1 :
名無し野電車区:
2 :
過去スレ1:2007/10/09(火) 19:50:16 ID:dL7PW449
3 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 19:50:20 ID:vYRP2eas
1乙
4 :
過去スレ2:2007/10/09(火) 19:50:58 ID:dL7PW449
5 :
過去スレ3:2007/10/09(火) 19:51:52 ID:dL7PW449
6 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 19:54:00 ID:46W5cgMn
6を頂きますね
7 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 19:57:19 ID:AIBlHluA
乙カレー
8 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 19:58:01 ID:7OM+4lHf
9 :
見和秋広(オーラの出水):2007/10/09(火) 19:58:36 ID:+9hrmfdO
10 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 20:36:55 ID:x9AJ4c/q
11 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 20:48:20 ID:Qn0rYxNk
12 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 21:00:47 ID:Mw46B6PU
>>11 これ以上新快速の停車駅を増やさない様に、みんなでJR西に要請しよう!
13 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 21:05:35 ID:ECA8EruQ
加古川にはこの電車が先に着きます
姫路には後の新快速が先に着きます
14 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 21:09:37 ID:dL7PW449
>>12 大丈夫なんじゃない?
>新快速の停車についてJR西は「駅間の距離や利用者数などを総合的に勘案しないといけない」(広報室)としている。
しかし、今や自治体も「新快速」ブランドを気にするんだな…
15 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 21:13:10 ID:ikR/cA4o
普通区間
京都〜野洲で
新快速区間
西明石〜京都
野洲〜米原で
16 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 21:29:06 ID:iq//rV4n
17 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 21:36:35 ID:KLV8k/Cz
ちなみに
西の中の人に聞いた
新快速を止めろという苦情が多い駅
1 垂水
2 元町
3 南草津
4 栗東
5 大久保
6 膳所
7 住吉
8 舞子
9 土山
10 長岡京
18 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 21:48:58 ID:OVaqVcUk
琵琶湖線と阪急宝塚線、イメージが被る。
利用者数がどんぐりの背比べな駅が並ぶ区間に優等をあれもこれもと停めたら
結局各駅と大差なくなる。
19 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 21:57:20 ID:nfZQPHzH
>>11 区間新快速を作って、
大阪〜京都新快速、京都〜野洲普通
・・・でも納得しなさそうだな。
20 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:03:52 ID:grkRHDgN
>>17 元町は停めて欲しいな。神戸と入れ替えればいいんじゃないか。
それより芦屋と高槻をなくして欲しいな。2駅純減が理想だけど、減速通過する
山崎、茨木の好きなほうか、住吉に変更するのなら高速化につながっていいな。
垂水、舞子は外側線の工事費誰が出すんだろね。
21 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:07:43 ID:ECyOrvii
>>20 垂水・舞子停車も芦屋・高槻通過もないから。
22 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:13:04 ID:OPpmnYUg
茨木停車は時間の問題なんじゃないかい?
さすがに大阪〜明石はこれ以上停車駅は増えないと思うけど。
区間新快速;
そのうち朝夕だけでもやりそうだな。
長浜〜京都まで各駅停車・高槻・新大阪・大阪・尼崎・芦屋・三宮・神戸・明石から網干まで各駅停車
これと今の新快速を交互に運転とか。
23 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:13:24 ID:H6Bx9cJj
南草津に停めたら、瀬田のヤバイ人たちが黙っていないだろう。
24 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:14:44 ID:H6Bx9cJj
連投スマソ。
南草津と栗東に停めたら、新快速5駅連続停車か。
アカヒがまた、停車駅が多くて不快だなんて書きそうだな。
25 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:17:32 ID:grkRHDgN
滋賀県内、大津、石山、草津、近江八幡、彦根に再編すればいいのにね。
26 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:18:45 ID:w4mW9E0J
早く新快速を長岡京に停めて、茨木、山崎、向日町、西大路は快速を通過させて、京阪間を新快速と快速を平行(に近い)ダイヤにしてくれ。
27 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:19:24 ID:dmn8QUhK
そもそも、距離のない三宮と元町はJR的に駅統合できないものなのかな?
28 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:23:11 ID:grkRHDgN
>>26 長岡京みたいな糞田舎に停めてどうするんだ。快速の山崎、向日町、西大路
通過はいいけど長岡京より遥かに大きく減速通過する茨木を通過しても所要時間
はそんなに増えんよ。
>>27 それが一番だな。三ノ宮と元町の中間に駅があれば一番便利なんだよな。
市街地の端と端で効率悪いんだよな。
29 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:33:28 ID:gkKVKRXQ
>>14 >>16 前スレにも有ったようだが、快速を立て直して黙らせるのが本筋だと思うな。
>>19 >>22 米原以遠発着を途中のあのあたりで止めまくったら、都市間速達としての
新快速は完全に死ぬよね。系統分けないと。可能なのは野洲行きだけ。
あと湖西線直通と5分雁行で大阪〜野洲間を足すとか。大阪発着はもちろん
回送線使って宮原折り返し。
快速が京都まで快速運転して130km/h化すれば、それすら不要だと思うけど
なぁ。
30 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:40:41 ID:iq//rV4n
C電の草津(か野洲)延長で充分。
むしろ、新快速は山科〜草津無停車で良い。
大津〜南草津は、時間最低8本停車が確保されていれば、不便を感じない。
>>27-28 補償問題その他が大変だな・・・>三ノ宮と藻と元町の駅統合 下手すりゃ、他社線との接続が今より悪くなるし
32 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:44:55 ID:VXig3vcu
>>17 大体は予想通りだが、舞子・土山って・・・。
栗東ってそんなに利用者多かったっけ?
33 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:52:05 ID:iq//rV4n
34 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:53:13 ID:85wx4Ikd
>>11の記事
マンション建設などで駅前人口が急増している滋賀県草津市と栗東市で、JR東海道線の
南草津駅と栗東駅への新快速電車の停車を要望する動きが高まっている。南草津駅は
乗員数で大津駅(大津市)を抜くなど利用者増加は目覚ましく、関係者は「住民の利便性を
高めるために新快速の停車を」と話している。
草津市は、伊庭嘉兵衛市長が今月に地元事業所や大学関係者とともに、JR西日本
京都支社を訪れ、南草津駅への新快速停車を要請する。市商工会議所も国や滋賀県への
要望で新快速停車を求めている。
1994年に設置した南草津駅は、駅周辺のマンション建設などで2001年度に1日当たり
約1万6000人だった乗員人数(JR西調べ)が、06年度は約2万人と急増。大津駅(1万
7500人)を抜いて、草津駅(2万7000人)、大津市の石山駅(2万3000人)に続いて
県内のJR駅で3位となった。
南草津駅では今年に入って駅西口の土地区画整理事業がほぼ終了、さらにマンション
建設が進んでいる。また、松下電器産業が、駅発着のバス沿線にある事業所に研究拠点
などを移すこともあり「今後、さらに利用者数の急増が見込まれる」(市政策調整課)と
している。
栗東市も、8月に行った滋賀県への要望に、栗東駅への新快速停車の実現を盛り込んだ。
同駅も周辺のマンション建設などで、乗員数が01年度の7200人から、06年度は1万人に
まで増加している。
新快速の停車についてJR西は「駅間の距離や利用者数などを総合的に勘案しないと
いけない」(広報室)としている。
南草津の新快速停車、断固反対!
京都どまりの普通を草津まで延長しろ!
35 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:54:35 ID:DMKzW84X
てか最近車両のドアにステッカー貼られたり倒壊みたいに「ドアから手を離してお待ちください」とかいう放送聞いたりするが、なんかきっかけの事故があったの?
36 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:55:11 ID:cz5GEMT8
マンション建設等で人口急増したから南草津に新快速停めろ言うが、
南草津の列車本数の少なさを理解した上で転入してきたやつにそんなこと言う資格あるのか?
37 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:56:39 ID:DMKzW84X
ついに西も阪急化するのか?
38 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 23:00:48 ID:QXMqqCr4
高槻以西快速を京都以西快速にすれば上りが京都まで逃げられる、という話をよく聞くが…
下りを考えてみると、新快速の直後に発車、しかも次は長岡京まで停まらない…
使い物にならないんじゃないか?
39 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 23:02:00 ID:Qn0rYxNk
乗降客が増えたといっても
通勤通学が主体じゃないかな。
昼間時は閑散としてというより、新快速を利用するほど
中長距離利用者も多くないような気がする。<栗東・南草津
40 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 23:04:49 ID:32ktCDOJ
もうC電に「新快速」の板付けて走らせろ。
41 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 23:06:49 ID:OTfWyReU
普通を「新快速」という名前にして、今の新快速を何か新しい名前にすれば万事解決。
オラが町に新快速が止まって自治体も大喜び。
42 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 23:09:33 ID:B0F2Tpcq
>>14 南草津と栗東に停車する代わりに、能登川・守山を通過にすればいい。
43 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 23:10:52 ID:QXMqqCr4
栗東に停めるぐらいならまだ守山のほうが「マシ」じゃないかな?
あくまで「マシ」レベルだけど。
44 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 23:10:55 ID:PqEUrXRM
垂水は2,3年後に再開発が再開されるが、果たして…
45 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 23:14:58 ID:D/TQMBGp
>>38 京都で新快速が座れなかったときの保険として直後の快速が利用できる。
46 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 23:20:19 ID:VXig3vcu
>>36 JR沿線とか、学校とかの近くに後から引っ越してきて
騒音がするだの防音対策をするだの言う奴もいるしな。
予めわかっているはずなのに。
>>44 列車線にホームを作るなら山陽電鉄も場所をずらさないといけないので
難しいのでは?
47 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 23:24:52 ID:QAJ+uLQW
南草津は普通の本数増やせばいいと思う
んなことより野洲まで複々線にしてくれ
今しとかないともう無理になる
48 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 23:29:59 ID:D2gqDKts
少々質問をお願いします。
京都駅からのぞみ指定席で東京まで行く予定です。
ですが予定変更があり、指定した列車に乗っては時間の都合が付きそうにありません。
そこで思うのですが、指定列車よりも前の列車の普通車自由席に乗る事は可能でしょうか
指定列車の変更をしている余裕が有りませんので…
49 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 23:30:19 ID:x9AJ4c/q
>>38 というかT電が京都まで逃げ切ったって、京都のホーム容量や湖西線との絡みがあるからどうせ無理だろ。
まあ急ぎたけりゃ新快速、余裕を持って座って行きたいならT電という棲み分けが今でも十分できてると思うし。
50 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 23:35:12 ID:Yjvp+8h6
最近よく見るなぁ・・・
新快速は芦屋と高槻通過させて、茨木と住吉に停めろ厨。
日本語不自由キャラを定着させられなかった、西明石電車区あたりの仕業か?
51 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 23:35:43 ID:32ktCDOJ
もう内線と外線入れ替えして新快速は垂水停車。
C電は兵庫出たら次は明石に止まりますでいいじゃん。
52 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 23:36:28 ID:nfZQPHzH
>>35 大阪環状線で1ヶ月の間に、立て続けに2回発生したから。
53 :
名無し野電車区:2007/10/09(火) 23:43:03 ID:3cYOumZn
大阪駅は、
毎時、0 15 30 45くらいに
一斉に到着するから、あちこちで人が溢れてたまらん
京都でも神戸でも良いから、5 20 35 50とかにずらせんかな。
54 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 00:05:36 ID:TM6GmIzQ
>>48 おもいっきりスレ違いな場所で質問しているが答えてあげよう。
その間に合う列車の自由席に乗ればいい。
指定席の料金は損になるが、それでいいじゃないか。
それと
>少々質問をお願いします。
は変な言葉だぞ。
55 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 00:06:50 ID:xUSPpTrX
>>49 実際のところ、快速130km/h化で停車駅減らさず逃げ切りにするって
発表だったんだよな。朝の神戸→大阪方面快速を223限定で130km/h化
するとこまでやって、「ゆとり」でその後が続いてない状況だと思った
けど。
その上で停車駅まで昔に戻したら「区間新快速」程度の役にはたつん
じゃないの。
56 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 00:16:59 ID:aGAyvyEL
>>54 恩に着ます
スレ違いの件、失礼しました。
57 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 01:14:39 ID:xbjnRULz
1 垂水 34680人 日中:8-12本 8時台:16本 2168
2 元町 45093 日中:12 8時台:21 2147
3 南草津 19146 日中:4 7時台: 8 2393
4 栗東. 9642 日中:4 7時台: 8 1205
5 大久保 17736 日中:4 7時台:13 1364
6 膳所 12531 日中:4 8時台: 9 1392
7 住吉 36083 日中:12 8時台:22 1640
8 舞子 20655 日中:8-12 8時台:14 1475
9 土山 13597 日中:4 7時台:12 1133
10 長岡京 17019 日中:8 8時台:14 1215
上位3つは利用者の割に到着本数が少ないから、新快速はともかく何らかの増便は妥当かと
ていうかこの中では、南草津が頭一つぬけて悲惨
58 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 01:29:36 ID:t/D67RsB
新快速垂水停車を望むのは同じ筆跡の常連粘着ばかりとかww
栗東はもちろん組織票。
元町は新快速が止まらないことに対しての苦情のテレフォンが多いそうだ。
59 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 01:31:57 ID:4KXw43tA
最悪の場合、新快速は停車駅増やした上で
日中にも琵琶湖線特急の新設か(((( ;゚д゚)))アワワワワ
60 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 01:33:58 ID:G0e6sEEj
61 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 01:37:32 ID:t/D67RsB
62 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 01:40:47 ID:TM6GmIzQ
日中に特急新設できるほど京都線は余裕ないよ。
ただでさえ、夕刻上りの大阪始発新快速の線区なんか常時遅れてるし。
63 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 01:50:21 ID:xbjnRULz
複々じゃないとキツそうだから、緩行線は終日草津止で
64 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 01:53:31 ID:ATyo8Iwp
垂水は阪神なんば線の間接的効果と阪高湾岸線西進にご期待下さいってとこか。
65 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 02:11:30 ID:XotJeSVJ
8日の21時頃に、大阪駅から、米原経由大垣行きってのがあったんだが、
大垣行きって、日に何本あるんだ?
66 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 02:13:27 ID:G0e6sEEj
67 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 02:21:57 ID:3jGAcBgm
>>42 念のため言っとくが草津以東の乗降客数は
近江八幡>>>守山≧野洲>>>栗東≧彦根>>>能登川(以下略)
68 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 02:27:26 ID:s2MaJEuq
69 :
兵庫県:2007/10/10(水) 03:52:54 ID:pY0MvlU8
>>57朝霧〜摂津富田の快速通過駅の利用者数ベスト10をお願いします。最寄り駅はC電のみ停車だから。
兵庫、元町、六甲道、住吉、西宮はC電のみ停車で充分だが。
70 :
兵庫県:2007/10/10(水) 04:00:40 ID:pY0MvlU8
快速はラッシュ時は明石〜京都間を新快速停車駅+茨木にして欲しい。新快速は追加停車なら茨木くらい。
昼間の快速は明石以西各駅、舞子、垂水、須磨、神戸、三ノ宮、芦屋、尼崎、大阪、新大阪、茨木、高槻以東各駅がよい。残る各駅はC電が分担すればよい。C電利用者を増やして欲しい。
最寄り駅はホームがC電しか対応しないが。
71 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 05:37:03 ID:qCfg0YPo
72 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 05:51:31 ID:xp5tw+d4
73 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 07:05:12 ID:O17GRoz7
大阪20:53
サンダバと同時発車する大垣行221(6+6)はイイ!!
74 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 07:05:46 ID:t/D67RsB
75 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 07:26:05 ID:2vaP91Fo
76 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 07:39:56 ID:dYee4kQ0
明石以西各駅停車になる新快速があってもいいのでは?
それに昼間1時間に1本湖西線直通新快速に接続する形で草津発着のC電か
草津線直通電車設定してもいいと思う
77 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 08:04:17 ID:pFEnUo60
>>49もう湖西線の普通列車もC/T電と一体化した方がいいと思う
例えば神戸方面からのC電4本/hは草津まで
新三田からのC電4本/hは京都まで延長し、内2本は堅田へ。
T電は日中以降も京都まで快速運転。京都からの湖西線の普通列車2本に。
と言いたいが、これだと現在の京都駅の構内だと足りない。(3・4番線での折り返しができない)
やはり、T電を高槻以降各駅にしてるのはその為なんだな…
78 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 08:09:45 ID:W3qKgi6K
まずはC電から雌車をなくせ。話はそれからだ。
79 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 08:12:50 ID:xbjnRULz
>>71 ベッドタウンだから、昼間時に誰も乗らないのが原因だと思われる。
80 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 08:50:21 ID:mHpy4jMx
C電、東西直通廃止→8両フカーツきぼんぬ。
81 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 09:10:30 ID:zvYtH5Iu
>>77 高槻C電の京都延長やT電の京都まで快速は輸送力的にはいらないが、京都C電の堅田延長はやってもバチは当たらんかと。
ただ、2本とも堅田止めにすると今より本数が少なくなるから1本は近江舞子まで延長させると。
深夜に近江舞子まで321が走ってるワケだから別に問題はないと思う。
T電の湖西線直通は編成がバラバラだし、あまり得策ではないなあ。
小野が8連対応なワケだし。まあ6連か8連に制限される加古川系統を引っ張ってきてもいいが。
82 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 09:14:27 ID:BL1BL+2l
姫路7:54着の新快速から、7:58発の岡山行への乗り継ぎがこんなにきついとは・・・
降車ホームを出るのに2分以上かかって、エスカレーター駈け上がりでなんとか。
アナウンスで、「お乗り換えの方は、早めに扉付近にお越しください。」と言ってもいいような。
あと、今日の車掌さん、「姫新線『あまるべ』行」とアナウンスしていた。
83 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 09:23:15 ID:W3qKgi6K
84 :
兵庫県:2007/10/10(水) 10:14:47 ID:pY0MvlU8
>>74芦屋から近過ぎるから。C電が1時間8本あるし。
どうせラッシュ時の明石〜京都間は新快速(うち半数は明石以西及び京都以東は普通)とC電だけに再編案やし。
快速は昼間だけとするが、舞子、垂水、須磨停車なのは山陽対抗や人口23万人を抱える垂水区対策であること、C電が15分間隔に減るのを補うため。
85 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 11:01:26 ID:7NqGdj8a
新快速の停車駅を増やすならこだまを安くしてくれ
86 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 12:16:02 ID:ind6WtnO
せめて昼間新快速が湖西線直通になって空白になる時間帯に京都から草津線直
通快速設定しても良さそうな気がする
87 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 12:53:12 ID:W3qKgi6K
>>84 もはや阪神は敵でも何でもない。鼻糞以下。
中川家を擁する山電は今やJR西日本にとって最大の脅威でありこれを看過することはできないっっっ!!
88 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 14:02:01 ID:B5RlUUmw
いっその事、今の新快速の停車駅を快速並みに増やして、
快速を廃止して、今の新快速並みの停車駅の
特別快速を新設すれば解決するかも。
89 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 14:31:37 ID:OOVtpCuP
>>71 乗降客数は乗車人員数の約2倍
京都府内でもJRに限れば京都駅以外は乗車人員数3万人以下
90 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 15:39:34 ID:oxlC0E1c
>>88 前からその手の話はあるわな
要望があれば快速停車駅も新快速をバンバン止めればいい
そして上位種別を作るって話
地元から文句を言われたら
「要望通り新快速を停車させましたが 何か?」
琵琶湖線のアナウンス
「野洲発の新快速電車・姫路行きです 京都まで停まります駅は
守山 栗東 草津 南草津 瀬田 石山 膳所 大津 山科です
京都までお急ぎのお客様は次に発車します特別快速・播州赤穂行きを・・・・
91 :
【神戸市中央区】国道428号線【三木市吉川IC】 :2007/10/10(水) 16:07:41 ID:pY0MvlU8
昼間の加古川折返は半数を網干まで延長、残り半数を播州赤穂まで延長(赤穂線221系運用を統合)して欲しい。
92 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 16:08:06 ID:psBrejng
"新"快速ってもう30年以上走ってるんだし新しくも何とも無いから特別快速は良いかも
93 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 16:34:07 ID:pFEnUo60
>>81 >高槻C電の京都延長やT電の京都まで快速は輸送力的にはいらないが
昼間の新快速(特に土日)上下ともドン位混んでて、ホームに並んでるか知ってんの?
94 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 16:52:53 ID:zvYtH5Iu
>>93 混雑を避けたけりゃ少々遅いけどT電を使えばいい話だろ。
当たりまえだけど、混んでるのは昼間より夕方。その辺は増発云々よりも増結だろうよ。
まあ…逃げ道のない阪急よりはマシだろ。
95 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 18:42:12 ID:1K7Fo8Pl
新快速を全て琵琶湖線にやって、湖西線に湖西路快速を設置してくれないかな?
停車駅は現新快速停車駅+利用客が多い長岡京・小野(雄琴)で
96 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 18:57:39 ID:pFEnUo60
>>94大概の人は先に着きますと言われても、どの位の差なのかは知らないよ。
京都方面と滋賀方面との棲み分けはいづれやって欲しい。
混雑が緩和されて、さらに乗客が増えたらJRにとっても良いだろ。まぁ阪急は…
97 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 20:50:10 ID:LKhUyhtO
>>69 2005年データで次の通り。たぶん8位は甲子園口あたりだと思われる。
1位 立花 25,653
2位 吹田 22,300
3位 摂津本山 21,739
4位 灘 21,447
5位 新長田 20,586
6位 千里丘 20,517
7位 摂津富田 20,517
あと、住吉の乗客数は垂水よりも多いことを追記しておく。
98 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 21:01:37 ID:LKhUyhtO
こんなデータを見つけた
626 :名無し野電車区:2007/10/08(月) 15:52:55 ID:as9gu++H
参考資料
米原〜姫路における新快速通過駅の乗車人員ベスト5
1 茨 木 45,237
2 元 町 45,093
3 住 吉 36,083
4 垂 水 34,680
5 立 花 25,653
米原〜姫路における新快速停車駅の乗車人員ベスト10
1 大 阪 425,197
2 京 都 176,474
3 三ノ宮 115,115
4 神 戸 71,785
5 高 槻 62,126
6 明 石 52,036
7 姫 路 45,929
8 新大阪 45,218
9 尼 崎 33,506
10 西明石 30,711
99 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 21:04:52 ID:ATyo8Iwp
垂水って乗降少ない割には運賃収入が大きいんだったよな。
大阪のベッドタウンと神戸のベッドタウンの境目は明石と垂水の間なんかな。
100 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 21:09:13 ID:xsB3BzBJ
101 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 21:11:18 ID:8UvyadGZ
増結したところで全車両に均等に乗車するわけではないと言ってみる
102 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 21:12:39 ID:LjP3l2xz
JR乗降客数に明暗 加古川駅と東加古川駅
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/to/index.shtml 加古川市の「玄関口」であるJR加古川駅の乗降客数がここ数年、増加傾向を見せている。
一方で、「副都心」と位置付けられている東加古川駅は減少傾向に。
駅北の整備で便利になった加古川駅へ利用者が移っていることや、近隣住民の年齢構成の変化などが要因のようで、
同じく新装された駅ながら、明暗が分かれるかたちとなっている。
JR西日本神戸支社によると、二〇〇六年の両駅の乗降客数(一日平均)は、加古川が約四万三千人(前年比2・6%増)、東加古川が約二万六千人(同0・4%減)。
長びく不況を経て「景気の谷」となった〇二年を底に、加古川は四年連続の上昇となったが、東加古川は減少傾向が続く。
加古川の利用増の要因の一つに考えられるのが、駅北広場の整備で停車場所ができたこと。
企業の送迎バスなどが、新快速の停車する加古川を利用するようになっており、
神戸製鋼所加古川製鉄所(加古川市金沢町)でも、東加古川だけだった送迎バスを昨春から加古川に一部移して運行。
加古川では一日約五百人が利用し、東加古川の利用者は百十人ほど減った。
景気回復も同様に、新快速がとまる加古川に有利に働く。
加古川タクシー(同市野口町)は、ここ数年、運賃収入が5%弱ずつ増加。駅前の加古川プラザホテルも、この半年の平均稼働率が従来より約10ポイント上昇した。
いずれも「臨海部の大手製造業の関連業者などが増えている」という。
また、人口構成を見ても違いは明らかだ。一九六〇年代後半から宅地開発した東加古川周辺は、高齢化で通勤する人が減ったとみられる。
平岡町では、〇三-〇六年の三年間で六十五歳以上が約千百人増え、逆に十五-六十四歳が千二百人近く減った。
一方、加古川駅近くでは、大阪や神戸に通勤する若い層向けのマンション開発が進んでおり、当面はこの傾向が続きそうだ。
>>99 運輸収入は芦屋以下ですね。
芦屋のお金持ちはしょっちゅう旅行するのかな?
104 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 21:13:17 ID:f4f84MdJ
C電の西明石再延長を望む
取り敢えず、草津〜京都、姫路〜西明石の各駅停車の本数を増やせ。
草津〜京都、加古川〜姫路は終日。加古川姫時間1時間に2本って不便すぎるよ。
103系で良いから4本にしましょう。草津〜京都間は、利用者数の多い南草津、栗東、膳所の救済のために。
ラッシュ時に1時間に4本しかない西明石以西も改善して欲しい。
新快速は増えたけど、快速が増えてないので、通過駅は不便。
これも113系、207系でいいので増やして欲しい。
琵琶湖線の新快速停車駅は、再編成が必要。
新規停車駅候補 ◎南草津 ×栗東
削減停車駅候補 ○大津 ○能登川 △守山 ×野洲 ×山科
> ついに西も阪急化するのか?
新快速 大阪・新大阪・高槻・京都と京都からの各駅
快速 大阪・新大阪・茨木・高槻と高槻からの各駅
107 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 21:26:36 ID:t/D67RsB
小金持ちならうじゃうじゃ。
108 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 21:37:22 ID:1rS5rP5b
>>103 金持ちではないが頭の良いやつ→JR
金持ちなのでマイカー通勤→阪急
芦屋浜→阪神
109 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 21:41:40 ID:1rS5rP5b
1.普通(高槻以西快速)は島本・桂開業で遅くなる
2.野洲手前で新快速が詰まる
3.草津で緩急接続
4.新快速は野洲行きと野洲始発のみ南草津停車
110 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 21:42:11 ID:MGO0YmOr
ダルヴィッシュの実家って芦屋駅近く?
