【ONKYO被害者の会設立】SE-90/150PCI

このエントリーをはてなブックマークに追加
942不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 23:51:06 ID:1XymDvOk
と勢いで書いてみたけど音質ではなく機能比較をメロンにたとえたのね。ゴメンヨ

昨日から官能的評価しか出来ない馬鹿が張り付いてたからてっきりそいつかと思っちゃったよw
すまんすまん
943不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 02:22:08 ID:tGt9sIyj
聴き専でゲームもしたい人は何買えばいいのよ
944不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 03:16:20 ID:G6FRQA/c
>>943
ゲーム向けだったらX-Fiしかない。
それで音聴くのに不満だったら2枚差しでもすれば?
945不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 03:17:51 ID:dkJZPZrt
X-Fi Elite Pro
946不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 09:41:29 ID:ZoDtOvWI
>>943
SBDMUSXで良いと思うよ。多少マシンパワー必要になるけれどね
947不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 11:07:18 ID:dA9VrNCw
>>946
栗工作員イネ乙w

☆タネ☆(◆GdUZWZrJxU)被害者の会
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180501585/l50
948不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 09:15:02 ID:A4+78Dfo
7月のWinPCのサウンドカード特集
http://up.menti.org/src/upfl0311.jpg

測定に使ったPC
http://up.menti.org/src/upfl0312.jpg
SE-200PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg
E-MU0404PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0314.jpg
AudioTrack他
http://up.menti.org/src/upfl0315.jpg
SE-U55GX他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
SE-U33GX+他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg

客観的かつ総合的にみて結論づけした
総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg

X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。
DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。

Juli@
CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさ
を感じない。レンジが狭く、いまいち。

SE200PCI 
これはいい。ボーカルが艶っぽく、レンジ感が広い。輪郭くっきり、でも強調感なし、歪も少ない。...
949不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 13:12:32 ID:IaRup0yL
しょうがないよ↑のように測定に基づかないおじさんの感想を別のページから抜き出してくるような工作なんてするまでもなく
モコモコ200がモコモコであるが所以は測定という客観的事実によりあらゆる環境において高音の落ち込みが
何度も確認されてしまっているのだからw

工作的表現の一切を省いた主観の混じらないかつ純粋で客観的な測定結果

SB X-Fi Audio 24_48
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/dal207_01.htm
SE-200PCI 24_48
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262d.htm

http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg


http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?

>750Hz付近が若干突き出る一方で、5〜7kHzに落ち込みを確認
950不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 13:16:57 ID:IH1f6scH
ぼちぼち資料も8月号のにしようよ…200PCI以外匿名だけど。
951不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 07:58:48 ID:kesIW6Yr
7月のWinPCのサウンドカード特集
http://up.menti.org/src/upfl0311.jpg

測定に使ったPC
http://up.menti.org/src/upfl0312.jpg
SE-200PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg
E-MU0404PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0314.jpg
AudioTrack他
http://up.menti.org/src/upfl0315.jpg
SE-U55GX他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
SE-U33GX+他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg

客観的かつ総合的にみて結論づけした
総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg

X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。
DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。

Juli@
CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさ
を感じない。レンジが狭く、いまいち。

SE200PCI 
これはいい。ボーカルが艶っぽく、レンジ感が広い。輪郭くっきり、でも強調感なし、歪も少ない。...
952不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 15:55:51 ID:XumIo4vv
しょうがないよ↑のように測定に基づかないおじさんの感想を別のページから抜き出してくるような工作なんてするまでもなく
モコモコ200がモコモコであるが所以は測定という客観的事実によりあらゆる環境において高音の落ち込みが
何度も確認されてしまっているのだからw

工作的表現の一切を省いた主観の混じらないかつ純粋で客観的な測定結果

SB X-Fi Audio 24_48
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/dal207_01.htm
SE-200PCI 24_48
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262d.htm

http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg


http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?

