第二種電気主任技術者試験 part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 株価【35】
2名無し検定1級さん:2007/08/31(金) 23:06:33
○財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

○関連団体へのリンク
http://www.shiken.or.jp/link.html

○社団法人 日本電気技術者協会
http://www.jeea.or.jp/

○電気技術解説講座
http://www.radionikkei.jp/denki/

○東京電力電気とエネルギー>インターネット電力講座
http://www.tepco.co.jp/kouza/index-j.html

○オーム社(資格試験)
http://www.ohmsha.co.jp/examination.htm

○電気書院
http://www.denkishoin.co.jp/

○試験案内 電気主任技術者(第一・二種)
http://www.denkishoin.co.jp/cgi-bin/test/test.php?no=1102555161

○ゼミ・通信教育・ビデオ
http://www.tuden.co.jp/
3名無し検定1級さん:2007/08/31(金) 23:33:50
>>1
早いな。乙
明日はとりあえずお祭り
4名無し検定1級さん:2007/08/31(金) 23:49:40
>>1 乙。

とりあえず、旧スレ梅。
5名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 01:07:57
おつ。もう今日だね
6名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 11:24:06
スイッチON。
ターゲット−ロックON。
ビシ!
7名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 12:39:38
あげー
8名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 12:55:26
6割とれるか。
9名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 12:56:07
まだ折り返しだ。一科目でも多く受かるように頑張るぜ。
10名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 12:58:24
電力\(^O^)/オワタ
やっぱ無勉はキツい
11名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 12:58:36
いざ 出陣。
12名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 13:13:32
さて あと1時間やって出陣
13名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 13:46:03
二種理論漏れの回答
識者の検討が頂ければ幸いです。

1 チホヨリハ
2 ハハニリワ
3 ロホトヲル
4 イヲトロヨ
5 ヌヲハヘヨ
6 イホニヘト
7 チニヲロヌ
8 選択せず
14駄目だ!!:2007/09/01(土) 13:48:40
オワタ
15名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 14:56:29
1212
16名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 15:02:06
公式の解答速報はいつでるんだ?
17名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 15:05:20
機械も\(^O^)/オワタ
法規頑張るぜ
18名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 15:15:38
機械も終わってオレの試験オワタ
来年頑張るぞ
19名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 15:21:59
〜30 無勉状態
〜50 理解できていない
〜75 わかったつもり

なんてね♪
20名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 17:35:06
機械微妙…
21名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 17:35:10
法規\(^O^)/オワタ
科目合格しとるかなぁ・・・
22sage:2007/09/01(土) 18:36:07
二種、初受験だったが、電力と機械って、勉強しても、ほとんど意味なくね、あれって何の試験だよ 三種の方がよっぼど難しい
23名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 18:38:33
一種ですら理論以外は三種以下だよ。
でもな、二次を受けて絶望するんだよ。
24名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 18:49:29
電力と機械は二次が本番。
25名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 18:56:58
確かに
去年は無勉強だったけど電力と法規は受かったよ
一次試験は三種の延長だと教わった
26名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 19:05:53
去年に理論以外を科目合格したので、今回は二種の理論と一種の理論以外を受けたんだが、
また二種は理論を落として、一種は理論以外を科目合格した模様。
来年は一種と二種で理論が共に残っているという意味不明な状況に・・・
27名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 19:10:14
>>26
どっちか一本に絞れ
28名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 19:17:23
>27
んー、今年の二種で理論を取って二次進出&一種科目合格で、来年一種の決着を狙ったんだよね。
でもよく考えたら、二種二次を今年取りこぼすと来年は
一種も二次で重なる可能性が出てくるから、試験センターを儲けさせるだけだなww
29三種餅:2007/09/01(土) 19:18:03
一日、お疲れさまでした。
「電力」はやってないところばっかり出てOUTでした。
あとは、しーらない。
30名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 19:20:58
あれ?ネット上に解答速報ってないの?
二種は人気ないから?
31名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 19:22:41
正直、電力は電力関係の仕事をしてないとムリポ。
理論、機械、法規は過去問がばりばり通用するけど、
電力は無理。
来年からどうしよう?
32名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 19:22:50
理論だけ糞簡単だった。
機械オワタw
33名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 19:27:10
二種一次が三種より簡単だと言える人いるんだ・・・
俺は簡単だとは思えないが。orz
34名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 19:29:52
初受験だったが何で90点満点なんだ100点にしろ
35名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 19:34:54
初の二種だったが電力・機械はさっぱりでした。
はやく解答でないかなー
36名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 19:35:26
>34
10/9を掛けて100点満点に換算して楽しめ
37名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 19:39:37
二種受験の皆様、お疲れ様でした。明日三種の理論&電力を受けるものです。参考に今年の2種、理論&電力の難易度は例年と比べていかがでしたか??
38名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 19:49:04
>>28
へい!まいどあり!
39名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 19:50:51
法規おわった

1科目だけなのに出来んかった
また来年法規だけか。。。
40名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 19:57:06
理論と法規を残した時の面倒くささは異常
41名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:00:22
2種の1次、初受験でしたが、結構やさしかった
運がよければ4科目OKでるかもです。
専門性や難易度はむしろ2次試験のない3種の方が難しいよ

2種は2次が本番というが、これホントだと思う
2次の過去問ほとんどわからん。
来年まで1年勉強してからだな。2次に光が見えてくるのは。
42名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:10:20
1次試験の解答速報マダー?
43名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:11:23
晒しておくれ
44名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:11:32
みんなよろしくお願い
45名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:30:50
俺も去年3種合格して今回初受験。
どうせ受からんと思って無勉で臨んだけど、意外に簡単だった。
法規以外はいけたと思う。
さすがに法規は無勉では無理でした。
46名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:31:56
47名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:32:43
理論は簡単だっただろ
誰か機械の解答よろ
48名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:36:36
俺も機械知りたい
49名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:36:56
>>46
簡単じゃないか
50名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:39:58
理論簡単だったが時間足りなかった悔しいorz
51名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:40:50
それ簡単とはいわない
52sage:2007/09/01(土) 20:42:12
法規なら
1 ハヌホヲト
2 ルロニヨリ
3 ワチイルニ
4 ヨイニヲロ
5 チロハヌイ
6 ワリハヲホ
7 チロハトワ

3はかなり適当
53名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:42:35
>>33
三種は計算問題が多いけど二種一次は殆ど出てこないから(理論除く)
54名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:44:43
法規(無勉)

ワカイルニ
ワイニヨト
ヘヲヌロニ
ヲロハトイ
カチニリハ
チロハトヨ
55名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:44:57
ノートンの定理って何…?
56名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:45:25
>>55
わからなかったw
57名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:47:15
テブナンの逆
58名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:47:56
>>46
余白きれいだけど
どこで計算したの?
59名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:49:33
>>58
答えを別の紙に書き写してから
消しゴムで消しただけです。
60名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:50:47
>>55
ウイルスソフトの進化と、PCの動作時間の長さが比例する関係w
61名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:51:20
俺もノートンの定理わからんかったw
こんなのあるのかよって感じ
62名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:52:54
電力(無勉)

暗号に等しかった、、、

ワヌイヘホ
イニチカホ
ハチトリヲ
ホリチハル
イヌヨロホ
ルヨニルロ
チヲルヌニ
63名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:53:13
ノートン先生の定理はマジブチぎれた。鳳・テブナンがあるからおめーの定理なんてわざわざ使わないっつーの!
64名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:53:51
合格点は54点でおk?
65名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:54:21
無勉のやつは晒さなくていいだろw参考にならないw
66名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:54:27
ごめん。ワイハの部分しか解けない
67名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:55:25
ありきたりな計算とあやふやな知識しか無いおバカさんを
落とすために一次はあるのでR。
68名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:55:41
法規は今年傾向変わりすぎだろ。問題作成者が変わったなと素人が見ても分かるぞ。計算問題出てきてるし。

それにしても3種参考書の「やさしい問題」程度の計算問題すらみんな分からなかったのか?
電卓叩く音が異様に少なかったが
69名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:56:32
そもそもどうやって計算するかわからなかった
70名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:59:29
そんな電卓バンバン叩くほど難しい計算ではないと思うが・・・。
71名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 20:59:37
入り口でおっさんから貰った電気計算の小さい冊子
電力カスりすらしてないじゃんと笑ってたら
機械の実効抵抗が出てましたね。

疑ってごめんよ電気書院
72名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:00:12
理論を除く3教科受験だったけど
形だけでも電卓を持ってきていてヨカッタ
73名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:00:14
解答速報のハガキ送る?
ネットのほうが早いかな?
74名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:03:13
電力の問1の選択肢で(ホ)と(ヨ)って・・・同じ?勘違いだったらごめん。
75ハイテンション再び!:2007/09/01(土) 21:03:13
皆さん、乙カレー。娘としこたま飲みますた。やはり理論が鬼門でした。以外はどうにかなるかと。
76名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:04:13
みんな得意不得意が違うんだね
77名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:10:15
理論でまともに簡単だったのは過渡現象の問題
78sage:2007/09/01(土) 21:14:27
イマイチだが電力も
1ヌワハルヨ
2ルニワヲト
3ロチトリル
4ホヨヌニル
5トニリヘホ
6カヨニトワ
7ヌトホヌヨ

合格点は、いってると思う(希望) 後よろしく
79名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:17:04
理論の時だけ、電卓を使って、後はカバンの中にしまったままで
法規でテスト開始してからカバン開いて電卓出したやついそうだなw
80名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:17:32
二次の準備を進めていたが、法規A問題で撃沈w
計算問題はサービス問題だし、皆はABとも出来たよな

二種これだけ法規2〜3周したらもうそれ以上やる気がなくなった
結果的には三種法規の絵ときテキストをやるべきだったorz
81名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:17:33
電力

チワハルホ
ルニヌカヲ
ホヘトリヲ
ヘヨヌヲル
トニリヘホ
ルニヨチワ
ヘチイワリ
82名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:19:45
法規は間違いなく得点調整が入るな。あと問題作成者は日勤教育逝きだゴルァ
83名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:26:13
法規では、原発事故の問題は出なかったけど、
首都圏大停電と日本海側大停電に絡んだ問題が出たね。

>>72
電卓持ってったけど、試験中に開平計算ができないことに気付いて、理論撃沈。orz
84名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:28:25
無勉で晒してるヤツって何考えてるの?
満点の自信ないなら晒さないで欲しいわ
85名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:28:43
ねぇねぇ、機械の解答は〜?
86名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:36:29
今更だけど90点満点?
87名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:37:10
ガスタービンの基本熱サイクルは(ニ)のブレイトンサイクルだよ
ソースは電験3種の問題集
88名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:37:32
オットーにしたw
89名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:37:51
今年の法規は簡単でしょ。
得点調整入るなら機械。
90名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:38:10
>>52の解答あってたら66点!
91名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:47:28
法規の計算問題(?)が解けないようなら永久に2種は通らない。
92名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:49:46
法規の計算はエネ管の勉強が活きたぜ
93名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:50:34
いや、3種も通らんだろ。
94名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:53:33
電力と法規ってどんな問題だったの?すごい気になる。
誰かPDFを…
95名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:55:34
試験中に隣の人が電卓使ってて、電卓使用できるのを思い出したw
当然持って来てなかった
二年以上無勉だと本当にいろいろ忘れてるのを実感したよ
リアクタンスを抵抗値に変換する計算方法とか忘れてたし、一巡伝達関数とか久しぶりに聞いたw

もう一度オームの法則から勉強するよ
計算は算数から勉強するか
96名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:56:28
2種1次は過去問より3種の参考書見てたほうが得点に繋がりそうだな
97名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:56:29
>>95
10点
98名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 22:05:50
一応2種のテキストを持っているが
試験会場には、3種時代に使っていた絵とき完全マスター
(今発売されているモノじゃなくて、改正前のヤツ)を持っていった

こっちの方が、絵が多くて直感的に分かりやすい
99名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 22:10:43
>>94
法規は今スキャンしてます。少々お待ちを
100名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 22:13:38
>>99
ありがとう。なんていい奴だ。
101名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 22:14:41
電力のコンバインドサイクルの効率って(ホ)と(ヨ)って展開すれば同じになるんだけど2つとも正解でいいのか?
102名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 22:14:48
2種一次対策は3種完璧と先人が教えてくれたな
ノートン定理も絵ときに載っていた・・・・orz
103名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 22:30:28
>>91
誰かに対するレスか?
一般論のつもりか?
今日受けたのか?
二種通ってへばり付いてるのか?
ま、毒にも薬にもならんわ
104名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 22:36:11
試験受けてて思ったけど、おっさんが多かった
少子化か・・・
105名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 22:36:19
85%って現実的な数字か?
俺のところは20%いってねえぞw
106名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 22:41:47
人生の先輩たちは年金+ビル管目的
107名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 22:44:20
>>100
お待たせしました、法規の問題です。
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper44710.zip

今年は法規しか受けてないので他の科目はどなたかよろしくです。
108名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 22:52:43
>>104
九州大学で受けたけど、こっちは20代多かったよ
おっさんもけっこうおったけど。
若い人がんばってんなーってチョト感心した
109名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 22:53:55
法規の俺の答え→58点/90点→64.4%
問1 イ ヌ ヨ ル チ  多分3点
問2 リ イ ロ ヨ ト  多分6点
問3 ワ ヲ ロ ヌ ニ 多分9点
問4 ヨ イ カ リ ホ 多分12点 あやしい
問5 チ ロ カ ト ヨ 多分8点
問6 ワ リ ハ ヲ ホ 多分10点
問7 チ ロ ハ ト ワ 多分10点
110名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 22:56:40
>>109
何が当たってて何が間違ってたのか書いてくれないと。お前の予想点数なんてみんなどうでもいいんだよ
111名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:02:44
仙台の会場は酷かった。
へんぴな場所だし、バスは少ないし。
案内には7時〜8時半まで5分おきに臨時便を出すと記載があったが、
7:55〜8:20まで1本もこなかった。
遅刻ぎりぎりないし、遅刻者が大量に発生していたよ。
112名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:07:46
>>111
一昨年、去年と受けたけど、会場がだんだん不便なとこになるみたいね。
エネ管は駅の近くだったけど
113名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:08:16
タクシー使えば?
114名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:12:16
バスで30分弱のところだからタクシーだと
いくらかかるんだろ・・・
115名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:13:33
名古屋はなんで工学院専門学校じゃなく市立大なの?地下鉄+徒歩15分とか疲れるわほんと
116名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:15:15
早稲田は去年より遠かったな
帰りは更に遠かったなw
117名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:17:07
あせらなくても解答は月曜日に発表されるだろ
118名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:17:49
早稲田の教室は蒸し暑かった
なんでクラー止めて、窓開けないのか・・・・
外は涼しかったのに
119名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:19:04
>>110
法規は >>52が 相当あってると思うよ
120名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:26:14
理論Aだけやった
1.チホイリカ
2.ワヨホルヌ
3.ロカリトヌ
4.ヌイトチヨ
後めんどくせ
121名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:27:44
で、機械は?
122名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:27:44
漏れの解答

理論         電力
問1 チホイリト  問1 ニワハイホ
問2 ワヨホルヨ 問2 ロハヌニト
問3 ロカニトヌ 問3 ロヘトニル
問4 ヌイトルヨ 問4 ホヨヌチル
問5 ロヌチヨヘ 問5 トトヨヘホ
問6 イヌヌリヲ 問6 カヨニロワ
問7 ワロロロロ 問7 ヘチホカニ

機械         法規
問1 ヲニハチロ 問1 ホヌイヲチ
問2 ロワヲチヌ 問2 ワロニヨリ
問3 トヨハニホ 問3 ワチロヌニ
問4 カワルヘハ 問4 ヨヘニカホ
問5 ヘヌワカチ 問5 チロハトイ
問6 ヘヲルロイ 問6 ワリハヲホ
問7 イヲニチワ 問7 チロハトワ

どんなもんでしょ? 答え合わせしてうpしてみます。
123名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:31:52
オーマイガー!法規落ちてる可能性大じゃねーか俺
124名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:35:18
今日は呑んで寝る!
眠れん
また来年法規だよ
125名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:36:25
法規は
>>119
の言う通り
>>52
が正解率高いかと
126名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:37:25
理論
1)チホニヘヌ
2)ワヨホルヌ
3)ヨカホトニ
4)ヘニリチヨ
5)ロヌヨチヘ
6)イカヌチヲ
8)ヘハニリル
127名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:37:37
機械は情報分野に期待してたのにRFIDって何だよ!聞いたことねーよそんな単語
RAIDの説明かと最初思っちまったよ
128名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:41:53
ICタグとはとんでも問題だよな
129名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:45:52
過去問とこれだけシリーズで勉強したけど
見たこと無い問題が多かった
130名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:46:28
>>122
>理論 
>問7 ワロロロロ 

同じの二つはよくやるけど4つははじめてみた。
やりすぎだろ。
131名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:48:20
ま、ご愛嬌
それにしても一次電力・機械のレベルの低さとテキトーさは
一次スパイラルによるベテ確保と二次の価値を保つためなのか。
132名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:52:12
>>130
俺、時間無くて最後の選択問題全部同じにしたw
全滅っぽいwまぁ当たり前か。
133名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:56:28
とりあえず理論問7の(1)〜(4)までの正解はチ、ニ、ヲ、ロで間違いないと思う。
(5)はようわからん
134名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:57:43
>>120はほぼ100%間違いないの?
135名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:58:28
また法規落ちたらしいorz
来年は法規以外は1種に挑戦するぞ
136名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 23:59:36
>>122の機械って、ボロボロじゃね?
137名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 00:04:04
まぁ・・・今日くらいはゆっくり寝ようや・・・
138名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 00:10:31
>>46
大学初等物理レベルだな
楽勝

ちなみに俺、今年は法規だけだった
こっちも楽勝
気合い入れて2次の勉強するぜ
139名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 00:19:34
法規A問題の難易度は異常
140名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 00:22:45
B問題を簡単にしたからいいってレベルじゃないよな。配点的に
141名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 00:27:13
去年の電力、機械、法規は50点が合格ラインか。今年はどうなるかな
142名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 00:29:58
>>110
法規の俺の答え→58点/90点→64.4% ⇒訂正61点/90点で67.7%
(正解と思われるものを追加)
問1 イ ヌ ヨ ル チ  多分3点⇒訂正6点
ハ へ ヨ ヲ チ 電気工事士法施行令1条、施行規則2条
問2 リ イ ロ ヨ ト  多分6点
   ワ ロ ニ ヨ ト 電技25条、解釈107条
問3 ワ ヲ ロ ヌ ニ 多分9点
   ホ ヲ ワ ヌ ニ 解釈277条、同284条
問4 ヨ イ カ リ ホ 多分12点 あやしい
   ヨ ハ カ リ ホ ???
問5 チ ロ カ ト ヨ 多分8点
   チ ロ ハ ト ヨ 電気事業法39条、同56条、もう一つは不明
問6 ワ リ ハ ヲ ホ 多分10点 
問7 チ ロ ハ ト ワ 多分10点
143名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 00:32:19
2次試験は明日から勉強しないと間に合わないよ
144名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 00:34:36
二種の解答速報はいつごろ来ますか?
145名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 00:35:29
確かに。
1次の合格発表後に勉強を開始したら時間的に遅い。
合格の可能性があれば即2次の勉強開始すべし。
合格の可能性がなければ来年に向けて1次、2次の勉強を開始すべし。
146名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 00:37:18
>>142
うへぇ・・・52点なんて微妙な点数とっちまったぜ・・・
147<<グビ生>>:2007/09/02(日) 00:45:21
平成19年度      二次試験まで   2007/11/25     85 日

みなさんこんばんは
一次受験ご苦労さまでした。
手ごたえのあった方は即!二次対策へ。
148名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 00:46:06
>>142
うーん微妙それだと50点だわ
でもその答えもイマイチな気がする
149名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 01:11:05
>>148
142だけど、どこどこ
150名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 01:18:03
理論問7の(5)、導電率rはJ=ρEより、(ヌ)が正解だと思われます
151名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 01:19:42
無勉で受けたけど微妙だな
全敗はないと思うけど、ラッキーなら2次にいけるかも
2次の準備どうするか悩みどころ
152名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 01:21:13
>>150
正解
153名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 01:38:19
そうだ。忘れないうちに。
今日、早稲田で法規だけ受けたけど、隣りも法規だけ残してて、終わって
答え合せしたら自分より出来てた。聞いたら二種を30回受験してると。
ハタチ過ぎに三種取って、それからズーーーっと二種してるって。
途中、英検1級も取ったと言ってたが、俺もパスしたようだからその人は
もっとパスしてる。
来年一次の人も今年まだ終わってない人もご健勝を!
154名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 01:48:53
忘れたよ
155名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 01:50:40
そのおじさん、電験2種取ったら生きがい無くしたみたいに虚ろにならないといいけどな
156名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 01:56:06
それだけの根気があるなら1種目指しつつ成仏するよ
157名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 01:56:23
>>153
アホすぎだろ、そいつ
158名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 05:15:25
>155
大丈夫。一種が待ってるよ。多分、一種を取るより前に寿命が来るだろうが。
159名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 08:17:46
>>142で合わせると67/90=74%
ただやはり油中ガス分析のとこがあやしいな
160名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 09:01:20
絶望した!!理論のあまりの難しさに絶望した!!!

