FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その24
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1323163564/

※こちらはFOSTEX製ユニットを用いて自作スピーカーを作成する人のためのスレです。
 完成品スピーカーについては下記リンク先でお願いします。

【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その4【完成品】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1333534351/

フォステクス公式サイト
http://www.fostex.jp/
インターナショナルサイト(TSパラメータ等の取得はこちら)
http://www.fostexinternational.com/speaker_home.shtml
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 12:25:20.83 ID:b/IbQmOx
過去スレ1
FOSTEXで楽しもう!!
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053495061/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その2】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062688231/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その3】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075659503/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その4】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1087905940/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その5】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100590703/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その6】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114530754/
FOSTEX 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1127642827/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その8】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1142751191/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その9】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154493617/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その10】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1161777417/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その11】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1172418176/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その12】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178098630/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その13】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1185896118/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その14】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1194663521/
【モアイ】FOSTEXで楽しもう【その15ES-R】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1205045153/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 12:28:53.15 ID:B0fOyKA+
ttp://www.koizumi-musen.com/fea/130226fk10p/130226fk10p.php
話題()のコレだけど、安いミッドウーハーとしては
いいかもしれないねw
…うん、積極的に選ぶ理由が無いなwww
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 12:29:05.55 ID:b/IbQmOx
過去スレ2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1205045153/
【スワン】FOSTEXで楽しもう【その16ES-R】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219475248/
【スワン】FOSTEXで楽しもう【その17ES-R】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1232514455/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その18】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1240364815/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その19】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1248604238/
FOSTEXで楽しもう!!【その20】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1258845509/
FOSTEXで楽しもう!! 
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1271334740/

分離後
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その21
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1276181701/
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その23
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1276181701

※22は欠番(スレ分離の際に番号がズレた為)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 12:40:18.58 ID:/cCFTDH5
Z工房でフォスユニット使用の超高級キットあるが・・・

10万超えてのキットは失敗時の不安が
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 12:52:43.67 ID:T4atob8c
買っちゃえ買っちゃえ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 11:09:47.49 ID:6e+4QbRZ
来週>>3の試聴会だそうだが
果たしてどんな音なんだろうか…
え、バナナの音?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 12:06:36.74 ID:6e+4QbRZ
ttp://ozcircle.net/_uploader/139310086
VA 6L/PORT φ22 L120(mm)
2Way XO 33K-12db oct/
7KHz辺りからすんげぇハイ上がり、なにこれw
何かしらのフィルターをするか2way必須だなこりゃw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 17:32:53.90 ID:nfDD60NI
>>8
わざと斜めにして軸上からずらして聞くとか
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 17:46:09.99 ID:6e+4QbRZ
>>9
そこまでして欲しいユニットなんだろうか…
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 18:49:42.87 ID:6J6GyYrl
そもそもBSC入れトンの塊?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 19:05:51.63 ID:6xT1S9nB
>>8
そこのアップローダー、パスワード入力せよとか出てくる。
怖いので何も見ないで帰ってきました。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 22:46:51.28 ID:8VuMTEvq
コイズミのこのイベント、
「秘密のユニット」ってどう考えてもアレだよなぁw
アレの実力を知るのにいい機会ってことか。
俺は仕事なんでいけないけど…
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 04:38:24.17 ID:Bb9I+uMo
イベント告知のアドレス貼るの忘れた
http://www.koizumi-musen.com/ivent/130206for130309/130206for130309.php
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 16:48:12.35 ID:xkxeg0cT
>>12
普通に見れたが?
それにしてもおまえらが\3,000円台のユニットでここまで大騒ぎするなんて
珍しいなw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 17:35:53.85 ID:BC9VO1sr
お買物情報スレと勘違いした一人二人が書き込んでるだけじゃね?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 23:16:28.45 ID:doUQanAq
>>5
ほとんどユニット代とフィンランドバーチ代みたいなもんだしな。
推奨箱に近い作りだし、外れる可能性は低いから買っちゃいなよ。
そしてレポよろ。
18 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0+0:8) :2013/03/05(火) 02:30:11.76 ID:f6lWNBML
>>17
HPがあったらIYHしたいのだがなぁ。
HP/MPともに現在激減中なのがもどかしい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 11:12:23.24 ID:pr/n0BW0
売り切れは別れの言葉じゃなくて♪
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 12:08:42.25 ID:FCgEpcA2
再び発売されるまでの遠い約束♪
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 15:21:02.14 ID:gy50xiOH
>>18
>●キット類<42,800円>、ユニット類<87,960円>、ネットワークパーツ&ポート類一式
><25,990円>の別売も可能ですが、
板だけ別売りOKだし、ユニットだけ余所よそでIYHしちゃいなYo!
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 16:48:58.74 ID:o21e3KYb
なんてよそよそしいレス
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 01:06:01.63 ID:MQYsS1Ps
そろそろ8cmの限定ユニットが出てきてもいい頃。
スワンaのユニットをそろそろ交換したい…
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 01:10:24.59 ID:+UzGV7+h
EΣって誰が買ってるんだろう
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 01:11:04.77 ID:bW2ZK2BP
>>24
ワシ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 02:13:44.45 ID:vc6Za8KZ
EΣがもっとマシなユニットなら、いつ出るともしれぬ限定ユニットを待ち続ける
人も減るだろうになぁ。特に10cmは108EΣから103En-Sにモデルチェンジしたほうが
嬉しいって人は多そう。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:14:16.26 ID:bW2ZK2BP
>>26
いちばん望んでいるのは、「E」以前の紙に戻すことだ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 12:44:20.63 ID:YBp917OL
>>27
個人的には、ESのヤツがいい!
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 19:58:20.64 ID:RKQNsfNo
>24
10年くらい前に買ったよ
その後限定版を渡り歩く不毛な道にはいったけどな・・・
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 20:38:15.63 ID:3cLghXzh
「BH用で最も高性能なユニットは今売っていない」という状況はフォスにとっても良くないと思う

ところで、フォスのサイトでFW168HRのf特グラフの画像がずっとリンク切れなのだが
中の人は気づいていないのだろうか
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:47:49.27 ID:Yv+NxKxY
>>27
それ少数派だろ。E以前の紙臭いガサ付いた音が好きだなんて…。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:33:58.35 ID:MQYsS1Ps
>>30
ほんとほんと。

いまからスワン系スピーカー作ろうとする人がいたとしても、
下調べの段階でユニットは評判の悪いEΣしかないと知って、
その時点で作るのやめちゃいそう。

あと、スワン系だと8cmユニットのほうが相性がいいのに
88ES-R以降10年近くバックロード向けユニットが出ていないって、なんじゃこりゃだし
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 00:08:14.05 ID:h5JHW5Ac
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 00:47:16.81 ID:DSVeurV5
紙の違いでの音はあまり聞かないな
昔、203がゴム含浸エッジからウレタン含浸になった時は
経年劣化に強くなったが音は劣ったと言われたけど
ウレタン含浸がΣになってゴム含浸と同等と言われた
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 09:29:35.75 ID:CEXmUnnk
ロールとコルゲーションエッジの違いでしょ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 09:32:10.19 ID:3PZOxcqm
最近オデオ再開したんだけど
EΣってそんなにイマイチなんだ。

はやく最新の最高ユニット限定でもいいから出してよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 09:40:11.97 ID:xJRWw2Jy
どうせ聞き比べなきゃわからんのと違う?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 09:41:54.93 ID:bBKntxY2
>>36
FOSTEXはパチンコ台のスピーカーを中国で量産して儲けているメーカーだ。オーディオの、それも自作マニアなんかたかが数が知れてる。そんな者を本気で相手にするわけないだろ。

最近の限定ユニット、どれもこれも能書きばかりだ。

他のメーカー探した方が早いよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 09:51:33.20 ID:6tokivAB
次の限定は
10インチフィールド出してくれ
新規開拓だ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 10:12:35.05 ID:Na8rH0UA
>>36
>EΣってそんなにイマイチなんだ。

人の意見を鵜呑みにするよか自分で実物聴いて確認したほうが良いよ。

EΣの低評価ってそれ以前のユニット用の箱に無理くり詰め込んでいるのも
要因の一つ。もっともEΣ用に特化した箱なんてその辺で聴けないけどw


>>38
>FOSTEXはパチンコ台のスピーカーを中国で量産して儲けているメーカーだ。

細かいコトだけど、それ、親会社のFOSTERな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 10:32:38.00 ID:DSVeurV5
>>35
それはΣ時代の話
ゴム含浸とウレタン含浸は無印
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 18:05:36.03 ID:49w4KEXK
FOSTEXのFFシリーズ用のエンクロージャのBKxxxWKに使われている吸音材って何か分かりますか?
白いのでグラスウールではないと思うのですが。

出来合いのエンクロージャなのでスレ違いかもしれませんが。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 18:31:19.77 ID:CEXmUnnk
エステルウール

要するに化繊系の綿だ。
グラスウールのような飛散や肌への刺激が少ないとされている。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 18:58:19.89 ID:49w4KEXK
>>43
ありがとうございます。

グラスウールやミクロンウールは、健康に悪いかも(?)とか言われていたので心配だったのですが、
それなら安心ですね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 02:13:35.62 ID:YNtdx6U7
>>40
細かいことじゃないけど、fostexはフォスター電機株式会社だから。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 21:32:16.16 ID:TKFcJJia
2000年に親会社と合併してるでござるよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 22:13:39.69 ID:RCirrPk4
カンパニー制度というモノがあってな…実質的な扱いは合併前とさして変わらん。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 18:12:01.81 ID:oG9+ct35
6N-FE88ESが出てるな
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b143124988
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 19:27:56.78 ID:MQSaiDiv
>48
たけぇ〜
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 19:42:13.12 ID:LAIZVB5m
>>48
80口径マグネットを貼りつけて何考えてんだか。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 19:57:45.39 ID:VG66u/ys
マグネット追加で張り付けると、聴感で歪む場合ない?
昔やってみて良くなかったようなことあるんだけど
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 22:58:38.05 ID:z6vJgHmE
この間から在庫一掃やってるな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 13:32:44.49 ID:cymKZ2sk
>>48
マグネット貼り付けたら音が激変! …とても聴けるものではなくなってしまったw
どうしよう…そうだ、オクに出せばバカなマニア共が喜んでかってくれるに違いないwww

そんな光景が目に浮かぶようだw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 16:29:52.00 ID:Lpxf+uBf
>>48
追加説明あり。こんなの始めて聞いた。ほんまか?

>(2013年 3月 12日 23時 32分 追加)
>質問欄より、キャンセルマグネットの効用についてのご指摘がありましたので、
>この場で追記させていただきます。 キャンセルマグネットの本来の目的は、漏
>洩磁束の防止です。よって、追加の磁石を反発する方向で取り付けます。これ
>により磁気回路から磁束が外部に漏洩しにくくなり、結果、磁束密度が上が
>ります。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 16:32:14.76 ID:sW1GbPoS
>>54
普通はそれじゃね?違う説明は聞いたことがない
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 01:08:23.05 ID:zuQJq1uP
普通はそうだよね。ただ、最近ブラウン管TVとか無いので、キャンセリングする目的がよく分からないけど。
それにキャンセリングマグネットだけじゃ不十分で、昔の7シリーズみたいに防磁カバーをつけないと多少もれるらしい。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 22:44:59.80 ID:0szCD3M+
う〜む。3月に限定ユニット発売されないのかなぁ。

3年前の3月にFE103En-S、2年前の3月にFE203En-S、11月にFE163En-Sときていて、
そろそろFE83En-Sが出てきてもいいと思うんだけど…

去年は5月にMG130HRなんてもの出てきたし、今後は限定ユニットの発表は
5月になるのかなぁ?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 22:47:10.43 ID:K77pgeDs
もう団塊は死にはじめて需要が減っているから無し
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 00:19:09.86 ID:Tdi+Pp9L
小泉とコラボで限定ユニットでたばかりやん(w
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 01:27:26.67 ID:KFVcyOxZ
>>59
あれはあくまでコイズミのユニットだからなぁ。なので、FOSTEXのニュースリリースでは
触れられていないし。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 19:46:45.14 ID:JsKGMZNM
で、試聴会のFK10Pってどうだったんだよ?
やっぱバナナ臭いの?
ショウジョウバエがたかりそうだなw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 19:49:57.07 ID:uqoN/ybC
バナナにたかるのがショウジョウバエなら、買い物自慢スレにたかるのはなんだよ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 21:42:35.34 ID:Gcxr9pFn
貧乏人だろ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 01:03:31.11 ID:OiRb22zG
いつまでも適当なユニットばかり出してるから、欧州や中華ま負けるのね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 01:10:41.86 ID:frgnRDO9
本気出しても結果が伴わない上に金が掛かり過ぎて売れる見込みも立たないウンコなんだろ
さようならフォステッ糞
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 01:15:36.25 ID:z/yapYtc
純マグでふつうのコーン型ドーム型を揃えてくれるだけでいいんだ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 00:48:33.80 ID:mVNbFxgU
純マグに拘ってる内はろくなユニット作れないだろうね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 00:07:58.12 ID:ktZwVQv4
FE88ESみたいな8cmが出るといいな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 11:43:49.15 ID:z7QoGyqM
ゴメンFE88ES積んでる
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 23:47:00.00 ID:J5vChDA3
コンドーム型
71名無しさん@お腹いっぱい:2013/03/20(水) 08:29:33.45 ID:F1/wkwMW
カンスピの8cmので十分
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 00:15:09.04 ID:p+/r1ETp
かんすぴもGS-1みたいに小さなTV向けのエンクロージャーを出せば良いのに
そしたら卵のシェア奪えるかも
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 05:25:39.68 ID:mOdfTZFy
卵は色物にしか見えんな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 00:23:09.07 ID:i56NRlY8
入荷したようだな
ttp://www.koizumi-musen.com/fea/130226fk10p/130226fk10p.php
500ペアって割には売り切れる気配全然無いようだがw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 00:31:02.69 ID:LgdZ7L5g
>>74
M0が大きくてBH向きじゃないユニットなのに、小型BHの試聴会に出したのは
どういう意味があったんだろう?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 00:38:05.88 ID:1wxVJEj8
スワンaのユニット、FE108Sから10年近く寝かせてある6N-FE88ESに交換しようかなぁ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 08:36:56.19 ID:BkydiGxP
>>76
ESってのは決して進化じゃないってことがわかるよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 08:40:45.29 ID:BkydiGxP
>>74
お約束の7kHzのピークはしっかりありますね。
良くも悪くもこれがフォステクスの音色を決定付けている。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 10:23:53.21 ID:JVAfv7YE
7KHzピーク!!!!

って鬼の首取ったかの如く騒ぎ立てる香具師はFOSのユニットを
2〜3年以上それなりの大音量で使い続けたことのない香具師と
断定できるw たいていはそれでピークは無くなるから。



と燃料投下してみるwww
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 10:32:20.43 ID:BkydiGxP
ははは、2年も大音量で鳴らしてたら、耳のほうがエージングされるよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 10:39:20.72 ID:FIanJYYF
それはどんなスピーカーにも言えるのでは
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 16:06:08.76 ID:I+h8OcZo
コイズミにはFE127KOみたいな販路でFE103En-SやFE203En-Sを取り扱って欲しい
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 16:56:14.17 ID:z4P4lDal
名前がFE103En-KOとかなりそうな予感
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 10:27:37.52 ID:08T6zwAN
そう言えばコルゲーションエッジのモデルってしばらく出してないよね。
S100以来、限定ユニットのみだったかな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 14:18:23.14 ID:ts20wtTT
>>77
FE83EnもTV用スピーカーとしてつかっているからESの良さはよくわかってる。
なんかこのスレではESやたらディスっている人が常駐しているけどさ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 18:30:38.26 ID:/gpO+2ps
耳の弱った年寄りには、刺激成分の強いダブルコーンが補正効果で合うんだろうよ
あと昔から馴染んでた物しかもう受け付けなくなってるとか
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 22:05:58.02 ID:K+hvoQFb
ダブルコーンでもFE206ES-RやFE166ES-R、FE203En-SやFE163En-Sは刺激成分
殆どないぜ。特に前記ES-R2機種はこれホントにダブルコーン?ってくらいだった。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 23:37:56.06 ID:Sag6oQZ2
>>74
6Lの箱に入れてみた
ttp://sakuraweb.jpn.org/imgboard/img-box/img20130324232254.jpg

スルーで聴くとハイ上がりは安定のFostex、確かにあのピークはちょっと気になるw
シミュレータ上では、0.2mH辺りのコイル一発入れると良さげだが…
でも低音はまずまず出てると思う

-12db3.5k辺りのクロスで2wayにすると、その辺のクセは消えてスッキリ聴ける
…のだが、良くも悪くも無個性な無難な音になるのは、ツイーターのせいなんだろうかw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 02:17:35.67 ID:3jyFuAa2
フルレンジな10cmユニット使っても、結局2wayにしないと…となるのなら、
最初からM100HR-Wあたりを使ったほうが良さげだなぁ。

だからこそ、スワン用に8cmの限定ユニット待望論が出るんだろうし。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 11:20:00.75 ID:z35lOIQf
中古のFE88ESで我慢しとけ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 12:15:16.09 ID:4IRCNnW1
ES-Rの方なら持ってるけど
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 12:18:25.65 ID:a/cp/JU1
作るとしたらスワンかフラミンゴだよなあ
ちょっと気後れしちゃうなあ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 12:59:39.12 ID:dBhLZg09
FE88ESってわざわざ中古買うほどの音なのか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 13:21:48.57 ID:OA3QtZ6f
>>93
ES-Rと比べると、ESは評判いまいちだねい。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 21:47:25.67 ID:hoZcKnKf
FOSTEXというだけで碌な音が出んだろうに。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 21:57:32.49 ID:U8bL2TLX
>>95
FK10Pは結構低音出るよ
高音は>>88の通り、ハイ上がりな傾向だが
そんなのはフィルターでどうにでもなる
3000円クラスのユニットとしてなら買いだろ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 22:01:23.32 ID:k+ejGhpa
まだ12セットしか売れてないし人気ないな
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 22:13:44.81 ID:A3FxP64x
>>96
それ荒らしだから構っちゃダメ
小型スピーカースレのキチガイ
偽物悪徳業者の援護してたりするマジもの
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 12:59:40.19 ID:/uJW4VmM
>>97
まだそんだけしか売れてないの!?
手軽に安くバスレフ作るなら良いと思うんだけどな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 14:34:05.76 ID:hawoQCBH
そろそろ、8インチのアルニコユニット出してくれんかな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:26:04.54 ID:dfvbk17S
えっ?F220Aってディスコンだっけ?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:02:24.53 ID:jjnmxN2H
FOSTEXぐらいのものじゃどうしようもないでしょう。
辛抱はストレスになりますぞ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:43:42.81 ID:Q2j/ws9o
4万円もするようなユニットなら、どこから出てようと縁遠いけどな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 11:45:35.07 ID:gCDNldEU
所詮FOSTEX程度のものでは
ヤフオクに流れているペア500円のONKYO製2.5センチソフトドームツイーターにすら到底及びませんからね。

ちょっと待ってください。経験者の異論しか受け付けませんよ。

これが真実なのですから。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 11:58:30.07 ID:6EU9tNBj
>>104
気が狂うってどういう気分?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 15:24:53.21 ID:UZUbgb5E
>>105
先人は語る
あながち間違いではない

フォスの外れユニット引いたか
嫌なことでもあったか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 22:51:41.59 ID:NxY1snXt
今年も3月に限定ユニットの発表がなかったなぁ。去年は5月にMG130HRの発表だってんで、今年も5月かな?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 11:43:21.93 ID:xcmQIChn
春休みすぎて餓鬼は多いは
陽気がよくなってジジイまでしゃしゃり出てくるは
2ちゃんに限らずあちこちの掲示板もにぎやかだなあ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 12:15:09.59 ID:27QKXJGH
どのスレも童貞臭と加齢臭でイパーイだ罠…orz
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 12:22:31.52 ID:7e7Dc57S
2chのことは忘れて手を動かせばいいんじゃね?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 17:47:38.61 ID:UVYhJ0cd
低音の出ないスカキンユニットになるだけだろこれ
http://nasubi.xxxxxxxx.jp/blog.html
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 19:10:05.76 ID:v/Tnm//r
報われるのか無駄な努力なのか、費用どれくらいかかったんだ
foが200Hz位に上がってるのはどういうことなんだろ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 20:14:33.59 ID:R4ALTMnE
磁気回路は強化すればするほどBH必須なユニットになるしなぁ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 21:20:51.40 ID:xcmQIChn
の割には振動板面積の小ささがネックとなり
思うような低音特性を発揮させることができない。
かといって組み合わせられるサブウーハーは無いからなあ。

しかしフレームから自作だよな?
よくやるよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 21:24:34.63 ID:xcmQIChn
連投スマン

>>112
磁束密度が上がりボイスコイルも小径故に
ツイーター的な性格が出てf0が上がったと見たけど。
違ってる?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 00:33:30.24 ID:2XgjlwJ+
我こそは連投マン にみえたw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 02:17:40.51 ID:tg2qEP1o
>>115
別のフレームに取り付けているんだから当然エッジもダンパーも加工している訳で、
そちらの影響の方が大きいんじゃないかなぁ?
それと以前長岡さんがFE83オリジナルを測定したとき、fo=140Hzのはずが180Hzぐらいに
なってたのを思い出した。
8cmて結構個体差があるのでは?

スレ違いだけど、GX100LTD欲しす・・・ 60Hz〜50Hz超絶フラット!
118117:2013/03/31(日) 02:18:55.25 ID:tg2qEP1o
60Hz〜50KHzだた orz
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 13:01:58.12 ID:GXdnrmnb
初心者です!このスレを読んでFOSTEXは音がよくないと判断して
NS-1OMMのツイーターをVifa XT25SC90-04 に交換することになりました!
そうするとツイーターの音が小さくなりますか?でっかくなりますか?
居た堪れない気持ちなのでどんだけ変化するか想像で教えてください!
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 14:10:07.38 ID:gR/fiBsz
>>119
このスレには「魑魅魍魎」が書き込んでいるから、
初心者が読んで、まともに理解できるような入門者質問スレではない。

市販スピーカーシステムのTWと単品売りTWを交換すことを考えること自体が超初心者の証、
ベテランは、スペックが分からないものを、普通、交換することなど考えない。
まず、スペックを調べるか測定する。
それから「NS−10MM」のような廉価品でそのようなことは考えない。
想像など非常に無駄なのでしたくもない。

どうしても知りたければ、実際に壊す覚悟で試してください(W
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 16:47:38.29 ID:GXdnrmnb
なんだこいつ!!糞スレ化するな!!
質問に答えろ!!

最悪だ、なんだこいつは
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 16:58:42.92 ID:GXdnrmnb
>>120
お前が知識ねーからだろ!!想像力もねーよーだな!!
くそったれ!!雑魚はすっこんでろよ!!
わからないならシャシャリ出てくるんじゃねー!!すっこみやがれい!!
あんんだこいつは?あんだっちみわってかアホにするな!!
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 17:03:39.60 ID:GXdnrmnb
糞みたいなフォスのユニットしか持ってねーからって八つ当たりしてくるな!!
音が糞なのはフォスのガラクタばっか買い漁ってるからだろうが!!
そんなこと俺に関係あるかー!!ひとにあたるな基地害!!
なんだこいつは?基地害の巣窟かここは?なんでこんな基地害がのうのうとレスできるんだよ?
隔離しておけよこんな危険人物、質問しただけでここまで罵られるとはな
どこまで侮辱すればこいつは気が済むのかなめられなものだなしかしどうなってるんだこのスレはいったい

落ち着いて書き直します。もとい。
初心者です!このスレを読んでFOSTEXは音がよくないと判断して
NS-1OMMのツイーターをVifa XT25SC90-04 に交換することになりました!
そうするとツイーターの音が小さくなりますか?でっかくなりますか?
居た堪れない気持ちなのでどんだけ変化するか想像で教えてください!
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 17:18:34.26 ID:UGD1KFZy
居た堪れない気持ちででっかくなるでしょう
現物持ってないので想像で教えました
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 17:21:06.14 ID:GXdnrmnb
>>124
よしでかした。では再度聞こう。どの程度でかくなるのだ?
想像で教えたまえ。言葉巧みに頼むぞ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 17:22:43.08 ID:GXdnrmnb
居た堪れない気持ちでww でっかくなるといやだなwww
居た堪れるように頼む。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 17:29:02.87 ID:hub+E4qt
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 17:40:24.22 ID:1YPcI6Nh
春だなぁ〜w
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 17:46:23.40 ID:GXdnrmnb
>>127
何の設計図だよwwwwww
>>128
メジロが鳴いてますよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 18:00:05.23 ID:GXdnrmnb
俺だって、スピーカーの知識がないわけじゃない
自分なりに考えている不安はNS-1OMMのツイーターの能率が判ればなぁ
Vifa XT25SC90-04はインピーダンス:4Ω能率:92.5dB
NS-1OMMは6Ωだから1.5dB能率が低下し91dBとなる
NS-1OMMはSPシステムとしては88dBだからVifaを用いても成立するが
アッテネータの値変更は必要でしょう
経験測でいうとNS-1OMMのツイーターの能率はウーファより高い
93〜95dB品と考えられるのでXT25SC90-04だと音圧は低下と考えるわけだ

不安で居た堪れない。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 18:31:26.26 ID:po7qERxA
ベリンガーのDEQも買え。悩む時間でバイトやった方が効率的
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 18:34:59.42 ID:0BNYwCCO
750 不明なデバイスさん [sage] 2013/03/31(日) 18:17:44.78 ID:rsgrcq4N(2)
暖かくなって、また病気が悪化してるようだな
この人は一昨年ぐらいから何度か同じ手口で荒らしてたので覚えてる人もいると思うが
結構重度の精神疾患を患ってる荒らしだから、触ると火病って荒らしが激しくなるので
一切触っちゃ駄目だぞ
一度相手をすると、次から次へと相手をしてもらう為のネタを撒いて、他スレにも同じ
ネタをコピペするのでスルーしてるスレにも被害が及ぶからNGでよろしく


車板
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1359236041/767
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1359236041/775
AV板
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1364044566/75
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1364044566/85
DTM板
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1335785556/682
ピュア板
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1360980845/448
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1357915986/821
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1346815583/770
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1362108155/119
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1339161872/952
PCハード板
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1327053646/741
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1356421251/505
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1356421251/514
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1356421251/525
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 19:05:41.05 ID:ip2hoO3A
長岡さんが作り上げたというバックロードホーンの自作スピーカーを入手しました。
2ウェイスピーカーに改造されたものです。
(中身はONKYOのミニコンポ用スピーカーです)

前から、個人的に少し高音が足りないと思っていたため
先日、オークションでツイーターONKYO製を購入しました。

ここに購入したツイーターを足す形で追加しようと思います。
ところが、今までマルチウェイスピーカーを作ったことがなく、
ネットワークについての知識があまりありません。

どのようにツイーターを接続すればいいか(直列か並列かアンプの空き端子か)、
教えていただきたいです。

お願いします。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 19:50:33.85 ID:1YPcI6Nh
>>133
マルチ氏ね!!
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 20:21:36.09 ID:V+ObQp2q
>>112
コーン以外全部外注だろうから10万行ってるんじゃないか
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 20:55:22.79 ID:4btD6jkW
FE83Enのコーン紙ってそんなに良いか?

