【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.14【WAVIO】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11213
RMAAをやってみました。
2ch専用出力→ライン入力
スコアがあまり良くないのは入力がかなり足を引っ張っているからだと思います。
マルチ入出力はオマケ程度に考えたほうが良さそう。
ttp://up1.skr.jp/src/up16063.zip.html
11313:2006/12/10(日) 23:53:00 ID:P0t409+v
RMAAをやってみました。
2ch専用出力→ライン入力
スコアがあまり良くないのは入力がかなり足を引っ張っているからだと思います。
マルチ入出力はオマケ程度に考えたほうが良さそう。
ttp://up1.skr.jp/src/up16063.zip.html
11413:2006/12/10(日) 23:54:28 ID:P0t409+v
RMAAをやってみました。
2ch専用出力→ライン入力
スコアがあまり良くないのは入力がかなり足を引っ張っているからだと思います。
マルチ入出力はオマケ程度に考えたほうが良さそう。
ttp://up1.skr.jp/src/up16063.zip.html
115Socket774:2006/12/10(日) 23:55:10 ID:NzaH10KU
何この荒らし
11613:2006/12/10(日) 23:55:21 ID:BrfQVU0A
RMAAをやってみました。
2ch専用出力→ライン入力
スコアがあまり良くないのは入力がかなり足を引っ張っているからだと思います。
マルチ入出力はオマケ程度に考えたほうが良さそう。
ttp://up1.skr.jp/src/up16063.zip.html
117Socket774:2006/12/10(日) 23:55:31 ID:JVtwbWea
何回送信してるんだ・・・
俺もRMAAやってみよ
118Socket774:2006/12/10(日) 23:56:53 ID:NzaH10KU
13をNGワードに入れておいた。
11913:2006/12/11(月) 00:00:47 ID:wzedFT3h
RMAAをやってみました。
2ch専用出力→ライン入力
スコアがあまり良くないのは入力がかなり足を引っ張っているからだと思います。
マルチ入出力はオマケ程度に考えたほうが良さそう。
ttp://up1.skr.jp/src/up16063.zip.html
12013:2006/12/11(月) 00:03:10 ID:wzedFT3h
RMAAをやってみました。
2ch専用出力→ライン入力
スコアがあまり良くないのは入力がかなり足を引っ張っているからだと思います。
マルチ入出力はオマケ程度に考えたほうが良さそう。
ttp://up1.skr.jp/src/up16063.zip.html
121Socket774:2006/12/11(月) 00:03:20 ID:JfxgdHM4
ちょ・・・w

俺もやってきた!
何て言うカードかなんて気にしない!
http://up1.skr.jp/src/up16064.zip.html
122Socket774:2006/12/11(月) 00:04:04 ID:RpS1CjBL
何このキチガイ
123Socket774:2006/12/11(月) 00:04:41 ID:wzedFT3h
RMAAをやってみました。
2ch専用出力→ライン入力
スコアがあまり良くないのは入力がかなり足を引っ張っているからだと思う。
マルチ入出力はオマケ程度に考えたほうが良さそう。
ttp://up1.skr.jp/src/up16063.zip.html
124Socket774:2006/12/11(月) 00:09:40 ID:5fKxTgxv
13が暴走してるスレはここですか?
125Socket774:2006/12/11(月) 00:10:05 ID:KuwocAVS
0404への入力だとどーなるんだろ。
何かしら基準になる入力機器が無いとあかんですな。
126Socket774:2006/12/11(月) 01:47:37 ID:SClXCxcr
年末にSE-200PCI買ってこようかな
この糞耳で何処まで音質の違いを聞き分けられるか・・・
127Socket774:2006/12/11(月) 01:52:52 ID:KuwocAVS
>>121
や、気にするからw
128Socket774:2006/12/11(月) 01:54:43 ID:7x4xivsy
150ユーザーだが、200はどうやらチューニングモデルっぽいので、
乗り換えに消極的なんだよな。DACメーカーも変更された訳でもないし。
どうせなら、幻のアコエジ搭載100を急遽リリースの方が積極的かもね。
129Socket774:2006/12/11(月) 01:58:57 ID:P2n7OURm
>>101で書き込んだばかりだが
やっぱりファミった o....rz
130Socket774:2006/12/11(月) 02:00:10 ID:RpS1CjBL
ファミって困る人はSE-120へどうぞ。
131Socket774:2006/12/11(月) 02:18:48 ID:9QD2x34s
ファミコン化ってどういう現象なの?
132Socket774:2006/12/11(月) 02:20:00 ID:Y0cqUrmi
ピコピコピンピンとかズカシャカシャカズカとしか音が出なくなる
後すごく音量も下がる
133Socket774:2006/12/11(月) 02:21:12 ID:b2pUi8oG
うちの150じゃ起きたことないなぁ。
134Socket774:2006/12/11(月) 02:32:36 ID:9QD2x34s
それがファミコン化なんですね
うちの150はドライバを5.00bにして少し落ち着いたかな
135Socket774:2006/12/11(月) 03:22:21 ID:fhs+XHTi
136Socket774:2006/12/11(月) 08:11:58 ID:mmMGRVsR
RMAAでは環境が悪いクソPCのおかげでノイズが出てるが、
クロストークの値は良いな。おしおしなんかより良さそうだw
137Socket774:2006/12/11(月) 08:52:16 ID:0VufcD5J
ファミコン化してる奴って糞PCでおk?
138Socket774:2006/12/11(月) 08:53:24 ID:uVhUDqrW
>>136
出た数値も都合のいいように脳内変換かよ
オナニストは格違うな・・・自分も真似したがプライドが許さん
そもそも、環境悪いPC内部のデバイスなんだから
理想PCが有っても相対的に悪くなる。
(冬場なら30度、夏場なら50度と言う環境下でクロック揺れまくりなんだが)

>>RMAAでは環境が悪いクソPCのおかげでノイズが出てるが、
それが最終結果であり、限界、標準。仮にバラックで音楽聴いて楽しいか?

>>クロストークの値は良いな
RMAA特性から音質考察すると言う前提で考えた場合、

(ジッタの話と混同するなよ。クロストークは
 あくまでパラメータの問題だ。だから前提として妥当)

クロストークなんて60dBありゃ、最高にステレオに聞こえる。
アナログLPなんてものすごく酷いぜ・・・
さらに言うと24/96ソースでも、取って無いと言うのも有る。
こればっかりHighBitHighSamplingなんて関係ないな。
  ----
上にも有ったがアナログ入力が糞だから
RMAA使う意味が無いと言っていたが、良い方法が有る。

まず、マルチch接続内のRMAA計測結果を出す。→A
次にRCAとマルチin間でRMAA計測結果を出す。→B
そして"真の推定"RMAA計測結果をCと定義する
各変数は関数の集合体として定義する
メンドクサイから適当に書くが

   C=B+(B-A)←早い話が原始的な差分

と言う概念で推定しろ。そうすれば簡単に出る。
数値変化分の付加方法はググレ

以上。
139Socket774:2006/12/11(月) 11:02:39 ID:vpqkEsil
わからん流れでワタシ困っちゃう

そんなことより
感想が少ないのね
まだミンナ様子見なのかな?
ワタシ200配送待ちなの
99遅いワ
ケースと一緒に注文したのが悪かったかしら
140Socket774:2006/12/11(月) 11:23:37 ID:0VufcD5J
150PCI、9480円(送料無料)と200PCI、15800円(送料無料)どっち買うか悩むなぁ
141Socket774:2006/12/11(月) 11:25:51 ID:qcOcZD0q
両方買えばいい
142Socket774:2006/12/11(月) 11:29:27 ID:8W5YK51O
200PCI、買ってみました。(再生環境は、200PCI+77Mアナログ接続)
ファーストインプレッションは、自然な感じ。バランスがいいと思います。
ただ、私は気に入りましたけど、人によっては物足りないと思うかも。
また何か気づいたら書き込みしてみます。
143Socket774:2006/12/11(月) 13:02:31 ID:iemnE44m
こもりSPのワビオアクティブを使っている限り一生物足りないに1票
144Socket774:2006/12/11(月) 14:47:05 ID:VCzxvsxx
MA-500Uからコンポに繋げたいのですが
アナログ2チャンで繋いだ場合はPCの音源をコンポから出せますか?
一応、アナログとデジタルのアウトはあるようですが。
宜しくお願いします。
145Socket774:2006/12/11(月) 15:06:25 ID:KuwocAVS
>>144
コンポにアナログorデジタルの入力があるなら、そこに繋げばよいかと。
146Socket774:2006/12/11(月) 18:28:27 ID:mmMGRVsR
>>138
>クロストークなんて60dBありゃ、最高にステレオに聞こえる。
必要か必要じゃ無いかではなく、回路設計が良いとどういう結果が出てくるか、
ただそれだけの話。分かった?

SNRも115dBも要らないジャン、どうせ聴こえないんだし。
テープなんて酷いSNRだけど聴けるだろ?
だからさ、ノイズが気になるかならないか、というのは問題じゃないんだよね。
分からないかねぇw
147Socket774:2006/12/11(月) 18:30:48 ID:mmMGRVsR
>>RMAAでは環境が悪いクソPCのおかげでノイズが出てるが、
>それが最終結果であり、限界、標準。仮にバラックで音楽聴いて楽しいか?

あのねぇ、パーツ構成とケースとか電源によってはノイズの量が変わるんだよ。
200PCIは手に入れてないけど、150PCIと90PCIの実力から推定すると、
あの変なノイズが出る環境ってのは標準以下だよ。残念でした。
148Socket774:2006/12/11(月) 18:36:36 ID:KuwocAVS
SE-90PCIの
>24bit/88.2kHzのS/PDIFを測定した際のジッターが4.840mUI
てのはピコ秒だといくつになるんだろか?
149Socket774:2006/12/11(月) 18:40:33 ID:gb/hAXP1
「ノイズが多いPCで音楽は楽しめない」という時点で
激しく明後日の方向へ突っ走っている気がするわな
いやまぁ、んなことは人それぞれだけど
専用スレにまで出張ってきて、他人に勝手なその価値観を押しつけるなや
150Socket774:2006/12/11(月) 18:48:02 ID:mmMGRVsR
>>148
1100psくらい?
151Socket774:2006/12/11(月) 19:02:52 ID:KuwocAVS
>>150
どもです。自分の計算方法
(1/(2*24*88.2*1000))*(4.84/1000)てので合ってるぽいですね。
ま、アナログ接続だから味のうちか。
152Socket774:2006/12/11(月) 19:28:43 ID:KuwocAVS
素人考えですが50ppmのクロック精度でジッタが1100psなら、
10ppmだと1/5になるんでは、ってのは期待し過ぎですかね。
総合スレやハード板でも200psだのって数字上がってますし。温度上がっても400〜600?

ま、AVwatchでラボ機材使って各板のジッタ測定しまくってくれればいいんですがw
153Socket774:2006/12/11(月) 20:48:09 ID:mmMGRVsR
そんな値にはならない。
温度上がっても中心周波数がドリフトするだけ。
温度が高いからジッタが増えるっていうヤツはバカw
本当にそう思うならファンで風当ててろ
154Socket774:2006/12/11(月) 21:19:50 ID:KuwocAVS
そんでは価格comから出張してきてる人の話は話半分でOKと。

0202USBは改造前後の測定用入力デバイスとしてちょっと欲しいですが。
流石にONKYOの入力は良いものとは思えないので。
でもRCAで繋げられるモノの方が扱いやすそうだなぁ…
155Socket774:2006/12/11(月) 21:41:47 ID:5AbZuwEP
はぁ〜ぁ
156Socket774:2006/12/11(月) 21:53:46 ID:uVhUDqrW
>>146
一つ言っておくとクロストークは
まさしくENVY24とアナログ回路の問題
0404USBと比較するにはあまりに条件悪すぎ

相対的にクロストークが良くてもS/N比で差が有ったら
大して変わらない。またはそれが好みが分かれる話
157Socket774:2006/12/11(月) 21:55:13 ID:uVhUDqrW
>>147
200PCIと0404USBどちらがまともな
電源取れると思う?

独立電源付きの04040USBだと思うけど?
条件考えろよ。
158Socket774:2006/12/11(月) 22:29:50 ID:z+l0n6a7
やっぱり・・・

ここの人の話は専門的すぎてちんぷんかんぷんだ・・・orz
159Socket774:2006/12/11(月) 22:35:55 ID:ZqgRk6eW
自分の耳を信じればいいよ
160Socket774:2006/12/11(月) 23:15:11 ID:lCR0Q7pr
明日SE-200PCIがONKYOから届く〜
SE-150PCIから乗り換えです。

AMP CR-D1
SP  S-A4SPT

CPU:Athlon64 X2 AM2 5200+
M/B:ASUS M2N32-SLI Deluxe
MEM:SanMax SMD-2G48NP-8E-D ELPIDA Chip
DVD:Plextor PX-716A
HDD:Seagate ST3250620AS*2 RAID0
VGA:Albatron 8800GTX
電源:Seasonic SS-700HM

明日は仕事が休みなので組み立ててレポします。
161Socket774:2006/12/11(月) 23:21:14 ID:JpMzPzTS
エージング・・・・・・・・
162Socket774:2006/12/11(月) 23:22:57 ID:mmMGRVsR
>クロストークはまさしくENVY24とアナログ回路の問題
何だその変な日本語は。
フツーの、この世に存在する回路ならクロストークは出るが。
しかもENVY24はタダのコントロールチップだから何の関係も無い。
関係があるのはDACのアナログ部以降。

分かってるだろうけどお前の書き込みなんて信用無いw
163Socket774:2006/12/11(月) 23:24:03 ID:S7Ro+kWM
SE90の音でちょっと耳を突くような間隔を覚える私としては
SE200に乗り換えた方が幸せになれそうだなぁ。
もう少し様子見たら買ってみよう。
164Socket774:2006/12/11(月) 23:27:22 ID:eQGtfgT9
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262.htm

第262回:PCIオーディオボード「SE-200PCI」開発者に聞く
〜 S/N比115dBを実現した設計のこだわりとは? 〜


一応はっておきまーす
165Socket774:2006/12/11(月) 23:37:30 ID:t0lSJssU
>>164
聞き手のツッコミが鋭すぎて
インチキ商品みたいな空気が漂ってるな
166Socket774:2006/12/11(月) 23:49:26 ID:gt2igA6j
オーディオらしい = 趣味の問題 =道楽
他のメーカーとは一線を画する感じやね。
だいたい、メディアPCにPenD採用するところからして、
目の付けところが違う感じだからなあ・・・・
167Socket774:2006/12/11(月) 23:52:06 ID:mmMGRVsR
聞き手もインチキだからなww
168Socket774:2006/12/11(月) 23:55:54 ID:IktaaPOV
光だけでなく同軸(コキシャル)を付けてくれないか
切実に希望する
169Socket774:2006/12/12(火) 00:00:52 ID:nyTcoZTr
でも、設計を新しくしたってのはうれしいね
170Socket774:2006/12/12(火) 00:05:15 ID:3Jo7HyTW
出力はアナログだけでいいんじゃね?
171Socket774:2006/12/12(火) 00:14:38 ID:tXyupMRo
SE-90PCI、SE-150PCIからだと進歩したって感じでいいよね
聴感はともかく、スペックは後退してるとこが無いし

もともとオンキヨー製品使ってる人にとっては需要ありそうね
俺はもう買ってしまったけど

あと、さっきのレビューにちょっと書いてあったけどUSBの云々は気になるなー
USBの人は待ちたくなるねえ
172Socket774:2006/12/12(火) 00:21:35 ID:ILx4AyEX
11月に150をポチったオレはUSBが出るまで待ちだぜ!
173Socket774:2006/12/12(火) 00:33:13 ID:59tGGmKP
発売されたものを全部買えばいいだろ!
174Socket774:2006/12/12(火) 00:38:10 ID:K/cvYThh
正論
175Socket774:2006/12/12(火) 00:53:28 ID:9npa+KPP
GX-70HD買いに行ってGX-70AX買って来ちまった!
ややこしいんじゃ、カス!
176Socket774:2006/12/12(火) 01:08:41 ID:tXyupMRo
w
17713:2006/12/12(火) 04:37:41 ID:iSmVpJk0
ブラウザの設定を間違ってて連投してしまった…
吊ってきますorz
178Socket774:2006/12/12(火) 05:04:12 ID:fxm4iDLv
何をいまさら・・・
179Socket774:2006/12/12(火) 06:19:43 ID:RBn16YfK
ワロタ
180Socket774:2006/12/12(火) 07:19:32 ID:8jnqBjbq
644 :名無しサンプリング@48kHz :2006/12/12(火) 07:16:57 ID:oISm6c/U
440 :Socket774 :2006/12/12(火) 05:58:24 ID:8jnqBjbq
比較データ一覧とりあえず出来た
http://feiticeira.jp/jisaku/img/4960.jpg
ZIPは保存性のいい所探し中

441 :Socket774 :2006/12/12(火) 06:06:14 ID:8jnqBjbq
アップ完了・・・かつ終了
24/48
ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up2980.lzh
24/96
ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up2981.lzh
16/44
ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up2982.lzh
16/44 2回目
ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up2983.lzh

442 :Socket774 :2006/12/12(火) 06:32:17 ID:8jnqBjbq
接続方法 
---インターコネクト
バランスアウト→変換コネクタ(フォンオス〜RCAメス)
  →RCAピンオス→フォンオス→バランスイン
---電源
3年間愛用のテスラクランプ直接接続
データ補足
やはりA端子B端子はかなり扱いが異なる見たいで非対称
この件に付いては、クリエイティブメディア問い合わせ済み

バランス接続ならもっと特性は良くなるな
181Socket774:2006/12/12(火) 09:10:21 ID:28nqHM6i
>>121
何のカードよ?
182Socket774:2006/12/12(火) 09:14:44 ID:A669/kUl
200PCIスゲーっ!
150や90なんて目じゃないよ。全く別次元。買って本当に良かった!

みたいなレス無いの?
183Socket774:2006/12/12(火) 09:17:21 ID:8jnqBjbq
467 :Socket774 :2006/12/12(火) 09:16:19 ID:8jnqBjbq
オンキョー200PCIの提灯
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262c.htm
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4964.jpg

オンキョー200PCIの実際
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4963.jpg

112 :13 :2006/12/10(日) 23:52:04 ID:P0t409+v
RMAAをやってみました。
2ch専用出力→ライン入力
スコアがあまり良くないのは入力がかなり足を引っ張っているからだと思います。
マルチ入出力はオマケ程度に考えたほうが良さそう。
ttp://up1.skr.jp/src/up16063.zip.html
184Socket774:2006/12/12(火) 09:28:35 ID:8jnqBjbq
>>182
ねぇよ

オンキョーはカセットテープのメタルと
ノーマル程度しか違いねぇジャン

黙って他の買えば? 買うならM-AUDIO
AP2496で良いんでないの?
安いし、おともいいし

アナログ高音質なら、0202USB 14000円
音が良くて高め(高いといっても二万で変える)なら、
0404USBで良いんじゃない
185Socket774:2006/12/12(火) 09:31:50 ID:mJ6L0cH3
なんかレスが飛ぶと思ったらサウンドカードスレの奴がこっちにも来てるっぽいな
186Socket774:2006/12/12(火) 10:19:23 ID:0Y1cW/PT
>>184
それ全然違うから
187Socket774:2006/12/12(火) 10:23:41 ID:8jnqBjbq
電話来ないから
来年の話かなと思ったら、

大阪からしかも工場直属の
人が来るらしい。う〜ん、果たして良い事なのか・・・

サンヨーさんからは、ザクティの技術論文いただくし
そろそろまじめにやらないとだめか・・・

ボランティアで記事書いてる気がしてきた。。。

せめて他の人が私の電波書き込みから
埋め込んだコードを読み取ってくれれば良いかな
188Socket774:2006/12/12(火) 12:06:11 ID:F4S0Z6aa
久しぶりの自作で200PCIを使用したところ、一点質問があります。
以前のサウンドカードではDVDドライブとアナログケーブルで接続しました。
今回もそのケーブルが使えるかと思ったら、200PCIには使えませんでした。
DVDドライブがデジタル音声出力に対応してる必要がある上に、専用のケーブルも必要なのでしょうか?
ドライブはパイオニアのDVR-A11-Jを使用してます。
検索してもケースの外で繋げるケーブルばかり出てきて、内部の接続ケーブルがどれかわかりませんでした。
どなたかご存知でしたら、どのケーブルを買えば良いのか教えてください。
また、その機能を利用する際の注意点もあればお教えください。
189Socket774:2006/12/12(火) 12:14:35 ID:0Y1cW/PT
IDEケーブルだけでOK
190Socket774:2006/12/12(火) 12:18:10 ID:F4S0Z6aa
勝手に心配してたようですね。
ありがとうございました。
191Socket774:2006/12/12(火) 12:38:23 ID:KxrHJbg6
いえいえ どういてしまして
192Socket774:2006/12/12(火) 12:46:32 ID:tXyupMRo
こちらこそ宜しくお願いいたします
193Socket774:2006/12/12(火) 13:45:11 ID:2MvhiDMu
それではさようなら
194Socket774:2006/12/12(火) 14:42:25 ID:nGZ81sdo
みなさま良いお年を
195Socket774:2006/12/12(火) 14:57:50 ID:YtfiyzEv
早ーよw
196Socket774:2006/12/12(火) 15:24:37 ID:Gvs+wvCc
今、オンボード音源からDENONのアンプに接続してるんですが、200PCIを買うと
劇的な違いは見られますか??
197Socket774:2006/12/12(火) 15:26:50 ID:xLqGSFzG
見られるよ。
やればわかる。
198Socket774:2006/12/12(火) 15:29:02 ID:Gvs+wvCc
>>197
背中を押してくれてありがとう。早速ポチる事にします。
199Socket774:2006/12/12(火) 15:45:23 ID:CxvPM2o/
かわんねーよw
少しは上のレス読み返せw
200Socket774:2006/12/12(火) 15:46:56 ID:CxvPM2o/
>>198
劇的な変化を得たい+最強最高音質のカードが欲しいならHD2しかない
201Socket774:2006/12/12(火) 15:49:26 ID:Gvs+wvCc
どっちなんだ((;゚Д゚)
202Socket774:2006/12/12(火) 15:57:31 ID:MTZYco0U
200pciに繋げるアンプってどんなの使ってます?
今家にあるのは10年以上前の安いソニー製ぷリメインf222esjしかないんですけど、最近調子悪いので買い換えようと思ってる
203Socket774:2006/12/12(火) 16:22:07 ID:ZB5Mhqqb
>>200
ダイナミックレンジ120dBを叩き出すHD2は、どうみても最強だよ。
お前の釣った魚よこせ
204Socket774:2006/12/12(火) 16:24:41 ID:7T+ltKhw
205Socket774:2006/12/12(火) 16:33:17 ID:9z/ZsIOO
SE-150PCIなのですが、
カノープスMTV3000FXから出力するサウンドカード内部接続用コネクタを入力する端子ってついてますか?
206Socket774:2006/12/12(火) 16:41:17 ID:Gvs+wvCc
200PCIポチってしまった。
オンボサウンドからどう変わるかwktk
207Socket774:2006/12/12(火) 16:47:06 ID:nGZ81sdo
>>206
いちおう。耳によるからな。むしろ静かで刺激無く感じるかもしれんし。
208205:2006/12/12(火) 16:53:01 ID:QVNiJwKH
調べたところ内部接続ありました。すんまそん
今から買ってくる。
209Socket774:2006/12/12(火) 17:57:56 ID:rbuMek3j
HD2>>>>>(超えられない音質と安定性)>>>>>SE-200
210Socket774:2006/12/12(火) 18:15:59 ID:BlR0MCFH
今度はHD2廚すか…総合スレでやりなよそれ。
211Socket774:2006/12/12(火) 18:51:15 ID:bUwY14+q
最近韓国人住み着いてね?
212Socket774:2006/12/12(火) 19:02:41 ID:nGZ81sdo
冬休みの試験休みかね
213Socket774:2006/12/12(火) 19:10:09 ID:vDEkNQoF
>>211
WON高なんだ、察してやれ
214Socket774:2006/12/12(火) 19:20:26 ID:IlMXBzdl
>>209
ttp://www.digidesign.com/index.cfm?navid=85&langid=5&itemid=4887
HD2って当然これだよな、そりゃ音良いに決まってるよ。
215Socket774:2006/12/12(火) 19:47:38 ID:vA/bbjPv
>最大192同時オーディオ・トラック @ 44.1/48 kHz
家で何に使うんだよwwwwwww
216Socket774:2006/12/12(火) 19:52:25 ID:H80GABe1
こんなに金かけてSE-200PCIと張り合うような音しか出ないとは
よっぽど糞以下の技術力しかないんだろうな。
217Socket774:2006/12/12(火) 19:58:50 ID:QdckTx10
192カ所にマイクを隠しておく
218Socket774:2006/12/12(火) 20:27:35 ID:nGZ81sdo
192人よんで合唱
219Socket774:2006/12/12(火) 20:54:18 ID:59tGGmKP
HD2
220Socket774:2006/12/12(火) 21:24:14 ID:vDEkNQoF
SE-200PCIとM2N32-SLI Deluxeで相性出っぽい。
200PCIのドライバーインストールするとブルー画面になってディヴァイスが死にまくる。
221Socket774:2006/12/12(火) 21:54:20 ID:BfHCmN27
>>220
【ONKYO被害者の会設立】SE-90/150PCI
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120616148/l50
222Socket774:2006/12/12(火) 22:09:09 ID:vDEkNQoF
はぁ?
自作で相性は自己責任だろ。
スタートラインから間違えすぎ。

まさか馬鹿が無能を晒す所に行けと言っているのか?
223Socket774:2006/12/12(火) 23:01:49 ID:CB76vcY5
200PCI激しくポチりそうなんだがその昔120PCIの糞WDMドライバで散々な目にあったから踏ん切りがつかない・・・
224Socket774:2006/12/12(火) 23:02:42 ID:vDEkNQoF
>>223
もう30分待ってくれ。
検証中だから。
225Socket774:2006/12/12(火) 23:14:47 ID:vDEkNQoF
電力不足じゃないな…
ドライバーが糞なのか、相性なのかまだ不明。
226Socket774:2006/12/12(火) 23:41:54 ID:8jnqBjbq
>>222
不具合がレポートされれてば自己責任
RMAAが良くなければ入力が悪いとスルー
参考に他のRMAAでたら特殊だからけなす
インプレスで自社に都合が良ければ賞賛

ところでインプレスの200PCIや150PCIって
External loopbackって書いて有るけど
どうやったら玄人志向並みのライン入力
しかないのにあういう結果になるのか
誰か教えてくれ。

家庭で測った結果よりも低い記事が有るのに
オンキョーのカードがずっとあの数値と言うのは自然ではない

227Socket774:2006/12/12(火) 23:44:28 ID:vDEkNQoF
おまえ学校や会社で浮いているだろ?
俺は正しいこと言っているのになぜだ!
なんて思ってるだろ?
絶望的に思い込みが激しいんだよ。
取りあえず精神病院に行って来い。
228Socket774:2006/12/13(水) 00:04:13 ID:8jnqBjbq
>>227
答えになってないじゃん

>どうやったら玄人志向並みのライン入力
>しかないのにあういう結果になるのか

事実には事実で答えろよ。

こっちは先読みして0404USBの結果出すときも
捏造データでない事をはっきりさせるために
SSだってきちんと時計表示付きで公開している。

考えなくてもかなり君は臭いよ。
229Socket774:2006/12/13(水) 00:31:38 ID:g8/pqjnH
>>226
俺が同じテストやってやるから、買うまで待ってろボケ。
230Socket774:2006/12/13(水) 00:58:22 ID:tuRqp/0Z
>>229
なんか殴りこみに行くと脅す闇金みたいで
読んだこっちが小躍りしてしまいそうですが、
ベンチするなら簡単な注意点付け加えます。

48系の48/96/192で計測される場合は
コンパネで48に切り替えてから計測すると
静学的な正確さ出るかも知れません。
44系についても同様です。

朝方上げた結果は44系固定ですから
適当に測ったところが有ります。
とは言っても、使用時はイチイチコンパネ
開かないので実使用はアレで良いかと思います。

あと、インプレスは24/48で出してますので
それで測ると良いでしょう。

接続方法については超珍のようにならないよう
お願いします。

計測方法に付いてはこちらを
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040426/dal143.htm

-----------
えーと、実は私自身はベンチをあまり信じてません。(詳細は後述)
時と場合によっては有効ですが、大抵ベンチばかり気にしていると
故ATIのようにベンチに都合のよい製品を必ず送り込んできます。
オンキョーが今それをやると言う証拠も反証もないのですが、
オーディオメーカーはかつてスペックデータのみを追いかけて
音質は最悪と言うものを大量に生産しました。
オンキョーも例外なくやっていました。

ベンチは主観的評価を補完するものであって、
少しくらいベンチが良いから格上だという評価にはなりません。
今回は個人的主観評価と照らし合わせてまっとうなベンチ結果でした。
231Socket774:2006/12/13(水) 01:11:55 ID:0ZKKja3/
http://up1.skr.jp/src/up16115.zip.html
なんかの24/48

SE-150どこおいたっけか・・・
232Socket774:2006/12/13(水) 01:12:38 ID:IxZFQZ4U
>>214
その前に、挿すMBとケースが問題だわな・・・
233Socket774:2006/12/13(水) 01:18:07 ID:775eFAea
>>165
オレもそう思ったw

SE-200PCI買って気に入ってるけど、この記事読んだらオンキヨー社員必死だな、乙
とか思ったw
234Socket774:2006/12/13(水) 01:22:33 ID:Yep/YYJl
おまえら、まず音質判断のスタートライン間違ってる。
クソエイティブの糞カードやDTMのボードなんかより数段上の
SE-90PCIはDAC64Mk2と同等かそれ以上というレポートが
過去スレで上がっている。

DAC64Mk2だぜ?DAC64。30万円以上。それと同等。
クソエイティブじゃSE-90PCIの鼻糞を煎じた茶にも追いつけないw
90のさらにその上がSE-200PCI。正にハイエンド。
クソエイティブ社員はけんかを売る相手を間違えたようだな。
鼻糞以下のクソエイティブ製品じゃどうにもならんだろw
235Socket774:2006/12/13(水) 01:23:37 ID:0ZKKja3/
まて、またそのぬしが帰ってくるじゃないか・・・
236Socket774:2006/12/13(水) 01:37:22 ID:tuRqp/0Z
>>234クソエイティブの糞カードやDTMのボード
イア、そういう糞カード音楽製作されてるなら
堂々とオンキョーはプロ用として認知されて良いよね
歴史古いしね。

ソニー・デノン・松下・マランツの元親会社フィリップス(保守はマランツ)
かつてのパイオニア・・・・きちんとプロオーディオ作っている。
ミュージシャンは、ローランド・ヤマハなんかはシンセで強いし

海外のDTMメーカーは、そこら辺で売っているDTM用機材を
小規模スタジオでは当たり前に使われてる。曲作りはカシオの
小型シンセで作ったりする。

いまオーディオで問題なのは作り手と聞き手の環境が違いすぎて
作り手がオーオタ訪ねて絶望に近い印象を受けることがママある。
(わざとノイズいれたり安っぽい音作りにして、自分の音楽を
 伝えようとしているのにそれを壊すようなマネばかりするわけ)

ところでプラシボと純便益のきりわけが、出来ないのに何を言ってるの?


