>>>アニオタ
396名無し野電車区:2011/08/23(火) 02:03:59.16 ID:v4aXLLRoO
>>393
高床式バリアフリーなら日本に優れた前例あるのに。都電荒川線。
静岡鉄道も「荒川線を視察しましょう」と一言言えば良いんだよ。プロなんだから荒川線くらい知ってるだろう。
397名無し野電車区:2011/08/23(火) 02:07:20.61 ID:yMuZBHD90
荒川線とは高床のレベルがちがう
398名無し野電車区:2011/08/23(火) 02:21:03.89 ID:4JndltLd0
>>397
それじゃあ、京阪大津線。 路面駅はないけど参考にはなるだろ。

痛電車も走っているし・・・・・www
399名無し野電車区:2011/08/23(火) 07:29:31.69 ID:ZZZALmwn0
福井鉄道でLRV導入=既存ホームの嵩下げ工事で階段状になり
逆に健常な高齢者にバリアを造る失敗例となったケースもあるよな。
400名無し野電車区:2011/08/23(火) 09:13:11.49 ID:hbGBg3IK0
シカゴLみたいな短躯の高床電車を高架で大通り直上の高架で走らせてもいいな。
交差点90°カーブとかあったら面白い。
駅は歩道から1フロアー分上がればホームに上がれる湘南モノレール風(逆銀座線風)、
もちろんEV設置して対応。
401名無し野電車区:2011/08/23(火) 18:03:48.77 ID:KFUn42eP0
>>396
それなら京福は?
402名無し野電車区:2011/08/23(火) 19:03:10.85 ID:v4aXLLRoO
>>399
福鉄は基本低床ホームで、一部に簀みたいなのを置いて高床車両に対応してなかったか。
静岡もあれで良いだろう。老人向けにはベルトコンベアみたいな簡易エスカレーターで対応すれば済む。
403名無し野電車区:2011/08/23(火) 23:21:09.42 ID:rgUg7tqa0
>>380はこのことだね。今更ながら見つけた
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110819-OYT8T00063.htm

>市民からの寄付も募り、2013年度から1編成の運行を目指す。

>今回の補正予算案には1900万円の設計費、7800万円の軌道改修費を計上する。
404名無し野電車区:2011/08/24(水) 00:09:42.78 ID:XEOD0ZKQ0
豊橋のほっトラムが自動車(主婦運転)の特攻を受けて大破しました…
現在、赤岩口車庫で修復作業に入っていますが復旧の見通しは不明とのことです
405名無し野電車区:2011/08/24(水) 00:35:43.38 ID:ZsXHPMbP0
路面電車と乗用車が衝突「右折しようと進んだら…」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/08/23/kiji/K20110823001469940.html
23日午後0時40分ごろ、愛知県豊橋市平川町、豊橋鉄道東田本線の井原電停付近の交差点で、赤岩口発
駅前行き電車と同市の無職女性(40)の乗用車が衝突した。女性が胸の打撲で軽傷、電車には運転士(32)と
乗客7人ほどがいたが、けがはなかった。
 豊橋署によると、現場は信号のない交差点。電車と右折しようと交差点に進入した乗用車が衝突した。
女性は「渋滞中で、前方が空いたので、右折しようと進んだら衝突した」と話している。
406名無し野電車区:2011/08/24(水) 00:51:43.07 ID:o6680cTn0
こんなバカ女はとっとと殺しとけよ。
今度の土曜に行く予定だったのに。
407名無し野電車区:2011/08/24(水) 01:07:37.73 ID:UaJxZ9Li0
豊橋は路面電車があるおかげで県道4号という幹線道路なのに歩道も取れなくて沿線住人は毎日怖い目に有っているんだよな
408名無し野電車区:2011/08/24(水) 01:28:37.78 ID:W3Ga58x60
>>407
そんな見当違いの言いがかりに同意求められてもさ
409名無し野電車区:2011/08/24(水) 04:33:03.22 ID:XXQ5yRrj0
冬に函館市電乗ったら人がいっぱいだった。その代わり車は雪で渋滞が凄かった

529と530まだ走っているか
410名無し野電車区:2011/08/24(水) 09:10:57.87 ID:Jz726B8H0
>>407
そうだね自動車通行を禁止すればいいね
411名無し野電車区:2011/08/24(水) 13:06:16.74 ID:dpbzFewI0
>>406
後方確認はしなかったのね。点数引いてやれや。
412名無し野電車区:2011/08/24(水) 13:07:12.76 ID:dpbzFewI0
つか、何でも電車が悪いって言われまくる前に、先手を打ってヨーロッパにも例が
あるように、路面電車にもウインカー付けるのはどうだ?
413名無し野電車区:2011/08/24(水) 14:12:11.65 ID:3JeLCf/y0
自動車は安全対策で視認性を高めるためにブレーキランプの位置、側面衝突防止用の反射材etc
バスには乗降表示機etcが義務付けられているのに
同じ道路を走る路面電車は何も義務付けられてないからね
肝心かなめのスピードメーターすら付いていないし

道路を走る車両の中で安全対策の取られていないイレギュラーの存在で
真っ直ぐ進むか、右左折するかどうかすら周りから判らないし
これでは自分で事故を招いているようなもんだし

路面電車にも自動車に準じた保安装置が必要だね
414名無し野電車区:2011/08/24(水) 14:20:59.42 ID:3JeLCf/y0
阪堺電気軌道スレッド18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1296566679/l50
849以降

阪堺線御陵前以南3.9km廃止論
書いてる内容が詳しいから堺市に住んでる人だと思うけど

堺市が阪堺に出す50億円が実質無し
他に使う税金が100億円以上節約
地域発展には阪堺線御陵前以南が無い方が良い

って意見
150億円以上節約できて地域発展につながる方が良い?
それでもやっぱり阪堺線は全部残した方が良い?
どっちの方を選ぶ?

意見はここじゃなくて阪堺スレに書いてね
415名無し野電車区:2011/08/24(水) 14:29:09.58 ID:W3Ga58x60
事故は圧倒的に今回のような自動車が不意に曲がって線路に侵入し後方から直進してきた電車と
ぶつかるケースでしょ。これだと電車にウインカーとかまったく無力だよ。
416名無し野電車区:2011/08/24(水) 15:23:48.21 ID:Jz726B8H0
馬鹿相手にしても無理
417名無し野電車区:2011/08/24(水) 20:06:40.48 ID:ePmz2lOPO
熊本市電にストップランプが付いた時の写真を見て「ウィンカーも付いたんか」と思ったのは俺だけじゃないはず。

あのパーツ自体はバスのリアパーツかな?車種は分からんけど
418名無し野電車区:2011/08/24(水) 20:13:21.84 ID:zLTU7RUF0
広島住んでるけど右折車に注意していちいちスピード落とすからイライラするんだよな。もちろん車に。
停車禁止のとこ入るなよ・・・
419名無し野電車区:2011/08/24(水) 21:15:24.38 ID:bhvPQu+d0
>>409
529はもうない
530は予備車だが運転手には頗る評判が悪いらしい
420名無し野電車区:2011/08/24(水) 21:59:10.36 ID:BR5w/pnz0
そりゃ操作性も視認性も良くて飛ばせる新型に対して
直接制御のトロいのは趣味屋あがりの運転士でもない限り嫌うだろうな。
今どきウィンドウズ95は嫌でしょ。
421名無し野電車区:2011/08/24(水) 22:58:05.58 ID:GWZKddOf0
俺用まとめメモ

函館:今年度と来年度に車体更新車各1両
都電:来年度7000形置き換えに1両
福井:2012,2014〜16年に30m級の車両4本導入を計画
阪堺:2013年度から1編成の運行を目指す計画が
岡山:MOMO2編成目、今秋登場予定
長崎:今年度中5002号増備
鹿児島:600形改のレトロ車を来年度制作予定
422名無し野電車区:2011/08/25(木) 00:07:07.84 ID:l/Qlb2Xv0
>>392
確かにライトレールが成功だという理由は、
今まで1時間以上間隔が開いていたのに15分間隔になって、
車両も新しくなったのが要因であって、
併用軌道とか関係ないよな。
423名無し野電車区:2011/08/25(木) 00:55:38.78 ID:75iJ+a8g0
直接制御車のマスコンって何であんなに重いの?
424名無し野電車区:2011/08/25(木) 01:13:38.17 ID:EYqdZcMG0
中開けたらわかる
425名無し野電車区:2011/08/25(木) 08:03:39.02 ID:zG8byxzM0
新しい車両になればなる程、マスコンなんて簡素なスイッチでしかなくなってるが、
直接制御車はあのマスコンでもって直接、600Vだか750Vだかの回路を
ガチャガチャと繋ぎ換えている訳なので。
426名無し野電車区:2011/08/25(木) 08:48:34.23 ID:1bmDCt4d0
整備次第で軽いのもあるぞ。
接触子とコントローラーの接点の摩擦の問題。
下手な運転士がスパークさせると重くなる。
最悪、ノッチの進段すらままならなくなるのよ。

現役運転士より。
427名無し野電車区:2011/08/25(木) 09:20:06.86 ID:Zmr1AcGo0
現役じゃ無い奴を触ったんじゃ無いの?
428名無し野電車区:2011/08/25(木) 13:57:54.43 ID:l9gs+vqP0
>>423
重いけど間接制御より反応いいから昔は評判良かったそうだけど、
運転士のが腕力低下したせいかな。
429名無し野電車区:2011/08/25(木) 13:59:48.98 ID:jfkcDKNj0
新幹線もO系は直接制御だったんだよね。
430名無し野電車区:2011/08/25(木) 14:11:47.85 ID:BCTv1A890
25kVを運転台に引きこんでそのまま断続させると申すか
431名無し野電車区:2011/08/25(木) 16:09:35.04 ID:Zmr1AcGo0
>>428
雑誌・回想録などの記述では、
当時の間接制御のコントローラは小型のものは故障が多く、
鉄道のものとほぼ同タイプのものは
メンテの良い直接制御のコントローラと軽さが変わらず、
かつ直接制御器と反応が異なるため扱いにくい、

また低速での運転で、急激な制御行う路面電車では
コツをつかむと直接制御の方が反応が良い
って言う理由で評判が上だったとのこと。

今でも直接制御の方がいいという声もあるけど、
制御器の改良で最初から間接制御で慣れていると
間接制御の方が扱いやすくなってるんじゃないかな?
432名無し野電車区:2011/08/25(木) 16:18:41.49 ID:mTLywD2w0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm14731267
【初音ミク】 路面電車に乗って 【オリジナル】
433名無し野電車区:2011/08/25(木) 19:36:28.09 ID:75iJ+a8g0
>>424-431
ありがとうございます。
触った物は大正4年製造の長崎1形です。
434名無し野電車区:2011/08/25(木) 21:00:52.13 ID:1tQLSlIG0
>>409
ちと亀だが6月の530号
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1314273249814.jpg

外されてますな
435名無し野電車区:2011/08/26(金) 09:03:14.80 ID:loSnKAa/0
age
436名無し野電車区:2011/08/26(金) 13:40:09.69 ID:Wt0/N8ar0
>>428
間接でも非自動なら直接と大差ないよ。
ただし永久平列の車両は中速流しができないという欠点はある。
437名無し野電車区:2011/08/26(金) 20:57:02.41 ID:K+hCI3Km0
>>417
横浜市電の一部の車両(1500形など)にはウィンカーがついていた。
実際に使用したことがあるかは知らぬ。
438名無し野電車区:2011/08/26(金) 21:31:13.15 ID:uKpU2yuG0
京都市電保存館はもう公開しないの。
交通局から事実上切り離されてるけど。
439名無し野電車区:2011/08/27(土) 01:26:31.15 ID:/SDA85h50
伊予鉄が広告車が全然ないのはなぜ
440名無し野電車区:2011/08/27(土) 08:06:48.99 ID:gQ1dFiN70
>>439
昔はあったよ、糞ダサい色分けばっかりだったな。
多分市条例などで看板の規制を受けた機に止めちゃったんじゃ無いの?
441名無し野電車区:2011/08/27(土) 09:11:42.41 ID:1hiuS7GF0
>>440
伊予鉄は会社の方針でラッピングをしないことにしたと聞いたけど


442名無し野電車区:2011/08/27(土) 09:18:41.80 ID:mfRz/yBi0
>>438
>京都市電保存館
京都市にそんなものは存在しないし、保存車は市有地にすら保管してないんだが。
443名無し野電車区:2011/08/27(土) 19:35:06.36 ID:yF8y2WXMO
>>439

伊予鉄も今はトウフにラッピングして、広告車を走らせてる
444名無し野電車区(東京都):2011/08/27(土) 20:24:47.68 ID:tH4OSTqg0
>>439
市の条例なんかは無くて、街の景観に配慮して自主的に取り止めたとのこと。
今は>>443の言うように景観より収入増に転換した。
ついでに車内放送に広告が入りだしたのも広告車が走りだした頃。
445名無し野電車区(0):2011/08/27(土) 21:26:14.81 ID:0+3FMDTa0
>>433
もしかして長崎西洋館にあるやつ?
あれは1形じゃないよ。
1形を再現したボディで、マスコンは別の廃車体のやつ。
446名無し野電車区(大阪府):2011/08/27(土) 21:47:54.41 ID:YeeGW8+H0
魅惑のLRT(3)土佐電気鉄道「ハートラム」
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110827/trd11082718010006-n1.htm
447名無し野電車区(東京都):2011/08/28(日) 01:47:05.44 ID:4d0LdnZB0
書き込み地の都道府県が出るようになったね。

荒らし対策かな?

書き込む奴の路電度が判るな。

自分のヤサ県とは違う出先からの書き込みもある
だろうけど、知ったかは出来ないようになったな。

路電なんていう小さな地域内の鉄道路線なんだから、
地元に路電が無いと知りえないことだってあるだろうし。
448名無し野電車区(東京都):2011/08/28(日) 01:50:44.46 ID:4d0LdnZB0
別に地元に路電が有る無いによって書き込み内容云々はないけど、

これで知らないことを謙虚に聞くという姿勢が住人に芽生えて欲しいね。

文献で漁っても知らないことが出てきたら、「それなん?」と素直にね。
449名無し野電車区(東京都):2011/08/28(日) 01:53:16.40 ID:4d0LdnZB0
あれ? 他スレ見たけど、関東とか東日本とか大雑把のもあるね。
450名無し野電車区(兵庫県):2011/08/28(日) 11:24:56.91 ID:ppQjlOLL0
どれどれ、兵庫県より。
451名無し野電車区(西日本):2011/08/28(日) 15:14:15.55 ID:Q2apj1A10
プロバイダによって検出できる範囲が違うんだろう
452名無し野電車区(西日本):2011/08/28(日) 15:15:26.16 ID:Q2apj1A10
って西日本かよ!
そりゃあNTT西日本のエリアだけどさ…
453名無し野電車区(富山県):2011/08/28(日) 18:24:33.54 ID:Zz1Qcl+D0
京都からだけど・・・・・・orz
454名無し野電車区(チベット自治区):2011/08/28(日) 18:48:32.38 ID:OFm/Wt8e0
どれどれ?
455名無し野電車区(富山県):2011/08/28(日) 19:51:09.42 ID:Zz1Qcl+D0
>>454
これだけは、どうすればこうなるのかがさっぱりわからん
456名無し野電車区(西日本):2011/08/28(日) 20:02:53.27 ID:xWBxrVRS0
>>447
真相は糞狐の思いつき、らしい
457名無し野電車区(catv?):2011/08/28(日) 20:42:43.58 ID:I5ignkpy0
>>163-164
路面HRT、ハアハア♪
458名無し野電車区(catv?):2011/08/28(日) 20:46:32.27 ID:FNLvZ+vn0
うちはCATVじゃねーぞ。
459マズイ(大阪府):2011/08/28(日) 21:56:06.39 ID:dtnZM23W0
報告はこちらへ
県名表示申告スレ(暫定)
http://dso.2ch.net/test/read.cgi/sakhalin/1314440985/l50
460名無し野電車区(富山県):2011/08/28(日) 21:57:46.00 ID:eWvz3sgn0
はう
461名無し野電車区(福岡県):2011/08/28(日) 22:09:39.28 ID:OTN5cOlb0
どれどれ?
462名無し野電車区(西日本):2011/08/28(日) 22:48:21.54 ID:RVpkTBUp0
函館市電の車両更新ってどんなの?
463名無し野電車区(チベット自治区):2011/08/28(日) 23:30:07.49 ID:xtDqlMH10
>>447
県名はいい加減だよ
漏れは岐阜県在住だが、
外国で表示される。
464KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/08/28(日) 23:30:54.14 ID:7Hh7ZzJc0
>>463
県名が出てる時は正しいってーの。
465名無し野電車区(大阪府):2011/08/28(日) 23:42:46.57 ID:dtnZM23W0
ニフティADSL@イー・アクセスは東日本(eatkyo\d+\.adsl.ppp.infoweb.ne.jp)と西日本(eaoska\d+\.adsl.ppp.infoweb.ne.jpで大別されてそれぞれ東京と大阪と表示される

466EATcf-392p172.ppp15.odn.ne.jp.2ch.net(東日本):2011/08/28(日) 23:43:31.21 ID:v0IG6TTb0
guest guest
467So What? ◆SoWhatIUjM (東日本):2011/08/28(日) 23:44:13.36 ID:v0IG6TTb0
わし仙台w
468名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/08/28(日) 23:48:35.46 ID:+G+9t0IW0
yaっほー
469名無し野電車区(千葉県):2011/08/29(月) 00:02:19.88 ID:mii7ygu+0
路面電車、なにそれ?な千葉県
470名無し野電車区(千葉県):2011/08/29(月) 00:03:17.47 ID:mii7ygu+0
>>463
チベット自治区ってwww
471名無し野電車区(富山県):2011/08/29(月) 01:18:09.53 ID:Slbzi0OE0
京都市伏見区からアクセスしているのに、何故富山県?

大阪とか西日本ならまだわからるが・・・・
472名無し野電車区(チベット自治区):2011/08/29(月) 01:34:51.84 ID:fPq4k2XN0
はは
473名無し野電車区(大阪府):2011/08/29(月) 01:40:23.26 ID:JNXfNnpI0
北九州の路面電車が廃止になったのは何故。もったいないような気がするけど
474名無し野電車区(大阪府):2011/08/29(月) 01:45:38.52 ID:NgCb5oW60
筑豊電鉄いつ廃止になった?
475名無し野電車区(チベット自治区):2011/08/29(月) 02:00:53.08 ID:VIrBsTT40
>>474
小倉北区・魚町一方通行の西鉄北九州市内線の事でしょう。
476名無し野電車区(東京都):2011/08/29(月) 10:24:08.48 ID:erD+/FqL0
リオで路面電車脱線、5人死亡・53人重軽傷
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110828-OYT1T00501.htm
【リオデジャネイロ=浜砂雅一】ブラジル・リオデジャネイロ市のサンタテレーザ地区で27日午後、路面
電車の脱線事故があり、地元報道によると、乗客ら5人が死亡、53人が重軽傷を負った。
 ほぼ満員だった電車は脱線後に約50メートル進んで電柱に激突、大破した。日本総領事館が、日本人の
被害の有無の確認を急いでいる。
 同市中心部と高台にある同地区を結ぶ路面電車は、港などを望む景観の良さで知られ、観光客らに人気が
ある。2016年に夏季五輪が開かれる同市では公共交通機関の安全性などが課題となっている。
(2011年8月28日18時39分 読売新聞)
477476(東京都):2011/08/29(月) 10:25:51.05 ID:erD+/FqL0
ん?
川口なのに東京都と出たw
埼玉は東京扱い?
478名無し野電車区(西日本):2011/08/29(月) 10:29:31.93 ID:+MYaPBP20
>>462
部分低床形の増備…になるのか?
479名無し野電車区(庭):2011/08/29(月) 10:29:33.60 ID:hBv0/TML0
>>477
東京のお荷物
480名無し野電車区(広島県):2011/08/29(月) 10:31:19.54 ID:o21aFt4m0
>>474
筑豊は路面電車じゃないよ、
481476(東京都):2011/08/29(月) 10:39:27.43 ID:erD+/FqL0
>>476のニュース
http://www.youtube.com/watch?v=yGVxQngnfBI
投稿動画
http://www.youtube.com/watch?v=pM2N5wOoWEk

>>479
東京を凌ぐ大都会になったからだろうなw
482名無し野電車区(東京都):2011/08/29(月) 12:30:57.36 ID:nlqNgHKN0
伯って人口だけは多いけど、まだまだ後進国なんだなぁ・・・
483名無し野電車区(東京都):2011/08/29(月) 13:05:39.22 ID:nlqNgHKN0
484名無し野電車区(広島県):2011/08/29(月) 15:17:17.91 ID:o21aFt4m0
>>482
進みすぎて戦前に崩壊した国
485名無し野電車区(東京都):2011/08/29(月) 18:44:33.35 ID:GgOE/ucg0
>>476
テレビで見たら四輪単車だね。
もしかしてハンドブレーキかな。
486名無し野電車区(広島県):2011/08/29(月) 22:28:39.68 ID:OMTWN2ey0
>>483
奥のトンネルとかSFのようだw
487名無し野電車区(東京都):2011/08/30(火) 00:01:35.58 ID:Q3h4Cqja0
リオの路面電車って、観光用で残っているようなヤツでしょ。
しかもスリ多発という恐ろしい路線。
488名無し野電車区(関東・甲信越):2011/08/30(火) 01:10:03.24 ID:Rny37JmxO
>>480
微妙だな。
確かに鉄道免許だが、実態は東急世田谷線とあまり変わらない。
鉄道免許だと路面電車でないと言い出すと、万葉線や愛媛の話もややこしくなるね。
489名無し野電車区(東京都):2011/08/30(火) 02:03:29.46 ID:VCGZvBJw0
>>486
ホントだww

これってバスはとろーりーじゃないけど、動力なんだろ?
ジーゼルにしちゃ静かだけどw
490名無し野電車区(チベット自治区):2011/08/30(火) 09:05:43.30 ID:Bg0idXbt0
路面電車ではないが、路面電車に直通するために使っていた車両で、
路面電車が廃止になった以降も全面的に運用している。
一般的に見たら路面電車の延長みたいなもんだわな。
広電が宮島線だけになったみたいな感じ。
491名無し野電車区(広島県):2011/08/30(火) 09:06:21.99 ID:7kbwd4Un0
>>488
世田谷線ももはや路面電車では無いな。
「軌道免許」だって言うなら、一部のモノレールとか新交通とかも路面電車なのかと。(筑豊は高架も走る)

「車両はステップ内蔵だから」って言うならステップ内蔵の国鉄型ディーゼルカーが走る路線も路面電車なのか、と。
では都電荒川線はステップが無いので路面電車では無いと言うことになる。
492名無し野電車区(dion軍):2011/08/30(火) 16:06:15.23 ID:cLmGLRWQ0
路面電車ではなく「ライトレール」「軽鉄道」というくくりだとしっくり来るようになってきたかな?

