超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 40

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
テンプレをよく読んでから質問して下さい。

0. ここは★スピーカー編★です。
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
12. 自作はスレ違い。
13. アンケート調査は街頭で。

前スレ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 39★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226317162/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:06:45 ID:v2q/dxpz
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:07:38 ID:v2q/dxpz
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:11:38 ID:v2q/dxpz
★過去スレ38
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1223392425/


★関連スレ
【単発】困っている人の為の質問スレッド26【歓迎】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1223475680/
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 27★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1220007859/
【群雄】轟く10万前後のスピーカー3【割拠】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1172676186/
☆スピーカーケーブルおすすめ〜Part27☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226835818/
床セッティング〜スピーカー編
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129812980/
スピーカースタンドのお薦めは? part 5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1230817717/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:12:51 ID:v2q/dxpz
いろいろ不手際申し訳ない。次スレは★と38を忘れないであげてくれ。。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:26:50 ID:Ni3V0zEe
乙です!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:32:32 ID:C6STMKbM
              _ z─‐- 、
             , ‐''"´       `ヽ、
            /      ヽ `ヽ、  ヽ
        /   ,. へ   、`、       `、
        /   /   \  い  l   、 ゙,
          i   l     `''-、_丶  ! ゙, `,_i_
       l    !   ̄``   ''"``ヾ、ヽ、 、 |
       l   li  -─     ─-  ヽヽ、ニ、‐
         ! /! l        l      iヾ、 ミ
        ヽ }^i.      、_ ,:      !r'ノ /
           | `i''、.   -──-‐   /''´ノ
         ``リ;ヘ、         ,r' il´
           ソ! ヽ       , ' |、ノ < 小さいスピーカー騙し売らたのかおいら・・・
            ,|  ` ー '"  l    雑誌読んでるとこうなってしまったんだよ
            ハ            !`'‐ 、店でもやられた確かに・・・
        ,. ‐'"  ヽ       ,/  やっぱ小さいスピーカーはだめだここでもやられた・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:38:27 ID:C6STMKbM
         __,ィ            ヽ. `ヽ.
      ,  '⌒Y  /     、ヽ    ヽ  ヽ.
     /    /  i   /l/|_ハ li  l i   li   ハ
.    // 〃 /l  i|j_,.//‐'/  lTト l、l   j N i |
   {イ  l  / l  li //___    リ_lノ lル' lハ. ソ  ___◎_r‐ロユ
    i| /レ/l l  l v'´ ̄  , ´ ̄`イ  !| ll,ハ └─‐┐ナ┐┌┘ _  ヘ____
    ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll    /./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
   〃  ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l|   </   ̄L.l ̄ ̄L.lL.!         ┌┘| 
  ll    ll {   ⌒ヽ_/ } ー‐<.__  ′  l| ‖   まいったテラワロスwwww
  ‖    ‖ ヽ,   /、 〈   |:::::::| `ヽ       ミニコンポサイズでボラれたバカwwww
  ‖       {.  ハ ヽ Y`‐┴、::::v  l      ‖
  ‖      |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. |      ‖
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:39:41 ID:/7galTyL
乙です
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:46:15 ID:k0Qh4vBW
屁のようなSCM19ですが、それよりもっと豆のSCM11の方が同じ音量で聞き比べると
低音の楽器が容易に聞き分けられ、元気に聞こえるんです。(中域は19に負けてます)
ですので、アンプを変える若しくはパワーアンプを買い足すことで変わるかと…

中域は19、低域は11がいいと自分は思っています。

これがスピーカーのキャラでアンプの変更で変わらないなら手放すことにします。
19を。勿体無いと思ったので手放す前に質問させていただきました。

筆箱のような11でも自分では充分楽しめています。では。

11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:56:34 ID:wtZhn5hF
>>10
いくら裕福でもこんなゴミにおふせしちゃいかんだろ。
本当にいいスピーカーを作りなさいと援助することまで止めはしないが甘やかしすぎ。
いやあ、それにしても屁のようなオモチャですね。
http://www.ippinkan.com/atc_scm11_scm19.htm
再生帯域、54Hz-22KHz
音圧レベル、85dB
スペックまで偽ると詐欺に成りかねませんからね。
これじゃ何もできませんな、目に見えてる。
さっさとオーディオを始めたほうが宜しいでしょうな。
世間に出て人と話したほうが宜しいでしょう。
くすぼってまんまとしてやられてるままでは気の毒です。
類は友を呼ぶといいますが助け舟がこの調子では思いやられます。
これとどちらが綺麗な音色を奏でるでしょう。
私には断言できかねます。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n64746315
高音は1500円ぐらいのユニットで綺麗に出ますからね。
世間でいうアホです。気の毒で不憫で居た堪れません。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 22:10:20 ID:k0Qh4vBW
わざわざ貼ってくれてすみません。
ですが、もうそのレスは読みました。
あなた親切ないい人ですね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:28:30 ID:8qNFPr0d
      _/彡三三三ミァrェ、                
     /彡彡ニ三三彡ソハヘ\\          
    /彡二三三三ニ彡f;;;;;;;;;;;;;;;;;},          
   |//彡三三ニ==! !|ヘ;;;;;;;;;;ヽヽ     ,-,  
   .|///´ ̄´゙    `ヽヘ',',ヘヘ;}     / |  
   ∨;f           ヾ;;ヘ;;;ジュ     l  |  
   `{リ 、,,,,,_    __,,,,,,、zィ  ヾ'゙テリ       |  | 
    `|  rェeミ 、 {゙ィ‐eェァ =  ソ |.       |  | 
     |  `~´..:i |:::.` ~ ´`   r-'      |  | 
     ',   /::i i::::::、 、    |    !´ ̄ ̄ ⌒〉
     '、 '´ヽ(_>ィヘ丿 /  |  〈⌒r‐‐'''''' ̄  〉 
       ヽ `トエエエエイノ . | :::/^i ∨|─ー''''' ̄  |
       \ .ヾ三シ ノ ,'::::/  ,ハ | \>〈     |  そうだ人助けだ
        ハ    /:::ィ゙   /⌒'、   /      |  これ以上迷惑をかけやがるなよ〜
       ノ ィ^'ヽ┬‐'´   //   ヽ  |       |  とっとと出直しやがれぃ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:41:01 ID:7fiVC4X8
低音今よりいっぱい出したい。

そんだけなら、トーンコントロールとかグライコで持ち上げりゃいいじゃん。
そんなスピーカでいいなら、スピーカ買い換えるほどでもないでしょ。
今はぐらい小安いのもあるし。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 00:56:46 ID:in5/zWYy
>>10
素直にビクターやオンキョー辺りのサブウーファー(10万前後)や
πやムラタのスーパーツィーター入れりゃあ良いじゃん
それが嫌で低音感でも良いというなら定番の真空管だろ
解像度が低いからいちいち録音の荒を気にせず聞けるから相性バッチリかもよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:23:40 ID:JykxJGoi
ジャズもクラシックもいける100万ぐらいのスピーカー教えてよ
トールボーイがいいな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:35:40 ID:Ia70UJTM
ref203/2
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 00:45:05 ID:6e5J8cII
初心者なんですけど最近スピーカーを買おうと思ったんです
それで小学生の時、先生の家にとてもいい音のスピーカーがあったのを思い出し、調べてみると
ビクターのSX500らしいとわかりました
しかし生産されておらず中古屋さんをまわりました
すると代2世代から代6世代まで見つけました
みんな少しずつ違うみたいですが新しい世代のが一番いい音なんでしょうか?
それともどれもたいして変わらないんでしょうか?
代2世代があったお店では「バスレフになる前の方がいいんだ」と言われましたが「そうですか」としか言えませんでした
好き好きもあると思いますがSX500は何世代が一番人気があったんでしょうか?
先生の家にあったのは何世代かは、もう今は分かりません
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 01:34:34 ID:v6VyeDPE
別にこのスピーカーに恨みはないが妙に興味を引かれて無駄な買い物して欲しくはないのでね。
これも宣伝になってしまうがゴミは買いなさんな、金を粗末に使うとバチが当たる、その分うまいもの食え。
何も知らない初心者が騙されて入札してるかと思うと心が痛む。ゴミだやめておけ。臭いからやめておけ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 01:39:17 ID:eChmuMWM
スピーカーケーブル変えようとしたら、スピーカーボックスの中にケーブルが入っていってるタイプ・・・。
これはバラさないと無理ですよね?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 04:16:27 ID:6uLp0fNv
スピーカーケーブルを買うのですが
剥き線かYラグではどちらがいいでしょうか?
音質に変わりはあるのでしょうか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 05:29:39 ID:tyQMgCL6
これからAUの世界に入ろうとするものです。
住んでいる部屋は1K(7畳くらい)で、既に液晶(TOSHIBA 42Z3500:下図でLCD)を所有してます。
液晶と視聴する私の距離は大体1.5-2m位です。
部屋の作りや他の家具の関係上、この配置をうごかすのは困難です。
また、宝くじでも当たらない限り当面引っ越す予定はありません。
角―――――――――角
| LCD 本棚等 |
|         |
|         |
|  私   つくえ|
角―――――――――角

こんな環境で5.1chを構築して、
映画・クラシック・オペラblu-ray/DVDや、TVの5.1ch放送を観たいと思っています。
購入予定は殆ど決まっていませんが、
blu-ray/DVD player(候補:SONY BDP-S350)、AVアンプ、スピーカーの予定です。
予算は全部含めて\500k以内のつもりです。
狭い部屋ですし、そこそこ楽しめればいいと思っていますが、どのような商品がおすすめでしょうか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 05:48:12 ID:Uuo7IcWd
http://asahi.co.jp/kinmirai/yokoku/main.html

19:58〜20:54 の放送内容 テレ朝系
近未来×予測テレビ ジキル&ハイド

オーケストラで演奏する一人一人のわずかな音の違いを聞き分けることができる聴覚の達人。
一般の人をはるかに凌ぐその優れた聴覚には、いったいどんな秘密が隠されているのか?
そこには、脳のある一部分が関係していた!
缶詰の上蓋を金属棒で叩き、わずかな音の違いで中身の食品の劣化を見つけ出す「打検士」。
その神業ともいえる能力とは一体どのようなものなのか

聴こえない音を脳が補って聴く力、「補完」と呼ばれる能力だ!
私たちが無意識に使っているその能力のメカニズムとはいったい!?
テレビを見ながらその不思議な世界を一緒に体感してください

目に頼らずとも音を聴くだけで“見る”ことができるのだ!
「耳で見る」とは一体どういう事なのか!?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 07:13:02 ID:2n3jVfgR
>>22
ちなみに、どう設置するつもりなの?
配置図を見る限り、メインSPの置き場所すら
困りそうなんだが。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 11:07:53 ID:PIIiEIEX
>>22 >>24
板違いじゃないの?
「AV機器・ホームシアター@2ch掲示板」でどうぞ。

 http://gimpo.2ch.net/av/subback.html

LCDは、一般的にピュアに害あり必要なし(特殊な場合もある)。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 14:38:06 ID:ibmL3nN2
ポッドミニのスピーカーはこのスレ的にはどうですか?
ノーチラスの技術者がとかで気になってます。

宜しくお願い致します
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 14:44:44 ID:SroWRWYq
>>26
スピーカー知ってる?
技術を活かせるような分野じゃないしね
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 15:01:47 ID:ibmL3nN2
>>27
知ってるとはノーチラスのコトですか??
確かB&Wで良くピュアスレで出てくることしか知らないです。

スミマセン
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 15:04:33 ID:ibmL3nN2
>>27
連投スミマセン。ミニポッドの間違いでした。

30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 15:08:46 ID:0qlOeWxt
ヒロミ郷みたいなことか
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 15:23:32 ID:9Kj3rJhR
JRX125スゴくいいョ♪

やっぱJRX125も38センチを低音用と中低音用に分けてるし、似てるね
Sツイーター追加でDD66000のシステムとほぼ同じ

オレ、Sツイーターは別アンプ駆動で有利+グライコ補正もあって

JRX125vsDD66000対決やって見ても、どれだけ違いあるかね?ww

オレの手持ちSPランキングは今のとこ
DS-32B>JRX125>>>NS−1000M>>>NS-451>>>4312D>>コンター1.1
>>4305Hだな

JRX125は穴四つ空いてるけど、ダクトなくてユニット丸見えだし
バスレフと言うより開放型♪がピッタリかな

JRX125を37.8×2マンの軽トラと仮定すると、DD66000は3000×2マンの超高級車!!
で、乗せてるエンジンはほぼ同じと考えると
超超笑える話だねえww
音も超開放的でグッド
オレね、バスレフSP見ると穴大きくしたくなるねww

vs4348かSRX738対決そのうちやって見たいね♪ww
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 18:05:09 ID:iR8jvyc3
>>31
はいはい、業者乙
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:21:42 ID:aQDL+k9k
それなりに値段が張るスピーカーの木の部分がえぐれてしまった場合
どのような補修方法がありますか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:29:59 ID:IgrqMq0w
パテ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 07:27:54 ID:ozPgxzTm

寝室用に此れを考えていますが、どうでしょう?

なにしろ試聴もした事もありませんので。

http://www.rakuten.co.jp/yuinet/405980/

36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 08:42:11 ID:AcYo4k1d
>>35
音に16800円 形に15万円だすつもりならどうぞ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 09:18:20 ID:Kz1WNvyd
>>35
それは、この板でも聴いたことがある人は少ないので、誰もなんとも言えない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 11:34:32 ID:Hhic4Kj8
タンノイなどの30cmほどの同軸ユニットの80年代のスピーカーなどは
今でも問題なく修理とか受け付けてもらえるのでしょうか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 11:58:41 ID:zo0/XHtS
ゲーム用にRCA端子のついた4000以下のスピーカーを探しています

もしくは変換する物ってありますか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 12:22:10 ID:mT0Mf2R/
>39
いくらでもあると思うが板違いだと思う。
なおRCA端子が付いているのはアンプ内蔵のアクティブスピーカ。
アンプを買えばRCA端子接続で普通のSPを駆動できる。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 12:26:38 ID:zo0/XHtS
>>40
板違いでしたか、失礼しました
回答どうもありがとうございます、調べてみます!
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 12:28:05 ID:SSiciZQZ
>4000以下
¥4,000以下 と書いといた方が突っ込まれないぞ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 20:19:24 ID:/1Dt/cd2
>>38
当時の輸入代理店がやってくれなくても専門業者があります。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 20:54:48 ID:0kryYZA/
いつも思うんだけど
スピーカー編にテンプレ9番は
いらねんじゃね?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 21:06:21 ID:Lyz96tG8
パワードの可能性もある
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 21:18:47 ID:Hhic4Kj8
タバコを吸う環境におかれていた中古スピーカーは
音の面でデメリットはありますか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 21:55:27 ID:e+rgxwVp
スピーカースタンドの下に御影石を敷くと音質向上しますかね?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:22:10 ID:HrTnvW54
>>47
床板ひっぺ返して2立米ほどコンクリート打って下地から固めるか
できることなら浮遊されて開放的にしてやるか
お前の理想はどっちだ?それだけのこと。
俺は固めてしまうより、どこにも密着させずに置くことへの拘りがある。
重いスピーカーだけに試行錯誤を繰り返したがどうにかこうにか配置できたかなと。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:28:57 ID:HrTnvW54
>>47
いつもの靴を脱ぎ捨て下駄かハイヒールでも履いて声を張り上げてみろ。
声質が向上するかな?お前の気が済むなら願いをこめてスピーカーの頭に一つまみの塩をまぶしてやれ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:31:46 ID:HrTnvW54
>>46
それは知らん。それは知らんがヤフオクの連中は喫煙率が低いな。
いやぁ不思議な事があるもんだ。葉巻を吸うのかな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 23:29:36 ID:lT5cwC5d
>>46
其れほど気になるもんじゃ無いと思うが、ヤニと匂いが凄い事に成りそう

>>50
以前オクでアンプ購入したが喫煙環境だったらしく中までヤニだらけ
だったことがある、それ以来自分の部屋は禁煙にした。
だけど自分は喫煙者だけどね吸うときはキッチンの換気扇のしたでつ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:20:56 ID:TENImDRe
ヤニ・・・端子が真黄色に染まっていていい音が予感できるかハテナ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:00:50 ID:pyLltP2+
>>21
> 剥き線かYラグではどちらがいいでしょうか?
・裸
標準。 何度も付け外しすると芯線切れやすく手垢・埃汚れを付着させやすい。酸化しやすくバラけやすい。
先端だけ半田で固めるか定期的に切って剥き直す。

・バナナ
最も付け外ししやすい。接点面積小さめで不安定になりやすい。品質はピンキリ。
芯線→バナナのメッキ材質→バナナ材質→端子メッキ材質→端子材質と異種金属間抵抗有り。
端子の構造にもよるが電気的には一番遠回りになる場合が多い。

・Yラグ
バナナより接点面積大きいが締め付けしろが小さい(ワッシャー的な役割部分がないので緩み易い)ため締めるのに一番力が必要。
何度も付け外しするとYラグのメッキがハゲやすい。
収縮チューブで覆えば芯線を汚す事がない。
高級ケーブル向け。

>音質に変わりはあるのでしょうか?

音質の変化を感じられるかどうかはおまいの感度次第。
自分は聞き慣れた機器ならケーブルの違いは判るが裸とYラグを音で判別出来ない。
メッキの種類が判ると豪語する人もいるが一般的には変人。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:01:51 ID:Frd2IR4N
端子にヤニをうまく付着させられる技術は問われないのか。
かなりの熟練者が意図的に仕向けないとヤニだけで語れないと思うが。
埃、湿気、傷、経験劣化・・・ヤニだけで品定めできる?
木を見て森を見ず。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:03:27 ID:BxjyXbyJ
でも喫煙下のアンプってかなりヤニまみれだよね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:04:24 ID:Frd2IR4N
>>21
ピュア志向でいくと裸で直挿し。
間接的にしたくないね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:06:57 ID:Frd2IR4N
>>55
ヤニまみれなのか?じゃ俺はヤニまみれ以外知りようがないな。禁煙したことないから。
アンプが換気扇のような機能してるなら別だが経年劣化の内の一部にすぎないでしょう。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:28:49 ID:75lgCpvU
ペア20万前後で買えるお奨めスピーカ教えてください

スケール感があり開放的な音が好きです
そばなりの音は嫌いです
ジャンルはボーカルものが多いですが、ジャズコンボも聴きます
たまにはクラ室内楽も聴きます
59ベテラン先生:2009/01/27(火) 01:31:09 ID:Hwf+qM7h
初心者の皆さんのためにベテランの私が指導します。
まず、スピーカーは10万円で十分です。
皆さんがお聞きになるJ-POPではこれ以上の投資は無意味です。
アンプもマランツなりデノンなりの入門用のもので十分です。
ケーブルはついてくるものを使いましょう。
わざわざ買い足す必要はないです。誤差の範囲ですから。

大事なのはセッティングですね。
スピーカースタンドなどはいい物を選びましょう。
ここで音質の良し悪しが決まってしまいます。

以上です。何か質問があれば気軽にお聞きください。
もう寝ますのでレスは明日以降になりますが。
それではアディオスです。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:48:28 ID:TENImDRe
名器による名演奏を再現するには安物拡声器ではムリ。
一本十万じゃ中途半端。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 05:36:59 ID:vPpNytLO
10まん!きりいいじゃないの
ユニットと箱の板が音を作る
値札で音は作れないから
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 09:29:36 ID:Q5BGPAkN
>>58
http://www.micropure.jp/pro/cz310.html
こいつがオススメだね。

とくにボーカル域と、音の伸びやかさという点では秀逸。
適度にキャビネットが響くのでスケール感もなかなかのモノ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 15:34:01 ID:jn4aMe5I
>>62
おぉ!!CZ310ESはDVD鑑賞用に使ってるよ!!
年末の大掃除でケーブル交換したときそれ買ってきた
爆発音の再生とかいいよ!!10MMより低音伸びるし重い
クラシック聴くときはDS-201でワイン片手に聴くのがお決まりの日課
でもそれって中域の抜けがよくないのでソース選ぶ
洋画のサウンドにマッチする気ガス。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 20:51:37 ID:SAjWpjwt
昔の結構高かったものが古いという理由で中古屋に安くある3wayのスピーカーと
BOSEの101MM
ではどれくらいの音の質に差がありますか?
あるとしたらどんな例え方でもいいので分かり易く教えていただけるとうれしいです。
101MMは小さいので昔の大きいスピーカーなら案外いい勝負をしてくれるのではないかと思いまして・・・

見たものは
KENWOOD LS-9、ビクターのSP-MXM1、aiwaのSX-NH6などです。
上記のものと101MMを簡単に比べることができるという方よろしくお願いします。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 20:56:59 ID:3O8wOuXk
ぼろいアンプだと101Mが良い音に聴こえるよ。
ドボドボでキンキン鳴っちゃいます
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 20:57:09 ID:5XUZAdvg
RSDA202、もしくは302を購入しようと考えています。
VictorのSX-3Vに使用するには、出力が小さすぎるでしょうか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:02:44 ID:3O8wOuXk
出力というかトルクが大切なんだが。。。カタログからはわからない。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:07:01 ID:zjRbmGsr
>>66
出力に限定した話ね?
だったら、大丈夫だと思うよ。

SPの能率が89もあるので、
20Wでも、まず問題ないよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:17:44 ID:5XUZAdvg
単純にW数だけでの判断は出来ないということでしょうか。
現在使用しているアンプが故障したため、L-48X(80W)の代わりになればと思いまして。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:19:24 ID:T1w2y3Rh
>>64
私達は大きくて重いものを勧めています。
ぶら下げタイプのSPや2ウェイSPは太鼓と鐘で演奏したような音楽を聴く物です。
チンドンチンドン、わかります?チンドン屋の音楽などはあいますが中域に歌声が入りますと抜けが悪いです。
中域の聴こえもよくチンドンシャンとやられても綺麗に聴こえる3ウェイの大きなものをお選びください。
内の師匠は昔からこういってます「ウェイ群を多く引き連れたスピーカーでキクヨロシ」・・・そういってました。
テレビのようなSPもありますが音楽を気持ちよく聴くには上から下までカバーしてやってください。
見たものを見たままに手に取り聴いたものをされてください坊主は所詮糞坊主です。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:26:38 ID:zjRbmGsr
>>69
ラックスですか……?

ラックスからRSDA202って、
どうなんだろ。

全然個性が違いますよ?

あと、プリはどうするんですか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:29:56 ID:uCinGXF0
>>69
買うなら202よりも302
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:53:40 ID:8usclIMS
スピーカースタンドは全く揺れない物なのですか?

木の棒1本で支えているタイプが多いですが、なんだか揺れそうです

例えば、スタンドと同じぐらいの太さで完全に固定されている棒で言えば、
道路に立っている金属製の棒や、木の枝などは、軽く指で揺らせば根元は動かずとも先端部分が揺れているので、
もし棒の上に台があれば台も揺れているであろうと思われます

スピーカースタンドもその程度に揺れるのでしょうか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:06:25 ID:WU9VArvV
>>73
意外と揺れない
はっきりいうと全然揺れない
近くで見ても耳を当てて聴いてもなんともない
固定されて収まってるなら揺れようがない重すぎる
思いっきり重力に引っ張られてるから大丈夫
ユニットだけは動くが紙の動きで何十kgを揺らすことなどできないから大丈夫。
信じられないならノートを破ってそれを手にしてスピーカー叩いて動かせてみては?
それでも納得できないなら新聞紙丸めて叩いてみては?
朝起きて見たら歩き出してるとかなら考え物だけど一生動いてくれないし揺れてすらくれない。

75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:14:46 ID:i7suPFGn
例えばタンノイで、スターリングなどの同軸スピーカーと比べて、
venus v30 や マーキュリーM20などの比較的モダンな
非同軸スピーカーは音の低位以外で何が劣るのですか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:18:11 ID:HRkO0BfA
>>74
スピーカースタンドの台を指1本で叩いても揺れませんか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:50:53 ID:a8EX94jo
>>76
疲労骨折から複雑骨折するよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 01:35:39 ID:mwrBm6EO
>>65
アンプ自体の性能は並以下だと思うので101M良さそうですね

>>70
何かのコピペですか?

>>64にもう少し意見いただけないでしょうか?
いろんな方の意見をお願いします
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 02:19:07 ID:vYDyL5Kf
ONKYOのD-77MRXを持っています。
よく聞く音楽はパロック音楽、インド音楽などです。
最近、歳のせいか、このシャープな硬い音がうるさく、疲れるようになってきました。聞き始めて8年になります。
もう少し柔らかくて繊細な音の出るスピーカーを、ということで、ヤフオクでSONYのSS-F6000というものを見つけて、これに入札しようかと迷っています。(落札できるかどうかは別として・・・)
サイズ的にも価格的にも似たような商品なので、もしSONYに買い換えても、どれだけの音質の差があるのか不安です。試聴したこともないし・・・
カーテンなどで高音遮音などはしていますが。
やっぱり買い換えたほうがいいでしょうか?

スペースの関係から、できれば高さ60cm、巾40cm以内に収めたいので、それくらいに収まるお勧めのスピーカーがありましたら教えてください。クラシック向きで柔らかく繊細な音が好みです。

ちなみにアンプはDENON PMA-S10
CDプレーヤーはDENON DCD-S10 です。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 02:22:06 ID:vYDyL5Kf
ONKYOのD-77MRXを持っています。
よく聞く音楽はパロック音楽、インド音楽などです。
最近、歳のせいか、このシャープな硬い音がうるさく、疲れるようになってきました。聞き始めて8年になります。
もう少し柔らかくて繊細な音の出るスピーカーを、ということで、ヤフオクでSONYのSS-F6000というものを見つけて、これに入札しようかと迷っています。(落札できるかどうかは別として・・・)
サイズ的にも価格的にも似たような商品なので、もしSONYに買い換えても、どれだけの音質の差があるのか不安です。試聴したこともないし・・・
カーテンなどで高音遮音などはしていますが。
やっぱり買い換えたほうがいいでしょうか?

スペースの関係から、できれば高さ60cm、巾40cm以内に収めたいので、それくらいに収まるお勧めのスピーカーがありましたら教えてください。クラシック向きで柔らかく繊細な音が好みです。

ちなみにアンプはDENON PMA-S10
CDプレーヤーはDENON DCD-S10 です。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 02:23:02 ID:vYDyL5Kf
(連投になってすみませ・・・)
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 04:08:37 ID:UZYhm1yt
>>80
スピーカーの前にソースが悪いのではないでしょうか。
ヨーヨー・マ シンプリーバロックのヨーロッパの盤を入手してみて下さい。
HMVがメンテナンスのため、画像が投稿できませんので、あとで見てください。
柔らかい録音です。国内版は聴いたことありませんので、必ずヨーロッパ盤を指定して入手して下さい。
 
CDPとアンプが悪い場合もあるかもしれません。CDPとアンプはマランツを聴いて見てください。
マランツの回し者ではありませんが、CD-95とPM-80,PM-80aをA級動作で聴いて良かったです。

スピーカーは、B&W DM601S3があります。サブ用ですが聴き易いです。
スピーカーは、一番あとでいいと思います。
バロック音楽や古典音楽は、意外と硬いキツイ音になります。一枚輸入版を入手する事を薦めます。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 09:03:01 ID:6ESNNRJt
>80
アンプ、CDPともにシャープな音の傾向がありますね。
とりあえずSPとSPスタンド(床?)の間に厚手のゴム板を挟んでみてください。
ブチルゴムを適当な厚さまで重ね張りしてラップで包んだものでもOK。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 20:57:32 ID:dyETdE8q
今度KENWOOD製アンプR-K1000を購入したいと思います。そこで皆さんに相談なのですが同じくKENWOOD製スピーカーのLS-K1000、
PIONEER製コンポX-Z9のスピーカーではどちらがお薦めでしょうか?(X-Z9スピーカーはオークションで狙います)

普段はPOP、打ち込み系、女性ボーカル物辺りを中心に聴いています。
のんびり聴けるものがよく、低音は程々あればよくキンキン鳴るのは苦手という事で、掲示板等をのぞいて上記に絞りました。
もし聴き比べた方がいらっしゃいましたら御返答を宜しくお願いします。
このクラスで他にお薦めがあれば、そちらもお願いします。

最後に、クレクレですいません…。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 22:05:31 ID:XtSSg9mx
出力側はライン(赤と白)なのですがスピーカー側がバイアンプ、バイワイヤリングとか
いう入力端子の場合繋ぐのは無理でしょうか?
何か変換ケーブルとかあれば教えて下さい。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 22:52:22 ID:rsKre83s
色気はX-Z9の方があると思ふ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 22:53:02 ID:g0zBTloF
超初心者です。
JBLの4420かA660かで迷ってます。
値段関係なしでどちらがオススメでしょうか?
聴く音楽はジャズ、ロック、ポップスです。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 22:53:57 ID:KBqiBcB/
>>84
両方買って報告してみては。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 23:04:37 ID:rVemciEM
>>84
つい先日、「R-K1000-N」を買って、
現在「LS-K800」につないでいるよ。

別のスレでも少し書いたけれど、
「R-K1000-N」は犬樹のSPに最適化されている
ように感じられるので、

「R-K1000-N」を買うことが決定しているなら、
犬樹のSPを買うことをすすめるな。

およそ、希望通りの音を鳴らしてくれるよ。
(オレの好みとは全く違うが)
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 23:17:30 ID:dyETdE8q
早速のレス、thanksです!

>>86
ボーカル物を聴く時は色気大事だすもんね…。聴くジャンルがバラバラなんで、どれかに絞って考えたほうが良いのかも。
両方の2chスレや口コミ掲示板を見ると、Z9のほうは評判いいんですよね。
ただアンプとの相性が?ですが(アンプのデザインが気に入ってまして)。対してK1000はn数が少なすぎて…。

>>88
できればそれがいいんですよね。家で聴いてみて、というのが。ですが、それをしたら上のランクのスピーカーが狙えますし場所も
とってしまいますので。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 23:26:56 ID:dyETdE8q
>>89
おぉ、thanksです!
Z9のスピーカーってイギリスのスタジオ(ちょっと記憶が曖昧ですが)でアンプに合わせたチューニングが施されているそうなん
ですよね。だから迷いが…。

KENWOODの傾向は口コミ掲示板等で読んでいるので多分大丈夫(ドンシャリは好みでないので)と思います。

試聴するのが一番ですが、量販店では騒がしくてスピーカーの細かい雰囲気がわかりづらいんですよね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 23:31:17 ID:rsKre83s
けどZ9もK1000も店頭では聞き栄えしないんだよなw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 23:40:29 ID:dyETdE8q
>>92
そうなんですよね。お店で聴くと(というか、私の場合は量販店しかないので)わかりづらいんですよね。
落ち着いた感じらしいので、そういうのはしょうがないかな?と諦めています。

で、参考にさせて頂きたいと思い質問しました。。。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 02:41:37 ID:L4S+Pe3O
スピーカーで悩んでいます 今使用のシステムは

アンプ 555ESXUとPMA1500RU
スピーカー DS-201 DS-73DU
CD DCD1650AR
よく聞く音楽はジャズ トリオ ボーカル R&B 洋楽ボーカルです
部屋は和室6畳+1.5畳(京間なので割りと広いです

去年の暮れ突然73Dのツイーターが壊れてしまいこれを期にスピーカーの買い替えを考えています
予算は15万くらいです 中古でダイヤの1000ZAとか思ったのですが いっそのこと小型のシステムに変えようかなとも考え
同じくダイヤの中古でA-3,A-5,A-7とかいろいろ考えたんですが ええかげんダイヤから卒業してQUADの12L2を候補に上げました
変ですか 今のシステムでも大丈夫ですか 教えてください
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 07:07:16 ID:bsTS95C3
大丈夫
9666:2009/01/29(木) 10:07:40 ID:2mN5KvbC
>>68 >>71 >>72
ありがとうございます。大変参考になりました。
ひとまず302を購入して、単体にて使用してみたいと思います。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 16:54:58 ID:T5w3u1Hl
PCなどのデジタル出力にオーディオ用のスピーカー(ケーブルが赤と黒の2股のやつ
を接続したいのですがどうすれば出来ますか?

鎌のベイアンプというのを聞いたのですが、あまり売っていないもので。。。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 17:22:55 ID:EYAJFc+9
スパイクが付いてないSPに
スパイクをつけたい場合はどうやって取り付けるのでしょうか。
両面テープですか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 17:42:56 ID:DQyrEVXs
スパイクが付いてないSPはスパイクは必要無いと思いますが?どんなスピーカーなの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 17:53:37 ID:kK0jEI3i
>>97
デジタル出力って、具体的には何?

