静音PC総合スレ ver.61

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ここは高クロック化で騒音源になりがちなPCを静かにしよう!という趣旨のスレです。
他の関連スレへの入り口・総合案内所としてお使い下さい。
上級者も初心者も、煽らず焦らず、マターリマターリよろしく。(・∀・)
高性能省電力低発熱なCPUも増えてきたし、今後が楽しみですね。

<< !!!! 初心者の方へ !!!! >>
静音化は発熱する部品の温度上限に対する余裕を切り詰める場合が良くあります。
ファンを低回転のモノに交換または撤去する場合は各部の温度監視を怠らないように。
各部の温度と室温との差は季節を問わず一定なので、夏場の温度も類推可能です。
また、このスレでは個々の部品のファンレス化は目的ではなく静音化の一手段です。
ファンレスは最高の静音化ですが様々な条件を揃えて始めて可能になる場合が多いです。
無理にファンレスに拘らず、まずは耳障りにならない程度の低騒音化を目指してみてください。
※質問する前にまずはリンク先・過去スレをご覧になって、
※欲しい情報が見つからない時に質問するようお願いします。
今までのあらすじ・過去スレ・関連スレ・静音関連リンクは

>>2-50 辺りを参考にしてくれ。

前スレ
静音PC総合スレ ver.50
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154354539/
2Socket774:2006/12/26(火) 12:56:56 ID:4cMgDSlk
静音電源総合 part13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138469321/
ファンレス/静音グラフィックカード 15枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138788947/
無音】ファンレス電源ACアダプタ電源part9【静音
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149592526/
【静音】HDDレスPC【高速】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110292039/
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 13台目【静音】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129220804/
【静音PC】防音材:吸音材・遮音材・制振材専用スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136173878/
【省エネ】Geode NXスレ@-11W【現役SocketA】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148445007/
HD静音ボックス総合スレ4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136777915/
3Socket774:2006/12/26(火) 13:04:31 ID:4cMgDSlk
ファン総合スレ Part20
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151938510/
     完全ファンレスPC     
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136789454/
■【ファンコン】 ファンコントローラー その14■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150429899/
【ファンコン】ST-35&ST-24【システムテクノロジー】独立4ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152852651/
Pentium Dに最適なCPUファン/CPUクーラー
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120060574/
ZALMANファンクラブ6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136601348/
【かまきり】Scytheファンクラブ 2cm【りゅうじ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140455187/
4Socket774:2006/12/26(火) 13:27:39 ID:4cMgDSlk
Athlon64でCool'n'Quiet Temp-12℃
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146903554/
Pentium M - Centrino - 53W
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152277162/
Northwood Pentium4友の会 Part22
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153265460/
AMD Turion64 Part10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150904779/
液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-25Kh目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152411237/
ダクト帝国 Episode8 〜ファン止められナス〜
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149584715/
低電圧友の会 5【柏原芳恵】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115426407/
低消費電力PC Part7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151676823/
5Socket774:2006/12/26(火) 13:31:17 ID:4cMgDSlk
>>2一部修正
静音電源総合 part16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151204392/
ファンレス/静音グラフィックカード 17枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153059138/
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 14台目【静音】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152561623/
HD静音ボックス総合スレ6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149147466/
6Socket774:2006/12/26(火) 13:35:11 ID:4cMgDSlk
>>1訂正
前スレ
静音PC総合スレ ver.60
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154354539/
7Socket774:2006/12/26(火) 13:46:37 ID:+7usB0lM
1otu
8Socket774:2006/12/26(火) 13:54:35 ID:4opdWcFW
>>1
9Socket774:2006/12/26(火) 14:01:20 ID:byH86cEU
このシメジどもめ!
10Socket774:2006/12/26(火) 14:12:13 ID:L1f1EcVi
いちもつ
11Socket774:2006/12/26(火) 14:12:58 ID:oVq+G+oP
ケースを金庫並の鉄の塊にするのが一番だよね。結局のところ。
12Socket774:2006/12/26(火) 18:58:16 ID:4cMgDSlk
CPU    PEN M750
マザボ   Aopen i915GMm-HFS オンボードVGA
CPUファン Aopen純正をBIOSで55%Fixedにしてる
HDD 日立7K250 80GB SATA150+昔の銅スマートドライブ
ケース  オウルの古い鉄のATXを机の下に置いてる
電源    鎌力420W ケース天板上に外部設置
ドライブ  松下の古いの

CPUファンは、55%に絞ってるので深夜でもまったくケース外に音がもれてきません。
HDDも、昔の重たい銅スマに入れてケース底面にベタ置きしてる。耳をケース3cm近くまで近付けないと、うなりやアクセス音を確認できない。
電源も、消費電力250W以上でファンが回りだすはずが、一度も回らないのでファンレス状態。
温度は、CPU55度以下、マザボ40度以下、HDD40度以下で動作も順調。電源温度も人肌以下。
静穏を志してから5年かかりました。
ケースファンをはずすのから始まって、山洋やニデックなどいろんなファンをCPUと電源に試し、ファンコンや抵抗を入れたり、ACアダプタキットが出回ればすぐに購入、ファンレス電源も2台もってる。歴代のスマドラも全部試して。
満足できる静けさはまったく得られなかったけど、やっと、やっとたどり着いた。
とうとう満足できる静けさを手に入れたって感じです。
まだCDドライブだけがうるさいけどね。
13Socket774:2006/12/26(火) 18:58:38 ID:sdI+s1W6
14Socket774:2006/12/26(火) 19:04:05 ID:4cMgDSlk
で、CDドライブは5年前のをずっと使ってるので、そろそろ変えたいんですが。
いま一番、静なモデルっていうと?
できればDVD-RWとCD-RWとDVD-RAMも使えるものがいいけど。
音楽CDとDVD-AUDIOの再生時は、1倍速で回せるやつがいいです。
15Socket774:2006/12/26(火) 19:08:52 ID:d1+k0KBx
シメジはどこへいった
16Socket774:2006/12/26(火) 19:09:11 ID:kwbSMByH
リテールのπとか?
LGや東芝はあり得ないだろうけど。
17Socket774:2006/12/26(火) 19:11:36 ID:4cMgDSlk
パイオニアはデザインがかっこいいですね。
1倍速で回すのに特別なツールがいるんでしょうか?
18Socket774:2006/12/26(火) 19:31:13 ID:4cMgDSlk
Pioneer DVR-112に「アドバンスド静穏ユーティティリティー」とかで静穏モード有効にできるのかな?
プレクPX-751A買えば、静穏ツール添付されてるんだろうけどRAM5倍速が不満でふ。
19Socket774:2006/12/26(火) 20:06:06 ID:hu3/8f+H
>>17
πは静音モードに設定していれば音楽再生やDVD再生では静か
でもロード時間は早いほうがいいからパフォーマンスモード(ロード時のみ最大)にしています

ただ、ASIO Out使ってるfoobarではPlayback Bufferを設定したりASIOバッファをとったり、
いろいろ設定しても途切れたりしやすいからCDは基本的にAPEかFLACで取り込んで聴いてます
静かとはいってもスピーカー以外では一番うるさいし
(Full file Buffer 512KB、limit cd reading speedチェックなし、ASIO設定のバッファ5、
ハードウェア側のASIO buffer size1024samplesで比較的安定)

うちもX2 3800+で電源ステルス、8cmCPUファン1つのみです
(雨の日はスマドラClassic入りのHDDの音が聴こえないので静か
キューブなんでアイドルでHDDが45℃くらいいきますが、CPUは39℃くらい)
光学ドライブスマドラ入りHDDよりはどうしてもモーター音がうるさくはなりますね
20Socket774:2006/12/26(火) 22:14:19 ID:mltGYVyO
いちもつかれー
2112:2006/12/27(水) 02:52:26 ID:ckDIlqvg
Athlon 64 X2 3800+も、1.35Vでしたっけ?
39℃かぁ。いいなぁ。
たしかAthlon 64 X2のMAX TEMPは65℃ですから。夏でも大丈夫そうですね。
もしかしてCPUファンの回転数絞ってないのですか?
うちのPEN M 750は、CPU温度けっこう高いです。
CPUファンは1800回転にしてます。これ以上の回転数では静穏が得られない。
でもこのままでは夏が怖い。
いまもBIOSで低電圧設定できるので、いろいろ(1.1V〜1.3V)試していますが、
来年は、デフォルトで低電圧の773や超低電圧の778に変えるかもしれません。
ケースの天板を取り去って、開放型上方自然廃熱システムにすることも検討中です。
天板取ると低回転のCPUファンの音もケース外にもれるだろうし、
完全ファンレスに挑むことになると思います。
2212:2006/12/27(水) 03:34:27 ID:ckDIlqvg
調子に乗ってVcore電圧を0.7Vまで下げたら、BIOSすら立ち上がらなくなりました。
もとの電圧に戻すことができなくなって、CMOSクリアしてなんとか元に戻りました。
データはインターネットエクスプローラーの履歴だけが何故かなくなっていました。
なんでだろ?
BIOSで電圧いじるのは、1.1Vくらいまでがせいぜいです。
でCPU温度があまり下がらない。
CPU買い替えしかないな。
2319:2006/12/27(水) 04:48:46 ID:3zQ+VrTx
>>21
うちは1.1V固定のCnQで使っています
CPUファンは絞って1100rpmくらい、負荷時に2000rpmくらいになってコア温度が48℃くらい
CPU→電源に熱がいくようになっているのでたまにステルスのファンが回るけど、
ファンを交換したし、たまにならまあ許容範囲内です

うちはケースに穴が多いのでケースファンなしでなんとかコントロールしていますが
位置的にエアコンの風が当たるのでむしろ冬のほうが危険かもしれません

PenMなら完全ファンレスもケースによってはできそうですね
24Socket774:2006/12/29(金) 11:18:18 ID:Lm82/cVU
3.5インチに収まる2.5inchHDD用のスマドラみたいなのってないの??
25Socket774:2006/12/29(金) 11:18:57 ID:rDhJzkmU
>>24
Proof25
26Socket774:2006/12/29(金) 15:51:17 ID:SsJL77tP
>>24
スマドラみたいというかスマドラ
調べていないのがよくわかる
27Socket774:2006/12/30(土) 21:19:50 ID:xqjqaPtV
こんばんは。>>12さんのレスを見て「すげええええ」と感動しました。
私も静音PCを作りたいのですが、いろいろ調べてCPUはTDPの低いものがよいとの事で
CeleronM(Socket479)
Turion64(Socket754)
GeodeNX(SocketA)
あたりがいいのかなと思っていますが、XPを動かしたいからGeodeは無し、
754はもう将来性がないからTurionは無し、ときてCeleronMで組もうと思います。

目指すのは完全ファンレスじゃなくて、音楽再生とか低負荷時に静音になるので十分なんですが、
CeleronMでこういった感じのPC作れますか?
28Socket774:2006/12/31(日) 01:02:10 ID:rsobfEDL
>>27
それならもっと上狙える
CeleronMでも余裕でできるし
29Socket774:2006/12/31(日) 05:54:09 ID:35GC0nDZ
SI120や忍者、無限とConroeでも余裕だろう
ファンレス狙うんじゃなければね
30Socket774:2006/12/31(日) 09:04:19 ID:AD2DGnTi
>>27
釣音…と言うかソケ754に将来性は確かに無いが
XPのままで数年使うつもりなら全く問題ないと思うぜ

Socket S1マザー欲しいなぁ
釣音x2使ってみたいがマザーがねぇ('A`)
31Socket774:2006/12/31(日) 10:24:52 ID:INEV1YwE
>>28-30
ありがとうございます・・・どうやらできるみたいでよかった・・・

ちなみに私はMicroATXマザーとブック型ケースで組みたいと思っているんですが今日早速壁に当たりました。
SFX電源なので静音そうな電源がないのです。ファンレスはもちろんのこと、
負荷の大小でファンの回転数が可変する電源もありません。皆さんご存じないですか?
32Socket774:2006/12/31(日) 10:45:53 ID:35GC0nDZ
>>31
素直に諦める
ATX電源が使えるmicroATXケースでEF28やACアダプタを使う
OlioにあるようなファンレスPCを買うもしくはケースのみ個人輸入する

お好きにどうぞ
33Socket774:2006/12/31(日) 10:53:54 ID:kS37mNtm
ttp://www.hifiatx.com/hfx.php?lang=EN
ttp://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=175&code=020
こういうので完全ファンレスにするのってスレ違い?
34Socket774:2006/12/31(日) 10:56:01 ID:kS37mNtm
>>31
ケーブルだけ延長させて普通の静音電源外付けにするのが一番安上がりだと思う
35Socket774:2006/12/31(日) 11:07:46 ID:35GC0nDZ
>>34
それは俺も言おうとしたんだが、SFX用のブラケットあったっけ?
さすがに穴開いたまま使うとかは・・・ないよね
密閉しないと冷却性能がた落ちになるし
36Socket774:2006/12/31(日) 19:32:13 ID:P7Wc/022
>>32-35
いやーありがとうございます。静音といってもいろいろな選択肢があるんですね〜。
もうちょっといろいろ考えて見ます。それでは皆さん来年も濃ゆい自作ライフを
37Socket774:2007/01/02(火) 14:58:48 ID:eo3jag+x
電源の外付けはやめとけ。
電磁波漏洩しまくりんぐ。
38Socket774:2007/01/02(火) 15:16:23 ID:3d9e/jIw
電磁波だったら携帯で会話の方がよほど…
39Socket774:2007/01/02(火) 19:00:56 ID:bB4dIA2h
電磁波だったら冷蔵庫と電子レンジの方がよほど・・・
40Socket774:2007/01/02(火) 20:08:06 ID:Oz9MYwWs
いや、漏洩電磁波と言う点では電子レンジより携帯の方が強い。
41Socket774:2007/01/03(水) 02:24:12 ID:zZ2PLGwv
で、実際問題、電磁波ってのはどの程度人体に害があるのよ。
42Socket774:2007/01/03(水) 05:28:28 ID:CDUNncCU
うちの姉は夫はブルーカラーだが二人の息子がいる。
俺は結婚の目処も立ってない。
電磁波なんて心配してる場合じゃない。
43Socket774:2007/01/03(水) 08:00:50 ID:w+YVzpzd
それを言ったら人生なんとかするには
自作PCなんてしてる場合じゃない
44Socket774:2007/01/03(水) 08:01:13 ID:dV9HecEz
強いと危険って事しかわからん。
携帯レベルだとグレーゾーン。

ただ安全とはっきり言えないのも確か。
アスベストとか枯れ葉剤みたいに後からヤバいってわかった物もあるし、
どうとらえるかはその人次第。
45Socket774:2007/01/03(水) 12:11:55 ID:9E+H3yYa
携帯が危険だと言うなら
未来の集団訴訟の準備として
携帯電話を使った時間やらを
自分の日記に記録しておいて
裁判に参加出来る様にでもしておきな(w
46Socket774:2007/01/03(水) 16:35:45 ID:5rKAsOJm
似非科学が蔓延してるこの御時世
47Socket774:2007/01/03(水) 16:40:31 ID:w+YVzpzd
電磁波だのデムパだのは置いとくとして
電源の外付けなんて漏電が怖いだろ
48Socket774:2007/01/04(木) 22:03:13 ID:A+hYXvGU
電源をケースの外に置く=漏電する …?
包丁を台所に置く=怪我をする、なーんて言われてるようだ。
49Socket774:2007/01/04(木) 22:32:18 ID:SEwePn+r
ケースの上に飲み物置いてしょっちゅうこぼすんだろ
50Socket774:2007/01/04(木) 23:04:39 ID:V9eXfPpF
アダプタ電源の基板むき出しでまな板な俺は何なんだ。
51Socket774:2007/01/04(木) 23:19:00 ID:lM/0/4vM
月末にSeventeam STAND ALONE7 ST-500EAZ買う俺は・・・
まぁ、通常の電源をアダプタか何かで外付けするのに比べればいろいろ対策はしてあるだろうけど
52Socket774:2007/01/05(金) 03:49:26 ID:3Mlo1EUN
そういうことだ

包丁は使うときだけ出すだろ
まな板の上に置きっぱなしだとか、出しっぱなしは怪我の元

アダプタ電源の基板むき出しでまな板なオマエは、だらしないの一言だな
ま、ママンも彼女も入ってこない部屋だと自己責任ですむからいいけどね
53Socket774:2007/01/05(金) 09:00:16 ID:sO6PaU2t
劣化ウラン弾は普通にヤバイ
54Socket774:2007/01/05(金) 18:36:40 ID:cjpDDLtS
>>53
劣化ウラン弾(だけが)ヤバイと言うのは反米の言い掛かりであって、
他の兵器用素材と比べても特に抜きん出て危険な物質ではないぞ。


・・・と、誤爆(?)にマジレスしてみる。
55Socket774:2007/01/05(金) 19:07:39 ID:Klmv6qkm
劣化ウラン弾は使ってる兵士にも放射線被曝のリスクがあると言うのが
意外と報じられていない。
56Socket774:2007/01/05(金) 19:08:29 ID:6x/hMx+1
ウランちゃん
57Socket774:2007/01/05(金) 19:47:46 ID:YgHBclFE
被爆被爆って太陽光線でだって被爆するやん。
程度が問題なんでしょ?
まぁ劣化ウランの放射線濃度がヤバくないとも思えないけどね。
58Socket774:2007/01/05(金) 19:53:45 ID:ai467nWc
つーか戦後急速に癌が死亡率の上位になったのは
原発から出る放射能のせいだって説もあるし、
ぶっちゃけ地球上に安全なところなんてないよ。

※放射線は止まれば被爆しないが、
放射能は例え微量であっても人体に入ると長時間被爆する。
原発の排気フィルタは放射能をすべてカットできていない。
59Socket774:2007/01/05(金) 19:56:05 ID:RPtXN9pl
>放射能をすべてカットできていない
へー
そりゃ危険だなーw
まるでものすごい量の放射線が出ているような書き方だなwwwwwww
60Socket774:2007/01/05(金) 20:11:21 ID:6E10zJbH
あさりよしとおの社会風刺漫画的世界だな
どこまで本当かわからない具合がコワ面白い
61Socket774:2007/01/05(金) 21:08:14 ID:3Mlo1EUN
もしかして、劣化ウランの静音性がすごいってことじゃないか?
62Socket774:2007/01/05(金) 21:58:52 ID:bUspMApb
質問いいですか?

電源を鎌刀3にし、silentmaxをつけ、CPUFANも替えたんですが、
キーンという高周波(?)が消えません。

グラボにつないだ時にキーンという
音がすることまではわかったので電源を変えてみたんですが変化なし……。

グラボを替えるしかないんでしょうか?キーンという音で頭が痛いです。
グラボはradeon9500です。
63Socket774:2007/01/05(金) 23:53:07 ID:Lr9Uvvx9
静音に向けてファンをいじったりしてみて気づいた
一番うるさいのはHDDの回転音だったという事に・・・orz
ラプタンうるさいよラプタン・・・
64Socket774:2007/01/05(金) 23:54:10 ID:I+ljPC7E
常識だろう
65Socket774:2007/01/06(土) 00:12:53 ID:1J588yE0
初めてスマドラを使ったときは感動した
ガラガラ鳴っていたのが、ノートPCのようなジャリジャリ音に変わったからな
高周波も消えたし
66Socket774:2007/01/06(土) 00:13:12 ID:otlWd+GV
>>63
いまさらだけど、スパイラルへようこそ

けど、ADFDなラプは割りと「回転音は」静かだったりする
67Socket774:2007/01/06(土) 01:02:26 ID:zjaRU1ec
ラプタン使ってるヤツはハイブリッドHDDが出るまで我慢するんだ
http://bcnranking.jp/organize/16-00012035.html
68Socket774:2007/01/06(土) 10:16:41 ID:Gos72iGE
ケース内部HDDマウンタに、スポンジ敷いてそのうえに載せてるが
半年くらいでヘタれてきた。ブ〜ン音やビビリ音がする。

隙間スポンジテープが余ってたので代用。
以前より静かになりました。
69Socket774:2007/01/06(土) 10:34:30 ID:cpwcUkY6
っソルボセイン
70Socket774:2007/01/06(土) 17:23:07 ID:vPwMjUx0
>>55
TVで昔、劣化ウラン弾を発射した時に空気中に放出されて周囲の兵士達が
被爆するとか言う報道があったけれどあれは間違いだな…
劣化ウラニウムってのは弾頭の先端部分だから撃っただけじゃ飛び散らない。
劣化ウランの部分が砲身内部と接触してたら砲が持たない。
問題は着弾した時に空気中に放出され、そこへ進攻するから被爆する。
まぁ、着弾地点が近ければ風向きでも影響するが…

静音PCの話に戻るが、年末の大掃除で静音化の検証に使ったファンが
いっぱい出て来てしまった。
全部、失敗したモノであり現在はS-FLEX SFF21Dを2基で使用中…
S-FLEX SFF21Dが風量は小さいが収集した中で一番静かそうな感じだ。

http://feiticeira.jp/jisaku/img/5308.jpg
71Socket774:2007/01/06(土) 17:29:51 ID:/gD8Zvqt
静音化しようと思い12cmファンをXinruilianのRDL1238Sに交換しました。
実感できるほど静かになりました。



そんな俺のマシンは静音PCスレよりも轟音PCスレ向きだ。
72Socket774:2007/01/06(土) 17:47:31 ID:8+KS5AWU
>>71
変更前の12cmファンは何じゃい?
厚さが25mmより38mmの方が静かってこと?
73Socket774:2007/01/06(土) 17:52:47 ID:fhPGI5UH
>>70
訓練時に着弾した劣化ウラン弾の取り扱う際、被曝防止の規則があったのがそもそもの発端。
実戦は短期間で終わるけど、訓練は毎日やるからきちんと管理しないと被曝量が蓄積してしまうわけだ。

因みに、『報じられていない』だけで、『兵士達に教育はされている』
まあ、嘘にならない嘘と言うヤツだな。
74Socket774:2007/01/06(土) 18:18:28 ID:otlWd+GV
>>70
あるあるw
家にも山ほどあるぞ、数分しか回してないファンがwww
で、俺もS-FLEX使ってる

>>71
芯の38oは軸音酷すぎ
やっぱ轟音PCスレ向きだw
75Socket774:2007/01/06(土) 18:49:05 ID:Q5IqkFgq
ここは劣化ウランちゃんのスレでつね(´・ω・`)アトムおにいちゃんマダー?
76Socket774:2007/01/06(土) 19:55:01 ID:b9YWAKuU
NGワード設定:劣化ウラン
77Socket774:2007/01/06(土) 21:03:47 ID:Zb7WrEf0
芯とかの1700rpmってうるさい?
78Socket774:2007/01/06(土) 21:38:44 ID:hF4NdG4D
>>77
ファンの大きさも書かずに一概に聞かれましても…

そもそも1000回転超えてたら
どんなファンでも十分やかましいと思うが
7971:2007/01/06(土) 23:17:38 ID:/gD8Zvqt
>>72
いや、普通に山洋の9G1212G402。RDL1238Sでも俺にとっては静音化パーツw

>>74
静音が欲しくなった時はノーパソに逃げるヘタレな俺orz
だから自作機は轟音上等風量重視。益々轟音スレ逝けだなOTL
80Socket774:2007/01/07(日) 04:18:30 ID:PB53WU6C
騒音計測するソフトない?
81Socket774:2007/01/07(日) 05:13:40 ID:a6Iuo+kc
どうやってソフトウエアで騒音計るんだよw
8277:2007/01/07(日) 08:25:19 ID:rvQDiyj9
失礼しました。12cmです。

…ってうるさいに決まってますよね。
83Socket774:2007/01/07(日) 08:31:21 ID:L+Vzju6J
>>80
パソコンで騒音計測するソフトは二種類有るが、普通のマイクを使う簡易型は
静音ファンなど計れる性能無いよ。
あとは騒音計や校正の取れたマイクと繋げて使う物があるが個人で使える価格じゃないよ。

普通の騒音計の下限レンジが25dbぐらいなので専用ハードと静かな部屋用意してやっと計れるぐらいなのだよ。
84Socket774:2007/01/07(日) 11:17:10 ID:Rt3FtqX/
5dBとか8dBとかは信頼できないよね
むしろ高速のように20dB(A)以下(暗騒音室計測不能)
と表記されている方が信頼できる
85Socket774:2007/01/07(日) 12:19:50 ID:L+Vzju6J
東京都立産業技術研究所の料金表
http://www.iri-tokyo.jp/howtouse/n-irai/06/0602.htm

各県、技術支援センターやら産業技術開発センター等の名称で試験所があり、また、大企業の中にも
自社の試験所を貸してくれるところもある。
86Socket774:2007/01/07(日) 12:57:05 ID:aeTfOW9V
アークだったかのBTOパソコンで
そこで動作音26dB記録したのがあったね
87Socket774:2007/01/08(月) 01:14:58 ID:IuiPzjPz
>>84
試験場だって無音時でも20dB前後はあると思うよ。
それに、床まで吸音材になってる施設だとワイヤーの網の上を歩かなきゃ
ならんしPCはファンの騒音を正確に計測するにはフラッシュ型HDDやI・RAMとかを
使わんと振動の問題もあるから現状だとファンやHDDのメーカーが謳う好評値は
当てにならないじゃないかな…
静音化なら、S-FLEX SFF21Dを2個付けて満足してるけどね。

日本・自作PC協会が結成されれば、自作ヲタ達の技術レベルの向上に繋がりそうだけどね!!
この協会が出来れば施設を貸切って色々な検証が可能になる。


88Socket774:2007/01/08(月) 01:18:09 ID:vU8XilUD
>>79
俺はノートのほうが冷やすの大変だと思う
デスクトップ機よりノートの冷却台のほうがうるさい
89Socket774:2007/01/08(月) 02:17:41 ID:VF1GUUxb
>>79の言うノーパソはLet's noteなんだろうさ
90Socket774:2007/01/08(月) 05:09:22 ID:IuiPzjPz
昨日、完成した漏れの静音パワー・マシンです。
Thermalrightスレにも貼ったが一応、書きます。

【CPU】C2E X6800
【Mem】DDR2-800(バルク) 1GBx2
【HDD】Seagate Barracuda 7200.10 ST3500630AS
【HDDケース】SMART DRIVE 2002C
【M/B】INTEL DG965WH
【VGA】XFX 7950GT(610MHz)
【Sound】ONKYO SE-200PCI
【TVキャプチャ】IO・DATA GV-MVP/RX3
【ドライブ】パイオニア DVR-A12J-BK
【OS】XP MCE_2005
【PCケース】ソルダム ALTIUM_SUPER_X
【電源】Phantom500(準ファンレス500W)
○冷却周り○
【CPUクーラ】Thermalright Ultra-120
【チップクーラ】Thermalright HR-05 ×2
【ファン】S-FLEX SFF21D_8.7dBA/800rpm/33.5CFM ×2

☆温度☆
CPUはアイドル時38℃、高負荷時49℃
VGAがアイドル時53℃、高負荷時65℃

◇コンセプト◇
勝手な妄想だがQX6700に8800GTX・SLIとRAID_0の1000W級マシンを
スーパーカーとするならば速く静かで乗り心地好い高級なセダンや
クーペの様なマシンに仕上がった。

CPUの温度はUltra-120にしては少し高めになってるが
低速・静音ファンだからかな…
PC内部に在るファンの数は全部で3基だが電源のファンはシバいても
回った事が無いから実質、12cmファンが2基だけ…
マシン・パワーと静音性の両立という点ではかなりうまく行ったと思う。

http://feiticeira.jp/jisaku/img/5323.jpg
http://feiticeira.jp/jisaku/img/5324.jpg
91Socket774:2007/01/08(月) 09:41:28 ID:8l40VaVm
ボディーがアルミ缶じゃ高級クーペにはならないな。
92Socket774:2007/01/08(月) 10:54:58 ID:2v44TnPz
>>87
うん。というか人間の呼吸の音とかも大きいだろうから完全に20dB未満を計測するのって
難しいどころかありえないんじゃないかなぁ

とか思った素人なお俺
93Socket774:2007/01/08(月) 10:56:44 ID:2v44TnPz
>>88
Let'sはファンレスですよ。温度によってクロック落ちるのも仕様として利用してるくらいだし
まぁ、クロック落ちるお陰で静かで長時間駆動もできるわけだが
94Socket774:2007/01/08(月) 19:23:21 ID:+D9AhV4W
>>92
研究所で測定するときは人間は施設から出る。
フーリエ変換、積算でノイズ殺すから精度も高い。
95Socket774:2007/01/09(火) 02:04:29 ID:LreCTEJ5
>>90
ケースの包装の段ボールぐらい有効活用しろよ。
中に綺麗に切って貼れば結構効くよw
96Socket774:2007/01/09(火) 23:26:19 ID:QWNmIEQX
>>91
XKRやNSXを知った上での発言なのか?