実際、静岡鉄度や東急池上線などもLRT扱いしている文献があるし
493名無し野電車区(西日本):2011/08/30(火) 20:43:30.68 ID:E1+Xd8Vo0
>>492
軽便鉄(ry
494名無し野電車区(東京都):2011/08/30(火) 22:02:55.60 ID:stpmgy060
>>485
いや、ニュース見たらエアブレーキがついてた。
ブレーキ故障かもしれない。
495名無し野電車区(京都府):2011/08/30(火) 22:32:20.93 ID:Rahjuzew0
軌道=路面電車でも併用軌道でもないし、軌道は免許じゃなく特許なんだが。
車両なんて鉄道事業法や軌道法にのっとって別々に使用許可を取っているから車両の形態なんて関係ないし。
基本的なこと理解していない奴多すぎ
496名無し野電車区(大阪府):2011/08/30(火) 23:10:05.92 ID:PiyiiPv70
京都が宣戦布告です
497名無し野電車区(高知県):2011/08/30(火) 23:31:32.64 ID:K7314pbw0
宣戦布告とか、そうあおりなさんな。
まあ、大正時代にできた軌道法を根拠にLRTを語られても、
しかも海外の事例と比較されても、ってことだよね。
498名無し野電車区(東京都):2011/08/30(火) 23:38:47.14 ID:hGLIb77/0
でも、軌道法改正に一度も踏み込んでいないのもアレだぜ?>国
499名無し野電車区(東京都):2011/08/31(水) 01:12:17.45 ID:jqq21C3D0
民主が政権取る直前に路面電車復権がらみで、法改正のことを言っていたと思ったが
実際には何もしないで終わりそうだな。
てか法改正ってさあ、その時代遅れの軌道法のことじゃなかったのか。
500名無し野電車区(dion軍):2011/08/31(水) 01:40:54.69 ID:LPF9ne1o0
>>498
地方鉄道法を鉄道事業法に全面改正した、1988年が軌道法改正の(というか鉄道事業法に統合する)最大の機会
だったけど、その頃の軌道法は建設省と運輸省の共管法令だったために手が付けられなかったんだよな・・・・

なにせもう一つの鉄道関係の基幹法令である「鉄道営業法」も明治33年制定のものを修正しながら使っている有様だし
501名無し野電車区(東京都):2011/08/31(水) 12:33:01.09 ID:BSpNDewU0
例の死亡事故、ニュース板に出てる
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1314622447/l50
502名無し野電車区(東日本):2011/09/01(木) 01:06:35.82 ID:c4EBnSFV0
こういう事故があるとますます慎重になるんだろうな。
503名無し野電車区(catv?):2011/09/01(木) 15:25:48.82 ID:18jBMBan0
国交省「旧式の台車、ブレーキの路面電車は2両連結での運転を義務づけます」
504名無し野電車区(神奈川県):2011/09/02(金) 17:37:38.27 ID:p84t8k100
阪堺は8月の大雨で車両が被災したらしい。
非冷房の旧型、モ161形を運用せざるを得ないみたい。
505名無し野電車区(大阪府):2011/09/03(土) 20:45:30.38 ID:5G+3cSWp0
魅惑のLRT(4完)コンパクトシティー松山に似合う伊予鉄道「2100形」
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110903/trd11090318000009-n1.htm
506名無し野電車区(西日本):2011/09/05(月) 00:20:21.74 ID:1U8QraPc0
>>505
>「単車式という制約はあるものの、今後、新規購入する際は、朝夕の通勤・通学時の混雑を考えて、
>現在の定員47人を上回るスペースを確保できる車両にしたい」と話す。

といっても、単車式+現在の車体長に収める限り定員を増やすことなどどう考えても無理では?
一切カーブがなく曲がることを考えないでいい路線なら、車体幅も取れるし左右車輪間のスペースも取れるけどw
アルナなら何か奇策を思いつくかも?!
507名無し野電車区(福岡県):2011/09/05(月) 00:49:36.39 ID:E1d6PHHm0
伸び縮みする車体とか?w
508名無し野電車区(西日本):2011/09/05(月) 01:07:02.98 ID:dwV4u3Kz0
香港と一緒
509名無し野電車区(長崎県):2011/09/05(月) 01:59:25.09 ID:KCcNfJnC0
既存の台車、吊り掛けモーターを流用した
「車体更新低床車」って作れないのかな?
510名無し野電車区(西日本):2011/09/05(月) 02:08:15.64 ID:dwV4u3Kz0
つ 函館市電 8100形
511名無し野電車区(長屋):2011/09/05(月) 07:18:54.97 ID:GoReTfx30
>>506
SWIMOの台車をにすればもうすこし無駄スペース減らせるかも
あとは、首フリ台車はやめて三軸車とか・・・・w
512名無し野電車区(愛知県):2011/09/05(月) 12:21:25.86 ID:gkK4zz7p0
>>509
そんな面倒くさいもの今更つくる意味ないわな
513名無し野電車区(catv?):2011/09/05(月) 18:12:26.25 ID:VScD5b230
市駅前の折り返し線どうにかしないと始まらないだろ。

514名無し野電車区(西日本):2011/09/05(月) 21:11:26.90 ID:XBkNg58U0
>首フリ台車はやめて三軸車とか・・・・

こんなのはどうだろう?片ボギー車。
台車間距離が短くなってカーブでのはみ出しも減る=車体幅も広げられるのでは?
1軸側もモーターなしなら通路幅は取れる。
 __________
 |                  |
 |                  |
 |__        _. |
 |○○|_____|○|_|
 ↑通常の台車   ↑固定1軸
  (端に寄せる)   (中央寄りに)

・・・バランス悪そうだし、急カーブ曲がれんかw
515名無し野電車区(神奈川県):2011/09/05(月) 22:39:13.61 ID:+scZ8TmY0
1軸台車に重量負担がかかりすぎそう。
516名無し野電車区(dion軍):2011/09/06(火) 03:16:28.13 ID:Awvtj1a60
>>506
四国運輸局を説得して連接車のワンマン特認取ったほうが早そうだ
土佐電と共同歩調で
517名無し野電車区(西日本):2011/09/06(火) 09:28:31.65 ID:sxL9phTD0
>>516
何年も前からハートラムでワンマン運転やってますが

それに伊予鉄で連接車が走れないのは折り返し線が短いという物理的問題
518名無し野電車区(catv?):2011/09/06(火) 10:38:32.70 ID:6lUe7PFs0
市駅の高架化計画ないのね。
最近流行りの高架下へまっすぐ引き込んで鉄道線とスムーズな乗換えとか便利なんだが。
519名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/06(火) 18:28:38.90 ID:3ZMRegVU0
昔あった伊豆箱根鉄道軌道線
沼津〜六反田(三島広小路) 現:旧道沿い
六反田〜三島町(三島田町):市内線(廃止)→三島広小路〜三島町、駿豆線に乗り入れ
520名無し野電車区(長屋):2011/09/06(火) 21:43:47.41 ID:N/53nzNk0
>514
んな変なことしなくてもセンターピンを内側に寄せた偏心台車にすればいい。
521名無し野電車区(大阪府):2011/09/07(水) 20:45:51.68 ID:XV4Qpl990
旧球場前の軌道敷緑化へ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109070027.html
広島市は2011年度から2年間かけ、旧市民球場跡地(中区)の南側を走る広島電鉄の路面電車の
軌道敷を緑化する。まず11年度は原爆ドーム前電停付近の約40メートルを芝生で覆う。
522名無し野電車区(東海):2011/09/07(水) 23:38:56.33 ID:96uAAt/MO
>>521
市民球場の芝を植えかえてやるのかと思った…
523名無し野電車区(東京都):2011/09/08(木) 13:32:40.71 ID:WKwijk6L0
都電のスレはないのか?
524名無し野電車区(愛知県):2011/09/08(木) 13:50:36.27 ID:doITKyPl0
また豊橋のほっトラムが自動車と事故…
復帰したばかりなのに…
525名無し野電車区(熊本県):2011/09/08(木) 15:12:50.96 ID:ivUL2ys80
ほっトラム、呪われてるな。
526名無し野電車区(大阪府):2011/09/08(木) 22:42:20.23 ID:nLaIAQuj0
路面電車:解体免れた「車番204号」 一般公開への修復、一歩ずつ /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20110908ddlk40040419000c.html
527名無し野電車区(東日本):2011/09/09(金) 14:19:46.25 ID:l5s4L1dK0
528名無し野電車区(東日本):2011/09/09(金) 22:09:51.62 ID:RVSsu5fI0
京都市電保存館 交通局移管で通年公開へ
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1308327771/
529名無し野電車区(大阪府):2011/09/09(金) 22:43:43.46 ID:oC+w+hh10
土佐電鉄の「外国電車」 出番無く眠る日々
http://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000001109090001
530名無し野電車区(東日本):2011/09/10(土) 00:36:36.59 ID:Bz+5PbHT0
>>528
お前氏ねよバカ野郎、意味ないだろそんなことして楽しいのかよ
生きてて恥ずかしくないのか
仕事何やってるんだ低脳ぬ
531名無し野電車区(dion軍):2011/09/10(土) 02:03:04.40 ID:fwZRMACQ0
仕事なんてしてるわけないじゃん
532名無し野電車区(広島県):2011/09/10(土) 07:51:17.94 ID:gzISCoMb0
>>529
導入時に全部大改修して、原型維持してないんだから改造しちゃえば良いのにwww

あとポルトガル電車はコカ・コーラなんて嘘を止めてコラ・カオ電車に戻せ。
533名無し野電車区(東日本):2011/09/10(土) 09:09:25.41 ID:TZV0bytQ0
>>530
2ちゃんでよくある飛ばしで怒り狂うお前も
ただの冗談が通じないアホだろ。
534名無し野電車区(高知県):2011/09/10(土) 11:14:51.83 ID:ZF//iWMA0
>>532
ごもっともww

ちなみに、ポルトガル電車は去年(たぶん)愛媛のビール工場にドナドナされました。
535名無し野電車区(広島県):2011/09/10(土) 12:02:59.73 ID:gzISCoMb0
>>534
あ、そうなんだ。コーラのままで終わったか、ココア飲料なのにな・・・。
西条の旭工場?
今度ドライブがてら行ってみよっと。
536名無し野電車区(高知県):2011/09/10(土) 19:37:39.69 ID:uPRVpJ+S0
537名無し野電車区(埼玉県):2011/09/12(月) 12:24:22.62 ID:KZfUxAhs0
>>529
カード対応と言えば、箱館ハイカラ號もカードリーダが無い。
イカすカードが使えないのは仕方ないとして、
函館バスと共通の一日乗車券も磁気カードだから駄目なんだよなぁ。
市電だけの一日乗車券は紙だから使えるのに。
538名無し野電車区(大阪府):2011/09/12(月) 21:13:43.03 ID:q6MU7Yhd0
次世代路面電車導入も検討 被災したJR4線
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011091201000580.html
東日本大震災で被災した岩手、宮城両県の山田、大船渡、気仙沼、石巻のJR4線の復旧について、運営する
JR東日本と地元自治体、国土交通省でつくる各線の復興調整会議は12日までに、在来線の再建のほか、
次世代型路面電車(LRT)など新たな交通機関の導入も検討対象とすることを確認した。

 4線は東北地方の太平洋沿岸を結ぶ鉄道路線の一部だが、震災により線路や駅舎などが広範囲で損壊。
自治体の復興計画によっては沿線の市街地の移転も想定されるが、それに合わせて線路の移設を検討する
だけでなく、市街地の交通手段として要望があれば、LRTなどの新設も模索する。
539名無し野電車区(長崎県):2011/09/12(月) 21:30:26.80 ID:P9/0eavl0
普通鉄道を敷設するより安く済むからね。
良い案だLRT。
540名無し野電車区(広島県):2011/09/12(月) 21:48:07.14 ID:Z9tCSnx70
>>539
地方支線だから、駅施設以外はあまり変わりない。
それよりは各都市部の有機的連携を考えてるのかもね、
541名無し野電車区(dion軍):2011/09/12(月) 22:08:29.69 ID:Da5CptCY0
>>540
富山港線といういい前例があるからなあ
542名無し野電車区(西日本):2011/09/12(月) 23:42:21.36 ID:ZHWSY6+k0
>次世代型路面電車(LRT)など新たな交通機関の導入

BRT名目で一部だけ鉄道敷地転用して路線バス転換と予想
543名無し野電車区(catv?):2011/09/12(月) 23:45:03.75 ID:KBRxEkWc0
三陸に非電化LRTとは、そういうことか・・・。
544名無し野電車区(西日本):2011/09/12(月) 23:46:41.04 ID:++rXq9+m0
北海道にあった簡易軌道みたいになるのか
545名無し野電車区(東京都):2011/09/12(月) 23:53:38.63 ID:NzuZEwnM0
もしかしたら日本でも、シアトル系な運行方法くるかもね。

元の地方交通線(線路移設される路線も含む)に高速LRV走らせて、
路線の一部区間は新しくなった市街地のメインストリートをサイド
リザベーションで走らせる。もちろん市街地前後は専用路線。

そのメインストリートの軌道部分にはバスも共用で走らせLRTと
停留場は兼用として、バスはバスで、メインストリートを抜けたらバスと
いう自由度を発揮して市街地の外れの至るところまで、複数系統を
走らせればばよい。

LRTはシアトルというよりロサンゼルスのブルーラインのような感じかな。

546名無し野電車区(西日本):2011/09/12(月) 23:56:13.69 ID:++rXq9+m0
肝心の街自体がどうなるかわからない状況だし、まだまだ難しいね
547名無し野電車区(catv?):2011/09/12(月) 23:56:38.01 ID:KBRxEkWc0
三陸沿岸にシアトルに匹敵する都市は存在しないはずだが・・・。
548名無し野電車区(東京都):2011/09/13(火) 00:58:48.98 ID:n1TXXfI+0
>>547
いや別にシアトルに匹敵する規模の街が無くてもいいよ。
ようは市内とそれに繋がる鉄道線の運行方法のことだから。

たださ、新しい街・新しい交通機関が出来ても、相変わらず
市民・町民はクルマに頼るんだろうけど。

クルマ頼りはアメリカなんか最たるものだけど、交通機関の運営方法も
アメリカ(もしくはドイツなどの欧州)的なものを取り入れなくてはならん
かも。

いずれにしても、不幸なことが起こったが、一度ガラガラポンを
出来たのだから、旧態依然の交通機関そのもの、その運営方法では
アカンと思うのですわ。
549名無し野電車区(東京都):2011/09/13(火) 01:00:15.77 ID:n1TXXfI+0
運営がJR東の直になるかも? ってのがチョイ不安だが。
550名無し野電車区(dion軍):2011/09/13(火) 01:11:20.59 ID:PM99Z1Cm0
一番可能性として高いのは、やっぱりDMVかな?

ただ車両がもう少し大きくならないと使いものにはならないからなあ
551名無し野電車区(東京都):2011/09/13(火) 01:16:05.42 ID:n1TXXfI+0
あ、破壊された路線って、電化でいくの? それとも非電化?

552名無し野電車区(西日本):2011/09/13(火) 01:32:43.94 ID:uLkCTEpe0
川重がアップを始めました
DMVはどうなるんだろうな、推進役の社長さん失踪しちゃったし
553名無し野電車区(西日本):2011/09/13(火) 01:47:09.86 ID:oppE60XD0
>>552
DMVの推進者は現副社長だよ
で社長がいなくなると・・・
554名無し野電車区(東京都):2011/09/13(火) 09:26:38.19 ID:n1TXXfI+0
通常のバスサイズのDMVがモノになるまで、どれくらいかかると思う?>ALL
555名無し野電車区(西日本):2011/09/13(火) 09:36:20.80 ID:WNppSQ3o0
長崎とか阪堺とかの1435mmの路面電車の代替に幅2300mmの中型バス改造のDMVとか

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E3E0E2E6E58DE3E0E2EBE0E2E3E39191E3E2E2E2
同社では柿沼博彦副社長(68)が当面、社長業務を代行する。
556名無し野電車区(神奈川県):2011/09/13(火) 11:10:48.88 ID:mwL0zKXe0
土佐電 ダイヤ見直し支援要請 9月13日   ttp://www.nhk.or.jp/kochi/lnews/8015469192.html
 高知市などを走る路面電車の経営のあり方を検討する県の検討委員会が12日、高知市で開かれ会社側から金曜日
の最終便の出発時間を遅くするなどダイヤを見直したうえで行政の支援を求めるなどとする経営改善策が示されました。
 検討委員会には高知市の路面電車の経営改善について検討している委員5人と県の担当者が出席し、はじめに土佐
電鉄の明神二郎常務取締役が「昨年度は、龍馬ブームによる観光客の利用の増加や人件費の削減などで700万円の
黒字だったが、沿線の人口減少などで10年後には、およそ2億の赤字となり、存続は難しい」と説明しました。
 経営改善策としては▼利用者からの要望の多い金曜日の最終便の出発時間を遅くすることや、▼平日の利用者の少
ない時間帯の便数を減らすことを検討していることを明らかにしました。
 そして、土佐電鉄は電車の運行業務に専念して、線路や車両などの保有と管理を行政が行ういわゆる上下分離方式
の導入を検討するよう提案しました。
 これに対して委員からは、受益者負担が基本であり経営が成り立つ料金に値上げ出来ないかとか、利用者を増やす
ためにバスとの連携を考えるべきだなどと意見が出されていました。
 検討委員会は来年1月までに意見をまとめて知事に答申することにしています。
557名無し野電車区(東日本):2011/09/13(火) 17:05:05.92 ID:X1wCK7Dg0
>>549
金儲け主義ってこと?
558名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/13(火) 17:18:13.53 ID:U6UfWRd40
土佐電のない高知は竜馬のない高知と同じだからな
559名無し野電車区(西日本):2011/09/13(火) 22:01:08.54 ID:kxMwCj2+0
土電はここ数年、トントンか黒字(少ないが)をキープしているのが凄いよな。
車両更新がほぼ止まっているとはいえ。
補助を受けているのだろうが運行設備はそれなりに更新されているね。
記事にも人件費云々あるが、事業継続に向け頑張っている人の努力は相当のものだろうと思う。

県庁所在地とはいえ地方都市であれだけの頻度を確保しているのも大変だろうね。
数年前の記事だが鉄ピクに、乗客数を考えると多いかもしれないが頻度は落としたくない、みたいな発言が載ってた。
過去、経費削減のために減便したら乗客が減って、あとで元に戻しても戻ってきてくれなかった、
今後もそれは避けたい、と。
560名無し野電車区(愛知県):2011/09/13(火) 22:08:20.17 ID:Ji5OdH020
ほっトラムの走行動画
http://www.youtube.com/watch?v=BCv2lP2IBHY
561名無し野電車区(北海道):2011/09/13(火) 22:29:25.44 ID:AXSbDzGO0
函館市電が苦しくなった。
高齢者・障害者・生活保護者向け無料(半額)パスが仕分けられた。
事実上の福祉予算から市電への現生注入だったのに。
復活しないと、まずい。今後の計画も狂う。
562名無し野電車区(大阪府):2011/09/14(水) 06:10:54.10 ID:LtvpMOvY0
長崎の路面電車儲かっているけど、不況の煽りが凄くて長崎の街が衰退している。
地元の就職もかなり厳しいらしい
563名無し野電車区(熊本県):2011/09/14(水) 10:56:14.52 ID:Q8oxJprT0
優待パスはガンだな。
564名無し野電車区(愛知県):2011/09/14(水) 13:39:00.10 ID:gvZLmcDT0
>>562
県ごとの人口移動を纏めた表をν速で見たけど
長崎県からの転出者数が半端なかったな
565名無し野電車区(長崎県):2011/09/14(水) 20:52:59.51 ID:yS3i0cw+0
長崎は三○重工で持ってる様なもんです・・・
566名無し野電車区(福岡県):2011/09/15(木) 10:19:03.96 ID:JCaRGKxy0
>565
電機もあらぁね。  
造船所、豪華客船建造受注したようだが、またキャンプファイヤーすなよw
567名無し野電車区(東日本):2011/09/16(金) 14:14:34.97 ID:w7g/9pxO0
鉄道総合板の都電スレでヤバい人が吠えてますw
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1312273600/214-
568名無し野電車区(dion軍):2011/09/16(金) 17:10:49.29 ID:p7XxuFVX0
>>565
朝ラッシュ時に運転される「立神」ゆき、「香焼修繕部」ゆきがそれを物語っています。
569名無し野電車区(長崎県):2011/09/16(金) 22:28:42.80 ID:CIsm4+4j0
>>568
バスの話ね
570名無し野電車区(西日本):2011/09/16(金) 22:38:09.86 ID:EPLm+aLU0
阪堺電気軌道スレッド19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1315639379/84
>ちらっと聞いた話だが、監督官庁が全国の鉄道事業者に対して
>製造から概ね50年を経過した車両や基幹部品を使用する車両の
>定期列車での運転の規制を検討だとか。
>南海や関西私鉄も他人事ではないが、どうする阪堺。
>客を増やす取り組みもしていないのに、運転できなくなるので
>新車を製造するから堺市に再度税金の支出を求める?
>税金を受けてどんな積極策を施行したのか。
>2区運賃を200円化した以外で何を?
>こんな経営姿勢だから客が激減した自覚をお持ちか?

