7月から1日10時間勉強して弁理士合格するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
毎日毎日こつこつと。
勉強に王道はないが、勉強方法のコツはある。
どんな本をどのように使用したらいいか、みなさんで話し合いましょう。
2名無し検定1級さん:04/07/02 07:24
3名無し検定1級さん:04/07/02 07:24
裏・知財部
http://patent.jugem.cc/
Webby-way(弁理士受験生の生活)
http://blog.livedoor.jp/kentaoru/
お前のポジションは決まった!
http://gridbug.cocolog-nifty.com/omaposi/
弁理士試験を独学で
http://www4.diary.ne.jp/user/407567/
弁理士試験勉強の足跡
http://www4.diary.ne.jp/user/416676/
弁理士受験生の日常
http://www3.diary.ne.jp/user/336265/
特許実務の森
http://ww35.tiki.ne.jp/~butan/
弁理士試験短期合格方法体験記
http://www.geocities.jp/bero_bero_panch/
弁理士合格術
http://www.geocities.jp/ptexam/
めざせ!弁理士
http://ww35.tiki.ne.jp/~kureyuka/
もーやんの「弁理士試験勉強日記」
http://www.tashimaya.no-ip.com/~papa/benrisi/diary.html
ある企業内弁理士の日常
http://patent.cocolog-nifty.com/
どのような道をどのように歩くとも・・・
http://blog.livedoor.jp/dragon1975524/
4名無し検定1級さん:04/07/02 07:27
今から俺は、特許法のテキストを読み理解する。
今日のみんなの勉強予定をここに書きこんで、ペースメーカの役割及び書きこんだことは
必ず実行するということで毎日少しずつでもいいから弁理士試験合格に向けて頑張りましょう。

私は、日本の産業の発達の促進に役に立ちたいと思いまして弁理士を目指しています。
5名無し検定1級さん:04/07/02 09:53
ミエの結婚相手に望むことわ
1、かっこいいこと 
  これわぜったい。だって毎日顔合わせる人が不細工だったらいやだもんね!
  このみわジャニ系、身長も175わほしいかな?ハーフだったらいうことなし。
  外人ちょー好き。特にイタリア人。デルピエロちょーーーーーーーーかっこいいよね?
2、浮気わぜったいにダメ!でもミエの浮気わ1年に1回だけだったら許してくれる
  心の広い人。
3、タバコ、お酒をいっしょにやってくれるひと
 (じつわもうすでに愛煙家だったりするので テヘへ(^p^)
4、年収わ1000万いじょー お金の管理わミエがやることにしてマイホームにわ
  ぜったいに住みたい!あとミエのたんじょーびにわミエの大好きなブランド品
  をかってくれたらうれしいな
5、ミエわHがそんなに好きじゃないのであんまりHなひととわちょっと・・・
  1ヶ月に2,3回してくれればイイや。あっ、でもこどもわ2人ぐらいほしいな、
  できればおんなのこ。名前わ「マリヤ」ちゃん。そんでもってマリヤちゃん
  の髪の毛を金髪に染めてあげておしゃれさせてあげるんだあ。
  あとカラオケにもマリヤちゃんといっしょにいってハマアユのうたとか
  歌いたいなあ。
6、ミエわ高校いってないから一流の大学でてるひとで英会話とか教えてくれる人。
  これからの時代、グローバル時代だもんね(笑
7、ミエわカラオケちょーだいすきっ娘(笑  なので歌がうまいひとがいいなあ
  ケミストリーの歌とかちょーうまくうたわれたらそれだけでもうメロっちゃう
8、ミエわブランドものがちょーーーーーー大好きなのでブランド品にうといひとわ
  うけつけらんないなー。やっぱおしゃれなひとじゃないと
9、ハゲといっしょに腕組んで歩くのわヤダからハゲたら別居しちゃうかも(笑
10、暴力、ギャンブルは即りこん。これは当然かな?
11、性格わ強くて、ミエをいっしょー守っていってくれるひと。もし、ミエが風を
   ひいたら、しごとを休んで一日中つきっきりで看病してくれるようなやさしいひと
6名無し検定1級さん:04/07/03 00:09
高卒ですけど弁理士試験受けられますか?
なんか政府の方針が弁理士増やす方向になって制限が緩和されるって
聞いたことあるんで。 高卒の中でも工業高校で、職歴も自動車開発10年なんですけど
関係ないですか?   
あと、先に行政書士取っとくと法令免除で有利だって聞きました。
先に取っといたほうがいいですか?

質問ばっかですいません
7名無し検定1級さん:04/07/03 00:45
>>6
暇だから答えると、高卒でもうけられます。
職歴はあんまり関係ないですね。
行政書士取るのもいいですが、登録が必要なので
ソフトウェア開発技術者や電気通信主任技術者の方が楽かもしれません。
86:04/07/03 01:09
>7
早速のレスサンクスです
高卒でも逝けますか そうですか
行書は確か法律科目の免除ですよね? 
ソフトウェア開発技術者や電気通信主任技術者は技術関係の
学科免除でしょうからそれらもあわせて取るとさらに有利ということ
でしょうか?  2科目以上の免除はアリですか? またまた質問ですいません
私は行政書士を取って開業してから弁理士勉強しようと思ってます
9名無し検定1級さん:04/07/03 09:32
>>1




   |\___/|
   |       .|
   | Θ   Θ |      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |       .|     < 自作自演で盛り上げろ
 ∈AA∋   ∧∧      \_______
  (゚‥゚ )   ( ゚Д゚)
  ∪∪|___⊃ ⊃
 /|__.|    |__|\
 |  |  |     | \_|
 | ノ ノ     \_|
 \_ノ|      |
    |      |




10名無し検定1級さん:04/07/03 10:40
>>6 >>8
一応資格の勉強しながらでも大学出といた方がいいんとちゃいます?
夜間でも通信でもインターネットでもいいし...
一般教養が足りないんじゃないです?

あといくら政府の方針が弁理士増やす方向になってるといっても
相応の知見がなければねぇ
末端の技術屋で見える世界は一生懸命見ようとしてもやっぱ小さいよ
そして考える事も社会意識低いし...
まぁそんなに世の中背負ってないからそれでいいんだけどね仕事できて使い易ければ。
まぁ大卒も並ならたいした事ないやつらがほどんどだから出し抜く余地はいっぱいあるけどね

技術屋は一般教養と社会人としての常識が出来ない偏った人が多いんだよねぇ〜
狭い技術に鼻かけて頑固に生きてるけど...
世の中広いよ

いちおう...

11名無し検定1級さん:04/07/03 22:07
>>10
何様だよ。
また弁理士信者の降臨かよ。
相応の知見とは具体的に何をさすのか?
答えてくれ。
>>6,>>8の彼の技術的経験次第では、
十分、弁理士として通用する可能性があると思うんだが。

それと、文章書くときには、句読点の使い方は統一してくれ。
読みにくくてしょうがない。


12名無し検定1級さん:04/07/04 17:08
なんか最近L○Cの入門講座テキスト読むの新聞読むみたいに空いてる時間にすらすら読めるようになってきたぞ。
脳が理系コチコチから知財用になってきたぞ。
最初は講義受けるのもテキスト読むのも頭痛かったのに。
これってどうよ
13名無し検定1級さん:04/07/04 17:51
空を見て、思う。
美しい。
この目に映ってる全てが
全てである限り、
美しい。
空だけでなく、
建物が
人が
動物が
木が
土が
大地が
この世を構成している全てが、世界が、
共に世界を構成している限り、
俺には美しく見える。
何もかもをひっくるめて、
唯一にして絶対的に、美しいものだと思う。
こんなに美しいものを見られる自分は幸せだと思う。
そして、
人間の五感でしか、自分の視点でしか見られない自分を
悲しく思う。
それでもいいと思う。どんな形であれ世界を見られる以上、観察できる以上、いいと思う。

14名無し検定1級さん:04/07/05 21:01
>>11
俺様だよコノヤロー
お前は糞技術屋か?
偉けりゃ産業の発達に貢献するような発明してみろ
そして出願するときは弁理士におまかせを...
がっぽり金とってやる
15名無し検定1級さん:04/07/06 11:16
>>14
万にひとつ、貴様が弁理士であっても、
貴様だけには絶対依頼しない。腐る。
16名無し検定1級さん:04/07/06 13:09
マジレスカコワルイ
YOUハ イタイ
イタタタタ
17名無し検定1級さん:04/07/06 20:39
>15
さらに追加しておくと..
>万にひとつ、貴様が弁理士であっても、
>貴様だけには絶対依頼しない。腐る。

日常生活上は本音は決して出しませんので
ご安心を...
18名無し検定1級さん:04/07/07 21:10
>>17
裏表のある奴だな
19名無し検定1級さん:04/07/08 01:33
お前は無いのかコノヤロー
20名無し検定1級さん:04/07/08 09:15
>>12
仕事から家に帰るともう何も出来ない
朝も早起きで時間に余裕があるはずなのに気が付けば出社時間
入門講座が初回から進んでいないよorz
昼休みにBASICを読むぐらい
21名無し検定1級さん:04/07/08 23:01
ガンバリンコ
22名無し検定1級さん:04/07/08 23:15
今さっき>>1を殴り飛ばした空条承太郎だ。

やれやれ、それにしてもこのスレ、以前から2chで起きていた悪質な連続糞スレ荒らし厨房真犯人の墓場には似合いのスレだな。
>>1の立てるスレッドの魔の手、射程距離は2ch全範囲に及んだ… 集客力、ネタ、有意義、成長性…何をとっても糞スレの典型としか呼べない
非力さなのだが唯一(―――これがある意味一番恐ろしかったのだが)
「持続力」
もともとヒッキーである>>1の忍耐力(やれやれ、環境で自然に鍛えられたのだろうな)、根の暗さ、隠顕さ、プライドの高さ、自己中心的思考、妄
想癖、そして精神障害… これらの要素が手伝って、相乗効果を発動。>>1は糞スレを極める事に成功した。
>>1を止める者はもはやこの地上には存在しないかに思われた。しかし所詮厨房、ここで2つの致命的なミスを起こしてしまう事になった。ひとつは
調子に乗って遠征を始めた事、ハッキングはおろか串さえも知らない>>1の遠征は当然失敗に終わった。ふたつめは2chでこれと騙され晒したfushianaのIP。気付いた時には後の祭り、必死に強がるもただ嘲笑されるだけだったな。
結局この2つが突破口となって>>1は個人情報その他が暴かれ、今回の制裁に至ったというワケだ。
…俺がヤツを追い詰めた時の1はまるでドブに投げ込まれた子鼠みたいに哀願してきた。「命だけは助けてくださ〜〜〜いっ!」ってな、だが…駄目だね。
『再起不能』
今ごろ>>1は集中治療室で己の悪行を反省しているだろうか?
俺のスタープラチナ渾身のオラオラ…
前身30カ所以上の複雑骨折及び内臓破裂との診断だとかいう話だ。

もはや>>1が2chに舞い戻ってくる日は来るまい。
さよならだ>>1、そしてGood Bye 2ch…
23名無し検定1級さん:04/07/12 23:26
>>1
高卒のくせにこんなスレ立てやがって。
さらに自作自演までしやがって
大学出てからものを言え。
バーカ
早く死ね
24名無し検定1級さん:04/08/03 13:30
                   /\        /\
                   /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
                  丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_
                 / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ
 -┼-   丿~~~|     / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::|            ■ ■
 -┼-   /~~~~/ ━━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|━━━━━━  ▼ ▼
  .|       丿      | .:::::.  ..: |    |ヽ        ::|            ● ●
                | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| \
              / /| :    | |  |:::T::::| !      .::| \ \\
             / / \:    ト--^^^^^┤      丿 \\\ \\\
25名無し検定1級さん:04/08/04 11:03
弁理士スレ大杉
26名無し検定1級さん:04/08/04 16:34
流行ってるし...
27名無し検定1級さん:04/08/04 17:29
弁理士はこれからおいしいと思う。今はやりのロースクールなんかにいって
弁護士になるよりいいんじゃないか。

゙l,ョ'j′                γ=、
      '| 'ヽ、       r''~~''!i、       ,,E,j
      {,  ヽ,,,_   _,|,NY____l     ,r'" /
    ┏┓ ぃ,イ  il'''--にしこり,__,,,..r'''( ,,/┏━━━┓
┏━┛┗━┓゙、_〃   iこ` イ゙ ` i|| ,,,r'' ┃┏━┓┃
┗━┓┏━┛  ヾヽv,  Y,   ´ ; /レ゙    ┃┗━┛┃┏━━━━┓
┏━┛┗━┓   l`NEWYORK /´     ┃┏━┓┃┗━━━━┛
┗━┓┏━┛   l゙,,.''゙. y 、`` /       ┗┛  ┃┃
    ┃┃       l,l″ ./   /              ┃┃
    ┗┛     /゙゙lカ!zL,、 : ,l゙              ┗┛
          イ  ゙゚,,,==-゙゚リ
            /  ゙,√゛  ,ノ
           √、 ,|″  /
           卜 ,l ξ.,,r″
,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
           ,i':r"     `ミ;;,
           彡       ミ;;;i
           彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!  
           ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
          ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
           `,|  / "ii" ヽ  |ノ
  ∧、        't ー―→ )/イ            ∧_
/⌒ヽ\        ヽ、  _,/ λ、       . . //~⌒ヽ スチャ
|( ● )| i\     _,,ノ|、  ̄/// / \     /i |( ● )|
\_ノ ^i | _,,..r''''" ノ | \`', /  /  / ̄`''ー | i^ ゝ_ノ
 |_|,-''iつl/´    ヽノ| /\   / 、│     l⊂i''-,|_|
  [__|_|/〉ヽ、  / |/ );;;;/\/   'く    /〈\|_|__]
   [ニニ〉  ',  ヽ. | /⌒| /   ゚/    / 〈二二]
   └―'                        '─┘
282年目:04/08/07 14:20
弁理士試験の論文の勉強方法〜合格への1
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091853086/l50

論文の勉強方法や参考書の情報等、「論文」に関してはこちらで語りあいましょう。
合格目指してあと択一まで9ヶ月。
29名無し検定1級さん:04/08/07 15:10
30名無し検定1級さん:04/08/28 14:52
高卒でも今は弁理士試験の勉強をしたいのなら、
弁理士試験の勉強をすりゃいいと思うYO!
合格した後に実務についてみて、
もしこのままじゃ駄目だと思ったら、
夜学にでも通えば良いわけだしね。

ちなみに漏れはもうキツイと言われている、
生物系、化学系の出身者です。
とりあえず合格することだけを考えて頑張ろうぜ!
31名無し検定1級さん:04/09/14 05:45:10
自宅で試験勉強する人へ・・仮想自習室はいかが?

自室にインターネットを使った仮想自習室を構築し、
勉強に集中しようという試みを行っています。
興味のある方は是非ともご参加ください
よろしくお願い致します。

<自習王>
http://benkyo.main.jp/index.html
32名無し検定1級さん:04/09/25 20:33:37
勉強するぞー、お布施するぞー、修行するぞー
33名無し検定1級さん:04/09/25 20:39:13
教えてください。
選択科目免除が、理科系と法律系があるのですが、
どちらで出願すれば有利でしょうか?

34名無し検定1級さん:04/09/26 18:01:01
選択科目が免除されるのはどちらも同じだから、有利不利はないはず。
35名無し検定1級さん:04/09/26 18:30:38
>34
行書と電気通信主任両方持ってたら、どっちで出願しても同じですか?
36名無し検定1級さん:04/09/26 20:20:59
合格発表時に

誰々太郎 法律
誰々太郎 情報通信

と書かれる選択科目名が変わるだけ。
もしかしたら理系で合格した方が、就職しやすいかも。
37名無し検定1級さん:04/09/26 21:10:09
行政書士で免除うけるには開業していること
が条件だよ。
38名無し検定1級さん:04/09/26 21:26:37
開業ではなく登録でしょ?
登録料が高いらしいけど。
39名無し検定1級さん:04/09/30 15:54:49
とりあえずここを臨時弁理士スレにしときますね
40名無し検定1級さん:04/10/02 13:41:11
33条2項関連
質権のほか、抵当権の目的とすることも不可(H3−21のロ)なのに、
譲渡担保の目的とすることは可(H3-21のハ)
となるのはどして??なぜだーー
41名無し検定1級さん:04/10/02 22:52:41
>>40

青本33条読んだ?
42名無し検定1級さん:04/10/03 00:01:43
はっきり言って青本持ってません。
羅針盤も豪華客船もない船旅です。
43名無し検定1級さん:04/10/03 01:55:26
悪いこと言わんから、法令集と青本は最低限買っとけ。

青本読まないで短答に突撃するのは、
穴の開いたひしゃくで水をすくうようなもの。

ちなみに>>40の「譲渡担保」は短答ではガイシュツレベル。
44名無し検定1級さん:04/10/03 02:33:16
青本と法令集は買おうと思ってる。
これで工業所有権法全般をカバー、なずけてサブマリン特許戦法でいきます。
しかし、鋼板がものすごい薄いことにようやく気ずきました。
4544:04/10/03 04:02:07
特許を受ける権利が質権を目的とした場合、どういう不具合が生じるか…
特許法上、なぜ質権の目的にできないのか…

ここがわからない…(´・ω・`)
46名無し検定1級さん:04/10/03 04:13:09
未だ権利物件が特定されないからじゃなかったかな?
47名無し検定1級さん:04/10/03 04:27:12
受験生でもなんでもないので
ちょっと聞きたいのですが
弁理士の勉強って
鉄鋼の特許
車の特許とか個別の商品で勉強するの?
今年はデジカメかよー!!みたいな?

それとも普通に法律のみ?
48名無し検定1級さん:04/10/03 08:07:20
>>45
特許が登録されなかったら価値0でしょ。
そりゃ、質にはならんわな。

>>47
機械工学や物理工学などの選択科目はあるが、
基本的には法律の試験。
4944:04/10/03 13:28:23
>>46 48
ありがとうございます。
でも、ちょっとまってください。
1項は注意的に規定されていて、「移転できることはあたりまえ」ということですよね。
で、譲渡担保は設定できると、じゃあなんで質権を設定することはできないの・・。
はっきりしていない権利には譲渡担保も設定できないはず・・・・。


50名無し検定1級さん:04/10/03 18:05:42
>>49

こういうのを知りたければ基本書というのが必要になる。
「特許法概説」(有斐閣)か「工業所有権法上 特許法」(弘文堂)
買って読め。

「特許法概説」は絶版だから古書店で。
51名無し検定1級さん:04/10/04 00:11:41
やっぱり吉藤はいるか…しばらく手に入らなさそうだから、しばらく青本で
もがいてみるか。みなさんお互い頑張りましょう。
蛇足ですが僕は現在、代々木塾のサブノートとポケット六法しか専門書と
いえるものは持ってません。聞いてないな…




5251:04/10/04 02:09:58
見捨てないでね
5344/51:04/10/04 13:24:51
>代々木塾のサブノートとポケット六法しか専門書
半分ギャグですよ

僕は過去論文試験の論点だけを集めたノートを作ろうと決心しました。
Iq氏が口述→論文→短答の順に過去問をこなすこそことが、合理的なのだ。
とおっしゃっていることにヒントを得、さっそくとりかかろうと思います。
Iq氏は論文玉砕したようですが、論文っていっぱい書けばいいというものでなくて、
できるだけ少ない文字数で簡潔に説明するほうが、点をもらえるようですね。

>>50
青本に工業所有権法上下 中山信弘著を加えることにしました。
中山先生は重大決意で今の政府へ物申したりと、精力的なご様子も決め手です。
吉藤先生には沖縄海底遺跡のよう、海底深くひっそりと眠ってもらうことにしたよ。
54名無し検定1級さん:04/10/05 15:45:48
 
 <<49
 
 法定されている物権、例えば、質権は規定が無ければ認められない
(物権法定主義)

 譲渡担保は、法定された物権ではなく、慣習上認められた物権で、
 解釈により認められ得る。


55名無し検定1級さん:04/10/05 19:20:12
パテントサロンへ
発明協会の記事を不掲載にするな
56名無し検定1級さん:04/10/19 11:23:13
iq180は、某予備校のゼミに通っているらしいな。
激しく幻滅したよ。
57名無し検定1級さん:04/10/19 11:29:28
>>53 >工業所有権法上下 中山信弘著
「下」が出版されていますか?
是非、入手したい。入手方法を教えたください。
58名無し検定1級さん:04/10/22 19:39:58
未登録
http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/ 
『2005年弁理士合格』
http://blog.livedoor.jp/e_e_yoo/
まーさんの弁理士試験奮闘中!
http://plaza.rakuten.co.jp/patentbeginner/
弁理士試験勉強中の某特許事務所員の日記
http://blog.livedoor.jp/patentpage/
エンジニア3年目の日々と挑戦!
http://plaza.rakuten.co.jp/mottyan/
資格侍が弁理士試験を〆斬る!
http://blog.goo.ne.jp/hiyashicyuka_hajimemasita/
とりあえず弁理士試験いってみよう!
http://nyappy.exblog.jp/
文系出身な特許実務、弁理士試験受験生のページ
http://lay1010.exblog.jp/
naoffee風呂
http://naoffee.jugem.jp/
裏・知財部
http://patent.jugem.cc/
どのような道をどのように歩くとも...
http://blog.livedoor.jp/dragon1975524/
59名無し検定1級さん:04/10/22 19:41:51
働く妻 弁理士試験合格までの道のり
http://blog.livedoor.jp/pag53/
特許実務の森
http://ww35.tiki.ne.jp/~butan/
弁理士試験短期合格方法体験記
http://www.geocities.jp/bero_bero_panch/
弁理士合格術
http://www.geocities.jp/ptexam/
めざせ!弁理士
http://ww35.tiki.ne.jp/~kureyuka/
もーやんの「弁理士試験勉強日記」
http://www.tashimaya.no-ip.com/~papa/benrisi/diary.html
ある企業内弁理士の日常
http://patent.cocolog-nifty.com/
会社員から法律家への道
http://www.shihou.jp/
iq180の日記
http://plaza.rakuten.co.jp/iq180/
Plog
http://f25.aaacafe.ne.jp/~ufology/mt/
弁理士試験奮闘記
http://blog.goo.ne.jp/tea_up
弁理士試験奮闘中!
http://www.geocities.jp/patentbeginner/index.html
管理人の屋根裏部屋
http://www.vc-net.ne.jp/~castle/shosai.shtml
石川ゼミ
http://www.intect.net/seminar/
ダルニー特許教育センター
http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~DARUNY/
60名無し検定1級さん:04/10/22 20:49:07
>>57 下巻はまだないよ。
吉藤先生は、そろそろ過去の人だろう。
61名無し検定1級さん:04/10/23 06:36:52
弁理士試験情報局
http://www.benrishi.info/
松本誠一郎のホームページ
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/matt-seiichiro/
だるまぺんぎんhttp://homepage3.nifty.com/darupen/
LBM BackNumbers
http://www.lec-jp.com/benrishi/lbm/
外国産業財産権制度情報
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/aippi/mokuji.htm
IP会http://www.ip-ken.jp/
Area303
http://www.area303.com/index.html
弁理士受験生のりのりの記録
http://www4.diary.ne.jp/user/447376/
弁理士になるぞ!
http://patent.exblog.jp/
特許関連問題スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1018688434/l50
資格と趣味ののんびり日記
http://blog.livedoor.jp/minohn/
ぴろてぃさんの弁理士を目指す独身OLぴろり日々の云々をセキララ・うだうだ!
http://www.ken-dama.com/benri/
エンジニア3年目の日々と挑戦!
http://plaza.rakuten.co.jp/mottyan/
62名無し検定1級さん:04/10/23 06:37:29
弁理士統一スレ Part22うん
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1096527959/l50
知的財産法(著作権・特許etc)総合スレ-VI
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1092906328/l50
全員合格! 吉田ゼミ2005
http://yoshidazemi.blog.ocn.ne.jp/yoshidazemi/
IP情報
http://www.itohpat.co.jp/ip-j.html
知財道しるべ
http://www.furutani.co.jp/matsushita/jikeiretsu.html
知財情報局
http://www.braina.com/
条文らく暗記会
http://www.geocities.jp/rakuanki/
iq180を語るスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091611075/l50
初心者が弁理士試験合格まで続くスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1097999840/l50
7月から1日10時間勉強して弁理士合格するスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1088720599/l50
63名無し検定1級さん:04/10/28 13:59:35
短期で合格しちゃう人のレベルってどのくらい?
試験に必要な最低限の知識を詰め込んだだけで、実際は十分には理解してない
程度なのか、それとも一つのテーマで何時間も語れるくらい引き出しがいっぱい
あるのか、どうなのかな?
64いや:04/10/28 22:45:52
>>63
運だよ、運。それだけ。
65名無し検定1級さん:04/10/29 19:45:04
age
66名無し検定1級さん:04/10/31 08:52:23
>>63
半年勉強して最終合格した人を知っている。
知識の量は大してないが、答案の構成とかバランスが
すごくよかったみたい。出題者が何を書いてほしいのかを
察知する能力がずば抜けていたようだ。
要は本試は「知識コンテスト」ではないということだ。
知識の量なら
Yの中級ゼミの一番上のクラスの人>Yの上級ゼミの人>>本試合格者
ではないか。
67名無し検定1級さん:04/10/31 09:39:54
短答問題集を買おうと思ってます。各予備校からでているようですが、どこのがいいでしょうか
教えてください。
68名無し検定1級さん:04/10/31 15:19:33
合格するためには、
論文マニュアルなどを再現できることは必須でしょうか?
最近は事例問題中心のようですが。
69名無し検定1級さん:04/10/31 15:22:12
弁理士程度なら、一日三時間で十分だよ。
70名無し検定1級さん:04/10/31 15:25:02
8以上は仕事しながらだから三時間が限界だ。
71名無し検定1級さん:04/10/31 18:44:33
>>弁理士程度なら、一日三時間で十分だよ。
 平日はそう。
 1日休むと次の日は6時間必要。

 短期合格を目指すなら、週30時間が分かれ目かな。
72名無し検定1級さん:04/11/01 12:39:14
>>71
>>弁理士程度なら、一日三時間で十分だよ。
 平日はそう。
 1日休むと次の日は6時間必要。

なんで昨日の分を次の日だけでカバーすんだよ。
残りの平日で均等的にカバーすればそれほど負担にならないじゃん。
73名無し検定1級さん:04/11/01 21:24:38
通勤の帰りで1時間、自宅で1時間。平日はこんなもん。
行きはラッシュでほとんど勉強できず。
74名無し検定1級さん:04/11/04 15:47:07
平成16年度 弁理士試験論文合格者(全634人) 最終学歴別

1  東京大学 50人
2  早稲田大学 50人
3  京都大学 49人
4  東京工業大学 37人
5  大阪大学 29人
6  慶應義塾大学 27人
7  東北大学 20人
8  東京理科大学 17人
9  名古屋大学 17人
10 明治大学 17人
11 中央大学 15人
その他全大学 85人

番外編
   短大・専門卒業 2人
   高校卒業 3人
   中学卒業 0人
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisi_toukei_h16/h16_ronbun_goukakusya.htm
75名無し検定1級さん:04/11/14 09:25:37
76SE@一年目:04/11/24 00:40:01
修士卒の一年目SEです。
でも、実は仮面で弁理士の勉強しています。
かなーり、業務との両立が難しいと感じている今日この頃。
しかし、まだ僕は頑張り続けますよ。
77名無し検定1級さん:04/11/25 20:43:30
無職だから時間だけは膨大にある。
よーし、ガンバルぞ!
78名無し検定1級さん:04/11/25 22:18:52
時間有り過ぎると、かえって勉強進行しなくない?
79名無し検定1級さん:04/11/26 14:28:37
無職の人間はスタートラインもずっと手前なのかな…?
80名無し検定1級さん:04/12/13 20:31:13
iq180を語るスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091611075/l50
弁理士を目指して
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1002337053/l50
知的財産検定
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1074090011/l50
【知的財産権】中小企業の特許・技術を守れ UFJ信託、大田区と提携【11/14】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1100426621/
【これから】ビジネス著作権検定【ブレイク!?】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094226347/l50
初心者が弁理士試験合格まで続くスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1097999840/l50
7月から1日10時間勉強して弁理士合格するスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1088720599/l50
【分野別】弁理士の将来性【専門別】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1072319522/l50
【短答】H16弁理士試験を語るスレ【論文・口述】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1085393976/l50
社労士>>>弁理士
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1043318655/l50
弁理士合格後、司法試験狙う人いる?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026640968/l50
【文化の】著作権総合スレッド・第1条【発展】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1099810477/l50
「ビジネス・キャリア制度」
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1089974952/l50
81名無し検定1級さん:04/12/17 20:51:55
age
82名無し検定1級さん:04/12/25 17:08:46
103 :名無し検定1級さん :04/12/06 16:41:00
【請求項4】
前記一応判定手段による判定の結果、何年経っても前記所定の歩合給を超えられ
ず、サービス残業を強いられている120〜122を記載した未弁理士。



104 :名無し検定1級さん :04/12/06 20:43:21
>>103
素人君つまんないよ。
大体「未弁理士」って何さ。
当業者が使わない「未弁理士」なんて言葉をクレームに入れるなんて
君は特許の仕事に完全に向いてないよ。

ここは弁理士オンリーのスレだから、もう2度と来ないでね。
83名無し検定1級さん:05/01/01 07:13:17
正月は1日10時間勉強だぁー
84名無し検定1級さん:05/01/03 19:12:25
103 :名無し検定1級さん :04/12/06 16:41:00
【請求項4】
前記一応判定手段による判定の結果、何年経っても前記所定の歩合給を超えられ
ず、サービス残業を強いられている120〜122を記載した未弁理士。



104 :名無し検定1級さん :04/12/06 20:43:21
>>103
素人君つまんないよ。
大体「未弁理士」って何さ。
当業者が使わない「未弁理士」なんて言葉をクレームに入れるなんて
君は特許の仕事に完全に向いてないよ。

ここは弁理士オンリーのスレだから、もう2度と来ないでね。
85名無し検定1級さん:05/01/04 12:11:37
103 :名無し検定1級さん :04/12/06 16:41:00
【請求項4】
前記一応判定手段による判定の結果、何年経っても前記所定の歩合給を超えられ
ず、サービス残業を強いられている120〜122を記載した未弁理士。



104 :名無し検定1級さん :04/12/06 20:43:21
>>103
素人君つまんないよ。
大体「未弁理士」って何さ。
当業者が使わない「未弁理士」なんて言葉をクレームに入れるなんて
君は特許の仕事に完全に向いてないよ。

ここは弁理士オンリーのスレだから、もう2度と来ないでね。
86名無し検定1級さん:05/01/04 13:13:06
通報します。
87名無し検定1級さん:05/01/06 01:11:16
てめえら、弁理士なんて・・・















実際は弁理士=便利士だぞ。こきつかわれるのまったくわかってねゑな                      
88名無し検定1級さん:05/01/06 01:12:41
こきつかっていただけるだけで、ありがたいと思わないとねぇ。
89名無し検定1級さん:05/01/11 20:52:34
やっぱり答練は3大予備校のもの全て入手してやるものですか?
90名無し検定1級さん:05/01/16 16:56:39
金沢工業大学大学院の虎ノ門校では、
土日に1年間通うだけで工学修士(知財関連)
が取れるそうです。この修士で選択免除を
受けられるのでしょうか?
どなたか教えて。
91名無し検定1級さん:05/01/16 16:57:10
金沢工業大学大学院の虎ノ門校では、
土日に1年間通うだけで工学修士(知財関連)
が取れるそうです。この修士で選択免除を
受けられるのでしょうか?
どなたか教えて。
92名無し検定1級さん:05/01/16 17:00:08
からすーに聞いてもわからない♪
すずめーに聞いてもわからない♪
ガッガッガガッ♪ガッガッガガッ♪
がっしてばかりいるぬるぽちゃん♪
93名無し検定1級さん:05/01/29 22:05:53
つか、一番無駄なのが答錬だろ。ボラれまくりだし、時間の無駄だし。終了時につまらねえ
ペンか何かもらってばかじゃないの。

頭いいやつは独学でしょ。答練なんか1回受ければ十分。
94名無し検定1級さん:05/01/29 22:08:29
答練主催者の下品な性格と顔見てたらすっごい引けてもうそこに行くのは
やめた。LECの教材で合格してみせるぜ。
95名無し検定1級さん:05/01/29 22:10:14
どこのことですか
96名無し検定1級さん:05/02/13 03:05:56
LECの一年合格コースを取ろうかと思うんだけど、どう?
97名無し検定1級さん:05/02/13 11:26:23

1年やってあきらめるためには実にいいコースだと思う。
人生を無駄にしなくて済む。
98名無し検定1級さん:05/02/13 12:40:26
LEC と Wセミナー どっちがいいの?
99確かに:05/02/13 12:43:32
>>87
無資格者と同じ土俵で明細書作成競争させられるとは思わなかった。
無資格者でも堂々と明細書を書いて報酬がもらえるなら、弁理士資格に意味なんてないよ。
弁護士と違って、何の価値もない糞資格だな。
100名無し検定1級さん:05/02/13 12:48:08
>>97
なるほど、そういう意味もあるな
ありがとう
でも50万かかるしな
101名無し検定1級さん:05/02/13 13:31:49
>>99
んでも、給料は上がるっしょ?
102名無し検定1級さん:05/02/13 15:26:06
>>101
いや、同じだよ。うちの所長は、
「うちは、資格の有無にこだわらない。いい明細書をノーチェックでたくさん書ける所員にはたくさん出す。」
と言ってる、
これって、正論なんだろうか?
103名無し検定1級さん:05/02/13 15:34:23
>>102
辞めるが吉。
104名無し検定1級さん:05/02/13 16:32:29
>>102
正論? んなわけないだろ。無資格者に名義貸ししてぼろ儲けしようって悪質なヤシだよ。犯罪だぜ。


105名無し検定1級さん:05/02/13 21:31:29
実名キボン
106名無し検定1級さん:05/02/14 00:15:06
>>76
私とほぼ同じ状況。
やっぱり職場の人に勉強してますって言うのは危険ですかね
107名無し検定1級さん:05/02/14 00:36:49
>>106
なんで危険なの?