8センチだったらもっと良いコーン紙がなんぼでもあろうに。
またフレームもダンパー後ろが開放になったものがいろいろあるし。

FE83Enは改造ベースと考えたら使える所が無いよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 20:58:27.10 ID:hub+E4qt
ハイマニアの言はひとり歩きするから困る
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:11:45.26 ID:XtBuxff5
思ったよりFK10Pの話題出てないな
試聴会、そんなに糞音だったのか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 22:33:09.66 ID:E58DC5I7
FOSTEXの音は私に合いませんでした。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 23:02:47.50 ID:lIjurJPS
いやな音のするスピーカーは低性能なのかどうなのか
結構本質的な話だ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 23:57:05.15 ID:/weehLwZ
キチガイがキチガイレスを繰り返しているなぁ…
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 00:32:43.14 ID:2L1dBZdG
>またフレームもダンパー後ろが開放になったものがいろいろあるし。

そんなディメリットオンリーなスピーカーいらん。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 12:02:16.96 ID:mNtb+lyn
>>141
まだ春休みなんだよ。も少しガマン汁。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 11:31:52.95 ID:WZlA5l/j
FOSTEX史上最強伝説WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
世界の王者FOSTEXWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 20:26:58.88 ID:2VLeXDtn
さて、お待ちかね
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 20:30:02.02 ID:2VLeXDtn
結構スパイシーな音。
悪くない。ただウーハーとの繋がりを考えてない音質だななるほどね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 20:40:15.54 ID:2VLeXDtn
ヘッドホンみたいな音だなw
悪くない、ただ少し不自然な音色かもしれないな
ツイーターだけの販売ならではの音かもな

意外に若者だけにターゲットを絞った味付な印象
うんリニアフェーズいいんじゃない?w

サイドに設置させてもらうw

ただスケール感弱いな、今から戻して配置して整えて鳴らしてみる。
それで比較終了w

ツイーターだけの比較もあなどれんw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 13:30:30.65 ID:P1foyAjF
はじめてスピーカーを作るという
初心者には良いユニットではないだろうか
適当に作ってもそこそこの低音が出て
\3000台という手ごろ価格は大きい
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 19:24:13.20 ID:3PdKud7p
こんどフルレンジとサブウーハーで聞いてみようと思います。
そこでFE83EnとFF85WKのどちらにしようか決めかねています。
ふたつの音の特徴を教えてください。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 21:26:30.17 ID:RyfCUmOP
>>149
主観で宜しければ。
FE83Enは中域がカサつき高域が眠い。
低音はすっぽ抜け。

FF85WKはFE83Enに比べ中域が出張るが音は荒い
高域は同じく眠たく低域はすっぽ抜ける。

デザインでどちらを選んでもいいかと思う。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 22:48:30.89 ID:Fe3hXF+z
高域が眠い。。。帯域は伸びてるはずだけど。
キレとかハリとかスピイドとか?
TBと換装しようと思ったけどだめなのか(´・ω・`)
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 23:03:32.52 ID:2nXUNpsI
FE167Eを中古で入手して適当に15Lのバスレフ箱に入れてみた。
自分の初FOSTEXは大満足で大成功だったみたい。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 23:05:32.58 ID:3PdKud7p
149です。150様どうもありがとうございます。
とりあえずFE83Enにしてみようと思いました。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 23:37:07.33 ID:Fe3hXF+z
そうかそうかそうか。
今までどのスピーカ買っても高域が冴えなくて30kでるチタンでも眠くて
コレはてっきり帯域が足りないんだと思ってたけど違うんだ。
音が悪いんだ。ココ数年の疑問が解けたよ。本当にありがとう。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 00:03:46.76 ID:ecHSR6uX
いい加減、このキチガイ消えないかなぁ…
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 04:18:12.91 ID:pAyQ03+U
ふんそそく
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 22:10:17.59 ID:ca45N7hy
>>149
妄想でよければ
FE83En はアニメのおんにゃの子聴くのに適してる
FF85WK はAKB48K聞くのに適してる
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 22:34:41.86 ID:yjwNUPfx
159158:2013/04/09(火) 16:12:44.70 ID:rV50KnAz
http://epcan.us/s/04082227521/ep954041.jpg
http://epcan.us/s/04082227351/ep954040.jpg

すまん。古い癖が抜け切れずに
今時h抜きすると叱られる

紙+布
笑えなかった笑
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 11:31:52.10 ID:hX8TW7Nr
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 01:12:45.64 ID:eeBVuhnW
FOSに疑問を抱いてる
2ウェイSPのクロスオーバー周波数4000Hzだとします
 ○
ーーー ←4000Hz
 ○

こういうことですよね?

3ウェイSPのクロスオーバー周波数1000Hz 4000Hzだとします


--- ← 4000Hz
 ○
--- ← 1000Hz
 ○

こういうことですよね?
この場合3ウェイのミッドと2ウェイのウーハーを交換できることになりませんか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 02:04:38.13 ID:z0lBiPDO
マルチする為に文章にFOS付けるだけのヤツには教えませんw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 02:13:47.24 ID:nUNLAtvY
FOSのスコーカーはややこしいよ

ドームスコーカーをウーハーに当てると故障しますか?
とにかく使いたいんです
スコーカーをフルレンジとして音出しできればそれもいいのですがね。
ツイーターと交換しても周波数合わないしこまったこまった。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 05:35:39.38 ID:YFF0A9ef
>>163
> ドームスコーカーをウーハーに当てると故障しますか?

だいじょうぶです。そっと当てれば故障はしません。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 06:44:46.48 ID:M2L/6/NB
>>163
早く消えること
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 18:23:42.74 ID:CpkBxSTE
>>161
各ユニットの能力にもよるわ。
使用ユニット名を書かないのなら教えません。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 00:26:28.65 ID:akiw5ibm
フォステクスのユニットには一切関与しない私なんですが
スピーカーのミッドレンジを3つにするとどんなスピーカーを繋いでいる理屈になりますか?
2つぐらいなら気になりませんが3つとなるとアンプへの負担などが気になります
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4136429.jpg
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 01:30:06.76 ID:x+6gjOmf
いい加減、この基地外死なないかな…
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 01:55:57.64 ID:/jxS3w8A
>>167
ミッドレンジを3つとは、なるほどこれは素晴らしいアイデアですね。なぜ今まで誰も気がつかなかったんだろう。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 02:19:52.99 ID:x+6gjOmf
>>169
消えろ、自作自演基地外
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 03:35:53.24 ID:gjZxNC3z
>>169
いよいよお気付きになりましたね。
中域の厚みとハリですよね。
ミッドにスコーカーメイン大小。そしてプラスウーハーを当てます。
箱がないウーハーが奏でるミッドの音です。上質ですよ。
よく気付きましたね。中々中々これはこれは。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 03:39:05.18 ID:gjZxNC3z
この場合フルレンジは避けたいですね。
ミッドサイズのウーハーが良い結果を齎します。
メインの大小は音合わせと張りと厚み、同メーカー同スタイルの大小です。
このウーハーミッドはいいですよ、実に。
ウーハーとの繋がりを自然にし、ミッドの足りない成分を上質の音で補います。
よくお気付きになりましたね。これはこれは中々中々。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 08:07:59.59 ID:x+6gjOmf
完全に基地外に乗っ取られているなぁ、このスレ…
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 08:43:00.80 ID:/jxS3w8A
いや、もっと進化させて、ツイーターを3つてのもありだな。ヘッドホンが音が良いのは振動板が小さいからなんだ。ツイーターの振動板はヘッドホンのそれに大きさが似ている。これはきっといけるぞ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 10:59:23.22 ID:Qi+UYnXe
もうトーンゾイレにしろ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 11:24:50.53 ID:/jxS3w8A
ゾーントイレってなんだ?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 14:32:06.98 ID:hAgJL2tw
お前等オーディオ機器を判断する上でどういう音源を基準にしてる?
例えばこういった音源はフルレンジでも2ウェイバスレフでもそれなりに聴けてしまうんだな。
もっというとLPレコードでも真空管アンプでも聴けてしまえる。
なぜだと思う?音が眠く単調だからだ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4137279.mp3


一方、こういった音源を鳴らすと忽ち聴くに堪えなくなる。
しかもこうおいった音源はオーディオ機器の音質の優劣をつけやすい。
そしてここが肝心。こういったものに合わせてチューンされたスピーカーで聴く
クラシックやジャズはクラシックと実に相性がいい。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4137276.mp3

くれぐれも誤るなよ。逆からの調整やチューンは通用しない。
上の音源だけで留まるならレベル差あれど結構何でも聴けてしまう。
少しは意識的にオーディオを機器を聴くことだ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 17:19:22.40 ID:L6wNmPQu
ミニコンポとかなら兎も角オーディオ機器を判断するのにmp3は有り得ないが
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 17:51:57.25 ID:6+xOSocn
>>178
言うまでもなく>>177も例の気違いなので、スルー推奨
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 18:13:39.26 ID:xGmTf5EY
>>178
どうせお前らに聴き取れるかw
聴き取れたとしてもそんな些細な部分はどうでもいい木を見て森を見ず。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 18:22:05.17 ID:xGmTf5EY
>>174
ツイーターは好みの音だと事前に確認してれば問題ない
ユニットも下に行くほど合すのが難しいだろうな
音量合わせとうまみの調合だ、どこかで話したがウインナーにケチャップをつけるか
マヨネーズを付けるか好みが違うようにマスタードの量を加減して調整するなんて考えは野暮だ
上手に調合、工夫すればいい音、好みの音に有りつけるだろうな。

>>175
わろたw
トーンゾイレわろたw
DNA配列の研究してしてるのかぷw
時と場合によるが同じユニットを重ねても意味がないw
本来は重ねないのが理想的。だとしても足らずを補う上では仕方がない。
欲しい成分はどうしても欲するからな、耳が。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 19:35:28.66 ID:QMVUL1QF
どこのスレも基地外に乗っ取られてる。
一体どうなっておるのやら。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 22:06:00.76 ID:NhgHBBYn
基地害の自作自演厨ってどーしようもないんだよな。
片っ端からあぼーん設定にして徹底放置するしかない。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 00:01:12.88 ID:EWZpvYH4
自演に見える奴は精神病院の管轄だろw
当人を救う意味でもスルーだなwww
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 08:38:08.71 ID:V9HTLYPn
フォステクスのユニットに興味ある方参考にされてください。

フォスの8cmフルレンジ直近録り
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4141782.mp3

38cmウーハー フロア型スピーカーの録音
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4141784.mp3

君たちのスピーカーはどっちのタイプかね?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 08:47:51.21 ID:QpR5i+lv
今日もまた湧いて出た…
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 09:34:04.58 ID:9g8krV74
フォスの箱は空きができたミニコンの箱に押し込めてガムテームで処理しました。
音質は最大限発揮されてます。では存分にお楽しみください。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 13:00:46.77 ID:bxZVQ4j3
自分でわろたww
全然最大じゃないwwwwwwwww
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 05:19:29.60 ID:wIWkUg6/
妥協妥協のヘッポコ使うから音が変になるんだよ
こういうのを使うといいよ

Alpair7
http://blogs.yahoo.co.jp/yhkhw33403/folder/935215.html?m=lc
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 04:09:12.27 ID:/bje4Fms
普通のスピーカーにPCスピーカー(フルレンジ)を取り付けようと思います。
このようにツイーター部分か、ウーハー部分と、交換して取り付けようと思いますが
PCスピーカー(電源はUSBから供給スルタイプ)(アナログミニ接続)を接続する上で気を付けることありますか?
故障や音量のことがどうなるか心配です。全然違うもの同士に思いますので。
どうなるか教えてください。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4146890.jpg
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 07:07:10.15 ID:1gbIjMnt
>>190
箱の内部にあるだろうと思われるネットワークをぜんぶ取っ払い、新しく取り付けるフルレンジユニットとターミナルを直結にすること。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 08:02:01.80 ID:GHQw69wV
>>191
そいつはルールも守れない奴だから、答える義理はない

スピーカー自作・設計・計測などなど 43.5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1365339556/

スピーカー自作・設計・計測などなど 43
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1364988478/

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 52★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1360980845/

超初心者のための質問スレッド★アンプ編 35★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1357915986/
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 14:24:19.64 ID:Pq+A1Vof
たぶん、いつもの基地外がコピペネタを探してきてコピペ爆撃をした
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:47:51.74 ID:1Bbqp7Y6
型に嵌らず、合理的に、効率的に、柔軟性をもってして自由度を上げて、利便性を高めたいと考える。
それがこの分野の趣味に置いて自分のプラスであり、その他の小さいことを問題としない。無駄であると考える。
得るものは得て自分の徳し、自分を高める。人を蔑んでいる暇はないしそんな無駄は時間の無駄であり人生の無駄であると考えている。

実際に置いて聴いてみないと解らない部分は多々ある。
あまりスペックばかり鵜呑みにできんので実際に設置して聴くことが大事。
とは言え、製品に関連する知識と経験で大よそ良い結果は導けるものだ。

パッシブSPにPCスピーカーユニットを自由気儘に組み込もうとしているのだ。
俺はそのためにここにいるのだ。これははたしてどうなるべや?

これを実行しようと思うのだ。
だが知識はゼロだ。

これをすると何がどーなる?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4146890.jpg

どうやら、このことについては俺が一番よく解っているということか。
経験豊富なベテランの意見を聞きたかったところだ。

質問をしている私の方が一枚上手だったか・・・無念・・・。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:52:26.05 ID:v7wwFFWw
いい加減にこの基地外、死なないかな
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 20:05:14.59 ID:1Bbqp7Y6
センタースピーカーを置くことでこのような音質が得られるでしょう
比較音源になります。
どのようなスピーカーを置かれるのも自由ですが
環境が許すのであれば自由性を固めてもいいのかな、なんて思います。

http://www1.axfc.net/uploader/so/2878442
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4150545.mp3
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 10:59:11.24 ID:MvxTsYt3
>>150wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
198しめじ ◆FYtQ84gW7E :2013/04/25(木) 15:13:33.05 ID:VhEoD1Ez
初のバックロードホーンが完成しました
そこでお尋ねしたいことがあります
199しめじ ◆FYtQ84gW7E :2013/04/25(木) 15:34:28.08 ID:VhEoD1Ez
このスレも久しぶりなのであの時の方はいないのかもしれません
出来上がったのでどこに置くかで散々悩んでユニットを取り出し来客用の応接間に設置することにしました
ユニットはユニットで身近に使いたいと思いますが素人でもパっと思い付きで
ユニットを納められる入れ物はどんなものがありますかね?
簡易ボックスがあればなと思います
カミコップもありませんし、チップスターもないし、簡易箱と言えばどんなものがありますか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 16:00:21.23 ID:yI0qxLGz
ミカン箱
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 16:24:16.01 ID:iEbRqF+L
もうすぐ連休だけど、なんか作ったりするの?
202しめじ ◆FYtQ84gW7E :2013/04/25(木) 16:47:15.71 ID:S72UC7Rz
>>200
大きすぎます
>>201
何も作りません
なので簡易的な入れ物があれば

みかん箱の発想でいいdすがもう少し何かないですか?
8インチのフルレンジならガムテープの穴が丁度いいです
これに勝るものありますか?身近でどこの家庭にでもあるもので。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 17:09:17.16 ID:2rgkrxY+
アマゾンの箱
204しめじ ◆FYtQ84gW7E :2013/04/25(木) 17:12:12.24 ID:S72UC7Rz
皆さんはエッジの張替えはできますか?
できる人はいないと思います
熟練しないとうまくいかないでしょう

なぜ上手に張り替える人がいると思いますか?
多分昔の人だからですよ
ユニットが1つ駄目になれば大事に直そうとしたんだと思います
クラスでそれが流行もしたでしょう
みんな直せるような時代です
エッジ張替えの一番は村田くんだとか二番は峰岸さんだとかやっていた時代です
ユニットを一つを大事に使おうとしたんだと思います
今じゃヤフオクで買い替えもできるし部品取りもできます
それを踏まえて私の話を聞いてください
大きな箱は邪魔です要りません、小さい箱すら作る気力もありません
ガームテープの穴にユニットを尻をはめてタオルで包むという発想を持っています
まさに神でしょう、これに勝る意見があるなら述べてみなさい
205しめじ ◆FYtQ84gW7E :2013/04/25(木) 17:13:17.91 ID:S72UC7Rz
>>203
小奇麗でいいですね
今はないですざんねん
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 17:14:44.32 ID:2rgkrxY+
>>205
2Lのペットボトルに穴開けて使う
207しめじ ◆FYtQ84gW7E :2013/04/25(木) 17:15:55.02 ID:S72UC7Rz
>>206
ぺこぺこするし手間がいります
でかいです
おにぎりサイズの最小にしたいです
208しめじ ◆FYtQ84gW7E :2013/04/25(木) 17:17:33.89 ID:S72UC7Rz
テラ密閉でいくつもりです
音の出はよくしりません
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 17:19:51.16 ID:2rgkrxY+
百均でダンボールの文庫本ボックスとか売ってるから
それ買ってつける

百均うろつけば何か使えそうなもんがあるよ
210しめじ ◆FYtQ84gW7E :2013/04/25(木) 17:22:27.22 ID:S72UC7Rz
>>209
贅沢にそこまでしますか、色々あるでしょうね
ハイレベルなお話です
のちにそうしましょう
しかしそれをやりだせば怖いものなしでしょう
その手間を惜しんでのことです

ペットボトルいただきましょう
私のガムテープタオル巻きの安定感に勝てるかなでは失礼
211しめじ ◆FYtQ84gW7E :2013/04/25(木) 17:30:37.18 ID:S72UC7Rz
トイレットペーパーをえぐる
という方法もありますね
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 17:58:38.03 ID:X/KCNuZX
基地外、死ねばいいのに
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 18:06:57.36 ID:2rgkrxY+
ふすまにとりつける
丸い取っ手のとこ外せばぴったりじゃね?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 18:13:23.16 ID:X/KCNuZX
一人でID切り替えて荒らすの楽しいのか? 基地外さん。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 20:03:52.50 ID:2rgkrxY+
>>214
基地外はおまえだ

お前の頭にユニット取り付けて人間スピーカーにしたる
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 03:06:43.94 ID:69XYu8nU
問1.スピーカーを平面バッフルで使用する場合を例題とする。
(※下記参照)

板をそれぞれ、A地点、B地点、C地点の位置に設置した場合
これらの位置と、スピーカーから出る音質に与える影響を考慮して
それぞれ板はスピーカーから出る音質に、どのような影響を及ぼすのか説明せよ。
なお、X地点を塞ぐことについての相互関係も含めるものとする。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4156424.jpg
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 10:04:56.53 ID:vqee8sQs
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 10:23:51.67 ID:D8QApKSq
今日もまた基地外が元気に暴れてる…
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 10:36:17.95 ID:WEh84Jkq
>>218
イチイチ構うなよ…放置しとけ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 18:26:23.08 ID:GlpKskmJ
ホームセンターで板を切ってもらった
http://i.imgur.com/FckyOQM.jpg
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 22:38:27.45 ID:IoxLbwTF
>>217
たしかにたしかに。いただきトン。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 23:05:55.16 ID:gcKYVSS3
>>220
いいねb
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 01:39:36.02 ID:Yawv9nr3
>>95あたりで湧いた基地外、延々と粘着してるな…
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 01:48:30.67 ID:YLuEr+QR
>>220
なにを作るの?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 09:47:48.94 ID:p7QyX4uf
こんな感じ
http://i.imgur.com/x9n0wzw.jpg
シミュレーターどおりにいくかどうかは作ってみてのお楽しみ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 10:43:03.29 ID:1D4ycEKm
おぉ、ダブルバスレフか。イイね。
けど、もうちょっと容積欲しかったんじゃない?

メーカー推奨バスレフが6リットルだから長岡式設計だとトータルで15〜20リットルぐらいじゃない?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 10:44:42.15 ID:cTcxNoS2
スピーカーの中に吸音材を詰めることはよくありますが
中を開けず外から板や布やデープで補強しまくるというのはどんな効果がありますか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 18:34:13.78 ID:NDUNNvIb
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 08:17:38.96 ID:bHYYpP9h
>>227
箱の板材の振動を抑える効果は期待できそうだね。
でも、布やテープぐるぐるじゃルックスがねえ・・・。

自作のスピーカーなら、鉛のシートを両面テープで貼り付けるとか、コーキングのような(柔らかくて厚みが減らない)もので
板を貼り付けるとかすると効果があるよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 02:28:48.13 ID:S5s7IsK2
>>229
あなたのルックスは酷く気持ち悪い、と言われた場合に何も言い返せないでしょう。
それはそれとして、なるほど。知識がお有りのようですね。

では、このような音色を聴いてスピーカーの形状と内容を掴みとれますかな。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2887150
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 03:08:59.68 ID:i8o5dODX
>>229
言うまでもないことだけど227は例の基地外
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 15:53:55.38 ID:TqWDCEDM
あと、キチガイに返答する奴も同じキチガイだからなw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 16:04:00.35 ID:XAj8Ub0c
例の気違い、もう1ヶ月半ぐらい粘着し続けているのか…
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 11:08:14.01 ID:Q9NevT+p
光沢ある器に収めればオンボサウンドで全員を騙せます。
値段に惑わされず冷静に意見している方がおられるでしょう?
そのようなひとも光沢ある器に騙されて無難な意見をします。
小さな事しか見えず、肝心の大きなことに目を向けられないことを木を見て森を見ずと申します。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2888658
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 11:11:19.87 ID:7XKIoGHn
また貴様ですか
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 14:15:55.91 ID:kdC1MIwX
もはや何かの暗号通信じゃないかと疑いたくなる
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 09:28:54.60 ID:1TGngbqX
連休最終日です。塾の先生に言われるまでもないことですが。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 01:22:50.29 ID:VvDgLE1A
FOSTEXのユニットならどうなりますでしょうか。さて
身近なスピーカーから、高級スピーカーまで、様々なスピーカーを直接対決させてみました。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2893721
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 01:38:03.25 ID:bbEn1Ytx
いい加減死なないかな…
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 02:58:21.00 ID:fEytN1IC
入れ物さえ美しければオンボDACで全員を騙せます。

私は騙されてないと無難な意見を述べる方がいますが無難に騙されます。

皆さん騙されます。

どちらにしましても音のソースには情報が含まれています。

そのソースを惜しみなく吐き出さなければ優れたソースも意味を成しません。

身近なスピーカーから、高級スピーカーまで、様々なスピーカーを直接対決させてみました。

http://www1.axfc.net/uploader/so/2893721
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 03:11:39.67 ID:V49Ti33G
なんなのお前
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 03:16:49.08 ID:fEytN1IC
入れ物さえ美しければオンボDACで全員を騙せます。

様々なスピーカーを直接対決させてみました。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 13:04:51.96 ID:LT7PEEJR
JBLの迫力自慢?
フォステ糞つーこと?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 17:02:34.63 ID:9L7rhsQl
だから相手すんなっつーの。専ブラでNGID噛ましてあぼーん汁。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 13:16:33.24 ID:KeHAi5et
ぼちぼち、やってるよん
http://i.imgur.com/vCtwkG4.jpg
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 15:28:08.24 ID:BSdwLgBI
>>245
ダイソーのクランプがぎょーさん置いてある。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 16:07:53.83 ID:KeHAi5et
ぎょーさんはないわ。4本だけ
自由錐とかおっかないもの使うときはしっかり固定しないとね
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 18:02:01.15 ID:YiLb7SAJ
そろそろ限定ユニットの発表があってもいい頃…
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 22:45:15.64 ID:v0zhpsnr
限定商法よりもラインアップの更新に注力してほしい。
具体的には八角形フレームの高級フルレンジとか。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 23:04:56.58 ID:YiLb7SAJ
>>249
通常ラインナップのフルレンジはFF-WKシリーズ出したばっかやん。

G/GXシリーズでは純マグネシウムやマグネシウム合金ウーファーを売りに
しているのだから、HR振動板でマグネシウム合金使ったウーファーを
出して欲しいかなぁ。似たコンセプトの製品、アルミニウムでHRなM100HR-W
しかないし。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 09:36:06.09 ID:jZ53nMpu
クリアなサウンドで手頃なやつあります?
ロック系に強いやつなど希望なんですが
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 11:13:49.63 ID:GdvIGV1W
スパイラルホーンって、バックロードホーンと比べて、音はどんな特徴がありますか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 11:23:30.75 ID:hDUOKzVZ
>>252
スパイラルホーンはバックロードの1種。音道が渦巻き状になってるだけのこと。

俺の経験からいうと、バッフル面(と背面も)の強度がかなり音質に影響するので、板材の共振対策がかなり必要だったな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 11:33:58.15 ID:QktY2/mY
>>252
スパイラルホーンもバックロードホーンの一種。
自分も作ったことはないけれども、
http://www.diyloudspeakers.jp/3000html/3100d111/3101d111.html
が参考になるかと思う。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 09:16:59.21 ID:sEZA4n8v
>>249
FXは売れてないから12cmだけ。
Fはなぜか20cmもあるけどね。
これ以上に何を作れと?
赤字覚悟でやれとは御無体な。
ただFXの16cmなら欲しいな。
フレームの金型が無いからこれこそ赤字覚悟だけど。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 10:09:39.13 ID:Uga3udBu
>>252
折り曲げ回数がやたらと多いホーンと見たら良い。折り曲げは音響R成分になるので、ホーン効率はかなり落ちる。ホーンと言うよりむしろ音響迷路に近い動作をする。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 12:49:13.97 ID:iKOuavHI
>>256 デムパ情報をさも常識のように書くな!!

音響迷路になるかかどうかは、ホーンの設計設定値しだいで、スパイラルホーン等とは何ら関係が無い。

長岡氏の「設計術」によると

「ホーンの音道は曲線構成が理想(効率が良い)だが、アマチュア工作ではほとんど無理」

「折り曲げには90度と180度があるが180度は気流の乱れが起きやすい(効率が落ちる)ので
 90度の方が有利である」

「また1本1本の音道の長さは異なっている方が良い(共振の分散目的)」

「スパイラルホーンは90度折り曲げで、音道の長さも異なるので非常に有利であり、実際に音も良い」

「最大の欠点は組み立てが容易ではないということだ・・・必ず・・・組立ミスがでる」

と書かれている。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 12:59:28.86 ID:NLJ2zayq
なんとなくバッフル効果による違いが大きい気がする
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 14:18:17.49 ID:Uga3udBu
>>257
権威主義者、長岡教原理主義者。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 16:39:43.33 ID:LuJviaH2
タイムドメイン型の自作キット出さないかなぁ
かんすぴよりも細ければ普及しそう
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 17:59:21.05 ID:8MeU/lc5
迷路の響きでワンパターンのホールトーンを着ける。
これがオートグラフだ。 
デジタルエフェクターが無い時代には、画期的な方法だったんだぞ。

今となっては、ガラクタだが。。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 18:25:11.38 ID:RPzeUl16
>>必ず・・・組立ミスがでる

なんだか感動したw
263249:2013/05/13(月) 18:29:10.49 ID:g6ubU8QX
>>255
いや、FXやFシリーズを廃番にして売れそうな物を作れと言いたかったんだよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 18:29:31.93 ID:7dUtvB8m
>>262
実際、スパイラルホーンの作例をwebで漁ると、そういう話が多いのは確かですな。
んで、ホーンロードがかからないとかいう話になっちゃう。