953不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 04:42:21 ID:uuk3YtMu
7月のWinPCのサウンドカード特集
http://up.menti.org/src/upfl0311.jpg

測定に使ったPC
http://up.menti.org/src/upfl0312.jpg
SE-200PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg
E-MU0404PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0314.jpg
AudioTrack他
http://up.menti.org/src/upfl0315.jpg
SE-U55GX他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
SE-U33GX+他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg

客観的かつ総合的にみて結論づけした
総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg

X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。
DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。

Juli@
CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさ
を感じない。レンジが狭く、いまいち。

SE200PCI 
これはいい。ボーカルが艶っぽく、レンジ感が広い。輪郭くっきり、でも強調感なし、歪も少ない。...
954不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 10:57:26 ID:qXL4bfU3
しょうがないよ↑のように測定に基づかないおじさんの感想を別のページから抜き出してくるような工作なんてするまでもなく
モコモコ200がモコモコであるが所以は測定という客観的事実によりあらゆる環境において高音の落ち込みが
何度も確認されてしまっているのだからw

工作的表現の一切を省いた主観の混じらないかつ純粋で客観的な測定結果

SB X-Fi Audio 24_48
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/dal207_01.htm
SE-200PCI 24_48
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262d.htm

http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg


http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?

>750Hz付近が若干突き出る一方で、5〜7kHzに落ち込みを確認
955不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 10:59:52 ID:oCA7eB94
ものすごいループっぷりだな。
同一人物のマッチポンプ説もうなずける。
956不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 18:38:44 ID:W1kg7Xmo
サウンドブラスター信者の基地外が1人いるんだよ、有名な奴が
そいつがライバル製品のスレ荒らしてる
2chじゃよくある光景だな、大抵ニートだけど
957不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 21:35:35 ID:qXL4bfU3
>>955

つまりー、>>954の内容は>>953の内容を完全論破しちゃっているということだねw


>>956

WAVIO信者の君がこのスレを荒らしつつそんなこといっても説得力がありませんよ?w
958不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 01:21:53 ID:SExoWdBs
>>957
データの読み方が判らないヤツのくだらない主張が2つで1セットになってるってだけだよw
どっちも互いの主張の欠陥を見て見ぬフリをして延々続けているだけ。
ま〜がんばりや〜w
959不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 01:57:28 ID:Dubt3ziH
ま、君の糞耳主観よりは機械が測定したSE-200の高音タレタレモコモコバレバレデータ(>>954)のほうがよっぽど有用だけどねw
ま、いちおう>>953はくだらない工作だと認めているようだしこれくらいで勘弁してやるよw

しかし被害者でもない人が何でそんなに必死にこのスレに書き込むのかなぁ?w

960不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 02:00:45 ID:Dubt3ziH
あ、ONKYOスレにオペアンプとコンデンサ弄っても高音タレタレモコモコバレバレのデータが追加されてたからはっとこw

>671 名前:503 投稿日:2007/09/10(月) 18:17:16 ID:l0dPS9E4
>先日のオペアンプとコンデンサ弄ったRMAAの結果をうpした。
>ttp://www.geocities.jp/holyknight2000jp/index.htm
961不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 07:48:46 ID:Meu+loHj
ここで馬鹿がコピペしてるRMAAみたく測定環境・条件がまったく違うデータを張り合わせる無意味なことをせず
そこまでデータにこだわるならRMAAなんて簡易テストでなく同一環境でオシロを使って比較すればいいのにw
RMAAの値は悪くないのに音が悪いから不思議に思った人がオシロで詳細なデータをとったら悲惨な結果になった例もあるしw

測定データとして信頼性の低いRMAAとは違い
オシロを使いテストした糞な0404USBの測定結果(爆笑)

EMU0404USB アナログ周り、クロック周り、電源ノイズ波形
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&disppage=1&no=217&no2=3035&up=1

EMU0404USB出力波形、その1
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&disppage=1&no=218&no2=3050&up=1

EMU0404USB出力波形、その2
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&disppage=1&no=219&no2=3051&up=1

