Red Hat Linux 統合スレ Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
892login:Penguin:03/01/10 17:02 ID:i+dtX2PX
>>891
> 過去Logを検索する元気もありません。教えて君です。
まず、元気を回復してください。
893login:Penguin:03/01/10 17:04 ID:cd3DvG/W
>過去Logを検索する元気もありません。教えて君です。

これもらっていいか?
894login:Penguin:03/01/10 17:47 ID:whHN2KE8
>>880
>Yahoo.co.jpといれると、
普通は http://www.yahoo.co.jp/ と入力するわけだが
895maz:03/01/10 17:57 ID:qWd2a7sw
全部読むとか最新50とか押すと変なとこ逝くのは俺だけですか?
896login:Penguin:03/01/10 18:00 ID:KlASCCaA
メンテのためにread.cgiが止まっとるだけじゃ
2chブラウザ使っとけ
897login:Penguin:03/01/10 18:24 ID:Y674j3+N
>>893
さしあげます。2chで流行らせて下さい。Copy light 教えて君にしといてね。
だけど教えてください。スクリーンセイバー、グルングルンしたいです。
今日は、
モニター変えてXがでない・・・Xconfiguratorだっけ? コマンド有りませんだって・・・
フルインストールしたんだけどなぁ。モニター戻したよ。
898login:Penguin:03/01/10 18:38 ID:tslyOzwU
>>897
ttp://www.soho-net.ne.jp/~s135/linux/tool.html#TOOL
899名無しさん@Emacs:03/01/10 23:19 ID:o5jioIDo
>>880
ブラウザの件だけど、何が言いたいかは、なんとなく分かった(w
WinのIEだと、「Yahoo.co.jp」って打っても、IEの機能で、直接Y!Japanに行くようになっているんだよ。
(機能の名前はわすれた)
ところが、Mozillaにその機能はないから、とまどっているんだろう。
だから、ブラウザをつかう際におぼえるべきことは
・アドレスは「http」から打つこと
・直接検索したかったら、アドレスバーに何か文字をいれて↓ボタンを押して、エンターを押すこと
こんなところか?
900maz:03/01/10 23:52 ID:sUWDf/cf
>>899
でも俺もやってみたけどちゃんと補完されてたよ
これって1.2からの機能なのかな?
901854:03/01/11 11:43 ID:zPEmDPLE
やっと、にほんごがはいるようになったが、漢字の変換が出来ません。
と思ったらできますた。 shift+スペースで、できました。
ありがとうございました。
皆さんに、感謝してます。
後は、URLの件ですね。
902login:Penguin:03/01/11 12:01 ID:1QlDvSnx
>>899
最近のブラウザは http:// を省略すると勝手にhttpと認識するから
わざわざhttp://www.2ch.net/と打たずにwww.2ch.netだけで行けるよ
903login:Penguin:03/01/11 13:17 ID:bNx0D3IV
>>902
たしかIEは違うよ。
904login:Penguin:03/01/11 13:26 ID:eGHs1kxn
>>903
確認しるよ・・・

当然IEでも可
905login:Penguin:03/01/11 13:31 ID:IGScQDKr
Red Hat Linux 8.0のisoファイルをダウンロードしてCDRに焼いてインストー
ルしたのですが、起動時に
Bringing up loopback interface
と表示された所で止まってしまいます。インストール時の設定をいろいろ変
えてインストールし直しても駄目でした。前に使っていたRed Hat 7.3はちゃ
んと起動したのですが、どなたか原因がわかる方がいたら対策方法を教えて
ください。
使用しているマシンはVAIO GR 5E/BPです。
906login:Penguin:03/01/11 13:36 ID:MAucOlGl
>>905
eth*の起動で止まるんならわかるんだけどなー。
試しにFDからboot.imgで起動してみるとか。
907 :03/01/11 14:09 ID:7ouELH7Z
俺にもわかりそう。
シングルモードで起動してLog漁る。
908RHL:03/01/11 14:16 ID:vH2sO5CK
ちょっとお聞きいたします。
さっきRedhat8.0にWebminをインストールしました。
で、ブラウザからアクセスはできていたのですが、Linuxを再起動後、急に
アクセスできなくなりました。

