小児科医不足が深刻

このエントリーをはてなブックマークに追加
1朝まで名無しさん
小児科医が不足し小児医療が危機的状況です。
速報+で希望があったためこちらに立てました。

前スレ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1029402323/l50
2朝まで名無しさん:02/08/31 06:52 ID:69Om2Zyp
医療関係まとめてくれんか
3 :02/08/31 06:52 ID:bK7ItLOP
2 daro?
4朝まで名無しさん:02/08/31 07:34 ID:ubtgyWyr
ンなもん目医者とプシをシメ上げりゃ解決だろ
5ふーん:02/08/31 08:05 ID:NpU5ZZMr


65 名前:迷者 :02/08/30 12:31 ID:FzR0VbyX
うちは3年目で10000を越え、開業6年目に入った現在は17000台。
10000なんて単なる通過点だから特にお祝いもなにもしなかったよ。

今月はレセ1700枚超、院外処方で点数は170万点弱か。
手術開業、医師1人、職員8人(看護婦1人)だから8月とすればまずまず。

66 名前:卵の名無しさん :02/08/30 17:45 ID:z2CWxB9p
>>65
1700万でまずまずとは、眼科はいまだに好景気だな。
年に2億だと眼科でも上の部類だろう。

職員8人だと給料も月に150万も行かないだろうから
残りは月に1500万以上、これだとかなりの税金を払うことになるね。
それとも眼科のオペの機材ってかなり高いの?
6 ◆6get/Dg. :02/09/01 07:05 ID:0lhHwC60
7朝まで名無しさん:02/09/01 08:27 ID:IUsyl5+f
気が付かないうちにこの国全体が病気に冒されている。
8朝まで名無しさん:02/09/01 08:30 ID:Qn+VUtG8
>>4
他科をシメ上げたくらいで解決するならいいが
それだけではすまないから問題。
前スレでがいしゅつ。
9( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:02/09/01 08:34 ID:UH+ij/sB
アメリカでも一番収入が少ないお医者さんが、小児科医さんみたいです。
10前スレdat落ち記念:02/09/01 08:45 ID:9JQlnW1W
前スレで挙がった問題点を自分なりにまとめたのでうpします

・医療行政
皆保険制度や診療報酬体系の問題
小児科に代表される不採算部門の存在
適切な医療を行うに十分な医師の供給の不足
必要な医師を確保する為の医療費が不十分でさらに医療費削減政策で追い打ちをかけている

・待遇の悪さ
過酷な勤務内容とその対価として十分な給与、休暇がない

・マスコミの報道
病院と勤務医のおかれている状況を正しく報道せず、偏った論調で批判的な報道を繰り返すため一般人が実状を知らずにいる

・患者側の問題
DQN親、クレーマーの存在や安易に訴訟を起こす事等で
医師のストレスを増加させ、仕事のやりがいを損ねている
一般人の基礎的な医療知識の欠如により医者との意識の隔たりが大きい

・医者側の問題
政治経済を他人に任せきっており、自分達で世間に訴えたり政治活動をしてこなかった
11( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:02/09/01 08:46 ID:UH+ij/sB
まあ、政府にお願いして診療報酬を5割り増しくらいにしてもらえれば
だいたいは解決できそうな気もしますけどね。
12朝まで名無しさん:02/09/01 08:48 ID:DactVXck
また医療スレか、クソ医者どもめ…
いい加減自板に帰ってくれ。


 病院・医者
 http://ton.2ch.net/hosp/
13朝まで名無しさん:02/09/01 16:43 ID:J2DgHdqB
職業もあまたあるが、自分たちの待遇がわるいのを「国全体が病んでいる」、
と考えるのは医者くらいのもんだな
なんでかな
14朝まで名無しさん:02/09/01 17:02 ID:J2DgHdqB
>他科をシメ上げたくらいで解決するならいいが
>それだけではすまないから問題。

でもこれがいちばん効くんだわ
医者になりたいヤシはなんぼでもいる、
目医者やプシ医で楽して暮らしたいのは最初から排除しても
困らない
人は隣に楽園があればそっちに流れるのよ
15朝まで名無しさん:02/09/02 13:42 ID:i22sUmJ9
>13
>と考えるのは医者くらいのもんだな
どうだろう。
H・フォードの生産ラインに職を追われたクラフトマンも、
「人の命を乗せて走るクルマをDQN工に作らせるなんて世も末。故障=事故が続発するぞ」
なんて言ったと思うし。
スーパーに踏み潰された商店街の店主も、
「このままでは地域社会が壊滅する」なんて言ってた。
今、高速道路というオイシイ仕事を奪われそうな土建屋は・・・・以下略

ねぇ、少しぐらい愚痴らせてあげようよ。
16朝まで名無しさん:02/09/02 13:56 ID:+tSFEOME
少子化なんだから、逆に今から増えてきてもしょうがないだろ。
17朝まで名無しさん:02/09/02 14:38 ID:16OUqx52
別に国民皆保険が崩壊しても医者にかからないわけにはいかないし、少数の金持ちを
相手にしてマターリやるさ。

ちなみに >>5 の引用したスレはジジイと称する贋医者(おそらく開業コンサルタ
ントとみられる)が、近年の医療費削減の風潮から新規医院経営が困難だという医者
板の論調に水をさすべく作った謀略スレのヤラセカキコなので注意。
18朝まで名無しさん:02/09/02 14:46 ID:fhi8EVY4
今後子供が増えて国力が回復傾向になったときに
アセるのは子を持つ親です(^^;
19朝まで名無しさん:02/09/02 16:21 ID:UvZ/Fqzd
>>18
ゆとり教育反対派と
受験戦争マンセー派が蔓延っている限り
増加は見込めません

それと収入が増えないのと物価が高いから
20朝まで名無しさん:02/09/02 16:24 ID:zilRXK9U
保険制度や点数の見直しをするしか無いよ。
儲からなくってしんどい仕事はやりたがらないのは世の常だ。
21朝まで名無しさん:02/09/02 16:30 ID:z1bFYf6k
収入は少ないわ、子供は泣き叫ぶわ……。
22朝まで名無しさん:02/09/02 16:36 ID:fhi8EVY4
>20
いまは、小児科医の数も子供の数も減ってるから
バランスしてる。

でもこのまま少子化が続くようなら、国の未来も
ないかも...
23朝まで名無しさん:02/09/02 17:45 ID:Ah7D+w2v
別に小児科の診療報酬上げなくても、他科の診療報酬思いっきりカット
すればいいじゃん。どーせ医者なんか医者しかできないんだから。
24朝まで名無しさん:02/09/02 18:09 ID:bVpLKK20
>>17
>別に国民皆保険が崩壊しても医者にかからないわけにはいかないし
つか、高額医療についてのみ保険適用で十分な気もする。
必要もないのに医者にかかる人が多すぎる。
削減した医療費で医学の社会教育を充実させた方が、
社会全体として低コストなんじゃないか?
「この程度では病院にいかなくても自然に治る」てな教育ね。
当然、医者の取り分は益々減るが、
↓こういう気構えがあれば食えない事はないと思う。
>少数の金持ちを相手にしてマターリやるさ。
25朝まで名無しさん:02/09/02 19:22 ID:zc/cNcrj
>>24
散々既出だが自由診療になると医者全体の総収入が減るというのは嘘。
アメリカを見れば解る。自由診療にしたほうが能力のある医者の収入は
上がる。老人医とか無能医は収入減るだろうが全体としては必ず上がる。
うまく想像できない人は、十仁病院や高須クリニックの医者の報酬や
治療費が今現在どうなってるか考えてみてくれ。
26朝まで名無しさん:02/09/02 19:35 ID:Zf3kb6Fy
>>24
 >必要もないのに医者にかかる人が多すぎる。

 もうまさに今の医療問題はここに集約される訳です.
これを解決するには医者の数を劇的に減らす以外には
ありません.
 20年以上前(30年か?)はもうちょっとそれなりの
病院にかかってたでしょ.風邪ひいて大学に行きましたか?
27朝まで名無しさん:02/09/02 19:40 ID:Zf3kb6Fy
>>23
>別に小児科の診療報酬上げなくても、他科の診療報酬思いっきりカット
>すればいいじゃん。どーせ医者なんか医者しかできないんだから。

えー,その理論を自分の職業にも当てはめてみてね.

28朝まで名無しさん:02/09/02 19:52 ID:L6V3i+5Y
>>26
それには同意しかねるなあ。
あれだけ医者全体が「予防医学」の大合唱をしておいて、今度はそれですか?
29朝まで名無しさん:02/09/02 20:09 ID:ITmrPshe
>28

いや、>26の言うことは全てでは無いが、真実の一側面だと思うよ。
三次救急に深夜風邪でかかっておいて、検査が遅いだの、何故こんなに待たせるんだ、だのと
死にそうな患者が次から次へと運ばれてきてる状況を見てなお主張できる患者のなんと多い
ことか。
30朝まで名無しさん:02/09/02 20:19 ID:BWYzym9f
>>26
よくわかりません。
医療費(保険者負担・非保険者負担を問わず)を減らすよう誘導した結果、
医者の数が激減するというのなら解りますが・・・。
31朝まで名無しさん:02/09/02 20:36 ID:ZvrN1b6t
「必要もないのに医者にかかる人が多すぎる。」
のは国が保健教育を怠ってきたから、また保健者が被保健者への教育
を怠ってきたからです。
32朝まで名無しさん:02/09/02 20:38 ID:7KQfkQnF
なんでロリコンは多いのに小児科医は足りないんだ?
33朝まで名無しさん:02/09/02 20:42 ID:k+oSLJJX
>>31
深夜に救急外来で大騒ぎしてるDQNはどうみても低学歴で教育したって
真面目に勉強するとは思えん。
むしろ夜中に軽症で病院受診することは国の医療資源を磨耗させる
恥ずかしい行為なんだとCMでキャンペーンやったほうがいいよ。

「夜中に救急外来、かっこ悪いよ。」ってね。
34朝まで名無しさん:02/09/02 20:44 ID:k+oSLJJX
>>32
炉理は一般に頭悪くて、実家も金持ちじゃないから。
小学校教師ぐらいで妥協してしまう。
35朝まで名無しさん:02/09/02 20:47 ID:u0qffjas
フェミファシズム社会下では子供は冤罪の温床になり社会からうとまれます。
36鉤引き:02/09/02 21:00 ID:CaVJ3YxO
375 :名無しさん@おだいじに :02/08/26 10:25 ID:???
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1027439075/l50
このスレを読む限りでは、精神科医師の数もまだまだ足りないです。
精神科は将来性があります。
37朝まで名無しさん:02/09/02 21:17 ID:522Lgdc2
>>25
無能医の収入が減って、有能医の収入が増える。
結構な事じゃないですか。

健康で多忙な貧乏人がいる。
その人の払う保険料が、
取るに足らない病気を抱えた暇な金持ちが無能医にかかる費用に充てられる。
これが問題ではないかと思うんですがね。

社会保障を否定するつもりはありません。
ただ、今のような「バラマキ」が本当に必要なのか・・・。

ところで、医者の報酬は医療費のホンの一部ですから、
それだけに注目してると、森を見落とす事になるかもしれませんね。
38朝まで名無しさん:02/09/02 22:40 ID:v8FCigS2
>>28
 ちょっと意味が分かりませんが.
予防医学の大合唱をしたのが医者かどうかはともかく
その結果が医者の数減らせってのはあってるでしょ?

>>30
医療費を減らすには医者の数を減らすのが一番確実ですが.

>>31
いやーそうともいえないでしょ..
やっぱり医者の数が増え過ぎた事による弊害だと思うよ.
誰でもが大学に行く,近くの開業医は何となく信用できない.
医療期間の敷き居が低くなり過ぎたんだよ.
39朝まで名無しさん:02/09/02 22:57 ID:K3v+cgux
>>「必要もないのに医者にかかる人が多すぎる。」

必要もないのに二重まぶたにしたり皺とりする人がこれだけいるんだぞ。
ましてや、体調に関わるわけだろ?
自由診療で医者が枯れるわけない。
40朝まで名無しさん:02/09/02 23:49 ID:drbmMsnh
>>38
医者の数を減らすって、あーた、どういう基準でどういう医者を廃業させるの?
合格者減らすなんて悠長な方法じゃ間に合わないよ。
41朝まで名無しさん:02/09/02 23:55 ID:GhArGtGV
小児科?
俺は医学生だけど死んでも逝くかよ
小児科はこの世の地獄です
42朝まで名無しさん:02/09/02 23:58 ID:JQmFQoSr
ジョージ・クルーニー呼んでこい
43朝まで名無しさん:02/09/02 23:58 ID:63z9GoqU
>>40
医者の数をこれ以上減らしたいの?
今でも足りないのは他国と比較すれば一目瞭然でしょ?
なんで減らしたいわけ?
44朝まで名無しさん:02/09/03 00:00 ID:RDZUGjgl
無知な人間のカキコです
ほっときましょう・・・

国民一人当たり医師数は先進国の中でも
最も少ないのにね・・・・
45朝まで名無しさん:02/09/03 00:00 ID:u4++NVUo
功労賞やマスコミの
医師過剰時代

あれは嘘だよ
46朝まで名無しさん:02/09/03 00:01 ID:XrXfGv6S
>>41
どうして地獄なんですか?
47朝まで名無しさん:02/09/03 00:01 ID:u4++NVUo
んなもん・・・
日本医師会(開業医の団体)が
既得利益を守るために医師過剰といってるんだよ
48朝まで名無しさん:02/09/03 00:04 ID:u4++NVUo
>>46
休みがまったくといっていいほど無い
当直も寝れなく36時間連続勤務
2日当直続くと60時間連続勤務・・・こんなにも起きてられるか?
小児科は当直医が足りずもっとも激務だ
週の労働時間は120時間くらいあるだろう

また小児科は儲からないので
病院内で不採算部門(子どもは大人ほど薬使えないからね)とされ
地位も低い。
1番激務なのに1番地位低い
ああ、あわれ・・・・
49朝まで名無しさん:02/09/03 00:09 ID:u4++NVUo
大学で研究もして当直もしてすごく不健康そうな小児科医のみなさんご苦労様です。
よく顔見るけど、いっつも不機嫌そうな顔してるよね・・・
顔の肌も荒れまくってるし、いつも発汗して脂ぎっているよね・・・
交換神経がつねに優位になってるみたいだけど、副交感神経もときに優位にならないと
早死にするよ・・・・・・
大体、小児科の激務では人間の健康で文化的な最低限度の生活なんてできないから
仕方ないのかもね・・・・・
50朝まで名無しさん:02/09/03 00:13 ID:LYYoiMmz
開業免許制といいたいところだが、免許交付が利権化して
医師会上層部&大学上層部の小遣い稼ぎの場になるのは
必須だから却下。
51西川のり子:02/09/03 00:21 ID:crI+01ZS
>>43
医師は厚生労働省の施策で実際には減らしている。
方法としては、医学部の定員を減らすということだ。
大学は基本的に文部科学省の管轄なので厚生労働省が
希望するような数字は出ていないが、ともかく減らす方向で
進んでおり、医療施設も統廃合で平成8年ころから減少傾向だ。

もともと医師を増やす施策であったが厚生省(当時)の数値目標は
10万人に医師150人。
80年代終盤にこの目標は達成され、90年代半ばで10万人当たり
196人まで上昇している。
厚生労働省はこれを過剰と考えているようで抑制策を続けている。
52朝まで名無しさん:02/09/03 00:31 ID:TiCpp47u
>>51
減らしているのは国立医学部の定員であって何かと批判の多い
私立医学部の定員は減っていないことに注意。
国益考えたら本当は逆にすべきなのにね。
53朝まで名無しさん:02/09/03 00:35 ID:u4++NVUo
小児科医になるのは
1;何も考えてない馬鹿
2:真剣に医療に貢献したいと思ってる奴

小児科医にならないのは
3;1,2であっても外科・救急などの他科が志望の場合
4;医療に貢献したいが小児科医になって非人間的な労働環境で働きたくない(マイナー科に行くのにこのタイプが多い)
5:医療に貢献する気も無く自分が大事である(マイナー科に行くのにこのタイプが多い)

1+2+3よりも4+5の方が多いのが現状
だから、近年小児科・外科などの忙しい科は減り
精神科とか眼科が多くなってるのです。
マイナー科に行く奴が多いだろう
マイナー科とは内科や外科や小児科・産婦人科などの
忙しい科(メジャー)以外の科のことね。
54朝まで名無しさん:02/09/03 00:41 ID:TiCpp47u
>>53
その区分では、現在マイナーでも関西医大の過労死と杏林の割り箸のせいで
”実は楽じゃない”とばれてしまった耳鼻科はメジャー入り確実。
55朝まで名無しさん:02/09/03 00:48 ID:u4++NVUo
うむ・・・
結局53に書いた
4や5のタイプの人間は医者になるんじゃなかったと
後悔するのも多い
56( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:02/09/03 01:28 ID:UPt4Gw5s
小児科医になると、可愛いらしい女性達と
あんな事やこんな事が出来るよ〜

と言う事をいい広めれば、小児科医希望者も増える、と。
57朝まで名無しさん:02/09/03 01:59 ID:LYYoiMmz
>56
ヒステリックなDQN母達と
あんな事やこんな事で揉めて
神経をすり減らすのが現実化と。
58朝まで名無しさん:02/09/03 08:41 ID:6BXdrfa3
>>47
>既得利益を守るために医師過剰といってるんだよ
それが本当なら、愚か過ぎるぞ>暇な開業医

ウチから自転車で行ける範囲に小児科は3軒在る。
内2軒は何時でも閑古鳥、一軒は大繁盛。
例え半径10k以内に他の病院がなくても、
他の病院が常に3時間待ちでも、
他の病院が10割負担でも、
親は、その閑古鳥医院には子供連れて行かないと思うぞ。
59朝まで名無しさん:02/09/03 09:22 ID:IbWmilY+
>58
医院もラーメン屋と同じだよ。

さらに見立てがいいだけではだめで、
医師の人当たりや待合の雰囲気なども関係数する。

リピーターがいるかどうかが肝心。
2度目に来るなら何度でも来る。
母親同士の口コミはどんな広告よりも価値がある。
60朝まで名無しさん:02/09/03 09:28 ID:FWw/vSFd
小児科だけじゃないよ。
DQN医者を公開できるようになったら、まともな医者は
市町村で
内科・外科で1、2軒ってとこ。
他の科だと0軒ってとこがほとんどだと思う。
ほんとのとこまともなの約3千の市町村があるなかで全国で2、30軒だろ。
61朝まで名無しさん:02/09/03 10:17 ID:373hmWML
だから、全ての住民にホームドクターを指定して、
その医師の紹介状がなければ大学病院に行けなくすればいいんだよ。
62朝まで名無しさん:02/09/03 10:28 ID:K07L+vxc
クレーマーもどきのDQN親が増えてる。
医者もやってらんねえよ。
63朝まで名無しさん:02/09/03 10:58 ID:96UmT2t0
>>62
じゃあラーメンの屋台でも曳くか?
64朝まで名無しさん:02/09/03 12:53 ID:IbWmilY+
>63
そういう医者もできるかもしれない。
例えば、往診専門医なら、クルマ一台あればできる。
65朝まで名無しさん:02/09/03 13:34 ID:ihy+wNus
開業医ならいろんな展望が拓けるよね。
努力しだいで収入も青天井なんだろうなぁ。
66けけけ:02/09/03 14:53 ID:aVZIZ5Cm
くそがきあいてにちまちまやってももうからねえんだよ。
67朝まで名無しさん:02/09/03 19:22 ID:FAXHccvQ
>>66
そうなのよねん。結局行き着く結論はそれ。
68朝まで名無しさん:02/09/03 22:17 ID:7w1IMdTd
>>58

>他の病院が常に3時間待ちでも、
>他の病院が10割負担でも、
>親は、その閑古鳥医院には子供連れて行かないと思うぞ。

ところが昔はどんな開業医も患者が多かったんだよ.
医者の数が少なかったから.
大体どの医者が有能かどうかなんて分かるの??

俺が言いたいのは医者の淘汰なんてろくなこっちゃない
ってことだよ.
少なくてぴーぴー言ってる位がちょうどいいんだよ.


69朝まで名無しさん:02/09/03 22:36 ID:4yL3FuPb
医者にとってはそうかもな
田舎じゃ近郷に知れ渡ったヤ○でもそれなりに成り立ってたりする

内科の長年のかかりつけの医者に
「このあたりは整形のいい先生がいなくて困るんですよぉ」
と言ったら一瞬返答に詰まって
「○○先生もねぇ、、、家柄はいいんですよ。。。」

オレは○○先生なんて名前は一言も出してなかったんだけどな
つか、家柄がいいからなんだっちゅうんじゃぁ

はよ競合進出してきてくれよ、ってこんな田舎じゃだれも来ねーか
70脱医療宣言:02/09/04 00:56 ID:I6j54cqv
怪我したり、病気になるのは自然淘汰の一種。
死ぬ奴は死ぬ。助かる奴は助かる。
自然に任せようぜ。
もう、人任せは止めようぜ。
71朝まで名無しさん:02/09/04 01:57 ID:+VVyyaBi
>70
ふと学生の頃の法医学の教授が、悲惨なスライド授業で見せるたび、〆に
「自然淘汰です」
って言ってたのを思い出した。
72朝まで名無しさん:02/09/04 03:08 ID:Bnxwm/hR
一見自己完結しているボヤキっぽい>>69の書き込みであるが実は結構本質を突いている。

即ち
>田舎じゃ近郷に知れ渡ったヤ○でもそれなりに成り立ってたりする
つまり市場主義下での勝利者となるには、そもそも競争のない所で商売をするのが有効であるし

また
>はよ競合進出してきてくれよ、ってこんな田舎じゃだれも来ねーか
市場の無い所には競争もあり得ない


自由競争・市場主義の医療への導入が、あたかもブレイクスルーを呼び起こすかのように無責任に煽り立てるマスコミは多いが
パンピーの独り言にすら、それらの矛盾点は集約されているのだよ!
73朝まで名無しさん:02/09/04 04:57 ID:v6G5DAlK
小児医学部つくって、小児科限定医師免許つくったら?歯科みたいだけど。
74朝まで名無しさん:02/09/04 06:57 ID:1HoqGnrK
現状は総数だけ制限しておいてあとは野放しだから
こういうことになる
いっそのこと完全な共産主義型で医者は全員公務員
専門も「オマエは目、オマエは整形」って全部成績と「適性」で
お役人様に決めてもらうか
赴任地は厚労省人事で網走から西表まで、

きっと今みたいな医者の間の極端な貧富の差や労働条件の格差も
なくなるよね
75朝まで名無しさん:02/09/04 07:08 ID:o9AOXwZf
>74
それなら訴えられても国が肩代わりしてくれるし
医療職の公務員化に賛成
76朝まで名無しさん:02/09/04 08:19 ID:QG+xqVA7
>>75
全ての科の医者を公務員にする必要はないと思うが、
俺も採算の取れない、しかし社会的には不可欠な仕事=小児科・産科・救命
なんてのは、総国家公務員化して、判事並みの給与(あまり給与が安いと
みんな眼科に流れてしまう)を払うというのが最も現実的な解決策だと思う。
77朝まで名無しさん:02/09/04 08:19 ID:GR6nzVkz
まあな、都内でタクシーの運ちゃんやるか田舎で医者やるかって選択に
なれば、いまは田舎はイヤとかゴネてる連中でも行くだろ
78朝まで名無しさん:02/09/04 08:23 ID:GR6nzVkz
判事って上の方は高給だけど若いうちは赤貧だよ
79朝まで名無しさん:02/09/04 08:53 ID:DSW85X6j
>>68
やっぱりいるんだ、こういう「医者過剰」を主張する人って。
スレタイトルの通り「深刻」だわ、こりゃ。

ちなみに、「閑古鳥」医院が増えた理由は、医者の数とは直接関係無いんじゃないか。
その理由は主に、↓だと思うぞ。
・母親が高速の移動手段、通信手段をもって>>59さんいうところの「口コミ」の輪の半径が広がった事
  今時の奥さん方は、それこそ太平洋をまたいで井戸端会議をしている(w
・一方、歩いて行けるレベルの地域の住民間の関係が希薄になった事
  オレがガキの頃世話になった先生の奥さんは、町の奥さん方の纏め役みたいな感じで、
  母親がその奥さんに頼めば、夜中でも、その先生診てくれたりしたよ。
  他の医者にかかるなんて考えられなかった。
80朝まで名無しさん:02/09/04 09:00 ID:GR6nzVkz
まあこういうクズは相手にしてもしょうがないよ

新規参入は規制しろ、既得権はちゃんと保証しろ
国でちゃんと食わせろ、って臆面もなく主張する
連中だから
81朝まで名無しさん:02/09/04 09:17 ID:tLQq9qJc
>>80
寡聞にして既得権の保証を要求しない団体って聞いた事がないのですが、
ご存じのようなのでその団体なり業界なりを教えていただけませんか?
82朝まで名無しさん:02/09/04 09:19 ID:Bnxwm/hR
>>73

そのネタもういいって。
ガイシュツだし、名案でも何でもないよ。
83朝まで名無しさん:02/09/04 09:22 ID:GR6nzVkz
やっぱり目医者とプシをシメるしかないだろ
84朝まで名無しさん:02/09/04 21:45 ID:p+nJJnk3
目医者はともかく、プシをシメると
医者にかかれず野放しの基地外が世に溢れることになるぞ〜
(((((;~д~)))ガクガクブルブル
85朝まで名無しさん:02/09/04 21:53 ID:7X1dGKwa
>>79
>やっぱりいるんだ、こういう「医者過剰」を主張する人って。
>スレタイトルの通り「深刻」だわ、こりゃ。
社会資本である医者を失業させて遊ばせる事にどんなメリットが
あるの??医者増やせって,増えるメリットを書いてみれば??
あるの?


>その理由は主に、↓だと思うぞ。
そりゃ色んな理由は考えられるだろうね.
でも今の医療情勢を考えると昔の医者が少なかった時代の
方がより対応できると思うよ.
風邪ひいたら近所の開業医に行き,夜なら当番医なり二次救急に
行き,本当に必要な人が過不足無く必要な医療が受けられる.
その事こそが重要なのでは?

>新規参入は規制しろ、既得権はちゃんと保証しろ
>国でちゃんと食わせろ、って臆面もなく主張する
>連中だから
どこでそんな主張が?
カスなりに考えたの??
86朝まで名無しさん:02/09/04 22:51 ID:05N0xVM0
>>84
プシ医が増えても結局ガイキチには無力なことは宅間の件で証明済み。
87朝まで名無しさん:02/09/04 22:54 ID:f2VcApsO
>>32 :朝まで名無しさん :02/09/02 20:38 ID:7KQfkQnF
なんでロリコンは多いのに小児科医は足りないんだ?


>>34 :朝まで名無しさん :02/09/02 20:44 ID:k+oSLJJX
>>32
炉理は一般に頭悪くて、実家も金持ちじゃないから。
小学校教師ぐらいで妥協してしまう。

   実際は大多数の鬼畜ロリは中学校教師になる
88朝まで名無しさん:02/09/04 23:22 ID:Fvipk6YS
刃物で人間を切り刻みたいヤシは外科医になり、
ょぅι゙ょにおいたしたいヤシは中学教師になる。

立派な社会的昇華じゃありませんか。
89朝まで名無しさん:02/09/05 02:58 ID:YBMf9qGR
>プシ医が増えても結局ガイキチには無力なことは宅間の件で証明済み。

外基地育成してるプシ医もイパーイいるよ
90朝まで名無しさん:02/09/05 06:40 ID:ecYfiRLp
小児科なんて絶滅してもだれも困らんよ。
91朝まで名無しさん:02/09/05 06:52 ID:rT4Dc0kC
>86
あんなコントロール不良患者の管理は医者でなく保健所や警察の仕事。
病院にまともに来ないんだから医者が無力なのは当たり前。
そうでなく、
プシ科しめつけ→プシ医減
で、きちんと通院して薬も飲んでるまじめな患者がまともに通院できなくなる。
それが原因で事件起こしたらまずいでしょ。
92朝まで名無しさん:02/09/05 10:41 ID:rpCzN+Aq
>病院にまともに来ないんだから医者が無力なのは当たり前

宅間は入院中だったのをプシ医が退院許可出してる

>それが原因で事件起こしたらまずいでしょ

殺人のような重大犯罪起こす極めつけのガイキチは通院してようが
薬飲んでようが事件起こす
93朝まで名無しさん:02/09/05 12:51 ID:GRBgpFBA
宅間はそもそもプシじゃねーだろ?
例としては不適当だと思うぞ.
94朝まで名無しさん:02/09/05 17:54 ID:Fgu6ZJ0c
>>93

精神科指定医が”精神分裂病”の診断をし措置入院させていますが何か?
95元医者:02/09/06 00:43 ID:KVxYQXnp
もう、医療なんてどうでもいいじゃん。
死ぬ奴は死ぬ。その理由がそいつの肉体にあろうと、そいつの社会的な立場
であろうとどうでもいいじゃん。
俺が生きていければそれでいいよ。
96朝まで名無しさん:02/09/06 00:45 ID:BspCX0kV
小 児 科 医 は 激 務 薄 給 の た め 全 滅 し ま し た
97朝まで名無しさん:02/09/06 00:45 ID:RCDYOXHg
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜ 中 田 氏 最 高 ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
98朝まで名無しさん:02/09/06 06:38 ID:0wWlpfhJ
>92
ただ入院しただけで医者が何とかできるわけないじゃん

>宅間は入院中だったのをプシ医が退院許可出してる
たとえ退院の時は良かったとしてもその後のフォローがなければ駄目になると言っている。
> 殺人のような重大犯罪起こす極めつけのガイキチは通院してようが
>薬飲んでようが事件起こす
具体的な実例ある?

>94
それは保険病名で、病名付けたのは事務員だろうね。


スレ違いにつきsage
99朝まで名無しさん:02/09/06 15:14 ID:vszDW1TZ
>それは保険病名で、病名付けたのは事務員だろうね。

犯罪です
100朝まで名無しさん:02/09/06 15:20 ID:9OxaKct1
子供連れてくと、たいていの小児科医ってじいさんばっかりなんだよね。
で、トロイから激混み。
101朝まで名無しさん:02/09/06 18:22 ID:bB9t0hYL
え?
オレの勤務先の病院は、小児科医の半分以上が女医だぞ。6/9かな?
20歳代も2人いるし、けっこうかわいくて、他の医者にも人気だ。
おばさん女医もいい人だけどね。
102朝まで名無しさん:02/09/07 01:25 ID:w1KH08N4
病気になるような中途半端なガキは死んだ方がいい。

 病 人 は さっ さ と く た ば り や が れ !
103朝まで名無しさん:02/09/07 07:35 ID:tj+cIoEy
104朝まで名無しさん:02/09/07 09:04 ID:74uEuxWT
>103
妊娠のうち10%以上は流産になっちゃう。
妊婦の年齢とともに確率はあがる。
35歳なら15%くらいは流産になる。

因果関係の立証はむづかしい。
小児科女医と非小児科女医とOLとで、有意差は出るんだろうか?
105朝まで名無しさん:02/09/07 09:16 ID:H5zdoH6j
>>104
ご指摘の通り。医者を立てようとしても取材が足りないから結局電波記事になる (爆

もっとも、妊娠した女医の健康を気づかうような余裕がないのも日本の医療現場の現実
結核になっても検査をうける暇もなくひたすら働くので医者自身が結核患者を増やして
しまう非効率があるのも現実。
106朝まで名無しさん:02/09/07 09:17 ID:tj+cIoEy
妊娠休暇がないのが問題。
医師の世界では妊娠ごときで休むのならもう医師やめろ
というのが常識なんです。
実際、外科の女医なんかは結婚していない。
女を捨てないとなれないのだ。
107朝まで名無しさん:02/09/07 21:16 ID:Stz69iOa
>>106
嘘はいけないな。
108朝まで名無しさん:02/09/07 21:27 ID:w1KH08N4
 妊 婦 は 死 ね ! 今 す ぐ 死 ね !
109朝まで名無しさん:02/09/07 21:29 ID:EshsPYy1
>>107
誇張はあるけど嘘では無い。
決めつけはいけないな。
110朝まで名無しさん:02/09/07 21:40 ID:bWhU6i2i
すでにホームドクターは内科でカバーしているから、
問題ないだろ。
総合病院も今後、内科で面倒見ることになるだけ。
需給関係に合わせ、若干の専門領域の拡大ですむこと。
小児科医の不足をわざわざいうのは、
学会などで力がある高齢な専門医が、
保身のために言っているだけ。
111朝まで名無しさん:02/09/07 21:44 ID:w1KH08N4
>>110
知ったかぶりの偽医者。
現場を全く知らない者の戯言
112朝まで名無しさん:02/09/07 21:45 ID:Stz69iOa
>>109
> 妊娠休暇がないのが問題。
医師の世界では妊娠ごときで休むのならもう医師やめろ
というのが常識なんです。

この二点は明らかな嘘だよ。

> 実際、外科の女医なんかは結婚していない。

も「私の周りでは」って書くべきだしね。もし「普遍的に」って主張するなら
これもまた明らかな嘘な訳だし。
113朝まで名無しさん:02/09/07 21:45 ID:gTVKGq61
具体的に言ってよ
114朝まで名無しさん:02/09/07 21:45 ID:VP+dmBOm
でも開業医には「内科・小児科」って看板のところ多いよね
115朝まで名無しさん:02/09/07 21:46 ID:gTVKGq61
113>111
116朝まで名無しさん:02/09/07 21:52 ID:LDc6vcL0
なぜ小児科を選択する医師がいるのか?
子供が好きだからではないらしい。
大人とコミュニケ−ションが取れないから小児を
相手にするしかない医者も結構いると聞いたことがある。
117朝まで名無しさん:02/09/07 21:56 ID:w1KH08N4
内科医が小児科を診ることが出来ると考えてるところが素人。
確かにプライマリーケアのレベルなら出来るが本来の小児科
は全くの別物。
開業医レベルはプライマリーケアだから要は子供の風邪を診るだけ。
118朝まで名無しさん:02/09/07 21:58 ID:bWhU6i2i
別に小児科の看板を掲げなくても、
内科のホームドクターは、
赤ん坊の患者を自然に受け入れている。
119朝まで名無しさん:02/09/07 22:01 ID:EshsPYy1
>>116
親とのコミュニケーション要るんですよ。
内科で大人の患者診るよりやっかいです。
120朝まで名無しさん:02/09/07 22:10 ID:bWhU6i2i
>>117
子供のような御説は結構。
ホームドクターは小児科が少なくなっている状況を把握済みで、
地域で必要とされているから、
診療を行っているだけ。
まだ教科書を読んでいるような人に、
意見を言ってもらいたくない。
121朝まで名無しさん:02/09/07 22:14 ID:w1KH08N4
>>120
インチキ小児科の化けの皮が剥がれるときが楽しみだな。
ちなみに俺は三次救急で循環器内科だ。
この前も劇症型心筋炎でPCPS騒ぎだった。あのときの小児科医の青白い
顔ったらなかったな。初診が内科医だったら間違いなく訴訟だぞ。
122朝まで名無しさん:02/09/07 22:25 ID:tj+cIoEy
>>112
システム上妊娠休暇はある。
しかし、取るとまわりの医師から
この人手が足りない時にとか
これだから女は罵られる。
実際、妊娠休暇取ってしまうとそのまま主婦業に入り
2度と復帰しないことの方が多い。
123朝まで名無しさん:02/09/07 22:28 ID:RsM6zGmU
>>122
それは医師うんぬん以前の、日本全体の問題だな…

現実に女性が働いている以上、やはり欧州並の産休制度を
男女ともに設けねばならんのかも。
124西川のり子:02/09/07 22:33 ID:Aik2l704
>>123
男子の育児休業制度はすでにあるです(子供が1歳になるまで)。
実施は進んでいませんが。
125朝まで名無しさん:02/09/07 22:37 ID:RsM6zGmU
>>124
産休を取ることを「義務付け」してはじめて「欧州並」かと
126朝まで名無しさん:02/09/07 23:05 ID:DuZU69UY
>>122
一体どこにそんなばかな医局が????


つーかさ、そんな下らない病院は早くやめた方がいい。外に出たら君は浦島太郎だ、
って分かると思うよ。
127朝まで名無しさん:02/09/07 23:09 ID:tj+cIoEy
>>126
余裕であるだろ
医者の世界は男尊女卑だよ・・・

女性にも普通に働ける環境にするべきなのだが・・・
128朝まで名無しさん:02/09/07 23:10 ID:DuZU69UY
>>127
もちろん有るだろうけど、もはやメインストリームではないだろ?
129朝まで名無しさん:02/09/07 23:54 ID:U9CztUMf
一般人にとってはべつに女医がいてもいなくてもどっちでもいいよ
130ついに恐れていた事態が・・:02/09/08 05:49 ID:cOcg5UEr
http://www.shinmai.co.jp/news/2002/09/05/005.htm

松本・相沢病院 産科・小児科を月末閉鎖へ
------------------------------------------------------------------------

 松本市の中核的な病院で、地域医療支援病院として承認されている
「相沢病院」(四百六十三床、相沢孝夫院長)が産婦人科の産科部門と
小児科を今月末で閉鎖することが四日、明らかになった。
相沢院長は「一人しかいない小児科医が辞めるため、緊急時に小児科医が
欠かせない産科部門も閉じることにした」と説明。五日にも、産科の患者に
別の医療機関に移ってもらうよう伝える。
131朝まで名無しさん:02/09/08 06:08 ID:8lng72is
女医萌え
132朝まで名無しさん:02/09/08 06:18 ID:IyOItfAr
ただの内輪揉めじゃん
133朝まで名無しさん:02/09/08 23:53 ID:dnInEaGl
>>127
がはは、総論賛成、各論反対だな。
大学院在籍中2児出産、その間の医局デューティーは男持ちで、
しっかり4年で学位とった某女医は個人的には許せん。
どうして俺たちじゃなくて旦那と仕事をshareしないんだ。
ちなみに旦那は内地留学で悠々自適ね。
134朝まで名無しさん:02/09/09 00:03 ID:7dni4Q9k
>>120
内科医で小児科も標榜してる人?
ミス訴えられないように気をつけてくださいね。マジで。
135朝まで名無しさん:02/09/09 00:05 ID:10rXM9R4
>>120
とりあえず小児用PL出してないよね










といってみるテスト。
136朝まで名無しさん:02/09/09 00:07 ID:7dni4Q9k
>>120にもうひとこと
>まだ教科書を読んでいるような人に、
>意見を言ってもらいたくない。

あらら、もう教科書も読まなくなっちゃったんですか?
そんなひと多分優秀な研修医よりも仕事できないでしょうね。
何年前の診療してるんですか?


