サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:2007/02/03(土) 01:18:37 ID:aSK2dG+O
テンプレとかいらねーだろ
AMDまほろとかいうクソと
タネとかいうキチガイと
R-801A厨とかいうクソ耳

が消えてくれればそれで良い
953イモ野郎:2007/02/03(土) 01:27:14 ID:+yhXpWHF
テンプレに原音再生には0404USBが必須と入れるべきじゃないかな?
954Socket774:2007/02/03(土) 01:48:08 ID:GSe1JXcT
テンプレはもう、「ゲームしたきゃSB買っとけ、あとは聴いて決めろ」でいいよ。
955Socket774:2007/02/03(土) 01:50:39 ID:aSK2dG+O
ちょっと待て
まず先に書かないといけないことがあるだろ

タネ
AMDまほろ
R-801A厨
イモ野郎(BOSE厨)
は立ち入り禁止

956Socket774:2007/02/03(土) 02:12:29 ID:RmniwiXi
仕切りたがっている奴がいるな
957Socket774:2007/02/03(土) 03:21:16 ID:K3o4Sqg+
>>949
重複スレたてて荒らしてるオマエが何言ってるんだ?wwwwwww
958Socket774:2007/02/03(土) 04:38:31 ID:LzU2IncH
重複でもなんでもないでしょ
勝手に荒らしテンプレで立てる方が悪いに決まってる
959Socket774:2007/02/03(土) 08:43:36 ID:hE1KwagU
ライン入力とマイク入力が別々になってるやつで安いやつを教えてください
安ければ2000円ぐらいのショボでもいいです
960Socket774:2007/02/03(土) 10:17:12 ID:Nzbile5T
>>924
廉価カードのアナログ出力<Dr.DAC<<<まともなオーディオカードのアナログ出力<まともな外付DAC
961Socket774:2007/02/03(土) 10:35:46 ID:K3o4Sqg+
>>958
あのテンプレは一応大半の指示は得てる筈だが
962Socket774:2007/02/03(土) 10:44:02 ID:K3o4Sqg+
調べたら今のテンフレになったのは

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 62枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151480078/

から
それから今までそのままだということは大半の人には指示されているということだろ
それを無視して勝手にテンフレ改竄して荒らし重複スレたてたのは>>947= ID:ZK1gAa5e
963Socket774:2007/02/03(土) 10:45:36 ID:sn60LXe9
「支持」じゃないの?
つーか「黙認」の方が相応しいかもネ
964Socket774:2007/02/03(土) 10:54:20 ID:K3o4Sqg+
黙認=支持

965Socket774:2007/02/03(土) 11:07:37 ID:e42KMVP2
勝手に決めるな、指示した覚えは無い
それに今回修正の話が出たととたんに纏る前に早々立てやがった。
認めるわけにはいかない。
966Socket774:2007/02/03(土) 11:20:17 ID:K3o4Sqg+
>>965
>>962
>>964


>調べたら今のテンフレになったのは
>
>サウンドカード・オーディオカード総合スレ 62枚目
>http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151480078/
>
>から

9スレも今までのテンプレだったのなら事実上今のテンプレは支持されているってことだ
967Socket774:2007/02/03(土) 11:22:47 ID:e42KMVP2
単に黙殺されただけ。
あんな誤字脱字タイプミスのテンプレに何も言れないと思ってるお前は異常
968Socket774:2007/02/03(土) 11:26:14 ID:K3o4Sqg+
>>967
ああ、タイプミス誤字脱字(つーか、文が変)なのはもう次スレたっちゃったから72スレから直すべきだな