>>92
無響室の暗騒音はdb換算で9から15ぐらい

97Socket774:2007/01/09(火) 23:57:29 ID:Y3VxCime
>>96
何だかしらねーけどWindyのケースはMB仕様じゃないと軟いよ。
っていうか構造的に見直す余地あり。

音圧の単位じゃないよ>dB
98Socket774:2007/01/10(水) 14:45:42 ID:zdC58dW+
>>96
無論知っている。

だが、☆のケースのペラペラアルミを揶揄して
アルミ缶と言ってみた。MB仕様買っても塗装がむらむらツブツブ
だからやっぱり高級クーペには成れないな。

ちなみに、アンチ☆野ではないぞ。所有しているからこその
感想だからね、アハハハハハ。orz
99Socket774:2007/01/10(水) 21:43:36 ID:YtG0txxT
ALTIUM X MB S-Tuneを買った俺は運が良い
ブツブツも無い 変なおもちゃ機構も付いてない
100Socket774:2007/01/10(水) 21:54:52 ID:6masb3xP
MT-Pro 1300HDを使ってたなぁ(遠い目
Core2Duoで使うには十分だから背面12aファンにして復刻しないかな

おっとスレ違い....颯爽と退場....トボトボ....
101Socket774:2007/01/14(日) 08:11:52 ID:fGquC64X
CPUをファンレスで運営しようとしたらどのCPUが安牌かな
turion、モバ64はマザーの入手性に難アリ
penMは鉄板マザーが無いみたい
できればデュアルコアで行きたいんだけど、
turionX2はマザーが無いからノートになっちゃうんで
コストパフォーマンス最悪の35W版64X2くらいしか選択肢はない?
102Socket774:2007/01/14(日) 08:52:56 ID:HMtHYp+0
>>101
C2Dは?
103Socket774:2007/01/14(日) 09:19:56 ID:eBNRey+1
>>101
> penMは鉄板マザーが無いみたい
それってCoreDuo(Yonah)/Core2Duo(Merom)のことじゃね?
そもそもPenMだとデュアルコアじゃないしな。

CPUはファンレスでも吸気・排気ファンをちゃんと付けるならば
通常版64X2やCore2Duo(Conroe)でも余裕なのでは。
電圧とクロックを下げて運用することもできるし。
104Socket774:2007/01/14(日) 10:16:20 ID:0sJyTJW1
TDP35W級のCore2DuoかCoreDuoにバカヒートシンクつければいいんでね。
105Socket774:2007/01/14(日) 10:23:27 ID:hP49oplp
E6300だがファンレス運用中
106Socket774:2007/01/14(日) 10:31:18 ID:jjJ3eYeP
>>101
高くても良いならi975Xaかi945GtmとYonah/Merom+巨大ヒートシンクの組み合わせ
高い金だすくらいならCPU周りにファン2つあるP180でも買って、HR-01でダクトで繋ぐとか
ダクト使わなくてもあのケースなら忍者でファンレスやってる人は何人か居たような・・・
107Socket774:2007/01/14(日) 10:35:48 ID:fGquC64X
静音を考えると出来るだけ給排気以外のファンを減らしたいので
ファンレス用のヒートシンクは大体35W未満のTDPのCPUの使用を前提にしてることと、
発熱は低くても電力食いのCPUだとより大容量の電源が必要となり結果として騒音源を
増やしかねない
などの理由からやはり通常のX2やC2Dはできれば避けたいと考えてます。

PenMとYonah/Meromマザーは思い違いをしていたかも・・・

モバイル用のCoreDuo/C2Dも良いですね。
AMDとINTEL両方の選択肢が出来たのでじっくり悩むとします
108Socket774:2007/01/14(日) 10:38:48 ID:JarI4wdd
デュアル縛りを無視すれば
35W版 Athlon64 3500+がCP高いよね(\15000〜¥17000)
俺買った店だと 35W版 semp3400+より何故か安かった
109Socket774:2007/01/14(日) 11:38:26 ID:jjJ3eYeP
>>107
ttp://www.dosv.jp/feature/0610/02.htm

これどうぞ

CPUが35Wだからと言って、アーキテクチャにの違いによってやってる処理によっては大差でなかったり?
PenDならともかく気にするレベルではなくなっている印象だなぁ
チップセットの差もあるけどそんなにはでない
110Socket774:2007/01/14(日) 15:08:33 ID:HMtHYp+0
>>107
>発熱は低くても電力食いのCPU
TDP≠消費電力≒発熱量
熱力学第一法則により、CPUが消費した電力はほぼ全てが熱に変わります。
111Socket774:2007/01/14(日) 16:20:49 ID:NAu/FYsP
>>110
ほぼということは、熱に変わらない分もあるんだよね?
それはどこへ行くの?お星様になったのよとか無しね。
112Socket774:2007/01/14(日) 16:23:30 ID:ghv44s4W
111 Socket774 sage New! 2007/01/14(日) 16:20:49 ID:NAu/FYsP
>>110
ほぼということは、熱に変わらない分もあるんだよね?
それはどこへ行くの?お星様になったのよとか無しね。
113Socket774:2007/01/14(日) 16:56:30 ID:aeKsZ0am
残りは磁力だ
それが僅かながら物を振動させる
114Socket774:2007/01/14(日) 17:33:38 ID:HMtHYp+0
>>111
磁力と電磁波と赤外線。

他にもあるかも。
115Socket774:2007/01/14(日) 20:23:30 ID:k2SPHjVE
ねぇ、3DゲーがバリバリできるようなハイスペックPCを普通のノートパソコン並みに静かに
することできなの?
CPUファンとケースファンをとりあえず変えたんだけどほとんど変わらん。

7800GT使ってるんだけど、GPUファン変えたら静かになるかなぁ〜・・・。

116Socket774:2007/01/14(日) 20:45:05 ID:NsgHoMuE
水冷でGPUとCPU冷やす
117Socket774:2007/01/14(日) 22:40:54 ID:ghv44s4W
>>115
お金あれば可能
貧乏人には不可
煽りではなくこれが現実・・・(´・ω・`)
118Socket774:2007/01/14(日) 22:41:37 ID:ghv44s4W
ageちゃった・・
119Socket774:2007/01/14(日) 23:23:37 ID:/QAw4KaD
お前ら部屋は静音化してる?
PCは静かなんだが、冷蔵庫とかストーブとか
他の家電が比較にならないくらい煩いことに
最近気づいた。
120Socket774:2007/01/14(日) 23:35:35 ID:jjJ3eYeP
>>119
冷蔵庫出したらますます快適にというか・・・静音スパイラルにはまった
121Socket774:2007/01/14(日) 23:37:34 ID:kjNfNe+O
部屋に冷蔵庫って…w
122Socket774:2007/01/14(日) 23:52:20 ID:NsgHoMuE
1ルームで暮らしてるなら部屋に冷蔵庫があるのは普通だろ。

おまいは1ルームで一人暮らしをしたことが無いお坊ちゃまか?
123Socket774:2007/01/14(日) 23:53:42 ID:QFMsM7xg
1ルームでも冷蔵庫はキッチン
124Socket774:2007/01/15(月) 00:01:47 ID:JlLfz0Ti
実家でも自室に小さな冷蔵庫あるよ
飲み物とかお菓子とか間食とか入れてる
125Socket774:2007/01/15(月) 00:19:28 ID:AEL9Wifn
冷蔵庫でも静かなのとうるさいのがある
126Socket774:2007/01/15(月) 00:26:24 ID:NNjqKb0W
いまんとこ、静音性をウリにしてる冷蔵庫ってほとんど無いよな。
今の自作業界みたいに、冷蔵庫業界も数年後にはサイレントブームが来るのだろうか。
「赤ちゃんの夜泣きの原因のトップは、実は騒音なのです!そこでコレ、しずか冷子Z。この商品、従来品と比較して騒音を40%・・・」
とかね。
127Socket774:2007/01/15(月) 00:27:19 ID:smsrmMfN
結構定期的に出てくるぞ、静音冷蔵庫。
128Socket774:2007/01/15(月) 00:39:12 ID:Cyl6aosG
>>123
それはワンルームとは言わないんジャマイカ?
129Socket774:2007/01/15(月) 00:40:57 ID:++s1CeoX
>>117
どうすればいいんですか?
130Socket774:2007/01/15(月) 00:48:39 ID:Pvqusq0n
>>129
だから水冷。
水冷は金と手間はかかるが、高スペックでも静穏化できる。

液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-29Kh目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168609649/
131Socket774:2007/01/15(月) 01:49:18 ID:B29dIdZU
>>121
いや、冷蔵庫はキッチンの隅だけど
ワンルームだから普通に冷蔵庫の冷蔵音が聞こえる。
部屋にあるのはストーブとかエアコン。
あとうるさいのは時計(うちはカチコチ言わないのにしてる)とかかな。
132Socket774:2007/01/15(月) 02:05:48 ID:NNjqKb0W
PCは、あらゆる知略と金銭を注ぎ込み、ほぼ無音。
エアコンは使用を止め、ほぼ動作音の無い電気ストーブに代えた。

しかし、たった一台の冷蔵庫が、すべての努力を水泡と化す!

五月蝿すぎんだよクソが。
133Socket774:2007/01/15(月) 02:14:50 ID:Pvqusq0n
コンセントを抜く
134Socket774:2007/01/15(月) 03:38:34 ID:B29dIdZU
>>132
>エアコンは使用を止め
これは解決したうちに入るのか・・・?
135Socket774:2007/01/15(月) 04:59:31 ID:2jles67r
冷蔵庫は小さい奴よりある程度大きい奴の方が最新技術が投入されてて静かだよ。
小さいのはうるさくて電気も食って糞なのばかり。
136Socket774:2007/01/15(月) 08:49:54 ID:BVEWjZIk
4300をファンレスいけるかなぁ?
今コンローでファンレス駆動してる方いらっしゃいますか?
電圧とか下げたりしたりするとどうなるんでしょう
137Socket774:2007/01/15(月) 09:25:09 ID:HqjLJRcJ
>>136
P180にHR-01-775+ダクトでのファンレスなら見た気がする
ダクト=ファンレスじゃねーよって意見が出そうだが、ファンが一個減るのは事実だし
138Socket774:2007/01/15(月) 13:14:52 ID:oIitPYBb
>>134
このへんからシメジのかほり
139Socket774:2007/01/15(月) 14:22:25 ID:lDwtODqo
(゚д゚)シメジ
140Socket774:2007/01/15(月) 15:36:27 ID:BVEWjZIk
>>137
件数が少ないっていうのはファンレス難しそうですねぇ。。
141Socket774:2007/01/15(月) 18:42:47 ID:NH+uZRYQ
>>140
>>105

って、>>105は俺なんだけどね。
クーラーは忍者。ケースはオーロラ570。VCoreは0.99〜1.0V(負荷により変動)。
2.3GHz(333.3*7)時でシバキ33℃(室温18℃)。


まぁ背面ファンが忍者のすぐ横にあるお陰だろうけど。
142Socket774:2007/01/15(月) 18:57:35 ID:z2U4jtib
143Socket774:2007/01/15(月) 19:49:07 ID:3p7L2LKS
静音冷蔵庫まで逝ったら、静音スパイラルも末期だな。
144Socket774:2007/01/15(月) 20:33:00 ID:eqa1PgBZ
>>142
残念、またeSATA付かなかった…
145Socket774:2007/01/15(月) 22:09:07 ID:4UgyB5r4
>>143
そのうち、自分の呼吸や心臓の音もうるさくなってくるよ
146Socket774:2007/01/15(月) 22:19:54 ID:DAYQnosH
>>145
止めたらいいと思うよ
147Socket774:2007/01/16(火) 00:20:31 ID:3qSnQfYV
共振音がウォンウォン言うので原因探ってみたら
剛力400がうなってやがる…
SOLOの右側板に触れたら鳴り止むんだが
解決法としては電源にシリコンパット挟むのはどうだろうか?
ほかに何か案があったら教えてくれまいか?
148Socket774:2007/01/16(火) 00:56:01 ID:HAE8m6bG
>>147
意外と難しい原因究明が出来たのだから、電源変えれば?
149Socket774:2007/01/16(火) 02:21:43 ID:Jfw72USN
つ ホットボンド
150Socket774:2007/01/16(火) 06:54:19 ID:lzNMVg4P
>>147
シリコンパッドを挟みつつ
上と左右の隙間に
メラミンスポンジでもギュウギュウに押し込むとか…
151Socket774:2007/01/16(火) 19:49:20 ID:FUtdut50
>>150
何?おっぱいの話?
152Socket774:2007/01/16(火) 22:16:04 ID:uWUTdtSO
SOLOの右側板におまえを貼り付ければ解決
153Socket774:2007/01/16(火) 22:45:08 ID:h8Da3Ub9
シリコンパッドを挟みつつ
SOLOの右側板に
ホットボンドで
おまえを貼り付ければ解決
154Socket774:2007/01/16(火) 23:19:17 ID:pBqTLoNS
3年目春残留試験に出てくるそこのおまえがフォークとスライダーを投げる最強のそこおまじゃ無ければ解決
155Socket774:2007/01/16(火) 23:22:09 ID:GZJ8hW70
どこの誤爆?
156Socket774:2007/01/17(水) 11:10:05 ID:f/NeQXBW
ダブルマシンの 轟く爆音
157Socket774:2007/01/18(木) 18:07:59 ID:O2X0vgTo
見える
158Socket774:2007/01/18(木) 18:11:18 ID:zeYv+AXh
(轟!轟!)
159Socket774:2007/01/18(木) 18:43:03 ID:JC4mUt/o
お前ら、絶対35超えてるだろ!
160Socket774:2007/01/18(木) 18:44:28 ID:pfIQhuWf
ってことは静音スレはおっさんばかりか
若いのから見れば20半ばの俺もおっさんだけど・・・
161Socket774:2007/01/18(木) 20:07:05 ID:XsqIFrBX
もうさ、12歳以下禁止だな
それ以上はおっさん、おばさんだよ
162Socket774:2007/01/19(金) 04:59:14 ID:I726m1iv
ファンレスのPCを安く組みたいんだが、CPUは何がいいだろうか?
モバセンがなかなかコストパフォ高いと聞くが、一部エリアでしか手に入りそうも無い。
浄土はマザーとの相性が厳しい。
epiaはたけー。

おすすめはないか?
163Socket774:2007/01/19(金) 05:39:53 ID:t5uJyXMP
ttp://www.oliospec.com/windows/gsl02-en.html
一番安めなのでこれかな
164Socket774:2007/01/19(金) 06:36:08 ID:dR76Ifih
>>162
35W版宣布じゃだめなん?
165Socket774:2007/01/19(金) 09:59:05 ID:esy3YMOX
河童PEN3、500MHzなんてどう?
CPUは300円位だしマザーは1k位だし。
epiaが視野に入るなら、性能的にはこれもOKじゃね?
166Socket774:2007/01/19(金) 15:52:58 ID:sKsK3lwL
駆動音が静かなSATAのDVDドライブってありますか?
167Socket774:2007/01/19(金) 17:24:29 ID:A7CD3XXK
静かなPATAのDVD+SATAorUSB変換で使う方が簡単かも。
そもそもメーカー搭載品以外だとまだTSSTのくらいしか出回ってなくね?
168Socket774:2007/01/20(土) 01:56:21 ID:t6MBhBVp
169Socket774:2007/01/20(土) 19:37:07 ID:KCINGWsr
試しにファンをケース付属品からSilenXに換えてみた。

余計五月蝿くなったorz


ファン自体は 大風量の割に物凄く静かで
公称値通りっぽかったんだけど
振動がすごいよ…今度は肉厚スチールケースにしろってか…
170Socket774:2007/01/20(土) 20:43:58 ID:/vgY5Pv7
>>169
振動はファンそのものの問題ではない。取り付け、もしくは、ケースとの相性による共振。
171Socket774:2007/01/20(土) 21:22:03 ID:zt/DLa/m
間にゴムブッシュの類を挟む手もあるぞ
172Socket774:2007/01/20(土) 22:26:52 ID:D2CgeqEi
>振動はファンそのものの問題ではない
んなことはない
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B3%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%80%80%E6%8C%AF%E5%8B%95&lr=

ケースは重い方が良いよ。
ファンの良否に関わらずね。
分厚いケースなら、うるさい内部ファンでも音が漏れにくいし。
173Socket774:2007/01/20(土) 22:51:42 ID:cohd15jc
>>162
この辺超オススメ
http://kakaku.com/item/05100010796/
174Socket774:2007/01/21(日) 04:48:40 ID:cWi6Hfot
>>172
それは回転数が高くて回転トルクが重量に比べて無視できないくらい大きい時だけだ。良く考えろ。
SilenXは軽量で回転数も低いからその問題は比較的無視できる。
175Socket774:2007/01/21(日) 12:03:30 ID:C5Q4jF7w
>>174
そんなもんしらねーよ
実物見てねーのに "無視できる" とか書けねーだろ
ファンの偏心かもしれねーし
ケースペラペラで振動するってことはつまりファンが原因なんだよ
>ケースとの相性による共振
振動源が無いのに共振するわけねーからな
176Socket774:2007/01/21(日) 16:11:12 ID:cWi6Hfot
>>175
はぁー、物の見方が局所的な一般人か。それって普通だけど仕事とかで議論の場でいるとうぜんだよな。。。
177Socket774:2007/01/21(日) 17:28:42 ID:czAAPyWJ
>>176
『ケースが振動している=ファン(orHDD)が振動している』

は事実だぞ。

『コギングトルクはPCファンでは無視できる』

と重箱の隅を突付いているのは君の方だ。
178Socket774:2007/01/21(日) 20:30:22 ID:C5Q4jF7w
>仕事とかで議論の場でいるとうぜんだよな
日本語を知らない方とは議論できません><
ごめんなさい><
179Socket774:2007/01/21(日) 21:09:55 ID:czAAPyWJ
>>178
仕事とかで 議論の場で いると うぜ(ぇ)ん だよな
180Socket774:2007/01/21(日) 21:59:53 ID:C5Q4jF7w
そうですか><
原因の追究と改善方法をごちゃ混ぜに考える人とは仕事出来ませんね><
ごめんなさい><
181Socket774:2007/01/22(月) 06:48:56 ID:cekgz+KY
横槍ですまんが、原因の追究と改善方法を同時に考えないでどうするんだろうね。
182Socket774:2007/01/22(月) 10:49:13 ID:WsGALz9w
ことばあそびたのしそう
183Socket774:2007/01/22(月) 13:42:06 ID:vWb9cnMX
まさに言葉遊びだなくだらん。ようはケースがどうとかファンがどうとかいうものの見方じゃ駄目だ。その組み合わせ。
大抵はどちらかを変えれば共振周波数が変わるから振動を感じなくなる。
184Socket774:2007/01/22(月) 14:13:44 ID:yXuZo66/
>>183
お前もな。
ケースとファンで、ファン残してケース変える香具師はまず居ねーよw
185184:2007/01/22(月) 14:28:27 ID:yXuZo66/
て言うか、それ以前にペラペラケースが振動するのは共振じゃ無いし。
(単なる振動の伝達)
186Socket774:2007/01/22(月) 18:56:58 ID:GSVpDh8j
振動の伝達=共振だと思ってた…
187Socket774:2007/01/22(月) 19:17:46 ID:95HSHaNs
>>185
ケースの構成パーツは、それぞれ固有の共振周波数を持ってるじゃん。
そのどれかと共振して音が大きくなるんでしょ。
単に振動が伝わっているだけなら音は大きくならん。
188Socket774:2007/01/22(月) 19:24:40 ID:95HSHaNs
固有の共振周波数=固有振動数
189Socket774:2007/01/22(月) 19:50:22 ID:yXuZo66/
>>187
もし本当にそうなら、振動している部分にアルミテープの切れ端でも貼っておけば、
共振周波数が変わって振動が止まるな。

実際はそんな簡単に直らないけどw
190Socket774:2007/01/22(月) 20:02:03 ID:95HSHaNs
>>189
アルミテープ程度では質量がほとんど変わらないので
固有振動数の変化もほとんどない。

共振は振動数が完全に一致しなければ起こらないわけではない。
191Socket774:2007/01/22(月) 20:24:13 ID:yXuZo66/
>>190
じゃあ、半分くらい削って軽くするとか。固有振動数は大幅に変化するぞw


まあ、冗談は置いておくとして、ケースの振動は糸電話と同じ原理だ。
入力側(ファンかHDD)と出力側(ケースの振動する部分)が繋がっていて、
出力側が振れることができるから振動する。

対処法は、出力側を動かないようにする(重くしたり、他の部分にきっちり固定したり)か、
もしくは入力側と出力側の間の接続を絶つ(ファンをゴムマウントするとか)などと言う方法になる。
192Socket774:2007/01/22(月) 20:43:34 ID:95HSHaNs
それは分かっている。

振動を抑えるのは、剛性が高く質量の大きいものにするか、
振動伝達を遮断するかどちらかだよ。
193Socket774:2007/01/22(月) 20:47:02 ID:sgd/mBaV
うちはケースを触っていくと音がしずかになるポイントがあるから
そこに鉛シートの切れ端を中から貼って振動抑えてるよ
まあ、そこまでしなくてもほとんど無音なんだが
194Socket774:2007/01/23(火) 01:44:13 ID:CHn+jHJW
>>192
振幅が増大しない程度に減衰させるのもアリだ。
ガチガチにするだけじゃ、どっかに振動は伝わるからね。
195Socket774:2007/01/23(火) 06:51:47 ID:eX/T0o6o
>>194
振動は減りもしないし増えもしないぞ。
質量の小さな物(ペラペラケースの側板)がスピーカーコーンの如くに振動するか、
質量の大きな物(高剛性ケース全体)が体感できない程度に振動するかの違いだけ。
196Socket774:2007/01/23(火) 10:12:07 ID:NVBWkcZN
>>195
ん?
剛性高→低(ゴムなんか)→高でサンドイッチすりゃ、低の部分で振動が熱エネルギーに変わるよ。
制震鋼板の構造だにゃ。
PCケースで言えば、側板→弾性体→ケース本体で
横からねじ止めする構造なら、側板の剛性がありゃ密閉度も上がるし振動は伝わりにくくなる。
197Socket774:2007/01/23(火) 11:40:30 ID:CHn+jHJW
>振動は減りもしないし増えもしないぞ
だからそれがダメだって。
伝わった先が振動で音波発してたら本末転倒だろw
198Socket774:2007/01/23(火) 14:11:53 ID:eX/T0o6o
>>197
振幅は振動部の質量に反比例するから、ガチガチに固められている部分が大きいほど音は出ないぞ。
と言っても、床や机まで繋げてしまうと抽斗とかが振動してしまうから、
ケース全体を固めてゴム足で浮かせるのが現実的だけど。
199Socket774:2007/01/23(火) 19:41:26 ID:CHn+jHJW
>>198
そんなにガチガチのケースがあるのか?
アルミ2mm厚くらいなら振動も少ないが、側板は面積が大きいから振動しやすいし、
HDDの振動で音も出やすいぞ。わざわざ質量を増やす意味が分からない。
損失増やした方が合理的なのに。(コスト的にも)
200Socket774:2007/01/23(火) 19:45:35 ID:CHn+jHJW
側板に補強リブやら桟が付いたケースは一つも見たことが無いな
あるなら紹介してくれ
201Socket774:2007/01/23(火) 20:05:36 ID:eX/T0o6o
>>199-200
自分で補強したw
202Socket774:2007/01/23(火) 22:15:39 ID:8spnZWfJ
>>201
ノシ
弾性接着剤でアルミ板貼り付けたよ。
真ん中は5mm厚の補強リブ入れた。
なかなかいい感じだわい。
203Socket774:2007/01/23(火) 23:07:14 ID:fucdTOH3
35W宣布でファンレスは可能か?
も前らの英知を分けてくれ。
204Socket774:2007/01/23(火) 23:16:32 ID:I2+e0g0U
だから35Wじゃなくても可能だと何度言われれば理解するんだよ。
205Socket774:2007/01/24(水) 00:43:01 ID:BBvRRWI6
ファンレス可能なのは14Wまでだよ。
ケースファン吹きつけなどなんらかの処置をすれば35Wまで可能。

それ以上でやる場合は事故が起きても知らん。
留守中に他人が勝手に3Dのゲームやって火事になっても知らん。
206Socket774:2007/01/24(水) 00:52:24 ID:vToN+ahl
今計算してみたら 俺のE6300は33Wだった。
ってことはこれ以上OCか電圧ageはマズいってことか
207Socket774:2007/01/24(水) 00:57:58 ID:7cw9LC3P
64X2使ってる俺はファンレスなんて夢のまた夢だぜ…orz
3800+、CoreTemp読み78.1Wだし…orz
C2D良いなあ…orz
208Socket774:2007/01/24(水) 01:32:34 ID:Y6ooAy/H
>>207
俺も64x2 3800+使ってるけど栗とQ-FAN使ってると、ほぼCPUクーラーファン止まってるよ
209Socket774:2007/01/24(水) 01:54:34 ID:StSRpJo4
そりゃ低負荷時に止まるのは当たり前w
210Socket774:2007/01/24(水) 02:01:36 ID:BBvRRWI6
M735やMT-30クラスでも高解像度動画再生やVGAまでのエンコや
殆どのゲームは充分こなせるんだけど流通から消えちゃってるのが残念。
そこまでしてベンチ上げたいのかよって感じ。
211Socket774:2007/01/24(水) 03:21:18 ID:ID9QfXQi
>>203
クーラーに忍者でも使えば?
35Wなら結構余裕だよ<ファンレス
でも、定格じゃなくて電圧をもう一段階下げた方が良さそうだけど。
212Socket774:2007/01/24(水) 05:18:43 ID:y5/PvXqk
ID:BBvRRWI6の35Wまで可能ってところに厨くささを感じた
213Socket774:2007/01/24(水) 06:37:59 ID:oSvyESC9
>>199
>わざわざ質量を増やす意味が分からない。
振動の発生源(=Fan)が同じ場合、振動する箇所が重いほど振幅が小さくなる。
シェーカ振るのと同じ力で、一升瓶振るのを想像してみると判り易い鴨。
214Socket774:2007/01/24(水) 07:26:15 ID:14kFJxKK
ケースファン吹きつけがあってもシンクにFANが載っていないことをファンレスとするなら
X2 3800+@2400MHz,1.375vでファンレス出来てるよ。CoreTempのTDP表示は65.6W、フルロード時室温+28度。
NINJAにケースファン12cm700rpmの風を誘導してるから結構うるさいけどね。
215Socket774:2007/01/24(水) 07:32:27 ID:Gi3NQygM
どんだけ静音しても、石油ファンヒーターの音で台無し
だれかアレを黙らせる方法教えてくれ。
216Socket774:2007/01/24(水) 07:38:07 ID:3gWirI4w
電気ストーブに替える。
217Socket774:2007/01/24(水) 08:28:52 ID:DpsM1zsh
E4300でファンレス余裕だった
218Socket774:2007/01/24(水) 08:38:34 ID:OVPalj6j
>>213
>振動する箇所が重いほど振幅が小さくなる
そんなことは分かっている。一度書けば良い。エネルギーが同じなら当たり前だ。
お前は中学生相手に話してるのか?
それとも俺がバカだと思われてるのか?

