【司法書士試験】独学者の勉強相談スレッド★Part4
1 :
☆総合法律野郎☆:
2 :
名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 14:01:23
おっ!やるねぃ
(・∀・)イイ!!
3 :
書き込み代行屋:2006/04/27(木) 14:03:50
例の大家族の青木家のことで質問があるんですけど・・・
養女や実の娘を孕まして産ませたとき
父親は生まれた子供を認知できるの?
4 :
法律相談士 ◆3zNBOPkseQ :2006/04/27(木) 14:48:58
おぃらは行政書士受験3年目のウォトコだが、担保物件のあたりが凄まじく難しいねぃ
5 :
名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 14:53:53
まず、担保物権の字が解らない奴には無理だ。
ば〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜か(^o^)
6 :
法律相談士 ◆3zNBOPkseQ :2006/04/27(木) 14:55:27
本当だ・・・。
おまぃの言うとおりだ;:
7 :
名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 14:57:02
抵当権?根抵当権?ドコが解らん?
8 :
法律相談士 ◆3zNBOPkseQ :2006/04/27(木) 15:04:58
>>7 いや、友達から借りたLECの通信講座やってるから解ってはいるんだけど、すげー細かいなーって。
例えば抵当権で言えば、抵当権に基づく妨害排除請求権の辺りとかが凄く難しい・・。
で、後は先取り特権・質権・留置権の細かい規定が大分ごちゃごちゃになっている・・。
もっと勉強しなくちゃ
行書って試験変わったって聞くけど
そんなことまで出るの?
俺が受けた時は憲法の英訳文があったりして
こんな茶番は2度と受けんと思ったが
10 :
法律相談士 ◆3zNBOPkseQ :2006/04/27(木) 18:13:38
>>9 ちゃうちゃう。今のは司法書士の民法の話だよ。
昨年の行書の試験が終わってから始めたんだ。
昨年の問題には立木とか、民法合格ゾーンにあった問題がたくさんあったよ
11 :
名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 18:52:03
図書館で30代おっさんが隣の席で必死こいてやってました。
そんなもんで、俺も挑戦しようかなと軽い気持ちでこのスレにきたら、
まーーー・・・
専業で5年かかるのか?
みんな収入どうしてるのか気になっちまうな・・
独学ならな
予備校いけば2〜3年くらい
ただし受かるやつの例な
途中で挫折するやつのほうが多いから
13 :
名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 20:03:45
一通り参考書を読破した。
次、答案演習というのか、実践問題(基礎らへん)をやっていきたいのだが、
どの問題集がいいんだろうか。
まずは択一の勉強をするべき??それとも筆記と両方??
おすすめの問題集を教えてくれ。
14 :
名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 22:29:57
14年22問
1番 抵当権設定 平成11年2月1日受付 債権額2000万円 債務者 A 抵当権者 C
付記2号 1番抵当権の2番抵当権への順位譲渡 平成13年6月1日受付
2番 抵当権設定 平成13年2月1日受付 債権額1000万円 債務者 D 抵当権者 E
付記1号 3番抵当権付債権仮差押 平成14年2月1日受付 債権者 H
で、
後順位4番抵当権者が第一順位抵当権者となった場合の
利害関係人は、F及びHとあるんだけど、
1番抵当権と2番抵当権は、順位譲渡されているから元々の順番は、
1順位 2番抵当権
2順位 1番抵当権 で、
後順位4番抵当権が第1順位となったときは
1順位 4番抵当権
2順位 2番抵当権
3順位 1番抵当権 だよね?
3順位に降格になった 抵当権者A が利害関係人というのはわかるけど
2順位に降格になった 抵当権者E が利害関係人ではなくて、
抵当権の債権を『仮差押』をしただけのHが利害関係人になっているのは何故?
15 :
14:2006/04/27(木) 22:34:37
疑問は
仮差押をしただけのHが利害関係人であるのは
いいとして、なぜ抵当権者であるEが利害関係人に含まれていないのかということ
16 :
名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 22:39:54
17 :
名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 22:44:15
Eは当事者として申請人となるから。Aって債務者ってなってるけど?
18 :
名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 23:27:12
koke
本当だ
間違えた
20 :
名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 02:12:07
所有権の保存登記
不動産の価額
(1,000分の4)
1,000分の2
表中の税率の本書きについては、平成15年4月1日から平成18年3月31日までの登記に適用される特例税率です。
カッコ書きは平成15年4月1日からの本来の適用税率ですが、実際の適用は平成18年4月1日からとなります。
なお、仮登記のある不動産等の移転登記等を行う場合については税務署又は税務相談室にお問い合せください。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
今年の司法書士試験では()内の税率は覚えなくてもいいってこと?
今年の試験で問われる税率は()じゃないほうの税率だけ?
21 :
名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 02:39:08
甲土地(課税価額2000万円) 地上権
乙土地(課税価額1000万円) 賃借権
建物専有部分(課税価額200万円)
これらを相続を原因とする所有権移転する時
・建物専有部分
200万円 * 4 / 1000 = 8000
・甲土地及び乙土地に設定された権利
(200万円+100万円) * 2 / 1000 = 6000
ってなってるけど
甲土地 2000万円、乙土地 1000万円なのに
計算の時に200万円と100万円になって桁が下がってるのは
なんで?
22 :
21:2006/04/28(金) 02:43:46
自己解決
ところで司法書士試験の勉強と
ロースクール適正試験
司法試験
それぞれどんくらい関連性があるもんなの?
24 :
スレ立てに物申す:2006/04/28(金) 04:54:49
25 :
名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 07:01:37
敷地権割合見逃してない?
26 :
名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 07:03:09
,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / 食えない司法書士は
|::::::::::( 」 < 訴訟専門になれば食える。
ノノノ ヽ_l \
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | 訴 | '、/\ / /
/ `./| | 訟 | |\ /
\ ヽ| lゝ 屋 | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
弁護士と司法書士は訴訟屋
食べるために司法書士やってるのに人のために訴訟で時間使うかっての
マンドクセー
28 :
名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 09:16:12
だから司法書士は裁判関係の仕事を嫌ってるんだな。
漏れの知り合いの司法書士調査士がそういってた
29 :
名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 11:07:08
売買による敷地権の移転が
1000分の20ってなってるけど
敷地権って所有権の移転の扱いなの?
どちらかというと売買による所有権以外の権利の移転で
1000分の10扱いになると思うんだけど、どうして?
>>29 なぜかって?
あなたのオツムが足りないのが理由
ってか、常駐してる荒らしはいいかげん自分の勉強しろよ・・・
このスレの妨害したっておまえの成績は上がらないよ?ライバルも減らない。
31 :
名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 12:07:29
↑
と言いつつ
答えられない馬鹿はっけーん
こういうの口先人間っていうんだよ
知ってるかい?
敷地権は建物と一体処分を可能にするために
土地の持分の所有権を建物の専有部分にくっつけたようなもんだから妥当だよ。
合格ゾーン民法
一回目で正解率6割くらいなんだけど、これってインプットが足りてない?
それとも、そんなもん?
来年うけるなら
そんなもんだろ
>>31 と同じようなレスを何度見たことか
常駐乙wまた顔真っ赤だよw
36 :
名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 13:37:59
37 :
名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 14:51:41
支配人選任の登録免許税って支店の支配人でも一律三万円でオーケーですよね?ある本に支店の支配人については九千円と書いてあるんですけど…
38 :
名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 16:23:04
例の大家族の青木家のことで質問があるんですけど・・・
養女や実の娘を孕まして産ませたとき
父親は生まれた子供を認知できるの?
本店支配人 3マソ
支店支配人 9000
だったとおも
マンドクセから調べなおしてはいない
えらそうなのにけちつけられる前に念のため・・・
40 :
名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 16:37:05
彼の外見に愛着がもてません・・・ (35歳/女性)
超面食いの私が不細工な男性と結婚をしました。
彼は本当にいい人で、わがまま放題の私にぜんぜん怒らず、家事も手伝ってくれ、年収は2000万の認定司法書士。
人間としては最高の人なのですが、見かけが不細工なのとセックスがまるっきりだめ。
顔がぶーの為、友達にもあまり紹介したくない…。
自分で人間として最低だとは思いますが、やっぱり顔で選ぶべきだったかと真剣に思います。
5−6年もすれば気持ちも変わるかなっと思ったり。
今まで付き合った人は、自分から好きになって振られて、彼が始めて思われて付き合った人。
彼といても、どきどきしないのでわがままし放題だったのですが。
親からもこんないい人いないと言われているのに、顔が悪いってだけで別れを考えている私はやっぱりばかなのでしょうか?
常識的には分かります。
でも顔が悪いというより、彼の外見に愛着が持てないのです。
http://www.sunmarie.com/cgi-bin/renai/asahi_renai.cgi?no=508
現行商法では確かに支店支配人は9000円
でも会社法では「支店支配人て支店所在地においてする登記」じゃないよね
だったら登免税法別表第一19(二)イに当てはまるのか疑問ではある・・・が9000円
× でも会社法では「支店支配人て支店所在地においてする登記」じゃないよね
○ でも会社法では支店支配人て「支店所在地においてする登記」じゃないよね
現行法本店所在地での支店支配人選任
現行法(今日受付までだから実質終了)
支店に支配人設置を支店で登記 9000円
本店に支配人設置で本店で登記 3万円
会社法(5/1〜)
支店に支配人設置 3万円
全て本店所在地で登記
蛇足
支配人を置いた支店を移転 3万+3万+9000+9000
支配人登記が支店登記事項じゃなくなったから
本店所在地の支店であろうがなかろうが
支店の支配人選任は3マソでおけ?
書式の神様うそだらけ・・・ORZ
本店所在地にある支店の支配人の登記
現行商法 9000
新会社法 3万
49 :
名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 19:07:12
つまりだな。
司法書士になるような奴は、人間が中途半端だという事だ。
司法書士の仕事が好きなのかといえば、本当は弁護士になりたかっ
たということみたいだし、金儲けがしたいなら、
不動産業に行った方が手っ取り早い。
弁護士にはなれなかったけど法律屋と呼ばれたい、金儲けはしたい
けど、不動産屋になるのはプライドが許さないという、なんか非常に
屈折した中途半端なのが司法書士のように見えるのだが・・・。
普通に予備校利用しても4,5年はかかるよ。
合格者の平均5回だってさ
専業か兼業かによってもかなりかわるとおも
52 :
名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 21:37:15
つまりだな。
司法書士になるような奴は、人間が中途半端だという事だ。
司法書士の仕事が好きなのかといえば、本当は弁護士になりたかっ
たということみたいだし、金儲けがしたいなら、
不動産業に行った方が手っ取り早い。
弁護士にはなれなかったけど法律屋と呼ばれたい、金儲けはしたい
けど、不動産屋になるのはプライドが許さないという、なんか非常に
屈折した中途半端なのが司法書士のように見えるのだが・・・。
その中途半端さがいいんだよん
>>53 司法書士の多くは、ルックスだけ半端なくブサイクだけどなw
55 :
名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 21:53:57
>>54 司法書士は女の人はたまにスゲーきれいな人いるな。
行政書士はどーなのよ
>52
つまりだな。
一番中途半端なのはお前ということ
58 :
名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 23:11:30
>>57 苦しい反論だなw
まあいい。夜、眠る時目を閉じじっと考えてみるがいい。
はたしてそうか?俺は間違っていないのか?
奴の頭がおかしいだけだと。
しかし現実は無常だ。
いずれ分かる。いやいずれ分からされる時が来る。
苦しいぞ。いや、むしろその苦しみを味わう為に
君は頑張っているんだろう。止めはしない。
身をもって経験してくれ。でも本当にそれでいいのか?
59 :
名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 23:45:39
ボキの人生すでに最低だから別にいいぽ
明日も頑張るポ
60 :
名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 12:15:05
この程度の資格で何年もやってるやつって・・・
心の闇が凄いね・・・
62 :
名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 17:57:37
デュープロ今読んでます。
内容が、言ってる事はわかるけど、なんていうか、こう漠然としてて実感がわかないです。
問題を解きながら感覚を養っていくんですか?
それとも判例集とかを並行して読みあさった方がいいんでしょうか?
63 :
名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 19:40:10
>>62 それは結構致命的だな
特に初期は「イメージ力」が勝負だぞ
言ってる事はわかるなら
合格も近いな
がんがれよ
65 :
名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 20:10:52
>>63さん
イメージ力ですか・・・。63さんがおっしゃるように、まだまだ初心者なのですが、
今の段階ではデュープロ以外の参考書には手をつけないほうが良いでしょうか?
導入は楽学シリーズを読んでから、デュープロを読んでます。
>>64さん
ありがとう。まだまだ全然ですが、いつか受かる日を信じて頑張ります。
>>65 いつかでなくて一発を目指そうよ
だらだら行くよ
条文引きながら過去問を読んでいくのがよい
それからテキスト読んで過去問を解く
68 :
名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 23:37:40
Bが死亡したときは、所有権移転が失効する旨の付記登記がある
AからBへの所有権移転登記がされている場合において、Bが死亡したときは
AはBの死亡を証する戸籍謄本を添付して単独で当該所有権移転登記を抹消することが出来る
解答 誤り
となっているけどなぜ?
不動産登記法69条の適用まんまだと思うのだが
解説よんでもわからん
登記した権利がある人の死亡によって消滅したときなんだからまんまだと思うのだが?
69 :
688:2006/04/29(土) 23:43:08
(死亡又は解散による登記の抹消)
第六十九条 権利が人の死亡又は法人の解散によって消滅する旨が登記されている場合において、
当該権利がその死亡又は解散によって消滅したときは、第六十条の規定にかかわらず、
登記権利者は、単独で当該権利に係る権利に関する登記の抹消を申請することができる。
まず物権変動の過程をよく考えてみよう。
所有権を「抹消」していいのはどういうケース?
所有権名義人がする場合
72 :
名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 00:05:43
>>70 抹消登記 (まっしょうとうき)
登記原因が無効な場合、または登記した権利が消滅した場合にそれまでの登記を抹消する「登記」。
73 :
70:2006/04/30(日) 00:11:40
それでは、人の死亡を条件として、前所有者に権利を復帰させる場合、
その死亡した所有者の権利は、死亡によって最初から無効であったと考えますか?
そして、所有権は、その物が物理的に消滅していないのに「消滅」することがあるでしょうか?
74 :
名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 00:15:36
>>70 権利を復帰させるならば、権利の移転があるので、所有権移転による
権利の消滅ならば、権利の移転とはならないので、所有権抹消による
所有権は、所有権保存の登記がされておらず所有権者がいないときでも
不動産その物は存在しているので、所有権のみが消滅することもありえる
75 :
70:2006/04/30(日) 00:22:29
>>74 誰かの所有に属していたはずの不動産が、だれの所有でもなくなったとき、所有権は「消滅」しますか?
無主の不動産はどうなると民法に規定されているでしょう?
76 :
名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 00:26:47
>>75 無主の不動産は国庫に属する
登記がないから第三者に対抗できないけど
所有権は国が有しているということかな
77 :
名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 00:30:24
では所有権が消滅することはないとすると
不動産登記法69条の『権利が人の死亡又は法人の解散によって消滅する旨が登記されている場合』というのに
所有権が含まれることはないという解釈なのかな
抵当権とかみたいに消滅する権利にしか適用されないということ?
ということは、不動産の所有権が「消滅」するケースというのは、
その不動産が物理的に消滅した場合に限られますよね?
そこで例の69条、権利消滅の定めです。
79 :
名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 00:35:10
なるほど民法の引用を出してくれたおかげですんなり理解できたかも
確かに不動産が物理的に消滅したときに限られますね
80 :
名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 00:36:54
無茶苦茶な議論だな
ここでいう権利消滅の定めは,所有権移転の権利の消滅に関する定めの
ことであって,所有権の消滅に関する定めではないから
全然違います
81 :
70:2006/04/30(日) 00:40:05
>>80 だから、不動産登記法69条にはなんて書いてあるかよく読んでみてよ。
82 :
70:2006/04/30(日) 01:21:26
>>80 失礼。よく読み返してみたら、どうやらわかってる人のレスみたいだね。
要するになんで69条抹消がダメなのかを説明したかっただけなのさ。
83 :
名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 13:02:08
商業登記で、定款の添付有無について
必要か不必要かの判断ってどこですればいいの?
定款に特別に規定を定めたときには必要なのかとも思えば
決議の議事録だけで済む場合もあるみたいだし逆に、決議の議事録に加えて定款が必要なときもあるようだけど
どこで区別しているのかがわからない
84 :
名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 13:07:43
>>83 定款は基本的に添付不要だということです。
基本的には議事録をつけて,それだけで足りないときに定款をつける
という順で考えていけば,大体わかります。
85 :
名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 13:12:56
司法書士の業務は狭い。従って人数が増えるほど仕事は減る。単価が下がる。
業務内容も弁護士と行書の板ばさみで益々競争が厳しい。
プライドだけが高く営業できない。そして事務所家賃も払えなくなり廃業。
86 :
名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 13:14:44
法務省はもっと書士の合格人数を減らしてくれ。これでは共倒れだ。今年から300人位の合格者にしてくれ。それで十分だ。
88 :
名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 15:40:24
それでも行書よりかははるかにましだとおもいます(^^ゞ
89 :
名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 16:00:52
行書は万能だからな
共倒れったってさぁ
大体が二世か学生か企業法務部門の人でしょ
本気で夢持ってる人なんて(ry
91 :
名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 16:29:22
それでも行書よりかははるかにましだと思います(^^ゞ
92 :
名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 17:37:16
定款で定める者が、清算持分会社を代表する清算人となった場合、
当該清算人の申請に関わる解散の登記の申請書には、その資格を証する書面の添付をすることを要しない
答:誤り
つまり清算人の資格を証する書面の添付が必要ということだが、
解説では、精算人の登記よりも先に解散が行われることもありえるからとある
法定清算人の場合は、
会社解散の登記後2週間以内だから必ず会社解散の登記の後に精算人の登記がされるから
代表精算人の資格を証する書面の添付は不要
任意精算人の場合は、
選任後2週間以内だから会社解散の登記の先でも後でも清算人の登記がされる可能性があるから
代表清算人の資格を証する書面の添付が必要
ということらしいのだが、
なんでこういう風になるのか理屈がわからない
法定清算人て解散前に取締役だった人だから
資格証明書なくても登記記録から明らかってことじゃね?
で、精算人の登記よりも先に解散がされたら
任意清算人ならまだ登記されてないから資格証明書つけろと
調べなおすほどのヒマはないんで違ってたらスマソ
94 :
名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 00:29:03
疑問、
不動産登記法70条前段と後段ってどういう区別がある?
両方とも債権者が行方不明のときに単独で、先取特権、質権又は抵当権を抹消するための決まりで
区別がないように思うのだけど?
(前段)
先取特権、質権又は抵当権の抹消登記を申請するにつき、
登記義務者が行方不明の場合、登記権利者は、被担保債権が消滅した事を証する情報(債権証書並びに被担保債権及び最後の2年分の利息その他の定期金の完全な弁済があったことを証する情報)及び
登記義務者の所在が知れないことを証する情報を提供すれば、当該登記の抹消を単独で申請することが出来る。
(後段)
先取特権、質権又は抵当権の抹消登記を申請するにつき、
登記義務者が行方不明の場合、被担保債権の弁済期を証する情報、被担保債権の弁済期から20年経過後に
被担保債権、利息及び損害金の全額を供託したことを証する情報、登記義務者の登記義務者の所在が知れないことを証する情報を提供すれば、
当該登記の抹消を単独で申請することが出来る。
>94
お前の参考書にはその違いが書いてないのか?
書いてなくてもその条文通り決定的に違うのは分かると思うけど
弁済したかしてないかの違い
97 :
名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 00:50:13
93さん
前段は、すでに抵当権設定者は債務弁済していますが、その後に抵当権者が不明になったときに使う
後段は、債務すら弁済がなされないまま抵当権者が消息をたってしまったときに使います。
ボキも93さんと同じ疑問もったことあったからぽ
ただボキは、自分で両者の違いを考えたポ
この程度のことは、自分で気付くようにならないと正直厳しいポ
99 :
名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 08:41:05
結局この試験てどんなけ問題解いたかじゃない?
過去問何回かまわせば7割〜7割5分いくし
後は予備校の問題集と答練で合格圏内に入れると思うんだけど
みんなどう?意見くれ!
意志の強さ
記述で登記できる事項「なし」
って書けるかどうか
漏れには無理orz
101 :
名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 12:28:40
102 :
名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 13:34:01
つまりだな。
司法書士になるような奴は、人間が中途半端だという事だ。
司法書士の仕事が好きなのかといえば、本当は弁護士になりたかっ
たということみたいだし、金儲けがしたいなら、
不動産業に行った方が手っ取り早い。
弁護士にはなれなかったけど法律屋と呼ばれたい、金儲けはしたい
けど、不動産屋になるのはプライドが許さないという、なんか非常に
屈折した中途半端なのが司法書士のように見えるのだが・・・。
A地の登記記録
甲区 2番 所有権移転
所有者 甲
乙区 1番 抵当権設定
債務者 株式会社A (甲はAの代表取締役)
抵当権者 株式会社B
ってなってて、
登記の申請書
登記の目的 1番抵当権変更
原因 年月日免責的債務引受
登記事項 変更後の事項
債務者 甲
申請人 権利者 株式会社 B
義務者 甲
この時の添付書面に甲の甲区2番の所有権移転の登記済証ってなってるんだけど、
乙区1番の抵当権設定の登記済証をつけちゃダメなの??抵当権の変更
だから、その抵当権の登記済証をつけちゃったんだけど。
もう一度最初から勉強しなおせ
義務者の済証だろ
申請人のとこになんてかいてあるよ?
抵当権者は誰よ?
>>104 >>103 じゃないけど
『登記義務者 甲』は1番抵当権変更に関する登記義務者だから
この場合の登記義務者の登記済証といえば1番抵当権の登記済証じゃね?
たしかに土地所有権者も同じ甲ではあるけど
この場合に問われているのは別に所有権の登記有無ではないと思うのだが?
