【PCAU】PCオーディオ総合16.0J【議論】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
PCオーディオについて議論するスレです。
個別の機器やプレイヤーに関する質問等は専門スレでお願いします。
テンプレは>>2-8辺り

※ 注意事項
 以下の書き込みは荒れる原因となるので放置対象!!
 ・マルチ(マルチポスト)
 ・名前、本文に「初心者」が入っている。
 ・主観の押し付け。(他人の意見にも耳を傾けましょう)
 ・環境が書かれていない、または小出し。
 ・日本語がおかしい。(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)
 ・プラシーボという言葉を知らない。
 ・もうこのスレいらないよ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 01:20:45 ID:zjKCyI/G
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 01:21:26 ID:zjKCyI/G
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 01:22:10 ID:zjKCyI/G
【関連スレ】
■ソフ板■
【PCAU】オーディオプレイヤー総合8【音質スレ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1103639362/
■自作PC板■
静音PC総合スレ ver.61
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167105271/
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 68枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166513991/
■DTM板■
オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1163464740/
FireWire (IEEE1394) AudioI/F 14ch
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1166550255/
■ハード板■
【聴き専】USBオーディオデバイス 10bit
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161671187/
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
おすすめのサウンドカードは?9ch
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157932595/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 01:23:06 ID:zjKCyI/G
【プレイヤーソフト】
▼Audioactive Player(http://www.audioactive.com/
MP3に特化したシンプルプレイヤー。再生音は比較的上品に色づけされている。元ソース(wave)の再現性は低い。
▼foobar2000(http://www.foobar2000.org/
フラットな出音で解像感がある。ソースのモニタリングには最適。デジタルアンプ的な硬質な音色。
▼JetAudio(http://www.jetaudio.com/
高機能なマルチメディアプレイヤー。現バージョンではASIO出力に対応していない。
▼KbMedia Player(http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/
非常に多くのフォーマットに対応したマルチメディアプレイヤー。otmpg123.kpiの使用により高音質化が可能。
▼Quintessential Player(http://www.quinnware.com/
ポストWinampとして期待される多機能プレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。
▼SoundPlayer Lilith(http://www.project9k.jp/
MP3に特有な高音域の歪が上手く補正され聴き疲れしない。真空管アンプ的な艶っぽい音色。
▼Sonique Player(http://sonique.lycos.com/
圧倒的なビジュアルを誇る。再生音は透明感があるが若干色づけされている。
▼Unreal Player MAX(not found)
開発元があぼ〜んで幻となった純国産プレイヤー。
▼Winamp(http://www.winamp.com/
非常にメジャーなプレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。WAVES等の高音質プラグインも使用できる。

※以上はmp3デコーダに対する過去スレ(音質スレ)の評価をまとめたものです。
※可逆・非圧縮でアップサンプリング等の処理を掛けていなければ音質はどれも同じです。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 01:23:57 ID:zjKCyI/G
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 01:49:43 ID:xMv5VyK1
>>1
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 16:12:04 ID:8U31TUaG
age
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 19:53:10 ID:c8oGKJEr
izoブログに、iHA-1の専用電源IPSUの写真が公開されたね。
俺は、買わないけど。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 21:32:25 ID:H2haoeXt
前スレ>>954
http://www.diykits.com.hk/pclink.html

スレ的にはMOTU 828mkIIやRoland UA-1000辺りでいいような。
どちらもワードクロック付いてるし。
繋いでドライバ入れるだけだから、お手軽お気楽。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:20:00 ID:+yTWKjo+
izoまだあったんだ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 04:16:23 ID:TRw3Htw2
ところでUSBデバイス出しDAC受けだとDACを他(CDとか)にも
使いたくなってセレクタ欲しくなるんだけど、皆様どうしてる?
13前スレ685:2006/12/28(木) 12:02:54 ID:/bJjE0EL
PCトランスポート用(S/PDIF出力用)にKonnekt8買ってみた。

IEEE1394で負荷掛かるのかノートPCファンが作動orz…LAYLA24だと無音だったのに。
取り敢えずCardBus用IEEE1394カードかな?

無線LANカード使うと音途切れる、システムセッティング画面に移動するとタスク
マネージャーすら出せない固まり様orz
XP(SP2)+最新ソフト+最新ファームなのだが…

ttp://pub.ne.jp/PC_Audio/
ってどうよ?CubaseLEで聞いてみたけどHDCDデコード出来ないのは俺だけか?

>>12
DACの入力切替じゃ駄目?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 12:44:39 ID:hHTvBw4j
ソフトによって音が違うとかRamdisk使うとかアホ臭
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:50:09 ID:ZiOaDwKR
>>14
が使ってる機材が糞か本人が糞耳だというのはわかった
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 18:53:29 ID:P+ORu3/J
>>15
>>5の最後の一行
17名無し募集中。。。:2006/12/28(木) 19:53:27 ID:7oCotxEP
>>15
馬鹿かお前は
オカルト持ち出すなっつーの
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 20:54:43 ID:/Xs5rBTM
うち、デジタルアンプなんですが、
0404USBは買いなんでしょうか。。

いま、オンボードの同軸から出しているのですが、少しでも音をよくしようかとおもいつつ、Fireface800までは買えないヘタレです。。。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:06:50 ID:p9V2Zi55
つKonnekt8
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:08:42 ID:+yTWKjo+
つFireface400
21前スレ954:2006/12/28(木) 23:02:43 ID:fHLtdwNP
>>10
おー、これよこれこれ、これですよ。アリガト。PayPal使えるんですね。
まずはこれでやってみようかな。しかしHong Kongとは...

> スレ的にはMOTU 828mkIIやRoland UA-1000辺りでいいような。
> どちらもワードクロック付いてるし。

本格的にはやっぱりそうですよね。うーん。お金貯めよっと。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:14:02 ID:p9V2Zi55
>>21
半田付け出来る人か。だったらコレは?
ttp://www.vics.co.jp/product/kit/USB-Audio.html

デジタル出力は部品を自分で付け足さなきゃいけないけど出来るよ。
同軸出力の方法もググれば出てくる。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:40:44 ID:fHLtdwNP
>>22
ふむふむ。上にバッファとパルストランスを乗せたユニバーサル基板を追加
すれば良いわけですね。バスパワー使うなら3.3Vでやらなきゃいけないわけだ。
調べてみます。

0.65mmピッチのICの足にリード線半田付けするのがつらそう。
老眼鏡買おうかなw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:51:05 ID:p9V2Zi55
>>23
ご希望の品でしたか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 01:16:02 ID:dU7GA/GU
>>23
暇なのでマジレスすると老眼鏡を買うより実態顕微鏡を買った方が
作業がはかどるぞ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 07:54:01 ID:382HH9Rp
>>24
はい。サンクスです。一から作るとなるとやる気が出ないけど、これならなんとか
なりそう。Hong Kongからモノを買うのと自分でなんとかするのと、どっちに
しようかなというところです。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 07:59:15 ID:XtglW3by
実体顕微鏡サイコー。サイコー
0.5mmピッチも怖くない。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 08:02:22 ID:382HH9Rp
>>25
基板を固定するクリップのついた卓上ルーペならあるんだけど、実体顕微鏡
となるとかなり高いから...と思ってググったら、1万円台からあるんですね。
今後コマいものをいじるなら考えてもいいかな。

いずれにしろ道具は大事だよね。ピンセットなんかも重要だったりします。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 08:09:27 ID:382HH9Rp
>>25
基板を固定するクリップのついた卓上ルーペならあるんだけど、実体顕微鏡
となるとかなり高いから...と思ってググったら、1万円台からあるんですね。
今後コマいものをいじるなら考えてもいいかな。

いずれにしろ道具は大事だよね。ピンセットも重要だと思ってます。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 08:10:45 ID:382HH9Rp
↑ダブった。スマソ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 10:15:50 ID:QLGioxbf
便乗で質問です。

ハンダづけするときとか手がガクブルなんですが、これはトレーニングなどで改善されるんでしょうか?
ぶっちゃけ、訓練次第でブラック・ジャックやゴルゴ13みたくなれる?

当方、アル中とかではなくて、何も持たない状態でポーズを取るとガクブルしません。
力みすぎなのかな?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 10:50:36 ID:3QvGw3wr
0404USB(笑)
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 12:09:31 ID:7YIDH4QT
>>31
ふつう、コテを当てた状態で、半田を持っていかない?
コテ持ってる手がガクブルでも当てて止まってれば関係ないと思うけど。

漏れはBGAのチップをひっくり返して極細UEW線を256本半田付けしたこと
あるんですけど、これって何級ですかね。基地外3級くらいかな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 12:28:40 ID:JgkkPWIL
>>33
この話の中で半田ごてを振り回して暴れた方ですか?
ttp://s03.2log.net/home/programmer/archives/blog38.html
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:14:27 ID:L4Sf8i79
>>31
とりあえず利き手に手袋してやってみろ
ゴムの付いてない軍手とか
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 20:59:45 ID:6/OZcdO2
NotePC→USB→DA53と繋いでいます。同軸や光はCDその他で埋まってます。
USBケーブルによって音が変わるそうでうが、お勧めのケーブルあります?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 21:04:12 ID:hfKwO5zh
エレコム
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 21:10:19 ID:6/OZcdO2
>>37
ありがとうございます。
エレコムだとこれですかね?
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb2-fs/index.asp
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 23:31:25 ID:6DWomKiD
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 01:29:59 ID:GrTFVQfK
粗悪品を除いて、なぜUSBケーブルで音が変わるのかを教えてください
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 01:33:39 ID:KZ0XnCLO
考えるな感じるんだ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 01:36:14 ID:qGB3W5sE
>>34
軍曹・・・(落涙

すぐ外れちゃうって、どんなヘタレ改造ですか!
ちゃんとエポキシ接着剤で基板にがっちり固定したコネクタを経由
しないで、ぷらぷらのJTAGコネクタ使ったりしたんだろね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 04:45:52 ID:Dv9Qc4S3
最近のWinampで使える高音質デコーダって何がある?

あとL22つかってるんだけど、Vistaで動いた香具師いる?
アップグレードはL22が動くかどうかできめる。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 08:11:27 ID:wSnY80ZH
USBケーブルで音が変わる?

じゃあプリンタにつながってるUSBケーブルを変えると印刷のクオリティも変わる?

んなバカな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 10:21:10 ID:CoXA7Zkn
>>44
その例えは意味が無いだろう
プリンタ自体の出力結果はドットで表現されるデジタルなもので印刷のクオリティは
そのドットの密度、精度とインクの色と印刷媒体の質で決められる

それに対してオーディオの最終的な出力はアナログなんだから
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 14:05:51 ID:UO/hEFs+
>>45
USBだってDACに入るまではデジタルデータだと思うんだが・・・
ケーブルのシールドの良し悪しとかでノイズ混入してUSBデバイスへ影響(電源系とか)、
とかなら考えられなくもないけど。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 14:29:27 ID:HL1wCHag
USBの転送方法にも色々ある訳で…
エラー訂正有りバイナリ完全一致・でも速度保証が無いモノもあれば、
帯域保証されるけどエラー訂正無いストリーミング向け転送もある。
USBオーディオは後者を使っているので品質悪いとbit落ちが発生。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 14:38:43 ID:UO/hEFs+
>>47
それは転送方式の問題でケーブル自体に内在する問題ではないような気がするが・・・
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 14:59:12 ID:7mmrscoS
1394だとこんなドンジャラホイな製品がありますが
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/ilink_cable/index.html
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 16:58:08 ID:wSnY80ZH
おー知りませんでした・・・>>47 勉強になりマスタ。てっきりバイナリ一完全一致と誤解しとりました。

じゃあLUNやフIEEE1394も同じなんでしょうか?あたしゃてっきり・・・とすると
>>49みたいなプギャーな商品も意味ありなわけなんだ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:01:51 ID:odyWtxMz
>>47
エラーは関係ない。USBでエラー起こってたらHDDとかに使えない。

ってか非同期バースト転送か同期転送かで変わってくる。
非同期バースト転送ならどんなケーブルでも無問題。
同期転送だとクロックのジッタが最終的なアナログに影響するため、
ケーブルで音が変わることもありえる。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:02:42 ID:BWjuYEK1
foobarをはじめて使ってます。
カーネルストリーミングでOUTすれば、ASIOで出力するのと一緒ですか?
それともASIOプラグインみたいなものを入れた方が、レイテンシとか音の張り艶がいいんでしょうか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:07:21 ID:KZ0XnCLO
ええそりゃぁもう・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:21:45 ID:hx/kd/Rw
USBに関してはケーブルよりUSBチップの方が良いかもしれない。
マザー内蔵(NVIDIA nForce4Ultra)からNECチップ(μPD720101)
使用のカードに換えたら音がかなり良くなった。(Roland M-1000)

ただ、IRQを3つ使う上にキャプチャーカードと相性が悪くて
キャプチャーカード使用中はプチプチノイズが走る。
(I/O GV-MVP/GXW)
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:34:36 ID:hx/kd/Rw
>>43
ttp://otachan.com/

おたちゃんのPLUGINが有名。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:43:26 ID:KZ0XnCLO
AES16ならVistaで一応動いた(RC1
ドライバは正式リリース後すぐにだすとおもうってフォーラムでいってたから大丈夫じゃないかな
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:43:57 ID:KZ0XnCLO
安価忘れ
>>43
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 20:12:37 ID:BWjuYEK1
>>55
レスありがとうございます。
foobarのプラグインは、↓3つしかないです。
DDEコントロールプラグイン
プレイリスト削除プラグイン
SSRCプラグイン

ASIO出力プラグインがないです。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 20:13:21 ID:BWjuYEK1
もうおたさんは配布されてないのですか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 20:31:26 ID:KtSq3lUY
SONYのVAIOとTA-DR1をiリンクケーブルでつないだところ、
双方認識はしたようなのですが、音楽が再生されません。
何かPC側等で設定が必要なのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたらお知らせください。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 20:53:22 ID:DCS8Kx2J
foobar作者(かそのとりまき)がうざいから?リンク消してるだけで、おたちゃんとこで配布はしてるよ
ぐぐれ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 20:54:59 ID:TZT+ivdC
オーディオ機器やAVアンプの場合、著作権保護に対応してるか確認し合ってるはずなので、
PCで使うIEEE1394端子から音データ出して鳴らすのは多分無理なんじゃあ?
Audio and Music Data Transmission Protocol 2.0に対応したカードなんて聞いたことないし。
あったら、既にここで話題になっていだろう。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 21:28:44 ID:1AJ0SO2r
>>59

Ver083用のASIOプラグインは「おたちゃん」さんの「ごみ箱」の欄を
クリックすれば、見つかる。

Ver09用は、公式サイトのOptional componentsのところにある。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 00:15:27 ID:S0vbltYv
0.8.3と0.9で音違う
よね?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 00:33:30 ID:5e1sqcQB
違うとおもうなら違うとおもっておけばいいんじゃね・・・
66あああああああああああ゛ぁ゛:2006/12/31(日) 03:05:50 ID:vS1kLYXp
お、おまいら、頼むから聞いてくれーー!!!
L22を1時間前に取り付けて音出し開始イェイ♪
これでUSB接続M902の息切れ無くなったぜ万歳!

ついでにL22とM902のアナログシュルツ力比較するかなー まぁPC内部でD/A変換なんて・・
よぉーし音量合わせバチーリ。パパ張り切っちゃうぞぉう!
・・?
・・・・??
・・・・・・・・・・・・・・!!!!!!

ち、違いが・・・ワカラン・・・ちっとも・・orz
つーか、L22のアナログ出力まるでノイズ入って無いジャン。外付けDACイラネーんじゃ・・いや、言い訳だからw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 03:12:35 ID:5e1sqcQB
まぁおちつけ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 03:18:53 ID:vS1kLYXp
>>67
うぉーーーーーーーー!
これで落ち着いてられるかぁあああああ!!
チェーンソーで神ぶっ殺すぞ!!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 03:25:33 ID:vS1kLYXp
>>67
・・・スマン、当たってしまった。
・・・チョット落ち着いてきたところでサヨナラだ。
まさか糞耳としてこのスレを去ることになろうとは・・・orz
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 03:29:03 ID:QEFSQtGI
DACなんてぶっちゃけそんなもんだけどな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 03:37:32 ID:5e1sqcQB
Lynxはオクションだせば元値に近い額は回収出来るから心配するな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 03:45:52 ID:wZ2C3M6S
M902とLynx L22のシュルツ力は同じなんだぜ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 03:49:31 ID:5e1sqcQB
シュルツ力 の検索結果のうち 日本語のページ 約 23,800 件中 1 - 10 件目 (0.43 秒)
7443:2006/12/31(日) 04:21:53 ID:7z484Wd6
>>53
デコーダー情報サンクス。早速入れてみる。

L22は個人輸入で買ったけど、高いだけあって、音には不満がまったくない。
あれこれ悩むよりも、これを一枚かっちゃうのがいいね。

Vistaでもつかえるといいんだけどなー。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 04:24:40 ID:8Nkn9OL/
中域の音のやさしさ(柔らかさ)、レンジ感、厚みとかはどんなもんでしょう?>L22
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 09:05:43 ID:cpFG9HAP
>>62 ちょっFireface 800みたいのをインターフェイスに使うときはIEEE1394(FireWire)っすよね
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 10:56:06 ID:xikpJWU8
出口から改善すると良いらしいので、
AKGのイヤホンK12PからHD650にグレードアップしました。
違う世界がそこにはありました。

次はどこに手をつけるべきでしょうか?
今はケース前面のヘッドホン端子(オンボード)にHD650を繋いでいます。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 11:17:21 ID:xYua4JB0
>>77
なんでいきなりピュア板のこっちで質問するだろう。
予算が20万くらいあるなら、FireFace800を買えばいい。不満が出たら、さらに出費でヘッドフォンアンプを追加。
で、あとは趣味でヘッドフォンの追加、変更なり、DACを買うなりしたら、回り道が少ないんじゃないかな。
ヘッドフォンアンプを別に買うつもりはないなら、m902でUSB接続。
金が貯まってから、USBorIEEE1394のサウンドユニットを追加して、m902とS/PDIFで接続。
7977:2006/12/31(日) 11:43:24 ID:xikpJWU8
>>78
タイトルが一番総合的なところに、
ピュア板ということを忘れて投稿してしまいました。ごめんなさい。
別の場所に移動します。
FireFace800は覚えておきます。ありがとうございました。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 15:34:03 ID:RrYOPXUC
>>77
ごめんな、ピュア板の心の狭い椰子が最初に相手してしまったみたいだな。
そういわずに過疎化の進むピュア板村にもたびたび来てくれ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 15:36:41 ID:jO/nNqlg
ホントだよ。なんて意地悪なやつなんだ。>>78

    /\___/ヽ
   / ノ'' ll ''ヽ ノ(\
  . | (●),(●)、⌒ .:|    ______
  |  ノ(、_, )ヽ、,,  .::::|   /
.   |  `-=ニ=- '  .:::::::| < 20万円出せ。FireFace800でも買っとけ。
   \ `ニニ´   .:::::/   \______
   /`ー‐--‐‐―´\
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 15:48:45 ID:xYua4JB0
俺が悪かった。
PC板の方が向いてるなーって思って、レスしたんだが、
まさかサウンドカード・オーディオカードスレがあんなひどい状態だとは思っても見なかったんだ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 19:26:27 ID:vS1kLYXp
>>82
そもそもHPは全然ピュアじゃねーし。
HPの最高級機≦SPの中級機

かつてHPマンセーだった俺も、SPの凄まじさを知った今では、もう戻れん。
HD650はもちろん名器だ。まぁ俺は友人に5千で売ったが。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 19:31:04 ID:AvZ7fwo2
HPとSPを比べるなとあれほど
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 19:34:37 ID:lRNwBvPz
>>83
SPが優れてるのは
耳に装着しなくてもいいということと。
体に感じる音圧だけだと思う。
ま、これだけはどう頑張ってもHPはかなわない。

歪とか分解能の高さとか再現性はHPの方が上。

ただ、部屋によっては付加される残響がいい効果を生む場合があることは認める。
だが、それは原音にはないものなんで、ピュア的ではないと思う。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 19:39:47 ID:GE5L4N1g
↓ここでイヤースピーカー信者が一言
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 20:04:50 ID:AvZ7fwo2
コンデンサなめんな!
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 20:40:29 ID:c2HQT5ZN
稀に見る良い流れだ、、、、
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 21:42:45 ID:+sCUf7Az
つまりQUADのESLシリーズが最強と
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 23:16:18 ID:Wn5hn9ud
>76
62がわざわざAudio and Music Data Transmission Protocol 2.0とまで
言ってるにもかかわらず、自爆するPCオタク。来年はもうちょっと勉強しような。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 23:18:56 ID:AvZ7fwo2
まーたおm(ry
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 23:32:18 ID:c2HQT5ZN
良い流れじゃ無くなったな
来年は栗厨や高密度wavが来ません様に
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 01:59:18 ID:I5o0n61B
>>85
音圧より音場表現だと思うけどな。
HD650とかΩ2とか音場表現がいいと言われるHPを聞いたことがあるけど
全然たいしたことなかった。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 02:06:38 ID:+UlORqZ7
dakara!
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 09:03:43 ID:scmCXADg
(・∀・) あけおめ!!

>>93
その音場はSPを設置した環境(部屋とか)の反響に関すること。

なぜなら人間の耳は二個しかないんだから、鼓膜の近くに振動板があるほうが
音場だろうがなんだろうがソースに入っているものは忠実に鼓膜に送れる。

もともとのソースに空間情報の入っていないようなもの(ポップス系などのシンセサイザーから
そのまま録音)してるようなものはSPで聞いたほうが聞きやすいとはいえるけどね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 09:38:12 ID:zztBo07E
おめーらリンクスくらいでいい気になるなよ!
俺のせ200ピーシー愛が火を噴くぜ!!!
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 14:32:58 ID:LfCqWQd1
>>96
そんなごみどうするよ
捨てて来い
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 15:46:07 ID:78XWRr6N
200PCIは2CHステレオ再生用に限れば
PC内部刺しカードとしては今現在のベストだよ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 17:47:27 ID:or3fNt7F
オンキョウ買うなら黙ってwaveterminal192とかの方がマシ
狭い世界しか知らんのにベストなんて言葉の誤用は
質問スレッドでどれが最強ですかと聞いてくる馬鹿と一緒
コンデンサ多用で全帯域にノイズ載ってりゃ、糞耳では判別かないわな
ワビオはどちらかというとAV板で語ってたほうがいいと思う程度の話

このスレッドにおいてそんなことは合意事項の一つ
何をいまさら言ってるんだかね
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 18:23:37 ID:98qb1+Tc
以前少しだけwaveterminal192を使っていたけど
DACにしたってOPAMPにしたってかなり低ランクで出音の質もよくなかったよ。
今となっては敢えて選ぶ価値は皆無かと。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 18:43:30 ID:kG35O+eF
新年早々ま〜たキチガイEMU厨が暴れているんかw
お前の愛する0404USBはオンキョーにすら激しく劣る糞って結論が
この板での合意事項の一つになっているんだから二度とこの板に来ないでね☆
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 19:01:49 ID:LfCqWQd1
>>100DACにしたってOPAMPにしたってかなり低ランク
アー買ってないこと判明しちゃったね
ttp://www2.cds.ne.jp/~slipheed/no69.html
ttp://www2.cds.ne.jp/~slipheed/cg/wt192x_1.JPG
これ見てから物言ってね。

そこで書いている評価上の相対的順位は当たっているからね
オンキョーはせいぜい革命のよりマシという程度だからね



103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 19:02:30 ID:/+syLlLw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 19:09:24 ID:cDJ5IC94
>>101
ttp://www.dosv.jp/other/0612/img/02/085.jpg
ttp://www.dosv.jp/other/0612/img/02/082.jpg
この実測波形の違いがどのように音質の優劣に
つながるか教えてくれ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 19:11:23 ID:GsPYmofY
>>102
AKM(笑)
JRC4580(笑)(笑)
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 19:13:57 ID:+UlORqZ7
あーああーあーあー
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 19:24:55 ID:cDJ5IC94
>>105
君やっちゃったね
オンキョー視点で人に同意を求める低農さん
回路構成読めないのバレバレ
最もEGOSYSはもうとっくに終わってる会社だから
今やオンキョー程度の回路設計しか出来てないから
基盤見ればほぼ同じ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 19:54:45 ID:n6AHSLFu
ただいま必死に検索中しばらくお待ちください
なお答えが見つからない場合は
嫌韓厨になりすますので今後ともよろしく願います
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 19:56:58 ID:zztBo07E
>>104
どう見ても0404の方が優秀だね。
まぁ、怨凶のせ買う人はそんなの気にしないけどね(´・ω・`)
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 19:59:54 ID:8XfvHnZf
TANEの自作自演ワロス
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 20:01:40 ID:+UlORqZ7
年明け早々元気だなぁ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 20:04:31 ID:LfCqWQd1
アーまた誤爆ってるよ
なんだったらスカイプキャストで公開討論解する?

>>109さんはかわいそうですな

よって晒し上げといきたいね
しかし書き込みが偏っているから
ここで今書いているのは二人だけだね
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 20:15:56 ID:lRiy6ihB
自作板から笑いにきました( ´,_ゝ`)プッ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 20:19:42 ID:+UlORqZ7
どっちもどっちだな・・・w
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 20:26:04 ID:fDodE+KS
ttp://www.dosv.jp/other/0612/img/02/085.jpg
ttp://www.dosv.jp/other/0612/img/02/082.jpg
これは揺るがない事実だしな。
基地外が出ようと事実とは関係ない
自分は黙ってM-AUDIOかE-MUを買いに行く
荒らしはどこにでもいる

116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 20:49:02 ID:gCbIr42k
>>自分は黙ってM-AUDIOかE-MUを買いに行く
warota
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 20:53:11 ID:+UlORqZ7
ジッター!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 20:56:27 ID:LfCqWQd1
まーた誤爆ですか?
これだからオンキョー信者はロマ人並に
居場所が無いのだよ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 20:56:59 ID:XygPuURL
ONKYOは糞
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 21:08:13 ID:LfCqWQd1
AV板かENVY24スレだけでマンセーするなら問題ないよ
実測(≠物理特性)で比べて優秀なものを印象操作と小出し知識で
貶める根性が嫌い。

オンキョーにたてつくとどこも荒れるのはどうしてなんだろう


121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 21:08:32 ID:sAZvd/YZ
安インターフェースの見苦しい底辺争いは他でやってくれ。
ここはピュア板なんだからもっとレベルの高い製品で盛り上がってくれ。
AES/EBUが出せると896HDの話とかさ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 21:09:40 ID:gCbIr42k
ONKYOもM-AUDIOもE-MUも糞。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 21:18:42 ID:LfCqWQd1
>>121-122
お前ら馬鹿だろ・・・DTM板でも行って来い
高い値段なんて端子の数の多さを表す程度に
過ぎないと一蹴されるだけだぜ

ピュアとPCaudioデバイスと同じ感覚で扱うなよ
値段が高くてよく聞こえるのプラシーボ
何のためのPCaudioなんだよ

PCAUDIOなんざダイレクトモニタリング機能つきの
安物デバイスで十分。高額デバイス音質は変わらん
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 21:20:13 ID:+UlORqZ7
らしいですよ奥さん
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 21:27:07 ID:5zF6hdx+
いつもみたいにクロックの話とかしてよ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 21:46:33 ID:kGordi5y
waveterminal192使ってる。
パイのユニバーサルプレーヤーDV-S757AでCD再生するのと聴き比べて、PCは完全に負けてる。
LilithでwavをASIO出力だけど、音がうるさい。
新品で35000円で買ったプレーヤーに負けるんだからなさけないよ。
でも、いままで使ってきたカードの中では一番いいんだけどね。
RME Fireface400がほしいなぁ。音いいんだろうなぁ?
15万円だからね。買えないことはないんだけど。ちょっときついなぁ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 21:53:49 ID:kGordi5y
RME Fireface400に最低でも1ppmのクロックを注入して、
スルーさせてDACにも注入して、すべて同期させる。
PCオーディオIFは、クロック入力、クロック出力、スルー同期機能がないとね。
しかも、1394とかで外付け。
15万のIF、10万のクロック、20万円のDAC。
だお。
クロックin付きのDACってなにがいいのかな?
適当なの買ってクロックinを改造して付ければいいのかな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 21:55:24 ID:LfCqWQd1
>>126
はい、ダウト

わざと書いたけど、waveterminal192LとかXとか書いてない時点で
使用者ではないですね。私はLのほう。もっともアナログ出力で比べても
πより劣ることは無いし、音の方向性は全然違う。757の方が
高域に重点を置いて音色なんでうるさく感じるのはπのほう
ゆえにπすらもまともに使えないか脳内所有者

πのユニバなんて元々ごみでしょ。その辺を選ぶあたりで
すでにピュアではないしPCAUDIO未満

RME Fireface400より黙ってM男のFW410で君には十分



129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 21:58:08 ID:0Rg3FqSG
なにこの愉快な生物はw
心療内科で薬を処方して貰え。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 21:58:39 ID:kGordi5y
サウンドカードのクロックって、200ppmくらいだろ。
サウンドゲートのルビジウムクロック内蔵キット25万円をFF400に入れればいいかな。
0.05ppmとかだっけ?スゲーよ。200万円クラスのクロックが手に入っちゃうお。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 21:59:34 ID:kGordi5y
ダウトじゃないよ。
192X SPだよ〜ん。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 22:01:27 ID:LfCqWQd1
>>131
検索乙


じゃあ言ってみなπの音質を環境晒してな
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 22:03:32 ID:+UlORqZ7
是非132の環境も教えていただきたい
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 22:05:17 ID:0Rg3FqSG
>>130
過去スレでFF800?のクロック乗せ変えていた人のレポがあったと思うから参考にしてみて。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 22:06:54 ID:kGordi5y
http://rating5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=runsonpeg&filter=0&extra=&pageNo=2&author=&aid=&role=&bfilter=&bextra=&brole=&bpn=&bsf=
上から7つ目見てみ。
自分の買い物履歴さらすのはずかしいけど、
M-AUDIO AP2496を売って、Juli@買ったさ。
で、SE-90PCIも買ってすぐ売ったさ。
ゼンハイザーHD580とかAKGのヘッドフォンとか。
いろんなもんをとっかえひっかえしてるのさ。
KP-9010と、AU-907DRと、JBLコントロール5プラス、だけはいい音するのさ。
PCオデオはまだまだでげすが。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 22:08:13 ID:kGordi5y
上から8つ目かな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 22:18:22 ID:kGordi5y
DV-S757Aは、ヤフオクでなく新品で購入。
最初は、シャキーンって音でなんじゃこりゃって状態だった。
電源を24時間入れっぱなしで、しばらく放置してたら、音の重心が下がってきて、まずまずだお。
でも、オクで売ってしまったCDP-333ESJと比べると厚みはないね。
まDV-S757Aには硬めだけど、それなりにいいところもあると思うことにしてるよ。
パイが新型のSACDP PD-D6を出すみたいなので期待してる。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 23:36:53 ID:XgXS1QeN
トラポに10万以上掛けるよりリクロック付きのDAC買った方がいいのでは?
DACでリクロックすればトラポのジッタで音質が低下することは無くなるみたいだし。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 23:39:12 ID:+UlORqZ7
リクロック付きのDACの候補いくつかあげてくだしい
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 00:06:16 ID:aeCNVZts
>>138
そ、そうなんですか?
トラポ、DAC両方同期させる必要ないのですか?
リクロックDACですかぁ。
ODEON-AGにオプションのリクロックボードを組み込んだものを中古で14万円で売ってましたね。
新品だとオプションこみで26万円くらいでしょうか。
でも、このリクロックボードのクロックは20ppm精度なんですよね。
適当なDACにプラクト サウンドなどで、リクロック回路を入れてもらうのが一番かもしれません。

141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 00:18:09 ID:aeCNVZts
リクロックではないですが、
聴いてみたいDACは bel canto DAC2とmusical fidelity XDAC V3
今まで聴いた中で一番だったのが、Mark Levinson No360SLです。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 00:26:32 ID:Bc0TZ0PZ
>>140
DACでリクロックすれば送り出し側に起因するジッタの影響を完全に無視することができる。
だからトラポに金かけるよりまずDACに金使ったほうがいいよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 00:27:28 ID:fzOGXOQn
オススメDACまーだー?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 02:16:50 ID:bFUjOP8l
>>142
DACに金をかけるのには賛成だが、リクロックで、「送り出し側に起因するジッタの影響を完全に無視することができる」っていうのはどうかな。
そもそもリクロックの定義がよく分からんけど、所詮PLLでしょ。バッファサイズと種々のノイズ(jitter自体も含む)レベルに性能は依存する。
電波とばさんでくれ。かのDan Lavryもそんな発言しとらんぞ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 02:37:40 ID:apy/aBiQ
>>144
リクロックの意味わかってるの?
DAC側で信号を貯めてDAC側のクロックでDAすれば
送り出し側に起因するジッタの影響を完全に無視することができる。
データの転送が遅れるとかデータの読み取りに失敗するほど
致命的なジッタノイズが発生しない限りね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 04:07:13 ID:4BAzPHtx
似非リクロックみたいなのが大半なんだtt
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 04:44:31 ID:sZx+RlU+
罵っておいて謝りもしないでID:LfCqWQd1は新年から逃亡かよ。
それに比べてID:kGordi5yは神だな。

ID:LfCqWQd1の言いたい事も判るけど、安いのは端子1個辺りのコストが気になってw
安インターフェースよりプロユースのインターフェースに期待するけどな。
DTMになればコストは関係ないとか夢物語だろ。

>値段が高くてよく聞こえるのプラシーボ
>何のためのPCaudioなんだよ

>PCAUDIOなんざダイレクトモニタリング機能つきの
>安物デバイスで十分。高額デバイス音質は変わらん

安く上げるためのPCaudioじゃなくて今までの物を超える品質のPCaudioが欲しい訳で。
RME行っとけって事か?

>>130
サウンドゲートは終了してるよ。
>>138-146
昔のテクニクスの単体DACとかソウルノートのdc1.0なら切り離せるでしょ。
あとレビンソンのFIFO搭載機もそうか。

つーか、ジッタ量以前にDACの音色が気にいらないと論外だけどな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 06:14:04 ID:KjoeUGnm
bigbenはどうなん?
DDCだが
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 07:41:41 ID:JIF/13if
>>147
> 678 :Socket774 :2007/01/01(月) 23:03:30 ID:vwj03pZm
> 久しぶりにまじめにSP調整してたから時間がかかった
> ttp://sakuratan.ddo.jp/up/src/up5134.zip
>
> とりあえず、一曲丸ごとなんで最初の20秒間だけ聴いてくれ
> 私の視聴環境はfoobar+asioでデジタル出力。光と同軸は変化なし
> アナログ出力も同様。
>
> ただし、waveとは若干音質が違うみたいだ。
> ABXやってみたけど回答率100パーなんで
> おそらく違うと思うがまあたいていは分からんだろ
>
> 最初の20秒だけな・・・元がSPから起こしているから
> 妙にずれるが20秒間だけなら問題ない
>
> ネタ



150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 07:51:34 ID:JIF/13if
グタグタ文句は良いからこれやって聴いてみれば?
ヒスとチェロの定位はどんな風に聞こえるの?

散々昔からあちこちで工作員吹聴してて何いってんだか・・
(レイシスト・精神障害者差別・人生過去への中傷・同意の強制etc)
ログ参照したらスゲエ電波で工作員決めつけやりまくってて
荒らして被害者ズラですか。私の正式コメントはあんたらが
知っているわけでいい加減そのクサイ猫かぶりはやめたら?

とりあえずデジタル出力でちゃんと聴いて試してね
10中8・9は間違いなくあんたらの出音狂いまくってるから
スペック見てもスルー実測値見てもスルーついでに
ジッタ値見てもスルーなんでもスルーすれば
良いものではないわな

垢晒し程度なんて生ぬるいからリアル晒しでもしたら?

どうせ普段は猫かぶって仕事しているんだろうけど
本質のそれだからな。君らの両親と良心はないてるな
ネットなら何でも許されるみたいなこと言わないでよね
字が読めないなら質問してね(はあと
--早い話が私は下品で無教養なことをしている
--相手にはそれなりのお相手しかしない
--オーディオって馬鹿や無教養のものじゃないからね
--言葉遣いで大体おかどがしれるよ
耳が悪けりゃ高い機材買って満足したいのも分かる
無教養で工夫できない低脳なら高いブランド買って悦に入るのもわかる
プラシーボで対策してマニアと呼ばれたいのも分かる

それって多分オーディオの本質じゃないよね

151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 08:07:53 ID:aDUox0dB
831 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/12/18(月) 16:19:40 ID:/e7kH0/q
>>828つまり、学習と認識でそのエコーロケート力がもたらされているということ。
仮に私の耳がよいというなら、心当たりはある。
少し昔話だけど聞いてくれるといいが・・・

うちの親父はタクシーの運転手やってて外で嫌な事があると
気まぐれに勤務中家に戻ってテレビ見ている最中の私母妹を含め
棒等で折檻して殴ったりしていた。

早い話が親父が勤務に出て行っててもいつ殴りに帰ってくるかわからない状況。

そうされればたとえ一軒家の中でも聞こえるわずかな自動車一台の音にびくつくわけだ。
(そのうち自動車の音が聞こえるたびに総員退避)
私がそうこう聞き耳を立てていると、エンジン音の相違があるのがわかって
タクシーの音が聞こえると私が号令をかけて、避難指示を出すようになっていた。
(うちの親父のタクシー会社の車種ぐらいまでは判別していた)

ついでに言うと不定期に同じ車種でもエンジン音が結構違うから
親父の機嫌を測る基準になっていたタネ。(個人タクシーではない)

そんな経緯があるので耳がいいのかもしれない。
>>828参考になる?

881 名前: 831 [sage] 投稿日: 2006/12/24(日) 04:39:23 ID:6ycZ0xvY
>>879
ごめん。なんか人間違いのかも
自作板などで価格コム上のIDが晒されついでに
たまたまこのスレで私の体験をさらっと書いたつもりが
改めて私の耳について再認識にいたり
------------------------------------------------------------------
ゆがんだ性格の原因は家庭環境。( ´ー`)y-~~
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 08:21:14 ID:Il80CemM
( ;∀;)イイハナシダナー
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 08:36:37 ID:UjaPn2Vi
何このスレ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 09:40:16 ID:iLRKmRbT
気もいな
155このスレの厨らしい香具師が暴れて迷惑してるんだが・・・:2007/01/02(火) 10:43:33 ID:9JONG1hI
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166513991/
↑ID:vwj03pZm= ID:NmsnTD0s

なんとかしてくれw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 11:27:56 ID:t6O8mqeK
イヤです。
そこから出さないで下さい。
157137:2007/01/02(火) 11:37:40 ID:aeCNVZts
>>149
>私の視聴環境はfoobar+asioでデジタル出力

Waveterminal192でDAしてるんじゃないんだ?
DACは何を使ってる?