落ちたときに言うの恥ずかしいから?
だとしたら、まだまだ君は合格できないと思うよ。
受験宣言して、自分を追い込んで初めて
真剣になれると思う。

108名無し検定1級さん:05/02/14 00:44:45
>>107
そういう意味じゃないよ。
むしろ職場に告白したいくらいなんだけど、
職場によっては弁理士試験の受験勉強をネガティブに捕らえるところがあるから。。
告白した後で上長の見方が変わってしまうようなら最初から告白しないほうがいいもんね。
会社としてはいいはずなんだけど・・・

同僚には言ってるんですがね。
109名無し検定1級さん:05/02/18 11:04:06
>>102
強欲所長の下で洗脳されちゃってるね。
ご愁傷様です。
110名無し検定1級さん:05/02/18 11:54:28
弁理士を現在されてるかたに質問したいのですが

弁理士をやっていてよかったと思うことはなんでしょうか?

また、弁理士をやっていて辛かった事など。

直の声が聞きたいです、よろしくおねがいします
111名無し検定1級さん:05/02/18 20:03:25
どうしても、弁理士資格を取ったら、辞めて事務所へ転職するんじゃないかと
警戒されるものだよ。
112名無し検定1級さん:05/02/18 20:59:59
昨年10月末から、今年の合格目指しています。論文選択科目は
免除なのがいいですが、その前に必要ないのに行書士の受験勉強
したのが無駄でした。合格したのですが、金がかかるし、文化系
と思われたくないので登録は辞めました。最近の試験傾向を分析
してみると、より実務的な試験で、短期合格できそうな気がしま
した。みんな、今年は合格して一緒に祝いましょう!!

113名無し検定1級さん:05/02/18 21:32:38
行政書士登録しないと、選択の免除は受けられないよ。
114名無し検定1級さん:05/02/19 02:44:52
>>111
いちおう、会社は辞めるつもりは無く、開発にずっといたい気分。
研究所相手の仕事なので、資格を持っていることは強みになるかなと思って。
115112:05/02/19 07:37:48
>>113 物理工学で選択免除資格があります
116名無し検定1級さん:05/02/19 09:18:07
>>114
開発内に知財課の様なところもあるの?
それだったら、そんなに嫌な顔はされないんじゃないのかな。
117名無し検定1級さん:05/02/19 13:44:08
>>116
知財を扱う部署はあるけど、そこには行かずに今の開発部隊にいたいっす。
118名無し検定1級さん:05/02/19 20:04:27
じゃあ、弁理士資格取っても持ち腐れになっちゃうかも
119名無し検定1級さん:05/02/20 20:05:26
>>118
それはイヤです。
でも特許色強くなるのは歓迎ですけど。
120名無し検定1級さん:05/02/27 22:38:13
>>119
何を矛盾したこと言ってるの。意味のないことはやめなさい。
努力が無駄になるよ。
121名無し検定1級さん:05/03/05 11:49:44
独学ではじめようと思ってます。
おすすめの参考書とかってありますか?
受験機関利用した方がいいんですが貧乏ですし、
それにいっぱいあってわけわかめ
はじめは何から手をつければいいのかもわかっていません。
先行き不安です。
こんな感じなの私くらいでしょうか??
122名無し検定1級さん:05/03/05 22:33:02
知っておきたい特許法をぱーって読んで
Basicを読みながら短とう過去問を短答アドバンスでうめながらやりながら
wの雑誌の論文対策の部分をやる
自分は学生で金ないから↑のようにやってます
123名無し検定1級さん:05/03/06 06:24:38
知っておきたい特許法って、
初心者用にデフォで勧められることって多いが、
あれをなんの予備知識無しで
ふんふんなるほどって読める香具師って非常に少ないと思う。

まぁ、BASICが無難なとこかなと思う。
124名無し検定1級さん:05/03/06 07:30:41
たしかに、「知っておきたい特許法」は青本の簡略基礎編で、厳密かつ
易しく書いてあるが、いきなりは難しい。

大塚特許事務所が出している、「特許がわかる本」もいい入門書だと
思うよ。
125名無し検定1級さん:05/03/06 08:49:45
皆さん独学なのですか?
働きながらって多いのかな。
受験機関は必要なときだけご利用ですか?

あまりにも受講料金高いので
講座受けなくても、
受験機関のテキストで十分かなって思っちゃいます・・・あまい??

独学って金銭的メリットありますが
合格体験とか談読んでるとデメリットも多いですよね。
独学で受かるほど、あまくはないみたいな話ばかりです。

法律系の書籍もお値段は高いです・・・
何冊そろえればいいもんなのか・・・
はじめる前から足踏み状態、難関資格にちょっと尻込み気味・・・。



126名無し検定1級さん:05/03/06 18:15:10
自分は昨年秋から、予備校に通っています。金はかかるけど、
早く受かった方が結局は節約でき、収入増も期待できると思うので。
127名無し検定1級さん:05/03/09 22:35:50
語学もできなきゃ食ってけないのか・・・
128名無し検定1級さん:05/03/16 22:33:08
>>125
独学でも無理ではないと思いますよ。
Lの短答アドバンスを理解できるくらいの力をBASICでつければね

ただ論文の試験は予備校で受けたほうが良いかも。
やっぱり誰かに見てもらったほうがい〜だろうし。こればっかりは‥
ただどこの入門講座もBASICとやってることは大して差がないのは確かw
129名無し検定1級さん:2005/03/22(火) 13:37:21
予備校に行こうと思っていますが、LECがいいでしょうか?
Wセミナーはどうでしょうか?
130名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 19:20:11
代々木塾がテキスト、講義の質ともに優れていると思いますが。
131名無し検定1級さん:2005/03/29(火) 05:13:30
  \|/
  /⌒ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ゜Θ゜) < そうでもないよ。
  | ∵ つ  \___________
  | ∵ |
  \_/
132名無し検定1級さん:2005/04/02(土) 19:21:46
料金は代々木が安いのかな?
代々木は、入門講座が「難解」で取っつきにくいという話は
時々聞くよ。
133名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 23:57:31
今年から弁理士試験に向けて勉強を始めようと思っている大学生ですが、
ここで言われている「BASIC」っていうのはLECから出ている弁理士シリーズのことですか?
134名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 18:46:12
そうでしょうね。
BASICだけでは、短答試験突破は無理ですが。
135通信生:2005/04/22(金) 11:43:57
短答試験まであと30日!!
400時間を目標に勉強しようと思います。
現在の知識量はLECの入門講座と短答アドバンスを各3回まわした程度です。
残り時間でこれらの復習と過去問、条文の読込みを中心に勉強しようと思います。
短答試験突破は可能でしょうか?
136名無し検定1級さん:2005/04/22(金) 13:08:18
>>135
2ちゃんにマルチしてる限り無理
137名無し検定1級さん:2005/04/22(金) 21:28:15
>>135
むりぽ
138名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 08:26:32
GWは1日10時間勉強だ!!
139名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 00:45:09

140名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 13:36:38
結局138は10時間やったの?
141名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 21:45:06
やったよ、GWは。
142名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 17:01:26
age
143名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 00:07:17
ところでスレ主さんは受かったの?
144140:2005/07/16(土) 00:02:52
スレ主ではないが、短答に受かって論文が終わり、一息ついているところ。
145& ◆/p9zsLJK2M :2005/07/17(日) 11:37:08
LECの入門講座のDVD申し込みました。
態度を決めるのに、時間かかりBASICを3回よんで、
短答の過去門(LECのやつ)を3回まわしたとこで、入門講座だとよ・・。
たぶん1回通して勉強したらいらなくなると思われぽん。
テキストや版書はなしで、DVD計40枚の中古相場はいくらかな?
8万は高い?
1枚2000円はやすいと思うんだけどな。
テキストないんで、通学の人が買うことを考えると、5万かな。
ちなみにDVD-Rのじぇねらるなんで、PCで読めない人もいるかもね。
売らないかもしれないけど。
146名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 18:49:42
>>145
テキストがなかったら、中古で売れんだろう
147名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 13:47:45
おまえらなんで弁護士を目指さんのや  一字違いで雲泥の差やで
148名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 18:29:52
BASICの内容とLEC入門講座の内容とほぼ一緒ですか?
別途、BASICを購入した方がよい?
149名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 19:34:21
>>148
BASICは短答向け、入門講座は論文の基礎を固めるもの。
内容は結構違うよ。

>>147
働きながら弁護士を目指す人間は少ない。
理系で弁護士を目指すのはもっと少ない。
知的財産を扱うのに、弁護士資格は必須ではない。
150名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 19:49:10
>>149
レスどうもです。

LECの本だから、コースや講座でカバーできてるのかなと思ってました。
入門講座じゃなく、他の講座かな。
それとも、コースや講座とは別にBASIC購入した方がいいんでしょうか?
151名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 20:26:43
>>145
佐藤、宮口のどっちにしました?
152名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 20:36:57
>>150
コースを申し込めば、BASICはただでもらえる場合が多いよ
153名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 03:22:39
>>151
宮口にしました。
理系出身で、エンジニア経験あるほうが、いいかなと。
それだけです。
佐藤は聞いたことないけど、
宮口は、九州弁というか、聞いていて疲れなくていいかも。
なによ?買う気??


154名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 04:33:46
ttp://tv.lec-jp.com/benri/index.html
ここで1回の前半が見れる
でもサングラスこえーよ
155151:2005/07/20(水) 00:49:54
いや、どっちにするか漏れも迷ってるところ。
無料視聴では真面目に話してくれる佐藤の方が合うかなって
思ってね。
でも、予定範囲まで終わってない佐藤の講義はちょっと不安。

教えてくれたお礼に良いツールを教えて上げる。
nvplayerとnvplayer for DVD。
2倍速で桶。
通信をDVDにしてたら最強。
156名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 20:42:49
ぶっちゃけ
法律資格の中で世間体の良さや、人間関係のぐだぐだに関わってうんざりしたくないなら
弁理士しか、選択肢はないよ。

行政書士や弁理士、社労士なんかは、いちいちゴネる人間や
人としての理屈が通らないで、居直ったもん勝ちみたいな、相手するだけ疲れる相手と
付き合わなきゃならんから疲れる。自演したりする2chネラー気質の人間を相手に商売するっていえば
わかりやすいかな?

だから弁理士がいいです。
他の法律資格と明らかにベクトルが違うしね。
157名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 20:43:59
>>行政書士や弁理士、社労士なんかは、いちいちゴネる人間や

↓(訂正)

行政書士や司法書士、社労士なんかは、いちいちゴネる人間や

158名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 03:06:44
 
159名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 08:55:54
8月から、また猛勉強だー
160名無し検定1級さん:2005/08/06(土) 02:30:58
29歳実務経験無し(調理の仕事してました)
Toeic870
これで弁理士の資格取れたとして、事務所に雇ってもらえるもんなんでしょうか?
このままでは多分資格取れる頃は32歳くらいかな、、、
161名無し検定1級さん:2005/08/06(土) 08:03:18
技術の経験はあるの?
162名無し検定1級さん:2005/08/06(土) 13:30:43
>>161
はい、調理技術なら服部幸應も真っ青です。
163名無し検定1級さん:2005/08/06(土) 21:52:25
それじゃあ、きびしいかな。
文系なら商標の実務をやっていれば、仕事は見つかり易いの
だろうけど。
164名無し検定1級さん:2005/08/06(土) 21:55:54
技術って調理技術とは意味違いますから。
独立して店でも開く方が現実的だね。
それがいやなら、司法書士受験を目指しなさい。
商標への新規参入は厳しい。
165名無し検定1級さん:2005/08/06(土) 22:20:09
何ネタにマジレスしてるんだよww
166名無し検定1級さん:2005/08/15(月) 00:17:34
弁理士って変な人多いから、気をつけてね。
たとえば、このスレの400番以降をみてごらん。

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1118850719/
167OCEANS:2005/09/22(木) 16:28:26
本日論文試験不合格となりました。_F ̄|○
もしかしたら合格と思っていたので悲しいです。(´・ω・`)ショボーン
ということで、気を取り直して勉強に励むため、この廃墟と化したスレをリサイクルし
*************************
9月23日から週40時間勉強して弁理士合格するスレ
*************************
に変更して近況報告することにします。

え!!今日は勉強しないのかって・・・
今夜は風俗のお姉さまに慰めてもらいます。
イクー(;´Д`)♂*:・'゜。.:*:・'゜。.:*

【OCEANS】スペック
【性別】♂
【年齢】30代
【住所】田舎
【職業】田舎企業知財部員
【受験歴】H16年初受験(37点敗退)
     H17年短答(49点合格)
         論文必須 敗退
         論文選択(修士免除)
【勉強履歴】H15年4月〜3月 LEC入門講座受講
      H16年9月〜1月 代々木塾論文基礎答練受講
      H17年3月〜4月 LEC短答実戦答練受講

今後の予定ですが、先刻
早稲田セミナーの論文前期答練
代々木塾論文構成講座
を受講申込みしました。
年内はこの両講座と代々木塾の論文サブノートを用いて基礎からやり直しします。
168名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 16:38:03
>>167
何か親近感がわくポ。

一緒にWの逐条解説受けないか?
169OCEANS:2005/09/22(木) 18:15:47
>>168

早稲田の逐条解説は短答試験対策講座ですか?
短答はある程度自信があるので、年内は論文に集中したいズラ。
それに、あまり手を出しすぎるのも消化不良になりそうだから・・・

んだば、これから風俗のお姉さまにイイことしてもらうにゃん
また明日〜
170名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 19:22:59
49点まで取れていれば、今さら逐条受けても意味ないだろ。
>>169
ところでM男性ですか?

171名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 01:02:01
>>169はスカトロ趣味に全部
172OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/09/23(金) 08:30:16
おはようございます。
昨夜は3件もはしごしちゃいました。
最後のお店はもうでない状態・・・満足です( ´▽`)
因みにMでもSでも、ましてやスカの趣味はありません。

さて、今日から気持ちを入れ替えて勉強頑張るっす。
まずは論文サブノートを1からじっくりやり直すことにします。
173OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/09/23(金) 13:03:23
昨夜は風俗で楽しんだのでわからなかったのだが、
今日は朝から胸のあたりがモヤモヤとしている。
昨日の不合格発表後は呆然として仕事が手に付かず、
今朝は昨日の仕事も併せてやっていたので薄れてたが、
昼休みになっていっきに来た・・・
やっぱり悔しいよう(||TД)アゥ
来年は笑っていられるように頑張るしかないな。
174名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 19:52:24
俺もY答案構成とWの前期答練申し込んだよ。
基礎答練だけじゃ、アウトプット不足だよ。
175名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 20:07:04
>>173
なんの仕事しての?
176OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/09/24(土) 07:55:03
>>174
そうですね。本当にその通りだと思います。
もともと今年は短答合格出来れば良いと思っていましたから
でも、意外と良く書けたと思って淡い期待をもったのがダメでした。
現実は甘くないです。
年内は前期答練と構成講座で
年明け後は早稲田の後期答練と代々木の答練のW受講
  &
LECの短答答練受講で頑張ります。
お金はケチらずに利用できるものは利用したいです。
でも時間の確保が問題なんだよなぁ・・・

>>175
田舎企業の知財部員です。
明細書作成(自社出願3割)したり、意見書や補正書等書いてます。
本来なら法務部が担当するような契約の仕事などもやってます。
177名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 12:24:54
http://www.itojuku.co.jp/41shinshihou/kouza_ichiran/4233.html

新司法試験・選択科目入門シリーズ 知的財産法入門
第一線で活躍する実務家の講義を聴くことによって、実務の具体的なイメージをつかみ、自身の進むべき方向を見つけ、新たな目標を持って学習を進めていただくためにも、必聴の講義です

178名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 20:58:44
>>176
知財部に弁理士いますか?
179OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/09/24(土) 22:47:16
>>178
田舎の企業なのでいません。
もっとも、田舎と言ってもLECと早稲田セミナーはあるよ。
でも弁理士の講座はないけどね・・・

今日は論文サブノートを読み込み、定義として暗記しておかなければいけない事項と、
理由付けに使えそうな趣旨を2〜3行程度になるように要約しました。
明日はこれを暗記しようと思います。
論文サブノートに記載されている論点は、記載内容が薄いので、構成講座や答練などで
取り上げられなかったら、自分で判例とか読んでまとめないとなぁ〜って感じました。
それから、去年の代々木塾論文基礎答練の復習もしないと・・・
今日は代々木塾の論文構成講座が届きました。
申し込みが遅かったんだけど、現金書留&速達で申し込んだのがよかったのかな?
恐らく申し込み到着と同時に発送してくれていると思う。
代々木塾さんに感謝!!
早稲田の論文前期答練はいつ頃になるのかなぁ?
180名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 05:38:52
W前期答練は9/30発送だよ。
自分は銀行振り込みなので、まだ答案構成講座は届いていないよ。
入金が月曜だから、火曜以降着かな。
181名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 19:30:15
>>179
今までビデオブースでしか受講をしたことないのですが、
今年の年末は時間が取れなくなるだろうから
通信に変えようかと思っています。
映像がなくても不便じゃないですか?

漏れもWの論文前期答練を受講しようと思っています。
182名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 22:56:50
>>181
通信でもVBと比べ、それほど不都合はないよ。
ただ、生講義と比べれば、迫力の差は大きい。
183名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 22:59:26
司法書士にくらべたら楽勝な試験だな
184名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 23:05:05
>>183
書士にそこまで言われるほど落ちぶれたか、この試験は。
かつては、司法試験にくらべたら楽勝な試験だなと言われたが。
185OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/09/26(月) 09:09:57
>>180
9月30日ですか、ありがとうございます。
9月30日の発送に間に合えば嬉しいのですが・・・
頑張ってくれ早稲田セミナー
でも代々木塾さんと違って弁理士専門にしている訳でないから難しいかも・・・
>>181
ビデオ受講したことないので、比較が出来ません。
でも不都合を感じたことないです。>>182さんも言われてますしね。
>>183>>184
難易度は別にどうでも良いよ。
弁理士を目指しているのは、難易度が高いから低いからとかの理由ではないしね。
仕事上必要だと思ったから受けている訳だしね。
車に乗りたいから運転免許を取るのと同じだよ。
弁護士や司法書士になりたいわけでないので、どうでもいいよ。
全然違う試験同士を比較する事に何の意味があるのかね??
昔の弁理士試験にくらべたら楽勝な試験だなと言われれば、
そうですね。ラッキーです。と返事しますが・・・
186名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 11:56:54
私は今年、論文に合格しましたが、結構、
OCEANSさんとスペックが似ているので書き込んでみますた。
【オーシャン2】スペック
【性別】♂
【年齢】20代後半
【住所】関西
【職業】大学院博士課程→退学→無職
【受験歴】H16年初受験(35点敗退)
     H17年短答(48点合格)
         論文必須 合格
         論文選択(修士免除)
【勉強履歴】H15年10月〜H16年5月 LEC入門講座受講
      H16年7月〜12月 LEC合格完成講座(論文+短答)
      H16年9月〜12月 代々木塾答案構成講座
      H17年1月〜 3月 代々木塾論文答案練習会
      H17年3月〜 4月 LEC短答実戦答練
私は、年明けのY論文答練で「知っていること」と「書けること」とは別だ 
ということを激しく認識しました。そこで、Y答案構成講座を何度も復習し、
過去問(特に商標法は昭和年代から)を制限時間内に「書く」練習をしました。
おかげでY論文答練の後半では優秀者に名が載るようになり、
Y直前模試では上位の成績を取ることができ、本番に向けての自信を持ちました。
187名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 12:40:10
>>186
すごいね。
答練で上位に名前が載るなんて。
相当努力をして実力をつけていったんでしょうね。

自分なんて、一回も載ったことない・・・ 48点ってのもあったし。

でも、不思議なことに今年の論文合格してる。
188OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/09/26(月) 17:32:11
>>186
オーシャン2さん合格おめでとうございます。羨ましいですね。
おっと、まだ口述が残っていますね。頑張って下さい。

オーシャン2さんと私の明暗を分けたのは、
O C E A N S;H16年9月〜01月 代々木塾論文基礎答練受講
オーシャン2;H16年9月〜12月 代々木塾答案構成講座
       H17年1月〜03月 代々木塾論文答案練習会
でしょうね。
今年はオーシャン2さんと同様構成講座と答練を受講するので、
来年オーシャン2さんのように合格を勝ち取れると信じて頑張ります。

189オーシャン2:2005/09/26(月) 19:57:04
>>188
代々木塾の論文答練では、答案構成講座の類題がよく出題されますので
構成講座で得た知識を確認するつもりで答練に臨まれると良いと思います。
高得点を取ったことを「自信」にすることは良いことですが、
「過信」することは危険なことだと思います。
190名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 19:57:16
むしろ重要なのは、
>論文答練で「知っていること」と「書けること」とは別だということを激しく認識
そして、それに対してちゃんと努力したからであって
Yの答練受けただけで受かるんだったらみんな受かってるって
191OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/09/26(月) 21:57:11
>>189
>>190
ご助言ありがとうございます。
ある程度知っていても、実際書くことができないというのは、
現在まさに痛感してます。

今日はまだ残業中です。
これから帰宅して家につくのが23時、ご飯&入浴で24時・・・
1時間は勉強できそうかな??
192名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 22:09:35
>>191
仕事中に2chとは!!

そういう自分は、WセミナーでH18年度のレジュメを買って帰りました。
頑張って下さい。
193名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 23:38:49
>>OCEANS
勉強してるか?

条約が全くダメなんで図解シリーズを読もうと思ってるんだが、
パリ条約講話とかの定番から入ったほうが良い?
194OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/09/28(水) 07:54:49
>>193
してるぞ
昨日は産業上利用の医療行為の論点を理解するのに3時間も費やしてしまったよ。
オイラはパリ条約講話は読んでないよ。
でも今年TRIPs1問間違っただけの9点だったよ。
図解シリーズは全部読んだ。あれは良いと思う。
あとはLECの短答アドヴァンステキストが良かったです。
LECは短答までなら結構良いと個人的に思います。
論文は今のところまだダメダメですね。
195OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/09/28(水) 20:28:19
いま代々木塾の論文構成講座1回目を、解答例を見ず、そしてCDを聞かず
1回構成してみた。
問4の(2)の@の問題文からあのような解答例になぜつながるのか・・・
まあインプット講座だから気にしないことにしよう。
さて、これからCDを聞くか、約3時間だから23時までかかるな・・・
196名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 22:10:35
楽しそうだね
197名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 22:36:28
>>193
パリ条約講話→図解パリ条約よりは
図解パリ条約→パリ条約講話
の方がいいと思うよ。
198OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/09/29(木) 16:29:06
不合格通知っているくるの?
自分の予想と評価が一致してれば問題ないが、
自分の手応えと成績が一致していないorオールD・Eとかだと
今後何を勉強すれば良いのかわからなくなるよな・・・
199名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 16:48:17
>>198
願書に通知希望の有無の欄があったはず。
200名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 16:49:43
そこをチェックしてないと永遠にこない。
チェックした場合は、論文合格者の発送の後に普通郵便で来る。
201OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/09/29(木) 16:50:24
>>199
通知希望にしているのだけど、それが何時来るのかを訊いてます。
合格通知の方はもう届いているようですね。
不合格通知は1週間遅れくらいでしょうか?
202名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 20:33:26
今日、不合格通知が届いた。
B○○くらいだと思ったけど、DAAだった。
LECの答練では何度も60点以上を取ったが、
本試では通用しなかったようだ。

昨年秋から勉強を始めたので、実力不足で、予備校の
せいにしては、いけないのだけど。
203OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/09/29(木) 20:48:47
>>202
不合格通知もう届いているんですね。
私は田舎に住んでいるから2日位遅れて土曜日くらいかな?
しかし特実B予想がDですか・・・
私なんて論文答練受けずに代々木塾の基礎答練だけで挑んだから・・・
感覚的には、
○B○か○BAと思っているんですが、
BECとかCEDとかだったらどうしよう・・・
はぁだんだん凹んできたよ・・・
来年本当に最終合格できるのか不安になってきたよ。
204名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 20:54:51
>>202
だぁぁ とはお呼びで無かったね
205名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 21:16:17
LECの答練は項目を漏れなく挙げれば、60点以上が付く場合が多くて、
当てにならないようだ。今年はWとY答練中心に巻き返すぞ。
206202=205:2005/09/29(木) 21:22:47
本試験でも項目はほとんど挙がっていて、結論の間違いもなかったが、
○が付かなかった。やはり予備校を変えた方が良さそう。
207名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 21:42:59
Wのみという人が少ない気がするけど基本、短答の
講義やテキストそんなに悪いの?面倒なのでW一本で申し込みたいのだけど。
208名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 21:45:01
>>207
答練はいいと思うよ
209202:2005/09/29(木) 23:11:23
勉強期間が短く、記載が薄かったのは否めないが、題意把握ミスもなく、
項目も挙がっており、結論も正しかったのに、○が1つも付かなかった
ことを深刻に受け止めている。

事例問題では、題意把握ミスをせず、流れを重視して書けば高得点が
付くと聞いていたが、どうやら違うようだ。
題意把握ミスはダメだろうが、流れよりも青本や審査基準の内容を
忠実に再現できた方が、高得点がつくのではないかと想像している。
210ジュニア:2005/09/30(金) 00:26:23
>>207
でも、択一答練はダメ。ほとんど過去問の並び替え。
法改正に対応した新作問題はほとんど出ない。
いくつあるか問題で個数と解答番号が違うチンケな問題を平気で出す。

ただし条約の回は異常に難しい。
ストラスブール協定やブタペスト条約まで出る。古い。

あと、2年目以降なら、論文ブリッジも無駄。
211名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 02:12:16
正直、Wの論文ブリッジは、
要点集のためだけに金払ったような気がする。
212名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 20:07:08
>>211
要点集だけ後で買えるのにねぇ。
213名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 20:24:14
>>212
どーやって?夜負奥?
214名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 20:40:22
>>213
ヒント…在庫処分の放出
215名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 20:59:42
短答アドヴァンスって過去問+解答、解説って形なの?
短答サブノートとどっちがお勧め?
216OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/09/30(金) 21:10:35
不合格通知来ました。
○○E免
Eって・・・orz
論点で落としたのは不正使用取消審判だけ・・・
Eってもう救いようがないよね。
公表論点1つ落としてEですよ。
どこがダメだったのか正直わからん。
もうダメボ・・・
217名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 21:27:33
>>211
漏れも要点集めあてで受講したが、
論文マニュアルを簡略化してキーワードを振っただけのシロモノだった。
語呂合わせも使えないし・・・。

>>215
短答アドヴァンスは条文とその解説、それを題材にした過去問の枝って感じ。
まぁ、LECに行って見せてもらうと良いよ。
論文はサブノートだけど、短答はアドヴァンスって人も多いんじゃないかな。
218名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 21:56:45
>>216
なんか、今年は受験者が多かったせいか、採点荒くない?
評価が変わっても、○○Aの人以外は不合格なんだろうけど、
そんな気がする。
219名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 23:11:53
>>216
うらおもて間違えたかな?
220OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/01(土) 00:04:44
>>219
裏表間違って書くと本当にEになるの?
つまり0点扱いですか?

商標は○貰えたら嬉しいと思う位に書けたんですよ。
フレッドペリーは出ると予想して勉強してたので、結構自信があったんですよ。
まだBとかCなら納得も出来るのですが、Eは・・・
はぁ本当にどこがダメだったんかな??
221名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 00:53:53
不使用とか事例から正当理由がないと判断できるみたいに検討した?
222オーシャン2:2005/10/01(土) 01:17:48
>>220
商標法の設問(3)を要約すると「丙は差し止めることができるか」と
「乙は抗弁することが可能か」についてを聞いている訳です。
ですから、フレッドペリーの「3要件」を挙げることは当然必要ですが、
それらを事例に「当てはめ」て、結論を導くプロセスが重要だったのでは
ないかなぁと推測しておりますが、如何でしょう?
223オーシャン2:2005/10/01(土) 01:29:51
ちょっと付け加えさせていただきますが、
「題意」に対する「答え」が明確に記載されていないと
「ほとんど点が付かない」ということが在り得ると思います。
224名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 09:15:59
だけど、特許と意匠で○だった人が、商標だけEというのは解せないな。
商標の勉強を全くやっていなかったか、題意を取り違えたならともかく、
そうではないのだろうから、ちょっと変。
225名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 09:17:05
もしかすると、氏名や受験番号を書き忘れたのが原因かも。
226OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/01(土) 18:02:23
>>224
やはりそう思いますよね。
氏名や受験番号は書いたはずだし、裏表を間違えてもないと思う。
今日冷静にいろいろ考えたけど、設問1と設問3はかなり雑な当てはめをしてるし、
フレッドペリーの内容を前置きなしに突然書いてしまっていたような気が・・・
何かとんでもないことをやらかしたんでしょうね。
それに気が付いていないのが痛いです。
正直商標の勉強が特実→意匠の順で追い込んだ関係で疎かになっていたのも事実です。
やはり、どこかにEの原因があると思います。
いまはその現実を真摯に受け止めて反省するしかないです。
今日は早稲田セミナーの論文前期答練が届いたので、今夜は1時間1問を厳守で
答案書いてみます。
227選択科目万歳:2005/10/01(土) 18:16:08
OCEANSさん、来年お互い頑張りましょうね。
昨日からここを覗いてるのですが、なんか親しみ沸きましたw

「書けた!」って思って書くと、書くべきところの
一歩前を落としがちな気がします。

でもEってことは…上に出てたようなミスか
そうじゃないなら採点官にカンニングだと勘違いされたか…
何にせよ、実力はあるのではないでしょうか。
来年はきっと受かります!
私も頑張らないと…
228名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 19:14:39
>>226

辛いけど頑張ってな。去年の俺のようだ。
聞かれていることに適切に答えるって結構難しいよね。
229来年は絶対に!:2005/10/01(土) 20:38:14
OCEANSさん、僕はAAE選○でした。境遇が似てますね!
今年はとりあえず条文が弱いので、Yの条文逐条解説講座と
それからOCEANSさんを真似して答案構成講座をとるつもりです。
共に頑張りましょう!

独学で一年、やはり甘くなかった・・・。論文の勉強は正味1月でした。
ひたすら弁理士受験新報とヤフオクで手に入れたYの答錬を読み込んだだけです。
商標はもう散々でした。商標がAでも受かっていないのだからOCEANSさんよりは
どうにも仕方がない状態です。

今年はWとYの年明けの答練と、去年のWとYの年明けの答練をどうにか手に入れて
頑張るつもりです。後はYのサブノートを「特実だけ」読み込むつもりです。
意匠商標はパターンが決まっているのでアウトプットだけで良いかと思いまして。

こんなんでいいですかね。凄く不安です。
判例や審査基準は必要でしょうか?もっとアウトプット練習が必要でしょうか?
誰かできればアドバイスいただけませんか?
230名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 20:56:29
>>229
不安だよな。その気持ち分かるわ・・・
サブノートは意匠はともかく商標は読んだほうが良いんじゃないの?
その商標の点からして
231選択科目万歳:2005/10/01(土) 20:59:40
来年は絶対に!さんはじめまして。
私は来年は絶対に!さんほど能力がないのでアドバイスにはなりませんか(^_^;)
アウトプットは多すぎても消化しきれないという
レスを拝見したことがあります。

審査基準や判例はどうでしょうね…
私の場合、まだそういう知識が明らかに足りないのでやりますが
その人の完成度次第で不要ではないでしょうか。

私から質問よいですか?
昨年の答練ってどこで手に入りますか?
お互い、来年は笑えるように頑張りましょうね!
232来年は絶対に!:2005/10/01(土) 21:08:46
さっそくのお返事ありがとうございます!
>>230
部分意匠うんぬんもそういえばサブノートにしか載ってませんでしたね。
やはりサブノートは全部読めって事なのでしょうかね・・。
>>231
能力!僕が!?とんでもない、商標Eですし・・・。
最も役に立ったのは受験新報(じゃなくていいけど)の措置問題用の
丸暗記セットですかね。アレだけは全部覚えて挑みましたから。
その他は青本もほとんど読んでないですから基礎が出来てません。
そこで条文解説講座を取ろうと思っている次第です。

去年の答錬ですが、絶対とは言いませんがヤフオクで手に入りますよ。
おそらく今年も最終合格発表があったあたりから一気に流れ出すと思います。
その時と、本試験の直前が最もよく流れてくるのではないでしょうか?
233選択科目万歳:2005/10/01(土) 21:36:20
来年は絶対に!さん、質問の答えありがとうございます。

措置問題用のパターンを暗記しとくってことですよね?
早速私もやってみます!

