国保【国民健康保険】しゃべり場 第20条

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため
国保【国民健康保険】しゃべり場 第二十条
組合が行う国民健康保険の被保険者は、当該組合の組合員若しくは組合員の世帯に属する者となつた日
又は第六条各号(第十号を除く。)のいずれにも該当しなくなつた日若しくは他の組合が行う国民健康
保険の被保険者でなくなつた日から、その資格を取得する。

《過去スレ》
 1 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1002426679/
 2 http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1023881658/
 3 http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1054366361/
 4 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1075733015/
 5 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1098288009/
 6 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1121047597/
 7 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1136977787/
 8 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1151149131/
 9 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1164124820/
10 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1179051629/
11 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1197381629/
12 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1217047233/
13 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1234871654/
14 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1256040117/
15 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1275829941/
16 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1284963046/
17 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1288759468/
18 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1299048315/
19 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1308912460/
2非公開@個人情報保護のため:2011/10/09(日) 08:56:35.85
>>国保を運営しない理由

判明してるよ。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/02/dl/s0209-6b.pdf

の11ページ。

地方分権とは穿った見方をすると格差を追認するということ?

結局このデメリットっていわゆる国保的にハズレな地方は切捨て的なことを書いてる。
このページの論理(各地方の医療費は各地方の保険料で負担)で行くなら東北の震災の復興財源は東北だけで面倒みなきゃいけないよねw

俺はこういう論理展開をみて「やる気がないし、責任を持つ気がない」と判断するけど。
3非公開@個人情報保護のため:2011/10/09(日) 08:57:56.67
もう何年も経ってこの体たらく。厚生労働省は質が低い。

国保破綻なんて年金破綻が起きた段階で分かっていたこと。
ここまで格差が開いて、ここまで保険料が上がって、収納率も落ちた。

『 市 の 境 目 が 死 の 境 目 』

などと陰口を叩かれて久しい。
4非公開@個人情報保護のため:2011/10/09(日) 10:25:26.49
>>1
乙。

意味不明な厚生労働省を擁護するバカは来ないで欲しい。
擁護するなら相応の理由を示せと。
5非公開@個人情報保護のため:2011/10/09(日) 10:56:16.09
区役所の国保業務に担当されている方にお伺いしたいのですが、国保業務のやりがいはなんでしょうか?

また社労士の知識っていかせますか?
6非公開@個人情報保護のため:2011/10/09(日) 13:19:52.27
>>5
国保に関して市町村に「やりがい」はない。裁量ないから。
名ばかり自治事務といわれる。楽しくもない。
激務は庁内でも有数。誰もが嫌がる。

社会保険労務士は別に役には立たない。
ただ、制度を理解する上で助けにはなる。
7非公開@個人情報保護のため:2011/10/09(日) 18:25:03.99
>>5
客質が悪い
制度が複雑でコロコロ変わるので勉強が必要
それなのに役所内部では評価されない部署

社労士資格があれば何も知らないよりはいいかも
8非公開@個人情報保護のため:2011/10/09(日) 20:30:41.37
国保は確かに酷い。
いまだに機関委任事務だよ。
9 【東電 59.8 %】 :2011/10/10(月) 09:22:31.77
【埼玉】狭山市役所で職員殴り保険証奪った男逮捕
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1318169695/

1 :ワオキツネカフェφ ★:2011/10/09(日) 23:14:55.66 0
埼玉・狭山市役所で職員殴った男逮捕 狭山署

市職員を殴り保険証を奪ったとして、埼玉県警狭山署は8日、強盗致傷と公務執行妨害の疑いで、
同市狭山台の無職、今津秀広容疑者(62)を逮捕した。容疑を認めているという。

狭山署の調べでは、今津容疑者は7日午後1時50分ごろ、狭山市役所で、
手続きをせずに国民健康保険証を奪い、取り返そうとした市保険年金課の
男性職員(28)の顔を殴って軽傷を負わせた疑いが持たれている。

今津容疑者は顔写真付き身分証を持っていないことを理由に、
職員から保険証の発行を拒否されたといい、同署で経緯を調べている。

ソース:MSN産経ニュース 2011.10.8 18:20
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111008/stm11100818220002-n1.htm
105:2011/10/10(月) 16:09:32.06
>>6
>>7
ありがとうございます。国保業務は大変なんですね・・・。
国保より年金課の方が社労士の知識が活かせそうなんでしょうか?
質問ばかりですいません・・・。
11非公開@個人情報保護のため:2011/10/10(月) 19:04:22.34
国保は殴打ですむけれど、年金は刺し殺されたよ
12非公開@個人情報保護のため:2011/10/10(月) 21:32:32.77
>>10正直、社会保険労務士なんて生かせないから。
そもそも生かそうと思って市役所に入るのが誤り。
13非公開@個人情報保護のため:2011/10/10(月) 21:34:23.52
>9
こういうケースどうしてる?
顔写真の身分証明書ってもってないジジババ結構いるぜ
うちは市役所以外が発行した名前が入ってるもの(通帳、診察券)を二つ以上で確認させてもらってる。

しかし、財布をネコババした人の悪意には気づかないよな。
俺が資格証だったら絶対この手を使うな
14非公開@個人情報保護のため:2011/10/11(火) 18:26:53.74
>>13
顔写真の付いた公的証明がない限り郵送を徹底。

どうしてもという場合は保険証が届くまでの間(2週間)有効な資格証明書を発行する。
15非公開@個人情報保護のため:2011/10/11(火) 20:49:43.15
>>14
正しい。

>>16
>市役所以外が発行した名前が入ってるもの(通帳、診察券)を二つ以上で確認

ま〜た、地方ルールとか勝手に作るから、市ごとで対応が異なってくる。
転入・転出でもめるパターン。
課長が馬鹿だといい加減にすることが市民のためだと考えてるのさえいるからな。
16非公開@個人情報保護のため:2011/10/11(火) 22:19:08.70
地方ルールでなにが悪い
厚労省に聞いてみろ

保険者判断でって言われるからw
17701z:2011/10/11(火) 22:41:48.33
地方ルールと聞いて。

法定外繰入してる保険者(全体の5割くらいか?)はそんなにコンプラとか地方ルールとか大きく言えないと思うよ。
ま、全国の国保担当の何割が法定外繰入の存在知ってるかどうかも怪しいけど。
18非公開@個人情報保護のため:2011/10/12(水) 19:38:34.48
法定外繰入なんて常識でっせ
財政、市長と毎回振り回される

19非公開@個人情報保護のため:2011/10/13(木) 01:46:50.58
>>13
うちは市役所が発行したものも認めてるな
(介護保険証とか敬老乗車証とか)
20非公開@個人情報保護のため:2011/10/13(木) 09:50:24.16
市町国保は、法定外繰り入れだけじゃなく、繰上げ充用もやってるし、
完全な自転車操業状態。
でも、市町国保が負担金出して作った国保連には、金があまってる。
基金より審査請求の手数料は安いが、
それよりほかに、負担金、共同処理業務の手数料などもろもろ市町村から吸い上げておいて
お金が余り返している。
それで、余ったお金を市町国保の保健事業にばら撒いて
市町村国保を助けてますだって、
もともと、赤字運営の市町村国保から搾り取ったお金なのに、
ばらまくだけなら、手数料下げろ!基金と統合しやがれ、
21701z:2011/10/13(木) 19:29:57.22
>>20

仕分けで消え去って欲しいのだが>連合会

職員のレベルや意識がめちゃ低いし、社会的な認知度が低いからってやりたい放題。
なんだよ、あのレセプトのシステムwww国保を内部から崩壊させるつもりかw
保険者の要求をシステム業者に右から左へ受け流すだけで、職員なんにも知ってないw

ちなみに連合会の会員負担金は特別会計から出てるけど、財源は市町村の税金だから国保特別会計の赤字とは直接関係はない。
(審査支払手数料は特別会計ね。)
けど、仕事ぶりからしたらなぁ・・・・。

国保の現状に対して何の問題意識も持たず。
役所の中の役所。典型的なバカ公務員。(うちのとこの連合会はね。)
22非公開@個人情報保護のため:2011/10/13(木) 22:04:11.77
レセプト審査系、飢饉とか連合会の職員って昔の公務員をほうふつと
させる奴が多いねw
23非公開@個人情報保護のため:2011/10/13(木) 23:40:48.95
画面、右側のレセプト情報と左側のレセプトイメージとが、別人のものなんですけど 何なのこれ?
24非公開@個人情報保護のため:2011/10/13(木) 23:46:19.24
あのシステムって全国共通なのか
25非公開@個人情報保護のため:2011/10/14(金) 02:37:25.59
全国共通にするつもりの仕様だろ?
記号・番号を数字じゃなく文字列として格納してるから

しかし必要データをことごとく切り捨て
上位互換すら実現できてない糞システムw

あのシステム屋の利権はすごいことになるんだろうな
26701z:2011/10/14(金) 18:19:32.75
『あの』システム開発の遅れをなんでか震災のせいにしてるし。
そこは突っ込んでもいいところだよねw

病名検索もなんかいろいろできなかったような。
あれだけ特調で金流してあの出来なん?
27非公開@個人情報保護のため:2011/10/14(金) 21:44:36.02
高額が楽になると思ったら、調剤紐付けされてないのがポロポロ出てくる
「調」の表示がなくなったから全部レセプト確認しないとわからん。

あきらめちゃおうかと
28非公開@個人情報保護のため:2011/10/14(金) 23:09:24.66
以前は点数表ごとにしか検索できなかったから、そこだけだな
便利になったと実感できるのは
29非公開@個人情報保護のため:2011/10/15(土) 05:37:09.07
今回、総合システムなんていうのを作って、合理的に効率的にシステム運営するって言ってたけど、
お金が足りず、市町村国保からの負担金をあげる予定らしい、いくら金かける気だ。
おまけに、あのシステムどこまで不都合続くんだ。

震災で導入が伸びた分、時間もお金もかけて作ったシステムだろうに、何なんだ。
連合会職員は、団体職員だから、公務員じゃない。でも、20〜30年前の公務員的な仕事ぶり。
30701z:2011/10/15(土) 08:54:36.39
あのシステム使用するPCのスペックはかなりの高スペックなのに、データ検索がやたら遅い。
データベースの適正化ができてないか、サーバのスペックが悪いんだろうな。
iphone4sが出る世の中なのにねぇ。
ま、データベースのことを言い出したらレセプトの仕様自体が高額療養費に対応してないw
仕様をぐちゃぐちゃにする厚労省と驚きの性能を提供する連合会システムって感じだな。

ニュースで報道するには格好のネタだと思うのだけど>連合会とそこの職員。
31非公開@個人情報保護のため:2011/10/15(土) 09:46:14.54
>>3
【テンプレ】
厚労省叩きはスレのあれる原因になるので絶対禁止。
叩く前に、国保担当者として我々地方ができることを語りましょう。
32非公開@個人情報保護のため:2011/10/15(土) 10:27:15.95
データ検索が遅いのはおろか、1日5回以上もフリーズする
レセプトの写しをたくさん出しまくってたら、トナーカートリッジの交換がすぐ来ちゃったよ
毎月、国保端末に反映される国保連から来るエラープラグが医科にはあるが調剤にはなかったり、またその逆だったり 結局その診療月のレセプトを国保端末で調べなければならないはめになっている
33非公開@個人情報保護のため:2011/10/15(土) 11:03:54.44
>>31
叩かれるのはある意味当然のところがある。逆に擁護する理由がない。
34非公開@個人情報保護のため:2011/10/15(土) 11:06:12.41
別に擁護しなくていいから叩くのをやめろ
35非公開@個人情報保護のため:2011/10/15(土) 12:58:17.09
>>34
何故?実際に国保制度なんて糞じゃん。
36非公開@個人情報保護のため:2011/10/15(土) 13:20:37.43
おしえてください。
母が隣のうちの犬にかまれました。
ネットで調べたところ第三者行為となるらしく
面倒な書類をださないといけないようですが
このままこちらからうごかなくても病院から市役所に連絡が行って
うちに問い合わせがくるんですかね?
37非公開@個人情報保護のため:2011/10/15(土) 13:30:52.58
飼い犬にかまれた場合その犬の飼い主が治療費を負担しなければならない
つまり保険証は原則としては使えない
保険証を使いたい場合は一時的に治療費を保険者が立替払いするだけにすぎないため
のちに加害者にその費用を求償できるよう加害者の連絡先等教える義務があなたにはある
38非公開@個人情報保護のため:2011/10/15(土) 16:14:29.39
>>36
保険証で治療を受けたいなら、あらかじめ保険証の発行元(役所か?)
に連絡を入れないとだめ。
第三者行為は基本加害者が全額医療費は自己負担することになっている。
保険を使ったら、保険で出る分はあなたは相手に対し医療費を請求できなくなる。
そのかわり、保険の運営元である役所が加害者に請求することになる。
39非公開@個人情報保護のため:2011/10/15(土) 16:42:51.61
第三者行為で質問。第三者行為で相手方が歩行者、被保険者が車とかの
場合で被保険者が負傷した場合って届け出提出させるとして保険給付分
の求償ってできなくないですか?過失割合は被保険者が100だとして

40非公開@個人情報保護のため:2011/10/15(土) 17:12:08.64
健康保険でなくて自賠責つかいなよ、せこい奴だ。
被保険者の過失が100ならまずノーと言ってくるだろう。
連絡すれば必ず使えるというものではないからな。
要は、同じ事故で2重に給付を受けることを防止するための届出だからな。
41非公開@個人情報保護のため:2011/10/15(土) 17:13:12.38
結果過失割り合い100とのちに保険会社との示談で決まったら
7割負担したぶんはその被保険者に求償することになるよ
42非公開@個人情報保護のため:2011/10/15(土) 18:19:04.41
>>41
やっぱりそーなりますよね。第三者行為はいろんなケースあって
よく分からないことばかりだ
車対車とかならまだましだけど同乗者が負傷とかになるとさらにややこしくなる
43非公開@個人情報保護のため:2011/10/15(土) 18:39:03.84
過失割合100ってことは限りなく給付制限に該当するような場合だから
受付する時に保険証使うこと拒否することは法律的にできる?