あと、折り曲げ回数についてはCWホーンやスワン型のホーンのほうが多いと思う。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 18:32:00.69 ID:7dUtvB8m
>>263
FXやFシリーズが売れていないのは確かだけど、売れそうなものってどういう系統?
FE-Σをさらに高級視した感じ?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 18:41:22.93 ID:RPzeUl16
アンモナイトじゃなくて非常階段の事聞きたかったとかじゃないだろな^^;
一瞬混同してしまったw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 18:54:24.17 ID:g6ubU8QX
>>265
FF-WKのメタルキャップをやめて高域を早めにロールオフさせて
かっこいいフレーム(FWの物を流用?)に納めた物はどうだろうか。
ツイーター追加が前提だからそれはもうフルレンジじゃないけど、この方が売れる気がする。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:03:45.02 ID:7dUtvB8m
>>267
なるる。振動板が軽いウーファーって感じかぁ。どうせFE・FFシリーズでも
12cm以上はツイーター必須、10cmでもツイーター欲しくなるのだし、
そういう路線もありかな。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:08:58.11 ID:RPzeUl16
同軸はもう出さないのかなあ。同一フレームでコーン色々素材替えたり。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:54:44.97 ID:sEZA4n8v
>>267
なるほどね。
下手に上まで頑張るフルレンジではないわけね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 21:59:09.71 ID:YvadUvGO
イベント紹介 > 限定SPKの試聴会
6月発売予定のFOSTEX限定ユニット発表イベント試聴会を行います。
※詳細発表時期については、6月初旬を予定。
http://www.koizumi-musen.com/ivent/130517for0615/130517for0615.php
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 22:21:29.58 ID:ju7nbPHh
お、きたか
8cmに期待しとく
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 22:58:05.89 ID:NWeoyk0f
あと3週間ぐらいで発表か。8cm来てほしいねい。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 00:31:32.28 ID:dlSTRxwV
高くても良いので16cmでおねげえします
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 00:45:29.18 ID:aieHcG1N
非常に申し上げにくいことでありますが、ことあれば
FOSTEXのユニットをどこかにマウントする方がいます。
これは病気です。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 00:45:43.87 ID:iLxjVJlq
>>274
16cmは2011年11月にFE163En-Sが出たばっかりでそ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 00:54:01.10 ID:/PLtsn0L
バナナの皮はもういらんですたい。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 23:25:34.75 ID:IF0fN0/D
木の皮がいいですか^^
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 23:54:17.21 ID:PF7nnpaw
値段安くて鉄男が作ったハコに収まる物じゃないと又売れねえぞ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 23:56:29.24 ID:iLxjVJlq
限定ユニットは基本的にほとんどがあっという間に売り切れると思うけど…
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 01:11:59.97 ID:RE6Lgjaw
138ES-Rェ・・・・
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 01:27:29.02 ID:mywr4eoB
>>281
アレはあまりにも高すぎるからなぁ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 02:30:06.15 ID:jgmQ6Lui
コイズミの限定フルレンジ10cmは大量にお店にありましたでゲスよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 06:36:57.65 ID:k0kkAlZd
手持ちのMG100HRの違う表情が見たくなったので別のエンクロージャに入れてみた
表情が非常に硬い怒っているようだ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 07:01:21.41 ID:k0kkAlZd
吸音材の量を調節するも表情の強張りが払拭しきれない
ジャズボーカルがもやんとしているのにサックスの硬さが取れない
ユニットの性格なんでしょうね、怒り狂ったような表情だ
そこそこ値段はしたのにまたFOSTEXか
またやられたかくそったれ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 07:07:23.10 ID:k0kkAlZd
それなりに評判もいいのかと安心してたがこれだ
またFOSTEXだ、どんな耳で聴いてるのか、何耳だ?
やられたなくそ、またFOSTEXにやられたな
不調だった頃のサンワサプライのような音にガッカリだ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 07:18:52.59 ID:k0kkAlZd
ネオジウムに耳が慣れているせいかフェライトのモサツキが表情の強張りを醸し出しているようだ
もさいわけだな、こまったなぁ、処分するか欠点を克服するような誤魔化し誤魔化しのボックスを作るかですな
追って報告する
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 07:20:35.37 ID:mywr4eoB
例の基地外がまた湧いた…
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 09:42:26.84 ID:MOlGG/Rh
どこのスレも既知外の独り舞台。
つまらん。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 17:53:21.70 ID:LkwI+5Cq
>>287
ユニットのキャラでしょ。箱では治らん。
ノーマルGX100を買えば解決だね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 20:18:07.27 ID:v1RXxfXK
せっかくだからゲームとテレビ用の追加で使うよどーも
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 20:58:47.25 ID:mywr4eoB
基地外、死なないもんかな…
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 02:08:31.96 ID:c7ydjCd4
黙殺が1番の駆除方法ってのが暗黙の了解ですよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 02:30:47.19 ID:rIftJXN0
所詮他人事スルーでいいだろ
精神病患者のように自分を追い込んで腐るなよ・・・・・。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 04:33:31.73 ID:N7Mg54NU
W400A-HRの作例探しても
ttp://d.hatena.ne.jp/arcs2006/20120610
このキチガイくらいしかいないんだよな、ここまでやることは尊敬するけどさw
このユニットがダンパーの後ろ開放型になってるの初めて知った
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 05:15:41.44 ID:MtlGDmAK
>>295
ほんまもんのキチガイだね、すげえw
オカルトは嫌いだけど趣味でここまでやるこの人は立派だわ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 09:16:12.69 ID:+ranuW75
>>295
Mt.富士はロマンあふれてるな〜いずれはこんな大型SP作ってみたいけど、
記事が2013-02-01から2018-11-20にいきなりタイムスリップしてわろた。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 09:28:27.29 ID:+msuFSIs
すげえなあ〜
附則文読んでも完全に逝ってるな。
江川か金子の世界観に近い物がある。
長岡が見たら「ちょっとやりすぎだねえ〜」と言いそうだ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 14:07:25.12 ID:1WcuJz9r
いやこの御仁、別冊FMファンで長岡鉄男のオーディオクリニックを受けたこと
がある人だから。その時のマニアっぷりに長岡氏も驚嘆してた。何号だったか
は覚えてないけど帰ったら分かるよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 18:11:09.11 ID:+msuFSIs
別冊FM当時は今ほど激烈なマニアッぷりでは無かったと思うよ。
サイト見ても重箱の隅をつつきたくてしょうがない御仁に思える。
長岡的にいえば「常に動いてないと気が済まないマニア」だね。
嫌いではないけど、彼にオフ会を誘われても遠慮申し上げる。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 19:11:19.76 ID:GbEooT+T
ネオジムをネオジウムと書く奴はニワカ
メーカーにもニワカがいるから困る
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 19:26:50.14 ID:bjQyipk0
>>299
切り株型のコンクリートを椅子にしてた人?
303299:2013/05/20(月) 22:25:22.24 ID:1WcuJz9r
>>302
コンクリ切り株の人もマニアっぷりが凄かったけど別人。

D-9a改(幅を縮小)にラッカー10回塗装してた人。仕上がりがスゴイ綺麗。
音についても厚みとスケール感では「これまでのクリニックNo.1」と太鼓判。
掲載されたのは別冊FMファンのNo.56

今読み返したら、今ほど激烈ではないけど片鱗は伺わせているわ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 23:58:27.64 ID:c7ydjCd4
コンクリ切り株ってなんだよおっかねえ…
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 08:46:31.81 ID:JyaByHaT
>>303
長岡に褒められたからさらにエスカレートしたんだろな。
「俺のやってる事はまちがってなかたああ〜〜〜〜〜」
とトンデモ方向に向かってる気がしてならない。
306299:2013/05/21(火) 09:52:52.93 ID:aWBn0Ciy
>>305
そーゆーのとはちと違うような。それにモロ当てはまるのはくずてつ船長。
最近日記更新しとらんねぇ…

船長はさておき、

彼のあの徹底感はどちらかといえばエガワや金子的なモノだよね。
長岡鉄男はもっといい加減。

それとあの方向は別にトンデモでもないデショ。マネしようたぁ思わんがw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 20:08:03.89 ID:JyaByHaT
>>306
くずてつ船長は長岡スタイルをまんまエスカレート、だと俺は考えてる。
更新ないのは多忙なのかくたばったのか、心配だけど。

金と時間があるってだけでうらやましいね。
機器の更新、新規作成なんてできない状況だからね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 21:10:00.13 ID:0m1q8TJG
航海日誌は、過去日誌の4月1日に「webサイト移動、当面はごく親しい方にURLをお知らせし広く公開しない」ってあるけど?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 23:45:20.28 ID:ggnxEy4i
ツイーター鉛バッフルのひとかと思ったがちがってた
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 00:59:48.56 ID:nnY6qxV7
航海日誌4月分は読めるのか。知らなかった。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 01:25:13.96 ID:/udwvjfV
>>306
長岡さんは「細けえ事はイイんだよ」的な所が良いんだと思う
Mt.富士の人みたいな細部への極度の拘りって、実は長岡イズムの対極にある気がする

テーマに沿ったアイデアを明快に押し出す分り易さ
効果が大きい部分にはドドンと物量を投入
効果が定かでない細々した事(≒オカルト系)は、バッサリ割り切る合理性
一見突飛な「目から鱗」な事を提案しても、キチガイじみた拘りは見せない
豪快な様で軽妙なバランス感覚
そして他の評論家との最大の違いは文才、世間話も含めて読み物として面白い

自分の長岡さんのイメージってこんな感じ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 01:32:51.01 ID:JPhTb+7n
他のヒョータクレも、もっと日本語の勉強して欲しいよな。音質がどうなのか知りたくて雑誌買ってたのに何言ってるのかさっぱり分からんかった。

長岡信者が多いのは氏の文才によるところが大きかったと思うよ。分かり易かったもん。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 04:22:56.20 ID:2IfIDkQg
ある意味オーヲタの対極な人物だわな。
戦争帰りのイメージだったw朝日と喧嘩するしw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 09:34:45.68 ID:M1brnyHY
>>308
そうだったのか。
いろいろな事があっての措置だろうね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 20:21:47.52 ID:G1edsJOl
>>295
行動力は認めてもいいが、奇っ怪電波すぎる読んでると頭痛くなってきたぞ
とりあえず放射能だけはやめれ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 20:29:36.09 ID:dcXdxZxG
白須さんか、ガチで鉄さん直系じゃん。
方舟メンバーだし。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 21:33:40.26 ID:LfVaSJyZ
直系なんだろうけど、独立宗派興しちゃった感じw
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 15:59:35.03 ID:F64TQR7Z
FF85WKより周波数特性が良いからどんなものかと買ってみたらあらびっくり
低音も締まるし高域も伸びるじゃないの
馬鹿馬鹿しくなってきたが時代の流れを痛感した
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06275/
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 16:49:44.40 ID:6Q5F5IlN
>>318
安いねえ!
能率低めで、口径の割にf0がだいぶ低めだから、m0大きめのウーファータイプかな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 17:05:29.35 ID:jVvGnT6i
>>317
だよね。
自作の炭混入塗料を塗ったり(江川っぽい)
ミョーの細かいところにミニマム的対策してみたり(金子っぽい)
気が付いたら長岡と対極に位置していた、って感じがする。
この人をガチ直系と言うのは違和感強過ぎると俺は思う。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 02:23:24.61 ID:OKnf7/6o
>>318
そのユニットすごくいいよ
SPLは低いけど、その辺りは低音と引き替えと思えば充分な性能
TSパラメータは↓のサイトにある
ttp://colombo36.web.fc2.com/speaker9.html
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 03:10:50.72 ID:CAL8MsOw
>>318
トーンゾイレ作ってみたくなった
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 07:03:15.35 ID:CV1jWomh
6スピーカーのトーンゾイレを作ろう
ネットワークなしの並列繋ぎでよろしいか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 08:05:13.59 ID:lZFra607
TBのPPみたいな感じかな?能率見てやめたのだが。
作例色々あるね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 08:13:09.72 ID:tyeXDDRu
>>323
ネットワークなんかいるの?
それでいいんじゃない
>>324
おまえさんはネットワーク入れるのかい?
同じユニット合わせは能率の無効化できる

ネットワークなしで20:20のトーンゾイレに決まりだな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 10:16:03.06 ID:YIZw2gKE
>>323
そんなにインピ低くしても駆動できるアンプ使ってるの?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 10:57:42.54 ID:L+A9MH0J
>>326
トーンゾイレにしたらインピも下がるよ
まさか専用に特殊なネットワーク用意するんじゃなかろ?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 11:12:58.78 ID:uBqympCQ
>>323
並直列か直並列。

3発並列2組を直列にするか、3発直列2組を並列にするか。
あるいは2発並列3組を直列にするか2発直列3組は並列にするか。

詳しくはググってみそ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 16:13:51.40 ID:YIZw2gKE
>>327
1.3Ωじゃアンプも苦しかろ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 21:38:06.29 ID:CW6/+AX7
可もなく不可もなく標準的な3インチと密閉型として
エンクロージャー容量どれぐらいが妥当なの?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 02:48:14.09 ID:y/abmPoG
とりあえず5リットル。3インチに15リットルの箱なんてかっこわるいからな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 09:31:54.08 ID:d3/FUZIX
3インチってことはフォス的には8cmってことだからね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 09:48:10.63 ID:lOn/EoLN
ひょっとして板1枚だけにスピーカー取り付ければ無限大の容量のエンクロージャー
になるのでは
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 10:14:10.63 ID:sGtB5Ruf
うげ、久しぶりに例のアレが湧いた雰囲気…
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 12:20:46.54 ID:TAWp5k4I
>>333
そのとおり。低音も直流域まで伸びるはずだ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 15:33:45.26 ID:RE+mBn0b
コイズミ無線によれば限定ユニットが出るらしいけど、
そろそろ8cmや10cmに原点回帰してほしいな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 19:34:51.47 ID:9keq7mIQ
>>331
80リットルなら逆にシブイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 23:06:33.77 ID:XbZNhpgP
ドロンコーンを販売してほしい
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 00:18:50.05 ID:58Y0Slh8
トーンゾイレって低音は良くなるけど
高音は悪くなるのですか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 06:45:47.20 ID:+t0U13WD
>>339
縦方向の指向性が狭くなる。それを悪くなると言うならそのとおり。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 14:04:47.00 ID:tdYmMK3A
相互干渉での減衰も起きるんじゃなかった?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 15:14:08.39 ID:cVYp3TuZ
>>341
ピストン領域はそれほどでもないけど、指向特性がバラけだすあたりから上の周波数は分割振動だから、ユニット間の位相のバラツキはかなりある。相互干渉でLPF効果になるね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 18:12:41.67 ID:6n+wg2q+
>>318
立方体の箱6面にこれつけて無指向性スピーカー作ってみたくなった
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 20:51:53.47 ID:4mOkAx9A
2ウェイが本来でドロンコーンなんて言い訳だ。
あれはただのフェイク。
ものはいいようってかw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 22:09:06.34 ID:bCqLal3i
カルシウム不足
346339:2013/05/28(火) 22:42:01.29 ID:58Y0Slh8
ボーカルJazzをよく聴くのですが
タンバンの8cmフルレンジ W3-1319で低音の不足のみ少し不満をかんじています
FF85WK2発のトーンゾイレって良いですかね?もしくはボーカルjazz定番のフォステックスのユニットやサイズってありますか?
347センモニフエチ:2013/05/29(水) 13:58:21.21 ID:gAvoY/AQ
■スピーカーの能率の計算方法(緊急速報)

能率が3dB違いますと、音量が、2倍違います。

87dBの能率のスピーカーは、能率90dBの、NS1000Mに比べて、同じワット数を入れても半分の音量しか出ません。

逆に、能率93dBのスピーカーは、同じワット数を入れても、能率90dBのYAMAHA NS1000Mあたりのスピーカーの、2倍の音量が出ます。

私が所有してますスピーカーは、一番低性能なスピーカーで能率110dB以上、大方のスピーカーは能率120dB程度あります。

スピーカーの品質、能率は、時代とともに、どんどん落ちているかのようです。

ひどいスピーカーですと、能率がたったの84dBしかない小さなスピーカーが、50万円や100万円近い値段であったりします。

その84dBという能率と、105dBという能率で、再計算してみます。

2×2×2×2×2×2×2=128倍の音量差です。

あなたのスピーカーは大丈夫ですか?

http://www.procable.jp/setting/03.html
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 23:50:14.18 ID:45flmjV+
プロケーねえ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 23:59:17.49 ID:gQISTxmw
化学に弱い女を騙して、化粧品を買わせる手口だな。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 12:55:08.87 ID:OIqE16b0
金と引き換えにむっさいユニットを木箱に嵌め込んで腐った音では空しかろうに
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 09:45:42.89 ID:yZwCjLhy
個人の主観の押し売りでかない。
主体性のない者はああいった下劣なミスリードに惹かれるんだろうな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 22:23:38.04 ID:NU7kD85w
能率だけがスピーカーに求められる性能じゃないからね。
能率の高いスピーカーは概してFレンジが狭い。そんなところも
ちゃんと見ないと。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 22:29:32.80 ID:ncYrrbP2
FOSTEXの15インチウーファーやコンプレッションドライバーを
何故、無視するのか? 毎回言わせるな。ホーンツイーター使え。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:22:39.33 ID:q0LiL4/a
>>353
一般的に自作ユーザーはフルレンジが中心なのだよ。
「15インチウーハー+ホーンツイータ」だとSRスピーカー買った方が安い。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=326%5EELX115
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 21:59:50.51 ID:vWlQe5eu
PA用のスピーカーなんて使いたくない
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 23:46:02.51 ID:B0Zzxse8
初めて2wayスピーカーを作ってみました
手こずりましたが、けっこう満足です
http://i.imgur.com/WRXeNBG.jpg
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 00:12:24.02 ID:lPtzlz5k
色を塗りなさいよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 02:58:02.66 ID:W3C2Cz7J
>>354
そんな小さい廉価品のコロガシじゃ中途半端
18インチ四発を体感しようぜ
なーに大抵のシステムは全部で1tもいかないさ

>>355
ハイエンドになると馬鹿に出来ない音を出すよ
実際にはサイズも耐入力も不必要にデカいから
そこが無駄なコストになるけどね
自宅に百席以上のホールがあったら、お一つドウゾ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 17:31:41.91 ID:jcjm5Z/b
最近のFOSTEXは、限定ユニットと言っても、能書きばかりで実が無い。
ボイスコイルギャップぶかぶかだし、音が死ぬ変なコーン紙使ってるし、
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 21:03:04.38 ID:v0oQYpfD
>>359
( ´_ゝ`)フーン

じゃ昔の紙臭い&歪っぽい限定ユニットマンセーなワケやね。まあそれも一つの道だ罠。
オレは今のほうが好きだけどな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 22:48:18.09 ID:jcjm5Z/b
>>360
いまのFOSTEXの音だったら、べつにFOSTEXでなくても、同じような音のユニットはなんぼでもあるよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 23:03:17.39 ID:Nwb8E6iR
>>355
「15インチウーハー+ホーンツィータ」の自作ででPA用を
超える音出すのはコスト含めて大変だよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 00:23:38.11 ID:qtqCBUgX
208ES の中古を手に入れたんだけど、コーンが変色してて汚いのですが…
リコーンって今でもしてくれるの?

紙コーンの部品は208EΣと同じかな???
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 08:13:15.05 ID:vaCQF8sH
NF-01Aは全くの期待外れ大損ぶっこいた
まさかUSC-M10より音悪いとは想定外…
オーディオ機のスピーカーと所詮パワードは想像以上に大きかった
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 08:18:01.81 ID:5GoHwym6
>>364
いかにもmade in Japan 能書きタラタラ、数値は良い、音は知らん。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 20:51:16.39 ID:RQ5YzGb8
ま〜たまた、ミニコンポ付属スピーカーを相手に始まった。

NF-01AもPX-5も聴いたことありませんって正直に言えよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 22:07:45.56 ID:9oz1Q/Eq
>364
安価なアクティブスピーカーの宿命
過度な期待は禁物
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 23:38:41.92 ID:nkcVOO65
>>364
NF-01Aはスタジオモニターですね。
モニター用スピーカーだからオーディオ用と比較するのはバカですね。
音を楽しむならONKYO/D-F700が遥かにいいですね。
当たり前のことですね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 23:43:36.27 ID:nkcVOO65
>>364
NF-01Aは独特のくせがありますね。
調べず買ったんですかバカですね。
使いこなせないバカは豚に真珠ですね。
バカにはA7Xがお似合いですね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 23:57:06.77 ID:RQ5YzGb8
┐(´ー`)┌ またまたミニコンポ付属スピーカーのお出ましか。

もうこれ以上言うことはあるまい。
どれだけのスレがこいつのおかげで死んだことか、、、
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 00:36:26.85 ID:el4qrg8o
>>368

>なんとオンキョーの海外発売モデル「D-F700」というのが、2本1組で「4800円!」だったのだ。

>12cm2way、重量が3.2kg、キャビはMDFだ。

>スペックで比較すると、日本で定価7万円くらいで売られているミニコンポに組み込まれているものと同等のようだ。

http://www.joy.hi-ho.ne.jp/sakazu/nikki/jun/jun.htm
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 00:39:50.94 ID:dqpqwKG7
それにしても、よりにもよって自作スレに湧くのだから、例の気違いの気違いっぷりがよく分かる…
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 00:43:34.16 ID:F9IVvDUp
>>371
型番の印刷文字が違うだけでどれかと同じなんでしょうな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 00:59:55.89 ID:OMgf36l3
>>373
これと同じものは日本で未発売
海外向けに開発されたものだから
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 03:19:58.44 ID:9z83HcyV
フォステクスはバックロード専門の会社だからアクティブスピーカーは苦手としてるよ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 08:04:19.03 ID:w03D5X+0
長岡さんの緑色の本どこで買えるん?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 08:52:49.72 ID:lxLidg4P
>>376
アマゾンで「長岡鉄男」で検索せり。御神本だで高いぞ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 17:20:43.86 ID:OrMItmrk
『漁れど漁れど糞雑誌 いくら読んでも変わらない』

                               by 京須偕充
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 21:26:31.75 ID:sf1CzNKe
限定品の情報でたね。ウーハーはネオジムだが、HRじゃないのか。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 22:49:42.75 ID:lxLidg4P
べつにHRだからって音が良くなるわけでもないし、どうでも良いことだよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 23:25:01.76 ID:H40W6eXn
帯域が狭かったらHRは要らない
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 23:52:24.55 ID:dqpqwKG7
ネットワーク付きとはいえ、箱が¥8万ってすごいなぁ。

>>381
クロスオーバー1.3kHzだから、かなり低いところからツイーターにつながるとはいえ、
2wayなんでそれなりにウーファーの高域は使うでそ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 00:14:21.24 ID:kzKrOVgq
新規開拓にしちゃ中々高額だねえ
一万円で買えないとママに怒られちゃうよ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 00:22:56.85 ID:LjA468mS
こんなのカタツムリだわ…
でも速攻なくなるんだろうな
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 00:42:03.91 ID:zrrVNZjg
>>383
なんせユニット+箱で1本¥16.8万だから、G1300 MGやGX103MAが買えちゃうぐらいだもんなぁ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 00:49:39.12 ID:jVIo0M6R
HRが無駄、ってことは、FOSの完成品モデルのウーハーはどれも無意味って事?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 01:10:02.85 ID:v4aRJXMQ
マグネシウムを売りたいためのユニットだな
Mo=10gとはなかなか・・
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 02:06:45.51 ID:zrrVNZjg
>>387
ウーファーならそんなもんでそ。FW108Nなんて10cmなのに6.9gもあるし、
FW168Nなんて28gだし。フルレンジだけど同じ純マグネシウムで13cmのMG130HR
でも7.8gもあったことを思うと、それほど重くなっていないとすら言えるんじゃない?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 06:19:17.50 ID:v4aRJXMQ
まあそうだけど、理想の素材といわれてきたほど、マグネシウムだから・・・
という感じじゃないなぁ。セラミックのAccutonよりはいいものになっている
とよいのですが
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 07:21:54.41 ID:G/JlbNHu
もうバックロードホーンや共鳴管は蚊帳の外ってわけだね。

そりゃね、簡単でちいさな箱でも鳴るようにMoを大きくしとけば、数を多く売りさばきやすいのはたしかだろうけど、そんなことばかりしてるからどんどんFOSTEXの魅力がなくなるんだよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 07:45:44.74 ID:Gzk+g4lA
限定ユニットT25RD、W130RD、専用スピーカーボックスYK130RDを発売します。

:T25RD 25mm純マグネシウムドームツィーター
:W130RD 13cm純マグネシウムウーハー
:YK130RD 専用スピーカーボックス

発売予定日 :平成25年7月末

標準価格
T25RD :¥40,000(税込¥42,000)/1台(限定300台)
W130RD :¥40,000(税込¥42,000)/1台(限定300台)
YK130RD:¥80,000(税込¥84,000)/1台(限定100台)
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 07:59:39.30 ID:Gzk+g4lA
●T25RD:25mm純マグネシウムドームツィーター
インピーダンス :8Ω
再生周波数帯域 :1kHz〜50kHz
出力音圧レベル :86dB/1w(m)
入力(MUS.) :100W(NOM.34W)
マグネット質量 :48g(24gx2)
総質量 :1.08kg
バッフル開口寸法 :φ80
推奨クロスオーバー周波数:1kHz以上(-12dB/Oct.)

●W130RD
形式 :13cmコーン形純マグネシウムウーハー
インピーダンス :8Ω
最低共振周波数 :61Hz
再生周波数帯域 :f0〜20kHz
出力音圧レベル :86.5dB/1w(m)
入力(MUS.) :100W(NOM.34W)
m0 :10.2g
Q0 :0.39
実効振動半径 :5.4cm
マグネット質量 :89g
総質量 :860g
バッフル開口寸法 :φ123
推奨クロスオーバー周波数:3kHz以下

●YK130RD
形式    :バスレフ型(クロスオーバー:1.3kHz)
外形寸法  :198(W)×396(H)×228(D)/総重量   :5.7kg
内容積   :11.3L / fb    :58Hz

http://www.fostex.jp/attach_files/0000/0255/W130RD_T25RD_Release.pdf
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 02:50:50.83 ID:lnA4dkkb
>>390
そうですね。昔の88ES-Rみたいなのがまた出ればと思っていたんだけど、
いまのFOSTEXらしさ=マグネット振動板と定義しているように見えます
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 10:15:18.59 ID:DNFEUKb6
88SR
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 10:25:38.08 ID:LY7QfVVb
そう。バナナの皮はもういらんですたい。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 21:56:52.79 ID:cZuVKyOo
あかんこりゃあかん!またやってもた!FX120糞すぎるwwまたフォステクスかwww
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 12:54:09.74 ID:SButOVEm
>>395
そうバナナを悪く言うなよ、FK10Pは結構良い音でなってるぜ
はじめてスピーカー作るんだったら、かんすぴなんかよりは全然良い結果出せると思うよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 14:06:43.08 ID:VCgKgzSy
便乗だけど坊主101MMからFK10Pに乗り換えたら幸せになれまつか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 15:40:14.96 ID:Gw2S3djD
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 09:59:13.03 ID:WlP6bYsV
>>398
FK10Pは6L位の箱に入れれば幸せじゃね
ちょっとハイ上がりな傾向なので、気になるならPST入れた方がいいと思うけど
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 16:40:42.13 ID:qzXUlmfq
アナルウーハーやめたんか
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 15:36:09.35 ID:tGsxoGkJ
↓ここで直結原理主義者がPSTに大して一言↓
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 17:57:15.41 ID:zaqkluVV
大したこたぁない
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 13:44:28.64 ID:bwqR9bIG
>>402
    ∩_∩
   / \ /\
  |  (゚)=(゚) |    人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
  |  ●_●  |   <  音声信号が素子を通ると          >
 /        ヽ  < 鮮度が落ちて音質が劣化してしまうんだ(キリッ      >
 | 〃 ------ ヾ |   YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
 \__二__ノ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 01:03:22.06 ID:B73h1aJO
生鮮食品かよ!!!
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 01:22:48.75 ID:T55NWclG
加工するなら人をうならせる調理をしてみろって事だろ
よし、上手いこと言えたぞ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 06:20:34.41 ID:qcbolkxK
音声信号をアンプで増幅すると鮮度が落ちるから
アナログレコードの溝を指でなぞって
その振動を骨伝導で聴くのがいちばん音がいい。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 07:21:20.74 ID:b/zmt/WS
指より歯のほうがいいんじゃね?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 04:14:12.44 ID:pd6C123J
わしぐらいの達人になると耳毛じゃよ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 00:16:42.56 ID:nm80RznM
フォーッフォーッフォーッ!!
わしゃ鼻毛じゃ!
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 16:04:21.59 ID:y/hm+Aev
じゃあ俺はちん毛でアナログレコードを聴く
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 15:11:32.46 ID:5BKrvqIp
ちん毛とかどうでもいいからよ
>>392が総スルーされてるのは
このスレ的にはどうよ?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 15:50:25.01 ID:56zYGR5l
>>412
こんな高いユニット買える人がここにいないだけ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 15:53:33.57 ID:g2VxvZUw
>>412
高杉&能率低すぎ
FOSTEX=FE=高能率
あの価格なら、AlpairMAOP買うだす。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 16:20:57.77 ID:56zYGR5l
ちょっと前だったら、純マグネシウムという能書きだけでマニアは踊ってたけど、能書きだけで実際に音が追いてきてない、そんなことが何度もあったで、みんな踊らなくなってるだけ。

中国でシロートのおねーさんが組み立てるで、ボイスコイルギャップがブカブカじゃないのか?そういう疑いもある。ここら都合の悪いことはカタログには書かないからな。

多くの大手家電メーカーも中国生産なんじゃが、ちゃんと生産管理ができてる。FOSTEXはそれができていない。

品質は落としても人命に関わるような製品じゃないし、生産管理にコストをかけるよりも、とりあえず安く作ってあとでクレーム処理したほうが安上がりだからな。少々のことでクレーム言ってこないお客さんも多いだろうから、そこんとこ丸儲けだわさ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 03:20:01.31 ID:Kq7A8l+U
138ES-Rあたりから流れが変わったような
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 12:29:26.82 ID:DLAhedo8
>>415
MG100系のユニットがすごかったよな
剥がれまくりで
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 02:01:01.71 ID:jVOTqJ10
>>415
そもそも純マグネシウムの物性が振動版用として紙より優れてるわけじゃないから
それだけでいい音が出るわけないよ。
今のエンジニアがだらしないんじゃないかな?

因みにちょっと前に新旧FEのギャップ測ったことあるけど、ブカブカにはなってないよ。
ブカブカにしたら磁束も能率もQも変わるから判るよ。
それに治具使って作ってるだろうから、そんなに作業員の差は出ないんじゃないかな。
工場内での不良率は日本より低かったとしても、不良品を垂れ流しにしたらそれなりに
費用がかかるから、そんなことはしないと思う。検査に膨大な費用がかかる製品でもないだろうし。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 13:14:41.49 ID:LVhW/g7i
>>415
>多くの大手家電メーカーも中国生産なんじゃが、ちゃんと生産管理ができてる。FOSTEXはそれができていない。


FOSから訴えられても良いくらい幼稚なレベルの発言棚。晒しあげしとこうかw
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 14:07:28.58 ID:nGbYqo8S
FOSTEXの一般製品は、中国製。
300本程度の限定品の組み立ては、日本国内工場。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 19:20:58.92 ID:M/8493L6
中国で作っているからといって不良品というわけじゃないよ。
QCがちゃんと出来ていれば国内製造品と同じ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 07:49:15.33 ID:jL/BO60Y
ビンテージフルレンジを持っているのですが、紙コーンに若干のシミがあります。
未使用なので、経年変化と思われますが、良いシミ抜き方法ってありますか?

