RedHat Linux 統合スレ Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
RedHat
http://www.redhat.com/
RedHat JAPAN
http://www.jp.redhat.com/

関連リンクと最新版の入手については >>2-10 あたりを参照のこと
2login:Penguin:03/06/22 22:16 ID:14ojQnDT
■関連サイト
freshrpms (追加的パッケージサイト)
http://freshrpms.net/

freshrpms-shrike (RedHat 9用)
http://shrike.freshrpms.net/

Rpmfind (パッケージ検索)
http://www.rpmfind.net/

RPM用 apt
http://apt4rpm.sourceforge.net/

FTP サイトからパッケージを自動取得
http://www.autorpm.org/

■Redhat サポート - マニュアルや動作確認済みハードウェア情報がある。
http://www.jp.redhat.com/support/
3login:Penguin:03/06/22 22:16 ID:14ojQnDT
* Linux: Redhat9 を入手するには
● インストールして使うだけなら、shrike-i386-disc1.iso から disc3 をダウンロード。
開発などでソースコードも必要なら、shrike-SRPMS-disc1.iso などもダウンロード。

● どの iso イメージにも日本語版が入ってます。
RedHat Linux 7.1以降は「日本語版」というのは無く、本家に統合された。
iso ファイルは700MB 近いが、実体は650MB 未満なので650MB の CD-R に収録可能。

- Redhat9 ミラーサイト http://www.redhat.com/download/mirror.html
http://princo.org:8080/linux/redhat/9.0/iso/
ftp://jpix.ftp.ne.jp/pub/redhat/linux/9/en/iso/i386/
ftp://61.206.118.113/pub/RedHat9/
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/packages/RedHat/redhat/linux/9/en/iso/i386/
ftp://ftp.riken.go.jp/pub/redhat/redhat/linux/9/
ftp://ftp.sfc.wide.ad.jp/pub/Linux/redhat/linux/9/en/iso/i386/

- Winny を使ってダウンロードする http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2949/
以下の3行を、winny ディレクトリの download.txt に追加する。
(OS) RedHat Linux 9 shrike-i386-disc1.iso,,0,0,400c7fb292c73b793fb722532abd09ad,1
(OS) RedHat Linux 9 shrike-i386-disc2.iso,,0,0,6b8ba42f56b397d536826c78c9679c0a,1
(OS) RedHat Linux 9 shrike-i386-disc3.iso,,0,0,af38ac4316ba20df2dec5f990913396d,1

- BitTorrent を使ってダウンロードする
BitTorrent Files for Slashdot Effect Victims http://207.44.142.96/

- md5sum
400c7fb292c73b793fb722532abd09ad shrike-i386-disc1.iso
6b8ba42f56b397d536826c78c9679c0a shrike-i386-disc2.iso
af38ac4316ba20df2dec5f990913396d shrike-i386-disc3.iso
4login:Penguin:03/06/22 22:17 ID:14ojQnDT
■過去スレ
Red Hat Linux 統合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010237038/l50
Red Hat Linux 7.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002073746/l50
Red Hat Linux 統合スレ Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1026135905/l50
Red Hat Linux 統合スレ Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1030769963/l50
Red Hat Linux 統合スレ Part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033608011/l50
Red Hat Linux 統合スレ Part6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036214808/l50
Red Hat Linux 統合スレ Part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1038955012/l50
Red Hat Linux 統合スレ Part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1042469848/50
Red Hat Linux 統合スレ Part9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1047362022/l50
Red Hat Linux 統合スレ Part10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1050105788/l50
Red Hat Linux 統合スレ Part11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1052151209/

(前スレ)
Red Hat Linux 統合スレ Part12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1054357767/l50
5login:Penguin:03/06/22 22:19 ID:14ojQnDT
関連スレ

RedHat8.0って何だったの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1054974890/l50
6login:Penguin:03/06/22 22:23 ID:14ojQnDT
とりあえず、全パッケージ入れると 4.5GB 必要だが、メンドイので全部入れましょう。
7login:Penguin:03/06/22 22:25 ID:14ojQnDT
8login:Penguin:03/06/22 22:44 ID:SJi7a5oq
全パッケージ入れる必要はないよ。
必要になってから入れればいい。
9login:Penguin:03/06/22 22:56 ID:t7aaQKFu
いやケチなこと言わず全部入れましょう。
HDDが足りなきゃ買いましょう。
たかだか4.5GBです。
10login:Penguin:03/06/22 23:13 ID:h0yhvzIh
同じマシンを2台持ってるのですが
片方が起動しなくなりました
もう一方から起動ディスクなどを
作って起動することはできるのでしょうか?
11login:Penguin:03/06/22 23:13 ID:6x1kDlif
>>9 必要ないデーモンも起動するわけだが
それが初心者向なのかと(ry
12login:Penguin:03/06/22 23:21 ID:14ojQnDT
>>9
俺も初心者向けとは思いませんが・・・
1312:03/06/22 23:24 ID:14ojQnDT
>>11 向けでした。ソマソ>9

でもって、デーモンじゃなくて、サービスと呼ぼうね。
帽子 -> システム設定 -> サーバ設定 -> サービス
14login:Penguin:03/06/22 23:30 ID:sdlQ/YDU
インストールタイプを「パーソナルデスクトップ」にすりゃいいんでわ・・・
15login:Penguin:03/06/23 00:49 ID:DdwWR6hx
快調に動いてたのに
pivotrootのところで起動が
とまるようになった場合
ファイルシステム直せますでしょうか?
16login:Penguin:03/06/23 01:00 ID:9l+WMR6D
Redhat9になって[システム設定]-[セキュリティレベル]の画面で、
他のポートの設定の場所が無くなったんだけど、他のポートの設定をしたい場合はどうしたらいいですか?
17login:Penguin:03/06/23 01:27 ID:DdwWR6hx
レスキューディスクってつくれますでしょうか?
18login:Penguin:03/06/23 01:33 ID:iJb2fOFS
>>17
dd if=rescue.img of=/dev/fd0
19login:Penguin:03/06/23 02:55 ID:O4Bhi5a/
自動アップデートでカーネルをアップデートすると、
再起動後かならず、X−Windowが立ち上がらない…
ビデオカードはGeForceFX。
カーネルアップデートしないほうがいいのかねぇ。
おんなじこと悩んでる人います?
ちなみに、最新カーネルにしたら立ち上がらなくなって、
再度インストール・・・
なおしかた、わからなかった・・・
20login:Penguin:03/06/23 03:04 ID:iRzpgUk1
>>19
カーネルはアップデートせず、新規にいれるようにしてる。
ある程度の期間使用して問題なかったら古いカーネルを削除。
でも実際は常に2つは存在してるかも。
同居させておいて様子みるほうがいいんじゃない?
21login:Penguin:03/06/23 06:57 ID:CmS7i7aT
RH8をつかっていて新規に9をいれました
RHネットワークの登録でRH8と同じ設定で登録したら
二重登録(?)になったのかうpデートが使用できません

Web上の登録状況確認するとRH8が有効になっているみたいでしたが
これって古い設定を切ってRH9用に設定しなおす事って可能ですか?
22login:Penguin:03/06/23 07:50 ID:kguIId0U
>21
Web上で古いシステムを消去すればよいだけだよ
23login:Penguin:03/06/23 09:37 ID:G6cO/ys5
>>前スレ956 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1054357767/956

i875 で RH8 を使っているようだが、kernel バージョンを書いてくれ。
ちなみにインストールCDのkernelでは ICH5 をサポートしていない模様。
最新の linux-2.4.20-18.8 では大丈夫のようだ。
(ソースだけ見て判断してるので間違ってるかもしれんが)
24login:Penguin:03/06/23 09:38 ID:Qrl00CxH

 CドライブにwindowsME、Dドライブにredhat7をインストールしてました。redhatを
 削除しようと思いwindowsからformatコマンドでDドライブを消去しましたら
 >grub
 と表示されたまま先にすすめずwindowsが起動しません。
 たぶんブートセクタを書き換えればいいと思うのですが、どうか
 対策の方お願いします。
 業務に使うPCなので立ち上がらないとかなり困りますm(__)m
25login:Penguin:03/06/23 09:59 ID:Dn3E0+Jl
>>24
http://linux2ch.bbzone.net/ が復帰したら
"GRUB" で検索すれ。
26login:Penguin:03/06/23 10:18 ID:Qrl00CxH
>>25
検索してもでてきません。
お願いします。
27login:Penguin:03/06/23 10:29 ID:Qrl00CxH
>>25
復帰という意味がいまいちわかりません。
28login:Penguin:03/06/23 10:36 ID:P5YJly5I
>>24
25さんがポインタしか書かないのは、FAQだから自分で調べれ。と
言ってるのですよ。

Win98等のブートディスクがあるのなら"fdisk /mbr"
あとは、CDブートしてRH9等を入れ直すとか・・・
29login:Penguin:03/06/23 12:36 ID:ft9zvj5d
RH9で、hostname hoge.co.jp のようにホスト名を変えると、再起動後にXが固まったりします。
このようなホスト名の変更は問題があるのでしょうか?
30login:Penguin:03/06/23 12:58 ID:kklB0IdG
>>29
色々な意味で問題があると思われ。
31login:Penguin:03/06/23 13:07 ID:ft9zvj5d
>>30
やはりそうですか・・・残念。
localhostじゃあ味気ないなあ・・・
32login:Penguin:03/06/23 14:05 ID:G6kAqSLY
CDROMをつくるときは
どのISOイメージをつかうの?
全部でしょうか?
33login:Penguin:03/06/23 14:06 ID:N+3mUfY3
>>32
> CDROMをつくるときは

プレス業者に頼むのがいいと思います。
34login:Penguin:03/06/23 14:07 ID:Dn3E0+Jl
35login:Penguin:03/06/23 14:10 ID:G6kAqSLY
しりけというファイルだけでイイの?
36login:Penguin:03/06/23 14:46 ID:hvoaKdpG
>>35
shrike(しりけ?シュライクだろ・・)それのdisc1からdisc3がインスコに必要な奴。
disk4,5,6はドキュメントとかソースとかでお好みでDLせよ
37login:Penguin:03/06/23 15:07 ID:zee82IKA
>>31
どうやってホスト名を変更したのか?

>>8 のリンク先から
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0434.html
の通りか?(DNS 要らない、ローカルなネットワークの話だが)
3837:03/06/23 15:08 ID:zee82IKA
>>8 じゃなくて >>7 だた。
39login:Penguin:03/06/23 15:39 ID:ft9zvj5d
>>37
有難うございます。
Linux Q&A ビギナーズTips という本にhostname hoge.co.jpとすれば、ホスト名が変えられる
と書いてあったのでやってみましたがXが固まったりと不具合が出たのです。
2ファイルの書き換え、帰ったらやってみます。
40login:Penguin:03/06/23 15:43 ID:Dn3E0+Jl
>>39
なんで固まるのか調べた?
41前スレ956:03/06/23 16:12 ID:ZCYnNRp7
>>23
> i875 で RH8 を使っているようだが、kernel バージョンを書いてくれ。
すみません。2.4.18-14でした。

> ちなみにインストールCDのkernelでは ICH5 をサポートしていない模様。
> 最新の linux-2.4.20-18.8 では大丈夫のようだ。
> (ソースだけ見て判断してるので間違ってるかもしれんが)

早速 2.4.20-18.8 を入れたところ、見事ICH5がサポートされ、hdparmの値も
56MB/sとなりました。また、NICのドライバのrebuildもうまくいきました。

本当にありがとうございました。
42login:Penguin:03/06/23 16:49 ID:ft9zvj5d
>>40
すみません。
バージョンが違うから出来ないのかなと自己完結していました。(本は7.2)
今考えると、ホスト名を変えるとその他の設定に旧ホスト名が使われていた場合に
おかしくなるかな・・・とも思っているのですが。
他のディストリはインストール中にホスト名の指定が出来るものがありますが、RH
には無いのでしょうか?
43login:Penguin:03/06/23 16:53 ID:Dn3E0+Jl
>>42
インストール時に NIC を認識してるなら
ネットワーク設定のとこで指定できなかったっけ?
44login:Penguin:03/06/23 17:18 ID:rxFVYsOU
今、ミラーサイトからDL中すぅ。
残り1日5時間とか出てるんですが。
初心者なんですが、install前にも気合いるますな。
45login:Penguin:03/06/23 17:18 ID:ft9zvj5d
パッケージインストールの前ですか?
見落としてるんでしょうか?
46login:Penguin:03/06/23 18:06 ID:Dn3E0+Jl
47login:Penguin:03/06/23 18:09 ID:ft9zvj5d
>>30 37 40 42
有難うございました。
無事変更できました。
4821:03/06/23 21:55 ID:CmS7i7aT
>>22

ありがとうございます
Webサイトで削除方法を確認してみます
49login:Penguin:03/06/23 22:35 ID:aTQAAren
>>44
どんな ISP やら、接続形態か知らんが。

・ミラー置いてくれてる ISP に乗り換える
・ADSL や 光に換える

ことをお勧めする。














もっとも、雑誌付き CD-ROM を買うのが手っ取り早いが・・・
今なら knoppix 付き、4枚組売ってるからね。(w
50login:Penguin:03/06/23 23:04 ID:ft9zvj5d
UNIX USERのRH9DVD1枚がお勧めです。
51login:Penguin:03/06/24 00:12 ID:3gsfi4YI
>>50
ソースの3枚も込みなら是非買いたい。
6枚のコースターが別途出来上がりますが・・・
52login:Penguin:03/06/24 00:18 ID:kNcXQGlg
3つのCDイメージからDVDを作ることもできるよ
DVD-Rを持ってればの話だけどさ
53login:Penguin:03/06/24 00:25 ID:3gsfi4YI
>>52
全部一個のフォルダにコピーして焼けば良いの?
それぞれのディレクトリの TRANS.TBL は、マージせないかんのかな?
54login:Penguin:03/06/24 00:50 ID:q9YxjQv2
>>53

hddからインスコする方法を見れば分かるジャン
55login:Penguin:03/06/24 02:21 ID:ZHx0SqNy
networkの設定って /etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0
触っただけじゃ駄目なんだっけか。

ping 叩いたら destination Host Unreachable って出た(T_T)
56login:Penguin:03/06/24 02:38 ID:q9YxjQv2
>>55

ifconfigはどうよ?
57login:Penguin:03/06/24 05:28 ID:oU/7hdzA
フォルダ…お里が知れますな
58login:Penguin:03/06/24 08:20 ID:u8hpRB9o
RedHat9で、KDEを使おうとすると、ターミナルで日本語manが文字化けしたり、
アプレットの電源ボタンでログアウトしか選べなかったりするのは仕方ないので
しょうか?
59login:Penguin:03/06/24 08:50 ID:eUWQ5u1l
>>58
> ターミナルで日本語manが文字化けしたり、
仕方なくはないですよ。
60login:Penguin:03/06/24 08:59 ID:u8hpRB9o
>>59
何か設定があるのでしょうか?
文字コードかなと思ったけど設定方法がわかりませんでした。
61login:Penguin:03/06/24 11:49 ID:ZHx0SqNy
>>56
ifconfigは lo と eth0 が設定した通り表示されてる。
netconfig だけじゃ外にパケット飛ばないみたいだけど
NetFilter解除しなきゃなんなかったっけか。

システムツール > インターネット設定ウィザード
でやる事って何だろう。。
62login:Penguin:03/06/24 12:43 ID:jQ1pjpJe
/sbin/route で gateway (/etc/sysconfig/network )の設定とか、/etc/resolv.conf で
nameserver の設定とか、/etc/hosts とか /etc/host.conf とか...
63login:Penguin:03/06/24 14:27 ID:rYRyANVo
Redhat9にApacheをSSLとDSOが使える状態でインストールしようと
Webの記事を参考に挑戦したのですが、
opensslのmakeで下記のエラーが出てしまいインストールできません。

# make[1]: 入ります ディレクトリ `/usr/local/src/
openssl-0.9.7b/crypto'
> ( echo "#ifndef MK1MF_BUILD"; \
> echo ' /* auto-generated by crypto/Makefile.ssl for crypto/cversion.c */'; \
> echo ' #define CFLAGS "gcc -DOPENSSL_THREADS -D_REENTRANT -DDSO_DLFCN -DHAVE_
DL
> FCN_H -DOPENSSL_NO_KRB5 -fPIC -DL_ENDIAN -DTERMIO -O3 -fomit-frame-pointer -m4
86
> -Wall -DSHA1_ASM -DMD5_ASM -DRMD160_ASM"'; \
> echo ' #define PLATFORM "linux-elf"'; \
> echo " #define DATE \"`LC_ALL=C LC_TIME=C date`\""; \
> echo '#endif' ) >buildinf.h
> gcc -I. -I.. -I../include -DOPENSSL_THREADS -D_REENTRANT -DDSO_DLFCN -DHAVE_DL
FC
> N_H -DOPENSSL_NO_KRB5 -fPIC -DL_ENDIAN -DTERMIO -O3 -fomit-frame-pointer -m486
-
> Wall -DSHA1_ASM -DMD5_ASM -DRMD160_ASM -c -o cryptlib.o cryptlib.c
> make[1]: gcc: コマンドが見つかりませんでした
> make[1]: *** [cryptlib.o] エラー 127
> make[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/local/src/openssl-0.9.7b/crypto'

opensslのバージョンは0.9.7bです。
原因をご存知の方いらっしゃいましたらご教授下さい。
6455:03/06/24 15:39 ID:ZHx0SqNy
>>56
>>62
原因分かったよ、単にLANケーブル断線してただけだった(笑
いろいろあんがと。
無駄な10時間を過ごしたような気がする
65login:Penguin:03/06/24 16:15 ID:jxL6yonJ
http://waseda_goookan.tripod.com/swfc.html
都の性欲 flash 爆笑!!!!
http://waseda_goookan.tripod.com/
今回の早稲田大学集団レイプ事件のまとめ

み〜や〜こ〜のせ〜い〜っよっ〜く〜
わ〜れ〜ら〜の〜暴〜行〜〜♪
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1056426061/l50
数え切れないほど被害者がいるらしいが泣き寝入りしてしまったらしい
詳しくは本日発売の「FLASH」を参照。
http://www.kobunsha.com/CGI/magazine/hyoji.cgi?sw=index&id=007&date=20030624
66login:Penguin:03/06/24 16:52 ID:K1N4m8Ns
9.0をGeforceFX5200のマシンにセットアップしようとするとグラフィックに切り替わった時点で真っ黒。
Winでは正常なので故障とかではないと思うのだが...
NVIDIAのサイトにドライバはあるのでテキストインスコした後で入れてもいいがメンドクサイ
FXはみんなそう?
67login:Penguin:03/06/24 17:25 ID:RxnY3I/1
>>66
そりゃあそうでしょう
68login:Penguin:03/06/24 17:30 ID:HkWu9EPZ
ソリャソウダロ
69login:Penguin:03/06/24 19:16 ID:14RnfkQm
redhat linux7.2をインストールしてからredhat networkでアップデートしたのですが、
/proc/versionのバージョン表示がRedhat7.1と出てしまいます。これは問題ないのでしょうか?
Linux version 2.4.7-10 ([email protected]) (gcc version 2.96
20000731 (Red Hat Linux 7.1 2.96-98)) #1 Thu Sep 6 17:27:27 EDT 2001
70sarada:03/06/24 19:26 ID:xDdUXri4
(σ・∀・)σゲッツ!!ならココ!
http://www3.kcn.ne.jp/~barozza/
荒らして楽しめ!
71login:Penguin:03/06/24 20:19 ID:F7xoow2M
>>69
gccのversionを表示している
72login:Penguin:03/06/24 21:46 ID:TtZL8gkv
>>66
真っ暗になったらCtrl + Alt + F2とか押せばぁ?

73login:Penguin:03/06/24 22:37 ID:IGGeOyuF
>71
GCCのバージョンがRedhat7.1用と表示されていますが、こちらは特に問題無いも
のなのでしょうか?
Redhat7.3ではこのような表示を見なかったので不安になりました。
74login:Penguin:03/06/24 22:59 ID:RXOvcSZ8
>>73 >>69
gccの話は置いといて、2.4.7-10(Thu Sep 6 2001) というのはおかしいでしょう。
RedHat7.2なら、7.2/en/os/i686/kernel-2.4.20-18.7.i686.rpm というのが出てるはず。
本当にちゃんとアップデートした?
uname -a の結果はどうなってる?
75login:Penguin:03/06/24 23:01 ID:ekJXEabr
赤帽7.2と9の違いって何ですか?なんか便利になったの?
76login:Penguin:03/06/24 23:06 ID:ekJXEabr
やっぱり赤帽でKDEをデフォにするのは邪道でしょうか?
77login:Penguin:03/06/24 23:18 ID:kNcXQGlg
>>75,76
くだ質でどうぞ
78login:Penguin:03/06/24 23:26 ID:IGGeOyuF
>74
uname -aは明日出社してから確認してみます。

アップデートの方法なのですが、up2dateにてカーネルも含めアップデートしました。/bootにあるカーネルは2.4.20-18.7。/etc/grub.confを確認してもそのモジュ
ールにて起動しているので頭を抱えています。
アップデート方法はredhat7.2 ftp版をインストールしてからredhat networkに登録して最新まで
モジュールをあげました。
最初Redhat Networkのエージェントに間違った情報が登録されたのではないかと疑い、/etc/sysco
nfig/rhnの各種設定ファイルを確認したのですが、そこは問題がないようです。
https://rhn.redhat.com/
ここにアクセスして登録されたシステム情報を確認してもバージョン自体は7.2と出てい
ました。
79login:Penguin:03/06/24 23:37 ID:RXOvcSZ8
>>78
/bootに2.4.20-18.7はあるのだな。だったら古いカーネルで起動してるだけの問題と思う。
up2dateしただけではgrub.confでは古いカーネルを指したままになるみたいだから、
grub.confのdefault=と書かれた行を確認するとよい。
多分、新しいカーネルが先頭に来てるはずだから、default=0にするといいはず。(先頭は1じゃなくて0ね)
80login:Penguin:03/06/25 00:53 ID:XNMoFSrs
>>79
> up2dateしただけではgrub.confでは古いカーネルを指したままになるみたいだから、
いやいや、kernel を up2date して、grub.conf も書き換えてくれますよ。
それまで指定してた起動オプションも引き継いでくれますし。@RedHat9
81login:Penguin:03/06/25 03:28 ID:684spPOd
KDE-Lookのサイトに、マウスカーソルのテーマが置いてあるのですが、
それを適用するにはどうすればいいのですか?
コントロールセンターをみたけど、それらしきものがありませんでした。
外観のテーマはなんと適用できたんですけど
82login:Penguin:03/06/25 04:32 ID:LndTEFzv
>>81
自己解決しました
83_:03/06/25 05:10 ID:42iUIQ+7
84login:Penguin:03/06/25 05:45 ID:agSBapED
Red hat Linux 9 をサーバではなくワークステーションとして
自宅使用する場合、アンチウィルス・ソフトは何が良いでしょうか?

さっき1時間ほど前、WinXPでAA板見ていたら、
リンク先にウィルスがしかけられていて大慌て。
さいわい、Norton Anti-Virus がブロックしてくれて助かりましたけど・・・
(2ch見るなら、アンチウィルスは必須だと実感しました)
85login:Penguin:03/06/25 06:09 ID:LGtfwKyl
>>84
あなたにはWindowsXPがお似合いですよ。
86login:Penguin:03/06/25 06:13 ID:2ic75q+U
>84
>85
87login:Penguin:03/06/25 07:38 ID:Z8Szdf72
>>84
> リンク先にウィルスがしかけられていて大慌て。
そのウィルスは Linux に感染するウィルスだったの?
88login:Penguin:03/06/25 07:59 ID:cxaN5Zic
ウィルスってアンチウィルスソフト作ってる会社の自演だろ。
と、どうしても思ってしまう。
89login:Penguin:03/06/25 08:46 ID:DXxCyM0a
古いノートに9.0をインストールしたのですが、持ちあるかないし、パワフルなデスクトップが家にあるので、知合いのおじちゃんにあげることにしました。
おじちゃん「50年間パソコンなんてさわったこと無い」人です。肉体労働系なので仕事では全く使いません。ゲームとかあそびやすい環境にカスタマイズして渡そうと思ってます。
安全にシャットダウンする方法(ボタン一発でとか。)。面白いゲームあったら教えてください。
90login:Penguin:03/06/25 09:00 ID:whMzeMMS
>>87
そんなことが分かっている奴なら質問なんてしないだろう。
91login:Penguin:03/06/25 11:42 ID:E88+hL3R
>>89
素直にWindowsマシンを・・・
92login:Penguin:03/06/25 12:27 ID:t+0TgTqu
>>89
ファミコンやれよ
93login:Penguin:03/06/25 13:24 ID:NdzVg4T1
気になって家のマシンを調べてみたら...
デフォルトインストールのカーネルで立ち上げた場合のgccのバージョン

# cat /proc/version
Linux version 2.4.7-10 ([email protected]) (gcc version 2.96
20000731 (Red Hat Linux 7.1 2.96-98)) #1 Thu Sep 6 17:27:27 EDT 2001

2003/6/24日の時点で最新カーネルで立ち上げた場合のgccのバージョン
# cat /proc/version
Linux version 2.4.20-18.7 ([email protected]) (gcc version 2.
96 20000731 (Red Hat Linux 7.3 2.96-113)) #1 Thu May 29 08:32:50 EDT 2003

これはいかに??
9493:03/06/25 13:25 ID:NdzVg4T1
あっ、Redhat7.2での結果ね
95login:Penguin:03/06/25 16:48 ID:MdWkz4LN
Which Linux are you using?
http://www.novell.com/linux/
みんなで投票するぽ(Gentoo以外の方もぜひ)
96login:Penguin:03/06/25 17:43 ID:mNMPwvLZ
>>93-94
とりあえず、ディストリビューションのバージョン確認は、
# cat /etc/redhat-release

>>69
>これは問題ないのでしょうか?
問題ない。
97login:Penguin:03/06/25 20:09 ID:pRqCs4No
RedHat9 で bind の設定をする場合は redhat-config-bind を
使うしかないのですか?
RedHat7.3 で使ってきた named.conf やその他設定ファイルを流用
したいのですがファイルをコピーしてもデーモンが起動しません。
GUIツールでちまちま追加していくのはめんどいのですが・・・
98login:Penguin:03/06/25 20:18 ID:gPGkUHCl
>>97
viかemacsで編集しろ・・・
っていってもネタ扱いされそうだから
webminでも入れてみれば?
99 ◆Zsh/ladOX. :03/06/25 20:23 ID:91/nBrAx
>>97
・tar玉からbindをインスコして対応する。
・RedHat9のbind関連のrpmをrpm -qlpなどでどこにインスコ
されるのか調べて対応する。

ってところかな。
100login:Penguin:03/06/25 20:42 ID:NYzPeHdK
100!
101名無しさん@Emacs:03/06/25 21:03 ID:ZesbhNY5
FOMAでLinux採用のスレってどこかにたってますか?
102login:Penguin:03/06/25 21:12 ID:gPGkUHCl
>>101 くだしつへ・・・
10397:03/06/25 21:12 ID:2lT6RuMa
>>98
いやまさに RedHat 7.3では vi で設定してたんです。
RedHat9 には Xwindow を入れていないので、Cygwin の X から
redhat-config-bind を起動して設定ファイルを編集すると /etc と
/var/named の設定ファイルが更新されます。
しからばと RedHat7.3 で使ってたファイルを上書きコピーしたの
ですが起動しないという状況です。
RedHat7.3 で使用していた bind は 9.2.1-9、RedHat9 の bind は
9.2.1-16 で書式が大きく異なるとも思えないんですが。
104login:Penguin:03/06/25 21:22 ID:4yk+7eAC
>>101

関係者なのでちょっとだけ。
http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=foma&o=r
から探してみたら?
105login:Penguin:03/06/25 23:36 ID:mKKm81Qu
XFree86-*のErrataがずっらと・・・
AirH"じゃつらいよ。鬱。
106login:Penguin:03/06/25 23:37 ID:mKKm81Qu
× ずっらと
○ ずらっと
107login:Penguin:03/06/26 01:29 ID:mpvZfFBp
RH9 で rpmfind コマンドって無くなったにょ?
108login:Penguin:03/06/26 02:36 ID:cEcthLRm
>>107
8からないが。
109前スレ956:03/06/26 13:02 ID:OZ4iXOV4
P4C800で、またまた問題発生です。(kernel 2.4.20-18.8)

内蔵のNICに、3Com謹製の3c2000.o(042_linux.zip)をmakeしたものを
使おうとしたのですが、職場の他のマシンからrloginやftpで接続できないものが
5台中3台も見つかりました。

システムツールにあるNetwork Analyzerで出入りするパケットをキャプチャ
して見ると、そもそもftpやrloginのパケットが来ていないようです。
NICのハードが死んでいる可能性も考えましたが、何の問題もなく接続できる
マシンも複数台あるので説明できません。

結局、手持ちの蟹やDEC21*40に替えてみたところ、あっさり解決しました。
ドライバのバグ?、それともこのNICは相手を激しく選ぶのでしょうか?
110login:Penguin:03/06/26 14:09 ID:C5kODFWP
暑いATUSUGIRU
111login:Penguin:03/06/26 15:49 ID:YE240q3/
proftpd-1.2.8-1.i386.rpmをインストールしました
# rpm -ihv pro~~.rpm

しかし、なぜかproftpd.confがどこにもないです。
つまらんことで申し訳ないですが、
どうやって使うか知っている人は教えていただけませんか?