なんせ私は意匠で一旦取り下げて関連意匠、
以外の出願がわからずABA〇…評価以上に先行暗いです(苦笑)
しかも商標が書けた気がしただけに。
きっと書けた方が多かったんでしょうね…
234OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/01(土) 22:07:31
こんばんは、早稲田セミナー前期答練2問終わりました。
前期答練をやっていて感じたのが、正確な知識不足・・・
あやふやな知識はあるんですが・・・それではダメですね。
ああ!!この事を問いたいんだなってのはわかるけど、正確に解答できない。
それに文章表現がおかしい・・・・。
インプットもアウトプットも全然足らない。
商標Eがおかしいのではなくて、特実と意匠の○が運が良かったと思えて来た。

代々木塾の論文サブノートの記載内容では足らない部分も多いけど、最低限知っておかないと
いけない知識だと感じました。

今後の戦略は、論文サブノートに記載されていることは最低限理解し、答案に活かすことができ
るくらいに再現できるようにする。
代々木塾の答案構成講座は復習に重点を置く。
論文前期答練については、次回の試験範囲の論文サブノートを予習し、答練を受け、添削結果
を参考に復習する。

年明けの代々木と早稲田の答練で上位に入れるように頑張るぞ!!
週40時間では勉強時間足りないよ・・・orz
235OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/01(土) 22:15:43
>>227
選択科目万歳さんこんばんにゃ
現在実力不足を痛感してます。
特実と意匠がマグレだったと思えてきました。
凹んでいても仕方がないのですしね。お互い頑張りましょう。

>>228さんありがとうです。

>>229
選択科目万歳さんこんばんにゃん
私は、判例は答案構成講座や答練で取り扱われたもののみ勉強しようかなと思ってます。
審査基準は、特許でしたら進歩性や単一性などを勉強する際には必須だと思うのですが・・・

私は現在不安で一杯だけど、とにかく今やれることを精一杯やるをモットーに頑張ります。
236選択科目万歳:2005/10/02(日) 09:12:14
OCEANSさん、おはよーございます。
週40時間ってすごいですよ!
私は最近30時間に届かない…
でも、私も去年(浪人時代)は週60時間はやりましたので
40時間やっても焦る気持ちもわかります(>_<)

確かに基本レジュメって大事ですよね、
私は基本レジュメに書かれてる趣旨を
散りばめて答案書いたらだいぶ締まりが出てきました。
まだまだですが(^_^;)

講義で出てくる判例となると最高裁くらいですか?
確かに地裁までやる必要ないですしねw

ところで、週40時間という勉強量はどうやって捻出してますか?
237OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/02(日) 17:22:33
>>236
週40時間はあくまで目標ですよ。
現実は仕事と家庭があるので・・・
月〜金 3時間×5=15時間
土曜10時間
日曜5時間
の週30時間確保がやっとです。
238名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 20:19:17
なんかいい感じのスレですね。

自分は今年の6月からの初学者ですが、ようやっと法学書院の
論文誌上添削・基礎コースの答案を何とか書けるようになった段階です。
今年中はWの逐条解説で短答の知識をおさらいして、来年からどこか
予備校の答練を受講しようかと考えています。

Lの佐藤先生が希望ですが、9月17日に行われたLの論文答練特待生試験の
テキストを見る限り少々不安になります。
(講師が模範解答に批判をしているし、それが正しいと思えてくるし)

各種のスレを拝見している限り、やはり答練はYが一番なのでしょうかね。
会社に内緒で勉強しているので、友達いなくて困ってます。

何かご意見あれば教えてください。
お願いします。

ちなみに、論文のインプットは基本書とY論文サブですませるつもりです。
239来年は絶対に!:2005/10/02(日) 20:42:24
>>238
基本書って必要なんでしょうか?なんだか賛否両論ありますよね。
それなりの理由があるのなら僕もやっておこうかな・・・。
240238:2005/10/02(日) 21:12:52
来年は絶対に!さん、こんばんは。はじめまして。

私は現在はソフトウエアの開発の仕事をしていますが、
大学は法学部の出身なのです。
なので法律書というものに抵抗がなく、必要な項目だけが書いてある
レジュメより、文章が筋立ててある基本書の方がすんなりと法体系を
理解することができます。
恐らくは入門書と論文向け講座の代わりとなっているかと思います。
いまではOCEANSさんが234で
 >代々木塾の論文サブノートの記載内容では足らない部分も多いけど、
とおっしゃってたように、その穴を埋める内容を基本書で得るつもりです。
もっとも、賛否両論があるということは向き不向きがあるかと思いますので
その辺は何とも言えないです。

ちなみに、商標法では
 平尾正樹著 「商標法」 学陽書房
を現在読んでいます。
(公開講座で講師の方に質問して紹介してもらいました。
 大学の知財法の教科書にもなっているのである程度信用できるかと)
241選択科目万歳:2005/10/02(日) 22:02:22
>>238さんはじめまして!
Lの佐藤先生はいつもあんなかんじですw
私は佐藤先生の言うように「論点を深めた」答案を書こうと
1年やりましたが、文が冗長になりがちなのが欠点です。
ただ、佐藤先生が言う説の方が納得行く面は多々あります。
コンパクトに書く能力があれば生かせるのではと思います。

あと、基本レジュメですが。
「特許法30条の試験とは?」ときかれたら
答えれないと、当てはめもできないと思います。
キーワード使わないと採点官の筆が止まるので
間違いを指摘されやすいとよく言われますし。
完璧に覚える必要はないですが、ある程度は基本レジュメも使うべきかと思います。
242選択科目万歳:2005/10/02(日) 22:15:44
軽く読み間違いを…ごめんなさい。
「基本書」ですね。

賛否両論ありますねー。私は中間派です。
238さんは法学部ということで、
基本書を読める人なんだと思います。
私は短い文じゃないと読めないので(^_^;)
ただ、読んで理解して終わるより
OCEANSさんのおっしゃってる「文章に再現」までできないと
点には結び付きにくいかもしれません。

あと、意匠は基本書が出ていないし説も割れるし…
商標って網野とか田村とかも確か有名ですよね。

それと、基本レジュメをある程度覚えた後
基本書見ると、自分の知識が増えたことを実感できて
幸せな気持ちになれますw
243来年は絶対に!:2005/10/02(日) 22:41:26
238さん、選択科目万歳さんこんばんは
基本書は読む時間が無さそうってのが正直なところですね。
僕は法律の知識も余りありませんから・・・恥ずかしながら。

選択さんや238さんとかは代々木のサブノート読むんですよね?
読むだけなんですか?一日にどれくらい読みます?
僕はいつも暗記の強迫観念に駆られてモチベーションが下がってしまいます。
暗記には情報が多すぎます。そう思いませんか?

「文章」ではなく「キーワード」を覚えるようにすると良いのでしょうか?
キーワードだけまずは覚えてそこに肉付けすると。
キーワードを網羅した講座や参考書があればいいのですがねえ・・・。

244選択科目万歳:2005/10/02(日) 22:49:28
私はWの論文マニュアルですよ。
キーワードのみ暗記でいいと思います。
私は1日2問というか、週14問ですね。
これでも二ヶ月で一周回せますし。
245来年は絶対に!:2005/10/02(日) 22:53:44
選択科目万歳さん、なんだかチャットのようになってますね。

論文マニュアルはサブノートよりも、キーワードをより重視した
構成になっているのでしょうか?ホームページにもサンプルがないので
教えてもらえませんか?
246名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 23:02:50
>>245
キーワードよりも文章による説明中心。
キーワード中心のYサブノートと、文章が長いLEC論文アドバンスの
中間かな。
247来年は絶対に!:2005/10/02(日) 23:06:20
>>246
サンクスアロット!
Yですらキーワード中心とは・・・。

よし、もう、しのご言わずにサブやります
二ヵ月後の自分は今より凄いことになっている事を信じて
248238:2005/10/02(日) 23:25:02
選択科目万歳さん。初めまして。
(今度からHN考えてきます。)

 >キーワード使わないと採点官の筆が止まるので

これ、法学書院の誌上論文添削でも同じこと指摘されました。
この辺はレジュメでないと全く対応できませんよね。勉強になります。

 >商標って網野とか田村とかも確か有名ですよね。

はい。ですけど網野はあの値段とあの厚さとあの字の細かさで最初から
買う気はなかったのです。
で、田村なのですが、ネット系の情報を漁るとどうも進歩的な内容の
ようなので、Lの佐藤先生に
「田村って内容が個性的みたいですけど基本書としてはどうなんですか?」
と公開講座の終わりに質問した訳です。
そして前掲の本を紹介してもらったいきさつがあります。
(なかなかの分量ですが、気合いを入れて読んでます)

意匠についてはYだけでなく、Lの論文アドヴァンスも視野に入れて知識の
幅を持たせようかと考えておりますが、どんなものでしょうか。
 堤 Y塾スタンダード 意匠法
なんてものありますが、これが基本書と呼べるかは疑問です。
(まだ意匠は青本読んでいる段階ですが)

最後に

 >「特許法30条の試験とは?」ときかれたら

全部自分の言葉になってしましました。(間違ってはいないですけど)
あわててYの論文サブノート見直しました。
まだまだ先は長そうです。
249238:2005/10/02(日) 23:26:41
※連続書き込み、申し訳ないです。
来年は絶対に!さんこんばんは。

レジュメの文章的には
 Y>>W>>L
の順に長くなっていくようです。
ただ、Lのは行間が他のよりもゆとりがあって文献引用元の基本書が
明記されているようですのでYの副読本的な使い方もできるのではと
思っています。

 >読むだけなんですか?一日にどれくらい読みます?

すみません。まだ読むのが精一杯の段階です。
しかもまだメインは短答対策なので。
最終的には基本書と併せて知識を体系付けるつもりです。
(暗記を主体にはできそうにないので。その時間で基本書読みます。)

初学者が生意気言って申し訳ありませんでしたが、お互い頑張りましょう。
250名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 23:30:59
LECのアドバンスも副読本としては悪くないよ。
長くて覚えにくいので、コンパクトにまとめる必要がある、
最近の事例問題には向かないけど。

Wのはその中間かな。基本問題の最初にキーワードを使った
答案構成があって、その次に文章のレジュメがある。
251選択科目万歳:2005/10/03(月) 08:06:06
おはようございます。
よろしければ、みなさん勉強頑張った日に息抜き程度に
「こんなにやった!」と自慢して頂けたら。
そうすると私も危機感持てますし。
みんなで情報交換しつつ、やる気高めつつ
合格目指していけたらいいなーと。
そういえば、来年さんは(勿論他の方も)
短答対策は何月からしますか?
252OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/03(月) 10:12:05
いつの間にか盛り上がってる・・・・
ま、いいか・・・
選択科目万歳さんおはようです。
昨日は接待ゴルフで勉強できてないよ・・・orz
明日は自慢できるようにガンガル
253来年は絶対に!:2005/10/03(月) 12:56:23
僕は今日条文解説講座をYに申し込むつもりです。
年内はこれしかやらないと思います。
年明けたらLECの市販の過去問かアドバンスをやろうかなと。

ただ、条約が苦手なんでなにかいい問題集ありませんか?
コメンタール、アドバンス、図解、などなど・・・
普通はみなさん条約は何で勉強してます?
それともYの条文解説講座やアドバンスで十分でしょうか?質問ばかりですみません。
254選択科目万歳:2005/10/03(月) 18:38:22
OCEANSさんのおかげで、来年はいい結果を!って
面子が集まったかんじですごく感謝ですo(^-^)o
ぜひ、またやったことや自分の力分析を読ませてください!

来年さん、私はLの短答アドバンスですが…
あれって条約だけイマイチな感触です。
でも一応本試で7割とれたからいいかなー

方法としては、パリは条文の要件と効果の丸暗記です
条文数少ないから語呂あわせや、要件効果がいくつあるかを
覚えて、13条以降は捨てました。

PCT規則はある程度捨てていいと思います。
TPIPsは国内法と絡めると頭に入るのではないでしょうか。
マドプロは…論文で国際商標出願が出る可能性ありますか?
商標法と合わせると実質短答も2問ありますし、
捨てない方が…私は頑張っても全く解けません(泣)
255名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 20:17:18
>>253
条約ですか。過去問・答練以外ではあまり無いように思いますが、
弁理士受験新報やWセミナーの月刊誌に問題が出ることがあるから、
そのへんを利用されたら?

Wセミナーの意匠・商標レジュメに昔の条約レジュメ(パリ・PCT)
も付いているので、H18年度版が出たら自分は買うつもりです。
256228:2005/10/03(月) 20:18:20
>>254

マドプロは口述で3年連続出題されてる。
そろそろ論文試験でも出そうだし、やっておいた方がいいよ。
257名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 22:35:28
>>256
228さんありがとうございます。
口述でそんなに…確かに論文でそろそろきかれそうですね。
情報ありがとうございます!
論文出そうって考えたら俄然マドプロやりたくなりましたw
258名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 22:36:56
一日10時間やらんでいいから
昼間働いて人生に余裕もって受けなさい。。
259名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 22:40:58
そんでもって、余裕もって去りなさい。受からなくても。
260名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 22:46:34
受かるやつは受かる。
うからんやつはうからん。
2618号:2005/10/03(月) 23:07:08
>238
Lですが、佐藤先生だけでなく、新宿の宮口先生の授業も聞いてみてください。
全くイメージが違いますよ。なんていうか、1年で合格できる感じです。
(事実1回受験で口述試験に臨みます。他にも何人か2次試験まで1発合格しています)

授業の資料の出典も明らかにしてくれるので、学習も進めやすいですし、コンパクトにも深くにも論文を自在に操れるように「現場思考力」を鍛えてもらえますよ。
ちなみに短答は、意味で覚える部分と、無味乾燥の部分はゴロで思える部分とに分けて教えていただけます。
262名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 23:07:36
必死にイ`
2638号:2005/10/03(月) 23:30:19
>245
もう解決しているかもしれませんが。

Yのサブノートはキーワード(オンリー?)で構成。
Wの論文マニュアルは、1ページは答案構成で、次に続く2、3ページで全書きの構成です。

私の感想では、Yのサブノートがトップです。
264名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 00:05:42
Yのサブノートは端的な簡潔記述。記憶補助向け。
Wの論文マニュアルはその解説書代わりに使う。
論文マニュアルを読んでもしっくりいかない場合は
一番冗長に書かれた書物、基本書の出番。
265238=ふみゃ:2005/10/04(火) 00:47:28
HNそのまんまや。

8号様
宮口先生の授業はHPにあるストリーミングで聴いてみました。
入門講座の1回目なので何とも言えないところがありますが、
真夜中でもちゃんと頭に入っていきます。
Lの講師陣は魅力的な方が多いと思ってます。
無料体験ばかりでなく、ちゃんと講座をとりたいな。

それはさておき1発で論文合格、おめでとうございます。
口述も頑張ってくださいね。
自分も来年そうなれるよう爪の垢でも煎じて飲みたいものです。

ふみゃは10月の16日に情報処理技術者試験を受けるので、
ちょっと勉強のペースを落とします。
弁理士試験にのめり込んでしまってモチベーション下がっておりますが、
まぁ、理系のテイストを得るためと緊張を強いられる場面できっちり論文
書く練習かな。
2668号:2005/10/04(火) 06:58:42
>265
情報処理技術者試験も大切ですね。頑張ってください。

宮口先生の講座は板書も良いですよ。そのままレジュメになります。
できれば通信やビデオより生講義や準生講義がオススメです。
理由は、
(1)少なくとも授業中は強制的に勉強すること。
(2)授業後に先生に質問することで疑問点を解消できること。

通っている間だけの勉強でもある程度実力がつくので、家でまとまった勉強時間を取れない場合は良いかも知れません。

ちなみに私は年末まで、学校以外での勉強時間は1日平均1時間〜2時間程度でした。
(行き帰りの通勤時間を含む)
267名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 09:36:21
弁理士って文系かと思ってたら
理系なんだよな。勘違いしてたよ
268OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/04(火) 11:28:17
基本レジメの話しが出てるけど、私はY中心でWは補完かな?
それでも理解できないときは青本、白本、中山、吉藤・・・
>>264さんと同じですね。
Yで理解できるときにはWはみない
Yで理解できないとき、Wを読んで理解できたら基本書はみない
YWとも理解できないときに初めて基本書へ行くかな??
基本書は辞書的利用に留めてます。
269名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 11:33:52
みんなすごいですね。
俺なんか、Lのテキスト読むので、いっぱいいっぱいです。
270OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/04(火) 11:36:12
基本レジメについて追加

先日自分に起こったことです。
Y論文サブノートに書かれている内容が理解できない
     ↓
W論文マニュアルを読むがやはりまだわからない
     ↓
吉藤先生の本と中山先生の本を読む
     ↓
やっと内容を理解できた
     ↓
理解した内容を論文で再現するのに必要な暗記すべき
キーワードやフレーズを抽出する
     ↓
抽出した内容はY論文サブノートと同じだった

Y論文サブノートは良くまとまっていると感じた
271名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:02:40
266の方は合格者ですか?
272選択科目万歳:2005/10/04(火) 18:36:40
8号さん、おめでとうございます!
口述も頑張ってくださいo(^-^)o

しかし、サブノート好評ですね。
私も買おうかなぁ…入門講座のDVD売ってw

今日から毎日2問ずつ論文書きます!
勝手に宣言させてください、
公表しないと挫折するので…
2738号:2005/10/05(水) 00:23:15
>269
Lのテキストはアドバンステキストですか?
とすると、構成上少々読みにくいので、逆につらいのかも知れませんよ。
(情報量が豊富なような、中途半端なような・・・)
274238=ふみゃ:2005/10/06(木) 01:29:09
うぅ〜ねみぃ。

条約ですか。
現在通勤中の電車の中でBASIC読んでます。
ようやっとPCTの国際出願手続まで読み終わりました。
BASIC読破後は短答アドヴァンスを購入予定だったのですが、
Yの短答サブノートと比較してどんな感じなのでしょうか。
既に短答の勉強は大方終わっている方が多いみたいですので
教えていただけないでしょうか。
Lの納冨先生は「条約は“パリ条約講話”まで、不競はBASICでOK」
と教えていただきましたがそこまで読み込む人って多いのでしょうか。

あと、不競法は条文少ないし高得点取りにいきたいところなのですけど
条文改正が気になります。
短答アドヴァンスや短答サブノートは条文改正に対応しているのですよね。
短答サブノートはもう出ているはずですが、
読んだ方っていらっしゃいますか?
どちらを買うか迷っています。(両方とも著作もついてきますし)

ご意見、伺えないでしょうか。よろしくお願いいたします。
275名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 05:55:24
迷ってるなら、全部買えよ。
276選択科目万歳:2005/10/06(木) 08:35:37
Lしか見たことないのでアドバイスになりませんが…
不競法は普通に使えます、っていうかどんなテキストでも大丈夫
ってくらい、四問は確実に正解できる科目ですし…

ただ、BASICは買う必要ないです、最初からアドバンス見ても十分理解できますし。
難解な科目以外は、まず大枠を掴む過程がなくても理解できるのでは…
277名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 09:15:29
一夜漬けで去年受かりました
278名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 09:35:31
277
最終合格ですか?
279OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/06(木) 16:34:18
間接侵害がどうも理解できていないようだ。
なにかわかりやすく説明している本はないかな??
280ケネディ大統領:2005/10/06(木) 16:36:18
このスレ7月限定wwww
281 :2005/10/06(木) 17:48:22
中古教材って意味ありますか?2001年度合格目標W本科生の
通信を2万で譲ってくれるらしいのですが、使い込み間はあるものの欠損がないので
買おうかと思ってます。
282名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 17:55:54
この試験、改正が多いからやめておいた方がいかも・・・。
283名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 18:25:53
>>281
去年の売るよ。Lで1万以内でいいよ。
入門・論文基礎・短答基礎で20〜30万相当。
改正は地域団体と不競法くらいかと。
ただし書き込みはかなりなので…
284名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 18:39:48
>>279
間接侵害とくりゃ14年改正の解説本でしょ。
285名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 18:58:45
>>283
短答基礎だけ売ってほしいな。
286名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 20:18:32
>>283
入門基礎力完成講座176000円
論文基礎力完成講座48000円
短答基礎力完成講座155000円
合計で379000円するぞ。
>入門・論文基礎・短答基礎で20〜30万相当。
この記述がすごく気になるで、何らかの意図を感じるんだけど、
余計なお世話か?
287283:2005/10/06(木) 20:18:48
>>285
実は短答アドバンスがない…まだ使うので。
演習の問題とDVDだけでいいなら送料別
2千円くらいで譲りますがいかがでしょう?
288283:2005/10/06(木) 20:31:50
連続カキコすみません。
>>286
単に電車の中だったので金額がわからなかっただけです…
私としては、家にあるとジャマなのと、捨てるにはしのびないのと…
キズとかないと思いますが、短答アドバンスないし…
ってわけで安めの設定です。
289名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 20:39:56
>>288
そうですか。どうもすいません。
私は、以前予備校の講座を受講するために、
生活費を、10円単位でやりくりをしてました。
いやーうらやましい。

290285:2005/10/06(木) 21:20:23
>>283
アドバンスは今年買う予定でしたので、
ぜひお願いします。
以下が捨てアドです。

[email protected]

結構真剣に連絡お待ちしています。
291281:2005/10/06(木) 22:31:56
ありがとうございます。やはり改正おおいですか。
ついでに入門講座どこでもいいので、テープかDVDで探してます
古くてもいいので譲ってくれる方連絡ください。完全初学者なのでテキストのみは考えてません。

[email protected]
292ふみゃ:2005/10/07(金) 00:33:29
>>276

レス、ありがとうございます。

論文、進んでいますか?(公表されていたので、トレースいれてみました)
ふみゃはとりあえず今年中は論文サブノート201項目頭にたたき込んで
来年からの答練に備えます。(10月から1W約15項目ペースですね)

BASICは電車の中で読むのにちょうどいい厚さと大きさだったんですよね。
あまり集中力もいらないですし。これからは穴あき条文集かな?
293OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/07(金) 08:50:59
>>284
そっか、改正本か
改正本は家に持って帰っているので、今日帰ったら早速読んでみるよ。
284さんありがとうです。
因みに昨日は眠たくて仕方がないので早朝起きて勉強しようと思っていたのですが、
そのまま爆睡・・・
10時間寝ちゃった・・・orz
294選択科目万歳:2005/10/07(金) 08:55:01
ふみゃさん、おはようございます。
サブノート暗記、コツコツ頑張ってください!
私はレジュメ暗記溜めすぎて、今週は週30問…

論文は夜しか書く時間ないし、夜は疲れてるし…
と言い訳しても意味ないから苦しみながら頑張ってます!
295名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 11:50:42
「パテント・ラボ」ってなくなったんですか?
296OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/07(金) 12:45:22
>>295
はい、そのようですよ。
昨年はテキストのみ販売されてましたが、今年は恐らくそれもないと思います。
HPも繋がらなくなりましたしね。
297名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 17:52:42
ありがとうございます。知りませんでした。
298ふみゃ:2005/10/07(金) 19:38:21
>>294
選択さん、その気持ちお察しします。
いかに集中力の高まっている時間を勉強時間にあてることができるかって
いうのは年をとるたび重要になってくる感じです。
また、うまく計画通りに物事が運ばない時はスケジュールの変更をいつ実行
するかってのも社会人の受験勉強としてはとても重要じゃないのかと。
(システム開発の仕事するようになっててから
 この辺ずいぶん神経を使うようになりました)

余計なお世話ですが、ご無理なさらないように。
299名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 09:54:26
平日はなかなか勉強できないね
300名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 09:57:15
                ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 平日の勉強は根性で頑張るよ
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | 舞茸餃子 |/
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
301そもそも:2005/10/08(土) 10:56:49
>>295
>>296
>>297
経営者はもう、弁理士登録を抹消してます。
302ハス:2005/10/08(土) 11:07:43
マルチポスト失礼します。

今、弁理士試験に使える参考書を探しています。
ここで紹介されている参考書以外に何か役に立ったものありますか?
http://mypage.s7.xrea.com/x/blog/archives/cat1/cat2/cat3/index.html


そういえば、知的財産権法文集の新しいのが発明協会から発売されているらしいですね。
303名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 11:46:01
>>302
いい加減ウザイから消えろ。

アフィ付きのリンクばかり張りやがって。
304OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/08(土) 20:38:35
                ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 舞茸にゃんこさん論文合格おめでとう
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | OCEANS |/
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
305名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 21:22:03
                ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< ありがとう。独立したあかつきには舞茸餃子特許事務所を作るよ。
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | 舞茸餃子 |/
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
306名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 22:20:29
>>305
                ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 舞茸餃子国際特許商標事務所のほうが良いよ。
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | 舞茸餃子 |/
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
307選択科目万歳:2005/10/08(土) 23:32:00
>>298
ふみゃさん、ありがとうございます。
まだ働き出したばっかりで、計画変更スキルが
全くないのかもしれません、私。
できるようになったら仕事に使えますよね、
いいこと聞けて嬉しいです。

今日は予備校の講座2つで明日は私ゼミです。
ちゃんと消化しきれてるか心配…
みなさんは最近の勉強はいかがですか?
308名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 09:02:08
予備校の答練1つと講座2つ(W/Y/L)を取っています。
消化不良になりそうです。

WとYはOCEANSさんと同じ、前期論文答練、答案構成講座です。
Lは論文応用力完成講座。
309名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 09:02:54
LはVBでも受講できるコースなので、負担になったら、年末に
まとめて受けようかなと思っています。
310選択科目万歳:2005/10/09(日) 10:20:51
>>308>>309
環境似てますねw
絶対来年合格ってことでいっぱい取ったんですか?
私も年末に回す教材が…
忙しい一年になると思いますが頑張りましょう!
311名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 12:12:12
そうですよ。こちらも受験2年目です。
昨年度はほとんどLECのみでした。
312名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 20:42:32
この週末は猛勉強するはずが、つい昼寝してばかり。
3日間で15時間くらいしかやれなかった。
今晩取り返そう。
313312:2005/10/10(月) 21:51:56
OCEANSさんへ

間接侵害の解説は、平成14年改正本の他に、竹田稔侵害要論、
牧野編知的財産関係訴訟法にも載っていますよ。

最近基本レジュメの読み込みを行っていますが、自分はレジュメを
読んでいると眠くなるので、断然基本書派です。
基本書は面白くて、眠くなりません。
314名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 01:43:20
ようやくLEC宮口の入門が終わるので、また宮口の短答基礎力完成講座を
申し込もうと思ってます。口調がいいので、帰宅後(毎日23時まで仕事。。)にも聞けていいですね。
また通信DVD買うつもりだけど高いですね〜。
ちなみに論文の勉強ぜんぜんなんですけど、講座を取るならどこのがいいんでしょうか。
Yって口利きなくても、申し込めるんですか。
なんだか敷居が高いかんじがして。。。
315名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 08:55:13
みなさん、1ヶ月の初心者です。
先日のパナソニックとジャストシステムの特許権侵害訴訟の件でお教えください。
パナソニックの特許権は無効であるとの判決でしたが、特許の無効が確定して
いない時点で、もし、なんらかの実施権を第三者に設定していた場合、はじめに
かえって特許がなかったことになるのであれば、特許が有効と信じた第三者の
実施権者も特許権の侵害にあたるののでしょうか?
また、第三者が支払った実施料も返還請求できるのでしょうか?
おばかな質問ですが、よろしくお願いします。
316選択科目万歳:2005/10/11(火) 18:56:52
>>315
間違いは、ご覧になった方が訂正して下さい。

まず、書き方で気になったのは
「松下の特許は無効になった」のではありません。
訴訟は相対効だからです。権原分配にも反しますし。

で、松下から実施権を得たとの仮定で、
特許権に無効理由があったら誰の権利の侵害になりますか?
権利者は松下ですから問題ないですよね。
説明下手でごめんなさい。

そして、実施料の返還請求は論点になってます。
結論は「侵害とはならない」です。
基本書に載ってたはずですので
調べてみるとよいかと。
理由は侵害の責めを問われない状況での
実施という契約は履行したから
みたいな話だったと思いますが…

訂正・補足お願いします。
質問に答えようとすると
自分の考えがちゃんとまとまってないのに気付けるので
>>315さん、ありがとうございます。
317名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 19:17:57
315です。ありがとうございます。
今、仕事中ですので、とりあえずお礼を!!
318名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 22:26:54
>>314
Yの答案構成講座と基礎答練は9月開講で、通信ならまだ間に合いますよ。
LECだったら、論文基礎力完成講座になるのでしょうが、Lの答練は
おすすめしません。

昨年の論文基礎答練を受講しましたが、メイン講師と模範解答の乖離が
激しく、ひどい内容でした。
それに、論文の書き方をマスターしないうちに簡単な事例問題をやっても、
論文の書き方が身に付かず、あまり勉強になりませんでした。
319名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 20:26:49
314さんではありませんが、
逆に言えば
論文基礎力講座まではL使ったほうがいいということですか?
それ以後はYやWの組み合わせがベストってこと?
320名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 00:37:08
そうかな。Yってどんどん品質が落ちてるって聞くけど
321名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 07:53:11
Lの論文答練だけは勧めない。
マスター答練ならいかも。
322名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 17:49:16
age
323初学者:2005/10/14(金) 23:37:26
>>315
許諾による実施権者はライセンス料の支払いによって特許発明の恩恵に浴していたのだから
たとえ無効審決の確定により特許権が遡及消滅しても実施権者の損害は認められない。
但し無効審決確定前に特許権者が損害賠償請求訴訟で得た¥は本来無効とされるべき特許権に基づいて
得られたものであるから不当利得に該当し返還する必要がある。
但し差止請求権の行使により第三者に損失を及ぼした場合は条文上特許権者には差止請求できる旨の
規定があるから原則その損失を填補する必要はないが明らかな無効理由を有するにも拘らず故意又は過失
により権利行使した場合には填補責任が発生すると考える。
324名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 00:52:43
>>OCEANS
実際の答案をちゃんと書いてるか?