馬鹿の一つ覚えでRMAAのデータをコピペしてしていたのにオシロでの厳密なテストでの有用なデータによって
一人の気違いだけが万歳してる0404USBが測定の結果でも糞なのが証明されましたw
962不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 10:31:27 ID:fN/kxtm1
まだあの基地害生きてたの?w

ケーブルと内部ループバックの違いが解らないあのバカw

これがX-Fiのケーブルループバックのデータ。
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/upload.html
up11497.zip
963不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 12:05:10 ID:SExoWdBs
>>962
グラフ画像も見たいぞ〜
つか生データ(.sav)でおk
964不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 13:29:53 ID:fN/kxtm1
>>963
.sav保存するの忘れてた。もうこのカード持ってないから再現不可、スマンコ。
代わりにグラフをば
上のあぷろだのup11500.zip
965不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 17:04:38 ID:Dubt3ziH
個人測定データはどうとでも自分の意図するデータを残せる(わざとケーブル半挿しにしたりね)から
客観性を欠くので意味がありませんよ?w

工作的表現の一切を省いた主観の混じらないかつ純粋で客観的な測定結果

大手サイトにおけるSB X-Fi Audio 24_48のアナログケーブルループバックテスト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/dal207_01.htm

↑と同一環境におけるSE-200PCI 24_48のアナログケーブルループバックテスト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262d.htm

7月のWinPCのサウンドカード特集 P176
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg

>SE-90と同様の周波数特性
ちなみにSE-90のコメント欄には
>5KHzから20KHzにかけての落ちがなだらか
とはっきり表記されているw

さらに荒らしが定期的に貼り付ける>>953のコピペに載っている総評は別のページから抜き出した
測定に基づかないオヤジのただの主観に過ぎない。
真の総評(P179下段)には音楽を聴き、さらにゲームをする人には優れたノイズレベルと
納得できる周波数特性を持つX-Fiを薦めるといった趣旨の内容が記載されている。
まさに工作的表現w

750Hz付近が若干突き出る一方で、5〜7kHzに落ち込みを確認
http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?

オペアンプとコンデンサ弄っても高音タレタレモコモコバレバレのデータ
http://www.geocities.jp/holyknight2000jp/index.htm
966不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 20:20:05 ID:9BhtQVl0
測定者の環境のみならず受け側に大きく左右されるRMAAで音質どうこうは馬鹿のすること。
比較対象にするデータとしては客観性を欠くので意味がありませんよ?w
7月のWinPCのサウンドカード特集のように入力側を統一して一斉にテストしてこそ意味があるし
その結果ではSE-200は非常に優れた結果を残している。
967不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 20:20:40 ID:9BhtQVl0
7月のWinPCのサウンドカード特集
http://up.menti.org/src/upfl0311.jpg

測定に使ったPC
http://up.menti.org/src/upfl0312.jpg
SE-200PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg
E-MU0404PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0314.jpg
AudioTrack他
http://up.menti.org/src/upfl0315.jpg
SE-U55GX他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
SE-U33GX+他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg

客観的かつ総合的にみて結論づけした
総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg

X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。
DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。

Juli@
CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさ
を感じない。レンジが狭く、いまいち。

SE200PCI 
これはいい。ボーカルが艶っぽく、レンジ感が広い。輪郭くっきり、でも強調感なし、歪も少ない。...
968不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 21:24:37 ID:Dubt3ziH
しょうがないよ↑のように測定に基づかないおじさんの感想を別のページから抜き出してくるような工作なんてするまでもなく
モコモコ200がモコモコであるが所以は測定という客観的事実によりあらゆる環境において高音の落ち込みが
何度も確認されてしまっているのだからw

工作的表現の一切を省いた主観の混じらないかつ純粋で客観的な測定結果

大手サイトにおけるSB X-Fi Audio 24_48のアナログケーブルループバックテスト
入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/dal207_01.htm

↑と同一環境におけるSE-200PCI 24_48のアナログケーブルループバックテスト 。高音垂れてます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262d.htm

7月のWinPCのサウンドカード特集(P176)。入力をカードデラックスに変更しても高音が「なだらか」に垂れています
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg

>SE-90と同様の周波数特性
ちなみにSE-90のコメント欄には
>5KHzから20KHzにかけての落ちが「なだらか」
とはっきり表記されているw

さらに荒らしが定期的に貼り付ける>>953のコピペに載っている総評は別のページから抜き出した
測定に基づかないオヤジのただの主観に過ぎない。
真の総評(P179下段)には音楽を聴き、さらにゲームをする人には優れたノイズレベルと
納得できる周波数特性を持つX-Fiを薦めるといった趣旨の内容が記載されている。
まさに工作的表現w

750Hz付近が若干突き出る一方で、5〜7kHzに落ち込みを確認 。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?

オペアンプとコンデンサ弄っても高音タレタレモコモコバレバレのデータ。
http://www.geocities.jp/holyknight2000jp/index.htm
969不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 21:31:23 ID:9BhtQVl0
測定者の環境のみならず受け側に大きく左右されるRMAAで音質どうこうは馬鹿のすること。
比較対象にするデータとしては客観性を欠くので意味がありませんよ?w
7月のWinPCのサウンドカード特集のように入力側を統一して一斉にテストしてこそ意味があるし
その結果ではSE-200は非常に優れた結果を残している。
970不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 21:31:55 ID:9BhtQVl0
7月のWinPCのサウンドカード特集
http://up.menti.org/src/upfl0311.jpg

測定に使ったPC
http://up.menti.org/src/upfl0312.jpg
SE-200PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg
E-MU0404PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0314.jpg
AudioTrack他
http://up.menti.org/src/upfl0315.jpg
SE-U55GX他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
SE-U33GX+他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg

客観的かつ総合的にみて結論づけした
総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg

X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。
DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。

Juli@
CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさ
を感じない。レンジが狭く、いまいち。

SE200PCI 
これはいい。ボーカルが艶っぽく、レンジ感が広い。輪郭くっきり、でも強調感なし、歪も少ない。...
971不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 21:32:18 ID:Dubt3ziH
高音が垂れていて音がこもってるけどねw
972不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 21:35:53 ID:9BhtQVl0
ドンシャリ大好き糞耳のクリ厨乙w
973不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 21:36:26 ID:Dubt3ziH
5Khzから高音の落ち込みが始まるカードなんて〜
金属音ばかりじゃなく〜、空間情報とか〜、多くの中域に基音を持つ楽器の高調波成分とかが〜
うまく再現されていないのだろうな〜w
974不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 21:40:13 ID:Dubt3ziH
やっぱ〜、コンデンサの数とかで音を聴いてるWAVIO信者って〜
「カマボコ」を「フラット」とよんで〜「フラット」を「ドンシャリ」とよんで〜
「モコモコサウンド」を〜、「これが通好みのおとなんだ」と自分に言い聞かせて〜
本当は満たされていない自分の心に自己暗示をかけることで精神の安定を保ってるとしかおもえな〜いw
975不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 21:54:25 ID:YY7sUki+
ピュア板じゃ勝ち目ないからってこんなところまで出張乙。
976不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 21:55:39 ID:Dubt3ziH
君こそなんでこんなところにわざわざ出張してくるの?ここは被害者スレですよ?w

結論


以上のことから考察するに SE-200はどれも高音がたれまくっており、
はっきりとモコモコである原因が波形に現れている。
すなわちSE-200=モコモコ=客観は正しい。
一方X-Fiがピコピコ、ドンシャリであるという根拠は どの波形をみてもそういった根拠となる事実は存在せず
まさに「SBはゲーム用」という潜入感からくる心理効果といえよう。
つまりX-Fi=ピコピコ=風説も正しい。

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ )
SE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。
977不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 22:10:13 ID:9BhtQVl0
ここは被害者スレとは名ばかりで、精神の病んでいるC社の工作員タネが執拗に必死にONKYOを叩いているスレです。