あるいはシミ抜き出来る良い商品を教えて下さい。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 13:21:58.95 ID:me0gt9F/
なまじいじると余計に劣化させそうな予感。
何もしない方が良いんじゃない?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 14:07:29.90 ID:McQWaqko
>>422
シミの種類による。カビなどだったら塩素系漂白剤が使えるけど、ビスコロイドみたいな油系のシミだと有機溶剤を使うしかない。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 20:18:46.93 ID:6EUDZAKf
紙が劣化するので溶剤使用は厳しいと思いますよ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 21:55:09.70 ID:McQWaqko
ビンテージスピーカーのパルプなど濃硫酸処理してるようなものも多いから、そんなのに比べたらカビ取り剤やシンナーくらいどうってことない。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 23:52:21.42 ID:M5W13MNO
限定ユニットの音を秋葉原で聴いてきた。いい音ですよ、確かに。でも、
ウーハーに関しては、マグネシウムだから、というほどの
ものは感じなかったな。FW168HRと限定ツイーターの2WAYでも
おれには十分そうな気がする。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 01:55:39.31 ID:giRbnCoi
PC脇に置くスピーカとしてFF125WK考えてたけど、どこも売り切れだから
FF165WKとBK165WKにしてやろうかと思うのだが、小音量でもそこそこ低音感じられますかね。

今は父親から貰ったYAMAHAのNS-10MMFなのだが、とにかく低音を感じないのと、
いかにもスピーカーから鳴ってる感じが嫌で定位が良い、今より低音がはっきりするのを
条件で選択してみたのだが、いかんせん視聴が出来ないので判断しかねる。
梅田ヨドバシではFEシリーズが入っていたのであんまり参考に出来なかった。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 08:14:48.68 ID:Tf9AfzFC
ああ、そういう方は38cm以上のユニット使わないと。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 20:19:24.17 ID:giRbnCoi
>>429
親父がエレクトロボイス()の冷蔵庫みたいなスピーカー使ってるから、
俺もそのうち似たような道を進んでしまうのかもしれない・・・

まあ、親父のシステムを魅力的には思わないが。現時点ではな・・・
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 13:18:40.86 ID:+p0+huB1
ユニット一発で定位も低音もってムリだろ
どっちつかずになる
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 13:41:15.88 ID:Cb8ZOXu8
サブウーファーと小径フルレンジでええやん
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 15:02:41.64 ID:ul8I9Kdp
定位は40Hz付近から知覚され始めるね
60Hzくらいになると、結構分り易く影響する
サブウーハー一発の使用でシビアな定位を求めたら
カットオフは30Hzとかになって、やや非現実的

個人的には譲っても50Hz辺りまでが許容範囲
小型システムだとニアフィールド用途でギリギリ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 19:25:03.99 ID:rEI54O5A
で、結局PC用フルレンジは何cmがおすすめなんだ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 20:39:28.34 ID:c6YrkkMZ
>>434
PC板で聞けよカス
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 22:48:43.54 ID:fy7Xvu/v
>>431
BH! BH!
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 23:09:01.01 ID:ScVwjjhG
限定品買ってみたけどMade in Chinaだわ

なんか工業製品としての”美しさ”に欠けてるし,ちょっとがっかり

まあ音に期待してみるか
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 07:36:46.42 ID:jSqzHEv5
wd130rdのTS見てまたがっかり
テストバッフル作る意欲が萎えた

デザイナー小一時間説教したいなぁ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 19:33:49.99 ID:PEoZrTgU
夏休みも近づくなか、12cmか16cmかで迷っているのだが、
環境的にあまり大きな音が出せないから現状が10cmなので
どうせなら16cmという思いもあるけど、小音量での16cm(FF165WK)ってどう?

FE166Enで高音寄りのバスレフの方が良く感じそうとも思って悩む
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 20:30:53.31 ID:Lo6g1+Uu
小音量だったらダメでしょ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 20:32:04.71 ID:tLZzfvrB
>>439
いずれにせよツイーターは必須なんで、
それならばってことで、フルレンジではなくウーファー使いたくなると思うけど…
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 21:29:22.09 ID:PEoZrTgU
やっぱそうか…
フルレンジもなかなか融通きかんね

ツイーター入れるならメーカー製でもいいかなと思わなくもないけど
高能率で元気な感じも好きなのでやっぱり何か作るかな
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 21:55:57.68 ID:tLZzfvrB
>>442
ツイーターなしでも満足できるのは8cm程度まで。
10cmになるとどこか不満を覚えちゃうし、
12cm以上だとツイーターなしではやってられないからねい…

ただ、フルレンジの抜けのいい音は確かに魅力的だから、
ウーファーにくらべて付帯音が増えるとか低域のレンジが
狭くなるとかのデメリットがあっても、
あえて16cmフルレンジ使う手は確かにありだけどね。

んで、それならばってことでいっそBHにまで行っちゃう手もあり…
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 14:11:05.89 ID:rPA7vC8X
>>428
小音量だとローブーストの特性でないとフラットに聞こえない。
置き場所が許せばDBオススメ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 21:51:03.03 ID:I9SVmqMp
そうやってどんどんフルレンジのよさが失われて行くと
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 00:32:06.85 ID:jef6pfOS
>>445
DBのほうがBHより特性暴れないしレンジ広げやすいけど、どうもフルレンジとは相性よくないんだよなぁ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 13:24:02.01 ID:HgJnQQOH
>>444-446
DB、BH、TL、などのメリット/デメリットを合わせて考えていくと
なんだかんだ言ってバスレフってバランスは取れてるとは思う
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 18:28:41.47 ID:oCoG7Z71
>>434
FF105WKのDBでどう?
ニアで小音量前提ならば低音欲張っても中高音に影響しない、はず。
PCサイドでは12センチ以上のDBや16cmバスレフは無理。
12センチ以上だとTW欲しくなるから。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 00:48:33.16 ID:CQX8aMsB
ど、ドラゴンボール?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 10:51:13.77 ID:C5Cyffux
DBとかBHとか長岡信者の間でしか通じんだろ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 11:04:30.53 ID:Q2ylvasr
普通にデブってわかったけど。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 11:37:13.97 ID:k/CT1C5h
せめてDBR、BLHと書いてくれ、本来3語あるんだから

で、TLってなに?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 23:45:06.59 ID:ln08V4Wt
どらごんぼーるって何?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 02:04:15.38 ID:g2G4fU0m
>>449-452

一般にDBとBHを自作スピーカーで広げたのは鉄っちゃんなんだから、

ダブルバスレフは「DB」、
バックローテッドホーンは「BH」
(Backload(ed) で一語なんだが???)

で自作スピーカーを作るマニアには十分通用する。

歴史があることを理解していない新参者が、勝手に呼び方を変えるのは止めてくれ!!
ついでに、コストパフォーマンスは"コスパ"でなく"CP"が常識!!
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 09:04:58.19 ID:WFc1Yjd7
鉄っちゃんなぁ…スワンってのを流行らせたらしいけど…写真を一瞬見ただけで、

     あーあーあーこんなもの部屋に入れたかーないw

って思たワww
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 09:40:09.75 ID:fJsggLCE
backload とつなげると違う意味になるよ
backloaded だとふつうは「契約最終年に割増を払う」意味しかない

frontに対して、rear-loadedなら分かりやすかったはず
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 21:43:33.87 ID:teqE5I6x
いや海外でも普通にバックローデッドホーンと呼んでいるが
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 22:27:12.28 ID:zyRxRZwe
ずっとバックロードホーンだと思ってた
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 22:56:13.60 ID:fJsggLCE
一語なのか二語なのかというのが本筋の話
Back Loadedと切る方が圧倒的に多いだろ、英語サイトでは

だからBLHと書いてくれと
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 22:58:32.70 ID:9LLjY68m
D-55やD-101のDって、何の略なんだろ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 23:09:57.78 ID:afSpTGRZ
ドケチとかじゃあ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 23:42:27.52 ID:b8vlOxPG
たしか、ダイナロード

意味的にはダイナミックな音のバックロード
コーラルのスピーカー名で考えてあげたけど
違う製品(オーディオではなかったと思う)で、
近い発音の商標があったのでコーラルは違う製品名にした。
ので、自身の設計スピーカー名にした。
という薄っらした記憶。
463454:2013/08/22(木) 01:58:37.48 ID:FLDRXSez
>>456 >>458 >>459
主旨は変わらんが、括弧書きした、いい加減に済ませたどうでもよい重箱の隅を突くので、
返答したくないが、どうも夏厨らしいので、誤解の内容にレスをします。

×:Backload(ed) 〇:back-loaded だった、適当に書いたのですいませんでした。

ちなみにオーディオ関連の専門用語だから、一般の辞書を調べても載っていないのが普通!!
無理やり調べても答えは出てこない。<- よって、夜も遅いのでいい加減に書いてしまいました。orz

設計術には、
「正式にはバックローテッド・ホーン、バックローディング・ホーン、リアローテッド・ホーン等、
 色々な呼び名があるが、・・・一番簡単なバックロード・ホーン、略してBHでいくことにする」
と載っている。

日本では鉄ッチャン以外がBHについて詳しく語っていなかったのだから、
鉄ッチャン自身で略すしかなかった状況だったと想像しています。

長い名前だと文字にするのが面倒になるし、読むほうもダレル。

おまけ、>>455

そのような方がいてもおかしくありません。
私も自宅で使用する気は起りませんでした。(W

鉄ッチャンも自身でスワンの見た目は"焼却炉"と自虐ネタに使っていた。
だから、何を言いたかったのですか???

だいぶ、スレチになっているので、この辺で終了したいのですが・・・
464454:2013/08/22(木) 02:28:43.38 ID:FLDRXSez
追加

>>459
"back-loaded"、で意味を成す単語になるので、離したら意味が通じない。

※)"back-loaded" horn のように名詞の前に続く場合、"-" は
一つの形容詞として役割を果たすそうです。これは複合形容詞と呼ばれているそうです。
英語では「compound adjective」と言うそううです。
要するに、複合形容詞(ひとつの単語にする)は通常ハイフンを使うそうです。

上記は多分、義務教育で教えていない使い方で今でも重要と考えてる人が多いらしい。

勘違いしているようですが、略すときに、ワードの最初の文字を必ず使うルールは無い。
"of"や"and"の頭の文字はよく省かれる。

ましては、"必ず3文字"にするルールは絶対にない。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 13:03:01.45 ID:5aL2w4g9
ハンズのカット高いなぁ。
自作スピーカーなんて、札幌でもマイナーなのはこういうコスト高が足引っ張ってるのかも。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 10:40:42.21 ID:nPYgLyMr
スピーカ自作のスレ43.5で、T25RDを買って自作した人の報告が出てるけど、
結構評判悪いですね。

他に実際に聴いたことある人いますか?
どんな音でしたか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 10:48:44.00 ID:hYmo3bYP
そのスレ読んでないけど単なるやっかみじゃないの?
あんまり参考にすべきスレッドとも思えないけど
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 11:19:27.33 ID:7iVxZFnw
それはどうかな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 12:41:22.47 ID:nWiqqXzZ
インピカーブで個体差があるとかね。
パッシブフィルタでは低く切ると問題がでそうだね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:04:37.90 ID:xZcogcdY
>>467
あなたに同意いたします。

大体、計測した人物が正確に計測出来ているのか全く分からない。
電気系の計測は大学でも実験で何回練習しても上手にできないことが多い。
一般人は対数表グラフの読み方を知らない人の方が圧倒的に多い。

サバン症候群でないアスペ君の測定だったら全く信用できない。

おまけに個体差は常にスピーカーユニットなら、ある程度存在することを想定しているのが普通。

3個購入して、スペックの近い2個を使用して、残りの1個は予備にする使い方を推奨していた
スピーカー工作記事が過去にあった。

ステレオ誌の付録 SCANSPEAK 10cmフルレンジは、違う時期のスペックの公表値で
エフゼロが20[Hz]位ずれていたが、だれもクレームは付けていなかった。

"MADE IN Denmark" のただの刻印の有無に、なぜか?クレームが付いた(笑)

エフゼロの場合、処女機と使い古し機では、値が相当違ってくるらしい。
たまにスピーカー工作記事で、その事実を公表している。

FT17HやFT96Hなど、発売当時と現在では違うモデルだと思うぐらい
スペック自体が変わっているのを知っていますか? 音質もずいぶん違うらしい。

そんなことを考え過ぎると、何処までなら許されるのかが不明なので、キリが無い。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:46:16.27 ID:CRzr0x05
みなさま、値上げでございます
http://www.fostex.jp/news/367
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:22:21.96 ID:5hDX1I22
>>467

読んでみたけど、やっかみではなさそう。

2chだから、嘘の可能性もあるけど、

少なくとも2人の人が購入していて、
一人はデジタルチャンデバで、まあまあという評価。

もう一人は、LCネットワークで、ぼろくその評価。
マグネシウムの音ではなく樹脂の音とまで酷評

2人に共通しているのは、Fo付近のインピーダンス特性が
おかしいってところ。

測定結果も載っているから、読む価値はあるよ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:58:38.26 ID:AsZxnJ4C
>>472
うを、こんなに上がるのか。今のうちに使いそうなユニット買っておこうかな…
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 23:30:16.12 ID:2NJwPBw8
おのれ安倍め。はかりおったな
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 11:54:31.45 ID:E6BeKdqH
>>471
まだ始まりに過ぎない、本当の地獄はこれからだ
いずれ、庶民はオーディオ機器どころか、今日の飯代にすら困窮することになる
おまえら貧乏人は、超インフレになる前に縄を買ってきて首吊ったほうが良いぞwww
早くしないと、縄も買えなくなるからなw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:20:53.95 ID:Ov514nFV
なんでFT96H以外のアルニコ使用機種は値上がりしないのかな?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:21:38.15 ID:w1eAkh9N
そんなこと承知で自民党に入れたんだろ。最後まで付き合ってやれよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 16:01:29.85 ID:hK4WsC9K
そんなこと分かっていたから自民になんぞ入れてないわ。
小泉の時もそうだが、見え見えなのにだまされる馬鹿って何なのか。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:44:14.79 ID:Dnr3zcVY
目先の儲けに走る浅はかさ、だよ。

即効性の薬にはリバウンドや副作用が付きもの。
自民党政権下だったらみんな覚悟しなけれればね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:03:42.24 ID:xd5BY/IZ
目先の儲けに走る浅はかとか・・、じゃああのまま民主党政権の時みたいに円高続けてデフレ継続して、日本の輸出企業は大赤字出し続けてた方がよかったのかね(w
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:14:28.82 ID:zrYKv1ep
アベノミクスの本番はこれからですよ、いろんな意味でw
庶民は民主党の政策のほうが幸せだったかもね
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:21:18.00 ID:80zSyBZh
すぐに箱を作ったりはしないけど、いずれ何かに使おうみたいな買い物はちょっとできなくなりそう
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:27:50.50 ID:id4ZpFTc
こういうやつらが民主党に入れたのな
よく分かるわ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 00:10:32.97 ID:bib/VOPQ
@日本は後進国だった 通貨は弱く円安だった

A技術力をつけて先進国になり通貨は強くなり円高になった

これは自然な流れ
円の信用が国際的に強まったという証だ

それを円を刷りまくりますと無理やり円安にした
これは間違ってる

本筋は先進国として円高でも競争力のあるモノを作る方向へ進まないと
ジリ貧
やっとAまで進んだのに@に戻るってことは無理がある
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 00:13:23.30 ID:F9Rt0vJ5
>>480
>日本の輸出企業は大赤字出し続けてた方がよかったのかね(W

輸出主体のグローバル企業の大半はFOSTEXのように労働者は外国人
けして、日本人労働者が潤うわけではなく、日本国民が潤うわけでもない。
極一部の金持ちだけが潤う構造。グローバル市場の構造が大問題。

まさか、FOSTEXが"アベノミクス"で値上げとは思ってもいなかった。

例外として
下請け企業を苛める「TOYOTA」さんは、下請け企業を含めた従業員が車を買って
くれないと企業が維持できないので、国内市場のために国内生産も重視していてくれていると考えている。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 00:28:30.06 ID:yeoreY7l
アベノミクスの狙いの一つは、インフレによる実質的な賃下げ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 02:27:23.24 ID:5cALHh7r
値上げはすんなり値下げはしない
何だこりゃ
488476:2013/09/06(金) 06:49:37.31 ID:eSzmbZH3
FT96H以外のアルニコ使用機種、廃番かな?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 09:42:44.21 ID:vBPR5BeY
>>483
ごめん。使う予定のないユニットとかネットワーク部品とか買いすぎだわ。
これからはよく考えて投票するよ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 18:50:30.26 ID:7bySmXl4
為替はバランスだよ
円高・円安が適宜均衡して経済成長がはかれる
どっちかに極端にふれると、全体が悪化する
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 20:25:03.95 ID:kQfuIjVF
>>476
http://www.fostex.jp/news/164
11年にも値上げしてるけど、マグネットの価格上昇が理由だった。
コバルトの価格は当時からすると安めに推移しているので、
値上げの必要なしと判断したのか?
cobalt.sekai-market.com/
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:39:12.38 ID:hFVaSAF8
エッジレス復活しないかな?

無理だなorz
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 23:46:51.10 ID:v/AKgc3p
30cmのエッジレスウーハーを持っているけど、未だにダンパーがヘタることなく正しい動作点をキープしていいる。
大したものだ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 05:12:52.37 ID:BodTAKzY
>>490
>為替はバランスだよ

貿易収支だけで変化するのではない。
ヘッジファンドの思惑や国の流通通貨量の作為的操作等の
人的思惑で作為的に変化する。

経済学には、物理学のように数値で計算するための基準値が非常に不安定で、
スグ計算が破たんしたり、有りえぬ結果が発生する。
(総流通通貨量は、常に一定か無限大でなくてはいけない)

自然法則によってバランスなどしていない!!
そして、根本はそのようなレスはスレの話題の流れに関係ないKY。

さらに加えて、お前のようなアスペ君は、
何もFOSTEXと絡めていない、完璧なスレチ!!
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 13:53:48.33 ID:VGY3dOuL
値上げ前にユニット一組ポチりますた。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 18:58:10.20 ID:SuvUI0u3
>491

アルニコのユニットは国内生産しているから・・・かな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 21:28:13.32 ID:lMBsFYc5
アルニコユニットは国内生産は無いだろ。
邪推だけど
コバルトの価格変動を見越して以前から高目の値段設定にしてあったとか?
それとも磁石メーカーにフォス名義のコバルト在庫が残ってるのかも?
でもここで値上げに踏み切らん理由にはならないね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 00:01:20.45 ID:QEweFN7c
若者はいろいろ試すのは良いことだがいずれ限界に気づく。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 14:14:52.19 ID:7Fl75eO2
>>498
それどころか
今後ますます若者はモノを買えなくなる
しまいにゃあ「進む若者のこの世離れ」なんていう見出しが
電車の中吊りを賑わすんだろうなw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 14:44:06.30 ID:h0e3JusQ
高齢者が早く死ねば、もっと若者は元気になる?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1437558489

医療費、介護費、年金の給付額
国は高齢者を支えるために若い世代へ負担を強要している。
若者の可処分所得は減りつつけている。
恩恵にあずかっている鈍感な高齢者が「最近の若者は元気がない」というのだ。
そら若者は元気がなくなるよ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 17:49:20.14 ID:OkgtG9TH
>>499
しかしネット依存率は異様に高い、とかね。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 18:36:33.47 ID:cP6QzJDi
D-10 ばっキーを作ろうと思っています。
FE103Enで作ってもいい音ならないんですか?
FE108EΣより相当劣りますか???
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 18:38:27.81 ID:3bNeKtki
なんだかボケ老人の多いスレだな
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 19:29:59.97 ID:OkgtG9TH
>>502
貴方の主観による面が大きいので何との言えん。
何を持っていい音と定義するかも不確定要素多過ぎる。
俺の主観で云うと
ゆったり系の音が好みならFE103ENだし
威勢のいい音ならFE108EΣだろうね。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 19:32:35.64 ID:1d0IiwtF
FE103ってバスレフで使ってさえ、ゆったりとは程遠いユニットだと思うけどなあ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 19:38:05.14 ID:gtRHNJ/S
103くらいなら、まだゆったりの範囲にギリギリ入るかもね。
83は特にそうだけど、小型になればなるほど、Qは高くなるからね。
126はピンピンにハイ上がり。
103の防磁タイプのほうは、磁石が弱めだから、かなりゆったり系。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:22:30.50 ID:D+S10ld+
しっかし、8〜10cmな限定ユニットまだ〜。スワンaのユニット交換したいのに…
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:37:16.27 ID:UDZGCQQE
>>506
もうとっくにディスコンです。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 01:54:27.37 ID:/p1E1SNo
ゆったりが好きならF120AとかF200Aだっけ?
JBLっぽい見た目のアルニコユニットを大きめのバスレフの奴がなかなか良かったな
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 10:20:16.34 ID:bheh0WGy
>>509
Poorman's JBL
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 10:34:46.06 ID:K0CIi8ao
JBLがどれ程のものか知らないけど、F200Aなんてナウなヤングにおいそれと手を出せるものじゃねーよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 11:03:10.41 ID:bheh0WGy
>>511
> ナウなヤングに

とっ、歳がわかるぜっ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:49:48.49 ID:3Q4NKT7/
JBLの(少なくともデザイン元として)パクり元より良い音だと感じましたけどね…。
JBLにもFOSTEXにも思い入れがないもので
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:53:17.90 ID:DUzc7AML
さすがにLE-8Tは古すぎるしねい
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 09:49:14.34 ID:Z+lrVS2i
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆったりしていってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 15:49:28.49 ID:jzP49J6L
FE83Enを購入したんですがどれくらいエージングさせれば低音はそれなりに出てきますか?
やはり1ヶ月は必要ですかね?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 15:53:46.06 ID:nE7LceD/
どんな箱に入れたのよ?質問云々じゃなくてスレの話題として訊くんだけどさ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:22:08.65 ID:jzP49J6L
>>517
FOSTEX P800-Eに入れました。今のところエージング時間は中音量で30時間と言ったところですかね。
まだまだ足りないとは解かっているんですがねw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:36:27.93 ID:nE7LceD/
箱がなあちょっとなああれなんだよなあどう言ったらいいんだろうなあ困るなあ
FE83Enじたいはいいものなので嫌いにならないであげてくださいって言ってもムリかw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:47:58.57 ID:qnUifFN7
標準箱6リットルのユニットを1.8リットルに入れたら、どうがんばっても低い音出るわけがない
あきらめな
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 17:02:56.06 ID:jzP49J6L
>>519
音自体はかなりまろやかというか優しい音ですねFE83Enって。
自分はもう少しエッジが効いた音が欲しかったかな。
色んなレビュー見て予想はしていた音ではありました。
でも音の分離、定位もしっかりしていて嫌いじゃないです。

>>520
やっぱそうですか・・
連休あたりにでもナンチャッテダブルバスレフの箱でも作ろうかな。
6リットルは無理かなぁ・・4リットルくらいがサイズ的に限界なんです。置ける場所的にw

質問にお付き合いして頂いてありがとうございました。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 17:18:50.65 ID:nE7LceD/
83系のバスレフ推奨箱ってポートの共振が強すぎて、おいらはちょっと苦手
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 17:43:52.44 ID:l0nG/N12
雑誌に付いてきたP800とP800-Eで組んだものと、
FE83EnとP800-Eで組んだのあるけど、
やっぱりFE83Enは全然低音足りないですよ。
時間が出来たらP800Kと入れ替えると思う。

FE83Enの標準箱は既に2セット作ってあるので、
余った奴でバックロードホーンを作ろうと思ってますよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:44:29.91 ID:P2cXGE1f
FE83Enだと、90cm〜1.5Mくらいの共鳴管が最近のお気に入り
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 20:47:00.08 ID:m3FOj05A
TQWT
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:25:59.35 ID:UivbrTlt
FE83Enはf0もQ0も高いから低音伸ばしにくいし、そもそも変にコーンに
負荷をかけないほうが鳴りっぷりはいいと思う。

なので、10Lぐらいの密閉箱という手もあり。
527 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/09/12(木) 00:05:41.22 ID:oT3ddRLx
FF85K復活せんものかな
4個持ってるけど、もう2個欲しい
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 02:59:59.67 ID:SKpOlCL2
6リットルの箱は2リットルのペットボトル3本でできますか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 03:27:58.44 ID:XTjp2mlU
「多いお茶」5リットルの方が良いでしょう
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 03:54:36.05 ID:XhOHZ08t
多いお茶5リットル二本で10リットルできますか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 20:08:21.43 ID:853YCsEn
スタパ斉藤たちが、IKEAで買ってきた適当なものをエンクロージャにするのをやっていたな。

ユニットは秋月とかで売っていたノーブランドの安物だったけど。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:49:54.53 ID:aJ+nX77B
FW208N FW168N FW108Nをリニューアルして、
ボイスコイルの径が大きいウーハーらしい紙ウーハーを出してくれないだろうか。
フルレンジ的なHRウーハーと別個に存在感のあるウーハーが欲しい。

そう言えば、13cmや20cmのHR形状のウーハーもなかなか出なくて残念。
FW168HRの売れ行きが悪いからなのか。
フルレンジ以外の自作ユニットは売れないのか。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:24:09.87 ID:EJx35k19
Firefox FE103En で自作しようと思っています。
バスレフが一番簡単でいいのかな?
お勧めの容量とf0を教えてください。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:00:08.23 ID:0Q0yahuO
>>532
おいおい、現行機種からして十分にボイスコイルはでかい部類だぞ。
純パルプじゃないのは特段の問題ではないだろ。

>>533
そんな君は添付されてくる取り説記載の箱を作ってればいいよ。
第一、どの程度の大きさの箱を望んでいるか、
どこに置いて使うのかも分からなければ答えようがない。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:55:56.80 ID:6DAHJhSf
>>533
"Firefox"とは? どこのブランドですか? ブラウザと混同しているのですか? ネタですか?
存在しないブランドで、まともに答えてくれる"仏様"は非常に珍しい。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 04:32:40.33 ID:qU491b9E
誰かいる?助けてほしい
たった今作業中なんだけど誰か詳しい人本気で助けて・・
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02401/
これなんだけどどうやって取り出すの?固いし指痛いし半田で火傷するし泣きそう
失敗ばっかで倒れそう・・・これだけ完成させたいのでご教示お願いします
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 05:01:30.39 ID:qU491b9E
だみぃだぁ・・・ばたんうわーーーーーー
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 05:09:33.69 ID:qU491b9E
            *   *   *


                タマヤー!!