この部分だろ

********
バイナリ一致してもアナログ的要因で音質は変わります。
S/PDIFを使う場合、
リクロックありのDACを使うならDACでバッファして
(多少はジッタの影響を受ける可能性がらしいが
送り出し側のジッタを抑止出来ますが、
そうで無い場合はジッタをj全く無視出来ないので音質の変化が大きくなります。
しかし、リクロックしてジッタによる音質差を抑制出来ても
リップルノイズの影響が有るのでカードの差違に起因する音質差は生じます。
*********」
969Socket774:2007/02/03(土) 11:36:52 ID:okUbPy5a
テンプレとしては無駄に長くて役に立ってない
一見サン避けには役に立ってるが、それだと2chに存在している意味がない
残すつもりがあるなら誰かまとめなおしてくれ
970Socket774:2007/02/03(土) 11:43:55 ID:K3o4Sqg+
********
バイナリ一致してもアナログ的要因で音質は変わります。
S/PDIFを使う場合、
リクロックありのDACを使うならDACでバッファして送り出し側のジッタを完璧ではありませんが
有る程度は抑止出来るので音質の変化を少なく出来ますが、
そうで無い場合はジッタをj全く無視出来ないので音質の変化が大きくなります。
しかし、リクロックしてジッタによる音質差を抑制出来ても
リップルノイズの影響が有るのでカードの差違に起因する音質差は生じます。
*********」


971Socket774:2007/02/03(土) 11:55:35 ID:e42KMVP2
リクロックの文節を3行目と6行目に分けなくても纏めてもうちょっとシンプルにしてはどうか?
あと「ジッタをj全く」のタイプミスが残ってるw

********
バイナリ一致してもアナログ的要因で音質は変わります。
S/PDIFで一般的なDACを使う場合、ジッタを無視出来ないので音質の変化が大きくなります。
リクロック有りのDACを使うならDACでバッファして送り出し側のジッタを完璧ではありませんが
有る程度は抑止出来るので音質の変化を少なく出来ますが、 リクロックしてジッタによる音質差を抑制出来ても
リップルノイズの影響が有るのでカードの差違に起因する音質差は生じます。
*********」

こんな感じとか。
972Socket774:2007/02/03(土) 12:03:59 ID:okUbPy5a
スマン、そこじゃなくて>>2-3の辺りの事
>>2は長文でパッと見、読む気がしない
>>3は専門スレ誘導でいいのに広告的内容
973Socket774:2007/02/03(土) 12:27:19 ID:e42KMVP2
ラインアウト端子へのヘッドホン直挿しは(・A・)イクナイ

「出力カップリングコンデンサー」付きカードの場合、その容量とヘッドホンのインピーダンスとの相関関係によって何処まで低域を再生出来るかが変わる。
大抵のカードの場合、容量が大きい物で100μFというものが大半の筈でその場合容量が1/4.7なので8Ωで100Hz位までしかフラットに再生出来ないという事になる。
20Hz位までフラットに再生出来るカードはまず無い。(40Ω以上なら20Hzぐらいまで再生可能だが。)

「出力カップリングコンデンサー」が付いて無いカードならこの問題は回避出来るが、
ラインアウトはそこに繋がる機器のインピーダンスが50KΩ位を想定して設計されているから
そこにヘッドホンの様な極端に低い負荷を接続した場合、設計時に想定した以上の過剰な負荷がOPアンプにかかる事になり、
OPアンプが正確な動作をする事が困難になり音質が低下する可能性は十分有り得る。

以上の理由によりラインアウトにヘッドホンを直挿しするのはお薦めではない。」

こんなのはどう?削りすぎ?
974Socket774:2007/02/03(土) 13:49:50 ID:jMaFzJH/
いちいち揉めるくらいならテンプレイラネ
975Socket774:2007/02/03(土) 14:06:16 ID:P78zhU3C
どこが次スレなんだ?
それとも、今たっているのは全部ダミーなのか?
976Socket774:2007/02/03(土) 16:56:30 ID:aSK2dG+O
ラインレベル云々の話は適当すぎるから解説なんかいらない

・ライン出力はライン入力へ繋ぎましょう
・ヘッドホン出力はヘッドホンかライン入力へ繋ぎましょう
・マイク入力へはマイクを繋ぎましょう
・ライン入力へはライン出力かヘッドホン出力を繋ぎましょう


とかそんなんで良い。分かってる奴が書いたようには見えないから。
素人に説明するのに能書きなんて要らないんだよ。どうしたら良いか、方法だけ書けば良い。

デジタルの話は基本的に劣化しないってことで良い。
「デジタル出力すると、音質は出力先の機器に依存します。」
これで良い。
オカルト語りたい奴はピュア板イケよ。
PCAUスレはクソ耳揃いで嫌われてるけどなw
つまりここに居るDAC厨もクソ耳揃いってことだ。
977Socket774:2007/02/03(土) 17:06:00 ID:4f5II+gV
>>976
その方針、支持
978Socket774:2007/02/03(土) 17:07:05 ID:7ETUhy3q
つうか病院行け