137朝まで名無しさん:02/09/09 07:07 ID:PvWZG0oo
>>133
醜い社会で暮らしているからそういう思考になるんだよ。
正当な労働条件を求めようとすると、このように叩く同僚が出てくるわけだ。
138朝まで名無しさん:02/09/09 18:14 ID:kLTuWQlJ
>>137
忙しい営業所があります。みんな安月給でピーピー言いながら
仕事だけは一生懸命やってます。ところが、A君の同僚のB君は突然
決算期に2週間の有給休暇を取ると宣言し、ハワイに旅行に行ってしまい
ました。有休は労働者の当然の権利だそうだす。B君の旅行中の彼の仕事は
全てA君が夜中までかかって時に会社に泊り込んで終わらせました。
さて、旅行から帰ってきたB君、A君に謝るのかと思いきや、”そんな
ことはお前が勝手に俺に代わってやったことだ”と嘯き今度は
プライベートがあるから5時以降は仕事をしないと自分の残った
仕事もそのままにさっさと帰宅してしまいましたとさ。

A君とB君が同じ給料である社会のほうが変と思いますが。
139朝まで名無しさん:02/09/09 18:43 ID:PvWZG0oo
http://medwave.nikkeibp.co.jp/nm/9905/report.html

今年1月,千葉県の小児科医が過労死の労災認定を受けていたことが明らかになった。
医師による過労死の労災申請は少ないのが現状だ。
しかし,医師の過重労働が指摘され,また,人間の命を助けるという特殊な仕事へのプライドを持つ医師は,
自ら仕事を多く抱え込む傾向を持ち,精神・身体的な燃え尽きから過労死へと向かいやすいという。
140朝まで名無しさん:02/09/09 18:44 ID:PvWZG0oo
>>138
たしかに変だよね。
だから普通の人間は小児科医なんて
勤まらないし、ならないよ。
141朝まで名無しさん:02/09/09 18:46 ID:PvWZG0oo
142朝まで名無しさん:02/09/09 19:50 ID:T6cbAktk
医者は儲からない、手間のかかる科の医療は放棄するのか。
国公立大学卒業者は税金をつぎ込んでもらった恩を社会に返せ。
男女間の勤労環境を問題にしているが。
甘えるな!!
医療以外の職場でも同様の例はごまんとある。
自立しようと歯を食いしばって一歩一歩改善に努力しているのだ。

143朝まで名無しさん:02/09/09 19:53 ID:tq4WL6mz
>>142
あなたは来年2月の入試に参加して是非医学部へ進学してください。
体力がとか、学費がとか、家庭がとか、人生設計が、などと言わないでね。
それはあなたの言う甘えだからね。
144朝まで名無しさん:02/09/09 21:06 ID:xKRODRgT
>>142
残念だが、その理屈だと全ての大学・学部の大卒者は(私立でも国から
補助金貰っている)社会に無償で貢献しなければいけないことになる。
145天下の武田様:02/09/09 21:20 ID:tq4WL6mz
ガキどもの命なんかどうでもいいよ。
俺達の薬を使えよ。犬畜生ども。
お前らを飼ってるのは俺達だぞ。
お前らはうちの営業マン。

 無 給 の 営 業 マ ン
146朝まで名無しさん:02/09/09 21:26 ID:w+l9DLZX
より多くの責任を、より高い技術を、より確実な仕事を求めるならば、
その職種の人々を、より優遇してやらねばなるまい。

ちなみに俺は、医療系の人間だが、精神科と小児科には行きたくない。
あまりにハードすぎる。
なにより、精神的に・・・・・・
この二つほど、(もちろん誠意を持った務め方をした場合だが)精神がすり減らされる職場もないと思うし。
いや、もう、荒い鉄製のヤスリで、ガリガリやられるかのごとく。
147朝まで名無しさん:02/09/09 21:43 ID:wqdkjRiP
>>144
文系と医学部じゃあかかってる金が3桁違う。詭弁。
148朝まで名無しさん:02/09/09 22:10 ID:xKRODRgT
>>147
またまた解ってない人がいるね。
旧帝みたいな大学医学部だと、学部で使われる予算の殆どは病院の維持費と
研究者のための研究費で使われ、学生の教育に使われる分は微々たるもの。
医学生1人にウン千万かかるという俗説こそ詭弁と気づくべし。
3桁も違うっていったい・・・・。
147が少なくとも大卒or学生じゃないことを祈るよ。
149朝まで名無しさん:02/09/09 22:17 ID:dsJaHHJ2
>>147
ついでに言うなら
防衛医科大学校とか自治医科大学の卒業生は他の国立大よりもっと国のカネが
かかっておるが、卒後の生活の質は一般国立大学卒よりも恵まれているといえる
だろう。

やはり雇用契約というものを結び、きちんと病院のスタッフとして教育し労働の
対価として正当な給与を与えるというのは国がいかほどカネをかけようが、経営
者の当然の義務だろ。もし、国がカネをかけたくないなら医学部は全部私学にし
て、補助金ゼロでやらせればよい。

ただ、金持ちのボンボンしか医者になれない時代になるだろうな...親からの仕送り
が期待できるから、給料安いだの文句をタレない分、いいかもしれないが。
150朝まで名無しさん:02/09/09 22:19 ID:EB2HF3Om
自治医は卒後しばらく過疎地勤務じゃなかったっけ
あとあそこは出身都道府県の負担じゃないの
151朝まで名無しさん:02/09/09 22:35 ID:KfO99l8/
>>142
>医者は儲からない、手間のかかる科の医療は放棄するのか。
そうだよ(^o^)
まぁみんながみんなと言うわけではないが、数は限られてるので
切り捨てられる地域や社会的階層と言うのは出るだろうね。

>国公立大学卒業者は税金をつぎ込んでもらった恩を社会に返せ。
俺達が卒業するためには確かに税金もかかっているだろうが、税金は皆が平等に払ってる訳じゃない。
たくさん税金を払ってる人たちは、医療市場化によりメリットを受ける層だからそんな事で文句を言わない。
払ってる税の額が違うのに、同じような医療を受けられると思ってる君らの方がよっぽど考えが甘いと知るべし。
152朝まで名無しさん:02/09/09 22:49 ID:feyChsOr
本題に戻りませんか?>小児科医不足
153朝まで名無しさん:02/09/09 23:04 ID:kozyo0Ji
他科医だが日本医師会雑誌(9/1)をみたよ。
特集 小児救急医療・・・危機を乗り越えるために・・・って
寄稿した先生方は本音を隠して苦しい文章書いとるが、
読めば読むほどもう崩壊しとるがな。
提言なんて絵空事並べとるがな。
すでに自力再生無理じゃがな。
154少子高齢化:02/09/09 23:47 ID:5CanwkRV

老人の専門医ばかりが増える。

日本の人口は減る一方で、日本人は保護動物に指定される(w
155朝まで名無しさん:02/09/09 23:58 ID:KfO99l8/
いや、小児医療が崩壊した暁には、多産多死が復活して日本は国力を取り戻すかもしれないよ。
ま、それまでに国があぼーんする方が早そうだけど。
156天下の武田様:02/09/10 00:06 ID:a1sMBPb0
売り上げに貢献しないガキが死んでも誰も困らない。
157朝まで名無しさん:02/09/10 08:37 ID:ZOMX76gc
日本は世界に開かれた国を目指そう。
外国人医者を大量に受け入れよう。
当然外国の医師免許で医療行為OKしよう。
医療技術を心配する向きにはホテルのランク付けのような技能認定制度を整備し
公表することで市場にまかせよう。
医師会は猛反対するだろうが小泉君に頑張ってもらおう。
「売り上げに貢献しないガキが死んでも誰も困らない。」というよな日本人医者に
日本の医療をまかせることに我慢ならない。
158朝まで名無しさん:02/09/10 08:47 ID:3pL9lWNj
>>157
オチケツ
159朝まで名無しさん:02/09/10 11:21 ID:7Vcq1bEE
>>157

医者に上手く症状を説明する本 タガログ語編・中国語編

良く売れるだろうな、そうなったら (w
160朝まで名無しさん:02/09/10 12:48 ID:QqoPj/Qn
海外に門戸を開いて外国人が流入してくるのはそこに市場があるからだよ。
何回も言われてる事だけど、小児科医が減ってきてるのはそこに市場がないから。
市場がないのに、のこのこと物価の高い日本にやってくる物好きな奴はいないよ。
161朝まで名無しさん:02/09/10 13:34 ID:4zrzQsOz
>>160
一度門戸を開いてみたらどうだろう(同じ言語とか文化圏とか連邦という共通項なしに
国際的に医師ライセンスの有効性を認めるなんて事は後進国は別にしてないんだけどね)

なんか、やってみて失敗しないと分からない人が多いみたいだから...ガス抜きとして。
162朝まで名無しさん:02/09/10 15:28 ID:zDmr8mpb
ちなみに、157は理解できていないようだが、売上に貢献しないから
ガキは師ねと言っている156は製薬の武田の意味だぞ。
163朝まで名無しさん:02/09/10 15:37 ID:XJ4+G8v8
>>162
そうなんだろうけど、本物の武田社員でもないだろ。
164朝まで名無しさん:02/09/10 16:39 ID:Z42DfUvE
今総合規制改革会議で話しあわれている外国人医師を招聘というのは、日本人を診る
ためではなしに、外国人の診察をする、と明記されているのだけど...

大量に流入している韓国人や中国人の移民は日本の医者にかかるカネもないし日本語も
上手く喋れない、で、その母国の医者が来て彼らを診る(自由診療)ようになったら
儲かるべな...ということらしい。
165朝まで名無しさん:02/09/10 20:19 ID:XJUPUc1e
「天下の武田様」はニュー速+の医療系スレにも広く出没してる
コテハンさんだよん。
166157:02/09/10 20:45 ID:ZOMX76gc
>>162
製薬の武田が言ったことなの?
156はわかり易い日本語使ってちょうだい。

>>164
そりゃ心強くて結構だ。
俺も海外在住時にジャパンクラブに日本人医師が巡回してくれた時は感謝したよ。
でも、現地医師に診てもらっても問題なかったよ。
子供の肘の複雑骨折で入院させた時も中国人医者だったけど手術は成功したよ。
医者は日本人患者の症状を理解する解説本は持ってなかったよ。

167朝まで名無しさん:02/09/10 21:11 ID:6AmfNkRl
やはり誰も成り手がいないってんだから、小児科医に限りロシアやアジアから
輸入ってのがいいと思うな。昭和40年代ぐらいに東北の無医村なんかで台湾
から医者を輸入ってのがホントにあったと思った。
168天下の武田様:02/09/10 22:00 ID:a1sMBPb0
確かに子供のかたことと外国人のかたことの日本語でちょうどいい。
処方さえしてくれれば猿でもかまわない。
どうせ、他人のガキだしな。
169少子高齢化策:02/09/11 14:37 ID:m4q+UYRw

老人医療費を半分にして、小児科の報酬を2倍にしてやって!
170朝まで名無しさん:02/09/11 14:57 ID:jOIwwrng
子供産まなきゃいいじゃん
別に人間消えたって問題ないだろ?
どうせ死んだあとのことだし
171朝まで名無しさん:02/09/11 16:44 ID:AXP1XTCG
>170
自分の子孫達や日本の未来を考えると、小児医療は
大事だと思う。
老人としての自分のことより、子供が大事です。
172朝まで名無しさん:02/09/11 17:46 ID:IGOcGMjh
だから日本の未来を考えたら多産多死の方がいいんじゃねーのって。
173朝まで名無しさん:02/09/11 17:57 ID:iGLhj2/a
>>172
その珍論を構築している論理をお聞かせ願えますか?
174西川のり子:02/09/11 18:36 ID:g9Q5Xpck
>>172
単に小児科医療がなくなるだけなら
少産多氏になると思いますが。
175朝まで名無しさん:02/09/11 19:34 ID:+2K7AAfh
>>174
実際 昼間だけの小児科クリニックはいっぱいあるし、成り手がいないのは
夜間の小児急患診させられてる総合病院の小児科勤務医だろ?
だとしたら、夜中小児診てくれる病院が無くなったとして、小児の死亡率が
急増するかといったら甚だ疑問。
東北や北海道のど田舎言ったら小児科無医村地帯なんか当り前のようにあるが
それでその地方の小児死亡率が東京に比して高いかといったら否。
176朝まで名無しさん:02/09/11 19:42 ID:ymJndhuP
>>175
それはいざとなったら搬送する先があるから。
小児科クリニックなんてほとんどないよ、専業のはね。
ほとんどは普通の内科医が小児科も掲げてるだけ。
来る患者のほとんどは小児独特の疾患だったり判別のしづらい疾患だったり
するわけじゃないからやって行けるの。
いざとなったら搬送する先がその圏内にあることが担保となってね。
177朝まで名無しさん:02/09/11 19:44 ID:A+uLvMOx
今必要なのは「中産少死(?)」なのは確かだね。
幸福の追求という観点から「少死」は必要だけど(産み直しは負担だからね)、
ウェイトは今より少し軽くしてもいいかなという気はしている。

子供って本来死ぬもんだよ。
178朝まで名無しさん:02/09/11 20:27 ID:+2K7AAfh
>>176-177
だからその理屈だと小児科医が比較的足りている東京とまともな小児科医に
かかろうと思ったら車で2時間も走らにゃならない東北の田舎で小児の
生存率に大きな差が出ないといかんのよ。
これが殆ど無いのはどう説明する?
179朝まで名無しさん:02/09/11 20:28 ID:L8jbBugO
>>178
つまり、小児科は切り捨ててもいいマイナーなサービスにすぎないってこと?
180朝まで名無しさん:02/09/11 20:38 ID:ymJndhuP
>>178
いい?過疎の村にどれほど小児がいる?データはどれほど出てる?
交通事故とかの人が多いゆえの死亡理由は考慮してる?
そういった諸々の要素をきっちり考慮したデータを示してよ。
今のところ君の発言以外のデータは示されていないよ。
181朝まで名無しさん:02/09/11 20:54 ID:Q+xbNQAE
>>180
あえて言うと俺自身がそのど田舎出身の人間だからだよ。確かに車が
少ないから交通事故が少ないというのはあるかもしれんが小児の死因って
交通事故死が多いのか?そもそもそれなら小児科医じゃなくて外科医の
領分だろ?小児の病死率って田舎も東京も変わらんよ。
>>179
小児科が要らんのじゃなくて、夜間小児科診療(殆どが軽症か、昼間
小児科行けば用は済んでいた)要らんのよ。

あとID変わってると思うけど俺178な
182朝まで名無しさん:02/09/11 21:09 ID:vo+Tbqrn
>>181
いやだからさ、「変わらない」っていう根拠となるデータを示してって言ってるのよ?

>小児の病死率って田舎も東京も変わらんよ。
確率で考えてごらんよ。死に至るような病にかかる確率を。
人が少なければ少ないほどそのような病にかかる人数は少ないわけ。
小児科のスペシャリストでなければ見抜けないような、対策出来ないような
病もまた同じ。
さらに言えば現在たかだか搬送にかかる2時間程度命を持たせられない
なんて事はそうそうないわけよ。こんなのは常識ね。
183朝まで名無しさん:02/09/11 21:12 ID:3t3Ehjdr
184朝まで名無しさん:02/09/11 21:18 ID:4PNGLWwM
過去スレ読んで(量多く全部はみていないが)表面的ながら事態の深刻さを理解した。
漏れ入院経験ありで医者のハードな勤務ぶりに頭が下がる思いだった。
若い主治医で超音波検査や胃カメラで先輩医師の指導を受けながら診てくれていたので不安はあったが
痛みが激しい時など直ぐに飛んできてくれたり誠実さが滲みでるような応対をしていただいた。
昔は良かったな〜と言わずにすむ世の中にしたいものだ。
そうするためには患者、医者、医療業界、医療族議員などに存在する各種システムの再構築が必要だ。
いわゆる医療における構造改革である。
スレ見ているかぎり小手先の対処療法では完治しそうにない。
先ずは、医師会が先頭にたって政治家ではなく国民に向って問題の深刻さと改善策を提示すべきでないか。
医師会のご老体がだめなら青年部が頑張ってください。
患者は皆さん方を応援します。
185朝まで名無しさん:02/09/11 21:50 ID:UigMlfft
>>182
各県の幼児死亡率に差が無いなんて敢えてデータ取るまでも無い常識だと
思っていたが違うのか?
>人が少なければ少ないほどそのような病にかかる人数は少ない
死亡総数ではなく死亡率が問題なのだから分母が違うというのは数学的に
無意味。(っていうか意味わかってるか?)
>現在たかだか搬送にかかる2時間程度命を持たせられないなんて事は
>そうそうない
つまり狭い県なら県に1個大規模な小児科病院があれば充分だということだな。
186朝まで名無しさん:02/09/11 21:52 ID:JLTiS/g4
あんた継続治療しない気か。
187朝まで名無しさん:02/09/11 21:55 ID:UigMlfft
>>186
だから2時間かけて通えばすむことだって>>182も言ってるジャン!
188朝まで名無しさん:02/09/11 22:28 ID:IGOcGMjh
172だが要するに178の言ってる事からすると、小児救急が出来ないような田舎で死ぬような子供は
(仮に死亡率が都会より少しは高かったとしても)日本の人口から考えると
ごくわずかであるって事だろう。

国益から考えると、ごく少数を生き長らえさせるために、莫大な税金を投入して
田舎にまで完璧な医療体制を整えると言うのは合理的でない・・・って事だな。

言っとくがこれは俺が望んでいる事じゃないよ。
あくまでお上の側から考えたなら、田舎の救急体制については黙殺せざるを得ない。
それが(彼らにとっての)得策って事だ。

189朝まで名無しさん:02/09/11 22:29 ID:IGOcGMjh
書き忘れ

ま、そもそもお上が莫大な税金なんて医療にちっとも投入してくれないから
こんな話になるんだがな。
190朝まで名無しさん:02/09/11 22:36 ID:WM/TLqKv
>>185
あのさ、いい?コンマ以下のような確率で出るような症例は1000人以下の規模の
群落では発生数は確率的には0になっちゃうのよ?
つまり確率論から言えば「起こらない」の。で、人数の多いところでは「起こる」わけ。
そんなタイプのレアな重度疾患が死に至るような性質の場合、母数が大きいほうが不利なわけ。
十分「大きな小児科の多寡」くらい吸収しちゃうのよ?

>>186
治療しないと死に至るようなケースでしょ?入院に決まってるじゃん。
191朝まで名無しさん:02/09/11 22:54 ID:UigMlfft
>>190
ちょっと待て。1000人以下の規模の群落って何じゃそりゃ?そんな市町村
そもそも本州に存在するか?離れ小嶋じゃないんだぞw

ところで190は専門小児科医じゃないと治療できないような重度疾患は
確率的に田舎じゃ起きないようなことを言ってるが、そんな小さな確率では
仮に大都会でそういうことが年に数回起こったとしても元々全人口に
対する発生率は微々たるもんなのだからそれが人口の増減云々に及ぼす
影響も微々たるものになるという自己矛盾をどう説明する?
192朝まで名無しさん:02/09/11 22:57 ID:U+00U3QS
「難病は直せないから難病なんじゃない、罹患する人間が少ないから
 難病なんだ」という言葉を思い出します。
193朝まで名無しさん:02/09/11 23:06 ID:WM/TLqKv
>>191
はあ、まったく。。。
分かり易いように極端な例を出せばそれに対するくだらない突っ込みか。。。
小児科の話なんだから1000人ってのは小児の数に決まってるでしょ?

>そんな小さな確率では
仮に大都会でそういうことが年に数回起こったとしても元々全人口に
対する発生率は微々たるもんなのだから

さて、そういった疾患とはただの一種類なのでしょうか?
また、前に挙げた都会ゆえに起こる死亡原因は無視しますか?
あなたは一向に「都会も田舎も小児生存率に変わりはない」ってデータを
示してはくれないけど、まあ君の言い分を信用するとして話を進めれば
生存率を構成する要因とは当然複合要素群なわけで、
「都会故のリスク」と「田舎故のリスク」は相殺されるって事。
194朝まで名無しさん:02/09/11 23:15 ID:UigMlfft
>>193
実際じゃあお前は夜中に小児科診る病院が車で2時間以内でいける場所
存在しなくなると小児の人口は(少子化を加速するほど)減ると考えて
いるのか?だとしたらおめでたい。

つうか少子化減少が起きているのは小児科医が減ったからとは思えん。むしろ
その逆。小児科医減少と人口問題を結びつけること自体が無意味。
195朝まで名無しさん:02/09/11 23:26 ID:mN7TFDT0
>>193
それからもう一つ確率上極めて小さな疾患でも、それが複数集まれば
問題となる確率になるというなら、人口の少ない田舎でもそれは同様だ。
それから東京と東北で小児の死亡率が違同じというそーすを示せという
ことだが、もし違ってたら東北出身の代議士が大騒ぎしてるよ。
普通に考えてそんなものはない。
どうしてもと言うならまず自分から、東京と東北の小児死亡率に差がある
というそーすを示すべき。
196朝まで名無しさん:02/09/11 23:38 ID:3p+VK8lZ
>>195
おいおい、逆ギレですか?
> 普通に考えてそんなものはない。> どうしてもと言うならまず自分から、東京と東北の小児死亡率に差があるというそーすを示すべき。

示すべきって。。。君が言い出したことだろ?少なくとも俺が言い出したんじゃないぜ???
あれだけ言い散らかしておいてその根拠は 「普通に考えてそんなものはない」
っていう君の脳内ソースだったってか?

>>194
要因は相乗的って事でしょ。お互いがお互いを加速させる要因になるっていうね。
197朝まで名無しさん:02/09/11 23:40 ID:L8jbBugO
少子化と小児科医不足をリンクさせるのは確かに無理があると思われ。

小児科医の存在で救われる命もあるだろうが、大勢に影響しているのは
栄養状態や予防医療だと思う(多産多死の国々と比較すれば明らか)。
198朝まで名無しさん:02/09/11 23:44 ID:mN7TFDT0
>>196
ひとこと聞いときたいがじゃああんたは東京の小児死亡率は低く、東北の
死亡率は高いと本気で考えているのか?
199朝まで名無しさん:02/09/12 00:06 ID:z3iNEsWn
>>198
一律に言えるもんじゃないと考えてるよ。
過疎の方が都会では発見され得る疾患を見過ごされる確率は高いだろうけど
逆に都会故のリスクは低減されているだろうからね。
死亡診断書には「多臓器不全」とか何とか書かれちゃうようなものでも
例えば一流の医療機関にかかってたのならきちんとした(という言い方も変だけど)
病名がついていたであろう事例もあるだろうしね。その場合は診断できてれば助かった
「可能性」もある場合もあるだろうしね。

で、ソースは何時かな?
200朝まで名無しさん:02/09/12 00:27 ID:3U4feMAL
>>199
つまり198に対する質問はノーということでよいのか?
それから何べんもいうがいちいち常識の範囲内のことにソースを求められ
てもねえ。されならあんたの主張、小児科医が減ると子供の人口が減るという
主張のソースも示してほしいね。(常識的に考えてそんなものはないとは
思うが)。
201朝まで名無しさん:02/09/12 01:07 ID:0PbBlog2
>>200
君は真性か???
>>198みたいなバカな区分など出来ない、意味がないって言ってるのよ?
君は言い切ってるわけだ、>>175
>東北や北海道のど田舎言ったら小児科無医村地帯なんか当り前のようにあるが
それでその地方の小児死亡率が東京に比して高いかといったら否。

って。言い切った以上は根拠がなくてはいけないし、当然求められれば開示するのが
「当たり前の責任」なのよ?
さらに君の論旨から言えば小児科無医村であることと小児の死亡率との間に
因果関係はないって事でしょ?これを証明してくれって言ってるのよ?
都会故のファクターによる都会の小児の死亡率を考慮した上で言ってるんでしょ、当然ね?
そうじゃなければ「小児無医村だから」って論は成り立たなくなるからね。
そのソースの開示はまだですか?って聞いてるわけよ。
202朝まで名無しさん:02/09/12 07:12 ID:fxGInUOk
>>201
お前こそ低脳の真正包茎だな。

あんたの主張、小児科医が減ると子供の人口が減るという主張こそ
ソースも論理性もない電波理論だということがわかってるか?

何でお前みたいな3流大出の医者が議論板で叩かれているかわかるか?
小児科医が減って、それで専門小児科医にかからないといけないごく
一部の人間の生活に支障が出るというのは誰でもわかる。それをお前
みたいな馬鹿が”困るのはそういう一部の人間じゃなく、人口が減少して
日本の国家運営に関わり、全ての人間に支障が出る”なんてアホなことを
言うから”ああまたこいつら(=医者)自分達の利権のために醜い煽りを
やってる”と誰の賛同も得られないんだよ。
203朝まで名無しさん:02/09/12 08:26 ID:BI4LIVd0
>>202
201じゃないけど、小児がややこしい病気にかかった時のリカバリー体制には
少々不安を覚えるけどね、一応そういう問題意識は共有しているんだよね。

あと、新生児も一応子供なんで、出産後色々あるようなリスクの高い子供を救う
事は小児科がやってる。(なにしろ小さすぎて専門医が対応する必要がある)

小児科医療があまりにおそまつで親がその件で苦労すると二人目三人目を作るの
は考えるだろう。小児科の影響がどの程度拡がるかは誰もデータがないので憶測
でしか話せないが、少なくとも小子化が進む要因の一つにはなるだろう。
204朝まで名無しさん:02/09/12 08:31 ID:BI4LIVd0
最近はどうか分からないが、NICUが県に数ヶ所しかなく、それも数が少
ないのですぐ満床になる。で、夜中に早産した新生児を載せて救急車で県庁
所在地まで2〜3時間かけて走ったことのある者としては今の小児科医療を
志望する医師が減っている問題や小児科医療自体がコスト割れになって赤字
病院は手を引かなければならなくなるような問題はなんとかしなければな...
という気がする。(あ、県庁所在地まで高速道路通行止めにして突っ走った
んで、高速道路作った方には一応感謝します...でも高速道路よりNICU
増やす方が安いんだよな...)
205朝まで名無しさん:02/09/12 10:20 ID:AE1h7Kmr
200じゃないがソース探してみたけど
↓県別乳児死亡率しか見つからんかった。
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/data/010/2000/toukeihyou/0003656/t0061414/md110_001.html

まだよく見てないが少なくともここ2年の死亡率ワースト1は青森県だね。
だめじゃん東北(藁

まあ、それは冗談としても沖縄県が毎年全国平均を上回っているのは
病院へのアクセスが悪い事が考えられるな。
206朝まで名無しさん:02/09/12 10:32 ID:JV2DBwuQ
むしろ関東の意外な高さと北海道の低さに驚いたな
207朝まで名無しさん:02/09/12 10:35 ID:TClvDp64
岩手宮城山形は低いな死亡率
208205:02/09/12 10:51 ID:yNmo7fmg
>206
>207
漏れも北海道、東北他県の低さにはちとビクーリ
もし県別小児科病院数や医師数なんかと比較できたら面白い。
関東が高いのは大学病院とかで重症患者が集中するせいではないかな
209朝まで名無しさん:02/09/12 11:26 ID:+RsjkSdy
>>201
>少なくとも少子化が進む要因の一つにはなるだろう

●少子化の原因
子供1人にかかる教育費等のコストが高くなった ○
女性が高学歴になり晩婚化した ○
女性が働くようになり育児に専念できなくなった ○
男女とも育児より自分たちの生活を大事にする風潮になった ○

小児科医の総数が減った ×
(少子化の結果採算が取れなくなり小児科医が減ったというのは○)

→やはり小児科医増やせば人口が増えるという説は電波と思う。
210朝まで名無しさん:02/09/12 11:49 ID:dQtXtkvc
>>209
そうですよね。
ですから小児科にの削減に本腰をいれて取り組まなければいけないと
思います。報道機関とと市民有志が協調して取り組めば必ず達成出来る
と考えます。
211朝まで名無しさん:02/09/12 12:00 ID:+RsjkSdy
>>210
別にわざわざ取り組まなくても>>209の少子化原因は止めようがないんだから
需要低下→採算割れで自然に小児科医は減ってくぞw
212201:02/09/12 12:17 ID:NjLP86Sj
>>202
で、ソースはまだかな?

>あんたの主張、小児科医が減ると子供の人口が減るという主張こそ
ソースも論理性もない電波理論だということがわかってるか?

私がどこでこんなことを言ったのかな?こんなことをかく前に君の主張
そう、君が>>175で高らかに主張した
>東北や北海道のど田舎言ったら小児科無医村地帯なんか当り前のようにあるが
それでその地方の小児死亡率が東京に比して高いかといったら否。

を示すソースを示すのが筋ってもんだろ?それをせずに何を言おうと
全く説得力なんてないんだよ。

で、>>202でまたもお得意の珍論を新たに発表ですか?
「人口減少は国家に影響を与えない」か。。。
213朝まで名無しさん:02/09/12 12:20 ID:BJTsUudM
小児科が減ったって急患多くて人気が無いだけだろ。
人気があるのは急患の少ない精神科、耳鼻科、眼科、皮膚科、などなど。
214朝まで名無しさん:02/09/12 14:42 ID:PD7FKsSz
>>212
またアホな藪医者が出てきたな。
ソースは205が出してるだろ。
『乳児死亡率』
北海道 2.5 青森 5.0 岩手 2.3 宮城 2.6 山形 2.6
秋田 4.3 福島 4.3 新潟 2.8
対して 東京 3.5 神奈川 3.4 埼玉 3.2 千葉 3.2
東北・北海道と首都圏じゃ殆ど差がないぞ。

>で、>>202でまたもお得意の珍論を新たに発表ですか?
>「人口減少は国家に影響を与えない」か。。。

一体どこを斜め読みしたらそういう風に読めるのか?お前一応医者なんだから
3流とは言え大学出てんだろw >>202は”(小児科医が減少すれば)困るのは
そういう(難病の)一部の人間じゃなく、人口が減少して日本の国家運営に関わり、
全ての人間に支障が出る”というアホ医者のトンデモ学説をわかりやすく
書いてやっただけだ。
215朝まで名無しさん:02/09/12 15:03 ID:c2/lsr6Z
>>214
>”(小児科医が減少すれば)困るのは
そういう(難病の)一部の人間じゃなく、人口が減少して日本の国家運営に関わり、
全ての人間に支障が出る”

あれれ?カッコ内の部分を補足するの?
ま、「小児科医が減少すれば」の部分はそう解釈しても問題ないけど
「難病の」は無理やりだねえ。
で、君はこれを「トンデモ」って言うんだから、これは真ではないって言いたいんでしょ?
つまり小児科医が減少しても小児の生存率の変化はみられず、またそのことが少子化の
誘因材料にもならない、ってさ。さて、ソースは?

さらに、まさかとは思うけど「乳児」だけを切り取って「小児科医」の話をしようとしてる?
乳児の死亡で多いのは新生児のころが一番だよ。産婦人科の範疇ね。
少なくとも君の持論である>>175で高らかに主張した
>東北や北海道のど田舎言ったら小児科無医村地帯なんか当り前のようにあるが
それでその地方の小児死亡率が東京に比して高いかといったら否。
のソースとしては不十分なものだよ。
小児科の扱うのは「乳児」だけでないのは君にもわかるだろ?

ああ、早くソースが見たいなあ。後学のために>>175を証明するソースが。まだかなあ。
216朝まで名無しさん:02/09/12 16:25 ID:GjXhTpe+
>>215
ソース君うざい。
小児死亡率なんて統計はない。乳児死亡率が大体産科・小児科患者の
医療状態の目安になるから統計上それで充分と判断されているからだ。
医者としてそれぐらい知っとけ!

あえて”(難病の)”と書いたのは”(専門小児科医にかからないといけない
ごく一部の人間)”と書くとレスが読みづらくなるからだ。まあご要望だから
再掲してやる。
『”(小児科医が減少すれば)困るのはそういう(専門小児科医にかから
ないといけないごく)一部の人間じゃなく、人口が減少して日本の国家運営に
関わり、全ての人間に支障が出る”』→215のトンデモ学説
217朝まで名無しさん:02/09/12 16:30 ID:gf5Lqcm9
>>216
ソースもないのに>>175ですか。。。脳内ソースで語ってましたか。。。はあ。

> 『”(小児科医が減少すれば)困るのはそういう(専門小児科医にかから
ないといけないごく)一部の人間じゃなく、人口が減少して日本の国家運営に
関わり、全ての人間に支障が出る”』→215のトンデモ学説

はて?私がどこでこんなことを唱えました???
218朝まで名無しさん:02/09/12 16:44 ID:GjXhTpe+
>>217
じゃああんたは乳児死亡率に東北・北海道と東京の間に差がないという
ことはどう論理的に解釈する?
>はて?
別にIDが変わるから突っ込みようもないが、少なくともあんたは
『”(小児科医が減少すれば)困るのはそういう(専門小児科医にかから
ないといけないごく)一部の人間じゃなく、人口が減少して日本の国家運営に
関わり、全ての人間に支障が出る”』とは思わないってことでいいんだな。
219朝まで名無しさん:02/09/12 16:50 ID:gf5Lqcm9
>>218
>とは思わないってことでいいんだな。

あのさ、どうしてそう単純な二元論に収斂させるわけ???
この件に関する限り「なんとも言えない、わからない」としか言えないはずだよ。
因果関係がはっきりしない以上ね。

> じゃああんたは乳児死亡率に東北・北海道と東京の間に差がないという
ことはどう論理的に解釈する?

少なくとも産婦人科の技量に大きな差は無い、って解釈するよ?
220朝まで名無しさん:02/09/12 16:50 ID:+cij73w+
ガキのころお世話になった富田小児科のおっさんは良い医者だった
小6まで世話になったよ
堅物でクールで皮肉屋だが暖かい人だった

ああいうのが必要だな何となく
まあでも成りたがる奴がいないんじゃしょうがない
その他斜陽産業とともに消える定めなのさ
221朝まで名無しさん:02/09/12 16:53 ID:3i0CWK27
いいよ、小児科なんて絶滅しても。
他人のことはしったこっちゃない。
222朝まで名無しさん:02/09/12 16:55 ID:GjXhTpe+
>少なくとも産婦人科の技量に大きな差は無い

おいおいw乳児の定義は1歳以下ってことだぜ。
産婦人科医の能力に差がないってだけでは矛盾してる。
産婦人科医+小児科医の能力に差がないと解釈すべきだろう!
223朝まで名無しさん:02/09/12 17:08 ID:gf5Lqcm9
>>222
定義とすればそういうことだけど実情は違うだろ?
一番乳児死亡率の数字に出てくるのは新生児。
224朝まで名無しさん:02/09/12 17:23 ID:rWiiLfov
>>223
ばーか数学で考えてみろや。
乳児=1歳以下の死亡率に差が無く、産婦人科医の能力に差がないと仮定
するなら(医療以外に原因がないとすれば)当然小児科医の能力にも差がない
ということになるじゃないかよ!
225朝まで名無しさん:02/09/12 17:36 ID:jYJ7dkkH
オマイら木曜午後は休診でつか?
226朝まで名無しさん:02/09/12 17:39 ID:gf5Lqcm9
>>224
なるほど、生後一年間とそれ以降の大体11年間との期間の差は考えない、と。。。

言っとくけど「小児科医の能力に差がある」なんて言ってないからね?一度も。
227朝まで名無しさん:02/09/12 17:42 ID:rWiiLfov
>生後一年間とそれ以降の大体11年間との期間の差は考えない

小児科医は生後1年の患者診るのとそれ以後10年間の患者診るのに
能力に大きな差があると思ってるのか?
228朝まで名無しさん:02/09/12 18:16 ID:H21XEXAj
>>227
ねえねえ、何時私が「小児科医の能力に差がある」なんて言っったの?
教えてくれない?

捏造はやめてくれないかな。
229朝まで名無しさん:02/09/12 20:55 ID:TBZ6LC6r
>>228

>"少なくとも"産婦人科の技量に大きな差は無い、って解釈するよ

>生後一年間と”それ以降の大体11年間との期間の差”は考えない、と

はっきり言ってないと言いたいんだろうが、お前のレス見た他の人間が
勘違いしないように>>227は書いたまで。
だいたい俺はお前が”「小児科医の能力に差がある」なんて言った”などと
書いた覚えはないぞ。俺はお前に”小児科医は生後1年の患者診るのと
それ以後10年間の患者診るのに能力に大きな差があると思ってるのか?”と
質問しただけだ。

捏造で論点そらそうとしてるのはお前の方。
230朝まで名無しさん:02/09/12 21:09 ID:tnRhwnlN
>>229
って事は何かい?IDが>>227と同じ>>224は別人だって事かい?
>産婦人科医の能力に差がないと仮定
するなら(医療以外に原因がないとすれば)当然小児科医の能力にも差がない
ということになるじゃないかよ!

は君の意見じゃない、と???
もしこれが君の意見だとすると君は私が「この意見に反対の立場だ」って言いたいんだろ?
つまり「小児科医の能力に差がある」と考えてる、ってね。

国語力は大丈夫ですか?
231朝まで名無しさん:02/09/12 21:38 ID:/wHV4bRn
>>230
おいおいよく見ろよ。
誰も>>223にお前が”「小児科医の能力に差がある」なんて言った”などと
書いてないだろw
”乳児=1歳以下の死亡率に差が無く、産婦人科医の能力に差がないと仮定
するなら(医療以外に原因がないとすれば)当然小児科医の能力にも差がない
ということになる”としか書いてないだろうが!
どこにそういうことが書いてある!!!
乳児=1歳以下の死亡率に東北・北海道と東京で差が無い・・・事実
産婦人科の技量に大きな差は無い、って解釈する・・・お前のレス
これを両立させて数学的に矛盾させないためには、(医療以外に原因が
ないとすれば)両地方の小児科医の技量にも差が無いと解釈しないと
矛盾するぞと親切に教えてやっただけなのに失礼な奴だな。

ところでお前
>小児科医は生後1年の患者診るのとそれ以後10年間の患者診るのに
>能力に大きな差があると思ってるのか?
この質問に対する回答が出ないようだが。
自分に都合の悪い質問は無視か?
232朝まで名無しさん:02/09/12 22:00 ID:9ZAEL/c9
>>231
確かに>>223にはそんな事書いてないねえ。>>223にはね。

恥も外聞も無いとはこのことだな。
>両地方の小児科医の技量にも差が無いと解釈しないと
矛盾するぞと親切に教えてやっただけなのに失礼な奴だな。

???大丈夫か???君は「小児科医の技量にも差が無いと解釈しないと
矛盾するぞと親切に教えて」くれてるんだろ?そう>>231ではっきり書いてるよね?
それはつまり私が「小児科医の技量に差がある」と考えてる、と君が
考えてるって事が前提になるんだよ?????マジ大丈夫か?????

>自分に都合の悪い質問は無視か?

何が言いたいのかサッパリわからない質問に答えられると思うか?
一人の小児科医にとっての話なのか?だとしたら「人による」としか言えないし、
生後一年以内の乳児に対する診察とそれ以降の幼児、児童に対する診察との間に
必要とされる能力が異なるのか、って意味なら「場合による」としか言えないし。
いったい何を質問してるの?日本語として通用しない質問だよ、これは。
何で君が「都合が悪い質問」だ、と思うのかも理解不能だしね。。。
233朝まで名無しさん:02/09/12 22:16 ID:UjcTXlwP
白熱してるねえ。
当人同士でしかわからない所で、揚げ足の取り合いしてるから
端から見てる分には、どのへんが議論のポイントなのかさっぱりだよ。
234朝まで名無しさん:02/09/12 22:31 ID:xLTGyTLF
>>232
お前の3流大出の弱いおつむでしっかり考えろや

何べんも言うが、>>224(これは単なるタイプミスだ)ににお前が”「小児
科医の能力に差がある」なんて言った”などと一言も書いてない。

>それはつまり私が「小児科医の技量に差がある」と考えてる、と君が
>考えてるって事が前提になるんだよ

おいおいまたまた頭悪いな。俺は@乳児志望率には差は無いA産婦人科医の
能力には差が無い でもB小児科医の能力(単に個人としてではなく、地域の
医療体制としての総合能力ということだぞ!)には差があると考えると、
数学的に矛盾が生じると教えてやっただけだ(感謝しろよw)。前提って?
お前が全く数学的な論理思考ができず、後先考えずにAのレスを書いたって
可能性も考えられるじゃないかw

>小児科医は生後1年の患者診るのとそれ以後10年間の患者診るのに
>能力に大きな差があると思ってるのか?
どうもこの質問には逃げまくっているようだな。お前の言うような「人に
よる」なんて議論は無意味。総論の話をしてるんだからな。一般に大局的に
見ればこういう傾向があると思うという回答で充分だ。
235朝まで名無しさん:02/09/12 22:36 ID:xLTGyTLF
>>233
いや失礼した。
結局、俺が議論の命題にしたいのは
『”(小児科医が減少すれば)困るのはそういう(専門小児科医にかから
ないといけないごく)一部の人間じゃなく、人口が減少して日本の国家運営に
関わり、全ての人間に支障が出る”』という説の真偽。
何か小児科医が減ると子供がバカバカ死んで日本の国家が危うくなる
なんて医者の馬鹿な煽りがちょっと目についたのでね。
236朝まで名無しさん:02/09/12 22:43 ID:EEZrRFW3
>>234
なんか脱力感に襲われるほどのアレだな。。。いやマジでアレだよ。。。

>前提って?
お前が全く数学的な論理思考ができず、後先考えずにAのレスを書いたって
可能性も考えられるじゃないかw

「お前が全く数学的な論理思考ができず、後先考えずに」なんて可能性を
考慮して書いたのならそれ相応の書き方をすべきだろ?
何せ相手は「お前が全く数学的な論理思考ができず、後先考えずにレスする」
様な人間なわけだから。
ま、苦しい言いわけも程々にするんだな。

>総論の話をしてるんだからな

総論でも何でもいいけどサ、日本語として質問がわけわかんないのよ?
何を聞きたいの???なんの「傾向」が知りたいわけ???

マジで君の脳内以外でも通用する日本語で書いてよ。別になんの都合も悪くないからさ。
237朝まで名無しさん:02/09/12 22:50 ID:EEZrRFW3
>>235
で、君は何度も
『”(小児科医が減少すれば)困るのはそういう(専門小児科医にかから
ないといけないごく)一部の人間じゃなく、人口が減少して日本の国家運営に
関わり、全ての人間に支障が出る”』
と医者が主張してるって書いてるけど、どこに書いてあるのそんな事?
少なくとも私はそんな事書いてないけど、教えてくれない?
238朝まで名無しさん:02/09/12 22:51 ID:CQulZD+k
2018年の出生率は1.2人になっていると、堺屋太一が予測しています。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/7553/

もうこの国はダメでしょう。
239朝まで名無しさん:02/09/12 22:54 ID:qSHNEPhY
>>202
>>201
> お前こそ低脳の真正包茎だな。
流石お医者様、2ちゃんでの医療談義から相手のthimpoの状態まで
わかるとは!


小児科医の待遇改善を求めたスレだったのに、「小児科医不要説」が
有力になってきたので「必死だな」モードになってる、という見方で
あってる?
240朝まで名無しさん:02/09/12 23:01 ID:e/IPCdW4
小児科医、少ないんだろ?
増えたらなんか不都合でもあるのか?
241朝まで名無しさん:02/09/12 23:14 ID:UjcTXlwP
>>240
増えてもマズくは無いが増える要素がまるで無い
242朝まで名無しさん:02/09/12 23:23 ID:xLTGyTLF
>>236
ばーか 見苦しい言い訳してるのは3流大出のお前だろうがwww
低脳なお前が論理の矛盾に気づいてないと思って指摘してやってるのに
まだ気づいてないとは。何か意味のない連続レスつけてるがマジ切れか?

>>237
203 :朝まで名無しさん :02/09/12 08:26 ID:BI4LIVd0
あと、新生児も一応子小児科医療があまりにおそまつで親がその件で苦労すると二人目三人目を作るの
は考えるだろう。小児科の影響がどの程度拡がるかは誰もデータがないので憶測
でしか話せないが、少なくとも小子化が進む要因の一つにはなるだろう。

→203が医者かどうかわからないなんて醜いいい訳はよせよ。匿名掲示板なら
総理大臣でも上場企業社長にでもなれるんだからそういうレスは無意味だ。
243朝まで名無しさん:02/09/12 23:27 ID:xLTGyTLF
ついでに>>237
172 :朝まで名無しさん :02/09/11 17:46 ID:IGOcGMjh
だから日本の未来を考えたら多産多死の方がいいんじゃねーのって。
173 :朝まで名無しさん :02/09/11 17:57 ID:iGLhj2/a
その珍論を構築している論理をお聞かせ願えますか?
174 :西川のり子 :02/09/11 18:36 ID:g9Q5Xpck
単に小児科医療がなくなるだけなら少産多氏になると思いますが。
244朝まで名無しさん:02/09/12 23:29 ID:ctEj+FX1
>>242
まさかこれと 『”(小児科医が減少すれば)困るのはそういう(専門小児科医にかから
ないといけないごく)一部の人間じゃなく、人口が減少して日本の国家運営に
関わり、全ての人間に支障が出る”』
が同じ事だといいたいわけ?????????????



