土地家屋調査士 受験生専用スレ〔2〕

このエントリーをはてなブックマークに追加
914名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 14:14:22
>>910
そうなんですか。
法務省の職員が採点するんじゃないんでしょうか。
それとも、調査士と共同でするのかも。
採点したことある調査士さん、いますか?
915名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 14:20:58
多分地籍測量図の作図について言ってるんだと思うけど
たとえば方向角が45.5度で13.55メートルいった点って事でしょ
皆そうだと思うけど分度器は使わないから
電卓で角度と点間の距離から座標値出してるはずだよ
ちなみに俺も初受験の頃は分度器とヘキサスケールで作図してた
時間がかかる上に驚くくらいの誤差が出るよね
(辺長はあったためしがなかった)

建物の時はだいたいでも誤差の範疇だと思う
916名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 21:20:02
境界の種類と求積の表は書かないと減点ですか?
917名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 22:11:20
>>914
役人が採点するのは択一だけ。
書式は調査士が採点するから色々あって、試験結果が希望者に通知されるようになった。
918名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 23:34:41
択一ってマークシートだろ?
機械がやるんじゃねーのかよ
919名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 00:11:12
>>918
点数を与える裁量の話に物理的な話を持ち出すおまえは頭悪すぎw
920ぷる:2006/07/05(水) 08:32:59
>915
そうなんですか?最初の受験の時法経の作図・求積の通信講座で、
絶対に座標・求積の前に図面を書いてしまって下さい。
って事になってたんだけど。分度器やコンパスまで使って。
座標間違えてて、そのまま、図面書いたら全滅だからって理由で。
時代は変わってるんでしょうか?
921名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 09:05:45
>>920
問題がまともに解けるのであれば、基本的に分度器は使わない。
新点の座標がどうしても求まらない時、部分点稼ぎとして
形状を書いてしまう(もしくはそこにヒントを見いだす)事はある。

コンパスは各階平面図書く際、1階の形状を2階にコピーするためによく使った。
922名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 09:12:51
【劣悪】やばそうな事務所【使い捨て】

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1152047864/l50
923名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 10:44:44
>920
やり方は人それぞれだけど
測量図は書けるところは先に書いておくのが基本だよ
だけどはじめから全部書く必要は無いし そんな時間も無い
924名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 14:18:59

境界の種類と求積の表は書かないと減点ですか?


925名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 14:41:05
>>924
規則77条
法定記載事項は記入しないと当然減点

境界標の種類は必要だが、求積表の枠は不要

規則77条1-5 地積及びその求積方法(枠を描けとは書いてない)
同   1-8 境界標・・・の表示
926名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 14:44:42
>>924
問題文に「求積表は書く必要なし」と書いてあれば不要。
最近の出題はこう書いてある。
境界標は必要。
927名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 17:08:13
924
昨日から同じことを聞くだけ聞いて
後はスルーか?

こんなヤツは絶対に受からんな
928名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 17:43:01
受かる受からないだけじゃなく人間として周りが見えていない人っぽいから
何やってもダメ
929名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 21:05:07
過去問で一番難しい年度はなんでしょうか。
択一ではH14、書式ではH16とおもうのですが
930名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 21:53:20
上の方で分度器使わないってあるけど
具体的にどうやるのが「普通」なんでしょ?
ある点からXY軸ひいて、そこから方向角と距離で、分度器と三角スケールでやるのも楽だと思うんですが
931名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 22:22:35
>>927 926 925 930
ご返答ありがとうございました。

932名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 22:27:00
ある点からXY軸引いてって事は方形かLの三角定規使ってないでしょ?
道具使う事って道具そのもののの差がそのまま結果に出ると思うよ。
とりあえず方形かLの三角定規の購入をお勧めします。
その後でまだ分度器とヘキサスケールでやるってなら止めません。
頑張ってください
933名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 22:40:22
まず座標軸を書いて、問題文の言うとおりに作図する。(角度をふったら分度器で、距離をとったらスケールやコンパスで)
作図しながら計算方法を頭の中で整理する。
電卓で計算する。
すいすい君を座標軸にセットして計算ででた座標値になっているかチェックする。
ボールペンで清書する。

と習った
934933:2006/07/05(水) 22:48:08
ごめん>>920とおんなじ事言ってしまった。
手間を惜しまずにやれば、作図と計算の両方のチェックになる。
935名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 22:56:59
この試験、
人ができない問題をできるようになる必要はなく、
人ができる問題を落とさないようにする事が合格につながる。

と習った。
936859:2006/07/05(水) 23:33:41
亀レス失礼

>>862
閉合調整で特有の電卓活用法があるの?
r・θ⇒x・y変換くらいしか思いつかないバカな漏れ
(一応カシオの調査士用の使ってる)

>>865,863,862
参考になったッス。

>>868
頭の反射神経が悪いのは自覚している
937名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 23:51:08
>>873

『現に存する建物について誤って滅失の登記がされた場合、その建物につき
抵当権を有する者は、審査請求により不当な処分である滅失登記が抹消され
れば、抵当権の登記が回復され、不利益が除去されるので、審査請求をする
ことが出来る』

・・・ピザ頼んでハコをテーブルに置いてたら
  ハハが間違えてゴミ箱に捨ててしまった。
  「かーさんそれ中身はいってるから捨てちゃだめだよ」
  そしてハコからピザだしてチンしたら漏れはウマーなのだ

つまりこんな状態。
かーちゃんピザ箱すてても漏れは取り返してチンして食べるということ。


『表題登記がない建物に抵当権を有する者は、所有者がする表題登記申請の
却下処分に対する審査請求に参加する故知(巧みなたくらみ)は出来ない』

・・・漏れがピザを頼もうと電話をしていたら
   妹がおこぼれに預かろうとして潤んだ目で漏れをみつめる
   だがそーはイカンのだ だって90分もかかるっていわれたんだモン♪
   ということでチャンセルすっぺ。
   何ぃ?何でキャンセルするのよって?
   だったらテメーで頼みやがれこのピザ妹が!