うちでは、
Lilith ASIO→Waveterminal192Xアナログ出力と、DV-S757Aを比べてみて、
やっぱりPCが少し負けるよ。
うちのが設定間違ってるのかあ?
foobar2000 オタASIO exe試しても、Lilithと変わらないけどなあ。
DV-S757Aの設定は、ハイbit=オン、レガートリンクPRO=スタンダード。
ハイbitはオンで、24bitになるだと思う。
レガートリンクPROは、オフ、スタンダード、エフェクト1、エフェクト2、エフェクト3、ていう4段切り替え。
88.2/96/176.4/192にリサンプルしてるんだと思うけど、
スタンダードが以外は、シャリーンだったりボムボムだったりで使えね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 11:49:59 ID:ROqU28Gw
>>157レガートリンクPRO
散々外出だけど音質劣化するよ・・・それ
ついで言うと>>149は0404USBの話
わけあって売った。

757はあなたの言うインプレはAV板や
ピュア板のどこにも該当しないし、両方
持っていた自分としてはパイを先にさっさと
売りに行ったよ。音軽すぎ高域耳に付きすぎ
あれはパイの長年の脚色だからいまだに変わってないけど
757はそんなに特異だったか?

waveterminal192LはS/N比は少しよくないけど
骨太ながら普通のフラットな音質。欠点を覆すほど
音楽が楽しく聴けるタイプ。故にもと値5万の価値はあったよ。
たぶんcarddeluxeと同等かもね

159137:2007/01/02(火) 11:56:02 ID:aeCNVZts
>>147
>サウンドゲートは終了してるよ。

ロビン企画のHPのトピックスNo.12の中にサウンドゲート社のルビジウムクロックキット組み付けの案内があるけど、
CDプレーヤーマスタークロックチューンのページでは、1ppmのしか出てないね。しかも値段が50000→31500円に下がってる。
ルビジウムはやってないのかな。
クリスタルが4割引きになったなら、ルビジウムも4割引きになってたらうれしい。


160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 11:56:40 ID:ROqU28Gw
>>157
気のせいですかね。

Waveterminal192シリーズはASIOデジタル出来るのにわざわざ
> DACは何を使ってる?の話し出してきてる割になぜか192を
デジタル接続されなかったんですね。

不思議ですね。

ますます>>137がWaveterminal192を
持っているというのが胡散臭いですな

161137:2007/01/02(火) 12:04:43 ID:aeCNVZts
carddeluxeと同等!!
すごいな俺のサウンドカード。
おれはオクで18000円で192X買ったけど。
今まで買ったカードの中で一番いいとは思ってるよ。

162137:2007/01/02(火) 12:07:07 ID:aeCNVZts
>>160
>DACは何を使ってる?の話し出してきてる割になぜか192を
 デジタル接続されなかったんですね

DACもってないもん。
163137:2007/01/02(火) 12:13:03 ID:aeCNVZts
Kenwood MDF-7003にデジタル接続したことあるわ。

192Xのクロック設定をINTにしておくより、EXTにした方が数段音が良かった。
クロックだけMDF-7003のを使って、192XでDAできるわけ。
MDF-7003のクロックの方が高品質だってことだと思う。
サウンドカードはクロックの精度が格段に悪いんだよ。
164137:2007/01/02(火) 12:19:00 ID:aeCNVZts
でも自分の機器の音がいいと思もえるのは幸せなことだ。
君のカード以後のアンプとスピーカーがかなりいいのかもね。
なんにしても俺はRMEに買い換えようと思う。
で、聴き比べてみて決めるよ。
165コピペ推奨:2007/01/02(火) 14:22:11 ID:FZv1amL3
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 68枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166513991/l50
575 :Socket774 :2007/01/01(月) 21:21:20 ID:4pL8ltFQ
ID:/1cSiNADはコピペに逃げましたw
922 :Socket774 :2007/01/02(火) 12:14:09 ID:efHbdOS9
>>920
>>918
またアキュのアナログアンプの方が100倍マシだ
WWWWWWWWWW

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 69枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167707195/l50
1Socket774sage2007/01/02(火) 12:06:35 ID:efHbdOS9
買う前にスレをチェック、買ったらスレに報告。
失敗しないためのサウンドカード・オーディオカード情報スレッド

ID:4pL8ltFQ=ID:efHbdOS9

ご馳走様でした

やっぱりテンプレ改変を強硬に迫った怨狂です
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 14:43:47 ID:Olyqyh2P
PCオーディオ用の電源としては、ドイツ製のTAGANがいいそうだ。
しかし、国内では発売中止になっている。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 15:21:19 ID:ESmFtYGb
あのーマスタークロックの話をロムしていて気づいたのですが、PCインターフェイスとして
APOGEEのBIGBEN(マスターデジタルクロック)は使えないですかね?

オプションのX-FireWire CardでPCから音楽信号と、クロックを市販のDACにぶち込めばすごくいけそう、
S/PDIFも標準装備だし、というかロセッタよりかなり安く済む・・・・

なんかだめなんでしょうか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 15:57:00 ID:9MJbAjfL
>>166
電源ならACアダプタ+ステップアップトランス(115v)じゃね?
ちなみにTAGANは設計がドイツってだけで中身が糞だったはず。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 16:08:40 ID:J7xzIVy0
>>167
散々ためしたができない。
納得いかなくて代理店にも問い合わせたが仕様だそうだ。
が、一年くらい前の話なので、
ファームの変更等でできるようになっているかもしれない。
逆に
「デジタル入力→IEEE1394→パソコンはできます」と言っていた。
聴き専には用無しだけど。

ここまではMacでの話。

Winだとドライバーのコンパネ上からクロックマスターをPC側にして
デジタルオーディオ出力が可能かもしれない。
(Macとはコンパネが多少違うので)
代理店も明確な返答をしなかった。
しかし、私もWin機でも試したができなかった。
おそらく無理なのではないかと。(当時)
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 16:26:40 ID:aeCNVZts
PCでDVD-AUDIOが再生できると思ってたけど、
簡易的なもので、本当にいい音にはならないの?
24bit192kHzのディスクをWINDVD7プラチナで再生して
デジタルアウトしようとしても24bit96kHzにダウンサンプリングしてアウトされますよね?
プレクとかパイとか静穏できるドライブと、静穏PCと、音のいいDACさえあれば、
DVD-AUDIOを高品位再生できると思ってのに。。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 16:46:53 ID:J7xzIVy0
>>167
保証まではしませんが、これならできそうです。
ttp://www.brainstormtime.com/dcd8.php
USD1,200-くらいだからBIGBENより安い。
しかし、このメーカーの代理店はとても心配なので、
お布施を無駄にするよりは個人輸入のほうがよろしいかと。

もう一つ期待の星はiCLOCK用のIEEE1394カードオプションが
発売される事。一番性能が良さそう(な気がする)。

一番手っ取り早いのはBIGBENが対応してくれる事ですね。
代理店が結構しっかりしていますし。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 17:36:49 ID:sZx+RlU+
>>171
それくらい高級機でパソコン→IEEE1394→デジタル出力ができれば欲しいね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 18:11:32 ID:6UVLGv+U


162 :Socket774:2007/01/02(火) 18:08:31 ID:Nh7U/TMC
USB馬鹿のdデモ妄言はROMってる皆さんにちゃんと指摘しておく必要があるな。

USB接続では立派にPCのグラウンド(アース)と直結してます。したがって
グラウンドライン経由のノイズはダダ漏れです。
これから完全に逃げられるのは光接続などのみ。

次に独立給電と言っても、例えば0404USBに付いているような貧相なインバータACアダプタ電源
では、ひょっとするとパワーにゆとりを持たせた高品質PC電源にも負けることもあるでしょう。w

DAC処理やプリアンプなどの微弱アナログ信号を扱う機器の電源は、(安物じゃないちゃんとした
モデルなら)通常のACトランス(相当な容量余裕を持たせたもの)から高速Dで整流後、高質大容量
Cにプールした後、十分な電流供給力をもったレギュレータ回路経由で電力供給する、という形を
とるのがデフォです。場合によっては主としてノイズカットのためレギュレータを2段、あるいは
3段構えとするようなものもあります。それもディスクリート(チープなICなど使わない)回路実装で。

とにかく ID:NmsnTD0sは痛々しいだけの馬鹿。どうも0404USB信者らしいが、ここまでデムパ妄想に
とらわれるというのはあきれるほどしかないネ。(爆笑
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 18:18:14 ID:Olyqyh2P
>>168
TAGANの中身を見たのですか。
175コピペ推奨[:2007/01/02(火) 18:29:07 ID:IK3XzMU2
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 68枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166513991
946 名前:Socket774[] 投稿日:2007/01/02(火) 12:35:40 ID:NmsnTD0s
くーだらん

ひとっことも色づけの無いなんて言って無いのに脳内変換
製品のダウングレードについては無視
スペックも無視
実測データも無視

949 名前:Socket774[] 投稿日:2007/01/02(火) 12:40:04 ID:efHbdOS9
>>946
>実測データも無視
確かにオマエは無視してるよなWWWWWW>>918
>>918 名前:Socket774[] 投稿日:2007/01/02(火) 12:12:07 ID:efHbdOS9
>> まぁ、
>> http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
>> http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
>> みたいな程度の周波数特性しか出せないデジアンまんせーしてる時点で終わってるWWWWWWWWWWWWW
>ひとっことも色づけの無いなんて言って無いのに脳内変換
あらら?
>変に脚色が強すぎるメーカーさんのはあまりに
>音楽家の意図を無視した作りすぎません
>化学調味料たっぷり入っててグルメだとか高音質とか
>値段なりにベストとか言わないでね。言葉の誤用だから
>言語が穢される。

と豪語していらしたのは何処の誰だったっけ?WWWWWWWWWWWW
ID:XFRIisEs=ID:NmsnTD0s

ご馳走様でした
やはり厨なE-MU 0404USB信者です。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 18:29:31 ID:aeCNVZts
>>173
IEEE1394も同じですか?
USBや1394外付けIF使えばノイズレスって考えは単純すぎ?
177175:2007/01/02(火) 18:36:26 ID:IK3XzMU2
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 18:40:47 ID:6UVLGv+U
>>176
音楽再生の所で一番電磁輻射ノイズに弱いのは、DACチップ以降のアナログ処理部分。
だから、DAC処理を電磁輻射ノイズ(CPU他のデジタル処理チップやモーターが
撒き散らしている)だらけのPC筐体の内部から外に出すというのはそれなりの意味がある。
ただ、ノイズ対策実装とか対策回路とか宣伝文句にしているPCIカードがいくつかあり、
それらは一定の効果はあるようで、実用上問題の無いレベルにしているものが多い。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 18:47:29 ID:AjPzp3t1
>>178
あっちでアラシ認定食らってる身分が口を聞いてて良いのか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 18:51:30 ID:6UVLGv+U

せっかく外部DACやUSB機器などを使ってDAC処理をPC外に出しても、
シールドが甘い安物で、そういうのを大型テレビの側に置いたりすると
逆効果になったりすることもある。大型テレビというのは半端じゃない
電磁ノイズを筐体外にまで撒き散らしていることがままある。AMラジオ
で検知してみるとわかる。

また、安物機器は独立給電でも貧相なACアダプタ電源付きってケースがあり
あんまり好ましいことじゃない。
ただ、特段問題なく稼動して結果「いい音」出してるなら何も問題は無いわけだが。
181167:2007/01/02(火) 18:53:19 ID:ESmFtYGb
>>169 さん

PCトランポ(IEEE1394)→BIGBEN(S/PDIF)→市販DAC ・・・は不可能ということですか、なんともやるせない。
じゃあ何のためのデジタル出力なんだか、

でもPCトランポ(IEEE1394)→Rosetta200(S/PDIF)→市販DAC・・・は確か可能なんですよね、おかしいなー

182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 18:55:35 ID:9MJbAjfL
>>174
中身まで記憶してないが電圧不安定で不具合報告多かった。
値段の割りに構成が良いってだけで特別良い電源じゃないのは確か。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 19:01:07 ID:6UVLGv+U
>>181
そんな余計なプロセス踏むより、PCからそのままSPDIFで出して「ちゃんとした」外部DAC
につなぐのが一番シンプルでいいわけだが。
ただし、X-○○みたいにSPDIFの音が何故かカスというカードもあるから気をつけなくっちゃね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 19:06:53 ID:ROqU28Gw
>>183
171Socket774sage2007/01/02(火) 18:26:13 ID:XA+Droqj>>ID:hRevGIeO他芝生野郎
貴様の方がうざい。とっとと消えろ。
貴様がいると建設的な話題もへったくれもない。

もちろんお前のことだが、良い加減こっち来いよ
つ自治スレ
あと、こいつと話したらアラシ認定ということになるからスルー

185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 19:23:13 ID:IK3XzMU2
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 19:31:12 ID:aeCNVZts
>>181
メーカーが考えてる接続方法は、
PCの場合、1394→ROSETTA→アンプ
         ↑
        BIGBEN
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 19:31:46 ID:aeCNVZts
あ、ずれた。
PCの場合、1394→ROSETTA→アンプ
            ↑
           BIGBEN
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 20:08:57 ID:J7xzIVy0
>>181
>・・・は不可能ということですか
一年前は不可だった。
現在は可能になっているかもしれない。
そのようなアナウンスは耳に入ってこないけれど。

BIGBENのオーディオ信号入力切替とクロックマスター切替が
個別にできない弊害かと。
『パソコンをマスタークロックジェネレーターのクロックマスターにするのは
おかしいだろう』
という事かもしれない。

>じゃあ何のためのデジタル出力なんだか
AES/EBU、S/PDIFなどの入力信号をリクロックして出力。

BIGBENにIEEE1394カードが積める意味はイマイチわからない。
もしかしたらIEEE1394経由でパソコンを同期させるだけ
という事ができるのであれば、
オーディオインターフェースのクロック入力にも同軸を接続すれば
BIGBENで直接両者ともに同期が掛けられて、
自身でIEEE1394→AES/EBU or S/PDIF変換を行っているのと
同じ事になるのかもしれない。

パソコンにIEEE1394端子が2つ以上あり、尚かつ、
クロックマスターはBIGBEN、オーディオ出力は○○○(例Rosetta)、
と設定できなければならないが。

>でもPCトランポ(IEEE1394)→Rosetta200(S/PDIF)→市販DAC
可能。
Rosetta200はクロックマスターとオーディオ信号入力が
個別に切替できるから。
189167:2007/01/02(火) 20:46:59 ID:ESmFtYGb
>>186 >>188 さんありがとうございます。とても勉強になります。

私はオーオタではあるのですがPCやプロユースのデジタル機器に関しては初級なものですから・・・
オーオタ仲間にはクロックを二つも三つも買ってわけのわからん接続をして、興にいっていアホウもいて
困っております。(苦笑 
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 20:53:21 ID:NtBjVOrM
>>私はオーオタではあるのですがPCやプロユースのデジタル機器に関しては初級なものですから・・・
こういう↑人間が

>>オーオタ仲間にはクロックを二つも三つも買ってわけのわからん接続をして、興にいっていアホウもいて
>>困っております。(苦笑
恥ずかしげも無くこんな↑コメントを書いてる方が笑える。
191こいつが荒らしてたのかw:2007/01/02(火) 22:20:42 ID:sZx+RlU+
視聴機器
デバイス 0404USB
アンプ   XR-55
SP KEF Q3(タイムアライメントがきちんと取れてる一番安いスピーカー)

接続方法
デジタル
同軸 MIT AVR2
光  余ってた光ケーブル
アナログ
余ってたケーブル(アンバランス接続)
SPケーブル
QED silveranniversary

PC
[email protected]+1GB+80GB
XPsp2

0404USB・・・・ソースのあらが知っている限りでる。スチューダーやマラLHH1000にとても近い
          (近所の交響楽団公開録音CDと演奏会との間に
           何か音楽的に相違は見られず。SP変えてみたい気もする)


糞安再生装置に合うインタフェース評価かw
低次元老害は帰れ。
192IEEE1394でも同じことだな:2007/01/03(水) 00:59:57 ID:sZ3Iv3ID


162 :Socket774:2007/01/02(火) 18:08:31 ID:Nh7U/TMC
USB馬鹿のdデモ妄言はROMってる皆さんにちゃんと指摘しておく必要があるな。

USB接続では立派にPCのグラウンド(アース)と直結してます。したがって
グラウンドライン経由のノイズはダダ漏れです。
これから完全に逃げられるのは光接続などのみ。

次に独立給電と言っても、例えば0404USBに付いているような貧相なインバータACアダプタ電源
では、ひょっとするとパワーにゆとりを持たせた高品質PC電源にも負けることもあるでしょう。w

DAC処理やプリアンプなどの微弱アナログ信号を扱う機器の電源は、(安物じゃないちゃんとした
モデルなら)通常のACトランス(相当な容量余裕を持たせたもの)から高速Dで整流後、高質大容量
Cにプールした後、十分な電流供給力をもったレギュレータ回路経由で電力供給する、という形を
とるのがデフォです。場合によっては主としてノイズカットのためレギュレータを2段、あるいは
3段構えとするようなものもあります。それもディスクリート(チープなICなど使わない)回路実装で。

とにかく ID:NmsnTD0sは痛々しいだけの馬鹿。どうも0404USB信者らしいが、ここまでデムパ妄想に
とらわれるというのはあきれるほどしかないネ。(爆笑
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 10:31:11 ID:tyAECa3a
オーディオインタフェースに外から質の良い電源を供給すると
音がよくなるそうですが、その外部電源を使っている人は
自作するのですか。既製品流用ですか。
FIREWIRE410です。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 10:58:41 ID:ffZ5lna4
ASIO4ALL v2.7 と Sound Player Lilith Ver0.991bを使って、
WAVファイルを再生しても出力は48kHzで44.1kHzになりません。
どうしたらリサンプルを回避できるか教えてください。

ASIO4ALLの、Always Resample 44.1kHz<->48kHz のチェックは外しています。
Lilithの、リサンプルを許可 のチェックも外しています。
サウンドはオンボードRealtec AC'97 VIA Audio Contlollerです。
よろしくお願いします。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 11:13:58 ID:ob+mSKHy
44.1kでは出力できない
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 11:36:24 ID:rYkOCFkA
>>193
外付けインターフェースを12VのACアダプタで駆動してるなら、
12Vの鉛バッテリーを接続すればいい。秋月で売ってる。
2台買って交互に使う。1つはいつも充電しておく。
電池の場合、ものすごくクリーン。交流電源とは比べのもにならん。
RMEのマイクプリをモバイルで使えるようにするためのオプションとして、
日本電池のバッテリーと、ACアダプタの電線だけのにワニ口クリップを付けたケーブルが昔のRME日本代理店HPで紹介されてた。
FIREWIRE410のACアダプタのケーブルをハサミで切ってコンセントBOXを取り去り、
ワニ口クリップを自分で付けて、バッテリーにつなげばOK。
+−間違えると機器が壊れるけどね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 12:17:26 ID:ffZ5lna4
>>195
サンクス、できないんですかorz。

ASIO対応のサウンドカードを使えばリサンプル回避できるんでしょうか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 12:18:30 ID:sZ3Iv3ID
>>194
それはね、サウンドチップのせい(48kHzとかひとつのサンプル周波数でしか動かない仕様)。
いろいろな音源の様々なフォーマットの音を自由にミックスできるようにWINDOWSが発展してきた
せいで少なくともAC97仕様下ではそういう形になっている。

で、汎用(4ALL)ASIOやLilithが持ってるリサンプル機能は、評判の悪いAC97コーデック内装のリサンプリング機能
の替わりになるもの。例えばASIOの強制リサンプルを使えばAC97のリサンプルは動かない。
Lilithを使えば(出力設定で48k固定にしてリサンプル許可)、ASIOのリサンプルもAC97のリサンプルも
動かない。

キミの設定の場合は何とその評判の悪いAC97コーデックのリサンプルが動いてることになるねw
ま、Lilithや汎用ASIOを使ってみていい音を選べばいいだけだが、ま、再生環境が
パワードスピーカーとか平気で使ってるレベルなら違いはワカランだろなw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 13:06:18 ID:ffZ5lna4
>>194
詳しい説明ありがとうございます。

サウンドチップが48kHzだけを出力する仕様なので、
ドライバは何を使っても出力は48kHzになる。
AC97コーデックのリサンプル機能は音質が良くないので、
音質の良い4ALLやLilithのリサンプル機能を使うほうが好ましい。

と言う理解で間違っていないでしょうか?

再生環境は、CDトランスポート→DAC→STAX SRS-4040 です。
CDトランスポートの調子が悪いため、しばらくPCで代用したいのですが、
音質優先と精神衛生上、44.1kHzのまま出力したいのです。

ASIO対応のサウンドチップを搭載したサウンドカードを購入すれば、
リサンプルは回避できるのでしょうか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 13:08:35 ID:ffZ5lna4
すいません。
194ではなくて
>>198のまちがいです。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 13:45:53 ID:uXw4YjD4
44.1kHz・16bitsでは不満が残る。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 13:48:11 ID:ffZ5lna4
>>201
どうして?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 13:56:29 ID:sZ3Iv3ID
>>199
コンデンサHP中心のその環境なら差は出ると思うから
好きな組み合わせで聴けばいいと思う。

ただ、このスレにも多い性能数字馬鹿がこだわるほどの音の差というのは、
リサンプルの有無程度で実際上はほとんど出ないんだよ。
わざわざ自然界にありえないような(PCM44.1KH専用の処理状態測定目的の)dデモ音源
持ち出して低質リサンプルするとこんな影響が出る、なんていいふらす馬鹿まで湧いてるけど、
実際問題再生音を大きく変えるのはむしろDACやコントロールアンプ、パワーアンプ、スピーカー
といったアナログ環境だから。

なお、別にASIOインターフェイスの有無関係なくちゃんとしたサウンドカードいれればリサンプルなしの
直結に出来るよ。Lilithならデバイスを直接指定するだけで直結。ステレオ聴き専なら200PCIなんかいいと思う。
漏れもこのところ聴き入ってる所。まぁ5.1CH再生の方はちょっとアレだけどね。MIDIやご大層なミキサやゲーム機能
が全く入ってないシンプルさも音に好影響なのかも。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 14:05:47 ID:EWJZqwfr
いつもの人かな?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 14:45:36 ID:rd0ateN6
bits?
食い物?
うまい?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 15:18:32 ID:ffZ5lna4
>>203
ありがとうございます。
サウンドカードを購入して、リサンプル有無の音の差が
実際上影響するかどうか聴き比べてみようと思います。

また、お奨めいただいた200PCIは同軸デジタル出力が無いようなので、
デジタル出力の評価の高いカードを探して見ます。

207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 15:20:50 ID:RavulWAG
>>203
こいつの言っていることは嘘ばっかりだな
200PCIの性能もよくない
まして正しい音像定位出来ないだろ
何ですすめるのかね
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 15:41:01 ID:lxQU0YuC
>>203

Kernel mixerやAC97縛りの安いハードウェアでの
44.1KHzから44.8KHzへのリサンプルはさすがにまずいだろ。

これを使うなら、SSRCとかのソフトウェアでのリサンプルのほうが
遥かにまし。

いくら何でも、ぼろいリサンプルよりパワーアンプのほうが音を
大きく変えるなんてことはあり得ない。

ここは、一応、ピュア版なんだし。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 15:45:00 ID:RavulWAG
>>206の正体は↓
178 :Socket774 :2007/01/02(火) 18:53:24 ID:hRevGIeO
>>170
>アラシに対応してる

>>176
>アラシさん

ID:Kye1tSRQ=ID:A/RHeCOG=ID:NmsnTD0s=ID:vwj03pZm

とほぼ確定WWWWWWWWW
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 15:59:15 ID:tgjPWAgw
せっかく正確にリップしてるのにリサンプリングで改変してデジタルアウトかよ。
正確なトラポが一番だと思うがw

サウンドカードスレも見て来たけど酷かったな。
タクシー運転手の親父に殴られ過ぎておかしく(ry

スチューダーに似てるとか釣りネタ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 16:03:18 ID:RavulWAG
>>210
ばかか?
いまどき48系44系で二つクォーツ乗っているのが当たり前なのに
リサンプルしていると思いこんでいのは悪意ある荒らし以外何者ではないが?

212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 16:03:53 ID:RavulWAG
>>210
ついでに同一人物と特定されてますよ
213通りすがり:2007/01/03(水) 16:08:32 ID:sY0xGV+y
ID:tgjPWAgw=ID:sZ3Iv3ID
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 16:24:09 ID:M0vMhYUT
Firaface800とFireface400って、聴き専な場合は、400でいいのでしょうか。。。

アナログ回路が新しくなっているっぽいので、値段は安いけれど400のほうが、よさそうな気がしています。。。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 16:33:36 ID:RavulWAG
>>214
環境と何で聴くのか(デジorアナ)に依存するから
質問書き直してもらわないとね
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 16:57:52 ID:M0vMhYUT
すいません。。

いまの環境は、

サウンド出力 フォーカスライトSaffire
アンプ ソニーTA-FA1200ES
SP B&W Matrix801

です。
Firefaceもデジタル出力を考えていますが、アナログもいつか使うかも・・と思っているところです。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 16:58:35 ID:MzT44r8F
低ジッター設計 1ns以下(全入力、全PLL)
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 17:08:12 ID:tgjPWAgw
>>206に突っ込んだだけで誤字脱字馬鹿に粘着されるスレはここですか
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 17:13:27 ID:RavulWAG
>>216
一概にスペックで考えたくないけど、>>217みて気になって調べた
それほどデジタル周りは値段ほど良くない。
代理店の中間搾取がひどいのかなとりあえず、ハイビットハイサンプリング
対応のアナログ出力固めたいなら別にFF400でいいけど

純粋に
> 低ジッター設計 1ns以下(全入力、全PLL)

> PLLモードで500ピコ秒
の二つ考えてどっちが良い? 1ns=1/1000ps
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 17:42:25 ID:ob+mSKHy
RavulWAG

クソ耳0404厨だな
さっさとし ねよ
マジう ぜー

>>203
SE-80PCIではリサンプルの差は"はっきり"と出たが
Maestro3iがクソなのかどうかはしらね
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:01:08 ID:zaqhJh3Y
皆さんのお勧めインターフェイスは?

@ROSETTA 200
AFireface400               
BFireWire Audiophile          
CKonnekt 8
DMOTU828mk2
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:02:21 ID:ypUkBQcf
>>193>>196
IEEE-1394ケーブル経由でPCからのノイズが入ってくるから意味無し

PCIカード使って光か同軸接続するしかない。



223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:02:45 ID:/mKI9a0h
財布と相談
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:03:25 ID:pjPjGM9M
>>220
あんたのことは何も知らないけど
知らないあんたに汚い言葉でののしられる意味が
分からん。厨とか使うということは最初から
議論できないということですな

つまりそういうのは荒らしさんですか?
たれも厨なんていってないのにね
不自然すぎ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:05:25 ID:pjPjGM9M
>>220
おちょくりはその程度でいっておくとして
リサンプルで音質に変化が出るということは
正しくリサンプルしていないということ
つまり劣化していて音質が良いと感じている

正しいリサンプルは音質なんて変化しない
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:06:35 ID:pjPjGM9M
>>221
どれも特性低いのですが
それ皆聞いた人じゃないと答えられないね
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:07:14 ID:ob+mSKHy
リサンプルで音質に変化が出るということは
正しくリサンプルしていないということ
つまり劣化していて音質が良いと感じている

正しいリサンプルは音質なんて変化しないリサンプルで音質に変化が出るということは
正しくリサンプルしていないということ
つまり劣化していて音質が良いと感じている

正しいリサンプルは音質なんて変化しないリサンプルで音質に変化が出るということは
正しくリサンプルしていないということ
つまり劣化していて音質が良いと感じている

正しいリサンプルは音質なんて変化しないリサンプルで音質に変化が出るということは
正しくリサンプルしていないということ
つまり劣化していて音質が良いと感じている

正しいリサンプルは音質なんて変化しないリサンプルで音質に変化が出るということは
正しくリサンプルしていないということ
つまり劣化していて音質が良いと感じている

正しいリサンプルは音質なんて変化しないリサンプルで音質に変化が出るということは
正しくリサンプルしていないということ
つまり劣化していて音質が良いと感じている

正しいリサンプルは音質なんて変化しないリサンプルで音質に変化が出るということは
正しくリサンプルしていないということ
つまり劣化していて音質が良いと感じている

正しいリサンプルは音質なんて変化しないリサンプルで音質に変化が出るということは
正しくリサンプ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:08:10 ID:ob+mSKHy
この短期間に連続投稿する必死さといい、0404厨に間違いないw
ピュア板もこれで終わりだな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:08:26 ID:pjPjGM9M
補足して置くけど
どれもどっかの馬鹿が言っていた
”貧弱”な電源しか付いてないけど
ダブルスタンダード?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:10:04 ID:pjPjGM9M
>>228
リサンプルの意味分かって使ってる?
DACにとって最適なレートで入力するときにのみ
効果があるのよ

厨とか言ってる時点で嵐さん決定
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:10:19 ID:ypUkBQcf
USB、IEEE-1394接続の物は、ーブル経由でPCからのノイズが入ってくるから意味無し

PCIカード使って光か同軸接続するしかない。


USB、IEEE-1394接続の物は、ーブル経由でPCからのノイズが入ってくるから意味無し

PCIカード使って光か同軸接続するしかない。


USB、IEEE-1394接続の物は、ーブル経由でPCからのノイズが入ってくるから意味無し

PCIカード使って光か同軸接続するしかない。


USB、IEEE-1394接続の物は、ーブル経由でPCからのノイズが入ってくるから意味無し

PCIカード使って光か同軸接続するしかない。



USB、IEEE-1394接続の物は、ーブル経由でPCからのノイズが入ってくるから意味無し

PCIカード使って光か同軸接続するしかない。


USB、IEEE-1394接続の物は、ーブル経由でPCからのノイズが入ってくるから意味無し

PCIカード使って光か同軸接続するしかない。

232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:11:11 ID:ypUkBQcf
USB、IEEE-1394接続の物は、ケーブル経由でPCからのノイズが入ってくるから意味無し

PCIカード使って光か同軸接続するしかない。


USB、IEEE-1394接続の物は、ケーブル経由でPCからのノイズが入ってくるから意味無し

PCIカード使って光か同軸接続するしかない。


USB、IEEE-1394接続の物は、ケーブル経由でPCからのノイズが入ってくるから意味無し

PCIカード使って光か同軸接続するしかない。


USB、IEEE-1394接続の物は、ケーブル経由でPCからのノイズが入ってくるから意味無し

PCIカード使って光か同軸接続するしかない。



USB、IEEE-1394接続の物は、ケーブル経由でPCからのノイズが入ってくるから意味無し

PCIカード使って光か同軸接続するしかない。


USB、IEEE-1394接続の物は、ケーブル経由でPCからのノイズが入ってくるから意味無し

PCIカード使って光か同軸接続するしかない。


233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:12:21 ID:pjPjGM9M
レスが連続しているだけで必死と思うのがね〜

>>228が必死だったという証拠だね
厨とか必死とか煽り・荒らしに類する言葉を
最初に使う時点でダウト
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:13:16 ID:vyW7B2T+
232みえね
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:14:36 ID:pjPjGM9M
>>234
そういうブラウザあるんだ〜
レス番ごと消えるからね

NG指定なんてしてからね
丸見え
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:14:38 ID:ypUkBQcf
USB、IEEE-1394接続の物は、Cable経由でPCからのノイズが入ってくるから意味無し

PCIカード使って光か同軸接続するしかない。


USB、IEEE-1394接続の物は、Cable経由でPCからのノイズが入ってくるから意味無し

PCIカード使って光か同軸接続するしかない。


USB、IEEE-1394接続の物は、Cable経由でPCからのノイズが入ってくるから意味無し

PCIカード使って光か同軸接続するしかない。


USB、IEEE-1394接続の物は、Cable経由でPCからのノイズが入ってくるから意味無し

PCIカード使って光か同軸接続するしかない。


USB、IEEE-1394接続の物は、Cable経由でPCからのノイズが入ってくるから意味無し

PCIカード使って光か同軸接続するしかない。


USB、IEEE-1394接続の物は、Cable経由でPCからのノイズが入ってくるから意味無し

PCIカード使って光か同軸接続するしかない。

237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:15:53 ID:/mKI9a0h
こんどはこっちかぁ・・・
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:16:59 ID:pjPjGM9M
嵐はほうっておいて
DACが同一ならば独立電源のUSB、IEEEデバイス>>PCI

PCの質の悪い電源、筐体内のノイズの影響を受け、公表スペックに達しなかった例
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165642424/112-
ttp://210.173.173.90/other/0612/23.htm
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:17:46 ID:ypUkBQcf
>>238=馬鹿WWWWWWWWW

USB、IEEE-1394接続の物は、Cable経由でPCからのノイズが入ってくるから意味無し

PCIカード使って光か同軸接続するしかない。


USB、IEEE-1394接続の物は、Cable経由でPCからのノイズが入ってくるから意味無し

PCIカード使って光か同軸接続するしかない。


USB、IEEE-1394接続の物は、Cable経由でPCからのノイズが入ってくるから意味無し

PCIカード使って光か同軸接続するしかない。


USB、IEEE-1394接続の物は、Cable経由でPCからのノイズが入ってくるから意味無し

PCIカード使って光か同軸接続するしかない。


USB、IEEE-1394接続の物は、Cable経由でPCからのノイズが入ってくるから意味無し

PCIカード使って光か同軸接続するしかない。


USB、IEEE-1394接続の物は、Cable経由でPCからのノイズが入ってくるから意味無し

PCIカード使って光か同軸接続するしかない。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:17:48 ID:pjPjGM9M
>>237
気にするなもう二人もいるぜ
すでに特定しているから好きにやらせれば良い
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:20:05 ID:ypUkBQcf
162 :Socket774:2007/01/02(火) 18:08:31 ID:Nh7U/TMC
USB馬鹿のdデモ妄言はROMってる皆さんにちゃんと指摘しておく必要があるな。

USB接続では立派にPCのグラウンド(アース)と直結してます。したがって
グラウンドライン経由のノイズはダダ漏れです。
これから完全に逃げられるのは光接続などのみ。

次に独立給電と言っても、例えば0404USBに付いているような貧相なインバータACアダプタ電源
では、ひょっとするとパワーにゆとりを持たせた高品質PC電源にも負けることもあるでしょう。w

DAC処理やプリアンプなどの微弱アナログ信号を扱う機器の電源は、(安物じゃないちゃんとした
モデルなら)通常のACトランス(相当な容量余裕を持たせたもの)から高速Dで整流後、高質大容量
Cにプールした後、十分な電流供給力をもったレギュレータ回路経由で電力供給する、という形を
とるのがデフォです。場合によっては主としてノイズカットのためレギュレータを2段、あるいは
3段構えとするようなものもあります。それもディスクリート(チープなICなど使わない)回路実装で。

とにかく ID:NmsnTD0sは痛々しいだけの馬鹿。どうも0404USB信者らしいが、ここまでデムパ妄想に
とらわれるというのはあきれるほどしかないネ。(爆笑
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:22:29 ID:pjPjGM9M
90PCI
4kHz以上はかなり高いノイズレベル
ttp://210.173.173.90/other/0612/img/02/082.jpg

USB接続デバイス
ほとんどノイズがなくきれいそのもの
http://210.173.173.90/other/0612/img/02/084.jpg
http://210.173.173.90/other/0612/img/02/085.jpg


まとめ
ベスト評価はE-MU 0404 USBとAudiophile USBに分かれる
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:30:21 ID:ypUkBQcf
162 :Socket774:2007/01/02(火) 18:08:31 ID:Nh7U/TMC
USB馬鹿のdデモ妄言はROMってる皆さんにちゃんと指摘しておく必要があるな。

USB接続では立派にPCのグラウンド(アース)と直結してます。したがって
グラウンドライン経由のノイズはダダ漏れです。
これから完全に逃げられるのは光接続などのみ。

次に独立給電と言っても、例えば0404USBに付いているような貧相なインバータACアダプタ電源
では、ひょっとするとパワーにゆとりを持たせた高品質PC電源にも負けることもあるでしょう。w

DAC処理やプリアンプなどの微弱アナログ信号を扱う機器の電源は、(安物じゃないちゃんとした
モデルなら)通常のACトランス(相当な容量余裕を持たせたもの)から高速Dで整流後、高質大容量
Cにプールした後、十分な電流供給力をもったレギュレータ回路経由で電力供給する、という形を
とるのがデフォです。場合によっては主としてノイズカットのためレギュレータを2段、あるいは
3段構えとするようなものもあります。それもディスクリート(チープなICなど使わない)回路実装で。

とにかく ID:NmsnTD0sは痛々しいだけの馬鹿。どうも0404USB信者らしいが、ここまでデムパ妄想に
とらわれるというのはあきれるほどしかないネ。(爆笑
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:32:07 ID:pjPjGM9M
単純に荒らしの目的は粘着なんだけど
コピペ荒らしの場合は自説に都合の悪い
書き込みを隠蔽するのが目的

荒らしにとってどこが都合が悪いかって? 野暮なことを聞くな
決まってる話だ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:34:17 ID:ypUkBQcf
>>244=>>242

これがその
>コピペ荒らし
WWWWWWWWWWWWW
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:34:39 ID:pjPjGM9M
実測のデータはSPだと難しいけど
送出用機器の場合は、実測データ上の優劣は
機器の優劣に他ならない。

247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:35:37 ID:pjPjGM9M
>>245
どこがコピペだい?
注釈つきで引用しているだけ

字読める?
248↓コピペ荒らしWWWWWWWWW:2007/01/03(水) 18:36:02 ID:ypUkBQcf
>>242

【ベスト評価はE-MU 0404】の検索

PC等 [自作PC] サウンドカード・オーディオカード総合スレ 69枚目
9
PC等 [自作PC] 【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.14【WAVIO】
852 864 879
PC等 [自作PC] サウンドカード・オーディオカード総合スレ 68枚目
97 111 144 150 171 180 203 223 286

【3 件見つかりました】(検索時間:0秒)
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:38:53 ID:pjPjGM9M
注射自体は私が書いたもの
引用先は誰でも読める
アドレスは

inetnum: 210.173.172.0 - 210.173.175.255
netname: MULTIFEED
descr: INTERNET MULTIFEED CO.

http://www.dosv.jp/other/0612/23.htm
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:39:04 ID:ypUkBQcf
852 名前:Socket774[] 投稿日:2006/12/23(土) 16:34:44 ID:oD5RukXl
http://210.173.173.90/other/0612/23.htm

    >まとめ ベスト評価はE-MU 0404 USBと
    >Audiophile USBに分かれる
    >ともに次点はSE-90PCI
864 名前:Socket774[] 投稿日:2006/12/23(土) 21:28:11 ID:oD5RukXl
http://210.173.173.90/other/0612/23.htm

    >まとめ ベスト評価はE-MU 0404 USBと
    >Audiophile USBに分かれる
    >ともに次点はSE-90PCI
879 名前:Socket774[] 投稿日:2006/12/24(日) 07:46:38 ID:rluuzN9P
事実・http://210.173.173.90/other/0612/23.htm

    >まとめ ベスト評価はE-MU 0404 USBと
    >Audiophile USBに分かれる
    >ともに次点はSE-90PCI
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:39:28 ID:ob+mSKHy
何で荒れるかというと
pjPjGM9Mは日本語が通じないし
通じないクセしてトンデモ理論を展開してスレを汚すから
相手がキレてスレが荒れると

シカトする(質問に答えない・文章が読めない振りをする)のは最も汚い手ですな

0404厨は本当に"クリエイティブの犬"なんじゃないだろうか。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:39:36 ID:pjPjGM9M
>>248
当たり前だろまとめの部分はそのまま
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:40:42 ID:hQeTQVQQ
死ねクズ野郎
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:40:42 ID:ypUkBQcf
180 名前:Socket774[] 投稿日:2006/12/23(土) 21:25:03 ID:oD5RukXl
http://210.173.173.90/other/0612/23.htm

    >まとめ ベスト評価はE-MU 0404 USBと
    >Audiophile USBに分かれる
    >ともに次点はSE-90PCI
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:41:19 ID:hQeTQVQQ
>>251
死ねクズ野郎

ごめん>>251
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:42:03 ID:pjPjGM9M
>>254
気持ち悪い奴
257キチガイ荒らし警報!!!!!!!!:2007/01/03(水) 18:42:42 ID:ypUkBQcf
ID:pjPjGM9Mfは自作PC板では有名なキチガイ荒らしです。

自治スレ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167730094/
258!!!!!!!キチガイ荒らし警報!!!!!!!:2007/01/03(水) 18:44:36 ID:ypUkBQcf
ID:pjPjGM9Mは自作PC板では有名なキチガイ荒らしです。

自治スレ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167730094/
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:44:48 ID:pjPjGM9M
ypUkBQcfとypUkBQcfはペアでやってるよね
http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20070102/ZWZIYmRPUzk.html
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:45:18 ID:7arUDGDW
貧乏人は自作板に帰れよ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:46:00 ID:ob+mSKHy
自治スレで良い文章を見つけた

>声がでかけりゃ道理も引っ込むと思ってないか?