光デジタル端子だったら、
光デジタル入力端子を持った
デジアン(多くはAVアンプだが)を買えば良いよ。

ケンウッドの「R-K1000-N」なんかは
家電でも普通に売っているね。

……オレはケンウッドの販売員か。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 18:22:07 ID:gz7PzMg8
>>98さん
まだ物色中ですが、
現在使用してるものがスパイク付きで、
その下に黒檀ブロック、その下が台になってます。
(専用スタンドとかではなく単なる台です)
SP変える場合に、どこから変えて良いものかと悩みまして。
この場合、SPの下に黒檀でいいんでしょうか。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 18:32:27 ID:T5w3u1Hl
>>100
言い換えればPCのライン出力だった俺の持ってるケンウッドのHD30GBのヘッドフォン
さす部分だったり。。。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 18:34:35 ID:T5w3u1Hl
>>100
PCのライン出力だったりケンウッドのHD30GBのヘッドフォンさす
部分だったり。。。

いや、PC用買えといわれればそのとおりなんだがせっかく家に50Wのスピーカー
があまってるからそれを使いたいんです
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 18:36:55 ID:T5w3u1Hl
>>100
PCのライン出力だったり俺の持ってるケンウッドのHD30GBだったり。。。

PC用スピーカー買えといわれればそのとおりなのだがせっかくなら家に余ってる
50Wのスピーカーがいいかなぁ。。と。。。

ところで何で音楽鑑賞にはウーハー入れない場合が多いの?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 18:42:24 ID:T5w3u1Hl
>>100
PCのライン出力だったり俺の持ってるケンウッドのHD30GBだったり。。。

いや、PCモニター買えといわれればそのとおりなのだが一応家にあまってる
50Wのスピーカーでやりたい。。。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 18:44:17 ID:T5w3u1Hl
あれ?

lunaのブラウザでは書き込みが表示されないと思って不審に重いjuneでみたら大変なことに。。。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:04:55 ID:kK0jEI3i
む………それはデジタル出力なのか?

まぁ、よく分からないが、色々つなげたいなら
「SE-U55SX」↓がいいんぢゃね?
ttp://review.kakaku.com/review/05602610352/

これと普通のプリメインアンプを買えば、
大概の接続問題は解決すると思われ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:14:13 ID:T5w3u1Hl
>>107
こんなに高いのか。。。
俺は鎌ベイアンプ SDA-1000見たいに6000円程度で手に入れたいん
だけど何とかなんね?

つか、デジタルアンプとかプリアンプとかチューブアンプとかプリメインアンプ
とかどう違うの?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:29:30 ID:kK0jEI3i
……・なぜ、ここでアンプの解説を。
もっとアンプに詳しい奴に聞けばいいと思うのだが。
アンプもデジタルも守備範囲外なんだが。

まぁ、基本だけ言っとくと
アンプには
「プリアンプ」(別名コントロールアンプ)と
「メインアンプ」(別名パワーアンプ)というのがあって、
基本的には、(基本的には、な。この辺誰も突っ込むなよ)
この二つがないとダメということになる。

で、「プリメインアンプ」というのは
この二つが一つの箱に入ったもので、
一般でイメージされる「アンプ」と言えば、こいつのこと。
(別々の奴は総称してセパレートアンプと呼ばれる)

ここまでOK?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:33:10 ID:T5w3u1Hl
おk
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:35:42 ID:kK0jEI3i
で、こっからが重要なんだが、
CDやPCから出力されるオーディオデータには
二つの形式がある。

わかると思うが、
一つは「アナログ」、もう一つは「デジタル」な。

「デジタル」はデータが劣化しない、
素晴らしい形式なんだが、
どんなことがあっても、最終的には絶対、
アナログ形式に変換しなくてはならない。

なぜなら、スピーカーがアナログ以外
入力も出力もできないからだ。

そこで、どこかのタイミングで
デジタル→アナログに変換しなくてはいけないんだが、

これをおこなう装置を「DAC」(DAコンバーター)という。

ここまでOK?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:36:56 ID:T5w3u1Hl
おkおk
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:42:11 ID:Ym94LXi5
要するにPCのCDドライブと周辺機器をオーディオらしいSPに繋げば完璧ってわけ
それ以上の話になると理屈で説明できないオカルトになるわけ、ここまでおk?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:44:42 ID:T5w3u1Hl
SPって何スカ先輩
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:44:55 ID:kK0jEI3i
従来のオーディオの常識では、
「DAC」はCDプレーヤーに積まれていて、
CDプレーヤーから出てくるデータは
完全な「アナログ」形式だった。

このアナログデータは、多くの場合
RCA(別名オーディオ端子?)などと呼ばれる
赤白2本のオーディオ端子で
入出力が行われていた。

他にも細めのヘッドホン用の端子みたいのも
一部使われているな。
つまり、こういう端子から出ているデータは
基本「アナログ」と考えてよい。

PCから出ていると言っても、
デジタルとは限らないということな。

ここまでOK?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:45:14 ID:Ym94LXi5
目の見張るようなハイエンドオーディオ機器も
ipodの前にねじ伏せられひれふすのみってわけ
ここまでおk?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1200487904/l50
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:46:13 ID:Ym94LXi5
>>114
スピーカーってわけ
ここまでおk?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:47:53 ID:T5w3u1Hl
>>115
そうなのか!!!

>>116
イポので再生しなければいいんじゃね?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:52:11 ID:Fz1+pNYx
Pioneer A-616を貰ってくるんだけど
古いアンプの場合古いスピーカーの方がいいの?>中古D-102axとか
最近のオンキョの3-4万のでも綺麗に鳴るかな?>D-152EとかD-112ELTDとか
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:54:29 ID:Ym94LXi5
CDプレーヤーは10年以上前に完全に完成された機器

完璧なCDプレーヤーですら値打ちも価値も全くなくお金に換算すると10円程度

アンプも一緒、大昔に完璧な形で完成されてるお金の価値に換算すると2円程度

ここまでおk?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:54:46 ID:T5w3u1Hl
ところで先を急ぐわけだが、結論的に6000円でそれをやるには
鎌ベイアンプ SDA-1000が一番なの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:56:15 ID:kK0jEI3i
>118
で、デジタル形式のやりとりを行うオーディオ用端子は
「光デジタル端子」
「同軸デジタル端子」
「USB端子」
の3つぐらいに限定される。

よく知らんけどPCとかでは
光デジタル端子がメジャーみたいね。

同軸は「RCA」が一本になったもの。
あまりありがたみのないデザインだな。

この2つは、DAC機能を積み、
デジタル端子をもったアンプに接続することができる。
(基本、デジアンとよばれるものに、これが多い)

USBは、PCの世界ではおなじみだが……
基本、こいつを使うにはさっきリンク貼ったような
機械がいる。
アンプ側で対応していないからな。

こんなもんでいいかい?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:59:18 ID:kK0jEI3i
>>121
まぁ、ここ↓でそのアンプの背面をよく見てみな。
ttp://www.scythe.co.jp/accessories/kamabay-amp.html
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:59:58 ID:T5w3u1Hl
みたが良くわからん
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:04:54 ID:Ym94LXi5
>>119
どれも一緒、小さいスピーカーと大きいスピーカーの音の違い解かるだろ?それだけ違い。
>>121
鎌ベイアンプは最高峰、天井見すぎ。
通常こういうものを使う。
http://shop.trendy.nikkeibp.co.jp/item_info/20755186770079.html
ここまでおk?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:06:28 ID:T5w3u1Hl
>>125
これにどうやってスピーカー接続するの???
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:09:20 ID:Ym94LXi5
>>126
先バラという。

上で述べた変換機器などなくともピンジャックから直接先バラ自作ケーブルで地上最強の音が得られる。
変換機器を使うならこういうもの使う
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-Victor-%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0-%E5%85%88%E3%83%90%E3%83%A9-2%E6%9C%AC1%E7%B5%84-CN-158A/dp/B00009VTBI
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:09:33 ID:e2cj32HU
いいからテンプレの0番読め
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:10:38 ID:aWSUBGky
>>125は間違いかとw
ミニジャックとRCA変換してどうするよw

>>126が求めてるのはスピーカーケーブルと、ミニジャック(もしくはUSBなど)の変換でしょ
それなら釜ベイ(パソコンからミニジャック→RCAのケーブルで接続)とか、onkyoのMA-500U(USBでつなげられるアンプ)とかでないの?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:10:53 ID:Ym94LXi5
鎌ベイまでいかれると我々音質では太刀打ちできない。
ここまでおk?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:12:15 ID:kK0jEI3i
>>124
………そうか、まぁ、それならいい。
説明しろと言われたから、説明しただけだからな。

出力に不安が残るし、
セレクター機能がないのも困ったもんだが
とりあえずつなげばいいんぢゃないか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:12:37 ID:T5w3u1Hl
>>130
おkkkkk
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:13:54 ID:Ym94LXi5
>>132
よっし。
冷静に落ち着いて考えて質問してみなさい
ここまでおk?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:15:47 ID:T5w3u1Hl
>>131
それは俺も思った。
セレクターって後付的なものは無いの?

>>133
よくわからんくなった
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:20:26 ID:Ym94LXi5
先バラでPCに能率の高い大きいスピーカーを直繋ぎして
16畳のオーディオルームでオーケストラを聴くと生演奏を超えてくれます。
今日は以上でおk?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:23:46 ID:T5w3u1Hl
おk
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:24:05 ID:Ym94LXi5
鎌ベイアンプと口に出されると後がないです。
驚きのけぞってしまいます。
突然最高峰機器で話されますものですから膝ががくっと落ちました。
ipod機器は立つ瀬がないです。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:25:25 ID:kK0jEI3i
>>134
……さっき紹介したよ。

DACなしでもっと安いものなら
これ↓かね。
ww.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4901780393916#spec
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:28:52 ID:Ym94LXi5
上の方でK-1000とか言われてますがもはやオーディオ板を丸ごとひっくり返されてしまいますね。
高音質にもほどがあります。完全なオーディオ機器潰しです。
最高峰、天井にあるのが鎌ベイです。
天井をぶち破られると話ができません。宇宙の向こうの話と同じことです。
皆様のスキルが高すぎて眩暈がしてきました。。。失礼します。。。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:41:45 ID:T5w3u1Hl
冗談かマジかわからないから困るw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:42:40 ID:Unzzb+IJ


>>122

http://kakaku.com/item/05602610287/

http://kakaku.com/item/K0000012991/


光端子で5.1chを聞くとしたらヤスモノでも音質に差はないですか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:46:56 ID:kK0jEI3i
>>140
……おそらく、どっちでもないだろう。
ただのイヤミ、揶揄だよ。

>>141
オレに聞かれてもな……
聞かれたから仕方なく説明しただけで、
そんなことを評価できるほど
オレはデジタル通ではないぞ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:50:15 ID:KGYkrihf
>>142
他のエロイヒト知りません?
気にするほどじゃないなら安いほう買おうかなって。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:52:20 ID:T5w3u1Hl
まぁとりあえず買ってみたよ
迷ってても仕方ないし
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:56:57 ID:X4XdbVc0
鎌ベイアンプみたいな比較的やすいやつで5.1CHに出せるアンプってないの?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:29:57 ID:kK0jEI3i
>>145
どんなけスレ違い+板違いなんだよ。

25000円ぐらいからあるぜ。
それじゃ不満なのか?

一つ言っておくが、鎌の10Wってのは、
かなり割り切りが必要な数字だぜ?

まともにSPを動かしたいなら、
最低限の出費はすべき。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:19:00 ID:eMpXiZ3e
スピーカースタンドは全く揺れない物なのですか?

木の棒1本で支えているタイプが多いですが、揺れそうです

例えば、スタンドと同じぐらいの太さで完全に固定されている棒で言えば、
道路に立っている金属製の棒や、木の枝などは、軽く指で揺らせば根元は動かずとも先端部分が揺れています
金属であろうと木であろうと短くない棒の形状であれば力を加えれば軽く曲がるので、下部を完全に固定していようが上部を押したり軽く叩けば揺れます
もし棒の上に台があれば台も揺れているであろうと思われます

スピーカースタンドも、スピーカーを軽く指で揺らせばぐらぐらするのですか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 03:09:54 ID:HFag2fmd
>木の棒1本で支えているタイプが多いですが、揺れそうです
揺れようが揺れまいがそんな案山子のようなスピーカーは避けましょう。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 03:18:49 ID:7gVFE94u
KENWOOD LS-11ES
DAIATONE DS-B1
どちらも聞いた事ある方おられますでしょうか?
今現在、DS-B1使っているのですが、ブックシェルフで3Wayで中古流通価格が
なかなか安いLS-11ESが気になっております。
特徴、どっちが好みだ等教えて頂けないでしょうか。よくきくジャンルは、
打ち込み、女性ボーカル物、ストリングスが入ってる音楽です。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 04:21:47 ID:HFag2fmd
>>149
生憎そのものは聴いたことないです。
私はB1よりLS-11ESがいいと思います。
理由は簡単です。B1はそのサイズにしてはよく鳴る、ということでしょう。
LS-11ESが好みだから候補に上げたのでしょうが
他にも選択肢あるような気がします。
これは主観ですがLS-11ESクラスが常識範囲での頭打ちじゃないでしょうか。
間取りやスペースを考えてるなら他に選択肢はないですし
オーディオを趣味とされてない方でも理解できる音質と大きさといいましょうか。
これ以上は拘りすぎ贅沢という物量とみてしまいます。
簡単にもうしますとこれ以上必要があるのかなというところだと主観ながらに思います。
ところがそうもいかないのでもっといいものを選ばれて欲しいですね予算とスペースが許すなら。
大きく重い方が大抵間違いないです。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 04:29:48 ID:HFag2fmd
遭えて一言付け加えるが折角のオーディオ機器なのに
音量しか解からなくなればおしまいですね。

もっと付け加えましょうw
どわ〜んと鳴れば「うほ!」と喜び
どぅえ〜んと鳴れば「おお!」と笑顔を見せ
どっか〜んと鳴れば「うひょ!」と大喜び
音質などお構いなし、鳴りゃなんでもいい。
耳で判断できるのは音量だけw
そう思うと折角の面白いレスも間抜けに見えますw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 04:31:21 ID:HFag2fmd
すみません誤爆ですw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 15:33:48 ID:7gVFE94u
>>150
ありがとうございます。
ご指摘の通りスペースも許さないですし、サイズが大きいスピーカーを鳴らせる環境でもないのです。
RB-51に買い替えを検討していたのですが、3Wayのスピーカー聞いた事ないなと思いまして。
予算5万くらいで買える3wayのブックシェルフでおすすめなものってありますか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 17:55:50 ID:zts8Mjkx
>>153
NS-1000Mは如何ですか?無難かと思いますよ。
ダイヤトーンならコストパフォーマンスはよくなります。
たくさんありますが同じくダイヤも基本的にどれも活発で音の抜けはいいです。
ただ少しの音の差ですがその差で1000Mがいいかなと。
ちょっとしたコクとうまみがありますやっぱり名機ですね。
それ以下サイズでお勧めはないです中古なら数千円程度でどれでも試せます。
新しいものならNS-F700は如何でしょう?そんなにお勧めでもないですが音からいくと無難です。
なんでもいいですが小型2wayは避けたい、聴くに支障をきたします。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 20:28:12 ID:Izgzy5Cm
>>154
初心者にNS1000M勧めるあたりがDQN
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 20:47:28 ID:1P5GnymM
>>155
質問者を初心者と決め付け見下す辺りがテラDQN
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 20:51:23 ID:6Tu9uWSG
>156
スレタイ嫁よ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 20:53:58 ID:/7XR5YN5
初心者にNS1000M勧めるあたりが,無責任な中級者、と言うべきだな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:14:44 ID:8xL98ZNn
DQNの意味すら知らずにDQNと発するのがDQN
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:30:51 ID:/ZvWe2jM
NS-1000Mだけが上級者仕様と勘違いする馬鹿が出没するスレはここですか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:38:22 ID:/ZvWe2jM
私この板にきて久しぶりに見ました(w ←
     今時なかなかないですよw↑

DQN(笑)
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:46:24 ID:/7XR5YN5
NS-1000Mが上級者仕様?
笑える、というかバイキン拡散だな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:03:30 ID:2LhJmX1/
>>153
LS-11ES、後継のLS-11EXはウーハーのレスポンスがよいので小さいアンプで鳴らせる。
オケより西海岸ロック向けだが箱が独特の響きを持ち少し古風。
女性ボーカルは伸びが良く前に出て来るが低い声は膨らみがちか。
8畳以上で使わないと部屋が狭く感じるかも。
高域はやや強く硬め。
ESはツィーターのアッテネーター付き、EXは無しだが箱が強化されてる。
ウーハーエッジは共に丈夫で心配はいらない。
最近値付けが異様に高いので買うなら業者は避けて個人から。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:05:06 ID:uVegi4DC
BE表示ってなんですか?
表示するだけで5万もとられる恐ろしい表示らしいのですが
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:25:04 ID:FqX4cYl6
センモニ出すと32Bが沸いてくる 注意しましょう

166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:51:13 ID:M74mW2Vv
 〜ご指摘の通りスペースも許さないですし、
 サイズが大きいスピーカーを鳴らせる環境でもないのです。

とご本人が言ってるのに30センチ3ウェイを勧める香具師の気が試練。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:57:33 ID:kq2x3BGu
>>153
別に3wayに拘らなくてもいいだろ
置き場が無いなら同軸2wayのKEF iQ3でも買ったら?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 03:37:38 ID:sj7FlHBI
使い物にならんからな。
じゃ200Mにでもしとけ。それもできんなら10Mだ。
簡単な話だ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 03:40:29 ID:sj7FlHBI
音をシビアに聴き入れる奴にとっては2WAYは糞。
屁の役にも立たん。使えないもの勧められないわな。
ゴミを買えと誰が言えるもんか。スペース以前の話だ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 04:40:19 ID:sj7FlHBI
いくら金かけたって問題は山積みだろな、SPなんてものは
そんなもんだョ

4338の出す音はそんなにレベル高くないよww
JRX125買ったけどスゴくいいョww オレの手持ちSPランキングは今のとこ
DS-32B>MJRX125>>>NS-1000>NS-451>>>4312D>>コンター1.1 >>4305Hだな
32Bの高域の繊細さで上にしてるけど、JRXの低音に勝るSPって ほとんどないと思う
vs4348かSRX738対決そのうちやって見たいね♪ww
JRX125に乗っけてるSツイーターはコレ↓
別アンプ、アキュE-210Aで鳴らしてるけど スーパークリアな音ですョ♪
http://mediaimage.blog15.fc2.com/blog-entry-20.html

グライコdbx1231で20、25、31.5Hzも十分出てるの確認した
30Hzだけ上げても下げても音変わるねww
JRX125の38センチウハはそれぞれ低音用と中低音用に分かれてて
+チタンホーンに追加Sツイーターでエヴェレスト↓のシステムに近い
あっちは600マン超で、こっちは10マン以下♪ で、似たような音かもね??ww
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/dd66000.html
4312Dは中高音クリアじゃないのと低音のボンつき
高域は伸びないし欠点多いねww
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 04:41:32 ID:sj7FlHBI
オレね、30年間デンオンDP-30L→サンスイAU-D607→ダイヤトーンDS-32B
でレコード聴いてたんだけどね、去年の夏別荘用新セット買ってみた

デノンDP-500M→マラPM6001→JBL4305H
で、ものスゴ音悪くて驚いたね、30年前のアンプとSPに負けてるんだからね

今別荘がレコードDP-500MとCDがヤマハCDX497
マッキンC36→グライコcdx1231→C36→アキュP-500→JRX125とコンター1.1
SツイーターはC36→アキュE-210A→MST-17S
超クリアワイドレンジでど迫力です♪

聴けばわかるしおれのシステム組んで測定してみろよww
聴けばわかるおまいらもマジで、これならオケ同等それ以上と納得するはずだョ♪
でもまあ今、1セットだけ選ぶとするとやっぱ607と32Bセットだねww
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 04:44:00 ID:sj7FlHBI
↑これを見てみろ。このように工夫を凝らせてる人間もいるんだ。
小型の2wayがいかに玩具であるか頭を冷やして考えてみろ。
これはさすがに極論ではあるがオーディオってものはそんな豆のようなサイズで楽しめるものじゃないんだよ。
楽器の音色云々ぬかすなら最低12インチぐらい行けそれ以下はないものと思え。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 05:40:03 ID:LQtVO8ch
自然な低音を再生するにはどうしても大口径ウーファ・大型キャビネットに辿りつく。
小型でムリしてもブサイクで貧弱な低音もどきで終わる。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 05:51:12 ID:tZW3onWH
またお前か!>>172 煽りしか出来ないクズは黙ってろ。
何か言いたいならサゲでやれ。自己顕示欲の塊が。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 07:47:21 ID:pvyzK/1a
>>174
そのまま書けばそのまま上がるんだよ解かるか?
貴様は態々サゲと書き込み書き込みを伏せる必要があるわけか?何が疚しいのだ言ってみろ?
アゲもサゲも2chで設けられたシステム。個人の自由だ。
小さいことうだうだこくなケツの穴の小さいやろうが。女々しいやろうだ反吐が出る。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 07:48:44 ID:pvyzK/1a
>>174
個人にいちゃもんつける間があるなら気の利いた人並みのレスしてみやがれカスが。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 08:08:52 ID:XMnuvwCh
超初心者のための質問スレッド
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 09:05:14 ID:FqX4cYl6
やっぱり高能率・大容量がいいのかなぁ やっぱりQS-1000ZAにしたほうがいいですか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 09:06:07 ID:FqX4cYl6
間違えました DS-1000ZAです
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 09:16:50 ID:uO98M+Aj
DS-1000ZAいいよ。3ウェイだし間違いない。
オクじゃちょっと割高なのでお買い得感はないが。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 09:26:52 ID:uO98M+Aj
DS-32B比べると高いが手堅そうなものも流れてるぞ。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r51359749
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 09:30:22 ID:1+LJOvnQ
>170
業者の方の書き込みはご遠慮ください。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 18:00:36 ID:f9++6I2p
>DS-32B比べると高いが手堅そうなものも流れてるぞ

32Bと比べる気になれない 論外です

184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 18:04:17 ID:f9++6I2p
かなり状態の良い1000ZXか1000ZAが現れるのを待ちます

185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:05:53 ID:fgvm+gJM
>>184
そっか?目糞鼻糞だぞ?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:35:26 ID:f9++6I2p
>>185
ハナクソですか?
だったら何か良いのを教えてください 明日、ショップに試聴しに行きます
お願いします

187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:47:15 ID:DaR/P0KZ
>>186
どちらかというと目糞の方がいい
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:20:40 ID:3k/PiFDo
購入相談もこちらでいいのでしょうか?

【予算】ペアで4万程度
【よく聴くジャンル】J-popとか女性ボーカルのが多いです
【重視する音域】中低音
【期待すること】
PCのための小型のSPを探してます。
小型なので低音でないのは覚悟してますが、質感が良いものがいいです
それに加えて声が映えるようなものがあったら教えてください。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:24:53 ID:DaR/P0KZ
>>188
iQ3
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:33:44 ID:BQotCZsn
>>188

Bronze BR1はどう?
クオードの小型SPも音は良かった。高いけど。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:37:20 ID:3eLKBZWk
>>188
オレね、いろんなSP持ってるけどお奨めは
やっぱりね美女ボーカルのハイトーンの32Bで決まりだね♪
iQ3見ると指しゃぶってツイタに穴あけたくなるねww
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:52:54 ID:XNL3riq/
2WAYスピーカーは歌声らへんが引き下がってきこえます。
■■■上の音
■■歌声
■■■下の音
↑こんな聴こえ方しますが
3WAYのように
■■■上の音
■■■歌声
■■■下の音
↑こんなふうに
↓もしくはこんなふうに
■■■上の音
■■■■■歌声
■■■下の音
ボーカルがせり出たように聴こえる2WAYスピーカーご存知ないですか?
スペースや予算は気にしません
ボーカルがド〜ンと3WAYみたく前にせり出たような聴こえの2WAYご紹介してくださいお願いしますm(_ _"m

193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:02:33 ID:TK3V7rwa
>192
2ウェイについての認識が既成概念による思いこみだと思う。
それとも今使ってる2ウェイがよほどのヘタレか、だね。
三番目の傾向だったらフルレンジでもいいんじゃね?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:08:57 ID:XNL3riq/
>>193
3WAYなみにボーカルがせり出る2WAYをご存知なら紹介してください
■■■上の音
■■歌声
■■■下の音
↑こんなふうに聴こえない2WAYがあったら嬉しいです
できるだけこんなふうに聴こえる2WAYスピーカー紹介してください
■■■上の音
■■■■■歌声
■■■下の音

どうしてもないというなら2WAYの中で一番ボーカルが
せり出て聴こえる2WAYスピーカーをご紹介くださいお願いしますm(_ _"m
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:12:29 ID:DaR/P0KZ
>>194
マルチウェイはクロスオーバー周波数で歪みが出るから良質なフルレンジの方がいい
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:16:32 ID:XNL3riq/
>>195
2WAYの中で一番ボーカルが
せり出て聴こえる2WAYスピーカーをご紹介くださいお願いしますm(_ _"m
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:19:18 ID:zNYvG6JS
どうしても高級ヘッドフォンが倒せない
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:19:48 ID:XNL3riq/
どなたか2WAYの中で一番ボーカルが
せり出て聴こえる2WAYスピーカーをご紹介くださいお願いしますm(_ _"m
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:24:05 ID:DaR/P0KZ
>>198
iQ3はかなり中音が張ってますよ
32Bは明らかに引っ込んでいます
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:34:27 ID:0+bL92IN
業務用クラスは別として民生用なら
2 wayで低音欲張ると中音が犠牲になり、
2 wayで中音欲張ると低音が犠牲になる。
中音重視なら 口径20cm程度までで妥協。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:42:14 ID:3k/PiFDo
>>189-191
レスありがとうございます
iQ3でも、想像してたよりでかく驚いてます^^;
とりあえず、Bronze BR1を探して、聴いてみようと思います。
ありがとうございます。

追加の質問になってしまうのですが、
ホントに小さいの狙ってるならフルレンジ一発で
考えたほうが選択肢が増えるでしょうか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:45:56 ID:DaR/P0KZ
>>201
フルレンジはどうしても共振するのでマルチウェイのほうがいい
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:12:23 ID:BTI5NHun
変な話をしてよいですか? 
じつは役1年前に diatone のDS-505 を約55k円で買ったのですが、
このSPって、音悪いのでしょうか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:17:06 ID:VFsoXQ4U
>>203
程度が良ければ良いはず。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:20:07 ID:vyDs8UaI
>>203
買ったのなら早く自分で聴いてみれば?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:28:03 ID:tI++rxvi
一年前に買ったんだから、当然いつも聞いてるんだろ。
他のSPより音が悪いんだろうかと心配なんだよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:40:40 ID:NsWJsIuc
>>203
ググってみれば、いいのにな。

今、グーグル落ちてるけど。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:46:44 ID:fG1/lmCU
もう生き返ってるぜ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:47:16 ID:AybKI9dO
具体的に歌手の名前と使用機材を書くんだ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:51:03 ID:xjqZXPFS
>どうしてもないというなら2WAYの中で一番ボーカルが
>せり出て聴こえる2WAYスピーカーをご紹介くださいお願いしますm(_ _"m
「国産spは鬼門」って拘りが無いならヤマハのSoavo-2は?
でもなんで国産spは鬼門なんだろ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:41:50 ID:Gfk9voUs
>>199
嘘いうな嘘を。
iQ3ハシャカシャカ中抜けのしょうもない音しか鳴らんだろうが。
32Bの音もお世辞にも良いといえないがボーカルはせり出るw
且つiQ3よりは遥かに使い物になる。

>>198
>どなたか2WAYの中で一番ボーカルが
>せり出て聴こえる2WAYスピーカーをご紹介くださいお願いしますm(_ _"m
ない。>>200にもあるように癖はそれぞれにあるが3wayのようには鳴らん無理だ諦めろ。
その中でましなものといえば>>210の勧めで悪くないと思う。
でも2wayはどれもこれもその程度のものだからな。
まあ日本ものはせり出るw傾向にある。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:53:40 ID:b+z8jIEo
やっぱり1000ZXか1000ZAにする


213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:03:24 ID:Gfk9voUs
>>212
すねた女に声かけるようで胸糞悪いがどうした?w
そうか、そうしろw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:46:24 ID:DfIDQU9y
>>201
TD307UにSWなら目的の物に近いかも知れんね
ただ、10万前後以下でSWの良い物は殆んど無い(条件付でなら何とかって程度)し
セッティングは激ムズなのでオススメはし難い

>>210
昔の国産スピーカーのモニター的なイメージを引きずっているとか
今と比べて技術が低かった時代は色んな要素を犠牲にして忠実再生を意識するより
各パーツの特性を生かして美音再生に特化する方が良かったんじゃないかと思う
特に3wayで昔は出来の良いのがあんまり無い上に殆んどがへったっているのに
新しく出来の良いスピーカー達を差し置いてそれらをわざわざ有難がっている所をみると
音よりも思い出や思い込みの方が重要なんだろうなとは感じる
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:51:45 ID:Gfk9voUs
>>214
色々なSP比較してるからいえるんだよ。
お前は初心者だな。文面で解かる。
例えばユニットが本当に劣化してる厳密に調べたことがあるか。
ないだろう。大半の場合問題ない。
しかも新しいスピーカーだからと決して高音質ではない。
ここが大問題なんだな。まぁ多くを語ったところで君のような思い込みを
してるようじゃ話にならんがな。まあ色々聴くことだその内解かる。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:55:05 ID:Gfk9voUs
>>214
中国産のPC用のスピーカーから
15インチの定番どころまで手にしてしっかり聞き比べてみることだ。
しっかりとしたオーディオをやってるやつは小型2wayなんぞ眼中にないから
無論音を聴いてもそれまでの玩具だ。恥ずかしいぞ無知というのは。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 03:00:27 ID:Gfk9voUs
残念なことにこの板はもう本当に良い音を知らない連中で溢れかえっているんだな。
正若年層はコンポ上がりの小型2WAYを良いと信じて使ってる。
きっちりしたスピーカーを部屋に置いて経験したことがない奴らばかりだ。
無論今でも良い物はある。その音を理解できるなら小型2WAYなんぞ眼中にないはずだ。
これだけ本当の音を知らないコンポ上がりの若年層の無知が蔓延してるから
折角の正論もくすんでしまうわけ。そんなちっぽけなもんで高音質を得られる世界じゃないんだな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 03:04:02 ID:GKG+mgO5
そのようなお言葉は便所の落書きには勿体無い
ブログにでも書いてろ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 03:08:47 ID:Gfk9voUs
>>218
どこまで知ってる?どこまで解かってる?
君はそれだけしか知らないんだ。
それだけしか知らないのに知ってる範囲だけで物事を考え
都合のよい様に思い込むから程度の低い発言になるんだな。
だから多くを語っても無意味なんだこればっかりは。
まあ経験することだ。この趣味を真っ当してるならいつか気付くだろ以上だ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 03:11:44 ID:DfIDQU9y
>>215
初心者だよ
文系だし数字やグラフ見せられてもそれが本当に正しいのか理解できないし
常に色々なスピーカーを聞ける環境にあるわけでもないから見落としもあるし
それらを勉強する気も無いから恐らく一生、初心者だろう

だがどう見ても古いスピーカーは劣化してへたっているものが多いし
昔の3wayは明らかに出来が悪いのが多すぎる
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 03:14:36 ID:GKG+mgO5
>>219
自分に向けて言ってるんですね
わかります
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 07:49:45 ID:7OWKVcoV
……スレタイも読めない文盲どもが。

不毛な対決議論がしたいなら、
そういうスレがいくらでもあるだろ。

最低限のマナーは守れカス。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 07:52:10 ID:2Wy1Jwws
いまどきどのスレあのスレ関係ないお
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 07:55:57 ID:7OWKVcoV
>>223
……だから、この板はダメなんだよ。

カスを野放しにすると、つけあがり
全てがカスになる。

せめて、こういうタイトル(性質)のスレぐらいは
正常化をはかるべき。

225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 08:04:34 ID:Y2b2mAw8
で、きみはここでなにしてるの
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 08:42:08 ID:gASeiuqx
>>201
ボーカルに浸りたいなら、もうフルレンジしか無いよ。

クラシックとか重量編成の音楽聴くなら、ちょっと物足りないけどね。

227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 09:04:06 ID:PxU6v/fx
初心者二人がお互いを貶し合いか。
この板も終わったな。

>214 特に3wayで昔は出来の良いのがあんまり無い上に殆んどがへったっているのに
>215 例えばユニットが本当に劣化してる厳密に調べたことがあるか。ないだろう。大半の場合問題ない。
 
どっちの言い分もある面では正しいし間違ってる。
せめて「一概には言えない」と一言加えたらどうだい?
どっちも程度が知れてる。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 13:38:31 ID:/i+Ufy51
スピーカースタンドは全く揺れない物なのですか?

木の棒1本で支えているタイプが多いですが、揺れそうです

例えば、スタンドと同じぐらいの太さで完全に固定されている棒で言えば、
道路に立っている金属製の棒や、木の枝などは、軽く指で揺らせば根元は動かずとも先端部分が揺れています
金属であろうと木であろうと短くない棒の形状であれば力を加えれば軽く曲がるので、下部を完全に固定していようが上部を押したり軽く叩けば揺れます
もし棒の上に台があれば台も揺れているであろうと思われます

スピーカースタンドも、スピーカーを軽く指で揺らせばぐらぐらするのですか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 13:46:11 ID:aZ4YRjBx
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 14:04:47 ID:MbzQAyTV

意味不明
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 17:21:05 ID:I/B55YBw
>>226
クラシックは聞かないのでフルレンジもありってことですね
ありがとうございます。
フルレンジでなにかお勧めの機種あるようでしたら、
教えていただけませんか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 17:37:31 ID:tI++rxvi
>>228
「木の棒1本で支えているタイプ」の類はきちんとガタなく設置しても
確かにふらつきを皆無にすることは難しい。

だから、スタンド自体のしなりとか揺れに対する強度とかを気にするので
あればそれなりのスタンドを探す必要があります。
製作された精度も重要だけど、振動しにくいように構造を考えたもの
とか、支柱の中に鉛を入れて重量を稼ぐものとかいろいろなタイプがある。

スピーカーはそれ自体が振動するし、床が弱いと近くを人が歩いただけで
振動する。家の近くを車や電車が通ると床全体が振動するケースもある。
自分の環境に合わせてスタンドを選ぶ必要があると思います。

ただし、どんなスタンドでもまずはセッティングですよ。
ガタがあるようではどんな優れたスタンドでも実力を発揮できない。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 17:49:54 ID:IRX4fsqh
スピーカースタンドは全く揺れない物なのですか?