>>all
なあ、論文で使ってるペンを教えてくれ。
なんか腱鞘炎気味だ。
325名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 02:09:27
自慰のし過ぎで腱鞘炎
そんなときには痛散湯

再春館製薬です
326名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 08:57:36
>>324
Dr.グリップを使っている。手が疲れたら、グリップがソフトな
ものに持ち替える。

>>323
原実施権者は特許発明の実施により利益を得ていたのだから、
原則実施料の返還を要求できないが、あくまで原則論。例外もある。
327名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 11:05:52
ジェル派ならエアーフィット、SARASAのインクが使えるから。
DR.グリップはいいがジェルが使えない。使えるのはあるが妙にペン先が長くて
バランス悪い。SARASAインク使えない。
エゴノミクス  SARASAのインクが使える。メーカは違うが  エアーフィットよりグリップ感が優れてるが
DR.グリップには劣る。

ということでジェル派ならエゴノミクス+SARASAインク    油性でいいならAink+drグリップがいいと思う。
328名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 12:05:40
↑こだわりすぎ。漏れは100円ボールペンなら何でもいい。
弘法筆を選ばず
329名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 12:36:25
むしろ100円ボールペンの方が結構ばらつきなく書き易いという事実
330名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 15:29:04
>>327
エゴノミクスって検索したのですが、出てこないのです。
もっと詳しくお教え願えませんか?
331名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 15:32:49
332名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 16:11:59
ボールペンなんてサラサで十分。
333名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 17:38:44
SARASAの替え芯で、グリップが最高であればなおいいと思わないか?
100円のは細すぎて疲れるだけ。
334名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 18:31:01
日本経営者協会短答講座ってどうでしょうか?
335名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 20:22:15
SARASA 0.5 黒に一票
336OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/15(土) 22:57:16
>>324
ああ書いてるよ。
早稲田の前期答練の添削が返って来たよ。
問1が52点、問2が54点だったよ。
これって、代々木で何点に相当するの??
早稲田は最高64点なの??
早稲田64=代々木80って感じ??
よ〜わからんのー

因みにペンはdrグリップ派です。但し中のインクは違うメーカー(何処か忘れた)のものと取り替えてます。
337名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 23:06:15
早稲田は
40点台:問題に答えてない
50点台:論点落としがある
60点台:必要な論点は全て拾っている
という感じだと思う。
338名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 23:30:29
>>336
Wでの漏れの点数。
問1が45点、問2が40点(だった希ガス)。
もうダメポ。
339OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/15(土) 23:34:00
>>337
ありがとうございます。

代々木では65点取れれば本試験で合格点がもらえると説明があったと思うのですが、
早稲田では何点位になるの?
60点以上ってこと??
そうなると、受験者約445名のうち、合格点がつくのは12人になるね。
受験者のレベルが低いってことかな?
340名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 07:59:15
>>339

Wの方が点数低くつけるよ。
56以上なら良いんじゃない。
341名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 22:40:11
Wセミナーで60点以上は偏差値が65以上になってる。
採点が渋いと聞いていたが、絶対合格の答案しか60点は
付けないみたい。
3428号:2005/10/17(月) 01:52:54
>336
今日口述を受けてきましたー。
私のペンは、ZEBRA SARARA 0.7ポイントと0.5ポイント(いずれも100円)です。
安いし、予備がいつでも手に入るし、書きやすいし。通常は0.7ポイントをつかって、2行書きなどをするときは0.5ポイントを使っています。

論文ですが、私の場合Wで62点を取ったときに、同じ時期のYは68点、Lは74点でした。
うわさですが、Wは56点くらいならば本番で十分合格答案のようですよ。Wはせいぜい64点位がマックスのような気がします。
Yは結構、そのままが本番の点数くらいと思います。
Lは採点者によってマチマチなので、見てもらえる先生を選ぶことが出来る環境ならオススメです。
343OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/17(月) 09:59:50
>>342
8号さん 口述試験お疲れさまでした。
出来はどうでしたか?
そのご様子だと大丈夫そうですね。
よろしければ最終合格後、弁理士さんになられても、時々覗いてくださいね。

SARARA使われている方も大勢おられるようですね。
私は短答後に普段書かないのに、書きまくって、肩と背中を痛めてから、
書く姿勢を気をつけるのと、ペンについても少し拘ってみました。

Wの採点が渋いということですね。
ありがとうございます。
Yが本試験に近いので、最低60点以上、Wは56点以上を目指すということですね。
ということで、目標をYが65以上、Wが60以上にします。
現状は知識のインプットでいっぱいいいっぱいなので、
年明けの答練でそれを目標に頑張ります。
鬼門はやはり商標なのかな?
今年の特実の○は問題に助けられ
意匠はマグレのような気がしてきました。
一からやり直しの気持ちで頑張ります!!
344選択科目万歳:2005/10/17(月) 12:25:40
>>8号さん
口述おつかれさまでした!
またいろいろ伺いたいことあるのでこのスレに顔出してくださいね。

>>OCEANSさん
Wは56点狙いでよい補強証拠を一つ。
私は昨年の直前書込あたりで平均50点少々だったら本番ABAでした。

来年のことを言うのは早いですが、年明けの答練は何にしますか?
または何がお勧めですか?
345名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 20:30:05
Wの点数は渋めですね。60点がつく人の割合は、全体の2割から3割です。
ただ、来年合格を狙うのであれば、60点を目標にがんばられることをお勧めします。
理由は以下のとおりです。
まず、今、答練を受けている人のうちの何割かは択一で討ち死にします。
仮に、低く見積もって4割の人が討ち死にされるとしたら、残りの6割の人のなかでどこにいるかの問題になります。
そしたら、上記の6割のうち、上記の2割から3割程度の人がWで60点をとることになります。すなわち、5割弱が60点を取ることになります。
一方、本試で、○がつく割合は5割くらいと聞いています。
ということは、感覚的には、Wで60点を取るレベル人が○をとるレベルの人ということになります。
ちなみに、採点した印象では、やはり60点を切っている人の答案では、少し厳しいなと感じました。
初学者の人は、ぜひ、答練の終盤では60点を連発できるようにがんばってください。
346名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:22:40
60点以上の人は偏差値65以上で、上位10%しかいなかったよ。
347名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:23:57
偏差値65は上位6.6%でした。
訂正します。
348345:2005/10/18(火) 00:02:31
60点以上って、そんなに少なかったんですか。
ちょっと渋すぎる気がしますね。
年内は、きびしめに点数をつけるんでしょうかね。
349名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 01:43:35
弁理士と便利屋の違いはなんですか?
よく街中の電柱に便利屋の広告を見かけますが・・・。

350名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 01:44:46
>>349
同じ。以上。 
351名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 04:41:41
初学者からの質問です。
特43条2項各号が複合する状況というのは具体的にどのような状況なのでしょうか。
条文の理解が浅いせいかいまいちイメージが湧きません。
第一国出願日から1年4月とだけ規定すればいいのじゃないのか、と考えてしまうのですが。
よろしければ例を挙げて教えてもらいたいのです。
よろしくお願いします。
352351:2005/10/18(火) 07:36:27
すいません、自己解決しました。
失礼しました。
353名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 21:40:58
>>334 の
日本経営者協会短答講座に私も興味があるのですが、どんなものでしょうか?
354名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 22:55:34
IP会のページってエロページより難易度高いと思うのは漏れだけか?
355名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 00:08:04
>>348
第一回目は問題が難しく、皆出来なかったのかもしれません。
私は56点で50位以内に入り、名前が載りました。ビックリ。
356OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/19(水) 10:10:20
>>355
問題が難しいと感じていたのは私だけでなくてよかったです。
本当に出題の意図、題意把握が難しく感じました。
第2回は判例に基づいた問題だったので、何を解答すればよいかすぐ理解できたのですが、
模範解答をみて秘密保持を挙げていたのは正直??でした。
あの事例設定から秘密保持がどうして出てくるのか正直理解できませんでした。
今週末には講評と解説講義が届くと思うので、どういう事か判明すると思うけど、
果たして秘密保持を挙げられた方って何人いるのかな・・・
357名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 10:24:48
口述試験に寝坊しました。。
358OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/19(水) 14:01:07
>>357
ネタ?
あり得ない・・・
359名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 20:51:20
>>356
そうですね。秘密保持命令(105条の4)は挙げても挙げなくても
いい項目と感じました。

ただ、そういう項目もあるのかなと、参考になりましたけど。
360名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 22:36:02
>>359
そういえば、講師が秘密保持命令はあげなくていいって言ってました。
参考程度にのせたんだとさ。
361OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/20(木) 11:12:26
>>359 さん  >>360 さん
コメントありがとうございます。
やはり重要ではないということですね。
こういう場合、本試験で秘密保持命令に留意すべきであると一文記載があるのと
ないのでは採点に影響あるのでしょうかね??

話は変わりますが、判定でわからないことがあります。
判定請求できるのは、技術的範囲に属するか属しないかの請求のみで、均等について
も対象となることは青本で確認とれたのですが、
では101条の間接侵害はどうなんでしょうか?
条文通り解釈すれば、技術的範囲ではないので対象外となると思うのですが?
間接侵害の技術的範囲に属しているとかいないとかの請求って可能??
青本、14年改正本とか読んだのですが何も記載がなかったです。
101条1号の、「のみ品」に該当するか否かは特許庁としても判定できるか
もしれないですが、101条2号になると、もはや特許庁の鑑定の範疇を越える
ような気がします。
どうなんでしょうか?
誰か教えて下さい。
362名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 12:39:25
この辺は政策的なことなのであまり考えない方がいいぞ。
因みに、特許庁が出してる判定請求の手引きにできると書いてある。
363OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/20(木) 14:37:00
>>362 さん

ありがとうございます。
あまり深入りしちゃダメということですね。
今は試験に合格するためだけに集中したいと思います。
それ以上については合格後ゆっくりやればいいですし・・・
つっても、合格後は勉強しなくなりそうですが・・・
364名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 15:15:10
おまえらまだ勉強してんの?
司法書士受験生だったら、半年で合格できるよ?
365名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 15:17:01
>>364
司法書士合格者ではなく、司法書士受験生ですか (・∀・)ニヤニヤ
366名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 00:14:50
>>364
論文試験のあるなしでここまでちがうものかw
367名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 00:16:21
便利屋と弁理士って違いはあるの?
368OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/21(金) 10:53:33
>>367
便利屋は、スズメバチの巣の駆除や、いなくなった犬や猫を探すことができるが、
弁理士は、出来ない。
369名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 13:39:48
すまん、釣りだったら申し訳ないのだが、弁士理の難易度をほとんど知らない俺だが、
本当に司法書士試験合格者だったら半年で受かるレベルなのかな?
文系だったら取得しても仕方が無い資格かも知れんが、どうなのかなあと思って。

370名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 14:39:23
>>369
試験の日程だけで半年以上かかるから
半年で合格というのは不可能
371OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/21(金) 15:47:36
>>369
そもそも、比較対象が同じでないのだから比べる事自体意味なし

一生懸命練習したおかげで、甲子園で活躍してドラフト1位指名で
プロ野球選手になれたんだけど、
こんな俺が一生懸命勉強したら東大に合格できるでしょうか

と質問しているようなもの

英検1級合格者だったら半年でTOEIC700点取れるレベルなのかな?
位ならまだ比較できるかもしれんが・・・
372名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 17:46:33
>>371
いや、リーガルマインドはある程度あるんだろうから、
「現在は派遣でGPCの単純作業していますが、
就職したらプラントの設計はさせてもらえますか?」
って位の質問じゃねーの?

ちなみに、TOEICで700は簡単だが英検1級は難しい。
漏れ、TOEIC930位だったけど、英検1級は落ちたアフォだYo!
3738号:2005/10/22(土) 08:39:25
>344
おはようございます。久しぶりに寝坊です。

口述試験は、とんでもない試験でした。試験員の方の人柄に随分左右されますね。
合格は、神のみぞ知る というところです。

Wの直前書込ですが、私の知り合いでは平均54点の方は本番に合格され、平均52点だった方はAABで惜しくも逃されていたということを知っています。
Wの点数付けが渋いということは実感としてあります。64点以上をつけるつもりはないのかもしれませんね。

年明けの答練ですが、YWLのいずれか1つを選ぶとすると、私はYをオススメします。
最大の理由は、Yの論文答練を受講しておくと口述模試を受けられるからです。
また口述模試を受けておくと、口述試験の速報を電話で問い合わせできるようになります。
374選択科目万歳:2005/10/22(土) 09:56:26
>>373
8号さんおはようございます。
Yですか…ありがとうございます。
ところで口述模試はやはり東京と大阪ですか?
私の地元は実はYがないのです(>_<)
でも、問い合わせ使いたいですねぇ…
375名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 12:12:08
>>373

口述試験の特許法の試験委員に変な香具師がいたな。
俺は切れそうになった。勉強仲間に聞いたら、口述で特許法の部屋
の前で待ってたら、試験委員の怒鳴り声が聞こえたそうだ。
やれやれ。
376名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 12:26:48
>>375
それ、7階の奴だろ。泥舟ばかり出してたやつ。
3778号:2005/10/22(土) 14:36:48
>374
Yの口述模試は恐らく大阪と東京でされていたと思います。
論文も短答も答練は、できれば、通学で受講された方がよいかもしれませんね。

>375
>376
私の場合、特許法は普通の試験員さんでした。
意匠法は廊下で待っていると怒鳴り声が聞こえたので、怖かったです(受験生は蒼白で出ていらして・・・)。
特許法と意匠法は隣り合わせの部屋でしたし、私以外に特許法の部屋の前にも待っている方がいて、お互いに顔を見合わせたので、その方かもしれませんね。

でも人生の中でも怒鳴り声自体あまり聞いたことがないですし、子供ならともかく、大人になってから人様から怒鳴られること自体ないことだと思います。
圧倒的に優位な立場の方から、普段ない「怒鳴られ」をされたらそれだけでパニックになっただろうと思います。
378375:2005/10/22(土) 16:32:52
>>376

そうそう、7階だった。
379名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 22:00:12
>>377
いい環境におられるのですね。
うちの会社なんかバカばっかなのか、しょっちゅう怒鳴られてるのが
います。
380名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 22:09:39
>>377
Yは答練を土曜日にでもやって欲しいな。
平日の18時過ぎなんて、とても参加できない。
381名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 23:01:58
>>379
> うちの会社なんかバカばっかなのか、しょっちゅう怒鳴られてるのが
> います。
怒鳴られている方は知らんが、人のいる場所で怒鳴る人はバカだと思う。
怒鳴ると叱るは違うし、社会人は他人を貶めてはダメ。
本人へ注意する方法として間違ってる。
382名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 23:51:16
>381
まさにその通り。
人を貶めても、単に恨みが生まれるか慣れるだけで、エネルギーを消耗したほどの効果は上がりません。
指導能力の無さどころか、仕事を行う適性にかける卑しい人間であることを露呈する行為と思います。
383名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 07:54:01
>>381
社長やお客様に言われたことすら、満足に出来ない人もいるんだよ。
エリートばかりの環境にいる人には、想像も出来ないだろうけど。

そういう人は良く怒鳴られてる。
384有名な事件:2005/10/23(日) 09:16:32
試験委員:では、特許公報についてお聞きします。
受験生:公開特許公報ですか登録特許公報ですか?
試験委員:(大声で)ちみい、特許公報だよ特許公報!!
385名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 09:48:37
>>383
怒鳴りたくなるようなクソ生意気なやつも確かにいるよ。
今まで叱られたことないような奴も多いしな。
勝手にスポイルされればいいのだが、俺も人間だからたまには怒鳴る。
386名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 19:38:41
>>384
その試験委員って基地外か?

387OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/24(月) 08:45:08
第2回の答案が返却されてきたです。
問1;56点 問2;58点
ギリギリ優秀者の仲間入りでした。
もっとも、名前は載っていないけどね。
掲載しないに○して提出したからね。
個人情報保護法で載せるか否かを選択できるようになったんだろうけど、
もう1歩進んで、HNで掲載ってのもあれば面白いんだけどな

今回は判例に基づくもので結構勉強した所だったので自信があったんだけど、ダメダメでした。
しかし、添削コメントを読んで、すっごく納得しました。良い勉強になった。
指摘されたことを考慮した答案を書けるようになれば恐らく64点も夢ではない
と感じました。

判例を知っているからといって判例のポイントだけを記載ってのがダメなのが
よくわかりましたよ。

そしたら今年の商標Eも納得できる。
逆に自信のなかった意匠の○もそうなのかもしれない。
ただ特許実案の○はやはりまぐれっぽいな。
388OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/24(月) 09:01:02
今回早稲田セミナーの前期答練の話し
私は、判例の結論の所だけをいきなり書いてしまっていたので、
そのことについて丁寧にコメントしてくれてた。
問2の所の、臨床試験が特許権の侵害となるか否かのところだと、
私は、いきなり特許権の存続期間が定められた趣旨から侵害でないという感じで記載
してました。
コメントでは、
1.乙の行為が特許発明の実施に該当する。
2.しかし69条1項の試験に該当すれば権利侵害にならない。
3.原則臨床試験は69条1項にいう試験に該当しない。
4.特許法の目的、存続期間を設けた趣旨などから該当しないのは問題
5.だから臨床試験も69条1項の試験に該当し、権利侵害とならない。
というながれが大事と指摘してもらえました。
私はいきなり4と5という流れで記載してしまった。

少しだけ、論文の論述構成がわかったような気がします。
これが理解できただけでも成果ありですね。
採点者により若干異なるとは思うけど、早稲田の答練結構良いね。
389名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 19:49:05
働きながら独学、働きながらセミナーという方いらっしゃいますか?
390名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 20:10:25
弁理士資格が取得できても、それまでの経歴によっては無職同然になっちゃうのか。
厳しい世界ですね。
391345:2005/10/24(月) 20:36:20
>>388
大半の人は、4,5から書いていましたよ。
判例を理解していることを示すためには、貴殿の言うとおりきちんと1から流れを作って説明する必要がありますね。
あと、設問(1)では、「侵食された保護期間の回復」を使うことも重要です。
これがないと、なんとなく書いた趣旨のように見えてしまいます。
上記二点がきちんとできている人は60点がついたと思いますよ。
392OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/25(火) 09:07:48
>>391
納得です。
いままで漠然と勉強してた所がありましたが、
何が重要(キーワード)か、なんとなく勉強のポイントがわかった気がします。
まだまだ修行不足ですが、後期答練の後半頃には安定して答案が書けるように
なりたいです。
393345:2005/10/25(火) 18:30:31
>>392
今から自分の問題点を意識して論文を書いていれば、そんなに遠くないうちに成績がともなってくると思いますよ。
論文はコツさえ掴めば一気に成績が伸びますから。
あと、答練の採点者コメントって結構読まれてるものなんですね。
こちらとしても身が引き締まります。
394OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/26(水) 11:41:38
>>393
他の受講生の方がどう思われているのかわかりませんが、
少なくとも私は、点数よりも、採点して下さる先生方のコメントの方を重要視
しています。
ちょっとした事なんですが、文章の言い回し方に不備があれば訂正してくれますし、
構成がおかしければ、こういう順序で説明をした方がすっきりします。とか指摘してくれますし、
例えば、前回の先使用権では公平の観点を衡平の観点に訂正されてました。
こんなちょっとした指摘が、非常に役立っていると思います。
基本的な知識や判例や論点を知らなかったり、暗記していなかった場合は、コメントして
もらう以前に自分自身で自覚してますから、
逆にこうしたちょっとした事の指摘の方が大事だと思うのは私だけでしょうか?
395名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 15:20:26
初回受験なのですが、論文答錬ってどこがいいか迷ってます。
短答も受かってないのに、無駄になるかもしれない論文答錬に余り時間もお金も賭けられないし。
YとWしかないとおもうのですが。
ちなみにLの入門編と短答対策だけ受けてます。
396OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/26(水) 16:23:37
>>395
昨年の代々木塾の論文基礎答練と現在早稲田セミナーの論文前期答練を受けているけど、
どちらも良い感じですよ。
Lは受講したことがないけど、ネットでの評判はあまりよくないみたいですよ。
ただ一つ言えることは、
お金を出し渋らない方が良いと思う。
私は年明けの答練は早稲田と代々木のW受講の予定です。
でも短答対策が万全でないのなら1つの方がよいかもしれないですね。
短答試験は早めに合格した方が良いよ。
397名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 17:40:25
ありがとうございます。
秋生で入門もおわってないのにみなさん論文対策ができてるのであせりました。
Lはあまりよくないようですね。入門段階だといいみたいですが、論文がだめみたいです。
>でも短答対策が万全でないのなら1つの方がよいかもしれないですね。
短答試験は早めに合格した方が良いよ。

そうですね、WかY一本に絞って、短答対策に専念したほうがよさそうですね。
やってみてわかったけど量が多すぎですね。この試験


398名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 20:45:57
YとWいっぺんにやろうとしたら忙しくて死にかけた。
3998号:2005/10/27(木) 07:08:44
>397
私はYとLとを並行して受けました(短答も論文も)
論文の直前書込みはYとWの日程が重なっていたので、Wは通信で受けました。

Lも添削してくださる先生によって良い論文対策は立てられます。
今始まっている講座であれば、新○駅前校に通えるのであれば、統一した採点が受けられるようです。(もちろんシッカリしたコメント付きで)

通えないというお話であれば、Yがオススメです(Wもよいですが)。
キーワードや言い回しを身に着けたいというお話であれば、Wの論文ブリッジのテキストが秀逸です。
4008号:2005/10/27(木) 07:20:37
>396
お金を出し渋らないこと、に賛成です。
短期に合格すると、総額で安く済むからです。

また、短答試験に早めに合格することも大切だと思います。
目標も明確になりますし、短答試験後、論文試験までのすごし方が分かるようになるからです。

YのT先生によれば「短答は落ちてはいけない試験」だそうです。
つまり、論文の勉強が無駄になるからという理由です。

ちなみに、私の場合は論文答練の頃(1月、2月)はまだ商標法とか全く分からなくて(4条は覚えていないし、取消審判なんて知識皆無)、論文の勉強を通じて、条文の内容を知っていった(短答の勉強がすすんでいった)といった具合で、「大丈夫か?私」と思ったものです。
それでも何とかなりました。

論文対策ですが、ずばり受けまくるということもあるかもしれません。
少なくとも、過去問や一度会ったことのある問題は間違えない というくらいに。
テキストで読むと分かったつもりになります。でも点数は伸びない。

むしろ、ない知恵を振り絞って答練をうけ、体を(ペン)動かして書いて間違えた答案を見直した方が、長期記憶に残るようです。
悪い点数をもらったショックと共に・・・。
(体験談)
401OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/27(木) 10:20:21
おはようございます。
8号さんの言われている

>むしろ、ない知恵を振り絞って答練をうけ、体を(ペン)動かして書いて
>間違えた答案を見直した方が、長期記憶に残るようです。
>悪い点数をもらったショックと共に・・・。

 これって、現在進行形で実感中です。
 間接侵害の「のみ」と101条2号の所で、改正本と判例を読んで理解して
つもりになっていたのですが、実際に早稲田の答練で出題されると、上手く書け
なかったです。苦しみながらなんとか理由付けなどを記載しましたが、添削
では、何とか説明しようとする姿勢は認めますが、この記載では意味がわかりま
せん。とコメントされてました。
 結局はキーワードを抑えていないから、このようになるのでしょうね。
 もっともその御陰で、「社会通念上経済的、商業的ないし実用的に認められ
る用途」というキーワードは完全に心に刻みこまれましたよ。
 漠然とした理解でも短答試験は突破できるけど、中途半端な知識と理解では、
論文試験には全く太刀打ち出来ないことがよ〜くわかりましたよ。

 それから、私は今年論文試験で特実と意匠で○がもらえましたが、これは、前
年に代々木塾の基礎答練を受けていた御陰かなと思っています。
 基礎答練で論文の基本的な書き方を身につけれたと思うからです。
 基礎答練や論文ブリッジは不要という方もおられるかもしれないですが、私は
いきなり答練を受講する前に、基本的な答練を受けた方が良いと思う。

 お金と時間はケチらない方がよいと思いますよ。
402名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 16:03:40
3ヶ月の初心者です。
荒木好文さんの図解シリーズを読んでみようかと思っているのですが、
改正の関係で読まない方がいい条約ってありますか?
とりあえず、意匠法がよさげなんで、買ってみたのですが・・・。
403OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/27(木) 16:07:43
>>402
荒木先生はお亡くなりになられたのですが、確か堤先生が改正に併せて補訂されて
いたと思いますよ。
私はTRIPsも含め全てすごく役に立ちましたよ。
404名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 17:04:13
>>403
TRIPsも含め ← ここは嘘ですw
405名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 17:54:22
参考になりました。ありがとうございます。
TRIPsも本屋さんで立ち読みしてみます。
406名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 22:35:59
LECは論文ブリッジや基礎答練のような講座がなく、論文対策に不備が
ありますね。
論文基礎答練は、易しくした事例問題を解くだけなので、論文の書き方が
身に付かなかったです。
407名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 23:07:37
WやYの評判がいいのは、ブリッジや基礎答練があるから、では無いと思うぞ
408名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 23:27:43
年明けからの答練こそが本領
409名無乃権兵衛:2005/10/27(木) 23:47:35
昨年末から弁理士試験の勉強に取り組んでいる初心者です。春からLの合格ベーシックコースを通信で受講しています。
入門講座と論文の講座は終了し、現在は、短答の講座を受講中ですが、論文のインプットが必要と感じています。
そこで論文対策としてLの論文応用力完成講座かYの論文構成講座のどちらかを受講(通信)しようと考えています。
どなたかアドバイスをお願いします。
410名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 00:08:36
自分を初心者とか言ってる時点でおしマイケル
411名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 00:55:04
>>406
ブリッジもそんなにいいかなぁ?
テキストと補充資料はよかったけど、
パワーポイント資料と講義自体は入門講座と大して変わらないように見えた。
事例問題4回以外は覚えてきたレジメ書くだけだし。
412OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/28(金) 08:35:41
>>404
なぜ嘘と決めつけるのか??
それはあくまで貴殿においては役に立たなかったということだけでは?
私は客観的な意見ではないぞ。
あくまで、「私は」と前置きして役立ったと主観的な参考意見を述べているにすぎないよ。
主観的意見になぜ「嘘」と指摘するのかな?本当に不思議だ。
普通は、「OCEANSさんは全て役に立ったと言われていますが、私はTRIPs協定については役に立
たないと思いますよ。」
と書くと思うが・・・。
私がなぜTRIPsも含めてとあえて書いているのかを考えてくれたのかな・・・
図解シリーズは値段も安くて負担にならないし、読みやすいから2日もあれば全部いっきに
読めるので、時間的な無駄にはならないよ。読んで損はないと思うが・・・。
413名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 08:56:42
402です。
OCEANSさん、すいませんです。
アドバイス、ありがたく頂戴しています。
値段も安くて負担にならないし、読みやすいのはGOODです。
今度、休みを取れたら、一気に読んでみます。
でも、私の場合、基礎学力が心配ですが・・・・。
414OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/28(金) 11:28:10
>>413=402さん
TRIPs協定については、404さんが役に立たないと指摘されていますので、
まずパリ条約などを購入され、読んでみて、良さそうでしたら、本屋さんで
パラパラと内容を確認されて購入を検討されて下さいね。

役に立つか否かは、結局のところ購入者本人が購入後に感じることですからね。
購入時にダメだと思っても、その後再度読んだら役に立ったという場合もあり
ます。
合格するための勉強方法に絶対的なものはないと思います。
逆にあるのなら教えて欲しいです。
LECのみ利用して合格される方もいるし、
代々木塾のみ利用して合格される方もいるし、
早稲田セミナーのみ利用して合格される方もいるし、
もしかしたら独学で合格されている方もいるかもしれません。
逆にLWY全て利用しても合格できない方もおられます。
受験予備校も、書籍や参考書も、結局は受講者や購入者がいかにそれを使うか
が問題だと思います。

ただ、そんなことを言っていると情報交換する意義がなくなりますので、
私は自身が感じた主観的意見を正直に書きたいと思ってます。
415404:2005/10/28(金) 13:26:25
>>414
図解TRIPs協定が使えないってのは定説じゃん。(過去スレ参照) 
内容も薄いし、そもそも図解ではない。
ページの1/.3〜1/2ぐらい不必要な対訳条文で占められてる。
おそらく図解シリーズで一番使えない本だろう。

パリ条約やPCTなどはある程度評価するが、
これらと比較するとTRIPs協定は明らかに駄作。

TRIPSの条文で分からないことがあったとき、この本を見て解決したためしがない。
ちなみに当方論文試験合格(現在口述結果待ち)。
416名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 16:55:26
みなさん、ありがとうございます。
大阪 梅田の紀伊国屋で立ち読みしてみます。
図解TRIPs協定を読んでる、ぱっとしないおじさんがいたら僕です。
417OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/10/28(金) 18:06:04
>>415
まぁ使えるか使えないかを判断するのは402さんが決めることなのでどうでもいいけどね。
因みに私は役に立ったよ。
418名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 19:17:06
>>417
で、役に立って結果を出せた?
419名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 19:31:30
>>418
「役に立つ」と「今、結果が出てる」とは違う。
今年は不合格だから役に立ってない印象で、
もし来年受かったら役に立ったに印象が変わるのか?
粘着は止めれ。

漏れも図解TRIPSは読んでまとめて便利だと思った。
420今年口述マドプロの可哀想な人:2005/10/28(金) 19:59:20
おまえら・・・図解マドリッドプロトコルも忘れず読んでおけよ。来年の論文試験要注意だ。
421名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 21:20:20
試験に受かるためだけなら、TRIPs協定コンメンタールなんかの
ほうがいいかもね。
内容を理解するには役立つよ。当方、図解シリーズは5冊とも持っています。
(というか、基本書マニアで、つい何でも買ってしまう。)

ちなみに「ページの1/.3〜1/2ぐらい不必要な対訳条文で占められてる。 」
のは図解マドリッドプロトコルだよ。
条文も少ないのでやむを得ない面があるが、内容は少ないね。
422名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 21:23:45
>>421
図解意匠も持ってるの?
423名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 21:28:06
>>409
論文基礎力完成講座を終えた段階でだったら、LECなら論文合格力養成講座
の方がいいかと思いますよ。その2講座は中上級向けです。

論文応用力完成講座は、L論文アドヴァンスをコンパクトにまとめた基本レジュメを
使って論点の勉強をします。Yの答案構成講座は、簡単な事例問題をどのように
答案構成し、論述するかの実践講座です。

他受けるとしたら、基礎答練や論文ブリッジ講座といったところでしょうか。
正林さんの論文マスター講座を受けてみるのも面白いかも。
424基本書マニア:2005/10/28(金) 21:28:36
>>422
持ってるよ
425名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 21:29:45
>>424
ちょうだい
426名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 21:33:13
図解意匠法(とか代々木のスタンダード意匠法)よりコンメンタールの方が役に立ったよ。
意匠法のテキストのくせに審査基準の絵とかそれに準ずる絵が
1枚もないってのはいかがなものかね。図解じゃないだろう、あれ。
427基本書マニア:2005/10/28(金) 21:36:59
たしかに。図解意匠法は入門講座段階の人が読む本かな。
スタンダード意匠法は、基本書が無いなか、それなりに役立ったよ。
428名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 21:47:01
俺的に役立った図解シリーズは特許協力条約だけ。後は糞。

図解シリーズは一貫して、有名な基本書の一部分を劣化コピーしてる。
著者自身の言葉じゃないからか、言葉の使い方が間違っているところが結構多い。
429名無乃権兵衛:2005/10/28(金) 23:57:02
アドバイスありがとうございます。
明日、LとYに行って論文応用力完成講座と答案構成講座のサンプルを見てくることにします。
まよったら両方申し込んでも良いかと思っています。
もうすぐボーナスですし、年末年始で100時間勉強する気で頑張ります。
4308号:2005/10/28(金) 23:58:19
>409
>409
私は9月から始まったYの答案構成講座を生で受講しています。T先生の講義はもちろん良いですが、論文初心者であればLの方を勧めます。

理由は、
Yの答案構成講座は、中級者(ある程度の問題は一通り答案構成をしたことがある人)〜上級者(当然に内容は分かっているがポイントをおさらいしたい人)が対象の教え方と感じます。
つまり、テーマ(問題)をどれもある程度分かっていることが前提という感じで講義がすすめられています。

Lの応用力完成講座は、恐らく、初級者を卒業しつつある中級者をターゲットにしていると感じます。
つまり、基本書の情報も提供しつつ、書き方のポイントなども繰り返しさらってくれます。
それに、
フォロー体制がシステム化されているので利用しやすい
今年のLの論文応用力完成講座は、あたらない問題はない というくらい問題量をこなすという触れ込み
ですので、秋から年明けまでの集中すべき期間に取り組むには良いと思います。

ただ、初心者として論文のインプットに専念したければWのブリッジが一番最高かもしれませんが・・・。
4318号:2005/10/29(土) 00:11:37
>429
スレッドがうまく更新できていなかったようです。
続けざまで恐縮でございます。
東京周辺にお住まいでしょうか?
通信と書かれていたので、通いが難しいところにお住まいかと思いました。

少し無理をすれば通えるようであれば、断然、生講義をおすすめします。
また、Lの場合は新宿駅前校をおすすめします。

YとLを現時点で両方を受講するよりも、その分、年明けの答練を複数取られた方がよいかなと私は思います。

「習うより慣れろ」 というところでしょうか・・・。
432名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 00:29:26
429です。
土日の講座であれば何とかなるのですが、平日は厳しいので通信にしています。
カセットは分かり難い所は聞き直しができるので生講義にはない便利さもあります。
おっしゃる通り答練を複数取る(すごく大変そうですが)のとどちらにするか良く考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
433名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 06:53:54
>432
Lの合格力完成講座で新宿なら日曜日に実施。
今度の日曜日(あした)から講座が始まるよ。
434名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 07:55:52
>>433
既に日曜日の生講義のほうは定員達しちゃったそうです。
435名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 08:04:57
>434
準生ならOKじゃないの?
準生で受けていれば、休み時間や終わってから質問できるし、席が空いていたら生教室の方で聞けるよ。
通信や全くのビデオクラスより、うーんとましだ。
436名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 09:05:20
そろそろ、判例に手をつけようと思っています。
Yの判例セレクトを買おうと思っていますが
「判例セレクト」と「判例セレクト2」は両方買う必要ありますか?
437名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 09:27:30
少なくとも内容は同じではない
438名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 09:49:23
>>437
レスありがとうございます。
「セレクト2」は「セレクト」の改訂版ではないという
認識でよろしいのでしょうか?
439名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 10:48:36
ここに書き込む前、Amazonで調べたのですが、あらためて調べてみたら、小さく
”2巻”となっているのに気づきました。
>>437さんのおっしゃる通りこの2冊の内容は違うようです。

これから判例セレクトを見てきます。
田舎だから、弁理士関係の本を買いにいくのに結構な時間を使ってしまいます(苦笑)
440名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 13:55:23
ttp://www.lec-jp.com/shikakuguide/nanido.shtml
ソフトウェア開発技術者の難易度は、不動産鑑定士並みなので、
免除を検討するときは、安易に決めない方がいいです。
441名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 15:19:58
>>375,376
その試験委員って、顎がしゃくれた奴じゃなかった?
442名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 15:54:28
>>441
今年の特許法問2を作ったヤシじゃないの。
改正37条を知らずに旧37条で問題を作ってしまったという。
443名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 19:10:39
>>442
また単一性馬鹿か。
例年は論文合格できるようになw
444名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 20:09:21
いや、あの問題はどう考えてもおかしい。単一性馬鹿じゃなくてもそういう疑問を持ってる人は少なくない。
445名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 20:13:42
後の受験者のために一言