まさにその通りだろうな、勘違いも甚だしい。
まず他人と対話出来てない時点で終了(出来てるつもりなのは本人だけ)
さっさと消えてね
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:46:19 ID:pjPjGM9M
内臓PCIでかんばっている奴は要らない
263↓ ID:pjPjGM9M:2007/01/03(水) 18:46:21 ID:ypUkBQcf
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167730094/
9 名前: ◆GdUZWZrJxU [sage] 投稿日:2007/01/02(火) 18:40:36 ID:NmsnTD0s
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 69枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167707195/l50

まずはここ半月にわたって板を
お騒がせしたことについては全く謝罪させていただきます。
さまざまな関係者の皆様にご迷惑をおかけしていたことは
こちらでもある程度は恥ずかしながら把握しておりました。
にもかかわらず議論者同士のいざこざと挑発に軽々しく
乗ってしまうため火に油を注ぐような格好であったことは、
こちらとしても弁解の余地はございません。

私としてはどのメーカーの製品であってもとりあえずは相談に乗っていただける
スレッドもしくは乗りやすいスレッドを考えいました。差別表現と記号的表現によって
わたしくがこちらにお世話になって以来、最も厄介なスレッドだったことは
ご理解いただければ幸いです。

まずはサウンドカード関連スレのあれ具合についての
皆様のご意見やお怒りを賜りたいと思う所存です。

いかがでしょうか?
264ここでも複数ID使って荒らしてるなwwwwwww:2007/01/03(水) 18:47:24 ID:ypUkBQcf

ID:ob+mSKHy=ID:pjPjGM9M

265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:48:23 ID:pjPjGM9M
>>264
ずっと一貫してるけど
そのWの連発はすごいね
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:50:17 ID:ob+mSKHy
俺かよwwwwwwwww
0404厨の味方なんて一度たりともしたことがねーよw
267  ↓自作自演で必死wwww:2007/01/03(水) 18:51:42 ID:ypUkBQcf
        ID:ob+mSKHy=ID:pjPjGM9M
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:51:58 ID:pjPjGM9M
以下の理由によりPCI接続で実測が良くない
デバイスを薦めるのは荒らしです。

> 90PCI
> 4kHz以上はかなり高いノイズレベル
> ttp://210.173.173.90/other/0612/img/02/082.jpg
>
> USB接続デバイス
> ほとんどノイズがなくきれいそのもの
> http://210.173.173.90/other/0612/img/02/084.jpg
> http://210.173.173.90/other/0612/img/02/085.jpg
269!!!!!!!キチガイ荒らし警報!!!!!!:2007/01/03(水) 18:53:15 ID:ypUkBQcf
ID:pjPjGM9Mは自作PC板では有名なキチガイ荒らしです。

自治スレ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167730094/
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:53:52 ID:pjPjGM9M
粘着荒らしは二人います
ID:ob+mSKHy
ID:ypUkBQcf

サウンドカードスレでも二人でやってました
彼らは執拗に実測を無視しますね
271!!!!!!!キチガイ荒らし警報!!!!!:2007/01/03(水) 18:55:25 ID:ypUkBQcf
ID:pjPjGM9Mは自作PC板では有名なキチガイ荒らしです。

自治スレ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167730094/

↓ ID:pjPjGM9M
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167730094/
9 名前: ◆GdUZWZrJxU [sage] 投稿日:2007/01/02(火) 18:40:36 ID:NmsnTD0s
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 69枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167707195/l50

まずはここ半月にわたって板を
お騒がせしたことについては全く謝罪させていただきます。
さまざまな関係者の皆様にご迷惑をおかけしていたことは
こちらでもある程度は恥ずかしながら把握しておりました。
にもかかわらず議論者同士のいざこざと挑発に軽々しく
乗ってしまうため火に油を注ぐような格好であったことは、
こちらとしても弁解の余地はございません。

私としてはどのメーカーの製品であってもとりあえずは相談に乗っていただける
スレッドもしくは乗りやすいスレッドを考えいました。差別表現と記号的表現によって
わたしくがこちらにお世話になって以来、最も厄介なスレッドだったことは
ご理解いただければ幸いです。

まずはサウンドカード関連スレのあれ具合についての
皆様のご意見やお怒りを賜りたいと思う所存です。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:00:51 ID:ob+mSKHy
0404厨だと指摘された時点で狂いだし、この有様。
自分は違うと書きながら何故こうなるのか。
全く理解しがたい。

自分が0404厨だと認めていると考えれば、辻褄が合う。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:02:27 ID:ypUkBQcf
>>272
>>264,267は撤回する

スマンかった
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:03:15 ID:pjPjGM9M
>>272>>271は連絡を取り合ってますね
サウンドカードスレでも執拗にテンプレ改変を迫っていた
お二人さんですね。事実は書き込みでは揺るがないですよ
> 90PCI
> 4kHz以上はかなり高いノイズレベル
> ttp://210.173.173.90/other/0612/img/02/082.jpg
>
> USB接続デバイス
> ほとんどノイズがなくきれいそのもの
> http://210.173.173.90/other/0612/img/02/084.jpg
> http://210.173.173.90/other/0612/img/02/085.jpg
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:04:01 ID:pjPjGM9M
>>273
お仲間には優しいんですね
ところで実測値はスルーですね
さすが違いますな
276!!!!!!!キチガイ荒らし警報!!!!!:2007/01/03(水) 19:04:20 ID:ypUkBQcf
ID:pjPjGM9Mは自作PC板では有名なキチガイ荒らしです。

自治スレ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167730094/

↓ ID:pjPjGM9M
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167730094/9
9 名前: ◆GdUZWZrJxU [sage] 投稿日:2007/01/02(火) 18:40:36 ID:NmsnTD0s
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 69枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167707195/l50

まずはここ半月にわたって板を
お騒がせしたことについては全く謝罪させていただきます。
さまざまな関係者の皆様にご迷惑をおかけしていたことは
こちらでもある程度は恥ずかしながら把握しておりました。
にもかかわらず議論者同士のいざこざと挑発に軽々しく
乗ってしまうため火に油を注ぐような格好であったことは、
こちらとしても弁解の余地はございません。

私としてはどのメーカーの製品であってもとりあえずは相談に乗っていただける
スレッドもしくは乗りやすいスレッドを考えいました。差別表現と記号的表現によって
わたしくがこちらにお世話になって以来、最も厄介なスレッドだったことは
ご理解いただければ幸いです。

まずはサウンドカード関連スレのあれ具合についての
皆様のご意見やお怒りを賜りたいと思う所存です。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:09:06 ID:ypUkBQcf

ID:pjPjGM9M

今度は
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167707195/
にID:bCwkqQwZで登場中w
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:10:09 ID:pjPjGM9M
粘着さはむしろ荒らしの証拠
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:10:20 ID:zSIn7a2/
Audiophile USBがクラシックで特性の悪いCardDeluxeに解像度でも
ボロボロに負ける点について。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:12:59 ID:pjPjGM9M
>>279
データ持って来い
classicだからどうしたの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:15:53 ID:ypUkBQcf
実測実測で必死な ID:pjPjGM9M

PC電源とかマザボとかが違ったら全く違う実測データになるの知ってるんかな?w

>>274
90PCIと0404USB、全く同じPCで実測したのか?w
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:21:08 ID:pjPjGM9M
>>281
同じことサウンドカードスレッドに書き込むなよ
キショ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:21:35 ID:zlnhVXUz
ID:pjPjGM9M

実測とか言う前に一番最初の頃の200PCIだかの出鱈目な算式による誤った数値を散々コピペして荒らしていた事に対する弁明はないのか?
価格.comにも恥ずかしい足跡を残しているけど自身の書込みに対する訂正文と謝罪はしたのか?
だいぶ前からこのスレの荒れる最大の原因は君自身の存在だと自覚してくれ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:24:23 ID:pjPjGM9M
>>283
すでに訂正済み
「俺のちんぽしゃぶれ」的な従属を人に求める態度はまさしく病的
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:26:48 ID:zSIn7a2/
>>280
解像度ってどのデータで判別するのですか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:28:43 ID:pjPjGM9M
>>283
あと、長年にわたってたくさんスレッドで
E-MU使用者全てを既知外扱いにした罪
AYDIOTRACK使用者をチョン呼ばわりした罪

これについては一切弁解なしだね

そろそろねっとやめてまともにせいかつしたら?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:30:29 ID:pjPjGM9M
>>285
うん。あくまで解像度は聴感における主観的評価
なんだったらテスト受けてみる?

このテストではDAC64も私にとっては駄目だったけどね
そのときはアナログアンプでもやったけど駄目だったね
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:33:25 ID:zSIn7a2/
>>287
ではなぜ
>データ持って来い
と言ったのですか?
その真意は?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:35:18 ID:zlnhVXUz
>>284
どこで訂正している?
間違いを指摘されても更に間違った持論を展開していたけど
全ての持論の算式・理論に対して訂正文を書いたか?
価格.comも見たけどまだ無かったぞ。改めて見るを相当笑える内容ばかりだが。
あまりに膨大な嘘を嘘で塗り固める行為ばかりだから訂正するだけも大変だとは思うが。

>>286
>>E-MU使用者全てを既知外扱いにした罪
>>AYDIOTRACK使用者をチョン呼ばわりした罪

おれ一度もないけど?
被害妄想強すぎないか?
君自身が既知外てのは過去の行いで納得しているけど。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:37:12 ID:X+jl+izB
ID:pjPjGM9M この人なに。
執拗なキチガイ書き込みは罪じゃないの。
サウンドカード云々の前に、自分を分析した方が良いよ。
マジで
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:39:52 ID:rYkOCFkA
釣り師だね。
めちゃくちゃなこと言って、どこが間違ってるか反論させて知識を得ようとしてる。
○○って何?って聞くと誰も答えてやらないからいけないんだよ。
292!!!!!!!キチガイ荒らし警報!!!!:2007/01/03(水) 19:43:33 ID:ypUkBQcf
ID:pjPjGM9Mは自作PC板では有名なキチガイ荒らしです。

自治スレ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167730094/
で下記の様な反省文を書いてますが全く反省していません。

↓ ID:pjPjGM9M
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167730094/9
9 名前: ◆GdUZWZrJxU [sage] 投稿日:2007/01/02(火) 18:40:36 ID:NmsnTD0s
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 69枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167707195/l50

まずはここ半月にわたって板を
お騒がせしたことについては全く謝罪させていただきます。
さまざまな関係者の皆様にご迷惑をおかけしていたことは
こちらでもある程度は恥ずかしながら把握しておりました。
にもかかわらず議論者同士のいざこざと挑発に軽々しく
乗ってしまうため火に油を注ぐような格好であったことは、
こちらとしても弁解の余地はございません。

私としてはどのメーカーの製品であってもとりあえずは相談に乗っていただける
スレッドもしくは乗りやすいスレッドを考えいました。差別表現と記号的表現によって
わたしくがこちらにお世話になって以来、最も厄介なスレッドだったことは
ご理解いただければ幸いです。

まずはサウンドカード関連スレのあれ具合についての
皆様のご意見やお怒りを賜りたいと思う所存です。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:44:44 ID:rYkOCFkA
サウンドカード万世くんは、ちょっと前にファンレスPC反対の電源厨くんかな?
釣りの仕方が似てる。
294ID:pjPjGM9M の使用システム:2007/01/03(水) 19:52:27 ID:ypUkBQcf


246 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/12/24(日) 00:58:15 ID:fsZfSrOr
システム書いておこう
SP KEF  Q3(80k)
AMP パナ SA-XR55(35k)
デジタルケーブル
MIT AVT2(24k)
    余ってた安物光ケーブル(1k)
アナログケーブル
    どっかに余ってたなんかの付属ケーブル(0.5k)

PC 変態マザー[email protected]+1GB+1800xl
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:55:10 ID:rYkOCFkA
サウンドカード万世くんの出現以来、なんだか外付けIF購入意欲が薄れていくよ。
192Xを使い続けようかなって気もしてきた。
Fireface400と、クロックジェネレータと、そこそこのDAC、3つ全部買おうと思ってたけど、
インターフェースはいまの192Xでいいかも。
クロックジェネレータもやめて、DACのクロックを使って192Xと同期させればいいかなって気がしてきた。
ADコンバータもWADIA150が中古で6万円台だから買おうかと思ってたけど、やめとこ。
リクロックDAC買おうっと。ここで名前あげるとオクで高騰しそうだからやめとく。
296ID:pjPjGM9M の現使用システム:2007/01/03(水) 19:55:12 ID:ypUkBQcf
692 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/01(月) 23:22:31 ID:vwj03pZm
視聴機器
デバイス 0404USB
アンプ   XR-55
SP KEF Q3(タイムアライメントがきちんと取れてる一番安いスピーカー)

接続方法
デジタル
同軸 MIT AVR2
光  余ってた光ケーブル
アナログ
余ってたケーブル(アンバランス接続)
SPケーブル
QED silveranniversary

PC
[email protected]+1GB+80GB
XPsp2
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:58:43 ID:rYkOCFkA
PCのCPU、3.4GHzなの?
スペック高すぎ。
そんな高速なの音楽聴くのに邪魔だよ。
ファンをブンブン回さなきゃならなくなって、うるさくてダメだろ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 20:03:55 ID:pjPjGM9M
>>288
解像度というわけ分からん話を特性と絡めて出しているからだよ
よく考えてほしいですね
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 20:05:30 ID:pjPjGM9M
>>297
全然全く音なんてしない
ちゃんと対策取れてないスキルの人が言うの
そういうことね。ついでに普段はOCしているからね
良くDAWの人が良くやる程度だけどね
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 20:11:21 ID:zSIn7a2/
>>298
たとえばモニタ系の解像度の高いSPとタンノイのウェストミンスター系のような
SPは解像度がまるっきり違うけど、特性をみても全てが解るわけじゃないでしょう?

それと
>うん。あくまで解像度は聴感における主観的評価

>解像度というわけ分からん話
は矛盾しないのですか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 20:13:14 ID:rYkOCFkA
もしかして、うさだ萌え?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 20:20:36 ID:TJw0F+54
pjPjGM9M
ypUkBQcf
ob+mSKHy
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 20:28:25 ID:pnjHFzkO
掲示板型ストレス障害って奴か・・・
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 20:44:54 ID:pjPjGM9M
>>300
解像度という言葉を言い換えて
同じ音でもはっきり聞こえるとして
そのテストならあるよという話

べつにおかしくないよ

ついでに言うと多少ハイ上がりでノイズフロアが
低いとたいていは解像度が高いと言われるらしい
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 20:59:40 ID:zSIn7a2/
>>304
相手の解像度という言葉をどういう意味で使ってるか聞きもしない上に
自分の定義を後から話すのは良いんですか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 21:19:37 ID:pjPjGM9M
>>305
それは簡単でしょ。
散々特性や実測は意味がないという流れで
あれに荒れてる状態で燃料投下発言している場合
どう対処すれば良いの?

解像度が高いとか艶があるというのは客観性のない個人的感想としては良いけど
> Audiophile USBがクラシックで特性の悪いCardDeluxeに解像度でも
> ボロボロに負ける点について。
勝ち負けを引き合いに出している時点で中立的な表現への全く配慮を欠いた発言でしょ?

・「解像度でも」という言葉で全てにおいてAudiophileが悪いかのような
 含みを持たせている表現・・・・印象操作といわれても仕方ない
・「ぼろぼろ」という侮蔑的表現
・「特性の悪い」という言葉で特性は関係ないという含みがある

それならば解像度が高いという証拠も要求して何が悪いの?
ついでに私に解像度の定義を聞いてきたけど順番違うでしょ?

  
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 21:55:36 ID:KWlD1NI8
ハイ上がりのアンプ使ってるなw
つーか、ピュア板に荒らし光臨w
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 22:07:22 ID:pjPjGM9M

もしかして論戦に負けるとそういう事をいうのはデフォ?

突っ込みいれるなら出来るはずだけど?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 22:09:19 ID:FkUA04Vq
ID:pjPjGM9M
度々このような書き込みをするなら、トリップでも付けてくれ。
不愉快極まりない
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 22:13:09 ID:rYkOCFkA
192Xのヘッドフォンの音なんだけど、
ヘッドフォンスイッチ入れてる時は、そんなに気にならないけど
切ると極小さくビーンって音がするね。
HDDの回転音がそのままノイズになってるような気がしてしかたない。
やっぱ外付けIFとDAC両方買うかな。
311 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/03(水) 22:18:56 ID:pjPjGM9M
>>309
あいあい
>>310
つないだことないから聞くけど
あれヘッドホン端子直つなぎよかったっけ?
専用端子じゃなかったらまずいと思うよ
もしアンプにつないで聞こえたらノイズ拾ってるね
もしくはノイズが出てるかも

PCIデバイスなんだから、拾っているのはしょうがない
コンビナートにしてノイズを消すことを出来るけど
音質が良くなるわけではない。古典的だけど
HTPC同様の対策とれば問題ないと思う

312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 22:29:12 ID:rYkOCFkA
192Xは、普通のヘッドフォン端子だよ。光OUTの隣がヘッドフォンジャック。
コンソールのMON.HPをクリックするとOUT1.2.がヘッドフォンのフェーダーになる。
LINEアウトの時はフルUPにしてるだろうけど、ヘッドフォンの時はかなり下げないとヘッドフォンが割れる。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 22:32:09 ID:rYkOCFkA
アポジーMini DACが、ヘッドフォンも付いてるし。
インターフェース兼DACとして使おうかな。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 22:34:40 ID:/mKI9a0h
それは・・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 22:37:58 ID:TJw0F+54
Larvyの代理店があったら、もっと気安くDA10が買えるんだけどなあ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 22:40:03 ID:pjPjGM9M
>>312
了解・了解
だとしたら、ノイズが出てるのか拾ってるかの切り分けをしないとね

192L使ってた時はノイズ多少多いが音楽の骨格をしっかり伝えてくれるので
たまに使っていた程度かな。無音時ボリューム最大でホワイトノイズが少し出る程度
外来ノイズは入ったことがなかった。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 22:56:58 ID:rYkOCFkA
192Xのヘッドフォンのノイズは、
ヘッドフォンアンプONの時は、かなり小さくて気が付かなかった。
ONからOFFにした時に気付いたよ。
OFFの時の方がノイズが大きい。
やっぱり外付けIFを使う意味はありそうだ。
1394でFireface400などに出して、その後DACに渡す。
クロックは、DACにクロック入力を増設してIFとDAC両方を同期させる。
イケオンとかでやってくれると思う。
安いマスタークロックも売ってるし。
PC用のDACは、JOB DA96が中古で9万円台なのでいいかなと思ってた。
あとは、DA2.7とかDAC3.1なら中古で5〜6万。OPAMPをOPA627BPに乗せ変えてみたい。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:00:52 ID:rYkOCFkA
192Lくんは、サウンドカードの性能を高く評価してるみたいだから、
192LとJOB DA96などをつないで、カードの設定をクロックEXTにすればDA96のクロックで同期できる。
クロック入力増設改造もいらない。
リクロックDAC使わなくても、これでいいんじゃ?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:05:07 ID:pjPjGM9M
>>318
それが正しい音板の使い方ですよ
以前どこかチラッと言ったけど、スルーされましたね

EXT使わないと同期できません。リクロックというのは
おそらくイレギュラーなやり方なんでしょうなぁ

ちょっと関係ないですが、放送機材でも何でも
マスタークロックジェネレーターが大事なのはそういうことなんですよ
映像も音もね
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:07:45 ID:FkUA04Vq
トリップ飽きたの、付けてね
321 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/03(水) 23:11:49 ID:pjPjGM9M
>>320
ごめん。付け忘れました
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:13:07 ID:rYkOCFkA
うちのWaveterminal192Xは、
デジタルケーブル1本でMDF-7003とつないでクロックEXT設定にしただだけで、
MDFのクロックを使えた。
クロックEXTに設定すると、
クロックINT設定では使えていた48kHzや96kHzのWAVが再生できなくなった。
MDFは16bitまたは24bit 44.1kHz限定なので、MDF側のクロックを使えた証拠だと思う。
音も滑らかで聴き心地が良くなった。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:29:34 ID:pjPjGM9M
うちのデジアンでEXTクロックでやってみたけど
何も変わらなかった。変化を期待したけど良いことなんだか
悪いことなんだかさっぱり・・・

リクロックするまえにEXTクロックした方が
はるかに低コストで音質がよさげですな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:47:45 ID:rYkOCFkA
パナSA-XR55ね。
おそらく100ppm〜200ppmくらいのクロックが入ってるんだろ。
サウンドカードのクロックも同程度だよ。
DA96は、ゴールドムンド企画設計だけどクロックは高精度かはわからない。
10万円〜30万円くらいのDACやCDPのクロックも100ppmが基本だからな。
ロビン企画で3万円で1ppm精度のクロックを取り付けてくれる。
プラクトサウンドでもやってる。
イケオンでは、クロックの電源をDAC内部から取るのが良くないって主張してて、
電池駆動のクロックジェネレータを6万円台で出してる。
DACのクロックを取って配線を引き出して、このクロックジェネレータをつなぐみたい。
全部やってもらうと10万くらい行くと思う。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 00:03:33 ID:I+siB5OK
>>324
要するにクロック交換すれば良いんですね
0404USBが不要になったら考えて見ますね
> 10万円〜30万円くらいのDACやCDPのクロックも100ppmが基本だからな。
ちょっとショックですね。

道理でそこらのCDPに違和感を感じるのですね
ボッ(自主規制)
326 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/04(木) 00:04:03 ID:pjPjGM9M
>>325はわたしです
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 00:12:24 ID:DDyU7oAm
7万のC-1VLですら±1.5ppm、低位相雑音のクロックだし。
328 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/04(木) 00:17:31 ID:I+siB5OK
>>327
割とシンプルなDACの回路ならクロック交換の恩恵はあるけど
アンプだとどこでどう関係してくるか解析しにくいから
エライ人に聞いてみないと難しいよ。
一概に比べられない

329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 00:28:39 ID:o4nSSRtj
おまいら落ち着け
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 00:36:34 ID:Eot9fXWG
>>327
ONKYOもこだわったもの作ってるね。知らなかった。
C-1VLが1.5ppm精度だからと言って、他の機器も同程度のクロック積んでるとは言えないと思う。
実際、そのクロック精度がC-1VLのセールスポイントなんでしょ?
国内外を通じて、デジタル機器のクロック精度軽視の傾向はあると思う。
内蔵のクロック精度が、メーカー発表と異なっているのを見つけ出して、
メーカーに交換を要求してくれるショップもあるからね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 00:40:49 ID:Eot9fXWG
DAC買って、中開けて発振器の型番を検索して20ppmとか50ppmとか100ppmだったら、
ショップで1ppmの入れてもらったら、音は格段に良くなると思う。
20万円のODEON-AGの6万円のオプションボードが20ppmだからね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 00:46:23 ID:J8Tu8+Ds
19ppmの違いって聞き取れるん?
333 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/04(木) 00:57:14 ID:I+siB5OK
私ならたぶん問題なく聞き取るでしょう

オーディオに手を付け始めて以来
デジタル出力にずっと固執してきたというのは経験上
値段にかかわらず駄目なものがあるというのは本当


334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 01:22:08 ID:Eot9fXWG
>>332
聴いてみないとわからないけど、
たぶん、全然違うと思う。
単に1ppm精度と言ってもいろいろあるし、OCXOとかの
低位相雑音、温度補償とか。
いいもの使えば違いはあると思うよ。20ppm→1ppmなら、かなり違うでしょ。
Waveterminal192XのクロックとKenwood MDF-7003のクロックでかなりな違い感じたから。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 01:46:22 ID:Eot9fXWG
Waveterminal192X クロックINT設定→音が少しぼやけた感じ。
Waveterminal192X+DMF-7003 クロックEXT設定→音の焦点があった感じ。
くっきりしてるが、きつくなくなめらか。
どちらも、DAはWaveterminal192Xが行ってるのでクロックだけの違いを比べられたと思う。
DMF-7003だって、そんなにたいしたクロックじゃないと思うけど、
これだけ違うのは192Xのクロックがダメなのかと思った。
クロックってだいじだなあと思った。 おわり。
336 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/04(木) 01:58:07 ID:I+siB5OK
> Waveterminal192X クロックINT設定→音が少しぼやけた感じ。
> Waveterminal192X+DMF-7003 クロックEXT設定→音の焦点があった感じ。
そのレポートの内容ならまず間違いないね。
デジタル出力についてのレポートは低価格
サウンドカードスレの頭に書いたけど
表現は違えど、同じ印象の事書いてるからね。
確かこれもENVY系chipだからそういうことになるのかな・・・

今後外部クロックは必須だね。出来ればDACとリンク
させてこそ高音質というのがデフォになりそうだね。
リクロックなんてちゃちなことしないで精度の取れるクロックを
突っ込めば安価なオーディオデバイスでも高音質な
デジタル出力が取れるかもしれない

良い話聴いたような気がする
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 02:09:11 ID:Q2mB4r+0
>>333
C-1VLはCDP。
お宅がデジタルアウトにこだわってテストした結果、
RMEと0404USBが生き残ったと言う事?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 02:18:03 ID:Eot9fXWG
ヤフオクで真空管バッファの自作CDPを売ってる人も、クロック乗せ替えしますって出品してたと思う。
たしか東京都郊外の人。いま出品してないけど、そのうちまた出品始まるんでわ?
ロビン企画より安いんじゃないかな。
自分でやれば一番安いけど。
MSB LINKDACVのアップサンプリングボードの中のSEIKOの発振器が、三田電波の発振器と電圧もサイズもまったく同じなので
取り外して取り付けるだけらしい。発振器の下に何か敷いてダンプするんだっけかな。
ほかのDACで小さな発振子が付いてたら引っこ抜いて三端子レギュレータで安定化5V電源回路を作って三田のを配線すればOKとか、グーぐるでいろいろ出てくるよ。
www.robinkikaku.co.jp/clock.htm
www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/cont_frame5.html
www.ikeon.co.jp/dcd-sa1_clock1.htm
www.ikeon.co.jp/dcd-sa1_clock2.htm
www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/Nagas_HP/dac27tune.htm
www.yasu-audio.com/cdp_x5000_01.html
www.mitadenpa.co.jp/shoukai.htm
www.halloran.co.jp/index.htm
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 02:24:23 ID:Q2mB4r+0
今、ノートpc+Layla24+DSIXでC-1VLに僅差。
(オーディオと別系列コンセント+アイソレーショントランス、
DSIXはACアダプターをシリーズレギュレーター式に交換)

昔、ショップで自分のC-1VLと店のスチューダー(1bitDACだから
730?)で同じDAC繋いで比べて、そんなに質は落ちなくて安心した。

>>338
今後はオーディオインターフェースに高精度(低位相雑音)クロック
ブームですか?
340 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/04(木) 02:29:27 ID:I+siB5OK
>>337
はい、その通りです。

テスト方法はサウンドカードスレの通りですよ
あの方法はまだ信頼性に疑問符が付いたことは
まだないです。

他のは音の出方に特徴があって駄目というわけではないけど
こちらとしては長く使うという気にならなかった。
RMEは他に買うものがあったから手放した。
その後なくなってからデジタル出力品質の落差に死ぬほど後悔したよ。

買いなおしという意味ではなかったけど、マイクプリ目当てで
0404USBに出会ってENVY系の音板とクオリティーが全然違ってた。

もちろんもっと良いのがあるけれど、投資金額考えれば悪くないし
これ以下のCDPは山ほどあるから今はこれイッタクで
音楽聴いている。自分が聴いてきた高価格CDP・CDTでも
チェロとヒスノイズの位置を正確に出しているのは少数派
(SPはその価格にあったものだったけれどSPの性能についても
   突っ込まないと真相は分からんね)

デジタル出力に限れば最新PCオーディオデバイスと
高価格CDPは同じ土台で議論できます。

341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 02:30:55 ID:YBrCIxSO
どんなCDPやCDT使ってきたの?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 02:31:10 ID:Q2mB4r+0
>>335
大昔、k'sのMDデッキ(7002だったかな…20bit録音+24bit再生)を殆ど
OSコンに交換して使ってたよ。
ヤフ奥に出したらコンデンサー交換スレ?の>>1にリンク張られてたw
今はもっと小形で気に入ったのが見つかったから変えたけど
7003もきっと銘機じゃないかな。あの頃の製品は回路的な細かい気配りが良い。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 02:33:36 ID:Q2mB4r+0
>>341
確かに聞きたいね、気になるね。
俺も色々試してC-1VLに流れ着いたし。
344 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/04(木) 02:40:52 ID:I+siB5OK
>>341
自己所有のははっきり言ってしょぼいのですが
(90年代末頃で高いCDPよりPCオーディオのほうが
良いと思ってましたので20万超は買ってません)
仕事柄接してていいなと思ったのは
ムンドとTEACとLHH1000(アナログ)とdcsとかでしょうかね
あと、ソニーのRシリーズとマラCDP-15は
生産中止してはならない良い製品でしたね
(今の製品でお勧め商品言うとばれてしまいます)

入手性を考慮してTEAC VRDS-50でしょうね
ただあれはクロック交換して聞いた覚えがあるので
一概に薦めれません。

未聴ですが案外PS3に期待してます。





345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 02:45:59 ID:YBrCIxSO
そ・・・そうですかぁ

PS3はファームでコロコロ・・・
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 10:07:59 ID:h77vg3cW
>>333
笑わせるな。
お前の0404USBは50ppmの低精度安物クロック。
お前のXR-55はリクロック機能なしで特性最悪。
プラセボで暗示がかかった状態のテストの結果で0404USB(笑)かよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 10:10:57 ID:9f7gQVvT
だからPCをドライブをトランポ代わりにするなら音はかわらないよ。
ドライブの種類によってデータが変わるじゃあパソコンの世界は成り立たない。

オーディオ用CDPの場合は読み出しは一回だけ。エラーがあっても修正こそすれ、フィードバックして情報の取り直しはしない。
だからP0見たいに必死にエラーを「減らす」ような構造になっていてエラーをゼロに近づけてるだけ。

パソコンの場合は何回も何回も繰り返しCD(ROM)を読み取ってフィードバックしエラーがゼロになってはじめて記録する。
つまりエラーはゼロ。

だからハード、ソフトに強いオーディオマニアは高価なハイエンドトランポに疑問符を投げかけている。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167149999/

問題は100%のデータが取れてしまうパソコンからの「出力」著作権が絡んでいてハイエンドマニアが納得するIFが
存在しないことが問題。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 10:11:45 ID:9f7gQVvT
ギャー誤爆
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 10:38:29 ID:3xwfFA91
>>346
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167707195/384

384 名前: ◆GdUZWZrJxU [sage] 投稿日:2007/01/04(木) 10:35:12 ID:1ePO3GSx
ID:h77vg3cW
346名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/01/04(木) 10:07:59 ID:h77vg3cW
まさか自作自演で引用してないよね?

> お前の0404USBは50ppmの低精度安物クロック。
この書き込み内容自体はいまだ根拠なしで公表していない部品から
形状だけからメーカー相当品を類推しているだけで誰も断定はしていないよね
その上、PCオーディオスレとサウンドカードスレ両方こちらからは書いてない
私のアンチとして演じた人たちだけ粘着的に突っついてるだけで
元々バイアスがかった情報なんだけど

自作自演ですか? 書き込み時間も不自然だし
350 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/04(木) 11:14:26 ID:I+siB5OK
案の定とまったね。
結局彼は私を標的にしたいという事だね

これって痛いね
351 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/04(木) 11:14:58 ID:I+siB5OK
誤爆
352◇GdUZWZrJxU:2007/01/04(木) 11:30:51 ID:3xwfFA91
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 11:35:33 ID:3xwfFA91
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 13:35:07 ID:pP5tAhLC
90PCI
4kHz以上はかなり高いノイズレベル
ttp://210.173.173.90/other/0612/img/02/082.jpg

USB接続デバイス
ほとんどノイズがなくきれいそのもの
http://210.173.173.90/other/0612/img/02/084.jpg
http://210.173.173.90/other/0612/img/02/085.jpg


まとめ
ベスト評価はE-MU 0404 USBとAudiophile USBに分かれる
355RMAAは聴き専には無意味w:2007/01/04(木) 13:55:48 ID:3xwfFA91
>>354
馬鹿なオマエにもわかりやすく説明してやるよ

仮に

0404USB   入力側の歪み 0.001%   出力側の歪み 0.01%  RMAA実測 0.011%
200PCI    入力側の歪み 0.01%    出力側の歪み 0.001%  RMAA実測 0.011%

この場合、出力側の歪みが少ないのは200PCIだがRMAAではそれは判別出来ないんだよWWWWWWWW
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 14:25:04 ID:J8Tu8+Ds
>>355
それなら
200PCIから出力→0404USBに入力
0404USBから出力→0404USBに入力
と、入力装置を同一にしてやれば比較できるじゃないか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 14:35:54 ID:3xwfFA91
>>356
それをしないでオンキヨーを叩きまくって荒らしてるのが>>354=◆GdUZWZrJxU
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167707195/
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166978177/
358 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/04(木) 14:52:40 ID:I+siB5OK
いまね。
>>355がサウンドカードスレで非難されてる
取りあえず議論に関係ないから困った
>>356の言うとおりだよ。
最も結果はすでに出ているから大勢には影響はないよ

多分ね

上で上がっている通り、リクロックするより
DACから音板に外部クロックとして入れたほうが
ずっと安価で音質良いと思う。
うちのアンプに果たしてどんなクロックが入ってるかはなぞだけど
高価はあるからすぐ試すことが可能。簡単なのでいいからレポよろしく

暇でオーディオで遊びたい人はやってみると良いかもね
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 15:07:12 ID:3xwfFA91
>>358
>最も結果はすでに出ているから大勢には影響はないよ


出てねぇだろーが!

>200PCIから出力→0404USBに入力
>0404USBから出力→0404USBに入力

でRMAAやったんかよ!!!!
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 15:15:54 ID:3xwfFA91
>>358
×
>>355がサウンドカードスレで非難されてる



>>355からサウンドカードスレで非難されてる


日本語ぐらいちゃんと書こうなwww
361 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/04(木) 15:17:54 ID:I+siB5OK
誤解が出やすい時は素直に抱き合ったほうが良いよ
362 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/04(木) 15:18:31 ID:I+siB5OK
ごばくった すまん
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 15:20:41 ID:3xwfFA91
>>361
誤解?
(゚Д゚)ハァ?

オマエが日本語理解力無いだけだろーが池沼!!!!!!!!wwwwwww

だから

>200PCIから出力→0404USBに入力
>0404USBから出力→0404USBに入力

という公平な実測もしようとしないでひたすらオンキヨーを叩き続けてる。
364 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/04(木) 15:24:28 ID:I+siB5OK
>>363
人の受け売りを書くんじゃないの
はなっからそんなこと分かるでしょ?
前々音板スレでチラッと書いてあるじゃないの
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 15:25:35 ID:3xwfFA91
>>364
分かってるのになんでやらない?