44非公開@個人情報保護のため:2011/10/15(土) 19:37:03.76
できない
45非公開@個人情報保護のため:2011/10/16(日) 09:44:34.27
拒否はできないよ。病院としては損にはならないから。
国保が負担して、かかった経費は保険部分は保険会社、残りは加害者に請求。
でも、払ってくれない人多いからこまる。

おととい連合会から連絡があった、国保運営協議会の研修会が、沖縄のリゾートホテルで開催される。
何で、沖縄って思ったけれど、日程表を送ってもらって納得。
日程は、11月14日(月)13:00〜15日(火)12;00まで、前入り(土日)、情報交換って名の宴会付
おまけに、15日の研修は、沖縄県歴史・文化みたいな内容、それが今の運営協議会委員に必要なのか?
それに各県一人だけど国保運営協議会の委員の旅費・宴会費用も、連合会持ちだそうだ。
おまけに、連合会職員がわざわざ随行してくださるらしい。お忙しい中大変だ。

毎年、そんな無駄なことやってんだな。
各県持ち回り式の開催じゃなく、ほとんど東京だけど、5年ぐらい前にも沖縄だったららしい。
連合会の偉い人とかが、退職前の旅行気分で、時々沖縄にのではとかんぐりたくなる。
46非公開@個人情報保護のため:2011/10/16(日) 10:04:40.14
病院側が使う前にまず役所に使ってよいか確認しろっていうでしょ
そのときに使っちゃダメって拒否すればできる
47非公開@個人情報保護のため:2011/10/16(日) 11:50:38.68
正確にいうと、37のとおり
実際は、飼い主に請求なんてできないでしょ?

隣人関係を壊してまで請求できるならやりましょう。

できないようなら、自分が飼ってる犬に噛まれたって言えば、めんどくさい書類は一切なくなります。
48非公開@個人情報保護のため:2011/10/16(日) 11:53:25.67
>45
それ、我々職員じゃなくて、運営議員である市長とか首長が対象でしょ
一自治体の長が国保連の会議室じゃ申し訳ないよ
49非公開@個人情報保護のため:2011/10/16(日) 15:50:28.66
要は制度自体が糞なんだよ。
こんなのもう何十年も続いていること。
50非公開@個人情報保護のため:2011/10/16(日) 16:58:04.55
無理やりそう結論付けるのはやめなさい
51701z:2011/10/16(日) 18:16:01.61
>>48

え?理事会とかなら、会議室でやってない?
うちの長は普通に会議室行ってると思う。
なんで研修会になったら沖縄じゃなきゃいけないの?
52非公開@個人情報保護のため:2011/10/16(日) 21:48:17.27
県の国保運営会議の会長とかは、首長じゃないよ。学識経験者さんたち。連合会の職員は、随行だよかばん持ちってやつ。

でもさ、国保直診の地域なんとか学会ってやつのほうが、すごいよ。大赤字の国保診療所や病院の職員が全国からわんさか集まって研修会。
そこの宴会会費は1万円、だけど連合会職員は個人では払わない。
連合会持ちだって、そのお金のもとは、国の補助金に市町村の負担金、ってことは、結局は国保保険者(市町村)の負担だよ。無駄だね。
53701z:2011/10/17(月) 07:41:11.02
>>52

そうだよね。何の研修やってんだか。
早くマスコミや市民の目にさらされるようになってほしいのだけど。
54非公開@個人情報保護のため:2011/10/17(月) 19:27:40.05
厚生年金が68歳やら70歳に引き上げ案がでてるらしいね
もう忙しすぎて国保のこと運用なんてやってるヒマないんだろうな
55非公開@個人情報保護のため:2011/10/18(火) 06:58:18.82
年金破綻が言われだしたのなんてもう10年くらい前。
それで今頃引き上げだ何だで案を出しているようだから厚生労働省はレベルが低い。
56非公開@個人情報保護のため:2011/10/18(火) 11:00:03.58
今年の国民健康保険カードの案内に「国保財政が大変だから健康増進してね」みたいな
チラシが入っていたんだが、そんなんで破綻回避できないだろ
57非公開@個人情報保護のため:2011/10/18(火) 18:18:45.22
>>55
レベルの低いのはお前。
58非公開@個人情報保護のため:2011/10/18(火) 19:17:12.37
>>56
結局、特定健康診査も全く意味がなかったからな。
あれだけ金をかけて・・・

煙草を1000円にした方がよほど価値がある。
どれほどのボンベマンと癌患者を生み出しているのかと。
59非公開@個人情報保護のため:2011/10/18(火) 19:20:06.89
意味があるかどうかはまだわからないだろ
そんなにすぐ結果のでるような政策ではないからな
60非公開@個人情報保護のため:2011/10/18(火) 19:22:15.17
>>59
では何年?
いつ見直し?

現在、効果が全く見えないけど、これから劇的に改善するの?
誰が見たって無理なんだけど。
61非公開@個人情報保護のため:2011/10/18(火) 19:32:52.63
あせるなって
これからじわりじわりと効果が目に見えてくるよ
62701z:2011/10/18(火) 19:38:38.00
まだ分からないとかいう政策に税金投入できるくらい余裕ってあるの?
つうか医療費が仮にめちゃがんばって3割減できたとしても、国の借金の積み上げが0になることはないんだけど。
特定検診が医療費を3割も削る効果があるとは夢にも思わないんだけどw
63非公開@個人情報保護のため:2011/10/18(火) 19:45:11.02
東大卒の国家公務員1種試験を通った優秀な官僚が一応考えた政策なんだろ?
効果があると信じたい
64非公開@個人情報保護のため:2011/10/18(火) 20:03:26.33
すみません。質問させて下さい。
この前、国保連の採用試験を受けてきたのですが。。。
一次試験が筆記(高卒程度)と論文があったのですが、筆記はどの位取れれば一次試験を通ることができるんでしょうか。
ちなみに、受験者は200人位(ほとんど大卒)で採用は3人です。二次試験(面接)までです。
65非公開@個人情報保護のため:2011/10/18(火) 21:49:56.58
>>63
どんなに頭の良い人間が考えたことだとて無駄は無駄。
特定健康診査がその好例。

>>64
このスレの多くは市町村の国保担当。
わけもわからず厚生労働省を擁護している馬鹿は多分窓口業務の非常勤だけど。
66非公開@個人情報保護のため:2011/10/18(火) 21:55:07.19
>64
ここに国保連の職員はいません。
間に合うなら、ちゃんと公務員試験受けなよ。
67非公開@個人情報保護のため:2011/10/18(火) 22:05:02.24
今度の保険証更新で、重度心身障害者医療の助成対象者が資格証になってしまう。

うちの資格証交付要綱に重度医療の対象者を外すって書いてないから
処理してしまう予定でいるが、問題になりそう

予告通知出したんだから収めてくれんかな〜
68701z:2011/10/18(火) 22:16:30.96
>>64

連合会なんて行ったってロクな人間になれないよ。
今後は安定したところにはならない可能性高いから、素直に違うとこ行ったほうが。
あと1次通っても2次にコネありそうなイメージが強い。ほんと昔の公務員みたいなとこだもん。
世間から隠された残された聖地みたいなもんかもしれんが、状況はやばいんじゃないのかな、あそこ。
69非公開@個人情報保護のため:2011/10/18(火) 23:18:07.89
>>65
叩き禁止のテンプレすら守れないお前のほうが馬鹿。
70非公開@個人情報保護のため:2011/10/18(火) 23:41:39.79
ですなw
71非公開@個人情報保護のため:2011/10/19(水) 02:00:10.95
東電なんかより市民国民にさらされなくて、既得権益があるけど、定年までレセプトとにらめっこって 人間的にやばくなりそう 絶対市役所の方がいい
72非公開@個人情報保護のため:2011/10/19(水) 06:45:56.51
>67
障害福祉から苦情がありそうだが、やっちゃえやっちゃえ
納めんのが悪い
73非公開@個人情報保護のため:2011/10/19(水) 07:05:16.71
>>69
そんなテンプレは存在しない。
それに特定健康診査が意味なしなのは周知。
お前のような能無し窓口専門職員ではわからないはずだが。

いい加減、投稿してすぐ次に「同意」とか「ですな」とか自演するのやめたら?
恥ずかしすぎる。
74非公開@個人情報保護のため:2011/10/19(水) 17:52:24.88
投稿して30分近くたってるからすぐじゃないじゃん
しかも自演じゃないし
恥ずかしいのはお前
75非公開@個人情報保護のため:2011/10/19(水) 23:11:26.29
ワロチ
76非公開@個人情報保護のため:2011/10/20(木) 06:52:52.70
ピットクルーがやらないからですね
お務めご苦労様です
77非公開@個人情報保護のため:2011/10/20(木) 22:37:59.09
特定健診受診率上がらない。
高齢者支援金10%、何とかしろって議会がうるさい。
約4億、確かにきつい。
でも絶対参酌標準をクリアするのは無理。
78非公開@個人情報保護のため:2011/10/20(木) 22:41:06.15
電話勧奨受診しっかりやってるか?
79非公開@個人情報保護のため:2011/10/21(金) 20:03:47.35
ここまでやれば受診率があがる!のかな……

くだまつケンシンファイブ

で検索してみて
80701z:2011/10/22(土) 07:48:30.69
あの目標基準率って全保険者がクリアできたら、実は後期高齢者のほうが持たなくなる仕組みだったりしてw
普通ペナルティで10%も支援金が増えるか?
なんか結論ありきのメタボって感じがする。
腹囲の基準なんて諸外国と男女が正反対の設定にして、メタボ率増やしてるし。
81非公開@個人情報保護のため:2011/10/22(土) 08:40:38.90
はいはい叩き禁止
82非公開@個人情報保護のため:2011/10/22(土) 09:49:24.08
一つ聞きたいんだが、延滞金って何処の自治体も徴収しているか?
延滞金からの還付、充当やるとシステムがもたないんだけど。
(医療・介護・支援)×2(一般・退職)に加えて延滞金(一般・退職)で
さらに充当は延滞金歳出(一般・退職)も存在する。

こんなんで充当かけて充当通知や還付通知出してたら収納が回らない。
ちゃんと真面目にやったら制度が回らないよな?
83非公開@個人情報保護のため:2011/10/22(土) 12:50:24.41
都内(23区)は業務が回らないことが分かっているから延滞金徴収はしていない。
その他、市でもそういうところが多いはず。
延滞金を徴収しだしたら業務は回らないし収納率が上がるかどうか・・・
84非公開@個人情報保護のため:2011/10/22(土) 13:22:17.70
>>81
疑問も許されないのか?
単純な叩きではないだろ。ってか反論あるならしろよ。
厚生労働省ってそんな屑揃いか?
85非公開@個人情報保護のため:2011/10/22(土) 13:55:57.79
反論はすべて前スレ以前で済んでるだろ
何度も同じ議論でスレ汚ししたくない
それが住人の総意だろ
86非公開@個人情報保護のため:2011/10/22(土) 15:27:14.86
>>85
メタボの受診率について何かあったか?
住人の総意はわけもわからず厚労省擁護してるキチガイに出ていって欲しいということ。
87非公開@個人情報保護のため:2011/10/22(土) 16:51:24.89
叩いているキチガイこそ出てって欲しいな
迷惑
88非公開@個人情報保護のため:2011/10/22(土) 17:32:45.32
たしかにいい加減たたきはうざいな
89非公開@個人情報保護のため:2011/10/22(土) 18:03:43.32
>>87ー88
下手な自演をする暇があれば反論すれば?
メタボの受診率なんて低いことで成り立つ糞制度。
効果は全く上がっていない。
90非公開@個人情報保護のため:2011/10/22(土) 18:25:51.32
アンカーできてないよ
91非公開@個人情報保護のため:2011/10/22(土) 20:42:26.16
ワロスww
92701z:2011/10/22(土) 22:49:05.87
こちらも延滞金は取ってないけど、還付金についてはどうしてる?
93非公開@個人情報保護のため:2011/10/23(日) 01:57:00.55
あのさ、延滞金取らない所って徴収体制どうなってんの?
1年未満の未納なら免除対応もありえるけど、滞納者からは取らないと少額分納でズルズルなってしまいかねないだろうに。
基本ウチは催告書送りつけた連中は延滞金徴収してるし、差し押さえ後に過年度の更正で還付になればきちんと延滞金は返す。
高額滞納者でどうしても解決に困難な場合には要綱に基づいた一部免除申請をさせている。
94非公開@個人情報保護のため:2011/10/23(日) 07:46:26.20
>>92
加算金?つけてない。
つけるなら14日以内に届けない人間に過料を賦課すべきだと。
手続きを放っておいて、一年後社保加入して加算金を得るとかおかしい。

