ThinkPadでLinux Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
940login:Penguin:04/06/19 18:16 ID:jcT6vady
>>939
>DiskDruidとかを使ってると、間違って潰されてしまいそうですね。
fdiskのほうがアブねーだろ.
941login:Penguin:04/06/19 21:57 ID:UY0QuXyA
ちなみにR40でWinXPとRedHatのデュアルブートしてるよ。
もちろんD2D領域を残してあるし、ちゃんとD2Dで復帰もできる。まったく問題ない。

ただ、Linuxで無線LANがうまく動かない場合があるのであまり使ってない
現状、ノートPCならACPIがちゃんと動くWinXPのほうが便利だしね。
942login:Penguin:04/06/19 23:43 ID:dSWWCyIM
>>941
ちゃんとできるのはわかったけど, Redhatの何? boot loaderの位置やpartitionの設定なんかも教えてくれるとありがたいんだが.
あと, APMでなんか不自由あんの?
943login:Penguin:04/06/20 18:34 ID:AIH8tMWu
>940
fdiskだとスタートシリンダをこちらで指定する形なので、
危ない領域に踏み込まないようにするのは造作もないと思ったけど…
944login:Penguin:04/06/20 18:36 ID:AIH8tMWu
>942
Rシリーズって、前身(?)の600系の頃から、まともにAPM suspend しなかった記憶が。
今APMで普通に寝かし付けられるものって、Xシリーズくらいじゃないの?

ま、無線LANは、madwifi か ndiswrapper で普通に動きそうなもんだけど。
945login:Penguin:04/06/20 18:54 ID:zXWVGgsr
>>944
600はTシリーズの前身です.
漏れの600, 600X, 240X, 570, T20, X21ではAPMでふつうにsusp/resmできるが.
PCMCIAがリセットされるのはご愛敬だが.
Rシリーズはだめなのか, 知らんかった.
946928:04/06/20 20:50 ID:t6Cn+Qea
サスペンドはできても X の radeon ドライバが
サスペンド後にダメになるとか言う情報が外国のサイトにありました。
vesa なら大丈夫とか。radeon のほうもpatchがあるみたいだけど。
linux メインで使うつもりなので、
apm できないと死活問題なんですけどね。

>>940,943
qtpated だとシリンダ指定できなかったので、
僕は使い慣れてる fdisk でやりました。
qtparted は ntfs の resize に使っただけ。
947login:Penguin:04/06/21 23:53 ID:W/mRJgHo
あれ、
ttp://www-6.ibm.com/jp/jpccinfo/biosdd/d2d.html
がメンテナンス中になってる。。。
948928:04/06/22 22:02 ID:eQJnzksZ
遅レスだけど、
>>745
/dev/input/mice
じゃなくて、/dev/input/mouse番号
にしてマウス一つ一つに違う設定をしたらいいよ。

cat /dev/input/mouse0 とかしてマウスをぐりぐり動かすと、
そのマウスが何番だかわかる。
邪魔と思ってたultranavも、タッチパッドのほうを
スクロール専用にしたら超便利になった。
949login:Penguin:04/06/23 00:07 ID:QX6y/UII
サスペンドして復帰すると,Xの挙動がおかしい...
ウインドウの描画が正常になされないと言うか、特定の描画処理が行われなくなってしまう。
新規にダイアログとかが開くと何も表示されず、適当な所にカーソル持って行くとボタン等が明るくハイライトされる。
...何とも説明しづらい症状。
心当たりのある方、いらっしゃいますかね?
現在の環境はFC2で、同様の現象がFC1でも起こっていたのです。
GTK+だろうがQtだろうが関係なく発現する現象です。
950login:Penguin:04/06/23 00:23 ID:fUPOyccI
>>949
vesa fbのサーバにすれば?
951login:Penguin:04/06/23 19:51 ID:hZ/xD3NR
390Xをつかってるのですが
何もしてないのにハードデスクにアクセスするような
カチカチという音が頻繁にします。
最近ハードデスクを新しく入れ換え、回転音が静かになった分
その音が気になります。
これって仕様ですか?
osはvineです。
952login:Penguin:04/06/24 00:31 ID:d+yz6oAn
>>951
> これって仕様ですか?
> osはvineです。
で何を語れと?
iostatでもとってみれば?
んで自分で分からなきゃ結果を曝してみ。
953login:Penguin:04/06/24 20:49 ID:EH+2tuV3
>>951

つい1年程前まで390X持ってました。
新品で買った当初、「HDDが時々頻繁にアクセスしてるような音を出すが
不良品ではないので。」と店員に言われたなあ....