やると0404USBが糞だとばれるから?WWWWWWWWW
366 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/04(木) 15:27:24 ID:I+siB5OK
>>365
お金ないものね

今月は買いまくったから駄目
来月はザクティー買うから無理
その次はR-09買うから無理

367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 15:29:46 ID:3xwfFA91
>>366
じゃ、何も信用度が無い>>354みたいなデムバレスをそこらじゅうのスレに書き込むのやめろやキチガイ!!!!!!!!
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 15:31:52 ID:38mtxV/X
こっちでやるな!向こう逝け!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 16:10:32 ID:Q2mB4r+0
0404USB使いがキモいのは良く判った。
370 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/04(木) 23:15:36 ID:I+siB5OK
>>369
何でそうなるかね
200PCI盲信者の方が怖いでしょ

会話にならなくてIRC経由で動員かけられ非難されても
あの馬鹿動かなかったわけだがね
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 23:29:55 ID:hKRI8GL/
少なくともクリエイティブのイメージは良くないだろ。
自作板に居るならそれは分かるはず。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 23:53:45 ID:ijL6KHGV
怨凶信者も栗信者も、この板では鼻つまみ者なんだからPC板へカエレ!
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 23:55:43 ID:hKRI8GL/
オンキヨー信者はピュア板から追い出されることになりましたw

最近はA-1VLとか出したからピュア復活かなぁと思っていたんだが
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 00:15:23 ID:P4so0RuR
あっちもこっちも荒れてるなあ。
スレの機能果たしてないじゃん。
おまえら、もちつけ。

|  |
|  |__
|_|・∀・|ノ
|羊|__|
| ̄| | |
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 00:25:53 ID:5oMVGXlL
じゃあ栗でも怨凶でもないやつでなんかオススメ教えてください。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 00:30:55 ID:WOD5UGlp
PSIII
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 00:40:34 ID:H6sElQ4/
M男
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 01:03:15 ID:GVCELSaZ
しかしまあなんで10マソ以下のしみったれたIFでこんなに
盛り上がるのかね。
ピュアAU板なんだからapogee、grace、RMEあたりだろ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 01:05:50 ID:nCBR7sRH
まったくだな、いつまで怨凶だか糞栄恥部だかのレベルの低い話してんだよ。
この程度の価格の製品で数日粘着してる時間があったらバイトでもして
もっと上位の製品買えよ、あほくせぇ。
2万程度の製品でいつまでも何言い争ってんだか。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 01:14:29 ID:36rpUJt2
>>378
アンプ・スピーカ・ヘッドフォンにお金をかけた方が良いような気がする。
自分はPC向けは圧縮音源メインだから6万もしない安物で十分だな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 01:17:03 ID:H6sElQ4/
未だ

  価格が高い=(・∀・)イイ!!

と信じてる馬鹿居るんだなぁ〜wwwww

【価格では無い】9800円に負けた330万円のアンプ6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1159253747/
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 01:20:02 ID:GVCELSaZ
>378
投資の順番としては音の出口からってのは正解だと思う。
上に挙げたクラスで圧縮音源聴くと荒さが目立って聴けたもん
じゃないしね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 01:20:57 ID:GVCELSaZ
アンカー間違えた。 >380ね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 01:43:47 ID:timYDjqZ
>>381
さすがにこれを出す必要はないと思うけど、
俺も価格どうこうで語るのはいくないと思う

明らかなボッタは別だけど、オーディオは個人個人によって異なってくるものだろ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 01:52:43 ID:9fnbbfe0
> 十分16/44でも信頼できる有意な値が可能
> 200PCI prodigy192sp 0404USB
> f特 +0.04, -0.34 +0.05,-0.45 +0.023,-0.12
> S/NR -95.0 -94.8 -96.6
> Drange 95.0 92.0 96.3
> THD, %: 0.0020 0.0028 0.005
> IMD 0.0058 0.0086 0.0015
> Stereo -94.7 -94.8 -98.1
> cross
>
> prodigy192sp 16/44
> ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up5692.zip
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 01:52:59 ID:9fnbbfe0
> 16/44の値において
> ・ループバック200PCI
> ・0404USB入力192出力
> ・0404USB入力0404USB出力
> 上記三つは信頼できる
> 理由は
> 200PCIはADCは16/44でsn比108デシベル
> →実効で100程度までかなり落ち込んだとしても
>   十分テストトーンの97までは確保できる

> 0404USBは言わずもがなS/N比113dB(A-weighted、最小ゲイン)
> →録音がよくても再生が駄目なら値は200PCIより悪くなるはずなのに
>   再生も優れているから結局0404USB→0404USBでも優位に立てる
>   同様にprodigy192→0404USBでも録音が優れているので余裕に
>   測れる。



387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 01:54:03 ID:9fnbbfe0
> 647 : ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 01:09:48 ID:77PemHH+
> 都合が悪くなるとコピペ荒らしですね
>
>                    200PCI          prodigy192sp
> f特         +0.04, -0.34         +0.05,-0.45
> S/NR          -95.0                  -94.8
> Drange          95.0                    92.0
> THD, %:            0.0020                0.0028
> IMD                 0.0058                0.0086
> Stereo        -94.7                  -94.8
> cross
>
> prodigy192sp 16/44
> ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up5692.zip
>
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 02:10:41 ID:J1XLOvDX
ちょっと訂正
> WM8776はADCのSNRが48k/24Bitで102dBだ。
> どうあがいてもこの数値(若干個体差があるが)を超えることは無い。

> (ここまでは理解している様子。)

> 本来ならば、量子化精度が24Bitの場合、ダイナミックレンジは144dBである。(数値理論上)
> しかし、WM8776では元々100dB程度の性能しか有していないので、24Bit入力においても
> ダイナミックレンジが144dBであることはありえない。
> また、16Bit入力との差があまりつかないのは、上記理由からである。
> (16Bit時の理論ダイナミックレンジ値 96dB)

> しかし、WM8776では元々100dB程度の性能しか有していないので
100デシベルは実効でマークしているので
十分16/44アナログループバックでも正しい実測特性でます
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 02:13:36 ID:hiQfejT6
合いも変わらず受け側を統一せずに超絶理論展開中ですか…
精度保証されている測定器じゃないんだから、
個々の性能がどうであれ相対評価にしかならない訳で、
それぞれでループバック測定したRMAAの値は再生環境の比較には使えない。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 02:23:36 ID:H6sElQ4/
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167149999/
355 名前:RMAAは聴き専には無意味w[] 投稿日:2007/01/04(木) 13:55:48 ID:3xwfFA91
>>354
馬鹿なオマエにもわかりやすく説明してやるよ

仮に

0404USB   入力側の歪み 0.001%   出力側の歪み 0.01%  RMAA実測 0.011%
200PCI    入力側の歪み 0.01%    出力側の歪み 0.001%  RMAA実測 0.011%

この場合、出力側の歪みが少ないのは200PCIだがRMAAではそれは判別出来ないんだよWWWWWWWW

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/04(木) 14:25:04 ID:J8Tu8+Ds
>>355
それなら
200PCIから出力→0404USBに入力
0404USBから出力→0404USBに入力
と、入力装置を同一にしてやれば比較できるじゃないか?

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/04(木) 14:35:54 ID:3xwfFA91
>>356
それをしないでオンキヨーを叩きまくって荒らしてるのが>>354=◆GdUZWZrJxU
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167707195/
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166978177/

391強烈なデムパ キタ━━━( ゚∀゚ )━!!!!!!!!!:2007/01/05(金) 02:27:25 ID:H6sElQ4/
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167707195/

699 名前: ◆GdUZWZrJxU [] 投稿日:2007/01/05(金) 02:25:37 ID:77PemHH+
16/44のループバックが意味をなさないというなら

ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/5291.jpg

上を見れば分かるよ
左がループバック 右が録音0404USBのデバイス
の結果


クロストーク以外全て同じ
いちいち200PCIなんて買わなくてもこういうこと
392イミフメイな事書いてオンキヨー叩きに必死ですwwwww:2007/01/05(金) 02:30:37 ID:H6sElQ4/

http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167707195/

702 名前: ◆GdUZWZrJxU [] 投稿日:2007/01/05(金) 02:28:30 ID:77PemHH+
頭使えば問題なく
狂信者の洗脳なんてこの程度
散々他の音板メーカーののしってきた報い

ところで勿論 200PCI>>>>>>>>>>>>>>>>prodigy192SP
何だから入力出力で192に劣ることはないよね?


何でこういう結果になるの?
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/5291.jpg

> 上を見れば分かるよ
> 左がループバック 右が録音0404USBのデバイス
> の結果
393 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 02:39:51 ID:9gllJ4pi
>>389
16/44のループバックが意味をなさないというなら

ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/5291.jpg

上を見れば分かるよ
左がループバック 右が録音0404USBのデバイス
の結果

クロストーク以外全て同じ
いちいち200PCIなんて買わなくてもこういうこと
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 02:41:10 ID:H6sElQ4/
只今 ◆GdUZWZrJxU が強烈なデムパを発振中ですwwwwwwwwwwwwwwwwww






395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 02:44:23 ID:H6sElQ4/
>>◆GdUZWZrJxU が使ってるデジタルアンプ(XR55)とはこういう代物ですw

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1159795208/969-984

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/03(水) 15:16:53 ID:KWlD1NI8
スピーカーのインピーダンス特性に左右される頼りないアンプって事だ。


実測データ重視の◆GdUZWZrJxUの視点から見たらオーディオデバイスとして完全に使えませんwwwwwwwww



http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/
PC等 [DTM] “Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.6”

679 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2006/12/17(日) 17:46:11 ID:8jhLVaEN
e-mu 0404 USB も QuickTime との相性最悪ですね。
Cubase などでまともに再生できなくなります。
iTunes のバージョンを4まで落とすと大丈夫なんだけど。

PCI版で言われてるレート変更(96 or 192 kHz)でもダメでした。

QuickTime のバグなんだろうけど、QuickTime 無しじゃ iTunes 動かないし…困った。

703 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2006/12/23(土) 16:53:38 ID:pvhV6oYU
>>679
E-MU 0404(PCI)でもQTの再生出来なかったのはそのまま継承されてるんだ・・・

ダメポ・・・
396 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 02:46:26 ID:9gllJ4pi
補足
chipは200PCiもprodigy192もENVY24HT
ADCは24/96対応は両方同じ

prodigy192 ADC AK5353
S/NR  96 
DR       96

200PCI       ADC  WM877
S/NR  102 
DR       102

このスペックなら>>389は意味不明ということだと思うがね
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 02:50:43 ID:Z2m6iK7f
>>396
君の方が意味不明。
根本的にRMAAについてまるで理解できていない。
よく恥ずかしげも無くそんな低脳な発言ができるね。
398 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 03:04:21 ID:9gllJ4pi
>>397
分かってないね。

RMAAループバックテストの場合は入力特性に依存する
しかし、入力特性が要求する出力フォーマット以上の
特性の場合は出力特性を図ることが出来る
テストトーンでは97デシベル程度しか必要としていない
(200PCIならばループバックでも十分信頼できるよね)

分かるよね

それが誰が書き込んだか知らんが>>387
私の>>393のようなことになる
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 03:07:32 ID:jPfDcfZO
>>398
>入力特性が要求する出力フォーマット以上の
>特性の場合は出力特性を図ることが出来る

出来ねぇよ!
馬鹿だぁ〜!!!!!!!!!!WWWWWWWWWWWWWW

400 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 03:08:45 ID:9gllJ4pi
>>399
芝生か・・・
IDなんてよく変えれるな
PC数台で荒らしか・・・・・
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 03:11:22 ID:jPfDcfZO
>>398
の理論なら


040USB  入力  0.015%歪み
200PCI   入力  0.02%歪み

仮に入力特性が要求する出力フォーマットが0.03%以下なら出力特性を測り比較出来るということかよ?w

馬鹿にも程があるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwWWWWWWWWWWWW
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 03:12:06 ID:jPfDcfZO
そもそも

入力特性が要求する出力フォーマット

ってなんだよ?

誰が決めた?WWWWWWWWWWWWWWWWW
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 03:13:10 ID:i+N5/IZU
>要求する出力フォーマット以上の特性の場合は

例えばSNR97dBAというのは、全域(20-20000Hz)において97dBAかもしれないが、
それのノイズスペクトルというのは機種によって出方が違ってくる。
だから数字を見ただけで、十分であるとはいえない。
404 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 03:18:28 ID:9gllJ4pi
>>401
馬鹿だろ?
出力の歪みに対して入力の歪みをかけろよ
405214:2007/01/05(金) 03:18:36 ID:pdubEBpU
あまり相手にしていただけなかったみたいです。。。
とりあえず、定評のある800にしてみようと思います。
406 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 03:20:44 ID:9gllJ4pi
>>403
> 例えばSNR97dBAというのは、全域(20-20000Hz)において97dBAかもしれないが、
テストトーンの話ですから機種の話は関係ないです。
テストトーンはリファレンスであって出力はまた別問題
ここで問題なのは入力のスペックが実際の出力された波形よりも
上回るから問題ないですよという話でする
407 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 03:21:31 ID:9gllJ4pi
>>405
あのーー

それは私がレスしてのですが読めなかったのですか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 03:23:34 ID:jPfDcfZO
>>404
>出力の歪みに対して入力の歪みをかけろよ

040USB  入力  0.015%歪み  出力 0.01歪み  =0.015×0.01
200PCI   入力  0.02%歪み   出力 0.01歪み  =0.02×0.01

出力特性は同じなのに0404USBの方が良くなる

だから
*入力を統一しないと意味がねぇんだよ池沼!!!!!!!WWWWWWWWWWW

409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 03:34:29 ID:i+N5/IZU
>>406 やっぱり素人だね。解説する気も失せた。
410 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 03:42:00 ID:9gllJ4pi
>>409
はいはい、根拠示さないで
勝手に勝利宣言しててくださいね
テストトーンと実際の出力波形の区別も付いてない時点で
素人も何もないでしょ?

答えられないのでしょ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 04:26:08 ID:hiQfejT6
なんかコンビニ&風呂してたら別PC扱いされとる。
そーいう思考がバカにされているのをまだ理解できてないのか…。
ところでいつからRMAAの値が絶対的測定結果とされるようになったんだ?
同一条件での測定で無いと意味をなさないって言われたばかりじゃん。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 04:38:25 ID:Pb1YqENF
日本人は数字が好きだね
413 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 04:43:16 ID:9gllJ4pi
>>411
絶対視なんてしてないと思うけど
相対評価とADCの性能から簡単に
評価なんて下されるという話なんだけど

フィルターは言ってる状態でものを言うから
勘違いされるんだよと言いたいが
> なんかコンビニ&風呂してたら別PC扱いされとる
ちょうどあんたが風呂に言っている時間と
荒らしがやんだ時間と全く重なるんだが・・・・

発言内容も同じだし、空気読んでないよね

聞かれて困ることを聞いているわけではない
414 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 04:45:00 ID:9gllJ4pi
多分このあと大規模コピペ荒らしは来ないと思うけど
おそらく大量に来るとしたらこういう書き込みをするとでるというのは知っている

都合の悪いことはログ流しすれば出来ると思っているのだろう
355 名前:RMAAは聴き専には無意味w[] 投稿日:2007/01/04(木) 13:55:48 ID:3xwfFA91
>>354
馬鹿なオマエにもわかりやすく説明してやるよ
仮に
0404USB   入力側の歪み 0.001%   出力側の歪み 0.01%  RMAA実測 0.011%
200PCI    入力側の歪み 0.01%    出力側の歪み 0.001%  RMAA実測 0.011%
この場合、出力側の歪みが少ないのは200PCIだがRMAAではそれは判別出来ないんだよWWWWWWWW
356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/04(木) 14:25:04 ID:J8Tu8+Ds
>>355
それなら
200PCIから出力→0404USBに入力
0404USBから出力→0404USBに入力
と、入力装置を同一にしてやれば比較できるじゃないか?
357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/04(木) 14:35:54 ID:3xwfFA91
>>356
それをしないでオンキヨーを叩きまくって荒らしてるのが>>354=◆GdUZWZrJxU
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167707195/
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166978177/
389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/05(金) 02:13:36 ID:hiQfejT6
合いも変わらず受け側を統一せずに超絶理論展開中ですか…
精度保証されている測定器じゃないんだから、
個々の性能がどうであれ相対評価にしかならない訳で、
それぞれでループバック測定したRMAAの値は再生環境の比較には使えない。
359 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/04(木) 09:02:46 ID:JFDZHPO6
だからRMAAでは入力には力を入れてないONKYOは不利だっての。
入力の質が良くなくても聞き専には関係無いし。
出力の比較するには入力のオーディオデバイスを揃えないと。
448 名前:Socket774[] 投稿日:2007/01/04(木) 12:57:24 ID:6LYIuUB6
RMAAは入力特性と出力特性の同時測定になるから
その実測からは出力特性(だけ)の実測データは得られない。
これを知らずに必死にRMAAのデータを持ち出しE-MU0404UBをマンセーしてる◆GdUZWZrJxUは馬鹿としか言いようが無いWWWWWWWWW
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 05:20:40 ID:jPfDcfZO
>>◆GdUZWZrJxU が使ってるデジタルアンプ(XR55)とはこういう代物ですw

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1159795208/969-984

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/03(水) 15:16:53 ID:KWlD1NI8
スピーカーのインピーダンス特性に左右される頼りないアンプって事だ。


実測データ重視の◆GdUZWZrJxUの視点から見たらオーディオデバイスとして完全に使えませんwwwwwwwww



http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/
PC等 [DTM] “Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.6”

679 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2006/12/17(日) 17:46:11 ID:8jhLVaEN
e-mu 0404 USB も QuickTime との相性最悪ですね。
Cubase などでまともに再生できなくなります。
iTunes のバージョンを4まで落とすと大丈夫なんだけど。

PCI版で言われてるレート変更(96 or 192 kHz)でもダメでした。

QuickTime のバグなんだろうけど、QuickTime 無しじゃ iTunes 動かないし…困った。

703 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2006/12/23(土) 16:53:38 ID:pvhV6oYU
>>679
E-MU 0404(PCI)でもQTの再生出来なかったのはそのまま継承されてるんだ・・・

ダメポ・・・
417 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 05:26:50 ID:9gllJ4pi
>>414で言ったとおり簡単に荒らしが来るでしょ

>>415-416これがオンキョーマンセーの正体


長年音板関連の全てのサイトでこうやって来たわけ
特に2ch・価格コムでの誹謗中傷・デマ・荒らしはすでにプロ級
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 05:27:22 ID:jPfDcfZO
398 名前: ◆GdUZWZrJxU [sage] 投稿日:2007/01/05(金) 03:04:21 ID:9gllJ4pi
>>397
分かってないね。
RMAAループバックテストの場合は入力特性に依存する
しかし、入力特性が要求する出力フォーマット以上の
特性の場合は出力特性を図ることが出来る
テストトーンでは97デシベル程度しか必要としていない
(200PCIならばループバックでも十分信頼できるよね)
分かるよね
それが誰が書き込んだか知らんが>>387
私の>>393のようなことになる
401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/05(金) 03:11:22 ID:jPfDcfZO
>>398
の理論なら
040USB  入力  0.015%歪み
200PCI   入力  0.02%歪み
仮に入力特性が要求する出力フォーマットが0.03%以下なら出力特性を測り比較出来るということかよ?w
馬鹿にも程があるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwWWWWWWWWWWWW
404 名前: ◆GdUZWZrJxU [sage] 投稿日:2007/01/05(金) 03:18:28 ID:9gllJ4pi
>>401
馬鹿だろ?
出力の歪みに対して入力の歪みをかけろよ
408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/05(金) 03:23:34 ID:jPfDcfZO
>>404
>出力の歪みに対して入力の歪みをかけろよ

040USB  入力  0.015%歪み  出力 0.01歪み  =0.015×0.01
200PCI   入力  0.02%歪み   出力 0.01歪み  =0.02×0.01
出力特性は同じなのに0404USBの方が良くなる
だから
*入力を統一しないと意味がねぇんだよ池沼!!!!!!!WWWWWWWWWWW
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 05:29:20 ID:jPfDcfZO
>>417
俺はオンキヨーまんせーの書き込みなんかしてないけど?

オマエがデムパを撒き散らしてるのを私的してるだけだ馬鹿WWWWWWWWW
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 05:30:48 ID:jPfDcfZO
>>419

私的>指摘
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 05:31:34 ID:jPfDcfZO
>>417
>誹謗中傷・デマ・荒らし

それ、まんまオマエの事じゃんWWWWWWWWWWWWWW
422 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 06:15:41 ID:9gllJ4pi
荒らしさんが去ったので改訂版として書き込みます
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/5291.jpg
   (テスト対象デバイスはPRODIGY192
   左がループバック 右が録音デバイス0404USB)
0404USBのADCと192のADCの間には
chip・カードの癖はあっても大きく値が変動していない
特にノイズレベルとダイナミックレンジとIMD関連は全く変わってない
(ノイズとして特に問題なのはIMDの値です。IMDは信号に依存するノイズではなく
 純粋なデバイス依存ノイズだからです。耳に障るのもこれです)
つまり 録音条件が異なっても192の実測には16/44上では変わらない

さらに192(S/NR96dB)と200(S/NR102dB)のADCのスペック差は公称値ベースで6デシベルの差がある
よって200PCIのほうがループバックテストにおいて信頼性があるということ(16/44において)
結局まとめると
1 録音形態が異なる場合でも192のADCならばテスト形態
  にかかわらず問題ない(有意な差はない)
2 192より200のほうがADCの質は上であることから
  200PCIRMAAループバックテストでは値はずっと上のはずである

1と2より200PCIのループバックテストは16/44ならば十分
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
信頼性が確保されている
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
--参考資料--
200PCIのADC S/NR102
ttp://www.wolfsonmicro.com/products/WM8776
192のADC S/NR96
ttp://www.akm.com/datasheets/ak5353.pdf
423 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 06:16:59 ID:9gllJ4pi
>>422の推論を踏まえ、ループバックテストでの
値を比較します。まずは値を示します
             200PCI          prodigy192sp  0404USB
f特        +0.04, -0.34   +0.05,-0.45     +0.023,-0.12
S/NR  -95.0                  -94.3           -96.5
Drange  95.0                    93.9             96.3
THD, %:    0.0020                0.0025         0.006
IMD         0.0058                0.0081         0.0044
Stereo-94.7                  -76.9           -97.3
cross
*全てループバックテストの値です
*IMD = IMD + Noise, %:以下同じです
424 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 06:18:03 ID:9gllJ4pi
さらにテストシグナルの値と200PCIを比較します
テストシグナルはあくまでデバイス内まで値ですから
ループバック用に入力された信号スペックとは異なります。
Test    Test signal             SE-200PCI
F特    +0.00, -0.00       +0.04, -0.34
S/N比    -97.8             -95.0
Drange,    97.8              95.0
THD, %:           0.0004        0.0020
IMD                0.0037        0.0058
Stereo 
cross
talk, dB:   -100.1            -94.7
425 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 06:23:21 ID:9gllJ4pi
この順番でお読みください>>422>>423>>724

つぎに各デバイスの値とテストシグナルを比較しますので
下記を参照してください↓
自作PC@2ch掲示板用画像掲示板
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/5296.jpg
問題はループバックテストとそうではない192の比較ですが
先ほど述べた項目以外は殆ど有意な差はないかと思います

その上で結論として言えることは、オンキョーの最新カードと
三年前のカードの間に取り立ててスペック的に大きく優位に
立つ部分はありません。問題は好みの問題という点のみです。

コンデンサを多用したこもった音質でみかけのノイズが少ないか
ノイズが多少あっても安ければ良いよという程度の差しかありません
勿論0404USBは別格であることは確かですが、残念ながら
低価格でありながら高性能を達成しているにもかかわらず
正しい評価にいたってません。
0404USBの正当な比較対象は5万前後の
サウンドデバイスがメインかと思います。


426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 07:29:16 ID:P4so0RuR
◆GdUZWZrJxUとID:jPfDcfZO(お願いだからコテか鳥つけてね)

あちこちで同じことやってんじゃねーぞ!!馬鹿かよ
427 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 07:34:35 ID:9gllJ4pi
こんなん出ました
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/5297.jpg
暇つぶしにスケールを拡大して表示してみました
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 07:37:14 ID:oz6IAHn5
E−MUアンチかとも思えてくるから困る
こんなのがいたら0404USB使ってますなんて恥ずかしくて言えないだろ
429 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 07:42:11 ID:9gllJ4pi
>>428
まあいいから黙ってみろよ
ほぼフラットに83kHzまでf特伸びてる
オーディオ機器ってあったかしらというくらい
伸びてるぞ

誰か解析求む↓ RMAAのセーブデータ詰め合わせ
そのままロードすれば見れますよ
ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up5730.zip
430 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 07:43:56 ID:9gllJ4pi
>>428
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/5297.jpg
持っているなら試してごらん
取りあえず、出力フォーマットにあわせて
サンプリングレート調整すればできるよ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 07:50:36 ID:EeMSuok0
スゲェ 
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 09:08:08 ID:Tt1Afvgt
あぼーんばかりで、全然見えないや。
E-muとEGOSYSは、キチガイ御用達って事が結論でいいみたいやね。
EGOSYSは興味ないからいいけど、E-muはマジ検討してたから残念。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 09:22:15 ID:WOD5UGlp
初心者なんで良くわかんないんだけれども
RMAAの値が良い=音が良いってことなのか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 09:50:56 ID:Yl2Xgpj4
>>417
>>289にたいする回答は?

>>長年音板関連の全てのサイトでこうやって来たわけ
>>特に2ch・価格コムでの誹謗中傷・デマ・荒らしはすでにプロ級

まさに君の事だよな。
435 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 09:56:56 ID:9gllJ4pi
>>433
音がよいというのは定義できないから議論不可能

個々人の音の好みをばっさり捨象して考慮するなら
当然データに依存するということに過ぎない。

残酷な言い方かもしれないが、好みというものは
その人が自覚的かつ音楽的教養をバックに
選別しているならばある意味確かなものではある。

つまり好みやデータというものは所詮他の要素を
排して存在しているものだと思えば、同じ地平に
立っているもの

「選別なき美なんて存在しない」

早い話が物差しは複数持てということにすぎん

436 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 10:00:10 ID:9gllJ4pi
>>433
ついでいうなら、RMAAはいろいろ限定条件が付いてて
評価できる指標だからきちんと論拠とプロセスを
明らかにしないといけない。物差しとして十分だとして
元々物差しなんてものは不完全なものということ

つまりRMAAは道具の一つだから全てそれに依存するわけではない
あくまで人間の直感を推論として形にするための道具の一つ

あてにするものではない
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 10:00:25 ID:yJ8QWdiV
438 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 10:04:36 ID:9gllJ4pi
>>434
また、沸いちゃったかな?
> >>特に2ch・価格コムでの誹謗中傷・デマ・荒らしはすでにプロ級
あったりまえでしょ。オンキョースレなんて
ハイエンド超えたとかのたまってたり、
それを叩くとスレが荒れしている

また、価格コムなんてENVY24HD(highディフィニション)と思っているか多々多数
信者になるとchip名まで平気に改ざんしてHDだから音が良いと
勘違いしている馬鹿だらけ。誰も突っ込まない
439 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 10:10:23 ID:9gllJ4pi
ま、突込みを入れても最近はやりの
スルーやNG指定で嫌ものは消して
しまえという方々が多くて話にならんな

つくづく馬鹿は馬鹿のままでいて奴隷でいたいのだと思うね
従順な消費者・努力せず欲望のためなら何でも要求する消費者なんて
糞食らえだね。

いやな文章は読まなくて良いなら
音楽なんてのも聴かないほうが言い
心地良いだけが音楽と思っている時点で
とっと死ねと言いたいね

440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 10:19:04 ID:Yl2Xgpj4
>>438
>>289にたいする回答は?
441 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 10:19:16 ID:9gllJ4pi
>>439>>432のことな
馴れ合いのために来るな

大体買おうと思ってたらたいていどっかで
発言しててもいいはずなのにそれらしいのは
一つもないということは・・・

あえて短絡思考するとお前はただの愚痴しか言わない傍観者

もしくはあおりかい?

442 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 10:23:18 ID:9gllJ4pi
>>440
ふん、答えようが無いな
少しその文章百回ぐらい声に出してよんで来い

ついでに私のレス全部見て来い
それからてめえの文章読んで来い
空気読めて無いの分かるだろ?

どの面下げてお前はつらつら書いてるんだ
お前のひりだした糞が自分の口に戻ってきただけだろ

そういうときに正しく「糞食らえ」といわれるんだよ

相手できないね
低脳すぎて
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 10:30:05 ID:Yl2Xgpj4
>>442
訂正なんてしてないじゃん。
してるならリンクを貼ってみろよ。
返答に困ると火病発症で逆切れして誤魔化す得意技か。

君の名言集をまとめようかとも思ったが現在進行形で電波増殖させてるから膨大すぎて無理w
444 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 10:35:47 ID:9gllJ4pi
2chというのは
全て厨房と暇人で構成されている
出なければ誰もいちいち書き込み
なんかしないでしょ

もし私が神だというならそんな物は
ケツ拭きに使って便所に流してきてやる

何か勘違いしているようだけど、
全ての人たちは分野外については素人だから
知恵を出し合うわけだ。ただそれをネットでやっているに過ぎないのに

> 知識を小出しにしているのではなく
> 一番最低限の知識が君にあるかどうかを確認しているだけ。

いつからお前は神になったんだ?
確認したいなら電話して来い
BBS立ててそっちで話せ
本でも書け・・・論文書いて来い

これが知識の最低限のルールだ
最近こういうことも知らん奴ばかり多くて
ゴミ箱がいくつあって足らないんじゃないか
ゴミ箱に入れても再利用はするけどな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 10:37:37 ID:yJ8QWdiV
つーか自前のブログにでも書け。
公共の掲示板は宣伝する場所じゃねえ。
そもそもコテハンで長文なんて叩かれて当然。

馬鹿の書いたレスを色々なスレから拾い読みして理解しろとか自惚れんな糞虫。
446 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 10:39:07 ID:9gllJ4pi
>>443
んで?
すれ違いな事してていいのか?
IDさらしはちなみに法的に
大規模かつ継続的で悪意がある場合のみ
ネットにおいても十分名誉毀損になるんだが

知らんぞ・
447 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 10:40:22 ID:9gllJ4pi
>>445
案の定お仲間ですね
だからスカイプって行ってるジャン

ん? スカイプは電話だけだと思っているの?
ちゃんとグループチャットというものがあるだよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 10:46:13 ID:Yl2Xgpj4
>>444
あれれ?痛いところ突かれて顔真っ赤?
だからさ、訂正なんてしてないじゃん。
してるならリンクを貼ってみろよ。
返答に困ると火病発症で逆切れして誤魔化す得意技か。
449 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 10:50:11 ID:9gllJ4pi
>>445
空気嫁というマナー
2chの規約というルールの区別が付いてないな
何歳かしらんが

ルール・マナー・大人な対応の三つの区別が無いようだな。

頼むからオーム返しの文章やめてくれよな
詰まらんから
(ツマランは詰むという言葉から来ているからすでに
 それ言われてる時点、「詰み」なんだよ。王手じゃないぞ)
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 10:50:25 ID:yJ8QWdiV
>>447
ピュア板で2万のオーディオインターフェース熱く語られてもウザイ。
自作PC板と勘違いしてるだろ。

>>344でレスしてるレベルで仕事柄どうこうとか何なんだ?
RMEは売ったとか言ってるし、RMEに勝てないんだろ?0404USBは。
451 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 10:51:36 ID:9gllJ4pi
>>448 火病発症
普段はどこに行ってるかしらんが
それどういう意味? 日本語の辞書にはないぜ
他国の事象なんてどうでも言いが大丈夫か?
452 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 10:56:48 ID:9gllJ4pi
>>450
つくづく馬鹿だな。
RMEというブランドが良いのか
音がいいからRMEなのか知らないようだな
だから、カルト呼ばわりさりれるんだよ
バックパックしょってインドでも行って来い

ついでに言うと放送機材としてまたはポストプロダクションレベルで
しっかり作られてる製品でない限り、価格の高低は端子の数
機能の数に過ぎない。DTMや業務用製品は特性でキチン表示している
事以上以下でもあったら会社がつぶれるんだよ。ESIみたいにな。

よってカルト製品と一緒にするな
だからPCオーディオのほうが優位に立てるんだよ
最もPCパーツもそれに近いがな
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 10:58:55 ID:yJ8QWdiV
(90年代末頃で高いCDPよりPCオーディオのほうが
良いと思ってましたので20万超は買ってません)

>PCオーディオのほうが優位に立てるんだよ

買ってから言えプラシーボ野郎。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 11:01:16 ID:yJ8QWdiV
>>452
FIREFACE400と800、PCに取り込んだFLACをASIO使ってS/PDIF出力した時どっちが音が良い?
両方同じか。どっち買うか迷ってるんだけどさ。
455 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 11:11:47 ID:9gllJ4pi
>>454
IDかえるの忘れたか?
それともアンカー間違えたのか?

そこら辺説明してくれますか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 11:16:12 ID:yJ8QWdiV
>ついでに言うと放送機材としてまたはポストプロダクションレベルで
しっかり作られてる製品でない限り、価格の高低は端子の数
機能の数に過ぎない。

って言うからどう答えるか聞いてみたかったのだが、何か?
カルトだと言うが、俺はPCトランスポートもCDPも両方使ってる。
XR57だって使ってた。

457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 11:20:48 ID:H1a8skD5
0404USB厨は800も400も聞いた事無い悪寒
458 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 11:23:48 ID:9gllJ4pi
>>456
あんた馬鹿だろ?
煽りつけるにしても荒らしやるのにもちゃんとルールが
あるんだよ。それは相手や聴衆に対して配慮を持って
自覚的にやること。次に相手を推し量ろうとするのではなく
徹底して道化を演じること。

つまり、あおりや荒らしをやるなら完璧にやるということ

相手に気づかれたらそれは詰まれた状態
気づかれてしまったら、聴衆は互いに疑心暗鬼になって
書き込みのレベルが下がるんだよ。あんたはどうでも良いと
思っているが、知恵を出し合う場所で性器晒して
「俺のほうがでかい」といってる奴からは何も出てこない。

ただ、勃っているだけだ

あちこちでそういうことやりたいなら同業者がいるところでやりな

459 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 11:25:45 ID:9gllJ4pi
ログ流すのが目的だな

オンキョー盲信者で荒れに荒れた
一年半前を思い出すな。

確かこういう奴いたな。
年単位粘着かさすがだよ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 11:28:48 ID:25YN8Koy
ええ加減よそでやれ。
461 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 11:29:31 ID:9gllJ4pi
一度でも法に触れる真似やネットのルールを侵すことすれば
たとえ、相手が素直であったとしてもまともに口を
聞いてもらおうとする根性は、どうにかならないのかね

もう時系列上の流れを忘れちゃったんだね

やってはならないことは絶対やるな
trueでなくfarceのことを書き込むことよりも
罪が深いとしりな

462 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 11:30:18 ID:9gllJ4pi
>>460
了解。申し訳ない
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 11:33:16 ID:H1a8skD5
判らないなら判らないって言え池沼
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 11:43:41 ID:Yl2Xgpj4
>>449
訂正したというソースを出せと質問した事柄に対してのみ簡潔に答えて。
2chのみならずネット上で信用を得るには明確なソースを示すのがルールだ。
間違いに対しては謝罪・訂正するのがマナー・大人の対応。

>>451
火病 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E7%97%85

>>461
>>一度でも法に触れる真似やネットのルールを侵すことすれば

君の捏造の数々ももはや法に触れるレベル。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 11:43:41 ID:yJ8QWdiV
価格コム荒らしたりマルチポストで同じ事繰り返して荒らして他の話題を書き込めなくしてる
奴が言う事かよ。恥を知れ。

>>459
お前の下らない書き込みが一番多くてログが流れるんだが。
昨日は18レスでピュア板書き込み件数一位だよお前はw
466 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 11:52:13 ID:9gllJ4pi
うわ、結局荒らしでしたね
>>465
ID変えて荒らし・自作自演にしまっくてた
お仲間は入ってるのかい?
すでに通報されているよ。

あの荒らしはまさしく君の今の書き込みに酷似しているね
腹が立ったらからヒトコロシましたで済むと思っているのかね
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 11:52:32 ID:CvXI8W0i
物凄い勢いでNGにすべきIDが溜まっていく。
池沼に構ってるやつもトリップにしてくれ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 11:55:23 ID:tE3TlL0M
469 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 11:55:37 ID:9gllJ4pi
>>467
もう来なくて良いよ
あなたはネットに来ないで良いと思う。

NGどうこうは荒れる元だというのはしらないね
そもそもトリップつけていた時点はまともに書き込んでいたんだから
その後の流れで荒らしが誰なのか判別していないということだね
470 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 12:08:42 ID:9gllJ4pi
こんなん出ました
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/5297.jpg
24/192フォーマット時ループバックテスト実測値だけど
-3dBで83kHzまで伸びてるみたい。

RMAAループバックテストのデータ詰め合わせがあるんで参考に
ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up5730.zip
(参照するにはRMAAのセーブデータなんでRMAAを
             インストールしてロードしてください)


471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 12:09:58 ID:yJ8QWdiV
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 12:14:13 ID:amaODxE4
なんかな〜〜〜
歪率の0数競争って、数十年前のオーディオアンプで華やかだったよね〜〜。
今じゃ歪率の0数でオーディオアンプの良し悪し議論したら笑い者だよ〜〜。
PCオーディオって遅れてるって言うか底が浅いね〜〜。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 12:14:56 ID:Yoq37Iam
>>471
>372
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 12:15:42 ID:H1a8skD5
XLRデジタルって書いてた奴か。結局実現してないし信憑性のかけらも無い。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 12:17:17 ID:tE3TlL0M
>>472
巣に帰れ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 12:19:32 ID:yJ8QWdiV
>>475
数値厨に対する皮肉だろw 巣に帰るべきは◆GdUZWZrJxUだ。
477 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 12:33:28 ID:9gllJ4pi
>>476=>>472だったんじゃないなら
何も私の事出さなくても良いはずだけど
誤爆して粛清でもしたいの? 