>>93
延滞金を賦課するほど、収納率は落ちる。
だから東京都下は見送っているわけで。
延滞金徴収より、財産調査や差押により収納率を上げるべきなんだよ。
自治体によっては延滞金徴収に躍起になって、収納率下がって交付金減額のところも。

厚生労働省なんて丸っきり現場を理解していない。
理解していれば内部に三本立てで料率なんて持たない。
しかも、好き勝手に減免だ何だと。
非自発的失業の通達も不備だらけ。思い付きで制度をいじるなと。
95非公開@個人情報保護のため:2011/10/23(日) 08:55:04.74
前半と後半は関係ないだろ
いちいち厚労省叩きに無理やり話しもっていくなよわざとらしいな
不愉快
96701z:2011/10/23(日) 09:19:31.27
>>94

延滞金賦課=収納率低下の資料とか根拠って取ってるの?
いや、批判したいんじゃなくて、うちも延滞金取ってないから、どういう調査をしてどういう結果が出たか教えて欲しいのよ。
財産調査はしなきゃいけないよね。
高齢化が進んでいって預金調査や財産調査してもとるべき資産がないって結果が出てて、呆然としている。
そこらへん政令市や都会は調査したらお金出てくるだろうし、法定外入れる余裕あるわでうらやましいなと思う。
厚労省は給付がしたいだけであって、賦課や収納はしたくないんだろうね。
97非公開@個人情報保護のため:2011/10/23(日) 09:49:19.60
延滞金賦課しないなら分割納付し放題じゃん
うちは税方式だからどっちにしろ法律上必ず賦課しないといけないけどな
98非公開@個人情報保護のため:2011/10/23(日) 10:51:59.81
話ぶったぎってスマソ。年金記録問題で年金が増えて、非課税から一般に移行
した高齢者の過去の医療費ってどうしてる?2年間さかのぼって余分に
健康保険が負担した分(高額療養費)を請求?
99非公開@個人情報保護のため:2011/10/23(日) 10:59:34.62
そういうケースもあるよな。
保険料に関しては随時課税で納付書送ってるけど高額療養費の差額分までは請求しづらいよな。
厚生労働省のずさんな管理のせいで全てが狂うしその運用や苦情も市町村が担うとか狂ってる。
100非公開@個人情報保護のため:2011/10/23(日) 12:37:03.64
>>96
県内に照会をかけて調査した。
延滞金=収納率アップ
にはなっていない。

やはり、差押や換価をしている自治体は強い。
滞納整理と言ったって、結局は督促状管理しかできてない自治体もある。
こんなへんちくりんな制度しゃ仕方ないけど。
101非公開@個人情報保護のため:2011/10/23(日) 15:06:58.25
財産差し押さえられた世帯は生活保護になるの?
国保払えなくて生活保護って笑えない笑い話なんだけど
102非公開@個人情報保護のため:2011/10/23(日) 17:54:18.76
>>101
その問題もある。
国保は担当している職員なら分かるが、良い制度ではない。
103非公開@個人情報保護のため:2011/10/23(日) 21:09:29.84
さっきから一言多いんだよ
104非公開@個人情報保護のため:2011/10/23(日) 22:40:54.79
>>103
中身がないんだよ。
国保の制度を全く理解していないんだから来るなよ。
厚生労働省を擁護したいようだが、誉める部分がない。
105非公開@個人情報保護のため:2011/10/23(日) 23:08:56.17
理解してないのはお前。
106非公開@個人情報保護のため:2011/10/24(月) 19:44:29.91
>>105
例えば?

今、地域格差、メタボ受診率等々でこの制度がクソだといわれているけど反論は?
107非公開@個人情報保護のため:2011/10/24(月) 20:12:48.80
制度がグチャグチャすぎる。数字合わせの制度だから地方とて疲弊する。
他の税目で按分なんてしてないんだから、いい加減国保でもやめろよ。
国が嫌だ嫌だ言ったせいでどれだけ格差開いているんだよ。
保険税格差然り、延滞金の取り扱い然り。
現状を理解していないんなら厚生労働省はクズの集まりだよ。
108非公開@個人情報保護のため:2011/10/24(月) 21:14:25.92
国保制度は新しいの構築するべき。
退職とか支援金入ってカオスになってる。
109非公開@個人情報保護のため:2011/10/24(月) 21:41:34.24
叩きレス3連続必死だな
国は嫌だからが理由じゃないって何度もいってるだろ
そんな無責任なことやってたら国会でも叩かれてるはずだろ
110非公開@個人情報保護のため:2011/10/24(月) 22:36:47.77
>>109
さんざん叩かれてんだろ。
医療と年金はずさんすぎる。
生活保護もだし、厚生労働省のやってることでまともな制度は1つもない。
111非公開@個人情報保護のため:2011/10/24(月) 22:56:16.62
国会中継で国保の運用は国がやるべきなんて言ってる議員いないじゃん
国が出来ない理由をわかっているからなんだよ
112非公開@個人情報保護のため:2011/10/25(火) 01:57:41.52
TPPに参加したら国民皆保険なんかあっという間に崩壊するらしいw
113非公開@個人情報保護のため:2011/10/25(火) 06:50:01.23
>>111
はぁ?一元化の話は出ているが。
114非公開@個人情報保護のため:2011/10/25(火) 17:57:03.80
一元化ってのは社保とのことでしょ?
一元化してもそれは結局市町村がやることになる方向だろ
115非公開@個人情報保護のため:2011/10/25(火) 19:55:17.43
その分、調整交付金や税率算定もなくなる。
もういい加減厚生労働省も嫌だからやらないといっている場合ではない。
これだけ格差が生じて、赤字を生み、住民は困っている。
116非公開@個人情報保護のため:2011/10/25(火) 20:16:24.80
一元化するってのは全員が国保になるってことだろ?
社保の連中が国保に押し寄せるだけで地方運営はかわらないから税率は決めないとだめだろ
117非公開@個人情報保護のため:2011/10/25(火) 20:25:49.36
金は納めないで短期証毎回のように平然ととりにくる連中なんとかならんのかい
ああいうやつらのせいでまだ税率アップせざるをえなくなる
保険って福祉って言う感覚でとらえていいのかな?国の見解だと
118非公開@個人情報保護のため:2011/10/26(水) 06:17:19.97
>>116
税率は全国統一しないとやる意味がない。
当然国が決めることになる。
119非公開@個人情報保護のため:2011/10/26(水) 21:23:03.96
>>117
厚生労働省は事業って感覚がなくなってるよな。
その時点で国保行政は終わっているんだよ。
120非公開@個人情報保護のため:2011/10/27(木) 18:44:40.38
実は厚生労働省のせいで財政破綻起きるんじゃね
121非公開@個人情報保護のため:2011/10/27(木) 19:14:11.75
>>120
そのとおり。福祉が財政を圧迫している。
生活保護も既に200万人を突破。生活保護費も3兆円。
向こう3年間生活保護を廃止すれば復興費用を全額賄える。

金のばら撒き=福祉

みたいに考えている厚生労働省は日本の癌。
122非公開@個人情報保護のため:2011/10/27(木) 19:15:35.15
馬鹿?3年間廃止したら死ぬだろ
123非公開@個人情報保護のため:2011/10/27(木) 19:33:33.39
>>122
構わん。
124非公開@個人情報保護のため:2011/10/27(木) 19:38:47.05
お前は構わなくても保護受けてる人はよくねーだろ
馬鹿だろ
お前に福祉をやる資格はないから国保担当者辞めろよ
125非公開@個人情報保護のため:2011/10/27(木) 20:38:06.33
>>124
国保は福祉だと?
事業ではないというんだな?
やはり屑厚生労働省と同じだな。

お前のような馬鹿に意味は分からないと思うけど。
126非公開@個人情報保護のため:2011/10/27(木) 20:58:37.08
福祉でしょ
短期証、資格証制度があるのは国保だけ
社保とは性質が違うでしょ、馬鹿にはわからんかな?
127非公開@個人情報保護のため:2011/10/27(木) 22:15:45.42
わかんないんじゃね?w
128非公開@個人情報保護のため:2011/10/27(木) 22:54:40.36
年少扶養控除廃止の措置…
爆弾のような気がする…
不公平な制度になるかもね…
129701z:2011/10/28(金) 00:20:41.06
>>126

国保=福祉??
なんで福祉が給付を受けるのに反対給付をださにゃあかんの?
社会保障の一つだろうけど、福祉とはまたおもしろい見方だねw
そんなこと言ってるのは共産党くらいしかいないがw
福祉なら保険料タダにしなきゃいけないだろw
短期証、資格証は国保が福祉じゃない証拠だよ(笑

3年間の保護廃止もこのまま社会保障費が増えるのも結局同じ結末になると思うけど。
ダメージは後者のほうが影響大きいよ。金がどこかから沸いて出てくるとでもおもってるの?
130非公開アンチ公務員:2011/10/28(金) 11:18:30.88
収入のない人間に催促の電話やめろ。
金持ちに電話して、ぶんどれよ。
国保なんか入ろうが入るまいが自由なはず。
131非公開@個人情報保護のため:2011/10/28(金) 14:59:18.68
俺は着信拒否にしてるw
132非公開@個人情報保護のため:2011/10/28(金) 18:43:25.76
>>129
福祉って反対給付があったらダメなんて原則ないですが?
133非公開@個人情報保護のため:2011/10/28(金) 18:46:28.45
>>130
無理。国民健康保険法第五条を読め。
日本の法律に従えないなら韓国でも朝鮮でも好きなところに行け。

国保が福祉とか言ってる馬鹿は、特別会計でわざわざ運営している意味なんてわからんのだろう。
ハッキリした。厚生労働省を擁護しているのは間違いなく使えない職員。
根幹に関わる業務に携わっていない。
134非公開@個人情報保護のため:2011/10/28(金) 19:22:18.87
福祉じゃないならなんで納付しない人にも保険証渡してるの?
社保じゃありえない
135非公開@個人情報保護のため:2011/10/28(金) 20:14:43.29
俺も社保は事業だけど国保は福祉だと思う
136非公開@個人情報保護のため:2011/10/28(金) 20:39:08.47
流れをぶった切って悪いですが、質問させてください

当市では、高額療養費の支給申請において

a 領収書金額
b レセプトの医療費から一部負担金の割合を乗じたもの(1円単位)

aとbの比べ金額の少ないほうを高額療養費として支給します。

県内の保険者は同様の手続きで行っているようですが、担当者ガイドブックを読んでも分からなかったので質問させていただきます。

1)国保法57条の2には
  ・一部負担金の支払った金額 (領収書から確認)
  ・療養から療養費を控除した額 (レセプトから確認)
このどちらかが著しく高額な場合は高額療養費を支給するとなっていますが、
領収書を確認しなくても支給して良いように読めます。

一部負担金が支払った後が絶対条件なのでしょうか?根拠法、通知などありました教示ください。

2)aとbの少ないほうを支給とは、納税者優位を課税のときに言われていたため、不思議でなりません。
被保険者に有利なように、多いほうを支給してるところはないのでしょうか。
少ないほうをとる根拠法、通知などありましたらご教示ください。
137非公開@個人情報保護のため:2011/10/28(金) 20:45:22.17
うちはすべてレセプトの点数で計算してる
だからよく領収書と違うっていう苦情多い
138136:2011/10/28(金) 20:53:41.13
>137
回答ありがとうございます。
やはり、レセだけでやっているところもあるんですね。

ターンアラウンド方式も導入してます?
139非公開@個人情報保護のため:2011/10/28(金) 20:56:58.53
社会保障給付費、過去最高の99兆8507億円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111028-00000977-yom-soci
 給付費のうち、年金が51・8%、保健医療が30・9%を占めた。
また、国民1人当たりの給付費は前年度比6・3%増の78万3100円。
国民所得に占める割合は同2・7ポイント増の29・4%だった。
140非公開@個人情報保護のため:2011/10/28(金) 21:09:25.94
>>138
なにそれ
141非公開@個人情報保護のため:2011/10/29(土) 09:38:41.67
高額の支給申請を郵送でサインと押印だけ貰って決定と振込を直ちにやっちゃう事でしょ