土地所有権者 甲 が登記義務者となって自己土地に 1番抵当権設定(債務者 株式会社A、抵当権者 株式会社B) が設定されてて、これを
土地所有権者 甲 が登記義務者となって自己土地に 1番抵当権設定(債務者 甲 、抵当権者 株式会社B)のように変更登記するんでしょ
やっぱり抵当権の登記済証でいいような気がするのだが?
>>105 一から勉強し直せ
設定者は誰ですか?
抵当権の債務者変更の義務者は誰ですか?
登記済証を添付する理由は何ですか?
オウム返し
108 :
名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 19:40:55
イタリアンいってくるぽ
受験申請書類って普通はどこで貰ってくるもんなんでしょ?
一度基本的な本をしっかり読んで勉強し直したほういい
英文法しらないのに長文読解やってるようなもん
理論しらずに丸暗記じゃ10年かかってもムリ
111 :
一問一答仙人:2006/05/01(月) 20:47:13
一問一答仙人ですよ
受験勉強の息抜きにどうぞ
Q:
Aが未成年者Bに道具を賃借するようにと代理権を与えたところ
Bは相手方Cとの間で道具を購入する契約を結んだ
あいた方Cは無権代理人Bに代理権がないことを過失なく知らなかったときには
無権代理人Bに対して履行の請求又は損害賠償請求が出来る
記述の足きりが怖いなー
記述なんて全体の2割切ってるほど総合得点から見た比率が低いのに
記述52点中、31.5点取れないと足きりなんてなー
司法書士試験の択一なんて簡単だから
合格できない人の大半は、記述で落ちてるんだろうな
俺は大体択一終了時点で1時間は余ってるから
択一を見直ししなければ1時間は記述についやせるけど
それでも論理構成を途中で間違えれば得点とれないから不安でしょうがないよ
会社の計算が全く頭に入らない・・・
この部分だけ完全に拒否反応
>>112 択一なんて簡単だけど上から切っていくから
結局択一あしきり突破して書式採点してもらえるのは1割未満だよ
115 :
名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 21:45:26
司法書士で独立して食べていけますか?!なんだか心配になってきました(>_<)
116 :
名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 21:51:26
>>115 そら司法書士でいまどき独立は無理でしょ
117 :
名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 21:52:38
>>115 俺も受験生だけど
どこの業界でもそうだけど
下積がないと駄目だと思うよ
資格を取って何年かはきちんと実務経験を積まないと
お客さんに対して満足なサービスを提供できないと思う
実務経験こそが社会で優遇されるものだからね
5年間、会社勤めしてプロジェクトを進行させてきた人と
5年間、プロジェクトマネージャの受験勉強をして社会人したことがない人とじゃ
その時点でどちらが効率的な仕事できるかは明白でしょ
>>112 合格レベルにいる人なら、択一は1時間15分から30分
で終わるはず。
記述に1時間45分かければ、あしきり突破は難しくない。
119 :
名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 22:07:20
116-117
そうなんですか。
それでは、司法書士の方達のもとで働いてからと言うことですね。レスありがとうございます。
120 :
名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 22:09:18
〉111
罰
121 :
名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 22:29:15
122 :
太公望:2006/05/01(月) 23:16:12
ブログで答練や模試の問題についてあれこれ評論している受験生が
いるけど、そんなこと書いている暇があったら、勉強した方がいい
と思う(択一ぜんぜんとれてなさそうだし)。
まぁ、読んでいる分にはおもしろいけど、今の時期に無駄なことを
している余裕には正直驚く。
>>111 >
>>120 問題文はびみょーだけど
117Uから×だね
親Aがその未成年の子Bに賃貸の代理権を与えたところ
BはCから購入した。
ってなったら○だね
んー、無権と表見の関係とかも含めて、周辺知識のいい確認になった
>>111 答えは×
無権代理人が未成年の場合その未成年者に対して
責任追及はできないから
126 :
103:2006/05/02(火) 10:10:47
>>104 なんか105みたく、変な思い込みをしてた。dクス。
もー1回勉強しなおします。
ガンガレ
128 :
名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 15:00:26
>>103 おいらもむかし混乱したことある
登記済とか義務者とか権利者とかもうぐちゃぐちゃになったことあーる
今年の試験も午前で討ち死に
書式をやっても意味がない!
いまさら就職できないし
ローに逝くには金がない!
意味はないけれどー♪ むしゃくしゃしたからー 行書ブログのアラ探しー♪
武勇伝!武勇伝! 武勇伝伝伝伝伝! Let's GO!
_(Д´ ) _(Д´ ) ( `Д)_ ( `Д)_ (`Д´). (`Д´)
| |\ ヘ| |\ /| | /| | ヘ| |\ ヘ| |\
┌ \ ┌ \ / ┐ / ┐ / \ / \
募集案内のもらえる期限いつまでだ?w
GW突入してやばいのかな・・・
131 :
名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 19:15:36
まじか、前月末でおわりだ
また来年頑張ればいい、おちこむなよ
133 :
名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 19:42:00
来週頭なら余裕だろ。申請は19日までだからお早めに。
出願は計画的に
無理のない勉強計画を
135 :
名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 20:39:43
試験までもう後1年ちょいになってしまいましたね
今日逃したんなら次は月曜じゃないかなw
期限は結構あったはずだからマダいけるだろ
え?
もうそれしかないの???
138 :
名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 20:55:42
今日電波時計買ってきたんだけど,今12時10分過ぎたとこ
139 :
名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 21:11:21
むしろお前自身が電波
140 :
名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 15:32:21
ぜんぜんとれてなさそうだし)。
まぁ、読んでいる分にはおもしろいけど、今の時期に無駄なことを
している余裕には正直驚く。
123 :名無し検定1級さん :2006/05/01(月) 23:17:41
>>111 >
>>120 問題文はびみょーだけど
117Uから×だね
親Aがその未成年の子Bに賃貸の代理権を与えたところ
BはCから購入した。
ってなったら○だね
んー、無権と表見の関係とかも含めて、周辺知識のいい確認になった
124 :名無し検定1級さん :2006/05/02(火) 00:03:51
>>122
141 :
名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 23:01:07
すいません当方初学者です!
どうしてもわからない所があり、上級者のみなさんに
教えて頂けたらと思いレスしました!
・『取得請求権付株式の取得と引換えにする株式の
交付による変更』登記の「登記すべき事項」欄には
具体的にどのように記載するんでしょうか?
自分なりに調べてみたんですがわかりませんでした…。
よろしくお願いします!
m(__)m
>>141 年月日 次のとおり変更
発行済株式の総数 ○○株
発行済種類株式の数
A種類株式 ○○株
こんな感じ。
大変初歩的な質問ですが、教えて下さい。
[非嫡出子]
婚姻関係にない男女の間に生まれた子
相続分は嫡出子の1/2
[非嫡出子を認知]
子は父の相続権を得る
この認知により得た相続権の意味が良く判りません。
もし認知により相続権を得るとするなら、
(1)認知されていない非嫡出子→相続権なし
(2)認知された非嫡出子→相続権あり
の様に同じ非嫡出子でも言い方は悪いのですが2種類ある
という理解で宜しいのでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。
認知されることによって非嫡出子となります
よって認知されていない非嫡出子というものはありません
145 :
143:2006/05/04(木) 14:08:54
146 :
名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 22:49:30
記述式ってきちんとしたフォーマットがないから
どう書けばいいのかよくわからん
登記権利者Bがいたとして
添付書面に
Bの住所を証する書面 or Bの住民票の写し とどちらを書いても正解になる?
それは採点者にしかわからん
ただ一般的には、書面を具体的に特定してとか注記がついてたら後者にする
願書って普通は郵送するもん??直接持ってく??独学だと相談
相手すらいない。
距離や時間的に可能なら持参すれば?
別にどっちがどうってことはない
俺も記述式不安だ。
俺はよく、「Aの印鑑証明書」、「Aの作成した司法書士への委任状」とか添付書面に書くんだが
テキスト見てると
「Aの(市区町村長が作成した)印鑑証明書」、
「代理権限証書としてAが作成した司法書士への委任状」とか、冗長な言葉使いで書いてあるんだよな
実際問題テキスト見ないで頭から知識を取り出して書くときは
そんな冗長な言葉は出てこないしまいってる
「Aの印鑑証明書」、「Aの作成した司法書士への委任状」とか端的な言葉ではパッと出てくるんだけどね
一応、これって知識としてはもってるってことだよね
この書き方で落ちるとかあったらかなりヘコむんだけど・・・・・
蛭町先生曰く
そんな細かい言い回しでは差は付かない
152 :
名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 19:15:24
どのテキストだよ
「Aの委任状」で十分だってば
語弊が生じないように市区町村長の云々書いてるだけだって
153 :
名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 01:03:51
蛭町先生の問題集だと
「会社法第34条1項の規定による払い込みがあったことを証する書面」
みたくあるんだけど、これも、
「払い込みがあったことを証する書面」でOK??
「あと会社法第205条の契約を証する書面」とか。
「資本金の額が会社法および会社計算規則の規定に従って計上されたことを
証する書面」って端的に書くとどうなりますか?
155 :
名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 01:34:22
それは略さない方がよい。長いけど、そのまま覚えることお薦めする!
あああああ!!!
願書をなくしたあああああ!!!!
158 :
153:2006/05/06(土) 13:07:35
あれ、昨日司法書士の書類請求出したんだけど大丈夫だよな…('A`)?
>>155-156 サンクスです。
でも、新株の募集株式の発行のときも添付しますよね?
そのときは「資本金の額に関する代表取締役の証明書」に
すればいいのかな?
それは募集事項の決定機関による
よって
資本金の額が会社法および会社計算規則の規定に従って計上されたことを
証する書面
と書いとけば問題ない
某掲示板を久々に見たけどウケた。
> 荒らし書き込み等が皆無となった為、
> 本日、今までアクセス規制をしてきた方の全ホストを規制解除致しました。
荒らし以外の普通の書き込みも皆無。単に過疎ってるからだろw
> 又、無記名投稿も可とする方向で調整中です。
〜の方向で調整って、K崎1人の気分次第でどーにでもなるだろw
願書って地方法務局の出張所でももらったり、提出したりできる??
167 :
名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 20:04:48
登記された抵当権であっても
第三者に土地を時効取得されれば抵当権は消滅しますよね?
しません
169 :
名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 20:41:11
170 :
名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 20:42:06
します
171 :
名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 20:44:07
>>168 ありがとうございます。
民法の過去問、平成2年19の問題の合格ゾーンの解説には
登記の有無に関わらす消滅する とあるのですが。。
173 :
名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 21:04:03
あー今年もまた落ちるか、今年初模試、25 18やったな。書式は20ぐらいかな。オワタな。
書いてあるなら聞く必要ないと思うが・・・
175 :
名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 22:45:39
>>173 その成績じゃ厳しいな
気落とさないでまた来年頑張りなさいね
176 :
名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 23:02:06
>>175 はぁー。これでも2年前書式足きりアウトまで行ったんだけどね。情けない。やる気なくしてから心気一転約二年振りに三月から勉強始めたけど、全く解けなかったな。正直50は簡単だと思ったけど舐めてたな。穴があり過ぎてどこから手をつけるかすら思い付かないわ。
>>173 気にするな
俺は今年初模試で戸惑って26、21、書式20ちょっとくらい
寝不足も響いたとはいえひどすぎ・・・
間違ってるとはっきりわかってる肢にマークしてたりして散々だったorz
>>177 ありがと。少しやる気が出たよ。俺も今日2問程○と×逆に考えて間違えたよ。ひとつは間違え無かったら○だったけどもう一つはどっちみち間違いだった。やっぱり実践は必要だな。模試も控えようかと思ったが数こなすのも重要だと思った。
179 :
名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 01:05:30
このスレ全員不合格
LECの模試ムズくなかったですか??
181 :
名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 07:08:30
>>179 だけでなく、資格板の司法書士関連スレにいる奴
の95%以上は不合格だと断言できる
182 :
名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 07:14:02
>>173 君みたいなだらしない点数取ってるならほんと受験しても金の無駄だからやめなよ。出戻りなんでまったくだらしがない。
>>181 ま、受験生の97%以上は不合格なわけだから
184 :
名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 07:17:51
司法書士にNPO法人の認可手続きは出来ない。
35まで専業でやってて落ち続けてる人も珍しくない。
186 :
名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 10:19:46
願書請求の封筒ってどのくらいの大きさ?
187 :
名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 10:50:30
いま、受験表もらた。
弐桁げと
受験票って持ってったらその場でもらえんの??
189 :
名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 12:28:31
イエス
190 :
名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 12:34:42
東京はエロいネエちゃんが受付だった
アドレスきいた
191 :
名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 13:20:07
まじ封筒の大きさ分からん
A4なのかB5なのか
192 :
名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 13:53:00
届けばいいんだよ
司法んとき、普通のちっちゃい返信用封筒送ったら、でっかい封筒に糊付けされて返ってきた
案外融通利かせてくれるもの
194 :
名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 14:17:37
ありがとう
195 :
名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 14:18:14
196 :
名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 15:38:48
197 :
名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 16:44:17
198 :
名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 16:58:38
俺なんか何でもかんでも申請書とか委任状とか「記名押印」が必要と思って
たけど,必要な場合って限られてくるんだな
利益準備金は資本に組み入れられないんですか?
うん
201 :
名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 18:26:02
なんで?
会社計算規則第48条1項1号
利益≠資本だから
今まで組み入れ可能だったのは政策上の問題
204 :
名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 22:13:49
>>203 そうかなぁ
利益は典型的な資本だぞ
逆に資本といえば,投資家から集めた原資に年々利益が積み重なって
いく様が企業の正常な姿であって
>>204 その資本概念は経営学上の資本概念では?
会社法上、会社の会計処理は「一般に公正妥当と認められる企業会計の慣行(会社法431条など)」
に委ねられているので、会計学上の資本・利益概念で考えるべきかと
資本と利益の峻別は会計学上非常に重要なテーマなので、会計慣行は以前から
利益準備金の資本組み入れに批判的でした(そもそも利益準備金自体に批判的でしたが)
今度の改正はその批判を受け入れたものでしょう
将来会計慣行が利益準備金の資本組み入れを認める可能性もあるので、
登記の手続規定は残ったままです(商業登記法69条)
×その資本概念は経営学上の資本概念では?
○その資本概念は経営学上の自己資本概念では?
失礼しました
207 :
名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 23:44:31
受験生なら、
利益準備金は資本に組み入れられないと決められているから
と覚えていればいい
資本の概念なんぞ知らんでも構いませんです
208 :
名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 23:59:36
>>205 なるほど。 ←(といいながらよく分かっていない)
丁寧なご紹介ありがとうございます。
でもそうすると剰余金の資本組入れはどうして可なんですか?
剰余金は利益ではない?
>>208 その他資本剰余金は資本なので資本金に組み入れ可能ですが、
その他利益剰余金は利益なので資本金に組み入れ禁止です
(株式会社の計算に関する法務省令23条1項2号カッコ書き)
げ、
>>209は舟こぎながら書いてたのでボロボロですね
根拠条文は会社計算規則48条1項2号カッコ書きです
間違って省令案見てた模様m(_ _)m
試験にここまで出ることはないと思うので、忘れてもいいでしょう
欠損填補も無理なの?合格ゾーンにはオッケーって・・・・
213 :
名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 10:55:17
私立大学法学部在学中の一年生です。
司法書士を目指したいのですが、何から手を付けたらいいのかサッパリ分かりません。
ロースクールなどは、お金の余裕がないので今現在では行けません。
『まずはこれから始めろ』みたいなことがあれば教えて頂きたいです。
お薦めの本などもあればお願いします。
ちなみに学校での専門科目は民法、刑法、憲法を取っています。
唐突な質問で本当に申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
214 :
名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 11:13:33
↑今から頑張って在学中に取っちゃいなよ^^頑張れ。
すっごい初歩的質問したいんだけど・・・みんなは書式ってどうやって勉強してるの?
何かいい教材ありますか?教えてくださいm(_ _)m
215 :
名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 11:37:50
↑よくこういったカキコあるけど何がわからないのかがわからない?
まず書式をといてごらんよ。
実態をえがけるか?
えがけなきゃ実体法の復習だよ。
えがけるけどそれを登記申請書に表現できないなら、ひな型を覚えなきゃ!
216 :
名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 12:06:36
↑すみませんm(_ _)m214です。ひな型って何を見たらいいのですか?お金もあんまり
ないからできるだけ安くあげたいと思っています。択一に関してはほぼ大丈夫だと
思うのですけど全く書式をしていないもので・・・
217 :
名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 12:20:23
択一が大丈夫な根拠は?それでどうすればよいか判断しる
218 :
名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 12:26:03
一次二次ともに32問以下の時はありませんから・・・簡単だし・・・本当に判断できる
のでしょうか?どうも馬鹿っぽい感じがします・・・
219 :
名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 12:31:21
220 :
名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 12:35:31
2年前合格今はロー生です。32点は過去問ということ?それとも答練ですか?
221 :
名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 12:38:15
創価ではないです。220さん、答練です。まじめに聞いています。教えてくれますか?
222 :
名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 12:43:00
受験票に貼る収入印紙って郵便局で売ってる?
登記所でしか買ったこと無い・・・
223 :
名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 12:50:12
凄いですね、当時の私より成績いいですよ(笑)。
それだけ実体法の理解が進んでいるなら日本経済新聞社から出ている蛭町先生の本で要件事実からの解法をマスターすればすぐ基準点はクリアー出来ますよ。
あと2ヶ月だから余裕のはずです。頑張ってください。
224 :
名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 12:53:33
223さん、ありがとうございます。ローのほうも頑張ってくださいね。今年一発で受かります
225 :
名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 12:54:12
つか5*5の写真ってどこでとるん?
行政書士受験生ですが、力試しに受けます。
行政書士の憲法は5問中4問正解
行政書士の民法は半分正解です。
>>224 次に書き込むのは合格通知のSS持って戻ってきてからにしろよ
初心者です。どうしても分からないので教えてください。
直前チェック不登法で抵当権に関する登記 の関係先例等に
甲会社の代表取締役Aの不動産にAを債務者とする抵当権設定登記がされている場合に、免責的債務引受を
原因として債務者を甲会社に変更するときは、抵当権変更の登記の申請書に取締役会議事録を添付すること
を要しない(登研588p208) とあります。
会社が債務引受をし、債務者の変更の登記を申請する場合は、取締役会の承認が
あったことを証する情報を提供しなければならない。
と、ある問題集の解説には書いてあり、違いが分かりません。
教えてください。よろしくお願いします。
1.自称初心者が直前チェックを使う件について
2.ある問題集という脳内問題集を出している件について
3.何を教えて欲しいのか質問の意図がはっきりしないという日本語の不自由さについて
結論:日本語でおk
230 :
名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 16:50:36
よしよしよし、やったぜ!!!!!!!!
ついに【弁務士】に決まったぜ!!!!!!!
昼の日司連理事会で。
早くHP見ろ!!!!!!!!!!!!!
明日の4代新聞及び日経で堂々公式発表する予定!!!!!!!!!!
231 :
名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 16:54:53
民法398の21の1の極度額減額請求が全然意味わかりません。
グタイレイきぼーん
>>230 弁護士を無視する弁無視か
いい名前だな
233 :
名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 16:59:23
ギョウチュウvsベンジョムシ
>>231 私もわかりません。元本が確定すると375条(利息云々かんぬん最後の2年分について抵当権を行使できる)の適用がないんですよね?
ってことは利息とかそーゆーの全部を抵当権に含めて行使できるってことですよね?
そりゃ多いよ、困るよってことで、2年分にしといてくれよ!ってゆうのが、398条21項の1なんでしょうか?
うん
236 :
名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 17:01:42
>>235 うんって私の言ってることが正しいってことでしょうか?
うん
238 :
名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 17:08:14
本当かよっ
239 :
名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 17:09:53
うん
228です。 代取所有の不動産にその代取を債務者とする抵当権が設定されてい
る場合に、会社が債務引受をしたときの登記申請書の添付情報について質問させ
ていただきました。
直前チェックにのっていた先例によると取締役会議事録は不要となっているので
すが、会社が債務引き受けをし、債務者の変更登記を申請する場合は、取締役会
の承認があったことを証する情報を提供しなければならない。という解説が他の
問題集の解説には書かれており、要、不要の別がわかりません。分かる方おられましたらよろしくお願いし
ます。
242 :
名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 17:23:00
もおた司法書士は廃業しました。
243 :
名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 17:24:16
398条の22の根抵当権消滅請求についてしつも〜〜ん。
現に存する債務が極度額を超えるとき
ってあるけど、極度の範囲内でやりとりしてるもんが、どうして極度額を超えるときなるものが起こりうるの??
誰かどーゆー場合か説明きぼぼん
>>243 根抵当権の被担保債務についてもう一度調べなおしてみてくれ
246 :
名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 17:34:03
>>243 極度額は担保される額。それを超えたら担保されないだけ。
247 :
名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 17:36:59
おまいらありがとお
248 :
名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 17:52:45
243の間違いのターニングポイントは極度額の範囲で取引がおこなわれるという点にある。
設定者の立場からすれば(兼債務者の場合も含む)実行されることは当然には予定されない。あくまでも担保ってこと。実務ではバブルの負の遺産で大変なことになってるよん
244分かりにくい文章にご返事いただきありがとうございます。
取締役会設置会社において、代取が自己の債務のためにその所有の不動産につ
いて抵当権設定登記をした後、会社が債務引受をした場合の債務者の変更登記に
ついて、取締役会の承認があったことを証する情報を提供しなければならない。
と書かれています。代取所有の不動産だと思うのですが。また、会社所有だと
すると、設定時は添付を要するのは分かりますが、代取から会社への変更時、添
付必要なのでしょうか?
そんなどうしても聞きたければ、勝手に省略しないで
その問題集とやらの問題と肢・解説を全文引用すれば?
エスパースレじゃないんだから
会社所有の不動産じゃなければ、利益相反に該当しても議事録は不要
誰が債務者かではなく誰の債務を担保する不動産なのか。
そしてその不動産の所有者は誰なのか。
そう考えれば分かるんじゃね?
