勉強させていただいたお礼に問題でお返しさせていただきます。
憲法・人権享有主体 ○×で回答下さい。
1.労働組合が、公職選挙に際し、推薦候補を決定しその選挙運動を行うこと自体は
自由になし得るが、労働組合が当該選挙運動のための臨時組合費の徴収を組合規約に
従って決定したとしても、組合員にその納入義務が生じるものではない。
2.外国人の出入国の問題は、国際慣習法上、各国が主権的権利に基づき
比較的自由な裁量によって決定できる問題であるものの、一定の場合には、
外国人であっても憲法上の入国の自由を享受できるというのが判例の立場である。
3.憲法は、外国人の亡命権に関する明文の保障規定をもたないが、通説は、わが国への
亡命権は憲法上の権利として認められるとしいる。
4.思想・良心の自由の保障は、国家権力が、国民に対して、その内心の意思にかかわりなく
一定内容の発言を強制する事をも禁止するものであるが、公務員に対して、憲法の尊重・
擁護を宣誓させることを制度として義務付けることも憲法に違反せず許される。
5.憲法の人権保障は、私人相互間を直接規律することを予定しているものではないが、
法人と私人との関係で、事実上後者が前者の意思に服従せざるを得ないような支配関係が
ある場合には、法人の活動は、国又は公共団体の活動と同視され、憲法の人権保障規定が
類推適用される。
>>884 1=○
2=×
3=×
4=問題文がおかしくねぇか?
5=×
おー やりますね! 一応、答えと問題文出所
1=○ (国T平10)
選挙運動という政治目的のための臨時組合費を納付する義務は組合員にない。
2=× (国T平10)
特別の条約が存しない限り、国家は外国人の入国を許可する義務は負わない。
3=× (都T平16)
亡命権の憲法的保障については立法的解決にまつべきであるとして否定
4=○ (国U平10)
憲法擁護義務を負うことから、職務上の本質的要請である。
5=× (国T平10)
公権力と同視すべき事実上の支配関係を性格に判定するのは困難だからである。
>>886 >885だけど、4=○はわかるが、問題文が何処か変な所がないか?
全部×
従来の行書に比べると数段難しいな
5いがいは自信がない
んー 鋭い!
(改)制度として義務付けることも憲法に違反せず許される。
(元)そのような制度が憲法に違反するものとは解されない。
>>888 >886に答えが出てるだろう。LECなどの予備校では
ちゃんと此処まで教えてくれてるぞ。
他はオリジナル通り、、昼飯中でスマソ
>>889 ほら、オイラは今の問題を全て初めて見たけど、
今までの行書だけの勉強の知識で解けるし、
肢4は、読んでて何か違和感かんじた。
893 :
名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 13:31:03
面白いスレッドになったな。
もっと問題クレ。
肢4の後段は、全くその通りだと思うのだが、
例えば人を轢いてしまったことのような単なる事実を告知するのは思想良心の自由は関係ないんじゃなかったっけ?
肢1は三井炭坑だと思うが、その半紙は初めてみた
勉強不足だねorz
>>894 交通事故の報告義務は、改正前の道交法ですが「黙秘権」が問題となってました。
結局、単たる報告(日時・場所・損傷程度等)の義務付けは違憲ではないと
>>894 判例六法に書いてあるだろう?ちゃんと嫁。
将来の自分のために役立つスキル(笑)
894
すみません
より精進いたします・・
しかし少しショックだ
>>894 >>898 肢1の判旨を初めて見たって言うけど、南九州税理士会事件
と、労働組合が候補者を捻じ伏せた事件の両方を考えれば
簡単に判断できるだろう?
現場指向型の問題に対処できるよう、もっと判例を読み込んだ
方がいいぞ。
憲法の改正に一定の限界があるという制限説の学生3人と
限界はないという無制限説の学生二人との議論の一部を記述した
以下の会話から、無制限説を採る学生二人を特定せよ。
A「Bさんの説は、日本国憲法のように憲法改正の方法として
国会の議決以外に国民投票を要求している場合、憲法制定権力と
憲法改正権がどれほど異質なものかという点で疑問があり賛成できない。
この2つは必ずしも峻別できないというCさんの意見に賛成します。」
B「確かに、結局は限界を超えて形式的には改正規定に従って憲法の改正が
なされることがあり得ることは否定できません。ただし、それは事実の
レベルの現象であって、法的に有効な改正がなされたとみるべきではなく、
理論的には新憲法の制定がなされたと考えることができるはずです。」
E「現在の規範・価値が絶対正しいという保障はなく社会の進歩に応じて
法も進化すべきであり、現在の規範・価値によって将来の世代を拘束するのは不当。」
D「憲法制定権力は万能であるというCさんの意見には賛成できません。
近代立憲主義憲法は、人間が人間であるということに基づいて当然に有する
前国家的な人権の保障を最大の目的とし、それが国民の憲法制定権力の思想
に基づいて成文化された法であり、人権尊重の根本規範たる部分は
憲法制定権力といえども拘束されるはず。」
A「憲法典より上位の高次の規範の存在を肯定するDさんの意見に賛成です。」
>>901 正解。
うん、この程度は瞬殺しないとね。
>>900さん、>901だけど、因みにこの問題、何処からの
引用?