そんでもってこのスレで理論が簡単だったとかいうカキコを見て
更に絶望した。
近年稀に見る難しさだと思ってたのに・・・
161名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 09:05:44
三種は電卓を使うけど、二種一種は電卓の必要性が全く無いな。
計算があっても暗算で十分レベル。
162名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 09:06:08
電力 問7まったくわらかん。。。

1 ニワハルホ
2 ロワヌニト
3 ホヘトリル
4 ホヨヌチカ
5 トリニヘホ
6 カヨニロワ
7 ?????
163名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 09:17:46
>>161
一次はね
164名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 09:22:15
法規だけなのに出来なかった。 47〜50点で絶望。orz
薄っぺらい「これだけ法規」3周と過去問5年分やり、
かつてない程準備ヨシ!wだったが、全くヒットしなかった。
2年前に三種でやったことが頭から消えていた。。。
難しくなかったのに、A1,A2で忘れ・勘違い。
試験終了後にスッカリ思い出した。

年取ると暗記が辛い。
来年も運頼みか。。。趣味だからボチボチやるか。
165名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 09:40:34
>>46
理論簡単だな
特にA1やB7なんかは中身解からんでも
次元解析で一つに決まるから、まず間違わないな
166エレクトリック先生:2007/09/02(日) 09:43:40
今回理論以外を受けたんですが、
感想は、電力>法規>>機械でした。

電力は、特に差動リレーが難しく、他も全体的に難しかったです。
法規は特にQ3、あとはQ1、Q4が難しかったです。
機械はQ2の変流器が始めてみて戸惑った。でも理解してなくてもまーまー解けたかも。
あとQ4、Q7が難しかったです。

多分、電力と法規は調整入るかなと思います。
新傾向の問題以外は、大体これだけシリーズで対応できました。

電力が心配だけど、念のため二次の勉強始めます。

167名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 10:05:46
電力問い7
むずいね
許容電流
絶縁体厚さ
熱抵抗
誘電正接
単心ケーブル
168名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 10:52:06
汽力とガスの問題で、ランキン、ブレイントンを逆にしちゃったよ。
今年は内燃に泣いた。また来年。
169名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 10:57:09
法規のA3は実務に近い問題かな?
170名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 10:59:43
>>168
今年のエネ管熱wのおかげでバッチリだった
171名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 11:07:04
>>159
142です。
http://www.yuka.co.jp/doc/tech1.html
の円によれば、異常の判断はC2H2。

http://www.smt-kashima.com/analyze/pcb/rekkasindan.htm
によれば、異常判断はC2H2。
ということで、「アセチレンによって異常判断する」が正しいのかな。
でも他の部分は??。
172名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 11:21:21
>>171 サンクス
内部放電で微量のアセチレンか。。。
窒素も関係ないようで、大気からの水分で、水素とCOかな。

A1〜3もダメだったから、47点くらいで完全NGだ。
今は自分でググッて調べる気力もないw
173名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 11:23:58
>>171
アセチレンで正解でしょうね
順に
加熱や放電
アセチレンやエチレン
様相診断
寿命診断
二酸化炭素濃度
むずい
174名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 11:27:23
二酸化炭素濃度は違うと思うが
オレNG>>172では説得力ないわなw

ま、来年勉強するよ
175名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 12:14:57
法規難しいね
俺も色々調べたけど >>142 で ほとんどあってると思うけど
一箇所
 問3−2 は チ 解釈277にそのまま書いてる

あと調べつくせなかったのが
 問4−3、4
 問5−5 これは ヨ でいいと思うが
176175:2007/09/02(日) 12:24:34
すまん 
問4も 答え >>173にでてたね
じゃあ 法規 完成だ

 
177名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 12:31:51
理論以外は、1種の方が簡単だった。
問題のバランスが変だと思う。
178名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 12:33:59
法規51点かorz
得点調整入りますように…
179名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 12:39:18
俺にも言わせて、
昨日、法規の出題者が変わったとかほえてた人いて、ちょっと引いていたが
俺も法規、結構勉強したのに50点だった

 確かに凡ミスも多かったが、ちゃんと勉強した人が自信をもって答えられる
問題をもっと増やせ!ほとんどの問題が、どっちかなー?っていう問題なんだよ
 これじゃあ 無勉のやつと全然かわんねーだろーが

出題者しっかりしろよ このボケっ カス 元木氏ね
180名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 12:39:32
法規46点しか取れなかった。
ダメ過ぎ・・・。
過去問解いたとき8割以上できたから油断していた。
181名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 13:12:11
みんな、法規ばっかり気にしているけどなんで?
帰りの時間が早まるからかな

そんなことより、電力・機械の解答自信のある人居ないですかねぇ
そんな漏れは自信がなくてぬるぽですが・・
182名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 13:12:20
>出題者しっかりしろよ このボケっ カス 元木氏ね

元木氏ねワロタ
183名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 13:21:20
>>181
法規だけ残しちゃってた人が私含めて結構いるんですよ…
184名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 13:38:12
>>173>>175>>176 Thanks
法規の俺の答え→58/90で64.4%⇒訂正61点/90点で67.7%⇒再訂正58/90で64.4%
(正解と思われるものを下に追加)
問1 イ ヌ ヨ ル チ  多分3点⇒訂正6点
   ハ へ ヨ ヲ チ 電気工事士法施行令1条、施行規則2条
問2 リ イ ロ ヨ ト  多分6点
   ワ ロ ニ ヨ ト 電技25条、解釈107条
問3 ワ ヲ ロ ヌ ニ 多分9点 ⇒訂正6点
   ホ チ ワ ヌ ニ 解釈277条、同284条←チに訂正
問4 ヨ イ カ リ ホ 多分12点 あやしい
   ヨ ハ カ リ ホ ???
問5 チ ロ カ ト ヨ 多分8点
   チ ロ ハ ト ヨ 電気事業法39条、同56条←最後はヨか
問6 ワ リ ハ ヲ ホ 多分10点 
問7 チ ロ ハ ト ワ 多分10点
185名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 14:34:55
しかし試験後なのに過疎ってるな
186名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 14:43:59
解答が翌日に掲載されるからなぁーーー暇人以外答え合わせしない
187名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 14:43:59
試験終わったから羽目をはずしてるのでは?
そんな当方は最近はずっと勉強していた日曜に勉強してないので逆に落ち着かないw
188名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 14:45:00
理論はむずかしかったらしなぁ
189名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 14:45:28
>>186
あー解答明日なんだ、じゃあ答え合わせやめた
ちなみに何時発表?
190名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 14:47:09
去年は月曜日だったようなきがしますが
191名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 14:48:12
眠くなってきた。(θ。θ)
起きたら2次のスタートだあ。

昼寝 Zzz...
 <⌒/ヽ___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
192名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 14:49:20
>>185
受験者が3種の10分の1しかいない上、年齢層も高いからね。
193名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 15:06:39
3種の祭りに参加してきますかー
194名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 17:01:13
法規むずいって言うけど法令集丸暗記すればいいじゃん
195名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 17:11:40
人にはそれぞれ得手不得手があるからなんとも言えないけど
俺が思うに法規に関しては3種の方が難しいと思う。
去年3種取って今年2種過去問5年分一周させたのと去年3種でまとめた
のを見直し、くらいの勉強量でも対応できた。
今年のは明らかにB問題でいかに取りこぼさないかが重要だったと思います。
といっても合格点ギリギリ越えるくらいだと思うけど。
196名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 17:13:17
誰か電力と機械のそれっぽい解答お願い
197名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 18:10:45
理論の解答(>>120)の信頼度はかなり高めでよろしいのでしょうか。
198名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 18:24:26
法規1,2,5,6は三種の時にテキストでやった。
今回は全くやってないで、忘れてた。
47点は52%で調整はまず期待できず、完全に撃沈だなorz
199名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 18:32:40
法規は放棄
200名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 18:34:59
>>120
重ねの理。位相はそれでいいんでしょうか?
201名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 18:56:12
電験3種はオーム社でもう解答速報が出ているというのに2種の投げやりっぷりといえば・・・
202名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 18:58:59
>>201
3種はさすがだね、俺は、法規50点が決まって
もうどうでもよくなった 明日になればセンターが発表してくれんでしょ
203名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 19:03:25
飯喰ったし、目も覚めた。ちょっと2次やるかあ。
"\(- 。*)/"
204名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 20:20:27
どうでもいい、といいつつ、やっぱり気になるので
それっぽい電力

1 二 ワ ハ ル ホ

2 ル ハ ヌ 二 ト

3 ロ へ ト リ ル

4 ホ ヨ ヌ チ ル

5 ト 二 リ へ ホ

6 カ ヨ 二 ロ ワ
 
7 ハ チ ト カ 二

問2がちょっとあやふや
205名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 20:22:42
今更だが電気学科で院卒だったら認定でいけるん?
206名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 20:25:09
DQN院卒は却下
207名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 20:38:20
認定校で実務三年だったかな。
アレはアレで面倒だぜ。
208名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 20:40:37
もうあきらめて来年に向けて理論から鍛え直すかな・・・
209名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 21:13:32
上司(主任技術者)に認定の用紙を書いてもらおうとしたら
試験ごときも通過できない頭がかわいそうな子!みたいな視線を食らいました。
やっぱり試験を受けるのが気楽ですよ。
210名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 21:15:17
認忍
211名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 21:16:56
>>205
HP見たら。
財団法人 電気技術者試験センターで探せば出るよ。 
212名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 21:17:00
>>205
認定は書類を揃えるのが極めてめんどいとか。
過去の自分の仕事内容を証明する書類を準備するために、以前の
職場からいろいろ資料をかき集めてもらうのも大変だし、
書類を受理してもらうまでには局に足を運ぶのも最低3回は覚悟
との話もある。

院卒だったら合格取得を目指した方がいいと思うよ、まじで。
213名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 21:18:17
あー、>>204見て採点すると電力全然お話にならないよ。

今年は去年と比べると
理論 易しい
電力 難しい
機械 例年並
法規 やや難しい

こんな感じかな?
214名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 21:22:34
仕事内容にもよるだろうが、俺の周りには、2種(3種)も含めて
認定で取ろうとする発想が無い人が多い、つーか会社も多分認めてくれない
だろうし、

 ちなみに認定を後押ししてくれる会社(業種)って本当にどんな会社なの?
電気計算とかみても、東京電力の社員、2種合格とか広告でてるし、認定で
とってる人って実際は、結構いると思うんだけど・・・
215名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 21:23:43
試験会場にオッサンが多かったのは、若いやつらは将来性に?がつく資格受けるだけムダだと思ったからじゃね?
216名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 21:28:55
>>214
うちも認定で取ってる人いないなあ。同じく会社も認めてくれないと思う。せっかく大学で認定資格取ったのにorz
化学科出身の上司に話したら「ハァ?何それ」と言われる始末。確かに知名度低いね。
ググると、社長印が必要とか書いてあるし、大企業(電力大手除く)は社長印なんてもらないよね。

>>215
うちの場合資格を取っても給料上がらないから、若い者のモチベーションは上がらない。
逆に係長、課長クラスは持ってないと昇進できないから焦ってがんばってるよ。
去年、部長が激務+親の介護にもかかわらず合格してたのに感心した
217名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 21:29:54
特高受電で主任技術者が必要だが、もうすぐ定年で若手社員に
取らす必要があるが、とても試験で取れるような奴がいないとなれば、
経営者は認定の証明をでっち上げてでも取らせるだろうな。
まあ経産の技官との問答もある程度賢くなきゃパスできないだろうが。
218名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 21:41:48
過去の調整具合がみれるサイトってありませんか
今回 電力 機械 調整はいりませんかね
219名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 22:01:57
理論と機械はともかく他は。。
んー、でんりょくで頼んでみまつ
220名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 22:22:08
221名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 22:23:46
理論42点はさすがにどうかと思うな
222名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 22:25:26
二種スレにも昔、住人参考書評が上がってなかったでしたっけ?
三種があと一科目となったので二種の勉強を始めようと思うのですが。
223名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 22:25:50
会社の人が三種を認定で取ったけど、申請するところにいろいろ電話してた
この書類用意したら次はこれ、みたいにかなり手間と時間がかかってたみたいだった
何回も電話してた
224<<グビ生>>:2007/09/02(日) 22:52:54
>>75
お疲れ様でした。
モチベーション維持の為に私も受験したかったが、祭礼直前にて断念。
来年からもこの時期が一次の試験となるのか?
永久に祭礼準備期間・・・・・

平成19年度      二次試験まで   2007/11/25     84 日

本年の法規で油入変圧器の絶縁油診断が出たらしいですが、という事は二次
では出ない!?

225名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 22:56:09
84日かぁ〜
自動制御15日
機器その他15日
発変15日
送配15日
超復習24日

そんなに上手く行くはずがない(´・ω・`)ショボーン
226名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 00:18:46
去年は3種のみ受験し、法規のみ不合格。
今年は2種と3種(の法規)を両方受験しましたが。。。

また3種の法規は不合格っぽいです。

来年からは2種にしぼって勉強します。
227名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 00:21:15
第二種スレ13も2本立てたんだな
228名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 00:32:12
もう一つはテンプレすら無い糞スレみたいなものだからスルーでいいよ
229名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 07:38:33
解答は何時にUPされるのかな。
早く答え合わせして楽になりたい。
230名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 09:40:11
解答キタ───(゚∀゚)───ッ!!
自己採点の結果・・・3教科とも\(^O^)/オワタ
来年やらかしたら理論復活なんだぜ
231名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 09:47:04
4科目受験で法規のみしか合格しなかった。
他3科目40点程度。
来年も合格できる気が全くしないよ。
232名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 10:24:38
俺は家に帰ってゆっくりします。
仕事が手につかん・・
233親父117:2007/09/03(月) 10:49:53
2回目の受験で解答速報の結果、理論62点、機械66点でした。
理論は例年より易しかったので、合格点数が上がるが心配です。
過去の一次試験で合格点数基準が60%が越えたことがありますでしょうか?
234名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 10:59:29
誰か携帯ユーザーの漏れのために解答載せて下さい
235名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 11:08:28
>>233
ないよ
おたく、なにげに自慢してない
236名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 11:14:30
理論
1チホイリカ
2ワヨホルヌ
3ロカリトヌ
4ヌイトチヨ
5ロヌチヨヘ
6ハホヌヨト
7チニヲロヌ
8ヘチイヨル

電力
1ニワハルホ
2ロニヘワト
3ロヘトニル
4ヘヨヌニカ
5トニヨヘホ
6カヨニロホ
7ヘチホカニ

237名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 11:15:03
機械
1リニトヨヲ
2ロホカチヌ
3トリハヲホ
4カイルヘハ
5ワヌヨホチ
6ヘリルロト
7イチニヌワ
8ヲルカヘロ

法規
1ハヘヨヲチ
2ワロニヨト
3ホチワヌニ
4ヨハカチロ
5チロハトワ
6ワリハヲホ
7チロハトワ

打ち間違いあったらスマン
偶然なのか、法規問い5と7が答えが同じだな。

238名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 11:17:47
3種受験のついでに受けた結果だったが
理論54
電力75
機械51
法規63

2種向けの勉強はほとんどしていかなかったのでまずまずってところかな
239名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 11:30:53
理論  42点/90点 = 46.7%
電力  47点/90点 = 52.2%
機械  67点/90点 = 74.4%
法規  67点/90点 = 74.4%
4科目で61.92%となるんですが、今回機械と法規だけとるつもりで
2科目しかやってなかったんですけど、これって一次にぎりぎり
通っちゃったんでしょうか???それだと来年の二次でさえも全然
無理で3年計画の予定が大きく狂ってしまうんですが。。。。
上記点数だと、やっぱ、機械と法規だけ合格ですよねえ??
誰か教えて。。。。。

240名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 11:37:34
>>239
当たり前だろ・・・常考
夏はまだまだだなw
241名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 11:44:03
理論65点
電力50点
機械52点
法規49点

微妙すぎて泣きたい;;
242名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 11:53:22
>>240

じゃあ科目合格の合格点じゃなくて
一次合格の科目最低取得点って何点なの?
3種って確か40ちょっとだったような気がする。
2種は?科目合格の60以上で平均60以上なの??
243名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 11:57:25
  <平成18年度試験(18年度より「点」で表現)>
   90点満点中、合格基準55%以上とし、
   ・理論科目:42点以上 ・電力科目:50点以上
   ・機械科目:50点以上 ・法規科目:50点以上

46%とか論外です
244名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 12:03:42
>>243
それは各科目の合格点じゃなくて??最低取得点ってことかな?
でもその基準だと90点満点で理論が42点なら受かっちゃうけど
さすがに19年度はそういうことはないかな。。
245名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 12:05:28
今年は18年理論みたいな珍問じゃなくて王道派の問題だったから合格点は52点くらいと予想
246名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 12:06:11
なんか暑いのがいるな
247名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 12:08:32
>>214-217
亀レスですが、地方自治体、特に特高設備を多く抱える浄水場は認定で取ってる人が多いです。
2種、1種は試験で取ってる人の方が珍しいかも。
もっとも最近は電気学科卒以外(弱電、自然科学系)で電気職に採用される人が多いので、
3種だけは試験で取るケースが増えていますが。
248名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 12:09:18
そもそも科目最低取得点ってなに?
それはマークシート前の時にあったものじゃないの?
249名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 12:20:20
>>244
一次の場合、基本は全科目それぞれ60%以上が合格。
かつ、4科目が全部科目合格の場合のみ、一次合格。
但し、それぞれの科目について若干の点数調整がある場合がある。
昔の受験者だと貴方のような勘違いする人がいるかもね。
250名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 12:25:07
昨日までは何とかいけると思ってたが、今日の採点で
法規50点だった。50/90=55.5%

これってどうなんですかねぇ。
251238:2007/09/03(月) 12:25:22
>>243
え、まじで
各科目60点以上で合格じゃないのか
おれも一次合格したかもしれないってこと?
252名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 12:29:24
法規49点は望み薄いよなぁ・・・はぁ
253名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 12:29:34
>>242
はぁ?勉強しすぎで頭おかしくなった?
基本全科目6割以上で合格、分かりましたか?
合格基準知らんくせに受験すんな
254名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 12:29:42
>>251
機械以外は合格だ
255名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 12:31:36
どうせ落ちてるんだろうから解答は気にしない
仕事終わったらのんびり答合わせするよ
256名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 12:31:46
>>251
60点じゃなくて、60%以上が合格なの。満点は90点だから
60点あれば堂々と合格じゃんか。
257名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 12:35:32
>>242
そういうあなたの結果はどうでしたか
無事合格しましたか
258名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 12:39:44
超 微妙な法規の点数50点
誰か他に50点の人いない。
2次の準備すべきか否か。
259名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 12:44:41
理論63点
電力53点
機械72点
法規59点

電力・・・
260238:2007/09/03(月) 12:45:38
>>256
90点満点に気がつかなかったorz
基本は60%以上が合格で、去年は調整で55%以上になったってことですね
今年は調整入るのだろうか...
2次の勉強すべきかどうか...
261258:2007/09/03(月) 12:47:02
258ですが、
去年と同じ点数調整があると考え、2次の準備をすることします。
262名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 12:51:11
理論60 電力52 機械39 法規59
マタライネンアイマショー
263名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 13:04:09
>>261
去年よりは難しかったと思うから合格の可能性は高そうだな
264名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 13:34:11
無勉で初受験
58、54、59、61、
超低空飛行だけど
なんか受かったぽいw
素直にウレシイ
でも微妙
一部記憶があいまいなところあるけど
2次の準備するつもりだ
265名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 13:37:37
理論のみの受験で科目留保が来年まであるから今年は
落とそうと思ってたのに62%で受かっちまった・・・
今年の2次は受かりそうにないから喜んでいいのか非常に
微妙な気分。
266名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 13:48:35
落とすつもりだったなら受けなきゃよかったんじゃないの?
受かったんだから素直に喜び気合入れなおして二次勉強突入
頑張れ
267265:2007/09/03(月) 14:06:32
>落とすつもりだったなら受けなきゃよかったんじゃないの?

確かにおっしゃる通りなんだけど、落とそうと思う心とは逆に
来年受けても確実に受かるとは限らないという葛藤がありました。
来年落としたらリセットだしね。
まあ、それはともかくせっかく受かったので覚悟を決めて2次に
挑みます!
268名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 14:08:20
一次合格二次不合格なら来年にもう一度、二次受けられるんじゃないの?
269名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 14:12:11
助走期間を1年多くとりたかったってことだろ
270名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 14:59:18
理論33点・・・orz
他科目合格中。
センス無いな、俺。
271名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 16:14:40
法規47点\(^O^)/オワタ
17年 法規以外合格
18年 受験せず
19年 法規落ちて全部消滅\(^O^)/オワタ

俺の電験受験はこれで最後かな
272名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 16:22:28
まだだ!まだ得点調整という希望があるじゃないか
273名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 17:47:26
機械53点だった。
調整で合格するかな?
274名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 18:05:48
3種1発合格したんですけど、このまま2種に向かえばいいですか?
275名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 18:15:34
>>274
2種といわず1種を受験するべし。
1種もそんなに難しくない。君の実力なら合格可能。


1次試験はね・・・
276名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 18:20:06
役に立ちますかね?・・・2種
277名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 18:24:55
採用担当がこの資格を知っていれば三種ですら採用にあたって
めっちゃ効き目のあるハッタリになりますから、二種ならなおさらです。
でもハッタリが効きすぎたら、入社後に期待されすぎでしんどいですよ。
278名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 18:34:11
確かに、取れたとしてもハッタリ以外のなにものでもないし・・・
3種にしたって楽に取ったって訳でもないし・・・やめとこかな
279名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 18:43:08
電験という資格そのものに業務に必要は無いけど、採用担当が
「この資格を独学で取るとは、こいつはタダモノではない!」
と思わせる効果が時々ある。
それで、学歴職歴では考えられないような凄い優良会社に
簡単に採用されたりするミラクルが起きるときがあるので、
ハッタリとして電験は転職に使えるが、資格本来の目的である
主任技術者に選任されると貧乏クジという意味不明な資格。
280名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 18:44:47
主任技術者は、貧乏くじなんですか?
281名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 18:46:54
電気設備で事故したときに最初に逮捕されるのが主任技術者です。
282名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 18:49:26
なるほど・・・(逮捕はいやかも)
283名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 19:25:00
電力問1の(5)って何でホなの?ヨでも同じじゃんか
284名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 19:27:45
ぐっ、機械49 理論48 法規47 電力46
もうどうにでもして!
285名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 19:37:16
理論 46 電力 30 機械 58 法規 53

機械と法規キタかも?
286名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 19:40:22
この試験の勉強量を、国公立の上位大学の勉学に使う方が
賢いんじゃないかと最近思い始めた自分はもう歳なわけで。
大学の問題は過去問の傾向に依存する内容が高い感じだし。
と思って来年また頑張るのかな・・・自分。
287age:2007/09/03(月) 19:50:57
昨年と比較し今年の難易度について皆さんどのような感触でしょうか?
今年の得点調整を予想するのに参考になるかと。
おいらは去年の問題と比べると
理論:やや易しい
電力:かなり難しい
機械:やや難しい
法規:やや難しい
と言った感じなんですが・・・
ちなみに機械と法規がともに49です。
得点調整で49にならないかと淡い期待をしています。
288名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 19:54:23
>>283
結果は同じなんだが、趣旨というか思想が異なる
Gの効率に加えることSの効率のコンバインド分という考え方

ヨだと、ロジックが逆でしょ
289名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 20:05:26
どうすれば機械が受かるのかわからない。

理論:75 電力:パス 機械:44 法規:79
290名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 20:11:57
>>289
法規の点よすぎだろ。俺たちのために55点みたいな低空飛行で合格してくれよ
291名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 20:12:24
>>289
俺も

理論:パス 電力:50 機械:39 法規:64
292名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 20:19:20
>>289
俺も

理論:70 電力:56 機械:49 法規:72
293名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 20:30:05
法規2年連続47点で完璧に没orz
サービス問題の問2が1個しかできんかった。
答案回収中に三種絵解きの絵を思い出した。。。。
294名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 20:50:55
理論:59 電力:36 機械:57 法規:64
電力結構できたつもりが完敗。
295名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 21:04:08
去年の合格基準なら可能性はあるが・・・

理論72 電力53
機械50 法規67

電力&機械を落としたが、逆に電力&機械が合格で、理論と法規が残ったら・・・・悲惨だ。

そんな人もきっといるよね。
296名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 21:05:19
来年は電力と法規だぜ!ヒャーハー!試験会場に勉強部屋って用意されてるのかな
297名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 21:08:47
電力、法規は調整で合格点どこまでさがるかな・・・。
298三種餅:2007/09/03(月) 21:08:50
アウトだと思ってた「電力」が、燃料電池に救われて52点。
他3科目は60%以上取れていたので、昨年のような点数調整が
あればゴーカクもらえるかも。
299名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 21:09:41
>>295
なんと省エネ的だな
受かる可能性もあるな
どっちにしても二次を射程に電力と機械の勉強準備したら?