111 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 21:42:40 ID:1rS5rP5b
新快速南草津・栗東通過が最もベストなのはいうまでも無いが
南彦根ユーザーです
ふと考え付いたんだが
湖西線と草津線、高槻から快速としてそれぞれ毎時2本ずつを大阪直通、
これを丹波路快速とつなげてみてはどうだろう。
近江今津←→宝塚
草津線←→篠山口
など…
宝塚線の事情はわからないが
宝塚快速が15分に1本、丹波路快速が30分に1本。
快速はこれだけあり、宝塚快速と丹波路快速は続行。
宝塚快速は東西線から来るが、これを尼崎止め(塚口に回送)にして
尼崎から宝塚の区間はこの京都方面からの快速にしてみては。
高槻からの快速とすれば京都のC電折り返しもなくなり、湖西線や草津線の京都終着もなくなり
京都のホームも融通が利くかも。
高槻からでも8本/hの快速になれば新快速通過もありかも。
直通ユーザーが多いとは思わないが
こんな直通ができれば
草津線ユーザーは大阪直通で楽
湖西ユーザーも大阪直通で楽
草津以遠ユーザーも混雑緩和で楽
京都〜大阪の線路容量やどこからどの区間を先発先着にするかなど
問題もあるが…
ところで、野洲止まりの新快速(普通電車が待っている場合)は待ち合わせを草津に変更し
草津止まりにすればいいと思うがどうだろう
新快速の停車駅を増やすより、草津線の始発を京都からにすればいいと思うんだが
>>73 でもサンダバが先に発車して、快速が遅れることが多いんだよな。
前はスーパーはくとと同時発車が多かった。
115 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 22:19:34 ID:z3eB1oBn
10年以上ダイヤパターン変わってないな。西の怠慢。
117 :
名無しさん?:2007/10/10(水) 22:29:22 ID:/U9yFfxv
おそらく桂開業時までに223系を揃えて、昼間10時〜15時台は
T電も223しかのらないダイヤ(221系で余裕時分なしぐらい?)に
するのではないかなと踏んでいる。
で、現行の緩急接続体制を維持すると。
新快速の停車駅については、現状維持で十分だし、
編成増強についてもひととおりはされたかなという感あり。
ただどうしてもラッシュの前後が体力不足ぎみですね。
まぁ行って帰ってくるのに姫路−野洲でも4時間だから…ねぇ。
118 :
名無し野電車区:2007/10/10(水) 22:47:05 ID:8UvyadGZ
今の普通のダイヤは201でも走れるようになってるから
2駅増えても現行の所要時間は維持できるかと
うるさい某団体がなにか言ってきそうだが
>>95 > 停車駅は現新快速停車駅+利用客が多い長岡京・小野(雄琴)で
データだけ見たんだろうと思うけど、湖西線小野・雄琴はベッドタウンで
朝夕の乗降客が多いだけですから。昼間は閑散。
なんで長岡京が利用客多いって言えるノン?
>>97のショボ駅群より遥かに少ないのに・・・。
>>97の連中は、確かに乗客数は南草津以上かもしれない。
でも停車本数がそれの二倍近いから、まだ恵まれている。
南草津は時間4本だからな・・・
でも、夕方ラッシュは本数増える南草津に対し、片や昼間と同じ間隔・・・
なんだかなー!
まー南草津もどっかの大学生だけですから。
吹田厨が、吹田〜尼崎間に普通を増発汁!なんて調子に乗るのが気に食わないのはわかるが、
あまり暴れると、垂水厨と同じ扱いにされてしまうぞw
つまり南草津には、新快速じゃなく草津発着の緩行便を与えれば丸く収まるわけだ。
ついでに瀬田や膳所も恩恵にあやかれるし、複々線区間なので新快速組にも多分無害。
栗東は…まあアレだ、次がんばれ。
栗東は市長があれですからねえ。
新幹線の次は新快速ですか。
>>22 221系登場前で、朝ラッシュ時に新快速がなかった時代だが、
朝ラッシュ時後(下り京都9時台)に、京都まで普通・京都から新快速が実際に設定されていた。
これを一部のラッシュ時増発便でやってみても良いかもね。新快速終日停車は要らないだろう。
ま、現状維持でいいと思うよ@垂水利用者
朝に快速が停まらないのと6連快速の存在はアレだが、別に大阪に出るのに不便ってわけでもないし、
(新快速停めろって言ってる奴は快速が新快速の格下ってだけで段違いに遅いと思い込んでるだけだろうし)
それに西神中央に比べれば乗り換え無しで大阪へ行けるという点ではまだ恵まれてる方だと思うし。
他にも高速バスもあるし、他所と違って選択肢が豊富だから新快速が停まらなくても苦労せんでしょ。
129 :
名無しさん?:2007/10/11(木) 00:58:05 ID:XcgWl1Cn
>>127 ビッグアップ計画の99年5月改正か00年3月改正までありましたね。
京都基準で8時前後までに下り新快速が3本のあとは
安土始発と米原始発で京都から新快速となるのが2本ありましたね。
安土始発は、草津線からの京都行きと近い時間だったと思います。
琵琶湖線内の新快速通過駅ではここ10年で朝ラッシュ時の電車の本数が
かなり減った気がします。もっとも普通×普通で内外併走なんて
ダイヤでしたから、減らされても仕方ない部分はありますが。
#個人的には普通×普通の併走はいかにもラッシュ時という感じで
#好きでしたけど。
>>129 最近まで、朝ラッシュ時に野洲まで各駅、野洲から新快速ってのあったような・・・
関係ないが、急行ちくま復活して欲しいなぁ・・・
131 :
名無し野電車区:2007/10/11(木) 02:11:30 ID:15vdq4jy
C電草津延伸が一番良いんじゃないの?
草津のちょい北くらいに、新しい車庫でも作って
明石所属の各駅停車を全部そっちで管理したら
再開発も出来て一石二鳥じゃん。
132 :
名無し野電車区:2007/10/11(木) 02:22:18 ID:y/R0vzPE
姫路駅で平日の午後2〜3時頃に網干方面始発の新快速に着席するのは無理ですか?
135 :
名無し野電車区:2007/10/11(木) 02:39:50 ID:y/R0vzPE
>>133-134 ありがとうございます
新快速はいつも混んでると思ったけど、さすがに日中だと余裕で着席できそうですね。
今度姫路に行く予定なので新快速の乗車を楽しみにしてます。
136 :
名無し野電車区:2007/10/11(木) 02:40:30 ID:K0YHbIkD
最大公約数を集約
C電は野洲か貴生川まで
快速は朝夕だけ
昼間の新快速はA:現行通りB:京都以東と明石以西各停の2種で
あとは京都駅どまりの電車をいかに減らすか・・・
湖西線?直通なんて10年早い、まずは風運休対策が先決っw
つまり、栗東が草津に吸収合併されれば丸く収まるんだな? とか、暴言を吐いてみる
139 :
【神戸市】流通科学大学OB【中内学園】 :2007/10/11(木) 05:41:56 ID:SMwki6ab
>>119長岡京は新快速通過でよい。それより遥かに利用者が多い茨木に停車しろ。
どうせ昼間以外は快速廃止(明石〜京都は新快速)だけにせざるを得ないから。
昼間の快速は高槻以東は阪急京都線に対抗するため現状通り各駅停車がよい。
昼間の快速は兵庫を通過し、神戸〜大阪を新快速停車駅のみ停車がよい。
140 :
【神戸市】流通科学大学OB【中内学園】 :2007/10/11(木) 05:44:07 ID:SMwki6ab
141 :
【神戸市】流通科学大学OB【中内学園】 :2007/10/11(木) 06:02:44 ID:SMwki6ab
>>97ありがとうございます。
舞子・垂水・須磨は京都C電が須磨折返になる昼間に快速が停車すれば充分。
新快速が追加停車すべきなのは現状では茨木だけ(垂水も埼京線渋谷のような構造で外側ホームを建設すれば垂水と茨木の2駅となる)。
国鉄末期から新快速が神戸停車になったのは鈴蘭台地区からの利用者対策らしい。
兵庫と元町はC電だけで充分。
住吉は芦屋から近いしC電も毎時8本だから垂水より優遇されていると思う。芦屋が新快速停車なのは東灘区民に配慮したとも捉えるし。駅自体は芦屋市だが、芦屋川を越えて西へ少し進めば神戸市東灘区(阪神も同様)。
142 :
名無し野電車区:2007/10/11(木) 07:30:33 ID:xvqQj7Hw
>>137 アレは間隔を是正したほうが早いな。
前の電車←10分→塚口行き←3分→後の電車
とかいうワケのわからん状態だし。
T電を外側に振るのが手っ取り早いけど…特急とスジがぶつかるかもしれん。
何で朝早くから馬鹿大学のOBが馬鹿な事をわざわざ連投してんだ?
西明石〜京都は新快速だけ?新快速が茨木停車?
もう馬鹿と言うより、基地害だなw
144 :
名無し野電車区:2007/10/11(木) 07:55:11 ID:oVLEj1IV
>>137 乗車位置まで特定するなんて必死だな
じゃあ最後部以外はどうなんだ、っていう
145 :
名無し野電車区:2007/10/11(木) 08:22:36 ID:3XQLTAsF
茨木どころか高槻も通過でいいと思ってるし
>>136 草津−野洲は複線、草津−貴生川にいたっては単線なんだけど、1種別まるまる増やして大丈夫?
茨木でお客様アンケートとかいうのもらった。漏前ら何か意見したいことあるか?
あるなら漏れが代筆しておくわ。
149 :
【神戸市】流通科学大学OB【中内学園】 :2007/10/11(木) 09:06:20 ID:SMwki6ab
快速は昼間だけでよい。しかも神戸〜大阪間は新快速停車駅で。兵庫も通過でよし。
他時間帯の西明石〜京都間は快速を新快速に昇格編入させるが、快速編入組は西明石以西及び京都以東は普通電車とする。
昼間の加古川折返は網干へ延長を。
AKB48マンセー。奈瑠ぽんマンセー。
じゃあ栗東を草津に吸収合併
今アンケート開いたら5段階評価しかできねえ・・。
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
154 :
名無し野電車区:2007/10/11(木) 10:21:15 ID:wpUH20+x
三宮駅に商業施設でも造ったらいいのに
大阪駅みたいに
琵琶湖線は新快速の停車駅を増やすより、各駅停車の本数を増やす方が先じゃないか?
1時間に4本は少ない。6本欲しいところだが、サイクルに合わないので、
夕方の通学時間帯〜夜通勤時間帯は8本走らせてはどうだろうか?
少なくとも草津までは必要だと思う。
>>50 そこで朝8分間隔で走っている新快速と快速の停車駅をシャッフルするのです。
通勤新快速 京都→長岡京→高槻→大阪
通勤快速 京都→向日町→茨木→新大阪→大阪
通勤新快速 明石→神戸→三宮→六甲道→芦屋→大阪
通勤快速 明石→兵庫→元町→三宮→住吉→西宮→尼崎→大阪
運転時間が平準化され、且つ利用できる優等列車が倍増します。何と4分間隔!
普通列車も4分間隔なので、適宜乗り換えが出来ます。
以上、妄想でした。
千鳥停車だな
159 :
【神戸市】流通科学大学OB【中内学園】 :2007/10/11(木) 13:15:00 ID:SMwki6ab
元町と六甲道は終日C電だけで充分。
新快速は利用者が増えているのに、昼間は35年前と同じ1時間4本しかない。三ノ宮〜大阪間は並行私鉄特急が毎時6本走らせているように、新快速も昼間は毎時6本以上は必要だ。
そこで、昼間の快速は須磨〜尼崎の停車駅を神戸、三ノ宮、芦屋に減らす必要がある。もちろん223系に統一して130km/h運転を行う。新快速は阪急茨木市駅対抗のため茨木にも停車させる。
これにより、神戸〜高槻間は事実上は新快速が毎時8本になり分散される。ただし、昼間の快速は高槻以東は阪急京都線(水無瀬〜桂間各駅)対抗のため現状通り普通とする。
> >少々質問をお願いします。
> は変な言葉だぞ。
「ゆとり」教育の弊害がここにも!本当のゆとり教育というものは、じっくり時間をかけて基礎を学習することなんだぜ。
学習内容削減、学習時間削減なんて「ゆとり」とは言わない。すれちがいすまそ。
意外に貨物列車が多い。貨物専用線があるところは良いが、無いところは新快速と同じ線路を共有している。
環境を考え、ロジスティックが車から鉄道へ移行すれば、そのうちパンクすることになる。
そこで、貨物線のないところは淀川沿いに貨物専用線を引いてみればどうでしょうか?
大阪貨物ターミナルや吹田貨物駅などに直結するのです。
ゆとりダイヤで、西明石行きの半分が須磨行きに短縮された。
それを補う目的で、快速を須磨から各駅停車に出来ないだろうか?
京都駅で折り返し設備が足りないのなら、山科以東に延伸して折り返せばいいと思う。
特に琵琶湖線は本数が不足気味だから。
車両にゆとりができはじめたらやってみたらどうだろうか?
161 :
名無し野電車区:2007/10/11(木) 14:06:02 ID:n4c3T2XT
茨木なんて、大阪万博前の基準通りC電停車だけで十分!
JR西日本鉄道職の研修で、漢字テストがあるとかきこみがあった。
駅名のフリガナをつける問題なのだけど、
「ユニバーサルシティ」が入っているのには笑ったな。
いっそのこと、今の新快速の停車駅に茨木を追加して、快速を廃止して、
1時間あたり新快速8、普通8にすればいいじゃないか?
播州赤穂〜野洲新快速1
姫路〜湖西線直通〜敦賀新快速1
姫路〜北陸線周り〜近江塩津新快速1
姫路〜長浜新快速1
西明石〜米原新快速2(京都から普通)
西明石〜野洲新快速2(京都から普通)
163 :
名無し野電車区:2007/10/11(木) 14:36:13 ID:J3TaIlyU
さくら夙川
164 :
名無し野電車区:2007/10/11(木) 15:11:23 ID:RO+gHCNL
>>158 あぁ…さっき草津で貰った
一年前にもあったね
朝に神戸でも配ってたな。雌社員が相手選びつつなのかもったいぶって渡してたから、雌向けの何かだと思って近寄らなかった。
それなら奪取すれば良かったな。
話の流れを切るのと教えて厨でスマンが朝と深夜に設定されてる
快速区間が京都までの列車は高槻以東で快速運転してても
内側線を走ってるようだけどこれっていつ頃から?
昔は朝の快速も外側を走ってた様な。
今の長岡京とかの外側線ホームには柵がつけられてるけども
これも影響してる?
京都駅でお客様アンケートをもらったんだが項目多くて面倒くさい・・
>>146 でも、それが一番いいだろ 市の代表駅がないって理由だけなら
手原改称すればいいだけなのに駅作るくらい、自治体自体が相当のDQNだ
>>166 確か2004/10までは朝の下りで京都から外側に行くT電があったはず。
途中でC電を追い抜くヤツが対象やったような。今よりT電が多かったしね。
イレギュラーな大阪始発は別として、高槻から先はC電が減るからあえて外側を走らせなくても対応できるしねえ。
国鉄時代から内側を走ってるような気がするけど…その辺はわだらん氏が詳しそう。
170 :
名無し野電車区:2007/10/11(木) 19:42:33 ID:NAFJj4hn
ただいま、向日町駅付近のガード下に乗用車が突っ込んだ
影響により、上下線とも運転見合わせ中
かなり遅延してます
171 :
166:2007/10/11(木) 19:44:25 ID:ajKY/HXO
>>169氏
情報サンクス。
向日町のガードにクルマが引っ掛かったとかで
京都線見合せ、サンダバ40号も京都で抑止中…だったが
書いてるうちに見合せ解除で再開した模様
最終の野洲行きが、高槻〜京都も快速なのがよく分からん。
最終なのにそれだけの区間急いでも、何にもならないでしょ。
173 :
名無し野電車区:2007/10/11(木) 19:54:26 ID:YmggrLlG
>>172 数本前には、各停と同じ時間(20分)かけて快速運転するやつもある。
これは無意味じゃないかな?
ところで昨日、池沼が新快速のドアの黄色いシールを一枚はがして、
空き缶に貼り付けて持って行くのを見た。
確か、ドアチャイムの低い新車の4連編成だった。
向日町でガードに車が突っ込んだとか。
おかげで阪急に乗るハメになったよ。
177 :
名無し野電車区:2007/10/11(木) 20:52:15 ID:JP0a/oJv
交通情報板が飛びました。播州赤穂行き下り新快速およそ60分遅れで尼崎駅到着。
178 :
名無し野電車区:2007/10/11(木) 21:16:53 ID:D817X3Tt
>>176 うちの旦那も阪急に乗り換えて帰ってきた。
ちょうど、大山崎で止まったから良かったものの、高槻や長岡京で止まってたら大変だったよ。
高槻で止まってもへーき
180 :
名無し野電車区:2007/10/11(木) 21:23:09 ID:585P2CFS
京都駅です
やっと20:05の米原行きがきました
60分遅れの表示したまま、なんら案内の放送もなく…
ムカつく
181 :
名無し野電車区:2007/10/11(木) 21:32:12 ID:15vdq4jy
結構前から気になってた事なんだが、90分遅れのままとかで
終電迎えたらさ、終電も90分繰り下げになったりするの?
ってことは、大阪発高槻行き最終とか2時台発とかになるの?
>>181 終電がそのまま翌日の始発として折り返した都市伝説ありw
>>173 一部に柵があって、無いところには紐で繋がれています。
京都〜高槻間で外側線を走る快速は土休日の下りに1本だけありますよ。上りはない
185 :
名無し野電車区:2007/10/11(木) 22:15:57 ID:L5vPhbt3
>>175 阪急のドアに着いてる広告なんか張替え前は殆ど破損してるか無くなってる
JRの「開くドアにご注意」のシールも窓の外から貼れば良いのに
今日、駅でアンケート受け取った香具師は、提出する?
漏れは、する予定。
今、米原に75分遅れの21時24分が来たんだが、所定の運用じゃないんで、長浜方面からW+Vで来て、
後ろV編成を長浜行きに仕立てるらしんだか、前のW編成をどけるのに乗務員手配にとまどり、
さらに、後ろV編成の位置から信号が見えないから一度停めて扉まで開けた電車を再度8両停車位置まで動かした。
運転指令も前W編成を長浜行きにしろよ。現場のこと考えてやれよ。パニックってたぞ。
188 :
名無し野電車区:2007/10/11(木) 22:33:39 ID:Oq5FoCXl
少しは京急の逝っとけダイヤや、連結作業を見習えと京急好きの俺が言ってみるテスツ
俺も言ってみるテスツ
>>188連結しない?(*´з`)
アンケート内容についてkwsk
191 :
187:2007/10/11(木) 22:45:31 ID:GA2fDn0N
編成が長浜方面から来たのは間違いだった。
京都方面から来る米原止まりの別の運用の車両に代走させたみたい。 米原駅も後ろより4両から信号見えるようにしとかないのかよ
7番ホームです。
>>191 米原7番線なら、ホーム途中に中継信号があるのだが、
東海道・北陸どちらに出発信号機が開通しているのか分からなかったとか?
193 :
名無し野電車区:2007/10/11(木) 23:00:08 ID:PL+/Y58G
新快速に乗り遅れたのでスーパーはくとで帰ってきた。
内装リニュ車に初めて当たった。
194 :
名無し野電車区:2007/10/11(木) 23:02:28 ID:PL+/Y58G
吹田行きC電出現。
初めて見た。
昔は吹田行きとか甲子園口行きとかごろごろいたのに。
つーても207や231の吹田行きなら珍しいわな。
>>184 その快速は高槻〜大阪も外側線。
新大阪駅17番線に、土・休日(異常時以外)唯一止まるんだよな。
>>195 昔は新大阪始発の普通新三田行きとかあったよな。
いつの間にか高槻始発になってしもうた。
197 :
名無し野電車区:2007/10/11(木) 23:30:58 ID:1E47MqJ2
来年からダルビッシュが登録名ダルになる。
ユニホームの後ろには「DARU」、背番号はエースの18に変更になる。
さあ、この情報は本当かウソか?
板違い
>>171 サンダーバード40号に乗ってた者です
京都に着く前に山科で約20分抑止。
元々京都で降りる予定で、山科から地下鉄でも帰れるので
山科で降ろしてくれても良かったのに‥‥
誰か暴動起こさないかな‥‥
とか思ってるうちに『とりあえず京都までは逝きます』のアナウンス
(妻に状況をメールしたら『車掌室に怒鳴り込め』という返事が返ってきてワロタ)
京都に着いたら着いたで、なぜか奈良線まで15分ほど遅れていたのが不可解
向日町で防護発泡して奈良線の列車まで停まる?
こんな夜中に石山駅で、普通 大阪の表示を見るのは妙な違和感だ。
所定西明石行きが大阪止めになった関係だが。
>>199 ありえる。学研の防護無線を対岸の高槻でキャッチなんて話もあるからねえ。
今日(もう昨日だが)新快速栗東で抑止。ホームの客にドア開けろと言われたのか「車内」放送で新快速なのでドアは開きませんと言っていたw
それはそうと向日町のガードに突っ込んだ馬鹿は死ね!
>>203 223の車外放送は車内外の両方に放送が入るからな。
だからよく「下がってください!!」なんて車内に放送も。
321は車外のみも選べるが、何故か左右両方に放送が…
205 :
名無し野電車区:2007/10/12(金) 01:18:12 ID:LovvktB8
>>203おもろいなー。
そういう漏れは、2345に大阪駅に着いたら、新快が遅れてたからラッキーでした。しかも2320発が40遅延、2340発が20遅延だったので、迷わず2320発直後に入線した2340に乗ると、大阪発時点で前から11号車は10人に満たずにマターリできまつた。VIVA祭り!
>>199 防護無線は半径数キロの列車が停止する。
路線とかは関係ない。
>>199 お前みたいな奴は特急に乗るな。特急で臨時停車客扱いは無い。
208 :
名無し野電車区:2007/10/12(金) 09:52:33 ID:YeQZo1/u
209 :
名無し野電車区:2007/10/12(金) 10:25:10 ID:xxyg1z5Y
>>181 ちょうど2年ほど前、夜更けに新大阪〜東淀川で人身事故があったときは、
2時間ほど抑止を食らったことがある。
俺は新快速で京都から甲子園口に戻る途中で、長岡京で停車。
運行再開後、大阪駅には確か1時30分くらいに着いたが、
西明石方面の各駅停車と、環状線は接続があった。
結局甲子園口についたのは2時過ぎだったかな。
一部運休はあるにしても、いちおうは最後まで運行するらしい。
車両運用の都合もあるしね。
>>204 どうせ長時間停車になるんだから車掌判断でドアあけっぱしにすればいいのにね。
無能指令の指示待ってたら5分以上車内に閉じ込められる。
211 :
【神戸市】中内学園流通科学大学OB【078】:2007/10/12(金) 12:30:45 ID:awhiimgl
湖西線スレで、湖西線担当の車掌さんに長身美女の綾佳さんがいるとの情報を得たが、長身美女は京都線や琵琶湖線も乗務されるでしょうか?
車掌判断で勝手にドアあけたら運転事故だぜ。
たとえ駅構内であっても所定の停車駅じゃなかったら「運転の途中」なんだから。
そこで非常ボタンですよ。
214 :
名無し野電車区:2007/10/12(金) 16:04:49 ID:YeQZo1/u
215 :
名無し野電車区:2007/10/12(金) 16:11:25 ID:YeQZo1/u
塚本大阪間だか尼崎立花間だかで安全確認のため運転見合せ。現在順次再開中。
217 :
名無し野電車区:2007/10/12(金) 19:20:29 ID:D/7VYKNl
続報。本山抑止の松井逝き今運転再開。23分遅れ。
>>216 ありゃ今日もですか。
昨日の件、もしかしたら誤通報?
車がぶつかったのは本当で、結果的に線路に支障がなかったのならヨシとしますが
誤通報は勘弁
>>207 199ですが、基本的に停車駅以外での客扱いが不可なのは知ってます。
そういう事情があるから、隣の新快速より先にとりあえず京都駅までは
通していただけたのだろうと思っております。
‥‥でもやっぱり開けてもらったら助かったなぁ
山科からのほうが早いところに住んでたら速攻車掌室に掛け合ってたかも
>>216 東七ツ松にも警備員配置が必要じゃね?w
221 :
名無し野電車区:2007/10/12(金) 20:15:07 ID:m7GVXYBT
昨日の車がぶつかった事故はガセだったんでしょうか?
223 get!
>>212 なんで鉄道会社はその辺が硬いのかな。一般人の感覚だと運転士と車掌で
確認すればあけるんだけどな。五体満足な人は運転見合わせなら駅間で降り
ても何の問題もないしね。
>>224 電車が停められた理由が「線路内に人が立ち入ったから」だろ?