Cさんの意見が間接的にしか見えないあたりは殆ど国語の試験だな
法学検定ってこういう問題多いよね
>>906 >901です。そっか。択一レベルでも他分、簡単な部類なんだろうな。
でも正解したって事はそれなりの知識はあるのかなぁ?>884の問題も
全問正解で、しかも肢4の問題文の間違いも指摘出来る実力ありなの
に、昨年、83点で不合格。行書専業で択一とか国一の問題とか解いた
事無いけど、シケタイは憲・民・商・行と穴が開くほど読んだ。
やっぱ、運が見方してくれないと中々難しいね。
908 :
名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 14:35:21
俺には難しかった。
瞬殺なんてとんでもない。
>>907 きっと今年は大丈夫だよ。がんがっちくり。
おいらは16年度に合格した。
ほいじゃ、週末の試験の勉強に戻りまつ。
ちょっと考えてみたけど難しいですね
A・D の制限説の特定、E の無制限の特定は、すぐできた。
B は革命説みたいな感じ C は微妙…
類推で解こうとしてすぐ挫けた。
>>909 あの一般教養ではなく、一般クイズを潜り抜けた猛者
ですな。
H16年は、法令で9割取って教養で足切りされた東大生
しかも司法試験受験者が居たって話。
>>910 行政太郎、過去問なんか8割出来ても何の意味も無い。
過去問なんて2回転もすれば99%正解出来て当然。
初めて見る問題で、何処まで知識をアウトプットできるかが
合格への鍵。
>>912 励ましなんだか、こき下ろしなんだか…(笑
でも、、頑張ってやるしかないですよね
>シケタイは憲・民・商・行と穴が開くほど読んだ
嗚呼・・そこまでやらんとダメなのか・・
シケタイ民法って5冊もあるじゃん。
買ってきたけど、重くて手首が痛いよ。
これ全部読むのか…ハァ。
>>914 そこまで遣る必要は無いと思うけど、今までの様に
過去問回して、判例・条文覚えての学習ではダメだと
思う。
昨年はLECの答練6回、模試4回、合計10回のアウトプット
で平均102点だった。答連はメチャ簡単だったけど、模試
は結構、難しかった。それでも100点近い数値は出して
いたし、復習も答えを覚えてしまう位やった。
でも、本試験で83点。「二重の基準」って知ってたのに
書けなかったし、法令択一で2択まで絞って自信なくて
マークした答えが全部で6問あったのだけども、その6問が
すべて正解と反対をマーク。
それで悟ったのさ。1点の重みと実力だけでは無く「運」も
見方に付けないと合格出来ないって事を・・・。
まあ2重の基準は厳格な基準を書かせる問題に見えて仕方なかったな
厳格な合理性・より制限的・ララの基準何を入れても字数が合わなかったW
それでエルRエーの基準と入れた
なんちゃって
アシベ嫁よ
AV見てたら、
てめえのちんこに代位してぇと思った
>>899 税理士会のことは一応考えて、
税理士会は強制加入→労働組合は強制加入ではない(仮にユニオンショップが採用されても労働者は組合を選択できる)
→組合は資金の徴収可能
と考えてしまったのですが、こんな私につける薬は何かありませんか?
ワタシモ初見ノ問題解ケルヨウニナリタイデス
>>920 強制加入云々の前に、資金集めの目的が政治関係って気が付けば
直ぐに肢切れますよ。
922 :
名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 16:26:42
ちと質問なんだが、地方自治法の勉強方法ってどうやってる?
>>923 こんな問題が出るんじゃないかなと予想しながら条文読んでます。
暗記しないとならない部分はノートへ書き出して繰り返し読む…と、いった感じ
さてと 今日は刺激ちゃったから早く帰って勉強しよ
927 :
名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 17:21:36
行書で成功したら六本木ヒルズに住めるかな?
どんな商売でも経営者で成功すればでかいよ
ただ行書は手間請けだから、あほみたいには儲からんと思う
929 :
名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 22:18:11
??
930 :
名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 00:34:32
やばいな問題みてもわかんないや
あせる
>>870 俺はそこのテキストやってる
他がわからないからなんともいえんけどね。
民法の講義聞いた後司法書士の過去問やったけど、
6割くらいな正答率。
まぁなんとも参考にならないレスでした、スマソ
憲法だけは取り敢えずみんなそれなりのレベルらしい・・
取り敢えず国2レベルで満点取れる学力身につける方が先かもね
くるしい生活だけど、
ずっと行政書士で頑張って生きたい。
しんしに、前向きに頑張っていれば、
かならず、成功する日が
くる!