直し方はありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
909login:Penguin:03/01/11 14:43 ID:QRVAibdI
>>908
それってデーモン起動してないんじゃない?
910 :03/01/11 15:35 ID:7ouELH7Z
>>908
X-Window起動している?
システム〜サービスでサービスツール起動しる。
Webminにチェック付いてるか?
911RHL:03/01/11 15:39 ID:vH2sO5CK
>>909
ありがとうございます。デーモン起動してなかっただけでした(^^;
自動的に起動すると思ってた・・・

>>910
システム〜サービスでサービスツールに登録されていないのですが、
登録の仕方などはあるのでしょうか。
912login:Penguin:03/01/11 15:48 ID:S99g9tID
>>911
システム-起動およびシャットダウン にwebminあるで
913912:03/01/11 15:53 ID:S99g9tID
>>911
オレが書いたのは webmin 上での話
914login:Penguin:03/01/11 15:57 ID:MAucOlGl
>>911
手動ならchkconfigだね。
915914:03/01/11 15:57 ID:MAucOlGl
s/手動/CUI/
916RHL:03/01/11 16:01 ID:vH2sO5CK
>>913
できました!やはりリストには載っていなかったのですが、
アクションの作成で追加する事ができました。

もうひとつだけ質問させてください。
Webminをインストールする際、/rootにダウンロードしてきたものを
その場に解凍して、./setup.sh でインストールしました。
で、デフォルトの設定で/etc/webminにインストールされたようなのですが、
/rootに解凍したwebminのフォルダを削除すると動かなくなってしまいます。
普通は最初にどこに解凍してやればいいのでしょうか。(RHL8.0)
91713:03/01/11 16:02 ID:LSFL4fCe
それもいいな。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 次はここ荒らすか兄者・・・
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
918login:Penguin:03/01/11 16:20 ID:dSGlW+Ex
>916
動かなくなるなんてことはないと思うが。
>普通は最初にどこに解凍してやればいいのでしょうか
人それぞれ、ご自由にどうぞ。

つーか、解凍ってことはtar.gzからインストールしたんだよね。
せっかくRed Hat使ってるんだからRPM使えばいいと思うのだが。
91913:03/01/11 16:23 ID:f546l6kt
 うるせーばーか氏ね!!
92013:03/01/11 16:43 ID:f546l6kt
日本語入力システムとしては,フリーの Canna と商品の VJE-Delta が インストールされている。
921login:Penguin:03/01/11 16:44 ID:OxBKKDjs
>>916
Webminのsetup.shって、設定だけを行うのでは?
Webmin自体はPerlスクリプトで、解凍したもの=本体だったと思いますけど。

だから解凍したWebminフォルダ消したら動かないのではないでしょうかね。

インストール場所は人それぞれ&ケースバイケースやけど、
標準のもの(という表現も語弊があるかもしれませんが。RHならRH社に用意されたRPMとか?)以外は
各ユーザのホームディレクトリ以下や/usr/local以下とかが一般的じゃないでしょうか。
92213:03/01/11 16:45 ID:f546l6kt
氏ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!。
923PPCスレの住人:03/01/11 16:46 ID:V5dSgtgT
なんだよ、別のスレ荒らすひまがあったら
ちゃんと質問にこたえてよぉ
92413:03/01/11 16:47 ID:f546l6kt
>>923 何を教えて欲しいいいんだよ。
925login:Penguin:03/01/11 16:48 ID:V5dSgtgT
だからさぁ、OpenBlocksにOSXを入れる方法って言ってるだろ?
PPC用RedHatなんかないでしょ?
926PPCスレの住人:03/01/11 16:49 ID:V5dSgtgT
続きはちゃんとPPC板でやろうよぉ
927RHL:03/01/11 16:52 ID:vH2sO5CK
>>918 & >>921
ありがとうございました!無事すべて解決する事ができました。