というわけで俺が書いた文章を100回読むが良い。

>>201-202
俺も、ブチルゴムでアルミ板を貼ってある。
219Socket774:2007/01/24(水) 08:50:22 ID:oSvyESC9
>>218
>それとも俺がバカだと思われてるのか?
そうだろw
コスト的にはブチルゴムでアルミ板を貼るよりも鉛板貼る方が安いぞ。
220Socket774:2007/01/24(水) 10:36:50 ID:BBvRRWI6
>>214

ファンレスクーラーはエアフローがあっても
熱抵抗0.8ぐらいを見積もるべきで、
TDP65*0.8で50度の温度上昇があるとすると、
熱耐性的にデスクトップCPUでは無理。
そっから先は安全マージンを削っての運用。
221Socket774:2007/01/24(水) 10:42:28 ID:14kFJxKK
>>220
>ファンレスクーラーはエアフローがあっても
>熱抵抗0.8ぐらいを見積もるべきで、

これの根拠を。
仮にCoretempの値を信用して65W,ケース内=室温+5℃とするならCPU温度は周囲温度+23度であるから
実測値は0.35℃/W程度。
130%もマージンを取る理由が分かりません。
222Socket774:2007/01/24(水) 11:36:32 ID:BBvRRWI6
223Socket774:2007/01/24(水) 11:45:47 ID:14kFJxKK
>>222
http://www.ko-soku.co.jp/sales/xinnew.htm
ここの
1200rpm Max49.97CFM 20.51db(A)
1500rpm Max63.08CFM 24.47db(A)
1700rpm Max72.19CFM 27.91db(A)
このデータから類推するに700rpm時に25〜30CFM程度の風量があると考えられる。

http://www.silentpcreview.com/article251-page4.html
ここだと28CFMで0.24〜0.27でウチより冷えてる。
ケースファンの風を100%誘導していないことを考えると殆ど同じ結果になりますが。

で、熱抵抗0.8℃/Wを見積もる根拠は無いんですか?
224Socket774:2007/01/24(水) 11:56:05 ID:OVPalj6j
>>219
>コスト的にはブチルゴムでアルミ板を貼るよりも鉛板貼る方が安い
そりゃそうだ。ま、鉛貼っただけでは低周波を抑えられないがな。
ついでに書くと鉛テープも上から貼ってある。
質量だけで抑えるなら、インゴットを2液エポキシで貼っとけば良いよ。
メンテナンス性が落ちるから自分ではやらんが、2kgくらい貼り付けておけば十分かと。
そうじゃなくて、ガチガチのケースにするには金が掛かるという話。
改造するなら金掛からんでしょ。
225Socket774:2007/01/24(水) 11:58:53 ID:15eHmTBx
そこまでやりなら、もう削り出しで作っちゃえw
226Socket774:2007/01/24(水) 12:06:38 ID:OVPalj6j
まぁ簡単に書けばこういうことだ
質量を増やしただけで、剛性が足りない場合は低周波の振動を抑えきれない。
ついでにHDDの振動とf0が近づいてしまうと、逆に振動が増えたりするんだな。
その辺考えてないアホだと鉛安くてヨクネ?ヨクネ? って鉛中毒になってしまう。
結局ケース形状に補強を入れなければならず、それにはコストが掛かると。
補足として前述のように数kgの重りをつければ音は聞こえないと思うが、
メンテナンス性が著しく低下する。

元々剛性の足りないケースで静粛性を向上させるには、内部損失の大きい素材で
制震鋼板のような構造を構成する方がはるかに効果的だと。
実際やってる人間がそう書いてるんだから、ハイそうですかと思っとけば良い。
お前は鉛だけでやってりゃ良い。俺は別の方法を採る。それだけの話。
227Socket774:2007/01/24(水) 12:27:13 ID:OVPalj6j
良いモン見つけたから参考にしてくれ
http://www.newport-japan.jp/pdf/vc_0852.pdf
228Socket774:2007/01/24(水) 12:49:15 ID:oSvyESC9
>>226
>元々剛性の足りないケースで
それを選ぶお前の頭が足りないw

厚手の鉄ケース買って、瞬着で固めて鉛貼れば音が出るほど振動しない罠。
229Socket774:2007/01/24(水) 12:54:57 ID:BBvRRWI6
>>223

サーマルコンポーネントのデータから見てファンレスで0.8斬るのは難しいって。
外付けで強力なファンを付けるならファンレスにする意味ないだろ。
230Socket774:2007/01/24(水) 13:00:08 ID:14kFJxKK
>>229
>>205
>ケースファン吹きつけなどなんらかの処置をすれば35Wまで可能。
と言っていたので反例を上げただけ。
12cm700rpmが強力というならどんなFANの吹きつけを想定しているのですか?
231Socket774:2007/01/24(水) 13:18:05 ID:OVPalj6j
グダグダ書いてるけどQ値とかの概念は理解できないようだ
232Socket774:2007/01/24(水) 14:07:00 ID:oSvyESC9
>>231
敢えて無視したんだが。
>>227は一過的な衝撃を受けた際に(要するにぶっ叩かれた様な場合)、
如何に早く揺れが収まるかと言う話だろ。
233Socket774:2007/01/24(水) 14:09:55 ID:OVPalj6j
やはり理解していないようだ
234Socket774:2007/01/24(水) 14:14:28 ID:vgdLPa6j
理論は良いから、そんなおまいらのPCどもをうpしてください。
235Socket774:2007/01/24(水) 14:15:52 ID:3eaz+776
そこまで言うならまずID:vgdLPa6jのPC見せてよ。
236Socket774:2007/01/24(水) 14:19:59 ID:OVPalj6j
特定されかねないから無理
で、何に関して知りたいんだ?
237Socket774:2007/01/24(水) 14:24:58 ID:oSvyESC9
>>233
お前が理解していると言うのなら、脳内電波論の一つも開陳してみろよw

ついでに言うと、ケースの補強は鉄板/棒を接着剤で貼り付ける程度十分だから、
徹底的にやってもせいぜい\数kだぞ。
238Socket774:2007/01/24(水) 14:27:07 ID:OVPalj6j
じゃあ逆に訊くが
ブッ叩いた時の挙動(過渡特性という)と、共振現象は関係ないという
キミの理論を教えてもらおうか。さ、どーぞ。
239Socket774:2007/01/24(水) 14:28:53 ID:a/xqyigW
香ばしくなってまいりました
240Socket774:2007/01/24(水) 14:29:01 ID:OVPalj6j
ちなみにアルミ板とブチルテープも3000円あれば手に入るんだな。
制震が出来て、遮音性の向上というオマケが付いてくる。
241Socket774:2007/01/24(水) 14:45:46 ID:oSvyESC9
>>238
独立稼動部(周囲と相対的に位置変化できる部位)が少ない程振動に強いと言うのは、
VT信管からLED照明まで常に常識だと思うのだけど。

>>240
鉛板も遮音性高いんだけどw
HDDのシーク音がラプたん以外聞こえないっす(須磨銅鑼等一切不使用)。>>238
242Socket774:2007/01/24(水) 15:02:58 ID:OVPalj6j
何ミリ厚の鉛を貼ったんだ?
遮音性云々言うなら殆どの面積に貼ったんだろうな?
売ってる場所も教えてくれ。田代合金所では板状鉛はFR-02か、FS-0xしかない。
ついでにこの手の加工品(シート状等)は高い。タダのインゴットは安いがな。

で、その常識とやら何だが別に否定した覚えは無いが?
参考にリンクしたページでもコンプライアンスが低い方が良いと、書いてなかったか?
要するに側面カバーみたいな面積の広い場所は補強が必要なんだろ?
Qが高いと共振点付近では振動が異常に出るんだよ。
結局は鉛シート貼っただけじゃダメで、補強は必要なんだよ。
おまいのケースは運良くHDDの振動が少ないか、共振点からその振動数がずれてただけ。
243Socket774:2007/01/24(水) 15:25:57 ID:oSvyESC9
>>242
>田代合金所では板状鉛はFR-02か、FS-0xしかない
東京防音製鉛シート
価格は殆ど変わらんな。
剛性の差は(元のケース材質が)アルミと鉄の差だな。鉄板リブも付けたけど。

>で、その常識とやら何だが別に否定した覚えは無いが?
だとしたら、接着剤は全て非弾性の物を使えよ。
244Socket774:2007/01/24(水) 15:34:05 ID:OVPalj6j
>非弾性の物
2液エポキシ樹脂系は硬化すると"ガチガチ"になるぞ。
弾性力のある種類もあったような気がするが。
難点は高価な点だけだ。あと毒性がある。
ホムセンにも売ってるから買ってくればいい。7〜800円だ。
ケースの接合部強化なら、パテとかエポキシ樹脂接着剤の方が良い。
瞬間接着剤は向かない。
245Socket774:2007/01/24(水) 15:43:10 ID:oSvyESC9
>>244
支柱追加は百均のゼリー状スポット接着→液状流し込み(=面接着)で足りる。
接合部強化は液状流し込みだけで十分だ。
もし不十分なら俺のPCの接合部位が崩落している筈だ罠。
246Socket774:2007/01/24(水) 15:43:55 ID:Tc20cN7u
ホムセンで木工ボンドを`単位で買ってくる
底面全体にナミナミと満たし1週間放置
サイドパネルもリブの高さまで盛って1週間放置
上面はお好みで
剛性・弾性・遮音性・密封性 全部UP なにより安い!
247Socket774:2007/01/24(水) 15:48:14 ID:OVPalj6j
密閉性は上がらんと思うが…。
水性接着剤は厚塗りには向いてないぞ。中の方が乾燥しなかったら困るし。
そういう使い方は反応型とかじゃないと無理。
248Socket774:2007/01/24(水) 15:51:50 ID:Tc20cN7u
>>247
接着のイメージじゃないね充填剤だぁね

時間掛ければ乾くw
ま乾かす間に歪む問題もあるw
249Socket774:2007/01/24(水) 15:53:27 ID:oSvyESC9
>>246
素晴らしい・・・って言うか素晴らしすぎるけどw
現状に於ける最善解だなwww・・・プレスの上灯をLED化してみるっす。
250Socket774:2007/01/24(水) 15:56:34 ID:OVPalj6j
>>245
接着剤を知らないやつが何を言うw
せめてゼリー状でも使え
と思ったが、隙間には浸透しないから結局向いてないけどな

エポキシ系も粘度が高いから流し込めないけどな
アレは盛ることが出来る(充填接着が出来る)
251Socket774:2007/01/24(水) 16:01:09 ID:Tc20cN7u
>>247
ちまちま瞬発で止めるのもイイが
得てして、量は質を凌駕する

ご存知のとおり尿素系接着剤は乾くと縮むし、完全硬化と言うわけでもない
かなりの弾性がある、そこをどう使うか腕次第
単なる弾性ゴムとみなすか?
パネル−アルミ板/鉛シートの間の接着・充填とするか?

しかも、価格は正義♪貧乏の味方♪
252Socket774:2007/01/24(水) 16:23:13 ID:OVPalj6j
>かなりの弾性がある
むしろエポキシみたいなのを使ったら困る。
硬くなったあとにどうなるか、想像してみりゃ分かるな。
但し、難点があるね。簡単に剥がれるよ。
木工用っつったら普通は酢酸ビニル樹脂系だろうけど、あれは木工用というだけあって
金属なんかには使い物にならん。やりたければやってくれ。尿素樹脂のは知らん。
253Socket774:2007/01/24(水) 16:30:18 ID:FIygFAhd
>かなりの弾性がある

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
254Socket774:2007/01/24(水) 16:54:33 ID:Tc20cN7u
う〜む、あちこちで暴れてるだけか
ttp://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20070124/T1ZQYWxqNmo.html
255Socket774:2007/01/24(水) 18:13:56 ID:OVPalj6j
本当のことを書かれると直ぐコレだ
知らんことは最初から書かなければ良いのに
256Socket774:2007/01/24(水) 18:30:13 ID:Tc20cN7u
>>255
>俺は別の方法を採る。それだけの話。
257Socket774:2007/01/24(水) 18:50:15 ID:OVPalj6j
何か文句でも?
重りくっ付けただけじゃf0が下がるだけで、振動が収まらないことがある、
と説明してやっただけだが。別にどうしろと命令したわけじゃなし。
そもそもQをダンプして振幅を抑えればいいと書いたのに対して、
振動エネルギーは増えも減りもしないと訳の分からんことを書いたのは誰だw
アルミと鉄で剛性が違うとか訳分からんこと言ってるしな。
違うに決まってるが厚みも材質も構造も分からんのに優劣は付かない。

大体自分の事例でたまたまそうなったからって、必要ないだの無駄だの想像で書かんで欲しいわw
258Socket774:2007/01/24(水) 19:14:26 ID:/Uy3DWNP
なんかすごいことになってるね。
俺のレスは>>187>>188>>190>>192 ID:95HSHaNsだけ。
話題の途中に割って入ったので誤解があればスマソ。

理想を言えば高剛性で重いケースだけど、
現実的にはある程度の剛性を保ちながら振動をうまく逃がす方法でしょ。
それでHECゴキ腹、CENTURY鉄1mm厚あたりの評価が高かったと思うよ。

ユーザーとしてできることは隙間に接着剤を充填しケースの剛性を上げる。
広い面にはブチルゴム等を貼り振動を抑える、
或いは鉛等の重量物を貼り固有振動数を大きく変えるぐらいかな。
259Socket774:2007/01/24(水) 20:01:36 ID:BBvRRWI6
1mm厚重量級もOWL/HECではベイ周りがガタの出る構造なんで
ガワだけ厚くしても意味がなかったりする。
複雑でリベットが多いし至る所に緩みやガタが(ry
260Socket774:2007/01/24(水) 20:20:59 ID:OVPalj6j
 頭の良いお前ら なら分かると思うが、アルミリベットが大半なもんで、
既存のリベットをドリルで吹っ飛ばしてステンレスリベットでも打っておけば
多少剛性も上がるし、緩みにくいだろう。
ま、散々馬鹿にするくらいだから この程度 のことは分かってると思うが書いておく。
261Socket774:2007/01/24(水) 20:25:32 ID:7/+32Icy
HECゴキ腹+鍋王500W+nF2ファンレスマザー+PAL8045+ST35+笊化したFX5900に12cmファン
情熱があった頃に組んだPCの構成
262Socket774:2007/01/24(水) 20:33:30 ID:7/+32Icy
思い出した、、HECのケースを買った日
ケースの箱持ったままオフに出たんだ
出席者は自作とか無関係な人達だったし引かれてただろうな・・
しかも重いわ邪魔だわで配送にしなかったのを激しく後悔。

263Socket774:2007/01/24(水) 22:30:01 ID:15eHmTBx
……
264Socket774:2007/01/24(水) 22:52:47 ID:htmQ4EiN
先生がた、ぜひこちらで愛機の姿を見せてください(マジです)

【乱雑】皆の愛機の中を晒してね Part21【歓迎】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168502149/
265Socket774:2007/01/24(水) 22:53:56 ID:s111WpAu
もうのってるからロダ漁ってくれ
266Socket774:2007/01/24(水) 23:20:23 ID:vgdLPa6j
>265
ご苦労様です。
どれだかわからないからURL教えてください。
267Socket774:2007/01/24(水) 23:50:08 ID:DpsM1zsh
BA476
268Socket774:2007/01/25(木) 02:44:05 ID:d3kzv8qb
該当する記事はありませんでした。
269Socket774:2007/01/25(木) 14:30:02 ID:HcMzy+9T
静穏スパイラルの意味がわかった
2台持ってるPCのうち、片方を対策するともう片方のノイズが気になる
270Socket774:2007/01/25(木) 16:09:32 ID:bgMs2Yna
>>269
普通は1台でもパーツ毎にスパイラルし続けるもんだと思うが
271Socket774:2007/01/25(木) 16:11:19 ID:HcMzy+9T
>>270
それもあります
ファンレス電源にした次はHDDの唸りが気になってきた
スマドラ買うしか
その次はCPUクーラーでしょうな
C'n'Qで止まってることが多いんですが
272Socket774:2007/01/25(木) 20:08:23 ID:HFSrT390
俺もスパイラル入りかけてる。
HDDが煩い、とにかく煩い。
かといってスマドラ2台で14,5K円はどうかと思う。
安上がりなイカ箱にしとくべきだろうか。
273Socket774:2007/01/25(木) 20:15:56 ID:HcMzy+9T
おお同士ですか
うちのHDDは、一台がU160 SCSIでこいつはガリガリキーン音
放置中ですが
普段使いの薔薇IVは唸り音、うまく説明できないが、
超低音でモ〜ゥモ〜ゥモモモモモ〜ゥという感じ
Faith通販で2台1万強なので、それで凌ごうかと
274Socket774:2007/01/25(木) 20:21:34 ID:S8JXxu65
中古で良いならヤフオクでスマドラ初代が1000円代で売ってるよ。
ちょっと前までは2000円代だったんだが、値下がりが激しい。

世の中的には最近のHDDは静かになってきたから、
静音シークにしとけばスマドライラネって流れなんだろう。
遮音性の高いケースも増えてきたことだし。

このスレ的には静音箱は必須だろうがね。
275Socket774:2007/01/25(木) 20:23:44 ID:HcMzy+9T
なるほどね
旧式のHDDを後生大事に使ってしかもスマドラにまで投資するのは負け組臭いね…
よく考えてから買いますわ
276Socket774:2007/01/25(木) 20:25:48 ID:BsUdzTQp
スマドラ2002が5150円で売ってるよ
277Socket774:2007/01/25(木) 20:45:23 ID:LJcD27Mb
スマドラは効果ないとは言わないが、すでにスパイラルに入ってる人間なら絶対に満足できないぞ。
278Socket774:2007/01/25(木) 20:46:45 ID:HcMzy+9T
うん
やばい状態
CRTモニタの唸りまで聞こえてくるようになったw
こりゃ病的だよなw
279Socket774:2007/01/25(木) 21:30:00 ID:AlO/uIg7
パソコンを静音化させたら隣の部屋から
友達や彼女と楽しそうにメシ食ってる声がはっきり聞こえるようになった ('A`)
280Socket774:2007/01/25(木) 22:53:26 ID:e2WRCh5k
こっちだって聞かせてあげればいいじゃない。
エロゲヒロインとの営みをさ。
281Socket774:2007/01/25(木) 23:44:05 ID:RBzcYAia
俺イカ箱使ってる、今の所HDD21℃夏には何度まで上がるのだろう・・・
282Socket774:2007/01/25(木) 23:59:26 ID:9w2NfREo
>>279

もうだめぽ


ろーあいあす
283Socket774:2007/01/26(金) 00:38:34 ID:9hRjSaYa
>>281
室温17℃でHDDがアイドル時34℃の俺がいるから安心しろ
284Socket774:2007/01/26(金) 08:21:32 ID:2sZvduUs
ファン類は静かなはずなのに
ヴォーン って共振音がする・・・
285Socket774:2007/01/26(金) 13:35:47 ID:0mBv5TNu
HDDの偏心
286Socket774:2007/01/26(金) 21:04:19 ID:q5UMP0HE
ライダーーーーー、偏芯!
287Socket774:2007/01/26(金) 23:50:22 ID:G+CT9lBR

       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
288Socket774:2007/01/27(土) 00:30:23 ID:jzz+2IyU
会社から支給されたCeleronMのノートが静かで感動したのと同時にショックを受けた
HDDの音は無音に近いし、冬だからファンは温度が高くならないと回らない。回ってもうるさいと感じることは無い
デスクトップとは比較にならないくらい静かだな

CeleronMもCeleronの名の割には想像以上に性能がよかった。メインになりそうな勢い
289Socket774:2007/01/27(土) 00:34:25 ID:su7lhejD
まぁ静音でいうなら静かなノートは多いよね。
ファンを入れるスペースが無いからファンレス仕様が多いし。
290Socket774:2007/01/27(土) 00:35:38 ID:Uaq0GVNS
ノートが五月蝿かったらびっくりするわw
291Socket774:2007/01/27(土) 00:42:40 ID:BGhDj4i3
Celeronバッテリ持たないから糞認定だけどな・・・
292Socket774:2007/01/27(土) 00:44:34 ID:EaCmcnD2
俺のノート糞うるさいぞw
ファンが回ったらもうストレスたまってしゃあない。
293Socket774:2007/01/27(土) 00:47:14 ID:S/FDc0oN
>>288
俺も2.5インチHDDがあそこまで静かだとは思わなかった。
今使ってる7K160も静かだと思ってたけどレベルが違った。無理してでも2.5インチの買っときゃよかったよ。
294Socket774:2007/01/27(土) 00:53:19 ID:+Kr3Wt/9
遅いがな
295Socket774:2007/01/27(土) 00:54:56 ID:ArWgxork
2.5インチはめちゃ静かだけど、あのレスポンスの遅さは耐えられない。
そう言うわけで3.5スマドラ+耐震ゲルで振動除去で落ち着いてる。

Vista+2GBRAM+4GBReadyBoostにすれば2.5インチでも結構使えるかもね。
そう言う意味じゃVistaに唯一期待してるんだがね。
296Socket774:2007/01/27(土) 00:56:42 ID:2gHFqBxw
一昔前のノートなんて普通に煩かったけどな
小径ファンはガンガン回るし、HDDもキーンだし
最近のはHDDもCPUも良くなってかなり静からしいね
297Socket774:2007/01/27(土) 00:59:25 ID:ArWgxork
>>296
HDDは流体軸受けになって静かになったが、
CPUはTDPが上がったおかげでファンも大型化して廃熱経路も最適化されたおかげだろうね。
デスクトップも大型ファンを搭載できるようになったし、そう言う意味じゃNetBurstは役に立った。
298Socket774:2007/01/27(土) 01:00:09 ID:A33sPPft
遅すぎだよね<2.5HDD
俺なら、3.5HDDを黒箱とかに入れて運用するけど。
299Socket774:2007/01/27(土) 01:06:21 ID:+gM/mBkx
>>294-295
高いけどHGSTの7200rpmなら3.5インチ7200rpmの2/3くらいの性能が出る。
2台搭載してRAID0にするか、システムとアプリで分ければなんとか耐えられるよ。
ただ蓋が薄いせいでシャーって風切り音が大きくて、高い音なので結構ケースの外に響く。
なので性能の分静音性は犠牲になる。

5400rpmはダメだね、ありゃ使う程ストレスがたまって静音どころじゃない。
3.5インチ7200rpmの半分未満の性能だし、明らかにアクセスが遅い。
そのかわり風切り音は小さいし、振動も3.5に比べたら皆無レベル。
300Socket774:2007/01/27(土) 01:13:33 ID:ArWgxork
>>299
そう、7K100は結構レスポンス良いね。
でも自分が買ったときは100Gで2万もしたし、おまけに風切り音が響いて結局売却した。
音質的にスマドラで遮音できると思うから、今なら2.5スマドラ使えばかなり静かになりそう。

あとまあネタになるが、1.8インチは凄いよ。
回転音が無音で耳近づけても聞こえない、あれにはビックリした。
遅さも2.5インチの比じゃなく遅いけどね。
301Socket774:2007/01/27(土) 01:30:51 ID:2gHFqBxw
俺が最後に買ったノートが初期ムラマサなんだけど(未だに使ってる)
これの1.8インチHDDはお世辞にも静穏とは言えない
音量自体は小さいんだけど、やたらと耳に付く高周波音がする

凄いとか聞いちゃうと、なんか交換したくなっちまうなw
302Socket774:2007/01/27(土) 01:36:05 ID:ArWgxork
>>301
1.8インチも最初はボールベアリングで途中から流体軸受けになったから、
初期ムラマサだとたぶん東芝のボールベアリングが入ってるだろうね。
日立のしか使ったことはないが、今の流体軸受けの奴は凄いと思うよ。
303Socket774:2007/01/27(土) 01:52:54 ID:KWGw6kuy
5インチHDDとか出さないのかな?
304Socket774:2007/01/27(土) 02:24:01 ID:CpEd61/h
>>303
「マイクロポリスのフルハイトHDD出ないかな」と同じくらい無理。
305Socket774:2007/01/27(土) 03:32:45 ID:jQEBEADg
>>303
昔あったけどいつの間にか消えたな。
306Socket774:2007/01/27(土) 03:40:35 ID:32yyX9Lg
低速でいいから5インチ2、3TBあれば買うな
307Socket774:2007/01/27(土) 03:55:05 ID:NkDcMjKU
低速かつ熱もたないなら俺も買うな
308Socket774:2007/01/27(土) 09:33:08 ID:7TJUVWTR
>>300
ThinkPadX41使ってますが、うん、確かに凄く静か。
HDDの音なんて聞こえない。

本当にッ、とんでもなくッ、遅いけどなッ!
309Socket774:2007/01/27(土) 15:06:50 ID:nIo9z0HE
今、5インチ出すとしたら、4TBくらいは出来るのかな?
310Socket774:2007/01/27(土) 17:54:51 ID:ZqH2E9vC
Quantum Bigfootシリーズか懐かしいな
311Socket774:2007/01/27(土) 23:09:09 ID:nVmEgkHN
薔薇5 120GB,UATA100,7200使用。

うるさくて2.5インチHDDに変えようと思ってたんですけど

上のほうで遅い遅いといわれているので諦めることにしました。

312Socket774:2007/01/27(土) 23:20:13 ID:88BlCPMd
速いと言われてるSCSI 15000回転の中身は…
そして5インチHDDは高速回転させれないから遅い

PC用の電源じゃ小さいほうが回転数あげれるしシークも速くなるんだけどな
最速HDDはSavvioの2.5インチだし
まぁシステム用途で静かさと速さ求めるなら圧倒的にSSDのほうがいいよ
313Socket774:2007/01/27(土) 23:57:44 ID:Dz6eQaKu
2.5インチだから遅いってわけじゃないのね
314Socket774:2007/01/28(日) 00:00:35 ID:2LfxGy3C
A-DATAから2.5インチ 128GB SSDドライブ
http://japanese.engadget.com/2007/01/27/a-data-2-5inch-128gb-ssd/
315Socket774:2007/01/28(日) 00:01:51 ID:Mk4kI0g+
これが本当に3万切ったらシステムこれに入れて他は2.5インチに突っ込む夢
http://japanese.engadget.com/2007/01/12/sandisk-ssd/
316Socket774:2007/01/30(火) 20:05:20 ID:/3wfDxtn
冬だからみんな静音でまんぞくしてるのかな。
ファンヒーター>PCの音になるだろうし。
俺のPCもそんな感じで音が全く聞こえない。
けれども
CPU E4300で30度
GPU 41度
室温18度
こんなんで夏乗り切れるのかなと不安
317Socket774:2007/01/30(火) 20:09:14 ID:MFrx7C9Y
室温+12℃なら平気っしょ。
318Socket774:2007/01/30(火) 20:13:43 ID:/3wfDxtn
>>317
そう?夏30度として50度とかになりそうじゃない?
夏でも冬でも一緒なのかな
熱がこもりそうな気がする。。。
319Socket774:2007/01/30(火) 20:15:31 ID:nUlHMl0v
>>318
CPU温度と室温の差は、CPUの消費電力に比例する。だから大体大丈夫。
320Socket774:2007/01/30(火) 20:25:59 ID:/3wfDxtn
>>319
hmhm
にしても、E4300の発熱の低さはすんばらすいです。
久々にいいCPUにあたってよかたとです。@1.00V運用中
321Socket774:2007/01/31(水) 16:12:45 ID:YokS+SB+
初めての自作(12月)

ケースファンの交換

CPUクーラーの交換

電源ファンの交換
↓←いまここ
静音用HDD箱の購入
322Socket774:2007/01/31(水) 16:13:38 ID:rQpJBiT/
その辺で踏みとどまれないと先は長いぞ…
323Socket774:2007/01/31(水) 16:15:58 ID:YokS+SB+
>>322
大丈夫!HDD箱買えば満足出来るから!
324Socket774:2007/01/31(水) 16:48:04 ID:RmvTOOhz
>>323
甘いな。そのうち家電製品とか蛍光灯がうるさく感じるはず
325Socket774:2007/01/31(水) 16:57:09 ID:xhP35dV9
一週目、二週とより静かなのを探してしまうからスパイラル
あーーーーーすぱいらう
うあああああああかねがないすぱりらる
326Socket774:2007/01/31(水) 18:25:37 ID:wQVIZg3X
>>321
ケース買い換えろよ。

良いケースはケースだけでズッシリ安定し音が遮断されてだいぶ違うし
なにより空気の流れが良いのでファンレスでも結構冷える。
327Socket774:2007/01/31(水) 19:37:00 ID:xhP35dV9
>>326
たとえばどのケース
328Socket774:2007/01/31(水) 20:05:38 ID:pW6CF5zv
24時間稼動の自宅サーバに最適なマシンを1台組みたいなぁ。
今は2000年前のPresarioで動かしてるんだけど、こいつは電源がうるさい。

p2とAirproxy動かすだけでさほど能力は要らないから
C3/C7系でファンレス狙いかなぁ。

でも、C3/C7はあまりコストパフォーマンスが良く見えないんだよなぁ。
329328:2007/01/31(水) 20:11:00 ID:pW6CF5zv
× 2000年前のPresario
○ 2000年モデルのPresario

7年前って書くか2000年モデルって書くか迷ってたらこうなったw
330Socket774:2007/01/31(水) 20:21:50 ID:6s8g4YRG
\\   一  万  年  と  二  千  年  前  か  ら  P r e s a r i o            //
  \\  八 千 年 過 ぎ た 頃 か ら P r e s a r i o                       //
   \\       一 億 と 二 千 年 後 も P r e s a r i o                 //
     \\ P r e s a r i oを 知 っ た そ の 日 か ら 僕 の 地 獄 に 音 楽 は 絶 え な い//
       _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.
     ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡
     (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡
    _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.
  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡
  (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.
   |   |     |   |     |   |     |   |    |   |     |   |     |   |
   し ⌒J.    し ⌒J.    し ⌒J.    し ⌒J.   し ⌒J.    し ⌒J.    し ⌒J
331Socket774:2007/01/31(水) 23:45:52 ID:zBNcM/f6
>>728
電源とCPUファンをファンレスに交換すればいいじゃない
332Socket774:2007/01/31(水) 23:46:50 ID:zBNcM/f6
>>728じゃねー
>>328です
スマネ
333Socket774:2007/02/01(木) 02:40:23 ID:IOK+D5gf
>328
うちではDO夢で買った液晶割れのPenMノート(lifebook)を使ってる
NHC入れたら起動時以外ファンが回らないので取ってもしずか。
値段も16kだったのでお買い得だった。
自宅鯖程度ではもったいないけどね。
334Socket774:2007/02/01(木) 10:35:44 ID:WlsX7YGa
>>328
ファンレスC3で数年間自宅サーバーを運用した感想。
1.メール、WEBサーバーくらいは楽勝
2.ルーターも楽勝
3.Gビットイーサネットで家庭内AVサーバーは苦しい
4.動画のストリーミング配信はかなり苦しい

今はCeleronM 420にしたがファンがかなりうるさい
335Socket774:2007/02/01(木) 14:29:48 ID:oeNjklFW
>>334
> 1.メール、WEBサーバーくらいは楽勝

メールは分かるがウェブ鯖は規模によらね?
336Socket774:2007/02/01(木) 14:31:42 ID:UZlYsv5c
>>334
みんなでアクセスしてやるからアドレス公開するんだ
337Socket774:2007/02/01(木) 14:31:44 ID:9gRrVt5Q
動的処理のBlogサーバーとか回した日には結構負荷重いしな。
スタティックなページだけならPentium200とかでも相当な程度までさばけるが。
338334:2007/02/01(木) 16:55:59 ID:WlsX7YGa
ごく個人的な日記にWEBカメラでの静止画像
1日1000アクセスくらいか
もちろん動的生成

メールはジャンクメールが95%だ!