☆          ∵∴∴☆※☆∴∵∴       ./
     \  ※∵☆☆★☆★☆★☆☆∵※
        *∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∴*
      ※∴★☆☆*°°|°°*☆☆★∴※
     *.∴☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∴ *
    *∴☆★☆°\°☆☆★☆☆°/°☆★☆∴
   .. ※☆☆*°°★°° 人   ★ °°*☆☆※  *
   ∴☆★☆°°☆     (__)   ☆ °°☆★☆∴
   ∴☆☆*°°☆    (__)   ☆°°*☆☆∴
   ※☆★☆――★  ∩ ・∀・)∩  ★――☆★☆※   ⌒★
   ∵☆☆*°°     〉    _ノ   °°*☆☆∵ *
   ∵☆★☆°°☆   ノ ノ  ノ      ☆°°☆★☆∵
   ※☆☆☆*°°★ し´(_)  ★ °°*☆☆☆※ *
   *∵☆★☆°/°☆☆★☆☆°\°☆★☆∵
      ∵☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∵    うんこーーー!!!
      ※∵★☆☆*°°|°°*☆☆★∵※
      *...☆∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∵☆    .ζ
         ※∴∵☆★☆★☆★☆∵∴※      ☆
            ∴∵∴☆※☆∴∴∵
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 08:56:21.22 ID:X2d35mfj
>>536
分解するという意味なら捻るだけ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 09:04:54.15 ID:7vjHc5ak
指痛いってどこのおぼっちゃまなんだかな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 09:22:07.97 ID:Qf+I2h4y
>>532
普通の紙でなくていいから、FW-HRに使っている紙をラジアル抄紙で、
FW-Nのカタチにしたウーハーが欲しいね。
HR形状とは違う手法で、コーンの剛性を増加させて欲しいと思う。
コーンの後ろに(紙の一体成型で)リブを入れるとか。

発泡材をコアに使用するハニカム構造の振動板は、
各メーカーがやっているので、他のアプローチで何か。

あの、HR形状は、特性は素晴らしいのだろうけど見た目がどうもね。
まだまだ、ボイスコイルと振動板を接着させるための、アダプターとか
改善の余地があるように思うし。

昔は自作ユニットならフォステクスだったけれど、
今は、色々なメーカーのがあるし、バックロードホーンユニットだけって訳にもいかないだろうから。
フォステクスも大変だわね。

下の記事でフォステクスのユニットが色あせて見えたの文には、寂しいものを感じた。
http://archive.mag2.com/0000048497/20120109183130000.html
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:30:53.14 ID:h+MGm8FA
こういう制作記事、Qtcいくつで、群遅延何ms許容で設計したか、という最重要の因子が全く触れられないのは何故?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:44:06.57 ID:qhkPMM20
>>542
FOSTEXは、自社製品のカタログにおいて当該項目を謳っていません。
長岡鉄男が、言及したことも皆無です。
マークには、実績があります。

よって、自分の思い込みを吐露しているだけなので、採用しません。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:03:23.86 ID:vW26VLPy
自分で作ったものを自己評価すれば最高になるさ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:05:29.01 ID:Rs4ob7dc
>>542
子連れの母親のマナー違反に詰め寄る鉄オタみたい
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:51:59.74 ID:7vjHc5ak
まあ個人の感想だからね。
物作りの関してはイケイケドンドンだった時代が終わっただけ。
違うジャンルにシフトしただけともとれる。
そこまで危惧するならネットとケータイをこの世から無くしてみせろ!だよ。

「フレームの逆相音を最小化する方法は、「タイム・ドメイン」の、
筒型スピーカー(1本で約30万円)で、磁石の後ろに、金属棒の重
り(太いボルト)をぶら下げる方法で、実現されています。」

ここは根本的に間違ってると思うけど?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:09:35.16 ID:Rs4ob7dc
へぇ〜そんなことが書いてあるんだ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:29:14.45 ID:NBqN2d5a
>>541の貼ったURL先の主、色んな本を読んでるのは分かった。
嫌になるくらい理屈っぽいな。
理論優先の理数系ぽいけど実は文系なんだな。
あっちの世界とこっちの世界を行き来する文体は読んでて目まいがしてきた。
ある種思い込みの激しい人なんだろうけどその判断基準は可笑しいって。
もしかしたら著名人かもしれんがお近づきにはなりたくないな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 17:08:34.12 ID:6zsAW7Ph
ビスコロイドって結局何ができるから製造中止になったの?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 18:19:18.32 ID:Zxoragcw
>>548
吉田繁治氏は、理屈も理屈を突き詰める人だったから哲学とかやっていたから、
単純に文系は言えずに、理系でもあるでしょ。東大の文化系に入学できる能力
なら、普通の大学の理系には軽く受かる実力は有ったろうし、経済も、金融も
哲学も数学と深いつながりがある。

タイムドメイン的考え方や、無垢の集成材をバッフルに持ってきたり、
エンクロージャー内部の吸音材を廃するために、備長炭を張り付ける
手法を、いっぺんに盛り込んでしまうのは、なかなかできることでは
ない。定性的な文書でまとめられているのは、読者に合わせて買いて
いるからで、定量的な文書も書こうと思えば書ける能力はあると見た。

この御仁が作った自作スピーカーの実物が見たいな。

ウラディーミル・ホロヴィッツが見えるというのはうらやましい。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 18:41:23.54 ID:ROUneGCP
見えねーよw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 19:13:16.84 ID:orXzchQO
ただのオーディオキチガイだろ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 20:31:04.20 ID:e/zm6K06
>>550
いや、そこまでの秀才とはあの文章からは伺えない。
はっきり言ってしまえば江川三郎レベルの文才しか無い。
頭が良いのだったらもっと理路整然とした文章を書けるだろ。
読者に合わせて書いている?御冗談を。
スピーカー自作の話題が途切れて経済構造の話に飛んだり・・・・・

偏ったオーオタ的見識でしかないし
物の上っ面だけ舐めた浅墓な知識ですべて理解したと豪語する●●だよ。

オーディオってそんなにも底の浅い趣味なのか?オーオタのみなさんよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 21:23:37.68 ID:rQ9iiWdr
理屈をこねるのが好きなタイプで
こういうのは木を見て森を見ず大事なことをつかめずに、一人よがりのキチガイオーディオに突っ走る典型だわw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 21:28:55.25 ID:tmqmhF9z
こういう方がヒトに物事を教えているとは…そりゃあ日本ダメになるわん
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 00:25:08.54 ID:z3vwFFnm
長年、FOSTEXのものしか使ったことがなかった、の一文で察してやれよ
ただのオタ以上でも以下でもない。
あと、学生のときに、東大に入れる実力があって数学物理ができていたとしても、
やっぱり大人になってからどんな仕事をしたかで、人間の脳の使い方は
非常に異なると私は思っています。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 01:55:35.27 ID:qmltwhjB
箱鳴りがいやなら後面開放でもやってみればいいのに。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 09:03:07.37 ID:7l4S1ohh
>>533
久しぶりに会った友達が思ったより老けてたらびっくりするよな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4541134.jpg
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 20:10:45.25 ID:f43vdezz
うけた
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 18:39:09.68 ID:y7vlygFX
>>558
染みがひどい
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 18:48:22.66 ID:zQuZHjCq
>>560
見たまんまだな。面と向かって言ったりするなよ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 19:04:35.18 ID:y7vlygFX
>>561
SOTECみたいなパソコンが写ってるから拾い物の写真で本人の物じゃないと思う
私の30年物のFE103は染みはあまり広がってませんが黄ばんでます
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 19:36:53.32 ID:zQuZHjCq
昔はおもしろいやつだったんだけどなあ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4545012.jpg
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 19:44:16.31 ID:y7vlygFX
>>563
大変失礼なことを言っていまい申し訳ありません
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 21:13:01.26 ID:cpmja5Aa
>>562
2000〜2001年頃のiMacだな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 21:48:54.56 ID:3i2/Uimh
タバコを吸う部屋にあるスピーカーってやっぱ汚いんだろうな
べっとりしているからコーンが悪くなりそう
567698:2013/10/01(火) 22:34:00.29 ID:EeEM/UAe
ダンピングはバッチリかもね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 23:38:10.06 ID:ySzX0yR/
エッジは補強されそう。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 23:55:58.99 ID:4RwrjS2X
>>565
いやDVじゃなさそう。1998~1990年のiMacだろう。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 01:08:23.76 ID:fif1pdEd
>>563
それFE103 Memorial?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 07:49:11.15 ID:oS42nFib
ノリがわるいなあ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 23:58:53.53 ID:8o7qtgm6
ノリじゃなくてボンドだろ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 02:34:25.94 ID:J9j5vpLj
誰だよ!
ヤマトノリでスピーカー組んだのは!?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 15:44:13.78 ID:4ZOx0ct+
中村ノリ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 16:50:07.37 ID:48zFNF3a
炊き上がった飯粒で箱を作りましたが何か?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 17:22:14.32 ID:F+MHkBdh
http://uproda.2ch-library.com/713348xVr/lib713348.jpg
日立の液晶テレビだとPCからはこのように見えますがPC用ディスプレイだと何も表示されません
ということはPCモニターはインターレス表示できない(1080iが無い)てことになりますか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 17:24:39.09 ID:MBODICQv
>>575
ちゃんと魚沼産コシヒカリを使いましたか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 17:48:14.32 ID:gcejg/Ru
糊にすんならデンプン質多い酒米だろ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 17:55:44.89 ID:FYOssQ5S
そういう小学生の悪ふざけみたいなノリじゃなくて、自作スピーカーのうp祭になればと思ったんだけどなあ
せっかく下手くそが先頭切ったんだから上手な人も晒してラクになろうよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 18:01:00.44 ID:+uW1EU3i
出来合い箱じゃなかったんか…
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 19:40:15.14 ID:GKwdmkaH
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4555234.jpg
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 19:50:24.83 ID:GKwdmkaH
忍法帖の都合でこんなurlスマン
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 20:22:22.11 ID:Q5sYo7CC
キレイ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 02:08:05.08 ID:y/YxbEYv
>>576
そ〜いうことだと思うよぉ〜ん
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 02:38:29.06 ID:YDtQPD90
>>576 >>584
>ということはPCモニターはインターレス表示できない(1080iが無い)てことになりますか?

どうして、画質の悪いTV用"インターレス表示"をPCモニターで表示する必要があるのか?
また、"FOSTEXスピーカー自作スレ"と何の関係があるのですか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 09:11:16.02 ID:3yuZSZXX
>>585
自作PC板のアニメスレに居座ってる
もちろん、住人に暴言を吐きながらね
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 17:16:43.08 ID:L1lYsCBj
あそこのスレって、最初のうち覗いていたが、単なる日記帳みたいなスレだから見るのやめたわ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 23:50:59.31 ID:hiMMeX2I
祖父の遺志を継いで一流のスピーカービルダーになることを目指した
小学生が主人公のアニメとかどうでしょうか
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 00:17:56.55 ID:+L0AWEVx
原作村上龍だな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 01:25:46.67 ID:d9PeeEss
>>588
バトル内容どうすんだよ?
F特計って「こ、この音はぁぁぁーっ!!」とかやるんだろうか…

それはそうと、「ぼくの木工用ボンド」とかいうタイトルで
ショタ向けの薄い本が出そうな内容だなw
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 11:43:45.53 ID:elmkFPsS
海原雄山みたいなオーディオ評論家が出て来て罵倒されまくりながら成長していく
なんてストーリーだろうな。
まあ、読みたくもないが。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 12:39:05.86 ID:dHzarY4s
なんだ、こことあんまり変わらないじゃん
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 12:43:46.95 ID:A/0NC4Hn
今戦艦を擬人化した「艦隊これくしょん〜艦これ〜」とかいうのが流行ってるから
スピーカーを擬人化したスピコレってのをやればいいよ
ドジっ子のFE103ちゃんが長岡コーチと出会って様々な奥義を会得してスピーカバトルに勝利するって物語なら一般受けするだろうね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 12:56:49.07 ID:kr1No4RN
>>593
TangBandとかMarkとかPeerlessとかSEASにフルボッコされる展開しか思いつかんw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 12:58:23.54 ID:kr1No4RN
XT25TG30たん「らめぇ、クリいじっちゃらめぇぇぇ」
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:28:27.38 ID:VBSTzo8O
3回でうちきりだな。「 さあ、俺たちのエージングはこれからだ! 〜終わり〜」
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 16:15:16.46 ID:1fYvE4//
かませでDC流し込む反則するやつとか出そう
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 21:35:34.18 ID:yukQArto
FE103は近代化改修でFE103Enになるのかな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 15:58:11.06 ID:pDV5A/0u
オリジナルに拘る勢力と改修後を好とする勢力の宗教戦争に発展するわけですね。
そこに第三の勢力としてDL103信奉者が参戦し
後に一〇三戦争と名付けられ構成の語り草に・・・・・・なるわけねえな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 16:03:10.69 ID:sF/mLYWB
>>599
そして一〇三戦争の最終的な勝者は
なぜかTangBandなのであったw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 08:49:12.24 ID:aH/3qFSb
誰がスピコレスレ立ててぇ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 02:48:21.15 ID:mN/TDk+R
お前が絵を描いてお前が立てるんだヨ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 09:14:43.09 ID:3uOQztow
そういえば新型ユニットの話題ないよね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 09:16:03.57 ID:GIQ3Vqo7
増税してから本気だすんじゃね?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 18:19:37.17 ID:XM2KbtEJ
FF85Kをダウングレードした時点でオワコン
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 08:40:14.92 ID:4JkgptbJ
同サイズのPARCに勝てそうにないのが辛い
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 10:41:19.10 ID:VRN4CYB1
ん?8cm対決だとFF85Kの圧勝だったよボーカルだけど。
現行のはボーカルでやや有利、重低音で完敗て感じだた。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 22:32:05.49 ID:vAJSvp5H
バスレフならそんなもんだろ。
バックロードに合うのはフォスしかない。
609 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/14(月) 12:34:10.72 ID:WOaouyDI
>>605
自分がスピーカー自作とか興味持ったのが最近だったからFF85Kはなんとかギリギリ入手できたけど
今ではヤフオクでも滅多に見ないね。
愛用ユニットなので、復活してほしいけど無理なんだろうなぁ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 13:23:16.76 ID:HAgsT6LH
リニューアルするたびにクソユニットに退化して、
そのクソユニットを3割値上げという具合だからな。
もう無理だろ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 14:04:28.30 ID:Pn3W1+Zx
>>610
そりゃ公務員みたいな自称技術者が作ってるんだからそうなるよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 14:27:09.18 ID:AMWvRg8T
FF85Kに限って言えば、コストでも音色決めでもなくユーザーからのクレーム処理にウンザリして切り欠けのない現行に変えてるんだろ?
つまり、フォスじゃなくてユーザーサイドの問題。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 17:39:28.19 ID:6WIvK+ms
FF85Kって高域がきついとかくそみそに言われてたけどな
最近自作はじめたのならWKのほうが使いやすいんじゃないの?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 16:48:25.01 ID:MZVazKEF
正直、FFシリーズなんてどうでもいいやと思っている人が多いだろうしなぁ。
F120AなんかもFOSTEXらしくはないとはいえいいユニットなのに、スルーされ続けてきたし。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 17:24:36.91 ID:Pd7mXGBF
>>614
そーでもねえぞ。F120Aは坪型アルニコヨークなフルレンジユニットとして根強い人気がある。
だから未だにカタログ落ちしない。FOSTEXはその辺シビアだから、例え開発に労力を費やした
ユニットでも人気のないモノはあっちゅうまにカタログ落ちするけど、売れてるモノは中々カタログ
落ちしないトコがある。

FFも不人気だったらこー何度もモデルチェンジ(初代→N→K→現行WK)しないってw WKはバス
レフ向きになったこと自体歓迎ムードだったしな。まあ一部でFF85Kまでバスレフ向きになった
ことがガカーリされたけど(実はオレもw)。

FEの場合は利用者があまりにも保守的つーか頑固モンが多いから小変更されてもアナウンス
されないw Eに変わった時なんか非難轟々でまあ酷かったわ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 19:08:47.82 ID:EHKhjjtt
FE83Eの外見でFE83無印の音が出れば誰も文句言わなかったかも
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 19:20:19.79 ID:7507uO8K
フレームだけキャストの高級モデル出してもよかったな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 13:03:13.87 ID:zOJAiqWj
>>616
あっという間にEnにモデルチェンジしたからなぁ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 14:13:30.71 ID:qh3lmBZi
>>618
あれ? たしか10年くらいはEだっただろ?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:00:21.57 ID:habAbv+f
大口径の話が出てきませんね。誰も買わないの?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 15:24:34.81 ID:A1XaG/tR
FE207Eが大口径にあたるのか知らないけど、ときどきバスレフ箱を引っ張りだして聴いてる
8〜10cmみたいにとっかえひっかえできないからコレクションの楽しみはないね
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 18:41:57.44 ID:habAbv+f
なるほどねー。
でも、小口径でもユニット替えたらダクトの最適値とかも変わるでしょ。
サイズ的に低域をどうやって稼ぐかが肝になりそうだし。
ガムテ巻いて突っ込んで摩擦だけで止まってるVP管とかではないだろうし、どうやってるんでしょう。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 19:06:59.55 ID:hIZYBdz9
そのユニットの低音再生能力も含めて味として楽しむ。
だからダクトの最適化なんてやらないな、俺の場合。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 19:57:12.43 ID:/MQUos0H
バスレフ推奨箱を作ったり、D-83にFE83、83E、87E、83En、FF85K、秋月のPPとかいろいろ替えてみたりね
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:06:11.85 ID:F7fjwEXR
だいたいでええねん、だいたいでw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:55:23.32 ID:/MQUos0H
パイプダクトにしたりスリットだったり前か後ろか、吸音材はフェルトjか綿か
試すことがいろいろあるから飽きが来なくていいよね。20cmの箱でやるのはムリだけど
627赤ひげ薬局-2:2013/10/20(日) 22:48:09.38 ID:habAbv+f
ああそうか、作る行為そのものが好きなんだね。
628はなたれ薬局:2013/10/20(日) 22:52:34.43 ID:/MQUos0H
なんか哲学的だね。そんなたいそうなもんじゃないけど
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 18:56:47.69 ID:qULMPHd0
バスレフに比べるとBHはその辺おおらか。もともと特性云々なんて関係ね〜っていう
方式だけあって。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 19:06:27.59 ID:QSMenq6b
暗愚先生は言われた。

MDFはインチキだと。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 19:40:38.85 ID:bZqUG5of
> ID:habAbv+f

海外で多い作り方で、T/Sパラメーターで細かく容積とダクトを求める設計に比べて
適当でレベルが低いって言いたいのかもしれないけど、ちょっと前提条件が違うんだ。
まあ適当な容量で作るのがレベルが高いわけではないがね。

T/Sパラメーターでピンポイントの容積が求められるのは、SEASとかスキャンスピークとか
そういうユニット向けの設計法なんだ。

というか、逆に、『T/Sパラメーターで設計されることを意識して作られたユニット』なんだよ。
現代ユーロユニットは。

そうではないユニットを使う場合は、T/Sパラメーターでジャストの設計は出来ないのよ。
だから、「だいたいでいい」 というのは、別に不思議ではなく、実際にだいたいでそれなりに機能する。
特に高能率フルレンジや8cm以下の小型ユニットの場合、『一点の正解』 みたいな容積はない。
8cm用の汎用バスレフ箱とかに入れて、ある程度ちゃんとした音になるよ。
もちろん、細かく調整したほうがいいには決まっているがね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 20:00:12.56 ID:74UgrzLx
バスレフの容積は大きすぎても小さすぎてもダメ。
ピンポイントではないにせよ、大きめにつくっておいて
後でダクトで調整してもまともにならないよ。
それと、Qが0.45以上のユニットじゃそもそも無理。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 21:29:51.27 ID:74UgrzLx
バスレフの容積は大きすぎても小さすぎてもダメ。
ピンポイントではないにせよ、大きめにつくっておいて
後でダクトで調整してもまともにならないよ。
それと、Qが0.45以上のユニットじゃそもそも無理。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 21:31:35.25 ID:74UgrzLx
ゴメン。戻る連打しすぎた。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 00:31:34.06 ID:bBTBfxY1
>バスレフの容積は大きすぎても小さすぎてもダメ。

T/Sパラメーターを使って設計されることを意識して作られたユーロユニットはそうなんだが、
Qの低い高能率フルレンジとかを、T/Sパラメーターでバスレフの群遅延が最小になるように設計したりしても駄目。

なぜなら高能率フルレンジはハイ上がりだから、そういう設計のバスレフにしたら
低音がスカスカのハイ上がりになる。

そもそも、そんなユニットを使わなければいいと言うかもしれないが、
高能率フルレンジの軽い音は、無難な設計のスキャンスピークの2ウェイなどからは
なかなか得にくいわけだから、群遅延が大きくなっても、大きめのバスレフなどにする。
T/Sパラメーターを使って、QB3にしたり、BB4にしたりするのが常に正しいわけではない。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 00:34:35.61 ID:bBTBfxY1
もっとも俺は、フルレンジは一発だけで使うべきとは考えていないから、
中域にフルレンジを持ってきても、そこにウーハーとツイーターをプラスして、
軽いフルレンジの中域と、高品質の低域と高域をプラスして、いいとこ取りをするけどね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 02:51:24.90 ID:bwTQ8waw
>>636
高域をプラスするのはまだしも、低域をプラスするというのは本末転倒。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 03:29:44.07 ID:bBTBfxY1
>>637
本末転倒ではない。
やっていることは箱舟システムと同じことだ。
長岡鉄男。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 06:03:23.96 ID:OFl5uPgE
FF105WK+標準設計バスレフ箱とFF125WK+標準設計バスレフ箱では、
かなり明確な違いがあるでしょうか(ユニットの仕様では、FF125WKの
方が周波数レンジが低音よりとなっておりますが・・・)?
2個とも作成された方がおられれば、参考意見を聞かせていただければ、
ありがたいです。
実は、FF105WK+標準設計バスレフ箱を作成したところ、それまで使用し
ていたOnkyo D-062AXよりも中高音は、十分に満足できたんですが、思っ
たよりも、低音が少し不足気味と感じたので、FF125WKかFF165WKの標準
バスレフのどちらかを作成しようと考えております。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 10:07:11.12 ID:I6SpHVnO
>>639
それは当然でしょう。
この数年来のオンキョウ製SPは中高音の質よりもハッタリの利いた低音を採ってる。
小型で低音感を優先するとあんな音になるのだよ。
フォステクスの取り説記載の標準箱は無難な線を狙い過ぎて面白みのない音になってる。
独自設計できるなら別の箱を作った方が良いがそれは無理なんでしょ?
案にあるようにもう一回り大型のFF165WKと標準箱にしたほうが数段ましですよ。
物は試しの提案だが
FF125WKの標準箱を作ってそこにFF105WKを取り付けてみてはどうか?
現状よりは低音は出るはずだよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 10:29:41.71 ID:2wXPnxfi
>>640
ONKYOに限らず、最近は日本のメーカーもバッフルステップの補正を
ネットワークでやるようになったんだよ。だから低音が昔より出るように感じる。

ヨーロッパのメーカでは昔からこの補正をやっているメーカーが多いけどね。

Fostexのフルレンジの標準箱はフルレンジなので当然のことながらバッフル
ステップの補正は行っていないというか補正はできない。

だから床や壁から離して設置すると中低域が不足する。

ボーズなんかはフルレンジにもバッフルステップ補正をやっている。これは
ネットワークなしというフルレンジの利点を台無しにするので、
どうかとは思うけどね。

フルレンジでバッフルステップによる低域不足を補正をするにはイコライザ
とかで電気的に補正するのが一番だと思うね。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 10:32:57.03 ID:ntUDtLyu
長岡本から目先を変えようと思って、作りやすい高音質スピーカーって本を最近買ったんだけど
FFWKシリーズの作例がいっぱい載ってるので作者のお気に入りなのかもしれない
安いコンパネで作ってもおkってことでちょっと頑張ろうっていう気になる
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 17:32:30.05 ID:I6SpHVnO
>>641
解説ありがと。
バッフルステップなんて初心者には理解できない。
混乱の元。
だったら「あんな音なんだよ」で十分だと思う。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 17:57:44.71 ID:fPFRizpV
>>643
Onkyo D-062AXは1997年発売なんで、
お前さんの言う「最近の」でもないし「バッフルステップ補正」も無関係。
バッフルは20mmだけど、他が9.5mmだそうだから、箱鳴りで低音増強だよ。
それにウーファーは13cmで箱が8Lだから105WKより低音が出て当然。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 18:21:19.39 ID:bwTQ8waw
>>638
長岡鉄男はネッシーで失敗し、やむなくウーファーを付け加えた。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 19:49:41.12 ID:I6SpHVnO
>>644
そうかD-062AXは発売から16年も経過していたのか。
これは失礼した。
>641の解説も「ああ〜このタイミングでややこしいことを!」しか頭になかった。

と言い訳だけして出勤準備に入るよ。今週は夜勤だ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 00:04:16.49 ID:OUHob9L1
>>641
お前は、"バッフルステップ"の意味が分かっているのですか???

お前のような意味を理解していないカタカナ語崇拝の池沼が多すぎて、
今まで分からなかったが、面倒で苦痛ですが、日本語の正しい解説が
見当たらないので、とあるメーカーの英文をじっくり読んだよ!!

>Fostexのフルレンジの標準箱はフルレンジなので当然のことながらバッフル
>ステップの補正は行っていないというか補正はできない。

スピーカーケーブルの間に補正用ネットワークを中継して入れれば可能です。例が載っていました。

それより、せっかくパッシブネットワークを入れないで使えるフルレンジを
使用してるその良さを殺すような音質劣化とコスト増加を伴う手法をとるのは、いかかなものなのか?
↑は、>>641 内に書いてあったが、書いてしまったので消すのは止めます。orz

>>640 さんは特に間違ったことを言っていませんので、何を批判しているのかが、意味不明

FF125WKの標準箱は検証してないのでどうなのか?不明なのと、FF105WKが"もったいない"なく、さらにコストが掛かるので、その意見を勧めたくありませんが・・・

>フルレンジでバッフルステップによる低域不足を補正をするにはイコライザ
>とかで電気的に補正するのが一番だと思うね。

お前は実際に試したことが無いでしょう(W
音量は稼げても安物を使う(高級品でも劣化は感じられる)と音質は相当劣化(振動板のバタツキによる劣化も加わる)するので
少しの補正ならともかく、FF105WKでそれをすると音質は確実に悪くなる。よって、勧められません。

>>639 >>643
部屋の特性や"好み"等の詳細が不明で、具体的に何を求めているのか? 分かりませんので、私はアドバイスをしませんでした。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 01:51:08.89 ID:vrCNVu9r
モニタースピーカーはDSP内蔵が増えてきてるね
ネットワークの劣化や部品の誤差も吸収出来るし
バッフルの形状や箱鳴り、部屋の特性すら補正してくれる
専用設計だから出来る技なんだろうが...
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 09:26:54.90 ID:X0gWJ1BC
>>647
そうですねえ〜>>641の御方は俺のレスへの補足説明のつもりなんでしょう。
聞きかじった知識を披露したくてたまらない、そんな人だなと思いました。

FF105WKがもったいないの意見は理解できるよ。
では、どうしましょう?なんだよ。
ユニットそのままに箱を別のにしましょう、がコスト的には有利と考えたけど。
彼自身がFF165WK+推奨箱を選択肢として挙げてるのだから金銭的なことは考慮しなくても良いのでは?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 12:30:23.02 ID:dxFrecGN
バッフルステップ厨は放置しとけ。
アレは「バッフルステップ!」って言いたいだけなんだからw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 12:54:38.33 ID:D7NMTlSW
バッフルステップ補正でやっていることは、簡単に言うと、単純計算より大きめのコイル(1.5倍から2倍)を使って、
中域の盛り上がりをプラマイで抑えて、トータルでフラットにする方法。(2ウェイでは)
メリットはフラットになることだが、大きめのコイルを入れる弊害がある。

難しい事を考えなくても、単純にコイルを大きめにするだけで、勝手にバッフルステップ補正になるよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 13:58:58.86 ID:NYJgyMOr
>>651
コイルをでかくすると、カットオフは下がるから、
どうも中域が抜ける、ボーカルが引っ込む感じ、なんだよね。
中域がよっぽど盛り上がったユニットでないと、無意味なような。
その手の2wayで-6dBなら、コイルをパスした方が元気な音になる。
低音も思ったほどは減らない。
というか、どんな手法を使おうが、
パッシブでの対策である以上、増やすことは出来ないわけだから、
どこかを削って、全体のレベルを下げることで相対的に調整するわけで、
その分音に元気がなくなるとかツイーターとのつながりがいまいちとか、
ろくなことがない。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 14:08:27.87 ID:D7NMTlSW
>>652
>中域がよっぽど盛り上がったユニットでないと、無意味なような。

無意味じゃないよ。
スピーカーは箱に入れるとバッフルステップで中域以上が持ち上がるから、
コイルで落としてやるというのがバッフルステップ補正。
その結果フラットになる。

だから無意味ではない。
ただし、大きなコイルを入れた弊害はある。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 14:11:55.58 ID:D7NMTlSW
The Edge というソフトを使うと、簡単に「バッフルステップによるf特の持ち上がり」がシミュレーションできる。

http://www.tolvan.com/index.php?page=/edge/edge.php
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 15:37:35.98 ID:jfKDAK3W
>>653
> ただし、大きなコイルを入れた弊害はある。
何かプリとパワーの間にCRのパッシブでイコライザー組んだ方が良さげ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 15:43:34.14 ID:D7NMTlSW
>>655
チャンデバのマルチならそれでもいいが、普通のアンプとマルチウェイだと、
ウーハーのみイコライズすることは出来ないので駄目。