954951:04/06/24 21:40 ID:ceWm6x+8
みなさんレスtx
そうですか
ああいうのって気になり出すと
気になってしょうがないんですよねぇ。
iostatですか。今度やってみます。
955928:04/06/25 10:46 ID:hE3kdf0q
一応報告ですが、R40 2722-6mj で apm suspend 使えました。
vesa driverで。
サウンドやキーリピート、pcmcia も、再起動する必要もなく
そのまま動いてます。
ハイバネは使うつもりないので試してません。

不思議なことに、ばってりー駆動の時は
フタしめての suspend は成功するんだけど、
AC 電源のときにこれをやると、HDD とバックライトは消えるものの、
いくつかの電源がはいったままで、結局強制リセットする羽目になる。
よくわからんが、AC 電源の時は、PC 側からの apm suspend の命令に、
linux のほうが対応できていないような感じ。
apm -s ならどっちでもうまくいくので、
不本意ながら bios でフタ閉めサスペンドは禁止にさせていただいた。

windows の方でもフタ閉めサスペンドできなくなるかなと
思ったら、うまくいったもので、こちらは ACPI だから
bios の設定と関係なくフタ閉めサスペンドできた。

総じて考えると、フタ閉めサスペンドに不備があること以外は、
完璧に機能してます。
956login:Penguin:04/06/26 16:13 ID:xy+Yq9t6
X20にSUSE9.1Personal入れたんだが、音が出らん。
CS4281がうまく動いてくれぬ也…
957login:Penguin:04/06/26 19:04 ID:TK8teeSG
VineLinux2.93相当のThinkPadT41でapm使ってます。
pcmciaが刺さっている状態でフタ閉めサスペンドすると
一見サスペンドしてるように見えるんだけどサスペンドできてない。
しかも、復帰もできない。

>955と同じ現象だろうか?

/etc/sysconfig/apmdをいじくりまわしてるんだけどだめ
pcmciaを抜くとうまくいくんだけどなぁ。

958login:Penguin:04/06/26 19:16 ID:hRVowDif
おれも似たような現象で悩んでる。
X31にDebian sid入れたんだけど、CFがささってるとapm -sができない。
/etc/init.d/pcmcia stopとか、/sbin/cardctl ejectとかでも駄目。
物理的に抜くとサスペンドできる。
959928:04/06/26 21:49 ID:pCzsJ0Mr
なんかマシンによっていろいろ違いますね。
うちは pcmcia カード(無線LAN)の有無にかかわらず、
バッテリー駆動時はフタ閉めサスペンドも apm -s も可、
AC駆動時は apm -s のみ可、という状態です。
AC駆動時にフタ閉めサスペンドすると、>>957 と同じ状態になります。
bios で省電力設定をバッテリーのと同じにしてもだめでした。

debian sid の 2.4 系カーネルの一番新しいdebパッケージです。
2.6 系のdebパッケージは acpi が勝手に動いて apm できないんで。
あとで暇をみて自コンパイルするつもりですが。
960928:04/06/27 00:26 ID:C1sskyai
バッテリーでのみサスペンドできるなんて変な症状だと
思ってたけど、やっぱりそんな人いますね。

ttp://www.uwsg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0404.0/1240.html