オレは法規没で当分二次を勉強する気力はなくなった
300名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 21:19:22
295だけど

そうだよね。二次の勉強始めます。

ところで、俺は三種も受けたのだけど法規ひどかった。B問題満点でA問題2問しか正解できずに50点。
A問題は2〜3択まで絞り込んで2問しか正解できないなんて・・・。
当日は俺の誕生日だったのに 笑
301名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 21:23:40
>>300
誕生日オメ!
可能性あるから結果を知らせろよ。

ところで3種より簡単な2種法規をオレは落としたのかorz
302名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 21:31:07
>>301
ありがとう!

りょーかい。結果はしっかり知らせます。

ちなみに三種の問題は1問当たりの配点高いし、曖昧な出題だし異常だと思うよ。
俺の勉強が甘いと言われれば、それまでだが。
303名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 21:31:42
理論63点、電力52点
機械56点、法規62点
電力がちょっと足りなかった...。
二次の勉強をした方がいいでしょうか?
304名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 21:37:22
>>303
10/11まで1ヶ月勉強したらいーんでないかい。
二次に1ヶ月ではシンドイだろ。
305名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 21:41:47
>>303
安心しろ、俺は電力49点だったが、バリバリ受かった気でいるぞ!!
306名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 21:44:01
ねーねー、フリッカが出やすいのって、蛍光灯じゃなくて
白熱球なんだね、みんな知ってた?
307名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 21:45:41
知らん
308303:2007/09/03(月) 21:59:10
>>304
一次の合否が微妙だけに、モチベーションが...。なんて言ってたら駄目ですよね。
とりあえず、明日にでも二次試験の問題集を買ってきます。
309名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 22:08:52
理論 保留中 電力 44
機械 52    法規 50
機械と法規は調整で可能性があるが
電力が死亡決定

来年まで沈みます
310名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 22:18:54
>>309
え?法規50で可能性?
ナカナカ前向きやっちゃのうw

んなら47はどう?
他にも法規47点が居たなw
311名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 22:32:04
無勉で受けたオレが答え合わせした
理論 25点
機械 38点

科目合格消滅して4科目復活!!
来年に生きるぞ\(^о^)/
312名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 22:36:33
>310
いや法規50は大丈夫でしょう。
理論以外の3科目で40点代まで下がるかが焦点。
313名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 22:37:45
>>309は2種だろw
理論、電力、機械は5点刻みだろ
314名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 22:54:03
>>313
あんたが場違い
315名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 23:01:07
去年3種合格
今年無勉2種初挑戦でした。

理論59 多分○
電力42 ×
機械41 ×
法規64 多分○

準備万端(だんどり8分)
明日から2次試験の勉強開始します。
316名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 23:03:21
法規49点は合格確率5パーセントくらいあるだろう
317名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 23:08:58
>>315
それは時間の無駄では?否いうまい
318<<グビ生>>:2007/09/03(月) 23:09:21
H19年 二次試験 11月24日まで  あと82日

今年の天下り問題は果たして?
319名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 23:33:47
電気
320名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 23:41:08
>>289,291,292
俺もだ!
理論:パス 電力:パス 機械:49 法規:パス
 これでだめなら、来年4科目!
321名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 00:13:09
1次で難しいとか言っているヤツ何なの?
二種は2次が勝負だろうが。
カスは失せろ。
322名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 00:14:08
2次もほとんど計算問題頼りじゃないか
323名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 00:21:47
センセイ!
>>321は日本人ですか?
324名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 00:35:53
>>323
>>321さんは日本人ですよ。日本語わからないのですか?あなた日本人?
325名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 00:40:08
よ!ご本人か。
挑戦系
反島系
まさか対陸系?
326名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 00:41:19
>>311
…やる気出せよ。科目保留状態でさらに追い詰められながら
無勉ってのは正直アホ。
327名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 00:47:45
>>325
てゆーか、二種の一次は簡単で二次が本番って常識だろw
328名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 00:49:26
つーか去年の法規の科目合格率60パーセントとか舐めた数字にしてるから今年に反動が来てるんだろうな
ホント困るぜ
329名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 00:58:26
>>328
いーんじゃねーの?その分今年は合格基準下がるから。
330名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 01:01:49
理論20点台って受験する意味がわからん
331名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 01:28:57
>>327
だよね。
332名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 03:34:53
 電力、法規は昨年より難しいのならボーダーは昨年より下がる可能性はあるのか?
いまだかつて、40点台で、合格の年は、あったのでしょうか?
333292:2007/09/04(火) 07:02:30
>>320
おー友よ。俺は2次の勉強始めるぜ。
ここでは電力と法規に注目が集まっているが機械にも愛の手を!
334名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 08:03:44
>>286
それを言ってはいけない・・
お互いもっと早くその事に気がついていれば・・

335名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 12:33:16
一次試験はヤマ感力の高い香具師が勝ち
336258:2007/09/04(火) 12:53:13
去年、理論、電力、機械を取って、
今年法規50点だけど、2次の準備始めます。
真摯に結果を受け止めて、
ダメだったら来年また1次法規で出直しだ。
337名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 15:26:19
法規が50点だったけど、
二次の勉強始めるよ。
お勧めの問題集とかある?
338名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 16:09:57
>>336-337
得点調整あるといいなwww
339名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 17:28:22































デンケソ
340名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 17:57:19






















341名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 20:02:34
>>337
オマイ銭湯意欲ゼロだな。
342名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 20:15:27
もしかして二次試験も一次試験みたいに変な問題出ないだろうな…
過去問で対応出来るかな?
343名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 20:25:24
去年から電験を受け初めました
2種3種同時受験

2種- 3種
理論69% 理論***
電力29% 電力***
機械51% 機械80点
法規54% 法規45点

2兎追うものって奴ですか・・・
344名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 20:35:06
二種一種同時受験です。
二種:昨年に電力機械法規科目合格。
一種:初受験

二種理論、一種電力・機械・法規を受験。

結果:二種理論玉砕、一種は三科目合格点。来年は二種理論と一種理論が残り

あほす
345名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 20:48:04
>>344
受験場は同じ場所になるんかよ。
346343:2007/09/04(火) 20:48:55
理論9%上げますので
法規助けてください!
法規は全くイメージができません
347名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 20:53:27
>>346
we don't understand what u want to say.
348名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 20:57:01
>>345
いつもこればっかり。試験案内ぐらい嫁よ。
http://www.shiken.or.jp/jyuken_annai/H19denken_12.pdf
9ページ2−1−(7)
349名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 21:11:11
>>348 thank u
知らんかった。同時受験なんて考えたこともなかったよ。
なんか特別な理由があって受験するのだとばっかし思ってた。
350名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 21:11:57
機械は簡単だった。
理論は簡単だったが、調整はあると思う。
電力は難しかったが、48点だった。ので調整お願いいたします。
法規は、普通のような気がしたが、計算凡missして48点。よってこれも調整お願いいたします。
 しかしながら、仮に調整はいって通過しても2次対策は皆無に等しい状況なので、
これまた非常に困ります。
なにがどうなっても・・・・・・・・これが2種の難しさか・・・・。
351343:2007/09/04(火) 21:23:41
>>347
理論だと大学で習った内容なので親近感があります。
しかし、法規は単語自体がわかりません。
実際の物ではなく言葉を覚えている感覚です。

電線管、線樋、ダクトって何?って感じです。
問題集をやっていても言葉の対応を覚えているだけで
実物をイメージできないため覚えるのに時間がかかります。

理論→具現化→式
法規→具現化→?
352347:2007/09/04(火) 21:43:12
>>351
いきなり3種と2種同時受験はいいけど、イメージできなきゃ
覚えるしかない。それか、絵のたくさん書いてある工業高校の
教科書でも買うか。なんせ安いから。1冊千円程度で無税だ。
オームのB4くらいで薄い(1cm弱)のお薦めだけど。俺、関係
するの全部買って全部読んだ。最近忘れてるので読み返そう。
353名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 21:45:08
>>352
原動機もトーゼン読んだよな
354343:2007/09/04(火) 21:53:33
>>352
返答ありがとうございます。
まずは絵がついた参考書で勉強します。
355343:2007/09/04(火) 21:56:51
因みに使っていた参考書は
電験三種突破演習(オーム社)
電験第2種実践問題集法規(電気書院)
でした。地道に勉強します。
皆さん頑張りましょう。
356347:2007/09/04(火) 22:07:14
>>353
「原動機」などというタイトルの本はないよ。「新しい電気機器」と
いうのに直流機、変圧器、誘導機、同期機、パワエレ、電気材料
なんかが出ているよ。
357名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 22:10:23































                               デンケソ
358名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 22:34:00
>>356
実況出版だよ
359<<グビ生>>:2007/09/04(火) 22:41:09
H19年 二次試験 11月24日まで  あと81日

電気主任奇術者・・・瞬低対策に頭痛し。
NaSは食い付くにはまだちと早い。
360347:2007/09/04(火) 22:43:35
オームより高いぞ。高い分だけ情報多かったりして。

ttp://www.aomoritosyo.co.jp/kh07_kyokasho/kyokasyo/k-kougyo.htm
361名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 22:52:54
>>351
くぐれば画像が出てくるだろう
362名無しさん:2007/09/05(水) 00:36:08
>>351
> 理論→具現化→式
> 法規→こういう規則がないとまずいだろ→技術基準

安全のためのものだから保護協調とか必ずつじつまが合うようになってる
変圧器の〇〇に異常が… の問題で選択肢が油圧と温度に絞り込んだ時も
乾式変圧器の場合つじつまが合わないから温度を選んだり
耐圧試験の時も「周波数1HZにしたら充電電流1/50じゃんwwww俺天才wwww」という抜け道をなくすように法規は出来てる
363親父:2007/09/05(水) 09:57:09
理論の問3の問題で、ひずみ波の電流に大きさ及び位相を求める問題ですが、
各角周波数ω1=100、ω2=150を代入すれば、それぞれの各周波数でのインピーダンス
Z1=1+j4、Z2=1+j6より |Z1|=√17、|Z2|=√37で
で、電流の絶対値A1=2.425、A2=0.82が求まりますが、
その位相φ1、φ2角度(rad)はどうして求めるのでしょうか?
関数電卓があれば、簡単にφ1=tan−1 4で 75.965°弧度法に換算して、
φ1=1.325(rad)とでますが、関数電卓を使わない算出法を教えてください。 
364名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 10:50:49
>363
正直、試験中に戸惑ったけど、仕方がないから選択肢から角度が大きい方と小さい方、この答えは有り得ないってのがわかるから、それで解答したよ。
関数電卓ないし、これが1番早いんじゃないかな。
365名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 13:32:21
test
366名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 15:36:48
自動車免許は一種より二種の方が上位なのに、電気は逆なんだな
367名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 16:00:37































                                  デソケソ
368名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 16:30:17
>>366
電気が逆じゃなくて自動車免許のほうが逆なんだと思う
369名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 17:44:38
一次余裕通過の俺が来てみましたよっと
やっぱ俺みたいな旧帝一工院卒レベルともなると無勉でも何とかなるもんだねw
370名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 17:50:01
三種よりも簡単な一次だからな。
二次を無勉で通ってから自慢すればいいと思うよww
371名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 17:50:05
二次は、旧帝一工院卒であっても、無勉で一次合格した程度で
自慢しているレベルの人だと厳しいと思う。
372369:2007/09/05(水) 18:06:16
>>370-371
確かに二種は二次からって言うしね
電力勤務だから多少の素養はあるつもりだけど、こればっかりはそれ相応の対策を取るつもりでいる
373名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 18:57:20
>>372
電力勤務のくせに、無勉とかいばってんじゃねーよ
毎日、会社で勉強させてもらってんじゃねーかよ ボケっ
374名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 19:10:36
電力さんなら1種でしょ。275kV以上が当たり前なんだから
375369:2007/09/05(水) 19:27:57
>>373
仰る通りでw

>>374
とりあえず今年は二種で、来年度以降に一種は検討しようかと
376名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 20:41:06
>>364
俺も同じ
関数電卓使用可なのかと、受験票を見直したw
Π/2>x>2Π/3なのは分かったから、あとは条件に合うものを
選択肢から選んだだけ
377名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 22:41:22
とりあえず俺は今年は終了(多分残り二科目)。
しばらく息抜きだ。
また年末頃に帰ってくるぜ。
378名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 22:42:13
>>369
ただの三種レベルだってこったよ。
379名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 22:50:05
確かに一次試験は三種レベル。一次通って調子乗ってる奴は二次で玉砕
380名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 22:55:26
二次は全く別次元の試験と心得るべし。
381名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 23:04:33
俺、去年三種に受かって二種一次を受けたけど、全く歯が立たないよ。見た目は三種+αにしか見えないけど
実際やってみるとレベルが全然違う。やっぱ二種はすげーや。
382名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 23:14:54
>>381
????三種は何点だった。
383名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 23:49:40
高卒だと厳しいのかな?
理論の過渡現象などは超ボーナス問題だけど、高校ではやらないとか?
384名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 00:28:24
高卒であろうと二種試験受ける奴は過渡現象の勉強くらい独学でやるだろ
385名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 09:47:52
一次は落とすためにあるネ。
落ちるやつは、あやふやな知識 もしくは 三種の方が難しいとか言ってる計算問題苦手 な
ヤ ツ や ね ! !

    
386名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 21:14:29
二次の参考書買ったら難し過ぎてビックリドンキー!
387名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 21:20:20
なんかほかに言うことなかったのかよ w

まぁこれからがほんとうの戦いなわけだが
388名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 21:23:47
そんなこと言われてもボキャぶらりん
389名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 21:27:48
僕ぁ貧民
390名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 21:43:37
てことで、電鍵ビデオdownしよっと
391名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 22:04:36
二次の難易度理解せずに一次受けた奴はアホ
392名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 22:08:12
ま、そー卑下するな
393名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 22:10:54
過去の3種スレの池沼どもが合格して2種スレにまで進出してきたみたいだな
394名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 22:10:59
理論はどんな勉強、テキスト使えば受かれるんだ?
395名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 22:14:49
(数学入門帳+これだけ理論+過去問)を3回まわす
396名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 22:15:25
おい>>393ベテ住人!答えてやれよ
397名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 22:40:19
>>394
三種の理論(どれでもいい、自分の気に入ったの)を好きなだけ
やる。俺、住人じゃなく2年の間借り人。
398名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 23:16:59
ベテラン=試験に落ちまくっている低能
399名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 23:43:54
>>398
ここにもし、一次でスパイラル乙やってる人(二次未経験)が居るとすると
そんな人は誰もいないと思うけど、ナンモ助言はできないと思う、残念だけど。
一言いえるとすれば、三種からヤリナオシ。
400:2007/09/06(木) 23:49:14
>>399
馬鹿馬鹿しいので削除願います。
401名無し検定1級さん:2007/09/07(金) 00:15:34
>>399
正解!
402<<グビ生>>:2007/09/07(金) 13:26:30
H19年 二次試験 11月24日まで  あと78日

エネ管合格  キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

簡単だった割にはこんなもん?の22.4%
スレ違いすんまそん。
403名無し検定1級さん:2007/09/07(金) 18:10:39
うちの電気主任技術者は、2種持ちですが
不活性ガス消火設備は、
屋外にしか施設できないと言っていました。

2種持っててもダメなんですね?
404名無し検定1級さん:2007/09/07(金) 18:23:53
その分野は消防設備士スレで聞くべきだな
405名無し検定1級さん:2007/09/07(金) 18:40:56
電気主任技術者ってわりと
その電気業務にとどまらず

建物全体の設備管理をする場合が
ほとんどだと思います。

電気室など常時人のいないような場所には
面積により不活性ガス消防設備の設置義務があります。
また、消防署への届出の必要もあります。

なかなか、バランスのとれた人材がいないのが
世の中の現状でしょうか?

2種もいいけど、防災もね!!!

406名無し検定1級さん:2007/09/07(金) 21:04:02
電気主任技術者が消防設備について知識があっても本物の技術者だから専門家の消防設備士に相談してるけど。
技術のレベルの違いを良く知ってる人ならだけど。あれもこれもはちょっとダメだと思うが。
電気の専門だから電気工事は電気工事店に依頼出来るし、専門以外の分野は専門家に相談できるし自分で思いつきで仕事に手を出さない。
みんな歯医者さんに胃の手術は頼まないだろうし相手もやらないだろ。同じ一つの人体なのに。
それぞれ、専門分野はあり知識の乏しい分野は分からないと言える人が素晴らしいとおもうけどな。
知識と専門技術では別格だと思うけど。
自分の専門(これも怪しいとか)以外、何の知識も無いのも有る意味凄い奴だけど…
407名無し検定1級さん:2007/09/07(金) 22:19:46
>>406
お前はもう少し日本語の知識が必要だ
408名無し検定1級さん:2007/09/07(金) 22:24:25
>>405-407
バランス?

んー、日本語がヘンだw
409名無し検定1級さん:2007/09/07(金) 23:47:11
エネ管合格 コナカッタ━━━━━━(H_H)━━━━━━ゲゲゲーーーーー

渋谷のフォーラムエイトで外は五月蝿い。空調は最初寒くて後は蒸し暑い。
とかいいながら、俺の前の奴は受かってるし。
2日前の徹夜仕事が痛かった。
来年は絶対、前の一週間は徹夜しない。

410:2007/09/07(金) 23:49:53
2次でウップン晴らせるか。
江戸の仇は長崎でーーー。
411:2007/09/07(金) 23:54:13
秋深し
何気に隣りは
鼻提灯
412名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 06:10:06
>>409
2次でうっぷん晴らししようぜ
放棄あと1問でエネ管逃した。。
413三種餅:2007/09/08(土) 08:27:15
一次試験の合格が微妙な状況ですが、二次試験の勉強を始めます。
自動制御、同期機、誘導機... いいかげんに覚えてる事が多すぎ
るので、あと二ヶ月半、気合入れて臨みます。
しかし、重いなあ。
414エネ管受かった一次落ちた:2007/09/08(土) 08:37:59
>>409
俺もフォーラムエイトだった。
なんであんなとこ試験会場にするのか、、、

スレ違いすみません
415名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 08:38:21
>>412
エネ管法規逃したのに、一次法規OKか。
二次健闘を祈る。

俺エネ管法規85%で一発クリアだったのに、一次法規は47点(52%)で没 orz
二兎を追い、二次に照準を合わせ・・・・・三種レベルの法規を忘れていたw
暫くはマターリする。
416名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 15:02:24
皆さんこんにちは、

来年二種を受けようと考えています。
掲示板を拝見していると
例年と出題傾向が違ってきている
様なコメントが多くありますが
出題者の意思は、どこにあるとお考えでしょうか?
417名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 15:03:14
>>406
電験の文章問題に真剣に取り組み、
国語力をうpしろ!
418名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 15:10:02
試験センターのHP内に、問題作成に関った人の一覧が載ってる。
去年名前が載ってて、今年名前が載ってない人は18年度理論問題製作者なんだろうってことくらいは察しがつくな
419名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 15:22:27
試験問題製作者のお名前が見つかりません?
420タイホーされても中山もタイホー清新行き:2007/09/08(土) 15:24:52
hideさんへ☆ そうですよね。失敗してもそれは自分自身だから人として美しいですよね。
アルゴアさんも行ってたけど否定する人は認めざるを得なくなるとすぐ絶望に移行しようとする。
自然淘汰だって受け入れるのもかっこいいのかも解んないけどやっぱり地球も生命かもだから
ギリギリまであがきたいですよね。一ファンさんへ☆わたしは頭が幼いのでそれについて
まだわからなかったのでノーコメントにしちゃいました(@@)犯罪ですね。
家族構成:父(OK)母(4×歳)祖母(6×歳)本人二女三女長男ホン名:中山み帆あだ名なかしゅ       
ブログ⇒tp://blog.livedoor.jp/oosawa_yuuka/
平成12年3月 目白学園中卒業
平成15年3月 目白学園高卒業
平成15年4月 予備校生
平成16年4月 包性大學経営学部入学

殺人未遂DVDちひろ長谷川リオ9.26料亭へGOO!
421名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 15:26:31
皆さん、電気書院の2種の通信教育はどんなもんですか?今年気合入れて勉強しようと思ってるんですけど、経験者いませんか?
422名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 15:27:13
電気主任技術者は、電気室にどんな設備が
入っているか知らないと
いけないと思うけど、

消火設備でシボウする人もいるから。
423名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 15:39:45
歯科医師にもいろんなのがいる様に
外科にもいろんなのがいるだろう。

一つの問題に手術の方法もいくつかあるだろう。
薬を使うか、外科的なものにするか。

それを判断するのは、施主だろうから
ある程度、知識が必要になるのは、
仕方ないところだ。

信用している電気工事屋がいつも
ベストな選択をしてくれればいいが。
424名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 15:44:59
通信教育を地道にやれるってすげー!!!

僕は、だねでつ
425名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 17:36:24
415殿
47点だったら調整範囲かも。
426名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 17:38:57
私法規49点だけど足切りは50点だと思う
427名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 23:34:20
キミはマスターMでつか?
得意技とゆーか好きな技は?
428名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 23:49:06
もう少し、もう少し・・・・・
で、ギリギリのところで墜ちるのが堪らない
429名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 23:49:59
中山美帆は公然ワイセツをした。あとお外で強姦された無許可撮影。
反社会的行為しているのに警察行って白状し刑に服せ .

けど、精神面で見たらこれは精神的と思い精神病院に入院しろと書いただけ。
そしたら完全保護で精神病は治るしAVとも永遠と円切れるな
本当に中山美帆は馬鹿だね。AVなんかに黙れて亜帆と改名したら?


名前: E-mail:
430名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 23:51:57
>>428
資格試験はボーダーが一番楽しいんだよ
431名無し検定1級さん:2007/09/09(日) 00:33:49
そうそう
ボーダーギリギリでクリアするのが一番合理的だし。
432名無し検定1級さん:2007/09/09(日) 06:24:39
どう合理的なんだ
433名無し検定1級さん:2007/09/09(日) 10:47:41
まぁ3種なら低空飛行で合格もアリだと思うけど2種は2次試験もあるし
たくさん勉強するに越したことはない
434名無し検定1級さん:2007/09/09(日) 15:51:19
資格は資格で、独占業務だったり、兼務のためだったりするわけで。

一種電験にしろ消防にしろ持っているからといって
全てわかっているわけないというのは受験者なら気付くと思われます。

また、取っても使わなければ忘れていくものだということです。

あれもこれも駄目だという人がいます。それは一部同意で、
全て中途半端になりがちになります。しかし世の中には数多くの資格を持っている人が沢山います。

資格と仕事をわけて考えればよくわかる話です。
435ハイテンション再び!:2007/09/09(日) 19:11:15
皆さん、ガンガッテますかぁ!