一年ぐらい前の国保新聞で話題になっていたような…

高額をレセプトだけでやってるなら、これもできるね

楽そうでいいね
142非公開@個人情報保護のため:2011/10/29(土) 09:51:46.71
領収書でちゃんと一部負担金払ってるか確認してないで支給してるってこと?
ありえんだろ
143非公開@個人情報保護のため:2011/10/29(土) 11:31:38.34
国保新聞にやはり県が運営主体になる方向で話しが進んでいるとあるな
144非公開@個人情報保護のため:2011/10/29(土) 15:22:55.94
国たばこ税を1本1万円にしてそれを国民健康保険の基金に充てると、国民健康保険料の値下げが可能。
年間1000億本でも1000兆円の税収になる。
たばこ製造・流通・販売事業者間取引のみで税根拠の計上が可能。

たばこ税
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%B0%E3%81%93%E7%A8%8E

たばこ税法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S59/S59HO072.html
>(税率)
>第十一条  たばこ税の税率は、千本につき五千三百二円とする。

たばこの税金額が安すぎる。しかしうかつな中途半端な高額化は内戦や政府転覆促進の懸念。
健康保険負担金のあさましい高額状態やたばこの販売の是非など庶民には一切関係がない事になる。
その件に関して国外勢がうるさければ輸入軍備で脅せばいいよ。
たばこは戦争や内戦を割り切って売っている品目だからね。
145非公開@個人情報保護のため:2011/10/29(土) 15:34:41.29
国たばこ税額を上げても、どっちみちその金を持って行くのは医師や医療関係者や国保事務員あたりだからな。
児童が買えないように国たばこ税額を最低1000倍以上程度値上げすればいい。
それとも今のまま買えるお金を持っている未成年・児童たちに売りつけて国民健康保険の餌食にするのも悪くない。

たばこ税法の改正で

(税率)
第十一条  たばこ税の税率は、一本につき五千三百二円とする。

などとするだけである。たったそれだけで1000億本あたり530兆円の税収。
146非公開@個人情報保護のため:2011/10/29(土) 16:42:44.57
本当は特定健康診査なんてやらずに煙草にもっともっと課税した方が
健康にも税収にも良いなんてことは誰の目から見ても明らかだった。

成人生活保護者の95%が喫煙者って明らかに異常だろ。
147非公開@個人情報保護のため:2011/10/29(土) 17:18:21.87
厚労省批判禁止令違反!
148非公開@個人情報保護のため:2011/10/29(土) 21:14:47.57
>>147
理由は?
149非公開@個人情報保護のため:2011/10/29(土) 23:06:13.58
年金問題でただでさえ大変なんだから厚生労働省の苦労察してやれよ・・
150非公開@個人情報保護のため:2011/10/30(日) 07:27:28.89
社会保障を見ればもっと悲惨な状況が見えてきます。

保険料収入   55兆4000億円(−3.5%)
社会保障給付  99兆8507億円(+6.0%)

保険料収入の2倍近い支出となっており、この穴埋めは<税金>となっていますが、実際には税金(税収)では賄い切れず、借金で埋め合わせている状態にあります。

151非公開@個人情報保護のため:2011/10/30(日) 09:02:39.36
>>149
苦労を察することと制度不備を叩かれるのは別次元だろ。
152非公開@個人情報保護のため:2011/10/30(日) 09:05:44.34
>>150
それでいながら、現状維持の財政運営をしようとしているからな。
給付の全面見直しでやっていなないともたない。
給付をカットし、あとは民間の生命保険にでも入ってもらう。

煙草税を上げてその分を全額国保会計へ。
無駄だと分かっている特定健康診断も廃止。

もう、出来ることもわかっているじゃん。
153非公開@個人情報保護のため:2011/10/30(日) 11:35:36.32
>>152
現状維持どころか
高校生以下の保険料を9割軽減にするとか
低所得者層の限度額を下げるとか
借金が増えそうなことばかり考えている
154非公開@個人情報保護のため:2011/10/30(日) 14:18:45.46
9割軽減って保険料もらっても納付書発送するだけで赤字になるんじゃない?
9割軽減するくらいなら無料の方が運用費がかからない分まし
保険って名目にこだわってるのかもしれんけど
福祉なのか保険なのかはっきりさせるべき
155非公開@個人情報保護のため:2011/10/30(日) 18:07:04.53
>>153
国保が事業でなく福祉である証拠だろ
俺が正しかったんだから謝れよむかつくわ
156非公開@個人情報保護のため:2011/10/30(日) 20:57:23.47
国保は保険と福祉の折衷なら折衷と割り切って
もっと運用やコストを考えて制度構築すべき
157701z:2011/10/30(日) 21:38:39.42
テンプレート:厚労省擁護出入り禁止
158非公開@個人情報保護のため:2011/10/30(日) 21:57:12.65
>>154
世帯主に対して保険料の通知をするのだから
子どもを無料にしても郵送料は同じ

それよりも家族内で軽減率が違うんだぜw
159非公開@個人情報保護のため:2011/10/30(日) 22:06:26.55
課税側は大変だw
がんばってちょ
160非公開@個人情報保護のため:2011/10/30(日) 22:08:08.74
むしろ9割軽減にするくらいなら
いっそのこと無料にしたほうがすっきりしねーか・・?
161非公開@個人情報保護のため:2011/10/30(日) 22:16:55.38
高校生以下は9割軽減ってことは高校生以下は後期みたく個人課税になるんじゃないの?
納付書は世帯主に送るとして
平等割はどうするんだ
高校生の均等割だけ9割にしても今保険料払っていない親が払うとは思えないんだが
162非公開@個人情報保護のため:2011/10/30(日) 22:26:48.83
>>161
個人的な予想では平等割は対象外で均等割だけ

>高校生の均等割だけ9割にしても今保険料払っていない親が払うとは思えないんだが

そうだよ払うわけがない
高校生以下を原則有効期限が6か月以上の保険証にして徴収率が上昇したか?
163非公開@個人情報保護のため:2011/10/30(日) 22:26:58.20
今時平等割なんて導入してる自治体まだあるのかよ
164701z:2011/10/30(日) 22:30:58.37
>>160

そんな効率的な事をしたら、市町村や国の業務量が減るから駄目なの。
ちょっとずつでもミスりやすい制度設計にしないと会計検査院も食わせていけないじゃん。
責任は地方に転嫁、権限は拡大が理想なの。

例:

責任転嫁:調整交付金の収納率による減額解除(全体額はそのまま)→県にルール設定を譲渡(なすりつけ)

権限拡大:国:保険料9割軽減提案→地方:地方の裁量による医療費無料化に対する補助金減額制度の維持
165非公開@個人情報保護のため:2011/10/30(日) 22:41:25.71
厚労省を敵に回すような書き込み、やめなさい。
根も葉もないあなたの推測にすぎない。
166非公開@個人情報保護のため:2011/10/30(日) 22:47:01.63
9割軽減とか若年短期証とか中途半端なことばかりやるくらいなら
高校生以下は無料で無条件に一般証配ればいいと思う

>そんな効率的な事をしたら、市町村や国の業務量が減るから駄目なの

現実の介護認定をきめ細かくするとか
滞納世帯調査とかいくらでも他にすべき仕事はあると思うがなあ
167非公開@個人情報保護のため:2011/10/30(日) 22:54:50.16
そう、だから他に理由があるってことだよ
168非公開@個人情報保護のため:2011/10/30(日) 23:04:06.55
どんな理由があろうと
それを改善できないまま
運用考えない制度改悪ばかりしていると
批判されても仕方ないと思うよ
169非公開@個人情報保護のため:2011/10/30(日) 23:05:11.36
厚労省を擁護するのか勝手だか
それなら「論理的に」擁護しろよなw

「『偉大なる』厚労省様はきっと深いお考えがあるのだ
下賤の市町村職員ごときは黙って従っていればいい」

ってどこの新興宗教か独裁国家だよw
170非公開@個人情報保護のため:2011/10/30(日) 23:09:20.50
いずれにせよ厚労省を叩くことでなにも解決しない
俺ら地方ができることを真面目に語るスレなんだからたたきはよせ
171701z:2011/10/31(月) 00:15:47.16
反省。根拠無き擁護をする毎度のアホは今後無視します。

>>166

>一般証交付

あらら、官製モラルハザードのいっちょあがりじゃん。
172非公開@個人情報保護のため:2011/10/31(月) 21:18:14.16
>>170
確かに叩くことで何も解決しないし後ろ向きだよな。
173非公開@個人情報保護のため:2011/11/01(火) 02:19:40.31
叩くことが無意味だとは思わない
実際、後期高齢者医療保険の廃止法案は
あまりの内容のずさんさから
全国知事会や日本医師会が叩き倒して
事実上の廃案状態に追い込んでいる

声を上げなければ何も変わらない
174非公開@個人情報保護のため:2011/11/01(火) 16:08:56.23
175非公開@個人情報保護のため:2011/11/01(火) 16:30:25.65
質問なんだけど7月で40歳になりました
40歳から介護保険も徴収されるんですよね?
気づけば介護保険の通知も来てないんだけど来年からですか?
通帳見ても税金関係が国保と市民税しか引かれてません
176非公開@個人情報保護のため:2011/11/01(火) 17:15:34.98
>>175
国保が途中から上がったりしてないか?
上がった分が介護保険2号分
介護保険1号がかかるのは65歳から
177非公開@個人情報保護のため:2011/11/01(火) 19:30:27.56
質問です。
単身軽減世帯(特別世帯)に関することなのですが、国保の加入状況が変わると単身軽減がはずれる場合とはずれない場合があると思うのですが、
@どういった時にはずれてしまうのでしょうか
A単身軽減の年度内保持できる場合とできない場合の違い
について分かりません。
どなたかわかる人いますか?
178非公開@個人情報保護のため:2011/11/01(火) 19:38:45.34
病院の無駄遣いをやめさせないと国保は下がらん。
がんセンターの医者が科研費で私物を買うのをいい加減でやめさせないと。
179非公開@個人情報保護のため:2011/11/01(火) 20:31:50.28
国保連と協会けんぽに転職したいんですが
どっちがオススメですか??
180非公開@個人情報保護のため:2011/11/01(火) 21:00:41.31
>>177

ウチは、主変か全喪してしまうと特定同一世帯所属者ではなくなるので、特別世帯ではなくなる、という運用だけど…どうかな。
181180:2011/11/01(火) 21:03:02.16
追加。

もちろん軽減なので、4月1日基準、ですよ。
182非公開@個人情報保護のため:2011/11/01(火) 23:53:59.53
>>177
単身軽減ってなんだ?
全国的に使われている用語で頼む
183非公開@個人情報保護のため:2011/11/02(水) 23:18:15.58
>>177
もしかして世帯のメンバーが後期加入に伴い特定同一世帯所属者になって
残りが単身になって平等割半額になるケースのこと?

それなら厚生労働省が図解入りの詳しい説明文書を平成20年の頭くらいに出しているはず
184非公開@個人情報保護のため:2011/11/03(木) 10:12:03.56
厚労省に確認したらやはり運用を国がやらないのはめんどくさいからが理由ではないとのこと
185非公開@個人情報保護のため:2011/11/03(木) 12:52:50.04
>>184
荒らしているのはおまえ
186非公開@個人情報保護のため:2011/11/03(木) 13:15:30.64
アヤパンの「パン」って何や??
187非公開@個人情報保護のため:2011/11/03(木) 15:17:48.34
>>184
いや、面倒だから死んでもやりたくないっていってるから。
だったらやらない理由は?今度は県に押し付ける理由は?
188非公開@個人情報保護のため:2011/11/03(木) 15:21:30.77
質問なんだけど7月で40歳になりました
40歳から介護保険も徴収されるんですよね?
気づけば介護保険の通知も来てないんだけど来年からですか?
通帳見ても税金関係が国保と市民税しか引かれてません
189非公開@個人情報保護のため:2011/11/03(木) 15:33:20.91
>>188
国保とワンセットで引かれる。
190非公開@個人情報保護のため:2011/11/03(木) 15:41:36.19
>>187
国保新聞見てないの?
191非公開@個人情報保護のため:2011/11/03(木) 15:47:37.07
>189
そういや国保の料金が上がってた気がしたけど
介護保険分の内訳の通知って来ないの?
192非公開@個人情報保護のため:2011/11/03(木) 16:19:26.26
国民皆保険の維持を強調 政府、TPPで見解

政府は2日、民主党の環太平洋経済連携協定(TPP)に関するプロジェクトチーム(PT)総会で、
外務省がまとめた交渉参加に伴う影響の見通しを示した。

参加反対派が懸念する公的医療保険制度の維持について
「政府として国民皆保険制度を維持し、必要な医療を確保していく」と明記。
「制度のあり方そのものは議論の対象となっていない」とも指摘した。

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E2E0E2E19E8DE2E0E3E3E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
193非公開@個人情報保護のため:2011/11/03(木) 17:14:37.80
皆保険維持とか大層なこと言うからにはこのぐちゃぐちゃ制度を何とかしろよ。
言うだけ言って地方に押し付けるから厚生労働省は地方から嫌われるんだよ。
194非公開@個人情報保護のため:2011/11/03(木) 17:19:26.70
TPP参加して医療保険だけは守るなんてことできるの?
195非公開@個人情報保護のため:2011/11/03(木) 17:37:55.88
>>193
きめ細かい福祉サービスを提供するためには制度も複雑にならざるをえないのは仕方ないと思われ
196701z:2011/11/03(木) 17:41:11.26
>>195