マジ大丈夫か?
245朝まで名無しさん:02/09/12 23:35 ID:+GnsUyLM
子供をもって、親の気持ちがわかってから物を言え。
キチガイに占領されたこのスレはもう終わり。
246朝まで名無しさん:02/09/12 23:36 ID:sLhwn934
>>245
概ね同意
247朝まで名無しさん:02/09/12 23:37 ID:xLTGyTLF
>>244
多産多死になるなんてしっかり書いてる奴はいるじゃねーか
 




ばーか
248朝まで名無しさん:02/09/12 23:43 ID:b2fXvX20
>>245
医者だか何だか解らんが、不妊症の男女を差別するような発言だな。
そういうのはよせ。
249朝まで名無しさん:02/09/12 23:46 ID:YCRz7Ttx
>>247
意味が不明です。
250朝まで名無しさん:02/09/13 00:03 ID:C5A2rQjZ
>>248
産まなきゃ子供を持てない事もないし、
別に不妊症差別発言には見えんが。

まあ、俺も245には賛成する訳じゃないけどな
251医学部6年  ◆9HZC7B0E :02/09/13 01:29 ID:ftoezLvj
とりあえず、間違いないことは以下の通り。
@大病院の小児科勤務医不足のため、小児科勤務医は激務。
A小児科は都会・田舎関係なく不採算部門なので少しずつ閉鎖していっている。
B医学生は小児科Dr.の激務を見てひよってしまい、小児科医になる新卒医者は減少傾向。

で、以下このスレで意見の分かれているところ。
@小児科医が減ってもいいじゃねーか派、小児科医が減っては困る派
A小児科が田舎はなくなってもいいじゃねーか派、小児科は全国各地になければならない派

そして、以下は誤解。
@医者は余ってるから減らせという意見。
 →総患者数/医者数は、OECD加盟先進諸国中では最悪の比率です。
  実際には政策上、国公立大医学部定員は削減されています。
A医者を育てるのに他の学部より遥かに金かかってるのだという意見。
 →これはガイシュツですが誤解です。一度国公立総合大学の収支表をご覧下さい。
B少子化なんだから小児科医減ってもいいじゃないかという意見。
 →少子化傾向のはずなのですが、白書等の統計データを見る限りでは
  小児科患者数はそれほど減っていません。
  小児科患者数/医者数は、年々増え続けています。
252医学部6年  ◆9HZC7B0E :02/09/13 01:34 ID:ftoezLvj
関連サイトです。
小児科医以外の方は、一度でいいですから一通りお読み下さいませ。
ttp://www.kahoku.co.jp/spe/spe108/index.htm
253朝まで名無しさん:02/09/13 02:08 ID:0TVqSzHM
採算の取れない小児科医をあえて増やしたいなら、2cher的にはいやだが
福祉ばら撒きでは実績のある大作先生に頼んでみるとか。
254いやあ:02/09/13 02:27 ID:IjNMVse2
小児科医が減るのは、新卒の医者が、
1、小児科医の激務を見て
2、小児科医の薄給をしって
3、少子化や開業が厳しい等の現状を知って、
他の科を選ぶ。小児科医を増やしたいんなら、
1,小児科の診療報酬を上げる
しかないね。それ以外はありえない。
255朝まで名無しさん:02/09/13 02:43 ID:PMHBOUAI
>>254
外出だが、
2、他の科の診療報酬を引き下げる
という手もあるでよ。
256いやあ:02/09/13 02:47 ID:IjNMVse2
>>254
だから小児科は赤字なんだってば。
それ並みに引き下げたら、確実に病院潰れるがな。
どうせなら、老人医療費を削って、小児科にまわすとかしてくれ。
257いやあ:02/09/13 02:48 ID:IjNMVse2
間違えた。
>>255
258医学部6年  ◆9HZC7B0E :02/09/13 02:54 ID:bO6xqswm
さんざん医療費スレでも語られましたが、
日本の対GDP比医療費は先進国の中では激安です。
もともと医療費に占める医師の人件費の割合はごく僅かであり、
そのうち小児科医の人件費の割合に至ってはほんの微々たるものです。
医療費をもうほんの少しだけ引き上げて、その分を全て
小児科医人件費に回せばこの問題も全て丸く収めることができるのでは?
と、医療経済政策の現場をよく知らない書生の戯言でした。
259朝まで名無しさん:02/09/13 02:59 ID:wYq52oSD
>>258
だから無理だって。政治献金するにも金が無いんだから。
政治献金したものが日本では勝つ。これは常識。
260いやあ:02/09/13 03:02 ID:IjNMVse2
つうか、小児科が赤字なのは、日本は全体的に医師の技術料が極めて低く、
日本の病院経営は薬価や検査に頼らざるを得ない。
しかし、子供は薬の量も少なく、手間もかかるから、小児科は不採算部門
になるんだろ?
とっとと薬価を引き下げて、医師の技術料を高くすれば、
薬の出し過ぎも防げて、一石二鳥じゃないか?
製薬業界とその恩恵を受けてるやつらが反対するだろうが。
261朝まで名無しさん:02/09/13 03:15 ID:wYq52oSD
>>260
だから無理だって。製薬業界はすごい政治献金を払っているんだから。
政治献金をしたものが日本では勝つ。これは常識。
262朝まで名無しさん:02/09/13 03:27 ID:6VIwydmf
よーするに献金政治腐敗政治が根本原因で、
これを改めない限り無理、ということですな。
>>259>>261の言うことは現実的には的を射ていると思うが、
せっかくの匿名BBSなんだから理想を語るのも一興かと。
263朝まで名無しさん:02/09/13 03:28 ID:CkZJiI14
>>261=259は既得権益にすがる痔眠党信者
264小さなとこからこつこつと:02/09/13 03:43 ID:+LQuBmLz

>>261
対抗手段はあるよ。「小児科を存続させる会」でも発足させて
患者の両親を引き入れれば結構な規模の市民団体が出来ると思われ。
265小さなとこからこつこつと:02/09/13 03:47 ID:+LQuBmLz

日本は市民団体が(参加者も)少なさ過ぎる。
だからしょーもない土台(既得権益団体)の上にしょーもない政権が出来る。
266朝まで名無しさん:02/09/13 06:24 ID:FmbXoMGg
尊敬する医師の一人である小児科医の先生が
先日お亡くなりになりました。
口が悪かったけど、とてもいいお医者様でした。

謹んでご冥福をお祈りいたします。
267朝まで名無しさん:02/09/13 07:11 ID:ijgfAsb8
>少子化傾向のはずなのですが、白書等の統計データを見る限りでは
>小児科患者数はそれほど減っていません。
>小児科患者数/医者数は、年々増え続けています。

要は大した病気でもないのに子供を病院連れてく親が増えたってだけでしょ。
この問題の解決は簡単で分子の方を減らせばいい。小さな病院の零細小児科を
潰して大病院に小児科医を集中させる。行くのに車で2時間かかるとなれば
軽症でホイホイ受診する親も減る。小児科医を無理して増やすまでもない。
(って既にそうなりつつあるな)
268朝まで名無しさん:02/09/13 07:29 ID:cVzgYfck
それをしたら患者の一局集中、大混雑になるという罠。
今以上に小児科医の激務が加速されると思われ

分子を減らすには地道に家庭の医学を普及させて
セルフメディケーションできるようにするしかないのでは
269朝まで名無しさん:02/09/13 07:51 ID:ijgfAsb8
>>268
某地区で12時までの小児科夜間診療所を作ったら、その地区の受診患者数が
どっと増えたそうな。しかも5歳以下の小児は診療費タダって自治体が多いから
親も仕事休まずに連れていけるとなれば鼻風邪でもホイホイ受診する。
小児科かかるためのバリアーをある程度高くすることは必要。
仮に仕事休んで車で2時間走らなきゃいけないとなれば鼻風邪では親も病院連れて
こんだろ?逆に小児癌とかならそれぐらいのバリアーじゃ当たり前のように
連れて来る(と思う)。で、ホントに重症な患者の数ってのは決して増えて
ないから大病院の小児科医の仕事量が今より酷くなるとは思えない。
270朝まで名無しさん:02/09/13 08:48 ID:Cm7ZCVkk
核家族化による子供の育て方のわからん莫迦親共の
尻拭い、肩代わりを国民全体、政府の代わりにしているのが、
今の小児科医である。
小児を診る医者には子供育成料も加算されるべき。
271朝まで名無しさん:02/09/13 09:08 ID:HlZoDLF3
>>269
小児科ってどういうものかわかってる?
素人が勝手に「鼻風邪」なんて判断して薬局で売ってる薬を勝手に飲ませる
みたいのは最悪だよ。
素人目には鼻風邪に見えても実際は重大な病気、なんてのはよくある事。
ちょっとした事でも受診してもらうのが第一だよ。
272朝まで名無しさん:02/09/13 12:43 ID:cOI2BzJZ
>>271
一言
”ちょっとした事でも受診が第一だ”と考えてる親なら仕事休んで
車で2時間ぐらい走るぐらい屁でもないだろう。何せ愛する我が子の
ことなんだからなw
273朝まで名無しさん:02/09/13 12:56 ID:PXrWiOfp
このままデフレが進むともっと深刻になるんだな〜
274朝まで名無しさん:02/09/13 13:02 ID:kirgwdkt
小児科の問題は夜間診療だよ……
子供は夜に熱出すんだよ……
そうして夜中に駆け込むもんだから、小児科医が死にそうになる……
275朝まで名無しさん:02/09/13 13:56 ID:iQ8j2Arc
>子供は夜に熱出すんだよ

親が昼間子供診てないのに何で夜に熱を”出した”とわかる?
夕方になって熱が出てきたというならまだわかるが・・・
大体地域の病院の小児科潰して(クリニックはそのままね)県庁所在地に
小児科勤務医集めて大規模な小児科センター作れば中で医者の時間交代制
も可能だ。アクセスの悪さは親に我慢してもらうしかなかろう(便利さを
求めてたらいくら金があっても足りない)。

>5歳以下の小児は診療費タダって自治体が多い

何じゃこりゃ!サラリーマンが3割負担になったんだから子供の診療費も
それぐらいとれや!
276朝まで名無しさん:02/09/13 14:41 ID:Ft1xV+WT
少子化時代を迎えて子供を持つ家庭をサポートしよう!
という考えで小児の診療費をタダにしてるんだね
それで、気軽に受診できるようになり、小児科医が死にそうになり
小児医療が崩壊して、あらら、
子供を持つ家庭の足を引っ張る結果になってる

でも今、小児の医療費を上げようなんて言ったら
子供を持つ家庭の足を引っ張る気か ゴルア
277朝まで名無しさん:02/09/13 14:48 ID:E65P5EOz
>>272
親がどうこうじゃなくて、きっちりと小児の病気とはそういうものだ
っていうのを広く世間に周知させる必要があるって話。
小児科っていうのはそういうもんなんだから、2時間もかかるような所にしか
小児科医がいないなんて状況を作り出すのは愚の骨頂、って話。
278朝まで名無しさん:02/09/13 14:54 ID:RCxg5pDv
>>275
朝は熱が下がっていて夜出てくるというのはカゼでも肺炎でも一般的な
事実。

ガキの大変なところはつらくなる直前まで駆けずり回っていざとなると
バタッと倒れて動かなくなったりヒャンヒャン泣きはじめること。
一回これで苦労すると二人目は考える人も多いと思う (w
279朝まで名無しさん:02/09/13 15:17 ID:iQ8j2Arc
>2時間もかかるような所にしか小児科医がいないなんて状況を作り出すのは
>愚の骨頂

でも公立なんか統廃合が進んでいっていずれそうなるよ。
ただ私立のクリニックはこれからも存続するんだから、2時間走らなきゃ
いけなくなるのはあくまで夜間にかかろうとすると親と専門医じゃないと
診れないような重症小児の親だけ。社会全体からみたらマイナリティーの
問題のような気がする。
280朝まで名無しさん:02/09/13 16:51 ID:9rbliYZA
人口が減るのは女性が仕事しながら余裕を持って子育てできる制度がまーったく無い
から。小児科が増えたからって人口はそんなに増えないでしょ。アフリカとか死亡
率が高いとこなら話は別だけど。

小児科が減って問題なのは、公共がサービスとして小児科をつくらないといけないく
らい減ってしまったからと思う。
281朝まで名無しさん:02/09/13 19:06 ID:6iGdvsHN
>>280

女性は働かず専業主婦に戻りなさいという意見もあるぞ
282朝まで名無しさん:02/09/13 20:14 ID:lPWXaYqK
>>279
坂口厚労大臣は医者なのに何考えてんだかね。。。
283朝まで名無しさん:02/09/13 21:02 ID:xClnvg5P
>>282
都立病院も統廃合されるそうだ。石原も統廃合推進・地方切捨て論者。
284朝まで名無しさん:02/09/13 21:37 ID:At2/880y
車で二時間かかろうが何しようが救急車呼びますよ、母親は。
夜間1次救急やった者ならわかると思いますが、
今の親は自分の行動については無責任のくせにやたらと過保護になってる。
鉄棒から落ちた、ブランコからひっくりがえった、熱が37.5℃もある。
こんな理由で元気な子供が毎日何十人真夜中にQQ車で来院することか。
昼に何故来なかったの?とか聞いたら最後、仕事が仕事がと逆切れする。
じゃあ自家用車で来たら?と聞いたらQQ車の方が早いでしょ。これが現実。
車で二時間かかるところしか小児科・小児救急を置かなかったら
そこに住んでる親はひっきりなしにQQ車呼びまくるに違いない。
285朝まで名無しさん:02/09/13 21:57 ID:xClnvg5P
>>284
ううん。それじゃあ救急車にもタクシーメーターつけて有料化しないと
いかんなああ。結局タダだから救急車使うわけだろ?
大体、保険の自己負担上げてリーマンの受診抑制かけようとしているのに
幼児は自己負担ゼロっていったい?いきすぎた福祉はろくな結果を招かない
と思われ。
286朝まで名無しさん:02/09/13 22:05 ID:QApUvH9o
有料化を無条件にするか、それとも緊急性に応じる形にするかが
問題なんだよね。
出来れば後者なんだろうけど、284みたいな形で救急車呼ぶ人っ
てごねるからなぁ……

そもそも、救急は夜間診療ではないから、救急でないと判断した
場合は保険が通らなくてもおかしくないんだけど、そこで自由診
療をするために、保険請求却下後に自由診療扱いってのをどうやっ
て出来るようにするかだね。未払い分を債権化できればいいんだ
けど。
287朝まで名無しさん:02/09/13 22:27 ID:cyctVVsR
結局の所、
周産期なり産後1年なりの親にセルフメディケーションの啓蒙を行い、
それと同時に小児救急の垣根を高くする=小児救急医療は値段を高くする。
これだけでも結構解決しそうなもんだが。
あ、小児科医が激務ってことと小児科がなくなるってことが解決してないか。
288朝まで名無しさん:02/09/13 22:38 ID:r0j20P6E
>>287
この案はこれ以上ない位最悪の案だね。。。
こんな事するくらいなら小児科全廃の方がまだマシ。
289朝まで名無しさん:02/09/13 23:12 ID:k1NxOeKz
>そして、以下は誤解。
>@医者は余ってるから減らせという意見。
> →総患者数/医者数は、OECD加盟先進諸国中では最悪の比率です。

あんた今の医者の置かれている状況を把握できてる??
失業者続出だよ..
年収いくらダウンしてるの??
30年間収入不変むしろダウン,なんて言う職業あるの??
もう終わってるよ..
とにかく医者を減らすメリットしかないよ..
かかり過ぎルンだよ.
医者が多いから大病院にかかって近くの開業医には行かない.
信用が無いから.
減らせば今の医療問題の殆どは解決./
医者の数は最悪ッタってあんた..
医療費負担も最悪なんだからね.
290朝まで名無しさん:02/09/13 23:16 ID:BDOS+Bqz
ほう、医者をこれ以上減らして小児科医不足の何が解決するんだ?

おっさん、タイトルぐらい読めよ。
291朝まで名無しさん:02/09/13 23:57 ID:xClnvg5P
いや俺は>>287を支持。
夜中受診専門の馬鹿にさえ受診抑制がかかれば、小児科医の一番の負担
”寝られない”というのが解消され、志望者は増えると思うぞ。
どうせ公立勤務医の給与なんて各科で差がないから、不人気の原因は
やっぱ過労のせいだもん。さらに都立病院みたいに統廃合が進めば、
残った大病院の小児科医数は周りの病院の勤務医を吸収して増えるから
交代で休みの取得も可能だ。
292朝まで名無しさん:02/09/14 00:17 ID:z4cvEeX1
>>291
医師の事だけ考えればその通りだけど、子供の事を考えたら最悪だろ、>>287は。
人としての良心の問題だよ。。。

>>289
他国の失業率を考えるのもお忘れなく。
日本の失業率はまだまだ「グローバルスタンダード」には及びませんよ。
293朝まで名無しさん:02/09/14 00:31 ID:OTgk1cod
医者は高学歴。医者になるのは大変な苦労が必要。
失業率がどうのこうの、っていっているやつは、どの程度苦労して就職したの?
東大や、京大卒でもサラリーマンの失業率は高いのか?
みんな、安定した仕事を得るために、死ぬほど苦労して今の地位を築いているんだよ。

今更、今までに苦労したことの無い奴が変な悪平等意識をだすのはやめてくれ。
294朝まで名無しさん:02/09/14 00:43 ID:nAI4kejj
>医師の事だけ考えればその通りだけど、子供の事を考えたら最悪だろ、>>287は。
>人としての良心の問題だよ。。。

そういうことを長年言ってた結果、学生が誰も小児科志望しなくなった
295朝まで名無しさん:02/09/14 01:05 ID:nIYkKMDb
>>294
だからと言って一気に極端に振れればいいってもんじゃないだろ。
第一私立は知らないが国立の医学部では小児科志望はきっちりといるよ。
「誰も志望しなくなった」なんてマスコミに躍らされすぎ。
296朝まで名無しさん:02/09/14 08:03 ID:FVvm3ZtS
>>295
そんな煽り文句にいちいち文句つけてんなよ。
お前のレスこそ国立では小児科志望学生は減ってないように取れるぞ。
うちは国立だけど小児科入局学生(ついでに言うと内科・外科も)の激減は事実だ。
297朝まで名無しさん:02/09/14 09:10 ID:tBfoldKb
当直が当直じゃなくて実質夜間診療になってしまうのが小児科医の苦労の一つ。
ただでさえ子供は急変が多くて気が抜けない小児科医に、大人相手で割とダンドリ
が可能な他科の医者と同じ忙しさを強要すれば私生活なんてなくなってしまう。

おまけに赤字部門だから人件費を削ろうとする病院側の意図によって、医者一人で
支えられている小児科病棟もある。ここをなんとかしないとダメなんじゃない?
医療費を減らすことばかり考えていると、逆に費用対効果比が低下していくんじゃ
ないかな...。
298朝まで名無しさん:02/09/14 11:19 ID:fetiQU4A
>おまけに赤字部門だから人件費を削ろうとする病院側の意図によって、医者一人で
>支えられている小児科病棟もある。ここをなんとかしないとダメなんじゃない?
>医療費を減らすことばかり考えていると、逆に費用対効果比が低下していくんじゃ
>ないかな...。

費用対効果と追求の結果が小児科の統廃合。でっかい病院を1個作って大規模化し
小さい所・遠隔地は切り捨てる。確かに経営的には正しいが。
299医学部6年  ◆9HZC7B0E :02/09/14 11:54 ID:NgkGuyet
>>289
お返事ありがとうございます。
感情的な妬み・煽りの部分には返答しかねますが、2つ程教えて欲しいことがあります。
・医者が多いと大病院にかかる、という根拠を教えてください。
・医療費負担が最悪、という根拠を教えてください。

>>295
私は国立大ですが、小児科入局者はここ数年で約半数に激減しております。
減少の一途を辿っており、最近の入局説明会では、医局員が足りなくて派遣できず、
手放した=小児科の看板を降ろした公立病院が去年2つあった、と話しておりました。
300朝まで名無しさん:02/09/14 12:18 ID:QAJPNN4e
>>299
まあまあ >>289は唯の煽りなんだから無視しろや
301295:02/09/14 12:24 ID:y9CC32DR
>>299
小児科志望が居ないわけじゃない、って話なんだけど。。。
私立ではゼロの所があったって話を聞いたもんだからさ。
302医学部6年  ◆9HZC7B0E :02/09/14 12:36 ID:CPoPDLHJ
>>300
はい、すみませんでした。

>>301
申し訳ありません、誤解しておりました。
303朝まで名無しさん:02/09/14 12:36 ID:QAJPNN4e
>>301
入局者0名と入局者1名とにどんな大きな差があるというんだ?
論点ズレすぎ。
304医学部6年  ◆9HZC7B0E :02/09/14 12:48 ID:CPoPDLHJ
周産期・産後の両親への啓蒙はより一層行うべきだと思います。
それ以外に、小児科減少の難題を乗り切るには、
1.コスト(例:小児科診療報酬、または小児救急の値段を上げる)
2.アクセス(例:地方小児科を切り捨て、都市部小児科を統廃合する) ←これが現状
3.クオリティ(例:小児科専門医でない医師の方にもどんどん小児科患者を診てもらう) ←非現実的
の3つのうちどれかをあきらめなければならないと思います。
現状では1コストが自治体によっては無償となるほど安価にされているぐらいなので、
2アクセスが切り取られている、ということですね。
コストは下げろ、アクセスは保て、クオリティは維持しろ、というのは理想ですが不可能です。
ここにあげた具体例は極論ですので、他にもっと良い案はあるでしょう。
305朝まで名無しさん:02/09/14 12:57 ID:36OSJwVr
結局「老人が子供を殺している。」

高齢者医療費の膨張が、その他の医療を圧迫し
高齢者票を失うことが怖い自民党は是正しようとしない。
先の無い老人をチューブの一杯ぶら下がったスパゲティ人間にして生かし、
将来ある子供達の医療が手薄になっている現実。
306朝まで名無しさん:02/09/14 13:11 ID:y9CC32DR
>>313
0と1とじゃ大違い。1と2だったら大きな差は無い。
307289:02/09/14 16:07 ID:9ELaA2Bx
>>医学部6年
いやいやちゃんと答えるよ..
>医者が多いと大病院にかかる、という根拠を教えてください。
書いてあるんだけど..
医者が増え始めてからだよ大病院指向になったのは,
その根拠は医学部6年なら分かるでしょ??

>医療費負担が最悪、という根拠を教えてください。
負担が国際的にみて少ないのは知っての通り.
医者の収入も30年間不変あるいは減少している.
世界的にみて低レベルでね..
それでも国民は高いと言う.
そう言う意味..ちょっと酔ってるね..

医者を減らす以外に無駄な医療を減らす事は最早出来ないよ.

>ほう、医者をこれ以上減らして小児科医不足の何が解決するんだ?
>おっさん、タイトルぐらい読めよ。
こういう何にも考えられない,物事を考えるッてことを放棄したやつには
ただただ感心するばかりだよ..
少ないから増やせってか??
増やした結果小児科医が足りなくなったんだけど..

308朝まで名無しさん:02/09/14 17:10 ID:cF4DCvlr
>>307
>増やした結果小児科医が足りなくなったんだけど..

見事な珍論ですね。解説をお願いします。
この説に従えば「医者を増やすとそれにつれて小児科医は減る」という事を
示すデータが無くてはいけないんですけど。。。
誤解の無いように言っておきますが「時代の要請」だとか「人々の考え方の変化」
などの外的な要因を完全に排除した
医者が増える>小児科医が減る
っていう説を直接的に裏付ける相関性だけを表すデータを示してくださいね。
それじゃあよろしく!
309朝まで名無しさん:02/09/14 19:38 ID:hCI5S69+
こういう斬新な主張が聞けるのはやっぱり2ちゃんねるだな

大手マスコミはそれぞれがそれぞれの仕方でゆがんでいるけど
主張自体はマンネリだからね
310医学部6年  ◆9HZC7B0E :02/09/14 19:57 ID:N77BtSXd
長文失礼いたします。
>>307様 お返事ありがとうございます。
大病院指向になったのは田中角栄首相時代に地方公立医大が設立された以前
からだったと聞いております。
医者が増えたことと大病院指向はそれほど関係ないと思われますが、いかがでしょう。
医療費に関しては、国民の負担は世界的に見ても極めて安価だと思われます。
日本ほどの医療水準を持った国で、日本より安い医療費負担の国があったら教えてください。
それでも高いとおっしゃるのでしたら、アクセスかクオリティを下げる他はありません。
しかし、民事刑事訴訟や医療紛争が絶えないことから、
クオリティを下げることは不可能です。では、アクセスが、というのが現状ですね。
それで一番困っているのは社会的弱者、という構図ですね。
医者を少なくしても、減った分だけ残った医者がより一層過剰労働になるだけで、
患者数とその検査・治療が減らない限りは医療費は減らないと思います。
その理由は、医療費に占める医者の人件費の割合は僅かであり、
他国に比べ高価な様々な医療機器、薬品、試薬等が医療費の大部分を占めているからです。
逆におたずねしますが、現状より医者が減ったら一体どうなると思いますか?
できれば理由も添えてお答えいただけるとありがたいです。
311朝まで名無しさん:02/09/14 21:37 ID:ihVXwYdb
>>310
要するに、大病院・専門医と個人開業・一般医の外来診療料金、とくに自己負担分に
に大きな差をつける以外ないんだよ。
今の制度は、鉄人とその辺のどうということない料理屋が、同じ料金で食べれるということ。
高い専門医を選ぶか、安い一般医を選ぶか、自分で決めてもらえばいい。
社会的弱者に配慮、といっても、少なくとも保険で、たいした支払いなく、自由に
その日に外来受診できる国など、日本くらいだ。
大衆の肥大化した欲望に、際限なく答えようとすれば、制度の破綻は明らかだ。
312医学部6年  ◆9HZC7B0E :02/09/15 01:28 ID:OMSsGC6A
>>311 お返事ありがとうございます。
まさにおっしゃるとおりです。
本来役割分担されるべき高次機能医療機関に多量の1次患者が流入することが
日本における現在の医療の根本的な問題の一つだと思います。
理想を言ってしまえば、近所の一般医にトリアージをしてもらい、
そこでスクリーニングが行われることが必要ですね。
米国ではこれが現実に極端に行われていますが、
ただ他の制度の問題で社会的弱者の保護が社会問題となっています。
これは私見なのですが、
近年突然増殖してきた供給者(医療においては病院)に対する
極端な不信は、消費者(医療においては患者)の悪い意味での権利要求の肥大に
起因することが多いのではないかと思うのです。
313朝まで名無しさん:02/09/15 01:42 ID:HUH3sHck
>>311
価格的な差をつけるってのには賛同しかねるな。むしろ>>312さんの言うような
町医者での診察>基幹病院って言う流れを徹底するほうがいい。
医療費が高くておいそれと医者にかかれず、自己判断で薬を飲んで
結果として症状を悪化させてそれから受診、ってのはホント最悪。
むしろその方が余計な医療費がかかりかねない。
今の制度を維持するための目的税を創設したっていいくらいだと思うよ。
医療が安く受けられるってのは病気になってみるとしみじみありがたさがわかるよ。。。
314朝まで名無しさん:02/09/15 03:16 ID:IdKuWCoA
>>307
>医者を減らす以外に無駄な医療を減らす事は最早出来ないよ.
>増やした結果小児科医が足りなくなったんだけど..
意味不明。論理も根拠もない。
>>289>>307は理屈も理論も通用しない直感妄想型のアフォだから無視でいいんでない?
こーゆーヤシに限って自分は絶対正しいと思ってるから手に負えんよ。
Ω教のジョウユウだな(w  いや、まだジョウユウの方が身勝手なりに論理があるだけマシか
315朝まで名無しさん:02/09/15 14:20 ID:SOY91LZq
珍説ハケーンあげ
316朝まで名無しさん:02/09/15 15:45 ID:W9bSUWIB
基幹病院に初診できたら、保険使えなくするべき。
どうしてそんな簡単なことができないのだ。庶民を甘やかしすぎ。
317朝まで名無しさん:02/09/15 17:37 ID:VCtUGhhK
このスレずっと読んでみたけど、患者さん側に判断を期待するのはムリだと思う。痛がりの
人も心配性の人もいるかわりに、我慢強くてかえってこじらす人もいるわけだから、一概に
患者側の責任に負わすのはムリだと思う。

結局、夜間の一次対応は一般開業医が行い、二次対応として専門医受診が適当な人とそうで
ない人とを分けるようにするしかないだろうな...。ただ、今でも夜診てもらいたいがために
昼間に大した病気でなくても高次病院にかかってカルテを作るという行為が横行しているだけ
に、どこまで徹底できるかは不明だが...。

小児科医が労働者として人権を尊重しつつ、さらに患者さん側のニーズを満たすには価格を
つりあげる(要低所得者対策)のか、供給を増やすのかのどちらかしかないだろうな。
318朝まで名無しさん:02/09/15 17:40 ID:H27ssL/k
age
319朝まで名無しさん:02/09/15 23:59 ID:gLILbTBl
>結局、夜間の一次対応は一般開業医が行い、
開業医は金もそうだけどQOLを求めて開業する人が多いので、現実夜間診療拒否
(つーか電話とらない)が、多いかと。小児科開業医輪番制に加わるぐらいなら
小児科を標榜するのをやめる内科・外科開業医は多いかと。
320朝まで名無しさん:02/09/16 00:11 ID:0yE3iJSl
>>319
夜間はその地区の医師会が救急診療の当番医制度を大抵の場合作ってるから
まずはそこに罹ってからって事でしょ。
321元病院事務:02/09/16 04:57 ID:+EDQ5Pvu
W杯の予選とか本選とか、サッカー日本代表が試合しているときは患者が少ないんだよなぁ
試合が終わった直後に、「うちの子が急に熱を出して」という電話が十本くらいかかってきたときは、子供って親を選べないんだな可哀想にと思ったもんだ。
322朝まで名無しさん:02/09/16 13:05 ID:eNtsRTaf
どこまでも甘やかされた国民、日本人。

経済が悪ければ政府の責任
医療が悪ければ医者の責任

自分は何も改善しようとしない。
日本人は「自分でやったことは自分が悪い」と、何でも自分で責任を取る国民
だったはず。
いつからこうなってしまったのか?
323朝まで名無しさん:02/09/16 14:44 ID:ciLcVKwW
>>322
禿同。 もうひとつ、
どこまでも、タダだと思っている国民、日本人
しかも、高度医療まで、等しくタダだとおもっている
国民と名がつきゃ、みんな平等にやってもらわんと気がすまない

金がいくらかかっても、政府の責任
きっと、地下から金が沸いてくるんだ罠
324朝まで名無しさん:02/09/16 14:53 ID:eNtsRTaf
>>323
官僚や医者も、それに答えようとして残ったのが300兆円の借金か。とほほ。
325朝まで名無しさん:02/09/16 14:55 ID:sj4BWoNA
三島由紀夫を読む
326307:02/09/16 16:36 ID:6ioaqfU+
ちょっと見れなくて失礼。
>>310
>大病院指向になったのは田中角栄首相時代に
>地方公立医大が設立された以前、、、云々
これはあまり意味がないね。新設私立もとか言う
つもりはないけど。。
いつからとハッキリ同定するのは困難だろうけど、
増えた結果大病院指向になったのは事実だよね。

>医療費に関しては、、、以下略
これはそういう風に書いたつもりだけど、
書き方が悪かった??

>医者を少なくしても、減った分だけ残った医者がより一層
>過剰労働になるだけで、患者数とその検査・治療が減らな
>い限りは医療費は減らないと思います。その理由は、
>医療費に占める医者の人件費の割合は僅かであり、
>他国に比べ高価な様々な医療機器、薬品、試薬等が
>医療費の大部分を占めているからです。
忙しくなるのは今暇な医者たちだよ。
大病院の医者はもうこれ以上は無理なんだから、
忙しくなりようがないよ。今暇な中小の病院、開業医、
こういう人たちが忙しくなるだけでね。
それでも減った分すべてがそういう所に移行できない
からね。。医者を減らせば患者数は総数として減るよ。
医者の人件費として医療費を減らすなんて考える
ところが学生だねー。
今は完全に供給が無駄な需要を作ってるよ。
いまより減らせば適材適所になるし、医療費も減る、
無駄な医療も少なくなる。いいことずくめだよ。。

327307:02/09/16 16:36 ID:6ioaqfU+
最後に、、、医者が前より増えたのは事実でしょ?
最近になって小児科医が足りないとか言われてるんだよ。
医者を増やした結果小児科医が足りなくなったのは、説や、
理論じゃないよ。事実だよ。その上で何故だと考察するん
じゃないの?もちろん社会的な背景はあるだろうね。
俺はそれらを含めて数を減らすことで多くの問題が解決できると思う。
328それは違うな...:02/09/16 16:46 ID:O3rmRzGp
>>324
2000年度国家予算:48兆1,000億円
うち、身体及び精神の健康関係予算は7兆3,600億円、単年度使いきりで借金(起債)なし。
余った分はせっせと財政投融資などに回され公共事業へ(ここ10年の累積で数兆円規模)

一方、公共事業は財政投融資その他や地方予算を含め、起債分も含めると80兆円...
借金の形成に資した程度は公共事業の方が大きい(赤字建設その他含め借金≒公共事業費 w )。
329朝まで名無しさん:02/09/16 17:09 ID:VgtTysWK
>>327
ものすごい珍説を展開してるよ、君は今。。。
>医者を増やした結果小児科医が足りなくなったのは、説や、
理論じゃないよ。事実だよ。

医者の総数を増やすと小児科医が減る、君のこの主張はなんら証明されていないよ。
今言える事は「近年日本の小児科医は減った」という事だけ。
医者の総数が増えた事がその原因である事の証明は全く為されていない。
交通事故の死亡者数は去年は一昨年より減ったけど、自動車の総数は増えた。
君はこのデータを見て「死亡事故が減ったのは自動車が増えたからだ」って
言ってるようなもの。
330朝まで名無しさん:02/09/16 17:13 ID:FI0agut+
中国では、おいしいとして小児科医が増え始めているらしい。
訴訟も少ないし、割がいいらしいね。
331朝まで名無しさん:02/09/16 17:46 ID:k8zSE5U4
珍説と言うよりはただ頭が悪いだけかも
>307で
>こういう何にも考えられない,物事を考えるッてことを放棄したやつには
>ただただ感心するばかりだよ..
って書いたその後に、
>医者を増やした結果小児科医が足りなくなったのは、説や、
>理論じゃないよ。事実だよ。
「医者は増えた「結果」小児科は減った。だから医者を減らせば良いんだ。」
なんて、307の自分のコメントを百回読み直したほうが良いよ。

将に君の文章こそ
>その上で何故だと考察するんじゃないの?もちろん社会的な背景はあるだろうね。
って事を放棄した文章以外の何者でもないからね。

後、医者の総数規制で総額での医療費は減少するのは理屈としてはあるだろうが
現実社会で選択されると思ってるなら、一寸世の中について考え直した方がいい。
誰がそんな後退を選択するんだ?
332医学部6年  ◆9HZC7B0E :02/09/16 17:51 ID:7uANdac+
>>326様 長文失礼します。
一介の書生の身ですので、よろしく御指導の程を。
>増えた結果大病院指向になったのは事実だよね。
それが誤解だということを310で書いたのですが。
わかってもらえなくて残念です。

>忙しくなるのは今暇な医者たちだよ。
何故そう思いますか?
今現在殺人的な労働環境の基幹病院小児科勤務医の元へ
数多くの小児科患者様達がお越しになっているのが現状ですよね。
だとすれば、このスレにあるとおり地方小児科が削減されていけば
より一層基幹病院へと患者が集中する構図になりそうなものですが。

>医者を減らせば患者数は総数として減るよ。
これは理解できません。何故、患者数が減るのですか?
医者が減れば、病気にならなくなるのですか?
それとも患者が病院にたくさん来たら、追い返すのですか?
追い返された患者様は泣き寝入りでしょうか?
そんなことが許されるのでしょうか?

>今は完全に供給が無駄な需要を作ってるよ。
これも理解できません。
医者が無差別電話アポイントでもして病院に来ませんか?といった
一大キャンペーンでも張っているのでしょうか。
現在の日本の医療において供給が無駄な需要を生み出している具体例を
挙げてその根拠を教えていただけると幸いです。

>いまより減らせば適材適所になるし
>>252のリンク先はお読みになられましたか?
現状でさえも適材適所どころか慢性的な供給不足ですよ。
333医学部6年  ◆9HZC7B0E :02/09/16 17:54 ID:7uANdac+
>>326様 連続投稿失礼します。
>310にも書いたことなのですが、あなたの説の通り現実に事が運んだ場合、
つまり医者数削減政策がまかり通った場合、具体的には一体どうなると思われますか。
>252のリンク先等も踏まえた上で、できれば理由も添えてお答えいただけるとありがたいです。
334朝まで名無しさん:02/09/16 18:01 ID:FI0agut+
基本的に、医療は供給が需要を生む。
しかし、その内容はといえばやや常識から外れる。
医療を供給できるほど高度に発達した社会と経済下で、
その集団が持つぎりぎりの医療供給ポテンシャルが発
揮されたことがないだろうし、そのポテンシャルで、
欲求を満たせるかという問題が残っている。
簡単にいって、満足できる医療が供給されたことはな
く、出来うる限りの供給というものもしたことがない
ので、今までのところ、供給しただけ需要が増えたよ
うに見えた、というところだろう。

それが無駄かどうかは知らん。セーフティーネットや
安心というものがどれだけ経済の潤滑油となっている
かを十分に試算する必要があるだろう。
335朝まで名無しさん:02/09/16 18:28 ID:5rgkKmfL
>>334
>今までのところ、供給しただけ需要が増えたよ
うに見えた、というところだろう。

って考えるのに何故>基本的に、医療は供給が需要を生む。
って考えるの?矛盾しちゃうよ。
上の考えから導き出せるのは「供給の向上が潜在需要を充足させた」
って事だね。

>満足できる医療が供給されたことはなく

これは量的にって事かな?質的にって事かな?
また「満足できる医療」とはいかなるものと定義するのかな?
336朝まで名無しさん:02/09/16 18:52 ID:gSOf0CiU
順序が逆だから。
医療は供給が需要を生むという現象(そう言われている)
を分析しただけ。
337朝まで名無しさん:02/09/16 19:13 ID:1K+ERrsS
>>336
イヤイヤイヤイヤ。。。
順序が逆も何も需要の無い所に供給しても需要を新しく創造する事は無い。
潜在的に需要が有った所に供給できる体制が整っただけ、ってこと。
あなたの分析じゃあその「そう言われている」ってのまでトンデモ説になっちゃうよ。
338朝まで名無しさん:02/09/16 19:28 ID:gSOf0CiU
あんたが何も知らんことがわかったから、少しは自分で調べろ。
あまりにも供給しても供給しても需要が満たされない状態を見て、
供給が需要を産み出すと、保険者的なマクロの立場からの直感的
な見解なんだよ。

大体、あんたの反論が俺の分析そのものなのに、俺にいってどう
するんだ?
339朝まで名無しさん:02/09/16 19:37 ID:1K+ERrsS
>>338
>保険者的なマクロの立場からの直感的な見解なんだよ。

誰の?

>大体、あんたの反論が俺の分析そのものなのに、俺にいってどう
するんだ?