代取の債務を会社の不動産で担保するなら
「不動産登記」では当然議事録が必要だけど、
代取所有の不動産が債務引受によって
結果、会社の債務を担保することになるのであれば
登記手続上においては議事録は必要ないでしょ。
もちろん債務引受契約に関しては別だけど。
「取締役の」債務を、「会社の」不動産で担保する
これ以外は役会議事録いらん。そう覚えとけ。
254 :
名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 01:18:06
全部分かりません
蛭町先生の商業登記の「類型論」って授業で「これが類型論」
とははっきり言ってなかったけど,ようは実体構造からパターン分析する手法?
独学スレで講師のことを聞くあなたに萌え
257 :
名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 09:42:26
ちなみにLECの模試では添付するで、司法学院の答練では添付不要。どちらが正しいとかは、今のとこないのじゃないかな?試験に出たらその場で対応していくしかないと思う
258 :
まじで?:2006/05/10(水) 15:06:41
発行可能株式総数は,公開会社にあっては発行済株式の総数の4倍を超えること
ができないが,この規律は,定款を変更して発行可能株式総数を増加する場合に適
用され,株式の消却又は併合により発行済株式の総数が減少する場合には適用され
ないとされた(会社法第113条第3項参照
259 :
まじで?:2006/05/10(水) 16:54:18
大会社とは,最終事業年度に係る貸借対照表に資本金として計上した額が5
億円以上であり,又は最終事業年度に係る貸借対照表の負債の部に計上した額
の合計額が200億円以上である会社をいう(会社法第2条第6号。したが)
って,特例法と異なり,事業年度の途中で新たに大会社に該当し,又は該当し
なくなることはなくなった
今頃なにを・・・
受験案内請求の返信用封筒ってどの大きさよ。
定型とだけ書いてあるが、サイズいろいろあるだろうに…
262 :
名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 19:13:06
司法書士は確かに法律資格とはいえない。資格的にもお粗末で、世間的には極めて恥ずかしい資格ではあるけど、
この資格の難易度としては、取得するのには半年では難しく、現実には10〜12ヶ月はかかるのが現状。
10〜12ヶ月の合格者が一番多い。半年で合格する人は少ない。
司法書士程度の試験で10〜12ヶ月も勉強を費やすのはもったいない、とする意見もあるが、
取得しても損はないと思うよ。
願書の封筒に書くのは法務局の住所だけでOK??
自分の住所はいらへんの??
>>261 定型ってあったら定型最大の封筒を選ぶのが常識なんだが
ウソを教えておくのはやめておこうぜ
267 :
名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 20:50:59
常識ないやつ多すぎて萎える
燃料は燃料であると見抜ける人でないと(ry
270 :
まじで?:2006/05/10(水) 23:25:28
商号仮登記なしなのか
SM移転 HMB(ヘビメタバンド)商号と覚えてたのにな
下請けとたま とは・・・・??
説明しよう。自称行政書士を名乗る人間のクズである。
某行政書士サイトに「下請け」「たまちゃん」などと痛いコテで「来月号の登記研究の情報」を予言、
2chのあらゆる司法書士スレ、行政書士スレ、宅建スレ、税理士スレ等に2ヶ月以上毎日「来月号の登記研究の
情報」のコピペを貼り続け受験生、本職、同業者等からひんしゅくをかい続けたカスである。
結果、ガセネタであることが判明。登記研究発売後、たまは行方不明、謝罪を公約した下請けは誤りもせずに逃亡。
現在は名無し投稿で主にあらゆる受験生を煽るだけのカスの中のカスになっている。
まじで?の人は今始めて会社法見たの?
いくらなんでも・・・
273 :
まじで?:2006/05/11(木) 02:17:41
Dプロ1周目 ひどいねこりゃw金ないと記憶するのきびしいすわ
274 :
まじで?:2006/05/11(木) 17:04:44
任期計算 選任時から起算するのか。退任登記の際に選任日証明しなければならない場合もありうるのかなあ?
就任登記と退任登記の間が任期未満の場合はどんなときか考えてくれ。
あと、ここ相談スレだから、独り言はやめてね。
抵当権の譲渡と放棄
抵当権の順位の譲渡と放棄
すぐごっちゃになる。
これなんかいい語呂合わせないの?
丸暗記するから
理解すればごっちゃになんかならん
278 :
名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 12:38:47
あ
基本的な事なのでしょうが、どうしても分からないので
教えてください。
「他の相続人が相続を放棄した場合、相続分の指定を受けた相続人の
指定相続分には変更を生じない」
例えば相続人が二人で、それぞれA3分の1・B3分の2という
相続分の指定を受けた時に、Bが相続放棄してもAの指定相続分は
そのまま増えないということになると、残りのBが相続するはず
だった分は誰に帰属するのでしょうか。
他に相続人がいた場合は、残りを法定相続分にしたがって分ける
のでしょうが、相続人がAB二人だけだったケースがわかりません。
宜しくお願いします。
相続人がAB二人だけならAが全部相続すると思うけど・・・
281 :
名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 17:45:27
用益的権利による制限がある場合の担保責任について
責任の要件の2つ目 売買目的のために存在するとされた地役権が存在しない事
っていうのはどういう意味ですか。
他人の権利版ばいにおける売主の担保責任(民法561)
で
買主は売買契約当時 当該権利が他人のものであることを知っていた時にでも
売買契約を解除する事ができる。
この、当該契約〜あたりのいみがわかりません
初学者初歩的質問すみません。
誰かよろしくお願いします。
282 :
名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 17:46:10
合格発表の日ひとりぼっちの書士ベテに
手紙が届きますた・・・
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| |
/  ̄ ̄ ̄ ̄ /_____
/ /ヽ__//
/ 司法書士にはさせません / /
/ 終了 / / /
/ ____ / / /
/ / / /
/ / / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / /
283 :
まじで?:2006/05/12(金) 17:47:52
>>275 定時総会退任だから要らないんだな 言いたいのは選任と就任承諾が年度またいだケースとかで…
>>279 相続放棄は939条の効果
すると、当該指定が902条の条文に当てはまるかどうかを考えれば答えが出る
>>281 日本語でおk
285 :
281:2006/05/12(金) 18:13:08
つД`゜・。
なんだその意味不明の質問は
口語民法ぐらい買えよ いったいどんな基本書をつかってるんだ
>281
民法学習3ヶ月のわしがおしえるが
たとえば田んぼを買いました
ところがついてるるはずの引水地役権なかったので
他人の土地を利用して水が引けないく
十分に利用できないので賠償や解除できる
てことかな
とりあえず送信するまえに一回読み直すようにしてくれ
289 :
279:2006/05/13(土) 00:11:22
>>284 ありがとうございます。
まだまだ理解浅いので、284さんのご指導で全て理解できた訳じゃないのですが・・・
これは平成5年20問目の(4)で分からなくなってしまったものです。
特定遺贈を受けた相続人と相続分の指定を受けた相続人の地位の異同に
関する問題です。
ご指摘から、この問題が想定しているのは共同相続人全員が相続分を
指定されているのではなく、一人だけ指定を受けているケースであると考えれば
「他の相続人が相続を放棄しても当該指定を受けた相続人の
指定相続人には変更を生じない」というのが理解できるのですが、
間違ってるでしょうか・・・
特定遺贈を受けた相続人との異同の問題なので、そもそも私の問題の
読み方が違っていたのかなと・・・
AB二人だけ相続人で二人とも相続分の指定を受けていた場合は、
Bが放棄すれば、Bは最初から相続人でなかったものとみなされる
のでAの相続分は当然に増える・・・であってますでしょうか。
290 :
名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 00:30:06
なりかわ
質問!
商業登記法でテキストみてると
添付書面の欄に、『会社法○○条で規定される書面』、みたいな表現が沢山出てくるんだけど
こういう風に書かないと駄目ってことなのか?
内容は理解してても条文の番号までいちいち覚えてないんだけど・・・
292 :
名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 17:11:49
そんなに沢山あった?覚えられないほどじゃないと思うけど。
いろんなテキストや問題集見てると
どこも記述で組織再編系は出ないと踏んでるのかね?
そんなにたくさん出版されてるわけじゃないけど
書式例載せてる本が見あたらない。
あと持分会社関連はどうなんだろうか。
株式会社に絡んで組織再編ができるわけだし、
記述での出題可能性はどれほどなんだろう。
293 :
名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 18:15:39
兼業だが一日の睡眠時間を3時間にしても
一日の学習時間が4時間しか取れない。
年間休日は30日位だし、家族サービスもしなければならない。
時間がたりねーーーーーーorz。
4時間集中して勉強できてるなら心配することないよ
過去問と条文だけに狙い絞ってやれば択一は大丈夫だと知り合いの合格者が言ってた
まあ勝負は記述式なんだけどね
10時間以上やってるやつ(俺とか)は、結構だれる
これストレスがたまってよくないから
295 :
名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 20:29:39
民法 会社法 だけでも相当数あるんだが >条文数
刑法 不登記 民祖 その他 重要なものだけでもすげー数
>>294 司法試験と勘違いしてないか?
書士は択一が勝負だよ
特に午後の
書式はあしきりくらわなきゃいいだけ
297 :
名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 20:47:39
>>296 オマイは石器時代から来たのか?
今は書式勝負だぞ
>>296 去年択一65問とって落ちた奴を知っている
そいつは択一5問いらないから、記述式1点くれといっていた
択一なんてある一定以上の点取ったら、それ以上とってもなんの意味もない
択一のあしきりクリアするレベルやつらだけで、その平均点以上とらなくちゃいけない
いちばんキツイのはここ
299 :
名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 20:51:22
そういうのに限って択一あしきりだったりするんだよなw
午後の択一でどうやったら30前後も取れるのか教えてくれ。
条文の素読みを繰り返してるのか?
301 :
名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 20:54:38
択一65問とって書式あしきりって、書式の勉強方法が根本的に間違ってる希ガス
>>300 総論は条文を丁寧に読む。過去問を完璧にする。
各論は実体法をしっかり把握して、申請書をとにかく書く。
305 :
名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 21:20:16
近年は口述が難化してきてるからな
いやオマエ口述の心配いらねーだろw
書式は、別試験にしてもらいたいなー
択一試験(午前・午後)をクリアした者だけが
別の日に書式(午前)を受けられるとかその方がいい
採点もしない28000人分の記述式答案用紙は資源の無駄遣いだな
>>307 時間が足りない中やらせることに意味があるワケで・・・
310 :
名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 00:46:36
445条5項は語呂がいいから覚えやすいわ
資本金の額が会社法第445条第5項の規定に従って… あ忘れたわ長げえよ
311 :
名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 00:48:59
つっても登記事項以外の記述だから大体あってれば正解になるだろう
312 :
名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 01:01:52
登記事項とか覚えるの?
313 :
名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 01:03:14
あ 登記すべき事項か すげえよwwwwwwwwwww
314 :
名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 01:06:59
そろそろ供託法とかはじめっか
315 :
名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 01:26:01
書式なめてる奴は一生うからんよ。マジで。択一合格点はまじめにやってりゃ取れる。書式は一発勝負的要素が強い。
316 :
名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 01:40:44
供託なめてるやつも
317 :
名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 01:45:22
今年は共有と総有,豪遊の違いがあぶないらしい・・・
>>317 豪遊だけ知ってる
沢山お金使って遊ぶことだよね?
319 :
名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 07:30:36
少し奮発して模試を受けてみたんですが、商登書式で
『委員会の設置』とか出てチンプンカンプンでした。
どのテキストを見ても載ってないんですが
こんなの出る可能性あるんでしょうか?
おもいっきり不安になりました…
合併対価として存続会社の株式以外の対価を交付する件で施行は1年延期される
らしいけど試験ではどう答えればいいの?
321 :
名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 07:55:14
大阪の司法書士は「行政書士に商業登記をやらすな!」と決起集会をした。
322 :
名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 09:20:22
うかる!記述式対策商業登記 入門編
P220 実体構造パターン4 について、
異議を述べた債権者を害する恐れがないことを証する書面(2通) とあるのだけれど
問題文中異議を述べたのは甲野太郎だけとなっているのに何故2通必要なのでしょ?
(甲野太郎には必要充分な担保が提供されている)
関連する事項は下記のとおり
@甲野太郎は異議を述べたが既に必要な担保が提供されている
A官報及び東京経済新聞で広告したため知れている債権者への個別催告をしていない
まずは@について1通だと思うんだけど、後1通はなに?
323 :
名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 09:35:21
書式ブリッジ(実践編)使っている人に質問です。
第21問の問1の回答なんですが、甲の共同相続人の乙と丙は代襲相続にならないのでしょうか?
回答は兄弟姉妹の相続分(4分の1)となっています。
えーっと使ってない人のために簡単に書いておくと、
被相続人の子供(他に直系卑属はいない)を殺害した被相続人の父(母でもよい)は被相続人に対し相続欠格になりますが、その被相続人の兄弟は相続欠格となった父を代襲する事はないのかなぁと言うのが疑問点です。
回答は兄弟姉妹の相続分だったので疑問に思ったわけです。
何となくイメージわきましたでしょうか?
細かいところははしょってますのでわかりにくいかもしれませんが・・・・・
もし、知ってる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
324 :
名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 09:53:55
>>323 勉強から2ヵ月の私が答えるのはいささか恐縮ですが
代襲されるは相続人が子・兄弟のときだからでは?
>>322 太郎がいちゃもんつけてきた証明書
太郎を害するタンメンはねーことの証明書
326 :
名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 10:26:27
>>323 >えーっと使ってない人のために簡単に書いておくと、
なんかえらそうだな
教えて欲しかったらはしょらずちゃんとかけハゲ
>>324 2ヶ月でよくわかったね
あんたスゲーよ
その通りだよ
328 :
名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 11:23:37
デュープロってどうやって使ってますか?
まとめてたら終わらないかな?
読むだけでよし?
329 :
名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 13:25:31
司法書士に禿が多いって本当ですか?
本職はどうかしらんが、受験会場には多い
不登法の書式についてなんですが、
「登記の目的 所有権移転」
この 「登記の目的」という部分は答案用紙に書く必要ありますか?
みなさんはどうされてるのかな?
教えてください。
「登記の目的」等は書いてるよ。
その次の「登記の原因及び日付〜」とかいうのは、
「原因」って略しても模試で○くれる
本番もそうかな?
早速ありがとうございます。
やっぱり必要ですか…。
質問しといてよかったです。助かりました。
2chでは必要ってだけだけどな
335 :
名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 22:03:23
今年も書式とか出るのかなぁ
336 :
名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 22:18:21
商登法の書式問題どんなのが出るんだろう…。
市販されてるテキストには基本的な申請書例しか
載ってないし。
みなさんどう考えてますか?
337 :
名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 22:29:08
有限会社とかでるんじゃないか
338 :
323:2006/05/14(日) 23:10:42
>>326 そう、わたしはハゲ
なんでわかった!!!!
>>324 ありがとうございます。
ちゃんと条文読めって事ですね。
>>337 でも去年の問題がそれっぽいのだったからなぁ。
発起設立とかどう?
340 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 00:11:35
LECの人はWセミの竹下先生の本を買って勉強することあんの?
もしくは逆もある?
341 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 00:54:43
興味本位で買う奴はいるけど、そういう奴は落ちてる(笑)
マジで授業受けてたら余裕ない。あっベテは別ってことで…
342 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 00:57:30
>>339 設立系はやめてほしい
設立,合併,分割,本店移転,・・・くそくらえだ
343 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 01:00:46
民事系は供託でるぞ,気をつけろ
344 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 01:10:11
「添付書面情報」・・・もうアホかと
記述わかんなかったら
とりあえず 『なし』 って書いておけばOK?
346 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 01:36:50
確かに商登書式は不安だよねぇ。
例えば取得条項付株式の発行とかやっぱみんなは書けるの?
テキストに具体的な記載例がないんでわかりません…orz
347 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 01:40:43
348 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 01:45:16
100%無いと思わないと眠れない
ぶっちゃけ
記述に限っては出題前例がない問題だとほとんどの受験生は手も足も出ないだろ
受験生レベルとしては
過去の出題例が解ける実力があれば充分なはずだからなー
過去の主題自体が司法書士受験生に求められている論点把握とイコールだしな
350 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 01:55:30
うかる!記述式対策商業登記 入門編
P270 実体構造パターン7 について、
別紙4 <死亡届>
取締役 甲野三郎が平成18年7月1日交通事故により死亡したことをお届けします。
平成18年7月5日 甲野花子
ってあるんだけど登記すべき事項の解答が、
(役員区)
平成18年6月28日 取締役 甲野三郎退任
となっている
この日付の違いはどういうこと?
351 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 01:58:41
問題を見てないが6月28日で任期満了してて
既に権利義務取締役だったんじゃないか?
352 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 02:08:58
権利義務とか意味不明
つい最近司法書士の勉強始めました。
よくわからないところがあったので教えて欲しいです。
虚偽の債権譲受人から債権取立のために債権を譲り受けた者、というのは
どういった人なのでしょうか?
354 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 02:15:58
355 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 02:21:14
>>352 任期満了退任しているが後任者が選任されないので
引き続き取締役としての職務を行っている取締役のこと。
その状態で死亡すると退任日は従前の退任日になる。
356 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 02:29:05
発起・募集どちらの設立の場合も検査役は
『裁判所』に調査報告をするんでしょうか?
旧法では募集設立では創立総会に報告してた
ような気がしたんですが…。
わかる方どうかご教授ください。
m(__)m
>>351 平成17年6月20日重任だからまだ1年しかたってないから
それは違うみたい、定款で任期について別段の定めもなし
あと解答みると、添付書面に死亡届があるから
退任事由が死亡によるものなのは間違いがない
358 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 02:40:02
>>356 そもそも募集の場合は現物出資とかできないだろ
359 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 02:41:55
ネタ乙
360 :
350:2006/05/15(月) 02:56:47
わかる人居ないということは
本のミスなのかなー?
>>平成18年6月28日 取締役 甲野三郎退任
ちなみに問題文中では、6月28日には株主総会が開催されていて
議案は、株式併合と株式譲渡制限の規定の廃止のみなので、この日付は取締役の退任についてはまったく関係がない
361 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 03:01:43
なんだ譲渡制限廃止したのか
株式譲渡制限の規定の廃止・・・
会社法332条4項3号
363 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 03:08:24
死亡によって権利義務が解消されて退任の登記が出来るようになるのだから
死亡届が添付書類になるのも問題無いね
364 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 03:09:41
問題作る立場からするとぜひ出したい論点ですね
365 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 03:22:33
まったく…おまいときたら、株式譲渡制限の定めの廃止が有効だったら委員会設置会社以外、取締役および監査役の任期は定款変更の効力発生時に満了するだろうがぁ…
つまり丙野三郎は権利義務取締役っうこと
ゆえに6月28日でOK!わかったか
366 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 05:15:58
解説読んでもわからないやつはセンスない
書士会嫌い風
問題にケチつける前に択一の勉強汁!
その程度の知識じゃアシきり超え100パーむりだろ
>>350 これからは問題は全部転載しておけ。
おまえの足りない言葉のためにみなさん苦労したんだから。
問題のどこが問題点かを見抜けずに逆切れするなら合格は難しい
逆切れしないなら合格する可能性はある
370 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 10:47:49
レベルひきー
全くの初学からですが挑戦してみようと思っています。しかし、何から手をつけていいやら。
お勧めの本や参考書があれば教えて下さい。
373 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 17:43:23
>>もおた
>>もおた司法書士が廃業した理由は何?
司法書士の仕事が無かった。
ただ、それを言うわけにはいかなかった。
そこで、いろいろ屁理屈をこねて言い訳しただけ。
374 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 18:15:48
補助者は人間にアラズ。
これ、重要ね。本職同士よく酒の肴として語り合ったものですわ。
本当にこんな生産性のない仕事補助者も本職もよーやりますわ。
頭が下がります。
375 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 18:52:37
申請書作りにPCを使っている人に
聞きたいんだけど。あなた達は、機械に使われてるって
感じ、しないの?
ソフト組んでる技術屋が、「司法書士ってこの程度の仕事?」と
笑ってるの知ってる?
377 :
名無し検定1級さん :2006/05/15(月) 19:00:29
ところでさ〜 もおた司法書士が廃業した理由は何?
おまえみたいなキモヲタ粘着にうんざりしたから
379 :
名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 19:17:25
>>勉強しなくてもただで貰える資格をあえて
>>お金払ってせっせと勉強して受験する司法書士受験生?
昭和の中頃まで大卒は認可申請するだけで、自動的に司法書士に
なれました。今でも裁判所、法務局、検察庁など
の退官者は申請すれば貰えます。しかし、食えなくて人気がなく
公証人(田舎町)や裁判所の各法務委員に人気が集中しますw
380 :
名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 01:16:14
↑
おじいちゃん、事故しないうちに運転免許書は
返納したほうがいいですよ。
381 :
名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 18:29:53
色々買いたい本があるけど金が無い…
(ー_ー)…
382 :
名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 20:47:02
試験前日とか試験当日って何してる?
書士試験に限らずに
よく試験当日にでかいカバンに参考書いっぱい詰め込んできてる奴みるけど
試験開始時間前にどうせもってきた何冊もの分厚い参考書の何百分の一も読めないんだから
何考えてるんだ?とか思ってしまうよ
383 :
名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 20:52:31
まあ俺も同感なんだが、精神安定剤代わりなんだろ
それか地方から泊まりがけで受けに来てるとか
うん、気分が落ち着くんだ
会社法まじうぜ〜
不法行為の債権者に対しては、日刊新聞による広告をしても各別の催告を省略できるとか
個別には、そーいうのもあったなーとか覚えてるけど、
吸収分割の場合ではどうか?とか吸収分割承継会社の場合ではどうか?とか
吸収合併の場合ではどうか?とか新設合併の・・・以下色々
パターンによって結論が変わりすぎだ
もっと民法みたいに単純明快にして欲しい
民法は覚えること多いが、公式的なことを覚えてればそれにあてはめて考えればわかるが、
会社法は公式的なこと覚えても、その公式が適用されるかどうかが多岐にわたりすぎて意味不明
訂正
>>不法行為の債権者に対しては、日刊新聞による広告をしても各別の催告を省略できるとか
不法行為の債権者に対しては、日刊新聞による広告をしても各別の催告を省略できない
387 :
名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 22:33:50
不法行為の債権者って,会社分割の手続き上会社が行った行為が不法行為に
該当した相手のことなのか?それとも従前より会社業務の執行中に不法行為
があってその債権者のことなのか???
