■自作・オリジナルPCケース Vol.20■

このエントリーをはてなブックマークに追加
900Socket774:2007/02/10(土) 13:29:35 ID:qmuT0fnl
900げと
901Socket774:2007/02/10(土) 14:11:13 ID:ET2qm/GY
>>893
>とてもじゃないけど小物のアルマイト処理に数万円もかけてられないしw
大きさと数量がわからないので何とも言えませんが、数万円は高すぎますね・・・
硬質アルマイトA5052φ100*30くらいで300円くらいですよ・・・あくまで目安ですが
他のアルマイト屋に聞いてみるのもイイかと思いますよ
902Socket774:2007/02/10(土) 14:12:21 ID:ET2qm/GY
>>896
普通にシンナー使ってます
903Socket774:2007/02/10(土) 17:24:38 ID:nQoM32eA
そこで ネオ消アルヨシダ(500円) ですよ
904Socket774:2007/02/10(土) 18:48:05 ID:PpYDcLy7
>硬質アルマイトA5052φ100*30くらいで300円くらいですよ・・・あくまで目安ですが

http://sos.sanwa-p.co.jp/cost/

ここだと11200円だね。
905Socket774:2007/02/10(土) 18:50:28 ID:PpYDcLy7
>>895
THX
メタルプライマーって透明のじゃないと、アルミの下地壊しちゃうよね?
探してみます。

>>899
THX
探してみます。
個人で手にはいるとええな〜。
906Socket774:2007/02/10(土) 19:56:13 ID:RSBr/Bvo
>>901
是非ともどこでその値段でやってくれるのか教えて頂戴よ
そんな価格なら出しまくるよ俺w
907Socket774:2007/02/10(土) 20:06:57 ID:pI4nlIAO
>>901
そんなに安いのか!!
908Socket774:2007/02/10(土) 20:34:05 ID:Dv03UV5c
もう誰か法人価格仲介業の会社立ち上げろよ
909Socket774:2007/02/10(土) 20:45:14 ID:ZRsr3Vo9
代理店なんてそこらに何ぼでもあるだろ
910Socket774:2007/02/11(日) 00:06:11 ID:shust0Oi
普通に塗装するなら下塗りに「ミッチャクロン」使うといいよ
911Socket774:2007/02/11(日) 00:53:38 ID:Sg2/PlOD
アキバに自作スペースあるけど、あれの拡張版ができればいいんだよ
溶接機から、炉まで完備の・・・・。
912Socket774:2007/02/11(日) 01:02:12 ID:whGVs8Zs
事故がおきたら責任取れないので、さすがに無理
913Socket774:2007/02/11(日) 01:36:07 ID:YVgwbAIR
2ch発のケースでも作るのかヨw
914Socket774:2007/02/11(日) 04:26:57 ID:98Ay/RL2
車向けのリフトとか工具貸してくれる店とかあった気がしたけど、
それのケース向けがあればいいわけだ。
915Socket774:2007/02/11(日) 11:24:54 ID:0lLnzi6H
>>913
> 2ch発のケースでも作るのかヨw


 そんなもんが出たとしても、
 そのケースから一番遠いのが、このスレッドだろうが(笑
916Socket774:2007/02/11(日) 12:49:44 ID:TdI9Lcmg
>>914
レンタルガレージならぬレンタル町工場いいな。
旋盤、フライス、Tig、ベンダー使い放題
1時間600円 技術指導付き