価格comの評価が一番公平ですのでこちらの評価をまずご覧ください。

ONKYO
http://www.kakaku.com/sku/price/056026.htm

CREATIVE
http://www.kakaku.com/sku/price/056010.htm さい。

****関連スレ****

実測値! 【タネ被害者の会設立】 回虫!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168741214/l50

☆タネ☆(◆GdUZWZrJxU)被害者の会
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180501585/l50

【ONKYO被害者の会設立】SE-90/150PCI(タネのコピペの悪行を残すスレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120616148/l50

【E-MU被害者の会設立】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1169372675/l50
978不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 22:14:37 ID:Dubt3ziH
と、いうことにしたい狂信的WAVIO信者(人格障害者)の戯言でした〜wいい迷惑だよね〜www

工作的表現の一切を省いた主観の混じらないかつ純粋で客観的な測定結果

大手サイトにおけるSB X-Fi Audio 24_48のアナログケーブルループバックテスト
入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/dal207_01.htm

↑と同一環境におけるSE-200PCI 24_48のアナログケーブルループバックテスト 。高音垂れてます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262d.htm

7月のWinPCのサウンドカード特集(P176)。入力をカードデラックスに変更しても高音がなだらかに垂れています
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg

>SE-90と同様の周波数特性
ちなみにSE-90のコメント欄には
>5KHzから20KHzにかけての落ちがなだらか
とはっきり表記されているw

さらに荒らしが定期的に貼り付ける>>953のコピペに載っている総評は別のページから抜き出した
測定に基づかないオヤジのただの主観に過ぎない。
真の総評(P179下段)には音楽を聴き、さらにゲームをする人には優れたノイズレベルと
納得できる周波数特性を持つX-Fiを薦めるといった趣旨の内容が記載されている。
まさに工作的表現w

750Hz付近が若干突き出る一方で、5〜7kHzに落ち込みを確認 。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?

オペアンプとコンデンサ弄っても高音タレタレモコモコバレバレのデータ。
http://www.geocities.jp/holyknight2000jp/index.htm
979不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 22:20:35 ID:Dubt3ziH
結論

以上のことから考察するに SE-200はどれも高音がたれまくっており、
はっきりとモコモコである原因が波形に現れている。
すなわちSE-200=モコモコ=客観は正しい。
一方X-Fiがピコピコ、ドンシャリであるという根拠は どの波形をみてもそういった根拠となる事実は存在せず
まさに「SBはゲーム用」という潜入感からくる心理効果といえよう。
つまりX-Fi=ピコピコ=風説も正しい。

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ )
SE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。


狂信的WAVIO信者(人格障害者)って@「ただの感想文」やA「被害者の人格攻撃」や
RMAAなどの最終的なアナログ波形の相似性の比較(結果の比較)で既に同等以下で
ある事が証明(>>895)されちゃっているのにもかかわらず、コンデンサがVLSCが金メッキが
オシロが云々と(プロセスの比較、因縁じみた難癖)で小難しい意味のない御託を並べて
B「議論を混乱させ、無知な消費者を不安に貶める印象操作を目的とした書き込み」
くらいしか出来ないのだからこまったものだよww
980不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 22:25:00 ID:9BhtQVl0
ここは被害者スレとは名ばかりで、精神の病んでいるC社の工作員タネが執拗に必死にONKYOを叩いているスレです。

価格comの評価が一番公平ですのでこちらの評価をまずご覧ください。

ONKYO
http://www.kakaku.com/sku/price/056026.htm

CREATIVE
http://www.kakaku.com/sku/price/056010.htm

****関連スレ****

実測値! 【タネ被害者の会設立】 回虫!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168741214/l50

☆タネ☆(◆GdUZWZrJxU)被害者の会
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180501585/l50

【ONKYO被害者の会設立】SE-90/150PCI(タネのコピペの悪行を残すスレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120616148/l50

【E-MU被害者の会設立】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1169372675/l50
981不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 22:29:47 ID:YY7sUki+
>と、いうことにしたい狂信的WAVIO信者(人格障害者)の戯言
あんたのことだろ。