226 :
名無し野電車区:2007/10/12(金) 20:51:14 ID:ScH1E4CR
大阪駅10番ホームで、前丹波路4両、後ろ新快速8両、とかですっぽりホームに収まってても、
後ろの列車は客扱いできないんだよな…。
228 :
名無し野電車区:2007/10/12(金) 21:17:58 ID:YZO/rvZk
高槻の踏切事故死:JR西、事故現場に警報鳴動最適化の「賢い踏切」導入検討 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20071012ddlk27040581000c.html 高槻市富田丘町のJR東海道線・富田村踏切で先月、電動車椅子に乗った男性(当時72歳)が新快速電車にはねられ、死亡した事故を受け、
JR西日本は、遮断時間の短縮を図る「賢い踏切」の導入へ向けて検討を始めた。
同踏切は国交省の「開かずの踏切」に指定されており、無理な横断が事故を招きかねないため、当面の対策として期待される。
同踏切の近くには、学校や大型スーパーなどが立地し、人通りが多い上、最長で1時間に50分近く遮断機が下りる。
今年5月には遮断機をくぐって横断中の男性2人が電車にはねられて死亡するなど、05年以降、事故での死亡者は5人に達している。
国交省の調査で、緊急対策が必要な全国589カ所の「開かずの踏切」の一つに挙げられている。
「賢い踏切」は、急行・各駅停車など列車の速度を判断し、警報が鳴り始める時間の最適化を図るシステム。
現在は速い電車も遅い電車も同じ地点を通過した際に警報が鳴り始めるが、遅い電車は踏切に近いところに新しく警報開始地点を追加するなどして無駄な待ち時間を解消する。
「わずかな時間の間に渡ろうとして焦る」など住民らの不安の声も多く、市も対策を要望していた。
またJR西は、車椅子男性の事故後の先月13日から、通行人の安全確保のため配置した警備員2人について、「啓発キャンペーン活動が終了した」として12日でとりやめる。
>>228 防犯カメラ設置するのが賢いな。
片っ端から危険往来で刑事告訴と民事賠償求めるのが抑止効果もあり、
JRも儲かっていいのにね。
>>229 理想としてはそうだけど、尼崎事故のせいで強気に出れないんじゃないか?
231 :
名無し野電車区:2007/10/12(金) 23:31:05 ID:YeQZo1/u
>>229 さすがにあの開かずの踏切だからそれは酷だろう。
高槻市は歩行者用地下トンネル掘らないのかな?
232 :
名無しさん?:2007/10/12(金) 23:31:59 ID:5JVbrRHt
>>166 上りの快速で高槻〜京都で外側って、あんまり記憶ないなぁ。
00年3月改正までの4780Mが外側走ってきて京都0番(当時は1番だっけ?)
だったような気がするんだけど…>わだらんさんフォロー頼みます。
最終の上り快速は、以前は
大阪0015着→0016発のC電と接続をとって、0020に発車して
高槻までC電の後追い。新大阪→茨木に12分なんて眠くなるような
ダイヤでしたね。
>>169 細かい突っ込みで申し訳ないけど、
京都から快速になるのはT電ではないよ。M電という人もいるらしい。
もっとも広義的に捉えればT電だけど。
よりによって体調悪くて立ってるのも辛い2日間に
止まりまくって俺涙目
234 :
名無し野電車区:2007/10/12(金) 23:43:54 ID:YeQZo1/u
東七ツ松の踏切はなくしてほしいな。
236 :
わだらん ◆WpsF3VMtwc :2007/10/12(金) 23:57:16 ID:eSEWRxh+
>>232 呼ばれたような気がした。
新快速に格上げされる前の50分発快速は806Mが京都まで外側だったのだが、
湖西・草津直通快速は高槻から内側でしたな。
237 :
名無し野電車区:2007/10/12(金) 23:59:56 ID:5dtKhQCn
今日の遅れに対する某駅員と車掌のアナウンス
お客様が線路に立ち入った(立ち入られた)ため列車が遅れております。
会社や乗客に迷惑かけた奴にまで丁寧な言葉遣いをする寛容な会社…
ってか喋ってておかしいとは思わんのかな。
何も"お客様"じゃなくて"人"でええやろ。
"奴"でもええくらいやと思うが…。
238 :
名無しさん?:2007/10/13(土) 00:10:15 ID:fVQHMmL/
>>236 早速のフォローありがとうございます。
806M??なんて思ったら、旧916Mのことですね。
もうアーバンを離れて3年半もたつと、浦島太郎みたいになりますね。
ちょうど私が利用していたころは113→221に変わった時期でした。
>>228 ATS−Pを活用するんでしょうかね。
239 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 00:22:07 ID:rDOZK4Wo
大阪と京都では人が入ったって言ってた気がする
>>231 開かずの踏切って分かってるんなら回り道すればいいのにね。
加速して轢殺すといった抑止効果のやり方で対応すればいいのに。
242 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 00:48:03 ID:rDOZK4Wo
243 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 01:11:08 ID:IxdZEz7V
>>241 残念なことに例の踏切近くにまともな迂回路がない。
線路沿いに養護学校があるので、特に安全確保が要求されるところだが。
最も近い府道がJRをくぐる道も狭いわりに車の量が多く、車イスとなると相当危ない。
府議会とかでも拡張の話はあるが、財政難やらで遅々として話が進まない。
244 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 01:17:43 ID:rDOZK4Wo
>>243 なんとかならないもんかねー。
なんとかして「ダイヤ通りに来るJR」を体現してほしいなー。
定期で走ってたのに、いつの間にかなくなった快速の行先(異常時を除く)
高槻(95年、新快速が大阪で快速高槻行きになるダイヤあり)・安土・貴生川・柘植・近江今津
246 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 02:13:27 ID:fi9niP4w
JR京都線+山科の3複線化。
複々々線は土地うんぬんで厳しそうだから既存線路の上に高架作って急行線に
昨日は大阪〜塚本で子供が線路に入ったので遅れましたが、有名な救急隊をひいた事故も中学生が線路に入って人身事故の救助でしたね。大阪〜尼崎は子供の立ち入りが多いと思います。あの間は子供が魅力を感じる物でもあるんですか?
249 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 06:42:44 ID:xve5ckAZ
>>239 あったらいい法則。
ニ○トという言葉を見ると不幸がおきますのでご注意を。
250 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 06:45:23 ID:xve5ckAZ
>>249の続きで、
あったらいいな、こんな法則。
・ニ○トという言葉を発すると寿命が5年縮まります。
・ニ○トという言葉を見ると寿命が3年縮まります。
・ニ○トという言葉を紙面上やテレビで使うと、部数や視聴率が減ります(下がります)。
・ニ○トという言葉がついた吊広告を吊ると車内の治安が悪化します。
251 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 09:31:14 ID:DBwEKsP6
>>245 新快速の近江今津行きも一日1本になってしまっているな。
この前、西明石駅の立ち番が女性だった。
京都などで裏から女性がアナウンスしていることはよくあるが、
ホームに出てアナウンスするのは珍しいな。
>>248 大阪〜塚本…どこから侵入するんだよ?っていつも思う。
>>251 永原行きも無くなってしまったなあ。始発は朝に1本残ってるけど。
淀川橋梁上って言ってたぞ
254 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 11:05:20 ID:QzlOoTHY
石山で姫路行き抑止中
踏切立ち入りらしい
255 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 11:12:00 ID:omxef7ys
うどん喰っている間に京都特発の11時発新快速を逃し、
次の新快速が抑止喰らって遅れているオレは負け組。
今日は祭かよorz
257 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 12:23:53 ID:uBqZ6Q4i
茨木から下り普通に乗ってるがなんかノロノロ運転
何があったんだ?
10月から引越しでJR通勤になったんですが
京都線って普段からこんなに止まるの?
260 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 12:48:28 ID:rDOZK4Wo
>>258 止まる。
この前会社でも「糞JR潰れろ」と話題になってた。
261 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 13:38:38 ID:uBqZ6Q4i
262 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 14:18:06 ID:PTBScFro
そうか、止まるんだ…
264 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 15:55:28 ID:xUxCDj04
東海道線乗ってると京都〜三ノ宮でも柵が無かったり小さいところがある
全部有刺鉄線つきの2メートル高の柵にしる!
265 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 16:27:10 ID:NHATzdBA
糞221乙
266 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 17:03:20 ID:rCo+j46V
えっ今日もJR遅れてたん?
だとしたら4日連続やん!
びわこエクスプレスって山科以遠停まりすぎじゃないか?
>>267 それを指摘したら、真っ先に大津が剥がされて、やるせなくなるぞ。
270 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 18:28:18 ID:uBqZ6Q4i
>>267 まさに「特に急がないびわこエクスプレス」だわなwwwwwww
米原はるかも「特に急がない」だしどうなってるの?
271 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 19:32:50 ID:H90ovM6F
特に急いで空気運んでも意味ないとマジレス
そもそも、通勤ライナーを特急に格上げして(ry
今日5年ぶりくらいに昼須磨駅で降りたんだがなんだあの優遇は!
改札前にマイク置いて2人待機
各ホームに2人ずつ
なんなんだ
274 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 20:11:04 ID:DBwEKsP6
>>273 区間短縮直後だけかと思っていたらまだやっていたのかw
275 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 20:12:10 ID:H1c/yDKT
>>273 来年のダイヤ改正(須磨海浜公園駅開業)に合わせて終了する方向。
277 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 20:25:54 ID:DBwEKsP6
>>276 その話って良く聞くけど
そのくらい信憑性があるんですかね?
278 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 20:26:41 ID:DBwEKsP6
↑ミス・・・。
そのくらい→どのくらい
>>277 来春のダイヤ改正(新駅やおおさか東線開業)の絡みがあるから。
要するに過員配置ってことか。
過員分がの人員がそのまま新駅に移るイメージでいいのかな?
>>280 人員は分からないけど来春のダイヤ改正でC電の方は終日西明石行きで調整しているらしい。
一部の加古川始発着はそのまま。
282 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 22:24:10 ID:lahRQUqa
そんな事書いていいとおもってるのか。
283 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 22:26:12 ID:xve5ckAZ
>>239 ニ○トという言葉を作ったやつ(おそらく英国人)は人間のクズ。
何よりタチが悪い。言葉で人を貶めているから。
こういう馬鹿は12時間土下座して謝罪すべき。
284 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 22:37:54 ID:idBWd3NP
琵琶湖線沿線の駅前パークアイランドは利用する人多いな
これも130キロ走行で飛ばす新快速のお陰か
>>284 あと、京都線区間や神戸線区間と違い
並行私鉄がない
286 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 22:55:19 ID:rDOZK4Wo
3ドアも4ドアもいける可動式ホーム柵なりを誰か考えてや。
>>283 非正社員は殺されても文句言えないと思うんだ
>>281 朝の神戸行きは見納め…ということになりそうってことね。
>>284 滋賀県内なら車で十分だけど、京都や大阪へはJRの方が速いからねえ。
逢坂山と東山の壁はでかい。
289 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 23:15:46 ID:xve5ckAZ
>>239の汚物レスが「最近50」から消えてなくなるようにage
290 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 23:17:01 ID:dzSOuZh8
291 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 23:18:09 ID:+48OSSLK
292 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 23:19:16 ID:xve5ckAZ
293 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 23:21:02 ID:xve5ckAZ
あったらいい法則
「ニ○トという言葉を使うと不幸になって、ろくなことがおきなくて、
自分だけでなく周りも傷つける」よ。それでも使いたいのならニ○トという
言葉を使ってください。
正社員なんで、通勤手当120,000円ももらっちゃった。
295 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 23:22:14 ID:xve5ckAZ
ニ○トという言葉をはやらせた馬鹿は謝罪して欲しい。
この言葉は人を貶める力を持っている。存在すること自体いじめ・虐待だ。
296 :
名無し野電車区:2007/10/13(土) 23:22:30 ID:lGI8YXoN
>>288 滋賀県に住んでいる友人は、車で京都へ出るときは躊躇わず高速使うと言ってた。
一般道は渋滞するので使えないらしい。
>>296 そりゃ、肝心の国道1号線が片側1車線大半では、下の道は使いもんにならん。
ニ○トというのをみるたび、阪急の駅ホームの戸締め表示を思い出してしゃあないんだが。
>>296 >>297 しかし京都東で降りようが京都南で降りようが今度は京都市内で渋滞してるという罠
琵琶湖の湖底を掘って、京都から草津に地下鉄通すって話を、
厨房の頃担任から聞いたが、担任も「バカが白昼夢を見ている」とか言ってた。
>>297 そのための国道477号線ですよ。
バイパスバイパス。
303 :
名無し野電車区:2007/10/14(日) 01:54:18 ID:xTDCyzpT
平日朝の芦屋始発普通の明石からの送り込み回送は
芦屋まで外線で回送されるでOK?
今過去見たが、何日も連続抑止ですかwww
木曜日は久々にまともな振替輸送対応だった。それはよかったのだが・・・
金曜日は「7・8番ホームに人がたくさんいて危険です。コンコースでお待ちください」
といっているにもかかわらず振替輸送なしだからなあ・・・
やっぱり京都線だけ30〜40分遅れでも振替輸送なしでしたか。
(まあ、20時前後の様子を考えればなしでもよさそうだったが、
一時ホームに人がいっぱいいたなら、待たせる客のことを考えて振替輸送すべきではなかったのだろうか。
どうせJRが早いと思った客はJRに残るだろうし、阪急に行く客は阪急に行くし。
ホームに人が多数押し寄せているのなら、事故が起こってもおかしくはないわけで、
二次災害が起こったらそれこそ大変だと思うのだがなあ。
というより人立ち入りでよく30分も40分も遅れるものだな・・・
どうやったらこんなに遅れるのだろうか?
305 :
【〒651-2188】中内学園・流通科学大学OB【078】:2007/10/14(日) 03:15:00 ID:zMpqnKOq
>>302国道477号線は全線走破したが、左京区内は使いもんにならん。
国道477号線
@池田市〜南丹市。
大阪府池田市西本町〜兵庫県川西市一の鳥居駅前は国道イナサンと重複。
能勢電一の鳥居駅前から単独だが、ときわ台まで緩いカーブが続く。その先は府県境が入り組むものの、京都府亀岡市の国道372号線合流まではセンターライン付きにしては狭い。
国道372号線を姫路方面へ左折するが、国道372重複区間は快走、南丹市の単独区間は372〜新世紀第2TNは快適だが、9号線までに右左折多く狭い区間がある。
A南丹市〜守山市
南丹市園部河原町から国道9号線を京都方面へ重複する。八木駅前で9号線と分かれて左折するが、狭い商店街である(旧外環の瓢箪山駅前とは違いアーケードではない)。
桂川(大堰川)を渡り山にぶつかるまで快走路だが、再び亀岡市に入り山に入れば狭くなる。再び南丹市に入ると快走路だが束の間、頂上から林道のように狭くなる。その途中で京都市へ入る。
桂川(大堰川)を再び渡れば右京区内の約30kmは快走路である。だが、左京区に入ればまた狭くなる。
国道477は左京区花背大布施にあるモービルの先で右折するが、府道38号線重複区間は京バスのメロディーバスが走る。府道38号線重複も狭い。
306 :
【〒651-2188】中内学園・流通科学大学OB【078】:2007/10/14(日) 03:29:07 ID:zMpqnKOq
(続き)
国道477は狭い花背峠を越えると急勾配下りでヘアピンの連続となる。百井(ももい)別れバス停で170度左へターンする。
百井別れからの477は林道設計で急勾配や急カーブが連続し、2回も狭くて急な峠を越えなければならない。
花背から数えて3番目の峠は下り坂が長く狭く急でっせ。
久しぶりの信号にぶつかり国道367号線(鯖街道)を高島方面へ左折する。 国道367重複区間は快適だが、滋賀県大津市へ入る区間は有料である(安いが)。
トンネルを抜ければ大津市伊香立町途中というユニークな地名で、国道477は右折して下りすぐに左折する。
国道477は途中(例の地名)から堅田を経て琵琶湖大橋(有料)の先の守山市洲本までずっと快走路である。琵琶湖大橋西詰に道の駅、東詰に料金所がある。
B守山市〜日野町
477は守山市洲本交差点で左折する。
この先、近江八幡市篠原までは田園地帯を走るが、右左折が多いため青看をチェックしよう。快走路もあれば狭い区間もある。
篠原駅東側にある琵琶湖線の踏切を渡る。踏切を渡れば左折し快走路に戻る。新幹線をくぐれば竜王町に入り、国道8号線と交差する。
(続く)
307 :
【〒651-2188】中内学園・流通科学大学OB【078】:2007/10/14(日) 03:50:55 ID:zMpqnKOq
(国道477続き)
竜王町西横関交差点で国道8号線と交差すれば快走路となる。
だが、名神高速の竜王ICを過ぎれば再び右左折が多くなる(比較的整備されているが)。その途中、ダイハツ滋賀工場前を通る。
ところが、東近江市蒲生町鈴から先は少し狭い区間があり迷いそうだが、看板を見れば大丈夫。
日野町に入り、再び快走路となる。朝日野でセゾングループ本家の近江鉄道を踏切で渡る。
B日野町〜四日市市
近江鉄道踏切の先はずっと快走路だが、国道307号線交差点にあるガソスタに入れないと三重県に入るまでガソスタがないので要注意。
平子峠は意外と快走路だった。甲賀市へ入り、土山大河原で県道9号線と合流、鈴鹿スカイラインとなる(72年3月開通。93年4月の国道昇格を経て97年まで有料だった)。鈴スカはカーブが多いが、県境はトンネルである。
なお、鈴スカは冬季は通行止めになりまっせ。
三重県菰野町の湯の山温泉口交差点から近鉄湯の山線と併走する。ずっと快走路であるが、東名阪道の四日市IC付近はトラックが多い。その先は堤防沿いとなる。
四日市市のある交差点からは、東行の一通となる。
近鉄名古屋線交差は踏切でも地下道でもよい。
477はその先で国道365(直進)→国道1(亀山方面右折)→国道164(四日市港方面左折)に重複し、JR関西本線踏切を経て国道23号線の浜町交差点で国道477は走破する。
>>304 早期に動く見込みがある限りは振替しにくいんだろな。
ホームの混雑は改札制限で対処できる…はず。
309 :
名無し野電車区:2007/10/14(日) 10:18:19 ID:Irf6JUoQ
尼崎って北近畿は停車だが、はまかぜは通過だったりする?
尼崎はJR東西線開通以前から福知山線は特急停車だったが、東海道本線は快速すら通過だった。
JR東西線開業により快速と新快速が停車するようになり、一気に尼崎のポジションが上がった。
東西線開通前の尼崎の福地山線特急停車はごく一部だけだろ。
しかも三田以北にこまめに停まるタイプのやつが。
ほくせつライナーも急行だいせんも通過だったし。
福知山線特急は今も昔も格下特急。
>中内学園・流通科学大学OB
スレ違いなのを延々と書くな。馬鹿。
>>313 どっかからのコピペじゃないの?
酷道として名高い477号を最初に書いた
>>302も罪作り
315 :
302:2007/10/14(日) 12:36:36 ID:Jmqk3VuE
もし俺なら
>>302 バーローwww
で終わらせるつもりのネタ振りだったのだが、ごめんなああ
316 :
名無し野電車区:2007/10/14(日) 13:26:10 ID:oOu7KnWT
>>311 南海天下茶屋駅とともに二階級特進のジャンクション駅だな。
尼崎駅乗降客数
1989・・・37162人
2004・・・66156人
キリンビール工場跡地周辺のマンションおよびショッピングセンター開業で更に増加が予想される。
放出・久宝寺も昔のJR尼崎に似た工業地域の雰囲気があるのでこれから化けるかもね。
尼崎で残る課題は東側の踏み切りの立体化。開発と同時に取り掛かるものと思われたけどどうなんだろ・・・。
>>317 志村ー、西側!西側!
ところで、池田街道と南宮原ってどっちが遮断時間長いんだろうねえ?
池田街道を通過して南宮原を通過しない列車・・・東西線からの全列車、丹波路
南宮原を通過して池田街道を通過しない列車・・・はるか・雷鳥・くろしお、梅田線貨物
本数的には池田街道の方が多い気がするが、南宮原の方が有人踏切。
東西線開業で増えたわけだから当然か。
320 :
名無し野電車区:2007/10/14(日) 14:21:40 ID:48Qrampq
明日、舞子から天王寺までICOCAで行くんですが、どの駅で一度タッチして降りてまた乗る方が安くなるのか教えて下さい。
今、西明石行きのC電車内で向かいに座っている女がどうやらかなりの腹痛?でものすごく体調悪そうだ。
ロングシートに上半身だけ横たわりだした。車掌に通報したほうがいいやろか?
しかし、通報すれば電車が遅れて数千、数万の人に迷惑かかるかも知れん。しかしこの女がガマンすれば遅れないで済む。
まわりの乗客が気つかっているが、どうしたらいい?
腹痛でガマンされてまた車内クソまみれにされても困るが。
てか、誰か電車から降ろしてやってくれ。
>>323 どうしてあんたじゃなくて誰かじゃないと駄目なの?
下手に女性に声をかけると自分が通報されるぞ。
↓ ところでこんな駅名標ができるんだな
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ JR ソ ┃
┃ │ | ̄」 イ 允 ノ十 、 _ ┃
┃ │ | ̄\ │夊 イ四 3 自 ┃
┃ └┘ |心  ̄ ̄ ┃
┃ ┃
┃ じぇいあーるしゅんとくみち JR-Shuntokumichi ┃
┃ ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃<──じぇいあーるかわちえいわ じぇいあーるながせ┃
┃ JR-Kawachi-Eiwa JR-Nagase ┃ ←ブルーグレー
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
>>323 C電だろ。自己の判断で乗り続けてるんだからほっとけ。
スカトロプレイ中かも知れんし。
328 :
名無し野電車区:2007/10/14(日) 17:09:55 ID:5OGO6hUV
「誰か産婦人科医の方はいませんかー?!!!」
329 :
名無し野電車区:2007/10/14(日) 17:12:03 ID:AgMKuBAY
尼崎だが、投資が一段落したらコンコース拡張してほしいね。
現状でも混雑が激しいから、これ以上利用者が増えると。
ホームへの階段も直線でないなど、設計がいいとはいえないと思う。
コンコース増設したらコンビニ等も出店すると思うけれど、売上もそこそこ
いくだろうに。。。
改札を出てしまえば自由通路は結構ガランとしてるんだけどね。
そこはやはり乗換駅。
>>288 書き方が悪かった。
須磨始発着の便が終日西明石になるという事で。
332 :
名無し野電車区:2007/10/14(日) 22:28:57 ID:KYntLsGY
302です。
このたびは、うっかりR477ネタを振ってしまったため、
ほとんど唯一のR477に関する知識だけで世間に注目されようと画策する
禁治産者を粘着させてしまい、まことに申し訳ありませんでした。
東西線開業前の尼崎って、神戸線・宝塚線の快速って通過だったん?
335 :
名無し野電車区:2007/10/14(日) 23:11:31 ID:EpeYle7p
>>334 宝塚線・・・・・停車
神戸線・・・・・通過していたが、東西線開業の1年ほど前に朝ラッシュのみ停車するようになった。
連休シーズンや観光シーズンに草津―西明石間で、特別快速「MT54爆走号」を運転すべきである。
「停車駅は、山科、京都、新大阪、大阪、尼崎、三宮、神戸、明石、西明石です。」
一儲けできまっせ
MT46でないと萌えんな…
そうか・・・10年前までは快速でも大阪出れば次は芦屋だったんか・・・
市名冠する駅に停める傾向か、次は吹田だな。
339 :
名無し野電車区:2007/10/15(月) 00:51:09 ID:9/pACPWb
尼崎市の中心がJR尼崎駅周辺だったら、駅コンコースは、かなり賑わっているだろうに。明石とか姫路みたいに。京阪神あたりはやはり私鉄王国なんだと再認識する。
というか、東海道山陽本線の成り立ち自体が都道府県庁所在地直結以外
どうでもいいような経路だしな。SLによる幹線鉄道が街のど真ん中を回避
し、ある程度の規模の都市ではそれを補うために電車が小規模な物から
発達して行くという過程も有ったし。
341 :
名無し野電車区:2007/10/15(月) 01:01:33 ID:9/pACPWb
関西でJR駅が市の中心になっている主な市(大阪、神戸、京都は除く)→姫路、加古川、明石、芦屋?、茨木高槻?、滋賀は全域、大東、四条畷、和泉、和歌山?
和歌山は確かに和歌山市にJRが乗り入れてるな。南海の駅だけど…
滋賀は先週あたり、ベッドタウン駅の利用者が大津を抜いたから、新快速
を(都市間連絡タイプの列車なのに)止めろって騒ぎが勃発して話題にな
ってたな。大津駅の利用者が異様に少ないんだよね。確かにいつ通っても
閑散としてる。
じゃあ真の中心は西大津か?といえば、それも違う気も。浜大津も路面電車
みたいなものだし、どこなんだろうね。
あと滋賀全部と言っても栗東も違う。新幹線新駅問題の時に「栗東駅を通ら
んのに」「栗東に新快速を止めた方が」などの混同した意見が出てたが、
中心は草津線手原からさらに東海道線と逆側の方だし。
>>340 逆に最近は私鉄側がカオスになってJR側が再開発されるケースが目立ってるね。
高槻や長岡京とか。バスもJRにシフトしてるようで。
茨木も市役所の南側の道路が拡張されて東側から行きやすくなってるし。
>>343 あのあたり私鉄じゃ新幹線駅に出にくいとか、サラリーマンにとっては
状況が変わってるしね。
くだんの尼崎も再開発でしょ。
340で東海道山陽本線の幹線としての割り切った建設とばっさり切ったけど。
駅の方に中心がシフトした感の有る場所は静岡とか、途中にも沢山有る。
横浜なんかは、日本初の鉄道として開通した経緯から市の中心寄りに駅が有った。
東海道本線になって暫く後も、桜木町側の旧横浜駅にスイッチバックで
立ち寄ってたそうだが。結局直線化されて、現横浜駅のあたりが後から開発
された。
345 :
名無し野電車区:2007/10/15(月) 01:19:34 ID:9/pACPWb
大阪ってホントにJRの影薄いんだな。
>>343 高槻は、阪急高槻市駅とのちょうど中間地点に市役所があるんだっけか。
阪急高槻市駅前の道路事情が良くない(バスが通れるのがやっとの細い道がある)し、
JR高槻駅前は北側も南側もロータリーがある分、バスが乗り入れやすいんだろうな。。
347 :
名無し野電車区:2007/10/15(月) 02:06:44 ID:LzaEFFTP
スレ違いだが、大阪市は都道府県庁所在地名をつけた(が入った)高速インターが全国唯一未来永劫造られることがない都市。
新幹線も大阪駅に来ていないから他都市に比べてワンランク下がる感じ。
どちらかだけでもあればマシだが。
ある意味大阪市は既存大ターミナルに新幹線がなく、国土の中枢の高速道路に見放された悲惨な都市だな。
アフォにマジレスするのもなんだが
新幹線の駅が無いくらいでランクが下がるだの上がるだのあほちゃうけ
新宿に横浜に三宮、、、その理論なら新幹線が走ってない上に隣の駅でもない大阪より低くなるやん
ついでに大阪市域は狭く都市(都市内)高速が張り巡らされているからな
都市高速で“大阪IC”なんて場所がわからなくなるわ
349 :
【〒651-2188】中内学園・流通科学大学【078-XXX-XXXX】:2007/10/15(月) 10:58:45 ID:6rsfVh0C
>>342市ではないが、奈良県で一番利用者が多い駅はJR大和路線王寺駅(奈良県王寺町)
>>347高速自動車国道としては、奈良市もだけど(奈良ICは一般国道バイパスに予定)
350 :
【〒651-2188】中内学園・流通科学大学【078-XXX-XXXX】:2007/10/15(月) 11:15:53 ID:6rsfVh0C
>>341伊丹市(宝塚線)、柏原市(大和路線)、木津川市(大和路線)、京田辺市(学研都市線)、宇治市(奈良線)もJR駅前が中心地。
だが、柏原市民で一番利用者が多い駅は第2市街地となっている近鉄大阪線河内国分。宇治市民も第2市街地の近鉄京都線大久保が一番利用者の多い駅。
京都府木津川市で一番利用者が多い駅は近鉄京都線高の原駅(奈良県奈良市)である。
同じ都府県内で一番利用者が多い駅が他自治体にあるのは神戸市西区(明石市のJR神戸線明石駅利用者が一番多い。西明石、大久保を利用される西区民も多い)などあるが、木津川市は府外の駅利用者が多い異例である。
351 :
名無し野電車区:2007/10/15(月) 12:03:20 ID:7MDWot4y
誰だよ
元町で線路に入った奴は
また公衆立ち入りですか…
353 :
名無し野電車区:2007/10/15(月) 12:24:17 ID:geQTMmfC
ホームドアマダ―?