388 :
名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 22:42:17
>>387 今年の試験では条文だけ覚えてればいいよ
>>387 後者だと思うぞ
会社が不法行為をしたということは、不法行為の債権者はいわば被害者の位置づけ
加害者である会社が連絡(個別催告)もせずに勝手に組織再編とかは信義則に反するということでは?
通常の債権者は、会社の債権者になるということはその企業の動向を普段からみてて公告をを見逃さない期待可能性があるだろうけど
不法行為の債権者は、別にその企業実態に興味がなくても被害を受けただけで強制的に関わらずを得ない点で相違している
つまり企業の動向などみてないうちに勝手に合併やらで会社債務がなくなってしまいましたとか言われたら可哀想だろう
きちんと格別に催告してやることでようやく会社に興味がなく被害者であるというだけで会社と関わっていた債権者にも
何がおきてるかきちんと伝わり、異議申立の機会を見逃さずにすむということさ
不法行為債権者なんてのは覚えやすいよ。
そんなのより、簡単な論点で比較の個数問題作られて答えられないのが一番悔しい。
391 :
名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 22:55:34
H4 問17
(ア) AがBに立木を売り渡したにもかかわらず、後にCに立木所有権を含む物として土地を売り渡した場合には、
BがCへの所有権移転登記がされるよりも前に立木の明認方法を施したとしても、BはCに対して立木の所有権を対抗できない。
(イ) AがBに立木とともに土地を売り渡し、Bは立木にのみ明認方法を施した。その後AがCに立木所有権を含む物として土地を売り渡し、
移転登記を了した場合にはBはCに立木の所有権を対抗できない。
これなんですが、(ア)と(イ)の違いって(ア)はBに対して売った物が「立木のみ」か「土地と立木」の違いだけですよね
両方ともCの登記は明認方法を施した後だし、にもかかわらず、(ア)は対抗できて(イ)が対抗できないのはどうしても納得できないんです
(イ)の場合だって土地の所有権は仕方ないとしても、立木所有権は明認方法を施しているのだからBに認めてあげてもいいと思うのですが・・・
この問題の場合で、なぜ「土地と立木」を売り渡した場合は立木所有権を対抗できないのか教えてください。
392 :
名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 23:00:36
>>389 そのご説明はある程度分かります。
でもなんで会社分割のときだけだと思いますか?
>>391 (ア)の場合は、
Bは立木のみの所有権を取得している
立木の所有権を第三者に対抗するためには明認方法しかない
(イ)の場合は、
Bは土地のみの所有権を取得している (立木や庭石は付属しているものに過ぎない)
土地の所有権を第三者に対抗するためには登記方法しかない
わかった?
お前さんが土地を買ったとしても
土地と庭石と立木と柵と塀を買ったとか言わないでしょ?
土地を買ったと言うでしょ?他の物は全部付属するものだよ
土地として登記できるのに、付属物を登記できるわけもない
つまりはそういうこと
>>392 分割したら責任の所在がわかりづらくなるからとか?
会社Aに責任追求すれば良かったのに、会社Bに分割されたら
AとBのどちらに責任追及すればわからなくなり、AはBに、BはAにとたらいまわしの危険性がある
合併なら、残るのは1個だから責任の所在は明白だからとかそんな感じかな?予想だけど
395 :
名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 23:08:58
>>394 thx
なるほど。魅力的な説明ですね。なるほどなるほど。
396 :
名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 23:35:50
平成13年 第10問 肢(エ)
主たる債務者がした弁済が詐害行為取消権の行使によって取り消され、
債権者が弁済金の返済に応じた場合には、
保証人は、保証債務の消滅を主張することが出来る。
LECでは○、早稲田では×なんだけどどっちが正しいの?
俺は×だと思うんだけど。
397 :
396:2006/05/16(火) 23:37:46
平成13年 第10問 肢(エ) ではなく、
第15問でした。
398 :
名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 23:47:23
マルだな
399 :
名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 23:56:10
保証債務がもう一度復活するとは思えない
400 :
380:2006/05/16(火) 23:57:13
>>396 詐害行為取消って、相対的無効だから○じゃないの。
402 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 00:01:14
相対無効で丸だとおもう
過去問2種類もってるなんて金持ちだな
404 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 00:04:22
いやこれは×です。
保証債務は復活します。物上保証のときとお間違えなきよう
405 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 00:04:47
たしかに。
俺はゾーンしか持ってないぞ
406 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 00:05:29
早稲田だから誤植だろう
ってのは、だめか?
407 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 00:32:15
>>399 496条で保証債務復活する。
今回の場合も当てはまらないかね。
408 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 00:36:22
×の方が結論としては妥当な気がする
とりあえず△マークつけて他の肢を検討しよう。
いや ○だな きっと
弁済は原則として詐害行為にならず、
詐害行為になる場合とは、通謀して他の債権者を害する意思でしたときである。
そうであるなら、詐害行為取消の相対的無効と受益者を保護する必要性の無さから考えても、保証債務は消滅すると思う。
主債務者がした弁済が、能力の制限を理由に取り消された場合は
保証債務は復活するんですか?
するわけがないと思われ
>>412 第449条 行為能力の制限によって取り消すことができる債務を保証した者は、
保証契約の時においてその取消しの原因を知っていたときは、主たる債務の不
履行の場合又はその債務の取消しの場合においてこれと同一の目的を有する
独立の債務を負担したものと推定する。
事案の解決はこれが妥当かも
415 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 01:06:57
かなり!低レベルでアホ!な議論だったなあ・・・。
あ〜あ。情けない!
416 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 01:10:51
AはDに対して相続登記を請求できる?
417 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 01:12:57
>>414 それは主たる債務の発生にかかる契約の取消しについての特則で
債務を消滅させる弁済という行為の取消しと同列には考えられないと思う
418 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 01:17:27
弁済取り消されたら保証は復活する
当たり前
419 :
414:2006/05/17(水) 01:18:20
>>417 ああ、なるほど。「弁済を取り消した」といってるね。
契約当時行為能力あっても、弁済時に能力失ってる場合あるもんな。
420 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 01:30:03
弁済というほとんど事実行為に関して相対無効を論ずる余地がない。
交付されたものが取り返されてしまう以上、弁済はなかった事になる。
そもそも相対無効とされる行為は契約関係が無効とされないだけ。債務消滅しないかぎり保証債務も消滅するはずがない。
422 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 02:31:32
当り前
423 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 02:46:35
ば〜か!
424 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 03:43:47
>>396 それは×だな
一旦、弁済により債務が消滅し、それに付随して、保証債務が消滅した後に、
弁済が取消・無効とされた場合は、当然、債務が復活して、保証債務も復活する
問題文では、詐害行為取消権だが、
例えば、一旦供託してもあとから取戻請求権で取戻した場合等も、債務と共に保証債務も復活する
425 :
396:2006/05/17(水) 04:19:11
合格ゾーンと直前チェックの参考過去問です。
早稲田の解説(×)
詐害行為取消権の行使によって、裁判手続きを経て主たる債務が復活しているため、これによって保証債務も復活するものと解される。
そのように解しても保証人にとって特段の不利益はない。
426 :
396:2006/05/17(水) 04:20:47
LECの解説(○)
詐害行為取消権の行使により裁判所が詐害行為を取り消した場合、債務者の行為は訴訟の相手方に対しては無効となるが、訴訟に関与しない者に対しては依然として有効である(取消しの相対効、大連判明44.3.24)。
したがって、主たる債務がした弁済が詐害行為取消権の行使によって取り消され、訴訟の相手方である債権者(受益者)が弁済金の返還に応じた場合でも、訴訟に関与していない保証人は、保証債務の消滅を主張できる。
と書いてあります。
427 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 04:25:43
LECの方は明治時代の判例だから、たぶんWの方でいんじゃないの?
>>427 判例変更されてなきゃ、いつの判例だっていいんだよ
ちなみにLの判例は詐害行為取消の相対効について
429 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 08:39:25
保証債務や抵当権は基本的に復活すると解されます
基本的に物上保証は復活しないと解されます
ここら辺をおさえておけば大丈夫です
430 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 10:39:32
【警告】 こんな資格取るくらいなら他の事に時間使ったほうがいいぞ
同じ勉強ばかりして何年もかけてとるような資格じゃないよ
勉強漬け3年で受からなかったら方向転換するべし
431 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 11:17:36
おいおい、判例じゃ抵当債権額を控除した残額の価格賠償しろってなってるわけだから、抵当権は復活はしないでしょ
432 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 11:23:49
それは物上保証だから復活しないと書いてるだろ
433 :
396:2006/05/17(水) 11:59:55
つまり、保証債務は復活する、でOK?
早稲田の勝ち、LECの負け。
合格ゾーンの解説には???って思うところがいくつかあった。
LECは全て信じないほうがいいかも。
>>433 他の科目は知らないが
LEC会社法過去問にはおかしな点が沢山あった
起算日についてちぐはぐなとこがあったな
応答日の前日で終わりになるのに
応答日が回答になってたりね
保証の件だけど
一人くらいはホントに分かってないやついたりしてw
436 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 13:31:10
早稲田とLEC以外のとこは、どうなってるのだろうね?
あ〜
記述練習してたら「平成」って書けねー
Hって書いちまう
本番でやっちまったら減点かなぁ
438 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 15:53:29
初学者質問すみません。
甲がAに対して負っている300万円の債務について 乙及び丙が保証人となっている。
乙がAに対して弁済した場合、乙はどのような求償権の行使が出来るか。
解答を見たら、乙がAに対して全額の弁済をした場合 乙は甲に対して300万円
求償できると共に、丙に対しても求償できる
となっていました。そうすると、乙はものすごく得をしませんか??
自分の考え方間違ってるのか・・・ 誰か教えて下さい。
丙には150しか求償できないんじゃね?
440 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 16:10:27
>>439 でも丙に150 甲に300 ってことは、乙は450 もらうと150得しませんか?
441 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 16:20:39
>>440 丙は甲に150万求償、甲は乙に150万不当利得返還請求。
OK?分かるよね?
442 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 16:20:42
総額は300万までだよ。
>>441 OK!!わかりました。有難うございました。
他にもレスくれた人もありがとう
444 :
名無し検定1級さん :2006/05/17(水) 16:28:33
【警告】 こんな資格取るくらいなら他の事に時間使ったほうがいいぞ
同じ勉強ばかりして何年もかけてとるような資格じゃないよ
勉強漬け3年で受からなかったら方向転換するべし
ぶっちゃけ
これからの時期は
マイナー科目に全力を費やしたほうがいいぞ
メジャー科目はこれから先いっさい勉強しなくても
とりあえず考えればとくことは出来るくらいにはなってる
だから不安でもいっさいやる必要はない
マイナー科目をしっかりとやることだ
446 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 17:19:51
>>445 あなたは合格してるの?
去年の足切点分かってて言ってる?
マイナーが大事になるのは分かるけど、
これから2ヶ月ちかくもメジャー科目やらなかったら
取り落としがぼろぼろ出ちゃうよ?
言いたいことは分からないでもないけどね。
447 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 17:31:42
一次はほんと取りこぼしができないよね。二次も去年は以外基準点高かったんだよね。それにしても、去年は択一と記述の難易度の差が大きかった。これからこの傾向が続いていきそうな予感
448 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 20:24:33
>>434 不登法にもLec変なところ多いよ
気をつけろ
債務者のした弁済が詐害行為として取り消されたら保証債務は復活する、
ということでまとまったようだけど抵当権は復活しないの?なんで?
450 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 21:29:59
相対効の意味わかってる?なんで物情保証人の時は抵当権消滅して保証人は復活するのかその論拠教えてよ。
とにかく判例知りたいな。下級審でもいいからないの?
452 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 21:47:17
質問。
債権者が受領権限を有しない場合について
AのBに対する債権をAの債権者Cが差し押さえた場合、差押債務者Aは債権の
取立てその他の処分を禁止され BはAに対しての支払いを禁止される。
BがAに弁済した時 Aに対しては有効だが、Cに対しては無効
Cは弁済を受けていない限度において 差し押さえた債権がなお存在するものとして
Bに対して弁済を請求できる。
とありますが、このCという人は何がしたいのですか?
Bに弁済請求ってそんなの駄目ですよね だってこれはもともとAとBの契約なのに
なぜCが割り込んでBに請求??Cが得しませんか??
453 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 21:50:52
差し押えしてるからだよ
454 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 21:53:05
仮差押でもいいよ
差押えについてまだ講義で聞いてないなら、それについては後々差押えをやった後に
理解できるってことで。
456 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 21:55:21
どうでもいいけど詐害行為取消でいい加減な事書いた奴、早く答えろ
457 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 22:01:14
452です
了解です。差し押さえのところをまた勉強してから考え直します。
ありがとう
458 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 22:27:41
>>441 保証人は債務者に対しては全額求償できるだろ。
債務者から全額求償できたら保証人の求償権は消滅するけど
債務者が無資力の場合でも他の保証人に対しては人数割分しか求償できないんだろ。
459 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 22:40:04
第三取得者が弁済をしても保証人に対しては代位しない。(民・501付近)
これは、第三取得者が任意に債権者に対して弁済したってこと?
この第三取得者に弁済の義務はない?
460 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 22:47:38
>>459 折角手に入れた不動産の抵当権が実行されないように
任意に弁済するとかの場合じゃないかな。
461 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 22:54:27
第三取得者は飽くまで第三者的ですから弁済の余地がありません。
代位しようがないことに気づくでしょう
462 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 22:55:43
>>460 レス有難うございます。
そうですよね。でももし保証人が、債務を履行しなかったら、必然的に第三取得者にも
請求がくることもある・・・?のかな?とも思うのですがどうですか
463 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 23:02:42
464 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 23:03:42
第四債務者とかはいいのか?
465 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 23:04:23
第三取得者とは
先特・不動産質・抵当権の目的である
不動産について所有権・地上権・地益権
などを取得した者
466 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 23:08:29
第三取得者同士では代位はできる、とする規定
と第三取得者・保証人間の規定との整合性はどうなんだろ?
第三取得者に代位まで認めるのは過保護
468 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 23:16:20
第三取得者が保証人に代位できない理由
第三取得者は登記で担保物権の存在を知ることができるので、
危険を覚悟することができ不測の損害を被る事はないが、
保証人は債務者の無資力を予測して保証をするのではないので
不測の損失を受けることがあるから。
保証人が無限責任であるのに対して、第三取得者の責任は有限責任だから。
と本に書いてあった。
469 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 23:25:28
この第三取得者は担保登記ついてる不動産
を取得したシトだけかぽ?
470 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 23:27:31
>>469 本に書いてある理由から考えるとそうだと思うけどねえ。
471 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 23:35:39
なんか、話が違う方向にいってるような…。
でも確かに、法律用語いじっているとこういう具合にパニックになってくるもんだよね。
473 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 23:45:52
>これは、第三取得者が任意に債権者に対して弁済したってこと?
>この第三取得者に弁済の義務はない?
弁済しなきゃ担保実行されて土地が飛ぶんでない?
そういう意味で現ナマで払うわという動機が生ずるんでない。
債務なき責任だべ。
474 :
名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 23:53:36
そもそも第三取得者は担保が付いた土地をその評価額で買っている。担保権者に弁済したからといって他の保証人などに求償出来たら二重得。
すべて自分が間違っているという前提で勉強しろよ。
どうして自分が間違っているか分からないことがあったら素直に丸暗記しろって。
分からないからといって逆切れするなら、はじめから試験なんか目指さなきゃいいのに・・・
476 :
名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 00:22:48
456のことでつね
477 :
名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 01:09:41
判例をしっとけばいいてことだね
法的思考力を求める試験じゃないしね
第三取得者には、(1)債務者自身が設定した担保付不動産の取得者と
(2)物上保証された不動産の取得者とに分けて考えることができるよね?
結論を先に言うと、
債務者からの第三取得者→保証人(及び他の物上保証人)に代位できない
物上保証人からの第三取得者→保証人(及び他の物上げ保証人)に「負担部分の限度で」代位できる
つまり、債務者からの第三取得者は、債務者と同視できるし、物上保証人からの第三取得者は、
物上保証人と同視できるというわけ。
民法501条2号
480 :
名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 06:01:34
もう3日もすごい下痢
マジあせる
481 :
名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 07:04:18
司法書士とかいらなくね?
平成17年度本試験午前第4問(民法の一番最初の問題)について質問です。
ある事由の存否が「調停」の合意の内容となっていないときは、
要素の錯誤に当たらず錯誤無効を主張できない、とあります。
一方、ある事由の存否が「和解(696)」の合意事項の内容となっていないとき、
前提事項(本問では、家屋の賃貸人が自ら使用する必要がある)に錯誤があったときは
錯誤無効を主張できるはずです。
紛争解決手段の差異、即ち調停か和解かで結論が異なることとなりますが、
なんだかしっくりきません。
どなたか納得できる理由付けなどご教授ください。
それとも根本的な理解が足りていないのでしょうか?
h17の午前no23のウって、Aもだいしゅう(←何故か返還できない)相続すんの?
>>482 家屋の賃貸人が自ら使用する必要があるってのが要素の錯誤にあたらないってことだとおも
だからこのケースでは和解でも錯誤無効は主張不可なはず
486 :
名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 10:18:20
478
ソースは?初めて聞いた。なんの契約も無しに不動産を取得しただけで債務者や保証人と同視されるの?
代位に関してだけなら物上保証人からの第三取得者は物上保証人と同視できると思うけど
債務者からの第三取得者は債務者と同視できるとは思わないな。
488 :
483:2006/05/18(木) 11:32:55
>>485 てめー過去問集すら買えないゴミかよ。
ネットで探せ馬鹿。
問 ab夫婦間には子cdがおり、de夫婦間には子fgがいる場合、正しいものはどれか。
ウ fが死亡した当時bdeが死亡していた場合、fの相続人はgである。
で、ウは誤り。gの他に誰が相続するのかな、って。
489 :
名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 11:39:48
法律構成がおかしくなると思うんだけど…他の条文と比較しても、担保権の設定者と第三取得者は明確に区別されている。
490 :
名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 11:41:41
直系尊属a
物上保証人からの第三取得者は
501条2号?の第三取得者には該当しないという見解らしいよ。
492 :
名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 11:44:09
っていうか、いい加減な解答してるやつは俺の問いに対していつもスルーだな。うその私見を知ったかぶりして書き込みしてよく恥ずかしくないな。
493 :
名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 11:44:40
478
通説ではない
コンメンタル参照
494 :
名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 11:53:29
(爆)通説じゃない話は司法書士の択一には百害あって一利なし。(メジャーな推論除く)
496 :
483:2006/05/18(木) 11:59:09
497 :
名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 12:08:04
代襲ではない
相次相続
498 :
名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 12:30:28
482
普通に考えて合意内容になってないなら
覆すもの自体ないんではないかい?
相次相続は意味が違うだろ
>>496 代襲じゃねー
尊属は代襲しねー
子 代襲・再代襲あり
↓
直系尊属 親等の近い順
↓
兄弟姉妹 代襲のみ
わかったかボケ
条文ちゃんと読めば書いてあるから
予備校すっらいけない銭金野郎に過去問買えないとかいわれたくないから
501 :
名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 17:23:51
すごいツンデレをみた・・・
書士スレには時折ツンデレが降臨するなw
503 :
名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 20:17:32
ふつ〜に根抵当権設定登記をした場合、
原因日付の設定日以前に生じている債権は
特定債権として債権の範囲に入れるなりしないと
担保されませんよね?
504 :
名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 20:34:13
ん〜ここには凄い人がいっぱいいるなぁ
そこんとこどうなん?
このスレは死んだんでつか
どうしてそうなる?
じゃぁ山は死にますか
510 :
名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 22:16:21
どうせ明日、郵送で願書出すような、最上階の末席野郎だろ
下請けも受けるそうだなwww
される
根抵当権の債務者変更した際の被担保債権の範囲を考えればわかるはず
もーダメだ。今年もやるだけやったが書式で肢きり
くらいそう。やはり独学では限界があるのか。来年は
スクールいこっかな。
514 :
名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 07:21:28
教えて君でスマソ。
変更登記と更正登記の違いはなんでしょうか?
515 :
名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 07:29:30
516 :
名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 08:08:42
コクとまろやかさが違う
519 :
名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 08:36:36
520 :
名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 08:49:34
なんかさだまさしファンが紛れ込んでいるようなんだが。海も死にますか?
521 :
名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 09:41:08
書士ベテ。今年で48歳。
下請けとたま とは・・・・??
説明しよう。自称行政書士を名乗る人間のクズである。
某行政書士サイトに「下請け」「たまちゃん」などと痛いコテで「来月号の登記研究の情報」を予言、
2chのあらゆる司法書士スレ、行政書士スレ、宅建スレ、税理士スレ等に2ヶ月以上毎日「来月号の登記研究の
情報」のコピペを貼り続け受験生、本職、同業者等からひんしゅくをかい続けたカスである。
結果、ガセネタであることが判明。登記研究発売後、たまは行方不明、謝罪を公約した下請けは誤りもせずに逃亡。
現在は名無し投稿で主にあらゆる受験生を煽るだけのカスの中のカスになっている。
ガセ情報コピペを3ヶ月以上毎日あらゆるスレに貼っていた馬鹿行書2名
下請けのIP
IPアドレス 60.237.23.163
ホスト名 tph1abr163.tky.mesh.ad.jp ←163は変動なので接続のたびに変わる
IPアドレス
割当国 ※ 日本 (JP)
都道府県 神奈川県
市外局番 --
接続回線 光
たまちゃん
IPアドレス 218.130.238.27
ホスト名 softbank218130238027.bbtec.net
IPアドレス
割当国 ※ 日本 (JP)
都道府県 大阪府
市外局番 --
接続回線 xDSL
523 :
名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 10:20:21
>>521 本当でつか(゚д゚;) 28ではなく?
524 :
名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 10:57:01
死ぬ準備はできましたか?