おいおい、どこが同じなんだよ。。。ぜんっぜん別だぞ?
君は>>334で「基本的に、医療は供給が需要を生む。」って言ってるよね?
つまりは需要の無い所に需要を励起する、って事だ。
私の言ってるのは「潜在的な需要の有る所に供給するからこそ需要が目に見えて現れる」
って事。全くの別物だよ。

で、「満足できる医療」とはいかなるものと定義するのかな?
340朝まで名無しさん:02/09/16 19:45 ID:gSOf0CiU
>今までのところ、供給しただけ需要が増えたよ
>うに見えた、というところだろう。
と書いただろうが。

満足できる医療ってのは、超長期間にわたって文句が出ないって
事だよ(短期ならば、難民に日本の医療を受けさせれば、文句が
でることはない)。
341朝まで名無しさん:02/09/16 19:58 ID:1K+ERrsS
>>340
>>335でも書いたけど、それじゃあ矛盾しちゃうねえ。。。

>満足できる医療ってのは、超長期間にわたって文句が出ないって事だよ

超長期にわたって文句の出ない医療。。。それって一体どんなもの?
経済的な負担が大きければ不満は出る。質の高い医療であっても結果として
死んでしまったら遺族に不満は残る。待ち時間が長くても不満は出る。
病院食がまずくても不満は出るし看護士が不細工でも不満が出る。。。

実現可能なんでしょうか?また、寡聞にしてそんな医療を供給している国なんて
聞いた事ないのですが、この世に実在するのですか?
342朝まで名無しさん:02/09/16 20:07 ID:gSOf0CiU
実現してないし、実現するかもわからんと書いてるだろうか。

医療 供給が需要を で検索してみろ。
took any twoも知らないレベルじゃないだろうな。
343朝まで名無しさん:02/09/16 20:38 ID:ZHaxP6ha
>>342
自分の頭で考えるって事は完全放棄なんだね。
344朝まで名無しさん:02/09/16 20:55 ID:33shtaMj
俺の友達日大医学部だけど、小児科は金にならないから嫌だって。
345朝まで名無しさん:02/09/16 21:19 ID:pYpEGwOO
>>342
どこに「実現するかもわからん」って書いてあるのさ?
少なくとも>>334には書いてないじゃん。
346朝まで名無しさん:02/09/16 21:41 ID:RFKerEkL
他人のガキの命なんかどうでもいいじゃん。
なに、むきになってんだよ!
347朝まで名無しさん:02/09/16 21:46 ID:gSOf0CiU
そのポテンシャルで、
欲求を満たせるかという問題が残っている。
348朝まで名無しさん:02/09/16 21:54 ID:dDAoNmz4
実際に、小児科医が大変なのはよく解かっているけど
現実に患者が今医療供給不足で非常に困ってもいないんだ。
子供がばたばた死んでるわけでもない。
小児科医側が対策を考えて提案すればいいだけ。
349朝まで名無しさん:02/09/16 22:05 ID:Sp60lTN1
>>348
将来どうするかって話。
今困ってはいないけどこのまま行けば日本に小児科医は殆どいなくなる。
それでいいのか、それともいけないのかって話でしょ。
誰も医学生の首根っこ捕まえて小児科に進ませる権利なんて無いんだから
もし小児科医がいなくなっては困るならどのような対策を施すべきか
まだ困っていない今のうちから始めないとどうしようもなくなるって話しさ。
350朝まで名無しさん:02/09/16 22:32 ID:k8zSE5U4
>>348
ああ、まだこんな事を言う奴がいるのかと思うと、
ほんとうにこの問題は永久に解決しないな。

事実、近年、医学生は対策を考えて、小児科医にはなっていない。
故に小児科医が減少してこの元スレのような事態を現実に来た
してるんだよ。

しろうとが無知に任せて放言できるのも2chのいいところだがな。
ろくな見識もってないから、「小児科医が対策考えればいいだけ」としか言えないんだ。
351朝まで名無しさん:02/09/16 22:41 ID:LFWcskhy
小児科医、さらに医者全体をそうやって追い詰めてきたのは、
DQN親に代表される社会とマスゴミなんだから、
一度そういう事態になってとことん自分らが困ってみればいいんだ。
全部がタダで、おねだりすれば、手に入ると思ってんだからね。
352朝まで名無しさん:02/09/16 22:56 ID:LbPZYTMA
>346や>348みたいなのが日本全国に徘徊してる状態では、
日本全国各地で>>252の状況になる日も近い。
そうなってから対策を立てても元通りになるまで30年はかかるな。
353朝まで名無しさん:02/09/16 23:18 ID:RFKerEkL
>>352
他人のガキの命なんかどうでもいいじゃん。
なに、むきになってんだよ!
354近藤誠大先生著作の前書きより:02/09/16 23:41 ID:NDX8iCFd
==============================
現代医療の常識はウソだらけ!
がん、高血圧症、高コレステロール血症、糖尿病…
検査によって作り出される「病気もどき」に惑わされるな!
成人病といわれるものは総じて、無症状であるのに職場健診や人間ドックで発見され
たものであれば、治療の必要がないようです。結局医者たちは、病気と患者を増やし
たいのです。
…今後、日本の人口は減り始めるのに、医者の数は増えつづけます。したがって、患
者を増やしたいという医者の欲求は強まることはあっても弱まることはない。それゆ
え、人びとは自衛策を考える必要があります。(「まえがき」より)
==============================
355朝まで名無しさん:02/09/16 23:48 ID:8L9ODLFf
>>354
じゃあその通りに行動すれば?って感じだな。
356医学部6年  ◆9HZC7B0E :02/09/16 23:59 ID:KFV9rCFo
>>354
この著作を鵜呑みにした方が手遅れになってしまった場合、
この方は責任を取ってくださるのでしょうか。
この手の書物を頭から信用なさって治療を受けない方が今後
次々と現れてきてしまうのではないかと心配でなりません。
果たして、患者を増やしたいと欲求している医者はいるのでしょうか。
357朝まで名無しさん:02/09/17 22:08 ID:7bhsspxI
医者にもかからず検査もしないで家で死亡すれば変死で病死にはならないわな (w

あと、糖尿病や高脂血症では死なない。病名には腎不全とか心筋梗塞とか脳梗塞とか
書かれるだけで、糖尿病や高脂血症は死因にはならない。だが、だからこれらを放置
していいというのはあまりにも愚か。
358朝まで名無しさん:02/09/17 22:14 ID:7bhsspxI
お、スレ趣旨からずれてしまったスマソ。

医者だって聖人じゃないからな、人間なんだからどこまでも自分の欲を医者に
おしつけるのはそろそろやめようや。

医者だって検査器具や薬や病院がなければ大した事はできないんだから、せめて
この部分の再生産に必要なコスト位は上乗せしないと小児科の次は外科なんて事
になるかもね。
359朝まで名無しさん:02/09/17 22:14 ID:oqtmDtYt
だいたい医者はエラそーでキレーだ
まあがんばれ
360307:02/09/17 22:16 ID:vHeMXg+h
悪いけどもう眠いので明日にするけどちょっとだけ。。
どうも医療の現場ってのを知らないんじゃないかと思うね。
ひとつずつ真摯に答えていきたいと思ってるからよろしくね。

>>329
>医者の総数を増やすと小児科医が減る、
>君のこの主張はなんら証明されていないよ。
医者が増えたのは事実。小児科医が足りなくなったのは事実。
で、その相関を説明するのが自然科学。。
>交通事故の死亡者数は去年は一昨年より減ったけど、
>自動車の総数は増えた。君はこのデータを見て
>「死亡事故が減ったのは自動車が増えたからだ」って
>言ってるようなもの。
これが事実なら、どうしてそうなったかを推測し証明していくのが自然科学だよ。
車が増えて渋滞がひどくなったから死亡事故は減ったんじゃないか?
では適度に渋滞を造ったほうが死亡事故が減るのか?その仮説のもとに
実験していく。そういうこと。。

明日は医学部6年に反論するつもり。。

ただ、病院にいる患者皆医者が見なきゃいけないのか
どうか、6年なら分からないかも知れないけど。
親が医者ならちょっと聞いてみれば。。

361朝まで名無しさん:02/09/17 22:26 ID:5y2N2Lng
>医者が増えたのは事実。小児科医が足りなくなったのは事実。
>で、その相関を説明するのが自然科学。
相関と因果は別のものです。これではコウノトリが赤ん坊を運ん
でくる世界になってしまいます。
362朝まで名無しさん:02/09/17 22:52 ID:4B8pG7Hc
>>360
君がもし本当に医師なら、医師でなくとも医療にかかわる一員なら
正直言って落胆を隠せない。。。
君は科学とは何かを全く理解していない。

>どうしてそうなったかを推測し証明していくのが自然科学だよ。

確かにそういう面はある。それが自然科学の大きな柱の一つである事は事実だ。
しかし、二つの事項の間の因果関係を証明されていないうちから
その相関を事実であるかのように扱うのは自然科学とは全く相いれない態度だ。

何度も言うが、君は全く因果関係を証明できていない。
その相関性を全く証明できていない。
今目の前にある明らかな事は「医者の総数が増えた」「小児科医は減っている」
という2つの事柄だけ。
その相関性は全く証明されていない。
「医者の総数を増やすと小児科医が減る」という法則の証明は為されていない。
君の理論は未だ「風が吹けば桶屋がもうかる」の域にすら達していない。
363朝まで名無しさん:02/09/17 22:55 ID:O/596lR7
全く悲しいくらいに愚かだな。

夏はアイスクリームが売れる(事実)とまた、夏は性犯罪が増加する(事実)
ここに、アイスクリーム販売数と性犯罪件数は正の相関にある。(事実)
しかし「アイスクリームが売れた「結果」、性犯罪が増加する」
と主張する奴は馬鹿。であり、説明するのは自然科学じゃない。

自然科学は361の指摘するように、
相関関係を認めるから、そこに因果を認めるのではなく
「「交絡因子」を検証し、相関関係には因果関係が存在するのかどうか「検討する」」
のが、自然科学である。
(さっきの例では夏によって「暑くなり」、女性が薄着になる、夏休み等で「レジャーに行く機会が多い。」が交絡因子となる)

因みに、「医者が増えた「結果」、小児科医が減った」という因果を認める仮説(珍説)を
主張したのは307のみである。
で、自然科学のもう一つの原理を申し上げるなら
「とある仮説の立証責任は仮説の提唱者に帰せられる」

>実験していく。そういうこと。
は、そうかもしれないし、そうじゃ「ない」かもしれない。
即ち、そこには因果律は認めるとは「いえない」ということ。
しかし、君は既に「因果律は存在するんだ」と主張しているから、上記の言葉は意味が無い。
364医学部6年@泥酔中  ◆9HZC7B0E :02/09/18 01:41 ID:X2pKDFlO
>>360様 長文失礼します。
今日、ちょうど医局説明会があったので詳しい事情を聞いて参りました。
呑み会あがりなので泥酔中ゆえ、多少のご無礼がありましたらお許し下さい。
十数年目の中堅どころ〜数十年目のチーフの先生方の話を聞く限りにおいては、
基幹病院においては、やってきた患者はどんなに時間や手間が
かかっても全て診るというのが原則だそうです。
ところで、あなたの論理は19世紀の発展途上中の統計学・確率学ですね。
交絡因子バイアス等、大学生ならたいてい知っているような
基本的な統計学・疫学について図書館等で原則だけでもいいですから
一から勉強しなおしたほうが良いと思われますが。
あと、反論とおっしゃいますが、私としては、
不毛な反論合戦より、お互い、より理解を深める方向へ議論を
進めていきたいと思う所存であります。
異論がありましたらおっしゃってください。
365朝まで名無しさん:02/09/18 12:37 ID:8y+fyTgj
単に医者の総数の増加が各科目に均等に反映されないってだけのことじゃん。

自然科学だか統計学だかしらないが小児科医になろうと思う奴は減っている。
ここから話を振り出さないと議論にならん。(医者もどきに注意>all)
366朝まで名無しさん:02/09/18 16:35 ID:xjyweTUs
>>360
>どうも医療の現場ってのを知らないんじゃないかと思うね。
ヘソで茶がわくぜw
医療の現場知らないのはお前だろ?(プ
知ったかぶりのパンピーが専門家相手に「現場ってのを知らない」
とかほざくのもいい加減にせーよ。
つーか医者に能書き垂れる度胸あるなんてお前何様のつもりよ?ハエか?
22時がおねむの時間のお子ちゃまはママのおっぱいでも吸ってろ
367朝まで名無しさん:02/09/18 17:33 ID:spkvj1a+
↑は360の脱走準備ジサクジエン という理解で宜しいでしょうか?
368307:02/09/18 22:26 ID:PGEn2sqO
いや、俺が悪かった。
もう一回整理して書くよ。
1.医者は減らすべきだと思う。これは後述。
2.医者が増えて小児科医が減った。これは相関してるんだから良いよね。
3.その二つには因果関係もあると思う。
 その理由は以下の通り。
 増えた結果大病院指向顕著に、しかも気楽に救急にかかる。
勿論権利意識の変化などあるものの医者の増加がなければ今の様には
ならなかったと思う。それは、数が少ない時との比較、医者人口の少
ない島などでは本当に医療を必要としている人が救急に多いので。その
結果大病院の小児救急の大部分は大病院である必要はない。そのくせ
文句だけは一人前。で、やだーと小児科減ったと。  勿論子供人口
の減少があるから20年前から少なくなっていくとは言われてたけど。
それ以上って感じだね。

で、1. に戻るんだけど。今の医療供給体制は確かに立派で
WHOで世界一に認定されたのも頷けるけど、それは医者も含めた
医療供給者側の犠牲の上に成り立ってると思うね。この状況は
異常だと思う。なぜなら、医療費の増大を抑える、だったら数を
こなさなきゃ、おっとーまた増大してきた、押さえよー、ほんじゃー
もうちょっと収入上げなきゃなー、と現在はこんな状態。数を
こなさなければやっていけない状態。そこに無駄な医療が生じる。
医者も疲れる。   もはや患者を減らして単価を上げる以外に道は
ないよ。しかし、いま患者を減らすのは無理(救急以外)、負担を
上げるのも無理。
だったら医者を減らして無駄をなくす以外にないよ。


369朝まで名無しさん:02/09/18 22:54 ID:I3hxDzuK
>>368
もはやどこから書いていいのやら。。。それとも私たちはからかわれているのでしょうか?

>増えた結果大病院指向顕著に、しかも気楽に救急にかかる。

これは一体なんですか?「医者が増えると患者は大病院志向になる」というあなたの説の
論理的な説明をしてください。

>そのくせ文句だけは一人前。で、やだーと小児科減ったと。

あなたがここで挙げている理由で小児科医が減ったのなら、ほぼ全ての科の医師が減らないとおかしいのですが。。。

>だったら医者を減らして無駄をなくす以外にないよ。
>数をこなさなければやっていけない状態。そこに無駄な医療が生じる。医者も疲れる。

この二つは矛盾するのですが。。。
この状況で医者を減らしたら過労死しちゃいますよ。
370朝まで名無しさん:02/09/18 22:57 ID:Ok/qaCdU
つか、普通、単一事例だけで相関関係があると決め付けるのは厳し
い。
とはいっても、そもそも先進国並の医療を供給する国が少ないので、
ほんとに因果を証明できるかというと、サンプルが足りねぇんじゃ
ねぇの? という話にもなってしまう。
371朝まで名無しさん:02/09/18 22:58 ID:2Os+rVU5
>>368 でたな、トンデモ学説。
一つ一つ検証していくからよく読め。

  2.医者が増えて小児科医が減った。これは相関してるんだから良いよね
相関してない。相関してるというならその理論を示せ。
ただ時系列で一方が単調減少、一方が単調増加なだけ。>>362-363を読め。

  増えた結果大病院指向顕著に、しかも気楽に救急にかかる。
大病院指向は増える前から。
気軽に救急にかかるようになったのは患者の意識増大によるもの。

  数が少ない時との比較、
数が少ない時は医者の数が少ないだけでなく他にも
今と状況が異なる点なんぞいくらでもあるだろ。それを無視して比較するのは無意味。

  医者人口の少ない島などでは本当に医療を必要としている人が救急に多いので。
これは大嘘。

  その結果大病院の小児救急の大部分は大病院である必要はない。
意味不明。
372朝まで名無しさん:02/09/18 22:58 ID:2Os+rVU5


  子供人口の減少があるから20年前から少なくなっていくとは言われてたけど。
子供人口の減少はあるが小児科患者数の減少はそれほどない。
そして子供人口の減少以上に小児科医の減少が激しい。
その理由は激しくガイシュツ。368はその原因を誤解しているが。

  数をこなさなければやっていけない状態。そこに無駄な医療が生じる。
マスコミが煽動する過剰診療と言いたいんだろうが、
このスレで問題になっている基幹病院小児科の一体どこに無駄な医療があるのだ?

  もはや患者を減らして単価を上げる以外に道はないよ。
「医者にかかるほどでもない」患者を減らせばよいわけ。

  いま患者を減らすのは無理(救急以外)、負担を上げるのも無理。
「医者にかかるほどでもない」患者を減らすために、昔の人と同程度ぐらいまで
医者にかかるかかからないかの判断ができるようになるため啓蒙するのはいいと思うが。
良い医療を受けたいなら負担は上げるべきではないか。

  だったら医者を減らして無駄をなくす以外にないよ。
「だったら」のつながりが不明。
373朝まで名無しさん:02/09/18 23:09 ID:Ok/qaCdU
すまん、引用文の頭に一個だけ>をつけてくれ。
読みにくくてかなわん。

医者が増える(医療インフラが整う)とその状況に適応するかの
ように、患者の権利と意識は増大するし、それを当然と思い始め
る。
つーのは、そんなに間違ったことじゃないわな。

ただ、医者減らしても今の日本人では、権利意識のレベルは下が
らないんじゃねぇの? というのはある。最高の医療を最低の価
格で最大の自己選択権とともに受けるのは天から与えられた侵す
べからざる基本的人権と思ってる気配があるから。
374朝まで名無しさん:02/09/18 23:11 ID:luPeBkHQ
>>373
同意。
今、日本で医療レベルが少しでも下がったらそれこそ訴訟の嵐になる予感。
375朝まで名無しさん:02/09/18 23:20 ID:I3hxDzuK
子供の命を救う、って観点から言えばささいな(に見える)病気でも
受診してもらうのはいい事なんだけどね。
一見単なる風邪に見えてもそうでない事は多いし、素人の生兵法で
重篤な状況になってから来られたらその方が医療費はかさむし。
376朝まで名無しさん:02/09/18 23:25 ID:luPeBkHQ
>>375
だったらそういった患者も十分に診れるよう医療体制を整えるべき。
小児科が減らないようなんとかするべきじゃないか。
小児科が赤字不採算で閉鎖されてるなら小児科優遇政策を、
小児科医のなり手がいないなら小児科医に有利な労働条件を。
そのための目的税だったら世論を得られるんじゃないか。
377りん:02/09/18 23:25 ID:HAZNxBLc
近所の小児科は、80歳くらいのじいさん先生・・・。
薬は二日分しかくれないの。
二日後にまた来させて、診察代をかせごうなんてさ〜。
医者にも定年あればいいのにな〜!
378朝まで名無しさん:02/09/18 23:29 ID:MQcWUWbP
>>この板の住人へ
小児科がヤバそうです。
小児科を救うための目的税を創設しようと思います。
家族一人当たり月々100円なんですが、納めてもらえますか?
379朝まで名無しさん:02/09/18 23:30 ID:h8tuEc1a
>>377 りん
風邪薬なら2日分で十分だと思われ
380朝まで名無しさん:02/09/18 23:32 ID:I3hxDzuK
>>377
薬って本来原則的にはそういうふうに処方するものだよ。
慢性疾患で2日毎に医者にかかるのがいやなら処方箋もらって
調剤薬局で2日毎に薬を作ってもらえば?
381りん:02/09/18 23:35 ID:HAZNxBLc
初めての書き込みに即レスつけてくれてうれしいです〜。
また書き込みさせてくださいね!
382近藤誠大先生著作の前書きより:02/09/18 23:38 ID:rM6rkdmN
結局、政府の医療費抑制策に洗脳されそれを前提として
話している人間が多いね。

保険医療をやめれば、医療費や医者の数は市場の原理に従って
増減するようになるんだよ。
383りん:02/09/18 23:38 ID:HAZNxBLc
おしえてくれてありがとう!
そういうもんなんですね。
384朝まで名無しさん:02/09/18 23:43 ID:h8tuEc1a
>>382
市場の原理に従って増減した結果が米国ですが。
385363:02/09/18 23:45 ID:aV3Y1I3F
全く、愚かさに眩暈がする。

そもそも相関ってのも理解してないんだな。
相関ってあくまで傾向(確率だ)でしか出せない。(自然科学はそもそもそうだ)
一個の事象を捕まえて相関なんてのは言えない。
370が指摘するように、君の言う与太話に相関があるというなら
少なくとも、先進国で小児科医の減少が認められなければならない。
少なくとも、医者が増加傾向がある国の多くに認められなければならない。
そのデータがなくして「相関がある」とは主張できない。
363で言ったように、仮説の立証責任は仮説提唱者に帰せられる。
だから、その相関がある根拠を示さなければならないのは307、君だ。

因果関係って言うのは相関関係が認められて初めていえる問題だ。
相関関係が無いのに因果関係は無い。
君に交絡因子の話をしたのは、少々早すぎたようだ。

俺が例に出した「アイスクリームが売れた結果、性犯罪が増加する。」の方が
君の与太話よりよほど、真っ当な仮説だと言う事なんだよ。
頼むぜ。
386朝まで名無しさん:02/09/18 23:48 ID:rM6rkdmN
>>384
で、医療費は暴騰し、医者も信じられないほどの報酬を
受け取れる階層になっている。

イン コントラスト、日本では胴元の奴隷となりはてた
医者がさらに医療費を削られオナニースレをこんなところに
立てるしか方法がなくなっている。
387朝まで名無しさん:02/09/18 23:56 ID:XbS07LR1
今日の朝日の朝刊に小児への適応外処方についての記事が載ってた。
小児科医、病院が自腹を切って治療を行っている現実がたとえほんの一端でも報道されたのは喜ぶべき。
388朝まで名無しさん:02/09/19 00:22 ID:qdpVJeIb
誰が書かせたんだろうね。
医師会が金握らせたのか?
それとも小児科目的税導入の下準備のために役人が書かせた?
389朝まで名無しさん:02/09/19 08:10 ID:tHOx+fAK
>>386 >>388
今どき年収一千万の大台越え程度なら(内科系一般勤務医の普通の年収)なにも医者に
ならなくてもそれなりの大学出てそれなりの会社に勤めれば可能だし、二種公務員でも
充分可能だけど...。

こういう人は介護保険関連でいくつもの施設を多角経営している高収入経営者とコスト
割れ医療を義務感や個人の熱意で支えている貧乏医者と分けて考えることができないん
だろうね。
390朝まで名無しさん:02/09/19 08:50 ID:B4jeZ2GI
http://www.asahi.com/national/update/0919/005.html
 岩手県一関市で4日、生後8カ月の男児が救急病院や総合病院など4カ所の病院で次々と診療を断られ、適切な処置を受けられないまま自宅で亡くなっていたことが分かった。県警は司法解剖して詳しい死因を調べている。

 両親や病院などによると、男児は1日夜から発熱や嘔吐(おうと)、下痢の症状に襲われた。2、3両日は、それぞれ市内の開業医で受診、解熱剤などを処方されたが、3日夜になっても症状は変わらなかった。

 両親は救急指定の一関病院に連絡。「眼科医しかいない」と言われ、市内の県立磐井病院に電話したが、応答はなかった。市内の別の総合病院に連絡したが「整形外科医しかいない」と断られた。

 約30キロ離れた水沢市の総合病院にも連絡したが「近くの病院に行った方がいい」と断られ、午後9時すぎ、眼科の当直医しかいない一関病院に駆けつけた。男児の体温は40.8度で、激しい下痢を繰り返していたという。

 眼科医に、2日前からの症状を訴えると、眼科医は非番の小児科医にポケベルで連絡しようとしたが、応答がなく、座薬と水分補給のブドウ糖注射を施しただけで帰宅させた。

 4日午前7時20分ごろ、男児がぐったりしているのを両親が見つけ119番通報。一関病院に運ばれたが、すでに心停止状態で、心マッサージなどをしたが、助からなかった。

 一関病院の加藤栄一院長は「解剖中なので断定できないが、死因は吐いたものをのどに詰まらせたか、病状の急変状態から脳炎の可能性も考えられる。
診察した医師は小児科専門医でないので、病状の急変が予測できなかった。小児科医に連絡が取れなかったことが悔やまれる」と話している。

 両親は「どこが救急病院なのか。満足な処置も受けられずに死んでしまった。納得できない」と憤っている。
391↑↑↑:02/09/19 08:51 ID:B4jeZ2GI
ついに、2chでの懸念が現実の物となった。
割り箸事件のインパクトの大きさが伺える事件である。
392朝まで名無しさん:02/09/19 09:24 ID:xjepj8HU
エラそなこと言ってても結局楽で儲かるところにばっか流れるのねん
393朝まで名無しさん:02/09/19 09:47 ID:SEA2rOJr
>390
この症例だと、どう考えても“そく入院”なんだが……。

当直の眼科医が何年目なのか知らないが、
まともな初期研修を受けなかったんだろう。
394朝まで名無しさん:02/09/19 09:50 ID:OUxBTjNG
自分の腕の中で子供が死んでいったのか…
395朝まで名無しさん:02/09/19 09:53 ID:HZAjzdE+
日本は先進国と言えるのか?
救急医療体制の不備が指摘されてから、一体何十年経つか。

欧米人の中には、日本は救急医療体制が無いので、
日本へは旅行をしないという人も居るらしいですね。

396朝まで名無しさん:02/09/19 10:09 ID:qdpVJeIb
その眼科医、殺してやりたいな。医者のくせに目の前で子供が死んでいくのになにもしないなんて。
あまりにもむごい仕打ちだ。人間の心を持たない奴が医者をやってるなんて日本の医療は真底から腐ってる。
こういうことはきちんと報道してこの医者を社会から抹殺しないといけない。
あと、ポケベル連絡返さなかった小児科医の実名も晒して二度と医者を名乗れないようにすべき。
逮捕、起訴が適当な畜生だな。
397朝まで名無しさん:02/09/19 10:10 ID:OUxBTjNG
>>396
そういう事をいう勘違いな奴がいるから・・・
【社会】「小児科医いない」4件の病院で診療受けられず乳児死亡 −岩手
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1032391935/
このスレ読んで来い。
398朝まで名無しさん:02/09/19 10:11 ID:OUxBTjNG
あ、小児科医に関しては同感ナ。
399朝まで名無しさん:02/09/19 10:39 ID:qdpVJeIb
その眼科医、殺してやりたいな。医者のくせに目の前で子供が死んでいくのになにもしないなんて。
あまりにもむごい仕打ちだ。人間の心を持たない奴が医者をやってるなんて日本の医療は真底から腐ってる。
こういうことはきちんと報道してこの医者を社会から抹殺しないといけない。
あと、ポケベル連絡返さなかった小児科医の実名も晒して二度と医者を名乗れないようにすべき。
逮捕、起訴が適当な畜生だな。
400|-`) ◆mona.SiQ :02/09/19 11:10 ID:IrV6dpA5
400
401朝まで名無しさん:02/09/19 12:40 ID:ViJgw1iN
>>395
むしろ日本は先進国ではなくなってきているよね。
まして山奥の話でしょ。
都会でもペイしない物を山奥にまで供給するのなんてムリだよ。
402朝まで名無しさん:02/09/19 14:41 ID:qJdJzmb6
>>395
ハァ?小児はともかく救急の初診体制は米国なんかよりずっと良いと評価されてるが?
日本救急:0.5時間待ち、初診・検査含めても保険ナシでもせいぜい数万
米国:3日待ち、初診・検査含めて保険ナシで数千j

参考リンク
ttp://www2.gol.com/users/katsura/hsptl02.htm

ちょと前のマイナー科医者は自分とこ(眼科なら眼科だけ)しか研修受けてないから
他の診療科、ましてや小児科を担当するのは不可能だと思われ
むしろ何故救急指定病院に小児科が常駐してないかを考えるべき
激しくガイシュツだが
403朝まで名無しさん:02/09/19 17:30 ID:chuzz9YV
日本の救急医療は早い、安いに関しては最高レベルだよ。ただし普及し過ぎていて
上手いに関してはバラつきがあるが、アベレージでは大分マシだろう。

ttp://www.fortunecity.com/victorian/essex/1328/reports/trafikolycka1.htm
ttp://www.fortunecity.com/victorian/essex/1328/reports/trafikolycka2.htm
ttp://www.fortunecity.com/victorian/essex/1328/reports/trafikolycka3.htm
↑アメリカより数段マシと言われるスウェーデンではこのような状況。以下抜粋
"ううう・・・右半分の顔がうずいて、はやくどうにかして欲しいのに、また誰も来ない。
先生が来ると言っているが、いつ来るんじゃーーーー!!
はよこーい!
いや、頼むから早く来てくれ!
お金はいくらでも払うから、早く来てくれー!
あーーーん!もう日本に帰るぅ!!今すぐ帰って治療する!・・・・冗談じゃなく真面目に思った。"
404朝まで名無しさん:02/09/19 17:33 ID:chuzz9YV
ちなみにスウェーデンは自己負担ゼロである。この点では日本よりマシ
405朝まで名無しさん:02/09/19 18:15 ID:Ki6UpiSD
>>395の下2行は完全でむぱなので放置の方向で。
↓こんな話もあるでよ
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news2/1032149765/37
406朝まで名無しさん:02/09/19 18:17 ID:I6VgrlVW
>>404
そのかわり税金が。。。
407朝まで名無しさん:02/09/19 22:36 ID:0rkdfbIO
>>406
行ったこともないド田舎に高価な高速道路を作るための税金よりもはるかにマシなような...

ま、医者に限らずかの国では(国営でなくても日本人の目から見ると)小役人のような無責任
マッタリ野郎が多いらしいから、その辺りが高福祉の副作用なのかもしれない(国民性?)。
408朝まで名無しさん:02/09/19 22:53 ID:YgVGZkqA
>>390
いよいよこのスレでさんざん語られてきたことが現実に・・・
((((((;゜Д゜;))))))
409朝まで名無しさん:02/09/19 23:01 ID:Rd+kX1yK
>>404
スウェーデン税金高いから医者にあまりかからない人は損している罠w
410朝まで名無しさん:02/09/19 23:03 ID:GPqM5hiX
まあ自分で嚥下できなくなったらあぼーんだし
ダウソは完全スクリーニングだし
ニュー板的には支持者はけっこういるかもな、北欧方式
411     :02/09/19 23:06 ID:XMJapSJ0
ないものねだりの日本人。
公共サービスの受け手としては、際限なくサービスを求め、
納税者としては、できるだけ低い負担を求める。
そして、都合の良いことしか言わない政治家が票を集め、
偏った政策が実行される。
民主主義の病癖
412朝まで名無しさん:02/09/19 23:12 ID:F3nk3p4B
>>411
結局それだね。
それが全てを物語っている。
411が自分で考えたとは思えないけど、名言だ。
413朝まで名無しさん:02/09/19 23:13 ID:GPqM5hiX
日本では白内障以外の病気にはなるなってこった
414朝まで名無しさん:02/09/20 00:08 ID:lZ4nvzo4
自分の快楽を優先したいなら、究極にはこれ↓の世界なんだよね...。
http://www.generalworks.com/databank/movie/sideb/logan.html

ビデオ屋にはよく転がってるし、DVD買っても2000円位しかしないんで
見てみるといい。チャチいSF映画だが、テーマはとてつもなく重い。
415368:02/09/20 00:23 ID:mqOotKBf
368>全ての科の医師が減らないとおかしい、、って?
371>相関してるというならその理論、、って?
>大病院指向は増える前から、、って?
>それを無視して比較するのは無意味。、、って?
385>相関ってあくまで傾向(確率だ)でしか出せない、、って?
>相関がある根拠、、って?
分からなければ別に良いからね。
悪いけどこいつら一般人は馬鹿すぎるから無視するね。

372>>基幹病院小児科の一体どこに無駄な医療があるのだ?
救急やってんの??医者から見た無駄だよ?
>「医者にかかるほどでもない」患者を減らせばよいわけ。
そう書いてるんだけど?その方法論を言ってるんだけど?
代替案は啓蒙?医者の数は今のペースで良いの?
日本の人口は今年あたりから減少するけど過剰な位が良いんだね?
大病院集中、夜間外来大賑わい、これがいいの?

373>374>その通りだから劇的な変更が必要。今すぐに医学部の定員を
減らしても(定員減らすのは生ぬるいと言うのがもはや医者の中では
一般的だか)減少するのには15年はかかる。それから意識の変化が起きるのに
また20年くらいかかるから結局あと30年以上してかなりまともな医療体制に
なってるかな?
小児科は夜が嫌、メジャーは責任が嫌、って事になってるよ。
無駄なことやらせ過ぎるんだよ。医者を減らしてコメディカル増やす。
これだろ?

416朝まで名無しさん:02/09/20 00:38 ID:zCtBlAQO
>>390
小児科が足りなくて、眼科がDQN
今の医学界を象徴するような出来事だね。
眼科はほんと変な奴多いからな。
まあこの場合他に選択肢はなかったと思うが…
417朝まで名無しさん:02/09/20 00:59 ID:9E5cEXvN
最近の若者は収入ではなく自分の時間を大事にするほうをとるんだってね。

医者だけが特別ということはあるまい。
418朝まで名無しさん:02/09/20 01:01 ID:Ug/FKgw0
>>心あるお医者様へ
368=415は医者の名を騙るDQNマスコミですので完全放置の方向で。
419朝まで名無しさん:02/09/20 01:03 ID:t7C+cpsq
>>415
>悪いけどこいつら一般人は馬鹿すぎるから無視するね。

単に「私には説明するだけの能力がありません。」って宣言してるだけだな。。。
420朝まで名無しさん:02/09/20 01:05 ID:v+IMSLQ5
応急処置として、脱水の乳児に、点滴入れて、座薬(ナウゼリンか?)を与えただけ、すごいと思う。
小児救急を普段みていない先生なら、点滴内容、座薬の量さえ不安になりません?
ムチムチの乳児の、しかも命に関わるような強い脱水なら、
静脈確保がいかに難しいかはやった人でなければわからないでしょうね。

救急受診時の全身状態が明らかに悪かったのならともかく、眼科の先生としては、
小生思うに最善の処置をとられたと思います。
つかまらなかった小児科の先生もお気の毒です。
でも数時間単位で具合が変わる小児の急変を確実に予想できる開業医も勤務医も存在しません。
親御さんには本当にお気の毒ですが運が悪かったのでしょう。
誰を責めるのも筋違いですが、強いて言えば小児科医を絶滅に追いやろうとする「未熟な親とマスコミ」
が間接的にこの児を死に至らしめたのでしょう。。

あと3ヶ月弱で嘔吐下痢症が流行し、小児科外来は発熱、嘔吐下痢の児が1日数十人以上来院し、
外来が泣き叫ぶ子供の点滴の嵐になるでしょう。
その時、このニュースを覚えていて心配する親御さんにどう説明しようか、
今から心配してしまいます。
421朝まで名無しさん:02/09/20 01:15 ID:lvMFef7b
>>418
禿同。
422朝まで名無しさん:02/09/20 01:36 ID:zCtBlAQO
>>420
大筋で同意なんだが
ごめんちょっと突っ込ませてくれ

>親御さんには本当にお気の毒ですが運が悪かったのでしょう。
誰を責めるのも筋違いですが、強いて言えば小児科医を絶滅に追いやろうとする「未熟な親とマスコミ」
が間接的にこの児を死に至らしめたのでしょう。。

緊急時に対応できない救急病院の体制にも問題があると思うがどうよ?
こういう患者がいつ来てもおかしくない状況にある以上
連絡が取れなかったではすまされないと思うのだが。

しかし救急病院や総合病院がきいてあきれる
田舎はほんと悲惨な状況だな・・・

>あと3ヶ月弱で嘔吐下痢症が流行し、小児科外来は発熱、嘔吐下痢の児が1日数十人以上来院し、
外来が泣き叫ぶ子供の点滴の嵐になるでしょう。

ごめんこれってどういうこと?
423朝まで名無しさん:02/09/20 01:38 ID:ul/2dN8m
>422
冬になると色々来るってことじゃないか?
普通のカゼ、インフルエンザ、ロタウイルス感染症等。

外来でガキが泣きながら点滴の針を刺されるなんて、
普段でもあるんだけどね。
424朝まで名無しさん:02/09/20 01:40 ID:lvMFef7b
俺は420じゃないが
>>422
>緊急時に対応できない救急病院の体制にも問題があると思うがどうよ?
救急医・小児科医を県内屈指の救急病院でさえも夜間確保できない
というところにところに問題があると思われ
確保できるなら病院側も確保してるだろ。
425朝まで名無しさん:02/09/20 01:42 ID:t7C+cpsq
>>422
病院というより行政でしょうね。
今回は県立病院も入ってましたから県の責任は問われると思います。
医療をコスト主義で行くという流れなら夜間にフルセットの医師を拘束は出来ないでしょう。
単純計算で倍近くの人数が必要になりますから。コスト的には見合いません。
「医療はコスト主義ではいけない」という意見が支配的になって行くなら状況も変わるでしょう。
行政も予算をつける事が出来るようになるでしょうし。

要は世論次第なんですよ。今の世論がコスト主義を支持している以上
今回の件は「お気の毒に。。。」としか言えません。
426朝まで名無しさん:02/09/20 01:42 ID:57kvBurf
>>411 が全ての真理を言い尽くしているんだろう
まさしく、神だ!
この事態が近い将来おこることは、割り箸DQN親事件いらい、2ちゃんでは、繰り返し警告されてきた
マスゴミより、政府より、2ちゃんに未来を見る眼があるんだろうな
漏れは、専門以外は断固拒否
患者には、八百屋に、魚のうまいまずいを聞いても、まともな答えが来るはずないだろう、
と逝っている
427朝まで名無しさん:02/09/20 01:47 ID:ympF85EB
>>425
行政も世論次第です。
イパーン人が医者は儲けすぎだなんだと言って
医者叩きやってるうちはなかなか金をかけるのは
難しいでしょう。
>>411の言葉は素晴らしいですね。
428朝まで名無しさん:02/09/20 01:50 ID:zrEVIAUY
なんで叩かれるのかまだ理解できてないのが多いみたいだ
この調子じゃまだまだ叩かれ続けるだろうな

ま、わからんやつは永遠にわかんないんだろうが
429朝まで名無しさん:02/09/20 01:51 ID:LKeQIF/B
>424
>緊急時に対応できない救急病院の体制にも問題があると思うがどうよ?
緊急時に全科対応できる病院だけを救急病院にすると仮定すると、岩手で
実現可能なのは盛岡だけだと思うがな。
岩手の辺境じゃ最早ちょっと給料上げたぐらいじゃ医者を充足できなくなってきてるし。
430朝まで名無しさん:02/09/20 01:52 ID:t7C+cpsq
>>427
> 行政も世論次第です。

?だから「要は世論次第でしょう」って言ってるわけで。。。?
431朝まで名無しさん:02/09/20 01:55 ID:FjM1I8/C
世論の行方の大部分を担っているのがマスコミなんだが・・・
432朝まで名無しさん:02/09/20 02:02 ID:ympF85EB
マスコミに期待しても無駄なので。

つまり。もうダメぽってことで。
433朝まで名無しさん:02/09/20 02:13 ID:T7TzO0Jh
目医者ばっかり増えたり行き場のないプシ医が大学に溜まってるのも
ぜんぶ「世論」のせいなのかね
434朝まで名無しさん:02/09/20 02:16 ID:qv6gFL4M
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1032389441/342-343
マスコミがDQN→世論がDQN→DQN親の増加に嫌気がさして小児科が萎える
→萎えた小児科が学生に愚痴る→新卒の小児科医が減る→小児科医の過労が一層激しく
→過酷な勤務状況でミス多発→DQNマスコミがミスを叩く→世論が…(以降、無限ループ)
435朝まで名無しさん:02/09/20 02:18 ID:lvMFef7b
>>434のリンク先がネタじゃないとすればどうしようもないDQN親だな。
436朝まで名無しさん:02/09/20 02:31 ID:LKeQIF/B
東北の小児科の現状(ただし一般向けで個人的には異論多)
http://jyoho.kahoku.co.jp/spe/spe108/index.htm
437朝まで名無しさん:02/09/20 02:32 ID:ympF85EB
ネタではないんだろうけど。こんな極端な例は少数。
438朝まで名無しさん:02/09/20 02:47 ID:N0y88BS+
>>433
現在の世論の状況では医師は自分の人生のためにはそういった選択肢がベターであるから
その方向に人材が流れてるって事。
誰にも職業選択の自由を侵す事は出来ない以上当然の成り行き。
君だって職業を選択しただろ?
給料のいい一般の事務の仕事と薄給の原子炉内での作業の2種類の職業の選択肢があった時
後者を選択する人物が少ないのが当たり前なのと同じこと。
439朝まで名無しさん:02/09/20 02:59 ID:muvqDRjQ
しかし、2chっていうのはすごいメディアだね。
この事件が起こる数ヶ月前からこのような警告スレが
立って、ウザイと思っていたが予言がぴたりと
的中したね。
440朝まで名無しさん:02/09/20 03:08 ID:ts2/x50s
>>435
ネタじゃないよ。
こんなのはよくある話。
決して珍しい事例ではない。
441朝まで名無しさん:02/09/20 03:19 ID:UTiqb0/0
>>439
医療の現場にいると現実が狂気そのものということがわかる。
まさに炭坑のカナリアだよ。
そういう意味では医療はおもしろい。むき出しのものしかないからね。
建前やらオブラートやらはきれいさっぱり無い。完璧に無い。
それを楽しめるとおもしろい。すぐ飽きるけどね。
442 :02/09/20 03:22 ID:sssvBJlN
age
443朝まで名無しさん:02/09/20 03:42 ID:N2Fwb8C2
>439
こんなことは昔からときたま(しょっちゅうとまでは言わないが)起こっていることで、
時節柄マスコミが飛びついているだけなんだが。。。
444朝まで名無しさん:02/09/20 06:30 ID:v+IMSLQ5
>>422
おはようございます。
420です。
423でも言われているように、今は閑散としている小児科外来も、冬、ある日突然のように
ロタ等の胃腸炎が流行し出します。インフルエンザ、細気管支炎もこの時期に流行します。
すると小児科外来は一気に脱水等の輸液を必要とする子供が多くなり、
縮小された病棟では収容しきれなくなり、外来で多数の点滴が行われる訳です。

365日、毎日のように呼び出される小児科医としては、正直、病院から連絡がいつでもつく状態に
されていると、ノイローゼになりかねません。
昔ポケベル、今はテレビの中や周りの人の携帯のベルががなる度、一気に心拍が上昇し、
睡眠中もベルの音が鳴っているような気がして熟睡できません。
テレビに蹴り入れたこともよくあります。

全ての救急病院に、24時間OKの小児受け入れ態勢を求めても、それは非現実的と思います。
これだけ小児科医が減少していては。
まさか標榜するときに「救急指定(小児は除く)」とする訳にもいきませんしねえ。

もしこの児が亡くならず、私がこの病院の勤務医だったなら、診てくれた眼科の先生達に
「よく点滴入れてくれました。おかげでよく眠れました。」と感謝していたでしょうに。
無理をして受け入れ、おおむね適切な対応をした病院、スタッフを責めることは
今後一層小児救急を縮小させることになり、残った小児科医を激務に追いやることは必至であり、
そのような事のないように、祈っております。
445朝まで名無しさん:02/09/20 07:38 ID:JqKiHWeZ
>>439
大衆迎合型のマスコミは医者なんて全く取材しないか偏見に満ちた報道しかしないから
2ch等BBSか医師会だよりぐらいでしか医者は声を発することができないんだよ。
そういう意味でも(騙りもあるが)生の声を聞けるBBSは良いメディアだと思われ。
でも2chで現状を一生懸命書き込んでもマスコミ盲信者が非論理的感情的に煽り叩き、
それまで書いてた医者が萎えるorやる気減退するという。
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834763&tid=0enea5dfa59a4r7babbv9paja49a4ka4na4o9sa4a4a48a4ca4ja4a4a1a9&sid=1834763&mid=358
これなんか典型例。
446朝まで名無しさん:02/09/20 07:41 ID:JqKiHWeZ
>>445リンク先のevening_zehlenerなんかは騙り医者か臨床知らない医者の典型例。
447朝まで名無しさん:02/09/20 07:55 ID:3relBdgx
警官といっしょだな。

凶悪犯に発砲→ニュース
たらいまわしで子供死亡→ニュース

そうなった原因は一切報道しない。

448朝まで名無しさん:02/09/20 08:58 ID:8fH5q6Bp
>>447
たらいまわし、ではない、と小一時間…
449朝まで名無しさん:02/09/20 16:17 ID:qgZhKJss
>>428 何が言いたいのですか?
450朝まで名無しさん:02/09/20 21:46 ID:XD9+Wdim
>>449
>>428は朝鮮の方ですので日本語が話せないのです。
無かった事にしてあげて下さい。
451朝まで名無しさん:02/09/21 00:39 ID:PfKTVvQZ
>>444
変なつっこみ入れてごめんな
なんか読んでて涙が出てきたよ
ここまで過酷な任務を強いられる小児科医ってなに???