東京精神科病院協会
http://www.toseikyo.or.jp/
東京都 精神科の病院検索(東京都)
http://www.10man-doc.co.jp/static/tokyo/dmn21.html
神経症は君だけじゃない メンタルヘルス友の会
http://www.get5.net/japan/index.html
979Socket774:2007/02/03(土) 17:17:41 ID:NJIzUym1
くせぇw
980Socket774:2007/02/03(土) 18:44:01 ID:w+8vywfA
DACって光デジタルケーブルの信号をデコードするチップのこと?
981Socket774:2007/02/03(土) 19:06:19 ID:NJIzUym1
ググレカス
982Socket774:2007/02/03(土) 19:45:04 ID:Ls9Sy7bR
983Socket774:2007/02/03(土) 19:47:34 ID:Ls9Sy7bR
984Socket774:2007/02/03(土) 19:52:34 ID:Ls9Sy7bR
985Socket774:2007/02/03(土) 19:57:34 ID:Ls9Sy7bR
986Socket774:2007/02/03(土) 20:36:37 ID:K3o4Sqg+
結局テンフレが気に入らないって文句垂れてるのって電気理論がわからない文系みたいだな、、やっはり。

オマエら文系には理解出来んかもしれんが理解出来る人も居るんだよ
だからテンプレは文章的に変な部分を直す程度でこのままで良い


なんで文系の奴等っていつも自分達の主観を押し通そうと必死なんだろ?w
987Socket774:2007/02/03(土) 20:45:07 ID:e42KMVP2
↑こいつが一番のアホ
988Socket774:2007/02/03(土) 20:45:13 ID:K3o4Sqg+
>>976
理由をちゃんと書いて置かないと
「なんでそうしないといけないの?」
という質問が必ず出てきて
その度にいちいち説明しなきゃならん

その為のテンブレだろ


>分かってる奴が書いたようには見えないから。
じゃ、分かってるアンタに何故そうしないといけないかという理由をちゃんと書いてもらおうか?
989Socket774:2007/02/03(土) 20:47:21 ID:K3o4Sqg+
>>987
それオマエだろw

>>973


ラインアウトはそこに繋がる機器のインピーダンスが50KΩぐらいを想定して設計されているからそこにヘッドホンみたいな極端に低い負荷を接続した場合
当然設計時に想定した以上の過剰な負荷がOPアンプにかかる事になりOPアンプが正確な動作をする事が困難になり音質が低下する可能性は十分有り得る。」

という箇所を削るなんてw
990Socket774:2007/02/03(土) 20:48:55 ID:K3o4Sqg+
スマン

>>989は間違い
撤回する


で、なんで俺がアホなんだ?
991Socket774:2007/02/03(土) 20:51:13 ID:e42KMVP2
俺は未来が読めたんだよ>>989が出るとw
992Socket774:2007/02/03(土) 21:34:51 ID:aSK2dG+O
>何故そうしないといけないかという理由
ラインアンプは基本的に高抵抗で受け取る設計になっている。で、電圧出力である。
電圧出力、つまり出力インピーダンスが低いために、低インピーダンス負荷では
過電流が流れ、ラインアンプが焼損する"可能性"がある。
(市販品では殆どありえないが)

しかしながら、SE-90PCIやSE-200PCIなどは300オーム程度の
出力抵抗が入っており、焼損することはまずありえない。
NE5532はある程度電流を取り出せる設計になっている。
(5532とか4580ならオペアンプだけでヘッドホンアンプも作れる)

ちなみに、ライン受けは大体15〜30kオーム程度で、高くて50k程度である。
993Socket774:2007/02/03(土) 21:36:43 ID:aSK2dG+O
>なんでそうしないといけないの?
と書かれたら、スルー

スルー出来ないなら、
「自分で調べろ」
とレスを付けてあげよう。
ついでにグーグルヘリンクしてあげると親切だ。
994Socket774:2007/02/03(土) 21:56:22 ID:K3o4Sqg+
>>976
>デジタルの話は基本的に劣化しないってことで良い。