グビ生氏、エネ管合格、おめでとうございます。この勢いで二次突破!

漏れはと言えば一次は通過出来ずでした。ちゃぶ台に迎えなかったのが敗因。
忙しいを理由にしたくは無いですが、今回は厳しい状況でした・・・。
436名無し検定1級さん:2007/09/09(日) 23:32:21
>>432
勉強時間が少なくてすむ
437名無し検定1級さん:2007/09/10(月) 00:26:14
>>436
ただしスパイラルへのリスクは大きくなる
438名無し検定1級さん:2007/09/10(月) 00:38:48
439名無しさん:2007/09/10(月) 10:58:47
積み重ねた物が崩れるのが怖いだけだろ、だから少なく積む。
相手は試験問題なんだ、容赦なく勉強しろよ
440名無し検定1級さん:2007/09/10(月) 11:05:26
危険物みたいに落としても年中どこかで試験やってるならともかく
一年に一度でしかも一万以上掛かってるから、ギリギリ合格なんてリスク背負えるかよ。
441名無し検定1級さん:2007/09/10(月) 18:28:43
危険物は受験資格があるので嫌い
442名無し検定1級さん:2007/09/10(月) 18:34:22
乙種で我慢しとけよ
443<<グビ生>>:2007/09/10(月) 18:43:54
H19年 二次試験 11月24日まで  あと75日

>>435 ハイテン氏、乙ですた。今年でなんとかケリをつけたいかと思って
おります。やゅとこ祭礼も終了し、二次に向け始めます。
しか〜しあと75日・・・・
444名無し検定1級さん:2007/09/10(月) 19:32:35
75日×24時間×3,600秒=6,480,000秒\(^^)/

まだまだ余裕の648万秒
445名無し検定1級さん:2007/09/10(月) 20:47:42
>>443
今年の二次試験は25日なんじゃ…?
446名無し検定1級さん:2007/09/10(月) 23:49:50
>>439
誰もが勉強に十分な時間を取れるわけじゃない
447名無し検定1級さん:2007/09/10(月) 23:51:54
打つべし!打つべし!
448名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 00:02:01
時間があれば取れるとも思えんが
449名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 00:40:17
二種とってなにになりたいの?
450名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 01:03:50
人間になりたい
451名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 01:26:52
電験王に俺はなる!
452名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 05:56:52
このスレはビルメンの妖怪達が人間になろうと努力し、
人間のため、人間社会の平和を守るために妖怪の能力を発揮してビルを管理する物語である。
ttp://www.waw.ne.jp/bemu/main.gif

妖怪人間は姿かたちこそ醜いが、その心は平和を愛し、善を尊ぶ正義の味方であった。
ベム、ベラ、ベロ、ビルメンの妖怪人間達は悪に向かって敢然として立ち上がる!
ベロはハシゴをかかえて球替えに駆け回り、ベムとベラはその3本指を駆使してウンコを掴むのだ。
ただしベラだけは感情に走り過ぎるときがあるがベムにたしなめられ、うまくリードされてウンコを掴む。

しかし、彼らには理解者がいなかった。人間の為に戦い、便所の平和を守るためにウンコを掴んでも人間はそのことを知らないのだ。
妖怪人間である為に人間から恐れられ嫌われ、果ては警察から追われる身となるのであった。それでも彼らはウンコと戦い続けるのだ。
今日も、そして明日も、妖怪としての能力を人間のウンコを掴む正義の力として、ウンコに向かって敢然と素手で挑んで行くのである。
人間の為に尽くしていれば必ずいつか完全な人間になれると信じて・・・。
ttp://www.waw.ne.jp/bemu/bem_m.au
453名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 07:27:54
>>451
電験2種で、電験王か? そしたら、電験1種で電験クイーンか?
454名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 11:37:52
>>453
電験皇帝だろ
455名無しさん:2007/09/11(火) 12:31:07
電神柱
456名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 13:35:08































                                                    デソケソ
457名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 14:18:57


























458名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 15:08:47
電気計算10月号きたー
459名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 15:26:02































                                  デソケソ
460名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 15:33:53




















461名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 15:41:19

462<<グビ生>>:2007/09/11(火) 16:46:14
H19年 二次試験 11月24日まで  あと75日

>>445 全くもってその通りでした。みすていく ○TL

本年度の二次試験は  11月25日(日)  です。
463名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 23:48:34
時間は待ってくれないな
464名無し検定1級さん:2007/09/12(水) 08:04:52
2種取ると大験者に昇格します
465<<グビ生>>:2007/09/12(水) 20:19:12
H19年 二次試験 11月25日まで  あと74日

電気計算にて本年の一次の出題状況を確認中。
466名無し検定1級さん:2007/09/12(水) 21:23:46
一次と二次の内容ってかぶる確立少ないんですか?
467名無し検定1級さん:2007/09/12(水) 21:47:56
かぶる心配より一次と二次との格の違いを心配した方がいいな
468名無し検定1級さん:2007/09/12(水) 22:14:23
格の違いは理解してます。だからこそ気になる…。
469名無し検定1級さん:2007/09/12(水) 22:27:17































                                                  デソケソ
470名無し検定1級さん:2007/09/12(水) 22:38:55
もっさいは、こちらに居ますか?
471名無し検定2種さん:2007/09/13(木) 07:09:38
電験2種は記述式の問題(〜平成6年)が
理解できれば合格します。
最初は答えを見てもわかりませんでした。
472<<グビ生>>:2007/09/13(木) 21:44:17
H19年 二次試験 11月25日まで  あと73日

昨年の出題あたりから斜め読み開始。
電力・問3 電磁誘導問題・・・こんなにおいしい過去出の問題を選択出来なかった。


473名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 22:56:36
こら デソケソ。
ジャマなんだけど。言いたいことがあるなら書き込めば。
読みにくいんです。ほんとうに。愉快犯なら自分で掲示板
作れ。
眠い、サイナラ。
474名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 22:57:21
牧師なれば幼稚園がついてくるのも知らずに・・・アホ
行書とか司法書士なの言っている馬鹿つきあい続けたら可哀相です

別な意味で灯台より凄いかもな。世界自由転勤可
475名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 23:38:53
こら!日本語でハナせ
476名無し検定1級さん:2007/09/14(金) 00:46:05
日本語頼んます…
477名無し検定1級さん:2007/09/14(金) 10:11:50
拝啓、時下ますますご清栄のこととお喜び申しあげます。
この度は第二種電気主任技術者一次試験をご受験いただき誠に有り難うございました。
さて、今回の一次試験に関しましては受験者が多数となりましたため、誠に勝手ながら一次試験合格基準を大幅に変更させて頂きました。
貴殿の採点結果を慎重に審査させて頂きました結果、まことに遺憾ではありますが今回は貴殿のご希望に添えない結果となりました。
本試験に関心をお寄せ頂き、ご受験頂きながらこのようなご返事を差し上げるのは甚だ心苦しい限りですが、
悪しからずご了解くださいますようお願い申し上げます。
このたびは貴殿には多大なるご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げますとともに
来年度以降も本試験に対しまして今迄と変わらぬご厚情を賜れば幸甚です。
末筆ながら貴殿におかれましては今後ますますご健勝のうえご活躍されますことを心より祈念致しております。
                                                                    敬具
478名無し検定1級さん:2007/09/14(金) 18:32:57
↑コピペ改造版
479<<グビ生>>:2007/09/14(金) 19:33:34
H19年 二次試験 11月25日まで  あと72日

送電線に1線地絡が発生した際に電磁誘導により通信線に発生する誘導電圧

Vm=-j2πfMD3Io (kV)

尚、H9 電力管理 問3では「送電線に流れる起誘導電流Io」として与えら
れている。

480名無し検定1級さん:2007/09/14(金) 20:33:07
なんか二種ってカッコいいな!俺もそこまで行きたい!
481名無し検定1級さん:2007/09/14(金) 22:19:46
>>480
這い上がってきな、ボウズ!
482名無し検定1級さん:2007/09/14(金) 23:21:11
>>480
二種様の前では、女は口説く前にパンツ脱ぐらしい
483313:2007/09/14(金) 23:29:23
>>483
体がいくつあっても足りない。朝の通勤電車の女性専用車両にでも乗れたとしたら
どういうことになるんだろう。
484313:2007/09/14(金) 23:32:36
風呂に入ろうとしたら子供に先を越された。
父ちゃんはいつもこーである。
485名無し検定1級さん:2007/09/14(金) 23:33:04
>>483
アンカーそれで良いのか
486名無し検定1級さん:2007/09/14(金) 23:38:34
>>483
しかも三種スレで書き込みした名前のままだよ
487313:2007/09/14(金) 23:38:53
>>485
間違ってました。>>483の中のアンカーは482でした。m(_v_)m

488名無し検定1級さん:2007/09/14(金) 23:43:12
>>484
気にするな。一番風呂は体に悪いから。
489名無し検定1級さん:2007/09/14(金) 23:54:03
>>486
グチャグチャになってきたので風呂に入りたい。名前が313のままでは
意味なさないね。
>>488 お気遣い、サンクス
>>483より
490三種餅:2007/09/15(土) 15:27:15
静かですね。みなさん、二次のお勉強でしょうか?
491<<グビ生>>:2007/09/15(土) 15:39:54
H19年 二次試験 11月25日まで  あと71日

>>490
ところで一次の出来はいかがでした?

私はこれより祭礼打ち上げに出〜発!

最近もの忘れが激しく、三歩歩くと有理化てなんだっけ・・・・。
492三種餅:2007/09/15(土) 18:33:26
グビ生さん、忙しそうですね。
二次試験が近いこんな時期に仕事やら地域行事で忙しいとお勉強も大変かと
推察いたします。私の一次の結果ですが、機械、法規が思っていたより簡単
に感じました。理論はほどほど、電力が思っていた以上に難しく、強電素人
の私に「避雷器やフリッカーの問題なんか出すなー。」と試験場で叫びたかっ
たです。自己採点では52点。そこそこがんばれたので、来年の二次合格に
向けて勉強はじめています。
493名無し検定1級さん:2007/09/15(土) 18:34:24
コテの個人的な話題は馴れ合い板でやってください。真面目に受験勉強している住民にとっては大迷惑です。
494名無し検定1級さん:2007/09/15(土) 19:59:38
>真面目に受験勉強している住民
ここが笑うところか?
495名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 01:04:28
勉強しているヤツは2chなんて見ません
496名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 09:22:06
>>492
電力52点なら、一次パスの期待大ですね。
当然今年の二次を狙ってるんでしょうな。

ワタシは法規47点だから、二次準備しばらくヤル気なし。
しかし・・・法規ってのもヤル気がでないなあ。
ま、来年だ。 時々おジャマします。
497名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 11:44:50
今年3種に合格できたので(あくまで自己採点ですが)
来年は2種に挑戦したいと思っています。
お勧めのテキストがあれば教えてください。
498名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 13:19:21
俺も次二種に挑戦しようか迷ってる
499名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 13:35:10
電気書院とオーム社でそれぞれ大きい本屋さんにある

自分の目でジックリと見たほうが良いいな
個人の好みは意外と勉強に影響する(金持ちは両方でも良いけど)

月刊誌は電気書院の電気計算がお勧め
だけど特集記事は理解出来なくても気にしないで大丈夫、学習記事を利用しよう

第2種以上の一次試験は卒業時単位不足者の救済措置試験だから合格して当然と思って

本番は第二次試験なんだな
受験時間が短いから難関試験になっちゃう
試験本番で『うーーーーーん』なんて考えてたら試験終了になって
一次二次のスパイラル受験になるから怖い
かわいそうな人はメビウスの輪状態で10年以上受験してるぞ
結構な知識を身につけて受験しないと
問題を見て即解答が理想

第3種との格差を二次試験で痛感しないようなテキスト、問題集で勉強したいな
500名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 15:58:27
>>499
アリガト。
501名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 17:05:19
今年の一次の機械、53点ですが合格になるでしょうか?
今年初受験なので、例年の調整具合とかよく分からなくて。
502名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 17:11:51
嘘つき見っけ(笑)
503三種餅:2007/09/16(日) 18:45:19
>>497
先輩からもらった10年くらい前の「絵とき電験三種マスター...」は
二種受験でも十分参考になります。
細かい解説があって参考になるので、今もこれで勉強しています。
古本で流通しているといいのですが...
504名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 20:02:09
>古本で流通しているといいのですが

もらった本を高値で売るつもり?
505名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 20:56:54
>>504
人の気分を害することしか言えないとしたら困るね。
506名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 21:25:46
オタク困った?
507名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 21:27:20
      ∩ ミミ ヽヽヽヽリリノノノノノ
       || ミ   ,,、,、,、,、,、、,、,、、 彡
       || l  i''"         i彡
      /〔.| 」    ⌒' '⌒ |
      〔 ノ´`ゝ   <・> < ・> |ume
      ノ ノ^,-,、    ノ( 、_, )ヽ| 
     /´ ´ ' , ^ヽ   ノ、__!!_、| 
     /     ノ'"\  ヽニニソ |
   人     ノ\/    ^  ノ
  /  \_/\ヽ、       / \
/      /   \ `ー── '/  ヽ
       /      ─── /    ヽ
     /|              Y  
508<<グビ生>>:2007/09/16(日) 23:45:19
H19年 二次試験 11月25日まで  あと70日

電気計算の購読継続の申し込み書が届きました。
1年にするか?2年にするか?3年にするか?


509三種餅:2007/09/17(月) 13:34:06
三連休ですが、なかなかお勉強が進みませんね。
510名無し検定1級さん:2007/09/17(月) 17:36:17
設備屋に3連休ってないと思います。勉強すれば
511名無し検定1級さん:2007/09/17(月) 19:38:33
>>508
電気計算って、読む時間あります?
ゼミは直前対策にはいいんでしょうけど
去年は類題出ましたね。
「これだけ」だったら、クリアできなかったです。
512<<グビ生>>:2007/09/17(月) 20:00:18
H19年 二次試験 11月25日まで  あと69日

>>511
電気計算自体は読むべきページはほとんどありません。
今回号は柏崎刈羽の記事がありましたが・・・
パラパラめくって美味しそうな記事は後で読もうと思うだけで終了。
試験問題と解説が載るのでそこらの月だけ購入すれば良いかと。

そろそろ柔道見てる場合ではないなと・・。
513名無し検定1級さん:2007/09/17(月) 20:43:07































                                デソケソ
514名無し検定1級さん:2007/09/17(月) 21:40:20
電気計算は全部読まないでしょ
ところで新聞全部読みますか?
515名無し検定1級さん:2007/09/17(月) 21:52:59
電気計算って高いし読まないけどついついためになりそうで
買ってしまう・・ 売ってる本屋少ないけどね・。・;
516名無し検定1級さん:2007/09/17(月) 21:53:58
受ける気ないのにウロチョロしないでくれる。 ⇒ デンケソ
517名無し検定1級さん:2007/09/17(月) 22:06:26
電気計算は書淫へのお布施ということで・・・
518<<グビ生>>:2007/09/17(月) 22:11:45
あーそうそう、書院にお布施を収めるとたまに特価で本が買えます。
最近半値で仕入れたのが「電力系統技術計算の基礎」新田目倖造 著
519名無し検定1級さん:2007/09/17(月) 22:12:02
お布施…高くない
520名無し検定1級さん:2007/09/17(月) 23:44:49
電気計算来月号の1種1次試験の問題とか3種2種の出題傾向とか受験者をそそる内容だからな
521<<グビ生>>:2007/09/18(火) 21:28:52
H19年 二次試験 11月25日まで  あと68日

電気計算今月号79ページ 例題6 解答ちがくね? 3250A?
522名無し検定1級さん:2007/09/18(火) 21:33:31
薬服用してなかったからじゃねぇか?
523名無し検定1級さん:2007/09/19(水) 22:48:32
うー、もうあと二ヶ月しかないのか。。。
524名無し検定1級さん:2007/09/19(水) 23:02:32
2種の怖さだね
525名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 00:27:51
>>523
こう言う時って、
どこにターゲット(二種の問題)がいるのか。影すら見えない状態。と自分の場合
は認識してる。2回くらい廻せば影が見えてくる。これでボーダー。
更にちょこちょこと駄目押しをやるとクッキリとターゲットが見える状態で
これでロックオンとなる。すなわちこれ合格確定。
526名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 21:55:39
2次試験は、目の前にいきなり敵が現れて、ターゲット(自分が解けそう
な問題)を選んで、ひたすらシャープペンと電卓を駆使していたら、いつ
の間にやら時間が無くなって、ゲームオーバーって感じかな
2次試験では分らん問題には手も足も出ない
525は2次試験に対しては楽天杉
527名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 22:03:32
二次は過去問やるだけで受かるもんですか?
528名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 22:11:21
投網で獲物が1,2匹ってとこかな
2次試験はギャンブルだよ
529<<グビ生>>:2007/09/20(木) 23:13:26
H19年 二次試験 11月25日まで  あと66日

インターネット制限中〜。
530名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 16:37:51































デソケソ
531名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 18:16:03
電気係の人は、
今日の午後から彼女とデート
いいな〜

僕も2種取って
会社の女の子の注目の的になりたいな〜

何茶って。
532名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 18:32:18































デソケソ
533<<グビ生>>:2007/09/21(金) 20:21:51
H19年 二次試験 11月25日まで  あと65日

一身上の都合により、motivation down ↓
来月よりプータローになるかもしれません。
失業保険で生活かぁ・・・○TL

「でそけそ」って?
534名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 22:54:54
デンケン
535三種餅:2007/09/22(土) 12:09:15
>>533
安部さんといっしょ ですか?
536名無し検定1級さん:2007/09/22(土) 16:11:27
やる気の起きないときはオナニーするに限る
537<<クビ生>>:2007/09/22(土) 18:25:20
H19年 二次試験 11月25日まで  あと64日

求人が気になる。。。。。。。。。。。。

538名無し検定1級さん:2007/09/24(月) 00:11:53
突然?なにやってんの?
三種モッチーのガキに絡まれてるわ
539<<グビ生>>:2007/09/24(月) 01:36:35
H19年 二次試験 11月25日まで  あと62日

>>535
一応聞いておくが、「安部さん」て誰?
ついでに私は餅は大嫌い。何故ならば胃袋に張り付くから。

周波数変動率今年も来るか?
論説は変圧器!
電動力応用でもいいな。
インバータ関連ならウエルカム。
二次電池も恋来い鯉。
540名無し検定1級さん:2007/09/24(月) 10:14:54
周波数変動率今年も来るか? ⇒連荘はないだろ

論説は変圧器! ⇒移動変圧器に続く第二弾!・・・ないだろ

電動力応用でもいいな。

インバータ関連ならウエルカム。

二次電池も恋来い鯉。⇒・・・過去に出題されてないが・・・微妙
541名無し検定1級さん:2007/09/24(月) 11:02:06































3連休デソケソ
542三種餅:2007/09/24(月) 18:23:37
>>539
なーんだ、グビ生さん、元気じゃないですか。
543名無し検定1級さん:2007/09/24(月) 18:35:30
お前邪魔だ デソケソ
544名無し検定1級さん:2007/09/24(月) 21:17:44
>>533
確かに「デソケソ」は「でそけそ」。Enterキーとデソケソしか入力しない。
三種には現れないようだ。よって3種を持ってて二種はξ乙でもしてんのかな。
来年二次受けるつもりで(俺もそうだったりして;^^)ガンガレヤーー。
545罪を犯した者は自首:2007/09/24(月) 21:19:12
。。。。。入門者は基本問題エクセルの地獄夜景を越えて応用問題に行けるか? 。。。。
    /                    .\
     /                       .\
 \ /                          \ /
   \      ___________     . /
    \   ./                \   /
     | \/                   \/...|
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
  .._ |_|                       |_|_..
     |  |     さあ‥ 逝こうか‥‥     |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
。。。。。。。。。。。。つじ空港エクセル109 へ。。。。。。。。。。。。
地獄への階段。地獄のクレーム。地獄への近道。地獄の賠償問題。地獄へ。
※avに殺されずに3回目行けたら↑報告しときますから。ネタは沢山のほうがいい。
546名無し検定1級さん:2007/09/24(月) 21:37:25
カモーン原発&燃料電池!
547名無し検定1級さん:2007/09/24(月) 22:03:49
燃えたのはどこのトランスかってか?
548名無し検定1級さん:2007/09/24(月) 22:39:37
カモーン変圧器と誘導機!
ついでに水力
549名無し検定1級さん:2007/09/24(月) 22:45:59
>>535
三種餅は、安部さん知ってるんですか。
550調整中ならよし23日後だからな:2007/09/24(月) 22:47:26


殺人の道具か
551名無し検定1級さん:2007/09/24(月) 23:06:26
>>548
カモーンって・・・それ普通にでるじゃん。
552名無し検定1級さん:2007/09/24(月) 23:38:14
>>551 はい、そうですよね。何かつい吊られてしまって;^^)
553名無し検定1級さん:2007/09/24(月) 23:42:51
全部、去年出てますわ
554<<グビ生>>:2007/09/25(火) 01:11:42
H19年 二次試験 11月25日まで  あと61日

もんじゅが出る〜もんじゅが出る〜拘束増殖炉

PWRとBWRの相違について述べよ。


1.ポッキーの挿入場所の違い
2.その名の通りボイル [℃]かプレ数か。
3.あと出てこね

変圧器の呼吸作用について述べよ

サービスで機械でインバータ制御について・・・で出ないかな。


555名無し検定1級さん:2007/09/25(火) 05:38:50
明日からTEPCOのインターネット電力講座漬けだ〜
556名無し検定1級さん:2007/09/25(火) 11:55:06































                                デソケソ
557名無し検定1級さん:2007/09/25(火) 19:23:33
>変圧器の呼吸作用について述べよ

酸素を吸って、( -。-)スゥーーー

二酸化炭素を吐く!、(o>ロ<)oすましぇ〜〜〜〜ん!!!
558名無しさん:2007/09/26(水) 00:18:07
変圧器に温度上昇があると絶縁油や中に含まれる空気が膨張する。その時には内部圧力を保つ為に放圧弁を通して放圧される
次に温度が下がった場合は内部の圧力が下がり空気を吸い込むひっひっふー
559名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 00:46:44
まて

ほとんど合ってるけど、なんで最後ラマーズ法なんだよ www
560<<グビ生>>:2007/09/26(水) 01:12:49
H19年 二次試験 11月25日まで  あと60日

変圧器の代表的な結線とその特徴を述べよ。

千鳥
フォーク
ウッドブリッジ
スコット


高速増殖炉で使用される金属ナトリウムの役割とその危険性について述べよ。

561名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 07:52:10
>高速増殖炉で使用される・・・
範疇外のことでそこまで踏み込んだ問題はでない!に1万マソ
562名無しさん:2007/09/26(水) 07:54:27
ナトリウムって空気と反応するんだよな?
563名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 08:02:18
>>562
空気に反応し、水には激しく反応する3類危険物。
先月乙3類受験したから答えられるけど、出題はないだろう。
せめて設備概要程度?
564名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 08:40:06































セプテンバーデンケソ
565三種餅:2007/09/26(水) 19:26:17
一次試験合格発表まで、あと15日。意外と先ですね。
発表日は、お祭りになるんでしょうか?
566<<グビ生>>:2007/09/26(水) 19:39:32
H19年 二次試験 11月25日まで  あと60日

原子力発電に関する次の用語について説明せよ。

(1)減速材
(2)崩壊熱
(3)半減期
(4)eV(エレクトロンボルト)
(5)α線
(6)臨界
(7)反応度

原子力発電の次の項目について説明せよ

(1)軽水炉の核分裂反応の仕組み
(2)軽水炉に濃縮ウランを用いる理由

軽水炉型原子力発電所で使用される核燃料の核燃料サイクルについて述べよ


わが国で現在運転されている発電用原子炉の形式をあげ、その概要を説明せよ
567名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 23:29:50
>>416
理論の出題が昨年一昨年糞だった。俺はそのせいで1から受ける羽目に
試験センターにも苦情の意見言った。合格ライン調整は有ったが、理論に
関して言えば1割程度の合格率だったよ去年は。問題難易度が物凄く上下
する気がする。出題者の意思って、初めてやった奴は張り切りすぎて空気
読めないまま変な問題作成かなと思う
568名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 00:14:54
それでも受かるやつがいる
569名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 00:21:04
確かに年度ごとによっても、また同じ年度でも問題ごとの難易度はかなり違う
6割とればいいからまだマシだが
570名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 00:59:56
>>566
オマエうざい
571名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 01:02:35
う〜ん…難易度に関してはみな平等だから文句言えないのでは?
572名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 02:39:22
実務に携わってる奴が有利な問題の年もあれば参考書の知識を詰め込んだ奴が有利な年もある。
今年は前者かな?どのみち法規と電力落ちたし勉強不足感は否めないなぁ
573名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 14:18:11
570の人ショボイよね
574名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 17:00:44































                            デンケソ
575名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 19:32:39
「デンケソ」?