思うにこの事件を機に住民運動に持って行く事は出来ないだろうか?
子供を持つ母親にとってもこの問題は常に不安のタネであるはずだ。
こうした人たちの意識をこの問題に向けさせる事が出来れば現在の
状況を変える事も可能かもしれない
特に田舎では母親はみんなこの事について危機意識を持っていると思う。
彼女たちに具体的な方向性を提示する事が出来れば、案外簡単に
事が進むんじゃなかろうか?

最初は病院の待合室に貼り紙を貼るぐらいのことでもいいと思う。
すこしづつでも問題意識を持つ人が出てくればやがて政府やマスコミ
の目にも留まるはずだ。
452朝まで名無しさん:02/09/21 00:56 ID:XV5uK1AP
>>451
病院はほしいけど。
医療にお金は出したくない。
453朝まで名無しさん:02/09/21 01:31 ID:m0aGQMVT
>>452
救急のバイト代は欲しいけど。
子供の患者は診たくない。
454朝まで名無しさん:02/09/21 01:56 ID:7Tkf3wll
DQN患者は診たくない。
それが本心。
455朝まで名無しさん:02/09/21 02:09 ID:7Tkf3wll
小児科医助成するお金あるなら、
DQN親啓蒙に使ってくれよ。
456朝まで名無しさん:02/09/21 02:21 ID:QXBlN+SZ
老人医療助成するお金あるなら、DQN親啓蒙に使ってくれよ。
つぶ銀に公的資金助成するお金あるなら、DQN親啓蒙に使ってくれよ。
キタに送金するお金あるなら、DQN親啓蒙に使ってくれよ。
中にODAあげるお金あるなら、DQN親啓蒙に使ってくれよ。
道路掘って埋めるお金あるなら、DQN親啓蒙に使ってくれよ。
457朝まで名無しさん:02/09/21 03:37 ID:P3aM21kc
金使って啓蒙できるようなのはDQNっていわねーんだよ
458朝まで名無しさん:02/09/21 03:47 ID:BQ+NNiHx
医者が増えると医療費が増える。
医者が減ると医療費が減る。
これは当然です。
医療において、医者が働かないとお金になりません。
看護師・薬剤師・医療機器販売製造・医薬品メーカーのどこも
医者が働いて判断しないと、お金がおりて来ません。
医者の数が減れば、医療費が減る。これが当然です。

また、医療は供給が需要を生むという説ですが、
日本の一般の方はみのもんたの番組をみて体によい食べ物を
食べるくらいの医学知識しかありません。
そこに、医者が高血圧だから高脂血症だからと
長期的にみて薬を服用したほうがよい....などといえば
毎月薬をもらって、薬代を払い、慢性疾患指導管理料を払い...
医者も、関連の業種と自分のくいぶちを稼ぐために一生懸命働きますから
医療の幅は広がり、医療費は増大します。
また、関連の業種の方もエビデンスを出して
血圧の正常値をどんどん引き下げたり、
高脂血症の目標コレステロールをどんどん下げたりがんばってくれます。
まあ、ヒマな医者が増えるほど、医療費はふえるかなー?
もし自分がいしゃなら、年寄りを集めて高血圧や高脂血症の診断をして
薬を飲ませつづけて、稼ぎたいな。
459朝まで名無しさん:02/09/21 04:21 ID:7Fi6lb31
あれは正常値が下がったんじゃなくて、軽症高血圧でも
予後に差が出るから、治療対象(運動、食事療法の指導
メイン)という話だった思うが。
460朝まで名無しさん:02/09/21 05:08 ID:j8M4NRRU
自由診療。これしかない。
461朝まで名無しさん:02/09/21 14:33 ID:85iuu1hd
>>458
>医者の数が減れば、医療費が減る。これが当然です。

重大な前提が欠落している。
もし「一人の医師の仕事量が変わらないなら」っていう前提がね。
患者が減らず医者だけ減らせば単に仕事量が増えるだけ。
ま、それでも人件費分くらいは減るけど、残業代出せば大した額じゃないね。
462朝まで名無しさん:02/09/21 15:45 ID:MweGRK3r
>>461
でもさぁ。医者の仕事量ってカナーリ飽和状態な病院多いんじゃないの?
医者の数を減らせば医療費減ると思うよ。
その分病院にかかることのできない患者が増えるの。

×患者が減らず医者だけ減らせば単に仕事量が増えるだけ。
○患者が減らず医者だけ減らせば単に患者が余るだけ。
463朝まで名無しさん:02/09/21 15:55 ID:q71VBq5N
>>462
病院は利益出さないといけないし、一度診療を断ると何言われるかわかんないから
なんとか診ようとするよ。
結局医師に負担がかかったり看護士に負担がかかったりするだけ。
464勤務医:02/09/21 15:59 ID:JtCyE9sK
医者にかかる医療費なんてたかがしれてますが・・・
というかこれ以上働くのは無理だと思いますが
今でさえメジャー系は週に100時間前後働いてます。

なぜ医者を減らした方がいいという結論になるのか
俺には理解できない

疲れ切って前日は当直で寝てない医者に
命預けるような状況が続いていいんですか?

医療費は散々既出ですが先進国では最低レベルということを忘れてないですか?
465朝まで名無しさん:02/09/21 16:07 ID:uY3FPcvU
患者が減らず医者だけ減らせば単に患者が余るだけですが、
患者の種類もいろいろあります。
すぐ処置の必要なものから、長期的なことを考えたら
医療を受けたほうがよいもの、
患者が心配だから医療機関を受診しても症状があまり変わらない
加齢による変化のものもあります。
医者に、重症でないとかかりにくいような仕組みにしていけば
医療費が大きく削減できるはずです。

また、1%未満の人が医療費の25%を使っているなんていう話もありますが
それは、高額の医療費がかかるときは社会のセイフティネットとして
みんなで支えあわなければなりません。
社会的入院の健康保険による負担を減らし、
軽症患者が内科を受診しはらう慢性疾患指導管理料を
自費で払わせるようし
高血圧・高脂血症・鎮痛剤・湿布など高齢者の慢性疾患で
永遠に飲みつづける薬は、処方箋を医師が書いて薬は患者さんが
自費で買う方式に変更していく
これだけで健康保険が支払う医療費の現状が維持できるはずです。
466朝まで名無しさん:02/09/21 16:18 ID:uY3FPcvU
>>464
医者にかかる人件費はたいしたことありませんが
医者が働くことによってかかる医療費が大きいのです。
医者が働かなければ、医療サービスのほとんどははじまりません。
医者が働かないほど、医療費は削減されるのです。
医者の数が減れば、医者の労働力の総量は減ります。
したがって、医療費も減るのです。

医者の数が増えると、頭のよい人がいろいろと考えて
医療の幅を広げていくので仕事もどんどん増えます。
また、医者も食べるために仕事を見つけてどんどん医療を供給します。
医療費が増えます。

医者の数を絞り、誰でもできそうな分野を医者以外に解放し
医療費の枠からはずし、医者の範囲を医療のなかでも
より高度な分野にだけ絞っていくことが医療費の削減につながります。
467朝まで名無しさん:02/09/21 16:23 ID:MweGRK3r
>>466
医者が減れば医療費の削減になるというのは同意。

けど、それが良いことなのかどうかは別。
医療を受けられない患者が出てくることが良いとは思えない。
468朝まで名無しさん:02/09/21 16:23 ID:F8Jh4G/J
>>464
なんで、お前らは労務管理ができないのですか?
469朝まで名無しさん:02/09/21 16:35 ID:z7xYlapb
仕事が無限にあるし、既に財を築く目途が立ってる人ほど、
命を削ることが美徳と思っているから。
労働基準法に、過労死以外で医者がかまないのは、それ以
外の所に医者を入れると、日本の医療が崩壊するからじゃ
ないかと思ったりして。

医者が減ればホントに医療費が減るかは、実際やってみな
いとわからないが、とりあえず、医者増員一人当たりなん
ぼという試算は、厚生省がやったみたいね。
470朝まで名無しさん:02/09/21 16:37 ID:JRLTwtWB
救急・小児科つぶしてまで世界一安い医療費減らす必要あるのか?
患者が余る=医療を受けたくても受けられない状態になってまで
医療費削減する必要あるのか?
日本はもっと医療に金かけていいと思うぞ。
他に優先的に削減するべきものなんていくらでもある。
今より良い医療体制になるなら、多少の負担を強いることは世論を得られると思うが。
471朝まで名無しさん:02/09/21 16:40 ID:JRLTwtWB
医者を減らすメリットよりデメリットの方が遥かに大きいと思うのは医者と俺だけか?
472朝まで名無しさん:02/09/21 16:46 ID:MweGRK3r
>471
いや俺も。
473朝まで名無しさん:02/09/21 16:54 ID:N+n1vhaa
>>470
同意。
マスコミ各社は医療費削減の最大の抵抗となっているのは医師会だとか言ってるが、
医療費減って一番困るのは患者や患者になる可能性のある日本国民だよ。
このスレとか医療費スレとか読んでて思ったけど、
世界一安い医療費なんだったら、それ以上削減して悪くなってしまったら愚かだ。
世界一高い別の支出を何とかした方が日本の財政は良くなるんじゃないのか。
474朝まで名無しさん:02/09/21 16:56 ID:MweGRK3r
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1017160864/160

5/28 待ち時間は最高95時間! 「救急」と呼べない英国の救急病棟

 イングランドとウェールズにある167の医療機関の救急病棟を対象に
行なわれた抜きうち調査で、治療までに最高95時間待った患者がいた
ことが明らかになり、救急病棟での長い待ち時間が改めてクローズ
アップされた。

患者がプライバシーもなく、すし詰めになって治療を待たされるような
状況も問題視されている。

 保健省はNHS(英国の国民医療制度)管轄下の医療機関が、救急病棟
での最高待ち時間を4時間に短縮することを目指すよう指導しており、実際、
1999年に比べると、救急患者が12時間以上待つケースは半減したという。
475朝まで名無しさん:02/09/21 18:07 ID:BMyB8zKW
>>473 日本の医療費が世界一安いというのはいいすぎです。
先進国中で英国に次いで2番目に安いとはいえますが。
一番安い英国は>>474の通りです。
で、英国は今反省して医療費増額に方針転換したので、
数年後は日本が晴れて先進国一医療費の安い国になる予定、と。

あなたの意見にはそれ以外は全て同意です。
476参考文献:02/09/21 18:11 ID:BMyB8zKW
477マターリ:02/09/21 18:22 ID:MG/QHzrf
医者を減らせば、医療費はへるだろうね。
発展途上国の医療費は安いよ。
医者からすれば、そんなことされるなら国民皆保険なんて
とっととやめて、国庫負担減らせばいいと思うだろうね。
国民皆保険やめれば、医療産業がどんだけ大きくなろうと、
何にも関係がないからね。
日本はアメリカ型にもいかず、北欧型にもいかず、
発展途上国型に移行しようとしてるのかな。
478朝まで名無しさん:02/09/21 19:06 ID:S33lGKiH
>>477
アメリカ型の意味がわかってて使ってるか?
479朝まで名無しさん:02/09/21 19:12 ID:FAIA6TI8
>478
2chにありがちな煽りだなあ。
君的な「アメリカ型」を定義してから話をして欲しいものだ。
480朝まで名無しさん:02/09/21 19:44 ID:QJmZH0ks
救急・小児科つぶさずに医療費減らす方法があるのです。
それが、健康日本21であり
プライマリケアと救急医療の推進です。
現在、生活習慣病関連で内科の医者が使っている医療費を
救急と小児科・プライマリケアにまわすのです。
生活習慣病(高血圧・高脂血症・糖尿病)は自己責任で
各自で治してもらうようになります。
現在内科の開業医の先生は、護送船団方式で
多くの収入を保証されています。
それをやめ、内科(とくに開業の内科になるとおもいますが)における
高血圧・高脂血症・糖尿病を自費診療にするだけで
現在の健康保険の医療費負担は減るはずです。
高血圧・高脂血症・糖尿病では、すぐには死にません。
それ以外の症状が出て初めて、健康保険による医療を受けることができる国に
変わろうとしているのです。
あと、薬を服用すると長期予後が変わるというエビデンスがあるという先生も
いるかもしれませんが
薬を服用することと、運動療法・食事療法を行い、自分自身で
健康に気をつけることを、ただしく比較対照したstudyはありましたか?
運動療法だけだったら、あったような....
EBMは、薬を合理的に売るための製薬会社の宣伝方法のひとつです。
洗脳されすぎないようにしてください。
481朝まで名無しさん:02/09/21 20:02 ID:FAIA6TI8
>高血圧・高脂血症・糖尿病では、すぐには死にません。
>それ以外の症状が出て初めて、健康保険による医療を受けることができる国に
>変わろうとしているのです。
少なくとも透析患者は激増するだろうな。
482朝まで名無しさん:02/09/21 20:09 ID:pGYZ4mkg
スペシャリストだけではなく、ゼネラリストを養成すべき。
脳血管なんていじれなくて良いから、難民キャンプなどで腕が奮えるような
「一通りの事」ができる医師を養成してほしい。
内科・外科・産科・眼科・整形・救急などの壁を取り払った講座(研究室)を
作って欲しいんですが・・・。
483朝まで名無しさん:02/09/21 20:12 ID:1JXOEm/j
生活習慣病を自分で治療できる精神力のある人は、
そもそもそんな生活習慣になったりはしないって
のはある。
484朝まで名無しさん:02/09/21 20:14 ID:+akYi0An
2018年の出生率は1.2人になっていると、堺屋太一が予測しています。
こんなことでは、ますます小児科医になりたがる人が減ってしまうでしょうね。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/7553/wbs.html
485朝まで名無しさん:02/09/21 20:49 ID:jf6y6JSL
生活習慣病ではすぐに死なないから困るんだよ。
医療費がやたらにかかる病気になってそれでも死なずに生きてるから大変なんだよ。。
薬飲ます方が安上がりだと思う。データー無いけどさ。
486朝まで名無しさん:02/09/21 21:11 ID:k8AhPskf
>>482
今度から始まる研修医制度は一応そういうものを目指しているようですよ。
487朝まで名無しさん:02/09/21 21:40 ID:Vm+lmgDc
育児板で問題提起してみてはどうだろうか。
関心を持ってる人も結構いると思うのだが。
488朝まで名無しさん:02/09/21 21:47 ID:28O6DTky
489朝まで名無しさん:02/09/21 22:00 ID:D6wP9zkQ
>>480
高血圧・高脂血症・糖尿病ではすぐ死なない代わりに生活習慣が悪ければ間違いなく死ぬ。
生活習慣が良ければ先天疾患でもないかぎりそもそもこんなのにはならない。
自費診療になったら病院にも行かなくなるだろうから、
透析患者・盲目患者・脳卒中から麻痺患者なんかは増えるだろうね。
他の症状出てからじゃ高血圧・高脂血症・糖尿病はまず治らないよ。
それに厚労相ガイドラインじゃ軽い高血圧・高脂血症・糖尿病は生活指導のみ適応だが。

>>482
難民キャンプならともかく、日本でゼネラリストと称するものが
眼科から小児科までやったら間違いなく訴訟モノですな。
専門医にひきつぐ義務があったのになんたら、と言われて。

>>486
3ヶ月やそこら研修しただけで小児科・救急ができるようになるなら、
小児科・救急にいる看護師はみんな小児科も救急もできるようになってるよ。
490朝まで名無しさん:02/09/21 22:21 ID:0zRny3Fy
>>487
育児板の人間は、学校の問題は教師が悪い、医療の問題は医者が悪いと思ってるから
↓こう書かれて荒れてdat落ちして終わると思われ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1028524080/681
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1028524080/685
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1028524080/752
491朝まで名無しさん:02/09/21 22:29 ID:eATomt7+
>>490
たしかに。
492朝まで名無しさん:02/09/21 23:37 ID:eATomt7+
あぁ、でもね。医者の言い方が高飛車なんだと思うことはあるよ。
この板のスレもそうだけど。
反感買いやすい、言い方してる。
いくらここが2ちぇんねるだからって、一般人は馬鹿だ無知だ言ってたら
話は聞いてもらえないよ。
いつも病院で患者さんと話すように、優しく1から教えてあげるつもりでなくちゃ。
493朝まで名無しさん:02/09/22 00:21 ID:Gb0Zsuid
>>492
仕事の後のストレス解消のために一般人を煽って楽しみたいのに、
仕事と同じように懇切丁寧なインフォームドコンセントを求められても。。。

軟弱でスマソ
494朝まで名無しさん:02/09/22 00:21 ID:yLOIDLG6
>>490そう決め付けるのもどうかと思うが。
こういうところで徐々にこの問題について切り出してみるといいかも
>>492の言うようにあくまで謙虚に・・・

●○●病気について統一スレ3●○●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1032288228/
495朝まで名無しさん:02/09/22 00:39 ID:AYzRj8qC
>>492
かのスレ最初からずっと見てもらえばわかると思うが、
どんなに論理的に丁寧に説明しても、
「長文うざい」「医者板行け」「子供が死んだのは医者のせい、医者は死刑」
という書き込みが後を立たない。>>490が言ってるのも一理あると思う。
論理的な説明に対してほど感情的な叩きが多いのと、
過去ログ読まずに近5レスだけへの脊髄反射レス返すのがその板の特徴。
496朝まで名無しさん:02/09/22 00:56 ID:yLOIDLG6
一応たってるみたいだな・・・
小児科医が少なくなったら子供は死ぬの?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1031166339/l50

497朝まで名無しさん:02/09/22 00:57 ID:rTLNgYLk
>>495
う、うん…育児板はちょっと問題あるような気がしてきたとこ。
498朝まで名無しさん:02/09/22 09:01 ID:lleQYGdz
4件の病院で診療受けられず乳児死亡 −岩手
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1032397508/l50
↑ここでは医者を悪く言う人そんなに多くないみたいだぞ
499朝まで名無しさん:02/09/22 13:30 ID:ZcenKPlV
 ロシアで、需要と供給のバランスを見極めることなく
国がモノの値段を上がらないように安く決めてしまった。
その結果、激しいモノ不足に陥った。
 日本で、需要と供給のバランスを見極めることなく
お上が小児科の値段を上がらないように安く決めてしまった。
その結果、激しい小児科不足に陥った。
・・・なんか似てると思いませんか?
500朝まで名無しさん:02/09/22 13:32 ID:t1vTme7a
子供及び子供に関わる職種を、大事にしようよ。
で、500ゲットね。
501朝まで名無しさん:02/09/22 13:38 ID:xoySLpLS
502朝まで名無しさん:02/09/22 14:06 ID:24UMW7AL
>>498
ヒステリックなDQN親はいるね。
503朝まで名無しさん:02/09/22 14:18 ID:fvwAEK6z
でも本当に夜間小児救急って必要?
ど田舎の子供1人が亡くなったって、もっと多くの子供が交通事故や
児童虐待で死んでいる。
本当にそんなの欲しているのって一部の親(と医者)だけ。
もしそんなもの充実させるために増税が必要だというなら俺はいらない。
504朝まで名無しさん:02/09/22 14:35 ID:jy7dm12i
>>503みたいな人ばっかりだから現状のようになっているのです。
よかったね、>503。
505朝まで名無しさん:02/09/22 14:39 ID:jy7dm12i
>>503
これからはもっともっと小児科はなくなっていくよ。
田舎・都会関係なく。東京だって小児科が減ってるのは例外じゃない。
日本の小児科が今の1/10にでもなれば、交通事故死や虐待死で死ぬ数より
はるかに病死で死ぬ数の方が多くなるのは間違いないね。
でもそうなるのもそんなに遠い未来じゃない。
506朝まで名無しさん:02/09/22 16:00 ID:bl0Zk+Ek
一生独り者の>>503にはどーでもいいことかもね
507朝まで名無しさん:02/09/22 16:09 ID:CSZVbTiB
俺の親は内科医だけど内科小児科で開業。近所に小児科が開業した
ので、念願かなって小児科の看板を下ろすことに。。
なんだかすごく嬉しそう。事故も訴訟もなくやってきたのは運もあったんだろう
けど、すごく気を遣ってた。一日終わると、「今日も医療事故が無くてよかった。」
今、小児科をやめられることを家族共々祝福してるよ。家中幸せ感で一杯。
家族で幸せをかみしめているよ。

でも、その小児科が結構な藪なんだけどね。プププッ。
508朝まで名無しさん:02/09/22 16:40 ID:wyYKgzuU
例えばこういうお金で十分小児救急を立て直せると思われるが、どうよ?
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8746/Cyougin2.swf
509朝まで名無しさん:02/09/22 18:12 ID:atR2qpwV
>日本の小児科が今の1/10にでもなれば、交通事故死や虐待死で死ぬ数より
>はるかに病死で死ぬ数の方が多くなるのは間違いないね

これはあくまで医者達の根拠のない煽りであって、論拠になるソースも
なければ、証拠もない。そもそも小児科医が1/10になるという予測ソースは
あるのか?
510しょけーにん(=_=)【・・・】:02/09/22 18:35 ID:IeQbWHdS
つーか
医者じゃなくて病院を減らせばイイんじゃないのか?
たぶん既出だとおもうけど。
511朝まで名無しさん:02/09/22 18:43 ID:tSQhMFhk
そんなにすぐには1/10にはならないでしょ。
今の高齢先生がバタバタ逝きだしたらわからんけど。
あと、割り箸や今回の岩手の件の行方次第では転科するDrも結構出てくるかな。

それでも1/10にはすぐにはならないだろうけど。
ま、でも時代劇の世界(高い薬が買えず・・・)みたいにはなるだろうね
それでも案外死ぬ子の数って言うのは変わらない・・・かもね?

ま、509がどうしても医者の言う事を信じたくなければ、
そう言う世の中になるのを黙って待つも一興かもしれないよ。
512朝まで名無しさん:02/09/22 18:44 ID:m+OVepaZ
>>509
小児科が減っているという論拠になるソースは過去ログに禿しくガイシュツ。
505は「1/10にでもなれば」という仮定の話をしているだけ。
1/10になるとは言っていないような気がするが。

いずれにしても、何年か前から医者がここらで警告していることが
徐々に現実のモノとなっているのは身にしみてわかる。
それを煽りととって無視とするか、警告ととって真剣に考えるかは個人の自由。
                    2児の母より。
513朝まで名無しさん:02/09/22 18:51 ID:m+OVepaZ
大学小児科医局入局者数(男女別)推移
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe108/img/g20010123_0101.gif
人口ピラミッドでツボ型〜逆三角形になってる小児科医数は、
数十年後には確実に減少することでしょう。
514朝まで名無しさん:02/09/22 19:09 ID:CmGlpofW
当然の事だけど医療と社会は隔絶したものではない。
現在のように社会が医療を軽んじ、小児科を軽んじれば
その先に待っているのは医療の現在の形の医療の終焉と
小児科の減少。
医療に携わるものはそうなった先の社会が決していいものじゃない、
って事が医療の知識があるが故によく分かり、善意から医療関係者としての
義務感、職務意識から警鐘を鳴らす。
でも社会の側はその警鐘を単なる既得権益の保護の為の詭弁だと決めつける、と。
こういう事がこのスレでも他の医療関係でのスレでも、そしてメディアでも
繰り返されているのが現状。

我々はもうこれ以上警鐘を鳴らす必要はないでしょう。
後になって彼らが後悔しようがもう知った事じゃない、って位でいいんじゃないか?
愚か者に言葉が届くと思う事が、論理的な思考が出来ると思う事が
間違いであったと考えるしかない。
社会が望む医療社会が実現されればいいんじゃないか。それがどんなものであっても。
悲惨なのは我々ではない。我々が誘導したのではない。彼らが望んで選択するんだから。
その医療社会実現の責任は彼らにあるんだから。
515朝まで名無しさん:02/09/22 19:23 ID:FTWUCpTB
>>514
>悲惨なのは我々ではない。我々が誘導したのではない。彼らが望んで選択するんだから。
>その医療社会実現の責任は彼らにあるんだから。

医療に限らず、行政全般においていえるんだよん。
選択するのは国民。
516朝まで名無しさん:02/09/22 19:30 ID:zhcz0NBT
ま、子供も減ってるし。
517朝まで名無しさん:02/09/22 19:33 ID:va3TrYEf
俺たち医者は医療が簡単に手にはいるんだしな。別に困らんわな。
518朝まで名無しさん:02/09/22 19:42 ID:2gZoeT2F
>>516
子供は減っても小児科患者は減らない罠。
519朝まで名無しさん:02/09/22 19:54 ID:8rgrmgoI
>>517
しかも安く真剣な医療がね。
520朝まで名無しさん:02/09/22 20:54 ID:RHGhvw3X
ンでもま、岩手の小児科医不足なんてゼニの問題じゃないからな
なんでもかんでも医療費抑制が悪い、という理屈でゴネても説得力がないんだわ
521朝まで名無しさん:02/09/22 21:24 ID:wSHLP93p
>>514
禿同。
だから「交通事故死や虐待死で死ぬ数よりはるかに病死で死ぬ数の方が
多くなるのは間違いない」なんて煽りはもうやめろ。ウザイ。
522朝まで名無しさん:02/09/22 21:24 ID:L6yJTyZa
小児科医が不足しているってことなら、韓国・台湾あたりから
”移入”すれば済まないか?”専門職”だし労働ビザも出やすい
んだろ。これだったら、日本の医者もコマらないんだろ?彼ら、
喜んで来てくれると思うがなあ。従って医師会よ、間違っても
反対するんじゃねーぞ。まあ、規制緩和せないかんけどね(w
523朝まで名無しさん:02/09/22 21:34 ID:lx9/vVnJ
>>522
日本の制度で医師免許を取ってくれれば何人でも構わないんですよ。
ただし何人であろうと日本の医師免許がなければ医師法違反です。
当たり前の事です。
524朝まで名無しさん:02/09/22 21:36 ID:lx9/vVnJ
>>520
医師がもっと多ければ職務地をえり好みできなくなりますから、
岩手だろうが鳥取だろうが働き場があれば行きますよ、背に腹は代えられないですからね。
医療費を抑制しないで増額すれば医師を増やせますから田舎にも行き渡りますよ。
525朝まで名無しさん:02/09/22 21:40 ID:4kWB/21C
>>522
韓国はロリの国、危険
526朝まで名無しさん:02/09/22 21:43 ID:2s1XjR5l

同じ年頃の子供を持つ親としてはいたたまれないニュースでつ・・・

苦情のメールを送りたいのだが、医師や病院関連各団体の
URLやメアドは分かりますか?

527朝まで名無しさん:02/09/22 21:51 ID:KJrVt5Ou
>医療費を抑制しないで増額すれば医師を増やせますから田舎にも行き渡りますよ。

医学部定員減らしておいてどうやって医者が増えるんだよ

診療報酬上げたって都会で細々とやっていく医者が増えるだけで
田舎の状況はさらに悪化するよ
528朝まで名無しさん:02/09/22 21:59 ID:FGVshdSY
【育児板】
4件の病院で診療受けられず乳児死亡 −岩手
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1032397508/l50
小児科医が少なくなったら子供は死ぬの?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1031166339/l50

【ニュース議論板】
小児科医不足が深刻
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news2/1030744040/l50

【病院・医者板】
診察断られ乳児死亡----岩手、一関
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1032389441/l50
小児救急、県別の整備成績をHPで公表−厚労省
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1028594112/l50

【ニュース速報+】
小児科医不足が深刻、地方医療の拠点の県立病院でも来月から不在の恐れ
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1029/10294/1029402323.html
小児救急、県別の整備成績をHPで公表−厚労省
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1028/10285/1028549409.html
【社会】「小児科医いない」4件の病院で診療受けられず乳児死亡−岩手★2
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1032446199/l50
529朝まで名無しさん:02/09/22 22:03 ID:FGVshdSY
353 :名無しさん@3周年 :02/09/22 21:56 ID:UUgwrBIQ

夜中でも例え近くに専門の医師がいなくとも、その日は
どこに搬送すれば診てもらえる(つまり専門(小児科等)を受け持つ
当直医がいる)という連絡体制は取るべきだと思う。
つまりネットワークの確保だよね。
勿論、どの病院に夜間はどんな患者を引き受けられるか、
どういった設備をもっているかをキメ細やかに把握しないと
適切な判断ができないと思いますが。

折角救急車で搬送しても、病院に断られる・・そんな事態が
日常的となっているのであれば、両者の接点となるべき
調整の専門職を置くべきだと思うのです。

外国でそんな事例はあったんじゃないかな?

530朝まで名無しさん:02/09/22 22:05 ID:7dBwiL3Y
>>527
医療費をあげてくれれば定員削減しなくていい。
医学部にもっと予算をつけてくれて国が医師養成に
本腰を入れるなら定員はいつでも増やせるよ。

看護士は田舎でも結構居るんだよ。って事は田舎に医療関係に
進みたい人間が少ないわけじゃない。
医療関係の免許を持ったものが皆都会を目指すわけじゃないって事。
看護士並とはいわなくてもその半分くらいに増やせば
どんな田舎にも行き渡るよ。
531朝まで名無しさん:02/09/22 22:20 ID:5ig1YUd6
田舎だと食えないから医者がいないわけじゃないじゃん
むしろ公立病院の給料は都会よりずっと高いし、開業しても収入は高く見込める

議論板にスレ立てていろいろゴネてるけど、こういう具体的で難儀な問題を
どうするかはほとんど誰も触れないんだよね
532朝まで名無しさん:02/09/22 22:33 ID:Rwh+XLNO
>>531
何よりも、田舎特有の、濃厚な人間関係がうざいんだろう
都会で、隣は何をする人ぞ、を一度味わってしまうと、
どこにいこうが、誰なのか皆知っている、田舎では暮らせなくなる
カネもらっても、まともな店もないし、娯楽もないし、使い道がないよね

アメリカでも、同じ医者の仕事で、給料が一番安いのはカリフォルニア(気候がいい)、
次に安いのがニューヨーク(そりゃ住んでいて刺激と楽しさは一番!)
そんでもって、中部の田舎は、とっても高給だと聞いている
解決策は、○○医大のように、学費を安くする代わりに卒後の勤務を強制するか
(小児科医不足が発覚した某県の私立医大でも一部やってるようだが)
よほどの高給を払うかのどちらかだろうね
でも、日本全体が豊かになってしまったから、根本的解決は難しいだろう
533朝まで名無しさん:02/09/22 22:33 ID:r0a8uZuO

【ニュース速報】「小児科医いない」4件の病院で診療受けられず乳児死亡−岩手
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032701451/l50
534朝まで名無しさん:02/09/22 22:41 ID:zjgMcazn
>>532
一番の方法は医師を大過剰にする事。
外科を別過程の制度にして外科医を養成してもいいかも。
外科医はある意味テクニシャンであって頭脳の問題ではない、
ともいえるから。
診断を下す人と処置をする人が必ずしも同じでなくてもいいでしょ。
535朝まで名無しさん:02/09/22 23:26 ID:y+RG+YFN
>>534
俺はそんな奴に手術を受けたくないが、そいつが何をやらかすかは非常に興味が
ある。
だから実現キボーン。
536朝まで名無しさん:02/09/22 23:37 ID:TGe3KBLX
医者を過剰にすることはできません。
なぜなら、国民皆保険を維持できなくなるからです。
医療費を削減するとかいうのは、
国民皆保険をどのようにしたら守れるかという目的のためだけです。

さて、小児科医の問題ですが、
どうしても小児科医が地域に必要なら、住民サービスとして
地方公共団体が一定数の小児科医を確保する制度を
作ればよろしいと思います。
消防署や警察は、つねにはたらいていますか?
火事や事件がないときは、訓練していることが仕事になるでしょ。
自衛隊は、どうですか?
訓練しつづけることが仕事ですか?
小児科医も、どうしても必要な地域があれば
採算が取れなくても、三交代制で労働基準法を遵守できる人数を
行政サービスとして雇えばよいだけです。
道路もスポーツ公園も採算取れなくてもつくるだろ。
それとおなじだよ。
でも、これからは、地方が何に重点的に税金を使おうと
地方の勝手だから国はあまり関係ないよ。
医療に重点をおきたいところはそうすればいいし。
そうでないところはそれなりで。
537朝まで名無しさん:02/09/22 23:39 ID:PohHOH7l
今から法案通して、実際に医学部の定員を増やして
そういった連中が前線に出てくるのが10年以上後。
で、外科は今の一流どころが引退するころ、そいつらが執刀医として表に出てくる。
だから、今から20年以上あとだ。
>>534-535がちょうど成人病にかかってくるころ。
そんなやつに掛からないようにする為には、お金を作っておかないと掛かれないわな。
まあ、それまでに保険診療が持つことはないから
手術を受けれるかどうかすら、怪しいがね。
538朝まで名無しさん:02/09/22 23:41 ID:zhcz0NBT
相対的な問題だから、他の科の医療費を減らすのも一案。
539朝まで名無しさん:02/09/22 23:45 ID:+6DItCjx
>>523
日本の医師免許に拘っていたら、移入できないだろ、小児科医。
だから規制緩和が必要だと逝っている。まあ、当面は無理だろがね。
540朝まで名無しさん:02/09/22 23:46 ID:PohHOH7l
現在小児科は赤字である、では何故、小児科は存在しているのか。
それは他科が黒字である為、補填しているに過ぎない。
>>538のようになると
病院は赤字を補填できないので小児科は閉鎖する。(現在も進行中だけどな。)
医者はどうせ儲からないなら、DQS親や致命に到り易い小児科、救急は避け
QOLの良い科を目指すわな。
結局、この問題は解決しないどころか、促進される。
めでたしめでたし。
541朝まで名無しさん:02/09/22 23:46 ID:Ei7dsG0n
ガイシュツだが小児科医不足はお金の問題よりももっと他の問題が…
542朝まで名無しさん:02/09/22 23:49 ID:PohHOH7l
ほかの国では、医者の地位は(開発途上国であればあるほど)社会的地位は高い。
で、世界に類と見ない刑事告訴されやすく、24時間拘束の日本で500万でくるやつが
どれほどいるか考えたほうが良い。
事実、中国人留学生とかに聞いても、日本で働くのは勘弁。ってみな言ってるぞ。
馬鹿の考え休むに似たり。
543朝まで名無しさん:02/09/22 23:54 ID:T2PLKkxn
>>536
国民皆保険を守っても医師を増やす事は可能。
医師の数が増えると皆保険が破綻する、と言う論理は説得力を欠く。
この論理を展開する人は医師が増えると患者が増える、というが
患者も自己負担が必要な以上むやみやたらに増えるわけではない。

人件費も買い手市場になれば減るのが必然。
看護士に毛が生えた程度の給与に落ち着けば病院側も負担にはならない。
予算配分の調整っていう手もあるし。
544朝まで名無しさん:02/09/22 23:54 ID:Ei7dsG0n
>>542
つまり、日本ほど医者の社会的地位が低い国はないということですね。
545朝まで名無しさん:02/09/23 00:00 ID:Lgnujmpq
医者は免許とったら見れると思ってる、いかにも社会に出たことのないやつがいるな。
医者を増やしても、免許持ちが増えるだけ、医者としては使えない。
ところが、医者の実際の力量はそれからの臨床経験による。
ところが医者の数が増えて、患者が増えないと一人あたりの患者数は・・・・・・

まあ、マイスターって概念のない、いかにもマニュアルで解決できると思ってる
机上でしかものを考えれないやつの考えそうなことだ。
つまり量産されるのは藪医者ばかり。(特に外科系、手術せずにうまくなると思ってる?)
まあ、今の医者は困らない。
そんな医者に掛かる国民は困るだろうが・・・・
546朝まで名無しさん:02/09/23 00:02 ID:9lpLWVn8
>>545
アメリカの医師数が説明できなくなっちゃうよー。。。

人口比でも日本の方が少ないよう。。。
547朝まで名無しさん:02/09/23 00:04 ID:f9S6dFQl
>>545
対患者数の医師数は日本が世界最高ですが、何か?
548朝まで名無しさん:02/09/23 00:08 ID:9lpLWVn8
でもまあ経験数が重要なのは当然なんだけどね。
でもその必要な量がどの辺であるかは議論の余地があるでしょ。
医師数が倍程度になるくらいならそうそう問題はないんじゃないかな。
549538:02/09/23 00:12 ID:BbBf7sd/
反論ありがとうございます。

訴訟リスクやQOLが医療報酬に反映されれば良いわけですね。
550朝まで名無しさん:02/09/23 00:12 ID:47Jd7W0O
>532
>何よりも、田舎特有の、濃厚な人間関係がうざいんだろう
禿同。
スーパーに買い物に行けば「医者はなに食ってんだ」と買い物籠に
顔をつけるように覗かれ、飲み屋のネーチャンと仲良くなれば
町中の噂。入院時にはやたらと議員が付き添ってきて名刺を
置いて行き、東京から見舞いにやってきた長男は休日に
ムンテラしろと病棟中怒鳴りまくる。

それが田舎。
551朝まで名無しさん:02/09/23 01:13 ID:b4jbPuOI
>>546
頭がいいっつうか、業績的なことはアメリカは凄いけど、
手技に関しては、日本人は(先天的なものがあるにしろ)
やっぱり凄い。
けど、確かにスライド一枚8万円で見られるほどの病理医
とかはいないかもね。
内科系は、確かに症例覚えてられないほど無闇矢鱈に数
を診ても経験の蓄積としては仕方ないのも確か。
結論としては科目による。
ただ、「大過剰」にすると、リタイア者分があるせいで、
全体の絶対的な経験量のスポイル傾向(リタイアした人間
の経験は医療に反映されないこととなる)が強くなるんじゃ
ないかとは思う。だから、リタイア者を大量に生み出すの
は、いろんな意味で凄く効率が悪い。
552朝まで名無しさん:02/09/23 01:15 ID:Lgnujmpq
>>546
意図がよく分からないな。
確かに米国の人口あたりの医師数は日本の1.5倍だ。
しかしアメリカの医療のほうが素晴らしいと思ってるなら大間違い。
トップは確かにアメリカのほうが優れているだろう。(これも怪しいがね)
しかしボトムをかんがえてごらん。米国医療スレでもみてごらん。
日常診療はトップレベルの医療が必要ではない。
日本が優れてるのは将にボトムレベルが高いからに他ならない。

日本の医療は世界一とWHOから認定されてます。

>>547
在院期間短縮に伴う患者数の増加って言葉を知ってるかい?
553朝まで名無しさん:02/09/23 01:17 ID:/PVB5X5h
633 :卵の名無しさん :02/09/22 22:41 ID:uYryBiE0
やむを得ず子供を乗せた救急車を受けた場合、
専門外であることを理由に専門医がいる病院へ受診を指示
することで問題は片付くでしょ。
日本に一人くらい当直している小児科専門医がいるでしょ。
心を鬼にして、救急搬送を指示しましょう。それで救急車の
配車がうまくいかなくなったら、それは消防庁の責任。マス
コミはいつの日にか、救急医療のコストと増税とをはかりに
かけるようになるでしょう。
一人で問題を抱えてはいけません。
554朝まで名無しさん:02/09/23 01:25 ID:/PVB5X5h

この問題の場合、関係する省庁は
厚生労働省、自治省、総務省(消防庁)ですよね?
555朝まで名無しさん:02/09/23 01:29 ID:tlt7GoeJ
>>551
確かにその部分のロスはあるからね、無駄と言えば無駄だよね。

今の看護士の数の半分程度くらいまでは増やせるんじゃないかな、
とは思うんだけど。
ま、数を大幅に増やさなくても例えば地方大学は卒業後入局できる医局を
自大学の医局に縛った枠を作ってもいいかも、とは思うよ。
フリー枠60、医局縛り枠60くらいで。
556朝まで名無しさん:02/09/23 01:36 ID:/PVB5X5h

以前行った病院の窓口には、医療制度改悪反対!って
自己負担率の引き上げ(だっけ?)に反対する
ポスターを貼っていたけど、小児の救急医療問題も
その頃には既に挙がっていたんだけど、ポスターすら
貼っていなかった。

関係者は問題意識を持っているのか?
上層部に問題提起しているのか?
557朝まで名無しさん:02/09/23 01:40 ID:/PVB5X5h
42 :名無しさん@3周年 :02/09/23 01:39 ID:FCH2u+8A
小児科医療の現状だよ
ttp://www.kahoku.co.jp/spe/spe108/index.htm

これも政府の少子化政策のたまものだね
558朝まで名無しさん:02/09/23 01:49 ID:OssdI29a
実は小児科の医療が崩壊するかどうかは20年位前に分水嶺を渡っていた、
今は崩壊現象が単に目に見えて来ただけ。
どっちかと言えば、今は日本の医療の崩壊の分水嶺を渡っているような気がする。
保険医療の崩壊への方向性は保険医総辞退の失敗の時に決まっていたが、
今までは医師サイドの犠牲的献身で危機への進展を防いでいたが。

もうモチベーションが枯渇しているので破滅への道は転がっていくだけ。
559朝まで名無しさん:02/09/23 01:57 ID:VHq/Hl8B
解決の手段がないなら歴史の必然と言うことで、しょうがないだろ
560朝まで名無しさん:02/09/23 02:07 ID:8RLSEv8n

どうも親は救急車を呼ばずに自分で病院に運んだの?
救急車を呼べば、何とかなったかもしれないね。

市内だけでなく、県内全域で受け入れ先を探して
くれるはずですから。
緊急性があれば、サハリンから搬送した例もある位
ですから、救急搬送のプロ(救急車)に頼めば何とか
なったかもです。自分で救急搬送はすべきではないですね。

561朝まで名無しさん:02/09/23 02:13 ID:8RLSEv8n
関連スレをまとめてみました。ご利用よろしこ。

【育児板】
4件の病院で診療受けられず乳児死亡 −岩手
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1032397508/l50
小児科医が少なくなったら子供は死ぬの?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1031166339/l50

【ニュース議論板】
小児科医不足が深刻
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news2/1030744040/l50

【病院・医者板】
診察断られ乳児死亡----岩手、一関
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1032389441/l50
小児救急、県別の整備成績をHPで公表−厚労省
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1028594112/l50

【ニュース速報+】
小児科医不足が深刻、地方医療の拠点の県立病院でも来月から不在の恐れ
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1029/10294/1029402323.html
小児救急、県別の整備成績をHPで公表−厚労省
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1028/10285/1028549409.html
【社会】「小児科医いない」4件の病院で診療受けられず乳児死亡−岩手★2
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1032446199/l50

【ニュース速報】
「小児科医いない」4件の病院で診療受けられず乳児死亡−岩手
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032701451/l50
562朝まで名無しさん:02/09/23 04:22 ID:Yosls7Xt
どうせ本当に困るのは、これから子育てするような年代だろ?
そいつらがヒーヒーいうころには、こっちは救急医療から
さよならしてるよ。それが世の流れ。
563朝まで名無しさん:02/09/23 05:11 ID:jHXmyAJR
>やむを得ず子供を乗せた救急車を受けた場合、専門外であることを理由に
>専門医がいる病院へ受診を指示することで問題は片付くでしょ

これはしょっちゅう当直やってる医者なら当然知っているが、いったん救急車の
搬送受けてしまった後再搬送しようとすると、救急隊は次の搬送先を当直医が
自分で見つけるまで搬送を受けてくれない。”規則でそう決まってる”んだと。
夜中の小児急患を受けてくれる病院なんてそう簡単に見つかるもんでないし、
仮にあっても岩手の例のように”遠い”なんて理由で断られること多し。
だからいったんババをつかまされると後が凄く大変。
564   :02/09/23 05:14 ID:Wxf1x47a
夜中には病院へいってはいけません。
専門医なんているわけなし。
565朝まで名無しさん:02/09/23 10:33 ID:b6UegvN6

今の政治家はジジイやババアを守る政策ばっかりで、
幼児を守る政策なんて、ほとんどないか、ピント外ればっかり。

小児科医が少なくなったのは、子供が少なくなったため
だろう。子供が少なくなったため、廃れていってきている
職種は他にもあると思う。
566朝まで名無しさん:02/09/23 14:39 ID:lrvT1HUy
こういうのはどうだろう?