木の棒1本で支えているタイプが多いですが、揺れそうです

例えば、スタンドと同じぐらいの太さで完全に固定されている棒で言えば、
道路に立っている金属製の棒や、木の枝などは、軽く指で揺らせば根元は動かずとも先端部分が揺れています
金属であろうと木であろうと短くない棒の形状であれば力を加えれば軽く曲がるので、下部を完全に固定していようが上部を押したり軽く叩けば揺れます
もし棒の上に台があれば台も揺れているであろうと思われます

スピーカースタンドも、スピーカーを軽く指で揺らせばぐらぐらするのですか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 17:55:45 ID:Oju7ojv4
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:56:01 ID:pKZYCuC1
振動板の前後振動=疎密波なのだから
振動板以外は常にピタリと静止していなければならない。
特にスピーカーユニットが装着されているフロントバッフルは前後にブレてはダメ。
指ツンツンぐらぐらは論外。
そんな状態じゃ腰の入った本格的な再生音は期待不能。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 20:19:58 ID:c9R/aUBk
>>231
俺の趣味でフルレンジを選ぶとこれらだね。
http://www.micropure.jp/pro/ap5001ii.html
http://www.47labs.co.jp/4722.html
これらで聞くボーカルはしびれた・・・。

良い完成品フルレンジを選ぶとなると、
マイナーなメーカーになるのが難点だね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 21:16:49 ID:I/B55YBw
>>236
ありがとうございます。
ちょっと値段の関係で手が出ませんが
参考にさせていただきます、ありがとうございました。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 21:40:14 ID:vyDs8UaI
指つんつんでグラグラしたとしてもその共振周波数が20Hz以下になる様なら
音に影響はない。たとえば、ふにゃふにゃの台でも磁気回路が50Kgもあれば
問題ない。逆に、どんなにしっかりした台とスパイクを使ってゆらゆらしなく
なってもも、軽い磁気回路と軽いエンクロージャーだったら意味無い。

ま、前者の様なのは現実無理だけどなるべく振動版に近い(力の伝達)部分で
質量があるのがいい。

ただ、プラシーボも手ごわいから、揺れないようにするのはいいことだけどね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 22:01:55 ID:kIa7LPAb
>236
47ラボの(立派な)能書き読んで吹いた。
ウレタンエッジの劣化は紫外線だけではないのだが。
ネットワーク回路も入ってるようだ。
まあどんな回路か想像できるけど。

この二つ試聴したことあるけど、
まあまあの出来だけどしびれる程のものじゃないな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 22:04:13 ID:xjqZXPFS
>ID:Gfk9voUs
ヤマハスレでもウザかった奴だなこれは
2WAYはダメだのお前ら無知だの散々ご高説たれて
結局何一つ機種挙げないのな

まあそりゃそうだろうな
挙げた途端己の程度が晒されるんだからw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 22:05:53 ID:wkq9cND8
47研なんてほぼシュウキョウにしか見えないんだがw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 22:19:54 ID:L/PofNnw
オーディオなんてほぼ(ry
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 22:21:26 ID:wkq9cND8
いや、特にヒドイのがごく一部にある。

まともなのもごく一部か?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:00:01 ID:Y7x9RHuE
アパート生活のため低音が階下に漏れないように、
スピーカーの下に厚さ2cmのゴムを置いたのですが、
音が悪くなった気がします。
スピーカーの振動を抑えてしまってるのが影響してるのでしょうか。
それとも気のせい?
やはりスパイクつけて大理石でも置いた方がいいのでしょうか。
経験豊富な方々、アドバイスお願いします。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:03:41 ID:MIA73D1R
そりゃーそんなことしたら悪くなるでしょ。それに、下に
伝わる振動も変わりなかったりするw

階下の人と協力して、色々試してみるしかないお
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 01:11:22 ID:2egeW1vh
ボーカルだけで満足できる人はいいなぁ

フルオケを満足に再生しようと思ったらフルレンジでは苦しい
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 04:53:31 ID:6m/tjpyn
20cmフルは?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 09:26:52 ID:oDt/3CuF
20センチフルレンジだとそれなりに低音も出るけどボーカルが苦しくなる。
TW追加は必須だし、フルオケ再生を目指すと30センチクラスのウーハーも欲しい。
結局マルチに逝かざるをえんのか・・・・と自問自答の漏れはフルレンジ党。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:03:05 ID:wA6n1MZA
電源ケーブルをスピーカーケーブルにして使うことできますか?
かなりあまってるんでもったいないし
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:10:08 ID:dzgLV/UO
おK 大丈夫だよ〜 おれも電源ケーブルをSPに使ってるよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:18:54 ID:xzPquBUr
左右とも同じ材質のものを(だいたい)同じ長さで使うならね
まあ、神経質なやつじゃなきゃ「同じ」も必須条件じゃないよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:46:46 ID:AzWykx7g
国産のDVDプレーヤーで5.1chアナログ出力がある機種は多少高級機になりますがこれを私持ってます。
それとこれを無論アナログで5.1chするわけですがDVDをドルビーデジタルで再生すすると
このようなドルビーデジタルに対応してないAVアンプではどのような音が出力されるのでしょう?
ttp://www.yamaha.co.jp/audio//prd/20th_special/series/avc3000dsp/index.html
@無音になる。
Aそのままドルビーデジタルを受け付けて音が出る。
Bサラウンドだがドルビーデジタルと根本的に違う音の出し方をする。

AVアンプのドルビーデジタル対応の有無は無視して鳴るのでしょうか?
どうなりますでしょうか?勝手に2chで鳴ったりしますか?音が出ない?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:50:27 ID:AzWykx7g
ドルビーデジタルに対応してないということは
音質だけが劣化して出力されるだけで鳴り方は同じということですか?
ドルビーデジタル非対応の意味と機器の関連性が今一よくわかりません。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:53:27 ID:AzWykx7g
ここではないようですねあちらにいきます。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 13:50:36 ID:QxLBYR23
定格入力50Wのスピーカーに出力20w+20wのアンプではパワー不足でしょうか?
部屋で普通に聴くぐらいの音量が出れば良いのですが。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 14:01:12 ID:NecXWUxd
>>1
> テンプレをよく読んでから質問して下さい。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 14:18:01 ID:QxLBYR23
すみません、以後気をつけます。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 14:22:48 ID:HXcIxsRs
>>255
十分爆音出るよ。
20wのアンプでも音量が足りないというのは、ホールで使用するような場合だろう。
普通の家なら例え20畳の防音オーディオルームでも、20Wもあればお釣りがくる。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 16:11:41 ID:tjeKiMgP
>>215
自分の価値観に凝り固まっているおかしな人
質問者の立場には立てないし役にも立てないゴミ

そのくせ講釈はたれたがり嬉々として連投しまくる
1レスにまとめられんかw
出てくるとすぐにわかるね



260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 18:11:02 ID:XW6rAhRe
>>219は、
オーディオを長くやってきたから自分が正しいという固定観念から一歩も抜け出せない哀れな中年オヤジ
他人には一度も認められず、自分の脳内だけで自分の地位を築いたカワイソウなオヤジ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 19:51:23 ID:VS0OOr5S
>>219
うっせハゲ!




これでいいですか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:36:46 ID:pNiuqzRG
頭のおかしい田舎者じじいね。
屁だの豆だの弁当箱だのと面白い例えをする化石じいさん。
じじいの名言「スピーカーの頭に一つまみの塩をまぶしてやれ」
将来この耄碌じいさんの葬儀の帰りに
清めの塩を振るような参列者一人くらいいるかな?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:38:35 ID:2egeW1vh
とりあえず
ちっこいスピーカーを薦める連中は死んででいいと思うけどな
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:47:59 ID:Axm18eYv
>>263
死ぬ必要はない。
小型には小型の魅力がある。

ただ、小型「しか」薦めない人間は、
信用しない方がいいと、オレも思う。

大きめのSPには、
大きめのSPでしか得られない、
とてつもない魅力があるからな。

双方の魅力を知り、その上で
バランス感覚を持つべきだな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:50:21 ID:bdxw3LKZ
>>245
ゴム敷いても階下に伝わる振動は同じなんですか?
ゴムによって制振されるということはないの?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 01:15:32 ID:91l0uTiC
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 05:51:24 ID:SNf5HKAF
ピーチクパーチク鳴いたところで小型SPなんぞ屁の糞にもならん
ネギとウドンと出汁で完成品なら、うどん抜きが2WAYだ。
鳴るものも鳴りようがない、豆粒の玩具で何もできんだろうに。
いくらピーピー泣けど小型も2wayも治らん、欠陥は欠陥だ。
まぁ色々所有して機器を手に取り見定めることだ。
お前らは今の段階で感性に乏しすぎる。既に救いようがない。
いつも弱者は吼えるのみ。
ミニマム級がヘビー級に勝つことを夢見るのもいいだろうが現実は何も変わりはしない。
いつまでもお飯事してあーでもないこーでもないと低脳同士遊んでなさい。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 05:59:22 ID:SNf5HKAF
そうだそうだ、言い忘れた、無論大型SPを馬鹿にしようが
小型SPを褒めちぎろうが私は痛くも痒くもない盛大にやりたいだけやるがいいw
何もしてもどうにもならんしいくら現実に背を向けてもなんら変わりはしない。あはは。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 06:09:01 ID:hs+8mnKb
脳なしジジィ
巡回乙
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 06:11:27 ID:ZCsY9JGC
毎日自演までして吠えまくっているのは誰だい?www
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 09:28:44 ID:0zP/iKeb
>265
敷いたゴムの厚さと柔らかさにもよるけど
振動は伝わる。
根本的対策にはならないと考えた方がいい。
音は二の次と考えるならふかふかのクッションの上に乗せるくらいか。

必要なのは階下の人とよく話し合うことだよね。
どこまでの音量が許容範囲かを。

272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 13:50:53 ID:Y9UFHF/3
ライン出力専用のPC用スピーカーをテレビとかにつなぐと壊れますか?
okwaveにそんなことが書いてあったんですが
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 15:47:48 ID:ng+lSh77
>>268
クソ耳のお前は、「迫力」しか基準が無いもんなw

これ以上クソ耳にならないように、難聴には気をつけろよ。アドバイスな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 15:51:08 ID:oYUHUu5g
>ライン出力専用のPC用スピーカー
って、アンプ内蔵のスピーカー?
取説に書いてあるべ
>テレビとかにつなぐ
って、どの端子に繋ぐの?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 19:29:02 ID:v0VHYT7v
>>274
アンプ内臓です
ヘッドフォン端子に繋ぎたかったんですが.

276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:11:22 ID:RvPgwHGx
よし DS-10000にしよう でも貯金に後1年くらいかかりそうだ

277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:16:28 ID:Iud6m14v
>>276
いいねぇ、クラヴィーア。
オレも、世界で3番目ぐらいにほしいSPだ。

ただ、状態のいいものは結構レアだよな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:20:48 ID:oYUHUu5g
>>272 >>275
多分信号レベルが大きいから減衰させる必要があると思う
抵抗入りケーブル でぐぐってごらん
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:25:35 ID:RvPgwHGx
>>277
そう オクでも時々出るけど状態のいいのってすごい価格ですね でもちゃんと落札される

一つの目標としていいじゃないですか それまでは(555ESX2+DS-73D2)+(PMA1500R2+DS-201)
*DCD1650ARでいきます 悪い音じゃないよ

280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:25:02 ID:2w/8S+hg
>>271
そうですか。参考になりました。
階下の住人から文句を言われたりしたわけではないのですが、
ブックシェルフからトールボーイに代えて低音がずっと出るようになったので、
あらかじめ対策しておこうかなと。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:25:03 ID:cxZ2b7Ec
>>278
ありがとうございます
今度試してみます
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:37:20 ID:2w/8S+hg
>>271
あ、それとスパイク付けて大理石ボード置くのはどうですか?
音の良さと制振のバランスとれますかね?
283マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/02/05(木) 23:09:16 ID:kndDRMvu
スパイクが鋭いと、大理石に直に置くと割れそうな気がする。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 06:30:58 ID:hbt3wNRh
>>283
針を持った怪力男が渾身の力を込めて大理石を叩くが火花も散らず何の変化もない。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 16:08:41 ID:F+BdlwUu
5〜6万のスピーカーで、低音は出なくてもいいので
弦や木管ができるだけリアルに聞こえるようなのはないでしょうか。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 17:39:00 ID:quoWe4cG
手が震えてドキドキしてます
今ONKYOのアンプA-973とD-152Eを繋いで音を出そうとして
ダイヤルを違うところに合わせていたのか音が弱かったので
ボリュームをかなり上げたら突然ポンと風船が弾けるような音がしました。
スピーカーかアンプか故障したのでしょうか?
耳もキーンとして今はきちんと聴こえますが機器を触るのが怖くて何がなんだかパニクってます。

287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 19:53:27 ID:DMDaLK70
ご臨終です。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 20:08:02 ID:Iro66dmR
152なら安いんだからいいじゃん
アンプは大抵保護回路入ってるからSPが壊れたんだろうね
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:40:51 ID:sODojMG7
平気だろ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:48:13 ID:iIIE8VPo
いや、ポンっ!て音がしたというからアンプのトランジスタが言ったような希ガス。
保護回路が働く前にTrが焼けることもたまにあるからね。
買ったお店に持って行って修理依頼だな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:00:31 ID:oQVJHgDG
お亡くなりなったのは実は>286だったりして。
292286:2009/02/06(金) 23:49:42 ID:trKtyYv2
正直いうと怖くてもうオーディオ機器を触りたくないです。
どちらなのでしょうか?はっきりさせてください風船が弾ける音に近く
ポップコーンの弾ける音にも似たような音でした。
故障したほうは早々に処分したいと思います。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:51:18 ID:Iro66dmR
ポンと風船みたいにユニット弾けたのかと思ったw
音が出るならまあ大丈夫だな
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:54:18 ID:SI6ZFnsd
そこで壊れたのが>292だったら・・・・

冗談はさておき。
今は音は出ない状態ですか?
今音が出ない状態なら、(もし持っていたら)別のSP(スピーカー)をつなげて音が出ればSPのせい。
同じように、アンプを変えてみて音がでればアンプのせい。

また変な音がするかもしれないからSPの前に枕でもかぶせとけばOK。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:58:23 ID:trKtyYv2
293.294さん有難う御座います。

>>293
スピーカーから音が出るか確認はしていません。

白状するとアンプは正常に動いています。
音は出ています。

でもどちらの音だったかはっきりしません。

ユニットのコーンが破れてるか今も確認しましたが指で叩いてもポンポンと
通常通りの張りはあります。

内部で何かが弾け飛んだのでしょうか?アンプが一時的に音を出したのでしょうか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:05:53 ID:469sp+A8
繋いで確認するまでもなく
スピーカーの何がどうなったのかご教示ください。
風船の破裂音やポップコーンの破裂音に近いです。
ユニットはフルレンジですが外目に破れはないようです。
ボイスコイルがふっとんだ場合の音ですか?トランジスタが焼けた音ですか?
ちなみにスピーカーは10cmフルレンジです。キャビネットもそんなに大きくないほうです。
かなり小さい部類ではないでしょうか。アンプはもともと数年使用してなかったもので押入れから出してきた物です。
原因を知りたいです。スピーカーから音が出るとするなら、いや、ないでしょう、アンプから音が出ているということは
スピーカーの逝く悲鳴だったと思います。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:09:08 ID:DwKjeChX
見て無いので知らんがなとしか言いようが無いが
アンプが動いてるなら焼損は無いだろうな
ただ単に再生機器のノイズなりが乗ったんじゃないの?
大音量だと電源ON時の微小なポップノイズまでかなりうるさいし
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:15:05 ID:469sp+A8
>>297
私的推測です。大きな風船が割れる音を聴いた時。

スピーカーが死んだ(物凄い勢いでユニットが破れた)
アンプが悲鳴を上げた(こればかりは分かりませんが音は出ている)
だから怖い気がして・・・

297氏の意見にある、ノイズや音が出始めた音だけ一瞬聴いたものならありえなくないですよね?
チャンネルを合わせ損なって小さい音が漏れてるような感じでしたが、なぜそうなっていたのかわかりません。
聴いた音だけは忘れもしません、大きい風船が弾ける音でした。ポップコーンの弾ける音にも近いです。
残る可能性はなんですか?経験者さんならわかりませんか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:18:47 ID:469sp+A8
>チャンネルを合わせ損なって小さい音が漏れてるような感じでしたが、なぜそうなっていたのかわかりません。
そこでボリーウムを一気に上げて12時〜2時ぐらいまで上げたら突然ポーン!!
一瞬でボーリユーウムを戻しました。そこから正常にセッティングに入ったのでそのスピーカーは触ってません。
たぶん死んでます。生きてるはずがない。生きてるにしても死んでるにしても何があったのか原因を解明してください。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:22:51 ID:TbHJoenX
単にでかい音が一瞬出てアンプのリレーが働いて一時的に音が途切れただけじゃないの。

だから「平気」だろ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:23:18 ID:469sp+A8
>>297
>電源ON時の微小なポップノイズ
電源は入ってました。かすかに聴こえる音楽を引き上げるように徐々にボーリウュムを上げていったので
小さい音でした。LPの直接耳で聞いてるぐらいの音量でしたので一気にボーリューウュムを上げたら
突然感知したようにポーーーンッ!!何事かと・・・・
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:28:51 ID:469sp+A8
>>300
スピーカー生きてると思います?
もしこれで生きてるなら奇跡ですよ私的には。
調べて生きてるとオーディオを信じられなくなりそうです。
ユニット破れてないんですよね・・・・それだけ気持ち悪いのに・・・・

そっすか・・・スピーカー再確認するしかないっすか・・・
もし片方(だけだと思う)のスピーカーが死んでるとして
生きてるものと死んでる物を繋ぐことはアンプに悪くないですか?
つまり片側だけ繋いでるような状態になるかもしれません。
壊れたスピーカーをアンプに繋いでアンプまで壊れませんかね?
平気とは思えない音でしたので・・・
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:48:12 ID:469sp+A8
スピーカーはこれになります。ユニットが破れてないとなればそれこそ振り出しに戻って捜査が必要になりそうです。
どうしてもスピーカーを確認するべきでしょうか?面倒ですしあの音は逝ってますよ絶対に。
http://www2.uploda.org/uporg1995886.jpg
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:55:26 ID:KyIHU51B
自分のシステムも確認できない
あほか 文面見てるだけで吐き気がする
釣りか えぇぇぇーー

スピーカーコードてめーの穴に突っ込んでフルボリュームでお前が逝け

ハナクソが

305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 01:07:49 ID:469sp+A8
>>304
アンプはこれです。
スピーカーの動作確認を調べるのが面倒ですが原因解明は急いでいます。
http://www3.uploda.org/uporg1995974.jpg
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 01:11:27 ID:zkBEtMol
また、頭のおかしい人がわいているのか……・
やれやれ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 01:28:42 ID:mykT4SGz
>>305
スピーカーが壊れたと確信(というか決め付け)してるならスピーカー交換。理由が気になるならアンプとセットでメーカー依頼。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 01:29:39 ID:TbHJoenX
だから  平気!  だろっ!!!!!!

って言ってんだろ。

音出てんならもういいだろ!

心配なら捨てろ!!
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 01:42:49 ID:/np9bzrw
よし分かった!
俺も50をまわった大の男です。
今すぐ調べてやるから待ってくださいオマイラ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 02:00:35 ID:/np9bzrw
何事もなかったように元気よくバーブ佐竹がネオン川を歌い上げてくれました。
超衝撃的な爆発音が私に襲い掛かってきたのですが奇跡です。
あれだけの爆発音が鳴って家族全員がその音に心配し、かけよって何事なの!
というぐらいものすごい音だったのにアンプも音が出る、スピーカーからネオン川がきれいに鳴り響く
バーブの歌声も絶好調・・・・ボイスコイルが発射してウーハーをぶち破いたと思いましたけどね・・
どうして何もないとわかりました?ウーハーが破れてなかったからですか?アンプかあ一応音が出てるからですか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 02:20:18 ID:KyIHU51B
誰にも相手されない 彼女いない 
すべてに見放されているいじめられっこは
ここへ来てはいけません 地獄へ逝け

312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 02:59:48 ID:21RnmT+i
今日日ID変えまくりで、、、
>>305の写真もA-977じゃないし。
VictorのAX-900だし
http://audio-heritage.jp/VICTOR/amp/ax-900.html

ここに書き込むよりPAV板内のメンヘルスレか土曜午前中でも病院に行くほうがいいよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 03:51:32 ID:/np9bzrw
>>311
全部間逆。
それがインターネット也w
バイナランVV
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 04:33:27 ID:MfOoII2R
なんだまた来てたのかよ。おっさん。
テメエの頭に塩ぶっかけてろよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 06:43:55 ID:+Ost8Lf9
キチガイ自演ジジイよ。

今度は構ってもらいたくて狂言か。 哀れだな。 おまえ自身が屁の糞だ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 07:17:49 ID:UN9/ba7a
相手するだけ時間と労力の無駄だろ
放置
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 09:57:00 ID:095lwt0M
結局、釣りか。
相手して損した。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 10:13:43 ID:D2p8RYu3
>>313

お前を構ってくれるのは世界でここだけだもんなw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 11:51:17 ID:YjNtp0Ju
3ウエイのそれぞれのユニットをネットワークなしでシンプル
に接続して鳴らす方法ありますか?自作する時これが最大の壁です
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 11:56:57 ID:D2p8RYu3
>>319
つチャンネルディバイダー
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 12:50:19 ID:crp+waVr
>>319
つ テンプレ12
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 13:17:13 ID:YjNtp0Ju
319です。
>>320乙です。>>321そうでつねw
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 11:48:54 ID:+ibz+zO+
スピーカーのプラスとマイナス逆につなぐとどうなりますか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 11:53:10 ID:bG9vkChP
逆位相になる。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 11:55:15 ID:s5hQeA60
>>323
試してみるといいのでは?

一般には
低音がスポイルされるなど、
音に悪影響を与えるとされています。

が、「逆がいい」という人も、
たまーに、いますから。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 13:43:10 ID:bk25BRbt
ようするに+−逆に繋ぐと飛び出るウーハーがへっこむ
ということですか?へっこむ時に飛び出す
逆の動作をするということですか、噛み砕いて言うと。
ウーファーがそうだとして、ツイーターもミッドも全部そうなりますか?
全て逆に動作して、音楽だけは普通に出るということ?
具体的に何がどうなりますか?聴きたいと思いますがどうなるか知りたいです。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 13:46:22 ID:zTVjp1gp
具体的にって、逆位相になる以上をどう説明しろと。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 14:26:50 ID:Y0eEGdSX
危ない臭い
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 14:41:10 ID:s5hQeA60
>>328
……確実ですね。
以後、徹底スルーの方向で。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 14:46:27 ID:nHDHN5bX
・・・いや、「位相」の説明すりゃあいいだけなんじゃw

ま、こんなBBSじゃ説明はできん罠
ググればいくらでも懇切丁寧な説明出てくるから、そこで最低限の知識をつけてくればいい
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 21:10:37 ID:YHakgeTH
質問者はLRで逆にするとは言ってないようだが。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:08:47 ID:iCCg8ja6
PanasonicのMDステレオ、SC-PM77MDを使ってます。
音質があまり良くないなーと思ったんですけど、改善方法はありますか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:25:24 ID:s5hQeA60
>>332
どうよくないのですか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:28:06 ID:y5XZiO+v
ミニコンポで音質もないと思うが…

ミニコンポを買う人がいるせいで
まともなオーディオ製品のCPが最悪の状態になったわけで
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:33:36 ID:KO3c35FV
ミニコンの音が悪いってわかる程度の耳があるんならミニコン卒業だろうな。
しかしピュアに足を突っ込むと、いくら金があっても足りないという話になってしまうが。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:46:30 ID:WYj/edrl
音がこもってて、低音が物足りない感じです。

今の状態を活かすのは難しそうですねー(._.)
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:50:38 ID:y5XZiO+v
ちょっと書きすぎてしまったのでフォローしまつ

一番音に影響があるのはスピーカーなので
まずスピーカーを変えてみることから始めると良いでしょう
できるだけ大きなスピーカーを選べば間違いなく低音は出るようになります
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:51:35 ID:K1J1VftR
寺垣スピーカーって凄いんですか?
実物の音を聞いたことある人いますか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:54:15 ID:WYj/edrl
ありがとーございます。

今 説明書見たらスピーカーは変えられなさそうでした...笑
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:59:39 ID:s5hQeA60
>>336
………………………今のパナのSPは、こもり気味なんだ
………………感慨深いな。

それは、ともかく。

とりあえず、
回りに空間を十分に空けてあげて、
ゲタなんかを履かしてみるのが手ですが…………

低音が足りないということを加味すると、
不満解消の可能性は極めて低いですね。

知っての通り、そのコンポはSP交換を禁じています。
(バイアンプ仕様のからみからでしょうね)

なので、アクティヴSPを無理矢理つけるか、
買い換えか、ということになりますが……

残念ながら、オススメなのは買い換えです。

次はクリアな
ヤマハなんかをチョイスしてみてはどうでしょう。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 06:17:56 ID:sxNYGSPK
初めまして本当に初心者です。
フルレンジユニットの裏面に+と−と書いてあり
いかにもハンダ付けできそうな小さい金属がありますが
ここにスピーカーケーブルを直接つないでいいですよね?
ちなみに4Ωになってます。

フルレンジユニットはネットワークというものがいらないらしいですが
スピーカーケーブルを直接繋げるから上記にいった状態で直接つないでいいということですよね?
フルレンジを利用した場合、初心者の私でもつなぐだけで大丈夫でしたら
安心してエンクロージャー作りに励めます。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 06:23:48 ID:sxNYGSPK
連投すみません。
もう一つ教えてください。
フルレンジユニットの取り付けですが上下さかさまでも特に気にしなくていいですか?
配線の加減でさかさのほうが都合がいいのでできればそうしたいです。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 07:15:14 ID:IL1NJFLF
>>342
別に気にしなくてもいいが
左右は揃えた方がいいよ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 08:52:02 ID:Nn7XnZ0W
>338
寺垣に関しては本スレに行ってください。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 11:12:46 ID:dpnC/CEP
>>341
勿論直で繋いでください
で、箱に端子
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 12:02:17 ID:2Jgro+R2
品名が分からなかったのでメーカー名をイメージ検索し写真の中から判断…
ALTEC LANSING ADA215 だと思います
これは何年も前から使っているスピーカーなのですが
昨日突然右側の電源兼音量調節のスイッチで電源を切ってもランプがついたままの状態になってしまいました。
接続が悪いのかと元の線の繋ぎなおしもしましたがダメでした
スイッチの接触が馬鹿になってしまったのでしょうか?
一回スイッチを切り(まだついている状態)、その後少し時計回りに戻すとランプが消えます(でも位置的にオンの場所)
愛用していたのですごく困っているのですがやはり買い替えるべきでしょうか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 12:09:31 ID:LC+uk0Md
ttp://teac1850.blog44.fc2.com/blog-category-2.html
こういうやつですね
ボリューム兼用電源スイッチのスイッチ部分のバネがバカになったりしてOFF出来ないのでしょう
同じ部品を買ってきて交換、ジャンクの同じスピーカーから部品取り
簡単なのは
電源ケーブルの途中にスイッチいれてON/OFFさせれば?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 17:37:10 ID:UzOREjDs
>>343
有難うございます。
わかりましたそうします。
>>345
それで良かったですね。
そうします有難う御座いました。
m(__)m
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:12:46 ID:v2bUOMHi
最近B&W685というスピーカーを買ったんですがアンプが一番初期のPMA−390と安物です。
アンプを買い換えるとしたら一番妥当な価格帯はどのくらいでしょうか。
昔スピーカー1本分の価格=アンプの価格が一番バランスいいとか聞いた気がするんですが。
そもそもアンプを変えたら音はそんなに変わるもんですか。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:45:31 ID:twdFum24
インシュレーターって基本的に必要なんですか?
台にスピーカーを置くのはタブなんでしょうか、それとも・・・!?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:15:30 ID:njZ+Yqeq
>>349
そんなに変わらないものだよ。
アンプは音を増幅させるものだから極端な音の劣化がない限り大丈夫。
よく聴くと鳴り方が違うけどスピーカーが9割音を決める。
>>350
音が出る箱をどう置くかってこと。
タンスも冷蔵庫も考えて置くでしょそれと同じこと。

352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 09:21:50 ID:xQmKEuU6
>>349
その状況でしたら、次の手順で買いかえるべきです。

@ 現行のアンプにつないでしばらくつかう。
A @の音にに不満を感じたら、どこに不満があるのか考える。
B Aの不満を抑制・解決してくれそうなアンプをさがす。

勿論、Aのような不満が生じなければ、
買いかえる必要は全くありません。

>>351の人の言うとおり、アンプによる補正は限定的です。
しかし、敏感なSPであれば音色は相当変化します。

価格は……全く無関係だとはいいませんが、
あなたの挙げている公式は無意味です。

結局、あなたの好みとSPの特性に、
マッチしたアンプであることが重要で、
高額機種を買ったら良くなる、なんてものではありません。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 09:58:00 ID:SbdkWmxb
>>349
10万台のアンプが買えないなら、そのまま今のを使ってた方がいいよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 10:03:52 ID:xQmKEuU6
>>353
……加藤登紀子ぢゃないんだから。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 11:38:28 ID:UDgJ4N5w
むずかしいね
結局は自己満足で解決するしか
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 11:56:50 ID:gLNyPRcn
>>351
タンスも冷蔵庫も直置きだが…
言ってる意味がわからん
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 12:50:20 ID:5U6NaEFo
>>356
君は何もわからなくていい
大丈夫知ろうとするなまだ早い
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 13:00:54 ID:guh+xr09
値段でよくいうけど定価をそのままいうの?
定価10万円でも新品なんかないから必然的に1万か2万ぐらいで買わされるけど?
中古の値段でいうのはおかしいし・・・
かといってこれをペア数万円のスピーカーだからな!うっへっへ!
というのはおかしくない?こんなものは2000円でなれば2000円のスピーカーだよ。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b96811127
10万あれば30万のアンプが買えるしそもそもどうして値段でものをいうのかなー実に馬鹿っぽい。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 13:02:04 ID:guh+xr09
値札で音が決まりゃほんと簡単な話なんだけどねまったく。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 14:44:54 ID:op8NRtea
>>358=でかいスピーカー信奉常駐自演じじい
また来たのかよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 15:39:57 ID:JXSVZhvF
713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 05:03:32 ID:jZVOyICT
>>711
アリガトウゴザイマス!! サンクス!! に見えたw

>>710
音を決定するのはスピーカー。
アンプ2台置いてAB切り替えで順送りに比較すると個々の音色の差異がよく解かる。
その一環でアンプも入れ替えて聴いてみるといい。
ヤマハはほんとにあなどれん。
ヤマハ以外買わないでおこうっというぐらい音が良いのは確か。
好みどうこうあるが音質の良さは好みじゃ語れないからな。
ま、ヤマハの事などどうでもいいがケーブルで音は変えられないいうまでもない。
アンプも変わるがスピーカーは置いといての話で薬味程度のものだな。
よりクリアーにして張りをだすためのもの。音の毛色換えはできん、したいならスピーカーを入れ替えること。
初心者の頃は俺も本から吸い出せという考えだったがCDPの毛色など一滴の醤油だ
のちのカレー粉で消えてしまう。ピザなのかどて焼きなのか、決めてしまうのはスピーカーだ。
アンプは薬味程度のもの、CDプレーヤーはスダチかユズか程度のもの、
ケーブルなんてものは隣町でおっさんが咳払いをするかしないか程度のもの。
その辺心してかかれ。先人は語る。








ウゼェよキチガイ

362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 16:21:44 ID:KjRsakgs
>>354
そんな歌詞あったか?w
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 16:24:43 ID:xQmKEuU6
>>362
『百万本のバラ』
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 17:45:44 ID:0WN524Wx
まさに音を決定するのはスピーカー。
アンプ2台置いてAB切り替えで順送りに比較すると個々の音色の差異がよく解かる。
その一環でアンプも入れ替えて聴いてみるといい。
ヤマハはほんとにあなどれん。
ヤマハ以外買わないでおこうっというぐらい音が良いのは確か。
好みどうこうあるが音質の良さは好みじゃ語れないからな。
ま、ヤマハの事などどうでもいいがケーブルで音は変えられないいうまでもない。
アンプも変わるがスピーカーは置いといての話で薬味程度のものだな。
よりクリアーにして張りをだすためのもの。音の毛色換えはできん、したいならスピーカーを入れ替えること。
初心者の頃は俺も本から吸い出せという考えだったがCDPの毛色など一滴の醤油だ
のちのカレー粉で消えてしまう。ピザなのかどて焼きなのか、決めてしまうのはスピーカーだ。
アンプは薬味程度のもの、CDプレーヤーはスダチかユズかの違い程度のもの、
ケーブルなんてものは隣町でおっさんが咳払いをするかしないか程度のもの。
その辺心してかかれ。先人は語る。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 17:50:02 ID:KjRsakgs
>>364
マルチうざいよ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 22:04:03 ID:uPscpSyy
質問スレで喧嘩すんな
367349:2009/02/10(火) 22:29:49 ID:bXD8PwJY
間が空いてしまいましたが厚いレスに感謝です。
とりあえず「買い換えない」決心がつきました。今のアンプでしばらくは楽しみます。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:24:52 ID:lAv4kvMt
質問です。
D-77MRXという比較的大きいスピーカーを使っています。
10畳程度の部屋でスピーカーの間隔は160センチくらいなのですが、視聴位置はスピーカーから220センチくらいで十分でしょうか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:39:29 ID:nTA/71le
>368
それは自分でSPに近づいたり遠ざかったりして一番イイ場所を探せばいいじゃないか?
なんでそんなことを他人に聞くのか理解できないよ。部屋やSPによってスイートスポットは違うだろうに。
370368:2009/02/10(火) 23:46:46 ID:fMzi1FgO
一応このくらい(220センチ)がベストだと思って確認も兼ねて質問したんですが
他人任せなのは悪い癖ですね すいません。。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:51:15 ID:nTA/71le
個人的にはもっと前の方が良いように思うが、中抜けするんだったらSPを内振りにした方が良い。
ってあたりが一般的なアドバイスだと思う。もちろん現状に満足しているのなら変える必要なはい。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:52:02 ID:Lyh4mmpQ
>>368
自分なら10畳あったら、スピーカーの間はもっと離して、左右前後の壁から50cmぐらい開ける。
スピーカーを置く面は短い方に置く、聴く位置はスピーカーの間の正三角形の頂点ぐらいのところで聴く。
スピーカーは38cmクラスのデカイの置くけどね。

聴き方も色々で良いんじゃないかな。
スピーカーの間隔を狭めて、二ァーフィルドリスニングと言うのもあるから、自分にあったスタイルでいい。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 11:01:38 ID:t9qT+2Ig
>368
正三角形か鋭角三角形の頂点のどこか、だろうね。
10畳間、伝統的な日本間だったら正方形なんだけど、
程度とあるから若干変則的間取りかな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:18:23 ID:g9IGE68R
technicsのsb-cd850という型が1575円で売っているんだけどいかがなものですか? ググってもあんまこれって情報が無いんでここでご存じの方いたら教えてください。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:51:16 ID:B0Vmcbuc
kenwoodのLS-330と
den(n)onのSC-R03を親父から譲り受け、サラウンドシステムに使おうと思うのですがフロントスピーカーは何が合うでしょうか?