ロードアベレージが0.5を超えることはほとんどない!

CeleronMにしたらさらに暇をもてあましているぞ!
339Socket774:2007/02/04(日) 02:26:51 ID:j8Vld1UR
Webは普通の環境だとCPUよりI/Oが先に逝くので、
セレMが動くマザーのサウスにあるようなストレージでセーフなら、
絶対にCPUがボトルネックになるこた無いだろう
340Socket774:2007/02/04(日) 07:34:06 ID:ccdvJAlG
ケースの共振って、原因はやはりファンですか?
電源ファン以外全部止めて見たけどまだ激しく共振する。
ケースの上に重しを置くと和らぐけど・・・
341Socket774:2007/02/04(日) 08:00:26 ID:M0SCvKwr
CPUクーラーはファンレスとか水冷なのか?
342Socket774:2007/02/04(日) 08:11:13 ID:6ydvGQ+G
HDDじゃないのか?
343Socket774:2007/02/04(日) 08:38:34 ID:ccdvJAlG
>>341
いや、ファンレスじゃないが
一時的に止めて見た。
それでもウォンウォン言うんだよなぁ

>>342
HDDでも共振するのか・・・
HDDかもわからんけど、どうしたらいいんだろう。
HDDが螺子固定じゃなくて専用パーツ&レール固定なんだ

ちょっと後で一回HDDはずしてみるわ
344Socket774:2007/02/04(日) 08:44:47 ID:/rY630IB
>>343
それぞれ1個だけではケースを鳴かせないHDDでも
2個入れると鳴き出す事もあるよ。
345Socket774:2007/02/04(日) 10:18:24 ID:jijpOwH+
>>343
そうなるとこのスレか。

HD静音ボックス総合スレ7
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155999640/
346Socket774:2007/02/04(日) 10:22:31 ID:wEwJkFvZ
箱に入れただけでは共振は止まらないぞ。
みんなそこで苦労してるんだから、簡単にと解決しようというのは甘い。
347Socket774:2007/02/04(日) 11:40:53 ID:RbG281de
HDD使わなければいいんじゃね?
348Socket774:2007/02/04(日) 13:25:37 ID:VvudJX8M
うちはどこかのサイトにあったの真似してバネでつるしたら共振?(ブーン音)なくなったよ。
吊るし系が共振対策にはいいと思うよ?
HDDのアクセスもベンチ計ったら少し良くなったしね。(誤差程度だけど)
349Socket774:2007/02/04(日) 17:19:45 ID:PghEweg3
静音ボックスはダメだ・・・
糞専用レールのせいで使えない・・・
とりあえず防振ゴムでもはかせてみようかな
350Socket774:2007/02/04(日) 18:30:16 ID:nnGd8ANx
>>349
ケース下にゲルシートひいて、その上に載せて、何かテープででもずれないように
固定したら?
防振だけならこれで完璧だけど
351Socket774:2007/02/04(日) 22:19:05 ID:TAEGfLep
↓しっかり固定しないとHDD壊れるとか言い出す奴
352Socket774:2007/02/04(日) 23:38:27 ID:6j8UKyHy
うんにゃ,シーク性能が落ちる可能性があるだけ
353Socket774:2007/02/05(月) 00:12:26 ID:I2yWQ6nv
P180の天板ファンの穴に週間チャンピオン載せたら信じがたいほど静かになった。
354Socket774:2007/02/05(月) 00:13:48 ID:apjuYcuZ
>>353
めっちゃ熱くなりそうw
355Socket774:2007/02/05(月) 00:20:13 ID:nk/OhEdX
背面から排気しておけば平気でしょ
356Socket774:2007/02/05(月) 01:40:29 ID:I+FaQwIm
よし、明日週刊チャンピオン買ってこよう!
357Socket774:2007/02/05(月) 01:52:49 ID:wXzcmrtk
サンデーじゃ駄目なん?
358Socket774:2007/02/05(月) 01:56:52 ID:Xs5lfOGT
月曜日はジャンプだろ
359Socket774:2007/02/05(月) 02:01:02 ID:eKAwiUdN
つ【クラッキング防衛大全】
360Socket774:2007/02/05(月) 03:41:19 ID:6Rx/7m3k
俺なんてアフタヌーソ乗せちゃうもんね
361Socket774:2007/02/05(月) 04:04:52 ID:7sDTFClF
アフタヌーンはついつい読み返しちゃうから電話帳にしといてくれ
362Socket774:2007/02/05(月) 11:01:34 ID:m9NYyQVf
意表を突いてメガストア
363Socket774:2007/02/06(火) 14:22:22 ID:Bmxkl9un
>>340
HDDが主な原因じゃないの?2台以上内蔵で共振しやすくなる。
あとは、安いアルミケースとか。
364Socket774:2007/02/06(火) 19:22:51 ID:dyPnM4Zr
やべええ今度は液晶ディスプレイのノイズが気になり始めた
365Socket774:2007/02/06(火) 19:45:10 ID:HkE3ZfUC
何かキーン音がすると思ったら、冷蔵庫だったりする。
366Socket774:2007/02/06(火) 19:48:17 ID:7sjVfaY8
>>314
これって書き換え回数が増えるとヤバイんじゃないの?
367Socket774:2007/02/06(火) 19:56:12 ID:myCeJIyC
>>366
やばいよ。だから普通は書き換え回数の少ないブート専用にする。
368Socket774:2007/02/06(火) 20:28:26 ID:A4PLT2p+
>>363
二台搭載で安いアルミケースです。
そういえば二台目を搭載してからうるさくなった気も・・・
369Socket774:2007/02/06(火) 20:45:21 ID:zfpTZtlw
液晶なんて明るさ絞らなければ無音になるだろう
モノによるだろうけど
370Socket774:2007/02/07(水) 19:52:12 ID:tg1MeDNg
Meromで新規に一台組もうと思ってたけど、対応マザーのCPUソケット位置が
おかしな物ばかりで困った。
BTXもどきかよ!

おまけにCPUヒートシンク取り付け方法に規格がないのか、各社独自の
専用クーラーしかつけられないし・・・・

CPUファンレス化すら出来ないのか、最悪だ。
371Socket774:2007/02/07(水) 20:27:07 ID:L99xY1lL
>>370
自分でリテンションを作ればいいじゃんw
ニンジャーとかつけれるようにするとか。
372Socket774:2007/02/07(水) 20:53:30 ID:P+fdli99
NCU2005やらXP-120付けてファンレスにしたところで
ファンが繋がってないと起動しない親切なM/Bもあったりする。
某社の某製品のように。
373Socket774:2007/02/08(木) 00:49:24 ID:E6FFkKcv
>>370

勉強不足。
soket478対応のクーラーならたいてい付く。
374Socket774:2007/02/08(木) 01:28:07 ID:VlOQEekc
>>373 無茶言うなや。
375Socket774:2007/02/08(木) 03:13:24 ID:E6FFkKcv
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/25/news001_2.html

高速電脳は「Core Duoマザーとしては低価格なのが人気の理由だと思います。また、
CPUの上に銅板を置くとSocket 478用クーラーが使えるという情報もあって、
静音志向のユーザーの購買欲を注いでいるようです」と


俺もPen4プレスコ用CPUクーラーつけてる。
376Socket774:2007/02/08(木) 16:27:17 ID:k93xCbFh
>>375
なぜその位置にノースがあるのかと小一時間
377Socket774:2007/02/08(木) 17:25:12 ID:VlOQEekc
>>376 なるほどね。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8i945gmmfy-rh/8i945gmmfy-rh.html

ギガのレイアウトに「何故」は通用せんよ。
378Socket774:2007/02/08(木) 22:42:30 ID:tFklTGXU
CPU Athlon64 3700+
メモリ 2GB
GPU GeForce 7800GT

おおよそこんな感じなんだけど ファンレス無理かな?
379Socket774:2007/02/08(木) 22:54:22 ID:sXgk4KvZ
>>378
>>1
ファンレスとそよ微風の間には分厚い壁がある。
380Socket774:2007/02/09(金) 06:39:37 ID:RbHcF8gs
>>11
数年前の金庫の防火基準上げによる
旧規格金庫スーパー投げ売りタイムに買えばよかった…
デカいのも桁いくつか下げて売ってたもんな
381Socket774:2007/02/09(金) 08:02:09 ID:UIOg96ty
1プラッタの同じHDD80Gと160Gではうるささは違うの?
382Socket774:2007/02/09(金) 09:54:47 ID:2l/0CcvV
>>381
型番出さないとミジンコ程も意味茄子
383Socket774:2007/02/09(金) 10:01:30 ID:lpH58YlZ
まあ7K80と7K160の事だと思うけど、160の方がかなり静かだよ。
というか80は相当五月蝿い。
384Socket774:2007/02/09(金) 17:26:55 ID:eu9xv9e2
>>377
http://aopen.jp/products/mb/large/i855gamemlfs-l.jpg
こういうごく一般的なレイアウトで出してくれればいいのに・・・

ATXのエアフローを考慮してくれないマザーだと、ファンレス化するのに不安が残るなぁ。
ただでさえノースブリッジが糞熱くなるのに。
385Socket774:2007/02/10(土) 14:56:06 ID:5em5p8dx
とりあえずファンレスにしちゃえばいいじゃん
燃えたらまたそのときに考えればよい
386Socket774:2007/02/11(日) 17:11:17 ID:z8N+e6O/

387Socket774:2007/02/12(月) 01:15:06 ID:OhzfZyN0
やっぱパーツを全部USBとかにして、本体だけ室外に出すのが一番だね
388Socket774:2007/02/12(月) 01:39:49 ID:d3KRNdR8
(゚д゚)シメジ
389Socket774:2007/02/12(月) 07:27:33 ID:RwE8ozzL
390Socket774:2007/02/12(月) 19:11:18 ID:qXCMZelD
>>389
コレの上にパーツを並べればいいの?
391Socket774:2007/02/12(月) 19:53:42 ID:yzTAUL30
マイクで騒音を拾ってスピーカーから逆位相音を出して消音した人いる?
392Socket774:2007/02/12(月) 20:30:34 ID:2VWsrzPy
>>391
それは定位置に座ってないと意味ないと思うよ。
思うよ。
393Socket774:2007/02/12(月) 21:31:52 ID:XHtMPzsw
座る位置どころか、音源もピンポイントで同位置にできるなら可能だろうけどね
現実には限りなく不可能に近いわな
394Socket774:2007/02/12(月) 23:11:37 ID:d3KRNdR8
(゚д゚) ソニーの逆位相ヘッドホンでもしてれ。
395Socket774:2007/02/13(火) 00:31:32 ID:wn8cwHzx
それもシメジの一種
396Socket774:2007/02/13(火) 16:27:59 ID:/Npsnfb4
静かな冷蔵庫をケースにすればいいだろ。
397Socket774:2007/02/13(火) 19:14:17 ID:9j5ersiz
野菜室は湿度高いから注意。
398Socket774:2007/02/13(火) 20:43:23 ID:SBzu84/p
最近は保温庫つきのがあるから注意しる
399Socket774:2007/02/13(火) 21:17:22 ID:9j5ersiz
こんな事でスレ消費するのは申し訳ないと思いつつ気づいたんだが、
冷蔵庫の冷却能力<PCの発熱になったら温蔵庫にならないか?
400Socket774:2007/02/13(火) 21:25:28 ID:YCiUdJL0
冷蔵庫に発熱体いれたら最悪の場合冷蔵庫壊れるぞ。
冷蔵庫にはほとんど冷却能力なんてない。
あくまでも冷えたものをいれるところ。
401Socket774:2007/02/13(火) 21:41:06 ID:JANXr3cO
冷蔵庫まで行かなくてもケースを入れる防音箱は作る価値があるかもしれん。
吸音材いっぱい貼り付けて、排気、吸気はパイプで離れた場所で行う。
402Socket774:2007/02/13(火) 21:43:30 ID:BnBtmGi3
そのパイプが騒音源に
403Socket774:2007/02/13(火) 22:05:57 ID:5dmJN6J0
そういう隔離箱すでに売ってたような。
404Socket774:2007/02/13(火) 22:36:39 ID:6mKvu1rr
ロングなパイプの代わりに、ロングなケーブルのモニタ・キーボードにしたら良いんじゃないか

あら、俺までシメジった。
405Socket774:2007/02/13(火) 23:01:46 ID:edDKDEph
バイブが騒音源なのは確か。
406Socket774:2007/02/13(火) 23:10:14 ID:DNb0tzkS
>>405
今も隣の部屋から「あんっ、あんっ」って聞こえて五月蝿いよ。
407Socket774:2007/02/14(水) 05:35:12 ID:ckjoy3Db
そもそも冷蔵庫は煩い
408Socket774:2007/02/14(水) 10:40:37 ID:GbtzK9we
>>406は冷蔵庫の音なのだな
409Socket774:2007/02/15(木) 01:59:28 ID:ac5Ix7Ee
冷蔵庫じゃなくてエアコンを入れた冷音室を作れば良いんじゃね?
エアコンならパワー有るし、室外機が外だから静かでしょ。
410Socket774:2007/02/15(木) 14:35:51 ID:5dfGLnaK
それならエアコン効いた部屋でやりゃいいじゃない
411Socket774:2007/02/15(木) 15:11:16 ID:iGaJmuW1
エアコンの冷却液ホースから分岐させて、PCの水冷ユニットに
引き込むアタッチメントが開発されるにちがいない。
412Socket774:2007/02/15(木) 15:26:04 ID:q1nKP2sy
静音PCをBTOしてくれる店が幾つかあるみたいだけど、お勧めを教えて。
413Socket774:2007/02/15(木) 15:39:53 ID:vvTIlIgu
>>412
板の名前が読めるか?
読めたら回れ右。
読めないなら回線(ry
414Socket774:2007/02/15(木) 17:54:22 ID:RkBSRWoM
ものすげー長いヒートパイプを地球に張り巡らしたら、
世界中が年中温暖気候になるんじゃね?
415Socket774:2007/02/15(木) 18:10:28 ID:maaxrlJJ
極地の氷が溶けて関東が沈みます(><;
416Socket774:2007/02/15(木) 18:20:34 ID:I+ElRn1F
極地の氷が溶けて江東区が沈みます(><;
417Socket774:2007/02/15(木) 18:28:04 ID:OiUHLUGc
418Socket774:2007/02/15(木) 18:31:17 ID:ePwyOstv
>>414
ヒートパイプを宇宙に出せば良いんじゃね?
419Socket774:2007/02/15(木) 19:23:33 ID:5m2dtfT3
>>414
お勧めできない。
「世界中の女ども!俺様の熱を受け取れっ」
とパイプに頬擦りする変態が沢山いるだろう。
よって温暖化が早まり、地球が滅亡する。

>>418
お勧めできない。
「宇宙中の雌ども!俺様の熱を受け取れっ」
とパイプに頬擦りする変態が沢山いるだろう。
よって宇宙膨張が早まり、宇宙が滅亡する。
420Socket774:2007/02/15(木) 21:54:19 ID:WbsSf9hC
静音PCを、と思ってファン取り付けができないケースに
パーツを詰め込んでみたんだけど、どうしてもHDDの
温度が気になり始めました。そこで、

http://www.ainex.jp/products/hdc-501.htm

を付けようと思うんですが、
・ファンが固定でないのでカタカタ音しない?
・ケースとHDDの干渉音(?)はどうなのか?
などが気になってきました。

どなたか付けてる方、いませんかね?
421Socket774:2007/02/15(木) 22:13:11 ID:72NO0oa7
>>417

> どのように対応したかって? それは簡単だ。
> 筆者は,Windows Vistaで使用するグラフィックス・ドライバを,
> 優秀かつ柔軟,そして基本機能のみを備えたSVGAドライバに変更したのだ。

↑これって具体的に何をどうやるの?
422Socket774:2007/02/15(木) 22:36:33 ID:lh0wRPgT
>>421
ドライバーのダウングレードだろ。
vistaの描写を強制的にドライバで制限するってことだと思うが。
柔軟で優秀なのは、それを実現(ドライバーのダウングレード)してもvistaで動くからだろ。
423Socket774:2007/02/15(木) 23:31:27 ID:kBSB/GUb
>そして基本機能のみを備えたSVGAドライバに変更したのだ。

Aero切ればいいと思うのはオレだけ?
424Socket774:2007/02/15(木) 23:34:43 ID:UBZ3PEYG
つまらない人間はつまらない事にこだわるんだよ。
425Socket774:2007/02/16(金) 02:05:45 ID:HFUICvrg
>>423
Aeroを切ってもWDDMドライバである限り描画は3Dを使う。
すなわち単純にクラシックモードにしても無意味。
426Socket774:2007/02/16(金) 02:33:41 ID:RyQZwQKR
なんでVistaいれるん?
XPよりいいことあるのか?
427Socket774:2007/02/16(金) 02:35:29 ID:uIyIUNxG
モテる
428Socket774:2007/02/16(金) 02:38:59 ID:XaJLG5t8
エアロが動いたらXPより軽い
429Socket774:2007/02/16(金) 04:04:50 ID:8eF7sdRh
ここで浅田真央の愛犬、エアロが登場
430Socket774:2007/02/16(金) 04:20:43 ID:O85tabXA
エロエロデスクトップ?
431Socket774:2007/02/16(金) 06:27:18 ID:M0jpBgBm
432Socket774:2007/02/16(金) 08:37:45 ID:0YZWXK6A
吸気か排気
片方だけ付けるなら、どっちを優先させるべきかな?
433Socket774:2007/02/16(金) 08:45:37 ID:aUppdvil
廃棄
434Socket774:2007/02/16(金) 08:50:55 ID:PeimGgHX
埃対策の為に吸気に1票
435Socket774:2007/02/16(金) 10:07:55 ID:gVUx9JEe
排気だけのケースはあるけど、吸気だけのケースは見たことないな
436Socket774:2007/02/16(金) 14:01:22 ID:D+FcrgsO
>>435
昔漏れが買ったケースはFANが前と後ろに付いていたんだが、
何故か両方とも吸気になってた・・・
それ以来某メーカーのケースだけは買わなくなった
437Socket774:2007/02/16(金) 14:18:33 ID:ApxDzme6
吸いまくりも気持ちいいかも
438Socket774:2007/02/16(金) 14:32:01 ID:j8pRzMIE
電源以外は吸気にしてる。理由は434と同じ。
439Socket774:2007/02/16(金) 14:36:10 ID:+5NIrVsy
なんでWin3.1いれるん?DOSよりいいことあるのか?
なんでWin95いれるん?Win3.1よりいいことあるのか?
なんでWin98いれるん?Win95よりいいことあるのか?
なんでWin2000いれるん?Win98よりいいことあるのか?
なんでWinXPいれるん?Win2000よりいいことあるのか?
なんでVistaいれるん?WinXPよりいいことあるのか?

・・・歴史は繰り返される・・・でいまから数年後・・・
なんでWin7いれるん?Vistaよりいいことあるのか?

もうまじ学べよw
440Socket774:2007/02/16(金) 14:59:12 ID:tE54tiNB
441Socket774:2007/02/16(金) 15:34:54 ID:1ADN5Rr+
>>439
95と2000は明らかに良かった
442Socket774:2007/02/16(金) 15:41:53 ID:8eF7sdRh
掃除機でチン子吸わせるのが最強ってことで

吸気のほうがいいと思う
443Socket774:2007/02/16(金) 15:57:07 ID:mvpyhINX
とりあえずここで言う事じゃないな
444Socket774:2007/02/16(金) 16:56:17 ID:ivK1/XR9
Meがねーぞw
445Socket774:2007/02/16(金) 17:11:54 ID:HYTwhXLL
>>444
そんなのあったっけ?w
446Socket774:2007/02/16(金) 17:24:08 ID:aCCV7KlJ
>>444
なんでVistaいれるん?Meよりいいことあるのか?
447Socket774:2007/02/16(金) 17:52:34 ID:L1+4gACh
VistaからはMeの匂いがする
448Socket774:2007/02/16(金) 18:42:11 ID:REV5hNHA
>>420
おれが使ってるのは一つ前のモデルでファンとフィルタが固定されてる
従って一つ目の質問には答えられないが
ファンの振動はたいしたことないのでカタカタ音がするなんてことはないと思う

「ケースとHDDの干渉音」の意味がよくわかんないんだがガタガタ動かないようにちゃんとねじ止めすればいいんじゃねえか

でも二つも三つもこれにHDDをつけるとほぼ確実にうなりが発生するでしょう
449Socket774:2007/02/17(土) 04:16:36 ID:tylApO99
>>444
Meは完全にXPに食われたから黒歴史ということで入れません。
450Socket774:2007/02/17(土) 04:33:59 ID:5xFxTqB4
どうせなら課金制にすりゃ良いのに。
そうすれば、XPを拡張していけば良いだけ出し。
451Socket774:2007/02/17(土) 10:04:33 ID:cy9hoqZG
今新規に買うんだったらVistaだし、別に悪いOSじゃないと思うんだけど、何て言うか・・・
SPっぽいんだよね。XPの。いわばXPのSP3。
まぁだから同じアプリが使えたりして便利なんだろうけどさ。
452Socket774:2007/02/17(土) 17:07:47 ID:tylApO99
>>451
SPっぽいのは見た目だけ。漏れはVistaのSDKみてビビってる。
95/98からWin2000になったときよりも差が激しいかも。
もちろんWinらしく従来のAPIは下位互換モードで使えるけど、新しいAPIを見たら完全に新設計。
ちょっと遊んだら驚くほど違うOSになってるぜ。
個人的に思うんだけど、多分あまりに根本を変えてしまい、下位互換の互換性に力を注いだら
時間切れになってしまって、OS付属のソフトで新機能を使う時間がなかったんじゃないかと。
ソフト書く人間にとっては久しぶりにいろ色面白いぜ。
453Socket774:2007/02/17(土) 19:43:55 ID:HC5jJOkF
Vistaは見た目はあまり変わってないけど、内部はかなり変わってるよね。
Vistaに比べたら2000→XPこそSPというかPlusみたいなものだ。

問題なのは、素人には違いがわかりにくいこと。
ちょっとPC(ハード)に詳しい人にUser権限って言っても、Adminで動かすからいいやで終わりだし。
2ch来るような人もほとんど見た目だけって認識だし、ソフト関係の人にしか違いが理解できていない。
まあメーカーPCはどんどんVistaになるから勝手に普及するだろうけどさ、マニアに普及されるにはもっとアピールしないと。
454Socket774:2007/02/17(土) 20:08:41 ID:KbR++k8T
>2000→XP

元々、2000で9x系とNT系が統一される予定だったのが延びただけ
455Socket774:2007/02/17(土) 22:29:54 ID:tl1jHtJ6
もはや静音についてのネタはつきたということで。

スマドラ床置き
1000rpm以下のファン
必要に応じて鉛シートや樹脂シートなどを側板にはる

これが結論。
456Socket774:2007/02/17(土) 22:59:22 ID:14nC833W
俺は静音化しつつどこまでもハイスペックを狙うぞ。
静かなマシンでゲームして、高速なマシンでネットする。
457Socket774:2007/02/17(土) 23:16:24 ID:BQs8PRSe
>>456
ハイスペック狙うなら水冷の方が有利な気がする。
水冷+巨大ラジエータで主な発熱源を冷やして、
ゆるゆるのケースファンでケース内を換気。
458Socket774:2007/02/18(日) 00:25:28 ID:2QMgn9pY
水冷って逆に五月蝿いぞ。
騒音源が増える元だし。

俺のハイスペック化と切っても切れないのが、低電圧化かね。
これだけでかなり消費電力抑えられるし、冷え冷え
459Socket774:2007/02/18(日) 00:30:13 ID:Vm4kfmsY
日本語でおk
460Socket774:2007/02/18(日) 02:01:51 ID:A3rPs5kA
>>458
ハイスペック化じゃなくて、静音化だろ?

水冷式が静かにならないのは同意
ボンベが煩すぎるんだよな
461460:2007/02/18(日) 02:02:24 ID:A3rPs5kA
ボンベじゃねぇ
えっと、なんていうんだっけ、水の流れを作る装置
462Socket774:2007/02/18(日) 02:04:44 ID:tzt0EBvQ
ポンプだろ…

どこかのショップで水冷ファンレスマシンとか展示してあったがポンプが五月蠅かった。
普通に空冷にしたほうが静かだろってくらいに。
463Socket774:2007/02/18(日) 02:10:19 ID:WBp6P6wd
>>461
ポンプ

でもGPUにしろCPUにしろハイスペックを選ぶと、
低速ファンの空冷では間に合わない気がする。

そうなると選べるのはファンを高速で回すか水冷かになって、
高速ファンとポンプの音どっちが静かってことになる。
464Socket774:2007/02/18(日) 03:19:26 ID:NghZ30Ip
>>463
巨大ヒートシンクと低速ファンでかなりイケルよ。
超静音ファンをケチらず使って、SOLOみたいなケースで遮音する。

あと、水冷ポンプもファンと同じで静音タイプとか流量重視タイプとかある。
ケースの中に入れれば、さらに静かになるし。
金をかけた場合、水冷のほうが静かになることが多いみたい。
(´Д⊂ ハイエンドパーツ買えない人には関係ないけどね。
465Socket774:2007/02/18(日) 03:26:25 ID:QYqgqujk
PCケースで迷っているのですが、P180とP150(SOLO)ではどちらが静かですか?
Antecスレ等を見るとSOLOの方が静かだが窒息という評価みたいですが、どの程度騒音が違うのでしょうか?