時間外受信は「原則として保険適用外とする」というの。
で、自由価格競争。

患者が殺到する専門医の診察は法外に高く設定してもいいし、
安く医療を提供する為にいくらでも免責事項を設定してもいいとする。
患者搬送も、安く済ませるには自分で救急車を呼んで、
指定した病院に搬送してもらうとかできるようにする。
567朝まで名無しさん:02/09/23 14:56 ID:vcah4aj3
>>566
ガイシュツすぎて呆れかえる位。
568朝まで名無しさん:02/09/23 15:07 ID:S80ucEB/
今日の新聞に、厚生労働省が業を煮やして新たな政策を発表
したけど、もう遅いわな。付け刃だしね。
569朝まで名無しさん:02/09/23 19:13 ID:1ayEtkyH
687 :卵の名無しさん :02/09/23 16:07 ID:G9e52bGL
話は迂遠になって悪いのですが、世の中に
「女性の出生率が低下して、このままでは日本は駄目だあ」っていう
話ありますよねえ。しかしそういいつつ、育児休暇を取り易くするとか
ブランクのあとの再就職を援助するとか託児所を利用しやすくするという
政策はなかなか充実しない、、要するにあらゆる意味でコストをかけずに
なんとか「お国のために子供を産んでくれんかなあ」ってなもんです。

こういう図式あちこちにあるような気がします、今回の場合は
小児科医に進むまいという逆インセンティブばっかしにしといて
「小児科医いない!」とか騒いでも、んなもん知るかいと思います。

570小児科医に:02/09/23 19:26 ID:PJFVSosr
なっても子供は少ない。子供は大人と比べ体調の変化が激しい、子供はどこが
痛いか伝えるコミュニケーション能力が低い。したがって医療事故がおきやすい。
夜、体調が悪くなることが多いから、体力が必要。これでは進んで小児科医になろう
とする医者が少ないのは当然。
571朝まで名無しさん:02/09/23 19:42 ID:8b8b/4Mg
親のコミュニケーション能力も低下しているしな
572朝まで名無しさん:02/09/23 19:43 ID:J3BfLtuM
診療報酬を現行の20〜30%ほどうpしたら、小児科やろうと
する医者は増えるかい?・・・50%では? 安いモンじゃないか!
573朝まで名無しさん:02/09/23 19:59 ID:a+4GCqwQ
夜、三日前から熱が出てます、って患者の親が、
点滴に失敗したら「子供が痛がってるじゃないか」
と怒鳴られたそうです。
小児科は開業したら失敗する率が低いってんで収入に
関しては医者側からは他と変わらぬ不満と言う程度。
診療報酬ウップは医者の収入ウップに繋がるとして決して
容認されないでしょう。また、子供のいる若い世代の負担も
あげることは困難でしょう。
結局負担を上げる案は無理ってことです。
大病院の救急。9割は必要のない症例。
574朝まで名無しさん:02/09/23 20:24 ID:i5Jjd9TF
大病院から小児科が消えていく一番の原因は、
訴訟リスクが激しく大きい割に、激しい赤字だからです。
小児診療の保険点数を訴訟リスクと同等にうpすれば、
少なくとも大病院から小児科が消えていく事態からは脱却できるはずです。
もしあなたが大病院の経営者で、様々な財務省的改革によって
病院経営が大きく赤字へ傾き始めた時、まず何を行いますか?
まずは経費削減ですよね。当然、ハイリスクな赤字部門は撤去しますよね?
575朝まで名無しさん:02/09/23 20:31 ID:VWvz1ZMq
子どもは可哀想だが
ドキュソ親比率が急上昇中だから、まともな奴のなり手がない
576朝まで名無しさん:02/09/23 20:43 ID:6mYkfnxS
>>575
そうそう。若いヤンキーねーチャンなんかね。
577朝まで名無しさん:02/09/23 20:47 ID:nIb20xRH
むしろ教師の様な中途半端に高学歴なヤシの方がDQN率が高い。
あとマスゴミ関係もな
578普通:02/09/23 20:48 ID:gfhHNB5t
ロリ、ペドの巣窟には誰も行かん。
579朝まで名無しさん:02/09/23 21:36 ID:/lKzbhKs
87 :83 :02/09/23 21:29 ID:Iv5vpRCT
>>86
あ、御丁寧にこちらこそ、すいません。
自治体のとある行政モニターをやっているのですが、最近徒労感におそわれております(涙)

>>75
日本では医師法によって、医療行為は医師にしか認められていません。
医療行為には診断、診療が含まれます。
つまり判断する部分ですね。
看護士に多くを求めてはいけません。
スタッフは医師の監督の元、医師の指示にしたがって(限られた)医療行為を行う
ことしかできません。

この医師法が今の医療制度改革を難しくしていると思います。
例えば、救急外来の窓口に看護士が立ち、子供をその場で診察するか翌日
診療時間に来るようにアドバイスするか判断することが現行法上できるでしょうか?
今の法律では、どうシステムを変えても医師の仕事が増えるばかりです。

・・・と、訴えても医師会は決して医師法改正を認めませんね・・・。
どうしてなんでしょうね?
外部の人間には理解できません。
580朝まで名無しさん:02/09/23 21:55 ID:+d4NqhLm
>>579
医の教育を受けていないものがどうして診断を下せるんですか???
全く理解できません。

まさか看護士と医師が医の知識において同等だと思っているのですか???
581朝まで名無しさん:02/09/23 22:06 ID:ZR8DpHMl
まあ、アメリカなんかじゃ手技を許された(もちろん教育を受けた
上級資格で上級職となるわけだが)看護師も出来たりするわけだが。

大学病院Nsみたいのにやらせたくねぇ……
582朝まで名無しさん:02/09/23 22:06 ID:/lKzbhKs
岩手の隣の県の病院事務職員と思われる書き込み
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1032446199/530-534
583朝まで名無しさん:02/09/23 23:42 ID:eOpwGa/d
>>580
実際問題として、”医者の知識”ってそんなご大層なもんか?
大半が、技能職じゃねーかヨ。看護師(漏れは士だと思うが)
の中には、大したのもいるぜ。なーにあせってんだか(w
584朝まで名無しさん:02/09/24 00:00 ID:lbd9Enha
>>583
手術や手技や診察は技能ですが、診断は知識だと思いますが。
その大した看護師は、医師国家試験の臨床問題で診断に関する問題、解けますか?
585朝まで名無しさん:02/09/24 00:02 ID:r3J1VY5V
>>583
話にならないな。
君が自分の診断を看護士に任せたいならそうすればいいが
俺はまっぴらごめんだよ。
一度看護学部と医学部の教育課程を見比べてみるといい。

ま、どんな結果になったとしても患者は訴訟を起こさない
って契約書を書かせた上でなら看護士が診察してもいいんじゃない、それを望む人には。
俺は絶対にいやだけどね。
586朝まで名無しさん:02/09/24 00:13 ID:+jt/QksC
>583
ベテラン茄子が研修医をはるかに凌駕してることは認めるが、
茄子の知識は1対1対応だからなあ。

風邪にはPLとか。

「一見ただの風邪だが、でも...........」の先が残念ながら無い。
まあ、それでも7-8割の患者はさばけるんだけどね。
587朝まで名無しさん:02/09/24 00:26 ID:5gqqfuWK
現在の医師が各科持ち回りで当直してるのと何が違うんだ?
しかも、その割り振りを医師でないものがして、もし何か有ったときに
家族は黙ってみていられるのか?
「医者にもかかれずに死んだ。」ってことにならないか。
それは今回、乳児が専門医にかかれずに死んだ
って事と何が違うんだ?

結局、看護師やコメディカルが割り振るとしても
免責事項が必須になる。
で、国民が、医師と非医師がやるならどっちを選択するんだ?
588朝まで名無しさん:02/09/24 00:27 ID:PvPz3pFw
俺はむしろ、>>583のような奴が増えてくれたほうが良いと思う。
アメリカではナースプラクティショナーという、上級の看護婦が医者の代わりに
診察する。子供でも簡単な風邪、予防注射、検診などかなりのルーチンをこなす。
つまり医者が言う「わざわざ病院に来なくてもよいのに」というのは、全て彼女達が
こなし、医者の目に留まることは無い。
医者よりコストを安く、救急などをおこなうことができる。

しかし、日本では「俺には医者じゃなくて看護婦か?舐めているのか?」
という患者が多数現れることは自明。保険制度を根本的に変えないと
そうはいかないだろうし。
しかし、583のようなのが増えてくれると、それも実現できるだろう。
589朝まで名無しさん:02/09/24 00:28 ID:G4UG/h3J
柔整・鍼灸
590朝まで名無しさん:02/09/24 00:28 ID:tiaMnIGr
711 :卵の名無しさん :02/09/23 22:56 ID:0InDab5F
そんなことより聞いてくれよ>>1よ。スレとはあんま関係ないけどさ。
こないだ公立病院の当直に行ったんです。公立病院。
そしたらなんか子供がいーっぱいきて寝られないんです。
で、よく見たら元気で、おとといから熱があるとか言ってるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、おとといからの熱発ごときで毎晩時間外に来てんじゃねーよ、ボケが。
なんか父親連れたやつとかもいるし。家族4人で時間外受診か。おめでてーな。
よーし パパ熱下がんないとタダじゃおかないちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、余ってるポンタールシロップタダでやるから帰れと。
当直帯ってのはな、もっとマターリとしてるべきなんだよ。
深夜の茄子とといつセクースが始まってもおかしくない、寝るかヤルか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと診察終わったかと思ったら、別のDQN親がタバコ誤嚥とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。あのな、胃洗浄なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何がタバコ食っただ。お前のガキはは本当にタバコ食ったのかと問いたい。
問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。お前、胃洗浄したって言いたいだけちゃうんかと。
他科医の俺から言わせてもらえば今、専門外の間での最新流行はやっぱり、
診察拒否、これだね
当直帯ってのは他科の医者が多めに入ってる。そん代わり小児科医が少なめ。
で、わかんなかったらすぐ小児科医に送る。これ最強。
しかしこれを頼むと次から小児科医にマークされるという危険も伴う、諸刃の
剣。素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、乳児に急変されて新聞ネタになってなさいってこった。
591朝まで名無しさん:02/09/24 00:39 ID:lbd9Enha
>>588
>医者よりコストを安く、救急などをおこなうことができる。
では、何故米国は日本より医療費がはるかに高いのですか?
592朝まで名無しさん:02/09/24 00:40 ID:PrqYpK2s
>>587
マジで言ってる?もしかして。。。。。
君がもし知識があった上で「看護士にみてもらいたい」って言うなら
勝手にそうすればいい。君の命なんて知った事じゃないしね。
ただそれを他人にまで勧めるのは止めてくれ。無責任に過ぎるよ。

>>588
そういった制度がきちんと出来てそのような教育を施された人材が
きちんとした認定試験を経てそのような行為をするのであれば賛成です。
しかし現在の看護士がそのような行為をする事には反対。
なぜなら診断行為に耐えられるような教育を施されていないから。
593朝まで名無しさん:02/09/24 00:40 ID:OMhJiW0p
>>580
自分が何をやっても素人ってのは
人も同じだと思う傾向にあるよね。
594朝まで名無しさん:02/09/24 00:44 ID:5gqqfuWK
こらこら
俺は、看護師に見てもらいたいなんて書いたか?
583の通りにして、乳児死亡の様な事の解決にはならん。
って事を書いてるんだろうが。

そもそもの専門医が少なく、更に拍車をかけるような社会、制度で
583のようなことをしても無駄無駄。

588の後半部分も俺は言ってるんだよ。
595朝まで名無しさん:02/09/24 00:46 ID:+jt/QksC
>588
ナースプラクティショナーの給与は当然ふつーのナースよりも高くなるんだろうなあ。
研修医増やした方がはるかに安かったりする罠。
596朝まで名無しさん:02/09/24 00:50 ID:PvPz3pFw
>>591

よくいわれるように、医療費全てが高いからだ。とにかく何をやっても高い。
医者に、医療に専念させるために数多くのコメディカルがるが、これは本来
医者以外に医療をさせてコストを下げようとするものだ。ところが結果的に
コメディカルが増えすぎて、結局コストがさらに上がったような気がする。
とにかくアメリカの制度全体は、摩訶不思議でどうなっているのかわからん。

日本のように何でもかんでも医者がやると、コストは下げれるが医療の質はさがる
だろうね。今までは医者の根性でやってきたけど、もう無理だろうね。

>>592

同意。今の日本の茄子は自分達では独立していて
医者とは違います、医療と看護は別物です、とかいっているけど、実情は医者に頼りっきり。
大仏の手のひらの上で暴れまわる孫悟空のようなものだ。
ナースプラクティショナーを作るのなら、4大卒の茄子を一から教育しないといけないだろう。
597朝まで名無しさん:02/09/24 00:53 ID:PrqYpK2s
>>594
ごめん、真っ逆さまにとらえてた。
「専門医でない当直医にかかったら看護士に診てもらうのと変わらない」
って言ってるのかと。。。
ごめんね。
598朝まで名無しさん:02/09/24 00:53 ID:PvPz3pFw
>>595
俺が知っている限りでは、アメリカの茄子の給料は新任で5万ドルくらい。
それに夜勤がはいるから、実際はもっと良いだろう。
研修医は3万〜5万くらいは保証されているが、これで全て込み。
ナースプラクティショナーだと、7万ドルくらいはあるのではないか?
599朝まで名無しさん:02/09/24 01:00 ID:o68c2WM+
こうなったら、看護師たちに前線にたってもらって
誤診したら討ち死にしてもらうというのも悪くないかも。

患者たちも医者がいかに高度な判断を持って前線にたっているかを
認識させるのも悪くない。
600朝まで名無しさん:02/09/24 01:26 ID:lbd9Enha
>>599
ゆとり教育改革と同じく、半年ぐらいで再改革になるヨカーン
601しょけーにん(=_=)【・・・】:02/09/24 01:31 ID:0zHzE7tZ
どっちにせよ
監督責任とらされるんじゃ。。。
602朝まで名無しさん:02/09/24 01:34 ID:+jt/QksC
>601
最近は医療過誤がらみで看護師の責任も問われることが多いから
(判決まで言った例があるのかどうかは知らんが)大学茄子あたりは
結構戦々恐々してますな。病院によっては茄子側から拒絶されることも
ありそう。
603朝まで名無しさん:02/09/24 01:52 ID:lbd9Enha
大学茄子はもともと責任追及されるようなことは一切しない、と思われ。
注射しかり、投薬しかり、患者搬送しかり。。。
604朝まで名無しさん:02/09/24 02:13 ID:PvPz3pFw
>>603
大学病院の茄子は・・・ Part2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1032352904/
605判例:02/09/24 14:11 ID:3oHK849H
>>603
そういえば指示書の字が汚くて、読めないのを確認もとらずに見落としたミスは汚い字で書いた医者のせい
という判決があったな。

欄外にはみ出て書いたのを見落としたのも医者のせいになった。

こういう判例の反省も今の茄子の責任を問う法曹の姿勢の根っこにあるんだろうな。
もっとも訴訟という手段は医療事故予防という観点から言うとすでに否定されつつある手段なんだけどね。
606朝まで名無しさん:02/09/24 23:32 ID:QR9mNsur
ま、とにかく医者はやる気がまったくナッチング。。
になったってことだね。。
607朝まで名無しさん:02/09/25 00:07 ID:aVhsuDhD
早く医者の数減らして普通の医者-患者関係に近づこうね。
しかし、あと30年後もまだ余ってるだろうね。。
608医学部6年  ◆9HZC7B0E :02/09/25 00:38 ID:c1S+Qxiq
>>607
おっしゃる意味がよくわかりませんが。
609:02/09/25 00:44 ID:TA67Egrx
607は、普通の発展途上国並の医者ー患者関係という意味。
610朝まで名無しさん:02/09/26 23:29 ID:j0hiPPcl
>>608
仕事を始めて2年ほどしてまだ分からなければ
よっぽどの馬鹿か、死んでいるかのどちらかだと思う。
611医学部6年  ◇9HZC7B0E:02/09/27 09:12 ID:KSrvZ37E
仕事始めて2年ほどした方で、>>610のおっしゃる事がわかる方、
どなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか。
612朝まで名無しさん:02/09/27 09:16 ID:nFC+kegB
わかりません
わかる訳がない
何故なら>>610はDQNだから
613朝まで名無しさん:02/09/27 19:53 ID:AtIhExfP
>>611
教えてやるよ。
医者はいっぱい余っててお前は卒業してから
何年間も地位の無い非常勤で冷や飯食って暮らすということさ。

開業医の子どもではない限りは。
614朝まで名無しさん:02/09/27 19:56 ID:ppaMzsdz
>>613
それは「余っているから」そうなってる訳ではないんだが。。。。


天然の方ですか?能力の足りない方ですか?
615朝まで名無しさん:02/09/27 20:14 ID:/tZOiRUI
あかん、このスレ。突っ込むヤシと相手するヤシのレベルが違いすぎ。
シンナー吸ってからタバコに火を付け、救急車で搬送されてきたDQNと
その患者を誠実に治療する救急医ぐらいの違いが、な(w
616朝まで名無しさん:02/09/27 21:57 ID:9fBUK8N6
>>615
どっちがどっち?
617朝まで名無しさん:02/09/27 22:03 ID:WC+zxYcZ
どっちもどっち
618朝まで名無しさん:02/09/27 22:07 ID:AtIhExfP
>>614
余ってると偽ってぎりぎりやってけるだけの医師数しか雇わずに
限界までこき使ってるのが今の日本ですがなにか?
実際医師の数は足りてないけど余ってるということになっていて
大学でも多くの医師が非常勤で暮らしてる。
619硬蒸篭独活鵜庄:02/09/27 22:39 ID:/GESuaL2
おいら達は忙しい。
小児科のことは、これの次にしたい。
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/woman/index.html
620614:02/09/28 00:10 ID:82rtSnSB
>>618
同じ事を言ってるのに何で突っ込まれてるんだろう???
621朝まで名無しさん:02/09/28 01:31 ID:dBtiWg9b
>610=>613は2chで聞きかじりした
プロ市民orマスコミ関係者ということでよろしいか?
622朝まで名無しさん:02/09/29 14:57 ID:bxHz910s
発展途上国並の負担でどうして先進国並の
扱いを要求するの??
623朝まで名無しさん:02/09/29 14:58 ID:fhhxsvo5
>>610
マーク・トウェインだっけ?
624朝まで名無しさん:02/09/30 07:46 ID:VelhGJoy
昨日の朝日の記事、子供をいきなり診させられた眼科医にはちょっと同情的だったね。

居酒屋で飲酒中の小児科医はちょっとアレな扱いだったが、酒気帯びで診療して子供が
死んだら刑事被告人になっていたかもしれないしな...。

医療従事者やその周辺の個人の善意が頼りの日本医療の現状の歪みがコスト割れの小児科
で噴出したんだ、という大きな問題を論じてほしかったな。
625朝まで名無しさん:02/09/30 08:24 ID:LMWgWVup
死んだ乳児は嘔吐物を誤飲して窒息だろ?
眼科医は脱水予防とかしてたみたいだし。
うたた寝しちゃだめだよね父は、病院も注意を促さなかったのも
あれだけど。
626朝まで名無しさん:02/09/30 08:54 ID:1s6TRl+P
さっさと救急車乗せろって。
627朝まで名無しさん:02/09/30 18:04 ID:vo+xHeQ+
>>624
何度言っても小児科医が少ないから増やせって
ことしか言えない馬鹿ばかりでは・・・。
628朝まで名無しさん:02/09/30 21:24 ID:6Xc/jeRV
医師免許制度が諸悪の根元だと思います。
市井の人々の良心に委ねた草の根の医療が本当に必要だと思います。
心ある人は現在の状況を憂いています。
医師の方々も目を覚ましてください。
あなた方の不当な独占によっていかに多くの人々が医療を受けられないで
いることを。
629朝まで名無しさん:02/09/30 21:29 ID:nXXMf52I
>>628 免許もない人に何ができるの?
民間療法はいくらでもあります。勝手に全財産むしり取られててください。
630朝まで名無しさん:02/09/30 22:00 ID:+swgq2Fm
ね・・・・
628みたいなのが今の世に生きてるってだけで
驚異的だよ!!
631これなら子供は助かる:02/09/30 22:34 ID:diRhS7zF
乳香と没薬を全身にすりこみ、神の名を称えながら一晩手足を両親と兄弟か従兄弟で
さすり続けて下さい。 >>628
632これなら子供は助かる:02/09/30 22:36 ID:diRhS7zF
テーベの神殿で作られる聖なる水牛の血と粘土を混ぜ合わせた護符を買い求め
それを少しづつ割って子供の口におしこんで下さい。

激しく吐きますが、それによって毒素がすべて吐きだされるでしょう

ヨーロッパでは浣腸と瀉血を進める術者もおりますが、神の力をあてにしない
医術など信用してはいけません。
633朝まで名無しさん:02/09/30 23:31 ID:dy9Qc0zD
>>631
信仰が足らないと死ぬんだね
634朝まで名無しさん:02/10/01 00:07 ID:6e3vMuFr
>>633
そうそう、信仰心が深ければ
心臓が止まってミイラみたいになっても
死なないのだよね。
635朝まで名無しさん:02/10/01 00:29 ID:HDa79qwY
海外にはこうした治療法が沢山あるのだからどんどん輸入すべき
そうすれば小児科医がいなくても困らないし、医療費も削減できる。

これで問題解決だね。
636朝まで名無しさん:02/10/01 01:14 ID:hZzCMkzD
>>635
禿道
637朝まで名無しさん:02/10/01 01:31 ID:/txFBvFD
少子化の原因だな。
638朝まで名無しさん:02/10/01 01:36 ID:bbTYdkjI
俺がもう少し勉強できれば小児科医になるのに・・・・幼女専門の。
639しょけーにん( ̄Э ̄)【ぶぅー】:02/10/01 01:38 ID:rn3TZlV+
たらい回しは小児科医が不足していない都会の方が多い、と
夕方のニュースでいってたんだが。。。実際どうなの?
640朝まで名無しさん:02/10/01 02:01 ID:wR1vzTjM
>>639
そんな統計あるの?無いと思うよ。
たらい回しは小児科医が不足していない都会の方が多い...と思われます、
という根も葉もないデマでしょ。都会では小児科医が不足していない、という
のからして疑問だね。
641これで医療費ゼロ!医療ミスゼロ!w:02/10/01 10:48 ID:959ubMJm
死んでいると思ったら死んでしまうのです。

布団に寝かせておきなさい。ただ、寝ているだけです。

え、黒くなった?虫が出てきた?回復しつつある証拠です、

おお、行者虫じゃないですか、懐かしい友にあった気分です w
642朝まで名無しさん:02/10/01 22:53 ID:SIFeo8VS
いちど小児科医みんなでストしてみたらいいんでない?
きっとみんな応援してくれるよ
643朝まで名無しさん:02/10/02 20:23 ID:H5eJ5KWG
>642
なんで治療しないんだ!
って診てもらえなかった人たちが騒いで。

叩かれて終わりだと思うな。。。
644朝まで名無しさん:02/10/02 20:25 ID:H5eJ5KWG
否定的な意見スマソ。
645朝まで名無しさん:02/10/02 22:19 ID:RiLaBSrn
>>642
フランスみたいにはいかないんじゃないかな。
保険医総辞退の失敗があるから日本の医者はストはしないよ。

そのかわり静かなるサボタージュが続くんだけどね。
646朝まで名無しさん:02/10/03 03:57 ID:Jj7F8Hjl
小泉改革の目指すものは、規制緩和、民営化,営利企業の参入、自己責任。
弱肉強食の無政府主義ってこと。自己責任って良い言葉だね。誰が何しようと
勝手。誰が医療行為しようと勝手。誰に受診しようと勝手。どうなろうと自己責任。
マスコミも自己責任が当然という世の中では誰かの責任追及なんて言えなくなるね。
芸能スポーツ面のみでいいんじゃないか?全て民営化,結果は自己責任なら行政組織
もいらない。公務員なんて要らない。税金払う必要も無い。どんな世の中だろうね。
647朝まで名無しさん:02/10/03 04:09 ID:TMVC86fB
病院はすべて国有にするしか解決法はないのかな・・・

>>646
小泉はそこまでは言ってない。
そんな理屈がとおるなら、
その反対の規制緩和反対者は共産主義にしかならんぞ。
648朝まで名無しさん:02/10/03 08:30 ID:gtATGcCD
>>647
医療費の問題が出るといつも医療国有化っていう話がふわりと出てきて消えるんだよね。
ニーズのきめ細かい対応という点では民営にかなわないからね。

どっかの巨大病院チェーンみたいに大企業病というか官僚化による不効率がどうしても
避けられないだろうな...。それにお役所ってのは働く奴に仕事をおしつけて働かない奴
がサボリまくるという問題が起きやすく、職場の雰囲気も悪い。もう何年も前からデキる
奴は国公立病院に行かない傾向が強いしね..。特に最近は先行きも不透明なので医局員を
送らない医局も増えたから、そのうち流れ者のヘタレだらけの病院も出てくるかもな。
くわばらくわばら。
649朝まで名無しさん:02/10/04 03:37 ID:jXq+IERk
>>647
小泉政権になってから、国立大学病院は全て独立行政法人化し、
医療保険行政には民間企業の参入が決定し、
そして今度は病院を株式会社化する動きが出てきている。
まともにやればやるほど採算が取れない医療行政を敷いておきながら
営利目的に動かそうとしており、近い将来、不採算部門の完全撤退は必至。
650朝まで名無しさん:02/10/05 09:49 ID:HrpMVeOs
居酒屋で飲んでいて携帯に出れなかった小児科の先生は辞めて
小児科は閉鎖になるらしいですね。

もともと一施設に小児科の医者一人だけじゃ夜間小児科救急なんてできないんだから

完全三交代じゃないし、不規則な勤務で普段から過労気味の職場ということを考えると
医者の健康を維持できる完徹夜勤はせいぜい週一〜二回、50歳以上にはかなりこれでも
キツイはずなので、最低でも医長以下、7〜8人要る。

大学病院レベルの施設でないと多分このレベルは維持できない。県に一ヶ所か二ヶ所だな。
651朝まで名無しさん:02/10/05 10:26 ID:iWPVVMBt
>>650
大学から一応代わりが来るらしいぞ...。

しかし、こういう事があるとあの病院に赴任した医者はプライベートがないという
事になってしまう。果たしてこんな劣悪な職場に医者が来るかどうか....。
それこそ何千万円も年俸を出したって過労死の危険を冒す希望者があるかどうか。
652朝まで名無しさん:02/10/05 12:22 ID:wosv3/Lr
>>650
それなら、救急患者にはヘリが必要だね。
ヘリが必要かどうかの判断はどうするのか・・・
ただの風邪で、DQN親が騒いだだけでヘリコプターで運ぶことにならないか・・・
653朝まで名無しさん:02/10/05 12:24 ID:zd0yhAz4
>>652
ヘリ使うなら原則実費徴収ですな。
654朝まで名無しさん:02/10/05 12:27 ID:wosv3/Lr
>>653
よく知らないが、ヘリの実費は軽く100万円を越えるらしいね。
岩手県なら、端から病院まで運ぶと、数百万は超えるかもしれない。
そうかんたんには実費には出来ないだろうね。
655朝まで名無しさん:02/10/05 12:32 ID:5ElFnSUQ
>>652
最初にどこに運ぶかはとりあえず最初に患者を見る
救急隊の判断だといわれています。
656朝まで名無しさん:02/10/05 12:33 ID:wosv3/Lr
>>655
ヘリを要請するのは医者だろ。
657朝まで名無しさん:02/10/05 13:43 ID:m/+quWrF
子供が病気になったら放置

これがこれからの日本です。
658朝まで名無しさん:02/10/05 13:46 ID:gUvls4g7
実際問題として、小児科医は過酷な労働の連続らしいですからね・・・
といって、このままでいいわけないんだけど。
中途半端ねレスですみません。
659朝まで名無しさん:02/10/05 13:47 ID:m/+quWrF
このままでいいと国は考えてるんじゃないですか
660朝まで名無しさん:02/10/05 14:22 ID:GtDpkoGa
>656
そうとは限らない。
ヘリから連絡があって、
「今から行きたいがOKか?」という問い合わせはある。

当方、ヘリポート有りの病院勤務。
661朝まで名無しさん:02/10/05 15:01 ID:sl6+cU70
>>659
はい考えてます。
小児科医不足なんて10年前から指摘されていますが、乳児死亡率は逆に
10年で低下しています。夜間、小児科にかかれないで死んじゃう子供なんか
全人口からみたらとるにたらない数字ということです。
人1人の命は地球より重いなんてのは所詮絵空事ってことで。
662朝まで名無しさん:02/10/05 21:06 ID:ZTJHQKgW
>>661
出生前診断の発達によってハイリスクな妊婦をそれなりの施設に送れるようになった
のがデカイな。

要するに昼間ほっぽらかしといて夜中に熱が出たと大騒ぎするような状況では命に直結
するような患者はまず出ないというわけだな...。

ただし、道義的な問題としては別。たった11人のために極東アジアの安定は秤にかけ
られないという外務省官僚のセンスは日本の国民の大半から非難される、それと一緒。
今回の問題は地方自治体や国家の国民の生活の安定への関心が低いという事をはっきり
と露呈した事だ。
663朝まで名無しさん:02/10/06 21:21 ID:KPsHBJE3
レスつかんねぇ、痛いところつかれたんか >>661
664朝まで名無しさん:02/10/07 21:45 ID:Rhs+hvxY
>>662+663
たかが11人の生命<<<<<<<<<<<<<極東アジアの安定

どうせ日本国民の世論なんてマスに煽られてるだけで半年もしたら
11人のことなんかみんな忘れてると言ってみるtest。
665朝まで名無しさん:02/10/07 22:34 ID:AobIhoJI
>>664
11人はこれ以上増えないかもしれないが、お粗末な救急体制で泣きを見る
親はこれからもどんどん増えていく。

時々死人が出て新聞ダネになり、記憶が蘇る...厄介だよ、この問題は。
666朝まで名無しさん:02/10/07 22:45 ID:Zl6cGoEe
医学生だけど
学生の間では、小児科医になる奴はあふぉと思われているよ
667朝まで名無しさん:02/10/07 23:05 ID:u7JP9wbm
内科医が小児科の診療分も受け持つってことでいいんでないの?
小さい人間か大きい人間かの違いだけっしょ?
668朝まで名無しさん:02/10/07 23:09 ID:LDwObAqG
>>667
釣りとしても使い古されたネタですな・・
669朝まで名無しさん:02/10/08 01:10 ID:yUN0r9hL
>667
釣りだとはわかってるが、あえて言うとその辺が微妙でして。
小児科が日中外来してる病院なら、内科医は外科とかマイナー以上に子供を見る機会が無いのよ。
なのに、どうして内科にふられるのかと。小児診た事ある歴は眼科医以下よ。
あと、小児科医が「大人と子供は違う生き物」みたいな事を日頃言ってるくせに、夜間だけ
内科に振るのはかなりむかつくのよね。

670朝まで名無しさん:02/10/08 04:38 ID:iUfWmWe6
男で目医者になるのはオカマと思われていた時代があった
それほど遠い昔のことではない

世の中どうころぶかわからんぞ
671朝まで名無しさん:02/10/08 04:52 ID:IOLAI8Xk
>>669
あなたは正しい。
でも、救急をできる小児科医に比べて腐るほどいる内科医に頼むのは
仕方が無いと思う。
所詮は夜間救急だから、内科医でも十分、ということだろう。明日まで
の時間稼ぎなわけだからな。
672朝まで名無しさん:02/10/08 11:42 ID:JaHRSf11
>>671
そういえば例の事件で好意で死んだ子供を診た目医者の評価が新聞によって別れ
ているね。
朝日は割と好意的でシステムの問題と考えているフシがあるが、産経は目医者が
専門外なのに診たのが悪くしたとでも言わんばかり...。これじゃ小児科医不足を
補おうという他科の医者もやる気がうせる。

もっとこの国のあり方が国民中心なのか、国家・企業組織中心なのか議論を尽くして
どうするのかをきちんと決めてほしいものだ。
673朝まで名無しさん:02/10/08 14:36 ID:0srsnH3m
>>667
Child is not a small man.「子供は1人の小さな男ではない」

→子供の中にもしっかりとした見識を持った立派な男子もいるので
なめてかかってはいけないという有難い例えです。
674朝まで名無しさん:02/10/08 23:04 ID:ynTpzAP5
お前ら、馬鹿だなー。
子供に小児科医をやらせればいいだけのことだろ。
内科医が大人を診るように出来るじゃないか。
675朝まで名無しさん:02/10/08 23:28 ID:C+TyKgaU
>>674
それはお医者さんごっこというのでは・・・
676朝まで名無しさん:02/10/09 21:26 ID:BFsHJB0c
少なくとも中都市以上なら小児の救急はシステム作りでかなり小児科医の
負担が減らせるはずだと思う。夜間診療所を開業医の当番制で作り、それ
ができない開業医は一晩10万円払えば、アルバイトも来るだろう。二次救
急は中堅の病院の輪番制とする。例えば浜松はそこそこうまくいっている
ように聞いているが、どうだろう。
小児科の当直でうんざりするのは、忙しさよりも、子供のことを心配して
いない、明日来るのが嫌なだけの親だ。
私の周りの小児科医は、また医者になったら小児科を選ぶという人が多い。
悪い人生ではないですよ。
677朝まで名無しさん:02/10/09 21:34 ID:BFsHJB0c
age
678朝まで名無しさん:02/10/09 21:36 ID:hGGDJDsO
ちなみに私は死刑存置派
679朝まで名無しさん:02/10/10 08:38 ID:NKdx553n
>>676
バイト医者が来れる距離かどうかという問題もあるから簡単じゃないよ。
浜松は浜松医大があるし、その気になれば東海大学とか名古屋大学からも呼べるじゃないか...。
680朝まで名無しさん:02/10/10 09:47 ID:wma/cgaE
オラの町には、小児科が3件あるだよ。
なので深刻さがさっぱり判らんのだよ。
681朝まで名無しさん:02/10/10 17:36 ID:7EjsBJ6U
>>679
いやいや東京だって悲惨なものだから、システムをできるところから作るべし
ということだと思う。
682朝まで名無しさん:02/10/10 22:03 ID:/6nLYNZU
>>681
とは言うものの、大卒事務の給与で医者を雇おうという地方自治体も地方自治体だが...

募集中という事にすれば医者のせいにできる。
683朝まで名無しさん:02/10/10 22:26 ID:QPcP9kMR
>676
一晩十万なら他人に任せて自分は寝たい開業医の方が多いかと。
684朝まで名無しさん:02/10/11 02:16 ID:AB3NFA1R
そもそも、開業医ごときに小児救急ができるはずない。
とりあえず形だけ整えても、医者は開業医ばかりじゃ話にならん。
685しょけーにん( ̄Э ̄)【ぶぅーぶぅーぶぅー】:02/10/11 02:22 ID:4en7nQk9

そーゆーシステムは既に確立されてるけど
まだまだ医師が足りないって話じゃなかったの?
686朝まで名無しさん:02/10/11 02:34 ID:AB3NFA1R
>>685
うん、だから形だけ整えようとせず、ちゃんとした小児科医を養成
していかなくてはならない、という話。
開業医じゃ、もしものことがあっても何も出来ないよ。
687朝まで名無しさん:02/10/11 06:43 ID:79tPYIwV
>>685
どこで確立されているの?
688朝まで名無しさん:02/10/11 11:12 ID:wanQL6bV
>>685
小児科医師も足りなければシステムも未熟。
そして今後は一層小児科専門医は減少傾向。
新人小児科医は女性率が進み、卒後10年程度で
リタイア〜セミリタイアする人間続出。
男女差別と言われるかもしれんが、事実。
霞ヶ関やマスコミが本当にヤヴァイ!と気付くときにはすでに手遅れだろう。

卒業したてのDr.が小児科専門医になるまで何年かかりますか?
689朝まで名無しさん:02/10/11 13:35 ID:CfIdTz6v
>>688
というか専門医取得が退職の潮時だよな...
690朝まで名無しさん:02/10/11 15:12 ID:6xHVRpUK
そう。
一般人が思っているほど、小児科医は多くない。
ほとんどはエセ小児科で、小児の救急など何も出来やしない。
ただの処方できる薬屋にすぎない。
国民が望む、いつもベストな医療、というには程遠いよ。
691小児科医:02/10/11 15:50 ID:2AaVoEs2
漏れは割箸事件の結果次第で救急から撤退するつもり。
いつでも医局をオサラバできるように準備はしてある。
692しょけーにん( ̄Э ̄)【ぶぅーぶぅーぶぅー】:02/10/11 17:29 ID:weGZ9j45
んっと。。

開業医の廃止。
専門医の定員制。

こうしたらどう?
693朝まで名無しさん:02/10/11 18:53 ID:G0zxhQSE
>>692
どうって言われても、そんな荒唐無稽なアイデアとも呼べないような思いつきについて
意見を求められてもねぇ・・。

実現できそうな気が全くしない上、仮に実現されても何の解決にもなりそうにもないからね・・
694小児科医:02/10/11 20:03 ID:yJaYeRUl
>>692
小児救急どころか、他科も含めて臨床からリタイヤする人が続出するという罠。

放置するか本腰入れて体制整えるかの選択でしかない。

本腰入れても短期的な解決策は無いし、
制度、報酬、待遇を改善して増えるの待つしかないね。
695しょけーにん( ̄Э ̄)【ぶぅーぶぅー】:02/10/11 20:47 ID:weGZ9j45
>>693
>>694のように具体的に指摘できないなら無視してくださいな。

>>694
実現可能とおもわれるのはどれです?
制度、報酬、待遇で。

卵が先かニワトリが先か、ってのが混じってるとおもうんですけど。
696朝まで名無しさん:02/10/11 21:17 ID:/p2kEnwT
>>692>>695
この方策で何が解決するのですか?全く分かりません。
どの分野でも同じでしょうが、その仕事自体に情熱を有しない人を
集め、働かせる方策は、
1. 給料を上げる(例:スチュワーデス(死語)が安月給だったら
なり手は激減するだろう)
2. 社会的地位を与える(これも収入と相関はあるが)。
3. 労働条件を他よりも良くする(地方公務員がこれに当たる)。

この3点しかないように思われる。
697小児科医:02/10/11 21:35 ID:6441c9hU
>>695
具体的もなにも、開業医の廃止は憲法違反です。診療所を廃止という
意味でしたら、へき地医療をバッサリ切り捨てるという事になりますし、
病院小児科の閉鎖がことさら騒がれているのに何の意味がありますか?