>>235
既に帰ってたわけだけど・・・・上の方でね


237Socket774:2006/12/13(水) 01:39:20 ID:BjeoUA6U
中電の機嫌で1日中音が変化するので(早朝がいいかな)
SE-80PCIとDAC64mk2を時間ごとにチェックしたことがあるけど
S〜Dまでランク付けすると
SE-80PCI…B〜D、DAC64mk2…S〜B
って感じで音が良いときのSE-80PCIは音が悪いときのDAC64mk2
と同等だったよ。
238Socket774:2006/12/13(水) 01:39:54 ID:0ZKKja3/
上の方ってどこだ・・・お前か?
239Socket774:2006/12/13(水) 01:41:12 ID:LS39eGc0
お前らどうでもいいから帰って
240Socket774:2006/12/13(水) 01:52:18 ID:tuRqp/0Z
>>237
こだて? 集合住宅? 築数は? アースは?

これくらい気にすると原因が分かるよ。
XR-55だからDACいらないから楽
241Socket774:2006/12/13(水) 01:57:06 ID:BjeoUA6U
戸建、築25年、アースなし、結構田舎
242Socket774:2006/12/13(水) 01:58:06 ID:sUweUUKE
あのー^^;
素人には全然分からないところで喧嘩されていて訳が分かりませんw

端から見たら一体何をあらそってんのかとwww
243Socket774:2006/12/13(水) 02:01:36 ID:g8/pqjnH
80PCIは悪くないのに48k固定なのが痛い
244Socket774:2006/12/13(水) 02:38:02 ID:XJneNeKs
>>227
掲示板では浮きまくってるが、会社にも学校にも行ってないニートだから浮きようがないw
245Socket774:2006/12/13(水) 02:52:01 ID:tuRqp/0Z
>>241
水道管アースか・・・鉄板アースが良いよーな
金属性の水道管ならアース取れるけどね。
中部電力の営業地域なら結構夏暑いでしょ?

だったらクーラーついてるから、そこに200V仕様の
電力線が必ず来てる。その場合なら必ずアース工事している。
そこに落とすときは、工事した業者に問い合わせてからアースとってね。
間違うと機器壊れるから

ど田舎で木材電柱でなければ、柱上トランスにアースおとしている。
電気屋さんにはかってもらえば、家中のコンセントの
どちら側にアースおとしているか判別してくれるので
やってもらったら?

それでも金がないなら自動判別でアースおとしてくれる
テスラクランプと言う手もある。まだ売っているかは不明。
自作機で電源は十分なのに不安定と言うときは
テスラクランプは有効。
246Socket774:2006/12/13(水) 03:16:03 ID:sUweUUKE
GX-70HD uWORKSが大幅値下げしてる。
人柱になってくれる人いませんか?

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1061122035
247Socket774:2006/12/13(水) 03:29:40 ID:BjeoUA6U
鉄板アース、水道管、テスラクランプとか知らない用語がずらずらと
まあ何となくどういうものか分かるような気も…w
アースって3芯の一本を地中に埋め込むくらいの知識しかないんだけど、
クーラーも普通の2芯コンセントだけどこれでもいいのかな。
何か中途半端にやると逆にそこからノイズ拾う可能性もあるとかで
ややこしいなあと思って敬遠してます。
ちなみに山に囲まれてるんでそんなに暑くはないと思う。
248Socket774:2006/12/13(水) 03:49:55 ID:tuRqp/0Z
>>247
う〜ん、お話聞くと大体分かったね
クーラーのアースはそれ専用のアース
として工事されてるんだね。室内のクーラーも
そんな出力大きいわけではないかも・・・・

クーラー使わない冬限定なら素人工事でもクーラーの
電源一切落としていれば問題ないけど、やはり前述のように
工事業者に確認してみると良い。冬はストーブでしょ?
(田舎と言うことなんで中部地方で
 田舎と言えば岐阜とかなんでクーラーと推定)

5オームの接地抵抗有れば、共用可能と言うレポートを
拾い読みしたけど大出力アンプでまかり間違うと酷い目に合うね。
鋭い>>247さんのご指摘同様アース由来ノイズも
問題になるからね。慎重にね
(基本はアース線は短くすみやかに落とさないといけない)
  --------
ここより過疎ってるけど、こっちで聞いてみたら? ↓
GND アース 
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076602332/l50
【配線】家庭の電気 質問・対話【家電】part5
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1150011744/l50
ピュアAU/自作PC関連の技術的本家は電気・電子板だよ・・・
彼らは成熟した紳士が多いから私のように無駄口はたたかないよ
適切に教えてくれる方は、優しく教えるから問題ないよ。
  -------
これからはPCやデジタル家電が沢山増えるから、
本当は町の電気屋さんを大事にしてあげないといけない。
何か相談にのってくれる人が、本当は必要なんだけどね
全てネットでやろうとするから大変。。。

ま、変態紳士の戯言やね



249Socket774:2006/12/13(水) 04:32:21 ID:aDozxhKz
>>234
ハッキリ言って、デバイスがPCケースの中に入っている時点で環境的に論外。
自分の耳の性能上げたらどうだ?
250Socket774:2006/12/13(水) 04:42:57 ID:4KrHcou1
200PCIが出ると聞いて、このスレに来たんだが、
スレを読んでると、なんか、買う気が失せる。
いいや、俺は150PCI、もう少し使い続けるわ。。。
251Socket774:2006/12/13(水) 05:52:48 ID:sUweUUKE
200PCIを想いながら過ごす日々。
恋いこがれたオレはなけなしの財産をなげうってECカレントで彼女をポチったのでした。
オレの恋は実るのでしょうか。それとも幻滅に終わるのでしょうか。
252Socket774:2006/12/13(水) 06:18:25 ID:sWfUsZ3x
USB版を待つとしよう・・・
253Socket774:2006/12/13(水) 07:16:34 ID:SrNVFoam
年末休みまでには200が欲しい。
ここ読んでて凄く必死な人が一人いるけど彼のおかげで逆に購買意欲に火がついた。
254Socket774:2006/12/13(水) 07:18:05 ID:0hsjefr3
200PCIには光つんでるけど
同軸がない理由わかるやつおるか?
255Socket774:2006/12/13(水) 07:24:11 ID:bM8BA3Tu
カード以外、全部同じ環境でやらなきゃ決着つくわけないだろ・・・

年末年始に音板持ち寄ってブラインドテストOFFでもやったらどうだ?
256Socket774:2006/12/13(水) 08:12:55 ID:sUweUUKE
>>255
これだけ仲が悪いのにブラインドテストオフとか絶望的w
257Socket774:2006/12/13(水) 11:09:46 ID:RIguDMkJ
結局音はどうなん?RMAAはどうでもいいからさ。音の比較頼むよ
俺は200PCI持ってないから聴き比べできん
258Socket774:2006/12/13(水) 11:18:54 ID:/9cm/bzi
>>257

>>11-18
>>29
>>38
>>48
>>49
>>54
>>81

まとめてみた
259Socket774:2006/12/13(水) 11:19:19 ID:xZybNb5h
たしか 80PCIの時、ハイパースレッディングのONはNG って話があったと記憶してるが
200はどうなの?
260Socket774:2006/12/13(水) 11:22:23 ID:/9cm/bzi
買って報告してるのは4人

良評価2
SE-90と音違うけど良評価1
値段の割にはがんばってるけどイマイチ評価1

音の出口までの環境出してるのは2人だね
261Socket774:2006/12/13(水) 11:24:41 ID:7cSMYor0
3万ぐらいの2ch出力では最強のサウンドカードマダー?
262Socket774:2006/12/13(水) 11:28:39 ID:zFLFD9HY
結局、実際に買ってレポしてる人は4人だけで、あとの人はスペックやら
ベンチの数字を見てgdgd言ってるだけでFA?

いや、俺もまだ届いてないんだけどさ
263Socket774:2006/12/13(水) 11:30:35 ID:m4BbPPaD
>>262
そんなところかねえ
サウンドカードスレなりここなりで騒いでるのが実際に買って
試してるような雰囲気見えない( ´ー`)y-~~
264Socket774:2006/12/13(水) 11:34:35 ID:zFLFD9HY
・・・サウンドカードスレ覗いてきたけど、すごい空気だな(;´Д`)
265Socket774:2006/12/13(水) 11:49:00 ID:tuRqp/0Z
なんだってオンキョー使ってようが
prodigy192使ってようが厨呼ばわり
されるのかが分からん。

今はたまたま違うのにな。

昔から営業の仕方間違えすぎ




266Socket774:2006/12/13(水) 11:56:41 ID:m4BbPPaD
使うのが人間って原点にたてばああいう論争って不毛なんだよな(苦笑)
実際に聞いて「いいか悪いか」の方が重要なんだが、それができないから些末な数字で
言い争ってるというか

スペックなりデータだけでサウンド関係のもの売れるならどこのショップもわざわざ
試聴とかさせたりしねえしw
267Socket774:2006/12/13(水) 12:09:24 ID:tuRqp/0Z
>>266
視聴させてどんな駄目なものでも売る事は出来るよ
自分はそうしてきたね。
視聴させる前に一言相手の
プライドくすぐるような言い方すれば良いのさ。
べただけど↓

店「この音はホント最初は大したことないんですけど、
 オーディオ知ってる方は驚いてますよ」
  〜 視聴 〜
   ・・・そういわれると客は真剣に聞いて商品の良い所を探す
店「どうでした? あまりぱっとしないかも知れせん。どうでした?」
客「いあ〜 そうでもないよ。なかなか良いね。これもらえる?」

こんな感じ
オーディオ雑誌のレビュー記事書く前も
こういうやり取りがライターと有るから、
金もらってなくてもころっと騙されるww
268Socket774:2006/12/13(水) 12:16:26 ID:91GdHTP0
>>266
スペックだけ見たら真空管アンプなんて使えないし、FMラジオなんて聞いてられないよね。
出てくる音がいいか悪いか、自分の好みか違うか、それだけのことなのに。

なんであんなにも自己主張を続けて他者を攻撃するのか分からない。
結局、かまって欲しいだけなのかね。
269Socket774:2006/12/13(水) 12:16:27 ID:tuRqp/0Z
最近ネットでは商品のあらを探し回って
互いに信者・工作員と罵り合って戦争おっぱじめるから
大衆はそれが正論だと勘違い。また玄人もそれにのり易い。

だから、少しネガティブ情報いれてから
少しだけプッシュすると簡単に落ちる。
大抵の店員にとって客なんて飴細工みたいモノ

だから成績あげてない店員は
客を騙す回数が少ない・・・やる気が
ないと言うことでくびにしようとする。

しかも店員皆罪悪感もっているから
そう言う偽善ぶったのは一番嫌われる
だから、皆で足の引っ張り合い

この辺はやたら詳しいのよね。
スペック表記でどうやって客を
騙す手法も知り尽くしている。

てかね、エイギョーさんから直接教えてもらうのよ
特にオンキョーさんはうまかった。
270Socket774:2006/12/13(水) 12:20:42 ID:tuRqp/0Z
>>268自分の好みか違うか
いあ、それもいくらでも捏造可能。

そもそも大衆は音楽に好みがないから
ポップスとか聴くわけ、特定の好みが有っても
すり替え可能。ここの所こういうあちこちスレッドが多くてね

ま、こういう話って言うのは商品沢山試してきて
騙されたり騙したりして全てを相対化した果てに
自らの音楽についての見識とハードの知識が
バランスとっているときに分かるよ。
271Socket774:2006/12/13(水) 12:32:40 ID:m4BbPPaD
>>268
あれだけ書き込むと引くに引けなくなるんだろうけど

まあ向こうで朝書き込んだことに対するレス見た時点でNGにしちゃったけど
272Socket774:2006/12/13(水) 12:56:37 ID:AOXqiK8Z
蒸し返すのは微妙だとは思うけどさ…

昨晩、200PCIでRMAAをやってみたけど、(2ch out -> マルチin)
>>164の記事に出てくるデータとそんなに変わらなかった。
少なくとも提灯記事って騒ぐほどのことではないと思うよ。

たぶんこのスレであがってたテストで出てきたノイズは、
環境or初期不良なんじゃないかと…

273Socket774:2006/12/13(水) 13:06:49 ID:RIguDMkJ
>>258
まとめthx。

やっぱり実際買ってる人は少しで、持ってない人たちが必死にRMAAとか挙げて騒いでるわけねw
274Socket774:2006/12/13(水) 13:08:31 ID:Q4OdJXD7
SE-90PCIの改造でもしようかと抵抗と電解の値を書き出してみたーよ。
電解を200バリにFineGoldに総交換してみようかと思ったがけっこうスペースに余裕無いのね。
高グレード品だと同じ径が無いのが多い。さてさて。
275Socket774:2006/12/13(水) 13:22:58 ID:NBYjnMlB
>>258 のまとめ通りなら 200PCI買ってみたいけど
今、使ってる 90PCI に対する感想が他の人とまるで
違うので怖くて買えない・・・

アナログもデジタルもキラキラどころかとても眠い音
なんだけど、やっぱりPC内部のノイズとかがヒドイと
ボードの実力が発揮できないものなのかなぁ?
276Socket774:2006/12/13(水) 13:30:16 ID:91GdHTP0
>>271
最初から引く気なんてなく、ただ脳内に浮かんだ言葉を書き連ね自己陶酔してるだけかな、と。
自分の書き込みに対するレスがないと無関係の書き込みにレスしたり、新たな主張を始める辺り、
かまって欲しさがにじみ出て・・・。

全員がNG登録して完全スルーしたら面白そうなんだけどね。相手しても意味ないし。

>>272
電源やM/Bでも変わってくるだろうしね。

>>273
騒いでいるのは約一名くらいかも。

>>274
過去に90でもコンデンサ交換した写真を見たような。
277Socket774:2006/12/13(水) 13:35:01 ID:Q4OdJXD7
>>276
いいかげんさっくりNGしときますた。一生あのままなんだろうし、早く巣に帰ってくれないかな。
90改造画像、自分も見たんですけど保存してなかったorz
150の山脈画像はまだ見れるんですけどね。
278Socket774:2006/12/13(水) 13:35:46 ID:OVbx4Bbk
yahooオクに150PCIの初期ロット中古に \6450ついてる
ライン入力チップのバグの件って知らない人多いのかな
279Socket774:2006/12/13(水) 13:40:26 ID:/9cm/bzi
>>275
レス読むと分かるけど、使ってるアンプがA-1VL、スピーカがRadius90
アンプが割りとパワーのあるデジアンで、スピーカが元気のある音出す物だからではないかな?

280Socket774:2006/12/13(水) 13:51:54 ID:aDozxhKz
>>274
むやみやたらにFG使ってどうするんだよw
電源を分離させて供給したほうが良い
281Socket774:2006/12/13(水) 14:01:54 ID:Q4OdJXD7
>>280
最終的にはそこに行き着くんでしょうねぇ。
PCIからの足を削ってそこへ流せばいいのでしょうけど、不可逆的改造は怖いっす(^^;
テフロンテープでマスキングてのもありますが。

ま、最初は抵抗をDaleにする所から始めてみま。
変化を記録できればいいんですが、何か安くて良い入力無いかな…
282Socket774:2006/12/13(水) 14:16:38 ID:EB+MNP3J
>>ID:tuRqp/0Z
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165268685/529
529 名前:Socket774[] 投稿日:2006/12/13(水) 08:12:08 ID:tuRqp/0Z
0404USBと部品付け替えただけのハッタリ音板の比較
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4960.jpg
計測詳細
24/48
ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up2980.lzh
24/96
ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up2981.lzh
16/44
ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up2982.lzh
16/44 2回目
ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up2983.lzh
   ---------------
インプレスとオンキョーのむごい自演と捏造
467 :Socket774 :2006/12/12(火) 09:16:19 ID:8jnqBjbq
オンキョー200PCIの提灯
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262c.htm
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4964.jpg
オンキョー200PCIの実際
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4965.jpg
むごいライン入力なのにどうやって測ったのか疑問↓
【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.14【WAVIO】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165642424/l5
112 :13 :2006/12/10(日) 23:52:04 ID:P0t409+v
RMAAをやってみました。
2ch専用出力→ライン入力
スコアがあまり良くないのは入力がかなり足を引っ張っているからだと思います。
マルチ入出力はオマケ程度に考えたほうが良さそう。
ttp://up1.skr.jp/src/up16063.zip.html
  -------------
技術で都合が悪くなるとマジレス風に技術論は無用とノタマウ自演
>>511 火消しと隠蔽
>>516 本音
>>520 技術論無用への回帰

>>522〜528
私以外超短時間での捨てIDレス
283Socket774:2006/12/13(水) 14:18:23 ID:m4BbPPaD
>>276
まあちらっとNG外したらトンデモだったんでもういなかったことにしようと思う俺
明日も出そうな気がするけどね(;´д`)

自分は150の2ch>アクティブスピーカーという集中砲火浴びそうな使い方だから
はなから深入りする気もないけど
284Socket774:2006/12/13(水) 14:18:25 ID:EB+MNP3J
515 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/12/13(水) 01:49:22 ID:tuRqp/0Z
>>513
そりゃな・・・
多少は違うだろうよ。

試しにfoobarに付いているイコライザーいじって
みると良いよ。簡単に各社の音色なんて
違いがなくなるから。
(コンデンサは音質的観点で言うなら、外部条件に対する
 動的変化を伴うイコライザーのようなもの)

だから、イコライザー程度ではどうにもならない
最終的なノイズやf特やDレンジが重要なの

捏造やチートマガイのデバイス作られても困るけどね
実際オーディオ全盛期そういう無駄な競争走った結果
市場が絶滅に等しい状態になってしまった。

もっとも、狭いデスクにスピーカー並べて金出すより
スピーカーの置き方とか、視聴スタイル改善した方が
ぜんぜん良いよ。

516 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/12/13(水) 02:04:41 ID:g8/pqjnH
数値で音質を語るバカが居るとは思いませんでした。
さぞかしチープな環境で聴いているのでしょうね。

で、RMAAが信用できるなら0404は高級CDP並かそれ以上の性能なわけだが




んなことはありえない
285Socket774:2006/12/13(水) 14:19:00 ID:m4BbPPaD
トンデモコピペもNGNGっと
286Socket774:2006/12/13(水) 14:21:48 ID:EB+MNP3J
517 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/12/13(水) 02:59:04 ID:tuRqp/0Z
>>516
ぜひとも数値を否定する根拠を書いてくれ

末端の技術者はそれを求めて作っているのに
それを否定するなら、どうぞどうぞオーディオ
キチガイの仲間入りです。私たちは歓迎します。

聴感が重視される背景には、取った特性が
本当に全て取れているのかと言う計測機器の
信頼性と言う面が強い。数値見えないからと
言って数値を否定する根拠にはならない。

あんまり言うと大槻教授が来ますよ。

520 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/12/13(水) 06:25:57 ID:IxZFQZ4U
>>517
各社のチューニングが違うよということが云いたいだけで
イコライザを弄って均質化する意味がわからないんだけど?
あと、別に数値を否定するつもりはない
単に目安にするだけで、あとは好みに近い音が最終的に出てくれれば万事めでたいだけ
最終目的は予算やらニーズに合わせて、音楽を出来るだけ好きな音で聴く事だろ?
だから、技術者云々なんて戯れ言はこちとら同じ土俵にゃ居ないので馬耳東風、知ったことか

523 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/12/13(水) 07:48:54 ID:SrNVFoam
ID:tuRqp/0Zの人は典型的な精神病疾患だよ。
最初の方から通しで読むと異常具合がよくわかる。

532 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/12/13(水) 08:19:38 ID:m4BbPPaD
>>526
君は音楽を聴く時、カードやオーディオ機器のスペック数値や計測器のデータ数値が耳に入って来るのかい?
普通の人間は耳に聞こえてくるのは音、そしてその音で判断するのだよ

数値は参考になる、だが実際に聞こえてくる音が納得できなければ、数値がどれだけいい物でもその人にとっては
屑でしかない

そんな簡単なこともわからないのもかわいそうだが、君には君の理論があるようだから君は君の好きにすればいい

287Socket774:2006/12/13(水) 14:22:59 ID:EB+MNP3J
534 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/12/13(水) 08:22:13 ID:BG2Evz++
>>ID:tuRqp/0Z
あんたの頭ん中はデジタル出し前提ですか?
技術云々語るなら、前提を示してから語るもんだ
でないと関係ない話を延々と語る教えたがり君になっちまう
あんたのレスは前提が見えない

んでだ、そのデジタル出しであってもカードによって音が異なるとしたら
その差は何に由来する?どの数値を並べれば比較できる?
今のボードのカタログ見ても十分な比較できんだろ
ENVY24系は大して音の違いなんてないと言うなら
SoundBlasterやCMIのはどこがどうちがうのよ?
カードの設計?みたいな曖昧な返事すんなよ
技術論でどうぞ

543 名前:Socket774[] 投稿日:2006/12/13(水) 09:05:16 ID:tuRqp/0Z
この時期貴重な芽茶すする暇もねぇな。。。たくっ

>>531ダイナミックレンジ120dBを謳うPRODIGY HD2
しらんよ。興味ないもの。そういうつまらないモノ
持ってきても意味ないだろ。理由は後述する

>>534
>ENVY24系は大して音の違いなんてないと言うなら
>SoundBlasterやCMIのはどこがどうちがうのよ?
簡単だろ。元々サンプリング可能なPCM音源付き
高精度演算チップがついている。
だから、元々はASIOダイレクトモニターできるチップが入ってる。
SB系ははただそれを殺している。(昔SBは隠れASIOと言うこと一騒動有った)
ほぼレイテンシ無しで処理できるASIO装備とは、本来そういうことである。
しかもハードで出力のルーティングができるので、CoreAudio並みに楽
故にE-MUは高精度デジタル出力ができる。

それに対してENVY24系は単なるコントローラチップ。
早い話がそこらで買えるUSBオーディオキット程度の
演算しか出来ない。故に精度が低くスペックもでない。
ASIOのレイテンシも低く、ASIO4ALLとどっこいどっこい
まともにDAW組む奴がこんなの使うわけがない。
デジタルもスペックが低い。ASIO使用の効果も疑問である
その代わり、ドライバーさえしっかりしていれば
ASIOやMMEやDSの各オーディオのルーティングが安価に可能。
元々非常に扱い易いので、ユーザーレベルが低い
廉価サウンドカード向け。

こんなんでいかが?
288Socket774:2006/12/13(水) 14:23:33 ID:NDP1toEI
ところで>>229みたいに口先以外で

まともにベンチ結果公表できる奴いるのか?

いないだろ?

捏造すれば、すぐばれるからな。

289Socket774:2006/12/13(水) 16:43:21 ID:vCeJ29uQ
200PCIの2ch出力ってやっぱりWAVEでボリューム調整しなきゃいけないんでしょうか?
どなたか教えてください。
290Socket774:2006/12/13(水) 16:53:28 ID:4ANg0FLS
むしろWAVEでボリューム調整というのを教えてください
291Socket774:2006/12/13(水) 17:14:47 ID:z0K6Tt2z
漏れの糞耳比較だが

SE-90
全体的に音が柔らかく、重厚に聴こえるが、解像度が低いわけではない
中中音〜低高音の高解像度重視か?少し高いかな
響き(余韻)はごく普通
帯域バランスは中低音〜低中音が若干上がり、中中音〜中音域は若干下がり
高域は緩やかに下がる
特に強調される所(耳障り)が無い
小型スピーカの再生特性を考慮した?典型的な聴感特性
ごく軽微な、出音ドリフトあり

SE-150(2ch)
低域は柔らかいが歯切が良い。重厚さ、解像度は普通
中域は若干音が硬く強調されるように聞える。解像度は普通
高域は普通だが数箇所にザラついて聞える部分あり、解像度は少し高め
響き(余韻)なんか、それなりの倍音が聞えているような希ガス
帯域バランスは低域(80Hz付近にディップ?あり)緩やかに上がり、中域はフラット
高域は緩やかに下がる
細工気味の低域、変にクリアっぽい中域、シャカシャカ聞える高域………。
ポップやロックをよく聴く人には良いかも。クラシックは全滅

SE-200 (2ch)
全体的に音が若干硬く重厚だが歯切が良くスピード感が有り、解像度は高い
響き(余韻)自然でクリアな美しい倍音が聞えているような希ガス
低域〜中域が所々若干ぼわつく
帯域バランスは全く問題なし。(全帯域概ねフラット)
基音と倍音がハッキリ聞き分けられるぐらいの解像度が有るのに耳障りが無い
ボーカルのなまなましさが良い。クラシックは幾等か解ってきたか?次回作に期待
オフセットふらつく

謎の証言
生産品質管理(特に検査類)けっこうアバウトな印象
フロー・リフローの雰気、温度/速度プロファぐらい最低限管理してくれ
まさか、イニシャライズ状態のまま量産か?
今回は、職業病に助けられた。


SE-150,200
その他の入出力
期待できず。ノイズが極めて軽微なぶんだけ、良いと考え
SE-150のほうがノイズフロアが若干低い。

SE-200はヘッドフォン直結改造やろうかな と思ふ
邪魔な所にバスバー通ってないし


292Socket774:2006/12/13(水) 17:26:22 ID:0qyZfJi4
環境すら書かずにダラダラと長文乙。
293Socket774:2006/12/13(水) 17:31:00 ID:sUweUUKE
>>292
せっかく貴重なレビューが出てるのに重箱乙


294Socket774:2006/12/13(水) 17:37:48 ID:wk+26npo
SE80PCI使ってるけど、音量が大きすぎる気がする。
295Socket774:2006/12/13(水) 17:39:29 ID:TIP0xXik
SE-200ベースでSE-90後続の再生専用カードは出るよな?
SE-200買おうか迷ってるけど、録音いらないし値段が高い
296Socket774:2006/12/13(水) 17:42:57 ID:2cZQ+p2m
5.1chならどれがいいんだいダディ
297Socket774:2006/12/13(水) 17:47:45 ID:K+lSecof
>>291
クラは幾分か良くなってきたんだ。
良くそのジャンル買うから、買う気になってきたよ。

サンクス
298Socket774:2006/12/13(水) 17:51:33 ID:dkcYF5Ha
>>291
dくす。なるほどねー。ある意味、スペック通りか。
生産管理、気になるな。も少し待つか、むしろいま捕獲すべきか?w
299Socket774:2006/12/13(水) 17:53:51 ID:Q4OdJXD7
LINE INは欲しいけど、オマケレベルのは要らない。
変なマルチコネクタ通さずにRCA直挿しキボン。

アナログ7.1chはもっと不要。多chはデジタルスルーで十分だよ。
サウンドカード+アクティブSPで7.1chだのやりたい層は他のメーカにまかせようよ。
ONKYO製品で揃えたい人にはINTEC買わせればいいじゃんw
じゃなきゃマルチchドータカードでメイン2ch並みの物量投入。
もっと開き直って欲しいモノである。
300Socket774:2006/12/13(水) 17:59:31 ID:z0K6Tt2z
>>292
環境忘れてた

オーディオテクニカ
ヘッドホン     ATH-W10LTD
ヘッドホンアンプ  AT-HA2002
ケーブル      ゴールドリンク

SP
タスカム VL-X5
301Socket774:2006/12/13(水) 18:17:29 ID:/9cm/bzi
3人目の詳細レポート来たね
>>291
302Socket774:2006/12/13(水) 18:30:46 ID:qh1bYxUG
200PCIは2ch専用出力端子を使いながらライン端子から録音することできますか?
150PCIはできなかったはず
303Socket774:2006/12/13(水) 18:34:41 ID:vCeJ29uQ
>>290
http://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/view/7B774D6BDB6115694925702A00215B33

キーボードにボリューム調整のボタンあるんだけど、これがマスターボリュームにしか反応しなくて、使えなかったんだけど、200PCIの2ch出力がマスターボリュームで調整出来たら買いたいなっと思って書き込みました。
購入された方いたら教えて下さい。お願いします。
304Socket774:2006/12/13(水) 18:34:57 ID:SWZIvHeh
SBX-fiをゲーム用に使いAPUSBで音楽を聴いているんだがAPUSB>200PCIで音質向上は見込めるかな?
価格帯的にもたいしてかわらんし音の傾向が変わるだけかなぁ あとSBと共存できてる人いる?