>>353 つけてもあまり効果ないかと。
東七松踏切ドアもいるかな。
355 :
名無し野電車区:2007/10/15(月) 13:15:53 ID:CdO9xMKN
>>342 大津は市街地が分散していて、どこも中途半端。
それを物語っているのが、滋賀県内で最も地価の高い場所が大津市内ではなく、草津近鉄百貨店前という現実…。
>>350 柏原も宇治も、駅前を見れば国分、大久保の勝ちだろう。
ちなみに、宇治市内で一番地価の高い場所は大久保でも宇治でもなく、六地蔵。
356 :
名無し野電車区:2007/10/15(月) 14:29:04 ID:7MDWot4y
滋賀県には近鉄が走ってないのに、なぜかある近鉄百貨店
357 :
名無し野電車区:2007/10/15(月) 14:30:21 ID:iCoGCYNf
近江鉄道百貨店
358 :
【〒651-2188】中内学園・流通科学大学【078-XXX-XXXX】:2007/10/15(月) 14:57:26 ID:6rsfVh0C
神戸市西区のように市区町村または政令都市区で域内にJRが通ってない(神戸市西区は山陽新幹線が素通りのみ)ものの隣接地を通るJRユーザーが一番多い地域はあるでしょうか?
359 :
【〒651-2188】中内学園・流通科学大学【078-XXX-XXXX】:2007/10/15(月) 15:10:51 ID:6rsfVh0C
>>355近鉄京都線大久保は久御山町や城陽市の利用者も多いから(宇治市第3市街地の六地蔵も京都市民の利用者が多いが)。宇治市は中心地が4つに分散されていても、純粋な宇治市の中心地は第1市街地(宇治)と第4市街地(小倉)でしょう?
>>356JR和歌山駅前にも近鉄百貨店があるが。
>>357近江鉄道を沿線では近鉄と呼ぶ人が多いと聞いたことあるが、びっくりした。堤財閥の本家なのに。
>>359 >JR和歌山駅前にも近鉄百貨店があるが。
東京(たしか吉祥寺とか)にも近鉄百貨店はあるしw
大井町に阪急も有ったはず。今は知らんけど。
>近江鉄道を沿線では近鉄と呼ぶ人が多いと聞いたことあるが、びっくりした。堤財閥の本家なのに。
近畿日本鉄道が成立するはるか昔から近江鉄道が有ったというところは
踏まえて発言してる? 新・近鉄は戦時統合による物だから。
361 :
名無し野電車区:2007/10/15(月) 15:50:47 ID:xwN968EL
呼び方は『おうてつ』でOK?
362 :
名無し野電車区:2007/10/15(月) 16:22:52 ID:7MDWot4y
火災がどうのこうの言ってた
「近鉄」の呼び方は、近江鉄道の方が早かった希ガス。
364 :
【〒651-2188】中内学園・流通科学大学【078-XXX-XXXX】:2007/10/15(月) 17:16:10 ID:6rsfVh0C
だから近鉄は成立した1944年以来、略称の近鉄は一部の子会社などに付けてたものの、自社の駅名では大阪万博開催直前まで「近畿日本○○」としていたと何かの著者であったな。
そういえば子会社では今でも近畿日本ツーリストがあるが。
吉祥寺の近鉄百貨店は今世紀に入ってすぐに撤退したが(今は大塚家具だったと思うが)
>>356 徳山には近鉄百貨店どころか、伊勢・志摩・鳥羽行特急の看板がある件
そろそろスレ違いだな。
>>351 子供です。
しかも数時間後には舞子駅付近で沿線火災…
数本にしか影響しなかったみたいですけどね。
ところで、明石を4分遅れで発車した新快速が大阪をほぼ定時発車した。
走行時間で3分、大阪駅の停車時間だけで1分回復した感じ。
>>363 ですから、近畿日本は戦時統合のポッと出ですってw
念のためWikiでお気楽に確認したら、当初は近日と略してたそうだ。
近江に気を遣ってたのだろうか?
369 :
名無し野電車区:2007/10/15(月) 18:50:46 ID:JuJJBmB4
>>367 それくらいの余裕が過去(脱線の反省以前)にはなかったのが異常だ
371 :
名無し野電車区:2007/10/15(月) 21:27:49 ID:7MDWot4y
そうだ!
近畿が近江を吸収すれば良いんじゃね?
だから近江鉄道は西武グループだってw
踏切の遮断棒も刃物(ギロチンタイプ)にすればましにならないか?
車が遮断棒を折る、などに対処できる。
374 :
名無し野電車区:2007/10/15(月) 23:05:13 ID:ZqTab5RD
別に遮断機をギロチンにしても車の強行突破は阻止出来ないだろ…
まあ駆け込み横断は減るだろうけどな。遮断棒を鋼鉄製にするとか。
コストパフォーマンスがうんこなので有り得ないけど。
375 :
名無し野電車区:2007/10/15(月) 23:05:58 ID:QORYt11T
ギロチン こわっ
>>374 強行突破すれば車に傷がつく。
修理費に1万以上掛かると考えたら強行突破も減るさ。
今、高槻だが上りの京都方面が10分程遅れてる、でも先週の
運転見合わせ連続に比べたらマシだから誤差の範囲だな
>>355 JR宇治駅前は官庁街(府総合庁と市役所がある)ということだけであって、
それが、「人が集まる場所」ではないのは確かだな。その点では、大久保と六地蔵の方が大きい。
宇治市内で人口が一番多い町区分は「木幡」(木幡駅よりも六地蔵駅が便利な所も多い)だし。
379 :
名無し野電車区:2007/10/16(火) 00:34:08 ID:sCQ3373r
以前に「探偵!ナイトスクープ」で、「小学校の修学旅行で乗った“近鉄バス”の
バスガイドに再会したい」との依頼があった。
探偵が近畿日本鉄道の近鉄バスに問い合わせたが、言うまでもなく心当たりはない。
そこで一般人から「近江鉄道のことを近鉄という」と情報提供を受けて近江鉄道へ。
そこでめでたく依頼者はバスガイドと再会できた…という話だった。
380 :
名無し野電車区:2007/10/16(火) 08:47:08 ID:iLQApChj
ヤスリ付の遮断竿なら抑止効果出るだろうか。。
>>380 重量級のボロトラックには、その程度じゃ厳しいんじゃないの?
383 :
名無し野電車区:2007/10/16(火) 10:01:41 ID:5GpVyv1T
>>382 乗用車には安上がりで良いと思ったんだけどね〜。。
そうなると監視カメラしかないかぁ、踏み切り版オービスになっちまう。。
西明石の平面交差は何とかならないのかな?
下り新快速が13分ほど遅れる → 上り快速が西明石手前で停められる
→ その後の新快速や須磨発普通も遅れる → 上りグダグダw
踏み切りの遮断棒が(車によって)折られるのは、ほとんど踏み切りを渡った後の方だから、
踏切を数秒早く鳴動させて、踏切手前の遮断棒をその分早く降ろしてしまえば、
車が踏切内に閉じ込められて遮断棒を折らないと出られないという事態は減るはず。
苦情は増えるだろうけど。
>>373 ながら…もとい。自殺志願者が列を為して順番待ちをしている光景が、目に浮かぶぜよ!(w
387 :
名無し野電車区:2007/10/16(火) 15:23:26 ID:wlqxR4uL
朝ラッシュの上り快速は元町と兵庫を通過して神戸待避をやめろや
388 :
【〒651-2188】中内学園・流通科学大学【神戸078-XXX-XXXX】:2007/10/16(火) 15:26:59 ID:PG3QzHgO
>>387同意。
兵庫と元町は終日C電のみ停車で充分。
>>387 んじゃ東灘で待避しろって言うのか?
それとも2003以前みたいに新快速を芦屋通過させて待避しろとでも?
(注意)
【神戸市】流通科学大学OB【中内学園】 改め 【〒651-2188】中内学園・流通科学大学【神戸078-XXX-XXXX】は、
茨木と垂水への新快速停車を求める一方で、快速には元町や六甲道、さらには住吉まで通過を求める大馬鹿です。
391 :
名無し野電車区:2007/10/16(火) 16:43:00 ID:rzpDrcgi
392 :
名無し野電車区:2007/10/16(火) 17:18:26 ID:08DTQWQK
神戸高速の件。
神戸線も少しは客とられることになりそう。
393 :
名無し野電車区:2007/10/16(火) 17:19:08 ID:5GpVyv1T
>>389 外側快速減らして、新快速増発して芦屋に止めてるはずだから、元に戻すなら、ラッシュ時増発新快速の外側快速格下げまで必要になるんじゃないか。
394 :
名無し野電車区:2007/10/16(火) 17:38:27 ID:ErlDUAGa
小学生の修学旅行の季節で『はまかぜ』で使う車両を良く見ますが車両が余ってるのでしょうか?
あと神戸から伊勢まではどんな経路で行くんですか?
395 :
名無し野電車区:2007/10/16(火) 17:50:17 ID:80I63iyM
琵琶湖線草津から草津線、柘植から亀山経由で鳥羽だと思うよ。
396 :
名無し野電車区:2007/10/16(火) 18:00:58 ID:wlqxR4uL
>>389 快速は大久保で待避 あとは大阪まで先着
今の上り朝ラッシュダイヤでは新快速の3分後に快速が来るから
西明石まで新快速と同じ停車駅にすれば大久保以降(少なくとも大阪まで)待避無しでいける
そうするとある程度は新快速と快速で混雑差が減ると思う
さらに、快速は神戸駅2番乗り場発着可能になってC電乗換が楽に。
不利益は明石方面から兵庫へ行きにくくなるだけ。
397 :
名無し野電車区:2007/10/16(火) 18:21:15 ID:ErlDUAGa
>>395 退避含めて結構時間掛かりそうな経路ですね。
ありがとうございました。
>>394 最近朝の下りで181の回送を見かけるのは、あーあれ送り込みなのか。
前は181の金光臨見たな。
399 :
【〒651-2188】中内学園・流通科学大学【神戸078-XXX-XXXX】:2007/10/16(火) 18:30:03 ID:PG3QzHgO
兵庫と元町と西宮は終日C電だけで充分。
400 :
名無し野電車区:2007/10/16(火) 18:30:57 ID:wlqxR4uL
401 :
【〒651-2188】中内学園・流通科学大学【神戸078-XXX-XXXX】:2007/10/16(火) 18:33:34 ID:PG3QzHgO
>>394「はまかぜ」や修学旅行臨はキハ187系500番台第2次(仮称)へ置き換えて欲しい。
>>362 それのせいで昨日バイトの面接時間に遅れたorz
駅に着いてすぐ走ったから息が切れて会社の受付でくぁwせdrftgyふじこlp;@:_| ̄|○
403 :
名無し野電車区:2007/10/16(火) 18:55:35 ID:wTYZ7BDW
>>396 朝の新快速廃止して快速に統一すれば問題なし
>>392 明石〜西代で430円
垂水〜西代で290円
たとえ山電一社分の運賃で神戸や三宮まで行けたとしても大して影響はないような気もする。
山電スレでも過去にそのような計算をしてたヤツがいたけど、より遠くへ行かないと山電にはプラスに働かないらしい。
>>396 さすがに元町や住吉は無視できないかと。でないとC電がパンクしそう。
>>404 「神戸高速無罪論」ね 実質的な会社境界をどこに置くかで違ってくるから一概には言えんが
神戸高速線廃止なったら線内利用者は値上げやんな
>>406 あまり気がつかれてないけど、確かにそうなんだよな。
大開〜三宮あたりはJRがごっそりいただきかも。
408 :
名無し野電車区:2007/10/16(火) 22:12:10 ID:2KGgVQqu
>>396 朝の外側快速は工場出勤+舞子・垂水・須磨通過の速達便だから、
兵庫出勤の明石・西明石以西の客が多く利用しているので、
兵庫は通過させるべきではないと思う。
>>408 確かに、あれは兵庫でごっそりと降りる。
それに、上りは神戸1番線で新快速待ち合わせがあるから、
同一ホーム乗換のために兵庫に停めないと。
>>394 漏れの修学旅行では国鉄色キハ58で明石から伊勢へ草津線経由だった。
>>404 たしかに恐ろしいほどの運賃上昇率だな。
【山陽電鉄距離別運賃】
--150-(2km)-180-(4km)-230-(7km)-290-(10km)-360-(13km)-430-(17km)-500-(21km)-550-(25km)-600--
【JR西日本・電車特区】
---120---(3km)---160---(6km)---170---(10km)---210---(15km)---290---(20km)---380---(25km)---450--
412 :
【〒651ー2188】中内学園・流通科学大学【神戸078ーXXXーXXXX】:2007/10/17(水) 00:03:37 ID:mCfyaWWP
>>408>>409快速の兵庫停車は平日初電〜ラッシュ時と平日夕ラッシュ以降に限定すれば? 15年ほど前に確か快速電車が兵庫駅をオーバーランしたことあったが。
いずれにせよ、元町、六甲道、西宮は終日C電で充分。つまり、両国のように通勤型電車だけの停車でよい(両国は快速ホームすらないが)。
大阪〜新大阪間
下り:16番線からすぐに外側線に入れるように
上り:外側線から新大阪駅直前で13番線に入れるように
して欲しいなぁ・・・
上りは、特に遅れた快速の影響で、快速の次の普通発車を待ってから発車するから
新快速も遅れてしまうんだよ。
414 :
名無し野電車区:2007/10/17(水) 01:02:29 ID:L+/0m95U
>>384 そでれも前のダイヤ改正で大分マシになった。
以前は下り新快速が発車した後に上り快速が西明石構内に入る形式だったから
遅れは日常茶飯事だった。
特に特急・貨物が続行である場合はどう考えても快速が抑止されるダイヤ構成だったからなw
これを考えて西明石で時間調整の時間を設けているのかとも思えるくらいだった・・・。
>>412 元町は逆に昼間の快速利用者が多く見受けられる。(土日だけかもしれんが)
現行のダイヤでは西明石・姫路方面から新快速を利用して神戸乗換えで
元町に向かう場合、須磨で追い抜いた続行の快速を利用できるが、
無くなると待ち時間がかなり長くなりそう。
>>413 新大阪には13番線も16番線も存在しませんが?
>>416 新大阪のホームは在来線が11〜18番ホーム
新幹線が20〜26番ホーム
418 :
名無し野電車区:2007/10/17(水) 02:38:29 ID:AjukUBt0
419 :
【〒651ー2188】中内学園・流通科学大学【神戸078ーXXXーXXXX】:2007/10/17(水) 02:52:32 ID:mCfyaWWP
>>414C電が1時間8本運転されるから元町はC電で充分。
1984年(昭和59年)9月30日までは昼間の神戸〜甲子園口間はC電が1時間4本しかなかった(神戸以西は長らく続いたが)。阪急・阪神・神戸高速・山陽・神戸市営地下鉄保護政策だろう?(当時の地下鉄西神線は三宮乗り入れ前だが)
今では考えられん。
>>418 まさか「番線」と「乗り場」の区別がつかないのか?
新大阪にあるのは3番線=13番乗り場と、6番線=16番乗り場だ。
「13、16番線」は存在しないって言ってるだろ。
>>420 私みたいな嫌味ったらしいレス返すから誤解されるんだよ・・・(´・ω・`)
>>420 一般的には「番線=乗り場」
どっちにしろ、新大阪駅にはホームの数は15個あるから。
13番線はあることになる。
とりあえず
>>420は自分の知識を見せびらかしたかっただけということでおk?
高槻は一般的じゃないな。3番線=1番のりば、6番線=4番のりば、だし。
山陰線になるともっとややこしい。城崎温泉とか和田山は4番線が1番のりばで1番線が4番のりばだ。
関係ないのでsage。
425 :
名無し野電車区:2007/10/17(水) 16:19:16 ID:z8t2/q2E
番線なんてどうでもいいから。
重要なのは乗り場。
とりあえず、DQN大学OBは氏ね
<<418
晒しage
∧∧420
落ち着け
∨∨423
おkじゃない
>>425 そもそも、普通の人にとっては番線も乗り場も同義だからね・・・
>>424 山陰線でも嵯峨野線区間は「のりば=番線」(上り線側が1番のりば)じゃないか?
430 :
424:2007/10/17(水) 19:15:05 ID:jGSejfMX
>>429 だね。あと和田山の1番のりばは5番線だた。
スレ違いなのでここらへんでやめとく
431 :
名無しさん?:2007/10/17(水) 19:48:18 ID:gh99gwqt
>>412 で、住吉は停めろと?
>>425 そんなことにこだわるのは私みたいな配線&運転ヲタぐらいか。
ややこしい手続きを踏んで、現行の番線を変更してまで
必ずしも運転番線と旅客番線を一致させる必要はないと思う。
他地区に行けば、「中線」「上り1番」「上り2番」だもんね。
ただ、ヒューマンエラーを減らすためには有効かと。<番線一致化
432 :
名無し野電車区:2007/10/17(水) 21:52:51 ID:OqQY0aWr
そーいや乗り場、番線の話でふと思ったのだが
何故京都駅は上りに向かって左→右(北→南)に1、2、3だが
大阪駅は逆に下りに向かって左→右(南→北)に1、2、3、という番号の付け方をしてるんだ?
高槻までは京都と同じ法則で、高槻より西は大阪駅と同じ法則だったと思うんだが。
(境目はちょっとずれるかもしれんが)
駅長室に近い方から1、2、3
じゃなかったっけ
駅長室が決めたんじゃないかな
>>403-404 「旧」国鉄の原則はその通りだけど、下り線側から1・2・3〜 と振る路線(駅)もあるからややこしんだよな
>>420 そんなのいちいち区別するのはあんたのようなキモヲタだけ
駅でそんな番線と乗り場を区別して案内してみろ
たちまち混乱きたすわい
437 :
わだらん ◆WpsF3VMtwc :2007/10/17(水) 23:20:54 ID:XqFlcnq1
もともとは駅長室に近いところから1,2,と振っていく決まり。
ただ、福知山や亀山ではいつからか運転指令の操作卓の上から1,2..と
振っているようで、上にでた和田山やあるいは柘植なども番線呼称と乗り場番号が
逆転しているようだ。
438 :
名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:13:52 ID:oCAZTp+8
最近停車する際に「ドアから手を離してお待ちください」とアナウンスされる様になったが、
ドアをさわったまま待つアホなんていたのかな?
439 :
名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:16:26 ID:H1uMcRPB
ドアの戸袋のところにゴム製のなにか(名前しらない)がついてるけど、あれ無くしてドアとの隙間を極力小さくしたらそもそも引き込まれることがないと思うんだがどうか。ドアの上下はそうなってるんだし。
>>436 でもまあ区別が必要なところでは区別せんと訳わからんようになる。
たとえば「高槻で普通列車が上り内側線から3番に入った」と書いたとき、1番のりば(3番線)にはいったのか3番のりば(5番線)にはいったのかわからん。まあ普通は文脈で想像付くが。
駅ではのりばで案内するよう統一されてるね。普通は番線なんて知らんから当然だが。
京都駅では、1番乗り場を0番乗り場に変更して、番線と統一したな。
因みに、京阪では、旅客案内で「1番線」「1番乗り場」が混用されていた時もある。
>>440 あのゴムみたいなやつのおかげで挟まれてもそんなに痛くないわけで、あれ無かったら痛そう・・・
冬季の長浜駅で車内から出るときに閉ボタン押して出ようとしたら足挟まれて、車内に手伸ばして
開ボタン押したけど、あのゴムのおかげでそんなに痛くなかった。
>>440 子供の手とかが下のゴムが無い隙間に引き込まれるから、
理論上は全部ゴムにした方がいいらしい。
動く以上はどれだけ隙間を小さくしても引き込まれる。
引き込まれないくらい狭くしたら、マジドアが動かなくなる。
エスカレーターのステップでも引き込まれるんだから。
どうも最近、こういうのに過敏になりすぎてるような気がするな。
動くんだからある程度危険なのは当たり前だし、肝心のガキはこんな放送聞いてねーだろ。
朝っぱらからまた遅れか…
ウンコスレより引用
433:西明石駅 :2007/10/18(木) 08:19:27 ID:9ZcstfI2O
(中略)
08時05分に2番のりばを通過している回送207系が、臨時で普通英賀保行きとして運転されます
207系って、加古川以西にも運転される事があるんだな。
大阪発夕方は
新快速長浜又は近江塩津
00 30
新快速安土又は野洲
15 45
新快速敦賀 京都から快速
07 37
新快速柘植又は貴生川
22 52
草津線ってそんなに直通が必要なものなの?
451 :
名無し野電車区:2007/10/18(木) 18:28:58 ID:6GMKPIg0
452 :
名無し野電車区:2007/10/18(木) 19:02:13 ID:H1uMcRPB
[新快速] [京都方面 柘 植 ]
指詰めは監視しない親が悪いんだろ。
戸袋対策費は原因者負担で子供運賃の値上げで対応せんとJRが気の毒だな。
親の監視が行き届かないと子供がグレてヤクザになるって話だな(違
つかそれがセイロンだと思うが、正論こそ抹殺される昨今…
>>454 ほんとそうだな。駆け込みの怪我、駆込んだ奴が悪い。ホームからの転落、
際際に立つ奴が悪い。車内マナーの悪い奴、即降車命令。と銀河鉄道株式会
社を見習った正論だけの会社が一番いいな。中国・欧州ではそれで通ってる
のに日本では鉄道事業者より客が強いのは問題だな。
456 :
名無し野電車区:2007/10/18(木) 19:36:58 ID:XFfVh7CU
お 子 様 連 れ の 方 は 、 特 に 、 ご 注 意 願 い ま す 。
by 阪急バス
必要以上に客に媚びてたらそりゃモラルもなくなるわ
458 :
名無し野電車区:2007/10/18(木) 21:58:36 ID:VNU+h5Vf
>>453 正直子供運賃なんて無くしてしまえばいいのに。
すべて大人と同じにするか、逆に乳幼児を大人運賃の3倍増、10歳までは2.5倍、15歳までは2倍、
20歳までは1.5倍というふうに。
子供というのは他の乗客にとっては居るだけで迷惑なんだから。
子供や子連れは普通のリーマンやビジネスマンと比べて下位の客という認識をつけさせるべき。
当然着席権など無し。
>>455 >>457 >日本では鉄道事業者より客が強いのは問題だな。
「お客様は神様です」というのが一人歩きしていて、客だから何をしてもいいという
勘違いを生んでいる。日本は顧客を教育するという概念が無かったりサービス=ボランティアか
無償であるという誤った認識が支配している。
欧米では客=神様なんてことは有り得ないし至れり尽せりのサービスには当然対価が掛かる
(例えばチップ制など)という意識がある。
459 :
名無し野電車区:2007/10/18(木) 22:06:39 ID:Pf6ncz6N
早よ新快速にグリーン車連結せえや
酉馬鹿貧乏神経営陣よ放置するな
>>458 そういうこという君は子供の頃鉄道は好きじゃなかったの?
確かに何でもかんでも認めていいわけじゃないけれど
子供を排除するのは将来を考えると良くないよ。
いるだけで迷惑という認識だから子供の事故が多いんだろうなあ。
やっかいな存在だからこそ周りが少しでも気を配る(注意すること含め)
ことが重要だと思う。
>>448 コレに乗りました。
英賀保行き自体が珍しいのに207系とは・・・。
まるでこの時のために毎日回送列車として走っているのかと
つい思ってしまったよ。
IDがJRWなのでカキコ
須磨海浜公園駅は島本とかに比べて工事が遅い気が…
464 :
名無し野電車区:2007/10/18(木) 22:41:47 ID:/wE9zcf+
今朝の709Mを大久保駅で待っていたら、ホームの乗車位置表示が「○1〜7」に。
何かの間違いかと思いきや、やって来たのは207系。
路線カラーなしの「普通」表示。ちなみに行き先と車内の案内表示は空白でした。
加古川以西に営業運転されるのは極めて稀ですよね。
>>464 2ゴールも決めたから記念に入線したんだろう。
466 :
432:2007/10/18(木) 22:51:54 ID:vonDgDMn
遅レススマソ・・・。
なるほど、駅長室に近い順だったんですね。知りませんでした。
これで昔からの疑問が一つ解けました。
467 :
名無し野電車区:2007/10/18(木) 22:53:06 ID:XazjUrqR
いつも坂田駅で長浜方面の電車が出発する時、警笛鳴らしてるけど
何か意味あるの?
>>463 須磨の新駅建設予定地は地盤が弱いと聞いた
遮断機のない踏切があるとか?