専門医の定員制も、多くの小児科医が小児科専門医であることの
メリットを感じていない状況で、何の意味があるのか理解に苦しみます。

>実現可能とおもわれるのはどれです?
>制度、報酬、待遇で。

どれも実現可能ですよ。国にやる気があれば。
まったくやる気はなさそうなので、放置でしょう。

老人保健法のように小児保険法を制定し、
診療体系を成人から切り離して、医療費は診療報酬を3倍にしても
膨大な老人に対する高額医療に比べれば高々知れた額です。
十分な収益が上がれば、市場原理で時間が労働環境の多くを
解決するでしょう。

あと小児救急医療だけでなく救急医療全体にかかわる事ですが、
リスク応分の莫大な報酬を与えるか、国がリスクを軽減する制度が必要。
航空機事故のような制度と医療事故被害者救済基金を設けれる事で
低コストでリスクを低減できるはずです。

どれもやろうと思えばできないことではないと思うんだけどね。
698しょけーにん( ̄Э ̄)【ぶぅーぶぅー】:02/10/11 23:44 ID:weGZ9j45
>>697
えっとすいません。憲法違反とかそういったことは考慮に入れてないです。
現状を打破して安定させるにはどうすればイイか、ということをつめていけば、
憲法改正とかの選択肢が発生しても別におかしくないとおもいますし。

で、まず「開業医の廃止」ですが、開業医を廃止し勤務医にすることによって
1病院辺りの勤務医を増やし、現状の労働環境の改善を図ればどうかと。
またその勤務医を安定して供給するために、各専門に定員制を設けて
ニーズに合わない分野へ流れるのを食い止めてはと。
これによってたしかに僻地医療が切り捨てられる可能性がありますが、
役所のように自治体ごとに病院数を規定すればある程度防げるのではないか
とおもいます。

あと、具体的な解説ありがとうございます。
一つ質問なんですが、まず>>697の後半部分を行ったとして、
現小児科医師や元小児科医師は本当に戻ってくるのでしょうか?
最低10年ほどは現状の劣悪な労働環境の中で
勤務を強いられることになるとおもうのですが。
699朝まで名無しさん:02/10/11 23:48 ID:k5S41XYi
開業医は中小企業の社長。勤務医は大企業の社員。
理念・理想はともかく
1)大企業の社員の能力は高い
2)中小企業の社長は大企業の社員より働く
は現実。開業医なくしたら、午後5時以降に熱出した子供は誰が見るのさ.
700朝まで名無しさん:02/10/11 23:49 ID:k5S41XYi
すまそ
700get
701朝まで名無しさん:02/10/11 23:51 ID:6JgjZQOA
>699
大病院の当直(非小児科)
702しょけーにん( ̄Э ̄)【ぶぅーぶぅー】:02/10/12 00:26 ID:o5d2MUlb
>>699
そのためにできるだけ小児科の勤務医が多い病院の割合を増やした方が、
って話をしてるつもりなんですが。。。
703朝まで名無しさん:02/10/12 00:34 ID:Fo6yumEI
>>702

それは良いアイデアかもしれない。つまり、アメリカ型開業医を目指すと言うことに近いと思う。
アメリカの開業医はオフィスをもちながら、病院の医師としても働いている。
とくに外科医は診察は自分のオフィスで、手術は病院でと使い分けている。
内科医も、重症が出た場合は大病院に紹介し、自分が主治医となって診る事も多い。
そうでない場合も多いが。

そうすると、日本の開業医のように、何の知識も無いのにただ医師免許を持っているだけで
くすり処方屋と化している、プライドだけ高いお山の大将を減らすことが出来る。
704朝まで名無しさん:02/10/12 00:45 ID:/Ubj29sW
病院の医師として働いてるんじゃなくて、病院の施設を使ってるのな。
病院の業務だけでぎちぎちに詰まってる施設使用予定を、どうやって
開業医に回すんだよ。
705小児科医:02/10/12 01:14 ID:GkWLCIso
>>697
どういう論理で小児科医が増えるのかが理解できません。
採算悪ければ病院でのポストは増えませんから、
デフレスパイラルが加速するだけではありませんか?

後半部分ですが、採算が良ければポストが増えるしベッドも増えます。
よって一次救急の後方病院を増やす事になります。
制度によってリスクが軽減され、十分な後方病院があれば
他科医師も小児を診やすくなります。採算が良いのだから、
子供を診る場合のインセンティブも付けやすくなるでしょう。
短期的には十分な体制を組むことは難しいでしょうが、
今のような専門外で断る事も減り、先の一関の眼科医のような
状況でも、後方病院に転送しやすくなるでしょう。
さらに時間がたてば十分な小児科医が養成され、
体制は充実していきます。

あなたのように負の論理で物事を誘導するには、
かなり内部事情を調べて緻密な計画を立てないと機能しませんよ。
706朝まで名無しさん:02/10/12 01:25 ID:dYSOw0lE
新聞報道から地域の小児科医療を守りましょう。
707小児科医:02/10/12 01:46 ID:GkWLCIso
と、いろいろ書いたんだけど大して変わらないでしょう。放置プレイ。

だって出ているペーパー見ても医師会よりも
厚生労働省や国立保険科学院の方が、
よく現状を把握していると思うもの。現場の人間から見てね。

だめだこりゃって感じな訳ですよ。
708しょけーにん( ̄Э ̄)【ぶぅーぶぅーぶぅー】:02/10/12 02:16 ID:o5d2MUlb
>>705
別に負の論理で誘導するといった意図はないですよ。
?とおもうことは現場にいる方にお聞きするのが一番だという認識から
質問させていただいてるだけです。
不快に感じたのなら誠に申し訳ありませんでした。
709朝まで名無しさん:02/10/12 08:24 ID:PVVdzNUF
>>708
開業医をとにかく廃業に追い込んで、全ての医師は警察官のように公務員化
して適正配置。俺は理想論としては悪くないと思うね。
だって開業医通う患者って、「待ち時間が少ない」とか「自宅に近い」とか
その程度の理由が多いから、仮に廃止されてもさして困らんもん。
と言ってもこれまで保険医療にしがみついて甘い汁吸ってきた医師会(=
開業医連合)が絶対に許さんだろうけど。
710朝まで名無しさん:02/10/12 08:36 ID:szprjEIn
↑そりゃ、君は困らんかもしれんが、通院している年寄りや母子など
は、大変に困る。近くに開業医がある、ということがどれ程地域社会
の安定に寄与していることか。
711朝まで名無しさん:02/10/12 10:40 ID:EmB/Qz91
>>710
”近いから行く”といった程度の軽症の病人は病院なくなってもそれで
どれだけ被害受ける?片や勤務医不足のため、小児科医にかかれず死んで
しまう子供がいる。どっちを優先して救済すべきかは自明。
712朝まで名無しさん:02/10/12 11:02 ID:9vmMaWV6
>>711
”近いから行く”という理由で全国に数万ある近所の診療所に行ったおかげで
偶然重大な病気を発見され一命を取り留めた人と、
小児科医にかかれず死んでしまう子供と、どっちが多い?
前者は全く報道されず、後者はほとんど全て報道されて年1回程度だが。
713朝まで名無しさん:02/10/12 13:25 ID:QWxgCIvT
ていうか、労働市場だけ締め上げれば利益率が大きくなる!
とやってみた業界ってのは、建築(住宅)、板金、配管、自
動車整備じゃないかと思うんだが。
ホントにそれでいいんか?
714小児科医:02/10/12 15:15 ID:vtbotQP7
>>708 意図していなかったことであれば、こちらこそ謝罪させてください。すいません。

ただ、国はかなり調査を進めていて、実態・問題点・必要な対策の大まかな枠組みまで
できつつあるんです。かなりよく状況は分析しています。ただ、やる気が無いだけ。

実際、日本医師会雑誌 第128巻・第5号には、田中一成氏(厚生労働省医政局指導課課長補佐)と
田中哲郎氏(国立保健医療科学院生涯保健部長)が寄稿していますが、医師会のお偉方や、
今までろくに一次二次救急をやってこなかった連中のたわ言論文に比べて、非常に冷静に
かつ厳しく現状を見つめております。手に入るようなら是非ご覧ください。

田中成一氏の論文の考察を要約すると、
・国は小児救急充実に努力したが、地域におけるとりくみが進んでいない。
・自治体は「小児科医の不足」「自治体の財政難」を理由にする。
・厚生科学研究では「不採算性」「子育て知識の無い親の我侭」が原因として指摘されている。
・これらの状況が「病院小児科への患者集中による医師の疲弊」や
「志望者の減少」を招き、悪循環の構図となっている。
・『特に、小児救急の過酷な現場を経験した病院勤務医が開業した場合、
地域の小児救急医療体制の構築を検討する際に、これら医師からの協力が
得にくいケースがあることも想像にかたくない』
・阻害要因は、それぞれが互いの原因となり結果となることが問題を複雑にしている。
・国ももう少し努力はするが、整備できている自治体もあるので、自治体が努力して解決すべき。

同じ号に載っている、開業医を動員すればどうにかなるという時代錯誤のご老体連中のご意見とか、
いままでかかりつけだって三次救急以外はとらないで、いざ批判の矛先が向いてきたら口先だけ始めると
言い出したらレジデントが大量離職して、小児科専門医を持っている研究職まで現場に引きずり出して、
やっとこ一次救急を始めたばかりの国立病院の偉そうなご意見などは、見通し甘いと思います。

あと、田中哲郎氏の論文も後ほど。
715小児科医:02/10/12 16:39 ID:Y6SDnAyi
田中哲郎氏の『小児救急医療におけるリスクマネジメント』という論文からです。

小児医療におけるリスク(要約)
 1.症状を訴えられない為に、診断、治療が遅れがちになる。
 2.症状が急変しやすく、経過が早い。
 3.軽微な症状が重篤な疾患の初期症状であったり、非定型的な推移をとることがある。
 4.同一症状がみられても疾患は多様。
 5.成人に比べ薬剤の投与量がすべて異なる。
 6.検査など、患者の協力が得られず用意には実施できない。
  加えて、親側が高齢者などに比べ、元気であったものが急に重症化することを理解できず、
 また科学が著しく進歩した社会であり、すべて容易に回復するとの考えが存在することから、
 トラブルになりやすい。

現場におけるリスクマネジメント(抜粋)
 1.開業医が重症患者を二次病院へ紹介できずに抱え込んでしまう
 2.救急は初診の患者が多く、患者の状況や背景が不明である
 3.十分な検査ができないなど、診療の条件が悪い
 4.救急では日中の診療時間帯に比べ急変しやすい患者が多い
 5.本来のかかりつけ医ではなく、診療した医師の医療技術に疑いを持っている場合がみられる
 6.前医の存在や翌日他医を受診することになることから、診断や治療方法が時に異なることがある
 7.時に心配蘇生法などを必要とすることがある
 8.病棟での処置に時間を要し、救急外来で急変がみられることがある

つづく
716小児科医:02/10/12 16:39 ID:Y6SDnAyi
まとめ(要約)
 小児救急医療は種々のリスクを有しており、体制の整備を行い、リスクの軽減を図ることが急務。
 個々の施設でも
  1.患者の訴えを普段以上に十分聞くこと
  2.診断や治療方針について十分に説明し、同意を得ること
  3.救急対応であることを説明し、帰宅の際に今後の変化や再受診の必要な症状を説明すること
  4.心配蘇生法などに必要な機器を整備し、知識、技術を確実なものにすること
  5.カルテなどの診療情報を提供可能なものとすること
  6.前医の診断や治療に対して軽率かつ不用意な発言は控えること
 が、必要。
 さらに、医療界全体の課題として
  1.小児救急医療体制を整備し、重症患者の入院先を確保すること
  2.小児救急医療の標準的なマニュアルを作成すること
  3.小児救急におけるアクシデントやインシデントレポートを多施設協同で分析改善すること
  4.救急対応に関して、予防接種などと同じように国家補償制度の導入を検討すること
 を考えるべき。
 『多くの小児科医が小児救急医療体制が不十分ななかでリスクを冒して
 国民のために献身的な診療を行っており、責任感の強い医師が不幸な結果を
 被ることがないように、早急に国民、行政、医療関係者で小児救急医療の体制を
 整備・充実すべきである』と結んでいます。

ちなみに田中哲郎氏は、先の厚生科学研究で医学生が小児科を志望しない理由などの
調査論文も発表しております。そのなかでは、やはり採算・報酬・勤務条件が高く、
待遇改善が必要とまとめられております。
(臨床にいたときには、あまり仕事熱心な小児科医ではなかったらしいんだけど・・・(^^;
そんな人から見ても目に余る、見るに見かねる状況らしい)



というわけで、この辺の実地調査や提言に十分対抗できるご意見のみ
拝聴いたしたいと思います。ではでは。
717名無しさん:02/10/12 16:47 ID:seXGFj56
718朝まで名無しさん:02/10/12 17:47 ID:lgMA6e60
なるほど
方法論としては、すでに国はツールを手にしているのか。
でもいかにして国に実行に移らせるかは、問題アリアリな感じだな。
719コピペ:02/10/12 18:41 ID:d86zHdyX
231 名前:卵の名無しさん 本日の投稿:02/10/12 17:17 ID:OP/hq/66
>>227
アメリカでは一見さんや報酬の低い患者が熱だしても、
「薬局でアセトアミノフェン買って飲ませなさい。
1週間後に予約を入れておくので、来てください」
というのが普通ですよ。

私がDCに居た30年前も同様でした。
以後、親はかかりつけの先生をつくるようにしたそうです。
乳歯もきっちり治療されている私の歯を見た小児科の先生は
「いつでもきなさい」とおっしゃったそうです。
(あっちでは3ヶ月に一度は、元気でも診せに行かないといけない。それでもうん万円とられる)
あちらでも結構高い小児科だったらしいのですが、そこの先生は時間外は何軒かで
輪番にしていて、必ず診てくれました。

知り合いの医師は、ボストンで尿管結石で激しく痛いのに鎮痛剤だけ渡されて、
1ヶ月後に来てくださいと言われたそうです。つくづく日本の医療は最高だと思ったと
力説してました。

日本の小児救急医療の問題も、結局は払うものも払わないで
サービスだけはアメリカの最高クラスを求めるという卑しい国民性の
なせる業なのかと、恥ずかしい思いをすること度々です。
720朝まで名無しさん:02/10/12 20:44 ID:EGwvyCCJ
結論出ちゃったら、つまんねーよ。
721朝まで名無しさん:02/10/13 23:01 ID:LYAe1x9z
結局、一関乳児死亡報道は何ら建設的な提言もなされぬまま、
地域の小児医療を破壊して終了ということにあいなりました。

この国、おわってるね。
722朝まで名無しさん:02/10/13 23:06 ID:fzl4lhqZ
>>714
いや、それ読んだけどさぁ、

>・国は小児救急充実に努力したが、地域におけるとりくみが進んでいない。
と言うけどどれほどの努力をしたのさね...呼びかけるだけかよ w

>・自治体は「小児科医の不足」「自治体の財政難」を理由にする。
>・厚生科学研究では「不採算性」「子育て知識の無い親の我侭」が原因として指摘されている。
原因が分かっているのなら過疎地域に国立のセンター作るとか、一から作るカネがないなら潰れそうな
病院を買い上げて税金注ぎ込んで小児科のセンターに仕上げちゃうとかすればいい。

不採算なら補助金を入れればいい。子育て知識の無い親がいるのなら国で情報サービスや教育をやれば
いい。それをしないで、できないで、努力していたはないんじゃないかな。

普通の人ならば、努力も及ばなかった、と肩を落すところなのに、この文章には微塵も感じられない。
723朝まで名無しさん:02/10/13 23:08 ID:fzl4lhqZ
最近思うんだけど、国民の我儘に付きあわされている官僚という色を隠そうともしないよね。

最近の国家官僚は何様?国民は慈善を受ける貧民そのものなのか?税金は天から降ってくるのか?
724朝まで名無しさん:02/10/13 23:09 ID:l1zalnIf
別に岩手が終わってるだけです。
725小児科医:02/10/14 00:31 ID:Gn2IgAwH
>>722
同感です。ですから、「口先だけで国には小児救急を充実するために努力をする気がない」
という結論に落ち着く訳です。分析できているのに、解決策を実行に移す気が全く感じられない。
726朝まで名無しさん:02/10/14 00:45 ID:PanF1+CD
新聞報道は口先で小児科医療を破壊しようとしているとしか思えない。
727朝まで名無しさん:02/10/14 10:58 ID:6ralYuFu
まーだやってんのか??
小児科が足りないなんてまだいってんのか??
不必要な医療が行われているだけだよ.
夜間救急,9割は要らんよ..
小児科医の数,適正なんじゃないの??
728朝まで名無しさん:02/10/14 11:10 ID:DHQr5bO9
>>727
それは、心配で夜間救急につめかける親に言ってくれよ。
で、その中にごく稀に潜んでいる重症を、
誰が見つけて、どう処置して、どんな責任をとるんだい?
729朝まで名無しさん:02/10/14 11:11 ID:oY5syYm7
どの程度の経費をかけてどれだけ安全を確保するかの釣り合いが肝心だ。
730朝まで名無しさん:02/10/14 16:12 ID:mfGjQK8i
>>729
経費とか経済効率云々と言い始めると、やはり元々子供の少ない田舎に
今や貴重品の小児科勤務医を回すのはナンセンスということになってしまう
のだが。
731朝まで名無しさん:02/10/14 22:57 ID:5txvojh2
>>730
高速道路を整備して小児の夜間救急は県庁所在地までえっちらおっちら高速を
数時間走って来ればいい、と本気で考えている人がいるそうだ... w

#その高速道路一本で何件小児専門病院が建つやら...
732朝まで名無しさん:02/10/15 00:53 ID:RcHq279h
>>731
数時間っていったいどこの話だよ?
ちなみに一関ー盛岡間は東北縦貫道で約40分。
既に高速はできてるんだから夜間に専門医かかりたいなら高速で盛岡まで来い
というのはある意味正論。もっともDQN親なら、医者の方が高速で診察しに来い
といいそうだが。
733朝まで名無しさん:02/10/15 00:56 ID:9EljwseL
>732
岩手の救急医療の計画はまさにその論理で盛岡センター化してるんだが、
沿岸は無理だぞ。防災ヘリは夜間&悪天候時には飛ばないし。
734朝まで名無しさん:02/10/15 05:40 ID:JKlXKd8F
沢山の資料を持ちそれを分析するのはシンクタンク。官僚機構が今の日本で
その力をもっている最高の組織であるのは当然だろう。しかしそれを実際に
実行するのが行政(政治を行う)の役割だろ。国が非難されるのはその点に
あるんだよ。田中氏の論文がすばらしくても小泉首相は読んでるのかな?
諮問会議に提出されて委員の目に触れてるのかな?官邸主導の政治をとマスコミ
は煽るけど今の体制で実行出来るとは思えないんだけどね。田中氏もかいただけで
良い気持ちになって満足してるようじゃマスターベーションしている童貞と同じ。
射精するなら,妊娠出産子育てと行ってこそ少子化予防への対応策となる。
735朝まで名無しさん:02/10/15 06:49 ID:/M9Z0HBz
>一関ー盛岡間は東北縦貫道で約40分。
あのさ、駅まで歩XX分みたいな事言わないでよ w

インターチェンジに乗るまでとインター降りてからの時間も入れないと...
ドアツードアに決まってるじゃない、この時間ってのは。
急行列車で主要都市まで何分、とか書いてあってもその時間で家出たらバカ
でしょうが w
736朝まで名無しさん:02/10/15 17:08 ID:+/GCmmL9
>>735
夜の岩手なんて一般道はガラガラ。多分一関の中心街から盛岡の中心街まで
一般道と高速乗り継いでも渋滞が皆無だから1時間以内でいけると思う。
首都圏の常識で東北をはかるなかれ。
737朝まで名無しさん:02/10/15 17:25 ID:t+alD5po
>>731
立派な設備の小児科医院を造っても、デキル医者が揃ってなければ
高速道路並に意味が無い罠。。
738朝まで名無しさん:02/10/15 18:30 ID:td0R6JBi
>>737
岩手県の乳児死亡率は全国で確か1番良いはず。医者はいいとおもうよ。
739朝まで名無しさん:02/10/15 21:13 ID:rYgW+0Xb
随分と開業医を見下した発言があったが、近頃は若手の開業(40前後)も
多く、その先生は昨日まで貴方のオーベンだった方々。
ホントにあなた方の方が救急ができるの?
百歩譲って、病院に送るべきと自分で大丈夫という区別は付けられる医師
がほとんどではないか?一次救急はそれでよいのでは?
但し「内科/小児科」というおじいさん医者は別物。
740朝まで名無しさん:02/10/15 22:24 ID:1aIyA9Sn
>>739
一関の事件は朝日の報道によれば心筋炎らしい。一応この患者昼間のうちに
小児科開業医2名を受診して”風邪”ということで帰されている。
本当に能力のある医者なら、少なくとも”風邪ではない”ぐらいは初診で
見抜いて高次病院へ紹介していると思うが。
741朝まで名無しさん:02/10/16 03:53 ID:a5vAowup
解るかボケ。大人の心筋炎でも、心不全症状が出なけりゃ
解るもんじゃねぇぞ。
742朝まで名無しさん:02/10/16 09:56 ID:GXAOqK0K
>>740-741
やはり739の理屈だと”少なくとも風邪ではない”ぐらいは開業医といえども
診断すべきかと。そうじゃないと、最初から診断のついている患者か、
風邪みたいな何もしなくても勝手に直るような病気の患者以外は開業医には
絶対かかれないということになってしまうぞ。
743朝まで名無しさん:02/10/16 10:12 ID:jqRQmYfH
俺本当は小児科医になりたかったんだが医学部に受からなかったw
744朝まで名無しさん:02/10/16 11:34 ID:PfBXMHNw
ほら、また開業医の言い訳が始まったぞ。
「開業医は全てカス」とは誰も言っていない。>>739のいうように
若くて開業したばかりの医者は優秀な人も多い。
俺が言いたいのは「クソみたいな開業医を淘汰するシステムが必要」
ということだ。
勤務医は豊富な症例と、他人との競争で多くの知識をつけていっているが
開業医するとそういう刺激が無くなる。
結局、プライドが高いだけのヤブ医者が大量生産されるということが。
745朝まで名無しさん:02/10/16 11:57 ID:07StNAXX
>>740,>>742
心筋炎のような重大な疾患でも、
風邪症状以外には全く所見の無い時期もある。
風邪症状以外全く異常のないものを、
どうやって『少なくとも風邪ではない』と判断するの?
これ、開業医も勤務医も関係なし。
746朝まで名無しさん:02/10/16 12:25 ID:K3ad/i1q
>>745
たしかに、医者が診たときは心筋炎そのものを発症していなかったかもね。
心不全でもない限り診断は不可能と思う。
これでマスコミの「医者が診てくれなかったから死んだ」攻撃が無くなるといいのだが。
747朝まで名無しさん:02/10/16 15:11 ID:EceCi259
心筋炎の前駆症状としての感冒には、なんら特異的な症状はないはずです。
感冒症状だけからは、このひとが数日後に心筋炎を発症するかどうかはわかりません。
748朝まで名無しさん:02/10/16 16:09 ID:o4OKKI1K
後になるほど名医、という至言もある。
749朝まで名無しさん:02/10/16 16:35 ID:hIlzz4c9
>>745
何かあんたらの話聞くと日本で心筋炎になった子供はどんな名医が初診で
診察しようが全員助からないととられかねないが・・・。

>感冒症状だけからは、このひとが数日後に心筋炎を発症するかどうかは
>わかりません

一関の女児が死んだのは受診した翌日の早朝。いったいどこが数日後なんだ?
普通に考えて何らかの前駆症状・検査異常はあった可能性は高い。

750朝まで名無しさん:02/10/16 17:00 ID:EceCi259
心筋炎を発症したのは死亡前日の夜、病院をあちこち探し出した頃だと思う。
それくらい急激な発症、経過なんだよ。
751循環器小児科:02/10/16 17:12 ID:ACmiNg5L
8ヶ月乳児じゃ初期の心不全症状だって所見掴むの難しいよ。
どっちみち経過からすると、心不全が出はじめたのは
死亡前夜だろうから診断できなくても恥じる事無いね。
752朝まで名無しさん:02/10/16 17:36 ID:07StNAXX
>>749
病状の経過というのは個人差があってね。
どんな名医が初診で診察しようが助からない子もいるし、
相当なヘボでもすぐに診断つけられる子もいる。
753他スレの742:02/10/16 18:04 ID:L9qX4H7L
検察・警察は割り箸ごときで石を殺すか!
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1028729998/713-
心筋炎について講義中。
ちょっと見てみたら。
754朝まで名無しさん:02/10/16 18:42 ID:uKDhytCm
少なくとも”優秀な”開業医ではなかったというのは同意。
俺、勤務医だけどやっぱアホ多いよ、開業医。それから開業医の怖いところは
アホでも廻りにそのアホを隠せること。医者や看護婦がいっぱいいる大病院の
勤務医だと、やっぱアホは廻りから浮いてすぐばれる。仮に医療過誤なんか
起こしても廻りでちくる奴がいるから発覚しやすい。それが開業医だとカルテの
改竄程度なら自由自在にできるもんね。看護婦に裁判で偽証させた婦人科開業医
も実際いたようだし。
755朝まで名無しさん:02/10/16 18:55 ID:iQX0YpAT
>754
優秀な開業医でも乳児の心筋炎で足がはやかったら診断できね〜よ。
大病院の小児科医だって難しい。
756朝まで名無しさん:02/10/16 23:12 ID:uKDhytCm
>>乳児の心筋炎で足がはやかったら

当事者でもないお前が何でそんなことがわかる?○○だったらなんて仮定の
話しを始めたら全ての病気が診断困難ということになるではないか。
それに心筋炎との診断は誰も求めてない。”風邪じゃない”という診断で
開業医なら充分なはず。
757朝まで名無しさん:02/10/16 23:32 ID:RLUvKOAL
>>756
どういう根拠で風邪ではないという診断がくだせるのだ?
特異的症状が無いのに。

っていうか、あんた素人だろ。偉そうなこと言うなら、せめて教科書くらい読めよ。
ネルソンでも小児科学でもいいからさ。
758朝まで名無しさん:02/10/16 23:47 ID:2TYUxlhA
氏んでしまうような重症は医者がちゃんと診れば分からないはずがない
分からないのはヘボorまじめにやってないせい

↑これは一般人の誤解だってのがなかなか理解されにくいね
759朝まで名無しさん:02/10/17 00:15 ID:MupxpHoy
判定人です。

判定は756の負け。診断できる根拠が示されていません。
診断できないという根拠は示されていますが、反証がありません。
760朝まで名無しさん:02/10/17 02:56 ID:YqeVzJQD
>>759
自己弁護の医者うざい
761朝まで名無しさん:02/10/17 03:02 ID:oPXak1Sq
医師免許にも級(ランク)付けてほしいな。
762朝まで名無しさん:02/10/17 03:03 ID:YqeVzJQD
>特異的症状が無いのに

だからその症状がなかったというのが何でわかるんだ?当事者でもないのに。
要はお前らは診療時に症状があろうがなかろうが、後で患者が死んだら、
みんな症状はなかったと言い張るんだろうが、ばーか。
763朝まで名無しさん:02/10/17 03:10 ID:f1O3G6Sb
結論:

開業医がみた時点で
心不全症状があった:開業医に責任有
心不全症状が無かった:開業医に責任なし

これだけ。
マスコミとしては、前者であってほしいんだろうが。袋叩きする対象を探しているようだからな。
764医学部1年:02/10/17 05:17 ID:tZO6HqGw
ここまでのスレよんで、小児科にはぜったいならないと心に誓いました。
765m:02/10/17 05:18 ID:7J2ludD7
766朝まで名無しさん:02/10/17 08:17 ID:oBwvd4k1
>>氏んでしまうような重症は医者がちゃんと診れば分からないはずがない
分からないのはヘボorまじめにやってないせい

これの通用しない病気が、この世にはまだあふれているんだよ。
医者にならなくても、看護師など、医療関係の仕事にしばらくつけば解る。
767朝まで名無しさん:02/10/17 08:51 ID:cUhS4Uzg
それに、初診で診断のつく病気なんて10%もねえよ
768朝まで名無しさん:02/10/17 09:00 ID:KsZdKLaX
Acromegaly、末端肥大症というやつね、の診断は確か発症から10年以上たってから、
だったと思う。
769朝まで名無しさん:02/10/17 14:17 ID:YqeVzJQD
>>768
気づく医者なら、血糖値や血圧の上昇が通常のパターンとは違うとか、
歯のかみ合わせは何となく悪いといった些細な症状から精査して
診断しているケースあり。
770朝まで名無しさん:02/10/17 14:49 ID:zaVPYfa9
何にしても乳幼児の心筋炎は心不全になるまで
診断できないのが普通だろ。
771朝まで名無しさん:02/10/17 16:30 ID:Wtlj7Adc
>>770
劇症型の心筋炎は感冒症状と腹痛で始まる。
この時に心電図異常が出る場合もあるが風邪や腹痛に心電図をとるのは
現実的ではない。すぐに朝日新聞に金儲け目的の検査漬けと報道されて
しまう。風邪薬なんか処方して様子を見ているうちに翌日突然、命にかかわる
不整脈や重症の心不全になって心肺補助装置を付けざるを得ない状態
になる。そして死ぬ。
>”風邪じゃない”という診断で開業医なら充分なはず。
と書いたヤシがいたが不可能です。そんなに単純ではない。

772朝まで名無しさん:02/10/17 16:55 ID:fTHfdBcI
そうそう疑診さえ難しい。
簡単に送れると考える奴は、相当痛い。
773朝まで名無しさん:02/10/17 17:09 ID:fTHfdBcI
とりあえず偉そうな>762は、開業医がどんな症状を見逃した可能性が
高いと思っているのか説明しないといかんな。

因みに乳幼児の心筋炎は肺高血圧を伴わない低拍出で症状が出現して
診断がつく事が多い。眼科医が診察した辺りまで、特異的な兆候はなかったと思うぜ。
でなけれは親が救急外来を探す理由が説明つかない。
774朝まで名無しさん:02/10/17 17:50 ID:Y1HshIgS
>>773
別に762じゃないが、どんな症状があったかなんて情報が公開されて
ないんだから当事者の開業医以外知る由もない。そもそお心筋炎だと
言うのも朝日の憶測情報じゃないのか?
少し冷静になって考えようや>>all
775朝まで名無しさん:02/10/17 23:22 ID:4mDTR9Ja


眼科医は偉かったと思います。
気の毒です。

776朝まで名無しさん:02/10/20 03:51 ID:Y0b5LbbF
>>774
そういう事を言っている人がいるというだけみたいだけど...可能性は否定できないけど
そういう可能性があるということとそういう診断ができたという事とは別物だからなぁ...

本当なら吐いていて大変だね、とか熱が高いから様子見で入院しよう、みたいな感じで
ホイホイ入院させればこういう問題は少なくなるような気がするんだが、入院すると家族
も付き添いで一緒にいないといけないから家族もそこまでは望まないんだよな(逆に算術
医扱いされるかも...)。
それにそんなに大量の小児科病棟を維持するのは私立病院にしても公立病院にしても困難
だよなぁ...とにかく目が離せない分、凄いマンパワーが要るし...。難しい問題だね。

しかし、逃げないできちんと輸液などの処置をした眼科の医者は称賛に値するよ。けなし
ているメディアもあるけどね。
777朝まで名無しさん:02/10/20 09:23 ID:/8AnTHp+
でも この眼科医はあくまで専門外だからといって拒否していた方が
こんな騒ぎに巻き込まれることもなく、誰も彼が悪いとは思わず
結果的には正しかったのではないか、と思わせるところが悲しい。
医者としての使命感に燃えたやつの方がバカを見るのは何とかしてほしい
778朝まで名無しさん:02/10/20 13:36 ID:cFV3mYjB
>>777
電話では断ったけど、家族が強引に病院内に連れてきちゃったって事は無いのか?
建物内に侵入されると専門外だとしても断るのはなかなか困難だぞ。
779朝まで名無しさん:02/10/20 23:59 ID:BzMi1KDl
まじめに仕事した眼科医が馬鹿って事でよろしいでしょうか??
いまどきその位分かれよな..
訴えられないようにするのが今の医者の最大の仕事だよ..

それからほんとに使えない医者は勤務医の方に多いからね.
あとね,心筋炎は診断できないよ..
780朝まで名無しさん:02/10/21 00:16 ID:qqhv/kwy
小児科の専門医には、月収100万以上は保険で保証しろ!

老人医療に大金垂れ流す余裕が、まだあるんだろうし...
781朝まで名無しさん:02/10/21 08:29 ID:/0XrcajK
>それからほんとに使えない医者は勤務医の方に多いからね

さりげなく書いてる馬鹿開業医がいるが見た奴騙されるなよ。
確かに開業医にも勤務医にも馬鹿はいるが、勤務医の馬鹿はばれ易く、
開業医の馬鹿はばれにくい(周りにばらす医者・看護婦がいないから)。

以前に医者板に開業医に2週間通ったけど白血病見逃されて家族が死んだと
いうスレッドが立った時、そのときのこいつらの反応は「そんな重症な病気で
開業医に行く方が悪い。風邪か白血病なんて開業医は検査も碌にできないん
だから2,3回通ったぐらいで診断できるわけがない。」だったぞ。
782朝まで名無しさん:02/10/21 09:02 ID:WFhUqr0y
発熱2週間なら検査しなかった開業医はアホだが、
倦怠感2週間なら診断できなくてもしょうがないだろ。
大体、クライシスでも起こさなきゃ2週間で、
そうそうNRがXHRに変化するとかいうのは、かなり電波くさいな。
手遅れになったのを医者のせいにするのは家族のエゴじゃないのか?

あと漏れは勤務医だが、バカ勤務医の方が誤魔化しやすいぜ。
医局にクレーム出して、医者をすげ替えるだけ。
で、問題の医者は医局からみた優先度の低い病院へ。

開業医は一発悪い評判が立つとおしまい。
患者の評判にさらされるのは開業の方が厳しいと思う。
もちろん、ひでえところも中にはあるが・・・。
783朝まで名無しさん:02/10/21 09:17 ID:28Q5NIan
まあ、開業医と勤務医でも、各専門科の間ででも、
たいした根拠のない悪口言ってる医者は、青二才か藪でしょう。

そういうのに限って、立場が変わると言うことが180度変わるからな。
784朝まで名無しさん:02/10/21 13:42 ID:QmxyFrRA
>>782
お前、先日の東京のニセ医者事件はどう思う?
どこの区だったか忘れたが、どうどうと準看護師が東大卒の医者を名乗り、
近所での評判もよかったそうな。まあ俺はニュースでみた診療所の「がん・
難病を漢方で克服」という看板見て大笑いしてしまったが。
開業医は馬鹿がばれにくい、これは真実。

馬鹿勤務医はすぐ左遷されるって、それは要は馬鹿がばれたんじゃんw
785朝まで名無しさん:02/10/21 13:53 ID:xbiwX7Er
>>782
>開業医は一発悪い評判が立つとおしまい。

その通り。そのため、本当の医学とはかけ離れた、素人のの患者の
ウケを狙うことばかり言うようになる。
勤務医と開業医では、勉強している時間が全く違う。
勤務医は常に最新の論文(英語も含む)を読まなければ、ついていけなくなる。
仮にサボっている奴がいても、勉強会などでそれなりの知識はつく。

はっきりいって、開業医がなんといいわけしようが、勤務医とでは勝負にならない。
もちろんこれは一般論で、素晴らしい開業医も一杯いる。
786朝まで名無しさん:02/10/21 14:29 ID:QmxyFrRA
>素人の患者のウケを狙うことばかり言うようになる

禿同。愛人の看護婦に東大卒を名乗らせたり、”ガン・難病を漢方で克服”
もそのウケ狙いの延長。
787小児科6年目:02/10/21 17:37 ID:1jWPlUB3
>>783 たいした根拠のない悪口言ってる医者は、青二才か藪でしょう。

禿げしく同意いたします。開業の先生を小馬鹿にする人って、
研修終わって自信過剰な時期に入っている人くらいではないかな。
私もそういう時期を経験しましたよ。

最新の論文なんて言ったって、勤務医だってBloodからCellもNeonatologyも含めて
チェックなんかしてない訳で、臨床的に読む価値のある論文は検索で引くことが多いです。
小児科関係の国内雑誌はともかく、Pediatrics、NEJM、Lancetくらいチェックしている
開業医なんてザラです。大体、今時みなさん論文検索サービスとニュースサービス使って
チェックしているようですよ。60過ぎのオジイチャンは、知りませんけど(^^;
788朝まで名無しさん:02/10/21 17:51 ID:Pvdg5PwI
>785
勤務医と開業医じゃ職種が違うんだからしょうがないね
勤務医は研究職
開業医はサービス業だから
789朝まで名無しさん:02/10/21 17:58 ID:QeKTPAhU
>>787
6年目か(フッ)。
多分、開業ま近のオーベンにそう洗脳されたんだなw
俺もお前のトシぐらいにはそう洗脳されてたよ。
でもそのうちわかるぜ。開業したらレセプトチェックなんかの事務処理で
海外文献なんかあたってる暇もなし。仮に読んでもクリニック来るのは
風邪や慢性疾患の患者ばかりで、そのうち脳が単純労働で退行制萎縮起こす。
まあ口と要領だけは間違いなく上手くなるがな。

790朝まで名無しさん:02/10/21 18:22 ID:OQPON+X7
開業小児科医はレセチェックなんて大した事ないな。
論文査読とレセ審査が無ければいいんだが。
大学の週一外来もはやく辞めたい。
791朝まで名無しさん:02/10/21 18:55 ID:PsCrCs+x
マスターベーションのようなペーパーの
査読させられるのは、本当に拷問に等しい。
792朝まで名無しさん:02/10/21 20:16 ID:me+VTW/g
>>790
まあ787はまだ医者社会の実態に気づかない厨房大病院勤務医でしょ。
きっと病院の院長に「(紹介患者送ってこなくなるから&後で医師会ともめたく
ないから)開業医先生のことは絶対に悪く言わないように」のカッコ内だけ
伏字で言われてるんでしょw
790はまだ大学週一でも出入りしてるから大丈夫かもしれないが、785・789は
事実で医者の診療能力が優れている(それも開業すればすぐ退化する)のと
開業して病院はやらせるというのは全く別個の能力だからな。
うちの周りでも一番はやってるのは、内科・神経科・皮膚科で開業した
私大卒の脳外科の先生。
793朝まで名無しさん:02/10/21 21:58 ID:oTuSB9JV
勤務医は50人中使えるのは5人ほどだよ..
開業医は8〜9割は使えるだろ??
何だって勤務医のほうが偉いなんて思ってんの??
ましてや勤務医が研究職??
おいおい,,さすがにこれは止めろよ..
794朝まで名無しさん:02/10/21 22:23 ID:E2mhghpG
>開業医は8〜9割は使えるだろ??

そのとおり。開業医だとニセ医者でも名医になれるので確かに”使えます”。
795朝まで名無しさん:02/10/21 22:55 ID:Pvdg5PwI
勤務医は、医療じゃなくて、医学やってる、研究者
796朝まで名無しさん:02/10/22 01:12 ID:sa0BTbZ8
>>789
同意。開業医なんて風邪ばかりみているせいで、白血病であろうが
心筋炎であろうがなんでも「風邪」ですませるのがおおいね。
797朝まで名無しさん:02/10/22 06:54 ID:JjSR3Oae
>>796
20CCほどの採血でも体重で換算すると大人の献血並の負荷になる罠。
798朝まで名無しさん:02/10/22 07:04 ID:umgxGSkf
>>797
意味不明
799朝まで名無しさん:02/10/22 07:36 ID:hydkGTlV
>798
「子供だと血液検査もうかうかとはできない」といいたいのでは?
でも、献血並(200cc)ということは10倍・・・
3ヶ月未満児ですか?
 あんまり開業医では採血したくないですな・・・
800朝まで名無しさん:02/10/22 08:51 ID:Di5V9ffu
>>799
なるほど。
子供の採血しないのは、時間がかかって邪魔臭いことくらいだろ。
小児科では必要なら当然のように採血するよ。
まさか、小児の血液検査でも大人と同じ量の血液が必要と思っているのだろうか?
801朝まで名無しさん:02/10/22 08:58 ID:eh6cIX8C
>>小児の血液検査でも大人と同じ量の血液が必要と思っているのだろうか?