またSOLOではC2D E6300 3GHz 定格電圧、GF7900GS、HDD2台程度の仕様では冷却は間に合いますか?
466Socket774:2007/02/18(日) 03:29:36 ID:NghZ30Ip
>>465
余裕でOK。
普通に組んだらSOLOのほうが静かだと思う。
467Socket774:2007/02/18(日) 03:33:43 ID:QYqgqujk
>>466
ありがとうございます、窒息と聞いていたので心配しました。
P180は電源の取り回しが大変そうなのでSOLOに行ってみます。
468Socket774:2007/02/18(日) 04:13:02 ID:tQ3s/G9/
でもOCするなら注意。
469Socket774:2007/02/18(日) 10:07:38 ID:Rf+3P2io
このスレを見ると静音化にはケースが重い方がいいと書いてあるが
そういう意味ではアルミケースは良くないのか?

軽量で放熱性が良いのでスチールに比べて値段が高くても買って
いたんだが・・・

それから、静音CPUクーラとしてはフィンもファンも大型という
ことは、Scythe の SCNJ-1100P [ 忍者プラス・リビジョンB ]
がいいのかな?ファンを外してフィンだけでも使えそうな大きさだ

しかし、大型ケースに大型ファンを搭載しないとケースに入らないし
熱が籠るだろうな・・・どうしようかな、ケースとCPUクーラー
水冷はやりたくないから空冷で頑張りたいんだが・・・
470Socket774:2007/02/18(日) 10:15:43 ID:wbrVuK44
ケースの材質って、放熱にそんなに関係あるの?
MBとはほとんど接触部分がないし、HDDやDVDにしても
放熱がどうこうっていう接触はしてないように思うんだが。
むしろ空気の流れとか考えたほうが格段に効きそうな……
471Socket774:2007/02/18(日) 10:19:18 ID:/0r/wAMU
放熱にはあまり影響がないから、振動を抑えるために重い方が良い
ということだろうね。エアフローなんてのは常に考える必要が
あるわけで。
472Socket774:2007/02/18(日) 10:50:39 ID:c6oxn7uG
一応アルミケースはケース内温度を1-2度下げる効果はある。
なのでエアフローに比べたら遙かに少ない差だから、やはり基本はエアフロー重視だね。
473Socket774:2007/02/18(日) 12:17:08 ID:1rPE+FrH
アルミケースはよっぽど板厚がないと共振しやすいと思う。
474Socket774:2007/02/18(日) 13:21:13 ID:UbYDMYCm
SilverStoneとかは結構良い線は行ってると思う
TJ07は基本2.0mm?でフロントなどは4〜8mmとか
475Socket774:2007/02/18(日) 15:09:08 ID:mejYh+Xq
ttp://www.hushtechnologies.net/
ttp://www.hifiatx.com/hfx.php?lang=EN

放熱性の良いケース。完全ファンレス向け。
476Socket774:2007/02/18(日) 18:00:36 ID:HlLotl/p
なかなかいいと思う
コンセプト同じで縦置きのはないの?
477Socket774:2007/02/18(日) 18:58:52 ID:dS1OjnI/
アルミはカッコイイもんな。
スタッカーはビビル。
アビーは倒立マザー。
リャンリは音漏れ、モデルによってはビビル。
なんかいいのないよな。
TJ07の穴を静かシートかなんかで塞いだらアルミで静音PC組めるかな?
478Socket774:2007/02/18(日) 21:46:22 ID:5Umc2hVA
■自作・オリジナルPCケース Vol.20■
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162816579/l50
最終的にはこれ
479Socket774:2007/02/18(日) 22:49:04 ID:KLlwsP6n
>一応アルミケースはケース内温度を1-2度下げる効果はある。

これって伝説じゃないの?
☆あたりの・・・
480Socket774:2007/02/18(日) 23:18:40 ID:iu/exeQ3
>>478
マンドクさすぎるYO
481Socket774:2007/02/18(日) 23:25:21 ID:aVBHnA4O
>>479
2度くらいにアルミの差額払うくらいなら、スチールの静音ケースにしていいファン買うのが正解だと思ったり
482Socket774:2007/02/19(月) 00:20:11 ID:j5NRkUEf
あとはアルミをどれくらいの物と思い込めるか。
パインとマホガニーのベッドの差みたいなもん。
そんな大げさなものでもないけど。

パソコンは調度品じゃないから材質なんてシラネ
って人にとってはホントどうでもいい話。
483Socket774:2007/02/19(月) 00:37:26 ID:kYGDfq0/
>>469
あとはケースが重いと、音の遮断効果があるからじゃないか?
スチールで遮断効果高いのは、めちゃ静穏になるし。

ドアとかの厚みがあるぶん、それだけ静かになる。
484Socket774:2007/02/19(月) 00:42:03 ID:K9UYB1rt
遮音なんて小型高速ファンとか搭載しているような環境でのみ効果を発揮。
ファンレスのグラボを使ってるような環境では音響成分的に効果なし。
485Socket774:2007/02/19(月) 01:21:21 ID:jsR3jo4o
高発熱パーツを使いつつ、それなりの静音を目指す場合は便利>分厚いケース
あと振動しにくいし
486Socket774:2007/02/19(月) 01:27:21 ID:kYGDfq0/
そして最後には、同じ値段なら軽いのより重い方が良いよねという結論へ
487Socket774:2007/02/19(月) 03:20:26 ID:j5NRkUEf
――コンクリートケースの誕生であった
488Socket774:2007/02/19(月) 04:16:30 ID:PGwM2axr
長岡鉄男が墓から蘇ってきそうだからやめれ。
489Socket774:2007/02/19(月) 04:22:03 ID:BJWNWQAb
え、お亡くなりになってたの?
490Socket774:2007/02/19(月) 06:57:24 ID:YA+Ab/zh
コンクリでこさえた分厚い壁をくりぬいて5インチスロットが数十、
無論ヒートパイプは屋外へつながっている。

つか、雨天上等の防湿防滴ケースベランダに出して
クーラー用の穴からモニターケーブルとUSBケーブル五本も室内に入れたら十分じゃね?
ひっでぇ台風が来そうな時だけ車のカバーみたいなのかけるとか程度の性能で。

クーラーがでかい室外機込みで4万円で買える時代に、
その程度の筐体、
491Socket774:2007/02/19(月) 07:08:11 ID:pJtjcuGQ
家をヒートシンクにしたら冷えるだろうな〜。
492Socket774:2007/02/19(月) 07:13:38 ID:PGwM2axr
>>490

もう静音めんどくさいから隣の部屋からモニター延長
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161410208/
493Socket774:2007/02/19(月) 10:06:20 ID:9w6yWH1W
キーボード、マウスは無線でいいとして、
あとはワイヤレスHDMIってできないかな
494Socket774:2007/02/19(月) 10:16:39 ID:lexGtZNg
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/02/news004.html
ワイヤレスHDMIってこれか。
幾ら位で出回るかな…


(゚д゚)シメジ
495Socket774:2007/02/19(月) 19:15:28 ID:TnYA0saN
>>483
>>485

ケース内のCPUやグラボのFANの音を遮断する効果についてはそうだが、
直接ケース外に接している電源やケースのFANの音には効果が無いだろう。
やはり静音PCの要は電源とケースのFANじゃまいか?
496Socket774:2007/02/19(月) 20:13:07 ID:TqCySvFc
HDDの共振だと思う…
497Socket774:2007/02/19(月) 20:48:22 ID:asbPBdKD
>>495
>やはり静音PCの要は電源とケースのFANじゃまいか?
静穏化する場合、そこは真っ先に手掛ける部分だし、しかも簡単に対策できるだろ

一通りやって、ある程度静かになるとHDDがネックになってくるんだよな
HDDレスとなると大きな壁があるし
で、HDDを黙らせるにはケースの遮音性と剛性はかなり重要な要素だと思う
498Socket774:2007/02/19(月) 21:00:59 ID:TqCySvFc
そうそ
単に箱に閉じ込めただけでは不十分なのよ
499Socket774:2007/02/19(月) 21:58:40 ID:TnYA0saN
>>496-497

なるほど、HDDですか。CPUやグラボのクーラーFANしか考えていなかった。

しかし、電源やケースのFAN対策が簡単だとは?まさか大型低速FANに買い換え
るとかですか?それならCPUやグラボのクーラーも同じですよね?

HDDは冷却(=信頼性)を重視すればケース内の金属ケージに直でネジ留め、
更には5インチベイにFAN付きの専用ケージで固定が良いのでしょうが、静音性
を重視すれば金属に直留めせずに防震材をかますんでしょうか?その場合はHDD
の金属板部分にフィンを付けるとか?何か大変そうですね。しかしその場合でも
やはりHDD冷却用のFANは必須であり、ケースの前面FANが兼ねている製品が
多いですよね。

ということで、静音PC=静音ケース ってことになるんでしょうか?
500Socket774:2007/02/19(月) 22:04:40 ID:V/MCEUfu
HDDは7200rpmって事を考えればファンなんて目じゃないな。
501Socket774:2007/02/19(月) 22:16:40 ID:YmCqDj7B
軸音の静かな120mmのFANを800rpmぐらいでまわせば、FANの音なんて
10dbぐらいになるからほとんど聞こえないよ。
だからFANの静音は楽。

HDDは防振材で防げる可能性があるのは共振とうねり。
一番問題のシーク音は無理。

音の種類を考えないとね。
502Socket774:2007/02/19(月) 22:21:40 ID:RTkKM8K0
HDDが思い浮かばないってことは、
>>499はまだ静音スパイラルに突入していないんだろう
ファンを軒並み無音化すると、いきつく最大・最後の敵がHDDなわけで……
503Socket774:2007/02/19(月) 22:28:02 ID:YmCqDj7B
>ファンを軒並み無音化すると、いきつく最大・最後の敵がHDDなわけで……

マウスとキーボードも追加してくれ!
深夜だと結構うるさく感じるよね!

でもこの2つは選択肢がほとんどないのよ。
504Socket774:2007/02/19(月) 22:40:04 ID:V/MCEUfu
静音も求める環境によって違うな。
ワンルームで寝るときもPC作動させるから静かにしたいって人もいれば、
音楽を聴くときにPCからの雑音が許せないって人もいる。
505Socket774:2007/02/19(月) 22:52:26 ID:SpMAm/3L
目をつぶれば電源が入っているかどうかわからないレベルが到達点。
そこから先は病気。
506Socket774:2007/02/19(月) 23:08:55 ID:ax8NdEKE
PC静音化するまえに人間のストレス対策が先だな。
507Socket774:2007/02/19(月) 23:14:23 ID:do2RJ2iF
>>505
そこはスタート地点じゃなかったのか
病気か
508Socket774:2007/02/19(月) 23:38:24 ID:HaYQV11C
HDDを静音ケースに入れてるが、どうしてもカリカリ音が消えないな・・・
509Socket774:2007/02/19(月) 23:51:39 ID:RTkKM8K0
>>503
すまない、俺はクリック感を犠牲にするくらいなら
(マウスとK/Bだけは)煩くてもOK派なんだ……
510Socket774:2007/02/19(月) 23:58:30 ID:XFGwfjHg
キーボードはともかく、今時のマウスなら音しないの沢山あるじゃん。
タッチパッドとかでもいいし。
511Socket774:2007/02/20(火) 00:04:51 ID:+p7USHJR
マウスとかキーボードの音、夜に使うと、俺はかなり気になるな。

サイレントマウスってどうなの?
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1162860769/
静音キーボード 1枚目
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081790179/
512Socket774:2007/02/20(火) 00:12:47 ID:XFURJKqO
静穏化よりも、催眠術治療の方が速くて低コスト!!
PCの動作音が聞こえない様にしてもらえ・・・
まぁ、会社で退社時のPCの電源切り忘れが頻発して新たなリスクを
背負うことになるが自作マシンにとっては、無理のないとても優しい構成になる。
(特に絶妙なバランスで成り立ってるマシンとか考えると・・・)
513Socket774:2007/02/20(火) 00:58:28 ID:C60T/HZW
24時間運転でShareやWinnyを起動させているPCとワンルームで同居しており、
静音化しないと寝不足とストレスで逝ってしまいそうな俺が来ましたよ!
ブーン、ゴー、カシャカシャ、グォー
514Socket774:2007/02/20(火) 01:01:55 ID:1ASZDP1A
P2Pユーザーなんかそのまま(ry
515Socket774:2007/02/20(火) 01:02:33 ID:70CH9+tl
ShareやWinnyはファンレスのダウソ専用マシンを作るべし
516Socket774:2007/02/20(火) 01:10:46 ID:wFXt2dKE
むしろ専用の部屋を
517Socket774:2007/02/20(火) 08:02:39 ID:u2vhQylw
むしろ専用の別荘を
518Socket774:2007/02/20(火) 14:24:10 ID:pCvigOCp
てか寝る部屋とPCがある部屋が同じとか、別の部屋のファンが回ってる音が聞こえるとか、そういうの貧乏くさいから勘弁な。
519Socket774:2007/02/20(火) 15:45:01 ID:PmTQIrSz
シメジ
520Socket774:2007/02/20(火) 16:56:37 ID:C60T/HZW
>>518
そういう広い敷地と間取りを誇るのは田舎くさいから勘弁な。
521Socket774:2007/02/20(火) 17:18:58 ID:505DqcCl
もう静音めんどくさいから隣の部屋からモニター延長
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161410208/
522Socket774:2007/02/20(火) 21:52:46 ID:hUbNBKed
普通に寝ながらPC弄るがな。

ってか寝る部屋"にも"PCがあるわけだが。
523Socket774:2007/02/20(火) 23:35:10 ID:1End7v81
全部屋にPCとMacと98完備だよ。
524Socket774:2007/02/20(火) 23:54:12 ID:C60T/HZW
>>523
98って、一体・・・
525Socket774:2007/02/21(水) 06:28:20 ID:+gMnzdtf
ある程度雑音のあった方が、集中力が出るってTVでやってたよ。
勉強するのに全く音のない静まりかえった自室とかでやるよりも
リビングなどで少々雑音ある中でやる方が、はかどるのだそうだ。

確かにファンレスや静音ファンなども下手に押し進めると、それまで
聞こえてなかった断続性のあるHDDの細かな音が気になり始めたりと
悪循環へ突入して行く。

なまじ静かになった分、キーボードを叩く音、クリックする音、あるいは
スズメが鳴く音など、余計な音が気になってしまうという算段だ。
それならば、いっそのこと集中を妨げない範囲で一定量の音を出して
しまう方が、その他の細かな音はかき消されてしまう+集中が高まる
効果で、結果として良いのではないかと思うに至った。
526Socket774:2007/02/21(水) 06:31:12 ID:lV5R2EKp
集中力を維持するために定期的に放屁してゐる
527Socket774:2007/02/21(水) 07:18:24 ID:TmADRooX
PCの前で集中するのはエロゲー起動してオナニーするときだけ
528Socket774:2007/02/21(水) 08:22:34 ID:AD9X/G7O
>>525 ここはHDDやファンの音が余計な音に感じる人のためのスレだからして。

自分は集中力より難聴の方が心配だし、
PCの音を出来るだけ無くしてスズメやヒバリの声のような自然の音を聞いたり
好きな音楽流す方が集中出来るな。
529Socket774:2007/02/21(水) 13:13:27 ID:xKIOS7ti
>>528
難聴ってどんな工事現場?で生活してるんだか

まぁ、静かなほうがいいけど、あまりこだわりすぎるのはそれはそれで病気。

俺は集中するときは図書館程度のざわつきがあったほうがいいな。
あれぐらいがちょうどいい。
530Socket774:2007/02/21(水) 13:21:57 ID:1Gc6/Lzu
誰もお前のいかれた脳みその話なんか聞きたくねぇよ
531Socket774:2007/02/21(水) 14:41:21 ID:x2QU3Kxi
ファンの音で難聴というのは聞いたことがある
多分鯖ルームで仕事するような環境の話なんだろうけど
532Socket774:2007/02/21(水) 16:11:56 ID:vmasdLBl
ttp://ascii.jp/elem/000/000/018/18782/

東芝の60GB(IDE,1プラッタ,2.5インチ)をファンレスPCで使ってるが、静かでいいよ
今度のはSATAで1プラッタ80GBに容量UPってのが魅力だけど、

速度はキニシナイ
533Socket774:2007/02/21(水) 16:12:48 ID:re81Wjlz
図書館のざわつきと同程度のファンの音とでは比べるまでもないだろ
534Socket774:2007/02/21(水) 21:59:35 ID:AD9X/G7O
40dBのファンか。今はそんな爆音ファン知らない人も多そうだよね。DELTAのFFB0612EHEとか。
河童・雷鳥時代はそんなファンやHDDばかりだったけど、
今は目に付いたパーツを考え無しに組んでもある程度低騒音に仕上がるからなぁ。

マシン室はすごいぞー。
15cmのACファンが8個並列でへばりついてるHDD装置が数十台あったりするしな。
常時一定音量のファンノイズなんて近くだったら騒音だし、遠くだったら眠気を誘うだけ。
自室のPCくらいおとなしくしていて欲しい。

おとなしいだけに音無いってね。( ゚д゚ )
535Socket774:2007/02/21(水) 22:23:31 ID:+gY0x0kd
>それならば、いっそのこと集中を妨げない範囲で一定量の音を出して

その音をPCから出す必要ってないよな?
CDかけててもいいし、TVでもいいし。
同じ騒音でも、もっと心地よい音でいいんだべ?
536Socket774:2007/02/21(水) 22:24:34 ID:Vwmlw83Y
PCで出した方が電気代的に得
537Socket774:2007/02/21(水) 22:25:28 ID:leKkYUQi
>>287



    ┏━┳━━┳━┓
    ┣ヽ ̄ / (・ω・)┫
    ┣━━╋━╋━┫
    ┣、ハ,,、 \(.\ ノ┫ズコープラモ
    ┗┻━━┻━┻┛

完成図
       ヽ(・ω・)/   ズコー  
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
538Socket774:2007/02/21(水) 23:29:11 ID:1mGSd7cq
>>534
こっちのスレならFFB0612EHEなんてデフォ(ry
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143528081/
539Socket774:2007/02/22(木) 00:05:09 ID:AD9X/G7O
回転数が低いからコイルまき直し噴いた。あっちのスレも健在なのか。
540Socket774:2007/02/25(日) 00:44:00 ID:avJt32OO
HDDの回転音が気になる領域まで来てしまい、
次の段階としてスポンジみたいな消音材の使用を考えているのですが・・・
あまり話題に上っていないようですが、大して効果無いんですかね?
541Socket774:2007/02/25(日) 00:53:55 ID:jvXdPrgr
吸音材やHDDケース専門の別スレがあるから。
542Socket774:2007/02/25(日) 00:58:01 ID:e+O5wKLY
HD静音ボックス総合スレ
HDDで引っかからなかったので
探しまくったw
543Socket774:2007/02/25(日) 00:58:03 ID:avJt32OO
気づきませんでした。
そっち覗いてきます。

ありがとうございました。
544Socket774:2007/02/25(日) 01:05:44 ID:gpBQLXPH
同じ回転数で2.5インチと3.5インチだと音違うかね?
545Socket774:2007/02/25(日) 01:07:06 ID:jvXdPrgr
話し振ったついでにこれも貼っておこう。

【静音PC】防音材:吸音材・遮音材・制振材専用スレ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136173878/

べつに>>540の為じゃないんだからね。
546Socket774:2007/02/25(日) 11:10:50 ID:asd9vb8z
>>542
ハイデフ静音ボックス……
547Socket774:2007/02/25(日) 21:14:18 ID:O92Hxpe9
548Socket774:2007/02/26(月) 00:40:28 ID:Xj6jaEQ3
背の高いCPUクーラーをつけてみようかなと思って、
サイドのファンをはずしてダクトも塞いでみた(そのままだと干渉する)。
もともと排気過多なのを調整するために付けてただけだったから、
風量も微々たるもの。

CPU温度は変化なしだけど、他の温度はちょっとずつ下がった。
エアフローが重要だとは言うけど、ファン(80mm/800rpm)をはずして温度が下がるとは……。
う〜ん、むづかしい。
おかげでダクトを塞いだ分静かになって、HDDのブーンがよく響くようになった。

そういうわけで、どなたかエアフロー豆知識を披露していただけませんか?
ググっても「重要だ!」としか書いてないんですよね。
549Socket774:2007/02/26(月) 00:44:21 ID:kxN1OKMg
エアフローは重要だ!
550Socket774:2007/02/26(月) 00:46:19 ID:CjLz1qn1
いやいや、エアフローは重要だろ?
551Socket774:2007/02/26(月) 00:52:25 ID:eMFqfViE
本当に重要なのはエアフローだな
552Socket774:2007/02/26(月) 00:54:34 ID:DSYR/0Nx
正直エアフロー以外に重要な事ってあるのか?
553Socket774:2007/02/26(月) 00:55:31 ID:S0EkN5rh
ああ
554548:2007/02/26(月) 01:05:56 ID:Xj6jaEQ3
>>549-552

どうもありがとうございます。
自分はなんにもわかってなかったんですね。エアフローが重要だったとは……。
目からウロコです!!
555Socket774:2007/02/26(月) 01:22:24 ID:kxN1OKMg
役に立ってよかった
556Socket774:2007/02/26(月) 01:27:15 ID:zvR/oII+
エアフローは非常に重要なものだと理解できたので、
ケースからマザー取り出して直接扇風機当てることにしますた
557Socket774:2007/02/26(月) 01:30:38 ID:CjLz1qn1
>>556
完璧。
だけど、残念ながらスレ違い。
558Socket774:2007/02/26(月) 06:38:59 ID:pGAQV1it
それはエアフローではなく風量の話
559Socket774:2007/02/26(月) 10:25:15 ID:VeXNmBjo
>>556にはこのファンをお薦めしておく。
ttp://hauu.cc/up/00001079.avi.shtml
これでパッチリ冷え冷えだ。
560Socket774:2007/02/26(月) 10:59:53 ID:BXxiSKa9
換気扇の前に置いたらいいんじゃね?
561Socket774:2007/02/26(月) 11:14:24 ID:ZCsbgVUj
換気扇もけっこううるさいだろ
562Socket774:2007/02/26(月) 15:33:02 ID:WU8v4zVW
せっかく静音PC作ったのに・・・

24H稼動中の空気清浄機がめちゃうるさいことに気が付きましたよ
563Socket774:2007/02/26(月) 18:40:15 ID:WNt/4vxP
めちゃうるさい空気清浄機ってどんなん? 24H無休でうるさいん?
564Socket774:2007/02/26(月) 18:58:56 ID:41bY1cbt
このスレのおかげでエアーフローの重要性に気付いた漏れは
渦が起きたり空気抵抗が増したりしてエアーフローを妨げる
原因になると思われるCPUクーラーやチップセットのフィン
などの突起物を外しました。OSが起動しませんが満足です。
565Socket774:2007/02/26(月) 19:32:45 ID:cJFQ1zek
わぁ面白〜い
566Socket774:2007/02/26(月) 23:00:39 ID:41bY1cbt
>>565
はい、いつも起動するとBIOS画面の途中で止まって面白いです
567Socket774:2007/02/26(月) 23:41:37 ID:WRedyBld
0dBマシンの完成だな
568Socket774:2007/02/26(月) 23:45:34 ID:VeXNmBjo
音はしないだろうけど嫌な匂いがたちこめそうなマシンだなw
569Socket774:2007/02/26(月) 23:48:11 ID:mHCWncsi
そのうちパチパチとか音がしだすだろうから0dBで留まるとは思えん
570Socket774:2007/02/27(火) 14:43:25 ID:ASTlMiel
>>567-569

何か勘違いされていませんか?ケースFANは思いっきりブン回していますよ。
何しろエアーフローが大切なんですから、強制的にエアーフローしてます。
だからFANの音は凄いです。0dBなんて、とんでもありません。
また、それだけの気流だから空気抵抗を減らすために突起物を外すんです。
571Socket774:2007/02/27(火) 15:34:00 ID:yPhvylLo
エアーフロー妨げるっていうけどヒートシンクはつけてるんでしょ?常識で考えて。

ふと思ったんだが、ヒートシンクを都心のビル群にみたてて
「ビル風」みたいな現象が起きて、そのためエアーフローがPC内部で倍加しないかなw
572Socket774:2007/02/27(火) 15:48:07 ID:gisgS/3m
>>570
ではスレ違いですね
轟音スレへ逝ってください
573Socket774:2007/02/27(火) 16:53:16 ID:OZTNaDnh
ボケ殺しwwwwww
574Socket774:2007/02/27(火) 17:18:07 ID:QnBnoTSf
鱈セレはシンクレスでも動いたぞ。
2003年夏に実験した。
1.3GHz,BIOS表示110度前後で安定@室温36度
風を当てると簡単に90度代に落ちたから暴風あてればそこそこ行ける気もするw

C3は負荷掛けてもシンクレスでいけるらしいが…
575Socket774:2007/02/27(火) 17:26:53 ID:I6BwoKwK
110度って安定ってレベルじゃない気がするんだが・・・。
576Socket774:2007/02/27(火) 17:36:06 ID:QnBnoTSf
>>575
(温度が)安定ですw
577Socket774:2007/02/27(火) 18:01:05 ID:Vr6qsUXv
鱈セレのTjは69〜71℃だからして何かおかしい。
BIOS画面で安定ってのもなにか間違ってる。

OS立ち上がってる状態でシンク外すとフリーズ(または青画面)するのが正解。

C3なんざシンクはオマケだから。
TDP7Wなんてチップセットモドキ、何やったって動く。
578Socket774:2007/02/27(火) 18:12:52 ID:QnBnoTSf
>>577
その温度を超えると動作保証されないだけでそ。
今からやって画像取ってくるわ
579Socket774:2007/02/27(火) 18:17:52 ID:8PWmz/0M
>>578
頑張んなくていいw
静音スレなんだからシンクの有無はどーでもいい
580Socket774:2007/02/27(火) 18:27:13 ID:Vr6qsUXv
>>578 BIOS眺めても喜んでもしょーがない。アイドルで「安定」とか言われてもしょーがない。
エンコやゲームしながらシンクレスで安定したら報告よろしく。神になれ。
でなければ>>570並みのネタ。
581Socket774:2007/02/27(火) 19:24:34 ID:QnBnoTSf
>>580
安定してるのは温度。アイドル時で熱平衡に達したと言いたかった。
鱈の場合HALTが殆ど効かないからアイドルで平衡に達すれば負荷時でも行けると思うけどね。


前回と違う個体なせいかケースファンを想定した暴風をあてて109度で温度上昇がほぼ停止
ファン止めると116度でフリーズ
http://www.fcr-1.com/uploader/src/up10240.zip
コンデンサ吹いたマザーを手元にあったあまりよろしくないコンデンサに無理矢理つけ変えて動かしてるw
スレチなんでこの辺で。
582Socket774:2007/02/27(火) 19:38:51 ID:nV8OJvKK
>>581
謎のaviファイルが入ってるが音しかでない・・・


ところで、まず貼る一番はヒートシンクに含まれますか?
まず貼る一番ハードタイプをCPUに貼り付けて運用してるPCなら手元にありますが。

583Socket774:2007/02/27(火) 19:40:37 ID:QnBnoTSf
>>582
DivX系コーデックいれてくだしあ
584Socket774:2007/02/27(火) 20:00:05 ID:COsIOMEp
>>581
激しく見辛いが、おまけは良くやったw
585Socket774:2007/02/27(火) 20:20:47 ID:Vr6qsUXv
>>582 CPUってなんだよと。C3なら何にもなくても動くよ。