本当は単品DACに行きたいのだが嫁の目が痛い・・・
305Socket774:2006/12/13(水) 18:56:16 ID:1ZDKj5WP
単品DACでDACのICだけ超高級品を使用した安価な製品、どっか出さないもんかなぁ
306Socket774:2006/12/13(水) 18:59:57 ID:Zf/BsfS9
>>305
ttp://kikuon.com/dac02.html
こんなんとか?
307Socket774:2006/12/13(水) 19:09:35 ID:yV+f3hxo
今更ながら安い150買ったんですがこのカードってPCゲームの音源の録音とか出来ないのでしょうか?
別のカード使っているときは普通に出来たんですが...
308Socket774:2006/12/13(水) 19:15:09 ID:WF8bkuSe
>>307
何故できないと判断したの?
309Socket774:2006/12/13(水) 19:23:18 ID:zvSTd7j1
音が出ないからに決まってるじゃないですか(w
真面目に答えてください困ってるんですから
310Socket774:2006/12/13(水) 19:25:52 ID:0ZKKja3/
つ オンキヨーサポート
311Socket774:2006/12/13(水) 19:34:51 ID:2KA3aQtS
そもそも前のカードでどうやって録音してたのかね。
ラインアウトからラインインに直結したら?
312Socket774:2006/12/13(水) 19:37:29 ID:wA/Gh/QP
SE-200PCIが9日に届いてから約100時間鳴らしっぱなしにしてました。
サウンドカード買ったついでにアンプも交換w

アンプの慣らしもかねて100時間ほど経過したので感想でも

別PCのオンボードとの比較で
解像度はそこそこ高めですね
ナチュラルな感じで変なピークも無くて良い感じです

ノイズはオンボードに比べるとほとんど無い感じ
細かい情報も結構出るので結構ピュアっぽいですな。

神経質に聞かなければ自分はこれで充分楽しく音楽聴けます。


使用してる機器は

アンプ    マランツ PM-17SA Ver2
スピーカー B&W DM303

ラインケーブルは余ってた自作の8N銅単線ケーブルで接続
スピーカーケーブルはモニターPCの1m辺り400円のシルバーコート

やはりオンボードと比較するとオンボードは音が篭ってるし再生音が小さい
ここまでくるとスピーカーをもう少し高いのに交換したくなってきました(汗)
313Socket774:2006/12/13(水) 19:48:51 ID:hi7+dm6f
>>306
むしろ左のメニュー最下段にのってる、ロータリーアッテネーターがちょっとほしい…
314307:2006/12/13(水) 19:54:43 ID:yV+f3hxo
前のカードのときは録音にしてWave Out Mixにて録音しておりました。
このカードではそれにあたるのがInput Mixかなとおもってチェックをいれて録音したものの何も音が録音されなくて困っているのです
助言していただいたら幸いです。

使っているソフトは
超驚録になります
>>311
ラインアウトかラインインに直結も考えたのですが何分録音再生するたびにケーブル抜き差しして変えるのが不便と思った次第です。
315Socket774:2006/12/13(水) 20:08:51 ID:z0K6Tt2z
>>302
普通にできる

>>303
各フェーダ(マスター含)の調整はサウンドコーディックの機能
その辺の機能を持ったDSPなら可能だがEnvy24はコントロール情報を流しているだけ。
静的ミュートしか持たない2ch用のDACでは音量コントロールはできない。

そこで漏れは、祖父地図のジャンク箱の底から救済した
S/PDIFの出力以外は全滅、その他は完動のE-MU0404カードを介して
0404 --> tos link --> SE200デジタルモニター
で試してみた。    結果
200単体で使うより、全然、音質が良い。
winのボリュームコントロールも使えるし、何よりも0404の強力なエフェクトが使える
相性も今の所問題なさそう


316Socket774:2006/12/13(水) 20:26:10 ID:g8/pqjnH
>>291
俺の90PCIはハンダ浮きがあった。改造するから気にしてないけど。

>>312
アンプとサウンドボードが泣いている
317Socket774:2006/12/13(水) 21:37:02 ID:RGrAfTd+
>>307
無理
カードの仕様
90PCIでも無理だった諦めれ
318Socket774:2006/12/13(水) 22:01:04 ID:g8/pqjnH
90PCIはできるわけねーだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
319Socket774:2006/12/13(水) 22:07:18 ID:Zf/BsfS9
>>313
ちょい気になりますねアレw

単品DACはピュア板に専用スレが…て、もう移動済みかな。
320Socket774:2006/12/13(水) 22:11:30 ID:j1jv+09y
200PCIって相変わらずAMDのCPUでは変な動作すんのかな?
321Socket774:2006/12/13(水) 23:03:00 ID:/9cm/bzi
>>320
A8N-Premium
FX-60
でSE-200PCIだけど、変な動作ってなに?
特におかしいとこはないような
322Socket774:2006/12/13(水) 23:07:40 ID:3xqfACOd
>>320みたいな末期的Intel信者は
Pen4/Dの爆熱で脳のタンパク質が熱凝固して
変な動作をするようになってるからな。
323Socket774:2006/12/13(水) 23:13:17 ID:/9cm/bzi
そうえいば今SE-200PCIつけたPCの前で音楽聴いてて
シュワワーーー
とか変な音がどうもすんなあ、SE-200実は糞かも・・数日前マンセーしちまった、
みんなスマンとか思ってたら

炭酸入りの酒に氷いれてたから炭酸がはじける音でしたw
疑ってゴメンSE-200PCI
俺があほだった
324Socket774:2006/12/13(水) 23:18:50 ID:/9cm/bzi
おかげでアンプ周りやらスピーカ周りやら全部調べちまった・・
とんだ時間の無駄であった

みんなも気をつけよう
325Socket774:2006/12/13(水) 23:22:29 ID:g8/pqjnH
つーか悪いのはCPUじゃなくてチップセットじゃね?
AMDに罪は無い
326Socket774:2006/12/13(水) 23:27:14 ID:LS39eGc0
nForceかCPUのパッチ
327Socket774:2006/12/13(水) 23:32:23 ID:H5j+fmCH
C'n'Qか
328Socket774:2006/12/13(水) 23:35:05 ID:j1jv+09y
>>325
>>326
ありがと調べたらnForceのほうみたいでした。
90PCI買ったときシャットダウンができないって症状が
AMDユーザーだけにでてたから勘違いしてたみたいだ。
329Socket774:2006/12/13(水) 23:45:06 ID:dCF6FLIk
私もRMAAやってみたのでうpします。
捏造とかいわないでね…

24bit 48KHz
ttp://up1.skr.jp/src/up16134.zip.html
24bit 96KHz
ttp://up1.skr.jp/src/up16135.zip.html
330Socket774:2006/12/13(水) 23:59:01 ID:dCF6FLIk
>>329
説明書くの忘れてた...orz
SE-200PCIを2ch専用→ライン入力でつないでテストしました。

マシンは、
CPU: PentiumIII 800MHz(ファンレス)
M/B: BX133-RAID
VGA: G400
電源:白狼(外付け化)
OS: Win2k
331Socket774:2006/12/14(木) 00:11:31 ID:hweiqEkV
右下のタスクトレイに出てくるAUDIO DECKのアイコンって消せませんか?
カスタマイズして常に非表示にしても出てきて困ってます。
332Socket774:2006/12/14(木) 00:31:01 ID:GXacNeq+
今日、ヨドで買ってきた。
装着してすぐのインプレ

構成
PC : P5B、E6600、Seasonic550HT
HD53 + MDR-EX90SL

再生ソフト     Winamp v5.32
Outputプラグイン waveOut output v2.1
デバイスはEnvy24調節指定


結論は思ったよりいい。
比較対象の今まで使ってた構成は、同じPCにつないだ
DP-U50 + HD53 + MDR-EX90SL

比べると、透明度が高く、それでいてちょっと温かみがある。
情報量は多い。それでいて音量を上げてもうるさくならない。
ボーカルなんかは距離が近くなる感じ。
自分的には好みの音でした。

200PCI > DP-U50(USB) > DP-U50(光)

こんな感じかな。


補足
Winampはいいね。
サウンドマッパーを通さずにデバイス直接指定できるから、再生しながらWindows操作しても操作音が入ってこない。
サウンドマッパーではP5Bのオンボードデバイスを指定してるから、それにつながってるモニタのSPから操作音はでる。
333Socket774:2006/12/14(木) 00:54:15 ID:2gsKnJ5N
DACは自作が一番
334Socket774:2006/12/14(木) 01:16:33 ID:NKXnI5Yq
>>329
うひょ、すごく綺麗な環境ですね。
電源外付けが効いているのでしょうか。できたら画像もキボン
335Socket774:2006/12/14(木) 01:31:59 ID:tUmplRHr
GX-D90使ってるもんですが、ちと質問。
右(アンプついてる方)と左のスピーカーって音質ちがうもん?
左のスピーカーが低音でないっていうか、厚みがないっていうか・・・。
336Socket774:2006/12/14(木) 02:13:41 ID:iL8prGNy
電源が繋がってない側の音量は小さいよ
onkyoだけじゃなくて同じようななのがかなりある。
それで嫌になってdac+amp+パッシブSPに手を出したクチだ。
337Socket774:2006/12/14(木) 02:17:41 ID:pHD1b/O6
>>335
それをギャングエラーって言うんだよ。
2連ボリュームだとある意味宿命。
高い奴だとなりにくいけどね。
で、俺もGX-D90からDr.DAC+TU-870+NS-10MMなんつー構成にしてしまった口。
338Socket774:2006/12/14(木) 03:24:59 ID:tUmplRHr
>>336-337
ギャングエラーの存在はしってましたが、こうもはっきりでるとは。
2年くらい使っててだましだまし使ってたけど、さすがに気になるなぁと思っていたところで
DAC+Amp+パッシブSPにしてしまおうかなと思ってます。

情報ありがとうございました。
339Socket774:2006/12/14(木) 09:18:14 ID:mPSg7nss
618 :まとめ :2006/12/14(木) 08:41:15 ID:mPSg7nss
568 :Socket774 :2006/12/13(水) 11:50:41 ID:tuRqp/0Z
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4972.jpg

予言として12/13 午前8時25分に記す。これを書いた時点は←↑の通りだが
これを見た時点で私の予想通りになったと言うことが示されているだろう

  -----------
釘をさしておくが・・・・

長文=キチガイ>>522と言う事にしておけば、
一行レスで自演がし易くなり、真の工作員を
もぐりこませて情報をコントロールし易くするため
そのとき初めて真打が長文を書く

だから、自分達側以外が長文書けば
それは他でもない通常のネットユーザーが
書いた事がすぐ分かる。

そこでキチガイ扱いの単発レスを繰り返せば
簡単に電波を作り上げられるわけだ。
そういう連携ができると言うことは

つまり工作員は必ずいる。

それを示してくれたわけだ。
ご苦労さん・・・


   ----------
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4972.jpg  
340Socket774:2006/12/14(木) 09:19:03 ID:mPSg7nss
621 :Socket774 :2006/12/14(木) 09:17:12 ID:mPSg7nss
ID:BG2Evz++ = ID:m4BbPPaDかもね

 
341Socket774:2006/12/14(木) 09:19:40 ID:mPSg7nss
620 :犯罪者集団=オンキョー :2006/12/14(木) 09:16:02 ID:mPSg7nss
ID:m4BbPPaD
>>524,532,533,537,542,562,564
ID:kKhFYn+w
ID:vEqVW7tq
ID:91GdHTP0
ZALMANファンクラブ7
AGP版GeForce6600を語るスレ 16枚目
Athlon64 ハヤクG1щ(゚Д゚щ)クレ AMD雑談スレ363都市

大須・名古屋の自作ショップ Part25
【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.14【WAVIO】
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 67枚目
-----------
ID:BG2Evz++
>>534,538,541 
Athlon64 ハヤクG1щ(゚Д゚щ)クレ AMD雑談スレ363都市
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 67枚目 
----------
ID:91GdHTP0
>>557,559,567
広島の自作情報その十と弐 
【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.14【WAVIO】
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 67枚目
-----------------

全員オンキョーの営業が強い地域の方です

関西人は怖いね 
342Socket774:2006/12/14(木) 09:21:53 ID:mPSg7nss
618 :まとめ :2006/12/14(木) 08:41:15 ID:mPSg7nss
568 :Socket774 :2006/12/13(水) 11:50:41 ID:tuRqp/0Z
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4972.jpg

予言として12/13 午前8時25分に記す。これを書いた時点は←↑の通りだが
これを見た時点で私の予想通りになったと言うことが示されているだろう

  -----------
釘をさしておくが・・・・

長文=キチガイ>>522と言う事にしておけば、
一行レスで自演がし易くなり、真の工作員を
もぐりこませて情報をコントロールし易くするため
そのとき初めて真打が長文を書く

だから、自分達側以外が長文書けば
それは他でもない通常のネットユーザーが
書いた事がすぐ分かる。

そこでキチガイ扱いの単発レスを繰り返せば
簡単に電波を作り上げられるわけだ。
そういう連携ができると言うことは

つまり工作員は必ずいる。

それを示してくれたわけだ。
ご苦労さん・・・


   ----------
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4972.jpg 
343Socket774:2006/12/14(木) 09:34:58 ID:7xM18Y6y
150あるんだけど200買おうか迷ってる奴多いだろ?
344Socket774:2006/12/14(木) 09:36:00 ID:mPSg7nss
622 :Socket774 :2006/12/14(木) 09:35:33 ID:mPSg7nss
>>568の件はどうなったの?

>>544-567の間のほとんど同じ内容が短時間書き込みされてて
いっこうにこちらの証拠のもってる証拠未満の答えしかないわけだが



残念ながらSE-200PCIは音質は良くないのに
誇大広告と言うことが証明されました。

もうここではオンキョーのSE-200PCIに関する事は
オンキョーの方が本名名乗って来るしかありませんね

そのときになったらまた今度お相手してあげますよ
345Socket774:2006/12/14(木) 10:06:55 ID:mPSg7nss
ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up3227.jpg
↓と差し替え
618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/14(木) 09:21:33 ID:/Kq7P00y
618 :まとめ :2006/12/14(木) 08:41:15 ID:mPSg7nss
568 :Socket774 :2006/12/13(水) 11:50:41 ID:tuRqp/0Z
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4972.jpg


SE-150PCIとSE-200PCIと0404USBの比較
ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up3228.jpg
346Socket774:2006/12/14(木) 11:41:47 ID:IGaeUxc/
Fuck Korea
347Socket774:2006/12/14(木) 11:42:17 ID:vi0RgVnc
>>335
ギャングエラーはボリュームを大きくすれば減る。
それでも音が違うのは仕方ない。左右対称の条件じゃないからね。
348Socket774:2006/12/14(木) 13:49:09 ID:YE9CUTv1
メーカーサイト見てもよくわからなかったのですが、
SE-200PCIはAC-3やDTSのパススルー出力に対応していますか?
349Socket774:2006/12/14(木) 14:26:44 ID:KzkaeS0p
最近CDきかないで
ttp://music.e-onkyo.comは良く行くから
ダイナミックレンジとS/N比はものすごく大事
せっかくの高音質ロスレス配信がもったいない
350349:2006/12/14(木) 14:28:17 ID:KzkaeS0p
誤爆です すみません
351Socket774:2006/12/14(木) 14:40:34 ID:RAXCJOfb
>>348
メーカHPに「光デジタル出力はデジタルパススルーにも対応しています」とありますよ。
352Socket774:2006/12/14(木) 14:50:34 ID:d60OIt/D
>>348
製品箱に
光出力はデジタルパススルーにも対応していますのでAVアンプ
などと接続して迫力の5.1chサウンド再生なども可能です。
の、記述が
353Socket774:2006/12/14(木) 15:07:24 ID:jB3fuwxT
HD2の方がSE-200PCI よりも性能がいいってことでよろしいですね。



354Socket774:2006/12/14(木) 15:10:14 ID:rxZhVP0B
仕入先イッショ
355Socket774:2006/12/14(木) 15:12:51 ID:xJZ4qvny
>>353
キムチ製が性能良いって?
(゚Д゚)ハァ?wwww
356Socket774:2006/12/14(木) 15:36:14 ID:pHD1b/O6
トラ技の10月号でSE-150とJuli@他PC用サウンドデバイスの計測やってたけど、
まともに20kHzの方形波出せてたのはSE-150とJuli@だけだったな。
Juli@はサグも皆無だったし。
まぁ、ビットレート96〜192kで100kHz出したらさすがにどれも滅茶苦茶
だったけどw
357Socket774:2006/12/14(木) 16:15:58 ID:NO57ubUE
またゴミムシが巣からでてきたか
358Socket774:2006/12/14(木) 16:19:00 ID:Ip4OcWRG
SE-200PCI買おうと思ったんだけど
やっぱり150の時と同じで録音の方、SoundMIXとか再生リダイレクトなどの項目無いよね?
有るなら買う物がいくつか減るから嬉しいのだけれども・・・
359Socket774:2006/12/14(木) 16:32:23 ID:l1SKcBpw
>>312
PM-17SA Ver2 なら、B&W CM-1くらいでないと。
でも人気高いから、オクでもそこそこするけどね。
360Socket774:2006/12/14(木) 16:33:00 ID:Q9HWd/Xx
>>358
SoundMIXとか再生リダイレクトなどの項目無いよ
取り扱い説明書のPDFファイル公開されたから、見てみたら
361Socket774:2006/12/14(木) 16:37:17 ID:zf51Nof5
Juli@、SE200、HD2と買った漏れが来ましたよっと。
とはいえ専門的なことはサッパリわからんので、純粋に音の感想を。
誰かの参考になればいいんだけど。

この中ではJuli@が頭一つというか二つくらい抜けている感じ。
解像度が高いし、素直に音を出してくれる。高音がムチャクチャ綺麗。
ただし、K8VT800環境でHDDを読みにいくたびノイズを吐く不具合が起きた。

SE200とHD2はほぼ同等に感じた。
SE200のほうが若干艶があるかなぁという"気がした "程度の違い。
なんで、音よりも仕様の違いで選ぶほうがベターだと思う。

キャプチャーなんかで入力も使いたいならSE200を、
ロープロで使いたいとかHDアンプを使ってみたいならHD2を。

HD2のオペアンプ交換は試してないから分からないや。
362Socket774:2006/12/14(木) 16:44:20 ID:l1SKcBpw
ハウス!
363Socket774:2006/12/14(木) 16:45:22 ID:pHD1b/O6
>>361
Juli@はSCSI環境でもHDDアクセスがあるとCD再生などにノイズが載るよ。
nForce4なAthlon64X2環境でC'n'Q使うとWinAMPで何か鳴らしているだけで
いきなりノイズまみれになる(しばらくすると自然に治る)し。
PCIの電圧変動、帯域変動に弱いっぽいね。
アナログINをデジタルOUTできないから乗り換え考えてるんだけど、
SE-200と東京スタイルのあれ、どっちにしようかと思ってどっちも
Juli@より良いところが思いつかないのが難点orz
364Socket774:2006/12/14(木) 16:46:37 ID:ChoiOJt0
>>361
PCIバスのレイテンシいじったか?
365Socket774:2006/12/14(木) 17:00:33 ID:Ip4OcWRG
>>360
やっぱり無いですか・・・
買う物は減らなかったか 説明書も見てみます
有難う御座いました
366Socket774:2006/12/14(木) 19:06:56 ID:Hf1MGqQS
SE-150PCIとProdigy7.1XTを所有しています。
現在は、7.1XTとDACを同軸接続しています。
SE-200PCIのデジタル接続の実力は、いかほどでしょうか?
SE-200PCIが同軸可能なら、即買いだったのですが、躊躇しています。
367Socket774:2006/12/14(木) 19:10:38 ID:hoH6udoh
音質の良し悪しを、しかもS/PDIF接続で
他人に聞いて判断しようとしてる時点で
聞き分けの出来ない糞耳確定だな。

全部売り払ってオンボードに\280のスピーカー繋いでも
違いが分からなさそうだから気にするな。
368Socket774:2006/12/14(木) 19:58:09 ID:Hf1MGqQS
糞耳といわれようが、構わないがw
SE-200PCIのデジタル出力の評価を聞きたい。
369361:2006/12/14(木) 20:02:46 ID:dXSN9p6l
>>363
サンクス。つまり、かなり環境を選ぶカードってことなのか。
こっちは結局SE200に乗り換えて、良くもないけど悪くもないよ。

>>364
イジってみたけどダメだった。とても常用できるような状態じゃないし、
ドライバ更新も終了したみたいだから手放しちゃったw
370Socket774:2006/12/14(木) 20:28:36 ID:pHD1b/O6
>>369
そうかぁ。SE-200が無難かな?
SE-100をwktkして裏切られた経験は、200では起きなかったし。
# これが出なかったのでEGOに走った
Juli@のLatestはフォーラムでしか公開されてないβ1.0だけど、これも
あくまでβ版だしね...
371Socket774:2006/12/14(木) 20:36:24 ID:d60OIt/D
>>368
どの程度のレベルのことが知りたいんだ?
・コンシュマー
・PA
・サービス
・開発評価
・設計開発

具体的に
372Socket774:2006/12/14(木) 20:44:55 ID:PApLVyVY
総合判断を1行で教えてあげて
373312:2006/12/14(木) 20:47:19 ID:5yyP9ZkN
359>>
もう、スピーカー買う気満々で
会社の帰りにCM1クラスのスピーカーを視聴してきた

CM1も705と違い特性が割とフラットで良い感じ
後良かったのはスペンドールのS3/5も割と気に入った。

モニオのSilverRS1と上記の二種類のうちからどれか買う予定だったりしてw

オクじゃあ故障の時とか困るので普通にオーディオショップで買うよ
374Socket774:2006/12/14(木) 20:47:42 ID:hoH6udoh
まったりとしていてそれでいてあっさり
375Socket774:2006/12/14(木) 20:53:44 ID:PApLVyVY
俺もスピーカー変えたいのぉ
376368:2006/12/14(木) 21:00:21 ID:Hf1MGqQS
SE-200PCIのアナログ出力の評価は何人かのを拝見した。
デジタル出力については書き込みがないようだ。
SE-150PCI・SE-90PCIあたりとの比較をしていただけたら有難い。
その他のメーカーとでも、もちろん結構。
377Socket774:2006/12/14(木) 21:04:43 ID:pHD1b/O6
SE-200、乗り換えるつもりでマニュアルpdfダウンロードしてみてみると...
Line-inを2chアナログOUTから出せない、ってか、7.1chのフロントからしか
出ない仕様って、アホかとorz
YAMAHAのトーンジェネレータを繋いでいるからこれでは移行できないorz
378Socket774:2006/12/14(木) 21:06:04 ID:tfRsjixh
音板二枚差しすれ。
379Socket774:2006/12/14(木) 21:07:33 ID:pHD1b/O6
>>378
Envy24HTを2枚差しできるのか?
Juli@から移行しようとしていて調べてorzなんだけど
380Socket774:2006/12/14(木) 21:07:58 ID:nX3M+tnl
ONKYOはEnvy24が好きみたいだから
デジタルでもこれをカスタマイズして出してくるのかな?
個人的には性能のいい大型チップがどーんとあって、そこに
小型チップがいくつか並んでたりするとデジタルは良さそうだけど
381Socket774:2006/12/14(木) 21:11:02 ID:PApLVyVY
たぶんできるからかっちゃいなよ!
382332:2006/12/14(木) 21:37:53 ID:GXacNeq+ BE:8801273-2BP(999)
せっかく200PCI買ったからこのスレで報告したのに変なのがいて気持ち悪い。
アンチの工作員?
おれまで工作員扱いされちゃかなわんからBeでも晒しとく。


それはさておき、せっかく200PCIが気に入ったのに外さなきゃならないっぽい。
PCIスロットが足りねえんだよお ヽ(`Д´)ノウワァァン

PV3が買えちゃったからorz
383Socket774:2006/12/14(木) 21:57:26 ID:Desoc1pv
むしろ、ヘンなのがSE-200PCI買ったって言う方なんじゃないの?
384Socket774:2006/12/14(木) 22:01:58 ID:PApLVyVY
Waveoutだけはやめちょけ
385Socket774:2006/12/14(木) 22:04:50 ID:GXacNeq+ BE:22631696-2BP(999)
>>384
そ、そうなのか
DirectSoundの方が良いのか?
聞き比べたら、waveoutの方が聴きやすかった気がしたから



どうせ糞耳さorz
386Socket774:2006/12/14(木) 22:12:36 ID:d60OIt/D
>>376
現状、どれもオマケ程度
設計上の扱いが「適当に扱っても其れなりの数値出るからOK」
という考え方のようだ。

SE-90  その辺カードよりは若干いいかな?  ドングリの背比べ
SE-150 さらに扱いが適当になる。差別化(光入出力を付き)の為、
      使用部品のランクを下げ、さらに必要な部品をケチる
      基板パターンの引き回しは「何も考えていない」としか思えない
      設置状況によってはノイズの影響でその辺の安物カード並
SE-200 まだ十分な評価ができてないが
      150のミスを教訓に、たいした問題が無かった90の設計を応用したっぽい。
      必要な部品(オーバースペック)はキッチリ入ってる。
      相変わらずTOS linkコネクターは月並スペックの物だが。

光出力の光レベルが不安定ギミなので、まともな伝送を期待するなら
石英系ファイバーで短く、で、何とか。  まっ、所詮其れなりだが
387Socket774:2006/12/14(木) 22:25:20 ID:KWJWZzxs
番号順に発売になったと思っている人がいますね。
まー確かにデジタル出力の扱いはテキトーだと自分も思うがw

誰だか200にしたらDACのクロック間違えが減ったと書いてなかったっけ?
388Socket774:2006/12/14(木) 22:35:42 ID:kEnTqtnq
>>386
150が出た後に再生特化の90が出た事を知らないのかね。
389Socket774:2006/12/14(木) 22:37:30 ID:hoH6udoh
まぁONKYOでS/PDIFについて語りたがる奴のクオリティはこの程度ってことだ。
390Socket774:2006/12/14(木) 22:45:00 ID:d60OIt/D
σl(¨д¨;;)エェ...ト 発売順を考慮すると違和感あるわな
発売順なし!って、ことで  _|\○_ コノトオリデス
391Socket774:2006/12/14(木) 22:45:03 ID:oOLXrp4w
なるほど!!
ONKYO語る奴のレベルがONKYO音板のレベルを
規定すると言うわけか 深いねぇ
>389、一本いっとく?
392Socket774:2006/12/14(木) 22:50:58 ID:d60OIt/D
_| ̄|○)) _| ̄|○)) _| ̄|○)) ハハーー御奉行様、お許しをーーーー _| ̄|○
393Socket774:2006/12/14(木) 23:07:13 ID:KWJWZzxs
まーS/PDIFだけ付いたようなデジタル出力特化PCIボード(アナログはオマケか無しで)
なんてのはメーカ問わず望む層は居ると思うが市場としては90PCIよりニッチなのかも。
同軸望むなら中古のDTM向けオーディオボード探すのがいい気がする。
もしくはすっぱりUSBか1394へ
394376:2006/12/14(木) 23:07:36 ID:Hf1MGqQS
>>386
レスありがとう。

予想はしていましたが、SE-200PCIもデジタル出力性能の向上はあまり無さそうですね。
ONKYOさんもアナログ出力の向上だけでなく、デジタル出力の向上にも注力してもらいたいものです。
PCオーディオの広がりと共に、単体DACを導入する方も増え、潜在需要はあると思うのですが。
395Socket774:2006/12/14(木) 23:21:50 ID:d60OIt/D
今、回路追ってるとこなんだが
もしかしたら簡単な改造と追加回路でCoax行けるかも・・・・・しれない
まぁ、簡単に済むかどうかはPCBのパターン次第だな

すみません。独り言です。
396Socket774:2006/12/14(木) 23:25:54 ID:tfRsjixh
デジタル出力うんぬん言う人はワードシンク付きのオーディオカードとか買うんじゃないの?
397Socket774:2006/12/14(木) 23:31:41 ID:PApLVyVY
まぁデジタル出力に注力してるカード買うわな。微妙に高いけど。
それでもおんきょーさんに頑張って出して貰いたいという笹谷かな要望でしょうね
398Socket774:2006/12/14(木) 23:38:34 ID:IGP3z663

       /     |  ト、 \ ::ト、 ヽ :\ い
      /   / | ∧cjハ ::ト、 Fヘ、|   :ヾ ::ヘ
    / / |  | | ∧ ヘ _LiN=‐r!ト、| l リ ::',
     | i | l l | ト、|ュ∨ニ_レァァr〒マト、| | ,rニニア
    | | | | ヽヽr!ニ、    f' { ゝ'リ /|ルr /::',
    Nト\ ´ | /了う、    `  ゝ-'  ムィi!   ::',
.     ヽ\.` zゝヽゞ'j  ,         ,rT丁}!ヽ  ::',     >>389
      \r--ゝ  `  ヽ         j ||i}! ヽ  ::',      宇宙を渡る、一塵のプラズマに変えてくれる!
.        `T ‐ゝ   ‐ ニ    ,  ト、 }! ヽ ::::',
            |  }ト、       ∠ィニニヘ∧  ヽ :::',
            |  }{ 「T ‐ 、 _/__ノ::::::_ト/_,-、_ L
            |  ∧ | | ヽト| /:::::::::/:::::レ:://::::::
            | 〈 〉」⊥-イ:ノ/:::::_rく::::::::://:::::::::::
            ┴ニ∨:/:::::::/ √ ̄ヽ ヽ_ム∠-‐,ニ7:::
399Socket774:2006/12/14(木) 23:47:42 ID:KWJWZzxs
まずはONKYOが全てのアンプにデジタル入力付けないとね。
もしくは単体DAC発売。そこでよーやくデジタル特化ボードの出番になるかと。

ただ他社との差別化しにくいんじゃないかな〜。
値段気にせずC-1VLと同じクロック採用とかしたら神だけど。
400Socket774:2006/12/14(木) 23:49:48 ID:z+kkpVoT
とりあえずASIOから
401Socket774:2006/12/14(木) 23:51:35 ID:zIToR2xp
90の後続機は2chに絞った廉価版って扱いは止めてくれよ
2万越えてもいいから最高の出してくれよマジで
402Socket774:2006/12/14(木) 23:55:26 ID:kEnTqtnq
再生専用の180とかが出るに1票。
403Socket774:2006/12/14(木) 23:55:42 ID:0xaLKVH5
デジタル出力こだわりたいなら、DTM用カードだけか。
404Socket774:2006/12/14(木) 23:57:58 ID:nX3M+tnl
むしろDTMみたいな無駄な機能省いてその分コスト削減して欲しい。
ゲーム、ドライバ、音質と兼ねて安定しているメーカーって少ないから…。
405Socket774:2006/12/14(木) 23:58:14 ID:Hf1MGqQS
デジタル特化とか言うと、Lynxのカードとか20万もするじゃないw
ONKYOが作れば金額の桁が変わると思う。
406Socket774:2006/12/14(木) 23:59:13 ID:PApLVyVY
200万になるのだね!
407Socket774:2006/12/15(金) 00:02:47 ID:Hf1MGqQS
ぷっ(*´д`*)
408Socket774:2006/12/15(金) 00:27:33 ID:s27NmDAD
そのうちデジタル専用のカードもONKYOには出して欲しいね。一緒に受け側も。
それでも200PCIは0404USBよりかはクロック精度も良いし価格を考えたら買い得感があるかも。
アレがなんちゃってとは言えDTM用にしてはチープすぎるだけかも試練がw
409Socket774:2006/12/15(金) 00:27:44 ID:pDzUgTzT
>>386
SE-80も思いだしてあげてくださいw
いまだに現役だぜorz
410Socket774:2006/12/15(金) 00:38:24 ID:nGLeQiNl
SE-150PCI使ってて音には満足してるんだが、
稀にファミコン状態になるのがどうしても納得できん。