アンプも考えてますがここだとスレチですよね?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 13:01:06 ID:CaC2rjRd
はい よく分かりましたね
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 13:17:03 ID:8Kb9/kg8
>>375
LS-G5000
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 13:25:29 ID:wBnQzU3v
>>375
どうしてことあれば親父から譲り受けるかね。
ヤフーオークションで中古品を買ったと正直にいいなさい。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 13:34:10 ID:wBnQzU3v
なにせことあらば親父から譲り受けてくれるので困ったもんだ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 13:39:24 ID:JqDIdOP9
LS-1000がオススメだね
381375:2009/02/11(水) 13:43:48 ID:B0Vmcbuc
フロントではなくセンターですね><

>>379
めんどくさいのでそう解釈されてもいいですからお勧めをお願いします
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 15:13:39 ID:wBnQzU3v
>>381
人にものを尋ねておいて何が面倒くさいものですか。
皆面倒臭いので親父から譲り受ける若年層としてるだけ。
いい年したおっさんかもしれないが見て見ぬ振りしてるだけ。

あなたと同じ環境の人いると思います?
なんでもいいんですよ本当になんでも。
私の経験からいくと全部同じスピーカーで揃えない方がいい。
揃えることは基本だが揃ってないほうが面白い。
個々に欲しい特徴を出す方が面白いしイイ感じ。
だから極端に不自然にならなければなんでもいい
良さそうなセンターを入れるといい。それだけ。
真面目に聴くときは2chでいくと。
遊び心がないとサラウンドは楽しくないですよ。


383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:35:56 ID:ctTe/kFn
日本語でおk
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:50:32 ID:8gnLOK7N
>381
センターSPは省略した方が良いかもしれないな。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:34:50 ID:vOP8Thbn
>>382
優越感を得たいだけの君は、回答者としての資格は無いと思う
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:33:02 ID:p9LM27W3
SPがガタついてるのを直すのにインシュレーターは有効ですか?
10円玉でも治るんですかね?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:12:56 ID:Y/AjW2Ya
>386
別に厚紙でもOK
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 05:15:42 ID:gR+7S/VX
>>386
ガタ付かない(高さ調整できる)インシュレータを選択する。
389375:2009/02/12(木) 05:20:26 ID:QPuDLyt8
>>382
じゃそうしますナルホド、気にしないでセンター選んでみる><
丁寧で簡潔なレスありがとう!!
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 09:25:48 ID:lbSTjcgu
フルレンジで自作しましたが能率が低いものができました。
能率を決めるのはなんですか?どうしたら能率を引き上げることができますか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 09:50:02 ID:3YtkEjdr
ここは自作スレじゃないので出ておいき。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 10:06:59 ID:dxjJgs0N
>>390
能率の低いフルレンジユニットを使ったからで、能率の高いユニットを選定するしかない。
例えば、1Wを入力した場合、80dBのユニットと90dBのユニットでは10倍能率が違うということ。
80dBのユニットを90dBの音量にするには、10Wを入れないと鳴らない。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 10:26:53 ID:lbSTjcgu
>>391
もっとフレンドリーに行きましょうよ。
出て行けとは私までもレスを読む方々まで淋しくさせますよ。
そんな悲しい発言ありませんもの。

>>392
箱が悪い!といわれるかと思いましたがユニット選びですね。
気をつけて選んでみます。ありがとう。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 10:27:55 ID:lbSTjcgu
自作スレみたいなのあったのですが詐欺師の人が出入りするみたいで避けました。
だからここに・・・ありがとうございました。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 10:59:50 ID:bU6BMCGP
住人は両方にかぶってるし、共通の趣味持ってればどっちも見てるはずだから
そういうのは賢い言い方ではないね
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 10:59:56 ID:XPFb5VEh
詐欺師って釣りのことか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:21:51 ID:OzxBL1Iv
またかよ。塩野郎の釣り質問。
デイケアセンターにでも行ってこい。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 17:03:17 ID:fdMjLD/G
なんで何もわかっていないやつが「答える側」に回るんだ?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:00:18 ID:91hqQoTu
オーディオ入門のため、CM1というスピーカーを中古で友人より譲り受けました。
いい音で聴くために下記のようにするといいと聞きました。

・壁から1mは離す
・スピーカーと自分の位置が正三角形を作るようにする
・スピーカーはだいたい耳の高さにする

他に注意することはありますでしょうか。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:08:07 ID:Y/AjW2Ya
いろいろあるけれど、とりあえず鳴らしながら自分で試行錯誤する。
頭でっかちにならない方が良い。
CM1ならセッティグに結構反応するんじゃないかな。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:16:15 ID:KwR2XbP8
>>399
1mはちょっと大げさだな。
まあ背面の壁から30cm以上余裕で離れてるなら大丈夫でしょ。

それから、ベストポジション一カ所だけ作ってそこだけで聞く、というのでなければ無理に正三角を作る必要もない。

402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:42:19 ID:91hqQoTu
ありがとうございます。
置き場所をいろいろ変えて聞き比べてみたいと思います。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 11:25:46 ID:b2awvlHv
インシュレーターとして、厚さ二センチの参考書をスピーカーの下に敷くのは効果がありますか?

スピーカースペック
ビクターSP-UXW5
3ウェイバスレフ型
11a、4a、1.5a
最大入力20W
定格インピーダンス4Ω
再生周波数帯域55Hz〜20kHz
出力音圧84dB/W・m
質量2キロ
幅125×高258×奥行205
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 11:28:03 ID:vmalfz6x
>403
まあ直置きよりはいいだろうが。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 12:25:26 ID:b2awvlHv
>>404 レスありがとうございます。

厚さ1ミリの円形のコルクを四隅に張るのとどちらがいいですか?スピーカーには元々厚さ0.5ミリの黒いクッションが四隅に付いていたのですが…

質問多くてすみません
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 12:48:49 ID:tD7DiTi5
破れたスピーカーネット修理したいんだけどどこ行けば生地売ってますか?
別に同じ色まで求めないんで。どうせやるなら全部張り替えるし
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 14:30:15 ID:SdWWwdZa
>406
SP工作、SPクラフトショップでググってみてください。
何件かのお店がヒットしますよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 14:57:02 ID:LbJeX4RN
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:29:43 ID:tD7DiTi5
>>407,>>408
アリガトです
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:56:42 ID:vmalfz6x
>405
>厚さ1ミリの円形のコルクを四隅に張るのとどちらがいいですか?
まあそのクラスのSPならいろいろやってみればよろし。
あと10円玉、パチンコ玉+ナット、テクニカの廉価インシュ…etc

>406
>破れたスピーカーネット修理したいんだけどどこ行けば生地売ってますか?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h127104483
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:01:41 ID:b2awvlHv
>>410 ありがとうございました。

試してみます
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:03:35 ID:wHW/+3qB
くだらない質問かもしれないですが教えてください
電源を入れてもすぐに勝手に切れてしまうアンプ(故障)なんですが
振動で戻ったり叩くと戻ったりする気がします。
内部でなにかあっちに行ったりこっちに行ったり
そういう仕組みになってるものですかね?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:08:13 ID:SdWWwdZa
>412
勝手に切れる、の状況が良くわからないことには答えようがない。
つーか、動作がおかしかったら修理に持っていくこと。


414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:16:42 ID:SdWWwdZa
内部であっち行ったりこっち行ったりなんてものはありません。
思い当たる関連ワードだけ書いとく。
とにかく修理に出しなさい。

・はんだクラック
・リレー動作不良
・コネクターの接触不良
・内部部品の焼損

415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:30:17 ID:FljS1cnS
ありがとうございました。
塩を振ってから修理に出します。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:08:08 ID:DtLLTnhv
すまん、教えてください。

AVアンプ:ONKYO SA-205HD
スピーカー:LS-VH7
ケーブル:メーカーしらん、ちょっと太い先バラのやつ
音はTVからの出力のみ。

普通に接続すると、音がスピーカーの右側からしか出ない(左は無音か、極僅か)
で、アンプに接続する左スピーカーのケーブルのマイナス側を、
アンプに接続してある右スピーカーのプラス側のケーブルに当ててやると、
両方ちゃんと出る・・・なんて症状なんだが、誰か判るだろうか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 22:26:46 ID:SdWWwdZa
>416
TVからの接続が問題ない、アンプの各種パラメーターニュートラルを前提とすると
アンプの左chが壊れてます。
接続を変えたら左SPからも音が出たということでのでSPは問題ありません。



418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 22:38:31 ID:hDXExNhq
>>412
そんなふざけた仕組みのアンプはありません
以上
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:03:45 ID:EigOhed9

こんばんは。
スピーカに関しては全くの無知です。
現在PCのItunesと言う音楽ソフトで歌を聴いていますが、
スピーカが2万円の安物の為、長時間の視聴は疲れます。
でさ、このスレで言う『ピュアAUスピーカ』とやらは
パソコンに接続してItunesで視聴する事は可能ですか?
可能ならそこからは自分で調べる事にします。
無理なら諦めますよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:10:17 ID:VaYB/1CY
可能です
機器の選択とかやり方はいろいろあります
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:18:16 ID:EigOhed9

↑の方、回答どうもありがとう。
実は特選街と言う雑誌に高級オーディオ特集組んでいて、
それに触発され贅沢な音を追及したくなったんです。
まあね、3年以降を目処にボチボチ調べる&貯蓄します。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 03:33:17 ID:M6T/C241
購入相談もこちらでOKでしょうか?
ペアで〜8万円くらいで、SP購入を考えています。
希望としては、テクノやエレクトロを耳に刺さらずに、暖かく聞けたらと思っています。
(ハウス・エレクトロ≧ロック=ジャズ=ボーカル=ポップス>ヒップホップ・クラシック)
↑滅茶苦茶だとは思うのですが一応。。。

トールボーイかブックシェルフかすら決めていないのですが(違いをあまり理解していません)
現在はB&Wの685、KEFのiQ3あたりを考えています。
6畳間を縦に使う感じで聞きます。

トールボーイ・ブックシェルフ問わずオススメを教えてください。
一般的にトールボーイとブックシェルフでの向き・不向きなどあればその違いもお願いします。

(現在の環境)
SP:TRIO LS-100(高音の感じは気に入っていますが、最近のSPのような音場がありません)
アンプ:マランツ PM-17SAver.2
CDP:DENON DCD-1650AR
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 08:59:00 ID:XQ53YIGJ
>421
特選街の記事は漏れも読んだ。
内容は初心者向けなんだが、これちょっと変と思うものもあった。
とっかかりとしては悪くないと思う。
424222:2009/02/14(土) 09:08:25 ID:swjP401l
初心者なら、ブックシェルフ。
KEFも良いが、本当はディナオーディオの小型が御希望にかなうが予算が。
中古なら買えるが。。。木目のモデルね。
トールボーイはブハブハになる可能性が高い。環境と使い手によるが。
425222:2009/02/14(土) 09:12:40 ID:swjP401l
>耳に刺さらずに、暖かく
アンプに金かけないとなかなか難しいが。。。。
どこか中古屋でディナの木目の小型2ウェイを聴いてみな。
中古で予算いっぱいだろなー。8万
これ、金賭けないでもいけるよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 10:20:24 ID:OeZGYR0Y
>>422

まだ未発売なので、もちろん聞いたことはないんだが、
↓これ、良さそうな気がする。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090122/fostex.htm

発売されたら見に行ってみたら?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:41:51 ID:VPkcA7Se
>422
ブックシェルフは台にも金かかるからその予算ならトールボーイ系がいいと思うよ。
ちょい予算オーバーだが
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/597280/881685/
だめなら
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/597280/795460/#836877
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:56:09 ID:V2mI9KLd
>>427
トーイボールマニアさん?
あっちこっちで勧めてるようだが

AV用途でもないのにトールボーイはないでしょ
小奇麗な小型SPならまだ使いようもあるがピュアでトールボーイとか・・・。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:58:11 ID:xCj3bAKh
>>428
トールボーイのブーストされた低音って、問題外だよな
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:05:39 ID:V2mI9KLd
>>429
問題外とまでいわないけど用途に迷うような
小型でブーストされたものでも芯とキレがあったいいものあるから
トールボーイなら小型に足つけるほうがマシ
小型はコンパクトで扱いやすい、そのメリットがなくなり
縦にだけデカイから音もいまいちで半端に嵩張る
きちんとしたスピーカーで聴いたら同じ曲でも見違えるし。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:49:47 ID:Zv6Kgxlp
そんなにトールボーイだめかね?
個人的にはアリだと思うんだがなぁ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:04:10 ID:YyJORlGs
俺もトールボーイは反対
やっぱりスケールが小さいよ
息が詰まるというか
扱いやすいけどさ
定位が定まれば12インチ15インチのウーファのほうが断然いいだろ?
耳元で聴くならコンパクトサイズでいいわけで物凄く無駄で間抜けな形だと思う。
それ込みで受け入れるなら否定しないけど。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:08:35 ID:xCj3bAKh
おまえらのトールボーイって、AV用途の棒みたいに細いやつを指してるのか?w
俺はaudio pro のブラックダイヤモンドとか、あの辺のことを言ってたんだが・・・
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:21:40 ID:NgGQDM2G
トールボーイは音がぜ〜んぶ後ろにイッちゃうんだよ。迫力ゼロ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:25:56 ID:tfz41qOw
細い奴はそうだな 指向性もきつくなる
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:29:11 ID:XGukyphL
ピュア板でトールボーイって言ったら
当然このあたりだろ。
ttp://www.phileweb.com/news/audio/200810/04/8403.html
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:46:56 ID:sQ8xQBVH
ピュア板的にトールボーイって言ったらこのあたり
つ ttp://www.noahcorporation.com/sonusfaber/amati.html
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:28:10 ID:VPkcA7Se
>>428
>ピュアでトールボーイとか・・・。
別に普通でしょ。AV用途で限定?するなんて問題外。







439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 15:20:45 ID:yYN46P0r
>>422
BM5P、NS-B750、TD508U

物によるので参考程度に
低音(周波数特性):トールボーイ>ブックシェルフ
位相:トールボーイ<ブックシェルフ
音像(大きさ):トールボーイ>ブックシェルフ
定位(正確さ):トールボーイ<ブックシェルフ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 15:30:04 ID:KwzOxoT9
重いトールボーイは基本的に音いいよ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 15:37:59 ID:kYPvUJQ1
超初心者スレとあったので書き込んでみます。
引っ越しに伴い、大画面テレビとスピーカーを買おうと思っています。
最終的には5.1的な構成にしたいのですが、一気には買えません。
なんか筒みたいな長細くて背の高いやつ?を2個買っておけば
いいものでしょうか?
なんか変な質問かもしれません。ごめんなさい。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 15:54:40 ID:LC5M/TN2
なんか筒みたいな長細くて背の高い 大画面テレビ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 16:01:46 ID:clcoWq6I
>>439
小型スピーカーと比べてどうするんだよ。
ブックシェルフの意味しってるのか?
本棚に収まるスピーカー、つまり小型を指してるんだよw

トールボーイが駄目という人の大半は15インチと比較してるの。
しっかりとしたフロア型とトールボーイを比較して経験から
トールボーイはあまりよくないよといってるわけw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 16:08:16 ID:clcoWq6I
デカイブックシェルフもあるが何もブックシェルフと比較しなくてもw
ピュアに用いるなら15インチウーハーで当然。
遊びで小型も聴くがトールボーイの出る幕はないw
それならダイヤのドデカイやつのほうがマシなくらいだろw
色々経験してるなら人にトールボーイは勧めない絶対に。
ものにもよるがその辺のものは酷い。
小型で補える。低音もスカシッ屁レベルだろw
小さいものを並べて鳴らせても15インチウーファーのようにいかん。
解からないならPC用のSPを数並べてみろ。大きなスピーカーの音にならないからw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 16:08:42 ID:mZ41pJW2
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 16:11:00 ID:clcoWq6I
PA用を勧めるのは質問者に気の毒だねw
447422:2009/02/14(土) 16:34:11 ID:M6T/C241
みなさん回答ありがとうございます。

みなさんの議論でなんとなくトールボーイと小型ブックシェルフの違いが見えてきた気がします。
LS-100は大きめのブックシェルフなので、自分が小型ブックシェルフの低音で満足できるか、
トールボーイの方が向いているのか、そのあたりがポイントになりそうですね。

オススメして頂いたSPは聞ける限り自分の耳で試聴してみようと思います(PA用はちょっとアレですが・・・)
ありがとうございました。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 17:21:03 ID:Zv6Kgxlp
>>444
おい、ここ「超初心者のため」のスレッドだぞ?
そこんとこわかってないだろ。
449441:2009/02/14(土) 17:51:31 ID:kYPvUJQ1
すみませんさっきの質問はいいです。
1レス目から読んでみましたが超初心者のレベルにも達してないみたいです(^^;
基本を勉強します。失礼しました。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:06:10 ID:6nUakfnu
床鳴りがひどいのでボードか石の購入を考えてるんですが
大型SPなら石、小型ならボードという選択で間違いないですか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:37:13 ID:LC5M/TN2
>>449
っていうより 
AV機器・ホームシアター@2ch掲示板 へ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:13:20 ID:6McKFvvH
スピーカーの上には何も乗せない方が音は良いんでしょうか?
TVのリモコンとかペン立てとか小物をスピーカーの上に置いてるのですが音に影響はありますか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:19:37 ID:BOo1YY6W
原則としてそのとおり。しかし聞き比べて影響がわからなければおまえさんに
とっては無問題。

TVのリモコンとかペン立てとか小物なんだから、さっさと聞き比べてみれば?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:37:02 ID:LC5M/TN2
なぜ TVのリモコンとかペン立てとか小物 の上にスピーカーを載せるという発想が浮かばない?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:46:21 ID:rjOFHYpq
>>452
馬鹿だな。PC用途での使用か?馬鹿だな。
本当に馬鹿だな。手に届くところにあるのかペン立てやリモコンということは。
馬鹿だな。本当に馬鹿だな。PC用途なのか手が届くということは?馬鹿だな。
お前は本当に馬鹿だな。

ペン立てやリモコン、そしてお茶も缶ビールも置くだろ?
色々なものを置けるだけセッティング詰めとけ。
音色も置けるだけの環境にし、ものを置いた時に
どれだけいい音であるのか整えよ馬鹿だな。

頭になにやら載せて音を締める例もあれば何も置かない当然のオーディオもあるんだ。
音に影響あるかどうかってお前は馬鹿だな。誰も解かるわけないだろ。
常識的に考えられないのかだから馬鹿だというのだよ。


456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:54:01 ID:dPxTN+/9

小学生の作文みたいだ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:58:29 ID:rjOFHYpq
>>452
お前は馬鹿だな、本当に馬鹿だな。
ペン立て置いたぐらいで音が変わるような製品なら会社も即倒産だろうよ馬鹿だな。
ティッシュペーパーか何かでできてるのかそのスピーカーはお前は本当に馬鹿だな。
置いて音が変わるか変わらないかってんなもの誰が解かるというんだ馬鹿だな。
音が変わるぞ!やめておけ!と言われて音が変わるようではお前はこの先オーディオやっていけんぞしかし。
馬鹿だな、解かりもしないで人に聞き、解かりもしないで振り回され
その内置いても音が変わらないペン立て騙し売られるぞ馬鹿だな。
お前はオーディオをやっていけるのか本当に馬鹿だな。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:59:31 ID:rjOFHYpq
>>456
お前は本当に馬鹿だな小3だ馬鹿だな。
二度と俺に話しかけるな馬鹿だな。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:59:32 ID:lJx/XiAl
ラウンドバッフルって効果あるんスカ?デザイン的には好きじゃないし
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:00:31 ID:0SCIB0r8
>>452
馬鹿                 馬鹿
   馬鹿
馬鹿       馬鹿                     鹿馬
        馬鹿




                    馬鹿
                       
                      馬鹿
                    馬鹿
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:01:49 ID:rjOFHYpq
>>459
そうか、デザイン的に好きだがな俺は。
気分がよくないか?デサインが嫌いなら気にしなくていいだろ。
木を見て森を見ず。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:07:03 ID:rjOFHYpq
>>452
お前は偉いな。
ペン立てやリモコンの置き場に簡単にしてしまえるから偉いな。
置くものから察するにお前は本当に偉いな。
スピーカーの頭にペン立てやリモコンを置いた程度で音など変わるものかと
解かってるからペン立てやリモコンまでもすっと置けてしまえるお前は偉いな本当に偉いな。
それを知りつつ思い立てば閃いたようにひょいっとここで質問して人を試してみたりする
お前は上から目線で偉いな。本当にお前は偉いな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:11:17 ID:rjOFHYpq
>>460
偉いバージョンも頼む。
置いて〆といてくれ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:16:07 ID:wRFThqDM
なんだこの芸風はw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:23:35 ID:LC5M/TN2
そのとき吉本が動いた:
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:25:39 ID:dPxTN+/9
ID:rjOFHYpqはメンヘラーだなw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:02:05 ID:6McKFvvH
>>453
レスありがとうございます。
やっぱり影響は少なからずあるんですね。
どかして聴き比べはしてみたのですが自分には違いが感じられないので
今のままにしときます。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 04:31:16 ID:67TSXM04
型番を公にすると何かと粘着されやすいですからオブラートに包むほうが宜しいかもしれません。
色々なSPがございますがシャープペンスゥルのようなSPで聴いてるようでは程度が知れることは確かなことなのです。

スピーカーの大手メーカーと言えばこの辺りになります。
例えに少し語弊があるかも知れませんがブランドバッグでいうところのエルメスやルイヴィトンのようなところでしょう。
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084041559-category-leaf.html?alocale=0jp&apg=1&s1=cbids&o1=d&mode=1
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084041566-category-leaf.html?alocale=0jp&apg=1&s1=cbids&o1=d&mode=1

音をリアルに再現する上で、低音域を再生することは必要不可欠なのであります。
どうしても物理的に大きい方が有利になる。ウーファー然りキャビネット然り。

細くても小さくても技術と工夫で各社努力をしてございますが物理的に限度がありまして
どうしてもフラッグシップ機ハイエンド機器という位置づけで観ますと必然的に選ぶスピーカーも絞られてしまうのです。
あとスピーカーは一般家電と違いましてスペックで量れないものなのであります。
低音の質感も違いますし、各社で表記に厳しいもの甘いものなどがございまして
お耳にされますまで当然解からないものなのでございます。

アンプや再生機器にも拘りたいところでございますがそれらを考えるとこちらの問題はさほど重要ではございません。
安価なデジタルアンプが一番優秀との声も挙がりますれば、PCのCDプレーヤーで
必要十分との声も挙がってございます。これは極論です。コストパフォーマンスを考えましても
性能比で考えましても、音楽を再生する能力は必要十分と考えらているからなのです。

音を出すスピーカーがヘボヘボでは程度が知れるのは絶対でございます。
いずれにいたしましてもスピーカーが音色を決定付けてしまうということなのであります。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 04:32:44 ID:67TSXM04
どのような方々にもご理解頂けるように、PC用のデスクトップスピーカーと致しまして
具体的に例えさせて頂きますと予算が3万円あると致しましょう。
普通ならサウンドカードに1万円、アンプに1万円、スピーカーに1万円、
こういう割り振りで選ぶケースも多々あることだと思います。
だがそれはあまり宜しくないのであります。

この場合なら中古で1万未満のアンプを確保いたします、
もしくは、定評のある安価な小型アンプを買い足しまして
残りの予算でこましなスピーカーを選ぶと宜しゅうございます。

予算には限りがございます、仮に予算がいくらでありましても、割り振りといたしましては
通常の性能が認められるアンプの確保、そして残りの予算は全てスピーカーに回すことが望ましいのです。
それが最良の選択といえるでありましょう。

シャープペンスゥルのようなスピーカーは設置を考えた構造と形状になってございますので
音質の上では妥協の産物と言わざるを得ないものなのででございます。
音質だけで客観的に観ますとシャープペンスゥルのようなスピーカーを選ぶような
選択は必然的になくなってしまうのでありまして致し方ないのであります。

皆様にもご理解頂き易いように申しますと、サウンドカードの増設は経験から申し上げましても、
理屈を考慮させて頂きましても全く無意味であること間違いないことなのであります。
しかも、最後に音を吐くものがシャープペンスゥルのようなスピーカーでは何の意味も見出せないのでございます。

スピーカーも色々ございますが、このような細い手のシャープペンスゥルタイプスピーカーは
低音を耳で感じやすいようにユニットを重複させてございまして、
音楽の旨味であるせっかくの低音域が、ユニットの重複から音を濁しまして
音楽そのものを汚してしまうのでございます。
オーケストラなどなど音楽をリアルに再生するということに関しましては
致し方なく大手メーカーのスピーカーがすなわち、
15インチウーファースピーカーが重宝されるということでありましょう。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 05:05:00 ID:9F13sg/Y
インシュレーターってスピーカーのゴム足の下に置くのかゴム足以外の本体の裏面に置くのか
どちらが正しいんですか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 06:26:38 ID:EvwINdtH
どちらも正しい。
自分の好みの音が出る方にすればいい。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 06:54:16 ID:n5cL/kzQ
>>469
どのような方々にもご理解いただきたかったら
レスは5行以内だな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 06:54:20 ID:9F13sg/Y
>>471
ありがとう
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 09:46:14 ID:PdOz3Ul5
>>469
マルチしすぎだろw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:19:09 ID:lvvOVmjY
長文は最初からスルー
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:34:36 ID:uFVckrwI
ソニーのCMTM35WMのコンポ使ってるんだがなにかいいスピーカーないですか?重低音向きで
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:44:08 ID:TtYg59YL
次善策としてならともかく、ゴム足は好ましくない。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:44:44 ID:ajDsTm2I
スピーカーケーブルを裸で接続したいのですが
接続の仕方がわからなくて困ってます。
端子はネジのようになっていて、緩めると穴が空いてる部分が見えてきます。
この穴にケーブルの先を通してネジ閉めればいいのでしょうか?
それとも穴に通した後ぐるっと巻きつけた方がいいのでしょうか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 16:02:10 ID:n8n1qNN5
>>478
そのまま挿して締めます。
ぐるっと回し込もうものなら腕から肩から
外から巻き込んで指先に神経を集中して顔をしかめて相当身体に無理がかかります。
スピーカー交換しようものなら・・・考えただけで怖いですやめておきましょう。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 16:22:42 ID:5cOV22oS
PCとスピーカーを繋いでいるんですが、より良い音を出すには、
PCの方のボリューム大、スピーカーの方のボリュームを「小」
PCの方のボリューム小、スピーカーの方のボリュームを「大」
どちらの方がよく聞こえるのでしょうか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 16:24:33 ID:J7mVcGre
>>480
どこから音がでるのですか?
482480:2009/02/15(日) 16:34:19 ID:5cOV22oS
>>481
音はスピーカーから出ます。
(PCとスピーカーは少し離れたところに設置してあります)
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 17:08:12 ID:Yvb7YN/C
>>480
アンプ内蔵型のアクティブスピーカーだよね?
やってみれば解かるよ簡単に。

×PCの方のボリューム大、スピーカーの方のボリュームを「小」
○PCの方のボリューム小、スピーカーの方のボリュームを「大」

になるはず。しかも極端に変わるよやってみて?
よっぽどスピーカーのアンプが悪くない限りそうなるはず。
逆になるような製品あるのか知らないけどもそうならさすがに酷い。
少しましなものをさがしたほうがいい。特別高価なものは不要だが。

PCのボリュームを真ん中の位置ぐらいで固定。
あとアンプ側で引き上げると全然よく聴こえるはず。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 17:12:33 ID:Yvb7YN/C
>>480
そうだそうだ。
普通に音楽を聴いてると気付かないかもね。

何か効果音を鳴らしてみるとハッキリ解かるよ。
電話のベルのような音色のサンプルなど聴くと一発で解かる。
でもポップスを聴いてるようじゃ気にならないかも。
485480:2009/02/15(日) 17:25:18 ID:5cOV22oS
>>483
ありがとうございます。
逆にしていました。言われた通りにしてみたら、高音もよく
聞こえるようになりました。

ただ、PC側のボリューム設定を半分くらいにすると、
スピーカー側が5/10(つまみの位置でも大きく)でも結構うるさいので、
3/10くらいにしました(もっと大きくしたかったですが)

Windows Media Playerっていうので音楽を聞いていますが、最終的に
PC:5/10
WMP:5/100(ここを少し動かしただけで、大音量になってしまうから困っています)
スピーカー:3/10

にしました。もう少しスピーカー側の音量設定を上げたかったですが、
かなり音がよくなりました。ありがとうございます。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 17:38:59 ID:Yvb7YN/C
>>485
アンプで変わるので微調整してください。
基本的には「もとの方で」上げることが望ましいけど
PCだから音量増幅はアンプ側に任せる方がいいみたい。
かなり変わるよね。アンプ側(内蔵型も)で思いっきり音量上げると
ワンワンいうけどPC側の問題だから。「このスピーカー糞だな!w」
と思うが早とちり。昔の俺。まあ、よかったよかった。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 17:55:56 ID:HHmD/1T5
ヤフオクに出品されてるコーラルのツィーターってなに?
スーパーツィーター?
てか正規品?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:09:55 ID:Yvb7YN/C
>>487
これのこと?

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m59805802


http://www.audio-heritage.jp/CORAL/speaker/x-viii.html

これじゃないようだしw
38cmウーファースレとかにはどんなパーツでも語れるほどのマニアいるけど
そんな人に聞かないと解からないだろうね。

CORAL H-17A で調べても良くわからない。

しかし妙にシブイw
そそるw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:13:46 ID:Yvb7YN/C
>>487
俺のような馬鹿でもこれだけはいえる。
>正規品?
正規品の本物だから2件入ってる。
解かってる人は解かってるからその金額を受け入れ入ってる。
まだ少し上がるかも。
評価をみてもpiyoじゃあるまいしこの一品で信用を落とすようなまねしないでしょう。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:16:56 ID:Yvb7YN/C
コーラルだとして
コーラルのこんなラッパいいのかなー。

こんなもの何をしていいのかおいらわかんねだ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:49:17 ID:HHmD/1T5
>>490
たぶんいい物じゃない
てか本物かも怪しい
質問がされてたのに削除されてたね
あれは怪しいわ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:04:29 ID:hY7yhJVO
>>491
削除されたってことは、表示されてる質問と解答、
以外のやりとりがあった、ということだよね。
それを見たの、どんな内容だったの?
流れを誤解してるならすまん。

それでコーラルの本物ならそれが凄い品になるの?
詳しくないからピンとこないけど。

考え方として最低ランクの位置づけの品だとすれば
コーラルでもダイヤトーンでもサンスイでもどこでも良くないの?