>>469 横断するときに停止と目視確認が義務付けられてるから踏切は遮断機も警報機も要らないよ。
夕方大阪発
00 新快速 長浜
02 快 速 草津 (京都まで快速、高槻まで外側線)
07 新快速 敦賀 (湖西線経由)
09 快 速 米原 (高槻まで快速)
15 新快速 安土 (野洲から各駅停車)
22 新快速 野洲
24 快 速 米原 (高槻まで快速)
30 新快速 長浜
32 快 速 柘植 (京都まで快速、高槻まで外側線)
37 新快速 敦賀 (湖西線経由)
39 快 速 米原 (高槻まで快速)
45 新快速 安土 (野洲から各駅停車)
52 新快速 野洲
54 快 速 米原 (高槻まで快速)
島本駅大分出来てきたね。駅前広場も広い。
>>467 すぐ近くに警報機・遮断機なしの踏切がある。
あそこは神社の境内に線路を敷いたから
線路と参道が交差してる
>>467 汽笛を鳴らさなければならない標識があるから。まあ、あの踏切の横の住人はうるさくてしょうがないと思うけど。
475 :
名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:38:47 ID:zju3oGMZ
477 :
名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:54:23 ID:Z87eJMz8
>>471 もちろん、特急や貨物列車の運転もちゃんと考えてるよね?
あと、湖西線が止まった時のことも考えてあるよね?
478 :
名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:59:36 ID:yvNrPSsC
ここ最近、新快速電車の側面の行先表示が消えたままで運転されてますが、何故でしょうか?
>>478 LEDの寿命を延ばすために一定の速度以上だと切るようになってたような。
>>480 阪急三宮のホームに立ってると、ちょうど窓から見えるところで
JR下り線電車の表示が消灯するけどそういうことか。
>>480 60km/h以上で自動消灯じゃなかったか?
>>482 自動で消えるのは、もっと低くて30km/hくらいじゃね?
>>482 確か大阪駅の出発時に制限60があるから、大阪駅発車時見てみてホームから消えてるのが
確認できたらもうちょい低いのが確認できるはず。
自分は滋賀県民だからわからんけどw
>>459 阪神がグリン獲得するからもう少し辛抱せい。
洋菓子のグリン〜パラパラパッパッパー♪
488 :
名無し野電車区:2007/10/19(金) 16:47:44 ID:zrmksceA
鷹取駅前の高層マンション入居開始は来年春、尼崎駅前のは来年夏…
新駅だけでなく沿線風景もどんどん変わっていくな。
ね〜もひとついい〜?
490 :
名無し野電車区:2007/10/19(金) 21:43:27 ID:EdA5R5LW
>>490 東加古川〜加古川なんて、需要あるのか?w
492 :
名無し野電車区:2007/10/19(金) 22:28:02 ID:BLFVtnZ3
>>492 三十三間堂って書いてるから、七条付近だな。
トンネルを出たらそこは駅だった…
>>490 自治体側の計画も入れるともっと増える。
>>493 今熊野辺りだな。
しかし、あの辺って、さくら夙川みたいな、内側1面2線、外側通過線しか無理そうだけど。
仮に作るとしたら駅名は東大路になりそうだ
>>492 京阪本線との交差部か東大路通りじゃないか作るなら
500 :
名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:36:51 ID:M2cgoHXd
>>92 そんなこと言ったら新神戸駅や新大阪駅はどうなるん?
おいおい、
>>490のリンク先の内容は新駅の「検討」だぞ。「計画」とは雲泥の差。
明石〜西明石の間に駅を作ったらどういう名前になるんだ?
今の明石を東明石に改称するのか?
>>490 山科〜京都に出来る駅はぜひ
JR東京都駅にして欲しい。
もちろん新快速通過駅で。
>>498 京阪と交差するところにJR新駅が出来ても、
京阪が七条ー東福寺間に新駅を作るとは思えん。
出来ても特急急行通過は間違いない
507 :
名無し野電車区:2007/10/20(土) 00:42:26 ID:V7W4/MKA
508 :
天王寺駅観察者:2007/10/20(土) 00:44:23 ID:MaK+RBpI
魔の土曜日です。
人身事故が起きませんように・・・・
草津から稲荷まで通学してた頃の夢だったな。山科−京都間の京阪連絡駅。
512 :
名無し野電車区:2007/10/20(土) 02:07:08 ID:Ksw+w/qH
京阪七条と接続なるか!と思ったが微妙に離れてるからありゃ駄目だな。
400mは連絡駅としては結構厳しい…
513 :
名無し野電車区:2007/10/20(土) 02:31:55 ID:1MuISGQm
だから「タコ明石」
514 :
【〒651ー2188】中内学園・流通科学大学【神戸078ー7XXーXXXX】:2007/10/20(土) 03:00:15 ID:ixqKy1pg
>>502和坂駅(?)
建設予定地はイナゴ(国道175号線。余談だが、国道427号線も重複)を渡る付近でしょうか?
駅があれば便利だな、という場所だが。
作ろうと思えば、労力がかかりそうな場所ばかりだ。
西明石と新駅
どっちが仕事場に近いかな
>>512 七条と京都駅は乗換駅だろ。特に七条駅の出口にはJR京都駅に案内もある。
全額地元負担の請願駅だから100億円ぐらいポンと出せる自治体じゃないと無理ぽ
京都中心部って、道路混雑の解消を、
鉄道網強化で車の減少を狙っている
ように見える。
>>519 でも地下鉄が尋常じゃないほど高いからなぁ・・・
茨木〜摂津富田って検討すらされてないんだな、新駅。
あれだけ駅間長くて、住宅密集って他にないと思うんだけど。
522 :
名無し野電車区:2007/10/20(土) 09:42:45 ID:48st3qUO
>>519 全部が通し運賃で乗れれば良いが、
会社がバラバラなので乗り換えるたびに運賃が必要で、実際には思ったほど便利ではない。
バスの利用者が多いのも鉄道が使いにくいから。
大阪〜京都間阪神並に駅を増やせば快速は快速らしく新快速はめちゃ早そうに見える
524 :
名無し野電車区:2007/10/20(土) 10:06:13 ID:bn7IoO91
>>520 南草津から河原町方面へ遊びに行くときに山科乗り換えの地下鉄経由が
一番安かったな・・・・・
ただ、市バスの1日乗車券にかなう物はない(w
525 :
名無し野電車区:2007/10/20(土) 10:24:06 ID:fLJaWkKF
>>521 ウィキペディアで「総持寺駅」を調べると、
過去に検討されたが利用客が見込めずに中止した、とのこと。
526 :
名無し野電車区:2007/10/20(土) 10:37:52 ID:fLJaWkKF
>>502 >>509 >>514 新駅予定地は和坂ではなく、硯町(すずりちょう)1丁目。
つまり、「イナゴ」とのクロス地点の明石寄り。
ちなみに、市民の中には意外と反対意見が多いんだとか。
西新町駅前の商店街の人の反対はもちろんのこと、
この財政難の中で新駅を作るお金があるんだったら福祉に回せ、という声も根強いらしい。
>>517 京阪七条−JR京都の乗り換えはかなりの少数派。
七条大橋を何度か歩いたことがあるが、いつも、数えるほどしかいないよ。
>>523 が普通の足がとろくさ過ぎてたちまち団子
とマジレス
>>521 まぁ…新駅の駅名だけは、既に「布団がふっ富田」に決まってる訳だが…(w
↑-100点
531 :
名無し野電車区:2007/10/20(土) 13:28:33 ID:SvONzb/C
京阪電車 ファミリーレールフェア
http://www.keihan.co.jp/news/data_h19/2007-09-10.pdf 【行き例】
(12寝屋川市駅行)
JR茨木東口856
阪急茨木南口903
↓
寝屋川市駅西口942
(タウンくる河北行に乗換)
寝屋川市駅東口955
↓
中木田町1009
【帰り例】
(タウンくる寝屋川市駅行)
電鉄車庫前1620
↓
寝屋川市駅1635
(12JR茨木東口行乗換)
寝屋川市駅西口1706
↓
阪急茨木1744
JR茨木1753
※1dayチケットはバス車内発売ありますが枚数に限りあり。
@営業所や大阪地区京阪バス車内で前売購入(茨木に営業所案内所はありません)
A当日JR茨木駅、阪急茨木市駅前に停車中の枚方方面行バスで1dayチケットを購入してから寝屋川行バス停に行く
@Aのご協力をお願いします。
(万一品切の場合は運転士に申出て寝屋川市駅停車中の別バスで購入してリーダに通す?)
532 :
名無し野電車区:2007/10/20(土) 14:25:05 ID:hhcUan9z
533 :
名無し野電車区:2007/10/20(土) 14:38:39 ID:KPfaL7US
geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/5425/diarymae.html
JR西日本運転士の生の声
>>517 一般人がたかが連絡のために、毎日1.6kmを往復するとは思えない。
その証拠に京都で300%近くまで詰め込まれた乗客は、隣の東福寺で半数が降りてたよ確か。
537 :
【〒651ー2188】中内学園・流通科学大学【神戸078ー7XXーXXXX】:2007/10/20(土) 16:02:20 ID:ixqKy1pg
>>520日本一運賃が高い地下鉄は京都市営やから。来年1月には初乗り230円に値上げの予感。
昼間ガラガラやから毎時6本に減便しる。
昼間毎時6本の横浜線各停や阪急宝塚線各停、毎時5本の南武線(平日)やJR千代田線を見習え。
>>526硯町でしたか? ありがとうございます。
もしイナゴ交点付近だと神戸市西区玉津地区(西区役所付近)の利便性が上がると思ったが、玉津地区の住民は新快速停車の西明石を使うから不要か。
>>537 >明石市では線路の下に改札口を設けて国道へのアクセスを良くし
この「国道」がR2か、それともR175かが問題だな。
>>536 中山寺〜宝塚の新駅はまだまだ無理だろうね。
1駅作るごとに余裕時間を10分ぐらい求めてきそうだしw
>>535 そんなに東福寺連絡の人いるもんですか
叡電沿線なもので、京阪⇔東福寺⇔京都駅のルートを
有効に利用したいんだけど
JR東福寺の窓口がショボイのが難点。
エクスプレス予約や5489の発券が出来ないので非常に不便です
540 :
名無し野電車区:2007/10/20(土) 16:43:26 ID:48st3qUO
>>535 それは紅葉の時期か何かじゃないか?
普段から奈良線を利用しているが、東福寺で半数が降りるなんてことはあり得ない。
541 :
【〒651ー2188】中内学園・流通科学大学【神戸078ー7XXーXXXX】:2007/10/20(土) 17:04:27 ID:ixqKy1pg
>>540同じ奈良線でも鶴橋とはえらい違いやな。
神戸線の最混雑区間はしRは塚本→大阪間だが、阪急は神崎川→十三間やから若干異なる(十三で豊中方面や京都線への乗換えがあるため)。
京都線最混雑区間
しR 新大阪→大阪間
阪急 上新庄→淡路間
近鉄 向島→桃山御陵前間
(阪急京都線は淡路で堺筋線や関大前・北千里方面への乗換えがあること、近鉄京都線は桃山御陵前付近が商業地であるのに加え、京阪本線淀・八幡市方面への乗換があるため。樟葉以西へは丹波橋乗換の方が便利だが)。
542 :
【〒651ー2188】中内学園・流通科学大学【神戸078ー7XXーXXXX】:2007/10/20(土) 17:17:41 ID:ixqKy1pg
宝塚線最混雑区間
しR 生瀬→宝塚
(塚口→尼崎も微妙だが)
阪急 三国→十三
奈良線最混雑区間
しR 稲荷→東福寺
近鉄 河内永和→布施
琵琶湖線最混雑区間
大津→山科間
JR神戸線混雑度上位には、宝塚線が乗り入れない区間では上りは立花→尼崎と兵庫→神戸、下りは灘→三ノ宮も含まれよう。
大阪駅(梅田駅)や三ノ宮駅(三宮駅)などへの流れだけでなく、乗換駅の手前が最混雑区間になりやすい。
阪神 淀川→野田
京阪 野江→京橋
南海 岸里玉出→天下茶屋
近鉄南 北田辺→河堀口(こぼれぐち。乗換駅ではないが、付近に高校があるため特殊な例。なお、準急は河内松原→阿部野橋が最混雑区間)
543 :
名無し野電車区:2007/10/20(土) 17:58:15 ID:9jtrkTqa
>>540 多くはないけど、少ない…とまでは言い切れないかも。
544 :
名無し野電車区:2007/10/20(土) 18:00:26 ID:Gm6ML28k
京都市内にも首都高速みたいな高速道路を建設しる!
名前は古都高速でいいよ
545 :
名無し野電車区:2007/10/20(土) 18:04:09 ID:fsCRp4Mk
>>544 今、建設中だよ。
とは言っても、市内中心部まで高速道路が延びるまでには時間がかかるけどね。
中心部は無理でしょ
>>544 名前は既に阪神高速8号京都線と決まってるわけだがw
549 :
名無し野電車区:2007/10/20(土) 20:22:45 ID:i4uCCaCm
550 :
名無し野電車区:2007/10/20(土) 20:55:10 ID:98nT9R9+
京阪神高速と名乗る可能性もあるそうで
552 :
名無し野電車区:2007/10/20(土) 21:21:47 ID:Bjqj30dC
京都高速でぐぐれ
553 :
名無し野電車区:2007/10/20(土) 23:45:53 ID:VrTL5a2y
四条通や丸太町通りをぶちぬくような高速道路をきぼんぬ
554 :
名無し野電車区:2007/10/21(日) 02:07:33 ID:ttkxHOrV
(数字は一時間当たりの本数)(主要駅のみ掲載)
西明舞垂須兵神元三六住芦西尼大新茨高長京山大比堅近┃大石草守野
明石子水磨庫戸町ノ 甲吉屋宮崎阪大木槻岡都科津叡田江┃津山津山洲
石│││││││宮道│││││阪││京││京山│舞┃│││││
││││││││││││││││││││││阪│子┃│││││
││││││││││││││││││││││本││┃│││││
新快速CC━━━━C━C━━C━CCC━C━CC====┃CCCCC
新快速││││││││││││││││││││┗AAAA┃│││││
快速 CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCAAAA┃AAAAA
普通 =============CCCCCCCC====┃CCC││
普通 CCCCCCCCCCCCCC===========┃=====
普通 ││││CCCCCCCCCCCCCCCCCAAA=┃AAAAA
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新快速 播州赤穂⇔長浜@ 姫路⇔野洲(8両)/近江今津(4両)@
姫路⇔近江塩津@ 姫路⇔野洲(8両)/敦賀(4両)@
快速 網干⇔近江舞子A 加古川⇔米原A
普通 新三田⇔草津C 西明石⇔久宝寺C 須磨⇔堅田A 須磨⇔野洲A
>>537 JR千代田線なんか存在しないが。あれは「常磐線各駅停車」だ。
確かに東西線は1時間6本でも良いけどね。烏丸線は全線1時間6本では不足。
556 :
【〒651ー2188】中内学園・流通科学大学【神戸078ー7XXーXXXX】:2007/10/21(日) 05:21:38 ID:cpJui7dy
>>555あくまでも昼間ダイヤだが。
JR千代田線は正式には常磐線の各駅停車だが、葛飾区・松戸市・柏市・我孫子市では一般的に「千代田線」と呼び、常磐線は快速電車を指す。
不動産屋の広告でも「千代田線南柏駅から徒歩○分」と宣伝される。
同様例に、「東武日比谷線竹の塚駅」や「北急御堂筋線千里中央駅」と宣伝されるケースがある。
557 :
【〒651ー2188】中内学園・流通科学大学【神戸078ー7XXーXXXX】:2007/10/21(日) 05:27:31 ID:cpJui7dy
昼間の快速(加古川折返)は姫路まで延長を。
昼間の快速は網干〜野洲と姫路〜米原を各30分間隔がよい。停車駅は西明石以西各駅、明石、舞子、垂水、須磨、兵庫、神戸、三ノ宮、芦屋、尼崎、大阪、新大阪、茨木、高槻以東各駅がよい。
神戸〜大阪間の新快速の停車駅知らないのかwww
560 :
名無し野電車区:2007/10/21(日) 09:30:12 ID:zJQKp1pM
基地外はスルーが一番(・∀・)
>>560 妄想ばかり書いてる奴と嫌味ばかり書いてる奴のどっち?
千代田線といえば、来春から小田急ロマンスカーが乗り入れるんだよな
神戸・京都・琵琶湖線にも通勤用の特急(大和路ライナーみたいなの)走ってくれんかなあ
563 :
名無し野電車区:2007/10/21(日) 10:37:39 ID:zJQKp1pM
そりゃ妄想に決まってるだろ。
まあ阪急スレや静岡関連の岐阜の池沼を見すぎてるからなのかもしれんがww
>>561 556 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
557 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
NGに登録しとけw
>>557 大阪〜神戸、乗車人員ベスト5
1:大阪
2:三ノ宮
3:神戸
4:元町
5:住吉
>>556 烏丸線は、学生、四条界隈への買い物客、烏丸通沿いへのビジネス需要で、昼間の利用が多いということ。
千代田線の表記は不動産業者が、売りやすく、貸しやすくするための表記だ。千代田線区間(北綾瀬除く)は昼間6分間隔。
滋賀県内の増便に関しては、びわ湖の両岸を賄う京都−山科間のボトルネックを何とかする必要がある。
570 :
名無し野電車区:2007/10/21(日) 21:00:54 ID:e7E9lS+/
>>555,567
不動産屋の策略か何か知らんが、実際に柏や我孫子でも地元民が「千代田線」と呼んでいるという証言を複数方面から聞いているし、それで通用しているのだから、
それに対していちいち「あれは常磐線各駅停車だ」などと揚げ足取りするのは、「京浜東北線、埼京線などという線は存在しない。」と言っているのと同じレベルだな。
>>570 まあ関西でも京阪鴨東線が京阪本線と同一視されてたりする品
すれ違いスマソ
>>570-571 京阪鴨東線と京阪本線や近鉄難波線と近鉄奈良線の関係と、東京のそれとはまた事情が違うと思うが
関西で言うと、例えば
JR東西線を学研都市線と(便宜上)直通している路線の名前をつけて、「学研都市線北新地駅徒歩××分!」
とか宣伝するようなもん?
>>570 つか、レス元の「千代田線が1時間5本」という趣旨のコメントの方が
わかりにくいんじゃないか。
>>567はそれを言いたいのだろうと。
亀戸と新松戸の知り合いがいるけど、2人は「千代田線」とは呼んでいない。
逆に、「西日暮里で常磐線に乗り換える」という表現をしていた。
このスレ的には、JR京都線のことを琵琶湖線と呼んだり、その逆の話に近いかな。
ただ、ややこしいこともあるのか、知り合いの沿線ユーザ達は「東海道線」と呼んでいる。
575 :
574:2007/10/21(日) 23:26:53 ID:Gh/Ta/jF
亀戸じゃなく亀有だった。
亀戸は総武線じゃないかorz
おれは常磐中電が台風で足止め食らっている時に、車掌が
「“千代田線”は我孫子から松戸まで運転しております」
とアナウンスするのを聞いたぞ。
JR束の社員が千代田線って言うくらいだから、
常磐緩行が千代田線として普及してるってことだろ。
>>573 そんな宣伝実際にある?
北新地駅周辺に住んだり店舗を構えたりという人が、
学研都市線直通であることに価値を見いだすだろうか
と、そのコピーの存在意義に疑問を抱いた
学研都市線沿線で
○○駅から学研都市線で北新地(梅田)まで乗り換えなしで××分
ならありがちだが
>>577 いや、上の話は郊外路線が都心側の路線名を詐称する方向でしょう。
JR東西線がブランド的に確立されてない裏道だから起こり得ない罠w
おれの片方の帰省先は東京の葛飾区なんだけど、常磐線の金町から
私鉄で2駅くらい入ったあたりの方が「常磐線は千代田線として生ま
れ変わった」と錯誤していた。金町・亀有周辺住人はまだ、事情が
呑み込めてる人が多かったけど。
不動産広告が吹いてるのは実際に有った。
なので以後の新住人の意識はどうだか… 千葉県側などほとんどそれ
に釣られて住まいを求めたのだろうし。不動産価値のために一番メチャ
クチャされたのが取手延長時の天王台。地主・不動産屋の全面勝利で
「千代田線延長実現!・快速もそのまま停車」って感じ。
散々ごねて延長実現させなかった側だしw
579 :
名無し野電車区:2007/10/22(月) 06:38:57 ID:4f6PfiRW
JR東西線住道駅から(ry
580 :
名無し野電車区:2007/10/22(月) 18:05:46 ID:h6u4jtx/
今、京都にいるけどなんで夕方ラッシュ時に各駅と快速は12両で新快速は8両しかないんだよ?
京都〜姫路間は終日12両にしる!
>>580 京都1759の下り新快速は湖西から来るやつだし8両以下がデフォ。
>>580 知らんがな。
あほか、お前は・・・。
JRに直接言えよ。
>>569 ひこにゃんが激怒し…いや、何でもない。(w
584 :
名無し野電車区:2007/10/22(月) 22:41:37 ID:t0VNtG/T
新快速でかぶりつきしていると、たまに変なカップルが来る。
今日の夕方、芦屋から乗って来た大学生らしきカップル、尼崎に停まる時、男が「この運転士、下手くそやなあ」とグダグタと論評。
彼女「JRに憧れていたけど今は思わんわ」とか何とか。
で、男「車の免許取りに行かなあかんなあ」
って車の免許も持ってない癖に偉そうに電車の運転について語るな(笑)
振り返ってそいつらの顔見たら、まあ揃ってメガネのブ男&ブッサイクな一重の女。
JRに入社しなくて結構です(笑)
そもそも、「JRに憧れる」って意味がよくわからないんだが。
JRの車窓? かぶりついてるんだよな?
JRへの入社? するわけないよな?
今日普通電車に乗ったら、同じ服を着た人たちがかぶりつきをしていて
前方の風景がほとんど見えなかった。
その人たち黄色のヘルメットをかぶっていたんだが、ようやく向日町で降りたよ
587 :
名無し野電車区:2007/10/22(月) 23:11:32 ID:4f6PfiRW
土曜日、明石で上り新快速に乗ったら先に運転席直後に陣取って騒いでた
ババァどもは凄かったなぁ。
「こらぁ、お兄ちゃんこっちむけ」「おばちゃんといいことしよ」
「ぎゃはは」「聞こえてるんじゃない?」「二重ガラスだから大丈夫だよ」
(乗務員室内側の窓枠が太いので勘違いしてる?)「ほんま、聞こえへん」
ガラスを(軽くだが)バンバン叩く「ほんまや聞こえへん」
指差はしてたけど、声出しての喚呼はしてなかったんだよね。すれば分か
るのに。あれだけやかましくしたら、タカミーでP無し区間だったら脱線
すると正直思った。
三宮で降りた(ポートライナー初めてやで〜!って、どんだけ〜)けど。
指差のたびにEBボタンを押すマメな運転士さんだったけど、居なくなって
気が抜けたのかなぁ。立花駅の進入で速照掛かりました。
こないだ気付いたんだが
西日本は在来線でもポイントを高速で通過できるんだなすごいな
前に摂津富田の大阪方面のホームで電車待ってたら、
快速と新快速が同時に通過して行ったんだけど、
快速は高槻で、普通が発着するのと同じホームに入ったりすることがよくあるんですか?
591 :
名無し野電車区:2007/10/23(火) 01:00:38 ID:/LmxXtaO
>>570 我孫子市民だが、周りは千代田線とも常磐線各駅停車ともいうよ。
埼京線や京浜東北線と違って、どっちでも通用するよ。
JRの車掌はたいてい常磐線を強調するしね。
じゃあ、お前は何と読むの?って。
周りに合わせるかな。でも、正式名称と違う千代田線と呼びたくないから、
千代田線直通とお茶を濁すことも。
592 :
名無し野電車区:2007/10/23(火) 01:24:30 ID:zoSgdRGY
摂津本山のバリアフリー化まだー
593 :
名無し野電車区:2007/10/23(火) 02:32:49 ID:+FcAQvQ7
>>550-552 横浜や千葉埼玉でも首都高速なんだから京都でも阪神でもいいんじゃねぇか?
スレ違い申し訳
594 :
名無し野電車区:2007/10/23(火) 05:41:26 ID:6iYqxPHx
596 :
名無し野電車区:2007/10/23(火) 08:45:15 ID:9aE2YG5m
茨木〜摂津富田で踏み切り警報器故障age
車内で缶詰め
597 :
名無し野電車区:2007/10/23(火) 11:23:14 ID:IkqEWABk
>590
快速が遅れていたらそういうこともある。
その時は高槻発普通の入線時間を遅らせている。
598 :
名無し野電車区:2007/10/23(火) 14:59:46 ID:KdnzpmKH
新神戸〜東京10000円
ただし朝一ののぞみ、ひかり限定って大々的に宣伝してるが、
神戸空港を意識したのか?
新大阪からは利用できないとの但し書きがあった。
>神戸空港を意識したのか?
それ以外になにか要因は考えられるか?
600 :
名無し野電車区:2007/10/23(火) 15:55:39 ID:sfZ7Obyv
600なら西日本旅客殺人会社に天誅が下る
東七松踏切でクモルがグモるとか?
603 :
名無し野電車区:2007/10/23(火) 19:41:55 ID:RVbL1QKp
もう2年前になるかな。
新快速の停車駅の順序を間違ってアナウンスした車掌がいたなww
途中大阪まで●●がご案内いたします。
途中の停車駅は、加古川、明石あっ、ちゃうわ、西明石、明石、神戸、三ノ宮、芦屋、尼崎、大阪〜
ってな感じで。
面白かったww
>>602を審議中
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
605 :
名無し野電車区:2007/10/23(火) 23:46:38 ID:q/KwFizY
朝、大久保から下り電車に乗れば、「まもなく、南彦根です」の文字がひたすら
スクロール。
あれってリセットできないんですかね。それともリセットできても単に車掌が気
付いていないだけ?