Side note: X23, kernel 2.6.5, SuSE 9.0 with Kraxel fixes. Suspend only
works while on battery, forgetting to unplug the AC first fails every
time and intermittently locks up the box.
961login:Penguin:04/06/27 07:38 ID:gAnHyVgm
>>957-959
ThinkPadX23+Debian(Woody)+kernel-2.4.2*
で、>>958と同じ症状。サスペンドするときにカード抜けば
いいだけの話なので、別に悩んではいないけど。
962login:Penguin:04/06/30 16:52 ID:4JUy4J7O

よくわからんがFn+F4じゃダメなのか。
TPは全部それで行けると思ってたんだが。
963961:04/06/30 22:52 ID:gIs47fSo
>>962
それだと、画面が消えるだけでサスペンドにならない。
買ったばかりの頃、蓋閉じてサスペンドしたつもりになって
冷房効いてない研究室に半日放置してたら、CPUやHDDのあたりが
熱くなっててCPUファンがブンブン回ってて焦った。
964login:Penguin:04/07/01 00:23 ID:9xPO83+1
X31 は Fn+F4 でサスペンドしますよ。
型番によっても微妙に違うみたいですね。
965login:Penguin:04/07/01 00:43 ID:4EB21Kk8
>949

X40 2371-4WJで似たような状況が頻出して、いろいろやってみた
結果、XF86Config-4の"DRI"セクションをコメントアウトしたら
レジュームが安定しました。
Debian/Sarge kernel2.6.6です。
966login:Penguin:04/07/01 00:49 ID:hlBC0T2B
>>964
pcmciaやcfスロットにカードが挿さってても?
967949:04/07/01 01:43 ID:wXzUvfZr
>>965
情報サンクス。
とりあえずDRIモジュール自体ロードしないようにしたら直った。
アクセラレータなんて多分使わないから、とりあえずこれでいいや。
でも何とかならないのかなぁ、これ。
明らかにバグだよな
968login:Penguin:04/07/01 05:18 ID:oW2vTa9W
ノートでサスペンドってのは必須機能だと思うんだけど、
みんなそこで一様に苦労すんだよね。
acpi 時代になってむしろ少し後戻りした感じ。
thinkpad は apm 搭載だからまだいいが。
969965:04/07/01 10:30 ID:4EB21Kk8
>967,968
直ってよかったです。サスペンドが確実になってようやく
安心して使えますよね。
でも私のところでもPCカードを挿入したままだと
サスペンドにいきません。cardmgrをディセーブルしても
だめなようです。実用上問題はないのですが。
970962:04/07/01 14:02 ID:EINzr1o1
>963
おれのは、ふつーにサスペンド(レジューム?)する。
LANカードも刺しっぱなしで問題ない。
>964みたいに、機種なのかな。i1124だけど。
971login:Penguin:04/07/02 01:48 ID:ELma0KIw
>>970
(゚Д゚)ハァ?
iシリーズのサスペンドは当り前。
964が問題にしてるのは機種じゃなくて型番でしょ。

俺は職場と家とで570とX23とX31の計3台TP持ってるけど
・570はサスペンドはカーネルのapmオプションで問題なし
・X23(無線LANモデル),X31(いちばんシンプルなの)は
 pcmcia(cfを含む)使ってなければapmでサスペンドOK。
 スロットにカードが入ってると蓋閉じてもFn+F4でもダメ。
972login:Penguin:04/07/02 04:06 ID:jE3Vnv7L
えらそうですね。
973login:Penguin:04/07/02 04:13 ID:TrV7olFN
IBMがThinkPad向けにチューンされたDistroを作ってくれたっていいんじゃないか?
サーバー/メインフレーム分野ではLinuxのお世話になりっ放しなんだから。
電源回りとかXの設定とか、いちいち自力でこねくり回すのはマンドクサいんだよな。
APM,ACPI回りとか改善すべき所は多いのだから、ばしばしコミットしてくれよ。
社内の開発者だってTPにDebianとか突っ込んで使ってるんでしょ?
長期的に見ればいい投資になると思うがなぁ。
974964:04/07/02 09:21 ID:1Pt3W0oO
>>966
挿さってると Fn+F4 でも LCD閉じ でも、50% の確率で失敗する。
けど、普段 PCカードスロットに何か挿すことがなくなったから、ほとんど気にならない。
975login:Penguin:04/07/02 10:48 ID:rtgDgHKV
くそう、また240Xの電源が落ちたorz
それもカーネル再構築中にだ...