RedHatLinux9を使っています。
112login:Penguin:03/06/26 16:32 ID:al6gQdmj
>>111
/usr/local/etc/proftpd.conf にないかい
rpmで入れるとそこにできるはず。
113login:Penguin:03/06/26 16:36 ID:E72I5sbk
>>111
rpm -ql proftpd
でさがす、とか。
114login:Penguin:03/06/26 17:21 ID:YE240q3/
>>111です。
助言感謝します

>>112
はい、調べたらそういうことも書いてあったので、そこも見ましたが
空でした

>>113
やってみました。すると・・・
# rpm -ql proftpd-1.2.8-1.i386.rpm
パッケージproftpd-1.2.8-1.i386.rpmはインストールされていません

となったので、おかしいなと思いながらも
# rpm -ihv proftpd-1.2.8-1.i386.rpm
packeage proftpd-1.2.8-1.i386.rpm is already installed

でした。少しパニック気味です。
申し訳ないですが、もうちょっと手がかりがないでしょうか。
かなり探したつもりなんですが。。。
お願いします。
115login:Penguin:03/06/26 17:36 ID:EA7sRbV8
>>114
バージョンナンバー等が余計。

% rpm -ql proftpd
116login:Penguin:03/06/26 17:48 ID:oTaQNYy4
squidをインストールし、色々と設定を行い、エラーも無く起動できるのですが、
クライアントPCから、このproxy経由で外部に出られません。

appachとかもインストールしないと動かないんでしょうか?
117login:Penguin:03/06/26 17:58 ID:E72I5sbk
>>116
Apache をインストールする必要はありません。
118login:Penguin:03/06/26 18:38 ID:oTaQNYy4
>>117
やっぱり関係無いですか。
ありがとうございます。
119112:03/06/26 18:58 ID:al6gQdmj
ごめん111、rpmでいれてたと思ったけどtar玉のようだった。
ということで、
rpm -ql proftpd
でやっとけ。あと
www.proftpd.org/docs/
位は読んどけよ。
120login:Penguin:03/06/26 19:20 ID:sb7UgHcC
ftpからglibcアップデートしたらエラー出て起動不能になった。
欝死
121120:03/06/26 19:57 ID:sb7UgHcC
RedHatにはup2dateという便利なものがあったのか。
使ってみよう・・・。
122login:Penguin:03/06/26 20:24 ID:sxGIWgDU
redhat8を入れてみました。
mozilla1.3xft版を入れたところ
特定のページでブラウザが強制
終了してしまいます。解決方法は
ありますか?
123login:Penguin:03/06/26 21:11 ID:SqXxDZAt
>122 flashをインスコしない.ATOKをやめる

ところで,ターミナルでまともに日本語使えるようになった?>9
gnome-terminalでもktermでもいいんだけど・・・
124login:Penguin:03/06/26 21:16 ID:YE240q3/
>>111です。
急に返事がなくなってごめんなさい

>>114
やってみましたがなかったです。
どうしてでしょう。

>>112
いや、rpmで入れましたです。
tarballでもやってみたんですが、そのときは
# make
が延々と続いて(数時間以上)終わらなくて断念しました。
(OSごと再インストしてるので、rpmには影響ないと思います)

アーカイブ内のConfigration.html,README,faq.htmlと
rpmfind.netまでは目を通してます
proftpd.orgも一応は目を通してますがもう一度チャレンジします。
ほかにもドキュメントがあるようなら、
教えてもらえたらうれしいです。

あ、それから、
# proftpd start
- Fatal : Unable to read configuration file '/etc/proftpd.conf'
となります。
引き続き、もし何かあればよろしくお願いします。
125login:Penguin:03/06/26 21:19 ID:jCASw4el
GRUBでwinとlinuxをデュアルブートで使ってるんですが
linuxのカーネルをバージョンアップしたら最初のOS選択の所で今まで使ってたカーネルと新しくインストールしたカーネルが出てくるようになりました
どちらか片方を消したいんですがどうすればいいんでしょうか?
126login:Penguin:03/06/26 21:21 ID:vhJf3tQ0
>>125
/boot/grub/menu.lst
127login:Penguin:03/06/26 21:22 ID:wX+bEeK6
ほんとうになかったんかと・・・

$ rpm -ql proftpd
/etc/ftpusers
/etc/logrotate.d/proftpd
/etc/pam.d/ftp
/etc/proftpd.conf
/etc/rc.d/init.d/proftpd
/etc/xinetd.d/proftpd
(snip)

ところで、proftpd-1.2.8-1.i386.rpmってどこのパッケージだ??怪しいぞ

http://www.freshrpms.net/ でproftpdをゲッチュ汁!

ちなみに漏れの入れているのはこれ!
Name : proftpd Relocations: (not relocateable)
Version : 1.2.8 Vendor: Freshrpms.net
Release : fr2 Build Date: 2003年03月31日 08時15分41秒
Install Date: 2003年06月08日 19時27分25秒 Build Host: shrike.freshrpms.net
Group : System Environment/Daemons Source RPM: proftpd-1.2.8-fr2.src.rpm
Size : 2200202 License: GPL
Signature : DSA/SHA1, 2003年03月31日 11時43分20秒, Key ID 692ac459e42d547b
Packager : Matthias Saou <[email protected]>
URL : http://www.proftpd.org/
Summary : A flexible, stable and highly-configurable FTP Server.
128login:Penguin:03/06/26 21:24 ID:6uxgciV8
>>124
> # proftpd start
> - Fatal : Unable to read configuration file '/etc/proftpd.conf'
なら /etc/proftpd.conf 作ればいいんでないの?

>>127
> ところで、proftpd-1.2.8-1.i386.rpmってどこのパッケージだ??怪しいぞ
たしかに。
どのディストリ用のパッケージかちゃんと確認した方がいいよ。
129 ◆Zsh/ladOX. :03/06/26 21:35 ID:h1+oFs8x
>>109
ttp://marc.theaimsgroup.com/?l=linux-kernel&m=105605387713804&w=2
から始まるスレで、
ttp://www.syskonnect.de/syskonnect/support/driver/htm/sk98lin.htm
を使うみたいなことが書いてある。
詳しく読んでないのでとりあえず情報だけ。
130122:03/06/26 21:40 ID:LFokqDgw
>>123
やってみましたが、まったく解決されませんでした
なんででしょうね?
131125:03/06/26 21:45 ID:M+v+SCeB
>>126
ファイルを開こうとすると「アクセス権がありません」となってしまいます
rootからやっても同じでした。何か特別なやり方でやるんですか?
132login:Penguin:03/06/26 21:53 ID:4pXid5Yc
exportsの中を書き換えた場合
設定をリブートせずに反映する
にはどうすればいいの?
133 ◆Zsh/ladOX. :03/06/26 22:10 ID:h1+oFs8x
>>132
/etc/rc.d/init.d/nfs restart
134login:Penguin:03/06/26 22:14 ID:OjzScm7E
>>133 ありがとう!
135login:Penguin:03/06/26 22:16 ID:YE240q3/
>>111>>124です

>>127
>>128
言われたとおりに、元のやつをアンインストールして
proftpd-1.2.8-fr2.i386.rpm
を入れるとちゃんとできました。
# rpm -e proftpd
# rpm -ihv proftpd-1.2.8-fr2.i386.rpm
ありがとうございます

ちなみに、あやしいやつ(1.2.8-1.i386.rpm)は、
googleで調べたやつ
ttp://ftp.sanguine.net/pub/proftpd/packages/RPMS/
から何も考えずに落としました。
rpmなら、いけるもんだと思ってました。反省します。
ちなみに、rpmfind とか freshrpms とかだとちゃんと書いてくれてるけど
↑みたいなサイトはどのディストリ用かどうやって見分ければいいんでしょう。

136login:Penguin:03/06/26 22:21 ID:GRtcAabS
>>133
確かにそれでもできるが、それだと nfsd とかのデーモンをわざわざ再起動することになるだろ。
正解は # exportfs -a
不正確なこと教えちゃダメよ!
137login:Penguin:03/06/26 22:29 ID:al6gQdmj
>>135
ここのrpmはスタンドアローンかinetdか使い方でもう1つrpm落とすみたい。
今覗いたら
proftpd-standalone-1.2.8-1.i386.rpm
な感じのがあったからこの中にproftpd.confとか入ってんじゃない?
ちなみに階層たどったらfreshrpmsのproftpdもおいてあったよ。

まあ解決したからいいけど。
138login:Penguin:03/06/26 22:31 ID:YE240q3/
>>111>>124>>135です。

>>137
そーゆーやり方もあったんですね。
すっきりしました。
もっと精進することにします。

今まで教えくれた人、ありがとうございました。
では。
139 ◆Zsh/ladOX. :03/06/26 22:35 ID:h1+oFs8x
>>136
指摘サンクス。

/etc/rc.d/init.d/nfs reload
ってのもあったからnfsスクリプトの中見たら
exportfs -r
をやってたんでmanで見たらこれかもしれない。
140login:Penguin:03/06/27 02:40 ID:8RQ0nmWe
/etc/xinetd.d/*
内にないサーバーサービス(たとえばsshd)でも
記述すればxinetdで制御可能なのでしょうか?
141login:Penguin:03/06/27 02:45 ID:mpoIfleW
gtkアプリでは kinput2の表示位置を ~/.Xdefaults もしくは ~/.Xresourcesで定義できないですよね?
geditなんかでkinput2の表示位置を狙ったところに表示することは可能?不可能?
142login:Penguin:03/06/27 05:23 ID:5Kb0YyCU
143(/o\):03/06/27 07:02 ID:x/JK9ArT
“ヘ( ̄- ̄ )また〜りカモォーン♪
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
144login:Penguin:03/06/27 22:17 ID:k3hFa0PQ
赤帽8.0(LinuxWorld1月号付録)に
英文のタイピングソフトって入ってませんでしたっけ?
入ってたらどのパッケージでしたっけ?

くだ質と迷ったのですが、とりあえず赤帽なのでこちらに。
145login:Penguin:03/06/28 01:15 ID:R1cseDgF
>>144
どんなやつ?
146login:Penguin:03/06/28 12:34 ID:RFFFPkS8
>>144
知らない。typistっていう古いタイピング練習ソフトがあるよ。
147login:Penguin:03/06/28 16:15 ID:NlEa9W8Z
回復コンソールがないのでGRUBに上書きできません。
linuxってアンインスコできないのですか?
148login:Penguin:03/06/28 17:31 ID:IvVLNfr6
>>147
HDDフォーマットすりゃいいじゃん、、、
149login:Penguin:03/06/28 17:51 ID:H1oGb1Il
現在XP(メイン)とRH9.0のデュアルブートで起動しています。環境は、ノートPCVAIOの
15インチUXGAなんですが、どうしても1600×1200の解像度でRHが映らなくどんなに
設定し直しても800×640のままです。これでは画面が大きすぎて複数のアプリで同時
に作業しづらいです。ノートだからなのか、モニターも「未検出」の表示でどこをどういじ
ったら改善されるのでしょうか?どなたかご存知ないでしょうか??
150login:Penguin:03/06/28 18:31 ID:G4GLvIMA
>どなたかご存知ないでしょうか??
アホがこの文言を使ってるのを見ると妙にむかつくんだが。
151login:Penguin:03/06/28 18:47 ID:MzwQYcLV
>>149

FAQ嫁。XF86Config-4 を修正汁。
152login:Penguin:03/06/28 18:48 ID:Wd8RVPwS
Vineから移項してきますた。VineのKTerm設定,Canna辞書のインポは、どうすれば好いでしょうか?
あと、i810fb,unicon組込みはリビルドしかない?

それから、user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");しても、MozillaFirebirdで、入力中と確定後のフォントがちがったり、
へんなところに変換した文字が1秒ぐらい出て来たりするわけですが。。。
153login:Penguin:03/06/28 19:40 ID:UntaT0fR
不能なのか。ご愁傷様。
154login:Penguin:03/06/29 00:35 ID:CH/SIFMs
祝、赤帽9インストール
vineからの乗り換えです。CDブートでこけたけど、ブートフロッピー
作ったらあっさりいけました。
155Neiklot ◆WJOcEZmMhU :03/06/29 02:04 ID:/URatM84
RedHat9 に wine入れた香具師いる?
なーんか標準では入ってないようでつね
156login:Penguin:03/06/29 02:44 ID:kFrB8EJA
9用のwu_ftpのrpmパッケージってどこにあるの?
157Neiklot ◆WJOcEZmMhU :03/06/29 05:04 ID:/URatM84
今 RedHat9 に wine 入れますた
日本語表示はされるが、日本語入力はできない
入力はどうすれば?
158login:Penguin:03/06/29 05:34 ID:UwwZxdPF
>>157
wine で MS-IME2000 動かせ
159147:03/06/29 09:44 ID:GMHnx9KD
>>148
デュアルブートしていてCドライブの方にはXPが入っています。
XPの方のデータは消したくありません。
そしてDドライブにはlinuxが入っていてこちらを消したいのです。
一度XP側でDドライブのフォーマットを行ったのですが、
PCを立ち上げる際にGRUBが起動し、linuxのデータが見つからない
というメッセージがコンソール上に出るだけでXPすら立ち上がらなく
なってしまったのでlinuxを再インスコしてなんとかXPを起動できる
ようにしました。
というわけでGRUBの上書きをする必要があると思うんですが、
メーカーPCなので回復コンソールというのが見つかりません。
どうか助けてください。
16021533:03/06/29 09:58 ID:5N9PyHKL
161login:Penguin:03/06/29 09:59 ID:FwPBYq4N
>>159
XPって自分で素のMBRの書き込みできないの?
あと、95/98系の起動ディスクもないの? あればFDブートしてA>fdisk /mbr でおわりなんだが。
あと考えられる方法としては、元Linuxの入っていたパーティションにFreeBSDを最小インスコして、
ブートローダに「Standard」を選べばよい。するとアクティブパーティションのXPが単純に起動する。FreeBSDは即消してOK。
162login:Penguin:03/06/29 10:01 ID:7QOSCrZt
>>159
再インストん時にMBRのチェックを外して、
WinのOSローダーつかえば?
163login:Penguin:03/06/29 12:14 ID:f7JixVcT
>>159
DOSプロンプトからfixmbrで出来ない?
164login:Penguin:03/06/29 12:21 ID:tjdcjiYr
RHL8を使ってwebサーバをしています。
最近急にNICが認識されないような事態に陥ります。
NICを別のPCIスロットに差し込めば認識されることもありますが、
また急に認識されなくなります。

起動時のメッセージの
Bringing up inter face eth0: [FAILED]
になってしまいます。

コレガのNICがダメなのでしょうか?
それともM/Bがもう壊れかけなんでしょうか?

ルーターを経由しているクライアントマシンはNETできています。
165login:Penguin:03/06/29 13:36 ID:OMIDJ8jg
Vine2.6(FTP)ではウマーな、p2がRHL9(FTP)では、/etc/init.d/httpd restartしないとだめぽ。。。
あと、なぜか書き込み確認が文字化けする。(Vineではおk)
166login:Penguin:03/06/29 16:23 ID:8vbQ972c
>164
/var/log/messages やdmesg を見るのが先でしょう。
167164:03/06/29 17:56 ID:tjdcjiYr
>166
原因はルーターの熱暴走でした。
ルーターがかなり熱くなっていたので
電源落としてウチワで扇いで冷やしてから起動したらすんなりできました。
168159:03/06/29 18:01 ID:kQ58TxdI
>>161
難しそうですね。私の実力ではできるかわかりません。

>>162
MBRのチェック外してもMBRはそのままなんで変わらないと思います。
たぶんですけど・・・

>>163
そのコマンドを入力しても駄目でした。
169linux:03/06/29 18:02 ID:QTQWA04n
[email protected]
come on!!
170login:Penguin:03/06/29 18:04 ID:FwPBYq4N
そもそも熱暴走というのは、温度係数が正であるところのバイポーラトランジスタの、
エミッタ接地時の電流増幅率(hfe)が温度上昇によって増加し、hfe増加によって
コレクタ電流が増え、それによってますます温度が上昇してデバイスが物理的に破壊されることをいう。
ウチワであおいで復帰できたのなら熱暴走ではなくたんなる過熱による動作不良。
ちなみに、同じトランジスタでもFET(電界効果トランジスタ)は温度係数が負なので熱暴走しない。
171login:Penguin:03/06/29 18:10 ID:JiBbtvSw
>>163
それは、回復コンソール上からしかできない。
172login:Penguin:03/06/29 20:22 ID:RgveefOu
M○ゴシックフォント使いたいんですが、
やり方教えて下さい。
173login:Penguin:03/06/29 20:42 ID:zqWS/MPq
>>172
エッチ!
174login:Penguin:03/06/30 00:42 ID:rHJoivu0
Serif !!
175login:Penguin:03/06/30 01:17 ID:cjkjGc76
>>172
hannzaisya
176login:Penguin:03/06/30 02:21 ID:g7KqW4Co
MBRの修復ならフロッピーからMS-DOSを起動してfdisk /mbrで出来るだろう。
177login:Penguin:03/06/30 02:22 ID:NxKhhit2
>>176
Windows NT,2K,XP でやられたら壊れる。
178login:Penguin:03/06/30 02:25 ID:03RE15Qy
Red Hattってコワイディストリだな
初めて入れたんだが、最初は殆どがGUIで設定関係もできるからいいと思ってたのだが
httpd.confをエディターで直した後、アパッチが起動しなくなった

あとでよくよく本でしらべたら、GUIで設定したあと、エディターでhttpd.confいじるとおかしく
なることがあるとか書いてあった。マジかよ

いろいろやってみるも どうしても直らない。やむなく再インストだ
Linuxなのにエディターで設定ファイルいじるとおかしくなるなんて、まるでWinだ
179887:03/06/30 02:27 ID:dljh9cAm
>>176
Win2K,XPの場合でもDOSからMBR書き直してまったく問題ないものなの?
180login:Penguin:03/06/30 02:27 ID:NxKhhit2
>>178
Winだろうがなんだろうが。
設定ファイルのバックアップもしない馬鹿の常套手段は再インストしか無い罠。
181login:Penguin:03/06/30 02:27 ID:Mi0UtAar
>>178 の知識が足りないだけでは?
182login:Penguin:03/06/30 02:45 ID:6GWj22KE
> httpd.confをエディターで直した後
いや、壊してるしw
183login:Penguin:03/06/30 02:48 ID:03RE15Qy
じゃっかましー オマエラ!
バックアップしてあったのに直らなかったんだボゲ
184login:Penguin:03/06/30 02:48 ID:03RE15Qy
>>181
だが知識の足らないのは認める
185login:Penguin:03/06/30 02:49 ID:Mi0UtAar
あ、、、Red Hattとか httpd.conf とか書いてある。
見事に釣られてしまったよ。。。
186login:Penguin:03/06/30 02:51 ID:NxKhhit2
ああ・・・設定ファイル消した訳か。
187_:03/06/30 02:53 ID:YGkIEiz3
188login:Penguin:03/06/30 02:53 ID:03RE15Qy
でも実際にはいじったわけじゃなく 一回開いて保存しないで終了しただけなんだがな
でもそう思っててもしかして どっか壊してしまってたのかも
189login:Penguin:03/06/30 02:57 ID:wYr4IOlN
俺はそういう状態になったことないな〜
GUIで設定するのもド素人だった頃くらいだし、
まぁアレだ。最初は弄りまくり、消して、入れ直しの繰り返しだ。
そうやって知識を得ていくものですわ。
190login:Penguin:03/06/30 09:42 ID:aehPUdCK
みんなわざと釣られるなんて粋な奴等だな。
191login:Penguin:03/06/30 10:15 ID:4s9uLuD/
big drive は使えますか?
シリアルアタには対応していますか?
マザーボード上のRAID0,1、10には対応していますか?
Brodcom のギガイーサには対応していますか?
192login:Penguin:03/06/30 10:23 ID:aehPUdCK
マルチキタ━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
193login:Penguin:03/06/30 10:54 ID:g7KqW4Co
>>177 >>179
Windows2000で使ってるHDDからGRUBを消すために
MS-DOSでfdisk /mbrやったけど何も問題無いぞ。

Linuxが入ってた時にはまずGRUBでWindowsとLinuxを選択して
そこでWindowsを選ぶと次にNT Loaderで2000とMEを選ぶようにしてたけど、
fdisk /mbrでGRUBを消したら最初からNT Loaderが起動するようになった。

XPは知らん。
194login:Penguin:03/06/30 15:22 ID:d4yZkwmF
>>193
>Linuxが入ってた時にはまずGRUBでWindowsとLinuxを選択して
>そこでWindowsを選ぶと次にNT Loaderで2000とMEを選ぶようにしてたけど、
え?!それ出来るの?
初めてLinux入れた時、買ってきた本にNT系はMBRにNT Loaderが無いと起動
しないからGRUBをMBRではなく最初のセクタにインストールしろって書いて
あったから、以降NT系と共存する時はずっとそうやってたYO!
だからウチは起動すると最初にNT Loaderが立ち上がってLinuxを選ぶと
GRUBに切り替わる。
195_:03/06/30 15:50 ID:wWEK5/VK
196login:Penguin:03/06/30 15:50 ID:f2L+aiAd
>>194
NTLoaderはMBRじゃないから出来るよ。
liloとかGrubをMBRに入れるなって言ってる理由って何だろう。
197RHL便利情報:03/06/30 20:30 ID:Xeh+WN+H

ウィンドウの上(どこでも良い)にカーソルを持っていって、
 CTRLを押下しながらマウス左ボタン押下、カーソル移動。
  ウィンドウを移動できる。

ウィンドウの上にカーソルを持っていって、
 CTRLを押下しながらマウス中ボタン押下、カーソル移動。
  ウィンドウの四方の位置によってウィンドウサイズ変更。

 ちなみにCTRL+右クリックは、ウィンドウメニューが出てくる。

以上、RHL9 GNOME にて確認。
198login:Penguin:03/06/30 20:58 ID:A/Zgm8py
>>197
ウィンドウマネージャ依存だな。
199login:Penguin:03/06/30 21:41 ID:O10gfxlR
>>197
確かにウィンドウマネージャの設定依存。設定次第でどうにでもだな。
ウィンドウのどこを掴んでも移動できるのは、普通はAltに割り当てられてるけどな。
Ctrl+マウスに割り当てられているとすると、ktermのメニューを出すのとぶつかってメニュー出なくなるんじゃない?
まあ、普通はKDEなんで、どうでもいいのだが…
200RHL便利情報:03/06/30 22:12 ID:Xeh+WN+H
>>199
ん? ktermでも同じ動作だったよ。

ってか、GNOMEじゃなくてmetacityがやってるっぽ。

KDEにするとmetacityじゃなくなるから動作が違うんだろうね。
201login:Penguin:03/06/30 22:17 ID:d4yZkwmF
あれれ、ウチはCTRLでなくてALTで同じ動作…
何処か設定がおかしいんかな?
202login:Penguin:03/07/01 00:03 ID:hhnp9H5K
>>196
初心者がやるとLinux消したりlilo消したりできないと騒ぎ出すからでは?
203login:Penguin:03/07/01 00:06 ID:+GUXuMGK
>>196
147みたいな香具師が出るから。
FDDレスとかあっていつも即応とは限らんし。
それでも大丈夫な自信があるなら気にすんな。
204login:Penguin:03/07/01 00:07 ID:lFG9XpWK
ウチも ALT だな。
って事で、>>197 が間違いだろう。
そして、何もメリットが感じれないのは俺だけか?
205147:03/07/01 00:27 ID:IWjyU+1c
ネットで調べたら回復コンソールをダウンロードできるみたいです。
しかしFDを6枚消費するので悩んでます。
206login:Penguin:03/07/01 00:46 ID:UCGxdNl4
>>205
WinXPが起動しないんじゃもうそれしか手だてがないんだってば。
207login:Penguin:03/07/01 08:42 ID:4q7uxKUT
>>205
さっさと修理に出せ

スレ違いなのにみんなレスつけすぎ。
208login:Penguin:03/07/01 09:26 ID:F1T0wpgl
>>202-203
あーなるほど
209login:Penguin:03/07/01 18:33 ID:f7oLEUDB
Red Hat9でコンソールでの日本語入力がしたいのですが
Red Hatで用意されているパッケージでは
不可能だと理解しております。
Red Hat9での定番のやり方ってなんかあるんですか?
210login:Penguin:03/07/01 18:40 ID:OV95WQGm
211login:Penguin:03/07/01 19:07 ID:4B23fU85
gaimがVineとちがって、日本語の確定できないんでつけど。。。
Enterで送信をoffにすりゃいいんですが、そしたらメッセージの送信が面倒でつ。
212login:Penguin:03/07/01 23:10 ID:VLoj79D0
赤帽9はカーネルの再構築とかせずに
デフォルトでNTFSマウントできますか?
今手元に赤帽9が無いから分からんです。
213login:Penguin:03/07/01 23:15 ID:aanBBZKq
>>212
できません。
でもカーネルの再構築せずにNTFSを使えるモジュールがあります。

http://linux-ntfs.sourceforge.net/info/redhat.html
↑から必要なrpmをダウソロードしてインストロールしてください。
214212:03/07/01 23:18 ID:VLoj79D0
>>213
サンスコ
215login:Penguin:03/07/01 23:23 ID:SAeF9ol7
http://www.yoshibo.com/cgi-bin/michikusa/ranklink/zone/ranklink.cgi?ssd=rOvAkEW8&id=maichin
↑こんな症状って日常茶飯事で起きますか?
216login:Penguin:03/07/01 23:36 ID:aanBBZKq
>>215は糞広告
217login:Penguin:03/07/02 03:27 ID:3G47ILVP
Xにログオンする時に、下のような画面じゃないのが出てきてしまうのですが、
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/021002sample/021002_rhl8_graphlogin2_big.gif
どうしたら、この画面を出せるようにできるのでしょう?
どなたか、教えてください。
218login:Penguin:03/07/02 12:41 ID:go9fALqY
219login:Penguin:03/07/02 13:36 ID:9aCs3Xdl
ユーザー名について教えてください。

Redhat9 を初めてインストールしました。
今まで使っていたユーザー名に、ピリオドが含まれており、それをそのまま入れようとすると、
ピリオドは使えないというような旨のメッセージが出てきます。
Redhat7.3では使えていたと思うのですが、仕様が変わったのでしょうか。
何か、設定を変更すれば、ピリオドを使えるようになるのでしょうか。

厨な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
220login:Penguin:03/07/02 14:13 ID:kNIygxPx
221219:03/07/02 14:48 ID:9aCs3Xdl
>>220
情報どうもありがとです。
なんで?というのが正直なところ。

ピリオドを使っているサーバは結構多そうなんだけどなあ。

なんにしても、助かりますた。
222_:03/07/02 14:54 ID:0RTxZ9co
223login:Penguin:03/07/02 15:23 ID:rbq7cSaO
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
224_:03/07/02 16:37 ID:0RTxZ9co
225login:Penguin:03/07/02 21:44 ID:Lz9qGuBX
RedHatLinux7.3で Apache2を勉強用として動かす為に
glibc-2.3.2-27.9.i686.rpmをGnome RPMからアップデートインストール
をしようとしています。
アップデートを実行するとメッセージが表示され、依存関係のエラーが発生し
インストールするとシステムが不安定になる可能性があると
メッセージ表示されます。
現在、glibc-2.2.5が入っていてこれと競合しているようです。

7.3でglibc-2.3.2を使用することは無理なのでしょうか?
226login:Penguin:03/07/02 22:04 ID:91oaeSGS
>>225
Apache2ってglibc 2.3必須なの?
227login:Penguin:03/07/02 22:13 ID:8lQSb60F
>>225
RedHat9用に作られたRPM(glibc2.3)をRedHat7.3に入れようとしているからそうなるでしょう。
*.src.rpmをRedHat7.3上でリビルドすればglibc-2.2用のができると思うけど。
あるいは野良makeでも可。
22893:03/07/02 22:19 ID:o3ttdweJ
>225
Redhat7.3ならGCC 3.1 Compiler Suite for Red Hat Linux 7.3ってのを
入手できると思うが
229225:03/07/02 22:29 ID:Lz9qGuBX
httpd-devel-2.0.40-21.3とhttpd-2.0.40-21.3を選択して
インストールしようとすると

httpd-2.0.40-21.3は以下を必要としていますlibc.so.6(GLIBC_2.3)
httpd-2.0.40-21.3は以下を必要としていますlibc.so.6(GLIBC_2.3.2)
httpd-2.0.40-21.3は以下を必要としていますlibcrypto.so.4
httpd-2.0.40-21.3は以下を必要としていますlibcdb-4.0
httpd-2.0.40-21.3は以下を必要としていますlibssl.so.4

とメッセージが表示されるので、入れようとしています。
もしかして、設定次第でなんとかなったりするのでしょうか。。。
書籍やWEBを探しても、なかなか情報にありつけない状態でして。
230login:Penguin:03/07/02 22:44 ID:VbOPu4Mp
>>225>>229
RedHat 9用のパッケージはRedHat 7.3に入らない。

RedHat7.3用のApache2を探してくるか、src.rpmをRedHat 7.3でリビルド
するか、自前でコンパイルしろ。

glibcはほとんどすべてのアプリケーションが使用する極めて重要なライ
ブラリだから、ユーザが手動でアップグレードするような代物ではない。

glibcをアップグレードしたいなら、RedHat 8.0や9にアップグレードしろ。
231225:03/07/02 22:50 ID:Lz9qGuBX
>>226>>227>>228>>230
お返事ありがとうございます。

glibcのアップグレードは一旦置いて
Apache2を、自前でコンパイルか7.3向けのrpmを探す方向で
行ってみたいと思います。
一応RedHat8.0は手元に落としたので
これは最後の手段として置いておくことにします。

ご教授ありがとうございました。
232login:Penguin:03/07/02 23:17 ID:pLRx8Znw
>>231
apacheはrpmよりコンパイルして入れた方が後々楽かも。
ネット上の情報はソースから入れてる事を前提にしてる事が多いんで、
rpmから入れると対象のファイルのパスが違ってたりして戸惑うかもしれない。
つうか漏れは戸惑った。
233225:03/07/02 23:56 ID:Lz9qGuBX
>>232
./configureを終えて、make中です。
先ほど拾った2.0.46のソースのconfig.layoutを覗いてみたところ
各種ディレクトリの設定が、参考にしている記事で扱っている
2.0.32のrpmとで同じようでした。
一緒に載っていた2.0.32のソースの設定は異なるのですが。。。

古いソースに合わせるのも変なので
設定はそのままでインストールを行ってみるつもりです。

初めてmakeしているのですけど
文字がたくさん流れて、理解できないのが悲しいです。
殆どパスのようにみえるのですけど。
234login:Penguin:03/07/03 02:40 ID:iHn4d/Qw
>>233
Ctrl-Sで画面は一時停止になるぞ.再開はCtrl-Qだ.
235login:Penguin:03/07/03 16:01 ID:WwGGBHIH
RH9 に mysql-max-3.23.53a-pc-linux-gnu-i686.tar.gz
入れて php-4.x に --with-mysql オプション付で ./configure
実行したら mysql のlocarizeでエラーになるんだけど

mysql-max-3.23.53a-pc-linux-gnu-i686.tar.gz と
最新バージョンの
mysql-standard-4.0.13-pc-linux-i686.tar.gz とでは
何か大きく変わったかな。
236login:Penguin:03/07/03 19:20 ID:b1MBmRE4
NTサーバからメイルをとってくるプロトコルとして、
POP3とIMAP4があることは承知しているのですが、
それ以外にも他に何かプロトコルって存在するのでしょうか?