フルレンジの周波数特性をフラットにさせるという目的ならば可能。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 16:56:59.18 ID:eITMUPPy
箱で低域持ち上げるか、ネットワークで補正するかの差か。
f特はフラットになっても、そりゃ音は違うだろうな。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 17:17:43.72 ID:X0gWJ1BC
俺的には測定厨向けテクって気がするんだが。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 18:53:19.74 ID:OZfd5dAS
測定で追い込むもシミュや作例丸写しもヤマ勘でも好きなように作ったらいいじゃん
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 19:12:31.74 ID:2iqx1U2X
>>658
そういう小馬鹿にした発言してるとレベルが知れるぞ
日本じゃ(長岡氏の影響で)やらないのが普通だが海外じゃやるのが普通
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 19:48:49.75 ID:X0gWJ1BC
やることによって絶対的な効果と音質が伴うなら実行してる。
しかし海外サイトみてもこれどうよ?って作例もあるから必要とは思えない。
よって測定結果至上主義者でもない俺はやらない、ってだけだ。
長岡の影響を受けて無くても日本じゃやらないだろ。
日本のSP自作派は圧倒的に文系が多い気がする。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 19:57:58.90 ID:OZfd5dAS
無線と実験は理系の人にしか売れてないのかなあ
吸音材の位置決めに測定データを使って解説した記事が凄かったけど
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 22:05:58.56 ID:nGA9zBYe
>>661
フルレンジにはやられてないし、やらないほうがいいと思うが、
2ウェイには使われている。
やることは、中域の盛り上がり分を見込んで、コイルを少し大きい物を使うだけだ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:06:24.11 ID:E5bXJgIc
>>645
失敗ではない。
FE206Σでは20Hzまでフラットを実現したのだが、FE206Sに替えて低音の相対レベルが
下がったが、あえてそれでよしとしてウーファーを追加した。
失敗だとしたら、またFE206Σに戻せばいいだけだが、そんな事はしていない。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:08:41.96 ID:E5bXJgIc
>>661
長岡鉄男は、むしろ測定器を使っていたほうだが。
他の評論家のほうが、むしろ使わない例が多かった。
晩年はパソコンを使った測定が普及したので、むしろ長岡のほうが旧態然とした
測定器を使っている、という事になったが。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:12:51.78 ID:059bVrcL
旧態依然とした測定器がほしいアゼストのやつがほしい
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:43:39.50 ID:a18qSuTS
>>664
FE206ΣとFE206Sが同じ箱で良いわけがない。
FE206Sに管径を最適化しなかったのは横着。最適化していれば低音は出たはず。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 00:05:36.18 ID:3L9KeEvT
>>667
バックロードホーンと勘違いしていないか?
共鳴管の場合、径を変えればより低音が出るというものではない。
つーか、低音が出たはずと思うなら、自分で作ってみればいい。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 00:07:46.43 ID:3L9KeEvT
>>667
そもそも長岡鉄男は、ネッシーは3回作り替えているな。
最適化すれば低音は出た、というのは、あんたの妄想。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 04:30:22.13 ID:mtLb2SXz
インピ補正のCRにLを足したヤツで値を加減するとバッフルステップ補正(ほぼノッチフィルタの緩い奴?)作れますか。
教えて凄い人。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 10:47:50.52 ID:yVpSA50g
人それぞれ。万人に理解してもらおうと思って書いていません。

それどころか私は多様性を認め、
他者を尊重する考えなので、
私に反論や異なる意見を書くことは全く
問題はないのです。








ここは私のBarですから、排除、削除の対象となるわけです。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/nwcnj363/15705392.html
酷い言いざまだな、何様のつもり?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 11:09:35.33 ID:xagj99GA
他人のblog荒らすのが当然と思ってる奴の頭がおかしいわ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 11:31:39.14 ID:o3Ar8Aul
>>670
無理
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 12:49:25.37 ID:4cpGZa00
>>670
LC共振周波数ではシステムとしてのインピーダンスは低下するけど、
アンプ出力電圧は保持されるからユニットにかかる電圧は同じ
で出力音圧は全く一緒

しかし、バッフルステップってバッフル面が壁面から40〜50cmかそこらて
スピーカー周りに結構モノがあるような状況だとバウンダリーエフェクトとか
その他の反射の方がずっと影響が大きいんじゃないかという気がする

ガッツリかけたら壁面から1m以上離してフリースタンディングで使うべきじゃね
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 14:22:16.71 ID:o3Ar8Aul
理論上はバッフルステップは+6dBなるから、ガッツリ補正するなら6dB分必要になるから、
コイルは単純計算よりも約2倍の値を使う。(箱のサイズによって値は変わる)

つまり、1.0mHのコイルで組んでいるところ、ガッツリ補正をかけるなら2.0mHを使う。

しかしそれではコイルが大きすぎて弊害が心配だとか、部屋の壁の影響も考慮するとかなると、
1.5倍くらいのコイルを使うという手もある。
その場合は1.5mHのコイルになる。

バッフルステップ補正とは、中域の盛り上がりを考慮して、大きめのコイルを使うというだけだ。
大して難しい理論や、回路を使っているわけではない。
なんか上のほうのレスで、「小難しい理論を持ち出してきやがって」 みたいな僻み的なレスがあったが、
別に何も難しいことではない。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 15:04:47.26 ID:DbvmTNnK
>>675
>理論上はバッフルステップは+6dBなるから

ここがまるで理解できない。
だいたい、公表されてるユニットの周波数特性って、
日本ならJIS標準箱に入れて測定しているわけだから、
JIS標準箱のバッフルステップは含まれているんじゃないのか?
だから、そこからさらに6dB上昇するってのだったら納得できない。
何を基準にして「+6dB」なんだ?

それと、コイルの量を増やすというが、
コイルによる減衰特性とバッフルステップによる盛り上がり特性は
一致してるとは考えられないんで、上手くつぶすことは出来てない場合が多いと思う。
どっちかというと、過剰につぶしてる気がする。
だから、2wayだとツイーターとのつながり部分で余計に減衰して、
1k〜3kあたりに、不必要なディップが出来やすいと思うんだがなあ。

そういうのもあって、俺はシングルか3wayが好きなんだが。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 15:20:01.18 ID:o3Ar8Aul
>>676
JIS箱はデカイから、ステップは低い周波数に出るし拡散してブロードになるのだが、
実際に普通の箱を作った場合は、中域に顕著な形で出るから、補正の必要性が出てくる。

別にやりたくなければ補正しなくてもいいよ。
単に中域が少し持ち上がるだけだ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 15:24:17.49 ID:o3Ar8Aul
>>676
>コイルによる減衰特性とバッフルステップによる盛り上がり特性は
>一致してるとは考えられないんで、上手くつぶすことは出来てない場合が多いと思う。

いや、ほぼ一致してる。
真四角の箱の真ん中にユニットを付けたりすると急峻なステップになるが、
そうでなければ-6dB/oct〜-12dB/oct程度の緩いカーブになるが、
おおよそフラットにすることができる。

厳密に言えばステップの形は完全に一致してるわけではないが、
大勢に影響ないという方法。
厳密に一致させるには、デジタルイコライザーが必要になる。

シミュレーションしてみなさい。
超簡単にシミュレーションできるから。

The Edge
http://www.tolvan.com/index.php?page=/edge/edge.php
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 15:28:18.49 ID:o3Ar8Aul
> どっちかというと、過剰につぶしてる気がする。
> だから、2wayだとツイーターとのつながり部分で余計に減衰して、
> 1k〜3kあたりに、不必要なディップが出来やすいと思うんだがなあ。

ちゃんと作れば理論通りになる。
ディップになるのはちゃんと作れてないから。
例えばウーハーとツイーターをツライチに取り付けると
位相差で合成特性が減衰する。(次数によって変わるが)
位相差を考慮することが出来ていなくて、単純計算でネットワークを組むとそうなる。
それは、ちゃんと音響理論が分かってない。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 16:43:17.83 ID:KP5G0Gn5
ここは「バッフルステップについて激論しよう」のスレか?

いくらフォス・スレとして過疎ってるからっていつまでも続けていいってわけないだろ。
呼び水になった>>641は自重してもらいたいもんだ。
無限ループに至る事は分かってただろ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 17:11:50.69 ID:siGVdRGd
バッフルステップ語りたくてしょうがないんだよw
大目に見てやってください
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 17:17:21.29 ID:KP5G0Gn5
じゃ、フォス・スレとしては開店休業ってことで。

営業再開したら呼んでくれ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 19:27:38.49 ID:ppmvoJvX
つか、いい加減↓↓↓のいずれかへ移動して欲しい。

【生かすも殺すも】フルレンジ15箱目【箱次第】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1350809616/
スピーカー自作・設計・計測などなど 43.5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1365339556/
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 19:41:47.70 ID:KP5G0Gn5
だれかバッフルステップスレを立てろよ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 18:12:56.48 ID:qtvZfwah
塩ビ管野郎の俺にはバップルステップなんて関係のない話だな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 19:06:35.25 ID:EvAjwj0N
関係あるよ。
振動板自体がバッフルと同じ働きをする。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 20:00:27.13 ID:zXMSHq25
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 17:42:51.31 ID:a/xni/Lx
マルチをLCでクロスさせる時に、影響の大きいのは、周波数によってインピーダンスが変わる事。
ウーファーの高域では、上昇が大きいのでそれを考慮するか、補正するかしないと、上手く繋がらない。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 19:16:05.76 ID:Ak6+Pi8t
教科書から抜書きしてきたみたいなことじゃなくて、個別具体的な話をしましょうよ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 11:58:21.99 ID:9SB9iQGR
FF165WKをウーハーにFF85WKをツイーターに持ってきた2ウェイ作った人いる?
長岡のファミリーの小型版を考えてる。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 12:32:32.44 ID:0n+616l8
FEばかり、片ch5本使ってるやつか。フォスアンチが見たら卒倒しそうだな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 13:43:53.65 ID:8Kiv+HBX
フルレンジをツイーターとして使う方法だが、別のメーカーでやった事があるが音は良くない。
なぜなら、フルレンジの高域はツイーターよりも質が悪いからだ。

もしやるなら、高域が超綺麗なフルレンジを使うこと。
高域が超いいのだが、低域が全然出ないので勿体無い、みたいなユニットを使う。
フルレンジをツイーターとして使うのではなく、フルレンジの下にウーハーを足すイメージだな。
クロスは800Hzとかで。

高いクロスにするんだったら、そもそもツイーターを使ったほうが良い。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 14:06:52.33 ID:XeliD7KR
スコーカ―として使って3Wayでいいじゃん
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 00:57:47.13 ID:NNCjIWEQ
ウーファーにネットワーク入れると音がなまるから俺はウーファーフルレンジ+ツィーターというふうにしてる。
フルレンジの高域もなるべく聞きたくないのでツィーターにフルレンジ使ったりもしないな。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 07:38:25.38 ID:gR3SuARU
>>690
なんか作ってみたくなる気持はよく分かる。>>692みたいに理が勝っちゃう人は
手を動かさない理由が増えて気楽なんだろうけど
小型って言ってるからF-122「ファミリー」よりBS-83「ドンキー」みたいなイメージかな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 09:19:17.05 ID:6NJX+ZyQ
>>695
ああドンキーね、そんな感じの物です。
なにしろデータが少なくて能率合わせとハイカットフィルターの設定がどうにも。
測定マイクを壊してしまい買い直すのも癪なので他人の知恵を借りに来ました。
レス次第で冬の茄子(の分け前)がユニットと板代に化けるか
測定マイクに化けるかのどちらかです。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 19:54:28.36 ID:Z66xXSdf
お頭、太っ腹!
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 15:19:52.81 ID:rjTNqdEF
FE83Enの付属ネジはM3ですか?
取り付けでM4いけますか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 17:40:05.44 ID:H8TAun+y
B&W 685とFF165WK+BK165WKじゃどっちが音いいですかねぇ?
6.5インチウーファーのブック型でいいの探してるんですが・・・685しかありません。
FF165WK+BK165WKが試聴できないので悩んでます。
予想では、あっけないくらいFF165WK+BK165WKのほうが音がいいのでは?
と思ってるんですが・・・(重量もあるので)
聞く音楽は基本クラシックの室内楽ばかりです。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 18:39:34.26 ID:8cz7kzA9
>>698
爪付きナットを使ってM4ボルトで止めるから付属ネジは使ったことないけど
付属ネジもM4じゃなかったかな。何を作るの?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 18:43:51.62 ID:MnWALRT0
>>698
木ネジだよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 20:33:59.66 ID:rjTNqdEF
>>700
>>701
ありがとうございます。
鬼目A M4 でやってみます。
標準箱作ります。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:27:32.56 ID:8cz7kzA9
>>702
まじめな人は標準箱を作るね。がんばってね〜
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:16:06.57 ID:LPB82JVZ
すいません、最近なって、自作始めたんですけど、
FOSTEXの仕様の「入力:15W(MUS)」って、最大入力のことですか、それとも
定格入力のことですか?
どなたか教えてください。
気になって、中華デジアンのボリューム上げれませ〜ん!
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 23:01:53.40 ID:dREYuTW6
>>699
FF165WK+BK165WK+TWならどっちもどっちかな。
TW無しだったらB&W 685。

>>702
FE83Enのフランジ形状からきつく締めるのはお勧めしない。
フランジが変形するから力加減が必要。

>>704
(MUS)だから最大入力。
ボリューム上げられないって君の家は体育館か?
普通の部屋で普通の音量だったらアンプは1Wも出力していない。
SPの定格入力まで上げたら隣人が怒鳴りこんでくる音量。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 23:12:48.95 ID:qsaCZXJ0
自衛隊のやつでD-83に取り付けた83Eが、かつかつかつてなったことある
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 23:32:35.43 ID:/24lys1x
>普通の部屋で普通の音量だったらアンプは1Wも出力していない。

平均ならそうだが、ピークだと結構出てる。
1Wは超えるだろう。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 08:53:40.81 ID:dcR1sywa
諸人、突っ込み乙。

>>706
ストロークの取れない小口径フルレンジに普通のSPでも苦しいソフトの組み合わせだろ。
極端な例をあげたらきりがない。

>>707
ピーク出力に話をすり替えて意味があるのか?
未だにスピーカーの耐入力値はアンプの出力値を上回って無ければならない
とか信じ込んでるビギナー相手だぞ。
シッタカで小難しい御託並べるよりはましだろ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 09:34:07.89 ID:KkMuomlX
はじめて自作したスピーカーでの失敗だから、ビギナーには役に立つと思ったんだけど
710音爺:2013/11/03(日) 14:16:29.77 ID:qCZrVlnY
>>702

薄いフランジに鬼目?スクリュー使うの?
追加フランジした私でさえ木ネジなのに・・。
ttp://youtu.be/8dTrVBF2FzU
意味無いように思うが・・気をつけて!
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 15:30:07.62 ID:cBccn9qf
自分が作ったD-83とおなじ音がしてて安心しました
爪付きナットを使ってるけど、はみ出した爪を削るのがメンドクサイ
712音爺:2013/11/03(日) 20:58:37.55 ID:qCZrVlnY
>>711 
はみ出した爪を削るのがメンドクサイ

そんなドンクサイこと、お、俺は経験してない。
いや絶対にしてないから、うんマジやからね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 06:35:33.68 ID:lL1y5Hnx
126Enですけど、400Hz〜上の音圧が高いのですが、
バックロードホーンに入れればもっとフラットになるんでしょうか。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4635486.png.html
バスレフ、ポートは80Hzのつもりで作ったら100Hzぐらいでした。

166En、206Enならもっとフラットになるんでしょうか。
音は素晴らしいですが、メーカー公表のf特とは開きがあるような。。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 07:13:13.13 ID:1VPnOyo1
>>713
メーカーサイトでもバックロードホーンに最適と書いてあるけど?
これは166En、206Enも同じ。
適切なバックロード型と組み合わせれば低音はもっと伸びるよ。
とはいっても126Enでは60Hz〜フラットになれば上出来。

メーカー公表のf特はJIS箱と言う超巨大密閉箱に入れての測定結果。
現実の作例とでは開きがあって当然。
低音の質なんて考慮に入れてないのがJIS箱なので傾向を参考にできるだけだ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 12:43:32.76 ID:lL1y5Hnx
レスありがとうございます。
低音もっと伸びますか。今のままでも(質感が高いからか)
他のバスレフより下まで伸びているように聞こえるので
80Hzぐらいで十分かなと思っていましたが、すごい事になりそうです。

400Hzと低域の音圧の低下が早く始まるのが
気になっていたのですが、一度試してみたいと思います。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 13:08:09.54 ID:1VPnOyo1
別にすごくもないと思うけどね。
80Hzまでレスポンスあるなら普通の音楽聞くには十分なんだし。

バックロードの低音はスピード感はあるけど軽く感じると思うよ。
バックロードに特化したようなユニットはその傾向に拍車をかける。
その事は頭の片隅に置いて欲しい。
妙に期待し過ぎて出音にがっかりして欲しくはないからね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 14:13:24.32 ID:ZInYZ9C5
バックロードを初めて作ってがっかりするような人は玄人にちがいない
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 18:01:42.02 ID:WKfg2m2r
最近じじー化が進んできたようで、バックロードホーンの音よりも
共鳴管の方が好みになってきた
設計も作るのも、かなりいい加減でもそれっぽいのが出来るし...
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 18:17:31.44 ID:Q294/oHE
>>718
ワシもだ。共鳴管も折り曲げ回数が少ないのが開放的な音で良いな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 19:56:27.32 ID:lYP1sWlL
私も共鳴管使ってる。
共鳴管のほうが奥行き(床面積)が小さいので場所くわないですよね。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 10:07:55.12 ID:ikJH07aQ
ここでBH vs 共鳴管 vs TQWTの戦争が…。にしても、長岡鉄男はなんでTQWT作らなかったんだろう?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 10:37:53.30 ID:WWLMAwIy
>>721
ユニット上側の三角帽子部分が無い共鳴管だったら、いくつも作ってるよ。

TQWTってのはその三角帽子の形状が、楔形吸音壁と同じで、共鳴を止める構造だから、TQWT理論自体が間違っている。成功例は無い。

だからみんな失敗作の開口をふさいでバスレフ動作させて、低音が出るようになったと喜んでいるだろう。メーカーや長岡氏はそんなアホなことはしないよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 10:38:11.81 ID:jzVWy4ND
>>721
F-183ってやつが設計術図面集編2のp238に載ってる
自分だけの手作り〜が元みたいだから入手はしやすい資料だ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 13:14:17.22 ID:s7ysp4M/
TQWTってのは、ようするにダンプド共鳴管だ。
共鳴させようとしてるのに共鳴を止めるというのは、
考え方としては ダンプドバスレフと同じ。
別に理論的におかしいわけではない。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 13:50:59.04 ID:WWLMAwIy
>>724
例えれば、ブレーキを踏みながら、一生懸命アクセルを踏んでいる状態だな。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 14:01:15.10 ID:s7ysp4M/
別におかしくないよ。
完全に止めようとしてるならおかしいけど、ダンプしている。
増強しながらも、長い尾を引かなくしている方式。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 14:29:37.06 ID:jzVWy4ND
TQWT方式のスピーカーを肯定するなり否定するなりして、そこからどんな意義が生まれるわけ?
作ってみればいいじゃん或いは作らなければいいだけじゃん。良いだの悪いだの言う必要ってある?
ないよね、ほかにも作って面白そうな方式のスピーカーはいろいろあるわけだし
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 15:44:40.58 ID:WWLMAwIy
>>726
ほんまに増強しているか?
作例を見ても、低音10dB以上落ちってのばっかりだぞ。
挙句の果てに開口を塞いでバスレフ動作させて喜んでる。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 15:55:13.53 ID:s7ysp4M/
それは、増強しなければ20dB落ちなんだよ。
フラットに出すならダンプは少なくしなければいけない。
代わりに尾を引く。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 16:03:56.47 ID:jzVWy4ND
くだらねえ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 00:17:14.95 ID:qeZ5JLW1
まだ2作目のヘタレです。
W3-881SJF(Tangband)とFE126Enでバックロードホーンを作ってみたのですが、
No.1 W3-881SJFでホーン長185cm(広がり率1.0)
No.2 FE126Enでホーン長235cm(広がり率0.85)

FE126Enの方は、
80Hz位は出ているのに100Hz〜200Hz付近(中低域?)がへこんでしまいました。

データシートでは、
FE126Enの特性は180Hz位から下が落ち込み、
W3-881SJFは100Hz位から下が落ち込んでいます。

100Hz〜200Hz付近がへこんだ原因はどれが可能性高いと思われますか?
@特性の違い
A広がり率
Bただの組み立て失敗

スロート断面積はどちらも振動板面積の75%、クロスオーバ周波数は200Hz狙いで作りました。

データシートの例にならってバックロードバスレフにすべきだったかな…。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 01:53:36.54 ID:3fYX/OAO
>>728
あなたにとっては、オリジナルノーチラスなんか論外だね?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 06:08:55.25 ID:qSDMYpxF
>>731
長岡鉄男氏はBHをいくつも作っていましたが、
f特等の予想と実際の測定が完全一致することはあまりなかった。
(晩年は大体一致は出てきたが、新方式では外れていることもあった)

口癖のように雑誌に載せていた言葉は「スピーカーは作ってみないと分からない」です。

だから、それだけのデータ(信頼性も不明)で
お前のその原因が判断できる神がいると思っていること自体が"池沼"の発想です。

他の例で言えば、料理の場合、材料の量といい加減なレシピを示されて味はどうですか?
と尋ねられも、プロでも食べてみなくては美味しいかどうかは分からない。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 06:21:54.83 ID:j5VA0F9K
スピーカーの自作が流行らない理由がそこにある
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 09:49:18.91 ID:DCLBcHd0
勘と経験頼りで、ノウハウを理論体系化できないのは
日本人の悪い癖
「盗んで覚えろ」なんて言ってるようでは、いつまでたっても
欧米には追いつけやしないw
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 11:14:04.82 ID:Rm/BvxCm
ホームセンターの店員にカットを依頼する文句までマニュアル化してやらないと
737733:2013/11/09(土) 14:35:44.58 ID:qSDMYpxF
>>735
>勘と経験頼りで、ノウハウを理論体系化できないのは・・・
鉄ッチャンは勘と経験だけで作ってはいませんでした。
大体、外国のメーカ−等で公表してるスペックが全てに通用して信頼できると思っているのか?
T/Sパラメーターが全てのユニットに対して正確かつ一定で、狂ってこない保証はどこにもない。
スキャンスピークのユニットの公表値はずれていることが多々ある。
ブランドの責任でなくて、現状の工業技術ではそのようなものだと理解しなくてはいけない。

鉄ッチャンは当てにならないから、しまいには自分で測定まで始めた。
しかも、数値や計算式が単純化してきたのですが・・・

>「盗んで覚えろ」なんて言ってるようでは・・・
は、一言もそれに関係するようなことはレスしていません!!
勝手に妄想して反論するな(W

>>734 >>736 由々しき問題だな orz
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 15:03:53.01 ID:UX40+Mol
TSパラメータによる設計手法は、SPの低音特性をHPFと見て「理論的に」設計できるとした点に意味があるわけで、
公表値と実測値に差があるかどうかは全く別の問題。実測すればよいだけの話

鉄ちゃんの「作ってみなければわからない」は、上級者にとっては正しく理解できる言葉だと思うが、
初心者が「設計や結果の予測はできないからテキトウに作るしかない」と受け取ってしまうのが怖い点
739733:2013/11/09(土) 15:24:32.84 ID:qSDMYpxF
>>739
一見、理論的に正しそうな事?を言っているようですが、
この件に関しては関係ない結果の内容なので、同意も反論もしません(W
バイバイ!!
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 16:20:17.49 ID:+rjjb9hG
T/Sパラメーターはバスレフに関してはシミュと結果はちゃんと一致する。


バックロードホーンはそういうシミュソフトないから経験というのは分かるが。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 17:09:47.35 ID:GkGJTL8k
>>731
空気室容積は?
スロート入り口断面積が振動板面積の75パーセントは大き過ぎないか?
FE126Enはバックロード用としては超強力型とは言えないから
60〜70パーセントで良かったのでは?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 18:48:59.28 ID:78JmK0zc
>>731
エスパーレスすると、No.2の空気室の容積は5Lかな?
もし当たりなら、それは大きすぎる。
あと、広がり率の定義がよくわからない。長岡方式で使うKとは違うんだよね?
開口面積を書いてほしい。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 19:00:47.55 ID:qeZ5JLW1
ありがとうございます。

空気室の容量は2.5[L]です。(クロスオーバ周波数を200Hz狙い)
中に木の残材とか貼り付けて1.6[L]〜とかに変えてみたりはしてるんですが、
スロート断面積は変更できないので、上で書いた値のままの調整です。


>60〜70パーセントで良かったのでは?

Q0だけみて、スロート断面積を決めてたんですが、
そこが根本的な勘違い?

Q0=0.39:W3-881SJF(Tangband)
Q0=0.3 :FE126En
↑こんな値なので、75%と同じくらいでどうだろうと思ったんですが。

バックロードホーン専用=磁石強力で振動板軽い=強力
             ↑ここ間違えた?


空気室の容量(小⇔大)とスロート断面積(小⇔大)で、
空気の動きにどう影響するのかいまいちイメージがつかめないです。


ちなみに、ホーンの動作原理を探してて下を見つけたんですが、
http://www.gtr.co.jp/hobby-site/mc/mc-horn.htm
一番下の図で開口径がぐいっとスロート側の向きにまで裏返ってますが、
バックロードホーンの作例の写真で、
よく開口部のとこだけがやたらめったら広がってるのは、
開口部で起きる回折現象を回避するためなんですかね?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 19:13:49.20 ID:qeZ5JLW1
>742

ありがとうございます。
空気室の容量は2.5[L]です。

ホーンの断面積の計算は、
S[cm^2]=スロート断面積[cm^2] x exp(m d[m])
の式を使いました。

ユニット ホーン長[cm] 広がり率 開口部面積[cm^2]
----------------------------------------------------------------
No.1 W3-881SJF 185 1.0 156
No.2 FE126En 235 0.85 348

ユニット スロート断面積[cm^2] 空気室容量[L]
----------------------------------------------------------------
No.1 W3-881SJF 24 1.2
No.2 FE126En 50 2.5

です。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 20:56:59.84 ID:78JmK0zc
ごめん、FE126EnのSdを間違えて計算していた。
やり直したら>>744とだいたい同じ計算結果が出た。
で、それを踏まえて意見を言うと、
1)スロート広すぎ
2)開口部狭すぎ
に長めの音道長が合わさって、中低域の量感不足になったのだと思う。

>開口部で起きる回折現象を回避するためなんですかね?
回折じゃなくて反射なんだけど、絶対的に有効とまでは言えないように思う。
あとは開口面積を少しでも稼ぐとか、板を重ねて剛性と重量を高めるとか、ルックス向上とか。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 21:18:24.63 ID:78JmK0zc
リンク先を見ずに書いてしまったorz
この例では、ホーン末端がフランジ状になることで剛性を高めてはいるけれど、
回折を回避する効果(バッフル効果)も反射を回避する効果(インピーダンスマッチング)もそれほどないはず。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 21:44:06.88 ID:GkGJTL8k
>>743
FE126Enは100ミリ径マグネットで強力ではあるけど
バックロード向けとしては{超}強力とはいえない。
例えば同じ振動板に110ミリ径マグネットを搭載しQ0=0.2だったら超強力といえる。
それならばスロート断面積は0.7〜0.8に設定したい。(現実にそんなユニットは無いので仮定の話)
>>745氏も言うように開口部が狭いと思う。
開口部だけは計算上の数値にとらわれずちょっと広めにした方がよかった。
ホーン長2.35mは無理な長さでは無いと思う。
ただスロート絞り率、開口面積の処理にもう一工夫あったら成功していたと思う。
と、エラソーな事言えた義理じゃないです。
私もオリジナル設計の失敗作を未だに持ってます。物置きに放置中。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 14:27:09.80 ID:DTTbmTrK
FE126Enは、はっきり言って非力だ。磁気回路は強力(だろうと思う)だが、コーン紙がやわで薄すぎて腰砕けになる。そこらへんのバランスがまったくなってない。バックロードホーンは無理だよ。
749743:2013/11/10(日) 16:37:47.20 ID:ES6W36tM
>>745さん、>>747さん、ありがとうございます。

「スロートが広すぎ」の理由は「FE126Enが非力だから、小さくしないと苦しい」と。
(ユニットに直接ホーンがつながる状態になって、ホーンを駆動しきれないイメージ?)


で、開口部が狭すぎるということですが、
ホーンの形は、↓の@から計算しました。(いくつもあるとは知らず失礼しました。)
で、長さ=235cm(ホーン長)の位置での断面積(開口部面積)は348[cm^2]。
@Sx[cm^2] = So[cm^2] x exp( m[1/m] x d[m] )
ASx[cm^2] = So[cm^2] x exp( m[1/cm] x d[cm] )
BSx[cm^2] = So[cm^2] x K ^ ( d[cm] / 10[cm] )

@なら、m=0.85
Aなら、m=0.0085
Bなら、K=1.0861
に相当。

この広がり率が小さすぎるということでしょうか?

それとも、

>>747さんのおっしゃる
>開口部だけは計算上の数値にとらわれずちょっと広めにした方がよかった。

「ホーンの最終端である部分(エンクロージャ外側の板とか)だけを、ぐいんと広げたり等すればうまくいったかも」
ということでしょうか?