526 :
名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 12:35:38
人脈ないと司法書士やってけない?友が少ないから不安だ
527 :
名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 17:04:14
予備校は参考書売ればもうかるのにな
>>526 まずは資格をとること。
最低2年間食うに困らない程度の蓄えがあるといい。
いろいろなところに顔を出して 名刺を配る。
10000枚配るようにしなさい。
529 :
名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 21:59:45
>>526 友達はあてにしたらあかん
それこそ友達なくすぞ
530 :
名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 22:03:05
531 :
名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 22:38:31
「善意の占有者」ってのは自分の物だって信じて占有してる奴のことでしょ?ほんなら、民法191条但し書きの、「所有の意思のない善意の占有者」ってどんな奴だ?まるっきりあべこべだぞ
532 :
名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 22:41:32
>>531 よくそこに気づいたな
そう,あべこべなんだよ
533 :
名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 22:50:37
185条
自主占有・他主占有
534 :
名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 23:02:52
>>531 「善意の占有者」は、所有権に限らず自分に占有する権利(賃借権、使用借権等)
があると主観的に認識してる占有者だろ。 所有権に限らない
「所有の意思のある」占有者は、占有を正当化する権利が有ると無いとに関わらず
所有者が正当になし得るのと同様の支配を目的物に及ぼそうとする意思を指す。
だから「所有の意思のない」事と「善意」は両立し得る。
(例) 賃借権者
所有の意思というのは、客観的権利の外観から決するのだよ。
どんだけ主観で所有してた思っていても意味がないんだよ。
>>535 「権利の外観」というより、占有を生じさせた"原因"から客観的に定まるのでは?
司法試験受かったら書士の仕事出来るよ、って言われた・・
538 :
名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 23:37:13
why?
540 :
名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 00:22:42
534
うぉー まじで有難うございます
541 :
名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 00:37:17
初学者でよくわからないんですが、
債権譲渡は、契約上の地位移転を伴わない限り、取消権、解除権は移転しない
というところが、いまいちです。
まあ、丸暗記しているので、問題解く分には今のところ困っていないんですが、
応用が利かない気がして。
契約上の地位移転って、どういうことでしょう?
542 :
名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 00:57:53
>>541 あ,それね,それは最初は分からないんだ
ぐるっと回って2回目やってくるとわかるよ
>>541 ポインヨは、「契約上の地位」には、債権だけじゃなくて債務もついているということ。
双務契約では、契約すると、債権も債務もついてくるからね。
例えば、賃貸借「契約」における「貸主」という「契約上の地位」には、
借主に対する「賃料債権」という債権だけじゃなくて、借主に対する「使用及び収益させる債務」もついている。
「契約上の地位移転」とは、賃貸している物自体を他人に売却しちゃうような場合。
この場合、「貸主」という「契約上の地位」が移転するため、取消原因や解除原因があれば、
取消でも解除でもできる。
一方、「債権譲渡」とは、貸主が賃料債権を他人に売却するような場合。
この場合、賃料債権を買い取った人は、取消原因や解除原因があっても、
賃貸借契約の取消や解除はできないよ、ということ。
こんな感じでどうでしょう?
>>543に一応付け足しておくと、「債権譲渡」について、
債権の売買契約に取消原因や解除原因がある場合には、
もちろん、債権の売買契約を取り消したり解除したりはできるよ。
545 :
名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 04:41:43
おまいらいいかげんに汁
546 :
名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 06:02:54
これから来年の本試験にむけて勉強を始めようと
考えている20歳・男・フリーターです。
ちなみにいまほか弁で一日5時間バイトをしてるんで
その他の時間を勉強にあてようと考えてます。
恥ずかしながら自分は中卒で、ほとんど勉強を
したことがないんで部屋に机がなく、コタツの
テーブルしかないんですが大丈夫でしょうか?
猫背にならないか心配です。
いまホントに夢中になっている趣味があるんですが
それも一年封印して頑張るつもりなんでよろしくお願いします!
547 :
名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 07:47:00
おまいもいいかげんに汁
釣りは海でやれ
>>531 所有の意思のない善意の占有者には、
被後見人による善意占有も含むと思う。
だから被後見人は100年間善意無過失占有を続けても
所有権取得できない。
だから、後見人による代理占有
で時効取得する。
って言っといて間違ってたらスマソ。
>>548 被後見人は意思無能力だから善意も悪意も無い。
534が書いてあるとおりで正しい。
550 :
名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 10:13:15
そうではない。
ポインヨは債権と契約は違うってことだよ。
だから債権を移転しても契約上の地位は当然に移転しない。
これはある程度理解が進まないとわからないと思ふよ
最初やってるときは,「いや,契約は債権だろ」とかいうことになって
しまう。理解があいまいで概念がごちゃごちゃになってるためです
ポインヨは債権を譲渡されても
解除や取消は原則として
契約を締結した人しかできないってことだな
イメージ的には商品券を貰っても
それで買い物はできるが
返金してくれって言えない
みたいなもんかな
あくまでイメージな
具体例じゃないぞ
ようするに
友人の彼女とSEXするとこはできても付き合ってない限り別れることはできないだろ?ってことよ。
LEC答練またダメな点取ってしまった・・・
民訴も×、民執も×、供託も×・・・
過去問をやったぐらいじゃ全然解けないのか
554 :
名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 13:52:56
所有権移転登記を電子申請により申請する場合において
登記権利者が申請情報に電子署名を行ったときは、その者の電子証明書を併せて送信する必要ない
答え → ○ となってるけど何で??
解説では、
電子申請の場合には、申請人又はその代表者もしくは代理人は、
申請情報に電子署名を行い、電子証明書を併せて送信しなければならない
と解説してあるけどこれなら × が正解では?
555 :
名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 14:42:22
その場合、電子証明書は義務者だけでいいよ。基本的には、印鑑証明書と同じように理解しておけばいいと思うよ
「登記権利者」と「申請人」は違うのでは?
558 :
名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 16:47:57
>>556 登記義務者と登記権利者との共同申請が原則だから
申請人 = 登記権利者&登記義務者 だと思うのだが・・・
つまるところ解説の書き方が粗悪で、
-----------------------------------------------------------------
電子申請の場合には、『登記義務者』又はその代表者もしくは代理人は、
申請情報に電子署名を行い、電子証明書を併せて送信しなければならない
なお『登記権利者』は電子署名を行えば電子証明書を併せて送信する必要はない
-----------------------------------------------------------------
と解説すべきであったということでいいのかな?
559 :
名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 16:48:08
554のポインヨは電子署名をするのは電子申請のときだけじゃないってことだよ
たとえて言えば,ブックカバーが使えるのは何も本だけとは限らないってこと
だな
飽くまでイメージな
具体例じゃない
>>554は住所証明書の間違いじゃないか?
電子証明書は両方必要
住所証明書は権利者が電子署名してれば不要
561 :
541:2006/05/21(日) 00:06:52
>>543 よくわかりました
どうもありがとうございました
>>560 いや確認したけど電子証明書だった
ちなみにLECの一問一答のやつなんだが・・・
ところでおまえらに質問なんだけど。
なんで司法試験受けないの?
資格とっただけでは食えないよw
とくに司法書士は。
人生一回こっきりよーく考えよう♪
564 :
名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 07:49:12
親父の地盤引き継ぐから(^O^)合格したら2〜3年遊んでていいって♪
まぁ〜喰えないヤシには一言、ほんとうにどうもありがとうございました
563に同意。
よく金ないからローにいけないってやついるけど
実際ローは奨学金とかしっかりしてるから金なくても
借りればへー気だと思う。
566 :
名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 08:10:50
なんで法律職につきたいやつが皆弁護士等になりたいって決め付けてるの?
紛争がきらいな平和主義者は意外に多い
568 :
名無し検定1級さん :2006/05/21(日) 09:54:35
○ュー○ン(宣伝するつもり毛頭ないんで)
提供ソフトによる勉強時間
行書370時間、マンション管理士410時間、司法書士1370時間
ご意見どうぞ
救心の宣伝すんな!!!!!
570 :
名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 10:55:42
>>568 それはないだろ
司法書士1370では基礎講座も消化できないぞ
司法試験の講座でも6科目で600時間前後なのに、なんで1370時間もかかるんじゃ?
1000時間もかからネーヨ
572 :
名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 12:29:24
初学者ですんまそん
賃貸借の消滅原因としては色々あると思うのですが
信頼関係の破綻、というのは契約が消滅する直接の原因と
なるのでしょうか?
信頼関係がなくなったから出て行けなんてことはできるんかな。。
>>572 「何らかの行為」が「信頼関係を破壊した」と評価されるのであって、
何もしてないのに急に「信頼関係がなくなった」とは言えないはず。
574 :
名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 12:51:22
トンクスぽ
柔道の併せ技で1本みたいな感じでしか?
たまりにたまったことがあって、そいで
最終的に信頼関係が破綻したという原因で
直接解除とかできる、ということでしか?
いや一発で信頼関係が崩壊する場合もあるよ。
賃借人がとんでもないことをしでかすとか。
576 :
名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 20:05:07
信頼関係の破壊が賃貸借契約の直接の消滅原因にはならないのでは?
解除権の発生原因にはなるけど
>>572 おそらく消滅と解除を混同してるでしょう。
消滅というのは文字通り、消えるということです。債権なら消滅時効に該当すれば、時効の援用とともに消えてなくなるのが消滅です。
で、信頼関係の破壊は、解除のための要件の一つ。
たとえば4〜6か月の家賃の滞納とかね。賃貸借契約においては、信頼関係の破壊がないと、債務不履行で解除はできない。
つまり一ヶ月滞納したくらいじゃ、解除はできないということ。
ポイントは、解除も時効もそうだけど、相手に対して解除権を行使(または時効の援用を)しなければ、依然として契約とか権利関係は存続しますよ。
不登法って難しい?
民法に比べれば算数と数学の差くらい簡単じゃない?
書式も基礎をしっかり勉強すれば後はほとんど同じだしね。
579 :
名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 19:45:46
質問させてください。将来の進路として司法書士を考えているのですが、
この試験は択一と口述ですか?論述は無いのですか?
口述ではどんなことが問われるのですか?
いきなり事例を出されて事例に沿った解答を言えばいいのですか?
質問する前に「民法についてですが・・・・」とか前置き入れてくれたら
頭の切り替えが上手くいくのですが。
580 :
名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 19:46:19
早稲田セミナーに電話したらいきなり、竹下専任講師が電話にでてくるのよ。
で、俺はお客様なんだからもっと丁寧に説明するのが普通だろうがと言ったら、
逆切れされて、一方的に法律用語でまくしたててきやがったから、
「てめえのお袋のケツにキスしろ」とはっきりと聞こえるように言ってやったよ。
そしたら、電話切りやがった。
581 :
名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 20:06:04
>>579 口述気にする前に択一受かれ。択一突破したらほぼ合格だ。ってか司法書士はやめとけ。
>>579 論述ってほどたいしたもんじゃないが、記述式でそこそこ文章書かされる
「登記申請することができない場合は、その理由を答案用紙第6欄に簡潔に記載しなさい」みたいな感じ
口述は欠席しなければ間違いなく合格
替え玉受験かどうかの確認をしたいだけだよ
583 :
名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 20:58:36
>>578 勉強したことないだろ
不登法の法が民法より数段難しいぞ
小学校の算数と大学の数学くらいの差がある
584 :
名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 21:11:30
不毛な議論だが 不登法と民法の難しさを比較することは出来ないだろうに
国語と算数の難易度を比較するようなもんだ 民法も判例や通説の範疇で事務処理の為の知識を
会得するのと、あらたな解釈を生み出していく能力とでは異質だろうしな
ある一定のレベルに到達すると、不登法を間違えることはほとんどなくなる。
だが民法は、そうはいかない。
586 :
名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 21:51:18
>>585 まあね,司法書士試験ならほぼ満点くらいのレベルいけばな。
そんな奴ここに一人もおらんけど
587 :
名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 22:17:20
最も難解と成り果てたのは商登およびその始祖たる会社法だ。
手続法は意外と難解だよ。
589 :
名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 22:26:34
>>587 商登と会社法はヤバいな。簡単になるかも知れないけど、異常に難しいかも。民法、不登を強化で乗り切る予定。
590 :
名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 23:53:34
会社法って何?新しくできたの?
591 :
名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 23:57:57
そんなエサでは(ry
592 :
名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 00:02:28
会社登記法は出ないの?
593 :
名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 00:15:37
もう施行されてるお(^ω^ )
二次択一は難問以外落とさなくなってからが勝負だな。
いかに速く正確に解いて書式の時間を残すか。
595 :
名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 00:21:32
スミマセン!質問させてください。
甲の相続人が配偶者の乙と嫡出子のA、Bであるときに相続財産1000万のうちAに10分の1の相続分の指定をした場合、乙とBの相続した額はそれぞれいくらになるのでしょうか?乙が600万、Bが300万と考えたのですが・・・。
596 :
名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 00:23:52
○
>>595 争いがあるらしいので覚える必要は無いのでは。
598 :
名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 01:15:35
地上権の登記を共同で受けている者のひとり(持分2分の1)が
同土地(課税標準額2000万円)の所有権を売買により取得した場合の登録免許税額について
(1000万円 × (20÷1000×50÷100)) + (1000万円 × 20 ÷ 1000) = 30万円
となっているが計算の意味がわかんない
その他の事由による所有権移転なので、
地上権云々がなければ(不動産価格(2000万円) × 20 ÷ 1000) ということはわかる
地上権の持分が2分の1なのでその分を不動産価格から減算して、
(不動産価格(1000万円) × 20 ÷ 1000)かとも思ったが解説の計算式と違う・・・
解説の計算式の意味を教えて
登録免許税法17条4項で地上権者がその土地を取得した場合は
本来の税率×100分の50になる。
地上権者であった持分2分の1については、1000万円 × (20÷1000×50÷100)
そうでなかった持分2分の1について、(1000万円 × 20 ÷ 1000)
なるほど
善意の第三者ってどういうことですか?
そのまんま
悪意じゃない第三者のこと
603 :
名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 01:35:47
604 :
名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 02:05:36
わしゃー、善意の第三者じゃけん〜(−_−メ)
605 :
名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 02:50:57
>>603 バカだなおまい。レベルが分かるwww
善意の第三者をビシッと説明できれば司法書士どころか弁護士の免許皆伝だw
606 :
名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 05:53:25
(´^c_,^` ) プッ
>>601 善い心を持った赤の他人のこと。
悪意はその逆。
背信的悪意は悪人な上に裏切り的行為をするような人のこと。
exe 関ケ原の戦いの小早川秀秋
608 :
名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 06:16:34
対抗できないってどういうことですか?
文句をいえないってこと
611 :
名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 08:48:17
権利がなくなるということ
趣味の司法書士受験のすれでつか?
ってか宅建からやれよ。w
613 :
名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 10:35:32
参りましたm(__)mってこと
債権譲渡による抵当権移転の登記のことで聞きたいんですけど。
この登記には債務者の同意を証する書面は添付しないですよね。
でも要件の一つですよね
何を見て登記官は判断するのでしょうか?
またこの書面を添付しなくていい理由付けとかあったら教えてください。
>>614 1.債務者の同意は要件じゃないし、登記官が判断することもない
2.そもそも要件ではないし、法令に添付しろと書いてない
>>614 不登法は一周した?
てか全科目は一周した?
その時々で分からないことも一周すると分かったりする
一周しても分からないことが二周目で分かったりする
逆にまだ一周してないのに分からないことを逐一考えてたら
一周するのに必要以上の時間がかかる
何回まわしてもどうしても分からないことだけ
誰かに聞くなり考えるなりすればいい
ま、その頃にはどうしても分からないことなんて無くなってるだろうけど
>>617 良い事言うね。まさにその通り。
解らないとこは解説見てそんなもんかでいいよ。
どんどん進めて行けばよい。
619 :
名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 00:04:21
>>618 どんどん進めた結果,ツルツルっと行きました
そして,本試験もツルツルっとすべりました。
620 :
名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 00:19:53
\ U /
\ U /
,、‐ ''"  ̄ ``'' ‐- 、
/イハ/レ:::/V\∧ド\
/::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
/::::::::::::::/!i::/|/ ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
/´7::::::::::〃|!/_,,、 ''"゛_^`''`‐ly:::ト
/|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\ ´''""'ヽ !;K
! |ハト〈 ,r''"゛ , リイ)|/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ ノ//,j ,,ノ(、_, )ヽ、,, !ミヽ < 2chやってる場合じゃないって
\ / くl トェェェイ' }ゝ \ \______
/ /⌒.ヽ. ゙<‐y′ / ⌒\ \
(  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)
` ̄ ̄`ヽ /´ ̄
| |
−−− ‐ ノ |
/ / −−−−
/ |
. | f ,.--、  ̄`丶.
. | |l /¨`ヽ /‐-- 、_ )
| | {0} ヽ._.ノ {0} / /
. | |' , ./ ,' /
/ ノ \__ / | ,'
/ / | / \
/_ノ / ,ノ 〈 \
( 〈 ヽ.__ \ \
ヽ._> \__)
621 :
名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 01:17:23
ここで今年の記述の予想をしておきます
不動産・民法は詐害行為取消権が出ます。気をつけてください。
基本的な申請書の書式,重要な判例等は最低限おさえておかないと
大変なことになります。
さんきゅ
623 :
名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 15:45:09
独学で書式の勉強はどうしたらいいの?
624 :
名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 16:13:21
>>623 雛形覚えて、問題を繰り返し練習すればよし。
実体判断さえできれば予備校の講義はいりません。
俺は去年の合格者だけど、書式は予備校講義は利用しませんでしたよ。
雛形は何で覚えて問題は何で練習すればいい?
626 :
名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 16:18:57
>>625 俺は法経のシステムノートで雛形覚えて、
あとは過去問とか市販の問題集を繰り返し解いてただけだよ。
627 :
名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 16:29:14
626に追加。
予備校の書式講義も取ってたんだけど、あれだけの時間を
拘束されて、2〜3問しかやらないんだったら自分でもっと
たくさんの問題を繰り返し解いているほうがいいと思ったから
最初の1回で行くのはやめました。
時間が勿体無いから。
ありがとん
システムノート商業登記はまだ出てないみたいだね
ちなみにそれはどこのなんていう講義?
629 :
名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 16:35:51
>>628 特定されちゃうからそれは勘弁。
メジャー予備校ではないってことだけでOK?
弁護士になれるなら誰だって弁護士になるはず。
弁護士になれないから、ローに行けないから、セカンドチョイスとして司法書士を選ぶのだと思う。
だから、司法書士の存在理由は、弁護士にはなれなかったけれど、法律の勉強を諦めることが
できない人、理数系が苦手で、クリエイティブな才能もなく、ただ根性で法律書を読むことしか
能のない人のための受け皿としての意味しかないのではないか。
司法書士業務のすべてを弁護士は行うことができるが、その逆は否だ。
登記業務は極論すれば慣行として司法書士がやっているだけの話。
弁護士は登記の細かいことは分からないと言う人がいるが、それは、弁護士はそんな細かい
登記の勉強をしていないだけの話で、本気になってちょっと勉強すればあっという間に司法書士
を抜くだろう。
だったら、司法書士になった人は、弁護士になれなかったのに、失業者にならず、曲がりなり
にも法律に携わる仕事ができるのだから、そのことに感謝して、能力面では弁護士に敵わなく
とも、人格面では立派な人間になるように努力すればいいのに、現実の司法書士を見ると、
プライドとコンプレックスが入り混じった、屈折した、気持ちに余裕のない人間が多い。
少なくとも、自分が過去勤めた事務所の司法書士はそんな人間的ばかりだった。
司法書士が2ちゃんでこれほどまで嫌われるのも分かるような気がする。
∧_∧
(´;ω;) 今年もきっと落ちるぽ
/ \
__| | ニート | |_
||\ \
||\\ \
|| \\ \. ∧_∧
. \\ \ ( ) ほかに言う事ねーのかよヴェテ公
. \\ \ / ヽ
. \\ / |宅 建| .|
. \∧_∧ (⌒\|___/ /
( )つまんねーんだよお前 ∧_∧
_/ ヽ \ ( ) ギャハハ泣かすなよオメーら
| ヽ \ / ヽ、
|社会人 |ヽ、二⌒) / |大学生| |
筆記(1、2次)通って、口述試験落ちたらまた筆記からですか?低学ですいません。
634 :
名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 16:59:46
>>633 いや、次の年は口述のみだよ。
翌々年は筆記から受けなきゃ駄目だけどね。
実際はそんなやついねえけどな
634
どうもです!
そんなくだらないウソつかんでも・・・
よくわからんが漏れも筆記からだと思うぞ。
そういった話あんまり聞かないけど。
640 :
名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 23:26:00
こんな漢字かなあ?
年月日設定 会計参与設置会社
同日会計参与 税理士法人
(書類等備置場所) A市Z区5丁目1番9号
>>640×
年月日設定 会計参与設置会社
同日会計参与 税理士法人就任
(書類等備置場所) A市Z区5丁目1番9号
642 :
名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 06:59:45
弁護士になれるなら誰だって弁護士になるはず。
弁護士になれないから、ローに行けないから、セカンドチョイスとして司法書士を選ぶのだと思う。
だから、司法書士の存在理由は、弁護士にはなれなかったけれど、法律の勉強を諦めることが
できない人、理数系が苦手で、クリエイティブな才能もなく、ただ根性で法律書を読むことしか
能のない人のための受け皿としての意味しかないのではないか。
司法書士業務のすべてを弁護士は行うことができるが、その逆は否だ。
登記業務は極論すれば慣行として司法書士がやっているだけの話。
弁護士は登記の細かいことは分からないと言う人がいるが、それは、弁護士はそんな細かい
登記の勉強をしていないだけの話で、本気になってちょっと勉強すればあっという間に司法書士
を抜くだろう。
だったら、司法書士になった人は、弁護士になれなかったのに、失業者にならず、曲がりなり
にも法律に携わる仕事ができるのだから、そのことに感謝して、能力面では弁護士に敵わなく
とも、人格面では立派な人間になるように努力すればいいのに、現実の司法書士を見ると、
プライドとコンプレックスが入り混じった、屈折した、気持ちに余裕のない人間が多い。
少なくとも、自分が過去勤めた事務所の司法書士はそんな人間的ばかりだった。
司法書士が2ちゃんでこれほどまで嫌われるのも分かるような気がする。
643 :
名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 08:35:31
↑で?www
司法書士が2チャンで嫌われてる前に世間で2チャンは引かれてる実態について・・・
645 :
名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 14:59:38
みんなは『別紙のとおり』の際のOCR用紙への
書き方とか押さえてんのかい?