情報の小出しは嫌われる。
情報過多の長文もスルーされる。

難しいね。
586Socket774:2007/02/27(火) 20:30:15 ID:nV8OJvKK
>>581
見れた。9の次は:か。

こっちのはこんな感じ。
ファンをつけてるのはサウス脇のヒートシンクが100℃超えるのでその対策。
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/mazuharu1ban.JPG
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/mazuharu2.JPG

CPUはモバイルP4Mの1.2GHz駆動(AE1折)で、この時期でアイドル30℃、
負荷時は80℃でクロックダウンするだけで1日負荷掛けても落ちはしない。

>>585
C3、Pen3、PenMでも試したけど、結局これで落ち着いた。
要望があれば他のCPUでも試した画像見せるけど、
CPU上に白い板が載ってるだけの写真なんて見ても面白くないような気もする。
587Socket774:2007/02/27(火) 20:36:13 ID:Vr6qsUXv
>>586 レポ乙。面白いね。自分も騙されたと思って試してみようかな。
588Socket774:2007/02/27(火) 20:38:22 ID:aJ5HaowO
>>586
緑のファンの奴詳しく
589Socket774:2007/02/27(火) 20:57:38 ID:Vr6qsUXv
コンデンサ巻きがなんか受けた。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~ptd6557/PC-012.htm
590Socket774:2007/02/27(火) 21:08:29 ID:nV8OJvKK
>>587
実際こうやって使ってる自分としては
まず貼る一番はただの銅板と同じぐらいの能力しかないと考えてる。
過剰に期待すると絶対に騙されると思う。

>>588
緑のファンのやつはX12-800とDSC-105
http://www.scythe.co.jp/cooler/20051024-001000.html
http://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/20020323/price.html
591Socket774:2007/02/28(水) 11:06:53 ID:VtLbGlvZ
・・・まず貼る一番は、ソケットや南北橋の裏に貼る物だと思うのだが。
スペースに余裕がある表はシンクだろ(風当ててるなら尚更)。
592Socket774:2007/02/28(水) 20:30:21 ID:lPv+IDL1
昔ログインでこんな感じで各PCのCPUでたこさんウインナー焼く企画あったなー。
マックが一番広く足開いた記憶が。
593Socket774:2007/02/28(水) 21:08:54 ID:H/6hgGvY
>>592
つEYE-COM
594Socket774:2007/03/01(木) 21:59:35 ID:do+80H+u
よく覚えてんなー
あのころはCPU FANが一般的でもなかったね
595Socket774:2007/03/02(金) 16:09:24 ID:Q61eBIKa
目玉焼き焼いたのは何の雑誌だったか
596Socket774:2007/03/02(金) 16:35:49 ID:SS2rMxui
側板の振動が気になったから、余った電源ケーブルをマザーと側板の間の隙間に放り込んだら振動が止まった。
エアフローも良くなって(゚д゚)ウマー
597Socket774:2007/03/02(金) 16:53:40 ID:EV6HLGQL
>>595
PC-DIYかな?
598Socket774:2007/03/02(金) 17:40:43 ID:DS3LoRSp
>>595
>>593はそれもやってたな
599Socket774:2007/03/02(金) 20:12:25 ID:WmO/VCvb
確かに焼けたけど、電磁波浴びまくってて食いたくない食材だ。
600Socket774:2007/03/02(金) 20:27:33 ID:2DXc1YTW
電子レンジでチンしたやつを食ったりしてないだろうな
601Socket774:2007/03/02(金) 20:28:50 ID:B22DEVIV
電子レンジも電磁調理器もホットプレートもIHジャーも使うなと言うのか。
602Socket774:2007/03/02(金) 22:37:40 ID:1zEWfrIw
家電製品に近寄らない方がいいね
603Socket774:2007/03/02(金) 22:47:59 ID:oukxS+HM
ケイタイで脳にも電磁波浴びまくってるからな
しぬしかないな
604Socket774:2007/03/03(土) 00:37:06 ID:SGEtbZIL
町を歩いているだけでテレビやラジオの電波を浴びまくりだし
ド田舎に避難しても衛星放送の電波が降ってくるし
鉛で覆ったシェルターでも作って入るか
白い布で覆って渦巻きシール貼るか・・・
605Socket774:2007/03/03(土) 00:43:18 ID:zAJRb7fB
炭火焼きも遠赤外線で加熱するわけだから>>599には食べられないな。
ttp://www.1101.com/kasoken/2005-12-23.html
606Socket774:2007/03/03(土) 02:03:45 ID:0/G1Jned
皆さん、待ってますよー。
ttp://www.pana-wave.com/
607Socket774:2007/03/03(土) 02:31:57 ID:y6Kde3c3
>>606
そこの代表、スカラー波避けてても結局死んじゃったじゃない
608Socket774:2007/03/03(土) 03:30:30 ID:0/G1Jned
それを言っちゃぁおしめぇよ。
609Socket774:2007/03/03(土) 08:27:41 ID:B8mxtEgK
>>607
スカラー波を避けていなければ
10年は早く死んだ
610Socket774:2007/03/03(土) 09:59:12 ID:WkKnawRh
くらしの知恵袋

【朝鮮日報】電子レンジの電磁波対策
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2007/02/02/20070202000019.html

電子レンジで調理した食べ物は、1−2分後に取り出すことで電磁波の影響を減らすことができる。
611Socket774:2007/03/03(土) 14:44:26 ID:gdX4rOx5
>>610
ワロス
電磁波が1〜2分残るって
すごいデムパだなw
612Socket774:2007/03/03(土) 17:01:40 ID:eazZYhmD
さすが産まれながら発狂している人種は違う・・・
613Socket774:2007/03/03(土) 18:01:14 ID:TZ5NuGy2
>>610
電磁波の速度どのくらいだとおもってるんだろうね
それとも電子レンジが、人知お超えた効率のいい
マイクロは共振器だと思ってんのかな
614Socket774:2007/03/03(土) 18:05:55 ID:zAJRb7fB
放射線と放射能を混同してるんじゃないかね。
それか半島のレンジは原子力で動いてるとか。
615Socket774:2007/03/03(土) 20:01:58 ID:ZlrWzst6
>>614
放射能は1〜2分で減衰しない罠。



・・・まあ、半島の放射能は(公式記録上では)1〜2分で消え去るのかもしれないけどw
616Socket774:2007/03/03(土) 20:44:02 ID:0Hf11N4U
半島の電子レンジなら
加熱終了 と見せかけて
まだ電磁波出してたりしそうだから
待ったほうが無難なんだよ
617Socket774:2007/03/03(土) 23:19:03 ID:eazZYhmD
手を突っ込んだ瞬間に・・・



                     ボン


618Socket774:2007/03/04(日) 02:35:06 ID:J4kTWMA0
>>615
一億分の一秒以下で半減する放射性物質もあるけどな
619Socket774:2007/03/04(日) 04:45:37 ID:lQzt9Evb
電子レンジじゃなくて原子レンジだろ・・・。
620Socket774:2007/03/04(日) 09:09:59 ID:z1Pi3BKX
誰が上手いk(ry
621Socket774:2007/03/05(月) 14:19:59 ID:WAXvqa6a
電子レンジの「電磁波の影響」って、ようするにあっつくなったってことだから、
1−2分待てばその分冷えて影響が減ったと言える



ってことだろうか?
622Socket774 :2007/03/05(月) 14:32:53 ID:R1QGq9g3
スレ間違えたかと思って二度も入り直したよ。
静穏だよ?ここは。
623Socket774:2007/03/05(月) 15:40:18 ID:z+XbSCDd
二度入り直したって、バカだろ
624Socket774 :2007/03/05(月) 15:52:26 ID:6lqTGoCK
そんなん書き込む623が馬鹿だ。
625Socket774:2007/03/05(月) 20:11:52 ID:rXgqr7pf
http://www.oliospec.com/windows/index_hush.html
http://www.oliospec.com/windows/index_hushamdx2m.html

Hush ATXがどんどん高くなっていく・・・
ケース単体でも15万円くらいか?
http://www.oliospec.com/windows/hushatxcore2.html
626Socket774:2007/03/05(月) 20:18:13 ID:92D04kCY
うっわ一番下のこれ欲しいなマジデ。

・・・。

i||i_| ̄|○i||i 一番下見なければ良かった。
627Socket774:2007/03/05(月) 20:33:23 ID:Xe3kmFRR
>>625
スゲー値段w

こんなに売れるんならダイキャストにすればいいのに
628Socket774:2007/03/05(月) 21:26:38 ID:Oq8l7UkU
ヒートパイプ使おうがどうしようが寿命が短い予感。
30万で3年しか使えないとすると年間使用料10万円。

この手のケースのギミックは通常のATXのエアフローとの
冷却効率の差を埋めるには遠く及ばないことは
キューブの時代に確認されてる。
629Socket774:2007/03/05(月) 21:31:37 ID:uuD2ZYY0
静音を得られるんなら寿命はそれほど重要では無いのでは。
そもそもATXでもしっかり冷やして、静音なんてのは夢物語だろ?

このスレとしては、たとえ寿命が短ろうがファンレスで熱暴走しないなら評価できるPCだと思うよ。
630Socket774:2007/03/05(月) 21:50:53 ID:92D04kCY
デザインと各部の質感と加工精度がシャッキリしてて素敵。
ファンレスの為のファンレスっぽい統一感がドイツ製といわれて頷ける。

動作温度が外気温36℃を公称してるらしいから実力もあるんでね。
631Socket774:2007/03/05(月) 22:01:08 ID:xq5ktnFE
寿命うんぬん言うならファンの回転数落とすだけでもそうだからな
別に悪くはないと思うよ

TNN300あたりが特売で4万くらいだったら飛びつくんだが・・・
632Socket774:2007/03/05(月) 22:20:48 ID:8OXHmd+d
あんな貸金庫の引き出しよりセンス無しケースのどこがいいんだ。
なにより静音する楽しみが無い。欠片もない。(゚д゚)シメジ
あんなものに飛び付こうだなんて…自作板は死んだ。
633Socket774:2007/03/05(月) 22:28:08 ID:92D04kCY
>>632 お勧めケースのURLを紹介下さいませ。
考えを改め、勉強し直しますので。
634Socket774:2007/03/06(火) 00:21:38 ID:BnZKDrrM
TNN300使ってたけど結構冷えたよ
HDD以外
電源壊れたらこれどうしよう?と思いながら使ってたけど
1年後にSOLO買ってしまった
無音が懐かしい
635Socket774:2007/03/06(火) 00:40:12 ID:y2U/gmbm
714 名前:名無したちの午後 [sage] 投稿日:2007/03/04(日) 06:55:13 ID:eyc2jOMJ0
ファンレスPC作ったんだが微妙だ…。
マウスのクリック音がうるさい、メンブレンキーボードのタッチ音が響く。
マウスを移動するだけでカサカサ耳に付く。
ペアガラス窓だが、外を車が通っただけで台無し。

結論:ファンレスPCは家から防音にしないと意味がない
    そしてすべてのパーツを静音にしないとだめ

716 名前:名無したちの午後 [sage] 投稿日:2007/03/04(日) 08:03:48 ID:NfI1pNl40
人間って良く出来てる物で最初はうるさく感じてもそのうち無意識に
脳が騒音をカットするようになる。
ファン音程度だったら直ぐに気にならなくなる。

717 名前:名無したちの午後 [sage] 投稿日:2007/03/04(日) 11:30:30 ID:KBRwxK/80
そうそう、逆に静かすぎると音が目立つんだよね。

718 名前:名無したちの午後 [sage] 投稿日:2007/03/04(日) 18:31:45 ID:3ZoGozzZ0
>>714
なんつうか、そこまで行くと単なるノイローゼ。
休日に外で遊んでる子供の声とかにいらついたりするだろ?


722 名前:名無したちの午後 [sage] 投稿日:2007/03/04(日) 22:10:56 ID:A/Qp0rz20
その内、自分の心臓の鼓動が気になるとか言うなよ・・・

723 名前:名無したちの午後 [sage] 投稿日:2007/03/04(日) 22:33:48 ID:F2BcAxiU0
それ何てコブラ?

726 名前:名無したちの午後 [sage] 投稿日:2007/03/04(日) 23:41:48 ID:41sQn57R0
都会や団地に住んでる以上、徹底した静音化する意味はあまり無い
と、お向かいや斜め向かいにいるわんこが言ってた

ぶっちゃけ静かな環境に慣れると都会暮らしが大変だしな

732 名前:名無したちの午後 [sage] 投稿日:2007/03/05(月) 05:52:24 ID:O9QT+mDx0
静音スパイラルを一通り回ってきたけど結局
音を全て消すんじゃなくて心地よい音を出すっていう方向性に行き着いたな
636Socket774:2007/03/06(火) 01:11:35 ID:6x9YNfaB
とはいえ、その境地に行き着くまでに七転八倒するわけで。
637Socket774:2007/03/06(火) 01:14:19 ID:BDLVHxmv
音楽かけとけ
638Socket774:2007/03/06(火) 01:23:22 ID:3jgQ6aYP
PCが無音な分には超したことないぜ。
音楽掛けるにも音良くなるし、
自分でノイズ流すにしても好きなノイズ流せるw
639Socket774:2007/03/06(火) 06:30:36 ID:wIoezjGV
便所の芳香剤の話みたいだな。
640Socket774:2007/03/06(火) 07:22:12 ID:D8JP99zW
個人的にはhFXのほうが好み。個人輸入すればケース単品で買えるし。
ttp://www.hifiatx.com/hfx.php?lang=EN
641Socket774:2007/03/06(火) 09:45:41 ID:weRhgJvo
hFXのそれは俺も一番好きだ
ただ、個人輸入がネックになって発注はしてないけど

どれにしようかなあ
642Socket774:2007/03/06(火) 14:38:53 ID:QnhujgD9
>>635の>732
意識してそうしたわけじゃないが、今その境地をかいまみている。

3R製水冷セットに12cmラジエーター、笊でファンレス化したビデオカードを
8cmファンでゆるゆる送風、12cmファン付き静音電源。
このセットでラジエーターファンの音が不快で耳につき、常に気になっていた。

Speed Fanをインスコして、ファン回転数自動制御のセッティングをつめてみると、
今まで必要以上の高速回転をさせていたことが分かった。
Speed Fanを入れると、安心して低速回転で運用でき、ファンの音が気にならなくなった。
代わりに聞こえてきたのが、巡回してぴちゃぴちゃはねる水の音。
清らかな小川のせせらぎに身を置いているようで、とてもすがすがしい。
マシンを立ち上げるたびに、心地よい音を楽しめる。

昨日は心地よい音に浸るためだけに、深夜に数時間アイドリングしてしまった。
今もアイドリングさせているが、日中はいろいろな生活騒音に
小川のせせらぎの音がかき消されてしまう。こまったものだ。
643Socket774:2007/03/06(火) 15:11:19 ID:8rpIr1oY
静音スパイラルが嫌になって轟音PCに目覚めた俺が華麗に登場。
644Socket774:2007/03/06(火) 15:27:51 ID:F8y9kfF4
Speed Fanって対応マザーが少な過ぎるんだよなぁ・・
手持ちの板じゃまったく制御出来ないゴミソフト
645Socket774:2007/03/06(火) 15:31:41 ID:8cbEdRUm
>>644
手持ちの板がゴミ板なんでね
646Socket774:2007/03/06(火) 18:22:15 ID:k2XLBpbM
>>644
人が作ったものをゴミとか言ってないで自分で作れば?
647Socket774:2007/03/06(火) 20:00:24 ID:Nt2RnQiw
スレ違いだけど、ファンレスの空気清浄機が欲しいw
648Socket774:2007/03/06(火) 20:01:20 ID:weRhgJvo
つ芳香剤
微妙に違うが
649Socket774:2007/03/06(火) 20:02:42 ID:HhAIlxV4
>>647
深夜通販でやってたぞ
650Socket774:2007/03/06(火) 20:03:58 ID:HhAIlxV4
651Socket774:2007/03/06(火) 20:06:47 ID:weRhgJvo
吸排気なしで空気清浄できるのか・・・
652Socket774:2007/03/06(火) 20:08:06 ID:PR5ZZ/sY
ケースの上に10Kgのダンベルのプレートx2を設置したら共振やビビリが減ってスゲー静かになったwww
653Socket774:2007/03/06(火) 20:12:20 ID:7Ibb6eux
イオン式の奴はジージー五月蝿くないか?
普通のフィルター式で回転数下げが静かでいいと思うけど。
そんな俺はナショナルのF-P06S1使ってる。
これは本当に静か。
654Socket774:2007/03/07(水) 01:29:02 ID:gbvgAaSY
ドラゴン桜という漫画で、主人公の女子生徒の家が飲み屋で、深夜まで
カラオケの音がうるさいので逆に静かだと寝付けないという話があったが
俺も静音パソコンにしたら不眠症になるんだろうか?
655Socket774:2007/03/07(水) 03:52:05 ID:wf86SK8q
興味深いな
モンティナ・マックスのようにアノ声が聞こえてないと集中できない、みたいな?
656Socket774:2007/03/07(水) 04:05:16 ID:UPimYQFX
どっかで聞いた話だが。

可聴音ゼロの快適な環境でも、人は発狂するそうな。

五感に支障を与えぬまま、可聴音ゼロの快適な室温で無臭のベッドに寝かせ、目隠しをして起き上がれないようにして放置すると発狂するそうな。
657Socket774:2007/03/07(水) 04:06:25 ID:CXN4u6WI
>>656
>目隠しをして起き上がれないようにして放置
これだけで騒音があろうがなかろうが臭いがあろうがなかろうが発狂する自信有るわ…
658Socket774:2007/03/07(水) 04:12:38 ID:ZW5P9Qg9
可聴音ゼロ、は快適じゃないぞ。前提が間違ってる。
659Socket774:2007/03/07(水) 04:30:17 ID:I3l2VsBL
音楽を大音量で聴く為に外を走る車の音も隣の部屋の音も聞こえない
防音マンションに引っ越したら最初の3ヶ月は静か過ぎて夜寝れなかった。
ノイローゼになるかと思ったが結局慣れて今では爆睡。
660Socket774:2007/03/07(水) 05:39:00 ID:2m0RY8sD
女房が常時オナラとゲップを吐きちらしてますが、何か?
661Socket774:2007/03/07(水) 10:03:13 ID:HEzxhv4O
つかなんで外人と関西人はホテルの廊下でもあんな大きな声で話をするんだ?
662Socket774:2007/03/07(水) 10:49:41 ID:p3ZjqoFU
>>656
可聴音ゼロになったらなったで、今度は自分の拍動音とか呼吸音があるだろ
生命の神秘を目の当たりにし、人間賛歌に目覚めること請け合いだ。
663Socket774:2007/03/07(水) 11:14:50 ID:5TB7d/rn
>>661
ホテルの廊下は公道と同じだよ。知らなかった?
日本以外と関西人の常識だよ。
664Socket774:2007/03/07(水) 12:48:54 ID:O4SVKHVQ
関西人:×
半島人:〇
665Socket774:2007/03/07(水) 12:54:27 ID:3+PfElXw
いや、突っ込むべき箇所は「ホテルの廊下に限らず公道でも電車内でも」ではないかと。
666Socket774:2007/03/07(水) 13:06:18 ID:gbvgAaSY
>>665
いや、突っ込むべき箇所は「オ○コか?ア×ルか?」ではないかと。
667Socket774:2007/03/07(水) 14:13:43 ID:2m0RY8sD
真正アフォではないかと
668Socket774:2007/03/07(水) 14:35:47 ID:5TB7d/rn
本音をいうと、関西の人間は常にギャグをかましながら会話していて、
話し相手だけにかかわらず、まわりの人だれかれかまわず、
絶妙のタイミングでうまいつっこみを入れられたときに無上の喜びを感じるように育ってる。
その喜びを共有したいから、まわりの人みんなに聞こえるように話すのがデフォ。
669Socket774:2007/03/07(水) 17:29:26 ID:bR8q7vtn
>>666
下品
普通に口でいいじゃん
670Socket774:2007/03/07(水) 17:34:51 ID:dQdp1U8f
>>650
オゾンを放出するってのがイヤすぎるな。
671Socket774:2007/03/07(水) 19:13:40 ID:bMbl+ILe
>>669
ア×ルに突っ込んだ後、口だよ。
672Socket774:2007/03/07(水) 22:34:10 ID:4Uh1BUBi
>>671
実は、それが結構実話であったりする。詳細は、鬼女板参照。

-----------------------------------------------------------------------
ご存知の方が多いとは思いますが・・・
羽村在住の主婦のパソコンから、ハメ撮り画像や不倫メールなど約6000点が世界中に流出しております。
流出祭りになって早1年3ヶ月・・・

【羽村郵便局】W不倫3年ハメ撮り流出97【困惑】(本スレ・既婚女性板)
http://human6.2ch.net/test/read.cgi/ms/1171955407/
∬∬ヽ´д`)<結局あたんらはいっつもそう!703(難民板)
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1172817536/
∬∬ヽ´д`)なりきり雑談スレ9(・┏┓・) (難民板)
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1166610542/
[winny]トオルとハルナのAA ∬∬ヽ´д`)つ2 (AA板)
http://aa6.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1164951904/
小説 コードネームBUSU38-34(リサイクル)←スレッドストップ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/female/1160227271/
【羽村→?】子供よりも不倫相手に夢中4【南紀白浜】 (育児板)
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166109717/
【白浜】カフェ ファブ オフ【和歌山】 (オフ板)
http://off4.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1158726633/
【羽村】∬∬ヽ´д`)コーヒーブレイク【あきる野】(オフ板)
http://off4.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1172462222/l50
673Socket774:2007/03/08(木) 18:59:51 ID:8uDqShxn
私怨バカ死ね
674Socket774:2007/03/09(金) 04:07:18 ID:ZvGY6mpD
みんなスレタイ思いだして
675Socket774:2007/03/09(金) 13:18:56 ID:pz0ySM4C
性怨PCスレだったっけ
676Socket774:2007/03/09(金) 13:23:07 ID:DBJgNCRU
近接戦闘の基礎はなんとか思い出せた
677Socket774:2007/03/09(金) 15:26:13 ID:m6T/rsHy
無駄無駄無駄無駄無駄ァアアアアア!!!
678Socket774:2007/03/09(金) 17:07:02 ID:c8OlQdjC
http://www.oliospec.com/windows/hushatxcore2.html

このHush ATXにSSDを突っ込んでゼロスピンドルマシンにすれば
完全に無音だな。

それにしてもHush ATXはすげーな。この前入荷したと思ったらもう完売かよ。
よっぽど売れてるのか、よっぽど入荷数が少ないのかは分からんが。
679Socket774:2007/03/09(金) 17:15:02 ID:6tStWaFB
SSDも書き込む区域を分散して寿命を延ばしているしね
後は価格だ

サンのは来年には4万くらいに値下げだっけか
680Socket774:2007/03/09(金) 17:16:48 ID:6tStWaFB
ただ、ランダム性能じゃなくゼロスピンドル狙いでSSD選ぶならVAIO TYPE Tが・・・とか思ってしまった
681Socket774:2007/03/09(金) 17:20:39 ID:tl0tyGVI
>>678
ttp://www.hifiatx.com/hfx.php?lang=EN
こっちのほうがマザーの汎用性高いよ
682Socket774:2007/03/09(金) 18:34:52 ID:+KFzIhra
>>681
天版はアクリルパネルなのかな?
やけに光沢感があって安っぽく見えるのは俺だけか・・・
683Socket774:2007/03/09(金) 19:36:55 ID:tuNao5Qw
溶けない氷で作ったケースならファンも水冷もいらないと思う
684Socket774:2007/03/09(金) 20:01:18 ID:7kKqCbpM
>溶けない氷
プラスチックか
685Socket774:2007/03/09(金) 20:15:22 ID:y6SFlIxS
>>684
硝子かも
686Socket774:2007/03/09(金) 22:59:37 ID:sCJ8CHgB
高価なメーカー製に負けない静かで高性能のマシンを、
自分にしかできないオリジナリティを加えて安く作るのが自作の醍醐味でしょ。
かなわぬ夢を見るのはやめようよ。
687Socket774:2007/03/09(金) 23:16:03 ID:m1QYyvPV
Hush
箱だけ売ってくれ
688Socket774:2007/03/09(金) 23:38:25 ID:EkmPt08G
個人輸入すれば買えるんじゃないか?
689Socket774:2007/03/09(金) 23:42:17 ID:6tStWaFB
知ってる人には簡単でも知らない人には最高難易度>個人輸入
690Socket774:2007/03/10(土) 01:59:17 ID:d/mpZb82
英語しゃべれれば何とでもなる
691Socket774:2007/03/10(土) 02:04:36 ID:Zo17CkcA
692Socket774:2007/03/10(土) 05:58:03 ID:MVtKCZyG
これはちょっと心惹かれるな。
録画用とか作るなら良さそうだ。
693Socket774:2007/03/10(土) 07:28:12 ID:c0LJxCA5
>>682
実機持ってるけど、裏面の塗装がしっかりしてるので安っぽくはないよ。
天板はただのフタ扱い(6点φ2のマグネットで接地して固定してる)だから、
軽いアクリルでも問題ない。
簡単に取り外せてママソ弄れるので個人的には気にいってる。

>>689
hFXに関しては公式shopでカード(PayPalに登録して使用)決済できるので国内通販と感覚は変わらない。
送料に妥協できるならアリだと思う。
694Socket774:2007/03/10(土) 18:25:29 ID:S6nfoor7
>>683
溶けない氷が作れるなら、熱くならないCPUを作ったほうが早い気がする
695Socket774:2007/03/10(土) 20:16:17 ID:yRhams9n
>>693
アクリルだと電磁波がダダ漏れなのがイヤなのよ。
696Socket774:2007/03/10(土) 20:40:26 ID:0gZwcNiE
>>695
ガウスメーターでチェックしたことあるけど、
PC本体の電磁波って電源のトランスとファンのモーターからのがほとんどだよ。
それに、よっぽど近くに行かないと危険域まで大きくならないから、あまり気にしないほうがいいと思う。

気にするんなら前面にでかいファンがあるケースのほうがよっぽどヤヴァイ。
697Socket774:2007/03/10(土) 20:42:58 ID:wFg9/uEV
>溶けない氷で作ったケースならファンも水冷もいらないと思う

氷が解けなくても、氷がもたらす温度が結露を呼んでオシマイ。
698Socket774:2007/03/10(土) 20:46:19 ID:CUtnqS67
>>696
そのガウスメーターの測定範囲は?
安価な交流電源用のガウスメーターだと数百Hzまでしか測れないので、
PCみたいな高周波の塊の物だと全く役に立たない。
電源やモーターから検出って時点で交流電源用っぽいが…。
699Socket774:2007/03/10(土) 21:19:05 ID:0gZwcNiE
>>698
そりゃ普通の家庭用交流電源用だけどさ・・・
高周波っていってもCPU周辺から出てるのだけでしょ?

