GND アース 

このエントリーをはてなブックマークに追加
938774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 18:45:05 ID:qCd3eTB4
洗濯機や冷蔵庫のそばにしかアース端子が無いのですが、
そこから長い線を引き回してPC等のアースにつなぐと、何かマズイでしょうか?
939774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 19:16:02 ID:VxmtCG2+
>>938
PCのアースって、ノイズ対策類?
線を引き回す自体は大きな問題ないけど、その先の接地抵抗が高くかつ
インバータ機器がその接地線に繋がってたりすると
逆にノイズを拾い込む原因になるかもね。

関係ない話しというか余談だが、
WSのアース線にフェライトフィルタ挟んでるアフォを先日見かけた。
何がしたいんだろう。
940774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 20:07:06 ID:1WE2pWtN
>>939
三種アースでしょ?
感電防止が目的。
941774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 21:50:06 ID:gmaDFBR8
>>939 EMI対策でもよくやるよ。
 昔のPCのスイッチング電源 開けてみ。  FGの緑線を30Φ位のコアに
3ターンくらいしてるのがよくあるから。

 感電防止したいが、高周波ノイズの輻射(or 流入)を防ぎたいんだろな。
942774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 00:04:31 ID:v18+ttiE
SG → signal GND 対抗する機器同士でつなげばOK。地べたに落とさなくてもたいてい動く。
対抗する機械が敷地の外にあったら、低い接地抵抗で地べたに接地。
FG → frame GND おおむね感電防止。
ノイズフィルターのGND つないだ先の都合で、ほとんど効かない。
でも、機器としてはこれだけ努力しました。みたいな。
943名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:54:37 ID:/MJdTzcB
dd
944774ワット発電中さん:2007/09/26(水) 22:57:20 ID:Q0y0hsqd
保守
945774ワット発電中さん:2007/10/31(水) 00:23:17 ID:Sp3cNvac
GNDは奥が深いね
946774ワット発電中さん:2007/12/03(月) 00:53:18 ID:89YWiO9l
保守
947774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 22:49:23 ID:xffArXf7
皆さんは、基板のパターン設計などをする場合、グランドからの電子流を
考慮しますか? いわゆる電流(ホール)を考慮しますか?

例えばスリットで、グランドを一部分離する場合、スリットの引き方違う
と思うのですが、いかがでしょうか。
948774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 18:32:14 ID:EmaukMuD
何で違うの?
949774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 20:24:39 ID:Ct+u/q2R
突然ですが教えてください。
自分でアースの配線をしたいのですが部品の名称がわかりません。
22sqとか38sqの母線から分岐する場合に使用する時に使うのですが、
ボルト・ナットのような形のもので、ボルト側にU型の溝があって、
そこに母線と分岐するアース線を一緒にしてナット側を締めるものです。

そのボルト・ナットの(業界的といか)名称が知りたいのです。
誰か教えてください。m(_ _)m
950774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 21:27:26 ID:PuqvyZiX
>>949
そんな怪しいもの業界標準じゃないよ。
どうせ自動車のアーシングだろうから圧着端子でOK
951774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 22:26:24 ID:Ct+u/q2R
そうでつか。
そんなの見たことあったもので。

ご返答ありがとうございます。
952774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 22:28:02 ID:Ct+u/q2R
そうでつか。
昔そんなもの見たことがあったもので。

ご返答ありがとうございます。
953774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 22:29:56 ID:Ct+u/q2R
そうでつか。
昔そんなの見たことあったもので。

ご返答ありがとうございます。
954774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 23:21:01 ID:6jFLBIUC
>949
業界内だと普通にボルコンで判るよ
電線の締結用品一覧だぞい

http://homepage2.nifty.com/asadadenki/image/bolcon.jpg
955774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 23:21:50 ID:6jFLBIUC
>949
業界内だと普通にボルコンで判るよ
電線の締結用品一覧だぞい

http://homepage2.nifty.com/asadadenki/image/bolcon.jpg
956774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 23:23:15 ID:6jFLBIUC
>949
業界ではボルコン通じる
ボルコンでググってみそ
957774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 23:51:53 ID:n+G98C2G
最近は連投が流行りなのか?
958774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 23:35:38 ID:01iNAgKv
>945です。
みなさんありがとうございました。
ボルコン ボルト型コネクタですね。
やっとスッキリしました。本当にありがとうございます。

連投はすみませんでした。書込後の切替が終わっても、反映されなかったもので。込んでいたのかな?
959774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 17:19:03 ID:krzGlRmY
これ(>861)って合ってるの?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1192453255/859-861
859 :名無しサンプリング@48kHz
上でアースの話が出てたけど、
オーディオでもMIDIでもGNDは全部の機器で繋がってる訳だけど、
そういう話スルーな訳が聞きたい。