単一性について全く触れなくても論文試験合格できました。
446単一性バカ:2005/10/29(土) 20:15:49
そりゃそうだ、むしろ触れて欲しくないのは試験委員側だもん。
447名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 20:22:31
あれは罠だったのか・・・
448名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 20:40:48
>>440
ソフ開の難易度は、SQLを書けるかどうかで、天と地ほど違います。
SQL以外は一般的なシステム屋並みで十分。
449名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 20:45:39
他の資格の難易を揶揄する低レベルな発言は本スレ(という名の厨隔離スレ)でやってね。
ここは真剣に勉強する人が集うスレだから。
450名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 22:52:00
>>448
SQLは、午後2でも通常のシステム屋並みじゃなかった?
451名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 23:09:36
>>450
午後2は選択の余地がないから知らないと致命傷になる。
452選択科目万歳:2005/10/29(土) 23:28:29
OCEANSさんの様子を見ると、私なんて相変わらず勉強不足…

今日、Lの答練が帰ってきました。「特許と実案のどっちを選ぶべきか」で
…特許と実案書き間違えた…
こんなバカは少ないでしょうが、
ケアレスミスだけはいけませんね(-_-;)

どうも私、(答練とは関係なく)プロダクトバイプロセスクレームが
わかってないようです…結局、製法で特定すると
特許・実案それぞれ考慮されるか否か教えて頂けると嬉しいです。
453名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 00:44:26
LのS藤先生、いいんだけど、
玉石混合(ぎょくせきこんごう)
っていうのがすごい気になる。
ま、どうでもいいんだけどね。僕はこの人についていきます。
454選択科目万歳:2005/10/30(日) 07:34:55
今年のS藤先生は、昨年より論文全体のバランスを
考えた答案になるように考えてくれてる気がします。
しかも従来の彼の魅力である説の対立とかの説明はちゃんとやってくれるし。
声も聞き取りにくくないし、いい講義だと思いますよ。
なので、周りの評価にめげず頑張ってください!
455名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 11:28:10
>>453
そういうの気になるよね。ところでみんなは、
商標にかたいした業務上の信用派?
それとも
商標にけたいした業務上の信用派?
456名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 12:00:15
>455
あれは「かたい」じゃないの?
457名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 01:28:51
>>435
準生受けてきた。
新宿準生の教室は大通りに面しているので外の音がやたらうるさい。
雲助のクラクションとか、救急車消防車のサイレンとか。
その割にちょっと音大きくしただけですぐに音割れする家庭用TVの内臓スピーカーしかないし。
せめて音割れしない外部スピーカーでもあれば少しはマシなんだろうけど。
設備の面ではWとか見習ってほしい。
確かに通信やビデオよりは良いけど、生講座と同じ料金ってのは少し割に合わないなぁ。
458名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 00:31:18
>>456
「けたい」が正しい。
459名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 10:14:52
>>458

か‐たい〔クワ‐〕【化体】
大辞林でも 「かたい」 を検索する


--------------------------------------------------------------------------------

[名](スル)観念的な事柄を、具体的な形のあるもので表すこと。特に、権利を有価証券の形で表すことをいう。「証券に―されている債権」


460名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 10:24:51
代々木塾式スタンダード意匠法って、アマゾンの評価むちゃくちゃ低いな。
461名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 10:37:16
>>459
一般的な法律屋はみんな"けたい"と言う。"かたい"を使うのは特定の法律に偏った弁理士の方言。
462名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 12:19:45
有斐閣の法律用語辞典第2版でも、「かたい」になってたぞ。
>>461はソースを示してくれ。
463名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 12:25:44
弁理士の方言ってのはだな

「柱書」だよ。こんな言葉使ってるのは弁理士だけ。
464名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 21:43:05
「柱書」でググってみた。
他法でも使ってるみたいだけど、
たしかに知財関連の法律のヒット率が高いね。
465名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 22:11:13
行書は蛆虫w
466OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/11/03(木) 00:44:49
ご無沙汰しております。
現在東京出張中です。
突然ですが、取引先の親しくしている方から今日逆プロポーズされてしまった。
同郷&高校の後輩にあたるという偶然で親しくなって、東京出張の度に食事とかしてたのね。
eメールはほぼ毎日してたな。あとTDLとかにも行ったな・・・。
そういえば上海に一緒に行ったな・・・。その時SEXもしたよな・・・。
これって実質的につき合っていたということになるのか?
まぁそういうつき合いを2年ほど続けていた訳で・・・

う〜ん・・・困ったぞ。藻前らならどうするよ。
正直私も結婚したいと思っている。
でも、いま結婚したら弁理士試験の合格は遠のくと思う。
来年絶対合格できる自信があるなら1年待ってもらうんだけど・・・自信がない。
あと2年待てとは絶対言えない。どうやら彼女は三十路になる前に結婚したいようだ。
仮に結婚したら、彼女は当然退社して私の住む田舎都市に引っ越して来ることになるので、
経済的にきつくなって、今のように予備校の講座を受講しまくりは無理になる。

女を取るか資格を取るか・・・それが問題やね。
467名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 01:20:20
>>466
おめでと。

資格は来年取らないとクビになる等の崖っ縁状況以外なら、
毎年受験するチャンスはある。
その人はどうだ?
向こうから言ってくるなんて、けっこうな状況だぞ。
感情は移ろい易いぞ。

あと、この人件費が世界一高い日本で専業主婦を飼える余裕はあるか?
それに子供も増えるぞ。
すごく大変だぞ。

自宅での勉強時間は皆無になるな。
来年の敵が一人減ったな。
468名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 01:38:59
無責任にアドバイスすると、そういう三十路近い女はやめたほうが。
結婚したいから妙に尽くすけど、してみると態度ガラって変わった同僚が
愚痴こぼしてたからさ。まあそういう彼女じゃないかも知れんけどね。
469名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 01:56:36
>>466
結婚したあと、
旦那の方が退社して弁理士試験に専念して
その間、嫁さんに養ってもらうってのは?

ほら、女も資格も両方取れるwカンペキダw
470名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 02:03:36
>>466
SEXしたら責任とりなさい。
471名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 08:42:37
俺の知ってる奴だが、長年ベテやってたけど、結婚したら、すっと受かったぜ。
要するに精神的に安定するわけだ。
472名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 09:00:11
>466
悩むのなら今ひとつということでしょう。
そんな状態で結婚しないことです。さっさと相手を解放してあげてください。
結婚はゴールではなくスタートです。人生の単なる通過点に過ぎません。

私は女ですが、結婚し、子供をはらみ、仕事もし、流産もしかかりましたが口述試験までこぎつけました。
子供が腹にいないだけ、男の方は体の無理が利く分、楽です。
家のことだってやってもらえるし、仕事と勉強だけすればよいのです。そのうえ、精神的な支えまで出来る。いいコト尽くしじゃないすか。

結局、資格試験を理由に、今ひとつの結婚に踏み切る判断がつかないだけです。
今の生活を変えたくなく、心底その女性と結婚したい、とまでは思っていないのです。

大体、資格試験と結婚とを迷うこと自体がナンセンスです。
「私と仕事とどっちが大切なの」と今時ドラマにもなりませんが、こんなセリフはナンセンスであることが定着したからです。次元が違うって。
おっしゃっていることは、まるで同じですよ。

その女性が好きなら、結婚も資格もとる。
そうでもないなら、自己の幸せを追求する。

単純です。
473名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 09:01:56
両方とるべし!
474名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 20:56:24
>>466
悩むんだったら結婚なんてしないほうがいいよ。
あなたが思っている以上に疲れるから。

本当に結婚するときって悩まずにすんなりいくもの。
475OCEANS ◇OCEA/ymb7o :2005/11/03(木) 21:19:46
test age
476OCEANS ◇OCEA/ymb7o:2005/11/03(木) 21:20:57
test age again
477OCEANS ◇OCEA/ymb7o:2005/11/03(木) 21:22:08
ふーん
>>466は本物でしたか・・・
おめ
478名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 21:27:27
35歳の弁理士なのですが、特許事務所3連敗中。
年収450だったら採用するって言われても。。
これが現実か!?
479名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 21:37:42
>>478
参考のために伺いますが、実務経験はありますか?
480名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 21:38:23
>>478
明細書作成経験は?
481478:2005/11/03(木) 21:50:18
明細書作成経験はありませんが、
企業の知財経験2年あります。
482名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 22:03:05
>>481
初年度450ならいいと思うよ。
次年度からは実績ベースで倍以上になるかクビになるかだけど。
そのあたりが企業とは全く違うね。
483名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 22:32:38
>>466
一年合格が延びたって、どうってことないよ。
結婚ませせう。
484名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 22:37:32
>>466
同棲したので、いまだに合格していませんが何か?
485名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 22:47:30
>>430
論文応用力完成講座は、簡単な事例問題の解説がありますが、
基本問題とその論点が中心です。

事例問題の書き方を教えるのは、論文合格力完成講座です。
486名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 22:48:24
失礼、論文合格力養成講座でした。
487名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 23:09:25
>>478
ケチクセェ事務所だな
そもそも雇う気なんてねぇんだろし
大して仕事もねぇんだろ
うちの事務所こい
仕事ありすぎ
488OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/11/04(金) 09:59:05
おはようございます。
 過疎スレだと思っていたのですが、予想外にレスが付き少々驚いてます。
 みんな意外と良い香具師ばかりだったのですね。

 さて、ここで思わず愚痴めいた内容を書き込んだのは、逆プロがあまりに突然
だったからなんですよ。
 彼女はそのように感じてなかったようですが、これまで私はあくまで友人いや
親友として接してたんです。仕事の愚痴を言い合ったり、政治や経済の事を議論し
たりする大学時代の同級生感覚って感じでしょうか?いま冷静に考えれば申し訳な
い扱いをしてきたなと反省しております。
 そういう訳で、彼女に対しては本心の自然な私をさらけ出して付き合っていたの
で、その上で私を愛してくれて、結婚して欲しいと言ってくれた事は大変嬉しいです。
 私も、着飾らない自分をさらけ出せていたのは、彼女を女性としてではなく、ひとり
の人間として好きになり、信頼していたからだと思います。
 ということで、決心しました。結婚します。
 昨日は祝日でお休みだったので、彼女に会い、しばらくは弁理士試験に全力で取り
組みたいこと、昨年父が亡くなり、その後母が体調を崩し、母の面倒をか見なければ
成らないことなどのデメリット情報を全て正直に話し、その上でこちらから結婚を申
し込んで来ました。彼女は直ぐに了承してくれました。そして、これらの話はこれま
で少しづつではありますが、以前から愚痴として話していたので、全て知った上で逆
プロポーズしてくれたこと、つまり私の役に立ってあげたいと思ってくれていた事が
わかりました。なんて良い子なんだろうと心底惚れ直しました。
 明日土曜日に、彼女がこちらに戻って来るのを待って、まず、彼女のご両親にお許
しを頂き、その後私の母に紹介することになりました。
 いまの本心は、ぶっちゃけ、彼女と幸せな生活が送れるなら、弁理士試験もうどう
でイイやって感じでしょうか?でも本当にそうならないように気をつけます。
489OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/11/04(金) 10:00:52
↑長文スマンかった。

>>467
 大学院を卒業(修了)後、実家のある地元の田舎中堅メーカーに就職した御陰で、両
親が苦労して建ててくれた家があるので住居費は不要です。この点田舎なので有利です。将来住宅ローンの返済に追われることはないです。年収も田舎では高い方だと思うの
で、なんとかなると思います。
 それから、昨日彼女に聞いたのですが、私との結婚とは関係なく、現在勤めている
会社を年内で退社し、来年から地元の会社で働くことになっているそうです。前々か
ら田舎に帰りたかったようです。ということで、しばらくは共働きなので大丈夫です。
 勉強時間については、子供が産まれたらヤバイかもしれないですが、それまでに頑
張って合格する事にします。

>>468
 遠距離恋愛???になるし、そういう付き合い方をしていないので、それはないと
思いますが?

>>469
 それはないです。
 そもそも弁理士資格を取りたいと思ったのが、いまの仕事が好きだから、現在の仕
事に役立つ弁理士資格を取得しようとしている訳なので、目的が逆になってしまいま
す。

>>470
 はい、そうします。
 しかし、なぜあの時そのような雰囲気になったのか未だにわからないです。

>>471
 そうなれば嬉しいです。
490OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/11/04(金) 10:02:06
>>472
 貴方は良い方ですね。
 こういう場合、厳しい意見を言ってくれる人の方が、案外本気で色々考えてくれて
たりしてることの方が多いです。私の立場だけでなく、私の相手の女性の事まで考え
てくれている所が素晴らしいですね。これまで、どこか自分の中で無意識に女性とし
て意識して好きになり、そのため現在の友人関係が崩壊することを恐れて、男女の関
係にならないように防衛戦をはっていたのだと思います。しかし、彼女の特攻攻撃に
あえなく防衛戦は突破されてしまいました。

>>474
 今考えると、悩んでいたのではなく、戸惑っていたのだと思います。
 結婚と資格の取得は472さんの言われるとおり何も関係がないですよね。それを言
い訳に使いたかったのだと思います。

>>483
 合格が延びるのはイヤですが、結婚します。

>>483
 同棲ではなく、結婚するので大丈夫です。
491名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 11:30:09
>>OCEANSさんへ

当方、三十路毒女。
三十路前に付き合っていた彼氏と結婚したくて、
「結婚したいなぁ」なんていっていたけれど。今になって考えると、「逃げ」でした。
勉強もキツかったし、仕事場でも三十路を迎えることで肩身が狭くなってたし。
結婚すれば、派遣で働いて空いた時間で勉強もできて一石二鳥と思っていました。
彼氏はそんな気配を察して「今は結婚できない」ときっぱり言いました。
それで、泣きながら別れて、悲しかったけど勉強再開、転職実行。
まだ受かってないけれど、突き放してくれた元彼には感謝しています。

昨日結婚した弟の嫁さんも「28までには結婚したい」っていってた。
三十路前の女なんて、そんなもんだよ。

まー、幸せになることを祈っています。
お互い弁理士になって会えることも祈っておりますわ。
492名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 22:05:22
婚約おめでとう。

わしはその間に猛勉強して、差を付けさせてもらうがな。
493474:2005/11/04(金) 23:11:42
おめでとうさん。
そういう幸せなやつもいれば、
いまWから帰ってきたら嫁さんがいなかった俺みたいなやつもいるわけだ。(´Д⊂グスン
494名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 07:31:24
>489
いい子じゃないの。自分が働いてでも支えるつもりもあるんだよ。
決断に間違いはないよ。
お互いに仲良く、思いやりをもって頑張ってください。

彼女を幸せにする!と思ったら、試験もより早く合格するってもんだよ。
だいたい、決断力があるのですから。
肝が据わっている人に、中途半端な人はいない。
495名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 07:47:07
>>OCEANS
ヲメ!
これまでと同じように試験勉強に熱中し過ぎるなよ。
496名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 19:36:36
結婚は来年口述後ですか?
497OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/11/06(日) 16:52:34
みなさん お祝いのお言葉ありがとうございます。
先刻彼女を駅まで送って来ました。
いつもは彼女が東京駅まで送ってくれるのですが、今日は逆の立場に・・・
なんだかせつない気持ちになりますね。いままで彼女もそんな風に思ってくれてたんかな?
彼女を絶対幸せにするぞという気持ちになるね。

昨日は午前中に彼女のご両親にあいさつをし、お昼を私の自宅で母と一緒に食べました。
午後から婚約指輪を買いに行きました。
婚約指輪は給料の3ヶ月と言われていたので、本当にそれだけ金曜日に定期預金解約して
用意してたんですが、最近はそうでもないようですね。
予定よりかなり安くすんで内心ホット一安心しております。
そして、昨夜は両家で夕食を食べながら今後の予定を決めました。
私の母が来週入院する事になっており、入院が長期になりそうな事、
私の試験の事、
等も考慮して、
彼女がこちらに帰ってくる来年の1月5日に身内だけの簡単な挙式をし、その後新婚生活を初め、
かなり遅くなりますが、披露宴&新婚旅行を来年の9月にすることとなりました。

さて、昨日今日と勉強出来てないので、これから答案構成講座の受講と早稲田の前期答練の
答案を作成をしなければ・・・
今回の早稲田の論文前期答練の添削ですが、問1、問2とも優秀者に名を連ねることが出来ました。
といっても匿名ですが・・・
先週提出した答案の模範解答をさらっと見たのですが、ヤバイです。
恐らく来週の添削答案は問1、問2とも50点切ってるかも・・・orz
498サンコ ◆6qgePPLz2M :2005/11/06(日) 16:54:27
なんかみんなたくさん勉強してるんですね
ぼくなんか予備校の授業受けてるだけで予習も復習もしてませんよ・・・
499OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/11/06(日) 17:06:22
>>491さんへ
ありがとうございます。
女性にとっての三十路前は、人生を再度考え直す時期なのかもしれないですね。
昔思いでぽろぽろとかいう宮崎アニメがありましたが、確かそんな内容だったかと・・・
>お互い弁理士になって会えることも祈っておりますわ。
是非そうなれば良いのですが、会社が登録費用や会費を出してくれなかった場合、
未登録になります。資格とれても今の会社を辞める気は全くないですから。
>>492
ありがとうございます。
しかし、負けはしませんよ。
逆に現在エネルギーがあふれてますよ。
モチベーションが上がりまくりです。
>>493=474
(T_T)
いやだーー
数年経ったらそんな感じになるの??怖い・・・
>>494
ほんにエエ子ですわ。
試験も頑張るよ。
そして彼女も幸せにするっす。
>>495
うん、気をつける。
実は今日の真っ昼間から彼女とHしてきたんですわ。
エガッタよ。これはヤバイっすよ。マジヤバです。下品でスマンソ
>>496
入籍と挙式は1月5日です。
所謂結婚式である披露宴は9月の予定です。
詳細は決まってませんが、これから式場探します。
9月なら、論文試験が済んでから色々と準備をしても間に合うので、9月にしました。
500名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 17:06:32
ちなみに、予備校での授業は勉強時間にカウントしてはいけないと教わったものだが。
501名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 20:22:00
>500
えっ!そうなの?
しっかりカウントしていました・・・。
502名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 22:32:49
>>497
第4回の問題は、今年の試験問題に似ていたから、論文試験受験者に有利
だったのでしょうね。私も載りました。

今日、知財検定2級を明治大学で受けてきました。短答のウォーミングアップと、
知財検定1級の準備でしたが、90分中50分で終わってしまい、全然歯ごたえが
なかったです。
90分60問と短答よりも時間がないかと思ったのですが、弁理士試験の勉強を
していれば楽勝の内容。逆に受かっても英検2級のように価値がないかも。

ちなみに、知財業務歴2年、弁理士試験の勉強歴14ヶ月ほどです。
503OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/11/06(日) 22:46:28
答案構成講座の受講と論文前期答練の答案作成が終わったぞと

>>500
その予備校の授業を勉強時間にカウントしてはいけないというのは何に対するものなの?

通常2000時間勉強すれば合格できると言われている。
とかいう説の勉強時間に予備校の授業を含めずカウントするとかいう話なんか?

でもさ、そういうのは無意味だよ。
1000時間で合格する香具師もいれば、5000時間してもダメな香具師もいるしな。
私自身は目標として週30時間の勉強を設定してる。
答案構成講座の受講時間、早稲田の論文前期答練の解説講義の受講時間、答案作成時間
すべて含めての総週勉強時間を30時間に設定し、これを達成すべく頑張っている。
毎週30時間以上の勉強を続けても来年合格できないかもしれないし、毎週30時間未満の勉強
しか出来なくても来年合格するかもしれない。
それは来年にならないと答えは出ないよ。
でも、個人的に勉強日記みたいなものは毎日付けてる。
答練などの勉強の成果が表れるもので成果が上がってこなければ、この日記を見てダメな点を
洗い出して勉強法に修正を加えやすくするためです。
504OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/11/06(日) 22:50:37
>>502
知財検定はより実務に近いとの噂ですが、その辺はどうなんでしょうか?
共倒れしてはいけないと思い、弁理士試験合格後に受験しようと思ってます。
この業界の私の周囲の方々は、知財検定は不要と言われている方が多いのですが?
受験する価値あります??
505名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:08:56
短答に受かる人なら、2級の受験は不要と思う。
弁理士試験も事例・判例中心になってきているので、
その勉強だけで受かる。

知財検定は2級に受からないと1級の認定がされないのがズルイ。
506名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:28:44
LECの短答講座申し込もうと思うんですけど、
基礎力と合格力の2つではどちらがいいんでしょうか?
体験記読んで、基礎力とってる人はあんまりいないんですよね。
507名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 00:57:40
ちょっと聞きたいんですけど、初級シスアド持ってても論文の選択は免除されませんよね?
免除は上級ですよね?
教えていただきたいです。
508名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 03:31:42
>>507
免除される
509名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 07:06:11
>507
初級は免除されないよ。上級シスアドだけ。
特許庁のホームページを参照のこと。
510名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 07:11:28
>504
私は1週間程度の勉強で2級に受かりました。
弁理士の勉強をしている人ですと、受験準備なくても2級はうかるかもしれませんね。
知財検定は、確かに広く実務知識が問われますが、2級ですと、誰でも受かりますよ。

ちなみに、私は企業の知財にいますが、派遣社員で、実際は実務をせずに部長の秘書とたまにコピー取りしかしていない方も、派遣されて3ヶ月で試験に受かっていました。

その方は航空業界の派遣社員や不動産業の派遣社員をされていた文系の方で、全く知財とは無縁の人でした。

企業知財で、かつ、その企業で取得するように求められていないのであれば、取得の必要は無いと思いますよ。

511名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 07:14:11
>506
基礎力なくして合格ありえず。
基礎力があると思うなら合格力講座でもよいのでは?

合格体験記は、その体験記をのせる受験機関のこと以外は書けないので、基礎講座は別のところに通っていたのか、もしくは独学してしまったのかもね。
512名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 08:21:36
ホームページだと上級シスアドって書いてありますよね。
でもある本を見ると初級シスアドって書いてあるんですよ。
書き間違えですかね?
513345:2005/11/07(月) 20:57:55
>>OCEANSさん
この時期で、答練に名前を載せることができていて毎週30時間程度確保できているなら、来年には十分合格できる実力がついてると思う。
あと、勉強時間に目標をつけることは大事だと思う。毎日、きちきちと勉強するのが一番実力をつける近道だと思うから。
書き込み見てると、間違った勉強方法ではなさそうだし、この調子で結婚も勉強もがんばってください。
514名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 20:59:18
知財訴訟するときは司法書士と共同受任しないとだめ


515名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 21:40:52
>>506
昨年は1年目向けの短答基礎力完成講座と、2年目向け短答合格完成講座は、
どちらも26回で内容もほぼ同じでした。

今年は2年目の短答応用力完成講座は、半分の13回講義になっています。
詳しい解説を聞きたいのなら、基礎力完成講座の方がいいと思います。
516& ◆/p9zsLJK2M :2005/11/07(月) 23:41:24
>>511
>>515
ありがとです。
では、基礎力のほうにしてみます。
入門はDVDにしたんですけど、意外に持続できたので、またDVDにしてみます。
みなさんも、あとになってから、
セットの講座にしておけば良かったとか思われてるんでしょうか。
517名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 09:56:23
>>491
そんな人生設計じゃ弁理士になっても客つかないよ。
自分一人で食う覚悟じゃないと。
主婦の空いた時間で手軽にできるような商売じゃない。
客も必死、弁理士も必死なんだ。
518名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 09:55:51
ずぶシロです。著作権のことで教えてくださいませんか。
友人で映画のDVDをコピーしてくれる人がいます。ジャケットもレーベルもそっくりです。
これは著作権違反なんでしょうか?
@個人的な使用ならOKとも聞いていますが、
A、コピーガードを解除してコピーすればコピーしただけでアウトとも聞きましたが・・・?
B、コピーガードのないCDなら、問題ないのでしょうか?
C、@に関連して友人にあげる程度ならOKなんでしょうか?
D、友人にあげるにしてもお金をもらったらアウトでしょうか?
519OCEANS ◆sunma/nWiI :2005/11/11(金) 10:06:27
>>518
スレ違いです。
知的財産法(著作権・特許・商標etc)総合スレ-\
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1122988954/l50
へどうぞ
520名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 10:17:07
これは失礼しました。
521名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 21:21:14
>>518
自分で買ったDVDを家庭内で複製するだけなら、私的使用で著作権法違反
(複製権侵害)にはならないけど、複製したものを他人に販売(譲渡)すれば、
当然権利侵害で不法行為になる。

複製品を友人にあげるのは、基本的に私的使用の範囲を超えてると思います。
同居人なら、シロかもしれないけど。
522名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 21:24:59
ちなみにコピーガード等を外して複製しても、著作権法違反になります。
著30条1項2号

コピーガードを外す機器やプログラムを販売すれば、不正競争防止法違反に
なります。
523名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 22:33:10
映画DVDの複製はいかなる場合でも著作権法違反ってことですか?
524名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 22:51:51
コピーガードがかかっているのでしょうから、そうなるでしょうね。
もっとも、自宅で実験するだけなら見つからず、摘発されることは
ないでしょうが。
525OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/11/11(金) 23:11:14
>>519
すいませんが、紛らわしいので、別のHNにしてもらえませんか?
526名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 08:23:57
ホントだ。偽者(w
527名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 13:35:30
論文の答案用紙には、一行何文字書くものなんでしょう?
頭とおしりは一文字分くらいは空けるのでしょうか?
528名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 13:59:54
>>527
見にくくなければ一行に何文字かいてもOK

段落ごとに分かりやすいように前一字分を空けて書くと良い.。

1〜についての検討
 ○○○○○○○○・・・
 ○○○○○○○○・・・

一字あける

2〜についての検討
 ○○○○○○○○
  @○○○○○○○○
  A○○○○○○○○
↑更に各論を言う時は2字あける。

なお、行末は字をあけなくていい。
529名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 14:11:51
早速、ありがとうございます。
今日、初めて答案用紙なるものを見たんですが、一番上に一文字ごとの目安
らしき印があったので、???でした。
530名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 14:19:00
>>529
俺も最初、その上の目盛り通りに書いていたけど
.答錬でその升目通りに書かなくてもいいと言われた。
でも、きれいに書きたかったら目盛り通りに書いた方がいいよ。
531名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 14:24:10
>>529
Wセミナーの月刊誌(PATENT NEWS)の11月号(10/10発売)に
今年の論文試験の模範答案が載ってるから、
バックナンバーが置いてある本屋に行って見てくるといいよ。
532名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 18:52:05
530 531
ありがとうございます。さっそく明日、本屋に行ってみます。
でも、内容が私には、ちんぷんかんぷんかも・・・・
皆さんは、論文対策のためにどんな勉強するのですか?
私はテキスト読んで、直後に頭の中でその内容を再現しようとしても
まったく出てこないです。こんなことで論文なんか書けるかな。
かなり心配です。
533名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 19:59:04
LECのDVDを音声だけ取り出すことってできる?
534名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 21:15:53
たしか、そんなソフトがヨドバシにあったような・・・。
でも、ヘッドホンジャックからラインでICレコーダーとかに繋いだら?
535名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 23:17:20
楽勝でできるよ
5368号:2005/11/13(日) 09:22:47
>532
答案構成の仕方から分からない状態でしょうか。
それとも、答案構成は分かるけれど、どうやって実際に書いてよいか分からない状態でしょうか。
場合によりますが、私の経験では以下の文献を参考にしました。

何を聞かれているか分からない状態
 →条文の読み込み+Yのサブノート
書かなければならない項目が分からない
 →Yのサブノート
答案構成の仕方が分からない状態
 →Wの論文マニュアル
実際の記載方法が分からない
 →Wの論文マニュアル+Yのサブノート+Yの論文過去問集
事例問題が不得意
 →Yの論文過去問集

論文は、習うより慣れろ という感じです。
誰でも初めての回はあるわけでして、右往左往しながら、練習を通じてなんとなく体得するものではないでしょうか。自分の筆力を把握して、現場では記載内容の臨機応変的加減も必要ですし。
ですから、年明けの論文答練会には参加された方が良いと思います。

今、書けなくても、これから練習をつめば大丈夫ですよ。
恥ずかしながら、私も去年の今の時期は、100点満点中25点などという状態でしたが、何とかなりました。
537名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 12:18:54
>>536

 >100点満点中25点

というのは一体何の点数ですか?
538名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 13:51:30
論文のはじめは、何でもいいから知っていること、思うことを書く。
その中で、レジュメに記載しているようなことだけを残していく。
このような方法を続ければいいかも。
539名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 23:05:54
536 538
感謝です。
やっぱり、なにがなんでも書かないとだめですね。
「条文の読み込み+Yのサブノート」から始めてみます。
540名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 23:15:55
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n28821796
これ吉藤だけバラで売っちゃえば安くすむね
541ふみゃ:2005/11/14(月) 00:14:06
>>536
8号様
ご無沙汰してます。
年明けの答練ですが、Lの新宿駅前校では今年に引き続き宮口先生が
担当されるそうです。(先生のガイダンス聴いてきました)
新宿駅前校では巷で言われているLの採点基準のようなまねはしないと
職員さんも言ってはおられました。
ふみゃは土日しか答練には出席できなさそうなので、
いずれにせよビデオになりそうです。
今は誌上添削が精一杯ですが、何とかこのスレの皆様に少しでも
追いつこうと、仕事の合間に根性いれております。
(短答の勉強もあるし)

>>539
Wの論文マニュアルや、論文過去問がお入り用でしたら急いだ方が
よいですよ。
現在Wでは感謝月間中で、2割引で入手できます。(だいたい11月中)
(ふみゃはブランチ校で確認しましたので、念のため電話確認した方が
 よいかも)
ふみゃも初学者で、四苦八苦しております。
542名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 09:34:35
>> OCEANS ◆OCEA/ymb7o さんへ
久しぶりに除いたらにぎわっていてびっくりしました。
試験の話など、参考にしています。
これもあなたのお陰だと思っています。

ただ、あなたのプライベートの話はチラ裏です。

ブログか何か作ってそちらに書いていただけないでしょうか?
ここは合格するために何をやっているか?とか情報交換のスレです。
543名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 10:54:12
まあいいじゃん
544名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 10:56:08
>>542
はて?
ここは廃墟スレをOCEANS氏が再利用して、OCEANS氏のプログスレに
なったんだと思ったが?
ここはいま、OCEANS氏と馴れ合うスレになったのだと思うが・・・

>ここは合格するために何をやっているか?とか情報交換のスレ
いつからそうなったのか逆に問いたい。問いつめたい、小一時間問いつめたい。
そういうのがしたいなら、弁理士の本スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1131422910/l50
へ行くか、新しいスレを貴方自身が建てたらどうですか?

見たくなければ来なければいいだけの話しだよ。
しかし、OCEANS氏は結婚間近のためか、最近出現しないな。
545542:2005/11/14(月) 15:14:26
>>544
>>1を見ろと1000万回言いたいが、
見にいくのもめんどくさいらしいので、貼り付けておく。

1 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 04/07/02 07:23
毎日毎日こつこつと。
勉強に王道はないが、勉強方法のコツはある。
どんな本をどのように使用したらいいか、みなさんで話し合いましょう。


それと、いつ。誰が(誰たちが?)。どこで。ブログスレにしたんですか?
こちらこそ、小1時間問い詰めたい。
新しいスレを立てるのはOCEANS氏でしょう。
勝手に宣言して勝手にブログスレにするのは間違っています。

546名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 15:26:37
じゃあ、勉強の話をしよう
昨日、新宿L講義中に建物横の大通りをデモ隊がパレードしててうざかった
ほんと、あの校舎はダメダメだ
準生のビデオクラスは生クラスの部屋より大通りに面しているので
外の音うるさいし、教室内の人口密度高いし

ところで、
小松純(W論文ブリッジ)の「特許法・実用新案法」って出たけどどんな感じ?
547名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 17:02:56
Lって普通のマンション改造して校舎にしてるところあるよね。たまにびっくりする。
ちなみにTACの自習室つかってるけど、金かけてんなと思た。
548ずぶ:2005/11/14(月) 18:01:39
>>547
大阪のLTVで受けてるけど、デモの音が入ってたわ。
549ずぶ:2005/11/14(月) 18:02:50
548
>>546の間違いでした。
550選択科目万歳:2005/11/14(月) 18:53:14
>>OCEANSさん
ご無沙汰してます。
ご結婚おめでとうございます。
実は私も来年すぐに結婚です、
主婦になるという選択肢もありましたが中途半端に
終えたくないので、勉強も仕事も続けます。
支えになる人がいるのを励みにお互い頑張りましょう!