参考にしたページに、「ユニット口径が大きい場合は広がり率ちょっと小さめ」とあったのと、
8cmを作ったとき(@のm=1.0)に重低音(?)が物足りなかったので、
カットオフ周波数を下げたら印象が変わるかなと思ったんですが、さじ加減が…w。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 17:46:41.34 ID:2rNzhxSy
>>734
>>「ホーンの最終端である部分(エンクロージャ外側の板とか)だけを、
>>ぐいんと広げたり等すればうまくいったかも」ということでしょうか?

いいえ、その程度の長さでは意味がありません。
最後の折り返しから開口部までをぐいんと広げるのです。
トランペットは末端開口部近くになって急にぐいんとひろがってますよね。
あれの拡大版と考えてもらえばイメージできると思います。

ホーン開口部面積の決定にはホーン広がり率の数値は当てはまらないとの認識を持ってください。
広がり率の計算式にとらわれると開口部がラッパのような形状にはなりません。
ラッパ = ホーン なのです。
私は過去の失敗作から「開口面積は{順当な拡大率}の3割増しは必要」と考えています。

これも感覚によるものですから理数系の貴方には理解できないかも、です。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 18:24:23.64 ID:DTTbmTrK
>>750
その広げ方をカスケードと言うんだけど、ホーンを短くしたのと同じ結果になってしまうよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 19:40:39.28 ID:2rNzhxSy
>>751
彼の作例は全長2.35mだから最後の30cmくらい広げるならちょうどよくね?
あれ?彼の設計したのはエクスポンネシャルだったかな?

ああ〜いかんな。
「感覚で物を言うより数値を用いて理論的に説明しる!」
とかの突っ込みもらいそうだわ。
俺的には説明しつくした感じがするので誰か後お願い。
753733:2013/11/10(日) 22:06:43.58 ID:vqx+B0js
>>752
やっと理解したか(W
カッコつけようとしたって、相手が"池沼"だから、自分が傷つくだけ!!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 22:09:38.09 ID:yam2d3Bo
カスケードホーンは、開き方を極端に変化させたら>>751になるけれど、ほどほどの変化なら
同じスロート面積・開口面積のエクスポネンシャルホーン(より体積が大きい)に近い特性が得られる。
どの程度までならいいのかは知らない。
ある段階でスパッと変わるわけではないので、適当でいいかもしれない。
音響インピーダンスを計算できれば正確に予測できるだろうけど、俺にはわからない。

それと、バックロードホーンの開口を金管楽器の朝顔になぞらえるのは適当じゃないと思う。
後者は共鳴管の先端につけられた別の部品と考えるべきじゃないかな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 17:28:31.77 ID:Se+03yNJ
>>754
適当じゃないけどね。
では貴方だったら開口部のフレア処理をどう説明する?
数式しか信用できない初心者理数系が相手だぞ。
どこかに開口部の計算式がアップされてるなら誘導ヨロ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:01:55.04 ID:syQ2Z2f7
ということは>>750さんの経験的には、
・二つのエクスポネンシャルホーン(カスケードホーン?)で構成
・開口部からホーン長の10〜15%程度前の位置で、広がり率を変更
・第二ホーンの広がり率は、下の式を満たすように設定(もっと極端かも)
   第二ホーンで、変更位置から開口部まで到達したときの開口面積
                =
   第一ホーンが開口部まで到達した場合の開口面積の+30%位
別要素も山ほどあるでしょうが、中低域出すためにはホーンの形自体はこんな感じの方がよさそうということですかね
上で書いた↓(>>745さんが反射防止に対して絶対的に有効とまでは…としてた部分)の目的は↑のようにすることなのかなぁ
>バックロードホーンの作例の写真で、
>よく開口部のとこだけがやたらめったら広がってるのは、…

>これも感覚によるものですから理数系の貴方には理解できないかも、です。
え、なんで理数系なんですかw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:04:56.99 ID:vSNB77Xr
カスケードホーンというのは、さも大きな立派なホーンのように見せ掛けるための、商売デザイン上のメリットだけですよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 09:50:46.20 ID:q3D4Shi+
>>756
>>え、なんで理数系なんですかw

君が方程式に当てはめ数字のみで理解しようとしてるから。
しかもアバウトさが微塵も感じられない。

文系は数字だけでは理解できないので内部構造図を描くことから始める。
理解しきれない所はアバウトに処置して済ませる。
君とは真逆だ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 19:45:39.78 ID:q3D4Shi+
>>756
成功作と呼ばれるバックロードホーンの作例があるだろう。長岡のでもいい。
その音道変化(断面積変化)を図に描いてみるべきだ。
こんな具合に広がってればいいとのイメージ作りをするべきだ。
そんなカチンコチンの頭ではいつまでたっても堂々巡りだ
以上で君へのレスは終わりだ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 00:58:48.38 ID:1PlYssiK
自作したやつってヤフオクで売れるかな。
新しいの作りたくなったんだけど。
部品代位にはなるかな?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 01:57:28.04 ID:M8zLNm//
ヤフオクだと波動スピーカーが売れてるな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 02:35:32.49 ID:XbhOzdRF
スピーカーって全部、波動を用いてるだろうに、何だか頭の悪い奴のネーミングセンスって感じだな
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 03:28:26.01 ID:1q0UAWUh
値付と言い構造と言い素人相手の上手いネーミングだと思ったぜ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 13:14:47.33 ID:rwYWGQbn
塩ビ管で波動スピーカー作るか
BGM用にはいいんじゃないかな
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 13:17:23.04 ID:QqgMZOj2
BGM用なんて市販でいいじゃん
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 14:09:04.41 ID:OScf1geA
波動エネルギー、波動エンジン、波動砲、波動隔壁、波動爆雷、波動スピーカー、
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 14:31:20.38 ID:a7auu/ul
>>765
自作スレで何言ってるんだ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 14:44:01.50 ID:QqgMZOj2
本気で聴くためのスピーカーなら自作の手間も厭わないけどさ
単なる気晴らしで聞くスピーカーにヤスリがけとかやってらんねーじゃん
気晴らしになにか作るっていう動機ならまだしもだけど
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 15:37:29.52 ID:a7auu/ul
>>768
自分の基準を他人に当てはめるのは止めた方がよい
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 16:06:17.30 ID:QqgMZOj2
人それぞれってか?ゆとりの免罪符だな
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 17:13:37.24 ID:a7auu/ul
>>770
特定の組織内での事は知らないが、一般人として人それぞれという当たり前のことをゆとりの免罪符と考えるのは無理がある
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 06:04:35.43 ID:XJ9BoE/2
音質は 206En > 166En > 126En で合ってますか?
手始めに極力安価な材料でバックロードホーンを
作ってみようと思っています。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 09:17:50.98 ID:WBsJP65d
合ってません
その3つのSPの音の「質」の差はほとんどなく
それよりも、いかに箱をちゃんと作るかの方が100倍音質に影響が大きい。
手始めに安く・・・なんて考えるとユニットの実力が発揮できずかわいそう。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 10:39:56.71 ID:jx0qDQWk
>>773
>合ってません
これだけでOKだよ!! 余計なことは言わないほうが良い。

>その3つのSPの音の「質」の差はほとんどなく
何を「質」としているのか分からんが、音に違いはある。
だから、突っ込まれるので、回答しないほうが良い。

>いかに箱をちゃんと作るかの方が100倍音質に影響が大きい。
表現が大袈裟過ぎる、勘違いして認識されると墓穴を掘る(W

>手始めに安く・・・なんて考えるとユニットの実力が発揮できずかわいそう。
このクラスなら、手始めに安くは、"有り"です。
ただし、作った本人がその後どう思うかは感知しません。無責任ですが仕方ありません。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 10:56:11.27 ID:KOrZBB7e
コンパネでFE83Enのバックロードホーンを作ったけど、8畳のリビングでアンプのボリュームは9時以下だよ
ユニットの口径はそのまま部屋の広さなんじゃないかなあ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 11:06:28.89 ID:WBsJP65d
>>774
余計なお世話だ。
無責任を自認するのであれば君は何も書き込まなければいい。君の書き込みは無益だから。
777774:2013/11/16(土) 11:16:40.93 ID:jx0qDQWk
>>776
よけいなお世話はお前だ(笑)
偽善者の方が、性質の悪レスを書くからな!!
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:14:26.05 ID:iHf2id/G
>>775
なるほど、それは当たり。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 15:31:58.82 ID:WBsJP65d
>>777
無責任に、やってみればいい、どうなるかは知らんがな、なんてのが性質のいいレスか。
性格のひね曲がった人間にしか見えんがな。
780774 772:2013/11/16(土) 15:46:03.50 ID:jx0qDQWk
>>779
私の性格はどうとらえられようとかまいませんが、

どうでもいい質問に、完璧に間違えた知識を植え込むレスはいかかがなものかね(W

ちなみに、あなたのは、私以上に"性格のひね曲がった"性悪なレスに感じますよ!!

>無責任に、やってみればいい、どうなるかは知らんがな

と、お下劣なことは書いていませんが(W
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 15:51:44.89 ID:KOrZBB7e
寒くなってきたなあ。外で作れなくなってつまんない。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 17:15:36.82 ID:WBsJP65d
>>780
ほう、完璧に間違いと。
こりゃまた悪意と偏見に満ちたレスをされたもんだ。

もう一度言っとこう。
箱は大事。
ちゃんとした設計でしっかり作るのと、テキトーに(極端な例、段ボールとか)作るのでは
FEシリーズ内のユニットの違いなぞ彼方に吹き飛ぶような違いになるので、
手始めだからといって極力安価にと言わずそこそこ安価くらいに留めておくべき。

テキトーに作ると、>>774に「その後どう思うかは感知しませんと言ったでしょ」と無責任に笑われることになる。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 17:30:19.17 ID:HM3P8pTE
そこでレゴブロックですよ
784780:2013/11/16(土) 17:31:11.39 ID:jx0qDQWk
>>782 ID:WBsJP65d

子供の喧嘩をけしかけるのは大人気ない証拠だな(W

そのレスも、"100倍音質に影響が大きい" の言い訳にもならない(W

100倍と数値でキッカリ言えないことが、完璧に間違いなのですが(笑)

>テキトーに作ると、>>774に「その後どう思うかは感知しませんと言ったでしょ」と無責任に笑われることになる。

私は笑いませんが・・・(笑)

どっちが、"悪意と偏見に満ちたレス" なのでしょうか?

ちなみに、これらの件は、 >>722 にとって、どうでも良いことです。

>>722 に指図する権利は、私達には何もありません。
785784:2013/11/16(土) 19:35:35.44 ID:jx0qDQWk
すいませんでした。遅レスですがアンカーを間違えていました。

×: >>722
〇: >>772

です。 大変申し訳ありませんでした。orz
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 19:58:47.93 ID:B/Xpr/AA
D:WBsJP65d
ID:jx0qDQWk

双方ともに目糞鼻糞。消えろ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 20:27:12.05 ID:WBsJP65d
消えるけどさ
一緒にするのはやめてくれ
せいぜい目糞とうんこ位にしといて
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 20:33:14.84 ID:WBsJP65d
>>772
だいたいのことは分かったと思うから、あとはご自由に。
789772:2013/11/16(土) 21:10:53.59 ID:XJ9BoE/2
遅くなりましたが レスありがとうございました。
板は金属以外一通り試した事があります。(板・材料に)大金を
突っ込む前に、傾向ぐらい把握できればと考えていました。

差が少ないというのが意外でした。ひとまず126Enで
試してみようと思います。皆様ありがとうございました。
790772:2013/11/16(土) 21:20:53.58 ID:XJ9BoE/2
この書き方は情報が不足しているというか、後出し臭くて駄目ですね。
すみませんでした。(日中仕事なもので・・)
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:48:59.64 ID:KOrZBB7e
FE126Enって取説にバックロードホーンの作例が載ってるの?
スワンでもイケるらしいけど、載ってるならおいらも買ってみようかなあ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:49:57.57 ID:jx0qDQWk
>>791
>FE126Enって取説にバックロードホーンの作例が載ってるの?

日本語の取説は公開していなく、購入していないのでので分かりませんが、英語のものでは、バックロードホーン(BH)でなくて、BH+バスレフ型のハイブリッド型が載っています。ただし、板取図は載っていません。

バスレフダクトで、BHの低音域でのディップ(Fb[or Fd] = 55Hz)を埋めてf特フラットを狙っているようですが、音質的にどうなのか? 情報が見つけられなかったで、全く私には不明です。

できれば、長岡氏の「D-100」辺りのバックロードホーン(BH)が無難そうです。FOSTEXの専用BH箱なら、間違いは無いと思いますが、価格が納得できるかどうかです。

"スワン"といっても"スワンa"と"スーパースワン(Sスワン)" で、大きく違うそうです。
"FE126En"は、"スワンa" では、多分、箱が小さすぎるでしょう。"Sスワン"で行けそうですが、それでも相性的にやや小さめという方が結構います。

スワンは箱が大きく後ろにホーン開口部が開いているので、小さい部屋では使いこなすのが難しいそうで、できれば8畳以上の広さの部屋が欲しいそうです。
4畳半でも使えそうな、"FE103En-S"用の炭山アキラ氏設計の「オシドリ」で使えそうですが、多分"Sスワン"とサイズ的相性状況は同様でしょう。

上の方で、Q=0.3 だから、限定10cmユニットように磁気回路は強くないと発言している方がいますが、正直、Qだけでは、磁気回路が強力ではないとは言えません(明らかに旧126Eの方が弱いのに、Q=0.25)。
Qはインピーダンスカーブの尖り具合を測ったもので、測定のバラツキが結構あるようで、しかも、磁気回路の強さと直接関係しません。

磁気ギャップの幅・ボイスコイルの巻線状態等にも影響するので、磁石だけでは判断できませんが、大きさは限定10cmユニットと同じで、
m0が 5[%]も変わりませんので、磁気回路は強力な部類です(新型では 103En-sと126Enで12[%]?)。

私はスワン使いではないのでこれ以上は分かりません!!
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 00:27:12.16 ID:PDia5lFQ
>>792
BHに詳しそうな御仁よ。8帖のカーペット敷き洋間で鳴らすオススメBH、教えてくだされ。
80年代の女性POPSに向いたのたのんます。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 00:43:25.06 ID:0w58gSQt
横から何だが、
10センチユニットのスワンmk2よりも、
バブル時代のダイヤトーンの3ウエイのが女性ボーカルは綺麗だった。

長岡センセは今でも嫌いじゃないが、ハードオフで中古のダイヤを買ってから、氏の話術に騙されてたんだなあと気付いたよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 01:09:35.36 ID:ng+fRoUh
>>793
>>792 の >私はスワン使いではないのでこれ以上は分かりません!!
より、そんなに詳しくありません。

BHと言っても、有名どころは国内では長岡式が幅を利かしていて、選択肢は少ない。
色々個人的こだわりを各自持っているので、お勧めと言われても何を勧めて良いのやら、見当は付きません。

とりあえず、箱は"D-37"で、ユニットが"FE163En-S"が良いのですが入手難です。
"FE168EΣ"が次点ですが、HP型振動板に非常に拒絶反応を起こす方がいるので悩みます。

自作ではありませんが「FE-En」と「BK--3En」シリーズの組合せコストが掛かりますが、一番無難です。
「FE103En」を使ったワンダーピュアのBHもよさそうです。

サイズは、低音再生をどのように考えるかで、決まりますので判断できませんが、
八帖なら、20cmユニット×1のフロアー型BHでも使えないことはありません。

ただ、使いこなし等が必要(特にセッティング)で、JPOPのソースに高音質は滅多に無いので、
好みが合うのか見当も付きません(音が荒れて聴こえることが多い、使いこなせれば大丈夫)ので、
借りるなどして、一回自宅で確認してみてはどうでしょうか?(それが全てではありませんが、方向性の判断は付くでしょう)

フルレンジユニット主体なので、一般的にボーカルには相性は良いです。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 07:36:30.16 ID:cDYmglRW
FE126Enは、強力な磁気回路に対してコーン紙が薄すぎ、バランスが悪く非力感が否めません。

FE166En、FE168EΣ、共に7kHzのピークが耳に突き刺さります。

これらの機種、この程度の試作品とも言える完成度で販売してしまうところ、最近のFOSTEXは何やってんだ?というところです。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 07:51:02.93 ID:98kR4wrv
ぜんぶのユニットを箱に入れて試してみたわけでもないだろうに訳知りさんはスゴイなあ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 08:36:34.96 ID:cDYmglRW
>>797
FOSの方ですか?ようこそいらっしゃいました。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 08:39:06.62 ID:t4g7hKnY
>>794
確かに、スワンはスワンではっとする何かを持っているけど、
マルチウェイを含めた他のSPに比べ全体として勝ってるかというとそうでもないよね。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 08:42:22.39 ID:98kR4wrv
勝つ必要がないし。スワンも3WAYも楽しんで作ったらいいじゃん
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 12:27:20.59 ID:MKQz2Maw
昔作ったFE103の入ったD-10が出てきました。
FE103の状態はとても良いのですが、幾分設計の古いユニットですので交換しようか迷っています。

音の解像度や中高音を重視しているのですが、FE103EnやFE108EΣの方がやはり良いでしょうか?
低音の量自体はFE103でも満足しているので、解像度や中高音の質という点でお詳しい方、教えて頂けないでしょうか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 14:07:02.57 ID:CY3V5tSr
解像度と中高音にこだわるなら普通はツイーターを追加するんじゃないかな。
T90Aとか。GS90Aの中古が入手できると、手軽で便利。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 14:07:39.41 ID:4r8Eh5gV
12cmのスワン型の作例なら、炭山のがあっただろ?と思って調べてみたら、fos自らの設計だった。
オーディオベーシック45号だよ♪
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 14:22:52.48 ID:K8O8BzMj
>>801
D-10&FE103なら先ずユニット交換だろうな。

FE103EnならBHらしさを残しつつマターリとしたピラミッドバランスな音になると思う。ただし
旧FE103のような張り出し感(紙臭さ?)は良くも悪くもかなり後退する。バランス的にツィー
ターは追加しないほうが良いように思えるけど、あえて付けるならFT17HかFT28D。

FE108EΣはBHらしさが前面に出るけど中音域は旧FE103や103Enより若干引っ込み気味。
低音の量感は103系よりはある感じ。が如何せんホーンが短いのでスワン系ほど下は伸び
ない。D-10&ツィーター追加は効果的。価格的バランスからいえばFT96Hでも十分。お金
があればT90Aもオヌヌメ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 14:27:47.41 ID:K8O8BzMj
>>803
ターキーね。

でもこれ口径13cmのしかも限定ユニットのFE138ES-Rに特化したモデルだから、
そのままFE126Enに使うのはちと無理あるよな?参考にはなるかもしれんが…。

スワン系に拘らないならFF125K向けに設計されたD-100とかのほうがFE126En
に向いてると思うけどなぁ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 14:41:45.64 ID:98kR4wrv
スラスラと出てくるもんだなあ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 15:30:14.12 ID:4r8Eh5gV
>>805
そうそう。
これ、広がり率とか小さいから、そのまま合うと思うよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 16:48:42.17 ID:K8O8BzMj
>>807
今AB誌の45号読んでみたんだけど、それまでの限定品仕様と比べて
あんまりムチャしてないんだね。確かにこれならFE126Enにも使えそうだ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 20:20:50.91 ID:bLn7soKj
半端口径を試しに出してみた、だからね。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 20:30:02.20 ID:teCR0IM8
ユニットも合板も値段はズンズン上がって行く
気が付くと日曜大工の御遊びの値段で無くなった

メーカーの製品買ったほうが家族の受けも良い
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 21:18:03.48 ID:YIVmZKbN
確かに、ラワン合板ですら結構な値段でビックリした
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 21:49:28.44 ID:K8O8BzMj
>>810
メーカー品も本当に欲しいモノは相当価格上がってるぜ。

まあ自作する体力が無くなりつつあるから、労力と手間隙をお金に換算すると
市販品買ったほうが良い鴨な…
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 21:54:51.42 ID:svmMbPC/
>>812
だな
費やせる時間に時給を掛けるとバカバカしくなる
昔は安く高性能を追ってたけど
今は自分だけの趣味の時間と思えば良い
どうせなら
スピーカーボックスより木造船作ったろか
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 21:55:06.84 ID:bLn7soKj
きれいな仕上げをしようとすると粉じんや匂いで大変だからね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 22:54:13.33 ID:CY3V5tSr
ハセヒロの箱みたいにバッフルを交換できるエンクロージャーが
ひとつあると便利だと思う。バスレフではなかなかないけど。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 23:35:57.62 ID:98kR4wrv
自作を諦めて慰めあうスレ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 23:38:50.64 ID:K8O8BzMj
>>816
いやいやオレはまだ現役だぜw

でも後10年したらワカラン。小型はイケるとして大型の箱はムリぽ…
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 17:17:54.64 ID:BqAf8EQ0
15インチみたいな標準的な口径だと結構中古の流通があるからね。
小型はやっぱ自作がええんとちゃう?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 19:12:47.48 ID:ywBiRpRN
フルレンジに拘るとメーカー製じゃ容積足りないしな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:21:32.89 ID:w8YKiajo
光工芸の箱が便利だったんだけどなぁ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:30:05.52 ID:cw/7eQRV
出来合いの箱って満足できるの?ヤフオクだと自作箱より高めで落札されてたりするけど
なんかペラい感じがして貧しい雰囲気がただよってるんだよなあ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 09:19:52.74 ID:pGyc79EL
昔は木村無線で色々売っていたんだよなぁ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 19:38:25.70 ID:gYI4iuR1
ヒカリ工芸のは作りがしっかりしていたから結構重宝した。
いまコイズミで売ってるのはイマイチ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 22:28:17.79 ID:/1il/1Ol
16cmバックロードホーンの音が聞ける店でおすすめない?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 00:58:32.45 ID:7DZb6AHe
>>824
店頭で試聴してもBHの特徴はほとんど分からない。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 04:47:02.87 ID:eR7QNNr2
モノにもよるけど、ヤフオクの自作箱は値段と質も結構良いデキのものも多い
良実績の人なら、まずハズレを引く事は無いし
中には工房を持っててオーダーメイド受けてくれるとこもあるから、質問欄で聞いてみれば?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 09:28:08.37 ID:+kddtxnQ
FT17Hをアルミケースに付けたしょうもない物を売ってたカスもいたけどな。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 17:06:02.62 ID:TauRngYx
>>827
多分実績もカスなんだろうw
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 00:15:43.04 ID:FVhJlm0q
>>783
イイネ!
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 21:09:58.88 ID:llhuDPmT
FWシリーズとFT28Dがモデルチェンジするらしいね
ソースはStereoの浅生氏の工作記事
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 23:52:03.21 ID:edljZXT5
前面開口のオシドリ作りたいけど、限定ユニットなんて無いから
FE108EΣとかFE-126Enあたりの普及品で代用できないかと考えてるんだが、
やっぱり無理がありますかね?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 09:41:08.22 ID:yaeO1s54
>>831
ほかに比較するものがないときにオリジナルに拘ったってしかたなくね?
FE108SUPERのっけたスワンを持ってるとかなら話は別ですけど
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 13:57:35.92 ID:kPX30s4O
>>830
確定的な書き方ではなかったぞ。まだあくまで臭わす程度。
でもFOSと繋がり深い浅生氏だから有り得ない話でもないよな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 16:36:12.76 ID:Wu3HsvY/
通常ユニットの刷新は大歓迎だけど、FE88ESR後継の8cm限定ユニットもはやいとこ
出してくれよん…。スワン+FE108Superでフルレンジ一発は8cmが限界ということを
思い知ってしまったので。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 17:23:47.36 ID:Uv0gx8u0
ん?限界というのは高音が、ということかな?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 18:18:48.61 ID:xl/vmCAx
FW208N FW168N FW108Nも登場して随分経ったからな。
次世代のFWシリーズに期待する。
FW168HRに続くHR型のウーハーになるのか、
それとも別のカタチのウーハーになるのか楽しみ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 09:46:21.84 ID:3vulu47G
FW258HR
FW208HR
FW138HR
FW88HR
が出るんでしょ。
製品には同口径のユニットが既に使われているし。

ホーンと組み合わせてW300Aを使っている自分からすると、
W300AUの後継機が気になる。

見た目で、W400A-HRのような気色悪いのは嫌だな。

自作市場も小さいだろうし、フォステクスもフルレンジ意外やる気無しかな。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 23:23:15.93 ID:OXeHGLwb
というか、新製品でまた値上げするんじゃね?ただのカンだけど
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 15:35:59.43 ID:56oY9D4a
値上げのためのバージョンアップ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 20:48:32.93 ID:4qTvAAXs
ミューズの方舟、「自作スピーカーコンテスト2013」を12月8日開催
http://www.phileweb.com/news/audio/201311/07/13887.html
>今年のテーマは「FOSTEX FW108 1発 + ツイーター 1発のスピーカーシステム」。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 00:21:44.81 ID:aM9O2I8g
で、フォスの何買えば良いのん?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 03:14:51.49 ID:F/nVZ6VJ
>>835
そそ。なので、FE83に比べるとどうしてもボーカルが綺麗に出ない。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 09:00:47.00 ID:MmNfjFyz
>>842
FE108Σ系が高音がきれいでないのは同意する。
しかし小型密閉かバスレフで使うとボーカルもきれいに出るよ。
スワン系との組み合わせでは低音欲張り過ぎでボーカルが変調を受けた感じになる。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 09:52:42.18 ID:zV3XEbKd
野球中継をスワンで聞く拷問
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 10:39:58.67 ID:ozNPUSGG
みんなええかげんに、スワンのボーボーの低音を見切ったらどうなんや。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 12:44:05.43 ID:KVQFCCN1
オリジナルのまんま作るからだろ。ボーボー言わんように色々みんな改良したり工夫し
たりしとるがな。その辺の対策は過去スレかBHスレか長岡スレ参照。

あと意外にデッドスペースしっかり処理しないでボーボー言いますとかアフォ抜かす輩
も多い。あそこは砂粒鉛とまでいかなくてもそれなりにきちんと処理せにゃ。それと工作
がヘタクソだと途端にボーボー言う。これはもーどーしよーもないけどなw

それでも取りきれないのは皆ナットク済みで使ってるんだからほっとけ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 13:14:23.83 ID:ozNPUSGG
そこまで処理せなあかんちゅうのは、もともとの設計が欠陥だよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 13:33:10.98 ID:KVQFCCN1
>>847
短絡杉w

754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/11/30(土) 21:38:50.56 ID:KJ5XBI8C
本来の長岡派はキチンと咀嚼してドンドン自分の道を進んでるけど、
いわゆる信者やアンチといった考えることを辞めた奴らは反芻しか出来ないみたいね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 13:47:17.85 ID:zV3XEbKd
>>847
スワンやフラミンゴを見切ったとして、なにを作ったらいいの?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 13:58:50.60 ID:F/nVZ6VJ
>>843
たしかにホーンロードかけるとFE83でも音が濁ることもあるからなぁ。
この辺はフルレンジで下をのばそうとした時の限界なのかもしれませんね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 15:30:56.98 ID:ozNPUSGG
>>849
ネッシー
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 17:51:10.66 ID:mCe/9B7/
普通のバスレフ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 00:00:14.66 ID:Ykzx896u
ただ、普通のバスレフだと、たとえ10cmでもフルレンジ使うよりウーファー使って
2wayにしたほうが、まとまりも帯域もずっとよくなるからなぁ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 11:22:18.67 ID:eMYurmWr
ペア30万のスピーカー使っていたけど、遊びにとFE83Enと純正箱で組み立てた
簡単スピーカーの音聴いたら 綺麗なボーカルに正直驚いた。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 17:23:48.80 ID:dQnaFrqA
30万のSPなんて中身1-2万ですからw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 16:27:02.94 ID:CBdYTO5o
自分のFE-103eもボーカルが好みで以前のSPが台と化した。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 20:04:11.71 ID:w6mOeeTr
普通のハスレフ、普通の2wayが一番。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 20:46:10.21 ID:cO1tRMEW
>>857
普通のバスレフって、やっぱりフロントとリアだとリアなのかな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 23:22:39.96 ID:bppmJmqu
後ろから?前から?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 23:29:29.24 ID:C4bI08P7
上からも下からでも桶。

ただし上だと物が落ちた時に取り出すのに難儀する、マジで経験者は語る。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 23:49:56.83 ID:DJUc0p6b
底辺近いのもやめたほうがいい
ゴキブリが侵入して箱開けた時に死骸が3匹あったわ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 03:19:31.57 ID:o7itlRgD
入らないように網付けるんですよ王子!
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 04:46:48.74 ID:afWrVz5s
>>862
じょうじょーう
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 10:50:51.59 ID:sisKAYYU
>>858

リアにするとダクトから漏れる高域が減衰するので良いのだが、SPを壁に近接させると
ダクトの共振周波数に影響を与えるから注意が必要。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 15:08:10.58 ID:oBpM+Pck
そこが、ほら、自宅のセッティングに応じてダクトの位置を変えられる自作の良い所。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 21:45:14.95 ID:yuFf0tQx
>>864
どうもありがとう 勉強になったよ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 01:05:26.70 ID:iTzN+8kb
何で罰クロード自分で設計しないんだ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 05:23:21.32 ID:+ECEwvd3
>>867
しないんじゃなくて、できないんだ。せいぜいネットで自動計算してくれるサイトを見つけて、自分で設計したつもりになる。

バックロードホーンなんて、試作と勘がものを言う世界なのに、自動計算なんかで一発でまともなものができるはずはない。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 09:42:06.30 ID:jQdkU4Lt
計算通りの音道広がりになるように箱の中を仕切るのがすんごく大変。
箱の中に納まりきらないと再計算、設計変更の繰り返し。
到底計算通りの音道にならないからどこかで妥協する事も必要。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 13:29:25.04 ID:O+8Lxg9/
>>869
>到底計算通りの音道にならないからどこかで妥協する事も必要。

禿げ胴衣。あとは製作者のやりやすいように作れば良いんでないの?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 13:42:44.93 ID:r4dExQLj
>>867
長岡や炭山や説明書に載ってる作例を作るのは、自分で一から設計するより下なの?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 13:52:12.17 ID:+ECEwvd3
計算では1本のストレートホーンとして計算してくれるが、実際に作るのは折り曲げホーンだ。

その折り曲げ方、90度折り曲げか180度折り曲げか。折り曲げ後のそれぞれのホーンの長さ、角の処理方法、などによって音がコロコロ変わる。そこら辺はだれにも計算できない。試作してみるしかない。

長岡氏も、決して自分の設計がベストだと思っていたわけでもない。最初は長岡図面に寸分違わぬコピーを作ってみるのも良いが、いずれはそこから抜け出さないとあかんぜよ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 14:00:01.07 ID:r4dExQLj
誰それの設計とかこだわりが必要なんですかねえ
気に入らなかったら別のを作ったらいいんじゃないですかねえ
長岡先生の板取りはホームセンターカットには向いてないので工夫は必要だけれども
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 14:32:39.33 ID:kThcDVKA
>>872
>最初は長岡図面に寸分違わぬコピーを作ってみるのも良いが、いずれはそこから抜け出さないとあかんぜよ。

コピーで満足できれば、それで良し。
満足できなければ自分で設計すれば良いこと(設計できるかどうかはその方しだい)。

>いずれはそこから抜け出さないとあかんぜよ
って、あなただけそう思っていればよいことで、押し付けないでね!!
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 22:55:56.28 ID:PSREVBbH
>バックロードホーンなんて、試作と勘がものを言う世界なのに

思い込みもいいとこだよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 00:15:01.69 ID:/YNKUffm
>>873
>>ホームセンターカットには向いてない〜

バイトがカットソーを操作してるようなホムセンは〜だろ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 00:35:20.91 ID:qP6I9iMk
人の言うことを否定するために生まれてきたようなやつがいるな。不愉快極まりない。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 01:42:34.84 ID:Nmb8+wwB
どっかのサイト(失念)で、長岡式バックロードは多段バスレフだとか書いてあって、それで計算すると確かに合っていた。
簡単に言うと、それまでの音道の総量+空気室と次の音道で共振を計算し、重ねていく感じ。
設計の参考になれば。
879874:2013/12/11(水) 03:16:06.51 ID:5LrLpF44
>>877>>877

>>878 お前の煽りに乗ってやるよ!!
まず、
>どっかのサイト(失念)で、
は、調査の検証ができないから、反論も何もできない。よって、全く価値無し

>長岡式バックロード
鉄ッチャンも書いている。「BHは、ホーンか共鳴管かバスレフかと断定できない鵺(ヌエ)的存在」と
長年やってきて、「ホーンとしての動作をしてるのは間違いないようだ」と書いていた。

よって「多段バスレフ」と断定していること自体、完全に疑わしい。

>多段バスレフだとか書いてあって、それで計算すると確かに合っていた。
「多段バスレフ」だと言う方式自体が一般に認識されていない。
その不明な計算式の結果があっていたからと言って、計算式が正しいかどうかも全く不明、上記に書いた通り調査も不能

「スピーカーの直列・並列での出力音圧の件」で、池沼の過ちを正すのに、計算を使って、この板でどれだけ苦労したと思っているのか?