そんな問題より上から人を見下げた嘘ならキレるね。
誰も解かりゃしないだろう、バレたら知らぬ存ぜぬで通せるだろうと・・・

ただ解かる人は解かってるものであやしげなものに3人も入らないよ
いくら色んな人がいるからといって。つまり4人はわかってることになる。
わからないで興味本位で入札したのだろうか。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:20:10 ID:hY7yhJVO
>>491
興味ある商品のような
偽物のような
で、ちょっと怒ってるんだね?w
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:21:47 ID:hY7yhJVO
レアモノで希少価値高かったらどうする?w
あ〜あ、年に一回のチャンスがwww
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:22:49 ID:hY7yhJVO
たぶんね、たぶんだよ、数千円のことでいい大人が小細工しないと思うよたぶんねw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:24:39 ID:hY7yhJVO
piyoじゃあるまいし
そうそうそんな悪い人いないよw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:27:45 ID:HHmD/1T5
>>495
言っとくけど同じ出品者が前にも何回か出品してるよ。
おそらくコーラルのツィーターをああいう箱に入れて売ってるんじゃないかな。

勉強しようね
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:32:50 ID:rZ0FayLW
>>497
じゃそれで全く問題ないじゃんwwww
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:33:30 ID:rZ0FayLW
配慮があって宜しい。
それを承知で皆さん購入されてるんでしょうwwww
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:34:55 ID:HHmD/1T5
>>498
なに1人でテンション上がってんの?
俺は知ってる人に聞いてるだけ。
知らんならもう來んでいいよ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:36:34 ID:HHmD/1T5
間違えた

>>496
こいつ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:44:41 ID:WKezpH5a
>勉強しようね
コーラルのトゥイーターなど覚えたところでオーディオに何の役にも立ちゃせんわい(笑)
出品者と入札者の気持ちも分からんでお前はPIYOか(笑)
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:46:40 ID:OjS3KLZb
少しお聞きしたいことがあります。
ステレオアンプなんですが、以前にトリオのKA-5500を叔父さんに頂いたものがありました。(叔父は先月亡くなりました)
故障してるとのことで、きちんとしたショップで修理とオーバーホールしてもらいました。
今日は届いて嬉しく思ってるのですが、スピーカーがまだありません。
アンプに合わせてスピーカーを選びたいのですがどういうものがいいでしょうか?
予算は10万円ぐらいまで大丈夫です。
トリオのKA-5500の音色はどういうものなのでしょうか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:48:49 ID:HHmD/1T5
>>502
スピーカーなに使ってんの?
アンプは?
ソースはなに?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:51:35 ID:3SMSnsT4
199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/02/15(日) 21:16:00 ID:VLNWPJo5
少しお聞きしたいことがあります。
以前にトリオのKA-5500を叔父さんに頂きました。因みに叔父はもう死んでいません。
故障してるとのことで、きちんとしたショップで修理とオーバーホールしてもらいました。
今日は届いて嬉しく思ってるのですが、スピーカーがまだありません。
アンプに合わせてスピーカーを選びたいのですがどういうものがいいでしょうか?
予算は10万円ぐらいまで大丈夫です。
トリオのKA-5500の音色はどういうものなのでしょうか?
205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/02/15(日) 21:37:39 ID:VLNWPJo5
叔父は完全に死んだ

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/02/15(日) 21:41:27 ID:VLNWPJo5
かんっ
ぜんにおじは死んだ。

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/02/15(日) 21:43:00 ID:VLNWPJo5
すみません叔父が亡くなったショックで動転してるかもしれません。
昭和のレトロアンプの音色を教えてくださいそれではお返事お待ちしています。

                        追伸:メーカーや型番は問いません




向こうのスレで構ってもらえなくなったから、今度はこっちに来たのか

506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:00:28 ID:36s18KFz
スピーカーのエンクロージャーの板の厚みが分厚くなると音はどう変化しますか?
NS-10Mの厚みが3pとして、仮に厚みが50pになると音はどう変化しますか?
強度と重みのおかげで理論的にはもっとも理想的な音に近づくのでしょうか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:16:45 ID:ShklCRYS
>506
その50cmの板にどうユニットを取り付けるの?
まさか深さ50cmの穴を開けるとかか?別の共振が出そうだが。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:27:40 ID:TacSv4jM
>506
強度と重みが増えたからと言って理想的な音には近づくとは限りません。
オリジナルと比較してつまらない音になる可能性が高いでしょう。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:14:57 ID:cMWSbVtK
>>506
強度の面ではこれ以上増えたって大して変わらんよ。

理想的な音にはユニットや箱の大きさいろいろな面で程遠いから全然ムリ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 12:44:46 ID:9s332Suh
スピーカーの箱の中に猫を入れたてフタをした
この時ネコは生きているか
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 13:41:54 ID:dc6wwNrv
入れる前に爪で引っ掻かれ逃げられる
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 14:09:32 ID:f2IVssfi
>>510
音を出すまでは不確定です
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 15:20:53 ID:qj/2TU32
なんというブルドックス
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 15:25:26 ID:n53gbpJT
アンプの箱の中に仕掛した
開けたらハトが出てくるか
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 15:27:19 ID:n53gbpJT
ハトが出てくるあるか
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:32:21 ID:j7L+npjR
バーブ佐竹がお気に入り、キチガイ塩ジジィの揚げカキコばかりで

うんざり。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 18:17:56 ID:mw/z4vgG
初心者です。
入門にBR5を買おうかと思っているのですが、
同じ価格帯で、買う前にこれ聞いとけ、っていうスピーカーありますか?
主にPOPSとJAZZを聞きます。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 18:19:35 ID:4XmFn1pP
iQ30
519オデオボランテイア:2009/02/16(月) 19:48:46 ID:uCcWOzTX
>>517
yamaha NS-1000 MONITOR
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:12:54 ID:PRryi8FF
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:39:42 ID:jPJ8o1M+
>>517
popsはハッキリ言ってラジカセでも十分だが、JAZZは口径の大きいものの方が楽しく聞ける
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:39:20 ID:0+96VsED
12センチのフルレンジと12センチの
ウーハーがありますがウーハーもフルレンジと
して使えばフルレンジですか?
全く別の作りになってますか?
見た目が似てるので。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:42:34 ID:hYiD3xrm
>>522
なかなか答えづらい質問ですが、

ウーハーもフルレンジとして使えば、
当然、フルレンジですよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:43:35 ID:jPJ8o1M+
>>522
まったく別の作りです。ウーハーはネットワーク端折って直結してもフルレンジの音にはなりません。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:53:16 ID:hYiD3xrm
>>522
ウーファーは低音に特化すればいいですが、

フルレンジ用のユニットは高域から低域まで
広いレンジをカヴァーする必要があります。

だから、
ウーファーをフルレンジに改造しても、
一般的には、高域の足りない、
不完全な物になります。

ただし、
「小型のウーファーをフルレンジにすると、
素晴らしかった」
なんて話も、たまに聞いたりします。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:17:04 ID:0+96VsED
>>524さんのような厳しい意見もあれば523>>525さんのような意見もあるんですね。
一応は名目上違うけど、基本性能は同じように持ってる場合もあったりなかったり・・・
みたいなことでしょうかね。例えばボディーシャンプーとシャンプーのような・・・
使えばフルレンジ、だけれどもやはり違う物、でもいいときもあったり
わかりました。ありがとうございました。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:28:58 ID:0+96VsED
ウーハーをフルレンジにすると高い音が足りなかったりしてまあ普通だとして
高い音も出そうとウーハーは頑張るんですよね?
高い音を出そうとさせるのはアンプがさせるんですか?
アンプで聞こえ方がガラっと変わるものですか?

そこで気になるのはミッドレンジはフルレンジにできませんか?
低い音を我慢すればフルレンジとして使えばフルレンジですか?
ツイーターの場合はどうですか?よく飛ぶとかいいますが発射はしませんよね?
ポン!とかいって音が出なくなったりするイメージですがフルレンジになりませんよね?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:40:46 ID:0+96VsED
例えばユニットなしの3ウェイスピーカーとか作れますか?
ネットワークがない3ウェイスピーカーならどうなります?
クロスが存在しなくて、ユニット全部がフルレンジ?になるだけすか?
クロスをきにしなければ3ツのユニットをつなげば3ウェイスピーカーになりますか?
529ちょうしょしんしゃ:2009/02/16(月) 23:49:53 ID:cMWSbVtK
うっせえなあ。すこしはしょしんしゃのほんをよんでからしつもんしろよ。
でなきゃあ、じぶんでためせよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:58:49 ID:4XmFn1pP
>ポン!とかいって

で、ぴーんと来た。注意報発令。いつもの方がお見えです。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:00:41 ID:hYiD3xrm
忌致害降臨
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:45:22 ID:tI1S/rRg
もう収束しちゃったトールボーイですがw
ぶっちゃけB&WのSPもトールボーイですよね? 
803とか804はまんまだし、802もウーファーが20cmx2とかでしょ。
皆そう言わないようですが、違うのかな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 06:29:08 ID:yD7ezaDF
塩基地外の3連投かい。
いい加減にしろよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 07:17:14 ID:q7zFuNew
ドンキーで売ってるアンプ付きスピーカーってどう?どうとは性能とか鳴りとか!なんか聞いた事ないメーカーだし
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 07:28:02 ID:BMeAXvvu
ある機種専用でないスピーカースタンドとスピーカーって何で接続するんでしょうか。
乗っけるだけですか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:04:36 ID:212XlkcG
真面目な質問です。
スピーカーの形状は横幅より奥行きが少しだけ長いものが多い気がします。
私の経験では横幅×2ぐらいの奥行きが長いキャビネットは音が良いきがします。
バスレフ密閉限らずそんなものなのでしょうか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:09:28 ID:212XlkcG
通常の四角いブックシェルフ型についてです。
50リットルのスピーカーなら奥にもう50リットル増やした
形状にすれば大抵音が良くなる気がします。(これは想像です)
良い音がするスピーカーは奥に長い気がしてなりません。

538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:23:54 ID:kr4vmDe6
>536
そのSPの設計意図や音づくりによりますので一概にそうとは言えません。
>537
そんなに単純なものではありません。
想像上のことならば奥行き云々は忘れてください。
気のせいです。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:25:53 ID:212XlkcG
>>538
>音づくりによりますので
ここが気になるところですがそうします忘れます。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:30:02 ID:1NAx70g1
>>536-537
低音は、ある程度の箱の容積が必要なので、正面から見たスタイルを小型にして奥行きで容積をかせぐ。
あとは、正面から見て小型にしておけば、バッフル坂の反射を少なく出来て点音源に近づいて音像定位がよくなる。
典型的なのが、タイムドメインがそうだね。点音源に近づけた形になっている。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:51:28 ID:212XlkcG
>>540
いろいろあるのですね。
横より奥行きのほうがやっぱりメリットある気がしました。
有難う御座いました。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:22:34 ID:y8oO4F/k
マジレスです。
磁石が強い20センチウーファーもあれば
磁石が弱い30センチウーファーもありますが
20センチウーファーに丁寧に30センチコーンを取り付ければ
30センチウーファーとして機能しますか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:35:24 ID:bnc5/YPj
>542
どうやってエッジの始末をつけるんだ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:40:24 ID:y8oO4F/k
>>543
理屈の話ですので・・・
では金枠を加工して取り付けるということで。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:40:31 ID:vxoIL75n
バケツで水をくんだのに全く水がない。
よく見たら底抜けバケツだった。
アホー?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:46:07 ID:oL6eHtep
>>542
低音の質を求めなければ、理屈上はそれでOKということになる。
だてに大きな磁石を背負っている訳ではないと言う事だね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:47:47 ID:y8oO4F/k
つまりは機能するということですね了解しました。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:51:11 ID:y8oO4F/k
>>546
それを知りたかったです。
実際に改造するとなれば細工も山積みでしょうが理屈ではそうなりますかやはり了解です。有難う御座いました。
という事実が気に入らない人もいるみたいですが・・・
「低スペックのPCでも動いたよ!!」というと必死にPCやってる人が怒り出します。
変な心理を抱えてる人も2chには多いですね些細な質問ですらグチャグチャにされますw有難う御座いました。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:53:21 ID:eX0VnArS
物理的に無理なんだがな・・・
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:48:25 ID:xltDfR79
>>548
お前さんの精神的不安定感がよく分かるレスだな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 13:43:23 ID:2nOxfTk2
一年前にミニコンポに不満を感じてiQ30買いました。
よくわからないまま納得してたんですけどAVアンプを
買ったので中古でサンスイのSP-70を買いました(安かった)
ところがリア用のつもりがSP-70しか音がいいのでフロントにしました。
iQ30は高かったんですけど物価のせい?安物のSPってことですか?
552551:2009/02/17(火) 13:50:10 ID:2nOxfTk2
広がりと解像力もSP-70が上のようだし
音が飛び出すようで格が違いを見せられた気もします。
どういう認識で把握して置けばいいのでしょう?
ちなみに妹とお母さんに聴かせてもSP-70のほうがいいっていいます。
そんなもんですか?本気で買ったのでしっくりいきません。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 13:53:54 ID:eX0VnArS
SP-70て・・・
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 13:54:13 ID:bDRMBB/J
処女より熟女の方が(ry
みたいな話だな
555551:2009/02/17(火) 13:58:34 ID:2nOxfTk2
>>553
SP-70知ってるんですか!?!?
iQ30がショボすぎなだけですかね、、、。
>>554
はいこれは古いスピーカーだと思います。
僕達家族は糞耳てことですか?
でも音が違うんですぜんぜん。
レベルがiQ30のほうが低い感じです。
556551:2009/02/17(火) 14:05:58 ID:2nOxfTk2
こんな記事をみつけて買い物を失敗しちゃったかなと思って
自分の心の中で答えを出してみたくてここにきました。
記事は下です。

500mとクリプシュrf−82並べてます。ヤマハつながりです。
主に女性ヴォーカル、大規模管弦楽など聴いてます。
どちらも金属ユニットの特徴が良く出ていますが、500mはモニターらしく、
弦楽器などに艶は無いですね。クリプシュのほうが滑らかで艶やかです。
しかしホントにピアノはピアノらしく、楽器が楽器らしく鳴りますね。
スケール感はさすがに容量70L近いクリプシュに軍配が上がりますが、
バスレフなので低音の質感は500mのほうが良いです。
解像度は似たり寄ったりですが500mのほうがいいかも。
音色は500mが少しクールでクリプシュが少しウォームって感じですね。
空間はクリプシュはホーンなので奥行き浅め、横に広がり、500mはセッティングしだい、
って感じかな。ソアボのでかいのも聴きましたがスケール感でクリプシュに
負けました。
最近気が付いたのですが、500mを床にインシュだけで直置き、左右を大きく
離して後壁から1m以上離したフリースタンディングに近いセッティングで鳴らすと
(リスニングの耳の高さは100cm程、8畳洋間)ユニットは高さ4〜50cmの位置にあるのに
ヴォーカルは1m位上のところに立って、広大な音場空間が現れたのですが、
そういうセッティングもありなのでしょうかね。

僕と同じ境遇の人みたいじゃないですか?
オブラートに包まず教えてください
今度から失敗しないように買い物したいので。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:11:08 ID:eX0VnArS
>>555
70'sの一本2万のスピーカーだからなー
別に悪いとは言わないが経年劣化は激しいと思うよ
まあ用はiQ30が耳に合わなかっただけだろ
その感じだともしかしたらJBLとかが好みに合うかもしれないから色々試聴してみるといいよ
558551:2009/02/17(火) 14:13:14 ID:2nOxfTk2
>>557
電気屋でJBLは3種類聴きましたが好みに合いませんでした。
559551:2009/02/17(火) 14:16:02 ID:2nOxfTk2
>>557
そんな時代に1本2万円ですか?!?!
今で物価に直すと1本20万円以上の価値になりますね、、、。
それで音がいいんですか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:17:30 ID:eX0VnArS
>>558
うーんちょっと変わった好みなのかもね
ちょっとアドバイスはできそうには無いわ
あと音源は何?あまりにもショボかったりジャンルが合わないとダメダメだよ
とりあえず色んなメーカーのを聞いてみた上で判断しないと難しいと思うよ
561551:2009/02/17(火) 14:22:25 ID:2nOxfTk2
SACDでジャンルはポップスであいことか聴いてます。
僕も家族も好みが変わってるだけですかね、、、。
iQ30よりSP-70のほうが電気屋にあった高級スピーカーに音が似てます。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:27:53 ID:eX0VnArS
そりゃKEFが合わないわけだわ
ジャズとか聴いてみ
あとその高級スピーカーってのが何か知らんがメーカーぐらいはわかるだろ?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:34:29 ID:nlQoT8KK
バスレフってなんですか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:36:52 ID:5QMO/6j1
>>551
そういうことだね。
物量も違えば素材が違う。
状態がよければミニコン上がりの玩具とはわけが違う。
そのまま君の耳で判断できてるじゃないかねw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:38:15 ID:5QMO/6j1
>>563
穴が開いたスピーカー。
調べれば事細かに解かる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%95%E5%9E%8B
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:44:27 ID:3kvIXXUu
また湧いてるな

上げ連投するのは塩キチガイ一人だけ
567551:2009/02/17(火) 14:44:47 ID:2nOxfTk2
>>562
今も再確認してたんですがジャズはなかったのでレゲエとかゲームサウンドとか聴きました。
やっぱSP-70しか高級な感じがします。
>>564
やっぱそうすか安物すぎたんですかね
安物買いの銭失いですかね、、、。
今度からちゃんとしたSPを買うようにします
教訓です、これで勉強になりました。
有難うございました。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:49:39 ID:PJdFaAWB
ある時は質問者
またある時は回答者
リンク貼るのも大好き
こいつ>>565にはレスをしないように 
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:54:56 ID:5QMO/6j1
>>567
大きく重いものを選べばいい。音にゆとりがあり心地良い。
ここで聞くのもいいが調べること。
我々のような経験豊富なベテランの声も多数挙がってるから。
色々手にして耳にすることだw
570551:2009/02/17(火) 15:07:17 ID:2nOxfTk2
>>569
どっしりしたSP置きたくなりました。
調べてます、意味がわかった気がします。
本当にありがとうございました!!
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 15:12:24 ID:qJEWc7dG
ただただ大きく重いものを選べば、手が震えてドキドキするようなネオン川を聞けるようになるわけですね!
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 15:20:42 ID:nlQoT8KK
>>571
日本語で(ry
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 15:21:21 ID:EUdwD2az
「家族全員がその音に心配し、かけよって何事なの!」ってくらいの
ネオン川が流れるよ。
音出しの前に塩をふるのを忘れんなよwww
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 15:25:54 ID:EUdwD2az
>>286->>310読んでみろよID:nlQoT8KK
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 16:06:05 ID:nlQoT8KK
>>574
ああ、ポンのひとか
触っちゃいかんな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:09:00 ID:50iKGc4j
荷物を梱包する時のプチプチをふかふかに敷き詰めてその上にスピーカーを置くといいと聞きましたが本当ですか?スピーカーはB&W685です。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:20:48 ID:JT7vISav
それは最悪です スピーカーは石材や木材で出来た強固なボードの上に置くの定石
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 02:23:12 ID:8U9+iFZs
床がふわふわのクッションフロアーにスタンドってダメかなぁ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 07:02:06 ID:eO1NvFYO
>>576
それは梱包時の話じゃないの?w
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 09:53:24 ID:ZZpM2CQC
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【デノン】DENONのヘッドホン7【デンオン】 [AV機器]

以前は、Sennheiser(禅)、ULTRASONE、HPA購入相談などもあったよね。
んで、これらのAV板ヘッドホン関連のスレで
ID変えまくって暴れてる基地外がいる。
自問自答、ネタ振って反応見たり煽ったり
反対意見とか自演を指摘されると単発で攻撃しまくる。
この頃ここで沸いてる基地外は、同じ奴だと思う。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 10:54:02 ID:/7n5nGJi
何度も言うがそれブラウザの奴にしか反映されないぞ
専ブラの前では無意味
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:23:07 ID:PerppJz4
ウーファーの音が出ないと思って
オクで20pのウーファー買ったらアンプの故障だった・・・orz

このウーファーをフルレンジにして
スーパーツイーターを乗せるという使い方は邪道?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:40:28 ID:mcv3d/nP
>582
邪道ではないと思うけど、クロスオーバー苦労しそうw。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:46:28 ID:PerppJz4
>>583
繋がらない?
JA-20070ってものなんだけど。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 00:54:15 ID:pzq1Kllh
スーパーじゃなくて
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:36:11 ID:440KawsU
>>584
つーか20cmのWFなんだからツィータ追加して2wayかミッド追加して3wayにするかだろ
スーパーTW以前の問題
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 02:10:20 ID:UENstnQk
今、CM1を使っており、グレードアップを考えています
ブックシェルフ型で深い低音域再生、解像度も高めの暖色系オススメスピーカーを教えて下さい
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 02:34:59 ID:UzZE1J2T
CM1からの乗り換えで
ブックシェルフ型で深い低音域再生・・・無理
解像度も高めの暖色系・・・これも無理

フロア型で解像度も高めなのならあるがな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 03:03:05 ID:gVxL7pF8
>深い低音域再生
まあ、しいていえばサブウーファー追加だわな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 03:13:13 ID:2f9z2Vbw
>>587
両方は無理
深い低音域再生:BM15P
解像度も高めの暖色系:TB2i、SCM19

つか、ブックシェルフで低音は無理があるので
フロア型のでっかい音像が嫌なら
同じメーカーの推薦されたサブウーファーか
SX-DW75やSL-D1000辺りのを導入した方が良い
591まさひろ:2009/02/19(木) 08:56:18 ID:eDOBsYH8
サブウーハー買うつもりがどれを買っていいか決められない・・・
そこでヤケクソでもないけど30センチのウーハー(ユニット)買って
エンクロージャ自作してサブウーハーとして使おうと思ったりするけどやめたほうがいい?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 09:15:41 ID:gVxL7pF8
>591
測定機器あればいいけど…泥沼必死。
593まさひろ:2009/02/19(木) 09:21:52 ID:u9x6iQS5
>>592
泥沼必死とはどういう意味ですか?
どうして泥沼にはまったようになり必死になるよということですか?

こんなサブウーハーじゃ効果なし?
スピーカーは今のところソニーのコンポ用(そこそこ大きい)のものです。

30センチのウーハーを買って、板で50cm角の四角いエンクロージャーにしようかと本気で思ってます。

測定機器があればどういうよさがあります?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 09:28:07 ID:rwSCWZr4
んだ。
自作のSWは箱が大きなるし、
強烈なLCネットワークもいる。
棺桶に足を突っ込まない方がいいよね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 09:33:46 ID:MtavPeGy
>593
> 測定機器があればどういうよさがあります?
これでは手を出さない方が良いと思うな。
596まさひろ:2009/02/19(木) 10:02:10 ID:RRt9x5o1
>>594
LCって?ネットワークがいるならやめときます。
>>595
わかりましたそこまで手出ししないでおきます。

いい提案だと思いましたが甘くないようですね。
ユニットと箱があればサブウーハーになると思ってました。
ネットワークなしじゃむりなんすよね?

諦めますありがとう御座いました。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 10:19:06 ID:4pPR34LI
まさひろ
お前書くたびにID変わるが、接続環境によるものなんだろ?
それならそれでいいんだが、それを利用して
AV板ヘッドホン関連スレを荒らすんじゃねーぞ基地外
598まさひろ:2009/02/19(木) 10:26:59 ID:RRt9x5o1
IDが変わるのはわかりません
ネカフェから書いてるだけです。
ちなみにAV板とかいったことありません。
荒れるようなのでもう書きません。
599まさひろ:2009/02/19(木) 11:45:54 ID:Zp+UnyDC
ほんとにいい加減にしてくださいよ
やはり2CHの人たちはちょっと頭のおかしいひとがおおいですね
勝手にやってください
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 12:13:32 ID:3R+LPzuF
>>596
あのな、それに箱自作って結構金かかるんだぞ
しかもそんな大口径のスピーカー
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 13:34:31 ID:v1a0ljlo
サブウーファー追加にたいして
音の空間が壊れる、とか、マンションだと回りに迷惑になりやすいとかの
アンチ意見も多くて躊躇してる
実際どーなんですか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 13:46:39 ID:MtavPeGy
>601
音の出口が増えるのだから音質を低下させる要素は当然ある。
しかしあからさまに「音の空間が壊れる」ような場合は、どこかセッティングを間違えているんじゃないかと思う。
>マンションだと回りに迷惑になりやすい
サブウーハを入れてさらに大音量ははどうかな。
それが出来る環境は限定されるし、それに耐えられるサブウーハは少ない。
サブウーハを入れたら音量を絞っても痩せにくくなるはずなんだがね。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 14:02:31 ID:i0xfZymC
ケータイのスピーカーをエージングする人は居ますか?効果などを教えて頂きたいのですが
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 14:12:58 ID:hLCiHrQB
ほら、やっぱり基地外が住み着いちゃってるよw
今日のAV板HP関連は凄く平和です。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 14:13:07 ID:v1a0ljlo
>>602
ありがトン
その意見聞いて、なるほどと思い
ふたたび購入意欲が高まりました
606まさひろ:2009/02/19(木) 14:15:29 ID:Kt87UuTD
>>599の人は偽者です。

>>600
50cm角の板があるので囲うようにしてボンドと釘で止めて作ろうとしています。
問題はサブウーハーの場合ウーハーだけなのにネットワークが必ず必要なのですか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 14:25:26 ID:MtavPeGy
>605
それじゃあ一応クギを刺しておくと「サブウーハを入れたら明らかに低音が増強された」なんて場合は、
 (1)サブウーハのセッティングがまずい
 (2)メインスピーカが弱すぎ
のどちらか。
2のケースをサブウーハで何とかするのは賛成出来ない。メインSPを換えるべき。
正しくセッティングされたら、
 (1)低音自体は意外とあまり変わらない
 (2)何となく臨場感とか空間の密度が上がった感じがする
 (3)ライブ録音が良くなる
 (4)でも大太鼓とかが鳴ると、以前とは全く違う音が出る
 (5)意外な楽器、例えばハープなどが豊かに鳴り出す
みたいな感じ。
期待していることが「貧弱な低音の増強」だったらピュア的には失敗に終わる可能性が高い。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 14:27:33 ID:MtavPeGy
>606
音質を全然気にしないのならネットワーク無しでOK。
専用アンプを用意しないのなら、一部の例外を除いてサブウーハは左右2台必要だよ。
609まさひろ:2009/02/19(木) 14:42:37 ID:IPItqBKC
>>608
サブウーハー側で下の音しか出ないようになってます?
サブウーハーの出力端子がそうなってます?

ネットワークがない場合は鉄琴や鈴の音も出力されることになりますか?

音質は気にしません。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 14:47:54 ID:MtavPeGy
>609
>サブウーハー側で下の音しか出ないようになってます?
そうするためのネットワーク

> サブウーハーの出力端子がそうなってます?
そうしたいのならチャンデバ+専用アンプ

> ネットワークがない場合は鉄琴や鈴の音も出力されることになりますか?
ウーハユニットのf特によりけりだが数kHzくらいは出るだろうし、その近くは汚いだろうなあ。
611まさひろ:2009/02/19(木) 14:50:44 ID:IPItqBKC
>>610
わかった気がします。
調整ボタンがないですものね。
へんになりますねやめておきますありがとう。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 14:50:59 ID:v1a0ljlo
>>607
トンです
もういちいちご尤もと納得しまくってます
いまならあなたから壷を買うべし
とレスされたら買いそうですw

やっぱアンプとsp換えに絞ります
ラックスマンとかいう古めのアンプに心がハァハァしてますw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:00:13 ID:0FSrd+dp
RCAケーブル⇔スピーカーケーブルは可能ですか?
RCAケーブル、つまりピンプラグで繋ぐスピーカーなんですが先を切り落として
スピーカーケーブルに変換可能ですか?
切断してしまったのですが真ん中に芯になる線とぐるりを囲んでるかねがありますが
ぐるりをかこんでるやつがマイナスで真ん中のがプラスですか?
ぐるりのかねは強度強化だけのものですか・・・
お願いします助けてください。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:04:49 ID:MtavPeGy
>613
修理か改造か?
改造ならおすすめ出来ない。(つーか危なくて教えられない)
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:07:47 ID:k67dyoGr
>>613
……「スピーカーケーブル」に変換して、
それから、どうするつもりなんですか?
616613:2009/02/19(木) 15:15:10 ID:0Bvp3nfg
>>614-615
それの専用アンプを使わないでステレオアンプのBのほうに繋ごうと思って安易に切り落としてしまいました。
AとBは同時に鳴らさないで切り替えで聴きたいです。
AのSPは6Ωでこれも6Ωでアンプとの相性は問題なさそうです。
責めてこの配線だけでも教えてください困ってます。
調べましたが的中するサイトも出てこなくて・・・お願いします。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:16:46 ID:9sYS+mWq
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:18:06 ID:hLCiHrQB
基地外大暴れ中
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:20:14 ID:MtavPeGy
>616
書いている感じから全く分かってない人と思われる。
関連する機材の型番を言ってもらう方が早いな。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:23:18 ID:0Bvp3nfg
>>619
Ω数さえ気をつければどっちのケーブルでも同じでしょう?
やり方を教えるのがおしいのですがケチくさいですね
もう結構です鬱陶しい
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:25:25 ID:k67dyoGr
吉外
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:43:46 ID:zca5Ah9X
RCAケーブルで使うスピーカーってアクティブなんじゃないの?
PA用はPHONE入力だけど
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:50:41 ID:MtavPeGy
>622
そういう心配していろいろ聞いているのに暴れて、さらに他板まで荒しに行くキチガイらしい。
RCAを使っているところはおそらくLineレベルだろうという健全な常識が理解出来ないようだ。
>ぐるりのかねは強度強化だけのものですか・・・
って言うくらいだから、まともにスペックが読めてない可能性が高い。
まあすべてを知った上での釣りかもな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 16:48:32 ID:cZloxt4W
ヤフオクなどで5000円以内でこれしかない!!ってゆうスピーカーおすすめありますか?
素人すぎて抽象的しますがお願いします。
625まさひろ:2009/02/19(木) 16:51:28 ID:Zp+UnyDC
エロDVDの再生にはやはり高音が際立つSPがいいでしょうか
ちなみにロリ系を主に観ます

AVでAV。なんつって
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 17:42:12 ID:y/haupw1
初めて質問させていただきます。
私はアンプを親父から譲ってもらったサンスイα707DR、スピーカーは
祖父から譲ってもらったJBLのL-100センチュリーという古いものを使っていました。
主に聴くジャンルは60〜70年代のロックやフュージョンなどで
低音が弾むような音の出方で大変気に入ってたのですが、先日スピーカーが寿命を迎えてしまいました。
ここで質問なのですが、現行の(中古でもかまいません)SPでL-100に似た傾向の音、
もしくは上回るようなSPでどのようなのを買えば幸せになれるでしょうか?
予算は20〜30万円、田舎に住んでいるためあまり視聴に行ける環境でもないため
皆さんの意見を参考にして次回に買うスピーカーを決めたいと思っています。
どうかよろしくお願いいたします。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 17:53:37 ID:MtavPeGy
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 18:17:33 ID:q7aoe6u3
ホームシアターにしたいと思い、これから買っていくつもりなのですが、
スピーカーを有線で接続する場合、スピーカー用のコンセントは必要でしょうか?
フロントにはテレビ・アンプ用のコンセントがあるのですが、リアスピーカーの近くには電源が無いです。
よろしくお願いします。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 18:22:47 ID:k67dyoGr
>>628
不要です。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 18:34:38 ID:MtavPeGy
無線にするのなら電源が要るけどね
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 02:55:38 ID:sQYHi4zb
>>623
釣りでしょ
文章自体まともじゃないし
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 03:25:19 ID:4KKtpynA
普通の2wayスピーカーを横置きにしてセンタースピーカーとして使うのはアリですか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 06:50:41 ID:jJhnWosi
>>632


□ 
○ → ○□○   ←○



□ → □◎○   ←×
            ↓
  ↓  ←     ←

  ↓

  ○
  ◎  ←  ○
  □
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 09:25:02 ID:niqk3f+p
有線なら不要と言うことで、安心してスピーカーを選んでいけます。

>>629さん、>>630さん
レスありがとうございました。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 09:40:31 ID:tO7zNWsc
今は手元にないため詳しいことは分からないが、B&Wの4万弱くらいのSPを
勝手ミニコンに繋いでも低音の表現が多少豊かになっただけで
これといった変化はなかった・・・
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 09:46:32 ID:yZ1sTJwI
どうせイコライザ効かせてMP3とかで聞いてるんだろ
それか耳に合わないか
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 10:05:18 ID:tO7zNWsc
イコライザは聴かせてないし、mp3ではなくCDだ
ってかおまえはmp3とかの区別つくのか
正直驚いたよ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 10:11:52 ID:yZ1sTJwI
そういう奴に限って128kbpsとかの奴が多いからさ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 10:56:56 ID:YCvChQog
>>638
おまえ、指さされて笑われてるよ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 11:00:56 ID:5GvHbM1x
↑みたいのが単発の自演攻撃って言うの?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 11:03:06 ID:YCvChQog
↑みたいのがID替えて反撃って言うの?w
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 11:03:53 ID:yZ1sTJwI
gdgdだ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 11:06:23 ID:5GvHbM1x
>>641
はぁ?w
自分がそうだからって・・・
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 11:24:54 ID:tO7zNWsc
>>638
突っかかるような物言いして申し訳ない<(_ _)>
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 11:46:07 ID:voqq/Xoz
>635
>B&Wの4万弱くらいのSP
に交換しても音質があまり変わらない元のミニコンSPってどこの何だろう?
売価数万程度のミニコンの音は、ピュア的には論外なものばかりだったんだが。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 13:58:28 ID:8OiKf0IE
>>635
耳の問題もあるが、アンプを変えな。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 15:14:05 ID:PcgLx+Bq
>>645
そんなもんだよ。ソースにもよるし。
B&W国内4万なら現地では2万くらいのグレードだろうし。

ミニコン言っても色々あるしね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 16:40:47 ID:PeJ7yGj0
>>635
ブックシェルフのB&Wは糞ですよ
だから一部のブランド至上主義者以外には人気がない
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 19:30:24 ID:Yt0mEZUm
WAVIO GX-100HDをもらってPCに繋いでいます。
今まで卓上のしょぼい1000円くらいのスピーカーを使っていたので、
感動しているのですが、PS3もこれで聞きたいと思い、セレクターっていうのを
色々と調べていたのですが、質問です。

PCとPS3からの音をこのスピーカーで同時に鳴らすことは可能でしょうか?
切り替えることならできるようなんですが、色々と探しては見たのですが、
そういったものが、ありません。同時に聞くにはスピーカーを二つ買うしか
ないんでしょうか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 19:44:26 ID:TFtm09rC
スレ違いだ
安物アクティブの話題は↓で

3万円以下でおすすめのアクティブスピーカーはNo.22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231664455/
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:22:32 ID:GseSwc9S
626の書き込みをさせていただいたものです。
>627様
早速の回答ありがとうございます、本日早速大手量販店に行って
視聴してきました、有名な型番だったので視聴自体は
すぐに出来たのですが、低音の押し出しや高音のキラキラ感などが
使っていたセンチュリーの方が上回っていたように思いました。
店員さんに質問するとアンプとの組み合わせや、エージングの問題もあるかも
しれないとの回答でしたが…。
このまま買ってアンプとの組み合わせを試したほうがよいのでしょうか?
それとも他にお勧めのSP等ありましたらご教授頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:57:13 ID:o24TcPMj
今度JBLの4348をかおうと検討していたのですが、このシリーズはならすのに特殊な接続方法がいるらしく(マルチアンプ?)
躊躇しています。
素人がロックを聞くにあったって80万以下の予算で買う機種はどれがオススメなんでしょうか?ちなみに
4348は中古での購入を計画していました。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:14:48 ID:3pQp26e7
>>633
お答えありがとうございます。
しかし、×以降の意味がよくわからんです。
結局、ツィーター&ウーハーといった2wayの場合は横にするなということですね?
是非、なぜダメなのかも教えてください。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:26:10 ID:05rTgE8S
>>651
私は詳しくないので、具体的なSPなどを提案することはできませんが、
SPを沢山おいていて試聴できるところにいって、現状を店員さんに伝えれば、
それなりのものを試聴させてもらえると思いますよ。
できないところでは買わないほうが良いかも知れませんが、東京などの大都市でないと難しいのかも?