どちらなんでしょう。
加えて、表示パターンも2種類ありますね。
駅に到着すると「彦根」「この電車は普通(高槻〜明石間快速)網干行きです」っ
て感じですが、あの表示は一番最初に乗務した車掌の好みによるんでしょうか。
ご存知の方教えてください。
221の設定はややこしい
しかし最近酷いな。。いくらなんでも毎日毎日遅れすぎだろ?
日勤教育が無くなったからじゃね?
>>598 新大阪から使うとどうなるの?なんぼか取られる?
>>609 新大阪の改札が通れない、という扱いが本来だろうな
>>607-608 ゆとりダイヤは確実に遅延回復効果が見られたけど、その後、外的要因
がどんどん酷くなってるだろ。
なんかバッシング報道以来、運行妨害しても叩きの矛先は酉だから構わ
ないような風潮(モラル崩壊)とか、自殺の死に場所としても恨みは叩
かれ役の酉が被ってくれるから抵抗感が少ないみたいな…
613 :
名無し野電車区:2007/10/24(水) 03:41:29 ID:d7EXWT30
>>605 俺の場合大阪から乗ったが野洲までエンドレスで「まもなく 安土 です」が続いてた
野洲以降は「普通米原行き」に変わったがな
次の停車駅案内表示する場合は「普通(明石―高槻間快速)米原行き」が本来の姿
614 :
名無し野電車区:2007/10/24(水) 03:43:38 ID:d7EXWT30
223で敦賀はそんな違和感ないけど大垣は凄い違和感感じる
615 :
名無し野電車区:2007/10/24(水) 07:43:51 ID:1Is6op4w
>>611 特に425の連中って、愛国無罪みたいに酉社員への暴行や嫌がらせ、運転室背後に命ステッカーを逆さまに貼ったりする行為をたしなめるどころか煽ってた様子があった。
425って坊主憎ければ袈裟まで憎いの論理からか、酉社員というだけで悪いと思い込んでる。
>>615 みのもんたは当時からウザい論調だった品・・・。
叩きやすいものを叩いてつるし上げて影響力を見せつける。
ありゃマスコミが生き残るための道なんだよ。
そんな輩どもに、この社会を少しでも良くしようなんて前向きな要素などない。
しっかし今日もグダグダだな。
福知山線とか片町線の遅れを持ち込まんでくれよ。
逆もそうだけど、死なばもろともしすぎ。
もう運転系統分けてくれ。
いっその事、ラッシュ時のみ他線との直通を打ち切るのも手だと思うけどな。
利便性は悪くなるけど、確実に遅延は減るだろうし。
今更だが、最近…ラッシュ時の電車に1番必要な要素は「速さ」では無く「定時性」と思えるようになった気がする。
【審議終了】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ ∧ ( ) ( ・ω・)
(ω・ ) ( U) ( つ日ノ ∧,,∧
| U u-u u-u ( uω)
u-u (∩∩)
∧,,∧ ∩ ∧_∧ 審議結果
(・ω・') ⊂⌒( ・ω・) 「はいはいわろす」
⊂∪∪⊃ `ヽ_∩∩
>>619 それは勘違い
すべてを各駅停車にすれば、安定感はとても向上するが、
そんなんだと、たまったもんじゃない。
JRの速さの恩恵に慣れてしまっただけ。
「速さ」「定時性」は両立させるバランスが大事
622 :
名無し野電車区:2007/10/24(水) 14:14:53 ID:lQM0uRVA
お、草津4番ホームにはるかが停まってるお (^ω^)
JR神戸線・京都線の歴史(駅名は現在のものに変更)
1874/06/01
神戸━三ノ宮━住吉━西宮━尼崎━大阪
1917/12/01
神戸━三ノ宮━灘━住吉━芦屋━西宮━尼崎━大阪
1935/12/25
神戸━元町━三ノ宮━灘━六甲道━住吉━摂津本山━芦屋━西宮━甲子園口━立花━尼崎━塚本━大阪
2007/03/18
神戸━元町━三ノ宮━灘━六甲道━住吉━摂津本山━甲南山手━芦屋━さくら夙川━西宮━甲子園口━立花━尼崎━塚本━大阪
1876/07/26
大阪━高槻━向日町
1877/02/06
大阪━吹田━茨木━高槻━山崎━向日町━京都
1940/04/01
大阪━東淀川━吹田━千里丘━茨木━摂津富田━高槻━山崎━長岡京━向日町━西大路━京都
2008年秋(?)
大阪━新大阪━東淀川━吹田━岸辺━千里丘━茨木━摂津富田━高槻━島本━山崎━長岡京━向日町━JR桂(仮)━西大路━京都
624 :
【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】:2007/10/24(水) 14:22:02 ID:Ldy4MF6O
埼京線は鉄ヲタ以外にはもう正式線名になったといっても過言ではないほどになったね。
東北本線直流区間はニュースや新聞記事でも「宇都宮線」と案内されるから、那須塩原市黒磯以南では東北線と呼ばなくなった。
関東で東北線といえば黒磯以北を差すのは常識。
625 :
【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】:2007/10/24(水) 14:31:10 ID:Ldy4MF6O
>>566元町は終日C電で充分しる。
>>567烏丸線は昼間は1時間8本もいらない。同時に、近鉄京都線を奈良線に合わせて20分サイクルにする必要があるから。
なぜ京阪五条や京阪丸太町は2003年9月から昼間は1時間8→6本に減らされた?
阪急宝塚線三国〜岡町間各駅も1989年3月から昼間は1時間8→6本に減らされたが、問題ない。
360万都市の横浜市や72万都市の相模原市を走る横浜線の快速通過駅、133万都市の川崎市を走る南武線(平日)は1時間5〜6本しかない。
埼京線の快速通過駅は23区内の浮間舟渡を含め1時間4本しかない。
DQN大学の論理によれば、新快速の停車駅は
車止め激突〜三ノ宮〜大阪〜京都〜車止め激突
でOK?
622に関連あるかもしれんが、
はるかがこの時間に京都0番線に回送で入線。
乗降客はなし
所定の運用ではないはず。
>>627 それは湖西スレを参照したほうがいいかと。
そういえばダイヤが乱れたらC電が0番のりばにくることがあるねえ。
631 :
【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】:2007/10/24(水) 20:53:00 ID:Ldy4MF6O
朝霧、塩屋、須磨海浜公園〜新長田間各駅、元町、灘〜六甲道、甲南山手、さくら夙川〜立花、塚本、東淀川〜千里丘、摂津富田は終日C電だけで充分。
以上各駅でC電利用者を増やそう。
632 :
名無し野電車区:2007/10/24(水) 20:57:07 ID:ldlMI4uO
↑こいつアホ
633 :
名無し野電車区:2007/10/24(水) 20:57:15 ID:/8EGFbR5
>>631 並行私鉄が無ければそれによって利用者がC電に流れるかもしれんが、
並行私鉄があるからC電に流れる前にそちらに流れるかもしれない。
634 :
【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】:2007/10/24(水) 21:00:09 ID:Ldy4MF6O
>>633阪神山陽直特(山陽明石〜阪神梅田間)とC電(明石〜大阪間)との所要時間差は?
636 :
名無し野電車区:2007/10/24(水) 21:20:25 ID:bGA4Guqi
学研都市線での防護発報で新快速緊急停止@高槻
よく飛ぶ電波だこと・・・。
Fラン大OBが妄言をほざいてるスレはここですか?
638 :
名無し野電車区:2007/10/24(水) 22:11:45 ID:5HaW8uLR
草津・西明石間を完全系統分離すれば遅れが少なくなる。
639 :
名無し野電車区:2007/10/24(水) 22:15:09 ID:RdDJ6QHP
垂水駅に吉野家が出来るみたいだね。
640 :
名無し野電車区:2007/10/24(水) 22:19:21 ID:ga7KmDw/
改札内に出来ないと意味ない。
641 :
名無し野電車区:2007/10/24(水) 22:26:27 ID:ga7KmDw/
すべての新快速停車駅(末端区間などは除いて)の改札内に、ファーストフードもしくは、テーブル形式のそば屋希望。大阪駅には、その他ブックスキオスク、チップトイレ希望。
>>631 ・さんざん叩かれた結果、住吉を主張から外してて笑える
・摂津本山を忘れていて笑える
・出身がDQN大学で笑える
流通科学大学って所は
馬鹿が多いのか?それとも
一人だけ馬鹿なのか?
645 :
名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:19:14 ID:twgasB6w
>>613 ってことは変更orリセットできるんだね。
中にはいちいち「表示が間違っています」って放送している車掌がいるけど、
だったらさっさと切ればいいわけだ。
この電車は、普 通(明石〜高槻間快速)米 原行きです。
無駄なスペースのせいで読みづらいね。
647 :
名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:38:01 ID:miCdytlV
また阪和線か
ま た 阪 和 線 か
の違いか
この世の中、無駄じゃないものを探すほうが難しい
>>619 単純に定時制を求めるなら、可能な限り阪急(阪神)の方を使うというのも手なんだよな・・・
650 :
名無し野電車区:2007/10/25(木) 01:08:02 ID:7+vILK3I
品川駅の改札内には、回転寿司があるよ。
>>643 入学試験に出席して名前と受験番号さえ書いとけば受かる大学です。
要するにボーダーフリー。
馬鹿しかいませんよw
652 :
【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】 :2007/10/25(木) 02:01:06 ID:nbvtIiWL
>>631を修正。本山忘れてた。
終日C電だけで充分な駅
朝霧、塩屋、須磨海浜公園〜新長田間各駅、元町、灘、六甲道、摂津本山、甲南山手、さくら夙川〜立花間各駅、塚本、東淀川〜千里丘間各駅、摂津富田。
住吉は昼間はC電のみ停車がよい。
島本〜西大路間各駅は昼間以外はC電のみ停車で充分。
>>649 世の中に1人くらいはいるのかなぁ、そんな人。
余分に時間をかける+定期代持ち出しまでして、時間守らなきゃならんって、すごくかわいそうな…
私鉄回りで余分に時間かける分、JRの朝早い電車に乗るって手もあるよな。
次スレは神戸・京都線と琵琶湖線を分けようぜ。
線路はつながってるけど文化が違いすぎる。
琵琶湖線は湖西線・草津線スレと統合。
656 :
名無し野電車区:2007/10/25(木) 11:02:02 ID:B/XH7111
草津再開発地が「汚染」と提訴 地権者ら、JR西に
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007102500021&genre=D1&area=S00 JR草津駅前の再開発用地(滋賀県草津市)で土壌汚染が見つかったとして、個人地権者やデベロッパーでつくる市街地再開発組合が24日、
土地の一部を所有していたJR西日本に汚染対策工事費など約2億5000万円の損害賠償を求め、大阪地裁に提訴した。
訴状によると、再開発事業は2000年4月に都市計画決定。組合は今年3月までにJR西が所有する土地を取得した。
しかし4月、再開発用地の土壌に基準値を上回るヒ素と鉛が含まれていることが判明。
高層マンションの工期が約5カ月延び、汚染土の撤去費などと合わせ約4億2000万円の負担が生じた。
汚染が判明した面積のうち、JR西が所有していた割合に応じて賠償を求めた。
組合側はこの日、大阪地裁に調停も申し立てた。
弁護士は「費用分担に応じるのが社会的責任」と主張、JR西は「訴状が届いておらずコメントできない」としている。
高槻−須磨の各駅停車は、15分に2本だが、区間によって、6・9分間隔だったりするね。
>>625が触れた以前の京阪は、12・3分間隔だったりした。
京阪五条の場合、近辺に住宅ぐらいしかないことも考えれば、10分間隔の方が便利。
7.5分間隔運行で、ビジネス街を貫き、集客力のある百貨店が複数ある烏丸線は、同列に論じられないわな。
流通経済勉強していたら解る話だ。
658 :
【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】 :2007/10/25(木) 14:34:19 ID:nbvtIiWL
>>657なぜ人口密集地を走る横浜線各停は10分間隔、南武線は平日12分間隔(土休日は9分間隔)、京王線各停や小田急各停は新宿へ乗り入れるのに10分間隔。
東京23区内で昼間は1時間6本しかない駅は珍しくないが。
大阪環状線も海側の大正は1時間6本しかない。福島、野田は5分間隔の時(ゆめ直の関係)もあれば10分間隔の時もある。
阪急宝塚線の三国〜岡町間はなぜ1989年に昼間の本数を減らしたん。人口密集地を走るし、梅田へ乗り入れるし、庄内に豊南市場があるが。
阪急京都線梅田〜高槻市や千里線は今世紀に入り昼間が減便されたが。
どっかでみたことある論調だと思ったら、◆Gとか仕切り屋にそっくりだわ
仕切り屋について知らない人は、運営糧の規制議論とか運用情報みてね
660 :
名無し野電車区:2007/10/25(木) 18:26:42 ID:zVxNJnMt
661 :
名無し野電車区:2007/10/25(木) 19:23:23 ID:aJFlA9FU
>>658っていつもこんな感じなん!?
マジ病院にいってほしいわww
やさしく無視してあげる事が、彼にとって一番の治療法だと思います。
メトラと近郊鉄道を同列に語る御方がいるとは。
665 :
名無し野電車区:2007/10/26(金) 17:07:07 ID:mb33Ca3k
4分ほど遅れていた丹波路快速の大阪行き、
いつもなら尼崎で新快速に信号待ちさせるところだが、
今日は丹波路を7番乗り場で待たせて新快速を先発にした。
珍しく融通が利いていたのでage
ダミアンをgetできました!(^^)v
667 :
名無し野電車区:2007/10/26(金) 19:50:08 ID:4neYUU8C
大阪で急病人間
>>665 だんだん学習してきてくれてるならいいんだが
>>667 大阪1730発の下り新快速も大阪の手前で急病人で停まった
急病人って1日に複数出るようなもんなの?
急病人って、自己申告だからさ・・・
671 :
名無し野電車区:2007/10/26(金) 22:31:32 ID:Y/SByEUB
上層部の脳内が急病のため...
672 :
名無し野電車区:2007/10/26(金) 22:36:29 ID:Q9RAsjoI
京都線乗車記念(ノ><)ノ
いや、そっちに来られても迷惑だから
今さっき高槻での出来事。
遅れてる野洲行きT電
定時の新快速
高槻2番のりば停車中の遅れてた当駅止まり
順序どおりにT電を1番のりばに入れて新快速まで遅れを巻き込みましたorz
…T電を2番のりばに振れよな。
昼間の京都方面新快速は高槻手前で信号待ちが常です。
高槻さえなければ、南草津に日中C電が到着するはず。
ヒヒヒ
679 :
わだらん ◆WpsF3VMtwc :2007/10/27(土) 10:28:36 ID:ZGaCZI23
>>676 いつものことです。
列車順序は変えない、発着番線は変えない。
これで遅れが戻るわけがない。
昔はT電の4番振りは当たり前だったのになぁ...
半年前に乗った上り快速は遅れの影響で高槻で2番ホームに入った
今日に限りと放送していた
681 :
名無し野電車区:2007/10/27(土) 12:40:22 ID:puMovpl1
>>679 発着番線を変えると新大阪の指令員の脳の処理能力を越えてしまいます。
682 :
名無し野電車区:2007/10/27(土) 13:29:43 ID:lMeF5u2S
10月28日(日)10:00〜16:00 京阪電車ファミリーレールフェアが開催されます。
運転シミュレーターや電車綱引きなどの楽しいイベントがいっぱい。
詳しくはこちらを参照。
http://www.keihan.co.jp/news/data_h19/2007-09-10.pdf 9月より茨木市から寝屋川市まで直通バスが運転を開始しました。
JR・阪急茨木〜寝屋川市駅250円、寝屋川市駅〜電鉄車庫前150円
淀川新橋上の眺めは、なかなかきれいです。 開通したばかりのこの路線を応援願います。ヾ(゚ー゚ゞ)( 尸ー゚)尸
【行き例】
(12寝屋川市駅行) JR茨木東口856→阪急茨木南口903→寝屋川市駅西口942 (856以降の時間は、左記の時間に1時間足して下さい。)
(駅の反対側へ出てタウンくる河北行に乗換 イズミヤ前東1番のりば) 寝屋川市駅東口955→中木田町1009(電鉄車庫前には停まりません)
JR茨木発は6:49、7:56発もありますが、タウンくるとの連絡はできません。
駅から車庫までは徒歩10分から15分かかりますが、バスと所要時間は変わりません。
線路の反対側に出て、寝屋川の水の流れの方向へ、線路沿いに進みます。
【帰り例】
(タウンくる寝屋川市駅行) 電鉄車庫前1620(会場入口)→寝屋川市駅1635
(12JR茨木東口行乗換) 寝屋川市駅西口1706→阪急茨木1744→JR茨木1753
10時〜16時発は上記時刻から1時間引いた時刻になります。
※JR茨木東口のりばは、東口階段を左側に降り、交番横にバス停があります。
※阪急茨木南口のりばは、近鉄バス水尾三丁目行きと同じ場所にあります。
※1dayチケット(500円で京阪バス乗り放題)はバス車内発売ありますが枚数に限りあり。
(万一品切の場合は運転士に申出て寝屋川市駅停車中の別バスで購入して下さい。)
>>679 芦屋は乱れると結構に着発線変更の通告してるけどなぁ。
京都駅2番、3番も乱れると結構柔軟に使い分けてるけどなあ。
指令所の担当者の能力にばらつきがあるのだろうな。
運転士、車掌、駅係員もそうだが、一定水準以上になるような取り組みが必要だろう。
JRに限らず、私鉄や他業界にも言えることだが。
687 :
名無し野電車区:2007/10/27(土) 18:45:51 ID:puMovpl1
おかげで新大阪で普通に乗るのに結構待たされた・・・
普通のダイヤは定時だから先発させておけば・・・
快速→新快速→普通はねーよorz。しかも一番遅れているのが快速だし・・・
やっぱ「人を育てる」って面での強化が必要だろな。
指令も現場も、使い捨て状態ではうまくいかんやろ。
>>688 普通なんかは5分近く停車して(京都行き)、快速を待つからな・・・
それで快速が遅れたら・・・
どうせ快速と接続するなら普通はとりあえず新大阪まで行かせてもいいと思うけどな。
一番いいのは5分間隔にして普通の5分近く待たされるのをなくすことだけど。
12両の新快速ってちょっと増えた?誰か調査してる人いない?
何だありゃ、ホームに大量の駅員と民間警備員と酉の社員だらけ
>>679 いつもガンなのは
京都2、5番線
高槻3、6番線
新大阪3、6番線
ここの取り合いが起きるのが問題ですな。
694 :
名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:12:14 ID:SzVlEHQf
たこバス路線拡大 来月20日から実験運行
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/ak/index.shtml 明石市は二十六日、三路線から十六路線への拡大を決めたコミュニティーバス「たこバス」の実験運行を、十一月二十日からスタートさせると発表した。
実験運行では、現在の魚住、大久保地域の三路線に、JR西明石、土山駅を発着地に加えた計十六路線とする。
このうち、道幅の狭いルートを通る六路線では、九人乗りワゴンタイプの「たこバスミニ」を導入する。
路線拡大により、乗客は現在の一日平均約九百三十五人から、約三千人へと大幅な増加を見込む。
運行は、たこバスを神姫バスと山陽電気鉄道に、たこバスミニをタクシー会社三社に委託する。
運賃はこれまでと同様、各路線百円均一(小学生以下五十円)。
午前七時台から午後八時台までおおむね一時間間隔で運行する。
運行を開始する二十日午前、JR西明石駅前と山陽電鉄東二見駅前で記念式典を行う。
また、乗客には、記念グッズとして作製した、たこバスキーホルダー約五千個をプレゼントする。
695 :
名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:40:55 ID:016xwH31
「たこバス」と「かこバス」の相互乗り入れを実現させてくれ・・。
696 :
名無し野電車区:2007/10/28(日) 00:36:34 ID:vTrX5e7v
たこバスかこバスねこバス...
もうなにがなんやら(^_^;)
697 :
名無し野電車区:2007/10/28(日) 02:36:55 ID:HjkwPHgO
>>692 どこの駅?
もしかして、外人の車内ハロウィンパーティー対策?
698 :
名無し野電車区:2007/10/28(日) 03:50:37 ID:fvRRM9qE
高槻はどうにもならんか…。
高槻の前で詰まるし、今は大阪定刻発車するし、昔のように新大阪〜高槻爆走ってあんまなくない?
尼崎の事故以前はかなり爆走してた希ガス。
699 :
名無し野電車区:2007/10/28(日) 08:21:56 ID:nZtD+Y2w
700 :
名無し野電車区:2007/10/28(日) 09:49:59 ID:gQe+jZqz
金曜日の最終新快速は大阪からかなり乗ってくるのに8両編成なんやろ。
12両にしたらええのに。
>>698 高槻→新大阪は爆走。
特に茨木で制限110を受けた恨みを晴らすかのような千里丘までの走り。
>>699 JRと京急は列車管理方式が違うらしいから無理かな。
703 :
名無し野電車区:2007/10/28(日) 13:46:49 ID:inUSZGBf
山陽1dayきっぷの発売以来、大阪、三ノ宮-姫路の乗客が減ったのかな?
大阪から18きっぷ使用で往復しても山陽、阪神のほうが安い。
三ノ宮-姫路間を昼間割引きっぷで対抗する以外ないね。
>>703 西日本に散々やられまくった結果の起死回生策かな?
●JR西日本
大阪〜三ノ宮・元町が250円(昼特バラ売り)
元町〜姫路が950円
●私鉄の企画乗車券
「三宮・姫路1dayチケット」
有効期間 平成19年4月1日〜平成20年4月30日の間のお好きな1日
発売額 1,400円(大人のみ) ※有効エリアは神戸高速全線も含む
→JRより500円安
「大阪・姫路1dayチケット」
発売額 2600円
→大阪市営地下鉄にも乗ればJRより安上がり
「阪神・山陽シーサイド1dayチケット」
発売額 2,000円(大人のみ) ※神戸高速は阪神と山陽の間のみ有効
→JRより400円安
新快速がいくら速いとはいえ、事故で遅れる頻度を考えたら、私鉄を使うのが賢明かもな
705 :
名無し野電車区:2007/10/28(日) 14:43:14 ID:VyQMrz3L
>>704 なんで昼特のバラ売り買ってて、元町〜姫路は回数券のバラ売り買わないの?
706 :
名無し野電車区:2007/10/28(日) 14:55:09 ID:inUSZGBf
1dayチケット以前知っているが、直通特急が大阪-姫路間快速並み
の所要時間だし、時間余裕がある以外利用しにくい。
>>703 まずはスピードをなんとかしないといくら安くても論外。
ヒマならばたまにも使うかもしれないが、用事ではまず選択されない。
つかその程度で流れる客なんかJR西はたいした痛手でもないし。
それよかカジュアルきっぷのほうが新快速にとっては難敵。
708 :
名無し野電車区:2007/10/28(日) 15:42:32 ID:sbZlyRMB
競争が激しくなるのはいいことだね
709 :
名無し野電車区:2007/10/28(日) 16:53:16 ID:inUSZGBf
1dayきっぷの発売以来山陽、阪神の乗客が伸びていること
は事実だが。
>>703 特急停車数(阪神梅田-三宮間)の低減、カーブの少ない
電鉄明石-姫路間の速度を120kmを上げる以外ないだろう。
>>708 そうかな?
あまり激しいと、また乗客から死人が出るよ。
環状線利用者と東海道線利用者のレベルの違いが大きすぎるな
さっき関空快速を大阪で降りようとしたんだけど、降りるスペースを真ん中に開けずに、
さらには降りる客を無視してみんな乗ってきやがった
代わりに東海道線ホームでは乗る客たちは客が降りるまで脇で待っている
流石に環状線利用者どもはマナーが悪くて呆れたわ
>>711 その東海道線って、もしかして
15両編成でグリーン車ついてない?
>>711 特に大阪〜新大阪なら関東もんもよく乗るだろうし
716 :
名無し野電車区:2007/10/29(月) 03:08:34 ID:IKs3zJZc
221系が駅を出た直後に、スコンッて大きな音を立てるときがあるんだけどあれって何?
718 :
名無し野電車区:2007/10/29(月) 07:15:31 ID:FF7ZRnl2
空き缶を踏んだ音です
221系もそろそろ限界
720 :
名無し野電車区:2007/10/29(月) 08:24:48 ID:u9NIeWkC
>>711 日曜の夕方の電車なんてどこもそんなもんだよ。
普段電車に乗らないガキやババアだらけだから
105も限界
722 :
名無し野電車区:2007/10/29(月) 08:57:52 ID:6LXWGrLZ
俺のちんこも限界
723 :
名無し野電車区:2007/10/29(月) 10:45:22 ID:ctWogOqH
>>711 環状線の事情を知らない馬鹿なカキコだなぁw
滋賀県の田舎から出てきたお登りさん丸出しwww
必死で関空快速/紀州路快速に乗り込む連中は
何としても座りたい泉州や和歌山まで帰る長距離客だよ。
環状線内の数駅移動だけの乗客は必死で座ったりしない。
221/223系の2人掛けシートでも2人くっついて座るぐらいなら
立ってる方がマシと考えてる乗客がほとんどだよ。
バカ丸出しの
>>723は置いといて…
>>711 C電じゃあまり見ないねえ。
新快速で加古川や近江八幡に帰る客やT電で大久保や南草津って人なら早く座席を確保したいって気持ちはわかるけど。
むしろウザいのは新快速に駆け込み乗車しといて新大阪で降りるヤツ。
そんな急ぐことねえだろ、と。
725 :
名無し野電車区:2007/10/29(月) 11:12:14 ID:ctWogOqH
>>724 滋賀県の田舎者、ズボシを突かれてたまらず自己紹介乙www
田舎の超スローな時間の流れで生きてるカッペと違って
新大阪から新幹線で東京へ帰る乗り換え客は時間に追われているんだよ。
大阪から新大阪までしか乗らない客は一番最後に乗ってほしい
早く乗ってドアのあたりで止まられると後ろから乗る他の客の迷惑になる
727 :
名無し野電車区:2007/10/29(月) 11:21:41 ID:FF7ZRnl2
お前がその区間を御堂筋線乗れや
なんで?