普通にヒートシンクが上に鎮座してる環境でそれがどれほどの影響があるのか教えてくれ。
ググっても見つからんかった。
700Socket774:2007/03/10(土) 22:59:50 ID:KNdymWM0
もうドラえもんの22世紀の技術でPC作ってもらうしか無いな
701Socket774:2007/03/10(土) 23:04:12 ID:d/mpZb82
のび太が寝るときドラえもんが押入れに入るのは
22世紀でも静音技術はまだまだってことだよ
702Socket774:2007/03/10(土) 23:13:13 ID:eRFYrq/g
PCの電磁波やケースの素材気にするより携帯電話の使用を
気にした方がナンボかマシだと思うんだけどな。

696に81へぇ
703Socket774:2007/03/11(日) 00:18:28 ID:hknxRqEg
>>701
目から鱗
704Socket774:2007/03/11(日) 00:55:35 ID:JEXgEkP8
>>701
押入だと音対策としては良いが
火事になりそうだ。
705Socket774:2007/03/11(日) 01:39:29 ID:q9t9gF7R
>>678
本体だけで30万もすんなら最初からファンレスで放熱の少ない小型ノートにする
706Socket774:2007/03/11(日) 01:44:50 ID:q9t9gF7R
VGA用のファンレスヒートシンク探してるんだけど最近のだとどんな種類があるの教えてくんろ
707Socket774:2007/03/11(日) 01:51:37 ID:nopP/6Yx
>>706
チップクーラーの総合スレッド part4
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166114417/

HR-03ぐらいかね。
708Socket774:2007/03/11(日) 01:52:04 ID:ZYKaIkYp
>>706 ここのテンプレどーぞ。

ファンレス/静音グラフィックカード 19枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173150855/
709Socket774:2007/03/11(日) 15:13:25 ID:nfTm8RLR
>>704
原子炉で動いているのに火事で済むのだろうか・・・
710Socket774:2007/03/11(日) 18:57:25 ID:ZYKaIkYp
711Socket774:2007/03/11(日) 19:24:40 ID:Wca2rDr7
昨日やってたドラえもんの映画はかなり良かった
712Socket774:2007/03/11(日) 19:31:38 ID:7HDbdgiR
>>710
核融合炉じゃなかったのか。
ロボコンのエネルギーがガソリンから電気にかわったようなもん?
713Socket774:2007/03/11(日) 19:55:46 ID:EjCOUSrb
>>701
あれはのび太の静音化に失敗したからかもしれない
714Socket774:2007/03/11(日) 20:06:17 ID:7HDbdgiR
>>713
じゃぁPCがうるさい香具師は、押し入れに入ればいいってこと?
715Socket774:2007/03/11(日) 20:10:52 ID:nopP/6Yx
>>714
静音化の限界を知ると↓に行くことになる。

もう静音めんどくさいから隣の部屋からモニター延長
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161410208/
716Socket774:2007/03/11(日) 20:23:47 ID:ZYKaIkYp

      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)  < (゚д゚)シメジ
      |(ノ  |)
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U
717Socket774:2007/03/11(日) 21:34:42 ID:SrtJwo+c
>>715
開き直って轟音スレに(ry
718Socket774:2007/03/11(日) 23:43:38 ID:idgGhK/H
ってかドラえもんって給水しないくせに燃えないよな
22世紀ってすげぇ
719Socket774:2007/03/11(日) 23:44:36 ID:nfTm8RLR
>>718
するよ
お茶とかジュースとか
720Socket774:2007/03/11(日) 23:50:07 ID:lXE0tgPc
ドラえもんの炉は、食べた物を何でもエネルギーに変換するというシロモノだった気がする。
さすが22世紀、オーバーテクノロジーってレベルじゃねえ。
721Socket774:2007/03/12(月) 00:18:51 ID:Flepc2Z9
バックトゥザフューチャー2のデロリアンみたいな感じか?
722Socket774:2007/03/12(月) 00:54:01 ID:9YWIavT+
冷却水がお茶か
しかし発熱量が半端無く低いな。超高効率原子炉か。
723Socket774:2007/03/12(月) 00:58:42 ID:2YD2ltQ1
どこでもドアと同じ技術を使って、体内の熱を宇宙空間かどこかへ放出してるんじゃないかな。
724Socket774:2007/03/12(月) 01:20:27 ID:2KoOgshs
ドラえもんもCPUを積んでるのか?
725Socket774:2007/03/12(月) 02:35:35 ID:bYhfvMtB
いや、ついこの間中の人が引退して入れ替わった
726Socket774:2007/03/12(月) 02:37:41 ID:fIhnmrqh
着ぐるみかよ。
727Socket774:2007/03/12(月) 03:46:22 ID:Uwc1Dllw
>>710
>動力は核融合炉と設定されているが、時代の推移に合わせ、
>現在ではその設定に公然とふれないようになっている。

核融合炉で何も問題は無いだろうに。
ロクに調べもせずタブー視する馬鹿が牛耳っているのか。
728Socket774:2007/03/12(月) 08:23:44 ID:e+X/K/QC
>>727
核と聞くだけでなんでも叩くアフォが居るからな。

核融合が実用化されたら原発反対ってデモする奴絶対居るぜw
729Socket774:2007/03/12(月) 08:44:33 ID:+wgvA8uF
核なんて誰でも持ってるのにな
730Socket774:2007/03/12(月) 12:37:08 ID:RsRRsUIR

すみません、ここを静音PCスレと間違いました。どらえもんスレだったんですね。
731Socket774:2007/03/12(月) 12:38:23 ID:1C4Pw+ZV
原子炉スレじゃ無いのか?
732Socket774:2007/03/12(月) 22:37:15 ID:+5zGHYIt
>>730
ちがいます。

ドラえもんスレです。
733Socket774:2007/03/13(火) 00:51:13 ID:w7oj23HC
                   r "
   マジで!?       \    _
                    r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
                 .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                  /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
              ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
                  |   /    .| .!     `'、  |   l: :
                      l   |     .l,,ノ     |  !   !: :
                       / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !: :
             r―- ..__l___    `´            l   /   /: :
                \      `゙^''''''―- ..______/_/   /: : :
734Socket774:2007/03/13(火) 07:17:39 ID:I7ZH0u+l
      ____
     /∵∴∵∴\
    /∵∴/∴∵\\
   /∵∴●∴∴.● |
   |∵∵∵/ ●\∵|    
   |∵∵ /三 | 三| |
   |∵∵ |\_|_/| |
    \∵ | \__ノ .|/
   / \|___/\
735Socket774:2007/03/13(火) 13:52:55 ID:ex4EwVQX
原子炉が一個欲しいんだけど静音に特化したオススメってある?
736Socket774:2007/03/13(火) 14:04:15 ID:G+vpu6jw
>>735
原潜用
737Socket774:2007/03/13(火) 14:05:31 ID:LKDfbhKq
>>735
燃料電池か太陽電池でも使ってろ。
738Socket774:2007/03/13(火) 18:06:54 ID:f29LRw2u
4GBのUSBメモリーが5000円以下で買えるのに、
なぜこれをPC静音化に応用しないんだ?
739Socket774:2007/03/13(火) 18:12:05 ID:LKDfbhKq
>>738
フラッシュメモリなら既に利用してる人いるよ。

重複しまくりだけど。

【SSD】 Solid State Flash Disk 【フラッシュメモリ】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171176837/
【静音】HDD無しのPC part2【HDDレス】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156525408/
【SD・CF】HDD代わりにフラッシュメモリを使おうぜ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160547474/
740Socket774:2007/03/13(火) 18:21:03 ID:/HpcKJKB
>>735
発電部分は蒸気タービンなんでどうあがいても爆音
741Socket774:2007/03/13(火) 18:35:28 ID:G+vpu6jw
>>740
そこでスターリング機関ですよ。
742Socket774:2007/03/13(火) 19:56:22 ID:cTP+WCIg
なんでUSBメモリは8GBになると急激に高くなるんだよ!

4GBじゃVistaのインストールは不可能だよな?
743Socket774:2007/03/13(火) 20:25:19 ID:2sRZooCf
nLiteってまだVISTAに対応してないん?
744Socket774:2007/03/13(火) 20:32:34 ID:a3J83S7t
>>741
ボイラー部分からコォー!!って音がして五月蝿いでそw
745Socket774:2007/03/13(火) 21:01:27 ID:/cgtrSrL
衛星に積んで打ち上げてそこから送電
746Socket774:2007/03/13(火) 21:34:41 ID:/0oCLBGS
>>743
つvLite
747Socket774:2007/03/13(火) 22:04:55 ID:C0Wf1NpY
>>742
Ultimate を実用的に動作させたければ32〜48MBは必要
748Socket774:2007/03/13(火) 22:06:49 ID:8vWdsntl
少なっ
749Socket774:2007/03/13(火) 23:15:28 ID:C0Wf1NpY
orz......G だった・・・吊ってくる・・・
750Socket774:2007/03/13(火) 23:38:33 ID:GJr0bEGo
爺じゃ!
751Socket774:2007/03/13(火) 23:57:48 ID:AOa/06u0
ゆめみるぞ
752Socket774:2007/03/14(水) 18:41:59 ID:BvgVpH9o
753Socket774:2007/03/14(水) 18:57:38 ID:TW6CSRI4
32Gで4万越えじゃどうしようもにないな
754Socket774:2007/03/14(水) 20:06:56 ID:wLTaM9ok
前の彼女がシリコン入れてたからどうも苦手だ
755Socket774:2007/03/14(水) 21:07:59 ID:SSRo8HEG
>>754
シリコン入れた人間の彼女ならいいけど、俺の彼女はシリコンでできている…
756Socket774:2007/03/14(水) 21:54:09 ID:wLTaM9ok
>>755
( ´Д⊂ヽ
757Socket774:2007/03/14(水) 22:09:45 ID:gnIyE2Kx
>>755
( ´Д⊂ヽ

758Socket774:2007/03/14(水) 22:18:48 ID:sDNx0nRe
>>755
( ´Д⊂ヽ
759Socket774:2007/03/14(水) 22:23:06 ID:Lv7jcgJO
( ゚д゚ )
760Socket774:2007/03/14(水) 23:05:41 ID:Sj3hoCeB
>>755
( ´Д⊂ヽ
761755:2007/03/14(水) 23:18:41 ID:SSRo8HEG
みんな俺のために泣いてくれてるのか? いいヤツラなんだなあ ( ´Д⊂ヽ
こんど俺のドールを使わせてやるよ
762Socket774:2007/03/14(水) 23:30:26 ID:cWcc1him
はぁ?しねよ。
763Socket774:2007/03/14(水) 23:30:27 ID:EKpfjFyv
ドールの誓いでみんなが固い絆で結ばれた義兄弟に・・・・
764Socket774:2007/03/15(木) 00:50:51 ID:dnijBnU9
ドールは穴だけ交換出来るからな。微妙に兄弟にならずに済むかもw
765Socket774:2007/03/15(木) 01:48:33 ID:h2pKZKYS
セカンドヴァージンってやつ?
766Socket774:2007/03/15(木) 10:53:15 ID:zkT6hFDu
じゃあ俺は第四ドール希望します
767Socket774:2007/03/15(木) 21:01:11 ID:AQprBRjq
さあ、アリスゲームを始めようか
768Socket774:2007/03/16(金) 00:50:52 ID:z2OBB6DX
第三ドールは漏れの所有物です!
769Socket774:2007/03/16(金) 06:52:53 ID:jJA6F4bD
(´ー`)。oO(ここ、静音スレなのに、何でやかましい奴が好みなんだ?)
770Socket774:2007/03/16(金) 07:16:37 ID:BepUFNpP
静音PCで少しでも声を綺麗に聴きたいんだろ
771Socket774:2007/03/16(金) 11:46:30 ID:kIJ94IMz
PCの騒音とナチャーンの美声を同列に扱うとは

命知らずなヤツめ
772Socket774:2007/03/16(金) 16:53:23 ID:0IdcuSzI
お前らが何を言っているのかさっぱり理解できん・・・・・
773Socket774:2007/03/16(金) 16:57:02 ID:5VjOTtUb
>>772
お前初めてか静音スレは? 力抜けよ
774Socket774:2007/03/16(金) 17:59:05 ID:i5WPOUCc
じゃあ俺はジャンク屋でジャンクドール探してくるよ。
775Socket774:2007/03/16(金) 19:43:52 ID:sr/r1yDF
ほんじゃ俺はゴミ捨て場からちょびっ(ry
776Socket774:2007/03/16(金) 20:48:24 ID:P1SM3E0M
おれはロクスソルス社製愛玩用ガイノイド・タイプ2052「ハダリ」 でいいや。
じゃ、行ってくる!!
777Socket774:2007/03/16(金) 21:03:58 ID:1vsGPWaG
>>774
第一ドールにジャンクは禁句だぜ!
778Socket774:2007/03/16(金) 21:43:43 ID:1vsGPWaG
779Socket774:2007/03/17(土) 00:23:24 ID:rT4muL1t
うちの電力源は相転移エンジン。
780Socket774:2007/03/17(土) 01:10:34 ID:nM19ARtC
781Socket774:2007/03/17(土) 02:19:38 ID:5Z9kPgCx
一見良さそうだが地雷臭が凄い
782Socket774:2007/03/17(土) 06:49:43 ID:N2etfvej
よほど売れないのね。がんばれ店員。
783Socket774:2007/03/17(土) 14:24:13 ID:3uMxx4NV
784Socket774:2007/03/19(月) 23:17:14 ID:QfcQQXLc
レス無くなったな...
まだ寒いから、ファンとかをノイズが気になるほど回さなくてすむからか。
785Socket774:2007/03/19(月) 23:20:44 ID:hPO5Qs4d
というか話が脱線しすぎてみんな見限ったんだと思う
786Socket774:2007/03/19(月) 23:36:32 ID:QfcQQXLc
ケースに付いてきた電源のファンがうるさくて、
交換しようと考えているのだが、2つ付いているファンを
両方低回転の物に交換するか、1つでまかなえるか
検証してるんだが、本来元から付いてきたファンを必要とするくらい
電源を冷やす必要があると言うことなんだろうか

だとすると2つ変える必要があるな〜
787Socket774:2007/03/19(月) 23:37:33 ID:N2pDlOkS
ファンなしで騒音対策はバッチリの油冷式パソコン
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070319_oil_pc/
788Socket774:2007/03/19(月) 23:46:55 ID:QfcQQXLc
>>787
それ、一度構築したら変更できそうもないなw
789Socket774:2007/03/20(火) 00:09:42 ID:o/bXSLyp
まさしくその発想はなかったわってやつだな
しかし油くさそうだ
790Socket774:2007/03/20(火) 00:38:55 ID:uwDLaq+D
燃えねーのか?
791Socket774:2007/03/20(火) 00:44:17 ID:+hu46EaE
燃えるまでの温度にはならないよ
792Socket774:2007/03/20(火) 02:54:27 ID:/LhucKdk
おいおい、食用油って…

頼むから絶縁油使ってください…
793Socket774:2007/03/20(火) 10:14:53 ID:xqQ89STX
よし、PCBだな
794Socket774:2007/03/20(火) 10:19:02 ID:zig8Nciz
馬鹿かDDTだろ
795Socket774:2007/03/20(火) 13:02:50 ID:z5ax7uTl
馬鹿ってゆうなー
796Socket774:2007/03/20(火) 14:16:46 ID:MHMo19x8
ホンダのカブは、エンジンオイルにサラダオイル使っても問題ないんだよな
797Socket774:2007/03/20(火) 15:45:26 ID:WfjkQnR8
798Socket774:2007/03/20(火) 16:51:35 ID:jOZlbomf
逆位相波は爆音をプチ爆音にするだけで、
静音を超静音にはしてくれない
799バアルの様な者 ◆TAVZkIPhug :2007/03/20(火) 21:33:15 ID:dwP73Usz
>>797
シメジ
800Socket774:2007/03/21(水) 01:20:16 ID:DbzqKX6j
油冷式PC、見てると楽しそうだな。QuadCPU+QuadSLIで天麩羅できないかな。
やるのはとっても苦労しそうだが。
801Socket774:2007/03/21(水) 02:48:37 ID:n4r27bxD
HDDを入れてないところが中途半端
802Socket774:2007/03/21(水) 06:03:21 ID:xqPiUOU8
HDDは穴が空いてるから水没させると壊れる。
803Socket774:2007/03/21(水) 09:41:44 ID:n4r27bxD
もちろん塞いで
804Socket774:2007/03/21(水) 09:55:06 ID:TtroAx4X
はい、アウト。
805Socket774:2007/03/21(水) 14:14:39 ID:fP/T3e5+
静音に優れてると言われている
Antec SOLO 
鎌力参
ANDY SAMURAI MASTER
HDD静音ケース
あたりを使うとどれぐらい静音化できるのかなー
どっかで試聴できるところないかなー
806Socket774:2007/03/21(水) 16:05:43 ID:Ps9ZRr9N
SOLOだとHDD箱は要らんと思ふ。スピンドル音はほぼ消える。
共振音はシリコングロメットでもダメなので、SOLO得意のゴム吊り。
CPUクーラーとケースファンはファンコンで1,000rpm以下にすれば無問題。
始末の悪いHDDの騒音はSOLOで消えたが、電源だけはどーしよーもないね。
807Socket774:2007/03/21(水) 18:22:20 ID:fP/T3e5+
なるほろう
808Socket774:2007/03/21(水) 19:05:31 ID:5XPt5fdx
>>806
あ、ゴム釣り有功なんだ。
不安定になるからちとキツいかと思ったんだけど
809Socket774:2007/03/21(水) 19:28:55 ID:7vQjcGih
>>787
ここのスレ住人にとってはHDDが最大の騒音源なのになw
810Socket774:2007/03/21(水) 20:06:32 ID:iIk5CoAs
>>808
漏れも三角木馬に乗せたり麻縄で亀甲縛りにして吊るしてハァハァしてるお!
811Socket774:2007/03/21(水) 20:19:49 ID:Ps9ZRr9N
SOLOに換える前は、うなるWD3200JDをワイヤで吊るしてたよ。
SOLOのゴムは結構ゆるいので、きつく縛り上げる方が本人も喜ぶ。
812Socket774:2007/03/21(水) 21:08:39 ID:Nt5HuZVJ
HDD静音BOXが一番確実だと思うが
813Socket774:2007/03/21(水) 23:40:04 ID:3mKkhfBW
>>812
それはアホの典型
814Socket774:2007/03/21(水) 23:45:01 ID:Nt5HuZVJ
普通に効果あるがな
815Socket774:2007/03/21(水) 23:50:03 ID:AnE8f+zg
少なくとも一番ではないな
816Socket774:2007/03/21(水) 23:51:13 ID:ipBJIeWa
静音BOXにしたらかなり静かになりましたが?
817Socket774:2007/03/21(水) 23:51:23 ID:dBh0hgYd
SOLOで満足するような奴ばかりらこんなスレはいらん
818Socket774:2007/03/21(水) 23:56:24 ID:5Kb63taQ
そろそろ喧嘩はやめてください
819Socket774:2007/03/22(木) 00:10:46 ID:gcEIP8MQ
オナニーはソロでお願いします
820Socket774:2007/03/22(木) 04:24:30 ID:WjHQQDsL
ソーローのくせに
821Socket774:2007/03/22(木) 06:54:24 ID:H4VC77Yu
ぽまいら、誰がうまいこt(ry
822Socket774:2007/03/22(木) 21:55:02 ID:WZ7VMx24
隣の部屋からディスプレイケーブルとUSBケーブルを敷設。これに液晶とUSBマウスをつないで隣の部屋のPCを使うことにした。
信号の劣化もなく普通に使える。完全に静穏なのがいい。
最大の問題は電源投入。これは別のPCからマジックパケットを送って起動することにした。
ずっと前からこのアイデアは持っていたがやってみると意外と簡単だった。
823Socket774:2007/03/22(木) 21:57:30 ID:upafSP3u
うちの子もそろそろ押入れに突っ込むか。
ディスプレイケーブルと電源ケーブルの太さがネックなんだよなぁ
824Socket774:2007/03/22(木) 23:30:48 ID:MnaL72GO
>>822
>>823
シメジ
825Socket774:2007/03/22(木) 23:47:15 ID:H/1DVsye
理想は電源がついてるかどうか音では分からないマシン。
うちのマシンは後はファン音だけだな。HDDは完全に沈黙した。
12cmを600rpmに絞っても厳しい・・・
826Socket774:2007/03/23(金) 01:23:56 ID:eudatZof
ファンとケースにかませる薄いゴムは効果があるって話を聞いたことが一度もない
827Socket774:2007/03/23(金) 01:30:57 ID:BfnsVaM/
そう?振動の激しいファンつけるときには結構効果あるよ。
1枚ものより4点それぞれ留めるクリオネみたいなやつのほうが優秀だけど。
828Socket774:2007/03/23(金) 01:45:07 ID:O2shDEPp
>>827
クリオネわろたw

あれは隙間からエアが漏れるのが欠点
テープで目張りしてる
829Socket774:2007/03/23(金) 01:45:48 ID:WZRnd6nb
おならじゃないのよ!
830Socket774:2007/03/23(金) 02:39:46 ID:Q5s5ZL8X
ドアの隙間埋め用の両面テープ付スポンジ帯張ってる
831Socket774:2007/03/23(金) 04:26:30 ID:TlTpQq5s
ATXのなるべく小さいケースで見た目もそこそこなもので
abeeのAS Enclosure S1を考えてるんだけど,これってアルミ2mmあるけどケースの静音性としてはどうなんでしょう?
ケース前後で芯ファン12cmを1200で回したときに多少聞こえる程度なら絞ろうと思うんだけど
サイドパネルに穴空いてるのと,値段が気になって・・・
あとATXミニタワーケースで静音性が期待できるのって他にありますか?見た目は考えなくて良いんで
832Socket774:2007/03/23(金) 05:38:13 ID:wxtm8ZhV
隣の部屋に置いたら、HDの異音とかの故障の前兆に気付かなそうだな
833Socket774:2007/03/23(金) 10:09:19 ID:NSywluTK
HD
834Socket774:2007/03/23(金) 17:32:58 ID:sybTrG6B
>>831
TJ07でもやめとけ言うレスがあるから当然abeeは止めといたほうがいいだろうね。
がんばってスペースを作り、SOLOを使ったほうが手っ取り早い気がする。
835Socket774:2007/03/23(金) 17:38:33 ID:TlTpQq5s
>>834
そうですか,SOLOと言うかP150は買うつもりなんだけど,もう一つ小さいのも作ろうかと思って
もうちょっと探してみます,ありがとう
836Socket774:2007/03/24(土) 20:09:21 ID:T0Ix+3SU
「できるだけ安く」を目標に静音化に挑戦してみた。
正確なdbとか分からんけど、PS2の50000番よりはかなり静か。
材料
 サードウェーブ 1801C
 CWT ATX-300
 家に転がってた8cmファン
 NorthwoodPen42.6C
 HDS722380VLAT20
 MatroxG400DH
 以下略
やってみたこと
 ケース付属の12cmファンを、リテールCPUクーラーのヒートシンクに取り付け(エアインテークは紙で自作)
 電源ファンの5V駆動
 8cmファンを5Vで前面吸気に
 HDDをパチンコ玉&薄スポンジを足にしてで底面に置く
温度
 CPU 平常25度 ピーク50度
 チップセット 平常38度 ピーク48度
 HDD 平常34度 ピーク44度

リクあったら写真うpするよ
837Socket774:2007/03/24(土) 20:35:57 ID:Qex7YwpV
>>836
HDDをどんな感じなのか見てみたいです。
あと、エアインテークも。ダクトみたいにしてるってことかな?
838Socket774:2007/03/24(土) 20:51:40 ID:WqsM29un
それではお望み通りリクしてあげようw
詳しく写真うp!
839836:2007/03/24(土) 21:26:58 ID:T0Ix+3SU
お待たせ
http://doiob.net/doiob/uploader/src/up1400.jpg
http://doiob.net/doiob/uploader/src/up1401.jpg
http://doiob.net/doiob/uploader/src/up1402.jpg
http://doiob.net/doiob/uploader/src/up1403.jpg
エアインテーク分かりづらくてすまん。ただ単に12センチの正方形からヒートシンクの大きさに絞る筒だよ。
HDDの方は両面テープのみ。
840Socket774:2007/03/24(土) 21:53:20 ID:Qex7YwpV
エアインテークって口径変換のことか。
前に7cmから12cmの使ったけどまったく冷えずに逆に温度上がってしまったことがある。
写真のくらいシンクまでの距離が短いとうまくいくんだろうけど。
市販のでは吹きつけにしてるのに吸い上げてるかのように風が跳ね返ってきてた。

パチンコ玉をインシュレータのようにするのは振動なくすにはいいかもね。
起動中にケース動かすと危険だな。
841Socket774:2007/03/24(土) 22:05:34 ID:BTNWxclE
口径変換するやつは吸い出しのほうが効果有るよね。
842Socket774:2007/03/24(土) 22:17:13 ID:T0Ix+3SU
>>841 そうなんだ。ファン逆にしてみる。
843Socket774:2007/03/24(土) 22:22:50 ID:BTNWxclE
変更前後で温度測りくらべておくとよいですよ。
844Socket774:2007/03/24(土) 22:28:11 ID:BTNWxclE
>>836の電源の型番に見覚えがあったからもしや・・・と思ったら(ゲフンゲフン
845836=842:2007/03/25(日) 00:40:01 ID:w00ljxb5
CPUのピーク時で騒音変わらず3度ほど下がったよ、サンクス。
電源は…別に容量不足もないみたいだし、壊れたら買い換えればいいや、ぐらいの気持ちなんだが、まずい?
846Socket774:2007/03/25(日) 00:53:19 ID:3g1DHNGh
電源壊れたときに他の部品も巻き込まなければいいけど。
847Socket774:2007/03/25(日) 00:56:15 ID:WQMuIfQi
>>845 いや、さっきPCが起動しないスレに書き込んでた人だったからさ。
動いてるうちに、替えの電源、用意しておいた方が良いよ。
848Socket774:2007/03/25(日) 01:24:02 ID:w00ljxb5
うはwバレたww
調べたら確かに悪名高いみたいだね。今度電源買ってみるよ
849Socket774:2007/03/25(日) 01:35:32 ID:aOU3OkdS
静音電源でも買ってレポよろ
850Socket774:2007/03/25(日) 01:36:50 ID:WQMuIfQi
お後がよろしいようで。( ´-`)っ【座布団】
851Socket774:2007/03/25(日) 11:59:35 ID:ykuCw+nG
静音PCを目指し色々やってきましたが、ここ最近、
モニター(BUFFALO/FTD-G722AS2)の通電音?が気になりはじめた。
輝度を86以上にすると無音になるんだが…。83が一番五月蝿い。
俺のだけかな?
852Socket774:2007/03/25(日) 12:27:50 ID:ykuCw+nG
>>851
自己レスです。
ライン出力からピンを抜いたらノイズが消えました。
どこからノイズが発生してるのか分からなくなった…。
電源のサージ音がそのままラインに乗っかっているのか、
ファンのノイズが乗っかっているのか?
ちなみにサウンドはP5LD2-VM R2.0のオンボードです。
853Socket774:2007/03/25(日) 13:13:51 ID:aOU3OkdS
モニタの音まで気にしだしたら病気です
854Socket774:2007/03/25(日) 13:35:18 ID:ykuCw+nG
入院した方がいいのかな…俺。
補足ですが、ノイズがスピーカーから聞こえるので、結構気になるんですよね…。
しかし何で、モニターの輝度調整でノイズレベルが変わるのか、分からん。
855Socket774:2007/03/25(日) 13:43:41 ID:WQMuIfQi
特定の輝度で音が気になるってなんだろね。
バックライトの明るさの調節ってPWM制御でもしてるんかね。

てことでぐぐってみた。
ttp://www.linear-tech.co.jp/pc/downloadDocument.do?navId=H0,C1,C1003,C1042,C1035,P1905,D8073

実際PWM制御の物もありましたと。

特定の周波数帯が気になるのは耳の周波数特性との相性か、
電源の平滑回路で取りきれなかった特定周波数のパルスがすり抜けてるせいじゃないかな。
違ってたらごめん。

対策としては音声信号線や電源線にフェライトコア噛ますとか、
PCの電源回路にローパスフィルタ突っ込むとか。・・・クロシコのNO-PCIでも挿してみたら?
856Socket774:2007/03/25(日) 14:10:46 ID:ykuCw+nG
>>855
>特定の輝度で音が気になるってなんだろね。

そうなんです…。ノイズ音ですが、何処となく小型ファン(4cm?)の音に近いです。
モニター輝度を100から下げていくと、83辺りでノイズが発生し始め、徐々に音色が高音になっていきます。
ファンで例えると、どんどん回転が上がっていくような感じです。

アドバイス下さって有難うございます。フェライトコア試してみます。
857Socket774:2007/03/25(日) 19:13:23 ID:ykuCw+nG
駄目でした…
あらゆる所にフェライトコアを噛ませましたが変化なしでした。
物は家にあったので損失はゼロです。
サウンドボード考えて見ます。
858Socket774:2007/03/25(日) 19:16:15 ID:WQMuIfQi
( ´-`)っ【ヘッドホンで切り分け】
859Socket774:2007/03/25(日) 19:51:05 ID:4HcRXAY+
>>855
CCFLはPWM制御で輝度調整してるものしか見たことない。

弊害として、輝度を下げると残像が出る。
http://niisaka.s33.xrea.com/archives/2006/03/_2.html
860Socket774:2007/03/25(日) 20:58:00 ID:ykuCw+nG
>>858
おお!ヘッドフォンだとノイズが聞こえない。
ライン出力にも繋いで見たけど、ノイズは聞こえない。
と言う事はやっぱりモニター??
861Socket774:2007/03/25(日) 21:29:35 ID:WQMuIfQi
>>859 なるほど。確かにウチの液晶もチラついてる気がして、
電源が弱いのかな?と思ってたけど、輝度調整の仕組みから来る現象なのね。勉強になります。

>>860 モニタ内蔵のスピーカーアンプは大抵はオマケだから、
電源部もアンプもそれなりに簡素な回路や取り回しかも。

モニタまでの信号線の取り回しを変えるとノイズ拾わなくなる事も多いよ。
アンプ&スピーカを別に用意するという手も。

いい加減スレ違いなのでこのへんで。頑張って。
862Socket774:2007/03/26(月) 02:31:36 ID:dBMmccRL
電源を外してみると静かで、ケースに入れると煩いってのは、ケースが悪いのかな?
863Socket774:2007/03/26(月) 10:53:32 ID:ieRtiu5u
>>862
ケースが共振してるんだろう。
ケース触ってみればどこかが振動してるから、それを止めるように工夫すべし。
864Socket774:2007/03/26(月) 11:45:32 ID:3NYz7MET
>>862
つ 御影石
865Socket774:2007/03/26(月) 21:44:26 ID:/yRHYGcA
>>864
つ 流石
866Socket774:2007/03/26(月) 23:23:38 ID:JBrz0Z+e
>>865
つ 誰がうまい事言えと
867Socket774:2007/03/27(火) 18:47:49 ID:WVxRtrQ3
近くに出来たホームセンターにオトナシート置いてなかった・・・
868Socket774:2007/03/27(火) 23:57:27 ID:n2qxQWl+
PCケース多すぎです!><;
とりあえず、静穏に優れたケース5つくらい上げてください。・゚゚・(>д<;)・゚゚・。
ググりますんで。
E6300とかP5BとかGF7600GSとかサイレントキング5・400W?とか積む予定です!
869Socket774:2007/03/28(水) 00:02:33 ID:NgPN7FEw
870Socket774:2007/03/28(水) 00:05:51 ID:0sd2T279
7600GSとE6300はVistaのパフォーマンス評価で5に達しないから微妙。
ファンレスの7600GTとこれから出るE6320を買うのが吉
871Socket774:2007/03/28(水) 00:28:51 ID:NSGIzZc/
>>870
マジかよ・・・
872Socket774:2007/03/28(水) 15:13:16 ID:5BTI9uv7
筐体 : P180 + 前面ファンS-FLEX 12cm 静音 + GPUファン鎌フロゥ 8cm 超静音
電源 : SS 600HM
M/B : M5B Deluxe + HR-05
CPU : Core2DuoT6700 + SI-120 + S-FLEX 12cm 超静音
GPU : iChiLL 7900GS Arctic Cooling Accelero S1M
HDD : HDT725032VLA360*2 + SmartDrive2002C*2

静音PCを組もうと思うのですが、この構成で熱は大丈夫でしょうか?