きめこまかいwwww
197非公開@個人情報保護のため:2011/11/03(木) 18:00:18.24
このスレを荒らしているのは
厚労省擁護派だよね
それも「論理的に」擁護しているのならともかく
釣り発言連発だし
198非公開@個人情報保護のため:2011/11/03(木) 18:12:35.74
>>195は論理的でしょ
199非公開@個人情報保護のため:2011/11/03(木) 22:35:33.34
TPPの件で2ちゃんでは国保は続行してほしいだの日本の公的医療保険はよくできているだの持ち上げられているな
やっぱり一般人からはちゃんと評価されてるんだな
このスレの厚労省叩き野郎と違って
200非公開@個人情報保護のため:2011/11/03(木) 23:07:23.57
TPPで一気に国民健康保険制度をチャラにしてみてはどうかと思う昨今です
201非公開@個人情報保護のため:2011/11/03(木) 23:58:42.47
金のない奴は医者にかからなければさっさと死ぬしな。
その方がいいよ。大体ろくな人間じゃないのが多いし。
同時に生活保護にも自己負担導入してな。
戦争しないから生きる価値がない人間を間引けないのは困る。
202非公開@個人情報保護のため:2011/11/04(金) 00:26:32.65
>>199
「そう思うのならちゃんと保険料払えよクソが!」
と思う今日この頃

短期証資格証世帯でも18歳未満だけ6か月証を出しましょうと決めておいて
週刊国保実務に「モラルの低下が起きて徴収率が落ちている」
と他人事のように書いているクソ省庁
お前のせいだろうw
203非公開@個人情報保護のため:2011/11/04(金) 12:34:48.48
保険に入らないくせに病院へ行って金を払わずにトンズラするクズは市ね
204こくほごくほご:2011/11/04(金) 20:21:48.42
生保切られて、国保加入。お客様ヅラして『おまえら税金ドロボー!』呼ばわりされる
。これが福祉なのか?税が長かったオイラにゃ、税金滞納者の方がマトモにみえる。
205非公開@個人情報保護のため:2011/11/04(金) 21:26:14.07
そこで言い返すと訴えられるから、せいぜい薄笑いくらいにしておく
206非公開@個人情報保護のため:2011/11/04(金) 21:41:32.89
訴えるかねなんてないだろ
万が一訴えられたって最初に悪口言ったそいつの負けだろ
207非公開@個人情報保護のため:2011/11/05(土) 01:26:16.73
ナマぽのバックにいる生健会みたいなのが人権侵害とかって強訴にくる恐れなしとしない。
208非公開@個人情報保護のため:2011/11/05(土) 09:03:53.59
福祉とボランティアってどう違うの?
209非公開@個人情報保護のため:2011/11/05(土) 09:49:03.42
>>205
ほんと広報とか人事とかの窓口対応したことないアフォは、本気で訴えられると
信じてるのとかいるからな。そういうのは絶対窓口部門に来ない。
210非公開@個人情報保護のため:2011/11/05(土) 10:23:31.17
市民税課と国保ってどっちが楽?
211非公開@個人情報保護のため:2011/11/05(土) 11:09:54.78
訴えると言われればこちらも弁護士いますからどうぞ訴えてください
っていえばいい。
そうすりゃその弁護士が担当して、俺たちの手を離れるし。
共産党系の人権弁護士であっても同じ。
212非公開@個人情報保護のため:2011/11/05(土) 13:23:51.81
>>210
ヒント:市民税課に来るのは税金がかかっている人
213非公開@個人情報保護のため:2011/11/05(土) 13:26:44.32
それをいったら国保は国保に入ってる人しかこないじゃん
214非公開@個人情報保護のため:2011/11/05(土) 18:33:07.91
>>213
税金がかかっている人と国保に入らないといけない人、どっちが
多いかは自明の理だろう。
215非公開@個人情報保護のため:2011/11/05(土) 18:43:19.38
>213
市民税は、所得のある人にかかる
国保税は、社保にはいっていなく、所得のない人にもかかる。

ついでに言うと、滞納してても療養費は支給されるから苛立つ

216非公開@個人情報保護のため:2011/11/05(土) 19:50:14.09
不平等だよな
いつまでこんなこと続けるんだろ
217非公開@個人情報保護のため:2011/11/06(日) 01:08:18.64
>>214
量もそうだけど質の・・・
218非公開@個人情報保護のため:2011/11/06(日) 05:05:51.24
非課税証明書を取りにくる場合もあるよ>市民税課
219非公開@個人情報保護のため:2011/11/06(日) 09:33:07.99
■生活保護受給、過去最多に=7月、不況で205万人超―厚労省■
 今年7月に生活保護を受けた人が、1951年度の204万6646人(月平均)を超え、
過去最多を更新したことが5日、明らかになった。受給者数は前月(204万1592人)
よりも1万人程度増加し、205万人を突破したもよう。厚生労働省が9日にも、
関連の集計値などを盛り込んだ福祉行政報告例を公表する。
 景気や雇用情勢が好転しない中、多くの人が経済的に困窮していることを改めて
示した形で、就労支援の強化や生活保護に陥る前のセーフティーネットの重層化など、
国はさらなる貧困対策を求められそうだ。
 受給者数がこれまで最も多かったのは、戦後間もない51年度の204万6646人。
経済成長とともに徐々に減少していき、95年度には88万2229人と底を打った。
その後、不況などにより受給者数は増加に転じ、2008年のリーマン・ショックを
引き金に急増した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111106-00000009-jij-pol
220非公開@個人情報保護のため:2011/11/06(日) 09:56:05.68
厚生労働省って何も動かないよな
毎日霞ヶ関のあの建物のなかでなにしてるの?
221非公開@個人情報保護のため:2011/11/06(日) 10:36:37.48
国保加入者、1位無職(36.7%)、2位非正規(32.4%)、3位自営業(15.8%) どうすんのよこれ?
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320534995/
222非公開@個人情報保護のため:2011/11/06(日) 13:40:24.78
もうその時点で皆保険維持が困難なんだよ。
223非公開@個人情報保護のため:2011/11/06(日) 14:18:53.66
こうなることが分かっていながら放置してたんだから悪質だよ。
厚生労働省保険局なんて全員くびにしても制度はまわる。
224非公開@個人情報保護のため:2011/11/06(日) 16:05:02.17
TPP反対の理由にされててワラタ
225非公開@個人情報保護のため:2011/11/06(日) 17:55:42.55
TPPでこんな糞制度ぶっこわしてもらった方がいい
226701z:2011/11/06(日) 18:41:31.04
ごめん、TPPでどうやって壊されるの?
外国製の薬品や医療行為が保険適用外のくせして窓口負担より安かったら壊れるだろうけど。
ありえるのなら、それはそもそもが高すぎなんだから、ぶっ壊して欲しいんだけど。
壊れるのは医療じゃなくて保険医の収入なんじゃないの?

で、確か皆保険はTPPの適用外ってどこかの政府が言ってたような。
227非公開@個人情報保護のため:2011/11/06(日) 18:44:51.85
自由に医療分野にも他国が参入することにより
外国製の薬品や病院が日本国内にはびこる
その際邪魔なのが日本の公的医療制度
TPPは自由な競争を国境を超えて促そうという主旨なんだから、邪魔な公的医療制度なんて無くすよう圧力がかかるおもにアメリカから
228非公開@個人情報保護のため:2011/11/06(日) 18:49:23.32
いい世界だな〜
229701z:2011/11/06(日) 19:12:08.18
>>227

ありがとう。
じゃ、別に国民の医療水準が落ちるわけじゃないんだ。
公的じゃなかったら困るとこが迷惑する話か。
公務員が民営化に反対するようなもんで、既得権益持ってる人間が損したくないから反対する話ね。

外国が参入してきてもヒュンダイの車は安くても売れなかったし、液晶テレビもそうと。
230非公開@個人情報保護のため:2011/11/06(日) 19:21:41.08
アメリカの保険会社がわっさわっさと参入して
日本の国民皆保険制度がぶっ壊され国保がなくなれば
貧乏な国保加入者は民間の保険会社に入れてもらえないことになるからそれを政府は懸念し、公的医療制度だけはTPPに参加しても守るといっているが
そんな都合のいい話がアメリカ相手に通用するか
231非公開@個人情報保護のため:2011/11/06(日) 21:47:05.07
>230
営利目的の民間が、超お得な日本の健康保険制度に太刀打ちできるはずがない。
たが、アメリカの医療保険会社に加入することによって、適用除外になるようなら国保の窓口の負担が減るから嬉しいな
5条とその負担を分からず屋にお願いする必要がなくなるw

ただ、病気になったときに国保に戻られるとむかつくな
232701z:2011/11/07(月) 00:36:32.50
何が何でもTPPに反対したいのがいるってことね。
アメリカのメディケアとメディケイドもTPPで一緒に潰れるわけね。

TPPくらいで皆保険壊せるなら壊して欲しいよ。
233非公開@個人情報保護のため:2011/11/07(月) 00:39:05.97
公的保険制度といえば
アメリカでは共和党とかの反対でとん挫したんだよな

アメリカの場合は働いていれば企業の保険で安い医療費で済むけど
いったん失業したら民間の高い保険に入らなければならない
保険料が月10万円でもたいした保障を受けられない

アメリカで反対してた人たちは自分達がいつか失業することを
全然考えてないと見えるw
234非公開@個人情報保護のため:2011/11/08(火) 20:37:27.88
2ちゃんでは厚労省の評価は高いよな

名前:名無しさん@涙目です。(アラバマ州)[] 投稿日:2011/11/07(月) 21:29:24.15 ID:KLsJ5gGa0 [3/8]
>>87
日本の国民皆保険の医療保険制度は
海外から奇跡だと賞賛されるレベルなのにな
それを自ら捨てるとは
235非公開@個人情報保護のため:2011/11/08(火) 23:40:32.59
クズ厚労省の
クソ皆保険制度でも
海外の弱肉強食の医療システムよりはましだということだ
236非公開@個人情報保護のため:2011/11/09(水) 00:35:28.36
679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:03:00.97 ID:D97wTt66
月300kあげれば税金差っぴかれないから年収450万と変わらんし
独り暮らしならクルマ持ちでも余裕で生活できるな


680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:06:16.08 ID:GvjSO5/2
>>679 ジャグで月30万勝ち続けれる?



681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:15:49.88 ID:c1m1Oq5M
>>679
月300K=年収450万と考えるあたりが社会に出たことないニートだと丸分かりだな。ニートじゃないならド低脳w


682 :ゆり猫 ◆r526qg5Zhk :2011/11/08(火) 22:43:22.70 ID:Q1epOYM8
マジレスするとニートの社会保険を考慮しなければリーマンの手取りはそんなもん
だからそう考えるニートがいてもおかしくない


683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:49:45.68 ID:D97wTt66
ニートは国保も年金も払わないもんな


http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/slotk/1319581798/l50
ジャグラーだけで生活してみるです10

237非公開@個人情報保護のため:2011/11/09(水) 08:14:33.36
 バカ厚労省の世代のツナガリだのを真に受けてるんだろクズ国民は
238非公開@個人情報保護のため:2011/11/09(水) 08:42:00.69
厚労省の作った制度のおかげで安価で安心して医療にかかれる
国民からも支持されているしまさに必要不可欠な制度
叩いているのはこのスレの一部の人間のみという
239非公開@個人情報保護のため:2011/11/09(水) 08:46:38.32
↑こんなんばっかなんだろうなww
240非公開@個人情報保護のため:2011/11/09(水) 10:06:12.47
>>238
低所得で未納ワンサカあるのに3割負担で受診できるのには喜ばしいだろうな。
ただ、国保など既に特別会計として成立していない。
241非公開@個人情報保護のため:2011/11/09(水) 14:24:00.77
アヤパンの「パン」って何や??
242非公開@個人情報保護のため:2011/11/09(水) 18:05:47.76
>>240
国保は福祉的要素も含むからそれはしょうがない
243701z:2011/11/09(水) 19:47:38.86
>>242

福祉的要素って何?
244非公開@個人情報保護のため:2011/11/09(水) 19:52:37.17
それくらい分かれよ。無能か?
あきらかに保険料払えない人でもいれないといけないところや
保険料一切払わない人でも資格は落とせないところとか
社保とは全然違うだろ。
245701z:2011/11/09(水) 20:19:47.87
>あきらかに保険料払えない人でもいれないといけないところ

これがどう福祉なの?

>保険料一切払わない人でも資格は落とせないところ

これがどう福祉なの?