強制収容所はこの国にはないですよ。
478 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 12:36:39 ID:9gllJ4pi
「ID:yJ8QWdiV=昨日通報されてた荒らしさん」は

結局全ての自分の言い分で全ての人を
ひれ伏させるまで気がすまない方なんだね

道理で謝罪しろってうるさいんだね。


479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 12:46:47 ID:yJ8QWdiV
結局全ての自分の言い分で全ての人を
0404USBにひれ伏させるまで気がすまない方なんだね
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 12:49:33 ID:RxocFAaQ
ONKYO厨死亡wwwww
481 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 12:50:07 ID:9gllJ4pi
>>335
これはずっと気になっているんだよね
リクロックするより外部クロック設定で
DACなりデジタル機器からクロック送って
相互にリンクして処理すれば、ずっと
低コストで高音質出来るよね。

これだったらDAC持ちの人にはかなり朗報だね
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 13:40:55 ID:icTXSY8Y
 リクロックするDACのクロック品質も大事だよね?
 今、BenchmarkのDAC1使ってるんだけど、リクロックする30万以下のDACって
どんなのありますか?
483 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 14:08:04 ID:9gllJ4pi
>>482
すこし飛躍するけど
そのとき初めてポストプロダクションで求められる
マスタークロックジェネレーターが必要なのよ
  例 映像機器と音響機器を同期させて声ずれをなくすとか・・・
厳密にはね送出側も受け側も同一のクロック
送り込まないと駄目なんだよ。その上でリクロック
というのは大事なのよ・・・・

リクロックというは私見ながら補完としての役割であって
マスタークロックジェネレーター持ってきなさいという話
そこまで持ってくる費用に勝る便益が無いなら、
DACとサウンドデバイスとでクロックの同期をちゃんとすれば良い
>>335のようにね

マスタークロックジェネレーターはそんな高いものでなかったと思うよ
調べてないけどね・・・ただ精度がね
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 14:16:04 ID:FqaX8i5n
話の腰を折って申し訳ない。

Apogee ensembleちゅうのはインターフェイスの決め手にならないですかね?特にマカーにとっては。
いやFIREFACE400に決まりかけてたんだけど、デザイン的にこいつが気になって気になって

IF選びに新年早々頭を痛めてます。
485 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 14:33:21 ID:9gllJ4pi
>>484
Apogee ensembleは見たとこ、ロジック使うためのエントリー向けだね。
勿論価格ランクは違うけどね
これはPCオーディオという感じではないなぁ

でもアポジーの実態は音響系数学マニアの
巣窟だから好きなら面白いと思うよ。ただエントリーだから
価格の割りにそれほどクオリティーが凄い
というわけではないような・・・小規模スタジオ用だね

早い話が取りあえず端子はそろってますよ
というはなし程度の製品かもね。たいていはそれで満足するけれど
買っても損はないよ。自分は買わんけど・・マカーじゃ無い
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 14:42:53 ID:yJ8QWdiV
>>483
>>335は単純にボード上のクロックではなくMDデッキのデジタルアウトをクロックに
してるだけ。

>どちらも、DAはWaveterminal192Xが行ってるので

>DACとサウンドデバイスとでクロックの同期をちゃんとすれば良い

2回も書き込んで気に入ってるようだけど中身ぐらいちゃんと読め。

>>485
>ただエントリーだから
価格の割りにそれほどクオリティーが凄い
というわけではないような・・・
>早い話が取りあえず端子はそろってますよ
というはなし程度の製品かもね。

聞いてから言ってるのかな?
憶測で中傷ですか。

487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 15:01:20 ID:yJ8QWdiV
>>482
ベンチマークDAC-1は実はリクロックじゃなくてリサンプリング。
内部でSRC通して110kHzに変換、ジッタから逃げてる。
488 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 15:34:18 ID:9gllJ4pi
>>486
クロック精度がデッキ>>>ボードだったんでしょ
よくある話でしょ。MDデッキの中には単体DACとして
優秀なのは結構あったしソニーの18万の使ってたよ。

> 2回も書き込んで気に入ってるようだけど中身ぐらいちゃんと読め。
了解了解訂正するよ。

> 聞いてから言ってるのかな?
別にいちいちあけなくても良いけどさ。
アポジーってそんなに興味ないけど、別に否定もしていないでしょ
それにロジック使うということはセミプロから個人のプロまたは小規模スタジオ
という感じ。どっかのマカーがロジックが業界標準という良い方するけど
それはいい過ぎでまとも業界はいまだシステムイントールまで専用ですからね
そこから見ればCP良いけど、果たしてそういう製品はどうかなと思ったから
> 早い話が取りあえず端子はそろってますよ
> というはなし程度の製品かもね。
と推測で書いただけだよ。あれはアポジーにとってはコンシューマー向け

たしかにスペックは良いと思うけど、そういうところまではPCオーディオとして
金かける意味があるのかが疑問。あえて少し頭使えといいたかったけど書かなかったのよ
こういう人よくいる内実はそんな単純な問題ではないからね(勿論一般論だけどね)

だからこのての製品のヒントは出来るだけと示して
> 自分は買わんけど・・マカーじゃ無い
と閉めたわけ

元々阿保ジーはconsumerやってなかったはずだけど
いつの間にそうなったのという思いはある・・・・


489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 15:41:14 ID:yJ8QWdiV
>>488
俺も使ってたよ>ソニーの18万
シャープのポタにATRAC品質で負けて捨てた。
あの世界だけは新しい方が勝ちだ。

>あれはアポジーにとってはコンシューマー向け
それには同意。そもそも見た目白紫じゃないw

で、FIREFACE800と400はどっちが(ry
同じって答えそうだなw

で、0404USBの内部写真を見直してみたんだけど、S/PDIFOUTのトランス両端と
グラウンド使って「バランスドデジタル」を取り出すって事か?
490 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 16:16:39 ID:9gllJ4pi
>>489
まだ、検証中だからそこまで丹念に見てない
そんな安易なもので無いから学習帳でも買って
かつて愛用した本と合わせて思案する予定
(安易にやってもうちは55だからね)
DSIX買ったほうが楽かな・・・

> FIREFACE800と400はどっちが
知るか・・・・ぼけっ!!
黙って買え
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 16:32:09 ID:yJ8QWdiV
>>490
DSIXはPCオーディオでやっと日の目を見た。効果無くてずっと放置してた。
純正のACアダプターは変えた方が良い。酷いのが付いてるから。
DSIXのバランスモデルは中身どうなってるのか判らん。
まさかインチキバランス(ry

>知るか・・・・ぼけっ!!
黙って買え

なんか知ってると思ったのに…
取り敢えず0404試してから買うわ。
492 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 16:33:57 ID:9gllJ4pi
>>491
0404はどう見ても買っちゃいけない臭プンプンだったから
買わなかった・・・0404USBにしとけよ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 16:37:21 ID:jcHpVmyj
>>491
アコリバのバランスケーブルそのまま使ってるよ。
494 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 16:37:48 ID:9gllJ4pi
> まさかインチキバランス
多分そうだと思うよ。

あえてそれを前面に押し出しているから
買いたくなっちゃうじゃないかね?

両方買えば良いんじゃない?
こっちは機器を買えば必ず検証するからね
一般人が再現可能で誰でも出来るような
低いレベルからチョコチョコとね
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 17:53:37 ID:oDbfkdi9
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch105/ch105a.html

自己愛性人格障害の人は優越感をもっていて、人から称賛されたがり。
自分の価値や重要性を過大評価する傾向あり。
自分は他者よりも優れていると思いこんでいるので、称賛されることを期待し、
他者は自分をねたんでいるのではないかと疑うこともよくあります。
周囲に迷惑な行動を起こし、自己中心的、傲慢、利己主義とみなされます。

反社会性人格(メンヘル)は、以前は精神病質人格、社会病質人格と呼ばれていた障害。
この人格障害は男性に多く、他者の権利や感情を無神経に軽視する傾向を示します。
人に対しては不誠実で、ぎまんに満ちた言動をします。

反社会性人格障害の人は、衝動的かつ無責任に自分の葛藤を行動で表現するのが特徴。
不満があると我慢ができず、敵意を示したり暴力的になったりすることがあります。
自分の反社会的な行動の結果を考えないことが多く、他者に迷惑をかけたり危害を
加えたりしても、後悔や罪の意識を感じません。
むしろ、言葉巧みに自分の行動を正当化したり、他人のせいにします。

人格障害者との間に一貫して安定した対人関係を結ぶことは不可能です。
指摘されても本人は一切認めず、頑なに否定、反論もしくは無視するのみ。
繰り返される同じ訴えに長時間、耳を傾けることは無意味であり、
相手にするだけ時間の無駄です。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 20:52:12 ID:o1gOFO5L
なかなか面白い流れだ。

随分と◆GdUZWZrJxU を批判するレスが多いようだが、
◆GdUZWZrJxU は少なくとも、自分の手で実験をして得たデータを
元に主張をしている。

◆GdUZWZrJxUの主張が気に入らない、間違っていると思うのなら、
それを裏付けるデータを元に反論することだな。

それもなしに、一方的に人格批判をするのは卑劣極まりない。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:04:21 ID:o1gOFO5L
ここでポイントとなるのは、◆GdUZWZrJxUは比較対象のカードを
持っているということ。
ここで、持っていない人間が、想像で◆GdUZWZrJxUを批判しても意味がない。

◆GdUZWZrJxUの評価方法がダメと言うならば、自分が正しいと思う方法で
評価をして、それを元に反論するのがフェアというもの。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:12:58 ID:H1a8skD5
0404USB以外は持ってない罠。
価格コムやら他のスレの粘着具合いを見てから言ってみろや。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:21:10 ID:P4so0RuR
>>496
おもしろくねーよ。
◆GdUZWZrJxUとそれを相手にしてるやつらでチャット状態じゃないか。

専用スレ立ててそっちでやれ。

それとも本スレ移動するか。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:30:32 ID:o1gOFO5L
お前ら、いったい何歳よ?この板の住民だから40代?50代?
それともPCオーディオだから30代か、それ以下か?
なんで、その年齢で議論のルールも分からんわけ?

相手がデータで攻撃してきたら、データで反撃しろよ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:44:49 ID:jcHpVmyj
>>500
幾らPCオーディオとは言えこの板でこんな安物所有しようとしてる奴いるのか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:53:06 ID:o1gOFO5L
>>501
安物なら、なおさら試せばいい。安物なら外しても痛くない。

良かったら安さと高品質を両立させた技術者に感謝しつつ使えばいい。
もし、今持っている機器の価値がなくなっても、それはそれで結構なこと。

悪かったら、騙されたと愚痴の一つでも書いてから、売り払うか、
窓から投げ捨てるか、ぶっ壊してストレス解消すればいい。

503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 22:02:45 ID:gIbobu1A
o1gOFO5Lの間抜けっぷりワロスw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 22:07:12 ID:/KPj45cX
2800円で買ったCMI8738チップ搭載の安いPCIサウンドカードを使ってますが何か?
もちろん、44.1kHzだけに絞って、デジタル・イン・アウトのみの使用です。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 22:10:23 ID:dua6zslP
何かも糞も・・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 22:17:45 ID:zXM7z4U9
>>505
値段で判断しているなら盲目だねw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 22:50:57 ID:vRTajYam
0404USB厨こと☆タネ☆はピュア板って事が判ってない。

ハイエンドCDトランスポートを負かすクオリティなら大歓迎だが、中のクロックが
どの程度なのかも怪しい代物でスレを汚されてもねえ、、、、
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 23:44:29 ID:GVCELSaZ
相も変わらずやっとるねオマイら。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 23:57:23 ID:+q6Zx/KU
◆GdUZWZrJxUがわけわかんねーのはともかくとして、、
>>502は至極まっとうなことをいってるようにおもう。

>>507
ハイエンドだろうが安物だろうが怪しい物は怪しく、いい物はいい。
高い物はまともなことが多いが、それにしたって中身の割りに高すぎる物や
いかがわしい宗教じみた台詞で売り込んでくるものもある。
値段や宣伝文句だけで決め付けるのがピュア板か?
そうじゃあないだろ。自分から選択肢狭めたってちっとも得にならない。

折角いろんな機材使ってる人が居るんだ。参考になることがあるかもしれない。
無くても大損こくわけでもない。宣伝馬鹿や狂信者は放っておけばいいだけ。
機材をレビューしてくれるような人が萎縮してしまいかねないような
排他的な雰囲気だけは避けようじゃないか。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 00:13:07 ID:G4wCP+pz
CMI8738チップがでてきたので少し話題を提供。

1999年頃に登場した格安のチップ。
PC97規格があり、リサンプリングする方式でなら44.1を出力するのを許された。内部処理は44.1→48→44.1という流れ。
CMI8738チップはリサンプリングを行わず44.1→44.1のピュア転送をする隠しモードがあった。
付属のドライバを使うと上述のリサンプリングモードになる。
あるドライバを使うとピュア転送になるということも一気にネットで広まった。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 00:17:07 ID:P4qtxYa/
>>509
奴は必ずオンキョーのサウンドカードか0404USBの話しかしない。
そして理解出来ないと無駄な長文ばかり繰り返す。何処のスレでも同じ。

>高い物はまともなことが多いが、それにしたって中身の割りに高すぎる物や
いかがわしい宗教じみた台詞で売り込んでくるものもある。
値段や宣伝文句だけで決め付けるのがピュア板か?
そうじゃあないだろ。自分から選択肢狭めたってちっとも得にならない。

ちょっとググって来い。オーディオインターフェースなんて高くてもたかが知れてる。
それなのに底辺の話ばかりしてるのが異常だ。
しかも高くても変わらない、端子の数が違うだけ、カルト、DTM板行け、、、
で、持ち上げてるのは2万のおもちゃ。

小さな差でも見逃さずに突き詰めるのがオーディオマニアなのに安くてどうとか楽してどうとか
真剣さに欠ける。
それこそ2万の機器の宣伝なんて板違い。
もっとプロ機器絡みの話でもしろ、protoolsとか一線で通用する奴の。

糞素人ブログのレベルじゃ迷惑だ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 00:22:42 ID:P4qtxYa/
デジタル出力周りの出力回路の出来不出来で伝送波形なんてコロコロ変わる。
それを端子の数の違いだけだ、ACアダプターがスイッチングでもアース取れば
平気だの馬鹿としか言い様が無い。

スペックでしか話の出来ないアホがここに要るのがおかしい。
仕切るならレベルの高い議論を頼む。上から見てる割には使ってるデバイスは
安物。

>自分から選択肢狭めたってちっとも得にならない。
それは90年代から「高いから」って選択肢狭めてPCに逃げた奴に言え。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 00:24:22 ID:V/YMM/Xa
>>509
高すぎる物やいかがわしく宗教じみた物を無くしたら、
ピュア板じゃなくなるじゃん。半分冗談で本気だけど。
あと◆GdUZWZrJxUが居座る限り、まともなレビューは不毛だよ。
NGにしても、スレ自体無意味に流れちゃうし。
個人的には、echoな人には期待してたけど。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 00:46:54 ID:t9NfOGiN
>>512
>デジタル出力周りの出力回路の出来不出来で伝送波形なんてコロコロ変わる。
バイナリ一致するか検証しましたか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 00:51:50 ID:P4qtxYa/
>>514
バイナリ一致すればどんなインターフェースでも音は同じとか言いそうなレベルだな。
デジタルケーブルで音は変わらないとか言いそう。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 00:54:47 ID:t9NfOGiN
>>515
質問に答えてないですよ?
検証しましたか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:04:01 ID:VlO6nH1B
>512
こういうことが言いたいんですかね。

http://www.procable.jp/setting/20.html
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:12:43 ID:dG4Av7/L
>>515
デジタルケーブルで音は変わりませんよ。
ブラインドテストしてごらんなさい。
あなたなどは一つも正解出来ないでしょうね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:16:06 ID:P4qtxYa/
どっちの答えが都合がいいの?

インターフェースで一致しても単体DAC内部のバイナリ一致は不明としかw
dcsの偉い人もこれに気が付いてるみたいだけど。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:19:10 ID:P4qtxYa/
>>518
検証会か?

たとえ安ビデオケーブルでも音が違うのが真実。ハイCPのケーブルに
固定してるけど。
プロのミュージシャンだってケーブルだの電源だのに狂ってるのに…
今月号のサンレコ読んで来なよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:19:16 ID:p+AY7c2p
********
バイナリ一致してもアナログ的要因で音質は変わります。
S/PDIFを使う場合、
リクロックありのDACを使うなら送り出し側のジッタを無視出来ますが、
そうで無い場合はジッタを無視出来ないので音質の変化が大きくなります。
しかし、リクロックしてジッタによる音質差を抑制出来ても
リップルノイズの影響が有るのでカードの差違に起因する音質差は生じます。
*********
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:19:18 ID:p180eEFX
幾ら外部でバイナリ一致してもDAC内のジッタ低減装置の極手前やDACチップの極手前のデータを取り出せない限り
正解は出ない。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:21:43 ID:p+AY7c2p
>>518
http://ja.wikipedia.org/wiki/S/PDIF
(S/PDIFで)送受信されるデータそのものは、エラー訂正機能もあるため送受信の前後で等価であるが、
クロック重畳されており、転送中に発生するジッタ(回路通過に伴う遅延時間の揺らぎ)などの
アナログ的なエラー要因を受信時に補正する際に、補正回路が機能することに伴う電源変動で音質に悪影響を及ぼす。
このため、この種のエラーが発生しやすい低品質なケーブルや入出力端子と、そうでない高品質なケーブルや入出力端子とでは、
リアルタイム再生時に明らかな音質差が発生する事になる。

http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=S%2FPDIF%E3%80%80jitter&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sa=N&tab=wi
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:21:48 ID:P4qtxYa/
>>522
それ、それが言いたい。
実際にシステムに組み込まれた状態での単体DAC内部のビット動作は見られないからね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:22:29 ID:p+AY7c2p
「ディジタルインタフェー
ス上のビットストリームにジッターを加えて、聴感上
の音質の変化を調べているが、実験結果について統計
的検定を行った結果、振幅80psのジッターの有無を、
被験者は有意差ありで聞き分けたことが示されてい
る。」
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Jitter.pdf
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:23:42 ID:dG4Av7/L
>>520
サンレコがバカを扱っただけのことですが?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:24:46 ID:p+AY7c2p
●PCでジッタの発生原因になる要因。
・電源の性能によるもの
・PCから発生する電磁気によるもの
・音楽データ及びそれに関連する信号以外からの信号混入によるもの
・冷却ファンのモーターからの電気ノイズ
・その他

●PCと外部DAC接続ケーブルに伴うジッタ

●コネクタの出来によるジッタ


PCと外部DACでもこれだけのジッタ発生要因がある。

これらによって発生したジッタによりS/PDIFデータ信号に重畳されているクロックのタイミングがズレる。
そのズレたクロックを元にエラー訂正してそのままDACチップにデータを送ってしまうと当然音質が劣化する。
これを防ぐにはDACチップに入る手前でリクロックする必要が有る。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:26:30 ID:P4qtxYa/
言い訳乙。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:29:48 ID:P4qtxYa/
ID:p180eEFX
ID:p+AY7c2pに概ね同意。

金額の問題では無いけど、何か見落としてるから音が変わるんだろ。
ケーブルで音が変わらないってのはCDPはどれも同じってのと同じ乱暴さ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:29:55 ID:+ifOT0Iw
>>510
C-Media純正ドライバでもバイナリ一致は確認されてました。
Ver.によって不一致もあるけど。
より確実なドライバがDio2448・・・と。

CMI8330や8338でも安くデジタル出力が出来るということで
当時から一部の人に支持され、8738で大爆発。
8330だったか8338でも出力をX68のマーキュリーユニットに
取り込んでバイナリ一致が確認されていたような。

>>511
彼の人は一方的に蘊蓄垂れ流して、突っ込まれると
「自分は素人」を口にして逃げてたよね。
間違いは素直に認めた上で黙ればいいのに。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:37:46 ID:P4qtxYa/
>>530
耳の良さを自慢する一方で他人の事は言いたい放題なんだよな。
XRにKEFの一番安いのって自己紹介で嫌な予感はしたけどさ。
組み合わせで補完しあうってのもオーディオなんだけどね。

同軸型は高域が変調されるデメリット有るのに「タイムアライメント」
ばっかり繰り返してさ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:39:50 ID:547xGtO7
おれの使ってるオンボードのCMI8738、デジタル出力で14bitしか出ないよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:46:32 ID:ZHtUxmC9
>>532
ドライバ変えるか、PCIカード買ってきなよ
534イモ野郎:2007/01/06(土) 01:51:57 ID:MPveoaMt
面倒な事考えずにイケオンが正解ですよ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 07:53:31 ID:VvHtdybJ
>>522
>>524
DAC64のRAMバッファを使っても結局サウンドカード由来のジッタの影響を受ける可能性があるということですか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 08:57:07 ID:dlTRu4T+
ていうか、「何をしてもジッタの影響があることにしたい」
という結論ありなんじゃねぇ?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 09:31:27 ID:VvHtdybJ
*********
バイナリ一致してもアナログ的要因で音質は変わります。
S/PDIFを使う場合、
リクロックありのDACを使うなら送り出し側のジッタを無視出来ますが、
そうで無い場合はジッタを無視出来ないので音質の変化が大きくなります。
しかし、リクロックしてジッタによる音質差を抑制出来ても
リップルノイズの影響が有るのでカードの差違に起因する音質差は生じます。
*********

この結論が確かなことならいいんだけどそうでないならテンプレを見直さなくちゃいけないから。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 11:47:34 ID:OFMpYMC5
>>537
これって、「良いDACが欲しい」て言われて「音はスピーカーで変わる」と
答えになってない間抜けな返事をするのと同じ。

「バイナリ一致」はバイナリ一致、「アナログ的要因」はアナログ的要因で
切り分けて、バイナリ一致の話ならそれについて話をしないと意味がない。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 11:54:38 ID:kCGcHk34
ジッタはUSB DACからI2Sで出してCECとかウルトラアナログの奴みたいにSPDIFに変換しないで送れば
いいんだろうけど統一規格がないからなあ
自作で作るなら別だけど
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 11:58:22 ID:Fb0RSE+H
>>525
そのよく見るコピペ、誰が作った? 引用の仕方がありえん。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Jitter.pdf

一方で、赤堀ら[1]は、ディジタルインタフェース上のビットストリームにジッターを加えて、
聴感上の音質の変化を調べているが、実験結果について統計的検定を行った結果、
振幅80psのジッターの有無を、被験者は有意差ありで聞き分けたことが示されている。

しかし彼らの実験では、実際に再生されるアナログ音響信号にどの程度のジッターが含まれていたのか
が正確に検証されておらず、実験にはいくつかの改造を施したオーディオ機器が使用されているため、
一般性のある結果であるかどうかについて疑問が持たれる。

そのような機器の音質とジッター特性との関係を論ずる場合には、本稿で示したような
アナログ音響信号に含まれるジッターの測定は欠かせないであろう。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 12:00:06 ID:Fb0RSE+H
5章 まとめより引用

また、過去に行われた周波数変動検知のための聴取実験の結果と比較することによって、
今回測定対象とした機器が含んでいるジッター量は、聴感上検知できない程度であると予想された。

一方で、ジッターが音質に影響を与えているという主張や実験結果も存在するため、
そういった条件下において本当にジッター特性に違いが生じているのかを明らかにするには、
今回用いた測定手法の活用が望ましいと言えよう。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 12:08:13 ID:p+AY7c2p
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 12:08:47 ID:p+AY7c2p
>>542
>例外なく、音質の悪いものほどジッタが多かったのです。  すなわち、はじめに音質の良い物、悪い物と分別しておいたものを、後から測定回路を作ってジッタを測定して見たら、みごと?相関があった
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 12:09:40 ID:IoEIThlG
人様の文章を引用するときは、著者の主張に沿った引用をするように。
>>525の場合、参考文献[1]を引用するべきであって、この論文を引用するべきではない。

>>525のような引用の仕方は著者に失礼極まりない。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 14:34:40 ID:6vRA3248
>>535
DAC64のRAMバッファサイズを変えただけで音が変わるのは常識。
それに完全に一曲RAMに転送しない限りリクロックなんて嘘。
”リクロックありのDACを使うなら送り出し側のジッタを無視出来ますが、”
証明されていない。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 15:04:04 ID:05MrVUed
一曲まるごと貯めこまずにリクロックすれば、ジッタや周波数誤差の為に
何処かでデータが余るか、不足する。余れば1サンプル捨て、不足すれば
2度使いになるんだよね。
何てことはない、リクロックなんざ時間軸の誤差を振幅軸の歪みに付け替
えてるだけさ。
547age:2007/01/06(土) 15:07:46 ID:VMwM0oEz
age
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 15:13:00 ID:RxwL1upG
ジッタの有無なんてどうでもいいよ。
ましてや>>542の先なんてCDRの話だから全然意味無いし。
サウンドカードのデジタル出力で実際に音が違うのかどうか、ってデータは出てこないの?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 15:20:30 ID:p180eEFX
>>548
個人的にゃ音は違うと思うが>>522に書いた様に証明するのは一般人じゃ無理だと思う。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 15:44:57 ID:+ifOT0Iw
>>531
自分の知識は絶対で他者は間違っているという前提で暴れてるのが何とも。
スレの方向性を決めているのは自分だ、とか思い込んでるところも痛々しいし。
楽器を演奏できない、曲も作ったことのない人間は語るな的な発言も痛かった。

オーディオは価格だけで語れない部分はあるけど、XRと0404USBだけで
全てを悟ったような物言いされてもねえ。井の中の蛙でしかない。
XRスレで「Q3使い」を名乗ってた頃もおかしかったけど、一層拍車が掛かってる。

まあ、スレ住人を見下す言動を改めない限り、今後復活しても同じことの繰り返し。
荒れるだけだね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 16:21:37 ID:IoEIThlG
>>531
>耳の良さを自慢する一方で他人の事は言いたい放題なんだよな。

まさに、この板の住民の9割以上に当てはまるな。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 16:45:04 ID:rgbgQizt
>>545
DAC64は謎が多いなぁ。

>それに完全に一曲RAMに転送しない限りリクロックなんて嘘。

周波数精度から来るわずかな差を吸収できる分だけバッファリングできれば
良いはずなんだが。デジタルの世界で、(見かけ上)バッファへの書き込みと
バッファからの読み出しが同時進行する回路なんてごく普通に存在するん
だから。

> DAC64のRAMバッファサイズを変えただけで音が変わるのは常識。

それが本当だとすると、DAC64の内部は一体どういう構成になってるんだろ?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 17:07:56 ID:p+AY7c2p
◆GdUZWZrJxU

【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part16
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145972966/

でも暴れてたw

ID:1bspq9QA
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 19:09:44 ID:7g0cOlYJ
バイナリ一致ってさ、光でも同軸でもいいんだけどさ、5つ6つのデジタル機器を経由してから一致するか試せよ
一致しなかったら、どの段階で不一致が出たか調べろ
そして排除しろ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 19:58:45 ID:iBEs8/tY
>>554
それはパンドラの函を開けるようなもの。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:51:57 ID:Q8o6QSTk
XRと0404USBしか使ったことのない基地外なんぞほっとけよ
お前ら。構いすぎだぞ。メンヘラーはスルーしろ、な
557 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/06(土) 21:04:55 ID:jb2CGMM9
新スレ

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082904/


22 :テンプレ追加 :2007/01/06(土) 20:59:00 ID:42SiKxUe
---------------
------警告-----
---------------

雑誌編集者 板
http://2chplus.2ch.net/supportdesk/
◆GdUZWZrJxUはうえから来てます
業界関係者の取り決めには従いましょう


---------------
------警告-----
--------------- 
558完璧に荒らしだなw:2007/01/06(土) 21:05:20 ID:p+AY7c2p
とうとう◆GdUZWZrJxUは偽スレまでたてたぞwwwwwwwww




本スレ

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082865/


×◆GdUZWZrJxUがたてた偽スレ

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082904/
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:06:38 ID:jb2CGMM9
---------------
------警告-----
---------------

雑誌編集者 板
http://2chplus.2ch.net/supportdesk/
◆GdUZWZrJxUはうえから来てます
業界関係者の取り決めには従いましょう

---------------
------警告-----
---------------

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082865/
16 : ◆GdUZWZrJxU  :2007/01/06(土) 20:51:07 ID:fpILucM1
とりあえず立てときました

今後はこちらをメインに活動するかもしれません 
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:12:59 ID:p+AY7c2p
>>559
>今後はこちらをメインに活動するかもしれません 

=荒らし宣言 キタ━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:16:50 ID:jb2CGMM9
---------------
------警告-----
---------------

雑誌編集者 板
http://2chplus.2ch.net/supportdesk/
◆GdUZWZrJxUはうえから来てます
業界関係者の取り決めには従いましょう

---------------
------警告-----
---------------
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:21:13 ID:p+AY7c2p
とうとう◆GdUZWZrJxUは偽スレまでたてたぞwwwwwwwww




本スレ

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082865/


×◆GdUZWZrJxUがたてた偽スレ

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082904/


*********証拠>>557********
563イモ野郎:2007/01/07(日) 00:29:38 ID:Eng10v/A
このスレ見て勉強しました。
結論 0404USBは最強過ぎ。
漏れの持ってるLynxL22、96/8PSTじゃダメなんですね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:37:39 ID:NfYJs2KA
>>563
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 68枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166513991/
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 69枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167707195/
もちゃんと見て勉強しなきゃ駄目だぞ・・・
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:10:47 ID:LaiBl3LF
RMEはダメだね。Lynx最強
566イモ野郎:2007/01/07(日) 01:26:40 ID:Eng10v/A
VAIOでないPCでもSACD再生出来てilinkオーディオでDSD送れるようになると素敵なんですが…
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:48:30 ID:fwcbcbP6
MR-1じゃ駄目なん?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 02:23:46 ID:B6FN11tg
VAIOでもSACDは再生出来ないだろう。暗号化してないDSDを再生できるだけだし。
聴き専でDSD扱えても特に利点はないと思うのだが。
569イモ野郎:2007/01/07(日) 03:17:40 ID:Eng10v/A
>>568
SACD再生出来ると思い込んでました。
ilinkも対応機種がDR1、DR1a、SX10と壊疽の変なの位だし、
今後も増えなさそうだし。苦しいところですね。
PCでアナログ出力は抵抗あるしなぁ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:01:42 ID:Qjps6NlM
>イモ野郎
やっぱりBOSEが積極的にSACD採用に乗り出してくれないと、普及は無理だよね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:57:05 ID:qdyi6RiZ
スレ違いだったらすんません。
これまでは・・・

業務用DATでTASCAMのDA-30というのを
DAC兼プリアンプとして使用していたんだが
こいつが遂にお亡くなりになりました。
(修理も不可)

要は
・DACとして使える
・デジタルとアナログの入力を切り替えて使えるプリアンプ機能
 デジタルはMac/iTunes、アナログはAM/FMチューナを接続
・それらのアウトプットレベルをフロントつまみでコントロールできる
 →他のDATはこれができないものばかり
・出力はバランスOUTを装備(FOSTEXのNF-1Aを繋げているので・・・)

こいつの代わりになるようなのって
何かあるでしょうか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 13:10:39 ID:cmXx1x8P
Grace m902 とかダメかな?
573571:2007/01/07(日) 18:14:09 ID:qdyi6RiZ
>>572

ああ、こんなのあるんですね。
値段も安すぎず高すぎず、いい感じ。

しかし、OUTはRCAっぽいので、アンバラなのがね。
この条件に目をつむれば
シャープの1ビットアンプ「SM-SX10」や
パナのデジタルアンプ「XR57」や「XR55」もあるんですよね。
574age:2007/01/07(日) 18:26:57 ID:iR9CbqNo
>>571
純粋なプリアンプとしてはONKYO INTEGRA-RESEARCH RDC-7.1とか
AURA VARIEとかのAVハイエンドプリしかないだろ。どっちも定価は50マソ内外。

ま、10マソ程度の安めのAVアンプでもプリアウト持ってるものがあるから
パワー部は電力供給ラインを切断してDAC部、プリ部(当然アナログ入力もあり)
だけ使うなんてやり方もあるけどな。
最新モデルならDAC技術はいまだ日進月歩発展途上だから古い機械さがして使うより
イイんじゃないか?
575イモ野郎:2007/01/08(月) 00:02:36 ID:Eng10v/A
>>570
BOSEはソースに関係無く最高の音を聴かせてくれるから、
SACDに拘る必要が無いんですよ。
漏れみたいにBOSEが買えない貧乏人にはSACD必要ですがね。

で、楕円でSX10買ったんで糞だったらPC用アンプにしよう
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:42:37 ID:pMp2QWfX
>>イモ野郎さん
VAIOとTA-DR1をiリンク接続で音楽再生ってできるのでしょうか?
試してみたのですが、双方認識はしているようですが、音は出ませんでした。
i.Linkオーディオ規格でないから、とのご指摘をいただきましたが。。
方法ご存知でしたらご教示ください。
577イモ野郎:2007/01/08(月) 02:25:24 ID:NgvEBaLb
>>576
漏れに訊くあたり、ネタかもしれませんが。
漏れも詳しくは説明出来ないです。
結論から言ってしまえば現状では無理です。
扱ってる信号が違います。
ttp://www.sony.jp/products/i-link/
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050912/dal205.htm
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 02:31:22 ID:p0Hb9Gyc
>>576
横から悪いが、できねえよ

?hぁいおの IEEE1394 は Audio and Music Data Transmission Protocol に
対応してない訳で、なおかつ DR1 は PC のオーディオデバイスでもない訳です。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 08:43:30 ID:aBDx4dOS
>>571
ちょっと高いけどm904がいいんじゃないかな。
http://www.2ndstaff.com/products/gracedesign/904/904.html
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 10:02:30 ID:pMp2QWfX
576 です。
みなさん、ご丁寧にありがとうございました。
勉強になりました。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:03:43 ID:Y86zmzU9
0404USBの人氏んだの?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:56:25 ID:kPKjLW6u
>>581
DTM板の栗スレで負け犬の遠吠えを確認
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:10:53 ID:wjX5z8sM
前スレでechoゲットしてPCトランスポート始めた者です。

静かになったみたいなので書きます。
PCトランスポートとしては0404USB<<<<konnekt8<<<LAYLA24ですね…
同軸出力をDSIXを介しDACに入れ、PC系の電源は配電盤からオーディオと別系統、
アイソレーショントランスを入れてます。
HDDに(聞く分だけ内蔵HDDに移して)foobarで再生させてます。
ちなみにケーブル病ではないのでごく普通の安ケーブル使用中。

簡単に書くと0404USBはXR(松下のデジタルアンプ)みたいな音。似非解像度というか。
パッと聞きは問題無さそうだけど長時間聞くと高域が何聞いても似た音がする。
スチューダーをトランスポートにしたらこんな音絶対にしない。してたら憧れない罠。

konnekt8は元気が良い(荒い訳じゃない)。けどCDP聞いた後だと物足りない気分が…

LAYLA24は前にも書いたけどCDPと僅差。電源の供給法間違えると格段に落ちる。
解像度、奥行き、広がり共にCDPと聞き違えるレベル。
現在取り込み品質を改善しようと外部ドライブ発注中、今までのノート内蔵ドライブ、
日立LG製外付けドライブを超える事を期待して終わります。

一応断っておくとCDP(C-1VL)は自宅にて数多く比較して残ったCDPなのでリファレンスと
しています。DACは今回マランツ製プロジェクトD-1(トランスポートの影響を受けやすい
そうです)を使っています。
ちなみにDACにDAC2.7を接続してもそれぞれのトランスポート、インターフェースの傾向は
変わりません。

証拠画像?も一応用意してますよ。
584583:2007/01/09(火) 23:12:24 ID:wjX5z8sM
RMEのインターフェースはもうちょっと後にしますw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:29:55 ID:GHjuU479
疑う必要は無いけど折角用意してもらったんなら見るのが人情ってモンでしょ。
見せてくださいませ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:31:33 ID:gTlEbakK
音質と信号の質は同一なのか?
587583:2007/01/10(水) 00:15:47 ID:iX+L3r4t
>>585
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&no=168&no2=1494&disppage=
>>586
もっとkwsk。

基本的に変えている部位はオーディオインターフェースのみ。
それぞれの干渉を防ぐ為、繋ぎ変える度に再起動、使っていない電源は外す。通電も数日済ませて(使ってから)
聞いた。
全て純正ASIOドライバー使用、HDCDの復調を外部DACで確認済。
DAC内部のビットパーフェクト?は確かめようが無いので知らない。結果として音は違った。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 01:15:21 ID:QmMKnWMW
Layla24って今ディスコンだよねぇ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 01:54:36 ID:JtgJCLkJ
>>586
オマエな、ヴァカじゃないの?