下界だが、それは本当か?
血液中に、化学物質がどのくらいあるかを測るのに、
子供と大人で量が違うのか?
例えば5ccでできる血液検査(化学測定)を、大人の場合20ccも採血してるということか?
802朝まで名無しさん:02/10/22 09:03 ID:Di5V9ffu
>>801
そうだ。
大人の場合は、バックアップもあると思うが小児科医から見れば信じられないような
量を採血する。大人の場合、多少多くとったところで全く影響がないからだろうが。
子供の場合は子供用採血管を使う。末梢血で0.5cc、生化学で1ccで十分だ。
803朝まで名無しさん:02/10/22 09:25 ID:BHo8tTDM
資料が少ないとデータの信頼性下がりそうだが・・・
だいじょうぶなのかな?
804朝まで名無しさん:02/10/22 09:27 ID:3oUlgk2+
つまり798+799はオバカということでよろしいか
805朝まで名無しさん:02/10/22 12:14 ID:fynbaeWh
>>802
血算で500μじゃ血液像は無理くさい。

生化学で末梢血1mlだと取れる血清はせいぜい300〜400μ。測定機器や
項目数によってはかなり厳しい量だよな...。
806朝まで名無しさん:02/10/22 12:38 ID:eh6cIX8C
要するに、少ない量で何とか遣り繰りしている・・・という意味だろう?
測定項目が同じで、測定方法・測定機器が同じなら、
同じ精度の結果を出すのに、必要最低量が異なるわけがないのでは?
807朝まで名無しさん:02/10/22 13:19 ID:umgxGSkf
そもそも、白血病なんて開業医は診たことあるのか?
血液をやっていた医者なら当然だが、それ以外ならほとんどわからんだろ。
808朝まで名無しさん:02/10/22 13:31 ID:2Casqppr
初発症状が風邪と同じ、ということは良くある。
809朝まで名無しさん:02/10/22 13:49 ID:umgxGSkf
かつてNICUに行われた方法が良いのではないか。
NICUと呼ばれる施設を作るためには、厳しい基準をパスしなければならない。
看護婦や医者の数、深夜にももちろん医者が張り付いている、その上
機器や病床数にいたるまで基準があり、それをクリアした施設は正式な
NICUとなる。そこらへんにある偽者の名前だけのNICUではない。
NICUには非常に高い保険点数が適用されている。大抵の施設ではほとんどが
黒字、それもかなりの黒字だと思う。
通常の病院で生まれたハイリスクな新生児は、紹介されNICUに入院する。

救急にもこれと同じようなことが出来ないだろうか。
きちんとトレーニングを受けた小児科の医者が常におり、そのほかの厳しい
基準を設ける代わりに、非常に高い保険点数を保証する。
病院は今まで実績のある病院のみが指定されるべき。
人口100万人あたりに一つ、もしくは県に一つで十分ではないだろうか。
保険点数は半端なものではいけない。診察するだけで5万円は必要。
そのほかも通常の点数の10倍は必要だろう。
問題は「ウチの子供がスゴイ熱だから、この病院で診ろ!」と押し寄せる
患者達をどうするかだけどね。結局それか。
810朝まで名無しさん:02/10/22 14:36 ID:lIRb0GJn
>809
DQN対策はNICUと同様に、外来との兼任を禁止すればいいんだよ。
直接紹介の無い患者はお断り、診療能力オーバーもお断り。
さらに一次二次救急にあたった医師の付添いを搬送は
受け入れ施設からの許可が無ければ禁止にして、
受け入れ施設から医師同乗を原則とする。

受け入れ施設が無い場合は、中核センター病院がトリアージする。
もちろんトリアージの結果は免責。外来で診た医師も搬送を試みた時点で免責。
811朝まで名無しさん:02/10/22 14:57 ID:4EaX2bqf
手っ取り早く、救急から撤退するのがいいよ。
組織でも個人でもね。
812朝まで名無しさん:02/10/23 08:25 ID:IoXuBcmf
大人でもカゼみたいな症状で発症して白血病で死んだ奴はいるよな...

カゼだと思っても採血しなきゃだめなんだよなぁ...
歯ぐきから血が出るようになっちゃ助からないからなぁ...
813朝まで名無しさん:02/10/23 18:36 ID:vvP37KCe
>811

禿同
814朝まで名無しさん:02/10/23 18:39 ID:SqxK8Phl
時間外のガキは放置プレーということで、
バンバンたらい回しましょう。
815朝まで名無しさん:02/10/24 15:06 ID:ZPW1AwAo
>>809>>810
確かに名案だな〜と思ったんだが、二日たってわいた疑問。

誰もやりたくない一次・二次救急を誰がやるの?
816朝まで名無しさん:02/10/24 15:19 ID:659uWKdL
>>815
本当の名案は>>814也。
817朝まで名無しさん:02/10/24 15:28 ID:ZPW1AwAo
>>816
いや、>>814は既に草の根レベルで(w行われてるでしょ?
その上で敢えて、言ってみた訳。

http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1033025015/

で、ちょっと同じような話が上がってるんだけどね。
818朝まで名無しさん:02/10/24 15:52 ID:mxyRkrL4
一次二次はサービスとして採算が合うところ
(例えばかかりつけだけ診るとか、自由診療にするとか)だけがやればいい。
紹介の無いガキは放置プレーとなれば自由診療でも受診するだろ。

でないといくら金つぎ込んでも追いつかん。
819朝まで名無しさん:02/10/24 16:24 ID:nMMqWN69
このご時世に小児科行くやつって炉理?
820朝まで名無しさん :02/10/24 16:56 ID:3Px/AJJC

>819

or STUPID !

821朝まで名無しさん:02/10/24 17:13 ID:ct75JT4G
旅行の時に話したオーストラリア人建築エンジニアに
日本の小児科医の勤務と報酬を教えたら、
ホントそのまんま『Stupid!』と同情されました。
もちろん『Yes, I know.』とこたえたましたけどね。
822朝まで名無しさん:02/10/24 22:10 ID:NpWW+/gv
>>821
日本の医者は狂ってるんだよ・・・
市ね基地外勤務医ども。
823朝まで名無しさん:02/10/25 14:02 ID:BCCXPmFw
>>822
確かにそうだ。
社会契約説が身に染み込んでいる欧米人は自分のプロとしての格(プライドとも言うが
日本人が使うそれとは若干意味が異る)を汚すような待遇、給与では絶対に働かない。
日本人はプロ意識やプライドがないので、偽装牛肉やら手抜き丸投げ公共事業などなん
でもアリの堕落した仕事をやるが、一方で給料や待遇を下げられても平気。まず医者が
こういう日本の悪習に穴を開けなければ...。
824朝まで名無しさん:02/10/25 16:59 ID:6bxp/PV3

巧くやっている開業医以外、医者は不況なんですよ。
民間であれ、公立であれ、大学であれ QOL 最低で
しょ、先進国では。
825朝まで名無しさん:02/10/25 17:49 ID:7x6WrhVs
いや、日本の医者は先進国の中で、ずば抜けてQOL低い。
826朝まで名無しさん:02/10/26 17:03 ID:LS14vwdV
患者のQOLと言ってる場合じゃないのにな(自嘲
827朝まで名無しさん:02/10/28 17:43 ID:NdAUjQHg
しかし、医者が大変だ、とか言うと愚痴スレだ、ほかの職種はもっと大変だ、なんて
言っているけど、医者、消防士、警察官、自衛官(兵士)等々のように争議権の制限
があって、少々の不合理にも社会に対する責務としてのりこえる事が当然と考えられ
るような職種ならばともかく、普通のサラリーマンでそういう境遇にいたら不当労働
行為だよ..。アンタらはいいかもしれないが、同じ職場にいる他の奴等の身にもなって
みろ。過労死上等な奴ばかりじゃないんだぞ?
828朝まで名無しさん:02/10/28 18:00 ID:L9nH1IZX
昔は、おばあちゃんの知恵で過ごしてたんだから
それで充分じゃないか?!
829朝まで名無しさん:02/10/28 18:24 ID:vsuu8rgQ
ほんとだ!
おばあちゃんの知恵を活かした粉薬作ったら1万円で売れた!

ありがとー、828 w
830朝まで名無しさん:02/10/28 20:44 ID:Rccf1juV
>827
消防士って、24時間連続勤務のあとは、48時間連続休みだよ。
831朝まで名無しさん:02/10/29 07:56 ID:AXjVMW1j
>>827
医者には争議権の制限は無いし、48時間とか72時間連続労働とかで
そのあと十分な休養が保障されない職業なんて他に無いね。

あんたアフォですか?
832小児科医:02/10/29 08:51 ID:2UBbJYfR
日常的に150時間連続勤務ですが何か?
833朝まで名無しさん:02/10/29 10:24 ID:JqRw+6lT
みんな小児科やめよ〜ぜ。
やってらんね〜。
834朝まで名無しさん:02/10/29 17:41 ID:00oZG8Wx

824さん

<<巧くやっている開業医以外、医者は不況なんですよ。
民間であれ、公立であれ、大学であれ QOL 最低で
しょ、先進国では。>>

全くの正論です。

基本的に巧くやっている開業医以外医者は不況です。
サラリー、QOL、福利厚生全て問題外です。小児科医
なんぞは、just STUPID! です。もしくはマゾです。

835朝まで名無しさん:02/10/29 17:51 ID:g+tMcrOW
QOLなんて言葉は患者のためにあるだけで
医者のQOL(人権)はないんだよな・・・
836医学部6年 ◆tN9HZC7B0E :02/10/29 23:14 ID:aRjBQUfM
>>809-810
欧米先進諸国ではトリアージにおける医師の決定は
retrospectiveに見て誤りであったとしても免責が明文
化されているそうですが、日本ではこれについて明文
化された法律は見つけることができませんでした。
もし明文化されていなければ、現状において救急医療
や夜間小児医療で、各種1次病院から基幹病院・NIC
Uに搬送するか否かで結果が悪かった場合、トリアー
ジした医師は法的視点から罪に問われるのでしょうか。
最近の医療報道を目にする限り、どうも社会的・科学的
観点からではなく、感情的・退廃的なものが多いような
気がして、心配でなりません。
837朝まで名無しさん:02/10/29 23:33 ID:AXjVMW1j
>>836
問われます。少なくとも民事では。
838大滝秀治:02/10/30 00:12 ID:pxrFHND5
>みんな小児科やめよ〜ぜ。
>やってらんね〜。

お前達は負けて逃げるんだ〜

ルールールルルル ルールルー
839辞めたよ。:02/10/30 01:46 ID:HD+Kk0Vh
若いうちに、自分のやりたいことを見つけることだな。
840医学部6年 ◆tN9HZC7B0E :02/10/30 02:20 ID:thdFxKwM
>>837
やはりそうですか。
厳しいを通り越して不条理な世の中ですね。
841朝まで名無しさん:02/10/30 03:58 ID:syrh+P/c
日本のように歴史的に成熟しない国のまま
医療を直輸入するからこういうことになる。
842朝まで名無しさん:02/10/30 04:00 ID:syrh+P/c
医療に結果責任を問うのがいかに不合理かが
マスゴミも含めた一般大衆にはわかる脳みそいない。
843朝まで名無しさん:02/10/30 04:19 ID:IIe3naAt
結果責任ではなく過失や不作為が問われているんではないでしょうか。
トリアージも明らかなミスがあれば起訴されると思います。現状では。
最近はミスとは言えないような医療事故も業務上過失致死などで調べられるようですね。
844朝まで名無しさん:02/10/30 09:23 ID:0CWmnfyl
小児科医やめちゃーた椰子の数→
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1033025015/
より抜粋

381 :卵の名無しさん :02/10/29 10:36 ID:wPZYS8S1
>>379
40になった年、職員検診で高血圧を指摘された。
降圧薬を飲みながら診療を続けた。
数年がんばったが、限界を感じその病院をやめて楽な所に移った。
それから半年、今薬無しで130/80後半。
家族の相手も充分できる。
人生一度しかない事を実感する。

388 :卵の名無しさん :02/10/29 23:37 ID:dujPppE1
>381
<<家族の相手も充分できる。
人生一度しかない事を実感する。>>
心に響きました。人生一度、このままDQN相手に
勤務医を続けるのは、自分のためにも家族のために
もならないと決心できました。ありがとうございま
した。

もう、一旦崩壊しはじめたら止まらないんだろうな・・・(涙
こうならないようにできるだけ2chで吠えて来たんだけど・・・
所詮は一般人の啓蒙は無理だったんだな、俺も微々たることしかできなかった
今日も当直明けで体ボロボロだ
もう俺も来月で小児科辞める
これから生まれてくる子供達に合掌
ゴメンな(泣 
845朝まで名無しさん:02/10/30 13:50 ID:JJAAImQd
351 :一例報告 :02/10/27
今朝3時頃。救急外来に入ってきた酒臭い茶髪のパパと金髪のママ。
腕の中にはきゃっきゃと屈託のない笑みをうかべる乳児。
まじで最初どれが患者なのか分からなかった。
主訴:子供が寝ないんですけど〜

352 :一例報告 :02/10/27
ちなみに高度救命救急センターです。
846 :02/10/30 13:53 ID:zE4JRxIz
【スンマセン】2ちゃんねる運動会【本気なんです】

日時 :◆2002年11月2日(土) 開場10:00 開会10:30 閉会16:00

※雨天の場合11月9日(土)に順延します。
順延・決行の判断は運営委員会にて決定し、前日夜までに公式HPでお知らせします。

参加費 :◆無料
発起人とボランティア有志の自腹で会場費、準備費用などを負担しています。
もしよろしければ、気が向いたら、カンパしていただけると嬉しいです。(*^-^)
(1円から受け付けてます)

前スレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1033134701/

運動会公式HP
http://www.takakonet.com/2ch_kari.html
847朝まで名無しさん:02/10/30 21:20 ID:vAr+guJC
>844
深刻ですなー。
848朝まで名無しさん:02/10/30 22:02 ID:5Kb6zfuG
医学部6年!!まーだこんなところで油うってんのか??
もうやめろよ..
849しょけーにん( ̄Э ̄)【ぶぅーぶぅーぶぅー】:02/10/30 22:13 ID:GosowD4H
まぁ
医者同士で内輪モメだけはやめとけ。。
850医学部6年 ◆tN9HZC7B0E :02/10/31 00:24 ID:loEkiKkb
>>848
どうもすみませんでした。
他の方々の異なる見解を目にする
最も良い場なので、どうかお許し下さい。

>>843
普遍的に「トリアージのミス」と言うのは
「結果が悪かった時に」「結果を以て」責任を問われるので、
過失・不作為の有無にかかわらず罪に問われるのではないかと。
その理由は、実際にその時その場所で行った医師にしか
状況が把握できず、後に悪い結果が出てから
retrospectiveにあら探しすればいかなる名医といえど
100%のものは期待できないことに起因すると思います。
この世にあらゆる人物の未来を100%言い当てることが
できる人間がおりましょうや?
これは甘えではなく真理であると思います。
極めて心象的には受け入れがたいものではありますが。
仮に、結果責任ではなく、過失・不作為を罪とするとしても、
それが過失・不作為であるか否か、は
一体誰が何を以て判断するのでしょう。
であるならば、医師にトリアージの裁量権を
科すべきではないでしょうが、
裁量権を法で与えておいて、一方で処罰する、
あるいは、疑いの目でもって捜査が行われた時点で
推定有罪の報道による私刑が行われる。
例え冤罪であったとしてもそのことは
ほとんど世に知られることなく葬り去られる。
こういった不合理が平然とまかり通れば、
厳しいを通り越して不条理と言っても過言ではないかと。
851朝まで名無しさん:02/10/31 08:40 ID:aRM0uJgn
>>850
救急の現場は実際にそんな不条理に満ちている。
リスクをとりたくなければ救急には近づかないことです。
852朝まで名無しさん:02/10/31 09:02 ID:/lSjLlJO
人の命を救う仕事と、贅沢な酒や菓子を売る仕事と同じ目線で見られるなら
酒や菓子を売っていた方が喜ばれるし、金にもなるし、リスクも少ない。

死にそうな奴を救おうと努力したのに殺したと言われるなら誰がやるか w
853朝まで名無しさん:02/11/03 08:50 ID:ReDv90Ly
日本医師会はもっと医療という行為が特別なんだ、という事を周知した方がいいな。

たとえ高飛車だとかなんとか言われても、休みに携帯は切る、平日も時間になったら
とっとと帰る医者よりは調子が悪いときはトコトンつきあってくれる医者の方がいい
のに、経済性だの効率性だの医療消費活動だのという言葉でおいつめて行けば、結局
前者のような医者しか生き残れなくなるのはじきに自明になる。
854朝まで名無しさん:02/11/04 10:31 ID:v+cUYU7d
もうこの流れは止められません。
855辞めたよ。:02/11/04 11:18 ID:c90zge/D
>>853
特別だからこそ、特別の待遇が必要だった。
856朝まで名無しさん:02/11/04 12:04 ID:KSvtPAM4
医学部6年.
お前小児科行くんだろ??決めてるんだろ??
俺が二年したら理解できるよって言ってるのに
理解しようとしなかっただろ...
もうここで油売るのはやめろ..
857開業予定:02/11/04 12:24 ID:mSvhtDHu
人並みに生きていければなぁ。
ひと足先に小児救急とサヨナラ!
858朝まで名無しさん:02/11/04 12:55 ID:c90zge/D
>>857
カスみたいな開業医になるなよ。ほとんどの開業医がそうなんだから。
859朝まで名無しさん:02/11/05 06:03 ID:Tus+/73K

>858
そういうあなた様は何様?
860朝まで名無しさん:02/11/05 06:06 ID:of3g0b/n
>>859
俺?俺は天才様だ!
861朝まで名無しさん:02/11/06 10:47 ID:fX7VAH53
>860
まじですか?
862朝まで名無しさん:02/11/06 11:18 ID:YfdWxpXU
 まともな「小児科医不足」が深刻。
というよりも「まともな小児科体制の不備が深刻」

日本唯一の小児科国立病院とて例外ではない。
時間外の医師のレベルの低さは地元でもつとに有名だから、
病が重ければ、慈恵第三か至誠会第二に行くべしと言われている。
どうしても行くときは、必ず救急車で行くべし。
自家用車、タクシーで行くと如何なる重病であろうと、
生命よりも重要視される「診察申込書」に記入することを第一とされ、
両手に抱えた幼児は「待合室のベンチに寝かせてください」と歓待。
まるで閑古鳥の鳴く野戦病院。
野戦病院には注射器に不慣れな医師はいないし、使いこなせないパソ
コンのカルテもないから、マッシュの世界のほうがマトモだろう。
863朝まで名無しさん:02/11/06 11:33 ID:iZS1Lhcv
>自家用車、タクシーで行くと如何なる重病であろうと、
>生命よりも重要視される「診察申込書」に記入することを第一とされ、
それは重病でないなによりの証拠だと思われ
864朝まで名無しさん:02/11/06 12:57 ID:q8/CdOY/
>>863
「重病」と思っているのは親だけという罠
865朝まで名無しさん:02/11/06 13:51 ID:rgZf1czZ
救急車が一番という妄想、固定観念がイタい。
866朝まで名無しさん:02/11/06 13:58 ID:BvdIWznj
こういうバカ親を相手を追い返せる
そんな仕事に私は就きたい。

やはり小児救急は鬼門だな。
867朝まで名無しさん:02/11/06 14:43 ID:q8/CdOY/
不思議なもので、平気で救急車使っているような親の子供は大抵グレる。
援助交際したりして社会に貢献するものもいるが、大抵は役立たずになるよ。
868朝まで名無しさん:02/11/06 15:39 ID:u+T6aZVz
日本の全ての女性が子供を生まなくなれば全部解決ですな
869朝まで名無しさん:02/11/06 15:56 ID:ZZ53wBDu
バカ親が訴訟を起こすから。
870朝まで名無しさん:02/11/06 15:56 ID:ke5DONzv
北朝鮮が悪いから
871朝まで名無しさん:02/11/06 15:59 ID:jBp7Z1EL
日本から子供がいなくなればいいのです
872朝まで名無しさん:02/11/06 17:38 ID:BvdIWznj
で、年金は廃止。当然、経済的に自立できない老人はは廃棄処分。
生き残れるのは100人にひとり。
ま、871も廃棄処分かな。
873朝まで名無しさん:02/11/06 17:50 ID:/j7A+Wxs
ID:ke5DONzvは壊れました
見逃してやってください
874朝まで名無しさん:02/11/06 17:56 ID:jBp7Z1EL
救急車呼ぶな、小児科医は信用できない、じゃ子供生まないほうがいいじゃん
875朝まで名無しさん:02/11/07 00:15 ID:mDEm4zVT
小児科医がいなくても、医療がなくても、栄養状態さえ良ければ多くは死なない。
自然治癒しないものは寿命だ天命だとあきらめることにするわけだ。
乳児死亡率の低下だって医療の進歩もあるが栄養の改善も影響大だ。

このさい、医療をすっぱり止めたらどうだろう。やってみると意外とうまく逝くかも。
876朝まで名無しさん:02/11/07 00:32 ID:8HS8oouw
>875
小泉が経済特区とか作りたいみたいだから、ためしにそーゆー地域を
作ってみるのもよいかと。小児医療しない代わりに健康保険減額とか。
オレは住まないよ。そんなゲットーには。
877朝まで名無しさん:02/11/07 03:08 ID:9rY6sjrV
>>875
医療がないと死んでしまう子供は少なからずいるのだが。
妊婦に何の病気もなく、お産も何の障害もなく、生まれて
からも予防接種・マススクリーニングなしで何の怪我も病
気もなく元気に健康で育っていく子供って、どのくらいと思う?
878朝まで名無しさん:02/11/07 03:09 ID:9rY6sjrV
>>876
もともと小児医療にはそれほど金かかってないから、小児医
療やめたところで保険料減額高はたいしたことないと思われ。
879朝まで名無しさん:02/11/07 10:21 ID:dZdwgq2c
>>878
そのハシタ金すら払いたくないのが国なんだから...
880朝まで名無しさん:02/11/07 18:37 ID:o/bsmACT
>877
昔と流行の仕方が違うから、たぶん感染症で結構死ぬね。
2割は成人できないんじゃないかな。

予防接種しないと生産年齢の死亡も増えるだろうけど、
それ以上に子供を産みたくなくなるわな。
881朝まで名無しさん:02/11/09 08:55 ID:j1ICyizn
まあ、まったりとここでも読めや。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1033025015/

どうせ研修義務化で小児科はとどめ刺されるんだし。
882(*´▽`)ハゥ…:02/11/09 10:02 ID:I8Av+AXK
結論でたのになんでageるの?
このスレ・・・
883朝まで名無しさん:02/11/10 11:07 ID:JJ8s9Den
そういえば小児科と言えばブラジルでおきた暴動の話は痛快だったね。

5歳の子供が死亡→それを聞いた一族の長老が心臓発作で死亡

→なんで死なせたと一族が病院におしかける→医者や看護婦に暴行

本当にミスがあったのかどうかわからんが、人が死んだ無念を医者や
看護婦がこういう形で受け止めなければならないなら誰も小児科にな
りたくないよなw
884朝まで名無しさん:02/11/10 15:17 ID:G8/ZS8jd
>>883
ひょっとして小児科医の成り手がいないってのは日本だけじゃなくて
世界的な傾向なのかと思ってしまう・・・。
885朝まで名無しさん:02/11/10 18:17 ID:cwrG5xNj
中国では増えている。
……らしい。
どういうわけか、訴訟リスクが低いんだとさ。
小皇帝の国だと思ってたんだが。
886朝まで名無しさん:02/11/11 18:47 ID:K/XXz5x3
私はこどもに生まれなくてよかったと胸をなでおろしています!!
(こ〜ど〜も〜わ〜きら〜い〜)・・・age
887朝まで名無しさん:02/11/12 22:41 ID:aMGbsxcn
>>885
生まれてから7日目までは神の子ということで名前も付けないんだよ。
888朝まで名無しさん:02/11/15 22:54 ID:x07Jxy5I
政策決定に影響力を持つ連中を現場に引きずり出せ!

http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1037203622/58-63

みんなでコピペを官邸に送りつけよう!
889朝まで名無しさん:02/11/17 13:34 ID:qK3f1Y8G
↑paru-paru-paru

ですな。ルンラでお勤めですか w
890朝まで名無しさん:02/11/19 11:50 ID:upGszVhf
小児科医が少ない→小児科を志して困っている人を救おうとしない医学生はダメだ
小児科救急をやる病院が減った→金もうけばかりを考えている病院はダメだ
小児科にかかったらCTをとってくれなかった→患者の気持ちをわからない医者はダメだ

何があってもみんな医者のせい w
もう幻想を抱くのは止めてリアルな議論をしよう>all
891朝まで名無しさん:02/11/21 21:12 ID:CuGFBi0A
というか
もう、勤務医は諦めてる人多いと思われ
後はいつ仕事辞めるかしか考えてないと思う
ばかばかしくてやってられないです
マジ
892朝まで名無しさん:02/11/23 12:18 ID:CzhtDqpb
若い前途ある若者達が騙されて医者に、あまつさえ小児科医なんかにならないように
こういうスレは大切にしていこう。

泥の海につかまって走れなくなったトラックを降りて荷物を担いで歩いているような
今の日本の医療を見ると、担ぎ手になることよりも道を作る方が大事とわかる。

今は日本の国を改良して1億の人を救うことの方が大事だ。
893朝まで名無しさん:02/11/23 14:35 ID:4dKaYvZw
スマクリのような報道してる限り、
>日本の国を改良して1億の人を救うこと
は無理です。
894朝まで名無しさん:02/11/26 01:19 ID:h68vUl1G
やっと重点医療になりましたな、小児医療。ま、とりあえず英断をたたえたい。

しかし、国公立病院の赤字は結局税金で補てんするんだよな w

経営立て直しなんてまた遠くなったわけだナ
895朝まで名無しさん:02/11/26 11:15 ID:IrI+Qifb
企業会計によって国公立病院の経営内容が明らかになったらみんなびっくりするだろうな。

安い個室料、いつでも入院できるガラガラの病棟、あまり待たずに気軽に話せるガラガラの
外来、コスト割れの救急に小児科、そういったものがいかに保険基金や税を鯨飲しているか
見たらたまげるだろう。

小児科医が少々足りるようになっても医療を蝕んでいる病は重い。
896朝まで名無しさん:02/11/26 12:12 ID:fsNglCJn
最近の小児科って動物病院の延長のよな気がスルんだが?
897朝まで名無しさん:02/11/26 12:14 ID:yvhhCtRM
結局、ここにも市場メカニズムが働いてるんですな。
株式会社入れたら?経営は良くなると思うよ(藁
898朝まで名無しさん:02/11/26 12:28 ID:+M0D+Nu3
小児科不足
いま、テレ朝でやってるヨ
899朝まで名無しさん:02/11/26 12:40 ID:J3Axk1/V
育児をする母親や、子どもの環境とか全然考えてないよね。
医療の現場でも同じか・・・・・・・
この間は、歩きたばこが子どもの顔に当たった所見てしまった。

900朝まで名無しさん:02/11/26 12:44 ID:St5osoi1
学校は昔から動物園でしたが。。。
901朝まで名無しさん:02/11/26 12:47 ID:k8q/+G6L
>>899
現場でできることはやっているけどねぇ...
むしろ現場を監督したりしているお方に問題が...
902朝まで名無しさん:02/11/26 15:01 ID:ptj44tx5
最大の問題は動物園で暴れてるのが子供じゃなくて
親だってところですが。
903医学部6年 ◆tN9HZC7B0E :02/11/27 01:21 ID:sjjT9ngO
>>894
重点医療になったことについてはやっとのことで
行政も重い腰をあげた、ということでしょうね。
国公立病院が本格的に経営建て直しを始めたら、
真っ先に大赤字の時間外診療(救急医療含む)と小児科
この2つから撤退するでしょうね。

それにしても、
-------------
> マニュアルができれば、主に慢性疾患を診てきた国立療養所の小児科医や、開業小児科医でも、
>輪番制や初期救急態勢に参加することができるようになるとみている。将来的には、内科医など
>小児科医以外でも小児を診ることができることを期待するという。
    02/11/25朝日新聞朝刊より
-------------
これが大本営発表だとすれば、なんとお粗末なことでしょう。
マニュアルさえあればどんな医師でも研修や実践経験なしで
小児救急患者に適切な診療を行うことができるという幻想は
いったいどこから生まれてくるのでしょうね。

私はまだ>>895さんの言うような国公立病院は見たことがないのですが、
こういった国公立病院が普通なのでしょうか。
904朝まで名無しさん:02/11/27 03:02 ID:Jur+2kMx
>>903
マニュアルができるということは少なくともマニュアルから外れた事をしなければ医療訴訟や
クレームがあった時に落ち度はなかったと主張しやすくなる。小児科でなくても小児診療が
できる可能性を拡げるわけで、悪い話ではない。

それが厚生労働省のようなおおやけの機関によって認証されたものであれば、ますます結構な
こと。ただし、マニュアルの不備があった時の責任を厚生労働省がとってくれるのか、という
問題はある。善意で編纂した医師の個人的責任だけが過剰に問われるならば、責任を回避する
ようなあいまいな記述だらけとなり、有効なマニュアルは永久にできないだろうな。

あと、ガラガラの外来って話だけど東京都内や京阪神のような病院過密地帯では結構ある。
科ごとにわかれた専門病棟化が災いして、病床回転率が70%を割っているのに他院へ患者さんを
転送したり、午後は入院受け入れ不可なので、外来なしの所も多い。予約制の専門外来では半日で
患者数5人とか...。ま、専門外来だから少なくても意義はあるんだが看護師とか事務職員を配置
しなければならないし、細かいが光熱費なども含めると結構な赤字だと思う。地方の中核病院は
むしろ大はやりかもしれないが、救急やMRSA排菌とか高度ケアが必要とかで他に転院できない
長期入院患者の受け入れなどの大赤字部門もあるといったところか。
905朝まで名無しさん:02/11/27 03:03 ID:Jur+2kMx
う、やべぇ、sage忘れた。
すまねぇ>all
906医学部6年 ◆tN9HZC7B0E :02/11/28 00:06 ID:wKgDoJNb
>>904様 レスありがとうございます。
904様の言うとおり、マニュアルが免罪符になれば良いのですが、
健康保険適応査定が免罪符どころかむしろ足かせになっている
現在の医療状況を考えると、どうにも楽観視できないです。
>善意で編纂した医師の個人的責任だけが過剰に問われる
ような状況が近い将来やってくるかも、と考えると恐ろしいですね。

患者の絶対数の少ない難病の専門外来は、採算度外視でやっていける
国公立病院ならではのものではないでしょうか。
今後、経営改善やら株式会社化やらでこういった赤字部門の
撤退が次々と起こってくれば、一番被害を被るのは患者側でしょうね。
そして現段階でそのことを一番わかってないのも患者側なのでしょうね。
最先端医療を行う上で専門分野の細分化が必要不可欠だと
これまで信じて疑わなかったのですが、今後は何でも来いの専門医、
専門病棟でやっていかなければならなくなるのでしょうか。
そうなるともはや「専門」ではなくなっていってしまいそうですね。
907医学部6年 ◆tN9HZC7B0E :02/11/28 00:06 ID:wKgDoJNb
以前から思っていたことなのですが、本来、市場原理にまかせて
民間に全て任せていてはまかないきれないことを、国民の税金で以て
行っていくのが公共事業であり国公立事業であるのではないでしょうか。
であれば、厳正な審査の元で、国公立事業に税金を投入するのは
理にかなっており、赤字だから民間経営にしろ経営改善しろ、と
短絡的に考えるのは少々根本的に間違っているのではないでしょうか。
例えば、先ほどの専門分化された専門病棟、専門外来。
国公立大学病院における保険適応外の最先端医療。
小児科医療や救急医療がどうがんばっても赤字になってしまうのでしたら、
こういったものの中に組み込んでしまい、税金、すなわち国民みんなで
支え合っていくのが理想ではないでしょうか。
あくまで理想論なのですが、なんだかサヨ的な思想ですね。
一方でそれ(税金投入)すらも否定する、ということはすなわち
国民が必要としていない、と判断されてしまっても仕方がないでしょう。
だとすれば小児救急医療はもちろん、赤字の小児科やハイリスク
ローリターンな婦人科は滅亡していくのも、国民全体の意識改革が
なされない限り、仕方のないことなのかもしれませんね。
908朝まで名無しさん:02/11/28 06:30 ID:r/9Xbjg9
>>907
うん、そういうもんなんじゃない?

税金のことをやさしく解説した本でも
"ひとりでできないこともみんなでおかねをだしあってやればできるようになる
のです、ぜいきんはみんなのためにつかわれます"

みたいな事を言っているわけだから。
909朝まで名無しさん:02/12/01 02:56 ID:8Mwz0i/L
結局小児科が独立行政法人化された時に、一民間企業となった元国立病院がどこまでやるか
という問題に集約されてきているようだな...。

経営立て直しをするのなら勿論中止。特に小児救急は、ハイこれま〜で〜よ〜....
910朝まで名無しさん:02/12/01 23:04 ID:XSTMiCNN
政治家が関心を持たなければいかん問題なのに、
逆に扶養控除をへらしたりして、どうしょうもない、滅亡か
911医学部6年 ◆tN9HZC7B0E :02/12/02 17:30 ID:EMMu53E0
>>908
同意してくださいまして、ありがとうございます。
やはり、税金の使い道の問題が大きいですね。

>>910
扶養控除特別措置令の撤廃についてはまた別の議論かと。

ところで、様々な分野で内外格差是正、非関税障壁撤廃と叫ばれて久しいですが、
診療報酬や医療機器等、医療の分野ではこのような議論は行われたのでしょうか。
時間外診療・小児科医療をやればやるほど赤字になるような現状が打開されず、
副作用や合併症、果ては医学の限界まで医者の責任にされてしまうような
今の日本の世の中では、小児救急はもちろん、小児科も滅亡していくでしょうね。
どなたかが外国から医者を輸入すれば、と言っていたのを憶えていますが、
日本の医者の実態を知ったらどこの国のDr.も日本まで臨床やりには来ないでしょうね。
912朝まで名無しさん:02/12/05 22:51 ID:XeClWL1d
そういう考えがダメなんじゃよ、一事が万事って言うだろう、
全部関連しているの、金が無ければ医者に成れないってのもな、
金が無いものは気が狂うくらい勉強しなければなれないってのもねえ、
そんな医者にはかかりたくないもんねえ、もととれないから、小児科になり手がないって
いうことなんだろう。
913いのげ ◆9H58yMRzls :02/12/05 22:54 ID:dgx2SKsr
>912
勉強していない医者にかかりたいわけですね。
914朝まで名無しさん:02/12/05 23:45 ID:XeClWL1d
>>913
よく読んでくれよ、気が狂うくらいって書いているだろう、
狂っている医者にはと言うこと、それぐらい勉強しても狂わない人もいるでしょう、
貴方はそちらの方?小児科医になって下さいな。
915朝まで名無しさん:02/12/06 01:29 ID:Yu8QTc41
ぬーん。
地方公立進学校、センター720+。
これでセンター推薦で駅弁より上の国立には入れるらし
いんだけど、狂うほどかな?
916朝まで名無しさん:02/12/07 10:08 ID:fUdqxJEj
>>915
え、センター試験720ってそんなにみんな簡単に取る時代になったの? w
917朝まで名無しさん:02/12/07 10:11 ID:fUdqxJEj
そういえば昔から旧帝とか高偏差値大学での学生の精神衛生の問題は
よく言われるよね。たぶんそれぐらい勉強すると中には壊れる奴が出る
ということだろう。

国Iの連中なんかよくホイホイ飛び降りたりするじゃん。
918朝まで名無しさん:02/12/10 02:52 ID:Qys8E7uZ
>>916
俺が3年10月から始めて(勉強の効果が出るには3ヶ月かかる
といわれたから)、700だったよ。それまでは模試550くらい。
だから、一年くらい腰をすえてやる気があれば、気が狂うほ
どのもんじゃないんじゃないかなぁ?
919朝まで名無しさん:02/12/10 11:57 ID:r4YuuzHR
>>918
いや、それ立派だよ、自慢できるって。普通できないよ、そんなの。

でもそんなに優秀なら日本で医者にならない方がいいよ。
アメリカの大学出てアメリカで医者を目指す手もある。成績優秀者になると、帰省のための
飛行機の切符や生活費まで面倒見てくれるぞ!ただし、全米で通用するハイレベルな医師免
を取るのが条件ね。特に心臓外科の専門医はサイコー、腕さえ良ければ、ゴジラ松井と同じ
年俸だ。

州レベルの医師免でしかもただの家庭医だったりすると仕事は健康相談が中心でマターリと
した仕事ぶりだが年収もだいたい平均で1000万位しかもらえない(それでもアメリカの
中堅大卒リーマンの二倍以上、ブルーカラーの三倍以上の高給だけどな)
920朝まで名無しさん:02/12/12 06:21 ID:Maf69zv+
しかし、最近の若い奴等って勉強しないんだねぇ w
921朝まで名無しさん:02/12/12 10:24 ID:PdXRQoO7
>>920
ゆとり教育の弊害
922朝まで名無しさん:02/12/12 12:58 ID:/l7RnXBI
病床回転率が95%を超えているのに赤字になるわけで、
この状況が続く限り小児科は廃止の方向に向かうんだろうな。

経営は大事だが、それ以前に理念無き経営手法を取り入れる
自治体のDQNを何とかせんといかん。
923朝まで名無しさん:02/12/14 22:40 ID:a2b78Qo8
小児科医なんかになるやつは先見の明がない。
924朝まで名無しさん:02/12/15 10:01 ID:TyBaMr+u
小児科医なんて一人もいない国・地域もあるけどちゃんと成り立ってる。

この国は公共事業が国是だと自民党が決定しているのだ。足らぬ足らぬは
工夫が足らぬ、撃ちてし止まむ、進め一億火の玉だ。

党が決心しているのだから国民も決心しなければ非国民。
925朝まで名無しさん:02/12/15 23:29 ID:hjq5MCO0
日本という国は国民の生活に対する配慮が全くない。

消費税は食品にもバリバリかけてカネをむしり取るし、そうやってむしりとった
カネを国民の生活の安心、つまり医療などの社会保障などにかけようとしないので
税金をむしり取られた乏しい手許のカネをさらにせっせと貯金しなければならない。

結果的に国民経済は縮小し、不景気になるのだが、誰もこれに配慮しようとしない。
926朝まで名無しさん:02/12/21 14:20 ID:sPY4E3wB
hozen
927朝まで名無しさん:02/12/22 12:04 ID:icbkdf/D
一関の小児の死因は結局ただの”脱水”と判明しますた。
つまり充分な水分を点滴してれば助かったということ。
脳炎だから誰が見ても助からなかったとのたまっていたアホ医師がいるスレ
はここですか?(藁
928 :02/12/22 12:47 ID:CuScQTjB
>>927
(プ
929朝まで名無しさん:02/12/22 12:48 ID:+/J5/ES8
専門外の急患は断わることだな。

無理して診ても馬鹿らしい限り。
930朝まで名無しさん:02/12/22 15:10 ID:JueHd6Uu
ほんと、アメリカに住んでみるといかに
日本では生活すること自体でどんどん金をむしり取られ、
医療など大事なところに帰ってきてないか痛感したよ。
931 :02/12/22 16:29 ID:gtzE+Haj
>>930
アメリカや中国と同じ長さの道路を作るのに忙しいんです w
932朝まで名無しさん:02/12/22 17:49 ID:TO1Lp/6Q
>>931
道路をつくるためのアスファルトの消費量は日本は米国と同等なんだが
933朝まで名無しさん:02/12/22 17:54 ID:nEZ3zwlu
それに日本は道路の定期補修があるしな
道路賊をとにかくなんとかせねば
934朝まで名無しさん:02/12/22 17:57 ID:ClcHDh/M
http://basan7.tripod.co.jp/t2t/dkkk.html
                
                
935朝まで名無しさん:02/12/22 17:58 ID:YiimViEL
つーかガキおらんからどうでもいいよ俺は
ぱひぱひぱひぱひぱひぱひぱひぱひぱひぱひぱひぱひ★
936朝まで名無しさん:02/12/22 18:38 ID:NwHVpZWz
>>927
とりあえずこのスレ「脳炎」で検索してみることだな。
937朝まで名無しさん:02/12/22 19:20 ID:NwHVpZWz
結局、日本人にとって

小児科医療より公共事業・不良債権処理の方が大事

ということですね。自らそれを選んだわけだ。
938朝まで名無しさん:02/12/22 22:02 ID:8SqBZRTi
小児科医不足は深刻。
でも誰も改善しようとしない。
だめだだめだと言うだけ。
939 :02/12/23 08:58 ID:vn1+yAiO
>>938
小児科になって奉仕しない医者はだめだ
小児科赤字にする今の保険点数はだめだ
小児科作らない金儲け主義病院はだめだ
小児科疲れさせる夜のDQN母はだめだ
小児科医辞めさせる法曹の判例はだめだ
な〜んだ、みんなダメなんじゃん。諦めるのが吉かもしれない。

昔ほど医者も善人でいられない(破滅しちゃうからね)し、
昔ほど医療にかけるお金もない(道路作らないと景気が...)
昔ほど医学への信頼もない(すぐ訴えないと賠償金損しちゃう)
もはやこの連鎖は止められないのだからどうしようもない。
940朝まで名無しさん:02/12/23 11:13 ID:5VA7zhZa
>>939
実は労働分配率は建設業界よりも医療業界の方が良いんだな。
道路作るのやめて、小児の診療報酬を3倍にすれば
小児科医は増えるよ。10年くらいかかるかもしれないけれど。
941 :02/12/24 13:44 ID:OlmwTGex
>>940
小児科増えても、このまま日本が一般庶民不在のアフォ政策をとり続ける限り、
子供は産まない方がいいと少子化が進むと今度は小児科医が余るだろうな。

厚生労働省の政策は猫の目のように変わるから、不足な所に重点化して予算を
今日割り振っても、少し足りそうになればスグ絞る。それが数年のスパンで
起きるから、投下資本が回収できずに経営の傾いた病院・医院は数しれず。
少々点数増やしても「はいそうですか」と小児科になるのは医者の家族親戚が
いない。世間知らずの偏差値君だけだなぁ...。
942朝まで名無しさん:02/12/24 20:30 ID:QG8vegYR
もうこうなると政治の問題でしょう、政治家が悪いというか、
そういう政治家を選んでいる、有権者というか一般市民が悪いんでは?
棄権なんかするなよ、だけどもろくでもないのばかりが立候補って時もあるな、
そんときゃ×で書いて来いや!
943朝まで名無しさん
結局今年度予算でも国民個々の生活を守る事は視野に入っていなかったわけだが...