(例えば、M$独自のプロトコルとか...)
237login:Penguin:03/07/03 19:38 ID:yMm+GtXQ
>236
誤爆なのかマルチなのか教えて下さい。

Windows2000質問スレッド Part50
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1056794149/188
238login:Penguin:03/07/03 22:20 ID:33a5tpMa
RH9にみんなninixいれた?
239ちよ:03/07/03 22:25 ID:sMNBauua
240login:Penguin:03/07/04 01:20 ID:5+lxh96c
★★完全無修正のエロエロサイト★★
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

 ↑ 
このサイトマジやばいです。早く見ないと消されちゃうかも・・・

241ita:03/07/04 01:54 ID:7sWIXcPs
作業上コンパイルが必要になったためgccを導入しようと
依存関係にあるパッケージをRPMでパッケージを導入していたのですが、
glibcとglibc-commonの導入のところで
お互いに依存関係があることが分かったので、
同時に入れようとしたところ、
glibc > 2.2.93 conflicts withglibc-common-2.2.93-5
と出てしまい、先に進めなくなってしまったのですが、
どうしたらいいでしょうか。
ちなみにRedHatのバージョンは8.0です。
242login:Penguin:03/07/04 02:09 ID:MyIDXR/5
>>241
インストールCD持って来てアプリ選択画面で開発環境全部選択する。
243ita:03/07/04 02:09 ID:7sWIXcPs
書き忘れていましたが実行時のコマンドは、

rpm -ivh glibc-2.2.93-5.rpm glibc-common-2.2.93-5.rpm

といった形でやりました。
244login:Penguin:03/07/04 02:16 ID:ehaH72If
RedHat9をインストールしたんですが、ネットワークに上手くつながりません。
DHCPを使うと、eth0の起動に失敗してしまいます。
かといってIPを固定にすると、起動はしますがルーターにさえつながっていないようです。
ネットワークカードはCoregaのEtherII SIA-Tというのを使っているのですが、
これはどうもPlug and Playの状態だと認識してくれないらしく、
Legacyモードに設定してIRQとI/Oを直接設定してなんとかカードの認識は
成功したんですが・・・
やっぱり最近のネットワークカードを使えば、こんなとこでつまづかないんでしょうか?
ちなみに、同じマシンでWindowsも入っているんですが、こっちは普通に使えます。
245login:Penguin:03/07/04 02:35 ID:mVHNRXFp
EtherII SIA-Tてのは無いみたいだが、
http://www.corega.co.jp/product/os/pc_unixl2.htm を見ると使えるっぽい。
失敗したときはエラーメッセージが出ると思うのだが何もでてないの?
246login:Penguin:03/07/04 06:28 ID:aXLZvDAG
z
247login:Penguin:03/07/04 07:07 ID:XDv0EHNs
>>243
-Uvh
248login:Penguin:03/07/04 08:44 ID:RDDQRk0c
RHL9インストールしてcompressコマンド動かそうとしたら command not found でけられますた。

rpm出ているのでしょうか? 

どなたかおながいします。
249244:03/07/04 08:47 ID:ehaH72If
>>245
すいません、スペルミスでした。
俺ももまさにそのページ等をみてネットワークカードの認識まで
こぎつけたのですが、DHCPの自動検索を有効にして
eth0を起動させると「Determinig IP 〜」という感じの
メッセージがでました。が、今度はなぜか
Linux自体の起動時に「Strarting Sendmail」のところで
こけてしまい先にすすまなくなってしまいました(;´Д`)
まあ、1000円もしないので、最近の型のネットワークカードを
かって再インストールしなおしてみます。
わざわざ調べていただいてありがとうございました。
250_:03/07/04 08:50 ID:FFS54FXz
251(;´Д`):03/07/04 09:02 ID:ne3TSX5M
今日はここで(;´Д`)ハァハァ
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
252244:03/07/04 10:51 ID:ehaH72If
再度書き込みすいません。
インストールしなおし見て、ハッと気が付いて
BIOSの設定を見直してみたら、NICに割り当てたIRQが
PnPのままでした。Legacyモードにしたら
ちゃんと接続できました。
どうもお騒がせしました。
253login:Penguin:03/07/04 11:02 ID:3yYyErZi
>>248
gzip で代用できるんじゃなかったっけ。

# ln -s /usr/bin/gzip /usr/bin/compress

とでもしておけば?
254login:Penguin:03/07/04 11:10 ID:yNhfTrCm
>>248
ファイル名に "compress" を含むパッケージは一つしかないわけだが。
255login:Penguin:03/07/04 12:51 ID:cXM8622+
>>248
$ rpm -qif /usr/bin/compress
Name : ncompress Relocations: (not relocateable)
Version : 4.2.4 Vendor: Red Hat, Inc.
Release : 33 Build Date: 2003年01月25日 14時28分50秒
Install Date: 2003年06月09日 02時17分23秒 Build Host: porky.devel.redhat.com
Group : アプリケーション/ファイル Source RPM: ncompress-4.2.4-33.src.rpm
Size : 30229 License: distributable
Signature : DSA/SHA1, 2003年02月24日 15時36分34秒, Key ID 219180cddb42a60e
Packager : Red Hat, Inc. <http://bugzilla.redhat.com/bugzilla>
Summary : 高速な圧縮/解凍ユーティリティ
Description :
ncompress パッケージには、ファイルの圧縮と解凍のためのユーティリティが
含まれています。これらのユーティリティはオリジナルの UNIX 圧縮ユーティ
リティ (ファイル拡張子 .Z) と互換性を持っています。これらのユーティリティは、
gzip 形式で圧縮されたファイル (拡張子 .gz) を処理することはできませんが、
gzip は圧縮ファイルを処理することができます。オリジナルの UNIX 圧縮ユー
ティリティとの互換性を持った圧縮/解凍ユーティリティが必要な場合には
ncompress をインストールしてください。
256login:Penguin:03/07/04 23:07 ID:9uTlv+n8
RH9でcdromブートができん・・・
RH73だとOKで、
他のマシンだとそのCDでブートできるのに
257質問age:03/07/04 23:18 ID:WN8rLotw
質問です。
RedHat9 のもじらで Shift+Space を押すと IME の窓が
もじらの後へ移動してしまいます。
どっかで同じような質問を見かけたのですが何処へ・・・
どなたか教えてちょんまげ。
258login:Penguin:03/07/04 23:24 ID:7XLOc+wj
>>256
CDブートの方式は、RH7.3はFDエミュレーションだが、RH9はno-emulationに変わった。
多分、インストール用カーネルが1FD分のスペースに入り切らなくなったのだろう。
マザーのBIOSによってはFDエミュじゃないとCDブートできないものがある。
259login:Penguin:03/07/04 23:35 ID:9uTlv+n8
>>258
アリガd

言われてみて、Windows2000のCD-ROMで試してみたけど、
確かにCDブートできないっぽい(´・ω・`)
RH8でも駄目だったのは同じ理由なのかな

ドッキングステーション付きのオンボロマシンで、RH73でなかなか解決できない
ドライバ周りの問題があって、RH9だと大丈夫っつー話を聞いたので、
やってみたんだけどなぁ

PCMCIA NIC経由のネットワークいんすこか、RH7.3で再度苦労してみます。ありがとね。
260login:Penguin:03/07/05 00:22 ID:1+T+YwjU
>>257
prefs.js か user.jsに
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
でも書いとけば?
261login:Penguin:03/07/05 00:35 ID:WeaXEEcx
>>260
ありがとうござーい!
「もじら kinput2」で検索したら skipstoneスレ に
ぶちあたり、たったいま解決したところです。
kinput2 との相性だったんですね。
さんくすこ。
262login:Penguin:03/07/05 01:08 ID:dsB3nxDD
winXPをNISクライアントにできる?
263205:03/07/05 02:12 ID:9d47Tlkp
>>206
XPは起動しますよ。
XPが起動する場合は手があるってことですよね。
ただし回復コンソールはありませんが。
264login:Penguin:03/07/05 10:54 ID:Z0Sm//ZK
レッドハットで無線lanやってる人いますか?
265login:Penguin:03/07/05 11:12 ID:2tPdciHF
>>264
いる。
ちんこX30の内蔵無線LANをwlan-ngで動かしてる。
266login:Penguin:03/07/05 11:48 ID:4RZ8EueA
RH9をインストして、メーラとしてXimian Evolution1.2.2をつかおうと
したのですが、日本語メール文字化け/サマリも文字化け/新規メール入力
すると日本語が表示できず困ってます。フォントのせいですか?
設定方法在りましたらご教授下さい。
ex)
1.受信メールの日本語が____と下線と表示される。
2.サマリの天気などが____と下線表示される。
3.新規メールにて日本語入力すると、漢字変換後白色で見えない。
267login:Penguin:03/07/05 13:19 ID:eLcZyMcV
RedHat9でIO DATAのWN-AG/CBの無線LANカード認識させた方
いないでしょうか?
268login:Penguin:03/07/05 13:23 ID:12WSXgh+
>>267
いる。以上。
269267:03/07/05 13:25 ID:eLcZyMcV
>>267
認識設定情報教えてもらえないでしょうか?
270267:03/07/05 13:33 ID:eLcZyMcV
間違えた
>>268
認識設定情報教えてもらえないでしょうか?
271login:Penguin:03/07/05 14:52 ID:Q5ur9j7k
RedHat9でWnn7+kinput2するにはどの設定をいじればよいの?

/etc/X11/xinit/xinitrc.d/xinput
97行付近
ja*)
if [ -e /usr/X11R6/bin/xwnmo ]; then
# XIM="_XWNMO"
XIM="kinput2"

175行め付近を
kinput2)
XIM_PROGRAM=kinput2
if [ X"`ldd /usr/X11R6/bin/kinput2 | grep libcanna`" = X ] ; then
# XIM_ARGS="-wnnenvrc /etc/FreeWnn/ja/wnnenvrc"
XIM_ARGS="-wnn -wnnenvrc /usr/lib/wnn7/ja_JP/wnnenvrc"
else
# XIM_ARGS="-canna"
XIM_ARGS="-wnn -wnnenvrc /usr/lib/wnn7/ja_JP/wnnenvrc"
fi
という設定にしてもkinput2でいってくれない。
そもそも、
$ kinput2 -wnn -wnnenvrc /usr/lib/wnn7/ja_JP/wnnenvrc
すると、
Warning: ccWnn Object: can't connect to jserver
Warning: ccWnn Object: can't connect to jserver
となってしまう。
272267:03/07/05 15:57 ID:eLcZyMcV
>>268
やっぱいないんじゃん。
うそつき。
273login:Penguin:03/07/05 16:01 ID:KHPuY67f
>>267
そういう消防並みの言い返し方止めなさい。
274267:03/07/05 16:02 ID:eLcZyMcV
>>273
ごめんなさい。
本当なのか確かめたかったので。
275login:Penguin:03/07/05 16:21 ID:4IToxFlr
>>267
いるかいないかが問題じゃないんでしょ?
何を試したらどういう結果になったの?
276267:03/07/05 16:33 ID:eLcZyMcV
まず、チップが何かわからない。
さしこむと、/var/log/messagesには
モジュールがみつからないメッセージ。
今このPCにいれていて、デュアルブートなので、
起動しなおさないと詳細メッセージがわかりません。
277login:Penguin:03/07/05 18:21 ID:VMDFLkcP
GNOME2でnoeGNUd遊ぼうとしたら、パネルに画面の一部が隠れてしまう。どうしたら(・∀・)イイ!!?
あと、8.0NのWindowMakerのRPMひろって9にいれたら、kinput2(Canna)での変換がだめぽ。もしや、これが9で省かれた原因?
KDEも(・∀・)イイ!!けど、急いでるときには不便だしな。。。XFce4待ちますか。。
278login:Penguin:03/07/05 19:57 ID:QWFDJxeM
279login:Penguin:03/07/05 20:54 ID:9OuDwclP
>>277
急いでるときは,
$ startx /usr/X11R6/bin/kterm
なんかが(・∀・)イイ!!。

init 5でセッションマネージャ使ってるなら,シンプルなセッションを追加すればヨロシ。
280267:03/07/05 23:28 ID:eLcZyMcV
>>278
ごめん。超タコなのでうまく認識できない。詳細希望
281login:Penguin:03/07/05 23:28 ID:qeMluU9y
WindowMakerか...なつかしいな
kinput2使うには、kinput2の窓にフォーカス与えない設定を
(WindowMaker側で)する必要があったかと思う
282login:Penguin:03/07/06 09:35 ID:oTCEHodR
Intelのセントリーノテクノロジ対応プロセッサ搭載ノートパソコンに
RedHat8を入れたいと思いますが、だいじょうぶでしょうか?
283login:Penguin:03/07/06 09:36 ID:Xnz3a7g/
8.0の最新のカーネル不安定杉
2008でフリーズするわphpマニュアルも問題あってインスコしっぱいするわで・・
284login:Penguin:03/07/06 09:39 ID:O5AZCDC5
教えて下さい。

いまある環境では、Exchange は Imap も pop もサービスされていません。
しかし、こんな環境でも Outlook は正常にメイル受信が出来ています。

そこで質問なのですが...
このような環境でも Exchange のクライアントとして RedHat は対応出来
ますでしょうか?

すなわち、この E糞change サーバからメイルを受信する方法はありますで
しょうか?

よろしくお願い致します。

(送信は smtp があるので大丈夫のようです。)
285login:Penguin:03/07/06 09:43 ID:yDuDoT/c
新規インスコにRH8.0を入れることはないよ。バージョンの付け方が悪いが、RH9は本来RH8.1と考えてもおかしくない。
ふつーx.0なバージョンをインスコしないだろ。
現時点では、RH9にするか、安定性重視ならRH7.3(+update)。でRH8.0はobsolete。
286login:Penguin:03/07/06 09:46 ID:Xnz3a7g/
RH使い始めてまだ一週間程度なのよ
RH9入れるにしてもまだ新しいから参考web少ないから8にしたんだけど・・
7.3入れておくかな・・

Updetaのせいで糞重たくなったからまたOS入れ直しだ・・凄く鬱
287login:Penguin:03/07/06 10:51 ID:5ITBtYWX
>266
>RH9をインストして、メーラとしてXimian Evolution1.2.2をつかおうと
>したのですが、日本語メール文字化け/サマリも文字化け/新規メール入力
>すると日本語が表示できず困ってます。フォントのせいですか?
ツール -> 設定 -> Font Prefernces の On Screen fonts
RHN使ってOnlineUpdteしたんだろ。Redhat9.0インストールの際に注意として
シミアンフォント狂うぞって書いてある。
288login:Penguin:03/07/06 10:53 ID:5ITBtYWX
ちなみにシミアン1.2.2は、subjectがマルチバイトだとなんだかおかしい
289login:Penguin:03/07/06 11:04 ID:gPFFsCJx
CD-ROMがおかしいとかで
たまにインストール途中に止まることないですか?
同じバージョンのCD-ROMを入れても
エラーが出たりして結局、インストールできないと言う。

だからCDメディアが悪くないと思うのですが
こういう場合の解決法ってありますか?
みなさんもたぶん、経験がおありだと思いますので聞いてみました。
290login:Penguin:03/07/06 11:40 ID:dRN5e1Ww
>>289
俺もあったよ。
CDドライブを別のに変えたらインストールできた。
291login:Penguin:03/07/06 11:50 ID:OmhUjCq8
>>284
別スレで同じ質問をしてたヤシがいたが、WebDAVらしいぞ。
292login:Penguin:03/07/06 12:07 ID:+PZ6ND4F
HDDの空き容量が不足しているため、ファイルシステムの圧縮を試してみようと思うのですが
e2compr のサイトって消えているんでしょうか?
いくつか2次配布しているサイトがありましたが、どれも古いカーネルのやつだけでした。
もしかして e2compr ってもう使われていないんでしょうか?
カーネル2.4.20に対応した e2compr を配布しているサイト、もしくは
e2compr を使わずにファイルシステムを圧縮する方法があったら教えてください。
293login:Penguin:03/07/06 12:14 ID:Pww28tE/
時コレス。WMaker+KInput2解決。深い理由もなく、Googleにのってたほうほうでいかった。
簡単じゃん。。。。考えすぎた。
294名無しさん@XEmacs:03/07/06 12:14 ID:465RNeNw
>>292
http://www.alizt.com/
ここみたいだ。使ってる奴少なそう。
295login:Penguin:03/07/06 12:52 ID:Mld6UH2V
up2dateで赤帽9をアップデートしようとすると
前のユーザー情報が残っていて
Error Message:
Your demo account has been disabled. To enable your account, you must
verify your email address by visiting:
というエラーがでてアップデートできません。
>>21-22で同じトラブルのケースが書いているのですが
https://rhn.redhat.com/に行っても
web上の古い登録の消しかたが分りません.
語学力の乏しい漏れでも消せる方法は無いでしょうか?
296login:Penguin:03/07/06 13:18 ID:LSrXvuSp
>22 でわからないなら無理だ。
297295:03/07/06 13:42 ID:Mld6UH2V
ここが多分削除のページだと思うのですが
うまく削除できないです
https://rhn.redhat.com/network/account/request-deactivation.pxt
298login:Penguin:03/07/06 13:52 ID:O5AZCDC5
>>291
WebDAVってどのパッケージに相当するんだろう???
いろいろとRPMみてみても、それらしいものは無いのだが...
299login:Penguin:03/07/06 13:59 ID:zbEjmWss
自分回線遅いんでwinny使って落とそうと思うんですけど・・・
もしかしてny2ですか?
300login:Penguin:03/07/06 14:06 ID:zbEjmWss
1の方みたいですね。今落とし始まりました。
スレ汚しすみませむ(´・ω・`)
301login:Penguin:03/07/06 14:06 ID:QapjYVP0
どっちにも居るんじゃね?
1の方が多いと思うが。
302login:Penguin:03/07/06 14:13 ID:kQ9rzxDn
>>298
Apache なら mod_dav だな。
パッケージはないっぽいね。
303295:03/07/06 14:16 ID:Mld6UH2V
消し方がわからなかったので
メールアドレスをWEBメールに変えて
解決しました
すいません
304295:03/07/06 14:40 ID:Mld6UH2V
up2date無事うごいたと思ったら
途中でエラーが出てコケた(´・ω・`)

Error Message:
Please run rhn_register (or up2date --register on Red Hat Linux 8.0)
as root on this client
Error Class Code: 9
Error Class Info: Invalid Server Certificate.
Explanation:
An error has occurred while processing your request. If this problem
persists please enter a bug report at bugzilla.redhat.com.
If you choose to submit the bug report, please be sure to include
details of what you were trying to do when this error occurred and
details on how to reproduce this problem.
305login:Penguin:03/07/06 14:51 ID:yDuDoT/c
お前ら、別に up2date に拘らなくてもいいじゃん。
wget -c して rpm -Fvh *.rpm する方式で何か問題ある?
306login:Penguin:03/07/06 15:07 ID:LSrXvuSp
# apt-get update
# apt-get dist-upgrade
# apt-get upgrade
307login:Penguin:03/07/06 15:23 ID:wvhfQwBn
.bz2をサポートしてるtarのソースってどこから落したらいい?
GNU tarはサポートしてない。


308login:Penguin:03/07/06 15:33 ID:jf3eib56
>>307
$ tar xjvf hoge.tbz
309login:Penguin:03/07/06 15:34 ID:yDuDoT/c
>>307
tar-1.13.25.tar.gz あたりで検索すれば出てくるよ。
確かにGNUの表には出てないけどこれもGNU tar (beta?)だと思うけど。
ちなみに、俺は *.src.rpm の中から取り出してる。
310login:Penguin:03/07/06 15:41 ID:OmhUjCq8
>>304
御エラーメッセージがご丁寧にもご表示あそばされているわけだがどうして読まない?
311304:03/07/06 18:32 ID:J0voxauj
>>310
すいません、解決しますた
結局 rhn_register起動してアカウント作りなおしますた。
312login:Penguin:03/07/06 18:41 ID:LSrXvuSp
あなた方の肩の上に水子アカウントの亡霊が...
313login:Penguin:03/07/06 20:40 ID:sPsFDEFh
unixのコマンド体系で思うことがある。
>>310
rhn_registerとか、いきなりエラーメッセージに書かれてもな。
意味がわからない。それだったらエラーにする前に自動で
rhn_registerを実行してくれた方が良い
314login:Penguin:03/07/06 21:22 ID:tkuCjnPn
>>305 に同意。つーか、rhnって使えるか?
freeで使おうとすると1 IDで1マシンしか登録できないし。
個人情報集めるための、その名の通りデモ版なのだから仕方ないかな。
結局、オレもredhat-watch-list見つつ、定期的にerrataをmirrorして
rpm -Fhvに落ち着いたよ。
315login:Penguin:03/07/06 23:20 ID:kwdXi2kj
>>306に同意、つーか、なんでapt使わないの?DebianやVineだけのものと思っているのか?
ちなみにautorpmはproxy経由でうまくいかなくて挫折。
316login:Penguin:03/07/06 23:21 ID:kQ9rzxDn
>>315
公式にサポートされてないから、とか?
317login:Penguin:03/07/06 23:44 ID:WFkgK9o7
aptって、>>306 の方法だと問答無用で全部のパッケージをupdateしちゃうよね。
updateしたくないのを含めないようにするにはどうするの?
設定ファイルをその都度いじる? 
apt-getのメッセージを見てから、手動でapt-get install hoge.rpm?

それならupdateするrpmを/var/tmpとかにコピーしてrpm -Fhvした方が、わかりやすいんだよね。
確かに、あるパッケージをインストールするのに、それに必要なパッケージまで芋づるに
インストールしてくれるのにaptはありがたいと思う。
結局、選んでupdateする場合はrpmもapt同じぐらい手間がかかるということかなぁ。
318login:Penguin:03/07/07 00:47 ID:EOUNxKRB
>>317

RedHat用のaptで有効かは試してないが、

ttp://www.debian.org/doc/manuals/apt-howto/ch-apt-get.ja.html

にある。「3.7 インストール済パッケージを特定バージョンのまま保持する方法」
(/etc/apt/preferences)ではダメかな?
319login:Penguin:03/07/07 01:03 ID:jCMj9J4b
>>306
apt-get dist-upgrade って必要?

>>317
> apt-getのメッセージを見てから、手動でapt-get install hoge.rpm?
Debian でだけど、おれはそうしてる。
どうせアップデートなんてそんなに頻繁にはないし。
320login:Penguin:03/07/07 11:58 ID:cJKj2/eq
赤帽9インストール後に別ぱーてーしょん切りたくなったんですが
DiskDruidみたいにGUIで作業できないでしょうか?
321login:Penguin:03/07/07 12:44 ID:Kogh7d8L
>>320
再度インスコCD-ROMからブートしてDiskDruidでパーティション切れば?
322login:Penguin:03/07/07 12:47 ID:mRhtYqDk
「全部消えちゃいました」のヨカーン
323login:Penguin:03/07/07 13:02 ID:jancazEl
>>320
コマンドラインでやった方が安全です。
324login:Penguin:03/07/07 15:00 ID:dpN1uIJp
RHL9をいれますた。

WAS4とDB2v7.1を導入しようとしますた。
DB2の導入でいくつか問題あったけど、いまはこれで止まっています。
インスタンスのCreationと、AdminサーバーのCreationに失敗だそうです。
で、ログはこんな感じ。

/usr/IBMdb2/V7.1/lib/libdb2.so.1: symbol _res ,
version GLIBC_2.0 not defined in file libc.so.6 with link time reference
DBI1069E Unexpected error. Function - get_instance, Return code = 127.


古いlibc入れればよいの?
よくわからんのだけど、いまのlibcは消しちゃうわけ?
それだといま動いてるモノに不具合起きそうねぇ。

さぁ、教えておくれ。
3257.2蔵用途:03/07/07 16:25 ID:nfWTLL+w
ぶっちゃけ、赤帽9ってどうよ?

7.2と8と9を鯖用途/蔵用途でソートしる
326login:Penguin:03/07/07 16:51 ID:CGP3Pa9u
http://www.redhat.com
おちてない?
327login:Penguin:03/07/07 16:59 ID:jancazEl
>>325

蔵:9>8>7.3

実際に買って使った訳じゃないが、聞いた雰囲気だけでいうなら
鯖:9>8>7.3

エンタープライズ系には、いろいろ管理ツールが追加されてるらしいしね。

っていうかまんまだな すまん。
328login:Penguin:03/07/07 18:21 ID:Kogh7d8L
そうかな?
蔵: 9 > 7.3 >> 8.0
鯖: 7.3 > 9 >> 8.0
だと思う。7.2は知らんがマイナーバージョンの違いだけだから7.3にすれば済むこと。
329login:Penguin:03/07/07 18:50 ID:wMCU0E/B
契約書が判らんので教えろ

Red Hat Enterprise Linux/AS を買おうとしてるんだが、1年経過したら
ディスクから削除しないといけない、って聞いたんだが本当か?

なんで GPL のソフトなのに削除しなけりゃいかんのかを教えろ

それとも、ガセネタ?
330login:Penguin:03/07/07 18:52 ID:mRhtYqDk
>>329
Red Hat に聞いてみたら?

> なんで GPL のソフトなのに削除しなけりゃいかんのかを教えろ
GPL じゃないのも入ってるよ。
331login:Penguin:03/07/07 20:01 ID:oUOdiPzI
>>302
apach+web_dav は サーバ側ですか?
これに対応するLinuxクライアントはありますか?
332login:Penguin:03/07/07 21:25 ID:1o5EUOD7
Redhat9を入れてみました
古いノートにpcmicaのlanカード(LPC4-CLX)という環境です
ドライバはaxnet_csです

で、いろいろ設定しているんですがup2dateなどで更新していると、
急に通信でなくなっていしまいます。

eth0: next frame inconsistency, 0xd4

というメッセージが画面にズラズラと出てしまい、仕方なくCtrl+Cでとめています
どなたか解決をご存じないでしょうか?
333login:Penguin:03/07/07 21:45 ID:B1fL/jQB
>>332
CPU パワー不足でパケット取りこぼしてるので、
>どなたか解決をご存じないでしょうか?
捨てれ
334login:Penguin:03/07/07 22:01 ID:WVP++Onk
>331
普通のブラウザ
335332:03/07/07 22:07 ID:1o5EUOD7
あ、パワー不足ですか・・・
MMXペンティアムの150MHzという環境なのでやっぱりきついですよね。
コンソールだけで使うなら大丈夫かと思ったんですけど(汗
336 ◆Zsh/ladOX. :03/07/07 22:13 ID:BSS4mOQy
>>328
漏れもそんな感じだと思う。
337login:Penguin:03/07/07 22:14 ID:0FlT65qR
>>331
Ximian Connector
って、コレはFreeのはないみたいだな
338login:Penguin:03/07/07 22:19 ID:VegjcuJe
もっとしょぼいけど取りこぼさないけどな。
NIC周りでないの?
339login:Penguin:03/07/07 22:32 ID:KX7NpAYX
赤帽9を使っている初心者ですが
Xが固まったときどうやって対処すれば良いのか教えて下さい。

前スレで赤帽9が固まったときに
CTRL+ALT+BackSpaceだといきなり電源が切れるという質問をして
対処方法を教えてもらったんですが
直後にハードディスクが吹き飛び
復旧したら、せっかくレスして戴いたのにレスが倉庫行きになってしまいました。
340login:Penguin:03/07/08 00:18 ID:OnuGISeA
341login:Penguin:03/07/08 01:11 ID:7dVbNbKg
>>338
だね。

>>332
> eth0: next frame inconsistency, 0xd4
たぶんこれは NIC のモジュールが出してると思う。
カーネルソースを grep してみ。
で、NIC 変えれ。
342login:Penguin:03/07/08 01:51 ID:cSW536YK
おい、おまえら!!
東風ゴシックの「筆」の字が変だぞ!!(当方、Redhat9使用)
草冠の左側がないぞ。
これって、オレだけかな?
ちなみに、東風明朝では問題ない。
343login:Penguin:03/07/08 01:54 ID:7dVbNbKg
344login:Penguin:03/07/08 03:01 ID:h2SbXec2
>>331
konqueror では webdav://[URL]
Nautilus では http://[URL] でアクセスできる。
あと、davfs っていう DAV ボリュームをローカルのディスクや NFS と同じ感覚で
マウントするためのカーネルモジュールもあるよ。
本家カーネルには入ってないので http://dav.sourceforge.net/ で入手しる
345login:Penguin:03/07/08 07:52 ID:mwr11LYI
>342
「筆」のどこに草冠があるのかな???
ネタ???
346login:Penguin:03/07/08 08:49 ID:hDH0QpA1
>>345
タケカンムリだろ
347339:03/07/08 09:10 ID:DTYUHe+J
>>340
すいません、読んでませんでした
有難うございます。
348login:Penguin:03/07/08 09:51 ID:x75RH4cB
俺のredhat9も竹の左側がねぇ〜!