過熱が原因かと思ったので(エアコン入れてない)、BIOS設定で
CPUを"SLOW"とかに変えてみたが、やっぱり落ちた。

買って3年半。ぼつぼつ寿命かなぁ...

# 割り込み失礼。
976login:Penguin:04/07/02 13:04 ID:2dby2ZcO
R40eのD2Dが壊れたのでリカバリーディスクを購入してやり直しましたが、BIOSで見えなくなっているところ
はデッドスペースになってしまいましたorz。

どなたか解決方法を教えてください!お願いします!
977login:Penguin:04/07/02 15:41 ID:tTsrBXc2
('A`)
978login:Penguin:04/07/02 17:17 ID:0CAFlve8
240にFedora core2をHDからインストールしたエロい人。
grubになんて書けばよいのですか?
Win98+RH8です
979login:Penguin:04/07/02 18:07 ID:brt/gr4X
>>976
リカバリーディスクがあるなら、HDDのリカバリー用の領域はいらないから
fdisk でその領域を削除しちゃったら?

もし Linux まだあまり使ったことないなら、パーティション・マジックみたいな
ソフトを使えば、その領域を削除して別の領域を広げるような操作ができる
と思う。
980login:Penguin:04/07/02 18:49 ID:2dby2ZcO
>>979
どうもありがとうございます。パーティション切る勇気なくてまだクノッピしか試してませんが、
解決法があることがわかっただけで助かりました。

クノッピで壊してしまったんですが・・・
981login:Penguin:04/07/02 21:01 ID:jE3Vnv7L
どうやって壊したのか教えてくれ。
fdisk とか qtparted であいているように見える
スペースになんか作ってしまったとかかな?
982login:Penguin:04/07/02 22:18 ID:2dby2ZcO
>>981
qtparted を試してみるだけのつもりが確定になってしまってfreeのスペースを埋めてしまったら
もうどうにもならなくなってクイックイレースしたらd2dまで破損しますた・・・・

もうこういう強力なツールは遊び半分ではいじれません。

クノッピではネットにつないでないんですがクノッピでFATマウント書き込み自由ルート権限とり放題状態で
つないでる人もいるんでしょうか・・・

ウィンドウズは適当にルーズなつくりだから重要なポートふさいでfw入れれば結構セキュリティはそれなり
に確保できますね。

iptable解説とか見てもさっぱり分かんないです。フルインストールして80番全開に気が付かないような
素人にはお勧めできないOSですな。
983login:Penguin:04/07/02 23:44 ID:69enBycv
984966:04/07/03 00:05 ID:7UCQZ7wx
>>973
IBMな鳥が出ても俺はきっとDebian使い続けるけど、
カーネルオプションでコミットしてくれるのは大歓迎。

>>974
なるほど。俺はCFカードでバックアップ取ってるので。
でも最近抜き忘れることがなくなったから、あまり気にならない。
985login:Penguin:04/07/03 00:22 ID:9yR6AtLY
>>983
はい。
そこの記述に書いてあることをやっているのですが、
最終ステップ5の『ブートマネージャを使って、その基本パーティションを起動する』
ためにGRUBをどのように設定すればよいのかわからないのです。
ステップ4までは終了したのですが・・・

よろしくおねがいいたします
986login:Penguin:04/07/03 04:10 ID:Gep7otHR
日本語を書き方おしれてください。
987login:Penguin:04/07/03 11:07 ID:LG7cOM+A
日本語学校にでも逝け
988login:Penguin:04/07/03 11:16 ID:KEDdF/2P
>>982
あなた何使ってもダメな人なんじゃない?
989login:Penguin
>>982
チミのPCはスッパイウェアやウィルスでいっぱいでそ?