あれ「デソケソ」じゃないわけ!!

俺の勘違い!
576<<グビ生>>:2007/09/27(木) 20:00:17
H19年 二次試験 11月25日まで  あと59日

超高圧大容量油入変圧器の重大事故防止対策について、流動帯電、雷サージ、
地震に着目して、設計上配慮すべき事項について説明せよ。
<<H13 一種 二次 電力管理>>
577名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 21:09:54
>>570
おれは>>556 >>574のような連投が嫌いだが
578名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 21:27:54
論説問題なんかにこだわっていると、いつまで経っても受からない。
計算問題を確実に得点できれば、合格ラインに達するんだということを
おのずと自覚できるようになった。
2度落ちて合格した俺が言ってみる。
579名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 22:15:29
>>578 電力管理は拘ってもイインデネ?もしかして昨年合格のコテさん?
580<<グビ生>>:2007/09/28(金) 01:00:39
H19年 二次試験 11月25日まで  あと58日


>>578
逆に論説を書ききれば合格ラインに達する事もあるのではなかろうか?
世の中には論説を書ききり合格した人も星の数ほど・・・
まぁ人それぞれ、信じる道を行きましょう。
機械もしばらく論説が出題されていないので。
V-V三相四線の計算問題が出たら回答を書ききれる人が何何割居る事か?


581名無し検定1級さん:2007/09/28(金) 01:19:44
<<グビ生>>さんは二次試験、何回目の挑戦ですか?
582<<グビ生>>:2007/09/28(金) 18:36:41
H19年 二次試験 11月25日まで  あと58日
       一次試験合格発表まであと13日

>>581
まだ!?二回目ですよ。

583名無し検定1級さん:2007/09/28(金) 22:58:04
機械は論説より計算にウエイト置いて勉強中。。。
明らかに一回目の二次試験とは違ったモチベーション維持中〜
584名無しさん:2007/09/29(土) 15:32:14
しかし俺はマスターベーション
585三種餅:2007/09/29(土) 17:45:22
論説問題は範囲が広過ぎて、どこから手をつけたらいいのかさっぱり。
とりあえず過去問をやっておきます。
それより一次の結果が...
586名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 19:38:35































                                        デソケン
587名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 19:57:08
>>586
残念だったのか?
588三種餅:2007/09/29(土) 20:53:07
あ、今度は でそけん だ!
589<<グビ生>>:2007/09/29(土) 21:01:00
H19年 二次試験 11月25日まで  あと59日
       一次試験合格発表まであと12日

誘導電動機の二重籠形および深溝籠形についてその概要を述べよ。

注:私は生まれてこのかた深溝籠というものを見たことが無い!
  本当にある(あった)のか?

590名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 21:08:25
>>589
有るぞ
チョットデカメのモーターだな
K1 K2とか銘板に書いてある
591次はどこが誤爆を受けるかな:2007/09/29(土) 21:09:11
      _-ミ ̄      ̄三ニ 、  
    /             \
   /   三 ミ 彡 三 ミ    ヽ
   /   ./         \   !
   |  三           ミ  |
   \ / ,,,,,,,,    ,,,,,,,,,,, \  ノ
    ._||  、_= ) ( =_ ), | K 早起き特訓わかいがり水稽古講座の件
    |rl ≡'‘=’`ノ  ‘=’`≡ |ノ||西新宿旅館の件歌舞伎町でスカウトされた件
    ヽ|   ⌒,ニ|  --    k/ 事情聞きたいからさあ‥逝こうか‥‥
    Y|   /ヽ-_- 人    |ノ
     ~|   | 、r-,-,-,-,- '  /
      ヽ   ヽニ二ニノ  /
       |\       /|
エロ会計士の年収の実態
ディレクター(社員)  16,500,000
シニア・マネージャー 13,680,000
マネージャー      12,240,000 
シニア           6,970,000+残業代
スタッフ          5,445,000+残業代

資格取得後の人生も違う。
592<<グビ生>>:2007/09/29(土) 22:00:49
>>590
それはいつの年代の電動機ですか?
社内に30年以上前のものもあるが全てIK。
でかめって1000kW級?
593名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 22:51:12
>>592
37kWクラスだよ
チョット デカメだから
送風機とかで活躍してたな
結構綺麗だったな
平成3〜5年頃でも見てたから昭和60年台前後だったかな
何分昭和がつい最近なものでね 時空が歪んでるかもよ
送風機と一緒にグォーーーーーとか頑張って始動してたのが印象的だった
他でも見たな。エレベーターだったかな。
594<<グビ生>>:2007/09/29(土) 23:27:21
ちなみに
K1=深溝籠
k2=二重籠
595名無し検定1級さん:2007/09/30(日) 00:06:38
へぇ〜。勉強になります。お二人とも主任技術者ですか?
596名無し検定1級さん:2007/09/30(日) 16:37:05































                                        デソケン
597三種餅:2007/09/30(日) 16:43:04
テンケン
598三種餅:2007/09/30(日) 16:46:59
↑こんな遊びをしている時ではないのですが、息抜きということで...
599名無し検定1級さん:2007/09/30(日) 22:02:38
>>597-598
>>596のファンでこざるか
600名無し検定1級さん:2007/09/30(日) 22:12:36
もう10月か。早く結果を貰って楽になりたいわ
601590:2007/09/30(日) 22:16:12
>>595
電気主任技術者業務などやっとります
今は社員教育、研修なんかが重要視されてるそうですよ
皆さんも教育、指導に力を入れられてと思いますが、
私などは中々時間が取れず全員参加教育が出来なくて能力不足を痛感してます。
602名無し検定1級さん:2007/09/30(日) 22:18:10
1年がグルグル回っりながら終わっていくな
603<<グビ生>>:2007/09/30(日) 22:18:41
H19年 二次試験 11月25日まで  あと56日
       一次試験合格発表まであと11日

>>595
私はただの雑用係です。

省エネ講座1
フジのインバータは効率が悪い。
11kW級で1kWのロスはざら。

604583:2007/09/30(日) 22:28:07
あ、フジのINVばかり使っててごめんなさいm(_ _)m
605<<グビ生>>:2007/09/30(日) 22:33:40
>>604
INITIAL COSTは安いが壊れる10年後までのRUNING COSTを考えると・・・。
フジのINVERTERとHITACHIの電動機の組合せは最悪の励磁音を奏でる。
606名無し検定1級さん:2007/10/01(月) 07:08:18
励磁音とは、ヒューンという音のこと?
607名無し検定1級さん:2007/10/01(月) 12:55:42
>>605
設定か設置が悪いんだろ。
608<<グビ生>>:2007/10/01(月) 18:57:47
H19年 二次試験 11月25日まで  あと55日
       一次試験合格発表まであと10日

>>607
設定とはキャリア?それともメロディ?
あまりキャリアを上げると痛い目を・・・。
励磁音を選択出来る機能がありますが、気持ち変わる程度。
M社A700ですとPr240、Soft-PWM動作選択
F社は忘れた。
F社のはデフォルトでトルク特性が直線なので要注意。
609名無し検定1級さん:2007/10/01(月) 19:55:31
〒”`/ 'T ~/

ぼくもがんばって作ってみた。
610名無し検定1級さん:2007/10/01(月) 20:54:14
最近A520-7.5K駆動モーターの側に行くとなんだか眠くなるなぁと思ったら、
やはり設定変えたの生クビだったのか。。。。。
Pr240とは・・・・・やはり雑用係りのお節介オタクか。
ま、正常運転時の音はマイルドの方がイイよね。サンキュ。

ちなみにFrenicG11+住重ギヤードモータの音はスゴクお気に入り。(otaku)w
611名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 00:36:17
電験の話からズレてませんか?そういう話は他レスでお願いします。
612名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 00:42:00
同感。ここはコテハンの馴れ合いや雑談の場ではありません。
これ以上やるのなら自己紹介板あたりに移動してください。
613名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 01:56:26
うるせーバカ
614名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 06:23:23
工学系一年ですが将来に不安を感じせめて資格だけでもと思いここへやってきました
基礎の基礎、単語の勉強から始められるような参考書はありませんか?
615名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 10:35:11
>>614
電気科の講義を受けろ
他学科でも申請すれば受けられるし単位になって得だ
616名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 21:52:49
>>614
いくら学生さんでも、初心者がいきなり2種は無理でしょ
617名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 22:15:43
>>616
俺もそう思う。3種の勉強すればある程度の基礎が身につくぞ。
618<<グビ生>>:2007/10/02(火) 22:20:20
H19年 二次試験 11月25日まで  あと54日
       一次試験合格発表まであと9日

>>611、612
電動力応用の話題だと思いますが。
どうすれば励磁音が変わるのか興味ありませんか?

昨年の二次機械制御 問2 (4)
規約効率の無負荷損は温度無関係?

619名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 22:31:10
>>614
俺は学生だからこそ、最初から2種でいいと思うよ
やっぱり、有り余るほどの時間がある学生のうちに2種とればいい
 両方受けてみればいいんじゃない?
620名無しさん:2007/10/02(火) 22:31:41
励時音といえばトップランナー変圧器
こいつは静か過ぎるぜ。
621名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 22:35:12
>>619
じゃ、やってみればいいでしょう。
622名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 22:40:00
>>614
電気系院生の俺がきましたよ。
研究室は通信系で電験とは全く無関係

3種は学部3年のとき取った。
2種は4年で受けて、2次試験で撃沈
そしてM1の今年、2度目の2次試験。

やっぱ3種からやった方が良いと思う。
計算問題なら2種レベルを初っ端からやるのも
ありだけど、2種1次の文章問題を勉強するには
3種レベルの基礎知識が必要かと。
623名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 23:08:20
>>614
過去問やってみてやれそうだったらいいんじゃないの。受験料、無駄にしないために。
624名無し検定1級さん:2007/10/03(水) 07:12:38
キュービクルの中身すら見たことの無いガキが二種取ったって…
625名無し検定1級さん:2007/10/03(水) 09:14:44
♪ ∧,_∧
  (´・∀・`) ))〜♪ あと8日♪
 (( ( つ ヽ、   ♪
   〉 とノ ) ))
  (__ノ^(_)

   ∧,_∧ ♪
  (( (    )
♪  /    ) )) ♪あと8日♪
 (( (  (  〈
   (_)^ヽ__)
626名無し検定1級さん:2007/10/03(水) 13:41:17































                                   デソケソ
627名無し検定1級さん:2007/10/03(水) 18:26:50
キュービクルの中身をいきなり見せてあげてもどうにもならないだろうな
感電すんなよ
628名無し検定1級さん:2007/10/03(水) 18:40:42
送電線みてる分にはいいんじゃない?
鉄塔見て送電電圧が分ればマニアの仲間入り
629名無し検定1級さん:2007/10/03(水) 18:50:26
100万V設計の送電線と鉄塔見て記念写真とか撮ったりしてな
630バーロー:2007/10/03(水) 18:53:24
ペロッ……これは275KV!
631<<グビ生>>:2007/10/03(水) 18:56:55
H19年 二次試験 11月25日まで  あと53日
       一次試験合格発表まであと8日

CBは鍵を開けるのがメンドイからチライ。
今時のDSは一括型だが昔の単極ものがやっぱりええのぉ〜。
632名無し検定1級さん:2007/10/03(水) 19:38:36
鉄塔マニアはいろんな所に出歩くだろうから金がかかる趣味になりそうだな
633名無し検定1級さん:2007/10/03(水) 22:24:01
主任技術者は監督するのであって実際に作業は行わない
作業者に安全を周知徹底させ、事故が起きたら責任取らないといけない
634名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 00:55:09
作業は行わないが、知識は持ってなきゃダメだろ
635名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 01:04:33
>>631
『一括型』→『三極形』だろ?大丈夫かい?
636名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 04:00:03
♪ ∧,_∧
  (´・∀・`) ))〜♪ あと7日♪
 (( ( つ ヽ、   ♪
   〉 とノ ) ))
  (__ノ^(_)

   ∧,_∧ ♪
  (( (    )
♪  /    ) )) ♪あと7日♪
 (( (  (  〈
   (_)^ヽ__)
637名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 08:13:00
>>633
小さい事業所だとそもそも電気主任技術者制度についての理解が会社にない。
会社って、電気事業法や消防法や労働基準法やさまざまな
ものに縛られているけどちゃんと守ってるかい?
ボイラーマンってボイラーの仕事以外に従事させてはならない決まりに法律上は
なっているみたいだけど、実際は他の事だってやらせているだろ?
電気主任技術者が監督だけで実際は作業は行わないというのは建前で実際は
人手が足りないので自らすることになる。
638<<グビ生>>:2007/10/04(木) 22:03:25
H19年 二次試験 11月25日まで  あと52日
       一次試験合格発表まであと7日

さぁもう少しやろうか。
639名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 22:15:35
ようやく帰宅の電車に乗った。集中力もなにもあったもんじゃない。
640名無し検定1級さん:2007/10/05(金) 00:41:17
何で単極投入がいいのか訳わからん。
以前に目の前で一極ずつ投入して短絡。
物凄いスパークと大音響をもろに受けてしまったよ。

641名無し検定1級さん:2007/10/05(金) 00:42:53
>>627
トランスに繋がれている〔一時側)線って細いんですねえ、
とかいって素手で触ったりして。
642名無し検定1級さん:2007/10/05(金) 04:38:27
♪ ∧,_∧
  (´・∀・`) ))〜♪ あと6日♪
 (( ( つ ヽ、   ♪
   〉 とノ ) ))
  (__ノ^(_)

   ∧,_∧ ♪
  (( (    )
♪  /    ) )) ♪あと6日♪
 (( (  (  〈
   (_)^ヽ__)
643名無し検定1級さん:2007/10/05(金) 09:04:42































                                       デンケン
644<<グビ生>>:2007/10/05(金) 18:52:16
H19年 二次試験 11月25日まで  あと51日
       一次試験合格発表まであと6日

>>640
インテリアとしてですよ。部屋に2セットばかし転がってますが。
操作するにゃ3極Typeが楽チンで一番。
単極Typeはガイシがインテリア感抜群でしょ。
645三種餅:2007/10/05(金) 20:36:45
乙゛んレナん

お勉強が進まないので遊んでしまいました。3連休はガンバルゾ!
646名無し検定1級さん:2007/10/05(金) 22:16:36
>>637
うちの主任技術者は何も作業してないな。
正に主任技術者の鑑?
647名無し検定1級さん:2007/10/05(金) 22:26:37
>>640
VCB投入状態でDSを操作したのか?だったら3極形であっても危ないぞ
648<<グビ生>>:2007/10/06(土) 17:50:36
H19年 二次試験 11月25日まで  あと50日
       一次試験合格発表まであと5日

残す所50日となりました。長い様な短い様な・・・。
玉には運動しながら勉強しませう。わたすは鉄アレイいぢりが大好きでつ。
649三種餅:2007/10/06(土) 17:57:16
論説問題って、書けそうで書けないんですね。覚えたハズのものが出てこない。
記述式試験の難しいところですね。めげずにガンバル。
650名無し検定1級さん:2007/10/07(日) 09:04:03
論説は人に三種教えてから少し得意になったわ
651<<グビ生>>:2007/10/07(日) 17:35:05
H19年 二次試験 11月25日まで  あと49日
       一次試験合格発表まであと4日

誘導機の二次銅損と定格出力の関係

二次銅損:定格出力 = 滑りs : 1−滑りs

これだ!
652三種餅:2007/10/07(日) 17:47:51
論説問題もなかなか書ききれないし、計算問題は全くダメか半分くらい。
でも、11日まではガンバル!

と書き込んでいたら、グビ生さんが出てきた。
このごろ夕方の書き込みが多いですね。
653名無し検定1級さん:2007/10/07(日) 17:50:02
     ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
    ,i':r"    + `ミ;;,
    彡        ミ;;;i 
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!国外営利目的無許可撮影 
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ, 旅券法違反無修正動画出せやー 1発で処分確定じゃ
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r' 問1:5 旅券法=外務公社&大江戸保安総司令省成田保安庁
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ   ,-、
     | | /ニニヽ| |イ    | |
     't ||/⌒i⌒| | / |   | |
    _,,ノ|、 ヽ__ノ/ / \|⌒ ⌒ヽ
_,,..r''''"   | \`'/  /   |     |`i
      |  /\  /    |      ノ
654名無し検定1級さん:2007/10/07(日) 18:25:04
二種は過渡現象の問題もあるそうなのですが
ラプラス変換表はついているのでしょうか?
それとも全部覚えておかないといけないのでしょうか?

655三種餅:2007/10/07(日) 18:36:26
一次試験の理論で過渡現象が出ますけど、ラプラス変換が必要な問題は
ほとんど出ないと思います。
二次試験の自動制御でラプラス変換、逆変換の必要な問題が出題されま
すが、基本的なものばかりなので変換表がなくても問題をいくつかやっ
ているうちに覚えられます。 と、自分を勇気づけてみる。

ちびまる子ちゃんが終わったので、お勉強しまーす。
656名無し検定1級さん:2007/10/07(日) 18:38:37
去年の2次は自動制御もパワエレも分らなかった
657名無し検定1級さん:2007/10/07(日) 22:08:38
果たして2次の受験資格は得られるか?
658<<グビ生>>:2007/10/07(日) 23:43:44
ところで皆さん、テキストは 書院 or Ω ?

平成15年過去問で悶々中。
659名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 00:57:02
クルックー!
660名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 01:06:41
昔のハイテンとか元ゴミやは合格する予感がプンプンだったが、
グビ生は無理だな。
こんな酒びたりの奴が合格なんか出来るわけがない。
661名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 02:06:44
来年に向けて過去問を購入しようと思っていますが
書院とΩ どちらがオススメですか?
662名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 02:32:39
俺は書院使用
当時は書院ばっかりだったけど
昭和の終わり頃な

過去問は書院の模範解答集が専門だな
今年の二次試験は電気計算を買おう
本屋さんで実物見てきたら
663<<グビ生>>:2007/10/08(月) 06:36:08
H19年 二次試験 11月25日まで  あと48日
       一次試験合格発表まであと3日

みなさんおはようございます。
今日も1日がむばて15時間鉛筆を走らせよう。

>>660
わたしゃ酒飲みませんので、どうも体に合わないようなので。
664うんち:2007/10/08(月) 06:42:31
じゃあそのコテは何故?
665名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 12:21:14































                             デンケソ
666<<グビ生>>:2007/10/08(月) 13:26:38
ラーメンタイム終了。

>>664
それはハイテン氏のみぞ知る。

>>665
でんけそ さん こんちわ。

油入り変圧器の絶縁状態診断
一次でちと出題されたようなので無いか?
絶縁油耐圧試験:
酸素により絶縁油は酸化され抵抗率や耐圧が低下する。
球状電極(2.5mm間隔)で毎秒3kVの割合で上昇させながら電圧を印加し、絶縁
破壊電圧を測定。
絶縁油全酸価試験:
酸素により酸化された絶縁油の酸価度を測定する。
簡易法:試料油に一定量の抽出液を加え、指示薬及び中和液を滴定し、全酸価
を測定。(青から赤に変化)
油中ガス分析試験:
変圧器内部の局部過熱にて絶縁物が熱分解し、CO,CO2,H2,CH4,C2H4などの炭化
水素ガスが発生する。C2H2はアーク、部分放電等の高温熱分解により発生する
ので、微量でも検出されれば追跡調査を要す。
ガスクロマトグラフにより測定。
経年劣化診断:
絶縁紙の劣化が進行するとフルフラール(有機化合物)が生成される。
アセトニトリル溶液でフルフラールを抽出後高速液体クロマトグラフにより
フルフラール生成物の量を測定する。

一次で出題されていた穴埋めは「アセチレン」なのだ。
667名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 15:53:24
法規50点
得点調整を祈り
筆を走らす

季語は無いです。ウウッ -_\)
668名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 16:53:29
一次の発表
待ちながらも
来年の試験日を確かめ

字あまり
669<<グビ生>>:2007/10/08(月) 16:58:18
来年の
夏を楽しく
過ごしたい    orz
670名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 19:02:37
 デンケソの〜
 
 意味も分からず

 受験生〜

              @55点
671三種餅:2007/10/08(月) 19:03:59
三種餅 ひとつ食べきる 夢を見る
ちょっと分かりにくいでしょうか。


三連休のお勉強は直流機と同期機の復習。なかなか頭に入りません。
672名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 19:47:28
今年、三種に合格見込みのものです。
三種に合格したら、選任されるはずでしたが、
合格すんでのところで、途中入社の合格済みの方に
先を越されてしまいました。
なので、二種の勉強を始めようと思っています。

三種までは、なんとか働きながらで勉強してこれましたが、
二種はどうでしょうか?
やはり二次試験になると、有給とかも使った方のがいいのでしょうか?
あと、三種までは市販の教材で勉強してこれましたが、
二種の勉強を始めるに当たって、不安がありますので、
通信教育か通学も検討している次第です。
>>1を見ますと、通信は電気書院が定番のような感じに
見受けられますが、通学での勉強はどのような感じなのでしょう。
あと市販の教材で勉強で継続する場合、
オームや電気書院の物でOKですか?