阪堺スレより
ほとんどの会社は車両が50年以上が過半数
黒字の路面電車は広島・長崎・鹿児島くらい
ほとんどの会社は車両更新が無理
路面会社は長崎以外・バス事業もしているから不採算区間を廃止して規模縮小かな
571名無し野電車区(西日本):2011/09/16(金) 22:39:30.83 ID:EPLm+aLU0
>路面会社は長崎以外・バス事業もしているから不採算区間を廃止して規模縮小かな

不採算区間を廃止して路面電車の規模縮小
廃止区間はコストの安いバスに転換
572名無し野電車区(長崎県):2011/09/16(金) 22:49:36.43 ID:CIsm4+4j0
大昔の話ですが長崎はバス事業もやってましたよ
バスを廃止して路面電車を存続させた珍しい会社です
573名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/16(金) 23:30:40.14 ID:M3LsoKuq0
勝手に規制作るなら置き換えをフォローする制度も用意するのが筋
574名無し野電車区(西日本):2011/09/16(金) 23:40:00.65 ID:aimk21Cc0
数年前からその手の話はあるが、いつも出所は定かではないな
信憑性のある話かどうか・・・
575名無し野電車区(広島県):2011/09/17(土) 10:52:12.80 ID:CdiwJoHA0
>>570
排ガズ規制のバスのように
買い換え補助とバリアフリー補助やその他諸々の補助で80%ほど国や地方自治体が負担すれば良いのさ。
576名無し野電車区(長屋):2011/09/17(土) 14:10:05.65 ID:8A4lu9Kj0
全国の路面が一斉に置き換え開始したとして、日本のメーカーに製造能力あるんだろうか?
577名無し野電車区(西日本):2011/09/17(土) 21:52:05.39 ID:hUFDzSK90
ない。

一時的に需要が増えても、増産体制を真剣に考えるメーカーなんて中々ないだろう。
何せ次の需要の山が来るのが50年後なんだからw

仮に何10%も補助金が出ても、残りの数10%を出すのが難しいところも少なくないし
置き換えはそう簡単に進むわけないと思うけどね。
578名無し野電車区(秘境の地):2011/09/17(土) 23:15:00.28 ID:9sOxEnNl0
日本中の鉄道が全部路面電車になればいいのに
579名無し野電車区(千葉県):2011/09/19(月) 13:40:03.60 ID:9Mt2ilCq0
>>576
ないね。

車両の置き換えと言っても
補助金を貰うなら単年度予算の縛りで年に1〜2両。
短期一括購入の特需も次に続かないのでメーカー側に製造設備増強の余地なし。

軌道系事業者が協力して毎年発注を行うローテーションを組んだとしても
生産量から見て最小限の製造設備を維持するのが精いっぱい。

実際、輸出で生き残ってきたような状態だし、
これからも国内需要に期待するのは無理なんじゃない?
580名無し野電車区(catv?):2011/09/20(火) 09:18:30.71 ID:rwhNc9QL0
輸出をしてるメーカーならまとまった数でも対応できそうだけど
581名無し野電車区(dion軍):2011/09/20(火) 09:57:20.69 ID:mDU3kzU70
一番の問題は路面電車用車両製造のノウハウを持っているメーカーが事実上アルナ車両と新潟トランシスの2社だけ
だということ

特に国内技術であるリトルダンサーシリーズはアルナ車両のみだし、アルナ車両は阪急正雀工場の片隅で年に2〜3両
がやっとという製造能力。
582名無し野電車区(愛知県):2011/09/20(火) 10:01:16.58 ID:Z+fxh/9m0
http://www.amazon.co.jp/dp/4863204868/
このLRV特集に書いてあったが、豊橋のUaは標準化を意識してるとか

顧客ごとに全く違う車両を作っていたのでは
まだまだスタートラインにすら着いてない状況と言えるからなあ
583名無し野電車区(神奈川県):2011/09/20(火) 11:50:12.87 ID:jXq+nRk40
>>582
例えば、独立車輪の検修ができる広電とできない豊橋を
いっしょくたにされても困るだろう

事業者の中には、旧来の部品(ex,コンプレッサー、台車)が使えないとダメだとか
現行サイズよりも長い車両はダメだとか、いろいろ事情がある
とかく、1,067mmゲージは制約が多い
584名無し野電車区(catv?):2011/09/20(火) 15:32:19.83 ID:rwhNc9QL0
>>582
それアメリカでの日本メーカーのLRV納入について書いてあってよかったな。
とかく欧州の事例とアルナとJTRAMがばかり紹介されるなかで。
585名無し野電車区(福岡県):2011/09/20(火) 20:05:36.47 ID:YOHaQW/R0
長崎はがんばっていると思うけど、一般営業車で製造後60年を超えた車両が
30両近くいるから、それらの代替更新が上手くいかなかったらやばそう
586名無し野電車区(dion軍):2011/09/21(水) 01:00:40.96 ID:Cz8MYuZY0
>>582
リトルダンサーシリーズ自体が、標準化を目指して作られたもの
ただ数が少ないので効果が出ていないだけの話。

リトルダンサーシリーズの最大のウリは既存の研修施設で検査などができるということ。
587名無し野電車区(大阪府):2011/09/21(水) 22:13:43.07 ID:zEfw6SvW0
和歌山市長、導入に前向き 路面電車
http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/11/09/110921_11856.html
和歌山市の大橋建一市長は20日、 次世代型路面電車システム (LRT) の導入について、 バスが一般車の
走行できない専用路線を走るBRT (バス・ラピッド・トランジット) の導入も含め、「課題や費用対効果について
さらに研究したい」 と前向きな答弁をした。
588名無し野電車区(iPhone):2011/09/22(木) 07:33:29.26 ID:5WQPMSPiI
和歌山電鐵が1500V化昇圧決定する前に言って欲しかったわ
589名無し野電車区(dion軍):2011/09/22(木) 07:40:28.94 ID:QhIpG2Fv0
1500Vの軌道線もあると返してみるw





まぁ、例外中の例外かもしれんけど
590名無し野電車区(catv?):2011/09/22(木) 16:43:50.61 ID:Tz/p4iyL0
道路上の1500V架線なんて踏切では当たり前なんだから
600Vにこだわらなくてもとは思う。
591名無し野電車区(広島県):2011/09/22(木) 21:27:42.85 ID:lNa/1ybJ0
>>590
踏切は道路じゃないから。
592名無し野電車区(西日本):2011/09/23(金) 00:09:03.72 ID:L9inTZU60
長大踏切だーw
593名無し野電車区(dion軍):2011/09/23(金) 11:53:39.83 ID:eNOV1RqB0
>>591
京阪大津線は1500Vです。
(軌道法特許の立派な路面電車)
594名無し野電車区(広島県):2011/09/23(金) 13:39:19.73 ID:6uZWrc+O0
>>593
今は特認だけどな
595名無し野電車区(北海道):2011/09/23(金) 22:10:54.58 ID:QazA6QhN0
函館市電の福祉予算からの注入が22年度139,362,332円。
これが仕分けされる。収入の14.5%。もはや息できないレベル。
596名無し野電車区(西日本):2011/09/23(金) 22:55:01.31 ID:RnxMj51z0
土電の新車導入も仕分けでポシャったんだっけか。
597名無し野電車区(東日本):2011/09/24(土) 04:26:40.08 ID:v+aMBK8w0
和歌山にLRTかhttp://www.geocities.jp/ja0ll/lrt.htm
598名無し野電車区(千葉県):2011/09/24(土) 09:47:57.25 ID:F5ERlPS00
和歌山はLRTにせずに和歌山電鉄を市駅に乗り入れるのが良さそう
(JRの和歌山-市を上下分離して乗り入れ)
599名無し野電車区(西日本):2011/09/24(土) 18:46:33.74 ID:r1dTjmye0
記事読んで地図眺めてみたけど、和歌山駅〜都心〜市駅を結ぶ交通機関が欲しくて
和歌山港線に繋げばそのまま加太線方面にも直通できるんじゃね?って発想みたいね
600名無し野電車区(長屋):2011/09/26(月) 09:17:06.92 ID:a4QbU3m80
>>598
わか電からの乗り継ぎ客を南海に差し出すような真似をJRが許すとは思えんし、
そもそも紀和回りじゃ都心活性化に繋がらない。
601広島宇品(兵庫県):2011/09/26(月) 17:47:24.41 ID:hbVSAj5p0
まあ和歌山にLRTというのはなんか変な話ですね。今から人口減少の街に造っても
税金の無駄なのでは?名古屋、大阪、東京に造るならいざ知れず。ある意味
やってる事がとろく感じるね。まあ富山の例があるけど、あれもいつまでもつかな。
602名無し野電車区(広島県):2011/09/26(月) 18:37:49.05 ID:rHAykWqc0
>>601
富山は基本的なデータがあって作ったものだからちょっと違う。
富山市内線のループの方も南北連絡が出来ることが既定路線なので
ゴーサインが出たものだし。
603名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/26(月) 21:37:27.39 ID:lwT/lau4P
富山はあまりに特殊すぎた。
でも、世の中ではあたかも富山の作りがどこにでも使えるように紹介しているから大変だ。
604名無し野電車区(富山県):2011/09/26(月) 22:38:23.34 ID:9E8IP9Og0
んー。でもまちづくりの観点で取り入れられるところは
多いと思うけどね。LRT単体で考えると無理だけど。
あとはやる気だね。

富山市長も言ってたけど、路面電車がすべて廃止されて
いる都市だと復活は理解を得るのが難しいかもね。
605名無し野電車区(dion軍):2011/09/27(火) 04:30:31.86 ID:73D9CSyJ0
「やる気」という名の利権
606名無し野電車区(東京都):2011/09/27(火) 09:21:42.74 ID:yipeqbuW0
路面電車利権なんて聞いたことないぞ?
607名無し野電車区(西日本):2011/09/27(火) 09:24:57.17 ID:ngVkCVTQ0
新幹線と一緒、土木利権じゃないの?

いまLRTは「まちづくり」という看板使えるから反対無視して強行しやすいし
608名無し野電車区(北海道):2011/09/27(火) 12:57:05.70 ID:IDhLyMb30
プロに強いのか
609名無し野電車区(東京都):2011/09/27(火) 13:15:03.26 ID:yipeqbuW0
ってことは、次のターゲットは堺か?
元案を潰した市長が、自分の案として新しいの出してきたし。
610名無し野電車区(東京都):2011/09/27(火) 13:15:52.28 ID:yipeqbuW0
つか、岡山の吉備線直通って話はどうなったんだ?
611名無し野電車区(芋):2011/09/27(火) 14:37:51.41 ID:/g5UhjLx0
>>609
そうなの?
612名無し野電車区(広島県):2011/09/27(火) 15:08:59.11 ID:euv6kvfp0
鉄道は今は新規建設は踏切無しが大前提(人の住んでいないところならオケらしいけど、今更原野開拓の時代でもないしな)
だから、国鉄未成線の第3セクターの路線を見てもわかるけど高架/地下路線工事利権がたっぷりあるだろうけど、路面電車にあるかというと無いと言っての良いくらいの者だよな。
613名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/27(火) 16:49:17.86 ID:nRZW6l7pO
車の免許証持ってりゃ運賃無料にしてくれ、
そん位しなきゃマイカー派は取り込めない、まじめに
614名無し野電車区(長屋):2011/09/27(火) 17:23:42.97 ID:un/RiPcc0
>>613
無料にするから当然発生する経費は税金(自動車関連)で補填します。
これに首を縦にふれるマイカー派がどれだけいるかという問題。
615名無し野電車区(大阪府):2011/09/27(火) 21:03:51.45 ID:Kb+Cx8790
>>613
免許返上したら無料パスだろjk
616名無し野電車区(dion軍):2011/09/27(火) 23:58:16.26 ID:N8j7rYqn0
>>614
昔から言われているけどね。
道路特別財源の1割でもいいから鉄道整備に回せたら、自動車交通の総量を減らせたのにって・・・
617名無し野電車区(西日本):2011/09/28(水) 00:25:40.19 ID:e1IKWP7F0
なぜか都電スレでも全く話題になっていない記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000524-san-soci
618名無し野電車区(西日本):2011/09/28(水) 00:30:38.80 ID:e1IKWP7F0
619名無し野電車区(東京都):2011/09/28(水) 11:31:55.58 ID:TNBg4B6Y0
>>616
素直に昔あった鉄道版の道路特定財源復活でいいじゃん。
620名無し野電車区(熊本県):2011/09/29(木) 00:51:32.30 ID:ujJ0DKSP0
都電って楽しい?
621名無し野電車区(長屋):2011/09/29(木) 11:30:53.63 ID:fCa1Whq60
名車7000更新車は今のうちだよ。
622名無し野電車区(西日本):2011/09/29(木) 14:48:47.19 ID:eARjIXZ40
超低床って・・・今までより低いのか?
1両2億8千万円・・・バス10台買ってお釣りがくる

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011092912383252/
超低床路面電車、来月デビュー 「MOMO2」

【写真拡大】10月15日にお披露目される「MOMO2」のイメージ図
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/p/2011092912383252-1/

 岡山電気軌道(岡山市北区岡南町)は29日、昨年の創立100周年を記念して導入を計画していた超低床路面電車「MOMO」の2号を10月15日から運行すると発表した。
外装は1号とほぼ同じだが、内装は車両によって座席の色を変え「古典とモダン」が“同居”。着脱式のテーブルを備え、イベントなどに積極活用するという。

 JR西日本岡山支社と共催する「鉄道の日フェア」(10月15日)に合わせ、同日正午から岡電東山車庫(同市中区徳吉町)でお披露目。午後3時から東山線で運行を始める。

 名称は「MOMO2(ももツー)」(2両編成、全長18メートル、定員74人)。購入費は2億8千万円で、外装、内装ともに同市出身のデザイナー水戸岡鋭治氏が手掛けた。

 外装の形状や色は1号と統一性を持たせた一方、“出目金”をイメージしてヘッドライトを飛び出させ、特徴付けた。
内装の木材は、片方の車両は白にしてモダンなイメージにし、もう一方は黒で高級感を演出。
観光情報などを表示する液晶パネルを設置するほか、電車内でパーティーなどができるよう脱着式のテーブルを設ける。



623名無し野電車区(長屋):2011/09/29(木) 15:33:50.86 ID:fCa1Whq60
>ヘッドライトを飛び出させ、特徴付けた。
新幹線800系増備車と同じことしてるなミトーカさん
624名無し野電車区(熊本県):2011/09/29(木) 16:07:13.21 ID:ujJ0DKSP0
800系だから似合うと思うんだけど・・・出目金
625名無し野電車区(西日本):2011/09/29(木) 18:36:12.91 ID:5fIgfsdV0
>>622
2億2000万の車両をどういじれば6000万も高くなるんだ?
626名無し野電車区(長屋):2011/09/29(木) 19:38:57.99 ID:fCa1Whq60
今度はデザイン料取るのか?
にしても岡山はようやく2編成目か。
80年代から積極的に車体更新車を投入し続けて、ほぼ置換え終了したのが裏目に出たか。
いよいよKURO、日光以外の3000形は全滅かな。
627名無し野電車区(西日本):2011/09/29(木) 21:26:19.02 ID:3g7nPjsV0
2億8000万ってどんだけ高いんだよ
・・・と思ったが熊本の0800形で2億5000万ということだから、約10年の間に本体の製作費も高騰したのか

とはいえ前回はベース2億2000万+デザイン費0+特別仕様にかかる費用1000万
それにしても3000万アップは随分じゃないか?
水戸岡がボッタくったというより、RACDA(のおっさん)が暴走したんじゃないか?
何年か前にこのスレに来て、今度はテーブルをつけるだの何だの、まるで自分のおもちゃ扱いみたいな発言してたし
628名無し野電車区(熊本県):2011/09/29(木) 22:19:24.34 ID:ujJ0DKSP0
岡電が増備すると言ったものの話が頓挫し、不良在庫になった制御器やモータが熊本に化けたりしたんだよね。

デザイナーや団体が絡むのも善し悪しだね。
629名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/29(木) 23:41:21.11 ID:raPvdatW0
今春導入された長崎の5000形(リトルダンサー)も2.3億だから、
やっぱりそのくらいは要るのか。2.8億ってのはどうかと思うが。
630名無し野電車区(広島県):2011/09/30(金) 08:33:41.55 ID:Z9yr1DAh0
リトル段差は安く出来てる。
海外に輸出出来るくらいだけど、海外は長大編成路線だから無理か。
アメリカは車体強度要求が高すぎるし。
631名無し野電車区(愛知県):2011/09/30(金) 10:24:27.12 ID:E45jAdhE0
アメリカ輸出は近車の独壇場だな
632名無し野電車区(東京都):2011/09/30(金) 12:29:44.45 ID:pDuI+cEK0
ブルーラインの車両って、どんだけ強度あるの?
633名無し野電車区(富山県):2011/09/30(金) 22:24:23.86 ID:rOGbVXGE0
富山のポートラムやセントラムは2億6千万強だな
サントラムはこれより2千万安い
634名無し野電車区(西日本):2011/10/01(土) 10:43:11.47 ID:d+vP28Pr0
>>630
アメリカで本当に車体強度を要求されるのは貨物列車も走る鉄道線を走行する車両であって
他線区から独立した軌道だけを走るようなLRVの車体強度の条件はそこまで厳しくないらしい
貨物列車とLRTの運行時間帯を分けることで特認を取った例があるって先日のピク特集号に載ってなかったっけ
635名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/01(土) 11:32:36.00 ID:9dQbhwYR0
音楽祭をPR コンサート電車登場ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2011093005
あすから始まるおかやま国際音楽祭をPRしようと、きょう、岡山市内を走る路面電車にコンサート電車が登場しました。
コンサート電車となったのは、岡山市の東山線を走る路面電車のMOMOです。
歌とフルート、アコーディオン、それにニ胡の演奏でなつかしい童謡などを披露し、明日から始まるおかやま国際音楽祭を盛り
上げようというものです。
コンサート電車には近くの保育園の子ども達も乗り込み、いっしょに歌を歌って電車での小さな時間を楽しみました。
おかやま国際音楽祭はあすから10日間、市内各地でプロや市民が参加して44のイベントが繰り広げられ、岡山の街は
音楽一色となります。
636名無し野電車区(東日本):2011/10/01(土) 17:37:33.95 ID:n3qbi53y0
長崎電気軌道、評判悪っ!
http://rail-uploader.khz-net.com/index.php?&id=990871
637名無し野電車区(長崎県):2011/10/01(土) 18:32:28.36 ID:kCHCskRC0
ネット廃人の意見なぞ「評判」に値しない
638名無し野電車区(長崎県):2011/10/01(土) 18:40:21.22 ID:kCHCskRC0
>>637
誤爆した 失礼
639名無し野電車区(関西地方):2011/10/01(土) 21:17:55.50 ID:z4Wpx+RLO
さっきのNHKニュースで都電花電車やってた
沿線の人達が手振ってた光景が印象的
640名無し野電車区(東京都):2011/10/01(土) 23:28:23.75 ID:y9Z4/8X20
>>639
沿線で見ていたけど、豊島区側よりも、荒川区側の方が、沿線の人の関心が高いように感じた。
それにしても凄い人の数だった・・・。
641名無し野電車区(北海道):2011/10/01(土) 23:59:36.79 ID:0xoDtA1M0
ささら電車いつ返してくれるん?
642名無し野電車区(東京都):2011/10/02(日) 09:50:49.86 ID:dEIwC+Cz0
120箇所ある踏切全部に警備員配置だったからね >花都電