でも詳しい記載例が載ってる本がない…。
法務局に行っていっぺん登記してみればいいじゃん。
職員が優しく教えてくれるよ。
>>645 そんな問題出ない思うよ。
実務ではOCRに書くけど、法律では何でも申請書に書いていいんだから
わざわざ「別紙のとおり」と書かせて
OCR用紙の記載を聞いてくるような問題は出さないと思うな。
そういう意味じゃねーだろ
人生楽ばかりの
俺様が来ましたよ。
皆さんはどうしてシコシコ資格試験なんかの勉強をしているのですか?
国会議員になればいいのに。
結婚もできるし、年収も2000万円ゲットできるのですよ?
質問なのですが、
新株を発行する場合の申請書様式って載っているサイトとかありますか?
参考書などにも載っていなくて、どう記載していいものだか・・・・
時間がないばかりであせる・・・・
もしわかる方がいたらよろしくおねがいします。
651 :
名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 20:04:58
1.登記の事由
募集株式の発行
1.登記すべき事項
発行済株式の総数 ○○株
資本金の額 金何円
むしろ通達後に出たテキストで
新株発行が載ってないものがあるのかと
652 :
名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 20:08:16
あと添付書面は会社の状態で変わるから、
自分で手続きに応じて考えてね
登録免許税は、基本的には
資本金の増加額×7/1000だったかな
これも何か色々あったからテキスト読んどいてくださいね〜
>>642 うわ、痛烈w
たしかに2chの書き込み見てると知ってる司法書士の顔が何人も浮かぶw
行書がどうとか、他資格批判から補助者批判のオンパレード。
会社でこんな奴いたら総スカンだろみたいなw
仕事は苦痛なほどつまらない上に金にもならない。
だからといって他にすることもない。
自分が社会の底辺であることを心の底で認識してるからこそ、叩かれると
ムキになる。
名称変更で法務士ってw
行政書士に登記食われるのが怖いんだったら、名前に登記っていれろよw
世間的には、バカにしてる行政書士よりマイナーでかつどうでもいい存在なのに
この尊大な態度が滑稽もいいとこw
655 :
名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 20:22:56
行書乙
コピペにレス乙
屈折してる司法書士は高学歴の奴が多いよ。
この資格はリストラリーマンが群がってるから。
会社に捨てられた心の傷も手伝って弱者に対する攻撃は常軌を逸する。
2chの行書、補助者、ベテ叩き見てると連中の顔が目に浮かぶ。
ま、司法書士は負け犬の代名詞ってこと。
お前らも早めに見切りつけんと人生取り返しつかんことなるぞ。
株券発行の規定のある株式会社で、
株式譲渡制限に関する規定の設定の登記の添付書面に
公告があったことを証する書面って必要ですよね??いりませんでしたっけ??
658 :
名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 01:06:30
AがBに対して提起した不動産の所有権確認訴訟の係属中に、
AがCに対して同一の不動産に関して所有権確認の別訴を提起することは、
重複起訴の禁止に反する
答え ×
↑
解説では、権利関係は同一だけど、訴訟当事者が違うからってなってるけど、
例えば、
AC間でCに所有権有りと判決があり、AB間でAに所有権があると判決
AC間でAに所有権有りと判決があり、AB間でBに所有権があると判決
AC間でCに所有権有りと判決があり、AB間でBに所有権があると判決が下れば、
どのケースにおいても判決に矛盾が生じるよね?
これって重複起訴の禁止になると思うんだけど?
解説を見ると、権利関係が同一、訴訟当事者が同一のふたつの要件を満たさないと
重複起訴の禁止にならないみたいに書いてあるけど、他のケースでは、
権利関係が同一でも、訴訟当事者が別の場合でも、重複起訴の禁止になってるケースもあるし
どういうこと??
659 :
名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 01:38:00
会社辞めた奴が、辞めた会社のことを悪くいいたくなるのはわからんでもない。しかも、その会社が世間的には定評あればその傾向は顕著になる。
ずーと書士に執着してる元補助者とおぼしきヤシが、書士を悪くいう心理に同じなり。
二重起訴になるかどうかは実際は別の3つ趣旨で判断してるみたいだよ。
@相手方の応訴の煩わしさを回避する(応訴の煩)
A審理の重複を回避し訴訟経済を図る(訴訟経済)
B判決内容の相互の矛盾抵触を防止する(判決矛盾の防止)の3つらしい。
確認訴訟なんで相対効である面を重視して緩く解されてるんじゃね?
> 権利関係が同一でも、訴訟当事者が別の場合でも、重複起訴の禁止になってるケースもあるし
その具体例を挙げてみてくれ
662 :
名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 02:47:36
>>647 いや今年の問題はOCR用用紙に書かせるらしいよ
でコンピュータで読み込んで自動採点するらしい
だから足きりないんだって
>>661 AがBに対して提起した賃金返還請求訴訟の係属中に
別訴において、Aが同一の賃金返還請求権を自動債権としてBを相手に相殺の抗弁を主張したとき
権利関係は同一だが、
訴訟当事者は、ABとACで異なるが、重複起訴禁止に該当する
なぜなら、既判力が生じてしまうと二つの訴訟の判決に矛盾が生じる恐れがあるから
Cって誰?
665 :
名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 03:39:48
過去問で、
裁判所は、口頭弁論を開くことなく、直ちに弁論準備手続をすることが出来ない
という問題があるけど出題の意図がわかんない
弁論準備手続って口頭弁論のための準備では?なにが言いたいのかわかんない
弁論準備手続を開くことなく、直ちに口頭弁論をすることが出来ないという問題ならわかるけど
いったいどういうこと?
666 :
名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 03:40:26
>>664 間違えた
AがBに対して提起した賃金返還請求訴訟の係属中に
別訴において、Aが同一の賃金返還請求権を自動債権としてCを相手に相殺の抗弁を主張したとき
権利関係は同一だが、
訴訟当事者は、ABとACで異なるが、重複起訴禁止に該当する
なぜなら、既判力が生じてしまうと二つの訴訟の判決に矛盾が生じる恐れがあるから
あんまり聞いたことない事案なんだけど、その結論自体本当に合ってる?
>>669 どの過去問集使ってるのか知らんが、その解説にはそれが「正」だと書いてあるのか?
なんかいいかげんな質問が多いな。
悪いけどもう寝る。
昨日友人が資格(書士ではないが一般的に難関といわれるレベル)をとるって言ってて、
「それで食べてける??」
って聞いたら、
「まーへーき」
みたいに言ってた。その後オレが
「司法書士でも食ってけない人もいるよ」
って話したら、
「だって代書屋でしょ。」
って。2chとかで言われるのはわかるけど、友人に面と向かって言われるとは
思わなかったからけっこーふつーにへこんで何も言い返せなかった。取れるまで
受け続けるつもりだけど、なんか、取れてもそいつには見下されてると思うと
無性にむかつく。まーそいつは多分資格も取れず就職もできず、卒業も
あやういけどね。
673 :
名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 09:01:10
674 :
名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 09:02:34
詐欺罪は難しいな
・・・すぐだまされる
675 :
名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 09:28:45
>>672 その友人は正解だお
友人は会計士か弁理士かな。
ま、これだけ意味の無い資格といわれ
試験勉強するのが時間もったいなくない?
大きな事務所に補助者待遇で薄給で雇われて人生
送るならいいが・・・。
676 :
名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 09:33:01
人生に意味なんてない件
677 :
名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 09:34:37
>>672 既女板の奥様たちに話を伺いました
58 :可愛い奥様:2005/11/03(木) 00:47:47 ID:vGf5/x8U
代書やって司法書士じゃなくて行政書士でしょ。
レベルが違う。
63 :可愛い奥様:2005/11/03(木) 16:04:09 ID:vEoAL4zQ
>>58 司法書士も立派な代書屋ですよ。
別に代書屋を馬鹿にしてるわけじゃないですが。
64 :可愛い奥様:2005/11/03(木) 20:50:30 ID:JhWpd3/9
いわゆる「代書屋」は行政書士のことを指すのでは。
司法書士は登記屋。
66 :可愛い奥様:2005/11/04(金) 03:29:39 ID:oh5/N/Xt
>>64 代書屋=本人に代わって書類を作成することを業とする者
という括りであれば、司法書士も代書屋ですね。
ひたすら書類作ってますから。ハイ
678 :
名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 09:35:58
朝からコピペ乙
679 :
名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 09:50:39
>>678 どうも
こういうのもありますよ。司法書士の彼は結婚相手としてどうかという相談へのレスです。
名前:可愛い奥様 投稿日:2005/01/17(月) 23:05 ID:j4rNKBg8
司法書士って聞こえがいいけれど
実際は免許試験場の横で客引きしている代書屋さんがほとんどですよ。
最近法律が改正されて地方などでは訴訟手続きの手伝いもできるようになりましたが
それは例えば裁判所付で相当キャリア積んでるとか、他にも資格持っているとか
企業の顧問クラスの大きな法律事務所と提携しているなどのごく限られた方のことです。
それと、私の母くらいの年代の人だと、年収1000万超えてると言われても
まず「代書屋さんじゃねぇ・・・(昔は勉強ができても上へ進めない低所得層の為の
福祉的意味合いの仕事だった)」
と社会的な体裁について言われると思いますので、そちらの説得から是非。
また、そういう背景から今でも仕事の大変さの割りに社会的評価が低いので、
なってみるとそれが結構つらいと思いますが、めげずに頑張って下さい。
680 :
名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 09:52:53
免許試験場の横で客引きしている代書屋は行政書士だろ
681 :
名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 09:56:45
>>679 コピペもとのスレタイとレス番もよろしく
682 :
650:2006/05/26(金) 10:26:50
650です。
>>651 さん回答ありがとうございました。
充分に参考になりました。
「募集株式の発行」でいいんですね〜
通達後に出たテキストというのは、書店で売ってる参考書のことですか?
それとも、予備校などで配られたものでしょうか?
4月に通達が出た後で、本になってるものってあるのでしょうか・・・
書店で見ても間に合ってないものばかりで、
気ばかりがあせっています。
予備校などの方が有利なのかなぁと。
様式もインフォメーションサービスを見ても、準備中だしどうしていいものやら。
もし、おすすめの参考書などがあったら教えてください・・・・
よろしくおねがいします。
683 :
名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 11:03:55
司法書士って聞こえがいいけれど
実際は免許試験場の横で客引きしている代書屋さんがほとんどですよ。
最近法律が改正されて地方などでは訴訟手続きの手伝いもできるようになりましたが
それは例えば裁判所付で相当キャリア積んでるとか、他にも資格持っているとか
企業の顧問クラスの大きな法律事務所と提携しているなどのごく限られた方のことです。
それと、私の母くらいの年代の人だと、年収1000万超えてると言われても
まず「代書屋さんじゃねぇ・・・(昔は勉強ができても上へ進めない低所得層の為の
福祉的意味合いの仕事だった)」
と社会的な体裁について言われると思いますので、そちらの説得から是非。
また、そういう背景から今でも仕事の大変さの割りに社会的評価が低いので、
なってみるとそれが結構つらいと思いますが、めげずに頑張って下さい。
684 :
名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 11:11:10
俺様は司法書士本職だが、ベテどおし仲良くしろ
奴隷に変わりないんだからw
あ、私、嫁持ち愛人持ち本職開業8年つまり君等の所有者だYO!
お前には依頼先かえる力なんて露ほども無いだろw無理すんなよ
能力無いのに勉強して心底偉いとおもうよ
これからもオレらの為に頑張ってくれYO!
補助者のくせに偉そうなコトぬかすな
カースト最下層の分際でバラモンに歯向かうな
お宅の先生は躾ができてないねぇ
というより補助者クオリィティは元来この程度 ぷっ
補助者ども 働け働け そして、俺のソープ代稼げ
685 :
672:2006/05/26(金) 12:49:27
ちなみにその友人が取ろうとしてるのは、中小企業診断士。
彼は難関レベルみたく言ってましたが実際あんまり知らない。
弁護士とか、会計士レベルに言われるのはわかるが。
会社とか入ったらなんも資格のない人にも
代書屋って言われるんですかね?
686 :
名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 13:21:08
名称資格乙
687 :
名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 13:43:44
やっと民・不登・会社・商登が終わりました。
あと一ヶ月で残りをやらなきゃ…。
とりあえず民訴・供託が大事なんで早速取り掛かろうと
考えてますがやはりテキストは買いなおすべきなんでしょうか?
元のテキストもわからんのに買いなおすべきかどうかなんてわかるわけない罠
>>642 >現実の司法書士を見ると、
>プライドとコンプレックスが入り混じった、屈折した、気持ちに余裕のない人間が多い。
>少なくとも、自分が過去勤めた事務所の司法書士はそんな人間的ばかりだった。
同意だなー、オレは2つの事務所で働いてたが、本当そんな感じだったな。
そいつらに共通してるのは、ジジイ、デヴ、
ロクにパソコンを使えない、毎日毎日抵当権設定&抹消だけ、破産訴訟関連の知識に
驚くほど疎い。等
そんなのがいまだに一線でやってられるんだから、代書屋といわれるのも無理は無いかもな。
これからの弁護士増加がどう影響するのかな
登記とかそこら辺の手続きはついでにやっておきますんで、みたいな感じで
弁護士に片手間でもってかれそうだw
690 :
名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 17:08:12
自演はほどほどに
691 :
名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 17:12:58
まあ弁護士が片手間でできるほど登記実務は簡単じゃないから分かってる弁護士はそんなもんに噛んでこないだろう
でもしょぼい商売であることは間違いないね。先生って呼ばれるけどパシリがほとんどだし、そこそこ繁盛してたらデベロッパーの売れ残りマンション買わされたり…
本当に先生気分でエラソーにしたら仕事は入って来ないし…
692 :
名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 17:24:04
抵当権設定、抹消なんて素人でもできるし、相続登記はあまり急がない案件だし
時間をかけて書類を揃えれば誰でも普通にできる。
せいぜい、所有権移転のときに名義の人が引っ越してるときは、先に住所変更しない
といけないとか、それぐらいのもんか。
いずれにしても不動産登記はこれからは先が見込めないだろうな
商業登記かクレサラ、訴訟関係で食っていくことになるだろうな
たしか昔は司法書士と行政書士の区別がなくて、両者を合わせて
代書屋って言ってたんじゃなかったっけ?
696 :
名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 23:00:42
>>693 ど素人がよくも恥ずかしげも無く意見を述べるもんだなあ。感心する
登記相談員さんなら親切で無料です。
小汚い司法書士小屋なんて病気が染りそうで(((p(>o<)q)))いやぁぁぁ!!!
元ニートとか高卒がいっぱいなんでしょ?
記憶に定着させたい難解な事項にぶつかる
↓
調べる
↓
オナヌー
↓
もう一回解く 2回回せる
記憶に定着させたい難解な事項にぶつかる
↓
調べる
↓
オナノー する
↓
もう一回解く 2回回せる
700 :
名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 07:05:59
>>693 おまえなぁw
テキストだけ見てたら抵当権の抹消なんて簡単だけど、
実際は窓口での暗黙の決まり事とか色々あるわけよ。
紙のサイズから書類を重ねる順番やクリップで
とめる書類とホッチキスでとめる書類、印紙を貼る位置まで。
それを間違ってても当然却下はされないが窓口で
嫌味な事とか言われたりするのよ。
それで素人は法務局のすぐそばの司法書士事務所に
駆け込んでくる、というケースがよくある。
>>693 金融機関の設定は素人さんが出来る訳がないでしょ?普通に考えて金融機関が返済受ける前に素人さんの手元に登記済や識別情報が渡る様なことする訳ないでしょ。それ以前に素人さんに設定書類渡して申請しなかったらどうするの?その間に他の債権者が入って来たらどうするの?
ココにレスしてるんだから不登法勉強してるんでしょ?登記は何の為にするのか理解出来てる?
>>700 ホッチキス止める位置を間違えた素人にも、いちいちイヤミ言う法務局の中の人も大変だな
704 :
名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 15:41:02
>>693 抵当権抹消でも転抵当権者のとこに素人が行って
承諾書くれと言ってもまずくれないよ。
そこで司法書士が行って説明し納得させるのも仕事。
てか金払わなきゃ応じないべ
担保だし
消えちゃってるんだからしょうがナクネ?
707 :
名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 15:58:07
なんかあった時に司法書士に責任を押しつける事ができるのが良い所。誰も責任取りたくないし、金は依頼者が払うんだから司法書士に頼むに決まってるよ。だから素人では出来ないし信用できない。
708 :
名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 16:07:50
だから司法書士は仕事して成り立つ。
709 :
名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 16:21:37
>>707 責任を押しつける事ができる・・・結局そこだよなw
710 :
名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 16:24:19
結論
>>693は知ったかぶりのギョウチュウ崩れってことでw
だがコネでもないと責任を押しつけられる立場に立てないことも事実
ゆえに、司法書士は仕事として成り立ってる奴には成り立つ
民法大改正くるぞ
法人部分が抜けて他の法令とあわせるという内容に
商法から会社法が抜けたような感じだね
713 :
名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 18:25:55
>>712 いや、旧商法の「会社」と民法の「法人」では、法典の中で占めるボリュームが全然違う
やろ
714 :
名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 19:40:42
債権法の大改正も数年内に実現しそうだね。
715 :
名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 21:30:23
ま、漏れたちには関係のないことだ^^
716 :
名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 22:38:38
問題集はどこがいいですかね?
いらない
過去問きちんと理解できればうかる
718 :
名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 01:27:16
抵当権の持分一部放棄について、
登記の目的:○番抵当権変更
登記原因及び日付:平成○年○月○日変更
として登記事項に放棄した後の持分を書くんだったと記憶してたんだけど
違ったっけ?
なんか過去問見てたら
登記の目的:○番抵当権をA持分の抵当権とする変更
登記原因及び日付:平成○年○月○日B持分の放棄
登記事項:なし
ってなってるんだけど
ちなみに元々A単独の甲土地が遺留分減殺によりAB共有の甲土地になったので
Aが甲土地に設定した抵当権のうちBの土地持分に関わる抵当権の放棄という構図
及ぼさない変更
なにそれ
721 :
名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 03:05:41
れべるひくっ
番抵当権を^^持分の抵当権とする変更 でつかー(意味不明だす
723 :
名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 16:54:10
724 :
名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 17:03:02
答練第9回(親族・相続)
20問中11問正解
問題冊子破り捨てました(^^ゞ
平成9年度の 不動産登記法の書式について
-----------------------------------------------------
抵当不動産 土地全体(BC共有持分)
抵当権債務者 BD
抵当権者B
-----------------------------------------------------
まず抵当権が実行されれば、
これまでは、BC共有の土地が売却されることになっていたけど
抵当権者と土地共有者の一人が同一人になったことで混同消滅して
抵当権の実行により売却されるのは土地のC持分についてだけになると考えてOK?
つまり↓こういうこと?
-----------------------------------------------------
抵当不動産 C共有持分のみ対象
抵当権債務者 BD
抵当権者B
-----------------------------------------------------
それから抵当権債務者の一人と抵当権者が同一人になったので
混同消滅により抵当権の債務者がD一人になったと考えてOK?
つまり↓こういうこと?
-----------------------------------------------------
抵当不動産 C共有持分のみ対象
抵当権債務者 D
抵当権者B
-----------------------------------------------------
そんなトンデモ理論じゃ、Cがかわいそうです;;
727 :
名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 19:14:36
最初の時点でBは自分で自分に貸した借金を自分の土地で担保してるの?
>>727 最初は抵当不動産はAとBの共有だったけど
Aが死んだのでBが相続してBC共有の不動産となった
次いで抵当権者Eが死んで相続人Bが抵当権者となった
⇒抵当権者と抵当不動産が同一人に帰属したから混同により消滅?
『抵当目的土地の共有者持分2分の1につき1番抵当権の混同消滅』
と解答に書いてある
それと抵当権債務者につき最初は、CDが連帯債務者だったが
Cが死亡したことで相続によりBDの連帯債務になった
⇒抵当権者と債務者が同一になったため混同により消滅?
『連帯債務者Bの債務額につき被担保債権の混同消滅』
と解答にかいてある
どう?
729 :
名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 20:16:02
別に抵当権とかどうでもいいと思うが
731 :
名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 20:30:10
解答にそう書いてあるなら、そうだと思 う よ
733 :
名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 06:41:57
>>728 >最初は抵当不動産はAとBの共有だったけど
>Aが死んだのでBが相続してBC共有の不動産となった
>次いで抵当権者Eが死んで相続人Bが抵当権者となった
事例がよくわからん。AB共有でAの相続人がBで、なんでBC共有になるんだ?
Aの相続人がBCなら、Eの相続人もBCにはならないの?だったら、
混同消滅するのはわかるが
この時期ってみんなどんくらい勉強してる??
735 :
名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 08:23:22
10時間ぐらい。
736 :
名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 09:17:34
2時間くらいかな
737 :
名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 11:01:16
熟年本職です
実務を親切丁寧に指導させて頂きますので指導料、月30万で学びたい方はいませんか?
6ヶ月で一人前にさせて頂きます
>>737 本職です。
別に、実務なんて学びたくありません。
立会いと期日以外は、補助者が全部やってくれますから。
6か月もありゃ自然にたいていのことはできるようになるよ。
740 :
名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 15:04:31
>>738 別にあなたに言ってませんが?
意味わかんない。
資格商法やってるカスが降臨してるようだな〜
どっかいけよ糞蠅
>>682 についての回答どなたかわかってる方よろしくおねがいします。
少しは調べてみようとか思わんのかね?
ハゲの書式とかコピペされまくってんだろ
ハゲの書式の意味がわからないもので・・・・
このスレ以外に載ってるのでしょうか?