以上より、「参考」になど絶対に出来ない。

人を馬鹿にした発言!! ただの『嫌がらせ』にしか感じられない!!
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 03:29:51.52 ID:Nmb8+wwB
不明な計算式じゃ無いって、バスレフの計算だよ。
空気室を内容量、最初の折り返しまでがポートのバスレフを計算。
空気室+最初の折り返しまでの容量を内容量、最初の折り返しから次の折り返しまでがポートのバスレフを計算。
以下、出口まで繰り返す。
で、それを重ねると、実測値に近いとなる。確か、D-55とスワンとD-70を実例としてたよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 07:58:24.11 ID:+Gl7rEFH
御託はいいから作れよ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 08:25:48.96 ID:FwcT7N+0
>>880
折り返し点までの容積をそれまでの内容積と見なして、だよな?
だとすれば各折り返し点で算出されるfdはどうする?
それを重ねる?どうやって?足すのか引きのか?掛けるのか?割るのか?
前の折り返しまでのダクトのfdは次の折り返しまでのダクトのfdに影響を与えないのか?
こちらで計算しようにもこれだけの案件が横たわる。
俺、頭悪いからきちんと説明してほしいね。

どこかでこう書いてあったからこれが正しいと言い切る自信はどこから来るんだ?
どこからの引用かサイト名すら思い出せないのなら>>879の言うように検証できず、価値は無い。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 14:25:29.33 ID:Mr27kqC2
まぁ等価的に多数のバスレフ式の組み合わせで近似できそうってのはなんとなく理解る
直管構成でないと計算難いけど
同じ考えでいくと、共鳴管の組み合わせと考えて計算しても多分きっと似た値になりそうだ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 17:58:19.03 ID:uuEWbShm
そして、ホーンロードもかかっているのが面倒なところ。
だから、鉄ちゃんが言っているように「鵺的存在」
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 19:55:07.17 ID:eYKhiBmJ
普通にホーン出力と開放出力を合成すれば大体合いますが、なにか。

多段式でも低い方はロードがかかるが、高い方は定在波っぽくなったりするのかもね。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 21:33:48.87 ID:bYdE775C
つーかID:Nmb8+wwBもID:5LrLpF44もなにをいまさらって感じだ罠。

当の長岡鉄男自身、バックロードは色々な方式が複雑に入り混じったモノと折り触れて
語っていたし。それにそれは別段長岡BHに限ったことでもないし。つか長岡BHって何?
設計的にも動作的にも旧来のBHと長岡設計のBHに差異なんてないぞ。しいて言えば
直管折り曲げ式ホーンのことかね?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 21:43:14.68 ID:mKMtiNV1
>>876
バイトがカットソーを操作してるようなホムセンで買った板材で手軽に作ってます
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 22:59:27.32 ID:++ywF7sF
直管折り曲げ式ホーンなんて昔からあったし
だとすると長岡式BHって何だろ?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 00:51:50.43 ID:mNbzSmWs
昔からあるBH計算式は昔のユニット(劇場用?)を対象にしており
現在のユニットにそのまま当てはめてもうまく合わないし特性的にも変になる。
そこで長岡が経験と勘で従来型の計算式に若干手を加えた。
これに沿って設計されたBHは長岡式、と言い出したのは誰だか知らないが。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 04:22:47.89 ID:iPh3aZR8
>>889
長岡氏の計算式でもユニット適用範囲はけっこう狭いよ。
たとえばQtsが0.2以下になったら、スロートの絞りがゼロになる。もう共鳴管になってしまうわけだ。
Qtsが0.2以下のユニットはフォステクスがいくつも出している。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 09:22:59.23 ID:mNbzSmWs
>>890
俺へのレスか?
長岡式とは?との問いに(一応)答えただけなんだが。
それに
昔のユニットのQtsがいくつだったか知ったうえで突っ込み入れてるの?
昔のユニットとはD130あたりを言うのだが。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 19:53:31.09 ID:sz7nSaCU
典型的な馬鹿の書き込み
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 23:40:35.02 ID:+IT1Ckl9
深夜にFE83Enと一個1500円の純正箱で聴くKOKIAは最高。
こんなに気持ちいいのなら、もっと早く出会っていたかった。
箱替えたらもっと幸せになるかな。
自作のスワンとかじゃなくなるべく小さいのでオススメてってありますか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 23:54:14.41 ID:HOOfKuGG
>>893
takabouさんとこのCW型バックロードIIは良かったよ
12mmで板取りしてるから安くすむしね
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 01:41:29.12 ID:ypL4zInH
>>893
全然小さく出来上がらないけど、共鳴管がお勧め
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 16:53:53.50 ID:miYpeMUJ
フォステクス、約1万円でアンプもセットになった自作スピーカーキット「かんすぴ」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131213_627560.html
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 16:41:31.34 ID:c6CQ8SX0
かんすぴかわいいよかんすぴ。
P800K見た目いまいちだけどイイ子。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 04:59:15.12 ID:CsXnNlyE
FOSTEXではないのでスレチなんですが、ミッドにSBのSB12NRX25-4かSSの12W/4524G00を使って2waySP作ろうと思ってます。
SBとSSの上記モデルの音の傾向はどんな感じなのでしょうか?
組み合わせでおすすめのTWありましたらそちらも教えてください。

DaytonRSのようなクールすぎる音は苦手で、しっとり過ぎるVifaPLのような音もあまり好きではないです^^;
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 09:17:55.21 ID:2z+pp3Ms
>>898
スレッドの話題にそぐわない感じですので、適切なスレッドにレスポンスを転載いたしました
こちらでお訊ねいただきますようよろしくお願いいたします

スピーカー自作・設計・計測などなど 44
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1386912635/9
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 10:22:42.72 ID:v/5XCbwp
フォスは、あの背面に穴のあいたBKシリーズ、いい加減に見直す気は
ないのかしら
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:04:48.44 ID:UvxbziKR
いぇーいFE83Enゲット
早く音だしたい
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:55:14.31 ID:lc9cmmmd
8cmユニットのかわいさは異常
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:30:41.15 ID:UvxbziKR
思ったより小さいね
今までStereo誌の去年のおまけで頑張ってたんだけど
ついに買っちゃった。
ちょっと癖があるんだな、このおまけ。おまけとしては
凄いものだったが
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 02:42:23.65 ID:ZhEKTpF6
3インチユニット取っ替え引っ替えして遊ぶの楽しいw
FE83EnってBGMでながら聴きするにゃいいユニットだよね。
肩の張らない音がいい。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 23:45:09.35 ID:iasaQ+yZ
FE83En本当に買って良かった。太田裕美も凄いベストマッチ。
いままでb&Wのスピーカーしかなくて比べられなかったけどボーカルは圧倒的にFE83Enの方が好み。
深夜にまったり聴くのが楽しくなった。

>>894
>>895
アドバイスありがとうです。
ちょっと大きすぎなので小さめのブックシェルフで考えてみます。
906音爺:2013/12/30(月) 22:30:14.21 ID:/Ez4QLX6
83系は、この箱に入れてあげなきゃ遺憾ぜよ。
http://youtu.be/8dTrVBF2FzU
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 22:35:09.38 ID:oybwQTQh
>>906
自分のD-83で聞くのはへんな感じ。塗装はしないのですか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 22:37:25.10 ID:iPNfZ9id
b&Wってよっぽど酷いんだな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 04:39:39.08 ID:URNQug8/
FE83は昔からボーカルやバイオリンなんかが絶品だったな
低音を欲張らずにまったりと聴くには非常に良い。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 10:03:20.62 ID:kr+N3w49
>>909
音楽を聴こうなどと欲張らなければ、最高のスピーカーだ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 11:20:36.19 ID:TvtuKKEb
FE88ESのフレームで新型でないかなあ。
ユニットがへたってきた。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 14:22:10.46 ID:yFgi38bV
エッジに液体ゴムをぬりぬりするくらいじゃだめっすか
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 16:39:51.36 ID:eVvPqY6G
お、鋭い。まさにエッジが透けてきてます。
ビスコロイドを除去後、おっしゃるとおり、液体ゴムを塗ってみる予定です。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 22:47:54.35 ID:O2aRLGqg
エッジが透ける?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 23:29:01.38 ID:3XnonD+v
>>914
こんな感じかな?FE88ESのエッジはタンジェンシャルだから違うかも
http://i.imgur.com/MNpOUxC.jpg
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 10:02:08.50 ID:HYDmen7W
メーカーはエッジ交換とかしてくれないの?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 14:12:00.00 ID:Bfr4R/cp
>>916
現行のやつなら電話すればいいよ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 20:18:33.06 ID:tXDmTZoa
エッジの寿命って目安あるの?
一日 2時間使って、何年とか
爆音は無しで
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 21:56:04.43 ID:ZtdXPbVu
エッジの寿命は空気の汚れ具合に大きく影響されるっぽい
神奈川だと10年ぐらいでだめになるけど田舎だと20年たっても大丈夫とか
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 22:02:31.85 ID:QNLzdzYy
ないです
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 22:33:07.86 ID:iG6oUy1r
どんな空気だよw
一番は紫外線だろ
次は温度だろうな
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 22:49:07.03 ID:Pg3KGaou
湿気はいけません
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 23:17:32.92 ID:IOws7GWr
ウレタンエッジかっ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 17:45:20.12 ID:FE3vxuyb
フィックスドエッジ最強。
60年前のユニットがピンピンしとんぞ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 13:03:26.74 ID:X+pm/DD7
エッジそのものが無いんだから、そりゃ劣化はせんわ。
ただし、コーン全体がストロークするのが理想のところ、コーンの外側が動かなくて
内側だけ動いている状態だから、非線形歪が大きい。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:58:37.35 ID:efnw1rHq
フィックスドエッジってコーン紙がちょこっとコルゲーションしてそのままフレームに接着されているやつちゃうか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 01:32:23.15 ID:yNA66sBZ
エッジレスも一時あったな〜
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 07:52:23.83 ID:2HYxHYKq
フィックスドエッジって、爆音でバスドラがドンと入ったときどうなるんですかね。
1. 紙が古く繊維が切れ切れなので裂ける。
2. 全体がたわんで耐えるが、面が張り切った瞬間にノイズを発する。
3. ダンパも固いので簡単には破綻せず、連続大入力だと先にコイルが逝く。

教えてエロい人♡♡
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 09:55:27.75 ID:T4GAHL6t
>>914
塗ってあったビスコロイドが経年劣化で粉状になって剥離してくる。
クロス基材だけが残って通気性がでてしまう。
これを「透ける」と言うらしい。
薄手のクロス基材に黒基調のビスコロイドを薄塗りしただけだから
新品でも光にかざすと向こうが透けるのが仕様。
>>915の画像は劣化して「透けてる」とは言わない。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 15:00:12.36 ID:2aIdyR1L
>>928

4 ノイズも出ないし 壊れもしない 一定以上で音量にリミッターがかかるが正しい
コーン紙を手で抑えてるのと一緒
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 08:30:14.24 ID:LG/qJ13P
FW305ってえらい古いんだな。
安い30cmウーファーの新製品を出してくれないかなぁ・・・
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 13:38:32.70 ID:l0EU4+cG
FW258HRはとW300A-HRはいつ出るんだろう。
末期モデルか最終モデルか分からないけど、
W300AUを買ってしまおうか悩む。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 19:05:26.56 ID:xDkDiQNv
20cmウーハーでHRモデルも出して欲しいなあ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 19:14:39.12 ID:vQUGAyY8
あんまり高いのは買えないなあ。FW167みたいな廉価版でお願いします
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 04:15:09.67 ID:JgFsnaNn
HRは高いだけだからなぁ・・・見た目はかっこいいけどw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 16:38:26.89 ID:cbfidEnJ
FE87EとFE83Enってどんな差がある?
スピーカー取り替えて遊んでたら、FE87Eにドライバーで穴あけちゃった。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 17:54:26.82 ID:dyIkk9/i
>>936
明確に違うとだけ言っておこう。代替は不可能。片chだけ交換する
と違和感アリまくり。

FE87EならFOSに問い合わせれば修理してくれるとオモワレ。
修理代は新品定価の半額が相場だったと思う。

ただFEシリーズは新品時とエージング済みとではかなり音質差
があるので、修理済み当初は違和感が出ると思う。こなれるまで
時間がかかる。オクでそれなりにエージングされたモノを購入する
という手もある。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:55:20.82 ID:cbfidEnJ
>>937
いや、修理ではなく、買い換えようと思っててFE83Enの音の傾向を知りたかっただけなんだ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 00:16:59.38 ID:I4U9S/Lq
>>938
83enの方が元気に暴れるって感じ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 00:27:07.33 ID:5fgxR1rj
>>937
>修理代は新品定価の半額が相場だったと思う。

10年以上前の話になります。変わっていて高額になっています。今の時代は通用しません。

現状は私も知りません。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 00:31:38.23 ID:0s7/9INa
取り返しのつかない事をやってしまったのを自覚するためにも
フォステクスのサービスに問い合わせてみてほしい
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 02:37:59.38 ID:GpKqwBbw
メーカーは人件費や諸経費をきちっと計算しますから、この程度のパーツだと新品を買うよりも高い修理見積りになるでしょう。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 04:17:40.68 ID:QjGA1A0/
フォスは修理は定価の半額って決めがあったはず
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 07:29:12.95 ID:GpKqwBbw
>>943
> フォスは修理は定価の半額って決めがあったはず

えっ、ほんとですか?修理してもらえるのだったら嬉しいです。
古〜い103や、限定モデルのESや、マグネシウムコーンも修理してもらえるんでしょうかね?

フォスにメール出してみよう。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 07:53:03.82 ID:5fgxR1rj
>>943-944
頑固な頭カッチッカチの老害だぞ!!

低額商品(1万円以下)は、10年前に依頼したら、最低3千円は取ることに変わっていた。
よって、FE83クラスだと新品を購入するほうが安かった。

その当時でそうだから、今はもっと料金を取る方向に変わっていると予想できる。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 20:36:15.96 ID:R9PQm3rK
新製品 10cmコーン形フルレンジユニッ トFE103-Sol
http://www.fostex.jp/news/407
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 20:41:23.69 ID:5YxDF23x
16オームが復活するのは嬉しい。しかもQ0が8オームより大きいのも良い!
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:10:38.92 ID:IuMwOnpK
高音側伸ばすの頑張りすぎに見えるなぁ
FOSらしいけど
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:11:35.67 ID:HjAwDHUd
最近のスピーカーは磁気回路を強力にしすぎてQ0低すぎるって思ってたけどこれいいね
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 22:04:16.79 ID:DhPHZErp
16Ωを片ch2本でBS-17作ってみようかな
ペアで総額5万円くらいになっちゃうか
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 22:55:23.14 ID:v4dybqoO
2層抄紙というのは、現FFシリーズがさっぱりあかなんだけど、少しは進化したかしら?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:24:49.22 ID:uRKlvS/B
あれだけマグネットでかくてQゼロ0.44とは、どういうカラクリなんだろう
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:35:33.45 ID:EV46n/7N
ダンパーが柔らかいのでは?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:40:47.65 ID:lrHvQARY
色www でもスペック悪くないな。
2kHzの落ち込みは変わらんけどQ0が0.5付近なのは好印象。

一応FE103Enとの比較

          FE103En    FE103-Sol(8Ω)
出力音圧レベル 89db      90db
再生周波数    83Hz~22kHz  85Hz~40kHz
m0          2.55g      2.5g
Q0          0.33       0.44
マグネット質量   193g      226g
総質量        580g      650g
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:44:06.33 ID:d1Uh2l6Z
フレーム銅かなんかでできてんのこれ?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 00:38:58.63 ID:kkL+zpxv
>>952-953
Qというのは肩特性のことだからだよ。
Qというのは、F0の位置と連動してるの。
ダンパーが柔らかいとQは低くなる。
F0と連動してるからだ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 00:49:48.10 ID:Crc0RIQU
いや、柔らかいとQ値は大きくなるよ
逆に固かったり磁束密度が大きいとと小さくなる

磁束密度が大きく、ダンパーの柔らかいハイコンプライアンスユニットは
バックロードホーン用のダンパーの硬いユニットと比べて繊細な音がするよ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 01:11:09.69 ID:kkL+zpxv
柔らかいとQが高くなるは間違い。
ダンパーカットするとQは下がる。
ちなみに、ふにゃふにゃユニットと言って、そのようなユニットを嫌う人がいる。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 01:20:48.07 ID:1iA36InH
Qって共振のしやすさでしょ
ダンパー固かったら制動性が高くなってQms下がると思う
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 01:31:52.71 ID:DRBp9O1A
ダンパーが硬くなると共振ピークが高くなるので半値幅が狭くなる(高Q)
ダンパーが緩いと共振ピークも弱いので半値幅が広くなる(低Q)
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 02:14:19.55 ID:7NNh2B7Z
>いや、柔らかいとQ値は大きくなるよ
なりません。

>磁束密度が大きく、ダンパーの柔らかいハイコンプライアンスユニットは
>バックロードホーン用のダンパーの硬いユニットと比べて繊細な音がするよ
ダンパーと繊細さは関係有りません。

>ダンパー固かったら制動性が高くなってQms下がると思う
制動では有りません。硬さです(スティフネス、ばね係数)。

>ダンパーが硬くなると共振ピークが高くなるので
ピークの高さ(impも振動速度も)は高くなりません。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 02:43:23.65 ID:jHmpadUs
ハイレゾ対応っすね
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 05:59:51.71 ID:4rwM54jH
>>961
出鱈目を言っていることについては、同意しますが、
あなたの意見もあっているようで、何かおかしいところがあるので、内容の正確さについては同意出来ません。
なお、詳しく正確に内容を把握出来なく混乱したので、私には判断できません。

>>962
>ハイレゾ対応っすね

実際には"ハイレゾ対応"なんで定義される商品は無い。音質が良いとアピールしている表現に過ぎない。
一昔前にも"デジタル対応"等と言っていたが、別に使い方・音質等に関係は無かった。

ブランド(ソニー?)のキャッチコピーに踊らされ過ぎ(W
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 09:34:35.63 ID:/e5XDJ3F
http://www.asahi-net.or.jp/~wz9k-itu/aboutq.html

・・・ω、つまりf0が小さくなるとQtsも小さくなりますね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 09:41:32.08 ID:IurQsWyL
なんか高い低いって言い方をすると誤解が生じるよな。
値が大きい、小さいの方がよい。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 13:25:04.55 ID:kkL+zpxv
結論は


・ Qだけ見ても駄目

・ Qはf0と連動してるのでf0が高めの小口径だとQも高くなる

・ 小口径のQが高めなのはf0が高いからであって磁石が弱いことを示しているわけではない

・ Qだけ見て、強力だ非力だ言ってる人はモグリ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 14:31:25.89 ID:hujZw86q
>>961
死ねよ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 15:56:40.81 ID:Crc0RIQU
>>966
小口径ユニットはコイルの巻数が少ないので結果として磁束密度が落ちる→Qが高くなるという要因もある
f0が高くてもQが小さい小口径ユニットはある
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 18:24:36.46 ID:3PsTpzXa
FE103-Solは限定生産だから今から予約しないと買えないのかな?
別に限定生産にしなくてもって思うんだけど。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 18:39:54.29 ID:gporYweH
そういう商売なんだから。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 20:05:55.87 ID:PzxPSzyD
メーカー的には、売れる数は決まってるんだから限定の方がいい
972961:2014/01/19(日) 01:32:56.46 ID:YacZni8u
>何かおかしいところがあるので
具体的にどうぞ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 01:59:17.41 ID:epJ9LL7j
>>961
柔らかいとQ値は大きくなる
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/index.htm
ここでシミュレートしてみたらどう
あと、ダンパーが柔らかいほうが繊細というのは当たり前の話でしょ
硬い分だけ抵抗が増える→振動板は微細な振動がしにくくなる
共鳴管がのびのびと且つ繊細に鳴るのは背圧が殆ど無いためユニットが自由に動けるから(共振は置いとくとして)
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 02:19:25.09 ID:hHqJSK3J
>>973
>あと、ダンパーが柔らかいほうが繊細というのは当たり前の話でしょ

それは単なるイメージ。
例えば、ミッド用ユニットは、支持系を硬くしてf0を上げて、
周波数特性などを調整している。
硬いメリットは、ギャップを狭く出来る。
当然、そのほうが磁気的に強力になるので、音質的に有利。
柔らかいとボビンがローリングしてしまうので音質が落ちる。
何でもイメージで話をしてはイカン。

それと、抵抗ではなく、コンプライアンスである。
動こうとしている物を阻害している抵抗というイメージで話しているが、
そうではない。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 02:31:12.17 ID:hHqJSK3J
>柔らかいとQ値は大きくなる

ならない。
具体的に考えてみよう。

ここに、箱に入れた状態で、f0=100Hz Q=0.7 の密閉スピーカーがあるとしよう。
スピーカーを分かってる人なら、グラフはイメージ出来るよな?
100Hzで肩特性が0.7になっている (軽く丸まって) 
共振周波数で-3dB その下が-12dBというグラフだ。

教科書通りと言うか、無難なQになるアライメントでまとめた密閉のグラフだわな。

さて、このユニットを、ダンパーだけ柔らかい物で、振動板や磁気回路などは
まったく同じ物というユニットを付けたとする。

当然、f0は下がるわけだが、ここではイメージしやすいように、50Hzになったとする。
そして、もしもQが上がると仮定して、イメージしやすいように、Q=1.0 になったとする。
そのグラフをイメージしてみようか。

ここまで来て、理系の人は、「あっ!」と気が付くだろう。
もう答えは出たな。

理解できないなら、WinISDでシミュってみな。
ちなみに、>>973のページでは、ダンパーについてシミュレーションは出来ない。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 08:43:14.71 ID:hEqNjkp1
>>975
その音圧のエネルギーはどこから来るの?ってことだね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 11:16:33.79 ID:Uvul+YoE
ダンパーが硬くなると共振ピークが高くなるので半値幅が狭くなる(高Q)
ダンパーが緩いと共振ピークも弱いので半値幅が広くなる(低Q)

再掲
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 15:06:36.09 ID:u1YQU87V
もーどっか他所でやれや、Q値の話題は。双方ともうっとうしいわ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 18:23:39.67 ID:6xNRf+bn
>>931
今どき珍しい大口径好きの同志がいたね。
FW305の後継にはオレもずっと期待してる。
過去にマイナーがあったようだが、4穴から8穴、エッジ長寿命化程度らしいナサケナス。
もともと5kg程度なんだから穴8つもいらんと思うがのう。
F0=25→20Hzで、今よりもう少し味濃いめとか、パンチが効いてくれるといいんだが。
実売3万以下希望。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 02:54:50.76 ID:hiSBHMUF
fe126enは103enと比べてどんな感じでしょうか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 06:07:10.56 ID:bc7oe16S
6Lダブルバスレフの箱作ったけどFE103enにするかFK10Pにするか悩む。音の違いとかを教えてくれ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 09:14:02.23 ID:zEO4oRzY
>>981
FK10Pの方が低音が出る。ただしどっちも紙臭い
目くそ鼻くそw
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 12:22:41.76 ID:dZYdtOs2
>>982
>ただしどっちも紙臭い

主成分が紙パルプの振動板でなくなった「FOSTEX」のユニットは、紙臭くない。

理由は単純、振動板の主成分が一般的な紙を作るパルプでは、ないから(W

主にバナナ類の繊維質かケナフに、カーボン等の色々な繊維質の添加物を混ぜているので
表現上、「バナナ臭い」とか「ケナフ臭い」と例えるなら、まだ理解が出来る。

「FF-WKシリーズ」の場合、1層目が紙パルプらしいが、表面は「ケナフ」が主体なので、「ケナフ臭い」かもしれない???

「紙臭い」と思うなら、あなたの"使いこなし"が「カビ臭い」のだろう(W

>>990
>fe126enは103enと比べてどんな感じでしょうか?

口径がやや大きくて、磁気回路の磁石が大きい、よりBH向き、としか言えない(W

音質等は箱等にも大きく左右されることも加わるので、

"百聞は一見に如かず"が如くで、自分で聴き比べるしかない。

上記は >>981 にも言える。

「訊けば何でも分かる」と思うのは、通用しない。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 13:52:50.35 ID:8nQz9Jqc
ヨーロッパのユニットなんか、ピアノ臭い音やバイオリン臭い音がして嫌だな。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 17:56:04.19 ID:YIonR+WA
F200AとFF225WKって、F特以外にどの程度性能差があるのだろうか。
986名無しさん@お腹いっぱい。
好みの差があるだけじゃねーの?