なんじゃこりゃー。
349login:Penguin:03/07/08 11:48 ID:uJxFDT3E
俺のも草冠がねぇ〜
350login:Penguin:03/07/08 13:00 ID:yLCnqhZ1
それが東風フォントの個性じゃないの?
351 :03/07/08 20:27 ID:0iXsGF+Z
squidでどうも同時アクセスが4に制限されているようで
4つ同時にDLしているときなどwebが使えません、
この制限ってどうやって増やすの?
352login:Penguin:03/07/08 22:53 ID:cfhGHHlZ
赤帽9で起動時に自動的にアプリケーション(デスクトップマスコットとか)
起動するにはどうすれば良いのでしょうか?
.xinitrcに記述してもうまくいきませんでした
ちなみに使っているウインドウマネージャはKDEです。
353login:Penguin:03/07/08 23:00 ID:Hxbjdn53
>>352
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/266startupkde.html

「~/.kde/Autostart/」にリンクを放り込めばよろし。

Windowsで
「C:\Documents and Settings\HOGE\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ」
にリンクを放り込んで自動起動させるのと同じ仕組みじゃ。
354login:Penguin:03/07/08 23:02 ID:5tMibUNC
>>352
KDEならKDEの機能で「セッションを保存する」とかでできない?
設定ファイルでやるなら、グラフィカルログインの場合は$HOME/.xinitrcは参照されなくて、
基本は$HOME/.xsessionまたは$HOME/.Xclientsになるが、これらのファイルを自分で書くとなると、
startkdeとかも自分でやらなければならなくなるので、システムのデフォルトをそのまま生かしたいならお勧めしない。(俺は自分で設定ファイル書いてるけど・・)
355352:03/07/08 23:13 ID:cfhGHHlZ
>>353
出来ました
テンプレにあるLinux情報サイトや
linux 自動 起動 アプリとかで
ひたすらぐぐって調べても分らなかったので助かりました
有難う御座います。
356login:Penguin:03/07/08 23:27 ID:EXwCDdF3
>>317 RedHat でもできるかどうかは未確認だけど。
/etc/apt/apt.conf の、
Hold { };
ってところにパッケージ名とかを書き足せばいいのでは。
Vine の apt.conf だと、Hold { }; じゃなくて HoldPkgs { }; になってるけど。
HoldPkgs {"^kernel$"; "kernel-"; "^kernel24$"; "kernel24-"; "^kernel22$"; "kernel22-"; };
って書いてある。
357login:Penguin:03/07/08 23:48 ID:yPZbuX/2
>>351
ソースのツリーの中で grep 4 * してみろ。
答えはそこにある。
358login:Penguin:03/07/09 00:07 ID:QxSY41dy
なんでいまだに、

>基本は$HOME/.xsessionまたは$HOME/.Xclientsになるが、これらのファイルを自分で書くとなると、

手書きさせるのかね?
ワトソン君。
359tata:03/07/09 14:06 ID:5zTyBMXf
RedHat9.0をインストールして、次にwebmin-1.100-1.noarch.rpmをインストールしようとしても動かないのは俺だけ?

アイコンダブルクリックすると「システムの更新を準備中」の画面が出るけど、
ヘッダを処理中→個別パッケージへのヘッダを読み込み中(だったかな?一瞬しか出ないよ)
まで出て消えちゃいます。
もちろんインストール出来ている訳でも無く…
ファイルが壊れてる? いくつか試してみたんだけど…
何が原因ですか?
360login:Penguin:03/07/09 16:05 ID:O3VYK9PM
>>352
なんか話が大げさな方向に進んでるような
激しく外出だが
「赤帽」「個人設定」「他の個人設定」「セッション」
ここで追加すればいい。
361login:Penguin:03/07/09 16:46 ID:CujCgpci
>>359
ターミナルからやってみたらエラーメッセージとかでてなにかわかるのでは?
私はふつうにインストールできたけど。
[root@localhost root]# rpm --import jcameron-key.asc
[root@localhost root]# rpm --checksig webmin-1.100-1.noarch.rpm
webmin-1.100-1.noarch.rpm: md5 gpg OK
[root@localhost root]# rpm -ivh webmin-1.100-1.noarch.rpm
Preparing... ########################################### [100%]
Operating system is Redhat Linux 9.0
1:webmin ########################################### [100%]
Webmin install complete. You can now login to http://localhost.localdomain:10000/
as root with your root password.
[root@localhost root]#
362login:Penguin:03/07/09 20:09 ID:eER2rz+z
DAVFSってメイルも対応してますか?
363login:Penguin:03/07/09 21:40 ID:0DXGqp5g
364login:Penguin:03/07/10 01:51 ID:QblaB/nx
>>358
お好きなように
365login:Penguin:03/07/10 02:10 ID:cbjUD+Ub
ワトスン君・・・
そんなだから、馬鹿にされるんだ。
366login:Penguin:03/07/10 05:55 ID:YrNdOuxq
>>358 インタ-ネット上にいくらでも転がってるのだが
落して来て 自分なりに変えれ。
367login:Penguin:03/07/10 16:09 ID:3ILYj0JV
LinuxはしろうとなんですがRH9を雑誌をみながらインストールしました。
自動アップデートで色々バージョンアップしたら、Red Hat ネットワークの
方からメールが次々に来るようになりました、ほっといてかまわないんでしょうか。
よろしくお願いします。
368login:Penguin:03/07/10 16:23 ID:6Jmn/5rS
自分で読んで判断しろよ・・・・・
369login:Penguin:03/07/10 17:15 ID:Ay1Oi2Um
>>367
update すべきものがあるよ。ってメールです。
メールが来てから update するか。
赤!マークを見て update して、後からメールが来るか。
俺は、後者の方が多いね。
370login:Penguin:03/07/10 18:04 ID:FyElf3LG
Redhat Linux9を使っているのですが、
webmin のRPMパッケージがインストールできません。
「パッケージの依存度を判定する必要があります」のウィンドウがでた
あとからなにもなりません。 なぜでしょうか?
371login:Penguin:03/07/10 18:16 ID:yReqFnai
コンソールから
rpm -ivh webminなんちゃら.rpm 
とでもして、結果を貼れば答えやすいな。
つか、依存度がどうのってエラーなら、そのパッケージを入れるのに
足りないパッケージがあるってことでしょうな、おそらく。
372login:Penguin:03/07/10 18:31 ID:FyElf3LG
↑ありがとうございました
コンソールでそれを入力したら、インストールできたみたいです。
rpmをGNOME上でダブルクリックしてもできなかったので・・・
でも、
警告: webmin x.xxx-x.noarch.rpm: V3 DSA sigunature No key
ってでたのですが、関係ないんですかね。
373login:Penguin:03/07/10 18:47 ID:/keaL5n8
>>372
うーむ、ウィンドウマネージャ入れてないからよくわからんけど
# rpm --import /usr/share/rhn/RPM-GPG-KEY かな?
まぁ、とりあえずその警告は気にしなくてもいいでしょう。
それよりも、あなたあんまりわかってないみたいなのに
Webminなんか入れて大丈夫?そっちの方が心配。
374login:Penguin:03/07/10 18:50 ID:cbjUD+Ub
それよりも、あなたあんまりわかってないみたいなのに
Linuxなんか入れて大丈夫?そっちの方が心配。
375login:Penguin:03/07/10 18:51 ID:rhU4mTWu
>>372
とりあえず、そのマシンをグローバルにつなげないでね
376login:Penguin:03/07/10 18:59 ID:uhG+Yga6
とりあえず、バニラコーラってまずくね?
377login:Penguin:03/07/10 19:01 ID:gxhwmf+q
>>376
かなりな。
378login:Penguin:03/07/10 19:23 ID:4XpNQr+w
371=359 ??
>>361で答えてもらってるのに変な人だな
379login:Penguin:03/07/10 19:25 ID:4XpNQr+w
つか、371じゃなくて370か・・
一番変なのは俺だった、さいなら〜。
380login:Penguin:03/07/10 19:25 ID:OnncCOgk
>>376
すんげぇ同意
381login:Penguin:03/07/10 19:33 ID:QJRPoPIY
BINTAの方が殺人的なマズサ
382login:Penguin:03/07/10 19:36 ID:NLaUBsip
ノーマル?コーラ>>>>>バニラコーラ≒ドクターペッパー>>BINTA
383犬リム ◆ORjSdSWYuk :03/07/10 19:45 ID:0nR9Z40J
「いっちょうめ」
で変換すると
「一町目(上長者町通堀川東入,東堀川通上長者町上る,東堀川通中」
って出てくるんだけど、何コレ?
384login:Penguin:03/07/10 19:54 ID:hrcLn7ta
俺の環境だと
「胃腸梅」
って出てくるんだけど、何コレ?
385名無しさん@Emacs:03/07/10 20:05 ID:qF0Qg0Fr
質問です。

ローカルであげたapacheにアクセスできません。
やったこと

・apacheをソースからインストール
・/usr/local/apache/bin/httpd start
・ブラウザからアクセス ダメ
・telnet localhost 80
telnet: connect to address 127.0.0.1: Connection refused と出てダメ
・redhat-config-securitylevel でセキュリティをなしにしてもダメ
・ログとかみましたが、痕跡なし
・iptables -L
Chain INPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination

Chain FORWARD (policy ACCEPT)
target prot opt source destination

Chain OUTPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination

何が原因として考えられるでしょうか?

386login:Penguin:03/07/10 20:06 ID:CA22sWaG
>>383
郵便番号を載せている本でそういうのを見たことがある。
京都府だったと思う。
387login:Penguin:03/07/10 20:16 ID:YrNdOuxq
>>376 そんなキワモノ飲みません
388385:03/07/10 20:26 ID:qF0Qg0Fr
>>385
自己レス。

httpd.conf のデフォルトのポートが8080になってやんの。
はらたつ。
389login:Penguin:03/07/10 20:28 ID:rhU4mTWu
>>388
確認するので一番手っ取り早いのは、
root で netstat -atp
ポート開いてるのが誰か(プロセス)が解る。
390login:Penguin:03/07/10 20:41 ID:PJDEuGLY
>>388
設定ファイル読みもしないで動かしたサーバに接続することを
動作確認なんて称する奴は D(ry
391login:Penguin:03/07/10 20:43 ID:PJDEuGLY
>>389
サーバが全部 TCP とは限らないし、
ポートを名前で表示されると確認しにくくない?
漏れは -nap だな。
392nice!:03/07/10 22:45 ID:Ojc+PXK0
>>391
そうそう最近お肌が荒れちゃっててさぁ(atp)
まどろみたいねぇ(nap)
393login:Penguin:03/07/10 23:46 ID:kZWCiccE
Cannaの調子が異常に悪い。
[shift]+[space]で一発でかんなが立ち上がらなくなった。
何回も押しているうちに起動する。
スペースキー、シフトキーに異常がない事は確認した。

ぐぐって調べた[ctrl]+[\]もだめ。

いろいろぐぐって、/home/***/.cannaファイルを弄って[ctrl]+[o]で変換は一応
できるようになったが、なにぶんファイル選択が開いてしまうソフトが多く非常に
使いづらい。

なにか対処法はないでしょうか。
394login:Penguin:03/07/11 00:33 ID:t8jKnfJ1
Windowsだとそんな苦労はないね。
395login:Penguin:03/07/11 00:36 ID:V/oe2KH2
その苦労がまた楽しいと思う今日この頃
396login:Penguin:03/07/11 01:04 ID:XPY/MKiy
それはアナタがマゾだからでは
397login:Penguin:03/07/11 01:22 ID:kKdTe/AI
MozzilaでCanna使ってたらときどき逝きます。
MozzilaプロセスをKILLするまで復旧できません。
398名無しさん@XEmacs:03/07/11 01:27 ID:IUzm6N0U
>>393
CapsLockが有効とか?
xmodmap -e "keycode 129 = Kanji" (変換キーにバインド)
xmodmap -e "keycode 49 = Kanji" (全角/半角キーにバインド)
にしてみれば?
399名無しさん@XEmacs:03/07/11 01:28 ID:IUzm6N0U
>>397
少なくともMozillaのVersionくらい書こうよ。
400login:Penguin:03/07/11 01:34 ID:t8jKnfJ1
もじらなんて使ってるやついたのか
400ゲット
401login:Penguin:03/07/11 03:50 ID:bdI3n5QP
RedHat9ですが、/proc/kcoreがデカいせいかわかりませんが、
DATにsave(tar cvf /dev/st0 /)するときに、ここで止まってしまいます。
以後は固まってしまってマシンをリブートするしかないです。(シャットダウンも不可)。

/proc/kcoreを消そうとしましたが消すことすらできないです。
やはり再イントスールでしょうか??  DATはSCSIです。
402_:03/07/11 04:22 ID:4R7QlW8X
403login:Penguin:03/07/11 05:19 ID:llha/5Im
>>393
[shift]+[space]で立ち上がるのはkinput2では?
404login:Penguin:03/07/11 09:09 ID:rhYbqBSt
>>401
/procをテープに取る意味を考えたことある?
405login:Penguin:03/07/11 10:49 ID:OvSotB+X
>>401
> やはり再イントスールでしょうか??
その確信はどこから来るんだ?
406login:Penguin:03/07/11 10:59 ID:UU9s0yT0
>>401
しょうがないから教えてやろう。
tar clvf /dev/st0 / 汁! (tar の l オプションを付けて /procなどの他のファイルシステムを外す)
/proc をバックアップする香具師はいない。
407login:Penguin:03/07/11 12:58 ID:srLfioSj
そして /proc が何なのかちゃんと勉強しておけよ。
408login:Penguin:03/07/11 19:01 ID:z1q76pHi
>>407
なんなの?
409login:Penguin:03/07/11 19:06 ID:OMbiBP+B
>>408
「おやすみ」ってこと。
410login:Penguin:03/07/11 19:07 ID:OvSotB+X
>>408
man proc
411login:Penguin:03/07/11 19:10 ID:z1q76pHi

>/procはもともと、(「/proc」という名前が表しているように)「プロセスファイルシステム」
>として商用OSで導入されました。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/proctune/proctune01a.html

procつったら普通、procedureじゃないの?
プロセスならprocessでいいじゃん。
なんで半端に略すんだろう。頭悪い。
412login:Penguin:03/07/11 19:25 ID:OvSotB+X
>>411
/proc/プロセスID/ の方が元だから process だろうな。

> なんで半端に略すんだろう。頭悪い。
creat よりマシ。
413login:Penguin:03/07/11 19:43 ID:fOvld2vl
McDonald's をマクドと略すのは頭悪いですか?
414 ◆Zsh/ladOX. :03/07/11 20:17 ID:Ict2Np57
umountは?
415login:Penguin:03/07/11 21:38 ID:Th4hU8PH
これってガイシュツ?アップデートのコードの重複。
ttp://www.jp.redhat.com/support/errata/rh9/
2003-07-03 Ethereal(RHSA-2003-204J) Etherealパッケージのアップデート
2003-07-02 PHP(RHSA-2003-204J) PHPパッケージのアップデート
416393:03/07/11 22:12 ID:f+pJQ3BR
とりあえずかな入力はできるようになりましたが
伸ばす棒が打てなくなりますた
ついでに読句点が全滅です
こんな記号がでます

????0????0
??????????X2
417login:Penguin:03/07/11 22:15 ID:z1q76pHi
もうLinuxって、だめだなー。
418393:03/07/11 22:22 ID:f+pJQ3BR
もうぜんぜんだめだなあ???X2
記号を打つと文字が消えるよ???X2
驚いた
419login:Penguin:03/07/12 00:32 ID:0tP60Zs3
Windowsだとそんな苦労はないね。
BeOSもいいかもよ。
いっそのことTRONにしたら?
駄目って分かってるのに無理することないよ。
420 ◆Zsh/ladOX. :03/07/12 01:12 ID:RXdNbeKP
>>418
何を実行しているときそうなるのかな?
421login:Penguin:03/07/12 02:00 ID:8su6Rh1x
>>420

keditとかGeditdです、、、、
422login:Penguin:03/07/12 06:51 ID:leJy0Wlw
>>421 ワラタ まあ(・∀・)ガンガレ
423login:Penguin:03/07/12 08:19 ID:CJVQRTHt
linuxに興味を持ちVAIOノートにRHの9を入れました。
LAN非搭載のモデルなんで、コレガのPCカードのNIC(PCC-TXD)を入れました。
そのままでは認識されませんでした。
いろいろ調べて、/etc/pcmcia/configを書き換えてネットに繋がりました。
ところが、起動時に[OK]…って緑色でズラズラと書かれますよね。
でも、このNICの認識の項目は、赤字で[FAILED]になってしまうのです。
OSが立ち上がるとネットにも繋がります。
で、ネットワーク設定のハードウェアを見ると
coregaではなくてLinksysのNICとして認識されています。
これをcoregaのNICとして認識させるには、どうしたら良いのでしょうか。
たぶんcoregaと認識させればブート時の[FAILED]も無くなると思ったのですが。
初心者質問スレに書き込もうか悩んだのですが、何故かこちらにカキコしてしまいました。スマソ。
424login:Penguin:03/07/12 08:28 ID:leJy0Wlw
>>423
LinuxのドライバはNICのカ-ド別に最適化されて書れているわけではありません、
カ-ドに搭載されているチップ別に書かれているので そこを理解して下さい。

↓いま偶然みつけたサイト 親切なので理解しやすいかも…
ttp://www.a-yu.com/net/nic.html
425login:Penguin:03/07/12 08:38 ID:PShkljlH
>>423

/etc/rc.d/init.d/pcmcia がスタートする前に
NIC の初期化を始めようとしてるから。

pcmcia の起動順を早めればいいだけ。

426423:03/07/12 09:22 ID:CJVQRTHt
>>424
レスありがとうございます。
紹介してくださったサイトは、他のページも大変参考になりそうです。
早速ブクマークしました。
>>425
レスありがとうございます。
>pcmcia の起動順を早めればいいだけ。
というヒントを頂いたので。ググってみましたら
http://www.ne.jp/asahi/daemon/h-satou/linux-memo.html#pcmcia
のページの「起動順序の入れ替え」の項目に答えがありました。
とりあえずboot時に赤字の[FAILED]が消えました。
でも相変わらずネットワーク設定のハードウェアの項目は、誤認識されています。
まぁネットに繋ぐのには、全く問題ないんで時間を掛けて解決していこうと思います。
お二人とも、どうもアリガトン。
427login:Penguin:03/07/12 09:34 ID:HpGNHV0z
しろうとにはわからんね
Winが簡単でいい。
428login:Penguin:03/07/12 11:35 ID:f1iNXj+g
一町目(上長者町通堀川東入,東堀川通上長者町上る,東堀川通中
二町目(上長者町通東堀川東入,東堀川通上長者町下る,東堀川通
三町目(出水通東堀川東入,出水通堀川東入,東堀川通下長者
四町目(出水通油小路西入,出水通堀川東入,出水通堀川東入
429login:Penguin:03/07/12 22:08 ID:DfyKLRDY
RHL9のエラータいれたら、glibcのところで動かなくなった。
これって既出?
430login:Penguin:03/07/12 22:09 ID:OJ0HGSCl
>>429
意味がわからないけど、ldconfigはした?
431393:03/07/12 22:42 ID:8su6Rh1x
再インストールまでしてもまともに日本語変換できなかったのだが、
結局、キーボードをUSBからPS2に変えたらあっさり問題解決しました。
勉強にはなったけど、ごめんなさいです。
432 ◆Zsh/ladOX. :03/07/12 23:13 ID:RXdNbeKP
>>431
乙ですたー。
力になれんでスマソ。
433login:Penguin:03/07/13 00:18 ID:sFqF10y9
Red Hat 9をインストールしようとしているのですが、途中で
Loading ohci1394 driver…
と出て止まってしまいます。bootのオプションで
boot:linux noprobe
というのも試してみたのですが、結果は同じでした。
どなたか、アドバイスいただけませんか?お願いします。
434393:03/07/13 00:18 ID:sdGmt3BJ
失敗ついでに教えて星井んですが、
xmodmap -e "keycode 129 = Kanji" (変換キーにバインド)
xmodmap -e "keycode 49 = Kanji" (全角/半角キーにバインド)
を実視して、問題無く指定したキーで動くのですが、再起動すると設定が
消えます。
これを恒久的に設定するにはどうしたらいいのでしょうか。
435login:Penguin:03/07/13 00:31 ID:rRC2zC2M
>>434 ~/.Xmodmapに書く
keycode 129 = Kanji
keycode 49 = Kanji
みたく
436login:Penguin:03/07/13 00:32 ID:dOzlnVp+
>>434
/etc/X11/Xmodmap
に、
keycode 49 = Kanji
とかを追加する。
めんどっちいね。
437login:Penguin:03/07/13 00:34 ID:dOzlnVp+
ちなみに、Altキーとかの組み合わせは定義できない。
使えねー・・
438login:Penguin:03/07/13 00:45 ID:eRuQYmO5
>>437
そうだっけ?
具体的にどんな設定がダメだったの?
439login:Penguin:03/07/13 00:52 ID:tRAqyM7r
>>437
そのてのは、ウィンドウマネージャーでやってるのがあるやん。
440login:Penguin:03/07/13 00:59 ID:dOzlnVp+
>>438
>>439の通り、窓マネージャーが邪魔する
441login:Penguin:03/07/13 01:21 ID:eRuQYmO5
>>440
それは xmodmap は悪くないだろ。
442login:Penguin:03/07/13 01:31 ID:dOzlnVp+
じゃあ、誰が悪いのかな?
443login:Penguin:03/07/13 01:38 ID:eRuQYmO5
>>442
ウィンドウマネージャ。
444login:Penguin:03/07/13 01:45 ID:ioo1v7cK
redhat9でgnomeを初めて使い始めたんですけど、
パネルのアイコンをクリックした時に「パッ」って出る
ドラクエの魔法のようなアニメーションは
スピードや色を変えることってできなんですか?
445login:Penguin:03/07/13 08:46 ID:n1UFfMAp
>>429

i686 な glibc 入れれば大丈夫かも
446login:Penguin:03/07/13 11:30 ID:typTJMF9
>>413
とりあえず、フィジカルアドレスをマクドアドレスと言うよりは頭がいい。
447login:Penguin:03/07/13 14:17 ID:vkQlpO6L
mapi client ありますか?
448login:Penguin:03/07/13 14:40 ID:2uTR/9cQ
3枚のCDを1枚のDVDに収納したいのですが、どうしたらよいでしょうか?
449名無しさん@Emacs:03/07/13 15:17 ID:Fc270Oor
本家サイト以外で、RedHatの詳しいサイトを教えてください。
デフォのgnomeがダサイので、まずはウィンドウマネージャーから変えたいです。
450login:Penguin:03/07/13 16:30 ID:/LBTUbjZ
RH9でなぜかXを選択したらインストールが途中で止まります。
ので、最初のインストールはXなしでインストールしようと思うのですが
その後にXをCD-ROMからインストールする方法がわかりません。。
CUIでXのインストールの方法を教えていただけませんか?
451login:Penguin:03/07/13 16:49 ID:LF374JL4
cd /mnt/cdrom
su
******
rpm -vih *.rpm

なんつって。
452login:Penguin:03/07/13 16:59 ID:IL1MnutO
俺も知りたい・・・。
最小構成でX入れたいんだよね。
453login:Penguin:03/07/13 17:20 ID:CfK33IKf
XFree86-*.rpm を入れる。(develは必要無し)
好きなウィンドウマネージャーをrpmで入れる。
依存性で怒られる度にそれもインストール。
こんな感じでいいんでないかい?
454login:Penguin:03/07/13 19:53 ID:CFEdEH67
>>450-453
RHのisoファイルの中にある、./RedHat/base/comps.xmlが参考になると思うよ。
XFree86に必要なパッケージ類がリストされているから。
455login:Penguin:03/07/13 20:36 ID:Wg8Z5xYT
今日、インストールした。
イーサネットにつなぐ以前に、LD-10/100ALが候補にない・・・。
これってもう無理なんかなぁ・・・
456login:Penguin:03/07/13 20:38 ID:vLR+glvR
thinkpad 240x というパソコンで CD-ROM は usb 接続です。CDブートはできないようなのですが、このCDROMを使ってインストールできるでしょうか?
457login:Penguin:03/07/13 20:41 ID:xFRKhreu
>>456
このスレに同士がいるかもよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1054353547/l50
458login:Penguin:03/07/13 20:50 ID:vLR+glvR
レスありがとうございました。
探してみたのですが、答えは見つかりませんでした。

一般的にUSBーCDでインストールはできるのでしょうか
459login:Penguin:03/07/13 20:52 ID:xFRKhreu
>>458
漏れは使ったことがないんだけど難しいという話を聞いた。

IBMはLinux関連情報を公開しているので探してみたら?
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqBeforeInstall#content_1_2
460login:Penguin:03/07/13 21:08 ID:PCyDF89d
インプレスの赤帽7.3の本に
DiskDruidはインストール後にも
単独のアプリケーションとして使うことが出来ると書かれているんですが
どうやればいいのでしょうか
ターミナルでdruidとかdiskdruidとか打ってもだめですた。
461login:Penguin:03/07/13 22:30 ID:Fc270Oor
赤帽9で、コンソールを透過にする方法さえもわからない。。
だれか教えてください。
462login:Penguin:03/07/13 22:36 ID:zqctkRav
赤帽9でフレッツISDN接続したいです。
ルータ無しです。
TAはNTT-MEのMN128miniSです。
だれか教えてください。
463login:Penguin:03/07/13 22:41 ID:eRuQYmO5
>>462
ルータ使った方が楽じゃないかな。

Red Hat 機と TA はどうつないでるの?
464login:Penguin:03/07/13 22:42 ID:zqctkRav
MN128miniSにシリアルしかないので、
シリアルです。
ルータはお金が無いので使いたくないです。
465login:Penguin:03/07/13 22:48 ID:25Hk+G85
NIHONGO NO NYUURYOKU GA DEKINAI
DOUSUREBA II NO DESUKA?
466465:03/07/13 22:49 ID:25Hk+G85
AKABOU9 DESU
467login:Penguin:03/07/13 22:51 ID:hGWWoMLN
Ctrl-\
Ctrl-O
Ctrl-Spc
どれかだろ
468465:03/07/13 22:53 ID:25Hk+G85
ARIGATOU GOZAIMASU
DEMO SOREDE DENAI NO DESU
NANIKA KUMIKOMANAITO IKENAI NO DSESU KA?
469login:Penguin:03/07/13 22:58 ID:KV7il6SO
>>461
メニューの編集から、プロファイルでデフォルトを編集するなり新規で作るなり勝手にしろ!ちんかす野郎!
470login:Penguin:03/07/13 22:59 ID:edhjCfQy
ここは質問スレではないと何度言ったら分かるんだ。
471login:Penguin:03/07/13 23:09 ID:eRuQYmO5
>>470
Red Hat に関連する質問なら問題なかろう。
472login:Penguin:03/07/13 23:11 ID:eRuQYmO5
>>464
シリアルならモデムと同様に
PPP の設定すりゃいいんでなかったっけ?
473login:Penguin:03/07/14 00:00 ID:smt3To2q
すんまそん。誰かkernel2.5系でブートできた方おられますか?
コンパイル終ってmake install,make modules,make modules_install
が無事に終ってリブートしてからそのカーネルを選択してもブート
してくれんのです。今は2.4.20-18-6でブートしてますが。
474login:Penguin:03/07/14 00:02 ID:GE1RX7/x
>>473

どこで止まるんだ?エラーメッセージ出してくれないとなんとも。
475473:03/07/14 00:24 ID:5Uhzf1TY
ええとGRUBで選択するのですが
2.5.75のときは
Uncompressing Linux...OK,booting the kernel.
まででそれ以降進みません。ハードディスクランプ?は消えたまま。
2.5.74のときは、やはり同じメッセージで止まり、
今度はランプはつきっぱなしです。

寝ますです。すまそん。
476login:Penguin:03/07/14 00:28 ID:c/yLW5u8
>>458
TOSHIBA DynaBookSS 2000 + I-O DATA CDRW-iU24J で
RedHat 8.0 は 何も考えずに普通に USB 経由で install できたけど。
477login:Penguin:03/07/14 01:18 ID:/AzGEd8J
おまいら、ここは初心者質問スレじゃねーんだよ!
478login:Penguin:03/07/14 01:35 ID:+WNy8yH4
>>477
え、知らなかったよ。
それならそうと書いてくれないと。
・・で、何のスレなんですか?
479login:Penguin:03/07/14 06:22 ID:wvkFnhld
>>477
質問より雑談の方が意味ねーと思うが。
480login:Penguin:03/07/14 09:18 ID:RQexOKrg
RedHatLinux9.0のGnomeについての質問は、どこにすればいいんですか?
ノーティラスのサイドビューのカスタマイズについてなんですが・・・
481login:Penguin:03/07/14 09:50 ID:Mq2h448I
>>480
ここでもくだ質でもいいよ。
482login:Penguin:03/07/14 16:31 ID:UwGcJ4vw
食傷気味の質問で申し訳ないのですが、助けて下さい。

現在、WinXPとRH9.0のデュアルブートで起動しています。DELL Dimension2300Cと15インチTFTです。
が、どうしても1024x768の解像度でRHが表示されません。
どんなに設定し直しても800×640のままです。

XF86Configを開き、Modesを1024x768のみに変更し、再起動を行ったのですが、再起動後、
化け文字が表示され、XF86Configの設定は元に戻ってしまいます。
化け文字が表示される際、Rootのパスワードを聞いてきますので、Root権限になってから
640x480の設定に自動修正を行っている模様です。

ご教授の程、よろしくお願いします。


■ DELL Dimension 2300C
チップセット:インテル845G
ビデオボード;内臓(インテルExtremeGraphics)

■ DELL E151FPb 15インチ TFT液晶モニタ
水平周波数:31-61kHz
垂直周波数:60-75Hz
最適解像度:1024x768(XGA)
リフレッシュレート:60Hz
最大解像度:1024x768(XGA)
リフレッシュレート:75Hz
483482:03/07/14 16:32 ID:UwGcJ4vw
■ XF86Configの設定
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "DELL E151FPb"
DisplaySize 310 230
HorizSync 31.0 - 60.0
VertRefresh 56.0 - 76.0
Option "dpms"
EndSection

Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "i810"
VendorName "Videocard vendor"
BoardName "Intel 845"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 16
SubSection "Display"
Depth 16
Modes "1024x768" "800x600" "640x480"
EndSubSection
EndSection

484login:Penguin:03/07/14 16:54 ID:Gd4e8tx9
>>482
/var/log/XFree86.0.log くらい貼れよ! "1024x768" の mode line 関して何らかのエラー、またはmode lineから除外する旨のメッセージが出てるだろ。
485482:03/07/14 17:18 ID:UwGcJ4vw
Logは下記です。
この名前のモードはありません。と。
ドライバが会っていないのでしょうか?