同じアンプの出力を違うスピーカーに繋げてみ。
たいていは大分違うだろ、同じ信号なのに。

そういうことが、信号系路に入ってくるあらゆる機器で起き得るってことだよ。
デジタル機器の場合はわずかな差しか出ない傾向があるが、アナログ機器はかなり
差が音に出てくるんだよ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 02:12:04 ID:NA6zB/mE
その前に、日本語が変だぞww
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 04:28:54 ID:ATLYsDxF
>>583
なかなか面白いレポート乙ですm( __ __ )m

>>588
後継機となるとLayla 3Gなのですが、電源供給がPCIカード経由になっているみたいでもしかすると(´・ω・`)かもしれませんね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 05:15:37 ID:zDOc3SWw
>>583
乙。
しかしながらレビュー内容は全然意味不明。以下説明する
> 日立LG製外付けドライブ
外付けドライブはデータコンペアするとわかるが
データ転送時変換チップの具合でデータ改変されるモノ多し
その時点で音質とかいう以前の問題
早い話がバイナリ一致できないものが存在する

> 似非解像度というか。
> パッと聞きは問題無さそうだけど長時間聞くと高域が何聞いても似た音がする
解像度の問題を高域の個性で説明している時点で矛盾ありすぎ

> konnekt8は元気が良い(荒い訳じゃない)。けどCDP聞いた後だと物足りない気分が…
元気がいいというのはガキっぽいという意味と聴いてるこっちがはしゃぎたいほどの
ノレル音という意味合いがあるが。結局両方とっても物足りない表現とは整合性を欠く

> LAYLA24は前にも書いたけどCDPと僅差。電源の供給法間違えると格段に落ちる。
> 解像度、奥行き、広がり共にCDPと聞き違えるレベル
PC扱うイロハを知らないでやっている可能性大
(外部ドライブ利用している時点で確定しているので
 LAYLA24の説明も矛盾だらけ)

以上の矛盾点故に彼はレビューする資格は皆無
AP持ってきて黙ってデータあげてもらいたい。
それ以外の批評能力は一切皆無


593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 05:33:04 ID:zDOc3SWw
晒し勇者>>583に敬意を表して改善点をあげるなら
・聴くソースのリファレンスを確認する方法を確立する
・味付け前提のコンシューマーオーディオとの比較は最後
 理由は批評におけるピュア信仰のフィルター混入を防ぐため
・DACとデバイスそれぞれのマトリクスで
 測定ソフトを使わずに相対評価を必ず行う
・簡易ABXもできれば試すこと
・DSIXみたいなパチモンは完全に排除してもらう
・批評文は基本的に中立的な修飾や比喩を用いること
 批評文に中立的ではない文言が多い場合はたいていその批評自体は
 フィルターでゆがんでいる。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 05:34:48 ID:zDOc3SWw
>>593
> ・聴くソースのリファレンスを確認する方法を確立する
確認方法は必ず複数持ち合わせていることが望ましい
あのくらい踏み込んだ内容ならば当然やるべき
それをしないなら、悪意あるモノなら誰でもかける
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 06:42:57 ID:HGul+ahe
0404USB必死に持ち上げてた奴は画像も無い、ソース晒しも無い罠

連書きウゼエぞ☆タネ☆
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 06:55:43 ID:J2iFqHjr
>>595
すでに落としたけど?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 07:18:15 ID:bEegTg7W
>>592
> >>583

> > 日立LG製外付けドライブ
> 外付けドライブはデータコンペアするとわかるが
> データ転送時変換チップの具合でデータ改変されるモノ多し
> その時点で音質とかいう以前の問題
> 早い話がバイナリ一致できないものが存在する

これ本当か?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 07:25:13 ID:zDOc3SWw
皆さん何使ってますか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 07:31:30 ID:jqRGqh0b
>>597
バイナリ一致してなかったら外付けドライブに保存した各種ドキュメントは全部パー
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 07:39:32 ID:zDOc3SWw
誤爆ったw

> > 日立LG製外付けドライブ
> 外付けドライブはデータコンペアするとわかるが
> データ転送時変換チップの具合でデータ改変されるモノ多し
> その時点で音質とかいう以前の問題
> 早い話がバイナリ一致できないものが存在する
正確に言うとね。USB接続や1394接続のドライブは
中のドライブはほとんどが内蔵ドライブからの転用で
それに変換チップを取り付けて出荷している。
この変換チップはいろいろあるのだが
廉価製品が特に多いUSB外付けドライブの場合は
残念ながらエラーはかなり存在する。

原因はUSBまたは1394ネイティブドライブ本体が元々
存在しないため変換せざる得ない点。
さらに変換チップ自体に問題が多発している。
(外付け変換アダプター関連スレを参照するといい。
 市販されているアダプター搭載チップを上回る品質の
 チップは未だ実装されていないモノが多い)
ついでに言うと内蔵ドライブでもIF規格移行期で旧ドライブ本体に
変換チップを取り付けて市販というケースが多いが、誠に動作はよろしくない

まあ、試しにFFCというソフトで対象デバイスの中負荷動作をさせて
転送したデータを比較してみるといい。(MD5チェックをすれば分かる)
ひどいのは本当にひどいからね。まして特にリッピングになんて使うモノじゃない。
それで比較しましたといわれてもね・・・・・・・・・・
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 07:45:02 ID:zDOc3SWw
>>599
あんたも無知だな。
ジャーナリングFSなんてなかった16ビットOSの時代は
ファイル転送後は必ずベリファイが基本。言い換えれば
大量のデータを転送すればどっかこっかエラーが出ているというのが理由
データ転送の高速化に伴ってそういった危険性が大きいために
きちんとした環境が整えられたのはNTカーネル以降最近。

故にPCオーディオとのたまうなら、OSは2000以降
外付けは推奨しない。不安定すぎるからね。

602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 07:53:30 ID:zDOc3SWw
補足
まともにPCオーディオするならば
データの断片化やパーティーションの切り方は
きちんと守らないとアウトです。
パーティーション切らない方がいいと思っていたら
カルトオーディオの世界にようこそですな。

(いっぺん200Mbps程度のデータをきちんと管理してあげないと
(まともに読み込めないほど、再生が不安定と言うことがあるは
(体験しておいた方がいいね。オーディオだろうと基本は同じ。
(違いが分からなければつってきていいと思う。

断片化等の問題は必ず生じるからメンドクサイというなら
プレイヤーのバッファリングを限界まであげればいいだけだけどね
バッファーして音質がだめになるモノも存在するから
そこは千差万別。
(リクロック以前にきちんとこういうことは常識としてシランやつが多すぎ
(カルトたるゆえんだな

*NCQは実際試してないから知らない
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 07:58:31 ID:jqRGqh0b
>>601
ジャーナリングfsとベリファイの関係が意味不明
ジャーナリングfs使っていようと、データ転送が不安定ならベリファイは必要では?

NTカーネル以降推奨っていうのは同意だけど。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 08:19:49 ID:zDOc3SWw
>>603ジャーナリングfsとベリファイの関係が意味不明
何に実装されているか考えてね
ジャーナリングファイルシステムを調べて
百回口に出して読めばわかるよ。

> NTカーネル以降推奨っていうのは同意だけど。
なぜこのスレではカルトが入るなと思っていたけど
その辺のところをきちんと詰めてない奴らが、
変な感想文的意見書いて馬鹿の再生産がされる・・・
いい加減疲れる。DTM用DAW用デバイスで低価格帯で
極端に差が出るモノ出したらメーカーつぶれるよ。
たぶん潰れるのはローランド(撤退するかもね


605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 08:27:09 ID:jqRGqh0b
ん?ジャーナリングfsがデータ転送の失敗までも保証してくれるとでも思ってる?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 08:31:09 ID:WqrRCuw/
嗚呼、変な人起きてしまったじゃない。
0404USBとProdigyしか持ってないのにココまで語るってのは、
ある意味スゲーな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 08:39:54 ID:zDOc3SWw
>>605
> ジャーナリングfs
頭悪い人だね。実際のCDは超古代な
ファイルシステムに依存しているんだよ
fs以前の問題というべきもあるがそんな
おっかないモノを読み込むのに出来るだけ
書き出し側で保証してなければならない。
さらに言うと本来書き換え可能なメディア間は
同一ファイルシステムでないとまともな転送は
保証できない。

CD-ROMはROMだからまだエラー訂正かければいいけど
HDD相手にエラー起こすようなやり方していたらディスクが逝かれる

外付けドライブは変換チップが介在するから
ROM相手でも非常にやっかい
608名無し募集中。。。:2007/01/10(水) 08:48:10 ID:4Z1rj59e
こういう人が定期的に沸いてくるからピュア板が楽しめるんだw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 08:51:14 ID:zDOc3SWw
>>606
耳が良いらしいからだよ
偶然やったら視聴で気づいて
検証して問題を探るとノウハウがたくさん出てくる

頭使わないで高額デバイスかってつければ良いと思う
堕落したやつとは違う。

生粋オカルトオーディオマニアはまともな自作PCユーザーになれないが
まともな自作PCユーザーはまともなオーディオマニアになれるんだよ
事実は不可逆ですょ奥さん
610 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/10(水) 08:53:16 ID:zDOc3SWw
>>608
まあ、楽しんでいってくれ
自覚的に道化をやっているからな

クレーマー潰しの基地外みたいなのはとは一緒にするなよ
ヒント 悪徳商法マニアックス


611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:13:49 ID:wrRXPJ8O
>>583
>日立LG製

ここ、笑うとこですねw
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:25:09 ID:wrRXPJ8O
ID:zDOc3SWwって0404USB厨の◆GdUZWZrJxUだったのかwwwwwww

613◇GdUZWZrJxUの悪事:2007/01/10(水) 09:27:55 ID:wrRXPJ8O
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:36:01 ID:1i8QsWor
>>583
>スチューダーをトランスポートにしたらこんな音絶対にしない。してたら憧れない罠。

肝心のスチューダーが写っていないのはなぜ?持ってない?
持っていないのに、こんな音絶対にしない。ってどういうこと?

そもそも、スチューダーをトラポにする意味が見出せん。
あれはアナログ出力の音が良いんだが。我が家でもアナログ接続。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:39:49 ID:wrRXPJ8O
ID:wjX5z8sMも0404USB厨の◆GdUZWZrJxUだなw

>>614
そいつ、キティだから相手にするだけ無駄だよw>>613
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:42:55 ID:wrRXPJ8O
◆GdUZWZrJxUの見分け方

キーワード
・0404USB
・XR(松下のデジタルアンプ
・スチューダー

これらのキーワードと0404USBマンセーしてたら間違い無く◆GdUZWZrJxU
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:44:05 ID:L8KgXlA0
0404USBが不等号の下になったから必死に擁護しにきたのか…
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:46:06 ID:1i8QsWor
俺は◆GdUZWZrJxUじゃないよ。

そもそも0404USBは持っていない。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:46:25 ID:zDOc3SWw
はいはいやって参りました。
基地外さんが・・・

ちなみにわたしはトンデモさん

ID:wjX5z8sM氏は非常にまじめな方なのにね
前スレまともに読まないでまたまた誤爆ですね
いったい何回やればすむんですか?
きっと議論に負けると周りを巻き込んで
自爆するタイプですね。水爆並みにね・・・・




620 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/10(水) 09:49:00 ID:zDOc3SWw
>>617
別に彼のレポートは感想文でチラシの裏ならいくらでも良いよ
だけど詳細まで踏み込んでいるなら、情報は鵜呑みにしないで
きちんとリテラシーもって議論すればよし

また複数IDで

短期集中書き込みばかりになりましたな。
単発はやめて数台同時書き込み?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:50:09 ID:44YUejcE
本人居ない時間帯に薀蓄語る奴は反吐が出るぜ!
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:51:19 ID:1i8QsWor
>スチューダーをトランスポートにしたらこんな音絶対にしない。してたら憧れない罠。

これに関しては、真面目な ID:wjX5z8sM氏とやらに、詳しく聞きたいな。
憧れなんかで、絶対・・・とか評価をされても。

>>621
まあ、真面目な人らしいから、戻ってきたときに答えてくれるでしょう。
623 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/10(水) 09:51:58 ID:zDOc3SWw
>>616
まーたこーゆーことやって
魔女狩りですか?

クレーマー潰しの基地外コウサクインが
支配するスレッドとしてもはや有名ですね
今後のたれ込みが楽しみてしょうがないですね

624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:55:47 ID:wrRXPJ8O
>>618
君が◆GdUZWZrJとは言ってないよ

◆GdUZWZrJxの悪事については
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167730094/
>>562
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:56:10 ID:zDOc3SWw
> 御堂岡啓昭は、1997年〜1999年頃、ANSOCなるウェブサイト上の
> 架空の団体の代表を名乗っていた「緑川 京」の別ハンドルである
> 。東芝問題に関する掲示板を開設していた「悪徳商法?マニアックス」の
> 掲示板を「掲示板荒らし」によって閉鎖に追いやったことで有名。
> また、インターネット弁護士協議会 (ILC)のメーリングリストで
> 悪質な誹謗中傷活動を行ったため、総会決議によって、強制退会させられている。
> 日本コンピュータクラブ連盟理事長の山本隆雄氏によると、
> 「現在は、クレーマーから企業防衛して、企業からお金をもらう仕事をしている」とのこと。
>  最近は、「御崎の兄」というハンドルも使っているらしい。
> 2ちゃんねるでは「回虫」と呼ばれ、親しまれている。


>>612は「回虫」さんです。こちらでも把握済みでした。
 も う 少 し 努 力 が 足 り な い で す ね
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:56:59 ID:wrRXPJ8O
>>622
>真面目な人

が偽スレなんかたてるのか?w

>>562
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:57:05 ID:zDOc3SWw
そいじゃ、まったねー(^_^)/~~
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:58:26 ID:wrRXPJ8O
>>625=◆GdUZWZrJx

基地外っぶりが全開になって来ましたWWWWWWWWWWWWW
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 10:02:07 ID:wrRXPJ8O
◆GdUZWZrJxは価格コムでも「☆タネ☆」という名前を使って暴れています。
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167730094/26-27
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 10:12:25 ID:x9BnSIJ4
>>625
奴がいるとネットウォッチ板からきました。
コピペ推奨 乙
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 10:16:17 ID:9Q11pecG
>>630
むしろ>>625にヲチ板で専用スレが必要な罠。
632583:2007/01/10(水) 10:52:30 ID:rcaWLC6N
「簡単に書くと」って書いて有るのに…
>>591
一応トランスポート探しと同じでやってみましたのでよろしく。
>>592
内蔵ドライブしか使ってない状態でイマイチだから他のドライブを試したい。
まだ内蔵しか使ってないから大丈夫w内蔵の方が良いのか。色々ググると他を
試したくなる。

>似非解像度というか。 高域が何聞いても似た音がする。
>解像度の問題を高域の個性で説明している時点で矛盾ありすぎ
「解像度が良くない」、「高域に特有の音色」と分ければいいのか。

>元気がいいというのはガキっぽいという意味と聴いてるこっちがはしゃぎたいほどの
ノレル音という意味合いがあるが。結局両方とっても物足りない表現とは整合性を欠く
物足りないってのは0404USBよりマシだとしてもこのレベルじゃ物足りないって事。
「悪くは無いけど良くも無い」って意味で期待外れと言うか物足りない。
言葉が足りなくてすまんね。
633583:2007/01/10(水) 10:54:18 ID:rcaWLC6N
>>593
>・味付け前提のコンシューマーオーディオとの比較は最後
 理由は批評におけるピュア信仰のフィルター混入を防ぐため
常用がCDPでCDPと比較して何が悪い?俺はCDPと置き換えても不満の無いレベルの物を
探してる。逆にPC信仰のフィルター混入に言われてもな。
CDPデジタルアウトは信号処理ICから出力されてるだけなのに味付け前提って…

・簡易ABXもできれば試すこと
自分も勿論だが先入観の無い家族を使って試してる。最終的に判断を下す時には1台づつ接続した。
・DSIXみたいなパチモンは完全に排除してもらう
PCトランスポートで初めて効果を発揮したので使ってる。アイソレーションさせたいが光端子は
経験上今一歩同軸に劣るから。勿論無しでも聞いてるし、付けないとのっぺりしたアナログ系
がノイズの影響を受けてる状態の音になるから。有り無し気にせず結果が良い方で使う。
DSIXが無くても最下位は変わらないよ。
・批評文は基本的に中立的な修飾や比喩を用いること
 批評文に中立的ではない文言が多い場合はたいていその批評自体は
 フィルターでゆがんでいる。
聞いた結果でがっかりしてるからな、それは無理。
しかもあれ程いろいろな所で持ち上げられててあの音じゃ…
中立も何も事実として音が悪い。

>>594
家に帰ったらソース晒すから。勿論一つのソースじゃない。
634583:2007/01/10(水) 11:07:07 ID:rcaWLC6N
>>611
2003年にRAMが読めるドライブ買った。今になって詳細を調べたら日立LG製だと。
>>614
バランスアウトはいい音だけどマルチビットのがっしり感が欲しいから。730だったし。
>>622
常用のCDP持って元職場に行って丸1日比較した。DACまでは同じ。
元職場ではスチューダーを何年か使ってた。毎日音は耳にしてた。
将来の保守が不安なのと、値段考えると持て余すと思っているが憧れは有る。
だからこんな鳴り方は有り得ないと言ってる。安心感は有るけどワンパターン
な音じゃ無いと思うんだが。
635583:2007/01/10(水) 11:24:13 ID:rcaWLC6N
PCの電源を取る所を考えないと芳しくないよ。
自宅はノイズカットトランスやクリーン電源が殆ど効き目が無かったんだけど、
PCをオーディオに導入してからかなりシビアになった。

この前もそこそこの音になったから一式持って行って失敗しかけた。
行った所の電源でたまたま空いてたタップに繋いだ。(壁コンセントから一番近い
根元の部分)
芳しくないので他の壁コンセントからケーブルの長い汎用タップを介して供給
してやっと本調子だった。
理由を付ければ、アイソレーショントランスで取りきれなかったノイズがシステム
全体に回った。他のコンセントから取る事で(配電盤で一緒にはなるが)経路が長く
なりノイズ減衰。こんな所か?

フェライトコア入れたり試行錯誤してみようと思う。
カルトカルト言うけどさ、最終的に音が全てなんだし「変わる訳無い、理論上なんたら」
とか言ってゴネてる方が無意味だと思うんだけど。
実際にオーディオインターフェースで差が出てしまった訳だし。
636583:2007/01/10(水) 11:26:37 ID:rcaWLC6N
連続書き込み、長文でスレ汚し申し訳ない。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 11:47:43 ID:44YUejcE
どーせ比較なんだから素の状態で比較したいんだろうけど
PC同軸接続でDSIXは欠かせませんよ。
638583:2007/01/10(水) 14:41:03 ID:rcaWLC6N
>>637
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ


639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 15:21:41 ID:Cop17SNI
タネがしばらく静かだったのは規制に巻き込まれてたのかね
ある程度プロバイダと地域を特定できそうだが

ま、相手にするだけ時間の無駄だから、スルー推奨
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 16:21:15 ID:NNii6YB3
パソコンからヘッドフォンアンプに繋ぐのに
Waveterminal 192XかJuli@を狙ってますが
両方使ったことがあるって方がいましたらどちらがいいでしょうか?

それか他にASIOに対応した光出力に特化したお勧めのカードってありませんでしょうか?
SE-90PCIを使っていましたが音量maxにするとちょっとノイズがあって
もちろんNO PCI+2枚挿ししたり自分なりにノイズ対策はしているのですが

SE-90PCIは5.1ch用にもうひとつをヘッドフォンアンプ用して使い分けようと思います。
お返事おまちしておりますm(_ _m)
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:14:55 ID:ZFlnKLvM
やっとサウンドカードスレが平穏になったとおもったら
勘弁してください
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:15:33 ID:wrRXPJ8O
>>640
TERRATECのAUREON 5.1Sky
1万汚円以下の低価格でASIO対応


オンキヨーが聞きやすい音(厚みが有ってソフト)にに対して癖が少なくストレートな音で分解度が高くハッキリとした音だが聞き疲れしなくて良いよ。
643◇GdUZWZrJx=「☆タネ☆」語録w:2007/01/10(水) 18:19:27 ID:wrRXPJ8O
142 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/10(水) 15:33:27 ID:23qp/WJL
ちゃんと発言抽出しよーぜw

2chRCAとマルチ出力ピンジャックではDACも音質も違うって話なのにRCAとジャックの優劣の話をし出す。
つっこまれると「こーいう脱線も必要」w
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05602610269/SortID=5720915/

誰も聞いてないのに0404USBとSE-200PCIのジッタ精度を比較した挙げ句自爆
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05602610336/SortID=5680348/

0404PCIと比較しているのに0404USBと勘違いして殴り込み。
書き込み主を工作員扱い。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05602610336/SortID=5764254/

あと、もう終わった話題のトピに長文で知識披露するもその後レスが無いのがちらほらw
もう少し空気嫁。0404USBで質問出てるから答えてあげなよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:33:43 ID:L/eabBBh
>>640
価格に帰れ
645640:2007/01/10(水) 19:31:19 ID:NNii6YB3
あぁ…すいません(´Д`;)
そんなことがあったとはよく読んでなかったのですいません。
SE-90PCIがよくないといってるつもりではなかったのですが…
90のアナログ出力はすばらしいですし価格以上の音質だと思います。
先ほど書いたデジタル出力もそんなに気にならないです。
コストパフォーマンスを無視してもうひとつランク上の商品があるのかなと。

本当にすいませんでしたm(_ _m;)
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 19:50:40 ID:DKUAv7N9
SE-90PCIなんてゴミだろ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 20:50:56 ID:JtgJCLkJ
0404USBなんてクズだろ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 20:58:24 ID:u/SCzsOx
Firewireオーディオインターフェイスとやらに初挑戦してみたんだけど
どうがんばっても音がでない。
認識はしてるんだがFiewireからの信号を受け取ってないような・・・?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:04:41 ID:ICNYBAGI
PCにデジアン直付けの悪寒
650587(583):2007/01/10(水) 21:54:57 ID:iX+L3r4t
比較ソースは
Eliane Elias A LONG STORY TOCJ-5620(廃盤)
2曲目と6曲目
2曲目は強弱のニュアンス、6曲目はバックに流れる水音、楽器の音の消え際を重点的に聞く。
これ聞いてベタッとした感じや弱音が途切れ途切れになってしまう物は他のソース聞いても駄目。

Premium2を外付けケースに入れました。正常に認識して動作してます。
キャッシュが入っちゃってEACの取り込みがイマイチ早くないけど我慢我慢。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:57:01 ID:HGul+ahe
☆タネ☆なんてゴミだろ
652587(583):2007/01/10(水) 22:22:23 ID:iX+L3r4t
WaveCompareで検査。内臓ドライブと外付けドライブでの読み取りデータ一致。
ゴミにならずに使えそうです。
653587(583):2007/01/10(水) 22:23:32 ID:iX+L3r4t
×内臓
○内蔵
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:29:04 ID:BFUEbG8q
同じくCD-Rからの読み取りでもバイナリ一致。
なんかDACにリクロック機能があればトラポなんてどうでも良いのでは?とか考え始めてる俺がいる('A`)
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:31:48 ID:wrRXPJ8O
>>654
リップルノイズはリクロックじゃ抑制出来ない
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:38:05 ID:JoZauKKK
IDE->IEEE1394 変換で初期の物はHDDメーカによっては相性有ったけど
IDE->USB2.0変換では経験無いなぁ
657587(583):2007/01/10(水) 23:03:17 ID:iX+L3r4t
>>654
今までのDACはS/PDIF信号からクロック復調して内部クロックにしてるからトランスポート
に左右されるのは判る。
でも去年出たdc1.0(中にメモリ積んでデータを貯めて、完全独立クロックで動作)や
バッファで必ず話題に上るDAC64とかでも「トランスポートで音が変わらなかった!」
って報告が無いんだよね…

昔、「プロジェクトD-1内部にLCclock3積んで内部リクロック+外部出力でCDP(C-1VL)と同期」
「ドノーマルのD-1とごく普通にS/PDIFで繋いだC-1VL」セットをブラインド比較して判別不能だった。
勿論同時比較で。
なんて言うか病的に気にするほどジッタが支配してるとは思えない。
658648:2007/01/10(水) 23:18:33 ID:u/SCzsOx
ごめんなさい自己解決しました。
ageてまで糞みたいな質問してごめんなさい。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:22:47 ID:iX+L3r4t
>>658
解決オメ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:46:25 ID:HGul+ahe
おい☆タネ☆、画像まだか
さっさとピュアAU画像掲示板に張れ
口から出まかせなんだろw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:58:36 ID:bmT9r7/8
>>657
> なんて言うか病的に気にするほどジッタが支配してるとは思えない。
まあ、なんていうかこの手のに限ったことではないが
定量化(数値化)して比較する段階に行けないかぎり永久ループする話題
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:09:57 ID:FrZykgIV
ある意味デジタル機器の救世主
だから商売になるアルヨ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:30:10 ID:U5z0s9WS
>>657
> 昔、「プロジェクトD-1内部にLCclock3積んで内部リクロック+外部出力でCDP(C-1VL)と同期」
> 「ドノーマルのD-1とごく普通にS/PDIFで繋いだC-1VL」セットをブラインド比較して判別不能だった。
> 勿論同時比較で。
> なんて言うか病的に気にするほどジッタが支配してるとは思えない。
全部読まずに反射レスしてしまった。
両者は、クロックがS/PDIFを通った信号からPLLで復調されているという点で50歩100歩であるといえる。
クロックを直接D/Aに入れ、データ送信側がそのD/Aクロックにあわせるようにする(GENLOCK)構成を聞くと
病的に気になるようになるよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:31:59 ID:sf/er5zg
>>660
データならいくらでも落ちてるやん
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:34:32 ID:sQxmWx5q
回虫はホスト抜かれるの怖くてDL出来ないんだよ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:41:31 ID:j+yfY2cw
ダウソして公正な議論出来んからはしゃいでるだけ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:45:28 ID:NK4FMFvJ
どっかで以前晒したって言ってなかったっけ?
668587(583):2007/01/11(木) 01:02:44 ID:mi441z6M
>>663
C-1VLはD-1からクロック貰って動かした。(クロック外すと動かない)
D-1内部もわざわざ高いクロック積んでるしクロックは直接D/Aに入れてるんじゃないかな。
リクロックってのは簡単に見て判ったけど、俺が改造した訳じゃないから。
某店でフルシンクロって言ってたバージョン。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 10:20:28 ID:3FUAmeGj
>>664以降の単発ID(しかも間隔が数分w)はタネの自演だろ。

空気すら読めない様だから判らないだろうけど、
たかが2万のデバイスで喧嘩するなら他でやれ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 10:52:35 ID:VkFP+UtY
>>670
DIONアク禁だからしばらく携帯等からの単発書き込みしか無い予感。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 11:13:23 ID:3FUAmeGj
ktkr
てっきり逃亡かとw
あんなのアク禁でおk
自分の環境晒せないチキンイラネ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 11:16:49 ID:VkFP+UtY
って書いたら解除されてしもた。そのうち湧くでしょ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 11:18:26 ID:3FUAmeGj
今日も大荒れか
エコーの人も大変だねぇ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 12:44:01 ID:WVpoZ8Q3
気にいらない奴は、皆オンキヨー工作員に認定されてたけど。
今回は何処の工作員になるんやろ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 14:04:33 ID:AgKC5Uvm
本当のところ疲れるとむごい自演がみられるなんて久しぶり

自作板削除依頼にホストぐらい乗っているのにね

とりあえず、エコーのレビュー書いた人まで
=私にしてると言うことはさてはわざとか?
本当に大変ですな。



676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 14:07:55 ID:3FUAmeGj
XRも0404USBも高域に難有りって事なのにあのマンセーぶり
タネって耳の高域特性悪化した爺?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 14:11:21 ID:3FUAmeGj
>>675
エコーの人はタネじゃないだろw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 14:33:27 ID:VkFP+UtY
タイミング的にDIONかなと思ってたけど違うのね。こりゃ失礼。

誰も「エコーの人=タネ」だなんて書いてないし、
エコーの人が「誰か=タネ」という発言もしていない。

親に殴られすぎて、耳だけじゃなく目もおかしくなってたか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 14:44:13 ID:9mN5kmxI
XRってパナだろ?
あんなオモチャAV使ってる初心者がなにか勘違いして分かった風なカキコでもしてるの?


680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 14:45:33 ID:rhz4YuqR
タネが空気も日本語も読めない件について
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 14:52:52 ID:VkFP+UtY
>>680
文章記述能力にも不安が…
>>675の1行目なんか特に酷いな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 15:09:13 ID:rhz4YuqR
>>681
顔真っ赤にして>>592を書いたと思うと、、、、いろんな意味でギリギリの知能だろうな
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 15:21:44 ID:3FUAmeGj
馬鹿ヲチスレになって来た
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 16:14:21 ID:wSbw/eMk
ONKYOのR-801A使ってる人いる?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 17:08:05 ID:VkFP+UtY
削除整理板見てきたけど、スレッド削除のトコにレス削除依頼出してんのな<タネ
連続レス番のまとめもしてないし…2chに向いていないんじゃないの?基本的に。
そのくせ自分の建てた重複スレは放置。
あの程度のルール把握も出来ないんじゃ、とてもパソ通時代からやってた人には見えませんな。
686591:2007/01/11(木) 18:52:43 ID:vowUo+hs
>>682
>>592の文章だけど、意味が分かりにくいけど、その文章が意味を持ったとしても、583さんのレポートには全く影響がないのよね。
687スレ”削除”のとこにレス”削除”してんじゃねぇよ馬鹿WWWWWWWW:2007/01/11(木) 20:48:57 ID:3gtpCEQm
688echoの人:2007/01/11(木) 22:43:00 ID:RaSNryCG
>>686
パソコン通信が終了した時同時に引退すりゃ良かったのにな。
俺がレスし直したのは見て見ぬ振り、チラ裏はお前(0404厨)って感じ。
悪いけどXRとKEFの安物でインターフェースの差なんて出るのか疑問。
価格で勘違い武勇伝まで書き込んでるし構って欲しいだけっぽい。

>>684
一時期使ってたよ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:07:36 ID:3FUAmeGj
>>687
×固定ハンドルへの叩き
◯因果応報 自業自得
>>688
いっそ人生も終了してくれると平和に(略
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:10:34 ID:3FUAmeGj
終えて欲しいのは>>688の人生では無い、荒らしの人生な。
誤解無き様に。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:23:16 ID:9mN5kmxI
リアルに人生終わってくれていいよ→タネ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:30:17 ID:MEMFkZ5V
そういうことを言うと自分に返ってくるよ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:37:02 ID:3FUAmeGj
あの人は自分に帰って来たから叩かれてるんだよなぁw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:40:46 ID:MEMFkZ5V
そうそう。だから、返ってきても大したことのない呪いにしたほうがいい。
695echoの人:2007/01/11(木) 23:44:46 ID:RaSNryCG
パソコン通信の次は呪いか…
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:45:30 ID:MEMFkZ5V
パソコン通信?懐かしいな。オッサンだらけだなw
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:48:34 ID:MEMFkZ5V
このスレでは2万のオーディオデバイスは安物で
3万のオーディオデバイスは安物ではないらしい。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:51:40 ID:8U75GR7k
だれかXRもKEFも安物といってるじゃん。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:52:37 ID:3FUAmeGj
>>697
パソコン通信やってた=0404USB厨=☆タネ☆
だからね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:53:55 ID:MEMFkZ5V
また、KEFは安物らしいが、65000円のCDPは安物ではないらしい。
701echoの人:2007/01/11(木) 23:56:15 ID:RaSNryCG
>>698
タネ自身で「タイムアライメントが揃ってるKEFの安物」って言ってるし。
XRは使ったけど安物の範疇だった。
ピュア板で底辺近くばっか話してもつまんない。だってCDPに負けるPCTじゃ
使う気にならない。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:57:32 ID:MEMFkZ5V
安物とは具体的に買値がいくら?

>>701
どうもあんたのレビューしている製品全てが
買値で見ると安物、もといエントリークラスになるわけだが。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:58:07 ID:3FUAmeGj
>>700
そろそろ☆タネ☆ってバレてるぞ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:59:12 ID:MEMFkZ5V
落ち着けw 俺はタネじゃないw
705echoの人:2007/01/12(金) 00:01:39 ID:RaSNryCG
>>700
やっぱ沸いてきたかタネ。
その65000円(俺は7万以上出して買ってるけどw)は45万のトランスポートより
格段に良かった。
ビクターの55万よりもトランスポートとして使うと音良いし。

別に0404USBが安いから駄目な訳じゃなくて音悪いから音悪いってだけ。
安くて良い音なら絶賛するけど、値段考えたらとかフォローしなきゃ使う気に
ならないおもちゃはいらない。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:03:12 ID:3FUAmeGj
タネは人生自体ネタ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:05:28 ID:WJdIDynM
>>705
> その65000円(俺は7万以上出して買ってるけどw)は45万のトランスポートより
> 格段に良かった。
> ビクターの55万よりもトランスポートとして使うと音良いし。

それは、底辺近くのつまらない話じゃないのか?
いや、あんたが気に入っているのは分かるよ。それは自由だ。

しかし、俺には素晴らしさが全く伝わってこない。0404USBを絶賛している
タネと同レベルにしか思えない。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:07:09 ID:3Z+WaD+t
Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.6
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/803
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/816-

0404USBにケチつけると沸いてくる
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:09:12 ID:WJdIDynM
その45000円(俺は5万以上出して買ってるけどw)は45万のアナログアンプより
格段に良かった。
A社の100万よりもDAC兼アンプとして使うと音良いし。

どこかで見た文章が完成しますw
710echoの人:2007/01/12(金) 00:10:31 ID:TSFoQ/ob
>>707
勝手に思ってれば。別にあんたに伝えたくて書いてるわけじゃない。
CDトランスポートの値段に絡んでるお前が意味不明。
こんな安物に負けてるパソコンに疑問を感じてる。
ビットパーフェクトだドライブで何回も読み込むだのしても勝てないし。
今の所取り込みドライブ変えたら更に僅差になって来たけど。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:12:59 ID:kh0R52cO
>>707
age荒らしかよ
お前タネだろ
生き恥晒してよぉ
712echoの人:2007/01/12(金) 00:14:25 ID:TSFoQ/ob
>>709
ただのXR厨かよ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:19:53 ID:WJdIDynM
>>710
いや、CDトラポの値段じゃなくて、あんたのダブルスタンダードに
突っ込んでいるわけだが。

>>712 そのXR厨とあんたにどんな違いがあるのよw
同じ文章じゃんw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:31:37 ID:kh0R52cO
タネがechoの人みたいにピュア向きの比較やれば相手にしてやるのに。
あいつの0404USBが良いってのは比較した機種や使った端子すら判らん。

>>713
echoの人に絡んでるのが一番判らんがなw
代わりにお前が目新しいインプレしろよ。
オーディオインターフェース比較ってのはCDプレーヤー比較みたい
な物だろ。
まさかデジタルだから、ASIOでデータ弄られずに済むから変わらない
なんて言わないよな?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:35:57 ID:4RUWnzsS
結局、このスレの安物は


自 分 が 気 に 入 ら な い メ ー カ ー の 製 品


ってことでFA?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:40:43 ID:XNEeLESo
安物、それは
S o u n d   B l a s t e r  1 6
717echoの人:2007/01/12(金) 00:43:41 ID:TSFoQ/ob
>>715
ピュア板でゼネラルオーディオの話するような物だから言ってるんだが。
細かい表現が気に入らなきゃスルーしろよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:45:23 ID:pLVaWFxC
実機並べて聞き比べて差が出てしまったわけだから、
しゃーないわな。多少好みも有るとしても
でも何で違いが出てしまうんだろね。
分らんけど、それを考えるのは楽しいね
719echoの人:2007/01/12(金) 00:48:04 ID:TSFoQ/ob
CDPトランスポートの代わりになる(音質でCD専用機に負けない)PCトランスポート
の為に出力部分を聞き比べた。
それだけの事。自宅の2箇所のシステムでは書き込んだ順番だった。
他の場所、他システムでは0404USBが素晴らしい音を再生しているかもしれませんね。
個人的な試みですからw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:51:01 ID:988uP3KK
回虫さん一人で3役
エコーの人たった一人・・・・・
しかも誤爆しているし相変わらずレベル低いなぁ

すこしはないようよんで判断したら?