たまたま知っている1つのSPに固執するより、10とか20とかの種類のSPを聴いてみて
一番好みにあうものを探されてみては如何でしょうか?
迷えるのは楽しいですよ♪
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:47:43 ID:hNaxVP6Q
B&Wは安物ではやはりダメだったか
ジャンルによって良し悪しはあると思うけど、2本で予算4万なら
どのSP買う?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 01:00:46 ID:9Q5prsWs
>655
4万なら、BR2しかないかな。万能系ということで。
低域ひかえめでよければRoth Audio-Oli2
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 01:02:49 ID:2duOY2Y3
>>655
ジャンル以上に
お前さんの好みによるだろうよ。

まともな回答を期待するなら、
それぐらいは書くべき。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 01:18:00 ID:+xgMQYSI
>>652
マルチアンプならチャンデバ繋げばええがな
しかし、予算80万か・・羨ましい
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 02:04:21 ID:5wfjj43d
>>658
アンプ2つとチャンデバでまともにならすことはできるんでしょうか?
それとも周波数特性?とかかんがえながら調整しなければならないんでしょうか?
あまりくわしくかいてるところがないので困っています。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 02:14:27 ID:9Q5prsWs
>659
なやむなら、パナのXR700でとりあえずバイアンプ駆動しとけばおk。
好みはあるが問題なく鳴らすよ。(試聴あり)
不満がでてきたら、改めて検討すればよい。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 03:53:22 ID:xrUWKRV4
>>652>>659
オーディオ店の言いなりの様だけど、自分の好みとか予算とか、はっきりさせて置かないとカモにされるだけ。
初心者で分らないから、4348は鳴らすの難しいとか言っておけば、アンプは2台売れるしチャンデバも売れるしね。
今は、どんなアンプを使っているのか知らないが、それを繋いで4348が鳴らないのか?
そんな鳴らないスピーカーなら買うの止めなよ。
4348が中古で出ていると言うことは、前のオーナーも鳴らし切れずに手放したと言うことじゃないのかな?

昔、4343で同じ様な商売している店があったらしいが、アンプは売れるは、どんどん高額商品が売れるで、店は2度美味しい。
結局、音は良くならず、「貴方の好みに合わないので、違うの勧めますよ。」とか言って3度も4度も一人の客から金儲け出来る。
4343は、最近聴いたが、わずか8Wの真空管アンプで素晴らしく鳴っていた。

君が、金持ちでオーディオに1000万円ぐらい掛けられるのなら止めないけどね。
自分をしっかり持っていないと高い買い物させられて、音が良くならず後悔すると思う。
4348が気に入って、アンプとかグレードアップして行こうと考えているなら趣味として長く楽しめばいいと思う。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 08:04:09 ID:yIiF54Lp
>君が、金持ちでオーディオに1000万円ぐらい掛けられるのなら止めないけどね。
こんな言葉は不必要だって。例外的な金持ちはどこにでも稀にいる。
常識的な話をすればそれで全員察する。
そもそもこういう感覚がこの板のレベルを下げてるんだな。
貧乏!そのシステムではッ!とかやってるのはこの板だけ。
お前ら構えすぎ。鳴るとか鳴らないとか根拠ないだろ音が入ればそのまま鳴る。
オカルト交えたり非常識な感覚を人に押し付けたりそれこそが刷り込みに依る物だと自覚してほしいな。
綺麗な部屋で飾りつけた機器を売る為の戦略とイメージにやられてしまってるから
人に対してのレスまでふわふわしてしまう。
非常識な感覚で会話する奴などに合わせてレスしてどうする。
みのもんたはテレビのギャラと裏の商売と合わせて凄まじい収入がある。
日に数千万の利益はあるだろ、タモリも別格、それでも高いネギは高いと常識的に話せる。
俺も合計で数百万程度の機器揃えてるが予算はそれぞれで高い物は高いというし
この住宅事情の中全員が広い空間で音楽鑑賞そてるとも思えない。
どちらが例外であるか一目瞭然だろう。責めて解答する側ぐらい常識もって話してもらいたいと思いますよ本当に。
休みが欲しかったが今日も仕事だ行ってきます。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 08:49:19 ID:jhTcpiUS
教えて下さい。

スピーカーのユニットのネジは
定期的に締めないといけないのでしょうか。
緩んできて音に悪影響があるのでしょうか。

そうれならば、高級SPにはメンテナンス用の
レンチが同梱されていてもいいような気がするんですが
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 08:57:32 ID:WiGhghNr
新品は初めから緩んでいる場合もあるよ。知人のJBLがそうだった。
締めると箱との一体感が出る。
初めのうちはマシ締めが必要だが、あとは好みだ。
締めすぎると受け側のねじ山が死ぬ。
レンチを付けないのは、手加減知らず、が居るからだよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 08:59:37 ID:+xgMQYSI
>>663
レンチくらい買えばいいじゃない
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 09:07:02 ID:jhTcpiUS
>>664、665
レスありがとうございます。
そうですか、新品でも緩んでいる場合があるんですね。

レンチ買って試してみます。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 09:30:16 ID:NfoGqSrT
海外ブランドのSPのキャップネジ(ビス)にはインチ規格のものもあるから気をつけてね。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 10:00:49 ID:KdNCCRke
思ったんだが、スピーカーの値段て1本なのか2本なのかよく分からない表記が多くないか?
1本で使う用途なんてほとんどないんだから2本の価格で表示すればいいのに
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 10:15:26 ID:NfoGqSrT
>668
そういうことはメーカーや販売店に聞いてみることだね。
それで納得できなければペアー価格表記にと要望出せば?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 10:18:37 ID:9ExYZnmN
電子音楽を聴いています。音の数が非常に多く、それらの音が右へ左へうねりながら
複雑に絡み合って展開していくような曲を体感出来るスピーカーを探しています。
今現在はNHTというメーカーのスピーカーを使用していますが
楽しく体感しているというよりも、耳に神経を集中させて聴いているような感じです。
小型スピーカーでこういう音楽を楽しく感じれるお薦めのスピーカーを教えて下さい。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 10:20:04 ID:+14Er2ww
>>668
靴や箸などと違い、必ずペアでしか使用できないモノじゃないからね。
「1本からでもお売りしますよ」というメーカーの配慮とすれば納得できないかね。
因みに私も貴方に同意。だがそのようにも思えるのでまぁまぁいいかと流してる。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 10:22:58 ID:+14Er2ww
>>670
初心者さんでもないようだしYAMAHAのNS-1000Mは如何でしょう。やはり別格ですよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 10:53:00 ID:S/Frtdso
>>652
ロックなら別のメーカーが良いよ。

http://joshinweb.jp/audio/5060/2097145300605.html
ロック的な鳴りっぷりを楽しむとしたら、こいつはどうだろう。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 10:57:35 ID:S/Frtdso
>>670
いっそ、こういうhttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9943900
自然素材を間に通して、デジタルらしさを中和してみてはどうだろう。
675コンタクト:2009/02/21(土) 11:05:59 ID:XgjRkCGq
>>670
NHTというメーカーは昔からありますが私は聞いたことがありません。とてもいいスピーカーだそうですね。
音が、空間に広がっていく様子を見せてくれるというと、フェアで聞いたソニックスのアニマという高価なスピーカーを思い出します。
音量を上げてもリスナーに音を叩きつけてくるような鼓膜に音を送り込んでくるようなアグレッシブさは無くて、
そういう意味では楽しく体感という訳にはいかないかもしれませんが、富田勲など聴けばきっとすごくハマる気がします。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 11:23:56 ID:gC1J17I7
>>675
コンタクトさん教えてください。
ASP-2055というサラウンドセットなんですけど
プリメインアンプに接続しようと思って
スピーカーのケーブルを切ってしまいました。
(RCAのピンケーブルです)

中心に銅線があって、周囲を取り巻くように銅線が巻かれています(シールド(?))

普通のスピーカーケーブルは2本で+と−ですがRCAのピンケーブルはどこが+でどこが−ですか?
大真面目に使用するのでなく、仕組みとして知りたいです。
本当にお願いします。
677コンタクト:2009/02/21(土) 11:35:19 ID:XgjRkCGq
>>676
ここは、たまたま空いている時間にスレを覗いている仲間同士でああだこうだと言うスレですから、
あなたお願いしますよと言われても困ってしまいます。
みんなに聞いてもらって、みんなに意見してもらって、もらったものを「自分で考える」、これが基本です。

検索してみましたが、ASP-2055はRCAピンで機器同士を繋ぐように作られていますが、基本的に普通のスピーカーのようですね。
したがって、芯線がプラス、網線がマイナスで通常のプリメインアンプのスピーカー端子と接続します。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 11:35:42 ID:9ExYZnmN
>>672
すいません、全然初心者です。
最初はやはり電子音楽なので、モニター系という言葉をあてにして
NHTというメーカーを選んだのですが、
最近は何か暖かみが無いような?広がりが無いような?
そんな不満が出てきて
他のスピーカーを調べてみている状況です。
なのでちょっとモニター系という言葉に不安を感じてしまうのですが、
もう少し色々な評価を調べてみます。有り難う御座います。

>>674
見た目も値段も評価も良さそうですね。
有り難う御座います。
もう少し調べてみます。

>>675
有り難う御座います。
まさに空間に広がっていく様子を体感したいので
求めているそのものです。
少々お値段が厳しいですが・・。
また、音源の情報まで有り難う御座います。
最近は逆にこのスピーカーで気持ちよく聞ける音楽も探しているので
参考にさせて頂きます。



679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 11:39:53 ID:QBV1W0u/
>>678
モニターは暖かみを徹底的に排除するのが普通
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 11:46:49 ID:gC1J17I7
>>677
すみませんでした。
コンタクト氏が丁寧に回答してるところを見かけて記憶してたのでお願いしました。
すみませんでした以後気をつけます。
それからASP-2055じゃなかったです勘違いしてました。
こっちのほうじゃなくて最近買ったこれでした。
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s120593597
681コンタクト:2009/02/21(土) 11:56:21 ID:XgjRkCGq
>>680
それも基本構造はASP-2055と同じようなので、扱いは同じですね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 11:58:12 ID:gC1J17I7
このRCAケーブルのスピーカーをプリメインアンプに接続する場合は
芯線をアンプの+端子に。網線をマイナス端子に。接続したらいいのですか?

>芯線がプラス、網線がマイナスで通常のプリメインアンプのスピーカー端子と接続します。
これは逆の発想でしょうか?上記2つのサラウンドセットのアンプを使用して
一般的なスピーカーを使用する場合、アンプにピンとさして、芯線をスピーカーの+端子へ。
網線をスピーカーの−端子へ。その接続でいいんですか?芯線が+で、網線がマイナスという理解でいいんですね?
調べても変にややこしくって困ってました。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:00:56 ID:mriWNXdr
>>682
プリメインに繋ぐ目的は?
音は良くならないし素直にまともなSP買え
どうしてもやりたいならスピーカーユニットからの配線を交換したほうがいい
>芯線が+で、網線がマイナスという理解でいいんですね?
それでいいが普通はラインケーブルをスピーカーケーブルとしては使用しない。よっぽどの安物ぐらいしか
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:03:34 ID:v/szVgpi
いつもの基地外は放置
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:04:21 ID:gC1J17I7
>>683
それは細いということ。
一本の筒にくるまってるということ。

これがよくないわけですか?

では、スピーカーケーブルでRCAケーブルにしてしまう側はOKで
RCAケーブルだと物足りない、という認識で宜しいのでしょうか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:09:49 ID:v/szVgpi
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
いつもの基地外は放置
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:09:50 ID:gC1J17I7
「+」と「−」でスピーカーケーブル(R)
「+」と「−」でスピーカーケーブル(L)

「+」「−」「+」「−」4つの情報でステレオピンプラグなんですよね?

ミニプラグはそんなに分かれて配線されてますか?
どこかの線が一緒になってもOKなのですか。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:11:15 ID:gC1J17I7
>>686
ピュアAUの板にくるのは去年の夏から二回目です。
荒れてるようなのでカキコ一旦止めます。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:12:40 ID:v/szVgpi
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
いつもの基地外は放置
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:13:03 ID:mriWNXdr
>>687
とりあえずインピーダンスについてググってこい
ステレオミニプラグは
L+
R+
共通-(GND)
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:17:58 ID:gC1J17I7
>>690
では、プリメインアンプのR側+ L側+ を通常通りにスピーカーに接続して
R側の− L側の− を枝分けして繋ぎ、1本にして
先端で枝分けして、LスピーカーRスピーカーの−に接続してもOKだということですか?
これとステレオミニプラグは同じですよね?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:23:59 ID:mriWNXdr
>>691
BTL出力のアンプはダメ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:30:05 ID:gC1J17I7
>>692
では、通常の一般的なステレオアンプはOKということですね?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:32:57 ID:p4rA8Sdj
質問者ってわかってるんだか、わkってないんだか
つまらん
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:40:36 ID:gC1J17I7
>>685も疑問のままです(>>683の説明不足で)
>>690-692も説明不足で理解できません)

最後にこれだけ教えてください。

一般的なプリメインアンプのスピーカー端子からヘッドホンを繋ぐ。

一般的なプリメインアンプのヘッドホン端子からスピーカーを繋ぐ。(B&W805Sなど)

この場合、スピーカー側とアンプ側、どちらが故障する可能性が高いですか?
インピーダンスの違いがあると思うのですが小音量なら接続しても故障まで心配しなくていいでしょうか?

来週これたらまたきます。もう時間なので行きます。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:41:53 ID:NfoGqSrT
>691
その方法でSPを繋いで問題ない場合もあるが、
音が変になったりアンプが故障する場合もある。
機器間の信号ケーブルはGND(−)共通でも問題ない。
ただし音に拘ると共通GNDは敬遠する方向になる。
それと685のレスの認識でほぼ間違いない。

682のレスは一体何でしょうか?
コンタクト氏のレスをただ単にオウム返ししてるだけですよね?
きちんと日本語を読む努力をしてください。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:48:13 ID:gC1J17I7
>>696
了解しました。

それはわからないものでオウム返しになったものだと思います。
オウム返しだとわかるのはわかってる人だからです。

ストレートに疑問に答えてくれてよくわかりました有難う御座います。
時間がありませんでは行きます。
花◎です。大変よくできました。
ありがとうございました。

>コンタクト氏
もっと頑張りましょう。
そこそこありがとうございました。

>ID:mriWNXdr氏
結構なものでした。
まずまず良好でした。
ありがとうございました。

>696
きちんと日本語を読む努力をしてください。
コンタクト氏は「そこしか読ませない」手法で困ります。

では行きます!ありがとうございました!
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:54:21 ID:gC1J17I7
>>695は実践偏ですのでそこも教えてください。
そこでやってしまうと機材もわやにされるし小火騒ぎになりかねません。
また来週きます!では行きます!今日は忙しいのです午後から着付けの客7人入ってます。では!
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:26:20 ID:l3dc+uP/
なんだか最近あちこちのスレで「教えて君」が暴れてるような希ガス
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:24:11 ID:FyTplDvI
>>684
すぐ分かるよねwwww

>>678
簡単に広がる様子を体感したいのなら小型だろうけど。
NHTでも色々あるんだけどどのタイプなんでしょ。
広がったらいいといってもそれ以外の要素が全く分からんからどうこう言うのは難しいな。
電子音楽っても様々だから。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:35:07 ID:/hSSLQJq
小型で広がる人は本当に幸せ
遺伝子に感謝ヽ(^▽^@)ノ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:08:18 ID:+xgMQYSI
まーたいつもの野郎か
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:37:24 ID:8a7c9ptB
小型SPは、2YAYが無難な選択。

自作は、定評あるフルレンジ一発がいい。
自作でマルチは、難しいから。



704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 19:15:16 ID:kHDAuxdR
ヘッドホン最強!!!!
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 20:36:08 ID:EMSMjcUu
チャンデバ導入したら幸せになった
オーディオが変わるよ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:55:51 ID:l17K64vJ
>698
実践編って?

取扱説明書の記述に従ってケーブルの接続をしてください。
それ以外のつなぎ方をしたら壊れます。

これで満足か?
まだ見てるんだろ?粘着君。
もうくるな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:02:17 ID:NvLhln/2
JBL4348ってデノンのSA11とかでもちゃんと鳴らせるのかな?
素人だから適当にポン置きしただけで、ロックとかしっかりならしてくれる機種がほしいのだが・・
708678:2009/02/22(日) 00:04:08 ID:zbTMCnno
>>679
ミニコンポから初のスピーカー選びの時、
電子音楽は何処までいっても冷たい機械の音なので
変に脚色するのは可笑しいのでは、と考えてモニター系を選択しました。
書き方がおかしいですね、スピーカーの性能に不満ではなく、
心境の変化から、反対の音が聴いてみたくなった次第です。

>>700
sb3というモデルです。
少々調べてみたら、自分が求めているスピーカーは
音場が広い?豊か?なタイプのスピーカーっぽいのかなと思ったんですが
このモデルがそのような特性があるのであれば
AVアンプに替えてサラウンドにした方が良いのかなとも思いました。
電子音楽はトランスのような速いのから、アンビエントのようなリズムレスのものまで聴きます。
ボーカルが入っているのはほとんど聴きません。
音の質は今のスピーカーで満足しています。ただ音がもっと全体に広がって欲しい感じです。

・・・もう少しちゃんと調べてからでないと長文ばかりになってしまいそうなので
勉強して的を絞ってからまた出直します。
みなさん有り難う御座いました。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:09:24 ID:NvLhln/2
>>652
>>658
>>660
>>661
>>673
レスありがとうございます。
とりあえず候補はノーチラス803、JBL 4348、ダイア5000、s-3exくらいです。
何となく見た目で選んでます
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 02:37:11 ID:tM5SDbJk
>>707
160Wも出るんだから鳴るべ。
オマエさんの家が豪邸で尚かつ100dB程度の音圧じゃ足らんと言うなら別だが・・・。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 10:00:42 ID:oEkfqf1k
皆さんよろしくお願いします。
定格出力
フロント(6 Ω) 100W+100W
センター(6 Ω) 100W
リア(6 Ω) 100W+100W
実用最大出力(6 Ω)
フロント 140W+140W
センター 140W
リア 140W+140W

という上記のスペックのAVアンプを使ってます。
今は6Ωのスピーカーをフロントに2つ、リアに2つ、
センターに8Ωのスピーカーを1つで5.1chにしています。
ここにさらに6Ωのスピーカーをフロントに2つ、リアに2つ、
センターに1つ、追加したいのですが実用的に問題ありますか?

現在:センターに8Ω1つ、フロントに6Ω2つ、リアに6Ω2つ、

質問はここにさらに追加して、
センターに8Ωと6Ω、フロント、Rに6Ω+6Ω、Lに6Ω+6Ω、
リア、Rに6Ω+6Ω、Lに6Ω+6Ω、

に、どうしてもしたいですが実用的に故障して当然の行為なんでしょうか?
8Ωのスピーカー×2、の場合は4Ωになりますよね?(勘違いなら申し訳ないです)
その場合なら、事実上小音量の使用じゃそれほど問題がないと聞きましたが
この場合はどんなものでしょう?音量しだいという調整が故障を左右しますか?
設置上どうしても音を広げるためにしたくなりました。
AVアンプ2台を使って、この環境を作るのは無理そうなので相談にきました。
よくないことだと分かるのですがどの程度よくないものかピンときません。
長文になりましたがよろしくお願いします。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 10:02:47 ID:SeMz/SBf
>>709
何となく見た目で選んでるだけなら、もうこのスレに来る必要はないな
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 10:36:44 ID:N63L2R9M
>>711
アンプやスピーカーの機種を晒せないのは宗教上の理由ですか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 10:51:09 ID:SeMz/SBf
>>711
あなたが基地外なのは仕様ですか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 11:08:07 ID:N+vK8Pse
>>711
AVアンプの話は板違いです。
AV機器板の質問スレへ移動してください。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 11:11:14 ID:94OQb2O4
>>711
いつまで童貞ですか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 11:17:30 ID:oEkfqf1k
いつまでもです。

皆様方よろしくお願い申し上げます。
定格出力
フロント(6 Ω) 100W+100W
センター(6 Ω) 100W
リア(6 Ω) 100W+100W
実用最大出力(6 Ω)
フロント 140W+140W
センター 140W
リア 140W+140W
という上記のスペックのAVアンプを使ってます。
今は6Ωのスピーカーをフロントに2つ、リアに2つ、
センターに8Ωのスピーカーを1つで5.1chにしています。
ここにさらに6Ωのスピーカーをフロントに2つ、リアに2つ、
センターに1つ、追加したいのですが実用的に問題ありますか?

現在:センターに8Ω1つ、フロントに6Ω2つ、リアに6Ω2つ、

質問はここにさらに追加して、
センターに8Ωと6Ω、フロント、Rに6Ω+6Ω、Lに6Ω+6Ω、
リア、Rに6Ω+6Ω、Lに6Ω+6Ω、

に、どうしてもしたいですが実用的に故障して当然の行為なんでしょうか?
8Ωのスピーカー×2、の場合は4Ωになりますよね?(勘違いなら申し訳ないです)
その場合なら、事実上小音量の使用じゃそれほど問題がないと聞きましたが
この場合はどんなものでしょう?音量しだいという調整が故障を左右しますか?
設置上どうしても音を広げるためにしたくなりました。
AVアンプ2台を使って、この環境を作るのは無理そうなので相談にきました。
よくないことだと分かるのですがどの程度よくないものかピンときません。
長文になりましたがよろしくお願いします。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 11:19:48 ID:N+vK8Pse
いや、だからAVアンプは板違い。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 11:45:57 ID:oEkfqf1k
そうなのかわかったAV板いってくる。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 11:47:11 ID:oEkfqf1k
いや今日は行った。
だめだむこうもだめだ。
もうやめておきます。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 11:52:25 ID:oEkfqf1k
>>716
このままならキモオタの精神も安定するんだろうが
すまん、実際相当もてますし世間の並みの男とはちょっと違います
たぶん私を実際にみればおどろくでしょうねw^^ごきげんよー!ばいばい!♪
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 11:58:52 ID:Z3HzV2LJ
だからあれほど基地外は放置しろと言ったのに・・・
相手をするから住み着いてしまったじゃないか。
723コンタクト:2009/02/22(日) 12:11:54 ID:2A9Z+YrT
>>717
アンプはスピーカーに電気を送るのが仕事です。電気は抵抗が小さいと流れやすくなります。
6Ωのスピーカーを二つ並列に繋ぐと3Ωになりますから、アンプは、同じボリューム位置なら倍の電気が流れます。
そのアンプにそれだけの電気を流す能力があるなら。
100ワット出すように作られているアンプに200ワットの仕事を無理やりさせる、これがアンプに良くない理由です。
昔は低い抵抗のスピーカーを繋ぐと発火するアンプもあったそうです。今は大抵保護回路というのが働いて自動で出力を止めるようですが。
そうは言っても、ようはアンプが出せるワット数の範囲でボリュームを調節してやればいいので、絶対ダメとまでは言えません。
アンプの出力のプラスとマイナスを線で繋いでゼロΩにしても、ボリュームを上げなければこわれたりしない訳ですし。
ただ、ガードレールの無い山道を自動車で走るようなもので、ちょっと何かあると危ないと分かった上でやるべきではあります。
スピーカーの方は壊れたりしないのか?これもよく分かりません。アンプが異常な出力を出してスピーカーを痛めることがあるのかもしれないし。
耳に聞こえる歪ならあーやばいなーと分かりますが、聞こえないような高周波だったら分かりませんから。
まあAV板の住人の方がこの辺りのことは詳しいと思います。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 12:26:50 ID:oEkfqf1k
>>722
いえいえもう退散しました、します。
>>723
申し訳ないです恐れ入りますm(__)m
少しわかった気がします。
ご丁寧に有難う御座います。
なるほどです。

では、すみません、ごめんなさい、では、
100WというのはフルボリュームのMAXですか?
この場合は6Ωで表記されてるから6ΩのボリュームMAXが100W?140W?
ん・・・詳しいことは解かりませんが、3Ωです。
3Ωの状態というのは実際問題、どのへんまでボリューム位置を上げられますか?
一概に言い切れないのも理解できますし、故障した場合のことも考えられますが
もし実験するなら壊れてもいい機械でしますし、スピーカーも考えます。が、

今は9時〜10時位置で使用してますが。2倍ということは12時?
そんな単純じゃないですかね、、えー、、12時位置でMAXを迎えてるとするぐらいでしょうか?
で、で、それで、仮に12時位置としまして、この時のそのワットはどれくらいになりますか?
ワットのほうの基準が置けません。
725コンタクト:2009/02/22(日) 12:56:22 ID:2A9Z+YrT
>>724
うーん、もう一度読んでみて下さい。
アンプの立場になると、繋がってる抵抗が半分に減るので、同じボリューム位置なのに無理やり倍のパワーが流れてしまうということです。
ただ、倍のパワーがすんなり出せる作りでなければそこに無理が出るという話です。
これは同じボリューム位置なのに、アンプにしてみればぐいっとボリュームを上げたのと同じということです。
言い換えると、今までよりかなりボリュームを小さくしないといけない、そういうことです。
6Ωのスピーカーを二つ繋いで3Ωになったときどれくらいまでボリュームを上げられるか、これは「やってみないと分からない」です。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 13:02:47 ID:SeMz/SBf
>>725

こいつも心の病気持ってるみたいだなw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 13:05:58 ID:oEkfqf1k
>>725
解かりました。お手数お掛けしました。
有難う御座いました。
相当厳しい状態になると分かりました。
それだけでも少し感覚が掴めた気がします。
要するに最大で鳴らすこともないだろうから8分目がMAXだと仮にして
その半分、調子にのって鳴らしたぐらいでパンパンっぽいですよね。
まだ誤解してるようならすいません。音量的にも厳しそうですし
とにかく3Ωの厳しさを背負い込んで生きていきます。
腹括ります。やめておきます。ちょびっとだやって納得して終わります。
どうも有難う御座いました。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 13:08:48 ID:oEkfqf1k
>>726
みんな病気です。なるべく健康でいたいです、私も身体が弱ってきていますすみません・・。
風邪流行ってますからお身体気をつけて下さい。もう寝ますオヤスミ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 13:15:11 ID:qeARaF9Y
>>708
SB3発見した。
密閉6.5インチ2Way
http://www.stereophile.com/standloudspeakers/721/

電子音楽の件も把握した。
こちらも今、System7 Phoenixを聴き始めた。

設置状況とかちょっと色々してみたら?