(II) I810(0): Monitor0: Using hsync range of 31.00-60.00 kHz
(II) I810(0): Monitor0: Using vrefresh range of 56.00-76.00 Hz
(II) I810(0): Not using mode "1024x768" (no mode of this name)
(II) I810(0): Not using mode "800x600" (no mode of this name)
(II) I810(0): Increasing the scanline pitch to allow tiling mode (640 -> 1024).
(--) I810(0): Virtual size is 640x480 (pitch 1024)
(**) I810(0): *Built-in mode "640x480"
(II) I810(0): Attempting to use 73Hz refresh for mode "640x480" (41)
(**) I810(0): Display dimensions: (310, 230) mm
(**) I810(0): DPI set to (52, 53)
486login:Penguin:03/07/14 18:27 ID:rE5c6GOY
>>483 グラフィック用にメモリはいくらあててるの?

漏の場合はlogにこんな感じ
(--) SAVAGE(0): probed videoram: 32768k
487login:Penguin:03/07/14 19:50 ID:UwGcJ4vw
>>486
VRAMのメモリは自動認識で、16Mが設定されています。
が、Logを見ると32Mになっている様です。

(II) I810(0): VESA VBE OEM Vendor: Intel Corporation
(II) I810(0): VESA VBE OEM Product: Brookdale-G Graphics Controller
(II) I810(0): VESA VBE OEM Product Rev: Hardware Version 0.0
(II) I810(0): BIOS now sees 832 kB VideoRAM
(--) I810(0): Pre-allocated VideoRAM: 892 kByte
(==) I810(0): VideoRAM: 32768 kByte
(==) I810(0): video overlay key set to 0x83e
(**) I810(0): page flipping disabled
(--) I810(0): Maximum frambuffer space: 32616 kByte
(==) I810(0): Using gamma correction (1.0, 1.0, 1.0)
488 ◆Zsh/ladOX. :03/07/14 20:02 ID:z6tENf8i
>>487
>(--) I810(0): Pre-allocated VideoRAM: 892 kByte
これ見ると約1Mしか認識してないね。


でXFree86.0.logの先頭を読めば分るのだが、

Markers: (--) probed, (**) from config file, (==) default setting,
(++) from command line, (!!) notice, (II) informational,
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.

とある。
つまり、(--)がOSがプローブしたものなので重要ってこと。
489login:Penguin:03/07/14 20:05 ID:P9RO6exn
Section "Device" に

VideoRam 16384

とか書いて確保汁。
490482:03/07/14 20:23 ID:UwGcJ4vw
教えて頂いたとおり、VideoRam 16384を追加しましたが、
状態変わらずです。

(--) I810(0): Pre-allocated VideoRAM: 892 kByte
が今だに出ています。
32M,16M,8Mでも試しましたが、同様です。
491 ◆Zsh/ladOX. :03/07/14 20:31 ID:z6tENf8i
>>490
うーむ。
>VRAMのメモリは自動認識で、16Mが設定されています。
これが疑わしいのだが。
どこでこれを確認したの?

で、ちょっと前にDellのノートPCでもXの解像度が上がらない
っていう質問があった。それで、BiosでVRAM
の設定が無いのかと訊いたが無いと言っていたね。

492482:03/07/14 21:03 ID:UwGcJ4vw
BIOS設定のAGP Apertureがありましたので、32Mで設定を行いました。
(変更前は128Mになっていました)
それに合わせて、Section "Device"もVideoRam 32768と設定しましたが
やはり変化ありませんでした。

VRAMサイズの自動認識ですが、「システム設定」→「ディスプレイ設定」→
高度レベルタブのビデオカード・設定 にて行っています。
現在は、上記のカスタムメモリーサイズのチェックをONにし、
64M,32M,16Mと設定しています。

この設定は、XF86Configには反映されるので、連動はされている様です。
493 ◆Zsh/ladOX. :03/07/14 21:29 ID:z6tENf8i
>>492
>VRAMサイズの自動認識ですが、「システム設定」→「ディスプレイ設定」→
>高度レベルタブのビデオカード・設定 にて行っています。
>現在は、上記のカスタムメモリーサイズのチェックをONにし、
>64M,32M,16Mと設定しています。
スマンが、これはBIOSの話?それとも起動後の話?

まぁこれは良いとして…

>この設定は、XF86Configには反映されるので、連動はされている様です。
Xを動かしてみて、XFree86.0.logでちゃんと16MになっているならOK。
そうでないならダメっす。

んで、うまく行っているものとして、
ttp://freeweb2.kakiko.com/nemuizo321/x01/XF86Cfg_4_i810_intel2.html
を/etc/X11/XF86Config-4として保存して、Xを起動したらどう?
漏れが使っているPC(i865チップ)のXF86Config-4を基にしたヤツなのだが。
494login:Penguin:03/07/14 21:40 ID:UwGcJ4vw
>493
(--) I810(0): Pre-allocated VideoRAM: 892 kByte
が未だに出ていますので、ダメなようです。

>スマンが、これはBIOSの話?それとも起動後の話?
ですが、起動後の話です。

本日はありがとうございまいした。
そろそろ事務所を閉める様ですので、帰宅します。
他に何か思い当たる事がございましたら、お教え頂ければ嬉しいです。
明日にでも、試して見ます。
495login:Penguin:03/07/14 22:00 ID:rE5c6GOY

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |   494のPC
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
                        |
496login:Penguin:03/07/15 00:25 ID:1DoCHuys
初めてLinuxに挑戦しようと、RedHatを選択しました。
別のXPマシンからFTPに繋いだのは良いのですが、どのファイルを
ダウンロードすれば良いのかわかりません。

●接続先:ring.asahi-net.or.jp
●探している場所:/pub/linux/RedHat/redhat
●探しているファイル:ISOイメージファイル(2つ?)
              または、FD起動用ファイル

上手くダウンロードできたら、起動CDをXPマシンで焼き、そのCDを
RedHatをインストールしようとしているマシンに入れて起動すれば良
いのですよね・・・?
勘違いしていたら、訂正をお願いします。
また、こんなところで躓いているようならこの先かなり無理っぽいと
いうのであれば、もっと勉強して出直してきます。
497login:Penguin:03/07/15 00:31 ID:qJpBN3lL
ISOって3個なかったっけ?
http://princo.org:8080/linux/redhat/9.0/iso/
ここの下の三つじゃないの?
498login:Penguin:03/07/15 00:33 ID:QzYi6Whd
3枚のCDを1枚のDVDに収納したいのですが、どうしたらよいでしょうか?
499496:03/07/15 00:34 ID:1DoCHuys
ごめんなさい。もっと勉強して出直してきます。
ちゃんとページを読んだら、ダウンロードするファイルが見つかり、
今、ダウンロード中です。。。

新しいのが良いのかと思って、「9」のISOファイルを落としている
のですが、ページ
htp://www.jp.redhat.com/download/howto_download.html#iso
の説明では「7.1」になっています。

9で良いのでしょうか?
また、ダウンロードするファイルは、9の場合、i386のdisk〜1disk3
になるのでしょうか?
(今は、disk1とdisk2だけを落としています)
500496:03/07/15 00:36 ID:1DoCHuys
リロードしないで書き込みしてしまいました。

>>497さん
レスありがとうございます。
ファイルは3つで、9で良いんですね!
501login:Penguin:03/07/15 00:46 ID:++uBB31h
私が作った無料サイトだよ♪
私も出てるよ〜
http://angelers.free-city.net/page001.html
502login:Penguin:03/07/15 01:11 ID:jmEfrxlK
>>500
ダウンロード終わったらチェックサムはちゃんと取った方がいいよ。
md5sumってのがそうだから。

焼く後も、コンペアした方がいい。
RedHat9は、なんか2枚目のインストールで弾かれる事が多い気がする。
503login:Penguin:03/07/15 01:11 ID:jmEfrxlK
s/焼く後/焼く時/
504500:03/07/15 01:22 ID:1DoCHuys
502さん、レスありがとうございます。

何も考えずに普通のFTPソフトでダウンロードを開始してしまいました。><
スレの最初のほうを見て、今、Winnyと格闘中です。^ ^;
導入までの道のりは長そうですが、これもまた良い思い出になるかな・・・。
505login:Penguin:03/07/15 08:05 ID:wj+PZwYP
はじめてLINUXをインストールしてみました。
なんの問題もなくインストールできたのですが
勝手が全然分らず、解像度の変更のやり方がさっぱり分りません。

**********************************************************
変更を有効にするにはログアウトしてXサーバを再スタートする
必要があります。設定は/etc/X11/XF86Configに書き込みされました。
元来の設定は/etc/X11/XF86Config.backupとして保存されています。
**********************************************************

Xサーバんを再スタートするとは一体なにをすれば良いのでしょうか?
再起動しても解像度が変りません;;
506login:Penguin:03/07/15 08:17 ID:qU/p112h
>>505
グラフィカルログインですか、テキストモードですか?
507255:03/07/15 08:18 ID:RKMnvoKf
>>505
くだ質に書いといた。
508_:03/07/15 08:19 ID:bQRMcidB
509login:Penguin:03/07/15 11:01 ID:k1YCvt4A
>>492
横からすまん。
AGP Aperture は VRAM 容量とは違うのだが。
BIOS で System Share Memory Size とあったら、これが VRAM サイズの
指定だと思う。
510山崎 渉:03/07/15 11:13 ID:doz396Fq

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
511_:03/07/15 11:15 ID:bQRMcidB
512login:Penguin:03/07/15 11:43 ID:Fo16Kpwc
(・∀・)renice!
513_:03/07/15 12:09 ID:bQRMcidB
514_:03/07/15 12:53 ID:bQRMcidB
515_:03/07/15 14:52 ID:bQRMcidB
516_:03/07/15 15:46 ID:bQRMcidB
517_:03/07/15 17:45 ID:bQRMcidB
518_:03/07/15 19:55 ID:bQRMcidB
519login:Penguin:03/07/15 20:07 ID:qwysGHgr
NGワードって便利ですね。
520login:Penguin:03/07/16 04:22 ID:th5djMqm
>>519
禿同

でもこれだけあぼ〜んが並ぶと何気に見たくなる。
>>508-518
521482:03/07/16 10:02 ID:PntJ3To3
>509
レスありがとうございます。
BIOS で System Share Memory Sizeはありませんでしたが、
Onboard Vode Bufferが1Mか8Mを選択できたので、8Mにしてみた所、
無事、1024x768表示ができました。
助かりました、本当にありがとうございます。
522login:Penguin:03/07/16 11:35 ID:/YqXExKf
一つお聞きしたいのですが、現在RH8で
rpmdb --rebuilddb をしてるのですが、
これってどれ位時間かかるんですかね?
確かに、一杯rpmのファイルをぶち込んだんで
時下駆るとは思うのですが、参考値を
教えていただければ、嬉しいです。
523login:Penguin :03/07/16 12:03 ID:xfv7rtKq
質問です。
RH8でUSBカードリーダのサポートを入れようと
make menuconfig
でUSBのモジュールを有功にして
make depを行ったところ
stdarg.hが無いとのメッセージが出てきます。
これって、対処が必要なのでしょうか?
524LOGIN:初心者2週間:03/07/16 12:31 ID:O7lJNbGe
教えてください。
最近RH7.2でサーバを立て勉強を始めましたが
分からないことばかりです。
試しにkernel 2.4.20-18.7をインストールした所
ログに下のメッセージが出るようになりましたが
解決法が分かりません。どんな対処をすればよいのでしょうか

Jul 16 10:37:49 www modprobe: modprobe: Can't open dependencies file /lib/modules/2.4.9-13/modules.dep (No such file or directory)
Jul 16 10:59:59 www modprobe: modprobe: Can't open dependencies file /lib/modules/2.4.9-13/modules.dep (No such file or directory)
Jul 16 11:18:27 www modprobe: modprobe: Can't open dependencies file /lib/modules/2.4.9-13/modules.dep (No such file or directory)
Jul 16 11:18:49 www modprobe: modprobe: Can't open dependencies file /lib/modules/2.4.9-13/modules.dep (No such file or directory)
525login:Penguin:03/07/16 13:08 ID:IRKdDIh6
>>523
その場合は、カードリーダーを接続した状態でXを再起動して
デスクトップで右クリックすればマウントのメニューが出る

情報料300万円ね
526login:Penguin:03/07/16 15:29 ID:/3lFcogF
>>525
昔いた、近所の駄菓子屋のオバちゃんみたいだな
527login:Penguin:03/07/16 19:14 ID:LCHY/MZT
>>522
マシンのスペック、入れたrpmパッケージの数にもよると思うけど。

ところで、RH9で全インストールを入れたうちのマシン(P4 2.4G)だけど、
rpm --rebuilddbが完了しないんだよね。デバイスに書き込めないみたいな
エラーが出て。時間はこのエラーが出るまでに30分ぐらいかな。
528login:Penguin:03/07/16 22:34 ID:YTzAohga
オライリーの「Running Linux 第4版」ってどれくらい役に立ちますか?
決定版とか、良書とか言われてるみたいですけど、実際これはバイブルなのですか?
本質が学べるのであれば買いたいと思います。
529 :03/07/16 22:44 ID:KoTTkwX+
dousitara,nihonngo nyuuryoku dekimasuka?
530わむて ◆WAMUTEuPBU :03/07/16 22:47 ID:bZ/S7wgQ


_ , '⌒ ⌒\   _
\\ ノ// ヘヘ、‐ '´    ヽ-, 
 '(○) |||)、  i レノノ))) \
  ' 'へ゛ーノ  人il.- _ -ノ人 
    (  ̄ ̄ ̄《U⊃U  むゅー
    |  ー−− く/__|〉
    |__|    し'ノ
  ∠|_|_|_|_|_ゝ
    |__|_|     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | ||   <わむてを飼いたいんですが!
    |__|__|    \________
    | \\
531login:Penguin:03/07/17 02:00 ID:wldHaUO6
>>528
そんなの読んだことないけど漏れは普通に使えてる
532login:Penguin:03/07/17 04:01 ID:ytH+bviM
日本語が入力出来ないとかいっているやつへ。

kterm -xim &

を実行してみて、開く kterm 上で [shift]+[space] を押す。
インストール直後から何も設定を変更していない状態でやって
これがダメなら、インストール時のパッケージの選び方が間違っている。
通常のインストール(使用言語 日本語、デスクトップ用途もしくは全て)で
やりなおせ。

もし kterm で日本語入力が出来たら、
mozilla -xim &
で WEBブラウザを立ち上げて、グーグルの HP とかに行ってみて
何か適当に入力してみる。

それで出来たら俺に感謝しろ。


533login:Penguin:03/07/17 05:03 ID:ytH+bviM
>>528

「本質」なら UNIX の本を読むべき。

534login:Penguin:03/07/17 10:12 ID:NpibnAFq
RHL10っていつ頃リリースされそうですかねぇ?
秋頃に新しいマシンにRHLをインストールしようと思っているのですが、その頃には出るでしょうか?
535login:Penguin:03/07/17 11:45 ID:V3J08gFU
>>534
今までのリリース経過から予測すると、今年の10月

RedHat 9 => 今年の4月
RedHat 8 => 去年の10月
RedHat 7.3 => 去年の4月

半年ごとにリリースしとる

> 秋頃に新しいマシンにRHLをインストールしようと思っているのですが、その頃には出るでしょうか?
出るかもね?

来年の4月には、RHL11で2.6カーネルが入るかも・・?
536login:Penguin:03/07/17 11:54 ID:3zvjQjUD
>>535
次はマイナーバージョンアップだろ・・・
RHL9.1になるはず・・・

カーネル2.6が入る来年あたりにRHL10になるxzeserlinme/
537login:Penguin:03/07/17 11:58 ID:uE1Y9uCT
Linuxサイコー!最新情報キボンヌ
538login:Penguin:03/07/17 11:59 ID:4kmgcu76
おいおい、そんなにすぐに2.6を採用して大丈夫なのか?
539login:Penguin:03/07/17 12:02 ID:rpr9ycAw
>>538
一般的なユーザーは、2.6.5ぐらいでいれるとおもわれ。
8.0=>8.1=>8.2=>8.3=>10
にしたらかっこよかったのにね。
9.0じゃないから9.1はなさげ。
540login:Penguin:03/07/17 12:02 ID:qfCjquvT
>>534-536
バージョン番号は、8.0までは小数点以下を付けるが、9以降は整数のみになった。
なので、RedHat 9の次は10になる。x.0というバージョンだと不安定なイメージがあるからなのかも知れん。
ただ、RedHat 10が出ても実質は9.1相当だと思う。
当分は、最新バージョン追っかけ環境(現状9)と、安定バージョン鍛え上げ環境(現状7.3)の2本立てで対応することになる。
541login:Penguin:03/07/17 12:53 ID:NCv3eDC2
Linuxってよく耳にするんですけど、Windowsとの決定的な違い?について教えてください!かなり初歩的な質問で申し訳ないm(__)m
542login:Penguin:03/07/17 13:14 ID:cPWG5FDa
Redhat7.xプリインストールのマシンを入手します。転売するためシステムを
立ち上げて使用したくありません。Redhatでは初回起動時にネットワーク
パラメタを質問されて、変更が加えられてしまうのでしょうか。または、うまく
シェルに落ちてハード構成の確認程度はできて、また元の状態に戻れるでしょうか。
ご経験のある方アドバイスをよろしくお願いします。
543_:03/07/17 13:22 ID:MiqR1ivE
544login:Penguin:03/07/17 13:24 ID:8IJsVdAZ
>>541
kernel

545login:Penguin:03/07/17 14:37 ID:udYWG6Kr
RHL 9 を入れてみたのですが、必要があってLinux を入れていた増設HDを別のHDに
交換して起動したところ、
GRUB
と画面の上の方にでて起動してくれません。
Linux の入ってないHDでも起動するようにするにはどこをいじればいいのですか?
546login:Penguin:03/07/17 14:40 ID:wm3Sv1BQ
547login:Penguin:03/07/17 14:46 ID:V3J08gFU
>>539
そいやぁ8.1(betaだけどね)は出てたね。

サポートとか考えると、バージョンをブランチするよりは、別バージョンとしたほうが、お互い楽だろうからね。

>>542
そのRHL7.xプリンストールマシンを提供しているメーカーに直接聞くのが手っ取り早いんでないすか?
548login:Penguin:03/07/17 15:01 ID:3kfuD/qQ
liloまつりでおもすぎ。
549login:Penguin:03/07/17 16:49 ID:TewHPZCj
Win & Linux の共存環境を構築したいんですが、どのようにインストールするのが
ベストでしょうか?
550login:Penguin:03/07/17 16:55 ID:V3J08gFU
>>549
最近のWindowsは、強制的にプライマリーのマスターHDDにインスコするっぽいのでそこにインスコ。
RedHatは、プライマリーのスレーブかセカンダリのとこのHDDにインスコする。GRUBをブートローダにする。

HDDが一個しかなかったら、共存はやめろ。あとでどっちかが邪魔になる。
551login:Penguin:03/07/17 17:23 ID:nnRI/w+q
失礼いたします。

本日Rethat9にAtokXを入れてみたのですが、どうも動作してくれません。
Google検索でも、8用のxinputの記載方法は載っているのですが、9用のものが見当たりません。

8用のもので試してみたのですが、今度はX自体がお亡くなりに近い状態になってしまいます。
試してみたのは・・・

ttp://www10.tok2.com/home/sugi/atokx.htm

見たいな感じなのですが、8用では駄目なのでしょうか。
賢人の方、よろしければ教えてください。
552login:Penguin:03/07/17 17:55 ID:XnZs1F/X
>>551
Linux活用日記 BBS の 過去ログ 3883-3886 参照
553login:Penguin:03/07/17 18:22 ID:TewHPZCj
>>550
さんくす、それでやってみるよ。
554login:Penguin:03/07/17 20:23 ID:lCqAxQGN
RedHat9のインストールは問題なくできたのですが、起動画面で Checking for new hardware..のメッセージで止まって正常に起動できません。
原因がわからないので、とりあえず再度インストールをしたのですが、症状変わらずです。
メッセージからするとハードウェアの検出で何か問題が発生してるように思うのですが
原因を特定する為にできることありますか?
555(;´Д`):03/07/17 20:26 ID:IfKG9l2O
556login:Penguin:03/07/17 20:27 ID:4y6PX5xl
Checking for new hardwareでぐぐってみろ。
557login:Penguin:03/07/17 20:29 ID:qfCjquvT
>>554
そんな程度で再インスコするなよ。Single User Modeで起動して、
# chkconfig kudzu off
すれば立ち上がったのに。あとは、kudzuがどのハードを叩いて固まっているか調べればよい。
558554:03/07/17 20:47 ID:lCqAxQGN
>>557
とりあえず、ぐぐってシングルユーザーモードで立ち上げてみろ、ということはわかったのですが起動できません。
linux -e single で起動できると記述があったのですが、どうすればいいのかよくわかりませんです。
559554:03/07/17 20:50 ID:lCqAxQGN
LILO?のプロンプトがでないのです。
とりあえずぐぐって調べています。
560login:Penguin:03/07/17 20:56 ID:ZeH2mwPC
>>554
ハードウェアは何使ってます?

自分はAthlonXP/nForce2の組み合わせで、RH9で同じことが起きた。
不思議だったのは、うまくいくことがまれにあったこと。
調べると、Kudzuが固まるのは、その前にUSBドライバ(usb-ohci)の
ロードに失敗している時だとわかりました。

で、何故か電源を落してUSB KBとmouseを差し直したらOKになりました。
普通に電源ON/OFFでは、インターフェースがリセットされなかったようです。
訳に立たないかも知れないけど…
561login:Penguin:03/07/17 21:07 ID:mOt0mjRe
RedHatLinux9.0 のCanna を使ってるんだけど、
日本語入力する場合って、Shift +SPACE とかだと思うけど、
このキーバインドを変更したいのです。
知ってる人ヒントください。
562login:Penguin:03/07/17 21:10 ID:ZhAHUHnv
>>554
RH9はgurbだからliloは出ないよね。その代わり起動前に青いgurbの画面が出るから
そこでaを押して、singleと入力すればいけるはず。
563554:03/07/17 21:14 ID:lCqAxQGN
>>560
USBプリンター(HP957c)が接続されていたので、外して起動してみたら、kudzuの画面が出て
remove hardwareなんたらメッセージがでてremoveしたらとりあえず正常に起動できました。
USBプリンターは当分使わないのでこのまま使ってみます。
あと、シングルユーザーモードの起動わかりました。
GRUBを使ってるみたいなのでE でsingleを追加すれば起動できるとのことです。
ありがとうございました。
564554:03/07/17 21:15 ID:lCqAxQGN
>>562
あり?aが正解でしたか、
565login:Penguin:03/07/17 21:16 ID:jBAGTgV+
>>561
/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Kinput2 の
*KinputProtocol.XlcConversionStartKey: 辺りがヒント。
566login:Penguin:03/07/17 21:16 ID:jBAGTgV+
まちがい。
*ConversionStartKeys: 辺り。
567login:Penguin:03/07/17 21:19 ID:ZhAHUHnv
>>561
man xmodmap
でどう? あとはkinput2でgoogleしてみれば?
568login:Penguin:03/07/17 21:36 ID:+p95DCnr
くだ質でレスがつかないのでマルチポストさせてください。

RedHat Linux 7.2で、telnetでアクセスしようとして
chkcoonfig telnet on
としようとしたんですが、chkconfigコマンドはみつからないというエラーがでます。
xinetdもtelnetも入ってるのを確認したのですが…
どなたか原因&対処方法わかりませんでしょうか?
569login:Penguin:03/07/17 21:39 ID:jBAGTgV+
>chkcoonfig telnet on
chkconfigの間違いとか。

違ったらこちら。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqAfterInstall#content_1_9
570568:03/07/17 21:41 ID:+p95DCnr
>>569
記入ミスですね。
実際には何度も試したのでタイプミスではないとおもいます。

ヒントを参考にやってみます。ありがとうございました
571551:03/07/17 22:49 ID:nnRI/w+q
>>552
レスthx・・・が、そこは確認済でした。
ただ、情況は変らずです。
572login:Penguin:03/07/17 23:37 ID:Kwgt4vco
>>568
/sbin/chkconfigでもだめですか?
573572:03/07/17 23:38 ID:Kwgt4vco
sage忘れました.ゴメンナサイ_| ̄|○
574login:Penguin:03/07/18 00:43 ID:tsqkpI+x
telnet は xinetd 中から起動するんでは?
まあ、sshd使えや。
575574:03/07/18 00:46 ID:tsqkpI+x
ああ、chkconfigからもいけるな。スマン。
いつも /etc/xinetd/telnet を直接編集しちゃうから
576login:Penguin:03/07/18 01:16 ID:3OFYwSO+
7.3なのですが、PCがネットワークドライバを認識しないのか
ネットに接続できません。
このような場合は、どうしたらよいのでしょうか?
(ちなみに8なら普通に認識してネットも出来ます
577login:Penguin:03/07/18 01:49 ID:5uXRLSY1
>>576
ドライバを入れるか、カーネルを新しいのに変える
578login:Penguin:03/07/18 01:54 ID:7uFcRyiw
>>576
NIC の種類くらい書いてくれよ。
579login:Penguin:03/07/18 04:07 ID:4zq8T3wE
RH9インスコしたんですが、画面が横にずれて
どうしてもなおりません。なにか良い回避手段ありませんか?
NVIDIA TNT2 Proです。
580login:Penguin:03/07/18 04:19 ID:yYG8LLzw
>>579
モニタを直接調整すれ。
581login:Penguin:03/07/18 04:53 ID:Hsd4nb8f
GUIが起動せずに、コマンドラインが表示されてしまいます。なぜでしょう?
582576:03/07/18 08:31 ID:3OFYwSO+
>>577-578
すみません、、PCにうとくてNICの種類もわからないんです。。
(Wndowsなら調べる事はできますが・・。)
あと、ドライバを入れろとの事ですが、そのドライバCDは
Windows対応なんです。マザーボードのサイトを見ても
Linuxについては記述されてなかったし・・・。

あと、カーネルを新しいのに変えるとありますが
どうやって変えるのかもわかりません。。
Linux用PCではネットが繋がりませんし。。
583login:Penguin:03/07/18 09:42 ID:rkzVHsb9
>>582
なら8か9で使ってろよ。7.3にデフォルトで入ってくるカーネルに
NICのドライバが入ってないんだろ。
RHのサポートページから最新のカーネルを落としてそれをCD-Rに焼いて持って
くればNICのドライバが入るだろ。入れ方はページに書いてある。
あれもわからんこれもわからんではアドバイスできないです。
精進せよ。
584login:Penguin:03/07/18 10:32 ID:sfyzEmC7
585教えて下さい。:03/07/18 11:34 ID:Qp37lTyu
お恥ずかしい話ですが、REDHAT9をインストールし、rootでLoginしようと
したのですが、失敗してしまいます。
何度、再インストールとPassWDを確認しても駄目でした。
他のユーザアカウントで”su-root”で入ろうとしても入れません。
何か、対策等ご存知の方は教えて下さい。
宜しくお願い申し上げます。
586login:Penguin:03/07/18 11:43 ID:pzM5vSID
>>585
俺も似たような事が2年ぐらい前にあった。
原因は分からなかったなぁ。
CapsLockに注意。
587(;´Д`):03/07/18 11:43 ID:KCSbCQFA
やばいくらいイイ(;´Д`)
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
588login:Penguin:03/07/18 11:50 ID:337pTCnU
>>585
どう失敗するの?
589login:Penguin:03/07/18 11:56 ID:ae5exhY1
すみません、質問なのですが・・・
Redhat9でインストール時にDiskDrugを使用してパーティションを切る際に、
最後に残った未使用領域を全部割り当てようとすると、
「要求されたパーティション: Partitioning Failed:
シリンダベースパーティションを確保できませんでしたを設定できません」
というエラーが表示されてしまい割り当てることができません・・・

で、何故か最後の1シリンダだけ残す形でパーティションを切ると
(最後に1シリンダ分の未使用領域が残るようにすると)
その場は通るのですが、フォーマットの際に「不良ブロックが検出されました」とされて
インストールができませんでした・・・

さらに無視してインストールだけは完了し、fdiskにて残った未使用領域を割り当てた
パーティションを作成すると、wで終了した際に
「警告: 領域テーブルの再読み込みがエラー16で失敗しました:
デバイスもしくはリソースがビジー状態です。
カーネルはまだ古いテーブルを使っています。
新しいテーブルは次回リブート時に使えるようになるでしょう。
ディスクを同期させます」
と表示されてしまいました・・・
ですがその後mke2fs -c -cでは、特にエラー発生しませんでした・・・

もし、このような現象について何か情報をお持ちの方おられましたら、
どうかお教えいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
590login:Penguin:03/07/18 15:59 ID:EF3g+9sX
いつからか「シャットダウン」で終了しても、パソコンが再起動するようになったのですが、
無事にシャットダウンさせて、コンピューターを終了させるにはどう設定すればいいのですか?
591 :03/07/18 17:34 ID:AuVQE9To
>>532
レス遅くなってすいません。日本語入力できました。
532さんに感謝
592login:Penguin:03/07/18 17:39 ID:qSEgclai
>>590
OSASKならそういう心配はないよ。
593login:Penguin:03/07/18 17:46 ID:5uXRLSY1
おれもなぜか再起動します
こんなアホなOSは困るなあ
594login:Penguin:03/07/18 17:57 ID:TSCZ+cIa
>>593
OSの問題か?
595login:Penguin:03/07/18 18:03 ID:1lhRw2lw
Redhat9 で emacs 21.3.1をソースからコンパイルして使っています。

googleで色々調べましたが、utf-8を読める方法がわかりません。
どうすればいいのでしょうか?