>>640
おいおい、真ん中の北区を忘れるな。メインの飛鳥山は人数凄かったよ。
643名無し野電車区(茸):2011/10/03(月) 10:11:21.87 ID:4ZiCnJ6K0
函館市電の運転体験に当選しますた。
楽しみです。
644名無し野電車区(北海道):2011/10/03(月) 20:50:03.03 ID:6TB6ax8j0
都電さん、ささら電車そろそろ返してw。
645名無し野電車区(大阪府):2011/10/03(月) 21:50:48.84 ID:LrdAt9qZ0
>>643
連絡、2週間前に来ただろ
646名無し野電車区(東日本):2011/10/04(火) 14:28:23.78 ID:yhrwG6av0
>>636
それ、昔っから。
というより地方の中小なんてそんなものだろう。
647名無し野電車区(兵庫県):2011/10/04(火) 20:34:07.22 ID:xLn9GoFl0
648名無し野電車区(熊本県):2011/10/05(水) 09:33:02.33 ID:NNoehN6y0
熊本、路面電車活性化賞受賞。
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20111005001.shtml
649名無し野電車区(長屋):2011/10/06(木) 12:41:16.96 ID:o0VVYgwF0
熊本って先駆的な事やるけど、その後の動きがゆっくりしてるうちに
追従した他社に追い越されるってイメージする。
全車冷房化とかVVVF車とか超低床車とか。
650名無し野電車区(熊本県):2011/10/06(木) 22:45:29.21 ID:ntH5bH+j0
熊本ができたから他社もやれてるってこともあるだろうし。
まぁいいんじゃない?
熊本も少しずつだけど変化し続けてるし。
by地元民。
651名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/06(木) 23:19:13.99 ID:ZZDzh/RhO
MOMO2はなぜ1011型と名乗ったの?
1101型じゃないの?
652名無し野電車区(西日本):2011/10/07(金) 00:19:28.62 ID:iJ1QFVmk0
>>651
ヒント:9201の頭は西暦じゃありませんよ

0101かと思ったが違ったな
某小売店みたいで面白かったのにw
653名無し野電車区(神奈川県):2011/10/07(金) 00:23:12.18 ID:1wUhjicl0
ねえ、なんで路面電車促進団体ってサヨクとかフェミオバサンとか
が、紛れ込むの?
654名無し野電車区(関西地方):2011/10/07(金) 07:13:30.97 ID:C1zJjQ1w0
>>653
一種の市民運動団体だから
655名無し野電車区(広島県):2011/10/07(金) 08:00:41.84 ID:zmw/T01i0
>>653
右翼の活動団体も、ヒステリー左翼やヒステリーフェミおばさんが紛れ込むよ。
656名無し野電車区(滋賀県):2011/10/07(金) 14:37:31.09 ID:vwoSLQaP0
>>651
2002-1910=92
2011-1910=101
657名無し野電車区(熊本県):2011/10/07(金) 16:59:35.28 ID:njxatl+E0
熊本の0800みたいになると思ったのかな?
658名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/08(土) 01:08:55.93 ID:aRvhwjRT0
10101でよかったと思う気がするけどな。
年に2桁も増備するわけないから十分なんだろうとは思うけど。
659名無し野電車区(関西地方):2011/10/08(土) 02:16:46.12 ID:01pAJ3s50
>>658
管理用コンピューターなどが5桁に対応しないという可能性もあったりして

東急がそれが原因で、で08**なんていう珍番号が出現した。
660名無し野電車区(長屋):2011/10/08(土) 19:50:07.90 ID:kb0JyULx0
そもそも形式を分ける必要があったのかとw
7000シリーズ更新車みたく種車が違うとかならともかく。
661名無し野電車区(東京都):2011/10/08(土) 20:25:21.46 ID:vxhnNc240
>>660
岡山は、もともと殆ど差がなくても分けていたじゃない。
662名無し野電車区(東日本):2011/10/08(土) 23:09:35.83 ID:jZBcRO410
>>659
都電でも管理上5桁はマズイということになってて
イベントなのに9000使っちゃって
その後に8800というイミフな形式をつけるハメに。
663名無し野電車区(愛知県):2011/10/09(日) 00:35:37.94 ID:xBDi9AdX0
豊橋の井原カーブ
日の丸薬局、速すぎでしょ
http://www.youtube.com/watch?v=ky5bHRxlIEM
664名無し野電車区(長屋):2011/10/11(火) 13:31:21.13 ID:rlnAqLul0
>>662
実質8500形に続く形式で、特別仕様の9000形より格落ちの一般仕様ってことで
ちょっと数字減らしたのかな?

665名無し野電車区(富山県):2011/10/11(火) 23:12:36.69 ID:nqnrqRSo0
666名無し野電車区(西日本):2011/10/15(土) 00:21:48.24 ID:MC/2Bvcx0
MOMO2号登場だけど、1号車登場の時ほどのインパクトはないな。
つか、あれからもう9年になるんだな。

ユートラムに至ってはもうすぐ10年。
667名無し野電車区(WiMAX):2011/10/15(土) 17:40:14.21 ID:j18CKu7p0
【路面電車】都電荒川線・東急世田谷線【軌道】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1318667173/
668名無し野電車区:2011/10/18(火) 21:34:24.50 ID:udL3IHnO0
>>666
むしろ普通の存在になってくれるほど普及して欲しいけどね。
669名無し野電車区:2011/10/19(水) 12:10:52.98 ID:iqrDbc+m0
池袋東口から車が消える、9年後にも広場着工へ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20111014/553358/(要ログイン)
抜粋

東口整備と密接に関連しているのが、明治通りの迂回路として整備中の都市計画道路「環5の1」の整備だ。2019年度の完成後に明治通りを遮断したうえで、東口の整備に着手する。都電雑司ケ谷駅−千登世橋は、計画道路敷地内に都電荒川線が走っている。

整備後は軌道の両脇に1線ずつの車路、その地下に道路2車線、さらにその地下に副都心線が走る格好になる。地下2車線の建設は、都電の軌道を仮受けしながらの珍しい工事となる。

駅前から車をなくすことに加えて、歩行者の移動を支える次世代路面電車「LRT:Light Rail Transit」の導入を検討する。大規模集客施設が集まる東池袋エリアへのアクセス強化を図る。
都電荒川線と連絡するルートなど数パターンを検討しているが、1周2.1kmのループ線が最有力だ。 単線で片方向のみの運行を想定している。駅前からグリーン大通りを東進し、新区庁舎の近傍を経由してライズシティに向かう。
角を曲がって北進、サンシャインシティの角を曲がって西進、環5の1を横切ってサンシャイン通りを西進し、駅前に戻る。停留所は9カ所、運行間隔は最小5分を想定している。1周した場合の所要時間は15分程度とみられる。
車両は、編成の長さが18m級、定員が80人の超低床タイプを想定している。富山ライトレールの車両に近い。架線をなくすなどの新技術も導入する。
整備費用は車両基地確保を含め約70億円と試算した。上下分離方式による公設民営の事業スキームにすれば、採算性が確保できると判断している。
ただし課題が多い。導入を想定している街路には、下水道や共同溝など移設が困難な地下埋設物がある。車両基地の整備も必要だ。
候補地として、高速道路高架下、造幣局近辺、バスターミナル、南池袋公園などが挙がっている。広域ネットワークを考慮した場合、都電荒川線への乗り入れが理想だが、都電の規格に合わせると超低床にできなくなるなどの問題点が出てくる。

670名無し野電車区:2011/10/19(水) 13:39:43.80 ID:1zEQXHPV0
http://www.urban.ne.jp/home/yaman/news103e.htm##670
「第10回中部地区地方鉄道サミットon北勢線」←旧中部地区路面電車サミット

●日 時:2011年11月12日(土)シンポジウム / 13日(日)エクスカーション

●12日(土) シンポジウム
         13時受付   資料代1000円、
         場所:市立中央図書館内 くわなメディアライヴ1階 多目的ホール
                桑名市中央町3−7−9 (JR桑名駅より800m)

   @基調講演   13:30〜
     演題「地方公共交通における、運行会社、行政、市民との協働」
     講師    岡山両備グループ代表 小嶋光信氏

   A技術講演   14:45〜場所
     演題「LRV技術の展望 ? 近畿車輛のアメリカ向けLRV」
     講師    近畿車輛轄蒼煢c業部長(前チーフデザイナー) 南井健治氏

   Bパネルディスカッション 15:30〜17:00
       「市民鉄道としての地方鉄道(路面電車)その存続と活性化に市民は
        いかにかかわるか」

以下略
671名無し野電車区:2011/10/20(木) 09:38:49.69 ID:KicSSzXF0
ヤフオクで20万円?路面電車や市営バス競売へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111019-OYT1T00963.htm
672名無し野電車区:2011/10/21(金) 00:07:40.17 ID:g2FRHB0p0
LRT:良さ発信へ 首長13人集いサミット−−来月4、5日・富山 /富山
ttp://mainichi.jp/area/toyama/news/20111020ddlk16040586000c.html

路面電車のLRT(ライトレール交通)化に取り組む都市の首長が一堂に会する
「LRT都市サミット富山2011」が11月4、5日、富山市大手町の富山国際会議場などで開催される。

LRTは環境に優しい公共交通として注目が集まり、現在路面電車が走る都市のうち、
岡山、広島、熊本、鹿児島の各市などでLRT化が進んでいる。そこで、今後の都市間の連携や
地方の公共交通のあり方について考え、LRTの良さを全国に発信しようと09年に広島市で
初のサミットを開催。2回目の今回は「LRTは『まち』を変える−人と環境に優しく“絆”を育むまちづくり」の
テーマで、路面電車が走る13都市の関係者が集まる。

4日は参加首長がセントラムに乗車して同会議場に来場。午後3時20分から国交省の担当者が
全国のLRTの事例や制度を紹介する。5日は午前9時から▽森本章倫・宇都宮大准教授による
基調講演▽女優、星野知子さんの記念講演▽森雅志・富山市長、幸山政史・熊本市長、
佐原光一・豊橋市長らによるパネルディスカッション−−などが予定されている。いずれも入場無料。

関連して4〜6日に市民プラザや大手モールで鉄道模型展示やミニポートラム運行などのイベントもある。
森市長は「一人でも多く参加してほしい」と呼びかけている。
673名無し野電車区:2011/10/21(金) 12:33:40.50 ID:gBEjCY/p0
>岡山、広島、熊本、鹿児島の各市などでLRT化が進んでいる。

お〜い岡山〜 吉備線直通の話題はどこいったんだぁ?
674名無し野電車区:2011/10/22(土) 07:09:46.69 ID:nnX/i+Zh0
>>672
LRT化って具体的にどういうこと?
675名無し野電車区:2011/10/22(土) 07:31:51.82 ID:65dGs+490
「LRT化」って、まさか
「低床電車を導入したから達成した」
とか思い込んでないだろうな

まぁ、富山に関しては軌道整備で自治体が動いたところまでは評価はできようが
676名無し野電車区:2011/10/22(土) 11:47:21.31 ID:PcYNKWb/0
芝生軌道は必須ですwwww
例に上がってる各市は電停の拡幅とか軌道移設とか積極的にやってるほうだとは思うけど
677名無し野電車区:2011/10/22(土) 12:33:26.50 ID:bK3xs7Wn0
こういうLTR化(笑)なんていい出す団体が元祖LRTの筈の静鉄に
低床式車両を導入しろなんて電波を飛ばすんだろうなぁ。
678名無し野電車区:2011/10/22(土) 12:38:08.27 ID:65dGs+490
ここのスレ住人ならわかっているとは思うけれど
ハード整備だけじゃないんだよ、LRTって

連携する他の交通機関と併せた料金体系や、整備・維持の財源
沿線だけでなく関係する自治体全体のコンセンサスなど
多岐にわたる分野の施策を含めて「LRT化」なわけで

日本の場合は、自治体からの補助金が使われているとはいえ
「LRV化」という表現の方が適している

路面電車を有する自治体の議員が海外視察に言ってるかどうかは知らないけれど
行っているのなら、都市景観だけでなく、法整備(条例整備)や運営面でのノウハウについて
学んできてほしい
679名無し野電車区:2011/10/22(土) 13:01:43.60 ID:CCtdWDHw0
例えば、金沢の北鉄の2路線を、市街地は路下にして直通させるとか。
680名無し野電車区:2011/10/22(土) 18:10:17.70 ID:t2sjldki0
>>677
まだ知ったかぶってるのな。
静鉄は、日本ではよくある地方鉄道であって日本でいうLRTじゃないよ。
681名無し野電車区:2011/10/22(土) 18:27:41.89 ID:PeSV58HG0
15歳の少年が路面電車を無断で運転=ロシア
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_soc&rel=j7&k=20111022027796a
682名無し野電車区:2011/10/22(土) 19:44:39.69 ID:HMuu6T0a0
>680
だが、日本以外で言うところのLRTには割と合致してる。
683名無し野電車区:2011/10/22(土) 19:50:34.57 ID:CCtdWDHw0
海外での分類は、池上線ですらLRTだから静岡のも当てはまる。
福井のもLRTになってしまう。
684名無し野電車区:2011/10/22(土) 19:55:08.38 ID:ROHGLaVp0
>>681
どこかで10年くらい前に
小学生の子供が車庫から出庫させた事件があったな。
685名無し野電車区:2011/10/22(土) 19:56:33.39 ID:IWJ90tyy0
海外のLRTの基準もあいまいだけど、日本は矮小過ぎる。

LRVの概念に沿うなら都内(23区内)を走る五反田線や元の目蒲線も含まれるんだよな、
18m級3両の標準的鉄道車両でもLRVとして本質的に必要な諸条件を満たしていると言う意味で。
686名無し野電車区:2011/10/22(土) 20:26:05.46 ID:FnkiFVGA0
イカロス出版 日本路面電車カタログ に載ってたけど、タイヤで走る(真ん中・腹の下にガイドレール1本)
BRTもどき路面電車の研究・開発も日本でだいぶ進んでるんだね。

新潟がBRT導入云々言ってっけど、コレなんておあつらえ向きじゃねの?
687名無し野電車区:2011/10/22(土) 20:37:03.59 ID:MEVAuyxL0
>>684
もっと最近・・・2、3年前だった気がする
688名無し野電車区:2011/10/22(土) 20:42:48.06 ID:deqtTgnk0
>>686
ゴムタイヤトラム自体良さを感じないけど、積雪の激しい新潟にはとくに向いてないでしょ
689名無し野電車区:2011/10/22(土) 20:50:33.30 ID:t2sjldki0
>>682
では静岡は独立でもしてください。富士山はあきらめてね。
690名無し野電車区:2011/10/22(土) 20:51:47.14 ID:t2sjldki0
>>683
JRの短編成頻発運行区間もLRTの範疇。
691名無し野電車区:2011/10/22(土) 21:15:34.28 ID:KgFxFYlc0
>>678
京都市の計画も、入念な検討は行っていたもののその辺りの詰めが甘かったように思うな
市域にある全ての交通体系の見直しも必要だろうに、そちらだけでも未だに実現していない
改善の余地は十分あろうに、既存の自動車交通やバス、沿道への負担も目立っていた

何より高床の嵐電や叡電との相互直通を想定していた路線でさえ、超低床車を導入の上
乗り入れ先での低床ホームの用買や設置、車両導入を相手負担でやりますってのがおかしい
LRTだから低床にしなければいけないなんて道理は無いと思うのだ
692名無し野電車区:2011/10/22(土) 21:31:01.03 ID:htTYBFtZ0
>>687
イギリスだったか?ポーランド?
693名無し野電車区:2011/10/24(月) 22:16:39.35 ID:Kr9WZa3W0
ドッグランド・ライトレールでも見て来いって話だな。
694名無し野電車区:2011/10/25(火) 00:45:54.26 ID:2TNJFDmr0
>>686
普通の連節バスで十分だろ。中途半端なレールを欲しがる理由が分からん。「どうしても」LRVっぽいのが欲しいってなら
FirstGroupのFTRでも買えるように自分で動けばいいだけの話。
695名無し野電車区:2011/10/25(火) 04:02:09.04 ID:FzmgJ24UO
>>686
既存鉄道(貨物線含む)とは極力規格を近づけたほうが良いと思うぞ。
変な規格を採用したせいでJR直通も中古車売却もできない札幌地下鉄の二の舞を避けるためにも。
696名無し野電車区:2011/10/25(火) 06:35:04.70 ID:WOPs22vm0
前に路面電車型車両が、JR四国のどっかの駅の操車場に居たってのは何かの実験?
697名無し野電車区:2011/10/25(火) 06:49:50.87 ID:f7FVeqKO0
>>696
Hi-tramの実験。
698名無し野電車区:2011/10/25(火) 09:26:46.18 ID:pCW5T1Sm0
699名無し野電車区:2011/10/25(火) 10:06:18.34 ID:l3qmEL0h0
>694−695
レスd  なんせ新潟の新交通システムにゃしっかり地図、時刻表に載る交通機関を
作ってほしいもんですわ。
700名無し野電車区:2011/10/25(火) 22:03:16.64 ID:iDvgP8z50
ヤオフクに電車
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/270031

ヤオフク・・・
701名無し野電車区:2011/10/25(火) 23:27:26.96 ID:ekSSI4490
どこの田舎スーパーだよ、ヤオフクw
702名無し野電車区:2011/10/26(水) 21:06:47.32 ID:lsODRO9k0
ヤオコーとかヤオハンとかの親戚か。
703名無し野電車区:2011/10/26(水) 21:16:27.10 ID:0dVCbsJO0
八百屋のワンマン社長が一代でのし上がった地場資本スーパーって感じですな。
そんでもってイオンとか7&iの猛攻と戦っている感じの。
704名無し野電車区:2011/10/26(水) 21:43:34.71 ID:CUdpuXJP0
折込の広告は2色刷り。
商品の写真は掲載されてなくて、文字と数字のみが踊ってる。
705名無し野電車区:2011/10/27(木) 10:23:45.55 ID:QpNX7RHi0
すまんが、上記イカロス出版、路面電車カタログ見てて気づいたんだが
鹿児島市電・専用軌道部分(泪橋〜谷山)、いつのまにPC枕木に換装したん?
ピカピカやん。

こきたない木製枕木使ってて、なんだかな〜と思って鹿児島観光に行った際に
乗って思ったのがつい数年前だった記憶。
706路面ぬこ:2011/10/27(木) 19:48:19.38 ID:6xhTHlKK0
>>700
あぁ、ヤオフクかよ…

一瞬ヤフオクに電車が出品されて話題になってるのかとorz
707名無し野電車区:2011/10/27(木) 20:55:49.55 ID:OTL1Qhh10
>>705
これから専用軌道のコンクリート化は進むんじゃないかな?