SE-200のファミコン報告があと一月くらい無かったら買い換えます。
411Socket774:2006/12/15(金) 04:55:06 ID:sLpW8KCz
>>410
アレってENVYドライバーのせいじゃないのか?
412Socket774:2006/12/15(金) 08:27:23 ID:9W7v26cn
>>410-411
宇宙(アナログ)→偽宇宙(同軸)にしてから1度もファミコン状態になってないよ。
カード替えちゃったからどっちのせいかわからないけど。
413Socket774:2006/12/15(金) 09:15:23 ID:5Bfd3XlA
200って何宇宙?
414Socket774:2006/12/15(金) 09:41:28 ID:sLpW8KCz
超宇宙



スーパー大宇宙
415Socket774:2006/12/15(金) 11:31:09 ID:cwZksh66
>>409

俺もSE-80PCIはいまだに現役。
416Socket774:2006/12/15(金) 11:32:06 ID:Q0tMUS1n
>>395
ガンガレ、チョーガンガレ。コネクタはBNCでよろw
417Socket774:2006/12/15(金) 11:45:48 ID:ce75qLjt
kakaku.comのサウンドカードの人気商品。
1位150PCI 2位200PCI 3位90PCI
ONKYOが独占・・・
418Socket774:2006/12/15(金) 13:36:06 ID:OB8w+Yzt
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、         
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ      
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ
419Socket774:2006/12/15(金) 14:15:39 ID:src0OzwC
コッチの方がビックリ
つ kakaku.com サウンドカード ユーザー満足度ランキング
420Socket774:2006/12/15(金) 15:10:43 ID:2LrOr6sI
421Socket774:2006/12/15(金) 15:13:05 ID:2LrOr6sI
板違い、スレ違いかも知れませんが改造関係の質問をさせて下さい。
電電板やその他改造関係の話題が出ているスレで質問しましたが、スルーか
求めている答えが返ってきません。
SEシリーズの改造ネタを扱っているHPも無いし.......泣

物はSE-200です。
・音を全体的にもっと明るく、高音を伸をしたいです。
・デジタルの同軸接続もほしいです。光は音がにごるように思います
2ch出力とデジタル入出力しか使いません

改造で音が数ランク上がるのは知っていますが、何処の部品を
どうゆう部品に交換したらいいでしょうか?
部品交換作業は問題ないですが、回路、部品の知識が有りません。
電電板で、「ただ交換してもダメ。条数定数の変更が必要」と言われ
ましたが、何の事か分りません。
単純に、ここの部品をこの部品にという形で指示を頂けないでしょうか
慎に不躾とは思いますが、宜しくご教授下さいます様、お願い申し上げます

マルチポスト&スレ汚し、申し訳ありません。

422Socket774:2006/12/15(金) 15:21:03 ID:Q0tMUS1n
釣り乙。素人は手を出さずに別を買え。
423Socket774:2006/12/15(金) 15:26:56 ID:XO5zqobb
>>419
上位はサンプル数が絶対的に低すぎるからなぁw

>>421
ココの過去ログ/レスをじっくり読めばヒントはある。
でももう少し「その改造はどんな原理で意味があるのか」を知ってからやらないと
ダメだと思うし、テキトーに指示されて改造したけど思った通りの結果になるかは
誰も保証できないかと。
無責任に言うとしたら基板上のカップリングコンデンサ(茶色いやつ)を
フィルムに交換するとか。どこのが良いかはピュアau板のコンデンサスレの評価を見て
好きなのに決める。
もっともその前にケーブルを高品質なのにするとかアンプ性能は十分なのかとか
スピーカのセッティングはしっかり出来てるの?とか色々ある気がす。
424Socket774:2006/12/15(金) 16:19:57 ID:XO5zqobb
まー万が一お金持ちなら
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=514768
このへんと交換してみて感想を聞かせて欲しい。
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=514828
これでもいいけどw

SE-200PCIだとカップリングコン2つしか無いからある意味安く済むんだな…
150や90は4つもあるからな〜
425Socket774:2006/12/15(金) 16:29:36 ID:2LrOr6sI
>>422
>>423
>>424
そうですね、電電板でも同等こと言われました。
目的達成の為と専門書まで買ったのですが、宇宙語だらけで
理解できませんでした。
部品の話題が出ているスレ見ても評判の部品が大量にあって分りません。
その部品が良くても他との兼合い使えない物も多々有るようなので(この点、情報なし)
専門知識、技術経験の無い私には交換箇所、交換部品選定はお手上げの状態です。
無難な線で教授頂けたらと思います。

あと、ヘッドフォンの直結改造もできるんですね。
私はヘッドフォン厨なので大変興味あります。

このスレには本職っぽい人もいらっしゃる様なので
宜しくご教授下さいます様、お願い申し上げます
426Socket774:2006/12/15(金) 16:36:32 ID:x9+VQnR/
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1162871188/l50
427Socket774:2006/12/15(金) 16:37:09 ID:fZs6grYR
カップリングにはタンタルおすすめ
428Socket774:2006/12/15(金) 16:40:55 ID:XO5zqobb
>>425
改造以外のアプローチは一通り済ませているのでしょうか?
ヘッドフォンに関しては素直にヘッドフォンアンプを買って繋いだ方が
たとえ安物だとしても改造直結よりは音が良いですよ。
429Socket774:2006/12/15(金) 16:47:29 ID:hURMCmke
>>417
それアクセス数だからあんまり意味無いぞ。
430Socket774:2006/12/15(金) 17:54:29 ID:Q0tMUS1n
>>425
>専門知識、技術経験の無い私
そもそも芋ハンで鳴らなくなるに100カノッサw
子供用のkitでも年末年始で一通り完成させてみたら?
ま、なんぼでも壊しても平気なら、なんもイワン。
431Socket774:2006/12/15(金) 18:49:03 ID:k32nB0go
>>421
>>425
必死だな

伝授しても良いが、一寸愚問がある。
文書で伝えられない事もないが、メンどい分りづらい。
なにかデジカメの類が有ればいいのだが。何も無い。
そこでだ、誰か(特に依頼している香具師殿)興味のある御人
SE-200の裏面、表面の解像度高めの画像UPきぼん
432Socket774:2006/12/15(金) 19:19:02 ID:k32nB0go
>>424
それ、SPのネットワーク用で馬鹿でかい。
ラインで試したことがあるが
Mのほうは比較的高域の微妙なニアンス再現性はいいが低域ちょっと勘弁
サプリームゴールドは各帯域個々に見た場合は素晴らしいが、ラインで使うには
バランス悪すぎ。
ネットワークに使ってこそだな
433Socket774:2006/12/15(金) 19:33:14 ID:5Q3yr6M2
200PCIとつなげるお勧めのアクチブSPおしえて。
MMUで90PCIから200PCIに今日乗り換えたんだが、違いは感じられない。。
つか、工作員のワナだったのか? 、、やっぱり。。。
434Socket774:2006/12/15(金) 19:35:41 ID:2pM/RlhI
MediaMate2で十分なんじゃないの?
435Socket774:2006/12/15(金) 19:36:59 ID:PUbezzTT
A-933とD-302E買おうぜ
436Socket774:2006/12/15(金) 19:48:51 ID:jMEWCsBv
>>433
オンボから、とかならわかるけど90からなら劇的って事はないんじゃ

90だって2ch出力としてはそこそこのもんだし
437Socket774:2006/12/15(金) 19:51:01 ID:AXSzPEAa
今度新規でPC作ろうと思ってたところにSE-200発売を聞いて欲しくなりました
だけど、マザボがマイクロATXだとビデオカードからのノイズが怖いです
玄人志向のシールドボードをはさんだ方がいいのかな?
438Socket774:2006/12/15(金) 19:54:01 ID:bkI3Axpz
>>432
わーてま。ネタです(^^;
でもSolenFAST4.8uFあたりを使ってみたいと思うこのごろ。
ライン用で質の良いフィルムというと何がいいのでしょうか。
背が低いのを別基板に10コぐらいパラるのも楽しそう。
439Socket774:2006/12/15(金) 20:01:18 ID:PUbezzTT
そいやPCIに差すノイズカットカードはあるのにPCIとPCIの隙間にいれるノイズカットパーツってないんだな
1mmなら隙間に入りそうだが
440Socket774:2006/12/15(金) 20:04:23 ID:wXDIRQU8
そんなもんホームセンターでアルミ板買ってくる知恵も無い
ヒキコモリの>>439以外に買う奴いないだろうよ。
441Socket774:2006/12/15(金) 20:04:55 ID:bkI3Axpz
442Socket774:2006/12/15(金) 20:10:52 ID:k32nB0go
小型のだと
>>433
タスカムのVL-X5なんかいいじゃね
安いし、このサイズ帯では珍しく低域の再生力もあるし
音に小細工も無いし

ボーカルとか楽器優先で行くなら
フォステクスのFN-01AかFN-1Aかな

あとはJBLとかソナスファーベルとかに凄いのがあるが
お金持ち様専用モデル
443Socket774:2006/12/15(金) 20:36:07 ID:k32nB0go
お〜ぃぃ >>421

>>438
入手するのに一苦労すると思うが
経験上、U-CONに適うものなし。
444433:2006/12/15(金) 20:39:57 ID:5Q3yr6M2
>>442
タスカムのVL-X5で検討してみようと思う。
ちなみにMMU以外ではMA10Dしか知りません。
う〜む、3年前に手放したアコースティックエッジとかいったやつが懐かしい。。
地球か・・・ 何もかもが懐かしい。。 って感じw
445Socket774:2006/12/15(金) 21:09:51 ID:hL+5f/nd
>>442 NF-01Aだろ
>>433 MMIIごときで違いが分かるわけ無い。そういうレベルの違い。
>>438 http://www.san-ei-denpa.com/
DAC-VLSC間と、出力のカップリングに入れてみるといい。
DAC-VLSC間の所は容量小さめでも大丈夫だと思う。
446Socket774:2006/12/15(金) 21:42:06 ID:src0OzwC
>>444
おおっVL-X5って安くて良さそうやね。
ところでバランス接続だしボリューム調整とヘッドフォン出力も要るから、
ベリのUB502みたいなミキサーが必要かも
447Socket774:2006/12/15(金) 21:52:53 ID:hL+5f/nd
パッシブSPKだがこんなんもあるぞ
ALESIS MONITOR ONE MK2
音屋でペア2万。398アンプも買って5.5万くらいか。
448Socket774:2006/12/15(金) 21:58:31 ID:bkI3Axpz
>>443
U-CONですか。Fostexから出ているようですがググっても扱い見かけませんね(^^;
コイズミにあるCPシリーズは別物ですよね。ヤフオクに時々出る程度?

>>445
トップページにあるニッセイAPSの事ですか?
VLSC回路はインピーダンス高めなんですかね。
449Socket774:2006/12/15(金) 22:00:07 ID:ce75qLjt
SE-200PCI買いました。
2ch専用出力ではCDドライブからCDを再生できないんですね(キャプチャボードからTVの音声も聞けないんですね)^^;
マルチフロント出力からなら出来るとのことですが、
音質では
2ch専用出力>マルチフロント でしょうか?それとも音質は同じですか?
450Socket774:2006/12/15(金) 22:03:49 ID:D9d6TYQC
音質は2ch出力の方が上。
マルチ出力はかなり劣化している。
451Socket774:2006/12/15(金) 22:07:53 ID:ce75qLjt
>>450
ありがとうございます。

orz テレビの音は・・・キャプチャボードからスピーカーに直繋ぎします。
ボリュームコントロールデキネェ・・・・
452Socket774:2006/12/15(金) 22:10:00 ID:bkI3Axpz
CDはサウンド出力引き回す必要は無いんちゃうの?
ソフトエンコなキャプボはどうにもならなさげだけど。
453Socket774:2006/12/15(金) 22:16:46 ID:ce75qLjt
>>452
ありがとうございます。CDはデジタル再生という手がありました。
しばらくTV音声ショックの傷を癒してきます。
454Socket774:2006/12/15(金) 22:41:17 ID:hL+5f/nd
>>448
ニッセイAPSはちょっと容量足りないんじゃないか?
インピーダンスなら抵抗でも眺めて計算してくれ。
90PCIのはON SemiconductorのNE5532、
InputResistance = min.30k typ.300k?
とある。
455Socket774:2006/12/15(金) 22:46:25 ID:hL+5f/nd
ちなみに俺はMMBA35K475をつけた。
ニッセイ メタライズドポリエステル4.7u
ポリプロじゃないけど小さくないと入らないから、ポリエステル系。
音は多少しゃっきりするかな、という感じか。大して変わらん。歪みっぽくはない。
青色の積層タイプは試してないから分からん。こっちは外形が小さくて使いやすい。
3.3uをパラで入れれば隣のスロットにも干渉しないよ。
念のため、実装出来るか自分で考えてみてね。
456Socket774:2006/12/16(土) 00:49:15 ID:OjeY7FB/
単純に5532の入力インピーダンスで考えればいいのですね<VLSC前
アンプが25Kとかなので確かに多少小さい容量でもよさげですね。
M-ATX筐体の一番端のスロットに挿しているので上にも横にもスペースに余裕があるので
ちと色々検討してみます。
457332:2006/12/16(土) 01:04:04 ID:oGGFZPAf
200PCI入れてから、スタンバイから復帰するとシステムが不安定になった。

winampが固まるとか、windowsが終了できないとか、IEが立ち上がらないとか・・・
458Socket774:2006/12/16(土) 01:04:42 ID:JTA1RAVa
違うぞー
だから抵抗眺めろって書いてあんだろ…
入力ピンの周り見ればすぐに分かるよ
459Socket774:2006/12/16(土) 01:13:46 ID:xJlRgUyW
ハード構成変更=OSクリンインスコだ!
460Socket774:2006/12/16(土) 01:31:48 ID:JTA1RAVa
アホかw
そもそもサウンドデバイスなんかインストール時に付けないし
461Socket774:2006/12/16(土) 01:37:14 ID:xJlRgUyW
まじで?漬けないのか!それは俺にはまね出来ない芸当だ
462Socket774:2006/12/16(土) 01:39:33 ID:nhqj7cCa
お〜ぃぃ  >>421 (・ω・。)キョロキョロ(。・ω・) 何処ダァ?
せっかくその気になったのになァ
ま、いっか
463Socket774:2006/12/16(土) 01:40:05 ID:nhqj7cCa
ID変わったな
464Socket774:2006/12/16(土) 01:52:14 ID:M+5UG9oK
質問なのですが、
PC側で音量をしぼると音質って悪くなりますでしょうか?
465Socket774:2006/12/16(土) 01:56:40 ID:nhqj7cCa
ならない。ふつうは。

っか、状況分らないんだが?
466Socket774:2006/12/16(土) 02:06:57 ID:JTA1RAVa
原理的にいえば悪くなる。
普通は分からんだろうけど。
467Socket774:2006/12/16(土) 02:08:55 ID:kxPV6ORn
デジタルで音量調節しているなら情報量は劣化するわな<音質
ま、16bitのソースを24bitのデバイスで聴く分にはそう気にはならないかな?
468Socket774:2006/12/16(土) 02:22:36 ID:nhqj7cCa
たしかにねぇ
劣化させないで伝送することは不可能だから
VRが痛い。いい方法無いんだよな。どれも短所が結構クリティカルだったりする(^^;
469Socket774:2006/12/16(土) 02:39:10 ID:JTA1RAVa
安っちぃアナログボリュームよりは良いかもしれないが…。
しかしそんなに酷いボリューム使ってるのはアクティブSPくらいしかない。
というわけで音量最大がオススメ。
470Socket774:2006/12/16(土) 02:39:32 ID:kxPV6ORn
ロータリーアッテネータの導入だ!

とりあえず自分はなるべくアンプ側で調節してま。
471Socket774:2006/12/16(土) 03:06:18 ID:kxPV6ORn
472Socket774:2006/12/16(土) 03:53:37 ID:p0DlyipV
200PCIって内部入力からの音をRCA端子に出せる?
473Socket774:2006/12/16(土) 04:03:46 ID:M+5UG9oK
>>472
2ch専用は無理とのことです。
でもマルチ接続を2ch扱いにして出すことは出来るみたい。(一応これもRCA)
474Socket774:2006/12/16(土) 04:06:09 ID:kxPV6ORn
モニタリング出力はマルチ出力からしか出来ないんでない?
475Socket774:2006/12/16(土) 06:22:24 ID:wAMCMW1Y
>>433
安物アクティブSP買うより
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165268685/7
476Socket774:2006/12/16(土) 11:11:34 ID:pJToxfk2
↑地獄に引きずり込むなよWWW
477472:2006/12/16(土) 12:15:49 ID:p0DlyipV
>>473-474
ありがとう。
478Socket774:2006/12/16(土) 12:17:20 ID:nhqj7cCa
>>421 >>425
画像探すの苦労したぜ( ̄▽ ̄;)

もってけ
http://www2.ranobe.com/test/src/up17143.zip
pass 200

俺も暇人だな。
479Socket774:2006/12/16(土) 12:37:09 ID:yzx4NYLT
>>478
ウィルスつきか・・・
怪しいサイトはいったいなんですか?
オョンキョーこういうこともやっているか

IP Address = 210.253.229.45
Host Name = www2.ranobe.com
inetnum: 210.253.224.0 - 210.253.239.255
netname: ASAHI-NET-CIDR-BLK-JP
descr: ASAHI Net,Inc.
remarks: Email address for spam or abuse complaints : [email protected]
country: JP
admin-c: YT5609JP
tech-c: YT5609JP
remarks: This information has been partially mirrored by APNIC from
remarks: JPNIC. To obtain more specific information, please use the
remarks: JPNIC WHOIS Gateway at
remarks: http://www.nic.ad.jp/en/db/whois/en-gateway.html or
remarks: whois.nic.ad.jp for WHOIS client. (The WHOIS client
remarks: defaults to Japanese output, use the /e switch for English
remarks: output)
changed: [email protected] 19990414
changed: [email protected] 20051118
source: JPNIC
480Socket774:2006/12/16(土) 13:00:07 ID:nhqj7cCa
>>479
>ウィルスつきか・・・
>怪しいサイトはいったいなんですか?

!!!!!!

ただのUP板なんだが
ここよく使ってるが、感染した事ないし。
Mcfee と Symantecでチェックしたが異常なし

>オョンキョーこういうこともやっているか
いや、メーカじゃないしぃ。
481Socket774:2006/12/16(土) 13:09:25 ID:xJlRgUyW
>>479
言葉もない人間辞めろ
482Socket774:2006/12/16(土) 13:13:15 ID:JWjU4pM7
>>479
アンチONKYOは妄想でいいがかりをつける狂人が多いと分かりますた(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
483Socket774:2006/12/16(土) 13:45:28 ID:NHLNnFJS
単純にPC初心者なんじゃねーか?
484Socket774:2006/12/16(土) 14:06:52 ID:AXtUrSFM
例の人にしたら自分に同調しない人は工作員=敵だから、
この程度のことで大騒ぎするのかね( ´ー`)y-~~

自分のレベルの低さ晒すだけなのに( ´ー`)y-~~
485Socket774:2006/12/16(土) 14:11:54 ID:NSQxksKS
150PCIの地雷初期ロット オークションにチラチラでてるな
486Socket774:2006/12/16(土) 14:48:08 ID:yzx4NYLT
>>480
さてはrootki検知+ヒューリスティック機能ない
セキュリティーソフト使ってるね。
無知は怖いな
487Socket774:2006/12/16(土) 14:49:25 ID:nhqj7cCa
>>479

(* ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄)ニヤリ
488Socket774:2006/12/16(土) 14:51:25 ID:3eSMaVhQ
ここ自作PC板だよな
489Socket774:2006/12/16(土) 14:52:22 ID:yzx4NYLT
シマンテック、マカフィーなんてごみだろ
580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/01(金) 22:01:51
>>578
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1164678907/219
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1162700749/578
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1164702323/656

マルチ乙。
これプロアクティブ性能だけの結果だろう。
相変わらず印象操作が好きだな。

プロアクティブ性能も含めた総合性能の最新の総合性能テスト結果はこっち。
ttp://www.av-comparatives.org/seiten/ergebnisse_2006_08.php

1位 AntiVirusKit (AVK)    99,68%
2位 AntiVir PE Premium   99,51%
3位 F-Secure Anti-Virus  99,07%
4位 Kaspersky AV      99,06%←自分はこれ
5位 TrustPort AV       98,69%

*5位以下

   NOD32 Anti-Virus   98,61%
   Norton Anti-Virus   98,13%
   BitDefender Prof.+   95,21%
   NormanVirusControl  94,08%
   McAfee VirusScan   92,40%
   Avast! Professional  92,01%
   AVG Professional   91,69%
   Dr. Web          89,71%
   F-Prot Anti-Virus   87,18%
   VBA32          80,76%
490Socket774:2006/12/16(土) 14:54:35 ID:AXtUrSFM
だんだんあの匂いがしてきた( ´ー`)y-~~
491Socket774:2006/12/16(土) 15:00:02 ID:3eSMaVhQ
以上!オンキヨーすれをお楽しみください
492Socket774:2006/12/16(土) 15:22:50 ID:Gt3+w/6H
HD2 と同時に 200 を使うと頻繁にダウンする
OSが立ち上がらなくなる
493Socket774:2006/12/16(土) 15:26:36 ID:AXtUrSFM
envy24系2枚同時差しの意味が不明
494Socket774:2006/12/16(土) 15:47:01 ID:pJToxfk2
以上!オンキョー工作員販促スレをお楽しみください WWW

495Socket774:2006/12/16(土) 16:22:38 ID:OjeY7FB/
>>458
1.5KΩ経由でOPAへ繋がるのでこれも加算って事?

なんなのでSE-90PCIの両面画像と部品リスト、自分で考えた部品案を上げてみます。
ttp://up1.skr.jp/src/up16193.zip.html
パスは90PCI
カップリングは夜中に書いてたように最終的にはフィルムにするけどとりあえずMUSE-KZで様子見。
>>478の人その他のツッコミ大歓迎
496Socket774:2006/12/16(土) 16:24:40 ID:AXtUrSFM
>>494
ONKYOスレで何いってんだか( ´ー`)y-~~
497Socket774:2006/12/16(土) 17:07:46 ID:nhqj7cCa
>>421 >>425
鯖に悪さした香具師がいたみたいだな
再度うぷ

ttp://www2.ranobe.com/test/src/up17153.zip

498Socket774:2006/12/16(土) 17:11:23 ID:wAMCMW1Y
>>489
>ttp://www.av-comparatives.org/seiten/ergebnisse_2006_08.php

そこ、カスペの自作自演デムパサイトじゃんWWWWWWWWWWWWWw


499Socket774:2006/12/16(土) 17:32:02 ID:wAMCMW1Y
>>489
http://www.canon-sol.jp/product/nd/product_1.html
第三機関も認める高検出率 [ 記録更新 ]
コンピュータウイルス感染防止・識別・除去の国際誌「Virus Bulletin」において、権威ある「ウイルス検出率100%」を業界最多の40回(2006年10月時点)受賞した実績を誇ります。

http://store.digitalriver.com/servlet/ControllerServlet?Action=DisplayPage&Locale=ja_JP&id=ProductDetailsPage&SiteID=cajapan&productID=35180700&Env=BASE
・最もコンパクトで軽快なウイルス対策ソフト
・最新のウイルス・ワームを100%自動駆除
●CA製品を95%の企業が導入しています
米経済誌のFortune 500が選ぶ世界の最優秀企業500社のうちの95%にあたる企業に当社の製品を提供しており、
このセキュリティ ソリューションは、ATM トランザクション、空港のセキュリティ、オンライン セールス、カスタマ サービスなど、
高いセキュリティが求められるプロフェッショナルな現場で認められています。
この最高水準レベルのセキュリティをご家庭のPCでも、是非ご利用下さい。
●プロの現場で活躍するCAセキュリティソフトをご家庭のパソコンに!
これまでCAは、主に米国防総省を始とする国家機関や、銀行などの厳しいセキュリティが必要とされる企業に対して製品を提供して参りました。
この高いセキュリティを、最もよく活用されている家庭用のあなたのPCでもご利用いただけるようになりました。
●マイクロソフトxCA
世界最大級のWindowsネットワークを持つマイクロソフト社
9,000台以上のサーバー、25万台以上のパソコンが結ばれた同社のネットワークは、世界最大級を誇ります。
世界のマイクロソフトをつなぐ大規模ネットワークをウィルスの攻撃から守っているのがCAのウィルス対策ソフトです。
ビジネスのスピードがますます加速する今、システムダウンをさせない信頼性と技術力こそが選ばれる理由なのです。
500Socket774:2006/12/16(土) 17:55:31 ID:OjeY7FB/
セキュリティーソフトの優越とかどうでもいいんだけど…
やり合いたいならソフ板なりセキュ板行ってくれ。
501Socket774:2006/12/16(土) 18:54:19 ID:JTA1RAVa
>>495
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/hihanten.html
90PCIは回路追うの面倒だから30kとして良いんじゃね。
GNDに落ちてる抵抗があると計算変わるんだけど。
502Socket774:2006/12/16(土) 18:57:53 ID:Q33fuoL1
>>495
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0615/n13.jpg

この辺を参考に同軸OUTを付けられないかな。
やってみたいんだけど怖くてできない_| ̄|○
90PCIの光端子は192kHz対応の特殊なやつだから駄目かな。
74HCU04の7・14pinの+5Vは内部USBあたりから引っ張ってきて。

同軸OUTのRCA端子はとなりのPCIスロットのカバーにつけて。

カップリングのフィルムコンはSOLEN FASTとかかな。
47uFで1個2500円くらいするけど。
使ったことないけど、Jantzen AudioのCrossCapなども。
47uFで1個2000円程度。
503Socket774:2006/12/16(土) 19:14:36 ID:JTA1RAVa
別に特殊じゃないでしょ。
信号自体は変わらんだろうし。
192k非対応デバイスに192k信号流しても再生されないだけじゃね?
504Socket774:2006/12/16(土) 20:13:21 ID:OjeY7FB/
デジタル周りは環境が無いので他の方がんがってみて下さい。
>>502さんの回路図見るとけっこう簡単そうな気がしなくもない。

カップリングの容量は0.3Hz〜てのを3Hz〜に引き上げれば4.7uFぐらいで済むのですが…
資金との兼ね合いですかね。90PCIだと4つ必要なのがまた。
抵抗増やしてインピーダンス上げるのはラインレベルではヤバげか。
505Socket774:2006/12/16(土) 21:13:20 ID:LOrAw622
環境も耳も糞なのに200PCI買っちゃった。
506Socket774:2006/12/16(土) 21:13:59 ID:3aB7V+vU
自己満足してなんぼ。
507Socket774:2006/12/16(土) 21:21:52 ID:nhqj7cCa
>>495
このまま交換すると ( ^ _ ^ ; 汗汗汗汗

ttp://up1.skr.jp/src/up16203.zip.html
pass 90
508Socket774:2006/12/16(土) 21:22:04 ID:B+qoDe9l
音の世界は自己満足しちゃえば別になんだっていいよな
509Socket774:2006/12/16(土) 21:33:17 ID:ok4/S6nz
>>507
なあ、220kと1Mの抵抗って帰還じゃなくてGNDに落ちてるだけじゃね?
510Socket774:2006/12/16(土) 21:39:49 ID:VF4nI143
自己満足だから怖いんだろ
なかなか満足できないとどこまでもだから
511Socket774:2006/12/16(土) 21:44:46 ID:OjeY7FB/
>>510
むしろ「満足した」と思っていても、次のステージを知ってしまうと戻れなくなるような。
ま、方向性が違う系統のモノは別ですけどね。
自分はどうもモニタ系の音は好きでないぽい。
512Socket774:2006/12/16(土) 21:47:24 ID:nhqj7cCa
>>509
すまん。B面見落としてた

ttp://up1.skr.jp/src/up16206.zip.html
pass 90
513Socket774:2006/12/16(土) 22:19:08 ID:OjeY7FB/
>>512
おお、なんかスゴイ。ありがとうございます。
後はこれに200の改造を参考にセラコン付けまくり?

カード右下に付いている交換不可な連中は何をやってるもんなんでしょうか。
せめても少しグレード上げてみたいなと思うのですが。
514Socket774:2006/12/16(土) 23:01:48 ID:JTA1RAVa
セラコンなんて付けてどうすんの?
やたらと余計なもん付けると音悪くなるよ。

右下とかどの辺りが右か分からんし…。
515Socket774:2006/12/16(土) 23:48:28 ID:OjeY7FB/
セラコン追加はOPAの電源足だけでした<200改造
OPA付近のケミコンに並列でフィルム追加ですね。

右下てのは90PCIの部品実装面のWAVIOの文字を正しい向きにして
Envy24の右下に並んでいる連中です。交換しない方がいいとの注意書きでしたので。
516Socket774:2006/12/17(日) 00:26:04 ID:rGSSvDlX
改造で、コンデンサがでかすぎる場合カードの裏面も駆使すりゃいいんじゃね?
517Socket774:2006/12/17(日) 00:37:46 ID:ccGVdlRy
518Socket774:2006/12/17(日) 00:40:21 ID:A35PRuti
SE-200PCI刈ってきましたがVista用ドライバはないですか?
519Socket774:2006/12/17(日) 00:45:29 ID:fOiLRWWi
また日本語の不自由な人が帰ってきましたね。
そういうのは価格comだけでやっててくださいw
520Socket774:2006/12/17(日) 00:46:13 ID:f5DA2xaL
>>513
右下の回路は時定数を扱う回路
これは下手に弄らん方がいい
デジアナ両方に影響あり

どうしても交換したかったら
ニチコン KL TM SH あたりが使用可
入手できるか分らないが

>>514
DCに使えないやつを使うと不安定になる。っつか
酷い状態になる。

本当はチップタンタルかチップフィルムかまたは
PC-CONがよいが、入手難
極性間違えると激しく焼損するような危険なもの
初心者に使わせられん(;^△^)

ディスクリなら
ルビコンの P2S がおすすめ 
521Socket774:2006/12/17(日) 00:53:45 ID:ccGVdlRy
>>519
いやはや、ご自分のお仲間をそういう言い方去れるとは
さすが近江小児んは違いますな
--------しょうにん---------
522Socket774:2006/12/17(日) 01:05:25 ID:Vijzkcn9
ヒント:XR-55
523Socket774:2006/12/17(日) 01:09:50 ID:fOiLRWWi
え、まずはこっちだろ
ヒント:差し換えた
524Socket774:2006/12/17(日) 01:12:03 ID:B2SRriK7
>>520
なるほど了解です。いじらんでおきます。
525Socket774:2006/12/17(日) 02:25:12 ID:kR71/g0F
2chしか繋がないけど、RCAとマルチケーブルに繋いだ場合の違いは大きい?
526Socket774:2006/12/17(日) 02:35:41 ID:pigtQLD0
5.1chで出力するとき
フロントのLRだけでも2ch専用出力から出せればいいのにな
ほかの4つはマルチ出力から、みたいなね
527Socket774:2006/12/17(日) 07:57:21 ID:F0HtmoMJ
>>520
積層フィルムで良いじゃん。で、オペアンプのパスコン容量はどんなモンが良いの?
528Socket774:2006/12/17(日) 10:34:38 ID:kIBM1kW6
529Socket774:2006/12/17(日) 10:41:07 ID:f5DA2xaL
>>527
チップフィルムは積層なんだが?