>>921
懇切丁寧な説明感謝いたします。
92813:03/01/11 16:52 ID:f546l6kt
>>926 わかった、わかった、帰ったよ。
929login:Penguin:03/01/11 23:29 ID:YQiHElNQ
8.0をインストールしたんですが、アイコンがでかすぎるのが気になったので、
設定をいじってサイズを小さくしました。
そこまでは良かったんですが、変な現象がでてきて困ってます。

隣り合うアイコンを次々とクリックすると、最後に押したアイコンが開いてしまいます。
例えば、homeとetcを連続してクリックすると、etcがダブルクリックされたことになって、etcが開いてしまいます。
アイコンの判定が判定がおかしいのかな?とも思ってるんですが。。。。
これって既出ですか?
930linuxppc-13:03/01/11 23:35 ID:U3gun57D
>>929 アイコンってなんだよ。氏ね!!!!!!!!
931linuxppc-13:03/01/11 23:38 ID:U3gun57D
まぁ、おれも7.3使ってるけどな・・・
932login:Penguin:03/01/11 23:54 ID:MAucOlGl
>>929
落ち着いてクリックしる。Windowsと違ってけっこうもっさりする。
933login:Penguin:03/01/11 23:56 ID:U3gun57D
>>932 勝手にこたえてんじゃねー
934 :03/01/12 01:07 ID:9RYqnIgx
前にも出てましたが、テキストモードのコンソールからXのモニターとかグラフィックはどのツールを使うのですか。
redhat-config-xfree86なんてグラフィックツールだから使えないじゃん。ずれまくり。
赤帽も8になってコマンドさっぱりです。setupには無いし。
xconfiguratorもlinuxconfも無くなった。もしかしてFAQ?

935login:Penguin:03/01/12 01:11 ID:gPcKkymY
>>934
> xconfiguratorもlinuxconfも無くなった。もしかしてFAQ?
Xconfigurator では?
936login:Penguin:03/01/12 01:30 ID:7KPnI7P1
フォンとのアンチエイリアシングを解除すると、ターミナル画面がずれまくるんですがこれは一体・・・・・
937login:Penguin:03/01/12 01:43 ID:0x4OXDN/
>>934
xf86config か XF86Config -configure では。
redhat-config-xfree86はWindowsの「画面のプロパティ」互換ねらい。
938 :03/01/12 03:02 ID:9RYqnIgx
xは打ち間違い。Xconfiguratorは8から無くなりました。
xf86config はありました。起動した。
でも845のチップってダメじゃん。! モニターsync、ビデオセット、どの組み合わせでも
画面ずれまくり〜〜〜〜
VGAだとGUIでの設定ツールのボタン押せない・・・
キーボードから移動とかしたけど、全画面見られない。ダメだこりゃ。
939login:Penguin:03/01/12 03:19 ID:UA1o1JHz
XFree86 -configure はどうよ?

XFree86 -configure はあてにならんという噂がもっぱらだけど、
まぁ、やらないよりマシということで。
940login:Penguin:03/01/12 03:31 ID:+GXdmDs0
linuxmagazineを立ち読みして、
http://sourceforge.net/projects/rss-glx/
っちゅースクリーンセーバのソースを落として普通に
./configure の後にmakeしたんだけど、
以下のエラーが出てmakeが通りません。

source='driver.cpp' object='driver.o' libtool=no \
depfile='.deps/driver.Po' tmpdepfile='.deps/driver.TPo' \
depmode=gcc /bin/sh ../depcomp \
g++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I../include -I../src -I/usr/X11R6/include -g -O2 -c -o driver.o `test -f 'driver.cpp' || echo './'`driver.cpp
driver.cpp: In function `void handle_global_opts(int)':
driver.cpp:273: `optarg' undeclared (first use this function)
driver.cpp:273: (Each undeclared identifier is reported only once
driver.cpp:273: for each function it appears in.)
make[2]: *** [driver.o] エラー 1

ちなみにvine2.6です。
941940
スマン、vineと赤帽スレを間違えた。
同じものをvineスレに張ってきます。