873Socket774:2007/03/28(水) 19:27:21 ID:RfFXxRaN
超静音→静音+ファンコン
GPU8cm→12cm
HDDにも風あてれ
ファンの回転数は少し余裕を持たせても損はない
874Socket774:2007/03/28(水) 19:44:37 ID:cuj2IBmx
低騒音PCだな。
875Socket774:2007/03/28(水) 20:04:37 ID:0sd2T279
ChiLLの7600GTがどこにも売ってないぞ!どうしてくれる!
876Socket774:2007/03/28(水) 20:19:20 ID:ngPFlIyB
>>868
一番大事なのは見た目の相性。カタログ見て決めればいいんじゃね?
わかんないならP180でも買っておけば?
877Socket774:2007/03/29(木) 12:22:17 ID:XIjroJWl
P180いいね。
A8N-SLIpre 3800+X2 峰 7600GTファンレス で自作したけど、
耳を傾ければ聞こえるそよ風程度。
値段高い、組みにくいを目つぶればかなり良いケースだね。
878Socket774:2007/03/29(木) 12:43:04 ID:UzUg0mjp
扇風機でいいんじゃないの?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/23/news001.html


既出とは思うが
879Socket774:2007/03/29(木) 15:06:24 ID:McO7ycPj
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)    PCを隔離しちゃえばいいんだ
     ノヽノヽ
       くく
880Socket774:2007/03/29(木) 15:18:32 ID:upPmMHgs
>>879
もう静音めんどくさいから隣の部屋からモニター延長
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161410208/
881Socket774:2007/03/29(木) 17:11:56 ID:U+VGOVkr
>>878

【最強】扇風機ってマジヤバすぎ【30cmファン】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130710934/
882Socket774:2007/03/29(木) 18:29:28 ID:UzUg0mjp
あったのか。扇風機スレ。いってきます。
883Socket774:2007/03/29(木) 19:05:32 ID:k6ZvZtaM
電源も結構うるさいもんですね・・・
884Socket774:2007/04/01(日) 11:06:06 ID:R6bUMfQ/
>>877
P180が値段高いとか逝っちゃってるよw
885Socket774:2007/04/01(日) 12:54:26 ID:5L9YlNB0
>>884
まあ箱無くても動くから
高く感じる奴には高いんだろう
4kぐらいからケースあるしな。
886Socket774:2007/04/01(日) 16:29:11 ID:YfwAP+CE
ケースなんてダンボールとわりばしで代用しようと思えばできるしな
887Socket774:2007/04/01(日) 16:45:06 ID:hTqLlkXb
段ボールPC作ったことあるけど、意外と静かだよ
888Socket774:2007/04/01(日) 21:17:33 ID:AN+n0O+r
防水パソコン作ってベランダに置くとかいいかもね
889Socket774:2007/04/01(日) 21:20:21 ID:YTMb1DJF
むしろ耳を防音にした方が速くね?
890Socket774:2007/04/01(日) 21:54:39 ID:v9jRCFjf
今日電源買い換えたんだけど、今まで爆音動物電源だったからクソ静かでビビった
今まで気にもしなかったのに、こうなるとHDってうるさいんもんなんだな…
891Socket774:2007/04/01(日) 22:05:11 ID:X+R4GAro
Welcome to silent PC spiral!
892Socket774:2007/04/01(日) 22:36:36 ID:YfwAP+CE
とりあえずHD静音BOXを導入
893Socket774:2007/04/02(月) 03:45:25 ID:s3NfYTis
そんなことすると、せっかく買った電源をファンレスに買い替えたくなるじゃん
894Socket774:2007/04/02(月) 09:25:19 ID:3XVtceUx
全体でもやーっと音が出ているほうが気にならないものだよ。
895Socket774:2007/04/02(月) 14:21:37 ID:s3NfYTis
無音PCは事実上まず不可能だから、耳に心地よい音が聞こえる状態をめざすのが本道。
896Socket774:2007/04/02(月) 15:11:14 ID:sqr2tZe5
>>895
俺のファっミリ-コンぴゅーたー 電源入れても音なんてしませんよ。
ポケコンも音なんてしませんよ。
897Socket774:2007/04/02(月) 15:13:14 ID:88ruCCX7
マジツマンネ(; ^ω^)
898Socket774:2007/04/02(月) 18:18:30 ID:kBIQQoIF
shuttleのキューブベアボーン、SK22GWで

電源をACアダプタ(ダイアテックの180W)に
9cmファンを芯の1600rpm + ファンコンで800rpm程度に
HDDをスマドラに

と変更してほぼ無音になったよ。
でもHDDがSeagateのバラ7でたまにうるさいので、そのウチ日立かWDに換装予定。
899Socket774:2007/04/02(月) 19:36:17 ID:wCyN3TSK
>>896
つ ゲームボーイ
900Socket774:2007/04/02(月) 19:38:27 ID:sqr2tZe5
>>899
ヲイヲイ 突っ込むなら>>895だろ
901Socket774:2007/04/02(月) 19:40:24 ID:aRNgXARe
ちょっとお聞きしますが、スマドラに入れたHDDって熱くなりすぎたりしないんですか?
あれって当然ファンとかついてませんよね。
それともスマドラ自体がヒートシンクの役割を果たすのでしょうか?
902Socket774:2007/04/02(月) 19:52:11 ID:c0zFH5Qf
当然裸よりも熱くなるよ。
だからHDDの温度を気にするならケース内のエアフローのいい場所に置くとか、
12cmファンでゆるゆると風を当てるとかの対策は必要だよ。

あと、
ttp://www.gup.co.jp/products/gup/drive/smartdrive2002/index.php
>■誤解が多いようですが、SMART DRIVE は HDD クーラーではありません。HDD 制音製品です。
903Socket774:2007/04/02(月) 20:00:08 ID:aRNgXARe
サンクスコ。
HDDが最大の騒音源なんだけど、温度が上がるってのはどうもねぇ。
ちなみに今の温度はSMART読みで50℃あるから、これ以上上がると心配だよ。
でもgoogleの調査では温度と故障率に大きな相関関係はないって言ってたし・・・
どうしたもんかね。
904Socket774:2007/04/02(月) 20:03:38 ID:ICpezaex
50度ならちょっとスマドラから出して様子見た方がいいな

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
>ただし、ハードディスクの温度が50度を超えるような環境であれば、故障率は如実に上昇しています。
905Socket774:2007/04/02(月) 20:06:08 ID:wCyN3TSK
>>903
今の時点でもう既にそのHDDは死亡フラグ立っているんだが・・・
自己責任なので好きに汁
906Socket774:2007/04/02(月) 20:09:16 ID:aRNgXARe
AirのHDサイズOPを外出中ずっと流してたから温度高いのかな・・・
ケースはツクモショップブランドので一応ファンも当たってるんだけどね。
実際に触るとそこそこ熱いし、50℃くらいはありそう。
温度が40度ぐらいに下がったら検討してみるよ。
907Socket774:2007/04/02(月) 20:28:00 ID:Leofcnha
>>906
ハルヒスレ住人か?
908Socket774:2007/04/02(月) 20:30:06 ID:aRNgXARe
>>907
ハルヒ重すぎて再生できねっす
E6300
メモリ2GB
7600GT
コーデックはPowerDVDの
なんだけどね。Airは余裕。
やっぱり60fpsはキツイね。
909Socket774:2007/04/03(火) 06:45:58 ID:RQzbByQO
7,8年前に自作したときには静音性なんて全く気にしてなかったな
CPUファンとケースファン以外にうるさいパーツがなかったからな
今はハイエンドクラスのパーツで組むとうるさすぎてやってらんね
910Socket774:2007/04/03(火) 11:12:32 ID:IjBwaloe
もうすぐCPU値下げだな

今年の夏は熱いぜ!!    <暑いじゃないよ
911Socket774:2007/04/03(火) 11:35:42 ID:KK1iDaus
Athlon64 X2でクロックと電圧落とそうと思ってBIOSの設定変えたんだが
クロックは1Ghzまで落ちたのに電圧が落ちない件
何故?
912Socket774:2007/04/03(火) 11:45:38 ID:KK1iDaus
M/B M2A-MVP
CPU X2 4000+ (Brisbane)
913Socket774:2007/04/04(水) 13:03:47 ID:eUQJgweB
>>911
つ 栗
914Socket774:2007/04/05(木) 17:31:36 ID:M8KUmLq9
遮音の優れたケース教えてくれろ
915Socket774:2007/04/05(木) 17:37:26 ID:omCdo/Fa
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173293613/
ここで聞くんだ。個人的にはP180も悪くないと思う。
916Socket774:2007/04/05(木) 17:37:34 ID:Efa3VvMW
段ボール
917Socket774:2007/04/05(木) 17:43:35 ID:M8KUmLq9
>>915
P180って遮音もいいんだ。候補に入れよう
ありがとね
918Socket774:2007/04/06(金) 02:18:31 ID:LgZARNq9
業者とか宣伝などではないのですが、ここのクーラーマスターってどうなんですか?

ttp://www.sycom.co.jp/custom/silentmaster_duo3.htm
919Socket774:2007/04/06(金) 02:27:44 ID:3TZigQGF
クーラーマスターのパーツなら、べつに悪くないんじゃない。
920Socket774:2007/04/06(金) 02:50:40 ID:LgZARNq9
今、セレロン2.4Gの自作マシンを使用しているのですが、動画がもたついたり
音声と映像がズレていることがあって不便を感じております。

Core 2 Duo にすれば改善されますか?

■マシンの概要

メモリ:
1GB

ビデオ:
MTVGA 6200A
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvga/mtvga6200a_f.htm
921Socket774:2007/04/06(金) 02:53:24 ID:QMlq3zsA
スレ違いだ。

↓にいけ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 45台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175392772/
922Socket774:2007/04/06(金) 03:52:36 ID:t4s/Ba90
セレロンからC2Dに変えたら世界が変わった
923Socket774:2007/04/06(金) 04:02:38 ID:Z2JfRqwD
借金取りに追われる生活がこんなに辛いものだとは知らなかったよな
924Socket774:2007/04/07(土) 10:25:24 ID:9EFi0z1U
金と苦労と山のような失敗の積み重ねの末に、昨夜やっと納得できるレベルの静音化を達成できた。

一夜明けて今思うこと。
静音つまんね。音と共にあった強大パワー爆速マシンの圧倒的な存在感がなくなってしまった。
お手軽にノートパソコンつかってるほうがまし。トホホホホ
925Socket774:2007/04/07(土) 10:52:35 ID:9bxhLf3/
何故強大パワー爆速マシン構成にしたのかと小一時間t(ry
ノートPCでやれる位の処理なら爆速マシンとやらにする必要ないべ
926Socket774:2007/04/07(土) 11:30:23 ID:ptuQ5HJP
>>924
どうせ役に立たない内容だと思うが構成くらい書けよカス
927924:2007/04/07(土) 12:27:08 ID:9EFi0z1U
>>925
PS2で始めたオンラインゲームを綺麗なPCの画面で楽しむために爆速マシンを組んだが、
ゲームは3年間楽しんで解約したので、今はノートパソコンで間に合うことしかやらない。
>>926
構成の基本が古いパーツでまんま役に立たない内容だから書かない
928Socket774:2007/04/07(土) 13:32:47 ID:4SRCO4Bn
>>924が役立たずだというオチか。
929Socket774:2007/04/07(土) 14:16:05 ID:UdUT3BsF
プレスコで静音を達成したときの充実度は齊衡だったな。
930Socket774:2007/04/07(土) 15:27:17 ID:2a+ROU5o
>>924
構成書かないなら、何しに来たんだ?
931Socket774:2007/04/07(土) 15:42:01 ID:LcsXsgPo
静音がつまらないんじゃない、>>924がつまらない人間になっちまったのさ…
932836:2007/04/07(土) 22:35:20 ID:owR3aa+W
指導されたとおり電源を換装。
Antec SmartPower2.0 350W 2980円ナリ
それに伴って更に静音化改造した
 古い電源の(比較的静かだった)ファンを取り出して5V駆動のままCPUファンに
 ケース標準装備のパッシブダクトを調整してなるべく外気を取り込むようにした
 ケース背面12cmファンに抵抗を噛ませ回転数を落とした
 ベンダ提供のHDD静音化ツールでシーク音を押さえた
 前面吸気に用いていた8cmファンを、紙ダクトを使ってHDDに直接外気が当たるようにした

CRTのジーってノイズが気になりだした…
933Socket774:2007/04/07(土) 22:37:14 ID:NDj/yd4V
>>932
素晴らしい。
そこまで行ったならばもう次のステージだ。


Next stage↓




もう静音めんどくさいから隣の部屋からモニター延長
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161410208/
934Socket774:2007/04/07(土) 22:49:06 ID:iK0gdj8B
>>933
それは違うだろ!
モニタが五月蝿く感じてるんだよ。

>>932
この際、モニタを隣の部屋に延(ry
935Socket774:2007/04/07(土) 22:50:33 ID:PPNJ1f8s
>>934
ちょwww、最終的には自分も隣の部(ry
936Socket774:2007/04/07(土) 22:52:40 ID:qj+p5429
双眼鏡で隣の部屋のモニターを見ればいいんじゃね?
937Socket774:2007/04/07(土) 22:54:15 ID:J+BESnOi
パソコンなんてやめちまえ
938Socket774:2007/04/07(土) 23:53:25 ID:dZF4HwSm
防音ガラス越しに操作
939Socket774:2007/04/08(日) 00:23:28 ID:UHpMewI5
モニターがうるさいならスピーカー付きのモニター買って音楽流せばいいじゃん!!!!!1
940Socket774:2007/04/08(日) 01:11:27 ID:VLqHtpMu
あらゆる方法で試行錯誤しながら完璧な静音環境を作り上げた。
だが、心音と呼吸音がすごく気になりだした。
941Socket774:2007/04/08(日) 01:18:52 ID:orZ3yKvM
彼が最後に静かにさせたのは自分の心臓だった
ってこのネタはもはやテンプレ
942Socket774:2007/04/08(日) 01:23:13 ID:VLqHtpMu
>>941
すでにそういうネタがあるのか・・すまんこった
943Socket774:2007/04/08(日) 01:36:42 ID:p0CdBx79
世にも奇妙であったな
最後は自分の心臓に刃物を突き立ててた
944Socket774:2007/04/08(日) 02:02:02 ID:iPP5KHoW
945Socket774:2007/04/08(日) 02:06:24 ID:jrQe1f/w
>>944
同じオチ使ったら駄目だよな。
てか錯乱して自殺オチが多すぎる。
946Socket774:2007/04/08(日) 02:13:07 ID:IMvAke2D
メーテルと旅に出るのであった
947Socket774:2007/04/08(日) 05:23:43 ID:ZmTruWnP
機械の体を貰って静音化するんだ。
948Socket774:2007/04/08(日) 05:37:33 ID:eO00+PtZ
ファンレスは基本だな
949Socket774:2007/04/08(日) 11:47:42 ID:hItqrL/F
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,,,,,,,,,  <  いくわよネジ
    |;;;;;;;;;|   \________________
    |;;;;;;;;;|
   ノゝ・_・) _√ ̄i_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノノ'"'πヾ (゚Д゚ ) < オチゆーな
  _ノノU;;;;;;;| ノ# ̄ヽ   \_____________
 |__|];;;;;;;;|ノ__#_ヾ
950Socket774:2007/04/08(日) 13:49:01 ID:2E4Br25Q
漏れも静音対策してるうちにCRTのノイズや遠くのプラントの音より
PCの方が静かになっていることに気づいた。
ちょっと限界かも。

次はちょっとやかましいセカンドマシンだな(まだやる気ある模様)
951Socket774:2007/04/08(日) 14:46:26 ID:vlSNvZrb
自作病判定。貴方はどのランクに位置しているだろうか?

変:耳元でマシンガンを撃たれると少し気になるので実力で黙らせた

神:アパートのすぐ上に新幹線が走ってて煩いので引っ越した

優:リテールのCPUファンがうるさいので代えた

秀:電源がやかましいのでファンレスにした

普:HDDの回転音で頭痛がするのでスマドラ買った

可:蛍光灯のジー音がうるさいのでインバータに代えた

落:CRTのジー音がうるさい。ツルハシで黙らせた

死:心臓の鼓動音が気になるので止めた
952Socket774:2007/04/08(日) 14:49:15 ID:/zW0/WSs
新幹線の高架の下にあるアパートって見たことないけど・・・あるの?
953Socket774:2007/04/08(日) 14:50:10 ID:95wPmxVm
PCはいろいろと対策を施して十分静かになったんだが、
結局のところ嫁が一番うるさいということを確認しただけだった('A`)
954Socket774:2007/04/08(日) 14:52:42 ID:eO00+PtZ
黙らせ
955Socket774:2007/04/08(日) 14:57:41 ID:vlSNvZrb
1.ツルハシで黙らせる
2.言葉巧みに黙らせる
3.夜に黙らせる
956Socket774:2007/04/08(日) 15:04:28 ID:etXyhSzI
>>952
無い無い。あれはJRの所有になるから。
つうかアパート作って賃貸すれば儲かるな。
957Socket774:2007/04/08(日) 15:51:00 ID:nly4XhCM
新品のファンってしばらく回してると静かになったりする?
958Socket774:2007/04/08(日) 16:19:42 ID:eiqiiqCH
北区なら、新幹線高架直近で借りれるアパートあるぞ
959Socket774:2007/04/08(日) 21:57:44 ID:DCrCR1nY
>>957
GOLFは最初煩いけど、回してると静かになるって書き込みあったよ
960Socket774:2007/04/09(月) 01:42:49 ID:2DJjWXth
機械的な物なら何でも馴染み(当たりとも言う)が出て使用開始後少ししてから調子が出るもんでしょ。
軸音が小さくなるぐらいならあるかもね。
961Socket774:2007/04/09(月) 14:42:27 ID:livumvlC
GOLF煩いのか・・・
高いけど三洋にしとこう・・・
962Socket774:2007/04/09(月) 15:41:45 ID:NOIBC0AN
GOLFもう半年使ってるけど音の大きさなんて変わってないぞ?
最初から静か。5V駆動だが、SilenXと同じくらいの騒音しか感じない。

…単なる個体による違いだったか?
963Socket774:2007/04/09(月) 22:02:27 ID:DIbI/xe2
線路の近くだと、電車が通るときの電磁波がすごいらしいよ。
964Socket774:2007/04/10(火) 07:13:25 ID:+Ns6VasI
PCの側板外すと、なんかやけに顔の皮膚とかにぴりぴりくる〜。
アルミケースにする前なこんなことはなかったんだけどな〜。
965Socket774:2007/04/10(火) 11:47:34 ID:7LtXnzmu
>>964
一度パナウェーブ研究所っていう専門機関で調べて貰ったほうがいいよ
966Socket774:2007/04/10(火) 12:21:58 ID:CAva2hA6
>>965
おい・・・w
967Socket774:2007/04/10(火) 20:01:05 ID:lYwz+R9g
>>964
アルミケースの方が悪いとでも?
968Socket774:2007/04/10(火) 20:25:27 ID:cGyuzRej
アルミは電磁波筒抜けだよ
969Socket774:2007/04/11(水) 03:56:33 ID:icDkQ0hm
オカルトとかじゃなくて本当に電磁波に弱い人はいるからな
でもケースだけでかわるもんなのかはわからん
970Socket774:2007/04/11(水) 09:54:35 ID:mMEkKFE9
それなんてオカルト
971Socket774:2007/04/11(水) 10:53:04 ID:noJLLjYR
アルミが電磁波筒抜けだという理論だと、パラボラアンテナは電波が集められないな。
972Socket774:2007/04/11(水) 11:41:24 ID:QUcegcQ2
>>968は電磁波って言葉の意味を良く理解してないな。
アルミでシールド出来ないのは磁界、非磁性体だから当たり前の話。

電界(静電シールド)ならアルミホイルでも十分機能する。
ただちゃんとアースを取らないと駄目だけどね。
たまにPCのアース線が浮いてるがいるが、
そんな状態で電磁波云々とかノイズ云々、音質云々言ってたら笑っちゃうぜ。

材料的には鉄なら電磁シールドで両方シールド出来るけど、
最も磁界が強い電源ユニットは鉄ケースだから、
アルミケースでも実用上は差がないと思う。
973Socket774:2007/04/12(木) 13:31:41 ID:9MZDr2Y2
ケースをもうひと回り大きなケースに入れてみようかと思った
(スイッチなどは外側のケースのを使う)
良い組み合せはないかな?横幅がネックだよね
974Socket774:2007/04/12(木) 16:52:05 ID:Xk2eTKu7
>>972
人体に有害なのは磁界だけど、アルミケースは磁界を全く遮断できないのか!!!

俺、全身アルミ製ヒートシンク構造のファンレス電源使ってるんだけど・・・
975Socket774:2007/04/12(木) 17:48:53 ID:eVHGQPyZ
発生源を抑えるより守りたい物を囲ったほうが効率はいい、
鉛シートとアルミホイルで頭と金玉を守ればOK
976Socket774:2007/04/12(木) 17:49:27 ID:2pVyt8fY
>>974
磁界が有害だったらMRIなんか使えないぞ
977Socket774:2007/04/12(木) 18:03:55 ID:eVHGQPyZ
長期的に浴びればってて事でしょう、まぁまだどの程度なんかは
研究中っぽいですけど。
ピップエレキバンのエレキが効果あるってんなら何らかの影響は
あるんでしょうね。

レントゲンなんかもバリ有害ですが短時間で、それによって得られる
情報の有効さがでかいので使われてるわけで。

まぁ頭と金玉に毒が回らなければ大丈夫なような気はしますが。
978Socket774:2007/04/12(木) 19:48:52 ID:lsfnjFUO
電磁波遮断するならアルミケース。

ってのは嘘だったとは。
979Socket774:2007/04/12(木) 20:13:54 ID:BZaMSkBB
>>974
人体に有害”らしい”のは低周波(数十〜数百Hz)の磁界ね。
高周波や中間周波数(IH調理器等、数十〜数百kHz)は特に問題がない”らしい”。

>>977
>まぁ頭と金玉に毒が回らなければ大丈夫なような気はしますが。
脳血管造影なんか死亡を含めた副作用が0.3%くらいあるらしい。
それでも使われるんだからね。
980Socket774:2007/04/12(木) 21:25:45 ID:aU6Cq7Qb
>>976
リニアモーターカーの実験線沿線でマウス実験したら、
通常の3倍ガン化したそうだ
981Socket774:2007/04/12(木) 21:27:45 ID:aU6Cq7Qb
2.4GHzの電界は非常に危険だぞ
電子レンジみたらわかるだろう
982Socket774:2007/04/12(木) 21:37:48 ID:dO7z92Iz
アルミケースオワタ
983Socket774:2007/04/12(木) 21:54:11 ID:aU6Cq7Qb
電界強度も磁界強度も距離の二乗に反比例するから
普通はそんなに気にする必要もないよ
もちろん、シールド無しに500Wとかの電子レンジ並みの
電磁波を放射するようなのは論外だけどね
984Socket774:2007/04/12(木) 22:27:32 ID:xkHEe9fG
>>981
電子レンジ並みの強度を浴びせなければ無問題という事ですね?
985Socket774:2007/04/12(木) 22:27:41 ID:pp/YXfYh
なら時を止めればいい
986Socket774:2007/04/12(木) 22:34:59 ID:SC2S6U4n
(´-`).。oO(・・・次スレは電磁波低減スレ・・・?)
987Socket774:2007/04/12(木) 23:20:10 ID:eAf2e1Xw
ノイズ対策グッツはヤバイ
怪しさプンプンしててもつい手が伸びる
988Socket774:2007/04/13(金) 02:20:57 ID:zYLF+/oB
漏れはトルマリンゴ置いてるから電磁波なんて問題ナス
989Socket774:2007/04/13(金) 03:26:19 ID:cSOeekun
俺なんか部分軌道爆撃系人工精霊に守護されてるんだぜ?
990Socket774:2007/04/13(金) 03:28:43 ID:XccNZ/4F
やっぱ電磁波って脳にくるんだな
991Socket774:2007/04/13(金) 03:32:04 ID:f1M4nwZk
電波出まくりだな…
992Socket774:2007/04/13(金) 06:54:05 ID:BP6ZrnYj
パソコンの電磁波よりまずCRTの電磁波だな
993Socket774:2007/04/13(金) 06:59:33 ID:PkSHh6MJ
パソコンとモニターに白い布を被せるんだ!
スカラー波でやられるぞ
994Socket774:2007/04/13(金) 07:28:09 ID:vlZA0iDY
>>983
だったら脳からの距離がほぼゼロの携帯の方がヤバイよな
995Socket774:2007/04/13(金) 08:07:37 ID:4WaMls8S
次スレはどこよ。
996Socket774:2007/04/13(金) 10:18:20 ID:h0jnNky0
>994
携帯に電話かかってくるのかよ
997Socket774:2007/04/13(金) 10:28:10 ID:crJRaKSR
次スレ建てました。

静音PC総合スレ ver.62
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176427651/
998Socket774:2007/04/13(金) 14:38:02 ID:M89MRYZ8
乙梅
999Socket774:2007/04/13(金) 14:44:46 ID:ct8+fdRR
ume
1000Socket774:2007/04/13(金) 14:45:15 ID:dzXB91B6
おわたよ おわた・・・
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/