もしよろしければ、どなたか教えてください。
673名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 20:16:38
>>672
これもお前か?
  ↓
670 :名無し検定1級さん:2007/10/07(日) 12:56:45
電験は難関との事ですが、とりあえず3種は皆、市販の教材にて
独学勉強し、過去問重視な感じで合格してるようですが、
2種からはどうですか?定番の専門学校などはありますか?
どうも2種スレにて確認してみましたが、あまり専門学校などの
名前は出てきておらず、3種の延長上な感じで勉強している方が
多いような気がしました。もちろん3種と2種には決定的な難易度差は
感じましたが・・・ところで、文系の〜〜士などの資格は
ほぼ皆、通学、通信など専門学校を利用して勉強しています。
言ってみれば、資格によっては専門学校なしでは合格が難しいという事に
なります。それに付随してやはり学費もかかります。
と、するならば、1種はどうか分かりませんが、2種以下は
同等と思われる文系資格の下位に位置してしまうと思うのです。
例えば3種ですと、この板では

行書=日商1級=電験3種、となりつつありますが、実際は、
行書=日商1級≧電験3種ではないかと思うのです。

もしよろしければマジレスでお願いします。
674名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 20:28:22
>>672 お前、実務経験皆無だろ。
そういう質問するだけでわかる。
それが電験だよ。
675名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 20:36:28
>>672
独学で不安なら通学すればよい。
通学するならそこのテキストを活用すべき。
あとは当然ながら過去問。
はい!終了。
676名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 20:57:51
3種受かるとその勢いで来ちゃう人がいるんだよなー。
677名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 21:20:44
ドキッ!
678名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 21:22:37
三種も電工受かった勢いで来るやつ多いじゃん。

でも、二種はね。
三種餅のが受けて十人に1人しか受からないもん名。
679名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 21:52:32
三種合格で勘違いしちゃうんだな
でも途中で飽きるか学力不足でリタイヤするぜ
680<<グビ生>>:2007/10/08(月) 21:52:35
>>676
わたすもその口でつ。

さぁもう少し行こうか。

>>678
十人に1人は受からないんじゃ?
681名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 22:15:55
みんなでオレを呼んだ?
マグレで2次に進んだが、二次の壁の前で既に疲れ気味。
機械どころか電力は一次とは全く別物だし。。。
実務も無関係だが、とにかく受けて平均点下げるよ。
みんな本心ではオレに少しは感謝するよね。
682名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 22:16:19
>>680
あたしゃエネ管の勢いで来ちゃいましたよ
683名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 22:17:17
あ、まだ一次パス決定ぢゃないなw
684<<グビ生>>:2007/10/08(月) 22:26:18
>>682
エネ管はそれなりの、また違ったむづい所がありますが・・・
ただ!!今年の課目Vは簡単だった   と思う。
もう免状申請してしもたのでどうでも良いぽ。

世の中には調整に期待をしつつ、二次の勉強を進めている人が1000人位いるのか?

早く楽にしてくれ。



685名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 22:48:23
>>684
酒の席でエネ管受かったって若い連中に自慢したら、みんな2種1次は
受かってるって言うんだわ。
自分は年喰ってましたが、俺もってのも動機でした。
2次は頑張ってくださいね。

686名無し検定1級さん:2007/10/09(火) 00:22:27
>>674
>>672を見てもらったら分かる通り、実務経験はあります。
純粋な電験の範囲での実務経験は乏しいですが。

>>675
ありがとうございます。
過去問も必要との事で参考になりました。
あともう1つ教えて頂けないでしょうか。
電気書院以外での、通学・通信で評判の良い
ところがあれば教えて下さい。
687名無し検定1級さん:2007/10/09(火) 01:05:10
>>686
東京電気技術教育センター
688名無し検定1級さん:2007/10/09(火) 15:22:44
>>685
若いといっても40代だったりするこの業界。
俺みたいに50を過ぎじゃないと使えない奴ばっか。
689名無し検定1級さん:2007/10/09(火) 17:06:07
加齢臭がすると思ったぜ
690名無し検定1級さん:2007/10/09(火) 20:29:41
>>689
2次試験受けたことないだろ
平均年齢高いぞー
691名無し検定1級さん:2007/10/09(火) 21:34:13
3種も白髪まじりのおじさんとか結構いたな。2種は前の人の受験票こっそり見てみたら38歳くらいだったわ
692名無し検定一級さん:2007/10/09(火) 22:01:17
693保安がはっきり公然猥褻罪:2007/10/09(火) 22:02:43
 (。^◎^。) ズズズズッ・・・ ズズ・・・・  
 ( ゙ノ ヾ ) 乙女の後ろに名無しさん♪ 
  ヽ0⌒'0
694名無し検定1級さん:2007/10/10(水) 00:32:05
何故か受けてるわたしは53歳。ああ一次受かったらえらい事になる。乗り掛かった舟、毒をくらわば皿までだ
695名無し検定1級さん:2007/10/10(水) 00:45:08
>>687
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
696<<グビ生>>:2007/10/10(水) 00:58:21
H19年 二次試験 11月25日まで  あと46日
       一次試験合格発表まであと1日

二次試験の受験者の平均年齢は・・・40〜45歳?
一種になると50歳?
697名無し検定1級さん:2007/10/10(水) 12:31:12































                                           テンケソ
698名無し検定1級さん:2007/10/10(水) 17:31:14
>>690
若いのもいるだろ。in名古屋会場
そういう俺は23
699<<グビ生>>:2007/10/10(水) 22:46:26
明日は運命の扉が開く日!?

そう言えば昨年の二次試験で学生さん?らしきギャルが居ったな。
今年も逢えるかな?
さすがに一種の教室に私が入ったら何か不自然かも。

今日は100MVAの変圧器を見てきました。でかかった・・

700名無し検定1級さん:2007/10/10(水) 22:55:43
受験では実物見学は役に立つよな
渋谷の電力館でも勉強になったな
701<<グビ生>>:2007/10/10(水) 23:05:56
私事、三種受験した年の6月に地熱発電所を見学する機会があり、汗を流しながら
タービン室を見てきました。
電力で出たではないですか〜!地熱発電!
イタダキマシタ〜。
近々コンバインドサイクル火力逝きます。
702名無し検定1級さん:2007/10/10(水) 23:24:24
コンバインドサイクル火力はとても見学したいですね

見学は参考書の図などと違って理解度が数段上ですから
703<<グビ生>>:2007/10/11(木) 00:07:25
H19年 二次試験 11月25日まで  あと45日
       一次試験合格発表は 今日だ!

幸運を祈る。
704名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 00:35:22
Yes today.
705名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 01:52:29
あと7時間ちょいか
706名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 06:00:30
緊急で一次試験合格して今日から勉強。。。
努力次第で何とかなる?!
707名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 06:03:17
一種板では現代制御理論が語られてますね。
二次試験機制の問4で出たら悲鳴もんだorz
708名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 08:58:38
おまえら、あと30分ですよ
709<<グビ生>>:2007/10/11(木) 09:13:10
出てるよ。
710名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 09:29:44
入力した受験番号は合格者一覧にあります。

…微妙な表現やなぁ。もうちょいコジャレた言い方でけへんの?w
711<<グビ生>>:2007/10/11(木) 09:39:58
合格率17.88%  

一次で絞って二次で放出〜!?
712名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 09:40:00
合格だぁ。
さぁ、残り45日、マジメに勉強しよう!
713名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 09:42:07
法規が49点で他合格の俺オワタ
714名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 09:51:48
電力と法規の2科目合格でした。2ヵ年計画なんで良しとします
 ちなみに受験時に前の席にいたオタクっぽい青年は合格でした!
おめでとう!(他人だけど)
715名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 09:51:51
しかも受験票捨てちゃったのか知らないけど部屋探しても無くてどうしようもないわ
716713:2007/10/11(木) 09:55:37
と思ったら受験票見つかってしかも合格者一覧にありますキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

  \         /_ /     ヽ /   } レ,'        / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |`l`ヽ    /ヽ/ <´`ヽ u  ∨ u  i レ'          /
  └l> ̄    !i´-)     |\ `、 ヽ), />/        /  地  ほ  こ
   !´ヽ、   ヽ ( _ U   !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./  獄  ん  れ
  _|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '')  ""'''`` ‐'"='-'" /    !   !   /   だ.  と  か
   |  |;:;:;:{  U u ̄|| u u  ,..、_ -> /`i   !   !  \   :.  う  ら
   |  |;:;:;:;i\    iヽ、   i {++-`7, /|  i   !   !  <_      の  が
  __i ヽ;:;:;ヽ `、  i   ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_  !   !   /
   ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i   /,ゝ_/|  i   ̄ヽヽ !  ! ,, -'\
    ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ  ノ      ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ̄ ̄ ̄            Y´/;:;:;\
717名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 10:10:26
法規ワロタ
どんだけゆるゆるなんだ
718名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 10:12:08
法規の合格率は毎年こんなものじゃない?
というか%じゃなくて得点で基準を設けるようになって合格点随分下がってるな
719名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 10:53:23
今年3種併願で2種理論以外受かりました。3種も調整あるかな??
720名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 11:03:22
まぐれあたり炸裂で1次合格した
さて2次なんだが、勉強する気にもならねー
721名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 11:57:50































                                テソケソ
722名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 12:27:55
受験番号をメモリってくるのを忘れた。誰かボーダーを教えて下さい。
723名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 12:35:08

科目間調整を行ったうえでの合格基準を55%以上とし、実得点(90 点満点)
で、理論科目49 点以上、電力科目48 点以上、機械科目49 点以上及び法規科目50 点以上と決定されました。


第二種電気主任技術者試験一次試験の受験者は6,832 人で、受験率は82.7%でした。
また、4科目合格者は1,222 人で、合格率は17.9%でした
724722:2007/10/11(木) 12:43:07
THX やはり電力脂肪。来年頑張ります。
725名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 12:49:31
というか受験票は捨てないでくださいって試験前に言ってたじゃん。まさか捨てちゃったの?
726名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 15:53:37
落ちたダス。

会社で大口利いてしまったダス
明日、会社行けないダス
とりあえず、合格したことにするダス

2次試験で落ちました〜

なんちゃって。
727名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 18:18:58































                                    テソケン
728名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 19:31:36
理論と機械が合格。
714と逆だね
729名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 20:44:23
次、本番行きまーす
730ハイテンション再び!:2007/10/11(木) 21:44:14
皆さん、ガンガッテますかぁ!

一次結果はいかがでしたか?
合格された方々、おめでとうございます。しかしこれからが本番です。
どうか体調に留意されて残り時間を有効に使ってくださいね。
漏れは昨年、「変圧器は毎年出る」の一言がヒントとなりました。

科目合格または、不合格だった方々、どうか諦めずにガンガッテください。
継続していればチャンスは必ず巡ってまいります。
漏れだって受かったんだし、何より皆さんの方が相当優秀かと思いますし。

そんな漏れは今回2科目合格でした。(板違いスマソ)
それともうひとつの方は来週標準解答出ますが、感触は良いです。
来年は一本に絞って行きますが、今年一杯は休養させていただきます。
731再チャレンジ組:2007/10/11(木) 21:59:11
ハイテンさんの名前を見て、なつかしかった。
今年はこの板の話の中身が変わってしまったような。
私は1次はなんとかクリアしましたが、2次が問題。
732名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 22:00:54
機械は電気機器と自動制御狙いでいいけど電力管理が難しい。範囲広いし。
合格者の皆さんのありがたいアドバイスお待ちしてます
733名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 22:14:18
「入力した受験番号は合格者一覧にあります。」
ってことは、一次試験合格でOK?
734名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 22:33:42
OKだぜ!
735名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 22:37:25
やっぱり電力・管理が難しいですよね。範囲が広すぎる。計算問題に標的を
絞るのは博打かと・・・。
736名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 22:38:25
機械は時間が無いぜよ
737名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 22:50:47
そだな。機械・制御は時間が無い・・・。考える時間が無い。
結局どっちも難しいな。
738名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 23:37:07
楽しいことに為っちまった。
これから短期集中で二次終了の時間まで駆け抜ける。
739名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 23:58:16
安部さん、ぎりぎりで擦り抜けてしまったようです。
二次試験会場で会いましょう。
740名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 00:44:46
1222人、平成9年以降で一番少ない一次合格者。
ということは二次はどのくらいの合格者になるんかねえ。
741名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 01:16:25
受験者数は6832人、科目合格者は3215人、全科目不合格者は2395人。
742名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 07:47:59
まったく勉強せずに行ったが理論だけ受かってた
朝早く行かなくて済むだけでもよしとするか
743名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 08:03:20
>>741
一応3種合格したであろう人が、2395人も1つも科目合格無しなんてちょっと考えられないよな
744名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 09:43:22
とりあえず電力管理の勉強はじめてみたけどヤバイなこれ。
短絡電流求めるあたりの問題で難しすぎて涙目になっちゃったよ
745名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 10:28:03
全科目って受験した全科目じゃない?
科目合格中で2科目受験して全科目不合格ってかんじで。
746名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 12:51:45
理論7割ぐらいの勉強しかしてなかったのに、「入力した受験番号は合格者一覧にあります。」 になってしもうた。
今から来年の二次に照準を合わせて一発勝負に出るしかない。
今年の二次は雰囲気を味わうだけやな。
747名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 18:52:29
>>743
ゴメンナサイ。
無勉でした。
748名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 19:03:07
ウウウー
理論は絶対合格のはずだったのに、
最後にまとめてマークしたからマークミスとしか考えられない。
あまりにもショックが大きすぎる。
しばらく立ち直れないな。
749名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 19:43:37
気持ちの切り替えだよ。
理論は計算の練習になるから、来年取ってそのまま二次試験
に突入するのに役立つ。
750名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 19:51:16
751名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 22:12:47
>>748
気持ち判ります。
ぎりぎりだとなおさらです。来年は八割越え目標で勉強し、ブッチギリでマークミス問題外で二次まで突破しちゃいましょう。
752洗脳から解け少し元に戻ってきた:2007/10/12(金) 22:15:01


こんな連中と付き合いと元に戻るぞ。日本テレビデビューで縁切れ
753名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 22:19:18
俺なんか今年2種3種併願初受験で合格しちゃった
754名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 22:20:03































                                 テソケン
755名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 22:21:10
>>753
1次の電力・機械は三種より簡単
756名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 22:29:19
>>755
確かに
3種の勉強しかしていかなかったからな
757名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 22:30:34
2次試験初チャレンジなのですが電力管理と機械制御の満点って違うんですか?
758名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 22:30:35
>>753
二次試験で涙目
759名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 22:32:13



















                                                 ウンコ
760753:2007/10/12(金) 22:36:50
>>758
2次の勉強で既に涙目になってまつ
機械制御はともかく電力管理とれる気がしないorz
761名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 22:40:17
>>760
ほう、機械制御はどうにかなると
762名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 23:05:23
これからどうにかするのさ。
763名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 23:16:25
どうにかなるかなぁ…内容はそこそこだが、試験時間が短すぎる
764名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 23:28:44
機械制御でパワーエレクトロニクスのウェートを
50%くらいにすればいいのに。

そうすりゃみんな落ちるw
765<<グビ生>>:2007/10/12(金) 23:48:53
H19年 二次試験 11月25日まで  あと44日

出題予想はいかに?
766名無し検定1級さん:2007/10/13(土) 00:16:47
>>764
確かに。ほとんどの人がパワエレを捨ててるのでは?大体が
変圧器・誘導機・自動制御に絞ってるかと。私もそうだけど。
767名無し検定1級さん:2007/10/13(土) 07:26:24
>>757
釣れます?と釣られて
違うと応える
768三種餅:2007/10/13(土) 08:47:09
おはようございます。
ちょっと急用で11日のお祭りには参加できませんでした。残念。
この土日はパワエレの復習をします。
あと、ひと月少々。時間が足りません。
769<<グビ生>>:2007/10/13(土) 09:32:17
H19年 二次試験 11月25日まで  あと43日

みなさん、おはようございます。
一次突破された方、おめでとうございます。
私も昨年の今頃「時間が無い!!!」と騒いでいた記憶が。
今年は前もって準備できたので少しは良いかと。
しか〜し、仏のfaceもone timeでつ。
最近一種からの天下りが多いような気がします。
一次では天下り問題出題されませんでしたか?→見ていないので判りません。
機械は三種の神器で行きます。ただ、15年の問3のような問題はwelcome!

>>730
二科目ゲトおめでとうございます。


770名無し検定1級さん:2007/10/13(土) 11:37:12
二次って答えが当てれば導くための式は省略しちゃってもいいの?
それとも部分点があるから書いたほうがいいの?
771<<グビ生>>:2007/10/13(土) 12:19:18
>>770
答案用紙記入上の注意事項
1〜4 省略

5.計算問題については、答案用紙に計算過程を明記してください。また、必要
  に応じ、計算根拠となる式も書いて下さい。

6.省略
772名無し検定1級さん:2007/10/13(土) 16:31:54
umeumeumeumeumeumeumeumeumeumeumeumeumeひなびた小鹿グループ

本人はこんな業務はイヤと申していました。それを役立たない契約書で・・・
「胎児sm撮影体罰」「胎児sm撮影体罰」「胎児sm撮影体罰」
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1191275778/
266 名前:もしもの為の名無しさん :2007/10/12(金) 11:20:38
塚原さん雅俊さん 貴方達は雅俊さんの嫁さんが雅俊さんに暴力受けて流産した時からなの?
http://image.blog.livedoor.jp/oosawa_yuuka/imgs/4/c/4cecbf9c.JPG
http://image.blog.livedoor.jp/oosawa_yuuka/imgs/e/a/eaaca559.JPG
証拠はあるさ→http://smworld.blog112.fc2.com/
法人なら法人らしく正規のコメントを載せな。ume社長ちゃ〜ん
ひなびた小鹿グループ メンバーズカンパニー
日本アダルト産業検査再生機構鰍ェ、国に売却おk?
それとも匿名で通報しちゃお基準局おk?
meumeumeumeumeumeumeumeumeumeumeumeumeumeumeumeumeumeumeumeumeumeumeum

773名無し検定1級さん:2007/10/13(土) 19:58:27
一次試験は,諦めていたのに合格してた。
10/11が発表だったのね。
774名無し検定1級さん:2007/10/13(土) 20:57:53
ちょっとお聞きしたいのですが・・・。
二次試験の解答用紙には罫線みたいなものは入っているんでしょうか?
775名無し検定1級さん:2007/10/13(土) 21:10:12
計算式は簡潔に流れが判る分だけでよし。
記号の説明は不要。例 Aは二次側の不足電力を表す
などという列記は不要。

式のあいだに

〜となるので
とか、
〜であるから
とかのつなぎ言葉も不要。

でないと時間が足りない。
二次試験は時間との勝負。
問題との勝負ではない。
776名無し検定1級さん:2007/10/13(土) 21:21:12
スラスラ解答できて1問30分だけ
見直し考えると1問30分は使いすぎ
計算問題で悪戦苦闘してると時間配分が変わってくる
777名無し検定1級さん:2007/10/13(土) 21:28:59
問題開いた瞬間の閃きに過去問は役立つ。致命的な選択のミスに注意。
778名無し検定1級さん:2007/10/13(土) 21:47:49
実力以上の問題など選択したらもう大変
一次試験が走馬灯のように…正気になれ
解答可能カナ?は選択ミスだな
779名無し検定1級さん:2007/10/13(土) 22:09:10
>>775
根拠となる公式を説明するのに記号の説明は必要でしょ
そんなに手間かからないし
相手(採点者)にこういう手順で解いたと説明する必要はあると思う
筆記なんだから、考え方が合ってれば部分点になるかも
780名無し検定1級さん:2007/10/13(土) 22:14:55
>>779
どうぞご自由に。
しっかり式を書き上げて最後の答えがでないうちに時間切れにならないよう
練習した方がいいですよ。

答えはしっかり導き出せるのに、時間切れで泣いた人は大勢いますし。
逆に式は完全に略解でも答えが合っていれば得点です。
781名無し検定1級さん:2007/10/13(土) 22:30:17
>>780
スマンが去年、クリアしちゃったんだわ
去年の電力のループ電流を求める問題は答は出せなかったけど、部分点は
もらえたと思う。(複素計算で「降参です」と書いたw)
公式をいじくって、最後に数値を代入すると答が出るパターンがあるから、計算
過程は書く必要があるでしょ

確かに時間は無いわね。見直しなんかできない。
782<<グビ生>>:2007/10/13(土) 22:54:29
>>781
私は一発目に潮流計算問題を引きますた。
複素計算の分数のとこまで書いて・・・うぇぇぇぇ。

他の問題をやってから最後に続きをやりました。
結局答を出したが、問題用紙に写す時間が無く、正解したのか否か?今でも不明。
ただ覚えているのが方向は当たった事と電流は六十数Aと書いた記憶が。


783781:2007/10/13(土) 23:06:25
>>782
私は、電力は記述2問、計算2問で行きました
サービス問は取りこぼすと痛いですね
784781:2007/10/13(土) 23:13:00
すみません。その問題じゃなくて、どこかにサービス問題はあると言うことです。
785<<グビ生>>:2007/10/13(土) 23:15:34
>>783
周波数変動と誘導障害は知っていればイタダキ問題でしたよね。
昨年は時間も無く過去問も絞って勉強したのでサッパリですた。
786780:2007/10/13(土) 23:37:01
>>781
いえいえ、実は僕も3年前に二次は取りました。
選択した論説はそれぞれ3行程度しか書けず、計算問題だけで合格だったのが未だに
不思議です。
なぜなら、計算式は書いても、説明は書かず、というより書く時間が無く、
終わりの方まで単位ですら省略に近い状態でしたから。
学校の記述式答案なら×だったでしょう。
式が白紙ならともかく、大まかな式を並べてれば答えさえ合っていれば
オーケーみたいです。
何より、答えの数字が間違っていれば部分点に頼るハメになりますから、
計算だけはしっかりとするべきだろうな。
787781:2007/10/14(日) 00:09:49
>>786
電卓を叩く練習も必要ですね
私は電卓を叩く度に違う数字が出てた人でしたから
キーボードの小さなやつを持ってた人も多かったですが、どうすんだろと思いました
788名無し検定1級さん:2007/10/14(日) 00:35:52
>>787
仰る通りだと思います。
ちっこい電卓に全運命は託したくない。100円電卓なんてちびし過ぎ。
789ちひろちゃん効果?はい過去問:2007/10/14(日) 00:37:27
略取・誘拐事件
ヘッドライン
小6女児を8日間自宅に、20歳男逮捕…ネットで知り合う
 小学校6年の女子児童(12)を8日間、
自宅に連れ込んだとして、長崎県警諫早署は13日、
大阪市福島区玉川2、会社員坂本優介容疑者(20)を
未成年者誘拐容疑で逮捕した。女児は無事保護された。(読売新聞)