容量は供給電源の質やトランジェント、電源からの距離・電路の質
使用デバイス自体の電力の消費の仕方・実際の機能処理必要な
電力的レスポンスを最低限考慮して策定

OPアンプなに使ってる?
出力にヘッドフォン直結とかする?

とりあえず、0.01をOPアンプとフィルターコンにパラって様子見。
530Socket774:2006/12/17(日) 10:45:51 ID:vAYszbsU
200PCIのレビューが出て落ち着いたところで質問なのですが、
GX-70HDの音質はいかがでしょうか?
77AXは評判が良いですが値段が高めです。
70HDは比較的安価なので音質が良ければ魅力的なのですが。
531Socket774:2006/12/17(日) 10:56:16 ID:f5DA2xaL
ONKYOのスピーカーは
漏れ的には絶対にお勧めできない!!

マトモなアクティブをお勧めする。
532Socket774:2006/12/17(日) 10:57:09 ID:F0HtmoMJ
セラコン使うって書いてあったからフィルムの方がって。
チップコンだと扱いにくくない?
確かにチップの方が邪魔にはならないし特性も良いけど。

オペアンプはノーマルだよ。ONセミのNE5532
カップリングはMMB A 35 K 475なんだけどニッセイのページにPdfが無い。
電源用ESR品っぽい。
普通にアンプに入力してる。
533Socket774:2006/12/17(日) 10:58:26 ID:F0HtmoMJ
・・低ESR品 ね
534Socket774:2006/12/17(日) 11:00:38 ID:XfdhZJIt
全角厨が絶叫しててもなぁ。
535Socket774:2006/12/17(日) 11:01:58 ID:kIBM1kW6
>>534
かといって半角カナつかったら怒るくせに( ^∇^)σ);´д`)
536Socket774:2006/12/17(日) 11:03:37 ID:ST//uQVS
半角カナが嫌がられるのは分るが全角アルファベットは何が気に入らないんだ
537Socket774:2006/12/17(日) 11:18:00 ID:7/wfMvKf
全角アルファベット=ピザデブ
538Socket774:2006/12/17(日) 11:21:50 ID:kIBM1kW6
>>537
そういう奴らこそ嫌いそうだがw>全角アルファベット
539Socket774:2006/12/17(日) 11:27:27 ID:+IcAmX2p
俺は常々思うのだが、オンキヨーのサウンドカード買う香具師って……

       音楽ファンなの?  オーディオ機器マニア?

音楽ファンだとしてもどのソースでこういう特徴のもった音が出るので
○○○向きとかそういう説明がないし、オーディオ機器マニアにしても
基準信号入れてオシロあてがったりピンクノイズ通して周波数特性など
の測定結果のソースが未だに出ないし。

本来、そんなことは自作板には関係ないというのであれば、ファミコン音声
症状の完全解決方法を探してる香具師がいるとも思えない状態だし、
ファミコン音声を確実に再現させる方法も未だに出ていない。
しかも、他社製サウンドカードの話題がなぜか出てきて荒れる始末。

どうなってんの?ここ。 冬厨湧いてるからしょうがないのか?
540Socket774:2006/12/17(日) 11:28:11 ID:A35PRuti
>>528
ありがとう。
無事にVista上で音がでるようになったのですがサブウーハーとセンターが鳴らないorz
もう少し勉強してみます。
541Socket774:2006/12/17(日) 11:33:18 ID:f5DA2xaL
>>532
200の改造資料見たのかな?
あれは、初心者向けで部品の入手性も考慮している
セラコンなら不慣れな作業でも破損しにくいし、予備も
多目に用意できる。安いし。
チップフィルムはかなりの熟練が必要だし
チップ電解系は極性を間違えるとデンジャラス系だし

電源系に限った話だが
実際、的確なセラコンを使えばフィルムよりいい結果出る事が多い
最近のチップセラコンは馬鹿にできない。

フィルムが使いたい人にはフィルム使用の方向で話してるだけです

0.01をOPアンプとフィルターコン(OP電源のコンデンサーのことです)
にパラでいいかと


542Socket774:2006/12/17(日) 11:33:50 ID:voQh3yKv
>>539
>オンキヨーのサウンドカード買う香具師って……

手軽にいい音を聞きたいが
上等なアンプ&スピーカーを買う金も置く場所もなく
しかたなくアクティブスピーカー使ってる
俺みたいな人たち。
543Socket774:2006/12/17(日) 11:36:18 ID:kIBM1kW6
>>540
AudioDuckの6(5.1)選択でならないかな・・・
vista使いじゃないからこれ以上アドヴァイスできずすまぬ
544Socket774:2006/12/17(日) 11:51:22 ID:f5DA2xaL
それにしても本御所の >>421はどこへ?(^-^;)
545Socket774:2006/12/17(日) 12:29:10 ID:hT1HVy4h
>>539
前に俺がここ数ヶ月ファミコン化してない設定を書いたんだが、
過去ログ見たら前々スレだったわ。

まあ、あくまで俺の環境だから完全解決ってわけじゃないけどね。
546さすがキムチ製だけあってボッタクリ:2006/12/17(日) 13:11:24 ID:6DzqYFJO
869 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/12/17(日) 04:11:37 ID:UK0mTC6V
HD2は韓国メーカーです。
ちなみに日本では12000円程度ですが韓国では6500円で販売しております。

公式直販52,000ウォン(日本円で6500円)
http://www.buyaudiotrak.co.kr/shop/shopdetail.html?brandcode=001002000004&search=&sort=order
547Socket774:2006/12/17(日) 13:12:36 ID:nM6koZZt
>>539
ガジェット好き・・・かなw
石油コンビナートのようなコンデンサのってなければ買わないよw
548Socket774:2006/12/17(日) 13:13:06 ID:6DzqYFJO
>>531
>マトモなアクティブをお勧めする。

じゃ、最低でもこれだなw

【レコーディング業界】 GENELEC 【標準】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1105655804/
549Socket774:2006/12/17(日) 13:13:30 ID:Z3LPqGek
音源がmp3でアクチブつかってて
オンボから200PCIに変更でも音質向上は見込めるのだろうか
550Socket774:2006/12/17(日) 13:23:16 ID:y3DTeZR1
>>549
mp3でアクティブ→200PCIもいいでない?気のせいじゃないよね?
wave+まともなオーディオ→オンボードだめぽorz
551Socket774:2006/12/17(日) 13:25:35 ID:AElCvhxD
>>549
アナログ出力なら改善されるんじゃないかな。
デジタル出力の場合だとそんなに変わらないかも。
552550:2006/12/17(日) 13:28:30 ID:y3DTeZR1
とはいえ、パナとかソニーの一部には、数千円〜数万で帯域狭いけどまろもなアクティブもある。
BOSEは、、、、どれもBOSEの音になるのでよければ、、、
モニター用のアクティブはよいが高い。
553Socket774:2006/12/17(日) 13:41:22 ID:7YHYJuyF
アクティブSPならフォステクスのPM0.5MKIIとか
\20895/1台
ttp://www.fostex.jp/INTRO/pm/pm05mkII.html
554Socket774:2006/12/17(日) 13:56:47 ID:y3DTeZR1
音質重視でアクティブでフォスだったらRS-N2
ttp://www.fostex.jp/INTRO/RS/rs.html
せめてNF01A
ttp://www.fostex.jp/INTRO/nf01a/000nf01a.html
音は、、、値段相応、、、、ってここらだと200-PCIが力不足
555540:2006/12/17(日) 14:02:51 ID:A35PRuti
>>543
いろいろとやってたら鳴るようになりました。
556Socket774:2006/12/17(日) 14:03:35 ID:7YHYJuyF
>>554
rs-n2tokatteampkaenaihitonihatakasugidayo!
557Socket774:2006/12/17(日) 14:04:44 ID:f5DA2xaL
>>539
ただ計測器で取ったデータが欲しいだけなんじゃないの?
トラブルの原因知りたいだけじゃないの?
そんな貶し態度だと何処からも出てこないと思うが?
558Socket774:2006/12/17(日) 14:18:55 ID:FLbxs1hr
一定以下の低音カットしてないか? >> 200PCI
90PCIで聴こえてた極低音がでなくなったよ。。
(ちなみに確認した曲名は稲垣潤一のIt's the end、CDからね)
559Socket774:2006/12/17(日) 15:17:28 ID:F0HtmoMJ
>>554 聴いたこと無いヤツの意見は信用出来ないなw

>>558 聴こえてた歪みが聴こえなくなった可能性が高い。
f特は数Hzまでフラットだからねぇ。

秋葉で200PCI買ってきたのでこれから付けてみるよ
560Socket774:2006/12/17(日) 15:20:58 ID:i+ZKPwQf
150PCIから 200PCIに乗り換えたけど、
150PCIでは、ピアノとか本物に近いようなキレのよい音だったのが、
200PCIにしたら、なんか もっさりした音になったよ。

なんか意図的に最初からBASSとTREBLEを強調しているような感じの音で、
俺の好みでないなあ。

しばらくエイジングしてみて、もっさりした音が改善できなければ、
150PCIに戻そう....
561Socket774:2006/12/17(日) 15:32:10 ID:rGSSvDlX
ピアノって結構簡単に出る音だぜ
562Socket774:2006/12/17(日) 15:38:10 ID:F0HtmoMJ
150はディジタルくさい音がする。
90はオーディオっぽい。でもちょっと薄い。
563Socket774:2006/12/17(日) 15:47:44 ID:yrPPTSbF
200はデジタル臭くオーディオっぽく熱い
564Socket774:2006/12/17(日) 15:52:26 ID:Cl7efev8
200は200っぽい
150は150っぽい
565Socket774:2006/12/17(日) 16:20:45 ID:F0HtmoMJ
200は全然もっさりって感じじゃないなぁ。
150は全然滑らかじゃない。ディジタルくさい。
90の定位を良くしたような音だな。若干広がりもある。
音色の傾向はあんまり変わらないけど、シャリつきがちょっと収まった。
566Socket774:2006/12/17(日) 16:28:31 ID:jD3Fq4a+
ピュアAUの方では、ピアノの音を忠実に再現させるのは
かなり難しいとされてるけどね。
567Socket774:2006/12/17(日) 16:32:04 ID:F0HtmoMJ
んなこと言ってるのはアホだけ
ピアノの音は単純。
録音が悪いから変な風に聴こえる。
568Socket774:2006/12/17(日) 16:37:13 ID:jD3Fq4a+
それは君の言ってる「ピアノの音」のレベルが低いだけだよ。
569Socket774:2006/12/17(日) 16:42:33 ID:F0HtmoMJ
ということにしてあげよう
570Socket774:2006/12/17(日) 16:53:14 ID:6DzqYFJO
>>552
HIGHLAND AUDIO
AINGEL3201LO(ペア)
ライトオーク仕上げ
\27,500(税込)
http://www.ippinkan.com/SP/highland_audio_page1.htm

フランスのパッシブSPだよ。
571Socket774:2006/12/17(日) 17:01:22 ID:1EHR3Gfp
まあ、ちゃちいヤマハのアップライトの音が「ピアノの音」って思ってる人多いからね。
572Socket774:2006/12/17(日) 17:14:29 ID:RCyMYXNC
俺は録音された時の音をそのまま再現できれば満足だけどな
573Socket774:2006/12/17(日) 17:17:10 ID:2+i+w5Hm
美しければそれでいい
574Socket774:2006/12/17(日) 17:17:25 ID:AElCvhxD
このカードでパラアウトが出来たら良いんだけどEnvy24HTじゃ無理なのかな…。
575Socket774:2006/12/17(日) 17:23:47 ID:+IcAmX2p
スタインウェイ&サンズのインペリアルなんて通常の88鍵に対して97鍵あって、
88鍵の音域以下の鍵盤は実際には使わないで通常の演奏のときに発生する
倍音が弦と共振して複雑で且つ奥行きのある音を出すということでピアノ弾きには
憧れの的なんだが、そういう音が単純だといってるひとはカシオポータトーンの
ピアノのプリセット音声と200万円台のヤマハピアノも同じ音に感じるんだろうな。

適切な音量以上でヘッドホン使って聞きすぎると、騒音性難聴で高域がカットされて
Lo-Fiな耳になるぞ、気をつけろ。
576Socket774:2006/12/17(日) 17:26:27 ID:RCyMYXNC
>>575
ごめん板違いだが俺カシオトーンの音好きだw
577575:2006/12/17(日) 17:36:44 ID:+IcAmX2p
ヤマハポータトーンとカシオトーンが一緒くたになってるなw
>>576 別に電子楽器が音悪いとは言ってないんで。
電子楽器の音とアコースティックな音とは全く違うという意味で
比べただけです。
578Socket774:2006/12/17(日) 17:41:17 ID:AElCvhxD
>>577
シンセで作った音を聴いてしまうのがあれなのかもしれないね。
579Socket774:2006/12/17(日) 17:45:57 ID:RCyMYXNC
>>577
ああ、すまぬ
カシオトーンって単語あったんでつい反射的にレスってしまった
初めて聞いたときあまりの各音色の個性の強さに逆に感動した覚えがあるもので
580Socket774:2006/12/17(日) 18:02:01 ID:F0HtmoMJ
581Socket774:2006/12/17(日) 18:39:34 ID:tC19BinG
>>575
インペリアルって、スタインウェイじゃなくてベーゼンドルファーじゃね?
582Socket774:2006/12/17(日) 18:47:36 ID:NoYMIAJR
J-POPで「ピアノの音」とか言われても、実際何使ってるかどんだけエフェクトしてるか分かったもんじゃなかろw
583Socket774:2006/12/17(日) 20:24:23 ID:B2SRriK7
オーディオショウで聴いたベーゼンのスピーカは良かったなぁ。

ま、カード交換した後は、使わないときはピンクノイズ再生しっぱなしで1週間ぐらい置いとくのがいいかと。
584Socket774:2006/12/17(日) 23:15:46 ID:F0HtmoMJ
http://www.digit-life.com/articles2/lynxtwo/index.html
RMAAの結果がSE-200PCIと大差ないのにワロタw
バージョンが違うから何ともいえないけどね
585Socket774:2006/12/17(日) 23:54:46 ID:G5IoOJIy
特に不満があったわけではないけど、今時SE-120PCIも無いだろう、と言う理由で
SE-200PCIに買い替えてみた。

 ……アナログLINE-IN、パススルーしてくれないのな、これorz
#120PCIは排他せず利用可能だった。
#200PCIもアナ→デジOUTへは排他で可能。

 それ以外では特に不満無し。サンプリングレート自動切り替えが動くときに
先頭1秒くらい音が出ない位か。
 ドライバとソフト次第でどうでもなりそうなんだけどなあ。改善希望。
586Socket774:2006/12/17(日) 23:58:36 ID:KGhIoJDH
>>581
聞きかじりの知識で蘊蓄垂れたかっただけじゃないのー?
俺はお前らとは違うんだぜーみたいな。
真のピアノ弾きが間違うはずないしねー。
587Socket774:2006/12/18(月) 00:29:34 ID:tp8HCajp
>>585
マルチ出力のフロント2chへパススルーできる模様。
メインRCA2chへはEnvyの仕様上不可なんでなかったかな。
588Socket774:2006/12/18(月) 00:50:30 ID:71yOSXBT
>587
うん、取説の中程にちょろっと書いてあったよ >マルチ出力のフロント2chへパススルー
でも、それってなー、売りの2ch出力の意味が全くないよね……orz

 全部マルチで聞くか、作業の度にスピーカー切り替えろってか。
120PCIの時もそうだったが、ハードの出来は上々なのに、ドライバがダメダメってのは
どうなのよ?
589Socket774:2006/12/18(月) 01:06:24 ID:tp8HCajp
>>588
ん〜だからそれドライバではなくハードの制限ぽい。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal_01.gif
この構造を見るに外部入力は8776が排他で決める上にフロントへスルー、
Envy24HT自身にはデジタルミキサー機能が無いので、
8776からの入力を受け取ってPCIへ流す事はできても
8776からの入力をPCIからの信号とMixなんて芸当が出来ない。
OS側で入力モニタリング設定にすれば可能?

ところでけっこうアナログINのパススルーの需要ってあるのね。
キャプボとか繋ぐの?
切り替えはプリアンプでやれば良い気がする。
590Socket774:2006/12/18(月) 02:25:56 ID:pAW3WHmS
ところで、97鍵のピアノって本当にあるの?
ソースきぼんぬ。
591Socket774:2006/12/18(月) 02:30:26 ID:viqjwmPa
592Socket774:2006/12/18(月) 03:06:36 ID:pAW3WHmS
>>591
すげー!!本当にあるんだw
じゃあ>>575の言ってるのはメーカーだけ間違ってるってことなの?
593Socket774:2006/12/18(月) 08:21:47 ID:6arwIAzn
>>589
Juli@なんかではできるので、純粋にハードの設計上の仕様でしょうね。
うちはJuli@にMU500繋がってるので、SE-200への移行は諦めましたorz
日本製に萌えたかったのにorz
IEEE1394でパススルーできるSEまだぁ?(AA略
594Socket774:2006/12/18(月) 09:32:01 ID:U2AdRmg+
うはーw 200届いたァ!
でも忙しくてPC弄ってる暇なーい

ウチのPC、Micro-ATXでスロットの関係上、どうしてもビデオカードの真下になってしまう
RAIDカードが邪魔なんだよねー 取っ払ってNAS導入すっかなぁ
こういうのあーだこーだ悩んでる時が一番楽しいよね

さあ、はやく仕事片付けるぞい
595Socket774:2006/12/18(月) 09:36:26 ID:9PetwqXN
>>594
せめてグラボから少し離して取り付けられないか?
音質に多少影響してくると思うぞ
596Socket774:2006/12/18(月) 11:40:43 ID:U2AdRmg+
>>595
やっぱりそーなんですか
RAIDカードがケーブルの取り回し上、どうしても最下部になるんですよ
ケースを大きいのに変えるのが一番安上がりなんですけど、
この大きさのが好みなんでチョットね・・・
まぁ、いずれNAS環境導入予定だったし、これを期に来年あたまに突入します
それまでRAIDカード外して、200を堪能しようかと思います
597Socket774:2006/12/18(月) 11:44:40 ID:fYcbk9Ki
microATXでもVGAから2スロットは空ける俺が・・・
性能考えると2スロット占有型だと4段下のスロット移行しか使えないぜ
598Socket774:2006/12/18(月) 11:58:48 ID:tCbu4oDK
ATXでVGAから3スロット空けてるのに
INT線の都合でキャプボの真上にSE-90挿してる俺が来ましたよ

まぁ、神経質なのは90じゃなくてキャプボの方なんだけどね ('`)rz
599Socket774:2006/12/18(月) 12:24:29 ID:l6vWsmhY
A8N-SLI PremiumやP5B-Dだと一番下のPCI使うにはUSBの内部コネクタは一つ
諦めた方がいいな。使うとコンデンサがガッチンコする。
200でも90でも。とくに200はキツイw
スタッカみたいなケース使ってるとUSBは全部つなぎたくなるんだが。。
オンキョーの設計の人、出回ってるMBの仕様よく調べて基盤レイアウト考えてよ。

600Socket774:2006/12/18(月) 12:46:27 ID:KpApNQXu
いや、それはいくらなんでも身勝手すぎる意見なのでは
そんなもんを考慮した設計をして音質が落ちたりしたら、本末転倒も良いとこだし
相性みたいなものだから、気に食わないなら別パーツに買い替えるべきだろう
601Socket774:2006/12/18(月) 13:24:16 ID:KmfmuPg3
まあでも、最大手メーカーの人気M/Bくらいは考慮には入れた方が良いと思うけどね
602Socket774:2006/12/18(月) 13:31:22 ID:bPPvxovW
もうね、何か素直にAV仕様のVAIOとか買った方が良いような気がしてきましたよ
603Socket774:2006/12/18(月) 16:53:22 ID:viqjwmPa
干渉する位置に内部コネクタつけたASUSが悪い
200PCIが極端に大きいわけじゃないし
604Socket774:2006/12/18(月) 17:01:51 ID:M6tTpUOY
A8N-SLI PremiumはJuli@のような全部表面実装の奴じゃないときついな。
というか、IEEE1394とUSB全部使うとJuli@でも余裕ないけどねw
605Socket774:2006/12/18(月) 17:08:58 ID:pr1qDR4A
結局、Juli@が2万前後でベストってことでいいですか?

606Socket774:2006/12/18(月) 17:15:13 ID:fYcbk9Ki
どうしても順位付けしたいのか・・・
同列一位ってことである程度の人気ある製品選べばいいじゃん
607Socket774:2006/12/18(月) 17:16:24 ID:1UKDzf9V
つーか、基板最下段の端子群とPCIは排他だと思ってたほうが良いだろ。
昔のPCI/ISA共有スロットみたいなもんで場合によっちゃ運が良ければ両方刺さるって程度の。
(PCI/ISAでブラケット使うのは当然無理だったけどね)
608Socket774:2006/12/18(月) 17:24:54 ID:tp8HCajp
ONKYOにはむしろ2スロット占有とかそういう方向に進んで欲しい。
自前で改造するにも限界あるし。
609Socket774:2006/12/18(月) 17:26:49 ID:fYcbk9Ki
占有はまぁ良いけどそれのお陰で消費電力が上がるのは勘弁してほしい
ほんの僅かならいいけど
610Socket774:2006/12/18(月) 17:45:16 ID:viqjwmPa
2スロ占有は困るなぁ
1スロで良いからフルサイズ2ch専用ボード出してくれ。
ハーフは90があるからさ。
611Socket774:2006/12/18(月) 17:49:24 ID:uzEd7TQp
>>607
それが、200の場合、最下段PCIが一番安定するですよ、、お客さんw
612Socket774:2006/12/18(月) 17:56:05 ID:1UKDzf9V
そっかー・・・じゃあUSBとか諦めるしかないわな。
どうせnForceのUSB使うよりNECなりVIAなり挿したほうが良いよw
うちはNEC挿してる。
613Socket774:2006/12/18(月) 18:09:50 ID:U2AdRmg+
200の説明書
PCIのど真ん中に差してる
素人は真似するんじゃないかなw
614Socket774:2006/12/18(月) 20:58:24 ID:YkCU0I1N
>>613
つ【写真映りが良い】
615うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/12/18(月) 22:02:41 ID:J7uEu+ZS
俺様の場合はサウンドデバイスはISA時代から一番下っていう
先入観があるけどw
616Socket774:2006/12/18(月) 22:10:25 ID:dLfvDds6
>>615
あるあ・・・ねーy・・・・あるあるw
617Socket774:2006/12/18(月) 22:14:40 ID:LdthOUq9
一番下はキャプチャ、SE90がその上
こうしないとS3が使えない
618Socket774:2006/12/18(月) 22:18:41 ID:mtVXVcuT
この
619Socket774:2006/12/18(月) 22:19:20 ID:mtVXVcuT
このスレにSEの回路図があると誘導されて来ましたけど、どこですか???
620Socket774:2006/12/18(月) 22:42:11 ID:viqjwmPa
90と200挿したら音が出た瞬間に青画面のお出まし
やっぱり無理らしい
621Socket774:2006/12/18(月) 22:44:14 ID:lk2LXNUS
サウンドは青いとこ刺せって学校で習ったけど
622Socket774:2006/12/18(月) 23:18:10 ID:uzEd7TQp
90持ってれば200を買う必要ないと断言できると思う。 ・・・人として。。
その金を他のことに使った方がいいんじゃないか?
例えば本物のオーディオカード買う足しにするとかさ。
カノジョと焼肉食うとかさ。。。
623560:2006/12/18(月) 23:19:04 ID:jvcI0zZI
200PCIのエイジング 12時間してみました。
音が少し滑らかに出るようになってきました。
150PCIは取り外してしまったので、
SE-U55GXと比較してみましたが、性能がまだできってない音のようです。
何時間くらいやると性能(音)が安定するのでしょう?
624Socket774:2006/12/18(月) 23:22:02 ID:aS8Bi3Qm
オーディオカードが本物ってなんだよwww
聴くだけならどちらも使えるってだけで本来は用途が違うもの

サウンドカード…聴き専
オーディオカード…DTM
625Socket774:2006/12/18(月) 23:26:18 ID:OWdPPPvi
200欲しいけど大した再生機器持ってるわけじゃないし
とりあえずは90で十分かなあ・・・と思う俺
626Socket774:2006/12/18(月) 23:29:01 ID:uzEd7TQp
>>624
ふーーん。 そういうきまりなんだw
ホンモノってのはたとえば、、
http://www.digitalaudio.com/DIGITALAUDIO/myarticles.asp?P=5210&S=75&PubID=4401
↑みたいなやつなんじゃねえの?

627Socket774:2006/12/18(月) 23:31:12 ID:SmGena/+
とりあえず高価なものを出せばいいと思ってる奴は厨房だな例外無く。
628Socket774:2006/12/18(月) 23:37:35 ID:3qaCqOZf
200買いました、付けました。
オンボからいっきにレベルアップです。
ミニコンにつないで聴いております。
元がアレなんで文句ないです。 月とスッポンです。
ホント、ノイズ乗らないですな、オレには聴こえないだけかもしれんがw
しばらくエージングとやらをやってみます。
629Socket774:2006/12/18(月) 23:38:02 ID:oB0jiiMC
>>617
あはは。ヲイラも似た様なものですね。
savage2000 PCI (IOの)使用。

SE-150PCI(prodigy化)使っています。
アナログ出力で、音は満足。
630Socket774:2006/12/18(月) 23:38:05 ID:AfpDXPd7
>626
見た目が安っぽい
631Socket774:2006/12/18(月) 23:38:52 ID:aS8Bi3Qm
TRSとかAES/EBUもプロ用規格
4 channelとか聴くだけならそんなにいらないね
632Socket774:2006/12/18(月) 23:47:57 ID:viqjwmPa
>>622
確かにお金が勿体無いね。CDを買った方が幸せになるよ。

90の方が聴きやすいね。少しキンキンするけど硬くはない。
高音の伸びは90の方が良い。ような気がする。そんで音がゆったりしてる。
200はやっぱり硬い。150みたいな嫌な感じはしないけど、でも硬い音。
解像力はかなり良くなった。

俺はどっちかというと90が好きかな。甲乙付け難いけどねぇ。
633Socket774:2006/12/19(火) 01:30:20 ID:IyNAF4Pn
RCA使う場合って結局90と200で大差ないってことでFA?
634Socket774:2006/12/19(火) 01:51:13 ID:6pljrN1l
差はあるけど2・3万のアクティブスピーカじゃ分かんないよ
635Socket774:2006/12/19(火) 02:26:06 ID:dDA6Gi67
ONKYOはレポートで艶のある感じなんてよく見ますが、AV見るのにも向いてますか?
636Socket774:2006/12/19(火) 02:38:25 ID:GqI4qK8a
>>635
エロにはSE-90PCIとAKG K271 Studio は必須だと家のお爺ちゃんが言ってました。
637Socket774:2006/12/19(火) 04:20:39 ID:YlY+2FdM
>>634
やっぱり安物のアクティブスピーカーではオンボから
90or200に換えてもあんまり変わらんのかな?
638Socket774:2006/12/19(火) 05:12:43 ID:4oEvTMHm
はい
639Socket774:2006/12/19(火) 05:21:27 ID:OlniR1IJ
うちも安物のSRS-2050Aだからなぁ
もっと高価なシステムであればカード買い換えても良いとは思うが
640Socket774:2006/12/19(火) 06:51:56 ID:nSnfO+mf
耳に近い部分から変えていくのが基本ではあるな。
641Socket774:2006/12/19(火) 10:33:23 ID:WS8NG5W+
湿度調整
642Socket774:2006/12/19(火) 10:59:56 ID:iuMh9fur
高級オーディオならまだしも
PCサウンドで湿度を気にしてもなぁ
643Socket774:2006/12/19(火) 12:09:31 ID:GaktY9ww
>>642
電子精密機器だから湿度を気にするんだよ。
結露したらダメだし、0℃以下は動作保証外の機器が多いし、
動作保証の湿度も決まっているし。
644Socket774:2006/12/19(火) 12:12:38 ID:oNvsFo3M
SRS-2050Aなら十分オーバースペックだろ。ONKYOカードじゃもったいないよ
645Socket774:2006/12/19(火) 12:42:16 ID:iuMh9fur
>>643
そう言う環境下で使用できないのは常識だと思うが
使用範囲規定内、常温,常湿下の話だろ?
646Socket774:2006/12/19(火) 13:00:54 ID:YGbhbmVs
>>637
1万円くらいのやつならオンボから 90に換えてその差を体感できるよ。
ただし、200にしたらその差額はドブに捨てるようなものw
647Socket774:2006/12/19(火) 13:19:12 ID:DVYczxIZ
200PCIの印プレ

・帰宅時間が近くなるとそわそわする
・最近ちょっと夜更かし

いじょ
648Socket774:2006/12/19(火) 13:19:29 ID:TH7kwBDB
今、オンボ→YST-M101の環境なのですが、
1.SE-90PCI → GX-70AX か GX-70HD
2.MA-500U → LS-SE7? SA7? (友達からタダで貰えそう)ちょっと大きいのがアレですが
だと、どっちがいいでしょうか?
649Socket774:2006/12/19(火) 13:38:11 ID:UUAeEsfF
SE-200昨日の帰りに買ってきて、今取り付けてみた。

OS:WinXpSp2
CPU:Athlon64x2 3800+
mem:2G
mother:K8N-SLI

120か150か忘れたが、K8N-SLI系マザーでうまく動かないってのを聞いてたんで
すこし不安になりつつ購入しインスコしてみた。
(以前120つけてたが、引越しの際にコンデンサーをポッキリ折り曲げたorz のでしばらくはOnボで聞いてた)