>>ふみゃさん
Lの新宿校ですか…羨ましい。
私は地方在住なので、通信ですが…たまに採点がおかしいです。
実際より悪い点にされることはないですが
よい点になってることは多々あります。
返却された答案を自分で見直して、二重丸がついてても
もっとよい書き方はないかと考えたりしてます。
といっても、やはり他人に直してもらうほどの
効果は期待できないですよね…

>>8号さん
先日、答練についてアドバイスありがとうございました。
実は…未だに年明けの答練(Lはすでに申し込んで
しまいました)をあと一つ、WとYで悩んでいます。
8号さんも他の方もアドバイスして頂けたら幸いです。
551名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 19:15:38
初学者なのですが、短答のテキストで迷ってます。
アドヴァンス+Lの過去問でいいのでしょうか。ちなみに入門講座と論文対策のみ
予備校使ってます。
552選択科目万歳:2005/11/14(月) 20:20:11
>>551さん
私はその二つを使いましたよ
初回で短答は受かりましたし問題ないかと。
ただ、Lの過去問って毎年法改正に対応してた気が…
対応してるなら来年用が出るまで待たないといけないですね。
地域団体商標と不競法ですが。
553名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 20:41:40
>>551
過去問はもう来年用が出てるよ。短答アドヴァンスは特実と意商が
発売され、もうすぐ残りも出る。

>>552
Lの答練はキャンセルして、YかWに代えたら。と言っても、無理だろうから、
参加者の多いYで自分の位置を知るのがいいと思うな。
554名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 20:59:44
サンコスです。Lので問題ないですか。入門テキスト誤植が多いので
Lでいいのかなと悩んでました。今度Lいったとき仕入れてきます。
555弁理士受験10執念:2005/11/14(月) 21:17:23
実務経験なし、開発経験なし、語学力なしの三重苦の弁理士受験10執念です。
さぁ、初級者のみんな質問しる!
556名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 22:16:51
何の仕事してるんですか?
営業? 生産現場??
557名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 23:17:21
Lの正○講師のガイダンスに行ってきた。
滑舌が悪くて何言ってるかよく聞き取れなかった。
558名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 23:24:58
>>556
ベルトコンベア作業員
559弁理士受験10執念:2005/11/15(火) 00:08:25
プロの受験生をやっています。
いわゆる専業受験生って奴です。
560ふみゃ:2005/11/15(火) 00:15:04
>>550
選択様
Lの新宿駅前校は、皆様がおっしゃっている騒音の問題と
専用の自習室がないのがネックなのです。
ほんとは飯田橋の自習室の広い机と静かな環境が希望なのですけど。

>>553
・短答ADVの「条約」は絶対に11月中に出して欲しい。
・「不競・著作」はクリスマスまでに出さなければYの短答SNに
 全てを託す。
旨は希望としてLに伝えてきましたです。

…只今Wにて1000円で買った昨年用の体系別択一過去問対策で勉強中!
561弁理士受験10執念:2005/11/15(火) 00:29:27
いまから短答やってどうするの?
562名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 00:32:16
LEC飯田橋の自習室よりも水道橋の自習室がよさげ。
近所の自販機、ジュースが100円以下!
563名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 23:41:36
Yの論文答案練習会を受けたいのですが、、、
通信ってどうですかね?
通学のほうがいいでしょうけど、火曜日の夕方なので無理です。
564名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 23:52:58
通信でもよろし。
返ってきた答案にくっついてる解説は(・∀・)イイ!こと書いてある。熟読すべし。
565名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 00:58:51
>>563
自己管理さえシッカリできていれば通信でも全然OKさ!
レジュメ見ないで時間もキッチリ計ってやれれば。
そんな、自己管理のできない漏れは専ら通学だったさ!
566名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 01:33:06
>>547
TACの自習室って講義受けてなくても使えるの??
567名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 11:02:06
一応使えないことになってるけど、俺は注意うけたことがない。でも
心配なら安い講座を単科でとるとかすれば実質その試験までは使える。
環境はlecの比じゃないよ。込んでると電卓うるさいけど。
568名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 11:11:05
今大学一年ですが弁理士目指そうと思ってます。
まずは行政書士の勉強した方がいいですか?
569名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 13:07:10
>>568
行書は試験問題は簡単だけど、合格の競争率が低い。
選択科目の免除を狙うのなら情報系の資格を取るといい。
たとえ弁理士試験を受けなくても就職試験の訳には立つだろ。
570名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 18:54:03
情報系の資格を持ってたら、IT企業に就職した方がいいんじゃない?
弁理士より、給料がいいかもよ
571名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 21:03:09
>>568
そういう質問は弁理士統一スレの方がいい。ここは勉強の話がメインのスレだから。
572名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 21:58:26
>>568

文系なら止めとけ。弁理士とっても就職ない。

プロキャリア(LECの人材紹介会社)では、文系お断りで、理系のみの就職説明会をやるぐらい。
弁理士会HPの特許事務所の求人欄でもほとんど理系限定。
5738号:2005/11/18(金) 00:33:52
>550
お久しぶりです。
すっかり遅くなりました。
Lを取られているので、あとはWでもYでもOKだと思います。
お体に負担のない程度に学習されてはいかがでしょうか。

あえて、かつ、私的な感覚から申し上げますと、答練はまず直接通える学校をオススメします。
理由は、
・WもYも採点基準がほぼ統一されていて、自分のポジションはある程度つかめること
・曲がりなりにも異なった環境で、時間を計って行うことは、何者にも変えがたい経験がつめる
と思われるためです。

両方とも通信もしくは通学となるのであれば、私はYをオススメします。
理由は、
・Wはギョッとするありえない1行問題を出したりして、お金がムダになることがあること。
・Yの論文答練にでていると、口述模試が受けられるため
・Wの採点は最高点を抑える(64点程度)傾向にあり、きちんとした自分の能力がつかみにくいこと
・Yは合格祝賀会があること
です。

合格祝賀会の点はバカバカしいと思われるかも知れませんが意外と重要だと思います。
574665:2005/11/18(金) 01:16:51
>537
久しぶりなので、下から順々に読んでしまっていることが丸分かりのスレで申し訳ございません。
100点満点中25点とは、とある意匠法の点数です。
今考えますと、意匠法で25点などとは、ありえないと思う点数です。

>539
論文の点数の伸ばし方ですが、私の場合、今の時期は答案構成の練習を片っ端からいたしました。
練習には全文書きが望ましいとは思いますが、毎日行う時間はないですし、体力も必要です。
そこで、全文書きは週に1度か2度の答練会にまかせて、普段は答案構成のみを行っていました。
振り返ってみますと、たくさんの問題にあたるには答案構成程度でどんどん回した方が現実的だったと思います。

やり方ですが、
(1)時間を決めて行う(1問10分、長くても15分までと決める)
(2)時間内で大項目、流れを書き出す(頭で考えても良いですが、頭で考えると片端から忘れてしまいますので)
(3)答えをみて、大項目の順番はあっているか、大項目落ちがないかどうかを確認する。
(4)大項目が落ちていた場合は問題にチェックをいれて、なぜ落ちたのかを分析する(例えば、条文を知らなかったとか、うっかりしていたとか)。また、次は落とさないぞーと覚える。
(5)これを1日4問は行う。(電車でも空き時間でもOK。時間で区切らずに、問題数で区切ることがポイント。のべ1時間半程度でできます)
(6)問題を忘れた頃にまた繰り返して行う(あまり練習しすぎると覚えてしまうので、ホドホドに)。

答案構成段階で項目落ちがなく、流れの順番も大体あっていれば、「落ちない答案」は常に書けるようになります。
更に、点数を伸ばす(平均65点くらいを目指す)には、答案構成から文章を起こすための訓練が必要ですが、書込みが相当長くなりましたし、私の方法が正しいかどうかも分かりませんので、このへんで。
575名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 21:41:42
新宿Lに聞いたら、確かに宮下が祭典するといっていた。しかし他校舎は例によって
複数の祭典講師が担当するみたいだから、分母がおおく、一定の祭典水準でやってくれる
Yのほうがいいのかなあ。
576名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 22:38:04
教えて下さい。

基礎講座はある程度理解し、
短答過去問をやっていますが、これはアドヴァンスで何とかなりそうです。
しかし、>>532さんと同様に論文構成ができるようになる気がしません。
8号さんの>>536に影響されて、フェアで安く買えるWの論文マニュアルを
購入してきて勉強を初めていますが、
皆さんはどうやって、論文の体裁を整える最初の一歩を初めましたか。
577名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 22:41:59
基礎答練を受けた
578名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 22:53:50
>>575
宮下じゃなくて宮口さんでしょ
579名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 22:59:06
>>574
>今考えますと、意匠法で25点などとは、ありえないと思う点数です。 

というか、どこの受験機関(LWY)でも25点などという点数は絶対につかないのだが・・・
どれだけ題意をはずしていても最低点が40点台。
全く論外の記載や白紙だと0点になる。

これだけで君が嘘を言っていることがバレてしまっているのだが・・・
580弁理士受験10執年:2005/11/18(金) 23:06:00
マスター答練はフツーに20点台が付くので悪しからず
581名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 23:12:33
>>580
マスター答練って、レックの?
あれは答練の体裁を整えただの作文大会。w
582名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 01:09:17
>>572
くだらんこというなボケ
就職があろうとなかろうとやりたいやつにはやらせとけ
そんなやつだって成功するかもしれん
583名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 01:22:15
嫌、マジで合格者増えてるから文系なんて昔以上にだめだめでは。
知財講師として大学、予備校を渡り歩くしか道はないな。
584名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 01:58:08
やつらは不利を承知で受けてんだろ。ほっとけ。
585名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 02:42:10
イム
5868号:2005/11/19(土) 05:23:29
>579
嘘ではありませんが、どのように思われてもかまいません。

答案を引き出して見返しますと、25点ではなく、22点でした(昨年11月4日実施)。
次の意匠2回目は33点(昨年11月11日実施)。
3回目は29点(昨年11月18日実施)。

・・・しかし本当にちょっと考えられない点数ですね。
嘘だと思われるのも納得です。私もここまで酷いという印象はなかったのですが。
M口先生も、よく点数つけてくださった・・・。
コメントもびっちり・・・。マッカッカです。愛ですね。
(「以上」に○が付いている・・・・これで10点位貰えているみたい)

言い訳をすると並行して短答基礎講座をしている時期で、条文も全部きちんとさらえていない時期でした。やはり論文に取り込む前段として、条文をまず抑えることは重要です。
(短答の勉強があるすすむと、ご指摘のように論文の点数も常識的な範疇に収まっていきます)

例えば一番よかった33点の場合、3枚と5行かいて、この点数です。
「どれだけ題意をはずしていても最低点が40点台」という方は、十分実力が付いていると思います。
実際、短答に受かる方は、ある程度、論点も分かるのですから、訓練の違いや運の有無だけで、合格者とレベルには差はあまりないのではないでしょうか。
587名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 09:58:13
Lでは昨年80点近くから、20点台まであった。
採点の幅が広すぎる感じがする。80点近かった時は、
佐藤先生の出題で、講義でならった通りに書けたから
いい点だったようだ。

Wはいつも50ー60点台で、8号さんが言われるように
自分に位置がわかりにくい。
588名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 12:22:07
Wは採点基準がぶれないように、講師の恣意的な差異をなくすようにしてるのかな。
Lはバイト(?)に採点やらせてるからブレまくり。
Yが一番まとも。

こんな感じですかね。
589名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 18:30:10
たぶんね
590名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 18:41:58
Wはある意味逃げている。
52点とか60点とか無難な点数しか付けない。

鴨田さんの解説もおかしい。「民法は特許法の上位規範」

特許法は民法の特別法だから、優先されるのは特別法の特許法。
民法は「上位規範」なの??
591名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 18:57:32
age
592OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/11/19(土) 23:47:08
ご無沙汰しております。
え〜と、何か揉めていたようですが、私は別スレ立てた方が良いのでしょうか??
出来れば、弁理士を目指す同じ受験生同士、仲良く行きましょうよ。
 
>>550
選択科目万歳さん
ありがとうございます。
これまで以上に早く合格しなければという思いが強くなります。

>>574
なかなかいい方法ですね。
早速実戦してみます。
593名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 23:57:08
>>592
弁理士スレはもういらんから別スレは止めれ。

Wの法文集を買ったが使い難いぞ。
本試験はあんな面倒な法文集を使うのか…。

ところで順調か?
家族計画と資産の管理について話し合ったか?

さて、明日は簿記3級の試験だからひさしぶりに早く寝るお。
594OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/11/19(土) 23:59:13
今日は早稲田セミナーの前期答練の添削採点についての疑問について書きます。
本日第6回の添削答案が返却されて来ました。
問1については職務発明の論点を落としましたが、優秀者に入る点数でした。
で、疑問なのが、問2なんです。
問2については、基本的に項目落ちなし
所々理由付けを書くように指摘されていました。
で、点数は40点中盤
理由付けを何ヶ所か落としただけで40点台なんです。
で、優秀答案を拝見すると、私よりも理由付けが落ちているような・・・
優秀答案からかなり劣るような気はしないのだけど・・・
主観的な感想ではありますが、設問(1)については、優秀答案より出来は良さそうに思えるのです。
なぜ10点以上の差が出ているのか疑問で仕方がない。
どこか致命傷があったのだと思うのだけど、正直どこかわかりません。
致命傷について具体的に指摘してくれていれば理解もできるのだけど、
添削してくれた先生のコメントは、
「概ね良好です。この調子で頑張って下さい。」
でも、40点台なんだよね。良好なのに40点台とは??
さっぱりわかりませんです。
点数が低い原因・要因が理解できない場合は、問い合わせたらどこの出来が悪くて
点数が低かったのか教えてもらえるものでしょうか?
595OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/11/20(日) 00:12:13
>>593
では、このままここに書かせてもらっても良いのかかな?
早稲田の法文集は本試験で配られる法文集に近いです。
本試験の法文集も同様に使い難いので、早稲田の法文集で慣れていた方が良いと思います。

勉強の方は一応順調です。
以前と変わったのは、23時にお休みの電話を5分間だけかける事くらいかな。
すまんちょっとノロケさせてもらった。
悪いが幸せだぜ。

子作りは新婚旅行に出発するまではしないことになってます。
新婚旅行期間から生解禁となります。
資産管理になるかどうかわからないけど、その点についてもぼちぼち話し合ってます。

それから、病院に行って、HIV、B・C型肝炎、梅毒、淋病、クラなどの性病全般の検査も
彼女に内緒で受けて来たぞ。
何度か風俗遊びをしたから・・・
昨日結果を聞きに行ったけど、正直結果がでるまで生きた心地がしなかったぞ。
全部陰性で大丈夫だった。
検査結果を教えてくれた先生が女医さんだったので、結婚前に検査を受けるというのは
誉められるけど、検査を受けなければいけない行為をしていた事は問題と説教されたぞ。
今後は絶対しないようにと10分位怒られた。
596名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 00:18:43
>>595
慣れる慣れないも、試験中に条文番号の確認程度にしか条文集は開かないよ。
もし、条文自体を探すために開くとしたら、その人はその段階で不合格組だと思う。
597OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/11/20(日) 00:22:27
>>596
確かに、試験中に条文自体を探していたら時間オーバーでアウトになりそうですね。
で、質問があるんですが、
私は、単一性についての記載は、施行規則25条の8(であってた)を見ながらかいているのですが、
法文集を見ながら書いているようではダメですか?
結構長文なので出来れば暗記なしで生きたいですが、覚えた方がいいですか?
598OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/11/20(日) 00:24:56
>>597
あかん、ダメダメな文を書いてしもうた・・・
誤:私は、単一性についての記載は、施行規則25条の8(であってた)
正:私は、単一性についての記載は、施行規則25条の8(であってる?)

誤:結構長文なので出来れば暗記なしで生きたいですが、覚えた方がいいですか?
正:結構長文なので出来れば暗記なしで行きたいですが、覚えた方がいいですか?
599名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 00:44:33
>>597
どうかねぇ。
俺は単一性については施行規則の該当部分を暗記していたから条文はみなかったけど。
その分、時間は明らかに短縮できた。

備えあれば憂いなし っていうけど、ある程度準備してなくちゃ他の人と差別化は出来ないよ。
600司法命 ◆P0VyjfPc0M :2005/11/20(日) 03:26:42
早稲田のHPみたら採点のバイト募集していた
待遇ききに説明会いこうと思ったら早稲田受講生のみだった
マズー

ま、LECと同じ時給1500円かな
6018号:2005/11/20(日) 08:52:06
>593
本試験の法文集とほとんど同じですよ。
なれるために、答練会では書き込みの無いWの本試験法文集で受けたほうが良いと私も思います。
ただ、本試験の方が更に引きにくいです。緊張もありますが、Wの方が厚い=本試法文集は紙薄い ということもあると思います。
母が高校生の時につかっていたという小さな国語辞典のような、薄い紙(油紙程ではないものの)で作られているように思いました。

>596
確かに法文集は項や号の確認程度に、答案構成の最後にチラリと開く程度にしか用いていなかったです。
条文番号および施行規則などの番号も理由付けの構成要素です。
単一性なら特許法37条と施行規則25条の8、分割出願なら特許法44条と施行規則30条というようにシリーズ化してセットで覚えておくと便利です。

>597
私は本試験では、法文集見ながら書いてはいませんでした(25条の8を含む)。
理由は、その場で見ても分からないから・・・。文字が小さいし、かっこ書きは多いし・・・。
よっぽどのことが無い限りは、その場で読むこと、見ながら書き写すことはできないとあきらめました。
それに事例問題では当てはめするスペースが必要ですので、条文そのものはそれほどの記載量を求められませんし・・・。逃げ書という荒業もあります。

>594
Wってそうですよね。
「概ね良好です。この調子で頑張ってください」「量も十分です」などと書いておきながら、60点台とか。50点台とか、60点ソコソコとか。
対策が練れないので向上できない気がして、ほとんど利用しませんでした。
602名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 08:54:53
司法書士に比べたら弁理士なんて行書並
603名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 09:27:00
文系だったらそうかも。商標と(出願の少ない)意匠くらいしか
仕事がない。

理系だったら、意匠も特許もできるぜ。
604名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 09:33:19
試験の難易度がだよw
605名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 09:42:34
簡単な試験で儲かるなら結構なこと。
難関資格の割りに食えない司法書士って効率悪すぎる。
そんな資格狙う時点で。。。。
606名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 09:56:19
>>597
25条の8の文言は暗唱できる必要があると思うよ。
口述の条文暗唱問題にとりあげられる可能性も十分あると思う。
607名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 10:03:56
>>594
Wも採点は変ですね。Lと同じような学校だから、同じような仕組み
なのかもしれないけど。

第1回で再添削希望を出したところ、講師の先生から返答が来て驚くと
ともに感謝していますが、忙しいのか、的はずれな返答でした。
Wに苦情を言おうかと思いましたが、時間のムダだと思い止ました。

第2回で交換レンズ事件を101条2号ではなく1号の「のみ」品と
書いたら、40点台でした。
自分は納得できず、この地裁判決について知らなかったので、書籍を
調べてみところ、吉藤、中山両先生とも、この裁判例はおかしいと
批判していました。

予備校的には、裁判例の通りに書けば60点、そうでないとロジックが
合っていても40点ということなのでしょう。
どうやら、予備校はこの程度と思って、割り切った方が良いようですね。
608名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 20:27:41
短答の勉強でYの短答式サブノートとLの短答アドヴァンス、
あなたならどっち?
609名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 20:35:29
早稲田の司法試験講座はいいよ
610名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 08:06:02
>608
Lの2冊組みの過去問集!
611名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 11:31:07
>>608
おいらは短答アドヴァンスが良いと思う。
もっとも誤字脱字が多いけどね・・・
短答式サブノートはコンパクト過ぎて役に立たないと思った。
短答試験まではLECが良いと思う。
612名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 19:46:13
age
613名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 20:40:30
>難関資格の割りに食えない司法書士って効率悪すぎる。

つまり、書士を受けるのは馬鹿だってことだね。
だから、合格率が低いんだね。よくわかった。書士ってかわいそう。
614名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 21:13:52
最近、受験機関に50代以上の受験生だとか、自営業やってるおっちゃんとかが増えているようだけど、就職先あんのか?
615名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 20:03:08
age
616名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 08:46:19
>>614
就職するだあ? 馬鹿かお前は。
617名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 14:38:59
>>616
んだば、独立開業ってか?
618名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 17:51:57
んだ、億万長者を目指すだ。客から安く引き受けて、所員を安くやすくこきつかうだ。ボロ儲けするだ。

619OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/11/23(水) 23:30:15
>>618
それでは不十分だに
客からぼったくって、所員を安くこきつかえ
そしたらウハウハだで
620OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/11/23(水) 23:37:04
今日は朝9時から23時まで勉強しました。
途中マクドに食料買いに行ったのと、
彩名杏子たんでハアハアしてすっきりしたので、
勉強時間は13時間くらいです。
久しぶりに充実した勉強ができた。

今日は間接侵害の修正説と101条2号と4号の関係について疑問がありました。
久しぶりにじっくり自分で考えたよ。
自分の考えであっているかどうかを某先生にメールしたんだけど、いつ返事くれるかな?
621名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 23:43:21
>>620

>彩名杏子たん

 どこがいいの?俺には巨乳オバケにしかみえない
622名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 17:20:26
OCEANS ◆OCEA/ymb7o

ハアハアとか、死ぬほどウザイ。
623名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 17:39:42
ウザいのはベテの特徴記載制度w
624名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 23:18:25
あの〜LのBASICって良いですか?
625名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 23:52:03
>>624
止めとけ。
最初は素直にどっかの基礎講座を受けるのが近道。
626名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 00:46:59
逆に基礎講座超えると、あとは論文答錬以外、予備校必要ないように思える。
インプットすることは少ないよなこの試験。
627624:2005/11/26(土) 00:49:56
違いの分かる男のアドバイスは分かりやすい!
少し見えてきました!


628名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 09:21:01
コーソツ受験生は遠慮しろ
629名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 19:23:03
W論文答錬で初めて60いったので記念カキコ
630選択科目万歳:2005/11/27(日) 10:37:12
>>8号さん
アドバイスありがとうございます。
おかげさまで答練決められました!
いい成績とれるといいなと
胸を膨らませつつ今日も勉強に励んでいます!

>>629さんおめでとうございます。
Wで60ってすごいですね!
私なんてLで50点強を2枚も書いてしまった…
悪いとこ反省して、629さんのような点数が取れる
…ようになったらいいなぁ…
6318号:2005/11/27(日) 11:43:12
>630
これからどんどんスピードをあげていく季節だと思います。
お体に気をつけて、頑張ってください。(答練はLとWでしょうか?)
Yから応用事例問題集が新しく改訂されて出たようです。
また、サブノートは11月30日入荷のようですよ。
論文の点数を伸ばすために、必要に応じて利用されてはと思います。

合格祝賀会にいきますと、びっくりするくらいにLを利用された方がいらっしゃいました。
私もメインはLなのですが、中には2年コースをとっていて、結局、2年目のコースの一部を取ることなく合格してしまったというツワモノも。
共通して言えることは、論文答練は複数を併用して利用しているようでした(通常のコースとマスターとか、LとWとか、LとYとか。私の場合も受けまくりでしたが・・・)。
恐るべし、レック・・・ という感じでした。

632名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 14:22:27
8号ってLecの社員か?予備校の情報も詳しいけど?合格者なら必要ないのでは。
本当に合格してるの?
633名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 22:14:43
合格してLの講師になったのでは??
6348号:2005/12/01(木) 01:35:05
>632
憶測をよぶと、勉強に集中できないかもしれませんのでコメントします。
合格しています。
Lの講師ではありません。というより、講師になるほどの実力はありません。
会社の勤め人(技術)です。

証拠になるかどうか分かりませんが、N甲クラブの合格祝賀会のオミヤは、焼印が押された大きなどら焼きでした。カステラかなぁと思っていたのでちょっと意外でした。
635名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:10:46
なあ、受験新報とかパテントニュースって買ってる?
参考になる?
636名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:31:09
>>635
Wの通信コース取ってるからか、毎月パテントニュースを送ってくるけど、
択一問題集と論文のレジュメをばらしてのっけて、合格体験記etc.を
くっつけたような、しょうもない本。
別に分かりやすくも無いし、これにしか載らない情報なんて無いだろうから、
たいして参考にならんと思う。
まあ、腰を据えてまともに読んだことが無いんで、間違ってるかも知れんが。
637名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:50:28
>631の8号さん、
後半を読んで、一瞬自分が投稿したのかと思ってしまいました。
1年かからずに合格された方もいましたね。すごい方だと思いました。
Lおそるべし。
638名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:53:10
>>637
それは逆に言うと、
LECの講座は半分以上も不必要な講座であるか、または
その人がLEC以外の受検機関のおかげで合格したと言うことになる。
639名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 22:47:13
Lの佐藤さん、Wの鴨田さん、Yの堤さんを聞き比べてみると、
堤さんが一歩抜きん出ていると感じる。

Lの佐藤さんの入門講座も、わかりやすくて良かったけど、
商標専門で、中上級コースでは特許の説明が物足りない感じ。
640名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 23:39:00
確かに、Lは必死になって講座増やして初学者だましてるよな。
大体弁理士の入門講義は30回しかない。この数は会計士や司法にはもちろん
鑑定士のコマ数にも負けてる。それだけ薄い内容のはずなのに、会計士、司法並みに
金をとろうとするLのシステム。
641名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 23:58:26
だけど、司法は92回で30万円、弁理士は30回で15万円。
割高ではあるけど、そこまでひどくはないよ。
642名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 00:04:02
Lは1コマ5000円、氏ゼミネットワークは1コマ6000円以上!
643名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 00:21:37
氏ゼミネットワークってどうなんすか?
644名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 07:01:00
はぁ〜
645名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 19:37:13
はぁ〜
646名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 19:59:40
私ゼミでもっともレベルが高いのは紫苑だと思うよ。
647OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/12/05(月) 11:46:44
気が付けばもう12月ですね。
 論文試験の勉強が出来るのも、実質12・1・2・3・6のあと5ヶ月くらいで
しょうか?みなさん勉強の進み具合は如何ですか?私は、週32〜38時間がやっ
とという感じです。
 さて、最近勉強をしてて疑問点やわからないところ、その他思った事があります。
 まず、論文で、根拠条文が民法の場合についてです。
 例えば、特許権侵害の場面における損害賠償請求ですが、これは当然民法709
条で忘れる訳はありません。しかし、例えば、権利能力について問われている場合
などに、根拠条文が思い出せなくなった場合どうすればよいのでしょうか?特許法
などだと法文集で確認できますが、試験において貸与される条文集には民法は載っ
ていませんよね。1つの手としては根拠条文を記載しないというのが考えられます
が、それよりも、(民法)とだけ記載した方が良いと思うのですが、どうなんで
しょうか?1番良いのは忘れないように暗記することだとは思いますが、当日極度
の緊張から思い出せない場合もあるかなと思います。その時みなさんならどうされ
ますか?
648OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/12/05(月) 11:51:09
 次に、意匠法についてです。
 現在代々木塾の答案構成講座と早稲田セミナーの論文前期答練を受講しています。
この両講義を聞くと、堤先生と鴨田先生の意見が異なっているように感じられます。
意匠法について勉強をしていると、創作の保護という視点と競業秩序の維持という
視点という別の視点がありどちらに基づいたらいいのかわからなくなります。最悪
なのは、この両方の考えがミックスされてしまい結局わけがわからなくなってしま
います。事実、前期答練で見事に高田先生と斉藤先生の考えがごっちゃになった文
を書いて答案用紙が真っ赤になるくらいのご指摘をもらいました。
 混乱を起こさずに知識や論点を身につけるための上手い勉強法ってないですかね。
649OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/12/05(月) 12:01:47
 最後に、早稲田の論文前期答練の添削答案が8回目まで返却されて感じたことで
す。返却答案を見て1番に感じるのは自分の不甲斐なさですが、次に思うのが、添
削して下さる先生により、結構、いやかなり添削の質にバラツキがありますね。
 答案の出来不出来もある程度影響していると思いますが、それ以上のものを感じ
ます。
 それから、受講者と添削して下さる先生との相性があるかもと思いました。
 そこで、答案受講者が添削者を指名できるって制度があれば良いなと思いました。
私的には、「概ね良好です。」としかコメントせずに40点台を付ける先生より、
良い記載には◎を付けてくれ、重要な所を下線して指摘してくれる。また文の繋ぎ
などの論文を書くための一般的なダメな箇所についても指摘&訂正してくれる。そ
して、コメントも、『「○○」→「△△」→「××」の流れで記載できているのは
良いでしょう。しかし、「××」では本問の事例を用いた記載となっていない一般
的な記載となっている箇所がありました。本問に併せて記載出来れば、もう少し理
解していることをアピールできる良い答案になると思います。知識的にはOKです。
あともう少しです。頑張って下さい。』って感じの先生の方が良いです。
 これまで8回×2問の計16通の答案を添削して頂いた中で一番良かったと思う
先生は川越(入越??)先生でした。出来ればこれからず〜と後期答練が終わるま
で川越先生に添削して欲しいな・・
 今度答案を提出する際に、川越先生に添削してもらいたいと希望したらやはりま
ずいですよね。誰かこんなことしているorしていた方っておられますか?
650名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 19:53:38
はぁ〜
651名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 20:17:37
>>OCEANS
もしかして意匠法は創作説、需要説、混同説のどれで書くか決めてないの?
問題見て書き易いほう使うんじゃなくて、
とりあえず判断主体だけは決めといたほうが良いと思う。
652名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 20:53:18
深く勉強しすぎてはいけない。
広く浅く。
653名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 21:11:40
>>647
民法は忘れたら、諦める。根拠条文がなくても、おそらく大丈夫。

Wの創作説一本は、明らかにおかしい。裁判所は特許庁の判断に拘束
されないし、立法の趣旨は考慮するが、それにも拘束はされない。

Lの佐藤さんも、裁判所は実際に物品の混同、取り違いが起きているから
裁判所は混同説で判断すると言っている。
鴨田さんは平成10年法による出願は、裁判所も創作説で判断すると
言っているが、最高裁が判例変更しない限り、そんなことはない。

鴨田さんは他にもおかしな説明が多い。「民法は特許法の上位規範」
「特許はプロパテントで、商標・不競はアンチパテント」
・・・商標法と不競法を強化している日本はアンチパテントになったの?
「著作権と意匠の抵触はほとんど起きない」
・・・著作権と創作者が同じでも、意匠権者が別人ならば抵触。

ほんとに弁理士かと思ってしまう。Wはもう短答模試以外受けない。
654OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/12/05(月) 21:30:52
みなさん、ご助言ありがとうございます。

>>650
 どうした。何か悩みがあるのか。

>>651
 まったくどうしていいのかわからないのです。
 651さんと同様の意見の人も居れば、事例に併せて判断するとか、いろいろ
な意見を訊いていると、何を実戦すればいいのかわからなくなります。

>>652
 どういうことでしょうか?
 1つに絞らず、創作、混同の両方を理解するということですか?

>>653
 両先生ともにもっともだと思えてしまうのです。
 堤先生の言われることもそうだと思えるし、鴨田先生の言われることも
そうだと思えます。どちらを信じればいいのでしょうか?
 堤先生と卓先生対鴨田先生で2対1で堤先生を取るべきか・・・??
655名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 21:40:17
勉強時間が週30時間とはすごいですね。
私は平日2時間、休日8×2時間で、週25時間程度です。
そんなに出来ないときも多いかな。
656名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 21:42:58
特許庁のクレーム解釈と、裁判所のその解釈は違う。
商標の類比判断だって、査定・審決と侵害訴訟では違う。

特許庁が意匠の創作説を採るのはいいとして、裁判所が
それに合わせるということはない。その点でWは××
657名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 21:43:48
×類比
○類否
でした。
658名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 21:46:04
>平日2時間、休日8×2時間

だと、週26時間になる。
週30時間をすごいという神経がわからない。
あと4時間ぐらい増やせよ。1日あたり30分程度だ。
659名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 22:24:51
意匠の類似なら
特許庁→出願時点で類似判断→創作説
裁判所→訴訟対象を類似判断→需要説or混同説
ってなっちゃうけど、
法文ではどれも正しいから、漏れは自分の好みで需要説に決めてるけどな。
660名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 22:43:17
>>258
32時間と25時間では差がありますよ。
平日に3時間以上はなかなかとれない。
661名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 22:45:24
662名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 07:17:42
創作説の立場でも需要説の立場でも書けるようになるのが最強。
将棋の羽生名人の家では子供の頃、対局の途中で将棋盤を180度回転させて
そこから攻守立場を逆にして指し続けるルールがあったそうな。
663652:2005/12/06(火) 12:27:05
審査基準を見ると、 創作説とも需要説ともいえな
いように書いてある(逃げている)。
侵害要論によれば、裁判所も明確に区別して判断し
ていない。

論文本試では、確か平成10年以降問われていない。
662に賛成だが、最近の傾向から考えて、 創作説及び
需要説について論じさせるような問題は出題されない
から概要を理解しておけば十分と思うが?どうよ?
664名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 19:08:44
今、生物系の大学に通っている大学一年生なんですが、院に行っても就職が中々ないと言う話を聞き
不安を感じ始め在学中に弁理士の資格を取ろうかと考え始めているのですが、どうなんでしょうか?
素直に院に行くべきか、資格を取るべきか……

スレ違いだとは思いますが、助言してください
665名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 19:48:01
やめとけ。

生物系の学卒で、研究経験も社会経験もなしでは、弁
理士とっても就職辛いのではないか。
うちの事務所(大規模)では、生物・化学系は東大東工
大くらすしかとってない。
電気、機械ならおれのように駅弁レベルでもOKなのだが。
666名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 20:24:14
>>663
基本本が絶版→勉強できないからそんな問題は出ない
ってどこでも説明してるけど、やっぱそう思う?