実際はジッタやリップルで劣化してるだろーが

>PCAUスレはクソ耳揃いで嫌われてるけどなw

そもそもPCパーツなのにピュア板に板違いのPCAUスレをたててる時点で嫌われて当然だが

>>992
結局、

「ラインアウトはそこに繋がる機器のインピーダンスが50KΩぐらいを想定して設計されているからそこにヘッドホンみたいな極端に低い負荷を接続した場合
当然設計時に想定した以上の過剰な負荷がOPアンプにかかる事になりOPアンプが正確な動作をする事が困難になり音質が低下する可能性は十分有り得る。」」

とおんなじこと書いてるだけじゃんw
で、肝心な出力コンデンサーの件については書いて無いしw
995Socket774:2007/02/03(土) 21:58:59 ID:jMaFzJH/
タネもヤオイも同等のウザさ
996Socket774:2007/02/03(土) 22:35:24 ID:NJIzUym1
何この香ばしさ
997Socket774:2007/02/03(土) 23:11:14 ID:4f5II+gV
>>994
> 実際はジッタやリップルで劣化してるだろーが

確かにね
つか、論理的に変化するってことはみんなとっくの昔に理解したよ
で、それがどの程度の影響があるの?
ケーブル並の影響とかだったら、ピュアAU板のケーブルスレでさえ無視していいレベルだって話も出てるから、
その程度で騒ぐくらいなら「デジタルの話は基本的に劣化しないってこと」でいいような気がするんだけど…
998飯田橋:2007/02/03(土) 23:17:50 ID:PMOl+qRX
欲しいと思いつつ、中々見かけなかったMOTU 308をようやく入手。
TOSLink、S/PDIF、AES/EBUで各8chのDigital入出力が可能なAudioインターフェース。
24bit/48KHzまでしか扱えないものの、ソースが16bit/44.1KHzなので問題なし。
これとfoobarチャンデバ+松下XRで最大4wayフルディヂタルな環境を構築可能。

取り敢えず、今使っているSU-XR57に同機かXR700を3台買い足し、
最終的にはJBL 4343Bのフルディヂタルマルチアンプ駆動を・・・などと思いつつ。
DCX2496+hosoken氏の基板を使えば確実ですが、我が道を征くということで。


>>294
>70年代メーカーと雑誌が手を組んで雑誌を創刊させる

実家に置いてありますが、記憶が確かならば1965年か66年創刊だったような。
今でこそ高級オーディオ機器満載のカタログ雑誌ですが、昔は低価格帯の製品や
オシロ等を使っての測定記事、自作スピーカー製作記事なども掲載していたり。
あの長岡氏や江川氏も執筆していましたし。
巷の伝聞を元にした思いこみ?で語っているように見受けられますが、如何でしょう。

>>515
あれば面白そうだけど、絡んでくる人がいる限り荒れるだけの悪寒。
その辺の人達を無視して、まったりと話を進められれば・・・。
999Socket774:2007/02/03(土) 23:18:58 ID:7yPN6wGx
>>997
現在の>>1のテンプレについては改善提案が出てる。

*********
サウンドカードのデジタル出力でバイナリ一致してもアナログ的要因で音質は変わります。
S/PDIFを使う場合、カードのクロック精度、電源、回路設計、電磁波など様々な
アナログ的要因によって発生するジッタノイズ、リップルノイズの影響で音質は変化します。
*********
※このスレで音質に影響を与える可能性のあるこれらの要因についての具体的な議論は禁止します。
 詳しく原因を追究したい人はピュアオーディオ板へ移動して下さい。

*********
サウンドカードのデジタル出力でバイナリ一致してもアナログ的要因で音質は変わると言われています。
S/PDIFを使う場合、カードのクロック精度、電源、回路設計、電磁波など様々なアナログ的要因
によって発生するジッタノイズ、リップルノイズの影響で音質は変化するようです。
しかし、音質は様々な要因で変化するため、音質にどの程度の影響があるのかはわかっていません。
また、リクロックを行うDACでバッファすれば、ジッタによる影響は低減できます。
*********

現在のテンプレの音質の変化が大きいとか、可能性があるらしいとか、
ちょっと酷すぎると思うから改善した方がいいと思う。
1000Socket774:2007/02/03(土) 23:20:00 ID:K3o4Sqg+
次スレ


サウンドカード・オーディオカード総合スレ 71枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170422561/

10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/