気になるのはSB3は80Hzからダラ下がりだから、そのへんの不足もあるのかもしれないし。
なんとも言えまへんなぁ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 14:25:10 ID:DzJJCZ70
またいつものいたか
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:29:24 ID:XgmG4JZ6
恩キョーの302シリーズなど低能率SP(82dB)は避けた方が無難。

大出力のアンプをつないでも、低音にしまり無く、高音もあまり出ない。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:58:24 ID:m1+JdY84
設置方法について質問します。
スピーカーの上にCD/DVDプレーヤーって置いちゃいけないんでしょうか。
機器が増えすぎて、SP上の空間も有効利用したいのです。よろしくお願いします。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:05:12 ID:JTxJiynX
>>732
振動するわ、不安定だわで
全然オススメではありませんが……

そこに置くことが便利で、
置いたことにあなた自身が不都合を感じないよう
でしたら……

禁止する理由は無いと思います。
(壊れやすくなる、という話もありますけど)
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 22:27:00 ID:Cm2LW22a
うん、禁止する理由はないね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 22:44:53 ID:zcKuM1HL
>>732
君の環境じゃ大きな音量で聴くこともないだろうから、別に大丈夫だろう。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 22:48:19 ID:xM0NowsD
絶対禁止にきまっとるだろヴォケ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 04:03:58 ID:O1I+zFyb
絶妙な釣りですなこれは
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 14:11:38 ID:LHp5//5B
初歩的な質問ですが
SPの端子がバイアンプ(ワイヤー)用にハイとローがあるんですが
本来どちら側に接続するのが正しいんでしょうか?
端子同士は銅板でつながっているので違いは無さそうですが
ロー側につなげると低音が多くでるようでバランスが悪く聞こえ
ハイ側につなげています。
なにか一般的にロー側につなぐとかハイ側とか決まりはありますか。
メーカーの意図する音はどちらなんだろう、、、取説にも書いていないし。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 15:57:55 ID:Yx9t4hhj
>>738
プレートを使ってる限り変わりません
むしろバイアンプにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 16:34:33 ID:Rc+38Hp8
>739
のいうとおりと思うけど、何件かLoが良いというのも見た記憶があるな。逸品だったかで。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 16:41:32 ID:18xAapDm
>>740
……ああ、やっぱりね。

そうじゃないかと、思った。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 17:24:59 ID:Df56yc9z
一応インピーダンスに敏感なウーハはわずかな接触抵抗でも減らした方が良いって話かな。
聴いて本当に差が分かるんだろうか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 17:52:08 ID:18xAapDm
まさか(笑)
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 22:25:22 ID:79P+Qusw
+がハイで−がローだっけか。
つーか、色々試して自分の好きな繋げ方で良いだろ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:57:26 ID:NCkSTLpR
お世話になります。
以下の環境で、お勧めのスピーカーを教えて下さい。

・部屋が5畳と狭く、床置きするスペースが無いです。
床からの高さ2〜2.5m、2.5m四方程度の広さのロフトが、部屋の隅から中央に向く形で
ついているので、そこにスピーカーを設置予定。形状はトールボーイ以外ならなんでも。

・BGM用途です。設置環境がアレなので多くは望みませんが。
小〜中音量でも比較的音が歪まずに鳴るもの。
聴く音楽はクラシックとPOPS(鬼束ちひろ とか)。
音に厚みと温かみがあるタイプが好きです。音域は中〜高音重視で。

・スピーカー予算は6万以下、3万前後と5万以上で
2つ候補挙げていただけると非常にありがたいです。

普段の環境はDigitalLinkV→STAXで、ちょうどRSDA202が転がってたので、
とりあえずDLVとRSDA202使ってスピーカーを鳴らしたい。
プリアンプは様子見ながら追加という感じで。

以上よろしくお願いします。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:00:47 ID:C19sEnxg
>>745
202があるなら改造した方が良い
抵抗二本だけでも。
スピーカーについてはニアフィールドだからKEFのiQ3とかがいいかもね
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 01:00:07 ID:bwZ6jKSw
>745
5万以上ならiQ3も有りだが
ちょい予算オーバーだが、そして売れきれるかもだが、B級品限定特売の
ELAC BS203.2
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/audio_acc.html
ワンクラス上だ。ただJETツィータは好みが分かれるけどね。

3万前後なら無難なモニオBR2あたり。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 09:39:24 ID:Xcofh3q0
>>738
音楽の大部分を受け持つハイ側に少しでもジャンパー線の影響など
無いのが良いと考えられるのでハイ側に繋ぐのが正解ではないかな。
可能であれば銅板の表面に繋ぐのではなく裏側に挿入して繋いだ方
が銅板の厚みの影響をも排除できるので更なる音質アップに繋がる
かも。けど...本当に音質の差を聴くことができるのでしょうかね?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 10:47:18 ID:9RnPt7cd
考えるのがめんどくさいので、串刺しにして1本でL,Hともにつないでますよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 10:50:36 ID:QA6u25xO
多分に気分的なものだよね。
751738:2009/02/24(火) 11:41:59 ID:SiqO5Yzx
みなさん有難うございます
なるほど明確な決まりが無いならあまりお金をかけない範囲で
色々と試して楽しんでみます。
ハイ、ロー、たすきがけ、串刺しと色々あるものですね。
安いケーブルでバイワイヤーも挑戦してみようかな、、
バイアンプは予算的にちょっと無理かと。

有難うございました。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:50:05 ID:786XWDYU
ラックにアンプが2台あり、横にSWを置くスペースが僅かにあり、そこに台を置いて設置してまして
できればSWを共有したいのですが可能でしょうか?今のところ一台のアンプとピンケーブルで繋げて設置してます。
分岐ケーブルで二台のアンプに接続して平気でしょうか?他によい接続方法があればぜひお願いします。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:54:01 ID:Ru6zxMN8
>>752
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:57:02 ID:YJ1mFud+
>752
アンプのセレクタ(またはSPセレクタを逆用)して使うべし。
っていうか何でそんなことが必要になるのか理解できない。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:57:08 ID:cZ8my1XU
……「5」ぢゃねぇか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:58:21 ID:YJ1mFud+
若干修正。
ピンケーブルでつながっているのなら、通常のラインセレクタだな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:58:44 ID:Ru6zxMN8
か、間違えた・・・
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:15:48 ID:ekayM0TH
ここはいろんな初心者が出てきますね。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:51:22 ID:LSS/0Hq0
想像を絶するが初心者かと
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:59:27 ID:786XWDYU
ラインケーブルだから平気かと思いました。
危険行為のようでやめます。
アリガトウ-()-
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:23:24 ID:YJ1mFud+
>760
ラインレベルだから危険行為とまでいかないけれど、
電源OFFのアンプの出力段が低インピーダンスになって
電源ON側に負荷がかかり音が歪んだりすることはよくある話。
おそらく壊れないだろうけど。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:16:45 ID:Y19wO/xQ
部屋の照明をつけたとき、スピーカーがパチパチ鳴ります。
原因は何でしょうか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:37:23 ID:pamBy6O+
ノイズにきまっとるがな
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:39:15 ID:KQ5CEbcc
電源からやってくるラインノイズ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:41:19 ID:Y19wO/xQ
>>763
>>764
ありがとうございます。
これがスピーカーの故障の原因になったりするのでしょうか?
アンプつけっぱなしがマズイんでしょうか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:49:13 ID:pamBy6O+
>>765
まず壊れないけど
それだけコンセントってのは汚れてるって証拠
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 02:18:41 ID:Y19wO/xQ
>>766
そうですかー。
ありがとうございます。
みなさんもパチパチしますか?
気にしないことにします。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 12:57:51 ID:s5fhS4MN
>767
気休めだが、ノイズ防止付きコンセントタップかったら?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 13:17:07 ID:0JaPyDja
部屋の電源と共有って時点でアレだろ
@ブレーカーの空いたとこからエアコン用の2スケで専用線
予算:ホムセン購入コンセント含めて2000円
A同じくブレーカーから5〜8スケで専用線
予算:ホムセン購入コンセント含めて5000円
B同じくブレーカーからオーディオ用屋内配線ケーブルで業者依頼
予算:オーディオ用(医療用)コンセント含めて15万円

770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 17:27:26 ID:1rX8vBSH
DSW-33XG-Mが先月に逝ってから放置してて、ユニットだけ取り出してMDFで自作して
捨てるのももったいないしスピーカーケーブル取り付けてパッシブスピーカーとして
フルレンジで使ってたんだけれど、RCAケーブルを繋いでサブウーハーとして使いたくなりました。
そこで質問ですが、モノラル扱いとしてRCAケーブルの芯線をプラスへ。
網線をマイナスに繋いで、ピンケーブル一本で接続する方法で接続としては正しいでしょうか?
以前はLRの片方で音が出てた気がします。ちなみにアンプはAVC-2850です。
宜しくお願いします。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 17:47:07 ID:QhuUCnEf
8. 改造は超初心者を卒業してから。
12. 自作はスレ違い。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 18:03:03 ID:8iqjA4T/
良くできたテンプレだなぁ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:35:53 ID:0M8B0qfA
質問です
普通のパワーアンプとノンフィードバックパワーアンプがあることを知ったのですが、
なにが違うのですか?
きっと一概に「どちらが音がいい」というものではないと思うので、それぞれのメリット・デメリットを知りたいです。

ググッてみてもやたら難しい言葉で書かれてたのでよくわかりませんでした
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:37:19 ID:8iqjA4T/
マルチですか。

必死なのは分かりましたが、
このスレで聞くようなことではないと
思いますよ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 10:02:17 ID:5YlpYzD4
>770
自作スレで相手にされ無かったからこっちに来たのか?
もう春休みか?
テンプレをしっかりと嫁。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 11:28:44 ID:HD+Jezrk
>>770,>>773は、住み着いてる基地外だから放置
ってか>>775も怪しいぞw全角使い・・・
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 11:47:33 ID:7LhF5lFF
すいません。廉価版のホームシアターを持っているんですが、スピーカーを余っている
ミニコンポのスピーカーに換えようと思っています。体感できるほどに変るんでしょうか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 11:51:20 ID:qSguiQir
>>777
おまえになんかレスするもんか
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 11:54:13 ID:Lhvedlqx
>>777
お前の持ってる廉価版とミニコンポが、何なのか誰も分からん
釣りならもう少し考えろや基地外 てかもう来るな
780777:2009/02/27(金) 12:17:31 ID:7LhF5lFF
持っている機材書かなくて、すいません。
ホームシアターの方は、ソニーのHT−BE1でスピーカーは
3万ぐらいだったパイオニアのMD-LPのミニコンポです
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 12:20:26 ID:9DPB/eH7
>780
所有しているのならまずやってみてみろ、としか言いようがない。
782777:2009/02/27(金) 12:50:06 ID:7LhF5lFF
廉価版のホームシアターってスピーカー端子がワンタッチ式なので、気楽に
できないので、どなたか実践していないかなーって・・・・
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 14:56:47 ID:1emcHiAr
>>782
残念ながら、3万コンポに付いてきたスピーカーでは何も体感できません
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 15:52:47 ID:oZlij2+f
INTEC205シリーズ+イコライザー環境です
このスレ見てて、古くてもいいから大きいスピーカーに代えたいと計画してました
今日ショップから到着
10年前のなんてこともないVictorだけど
ちっちゃいスピーカと違って音の広がりと視聴レンジがまったく違う
これで名機といわれるスピーカーつけたらどーなるんだろw
結果としては大満足!!
次は、アンプとイコライザー代え予定
 
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:58:42 ID:4JlTN5YI
4312MUと705で悩み中
このくらいのサイズで他にオススメないかな?

訳あってあんまり音デカクできんのだけど。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:04:14 ID:e4p19dAn
>>785
AP5001Uはオススメ。

4312MUはあまり勧められたもんじゃないな。
ネットワークの質が良くないから、音がバラけてる。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:38:23 ID:jqRKCuo1
>>785
NS-B750
788785:2009/02/28(土) 00:16:06 ID:k2f03tn6
NS-B750はデザインが好みじゃないですね。
AP5001Uは低音が気になって。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 13:15:25 ID:FBg5Gfj+
>>788
でかくないSPで低音求めると、バスレフのボワボワ音か、イコライザーで盛り上げるしかない。
ましてや音を大きく出来ないのだろう?なら潔くヘッドフォンにしなされ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:23:33 ID:TD94tfkm
同じブランドでブックシェルフとフロアタイプとがある場合に
フロアタイプに比べて
ブックシェルフにスタンドを付けて使うのは何かメリットはありますか?
ブックシェルフにスタンドを付けないで使うのであれば
設置場所が少ないというメリットがあると思うのですが…
よろしくおねがいします
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:40:08 ID:rXzH/XTe
>>790
簡単に言うと
ブックシェルフは切れがよく、フロアタイプは低音の量感が出る。
ブックシェルフは軽く、フロアタイプは重い。
設置場所はどちらも変らないよ。
792コンタクト:2009/02/28(土) 21:30:37 ID:V3/D11rA
>>790
ブックシェルフ型のスピーカーをスピーカースタンドの上に置いて使う最大のメリットは、設置の自由度です。
スタンドの高さを選ぶことで自分にぴったりの位置にスピーカーを持っていけます。
ちょうどいい高さの棚の上に置いたり、あるいは天井近くに取り付けたり、スタンドを使わない選択肢もアリです。
フロアタイプのスピーカーはそういうことができませんが、ブックシェルフ型スピーカーと別にスタンドを買うことを考えると、
トールボーイ型と呼ばれるブックシェルフ型を縦に伸ばした棒型のタイプはかえって安上がりになります。

音質については色々好みがありますが、フロア型の方が低音がよく出ます。
古いトールボーイ型はちょっとくせがあると言われたりもしました。トンネルでわあと声を上げた場合を思い出してみてください。
細長い空間は独特の響きが付いてしまいます。スピーカーも同じなのです。
ですが最近のトールボーイ型は中を複雑に仕切ったりして、大きさを生かしつつ変な響きがしない造りになってたりします。

小型のブックシェルフタイプの良い点は反応の良さです。
同じ厚さの板を使ってスピーカーを作ると小さいほど高い強度を持つしっかりした造りになります。音質上これが良い方向に働くようです。
またスピーカーは振動板、ユニットから音を出しますが、それだけでなく箱全体としても鳴っています。
サイズが小さいと余分な鳴りが減って、これも引き締まった音質に結びつくようです。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:58:43 ID:aGX3x2Q/
>>792
そのスピーカースタンドなんだけど
3wayのH65cmSP使ってて、この前、30cmぐらいの
大理石小テーブルの上に置いたけど
なんか耳で聞くとき、浮遊感的な気持ち悪さを感じたため
速攻で元に戻した
床に大理石を置いて、地下おきするぐらいが
低音含め気持ちよくなった
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 09:52:19 ID:MPtuPKwB
>>793
好みやSPの特性、さらには
部屋の環境などによって、

一般論が通用しないことは
結構あるよ。

つうか、常考、
ここで高さ65cmのブックシェルフは
想定されていないわな。

あと、どうでもいいが、
どんなけ大理石好きなのかと。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 11:00:56 ID:aGX3x2Q/
>>794
レスd
大理石については禿げしく同意w
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:37:21 ID:KLDOvHay
D.A.S.のMonitor6について誰か分かんない?
聴いたことがあるなら感想とかお願い。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 09:24:56 ID:PFJduQnd
テンプレに反するが、バイワイヤ接続の質問してもいい?

アンプ側に繋ぐスピーカーケーブルは、二本をネジって一本にしてOK?
それとも、接触しないように離して接触するの?

スレ汚してたらスマヌ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 10:04:24 ID:hwFsxC4H
>>797
二本をネジって一本にしてOK
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:12:25 ID:lkODNw48
>>797
基本的には>>798でオケだが
そういうことを聞かないと分からないような超初心者が
バイワイヤなんかやって
ヘタすりゃショートさせてアンプあぽんなんて事態も
考えられないわけではないから
テンプレがあるんでしょ
>>798やオレが思ってる二本と
オマエが思ってる二本では
対象が違う可能性もあるからね
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:45:26 ID:PFJduQnd
>>798
レスサンクス。
ググって接続方法は調べたんだけど、専用ケーブルを使用している
写真ばっかりなんで、よくわからなかったんです。
 
>>799
ショートバーを取り外し、
一本のケーブルを、スピーカー側の黒(−)二穴に対して、アンプ側の黒(−)一穴に>>798の方法で接続。
これを赤(+)も同様にLR両方で赤黒あわせて合計4本のスピーカーケーブルで繋ぐと。
 
間違ってない?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:49:42 ID:FyOZECzr
>>800
テンプレ理解できないってことは
人の話を聞く耳持たないってことだぞ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:08:10 ID:eIpa/1lw
>800
つーかこんなことを人に聞かなくちゃわからないレベルなのにやっちゃうと言うのはどうかと思う。
理屈は実に簡単なのにそれがわかってないって話だからなあ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 10:49:05 ID:paNWF8wC
スレチ覚悟でいくが、スピーカーを配送する場合、おまいらはどんな風にする
引越しするんだが、スピーカー買ったときの箱はもうないし、発泡スチも当然ない。
804名無しさん@お腹いっぱい:2009/03/04(水) 11:53:00 ID:FkoyMxoy
業者が用意してるだろ。
割り増しになるんだろうが。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 14:55:40 ID:CEc9OF6r
スーパーで段ボール箱(なるべく大きくて堅い材質)たくさん貰ってくる
プチプチ(エア・キャップ)や結束用ビニル・バンドは
ホームセンターで売ってる
スピーカー面に堅い段ボール又は薄いベニヤ板当てて凹まないよう保護
あとはエア・キャップでくるんで、段ボールを切ったりガムテで貼ったりで梱包。
特に角は段ボール箱の角部分を切り取って二重にあてて保護する。
結束バンドやきつく締めて止めるバックルはこんなとこが参考に
ttp://www.endo-shokai.com/shoppingpackitem.html
あと、スピーカー端子を導線の切れ端でショートしておく
これはボイスコイルに制動かけるおまじない
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 15:35:55 ID:4KIHYr56
>>803
引越しじゃなくオクで落としたブックシェルフ(257x452x308)が
パソコン宅急便 BOX Dで送られてきた、完璧だった
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:39:37 ID:lIakm4y1
近所にamm Sound Labの取扱店がないんだけど
どうやって申し込めばいいの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 02:35:58 ID:GzGTqdrX
>>803
振動板のガードだけして後は運送屋に任せる。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 03:15:21 ID:YOvuf4lK
elecomのMS-105Uってのを買ったんだけど
なんか電源入れるだけでポコポコ音がする
安いからってのもあるかもしれないけど
ずっとポコポコいってるのはかなりウザったい
これは故障?それとも安いからこんなものなのかな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 09:45:44 ID:oGMKwdXu
>809
いくらなんでもこのレベルの機器の詳細をピュア板で聞くなよ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 13:02:35 ID:YOvuf4lK
>>810
まぁ自分もどうかと思ったんですが
他のとこで聞いてみます
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:25:26 ID:NZxPgW98
>>807
通販
ネットで探せば見つかる
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 21:17:14 ID:ZPPaj8H0
S-A4SPT-PMのスレから来ました。

現在ピュアオーディオ入門を考えて機器を買い揃えている者です。
スピーカーで悩んでいるため助言よろしくお願いします。

今の環境は、
・10畳+キッチン(聞く範囲に限って言えばスピーカーから2メートルぐらいです。)
・プレーヤー ONKYO C-773
・アンプ ONKYO A-973
・スピーカー 10年以上前のKENWOODのコンポ買った時についてきたもの

求める条件ですが、
・BGM的な聞き方で、延々聞いていられるもの。
・音質は、低音好きです。リズミカル聞こえるとうれしいです。
・よく聞くのは、HR/HMですが、J-POP、サントラ等も聞くのでバランス良く鳴らせるのが良いです。
・マンション住まいですので、大音量では鳴らせません。
・設置場所を、現在のスピーカーと同じ場所に置くつもりですので、
 なるべく幅25センチ×高さ50センチ×奥行き38センチ以内でお願いします。
・予算は、中古可でペア5万以内です。

S-A4SPT-PMの購入を考えていたのですが、あちらのスレで、
もっと良い選択肢があるのでは、と意見していただいたので来ました。
向こうのスレで勧められ、自分的にも気に入っていたD-77MRXなのですが、
設置場所を詳しく図りなおした結果、置けないことが判明しました。

長くなりましたが、ご意見よろしくお願いします。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 21:25:22 ID:wHFPqL+1
>>813
自分で気に入ってるんならS-A4SPT-PMでいいんじゃね?
もっと予算があるなら別の選択肢も出てくるかも知れんが
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:23:01 ID:Rd7AqKMR
禁断のヤフオクに手を出せば、5万円で選び放題・・
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:53:30 ID:HxNkzj12
5万円のスピーカーなんてどれも似たようなもんだ
見た目で選べばOK
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 02:48:44 ID:/gpMwqt5
安い物ほど差が大きい。
5万円程度はどぶに捨てても痛くも痒くも無いと言う奴ならその限りでないが。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 13:04:50 ID:V9SfxpaO
なんか最近、なげやりなアドバイスが多くないか。
超初心者向けのスレなんだし、どんなスピーカーがあるのかよく知らない人もいたりするので、せめて、いくつか候補をあげる方向でゆこうよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 16:14:25 ID:eQOr0Cgy
>>813
「低音」「HR/HM」の時点で、S-A4SPT-PMという選択肢は無いわな。

http://joshinweb.jp/audio/7840/4969317312045.html
「低音・HR/HM・ブックシェルフ」という点ではこれを候補に入れておいて損はない。

オーディオスタイルに対するこだわりが無ければ、
http://www.bauxar.com/Jupity301/
もオススメ。これはBGM的な聴き方では最適だし、意外と低音の量感があるんだな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 21:55:37 ID:41m8fQct
いっそBOSEはどうかな。
ピュアではないがBGM目的で低音重視だと良かったりするが。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 21:22:12 ID:pkclaV9X
スピーカーの入力について聞きたいです
皆さんはどのようにしてスピーカーの接続の種類を見分けているのでしょうか?

接続にはアンバランス入力とバランス入力というものがあるようですが、
スピーカーの紹介ページではそれが書いてあることが少ないような気がします。
バランス入力、XLR or TRSフォーン入力とか、逆にRCA入力とあればわかるのですが。
また、後ろ側の写真があればいいのですが無いものも多いです。

何か見分けるポイントなどがあるのであれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 22:00:21 ID:p7Zqjj1c
キミの言ってる スピーカー って
アンプ内蔵の パワード・スピーカー のこと?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 22:58:19 ID:rcUQ1jP5
>>821
業務用のスピーカーはバランス伝送が基本なんで記述する必要がないからだよ
但し国によってコネクタのオスメスが逆だったりするんで何番がホットかさえ分かればいい
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 14:03:16 ID:YdmWa5uy
4月から社員寮に入る高3です。
卒業したんですが。

新たに小型のスピーカーを買おうと思います。

今の環境は、
アンプ PM8001
スピーカー 363、705、AM-5V
です。

ソースはPCとCDがメインになります。

予定では、101,111,125,4312M,4310H,CM1,のどれかを買おうかと思っています。

JBLの場合はサテライトと同時に鳴らし、音場を広くしようかと思っています。

なにかオススメやアドバイス(音量など)がありましたらよろしくお願いします。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 14:32:15 ID:BVL0lbQy
ふ〜ん自分の働いた金で買うんだね
826824:2009/03/08(日) 14:40:02 ID:YdmWa5uy
>>825
既に持ってますけど…。
スピーカーも買って寮に入ろうと思っています。

AMPは他にPMA-1500AEがあります。ですがPM8001の方が好みです。
CDPはDCD-1500AEがありますが、そんなに広くないので持っていくのはやめたいとおもいます。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:01:12 ID:6jiceQhc
30年物の山水のスピーカを使ってますが、さすがにそろそろ
買い換えようかと考え中です。
「エイジング」っていうんでしょうか、それなりに音が
出るようになるまで一般的にどれくらい時間がかかる
ものでしょうか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 18:27:12 ID:1aMugpA0
>827
モノによりけり、やり方によりけり。
気にせずSPの音色の変化を楽しめばよい。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 20:40:46 ID:K3NwU7Pu
>>826

芸のない釣りをする池沼
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 20:51:00 ID:YdmWa5uy
>>829
釣りじゃなくて本気です。

高校生が持ってることがおかしいんですか?
それなりに貯金もしてるし、バイトだってしてますし、勉強も部活も結果残してきましたよ。
文句があるなら言ってください。

高校生だと思ってなめてんですか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:13:48 ID:MxOvOX9I
ここまで頭の悪い書き込みは久々に見た。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:21:40 ID:YdmWa5uy
>>831
喧嘩売ったのは829でしょ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:23:38 ID:QqbVMrji
何か言われると損害を被った被害者のように
相手の悪意に対する謝罪を求め 自分の正当性を主張
いつもの基地外の典型的な例 この後いつまでもしつこいなら確定
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:48:38 ID:1aMugpA0
本当の高校生かもしれないじゃないか、あまり早急に決めつけるのもどうかと。
>824
近頃ここではあなたに似た感じの「教えてアラシ」がのさばっていて多くの人が迷惑している。
あなたがその当人でないのなら、ああいう反応は無視すればよい。
で、BOSEはピュアとは言い難い面がある。ある意味良くできているんだがこの板ではキワモノ扱いだ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:13:29 ID:YdmWa5uy
>>833
僕は本当に高校生ですよ。
まぁ信じるか信じないかは任せますが。
こういう状況になったら全部僕が悪くなりますよね。
まぁかまいませんが。

信じてくれる人が書き込んでくれたら幸いです。

教えてではなくて、アドバイスを求めています。
アパートで暮らしたこともないですし、そのような環境の方にアドバイスを求めています。

中大型スピーカーですと、場所をとってしまうので諦めました。

小型なりに音場豊かなスピーカーと、小型なりにピュアなスピーカーを購入しようと思っています。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:25:45 ID:kVw7FMsf
いつもの如く、レスを返すと後出しジャンケン(w
ま、勝手にやってくれ。
837813:2009/03/08(日) 23:34:48 ID:MEqtRiUu
お答えありがとうございます。

教えていただきましたQA1020iですが、古い商品なのか、
どこを探しても見つかりませんでした。ネットでの販売も取り寄せが多く、
興味はあるのですが、なにぶんはじめて聞く製品名で、
試聴できない、レビューも分からないでは買うのが少し怖いです。

BauXar Jupity301は、申し訳ありませんが少し抵抗があります。

情報の後だしすみません。

現システムに移行する前、BOSEのCompanion 2を使っておりました。
確かに低音が強く出てくれていたのですが、それだけでした。
PC用のスピーカーとでは違うのかもしれませんが、
BOSEの低音は「作られた低音を増幅した」と言う印象で、好みではありませんでした。

低音は好きですが、そのために他の部分を消してしまうようなら、
低音は人並みでかまいません。何かないでしょうか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:11:43 ID:qk/F2XIK
>>836
後出しってか、考えはまとまるもんだろ

いきなり完成されてちゃ誰もなんも言わんよww
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:27:47 ID:iwvXDy+9
新しくスピーカー買おうと思ってます
予算は10万で主にロック系の音楽を聞きます。
一応来週あたりオーディオ店に試聴しに行こうとは思ってるんですが
とりあえずスピーカーといってもたくさんあるので候補くらいは立てておこうかと思ってます
なにかお勧めありますか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:32:10 ID:QVemoWM7
>839
せめて、トールボーイ系か小型か(設置場所)とかぐらいは書きなさいな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:37:31 ID:V9Cf+KbT
10万で1本かい?2本かい?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:40:30 ID:hTNZKOmB
超初心者をいじめるための質問スレッドはここでつか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:41:12 ID:iwvXDy+9
すみません
スピーカーは小型で木製のスピーカースタンドに設置する予定です
2本で10万程度でよろしくお願いします
ちなみにアンプ、プレーヤーは共にデノンの1500AEです

ではよろしくお願いします
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:51:41 ID:qk/F2XIK
>>843
QUAD
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 01:10:57 ID:V9Cf+KbT
>>843
B&W CM1
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 01:11:51 ID:fI9e85Rd
>>843
ここ10年のオーディオ業界を俯瞰すると
ロック系の音楽に評判のいいスピーカーのメーカーは、ELACだね。
20年ほど昔は、JBLの一択だった。
ちなみにELACは、二次大戦時の潜水艦のソナーや
空母の甲板スピーカー等で活躍したメーカー。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 03:17:51 ID:QVemoWM7
>>ロック系の音楽に評判のいいスピーカーのメーカーは、ELACだね。
そういえば中野でわけアリだが安売りしてるな。少し残ってる。
B級品特価メーカー保証有
ELAC BS203.2/SS ペア¥59800
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/audio_acc.html

ちょっと迷う値段である。山の神においだされるかな。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 12:01:23 ID:WIf4fiKi
>>842
いえ、超初心者のフリして回答者をいじめるためのスレです。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:52:34 ID:a/Xc3kFD
>>848
いえいえ、超初心者と回答者のフリしていじめ合うためのスレです
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 16:06:25 ID:3bNLakD1
もうちょっと頑張ってSCM15はどう?
エラック程堅くないしキンキンしてない。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 16:16:30 ID:OJbRpzgD
個人的にはATC好きだけど
初心者には敷居が高いと思う
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 17:24:04 ID:V39r67bz
金さえ出せば買えるものに、敷居も糞も無い
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:06:19 ID:iLLUKnFH
>>852
金額の多寡じゃなくて
鳴らしやすいかどうかじゃね?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 22:05:39 ID:QVemoWM7
>鳴らしやすいかどうかじゃね?
ATCだって別にネットワークいじるわけでないし、
代理店が高く売るためにあれこれ吹聴してるだけ。
ユーザーも高い金払ってるから、便乗してるバカ多いし。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:05:20 ID:pPrf48Qx
ヘッドフォン主体の環境からスピーカーに移行を検討しています。
そこで、ジャズ、ファンクに合うスピーカー
を教えていただけないでしょうか。
予算はペアで30万円までと考えています。
ただ、事情によりJBLとBOSEは見合わせたいです。
よろしくお願いします
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:24:42 ID:6vwHEnBS
>>JBLとBOSEは見合わせたい

おぬし只者じゃなさそうだなw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:36:05 ID:pPrf48Qx
実家の父がジャズファンでして以前はBOSE
現在は巨大なJBLを所有しております。
(両方とも型番は知りません)
その音を知ってるだけに
同ブランドの格落ち品で張り合っても
(´・ω・`)
なことになりそうなので
すいません
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:56:17 ID:pbHkr7GS
>857
メーカー名を隠せば張り合えるかもしれない。実売30万円台後半だが。&在庫残ってれば。
http://www.cav-japan.co.jp/product/index.php?product=mdex3

ユニットはピアレス等、欧物だからそのへんでごまかしておく。
パッと見、はかなり高級に見える。

859拡大図:2009/03/10(火) 01:05:08 ID:pbHkr7GS
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 01:06:23 ID:pbHkr7GS
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 01:12:39 ID:pPrf48Qx
>>857
実際、
このメーカー評判いいみたいですね。
コストパフォーマンスは比類ないかと。
ただ、私は古い価値観というか、
やっぱ欧米モノがいいなー、と。
ブランド力は馬鹿にできないと思います。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 01:20:13 ID:CrWt62M6
オートグラフミニがおすすめ。
これなら小さくても中高音は十分に張り合える。
父上のJBLの上に、ちょこんと鎮座させても粋狂。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 01:28:15 ID:pPrf48Qx
>>862
オートグラフミニ
ググってみました。
タンノイだからクラシック向けかと
思ったらジャズもけっこうイケるみたいですね。
早速、週末にでも試聴に行こうと思います!

>>857
CAVも調べていたら、「アレが30万で手に入るのか…」
とかなりグラついてしまいました。
こっちも試聴してきますね。

夜遅くにありがとうございました!
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 01:34:54 ID:Ew7Ht20+
木製のラック(本棚やガラス戸がついている)にスピーカーを置き、
ラックにケーブルを貼り付けて這わせたいと考えています。
どのようなテープが好ましいでしょうか。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 01:37:23 ID:pbHkr7GS
>861
じゃあ、ALTECはどう?
http://www.ballad.co.jp/altec/products/dsfamily.html

もうディスコンだが、DS912-8A。
展示品だが新品見つけた。
http://www.kankyu-amp.com/usedspeaker.htm
http://www.kankyu-amp.com/a-ds912-8a.htm
30cmDuplex。ご存知のとおりJAZZボーカル、ピアノ等定位、音像最高。
問題は高能率100dB。高出力アンプだともてあます。

866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 01:51:09 ID:pPrf48Qx
>>
いきなり、あのALTECですか…
免許取り立てでベンツを買うがごとき
恐れ多さをおこがましさを感じてしまいますが、
リンク先、見てたら超迷う…
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 08:55:06 ID:nw+Pjwfw
>高出力アンプだともてあます。
んなこたぁ無い
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:49:50 ID:oUAymjWJ
↓これ、ここにくる基地外にそっくりだろw

155 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/10(火) 13:40:48 ID:nnfcaAvm0
オーディオにはまったくの素人です。
最近、映画や音楽にはまりまくっているので、少しでもいい音で聴きたいと思ってHD595を買おうと思っているのですが、
HD595クラスになったらヘッドホンアンプが必要だと言われました。
そうでないと、宝の持ち腐れになる・・・と。

用途は、TVとゲーム機(箱○・PS2・PSP・PS3)とPC4台、DAP3台で使おうと思っています。
PS3をAVのメインにしているので、特にPS3での使用を中心に考えていますが、ヘッドホンアンプも必要なのでしょうか?