ま、-0.5dbでモコモコとか言っちゃうくらいだからね〜
組合わせるアンプやスピーカーのほうがずっと影響大きいのにね〜


ちょっとした煽りにいちいち噛み付いてる時点でみっともないとは思わないのかな?
あ、これに関しては反論は受け付けません。粘着してるあんたのほうがよっぽどみっともないから。
982不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 22:32:25 ID:Dubt3ziH
うんうん、違いの分からない大衆的なお耳をお持ちのあなたに対する結論はコレ↓ww

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ )
SE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。
983不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 22:39:37 ID:BZySvRb9
データに拘るならRMAAなんかでなくオシロで比較しろよ。
オシロ恐怖症の栗厨には無理か?w
984不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 22:41:05 ID:9BhtQVl0
ここで馬鹿がコピペしてるRMAAみたく測定環境・条件がまったく違うデータを張り合わせる無意味なことをせず
そこまでデータにこだわるならRMAAなんて簡易テストでなく同一環境でオシロを使って比較すればいいのにw
RMAAの値は悪くないのに音が悪いから不思議に思った人がオシロで詳細なデータをとったら悲惨な結果になった例もあるしw

測定データとして信頼性の低いRMAAとは違い
オシロを使いテストした糞な0404USBの測定結果(爆笑)

EMU0404USB アナログ周り、クロック周り、電源ノイズ波形
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&disppage=1&no=217&no2=3035&up=1

EMU0404USB出力波形、その1
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&disppage=1&no=218&no2=3050&up=1

EMU0404USB出力波形、その2
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&disppage=1&no=219&no2=3051&up=1

馬鹿の一つ覚えでRMAAのデータをコピペしてしていたのにオシロでの厳密なテストでの有用なデータによって
一人の気違いだけが万歳してる0404USBが測定の結果でも糞なのが証明されましたw
985不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 22:44:16 ID:BZySvRb9
X-FIをオシロで測定したら悲惨な結果にしかならんだろw
986不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 22:45:14 ID:Dubt3ziH
狂信的WAVIO信者(人格障害者)って@「ただの感想文」やA「被害者の人格攻撃」や
RMAAなどの最終的なアナログ波形の相似性の比較(結果の比較)で既に同等以下で
ある事が証明(>>895)されちゃっているのにもかかわらず、コンデンサがVLSCが金メッキが
オシロが云々と(プロセスの比較、因縁じみた難癖、まるきし客観性を欠く個人測定データ)で
小難しい意味のない御託を並べて
B「議論を混乱させ、無知な消費者を不安に貶める印象操作を目的とした書き込み」
くらいしか出来ないのだからこまったものだよww
987不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 22:53:20 ID:BZySvRb9
みごとにタネの妄想日記スレとなっとるなw
ピュアAU板から逃げ出して場末のスレで活動とはw
988不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 22:57:07 ID:Dubt3ziH
>>985なんかB「議論を混乱させ、無知な消費者を不安に貶める印象操作を目的とした書き込み」 のいい例wwww
精度の悪いカードの入力で>>978の結果なのだから
精度の高いオシロで計ったら特性はさらに上がるに決まってるだろうよwww

まあ出力で歪んだ波形を入力で復元しているという可能性は絶対否定は出来ないが
そんなまどろっこしいことをする技術があるなら最初から出力の再現性を完璧にするべ?普通。
常識的に考えてありえんわなww

>>987 A「被害者の人格攻撃」

ハァ・・・加害者が何で必死に何度も書き込むのかなぁ?ww悔しいのかなぁ??wwwww
989不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 23:06:56 ID:GQvEu4Cm
キチガイは自分がキチガイであることに気づかない
と思ったら有名なキチガイさんだったのね
そのうちなんかやらかすから精神病院にでも入っててほしいね
990不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 23:07:01 ID:BZySvRb9
ん?
タネちゃんピュア板での惨敗がそんなに悔しかったの?w
991不明なデバイスさん
タネも今や有名なキチガイになったものだね。
知らない人は居ないと思うが念のために

☆タネ☆(◆GdUZWZrJxU)被害者の会
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180501585