ついでにXR55でB&W802Dをならしきったという話もあるけど
それについてはスルーだよね(笑い
721echoの人:2007/01/12(金) 00:53:44 ID:TSFoQ/ob
>>718
家族に何を使っているか全く判らない状態にして聞かせた結果ですよ。
俺が気に入るとか気に入らないとか関係無くこれが良い、これはさっきより落ちるな
とか容赦無いから逆に助かる。
自分で聞き直しても同じ感想だった。順番付けても同じ順番だった。
なんで違うのが判ったら選ぶ基準(外さない法則?)とかが判るんだけど…

中身見れないしカタログには特に記述無いし、今回選んだのはecho以外はジッタの記述が
有った機種を選んだ。
他にも有ったけど、今は車の修理代残さないとまずいから買えない罠。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:54:46 ID:988uP3KK
>>719echoの人
あのレビューへの指摘については
あえて前スレの流れ読まず忘れたふりをして書いている。
この辺で落ちているレビューの中では偏差値高い内容だったと思うよ

絶対値ではないけどね


723echoの人:2007/01/12(金) 00:59:59 ID:TSFoQ/ob
>>720
「鳴らしきった」って基準が不明。どうせ伝聞だろ。
松下のSB-M01はプリメインでも鳴るけどFPB600で鳴らしたら凄い音。
どこまでやれば「鳴らしきった」?
軽量高能率アンプが良く頑張ってるね、って情け掛かってるだろうし。

XR57で駆動力云々期待してたけど高域のシャクレが気になってそれどころじゃ。
724echoの人:2007/01/12(金) 01:03:18 ID:TSFoQ/ob
>>720
前スレ?
このネタで前スレに書き込んだ以前は近寄ってもいない。
前にショップでPCトラポ聞いてこんなもんかって思って試さなかったから。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:04:34 ID:kh0R52cO
☆タネ☆が湧きますた
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:05:53 ID:988uP3KK
>>723
XRスレに既に海外レビューURL書いておいたから
よんどくといいよ。XR祭りの時は散々その手の話が出たけど
根本的にあわない人は合わないらしいけど、たいていスピーカーが
まずい場合が多いね。D級アンプでならすとたいてい素性が出て
音が破綻するみたいだよ。たとえばコンコルドみたいなスピーカーとかね
727echoの人:2007/01/12(金) 01:06:57 ID:TSFoQ/ob
>>720
802Dは鳴らし易くなった。
SB-M10000や801(初代)がバリバリ鳴れば凄いと思うけど。
728echoの人:2007/01/12(金) 01:09:24 ID:TSFoQ/ob
>>726
散々既出だけど、無帰還だから高域インピーダンスでF特が変わるし。
素性とか幻想だよ。旧式アンプで特性フラットに出来るのに無責任過ぎる。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:11:51 ID:988uP3KK
別にならしづらかったら
DAW製品使えば簡単にパラレルで引き回して
フルデジにつっこめばオーケー

元々マルチアンプ構成にしたのは海外ユーザーがそろって大型スピーカーを
DAWやHTPCを用いてならしたのがきっかけでパナが実装したの

というかXRはすれ違い すまそ
730echoの人:2007/01/12(金) 01:13:25 ID:TSFoQ/ob
ビクターなんかはデジタルフィードバックとアナログフィードバック併用して
不具合が起きないようにしてるのにXRはスイッチングしっぱなしで後は知らん
なんてやるからスピーカーを選ぶんだよ。
まあこれはXRだけじゃないけどさ。
駆動って言うより無責任な送り出しだと思うけど。
補正してるのは電源電圧変動とスイッチングで起こるであろう(予測可能な)歪の
打ち消しだけ。最終的にスピーカーがどうなっているか知らぬ存ぜぬだから上手く
鳴らない破綻するスピーカーが出てくる訳さ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:14:55 ID:988uP3KK
>>728、無帰還だから高域インピーダンスでF特が変わるし
オーディオ雑誌がシャープの論文頼りに記事書いてるから
そういう意見ばかり出るけれど、旧式アンプだってインピで
ぐちゃぐちゃだよ。無帰還だから何もしていないのがイクイビット
だと思ってない?
732echoの人:2007/01/12(金) 01:16:14 ID:TSFoQ/ob
>>729
デジタルチャンデバ使ってまでは嫌だな。
トーンコントロールで誤魔化さなくてもまともな音が出るようになったらまた
買ってみる。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:17:32 ID:988uP3KK
イクイビットだって一貫して進化しているが
きちんと対策しないと音なんて出ないよ、エコーさん
734echoの人:2007/01/12(金) 01:18:19 ID:TSFoQ/ob
実際に海外の雑誌で測定したデータがそこら中に張られてたじゃん。
見てないの?
自宅だってFFTでF特は確認してるのにXR使ったらハイ上がりの音になったし。
測定する前にさっさと売り払っちゃったけどさ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:19:07 ID:988uP3KK
>>732
チャンデバなんていらないですよ
0404USbはひかりと同軸同時に出せるから
後はネットワークの問題
736echoの人:2007/01/12(金) 01:20:56 ID:TSFoQ/ob
スイッチングの所までは良い感じなんだろうけどローパス以降の挙動をコントロール出来ない
時点でまだまだだと思うけど。
アナログアンプだってエミッタ抵抗レス、保護回路リレー無しなんてアンプ有るし。
デジタルの優位差を感じない。ショップで聞いたDR1だって実につまらない音だったし。
737echoの人:2007/01/12(金) 01:27:25 ID:TSFoQ/ob
デジタルアンプの将来はもういいよ。まだまだまだまだ良くなるだろうし。
で、>>735でまだ俺に0404USBを進める貴方は一体…
738 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/12(金) 01:35:30 ID:988uP3KK
>>737
「0404USbはひかりと同軸同時に出せるから」という
くだりでいちいち判断してもらっても困るね。
事実だけ捉えれば良いでしょ。

例えばバイアンプが無い1200ES二台で音だししてみるとか
エコーだって出来るでしょ




739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:36:24 ID:988uP3KK
きっと回虫さんが戻ってくるね

ったく


740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:36:44 ID:kh0R52cO
ID:988uP3KK
どう見てもタネです。
本当に(ry
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:36:52 ID:5uKvjELf
>>720
単なる名無しの発言を同一人物と思うあたりが毎度ながらアホだなぁ。
自分を支持しているサイレントマジョリティが居ると思っているようだけど、
2chではそれらの人が名無しとして1つ2つ発言する事は多々あるんだけどね。
そういう思考に至るのは、自分がさんざジサクジエンしてるから?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:39:24 ID:988uP3KK
金を使わないで頭を使って考えればまだまだ
面白いことはある。金だけ投資してあとは他人の
評価を当てにして考えている人はどうしようもないね。

XR祭りになったのも元を言えば私が人柱をしたからなんだけどね

おかげでマラいらなくなっちゃったけどね


743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:41:20 ID:988uP3KK
>>741
いーや、前例があるんですよ
そのときはきちんと証拠まで
出してね。

あたまをひねれば匿名掲示板なんて
全然匿名ではない。苦楽なんてして無いよ
744echoの人:2007/01/12(金) 01:43:12 ID:TSFoQ/ob
>>738
自分で測定しながらネットワーク弄るし、アンプ自作するし、なんでわざわざ
デジタルアンプ用のにチャンデバ使わなきゃならない?
以前デジタルチャンデバ試したけど規模が大きくなる上にメリット無かったから
やめた。
木下モニターだってネットワーク、聞いても一筆書きみたいに繋がってたし。
なぜ1200を2台買い込んで(ry
別にデジタルアンプに対して希望持ってないし。
745echoの人:2007/01/12(金) 01:45:50 ID:TSFoQ/ob
XR祭りっていうか掲示板荒らしでしょ。
アナログアンプ全体に喧嘩売ったり実に見苦しかった。
デジタルアンプユーザーが増えた訳でもないし反感買っただけじゃん。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:54:24 ID:kh0R52cO
>>743
で、前例が有るから今回も、、、か。
さすが古い思考の方は違いますなぁ

誰がお前に味方するよw
そこら中荒らしまくって感謝される訳ねえだろうがハゲ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:58:53 ID:5uKvjELf
>>743
じゃ〜今度も証拠出して頑張って下さいませ。
あんだけRMAA等データ出しにこだわるお方ですから、きっちりやってくださいますよね?
単なる仄めかしだけじゃ典型的な2ch電波ですよ?
過去に何かあったのでしたら、それで被害妄想が始まっちゃったんですね。ご愁傷様です。

>>745
単に「たまたま自分の機材が評価低かったから」だと思います。
最初の時にXRを引き合いに0404USBを評したのがコンボでスイッチ入っちゃったかと。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:04:13 ID:988uP3KK
>>746
荒らすわけ無いじゃん
全てのスレに対して同一のことを
書き込んでいるのは最初の一回だけ
それ以外はちゃんと受け答えしているよ。
どっかの芝生野郎見たいにいちいち
コピペだらけにして無いからね

> デジタルアンプユーザーが増えた訳
2chばかり見ているからそういう判断になるよね
現実には中級アナログアンプは祭り以降相当落ち込んだよ
割とベテランの多くの人たちがデジタルアンプに乗り移ったし
高級アナログアンプは問題ないと思うけど、デノンあたりはそれがまずいから
デジアン出したんだよ

> XR祭りっていうか掲示板荒らしでしょ。
アンチも信者も罵詈雑言だらけで
自分で購入して正しいレビューなんて
かけないからそうなった。教訓にはなるけど
実際ユーザーの動きは止まらない

> デジタルアンプ用のにチャンデバ
誰がチャンデバっていたかな。ネットワークといったんだよ
デジタルをパラレル二つでデバイスから出して二台のフルデジにつないで
あとはスピーカーネットワークにつなぐだけ。


749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:07:15 ID:988uP3KK
> で、前例が有るから今回も、、、か。
前例と言うか0404USBでE-MUとか
ののしられていたときの音板スレだね・・・

ちゃんと読めば出てくるね

奴らはそのあとログ流しまくってたけどね
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:12:20 ID:kh0R52cO
XRのトレンドは俺が生んだ

オッサンらしい勘違い乙
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:12:48 ID:modop4V3
0404USB=ゴミ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:14:46 ID:kh0R52cO
ちゃんと読むっつーか自分で集めろよ
人にやらせんな
自分の無罪主張する為に自分は動かない馬鹿が
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:14:49 ID:988uP3KK
たいてい受け答えがまともで無い奴は
必ず↑のよな書き込みをする
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:16:46 ID:988uP3KK
ずっと一貫して言ってるけど
人を批判したいなら文章の前提を
きちんと読んで見抜いてそこのところから
判断してね

結論にだけ飛びついて批判した振りになっているのは
本当にまずいね。有史以前のレベルで良いと思いたいのかね
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:17:29 ID:XNEeLESo
DA53のUSB、ケーブル変えたり色々してみたけどやっぱり駄目だ。
同軸のCDPにかなわん。
同軸で繋ぐデバイスは何がおぬぬめ?
>予算10万
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:18:55 ID:988uP3KK
>>755
> 716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/12(金) 00:40:43 ID:XNEeLESo
> 安物、それは
> S o u n d   B l a s t e r  1 6
こんなレスしてて質問したいの?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:19:52 ID:988uP3KK
>>755
首をくくる紐10万 後はプライスレスで良いかな?

758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:21:39 ID:XNEeLESo
いきなりけんか腰ですな。
何様のつもりでしょう
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:22:12 ID:5uKvjELf
>>753
一通り読んでおりましたが(コピペはウザいので飛ばしてたけど)、
あきらかにウザいコピペの人は流石に1人ぐらいでしょうけど、
その他チャチャ入れたりツッコミしてた人たちが同一人物だなんて「証拠」は
別段見かけませんでしたよ。
たまたま発言の主旨や書き込み時間帯が似通った発言を「自演だ」と
「根拠無き主張」をする書き込みはお見受けいたしましたが…。
760echoの人:2007/01/12(金) 02:23:08 ID:TSFoQ/ob
デジタルアンプに魅力を感じないのにわざわざ時間割いてネットワーク弄りたくないんだけど。
アンプに欠陥が有るだけなのにスピーカに責任転嫁するな。

昔からインピーダンスも位相も純抵抗と大きく違うことぐらい判ってるだろ。
松下なんてclassAA(VC-4)まで用意してた。他のメーカーだってスピーカに負けないように頑張ってた。
それが今じゃ…堕落だと思うけどな。新型が欠点そのままに市場に流れて勘違いしてる奴らが「スピーカー
の素性云々」

スピーカーから見ればおかしな信号注入された結果としての変な音。
デジタルだと盲信してるから目の前の真実から目を背けて誤魔化し続けるんだろ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:25:18 ID:kh0R52cO
ちゃんとコテ付けろよタネ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:26:28 ID:XNEeLESo
>>756-7
お前は無用に敵作るの上手いな。惚れ惚れするよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:27:14 ID:988uP3KK
>>759
証拠なんて出せるよ
自演や荒らしのレスの流れを読んで
記録しておけば良い。

その証拠を開陳してもなお
主張が変わらずかつIDの流れが
変わった場合は間違いなく黒・・・
回虫の存在は確定的

なぜなら向こうは私が言ったIDの流れが
自演の証拠だと思って対策してくるからね
よってもう既に確定しているとおもうよ。
764echoの人:2007/01/12(金) 02:28:52 ID:TSFoQ/ob
>>755
同じく同軸出力の良い物探してる最中です。
今後とも宜しく。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:32:47 ID:988uP3KK
>>760
アナログアンプの物差しでデジタルアンプを
推し量っているからおかしいのだよ。
まずは言われている事はある程度試してみて
オーディオマニア以前の状態・・・・「無知のヴェール」
の状態にさかのぼってから自分の耳で判断することだね

> 無知のヴェール
はググレは出てくるよ。
766echoの人:2007/01/12(金) 02:34:42 ID:TSFoQ/ob
>>763
それは証拠とは言わない。冤罪被害者ばっかりになる。
結局自分の都合に反する人間を回虫と呼んでるだけ。
証拠ならIP同一とかじゃないと。

って他スレで「回虫」って書き込み有ったけどネットパトロールでもしてんの?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:36:30 ID:XNEeLESo
>>764
こちらこそ宜しくです。
まあ、色々物色してみます。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:37:00 ID:988uP3KK
音板前スレ
> 842 ◆GdUZWZrJxU sage2007/01/05(金) 16:03:52 ID:77PemHH+>>840
> おたく、芝生病復活しているよ
> 844Socket774sage2007/01/05(金) 16:07:10 ID:RPtXN9pl
> >>842
> あのお方は芝生じゃなくてノコ刃だけど?
> ちゃんと見分けようね。IDもな。俺は深夜から変わってない。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:38:31 ID:988uP3KK
> 568 :Socket774 :2006/12/13(水) 11:50:41 ID:tuRqp/0Z
> ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4972.jpg
>
> 予言として12/13 午前8時25分に記す。これを書いた時点は←↑の通りだが
> これを見た時点で私の予想通りになったと言うことが示されているだろう
> ↓
>   -----------
> 釘をさしておくが・・・・
>
> 長文=キチガイ>>522と言う事にしておけば、
> 一行レスで自演がし易くなり、真の工作員を
> もぐりこませて情報をコントロールし易くするため
> そのとき初めて真打が長文を書く
>
> だから、自分達側以外が長文書けば
> それは他でもない通常のネットユーザーが
> 書いた事がすぐ分かる。
>
> そこでキチガイ扱いの単発レスを繰り返せば
> 簡単に電波を作り上げられるわけだ。
> そういう連携ができると言うことは
>
> つまり工作員は必ずいる。
>
> それを示してくれたわけだ。
> ご苦労さん・・・
>
>
>    ----------
> ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4972.jpg
770echoの人:2007/01/12(金) 02:39:03 ID:TSFoQ/ob
>>765
ショップで何も知らされず(ブラインド状態)に聞かされた音の悪いアンプがデジタルアンプでしたが何か?
それも例外無く何回その経験がある。シャープからタクトやらソニーやら。
シャープの営業さんは良い人だから本当の事は言わないでおいた。かわいそうだけど。

オーディオマニア以前だろうが。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:39:08 ID:modop4V3
ところでいつも朝方までいるけど無職ですか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:45:31 ID:988uP3KK
>>770
それがどうしたの?
多くの人たちはそういうことをしてきて
愛用できる品物を買っていくの。

> オーディオマニア以前だろうが。
その割には私が指摘したあのレビューは
バリバリオーディオマニアの視点だらけだよね

私もその一人。たまたまXR-10をセッティングした時に
音のよさが気に入った程度で何も技術的なことなんて知らない
まして学生ヘルパーやっていたときに周りの騒音が耳に悪くて
吐き気を催したときに自分の好きなCDを長くかけれたのは
シャープのミニコンとパナのシアターセット(後にデジアンと知る)

場立ちがつかれてふらふらしてくるとなぜかこの二つの前に
居ついちゃうからなぜかはしらない。

773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:46:50 ID:5uKvjELf
>>763
そーいうのは「証拠を出す」事にはなりませんが…
仮に複数IP環境で粘着している回虫さんが居るとして、それぞれのIDでの役割を固定しておけば、
同一IDでの発言を追跡されても困りませんからねぇ。
>IDの流れが自演の証拠だと
貴方がそう思っているからといって、相手も同じレベルの思考だと考えるのはいかがなものかと。

それが証拠になると思っている貴方に皆あきれてモノが言えなくなってるだけですよ。
あとは大勢の人が皆、貴方の発言に対して同じ感想を持つから、複数IDから同じ内容のツッコミをされるだけ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:47:13 ID:XNEeLESo
ID:988uP3KK
で、俺の質問を潰してまで続けるお前の話の内容はこのPCオーディオに即している内容なのか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:47:26 ID:988uP3KK
>>771
馬鹿だろ。寝る時間削ってる勤め人のネット中毒やスカ中が
いくらでもいるでしょ。
776イモ野郎:2007/01/12(金) 02:51:46 ID:041TOR5p
シャープのデジアン買ったら普通に音が良いのに驚いた。
ダメだったらPC用で位に考えてたんですけどね。
しかし、かなり薄味だね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:53:48 ID:988uP3KK
>>774
まじめに答える意味も無いよ
まずは自作PC板いって安定的なPCを組んで
それからDTM板いってそして過去ログ読んでたら
何も10万と言う価格は初心者から出てこない。

何時からPCオーディオは無知の溜まり場になったんだ?

> 仮に複数IP環境で粘着している回虫さんが居るとして、それぞれのIDでの役割を固定しておけば、
> 同一IDでの発言を追跡されても困りませんからねぇ。
それは分かるけど、あの指摘以降荒らしのID傾向が変わった
全く同じ主張だから単発から複数IDに切り替わっただけのこと
メンツは同じ

しかも12/24には彼らの一人が粘着する理由について私に開陳していたけど
ことごとく反論できずに荒らしまくっている。そこのやり取りを示すと
やはり反応する。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:54:19 ID:modop4V3
>>775
無職の苦しい言い訳ですね
世の中には夜勤の人もいる
俺は大学生だから春休み
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:55:49 ID:5uKvjELf
ああそうか、変な発言したヤツに「おまえタネだろ」ってツッコむのを見て、
ご自分で同じ事をしているんですね。
貴方が来るとこのとおり大概スレが荒れるので、皆先手を打って退散させたいだけですから。
貴方も疑心暗鬼なのでしょうけど、スレのその他大勢も貴方のおかげで疑心暗鬼ですよw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:56:32 ID:Ta4qdccn
LE-8T+FT65H+PT-R9
4425+10TH1000
LSF-777
D-202AX
781イモ野郎:2007/01/12(金) 02:57:58 ID:041TOR5p
アポジーの名に釣られて買ったユニバーサルプレーヤーRDV1.1のアナログ出力が超絶糞だったが事の始まりだったのだが。

で、誰が嵐なの?0404USBの人?
782echoの人:2007/01/12(金) 02:59:58 ID:TSFoQ/ob
>>772
先入観無しで音悪く感じた事実に「それがどうしたの?」ってW

> オーディオマニア以前だろうが。
その割には私が指摘したあのレビューは
バリバリオーディオマニアの視点だらけだよね

オーディオマニア以前なのは何も知らない(デジタルアンプかどうか等)
状態で聞いた事を指してる。
なんで時系列が全く異なる事柄を一緒にするかなw

それにこの板でオーディオマニア的な書き込みして何が悪い。

>シャープのミニコンにパナのホームシアターの前に
それがどうしたの?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:01:26 ID:XNEeLESo
あほか、お前が勝手に決め付けてるだけだろうが。
俺がチョロって使える小遣いが今10万だから10万って言ったんだ。
お前が200買わないのと一緒で俺も無作為に買い漁るほど金は無いんでね。

一連の流れとしてお前のは全て「推測による決め付け」
RMAAでアレだけ具体的数値とごねておきながら事スレの流れの話題に関しては全く具体的な証拠を出さないんだな。
784 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/12(金) 03:01:50 ID:988uP3KK
>>779
そうした疑心暗鬼なことを塗りたくってきたのは
言わずもがな彼らだよ。音板スレッド終盤で
私の意図はきちんと書いてあるが
厨やら信者やら工作員とか言ってののしってきたのは
奴らなんだからね。

スレを独占しテンプレを改変しテンプレに建設的議論を求めれば
なぶり殺しみたいに絨毯爆撃かけたような過剰かつ一方的な叩き
PCオーディオスレも同様。

時系列を無視して善意を装った言い方は気をつけたほうが良いね
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:02:30 ID:5uKvjELf
>>777
>あの指摘以降荒らしのID傾向が変わった
>全く同じ主張だから単発から複数IDに切り替わっただけのこと

それは単にあの超思い込み発言の内容に、単純に敵を増やしたか、
煽ると面白い奴と認識されたか、どちらかだと思いますよ。
ま、バカっぽいコピペをしているメンツはだいたい同じなんでしょうけど、
それをまさか「組織化された相手」だと思っていやしません?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:03:41 ID:988uP3KK
>>782
レビューと言うのはマニア視点で書けば
既存の文脈でしか判断されない。
PCオーディオやデジタルアンプは
新しい分野だから元々そうした
視点は持ち込めない。。。気づけよ
787 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/12(金) 03:05:11 ID:988uP3KK
>>785
出現時刻・レスのパターンが同一なんだけどね

上でも出てるけど風呂行ってる間ぴったりやんだりもする
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:06:37 ID:XNEeLESo
>>784
今、お前が俺に対して同じ事をしている事を自覚しろよ。
789echoの人:2007/01/12(金) 03:08:02 ID:TSFoQ/ob
>>786
既存のCDPと比較してインプレしたんだしそれは仕方ないだろw
新しいから凄いね凄いねって基準甘くして甘やかしても無意味。
過去の物を越えなきゃいけない。特に最近の電気製品は質が落ちてる様に思うが。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:08:29 ID:988uP3KK
>>785
> それは単にあの超思い込み発言の内容に、単純に敵を増やしたか、
> 煽ると面白い奴と認識されたか、どちらかだと思いますよ。
12/24の朝方の流れを読んできてから言ってくれ
本人は否定しててもその時間同時に人格攻撃もある
他のレスも小出し屁理屈野郎と人格攻撃が同時に出ている
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:08:37 ID:5uKvjELf
>>784
意図ってあれですか、「コントロールする」ですか?
それやりたいのでしたら、ご自分で建てたあの重複スレの中でどうぞ。
792echoの人:2007/01/12(金) 03:09:05 ID:TSFoQ/ob
>>788
だよね。
793イモ野郎:2007/01/12(金) 03:10:55 ID:041TOR5p
で、漏れの他にアコースティックリアリティーのファイヤーワイヤープリアンプ買った香具師いないの?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:12:31 ID:988uP3KK
>>789
> 既存のCDPと比較して
それが元々問題でしょ。既存CDP前提やるからおかしいでしょ
複数のリファレンスを持ってて初めて既存と比べられるのに
はなっから自分の好きなCDPと比べてる時点でアウトだよ

もっと言うとちゃんと生音聞いてそこからちゃんと
音の動きを記憶しててから初めて機器評価を可能にするの




795 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/12(金) 03:14:40 ID:988uP3KK
>>791
どこを縦読みしているんだよ?

文章読めないから結局無限ループに入るんだろ
北海道オーディオスレッドでリベラルアーツの議論があるから
すこし読んで来いよ。

学校言ったか?ってあおりたくなるな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:19:23 ID:XEVWm6JM
  ◆GdUZWZrJxU=28.25.102.121.dy.bbexcite.jp

>>687
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:22:21 ID:XEVWm6JM
>>◆GdUZWZrJxU が使ってるデジタルアンプ(XR55)とはこういう代物ですw

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1159795208/969-984

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/03(水) 15:16:53 ID:KWlD1NI8
スピーカーのインピーダンス特性に左右される頼りないアンプって事だ。


実測データ重視の◆GdUZWZrJxUの視点から見たらオーディオデバイスとして完全に使えませんwwwwwwwww



http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/
PC等 [DTM] “Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.6”

679 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2006/12/17(日) 17:46:11 ID:8jhLVaEN
e-mu 0404 USB も QuickTime との相性最悪ですね。
Cubase などでまともに再生できなくなります。
iTunes のバージョンを4まで落とすと大丈夫なんだけど。

PCI版で言われてるレート変更(96 or 192 kHz)でもダメでした。

QuickTime のバグなんだろうけど、QuickTime 無しじゃ iTunes 動かないし…困った。

703 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2006/12/23(土) 16:53:38 ID:pvhV6oYU
>>679
E-MU 0404(PCI)でもQTの再生出来なかったのはそのまま継承されてるんだ・・・

ダメポ・・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:22:32 ID:XNEeLESo
>>794
>それが元々問題でしょ。既存CDP前提やるからおかしいでしょ
一般家庭でそこをおかしいと思うお前がおかしい。そんなに何台もCDP持ってるのか?
大体自分の好みの音を求めて所有するのに既存のもの以下をお金を払ってまで追加する意味がどこにある?
それに生音とメディア両方聴く機会が一般人にどれだけあると思ってるんだ?
お前はカンターテ・ドミノの生音聴いてたのか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:23:09 ID:Ta4qdccn
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:24:55 ID:JGHbnOTi
うそ800
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:25:43 ID:988uP3KK
>>796
そういうそらし行為そのものがネットの信頼性をゆがめているし
ネット規制論者に手を貸していることなんだよ。

前にも言ったけど、連続・長期間・悪意を持ってやっていれば
法の網にかかるし、ましてそれが規制論者の根拠になっている

それは一スレッドが疑心暗鬼になることよりも影響が
大きいことだと言うことは知っててやってるとみなすがよいか?
802echoの人:2007/01/12(金) 03:26:30 ID:TSFoQ/ob
>>794
ならデジタルアンプの押し付けもやめろ。

大体、CD再生専用機と汎用機器比べて何の問題が有る?
俺は初めからCDPの置き換えを目論んでるし。
写真には入ってないけど他のCDPだって有るっての。

>もっと言うとちゃんと生音聞いてそこからちゃんと
音の動きを記憶しててから初めて機器評価を可能にするの

打ち込みに生音が有るなら聞かせてくれ。
そもそもオケの生録だってマイク位置と客席の位置は違う。

目の前で演奏してもらって頭上にセットしたペアマイクで
録音、直後にプレイバックした経験は有る。
(演奏後「こんな風に聞こえているんですね」って)

ならお前が0404USBを判断したのは自分でその場に居て自分で録音したソースか?

ベテラン気取りでこんな事ばっか書くから色んな人間から目の敵にされて複数のスレで攻撃される
んだろうが。陰謀説じゃなくお前が悪い。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:26:55 ID:XEVWm6JM
>>◆GdUZWZrJxU が使ってるデジタルアンプ(XR55)とはこういう代物ですw
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167835686/4
実測データ重視の◆GdUZWZrJxUの視点から見たらオーディオデバイスとして完全に使えませんwwwwwwwww



http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/
PC等 [DTM] “Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.6”

679 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2006/12/17(日) 17:46:11 ID:8jhLVaEN
e-mu 0404 USB も QuickTime との相性最悪ですね。
Cubase などでまともに再生できなくなります。
iTunes のバージョンを4まで落とすと大丈夫なんだけど。

PCI版で言われてるレート変更(96 or 192 kHz)でもダメでした。

QuickTime のバグなんだろうけど、QuickTime 無しじゃ iTunes 動かないし…困った。

703 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2006/12/23(土) 16:53:38 ID:pvhV6oYU
>>679
E-MU 0404(PCI)でもQTの再生出来なかったのはそのまま継承されてるんだ・・・

ダメポ・・・
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:28:25 ID:988uP3KK
>>799
それは既に既読。
言葉は無いがただし駄文
2chの悪いところそのままですな
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:30:27 ID:XEVWm6JM
>>◆GdUZWZrJxU が使ってるデジタルアンプ(XR55)とはこういう代物ですw
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167835686/4
実測データ重視の◆GdUZWZrJxUの視点から見たらオーディオデバイスとして完全に使えませんwwwwwwwww

http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/
PC等 [DTM] “Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.6”
679 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2006/12/17(日) 17:46:11 ID:8jhLVaEN
e-mu 0404 USB も QuickTime との相性最悪ですね。
Cubase などでまともに再生できなくなります。
iTunes のバージョンを4まで落とすと大丈夫なんだけど。
PCI版で言われてるレート変更(96 or 192 kHz)でもダメでした。
QuickTime のバグなんだろうけど、QuickTime 無しじゃ iTunes 動かないし…困った。
703 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2006/12/23(土) 16:53:38 ID:pvhV6oYU
>>679
E-MU 0404(PCI)でもQTの再生出来なかったのはそのまま継承されてるんだ・・・
ダメポ・・・

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/06(土) 21:21:13 ID:p+AY7c2p
とうとう◆GdUZWZrJxUは偽スレまでたてたぞwwwwwwwww


本スレ

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082865/

×◆GdUZWZrJxUがたてた偽スレ

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082904/

*********証拠>>557********
806echoの人:2007/01/12(金) 03:31:11 ID:TSFoQ/ob
>>798
>既存のもの以下をお金を払ってまで追加する意味がどこにある?
その通りです。
それで始めた事をおかしな人にネチネチとw
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:31:23 ID:988uP3KK
>>802
> ならお前が0404USBを判断したのは自分でその場に居て自分で録音したソースか?
私が録音はしていないが立ち会ったもののCDなら近所でいくらでも売っている

キタラでもいってキタラ?

北海道から出たくない理由の大半これかな
別に0404USB擁護なんてして無いでしょう
すこし考えなさい。はなっからゆがんだフィルターでしか書いてないことに気づき無いさい
808F特さえまともに出ないデジアン使ってる時点で音質語る資格無しw:2007/01/12(金) 03:33:46 ID:XEVWm6JM
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167835686/
家電製品 [ピュアAU] “デジタルアンプ総合スレ 13台目”

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/04(木) 05:30:15 ID:3xwfFA91
デジアンのF特実測データは
http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
みたいな無茶苦茶なもの。

だから録音スタジオなんかでは未だアナログアンプが主流。
809 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/12(金) 03:36:28 ID:988uP3KK
>>798
> 一般家庭でそこをおかしいと思うお前がおかしい。そんなに何台もCDP持ってるのか?
音の傾向なんてものは好みは別にして
きちんと信頼できるヘッドホンといくつかの再生機器が
あれば分かる。それを基準に全ての機器を相対評価
すれば良いだけのこと

結局10年間それだけが大事で行き着いたのはHD25とF1だったと言う話


> それに生音とメディア両方聴く機会が一般人にどれだけあると思ってるんだ?
それが無いから耳育たないんだよ。 オーオタならそれぐらいやって来いよ
今ならR-09片手に許可とってジャズでも聞いてくれば良いだろ?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:37:20 ID:988uP3KK
ほらね、晒している奴はたいてい悪意があってやるだけ

811echoの人:2007/01/12(金) 03:37:46 ID:TSFoQ/ob
>立ち会ったもののCDなら近所でいくらでも売っている
ハア?
>ちゃんと生音聞いてそこからちゃんと音の動きを記憶しててから
マイクとお前が聞いた位置が違う件について。
そんな思い込みで偉そうにしてたのか。酷いな。
812 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/12(金) 03:41:47 ID:988uP3KK
>>811
何にも知らないな。
キタラの録音はアマチュアレベルに毛が生えた程度

あえてそうしているらしいけど、ものは見てからいってね

マイキングで実聴と大きく音の出方が違うものは
私の個人見解としては好ましくない。
故にたち位置がどうとか言っている時点でアウトと
思っているよ


813echoの人:2007/01/12(金) 03:41:50 ID:TSFoQ/ob
自分だけは好みじゃない絶対評価が出来ると思い込むのは勝手だけどさ。
俺にとって信用できるプレーヤーが沢山聞いた中であの安い奴でそれを基準に
今回のインプレをした。

HD25とF1がきちんと信頼出来ると自分が思い込んでるだけじゃないの。
なんか疲れたよ。
814 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/12(金) 03:44:10 ID:988uP3KK
>>813
あたま悪いね。

信頼できると言うのは多くのものを試してきて
その音傾向が把握できてるものを言う
善悪質の高低じゃないのだよ

> 俺にとって信用できるプレーヤーが沢山聞いた中であの安い奴でそれを基準に
そのたくさんのプレイヤーは手許に残っているかい?
のこってないでしょ。意味無い張ったりだよね
815echoの人:2007/01/12(金) 03:45:47 ID:TSFoQ/ob
現実問題として本当に装置を判断するならその場にいて聞いた音とマイクで拾って
記録した物は同一にはならない。
なのにそれを無視して自分の耳で聞いた記憶に近い音のする機械を探ってるだけ。
それはマイクの位置の原音を忠実に再現していない可能性がある。

都合のいい部分だけ言い張るな。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:47:07 ID:988uP3KK
>>813
> 自分だけは好みじゃない絶対評価が出来ると

絶対評価? 誰がそんなこと言ったかな
また勝手に脳内変換されても困るね
結局どんどんエコーさんのレビュー能力に
ついては疑問ですよ。すこし考えていってください
あなたのような方は音質評価ではなく
使い勝手や細かなつくりやドライバーの良し悪しの
感想を書かれたほうが良いと思いますよ
817echoの人:2007/01/12(金) 03:50:07 ID:TSFoQ/ob
>>814
既に>>799で貼られてる。スチューダーとフィリップスの2000はショップで聞いただけだけど。
画像晒し掲示板にCDP並べてる写真は大抵俺の写真。
デジタルアウトはどのプレーヤーも単純だから安い高い関係無く試した。
嵩張るし残してあるのは数台しかない。別に写真撮って貼ってもいいけど?
818echoの人:2007/01/12(金) 03:51:49 ID:TSFoQ/ob
使い勝手や細かなつくりやドライバーの良し悪しの感想は他の板でやればいいと思いますよ。

シャープのミニコンやパナのホームシアターの前に行ってしまう様な人よりマシ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:52:06 ID:5uKvjELf
>>790
さっと眺めておりますが、ONKYOとガーラのコラネタとか懐かしいですな。
で、丁度ジッタ精度の話にクリから返答があったり、コラージュ捏造疑惑もあり、
単に色んな人からボコられているようにしかお見受けできないのですが…。
ま、人間、煽るときは他人の尻馬に乗るのが常ですから、時間帯が重なるのは普通では?
そうまでして同一人物扱いにする理由がまたよくわかりません。

>>795
ああ、質問/議論/専門スレに分けようとか、あのへんですね。
携帯PHS板のように人が大勢いるならともかく、自作板の中のオーディオ限定では
総合/専門で本来十分なんではとは思いますが…ここ最近の貴方がらみの議論の盛り上がりからすると
隔離スレとしての議論スレはあってもよかったでしょうし、
実際「作ってそっちでやってくれ」って話になってませんでしたっけ?
まぁそういう形で「隔離」されるのは不本意なようですが、
貴方が望む望まないに関わらず「スレッドクラッシャー」に近くなっている状況は受け止めて、
どこかへ引きこもっていた方が皆のためと思われます。
820echoの人:2007/01/12(金) 03:53:28 ID:TSFoQ/ob
>きちんと信頼できるヘッドホン
だからそれは個人的な感想でしょ。

使い勝手や細かなつくりやドライバーの良し悪しの感想は他の板でやればいいと思いますよ。
俺はこれ系は初心者だし。

シャープのミニコンやパナのホームシアターの前に行ってしまう様な人よりマシだと思うけどな。
821 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/12(金) 03:53:29 ID:988uP3KK
>>815
原音前提で話すからおかしいでしょ
> 聞いた音とマイクで拾って
> 記録した物は同一にはならない
そんなの当たり前でしょ?
だから、オケ聞いて判断なんかしていない
少数編成曲で少ないマイクでいじって無いソース
またはシンセの音で録音が皆無のソース
なんかで比べれば簡単に分かることだけど?
(シンセの音は最近のものでも88PROするから参考にはなるね
 しかもMIDIごと公開されている。故に原音とがっきょくは一致するんだよ)

インストもののエレクトリック音楽は
色付けを極端に嫌うから機器評価の際には
楽な方法の一つ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:55:07 ID:XNEeLESo
また来たかいヘッドホン。
お前が根本的に勘違いしてるのは一般人が普段聞くリスニングルームで一番自分の望む音を出す機器を探しているという事。
幾ら違う再生機器やヘッドホンで聴こうが自分の普段聴くのと違う環境で聞いて音が良くても何の意味も持たない。
エコーの人のレビューはお前の趣旨と合わないんだろう?お前なりの客観的評価は仕事の時に使うが良い。

ヘルパーの時お前は客の望む物何も理解しないで売ってたんだろうな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:58:51 ID:5uKvjELf
ぼちぼち寝ます。後の人たち頑張って〜ノシ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:59:00 ID:988uP3KK
>>819
> 貴方が望む望まないに関わらず「スレッドクラッシャー」に近くなっている
クラッシャーと馴れ合いによるスレの浪費がどちらが良いんだい?
新しい意見には耳を貸さず価格自慢なオーディオ板にはうんざり
> 煽るときは他人の尻馬に乗るのが常ですから
あんただけだよ。いちいち説明したくないけど
同一コピペが多くスレッド同時多発で出るかい?
最初から狙っていた事でしょ。
価格に巣食ってるかすどものあぶり出し程度に
書き込んでトラップに引っ掛かってる馬鹿もいるしね

スレを荒廃させたのは私のような言い方だが
既に馴れ合いで荒廃していたんだよ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 04:01:21 ID:XNEeLESo
>>823
私も寝ます。そろそろ仕事に触る。
826echoの人:2007/01/12(金) 04:01:59 ID:TSFoQ/ob
>>821
>もっと言うとちゃんと生音聞いてそこからちゃんと
音の動きを記憶しててから初めて機器評価を可能にするの

またはシンセの音で録音が皆無のソース
これは88PROの出力をヘッドホンアンプで受けてヘッドホンで聞いた音が
原音って事?
なんか初めと言ってる事ずれてない?

プロが88PROなんて使ってるの?音源毎に音色違うし外部エフェクトとか
たっぷり掛けるのに。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 04:02:34 ID:988uP3KK
>>820
ばかだねぇ

ヘッドホン好きであほみたいに収集してて
その中から素性が明らかなものが残ったと言う話だよ

繰り返すかもしれないけど、原音と楽曲の相違を
確かめたいなら話は簡単。MIDIとそれのMP3を
聞き比べれば良いだけ。シンセ同一でね

その経験があればこそ
Sony・アキュ・ラックス・マランツ・マランツ
そしてパナと来たんだよね。
828echoの人:2007/01/12(金) 04:02:42 ID:TSFoQ/ob
俺も寝る。ノシ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 04:03:56 ID:988uP3KK
>>822
リスニングルームなんて当てに出来るの?
という視点は無しですか


830 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/12(金) 04:05:32 ID:988uP3KK
>>826
無知は幸せだね

88PROいまだそこらのCDには言ってるのにね

831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 04:08:13 ID:988uP3KK
最後に言っておくけど
既にネット機器交換しているから
苦楽できんからがんばってね

だから芝生野郎出て来れないわけだかね
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 04:09:05 ID:XEVWm6JM
>>809
>きちんと信頼できるヘッドホンといくつかの再生機器が

>>808


(´∀)ゲラ(´∀`)ゲラ(∀`)
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 04:17:44 ID:NROyEP0J
88PROのサンプリング周波数は32kHz
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 04:26:04 ID:XEVWm6JM
◆GdUZWZrJxUは確かオーディオやってる人は絶対ヘッドホン持ってると豪語していたキチガイですwwwwwww
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 08:24:55 ID:pLVaWFxC
折角楽しみにしてたのに、湧いてしまったか。
◆GdUZWZrJxUが批判できるのは、
持っている0404USBとPRODIGYだけだろ。
批判したければ、自分も買って試してからにしろよ。
あと見てる人は知らないと思ってDTM系の話をちらつかせるみたいだけど、
止めておいた方が良いよ。恥ずかしいから
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 08:54:43 ID:988uP3KK
>>835
そうだね。化石みたいDTMユーザーに
とっておっさんには無理かもな。とはいっても買いもしないでブランドや
製品名で反応されてあちこちで叩かれるとつらいね。

88PROユーザとしては出来上がったものを
聞いてオーディオアンプでかけると落胆するほど
音が悪いと言う経験はあるよね? 無いとは言わせないね
例 音がもたつく。低域に付帯音が付き過ぎ
   元々こもりがちな88PROなのにやたら高域輝いてる
  作ったアンピエンスが全部おかしい

こういうのが少なかったのがSonyだったけどね
スピーカー変えたら歪み発生器になっていたから
アンプ地獄の始まりだったんだけど、何も耳鍛えないなら
あんたみたいに恥ずかしいこともいえるよね。

E-MUスレで誰かのおかげでまともなレビューされているからいってみれば?
ついでに言うと機種もっていなくても突っ込み出来ないなら
少なくとも議論は成り立たないし、わからないなら質問すれば良いのに
そういう思考法が無いのはネット来る以前じゃないかな


837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 09:06:57 ID:WJdIDynM
>>782
> それにこの板でオーディオマニア的な書き込みして何が悪い。

オーディオマニアを自認するなら、ダブルスタンダードはやめなよ。

結局、あんたの主観の押し付けじゃん。XR厨と何も変わらない。

おまけに俺をタネと勘違いするしw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 09:08:49 ID:kBFi+dK8
サンプリング周波数32kHz88proのMIDIとそれのMP3を10年間で行き着いたHD25とF1で聞く

これがピュア板でやる事?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 09:21:18 ID:kh0R52cO
>>837
ageて無駄な突っ込み入れて疑われたんだろ
しかも夜が明けてまた同じネタか、タネに負けない粘着乙
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 09:33:36 ID:WJdIDynM
>>839
自分に都合の悪い突っ込みをスルーしてるから、再び聞いているわけだが。

なんか、タネとechoの人の違いが分からんw 
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 09:45:24 ID:kh0R52cO
昨日の夜から主張押し付けてるおまいとタネの差がわからん。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 09:48:35 ID:WJdIDynM
>>841
主張を押し付けているのではなく、ダブルスタンダードを
指摘しているわけだが。

ID抽出してみたが、お前って何がしたいんだ?
ヒマなクソガキか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 10:08:07 ID:4rTqZeeD
F1ってソニーのMDR-F1のことッスか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 10:12:07 ID:kh0R52cO
>>842
お前は何がしたい?