結果からいうと問題なく動いてる。ドライバーも付属のCDの5.00b使用。
しばらくOnボだったんで、あまりの音の違いに感動。
ただちっと、付属のアナログケーブルが短いかなと思った(音質劣化を防ぐためか?)。

んで気になる点。Onボの時はPF使用量280Mぐらいだったのに、
SE-200のドライバー入れたら起動直後で470Mまでいってる。
AudioDiskが使ってるのかなぁ?
650Socket774:2006/12/19(火) 13:52:54 ID:/h+rl8/B
>>648
SE-90PCI→なんかアンプ→LS-SE7
651Socket774:2006/12/19(火) 13:53:11 ID:iuMh9fur
>>648
1 はいいと思うが、SPが喰えない
2 はMA-500U で LS-S?7をドライブはチト負荷が重い希ガス。
ぬるぽな音になる希ガス。

90にまともなアクティブSPまたはAMP+2のLS-S?7でおk
652Socket774:2006/12/19(火) 14:00:51 ID:YGbhbmVs
>>649
付属のアナログケーブルは動作確認用のオマケだよ。
ttp://saitama-audio.com/JISAKU_RCA_CABLE/RP-59G_2511/RP-59G_2511.html
http://www.wakamatsu-net.com/biz/
↑を参考に自分で作っちゃえ! 、、んで、泥沼にようこそ!ってなもんだw

653Socket774:2006/12/19(火) 14:19:21 ID:/h+rl8/B
RCAコネクタは小沼が安くてイイよ
http://www.0332513991.com/
6mmケーブルだったらココの6630GがCP高い。
自分はAT-EA1000とこれでアンプへのケーブル作った。
http://oyaide.com/catalog/products/p-2909.html
PC利用なら2本線+シールド網線構造のがノイズ対策に良いと思う。

そして泥沼へようこそ!
654Socket774:2006/12/19(火) 14:22:51 ID:iuMh9fur
>>649
ケーブルはオーテクのGOLD LINKシリーズがおすすめ
その辺のボッタ栗高級ケーブルよりいい特性だと思ふ

んで気になる点。Qsound とか使ってね?
655Socket774:2006/12/19(火) 14:40:13 ID:UUAeEsfF
サイト見てみたが、ケーブル自作はちょっと…。昔LANケーブル自作ならやったが。

スピーカーもGX-D90なんで、そこまでよいものじゃないしね。
ただ、付属のが短いので、ケーブル買い替えは検討中。
Thx >>652-654

んで確認したらQsound使ってませんでした。
Immezio 3D Effectsだよね?
656Socket774:2006/12/19(火) 14:42:13 ID:iuMh9fur
657Socket774:2006/12/19(火) 14:56:39 ID:UUAeEsfF
>>656
以前のドライバーはちゃんと消したと思ってたが残ってるのかも。
ちょっと英語と格闘してくる。
658Socket774:2006/12/19(火) 15:14:06 ID:UUAeEsfF
スレ違いかもしれんがDriverCleanerでの以前のドライバー消去方法を教えてくれ…orz

起動したら色々とドライバーの種類でてきますが、
Via Envy audio
Via HD audio
Via Vinyl audio
の3つを選択して消した後に、Se-200付属のCDからドライバー再インスコでOK?
659Socket774:2006/12/19(火) 15:26:52 ID:iuMh9fur
おk
それと過去に使ったことがあるハードのドライバーもついでに削除
ちゃんとセーフモードでやって寝
660Socket774:2006/12/19(火) 16:16:54 ID:YlY+2FdM
>>646
サンクス
とりあえず90買ってオーテクのケーブルでつないでみるわ
200は環境整えてからだな
661648:2006/12/19(火) 16:18:09 ID:TH7kwBDB
>650>651
ありがとうございます。
あまりMA-500Uは良くないみたいなので、まずはSE-90PCIを買って、
それから?まともなアクティブSP、アンプを考えてみたいと思います。
662Socket774:2006/12/19(火) 18:26:15 ID:bHCM6f7a
サウンドカード→アンプ
ってよく見かけるけど、この『アンプ』ってAVアンプを想定してんの?
663Socket774:2006/12/19(火) 18:29:22 ID:HKqjCBJ0
77M+80PCIな俺は200PCIに買い換えるより、
77Mを何とかした方が幸せになれるのでしょうか?
664Socket774:2006/12/19(火) 18:29:27 ID:UUAeEsfF
>>659
セーフモードで消去完了後
再起動し、再びドライバーインスコ。

インスコ中いきなりフリーズ ←ここがありえねえええええ

C+A+Delでも全く反応なし。しょうがなく、電源ブッチして再起動。

ここから悪夢が始まった。
起動後Envy再読み込みを勝手に開始して、ファイルが無いというのでCD読み込ませようとしたら
警告マークでててDVDRAMを認識してねえ…。一度デバマネから削除したり、
チップセットドライバー入れなおしても無駄なので、昔使ってたDVDドライブに変更するも同じ症状に。

違う意味で泥沼にはまったので、別スレで聞いてくる。
ThxALL
665Socket774:2006/12/19(火) 18:35:00 ID:iuMh9fur
>>662

純なアンプを使うか、AVアンプを使うかは個々のニーズによると思わレ
使うSPを余裕をもって駆動できる物を選択。
666Socket774:2006/12/19(火) 18:44:14 ID:iuMh9fur
>>664
・・・・・・・・・大変だな・・・って、おぃ!(爆爆爆)
667Socket774:2006/12/19(火) 18:44:59 ID:/h+rl8/B
>>662
ONKYOのカードならアナログでピュアアンプへ繋ぎたい。
とはいえそれぞれが望む環境にしてけばいいんじゃないかな?

>>663
200PCIにした上でさらに投資だ!
ま、80PCIでノイズ等気にならないのであれば出口のグレード上げるのは良い事かと。

>>664
イ`
668Socket774:2006/12/19(火) 18:49:46 ID:i8FLmlSt
プアアンプでおk
669Socket774:2006/12/19(火) 18:55:44 ID:iuMh9fur
この場合プリメインアンプだと思うのだが
670Socket774:2006/12/19(火) 19:59:32 ID:6pljrN1l
>>663
アンプ購入
スピーカ購入
(麻痺する)
あれ、SE-200PCIって何か激安じゃね?
サウンドカード購入

という流れが良いと思われ
671Socket774:2006/12/19(火) 20:21:22 ID:b8eN0yyl
>>662
俺っちのSE90は友達のところへ養子にだしたから今は違うんだが、前はAVアンプにだったな
VGAでテレビ出力もしてたからいろいろまとめて便利だったぜ

今はUSBサウンドカードから100円のジャンクミニコンポアンプ、そっからスピーカーへ
これでこのアンプのCDドライブのピックアップが治ればなぁ
出力調整メンドクサ
672Socket774:2006/12/19(火) 21:12:16 ID:iuMh9fur
ところで誰か、正しいエージングのやり方知ってる人いないかな?
ググたんだが、「ピンク/ホワイトノイズで・・・・云々・・・・・ぶっ壊れた
なんか変になった」ばかりで。
音源&AMP、SP、ヘッドフォンでやり方が違う?らしい?

どうか教えてください。お願いします。情報きぼんぬ。
673Socket774:2006/12/19(火) 21:14:32 ID:i8FLmlSt
普通に音楽生糸家
674Socket774:2006/12/19(火) 21:17:41 ID:EvWvbbv+
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1408^TESTCD

てかエージングなんて普通に聞いてりゃ自然に進むだろ
675Socket774:2006/12/19(火) 21:22:34 ID:XBps6J22
クラシックとかヒップホップとかを普通の音で聞いておけばそれで充分だよな
676Socket774:2006/12/19(火) 21:23:13 ID:loul1TjU
RCAケーブルは90PCI付属の使ってるんだけど
オーテクのAT-EA1000/1.3 ART LINK オーディオケーブル
に変えると音良くなるかな?プリメインアンプに繋いでいます。
677Socket774:2006/12/19(火) 21:32:05 ID:i8FLmlSt
良くなると思いこめ!さすれば
678Socket774:2006/12/19(火) 22:10:37 ID:iuMh9fur
>>673-677
無難なご意見、ありがとぅぅぅっうっぅつ
679Socket774:2006/12/19(火) 22:19:36 ID:iuMh9fur
>>676
わ、わっ、悪いこと言わんから、それ、やめとけ。
それ買うくらいだったら
ttp://www.acrolink.jp/products/6n_a2200_2.html
をおすすめする。
680Socket774:2006/12/19(火) 22:51:53 ID:loul1TjU
>>679
レスどうもです。貧乏学生の俺には無理な様な気がしてきた・・
マザーだって5,000円くらいで投げ売りしてた時のA8S-Xだし
681Socket774:2006/12/19(火) 22:54:56 ID:UsXUWxGs
>>676
1000円程度の物でやめておけ。それ以上はPC用には無駄。
682Socket774:2006/12/19(火) 23:08:02 ID:dz466Rl1
>>676
変わる・・・と思う、俺も多分それ使ってる
でもスピーカとか出力がちゃんとしてないと効果はわからんよ
683Socket774:2006/12/19(火) 23:21:05 ID:iuMh9fur
>>680
ではでわ、オーテクのゴールドリンクシリーズが無難。
ここのメーカーのグレード高いやつは止めとけ
684Socket774:2006/12/19(火) 23:49:14 ID:cbX3+0lM
オーテクは永遠の入門機
685Socket774:2006/12/19(火) 23:51:39 ID:jrZStfa9
安物だったらビクターのLCなんとかがいいとかどこかで見かけた気がするが、
俺にはよくわからんから安いClassic proを使ってる。
686Socket774:2006/12/20(水) 00:01:49 ID:iuMh9fur
既出かもしれないが
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se362824.html
使えると思うのだが、どうだろうか?
687Socket774:2006/12/20(水) 00:20:34 ID:eC8x8XY3
>>685
Classic proスゲー安かったんでポチってきますた
とりあえず様子見てみます
688Socket774:2006/12/20(水) 00:25:29 ID:0JunIltH
同じく隠密同心
689Socket774:2006/12/20(水) 01:12:54 ID:2m/VvgeK
オーテクの廉価モデルはなんか曇った音になるから、そういうのが好きならオススメ。
ART Link Eとかは使ったこと無いから分からんけど。

安いのが欲しいならカナレとかのケーブルが良いよ。コネクタが頑丈だし。
ただ抜き差しが硬いから、PCのジャックだとそのうちぶっ壊れそう。
あとはhttp://www.procable.jp/products/Belden88760.htmlとかね
1.5mで5600円。送料入れて6300円。これは安いよ。
ちょっと頭のおかしいお方がやってるみたいだけど、製品自体は普通。
690Socket774:2006/12/20(水) 02:41:56 ID:OAJw4kcA
このスレによるとオンボードから200PCIへの乗り換えは幸せになれるようですが、
サウンドブラスター中級モデルからの乗り換えだとどんなもんなんでしょ?
691Socket774:2006/12/20(水) 02:51:49 ID:VOEqBO/3
>>690
アナログ接続で聴き専目的で、PCから先(アンプ/スピーカ)に
それなりに気を使っているなら幸せになれるんでね?
まぁ音の好みの差もあるだろうけど、と逃げておくw
ボード側の機能でエフェクト付けまくって音楽聴くのが好きとかならオススメできない。
692Socket774:2006/12/20(水) 02:56:24 ID:bhee5m2M
気の利いたケーブルが欲しかったら、ZAOLLAも調べてみると良いかも。
693Socket774:2006/12/20(水) 08:26:21 ID:eEeEIRdF
何となくよく名前を聞くモンスターケーブルってヤツが
良いのかなと思って使ってたんだけど、もしかしていくなかった?
694Socket774:2006/12/20(水) 08:44:09 ID:73NrzERI
>>693
付属のケーブルよりマシだし
安いから入門偏にはイイんじゃないかな

と、ヨドバシで買ったメートル3000円の
訳わからんメーカーのケーブルを使ってるオレが言ってみる
695Socket774:2006/12/20(水) 08:56:45 ID:OM1439K/
DVD LINK から ART LINK R に換えたら幸せになれますか
現在の環境
SE-150PCI(200買う予定)→DVD LINK→AT-HA2002→ATH-W1000
696Socket774:2006/12/20(水) 09:28:42 ID:OcBkjLjo
>>693
モンスターは低音の再現性が良いがその他は適当
低音を追求するならこれだな

ttp://www.monstercable.com/productPage.asp?pin=105


>>695
いいえ。後悔の日々を送ることになるでしょう。
AT-HA2002+ATH-W1000ほどの組み合わせだったら
差がはっきり分る。
これで、幸せになれます。

ttp://aug-line.com/lineup/lineup.htm
697Socket774:2006/12/20(水) 11:13:09 ID:OM1439K/
うーん、オーテクのケーブルって評判悪いのかぁ

>オーグライン
これだとヘッドホンよりケーブルが高くなっちゃいますね・・・

あ、それから現在のはDVD LINKじゃなくてTARA Prism500i 50cmでした
現状短くて不便なので、とりあえずART LINK S並の値段で・・・
上の方に出てるACROLINKってのを探してみます
698Socket774:2006/12/20(水) 11:38:29 ID:zk2/vYvr
ジャガーもかなりいいよ
699Socket774:2006/12/20(水) 11:55:56 ID:nGZBVKJR
いいHPかえよ!
700Socket774:2006/12/20(水) 12:08:03 ID:jaamrruh
チータで幸せになってる俺がきましたよ
701Socket774:2006/12/20(水) 12:13:52 ID:jaamrruh
??またID 変わったな
最近日に数回変わるんだが?
何故だろ?
702Socket774:2006/12/20(水) 12:41:48 ID:nGZBVKJR
何でなんだぜ?
703Socket774:2006/12/20(水) 12:52:19 ID:Sm0E8t4l
ハイエナも良いぜ
704Socket774:2006/12/20(水) 12:59:13 ID:Tb3aH9kA
回線混んでる?
とかでルーター再起動すると変わることがあるが…
705Socket774:2006/12/20(水) 13:13:25 ID:73NrzERI
サーバーメンテナンスしてるらしーよ
706Socket774:2006/12/20(水) 13:54:35 ID:h0YtVK1j
>>698 >>700
オーディオクエストな
ttp://www.audioquest.jp/audio.html
>>703 ←そんなのねえええぇぇぇぇ
ケーブルとコネクターの固定が柔すぎ
芯線断線注意
707Socket774:2006/12/20(水) 16:29:39 ID:bZKGP8VK
ピュアAU@SPケーブル
ttp://mywiki.jp/cable/%83s%83%85%83AAU%81%97SP%83P%81%5B%83u%83%8B/
スピーカーケーブルだがアナログケーブルと大して違わないから
傾向と対策は大体ここでわかる。スレッド何回も重ねた実績をなめるなよ

モンスターは大体こんな感じ。
* 低音がでるけどボワボワした低音。
* 中域に独特の熱っぽさがあるので、聴き易いことは聴き易い。
* ボーカルの生々しさが消える。情報量が減るという表現に同意。
   スピーカーの前面から離れたところで聴いているように感じる。
   広がりがあるようにも感じるが、よくよく聴いてみると定位が甘くなっているような。
708Socket774:2006/12/20(水) 16:43:21 ID:eEeEIRdF
>>696
>>707
マジぃっっっ???

漏れ、今までSE-90PCI使ってて、アナログアウトにしても
デジタルアウトにしても音がぼんやりしててあんまり良くないな、
とか思ってたんだけどもしかしてモンスターのせいか!?
709Socket774:2006/12/20(水) 16:56:12 ID:hulsuRwA
ケーブルの違いなんて、何十マソのシステムでアコスティクな音楽聴いて、やっと分かるくらいだろw

あ、釣り?
710Socket774:2006/12/20(水) 16:58:54 ID:ttcEMGmm
デジタル出しはケーブルはほぼ関係ないよ
つまり別に要因を疑ったほうがいい
711Socket774:2006/12/20(水) 17:11:16 ID:VOEqBO/3
スピーカケーブルはけっこう差が出る。
ラインケーブルはスピーカ程差は出ないけどやっぱ違う、と自分は感じる。
変えてみて変化を感じないならそれはそれでいいんでね?
ちなみに良い物にしてからもとに戻すと差がわかりやすい。
712Socket774:2006/12/20(水) 17:30:02 ID:Fj4s70iJ
欲しい人が居るようなので
再度うぷ

Circuit Drawing diagram  
ttp://up1.skr.jp/src/up16285.zip.html
pass zzx

Aging Manual
ttp://up4.skr.jp/src/up2366.zip.html
pass 2134
713Socket774:2006/12/20(水) 17:35:54 ID:TdpikdiV
どうもここのスレッド以外で主議論を展開して
ここは連絡用のスレッドとして使用していて
2chを含めたパブリックなネットコミュニティとして
機能していないようだ。
>712のようにそういうところが出てる
私としてはENVY24スレに戻るとしよう
714Socket774:2006/12/20(水) 17:38:21 ID:Fj4s70iJ
そうでも無いと思うのだが
715Socket774:2006/12/20(水) 17:40:32 ID:bhee5m2M
いやいや、SPケーブルよりRCAケーブルでの違い方がずっと大きいよ。
でもオマケレベルのアンプやSPではなかなか違いが判らんかも。
716Socket774:2006/12/20(水) 17:41:03 ID:TqfJ9NVz
90PCI買ってみました。
最初は硬くて曇った感じ、エージングが進むにつれて素直になるね。
現在は30時間ぐらいですが、無難な感じの音だね。
これからの変化が楽しみ。
あと、ラインケーブルはそこそこええやつがいいみたいです。
717Socket774:2006/12/20(水) 18:00:13 ID:VOEqBO/3
>>712
エージング法はともかく回路図はありがたい。
718Socket774:2006/12/20(水) 18:23:48 ID:+OSEygSK
これはヒドい・・・


【社会】 「神社を潰す」 宮司を強迫し、神社乗っ取り。韓国人3人が新役員になり鳥居も撤去→神社本庁が刑事告発…京都★15
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166601842/l50
719Socket774:2006/12/20(水) 19:11:09 ID:lSewghc4
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061202/etc_se200pre.html
↑ここのデモにでてるくらいのアンプやらSPやらのレベルじゃないと200と90の差は
 わからないのか? 、、にしてもぶっといRCAケーブル使ってんな。。
 ま、サポートの対応はgoodだよ。
720Socket774:2006/12/20(水) 19:18:55 ID:2m/VvgeK
これくらいのセットなら違いは分かると思うよ。
スピーカーがモニター的性格なモノなら、比較的分かりやすい。

ラインケーブルは、ある程度マトモなケーブルであればプラグに金を掛けた方が良い。
アクロとかも悪くは無いけど、6N〜8Nにしてメリットがあったことは無い。高いだけ。
721店員:2006/12/20(水) 19:22:29 ID:PgO8CLeM
>>719
懐かしいね。昔パイオニアのミニコン販促品と一緒のインシュレーターだね
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061202/image/nxe23.jpg
722Socket774:2006/12/20(水) 19:54:10 ID:eC8x8XY3
>>685
今日、出荷メール来ました!明日到着すると思うのでレポします。スレ違いかな?
90PCIから繋いでいるアンプはビクターの12年くらい前のミニコンポのハイエンドなやつです(全部で20万したかも)
アンプ(AX-F1)はなんか底面は銅板で出来たシャーシでADVANCED Super-Aって書いてあって
付属のスピーカー(SF-F1)は44,000円くらいした記憶があります。
723Socket774:2006/12/20(水) 21:27:12 ID:aip2TKki
インシュレーター8個って何に使うんだ?
スピーカーはペアで6つだから二つあまるよな…
724Socket774:2006/12/20(水) 21:34:23 ID:t6ej6t+O
>>723
ものによっては4点支持の方が音場が良くなる場合があるからね。
GX-D90のときには4点支持にしていた。
今は小型のパッシブにしたので3点支持だけど。
725Socket774:2006/12/20(水) 21:43:35 ID:2m/VvgeK
3点なんて超小型SPKにしか使えないよ
怖くて出来ない
726Socket774:2006/12/20(水) 21:58:31 ID:aip2TKki
>>724
そうなのか…結構な大きさのスピーカーなのにずっと三点でやってたったた…
727Socket774:2006/12/20(水) 22:05:13 ID:GHkKCs2B
スピーカーは基本的に3点が一番良いよ。
3点で十分安定する
728Socket774:2006/12/20(水) 22:05:51 ID:5lO0ChgV
>>710
そーでもないよ。
光ケーブルは結構音が変わる。
測定器ではっきり出るくらい。

光ケーブル選ぶときは芯線が細いほうが音がいいよ。
スピーカ鳴らすんなら外側は減衰率の高い材料で厚い方が有利。
それを短くなるべく曲げないで使う。
729Socket774:2006/12/20(水) 22:20:39 ID:6s6G7KaF
>>728光ケーブルは結構音が変わる。測定器ではっきり出るくらい。
っデータによる裏づけ


>スピーカ鳴らすんなら外側は減衰率の高い材料で厚い方が有利。
っスピーカと光ケーブルって接続できるという新事実
730Socket774:2006/12/20(水) 22:33:25 ID:T/dCKFe3
SE-200PCIで動画を再生すると音声が一瞬遅れる症状が出てたんだが、常駐していたAudioDeckを終了したら治った。
一応報告。
731Socket774:2006/12/20(水) 22:48:17 ID:FT83jIsS
光ケーブルで音変わるなんて原理的にあり得ないだろ。
>>729さんの突っ込みどおり俺もデータが欲しいもんだ。


>スピーカと光ケーブルって接続できるという新事実
光入力付きのアクティブスピーカーの事を言ってるんだろ。
文脈から真意ぐらい読み取れや、ゆとり世代。
732Socket774:2006/12/20(水) 22:52:56 ID:2m/VvgeK
ヘッドホンか、スピーカーか、ということだろ。
振動があるなら被覆が厚いほうが良いと。

音が変わるかどうかはしらねーが、光ケーブルが振動に弱いのは事実。


話変わるが200より90の方が良い気がしてきた。
733Socket774:2006/12/20(水) 23:01:20 ID:eEeEIRdF
>>731
トランスポートで音が変わるんなら
ケーブルで変わっても何の不思議もないけどなぁ

もちろん、デジタル信号は変わらない前提で
734Socket774:2006/12/21(木) 00:08:24 ID:taaUbZ1B
150→200にしてみた

ちょっと感動した
735Socket774:2006/12/21(木) 00:12:49 ID:o9+vM/3B
S/PDIFはジッターがあると補正をかける。
その補正処理で発生するノイズがアナログ部に悪影響を与えるから
光接続しても長さやケーブル、コネクタの品質で音質が変わる。
だから高価な機種ではS/PDIFでもジッターの少ない同軸を使う。

とか聞いたことがあるが俺には何が何やらさっぱりだ。
736Socket774:2006/12/21(木) 00:37:03 ID:WSaH5+Wb
>>729
今はデータ持ってないよ。
音響専業メーカでデジタルオーディオ専門にやってたときに色々やったときの知識。

たとえば、CDPとDACを光でつないで、標準音源CD再生する。
DACのアナログ出力にはオシロと歪率計をつないどく。
その状態で、光ケーブルを曲げたり指ではじいたりすると面白いようにオシロや歪率計に反応が出る。

もちろんオカルトでもなんでもなく、ちゃんとした理屈がある。
光ケーブルの中を通る光は芯線のガラス(プラのもあるが)繊維の壁に反射しながら進む。
で、曲げたり振動を加えたりすると、経路に変化が生じる。
すると、入り口ではキレイな矩形波だった信号が出口では台形になるし、振動や曲げで台形の形が変わるし、
時間軸方向にも動く。
(だからその影響を少なくするために細い芯線が有利)

これがDACに加えられるわけだが、もちろん入り口で整形して矩形波に戻すけど、
そのときデジタル回路ではスレショルド以上か以下かで0と1を決めるわけなんだけども、
元の信号が台形でそれが時間軸でぶれると形はキレイな矩形波に戻ってもジッタを含んでしまう。

こうなるとここから基準クロックを取り出そうとして、PLLが頑張っても安定したクロックは抽出できない。
で、再生音に影響が出ると。
737Socket774:2006/12/21(木) 00:50:11 ID:y6na1Roi
ちょっとの時差に対して敏感正確にに拡散しないで積分してゆっくり追従してくれないのかな?
バッファとか使わずに
738Socket774:2006/12/21(木) 00:53:03 ID:is2AeSFY
バッファ使わなかったら無理だろ
データ来なかったらどうすんだよ
739Socket774:2006/12/21(木) 01:04:25 ID:y6na1Roi
データがこなけりゃちょっとの時差じゃ済まないから問題ないし
ここでいうバッファは何秒分とかそういう話
740Socket774:2006/12/21(木) 02:28:16 ID:JedyjPko
はじめまして、質問失礼します。
一週間前にA−1VLを購入しましてCDPもCEC製のものに変えて
幸せ気分に浸ってたんですけど、ちょっと疑問が。
箱からあけて電源いれてそのフォルムに見惚れてしまい指の甲でフロントパネル(?)
を撫でる様に触れたらなんというか、ぶるぶる?というか引っかかる感触でアンプ自身が高速で振動してるような感じ
だったのですが、鳴らし続けてきて今日、同じように触ったら前ほどのぶるぶる???がなかったです。
この現象といいますか、不思議なので誰かわかる人よければ教えてください(;´д⊂)
※触れたときの感触は伝えづらいのでやった人にしかわからないかも。。。
すれ違いでしたら申し訳ないです。よろしくおねがいします。
741Socket774:2006/12/21(木) 02:40:11 ID:WNWWs3Sv
>>740
【ONKYO】 オンキヨー総合スレッド 【パート 12】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1162267670/l50
 
742Socket774:2006/12/21(木) 03:44:58 ID:tfdFApH/
デノンのこと何十年もデンオンって言ってた・・・ (笑)
つか、ピュア・オーディオ厨ってやさしい人多いね。。

ところで200PCIをプリアンプとして使ってパワーアンプを自作真空管アンプでって
選択肢もアリ? その場合のSPは何を選択するか? とかさ。
743Socket774:2006/12/21(木) 03:45:53 ID:rlJpx81a
いや、前はデンオンだったから。
744Socket774:2006/12/21(木) 03:47:58 ID:3/X/zyXX
むしろデノンって読み方のほうが許せないが。
745Socket774:2006/12/21(木) 03:51:12 ID:rlJpx81a
まったくだな。
746Socket774:2006/12/21(木) 06:07:04 ID:P6/49YUQ
ワシの少年時代は「大阪音響」じゃった
747Socket774:2006/12/21(木) 07:05:54 ID:WSaH5+Wb
そういや、「福音電器」ってメーカーも有ったのぉ
748Socket774:2006/12/21(木) 08:41:54 ID:H6qdLZWK
>>729>>731

光ケーブルはファイバーの中を光が屈折を繰り返して進んでいくのでジッタが発生する
ファイバーの経が違えば屈折の度合いも変化するからその影響でジッタも変化して音質が変わる

って>>736も同じ事書いてたw


749Socket774:2006/12/21(木) 08:44:09 ID:H6qdLZWK
750Socket774:2006/12/21(木) 11:06:11 ID:9SVwnS0t
200発売で安くなってきたSE-150PCIを購入しようかと思っているのですが、
Skypeを利用したポッドキャストをやっているので、不安定だと不味いのです。
実際利用されていて問題ないですか?
751Socket774:2006/12/21(木) 12:08:57 ID:ZNmf8UB7
光ファイバーの屈曲やコアクラッド径の違い自体でジッタが発生する事はありえないが?
ジッタの発原因は(多い順に)
・光コネクター結合、噛合不良
・ファイバーに部部的に温度勾配がある
・ファイバに何らか振動が伝導している
・ファイバ全長に失透率の変化している部分がある
・物理的破損
経験上、9割9分はこの中に該当

信頼あるメーカーの製品で必要な長さ、ファイバー全体が一定温度(安定)なるように
加わる振動をなるべく排除でかなり良くなる思う
コネクター関係はどうしょうも無いが。(出来の良さげな物を選ぶぐらいしかない)
752Socket774:2006/12/21(木) 13:44:51 ID:taaUbZ1B
16bitの曲を24bitで再生しても問題ない・・・かなぁ?
753Socket774:2006/12/21(木) 13:55:09 ID:jvsZ8ip7
>>752
どうせチップ側で24bitにされちゃうんだし、ソフトによっては音量調整の劣化が減って良いかも。
754Socket774:2006/12/21(木) 14:13:22 ID:UEF1zmt1
200PCI買いました
今までAX-20使ってましたが物足りなくなり交換を考えてます
おすすめのスピーカーありましたら教えてください
ソースはMP3が主でJ-POP、DVD、MMO等 予算は10K〜15Kくらいで考えてます
755Socket774:2006/12/21(木) 14:27:26 ID:CgqBg/YC
>>754
その予算だとあまり選択肢がないような‥
とりあえず下のスレでも参考に。

3万円以下でおすすめのアクティブスピーカーはNo.7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1163480883/l50
756Socket774:2006/12/21(木) 14:38:41 ID:jvsZ8ip7
ハードオフとかでミニコンポ探すのもいいかも。
ちゃんとアンプのスピーカ端子が立派そうなの買っておけば
次にスピーカ買い替えというのも出来るし。
757Socket774:2006/12/21(木) 15:32:14 ID:qyo6t7c/
>>751
>>736の話は、
>光ケーブルを曲げたり指ではじいたり
した瞬間に、ちょうど応じてアナログ信号に反応が出るってことかと?

そりゃ、デジタル信号の波形が明らかに乱れれば、しょーがない。
ケーブルが静止状態であれば、問題ないのでは?
758754:2006/12/21(木) 15:57:56 ID:UEF1zmt1
>>755
そちらで調べてみます
ありがd
>>756
そういう手もあるんですね
しかし置く場所が・・・
759Socket774:2006/12/21(木) 16:21:51 ID:4DKdfNk6
>>757
デジタル信号の波形も乱れるんじゃないの?