前のバージョンだと、intlfontsを入れるとか、(redhat9にはそのrpmがない。}
Mewなんたらを使ってコンパイルとかあるのですが、emacs 20の話だったり
なのでよくわかりません。

できれば、kterm,lessでもutf-8,16が読めるようになりたいです。

どなたか、読めるようにしている方いますでしょうか?
596初心者:03/07/18 18:13 ID:Ev2UMaJD
あうー。アップデートしたらsendmailでフリーズするようになった、、、
やっぱ最初からインストールしなおしですか?
初心者ですが、今まで安定してたのになにを考えたか自動アップデート
を試してみたくてカーネルからなにからやっちゃいました。ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
597login:Penguin:03/07/18 18:31 ID:21bxa6Vo
何故か知らないがレッドハットアップデートが
使えなくなってしまった。
どうやらレッドハットのアップデートサーバに
接続出来ないらしい。
便利だったのになぁ、、
598login:Penguin:03/07/18 18:35 ID:1lhRw2lw
>>597
たまにできないだけだよ。
有料登録しないとたまに接続できなくなる。
599login:Penguin:03/07/18 18:36 ID:TSCZ+cIa
インストールし直すのも結構勉強になると思うけど。
600login:Penguin:03/07/18 18:37 ID:5uXRLSY1
勉強になるわけねえだろ。
何の勉強?
601login:Penguin:03/07/18 18:38 ID:21bxa6Vo
>>598
いやーそれが日にちを置いて
何回もやったのですが接続できないのです。
602login:Penguin:03/07/18 18:47 ID:8zSzivKz
>>601
そんなもんだよ。
わざと繋がりにくくしているのは既出。

大人しく金を払うかaptを使った方が良いよ。
603login:Penguin:03/07/18 18:55 ID:5uXRLSY1
>>602
本当かよ。
オフィシャルで告知しないのは、何かの戦略なのか?
つーか、金払って買うわけないじゃん(w
604login:Penguin:03/07/18 19:41 ID:Jqp7Tjgh
「RedHatネットワークモニター」だけ(up2dateは無し)を使って
アップデートを察知し、手動でミラーサイトからwgetして、
rpm -Fvh で十分だと思う。
aptは慣れてないから知らん。
605login:Penguin:03/07/18 19:45 ID:v/fipTNl
>>603
過負荷で繋がらない時はちゃんとメッセージ出るじゃん。
それくらい読めよ。
606595:03/07/18 19:59 ID:1lhRw2lw
>>604 の言う通り、自分で必要なアップデートをダウンロードして
自分でrpmコマンド打てばいいだけのこと。

ところで、unicodeの読み方教えてくだされ。
607login:Penguin:03/07/18 20:31 ID:zN7X1TIt
VNCserverが

Warning: ****.****.** :1 is taken because of /tmp/.X11-unix/X1
Remove this file if there is no X server ****.****.**:1

New 'X' desktop is ****.****.***:2

Starting applications specified in /home/***/.vnc/xstartup
Log file is /home/***/.vnc/****.****.***:2.log

というエラー(?)をはくんですが、これは一体何なのでしょうか。
当方、RedHat7.2です。
608login:Penguin:03/07/18 20:40 ID:z4v9HXOy
>>606
スレ違いぽいけど、Emacsなら
(find-file "/[email protected]:/pub/mule/Mule-UCS/test/")
して、Mule-UCS-current.tar.gz をローカルに `R'ename すればいいんでは?
インスコ方法とかはこの中のlisp/READMEに書いてある。
使い方も含めてググればかなり情報ある筈。

ウニコード表示可能なページャと言えば lv がポピュラーかな。
UTF-7,8 までだけど。
609465:03/07/18 22:46 ID:Q+JGM90Z
>>532
出来ました。ありがとうございます!!
ただ、[space]じゃなくて、[変換]でした。此は多分、つかってるキーボード
の特性だとおもいます。
ありがとうございました。
610login:Penguin:03/07/18 23:32 ID:fCcNtpMx
http://www.zdnet.co.jp/news/0307/18/nebt_25.html
kernel-2.6.0-test1.i386.rpm 公開開始
611595:03/07/18 23:33 ID:1lhRw2lw
>>608
ありがとうございます。
その方法でできました。
バイトコンパイルして、.emacs.elに書いてOKです。

できれば、emacsに取り込んでもらいたいですねー。

612login:Penguin:03/07/18 23:42 ID:src+H1q4
613login:Penguin:03/07/18 23:43 ID:zgiChaMT
ntpサーバから確かに時刻取得してる、って確認するコマンド教えてくれませんか?
本当に、時刻修正しているのかわからなくて。
614465:03/07/18 23:44 ID:Mn3N7CMV
[変換]じゃなくて、[親指右]だった。
615login:Penguin:03/07/19 00:35 ID:p0/qVcwO
7.3なのですが、RPMをインストールしようとしたところ
適切なビューアが無くてファイルを開けないとの事でした。
この「適切なビューア」がどれかわからないのですが
ご存知ないでしょうか?
616login:Penguin:03/07/19 00:38 ID:OAfxQCE5
>>615
まさか「一般ユーザ」で
しかも「GUI」で
やろうとしていませんか?
617login:Penguin:03/07/19 00:40 ID:p0/qVcwO
>>616
rootでですが、GUIでやろうとしてます。。無理なんですか?
618login:Penguin:03/07/19 00:50 ID:WxfdyWtc
7.3なのですが、どうしてもAstec-Xで接続できません。
いろんなサイトで説明を見つけて試してはいるのですが・・・
何か、見落としているところがあるのでしょうか。
お助けください。
619login:Penguin:03/07/19 00:52 ID:TZzyxiNq
>>615>>617
うろ覚えだけど7.3ってGnoRPM入ってなかったか?
620login:Penguin:03/07/19 01:05 ID:+/FuJDnl

絶対に絶対に儲けられます。
オンラインカジノしませんか?
今なら30ドル無料です。

だれでも儲けられる最強攻略法も載っています。

私は一日で10万以上儲けましたよ。本当です。

http://kashima.fc2web.com

無料でも遊べるよ

621login:Penguin:03/07/19 01:12 ID:bIYL3NiD
>>613
そんなん、自分家の柱時計と見比べりゃ良いじゃん?
ま、現実的なのは複数の ntp サーバから時刻取得すりゃ良いのだが。
622login:Penguin:03/07/19 01:14 ID:hXbhs0nM
>>613
求めてる答えとはちょっと違いますけど。(さらに、Vine ですけど。)
ntp っていう RPM に入ってる ntpdate で修正すると、修正時にメッセージが出ます。

$sudo /usr/sbin/ntpdate [ntpサーバー]
19 Jul 01:05:25 ntpdate[1669]: adjust time server [ntpサーバーIP] offset -0.000514 sec

http://rpmfind.net/ で ntp で検索すると見つかります。
623login:Penguin:03/07/19 01:35 ID:vvSjyN2R
ntpq -p
624login:Penguin:03/07/19 01:37 ID:5jFBewio
625????s??s:03/07/19 02:00 ID:0DghlKhC
疲れているあなたにご褒美サイト!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
626名無しさん@Emacs:03/07/19 04:49 ID:FtzYtvH6
Redhat9でLILO/GRUBをMBR以外にインストールするのは可能ですか?
ノートパソコンにWinXPと両方いれたいのですが。
あと、もしMBRに入れてしまった場合、簡単に安インストールできるのでしょうか?
627login:Penguin:03/07/19 05:20 ID:GuhiM4Yg
>>626
可能。

Linuxの機能でアンインストールするというより、
Windows XP の機能で MBR を回復というか再設定する。


628login:Penguin:03/07/19 07:05 ID:zTv2SQd4
GRUBだろうがNTローダだろうがLILOだろうがブートマジックだろうが
ブートローダというものはアンインストールするものではないのだ。
ブートローダをアンインストールしたら起動できなくなってしまう。

今使ってるブートローダが気に入らなかったら
それをアンインストールするのではなく
別のブートローダで上書きすると考えるべし。
629login:Penguin:03/07/19 10:10 ID:GnVRALaU
新しく買ったHDDにRedHat9をインストールしたのですが、数時間放っておくと
HDDが反応しなくなってI/Oエラー出まくり。シャットダウンすらできなくなります。
同じHDDにWin2Kだと何の問題もないので、電源管理が適していないらしい。
(節電状態から復帰できない?)電源管理の調整はどうするの?
630login:Penguin:03/07/19 10:53 ID:GuhiM4Yg
man hdparm

631login:Penguin:03/07/19 11:52 ID:9wOeRCIy
632login:Penguin:03/07/19 13:31 ID:891YS283
>>629
スクリーンセーバー切れば?(わたいはそれで直りマスタ)
633login:Penguin:03/07/19 13:38 ID:891YS283
RH9にxoopsをインストール出来た方、手をアゲレって下さい。
634セイラ:03/07/19 14:00 ID:uB5Witlk
635_:03/07/19 14:01 ID:g4PXQb6V
636login:Penguin:03/07/19 14:11 ID:I3Ok2oyf
RedhatのCDイメージを勝手に自分のサーバに置くのはNGなんでしょうか?
雑誌につけるには金取られるって聞いたけど
637login:Penguin:03/07/19 14:48 ID:60FZeuUo
>>636
問題ない。
ただしRedhatという名前を使って何かをやるなら商標の問題が出てくる。
http://www.jp.redhat.com/products/products_faq.html
638_:03/07/19 14:49 ID:g4PXQb6V
639login:Penguin:03/07/19 15:06 ID:4xaSDy8o
Redhat9をアップデートしてみたのだが、、、
Nautilusってデスクトップ無効にできなくなったの?
640629:03/07/19 15:30 ID:GnVRALaU
>>630
>>632
調整してみます。サンキュ

WindowsからRedHat9にDriveImage2002で戻したら起動せず。
ext3にしたのがだめなのかな。ext2で再度インスト中...。
641login:Penguin:03/07/19 21:56 ID:Spj90lYv
>>3のサイトからisoファイルをdisc1-disc3まで落としてきて
CDに焼いたんだけど、CDの中身が.isoのまんまで
中身が見れないんだけど、焼き方がまずいのかな?
XPでエクスプローラからD&Dで焼いたんだけどまずかったでつか?
642login:Penguin:03/07/19 22:05 ID:ao5IGl7O
↑その質問秋田。
WinXPで変にD&Dで簡単に焼けちゃうもんだから、「磯焼き」という基本を誰も覚えないようだ。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqBeforeInstall#content_1_6
643login:Penguin:03/07/20 04:38 ID:c72rLR1u
9.0.93 (severn)
が出ている模様。
バージョン番号からすると、次は9.1になりそうなかんじだけど
たぶん10だろうな。9の時も8.0.9xからだからな。
Gnome2.4が9月上旬だから、多分9月下旬にリリースが順当な
ところだろう。
epiphanyが含まれて、evolutionが1.4で、OOoが1.1だったら
結構いい感じになりそうだ。
あとは、ACPIがイネーブルになってくれるとありがたい。
644なんでだろ〜♪:03/07/20 09:39 ID:VYwyPnom
VAIO PCG-SR9M/K に RedHat9インストール試みました。
CD-RWにisoイメージ焼いてCD-ROMに入れてドライヴから起動
したのですが、インストール画面が完全立ち上がらずに止まって
しまいます。なんででしょう??
解決策ないものでしょうか。
645login:Penguin:03/07/20 10:22 ID:C67YLsHW
>>643
Kernel 2.6にあわせて、Xといくのはうそだったのねん。
646login:Penguin:03/07/20 10:36 ID:nztADX/P
>>639
>Nautilusってデスクトップ無効にできなくなったの?
出来るよ。
「gconf-editor &」と入力。
左に表示されるツリーで、
「apps」>「nautilus」>「preference」と辿り、
「show_desktop」に入っているチェックを外す。
647640:03/07/20 12:01 ID:W3kXzlEw
結局、ext2にしてインストールし直したら再現しなくなった。
現象としては、hdparm -Y /dev/hda したときと同じでした。
648login:Penguin:03/07/20 12:47 ID:9FMSG48Z
三菱の液晶ディスプレイRDT176Sを購入しでDVIで接続しました。
しかし、コンソール画面までは標示されるのですが、
startxと入力すると画面になにも表示されません。
アナログ接続だとXwindowが立ち上がるのですが、
何か対策をしなければいけないのでしょうか?
/etc/X11/XF86Configのモニターとビデオカードの部分は
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "RDT176S"
HorizSync 31.0 - 69.0
VertRefresh 56.0 - 75.0
Option "dpms"
EndSection

Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "nv"
VendorName "Videocard vendor"
BoardName "NVIDIA GeForce 4 MX (generic)"
EndSection
のようになっています。
ビデオカードはAlbatronのGeForce MX480です。
ご教示お願いします。
649login:Penguin:03/07/20 12:53 ID:/xS/KXhf
もろだし画像満載だよ〜 絶対見たら満足しちゃうよ!
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html

昼間だけど雨だからここで欲求みたしちゃおう!無修正の最高画質で
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/pinkjelly.html

みんなぬいじゃった★全部みえちゃうよ☆
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/peach.html
650wani:03/07/20 13:28 ID:/WGGMHOH
Red hat Linuxは8から9にかわってなにがかわった?
651login:Penguin:03/07/20 13:41 ID:AvB7wqrU
>>650 氏ね
652login:Penguin:03/07/20 13:43 ID:NBEzouqS
>>651
ありがとう。言いたいことを先に言ってくれて。
653login:Penguin:03/07/20 14:20 ID:x4KHXgWp
数字が8.0から9に変わっただけだよ、>>650にとっては
654login:Penguin:03/07/20 15:55 ID:VvmYTdRV
>>648
DVI接続にはメーカのドライバがいるんじゃないの? 以下参照。
ttp://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/505.html
655648:03/07/20 16:37 ID:9FMSG48Z
>>654
貴重な情報ありがとうございます。
nVIDIAのドライバをいれてみましたところ、
Xwindow起動時にnVIDIAのロゴが出るようになりましたが、
DVI接続ができるようになりました。
文字などがよりハッキリ見えるようになりました。
ありがとうございました。
656login:Penguin:03/07/20 17:11 ID:aT24aSvl
RedHat9 で Createve社のSoundBlaster Live! value のドライバが手に入りません。
スピーカーはBoston製のデジタルのやつです。音鳴ってる人いますか?
657login:Penguin :03/07/20 18:08 ID:xY9mmauK
Red Hat to change development model, abandon shrinkwrap
http://www.linuxandmain.com/modules.php?name=News&file=article&sid=364

ひひひ、ついにだな藁
658login:Penguin:03/07/20 18:10 ID:KblyUrCW
>>656
君には使いこなせないようだから、俺にそのサウンドブラスターくれ。
659login:Penguin:03/07/20 18:26 ID:aT24aSvl
>>658
くれてやってもいいが。

660login:Penguin:03/07/20 19:01 ID:HzFp8yAX
>>656
特に何もしなくても、鳴りまくり。
音量調整が最小だったとかスピーカーへの接続線が切れてた、っていうオチは
無しにしてくれよ?
661sage:03/07/20 22:16 ID:B6uUtH5p
662login:Penguin:03/07/21 00:50 ID:iETvc+h3
少々質問なのですが、本日Redhat9をインストールして、
日本語変換にAtokXを使おうとしたのですが、
どうもうまくいきません。

上の方で同じような方が同じような質問をしているのを見て、
Linux活用日記を参照して既述通りxinputを編集したのですが、
どうにもなりません。

よろしければ御知恵をお貸しして戴けないでしょうか。
663login:Penguin:03/07/21 03:23 ID:iETvc+h3
自己完結しました。
入れてた筈のrpmが1つ何故か入ってませんでした。
--forceで無理矢理入れてxinput再編集後再起動で上手く行きました。
お騒がせしました。
664login:Penguin:03/07/21 20:07 ID:qQwXY7KS
>>3
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqDistribution#content_1_5
に入れといた。
添削よろ。
665login:Penguin:03/07/21 20:29 ID:aJ/SZpvF
RedHat をインストールしたときの初期状態で どのrpm がインストールされていたのかという情報を
調べる方法はありますか?

新たにインストールしたり、削除したりして、インストール時とどのくらい違っているのか知りたいので。
666login:Penguin:03/07/21 20:30 ID:qQwXY7KS
>>665
rpm -qa じゃなくて?
667login:Penguin:03/07/21 20:34 ID:LzlhCrJ0
>>660
RedHat9を使用しています。
そういえば、サウンドって、インストール時のテストでは
鳴らしたが、それ以降音鳴らしてないです。
どんなときに音が出るのですか?
668login:Penguin:03/07/21 20:45 ID:aJ/SZpvF
>>666
インストール時との差分を表示することは出来ますか?
diff コマンドの rpm 版のようなかんじで。
669login:Penguin:03/07/21 20:49 ID:qQwXY7KS
>>668
インストール時の rpm -qa の結果を保存していれば。
670login:Penguin:03/07/21 20:57 ID:n5X1HAM8
サウンドカードの設定についてちょっと質問させて下さい。
SIS7012なんですがSISからドライバソース?(sis7012-2.4.x.tar)を落としてきて
READMEとかhttp://cisco250.hp.infoseek.co.jp/Linux/sound/とか
参考にmakeしてみたんですが、SIS7012ドライバのmakeでコンパイル
エラーが発生してしまうのですが何かアドバイスを頂けますでしょうか?
音がならないのですっげー寂しいです。。。。
671login:Penguin:03/07/21 21:14 ID:Ydd6NAqz
なんというエラーがでているのかを書いてもらわないとどうにもならないと思うが。
kernel-sourceをincludeできないとかか?
672login:Penguin:03/07/21 21:21 ID:7mVAzj0q
>>668 /root/install.log
673login:Penguin:03/07/21 21:27 ID:XYxaVaeF
>>650
遅レスかもしれないが
パッケージの構成とか
XFree86のバージョンとか
kernelのバージョンとか
見た目(GUI)は、Win3.1からWin95のような劇的変化はありません。
674670:03/07/21 21:28 ID:n5X1HAM8
ぅぉすいません、こんな感じのエラーです

src/sndobj.c:52 から include されたファイル中:
/usr/src/linux-2.4.20-8/include/linux/malloc.h:4:2: #error linux/malloc.h is deprecated, use linux/slab.h instead.
src/sndobj.c:115: 警告: `no_llseek_R3b0e6d04' は非 static の後で static 宣言されていま
src/sndobj.c: 関数 `sis7012_remap_page_range' 内:
src/sndobj.c:452: 警告: 引数 1 個の `remap_page_range_R2baf18f2' を渡しますによ り、キャストなしで整数からポインタを作りまし
src/sndobj.c:452: 4 番目の引数が `remap_page_range_R2baf18f2' の型と互換性がありません
src/sndobj.c:452: 関数 `remap_page_range_R2baf18f2' への引数が少なすぎま
make: *** [src/sndobj.o] エラー 1

宜しくお願いします。
675login:Penguin:03/07/21 21:29 ID:XYxaVaeF
>>667
「赤帽」「個人設定」「サウンド」で設定してください。
676login:Penguin:03/07/21 21:38 ID:RwB2fO2V
>>674
RedHat の場合(カーネル2.5を先取りして?)remap_page_range の第一引数に
struct vm_area_struct *vma を指定するようになっている。
ソースを直すのは簡単だけど、わからないならRedHat 用のRPM を探す方が簡単。
677670:03/07/21 21:45 ID:n5X1HAM8
>>674
thxです
折角のなでソースを直してみたいとおもいます
無謀かとおもいますがちょっといじってみます
678670:03/07/21 22:03 ID:n5X1HAM8
ぅぉ、レス番号まちがえてるし>>676ですね

で、いぢってみたんですが
int sis7012_remap_page_range(unsigned long from,unsigned long to,unsigned long size,pgprot_t prot)
{
return remap_page_range(vma,from,to,size,prot);
}
を↓ふうに(きっと不味いんだよなこの直し方じゃ。。。)
int sis7012_remap_page_range(unsigned long from,unsigned long to,unsigned long size,pgprot_t prot)
{
struct vm_area_struct *vma;
vma=0;
return remap_page_range(vma,from,to,size,prot);
}

エラーメッセージは減ったもののまだエラーがあるです

src/sndobj.c:52 から include されたファイル中:
/usr/src/linux-2.4.20-8/include/linux/malloc.h:4:2: #error linux/malloc.h is deprecated, use linux/slab.h instead.
が原因なんですかね?
うむん、よく解らない。。。
679676:03/07/21 22:56 ID:RwB2fO2V
>>670
remap_page_range の方は、どう直したのかよくわからないけど。。。
たぶん、間違えようはない。
もう一方の方は、エラーに書かれているとおりに直せばOK 。
680login:Penguin:03/07/22 03:35 ID:g6Afy29O
Redhat 9.0.93 のリリースノートを斜め読みしてみた。
結構おもろいことになっているよ。

グラフィカルFTP,HTTPインストールが可能
VNCベースのインストールが可能(いまいちイメージがわかない)
グラフィカルブートスクリーンのサポート
いろんなところでUTF-8化がすすむ(ext3のファイルネームなど)
とおもったら、
o The default system and user encoding for Japanese, Korean, Simplified
  Chinese and Traditional Chinese locale has changed to UTF-8.
全面的にUTF-8になっちゃったのか?

kernel関係
ACPIイネーブルにつき
- acpid -- Daemon for ACPI (Advanced Configuration and Power Interface)
が追加
Exec-shieldなるものが追加(多分バッファオーバーフロー対策)
laptopモードが追加されて、どうやらドライブ関連のパワーセービングを
行うようだ。

ACPIについては予想通りだが、UTF-8化についてはかなりびっくりした。
もうちょっと調べてみる必要がありそうだぞ。
681login:Penguin:03/07/22 03:45 ID:MnyuZLz/
>>680
いまでも
~/.gnome2/gdmに
[session]
last=GNOME
lang=ja_JP.UTF-8
とか書いてログインしなおせば、それなりの気分を味わえるかも
682login:Penguin:03/07/22 09:34 ID:lbcC0LrB
>>680
Mandrake 9.1が一足早くUTF-8になってるけど評判よくないね。
「Localeをja_JP.eucJPにしろ!」ってのがFAQになりそうで頭痛い…

683login:Penguin:03/07/22 12:17 ID:C8QpM/o5
2.4.20-19.9出てるね。up2dateで落ちてきた。
684login:Penguin:03/07/22 13:26 ID:w6XUQ6K/
2.4.20-19.9 の 9って Red Hat Linux 9 の 9 をさしてるのかな?
Errataを見てふとそんなことを思った。常識?
685login:Penguin:03/07/22 15:59 ID:0BvE5fHU
>>668
アンインストールしちゃったものはわからないけど、
rpm -qia | grep -e "Name" -e "Install date" > RPM-List.txt
とかやれば、バージョンアップ,追加されたものはだいたいわかるかと。
686login:Penguin:03/07/22 17:00 ID:ENPXsrdW
それやるなら、
rpm -qa --last
では。
687login:Penguin:03/07/22 17:57 ID:D6rcV3CS
betaにアップグレードしたらkochiとかms-gothicとかがアンチエイリアスなしに
なってしまったって人いませんか?
688login:Penguin:03/07/22 19:59 ID:OsF+wLNl
redhat9 でXP上でvmware使ってインストすると途中でパッケージが無いって
警告が出てとまるんですが、普通にcdブートさせると最後までインストできるんです。
こんな症状は私だけでしょうか?どなたか解決法をお願いします。
689r:03/07/22 20:02 ID:wG+fTKJb
開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDが激安販売→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
        時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
           DVDエクスプレス
690login:Penguin:03/07/22 20:27 ID:H9YeSnjo
vmwareのパッチとか出てないんですか?
691login:Penguin:03/07/22 20:35 ID:6iSLZ06m
>>688
激しく外出な話だな。
692login:Penguin:03/07/22 20:36 ID:InGXLJuB
693login:Penguin:03/07/22 21:53 ID:OsF+wLNl
お願い、どこにヒントがあるだけでもいいからおせーて
694login:Penguin:03/07/22 21:59 ID:InGXLJuB
>>693
VMware スレかな?
695login:Penguin:03/07/22 22:09 ID:TcHJ6/to
>>687
激しくフォントが汚いでつ。VAIO PCG-GRZ77/Bでつ。
696login:Penguin:03/07/22 22:34 ID:K+IiZ13H
>>670
俺も同じチップだけど
なにもせずに音出てるよ
697login:Penguin:03/07/22 22:38 ID:fZmvFEzd
じゃあ>>670のSIS7012がパチモンなんだろ
698login:Penguin:03/07/22 23:07 ID:OsF+wLNl
>>691,692
サンクス、無事インストできました

新しいサーバーにユーザー情報を移動したいのですが
/etc/passwd
/etc/group
/etc/shadow
/etc/gshadow
copyすればいいのですか?
でもhome/userって勝手にできるのかとかいろいろ知りたいのですが
どこか引越しするときの参考になるとこ教えてください
699login:Penguin:03/07/22 23:34 ID:6avWDooS
ニュース速報から議論板に移転しますた。
【スーパーフリー】早大生ら5人 集団強姦114【Xデーは?】

さあ、皆さん!xデーめざしてage続けましょう!

http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1058814853/l50

700login:Penguin:03/07/23 02:39 ID:PHlEBZhZ
お勧めのマザーボードは?
701login:Penguin:03/07/23 02:54 ID:XgaHPqpV
>>700
Linuxを使うためにPC自作するぞ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/990456058/
Linux鯖にお勧めのマザーボード
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1021320530/
702login:Penguin:03/07/23 04:24 ID:xYAy3a4R
RedHat Linux 9を最小構成(554MB)でインスコしたのですが、
gccコンパイラが入っていませんでした。
インスコ元のCDを入れて追加しようと思ったのですが、
出て来る引用文を読んでも、どれが必要でどれが必要無いのか
分かりませんでした。
このスレの>>242のようにするのが最善策なのでしょうか?
703login:Penguin:03/07/23 05:29 ID:7l8AykeM
>>702
rescueモードで/etc,/home以外全部消去してから、再度インストールやれば?
704login:Penguin:03/07/23 07:50 ID:XgaHPqpV
705login:Penguin:03/07/23 07:54 ID:XgaHPqpV
おっと、そういうことじゃないか。

>>702
> 出て来る引用文を読んでも、どれが必要でどれが必要無いのか
> 分かりませんでした。
とりあえず gcc, cpp, make あたりを入れときゃいいんでない?
んで、コンパイルがうまくいかないことがあったら
そのつど必要なのを入れればいい。
706login:Penguin:03/07/23 09:14 ID:J2klxMk6
>>702
インスコしたてならきれいさっぱりぜんぶ入れなおせばいいだろ
失うものがあるのか?
707login:Penguin:03/07/23 11:30 ID:quPUffc9
Red Hat9を使ってるんですけど、ネットワークインターフェースが2本つながってるんですが、ルーティングしないようにする設定はどうすればいいでしょう?
ご存知でしたら、教えてください。
708702:03/07/23 12:28 ID:xYAy3a4R
>>703-706
レス有難う御座います。
開発プログラム1つ1つが何なのか、勉強の意味を含めて地道に調べていく事にしました。
失礼しました。
709login:Penguin:03/07/23 13:26 ID:DA63WKGG
HDD容量が足りないならRedHat9より、VineとかPlamoの方がイイぞ。
710login:Penguin:03/07/23 13:32 ID:5v+ST+Tl
>>709
Red Hat 9 でもパッケージしぼればいいんでないの?
711login:Penguin:03/07/23 14:35 ID:xfyEFZf4
>>707
御存じだけど教えない。
712login:Penguin:03/07/23 16:12 ID:a2z6HAaU
>708
なら、rpmsディレクトリいってgcc-3.2.2-5.i386.rpmみたいな奴いれれ。
依存が色々あるんで、それが解消するようにしばらくごそごそしてみそ。

kernel-headersを入れれとか怒られると思うが、これは古い名前で
今のパッケージ名はglibc-kernheadersって名前だ。これにさえ
気を付ければgccのインスコで困ることはないと思う。
713login:Penguin:03/07/23 16:17 ID:zkXCzFtO
シャットダウンしているときに画面で
Shutting down ntpd [Fail]
のようにでるのですが、これは問題ないのでしょうか?
ほかのところは [OK] とでているだけに気になります。
714login:Penguin:03/07/23 16:21 ID:5v+ST+Tl
>>713
普段 ntpd は稼働してるの?
715login:Penguin:03/07/23 17:35 ID:oOFfmbeM
http://rhl.redhat.com/participate/schedule/

次期Redhatは10月か、
バージョンアップ早過ぎ。ついていけね

 _∧∧__   / ̄ ̄ ̄ ̄
 |( ゚д゚)| < 寝る!
 |\⌒~\  \____
 \ |⌒⌒|
716login:Penguin:03/07/23 18:44 ID:D7gKoFIM
Borland JBuilderとRedHat Linuxは
頻繁バージョンアップの二大巨頭です。
717login:Penguin:03/07/23 19:03 ID:BdCb5TpD
>>714
使っていないです。
調べてみたら、時刻あわせに利用するものらしいですが。
718login:Penguin:03/07/23 19:15 ID:5v+ST+Tl
>>717
いや、意識して使っているかどうかじゃなくて
プロセスが動いているかどうか。
動いてないのに落とそうとしてるから Fail になってんじゃないかな。
使うつもりがないなら ntpd のパッケージ削除しちゃえば?
719702:03/07/23 19:27 ID:xYAy3a4R
>>709>>710>>712
有難う御座います。参考にします。
720ひさしぶり:03/07/23 21:59 ID:Sa2p51QV
数年ぶりにLinuxインスコしました。inetdからxinetdへ移行
しているようですが、hosts.allowとhosts.denyファイルは依然として
残っています。これらファイル設定はxinetd.d内のファイル設定と
比べてどのように扱われているのですか。
721_:03/07/23 21:59 ID:szLePVKp
722login:Penguin:03/07/23 22:01 ID:Y4U849F/
>>720
互換があるんじゃなかったっけ。
723login:Penguin:03/07/23 22:08 ID:CoHQmIb3
誰か教えて下さい。

du -sh / すると / だけで 1.4GBしかファイルがないのに、

df すると 4GB使用 99%使用中ってなってしまいます・・・

100%になり、書き込めなったので不要ファイル消して、
とりあえず 99% まで空けました。
でもこれ以上厳しい・・・

まだ2.6GB余ってるはずなのに、なぜこんな事がおこるんでしょう?