必要であるなら、何を基準に選べばいいのでしょうか?
具体的に、どういった製品が良いのでしょうか?
一応、音屋のオプションを見たのですが、価格差がありすぎて、どれがいいのか分かりません。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1235873477/l50
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 16:02:22 ID:2g18rTRa
G2000 JBL4348 S-1EXの中でロックをきくならどれがいいでしょうか?
ちなみに部屋は10畳、アンプも買おうかとおもっていますがSA11にするつもりです。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:51:57 ID:pbHkr7GS
>>869
それならどれ買ってもとりあえず問題ないよ。見た目で決めておk。
うらやましい。

まあ俺ならその予算なら、802の中古探すかな。ブリッテッシュロック系だから。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 10:04:36 ID:3EqM9ZOV
DACってなんだ?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 10:21:56 ID:mjQoq4Rr
みっきーの友達
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 13:04:39 ID:/n8PRbiE
>871
D=ダメだこりゃ
A=(;゚д゚)ァ....
C=(´-ω-`)コマッタ
という機械。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 13:13:37 ID:d/hJJADh
カスな>>871の代わりにググッてみた。

DACは新しいインターネット広告ビジネスの開発とその販売を行う企業です。
だそうです。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 13:50:10 ID:XGL53UXo
まあスピーカとは直接関係がない物であるのは間違いなさそうだ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 14:24:19 ID:AcFLOauc
>>869
ダントツでG2000だ

でもね、たった10畳じゃその3機種ともオーバースペックだ。
せめて倍の20畳はほしいところ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 14:44:51 ID:XVRZQLE9
八畳でアバロンおいてる奴もいるから大丈夫だ!
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 17:11:17 ID:/n8PRbiE
4.5畳でA7鳴らしてるってレポ読んだ気が。
室内楽絶品とか。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 17:13:46 ID:XGL53UXo
4.5畳A7はオレも見たことがある。キチガイじみているとは思うが。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:41:54 ID:unnct53z
質問なんですが出力音圧レベル84 dbのスピーカーを定格15W+15Wのアンプで十分に
きけるのでしょうか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:49:03 ID:eCrnO7v6
>880
>出力音圧レベル84 db
単位を正確に書いてくれ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:14:16 ID:unnct53z
>>881
すいませんアンプの方は4Ωで15W+15W
スピーカーの方は8Ωで84dB/W at 1mです。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:26:36 ID:eCrnO7v6
だとするとアンプは8Ωで10W弱という感じかな。
SPが84dB/Wmならば、実際には聴取位置や部屋の問題があるので単純ではないが、
荒っぽい推算をすると耳元でピーク94dBくらいは確保出来ると思う。
石のアンプだとハードクリップするので大音量は難しいかな。
まあ実際はやってみないと分からないけどね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:29:53 ID:ySWgaQ4G
>>880
つ テンプレ1,10
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:36:08 ID:unnct53z
>>883
一応聞こえはするんですね。あまり大音量では聴かないのでちょうどいいかもしれません。
丁寧な解答ありがとございます。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 14:26:44 ID:jRgXf4UG
>>885
「一応聞こえはする」というレベルではなく、6〜8畳間ぐらいで聞くなら非常識なほど大きな音を出せる。
まったく問題は無い。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 14:43:16 ID:eCrnO7v6
>886
Dレンジの広いソースだとピークで94dBってのはちょっとキツイと思うよ。
もちろんJ-POPなんかなら全然問題にならないと思うけどね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 15:20:20 ID:jRgXf4UG
>>887
お前さん、根本的に理論をはき違えてると思う。
詳しい説明はエロイ人に任すとしよう。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 15:28:48 ID:eCrnO7v6
>888
あ、そう。まあいきなり逃げられては相手のしようもないが。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 23:45:02 ID:/z8rKltw
能率の低いSPでは出るはずの音もくすぼって出ないでしょう。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:33:43 ID:z14JOrHH
エロに詳しい人が来ましたが何か質問でも?
 やっぱスピーカーの性能はどれだけ喘ぎ声を美しく表現できるかだよ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 19:30:02 ID:JqtJu3g2
>>891
2度と帰れ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 19:56:01 ID:TziqGwYW
どっちだ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 20:30:44 ID:LWqYRx7s
どっちもだ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 20:32:52 ID:/jsbenQE
環境予定:PC→Dr.dac2→A-A9→?(現在LS-VH7)

知人からA-A9というアンプを譲ってもらい
それに伴いスピーカーを新たに新調しようと思うのですが
予算は5万前後、似たようなサイズでオススメはないでしょうか?
良く聞くのはJPOPとかGameになります。

896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 20:37:08 ID:95keMhX7
>>891
バスレフポートにオナホール
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 21:25:51 ID:vukHGggx
になります ??
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 21:33:33 ID:OOl9Kx9s
>>896
フレッシュライトのマウスタイプを突っ込んで、唇を震わせるんですね

わかります
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:35:21 ID:LPryK4xk
>895
少し足が出てしまうけれど同じパイオニアのS-A4SPT-PM
本当はELACを薦めたかったけれど、価格が合わない…。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:48:23 ID:1hUBWLiZ
>>本当はELACを薦めたかったけれど、価格が合わない…。
プラス1万だが
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/audio_acc.html
中古表示だが実は…自粛。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 23:21:58 ID:/jsbenQE
>>899-900
ありがとうございます。
その二つをどこかしらで視聴して購入を検討してみようと思います。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 23:27:37 ID:LPryK4xk
因みにパイオニアのPMはPOPや今時のソースは勿論歌モノに強い
ボーカルメインなら同VPも秀作
で、毛色は変わるけど打ち込み系やゲームBGMをスカっと鳴らすなら最近だとELAC
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 00:20:22 ID:0M8bANlM
女性ボーカル聴いててうっとりするようなフルレンジSP教えてください
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 00:37:44 ID:Szp9lEK8
絶対初心者じゃないし・・・って思うけど
47研究所のLENS
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 01:20:25 ID:e/3hA9mr
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 06:55:45 ID:K+nlQ1Xn
スピーカーの購入相談です
アンプはTA-F501でPCと同軸デジタルで接続しています
8畳の畳敷きですが将来20畳くらいの畳部屋に設置することも考えています
予算はスタンド込みで25万円程度です、トールボーイでも中古でも構いません
田舎住まい、優柔不断、出不精なので試聴は考えていません
70〜90年代歌謡曲、80年代アニソン、ゲームミュージックがメインソースです
スピーカー購入後は様々なジャンルの音楽を聴いてみたいと思っているので結果として聴く音楽の幅は広がると思います
低音がボワボワなのは嫌いです、綺麗で豊かな中高音と量感はなくとも締まった低音を望みます、アコースティックギターの音が好きです

ツイータがかなり傷んでいるTechnics SB-T40を試しに繋いだのですがそれでもヘッドホンメインの自分には十分衝撃でした
近い将来での買い換えは考えておりません、長く使える良いものを買いたいと思っています、よろしくお願いします
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 11:20:02 ID:Szp9lEK8
要求高え・・まず8畳と20畳を同じアンプで鳴らせると思わないで下さい
(20畳でアンプ出力50W@6ΩはSP能率にも依るけどギリギリ)

締まった低音(量感無視)で綺麗な中高音を8畳で楽しみたいなら密閉箱の
・KRIPTON KX-3 ブックシェルフ
同じく密閉箱、いわゆる美音系でアコースティック重視なら
・HARBETH HL-P3ES-2
バスレフ位置が底面にあり、初心者スレで薦めるのはどうかとも思うが
畳部屋で椅子を使っていて鳴らすのが20畳以下で中古前提で
締まった低音と綺麗な中高音という条件なら
・AVALON SYMBOL トールボーイ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 11:31:38 ID:Szp9lEK8
一つ訂正
歌謡曲/アニソン/ゲームミュージックを適度な音量(TVだと音が割れるレベル)
で聴くなら20畳でも50Wもあれば十分です、アンプは部屋を変えた後で考えればOK
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 12:05:32 ID:+thTxdG4
スピーカーの相談なのですが

先日kenwoodのLS-990Dを知人から譲ってもらいました
ですが片方が雨ざらしで箱は使い物にならない状態です
ばらしてみた所、スピーカーユニット自体はきれいで使えそうな感じです

そこで自分で箱を作ろうと思っています
やはり3way用に作るべきなのでしょうか?
自分としては
(ツイーター+スコーカー)とウーハーで別々作れたらいいなぁと思ってるのですが
何せ自作は初めてなもので・・・

どうか皆さんのお力をお貸しくださいorz
910909:2009/03/15(日) 13:00:19 ID:+thTxdG4
テンプレの11をよく見てませんでした・・・
自作はだめなんですね
しかもsage忘れてました

半年romって出直してきますorz
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 14:14:06 ID:DFEKrEqH
>別々作れたらいいなぁと思ってるのですが
構わんよ。
自作スレは↓こっち
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1235207538/l50
912909:2009/03/15(日) 14:55:05 ID:+thTxdG4
>>911
レスありがとうございます
自作スレいって聞いてみます
ありがとうございました
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 17:45:39 ID:olWgFwNj
2、1Chとか5、1Chサラウンドシステムってなんですか
というか0、1は一体なんですか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 18:24:51 ID:W1+W06CD
>>913
0.1は、サブウーファーのことだと思う。
                以上
915マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/03/15(日) 18:28:11 ID:IVVstfv7
2.1チャンネルって昔は3Dシステムって言われてなかったっけ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 19:17:25 ID:UULHobuM
>>906
これ色々難しいなぁ。
中古でもいいのかぁ。

やっぱ聴きに出かけるべきかもね。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 20:35:19 ID:Szp9lEK8
>>916
ハードル高いよな・・・
諸事情により視聴はしない=よほど自信があるモノだけ薦めてくれ
というのも条件の一つなんだぜ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 20:46:11 ID:UULHobuM
とりあえず、候補の一つにはD-77MRXを上げておこう。
中古になるけどLS-990Dだと低音の余韻さが気になるかもしれないけどそんなボワボワというわけじゃない。

スピーカー買う前に100Vでいいからブレーカー増設してオーディオ用電源配線は何よりオススメしておく。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 21:20:44 ID:DFEKrEqH
>>915
3D=3dimension。
英語圏で本当にそう言われていたのかは?
日本でだけ通用する呼び方だったのかも・・・。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 22:27:24 ID:e/3hA9mr
>>3Dシステム
って飛び出す映画?でつかってなかったっけ?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 03:38:32 ID:Y+PJdM8M
スピーカースタンドってどの程度のスピーカーから必要になるんでしょうか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 03:47:46 ID:leEfDfJO
>>921
どの程度と言われてもねぇ机の上にポン置きも意外と悪くないよ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 07:11:07 ID:+XfXdHQ3
SONY SS−74Fってどう?音質とか、
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 07:47:41 ID:q7Qczywt
スピーカーケーブルについて教えてください。
ケーブルの長さは、アンプ・スピーカーを設置したい場所から
どれくらい余裕を見ておけば良いでしょうか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 07:56:34 ID:+XfXdHQ3
スピーカーケーブルについては、差異はほとんどないとおもう
あったとしても部屋の温度1度かわたくらいの差らしい。
なるべく短い方がいい。できれば耐久度からえらべばいいんじゃないでしょうか
PAようとか使いがってでえらべばいいんじゃない?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 08:32:23 ID:q7Qczywt
>>925
レスありがとうございます。
それと、言葉足らずですいませんでした。

お聞きしたいのは、設置した居場の長さで購入したとしたら
接続する時に一杯一杯で配線し辛いと思って、
皆様は、どれくらいの長さの余裕を見てケーブルを購入してるのでしょうか?です。

初めて配線するので不安であります。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 08:43:45 ID:+XfXdHQ3
なるほど!すこし線を長めにかって。モールを下にしいて部屋の景観をそこなわず
配線したほうがきれいだとおもう!!おいらは部屋の模様替えを考慮に入れて5メートル長めにかう。ちょっとながいけど
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 10:24:51 ID:ejd1e2vm
ジャンルは主にメタルかロックなんですが、 JBLの4312Dを検討してるんですが
ジャンルとスピーカーの相性はどうなんでしょうか。

ちなみに自分は低音から中低音が出ててほしいです。 でも低音は引き締まっててほしいです。

高音は適当でいいのでw

予算はLRセットで10万円です。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 11:06:14 ID:Rrxiz7aq
>928
4312Dは良いと思うが予算オーバーではないだろうか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 11:24:20 ID:sldqNbnZ
4307の価格・コムの五角形の評価見たら同じ様な感じなんだけど?
自分に違いがわかるかな。どっちでもいいかな。
オンキョーとかKEFとかクリプシュとか他にも選択肢があるかな?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 11:36:17 ID:Rrxiz7aq
>930
>価格・コムの五角形の評価
そんなものは全くあてにならない。自分の耳で聴いて決めてくれ。
実際に聴くと製品による違いに驚くと思う。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 11:42:38 ID:LxQoM2FS
んだ。カカクよりまだ2chのほうが批判や煽りで、チェックされるから
信頼性あるw。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 12:37:00 ID:R8WA1Oiw
購入予定で機種選定済の上、評価を聞こうとするのもかなりバイアスかかってるし
購入済みなら、なおのこと、自分の買ったものを貶されたくないから誉めるだろうしね

価格の口コミ

>>932の言う通りかも知れんw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:00:10 ID:ejd1e2vm
>>929
セットで7万9800だと思ってたorz
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 00:10:06 ID:Yle6gAa8
>934
オンキョのMRXで我慢しとけ。またちょいオーバーだが。
936センモニフエチ:2009/03/20(金) 00:55:27 ID:E9nnrnj1
YAMAHA NS-1000Mなら5万円でもお釣りがくるよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 01:12:21 ID:h4yj1FLd
1000Mの中古を右も左も分からん初心者に薦めるってどんだけ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 02:31:28 ID:Ibfa0OWg
NS-1000Mってエッジが劣化してるからオーバーホールしないと使えないレベルだろw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 05:25:01 ID:vUvhPhya
右も左も分からんから とりあえずオクの中古はありだろ
気に入らんかったら同じくらいの値段で売れるんだし
とっかえひっかえ10回もやれば当たりに巡り合えるよ
もうその頃には、インスタントではあるが、
スピーカーの大家としてこのスレの主になっちゃうさw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 07:44:20 ID:T1fupCWX
>>936
……「低音がほしい」「高音はいい」と
言っている人に「NS-1000M]を
すすめてどうするのよ。

真逆のキャラクターでしょ。


>>938
1000Mは布エッジなので、
多くの場合、問題なくつかえるよ。

やばいのはウレタンエッジをつかった
「NS-2000」の方ね。


>>928
流れに便乗して言わせてもらうと、
「NS-1000X」ですかねぇ。

個性も人気もセンモニほどはないけど、
低音もバッチリの優等生ですよ。

クールでさわやかな音ので、
これをどう評価するかだわね。

今ハイファイ堂で面白い奴が売ってるね。↓
ttp://www.hifido.co.jp/KW/G0202/P0/A10/J/10-10/S0/C07-35126-11063-00/

まぁ、これは売れちまうだろうけど。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 11:34:55 ID:GadrRK7u
>>940
>布エッジなので、多くの場合、問題なくつかえるよ
破れないというだけで、やっぱ経年劣化は発生するから、変えたほうがいいみたいよ。
942センモニフエチ:2009/03/20(金) 21:23:08 ID:E9nnrnj1
これからオデオ道を極める初心者にとってYAMAHA NS-1000Mは
一度は使用してなければならないスピカでせう。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 23:38:14 ID:n9yPBxto
ベリリウムツイーターにベリリウムスコーカー、30cmウーハー密閉箱3way
昔北欧各国の国営放送局でモニタ用に使われたりしていたのがウリ

大ヒット商品であり、その事実は変わらないが
その現状も質問者の希望も無視して
「俺は昔これに憧れたんだ」「だから皆も使え」調の押し付けはっきりいってウザい
944マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/03/21(土) 00:33:23 ID:IreXFPVQ
>>943
激しく同意。
フェチ通り越して自分の好きなスピーカー以外は認めないってのは見苦しい。
オナニーは部屋に篭ってやってください。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 00:44:05 ID:s3x+TxwE
どっちみち、中古は「超初心者のための」のスレには合わないかもね。

個人的には、フルレストアの長岡式バスレフ改は聞いてみたいが。w
946センモニフエチ:2009/03/21(土) 00:53:26 ID:vEA8XKpD
<<「俺は昔これに憧れたんだ」「だから皆も使え」そんな押し付けや、
1000M以外は認めないとは逝ってないよ。
漏れが1000Mとカキコしただけで5コのレスが有るとゆ〜ことは、それだけ1000Mだって
候補に成り得るとゆ〜ことだろうし、質問者の意向は無視して無いよ。
1000MにはATTが付いているから高域は絞れるし...。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 00:53:32 ID:lCs+mJuu
長岡を知っている時点で初心者ではないけどなw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 00:53:53 ID:fKfI9S8C
流れを切って質問すいません。
今、手元にクルマで使用していたツイーター、ミッド、ウーハーがあるのですが、これらにエンクロージャーを制作して、レコードを再生できないかと考えています。

12vで使用するスピーカーに100vからの電流や電気信号を流すとどうなりますか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 01:15:11 ID:NvRCeRmK
>>948
>>1
8か12か……
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 01:16:55 ID:lCs+mJuu
>>948
直流12Vに交流100Vを流せば当然壊れます

スピーカーとアンプ部が分かれているタイプならそのアンプを交換すればOK
(各ユニットのみ使う形で、箱と一緒にネットワークも自作する必要あり)
でもアンプ内蔵型で直流12Vしか受け付けないなら
12VDC電源を探して買ってくるか12Vバッテリー(極端な話電池を直列で繋ぐ)を使えばOK
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 01:20:42 ID:DPqupuxq
>>948
つ テンプレ12
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 01:54:30 ID:QlSgRt83
>>948
マジレスしとく
スピーカー自体は関係ない(ていうか、スピーカーに電源流すわけじゃないんで)
アンプがDC12VかAC100Vか、それだけの話
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 09:29:20 ID:otn7q2K+
>>943
的確でズバリ切り込む論調は素晴らしいぞ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 15:21:30 ID:HR4OgIjL
出力インピーダンス8Ωと書いてあるパワーアンプに
インピーダンス4Ωのスピーカーつなげた場合

ちゃんと動くものなんでしょうか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 15:57:08 ID:+hjRo5tM
>>954
ちゃんと音がでるもんだが、4Ωと抵抗が少ない分、負荷(音量)を上げすぎるなよ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 15:57:27 ID:fKfI9S8C
948です。みなさんありがとうございます

ユニットはアンプ内蔵ではありません。しかし、各ユニットを駆動するのに使用しようと思っていました。電源は12vのバッテリーですかね

そのアンプに、100vからの音声信号(言葉知らずですいません)を入力するのはどうでしょうか…
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 16:27:41 ID:6Ia5X7Vl
メーカー公表値のスピーカーの対応入力ってあるじゃないですか
でそのSPにhilとloのSP端子があって

バイワイヤで一台のアンプとバイアンプで2台のアンプの場合
これらの対応入力値は変化しますか
ツィーターってのは制限が30Wくらいのモノらしいですが
高域側に100Wとかを入れると飛ばしやすくなるとかがあるのですか?

それとも内部のネットワークそのままなら大丈夫なものですか?
A級アンプみたいな常時高い出力を出すものをHi側に繋ぐと危ないとかも知りたいです
実際に対応入力値を超えた出力を掛けて聴くとやっぱり壊れるものですか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 16:35:14 ID:+hjRo5tM
>>956
相当な勘違いをされていると、思われます。きっとカーオーディオ関連の機器しか触られた経験が、ないのでしょう。

アンプに音声信号流すということなら、よくビデオとテレビとを繋ぐ、赤白のオーディオケーブルが使われます
アンプに付いている丸い金属製の筒状の部品ですね、あと、ケーブルがわは、◎になっていて中心に出っ張りがあるものです。
アンプ側がメスで、ケーブル側は、オスだと思えば、納得されるでしょう。
http://www.sanwa.co.jp/support/list/html/cable_av/

カーオディオから流用するなら、アンプが100Vに対応してないことでしょう。たぶん12Vの直流だけではないでしょうか?
バッテリーから、電力をうけるんでしょうね。

スピーカー自体は、アンプがどのようになろうとも、関係ありません。
スピーカーから出ている2本の線(スピーカーケーブル)を、家庭用アンプのスピーカー出力に繋げば、簡単に音がでます。
ツイーター、ミッド、ウーハー など複数のスピーカーを用いる場合、それぞれ受け持つ音の特性が違いますから、
それを調和させるために、ネットワークという部品が必要になります、そこらへんは、スピーカー自作の本でも買ってください。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 17:11:27 ID:GX1S9RoH
>>957
ツイーターは、連続した信号を入れれば簡単に飛んでしまう。
音楽信号の様な変化している信号なら飛ばない。
初心者では、テストCDなどで連続した高域信号を入れて飛ばしてしまう。
ウーファーでも、大出力の連続信号を入れれば飛んでしまう。

バイアンプの場合を考えると、
音のエネルギーは、低域が大きく高域が小さいので、ウーファーに100Wのアンプを使う。
高域は、エネルギーが小さいので30Wのアンプを使うという場合がある。
ただし、この場合同じ利得(ゲイン)のアンプを使うのが条件だが、レベル調整付のパワーアンプでレベル調整をすることはできる。
レベル調整の難しさとアンプの音色の違いで不自然になるので、同じアンプを2台でバイアンプ駆動した方が無難でしょう。

A級アンプは、常時高い出力を出しているわけではなく、効率が悪く発熱量が大きいと言う事。
その代わり、トランジスターの特性の良い部分を使うので音が良いと言われている。
高域に音の良いA級30Wのパワーアンプを使い、低域は力が必要なのでAB級100Wのパワーアンプを使うと言う事で、逆は考えにくい。

スピーカーの対応入力と言うのも目安であって、連続入力ならもっと小さな出力で焼損(飛ぶ)してしまう。
30Wの対入力のスピーカーに100Wのアンプを繋いだら飛ぶとも限らない。
爆音で鳴らせば、簡単に飛んでしまう。
注意として、機器を繋ぐ時は電源を落として作業する。
そうしないと、思わぬ大音量でスピーカーを壊すので注意する。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 17:28:52 ID:Q4Ncz5h5
いいからオマエら
レス打ち込む前にテンプレ読め
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 18:12:18 ID:6Ia5X7Vl
>>959
なるほど連続入力がヤバイのですね
丁寧にありがとうございます

思い当たる事といえばPCから40kHzをアンプへ送って
ツィーターのチェックをした時。。。
当然耳では聞こえないから、ヴォリュームを上げて音出そうとした記憶が。。。
そんときは70Wくらいのアンプだったけど

あれは相当やばかったんだすね、、MAXまで上げたら死んだかも
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 21:53:25 ID:nJfwCAw6
質問なんですが
ヤフオクでダイアトーン77Zというスピーカーを手に入れました
エッジの硬化もなく喜んでたわけですが友人が言うには
「古いスピーカーは電解コンデンサーが劣化している本来の音ではなくなってる」と言うので業者を探し交換を見積もってもらうと
「エージングも込みで三万ぐらい」とのことでした
今もそれなりに鳴ってるわけですが電解コンデンサーを交換したらびっくりするくらい変わるんですか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:07:38 ID:s3x+TxwE
>962
まあ良い友人だね。
>今もそれなりに鳴ってるわけですが
不満がなければ、それでいいとは思うけど。
http://www.shirakami.or.jp/~yos/DS-77z%20Custom/DS-77z%20Custom.html
96477Z音悪いョ♪:2009/03/21(土) 22:19:42 ID:g2nBPfH0
>>962
77Zねェ・・・。DFレンジどっちも広いけど新素材のコンキン音だネw
ま、低音は軽くJBL4312あたり蹴っ飛ばすけどw
オレのDS-32Bと比べたらそこで囁いてるような石川ひとみちゃんの息遣いハァハァが
コンクリート製ダッチワイフ抱いてるみたく音になるョw

最大出力当りでガンガン鳴らして劣化してなきゃ換えても大して変らんし、自分
で換えれば数百円だョ♪
交換してからレストア・エージング済みで出せば高く売れるネ。
B$W801DとかJBL4428とか瞬殺するダイヤトーンの最高傑作スピカがDS-32Bだョ♪
http://speaker.kir.jp/diatone/ds-32b.htm
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:20:50 ID:QlSgRt83
>>962
確かに電解は劣化が早いから、ほぼ消耗品だね
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:26:50 ID:nJfwCAw6
962です
早速の返答ありがとうございます
サイト見ました世の中には凄い人がいるんですね
こちらの皆様には当たり前のレベルでしょうか?目から鱗です
やはり劣化コンデンサーでは設計者の意図する音は得られない事が分かりました
サイトを見てると77Zがとても大事に思えてきました
バイト代が入ったら交換してみようと思います
どうもありがとうございました
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:28:22 ID:DnOfbGnB
>>962
エージングも込って、なんかやばくね?
交換費用つり上げのための口実のように聞こえる。
電解コンデンサー交換でびっくりするくらい変わることもある。
君が発売当時の77Zの音を覚えているわけではなさそうだから
そのまま聞いても、こんなもんじゃね、で終わりそうな気がす。


968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:40:31 ID:QlSgRt83
>>966
コンデンサくらいなら自分で換えたら?
良いの使っても数千円もかからんぞ
つーか、三万はボッタ過ぎかと
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:43:11 ID:nJfwCAw6
962ですが
実は劣化してるかどうかは自分の耳では分からないのです
前はミニコンポで大きいスピーカーはいいなあというレベルなんで
自分でやると数百円ですか、ちょっと理系行ってる人に相談しようかな
やはり新品時の音が分からないと劣化の判断は難しいものなんですよね
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:47:36 ID:DnOfbGnB
ついでに書いとく。
漏れも77Zを所有している。
TW用MPコンデンサーとMID用の無極性電解コンを交換した。
音の鮮度は上がったような気がするけど、
交換したコンデンサーのキャラクターが音に出てしまいちょっと失敗。
これは別のコンデンサーに交換予定。
W用のコンデンサーは高価すぎたので現在放置。
962さんも頑張ってください。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:49:11 ID:zH8eusaq
>>962>>966
自分は、スピーカーの電解コンデンサーは劣化がアンプより少ないと考えている。
修理業者は、金になるから電解コンデンサーの交換を薦めるだろう。
交換する場合は、オリジナル品を使わないと本来の音にならない。
アンプも同様で、オリジナルの部品を使わないとそのアンプ本来の音は出せないと考える。
自分は、長年使ったアンプを最新のA社のアンプを借りて聴いてみたが、音色の違いはあるが古くても劣化は感じなかった。

設計者の意図する音と言うなら、オリジナル部品を使うべきだと思う。
あくまでも、メーカーがオリジナルの部品を在庫していて、出来ることで、メーカーが存在していないのだから無理だと思う。
故障していないのならば、そのまま使うのが良いと思う。
交換は個人の自由だが、必ずオリジナルの部品も返却してもらい戻せることが出来るようにする。
オリジナルに拘らないのであれば、なんでもいいことになるが。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 23:12:21 ID:nJfwCAw6
962ですが
なるほど、純正の部品でなくては設計者の意図した音にはならなくて
失敗もあり得るというわけですね
どうやら個人的にコンデンサーについて学習が必要なようです
交換を業者に頼むにしても情報弱者だと鴨にされる気がしてきました
色々アドバイスありがとうございます
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 23:15:47 ID:oWa2JL66
SP設置の方法を教えてください、DKの部屋で一辺,3.5m・6.5mぐらい、[12畳)フローリングです。
一辺3.5メートルの方は2.5メートルのガラス戸があります。
アンプはTU−870を製作中、SPは自作、W15、H33、D17です。
部屋の片すみのTVの横に置くか、(スタンド持ってない)又はガラス戸の上に吊るす(SPコードが長くなる)
どちらの方が良しでしょうか、SPの鳴りの違いも知りたいです。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 23:16:07 ID:EQksCvU+
>>972
あとは自作スレあたりで
いろいろ聞いてみるといいよ
自作とは言えないが
ネットワークに手を加えるんだから
そんなにじゃけんにもされないだろ
自分でやる分には元に戻せるし
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 23:19:13 ID:EQksCvU+
>>973
吊すってのは避けたいところだね
スタンドがなくてもなにか頑丈な台はあったほうがいいね
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 23:35:15 ID:oWa2JL66
さっそくのレス ありがとうございました。スタンドを考えます。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 23:44:39 ID:eZA7/7c1
ブックシェルフタイプのスピーカーですが、
どうもスピーカーが低くて、耳に高さが合わん。
そこでスピーカーを斜め上に向けてみようかなと思ったのですが、
そんなのしてスピーカーの底壊れません・・・か?
調べたら木材を入れている人がいるけど。
やったことないけど大丈夫なのだろうか、と。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 23:45:40 ID:lCs+mJuu
>>962,967
>エージングも込
確かにそこは胡散臭い気もするが
電解コンはハンダ付け時の熱で性能が劣化するから
ある程度信号を流して(音を出して)復調させる必要があるのは事実
まぁ普通に音楽聴いていればそのうち戻るのでおせっかいと言えばおせっかい
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 23:51:39 ID:lCs+mJuu
>>977
壊れませんよ。
スピーカーの上に色々置いていなければですが
ただ、耳の高さに合わせた方が無難だとは思います。
ブックシェルフ型はスタンド(SP用の台)込みで1つだと考えた方が良いでしょう。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 00:01:18 ID:dAEHyBaJ
>>977
できれば支え棒みたいなものじゃなく
斜めに置ける台を工夫することですね
斜めってのも意外に面白い音場になりますよ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 00:03:18 ID:U+YQgnqX
>>973
英語で書かれているので内容は読み辛いと思いますが
スピーカーのセッティングは(比較的自由にセッティングできる環境であれば)
こちらのサイトにある絵を参考に配置するのは有効だと思います。

http://www.cardas.com/content.php?area=insights&content_id=27&pagestring=Room+Setup
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 02:55:51 ID:V+986xNW
このたび予算50万くらいで(AVアンプ込み)5.1chサラウンドシステムを組もうと思うのですが、リアスピーカーにはそんなには値段かけなくていいとの書き込みを何ヶ所かで見ました。これは本当なのでしょうか?
この予算でしたらみなさまはリアにはいくらくらいかけますか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 08:55:40 ID:eX0jjwM9
973です。
参考になりました、SPも小型ですし、スタンドを作って試します。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 10:04:07 ID:iLdSbvWV
>>977
まったく問題ない。小学生レベルの頭でも分かると思うんだが。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 10:53:33 ID:BqRV8X8R
むしろ小学生なら考える前に行動してる
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 11:02:47 ID:iLdSbvWV
>>985
比喩すら理解出来んのかw
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 12:08:34 ID:BGfZsTS+
>982
>リアスピーカーにはそんなには値段かけなくていいとの
まあ、低域はほとんどでてないからね。映画なんかは。
自分は2chメインだから、フロント100万近くだが、リアはソニーのペア5000円。
センターも金かけろとはいうが、…。ALTECの同軸、市販エンクロ入り。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 12:21:21 ID:XMo8YIiY
>>987
センター、弱すぎじゃないかw?まぁ人の好き好きだが。
センターと、フロントは、同じメーカー同じシリーズにするってのが、基本だと思うんだが、
調和している サラウンドシステムて、ちょっと感動するぞう。

フロントに100万かけているスピーカーに、センタースピーカーなんて、そうそう無いから、
同じスピーカーの片側だけで、50万のスピーカーにする手もあるが、映画がメインじゃないなら、
そこまで、金かけないのかな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 12:40:23 ID:BGfZsTS+
>>基本だと思うんだが、
それよく聞くんだけど、根拠はなんだろう。メーカーの策略?w

>>調和している サラウンドシステム
うーん、この辺は機器自体金かけてもオーディオルーム自体から組み立てていかなきゃならないから、ほとんどは
ムダだと思うけどね。何例か、数百万レベルのサラウンドシステム試聴させてもらったけど
その割には音がひどいお宅が多かった。

映画の場合、セリフがメインだけど、へたな仮想同軸のSPより、409が一番良いと
思うけどね。

990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 12:55:53 ID:U+YQgnqX
>>989
フロントとセンターからは人の声が再生される
人の耳は人の声に一番敏感で、振動板の違いによる音色の違いは違和感を覚えやすい
人で言えば2種類の声帯が同じトーンで全く同じ台詞をしゃべっている状態
その違和感をごまかしながら2時間座っているのは軽い拷問なので揃えるべき
(ユニットが同じだと分かっていれば)同じメーカーに拘る必要はないし
逆に新素材とかいって振動板が違うシリーズは同一メーカーであっても別モノ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 13:12:07 ID:XMo8YIiY
>>989
>>>基本だと思うんだが、
>それよく聞くんだけど、根拠はなんだろう。メーカーの策略?w

2chピュアが主、サラウンドは時々、て人なら、それでもいいと思うんだけど。

映画、サラウンドメインだと、時々センターとフロントの音の?がりが気になるときがある。
それで、店舗でフロントとセンターをそろえて、サラウンド聞いてみると、
確実に「あ、音が違う、フロントとセンターが繋がっている」と感じられるんですよ。
まぁ、センターの無い状態で、擬似センターに近い音にも、近いですがね。

それを体験してみると、「やっぱりサラウンドでは、センターとフロントが同じスピーカーだと音が違う」と
再認識したしだいです。

センターなしで、アンプが擬似センターに対応してるなら、一度試されてはどうでしょう。

高価な 2chスピーカーと 安いセンタースーピカーでサラウンドやられるより、
適当な サラウンドセット(3本15万程度)で、サラウンド組むほうが、いいかと思いますよ。

さすがに、1セット100万かけられている方なら、「そんな安いスピーカーセットに、手を出す気はない」とお思いでしょうが。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 13:30:17 ID:U+YQgnqX
>>982
自分ならAVアンプ20、フロント7.5×2、センター5、リア2×2、SW6
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 13:32:39 ID:BGfZsTS+
>>990-991
>>人の耳は人の声に一番敏感で、
これは分るけど、

>>(ユニットが同じだと分かっていれば)同じメーカーに拘る必要はないし
だとすると、自分はよく自作するからかもしれないが、同一ユニットでも
箱が違えば、キャラは激変する。たとえ人の声の周波数帯でも、背圧やバスレフポート
でいかようにも変化。
徹底するなら、メインスピーカーとセンターは同じ(実際そのようにしている人もいるらしいが)

>>適当な サラウンドセット(3本15万程度)で、サラウンド組むほうが、いいかと思いますよ。
うーん。大体映画はセリフが主で、音楽等は、邪魔しないようにミキサーが意図的にダイナミックレンジ
等抑えて、目立たないようにしていたり。(効果音除く)
はたして、高額な再生装置必要なのか?と思ったりして。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 13:37:14 ID:BGfZsTS+
>その違和感をごまかしながら2時間座っているのは軽い拷問なので揃えるべき
メインはヘリコンなんだけど、さすが映画拡声でならしたALTECの409なら
自然な表現で、つながりも違和感感じないけど。
今は自動で各バランス調整できるし。
スペアナで特性しらべたことあるが、自動調整って完成度結構高いと思ったよ。

まあ、メーカー、ユニットを揃えることで、精神的な効果は認めるけどね。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 13:38:51 ID:XMo8YIiY
>>993
>はたして、高額な再生装置必要なのか?と思ったりして。

サラウンドに関して言えば、「その通り」と思いますよ。
だけど、一般人には、スピーカーセット15万円は、十分高価だと思います。
AVアンプに、あと15万円だせ、ともいえますし。
40型液晶TV が、15〜18万円ですから。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 13:52:04 ID:rutaIaLb
>>991
メーカー乙
多チャンネルにして買ってもらうくらいしかもう道はないから確かに厳しいのは分かる

ちなみに言うのはここだけにしとけよ、恥をかきたくなかったらな
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 13:55:15 ID:BGfZsTS+
>>一般人には、スピーカーセット15万円は、十分高価だと思います。
自分もリーマンだから、充分高価だよ。100万のSPだって、急に海外転勤になった奴に
拝み倒されて、無理やり買わされたのだし。(格安でしかもボーナス時分割5年間払いw)

>>AVアンプに、あと15万円だせ、ともいえますし。
話題変わっちゃうけど、サラウンドでもアンプに金かける必要あるのかな。
SPセットと同じという前提で。
普通2chならスピーカー重点のほうがいい結果になるけど。

まあ、自分みたいないい加減なビジュアルシステムなら、高度な設定能力がある
AVアンプは必要ないのかも。

998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 14:03:51 ID:1BEb6Hdv
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 14:07:52 ID:BGfZsTS+
>>998
乙。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 14:18:33 ID:E1vebRnI
1000ならソナスアマティ買う・・・・・やっぱり買えない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。