上のは両方とも皆保険の性質を言ってるだけじゃん。
とりあえず社保と国保の関係性も分かってないこともゲロってるし。
いや、どうせ、そんな回答しか返ってこないと踏んでたけど(笑
246非公開@個人情報保護のため:2011/11/09(水) 20:33:42.32
↑バカ
247非公開@個人情報保護のため:2011/11/09(水) 21:15:16.10
馬鹿すぎワロタw
>>245その性質こそが福祉的なんだろ
248非公開@個人情報保護のため:2011/11/09(水) 21:25:59.45
保険料払えないクズでも、
あえて未納するバカでも「余所の保険に入ってほしい」といえないところ

民間の生保でそういうことをやったら、契約終了なんだよ。
そういう不心得者であっても、契約を続けることを強いられる=資格を落とせない
民間がやったら確実に赤字で切り捨てられるクズどもの面倒を見ることが福祉。

はっきり言えば、こういう連中はもう面倒見れませんと切り捨てても
いい時代だと思う。
金がないならそのまま死んでくれ。そうすれば人間としてクズな連中の
再生産が防げる。生保受けている奴らなんてその最たるもの。
働かない奴を甘やかすのが現代の福祉。
北朝鮮にでも送りこんでやりたいわ。
249非公開@個人情報保護のため:2011/11/09(水) 21:40:19.77
そいつらのせいで増税で中間層が道連れになり日本終わるよな
日本の存続を願うのなら足引っ張ってる連中を多少なりとも切り捨てることも必要なことかもな
250非公開@個人情報保護のため:2011/11/09(水) 21:44:00.86
ただ、昨日判決が出たような新宿区みたいなやり方もどうかと思うが。
働く意思があって真面目な人には生保の手を差し伸べるべき。
世襲の生保wとか、エセカタギとか、お寿司が食えなくなるとほざくおやゆび家庭
とか、そういうバカを切り捨てる必要はある。

新宿区は篠沢教授が難病にかかった時も介護保険の申請を却下して
それを身内が抗議したら一転して支給するという、あそこの区役所は
扱い方が下手糞だと思う。
251701z:2011/11/09(水) 22:46:02.35
>>247

その理解でよく仕事できてるね。
福祉の意味をきちんと調べてみることをオススメするよ。

>あきらかに保険料払えない人でもいれないといけないところ
>保険料一切払わない人でも資格は落とせないところ

最高裁の判決読め。憲法25条違反のとこな。判決に不服でもあるのか(笑
252非公開@個人情報保護のため:2011/11/09(水) 23:01:45.52
必死だなお前
国保は福祉的要素ありますから
253701z:2011/11/09(水) 23:09:26.86
>国保は福祉的要素ありますから

よく読んでください。国保に福祉的要素がないとか私言ってませんよ?
254非公開@個人情報保護のため:2011/11/09(水) 23:12:25.37
じゃあお前なにがいいたいの?必死にこじつけて勝とうとしてるみたいだけど
255701z:2011/11/09(水) 23:26:33.15
冷静になってよく読んで。そしたら分かる。
256非公開@個人情報保護のため:2011/11/10(木) 00:40:26.30
>>215
国保税(料)滞納してたら、当自治体は国保法第63条の2第2項を
根拠に療養費の支給を差し止めています。
了解を得て(委任状をもらって)未納分へ充当してます。

国保法第63条の2第2項の「厚生労働省令で定めるところにより」とは、
具体的に施行令、施行規則の第何条のことをいっているのでしょうか??
257非公開@個人情報保護のため:2011/11/10(木) 13:00:12.72
社会保険完備は必須や〜
これがついてない会社が意外とあったりする。
258非公開@個人情報保護のため:2011/11/11(金) 01:36:20.09
>>257
@保険に入ってなかった場合に払う医療費10割
A保険に入って払う保険料+医療費自己負担3割

Aの金額の方が大きかったら、健康保険なしの会社の方が
結果的には得だけどね。

事実、病院にほとんど行かない人なら会社を退職して健康保険を喪失しても
医療費10割を払った方が安いから、国民年金の手続きだけして
国保に入らない人もいるみたいよ。
国民皆保険には反するけど。
259非公開@個人情報保護のため:2011/11/12(土) 09:35:48.78
TPPに反対しているのは『医師会』な。

こいつらはTPPが始まると寝たきり老人えを
生命維持装置で家畜化させて莫大な利益を上げることが
出来なくなるから恐れてる。

ようするに国際標準の尊厳死制度が導入されることを恐れている。
260非公開@個人情報保護のため:2011/11/12(土) 09:53:03.91
生命維持って植物人間のこと?
あれって治療のための診療行為ってことになるの?そもそも健康保険の対象外じゃないの?
261非公開@個人情報保護のため:2011/11/12(土) 10:33:41.13
>>260
日本のまやかしの長寿世界一を支えているのは延命治療だよ?
延命治療が医療費を大きく圧迫している。
それが保険適用なことは既に前スレで議論済み。

ちなみに海外は延命治療は民間であっても基本的に保険適用外。
特約で心臓を動かしたい人だけがつける。

この「ドル箱」がないと医師会は困るのだよ。
262非公開@個人情報保護のため:2011/11/12(土) 10:39:10.41
長寿世界一を支えているのが延命治療?
ほとんどの老人は普通に暮らしているしごく一部だけだろ植物人間
数字で資料とか提示した上で意見しないと議論にならない
263非公開@個人情報保護のため:2011/11/12(土) 15:51:27.04
ところで脳死と植物状態って、どう違うの?
264非公開@個人情報保護のため:2011/11/12(土) 17:05:42.28
脳が一部でも生き残っているか完全に死んでるか後外
265非公開@個人情報保護のため:2011/11/12(土) 23:04:50.76
保険税と保険料の違いがうまく説明できない。
適用される法律は違っても実態はほぼ一緒じゃないか。なんでどっちかに統一しないんだ?
266非公開@個人情報保護のため:2011/11/13(日) 08:44:02.83
時効とか交付要求のときの優先順位とか全然違うだろ
267非公開@個人情報保護のため:2011/11/13(日) 15:17:29.93
郵便物はあて先不明で返戻で保険証だけくれとかいってくる馬鹿なんとかしろ
268非公開@個人情報保護のため:2011/11/13(日) 15:53:25.13
保険証を渡さなきゃいいだけだお
269非公開@個人情報保護のため:2011/11/13(日) 15:56:24.74
渡さないですまないだろ
270701z:2011/11/13(日) 16:38:10.86
●TPP

保険ってゲーム屋でゲーム機売ることに例えると
ゲーム機2万円を2千円で販売して残り1万8千円を裏方(市町村等)で処理して100%もらえる商売だよ。
残り1万8千円の帳尻合わせが破綻してる(4千円くらい子孫になすりつけてるし)のが問題だけど、医者には関係ないしwww
こんなおいしい商売って保険医以外にあるの?
医師会からしたら保険がおいしくて仕方ないでしょ?
それをつぶす可能性のある(ある?)TPPなんて邪魔でしかないのよ。

つうか最近は2千円の徴収すら、市町村に委託しようとする(笑
271非公開@個人情報保護のため:2011/11/13(日) 16:40:16.15
TPP賛成派は売国奴
272非公開@個人情報保護のため:2011/11/14(月) 07:01:48.00
>>265
異議申立先も違うし消滅時効も異なる。
課税の根拠法令も違う。

説明できないってどれだけオツムお花畑なんだよw
273非公開@個人情報保護のため:2011/11/15(火) 00:56:28.32
保険料と保険税ってなんでどっちかに統一しないんだろう?
274非公開@個人情報保護のため:2011/11/15(火) 01:00:12.48
いっしょじゃないの?
275701z:2011/11/15(火) 20:46:27.45
時効が違うし、税は条例に税率等を書くけど、料は書かない。
276非公開@個人情報保護のため:2011/11/17(木) 09:36:45.85
国保の実態調査やってる人?非自発の取り扱いがわからん
277非公開@個人情報保護のため:2011/11/18(金) 07:45:56.78
そういえば、仕分けで診療報酬審査事務はどうなったの?
278非公開@個人情報保護のため:2011/11/19(土) 01:33:14.68
統合と叫ばれて終わった
279非公開@個人情報保護のため:2011/11/19(土) 10:42:38.52
国民年金全額免除!
国民年金・保険なんてものは所得の多いやつらが負担しろ!

ブログタイトル→yokohama 29 men
280非公開@個人情報保護のため:2011/11/19(土) 10:45:28.42
所得の低い奴はただ乗りか
281非公開@個人情報保護のため:2011/11/20(日) 21:39:14.76
国保運営協議会の全国研修のお土産もらったよ。
1日目14:00〜 宴会付、2日目11:00まで、前のり、後泊付だ。
国保中央会の偉い人が言うには、沖縄で開催したのは、
最近の政府の沖縄に対するおかしな取り扱いがどうとかこうとか言ってたらしいよ。
国保と沖縄何が関係してるんだか????お金が余ってんだね。
ほんとに無駄使いがひどいよ。
中央会の開発した、国保総合システムうまく動いてる?なんかいまいちなんだけど?

しかし、国保連合会と基金が統合してしまえば、中央会という無駄な組織がなくなるだけでも、
ずいぶん無駄がなくなるんだがね。
中央会には、厚生労働省職員の、各都道府県連合会には、県や市町の偉い人の退職後の受け皿が必要だからね。
無理なんだろうね。
282非公開@個人情報保護のため:2011/11/20(日) 22:32:56.03
国保連って嫌われてんだな
友達が国保連に内定もらったんだけど、将来潰れるの?
283非公開@個人情報保護のため:2011/11/21(月) 06:27:07.98
>>279

そうしたら中国からの留学生や、収入あるくせに0申告するやつら全員保険料タダだな。

284非公開@個人情報保護のため:2011/11/21(月) 15:07:37.96
オナニーはただですか?
285非公開@個人情報保護のため:2011/11/22(火) 00:25:04.81
毎日怒鳴られ、文句ばかり言われてひどい目にあってます。最近は年末調整の納付額教えろ!と電話がたくさんかかってきます。
家族の納付額の個人相当額教えろ!と凄まれましたが、納付義務者は世帯主だし、家族の中で金銭のどれだけやり取りしてるのは、分かりませんよね。実際にやり取りしている金額を社会保険控除額に入れて出すようにと言ったら、教えろ!この野郎!でした。
皆さんどんな感じで対応してますか。あと4ヶ月長いです。
286非公開@個人情報保護のため:2011/11/22(火) 07:28:17.50
毎日怒鳴られるとか無いだろ。どんな自治体だよw

納付済み額の個人負担分については、按分って前置きして教えてるよ。
エクセルで按分計算シート作ったよ。
287 【東電 75.2 %】 :2011/11/22(火) 08:56:34.85
国保保険料、低所得者の軽減拡大 厚労省 財政運営は広域化
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011112101002167.html
288非公開@個人情報保護のため:2011/11/22(火) 18:54:58.98
特別徴収の分は按分できないよね?
うちは毎年「夫婦それぞれ確定申告するから2人の分をわけてだせ」っていわれる苦情多発する
なんとかしてくれ
289非公開@個人情報保護のため:2011/11/22(火) 23:06:41.98
>>288
あるあるw
アフォな管理職だと意味も分からずやってやれとか平気でいうからなw

厚生労働省からも通達あったはず。
支払った人間が控除をしろとのこと。
290非公開@個人情報保護のため:2011/11/23(水) 00:37:41.81
管理職の命令でやれっていわれたら按分して出しちゃう?
291非公開@個人情報保護のため:2011/11/23(水) 01:30:34.63
>毎日怒鳴られるとか無いだろ。どんな自治体だよw

うちがそうですが、何か?
292非公開@個人情報保護のため:2011/11/23(水) 09:59:57.06
>>290
解答:「暇なんだからお前が自分の責任でやれ」
293非公開@個人情報保護のため:2011/11/23(水) 10:04:19.14
普通徴収の場合按分じゃないといけないの?
本人らの言い分で振り分けちゃだめ?
294非公開@個人情報保護のため:2011/11/23(水) 12:02:36.30
証明書は納付義務者である世帯主名でしか出せない
世帯内で保険料をどう折半してたかなんてこっちはシラネ

挙句キレ始めて本人らの言い分で振り分けた参考用按分エクセルシートをひったくり
これを勤務先に提出するとか言い出して帰って行った

本気かどうか知らんが
そういう相手に対し総務や経理はどう対応するのだろうか
295非公開@個人情報保護のため:2011/11/23(水) 12:08:22.88
それは、こちらで考えることではない。
そういう社員抱えた会社も大変だなあと思うしかない。
年金は個人単位だけど、国保は世帯主単位だからな。
どうしてもというなら、世帯分r
保険料も税金も高くなる場合もありますがそれしかございませんと。
頭の悪い馬鹿市民のことで休日も頭がいっぱいなんてアホらしいよ。
言われたとおりにだして、出来ないって言われたらそうですか、
それじゃうちもどうしようもできません。やることはやったんですがね。
って突っぱねろ。
頭の悪い住民は要らん。金は払わない癖に権利主張だけは5世帯分くらいする。
296非公開@個人情報保護のため:2011/11/23(水) 12:16:50.48
>>293
普通徴収分は構わない。
普通徴収分であれば、もし、お前が国保だとして、俺がお前の分の
保険料を控除したって問題ない。もちろん、自身が支払っていれば。