本屋に行っても載ってるものがないものですから
予備校も行っておらず、情報がないので不安です。
ググっても昔の書式しか出ていなくて・・・・
●「CD商業登記法 記述式解法」刊行のお知らせ
山本浩司先生(司法書士・Wセミナー専任講師)による商業登記法・記述式試験で不可欠
の「登記できない事項」の出題可能性を網羅したパターン学習法(23パターン)による講義
CD。申請書書式例(レジュメ16枚)を使い、新会社法に基づく出題パターンを完全予測す
る。このCDにより、新会社法に基づく記述式の出題は従来型の試験傾向と全く異なる可
能性を秘めていることがご理解いただけると思います。
○「CD商業登記法 記述式解法」CD5枚 レジュメ付
定価5,250円(税込) 荷造送料420円
ご注文はこちら!!
↓↓↓↓↓
https://www.w-seminar.jp/apply/wsemi/apply_wsemi_c.html あとはWinでも読んでくれ 7月号82P
746 :
名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 17:54:53
本職です
実務を親切丁寧に指導させて頂きますので指導料、月30万で学びたい方はいませんか?
6ヶ月で一人前にさせて頂きます
747 :
名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 17:57:53
>>746 本職です。
別に、実務なんて学びたくありません。
立会いと期日以外は、補助者が全部やってくれますから。
>>747 別にあなたに言ってませんが?
意味わかんない。
749 :
名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 18:24:02
熟年本職です
実務を親切丁寧に指導させて頂きますので指導料、月30万で学びたい方はいませんか?
6ヶ月で一人前にさせて頂きます
合格者向けにやれ
あと、スレタイ読めよ
意味わかんない?
751 :
名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 18:26:36
>>749 本職です。
別に、実務なんて学びたくありません。
立会いと期日以外は、補助者が全部やってくれますから。
752 :
名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 18:30:28
試験で使用する電卓って、関数計算とか
余分な機能がついているとアウトなの?
753 :
名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 18:31:47
>>749 儲かりそうですね。
本業はやっぱ駄目ですか?
754 :
名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 18:32:07
民法大改正くるぞ
法人部分が抜けて他の法令とあわせるという内容に
商法から会社法が抜けたような感じだね
755 :
名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 18:41:07
熟年本職です
今月は抹消2件のみになりそうです
設立は激安事務所に横取りされました
先月末に買っておいた、カップラーメン(箱ごと)
で飢えをしのぐつもりです
事務所の賃貸料は半年もつけにしています
先月中頃、立て替えた印紙代は返ってきません
嫁とは離婚調停中です
こんな俺でも試験は1回で合格しました
正確に申しますと半年の受験勉強です
756 :
名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 18:54:58
百合岡?
初学者です。不登法の過去問解いてるところ(1回目)ですが、
規則、令とかって皆さん引いていますか?
民法の時はは、かなり頻繁に条文を引いて確認していました。
先例知ってないと解けなかったり、
不登法に入ってから、何か空回りのような気がしてます。
こういうものだと思ってグルグルしてくしかないんですかね。
>>682 あー651ですが、通達後に出たテキストはないかもね。ごめん。
テキストに限らず、塾の記述問題集とかね。10問しかないけど。
通達前に出た書籍でもさすがに新株発行載ってないのは無いんじゃない?
あとテキストベースに通達で修正しつつ自分である程度申請書起こせると思う。
私はそれで試験に出そうなほぼ全部の書式は自分で書き起こしたよ。
大きなお世話かもしれないけど、
最悪の場合自力で何とかしてやるわ!ぐらいの気概がないと、
この試験独学は厳しいかと、思います。
まーあと1ヶ月、お互い頑張りましょう。
ついでに
>>757 先例知らなきゃ解けないのであれば、
先例を知っていくしかないと思います。
不登法は誰しも最初は混乱するので、心配なく。
各論からやってますか?各論→総論の順でやることをオススメします。
不登令・規則なんかは、各論やってから一通り見てもいいのでは。
あと、奇策と思うかもしれませんが、
ブリッジの実戦編から読んでみてもいいかもしれません。
長レス失礼しました。
759 :
758:2006/05/31(水) 22:25:54
↑ブリッジとはWの択一・記述ブリッジとういう問題集です。連投スマソ。
民法終えた段階で、最もとっつきやすいのはこれかな、と。私見ですが。
不動産登記法はプログレスがいいよ
LECの過去問題 民事訴訟その他色々な科目ものってるやつ
P295の問題について、
強制執行申立の取下の合意、強制執行をしない旨の合意について
(1)と(5)で言ってることに整合性がないような気がするんだが?
762 :
761:2006/06/01(木) 03:05:51
ちょっと言葉たらずだったので追記
(1)と(5)の解説を見ると
ふたつの解説で矛盾したことが書いてあるんじゃないかという意味
>>745 ありがとうございます。ようやく発売されたのですね・・・ぜんぜん知らなかったので
書店で見て見ようと思います。ありがとうございます。書式例もあってよかったです。
あと、WINという雑誌初めて知りました。
見つけたら、立ち読みしてみます。82ページメモします。
本当にありがとうございました。少し気が楽になりました。
本当に本当に感謝します。
独学ならWINは定期購読したほういいぞ
貴重な情報源
なんてこった・・・・・知るのが遅すぎた・・・・
今日発売みたいなので見てきます。大きな本屋しかないっぽいですが。
766 :
名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 22:59:12
司法書士に不動産の登記頼んだのだが、
相手は金額の説明もなく
仕事に移行 後で登記が済んだと20万以上の請求
これって違法じゃないの 事前に金額説明義務とかは
司法書士にないんですか?
767 :
名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 23:16:36
>>766 委任契約だから事前に契約に入れなければ無償になります。
ただし,実費は支払う必要があります。
768 :
名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 23:19:50
>>766
確かにその司法書士は
おかしい。と思う。
違法だ
抹消しろといえばよい
>>767 司法書士法で業とすると定めてるんだから
民法の例外で有償が前提だろ
>>766 免許税込みの金額という落ちじゃないよね?
>>771 他スレのマルチ野郎なんだが免許税込みらしい。
何故か免許税の額を書かない。
773 :
名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 00:01:50
片道二時間かけてれっくに周三で通ってる漏れがきましたよ。
特急電車の中は快適な自習室ですね、ハイ
774 :
名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 00:02:51
>>773 自分も一時間の通勤時間で書式問題を2問づつ解いているぽ。
揺れるとマーカーがぶれて汚くなるぽorz
777 :
名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 19:58:38
777で縁起がいい俺は合格
最近になってようやく不登法書式の過去問解きはじめてちょっと
驚いています。
答練や問題集のように、解答が「これです」と言い切れない問題も
多くないですか?
実際の実務では、きっとこんな感じなんだろうなぁと思いつつ
上の方にも出ていましたが平成9年のとかも微妙です。
法務省のほうから「解答例」でも出してもらえるとすっきりするんだけど・・・
なんか不安になってきました・・・
チラシの裏でゴメンなさい。
>>778 実務は登記官がOK出せば通る。
この試験も実務家が採点するから的外れでないかぎり点はもらえるはず。
質問です。
不登法過去問 平成3年30問(3) (合格ゾーン下巻P31)
甲・乙・丙3名共有の不動産について、甲から共有名義人でない丁に対する持分放棄を原因とする
甲持分一部移転の登記の申請は、することができない。
答え:正 ここの解説の、「〜前提として、甲・乙・丁又は甲・丙・丁の共有者名義とする
所有権更正登記又は持分移転登記をしない限り、申請情報の内容である登記原因と
登記記録が合致しないものとして却下される」
というものがよくわかりません。
結論と理由は何となくわかります。(持分の放棄を原因とする移転の場合は、
第三者へ直接移転出来ず、放棄した分を、他の共有者に一旦移転させてからでないと、
第三者への移転はできないというものですよね)
↑の解説の、「甲・乙・丁又は甲・丙・丁の〜」は、甲が放棄した分をそれぞれ
甲持分一部放棄→甲持分一部乙移転→乙持分一部丁移転 または、
→甲持分一部丙移転→丙持分一部丁移転
甲持分一部放棄→甲持分一部乙・丙移転→乙・丙持分一部丁移転・・・これは出来るのですか?
移転させるということでしょうか。更正登記の例が思い浮かびませんが、
こんな理解でいいのでしょうか。まだまだ浅学ですがアドバイス頂けると助かります。
民法255条を読みなさい
というか、持分放棄は共有者対してしか出来ないのだが。
解説が言ってるのは
甲乙丙共有→更正登記→甲乙丁or甲丙丁共有。
乙or丙持分全部移転 権利者 持分・・・丁。→上と同じ共有状態。
で、甲から丁へ持分放棄を原因とする甲持分一部移転登記をする。
ってことを言ってます。
>甲持分一部放棄→甲持分一部乙移転→乙持分一部丁移転 または、
→甲持分一部丙移転→丙持分一部丁移転
>甲持分一部放棄→甲持分一部乙・丙移転→乙・丙持分一部丁移転・・・これは出来るのですか?
共有者に対しては持分放棄できるから可能だけど、税金高くなるからそんな面倒な移転登記は
しないですよ。
出来ない
まぁ、そうやって、事例の具体的イメージが浮かんで来ずに、
いつのまにか寝てしまうのが不登法だよな。
785 :
名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 12:03:22
質問すると、すぐ条文番号だけ言ってくるやつがいるよな
農地ならするよ
贈与税はかかるけどね
>>785 条文よめばわかる程度のしょうもない質問てことだろ
789 :
名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 13:13:38
790 :
名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 15:18:25
>>782 >というか、持分放棄は共有者対してしか出来ないのだが。
「共有者に対して」という部分は誤り。放棄の結果として、共有者に帰属するのであって共有者を名宛人として
放棄ができるものではありません。ここは理解していないとまずいと思いますが。
>>780 その解説例は「登記の連続性」の問題として、まず枝の登記をなすには、前提として登記が「甲・乙・丁
又は甲・丙・丁の共有者名義」となっている必要がある、といっているのです。つまり登記簿上、丁との共有
関係が現れてないといけないわけです。
レス後半の持分一部移転の登記は可能です。変更登記か更正登記かの選択については、実態(実定法)に
合致させればいいのです。
現時点(例6/3)よりも、過去(6/2)に持分一部放棄の事実があったというのならば、更正登記です。
現時点以降(6/3以後)に、持分一部移転をするのであれば、その持分移転の事実が生じた後に、変更登記
をすることになります。
結局、これにの登記をなすことなく枝の登記はできない、それは「登記の連続性」に違反するから。というこ
とですね。
791 :
名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 15:29:12
お兄ちゃんそこ違う穴‥‥、まで読んだ。
しかしあれだ、所有権の持分移転で変更登記なんて
初めて聞いたよ。勉強になるなあ。
共有ってさ
分有説からだと放棄できないよね?
どうでもいいんだけどさ
793 :
名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 16:11:06
条文番号だけならいらない
794 :
名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 16:55:34
水虫がひどくなって彼女にふられた・・・まで読んだ。
確かに790は勉強になりますね。
すごい新説が登場しました
今年から不登の登録免許税って軽減税率はなしっすか?
796 :
名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 21:14:09
お尋ねします。
合併、会社分割、株式交換、株式移転についての
略式、簡易再編、債権者保護手続き等の一覧表を探しています。
ネット上、書籍等(できればお金のかからないネット上が嬉しいのですが)
ご存知の方、教えて下さい。
一覧表の意味が分からん
可否についてか?
債権者保護手続の一覧ってどーゆーことだよ?
明日本屋行って自分が望む物探せば?
本番まで1ヶ月ねーんだぞ!!
799 :
名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 23:23:58
>>796 俺は自分で各種書類・手続きの要否・可否を
まとめて一覧表を作ったよ。
800 :
名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 23:26:21
会社再編は捨てるが吉
対価の柔軟性が来年からになっちゃったしねぇ
802 :
名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 00:31:58
確かに組織再編は、ざっとやっとく程度の方がよいかも
803 :
名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 00:33:52
今年は機関設計かな
商業登記の書式いい本がないorz
うかるぞは糞だし、書式シュミレーションは問題集だし、ブリッジは改訂中。
何かいい本知らない?
しるかボケ
法律上当然に発生する法定通行権を、
通行者自ら通路を開設して継続行使して、
10年なり20年の期間経過した場合に、
地役権の時効取得を主張できますか?
判例どおりだね 自分としては、通路開設要件は必要ないと思うけど 判例どおり答えるしかない
808 :
名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 02:47:46
順位の放棄と順位の譲渡って具体的にどう違うの?
第一抵当権者Aが第三抵当権者Bに順位の放棄をした
第一の抵当権が100万円、
第二の抵当権が50万円
第三の抵当権が50万円の場合は
最初に第三の抵当権が50万円の弁済 第一抵当権が50万円の弁済
次いで第二の抵当権が50万円の弁済
最後に第一の抵当権が50万円の弁済?
第一抵当権者Aが第三抵当権者Bに順位の譲渡をした
第一の抵当権が100万円、
第二の抵当権が50万円
第三の抵当権が50万円の場合は
最初に第三の抵当権が50万円の弁済
次いで第二の抵当権が50万円の弁済
最後に第一の抵当権が100万円の弁済?
>>808 問題の設定がちと変だが、不動産の価格が170万円とした場合、
AがBに順位の放棄をした場合、AとBがうける配当額120万円を
按分してAが80万円Bが40万円配当される。
同じく、AがBに順位の譲渡をした場合、配当額120万円を
BがAに優先して50万円、Aが70万円の配当をうける。
810 :
名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 05:14:36
1番抵当権:債権額5000万円
4番抵当権:債権額1000万円
不動産の売却額: 6000万円
上記の前提で、
1番抵当権・4番抵当権がそれぞれの順位で実際に受けられる配当額を
それぞれ1番抵当権は5000万円、4番抵当権は700万円とする。
1番抵当権の5000万円のうち1000万円だけ
4番抵当権に対して順位放棄した。
これについての計算方法いついて解説では下記のように記されているが
計算の意味がわからない。
@按分の対象額
(5000万円×1/5)+(700万円×1/5)=1140万円
↑
5000万円のうち1000万円だけ4番抵当権へ順位放棄したので
5000万円を5分の1して1000万円にしているのはわかるけど
何故700万円も5分の1している?
個人的には1700万円が按分対象額になりこれをもとに按分すると思うのだが?
A同順位按分額
(A)第一抵当権の按分額
1140万円×5/(5+1)=1140万円×5/6=950万円
(B)第四抵当権の按分額
1140万円×1/(5+1)=1140万円×1/6=190万円
↑
1140万円は@の計算結果だとして、
その後ろの『×5/(5+1)』と『×1/(5+1)』というのが
何処から来たのかがわからない
811 :
名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 07:27:06
本来の順位で受けられる配当の合計額から、
譲渡された者が優先して配当を受け、譲渡した者が残りの配当を受ける
↓
順位譲渡‥‥配当額内で優先順位を入れ替える、
文字通り優先順位を譲渡
本来の順位で受けられる配当の合計額を、
放棄された者と放棄した者とで、その債権額の割合で分け合う
↓
順位の放棄‥‥配当額内で優先順位は無いもの(同順位)とする、
文字通り優先順位を放棄
812 :
名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 00:57:58
今から東京法経の登記六法買うのは無謀?
>>812 いずれ使うから 今から買ってもいいと思うけれど。
815 :
名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 01:14:35
東京法経学院出版の
不動産登記法過去問の平成12年 一部を下記に抜粋
(被相続人の設問の対象となる財産)
甲土地の共有持分2分の1
(被相続人の相続関係)
C----------A----------B
| |
H G F E D
| |
K J I
・Gは相続分を超える特別受益を受けている
・Eは相続人から排除されている
・Fは相続分を放棄した
・BはAの死亡前に既に他界している
--------------------------------------------------------------
続く
816 :
815:2006/06/06(火) 01:15:43
続き
同問題の解説 P334 の(3) を見ると
登記実務は、亡Aの相続人がB(妻)・
C(嫡出子)・D(同)・E(同)・F(同、特別受益者)の5名で
B・C・D・Eの具体的相続分につき次のように解している。
B・C・D・E・Fの本来の相続分はBが2分の1、C・D・E・Fが各8分の1であるが
Fの相続分は、B・C・D・Eがその相続分の割合に応じて取得することになる。
↑
と解説されているけど
これっておかしいよね?
Cは嫡出子じゃなくて配偶者だしBは配偶者だけど死亡してるし・・・
持ってる人や他過去問使ってる人はどう思う?
誤植かな?
817 :
815:2006/06/06(火) 01:18:01
参考にした過去問についてわかりづらく書いてしまったので
ちょっと訂正
東京法経学院出版の
不動産登記法過去問の平成12年 一部を下記に抜粋
↓↓↓
東京法経学院出版の
2006年版 不動産登記法(記述式編)過去問
平成12年目の問題について一部を下記に抜粋
>>815 それ司法書士過去問マスターシリーズでしょ?
俺が使った限り不動産登記法の記述式は結構誤植が多い
記述式の過去問って種類がないし仕方なしにつかったけど
誤植が多くて間違った知識が入るのが怖かった覚えがある
確かその過去問のどっかの年度の問題では
遺産分割協議が、平成○年○月○日、に成立・発行してるのに
解答の登記原因及び日付では、平成○年○月×日 遺産分割となってたりした
つまり原因日付が誤植
解説でも問題でも平成○年○月○日と書いてあるのに
そこから導き出される解答だけが何故か平成○月×日となってて慌てたが
他の過去問みてようやく誤植だとわかった
Aが死亡して他の相続人に相続が開始されるのに
解説ではAに相続が開始されたことによる登記とかわけわからんことも書いてあったし
かなり、やばい過去問だと思った
819 :
名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 07:21:20
この間のLECの模試で
午前択一:30点
午後択一:23点
書式:44点
だった
午後択一ヤバス
820 :
名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 08:52:14
821 :
名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 12:25:53
ぼくは12歳の宇宙からおりてきたIQ200天才少年!!一週間で覚えて今は小泉チルドレンの仲間入り。石原〜聞いてるか〜?
822 :
名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 12:54:03
(^ω^ )
823 :
名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 15:16:16
( ^ω^)試験落ちても笑顔だお
824 :
名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 15:40:58
予備校の講師が自信満々で今年の商業登記書式は
『解散・清算・継続』か『組織再編のどれか』と
宣言してるんだがその講師はバイトだし信用できんw
825 :
名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 15:53:06
826 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 00:01:33
>>824 解散の方はありじゃないか?
組織再編はないと思え。
その代わり設立やばいぞ
827 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 00:23:15
828 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 00:38:10
会社を設立するんですよ
829 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 00:55:55
なるほど!
今年に限り 商号を変更して設立はありうるなぁ。
831 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 01:00:27
それが出たら改正一発目の試験としてはハイレベルすぎるんじゃね
そんな配慮は一切してくれないのが本試験。はっきり言って悪質な問題ばかり出る気がする。
833 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 01:09:38
じゃないと差つかんべ?
834 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 01:22:29
設立はね,旧法との関係を断ち切って,新法できれいに設立ってなこと
でありうると思った。
ところで,商号変更して設立ってどういうことですか?
定款作って細木先生のとこへ持ってったら名前が悪いって
いうんで認証下りなかった。で、指示に従って改名して設立。
836 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 01:40:16
>>835 なるほど,これで商登の目処は立ちました。
ありがとうございました。
837 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 12:28:28
あまり問題集がないことがネックだよな。みんなは早稲田の過去問とかをまわしているだけなのかな???
値段もバカ高いしな。万引きとかできたら楽なんだけどな。
紀伊国屋とかってなんか警報機とかの細工はあるんですか???
そんなヤツは試験受けるな
839 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 12:53:46
諸事情で会社を辞めなくてはならなくなり、
資格習得を考えています。
いろいろな資格を吟味した結果、司法書士になりたいと考えるようになりました。
手始めに宅建から…と考え宅建の教本を買い読み進めたのですが、難しいです。
宅建すら難しいと感じる私が司法書士など、無謀すぎるでしょうか。
まだ勉強に取り掛かっておらず書士のレベルが分からないのでアドバイスお願いします。
大変難しい試験だということは知っています。
ちなみに法律は宅建をはじめる前まで触れたことすらありませんでした。
合名会社で業務執行社員を選定した時って、
(規則61条2項の)就任承諾書の印鑑証明書は必要なんですか?
あれ、業務執行社員じゃなくて、
代表社員の話でしたっけ?
>>839 ごく単純に言えば、宅建すら難しいなら司法書士など無謀すぎる。
ハッキリいってレベルは桁違い。
ただ、勉強してないなら難しいのは当たり前だから、宅建やりながら
自分に法律学習の適性があるか判断すればいいんじゃない?
>>841 レス有難うございます。
やっぱりそうですよね。レベルがかなり違うと聞いたので
これで本当に司法書士に?と自分の中で悩んでいました。
2ch内で「宅建は素人が三ヶ月で合格できるレベルの試験」というレスを見て
とてもショックを受けました。
法律初学者の私がどう考えても三ヶ月以内に合格できるとは思えなかったので、
それを(三ヶ月合格)普通の人のレベルと仮定するとこれでは司法書士など夢の
また夢なのかと悶々としていました。これは真実なのでしょうか。
>>841さんの言う通りもう少し宅建をがんばりながら法律学の適正があるかどうか
見極めてみようと思います。相談に乗ってくださり、有難うございました。
独学でするのと受験専門校の講義を受けるのとでは習熟度がかなり違うよ
だから一度安い法律系の講座とってみたら?