729 :
名無し野電車区:2007/10/29(月) 12:00:10 ID:5fqfE5bW
神戸線の芦屋の国道2号線沿いはラーメン屋が多いね
うまいのかな
>>725 wの多用はバカ扱いされるから気をつけな(笑)
732 :
名無し野電車区:2007/10/29(月) 14:24:42 ID:ctWogOqH
>>731 滋賀県のド田舎在住を否定出来ないところが悲しいなぁwwwww
長距離客はわざわざ京橋行きの関空快速に乗って、大阪-京橋往復するのw?
735 :
名無し野電車区:2007/10/29(月) 19:33:54 ID:z3WReOat
どうでもいいけど
滋賀をド田舎と煽るのは、伝統的にそう思い込んでる京都市民か
世間知らずの京阪沿線民が多いな。
もうそこらへんでやめとき!
お母ちゃん怒るで!
738 :
名無し野電車区:2007/10/29(月) 21:29:53 ID:CkdoHSti
あと、エスカレーターの左側を空けずに立ち止まってるバカもいるな。
トリビアで片方だけ乗るのはよくないなんてあったけど、それなら片方でもいけるような構造にしろ。
伝統的も何も、京都府民の大多数が滋賀はド田舎と思っています。
そして、新快速は京都始発・終着がのぞましい、と。
近江路快速新設を!!
>>738 あれはねえ…
(日本では)近畿発祥の文化を関東人が受け入れたくないだけ。
京都駅で案内放送してる女の子に萌え(*´Д`)
今度ラブレター渡してみよーっとw
逮捕の予感
744 :
名無し野電車区:2007/10/29(月) 23:15:01 ID:zPF2ZFvL
あ
745 :
名無し野電車区:2007/10/29(月) 23:15:59 ID:zPF2ZFvL
風邪引いてしんどいよみんな…たすけて。
励ましのことばちょうだい…。
ヽ(゚`Д´゚)ノ
明日仕事で乗るよ!
ちゃんとマスクするよ!!
はげましのことばちょうだい…友達少ないから。
>>742 噛んだり間違えたりすることが多いよなあ>キトの案内さん
>>747 ガンガレ(・∀・)
750 :
745:2007/10/30(火) 00:12:41 ID:7c/JcEbr
751 :
名無し野電車区:2007/10/30(火) 00:21:01 ID:bZLojwUC
頼むから早く寝ろ
あと電車に乗るな
風邪ぐらいで非常ボタン押すなよ!
753 :
745:2007/10/30(火) 00:32:58 ID:7c/JcEbr
大丈夫、迷惑はかけないさ! マスクもして出勤する。
みんなありがとう、おやすみ☆彡 体にはほんと気を付けてね。
普通のマスクは効果無いぞ
銀のマスクの共鳴に耐えられる奴じゃないとな
756 :
名無し野電車区:2007/10/30(火) 02:36:04 ID:O6R8iZk/
ちゃんと栄養採って、ゆっくり寝ぇや(^^)/
今日はちゃんと遅れた快速を高槻で2番乗り場に入線させてた。
遅れないのが一番だが…
759 :
名無し野電車区:2007/10/30(火) 17:59:41 ID:4XQv6rk4
221系って加速悪いし発車したときにユサユサなるし小便臭いから嫌い。
今日も、快速土山行きが発生。
221と311は加速どっちがいいの?
土山行きがあるなら京キト止まりの長岡京行きとかあってもいいのにな
折り返しがめんどくさいからじゃね?
土山やら御着やらは、直接すぐに折り返せるけど、
京キトの場合は回送が必要になるし。
764 :
名無し野電車区:2007/10/30(火) 22:51:19 ID:MHZafQWk
>>761 311のほうが微妙に低速域重視(車体の軽さも関係するか)。
311は新造当初から台車にヨーダンパ装備だったから、乗り心地が良い。
デザインは最悪だけどな、311、313。
今日、新大阪で大阪方面の女の人の後ろで並んで快速待ちしてた。
列車が着きドアが開いた瞬間、前の女の人の靴を踏んでしまい、最悪なことにその靴がホームと車両の隙間から落下…
女の人がケンケンで駅員を呼んでいる隙に知らん顔してその列車に乗って逃げちゃいました。
この場を借りて謝罪します。
日帰り出張で疲れてました。ごめんなさい。
767 :
名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:18:02 ID:PB3fNVTq
11月20日、プレオープン イオン「スーパーセンター野洲店」
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007103000162&genre=B1&area=S10 イオンは30日、グループで滋賀県内9店目となる新店「スーパーセンター野洲店」の店舗概要を発表した。
ワンフロアで衣食住関連の買い物ができるスーパーセンター形態で出店し、11月20日にプレオープンする。
今後も県内での出店を検討しており、湖国の流通競争が激しさを増しそうだ。
野洲店は売り場面積約1万6600平方メートルで、同グループの県内店舗で3番目の広さ。
直営の売り場「イオンスーパーセンター」は約1万平方メートルで、衣食住をフーズやファッション、ホームケアなど8つの区画に分けて販売する。
残りは専門店エリアで、飲食や書籍など26店がテナント出店する。
駐車場は約950台分を備え、野洲市のほか、近隣の守山市、近江八幡市からの集客も見込んでいる。
売上高や来店者、投資額はいずれも公表していない。
会見した渡部和仲スーパーセンター事業本部関西・関東事業部長は「滋賀県東部は人口増加が見込め、出店余地はまだあるエリアだ」と話した。
768 :
名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:27:07 ID:HpXqExGF
>>766 >日帰り出張で疲れてました。ごめんなさい。
言い訳にもならんわ( ゚Д゚)ヴォケ!!
女の人(´・ω・) カワイソス
>>766 靴が轢断されたかもな。
(´・ω・)カワイソス
771 :
名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:55:13 ID:/EJoOZFX
>>766 ビックラ屁こいたかもな。
(´・ω・)カワイソス
772 :
名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:02:02 ID:/s/HI2vW
>>766 それでも日本人か!!!
...女の子(´・ω・)カワイソス
>>766 / ̄ ̄\
/ノ( _ノ \
| ⌒(( ●)(●) おまえか!! このヴォケが!!
.| (__人__) /⌒l
| ` ⌒´ノ |`'''|
/ ⌒ヽ } | | ____ ぐぇあ
/ へ \ }__/ / /─ ―\
/ / | ノ ノ /●)) ((●\ . ’, ・
( _ ノ | \´ _ / (__人__)’,∴\ , ’ ←
>>766 | \_,, -‐ ''"  ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ/ > て
.| __ ノ / (
ヽ _,, -‐ ''" ̄ヽ、 ̄ `ー'´ / r'" ̄
\ , '´ /
>>1 |
\ ( / |
\ \ / |
>>766は人間のクズです。
2chのクズ共から見ても、それ以下のクズです。
痴漢して線路に逃げて電車止めちゃった奴といい勝負のクズです。
一生かけてもこの汚名は消えないでしょう。
(´・ω・)カワイソス
775 :
名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:17:46 ID:9LEgSn33
聖のXデーは11月5日
おたべのXデーは11月6日
夕子のXデーも11月6日
うばがもちのXデーは11月16日
779 :
名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:34:57 ID:zbxeo6II
この気持ち悪い流れをば変えむ。
神戸 Kobe
三ノ宮 Sannomiya
芦屋 Ashiya
尼崎 Amagasaki
大阪 Osaka
新大阪 Shin-Osaka
高槻 Takatsuki
長岡京 Nagaokakyo
京都 Kyoto
新快速停車駅に長岡京を加えるべきだと思わないか?
2駅も増えるんだし
780 :
名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:43:03 ID:debKWfSe
>>779 むしろ減らせよ。高槻消えろ。
それかデノミ。
782 :
773:2007/10/31(水) 00:50:30 ID:MZKMnusI
>>778 ぜんぜん見てなかったwwwwwwww
まぁ連帯責任ってことでw
(何のwww)
783 :
名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:55:39 ID:debKWfSe
784 :
名無し野電車区:2007/10/31(水) 04:08:58 ID:NEItEX+G
>>779 もうこれ以上停車駅を一切増やすな
名古屋地区の新快速と同じレベルにする気か
むしろ芦屋・尼崎・高槻を通過駅に戻せ
どれも普通接続駅として必要だろ・・・
通過厨は隔離スレ行けよ…
高槻の規模や芦屋の緩急接続の重要性を知らん奴って大概他地区の奴だよな…
そうそう、別に今でも私鉄よりも遙かに早いんだから、これ以上減らす必要性はない
だからと言ってやたらと停車させるのも無駄だから、今が一番良い
ただ、大阪〜京都の快速は難ありだな
788 :
名無し野電車区:2007/10/31(水) 10:44:23 ID:X1vATmf1
>>787 そうなると C電の京都延長、T電の高槻〜京都間快速運転なんだけど、そのまま湖西線に乗り入れてホーム共用で対応できないかなぁ。
>>788 過去に何度も出てるが、
T電の高槻〜京都間快速運転の京都先着は、琵琶湖線が悲惨なことになるのでありえない。
京都駅のホームの容量がもっとあれば話が変わってくるが。
790 :
名無し野電車区:2007/10/31(水) 11:51:45 ID:ymNWx2VB
>>789 でも島本新駅や桂新駅が出来たら、さすがに高槻以遠各停なんて訳にはいくまい。
いくら私鉄優等より速いと言っても新快速と差かつきすぎる。
高槻〜京都はゆとりすぎるダイヤだから、駅が増えても1〜2分程度の延着で収まると思うがな。
それにデータイムの高槻〜京都の普通は完全に輸送過剰状態だぞ。
駅が増えて客が増えればそれはそれで桶。
792 :
名無し野電車区:2007/10/31(水) 13:26:01 ID:ymNWx2VB
でも何か京阪間って他を生かす為に生け贄になってる感じがする。
今日高槻駅の大阪方面の一番外側に変な電車止まってたけど、誰か見た人いる?
日よけに隠れて一瞬しか見えなかったけど、無塗装の金属むき出しで4扉。
できたてほやほやの321?中間車しかなかったから顔で判別できず。
誰か知ってる人いたら教えてください。
追記失礼。
今日の12時半ごろのことです。
795 :
名無し野電車区:2007/10/31(水) 13:36:42 ID:ZMiKrso8
甲種の南海8000では?
>>791 西大路を出たら75km/hぐらいで流してるからな>上りT電
そのぐらいダイヤは緩い。
異常時には必ず問題になる高槻3、6番と京都2、5番の競合が少しはマシになるからちょっとぐらい遅くなってもいいと思ったり。
>>793 南海8000?
昨日♪に逗子から出場した画像がうpされてたけど。
>>795>>796 回答ありがとうございます。
南海8000でぐぐったら何点か画像出てきました。こいつでビンゴです。
その頃、高槻駅下りホームにはヲタがたくさんいたはずw
今日、なぜか昼の13時台に221系快速(6連)が外側線を走っていた。
普通松井山手行きを2番乗り場に待たせて芦屋から内側に転線。
何があったの?
800 :
名無し野電車区:2007/10/31(水) 17:56:27 ID:fZ2RqzRc
>>799 つまらん事いちいち聞くなよ。
そんな事どうでもいいことだろ。
>>799が叩かれるような書き込みには思えない俺は変人か
>>802 いや、まあそうなんだが^_^;) 東灘信号場を利用して快速が外側線走行って、前もやってたしね
いいかげん高槻・芦屋の外側線分岐器を改造してくれ。
それか茨木、住吉の減速通過駅に振替えてくれ。
緩急接続重視なら住吉より西宮のほうがいいかな。
減速通過厨ウゼー
普段普通なんか乗らなくて、ここ2〜3日気分転換に乗ってみたが、
夕ラッシュ上り普通5両目の摂津富田での降車率異常だな。
アレだけ立ち客いたのに、10人くらいしか乗客いなくなってるし。
まーあの駅の場合、3両目と5両目が階段に最も近くなるが、
3両目がちょうど女性専用者だから、5両目に摂津富田での降車客が集まるんだろうな。
吹田や千里丘の階段近車両も見てみるか・・・。
夕方内側線(上り)遅れてなかった?
221が行った2〜3分後に223が来てさらに2〜3分後に207or321が来ていた。
808 :
名無し野電車区:2007/10/31(水) 23:24:27 ID:o3zkrxs4
遅れてたね。
頻繁すぎて、あれくらいじゃなんとも思わなくなってきたけど。
>>806 一番前の吹田での降車がすごい。
>>806 吹田は東口に近い1両目、中央口の階段がある2、4両目にかなり集まる。
千里丘は4、6両目が階段に近い。
T電が停まるとはいえ茨木はC電を使う人が結構いたり。階段は4、6両目が近い。
というワケで1両目は吹田を過ぎると落ち着いた車内になる。
おそらく一番混むのは4両目かと。
東側がよく混むとは言われるが、平日は意外とそうでもないんだよな。
通勤客は降りる駅に合わせて位置を決める。
電車に乗り慣れてる人と慣れてない人との違いかな。
810 :
名無し野電車区:2007/10/31(水) 23:49:55 ID:bt9+l4QJ
>>809 東海道線では米原方の混雑が激しいので、茨木では米原方に寄せて停車したり、
高槻や吹田では姫路方に階段やエスカレータを増設して対処している。
そもそも、大阪駅でも米原方にエスカレータがあるから、集中はどうしても避けられないよな。
特に下りC電は、東淀川→新大阪or新大阪→大阪が一番混雑するし
というか、一番混雑するであろう御堂筋口が一番東側にあるからな・・・
813 :
名無し野電車区:2007/11/01(木) 01:06:13 ID:Ol4olyyh
今日(厳密には昨日)大阪11時23分着の米原行き快速が、新快速の遅れの影響で
8番線を塞がれて、入線出来ずに到着が4分遅れたけど、何で新快速を空いている9番線に
入れないのだろうか?
指令所はもっとしっかりしてほしい。
814 :
名無し野電車区:2007/11/01(木) 01:37:03 ID:IxUSHgNF
>>809 茨木で近いのは6両目というより7両目(最後部)の優先座席付近だな。
千里丘〜茨木とかだと同じ7両目(最後部)でも優先座席横と乗務員室脇とでは
乗車率が結構違ったりして面白い。
>>813 新快速待ちの客のことも考えると無理だろ。
大幅に遅れることが分かってるなら番線変更もやむをえないけど、
10分以内の遅れなら番線変更は不要
・・・でも大阪でこういうのはネックにはなるわな
>>813 お前が大阪駅で新快速を待っている側だったとしても、それでもいいのか?
キオスクで120円の缶コーヒーを買って500円玉を出したんだが、おつりが280円\(^o^)/
その場でおばちゃんにゴルァしろよ
コーヒーくらい自販機で買えよ
また遅れてるよ…
商品を1つしか買わないんだったらお釣りの出ないように。
小銭を作りたくてキオスク寄ることもあるだろ?
あるあるw
824 :
わだらん ◆WpsF3VMtwc :2007/11/01(木) 23:11:58 ID:0XDRGeit
>>815-816 神戸着の時点で10分以上遅れているなら着線変更かけてもいいような。
もちろん乗客への周知は必要になるけど。
まぁ、T電の4分程度の遅れなら京都を越えれば戻ってしまうしねぇ。
825 :
名無し野電車区:2007/11/01(木) 23:52:42 ID:DZhI6JmO
>>824 神戸10分延発後、順調に回復運転出来た場合、大阪4〜5分延発になるがそれでも着線変更しろと?
ド素人の口出し、コテ使って恥曝し、まじキモイから。
なんでそんなカッカしてんの?
落ち着けよ。
>>826 カッカしてる理由はどうせ着席目当ての市が柵だからなんだろ
829 :
名無し野電車区:2007/11/02(金) 00:41:46 ID:OMdRb/6U
830 :
名無し野電車区:2007/11/02(金) 00:44:27 ID:TuwFUiv3
832 :
名無し野電車区:2007/11/02(金) 05:19:54 ID:qD8671T2
833 :
名無し野電車区:2007/11/02(金) 06:48:04 ID:zqo29rWV
835 :
名無し野電車区:2007/11/02(金) 07:51:43 ID:zqo29rWV
>>825 今時神戸―大阪だと回復運転で5分も早くならない。
3分ぐらいだな。
>>835 大阪着で4分まで可能
大阪発で5分まで可能
>>825 新快速で順調に回復運転して5分縮めることができると思ってるオマエのほうが痛いわw
遅れた分客もたくさん乗ってくるし、T電みたいにゆとりありまくりのダイヤじゃないことをわかっているのかねえ。
838 :
名無し野電車区:2007/11/02(金) 10:34:27 ID:rONuyTTv
>>825 酉社員乙。
テメー等は亀田なみに低能なクズと言いたいとこだが、まだあっちのほうが100人以上殺してないというだけましだ。
839 :
名無し野電車区:2007/11/02(金) 10:34:30 ID:WqIx8g5y
15分遅れてる〜。
>>837 ダイア上可能。
実際可能かどうかは言ってない。
着番線変更なんてものは、計画的に行うもの。
理論的に考えろ。
>>838 はぁ〜?なぜに亀が出てくるの?
ここ鉄スレですが?
>>838 その発想は無かったなぁ… 5分も回復出来るか!って当たり前の事を
言う方が社員呼ばわりならともかく、5分回復するとシレっと言ってる
えらく積極的な電波から社員臭ってする?w
844 :
名無し野電車区:2007/11/02(金) 16:44:00 ID:dNXazaw0
特急のドア半開きで走行 JR神戸線
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0000727698.shtml 二日午前九時四十分ごろ、JR大阪駅から西約五百メートルのJR神戸線で、
出発直後の浜坂行き特急「はまかぜ1号」の運転士が、運転台のランプの異常に
気づき停車した。車両を点検すると、一両目後部左側の扉が完全に閉まっておらず、
乗務員が手動で閉めて約二十分後、運転を再開した。
このトラブルでJR神戸線を中心に、十四本が運休。はまかぜ1号の二十三分を
最高に五十一本が遅れ、約二万三千人に影響した。(11/2 14:42)
一時快速だけが遅れていたが、今日の指令は結構マシだった。
13分遅れの快速(Aとする)の後ろに3分遅れの快速(Bとする)。
大阪駅では 快速A → 普通・京都行 → 快速B → 新快速 の順に発車。
普通は快速Bを新大阪で退避。
快速Bは高槻で2番乗り場に入線し、新快速と同時発車。
快速Aはいつも通り長岡京で抜かれる。
846 :
名無し野電車区:2007/11/02(金) 17:20:05 ID:R7eaEUtv
9 :少年法により名無し:2007/11/02(金) 12:42:28 O
トヨたちに言っておくよ。
入○の手下になってバッタもん売りつけたこと
県警に正直にいいなよ
今ならお前らは補導で済む
先輩方は全員逮捕だろうけど
はまかぜ扉故障→明石駅車立ち往生→タンゴ故障→阪和線
最高のコンボだったな
848 :
わだらん ◆WpsF3VMtwc :2007/11/02(金) 19:59:40 ID:Io+dJ0zX
>>841 どうもようわからんのだが、
発着線変更は臨機応変にやってこそ運転整理ではないかい?
>ダイア上可能。
>実際可能かどうかは言ってない。
ダイヤ上可能なら実際にも可能だろう?
もしダイヤ上できて実際に運転できないのならそれこそ机上案だと思うが。
ど素人にわかるお話を是非。
>>841 >ダイヤ上で可能。実際可能かどうかは言ってない。
すんげー矛盾だわ、これ。
ダイヤ上は可能なはず…
ところが実際にはそううまく回復できない…
ますます遅れていく…
851 :
名無し野電車区:2007/11/02(金) 20:27:49 ID:Auxpeb7H
ところで、ついに福田首相が民主党に大連立を打診したそうな
852 :
名無し野電車区:2007/11/02(金) 20:50:09 ID:ZY6E0Ugl
>>844 読売新聞の夕刊を見たら、はまかぜとともにこんなニュースが出てた
「開くドアに注意」JR警告 戸袋に手挟むトラブル多発
「開くドアにご注意」。電車の乗客がドアの戸袋に手を引き込まれて負傷する事故を防ごうと、JR西日本は、
(中略)
JR西では今年7〜9月、指や手が引き込まれるトラブルが15件発生。
(中略)
JR西日本広報部は「『くどい』とおしかりを受けそうだが、安全のため。ご容赦を」。
いい加減、新快速は大阪・新大阪と山科・草津間も外側線使えよ。
13:45頃上りサンダーバードが新大阪の手前(回送線とクロスする付近)で
立ち往生していたのは何だったんだろう
12番線に前の列車が止まっていたわけでもないのに
ダイヤ上は走行時間の余裕時間を食いつぶすことで遅延回復が可能であったとしても、
・遅れた電車は遅れた間にホームに来た客が追加されて多くの乗客を受け持つことになる。
・到着した駅でも、降りる客・乗る客ともに定時運行より多くなるため停車時間が延びる。
ことで遅延がダイヤ理論どおりに回復できなかったり、さらに遅れたりする。
まあ、遅れた電車は、もはやダイヤ理論どおりの運転時分での運転は不可能という考え方も正しいかもしれない。
今のダイヤ余裕ありすぎ、大阪・尼崎なんて130km/h出さない運転士もいるけ
ど尼崎駅に早着できてるな。一番無駄なのは新大阪・大阪間の内側線走行だな
普通が遅れて新大阪で結構待たされる。向いの電車が大阪駅に先着する旨のア
ナウンスもなしだし最悪。せめて新快速を優先発車させろ。
新快速が遅れるほうが多いわけですが
858 :
名無し野電車区:2007/11/02(金) 22:15:58 ID:93bonh8i
>>841 四国でさえも全滅した181を後生大事に使うな。
あんなの金を取って客を乗せる代物やない。
自腹で187系を新造せんかぃ。
>>856 新三田行きが遅れるのは大概が高槻で接続する新快速の遅れが原因だな。
高槻時点で新快速が遅れると後ろのT電が場内で引っ掛かり遅れる。
→当然C電発車も遅れる。
→なぜかT電の高槻→茨木のダイヤがキツいから120km/h出しても回復しない(ちなみに茨木→新大阪は余裕ありまくり)
→C電が茨木手前で引っ掛かりさらに遅れる。
→回復することなく遅れたままC電は新大阪に着く。
という悪循環。
高槻〜京都の新快速のダイヤはT電を抜く関係であんま変わってなかったりするんだよな。
ちなみに乗務員スレによるとC電のダイヤは今春の改正で余裕がなくなってるみたい。
860 :
名無し野電車区:2007/11/02(金) 23:20:18 ID:ujqw9zzF
今日の新快速3482M赤穂線のダイヤ乱れで10分延。
定刻の快速790Tを甲南山手付近で抜き去ったのに、芦屋駅入線待ちで
約5分も停車して又抜かれた。さらに後続の普通4550Cにも追いつかれ
芦屋駅ほぼ同時進入。その後芦屋駅では58Dスーパーはくと8号の
通過待ちまでして結局大阪駅には快速790Tより後になった。
神戸駅の女駅員放送で芦屋から先は新快速が先着と言っただろ!
861 :
名無しさん?:2007/11/03(土) 00:02:34 ID:BtxayYU4
>>845 最近はどうだか知らないけど、
T電の続行運転はダイヤ乱れると、結構見かけたね。
先行T電は6両パンパン。続行は12両ガラガラなんての。
>>859 琵琶湖線内新快速通過駅〜六甲道を利用していたのだが、
土休日の午前中なんか遅れが酷いと、新大阪で緩急接続、
大阪で新快速客扱い中にC電入駅→ほぼ同時発車
→尼では新三田行きを待たずに西明石行き発車
→芦屋(、三ノ宮)で新快とC電接続なし
→芦屋で迎えるのは大津で捨てたT電(悲)というが定石でしたな。
うさぎとかめみたいだな
>>852 >JR西日本広報部は「『くどい』とおしかりを受けそうだが、安全のため。ご容赦を」。
今はやりの、「おしりかじり虫」に見えた……だいぶ疲れてるな、俺。(w
864 :
名無し野電車区:2007/11/03(土) 00:35:46 ID:94zHqzE9
>860 駅も車内もええ加減な放送が多すぎる。
ほんまよくもまぁこれだけ毎日遅れるもんだ。
挙句の果てには打ち切りやら運休。
遮断機の棒が折れただの直前横断があったやらで、運休が10本とか
どういうこっちゃ。
>>864 阪和線も阪和クオリティとか言われてるが
こっちも東海道クオリティと言われそうだな
嫌だったら阪急とか使うしかない
嫌でもJRを利用せねばならない滋賀県民・・・
>>848 着番線変更を臨機応変に、と言うが無理な話。
今、時間ないから乱雑・難読になるかもだけどごめん。
臨機応変に出来ないのは、
@一部のお客さん対策
わかりやすく言うと、耳が聞こえない、目が見えない人が後々団体で抗議してくる。
大阪8番→9or10番みたいにホームが代わるケースは更にまずい。車椅子の人まで増える。
A手続きが大変
着番線変更を当該運転士と車掌と当該駅長にそれぞれに通告しなきゃいけないし、駅は案内を徹底したり案内表示変えたり。また出発には駅長許可もいる。
たった1本の電車を隣のホームに入れるだけなんだけど、これ以上の手間がかかる。
後々団体かぁ…大変だな。
特急の絡みもあるしな。(特に北近畿やSはくとなど
>>848 リスクもある。
例えば、当該車内にて車掌が1度「お出口は右側です」と放送入れた後に着番線変更。
「お出口は左側に変わります」と何度も繰り返し放送したが、反対側のドアが開くと思い込んでいた左側ドアにもたれていた客が手を巻き込まれた…とか
極端な話、車掌が着番線変更を忘れて反対側のドアを開ける、なんてのも。
そんなバカなって話だけど、KY(危険予知)は企業の重点項目。会社勤めでそういう部署に関係ある人なら知ってるはず。
手間やリスクのわりに、見返りが少ない着番線変更。
臨機応変にしたいが、計画的にならざるをえない着番線変更。
わかってくれるかな…
>>848 あんたが鉄道マニアでどれだけ知識があるか知らないけど、うちがどれだけ机上論だらけの会社かってのは知ってるだろ…
トップにここや乗務員スレを読ませたいわ
連カキ長文スマソ
巣(VIP)に帰ります…
872 :
名無し野電車区:2007/11/03(土) 01:36:28 ID:94zHqzE9
>864 私鉄が並走してりゃいいけど、"やまでん"の駅はかなり遠い。
はまかぜのドア半開きによる20分程度の遅れで運休14本とは…。
それにしてもJRの駅員って寛容だな。
一旦切符買った乗客が僅か10分程度の遅れで、旅行取り止めます
って言ったら、出札でさっと返金してくれてるね。
混雑時なんか切符ときっちり引き換えにしているようには見えな
いし、相当の丼勘定のようですが、日々ちゃんと計算合うんだろ
うか。
通告のためには列車を止める必要があるのでかえって効果が無い場合も。
最も苦情の多いのは遅れそのものより案内の間違いですので、
待つ客への案内が必要となる場合でかつその案内が間に合わないような
急遽な着発線変更や順序変更は避けた方が賢明な場合もあります。
勿論大阪などの大駅では交代乗務員への連絡も間に合う必要があります。
874 :
名無し野電車区:2007/11/03(土) 13:28:17 ID:EVeHrULK
天王寺駅は大和路or阪和のダイヤ異常時は発着番線の変更やってるような気がするんだが。
>>861 六甲道ということは神大卒か。JR西に入って改革でもやればよかったのに・・・
876 :
わだらん ◆WpsF3VMtwc :2007/11/03(土) 22:56:44 ID:qVrR2knJ
3ML1J41W氏
言わんとすることは十分わかっているつもりです。
ただ毎日利用していて特に最近思うのが、現場をサポートすべき指令や組織が
現場をサポートできていない、しかも運行管理システムの導入以来顕著に出ている、
と思うのです。少なくとも駅で列車を管理していた時代はもっと順調だったですね。
結局運転関係の要員、特に駅での人員減少が一番痛いか、と常々思いますよ。
長くなるので、これ以上はやめておきますが(後はわだらんのメルマガなどで)
乗務員スレにあった(と思う)、某湾岸暑映画の一台詞、まさにその通りだな、と。
臨機応変は、難しいのは事実だろうな。
おそらく、全変更項目をコンピュータに入力したら、
コンピュータの容量超過でシステムダウンして運行麻痺するだろう。
それ以前に、臨機応変にしなくても一つの遅れが他に波及しないようなダイヤ、
遅れが出ても、回復しやすいダイヤの策定という対策が必要だろうが、
後者はある程度盛り込まれているけど、前者が全然できていないのじゃないか。
既に挙がっているけど、新快速は草津−西明石全区間列車線を走らせる
(大阪・新大阪も列車線発着)とか、JR宝塚線との交互乗り入れはしない
(JR宝塚線−JR東西線の直通運行に固定)とかしても良いんじゃないかな。
878 :
名無し野電車区:2007/11/03(土) 23:10:51 ID:3XfTNQTq
>>877 東線が開業しても、東線からの直通列車は尼崎止りにしないと結局同じなような・・・?