もちろん、その信号が伝えるデジタル情報が
変わるほどではないだろうけど
760Socket774:2006/12/21(木) 16:40:08 ID:qyo6t7c/
あー、言葉足りんかったか。
>>757は、
「した瞬間にデジタル信号の波形も乱れて、ちょうどその瞬間とその後しばらくに限って、応じた分だけアナログ信号に反応が出るってことかと?」
です。
761Socket774:2006/12/21(木) 16:50:10 ID:jvsZ8ip7
>>757
オーディオ機器はその自身が出す音の振動が機材やケーブルに伝わり、
音質に影響を与えるとされています。
ので、指ではじけばあからさまにノイズが入るなら、一見静止状態に見えていても
再生音によりなんらかの影響がある、という見方をするものらしい。
光より同軸がいいってのもそこらへんが影響しているんだろうなぁ。

>>759
のでそれが「ジッタ」という形で現れる訳です。

>>728
の言いたい事は
>(ヘッドホンでモニタするのでなく)スピーカ(を)鳴らすんなら
>(再生振動が伝わるので)外側は減衰率の高い材料で厚い方が(振動を抑えられて)有利。
て事かと。

ま、あまりこだわりすぎるとピュア板向けの話やそれを通り越してオカルト領域に逝っちゃうけどw
762Socket774:2006/12/21(木) 17:36:07 ID:qyo6t7c/
>>761
確かに低域を不自然に上げてドカドカ鳴らしながら悦に逝ってる奴とか、実際に居るからなー。ジッター製造機なわけだw
763店員:2006/12/21(木) 18:19:11 ID:YRf5QyLO
ひとつ釘を刺しておく・・・
光つまり俗に光子とばれるものは

波の性質と粒子の性質の両方を兼ね備えたものである

よって、指ではじくと粒子としての光がずれて歪む事はない
なぜなら、波長として伝わっているからである。

せいぜい違いがあるのは安い精度の低い"TOSリンクのレベル"の
程度だから問題がある。何かそこに品質を求めたいなら別の可能性を探れ
764Socket774:2006/12/21(木) 18:40:31 ID:qyo6t7c/
てっちゃーん、さっそく乙w デジアナだけじゃなくて、量子論にも手ぇ広げると? 50過ぎてからの物理は、大変だよw
765Socket774:2006/12/21(木) 18:43:04 ID:H6qdLZWK
766Socket774:2006/12/21(木) 19:01:44 ID:WNWWs3Sv
>>763
変態紳士乙
767Socket774:2006/12/21(木) 19:04:30 ID:ptpxAEqs
>>751
>>736 の話を簡単にすると
PC(オーディオ機器)が振動を発生→その振動がファイバに伝わる→伝わった振動が
光コネクターに伝わる(このコネクターが主犯格と思う)

この光コネクター作りがチャチすぎ。ガタついたり、すぐ抜け掛かって斜めになる
光源の軸がずれる。→拡乱散による時差多重伝送が発生する(ジッタの和文表記?)

しかも密閉されてないから埃が入り放題
塵で光量が落ちる→>>386 光量が足りないので受け側でエラーになる 

で、デジタル部で修正しきれないエラーが発生し、アナログ部にその影響が出る
こんなとこかな

出典:会社の倉庫に有った、何処かか貰ったらしい、ファイバー取扱い教育ビデオより
768Socket774:2006/12/21(木) 19:06:30 ID:H/x3STW3
190 :名無しさん┃】【┃Dolby :2006/10/15(日) 20:53:51 ID:APf6ubb40
onkyoユーザーは他社製品貶しまくってて人間性が最悪だから
onkyo製品買うのはやめてDENONのRCD-M33を買おうかと思ってたんだけど、
今日RCD-M33+M53を聴いてきたら「やわらかい」って言うより「もやもや」っていう感じで
ちょっと思ったよりむりぽだったから仕方なしにonkyo製品を買わざるを得なくなったが
これは店の配置なども影響しているのだろうか

でもCR-D1は逆にはっきりくっきりしすぎてる気がするし
FRは値段の割には微妙な感じがしてこれといったものがない
769Socket774:2006/12/21(木) 19:12:17 ID:qyo6t7c/
>>767
そーか。コネクタ無しで融着すればいいんだっw
770Socket774:2006/12/21(木) 19:51:02 ID:3k7fXdGw
[ONKYO] WAVIO総合スレ [オンキヨー]
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110104099/l50
771店員:2006/12/21(木) 19:59:54 ID:3k7fXdGw
【ONKYO】 オンキヨー総合スレッド 【パート 12】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1162267670/l50
★ ONKYO Scepter&Monitor ★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1136755613/l50
772Socket774:2006/12/21(木) 21:40:52 ID:ptpxAEqs
>>478 >>507 >>520 >>712
同一人物とお見受けします。
依頼人ではありません。

>>478 の改造をやって見たので報告します
始めOPアンプのOPA2604AUの取付けが面倒そうなので、DIPタイプのOPA2604APを
使いました。
音は中音が目立ち気味に強調さてた感じででした。エージングがてら暫く様子を見た
のですが低音、高音は見違える音になりましたが、中音が目立ったままでした。

このままでは・・・なので、指定どうりのOPA2604AUへ交換しました。かなり苦労しました(==;
交換直後は中音の目立は大幅減少ましたが、曇ったような音でしたが、2日間流しっぱなし
した結果、曇りは無くなりましたが、違和感が・・・
何枚かCD聴いている内にこの違和感は、今まで聞えなかった(聞き取りづらい?)音が聞えている
のだと気づきました。低音ももさっとした所が無く、高音の微細な音までクリアに聞えるようになりました。
全体的にクリアで情報量も大幅増量し、バランスもいいと思います。
かなりおすすめです。

OPA2604AUとOPA2604APは同じ部品で形状だけ違い、音は同じたと思っていたのですが、違うんですね。
勉強になりました。
元からAU使っとけば良かった・・・¥4000 (TωT)
>>712 のエージングもやって見ようと思います。
これはこれで面倒そうですね(^^;
また報告します。
773Socket774:2006/12/21(木) 21:50:38 ID:ptpxAEqs
>>772 です

デジタルのCoax出力、かなり期待しています。
774Socket774:2006/12/21(木) 22:00:16 ID:XuQQNJ8+
>>767
デジタルで表現される情報には変化はないのに
音質が変化する、という話じゃなかったか?

>デジタル部で修正しきれないエラーが発生し、アナログ部にその影響が出る

ってな簡単なことなら誰も悩まないと思うけど・・・
775Socket774:2006/12/21(木) 22:14:38 ID:ptpxAEqs
>>774
いや、それは別の話だって(^^;;
776Socket774:2006/12/21(木) 22:19:07 ID:WSaH5+Wb
>>751,757
振動がなくても光ケーブルを曲げておくのはよくない。
理由は、光の経路の問題。
ケーブルの中をひとつの経路で進んでいれば問題ないが、単なる点光源なため無数の経路を通ることになる。
曲率が高いところだと反射をより多く行うことになり、その分時間がかかる経路も出てくる。
それらが合成されて受信されるわけだが、その結果は立ち上がり立下りのなまった台形になる。

前にも書いたがなぜこの台形波が問題かというと、DACで整形するときに
スッレショルド付近でジタバタするから。これはシュミットのような回路を入れても解決しない。
なぜならスッレショルドはDACのGNDを基準とした電圧なわけだけど、これが音声信号で振られるから
結果、スッレショルドも微小ながら動くことになる。
入ってくる信号がキレイな矩形波ならこの影響を受けないが、台形になればなるほど時間軸への移動
つまりジッタになってしまう。

>>763
似非科学と一緒にすな!



777Socket774:2006/12/21(木) 22:20:01 ID:khPMYmm7
光ケーブルで音が変わるとかどこのオカルトだよ・・・
でも光ケーブルって付属品程度のものから
数千円〜1万円もするヤツもあるんだよな。
ぼったくりだろ。

ケーブルで音なんぞ変わる訳がない。
778Socket774:2006/12/21(木) 22:30:43 ID:ptpxAEqs
>>774
>ってな簡単なことなら誰も悩まないと思うけど・・・

光接続関係をどうこうは素人では無理と思わレ
通信用のを使えるように>>520 さんに相談するとか(大汗)
その位しか思いつかん。

あと、ビデオ見てたら、温度変化は良くないらい。
伝送経路での温度変化による歪で、温度計測が出来るぐらい影響が有るらしい。
779Socket774:2006/12/21(木) 22:31:23 ID:rlJpx81a
そう思うなら適当に安いの買って使っておけば良いじゃん。
別にありがたがってお金払ってる他人の買い物にまでけちつけることはない。
780Socket774:2006/12/21(木) 22:38:17 ID:J/eOKRZN
>伝送経路での温度変化による歪で、温度計測が出来るぐらい影響が有るらしい。
あれはファイバーの途中に加工してなかった?
そんなこと研究してる教授の講義を取ってたので研究について話を聞いてたんで
781Socket774:2006/12/21(木) 22:38:56 ID:ptpxAEqs
>>776
「伝送終端付近でループを作っておくと光レベルが安定してエラーが減る」
といのは何処の技術資料にも記述あるよ
実際、よき聞くし。ノウハウが有るみたいだけど。
782Socket774:2006/12/21(木) 22:51:42 ID:ptpxAEqs
>>780
DVDの影響の説明や画像を見る限り、何の変哲も無いDSFに見える。
なんか加工しているようには見えないなぁ
783Socket774:2006/12/21(木) 23:26:24 ID:zRWueZYO
200PCIは音いいよ。
一週間帰ってないオレが言うんだからまちがいない。
784Socket774:2006/12/21(木) 23:32:02 ID:685OWDl9
>>781
そういえば光ファイバーモデムの箱開けてみたときもぐるぐるなってたな。
それも同じ?
785Socket774:2006/12/21(木) 23:35:33 ID:taaUbZ1B
SEシリーズはあくまでアクティブスピーカがターゲットなんだよなぁ・・・
プリメインアンプ用のシリーズ作ってくれないのかなぁ
786Socket774:2006/12/21(木) 23:38:54 ID:tXjJD85j
2ch RCA出力を使えばいいじゃん。
787Socket774:2006/12/22(金) 00:05:19 ID:H7qsuHvG
素人質問で恥ずかしいんだが、
俺の友人の一人と俺は二人ともGX-77Mを使っているんだ。

その友人はM/Bオンボードの角型光出力を件のスピーカに繋げてる。
俺はSE-80PCIの角型光出力をスピーカーに繋げてる訳なんだが、
友人曰く、光出力なら何を使っても変わらない、と言うんだ。

つまり、M/BのオンボとSE-80PCIとは光で繋げる限り音質が変わらない、と。
それってホントなのだろうか??
アナログが全然違うのはもちろん分かるんだが。
788Socket774:2006/12/22(金) 00:08:14 ID:8ceSnz4O
デジタルでも変わることは変わるらしい
荒れるのでこれ以上は他所で
789Socket774:2006/12/22(金) 00:08:37 ID:Us4Xy900
>>777
釣りか?釣りだよな。
つりでも全力で(ry

>>736,776で論理的に説明してるのに理解できないのは思考停止だからなのか。

実際自分でやって見ればいいよ。
標準音源CDとオシロがあればすぐ確認できる。
歪率計があれば光ケーブルがストレートなときと丸めたときの歪率の違いも確認できるぞ。
790Socket774:2006/12/22(金) 00:11:36 ID:H7qsuHvG
>>788
荒れる原因なのか。すまんかった。
詳しく知りたいのだが、どこの板が良いだろうか?

しかし、変わることは変わる、って程度なのか・・・
アクティブスピーカーで満足するレベルな俺は
オンボの光出力で十分なのかもなあ。
今のM/Bにはついてないから試せないのだが。
791Socket774:2006/12/22(金) 00:19:40 ID:+S6D7yBk
[ONKYO] WAVIO総合スレ [オンキヨー]
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110104099/l50
792Socket774:2006/12/22(金) 00:46:54 ID:5iJNk3Cg
SE-PCI150のコンデンサをMUSEに換えようと思ってるんですけど、
どの部分を換えたら効果的ですか?やはり全部換えたほうがいいですか?
あと、コンデンサはホットボンド等で固定した方が良いのでしょうか?
はじめての交換なので、アドバイス下さい、お願いします。
793Socket774:2006/12/22(金) 00:48:05 ID:3ch7+49H
そのコストでSE-200PCI買うとか。最安値14000円台だし。
794Socket774:2006/12/22(金) 00:57:08 ID:yeaLOPD1
>>792
どこを変えたらいいか人に聞いてる様なら、やめておけ。
795Socket774:2006/12/22(金) 01:01:47 ID:DUc1lCJP
200PCIを買ってたのでさっそく1年半使い続けた150PCIと交換してみた。
ちなみに音周りの構成は200PCI>>>A-933>>>radius90。
スピーカーケーブルはAETのSP400の1mを2本(1m 2000円ぐらい)
RCAケーブルはオヤイデのDR510の1mを2本(1m 13000円ぐらい)

1000時間以上鳴らし続けた150PCIとの比較だが、はっきりいって音の違いはほとんど無い。
200PCIに交換してみてホワイトノイズは明らかに減った。
ただ低音が非常におとなしくなった印象がある。
音のきらびやかさや高音の伸びは多少良くなったかも。

まだ1時間ぐらいしか鳴らしてないのでエージングで多少変わるもしれない。
やっぱりサウンドカードじゃ音はあんまり変わらないね。
スピーカー換えたほうがいいな。

ちなみに200PCIは知り合いに頼んで12000円で購入。
いい買い物したかどうかはエージング次第かな。
796Socket774:2006/12/22(金) 01:28:25 ID:mB7g1Hvc
HD2にオペアンプをアップグレードするのがよさそう。

http://www.avvillage.com/manuscript/zisaku/2.html

誰かやってる人います?
797Socket774:2006/12/22(金) 01:43:56 ID:iAftWI++
>>796
なぜこのスレで訊くかね。
というか>>772でオペアンプ交換やっている人いるじゃん。少しはログ読もうよ。
798Socket774:2006/12/22(金) 02:26:36 ID:NkvBDPdv
>>787
そんな安物使ってて違いが判ったらスゲーよ。
799Socket774:2006/12/22(金) 03:19:57 ID:XsnGJyT2
いっそのこと、ONKYOはUSBスピーカ作ればいいような気がした
すべて自己完結できるから
チラ裏です、はい
800Socket774:2006/12/22(金) 03:47:20 ID:vmtFmLSm
GX-R5UっていうUSB接続のスピーカーが5年前に出てるぞ?
チラ裏じゃなきゃプギャー(ry もんだが。

http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/6A250B6D21C38805492569FF000CBC72?OpenDocument
801Socket774:2006/12/22(金) 05:12:13 ID:KKnTO9SR
オーディオ系の板の住人って表現が直接的で辛らつだよな。
でも質問には詳しく答えてくれる。
親切なのかそうじゃないのかよく分からんが特徴的だ。
802Socket774:2006/12/22(金) 06:07:49 ID:3ch7+49H
一種のツンデレなんだろ。ホントは親切にしたいんだけど色々邪魔する何かがあるんだよきっと。
803Socket774:2006/12/22(金) 06:34:13 ID:p4ViXzdM
勘違いつーか自己顕示欲が強くて
自分の知識をひけらかさずにはいられないタイプも多いよw
もちろん親切な人もいるが
804Socket774:2006/12/22(金) 07:07:22 ID:uJoJ9AhW
感覚的な刺激ばっかり求めるから情緒面が弱くなってんだろ

音を聞いて感動するひとより、音楽を聴いて感動する人になりたいですね、ぼくは。
805Socket774:2006/12/22(金) 09:16:49 ID:QQ2fSBz1
>>804
じゃあラジカセで聴いてろ
にわか音楽ファンが良くそういうことを書き込むんだよな。
ところで2114つけたやつ居ない?
200PCIで使えるかな
806Socket774:2006/12/22(金) 09:46:37 ID:ms/qCPtt
でたよ極論馬鹿
807Socket774:2006/12/22(金) 10:59:52 ID:rGwIwNGa
ま、どのみち、J-POP聞いてるんだったらC-MediaチップとかSBでも十分だと思うんだが。

なんか聞いていて疲れるんだよな。 aのつくレーベルのCDって、
やたらダイナミックコンプレッサーで圧縮して常にサビのような
ピーキーに感じるんだ。
808Socket774:2006/12/22(金) 11:19:58 ID:SRfuZOKE
>>792
交換にはそれなりの知識が必要なコンデンサー
C404 C412 C524 C903 C904 C905 C906 C909 C910

OSなど低ESR品に交換すると幸せなれるかもしれないコンデンサー
C296 C295 C402 C501 C505 C506 C509 C511 C515 C517 C513 C520 C522
C623 C628 C911 C908 C629 C631 C216 C217 C309 C310

オーディオ用に交換すると幸せなれるかもしれないコンデンサー
2ch
C301 C302 C311 C312 C406 C408 C410
その他入出力
C205 C294 C293 C527 C528 C221 C211 C231 C241 C251 C261 C271 C281
C224 C214 C234 C244 C254 C264 C274 C284
809Socket774:2006/12/22(金) 11:28:01 ID:iAftWI++
過去ログからこんなの発見
---------------------
【唯一神】 SE-150PCI Part2 【宇宙】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100876274/162
162 :158 :sage :04/11/22 15:41:52 ID:+WZwDeQw
取りあえず貼っとく。
 ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1095008599344.jpg
 ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1095008599345.jpg
 ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1095008599346.jpg
---------------------
150改造の参考にどぞ。電源まわりの容量UPがやりやすい150/200はいいなぁ。
810Socket774:2006/12/22(金) 11:31:16 ID:SRfuZOKE
>>792
>あと、コンデンサはホットボンド等で固定した方が良いのでしょうか?
ホットボンドは使ってはいけません。RTVゴムを使いましょう。
ttp://www.silicone.jp/j/products/liquid/index.shtml
811Socket774:2006/12/22(金) 11:39:43 ID:SRfuZOKE
>>809
・・・・・・・・・・・・・これ、電源系が不安定になって寝。

812Socket774:2006/12/22(金) 11:51:16 ID:iAftWI++
>>811
そこらへんのレポは特に見当たらず。当人、気づいてないだけかもしれませんが。
自分でやる時は改造前後のSpeedFanの電圧グラフキャプってみるべきか。

音質改善の効果は十分あった模様。本人光臨しないかな。
813Socket774:2006/12/22(金) 12:00:47 ID:SRfuZOKE
>>812
電源系をオシロで見ると精神衛生上良くないものが観測されると思ふ
814Socket774:2006/12/22(金) 12:02:05 ID:iAftWI++
>>813
なるほど
やっぱ何か安いオシロ買おうかな…絶対値精度はともかく波形が見れると色々楽しそうだ。
815Socket774:2006/12/22(金) 12:07:11 ID:SRfuZOKE
>>814
出来れば、FFT機能の付いているストレージがいい。何かと重宝
816Socket774:2006/12/22(金) 12:18:48 ID:4JfyAYbS
500kHz対応位でいいからオシロが出来る1万円程度のPCIボードが出たら買いたいと思う。
プローブの方が高そうだけど。
817Socket774:2006/12/22(金) 12:31:14 ID:iAftWI++
>>815
混入ノイズ源特定とかやりやすそうですな。
とはいえ、そこまで予算かけるのはちょい躊躇する。
USB接続タイプが投げ売りされるといいけど。
818Socket774:2006/12/22(金) 13:47:53 ID:SRfuZOKE
>>772 お疲れーです
気に入って貰えて何よりです。
「他の部品(特にOPアンプ)に交換したいな」と思ったら相談してください。

>>817
USB接続のならNFがいいと云う話をたまに聞く
使ってる同僚が数人いるが、漏れは使ったこと無いから分らん。
819Socket774:2006/12/22(金) 18:21:23 ID:AAm/C4IL
200PCIでマスターボリュームいじっても音量調整ができません。
光デジタル出力を使用しているのに、なんででしょかね(´・ω・`)
不便で仕方がないです・・・。
820Socket774:2006/12/22(金) 18:41:50 ID:mtHyWvZW
マスターボリュームが効くのはミニジャック出力のみ
だったよね?
821Socket774:2006/12/22(金) 18:42:35 ID:3qyex4iL
>>819
150ですが同じような事があってOSクリーンインスコしたら直りましたよ
参考になればいいのですが。
822通りすがり:2006/12/22(金) 18:43:58 ID:7q9BrKFQ
>>819
ここは多重ID独り言スレッドだからほかのスレッドが良いよ
【ONKYO被害者の会設立】SE-90/150PCI
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120616148/l50
823Socket774:2006/12/22(金) 18:49:10 ID:cTmONHJB
コテハン乙
824Socket774:2006/12/22(金) 18:54:50 ID:KVVzCqqb
今日は釣りが多いな
825通りすがり:2006/12/22(金) 18:59:30 ID:NCr6i+tO
>>823
ありがとう
826819:2006/12/22(金) 19:12:33 ID:AAm/C4IL
みなさんありがとうございマス。
ドライバの再インスコから手をつけてみます(´・ω・`)
827Socket774:2006/12/22(金) 19:20:26 ID:smnPyI4V
>>521
これのことですね
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PEG/Acc/SE-200/index.html

ってスレ違いも良いトコだぜ。
828Socket774:2006/12/22(金) 23:37:44 ID:5jpKUWA3
829Socket774:2006/12/23(土) 00:09:15 ID:D531JSLQ
藤本が叩かれているぞ
830Socket774:2006/12/23(土) 00:09:54 ID:oVOuqm4f
いつものことだ
831Socket774:2006/12/23(土) 00:15:06 ID:vwd1byUt
むしろF本先生が褒められてると変な気分になる
832Socket774:2006/12/23(土) 00:16:21 ID:J8cuG3XQ
>>828
これって画像うpしたヤツ本人が細工していてアクセスしたヤツのip(ID)で2chに書き込み
したように見せかけるってやつ?
833Socket774:2006/12/23(土) 00:18:20 ID:7N7cj2zh
俺の友達はスーパーハカーだぜってかんじだな
834Socket774:2006/12/23(土) 00:20:19 ID:L9bbtVro
スーパーハカーなんか友達にもちたくないだろう 常識的に考えて
835Socket774:2006/12/23(土) 00:22:57 ID:7N7cj2zh
ちょw
836Socket774:2006/12/23(土) 01:28:03 ID:uZfBJ680
>>832
ってか、200じゃないじゃん。
SE90って書いてある・・・
837Socket774:2006/12/23(土) 10:01:54 ID:B7nzXywc
SEシリーズの2ch出力はマスターボリュームでコントロールできない
waveでコントロール

マスターとwaveリンクさせるツール紹介が前スレかサウンドカードスレで
あったような気がするが探し出せない(;´д⊂)
838Socket774:2006/12/23(土) 10:17:22 ID:vwd1byUt
上の方にこんなのが
>>686
839Socket774:2006/12/23(土) 10:32:47 ID:B7nzXywc
>>838
しまった、現行スレだったかorz
840Socket774:2006/12/23(土) 11:09:29 ID:E9F2E3PV


               _
              /  \―。
            (    /  \_
             / E-MU  /  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < ちんちん シュッ! シュッ! シュッ!
        ノ:::へ_ __    /      \_____
        |/-=o=-     \/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::)
      |::::人__人:::::○    ヽ/
      ヽ   __ \      /
       \  | .::::/.|       /
        \lヽ::::ノ丿      /
          しw/ノ___-イ
           ∪
841Socket774:2006/12/23(土) 11:11:57 ID:JTw0yIMe
640 :Socket774 :2006/12/14(木) 11:12:43 ID:PQ3V6ho6
多分SE-200PCIって元々のカードの仕入元でリビジョン上がって
微妙に回路のデザイン変わったからそれならいっそONKYOでは
後継機ってことにしてやれって感じの製品なんじゃない?

妙な電波が暴れてるからといって客観的にSE-200PCIの怪しさを
検証する必要がなくなったわけじゃないよ

多分SE-200PCIって元々のカードの仕入元でリビジョン上がって
多分SE-200PCIって元々のカードの仕入元でリビジョン上がって
多分SE-200PCIって元々のカードの仕入元でリビジョン上がって
多分SE-200PCIって元々のカードの仕入元でリビジョン上がって
多分SE-200PCIって元々のカードの仕入元でリビジョン上がって
多分SE-200PCIって元々のカードの仕入元でリビジョン上がって
多分SE-200PCIって元々のカードの仕入元でリビジョン上がって
842Socket774:2006/12/23(土) 11:15:30 ID:B7nzXywc
冬休みに入って夜更かしした奴が起きてくる頃か
843Socket774:2006/12/23(土) 11:17:22 ID:fzjP45Mr
最近あちこちのスレで低劣なゴミが湧いてると思ったら、ガキが冬休みに入る頃か。
844Socket774:2006/12/23(土) 12:15:33 ID:Y2zNwxlj
株式投資を中心にゲーム業界、Webテクノロジーやモバイル分野を絡め、
他愛もない情報(Garbagenews)をお知らせするサイトです。
ttp://www.gamenews.ne.jp/archives/2006/10/post_1509.html
【ガーラ(4777)】に依頼している監視内容についての紹介が語れている。
ガーラからは毎朝1000件ほどの「佐賀」という言葉が含まれる最新情報が
送られてくる。対象は掲示板、個人のサイト、ブログ、さらにはメールマガジンや
ニュースサイト。これらから「佐賀」を含む三つのキーワードにマッチしたものが
拾い上げられ報告されるという。この契約で月10万円ほど。
845Socket774:2006/12/23(土) 13:42:28 ID:GXCgP6ee
200PCI買ってきたので、ちょっとBSチューナーの光出力から録音してみようと思うんだけど、
おすすめの録音用ソフトってあります?
さすがにサウンドレコーダーじゃなんか悲しい。
846Socket774:2006/12/23(土) 13:45:24 ID:SKKlC29Z
847Socket774:2006/12/23(土) 15:01:31 ID:GXCgP6ee
どもー。とりあえず♪をダウソしてみました。
848Socket774:2006/12/23(土) 15:05:41 ID:Mslrgsmm
キャプチャーカードでテレビ録画中に音楽聴くとノイズがはいる
これはしょうがないのかのう
849Socket774:2006/12/23(土) 15:08:13 ID:UxV4mJBo
>>848は池沼
850Socket774:2006/12/23(土) 15:09:47 ID:eYnNS6kk
>>849
なぜ?
851Socket774:2006/12/23(土) 15:28:16 ID:P07vCZu9
テレビ録音する時なるたけ息しないようにしないと一緒に録音されちゃう><;
852Socket774:2006/12/23(土) 16:34:44 ID:oD5RukXl
http://210.173.173.90/other/0612/23.htm

    >まとめ ベスト評価はE-MU 0404 USBと
    >Audiophile USBに分かれる
    >ともに次点はSE-90PCI
853Socket774:2006/12/23(土) 16:37:50 ID:oD5RukXl
>>796
869 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/12/17(日) 04:11:37 ID:UK0mTC6V
HD2は韓国メーカーです。
ちなみに日本では12000円程度ですが韓国では6500円で販売しております。

公式直販52,000ウォン(日本円で6500円)
http://www.buyaudiotrak.co.kr/shop/shopdetail.html?brandcode=001002000004&search=&sort=order
854Socket774:2006/12/23(土) 16:41:35 ID:oD5RukXl
>>814>>815

オシロスコープの選び方
http://www.madlabo.com/mad/edat/dso/selosilo.htm

アナログオシロが良いらしい
855Socket774:2006/12/23(土) 17:08:58 ID:s/oK8HXc
音にハマるひとはオシロと低周波発信器持ってると面白いよね
20年以上昔のTRIOのヤツ使ってるけど歪調べるのに超便利だよ
音だけだったら、中古&安いやつで十分だし。
オシロブームこないかなあ・・・理系人が減少傾向らしいし、ちょっと寂しい
856Socket774:2006/12/23(土) 18:26:46 ID:SyALI867
SE-200PCI購入ヤッター!

が、しかしマイクの入力が弱すぎるんですが・・・(ソニーのDR-220使用)
Audigy2ZSだと全然そんなことなかったのにマイク入力最大にしても
いまいちちっちゃいです、マイクブーストとか設定出来ないんでしょうか?
857Socket774:2006/12/23(土) 18:48:56 ID:h8tsfI5y
>>808-809
ありがとうございます。調べてみます。
858Socket774:2006/12/23(土) 19:07:03 ID:vwd1byUt
>>856
MIC入力はプラグインパワー式
のマイクが使用可

パッシブタイプは別途マイクアンプが必要
859Socket774:2006/12/23(土) 19:32:31 ID:SyALI867
>>858
いやー、DR-220はプラグインパワー専用なんですが・・・もっと感度のいいマイク買う必要あるのかなぁ
860訴訟大歓迎:2006/12/23(土) 19:39:33 ID:43HIOK39
[ONKYO] WAVIO総合スレ [オンキヨー]
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110104099/l50
861Socket774:2006/12/23(土) 20:01:46 ID:vwd1byUt
>>859
改造。之無敵。
862Socket774:2006/12/23(土) 20:23:15 ID:92Ku7xY1
オンキョーと工作している企業です
すでに拾いましたので生データあります。
元は消えてます。なぜか明確に書いてます

小物専用うpろだ
http://kunekune.breeze.jp/up/uploader/upload.html
ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up4301.jpg
ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up4302.jpg
863Socket774:2006/12/23(土) 20:25:43 ID:B7nzXywc
すっかり冬休みらしくなってきましたな( ´ー`)y-~~

夏より短いので助かるが
864Socket774:2006/12/23(土) 21:28:11 ID:oD5RukXl
http://210.173.173.90/other/0612/23.htm

    >まとめ ベスト評価はE-MU 0404 USBと
    >Audiophile USBに分かれる
    >ともに次点はSE-90PCI
865コピペ推奨:2006/12/23(土) 22:00:13 ID:G/ZxIDAn
オンキョーと工作している企業です
すでに拾いましたので生データあります。
元は消えてます。なぜか明確に書いてます

小物専用うpろだ
http://kunekune.breeze.jp/up/uploader/upload.html
ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up4301.jpg
ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up4302.jpg
866Socket774:2006/12/23(土) 22:02:25 ID:TVDTSp4S
晒し上げ推奨? 
867Socket774:2006/12/23(土) 22:22:43 ID:ti/+2XEA
電通っておい・・・
868Socket774:2006/12/23(土) 22:30:45 ID:fzjP45Mr
多分、よく調べもせず虎の子はたいてサウンコブラスターを買って
排便音を音質がいいとか言って浮かれてたら
ONKYO信者にでも徹底的に叩きのめされた奴が必死なんだろうなぁ。

たかが2万もしない製品をこれだけ執拗に叩くのは
よほど貧乏で暇をもてあましてないと無理だな実際。
869Socket774:2006/12/23(土) 22:34:07 ID:85xYkI82
サウンドカードスレにも書いたけど>>862,>>865は捏造だからね

↓ガーラの2005年10月1日のキャッシュ
http://web.archive.org/web/20051001062323/http://www.gala.jp/corporate/index.html
↓この日付以外のはここから見られる
http://web.archive.org/*/http://www.gala.jp/corporate/index.html
870Socket774:2006/12/23(土) 22:39:38 ID:TVDTSp4S
>>869
さっすが捏造報告早いですな
871Socket774:2006/12/24(日) 01:26:25 ID:+pHNq8ED
>>870
ええっと……まさかとは思うがarchive.orgをご存じない?
872Socket774:2006/12/24(日) 01:41:16 ID:fsZfSrOr
>>871
知ってるよう
WEB魚拓とかも知っているし、サイトのあら捜しのときは良く使う
または議論になりやすいテーマのサイトがなくなったときも
頼りにしている。長期は無理だけど一番楽なのは
グーグルキャッシュだろうけどね

推定だけどアーカイブされるほうから訂正要請できるのかな?
そういうことはないと思うけどね。最近知的財産権ゴロとかうるさいからね。
なんかあった気がするが気にしない。

>>870のように書いたのは皮肉なんだよ
(だから下げて書いてるでしょ?汗)
総合スレや価格コムなどリンクしておくなら
オンキョースレでワビオが好きという人には
本当はノイズではないかという疑問としての
皮肉・・・・マジレスされてもちょっと困るが悪意はない
(もちろんやられたら1.2倍ぐらい返してもモラルに恥じていないと思う)

ネットで悪意丸出しにするならもう少しうまくやるだろうよ





873Socket774:2006/12/24(日) 01:58:05 ID:l7RsFrAO
>>872
???日本語でおk


874Socket774:2006/12/24(日) 02:49:58 ID:BgjRNZwx
ツッコミされたら陰謀説(この場合は企業要請によるarchiveの改竄の可能性)を理由にゴマかそうとするのを良く見るけど、
そういうのが己の発言の信用度を下げているとは考えないんかなぁ…。
大体内容修正するぐらいならキャッシュ消去したほうが簡単だし自然な訳なんだが。
875Socket774:2006/12/24(日) 02:56:17 ID:/HC4yF97
ネタを反対から読むと・・・!