指摘して何になるw自己満足乙
お前だって暇だから来てんだろw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 10:14:29 ID:kh0R52cO
俺はタネ弄りが楽しくて仕方ない。
新たに湧いた勘違い武勇伝ワロス
価格の自分語りなんて最高の基地害
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 10:15:39 ID:3Z+WaD+t
>>742
>XR祭りになったのも元を言えば私が人柱をしたからなんだけどね

また妄想撒いてるのか

タネ相手に話をしても得る物は何もないんだからスルーしろよ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 10:22:47 ID:kh0R52cO
>>846
かといってあの勘違い叩かずにいられないw

32kサンプリング音源とMP3をヘッドホンで聞くオタじゃ何も期待
出来そうに無いのは確か。
おっしゃる通りにしとく。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 10:37:08 ID:kBFi+dK8
ダブルスタンダードとか言ってるけど彼の実体験から来るなら仕方ない。
ID:WJdIDynMがタネより粘着質で怖いね。
オッサン同士粘着競争か。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 10:51:23 ID:aJC96xUP
いい年してこのスレの住人たちは何をやってんのかなあ。
みんな大人なんだからちょっと落ち着きなよ。

ずっとROMってたけどぜんぜん話になってない。
おかげでぜんぜん参考にもならんし、すっかり醒めた。

こりゃあどうやってもオーディオなんて廃れると気がついたよ。
こんなガキみたいなおじいさんばっかりの世界じゃあねえ…

ありがとう。みんながんばってね。
俺はなんでもいいから聴けりゃいいや。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 10:54:51 ID:kh0R52cO
☆タネ☆が居なくなったと思ったら[荒れるタネ]が湧いたと。
スルーすりゃ良いのにageて構って欲しい寂しいオッサン。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 10:57:02 ID:on/aArbj
>>849じゃないけどタネだかなんだか知らないが
そんなヤツ構っててもなんにもならないし有益な情報交換もできない
って思うのは俺だけ?新参で申し訳ないが。
真の荒しは荒しでした宣言をしないんだぜ?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 11:08:22 ID:XEVWm6JM
>>◆GdUZWZrJxU=☆タネ☆ が使ってるデジタルアンプ(XR55)とはこういう代物ですw
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167835686/4
実測データ重視の◆GdUZWZrJxUの視点から見たらオーディオデバイスとして完全に使えませんwwwwwwwww

http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/
PC等 [DTM] “Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.6”
679 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2006/12/17(日) 17:46:11 ID:8jhLVaEN
e-mu 0404 USB も QuickTime との相性最悪ですね。
Cubase などでまともに再生できなくなります。
iTunes のバージョンを4まで落とすと大丈夫なんだけど。
PCI版で言われてるレート変更(96 or 192 kHz)でもダメでした。
QuickTime のバグなんだろうけど、QuickTime 無しじゃ iTunes 動かないし…困った。
703 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2006/12/23(土) 16:53:38 ID:pvhV6oYU
>>679
E-MU 0404(PCI)でもQTの再生出来なかったのはそのまま継承されてるんだ・・・
ダメポ・・・

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/06(土) 21:21:13 ID:p+AY7c2p
とうとう◆GdUZWZrJxUは偽スレまでたてたぞwwwwwwwww


本スレ

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082865/

×◆GdUZWZrJxUがたてた偽スレ

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082904/

*********証拠>>557********
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 11:25:45 ID:GAAqB5S4
0404USBにXR-55ときて88PROかよ
おめでてーな
>>88PROいまだそこらのCDには言ってるのにね
アニソンばかり聞いているんだろうな…
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 11:47:56 ID:XEVWm6JM
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 15:12:05 ID:OR1M87AQ
>>854
普通にWikiでも見たほうが理解しやすいと思うが…
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Roland_SC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
光出力改造もできるので、現場で長らく愛用されているのも事実。
ただこれ素のままで聴くとカラオケな気分になると思うがw

ま、コピペしてもあの人を喜ばせるだけなので、自分の言葉でツッコミ入れようぜ。
あと>>557はたぶん鳥割れ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:40:46 ID:3/FEe93N
>>854
それはSK-88Pro。
あ奴のは多分SC-88Pro。SK-88ProはSC-88Proのモジュールに37鍵盤を取り付けて
シンセサイザーにしたもの。
なお、SC-88Proはメーカーサイトから消えてるからここを見てくれ。
http://xv2020.s14.xrea.com/
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 23:43:50 ID:Q4npm5tf
あれ?2ちゃん終了?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 00:15:26 ID:mI6Jb5nn
長い間のご愛顧ありがとうございました。
2ちゃんねるは、アナログからデジタルに移行いたします。

ひろゆきはデジゆきにかわっちゃいます。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 02:53:12 ID:q1tGGXlr
質問です。
80PCIから光ケーブルでdc1.0へ繋いだのですが信号を認識してくれません。
どうすれば入力信号を認識してくれますか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 03:01:56 ID:Xm5D03Ta
80PCIはデジタル出力48KHz固定なのでdc1.0では使えませーん
素直にFireFaceでも買っとけ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 03:21:48 ID:q1tGGXlr
どもです。
862 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/13(土) 08:06:49 ID:/GY/4QfZ
FrieaveAudio激ヤバイから
使ってみれ。リサンプリングが恐ろしく正確で
かなりパラメーターが多くて全部理解するのに
一年かかりそうな代物だぞ

しかもエフェクタが付属もすごいがVST入るから
かなり遊べるかもな。

ハード買いまくって悦には入る時代は
もう終わったかもしれん。

ASIO使えてしかもルーティング出来るぜ


こんな興奮TMIDI95以来だぜ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 08:22:57 ID:njFaFHL1
FrieaveAudioに該当するページが見つかりませんでした。
864 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/13(土) 08:29:08 ID:/GY/4QfZ
ごめんつづり間違えた
ttp://www.frieve.com/


リサンプリングのTAPが激しいぞ

あーあとシェアウェアの方は
音響補正付きだぞ・・・とりあえず制限はないらしい
865 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/13(土) 08:30:54 ID:/GY/4QfZ
それと3Dゲームぐりぐり動くくらいのマシンで
バッファ多めにとって遊んでね。(´・ω・`)
866 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/13(土) 08:37:29 ID:/GY/4QfZ
ブログ読んだら作者がXR−55使いだった・・・・・
しかもカッパ使い・・・・あんなモノも鳴らせられるのね



笑うしかないな

867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 11:00:16 ID:rFM3VC3X
USBオーディオを買おうと思ってるんだが、
FFは手が出ないから、M男FireWire410かE-MU 0404で迷ってる。
使っている人いたらアドバイスください。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 11:30:46 ID:zljIOLEI
>>867
PC板池
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 11:50:56 ID:3anopx/B
>>867
聴き専ならAirMacExpressでええよ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 15:19:32 ID:/NSQceuj
AMEいいらしいね
聴き専なのにKonnekt24D買ってしまった俺はどうすれば
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 15:55:22 ID:ZSaRFqcd
>>867
DTMやMIDIやゲームのオタクでなければ(聴き専なら)200PCIがベストだよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 18:05:40 ID:rFM3VC3X
>>869
AME、かなり便利そうですね。
しかしiTunesに移る気にはなれないな・・・。foobarで使えれば買ってたんだが。

>>871
PCIは今のところ考えていません。というか、PCI接続だと敢えて買い換える必要もない気がするので。

二人ともありがとうございます。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 20:23:09 ID:sr2xb98g
>>870
konnekt8>>AME>>0404USB
AMEを買う必要無し。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 22:14:52 ID:nmI7Ww5/
>>872
AMEがlilithで使えるなら、自分も移行を検討するんだけど。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 22:19:22 ID:cJy1basF
◆GdUZWZrJxUって何て藤本健?w
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 22:35:07 ID:sr2xb98g
88PROが原音でヘッドホンがリファレンスのメンヘラ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 22:37:05 ID:aJFvPyJW
>>875-876
召還の呪文唱えないで良いから
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 22:40:58 ID:sr2xb98g
>>877
あんなクズいらん
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:29:53 ID:BpHAE5FE
32k音源MIDIとMP3基準
数値厨の正体は本当の厨でした
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:59:03 ID:sr2xb98g
◆GdUZWZrJxU=自己愛性人格障害

http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch105/ch105a.html

自己愛性人格障害の人は優越感をもっていて、人から称賛されたがり。
自分の価値や重要性を過大評価する傾向あり。
自分は他者よりも優れていると思いこんでいるので、称賛されることを期待し、
他者は自分をねたんでいるのではないかと疑うこともよくあります。
周囲に迷惑な行動を起こし、自己中心的、傲慢、利己主義とみなされます。

反社会性人格(メンヘル)は、以前は精神病質人格、社会病質人格と呼ばれていた障害。
この人格障害は男性に多く、他者の権利や感情を無神経に軽視する傾向を示します。
人に対しては不誠実で、ぎまんに満ちた言動をします。

反社会性人格障害の人は、衝動的かつ無責任に自分の葛藤を行動で表現するのが特徴。
不満があると我慢ができず、敵意を示したり暴力的になったりすることがあります。
自分の反社会的な行動の結果を考えないことが多く、他者に迷惑をかけたり危害を
加えたりしても、後悔や罪の意識を感じません。
むしろ、言葉巧みに自分の行動を正当化したり、他人のせいにします。

人格障害者との間に一貫して安定した対人関係を結ぶことは不可能です。
指摘されても本人は一切認めず、頑なに否定、反論もしくは無視するのみ。
繰り返される同じ訴えに長時間、耳を傾けることは無意味であり、
相手にするだけ時間の無駄です。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 00:02:27 ID:m+gyFKmk
こういうの貼って楽しい?(´・ω・`)
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 00:27:35 ID:fuzhp5Qe
タネ抑止だからおk
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 00:59:03 ID:EOdCyVNu
◆GdUZWZrJxU
今はここで細々と頑張ってる。
自分の立てたアンチオンキョスレは居心地が良いらしい。

【ONKYO被害者の会設立】SE-90/150PCI
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120616148/l50
884 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/14(日) 01:30:27 ID:34EUOr5k
>>882>>883は荒らしだからいくらいっても無駄
はっきり言うけど、ここはパブリックなところなんだから

ホンモノの精神障害者がみたら不快だろうね

私が書き込んでいるのは議論あってのことだし
文脈の中で善悪付ければいいけど、>>880の引用もとは
メンヘル板でも問題になっているところみたいだね。

ネットいじめの時に必ず出されるから見だけで死にたくなる

という人も多い(メンヘル板

よって晒し上げ
885 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/14(日) 01:43:37 ID:34EUOr5k
そもそも回虫であるといううことは彼らの行動が
今まで示してくれてきたわけだしね。
 例 ホスト抜かれるのが怖くてDL出来ない
    長期にわたる晒し行為・人格攻撃
    なりすまし・とってつけたような初心者質問
    等々

ま、こういう馬鹿がいるから2chへの訴訟が絶えないわけだがね
もちろん彼は意図的にそうしようと追い込んでいるのかな?
別にピュア板無くなっても良いが軍事板PC板VIP板などは貴重だからね
こまるなぁ








886名無しでこそこそするアニオタ:2007/01/14(日) 02:03:14 ID:K2Cx3wMm
234 :Socket774:2007/01/14(日) 01:52:31 ID:F6IpMr2v
>>233
アニメCDは録音状態がとても良いのは
あまりに有名。一昨年には「マリ見て」流行ったでしょ
一部界隈でね

アニメCDで良いなら
「ナウシカ」 ”腐海にて”
「もののけ姫」 ラスト曲(題名忘れた)

この二つはまちがいないと思う
聴きのクオリティを推し量る場合
音場チェックには前者
帯域チェックには後者
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:11:55 ID:34EUOr5k
今度はアニオタ差別ですか?

ではあなたは何オタなんですか?

888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:27:56 ID:K2Cx3wMm
名無しで書かれるとあぼーん出来ないからきちんとトリップ入れて書けゴミクズ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:32:37 ID:34EUOr5k
>>888
先にくずって言う方がたいてい自分のことを
いってるのが分からないんですね
どうも人間関係過小なのかもしれませんね



890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:42:05 ID:K2Cx3wMm
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:50:48 ID:KEOsVXEf
Frieve Audioを使っている人は厨房ということが判明しました。
サンプリングレート44100Hzのソースをアップサンプリングしたら
なぜか22050Hz以上の音まで出てきます。
HSCとかいう高音を保管する機能とかはもちろんオフの状態です。
完全に信号処理の素人の仕事です。
いままでFrieve Audioを薦めてきた人は糞耳決定です。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 03:11:26 ID:DB4PyCPd
いつも、いつも、貶すだけ。


労力の使い方間違えてるよな。
あと日本語の使い方も。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 03:14:25 ID:K2Cx3wMm
自業自得
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 03:31:09 ID:K2Cx3wMm
誰も聞いてないのに0404USBとSE-200PCIのジッタ精度を比較した挙げ句自爆
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05602610336/SortID=5680348/

0404PCIと比較しているのに0404USBと勘違いして殴り込み。
書き込み主を工作員扱い。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05602610336/SortID=5764254/
895 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/14(日) 03:44:51 ID:FO6tr3cY
>>891
全然出てないよ。
腐れデバイス決定と言うことで良いかな?
以前からいっているように汚い言葉使いを
使っている奴にはそれなりの言葉しか返ってこない




896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 07:13:13 ID:3ZVhRzhv
>>◆GdUZWZrJxU=☆タネ☆ が使ってるデジタルアンプ(XR55)とはこういう代物ですw
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167835686/4
実測データ重視の◆GdUZWZrJxUの視点から見たらオーディオデバイスとして完全に使えませんwwwwwwwww

http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/
PC等 [DTM] “Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.6”
679 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2006/12/17(日) 17:46:11 ID:8jhLVaEN
e-mu 0404 USB も QuickTime との相性最悪ですね。
Cubase などでまともに再生できなくなります。
iTunes のバージョンを4まで落とすと大丈夫なんだけど。
PCI版で言われてるレート変更(96 or 192 kHz)でもダメでした。
QuickTime のバグなんだろうけど、QuickTime 無しじゃ iTunes 動かないし…困った。
703 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2006/12/23(土) 16:53:38 ID:pvhV6oYU
>>679
E-MU 0404(PCI)でもQTの再生出来なかったのはそのまま継承されてるんだ・・・
ダメポ・・・

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/06(土) 21:21:13 ID:p+AY7c2p
とうとう◆GdUZWZrJxUは偽スレまでたてたぞwwwwwwwww


本スレ

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082865/

×◆GdUZWZrJxUがたてた偽スレ

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082904/

*********証拠>>557********
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 07:49:37 ID:K2Cx3wMm
>>895
巣 に 帰 れ 
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082904

テ ン プ レ 改 竄 し て 建 て た 偽 ス レ に 帰 れ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 08:05:25 ID:3ZVhRzhv
**◆GdUZWZrJxU=☆タネ☆=クリエイティブ厨 **

* Creative製品E-MU製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にオンキヨー叩きに異様に執着
* 自作PC、ピュアAU、ハードウェア板、DTV板、価格.comなどに出没
* オーディオやってる人は絶対ヘッドホン持ってると豪語していたキチガイ
* ONKYOとガーラの捏造コラネタまで作ってオンキヨー叩きに執着
* 根本的に間違ってる計算や数値を得意になってコピペを繰り返す馬鹿
* 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来鳥晒して名無しで潜伏、複数IDで自作自演
* 回虫を必死に連呼(連呼するのが◆GdUZWZrJxUなのでわかりやすい)
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 08:13:43 ID:lo7N3HJ1
PC二台でテンプレねつ造、スレの私物化

上記二つを長期間行い。

昨今のPCオーディオスレではあからさまな粘着・荒らし。
DAWホストアプリとして実績が国内海外問わず
大きいソフト作者を誹謗中傷。
(GPLライセンスではないモノ。試用制限がほとんど無いソフト

もしこの誹謗中傷であのソフトウェア作者が更新さぼりだしたら
DTM界にも影響が出るわけだ。パブリックドメインや知識の体系に
敬意を払わず謝罪と賠償ですか?


どちらの組織の方ですか?

900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 08:17:31 ID:3ZVhRzhv
◆GdUZWZrJxUの巣
       ↓
【ONKYO被害者の会設立】SE-90/150PCI
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120616148/
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 09:00:50 ID:m+gyFKmk
やれやれここはまともに話すらできない子供の集まりですかそうですか。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 10:58:50 ID:1aW39jYY
メンヘラーうるさいよ。自分の巣に帰れタコ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 11:08:22 ID:SZlxClNW
>>901
まあ、こういう荒らしがいる時点でスレのレベルも分かると思うが。
今まで、このスレの情報で役に立ったものは何一つもないw

845 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2007/01/12(金) 10:14:29 ID:kh0R52cO
俺はタネ弄りが楽しくて仕方ない。
新たに湧いた勘違い武勇伝ワロス
価格の自分語りなんて最高の基地害
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 11:10:39 ID:LZ03Jd2n
(・∀・)ニヤニヤ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 11:24:01 ID:SZlxClNW
もはや何も言うまい。>>796

超初心者のための質問スレッド★アンプ編20★
29 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/01/12(金) 03:16:17 ID:XEVWm6JM
>>25
>音も薄いし、キンキンした音

それ、ソニー音の仕様です

>低域から中域まで厚みのある音が出るアンプ

オンキヨー
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 11:47:23 ID:iUDbaMap
結局、タネの相手をしている奴はタネと同じではないか。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 11:50:03 ID:iUDbaMap
唯一違うのは貶すメーカーだけ。
前から役に立つ情報はなかったが、最近は特に酷い。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 12:12:18 ID:LZ03Jd2n
(・∀・)ニヤニヤ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 12:14:58 ID:iUDbaMap
>>891
それは本当か?
本当なら別にいいんだが、タネが勧めているから即座に否定というのも
どうかと思うが。

このスレは坊主憎けりゃ袈裟までという奴が多そうだが。
910新スレ:2007/01/14(日) 13:16:31 ID:3ZVhRzhv


実測値! 【タネ被害者の会設立】 回虫!
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168741214/



911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:24:17 ID:K2Cx3wMm
音質は最高の部類に入ります。下手なオーディオ製品とは
比べるまでではありません。ジッターは20万クラスのCDPを
凌駕してます。
特筆すべき点はアナログ出力とデジタル出力の音質がほとんど
同じという点はすごいです。DACとしての性能がとてもいいから
でしょうか?・・・ 
あとAESデジタル出力可能なのとアナログバランス回路装備と
アース接続が確かなので改造すれば、確実に化けるでしょうね。
(XLRデジタル化すればデジタル出力の精度は1/20になります。)
ジッター値(デジタルの時間軸上の歪み)は20万クラスの
CDプレイヤー以上です。
(0404USBは500ピコ秒 20万のCDPは1000〜2000ピコ秒)

今まで99年からPCオーディオを続けてきて12機種程PCオーディオ
デバイスを渡り歩いてきましたが、多分今まで最もあたりでした。
(以前はprodigy192spやDELTA410など使ってきました。)
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:32:44 ID:3ZVhRzhv
>>911=◆GdUZWZrJxU=
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:33:17 ID:3ZVhRzhv
>>911=◆GdUZWZrJxU=タネ

>>910

914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:15:42 ID:JSmQ21KU
0404USBのクロック

436 名前:Socket774 投稿日:2006/12/12(火) 02:56:42 ID:8jnqBjbq
とりあえず禁じ手ながら開けて確認
クォーツのメーカー分かった
TAITIEN 
・CETGCFでググルと出る
・クォーツは44系48系で二つ入ってる
44系のクォーツ616と書いてある
48系のクォーツ618と書いてある

438 名前:Socket774 投稿日:2006/12/12(火) 03:49:03 ID:Vz1us4Cl
>>436
つか普通10ppm以下の水晶発振器となると
TCXOとかOCXOじゃないと無理じゃないのか?

まあテキトーに調べたけど多分これだと思う。
ttp://www.taitien.com.tw/products/xo/pdf/xo-0007%20oc%20type%20crystal%20oscillator.pdf
これのCETGCFだから50ppmの製品だな。

計算してきたよ。

0404USBの水晶デバイスそのものの偏差を50PPMとすると
E-MU 0404USBのジッターは-----------20736円
1024fs換算でジッターは5,000ピコ秒

参考計算方法↓
CDの表面に傷をいれると音が良くなる。
http://ebi.2ch.net/pav/kako/952/952165144.html

合掌
だって0404USBはぜんぜん高精度クロックじゃないんだもの
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:16:52 ID:iUDbaMap
>>910
あーあ、そんなスレまで立てちゃって。
昔からコテハン叩きは最悪板でやるのがルールだというのに。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 15:17:22 ID:yXFaL3+7
しばらく来てなかったんだけども何この流れ。
栗やら音響やらできゃーきゃー言うスレだったっけか。ここ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 15:29:57 ID:1aW39jYY
PC板あたりに常駐してるらしい、栗やら音響やらできゃーきゃー言うヘッドホンと
1000円くらいの屑アンプしか持ってない真性基地外に居つかれてしまったようだ。
うんざりだな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:01:53 ID:iUDbaMap
>>916
正直、どちらも板違いな代物なわけだが。

どちらの陣営も同じくらい痛いな。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:25:38 ID:KUxgKT57
なーに向こうの音板スレ自体が
彼が勝手に変えたテンプレで成り立っている

> サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目
> http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082865/l50
> ◆GdUZWZrJxUは嘘、捏造の書き込みをしてる荒らしなので
はなっからコテハン叩きのすれっどだったのさ

920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:51:52 ID:OFoI2d/F
じゃあ話題を変えて
PCオーディオってなんかヘッドホン派が中心っていう勝手なイメージがあんだけども
大口径のSPをガンガン鳴らしてるよってな人は結構いたりすんのかね。
いやまあhosoken氏は知ってるけども。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:00:06 ID:LLLWkBG+
>>920
オイラ今日15インチウファ搭載のスピカをポチりましたよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:03:52 ID:poAKWfRQ
>>920
うちはmp3をJBLの30cmウーファーで鳴らしてる。
昔はヘッドフォンも使ったけど全然おもしろくなかった。
音源が何であれ大音量が楽しいね。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:08:58 ID:z0eTcsj5
音楽は体で聴くのだ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:09:58 ID:Mv+YWfZr
>>920
漏れはPCトラポだけど、15インチ ウーファー+ホーン ドライバーだ。

ヘドホンじゃ音楽は聴けない。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:19:19 ID:he7eYJzT
>>914
計算も値もトンチンカンなのは、クロックの基本が理解ができてないから。
http://www.raltron.com/cust/tools/osc.asp
の意味はわからんだろうな。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:28:18 ID:0GFXEsRB
>>920
ヘッドフォンは定位がつまらない。解像度はいいけど。
イメージはともかく、実際のユーザーはあまり多くないかと。

このスレのPCは、CDPのCDをHDDに変えたものをイメージしてもらうと
分かりやすい。モニターに密着するデスクトップPCのイメージとはちょっと違う。
あるいは、ホームシアターのDVDプレーヤーをイメージしてもらってもいい。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:30:25 ID:OFoI2d/F
おお。結構大口径派もいるのね。
細かい数値とかウダウダいいじゃないねえ。ドカンとくりゃそれで結構。
って反感買うか。こういうこというと。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:28:51 ID:isKe+VxM
そういやFW405N出たな。
Q高めだね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:33:22 ID:bYNUApFT
>>926
そうそう、ヘッドフォンは聴くと言うより聴かされている感じになりますよね。
S/N比が良すぎるのも不自然ですし。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 00:28:53 ID:r5YiKPSn
どうでもいいけど、
16.0Jもう一度やり直そうぜ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 11:38:04 ID:R5bJ9YNW
無理よ・・・ もう駄目・・・・
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 11:45:08 ID:6WPQr5Ep
タネ完全スルーで続けりゃ問題無し

デジタルアウト品質は気になってたのに2万基準が荒らして台無し
こんな事だから人柱、インプレ書く人間が減る上に奴は役立たず
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 12:11:04 ID:48xRbySu
荒らし参上乙
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 13:08:16 ID:gNstsAGh
ONKYO製CDPに0404USBが負けたのが余程、、、、、、
アレ栗厨+嫌音響だから。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:43:31 ID:4b8hDwSZ
空気読まずにカキコ

PCからデジタル出力してデジアンに繋ぎたいんだが、
何がおすすめ?

RMEのHDSP 9652
あたりを買おうか悩んでるんだが
アドバイスくれ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:21:06 ID:qUVfTvpL
>>920
漏れはマルチアンプの3WAY(30センチ+ホーン+リボン)使ってるよ。
PCでは非圧縮PCM(wav)でHDDに溜め込んだアナログLP盤ソースの再生しかしないけど。
200PCI入れてやっとLP直接かけたのに近いそっくりの音が再生出来る様になった。
これ、アナログ出力も使い物になる貴重なカードだね。

CDやDVDの再生では専用プレーヤ使うからPCは使わないけどね。
937イモ野郎:2007/01/16(火) 00:24:54 ID:Mc4ot5zA
>>935
0404USBで決まりらしいよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:35:21 ID:B4lRSNE9
>>935
それで良いじゃん
LynxL22とかもあるけど
ついでにSE-200PCIも買ってきて、どの程度違うか比べてみたら良いよ。
俺なら差額でCD買うけどw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:36:43 ID:B4lRSNE9
50cm以上ケーブル引っ張りまわすなら光じゃない方が良いね。
その辺はやってみて違いが分からないと意味が無いけど。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:42:55 ID:rEv2+Pcp
改造してi2s直出し自作dacにIN!

がベストらしいぞ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 06:49:30 ID:g90C/tVc
>>935
聴き専ならHDSP9632の方がいいんでは?
9652だと同軸デジタルあるのに内部クロックで192KHz
出せない時点で価格に見合うのかどうか・・・・
WC入力ついてるけどAESがつかえないし・・・・

9632はベースの機能は上位機種と同じ。
WCMとAESはオプションだけど。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 08:17:48 ID:INOnnQMI
>>936
高密度WAVの方ですか?w
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 10:26:29 ID:jxLCy070
RMEは初代の96/8無印にかなうのはないよ。あとは改悪してる。16/44.1に限ればだけど。
RMEマニアの俺が言うんだ間違いない
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 10:41:04 ID:EDcCVQ5C
どれくらいのRMEマニアですか?
945935:2007/01/16(火) 10:59:36 ID:9Bn06pRk
>>937>>938>>941
ありがとう。

アンプがsharp sm-sx10だから
どーせならDAとか無しでDDだけの9652に
しようかな、とか思ってたんだ。

とりあえずRMEの9632か9652のどっちかにするよ。
ありがとな。
946echoの人:2007/01/16(火) 12:29:03 ID:EDcCVQ5C
皆様お世話になってます。

PCトランスポート(CD→HDD→デジタルアウト)の読み込み用ドライブをノートPC内蔵から
新しく用意したPremium2(ATAPI-IEEE1394変換)で読んだ物は高域の抜けが良い感じです。
箱庭っぽくない広がりが有ります。感じ方は人それぞれかもしれませんが改悪にはなって
いない様子。ネット上探すと読み込みドライブの話は散々既出ですね。
内蔵ドライブと外付けドライブのデータをシャッフルして聞きながら面白がってます。

結局CDトランスポート探しと似たような事になってる悪寒w
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:33:58 ID:TppBHd5V
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:34:47 ID:TppBHd5V
【関連スレ】
■ソフ板■
【PCAU】オーディオプレイヤー総合8【音質スレ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1103639362/
■自作PC板■
静音PC総合スレ ver.61
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167105271/
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082865/l50
■DTM板■
オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1163464740/
FireWire (IEEE1394) AudioI/F 14ch
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1166550255/
USBオーディオインターフェース Part13
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1164967959/l50
■ハード板■
【聴き専】USBオーディオデバイス 10bit
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161671187/
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
おすすめのサウンドカードは?9ch
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157932595/
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:35:44 ID:TppBHd5V
【プレイヤーソフト】
▼Audioactive Player(http://www.audioactive.com/
MP3に特化したシンプルプレイヤー。再生音は比較的上品に色づけされている。元ソース(wave)の再現性は低い。
▼foobar2000(http://www.foobar2000.org/
フラットな出音で解像感がある。ソースのモニタリングには最適。デジタルアンプ的な硬質な音色。
▼JetAudio(http://www.jetaudio.com/
高機能なマルチメディアプレイヤー。現バージョンではASIO出力に対応していない。
▼KbMedia Player(http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/
非常に多くのフォーマットに対応したマルチメディアプレイヤー。otmpg123.kpiの使用により高音質化が可能。
▼Quintessential Player(http://www.quinnware.com/
ポストWinampとして期待される多機能プレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。
▼SoundPlayer Lilith(http://www.project9k.jp/
MP3に特有な高音域の歪が上手く補正され聴き疲れしない。真空管アンプ的な艶っぽい音色。
▼Sonique Player(http://sonique.lycos.com/
圧倒的なビジュアルを誇る。再生音は透明感があるが若干色づけされている。
▼Unreal Player MAX(not found)
開発元があぼ〜んで幻となった純国産プレイヤー。
▼Winamp(http://www.winamp.com/
非常にメジャーなプレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。WAVES等の高音質プラグインも使用できる。

※以上はmp3デコーダに対する過去スレ(音質スレ)の評価をまとめたものです。
※可逆・非圧縮でアップサンプリング等の処理を掛けていなければ音質はどれも同じです。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:36:27 ID:TppBHd5V
【プレイヤーソフト】
▼Audioactive Player(http://www.audioactive.com/
MP3に特化したシンプルプレイヤー。再生音は比較的上品に色づけされている。元ソース(wave)の再現性は低い。
▼foobar2000(http://www.foobar2000.org/
フラットな出音で解像感がある。ソースのモニタリングには最適。デジタルアンプ的な硬質な音色。
▼JetAudio(http://www.jetaudio.com/
高機能なマルチメディアプレイヤー。現バージョンではASIO出力に対応していない。
▼KbMedia Player(http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/
非常に多くのフォーマットに対応したマルチメディアプレイヤー。otmpg123.kpiの使用により高音質化が可能。
▼Quintessential Player(http://www.quinnware.com/
ポストWinampとして期待される多機能プレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。
▼SoundPlayer Lilith(http://www.project9k.jp/
MP3に特有な高音域の歪が上手く補正され聴き疲れしない。真空管アンプ的な艶っぽい音色。
▼Sonique Player(http://sonique.lycos.com/
圧倒的なビジュアルを誇る。再生音は透明感があるが若干色づけされている。
▼Unreal Player MAX(not found)
開発元があぼ〜んで幻となった純国産プレイヤー。
▼Winamp(http://www.winamp.com/
非常にメジャーなプレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。WAVES等の高音質プラグインも使用できる。

※以上はmp3デコーダに対する過去スレ(音質スレ)の評価をまとめたものです。
※可逆・非圧縮でアップサンプリング等の処理を掛けていなければ音質はどれも同じです。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:42:52 ID:TppBHd5V
誤爆しました。スマソ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:46:39 ID:dt/lZO7Q
こんなにはるまで気づかなかったのかよw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 16:50:40 ID:uYS6DNom
>>948
>サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目
>http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082865/l50

おいおい、それタネがたてた偽スレだろ



本スレ

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082865/

×◆GdUZWZrJxUがたてた偽スレ

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082904/

*********証拠>>557********




つーことで、ID:TppBHd5V=タネ=◆GdUZWZrJxU
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 16:51:56 ID:uYS6DNom
>>953
スマン、俺が勘違いしてた

撤回する^^;
955echoの人:2007/01/17(水) 13:06:08 ID:ofAuzpKg
0404USB故障したorz
元々不具合有ったけど音出ないのはさすがに…
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 15:01:41 ID:4/aQGiHf
>>955
詳しく症状は聞きたいがすれ違い故DTM板へ逝っててくれ
DTMスレに私が書いた不具合報告乗っているから
参考にすると良いよ。モノが良くてもあれでは困るよ。

こっちがクレーマーなのか向こうが
やくざなのか見分けがつかんぞ

957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 13:06:59 ID:r1vN6a1y
>>956
0404USB<<<<konnekt8<<<LAYLA24
958イモ野郎:2007/01/19(金) 00:43:11 ID:bj8gfQir
0404USBは最強。
デノンのアンプ、BOSEのスピーカーと組み合わせる事で原音再生が可能だ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:47:13 ID:7i6QlWef
さて次の話題お願いします↓
960イモ野郎:2007/01/19(金) 00:55:27 ID:bj8gfQir
デノンのアンプよりもSA-XRのほうが合うみたいだな。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 03:53:33 ID:AhlndBdy
もういよいよVistaでるけど、L22、AES16は認識するようだけど、
ミキサーもちゃんと動いている香具師いる?

それさえクリアなら特攻するわ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 08:02:56 ID:ZqK1rBnw
それでは、特攻にならないじゃん。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 08:39:06 ID:iSkCfQdc
>>962
単に特攻の意味を知らないで、語呂の良さでただ買うだけのことを
特攻だって思い込んでいるか、お子ちゃまにとって1〜3万ぽっち
すら大枚はたいた大冒険であり、特攻なんだろ。
馬鹿でも貧乏なガキでも可哀想だからそっとしておいてやりなよ。
964イモ野郎:2007/01/19(金) 09:07:37 ID:bj8gfQir
L22持ってるだけでPCに入れてすらいないからなぁ
ビスタは持ってないし
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 10:46:27 ID:ezWTl2di
>>961
AESはしらんが、L22ならRC1の時点で、ちゃんと認識する。
ミキサーはまったく問題なかった。Wimampとかで、周波数
変換がうまくできないことがあったけど、アプリ側のせい
な気がする。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 11:10:18 ID:WrHQAMj+
>>963
お前さんなんかあったのか?
子供相手に大人げないぞ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 11:16:53 ID:mwNvw4B8
>>966
多分、特攻という言葉に思い入れがあるのだろう。
968むーぱぱ:2007/01/19(金) 11:18:34 ID:HOxxtjVn
珍走団あがりの人なんだっしゅ(^^)。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 14:19:42 ID:iaJFUKUR
価格の0404USBの投票欄の評価欄でべたほめ、買おうかな
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 14:37:31 ID:ttDeXEjE
>>969
全部タネの自作自演だがなw
971969:2007/01/19(金) 15:10:28 ID:iaJFUKUR
>>970 まじめにこのスレみ返しました。いろんな人がいるんですね
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 17:04:27 ID:nP5Pt0JC
>>971
価格の平均値見たら買う気無くなるよ。持ち上げてるのは☆タネ☆だけ。
973969:2007/01/19(金) 17:34:31 ID:iaJFUKUR
>>972
あの音質平均値の低さはむしろONKYO厨の仕業を感じる

       そ し て あ な た に も
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 17:48:21 ID:i79a39XA
>>973
どの商品でもある程度のノイズ混入は仕方ないと思われます。
ただ、サンプルの絶対数が少なすぎる上に、確実にノイズではないと思われるレビューが1つでは
やはり参考にならないかと。
価格ではDTM系機材へは参加者がそもそも少ないですし、
別の場所での評価を参考にする事をオススメいたします。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:14:32 ID:pXg2kqI2
>>973
勝 手 に 買 え
胡散臭いやつめ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:40:24 ID:04mmfMhS
>>973
下らない書き込みしてスレ汚す暇があったらさっさと買いに行ってこいよ。
あ、レポはもちろん要らないからな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:49:19 ID:pXg2kqI2
価格の評価までONKYOのせいかw
平均低いのに5点付けてるタネがノイズ

スポーツ競技の採点も最高点と最低点をカウントしないのが有るからね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:49:32 ID:KfLhhfN5
だから栗だとか音響だとかはスレ違いだっていってるだろうが
いい加減にしろメンヘル
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:08:27 ID:Riov1ery
クリエイティブのSB LIVEと言う古いボードを使っています。ゲームもやらなくなりましたので買い換えを考えています。
SE-90PCI
SE-200PCI
U-55BX
聞き専ならどれがいいでしょうか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:35:21 ID:O4envxii
>>696
オンキヨー信者の感染力はすばらしいからな
DTM機材は低音質と言うことになっているらしいよ
ほとんど数の暴力だな。文化革命並だな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:01:35 ID:pXg2kqI2
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:10:28 ID:O4envxii
>>981凶信者乙
頼むからここで誰彼かまわず殺人予告しないでくれ
サウンドカードスレ見たから第三者通報した
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:37:42 ID:pXg2kqI2
タネが集中砲火受けて反論全てオンキョー信者扱い中w

お前が単に嫌われ物なだけですが、何か?勘違いエセ正義乙
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:41:56 ID:O4envxii
たね?ww
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:32:51 ID:BnAOR9Lo
0404USBのRMAA取ったんだけど何処にうpすればいいかな?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:43:39 ID:2CqnXFbd
自作PC板でやれ阿呆
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:48:46 ID:AOyzMnww
>>985
ちゃんと計測条件と正しくRMAA使ったか書いておけよ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:49:17 ID:AOyzMnww
>>986
オナニスト乙
989イモ野郎:2007/01/19(金) 22:53:09 ID:bj8gfQir
で、USBオプション無しのMini-DACが使わずに余ってるんだが、
USBオプション買う価値はあるんですか?

しかし、最強は0404USB
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:11:42 ID:gfjWCAap
もともと価値の無いスレッドとは認識していたが・・・。
ここまで落ちるものかな・・・。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:13:22 ID:TFK6jwI6
アレだけ騒がれたので0404USB俺様が買ってチェックしてやろうと思ったのに
魚籠にも淀にも無かった。
もういいや。
992イモ野郎:2007/01/19(金) 23:19:17 ID:bj8gfQir
>>991
カメラ屋で済ませず、秋葉原まで出て買うだけの価値がある。
住まいが北海道であっても沖縄であってもだ。
それが0404USBの価値だと理解している。漏れも貯金に励んでいつか購入したい。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:23:05 ID:TFK6jwI6
そんな位で貯金に励むなw
いっそこうしる!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129299901/l50
994イモ野郎:2007/01/19(金) 23:28:39 ID:bj8gfQir
>>993
40年ローンなら70歳までに払い終えるな。
確かに0404USBなら70歳までローンを返済する価値があるな。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 00:28:51 ID:e2Pz3R3u
【PCAU】PCオーディオ総合17.0J【議論】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1168918276/
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:47:43 ID:/XLfbyYv
俺が1000取ったら0404USB不自然に持ち上げ工作してた奴に災いが起きる
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:48:24 ID:/XLfbyYv
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:48:55 ID:/XLfbyYv
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:49:28 ID:/XLfbyYv
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:50:00 ID:/XLfbyYv
いがおきるよくいあらためないと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。