それと丹波路快速も学研方面行きとするか??
(京橋〜放出は東西線扱いしたほうが説明しやすい)
>>877 ほんと完全系統分離が一番いいことに気付いて欲しいよね。
連投ですが…
>>870-871 KY(危険予知)で思い出したけど、経営トップはKY(空気が読めない)
のでしょうな。
>>873の指摘だけど、「案内の間違い」の苦情の裏に、
「しょっちゅう遅れるな!」という気持ちも入っている。
これを読み取って、対策する事が必要だろう。
まだ、サービス業としては、一流に追いついていないところか。
ただ、それでも阪急や南海等ではなくJRが選ばれているのだから、
私鉄のサービスも問題が多々あるというのも現実だな。
運行管理システムっているの?
入力してる間にベテランの勘なら対処できるだろうに。
>>880 通勤定期は私鉄よりJRの方が安いので会社がJR分しか支給してくれないんですよ。
>>879 しかしそれやると東西線の客が居なくなる。
トロトロと梅田か淀屋橋かわからんような地下深くまで連れて行かれる福知山線の客も迷惑だろ。
大阪以西の人間から言わしてもらうと、片福線なんて必要だったんかな、と思う。尼崎〜大阪間の輻輳の問題だけだよな。
ま、東西線を阪神電車みたいな駅数にしちまったのが痛い点なんだろけどさ。
ま、東西線との交互運転はユーザー無視のご都合主義だとはいえると思う。
>>882 トータルの所要時間も基準になる。私の勤務先では、私鉄駅最寄り居住なら、私鉄で通勤手当を支給している。私鉄利用が合理的だからだ。JR利用でバス定期まで支給になれば高くつくし。
担当者が駅すぱあとのデータだけでJR利用を指示するなら、交渉することを勧める。
首都圏みたいにダイヤ異常時は完全に乗り入れ停止にすればいいんだろうけど。
尼崎で折り返し運転できるキャパがないのも問題。
もっとも最近は首都圏もダイヤ乱れると結構広範囲でガタガタだが。
>>885 だな
湘新ライン星取表スレも覗いてるが、あっちもあっちでカオスだな
電車は時間通りに来ない。これが今のニッポンのスタンダードだってことで。
>>887 だから車に逃げるんだ・・・と言いたいところだが
今後のガソリン値上げ傾向を考えると、全く先が読めんな・・・
なんかね、日本の社会全体が大きな転換期に差し掛かってるような気がしてならない。
たかが電車の時間ごときでって思うかもしれないけどさ。
電車が時間通りに来ないなんてのは、実は氷山の一角で、その先にもっとグダグダな
世の中が待ち構えてるんじゃないかと。
890 :
名無し野電車区:2007/11/04(日) 16:09:07 ID:CkcTWnzV
えーと…何スレ?
892 :
名無し野電車区:2007/11/04(日) 16:44:28 ID:N4IKE+5V
昼間は加古川姫路間は毎時2本だ。
播州を滋賀北部の田舎と一緒にすな。
>>892 「どっちも田舎で大差ないだろ」と書き込むつもりで
Googleマップの航空写真を確認したら吹いた。
マジ加古川−姫路間かわいそう。
ていうか滋賀って南の一部を除いて本当に何も無いのな。
24年県民やってたが、これはびっくりだ。
実際、ひめじ別所あたりは何もないが
新大阪さっさと東線工事して改造してくれ
淡路から新大阪方面、まだ工事も何もしてないんじゃ・・・。<おおさか東線
おおさか東線はネオマックス周辺のカーブした緑の空き地から入るんだったっけ?
吹田〜東淀川の貨物線側の工事って結局何のため?
ひょっとして、おおさか東線はその工事している部分あたりから貨物線に入るのかな?
899 :
名無し野電車区:2007/11/04(日) 23:16:23 ID:97GzK+x+
石山駅に銀河東京行きが、何故か運停。
>>891 外国では列車が時間通りに来ないのが当たり前なわけだが
実はそのグダグダが国際標準だったりする
加古川姫路間は毎時6本です。
>>898 9月か10月の初旬だったか、高速で通過する新快速の車内から
あの草ぼうぼう用地を5人くらいが草刈り機で刈ってるのを見た。
すぐ工事に入らなければまた伸びちゃうだろうけどね。
日勤かなw
>>892-893 ICOCAエリアの設定といい、兵庫県内冷遇はちょっと異常だな。
滋賀だけでなく、奈良の簡易電化で105系が毎時2本の区間とか、
京都府内奈良線の玉水あたりとかと宝殿曽根などの扱いが同じ。
有年上郡や、福知山線赤穂線以外の支線に1駅でも入るとそれ以下
とか有り得んわな。
図に乗るな兵庫
>>898 > おおさか東線はネオマックス周辺のカーブした緑の空き地から入るんだったっけ?
予定では、そうなっています。
> 吹田〜東淀川の貨物線側の工事って結局何のため?
> ひょっとして、おおさか東線はその工事している部分あたりから貨物線に入るのかな?
あれは、現在建設中の吹田貨物ターミナル(仮称)への、アクセス道路建設に伴う工事です。
貨物線を南に移動させて、空いたスペース(北側)に道路を建設します。
>>900 ようやく列強の仲間入りか。
あとは軍隊だな。
昨日敦賀発播州赤穂行き新快速で最初から最後までずっと座って乗っていた俺が来ましたよ
草津出たのに普通が外線爆走してる件
910 :
名無し野電車区:2007/11/05(月) 10:18:13 ID:Vu8+KQPb
大津の上り外側にはるか、下り内側に583停車中。
T電が外側に振られてる。
今日は予行やったっけ?
今日の朝に221の新快速が走ったってマジ?
912 :
滝川ルネッサンス:2007/11/05(月) 11:31:39 ID:u5lyssI6
2007年度版ビジネスモデル特許出願中 絶賛販売中!
「ターッチダウン・ケツバット・押し売り恐喝集金システム」 by滝川ルネッサンス高校
「ピンサ炉メロンパイ」「焼肉・居酒屋豪遊・お好み焼き」「競馬競輪パチ・パチスロ」
↑↑↑↑↑↑金↑↑↑↑↑↑金↑↑↑↑↑↑金↑↑↑↑↑↑金↑↑↑↑↑↑
@アメフト部ーーーーー@野球部−−−−@アーチェリー小黒Jr=小黒親父→借金返済?
山川・遠藤・清瀬 堤・山内・有本 ↑「加害者親」 屋上斡旋犯罪隠避↓
山瀬・常信・尼谷 清水・勝浦 金 「隠避工作金」 ↑ 隠避
大西・松村 「命令」↓ ↑ ↓ 犯罪隠避口裏合わせ ↓
@入江リョウスケ→1年・2年運動部 ↑ @滝川ルネッサンス高校 →身代わり
↓ 金 ↑ ↓ ↓ ↑ 箝口令犯罪隠避口裏合わせ ↓
パチもん押し売り 暴力 性 上 ↓ ↓ 在校生=退学へ
↑ 金 ↓ 暴 納 ↓ 「工作・金・圧力」
盗品 ↑ ↓ 力 金 ↓ 政財界・トヨタ→警察・検察
↓「命令」 ↑ ↓ ↓@太山寺グ・フットサルループ ↑ 圧 力 ↑
↓ 金 暴 ・「猥褻 → 山本・別所・比嘉 →@ショタ専ホモ・政財界
1、2年 ↑ 力 動画」 ↑ ・万引きネタ 教員その他一般
運動部 金 ↓「売春できる体へ」↑ ・猥褻動画 ホモビデオ会社・斡旋
販売員 ↓ 「肛門性交」 ↑ 脅迫・強要 「体」 ↑ ↓「金」
↓ ↑ ↓ ↓ 金 ↓ 援交・売春・ビデオ撮影
被 害 者 ↓ 被害者 被害者 →「体」−ー「携帯サイト・ネット」
「もう払えない・」 ↓「もう払えな〜い・・」 「もう払えな〜い・・」←「金」
↓ ↓「告発するぞ!」↓「男とできな〜い!」↓
退学・転校・万引き↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
913 :
>>912続き↓↓:2007/11/05(月) 11:32:49 ID:u5lyssI6
↓「家族脅迫」 「半身不随・リンチ後自殺に見せかけ投げ落とす」
嫌がらせメール 「メール消去」「日記工作」「嘘・口裏合わせ」=「完全犯罪成立?」
>>907 溶けてバターになっ……てる訳では、ないなぁ。
えーと…
固まって、チーズになるぞ?(w
草津の留置線にはるか置いてあったな
ところで今回お召しはどこまで行くんだ?
917 :
名無し野電車区:2007/11/05(月) 17:21:04 ID:7OYLdF9V
滝川についてのコメントやメールをずっと無視する須磨区の民主党大塚(外サイトから引用)
ht
tp://blog.
livedoor.jp/sumasuma_net/
918 :
名無し野電車区:2007/11/05(月) 18:04:11 ID:Vu8+KQPb
大阪16:15発の新快速…
いつもは野州行きのはずだけど今日は米原行きだった。
行き先を変更(ryという放送もなく何もなかったかのように案内放送が流れてた。
ダイヤ変わったりとかしてないよな?
やまとじライナー乗るために環状線ホームから
対岸の大阪駅ホーム3・4番の状況を見ているが
まだ列車がしなのしか着いてないからかなりの混雑ぶり。
運行に寄ると茨木〜千里丘の踏切で非常ボタンが
押されたので止まってたらしいな
>>918 キニシナイ(・∀・)+゜
米原行が野洲行だったら問題だけど
19:00ごろ千里丘〜茨木間で踏み切り非常ボタンが押され30分近く足止め
>>902 草刈りは工事とは関係ない
定期的に刈らないと回りから苦情が来たりするから
923 :
増 澤 明 浩:2007/11/05(月) 21:56:12 ID:wS6rHM1P
稲枝駅にて汽車乗らんとするに、本数少なすぎ!
925 :
名無し野電車区:2007/11/05(月) 22:45:39 ID:KnKo/OMa
>>925 本腰を入れるなら尼崎にでもなんか造ればいいのに。
あれだけ人がいるのに本屋だけとかさびしすぎ。せめてハートインと
立ち食いの店ぐらいは誘致しる。
928 :
名無し野電車区:2007/11/05(月) 23:08:16 ID:cuCeOC3+
駅中よりもまず駅ビル業にもっと気合入れろよ…ルミネを見習えルミネを。
ましてや新神戸だろ…あんなC電も止まらないような僻地、何つくってもダメだろ。
>>927 尼崎はまず、連絡階段増設する方が先だと思ふ 新快速だけ別ホームになってるから、それへの乗継で割と混むし
その上でコンコース増床の上店舗拡大と
931 :
名無し野電車区:2007/11/05(月) 23:38:58 ID:56SL7iak
JR京都駅前のシンボル ついに… 解体工事が本格化
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007110400043&genre=B1&area=K10 今年2月に閉店した旧近鉄百貨店京都店(京都市下京区)の解体工事が進んでいる。
土地と建物を所有する大手家電量販店のヨドバシカメラ(東京都)が建て替えを決めたためで、JR京都駅前のシンボルとして親しまれてきたビルが姿を消そうとしている。
ヨドバシカメラは、建物が老朽化しているため、全面改築を決めたという。
すでに周囲はフェンスで覆われ、内部の設備などの撤去が行われているほか、屋上では取り壊しも始まっている。
解体工事は来年3月末までの予定で、同社はその後、跡地約9700平方メートルに新店舗を建設するが、規模や出店者、開店時期などは「現在、計画中」(広報部)としている。
旧近鉄百貨店京都店は地上8階地下3階、延べ約6万5000平方メートル。
1920(大正9)年に京都物産館として建てられ、31(昭和6)年に丸物、77(同52)年に京都近鉄百貨店となるなど、京都駅前を代表する地元百貨店として親しまれた。
この間、増改築を繰り返し、重厚でしゃれた外観は36(同11)年に完成、95(平成7)年の阪神大震災直後には西側への増築が完成した。
京都近鉄無くなったのか
屋上にあった、壊れててタダでプレイできるムーンクレスタの思い出が忘れられない…
15年ぐらい昔の話だな。
>>927 尼崎は店よりも前に屋根を12連分つけてくれ。
934 :
名無し野電車区:2007/11/06(火) 02:46:31 ID:fUw6hH80
昨夕瀬田から下り普通(16:06)に乗ったが、まず改札入った所に一人警備員が、次にエスカレーター降りた所にも一人、あとは一番後ろ(12両目)に行くまで数人警備員がいて、初めは自殺防止の為かと思ったが、今日かぁ、お召し運転。ちなみに山科で上り内側を行く583とすれ違ったんだけど?
935 :
名無し野電車区:2007/11/06(火) 02:53:13 ID:uyLGbtOW
>>933 12連分あるのは7・8番線だけという手抜きぶり
>>933 立ち食いの店ならあるじゃないか、改札出て南の出口降りたところに
というか、あれだけでかい駅なのに改札口が1つだけってのも珍しい。
でかいったって構内での乗り換えがメインだし。
緑遊新都心がオープンすれば高槻並みには構内店舗が充実するかもしれんよ >尼崎
尼崎の乗り場7と8の延長ホーム屋根も苦情多数で嫌々付けた欠陥屋根
>>937 だからまずは連絡通路を増やせと
宝塚線〜神戸線の乗換え客で混むんだって・・・
てか、近年施工した駅のホームの上屋が、ホームの幅に比して狭すぎる件。
点字ブロックより前が濡れてて滑りやすくなってて危険ぽ。
>>941 コンパクトにまとめすぎ
天井も低すぎ
柱がホームの端に寄りすぎ
視認性のためにももうちょっとホームの内側に寄せてくれや
ここ10年で天井高くなってる駅は漏れが知る限り大阪駅ぐらいやで
>>942 こいつか!今朝の大阪7:51発の快速が運休したのはこいつのせいか!
お陰でいつもより10分余計にかかったわ
945 :
名無し野電車区:2007/11/06(火) 17:02:58 ID:dv28J4Js
今日の大阪16:15発の新快速は野州行きだった。
昨日の米原行きはなんだったんだろうか…?
>>942 よくわからん記事だな。
始発の安土から運転取り止めたのに、「乗車の2000人」とは?
まさか安土時点で2000人もいるわけないし。
察してやれ・・・
>>946 >>944ほか乗車予定のその他多数を含んでるにしては微妙に少ないしな。
野洲〜姫路なら何度も入れ替わるだろうし。
>>948 12両で立席を含めた人数を書いたんかな?
その時間帯の乗車人員報告書の統計を平均値を出しただけだろ。
952 :
名無し野電車区:2007/11/06(火) 20:16:10 ID:/8UmZopl
今日の朝、上りの新快速で大阪駅の手前で8分も止まった。
何で、3つもホームを閉鎖したんだよ!
953 :
名無し野電車区:2007/11/06(火) 21:13:29 ID:5F/kauoB
>>942 朝高槻駅で"7:32分発の快速電車は車両の都合により運休させていただきます”という
アナウンスが流れてたけど原因はコレだったのか。
アナウンスの”車両の都合により”って所が詰まり気味だったからあれ?っと思ったん
だけど、駅員も言い訳でうーん、と思ったのだろうか。
954 :
名無し野電車区:2007/11/06(火) 22:21:09 ID:J5QxBlAJ
「車掌」をあわてて言うと「車両」になったりして・・
なわけないか。
屋根を付けると、固定資産になり税金かかるんじゃなかったっけ。
だから屋根を付けるのを嫌がってるんじゃないかな。
それにしても尼崎は見込み甘かったね。
南北連絡通路の東側に駅舎を持ってくれば、ホーム中央になったのに、
不思議な構造だねぇ。
あと、1番線の新快速8両は、せめて、もう1両分神戸よりに停車すべきだと思うんだがな。
>>942 車掌乗り遅れでJR快速運休
ttp://www.nhk.or.jp/otsu/lnews/ おうみ発610 11月6日
6日朝、JR東海道線で滋賀県の安土駅発の快速電車に乗車することになっていた車掌が乗り遅れ、この電車が
運休しました。
JR西日本によりますと午前6時15分ごろ、安土駅発姫路駅行きの下りの快速電車に乗車することになっていた
20代の男性の車掌から「発車時刻に間に合わない」と車掌区に連絡が入りました。連絡が発車時刻の10分ほど
前だったため、JRは代わりの車掌を手配できず、結局この電車を運休させ、およそ2千人の利用客に影響が出ま
した。車掌は発車時刻の、およそ50分前の午前5時40分に滋賀県の野洲駅の待機事務所で点呼を済ませてい
ましたが、野洲駅から始発の安土駅に向かう電車の発車時刻を間違えたため、快速電車に間に合わなくなったと
いうことです。
これについてJR西日本は「利用する乗客に迷惑をかけ、申し訳ありません。乗務員に対して基本的な確認を徹
底させ、再発防止に努めたい」と話しています。
959 :
名無し野電車区:2007/11/07(水) 00:14:49 ID:F0285t74
ウンコが漏れそうだったんだ
960 :
名無し野電車区:2007/11/07(水) 00:26:50 ID:6ZCEf7ex
>>931 京都近鉄の建物をバラしてから新店舗を建てるのは良いが、地下に何があるか分からんぞ。
あの建物は何をやってもうまく行かない地相の悪い所だから、尚更怪しい。
車椅子で何度も乗っている人たち
そもそも半額の値段で人一倍手間の掛る
粗大ゴミなんて乗車拒否だろw
乗せてもらいたきゃ倍払えよゴミ
↑アナタ明日事故で全身不随になるわよw
>>962 「氏ね」とか言わないところがある意味怖いな。
しかしコストや手間の問題はタブーにしない方がいいと思う。
誰がどう負担するのがいいのか、冷静に議論した方がいい。
ここでなくていいけど。
あー今朝もグダグダだな。
いいかげん東西線は系統切っちまえよ。
A435+A487が223J+Vな件について。
どこかで223→221になってる運用がありそう。
966 :
名無し野電車区:2007/11/07(水) 11:24:13 ID:R9KfXUVs
150 :少年法により名無し:2007/11/06(火) 20:23:09 O
鼓は火愚痴とホテル巡り、
轄裏は商売女相手の乱交パーティーに参加
耶麻皮はオナニー&ピンサロ三昧
どいつも酒呑んで、被害者を逆恨み。
反省はしとらん
156 :少年法により名無し:2007/11/06(火) 22:12:07 O
>>152 勿論マジです。
実際、ここ1ヶ月程もっともっとヒドいですぜ。
「国民はみんな偽善者でアホやで!」
「警察上等や!無能なチンカスに俺達が捕まる訳ないやんけ!」
「俺達はO(被害者)と遊んだっただけやん、被害者は俺達のほうやで!」
なんて教室その他で不敵な笑みを浮かべながら話してますぜ。
被害者を想うと泣けてきましたぜ。
181 :少年法により名無し:2007/11/07(水) 00:41:15 0
>>175 大学受験には調査書いるけど、いじめ事件に関することを警察やマスコミ等に
言えば調査書の中身は改ざんすると脅されていました。
学校側からきつく口止めされていましたが、亡くなった○君の他に自殺しそう
な生徒もいるので警察に自分の知る限りのことを言いました。
調査書がどうなっているかわかりませんが、そういう事情がありますので、何卒
よろしくお願いします。
967 :
名無し野電車区:2007/11/07(水) 12:14:55 ID:6qwjgOkw
>>964 大阪尼崎間で線増出来てたら東西線は完璧要らない。
東西線は北新地以東だけで良かったんでは?
968 :
名無し野電車区:2007/11/07(水) 12:19:20 ID:csMqnFp8
>>962 うちの近所に歩けるのに車椅子に乗って
生活保護を受けているDQNがいるよ。
そいつこそ事故で全身不随になるべきだな。
969 :
名無し野電車区:2007/11/07(水) 14:59:33 ID:8TIAmutA
桂駅って開業したら京都市内の扱いになるんだよね?
だとすると、最寄が山崎駅な漏れは、京都市内までの長距離切符で着駅精算した場合の精算額が、
現状の210円から170円になってウマーかな。
でも、その前にさらに最寄になる島本駅が開業するから一緒か。
桂・島本にも夙川同様に昼特設定は・・無いか。
971 :
名無し野電車区:2007/11/07(水) 17:59:52 ID:63254Fni
いま、敦賀行き新快速乗ってるけど、高槻手前で15分待ってるよ。
高槻〜山崎で人が倒れているから運転見合わせらしい。
それの影響で草津線直通カオスになってる
973 :
971:2007/11/07(水) 18:19:30 ID:63254Fni
いまだに停車してます。
この手の事故の復活はどれぐらいかかるの?
高槻駅手前で普通列車や快速列車が大集合してます(笑)
はぁ…
JRだって公共交通機関であることは変わりないんだから、周囲ももう少し安定運行に協力しろよ。特にマスゴミ。
要は必要以上に会社を萎縮させんなってことだよ。
975 :
名無し野電車区:2007/11/07(水) 18:26:20 ID:caWA2OF0
大阪駅人多杉
976 :
971:2007/11/07(水) 18:31:10 ID:63254Fni
16時代の敦賀行き新快速車内にて。
只今 再開です。
しかしかなりゆっくりですね
快速の芦屋到着が遅れる
↓
列車線の東西普通が発車できない
↓
新快速が芦屋に入れない
のコンボが発動してる。
JR京都線 踏切内で人が転倒したことによる 列車の遅れ
影響線区 : JR神戸線 JR宝塚線 湖西線 琵琶湖線 JR京都線
午後5時45分頃、JR京都線:山崎〜高槻駅間の踏切内で人が転倒したため、
JR京都線では上下線で一時運転を見合わせ、救護を行っていましたが、
午後18時15分から順次運転を再開しています。
このため、琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線の一部列車に
運転取り止めや、30〜40分前後の遅れが出ています。
…無茶無茶や
979 :
971:2007/11/07(水) 18:54:01 ID:63254Fni
結局京都到着55分遅れでした。
敦賀までおくれるんだろうな!
お疲れ様でした。
ごく一部にガタガタのボロ踏切があるからなあ
981 :
次スレあるん?@高槻駅写メ:2007/11/07(水) 19:12:47 ID:nsnSOQwM
982 :
名無し野電車区:2007/11/07(水) 19:16:20 ID:nsnSOQwM
>>979 快速の大垣行きも遅れてますね。
遅れてても大垣まで運転されますよね?
983 :
名無し野電車区:2007/11/07(水) 19:23:23 ID:ewF37EMv
984 :
名無し野電車区:2007/11/07(水) 19:45:34 ID:r0qfhTfm
東海道新幹線もダイヤが荒れてるみたいだぞ
986 :
名無し野電車区:2007/11/07(水) 21:04:42 ID:g2DOm73/
今朝は阪急も遅れてたんだな。
連結器が作動せず切り離せなかったとか。
俺が早く帰れる日に限ってなんて京都線止まるん?
東京も大幅に荒れてるらしいな
いつもの通り普通がとばっちりを食らってしまってました。
新快速とっとと動かして快速を発車させれば普通が長時間停車しなくて済むのになあ。
でも、今朝は7:30に発生したのに7:50前後の吹田ではほとんど遅れがなくてびっくりした。
発生場所によってこんなに違うなんてな・・・と。
>>988 これからは同僚のかたにひとこと言ってから帰って下さい。「今日電車遅れますよ」ってw