790名無し検定1級さん:2007/10/14(日) 00:55:55
二種、気合入ってます。
791名無し検定1級さん:2007/10/14(日) 01:26:55
逆に一次の理論なんか式がしっかり合っていても、
結果が間違っていればアウトだかんね。
一次で鍛えとこう。
792名無し検定1級さん:2007/10/14(日) 01:59:13
793名無し検定1級さん:2007/10/14(日) 08:33:26
今週いっぱいで機械制御が終わる。。。
一ヶ月切りそうだ、毎度時間が足りないorz
794<<グビ生>>:2007/10/14(日) 09:16:12
H19年 二次試験 11月25日まで  あと42日

みなさんおはようございます。
わたすの電卓は150mm x 200mm です。
keyの大きさは17mm x 15mm で快適ですよ。

>>774
10mm幅の罫線が入っています。
13行及び20行。
795名無し検定1級さん:2007/10/14(日) 09:53:05
俺は 135mm×170o の電卓で合格しました。
796三種餅:2007/10/14(日) 18:48:54
答案用紙の話などとても参考になります。
二次の受験談をもう少し聞かせていただけると助かります。

797774:2007/10/14(日) 21:57:40
グビ生様、ありがとうございます。
10mm幅ですか…。あつかましながら、もう少し教えて頂きたい事が。
解答用紙は何枚配られるのでしょうか。1問につき使える枚数等、制限
はあるのでしょうか。
798名無し検定1級さん:2007/10/14(日) 22:01:33
回答用紙は一問一枚、受験番号を書いて名前は書かない。
書ききれなかったら裏にも書いてその旨を表に記載する、でなかったかな?
799797:2007/10/14(日) 22:15:24
>>798
ありがとうございます。
10mm幅なら字もデカくなるし、表だけじゃ確実に足らない気が…。
800名無し検定1級さん:2007/10/14(日) 22:17:31
B4サイズで左上半分は名前を書いたりする所だよ。
計算式かいたらすぐいっぱいになってしまう
801799:2007/10/14(日) 22:37:08
>>800
お忙しい中、ご丁寧にありがとうございます。
これで試験時にパニクらずに済みそうです。あと…いろいろ聞いてすみません。
試験の時は時間に追われて字が汚くなる事と思います。字が汚いと減点の対象に
なってしまうんでしょうか。
802名無し検定1級さん:2007/10/14(日) 23:30:40
論説は汚いと拙いんでないかな。
誰にも読める字なら問題ないだろう。
しかし、一問で解答用紙一枚なんて全部書く時間なんか
ないよ。
俺なんか全部、半分くらいしか埋まらなかった。
特に論説問題は5〜6個箇条書きにすれば満点だと
思ったけどな。
計算をしっかりやるべし。
803TAK:2007/10/15(月) 09:44:33
今回の2種の合格点とかはどこのHPにのってたの?
804名無し検定1級さん:2007/10/15(月) 09:50:05
解答用紙がいっぱいになったら裏に書いていいの?
805名無し検定1級さん:2007/10/15(月) 11:58:32
>>804
一問25点だっけ?
25点以上のことを書いても25点までしか貰えないよ?
806名無し検定1級さん:2007/10/15(月) 13:37:16
これだけ機械・制御の計算編 第1刷誤字脱字多すぎだろ。
誤植の電気書院と言われても仕方ないわこりゃ。ほぼ毎ページあるじゃねーかこれ
807名無し検定1級さん:2007/10/15(月) 14:21:00
誰か去年の二次試験の問題うpしてください><
808781:2007/10/15(月) 15:14:43
>>806
つ「発展」
809<<グビ生>>:2007/10/15(月) 18:56:51
H19年 二次試験 11月25日まで  あと41日

>>801
解答用紙を開くと左上に受験番号・生年月日・受験地を記入。
表は左13行・右20行の罫線、ぺらっとめくると罫線があったような無かったような?
イマイチ記憶が定かではありません。
ただ問題用紙ににも余白が沢山ありますので計算は幾らでも可能y。
昨年の潮流計算なんぞ2ページ目をあっという間に書ききって焦った記憶が。
日頃から10mm罫線に慣れるように練習するのも手かと。
私は日頃ミスプリの裏に10mm罫線を入れて使ってますよw
810名無し検定1級さん:2007/10/15(月) 18:58:50
>>804
お前、問題よく読まないタイプだろ
811名無し検定1級さん:2007/10/15(月) 19:54:02
>>806
俺もそれ思った!
誤字のせいで何度も計算してやたら時間がかかります。
でも何度も計算してたら理解が深まりました。
恐るべし電気書院。
812名無し検定1級さん:2007/10/15(月) 21:49:16































                                  デソケソ
813名無し検定1級さん:2007/10/15(月) 21:55:01
解答用紙の裏まで書く人はそれだけでまあ落ちるだろうな。
つまり、要領よくまとめることができない。
余計なことをだらだら書く。

解答は  簡  潔  に  
814名無し検定1級さん:2007/10/16(火) 00:09:31
もう一次の結果出てたのか〜
忘れてた
理論機械通過らしい
オワタ
815名無し検定1級さん:2007/10/16(火) 01:40:51
電験1種取るのと羽生善治と10回対局して1勝するのとでは
どちらが難しいでつか?
816名無し検定1級さん:2007/10/16(火) 03:52:57
お前ら、うらやましいよ。
今、家に帰ったよ。
これで、2次試験が通る訳ない!
817名無し検定1級さん:2007/10/16(火) 10:57:10
23歳未経験です。電気の仕事に就こうと思いますが、色々あって迷ってます。たとえば、一般住宅、信号系、電車系、保守系、施工管理系。あとそれぞれの就業状況、収入、取った方がいい資格、などあれば教えてください!!
818名無し検定1級さん:2007/10/16(火) 13:40:46
>817を翻訳
「自分で調べるのマンドクセーからおまえら手取り足取り俺様に全て教えろ」
819名無し検定1級さん:2007/10/16(火) 17:57:45
>>808
うほっ
820名無し検定1級さん:2007/10/16(火) 18:33:44
23歳まで何してたんだ?
821<<グビ生>>:2007/10/16(火) 18:51:55
H19年 二次試験 11月25日まで  あと40日

書院の誤字脱字は世の中の常識。HPで訂正箇所が出ているのもありますので
ご確認ください。誤字脱字はまぁ置いといて、計算式の嘘は見抜けないとOUT!
怪しいと思ったのは書院に即メールしてみよう。

私が最高に怒りを覚えた記述
「ヒステリシス損は周波数の1乗、最大磁束密度のほぼ2乗に比例し、渦電流損失
は周波数と最大磁束密度の両者の2乗に比例して増加する」

某エネルギーセンター発行 エネルギー管理氏 ●前対策
822名無し検定1級さん:2007/10/16(火) 19:07:48
?
1.6乗 = ほぼ2乗
823<<グビ生>>:2007/10/17(水) 00:14:03
H19年 二次試験 11月25日まで  あと39日

そろそろ気合を入れてやらにゃぁ。

ヒステリシス損は周波数に反比例。
渦電流損は周波数には依存しない。
824817:2007/10/17(水) 00:16:57
エアコン工事です!
825名無し検定1級さん:2007/10/17(水) 00:57:21
最大磁束密度を含む式か否かで
周波数の扱いが変わる
826名無し検定1級さん:2007/10/17(水) 09:23:32
そこら辺は出ないだろ・・・って言いたいけど毎年記述のサービス問題が出てるみたいだし絶対出ないとは言い切れないあぁ
827名無し検定1級さん:2007/10/17(水) 21:44:44
>>823
直流でヒステリシス損は無限大になる?
うろ覚えだけど周波数ではなく電圧では?
828名無し検定1級さん:2007/10/18(木) 00:25:07
ヒステリシス損はその描く面積に比例する訳だから
周波数が高いと、その面積を何度も回って...後は解るよね
829<<グビ生>>:2007/10/18(木) 01:01:32
H19年 二次試験 11月25日まで  あと38日

コンバインド見てきました!
ガスタービンの理解度300% Up!!!
ガスタービンの高温度化に関する記述 come on!!



830名無し検定1級さん:2007/10/18(木) 04:48:15
今日通知書発送らしいけどいつ頃家に届くんだろ
831名無し検定1級さん:2007/10/18(木) 08:46:58
今年三種受かりましたので、来年二種受けようと思います。
おすすめの参考書を教えてください。

。。。みたいな質問がそろそろ来るかな?

あーあと1ヶ月弱、全力でがんばらねば。
832名無し検定1級さん:2007/10/18(木) 19:39:16
>>829
きっと出ない!専門外すぎる。
と!いいながらボイラーも専門外か?w

全体的なプラントの概要とみたがどうだ。

833<<グビ生>>:2007/10/18(木) 21:51:38
微粉炭燃焼装置について知るところを記述せよw

とか

管寄せについて記述せよ

とか

ローフィンチューブ

とかww
834名無し検定1級さん:2007/10/19(金) 11:44:26
配電盤の自動制御について簡潔に述べよ。
835<<グビ生>>:2007/10/19(金) 18:29:38
免状キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


・・・・と来春に言ってみたい。

受験票が届きました。幸運の黄色い袋に入れて神棚に祀っておくか。

H19年 二次試験 11月25日まで  あと37日

>>834
え〜当社の高圧配電盤はオール電荷ではありません。
全て手動操作となっております。
AVRありますが、アポなしで突然C投入されると心臓が止まるので使っておりません。
給電のオンライン化はすごいね、あんなシステムがほすい。
こっちが指令で電荷確認したり、よっこらせっこらと作業してるのに、椅子に座って
ボタン一つ・・・・くやすい。
836<<グビ生>>:2007/10/19(金) 19:27:32
すいませんが一つ教えて下さい。

安全対策で「作業前、TBM-KYの確実実施」とあるのですが、TBM-KYて何の略でしょう?

time base maintenance?
837ken胎児まで金にかえる経営者:2007/10/19(金) 19:29:45

たまにいろんなところを荒らし回るニート君が一人いるね。


胎児暴行恐喝は正しい経済活動で、金になるおkと語る店主自称父親.
恥ずかしいよ。金になるから嫁の腹の胎児に暴行加え500万円
俺の取り分300万円でいいよだー。 罪なき子供かわそう・・・・
私は、ニートではありません。損害賠償請求ができる経営者です。
ニートではないので払ってねけん。払えないなら物納でもおk
そでも払えないなら自己破産伝説。

128 チート ◆I7Y9vY/o7o sage 2007/10/16(火) 00:43:39
>>125お前さ、
俺は冬はトレンチコートを羽織ってるんだが
お前はユニクロの7000円の長いダウンだろ?
もうさ、こういう差ができちゃってるわけだよ。
35歳の派遣と都内5流大学卒業見込み大手内定
この差は今から始まっているのだよ。
まぁ、お前は一生派遣を繰り返し
性感エステを繰り返し、2chにこびりつき
一生を終わるのだ・・・・・
そこで「命令」なんだが
お前新幹線で東京まで来て山の手で五反田駅まで来い。
出ると左手にケンタッキーがある。
そこの便所に200万を置け。
わかったな。わかったらさっさとしろ。
置いたら書き込んでさっさと西に帰れ。
俺がお前から金をもらったらVIPでうまい棒をレスの数×100本買ってくる
っていうスレを立ててやる。
838名無し検定1級さん:2007/10/19(金) 19:32:44
839名無し検定1級さん:2007/10/19(金) 19:41:45
>>836 自動制御の配電盤の解答にそういう風に書いてあったら笑える。
840<<グビ生>>:2007/10/19(金) 20:14:22
>>838
Thanks

しかしTBMて普通はTime base maintenance だろ?
tool box meeting ? そんなコトをプラントメンテナンス協会の耳に入ったら・・・
KYはKIKEN YOCHIの略? 勘弁してくり。

841名無し検定1級さん:2007/10/19(金) 20:48:37
KYー空気嫁
842名無し検定1級さん:2007/10/19(金) 20:50:03
我が社は実務経験証明書貰うのに10万円預けるよ
その上、念書を書かされる
「3年間以上は勤務します。3年未満で退職した場合は10万円没収されても異議は申しません」
これって、普通じゃないのか?

戸山中央省労働基準監督署善の騎士団に検査指導してもらおうかな?・・・


なら、業界はkenに餌を与えないで下さい。こいつは胎児暴行金になるからおkの危険な人物
別件で悪意のある第三者で刑事告訴するかさ。


614 名前:名無し検定1級さん :2007/10/19(金) 20:44:56
>>610
もう金払っちゃってるんだしとりあえず(胎児暴行撮影は)やるだけやろうぜ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1192512761/614
843名無し検定1級さん:2007/10/19(金) 21:23:35
KYといえば朝日新聞のサンゴ捏造でしょ
844名無し検定1級さん:2007/10/19(金) 22:39:52
>>840
現場のドカちゃんには丁度いいレベルなんだよ。
845名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 11:05:55
平成19年度電気主任技術者二次試験会場案内図について

http://www.prometric-jp.com/ecee/index.html
846名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 11:55:28
え?今年からプロメトリックがやってるのかぁ

去年まで河合塾だったけど…そういえばなにかあったような
847名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 11:56:57
試験結果通知書はまだ届かないの?
848名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 12:18:21
合格の通知がきたよ。
849名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 17:12:48
二次受けても5人に1人
しか合格しないんだよね〜(笑)
850名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 17:28:32
二次ってどんなに難しくても調整55パーセントまでなんだな。100点取るのは難しいぞ・・・
851三種餅:2007/10/20(土) 17:35:55
二次の受験票が来ました。
こんな天気なら遊びに行きたいですが、あとひと月ガマンすることにして、
この土日は自動制御のお勉強。ラプラスさんともう少し仲良くなりたいです。
852名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 19:43:59
ラプラスが毎回、出題されるという保証はない。

捨てるのも作戦だ。
853<<グビ生>>:2007/10/20(土) 21:31:59
H19年 二次試験 11月25日まで  あと36日

変圧器・三相誘導機・インバータの論述でお願いします。
854名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 21:33:42
自動制御はほぼ100パー使うじゃん。ラプラスさん
855けん事務所使いましょうね:2007/10/20(土) 21:34:19
けんとうめ芸能告訴相談中タ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

露出史上初?の大胆企画!次世代潮吹きクィーンの大沢佑香チャンが
催眠術をかけられ一般の客が入ってくるコンビニで大胆露出!
これ犯罪者ですよ。こうぜんわいせつ罪

メーカーと大沢佑香は罪を償え!メーカーと大沢佑香は罪を償え!

856名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 22:31:05
受験者の程度にばらつきのある一次試験と違って、
やる気満々の猛者が揃ってる二次はキツいぞ〜。
毎年5人に1人しか受からないからなぁ。
857名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 22:48:15
電力・機械のギャップ大き過ぎ
858名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 22:49:11
最近思うんですが、試験問題作成者って出版されてる予想問題集とかには
やっぱり目を通してるんでしょうね。
859名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 22:53:42
目を通してパクッてくれると良いな
860名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 23:47:17
モチベーションの高まる受験票が来た。
机の前に飾っておこう。。。
861<<グビ生>>:2007/10/20(土) 23:47:48
パクッているのは過去問でしょう。
おやすみなさいzzz
862名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 00:23:12
自動制御の問題だけは年々難度が上がってきてるような気がする
これが出題者の成長って奴か
863名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 01:58:39
受験票が来た。西早稲田キャンパスだ。
皆さん、こちらは初参者です、ヨロシク(^-^)/。
864名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 06:23:38
定インピーダンス負荷のΔ→Y、Y→Δ変換はできるのですが
定電力負荷のΔ→Y、Y→Δ変換ができません

一体どうすれば・・・
865名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 11:11:35
変換式を丸ごと暗記。

以上
866名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 11:53:38
>>865
変換式あるの?
867名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 12:25:53
変換式も無いような計算は問題には出ないから心配するな。
868三種餅:2007/10/21(日) 17:35:44
二次の過去問をやってみました。
「電力・管理」の計算問題は、3種並みのものから難しいものまでずいぶん
難易度に差があるように思いました。論説問題がある程度書けて、計算問題
のうちのサービス問題を確実にクリアすれば、なんとかなりそうな気もしま
す。しかし、機械・制御は...    
もっと時間が欲しいです。
869名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 18:01:30
電力管理問1は3種程度の知識で解ける問題が多いから確実に50点取っておきたいな
870名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 18:07:23
>>868 本番のように、時間制限設けて実際に
答案に書くようにやってみな。
自宅でのんびりやるのと会場で制限時間内でやるのとじゃ
全然違うから。
二次試験の問題は実はさほど難しくはない。
時間以内に簡潔に解答できるかどうかが勝負の分かれ目。
時間さえあれば殆どの問題は誰でも解けるだろ。
871名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 18:13:39
近年の電験の難しさは難問小問題付きを1問30分未満で解答することだろう
過去の電験第1種も小問題の嵐で苦労された先輩がいたが今も同じようだよ
872名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 18:32:42































                               デソケン
873三種餅:2007/10/21(日) 18:37:48
アドバイス、ありがとうございます。
まる子ちゃんが終わったので、気分をリフレッシュして勉強します。
874<<グビ生>>:2007/10/21(日) 22:11:01
H19年 二次試験 11月25日まで  あと35日

短絡比K=If1/If2=Is/In=(Is*Zs)/(In*Zs)=Vn/(In*Zs)=1/{Zs (p.u)}

こんなのが出そうかも。図を描けとか。
昨年一種の出題で可能出力曲線を描けなんてのがありましたので。
875名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 22:44:01
受験票を見てニヤニヤするとすっか
876名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 23:41:26
最近グビ生さんがカウンターやってんだな。
877名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 00:16:38
<<グビ生>>氏へ

出そうかもなら模範解答も書いてちょうだい。
878名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 08:39:27
前のハイテンや元ごみ屋さんのときも思ったんだが、
二種の試験を難しく考えてるとなかなか受からないもんだよ。
電気の仕事は高度な知識を必要とするけど、
二種の試験そのものは易しい問題だろ。
問題はそれをいかに短時間で回答するかにかかってるだけ。
879名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 19:10:47
>二種の試験そのものは易しい問題だろ。
嘘つけ!

>問題はそれをいかに短時間で回答するかにかかってるだけ。
模範解答見てみろや!!
880名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 19:58:34
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |
  |    ( _●_)  ミ  ネタにレスしたみたいクマー・・・
 彡、   |∪|  、`\


   .ノ ̄--┐  //ヽ\
  ノ ノ ̄/ / / / ノ  "´ ̄ ̄''''‐-...ノヽ
 \'" ノ /    /            丶 |
  ,--'" /   /  ,ィ             \
  ヽ-''"    7_//          _/^  、`、
┌───┐  /          /  ● 、,.;j ヽ|
└──  /  /.           -   =-{_●{
  ,-、/ /  |/         ,r' / ̄''''‐-..,●
 < " /   {         i' i    _   `ヽ
  \ \    ̄フ       i' l  r' ,..二''ァ ,ノ
   n\/    / 彡       l  /''"´ 〈/ /ミ
   ll     _ > .  彡    ;: |  !    i {ミ
   l|       \ l 彡l     ;. l |     | !ミ
   |l      トー-.   !.    ; |. | ,. -、,...、| :lミ
   ll     |彡     l    ; l i   i  | l
   ll     iヾ 彡     l   ;: l |  { j {
   |l     { 彡|.      ゝ  ;:i' `''''ー‐-'
881名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 20:26:44
サービス問題はあるよ
882名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 20:37:39
>>879
まさかセンターの模範解答見て言ってんの?
短時間であんなに丁寧に書けるわけないだろ。
計算は各問題の答えをしっかり、論説は5〜6行で十分。
合格した俺が言うんだから間違いない。
883名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 20:40:16
ついでに言えば、問題を見て
「あ、これなら最後まで解ける!!」
と思う問題が半分以上ないと合格は無理。
なぜなら、考える間も無く記述するのに時間を
費やすので、ゆっくり考えながら問題を解く暇はない。
884名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 21:05:32
>>845 おいおい福岡の2次の会場、東和大学って、経営不振で廃校になるとこじゃないのか
悪い予感
885名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 21:12:27
>>845  福岡の2次の会場 東和大学って、経営不振で廃校になる大学だよな
よりによってこんなとこで試験しなくとも・・・さい先悪〜
886名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 21:13:13
↑すまん、エラーだったので2回書いてしもた
887名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 21:16:51
名古屋工学院は名鉄駅降りてすぐだから便利。1次の市立大は地下鉄経由で行かないといけなかったから糞
888名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 21:24:57
>合格した俺が言うんだから間違いない。

そう思ってるだけ
誰も答案用紙を返してもらってないし
点数も知らない

889名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 21:32:15
時間が短いから時間のかかる面倒な問題は出にくい、難しい問題は出る
どちらにせよ易しくはないよ
890名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 22:18:48
>>888是非とも二次試験を受けた感想を聞きたいものです。
891名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 22:31:28
一番で合格しようと思ってる奴は別だが、
ビリでもいいから合格ラインに達すればいいと
思っている奴は、簡易に解答を記述する練習を
積むことだな。
892名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 22:46:07
まさか模範解答を鵜呑みしてるやついないだろうな。
893<<グビ生>>:2007/10/22(月) 22:51:46
H19年 二次試験 11月25日まで  あと34日

みなさんこんばんは

烏賊にサービス問題を拾うか?ここがポイント。
昨年で言えば、周波数変動率・誘導障害、これを拾えばあとは何とかなったと
思う。機械はずばり予想的中したがひねりが無く平均点が高かったような希ガス。
894名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 23:04:48
去年の水車の問題は3種並。いただきましたーw
895名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 23:07:57
で、おめでたでしたか?
896<<グビ生>>:2007/10/22(月) 23:15:00
>>894
「経済性も考慮して極数は何極を採用するか?」
この問いの解答に経済性の絡みはない。納得いかね。
897名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 23:25:40
8極では発電機が小型になり経済的であるが、設計速度を超過すると書きました
898<<グビ生>>:2007/10/22(月) 23:26:56
>>897
設計超過では考慮の余地無し。
899名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 23:32:00
二次は去年は7人に1人の合格率か・・・難しかったかな。
今年の二次受験者は10年ぶりに少ないようだが
さてこの数百人のうちにここから何人が納まるかな?
900名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 00:58:12
>>896
確かに出題の内容がおかしい。
グビ生さん、ちょっとねちっこいんでないかい?資格試験に向いてないね。
901名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 01:02:08
>グビ生さん
サービス問題に頼ってるようでは一人前の技術者になれませんよ
902名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 11:33:01
七人に1人しか受からない。
903<<グビ生>>:2007/10/23(火) 18:15:17
H19年 二次試験 11月25日まで  あと33日