つまりこんな状態。

債権者代位して表題登記を起こせば済むので
あえてそんな場合に審査請求させなくてもよいってこと
938名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 00:30:35
こんなに時間的に無理がある試験を私は知らない。
もっと難易度が高い資格試験、採用試験等含めても。
これは調査士に資質として何かを求めているのだろうか・・・。
939名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 00:45:02
まぁ何だかんだ言ってもあと45日なわけだ。
940名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 01:01:55
俺は時間余ったけどなぁ
941名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 11:20:16
>>940
時間余る人もいるんだ!
・・・と素直に思えない俺。
942名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 11:26:41
俺も15分位時間余った





でも計算間違えた・・・orz
943名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 12:37:02
いま答練うけてるときですら時間足らないッス。
死亡フラグ落としたい・・・
944名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 14:08:41
水をかぶってください
945名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 14:45:04
帰ってください
946名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 15:34:16
答練だったら大抵見直し含めても2時間ちょいあれば終わったけど、
本試験の場合はいつもより電卓1回余計に叩いたりしたから
終わったのは終了2分前だった。

行書は菊花賞のスタートに間に合わせるため、1時間早く部屋を出た。
宅建は途中退出できないから、2時間近くぼ〜っとしてた。

947名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 16:45:50
>>946

(゚Д゚) ポカーン
948名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 21:16:04
何も考えずに文字書くだけでもケッコーな時間かかると思うんだけど
何で時間が余るんだ?
949ぷる:2006/07/06(木) 21:24:41
今時手書きで図面書く調査士なんていないだろうから、
択一の比重をもっと多くして、
早書き能力よりもっと理解力重視の試験にしてもらいたいもんです(;。;)
それと、私は滋賀で受けているけど、机狭すぎ!奥は前の席のいすで
行き止まりになってるから、定規当たるし!
近畿圏でもっと環境のいい受験場所はありませんか?
950名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 21:59:20
京都(関西文理学院)も机が少々狭かったな…
解答用紙(書式)を前のオッサンの背中に挟まれて苦労したよ。
龍谷大学はまだ少し広かったな。
951名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 01:51:30
>>949
理解できてりゃ早く解けると思うのは俺だけ?
952名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 02:49:32
最近の本試験は図面の早書きなんて求められてないよ。
建物なんか四角だし。
953名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 04:17:04
建物は六本木ヒルズ森タワーみたいな円柱形を出題するべきだ。
954名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:44:37
来年度合格に向けて予備校入学を検討しているのですが、東京放火とか早稲田包茎専門とかLECなんかが
開講してますが、どこが一番いいのでしょうか?
合格実績とかから選べば東京放火なのかもしれませんが、これって水増ししてたりしないですかね?
校舎の雰囲気とか親しみやすさから選ぶなら個人的にはLECなのですが、実績がイマイチなのかな?
税理士とか会計士とかの資格では「合格者○○名!」とか大々的に広告しているクセに、
土地家屋調査士コースのパンフレットには、実績が低いせいなのか、合格者数じぇんじぇん書いていないし・・・
合格実績だけを鵜呑みにするのもどうかとは思う一方で、正直気になりもします。
よきアドバイスをお願いいたします。
955名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:54:18
>>954
私は東京法経の内堀式で15年度に五ヶ月で合格しましたww
色々聞いてみましたがこの業界では内堀先生以上はいないんじゃ?
もっとも私の場合補助者暦も長く初学者と言えるかどうかは疑問ですが…
もちろん測量士補は持ってるのが前提ですww
956名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:01:47
LECの上田講師ってダメダメだね
滑舌が悪くて聞き取りにくい
957名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:04:24
>>954
当て字で質問するような奴には教えられんな。。
958名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:36:39
>954
結局最後は本人しだいだと思うよ
どこ入っても1年本気でやれば合格レベルに達するでしょ。
予備校の差なんてほとんど無いように感じる
Lと法経の答練なんか両方受けてる人がかなりいるんだから
受験生を何校かで共有してる状態だと思うし
そう考えると広告の合格者何人なんてのも嘘くさいでしょ
予備校選ぶのに悩んでるなんて馬鹿馬鹿しいよ。
来年の為にも一刻も早く勉強を開始するべき!!
959名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:58:10
水かぶってください
960名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:07:10
お帰りになって結構です。
961名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:08:46
>>957
ハゲドウ
962名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:16:27
>>955
>>958
アドバイスありがとうございます。958さんのおっしゃるとおりですね。
個人的には校風はLECがしっくりくるので、日々の通学はやはりLECを選ぼうかと現時点では考えています。
長期間勉強していく上で、肌に合うあわないはやはり重要な要素だと思うので・・・
ただ、東京法経(内堀先生)のほうも直前は答練などで触れてみたいと思います。

>>957
すんまそん。
ちょっとふざけすぎました^^;
963名無し検定1級さん
>>962
謝罪するなら教えてあげる。
とりあえず体験入学はしとけ。
初対面で”肌に合わない”と思った講師は最後までダメだ。
LECだと東京や大阪だったらちょいと足を延ばせば他の先生も受講できるぞ・