お願いします。
724ひさしぶり:03/07/23 22:09 ID:Sa2p51QV
>>722
どちらの設定が優先とされるのでしょうか。
実用上的にはxinetd.d側で設定して、hosts.allowとhosts.denyは
無視すればよいのでしょうか?
725login:Penguin:03/07/23 22:16 ID:Y4U849F/
>>724
manを読むとinetd互換で使うには -inetd_compat オプションが必要だそうな。
http://www.linux.or.jp/JM/html/xinetd/man8/xinetd.8.html
つーことで普段はxinetd.dで設定すればいいんじゃない?

漏れ、いまだにinetd使ってるからこれ以上は何もイエナイーヨ
726_:03/07/23 22:18 ID:szLePVKp
727login:Penguin:03/07/23 23:03 ID:XgaHPqpV
>>723
rm したファイルを使用中のプロセスがいるんじゃないかな。
ログファイルを rm したけど、
ログを吐いてるプロセスがファイルが rm されたことに気付いていない、とか。

ファイルを rm するとファイルツリーからは見えなくなるので
du には計算されない。
が、ファイルを使用中のプロセスがいる限り
そのファイルは解放されないので
df には含まれてしまう。
# 厳密にはちょっと違うかも。i-node とか。角度とか。
728login:Penguin:03/07/23 23:32 ID:KoJVwpXS
>>723

ちっちゃなファイルがたくさんあると、そういうことが起きるな。
729login:Penguin:03/07/23 23:55 ID:zc5HRUm4
ちょっと質問させて。
くだ質スレでredhat9.0のXの設定の質問があったんだけど、
インスコ時に失敗or設定しなかった場合って、直接XF86Configいじるしか方法ないの?
Xconfigurratorみたいな設定ツールはもうない?
なんか、redhat-config-xfree86ってGUIの設定ツールらしいけど、これをVGAなりで
簡単に立ち上げる方法はあるんすか?
730login:Penguin:03/07/24 00:09 ID:UES7DBYu
いったん落ちます。
731login:Penguin:03/07/24 00:31 ID:vicjm7cH
先週からredhatを触り始めました。
Solarisだとパッチクラスタという数千のパッチをまとめたものがあるのですが
redhatにはOSにあてるパッチをいくつかセットにしたものはないのでしょうか?
RedHat Japanを見た限りでは個別ダウンロードしか見つかりませんでした。
up2dateでしか出来ないのでしょうか?
ご教授おねがいします。

732login:Penguin:03/07/24 00:32 ID:d6eu8/jq
>>731
ありません。
733login:Penguin:03/07/24 00:32 ID:tRp181Te
>>731
apt-get だと楽チン
734login:Penguin:03/07/24 00:34 ID:UES7DBYu
あの、何ゆえスルーなんでしょう?>>729
もしかしてFAQ?かなり調べたんですけど…
735login:Penguin:03/07/24 00:34 ID:d6eu8/jq
>>731
普通の Red Hat Linux なら
数千行く前にサポート期間終っちゃうし。
サポート切れの 6.2 だとこれだけしか出てない。
http://rhn.redhat.com/errata/rh62-errata-general.html
736login:Penguin:03/07/24 00:41 ID:d6eu8/jq
>>729
> なんか、redhat-config-xfree86ってGUIの設定ツールらしいけど、これをVGAなりで
> 簡単に立ち上げる方法はあるんすか?
↓こんなん書いてあるけど、どうなんだろ。

http://www.redhat.co.jp/manual/Doc9/rhl-gsg-ja-9/s1-video.html
> シェルプロンプトで操作していて X(グラフィック画面)が機能して
> いない場合は、redhat-config-xfree86が 最小限の X 画面を開始
> して設定を継続できるようにします。
737無料動画直リン:03/07/24 00:42 ID:4rPxFQVc
738login:Penguin:03/07/24 00:45 ID:0pRB+kkG
>>729
インスコ時に失敗したのと
設定しなかったのでは違うけど
とりあえず、設定しなかったのであれば
簡単に設定できるよ
739login:Penguin:03/07/24 00:45 ID:UES7DBYu
>>736
どうもありがとうございます。
肝心なところを読み落してました…

手元にredhat9がないので試せないのですが、くだ質の質問の流れからすると、
どうやら、中途半端なXF86Configがあると起動できないようです。
この記述と合わせると、そういう時はXF86Configを消してしまえばよさそうですね。

レスホントにありがとうございました。
740_:03/07/24 00:46 ID:/nyk9wH0
741login:Penguin:03/07/24 00:48 ID:UES7DBYu
>>738さんもありがとうございます。

ダイアルアップ従量なので、明日にでも雑誌付録買って来て、
試してみます。
それでは、これで落ちます。

さ〜らバーイ
742_:03/07/24 00:56 ID:/nyk9wH0
743login:Penguin:03/07/24 00:57 ID:0pRB+kkG
>>741
インスコしてから言おうな
744login:Penguin:03/07/24 01:04 ID:UES7DBYu
っというか、(まだ落ちてなかった…)、質問がスルー気味だったんで、
つい引くに引けなくて、手修正を教えたんです。
今回は解決したからよいものの、ちょっと気になってというか、
FAQになりそうだったんで、確認しとこうと思ったんです。

その時はインスコする気はなかったけど、後学のためにと、
さっき思ったものですから。

うーん、それでもインスコしてから聞いた方がよかったか。
ちょっと、気が短かったようです。スレ汚しすまそ。
745login:Penguin:03/07/24 01:10 ID:nDgxcWxl
redhat9でGeForceFXを動かしたいのですが
3Dのアクセレーションが全く聞いていないみたいです
ドライバはnvidiaのサイトよりrh9のrpmをインストールしました
それで、/etc/X11/XF86Config-4のDriver "nv"を
"nvidia"に変えてみたいのですが、Xを再起動させても起動しません。
カーネルはredhatのエラータより最新の物をインストールしています
どうしたら良いのでしょうか?お願いします
746login:Penguin:03/07/24 01:19 ID:4+ENsq5y
> nvidiaのサイトよりrh9のrpmを

んなもんあったっけか?


In the Module section, make sure you have:

Load "glx"

You should also remove the following lines:

Load "dri"
Load "GLcore"
747745:03/07/24 01:28 ID:nDgxcWxl
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=linux_nforce_1.0-0261
もじかしてこれはマザボのチップのドライバですか…?
>>746 ありがとうございます、しかし
そのモジュールのロードに関する記述はやってあります(初期状態でokでした)
ちなみに今はredhat9標準(?)のGeForceFX(generic)を使用しています
748746:03/07/24 01:37 ID:4+ENsq5y
ttp://www.nvidia.com/view.asp?IO=linux_display_ia32_1.0-4363

こちらからどうぞ。ちなみに >746 の下2つは 削除しろってことだよ。
たしか、専用スレがあったのでそっちも参照。
749745:03/07/24 01:41 ID:nDgxcWxl
thx
IA32っててっきりイタニウムの32ビット版かと…
750login:Penguin:03/07/24 10:05 ID:Szd66W00
RHN アップデートサーバがいつも混んでいるのですが、
ココを参照して、
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0554.html
日本のミラーにしても、やっぱり混んでいます。
他にミラーってありますか?
751login:Penguin:03/07/24 11:25 ID:wGciEhxb
とつぜんすいません、RedHatをインストールしたのですが、音が鳴りません
sndconfigを実行したのですが、サウンドカードを検出した後サウンドサンプルを再生します。
と出た後にまったく音がならないのです。redhatはバージョン7.3 
サウンドカードはVIAのAC97(オンボード)です。よろしくお願いします。
752login:Penguin:03/07/24 11:27 ID:4an9CpLl
ばか?
混んでなくても、繋がりにくくしているだけ。
そういう仕様だと何回言えば分かるんだ?
少しは過去ログ読めよ。

ミラー変えても繋がりにくさは変わらんぞ。
753login:Penguin:03/07/24 17:19 ID:pVWADWaT
GRUBの起動順を変更することは可能ですか?

Linux
DOS

・・・となってるんですが、DOSを最初に起動したいんです。
754login:Penguin:03/07/24 17:22 ID:6v9EuRlK
755login:Penguin:03/07/24 20:14 ID:J7Zi6rIP
RedHat7.3で鯖動かしています。
lpdでUNIXプリンタ共有をさせたいのですが、クライアント(RedHat9&Win)
から印刷処理を出しても弾かれてしまいます。
/etc/hosts.lpd

192.168.0.16
のように指定はしているのですが、後どこを見ていけばよいでしょうか?

Samba経由なら印刷はできているので、/etc/print.capに問題はないと思います。
756login:Penguin:03/07/24 22:29 ID:EiEGI8IP
なんかbetaに新しくtaroonっつーフォルダが出来てるんだが…
severnじゃなかったのか?
757login:Penguin:03/07/24 22:59 ID:pVWADWaT
>>754
thx!!!
758login:Penguin:03/07/24 23:42 ID:2hvJXHZv
>745
俺もnVIDIAで3Dは利いてない(てか使わないけど)
RedHatのサイト等に、nVIDIAのビデオカードは
2Dのみの対応と書いてあるからね。
無理かも。できたら教えて。

>751
サウンドを出す設定にしていますか?
Windowsと違って、デフォルトは無音なので
イベントで音を出すように設定しないと。

>753
MENUの表示順を変えるってことですか?
/boot/grub配下のmenu.lstを書き換えるのかな。
あと、表示順はそのままでデフォルトだけ変更もできます。

759login:Penguin:03/07/25 00:10 ID:zCUA0nME
>>753
どうしたいのかよく分らないが。
GRUBのメニュー表示でLinuxではなくDOSが選択された状態にしたいのなら、
/etc/grub.confを書き変えればいい。

たぶん、default=0になっているはずだから、それをdefault=1にする。
760731:03/07/25 01:25 ID:dEZa/+Ks
>>731さん、>>733さん、>>735さん
レスありがとうございます。

まとめてインストールは出来ないんですね。
>>731さんのいうapt-getを使ってみることにします。
ありがとうございました。
761login:Penguin:03/07/25 01:29 ID:h1/Mc8oH
>>760
>>732のいう、apt-getというのは、おそらくdebianかvineを使えば楽だよ、
ということだと思われ。
762login:Penguin:03/07/25 01:31 ID:RaCxNfo8
>>762
redhatでも便利だよ。
ttp://apt.freshrpms.net/
763login:Penguin:03/07/25 01:34 ID:i8Xs4CD9
764login:Penguin:03/07/25 01:36 ID:h1/Mc8oH
え?redhatってapt-getできる鯖あったの?
765login:Penguin:03/07/25 01:37 ID:h1/Mc8oH
しらんかった…。一つ賢くなりますた。
766login:Penguin:03/07/25 02:02 ID:OeMx2jng
>>751

ttp://www.viaarena.com/?PageID=294

VIA にこんなページがあるけど、
via82cxxx_audio.o をロードして、音だしに失敗してるんじゃないか?
767login:Penguin:03/07/25 09:18 ID:rYLnStRH
sakkihajimeteRedHatLinuxinsukositandesukedo
nihongodeutenaiyoooooooooo
tasuketeeeeeeeeeeeeeeeeeee(naki
768login:Penguin:03/07/25 09:20 ID:qJwtVb1T
769767:03/07/25 09:24 ID:rYLnStRH
>>768

ありがとうございましたm(_ _)m
770login:Penguin:03/07/25 11:16 ID:WTbdgTSx
>>767 >>169
夏房メ、二度とくるな!
771login:Penguin:03/07/26 00:24 ID:NbGWZV6Q
RedHat9なのだがmp3を再生しません。
CDはおけです。
772login:Penguin:03/07/26 00:29 ID:n1dqqG7H
773login:Penguin:03/07/26 01:11 ID:9kuxqfZ7
ノートPCにRedHatをインストールしたのですが
解像度が低く、画面全体に表示されません
インストール後に画面の大きさ調整ってどうやるのですか?
774login:Penguin:03/07/26 01:15 ID:7LLWHlyj
>>772
そのレス (>>434) をリンクしても、>>771 は mp3 再生出来んだろう。
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0596.html
775名無し:03/07/26 01:17 ID:7LLWHlyj
あー、>>434 はクダ質だったか。。。
776login:Penguin:03/07/26 01:17 ID:n1dqqG7H
777login:Penguin:03/07/26 03:39 ID:RdwxxutK
9.0.93 では、「すべてのパッケージ」を選んでインストールしても
reiserfs がサポートされない。
/usr/src/linux-2.4 で、menuconfig 開くと Reiserfs suport は <M> になっているのに。
ここで make dep bzImage modules をやってみると、
コンパイルエラーが出まくって、最後までいけない。

で、SRPM の .iso からカーネルの .src.rpm をとってきて rebuild してみると、
kernel-2.4.21.ナンタラカンタラ.rpm と、
kernel-unsuported-2.4.21.ナンタラカンタラ.rpm が出来ている。
この2つを rpm -Uvh してみると、
reiserfs がちゃんとマウント出来るようになった。

なんだよ、そこまで毛嫌いしなくたっていいじゃねぇかよ!
778login:Penguin:03/07/26 03:44 ID:n1dqqG7H
>>777
> なんだよ、そこまで毛嫌いしなくたっていいじゃねぇかよ!
どういう意味?
779login:Penguin:03/07/26 04:08 ID:J0HMlTl0
>>777
make menuconfig の前に