みなさん、お疲れさまんさふぉっくす。

>>900
全くもってその通りであります、私はシツコイです。みんなに言われます。
資格試験なんぞ大嫌いです。主任免免状なんぞとっても良い事はnothingです。
単なる自己満足。
♪最後のchanceに祈りを込めてmidnight 勉強・・・

>>901
問:  一人前の技術者に求められる機能を簡潔に説明せよ。

解:  決して残業はしない事。
    訳の判らん事を言う上司は無視(我慢)出来る事。
    Budgetに対して寸分狂わぬActualとする事。
    電卓を叩く時にブツブツ言わない事。
    掃除のおじちゃんの蛍光灯交換時の感電事故の責任も負える事。
    年間mil$程度のCost Ruduction実績を残せる事。
    
    

904名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 18:16:48
>>901
それを言ったら、試験に受かっても急に賢くなる訳でもない
905名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 18:19:52
電験二種 計算問題の完全対策を買おうと思っています。
使ってる人感想教えて!
906名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 18:22:37
昔は電気書院から計算早分かりシリーズってのが
出てたんだが、今はないよなあ。
あれは結構良かった。
907元☆清掃工場勤務:2007/10/23(火) 18:31:32
>>905
いい本ではある。ただし積み込み杉 w。少なくともオレにはそうだった

最初の二次試験で使った。例題からも出題あったし、なるほど
「これを全部覚えれば受かるんだろう」と思った。
ただし、例題から巻末問題まですべてフォローする必要がある。
1冊で済む、と思いきや、実はものすごいボリューム ^^;

オレは計算過程まで書いてある「これだけ」に切り替えた。次の二次まで時間もできたから w
でも完全対策だけで受かったというひともいたし、相性なんだと思う。

あと1ヶ月?相当キツいと思うよこの本。ただしこの「急勾配」を登るくらいのガッツがあればいけるよ。
ちなみにこのスレ的には、伝説となったゼエゼエ氏が使用してイッパツ合格した本でもある。
908名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 19:34:54
>>907
レスありがとうございます!
電験二種 計算問題の完全対策には
『解法において、極力式を省略せず、解答を導くまでの展開を
ていねいに記述している点が大きな特長である。 』
とありますが、これだけシリーズのほうが計算過程は書いてあるんですか?
909名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 20:37:56
本屋で見比べればいいのに。
来年の話だろ。
910名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 21:11:12
2年前に電験2種合格できた者ですが、応援の意味をこめて、
2次試験についてカキコ(これみて気休めになればいいです)

H17 電力管理 問3
『架空送電線で発生する主要な損失を二つ挙げ、その内容と対策を簡潔に説明せよ』
      (自分の解答)
1 コロナ損 電線表面の電位傾度が30KV/mm2を超えると放電開始。
       対策:電線を太くする。
2 ジュール熱損 ジュール熱による損失。
       対策:電線を太くする。

他の計算問題等の出来からして、この程度でも10点/(30点満点)は貰えてるはず。
でなければ合格できてないはずだし。
限られた時間内で模範解答のように書く必要はない。
911<<グビ生>>:2007/10/23(火) 21:22:46
>>910
電位傾度が30KV/mm2 ??? て書いて何点もらえるのでしょうか。
912名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 21:40:18
>>909
書店にないから聞いています。
地方なので。
913これ、やばいようめ:2007/10/23(火) 21:43:41
102 :ken仲間かきこ弁護士会問題:2007/10/23(火) 17:07:28
・仲間内から詐欺で逮捕者が出る
・協力していた弁護士が不審な死を遂げる
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1183900904/337


金になるなら不法侵入殺人予告恐喝暴行なんでもありの凶悪犯。
914名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 21:43:53
>>910
間違ってはないけど・・・三種だな。
915名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 22:11:58
都営大江戸線
断路器入れ忘れたって嘘みたいな話だよな。
現場も指令所も誰も気付かなかったのかね・・・
916名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 22:25:15
>>915
大江戸線停電:人為ミスによる過電流と推定ttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20071024k0000m040112000c.html
これか・・・。
917名無し検定1級さん :2007/10/23(火) 23:49:25
》908

「電験二種 計算問題の完全対策」は読んでて
なんでこうなるの? てとこがあるけど
「これだけシリーズ」はあんまりない。

918名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 23:54:21
確か俺も「貫流ボイラの特徴について記述せよ」
のごちそうさん問題で、五行しか書けなかったのに合格してるわ。
919名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 08:19:53
>>915
確実に主任技術者のクビが飛びますな
920名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 11:01:50
比較的簡単:水力、地絡電流、中性点接地方式による残留対地電圧、分布負荷の電流、電線のたるみ

よう分からん:EVTが付いた時の地絡電流、受電送電端の相差角が入ってくる問題

並:その他

ざっと見、電力管理の計算問題はこんなもんかな
921償い?恐喝が償いか:2007/10/24(水) 11:04:21



俺は、マスコミ出てもおkだもん。せいぜい、ひつこくありませんか?名誉毀損ではありませんか?で、食いついてくる程度・
あとは、社会正義のために今後も、このような悲惨な思いをする少女を一人でも多く
少なくなるように頑張ります程度言うよ。これでkenうめ関係者ヤバメーカ社会批判にさらされる

正当なことやっているんだろ?うめ関係者ken関係者ヤバメーカーなら、マスコミ出ようよ。
おれの刑事告訴なんかいつでもできるし。先にマスコミ出ようぜ






922<<グビ生>>:2007/10/24(水) 19:36:58
H19年 二次試験 11月25日まで  あと32日

電車と言えば変則ウッドブリッジしか浮かんでこない。
蛇が絡んで短絡なんてのもありましたね。ご愁傷さまでした。
923名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 22:06:46

【停電】電気主任技術者の質の向上を考える【多発】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1193230959/l50
924名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 23:48:08































                                       デソケソ
925名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 21:17:53
>>924
でそけそ
いい番号踏んでるな。
オメイ何してんの、ここで。
一生遊んでていいよ、A級三種殿。
926名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 21:25:03
静かですな
927名無し検定1級さん:2007/10/26(金) 07:49:57
書きこ禁止状態か皆さんは
2CH管理人 まずいよ これ
928名無し検定1級さん:2007/10/26(金) 10:12:58
一次落ちた子は書き込まなくなってるだろうからスレ住人は半分以下になってるはずだ
929<<グビ生>>:2007/10/26(金) 11:03:31
H19年 二次試験 11月25日まで  あと30日

軽水炉に濃縮ウランを用いる理由

*一般的に減速材と冷却材に軽水が用いられるが、軽水は無駄な中性子吸収が多く
 天然ウランのまま核燃料にしても所用の中性子増倍率及び反応度が得られない。
 この為に、天然約0.7%から約3%まで高めた濃縮ウランを使用する。

みなさん、核分裂についてどこまで書けますか?


930名無し検定1級さん:2007/10/26(金) 11:22:00
>>929 >みなさん、核分裂についてどこまで書けますか?
精神分裂症 いや 総合失調症なら、2chでいい事例があるから
いくらでも書けるよ!
核分裂より、PWRとBWRの違いでも覚えておけば? 
2種程度では、どうせ原発の主任技術者になることは絶対なし、
そんなにウランのことを勉強したければ、核燃料取扱と放射線
取扱でもとれば?! それとも原子炉主任技術者でも目指せよ!
931名無し検定1級さん:2007/10/26(金) 22:34:44
>>929
軽水は中性子を吸収しないのでは?
濃縮ウランを使うのは核分裂を起こしやすくするためでは
原爆の濃縮ウラン濃度は90%だそうで
932名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 05:33:17
>>931
制御材ほどではないが、軽水は中性子を吸収します。濃縮する理由はグビ生さんの
おっしゃる通りですよ。
933三種餅:2007/10/27(土) 08:57:50
おはようございます。
試験までひと月を切ってしまいました。この頃、休みの日は早起き?して勉強する
ようにしていますが、ぼーっとしていて頭に入りません。
ところで、「原子力」は出題されるんでしょうか。過去問見ても、あまり出ていません。
核燃料サイクルとか出たらサービス問題?
934名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 09:17:40
二次試験まであと一ヶ月ですかあ。
土日も試験勉強に明け暮れてご苦労様です。

二次初受験の人へ
夏の一次からまだ間もなく、「今年落ちても来年があるし、今年は
のんびり行こう」と思っている人が多いでしょうね。
で、ほとんど試験範囲の準備ができずに不合格という
パターンが多いです。

二次二回目の人へ
去年落ちてから、「一年二次試験の勉強すれば余裕で受かる」
と思ってから早一年経過。
夏までには完璧に準備ができているはずの勉強も、ぜんぜん計画
通りには進まずいまだに悪戦苦闘。
何より精神的にきついのは、
「今回落ちたらまた一次からリスタートじゃん!」
という現実。
もう二度と触りたくない本棚の一次の問題集を目にして
「もし落ちたら・・・」
という恐怖におののいている毎日。
935名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 09:25:51
一次を突破して、敢然と臨む人たちばかりの二次試験。
気分的には一次試験を合格しただけで、もう二種は半分貰ったような
錯覚を受けます。
しかし!!

二次試験の受験者のうち、合格するのは昨年は

  7人に1人だった。

二次試験の会場で、教室の中に50人受験生がいれば、
その教室からは7人程度しか合格しない計算になる。
あなたはその教室で上位7番以内に入る自信は
ありますか?

936名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 09:37:36
毎年、一次にチャレンジするのは科目組を含めて1万人足らず。
その中で最終的に残る400人前後になれる自信はありますか?
9600人は力及ばずで消えるんですよ?

ラプラス変換はできますか?
過渡現象の計算は完璧ですか(これは一次だけか)
自然力発電の論述はできますか?
コジェネのシステムを説明できますか?
パーセントインピーダンスをつかった潮流計算は完璧ですか?
発電機の保護リレーを五個以上並べて説明できますか?
二次試験に落ちたら来年は

全科目 一 次 試 験 か ら

やり直しはきついですよ〜?
937名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 09:48:12
来年の一月下旬。

「入力した番号は合格者一覧にはありません」

あなたはこの瞬間、ため息とともに力を落とす。
一次試験から三年、もしくは四年も掛けた結果がこれだ。
「また来年・・・か」
理屈の上では一年で一次、二次を突破することも可能だ。
しかし、忙しくて勉強に時間を割けない現実。
普通でも二年は掛かる。
楽しいはずの夏休みに受験勉強で家にこもることを考えると
一気に落ち込むでしょう。

そして恨めしげに一次試験の問題集を手に取る。
一昨年、もう二度と手にしないと誓ったはずの本を手に取る。
「クーロンの法則とは・・・」
またそこから始まるのだ。
もうファラデーの法則は忘れましたか?
938名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 10:01:57
来月の二次試験目指して2千数百人の受験生が今も
勉強しているでしょう。
そのうちの2000人を蹴落とす自信はありますか?
競争試験ではないというでしょう。
しかし、例年の合格率のデータでは、2000人を飛び越えないと
合格できません。
受験生は3種のようにピンからキリまでの人たちではありません。
一次試験も突破した猛者ばかりの試験です。
その中で猛者を2000人も蹴落とす自信はありますか?

同期発電機の自己励磁現象の防止
方法を簡潔に説明できますか?
思い出しながらではなく、今の時点で右から左にさっとできなければ
今回も危ういですよ〜。

そして無常にも
「入力した番号は合格者一覧にはありません」
を数ヵ月後に目にすることになる。
939ローテンション脱出:2007/10/27(土) 11:04:42
滅入るようなことばかり書くやつがいるなー
>ラプラス変換はできますか?
 完璧にはできません。
>自然力発電の論述はできますか?
 できません。移動式変電所はできました。
>コジェネのシステムを説明できますか?
 できません。
>発電機の保護リレーを五個以上並べて説明できますか?
 できません。
 これでも合格できた。
940名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 11:49:53
昨年、一次試験の科目で理論だけ落とした。
作戦では、一番軽い法規だけわざと落として、二次試験勉強に
集中、そして翌年一次の法規、そして二次を突破のはずだった。
しかし、作戦は失敗。
難関の理論一科目だけが残った。
夏の終わりまで理論の勉強だけをしていた。
残り二ヶ月で二次の対策など立てられるわけがない。
11月の二次試験当日。
朝になって決断した。「今年は二次を見送ろう」
そして来年の二次に掛けることにした。
一月号の電気計算を見て愕然とした。
その年の二次試験の問題は易しく、受験していれば合格していたかも
しれないような問題ばかりだったのだ。
後悔した。
「今年、二次に失敗すればリセット・・・」
二種を受験するもの誰もが恐怖におののく言葉

 リ  セ  ッ  ト
941名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 12:02:15
二次は記述式だ。
二次の対策は何か。
色んな問題を漁る?
色んな参考書に目を通す?
色んな公式の導き方を覚える?

どれも違った。
やったことはひたすら記述することだけだった。
ノートを作り、問題集や参考書の回答を自己流に簡略して
書き写すことばかりした。
そのうち、記述解答に慣れてきた。
計算も式を省略して記述できるようになった。
とにかく、二次試験は

 時 間 と の 勝 負

なのだ。

本番当日、電機大の会場には猛者が集まった。
一種二次を受けるつわものもいる。
二種は少なくとも5人に1人しか受からないという強烈な
プレッシャーが身を包む。
みんなボロボロになるまで読んだ参考書を広げている。
二種に合格できる本、二種完全マスター、計算問題完全攻略、
合格への近道、電験二種過去問題集・・・。

どれも俺が目にしたことのない本ばかりだ。
とても適いそうになかった。
「勝てない・・・」
俺が持ってきたのは、電気計算のおまけの「二次試験直前対策」
の切抜きだけだ・・・
会場に用意してきたものだけでもすでに負けている。
942名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 12:28:42
さあ始まった。
電力管理。
問題を選択することが最初の関門だ。
計算は?水力発電の水量計算、需要家の電力量計算。
ラッキー、三種レベルだ。
二次試験の計算問題は三種問題のレベルを記述で解く場合が
多い。
よし!二問はゲット!
残り二問は論説。
何を書いたのか覚えていない、それくらい白紙状態だった。
そしてめげずに機械制御。
問題の選択に悩む。
誘導機の計算は最後まで解けそうだが、時間がかかりそうなのでパス。
潮流計算と自動制御の二問を選択。
自動制御は最後の答えが複雑になったので、不安を覚える。
よく見ると、最初の図の式を変換するところで間違えていることに
気づく。
やり直し。
時間がない。
もう丁寧に書いている時間はない。
途中の式は省略しまくり、日本語の「〜であるので」
「〜となる」「従って〜」という記述は一切なし。
各小問の解答はきっちり出して完答。
すべては終わった。
943名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 13:12:18
3行にまとめて書き込め
944名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 13:38:55
受験を申し込んだ。
受験した。
落ちた。
945名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 13:47:52
どんまい
946名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 16:42:35
去年、電力&機械
今年、理論

結局、法規だけ残った・・・来年法規取らないと振り出し。

2次試験受ける方、頑張ってね!
947名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 17:56:56
>>939
自分もできません。
それでも合格できましたが。w

1ヶ月も経つと忘れちまいますわな。まして1年後になると・・・(:´Д`)
948三種餅:2007/10/27(土) 18:35:08
今日は、なんだか長文のレスが続きましたね。
受験談として参考にさせていただきます。
それなりに努力しているつもりですが、三種と一次の復習ばかりで先に進み
ません。二次過去問の出来は30〜40%。残り15%以上ある壁がずいぶ
ん高いです。見上げても頂が見えません。
949名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 18:51:20
あぁ
なんか読んでると燃えてくるな

950名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 20:16:02
手ごたえは・・・あったような無かったような。
二問選択した論説が、数行ずつしか書けなかったのが致命的のように
思われた。

特に計算問題は一問目の小問の解答を利用して二番三番と続くので
最初にミスったら全てがアウトだ。
直感で数値が誤っているかどうか判断しながら進むしかない。
計算の結果出た数値がやたらと桁数が多かったり、複雑な式になったりしたら
時間がなくても見直すしかない。

論説は普段から養っている知識の基礎力が試される。
山が外れるともうお手上げだ。
普段から雑誌の最新技術に目を通しておけば、と悔やまれた。
951名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 20:23:21
二次試験の翌日から捲土重来を図った。
来年の試験勉強は正月からとか、春になってからと言う人も多いだろう。
しかし、悔しかった。
手の届く試験だったような気がした。
だが来年は一次二次同時突破を目指して、翌日から一次の参考書を引っ張り出した。
正月は年末賞与で奮発して高い電験ポケットブックも買って基礎知識を養った。

一月下旬になって、2チャンネルではセンターの合格発表と同時に合格者が騒いでいる。
優秀で真面目な人が多いといわれる二種スレだがしかし、やはり二種は二種。
合格者より不合格者の方が多かった。
コテハンで難しいことを書いている人も落ちた。
「それくらい難しいのか・・・二種は」
自分の結果は見るまでもない。
そう思いながら一次試験対策に余念がない日々だった。
952名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 20:32:16
>>932
なるほど、中性子を吸収しにくい重水を冷却材にすると天然ウランでも原子炉は
できるんですね。
無駄な中性子はU238が吸収してプルトニウムに転換するんだと思い込んでました。
原発とか燃料電池関連はマニアックになるなー
953名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 20:32:33
数日後、夜帰宅するとき、郵便受けに大きな茶色い封筒が入っていた。
薄暗いマンションの入口で「電気」の大文字が見えた。
おおかた電気書院あたりが
「今年度も月刊誌の購読契約お願いしまーす」
の宣伝封筒送ってきたのだろう。
マンションのゴミ箱に叩き込もうとした時、
「センター」のカタカナが一瞬見えた。

はっとして封筒を見た。
今度は「電気技術者試験センター」の文字がはっきり見える。
手が震えた。
震える指先で封筒を開ける。
「〜試験の結果  合 格  いたし〜」

  合格

  合 格

  合  格!

キター!
家に帰るとセンターの合格者一覧に番号を入力!
「入力した番号は合格者一覧にあります」
と言う文字が赤い背景と共に映し出された。
至福のときであった。
この日の為に日夜励んできたのだ。
この日のために今までの苦労は全て報いられたと思った。
さあみな続け!この日の為に。
954名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 21:17:16
>>948
見上げないでとりあえず高い壁をそのまま登りましょう。
いつか頂に手が届きますよ。(と信じて今日から電力の壁を登る。。。)
955名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 21:47:57
>>953
やってる人はそう書くんでしょうね。
956名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 23:05:34
みなさん、同期機の計算の勉強してます?そろそろ出るかなぁ。
957名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 10:56:58































                             デソケン
958三種餅:2007/10/28(日) 19:52:36
そこに山があるから登る
そこに電験があるから挑む
山上山あり山幾層

今日はもう少しがんばろう。


959名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 20:14:44
今日は止めておこう
960<<グビ生>>:2007/10/28(日) 21:04:49
H19年 二次試験 11月25日まで  あと28日

みなさんこんばんは。

り・せ・っ・っ・と・っ!!!!!!!
したいのは私の人生。 orz でもないかぁ?


961名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 21:18:46
生クビは。。。
そうじゃなくて、

り・あ・っ・ぷ

じゃろw
962名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 21:22:16
生グビは禿げてるの?
963名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 21:32:54
>>960
何周目くらいでつか?
964<<グビ生>>:2007/10/28(日) 21:55:15
>>961
りあっぷ て何ですの?

>>962
ふさふさで濃すぎ

>>963
何週目て妊娠?
965名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 22:16:12
>>964
電気計算とかはやってんですか?
966<<グビ生>>:2007/10/28(日) 23:12:05
>>965

難しい日本語は使わんといてください。
流行ってんですかと聞かれれば、多分二種受験者の半数は購入しているのでは。
やってんですかと聞かれれば、めくるだけでヤル暇は無し。
しか〜し、年間購入の継続を申し込みしてしもうた。
967名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 23:27:15
思い出すなー。
二年前の夏休み。
父の所有しているリゾートマンションの「ひとつ」である軽井沢のマンションの庭で
「電気計算二種直前対策」をのんびりと勉強したのを。
涼しい風が吹き流れる中、セミの声を聞きながら、「誘導機のすべりはー」
とかやっていたよなあ。
職場は夏休みがけっこう取れるので二週間みっちり
軽井沢で特訓した。
まあ、これくらい優雅に勉強できる環境だったんだから
合格しても不思議ではないんだが。
968名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 23:31:12
>>967
ザブトン取れ!
969名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 23:53:54
>>966
去年は電気計算ゼミ周波数変動に助けられました。
でも、2次はギャンブルですな
970<<グビ生>>:2007/10/29(月) 22:57:39
H19年 二次試験 11月25日まで  あと27日


○ーム社から高圧配電線の雷害なんたらという本が最近出版されました。
本屋で一時間も読んでしまいますた。
971名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 23:42:50
意外と知られていない伊東家の食卓の裏技。

二次試験の論説問題は、昔の二種の試験で二次試験が口述試験だった頃の
問題がかなりの確率で出題される。

972名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 23:44:42
伊東家の食卓に出た裏技。

二次試験の論説問題は、東電の提供する
インターネット電力講座を読めば、半分は確実にゲットできる。
973名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 23:46:57
発電関係の論説は火力発電の中でも複合火力の
問題しか出ない。
974名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 23:49:00
時間が一ヶ月を切ったら、三種の計算問題を解くべし。
自動制御以外で複雑な計算問題の練習は必要ない。
975名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 00:29:48
>>966
揚げ足をとるな
976名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 14:58:52
>>975

key word 「揚げ足鳥」

あちらこちらで叩かれているカノ有名な先生、○の骨。
977<<グビ生>>:2007/10/30(火) 20:10:05
H19年 二次試験 11月25日まで  あと26日

>>966
揚げ足?  

それを言うなれば
>>965が正しい日本語を使えばno problem
978名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 20:34:49
>>977
すんません
「電気計算とかは、やってんですか? 」です。
去年の今頃は2種ゼミを繰り返してたような希ガス。
979名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 19:32:54
デンケソさんは合格したの?
それとも、ひやかし?
980名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 19:41:34
1日一レスしかつかないんだ・・・
981<<グビ生>>:2007/10/31(水) 21:20:11
H19年 二次試験 11月25日まで  あと25日

みなさんこんばんは。
進み具合は如何でしょうか。
不思議な事に試験直前になるとヤル気がなくなる、「無気力症」にはまだなって
いません。

11月11日にガスもあるんだった・・・・orz
982名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 21:57:19
わたしゃ10日に工事立ち合いです。
983名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 22:14:44
ここ見るの止めた。合格したら報告はするけどね。んじゃー
984名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 23:30:54
無気力から立ち直った
985名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 23:37:34
三種合格しました。
来年二種合格を目指してとりあえず完全マスターを買おうかと思います。
完全マスターよりもおすすめの参考書ってありますか?
986名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 23:47:59
でたー
三種合格の勢い受験生!
987名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 00:30:33
>>981
僕はなんだか最近ヤル気が無くなってきました…
988名無し検定1級さん
次スレ
第二種電気主任技術者 part14
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1193863286/

朝勉強逝ってきます バイバイ