木枕木に使用されているクレオソート油の問題(発がん性ありで使用制限あり)があるから今後の採用例は減ると
思うぞ、合成枕木なんていう手頃な代替品も実用化されたし
708名無し野電車区:2011/10/27(木) 21:06:49.35 ID:6Rb9PUvi0
上塩屋付近は道路拡張による軌道移設の話があって、PC枕木化や重軌条化を見送っていたんだけどね。
709名無し野電車区:2011/10/27(木) 21:38:23.02 ID:qSossF3F0
>>706
あなたにはちゃんとリンク先を読むという基本的なことをお勧めする。
710名無し野電車区:2011/10/27(木) 22:23:54.55 ID:hMeBcYKR0
>>709
あなたにはちゃんとスレの空気を読むという基本的なことをお勧めする。
711名無し野電車区:2011/10/27(木) 23:06:54.79 ID:DjdskbUq0
まともな方に路線変更してくれ。
712名無し野電車区:2011/10/27(木) 23:21:50.35 ID:hMeBcYKR0
幸せ?運ぶ黄色い車両 東京の路面電車2社がPR
http://www.asahi.com/national/update/1027/TKY201110270114.html
713名無し野電車区:2011/10/28(金) 04:02:59.66 ID:iXCMYPA20
>>712
>同じ場所で目にできるのは1日に数回という珍しさだ
これは違うんじゃねえか?
714名無し野電車区:2011/10/28(金) 10:33:02.15 ID:T3SJ0hUa0
>>707
レスdd  

ひろでん・宮島線のほは頑なにまだ木製使ってんねw
ゼニはそれなりにあるだろに。

横のJRは重軌道にボロ&末期色車両、ひろでんはボロ枕木に新型LRT・・・
なんというコントラストw
715名無し野電車区:2011/10/28(金) 11:04:05.89 ID:dayDECR30
>>714
え?
716名無し野電車区:2011/10/29(土) 00:07:02.80 ID:iTVOuC8B0
>>707
合成枕木は決して手頃な代替品ではない。
省メンテ、長寿命なのは確かだが、それ以上に値が張る。
導入コストベースで木枕木の数十倍、PC枕木の数倍と聞く。
青息吐息の軌道事業者には夢のまた夢だ。
717名無し野電車区:2011/10/29(土) 04:22:59.33 ID:U+0BfqPd0
>>714
サスのストロークがあまりなく相対的に軽量なLRV車両にPC枕木使ったら衝撃が全部車体に来るけど。
718名無し野電車区:2011/10/29(土) 04:36:46.43 ID:y1CiClrW0
>686
レール1本って支持をタイヤでなくガイドにしたら小田急500形w
719名無し野電車区:2011/10/29(土) 11:52:22.40 ID:Szv3yWI/0
枕木よりもレールでしょう。
波状摩耗とか・・・軌道なら50kgレールでも十分なような気がする。
720名無し野電車区:2011/11/02(水) 11:17:18.12 ID:jRuBMxmC0
路面電車に郵便ポストttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2011110107
今日から岡山市内を走る路面電車の車内に、郵便ポストが設置されました。
路面電車内のポストは全国でも例がないということです。
郵便ポストが設置されたのは、今月15日から運行が始まった新型路面電車「MOMO2」です。
今日は出発を前に除幕式が行われ、車内の真ん中に設置された高さ1メートル、直径30センチのポストがお披露目されました。
そして、早速、招待された地元の園児達が乗り込み、家族に宛てたハガキをポストに入れていました。
このポストは、岡山県や岡山市が主催する芸術祭などの文化イベントを全国にPRしようと設置されたもので、投函された
郵便物には、後楽園をデザインした特別な消印が押されます。
路面電車への郵便ポストの設置は6年前に開かれた岡山国体以来で、全国でもここだけだということです。
郵便ポストは初代「MOMO」にも設置され、県民文化祭が開かれる来年12月2日まで運行されることになっています。
721名無し野電車区:2011/11/03(木) 00:19:37.13 ID:4XDymZO00
>>720
何かホントにどうでもいいことばっかしてるんだな
722名無し野電車区:2011/11/03(木) 00:49:24.95 ID:x7Zf85rtO
いい加減バスみたいにノンステ程度で特別視されないくらい普及する時代が来てほしいわ。
723名無し野電車区:2011/11/03(木) 03:23:48.52 ID:l2rbQgQI0
どうせなら郵便車でも作るとか半室荷物にするとか……
路面電車じゃメリットはないか

ポストがあるってのはいいかもしんないけど
なんで期間限定なんだよ
724名無し野電車区:2011/11/03(木) 12:15:33.89 ID:RLqs1X7J0
全国で嵐電のようなことをやれと?
725名無し野電車区:2011/11/03(木) 13:30:57.83 ID:0xZi8JBM0
>>723
ヨーロッパでは、貨物専用電車があって路線沿いにある工場間を行ったり来たりしている
726名無し野電車区:2011/11/03(木) 17:15:37.57 ID:afGVxYZb0
日光軌道線では路面を走る貨物列車があった
727名無し野電車区:2011/11/03(木) 17:31:05.62 ID:kANkptTz0
>>725
北九州市電は貨物専用だったろ
728名無し野電車区:2011/11/03(木) 17:33:32.70 ID:0TTCwgtH0
都電の荒川車庫で罵声を吐いてたハゲヲヤジが鹿児島駅前にいた…
729名無し野電車区:2011/11/03(木) 23:50:13.38 ID:Sbm0wAqN0
730名無し野電車区:2011/11/04(金) 00:44:09.70 ID:TR/pu+du0
731名無し野電車区:2011/11/04(金) 21:25:55.07 ID:6JAq2Z/W0
LRTサミット1日目行ってきた
各首長ないし首長代理のスピーチは中々面白かった
札幌が野心メラメラだったり京都が諦めてなかったりと色々聞けてお腹いっぱいだ
732名無し野電車区:2011/11/04(金) 23:59:44.51 ID:oD4v4UGZ0
京都は悠久の昔より腹黒ですから・・・ 話1/3くらいで聞いておいた方が・・・
733名無し野電車区:2011/11/05(土) 01:42:55.38 ID:YQOiKn4l0
というか、京都が関わると全ての問題は利権と政争と化す。
734名無し野電車区:2011/11/05(土) 06:25:05.78 ID:wNQwtDid0
長崎、またやっちまっただよ。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111105-OYT1T00055.htm
735名無し野電車区:2011/11/05(土) 20:34:39.39 ID:fFfONQ5E0
>>734
交差点以外の場所では、例えサイレンを鳴らした緊急車両であっても
路面電車の通行を妨げてはならないそうな。
というわけで、救急車側の過失ということで捜査は進んでいる。
736名無し野電車区:2011/11/05(土) 20:38:44.33 ID:mVb02lwB0
まぁ、電車はなおさら急には停まれないからな
737名無し野電車区:2011/11/05(土) 21:00:55.46 ID:u8+2tyjr0
救急車は道路上の交通を見て安全運転する義務があるからねえ。
738名無し野電車区:2011/11/05(土) 22:39:00.35 ID:lZ8A4DFG0
世間がそう見てくれるか、だね。
最近変な風潮があるから。
739名無し野電車区:2011/11/06(日) 00:08:19.18 ID:c5NcaxRZ0
世間がどう思うかはともかく救急車の運転担当は猛省だな。

しかし、電Go!の路面で救急車通過で停止させられた記憶があるが?
740名無し野電車区:2011/11/06(日) 00:50:57.24 ID:y0kxmNmu0
長崎では軌道上は緊急車両が渋滞時に走行する車線としても機能しているし
緊急車両が明らかに軌道上に入りたい意思を示している時は、出来る範囲で停車や
減速の措置を取る。これは何度も目撃している風景。

今回は状況が詳しく掴めないから何とも言えないけれど、事故が起こってしまった以上は
法に従って処理するしか無い。
法が路面電車優先をを認めているのならば、消防局側が税金から電車の修理代出すだけだ。
741名無し野電車区:2011/11/06(日) 01:46:46.39 ID:o/MEuQKW0
道路交通法で緊急車両の特例に軌道敷内の通行が認められてないから違反

(軌道敷内の通行)
第二十一条  車両(トロリーバスを除く。以下この条及び次条第一項において同じ。)は、左折し、右折し、横断し、若しくは転回するため軌道敷を横切る場合又は危険防止のためやむを得ない場合を除き、軌道敷内を通行してはならない。
3  軌道敷内を通行する車両は、後方から路面電車が接近してきたときは、当該路面電車の正常な運行に支障を及ぼさないように、すみやかに軌道敷外に出るか、又は当該路面電車から必要な距離を保つようにしなければならない。

(緊急車両の特例)
第四十一条  緊急自動車については、第八条第一項、第十七条第六項、第十八条、第二十条第一項及び第二項、第二十条の二、第二十五条第一項及び第二項、第二十五条の二第二項、第二十六条の二第三項、第二十九条、第三十条、第三十四条第一項、第二項及び第四項、
第三十五条第一項並びに第三十八条第一項前段及び第三項の規定は、適用しない。
742名無し野電車区:2011/11/06(日) 07:53:49.07 ID:gQQgy/e/0
>>741
お前もうちょっとしっかり>>734のリンク先読んだ方がいいぞ
743名無し野電車区:2011/11/06(日) 09:16:48.38 ID:o/MEuQKW0
>>742
自分の方こそ道交法読み直した方がいいよ


>路面電車、搬送中の救急車に接触…女性軽傷

>. 4日午前11時45分頃、長崎市中町の市道で、右折しようとしていた同市消防局の救急車の後部に、長崎電気軌道の赤迫発蛍茶屋行きの路面電車が接触。
> 救急車に乗っていた付き添いの女性(62)が右足に軽い打撲を負った。電車の乗客約40人にけがはなく、約5分後に運行を再開した。
> 長崎県警長崎署の発表などによると、救急車は急病になった女性の母親を市道沿いの病院に搬送する途中で、サイレンを鳴らしていた。救急車は事故後、すぐ病院に向かい、母親の治療に支障はなかったという。


事故は救急車が右折のために軌道敷内に入り込んでいて路面電車が衝突したもの
後方から路面電車が近づいてきたら緊急車両でも軌道敷内から出なければならない
744名無し野電車区:2011/11/06(日) 10:33:15.78 ID:c5NcaxRZ0
>743
流石にそれは、道交法の方が間違ってるよねぇ倫理的に。
745名無し野電車区:2011/11/06(日) 11:06:17.60 ID:7BYzJa6V0
>>744
いや適切だろ。
路面電車の方が制動距離が長いし、なにより前後にしか(緊急時でもなければ前にしか)動けない。
路面電車に比べりゃ救急車なんてどうにでも動かせるんだから、避ければ済む話。
746名無し野電車区:2011/11/06(日) 11:08:49.67 ID:gQQgy/e/0
>>743
右折途中だったんじゃないの?
もしこれから右折しようとして止まってたんだとしてもそこに突っ込んで行った電車が悪いでしょ
747名無し野電車区:2011/11/06(日) 12:22:39.09 ID:qiEUvcNS0
>>746
電車が止まれない位置まで接近しているのに
侵入した救急車が悪い
748名無し野電車区:2011/11/06(日) 13:37:24.94 ID:gQQgy/e/0
>>747
救急車が接近してたら交差点やその付近では一時停止する義務があるんだけど
749名無し野電車区:2011/11/06(日) 14:01:23.22 ID:1JXdoNFG0
事故の状況として道路の右側の病院に入るために救急車が軌道敷き内でウインカー出して
対向車線の車が途切れるまで待っていたら後ろから路面電車が追突してきた

路面電車は車と違って前後にしか動けないって意見もあるけど
車も周辺状況からハンドルを切って隣りの車線や対向車線に回避する事は逆に事故を誘発するから不可能

路面電車は軌道敷き内に他の車が入り込まないから見通しはかえっていい方だから遠方からでも救急車を確認できる

制動距離が長い事も理由にならない
ブレーキの効きが悪いならその分スピードを出さなければいいだけ
同じ速度からの制動距離が車の2倍に伸びるなら最高速度を車の7割に抑えれば同じ距離で止まれる
現に路面電車の法定最高速度40km/hに対しトロリーバスは法定最高速度60km/hで
路面電車はトロリーバスの7割の最高速度に制限されている

路面電車の最高速度をその区間の道路の制限速度の7割に抑えれば今回の事故に限らず、大幅に事故を減らせる
750名無し野電車区:2011/11/06(日) 14:48:40.35 ID:Au+15rcu0
結論。 
在日が悪い。 


これでいいだろ。
751名無し野電車区:2011/11/06(日) 21:23:15.79 ID:9zJawoyxO
交通法規の話はスレチ
752名無し野電車区:2011/11/06(日) 21:48:21.46 ID:OY9kcwnW0
>>749
2そうだな、では自動車も歩行者も速度3割り減でヨロ。ついでにお前の人生も3割減で言ったらどうだ?
753名無し野電車区:2011/11/06(日) 22:50:58.19 ID:1ukmBmfV0
>>749
これ逆に言えば今の路面電車の速度って
大型ダンプ(路面電車と質量が同じ)が
制限速度4割も超過して走っているのと同じだから
事故が頻発するのは当然か
754名無し野電車区:2011/11/06(日) 22:51:54.77 ID:c5NcaxRZ0
>752
クルマもヒトもちゃんと回避できるから現行速度で何の問題もない。
ブレーキの弱さを口実にするなら暴走自転車と同じく規制強化の的となるのも当然だろう。
そういう反社会的自己中心的な考え方だから路面厨は社会に受け入れられずLRT計画は潰れ続けるわけで。
755名無し野電車区:2011/11/06(日) 23:54:33.35 ID:y0kxmNmu0
反社会的って、馬鹿かw
何で路面電車側が全面的に譲歩する必要があるんだよ。

そもそも軌道敷内は道路じゃないのに、好き勝手に軌道内に入って事故の原因作ってる
乗用車側の過失は全く問題にせず、制動距離が長いのは言い訳にならない?反社会的だ?

こんな公共心の欠片もない身勝手な論理がまかり通るから、路面電車やLRTどころか
乗合バスでさえ衰退していくんだろうが。
756名無し野電車区:2011/11/07(月) 00:11:08.18 ID:fp66Ju250
併用軌道って知ってる?
軌道敷も道路の一部だよ
だから道交法、その他の法律が適用される
757名無し野電車区:2011/11/07(月) 00:13:32.24 ID:d2xzwA160
少しスレ読み返せって
758名無し野電車区:2011/11/07(月) 01:02:51.79 ID:yavP+snE0
長崎は事故があまりに多すぎだろ
自責だけではないけど

それと平均して乗務員のレベルが低い

759名無し野電車区:2011/11/07(月) 01:20:35.07 ID:AtS0j1NJ0
長崎電軌は、路線バスと同じで
生活者のために運行しているんであって、観光客は乗るな
というの印象
760名無し野電車区:2011/11/07(月) 03:58:31.93 ID:yneV14eA0
>>757
誰に言ってるんだよ?
761名無し野電車区:2011/11/07(月) 08:38:49.70 ID:oOgA9s07O
>>758ー759
廃止しろと言うわけですね、分かります。
762名無し野電車区:2011/11/07(月) 09:11:01.57 ID:ocHDTdkA0
ロンドン五輪の聖火リレーに路面電車も使われるそうだ
763名無し野電車区:2011/11/07(月) 13:01:04.44 ID:XzGDxDPy0
車内での灯火はいいのか?(ww
やるんなら床が木造の車種でやってくれ。
764名無し野電車区:2011/11/07(月) 15:02:15.87 ID:T2mVRb/Q0
マジレスすると床の木材は燃えにくい。
昔起きた京王バス放火でも床は表面が黒くなっただけだった。
燃やしたいなら可燃性の座席にするとか可燃性の壁材にするなど考えよう
765名無し野電車区:2011/11/07(月) 23:20:21.76 ID:Hz9LFPJ3O
パトカーに比べて救急車のサイレンって聞こえにくいと思わない?

ツリカケのけたたましい騒音、空調の吹き出し音、車内アナウンス、そしてジョイントノート。
そんな騒音の中、運転士は運転しているのだよ。
救急車のサイレンが聞こえてもどっちの方角から聞こえているのか分からないなんてザラ。
すぐ近くまで救急車が接近していてもサイレンでは気がつかず、目視ではじめて発見することだってある。
766名無し野電車区:2011/11/07(月) 23:49:06.98 ID:FOwrZTAH0
>>765は現役運転士か?
ちなみに俺はそうだが、激しく同意。
ただ、交差点内以外なら、サイレンが聞こえた時点でとりあえずエアーを込める。
767名無し野電車区:2011/11/08(火) 00:08:38.93 ID:2ERc/nvv0
パトカー、消防車、救急車、どの順で聞こえやすい?
768名無し野電車区:2011/11/08(火) 00:19:22.38 ID:WA5Rg7xH0
>>758
事故が多いのは周囲の要因も多い。
軌道の状態も良いとは言えない。
周囲の歩行者や自動車のマナーは他都市より悪い。
乗務員のレベルが低いといいたいなら、
給与や労働時間や休日などの条件を考えてから。
大手並み待遇なら誰だって頑張れるはず。
769名無し野電車区:2011/11/08(火) 11:11:05.06 ID:DFMF6T3Y0
道路交通法を持ち出して遊んでるので書いておくか。
過去スレからのコピペなので間違ってたり改正されてるかもしれないので補足よろ、

改正道路交通法(抜粋)

第3章  車両及び路面電車の交通方法
第1節 通 則
(軌道敷内の通行)
第21条 車両(トロリーバスを除く。以下この条及び次条第1項において同じ。)は、左折し、右折し、横断し、
若しくは転回するため軌道敷を横切る場合又は危険防止のためやむを得ない場合を除き、軌道敷内を通行してはならない。
2 車両は、次の各号に掲げる場合においては、前項の規定にかかわらず、軌道敷内を通行することができる。
この場合において、車両は、路面電車の通行を妨げてはならない。
1.当該道路の左側部分から軌道敷を除いた部分の幅員が当該車両の通行のため十分なものでないとき。
2.当該車両が、道路の損壊、道路工事その他の障害のため当該道路の左側部分から軌道敷を除いた部分を通行することができないとき。
3.道路標識等により軌道敷内を通行することができることとされている自動車が通行するとき。
3 軌道敷内を通行する車両は、後方から路面電車が接近してきたときは、当該路面電車の正常な運行に支障を及ぼさないように、
すみやかに軌道敷外に出るか、又は当該路面電車から必要な距離を保つようにしなければならない。


第2節 速 度
(最高速度)
第22条 車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においてはその最高速度を、
その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる速度で進行してはならない。
2 路面電車又はトロリーバスは、軌道法(大正10年法律第76号)第14条(同法第31条において準用する場合を含む。第62条において同じ。)
の規定に基づく命令で定める最高速度をこえない範囲内で道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においてはその最高速度を、
その他の道路においては当該命令で定める最高速度をこえる速度で進行してはならない。
770名無し野電車区:2011/11/08(火) 11:18:59.88 ID:DFMF6T3Y0
第7節 緊急自動車等
(緊急自動車の通行区分等)
第39条 緊急自動車(消防用自動車、救急用自動車その他の政令で定める自動車で、当該緊急用務のため、政令で定めるところにより、
運転中のものをいう。以下同じ。)は、第17条第5項に規定する場合のほか、追越しをするためその他やむを得ない必要があるときは、
同条第4項の規定にかかわらず、道路の右側部分にその全部又は一部をはみ出して通行することができる。
2 緊急自動車は、法令の規定により停止しなければならない場合においても、停止することを要しない。この場合においては、
他の交通に注意して徐行しなければならない。

(緊急自動車等の特例)
第41条 緊急自動車については、第8条第1項、第17条第6項、第18条、第20条第1項及び第2項、第20条の2、第25条第1項及び第2項、
第25条の2第2項、第26条の2第3項、第29条、第30条、第34条第1項、第2項及び第4項、第35条第1項並びに第38条第1項前段及び第3項の規定は、適用しない。
771名無し野電車区:2011/11/09(水) 21:36:14.87 ID:K+cJ5Ng20
>>768
長崎電軌関係者乙
もう少し真面目に働けよ
772名無し野電車区:2011/11/10(木) 09:04:19.26 ID:3RHpT/di0
>>768さん
不平不満持ったまま我慢しながら仕事せずに、
この際大手に転職したらどうですか?
今のままでは会社も利用者もあなたも不幸です。

大手ではない長崎電軌に就職希望して採用され、
「大手並みの待遇じゃないから仕事を頑張れない」
家族や知人に面と向かってその言葉を言えますか?
773名無し野電車区:2011/11/10(木) 09:21:28.81 ID:AdEcCOMv0
大手電鉄会社の社員スレ覗いてみ?
待遇を上げたら上げたでまた文句を言うんだぜw
人間の欲は際限が無い。

日本のの大企業の福利厚生が正社員の働きに比べて手厚すぎるんだよ。
組合の強い業界は特にそう。

長崎電気軌道は運賃が安すぎて収益が低いので、会社は相当無理しているんじゃないかな。
充分な設備投資や社員待遇が出来る程度にもう少し値上げした方が良いと思う。
普通運賃が上げられないなら定期の割引を下げるなど工夫すればよい。
全国的に比べてもトラブルが多いと思うぞ。
774名無し野電車区:2011/11/10(木) 10:58:14.29 ID:1WbXHBdr0
長崎電軌って旧型車が多いんだよな。
思い切って新型車を大量導入して、サービス改善に努めることも重要だと思う。
775名無し野電車区:2011/11/10(木) 12:26:37.80 ID:uyT69VHf0
>>774
旧型車が多くても熊本市電より遥かにマシ。
旧型車でも全部ステップ追加してるし、電停も全部かさ上げして段差を軽減。
歩道橋もほとんど廃止。電停も長さ幅ともに熊本よりあってもちろん車椅子対応。