年金特別徴収は問題がある。
年金から天引きされているにも関わらず、第三者が支払いを主張することは不可。

世帯按分については厚生労働省も基本的に認めていない。
何故なら特別徴収と普通徴収で差異が出るから。

『支払った者が控除をしてください』

が、一番正しい回答。レベルの低い自治体は未だに按分をやっているんだろうけど、
いまや按分を拒否している自治体も多い。
厚生労働省からの指導に従うならそれが正しい。

それにしても未だに市として按分を受けている自治体ってあるんだな。
法規に弱い自治体だと受けてしまうんだろうな。
297非公開@個人情報保護のため:2011/11/23(水) 12:21:09.88
要は世帯で支払った保険料は○○円です。

どう支払ったかは市役所では関与しません。

が正しい。
支払った分について按分してくれは『違法』行為。
何故なら、支払った人間しかそれが分からないので証明行為はできないから。

年間の保険料が夫々いくらかまではOK。
年間の支払額を各々で按分するといくらかを教える程度はセーフ。

文書で発行するのはアウト。
298非公開@個人情報保護のため:2011/11/23(水) 13:01:18.44
>>296
そうなんですか。うちは按分で出せるようシステムまで改修しています。
あと普通徴収であればまったくの第三者が控除もできるんですか?それは国民年金の保険料も同じですか?
299非公開@個人情報保護のため:2011/11/23(水) 13:01:57.10
平等割があったら
どう按分するの?
300非公開@個人情報保護のため:2011/11/23(水) 13:12:07.43
>>297
成程。
うちの自治体では例えば普通徴収で夫(世帯主)と妻の2人国保世帯の場合
通常はもちろん世帯主名義で控除照明発行するのだが
支払った世帯の全額をシステムで「〜様(妻の名前)の分です」みたくというふうに記載し発行することができるんだが
これも違法?
301非公開@個人情報保護のため:2011/11/23(水) 13:35:06.25
>>300
世帯主が擬主???

支払い分のうち、いくらが妻の分かなど本来わからない。
厚生労働省からの通達はみてないの?

支払い分のうち誰の分かを証明することは税の観点から違法。
わざわざ馬鹿なシステム担当者が金かけて改修したとか?
302非公開@個人情報保護のため:2011/11/23(水) 13:56:19.73
>>301
擬主なケースが8割くらいですね。
妻の保険料だから妻が年末調整で使いたいということで
領収書だと夫の名前が書いてあるから会社で断れたので妻の名前で出して欲しいとのこと。
本来添付義務はないからそのまま書いちゃえばいいのに会社が出さないとダメとおっしゃるらしい。
303701z:2011/11/23(水) 14:54:18.22
あ、久しぶりな人がいる。
なんか法定軽減が拡大されるみたいだね。
財源追いつくのかなぁ。
304非公開@個人情報保護のため:2011/11/23(水) 16:03:28.75
料率表渡すから按分は各世帯が独自でやれと
小学校レベルの算数ですよw
305非公開@個人情報保護のため:2011/11/23(水) 16:28:24.12
本来は「按分」ではなく、税法に沿うなら『支払った人間が控除しろ』なはずなんだよな。
306非公開@個人情報保護のため:2011/11/23(水) 17:04:51.49
そんな法どおりガチガチの運用してたら市民から干されるよ
柔軟な対応のできる職員が行政に今の時代も止められる
307非公開@個人情報保護のため:2011/11/23(水) 18:06:11.11
国保の受給者証が、以前書留郵便できたときに思ったのだが、
なぜうちの自治体は、書留で区内割を使って出さないんだろうか?

100通以上はぜったい出してるだろうし、通常の区内特別郵便物
より、区内割の方が割引率が段違いでお得だと思うんだが。
デメリットは、3日間配達にかかるってだけだが、割引率を思えば、
そのくらい甘受されるべきだろう。

まさか、制度を知らないだけなのか?

308非公開@個人情報保護のため:2011/11/23(水) 23:19:50.85
>>306
いいよな。いい加減な市は。法律順守しないで構わないんだから。

確定申告に仮に添付義務が発生したら按分は確実に許されなくなる。
特別徴収開始前は按分やってるとこ多かったけど、特徴始まって厚生労働省から
通達出てからやる方が少数派になってるはず。
法規違反でも住民サービスならやってやれみたいなコンプライアンスの欠片もない
市役所もまだまだ存在するってことか。
309非公開@個人情報保護のため:2011/11/24(木) 18:38:29.99
>>308
法律ガチガチの柔軟な運用のできない自治体って遅れてるね
310非公開@個人情報保護のため:2011/11/24(木) 19:00:00.39
突然すいません。
国保を未納で
H20、約12万。H22、約2万
払ってなくてさっき、区役所から
支払えといわれ、とりあえず、5千円ずつ払うとゆう形の話になりました

は〜〜〜〜〜と思ったら、『6千円は無理ですか?』
と言われ、なぜかむしょうに苛ってきて、
『無理!!』と跳ね返しましたが

『わかりまし。それでは5千円ずつ払ってください、
あと、財産調査入りますのでよろしくお願いします』

といわれたんですが、払うって言ってるのに財産調査って!!!
どうなんですかね〜〜〜。とりあえず貯金全部今おろして

ネット銀行に預けようかなと思うんですが、

質問1、払うってゆってるのに財産調査が入った場合
    貯金があったら差し押さえになるんですか??
質問2、ネット銀行って今僕言いましたが、知り合いが
    ネット銀行なら大丈夫って言われたんで預けるんですが
    安全ですか??
311非公開@個人情報保護のため:2011/11/24(木) 19:10:44.46
>>310
は〜〜〜っていいたいのはこっちだろ
滞納してることに関して日本人として恥ずかしくないのかよ
脱税と変わらんわお前のやろうとしてることは
「払う」って全額まとめて払うことを指すわけで
お前の場合5千円ずつとか舐めてるの?完済まで2年以上かかるし
お前が逆に役所の人間だとしてそんな勝手なこといってる市民いたらムカツクだろ
312非公開@個人情報保護のため:2011/11/24(木) 19:30:44.15
別に愛国心はないかな〜〜〜
313非公開@個人情報保護のため:2011/11/24(木) 19:36:12.86
じゃあ日本から出ろよ
国益損なうようなマネする奴とかいらねーし
314非公開@個人情報保護のため:2011/11/24(木) 19:59:52.12
なんで愛国心がないと出ないといけないの?
日本の幸せ度ランキング順位知ってます?
逆に日本に対して愛してるあなたの理由を具体的に教えて
下さい
315非公開@個人情報保護のため:2011/11/24(木) 20:03:09.02
愛国心ないのは勝手だが、税金滞納したり日本に損を与えるようなことはやめろよ
316非公開@個人情報保護のため:2011/11/24(木) 20:14:09.14
こっちだって払いたくなくて払ってないわけではないんですが、
会社倒産、給料未払い、など連続で重なり
労基に相談しても無理です!
と言われ、でもそんな労働者からは国民健康保険料はしっかりとる
日本の損を考え支払わないとやっぱり駄目ですね
くだらない高速道路には金かけて、
気をつけなきゃ!日本の恥にならないように
317非公開@個人情報保護のため:2011/11/24(木) 20:30:39.87
>>316
滞納する前に相談しときゃこんなことにはならなかったのにねぇ
318非公開@個人情報保護のため:2011/11/25(金) 00:10:58.93
あのさあ日本の医療保険制度が
諸外国に比べてどんなに恵まれているかわかってるの?

TPP推進してみる?
そしたらお前は医者に払う金なくて野垂れ死にだよ
319701z:2011/11/25(金) 20:49:14.38
>TPP推進してみる?
>そしたらお前は医者に払う金なくて野垂れ死にだよ

医師会の言うがままだな。
どういうフローチャートでそうなるか教えてくれ。
子孫に医療費の払い損ない押し付けてまでやってる大赤字前提の大サービスが、たかがアメリカや小国の医療で崩壊するわけないだろ。
アメリカの民間医療が日本の皆保険制度つぶすくらいの出来なら、オバマが皆保険したいとか寝言いわね〜よ(笑
320非公開@個人情報保護のため:2011/11/25(金) 21:11:33.59
>>319
アメリカなめてる?
321非公開@個人情報保護のため:2011/11/26(土) 08:58:15.73
さっき辛坊次郎のニュース討論番組で国保がとりあげられてた
保険料格差で辛抱が年金みたいに全国一律にできないのかと専門家に言ったら
それも一つの方法だが今は市町村が保険者だからしょうがないで話しが終わった
そこもっと掘り下げて欲しかったよ
322701z:2011/11/26(土) 09:06:24.43
>>320

どうやって民間の保険が公的保険をつぶすか過程を教えてください。
アメリカのメディケア・メディケイドがなぜ市場原理で潰れないか教えてください。
民間保険が公的保険を壊滅させた例を示してください。

公的保険はいずれ現状の給付内容を維持できなくなるとは思うけど、それは決してTPPではないわ。
オバマはこの数年アメリカ国内で何やってたんだよ。

TPP反対なら、農業のほう行って農家と農水省の既得権益守って来いって。
323非公開@個人情報保護のため:2011/11/26(土) 12:47:37.99
701zさんもTPPが農業だけの問題と思ってる段階で勉強不足露呈
324非公開@個人情報保護のため:2011/11/26(土) 15:06:28.46
>>321
本当にそのとおり。
本来国がやるべき事務を国がやりたくないから地方に押し付けたために今の保険料格差に繋がっている。
市町村も国保ほど迷惑なもんはない。繰入前提の制度は一般会計を圧迫している。
地方の国保破綻は深刻。
325非公開@個人情報保護のため:2011/11/26(土) 16:14:49.25
>>324
もともと国保ってのは地方の小さいところから生まれたものなんだから
国が押し付けたってのは間違い
326非公開@個人情報保護のため:2011/11/26(土) 18:39:20.17
一年無職だったけど、就職したから国保の支払いから逃げられたww
327701z:2011/11/27(日) 20:10:57.24
>>323

え?どこにそんなこと書いたの(笑
農業行って来いって書いただけで、農業だけとか書いてないけど。
ちゃんと読んでる?妄想で補足せんでもいいよ。

>>325

うろおぼえだけど、確か任意だった旧国保法を新国保法で国が強制させたはず。
(↑強制が悪いとは言わない。)
328非公開@個人情報保護のため:2011/11/27(日) 20:25:07.56
だから厚生労働省が責任から逃げているみたく言うのは辞めろよ
329非公開@個人情報保護のため:2011/11/27(日) 21:44:20.14
>310と>316は同一人物なのかな?

もしそうだとすると
>H20、約12万。H22、約2万

>会社倒産、給料未払い、など連続で重なり
って、遡及加入などでなければ、矛盾しているよね?

最近の分の未納だったら、理由になるかもしれないけど、
3年前の分には理由になってないね

>326
逃げられないよ
さっさと、給与差し押さえになればよいですね
330非公開@個人情報保護のため:2011/11/27(日) 21:57:26.26
>>325
任意団体としての国保組合が制度発足当初。
でもって国民皆保険にしようとしたときに、組合を廃し、
自治体による強制保険にしたんだよ。

だから、いまだに職業別の国保組合が残っておる。
こいつら法令改正して健保組合に組織替えさせればいいのに。
331非公開@個人情報保護のため:2011/11/28(月) 20:18:57.42
>>329なんで逃げられないんだよ?もう就職したんだよぉ?