機械遊ばせてる社長さんやらないか?
917Socket774:2007/02/11(日) 13:03:48 ID:REKKB2V0
そんなことやったらけが人続出だろう。
918Socket774:2007/02/11(日) 13:06:32 ID:z8N+e6O/
旋盤もフライスもヘタすれば一瞬で失明、手が吹っ飛ぶからね
919Socket774:2007/02/11(日) 13:46:56 ID:ezpdrIhd
言うこときかねぇで怪我するバカなんて大量に居るからなぁ。
920Socket774:2007/02/11(日) 14:21:40 ID:EL+u3Go5
>>916
俺なら、まず各機20時間は実習させるな。
相手の素質次第で蹴るも短くするのも有りが条件だが。
921Socket774:2007/02/11(日) 17:57:53 ID:Fce4s0mI
自己責任でおk
922Socket774:2007/02/11(日) 18:30:51 ID:NXmCQP4R
>>921
きみが怪我したら迷惑料に100万もらおうかw
923Socket774:2007/02/11(日) 18:53:41 ID:DqR/a1Sf
うっひー ドリルたのし(;゚∀゚)=3
もっと早く買っとけばよかったー
924Socket774:2007/02/11(日) 22:16:36 ID:LWiLv6tk
>>923
ケガするなよ!作業は安全第一だからな。
925Socket774:2007/02/11(日) 22:58:53 ID:mjLqj1ZF
絶対ケガするなよ!
926Socket774:2007/02/11(日) 23:55:20 ID:TdI9Lcmg
ドリルよりボール盤のほうが安全だしブレないから穴の精度もいいよ。
927Socket774:2007/02/12(月) 00:02:06 ID:WCNZtucm
ドリルはセンター穴が打ってあってもぶれるし遅い
ボール盤は手動送りで貫通する瞬間が気持ちいい
928Socket774:2007/02/12(月) 00:33:30 ID:8ViQP0cE
>>貫通する瞬間が気持ちいい
929Socket774:2007/02/12(月) 00:41:37 ID:k/3eUpf/
t=6.0くらいのアルミにねじ穴あけたいんだけど、ドリルよりもボール盤買ったほうがいいかな?
930Socket774:2007/02/12(月) 00:57:48 ID:7jDnPBqN
>>929
何mmの穴をあけるのか知らないが
そんなに厚みがあったら手では負けるし
下手すりゃ刃を折るかもしれないぞ
折れたら最後そんなに厚いともう抜けない
邪魔になるかもしれないが安いボール盤を買っとけ
俺も使ってるのは\7000くらいのやつだ
931Socket774:2007/02/12(月) 01:13:21 ID:WCNZtucm
t6程度ならちゃんと灯油させば切り粉がつまって折れるってこともないだろ
932923:2007/02/12(月) 01:35:06 ID:7fnaKKhp
>>924-925
ふひひ ありがとう
はしゃぎながらポンチでセンター穴つけてたら見事俺のサムが大変なことになったぜえ 

>>926
まず電動工具に触る時点で中学の木工以来だったからボール盤とかたぶん涙目になっちゃう
とりあえずノコ釘トンカチガムテープの今までと比べたら新世界級の感動を味わえているので満足はしているな
でも確かに精度は全然でてなかった もちろん問題の大部分は俺の腕にあるんだろうが
HDD*5のステー造ろうとしたんだが左右の板の穴が全然揃わなくて鉄板二枚ふいにしてしまったよ
933Socket774:2007/02/12(月) 01:51:05 ID:k/3eUpf/
先日新しいケースを購入したのですが、HDDの固定方法がしょんぼりで共振が治まりません。
そこで、HDDラック部分だけ自作しようと考えているのですが、材質や厚さ等、どの程度のものがいいのか分かりません。
HDDを横置きで縦に6台乗せられる奴を作りたいです。
このスレの趣旨とか少しずれますが、ご教授のほどよろしくお願いします。
934Socket774:2007/02/12(月) 03:32:23 ID:7jDnPBqN
>>933
6台横置きなら先ず両面をしっかり固定
これは市販の物がお手軽かな
それより設置が問題でケースに振動が伝わないようにしなきゃならない
(共振のせいでHDD自体から音が出てる場合は対応は無理)
だからこの間に防振材を挟んで設置すればOK
自分は\100ショップのスポンジを敷いている
これはどんなに強い振動を起こすHDDでも先ずピタリと振動がおさまる
でも設置が不安定になるんでHDDの寿命も縮むらしい
(HDDはどうせいつかは壊れんで自分は気にしてない)