熊本市電ときたら歩道橋だらけだし電停は狭いし、磁気カード(笑)だし。
776名無し野電車区:2011/11/10(木) 13:12:14.68 ID:JuEsvxsu0
>>774
旧型車が多いのに、運賃箱は最新式のICカード対応運賃自動読取式運賃箱採用だ。
新車だって比較的順調に入ってる。
運賃箱のグレード下げて従業員の手当に少し回した方が良かった気がするが
長崎の企業は総じて機械には投資するが人間に投資しないからw
777名無し野電車区:2011/11/10(木) 23:28:25.37 ID:uqL3M/xsO
熊本や鹿児島の積極導入した非低床VVVF車が、いつまでも残って逆に利用者の評判悪くしたりしてw
778名無し野電車区:2011/11/11(金) 17:28:51.84 ID:tdpRqCeC0
熊本や広電は接近運転をしないけど、長崎・鹿児島は先行車に寸止めだもんなぁ。

長崎大水害のとき熊本・鹿児島・西鉄が部品の提供をしたんだよね。
今でも熊本・長崎・鹿児島は部品の融通とかしてるって聞くよ。

>熊本市電ときたら歩道橋だらけだし電停は狭いし、磁気カード(笑)だし。
歩道橋は道路管理者の問題でしょう。カードも市電は早くIC導入したいけどバス協会が絡んでるから
単独ではできない。
磁気カード導入のときは市電が先に導入してその後バスが採用。ICも市電で様子見てその後バスが
採用ってこともあり得るかもね。
779名無し野電車区:2011/11/13(日) 14:54:31.86 ID:j4syNHqZ0
780名無し野電車区:2011/11/13(日) 21:53:47.37 ID:PclQP14GO
反対派が理解を示して初めてようやく加速だろうに。
781 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 crementex ◆3k4AjwwgB6 :2011/11/13(日) 22:02:26.12 ID:YKuisQQk0
JR宇都宮駅と東武宇都宮駅を結ぶルートを先行整備するなら、まだ救いはあるんだけどなぁ。
782名無し野電車区:2011/11/14(月) 22:35:31.99 ID:Wocxz/LjP
>バスや既存鉄道と相互利用できるカードの導入
ただのPASMO導入の話?
783名無し野電車区:2011/11/17(木) 10:44:39.32 ID:u0szdaAo0
>>773
N電軌役員乙
そうやって低賃金でコキ使ってると
社会的信用がなくなるよ
784名無し野電車区:2011/11/17(木) 11:18:54.76 ID:TbrjLU1R0
>>783
運賃上げて、職員の給料上げろという提言が、役員の書き込みになると?
凄い深謀遠慮だな
785名無し野電車区:2011/11/17(木) 18:59:53.77 ID:mxfmDEhJ0
>>783
2ch脳乙
786名無し野電車区:2011/11/17(木) 20:55:38.83 ID:L3tbV4l70
>>783
そこまでひどい条件なら春闘のたびに止まっているわ

連合になる前は、総評系が主流組合だったし
787名無し野電車区:2011/11/18(金) 00:24:57.37 ID:ZiITsiDi0
>>783
何でもかんでも「社員」という事にしたいのか
788名無し野電車区:2011/11/19(土) 10:19:12.99 ID:ayhoxVM00
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20111118/662691
LRTは「私の夢」 福田知事 講演で重ねて意欲
(11月19日 朝刊)


 福田富一知事は18日、宇都宮市内で交通政策について講演し、持論である次世代型路面電車(LRT)の優位性をあらためて強調した。

 宇都宮市を東西に横断するLRT構想について福田知事は「私の夢」とした上で「世界130都市ですでに導入されている」と指摘。
また初期投資額や環境への負荷、観光誘客などあらゆる面で自動車よりLRTが優れていることを強調し、「べらぼうな借金を残すだけとの批判は当たらない」と述べた。

 その上で福田知事は「人口減少社会で今のまま何もしなければ、座して死を待つだけになりかねない」と述べ、構想実現への意欲を重ねて示した。

 講演会は、県建築士事務所協会など6団体で構成する「環境にやさしい公共交通ネットワークづくりを目指す市民の会」が主催した。
県は財政再建を優先させており、LRT構想はここ数年事実上の棚上げ状態となっている。
789名無し野電車区:2011/11/19(土) 11:05:00.00 ID:WyLA/qUj0
夢は壊すためにある
790名無し野電車区:2011/11/19(土) 12:01:33.63 ID:xy7d+RozP
夢は、叶わないから夢である。
791名無し野電車区:2011/11/19(土) 12:15:07.40 ID:x7MRGzeCO
人の夢とは儚いもの
792名無し野電車区:2011/11/19(土) 12:44:51.29 ID:uWdR1lcl0
キング牧師のような感動的な演説だな
793名無し野電車区:2011/11/19(土) 13:05:47.05 ID:aOyPj55v0
>790
あの杉本清の私の夢だって当たったことあるんだぞ。
794名無し野電車区:2011/11/19(土) 13:52:33.08 ID:qR33ZYHx0
夢の夢こそあはれなれ。
795名無し野電車区:2011/11/19(土) 16:14:49.45 ID:1JEgTcaS0
このスレでは希望と読み替えます。
796名無し野電車区:2011/11/19(土) 19:39:40.38 ID:fTfJgsiC0
>>775
長崎だって明治時代の車両はもう1両しか残ってないよ。
797名無し野電車区:2011/11/19(土) 21:28:22.14 ID:Jh61YUDk0
>>796
さすがに保存目的の車両は別だと思うが・・・・

ただ、長崎電鉄は改造・更新はしているとはいえ50年オーバーで現役バリバリが26両もいるからこれらをいつまで使う
のかという問題がある。
798名無し野電車区:2011/11/19(土) 21:56:39.04 ID:HatIv1Q80
ボケに対するマジレスに、更にあげ足とるようで悪いが、いちおう。

長崎電「軌」ね。
799名無し野電車区:2011/11/19(土) 22:10:00.74 ID:gCOgxjmb0
>>798
長崎電気軌道って、「電鉄」も自称で使ってるんだが、知らないのか。
電話帳にも載ってるし、浦上の本社ビル見りゃ表札にも電鉄って書いてある。
800名無し野電車区:2011/11/20(日) 09:51:14.17 ID:OujUvId20
もうね、電車、汽車で通じない時代になってるから、でんてつでも通じない奴も出てるんじゃねえの?
801名無し野電車区:2011/11/20(日) 11:52:51.13 ID:eLVCejbk0
>>800
長崎電気軌道なら、子供から年寄りまで「電車」が普通。
電鉄・長崎電鉄 → 年寄り・社員
長崎電軌 → 鉄ヲタ
802名無し野電車区:2011/11/20(日) 12:38:48.85 ID:3jCJ8Zoq0
ついでに

汽車はJRのこと。
803SC-02C:2011/11/20(日) 12:50:33.94 ID:ohYUTH5U0
松山も似たようなモンです。

伊予鉄道は電車、JR は国鉄とか汽車(笑)
804名無し野電車区:2011/11/20(日) 15:22:59.29 ID:MzIhT3Hg0
長崎電気軌道なんて首都圏新都市鉄道と同じくらい呼ばれてない。
805名無し野電車区:2011/11/20(日) 16:02:36.41 ID:1LWu7Vvy0
>>798
そのとおり。
じげもんは、「電鉄」って普通に言っている。
むしろ「電軌」と言ったり、書いたりしたら鉄ヲタあぶり出しになる。

昔あったバスなんて、ボディに堂々と「長崎電鉄バス」って書いてあるくらいだし。

806名無し野電車区:2011/11/20(日) 16:06:13.96 ID:hg+BxoZD0
>>783
>充分な設備投資や社員待遇が出来る程度にもう少し値上げした方が良いと思う

電鉄の役員ならこんなこと書くかよw
大手の待遇がその働きに比べて甘すぎるんだよ。
だから大手と比べるなということ。
しかし長崎は総ての面において安かろう悪かろうになりつつあるから、安すぎる運賃を是正して会社の体力をつけろと言ったまで。
807名無し野電車区:2011/11/20(日) 16:21:48.43 ID:c6zdWJUT0
運賃を200円均一にすれば老朽車両の更新もあっという間
808名無し野電車区:2011/11/20(日) 17:10:14.29 ID:ft5s5B8y0
>>807
それって、値上げで乗客減→路線廃止→車両の更新も当然いらない、というオチか?
809名無し野電車区:2011/11/20(日) 20:53:18.40 ID:MzIhT3Hg0
南海地震津波で土佐電鉄はパア
810名無し野電車区:2011/11/21(月) 00:55:41.04 ID:qKvSAxaA0
811名無し野電車区:2011/11/21(月) 09:18:44.56 ID:rquM2SHx0
県公共交通検討委:「土佐電支援は困難」 答申試案を議論 /高知

 県公共交通経営対策検討委員会(会長・熊谷靖彦高知工科大教授)が18日、高知市内で開かれ、県は来年1月ごろまでにまとめる答申の試案を委員らに示した。
高知市内などで路面電車を運行する土佐電鉄(同市桟橋通4)が事業継続のための経営支援を行政側に求めていた問題では、
「将来展望のない中で『みなし上下分離』といった経営支援は困難」という厳しい見解が示された。
ただ、支援を検討する議論については今後も進めていくという。

 委員会は昨年2月、路面電車やバス、鉄道といった公共交通のあり方を議論するため、知事の諮問を受けて設置された。

 路面電車について議論する「電車部会」では、これまでに土佐電鉄が厳しい経営状況を説明。
経営支援策として、線路や車両の維持費用などを行政側が負担する「みなし上下分離方式」の導入案を提示していた。

 だが答申の試案は、多額の金利負担が会社全体の経営を圧迫している状況などを指摘。
「現時点では新たな支援の必要性を判断できない状況。だが路面電車の公共的役割を踏まえ、引き続き対策の検討を進める必要がある」とまとめた。

 委員会では「将来展望のない」という表現を疑問視する声もあったが、
「現時点で会社側から提出されている資料では先行きが見えず、支援は無理。その状況を踏まえた上で、今後どうするのかという議論が必要だ」という意見もあった。
812名無し野電車区:2011/11/21(月) 09:20:58.84 ID:rquM2SHx0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20111118-OYT8T01248.htm
「ですか」3セク路線でも


. 県の公共交通経営対策検討委員会は18日、ICカード乗車券「ですか」を土佐黒潮鉄道や阿佐海岸鉄道など第3セクターの路線に導入し、学生証やクレジットカード代わりとして利用できるよう機能を拡充することで、乗客増を目指すことを確認した。

 高知市で開かれた会合で、答申のたたき台を協議した。「ですか」の多機能化を進めるには、土佐電気鉄道と高知県交通が出資する運営会社の資本金を1000万円から1億円に増資。2社以外の企業の支援が必要となることなどを話し合った。

 答申にはこのほか、中山間地域でのサービス維持▽バスと電車の重複路線解消▽住民の要望に応じて有料運送するデマンド型の乗合タクシーやコミュニティーバスの運行――など、行政主導の取り組みも盛り込むことで一致した。

 また、路面電車を巡り、鉄道会社は運行だけを担い、施設整備や保守管理などは行政が肩代わりする「みなし上下分離支援」について、事務局側は「将来展望のない中で、実施は困難」と説明。
委員から「存続が前提の協議で、切り捨てるのはおかしい」との意見が出たため、再検討となった。

(2011年11月19日 読売新聞)
813名無し野電車区:2011/11/21(月) 09:43:50.31 ID:rquM2SHx0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%93#.E5.9C.A8.E7.B1.8D.E8.BB.8A.E4.B8.A1
土佐電在籍車両 計60両(観光・事業用除く)
200形 - 15両 (201, 202, 204 - 214, 216, 221)
590形(元名鉄美濃町線) - 2両 (591 - 592)
600形 - 30両(601 - 605, 607 - 631)
700形(元山陽電気軌道) - 3両 (701 - 703)
800形(元山陽電気軌道) - 4両 (801-804)

1000形(西日本鉄道331形の機器流用車) - 2両 (1001 - 1002)
2000形(200形の機器流用車) - 3両 (2001 - 2003)
100形(ハートラム) - 1両 (101)

60両中55両を占める800形までの車両は新しい物でも約50年経っている
更新時期を過ぎているこれらを更新すると約100億円掛る
車両サイズも12mと通常の大型バスと変わらず、輸送力にも大差がない
しかも自社のバス路線と競合している
そうなったら輸送の効率化、財政支出の削減を図って軌道事業の縮小という判断になってもおかしくない
伊野線11.2km、後免線10.9kmの計21.1kmを廃止して桟橋線3.2kmを残す程度かな
814名無し野電車区:2011/11/21(月) 11:00:36.76 ID:rquM2SHx0
県公共交通検討委:「土佐電支援は困難」 答申試案を議論 /高知

 県公共交通経営対策検討委員会(会長・熊谷靖彦高知工科大教授)が18日、高知市内で開かれ、県は来年1月ごろまでにまとめる答申の試案を委員らに示した。
高知市内などで路面電車を運行する土佐電鉄(同市桟橋通4)が事業継続のための経営支援を行政側に求めていた問題では、
「将来展望のない中で『みなし上下分離』といった経営支援は困難」という厳しい見解が示された。
ただ、支援を検討する議論については今後も進めていくという。

 委員会は昨年2月、路面電車やバス、鉄道といった公共交通のあり方を議論するため、知事の諮問を受けて設置された。

 路面電車について議論する「電車部会」では、これまでに土佐電鉄が厳しい経営状況を説明。
経営支援策として、線路や車両の維持費用などを行政側が負担する「みなし上下分離方式」の導入案を提示していた。

 だが答申の試案は、多額の金利負担が会社全体の経営を圧迫している状況などを指摘。
「現時点では新たな支援の必要性を判断できない状況。だが路面電車の公共的役割を踏まえ、引き続き対策の検討を進める必要がある」とまとめた。

 委員会では「将来展望のない」という表現を疑問視する声もあったが、
「現時点で会社側から提出されている資料では先行きが見えず、支援は無理。その状況を踏まえた上で、今後どうするのかという議論が必要だ」という意見もあった。
815名無し野電車区:2011/11/21(月) 11:17:36.53 ID:rquM2SHx0
>>813
上記の60両中13両が構造上 冷房取り付けが不可能(47両に冷房取り付け)
ラッシュ時には52両を使用しているため1割超が非冷房車となる
816名無し野電車区:2011/11/21(月) 11:49:52.89 ID:fHOST5ga0
鏡川橋以西の廃止は避けられないだろうな。 
車両も中古の出所はなさそうだし…
817名無し野電車区:2011/11/21(月) 21:48:22.85 ID:0kCnJAzm0
高知の全線廃線は避けられないな
車両の引き取りは定評のある豊橋鉄道へ
818名無し野電車区:2011/11/21(月) 22:49:32.91 ID:NnVB/PhoO
全運用を冷房車でまかなえる程度に路線規模縮小とか。
819名無し野電車区:2011/11/23(水) 21:37:53.10 ID:N0bau5rD0
>>784-787>>789-792
自演丸出し
820名無し野電車区:2011/11/23(水) 21:40:45.12 ID:4lVPXb+O0
だから何
821名無し野電車区:2011/11/24(木) 19:29:59.23 ID:VaiHXbmw0
だから氏ね
822名無し野電車区:2011/11/25(金) 09:36:24.96 ID:aguZa9mK0
少なくとも鏡川橋以西の道路逆走区間と葛島橋東詰以東の国道19号並走区間の廃止は免れないだろうな
国道19号は歩道がないし道路の南側に線路があるために道路の南側は地域が発展出来ていない
廃止して用地を道路に提供すればこれらが解消する
土佐電としては線路用地を提供する代わりにその他の区間も含め廃止区間の撤去費用免除が良い条件だろう
823名無し野電車区:2011/11/25(金) 21:04:57.55 ID:aYorY4tm0
阪堺線低床車両デザイン投票。
ttp://www.city.sakai.lg.jp/city/info/_koho/pub1111/1124_03.pdf
アルナのようなU3のような・・・
824名無し野電車区:2011/11/26(土) 08:06:43.46 ID:4sZW3Ito0
>>823
アルナUaじゃね?
825名無し野電車区:2011/11/26(土) 09:09:58.67 ID:FlSI1Zdn0
台車カバーと中間車体にある点検口がアルナUaと同じだね
826名無し野電車区:2011/11/26(土) 09:51:00.02 ID:kxqQqfcp0
SUIMOじゃないんだ
827名無し野電車区:2011/11/26(土) 21:55:55.17 ID:JCyEPvpYO
全線電化済みの路線にバッテリトラム入れてもな・・・
828名無し野電車区:2011/11/26(土) 22:03:17.48 ID:EPfIO1IK0
バッテリだけがSWIMOの新機軸じゃあるまい。
829名無し野電車区:2011/11/26(土) 22:47:09.92 ID:xEI0jIPz0
そりゃそうだけど・・・特別な理由もなくSWIMOを入れる必要もあるまい。
回生ブレーキ車ゼロだから、自車に蓄えずとも他車が発生電力消費してくれそうだし
車両自体もバッテリーで重い。

車軸付きで車輪転削も従来通り、初のVVVF車導入だし
受け入れる側にとっては無理の少ない受け入れやすい車両では。

製造元も近所だし・・・と思ったが
アルナも近車も川重もみな近所だなw
830名無し野電車区:2011/11/26(土) 23:52:39.38 ID:Ex7Ye8m30
>>829
トランシスだと、別の意味で「なぜそこに?」になるけどな
831名無し野電車区:2011/11/27(日) 20:45:11.93 ID:mUKDYA780
>>822
>道路の南側は地域が発展出来ていない

線路がなくなっても今さら発展するような場所ではない
832名無し野電車区:2011/11/29(火) 09:34:34.12 ID:bdT5biTH0
阪堺線低床式車両デザイン投票について
http://www.city.sakai.lg.jp/city/info/_tetuki/hansakai_design_tohyo.html
833名無し野電車区:2011/11/29(火) 17:47:12.44 ID:eNqHXDC50
長崎の軽快車はもう解体された?
834名無し野電車区:2011/11/29(火) 18:15:57.06 ID:iOvtQhNM0
>>833
2台造られたけど、1台は昨年中に廃車解体されたと思います。
835名無し野電車区:2011/11/29(火) 20:40:31.59 ID:FTObKpXl0
>>823
「発注数は?」「1両で」
「増備予定は?」「未定です(路線自体どうなるかわからんし)」
こんな条件でも応札するのはあそこくらいだ。
836名無し野電車区:2011/11/30(水) 00:36:36.87 ID:SLZ1bfyA0
>>833
2002号車のみ廃車解体済

2001号車は現役で運用中。

登場当初から扱いづらい車両で、交代する運転士が2000形だとあからさまに嫌そうな顔をしていたのが印象的。
837名無し野電車区:2011/11/30(水) 15:00:13.14 ID:GcDLKr3nO
広島みたく改良型が増殖しなかったのはやっぱり失敗作なのかな・・・
838名無し野電車区:2011/11/30(水) 20:02:39.38 ID:YL6u3MsO0
そもそも助成金がなければ作れなかった
839名無し野電車区:2011/11/30(水) 20:31:55.43 ID:T7sEShfv0
>改良型

1200とか1500とか。コスト面で改良されてるw
840名無し野電車区:2011/11/30(水) 20:35:57.63 ID:Xa0VWboj0
車体更新車ってどのくらい安上がりなんでしょうか?
841名無し野電車区:2011/11/30(水) 21:26:34.86 ID:U3DNIo1n0
>837
広電も3500は失敗作ですが。
3700〜は在来仕様の足回りですからね。
842名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:20:17.07 ID:KJhN3cxN0
>>841
3500が元々2車体連接の技術実証車として開発されたため非力。
実験的な構造・実験的な座席配置を行ったため、広電の実情に合っていない車なのは認めるが、
元々の目的が異なるので失敗作とは言えない。
購入したのが失敗だというのならそれは認める。半分ドブに捨てたようなものだ。

在来仕様は元大阪1650の750弱番車のモーター・電装などを利用した700型初期車7両のみだ。
15年ほどしか使っていない部品の有効利用にすぎない。
他都市旧型車の古い台車を持ってきて使っているわけじゃ無い。
さらに他都市に比べて規模が大きいので導入数はかなりのものだが現有車両で占める割合的には小さい。

3700はチョッパ制御という不慣れな技術を使わないで作られた新仕様車だよ。(もしこれを在来というならチョッパも当時既に10年来の在来技術だ。)
800はチョッパ制御の実験的再導入だったが、803以降の本格導入までブランクを産んだし、後期型の導入が正しかったかというと、俺は正しくないと思う。
3800はVVVFと言う当時でも既に安定化した技術の採用車だが新仕様だ。
3900、3950もその安定した新仕様を採用している。
843名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:27:22.76 ID:2Ij3N44K0
長崎2000はエアサスでクロスシートも向きが固定だったので酔う人も多かったらしいね。
広電3500同様、ブレーキも甘いと聞くし。
熊本8200も初期故障が多くディスクブレーキだったので扱いにくかったそうな。
844名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:28:26.46 ID:hueTTr/70
リトルダンサーとか、ライト(フロント)回りとか
シリーズ全車一緒にできないんだろうか?
多少は会社毎の規定等で仕様差が発生するだろうけど