>>664
マジレスしてやる。

就職で悩んでるなら、今から勉強して東大か京大の
「化学系にある」生物系研究室に行け。
ただし分子生物学のみで、タンパク質の結晶解析とか生態学とかやるなよ。
院試は弁理士試験と比べたら超簡単。

化学企業がバイオやってるから、間違っても生物系専攻へ行くなよ。
667664:2005/12/06(火) 21:03:02
>>665
>>666
マジレス、感謝です

うーむ……
やっぱ生物系は厳しいですねorz
素直に今から勉強頑張って、院で化学系の東大・京大の研究室目指すべきですね

ご意見、ありがとうございました!! 参考にさせてもらいます
感謝いたします
668名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 15:01:42
>>666
俺もそう思う。
問題作ってた人はかなり基本書を元にしてた。
669名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 19:52:49
age
670名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 23:01:28
要部説と独立説を聞いたんだから、需要説と創作説対比させる問題出てもおかしくないといってみるテスト
671名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 21:02:00
age
672名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 07:11:05
実際に需用者の間でに物品の取り違いが起きているのに、
プロである創作者、当業者から見て非類似だから非侵害と
いうのはあまりにおかしい。裁判所が混同説を採るのは当然。
673名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 14:05:18
>>672
おかしいと思う気持ちも分かるけど、
もし混同説を採るとしたら、利用のところで論理が破綻するよ。

そもそも、意匠法は商標法と異なり標識法じゃ無いからね。
674名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 20:32:58
はぁ〜
675名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 21:25:15
意匠法5条2号(w
676名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 08:49:55
はぁ〜
677名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 10:25:53
>もし混同説を採るとしたら、利用のところで論理が破綻するよ。

馬鹿ハケーン
678合格者の弁:2005/12/10(土) 10:27:56
弁理士の試験なんて、単なる通過点よ。
実務経験がなくったって、手続処理や考え方の基本をマスターしてれば合格するレベルに作っているわけで、実際に実務経験も能力のない人が数多く受かっているわけ。難しいわけがない。
例えば、今年の問題も、ある意味、創作説と混同説とを少し聞いていたわけだけど、類否の認定の手法とか、条文が定められている趣旨にふれる程度でOKでしょ。
学術論文ではないのだから、あまりこだわったり、悩んだりしないでも良いと思う。
書くスペースもあんまりないんだしさ。

創作説も需要説も最低ラインの知識を両方とも知っていること、場面に応じて、答えやすい方を使いわけること、どちらかに決めて統一した論述をしなければならない時に備えて、充実して覚えてしまう説を身に着けておけばよいだけ。
弁理士試験では、どっちの説を採っていようが、結論がどっちに転ぼうが、論述に矛盾がなければそれで良いわけよ。
こだわらないで、ぱっぱっと書いて、ある程度正しい答えなら通るよ。

法律なんて所詮、経済活動を通じて定めた人間の取り決めなんだから、取り決めの考え方さえ間違っていなければOKだし、単なる取り決めについて議論するのは、学者になるか、受かってから立法そのものに参加してから行えばよいことです。

受験生に必要なのは、まず合格の栄冠じゃ。

679名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 18:22:49
はぁ〜
680名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 18:33:35
>>678
だから、やたらとH10年法の立法趣旨にこだわり、創作説一本で、
混同説の基本レジュメすら消してしまったWWセミナーがおかしいと
いうことさ。
681合格者の弁:2005/12/10(土) 19:39:11
>680
混同説のレジュメを消したの?
それが本当ならおかしいね。片手落ち〜。
でもそんなことするのかな。どこから消したの?
682名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 19:40:16
おい、昨日のW前期論文答練の問題に『商法権』と書いてあったぞ!

それをいうなら『会社法権』だろ。(w
683名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 20:21:57
>>681
もちろん、Wセミナーの論文マニュアル(基本レジュメ)から。

>>682
それは、すぐにわかるミスだけど、商法と商標法を間違えたら
おしまい。
684名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 21:33:14
Wは社を挙げて?創作説で統一、って感じだね。
まあそれはそれで潔くて良いと思うけど。
実際両方知ってないと解けない問題なんて出ないでしょ。
685名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 23:01:37
弁理士試験情報局っていうサイトが最近急に開けなくなったけど、どうしたんでしょうか。
686名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 23:04:00
閉鎖したんだろ
687合格者の弁:2005/12/11(日) 00:33:40
>684
まあね。
意匠法で審判系が出るとは思えんしな。(今年はかすったけど)
出願系ならアヤフヤな知識の受講生を増やすより、創作説を充実させればいいと判断したのか?それも選択の一つではあるけれど。
これで絶対合格を叫ぶのかねぇ。
688名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 01:22:40
探してみたのですが見つけられなかったので教えて下さい。

1. 短答試験において蛍光ペンや赤のペンを、マークシートを塗る以外の目的で使用する
2. 論文試験において蛍光ペンやシャープペンシルを、論文を書く以外の目的で使用する
3. 論文試験において貸与される法文集にポストイット等で付箋をする(つまり付箋の持ち込み)
は認められていますか?
6898号:2005/12/11(日) 07:45:52
>688
こんにちは。
1、2の蛍光ペンや色ペンは解答用紙に使わなければOK。大丈夫ですよ。私も蛍光ペンで問題に印をつけながら試験を受けてきました。
3はダメ。
メモと同じですからね。カンニングペーパーと同じになります。
でも、ゴルフ場で使うクリップと鉛筆が一つになった薄いペンがあるのですが、それを大量に持ち込んでいる人はいましたね。
しかし、貸与される法文集は書き込みしたり、折ったりしたらダメといわれているけれど、皆バシバシページを折っていますよ。(私の最終的に貰った法文集も折れていた)
690名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 08:11:55
>>689
かつてはポストイットはokでしたよ。
合格体験記には、是非持って行くべきなんて書かれてました。
もっとも、旧制度時代の話ですけど。
PCTの論文なんて膨大な規則から探す必要があったのでポストイットは重宝しました。
691名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 08:36:47
>>682
模範解答に4条1項16号に該当しても、3条2項に該当すれば、
商標登録されうるというような記載もあった。

Lの採点もひどいと思ったが、模範解答はそれなりに信用できた。
WよりLの方が良かったよ。
692名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 08:49:26
>>691
そりゃひどすぎる。3条と4条の意味(違い)を全く理解してない。


693名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 09:19:41
理解していないわけじゃなくて、文章がまずくてそのように読めて
しまうのだろうけど、自分的にはWはもういいという感じです。
問題文がまずくて、いろいろな場合に読めてしまう場合も多いので。

憲法や条約は特許法の上位規範ですが、民法が特許法の上位規範とか
ほんとにおかしいです。
一般法(総則)が特別法(特則)の上位だとすると、総則の14条が
優先されて、分割出願は単独で出来るという、おかしな法解釈になって
しまう。
694名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 09:36:01
民法が上位規範だから、故意過失は原告が立証しなければならない。
695名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 09:50:20
はぁ〜
696名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 10:27:07
>民法が上位規範

意味わかって言ってるのか?
697合格者の弁:2005/12/11(日) 10:31:14
>691
Lの模範解答で、4条1項16号に該当しても3条2項に該当すれば商標登録されうるという記載の模範解答など読んだことがありません。
いくらなんでも、それはないでしょう。
ありえない!Lをバカにしすぎだ!!
698名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 11:24:57
>>697
落ち着いてください。

それは、先週のW前期論文答練模範解答が、そのように読めるという
ことです。だから、L>Wかなと思った次第です。
699名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 13:55:06
なんかゴチャゴチャだなw
実際の模範解答は
・機能的商標は3条1項3号により拒絶される。
 なお、品質等の誤認を生ずるおそれがある場合は4条1項16号が適用され得る。
・ただし、使用により識別力が生じた場合は3条2項により登録され得る。
って流れになってる(思いっきり省略)。
分かってる人が読めば「ただし」以下はなお書き以前に係る事は明らかだけど、
この書き方では、ただし書きの前全てが3条2項で救済されるとも読めるわけで、
「模範解答」としては、正直お粗末かと。
700合格者の弁:2005/12/11(日) 16:22:04
>699
お粗末。なにその流れ。
4条1項16号の出る順と3条2項の出る順は逆。それか、その後が続くはず。
3条2項で識別力が生じていても、16号などに該当するとダメ、これを避けるためには補正で・・・という流れで書かんと。典型問題じゃん。
Lでもそう教えているはず。
Lの模範解答はそのまま読むとダメで講師の講義で「模範解答の間違い」を直すことが前提の作りになっているということか。
だからレジュメを講師が講義で資料を批判するという話がでてくるんだな。
ま、Lのレジュメは論文落ちてる奴がつくっている(なんと、講師のつくったレジュメを、論文落ちしているバカが、生半可な理解度で勝手に直してしまうらしい。)
鵜呑みにしてちゃダメよ。
でも、私はL出身だけれどね(Lは好きだよ)。
ちなみに、お粗末といっても、うわさではLの資料作りバイト者は今年は50%程度の合格率らしいよ。通常の受験生の中では真ん中以上の連中ということか。
701名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 16:41:21
LECスタッフキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
702名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 16:44:15
純粋なL出身合格者もいないんじゃね(;゚Д゚)
703名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 16:46:51
登録阻却事由を3条2項でひっくり返せんのか?
704合格者の弁:2005/12/11(日) 17:14:26
>703
ひっくり返せんよ。
返せたら困る人が増えるじゃん。
迷ったら、権利付与がもたらすメリットとデメリットのバランスで結論を考える。
そうすれば弁理士試験レベルの問題は簡単に解けるよ。
705名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 18:28:41
登録阻却要件(商4@各号)は商3Aの救済規定の適用を受けられません。
ちゃんと青本にも書いてありますしH17年短答で問われました。
706名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 18:30:30
>>700
S藤さんですか?
707合格者の弁:2005/12/11(日) 20:09:29
>706
批判をする講師のこと?
S藤先生は批判するかな?何だろうねこれ、とは言っていたけど批判はしてなかったような。ビデオを聞く限りは。
私はメインはM口先生だけど、M口先生も批判はしたことないな。でも何だこれ?とは言ったことはあるけどね。
708名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 20:23:09
>>703 >>704 >>705

3条と4条は全く趣旨の異なる規定だろ。
3条をクリアしても(識別力があっても)、4条に規定する阻却要件に該当したら登録を受けられないんだよ。
3条2項と4条を対比するという時点で論外。
709OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/12/12(月) 16:06:58
今回の早稲田前期答練第11回の商標法Aの問題1が良くわからなかった。
(1)って立体商標出願の留意点
(2)で3条1項3号と4条1項18号を書いたのだけど
それで良かったんかなぁ・・・??
710名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 20:04:04
age
711名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 20:38:05
OCEAN 昔、悪さしてたので 論文不合格
712名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 21:04:53
最強の登録阻却要件は4条1項19号ではなくて4条1項7号である。

裏の統括条項、ウルトラセブンの異名を持つ。
713名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 23:30:26
age
714名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 18:52:32
>>709
まだ問題解いてないのに、内容書かないでくれよw
715名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 21:25:48
ネタバレイクナイ
716名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 23:25:30
通信受講生にネタバレキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
717名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 06:32:44
age
718OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/12/14(水) 10:21:36
>>714
ああ、ゴメン
そう言えばそうですね。
通学生は土日に受講しているので、月曜なら大丈夫と思ってしまった。
速達で出せば木曜日当日でも提出期限に間に合う通信受験生さんも居られますね。
ということは、木曜日まで問題ネタ厳禁ってことですね。
今後気をつけるので許して下さい。
719名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:50:54
いいや、許さないね、絶対に
720OCEANS ◆OCEA/ymb7o :2005/12/15(木) 08:11:04
いいや、許してもらうからね、絶対に
721初心者:2005/12/15(木) 17:43:05
弁理士の試験は昨年度に択一試験に合格すれば翌年は択一試験は免除にならないんですか?
722名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 19:10:46
ならない。
甘えるな。
今の簡単な
択一など
100回受けて
100回通れなければ嘘。
723初心者:2005/12/15(木) 19:37:32
やはりそうですか。そんな甘い考えじゃ最終合格に辿り着くことはできるはずがないですよね お返事ありがとうございました^^
724名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:59:47
age
725名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:55:55
特許関連問題スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1018688434/l50
iq180を語るスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091611075/l50
知的財産法 (※著作権法を除く)総合スレ 10
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1134565139/l50
弁理士統一スレpart40 スレの質低下中
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1133800965/l50
弁理士を目指して
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1002337053/l50
大手特許事務所OBまたは現役が本音を語るスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1129301554/l50
■特許事務所・企業知財部ってどう?PART5■
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1118850719/l50
特許翻訳スレッド
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1115989563/l50
知的財産検定Part2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1121778406/l50
■-ぶっちゃけ特許庁って、どうなの?(パート13)-■
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1115277030/l50
726名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 06:44:09
特許関連問題スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1018688434/l50
iq180を語るスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091611075/l50
知的財産法 (※著作権法を除く)総合スレ 10
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1134565139/l50
弁理士統一スレpart40 スレの質低下中
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1133800965/l50
弁理士を目指して
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1002337053/l50
大手特許事務所OBまたは現役が本音を語るスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1129301554/l50
■特許事務所・企業知財部ってどう?PART5■
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1118850719/l50
特許翻訳スレッド
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1115989563/l50
知的財産検定Part2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1121778406/l50
■-ぶっちゃけ特許庁って、どうなの?(パート13)-■
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1115277030/l50
【知的財産権】中小企業の特許・技術を守れ UFJ信託、大田区と提携【11/14】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1100426621/
【これから】ビジネス著作権検定【ブレイク!?】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094226347/l50
初心者が弁理士試験合格まで続くスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1097999840/l50
弁理士目指してる人
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1106994922/l50
7月から1日10時間勉強して弁理士合格するスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1088720599/l50
727名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 08:29:03
ちょっとだけ短答始めて、不競の改正で混乱しまくりの漏れがいる。

法改正ってどうやって対応してる?
何か良い方法ない?
728名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 08:56:48
改正が積み重なる前に合格する
729名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:00:06
>>727

ちょっとまてば改正箇所の問題集がでる。
それをやる。
または改正本よんで、短答答練をうけて復習すればOK
730名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 18:07:21
>>699
今回はフレッドペリー事件の判例解釈が間違っていたよ。
品質に差があっても、許容範囲内で非侵害となり差止は認められないだって。

Wセミナーおわっとる。
731名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 18:14:47
ついでに、防護標章の説明で、不競2条1項2号は刑事罰の適用がない
と書いてあったけど、不競法は11月に改正済み。

改正は来年といういい訳は通用しない。大間違いだ。
732名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 00:56:04
セミナーは糞です

Yが最強、Wが次点の時代は終わった。

今後は短答LEC、論文Yになる。
733名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 06:58:01
今の短答に受験機関いらんだろ
7348号:2005/12/18(日) 10:39:52
久しぶりでゆっくりしています。
>>733
受験機関は効率よく勉強をするために利用するものですから、人それぞれなのかもしれません。
私の場合は意思が弱く自己学習の進め方がナァナァになりがちなので、受験機関は利用する価値はあったと考えています。
また、昨年でいえば、法改正の解説も特許庁の説明会よりも受験に特化していて分かりやすかったですし、模試もYWLの3つを受けておくと、よいペースメーカーになって、嫌でも本試験日は知識のピークがやってくる構成となると感じました。
735名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 14:48:15
独学可能ですか?
お金の余裕もなく、働きながらになります。
736名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 15:58:08
金をかけずに合格するのはかなりムリ
金をケチると合格までの時間が長くなる→受験料・改正法文集代もいぱーいの悪循環
737名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 16:27:57
>>735
何事にも不可能はないからねぇ。
でも働きながらで、金に余裕がないからこそ受験機関に金を惜しまずつぎ込んで、短期間で受かるようにすべきでは?。独学だといくら簡単な試験になったからって10年以上かかるかもよ。
全くの初学者でも1年で受かれば100万以下でカタがつきます(答練会は2社、模試はLYWを受けた場合でも)
独学といっても法文集とかは買うし、法改正に対応した参考書も買うかも。模試なども受けると考えると、1年あたり20万位はかかるんじゃない?
勉強している間の自己の時給も考えると、受験機関を利用して集中して勉強した方が、遥かに出費は抑えられると思うよ。
738名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 20:16:37
>737
>勉強している間の自己の時給も考えると

意味わからん。
勉強で自己投資してんだから損失なんて発生しない。
739名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 22:01:03
1.損失なんて誰も言っていない。
2.その自己投資における金銭的負担を減じたいという要望である。
3.陽に現れる金銭の出費だけでなく、陰にその時間がなければ
  得ることができたであろう金銭にも想到し回答できることが望ましい。
740名無し検定1級さん :2005/12/19(月) 18:38:43
青本の最新って第何版?
741名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 21:33:03
hage
742名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 00:06:05
青本はまだ改訂されていないから現行の青本買え。
なお工業所有権法(中山)の増補版と、
著作権ガイドブックの改訂と、
逐条不競法の改訂が本屋にあったので今度買う予定。
743名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 17:42:40
hage
744740:2005/12/21(水) 18:41:49
>>742
丁寧なレスをサンクスm(_ _)m
745名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 18:49:15
年明けの答練はYにしようと思ったけど
Lでは今年の不評を反省してか来年はS藤先生の解説講義のみの構成。
本試も基本的事項を訊く傾向にあることだしLに決めたよ。
746名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 19:08:33
>>745
つ チラシの裏
747名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 20:40:00
>>745
再来年も頑張ってネ。
748名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 22:54:17
http://www.jpo.go.jp/torikumi/puresu/pdf/press_ishou_seido/file01.pdf

やっぱり、意匠の類否は一般需用者を基準に考える方向で法改正だって。
(物品混同説)
前に話題になったけど、Wセミナーの創作説一本はおかしい。
H10年改正以降の出願は創作説で判断されると言った講師がいたけど、
間違いだったね。
749名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 22:57:06
>>745
> Lでは今年の不評を反省してか
何があったの?
750名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 23:17:16
短答合格者に2006年のパンフを送ったこと?
05実践答練で、出題範囲が偏り、追加出題したこと?
直前期の答練模試で、出題ミスや問題の不評があったこと?
751名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 09:20:31
age
752名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 21:33:33
>短答合格者に2006年のパンフを送ったこと?

L短答リサーチに参加したら、論文試験直前に来年度のパンフが来た。
これには参ったよ。
753名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 09:28:56
age
754名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 23:19:39
弁理士はやはり儲かるよ。

ただ、弁理士になって3年くらいは勉強中のつもりでいないといけないね。
一人前になるまでは、勉強させていただいていると思って、薄給やつらい
仕事に耐え、業務時間以降の勉強もしないといけないね。

それで、3年くらいを目処に独立したら、年収3000万円くらいまで
いけるよ。
755名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 00:40:26
ネタ
756名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 16:20:40
AGE
757名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 21:05:26
今週の前期論文答練解説には、商53条の取消審判が、商標権の取消ではなく、
使用権の取消と書いてあったね。
講師の先生は忙しいのかもしれないけど、短答試験にも受からないレベル(w
758名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 21:24:46
模範解答で、指定商品同一で4条1項10号に該当するのに、
4条1項19号も挙げるというミスをしていた。ホントに
短答落ちレベル。
759選択科目万歳:2005/12/28(水) 15:35:17
OCEANSさん、結婚準備でお忙しいのかしら?
私は今日は早退です。
また受験生のみなさんの様子を伺えたらと思います。
ちなみに私は、週30時間が確保できず…
かなりヤバいです。
ところで、基本レジュメの内容ってどのくらい
再現できればいいですか?
例えば「産業上利用性」っていったら「全体として・結果として」
くらいは出るようにすべきですか?
760名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 19:26:36
>>737
漏れも地方で働き(メーカー設計者)ながら弁理士受けようと思ってる初学者ですが、受験期間使うとしたらYWLの中では
Yの通信選んでも有効ですか?
761名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 21:16:27
>>759
週30時間はなかなか難しいです。
自分は23日からの3連休は、2日間仕事でした。

基本レジュメは目を通していますが、まだ暗記できてはいません。
762名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 11:39:47
>>759 
週30時間も要らないです。そんなに勉強できません。
2年計画、最初の1年は毎日2時間(これなら就寝前か出勤前にできるでしょう)、
週末できれば5時間(遊びに行く前に早起きして)、
合格直前の年明けはさすがに週30時間(これはしかたがない。)、
程度で十分ですよ。
763名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 11:53:06
選択科目免除がないので民法+著作権法でうけようとおもうのですが、
民法の難易度はどんなものでしょうか。漏れは法学部を出て
SEやってます。ソフト開発とろうとおもったのですが、
仕事が忙しく、3週間しか勉強やってなかったせいか
落ちてしまいました。
764名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 14:22:21
たまには帰省するかって思って荷物詰めてたら
Yから答案構成講座の問題が来たよ…。
しかも1月5日必着か。
郵便局って2日以外はやってるんだったっけか。

今年も帰るの止めよかな。
765名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 16:14:05
帰省組は大変だ
766選択科目万歳:2005/12/29(木) 21:07:14
そういえば、受験生の方々は来年に向けて、
いつから短答の勉強を始めますか?
合格者の方々はどうしてましたか?

>>761さん、お仕事大変でしたね(>_<)
時間とれるときに集中してやれれば大丈夫ですよo(^-^)o

>>762さん、私はちなみに二年目ですが、
もとが頭悪いせいか、いくらやっても足りない気がします
(他の方なら私くらい勉強時間とれば受かる気がします)
…嘆いても仕方ないので、自分の能力に
合わせて頑張らねば。
767名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 21:13:56
761ですが、今は事例中心なので、基本レジュメを全部覚えようとする
よりも、定義や趣旨に絞って覚えた方がいいかなと考えています。

LECの直前期テキスト(論文直前要点整理講座)に、重要な定義等が
短くまとまっていたので、それを答練シーズンに覚えようかと思って
います。
768名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 21:15:09
というか、暗記は苦手なので、基本レジュメ2ページをまるまる
憶えるだけでも無理かなという気がします。
769名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 17:37:26
>>730
フレッドペリー事件について、Wセミナーは補遺で事実上の
訂正をしたね。苦情が多かったのだろう。
770 【ぴょん吉】 :2006/01/01(日) 14:46:51
新年おめでとう。
今年も合格に向けて、勉強頑張りましょう。
>>769
あの補遺も何かダラダラとした文章だったな。
同じような事を何度も何度も書いて、結論ボケまくり。
771名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 11:47:29
今年もよろしく >>ぴょん吉、OCAEANS
772名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 11:48:15
まちがえた、OCEANSだった
元旦に入籍したのかな?
773名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 19:21:06
短答は、昨年度もう少しだったので、3月の問練の少し前、
2月くらいからはじめます。
774名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 08:28:21
       
今年初のIT・ネット事件キター   winnyで理化学研究所職員が不倫情報流出、本人の削除依頼祭り

理研の職員がwinnyでウィルス感染→個人情報流出祭り?2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1136491988/

Q
独立法人 理化学研究所ってなに?   
A
日本の理系の知的財産(特許)を守る仕事の日本最大の独立法人です。その職員が著作権違反のWinnyして祭り中
http://www.riken.jp/index_j.html  ←HPトップに知的財産・特許が載ってる  
775名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 07:50:24
気がつけば1月中旬・・・
このままでは、今年もダメだぁ・・・
もうあきらめるしかない
(´・ω・`)
776名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 19:07:02
も〜耐えられません!有機合成の研究室(駅弁)にいるんですけど、
弁理士試験の勉強はじめたいと思ってます。化学系の弁理士は
特許事務所はさておき、一般企業にも就職できないんでしょうか?
777名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 19:17:28
>>776
首から下を使うだけの研究で文句言うな。
それか東大の院試を再受験しろ。

そろそろ短答始めてるか?
それとも余裕に答練のみか?
778名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 20:25:08
>>776
何か勘違いしてる。どのみち君が受かることはないからどうでもいいが。
779名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 21:15:50
>>777
研究はいいんですが、雑用が多すぎて泣きそうです。
東大ですか・・・考えてみます。

>>778
あなたも何か勘違いしてますね。
どうでもいいなら受からんとか言わないでください。
780名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 21:20:50
>>779
在学中に弁理士を取って、企業で何をしたいの?
781名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 21:50:45
>>777
頭を使わない奴隷なら、なおさら文句も出るだろw
782名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 21:53:48
>>779
東大行ったらさらに奴隷w
783名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 00:14:54
>>775
じょぶじょぶだいじょーぶ、4月に入ってから全力で頑張れば間に合うって
784名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 07:48:49
>>776 化学でやるにしても有機合成にはこだわらないほうがいいね。
電気材料、セラミック、半導体製造方法、磁性体などのメディア関係にも興味ある?
このへんは出願もわりと多い分野だ。
バイオ、薬学では有機合成の知識も生きるが、なにぶん仕事の絶対数が少ない。
まーでも弁理士なんて働きながらでも取れるから、まずは製造分野に就職しなよ。
785名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 13:30:16
>>780
>>784
レスありがとうございます。ひとまず、耐え抜いて就職してから弁理士
になるか考えてみます。
786名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 12:28:16
>>784
便乗質問で悪いんですが僕は今ナノケミストリーの研究室にいます。
そういう方面はこれから需要増えてくるでしょうか?
787名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 21:33:57
今より減ることはないけど、コンピュータや電子機器のような大市場に
なるには時間がかかるじゃないの?
788名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 21:38:21
このスレッド建てられたのは2004年じゃねーか?
行政書士の本スレなんて1日で400超えてるぞ。
弁理士ってマイナー資格なんだな。
789名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 21:40:16
>>788
本スレと駄スレの違いもわからないとは…さすが行書だw
790名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 21:45:09
つーより、行書がうじゃうじゃいるってだけだろ。
791名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 21:47:29
行政書士に明後日合格予定だから、弁理士目指します。
この試験も結局は膨大な量の暗記だろ?
理系さん達には悪いが、暗記なら俺たち文系の方が一枚上手だから、悪しからず。
792名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 21:48:39
>>791
高い金出して行書登録してくれ。
793名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 21:53:26
>この試験も結局は膨大な量の暗記だろ?

行書にくらべればそうだが。
暗記で受かると思っているようでは100年かけても受からない
794名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 21:57:52
俺、高校中退だから最終学歴は中卒なんだけど、弁理士受かれば人生大逆転できそうです。
795名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 21:58:38
中卒弁理士って実際どのくらいいるんだろう?
796名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:00:35
文系が弁理士受かっても何とかやっていけるのかなぁ?
自分も文系だから気になる
797名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:01:36
>>795
受かってからが大変そうやからすくないんでね?
798名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:06:49
この試験は暗記だろ
完璧に暗記していて受からないって言うのはよっぽど日本語が不自由なんだよ
799名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:08:21
先ほどの行書合格予定者ですけど、受かってからはこちらのスレッドでお世話になりますのでよろぴく!
800名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:09:09
>>799
行書って、登録しないと弁理士の選択免除にならないって知ってた?
801名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:12:01
>>800
あ、知ってましたよ。
登録料を何とか捻出しないと、、、、
802名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:17:54
>>801
ただ登録料を行政書士会に払うだけじゃなくて、
登録の条件として、どこかの事務所に籍を置いているか、自分で事務所を設けないと
行政書士登録は受けられないって知ってた?
803名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:25:24
>>802
それを忘れてた。
事務所借りる金ないし、自宅に行書事務所の看板出すってのも恥ずかしいし。
困った困った、、、
804名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:26:30
>>799
文型で弁理士なってどうすんの?
805名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:30:05
>>804
資格をとることだけが目的です。
自分の能力でこの試験に合格できるか、挑戦したいのです。
806名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:34:12
>>805
そうですか。頑張って下さい!
807名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:51:13
>>803
基本的に自宅はNGだよ。行政書士会から検査員が来る。
応接室や秘密が守れる部屋を用意しないといけないし、最低限の業務機器を設置しなくちゃいけない。
もちろん電話も自宅用とは別に新たな回線を開設する必要がある。
支部によっては、自宅の玄関と事務所の玄関は異なる仕様にしないといけない。
808名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 23:31:27
まじで・・・関係ないけど行書はそんなことやるんだね。
業務用機器ってなんだよ。業務用機器と個人用ってもう差がないだろ。
でっかいコピー機いれろってか。アホかと、ばかかと。
809名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 00:13:46
>>808
> 業務用機器ってなんだよ。業務用機器と個人用ってもう差がないだろ。 

807は業務用機器じゃなく業務機器と言ってるように見えるが。
家庭用でも業務機器だろ。
810名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 21:25:50
>>807
自宅を事務所にしている弁理士だってたくさんいるのに。
デマ言うなよ。
811名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 22:01:44
>>810
「行書の事務所開設の認可の厳しさは各都道府県の行書会の支部によって違う」ってのは本当。
行書会の支部間ですら格差があるのに、なんで関係ない弁理士の事務所を引き合いに出しているのか疑問。
812名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 23:03:24
弁理士試験の受験生で行書免除の人間が、応接室を用意した
なんて聞いたこともない。
813名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 09:05:26
いいや、結構小うるさいみたいですよ。
814名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 11:19:09
>>812
そりゃお前が無知なだけ。w
  
815名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 22:04:10
何十万の登録料を払って、事務機を買い、応接室を用意する。
行書の免除って弁理士試験に受けるより大変なんだ。
816名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 22:22:00
http://www.hajimete.tv/road-of/road06.html

行書も自宅を事務所で開業できるって。デマ士は氏ね。
予備校講師の弁理士は、大抵自宅を特許事務所にしてるもんな。
行政書士だって同じはず。
817名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 22:22:56
なあ、ニート
少しは親の気持ち考えたことあるのか?
近所でも噂になるわけよ、
「あそこの家の子もう学校は卒業したのに就職もしてないらしいわよ。」
「それってニートってやつじゃ・・」
親にしてみれば針の筵よ。お前の所為でな。
おまけに親戚連中からは、
「○△は仕事見つかったのか?」
なんて責めるように訊かれているわけ。
少しは気の毒に思もわんのか?しかも当の息子は勉強もせずに2チャンでぐだぐだ。
はっきり言ってケモノだよ。人間のやる事じゃないね。犬畜生だよ。

友達も口では「頑張ってね」とか言いながら、内心馬鹿にしているわけ。
本当は働かない言い訳だって分かちゃってるの。

親戚も友達もお前の周りの人間は皆、お前を憐れんでるわけ。

親はお前の居ないとこで泣いてるわけよ。
だけどお前はそれでも2チャンを辞めずにやり続けるの。
818名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 22:28:51
>>817
まさにその通りwww
ここにいる時点で、それこそ針の筵。
勉強したって、社会に適応できねば、まったく意味なしww
819名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 22:33:05
>>816
おまえ、池沼かよ…

自宅でも事務所開設できるが、
そのためには各都道府県支部の検査があり、
それに合格しないと自宅では事務所を開業できない。
その要件が厳しいといってるんだろ?

お前が張ったリンクで「自宅を事務所にする」という項目があるが、
何の要件もなく自宅で事務所を解説できるといってるのか?

一言言っておくけど、日本語の読解力がないのなら、弁理士目指すのを諦めたほうがいいぜ。

                                   昨年弁理士試験に合格者した先輩より。
820名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 22:52:13
ニートでも一日10時間勉強するのはムリ。
忙しい人でも要領良ければ短期で合格できる。
821名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 22:59:01
つうか情報処理で免除取ったほうが早いと思うんだよね
822名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 23:09:26
事務機を買い、応接室を用意しても
弁理士になればそれはそれで使うんだから
行書の免除なら先にそれくらい用意してもいいんじゃね?
823名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 23:13:48
>>816 
生活スペースは原則として事務所として認めないというのが
書士会のどこの支部でも最低限の基準だと思うが、、、
もんだいなのは、その基準がかなり格差があるということ。

書士会のパンフを見たことがないらしいな。
824名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 23:21:30
825名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 17:50:25
>>822
試験に合格してすぐに弁理士開業はしないだろう。

行書登録時に検査があるのかもしれないが、弁理士試験を受ける
ためだけに登録する人も多い中で、そんな厳格な検査なんかしてたら、
誰も行書で免除申請しないと思うのだが。

応接室とか話が飛躍しすぎで、他の受験生の妨害ではないかと疑って
しまう。
826名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 17:55:27
>>819
脳内合格者乙
827名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 17:58:17
そいつ脳内だよ。
東京都の行政書士会を確認してみたけど、登録の段階では
自宅を事務所にできる。

http://www.tokyo-gyosei.or.jp/entry/touroku_kojin/toroku_0.pdf
@ 個人開業で、住所地と事務所所在地が同一の場合は不要。
828名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 18:26:20
age
829名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 15:41:33
ビギナーです。
お教えくださいませんか?