make mrproper
cp configs/kernel-2.4*.i386.config .config
~~~ or 586 or 686
がぬけてるなりよ。
780login:Penguin:03/07/26 04:48 ID:RdwxxutK
>>778
Shrike では、インストール時の HDD partition 設定で、マウントは出来ても
新規にフォーマットは出来なかった。
Severn では、マウントさえも出来ない。
なんで、そうやって reiserfs を使いにくくするのだ。という意味。

>>779
念のため、.src.rpm を rpm -ivh してできる、/usr/src/redhat/SOURCE/ の
kernel コンフィグを無変更で流用しての話だが。
コンパイルが i2c やら wvlan_cs やらで落ちてしまった。
779 はコンパイルは最後までいったのか?
781login:Penguin:03/07/26 04:56 ID:J0HMlTl0
>>780
コンパイル通りましたが?なにか?

.src.rpmもコンパイル通ったよ。
デフォルトのまんまで出来たのは、BOOTタイプのカーネルだったけど
782login:Penguin:03/07/26 05:08 ID:J0HMlTl0
>>780
それと、念を入れるのは良いんだが、

SPECSの下にある kernel-2.4.spec の中身はのぞかれたか?

mrproper やってるのは確認できるとおもうけど。
783login:Penguin:03/07/26 08:48 ID:DWmB63tE
日本語の文字コード設定をeucからsjisに変えるのは
どうしたらいいの?
784login:Penguin:03/07/26 09:07 ID:n1dqqG7H
>>783
「日本語の文字コード設定」って何?
785login:Penguin:03/07/26 09:12 ID:x1NqzK+1
単に文字コード変換をしたいのか。
ロケールの設定を変えたいのか。
786783:03/07/26 09:43 ID:DWmB63tE
説明不足スマソ

ロケールです
787login:Penguin:03/07/26 10:23 ID:am8W3A9+
Redhat9使ってるんですが
http://linux-ntfs.sourceforge.net/info/redhat.html
でntfsのrpm入れたんですが
NTFS(Windows200)マウントしても日本語ファイルを認識しないようになってるんですが
どうしたらいいでしょうか
788login:Penguin:03/07/26 11:47 ID:FVpv0tUA
/dev/hda1 /mnt/winxp ntfs noauto,ro,user,uid=500,gid=500,iocharset=euc-jp 0 0
>>787
789login:Penguin:03/07/26 14:01 ID:SXM81PAB
>>786
どうしてもSJISにせにゃならんのかなぁ?
ま、とりあえずいってみよう。。

まず $ locale -a |grep ja で ja_JP.sjis ロケールが
インストールされてるか確認。おそらく無いので

ftp.gnu.org/glibc/ より現在利用中の glibc と同じバージョンの
tar玉をダウンロード。localedataディレクトリに移動。
(ftp://dkuug.dk/i18n/WG15-collection から
ロケールデータのみ取得できる筈だが回線激重)

# localedef -f SHIFT_JIS -i ja_JP /usr/lib/locale/ja_JP.sjis

/etc/sysconfig/i18n を適宜編集
デフォルトランレベルが5なら
/etc/X11/gdm/locale.alias のJapaneseの所も編集。
Japanese.eucja_JP.eucJP,ja_JP
Japanese.sjisja_JP.SJIS

で、日本語 man ページなんかは、euc-jpなので当然のごとく化けるが
環境変数MANPAGERとlessのcharset指定オプションを
上手く組み合わせれば回避できる。

他にもktermなど、ロケール指定の見直しが必要なものが出てくるが
泣かずに自分で解決すること。
790789:03/07/26 14:06 ID:SXM81PAB
あ、スペース消えちゃった。
Japanese.euc ja_JP.eucJP,ja_JP
Japanese.sjis ja_JP.SJIS
791login:Penguin:03/07/26 16:30 ID:tTxUPkOQ
RH9を使っています。最近Linuxを始めたばかりの初心者物ですが、ホスト名をデフォルト
の「localhost.localdomain」から任意のホスト名に変更するにはどうしたらよいのでしょうか?

http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqAfterInstall#content_1_36

を参考にしては見たのですが、うまい解決法が見つかりません。どなたかご存知でしたら
教えてください。ネットワークは、エミュレータを使用したEthernet接続です。
792login:Penguin:03/07/26 16:36 ID:lJoTjLdv
>>791
/etc/hostsを書き換えるか、/etc/sysconfig/networkを書き換えるかすればok
793login:Penguin:03/07/26 17:00 ID:J0HMlTl0
そこのリンク先にある
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0434.html
にまんま書いてあると思うんだけど・・・日本語読めるよな・・・?
794login:Penguin:03/07/26 18:09 ID:tTxUPkOQ
ありがとうございます。/etc/hostsをいじって解決しました。
でも、同様のことを8.0でするとX立ち上げ直前にシステムエラーが
かかってしまいますね。どうしてなんでしょうか・・
795login:Penguin:03/07/26 18:14 ID:mR6+9kOA
>>794
マルチポストすんなよ。
796783:03/07/26 18:26 ID:WpW0ahc6
>>789
ありがd
できますた
797login:Penguin:03/07/26 18:32 ID:n1dqqG7H
>>796
で、なんでそんなことしたかったの?
798login:Penguin:03/07/26 22:01 ID:mjHKLeuY
サウンドなんですけどSoundMAX Integrated Digital Audio
で音なってる人いますか?うちではドライバがtridentとか
なって画面真っ黒になります。ALSAの最新使って駄目だったら
しばらく音なしなのかなぁ。
799login:Penguin:03/07/26 22:48 ID:BuTp45DR
>>789
> ftp.gnu.org/glibc/ より現在利用中の glibc と同じバージョンの
>tar玉をダウンロード。
わざわざダウソせんでも
localedefに与えるデータとしては
/usr/share/i18n/charmaps/SHIFT_JIS.gz (unzipで解凍必要)と
/usr/share/i18n/locales/ja_JP
をつかえばいいのだが(glibc-commonに入っている)
800login:Penguin:03/07/26 22:54 ID:BuTp45DR
関係ないけど追加
>>789
>で、日本語 man ページなんかは、euc-jpなので当然のごとく化けるが
これらの対策をやっておくと、ロケールをja_JP.UTF-8化したときに
何かと役にたつ
(RedHatの次バージョンがUTF-8のロケールが標準と前レスにあったな...
そうなってもあわてなくてもいいように)

GNOME2.xのアプリは対策しなくても問題なくUTF-8で動くのだが、
EUC-JPを前提としているもの(manとか)や、xemacsなんかが
うまく動かなかったり(RedHat9だけどね)
801login:Penguin:03/07/26 23:11 ID:Yia929S7
Redhat9でgaimを使っているのですが、
gaim0.66にバージョンをあげると、
cannaにしろ、AtokXにしろ、日本語が打てなくなるのですが、
どこかいじる必要があるのでしょうか。

賢人の方、お知恵をお貸しください。
802login:Penguin:03/07/26 23:28 ID:vVgzv6h2
>>801
打てるよ。
ショートカットの設定でEnterでメッセージ送信っていうチェックを外せば。
Ctrl + Enterでメッセージ送信の方は問題ない。
803login:Penguin:03/07/27 00:25 ID:UcP5UnJt
nptl対応のカーネルもっさりしすぎ。
804789:03/07/27 00:33 ID:Vq4FGQ5Q
>>799
ほんとだ。まわりくどい方法を教えちまったな。

UTF-8を標準ロケールにするなら linux console も
真の意味でUTF-8対応させるよう努力してほすぃなぁ>赤帽
805login:Penguin:03/07/27 03:18 ID:UFkH5bCU
Linuxのgaimで
MSNのチャットはできないものですかねぇ。
806login:Penguin:03/07/27 03:59 ID:xt+ZIlYT
あのさ〜。
RH9で、もじらにFlashPlayerのプラグインあてると、
flashのあるページで強制終了しちまうことがあるんだが・・・・。
807login:Penguin:03/07/27 07:00 ID:dyPsNhr4
というかそのRH9 + Mozillaで、フラッシュ中のテキストが表示されないのと
コマ送りの画像と音声が同期しないのは、一体何故?
808login:Penguin:03/07/27 07:33 ID:neWxvr6h
809login:Penguin:03/07/27 10:25 ID:xFEL3qjC
ここ最近aptの存在を知り、synaptic入れて
インストールしたりしてるんだけど、
何回もRPMのデータベース壊れて、synapticが
動かなくなる事がありますが、皆さんはどうですか?
普通にrpmでインストールしても、駄目になるときが
あるけど、どうやって回避してますかね?

あと、こういった状況にならないように、どうしたらいいですか?
810login:Penguin:03/07/27 10:26 ID:bZe1TJcf
>>805
相手から招待してもらってもだめ?
811login:Penguin:03/07/27 10:40 ID:xt+ZIlYT
>>808
おお、サンクス!
812801:03/07/27 11:55 ID:2/6+85qd
>>802
お返事遅くなりましたが、thxです。
無事使えるようになりました。
感謝です。
813login:Penguin:03/07/27 12:28 ID:VqbMJ8X8
814login:Penguin:03/07/27 14:32 ID:xFEL3qjC
>813
どうもです。
815login:Penguin:03/07/27 17:02 ID:9w73YKi+
>>805
ちゃんとプラグイでlibmsn追加したか?
するとプラグインのところでMSNってでてくるぞ
816login:Penguin:03/07/27 18:56 ID:bZe1TJcf
>>815
1対1の IM でなく3人以上のチャットのことだと思われ。
817login:Penguin:03/07/27 19:29 ID:febNMSml
pppdの認証の様子を見るには/var/log/debugを見れば良い、と聞いたのですが
探しても見つかりません。どこにありますか?
RH9です。よろしくお願いします。
818login:Penguin:03/07/27 19:32 ID:NtB70Pm5
>>817

tail -f /var/log/*

して、別のターミナルからpppdを実行
819初心者:03/07/28 06:09 ID:llqmimbd
ちょっとお聞きしたいのですが、つい最近RED HAT8.0をインストールしたところネットにはつながるのですが、Googleやyahooで検索するとプラウザが強制終了してしまうのです。初心者なので理由が分かりません。どうしてか教えてください!
820login:Penguin:03/07/28 07:36 ID:Xncdl1pv
>>819
愛情が足りん
821login:Penguin:03/07/28 08:11 ID:fY2KNBuM
>>819
ブラウザは Internet Explorer ですか?
822川合の子 ◆1haVRB54HY :03/07/28 12:48 ID:3I0YOenh
>>819
rm -rf ~/
823login:Penguin:03/07/28 13:29 ID:HkostLCr
>>819
ユーザー登録してup2dateしてみそ。
824login:Penguin:03/07/28 16:32 ID:B/Gb+qjw
ターミナルのスクリーンショットはどうすれば簡単にとれますか?
7.* をとっていたときはスクリーンショット用の簡単なソフトがあったと思うのですが、
9,.* に変えて、それに該当するものが見つからなくてちょっと困ってます。
825login:Penguin:03/07/28 16:37 ID:1Uqzl2u4
>>824
gimp
826login:Penguin:03/07/28 16:38 ID:+zYFE64P
827超初心者:03/07/28 20:42 ID:FMsAD8t9
教えて君スマソ。
英字キーボードって
どうやって日本語に切り替えるん?
828login:Penguin:03/07/28 21:05 ID:+RfYSHdi
>>827、すなわち、http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1058846630/777
くだ質でちゃんと質問の仕方を勉強して、質問し直せ。マルチ寸名
829login:Penguin:03/07/28 21:20 ID:J759ZzUT
RH8のISOイメージ4枚目と5枚目っていつ必要なんですか?全パッケージ
インスコしても3枚目で終わってしまうのですが・・
830login:Penguin:03/07/28 22:19 ID:ZodrvQRn
httpd2..0.45のRedhat用rpmってないのですかね?
831login:Penguin:03/07/28 22:57 ID:srwXOoBB
>>829
SRPMが入っているんじゃなかったっけ?
832login:Penguin:03/07/28 23:06 ID:yRyb6WKO
RHL9をノートPCにインストールしようと思ってるんですけど、
タッチパッドは普通に使えるのでしょうか?
833login:Penguin:03/07/29 00:05 ID:l7rMaWhT
>>832
普通は使える。
タップとかはじっこコスりでスクロールは無理かも。
834login:Penguin:03/07/29 00:08 ID:Vgl9CWkR
多分使える。
ただ、無意識にタッチしちゃって、勝手ににクリックされるの
無効にできん。俺は
835login:Penguin:03/07/29 00:20 ID:l7rMaWhT
>>832
機種名言ってみ。
836login:Penguin:03/07/29 00:35 ID:PXXNN+13
>835
ToshibaのDynabookSS S5です。
837login:Penguin:03/07/29 01:14 ID:Ft2LMD2u
>>836
CD-ROMドライブつけられるなら、一度Knoppixで試してみるとか。
838login:Penguin:03/07/29 14:18 ID:JrnTObCQ
キーボードがusbでしか接続できない機種に
REDHAT9インストール出来る?

インストール操作がまったく受け付けてくれないのだが・・・
839login:Penguin:03/07/29 14:50 ID:zglzzIi4
>>836
Vineだけど SS S6で普通に使えているので
全く問題ないと思われ。> タッチパッド
840たるるーん:03/07/30 16:46 ID:H3d/7THZ
Red Hat Enterprise Linux 3 beta 1, "taroon" 出た。
http://lwn.net/Articles/41631/
841login:Penguin:03/07/30 18:50 ID:PcC2rV/6
RedHat8.0に付属のCDからRPMでApache + PHPをインストールしたのですが、
~(チルダ)付きの一般ユーザーからPHPが実行できず.
ソースが表示されてしまいます。(phpinfo()も表示できません)

ドキュメントルート(/var/www/html) 以下だと
phpinfo()など普通に表示できるのですが、
一般ユーザー下で動かす場合、特別な設定など必要なのでしょうか。

httpd.conf は ServerName などの必要な項目の編集と
一般ユーザー用の設定のコメントを外した程度しか編集していません。

何かご存知の方よろしくお願いします。
842login:Penguin:03/07/30 20:25 ID:Asr3mpOa
セカンド HDD に RHL9.0 を入れているのですが、
PCを起動したときはデフォルトでは Windows が起動するようにし、
フロッピーからブートしたときのみ Linux が動くようにするにはどうすればいいのですか?

ブートローダーは lilo ではなく GRUB です。
843login:Penguin:03/07/30 20:49 ID:WE/wOVd5
>>842
今までどういうことを試して
どこでつまずいたの?
844login:Penguin:03/07/30 21:32 ID:ODY6IJb4
RedHat9をサーバとして使ってるんだけど英語版エラータでsshのアップデートが出てたからアップデートしたんだけど、sshでのログインのときもっさりするようになった。なんか解決法はないのかな?
845login:Penguin:03/07/30 21:33 ID:tSrJtpRf
本日の無料ムービーはホットラインストーリー33と本物!!!素人 2 みゆき1?才
の二本です。素人ハメ撮りならやっぱりここ
http://www.cappuchinko.com/
846844:03/07/30 21:37 ID:ODY6IJb4
ごめんなさい w3mで書き込んで改行ができません
847login:Penguin:03/07/30 22:39 ID:75+x678L
>>841
php.confは正しく設定されていますか?
848login:Penguin:03/07/30 22:50 ID:pRJcBXgb
>>841
httpd.confじゃないかな
デフォルトでは一般ユーザ向けかなり制限されてたような。
849本よりも:03/07/30 23:29 ID:DIOU5lcL
850login:Penguin:03/07/30 23:42 ID:wU2LYgcM
>>841
httpd.conf中のUserDirじゃないか?デフォルトではdisabelになってる
851インス子:03/07/31 00:33 ID:g7nXZ1MT
赤帽九をインスコしたいのですが、どうしてもパーテーションの所で
つまづいてしまします。
現在WinXPが入ってるHDD内の、空きパーテーションにインスコしたいのですが
(認識できません)みたいな事を言われます。
WinXPを残したまま、同一HDDに赤帽九をインスコするのは無理なんでしょうか?
852login:Penguin:03/07/31 00:37 ID:pkgAhVHF
>>851
できるよ楽勝
853login:Penguin:03/07/31 00:39 ID:2Tr0sdhP
>>851
できるけどHDDはSCSI?
854無料動画直リン:03/07/31 00:42 ID:uPbW9pHY
855login:Penguin:03/07/31 00:47 ID:Pz9Dwh17
>>585
超遅レスでスマソ。
確かにRH9のインストはどうも変だよ。インスト後rootでログインできないことが多い。
そんなときは、ブートメニューで"e"を入力して、カーネルパラメータに
"single"を指定すべし。これで、シングルユーザでブートするからおもむろに
#passwd でパスワードを再設定する。
856login:Penguin:03/07/31 00:54 ID:ajQV/Yx2
>>851
パーティションの作成までは、WinXPのディスク管理ツールから行っちゃえば?
フォーマットはあくまでもRedHatのインストーラで行って。

以前デュアルブートしてたときに、Winで作成したパーティションを消したりした際に
パーティション情報飛んだことがあって、それ以来どうしてもそんな方法取ってる
857インス子:03/07/31 01:08 ID:g7nXZ1MT
今インスコしようとしているHDDの空きパーテーションは、
既にNTFSでフォーマットされているのですが‥それが原因でしょうか?

具体的にはディスク管理ツールから何をすればいいのでしょう?
858login:Penguin:03/07/31 01:11 ID:2DH7mYB4
マイコンピュータを右クリックして管理を選んで
ディスク管理からその消したいパーティションを右クリックしてパーティションの削除。
859login:Penguin:03/07/31 01:16 ID:PI19mPG+
>>857
空きパーティションを、Windowsの入ってる領域(NTFS)以外全て消し去る
そして、アナコンダをたちあげ、領域設定画面のところにきたら

パーティション自動設定→next→現在あるパーティションを残したままLinux領域割り当て

こんな感じでやってみては?
860インス子:03/07/31 01:16 ID:g7nXZ1MT
早速やってみました。管理ツールには【空き領域】と表示される様になりました。
この状態で良いのでしょうか?
861login:Penguin:03/07/31 01:18 ID:2DH7mYB4
>>860
(・∀・)イイ!!よ
862_:03/07/31 01:21 ID:ftyP/F82
863インス子:03/07/31 01:29 ID:g7nXZ1MT
ご指導下さった方、ありがとうございます。
雑誌片手の挑戦ですが、再チャレンジしてみます!(`・ω・´)

つまらない質問に付き合って頂き本当に感謝です。
864_:03/07/31 01:30 ID:ftyP/F82
865login:Penguin:03/07/31 06:20 ID:q/s+sWyn
>851 赤帽丸かと おもたよ
866login:Penguin:03/07/31 11:32 ID:W2kbkaeK
RH9でGnome使ってます。
Gnomeアプリを実行したときに、前回の表示位置と大きさで開くのにはどんな設定をしたらよいでしょうか?
確か今までのパージョンだと、コントロールセンターにあったような気がしたのですが、見あたらなくて・・・。
よろしくお願いします。
867_:03/07/31 11:34 ID:+SACMycp
868login:Penguin:03/07/31 13:14 ID:zpuVbZyp
Intel 845G のDellの2300CでRedHat9をインストールしていますが、
XWindowを65000色にすると、解像度が640x480になってしまいます。
また、ttyの画面を二つに減らして使っていますが、
Window画面を呼び出すキーが「ALT」+「F7」になったままです。

同じRedHat9をメビウスノートで使う分には
XWindowの65000色でも解像度は1024x768で利用できますし
Window画面を呼び出すキーも「ALT」+「F3」になります。

DellのDimention2300CでXWindowを65000色の解像度1024x768で利用し
Window画面の呼び出しを「ALT」+「F3」にする方法を教えてください

869login:Penguin:03/07/31 14:09 ID:KZea+38V
>>844
>RedHat9をサーバとして使ってるんだけど英語版エラータでsshのアップデートが出てたから
>アップデートしたんだけど、sshでのログインのときもっさりするようになった。

うちはそんなことない(前と変わりない)けど?
870login:Penguin:03/07/31 15:28 ID:sPhCkIP3
M/B Abit BP6
CPU Celeron533*2
CD-ROM →IDE
HDD → SCSI(AHA29160)

という環境にRedHat9を入れようとしてます。
CDからブートしインストールは問題ないのですが
起動しようとすると NO SYSTEM DISK で起動できません

ブートローダは GRUBを選択しました

このマシン以前はVineを入れていて こちらの場合問題なくSCSIから起動できていました
(RedHat7.2 を入れたけど今回同様SCSIから起動できなかったので しかたなくVineにした覚えが....)

RedHatでSCSIから起動するには おまじないでも必要なのでしょうか?
871login:Penguin:03/07/31 15:50 ID:1VZ9O0qQ
no system disk はDOS(Windows)のような気が。
Windows用にフォーマットしたフロッピーが入っていたら笑える。
872login:Penguin:03/07/31 16:45 ID:+U7c6QgL
現在 Gnome2.2とKDE3.1ってどちらのほうが軽いですかね?

873login:Penguin:03/07/31 16:49 ID:4fifvuRo
>>834
無効に出来るよ 機種によるが
http://www.compass.com/synaptics/

RH9、Dell Inspiron4150で確認済み
874login:Penguin:03/07/31 19:16 ID:WZedbutO
>>870
bios設定をもう一回見れ
SCSI-HDDなのにブートシーケンスがIDEなら
100年経ってもブートしない。
CD-ROMをファーストブートに設定するとSCSIからはブートしないから
A→C→EXTかなんかにしてEXTをSCSIにすれ。
875844:03/07/31 21:01 ID:tWqhzxgE
>>869 えーホント? ユーザ名が出た後、パスワード入力までが遅くなってしまった 違うサーバ機で、Vineでやってて同じようになった事あるんだけど うーん なんなんだろ
876login:Penguin:03/07/31 21:34 ID:NURtNuAu
すいません。
apache1.3のアンインストールってどうやるのでしょうか。
apache2.0を入れるまえにアンインストールするべきなのでしょうか?
よろしくです。redHat8.0
877login:Penguin:03/07/31 21:40 ID:u9XrskSk
>>876
どう入れたかによる
前任者か自分の胸に聞いてみろよ

RH8のデフォはApache2なんだから、
どっかでRPM拾って入れたか、ソースから入れたんだろ
878login:Penguin:03/07/31 21:47 ID:NURtNuAu
>>877
最初はRH7.2、apache1.3で、そのあとRH8.0にアップグレードして
apache2.0を入れんですが1.3ものこってるようなんですよ。
で、アンインストールの方法が知りたいんです。
ディレクトリごと消しちゃえばそれでいいんですかね。
879login:Penguin:03/07/31 22:21 ID:uuq+FUjw
>>875
ssh -v remotehost してみて、どの認証の段階で時間がかかっているか調べてみたら?
多分、デフォルトの挙動が変わったのでしょう。
880login:Penguin:03/07/31 22:23 ID:PxzXmlDT
すいません。RedHat9をつかっているんですが、
.emacsの場所がわかりません。すいませんがどなたか
教えてくれませんか?お願いします。
881login:Penguin:03/07/31 22:25 ID:89Dyb5RR
882login:Penguin:03/07/31 23:11 ID:u9XrskSk
>>878
ならapache1.3はRPMで入ってるんだろうか
rpm -q apache
で引っかかったら、
rpm -e apache
を実行すれ

別にディレクトリごと消しても構わないけど、
rpmで入れてたならrpmで消した方が無難だろ
つーかrpmで入ってた場合、関連するファイルがどこに入ってるのか
把握してるのか?結構色んなところに散らばってるわけだが
883初心者:03/08/01 00:29 ID:lH1uyqd3
今週末このOSチャレンジしてみます。
884login:Penguin:03/08/01 01:55 ID:OeqsEDmM
>>873
おお!ありがとうござ!
淡い期待を隠しつつ、密かに待ってたり。

良い人だ。
ちょっと試して、後程報告します。
885login:Penguin:03/08/01 03:10 ID:FY+Gof4J
>>879
ありがとう
886login:Penguin:03/08/01 17:38 ID:qeCI6gZX
>>880
find ~ -name .emacs
887login:Penguin:03/08/01 18:27 ID:NVNnment
rhnのアカウントって60$だけど、2つパックで84$というのを見て、8/3までって書いてるけど、
これが終わったら3つパックが110$とか出るのかな、2つパック買おうか迷うところ。demoを4アカウントぐらい1年近く使ったからそろそろ買っていいかなと。
888login:Penguin:03/08/01 19:57 ID:NVNnment
今、2パックを2つ(4アカウント分)購入したら、5個分BASICアカウントがあった。
1つでも買えば、demoアカウントがbasicになるのは知らなかった。
889login:Penguin:03/08/01 20:54 ID:cO+z+A7X
http://www.asknet.bne.jp/linux/redhat/kernel.html
を見てkernelのアップデートをしようかと思ったのですが
7.3だと旧kernelフォルダって/usr/src/redhatでいいんですか?
#> make mrproper
#> make oldconfig
としてもmakeするルールがないと言われるのですがどうしたらよいのでしょうか?
890GET!DVD:03/08/01 21:38 ID:DEkN1MwR
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷 ☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得!! 1枚500円〜 急げ!   
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
891login:Penguin:03/08/02 00:04 ID:GgsmGmF/
redhat 10のベータってダウンロードできないの?
892login:Penguin:03/08/02 00:35 ID:FKqRj1mg
>>891
10ってあるの?
この前ミラーのFTP入ったときは
betaの日付は2月ぐらいだったから
v9.1ぐらいじゃねーの
>>1のリンクからFTPみてみそ
893login:Penguin:03/08/02 00:51 ID:rMNRHwmZ
>>889
旧kernel フォルダっていうのは/usr/src/linux-2.4のこと。
kernel-source パッケージを入れていないとmake はできない。

そこに書いてある方法より、素直にRedHat から出てる
カーネルのRPM でアップデートすることを薦める。
894login:Penguin:03/08/02 01:10 ID:PlNANt9U
>>889
/usr/src/redhat はSourceRPMがインスコされる場所
SourceRPMからRPM/SRPMを作成する際に使う

あとは>>893の言う通り
895login:Penguin:03/08/02 01:18 ID:Cr65ueWf
>>893
http://www.jp.redhat.com/support/errata/RHSA/RHSA-2003-238J.html
RedHatからでてるRPMってこれインストールするだけで最新版のkernelになるんですか?
896login:Penguin:03/08/02 01:20 ID:yzUthQHd
>>891
betaのフォルダの中の"severn"がRedHat10?(Cambridge)のbeta版で,
"taroon"がAS3.0,AW3.0のbeta版のはず。
897login:Penguin:03/08/02 01:36 ID:rae0VGjP
>>895
「最新版」ってどういう意味で?
898login:Penguin:03/08/02 01:42 ID:Cr65ueWf
>>897
最新版というか新しいバージョンになるでしょうか?
今は初期の2.4.18-3のままなので、ファイル名を見たところ2.4.20-19.7になるのでしょうか?
899login:Penguin:03/08/02 02:01 ID:rae0VGjP
>>898
そりゃ新しいもの入れれば新しくなるんじゃねーの?
900login:Penguin:03/08/02 02:10 ID:Cr65ueWf
>>899
それだけでkernelのアップデートができるとは・・・・・・・。
ちょっと拍子抜けです。ありがとうございました。
901889:03/08/02 02:48 ID:Cr65ueWf
インストールしようと思ったのですが依存性の欠如でできませんでした。
「modutils >= 2.4.18はkernel-2.4.20-19.7に必要とされています。」
というエラーメッセージだったのですが、他にもいれなければいけないものがあるのでしょうか?
902login:Penguin:03/08/02 02:50 ID:rae0VGjP
(´-`).。oO(日本語が苦手な人なのかな……)
903login:Penguin:03/08/02 02:59 ID:Cr65ueWf
>>902
訂正
というエラーメッセージだったのですが、なにかいれなければいけないものがあるのでしょうか?
904login:Penguin:03/08/02 03:00 ID:fDRjtNPU
>>903
エラーメッセージに書いてあるじゃん。902 が言ってるでしょ。
905login:Penguin:03/08/02 03:09 ID:Cr65ueWf
>>904
なるほど。そのままmodutils 2.4.18 でググったら見つかりました。
906login:Penguin:03/08/02 03:22 ID:Cr65ueWf
http://www.jp.redhat.com/support/errata/RHSA/RHSA-2002-206J.html
これいれてもまだ同じメッセージが出るんですけど・・・・。
907904:03/08/02 03:35 ID:fDRjtNPU
>>906
modutils-2.4.18 入れても modutils が必要って言われてんの?

rpm -qa | grep modutils

で modutils 出てくる?
908login:Penguin:03/08/02 03:45 ID:Cr65ueWf
>>907
でてこないのでできてなかったのかな。
とりあえず寝ます。ありがとうございました。
909ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:52 ID:+QUfMouI
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
910login:Penguin:03/08/02 10:07 ID:EMERWgKF
(・∀・)renice!
911login:Penguin:03/08/02 14:23 ID:fIi4az4H
up2dateで2.4.20-19.9のカーネルを入れたんだが、
/usr/src/ からカーネルソースが無くなっちゃってるんだが。
みんなそう??
912login:Penguin:03/08/02 15:03 ID:lPN0VoMQ
redhat9のGnomeで、
ウインドウを移動中は、ウインドウ中身を表示しないように
するにはどうすれば、いいんですか?
913login:Penguin:03/08/02 15:30 ID:rae0VGjP
>>912
ウィンドウマネージャは何?
914912:03/08/02 15:32 ID:lPN0VoMQ
>>913
デフォルトのままです。
915login:Penguin:03/08/02 18:08 ID:WUQC5Xv1
>>914
metacityではできない
916login:Penguin:03/08/02 19:00 ID:rEj4y+hE
>>911
んなこたーない。

$ uname -r; ls /usr/src/linux-2.4.20-19.9/
2.4.20-19.9
COPYING Makefile configs init net
COPYING.modules README crypto ipc scripts
CREDITS REPORTING-BUGS drivers kernel tmp_include_depends
Documentation Rules.make fs lib
MAINTAINERS arch include mm
917:03/08/02 19:15 ID:RmEn3FYx
redhat9をインストールしました。問題無くインストール出来たと思ったのですが、
いざOSを選択して起動しても、モニターに「映像出力範囲外です」と表示されます。

この場合何処を設定したらいいのでしょう?起動時の画面は英語ばかりで訳分かりません。
くだらない質問ですがお願いします。
918川合の子 ◆1haVRB54HY :03/08/02 19:16 ID:Rbs3DvrI
>>917
runlevel 3でドゾー
919login:Penguin:03/08/02 19:20 ID:RmEn3FYx
>>918
早速のレスありがとうございます。

runlevel 3 とは何でしょう?当方linux初めてです・・
920川合の子 ◆1haVRB54HY :03/08/02 19:25 ID:Rbs3DvrI
921:03/08/02 19:28 ID:RmEn3FYx
>>920
検索もせずにすいません。わざわざありがとうございました!
再チャレンジしてみます。
922_:03/08/02 19:39 ID:KfCWmkab
923911:03/08/02 19:39 ID:fIi4az4H
>>916
じゃあ、update失敗したのか。
鬱だ…。
924login:Penguin:03/08/02 22:02 ID:X4Y0kVau
Gnome2.2がwindows2000並に軽くなると助かるんだがなぁ
やっぱWindowManager変えるか。。。
925???:03/08/02 22:04 ID:J48dOHjm
おすすめだよ〜♪
http://angely.h.fc2.com/page008.html
総合サイトでお気に入りを探そう♪
http://angely.h.fc2.com/index.html
926login:Penguin:03/08/03 00:06 ID:2Ytw2eVZ
Gnome重い?どこで重さを感じますか?
私の環境では快適です。VRAM 64MB積んでるからかな。
因みにグラフィックカードはnVidia Gfoce2 GTS
927GET! DVD:03/08/03 00:09 ID:KSrwZbRY
☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
928login:Penguin:03/08/03 00:13 ID:enpJl7wN
>>926
VRAMじゃなくて主にメモリー量だと思うが。
漏れはRedHat 9のGnome環境でThinkPad X30メモリーは512MBで快適に使えてる。
i830MGなんてヘボビデオチップでも快適に動くよ。
929severn:03/08/03 04:04 ID:csWDNGMu
930login:Penguin:03/08/03 05:37 ID:6sg9ffpE
セレロン900Mhz 256M i810だとGnome2.2は少々つらい
特にmozillaの起動がキツイなぁ・・・
931_:03/08/03 05:38 ID:boatZ4Zz
932ななし:03/08/03 09:31 ID:sOOrpbT+
DHCPでもらったIPアドレスのリリース方法教えてー、Windowsのipconfig /release と同じやつです
933login:Penguin:03/08/03 09:36 ID:I+a+hWpg
>>932
dhcpクライアントによる。
使ってるクライアントのマニュアル嫁。
934 :03/08/03 09:56 ID:q8KOcwEW
>>933
7.2の標準添付のクライアント知ってます?
ちょっと調べてみます、ありがとう。
935 :03/08/03 10:11 ID:q8KOcwEW
ISC のDHCPみたいです
936 :03/08/03 10:17 ID:q8KOcwEW
dhcpcdのようだ
937login:Penguin:03/08/03 10:59 ID:73ES0Ov6
>>93
使ってるクライアントのマニュアル嫁。
938login:Penguin:03/08/03 14:24 ID:murQTJoY
alsaに合わせてkernrl-2.4.20-18.9にしたら、realplayerがセグメンテーション
フォルトするようになりました。
rp8_cs2, r1p1_a1 ともにだめです。kernel ver.を下げないとだめでそうか?
939login:Penguin:03/08/03 14:58 ID:c6syiWQz
製品版とダウンロードしたもの、中身はおなじですか?
940login:Penguin:03/08/03 15:03 ID:GWYKmT2y
941login:Penguin:03/08/03 18:14 ID:uQA4rjhw
このTeX、日本語使えないの?
942login:Penguin:03/08/03 23:31 ID:9xf8qD55
アホな質問ですが、Crusoe搭載マシンでは赤帽9動かないのでしょうか?
Linus氏が開発に携わってるはずなのに
ここのCompatibility ListにCrusoeの文字が無い
http://www.redhat.com/software/linux/technical/hcl/
943login:Penguin:03/08/03 23:38 ID:JBjoSQEG
>>941
VFlib2-conf-ja と Flib2-VFjfm をインストール
944login:Penguin:03/08/04 00:31 ID:Aq3M9I9Q
>>942
普通に動くよ。おせーけどな。
945login:Penguin:03/08/04 00:59 ID:xC1S6uD7
独り言:
いまさら言うてんねん、て人もいるだろうけどさ。
rpmファイルが無いぞぉってときは、とりあえず見てみそ
http://www.rpmfind.net/

946_:03/08/04 00:59 ID:xlV3irWs
947login:Penguin:03/08/04 03:44 ID:PHiemVI9
そろそろ次スレよろしく
948_:03/08/04 04:11 ID:48z2IPga
949_:03/08/04 04:43 ID:48z2IPga
950login:Penguin:03/08/04 13:00 ID:Xwp0AsaF
X起動時にCode: Bad EIP valueって表示されて起動しなくなるってことありますか?
数日間、電源入れっぱなしにしてるとこの現象になるのですが・・・
セットアップして数日間はOKなのに・・
一度、この現象が発生すると二度とXが起動しなくなります。
再セットアップしても同様でした。
Apache等のサービスは正常に動作してるみたいなのですが、
Perlをコンソールから実行しても同様のエラーが発生します。

ちなみに当方の環境なのですが、
ASUSのベアボーン
http://www.asus.co.jp/desktop/termp4/specification.htm
CPUはセレロン2GHz、メモリDDR333の512MBです。
951950:03/08/04 13:01 ID:Xwp0AsaF
あ、、インストールしたのはRedHat Linux 9.0です。
952login:Penguin:03/08/04 14:14 ID:YHEHFFbc
「Code: Bad EIP value」でググ(ry
953950:03/08/04 15:13 ID:Xwp0AsaF
>>952
もちろんここにカキコする前にググってます。
http://www.redhat.com/archives/redhat-install-list/2003-February/msg01217.html
を見てAPMが原因かと思い、BIOSでAPMをDisableにし、
GRUBの起動オプションでapm=offを追加してもダメでした。
この状態(APM無効状態)で再インストールしてなおればいいのですが、
まだやってません。
954login:Penguin:03/08/04 17:00 ID:3Mw8+uCj
noapic も追加してみてみて。(BIOSもAPICの設定があればoff)
955950:03/08/04 17:40 ID:mNaUKxmD
>>954
レスありがとうございます。

GRUBの起動時にEキー押してパラメータを修正。
grub edit> kernel /boot/vmlinuz-2.4.20-8 ro root=LABEL=/ hdc=ide-scsi apm=off noapic
のように apm=off noapic を追加したのですが、症状は変わりませんでした。
BIOSの設定にIntterupt Modeっていうのがあって、
APICかPICを選択できるようになっていたので、PICにしても同じでした。
これが無効にできないのが原因でしょうか。。
956950:03/08/04 18:41 ID:mNaUKxmD
今、3度目の再インストールしてます。
APMとAPICを無効にすることでBad EIP valueのエラーが出なくなると信じてハァハァ

それはそうと、インストーラからインストールした場合って
PostgreSQLのライブラリ(libpq)がインストールされない?
毎回、CD-ROMからpostgresql-devel-7.3.2-3.i386.rpmを取り出してきてインストールしてるんですが。
957login:Penguin:03/08/05 03:06 ID:c1wlPLyq
boot時にswapファイルの初期化に失敗してしまいます。
1度fdiskで領域の削除・再作成してみましたが
topコマンドで確認したところSwapが0kになってしまいます。
どうすればswapファイルが有効になるんでしょう。
コマンドラインでの設定方法を教えてください。
958login:Penguin:03/08/05 07:08 ID:WG0yj3kL
mkswap /dev/スワップパーティション
swapon /dev/スワップパーティション
959login:Penguin:03/08/05 07:35 ID:WG0yj3kL
RedHat9 のインストール時に、Disk Dulid つかって
Software RAID の設定をしたんだけど、
設定の変更(RAID5 でspare 1 から、 RAID 5 で spare 0 に)をしたくなりました。

インストール後で、Software RAID の作成・管理には
なにを使ったら良いのでしょうか?
Disk Dulid のような GUI が良いですが、コマンドラインツールでもいいです。

またこの変更をするのにアレイの記憶内容が消失してもいいですが、
保持しながら再構築できたらありがたいです。

RedHat の WEB マニュアルページには肝心なことが書いてないので
いまいち分かりません。

なんか知っていたら教えてください。
960login:Penguin:03/08/05 13:13 ID:6RJ5s2uN
961login:Penguin:03/08/05 13:46 ID:+AqslQJ+
>959
raidreconf
962login:Penguin:03/08/05 15:52 ID:Qu0uUamj
/tmpと/tempの違いを教えてください。
963login:Penguin:03/08/05 15:53 ID:dIBfnXK4
>>962
/temp って何?
964login:Penguin:03/08/05 20:18 ID:dnOMbZ4g
>>962
激しく意味不明
どうせなら、/tmpと/usr/tmpの違いを聞け。

漏れもしらん。
965login:Penguin:03/08/05 21:23 ID:Cd+FG52o
/ に勝手にディレクトリ掘っておいて 何聞いてるんでつか? (藁
966login:Penguin:03/08/05 22:37 ID:HMuiq/IU
寺と温度の違いだよ。
967login:Penguin:03/08/06 00:11 ID:peO9wpyV
激しくネタだろ
968login:Penguin:03/08/06 02:13 ID:C6mgKjk3
KDEを起動する時に周辺機器の初期化(?)で固まってしまいます。
昨日インストールして、さっき右下の赤い「!」ボタンを押して更新したんですがその時からのようです。

RedHatのバージョンは9で、パソコンはNECのLavieJです。
今はwindowsから書いてます。
969login:Penguin:03/08/06 02:14 ID:C6mgKjk3
大事な事書き忘れ・・・

どなたか対処法分かる方いますか?
970login:Penguin:03/08/06 02:30 ID:xN5USS8C
/寺
971login:Penguin:03/08/06 03:39 ID:Px1PtN/i
マウスのホイールが効かないどうすればきくようになりますか?
972login:Penguin:03/08/06 03:56 ID:L/HTOyni
マウスを買い替える
973login:Penguin:03/08/06 08:37 ID:Jy7MTyTv
>>971
おまえの日頃の行ないが悪いからそんなことになる。
今までの悪事を反省しろ。
974login:Penguin:03/08/06 09:07 ID:sTc+pERh
他のネットワークからアクセスした時、ftpやhttp、smtpはすぐに接続出来ますが、
popだけアクセスするのに30秒程度かかってしまいます。

環境は、ADSL-ルーター-サーバーという構成になったいます。
dyndnsでmxは設定し、
ルーターでは、ポート転送で80,21,25,110をこのサーバーへ向け、
サーバーでは、dnsをルーターに設定しています。ルーターはdnsをプロバイダのDNSへ転送。
RH7.3で、sendmail、qpopperを使用しています。

何かヒントになる情報でもあればと思います。
宜しくおねがいします。
975login:Penguin:03/08/06 10:57 ID:S0rvcDGA
976login:Penguin:03/08/06 12:07 ID:uu35ZX/o
CGIのことなんですが、
cgi-binフォルダの中に画像ファイルをいれて
その画像をHTMLで表示するようにしたいです。
どの設定を変えればいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
977login:Penguin:03/08/06 12:40 ID:9AHb9Xcq
978login:Penguin:03/08/06 14:18 ID:ywff4Ij3
RedHat9.0を使用しています。
XFree86のrpmを引っこ抜いて、ソースからコンパイルしていれたいんですけど
やりかたがわかりません。
make World
make install install.man
までやったんですけど。エラーも出でないんですが。
目的はXDirectFBを使えるようにしたいのですが・・・
どなたかヒントください。
979978:03/08/06 18:04 ID:ywff4Ij3
INSTALL-X.orgすらよんでいなかった。読めよ自分。
980login:Penguin:03/08/06 19:20 ID:zdh5onXL
date;touch hoge;stat hoge
touchでhogeのatime, mtime, ctimeを更新して、statでhogeの情報を見ると下のよう
になりました。{a,m,c}timeが現在時刻より4分くらい未来なのですが、なぜこうなる
のでしょうか。touchのかわりに、creat(2)を使ったプログラムでも同様の結果にな
ります。
2003年  8月  6日 水曜日 19:08:20 JST
File: `hoge'
Size: 0               Blocks: 0          IO Block: 1024   Regular File
Device: 9h/9d   Inode: 1957384     Links: 1
Access: (0644/-rw-r--r--)  Uid: (xxx)   Gid: (xxx)
Access: 2003-08-06 19:12:48.000000000 +0900
Modify: 2003-08-06 19:12:48.000000000 +0900
Change: 2003-08-06 19:12:48.000000000 +0900
981login:Penguin:03/08/06 19:51 ID:o8AgJT6T
>>980
NFSファイルシステム上にtouchしていて、NFS鯖が4分ほど進んでるだけじゃないの?
982login:Penguin:03/08/06 20:05 ID:zdh5onXL
>>981
ソレダありがとう
983login:Penguin:03/08/06 23:39 ID:Ne7bPyAW
すいません、赤帽の9をインストールしたんですが、CUIコマンドにするにはどうしたらいいんですか?
984login:Penguin:03/08/07 00:09 ID:MNaBSzMV
>>983
「CUIコマンドにする」って何かちょっと意味不明だが、
いわゆるテキストログインにしたいのなら
/etc/inittabの
id:5:initdefault:
となっている部分の5を3に変えればいい。
985login:Penguin:03/08/07 01:01 ID:hcVrR3Wr
つーかこの馬鹿マルチなんだよな。
くだ質参照
986983:03/08/07 01:23 ID:TAGfy1e9
そう、テキストログインにしたいんです。
自然にx-windowになってしまうので
ターミナルでコマンドをうてばいいのですか?
987login:Penguin:03/08/07 01:27 ID:hcVrR3Wr
お前みたいな馬鹿はXだけつかってりゃ良いんだよ。
988983:03/08/07 01:35 ID:TAGfy1e9
/etc/inittabの
id:5:initdefault:
となっている部分の5を3に変えればいい。

root
のホームで、/
etc/inittab
開いたんですが、5を3に書き換えられません。
989名無し:03/08/07 01:42 ID:K7Lx+iaO
>>988
grub のカーネル選択の所で e, ret, パラメータの最後に 3
って入れてもテキストモードログインになるよ。

>開いたんですが、5を3に書き換えられません。
んなぁこたぁ無い。
990_:03/08/07 01:44 ID:BtSr+R5t
991login:Penguin:03/08/07 01:45 ID:OHOGPPPV
>>983
> root のホームで、/etc/inittab 開いたんですが、5を3に書き換えられません。
訳わからん。
root権限で /etc/inittabをエディタで変更すれ。
エラーメッセージも良く読め
992983:03/08/07 01:46 ID:TAGfy1e9
>>989
>>991
わかりましたやってみます
993983:03/08/07 02:03 ID:TAGfy1e9
できました!ありがとうございました!!
994login:Penguin
>993 Linux始める前にやるべき事があるんじゃないのか?