な、なんだってー(AA略)
876Socket774:2006/12/24(日) 03:33:16 ID:fsZfSrOr
>>874
わからないし関係ないという程度のこと
残念ながら引っかかった私の責任に過ぎない

>>875
タネとネタは昔からコテハンとして使ってますので他意はないです
877Socket774:2006/12/24(日) 05:03:32 ID:8p4OQVk4
>>872
どこ縦読み?
878Socket774:2006/12/24(日) 07:01:25 ID:yrR0vJVG
>>872
見苦しいよ。あ、このコメントも皮肉ね。
だから下げて書いてるでしょ?
879Socket774:2006/12/24(日) 07:46:38 ID:rluuzN9P
事実・http://210.173.173.90/other/0612/23.htm

    >まとめ ベスト評価はE-MU 0404 USBと
    >Audiophile USBに分かれる
    >ともに次点はSE-90PCI
880Socket774:2006/12/24(日) 09:06:32 ID:7J5ZX4AX
また、しょ〜もない事で荒れてるな
881Socket774:2006/12/24(日) 09:31:25 ID:aUcMnobe
 SE150 か 200 の 購入を予定しています。
 しかし、現状では、VISTAへの移行も想定しておかなければなりません。
 スロットがPCIであることもふくめ、VISTAに対応するのか否か、
 ご存知の方がいらしたらご教授ください。
 SEの用途は、HD内のm4aをプリメインからSP出力のみです。  
882Socket774:2006/12/24(日) 09:33:40 ID:DtpE4GAN
200はVista用ドライバでVistaRC2動作できたよ
883Socket774:2006/12/24(日) 09:57:57 ID:aUcMnobe
>>882
 早速のご教授ありがとうございます。
 当然、当方も事前に調べては見たのですが、よくわかりませんでした。
 特に、envy24_familyと称されているものは、envy24HF・MT・HT-S・GT・PTには
 対応しているようですが envy24HF(SE150の)は含まれていないようでしたので、
 質問させていただきました。
884Socket774:2006/12/24(日) 10:09:30 ID:DtpE4GAN
>>883
この先正式なドライバが出るとは思うよ。
一応自分はこのドライバ使った
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=36&CatID=2910&SubCatID=107
885Socket774:2006/12/24(日) 10:16:04 ID:aUcMnobe
>>884
 ありがとうございました。 
 大変参考になりました。
 200でいきます。 
 
886Socket774:2006/12/24(日) 10:31:18 ID:DtpE4GAN
>>885
や、たぶん90,150でもいけるんじゃないかなぁ
自分は200しかないので・・・
887Socket774:2006/12/24(日) 10:45:04 ID:aUcMnobe
>>886
 ご教授いただいたドライバーは、 Envy24HF ですので難しいとおもいます。

 どなたか 90 150 を vista で動かしている方 いらっしやいますか。???
888Socket774:2006/12/24(日) 11:07:27 ID:U11GPYvz
>>887
viaのサイト行ってvista用のおとしてこい

ttp://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=36&CatID=2910&SubCatID=107
889Socket774:2006/12/24(日) 11:35:24 ID:DtpE4GAN
890Socket774:2006/12/24(日) 11:47:30 ID:yrR0vJVG
>>887
対応かどうかは難しい・人に進められても考えは変わらない

なら使えないと自分で納得して、使わなきゃいいじゃない。
アンタちょっと失礼だよ。
891Socket774:2006/12/24(日) 12:08:07 ID:7J5ZX4AX
>>887
まあ、落ち着けや、そう熱くなるな。( ゜Д゜)⊃旦 旦 旦 旦 茶でも飲め

どこのHPだったか?な
32bit Vista はダメで
64bit Vista はインストール面倒だけど使える。
と、いうのを見たことがあるゾw
892Socket774:2006/12/24(日) 12:09:20 ID:EdKXsjuM
200が動いたってんだから、90も150も200も動くだろ。アホか。
893Socket774:2006/12/24(日) 12:34:31 ID:7J5ZX4AX
まー皆さん落ち着いて。
この常識無さ、短絡的な言動から察するに
どうせ相手は冬休み中のガキなんですから。
( ̄ー ̄)ニヤ ( ̄ー ̄)ニヤ ( ̄ー ̄)ニヤ で行きましょう。
894Socket774:2006/12/24(日) 13:44:08 ID:QltGNeX3
ていうかEnvy24HFってのに誰も突っ込まないのかw
SE-150はEnvy24HTだぞ。
895Socket774:2006/12/24(日) 13:51:50 ID:aUcMnobe
>>892
 確認できていないものに金を払うほどお人よしではありません。
 最後の 「アホか。」は、そのままお返しします。
896Socket774:2006/12/24(日) 13:58:29 ID:U11GPYvz
>>895
公式で2000orXPとある以上は、それ以外での使用は自己責任なんだよ( ´ー`)y-~~

そこら辺がわからないならここに書き込まない方がいいよ( ´ー`)y-~~
897Socket774:2006/12/24(日) 14:03:40 ID:Fkcdkzop
冬休みでつね
898Socket774:2006/12/24(日) 14:08:48 ID:yrR0vJVG
>>895
じゃあお金を払わなければ良いんじゃないの?
対応ドライバの有無は公式発表にあるものが正式な対応としては全てなんだから。
それを自分で調べて対応してないようだと結論付けて、その上でああいった質問を重ねてきてるんでしょ?
こっちだって何かしらの義務のようなものがあるわけじゃないし、
そちらさまにご購入していただかなければ、なんて事情も当然無いわけで。
そういう場所で取る態度にしてはちょっとおかしいんじゃないの?
899Socket774:2006/12/24(日) 15:00:30 ID:kuzkfs/p
>> ID:aUcMnobe
おまえな、分らない事教えてもらっている立場じゃないの?勘違いするなよ?
もう、答えが出ているだろ
侘びと、御礼をいれて、とっとと失せろ。


 
900Socket774:2006/12/24(日) 15:18:27 ID:RKB+qKYw
殺伐としたスレに救世主が!!
 .__
ヽ|・∀・|ノ ようかんマン
 |__|
  | |
901Socket774:2006/12/24(日) 15:32:15 ID:kuzkfs/p
俺としたことが・・・・熱くなってしまった
気を取り直して
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦




   ∧_∧
   ( ´Д`) < ID:aUcMnobe お茶が入りましたよ〜
  /    \
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.

902Socket774:2006/12/24(日) 15:33:57 ID:ZAzbx7It
冬休みですな
903Socket774:2006/12/24(日) 15:47:35 ID:kuzkfs/p
あっ・・・冬休みか。そういう時期だな。
また暫くどのスレでも、厨房、工房、連中の非常識言動で荒れる日々が続くな。
そう思えば、大人気なかったな
904Socket774:2006/12/24(日) 15:55:07 ID:F+1QLwTc
RC1だけど90で884のドライバ使ってる
905Socket774:2006/12/24(日) 17:32:44 ID:EdKXsjuM
>>895
俺は買ってもらえなくても損しないからどうでも良い。
買いたくなければどーぞ、
他 の 製 品 を ご 購 入 く だ さ い ま せ 。

SE-200PCIは使えないんだね、残念だね〜



お前はアホ通り越して 馬 鹿 だなw
906884:2006/12/24(日) 17:41:50 ID:DtpE4GAN
帰宅して覗いてみれば
このスレどうなってるんだよ・・・
907Socket774:2006/12/24(日) 19:09:34 ID:l7RsFrAO
ヤフオクで200PCI専用パソコンを安く落とすつもりのおいらがきましたよ。

PIIIで1Gくらい小型のパソににXP入れて専用にしようと思ってる。
908うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/12/24(日) 19:31:51 ID:433c6H2U
というか何の為のオーディオカードなんだよ?w
909Socket774:2006/12/24(日) 19:34:24 ID:TgAM9yoY
さ あ 、 性 の 6 時 間 の 始 ま り で す

.  / / /// ./ /  /j  / // 〃!|| | ||ll| | | ヽヽ ヽ   |     |       |,  -──- 、    /
  i  l l l l ll  l /!.| ,! / | /゙!゙"゙"゙"゙ll| | |  !_ヾ゙r、,__.l  ,. -‐''´ ̄`ーァ'"´        ヽ、/
  l  !. | | | |l  | || li |/| l| ! |     l! ! | |  |ミミヾ,| .l7lー‐- 、                __/
    | | | | |l  l. _lki'l |! l! l+-l、_  ,j l/,!.l  |三ニ、jイ l l三ヽ |             r'´        _
    l i l l lヽ, i´ !_i!ヽl l l!   __ `メノl !l !  |=、ニ/ ! l/ヽ== 、-‐'"´ ̄ ̄`ヽ、   /        /
       ヽヽ ヽ ヽ,r=ミ !    ,. ==ミ、 /// j l、 }彡r'、\ \ l_、 ̄`丶、    \ /         |
  ,. -─-、ヽヽヽヽ!::::::::: , /    ::::::::::: `/// //'∠ !_{,l、 \ヽヽ, |  !l ̄`ー-、`ヽ 、 /  __         l、
/,r‐,=≧--‐'´__.',     ___      /ノ/ //´ヽj \ ̄ ̄二>‐、-!!,_   \ r'´ /ヽ l        | l
/rチ'"´ _,ィャヶ'´rt‐\.  l'´ !    ///./  /   lヽ/'´ ̄  | ヽ,  `ヽ、 \‐'   } |   r !  lノ l
/_,.ィ=彡/   l !   \ ー'       /  /  /  //      l、 ヽ,    \ ヽヽ  lノ   / 」/  ヽ
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は
1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。
910Socket774:2006/12/24(日) 20:14:43 ID:jjEFbkMB
イブ
   な
    の
     に
      盛
        り
         上
          が
           っ
            て
             る
              な
911Socket774:2006/12/24(日) 20:19:44 ID:08SgZR1/
うるせえっつつつ!!!!!!!
カノジョいねからだよっつつつつつうつ!!!!!!!!!!!!!

912Socket774:2006/12/24(日) 20:58:12 ID:b3q/zZBJ

ttp://www.unoriginal.co.uk/Audio/Holophonic.mp3
これどう聴こえますか?マジレスお願いします。
環境は、SE-90PCI→アナログ出力→安物のスピーカー→HD595
本来音が自分の周りを回っているように聴こえるそうなんですが
自分の環境では後方に定位、後ろを経由して左右にかけて音が移動するという感じです

パフォーマンスモード、3Dエフェクトは切っています
同じように聴こえた人がオンボードかよw音声出力悪いんじゃねwと叩かれています

関係ないかもしれませんが、最近HDDを増設したときに
シリアルインターフェイスカードも増設したのですが
SE-90PCIに干渉しているのか、デジタル出力を使っていないにもかかわらず
Audio Dpckのデジタル出力方法を変更したりすると自動選択→PCMのみなどに
盛大にノイズが乗りますAudio Dpckのバージョンは5.12.1.3650です

皆さんどのように聴こえますでしょうか?
913Socket774:2006/12/24(日) 21:01:46 ID:2+uDX93Y
>>912
ちゃんと自分の周りを回ってるように聞こえるぞ。

ちなみに題材はマッチで火をつけた音とマッチを振ってる音?
914Socket774:2006/12/24(日) 21:03:21 ID:2+uDX93Y
あーちなみに
ONKYOのボードじゃなくて栗のAudigy2で聞いた。
915Socket774:2006/12/24(日) 21:03:38 ID:l7RsFrAO
>>908
メインのパソはPCIスロット足りないから。

一回試しに聞いたけどかなりイイ
だから1マソくらいの専用パソに入れようと思ったわけ。
916うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/12/24(日) 21:14:01 ID:ijUuIgaS
いや俺が言いたいのは音楽聴きたいのなら普通にオーディオ機器買えよと。

自慢の自作PCを使って良い音が欲しいのならオンキヨーの
カード買えよと。

ついでに、ゲームしたいのならクリにしとけと
917Socket774:2006/12/24(日) 21:15:56 ID:b3q/zZBJ
>>913
そうみたいです自分も後ろ向きに回している感じですが
完全に後方に定位していて前方に向かう感じはありません

913さんはやはり前方にかけてもというか
ぐるぐる回転させている様に感じますでしょうか?

自分は>912という感じで鬱ですケーキ食ったばっかりなのに・・・

>>916
お詳しいようなのでためしに、聴いてみてもらえないでしょうか?
けっして悪意あるものではありませんので。
918Socket774:2006/12/24(日) 21:16:10 ID:Aoe9AqcI
エロゲーするならONKYOですか?
919Socket774:2006/12/24(日) 21:18:27 ID:2+uDX93Y
>>917
ぐるぐる回ってるように聞こえるけどな〜
920Socket774:2006/12/24(日) 21:18:37 ID:HaEAUBS+
エロゲもSound Blasterの方がいいと思う。
SE-150PCIだと音の粗さが分かっちゃって萎える。
921912:2006/12/24(日) 21:19:42 ID:b3q/zZBJ
>>913
書き込みが変になってしまいました
>ちなみに題材はマッチで火をつけた音とマッチを振ってる音?
そうらしいです

>>917
>そうみたいです自分も後ろ向きに回している感じですが
自分は後ろ向きに回している感じです

ヘッドホンを逆につけてみたりもしましたが前方にいくかと思いきや
後方に定位したままの状態です。

どうしてなんだ・・・orz
922Socket774:2006/12/24(日) 21:22:10 ID:2+uDX93Y
>>921

>>914にも書いたが漏れは栗で聞いてる。
ONKYOで聞いた人のレポが欲しい所だな。
923Socket774:2006/12/24(日) 21:30:29 ID:7J+rlnMK
nForceのオンボードで聴いてみたけど回ってるように聴こえたよ。
924Socket774:2006/12/24(日) 21:31:35 ID:3DHMNMJX
右スタートで反時計回りに結構前→左と回ってる感じだな。
ただ、左から右に行く時に後ろを回ってるか目の前の手前を横切ってるのかビミョーな感じ。
925912:2006/12/24(日) 21:37:22 ID:b3q/zZBJ
>>922
Audio Dpckで3Dエフェクトをかければ回るようになるんですかね?
自分は栗からの乗り換え組で音色はオンキヨーの方が気に入っているのですが・・・

同じくオンキヨー使っている人のレポを待っています。
よろしくお願いいたします。

>>923
>>924
ひょっとして故障ですかね?
上記のトラブルもありましたし、カードを増設するときに
SE-90PCIの真下に付けたので回路に触って歪めてしまったかもしれないです
926Socket774:2006/12/24(日) 21:38:19 ID:HaEAUBS+
SE-150PCIで試してみたけど、
右前から始まって左前→左後ろまで行って、
また左前→右前→右後ろ→右前って感じ。
回ってるようには聞こえない。
927Socket774:2006/12/24(日) 21:41:50 ID:EdKXsjuM
これバイノーラル録音?
ヘッドホンで聴いたら、最初クルクル回ってて、
最後の方が右側で上下してるように聴こえたんだけど。
リアルすぎてくすぐったかった。
SE-200PCI+PM6100+K601
928Socket774:2006/12/24(日) 21:43:16 ID:EdKXsjuM
最後、左後ろにマッチ箱置いて、右後ろのドアから出て行った。
929Socket774:2006/12/24(日) 21:45:22 ID:06di0ekl
>>912
SE90PCIでやってみた

右でマッチ擦り → 後ろを廻って左へ移動→
左でマッチ擦り → 後ろを廻って右へ移動→
右でカサカサ→後ろを廻って左へ移動→
左前へ→(この辺よくわからない)→右へ→

左でカサカサしつつ上下移動→
右でカサカサしつつ上下移動

こんな感じに聞こえる。
左前へは行ってるけど、正面を通って
右前に行ってるかははっきりしない。
930Socket774:2006/12/24(日) 21:45:58 ID:3DHMNMJX
右、左とマッチつけて右からスタートして二週半左で前後、その後右で前後。
最後に右のドアから出るんでしょ?
931912:2006/12/24(日) 21:59:30 ID:b3q/zZBJ
>>927
>>928
バイノーラル録音かどうかは不明です

>最後の方が右側で上下してるように聴こえたんだけど。
>最後、左後ろにマッチ箱置いて、右後ろのドアから出て行った。
は確認できます。マッチを上下しているとか

>>926
左前→右前ってのがありません

>>929
SE-90PCIだとそれが限界なんですかね・・・
どうやってみても前方には定位しない(ヘッドホン左右逆など)
後方で回しつつ最後に上下に動作
くるくる回っているという人がいらっしゃいますが
なんか、うらやましいです。
932Socket774:2006/12/24(日) 22:00:22 ID:3DHMNMJX
マッチ置いたのは左前でね?
SE-150PCI→MA-5P
933912:2006/12/24(日) 22:17:38 ID:b3q/zZBJ
>>932
>マッチ置いたのは左前でね?
そう聴こえますね

少しだけ左前→右前ってのは確認できますが
真ん前にいったりぐるぐる回転しているようにはきこえません
うしろ向きにはぐるぐる回転はしていますが。

つまらないネタで引っ張ってすいません
SE-90PCIが故障したのか仕様なのか確認したかったものでして・・・
934Socket774:2006/12/24(日) 22:20:10 ID:1ICGOaFd
聴いてないけどマッチの音はホロフォニクスとかいうやつだってどこかで見た。
935Socket774:2006/12/24(日) 22:25:19 ID:3DHMNMJX
SPの場合、まず配線ミス(逆相)疑うけどヘッドフォンの場合はどうなんだろうねえ。
936Socket774:2006/12/24(日) 23:01:52 ID:BgjRNZwx
SE-90PCI>A-1E>ATH-CK5 or Radius90
foobar2000で再生。
右で点火>左へ移動>左で取り出し、点火>右へ移動、
シャカシャカさせながら右から時計回りに2周半回転、左で止まる
左で上>下>上>下>に、右へ移動して上>下>上>下
左後ろにマッチ置いて、右後ろのドアから出る
(ここの前後の判別はしかねる)
てな感じでした。相方でも前後上下の判別可能な事を確認。
スピーカ出力でもそこそこ雰囲気出ましたよ。
再生レート設定をAutoにしてます?
937Socket774:2006/12/24(日) 23:04:08 ID:BgjRNZwx
>>935
安物アクティブスピーカの内部でクロストークしまくりな予感。
まぁSE-90PCIが壊れている可能性もあるだろけど。
938Socket774:2006/12/24(日) 23:21:48 ID:l7RsFrAO
>>916
普通のオーディオ機器はオカルトに金かけてる部分があるからなあ
とくにCDトランスポータとか。
そんなメーカが作ったカテゴリに縛られることないじゃん。
音がよければいいとおもうがな。

PCオーディオには市販品より有利な点もあるし。

939Socket774:2006/12/24(日) 23:22:00 ID:EdKXsjuM
ヘッドホンの特性かもねぇ。
イコライザで10k以上をちょっと上げてみたら?
940Socket774:2006/12/24(日) 23:23:29 ID:3DHMNMJX
>>937
その可能性ありそうですね。
まあ、前後の判断つかなくとも右から左に行く時に遠く感じ(これを前と判断するか後ろと判断するか)、
左から右に行く時近く感じて(先と逆)マッチ置いてドア出る方面も同じ方面(前後)と判断できれば良いんじゃないですか?
941Socket774:2006/12/24(日) 23:58:49 ID:Uc3Hg7gf
>>912
MA-700U→ヘッドフォン(ATH-A55)だが回りを回ってるように聞こえたな。
てかスゲーゾクゾクしたぞ(((( ;゚Д゚)))

今度W5000買うかも試練からまた試してみるよー。
942Socket774:2006/12/25(月) 00:02:53 ID:wY97U560
>>941
俺もなんか聞いた時くすぐったかったw
943Socket774:2006/12/25(月) 00:08:58 ID:AIV27IVZ
944Socket774:2006/12/25(月) 00:22:45 ID:/mF8Siw5
ttp://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?geta
この記事で言うところの「位相特性」がズレた環境だと、ちゃんと聞こえないんだろうなぁ。
しかし前後区別はともかく上下がきっちり判別できたのには感動した。
945Socket774:2006/12/25(月) 00:38:09 ID:Ac+By2/u
ATH-A55からATH-W5000て、すげー価格差だな。
俺はオーテクならAD2000が欲しいな。
946Socket774:2006/12/25(月) 00:47:42 ID:7cMlApam
>941
A900(普段使ってる)とAD1000とW1000の違いが"わずか"しか分からなかった自分が言うのもなんだが、あんまり意味無い。
むしろ普段聴いてる音楽や普段使ってる音源やらアンプやらの粗が分かって萎えるかもしれない。

>912
こういう仮想サラウンドみたいな音は好かない。不自然に立体感が強調されてる。
しかし上下まではっきり、ってのはほとんどなかったよなぁ。
947Socket774:2006/12/25(月) 00:57:43 ID:Pdb3Ectb
オンボSoundMAX+スカイプ用ヘッドセットでもすんげーリアールクリビツ!
SPで聞くときゃ近距離で左右の間開けるとわかりやし〜い。
948Socket774:2006/12/25(月) 01:00:28 ID:Ac+By2/u
>近距離で左右の間開ける
やっぱヘッドホン用音源なのかな。

>>946
あんまり語らない方が良いと思うよ
949Socket774:2006/12/25(月) 01:04:27 ID:Pdb3Ectb
う〜ん普通のSPセッティングじゃどうちてもクロストークしちゃうよねぇ

http://www.23net.tv/xfsection+article.articleid+69+page+0.htm

>また、スピーカーでの再生も問題がないのがバイノーラルと比較したときの大きな差異。

とは書いてあるけどねぇ…
950Socket774:2006/12/25(月) 01:04:31 ID:63Tt9F3x
これサウンドボードの質云々もそうなんだろうけど、ヘッドフォン使ってれば普通に聞こえるような…。
951Socket774:2006/12/25(月) 01:07:19 ID:Jua5sHhS
バイノーラルは仮装皿ウドンじゃないもんね。

以前にサウンドカード/オーディオカードスレか何処かで上がってた
スレ住人が録音した物の方が生々しくて良かった。
(駅のホームに居たり、自転車で街中を走ってる時の音を録音したもの)
952Socket774:2006/12/25(月) 01:08:33 ID:+V7kChRQ
だね。
946は無知を晒け出してるよーな・・・

>>912での音の空間が2chで再現できてる意味を考えると凄すぎ。
アレって制作者がその技術公開をしないから
他に再現できた人はいないらしい。
アチコチで躍起になって調べてるって、前に聞いたことあるけど。
953Socket774:2006/12/25(月) 01:09:26 ID:+V7kChRQ
あー、>>952>>948
954Socket774:2006/12/25(月) 01:18:19 ID:/mF8Siw5
>>949
これ読む限り、位相は関係無さそうですね。モノラルでも聞こえるってマジ?
って聴いてみた。…流石に左右は何も無いんだけど、前後上下の区別が付くのがむしろキモい(^^;
955Socket774:2006/12/25(月) 01:26:23 ID:Jua5sHhS
バイノーラルソースをmp3化する時は、
ジョイント・ステレオじゃない方が良いんじゃないのかな?
956912:2006/12/25(月) 01:33:16 ID:QV9OTzaG
>>936
再生レート設定は>>912のとおりAutoになっています(おそらく)
ちなみにAudio Dpckの右側のAutoの文字がピンク色になっています

>>939
Lilith,WinAMPでイコライザをかまぼこにしましたが
シャカシャカ音がかろうじて10時から2時の方向までは聴こえます
11時から1時の方向にはまったく聴こえませんので時計回りとは言えませんね
半時計回りに行ったり来たりしている感じでしょうか

>>937
>>940
今更スピーカーを晒すと安物使っていると言っていたので
使っている人に失礼かと思いますが。BOSEのCompanion3
とMM2です(使ってる人ごめん)イヤホンのE4でためしても結果は同じでした

やはり故障でしょうかorz

>>944
それを計測できるフリーのソフトがあれば良いのですが・・・
自分の耳の性能が悪いみたいでして・・・
まーそこら辺はスレ違いですし、購入して半年もしていないので
保障期間ないだったと思います。年明けにでも購入店に問い合わせてみようかな

最後の質問ですがシャカシャカ音は
みなさん本当に、11時〜1時の方向にも聴こえていますか?
先に書いたとおり自分だと9時〜3時イコライザをいじってかろうじて10時〜2時
シャカシャカ音が回っている感じはしますが、半時計回りに行ったり来たりです

これにて故障かどうかを判断したいと思います。

ある意味仕様だったらがっかりでしたが壊れているのなら
交換すれば良いだけなので嬉しいのですが。
957Socket774:2006/12/25(月) 01:38:42 ID:63Tt9F3x
2chスピーカーを前方に設置してそれならそこまで問題じゃないね。
ただヘッドフォン、ないしスピーカーの間に頭をおいて聴いてもその結果、というならちょっとおかしいかも。
958Socket774:2006/12/25(月) 01:40:51 ID:2SIfUqsm
959Socket774:2006/12/25(月) 01:53:52 ID:PfUtgZsv
なんかいつの間にか次スレたててるのがいるんだが・・・
960Socket774:2006/12/25(月) 01:58:32 ID:H1pZl37G
【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.15【WAVIO】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166978177/l50
961Socket774:2006/12/25(月) 02:01:13 ID:/mF8Siw5
>>956
あーごめんなさい、>>944にああ書いたけど、ホロフォニクス録音であれば
>>949のリンク先にあるように位相はあまり問題ではないぽいです。

>みなさん本当に、11時〜1時の方向にも聴こえていますか?
>先に書いたとおり自分だと9時〜3時イコライザをいじってかろうじて10時〜2時
これってようするに、音源が完全に等距離を保って移動しているように
聞こえない(特に前側)って事ですね。
確かに3時or9時と12時の方向での前後差は6時の時と比べると少ないですが、
これはこんなもんではないかと思っております。
なんとなく、ソフトのイコライザで低音を減らすと前後感がさらに減る気がしますが
自分の気のせいかもしれません。
962Socket774:2006/12/25(月) 02:01:47 ID:Pdb3Ectb
いまちっと試したみたけど>>939説が怪しいですな
foobarのイコライザで5KHz以上を-20までダウンさせたら同じような後方定位で左右いったり来たり現象再現しました。
963Socket774:2006/12/25(月) 02:10:14 ID:Jua5sHhS
>>958
ありがd
でも>>951で自分が挙げた物とは違うみたい。
街中を移動している中、吼えている犬の傍を通るのがあって
それが秀逸だった記憶があります。
964Socket774:2006/12/25(月) 02:50:55 ID:Ac+By2/u
最初は後ろって書いたけど、左前に箱置いて、右前から出て行くように聴こえた。
夜中に誰も居ない部屋で聴くと、ゾクゾクする。
965Socket774:2006/12/25(月) 03:16:17 ID:H84Y1ZE0
SE-200PCI使ってるけど>>927と同じ
966Socket774:2006/12/25(月) 04:14:00 ID:iUlhJngy
>>912
これはファイル名から推察して有名なホロフォニクスの音源だね
詳しくはこれ
http://www.23net.tv/xfsection+article.articleid+69.htm

録音方法についてはいまだ公開されていないのでよく分かっていないんだ
967Socket774:2006/12/25(月) 04:30:03 ID:/mF8Siw5
そーいやテキトーなオンボにイヤホン繋いでもちゃんと聞こえたので
>>912も他のデバイスに繋いでみて比較してみては?
(オンボに直ヘッドホン&アンプ経由両方)
そっちでもダメだったらアンプorヘッドホンの特性の問題かも。
968Socket774:2006/12/25(月) 04:43:06 ID:iUlhJngy
ああ既出かすまん
969Socket774:2006/12/25(月) 07:17:08 ID:qnOnriNP
>>952
>2chで再現できてる意味を考えると凄すぎ。

まてまて、大事なことを忘れてるんじゃないか?
お前の耳は何個だ?

本来、耳の数以上のchは必要ない。
970Socket774:2006/12/25(月) 07:38:05 ID:XpJLpX74
今まで90PCIを使ってて、発売と同時にクリンインスコして換装。
90の時には無かった、使用中に突然応答不能状態(マウスもキーボードも受け付けない)になる事があった。

切り分けしたりして色々パーツチェックから試してたが、ADの拡張設定の3Dエフェクトとパフォーマンスモードのチェック外したら改善した。
大音量でU2を聞いて満足。
この値段ではいい買い物をしたw
971Socket774
>>969
本来プリンタに4色以上のインクは必要ないとか言い出しそうな勢いだな。