特許権者に相続人がいない場合は、特許権は国庫に帰属することなく、消滅すると学校で教わりましたが
もし、共有の特許権の場合は相続人なくして死亡した者の権利は他の共有者に帰属しないのでしょ
うか?民法(255条)の規定の適用はないのでしょうか?
とんまな質問ですんませんです。
よろしくお願いします。
830名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 02:01:27
共有者の持ち分が消滅すると、反射的に、残った共有者がその分を獲得することになる。

例えば、2人で50%:50%で特許権を共有していたとして、
一人の分が消滅すると、残りの一人の特許権の行使や譲渡に対してイチャモンをつけられる人が
いなくなるわけだから、この残りの一人は100%特許権を有している同じ状態になる。

わかる?
831名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 02:23:39
>>829
相続人がいない場合、死んだ人の持分が消滅(76条)
→死んでいない共有者に持分がすべて均等に移ると解する(73@反対解釈)

くらい書いてやろうよ。>>830
832名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 09:38:55
なるほど、民法(255条)の出る幕はなかったのですね。
ありがとうございました。
833名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 12:56:31
>>831
「反射的に」って書いたんだが、理解できなかったかな?
834名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 14:41:29
829です。
「例えば・・・」以下のお話でよくわかりました。
大丈夫です。多謝です。
835名無し検定1級さん :2006/01/26(木) 15:38:20
駅弁大の博士号と弁理士だったらどっちを選びますか?
漏れは25歳で、弁理士受けるか迷ってます。まだ就職したくないし…
836名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 16:00:22
LECの佐藤と宮口では、どっちがいいですか?
837名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 16:52:19
通信ですね。
一度、授業を聴いてからご自分で判断されたらどうでしょうか?
それぞれ、合う合わないがありますから。
説明のテンポやスピードなどでも、感じ方が違いますからね。
ただ、どちらの先生も評判はいいようです。
838名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 16:57:09
大学が日大でも、大学院が東大なら、最終学歴として
東大になるでしょ だから、日大でたことは世間では表面に
でなくなるでしょう
三流高校でて東大卒業するのと同じ事でしょ
日大卒の東大修士
だから官庁とか大企業ででも日大卒東大修士は他の京大卒とかよりも
東大の学閥つかえるから有利でしょ 就職のときも東大院というだけで
ほかの大学と別格扱いでしょ 例え日大卒であったとしても
ようするに、今学生の人は鑑定士受けるよりも 東大か京大の
大学院行って一流企業に入るのが一番!!!
839名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 23:10:16
>>836
通信の場合、
テープCDならS藤
ビデオDVDならM口
840名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 23:14:33
>>835
一度友人に自分の進路相談したほうがいいよ
バカニされるから
841名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 01:53:26
>>835
駅弁大で博士とってメーカー勤務してから
弁理士取ったほうがいいんじゃね?まじで。

思ったより弁理士って忙しくて給料の割りに合わんと思う。
そりゃ独自に顧客捕まえて高年収、というならともかく、
所長から仕事もらいながらの下積み期間は結構長いぞ。
842名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 21:58:13
国大院卒でメーカーで開発者やってます。
ただ、年収は約$5万です。
弁理士取ったら人生変わりますかね(笑)
843名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 06:50:56
>>842
弁理士登録費用くらいは出してもらえるかも知れんが、
年収はそれほど変わらないものと思われ。
特にメーカー勤務の場合。

特許事務所勤務で、自分で稼げるようになったら、
所長の取り分が減るのでその分給料も増えるが。

なお、特許事務所での初任給は弁理士として就職したと
してもだいたい現在の給料とさして変わらない(せいぜい+100万円まで)。
844名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 20:06:28
代々木の答練に来てる学生うざい
845名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 00:28:51
直接言え、へたれ
846名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 01:22:16
>>845
ああそうする
847名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 15:13:54
代々木の答練はあまり小問形式じゃないのでLより実力付くと思う。
848名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 06:52:11
弁理士の試験って数学的な知識は必要なの?
科目見てみたら全部〜法ってついてるから暗記ばかり?
理系の大学卒が9割しめてるんでしょ?
849名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 07:54:55
数学は何やるにも必要だよ
850名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 20:06:52
暗記が苦手でない理系諸君なら向いてるんじゃないか?
851 ◆hxbNJGfGAs :2006/02/03(金) 22:49:10
契約書に訂正審判についての実施権者の承諾義務を設けることは公序良俗に反し無効である
○か×か
852 ◆hxbNJGfGAs :2006/02/03(金) 23:05:51
民事訴訟法6条によると特許権等に関する訴えは東京地裁・大阪地裁の専属管轄となる。
○か×か
853名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 07:30:05
>>851
×
>>852
854名無し検定1級さん :2006/02/05(日) 18:34:01
お聞きしたいんですけど改正本って言うのは
平成17年改正知的財産権法文集―平成17年11月1日施行版
発明協会 (編集)
新書 価格: ¥2,100(税込)
これのことなんですか?もし違ったら教えてくださいm(_ _)m
855名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 18:48:01
>>854
ちがう。
それはただの法文集。

改正本ってのは、今年度なら「平成17年 商標法の一部改正」っていう
改正部分(地域団体商標)の説明がしてある発明協会から出てる本。
ただ、青本から改正があった年度すべての本をいうこともある。
青本といっしょに全部買っとけ。
856名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 18:54:38
さっそくレスありがとうございますm(_ _)m
具体的に買うべき改正本の名前を上のように教えていただけませんか?
探して見たんですがよくわからないんです。。
857855:2006/02/05(日) 19:08:53
>>856
調子に乗り杉。
何が分からんかったか書け。
858名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 19:12:04
すみません。一番最新の青本は持ってます。改正本は何年度のから買えばよいのかわかりません。
14年改正からでいいんでしょうか?
859名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 03:38:50
860名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:06:52
>>858
白本(改正本)は大規模な改正のあったH15年度のやつを買う必要がある。
861名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 00:13:33
>>831
最近勉強を始めたものですが、
この世界では項番号を丸囲み数字で表すのが一般的なのでしょうか?
どうも号が丸囲み数字で項はローマ数字で表す癖がついているもので・・・。
862名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 00:37:41
>>861
審査基準に○数字が項番号に使われているから、資格予備校もそれにあわせているだけ。
他の資格では条文番号等の表記が違う。
司法試験では項番号をローマ数字を使っているのが普通。

平尾の商標法は弁護士が書いた本だからか、項番号が全てローマ数字で書かれている。
俺はそっちの方が気になったんで、全部、弁理士試験用の表記に書き換えた。

863861:2006/02/11(土) 00:46:42
>>862
ありがとうございます。
審査基準という名前の法令があって、そこでは項番号として丸囲み数字が使われている
ということでしょうか?
それから、号はどのように表すのでしょうか?
864名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 00:56:30
>>863

審査基準は法令じゃないよ。
規則とは、行政官庁内での手続きの取り決めのこと。
なお、号は漢数字で書かれる場合が多い。

PS
今確認したけど、審査基準ではあまり省略表記はされていないよう。
どっちかといえば、審判便覧の方がそういう省略表記が多い。


http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/pdf/sinpan_binran/18-01.pdf

865861:2006/02/11(土) 01:13:45
>>864
またまたありがとうございます。
規則というと委員会の規則とか○○法施行規則とかをイメージしがちですが、
同じ用語でも色々な使われ方があるんですね。
866 :2006/02/11(土) 01:56:30
おい 弁理士試験受けるやつは親切すぎることに今気づいたぞ。

867名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 22:49:54
LECの添削、質はどう?
868名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 23:12:50
Yの添削、質はどう?
Wの添削、質はどう?
869名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 18:34:38
LECでは、差止請求の定義とかは書くよう言われる。
代々木塾では、書くなと言われる…
みなさんはどうしますか?

ちなみにLECの採点は、実戦編では辛めな気がします。
応用編では項目落ちしても60超えが普通でしたが、
今回は5点くらいずつ厳しいです。
順位が出てないので何とも言えませんが。
指摘されてる内容は可もなく不可もなくですが、
代々木塾の方が全体的に丁寧です。
870名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 20:12:16
差止請求の定義なんか論文に書く機会があると思ってんのか?
今、何時代だよ?永遠に出ない。
871名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 20:42:59
OCEANSはどうした!結婚して2ch禁止か??

>>869
そうだね。代々木は丁寧だけど、定義趣旨は書くなと言う。

Lの再現答案講座では、定義趣旨を書いた人の方が○がついて
いたようだった。Wセミナーも書けと言ってる。
872名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 21:17:39
漏れは
「〜の際に取り得る措置について述べよ」
って問題にまで趣旨はいらんだろと思うんだが。
873名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 21:29:49
論文答案を書く際の10の項目
@問いに対して答えをストレートに書く。
理由:周りくどい答案は、どこが重要なのか
判断できない。また、だらだらとした説明は
題意から外れやすい。
A自分の言葉で説明するのではなく、基本書の
キーワードを使って書く。
理由:自分の言葉で説明すると、説明が冗長
的になり、かつ、隙のある説明になる。一方、
偉い方の書いた基本書のキーワードを使った
説明は、説得力があり、採点者は違和感なく
採点できる。
B頭の中で考えた道筋を書く。
理由:論文は、問題を解く思考回路を見るテスト。
結論が逆でも、思考プロセスに説得力があれば、
高い点数がつく場合がある。
C根拠となる条文は明示して書く。
理由:法律の論文試験は、法律の条文をいかに
解釈し、事例に当てはめたを判断する試験。
根拠となる条文が明示されなければ、感想文と
同じ。
D改正部分を厚く書く。
理由:改正部分を厚く書くと、勉強している
ことが伝わり、好印象となる。
874名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 21:33:44
自分も回りくどい定義趣旨なんていらないと思うけど、本試験の
再現答案講座では、

意見書とは自己の意見を開陳する書面という
商標権の侵害とは正当権限・理由なき者が登録商標と同一又は類似する
商標を、指定商品と同一又は類似の・・・・
と書いていた人の方が、○やAで評価が高かった。
875名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 21:37:13
>>874
定義を書くと○やAになるっていうよりも
受かるくらいの実力がある人なら、それくらい書ける
ってことじゃないの?
876司法命 ◆P0VyjfPc0M :2006/02/20(月) 22:37:25
俺は本試験では基本的に定義趣旨は書かなかったな
長くなって項目稼げない

問題文の条件を使って当てはめが必要なら書くけど
差止の定義とか書いて、その定義をその後全く使わないと宙に浮いて滑稽になる
877名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 22:41:26
>>875に賛同。
単に、試験に対する解答もしっかり書けてるから点数もらえてるだけだと思われ。
もちろん減点にはされないが、問われていないことをたらたら書いている以上、
「早く本題に入れボケ」と夏の暑さでイライラした試験委員が思っても不思議はないのだが。
878名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 23:02:43
つーか、スレタイからしてここのヤツは仕事してねーの?
ちゃんと働きなよ。
879司法命 ◆P0VyjfPc0M :2006/02/20(月) 23:06:14
学生だし
880マルチうざい:2006/02/21(火) 17:02:45
E検討部分において、問題文の書き写しがない
ように書く。
理由:問題文をそのまま書き写すことは無意味。
意味のない書き写しは時間とスペースとインク
の無駄。
F審査基準の説明を反映させて書く。
理由:近年、審査基準の内容を聞いている問題が
多い。そのような問題に対しては、審査基準の
内容を書くことは、題意に沿ったものとなり、他の
答案との差をつけることができる。
G問題文は何度も読んで、しっかり答案構成を
してから書く。
理由:問題文を読み間違えれば、合格点は取ること
は不可能。問題文は3度は読む。答案構成が終わった
時点で1度読む癖をつけることを薦める。
H実務に考慮せず、問題文を法律的観点から条文
を照らし合わせて書く。
理由:自分の過去の実務を想像しながら書くと、
独り善がりの偏った答案になる場合が多い。
的外れの熱く書く部分については、採点者は
冷めた視点てから採点する場合が多い。
I字は丁寧に書く。
理由:これに関しては、いろんな事をいう人が
いるが、添削者の経験からは、きれいな字の
人は受かりやすい。何十通を採点する者の立場
にたって考えて欲しい。
881名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 16:07:41
最高
882名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 00:26:20
さあ、お前たちの待ち望んだ週末ですよ。
土日は徹夜で勉強しなさい。
1時間長く寝たら1年合格が遅くなると思いなさい。
883名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 14:10:47
ただし書
884名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 15:35:33
経済産業省令で定める所により
885名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 19:45:45
よく寝る子は育つ。
886名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 19:57:48
寝る子は朝立つ
887名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 00:12:35
事務所勤務だがフレックスなので勉強時間を朝方に切り替えようかなと思ってる。
いままでは朝早く出社して夕方4時に帰宅して勉強してたが
どうしても仕事の疲れが残って1時間程ウトウト寝てしまう。
今年は気合入れたいしもともと見ないテレビも4月ですてようかなと。
8888号:2006/02/28(火) 05:51:13
>>887
テレビを捨てなくても見なければよいし、見たって気分転換になるなら存在しても良いのでは?
朝方はおすすめです。静かだし、集中できますよ。
慣れるまで、チョット大変ですけれど。
がんばってください!
889名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 21:44:13
>>888
受信料払うの嫌とか?
890名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 22:50:07
NHKの受信料って地上デジタルの移行であと5年もすれば無くなるんでしょ?
テレビなんてわざわざ捨てなくてもそのうち払わずにすむ時期がくる。
891 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/03/01(水) 22:58:14
          ハ_ハ
   /⌒ヽ ( ゚∀゚)')
   {   (/⊃ ノ   ___
   ヽ  (__⌒ワ')  (三(@
    に二二二)
     _)   r'
    └───`
892名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 09:39:58
本当にみんな青本を詳しく読んでるのか?どう考えても要領が悪い気がする…
893名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 15:00:04
>>892
同感、俺なんか時間がなくて、予備校のテキストも満足に読めないのに・・・・。
894名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 15:43:27
予備校で勉強していても結局青本レベルの内容はほぼ全部網羅するようになる
そういうレベルになると青本はよくまとまっていて効率よく思えるのさ
895893:2006/03/02(木) 17:27:12
なるほど。私はまだまだ勉強が足りないということですね
896名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 17:35:09
願書取り寄せました。
897名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 20:57:04
今年は願書取り寄せない。
898名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 00:07:11
ここで著作権法の質問しても大丈夫?
899名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 07:37:46
いいけど著作権法より他法を優先して勉強した方がいいよと忠告しとく。
900名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 14:05:42
商標法どうやって勉強してる?論文とか。なかなか頭に入らないんですけど。
901名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 21:38:11
>>900
真剣度が足りない。
刃物をつきつけられて
覚えなきゃ殺すぞと
脅されてる気分に
なってみろ。
絶対覚えられる。
902名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 21:50:32
鬱病になりそうだな。
903名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 00:10:02
商標法なんか一番努力が報われる科目じゃん
超基本事項しか聞いてこない
904名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 00:45:11
個人的には、
意匠で全体意匠と部分意匠の類似が入り乱れてくるとわけわからん。
905名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 17:43:23
>>900
理系だけど商標が得意。商標専門S藤先生のおかげ。
会社経験がある程度あれば、業務上の信用をどう保護するか
ということは理解しやすいんだけど。

自分も部分意匠は苦手。9条の適用はないけど、3条の2の適用が
あるとか、23条侵害説をと26条侵害説があったり、良くわからない。
906名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 17:44:41
商標?おまえ理系の専門は何なんだよw
907名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 18:04:33
電子物性だよ。普段は特許の仕事してるが、審判や審取訴訟なんて全く無縁。
侵害訴訟も担当したことはない。
908名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 21:47:23
春から弁理士の勉強を始めようと思っています
資格予備校に通うつもりですが、学校を決めかねてます
学校ごとに強い講座を教えてもらえないでしょうか
調べてみたのですが、いまいちわからなかったもので
住んでいるところは京都です
よろしくおねがいします
909名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 22:52:22
ヒマなら片道3時間かけて飯田橋まで行ってY
910名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 00:13:17
>>908
何処行っても一緒でしょ。
それよりヤフオクでどこでもいいから入門講座落として、
秋から論文講座受講のほうが良くね?
今思うと漏れはそうしたかった。
911司法命 ◆P0VyjfPc0M :2006/03/05(日) 00:59:19
それは賢い
俺は司法試験でそれを思った
で弁理士で実行した
INPUTは全部中古でOK
912名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 01:39:01
おれどちらかっていうとデリケートなので
初めての勉強をやろうとするときに
他人の手垢がついたレジュメでやる気になれない。
913名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 01:41:52
そんな香具師は本試験で神経質に歯軋りや貧乏揺すりをし、人生に疲れきったようなため息をつくベテに悩まされて落ちるぞ
914名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 02:07:36
  試験会場でこんな風に後ろから蹴られても
 問題を解き続けられなきゃ短答は突破できないぜ!
  ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ゲシ ゲシ 
      ∧_∧  ̄= )  ∧_∧ ドカ ドカ
      ( ・∀・)= ̄)   ( ´Д` )__
     (入   ⌒= ̄_)) ⊃⊃  ./|
      ヾヽ  / ̄=/  /   /  |
      || ¬| ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄|
       ´  |      |   |      |
915名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 08:43:52
>>912
金があるなら、新品を堂々と買えばいいじゃん。
社会人なら大抵そうするけどさ。(学生だったらごめん)
916名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 11:26:28
>>915
今申し込みすると、テキスト等全部揃って一応戦える体制を整えるのって
冬じゃね?
917名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 11:42:47
通信講座はちびちび小分けに送ってきてテンポがスローなのがいかんな。
あれは確実に1年、ムダになる。最初に全部送ってくればいいのに。
918名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 14:08:29
そうだね。秋生は春のテープ等を一気に送ってもらえるけど、
時間がない。1年半コースと思えばちょうどいいが。

>>916
良くわからんけど、912はこれから勉強始めるんでしょ?
今から始めれば、来年の試験にはちょうどいいよ。
919名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 14:39:18
初心者ですが、代々木の基礎講座(通信)やろうかと思ってます...
920名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 14:53:07
ごめん、代々木の基礎講座はよく知らない。LECよりはペースが
速く、自習できる人向けらしいよ。

自分は昨年LEC、今年は代々木中心に切り替えた。今年は法改正が
少なかったから、昨年のL短答テープをまた聴いている。
921908:2006/03/05(日) 23:41:47
答えてくださった方ありがとうございます
中古というのは全く考えてませんでした
学生で、金銭的に辛い点もあるので考えて見ます
922名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 05:29:51
ただ、今年(来演の試験)は意匠法を始めとする大幅改正が予定されて
いるから、出来れば18年スタートの入門(基礎)講座を受けた方が
いいよ。

LECは短答に強い、レジュメの誤記多し。スタッフの対応も遅い。
法解釈は通説中心。スクールが多いが設備かかさみ高め。
代々木は論文に強い、添削が丁寧。受講場所が少なく限られる。ちょっと
法解釈に偏ったところもある。
Wセミナーは中庸かな、前期答練の問題解説がひどかった。間違いだらけ。
意匠法の法解釈も偏っている。料金は安め。
923名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 05:34:42
おすすめ講座
L 入門講座、短答基礎力完成講座、、短答模試、論文直前要点整理講座、
マスター答練(論文の書き方を学びたい人向け)
Y 条文解析講座、答案構成講座、基礎答練、論文答案練習会、ゼミ
W 知らない。短答模試は易しいが、本試験に近い内容だったらしい。
924名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 15:06:17
今までの論文勉強法、
短答までの勉強法、
論文までの勉強法
ささいな事でもいいので教えて下さい
925名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 18:25:56
>>924

> 今までの論文勉強法
エルゴノミックス+SARASA0.5青芯に決定!

> 短答までの勉強法
四法対照への書き込みには消せるカラー芯がGood!

> 論文までの勉強法
Wの法文集が使い辛い…。
何か実践的な使い方ない?
926名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 21:04:40
>>925
本試験のは紙がもう少し薄いが、もっと使いにくいかも。
今のうちに慣れておいた方がいい。
927名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 21:21:59
>>926
ものすごくくだらないことなんですが、
論文試験って鉛筆は不可なんですか?
みなさん、ボールペンみたいなんですが、
訂正するとき(書き直すとき)はどうするんですか?
928名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 21:31:44
>>927
カエレ!
929名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 22:09:29
>>927
実際独学だとどうやって書けばいいのかわかんない人もいるみたいね。
今のとこ参考になりそうなのが
「弁理士合格対策(1)特許法・実用新案法」小松 純/法学書院
Wの論文ブリッジ講師の本。
これの冒頭に答案の書き方が載ってる。
とりあえず、立ち読みとかでいいと思うけど目を通してみるといいかも。
930名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 22:14:34
>>927
黒・青のボールペンの他、万年筆でもOK
試験要項を見ようよ
931名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 22:41:32
>>927
間違えたところを二重線で消す人もいるようだが、あれは機械的で冷たい感じを採点者に与える。
俺はいつも「けーむし毛虫♪」と歌いながら間違えた文字の上をぐりぐり円を描くように黒く塗りつぶすよ。
はじっこに2つ目玉も描き足すと、採点者の好感アップ♪
932名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 22:54:23
>>931
さらに言えば、「つけペン」を使うとなお良い。
描線が繊細なので採点官に好印象を与えることができる。
答練とかではあまり見かけないかもしれないけれど、試験当日はみんな使ってるよ。
933名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 22:56:33
変なこと教えるなよ
934名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 12:04:12

皆受験生なんだから情報を共有できるようにしようよ。

私の勉強法は一年目だから役にたたないかもしれないけど・・・
ほかの人の意見も聞きたい。

>今までの論文勉強法

Lの論文基礎講座・答練を受けた。講座の方は必要なし。
基礎答練では良い点を取ろうとする事より、書き方を覚える事に集中した。
基礎答練が終わってからは事例問題を、自分で答案構成してから全文、模範答案を書き写した。
70通くらいを1ヶ月半ちょっとでやったのかな?
書き写す事は時間が無駄だと思ったけど、勉強のやり方が分からない以上は、
これより最善の方法が選べなかった。
でも要点がわかったためか、
これだけのおかげではないだろうけど、実力は本当に伸びて、
今回の実践答練では合格点をマークできるようになった。

論文だけじゃなく、短答の理解の助けにもなった。

これからは、とりあえず論文を週一回(答案構成中心)にして、短答に専念。
短答終わってからは全文書きをまたする予定。
935名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 14:48:23
所詮、弁理士は特許出す人がいなくなればゴミと化す
936名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 15:34:09
却下と取り下げの違いって何ですか?
937名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 17:51:03
却下をするのは誰?取り下げをするのは誰?
938名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 20:05:04
両方とも特許庁長官です
939↑↑↑↑↑↑↑:2006/03/07(火) 20:09:34
940名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 20:20:09
セイカイ
941名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 20:37:03
アホですか。特許出願の取り下げの主体は出願人です。
942名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 21:43:43
>>934
時間もないので、書き写しはやってないな。
去年はちょっとやった。今年は基本レジュメを重視に
切り替えた。2年目です。
943名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 22:01:28
取り下げ擬制のことかな?取り下げ擬制ってのは出願人が直接取り下げなくても取り下げたとされる措置のことです。みんな初めはわからないことが多いもんでしょ
944名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 22:25:29
無効と却下の違いって何ですか?
945ぽつり:2006/03/07(火) 22:27:18
>所詮、弁理士は特許出す人がいなくなればゴミと化す

日本から企業が消滅したときに弁理士がいたって仕方ない、ぼけ。

946名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 22:29:08
モットアレロ
947名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 22:32:48
チンカス
948名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 22:59:41
>>943
所定期間内に審査請求や翻訳文の提出をしなければ、特許を取得する
意志がないものとして、取り下げ擬制となる。

一応、本人の意向をくんでなされる措置。

>>944
無効=権利が有効でなくなること(通常は遡及消滅)
却下=出願や補正が形式等、体をなしていない場合に受理しないこと
949じゃあ:2006/03/07(火) 23:01:55
>>948
出願無効って?
950名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 23:05:25
経済産業省令
951927:2006/03/08(水) 00:19:39
レスをくれた方々、thx

本当にくだらない質問だったみたいでスマソ。
情報を集め始めたところなので、一つ知識が増えました。
このスレは勉強になります
952名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 06:05:47
>>949
18条は昔、手続却下の代わりに、手続無効と呼んでいたが、
無効処分は確認的行為だから、税法など他の法律と合わせたと
青本に書いてある。確認的行為の意味が良くわからんが。

18条の2は、昔の不受理処分が、弁明書提出の機会を与えた上で、
出願却下に変わった。
953名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 06:44:33
すげー!!
ためになるスレだな。
954名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 07:51:35
教えて下さい。

Yで、かなり論点を外した論文書いても50点くらい、
すっごく出来たと思った答案でも60点台なんですが、
この点数ってどんな採点方法なんでしょうか。

頑張って90点とか、書いてみたけど10点とかってあるんでしょうか。
955名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 08:21:26
>>954
弁理士試験で「そこそこにかけてる合格答案」が60点と
公表されてるので、Yの採点はそれにあわせたもの。
Lみたいにこの項目がかけてたら○点、といった採点は
してないはず。
956名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 17:09:31
なんて良スレなんだ
957司法命 ◆P0VyjfPc0M :2006/03/08(水) 18:04:23
>>954
順位だけ気にすればよろし
(実際の点数-50)*5
ぐらいが実際の点数だと思われ
958司法命 ◆P0VyjfPc0M :2006/03/08(水) 18:05:29
順位だけ気にすればよろし
(実際の点数-50)*5
ぐらいが本試験の点数だと思われ

959名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 20:58:12
>>954
基本的に最高が70点、最低40点。白紙は0点。
項目が抜けていると、その部分の配点は0になると堤さんが
言っていた。
受講生がびっくりして逃げないように、そういう採点にして
いるらしい。60点ではあまり安心できない。
960名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 21:14:27
司法試験でもそれやっているらしいね
961名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 22:28:51
>>954
去年合格したときは、12回平均すると62点ぐらいで、
最低点が58、ベストが70だったかな?
コンスタントに60点をキープできれば、よほど運が悪くない限りは受かるよ。
962名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 22:40:22
高得点層の上下は主観で結構左右されるが、中間以下の層は主観じゃなくて実力がないだけって場合がほとんど
963名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 22:50:42
>>954 
去年合格したときは、12回平均すると57点ぐらいで、 
最低点が42、ベストが62だったかな。(マジ

だから、俺は数百人抜きしたことになる。
964名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 23:36:43
1度も名前を掲載されなかったけど合格のオレがこのスレに来ましたよ
965司法命 ◆P0VyjfPc0M :2006/03/09(木) 00:12:34
それってすげーな・・・
966名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 07:12:08
>>954 さん
>>959は採点者の弁みたい。内情そのままです。
かなり論点をはずしても、皆がはずしていれば全体の合格ライン(60点)が変わるので、50点台が付く可能性がある。

例えばこの間の本試験では、単一性が抜けていても合否にはあまり影響がなかったといわれている。もちろん、単一性もちゃんと挙げている人はその分点数はよかったみたい。

合格ラインは動くので、50点以上だからOKというわけではない。
ただ、60点を超えるのは、全体から見ても、項目的にみても合格レベルに到達していると判断されたときなので、Yでコンスタントに60点を超えていれば、知識力としては大丈夫。

ちなみに、私はYの答練会では一度も60点を超えなかったし、平均点56点でしたが、合格しました。
直前模試では平均点は63点でしたけど。
967名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 07:24:55
>>927
論文試験は鉛筆不可。
インクは黒か青。
採点者の立場から言えば、黒の方が読みやすいね。

訂正するときは2本線。これは国語のルール。

以上 の書き忘れはそれだけで不合格(途中で試験を放棄したこととなるから)

論点落ちは1つ位まで。1つの論点を深く書くよりも、広く浅く正しい知識があることを示す方が点は伸びる。書かないことは知らないことと同じ。
配点は決まっている。論点1つあたり配点10点で3つを挙げる必要があるなら、論点の1つをいくら深く書いても加点は2、3点だから13点程度にしかならない。曲がりなりにも3つ挙げていれば、20点以上は取れる可能性は出てくる。

文字は下手でも丁寧に書く。大きなのびのびした文字を書く。読みやすい答案とする1つのテクニック(項目を書く 以前の話だが結構重要。採点者は老眼。思いやりをもつこと)。
968名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 08:42:54
ボールペンは水性でもいいの?
969名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 11:53:00
 先日特許庁のHPに、意匠法法改正の閣議決定の内容が公開されていましたが、
その中に、意匠の類否判断を需要者の視覚による美感に基づいて行うことを明確
にするとありました。
 つまり、意匠の類否は、特許庁は現在も混同説であるということが言えると思
います。
 もし本年度試験で出題された場合、創作説で記載すると即死となり得ますか?
970名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 15:58:40
>>967
> 論文試験は鉛筆不可。
> インクは黒か青。
> 採点者の立場から言えば、黒の方が読みやすいね。

えーと、君は論文初心者??
採点者にはコピーされた答案用紙が配布されるから、青か黒かは本試の採点者には関係ない話。
(なお。答練だと、コピーせずにそのまま採点する)
コピーの濃さを担保するために青か黒色指定なの。

> 訂正するときは2本線。これは国語のルール。
必ずしも国語のルールじゃないけど、二本線がデフォルト。
ただし、二本線がずれると汚くなるから、かえって醜くなる。
その際には塗りつぶすことも許容範囲。

> 以上 の書き忘れはそれだけで不合格(途中で試験を放棄したこととなるから)

それは嘘。
「以上」は、もう自分の言いたいことは全部書きましたよ、という印。
だから、時間オーバーで書ききれないときは、かかなくても問題ない。
それまでの内容で評価される。

> 論点落ちは1つ位まで。1つの論点を深く書くよりも、広く浅く正しい知識があることを示す方が点は伸びる。
大きな論点落ちは痛いが、細かい論点なら複数落としても大丈夫。

>書かないことは知らないことと同じ。
> 配点は決まっている。論点1つあたり配点10点で3つを挙げる必要があるなら、論点の1つをいくら深く書いても
>加点は2、3点だから13点程度にしかならない。曲がりなりにも3つ挙げていれば、20点以上は取れる可能性は
>出てくる。
>
> 文字は下手でも丁寧に書く。大きなのびのびした文字を書く。読みやすい答案とする1つのテクニック(項目を書く
>以前の話だが結構重要。採点者は老眼。思いやりをもつこと)。
971名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 20:12:57
>>966
959です。私は答案構成講座と答案練習会の受講生です。
堤先生の発言と、自分や成績上位者の採点結果を見ての
コメントです。

>>969
特許庁の審査は創作説で行ってが、最高裁など裁判所の見解に
法律を改正するということでしょう。W K田先生の法解釈は即死。

また変なこと教える人がいるみたいで・・・ >>970
972名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 20:18:39
司法書士試験に合格する人はどのくらいの
大学の人が合格してるんでしょうか?
やっぱり関関同立以上くらいが多いの?
973名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 20:25:31
多数派はそうじゃないかと。高卒の人もいることはいるらしい。
ここで聞く内容じゃないけど。
974名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 20:27:20
30前に仕事をやめて専業受験生になるのって結構勇気入るよね。
結構そういう人はいるものなの?
975名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 20:46:21
いないことはないけど、弁理士受験生の7割は社会人じゃないかな。
その内訳は知財が6、技術が4くらいの割合じゃないか。
最近は学生も増えているみたい。専業は全体の1割くらいか。
でも1割なら千人程いる。
976名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 21:14:20
>>971
変なのは967の方だとおもうけど。
977名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 22:11:18
>>971
↓以外は正しいと思う。塗りつぶすなどあり得ない。
> 訂正するときは2本線。これは国語のルール。
必ずしも国語のルールじゃないけど、二本線がデフォルト。
ただし、二本線がずれると汚くなるから、かえって醜くなる。
その際には塗りつぶすことも許容範囲。
978名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 22:44:56
> インクは黒か青。
> 採点者の立場から言えば、黒の方が読みやすいね。

> 訂正するときは2本線。これは国語のルール。

> 以上 の書き忘れはそれだけで不合格(途中で試験を放棄したこととなるから)

この3点は全部嘘。嘘でなければ間違い。
979名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 23:06:04
以上を書かなかっただけで不合格って常識的に考えて変じゃないか?
これが本当なら、それこそ、トップクラスに実力がある奴でも、落ちそうなんだが。
980名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 23:08:51
>>977
間違い箇所を塗りつぶしても俺は合格したわけだが。

そもそも、塗りつぶして減点されるということはありえんだろ。
そもそも採点は減点方式じゃないんだから、
塗りつぶしている箇所につき、−〜点とか絶対ありえない。
981名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 23:10:52
俺なんか選択科目の欄記入ミスして真っ黒に塗りつぶして訂正したけど○がきたぞ
982名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 23:13:00
二重線で何ら問題なし。
塗りつぶすのは時間の無駄。
983名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 23:13:14
967は大嘘つき で、970が でFA?
984名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 23:16:48
>>982
だれも二重線はいけないなんていってないよ。
970は二重線を引いて汚くなったら、塗りつぶしても許容されるって言ってるだけじゃん。
985名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 00:50:37
国語のルールというのも初耳だな。どこの在日だよwww
986名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 02:14:28
>>985
それはお前が無知なだけではないか?
987名無し検定1級さん
>>967 は、数年前に受験した世代ではないのか?
昔、Yが猛威をふるっていた頃は、>>967 の書いている事が、
デフォだったと思う。
「以上」を書かないと、採点すらされない、とか。