補助金もらって導入してるんなら、外観も極力共通部品使って、
少しでも車両代を安くすることも必要だと思うんだけどなぁ
845名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:41:21.40 ID:zM1xzOO50
毎年何十編成も生産する訳じゃないから
そんな事してもコスト圧縮にはならない
846名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:49:17.26 ID:siNi0HoNO
>>844
むしろ、比較的安い費用で個性化を図る手段みたいな認識なのでは。
847名無し野電車区:2011/12/01(木) 11:02:50.91 ID:S4FxZNUj0
>>842
広電3800系列はインバータの寿命なのか故障で休車になる編成が続出してたりする
848名無し野電車区:2011/12/01(木) 13:17:11.81 ID:2qLCuKhJO
>>834>>836
マジか
高知民としてはすげぇもったいない
車体を他のボロと代えれなかったのか
都電の方は台枠流用したからどうしようもなかったとか聞いたが
849名無し野電車区:2011/12/01(木) 14:40:19.03 ID:6ZKtNVm90
>>847
5000のように部品取り寄せるのがめんどいので、部品と利用になってるもあるしな。

>>848
860mmの床高さで、後の更新車や新造車よりも15〜18cm床が高い。ってのがネックだったんじゃないの?
バリアフリーの観点からも、新車導入した方が良いし。
850名無し野電車区:2011/12/01(木) 15:18:23.02 ID:ri7Dxfqa0
>>848
とにかく他の車両と比較して、あまりにも隔絶された状況だったので扱いづらい車両。

夏は冷房の効きは悪いわ、座席数は少ないわで客の評判も良くなかった。

2002号車の解体は共食い確保の意味もあったかと推測
851名無し野電車区:2011/12/01(木) 22:22:04.90 ID:RqPjp+200
>>844
車体の構成部分はある程度パターン化されていて
プラス、ライト・フロント周りをFRP部品にすることで
デザインを変えることができるようになってるらしいけど。

既に書かれてるけど、毎年何編成も作るわけじゃないから
そこを共通化しても大して変わらないのかも。
852名無し野電車区:2011/12/02(金) 00:47:21.53 ID:icdQrbl60
MOMOですら2号機はヘッドライト部分の変更行ってるよね。
あれはFRP前面覆いぽいけど。
あれって富山や高岡・熊本と同型にしたって訳でもないでしょ?
853844:2011/12/02(金) 00:54:06.15 ID:gOze9/bZ0
>>845-846、851
元々が少量生産品ゆえにコスト的にあまり変わらないのかぁ


バスとかの自動車に比べて耐用年数(稼働年数)も長いから、街の顔として
個性持たせる必要もあるのかな?
あくまで個人的には、MOMOはデザインに金かけすぎの感もあるけど…
854名無し野電車区:2011/12/02(金) 12:45:27.95 ID:gBDFtnusO
木の椅子とかどこの発展途上国だよ。
855名無し野電車区:2011/12/03(土) 06:13:10.57 ID:idlbLXBb0
ロシアの客車の椅子は木だけど、イスに座る文化の国らしくてそこらのモケットより座りよいらしいぞ
発展途上国だと木どころかFRPだけとかステンレスやアルミの板のプレスしたのとかそういうのではないか
856名無し野電車区:2011/12/03(土) 10:16:58.37 ID:1KYqwUcG0
MOMOの木の座席って評判悪くて座布団置かなかったっけ?
857名無し野電車区:2011/12/03(土) 10:39:00.88 ID:a4J7dStw0
>>855
日本式のモケットシートの方が「何時の時代のシートだよっっうぇ」なガラパゴスだしな。
858名無し野電車区:2011/12/03(土) 10:57:00.75 ID:avsGes1v0
しょせん 実用性より見た目重視の水戸岡デザイン
家具屋行けばクッションのない木製の椅子で座り心地の良い椅子は椅子はいくらでもある
学校用の安い椅子でも1時間座っていても痛くならない
水戸岡は実家が家具製造・卸で子供の頃から椅子造りも見てきているはずなんだが
859名無し野電車区:2011/12/03(土) 11:42:58.03 ID:eKjQ1Z4l0
廃校になった学校のいすを並べてみれば
860名無し野電車区:2011/12/03(土) 11:46:44.50 ID:avsGes1v0
その発想なかった
学校用の椅子 木の部分を不燃処理して脚をちょん切って載せとけば良いんだ
861名無し野電車区:2011/12/03(土) 15:24:09.32 ID:w8K3akPQ0
事故時の衝撃考えてないのか
862名無し野電車区:2011/12/04(日) 00:34:39.11 ID:7XGr2VBi0
木製座席といえば坊っちゃん列車・・・
863名無し野電車区:2011/12/04(日) 10:49:09.44 ID:coI0HmBD0
同じトランシスのLRVでも
富山ライトレールや富山地鉄のやつはミトーカではなくGKにやらせてる
E233系と同じ吊り革を使ったり各所にJR束の匂いがするね
こちらもデザイン料の分が高くなってるからMOMOとほぼ同じ車体価格
熊本と高岡はメーカー標準の内装のなのでこれより少し安かったはず
864名無し野電車区:2011/12/06(火) 10:33:49.61 ID:WUs1LEy40
>>822
国道19号?
木曽路?
865名無し野電車区:2011/12/06(火) 22:13:30.82 ID:ecFmK5VI0
866名無し野電車区:2011/12/06(火) 22:28:02.78 ID:Yk6AcKqm0
>>865
ロス?
867名無し野電車区:2011/12/06(火) 22:33:09.24 ID:IGN+XhHE0
>>866
サンフランシスコって書いてあるやん
868名無し野電車区:2011/12/06(火) 23:47:52.91 ID:qyn1BsnR0
わろたwww
869名無し野電車区:2011/12/07(水) 00:25:25.48 ID:1P3lsukf0
>>865
何で路面電車が複々線で走ってるの?
ここまで需要があるなら普通鉄道敷けば良いじゃん。
バカなの?
870名無し野電車区:2011/12/07(水) 01:37:59.06 ID:RvqVhudo0
>>843
車体形状や車内の座席配置は
トンキンの7000が悪い流れを作ってしまったんだな
激狭のトンキン仕様対策で湧き出した1人固定クロスって使えないだろ
871名無し野電車区:2011/12/07(水) 04:27:23.32 ID:pHY3l3HJ0
>>870
使えないものを真似する方が悪い
872名無し野電車区:2011/12/07(水) 05:44:28.00 ID:EJewwugL0
都電7000(更新)は幅が狭いからでしょ。
両側ともロングだと座ってる客が出した足で
後部への人の流れが滞ることへの対策。
873名無し野電車区:2011/12/10(土) 09:07:15.52 ID:J9REV/cd0
函館市電の車体更新車の予定はどうなったの?
874名無し野電車区:2011/12/10(土) 09:25:54.17 ID:5sJ8PnFP0
>>873
更新の予定は判らないけど、福祉予算からの注入は仕分け決定。
新たに市電への現金注入手段が無ければ、更新どころか存続も。
875名無し野電車区:2011/12/13(火) 20:48:15.92 ID:lVBoS9hA0
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20111213ddlk22040241000c.html
LRT:推進へ新組織 静岡市が来年度設置、利用者確保など課題 /静岡


 静岡市、静岡商工会議所、静岡鉄道の3者で作る「静岡市LRT(次世代型路面電車)導入研究会」は12日、年内に4回行うとしていた会合をすべて終え、研究内容をとりまとめて発表した。
会合後、記者会見した同市の清水喜代志副市長は、来年度にLRT実現に向けた推進組織を設立することを明らかにした。研究内容は年内に田辺信宏市長に提出する。

 研究報告では、市中心部の混雑や清水地区での利用者確保、民間会社の開発誘致などが課題として上がり、清水副市長は「新設する推進組織でこうした問題を解決していき、次のステップ、LRTの実現になると、数年かかる」と語った。
予算化のめどを示したものとみられる。

 想定される最適なルートとして▽新静岡駅〜七間町方面▽同駅〜駿河区役所方面▽新清水駅〜日の出町方面▽新清水駅〜JR清水駅方面−−の4ルートを示し、それぞれ52億〜102億円の事業費になると試算した。

 また同日、LRT推進の市民団体が「積極的かつ早急に導入するよう」求める2908人分の署名を田辺市長あてに提出した。

 11月中旬に市民向けシンポジウムで市が実施したアンケートでは、「LRTに乗車する」と回答した人は、331人のうち、50%の164人にとどまった。
876knt3000:2011/12/16(金) 11:59:53.52 ID:6GOMMHL00
阪堺の新型LRVの投票で選ばれたデザインだが、
色が地味すぎるし、先頭形状もありきたりすぎる。
877名無し野電車区:2011/12/16(金) 21:43:01.84 ID:VmrXSwAx0
熊本市電、平成24年度に連接車増備とか。多分0800形ね
878名無し野電車区:2011/12/16(金) 23:39:48.14 ID:BJ2LZ6JN0
高床式の荒川線、世田谷線、嵐電の車両の床高は共通?てんでばらばら?
879名無し野電車区:2011/12/17(土) 13:28:32.79 ID:2dDdyVio0
>>870
ジジババカタワを前に立たせて
1人クロスの優先席ににふんぞり返っているとすごくいい気分なんだけどw
880名無し野電車区:2011/12/18(日) 03:08:19.82 ID:iZmDwB9q0
足を開放骨折してその辺で転がされてみればいいのに
881名無し野電車区:2011/12/18(日) 19:52:17.89 ID:Mf/XiiEu0
そういや昨日、函館市電の「光の電車(2002号)」が連結棒で牽引されてたな。
882名無し野電車区:2011/12/18(日) 20:08:41.22 ID:LGybY9s80
横浜市電保存館行ってきた
8月に休館になってたがすぐに復旧したということだった
883名無し野電車区:2011/12/19(月) 01:03:22.69 ID:4vh3uI0+0
>>882
休館だったのは8月24日から9月2日までの10日間だけだったんだよね。
9月上旬にtwitterでそのまま閉館というデマを流したのがいて騒ぎになったんだけど、
その時点で既に復旧していたという顛末w
884名無し野電車区:2011/12/19(月) 06:56:31.14 ID:ndUMC5OS0
>>858
 この夏、白いつばめに乗ったけど、荷棚が小さすぎて難儀したわ。
885名無し野電車区:2011/12/19(月) 19:45:04.78 ID:nA2NpW7p0
>>884
黒いつばめか白いかもめと間違ってないか?
886名無し野電車区:2011/12/20(火) 00:51:03.88 ID:EJPWyPwj0
福井鉄道で新車が計画されていたと思うけど、その後は?
887名無し野電車区:2011/12/20(火) 01:11:59.36 ID:KQsNYwvb0
新車は新幹線建設に絡むえちぜん鉄道との乗り入れ前提で共同仕様での調達
新幹線絡みで人質に取られた状態で事業着手自体を見送ってた
新幹線建設決定で高架化事業も進むことになり具体化するのでは
888名無し野電車区:2011/12/20(火) 01:38:51.37 ID:RBPYusq50
>>884
そういや路面電車は荷棚のある車両が殆ど無いな
福井の元名鉄車は狭いくせしてちゃんと付いてた。あると地味に便利
889名無し野電車区:2011/12/20(火) 11:35:58.28 ID:jjhVoKFl0
都電9000にはイベント車ということもあって試験的に荷物棚をつけたけど
忘れ物が異常なほど多発したため次の8800ではふたたび荷物棚なしになった
890名無し野電車区:2011/12/20(火) 20:11:21.72 ID:Y5G3Ou3j0
荷棚の忘れものって、単に使い慣れていないだけでは?
891名無し野電車区:2011/12/21(水) 00:58:51.31 ID:NzSCAdBo0
津波壊滅路線のLRT化を望みます。
892名無し野電車区:2011/12/21(水) 17:59:58.99 ID:imnFWG3l0
http://www2.knb.ne.jp/news/20111221_30729.htm
2011 年 12 月 21 日 16:14 現在
富大五福Cへ市電延伸を要請へ

 富山大学は現在、大学前が終点となっている富山地方鉄道の市内電車を五福キャンパスの中に乗り入れることをめざす方針を固めました。

 今後、実現に向けて富山市や地鉄に働きかけていくことにしています。

 富山大学は20日役員会を開いて、現在、大学前の電停が終点となっている富山地方鉄道の市内電車を延伸させ、五福キャンパスに乗り入れるよう今後、富山市や富山地方鉄道などに働きかけていく方針を固めました。

 要望案によりますと、市内電車を大学前電停の西側から五福キャンパスの東沿いにL字型に乗り入れさせます。

 新たに設ける軌道には県営富山野球場西側と工学部北側のキャンパス内2か所に電停を設置したいとしていて、延伸させる軌道の延長は1000メートル程度が見込まれます。

 富山地方鉄道によりますと現在、大学前電停の乗降客は一日およそ2400人で、大学側では、教職員や学生、そして近くの富山商業高校や専門学校の生徒など
市内電車の延伸実現で新たな需要につながる可能性は十分にあり、今後、周囲の学校施設に説明のうえ、共同して要望していきたいとしています。

 また、年明けにも、地元住民に対してこの構想を説明し、地域も巻き込んで実現に繋げていく方針です。
893名無し野電車区:2011/12/21(水) 20:14:12.17 ID:brnhskG00
>>891
結局BRTに落ち着きそうだが
894名無し野電車区:2011/12/21(水) 20:37:08.01 ID:YKTod8M10
>>885
 ご指摘ありがとう。
「白いかもめ」だったわ。
895名無し野電車区:2011/12/23(金) 11:18:17.70 ID:IQbAJ/NE0
896名無し野電車区:2011/12/23(金) 13:16:02.12 ID:gkLRtkcf0
>>895
豊橋ほっトラムを連想させる外観
897名無し野電車区:2011/12/23(金) 21:19:37.82 ID:jWbTJEUe0
ほっトラム型にすると自動車の特攻を受けやすいよ
デビューして2、3年で10件近くの事故を起こしている
一方、名鉄・都営からの譲渡車や豊鉄生え抜き車両は、まったく事故に遭遇してない
898名無し野電車区:2011/12/23(金) 23:18:09.37 ID:HgQVqs+t0
静かすぎるってこと?
899名無し野電車区:2011/12/24(土) 00:16:40.43 ID:g0QFeRsE0
>>896
ていうか豊橋鉄道T1000や富山地鉄T100と同じリトルダンサーUaだろ
900名無し野電車区:2011/12/24(土) 10:15:21.59 ID:JGNbtryZ0
軌道が悪いところだとUaの乗り心地の悪さが(硬さ)が顕著に出るね。
新潟のやつは衝撃を吸収してる感じがするのはゴムバネだからかな?
901名無し野電車区:2011/12/24(土) 12:54:44.99 ID:fTTg7rks0
同じリトルダンサーUAでも長崎5000型からゴムバネに変わって乗り心地がよくなったね。
金属コイルバネの3000型と乗り比べると別物。
902名無し野電車区:2011/12/25(日) 01:31:19.90 ID:Oyd7LO2o0
>>897
ほっトラム以外でぇ豊鉄生え抜きなんてぇ現存しないんですけどぉ
903名無し野電車区:2011/12/26(月) 00:42:33.27 ID:wTcYenJp0
>>900
富山へ行った時に乗り比べたけど一目瞭然だね
同じ区間でも新潟製の方が断然乗り心地がいい
904名無し野電車区:2011/12/26(月) 02:16:32.98 ID:ASbImwqp0
>>902
おいおいこれまでの実績の話だろ
905名無し野電車区:2011/12/27(火) 00:07:09.89 ID:FD6zmgV7O
東田本線の生え抜きの1形(→100形)って1950年代に消えてるし、車の数とか単純比較なんてできん。
906名無し野電車区:2011/12/27(火) 23:19:03.08 ID:/Q3F7beX0
>豊鉄生え抜き車両は、まったく事故に遭遇してない

生え抜きって何型よ?
70年代になくなっているはずだが。
907名無し野電車区:2011/12/28(水) 05:38:14.36 ID:XwzwdLay0
>>906
70年代になくなるまでにまったく事故に遭遇しなかったんじゃないの
と言うかそういうことにしといてやれ
908名無し野電車区:2011/12/28(水) 11:47:11.44 ID:dA2IbjWx0
http://nagasaki-city.seesaa.net/article/235585026.html
http://www.youtube.com/watch?v=Uc0Vb6f1MmY
東北長崎きずな電車プロジェクト

 仙台市は1976(昭和51)年に路面電車を廃止、長崎のチンチン電車で有名な長崎電気軌道が、
仙台市交通局から譲り受けた1050形電車の車両に一般から募集する2種類のメッセージを掲載する
「東北長崎きずな電車プロジェクト」が、長崎で活動しているNGO団体 LINCにより発表されました。

 この「東北長崎きずな電車プロジェクト」は、一般公募で応募者が震災の日に感じたこと、決意したこと、
夢、大切な人への思いなどと共に、東日本大震災被災地への応援メッセージを掲載して
2012年3月4日〜14日に長崎市内を走る予定です。

 そのメッセージの応募の方法が現代人の若者が発案しただけあって、
インターネットを利用した通信サービス「ツイッター( Twitter)」を利用しての投稿だけのようです。

 2012年1月1日〜2月23日までツイッターのキーワードの前に#を置いて投稿するハッシュタグ#Kizudenで公募、
ユーチューブ(YouTube)でも同プロジェクトの説明動画やPR動画がアップされているそうです。
909名無し野電車区:2011/12/29(木) 10:33:38.37 ID:k/RFQ0cV0
>>908
長崎で「東北長崎きずな電車プロジェクト」始動−1月からメッセージ募集
http://nagasaki.keizai.biz/headline/348/

まだ動くんだから定期運用してもいいんじゃない?
910名無し野電車区:2011/12/29(木) 19:29:27.80 ID:k2t1UcOL0
東北長崎って、東京の東長崎の北のほうかと一瞬考えてしまった。
911名無し野電車区:2011/12/30(金) 13:46:35.17 ID:jYVdOmdnO
>>892
富山ならやりそうだな。
912路面ぬこ:2011/12/31(土) 23:34:59.83 ID:3s9dI9sEO
今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
913名無し野電車区:2011/12/31(土) 23:39:57.16 ID:PaYodB2ZO
今年の紅白歌合戦はどっちが勝ったの?寝てしまって見損ねた。
914名無し野電車区:2012/01/01(日) 00:04:44.97 ID:mfcXaxS70
紅組でしたよ。

ところで、今年の新車第一号は長崎5002号ですかね?
915 【神】   【1778円】   株価【E】   【東電 72.6 %】 :2012/01/01(日) 00:35:47.46 ID:itOw1M760
あけおめことよろ
916名無し野電車区:2012/01/01(日) 01:39:43.08 ID:WFyiYJIc0
>>913
よく年明けてから「今年の紅白はどちらが勝ったの?」って釣る奴いるけど
あなたは違うのね・・・
917名無し野電車区:2012/01/01(日) 01:46:18.36 ID:QdJHTfGG0
>>912
路面ぬこ生きていたのか
とりあえずおめでとう
クレメンテクスが荒らすようになってからLRT系のスレは過疎化したから久しぶりだね
918名無し野電車区:2012/01/01(日) 02:29:52.12 ID:Dw+3Vx2FO
阪堺電気軌道が一年で最も忙しくなる日が刻々と近づいてまいりました。
919 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 crementex ◆3k4AjwwgB6 :2012/01/01(日) 06:31:30.73 ID:eB7hcf+40
>>917
おめでとう。
路面ぬこ氏大人気だなー。
920名無し野電車区:2012/01/01(日) 10:28:43.37 ID:QdJHTfGG0
>>919
新年早々荒らしが現れた
今年は去年以上の災厄の年になるな
921名無し野電車区:2012/01/01(日) 10:42:19.21 ID:y4b0rpLk0
富士山噴火か浅間山噴火といったあたりか?
922名無し野電車区:2012/01/01(日) 11:41:06.26 ID:QdJHTfGG0
そんな甘いものじゃない
地震、台風、火事、親父、恐ろしい事がが次々とおこる
幾つもの国で政変がおこり、日本にも難民が押し寄せる
去年は無かった鉄道路線が東北や中部などでいくつも廃止される
路面電車でいえば太平洋に面した高知の土佐電が9割かた路線が失われる
923! 【30.8m】 :2012/01/01(日) 14:47:39.97 ID:GsAnd81E0
きょうはいろんな豆腐に乗れた。

レギュラー木綿豆腐(2104)、ハタダ御栗タルとうふ(2109)、よしあきスカレーとうふ(2106)にSOLATOうふ(2102)。
>>922
そんなこと書いたから、本当に本州全体が揺れるような地震が起きちまったじゃないかよ!
925名無し野電車区:2012/01/01(日) 14:59:14.79 ID:FIcZ5NzL0
M7の大きい地震でエネルギーは放出されたからもう安全だ
926名無し野電車区:2012/01/01(日) 15:55:39.13 ID:gZ5pBQjb0
>>924
おいおい>>922にそんな力ある訳無いだろ
927名無し野電車区:2012/01/01(日) 18:02:20.94 ID:Grigb5p10
書いた途端に大きい地震が立て続けに起きているぞ
次に台風、火事と来て最後に嫁さん寝とられたと親父が怒鳴り込んでくるぞw

>地震、台風、火事、親父、恐ろしい事がが次々とおこる

http://www.jma.go.jp/jp/quake/20120101143459391-011428.html
http://www.jma.go.jp/jp/quake/20120101143715391-011428.html
928名無し野電車区:2012/01/01(日) 18:47:40.73 ID:Grigb5p10
>地震、台風、火事、親父、恐ろしい事がが次々とおこる

地震、雷、火事、親父の間違いだな

地震=東北地方太平洋沖地震
雷=電気(原発事故)
火事=熱くなってカッカ怒ってばかりの菅
親父=野田ドジョウ
929名無し野電車区:2012/01/01(日) 20:24:26.39 ID:AkaM8Qyq0
>親父=野田ドジョウ

親父はムネオだろ。議員じゃなくても何かおっ始めそう。
930名無し野電車区:2012/01/02(月) 11:45:53.20 ID:D/OH+jGV0
あけおめですか?