自分は理系だったけどある事情から司法書士狙ってます
845 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 13:38:39
タッケン3ヶ月はまあ普通と言えば普通。独学でもね。
そのレベルで言うなら司法書士2、3年で合格も普通。
ただほんとに普通の人場合、タッケン6ヶ月以上はザラ。司法書士一生受からないもザラ。
>>844 お金が無いので独学を考えたのですが、習熟度に開きがあるのは理解してます。
理系からの転向ですか。凄いですね。
>>845 普通なんですか。
ということは自分は法律適正がないと考えたほうがいいのでしょうか。
>>846 20です。
ご相談に乗ってくださり、有難うございました。
自分なりに検討してみたいと思います。
849 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 14:06:22
850 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 17:10:08
ある程度能力が養われている年で宅建が難しいとなると問題だが
20のケツの青いクソガキ程度なら難しく思えてもそんなに気にすることはない
っていうか俺も20に戻りたいよ…
851 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 17:12:11
司法書士になるのは勝ってだが、レベル低い知能で、無理矢理司法書士に
なっても世間が迷惑
なでもかんでも資格資格って騒ぐご時世だけど、あんまり自分勝手、独りよがりな
発想はやめてくれたまえ
適正に疑問があるなら不適正を自分で自白しているようなものじゃないか
下手なことするより、何もしないことの方が社会貢献になることもあるよ
>くれたまえ
なにこの臭い人ww
おまけに頭悪いのに無理やり書きました☆的な文章
低脳さが露呈してんだよ
恥ずかしいから死んでよ
おまえの言う世間のために
何でもかんでも資格ってのは当たり前
資格無くても金もらえるのはサラリーマンの特権
854 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 20:11:12
28くらいで宅建難しいという奴は無理だけどな。
20なら大丈夫でしょ。論理的思考は徐々に出来ていくって言うし。
855 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 20:14:00
〜 ∧_∧____
___ (´∀` ,) //|
<──<\⊂ へ ∩)//|||
\. \,>'(_)i'''i~~,,,,/
──┐  ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄ TRIAL \10
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< 次の内、登記出来ない権利はどれ? >━━
\_____________________/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< A:所有権 >< B:賃借権 >━━
\_________/ \_________/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< C:留置権 >< D:永小作権 >━━
\_________/ \_________/
オーディエンスで・・・
857 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 20:16:42
A?
うぉ〜激ムズ!!
今年の択一通った漏れでもわからん
860 :
H9-17 文中:2006/06/08(木) 21:27:37
一番抵当権者が設定者を債務者とする抵当権を有し
三番抵当権者が設定者と異なる第三者を債務者とする抵当権を有する場合。
なにをいってるのかわかりません
861 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 21:32:12
来月教えるね
862 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 21:38:49
書式の添付情報が何がなんでつくのか
いまいち理解できてません。
こなして理解できてくるものですか?
863 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 21:41:01
どっちの書式かかけよ。粕が。
864 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 21:42:30
865 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 22:05:57
>>863 そんなにイライラしない!
今年は受かるって!
866 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 22:23:46
うむ。少し取り乱してしまったわ。商業なら問題文に書いてあるけどな。書いてないので必要なのは殆どないと思うけどな。
そうですか
1番と3番で異なるて具体的のどんな場合ですか
>864
868 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 22:34:38
自分で少しは考えんか!
869 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 22:38:55
>867 だから債務者が異なるって言ってるだろ?そこから物上保証だったり、混同や相続や配当とかで色々異なってくる。860しか見てないから債務者が異なるってしか言えない。
870 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 22:47:13
4、5年で仕事やめて司法書士目指す人多いですよね 仕事やめるの勇気いりませんでしたか?
871 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 22:48:52
>>870 ていうかその時点で人生終わってるけどな
872 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 22:56:58
なんで人生終わってるの?国立理系卒の人だよ
873 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 22:57:50
終わってるだろ・・・
874 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 23:02:29
まあ男で職歴が五年もあるなら転職先は見つかるよ 女の二十代後半の転職は終わってるがな
875 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 23:15:06
甲不動産の所有権をもっていないが後に取得する事を前提として
抵当権設定の契約をして後に甲不動産を取得して抵当権設定登記を申請するとき
抵当権設定契約当時(未所有時)の日付を原因日付として登記することは出来ないとあるけど
なんで?
確か、
所有権をもっていなくても後に履行可能性があるから契約自体は有効という法理だったはず
どうして上記のケースでは結論が異なる法理になるの?
876 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 23:27:16
875 所有権と抵当権は全然違うから。物買うのと担保を設定するのを同じに考えるのが大きな間違い。
>>872 甘いよ
博士号とっててもなかなかいい仕事ないんだぞ
878 :
名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 23:31:57
>>875 当該設定契約は債権契約としては有効ですが、
後にその不動産の所有権を取得しても当然に
その不動産を目的とした抵当権が設定されたことにはならず、
改めて設定契約をする必要があります。
880 :
名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 00:45:59
881 :
名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 03:20:17
879は間違ってる
882 :
名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 06:53:03
抵当権設定契約当時(未所有時)の日付を<原因日付として登記することは出来ない>
抵当権は、債務者・物上保証人が債務の「担保に供した物」を債務弁済がなされない時にその物の価格によって優先弁済を受けれる担保物権でしょ?>民369-1?だったかな。
物上保証して貰ってないんだから、債務の担保に供せない。担保物を所有するか、物上保証して貰うかしないと抵当権設定契約は実現できないから実現可能な日付以降(今回は所有権取得日)じゃないと設定登記出来ないんじゃないかい?
と思ってたけど…もっときっちりした根拠あるのかな?
>教えてエロイシト。
884 :
名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 16:08:57
まえ、競売で落として嘱託でなされる移転登記の原因日付より
前の日付での金消契約兼設定契約証書で設定登記の依頼が
あったぽ
実務は無理ぽ
885 :
名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 03:43:37
ま基本的にはこれは条件付き契約と解されるんだよね。
だから条件成就の日が効力発生日になり,登記原因もその日から起算する
ことにはなる。
886 :
名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 05:39:09
大手サラ金3社の女性事務員は、将来性あるのですか?
なんかいい関係になりつつあるので、、、
(不法原因給付の関係ではない)
887 :
名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 20:09:00
根抵当権の分割譲渡と一部譲渡ってどう違うの?
どちらも1個の根抵当権を複数に分けるという点で共通だと思うんだけど
違いがよくわからない。
888 :
名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 20:13:55
一部譲渡は極度額の元の枠を共有する
分割譲渡は枠自体を分ける
889 :
名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 20:19:55
なるほど
890 :
名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 01:54:06
初めまして、テキストなにを使っていいのかわからない。
基本書、デュープロセス、ブレイクスルー、択一データなどなどありますが、
どれがよろしいんでしょう。ちなみに手元には昔のブレイクスルーがあります。
891 :
名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 01:58:40
テキスト選択のまえに目指す資格選択が間違ってる希ガス
892 :
名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 16:37:53
>>887 ひょっとしてまだ民法しかやってない?
根抵当は不登、特に書式やれば驚くほど分かるよ
893 :
名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 20:22:42
これは本当のお話です。
私はもう50歳にもなるというのにまだ独身で
6年前に司法書士の勉強をしておりますが未だ
に受かりません。司法書士勉強に毎年100万
近くかかります。本当です。
私は仮に合格しても本当に生活できるのでしょうか?
親も泣いています。妹も正直私に死んでもらいたいと
思っているようです。
委員会設置会社が取締役会決議で募集株式の発行なんか出来るんですか?
答練の解説で何の断りもなく出来るみたいなこと書いてあったけど…
895 :
名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 23:09:17
896 :
名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 04:43:02
添付書面で、
登記済証が必要な場合と
登記識別情報が必要な場合とで、
どういう違いがあるの?
これまで無意識に登記済証とだけ書いてたけど
過去問見てたら登記識別情報と登記済証って区別されてるみたいなんで
具体的な区別を知りたい
897 :
896:2006/06/12(月) 04:50:27
そういやオンライン庁のときが登記識別情報だったね
過去問だとほとんど非オンライン庁だから忘れてた
でも平成16年度の過去問で、
第一欄は、登記済証
第二欄は、登記識別情報第一欄は、登記済証
第三欄は、登記済証
第四欄は、登記識別情報
第五欄は、登記識別情報
となってるのは何でだろう?
問題文にはオンライン庁とあるのに何で
登記識別情報と登記済証が混在している?
898 :
名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 04:51:17
>>896 基本的に一緒だよ
16年改正前は登記済証,改正後は登記識別情報。
ただ,改正後もオンライン指定されるまでは登記済証でいくので,
そのため2種類が混ざってる。
厳密に区別するにはかなり注意して問題文を読まないとわからない
>>898 添付書面でしょ?
だったらオンライン指定後でも登記済証もありえる
900 :
896:2006/06/12(月) 10:41:52
登記原因証明情報は、具体的な中身まで書かなければならない?
例えば、添付書面は具体的な名称や誰のものか特定して書けという指定がある問題でも
問題集によっては登記原因証明情報とだけしか書いてない問題もあれば、
登記原因証明情報としての○○みたいに詳細に書いてあるのもある
他の添付書面についてはそういう違いはないが登記原因証明情報だけは
結構問題集によって書き方が違うみたいだ
また問題によっては、
添付書面の欄とは別に登記原因証明情報の詳細な内容を書くための欄が設けられたりしているが、
そういうのを見ると指定がない場合は詳細な中身は書かなくていいのかなとか思えてしまう
詳しい人いる?
901 :
896:2006/06/12(月) 10:44:17
>>898 >>899 dクス
違いはどうやって見分ければいいんだろう?
オンライン庁に関する法律の施行日をもとに日付から判断するしかないにしても
施行日なんてわからんし・・・
普通は問題にオンライン指定日がのっている
903 :
名無し検定1級さん :2006/06/12(月) 11:07:49
事業内容 法務局、裁判所等官公庁に提出する書類の作成
職 種 司法書士事務職員
雇用形態 正社員
産 業 サービス業(他に分類されないもの)のうち公証人役場,司法書士事務所
就業形態
雇用期間 一般
常雇
年 齢
年齢制限の理由
20歳〜40歳
定年年齢等との関係で必要
就業時間 1) 8:45〜17:15
休憩時間
時間外
賃金形態
賃 金
休 日
週休二日
年間休日
育児休業取得実績 60分
10時間
時間給制
121,380円
土日祝他
毎週
無
就業場所 兵庫県
学生で世の中を、というかひとを知らなくて、10年前に親族の集まりで、司法書士を
目指すという言葉と一緒に、「会社だとやりたいことがやれない」とか、「他人に
上納金入れるようなもの」と言ってしまい、すさまじいバッシングを受けた。
今考えると当然だけどね。宴会とはいえ会社員、公務員もたくさんいる中で発言したわけだから。
「自分のことしか考えられないオマエみたいなバカは、おまんま食い上げだ」とか、
「そういう偉そうなセリフは、(司法書士に)なってから言ってくれる?」。その後は、
親戚の集まりに出るたびにバカにされ、はっきりと「クズ」と呼ばれる。
「あのクズはどうした?」と。もう逃げたい。すべてから。
そういうやつらが搾取システムを支えてるのね
906 :
名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 18:35:29
会社法入門[第11版] 前田 庸 著
有斐閣
6月下旬発売予定
本体価格5000円 A5判並製
株式会社法 江頭憲治郎 著
有斐閣
7月下旬発売予定
本体価格5200円 A5判上製
907 :
名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 15:30:28
平成11年23問 刑法
(ア)に何で未遂が入るのか解説願います
どう考えても既遂になるとしか考えられないです
908 :
エスパー:2006/06/13(火) 16:14:30
>>907 私はその問題文・正解・解説全てを認識しているだけでなく
あなたの頭の中の考え・疑問・問題意識等その他全てを理解しています
どう考えても既遂です
本当にお疲れ様でした
909 :
名無し検定1級さん :2006/06/13(火) 16:36:05
政府与党自民党では、専業受験生などと称し、資格取得を名目に仕事をしない
若者を「スタディ・ルンペン」と銘打ち、対策本部を立ち上げることにしたそうだ。
活動内容としては、各資格試験受験予備校に、過度な広告の規制と、適切な受講
相談を呼びかけ、資格を取りさえすれば人生が変わるかのような幻想を受験生に
抱かせることを防止する狙いがあるとのこと。
>>907 既遂が入るとしたら、その前段階である未遂は実行行為無くても成立することになるぞ。
後のカッコに入る言葉もおかしくなるから既遂はありえないけど。
どう考えても未遂しかはいらんが。
解説の前に条文読め。
43条前段「実行に着手してこれを遂げなかった」
通説的に分析すると
1.実行の着手(結果発生の現実的危険性ある行為の開始)
→この時点で未遂
2.結果発生
3.実行行為と結果との因果関係
が認められて既遂成立。
なので,結果発生しない限り既遂は問題とならない。
結果が発生していない以上未遂しか問題にならない。
912 :
名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 21:55:06
60条「二人以上共同して犯罪を実行した者は全て正犯とする」
については?
あと既遂の前段階が未遂ではないと思われ
実行行為があって、目的達成されれば既遂、達成できなければ未遂となる2択であり
前段階という概念ではなく同列ではないか?
913 :
911:2006/06/13(火) 22:19:57
910は私ではないので。
通説は60条の「実行」と43条の「実行」は同義に解します。
去年の司法の論文でA取ったけど…
かなり記憶があやふやになってるなぁ。
間違ってたらすいません。
914 :
名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 22:41:20
ありがとうございます
915 :
名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 23:15:02
刑法の牽連犯の説明と判例って、
説明と判例の整合性があってないような気がするんだけど・・・
客観的に、手段と目的の関係にあり
手段と結果がそれぞれ別の犯罪を構成する場合が牽連犯のはず
例えば「偽証」と「訴訟詐欺」については
「偽証」という手段を用いて「訴訟詐欺」という結果をもたらしており
「訴訟詐欺」をするためには「偽証」を経ることが必要なので
客観的に手段と目的であるということに疑いはない
でも
「偽造私文書」と「横領」については、
横領するためには必ずしも偽造私文書を作成する必要はないし、
「放火」と「殺人」についても
殺人をするためには必ずしも放火をする必要なないので
別に手段と目的といえず併合罪としか思えないのに牽連犯とされている
一方、
「殺人」と「死体遺棄」のように
「殺人」という手段を用いて「死体遺棄」という結果をもたらしていて
「死体遺棄」をするためには死体ありきで「殺人」をしなければならないというような
客観的に手段と目的の関係にあるものが併合罪とされている
これはなんで?というかどういう評価基準で分類されているの?
牽連犯の説明だけでは説明がつかないのだけれど
916 :
名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 23:19:43
書士試験でそこまで考える必要ないでしょ。牽連犯、併合罪、判例で出された見解を
丸暗記で良い。
917 :
名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 01:06:48
遺産分割協議で相続人の1人が債務を負担する場合、
具体的にどういうのが多いんですか?
>>917 債務を 相続人の1人に遺産分割協議で
押し付けることはできるのですか?
919 :
918:2006/06/14(水) 01:18:48
相続した後 免責的債務引受することになると思うのだけれど。
土地建物を全部一人が相続して、時価の半分を残りの一人に金銭で支払う場合とか?
921 :
918:2006/06/14(水) 14:58:56
場面設定では 社長が会社とともに
債務を負っていて 亡くなる。
相続人は 奥さんと 子供たち。
債権者と協議して 社長に就任した
奥さんに 債務を集中させるとともに
奥さんが すべての権利を得る。
もちろん 子供たちは遺留分の請求はしない。
そうやって 中小の工場は 今までどおり
創業できるのである。
922 :
名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 18:49:43
操業だけどな
司法書士の教材半額以下で売ります
一応予備校の講座を一括でとっているので
全部あります
ばら売り、一括売りどちらでもOKです
ちなみに、会社法は最新のものです
その他、参考書などもあります
値段についても相談受けます
興味あるひとはメールください。
924 :
名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 01:26:25
平成13年 不動産登記記述
極度額1000万円の根抵当権(元本確定済)
実際の債権2000万円
保証人が主債務者に代わり抵当権者に対して1500万円を弁済
求償権により抵当権者から保証人に根抵当権が移転するけど
『根抵当権一部移転』となっているのは何で?
債権は2000万円あるうち1500万円を弁済したのだから
求償権で、1500万円は保証人
残額の、500万円は債権者となるけど、
根抵当権では1000万円までしか担保していないのだから
根抵当権自体は全部移転では?
一部弁済だからまず無担保部分に充当されるからじゃない?
926 :
名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 11:57:02
初学者です。
連帯債務の負担部分って勝手に債務者同士で決めれるんですか?
債権者の承諾があれば、対抗できるってだけで、普通は平等なんでしょうか?
927 :
名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 12:46:48
2ちゃんで必死になって質問する人って、まわりに受験仲間いないのか?
カワイソス…
そうね
まぁスレタイ嫁ば理由もわかりそうだけどね
きみには無理かもね
929 :
名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 15:30:05
2ちゃんで質問する人
キングカワイソス
930 :
名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 17:35:13
(1) 負担部分:連帯債務者には、負担部分がある。連帯債務者の
全員の負担部分を合計すると一になるように、負担部分は決定される。
連帯債務者間の特約によって決まる。特約がない場合は、均等となる。
@負担部分は、求償についての連帯債務者間の法律関係を規律する。
A負担部分は、連帯債務者の一人について生じた事由が絶対的効力を
有する場合の債権者と他の連帯債務者との法律関係も規律する。Aは
@を前提にして理解することができる。
(1) 免除:AがBに対して免除をすると、CはAとの関係で、Bの
負担部分についての免除の効果が生ずる(437条)。Bについては、
債務全額が消滅する。Bの負担部分を二分の一とする(以下、この例を
用いる)と、Cは50万円の債務をAに対して負う。
http://www2.kobe-u.ac.jp/~yamada/00dc2/00dc220.html ってことは、B、C、D、EがAに100万の連帯債務をしてるとして、
負担部分は債務者同士の特約でBが50、Cが50、Dが0、Eが0とします。
で、AがBとCの債務免除したら、Dは全く払わなくていいってことですかね?
負担部分を全くしらないで免除したAは、特約の被害を受けるんですか?
Aは1円も取れなくなります。
言われてみれば妙なシチュエーションだなー。
まぁ普通「免除」なんかしないってことで。
932 :
名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 22:54:03
独学と予備校生のハンデってどれくらいなんだろな。
933 :
名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 23:07:20
934 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 01:10:43
>>933 はっきりはわからないけどこのスレで質問される大抵は基本書見ればわかりそうだな
935 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 01:54:23
>>934 理解度が全然違うからそのまま書いてあることも180度変なほうにいっちゃってるのばかり
936 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 02:06:00
かみ砕いて答えてあげることのできる実力がほしいものだ。
司法書士の教材半額以下で売ります
一応予備校の講座を一括でとっているので
全部あります
ばら売り、一括売りどちらでもOKです
ちなみに、会社法は最新のものです
その他、参考書などもあります
値段についても相談受けます
興味あるひとはメールください。
ちなみに改正商法は1万円で売ります
売買予約による所有権移転請求権仮登記名義人が死亡した場合、
遺産分割で特定の相続人に相続させて請求権の移転登記ができるよね。
この場合は附記登記だよね。間違ってたら教えてちょ。
ところで売買予約の請求権って債権or物権?
939 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 08:28:54
相続の欠格自由の2の趣旨はなに?
子や親と配偶者が犯罪を犯したら隠すのは仕方がないってこと?
940 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 13:48:55
相続登記の持分更正登記をする場合、登記識別情報は通知されないと思うのですが、
例えば甲の持分が1/3から1/2に更正された後、売買による甲持分全部移転
登記申請する場合の甲の持分1/3を取得した登記識別情報で良いのでしょうか?
1/3持分取得の登記識別情報で登記義務者の登記申請意思の真実性が保証される・・・。
と解して良いのですか?
941 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 14:40:41
あのう 死者名義に所有権移転する際の添付書面なんですがー
なんで住所証明書として最後の住所地を除いた物で足りるのですか
病院で死ぬから?
病院に住所変更する奴って珍しい
943 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 16:14:38
堅物乙
944 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 17:57:16
>>931 回答ありがとうございました!
特約を知らない債権者にも対抗できるんですね!
問題でこんなシチュエーションがあり、気になったもので。
乳幼児期に受けた集団予防接種等によってB型肝炎ウイルスに感染しB型肝炎を発症したことによる損害につき
B型肝炎を発症した時が民法724条後段所定の除斥期間の起算点となる
>>945 加害者の住所氏名を「的確に」知らない状況では起算点ならないんジャマイカ
くッ・・・・
この時期に体調が悪くなってしまった(性病だが)
なんてことだ(自業自得だが)・・・・・
試験場で俺に触ったら移るから皆気をつけてな・・・
949 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 22:28:29
質問
AはBに対して有する債権を、
Cに譲渡して確定日付のない通知をした。更にAは、
Dに譲渡して確定日付のない通知をした。
Cから請求を受けたBは、同順位のDがいることを理由に債務の履行を拒絶し
その間にDからの請求があり今度はDにきちんと債務の履行をしてしまった。
この場合はどうなる?
>同順位のDがいることを理由に
これが理由になってないから、BはCに弁済したあと、
Dに返還請求じゃね?
会社法か商業登記法の過去問でゾーンよりも
肢別の方が出たのが新しいのってどっちでしたっけ。
952 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 21:55:45
>>949-950 Dに弁済した時点で債権消滅。
確定日付がない以上どちらに弁済しても良いし、拒否しても良い。
954 :
名無し検定1級さん :2006/06/21(水) 22:28:34
こんな難関資格突破してこんな程度の待遇なんて簿記2級でも取得して
普通に経理業務積んでいく方がよっぽど生涯賃金が大きくなるな。
司法書士は独立系の資格だけどこれから開業する人は補助者やってる
方が手取りが多くなるような業界なんだろうな。こんだけ独立に旨みのない
難関資格に金と時間費やすのって事務所の2世くらいだろ?
業界になんのコネもない、ただ法律の勉強が好きで登記を仕事にしたいって
馬鹿はいないよな?
955 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:34:05
だな
オレは税理士だが顧問先の登記を司法書士に頼むのが
いやでやってるわ
ま本業でもあっぷあっぷの新米だがね
956 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:43:16
弁護士あきらめて司法書士に変えようと思ってるんだけど、
不動産に興味はまったくないんです
そんなんでも大丈夫ですかね・・・
おう。俺なんか人間に興味無いけど受験してるから。大丈夫だ。
>>957 ワラタw
マジレスすると私も興味ない・・・
何で生きてるのか分からないながら勉強してる不思議
959 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 23:24:27
実務をしているうちにどんな仕事でもそれなりに面白くなってきたりする
960 :
名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 00:10:21
登記はおもしろくない
人がやった法律行為のあとしまつするだけ
961 :
名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 00:11:46
レスありがとうございます
とくに2ちゃんでは司法書士は割に合わない資格だといわれたりしてるし、
目指す理由が「弁護士無理だから」という不安要素が多いのですが、
不動産以外の仕事もあるみたいだしがんばってみようかな・・・
改正商法、商登法の最新の予備校講義とテキスト売ります
値段は商法が2万5000円
商登法が2万円です
新品未開封です。
くわしくはメールください