これ以外の方法なら防振材のソルボセインを挟んで
ビス止めできるように筐体に加工すれば良い
後はジェル系も\100ショップで売ってるからこれを使うのも手かも
長い螺子やスペーサー螺子で数センチ浮かせば止まる場合もある
(螺子自体が曲がって揺れるんで振動を吸収したり周波数を変えたりできる)

どちらにせよ正解はないんで色々試してみない事には
結果が分からないのが振動の厄介さだね
935Socket774:2007/02/12(月) 03:43:23 ID:WLn0OkcT
>>933
×ご教授
○ご教示

金属加工できないならホムセンの
穴空きステンレスステーとか使えばいいんでね?
建築金具コーナーとかぶらついてると、穴開け程度で
使えそうな物はけっこうあるぞ。
936Socket774:2007/02/12(月) 15:57:20 ID:Lj6swwv8
最近、「ご教示」を「ご教授」と書くのは
「ふいんき(←なぜか変換できない)」
と同じ釣りの一種なんだと思うようしてる
自作板には多い
937Socket774:2007/02/12(月) 17:59:30 ID:qwGDp0If
最近全然自作ケースがアップされないけどみんな制作途中なのかな?

変化がないのはつまらないのでネタを一つ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0208/pcie.htm
これが商品化されれば今まで以上にケースに自由度が増すかな?
938Socket774:2007/02/12(月) 18:20:32 ID:iPhEWcbR
きょうじゅ けう― 【教授】
(名)スル
(1)0 1 (ア)児童・生徒に知識・技能を与え、そこからさらに知識への興味を呼び起こすこと。


きょうじ けう― 0 1 【教示】

(名)スル
(1)〔「きょうし」とも〕おしえしめすこと。示教。
「御―を賜りたく」
939Socket774:2007/02/12(月) 20:25:58 ID:s04Kp6rM
糞息  あれ?
940Socket774:2007/02/12(月) 20:26:39 ID:0ZxK7Kxn
流れぶったぎるけど。

このMBベース部分だけ欲しい。
PCIの固定部分て、ケース自作の最大の難所じゃない?
http://www.casemaniac.com/item/inner/EZBK_I2.jpg
941Socket774:2007/02/12(月) 21:01:20 ID:SvWQI/35
つまりMBベースだけでも売り物になると解釈して良いのかな
こんなの亜鉛鋼板でペッタンペッタン1万枚くらい作れば、
工場直販1枚\1,050-(税込み)でもボロ儲けなんだが
942Socket774:2007/02/12(月) 21:40:33 ID:o/yt8ClQ
一万枚作っても全部は売れない
943Socket774:2007/02/12(月) 21:43:51 ID:0Ynk4+Bw
結構前はベースだけ売ってた店あったけどね。
最近はしらんけど。
944Socket774:2007/02/12(月) 22:12:19 ID:0ZxK7Kxn
>>941期待あげ
ちゃんとPCIスロット部分とバックパネルはめる部分まで作ってくれたら
1万枚のうち3枚くらいは買う。
945Socket774:2007/02/12(月) 22:31:31 ID:MfVVgUfu
PCIスロットが一番の難関
>1の図面を見てCADでそれっぽく作ったが、合ってるかどうか測って確認しようにもPCIはかなり緩いスロットだからいまいち自信が持てん
946Socket774:2007/02/12(月) 23:30:01 ID:/PERCNPA
947Socket774:2007/02/12(月) 23:41:53 ID:+Lg6F+KM
小型派な俺としては、slot1〜3個ぐらいのとか、ロープロのが欲しい。
948Socket774:2007/02/13(火) 00:24:13 ID:m9/CRCn3
5インチドライブの規格図面を参考にスマドラタワー作ったらマジで穴位置違うのな
PCケースには簡単に固定できたからそうたいして違わないんだろと甘く見てた・・・
949Socket774
>>945
横列ぶち抜きの大穴じゃダメか?