>>917あがとです。
今年も路面軌道が1メートルでも伸びることを祈ってやみません。

とりあえず今年の一発目は、京都金銀東西LRT計画改。
糞計画の今出川線は、あの狭隘な今出川に線路を引こうとするから挫折した。
新計画はよりドラスティックに実現性重視。
5連接25メートルの高床LRV車両を運行。
931名無し野電車区:2012/01/03(火) 14:34:30.30 ID:hzKImMew0
岡電のJR吉備線直通構想は全然動かない?
932 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 crementex ◆3k4AjwwgB6 :2012/01/03(火) 16:33:18.96 ID:qpdEo3xp0
>>931
ぶっちゃけ絶望的。
富山と違って連続立体交差事業をやる目処が立ってないからね。
933名無し野電車区:2012/01/03(火) 22:50:42.86 ID:e0Xqmoy2O
宇都宮と静岡が何やら蠢いている。
一発目の富山で大成功したのは無駄じゃなかった。
934名無し野電車区:2012/01/04(水) 09:57:45.78 ID:dXdrx2TM0
岡山って、岡山駅乗り入れ構想も進展してないの?
一時は富山より先に、路線延伸しそうな時期もあったのに
935名無し野電車区:2012/01/04(水) 10:32:32.85 ID:WCg/ZWY50
crementexはウソつきだから信用しない方がいいよ
平気で約束破って何万かの金を踏み倒して開き直ってまだ払ってないし
936名無し野電車区:2012/01/04(水) 16:58:06.68 ID:WBGu2CAv0
>>934
地下街構造補強などがあってな。
富山の方が北陸新幹線との兼ね合いと市長の方針で動き出すと予算獲得も簡単なのよ。
937 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 crementex ◆3k4AjwwgB6 :2012/01/04(水) 22:10:12.83 ID:USDOHvFd0
>>935
ソース。
938 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 crementex ◆3k4AjwwgB6 :2012/01/04(水) 22:18:19.26 ID:USDOHvFd0
>>935
だいたいさー。
同じような事をアンチ共は言ってるけど、金額が1万円〜約80億円までバラバラなんだよね。
939 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 crementex ◆3k4AjwwgB6 :2012/01/04(水) 22:34:30.26 ID:USDOHvFd0
>>933
宇都宮市。
まず、東武宇都宮駅とJR宇都宮駅を無料のシャトルバスで結ぶ事から始めた方がいいと思う。
LRTを整備する金があれば300年くらいはシャトルバスを維持できると思うから。
LRT整備をやるなら、その後だね。
940名無し野電車区:2012/01/04(水) 22:38:41.89 ID:h6DKNZNT0
300年後・・・
941名無し野電車区:2012/01/04(水) 23:21:48.86 ID:9xSZhpqw0
>>937
阪堺電気軌道スレッド17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1280255888/772-
阪堺電気軌道スレッド18
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1296566679/l50
【バス・BRT】都市交通議論スレッド 1【鉄道・LRT】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1291117716/l50
942 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 crementex ◆3k4AjwwgB6 :2012/01/04(水) 23:31:50.80 ID:USDOHvFd0
>>933
静岡市。
御幸通りを拡幅できないならやるな。
943 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 crementex ◆3k4AjwwgB6 :2012/01/05(木) 00:04:49.59 ID:ipVxLA1W0
>>941
じゃ、それをプリントアウトして訴状に添付しな。
それと、本気で請求する気なら訴状の内容くらい書いとけ。
944名無し野電車区:2012/01/05(木) 00:13:24.06 ID:kSNqNKEi0
945名無し野電車区:2012/01/05(木) 09:28:10.51 ID:iQWmAtqm0
富山市と富山地鉄は市内線の上滝線への乗り入れを本格検討
低床の復電圧車4編成の導入も検討
http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201006040455.html
946名無し野電車区:2012/01/05(木) 12:40:52.65 ID:xwE4qxvI0
>>945
元お召が全焼したから代替急務か。
947名無し野電車区:2012/01/05(木) 13:27:16.08 ID:NyaJWrnR0
市では、
(1)今の運行のままで新駅設置など周辺整備
(2)路面電車の乗り入れと今の運行の併用
(3)路面電車を乗り入れたうえで上滝線を、富山ライトレール同様に高度化
(4)路面電車を乗り入れたうえで不二越線と上滝線を高度化
――の4案に絞って活性化策を検討、

3は無理だったか・・・
948名無し野電車区:2012/01/05(木) 13:33:41.05 ID:xwE4qxvI0
>>945
またこのネタ正月ネタで急浮上かと思ったらずっと前のニュースかよ。

需要がないから無理だな。
中身も読まずに地鉄スレにコピペして恥かくところだったよ。
949名無し野電車区:2012/01/05(木) 16:03:07.30 ID:Xmutwqcz0
>>945
昨日の立山駅での火災で1編成は廃車確定だし、事故調の結果次第では同型車の運行停止もありうる
どう考えても鉄道線の置き換えの方が急務だね、鉄道線にいる古い車両の置き換えは前から言われてたのを延ばし延ばしにしてきたのだが
そろそろ真剣に考える時が来たようだ
950名無し野電車区:2012/01/05(木) 23:09:23.16 ID:NJfyBDPb0
>>948
それ富山地鉄スレからのコピペ
恥かかなくてよかったね
火事で燃えた車両の代替の話からこれを機に上神線をLRT化したらって貼られた奴だから

【アルプス】富山地方鉄道・地鉄グループ16【エキスプレス】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1324623107/100-
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1324623107/168
951名無し野電車区:2012/01/06(金) 02:33:22.10 ID:wjt6hyYUO
富山地鉄って軌道線のほうが採算良いんだよな。
952名無し野電車区:2012/01/06(金) 05:42:19.40 ID:zE/wYxuKO
>>949
十和田に頭下げるか?
953名無し野電車区:2012/01/06(金) 14:34:13.98 ID:cNDQKOaj0
豊橋鉄道ほットラム
http://www.youtube.com/watch?v=rKv8q9h31OA
954名無し野電車区:2012/01/06(金) 21:49:19.68 ID:GGBeGrxf0
何の予備知識も無しに岡電3007に乗ったら椅子が木になっていてたまげた。
椅子まで変えることはないと思うんだが。
955名無し野電車区:2012/01/07(土) 12:31:28.49 ID:lwKhehP80
「乗客の満足が喜び」 路面電車ルネサンス
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20120106-OYT8T01245.htm
956名無し野電車区:2012/01/07(土) 14:29:51.86 ID:AYNwado80
>>955
駅前大橋新路線の他に、平和通線や広島駅の向う側への延伸など、検討課題は
まだまだありますよ? 広電さん。ガンバッテね。
957名無し野電車区:2012/01/07(土) 18:35:33.37 ID:OgG4Z/oh0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/feature/hiroshima1325342271009_02/index.htm
街を走って 広電の100年
<1>父の背中あこがれ 親子運転士目指す (1月1日)
<2>「安全安心を守る」整備士の誇り  (1月3日)
<3>少女運転士の使命感 (1月4日)
<4>日常に溶け込み (1月5日)
<5>「場所と人つなぐ」  (1月6日)
<6>「乗客の満足が喜び」 路面電車ルネサンス
958名無し野電車区:2012/01/08(日) 22:19:27.07 ID:hBfCYgDg0
>>945
時速100キロ前後出せる路面電車造るのか
959名無し野電車区:2012/01/09(月) 00:31:50.26 ID:lGj/O8eV0
上滝線は地鉄本線と違ってそこまでスピード出さない
リトルダンサーもLH02で複電圧・最高速80km/hを実現済だし
これに急勾配対策を追加すれば性能的には十分おk
960名無し野電車区:2012/01/09(月) 00:51:52.85 ID:Rx/3nunv0
JTRAMとは何だったのか…
961名無し野電車区:2012/01/09(月) 01:01:23.15 ID:nHn9IE4g0
>>949
置き換えは鉄道線車両が優先されるかもな
となるとT100への置き換えが予定されてるデ7000だけど
地鉄の台所事情からいくと一度には厳しいということで
軌道線は後回しになるだろうからデ7000もしばらくは安泰だね
962名無し野電車区:2012/01/09(月) 02:42:51.53 ID:b30wdHkNO
>>958
ダラスのLRTは蔡高速度104km/h。不可能ではない。
963名無し野電車区:2012/01/09(月) 11:48:52.12 ID:jIZP1qD50
90km/hも出せれば御の字。
964名無し野電車区:2012/01/09(月) 23:37:23.07 ID:X/O4Riaj0
>>960
このままではJ(日本)ではなくH(広電)TRAMで終わりそう
965名無し野電車区:2012/01/10(火) 13:59:39.40 ID:kAq3cfWx0
そろそろ本気でドイツ方式を考えるべきか否か。
966名無し野電車区:2012/01/10(火) 20:37:16.38 ID:TxZJc2XM0
>>965
ドイツ方式って?
967名無し野電車区:2012/01/11(水) 10:44:51.27 ID:70uTvIHq0
路面電車のまま半地下路線を通すとか、レール3本にしてJR路線に乗り入れるとか・・・か?
968名無し野電車区:2012/01/12(木) 23:13:02.43 ID:y1BnK2sr0
リトルダンサー初号車運行開始から、まもなく10年ですなあ・・・

月日のたつのは早いもので
969名無し野電車区:2012/01/13(金) 12:58:22.90 ID:nZGcMxmb0
そのリトルダンサーUaが長崎に増備されるって本当ですか?
970名無し野電車区:2012/01/13(金) 14:16:06.36 ID:Zc28Z/qV0
こう言う結果になりました・・・ ○| ̄|_

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/281775
ネット落札電車解体始まる 熊本市交通局
971名無し野電車区:2012/01/13(金) 18:37:22.99 ID:MNSl0Lkf0
解体というより分解と言った方が・・・
鹿児島で子供相手に余生を送るんだね。
972名無し野電車区:2012/01/13(金) 21:27:47.43 ID:axdbSi9g0
ほほぅ
973名無し野電車区:2012/01/15(日) 13:10:28.95 ID:IOOOoA3h0
1950年製「デ5000系」、今冬で引退へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120115-OYT1T00003.htm?from=navlp
974名無し野電車区:2012/01/15(日) 13:40:10.12 ID:VGz00bp70
そういえば、伊予鉄道の51〜53ももう57歳か(´・ω・`)
975名無し野電車区:2012/01/15(日) 21:12:28.35 ID:c6XD0Pf50
>>974
51〜53はもっと老けてますが
976名無し野電車区:2012/01/16(月) 00:37:48.59 ID:3iVhDkE+0
977974:2012/01/16(月) 05:56:59.90 ID:EtR0xVvW0
>>975
すんません。

51〜53は1951年ナニワ工機なんでいま60歳でした。
978名無し野電車区:2012/01/16(月) 18:08:15.21 ID:+fT61ox50
次スレをw
979名無し野電車区:2012/01/16(月) 19:12:18.92 ID:YVR1LjVI0 BE:1761722077-2BP(1056)
お品書きを誰か貼ってくれれば立てるけど。
980名無し野電車区:2012/01/16(月) 23:18:49.74 ID:Nru6VWyj0
■お品書き(価格は登場当時)
●低床車
熊本9700(アドトランツ+新潟/GT) 全長18.55m 定員76(座24) 2億1400万円
広電5000(シーメンス+アルナ/コンビーノ) 全長30.52m 定員153(座52) 3億4000万円
豊鉄/福鉄800(元名鉄・日車/部分低床) 全長14.78m 定員72(座30) 1億7000万円
鹿児島1000(アルナ/リトルダンサーA3) 全長14m 定員55(座24) 1億7800万円
伊予2100(アルナ/リトルダンサーS) 全長12m 定員47(座20) 1億8000万円
土電100(アルナ/リトルダンサーL) 全長17.5m 定員71(座28) 1億9000万円
函館8100(アルナ/部分低床/車体新造) 全長12.39m 定員60(座26) 8000万円
岡山9200(ボンバルディア+新潟/GT) 全長18m 定員74(座20) 2億3000万円(うち特別デザインによる費用1000万円)
万葉1000(ボンバルディア+新潟/GT) 全長18m 定員84(座30) 2億2000万円
長崎3000(アルナ/リトルダンサーU) 全長15.1m 定員63(座28) 2億2000万円
広電5100(近車+三菱重工/JTRAM) 全長30m 定員149(座56) 3億2000万円
函館9600(アルナ/リトルダンサーC2) 全長14m 定員62(座31) 2億370万円
鹿児島7000(アルナ/リトルダンサーA5) 全長18m 定員78(座24) 2億1500万円
豊橋T1000(アルナ/リトルダンサーUa) 全長16.2m 定員74(座29) 2億5000万円
長崎5000(アルナ/リトルダンサーUa) 全長16.3m 定員73(座27) 2億3000万円
981名無し野電車区:2012/01/16(月) 23:20:02.32 ID:Nru6VWyj0
●従来車
広電3950(アルナ/3連接) 全長27.36m 定員152(座66) 2億2000万円
東急300(東急車輛/車体新造) 全長23.98m 定員132(座32) 10編成更新費22億円
長崎1800(アルナ/車体・一部電機品新造) 全長12.14m 定員55(座28) 8000万円(?)
土電2000(アルナ/車体新造) 全長12.2m 定員57(座24) 5000万円
都電9000(アルナ/レトロ調) 全長13m 定員64(座22) 1億8700万円
●復元車
函館ハイカラ号 4000万円(ササラ電車を旅客車に再復元)
伊予坊ちゃん列車 機関車2両+客車3両で3億6000万円
●実験車両(川崎重工/SWIMO-X) 全長15m 定員62(座28) 2億5000万円〜3億円(予価)
982名無し野電車区:2012/01/16(月) 23:21:40.05 ID:Nru6VWyj0
■最近のニュースや今後の予定
函館市電・・・2010年度より10ヶ年計画で超低床車を2両導入、車体更新を3両行う予定
        詳細:http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/transport/kenntoukaigi/4kai/dai4kai_siryou3.pdf
東京都電・・・7000形の置換えとして新型車を2012年に1両導入予定。
        詳細:経営計画 ステップアップ2010 59ページ(PDF64ページ)を参照
            http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/information/plan/pdf/stepup2010.pdf
福井鉄道・・・再構築事業により2012,2014〜16年に30m級の車両4本導入を計画(鉄道ピクトリアル855号「路面電車」より)
        参考:相互乗り入れに関する事業検討会議
            http://www.city.fukui.lg.jp/d360/koutu-s/sougonoriire/sougonoriire1_d/fil/jigyoukenntoukaigi4.pdf
阪堺電軌・・・2013年春に超低床車を導入予定。
        参考:阪堺線低床式車両デザイン投票結果について
            http://www.city.sakai.lg.jp/city/info/_tetuki/hansakai_design_tohyo.html
        参考:読売新聞 阪堺線の新車両、色は利休の「わび茶」イメージ(リンク切れ)
            http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111222-OYT1T00249.htm
長崎電軌・・・2011年度中に1両の超低床車の増備。
        詳細:http://www.naga-den.com/kikaku/logo/2009untin_2.pdf
983名無し野電車区:2012/01/17(火) 00:30:20.14 ID:d6FGcQ5i0
>>982
実現性の高い、もしくは確定している延伸計画もあれば追加して欲しい。以下手持ち分をば


富山地鉄・・・2012年度中に富山大橋架け替え工事完成、安野屋〜大学前間約1.5kmを複線化
        http://www.pref.toyama.jp/cms_cat/301010/00008882/00460981.pdf

富山地鉄・・・富山駅の連続立体交差事業完成後、2017年以降に地鉄市内線と
        富山ライトレールの南北接続

富山ライトレール・・・2014年度中に奥田中学校前からの併用軌道を約350m複線化
          途中区間に停留所を新設

万葉線  ・・・2013〜2014年度に高岡駅前を延伸
        http://www.city.takaoka.toyama.jp/toshi/1009/takaokaekisyuuhen_23.8.pdf

伊予鉄道・・・松山駅連続立体交差事業完成後、2020年以降に南江戸方面へ約700m延伸
        http://www.city.matsuyama.ehime.jp/matsuyamaeki/1177686_1011.html
984名無し野電車区:2012/01/17(火) 01:14:28.18 ID:z6evKHyI0
>>980
熊本0800が新潟GTで2.5億に値上がりしてるのでそれも入れといたほうがよくないだろうか
セントラムの価格は見つけられなかった
985名無し野電車区:2012/01/17(火) 01:25:02.45 ID:spJDBH5q0
>>984
セントラム9000形は富山ライトレールの0600形とほぼ同一なので値上げがなければ2億4千万のはず
万葉線タイプより2千万高いのはGKに依頼した特注内装のデザイン料
万葉線1000形と熊本0800形はどちらも標準内装で仕様もほぼ同じはずだが、3千万高いのは発注量数のせいかな?
986名無し野電車区:2012/01/17(火) 09:26:00.54 ID:iNcYGLzC0

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1326759357/l50
後よろしく。

路線延伸については、決定しているもののみ貼ればいいんじゃないでしょうか。
計画まで含めるときりがなくなる。
万葉線と熊本の車両価格については、年数に隔たりがあれば材料費等の高騰や
台車を内製に変えたとかいろいろコストアップ要因はあるでしょう。
987名無し野電車区:2012/01/17(火) 09:47:02.94 ID:JYzfEoR30
988名無し野電車区:2012/01/17(火) 12:26:57.67 ID:KZ97lyJo0
一気に祭り気分になるような路線新設とか、ど〜〜んと来ないかね。
可能性あるのは堺くらいか?
989名無し野電車区:2012/01/17(火) 13:31:28.05 ID:8+yT5KUX0
状況によっては今後祭りになりそうな土佐電
祭り阻止のために外国電車復活でアピール

http://www.asahi.com/travel/rail/news/OSK201201130171.html
土佐電の外国電車が復活 カード対応、定期運行へ 高知
http://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000001201140001
土佐電の外国電車 車掌が観光案内

990名無し野電車区:2012/01/17(火) 20:43:14.81 ID:BvSdFktj0
>>988

札幌市はもうほとんど決まり。
991名無し野電車区:2012/01/17(火) 23:00:56.52 ID:d6FGcQ5i0
富山県内のは不確定な上滝線直通は除外してる。伊予鉄は確定で良いのか判断つかない

>>990
http://e-kensin.net/news/article/6954.html
ここまで計画が進んでいたのか・・・追加するとすればこんなとこか↓

札幌市電・・・2012年度中に低床車両1両、2015年度までに計3両を導入。2015年度に延伸し環状線化
        http://www.city.sapporo.jp/chosei/3-new-plan/documents/machi_honsyo_p38_p56.pdf (14ページ目)
992名無し野電車区:2012/01/17(火) 23:20:50.60 ID:aS7y70LQ0
伊予鉄はまだまだ流動的だろう。
各地の延伸ネタを貼って、その是非論みたいなのが出てきたら
それはそれでうっとおしいし、直近2〜3年で動きそうなものだけ取り上げればいいかと。

>12年度にはさらに動きを加速。(中略)
>さらに、11年度中にまとめる低床車両のデザインに基づき、事業費約3億5000万円を投じて車両1台を製作する。

3億5000万円とは随分高いが、まさかSWIMOか?
とはいえ架線レスでループ化しても、3両じゃまともな本数走れんしな。
993名無し野電車区:2012/01/18(水) 01:27:54.06 ID:ZDKteubG0
>>992
>>381も言ってるけど新構造車体の実証という意味では十分SWIMOを入れる意味はあると思う
ループ線とは別の架線レス新線建設に向けてギガセル搭載準備状態で先行導入という可能性もある
994名無し野電車区
>>986
乙!