861 :名無しサンプリング@48kHz
>>859
重要なのはアースの電位を全ての機器で同位にすることだから。
電源アースを色々な系統から取ると電位がずれやすくなるし無駄なループを増やすことにもなる。
アース線として結線されてない部分があればそれはアース線でなくノイズを拾うアンテナ線になってしまうし。
960774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 19:52:47 ID:ykx97Zo0
タイヤが絶縁体という認識が間違い。
961774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 12:34:42 ID:2+x2UFbb
タイヤキはどっち?
962774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 16:36:42 ID:1KZnLty7
タイヤ≠絶縁体
963774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 00:17:47 ID:YumpAvck
ゴムは絶縁体だけど、その中にある物と、そのまわりにある物が....
最近扁平率少ないし。
964774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 01:23:03 ID:kUiejEZq
タイヤ≠絶縁体
タイヤキ絶縁体
965774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 17:08:10 ID:+yimcKqr
>>910あたりでも触れられていますが、DC電源(スイッチング電源などの「ACアダプタ」、
2pinAC100V入力、10V前後out)について教えて下さい。

壁のコンセントは3芯です。そこの接地極とDC電源出力端子のAC電位差をテスターで測ったらば
40V程度ありました。電源は接地極の事など知らないので電位差があるのは普通かなと思いましたが、
DCのマイナス極と接地極を短絡して大丈夫なものでしょうか?

フレームグラウンド(今日学びました)的には短絡がスジなのかなと思う一方で、
40Vの電位差を短絡してもいいのかなあと不安に思っている次第です。
966774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 18:54:41 ID:y1wMyfOO
>>959
をい。それは釣りか?

861 は合っているが 859 が嘘言ってるだろ。
MIDI の GND は電気的に繋がらない。フォトカプラで絶縁してあるから。
だからステージ上であちこちから電源を取っても問題が起こりにくい。
967774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 18:55:28 ID:y1wMyfOO
って、去年の書き込みか orz
968774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 12:36:28 ID:2ip/MEwe
(゚Д゚)ゴルァ!!
969774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 15:01:41 ID:fY4TRXU9
(゚Д゚)ゴルァ!!


970774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 08:18:24 ID:6H1aPRw/
趣味の延長で仕事用のセンサーを作っています。
9VのACアダプタで電源を供給し、センサー情報をマイコンで判断して、
適当な情況でスピーカーからアラームを鳴らします。
で、会社で使うものなので、常時自分の管理化に置けないものですから、
色々と安全面の不安を感じます。
例えば、アースなど不備のため感電したなどが不安です。
なにかアドバイスいただけないでしょうか。
971774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 15:14:49 ID:08V8cKg+
その辺の不安材料の解消を仕様に盛り込んで外注しては。
そうすれば、何かあったとき少なくとも100%>>970の責任になることは回避できると思われ。
972774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 16:37:52 ID:6H1aPRw/
>>971
 自分で作るものですから心配なのです。
973774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 16:50:01 ID:08V8cKg+
うん、分かってるよ。
だから、自分で作らなければ心配事は減るだろう、というアドバイスをしたんだ。
>>970を読む限りでは、どうしても自分で作らなければいけないというわけでも
なさそうだったしね。
974774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 09:57:48 ID:Y+emktI5
作らなければならない訳ではない。
しかし作りたい。

と読めた俺は基地外ですか?
975774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 02:16:02 ID:p0jDs5cp
上司が後ろに立ったときのセンサーでつか
それなら、センサーの安全より自分の安全を心配した方が

人が感電死するのは、電流が流れるからです
抵抗が一定の場合、電圧の高い方がたくさん電流が流れるので
一般的に高い電圧は危険視されます
同じ電圧でも交流の方が危険とされています

お尋ねの件に戻ると、私は AC100V で感電死したのを新聞で読んだことがありません
無いから載らないのか、ありふれているから載らないのか
さて、どちらでしょう
新聞社でお尋ねになってください
976774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 23:44:32 ID:OCiyXftJ
アースのある回路とない回路の違いは何ですか?
977774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 22:48:06 ID:yFgDJNrz
アースのマークを書き忘れる設計者がまだいたのか。
てか、あれさえあれば、裁判でも勝てるのに。

978774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 19:25:12 ID:eMs7Uzfd
今日死ぬか翌日まで生き残れるかの違いじゃない?
979774ワット発電中さん:2008/07/20(日) 14:35:45 ID:dOVrSSU3
普通はコンセントにアース端子が付いているのに、
エアコンの室内機側じゃなく室外機にアース端子が付いているのは何故なんだろうか
980774ワット発電中さん:2008/07/20(日) 20:24:02 ID:m9BZl+Kl
>979
室外機が帯電するような状況で、
その帯電したエネルギーを捨てるにあたってわざわざ屋内を通したいか?
981774ワット発電中さん:2008/07/20(日) 21:12:29 ID:3dh5h+FJ
風雨による漏電
982774ワット発電中さん:2008/07/20(日) 22:57:09 ID:fDRXK74G
室外機から室内のコンセントのアース端子までアース線を引っ張ってくるなら同じだろ。

コントローラからのノイズ対策か、漏電対策によって違うな
983774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 04:06:26 ID:ej9W0y3p
次スレ立てます
984774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 04:10:26 ID:ej9W0y3p
985774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 08:40:58 ID:Rq7k5/Zv
>982
まさかおまえんとこではそういう施工されてるのか?
986774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 08:49:03 ID:Rq7k5/Zv
って、そういう工事もありなんだな…。
987774ワット発電中さん
アースも色々