    差し押さえでもされるのか〜い?
332非公開@個人情報保護のため:2011/11/28(月) 20:32:08.68
>>331
お前人として最低だな
一生独身なんだろうな
納税の義務も果たさずに子供になんて教育するんだろ
333非公開@個人情報保護のため:2011/11/28(月) 20:50:12.52
>>332お前、質問に答えろよwww

    差し押さえでもされるのか〜〜〜〜〜い?wwwwww
334非公開@個人情報保護のため:2011/11/28(月) 22:37:21.69
その自治体の判断だな
335非公開@個人情報保護のため:2011/11/28(月) 22:56:38.27
無職になった際に国保加入の手続きはしてるのかね?
そこらへんスルーしてりゃ、そもそも賦課されていない=差し押さえもない。
336非公開@個人情報保護のため:2011/11/28(月) 23:56:49.12
>>327
それなら医療保険の話をしてるのに
関係ない農業の話題を何で出すんだよ?
負けず嫌いな性格はわかるが間違いは認めなよ

あと固定ハンドルウザイ
337非公開@個人情報保護のため:2011/11/29(火) 18:07:27.25
負け犬の遠吠えだよなw
338701z:2011/11/29(火) 21:04:18.39
>>336

ごめんなさい。農業の話はやめます。医療保険の話に戻ります。
どうかTPPが皆保険を潰す理由・過程を教えてください。

>負けず嫌いな性格はわかるが間違いは認めなよ

319から何度か読み返してるけど、どこをどう間違ったのか分からないのでそこも教えてください。
339非公開@個人情報保護のため:2011/11/29(火) 21:57:23.59
間違ったことすら分からないとか半年ROMれよ・・。
340701z:2011/11/30(水) 20:37:22.61
間違い分かりました。
TPPって言いたいだけのアホは無視するってことだね。
341非公開@個人情報保護のため:2011/11/30(水) 20:41:02.87
こりゃ重症だわw
まあ半年ROMるんだなw
342非公開@個人情報保護のため:2011/11/30(水) 21:28:05.39
国保総合システムがバギーすぎて困る。
高額とか全然合わないぞこれ。
343非公開@個人情報保護のため:2011/11/30(水) 21:44:11.22
701zって何人いるんだろ?
トリップついてないからわからないやw
344非公開@個人情報保護のため:2011/12/01(木) 19:40:52.55
TPPで安い医療が入ってきて困るのは医師会だけだろ
患者は高い安いの選択権まで取り上げられるとでも思っているのか
345非公開@個人情報保護のため:2011/12/03(土) 06:52:30.57

建築業者のみ保険料が安いのは、許されない。
建築業者は,税金もまともに払っていない業者がたくさんいる。
国民番号制を進め、税金、年金、保険の管理をするべきだ!
346非公開@個人情報保護のため:2011/12/03(土) 14:18:22.60
国保なんて遅かれ早かれ今のぐちゃぐちゃシステムじゃ終わるよ。
財源的にも制度的にもな。
347非公開@個人情報保護のため:2011/12/03(土) 14:40:11.01
70〜74歳の2割負担でさえ実現できないのに
何の改革ができるというんだw
348非公開@個人情報保護のため:2011/12/03(土) 16:15:24.96
厚生労働省なんて意識の低い省庁に多くを望むのが誤り。
349非公開@個人情報保護のため:2011/12/03(土) 19:08:26.80
意識が高いからこそ日本を長寿大国へ導けた
350非公開@個人情報保護のため:2011/12/03(土) 20:11:23.14
>>349
まったくそんなことはない。
むしろ厚生労働省なんてDQN省庁が足を引っ張っている。
年金・国保・介護・障害者・保育 etc…
まともなものがない。
351非公開@個人情報保護のため:2011/12/04(日) 09:46:55.38
長寿世界一になったのは事実じゃん
352非公開@個人情報保護のため:2011/12/04(日) 10:27:44.82
>>351
厚生労働省と因果関係はない。
日本の財政赤字の原因の多くの部分が厚生労働省。
生活保護や国民健康保険といった面倒な部分を地方に押し付け。
100歩譲って生活保護は仕方がないが、健康保険は国がやるべき。
国民年金を国が行い、健康保険は面倒だから市町村なんて許されない。
353701z:2011/12/04(日) 10:28:21.65
長寿をささえる裏側で、自殺者と精神疾患の増加と少子化あり。
354非公開@個人情報保護のため:2011/12/04(日) 10:46:24.33
健康保険を国でやれってのは地域ごとの保険料格差の是正のため?
それをいったら社保だって組合ごとで率違う
社保国保全部統一って話しまで膨らんでしまうだろ
355非公開@個人情報保護のため:2011/12/04(日) 11:33:53.57
このスレでも話題になるが
実際、長寿と言われる中で延命治療で生きている人がどれくらいいるか?
とか数字があるのかね
そういう人にどれくらい保険料が使われているかとかも
人の生き死にの問題だから「財政がひっ迫しているから延命治療に保険は適用しない」
と簡単にはできないだろうけど
そもそもどこからが延命治療なのかという明確な定義があるかも知らないけど
脳死判定されたらってことなのかな
356701z:2011/12/04(日) 15:34:35.52
>>354

それをしろという話。
357701z:2011/12/04(日) 16:17:09.57
>>355

そのための国保総合システムなんですが、性能が(笑
358非公開@個人情報保護のため:2011/12/04(日) 16:38:34.41
お前は半年ROMってろっていわれてばかりだろ
我慢の出来ないやつだな
359非公開@個人情報保護のため:2011/12/04(日) 20:50:03.58
トリップ付けてないからどの701zさんかわかりませんw
360非公開@個人情報保護のため:2011/12/04(日) 20:50:15.60
あんだけグチャグチャに制度組んだんだから国でシステム配れという話だよな。
料率だけ変えればどの自治体でも使えますよ的な。
361非公開@個人情報保護のため:2011/12/04(日) 20:58:26.27
グチャグチャってどのあたりが?
362非公開@個人情報保護のため:2011/12/04(日) 21:38:41.19
>>360
(医療・介護・支援金)×(一般・退職)+延滞金(一般・退職)

所得割、資産割、平等割。

還付は上記に加え、歳出(一般・退職)+延滞金(一般・退職)

手計算不能なほどグチャグチャにしているのは、厚生労働省が自分たちが
行う前提が全くないから。
自分たちでやる気なら、本税一本化とかになるんだろうw

まともな制度を何一つ構築できない糞省庁。それが厚生労働省。
363非公開@個人情報保護のため:2011/12/04(日) 21:52:59.33
医療と支援って賦課の段階で分ける意味は何?
収納してこっちで後期と国保に割り振る形じゃだめなの?
364非公開@個人情報保護のため:2011/12/04(日) 22:58:41.10
>>363
年間収納額の2割を介護保険とかで良かったのにな。
自分達がやらないと思うといくらでも勝手に複雑にする。
厚生労働省はだから自治体から嫌われる。
365非公開@個人情報保護のため:2011/12/05(月) 11:38:41.66
>>338
>どうかTPPが皆保険を潰す理由・過程を教えてください。

今日のTVタックル見ろ
366701z:2011/12/05(月) 19:34:09.17
1週間かけて結局自分で答えられない。

で、結論が

『今日のテレビタックル見ろ(笑』
367非公開@個人情報保護のため:2011/12/05(月) 20:02:09.58
>>364
事情も知らずに偉そうなこと言うなよ
理由のないことを東大卒官僚がやると思ってるのか?
368非公開@個人情報保護のため:2011/12/05(月) 21:07:24.66
今、TVタックルやってる
369701z:2011/12/05(月) 21:23:08.92
現時点でまともなこと言ってるのは、小泉とマスゾエくらいなんだが。
で、混合診療〜〜〜皆保険壊滅とか風が吹けば桶屋が儲かるくらいの論理の飛躍なんだが(笑
370701z:2011/12/05(月) 21:31:56.04
皆保険が崩壊は意味不明と言う流れなんですが(笑
371非公開@個人情報保護のため:2011/12/05(月) 21:51:00.20
アテが外れて、結局、糞厚生労働省が悪いという結論だったが。
厚生労働省が関わると全てが悪い方向に進む。
372701z:2011/12/05(月) 22:04:47.32
番組として、日本医師会も本当は皆保険が崩壊するとは思ってない、TPPでおこぼれ欲しいで終わりました。

どうやったらこの内容で皆保険が壊滅する過程と理由を見つけたらいいんですか(笑
373非公開@個人情報保護のため:2011/12/05(月) 22:08:28.06
だから、半年ROMれって
374非公開@個人情報保護のため:2011/12/06(火) 01:26:15.54
だからトリップ付けろって
いい加減にしないと
おれも701zを名乗って好きなこと書くぞw
375非公開@個人情報保護のため:2011/12/06(火) 13:40:04.23
番組観てジェネリックのことはよくわかった
376701z:2011/12/06(火) 20:33:28.84
「半年ROMれ」と「トリップ」の無限ループ?
荒らしじゃないのそれ?
とりあえずテレビタックルはアテが外れたからさ。お前自身のTPPで壊滅のシナリオを期待してるんだよ。

ここでは国保をしゃべろうぜ。
377非公開@個人情報保護のため:2011/12/06(火) 20:54:22.38
はいはいわかったからROMれって
日本語ヨメマス?
378非公開@個人情報保護のため:2011/12/08(木) 00:30:37.34
実はトリップの付け方を知らないとかw
379非公開@個人情報保護のため:2011/12/08(木) 07:46:45.92
特別会計で独立採算不可能な国保なんて実態は破綻なんだよ。
糞厚生労働省がやりたくないから地方に押し付けたせいで崩壊が始まっている。
380非公開@個人情報保護のため:2011/12/08(木) 18:52:09.25
だからやりたくないからが理由じゃねーっつの
電凸して確かめてみろよまじだから
381701z:2011/12/08(木) 19:34:29.44
給付と減免の拡大は無茶苦茶やりたいよ<厚労省
増税が決まる前にもう高額の拡大とか検討してるし。
やりたくないのは実事務。
特に収納だけは、何があっても市町村に残すだろう。
実事務はまさに机上の空論そのもので、ジグソーパズル(懐)と言われてもしょうがない。
与党も厚労省も当事者(市町村と被保険者)のことなんか考えてないよ。
給付の拡大=省益の拡大となっているだけ。
382非公開@個人情報保護のため:2011/12/09(金) 01:48:28.79
国保に関しては民主党も自民党も
その他の政党もダメだな

低所得者と高齢者の歓心を買うようなことばかり画策している
国保財政を悪化させるような政策ばかり考えている
「財源よりも国民との約束のほうが大事」なんだってよw
383非公開@個人情報保護のため:2011/12/09(金) 06:06:10.30
国保は子供からも保険料取るから、国保に加入している若者は子供作れない。
若者は就職難で、正社員の道が少なく、派遣社員になったり、フリーターになったりで国保へ。
国保は保険料が馬鹿みたいに高く、子供からも金取るので保険料が払えない。

結果がこれ。
少子化加速、国保滞納者続出。差し押さえに無保険者急増。
完全に破たんだよ。
384非公開@個人情報保護のため:2011/12/09(金) 07:35:59.34
国保の制度設計自体がもう誤りなんだよ。
ジグパグ制度とか地方からいわれているのはいくら馬鹿な厚生労働省でもわかっているはず。
給付と減免拡大だけ熱心な馬鹿どもにはうんざりする。
385非公開@個人情報保護のため:2011/12/09(金) 17:59:42.14
単身女性、3人に1人が貧困 母子世帯は57%
http://www.asahi.com/national/update/1208/TKY201112080764.html

母子家庭も国保。
国保のアホは、子供からも保険料取るから、母子家庭はほんと貧困。
国保は本当に酷い制度だよ。
386非公開@個人情報保護のため:2011/12/09(金) 18:04:52.05
こんな酷い制度を押しつけておきながら、未曾有の大災害にもかかわらず、公務員のボーナス増えた。
国会議員は1人も減らず、給料の1円も減らない。
減らないどころか4.1%増額。いい加減にしろよ、公務員。

<公務員ボーナス>4.1%増 「10%カット」どころか…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111209-00000028-mai-pol
387非公開@個人情報保護のため:2011/12/09(金) 20:57:48.80
>>382
財源なんて所得あるやつから取ればいいだけの話
お前のボーナスから20万控除されたって十分生きていけるだろ?
低所得者や高齢者は死のはざまにあるんだから分かれよ
388非公開@個人情報保護のため:2011/12/09(金) 22:29:05.90
厚生労働省、がんばってるな。

全所得層に千〜2千円支給を検討 厚労省、小学生以下で

 子ども手当に代わり2012年度から支給される新しい手当について、厚生労働省は9日、所得制限で不支給
となる世帯の救済として小学生以下の子ども1人当たり、月額千〜2千円を支給する案の検討に入った。手当支
給対象の所得層でも小学生以下に同額を加算する。

2011/12/09 22:08 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011120901002355.html
389非公開@個人情報保護のため:2011/12/09(金) 22:40:27.28
ついに福祉までジグソーパズル化がはじまったか・・・
千円支給するのにいくら税金で運用コストをかける気なのかね
390701z:2011/12/09(金) 22:44:27.41
国保の中では高齢者=高所得です。
国保の所得に対する保険料の負担感が一番高いのは法定軽減を受けない中所得者層。
料(税)率のシミュレーション回したら分かるけど、平均所得の低い保険者ほど、中所得者層にガツンと負担が来る。
賦課限度額が足かせになって所得割や資産割が急上昇する。
低所得者層は応能割関係ないし、法定軽減+場合によっては条例減免入るからかなり落ちる。
高所得者層は賦課限度額突入するので所得に対する負担は減っていく。

国の予算概算要求を見る上ではまともに料率試算すると来年の後期分保険料の大幅な引き上げが予想される。
391非公開@個人情報保護のため:2011/12/10(土) 05:29:50.93
>>390

公務員のボーナスは4.1%も増額しておいて、金が無いから保険料上げ、増税だと。
頭がおかしいんだよ。民主党は。
392非公開@個人情報保護のため:2011/12/10(土) 08:56:19.23
>>391
公務員の給与が上がろうが下がろうが保険料は独立採算でやるべき。
それに増税になれば公務員の税金もあがるわけで。

非課税の貧乏人の方が得をするはず。

また厚生労働省はばら撒きやんのか。腐ってるな。
撒けば福祉だと思ってるから厚生労働省は嫌われるんだよ。
393非公開@個人情報保護のため:2011/12/10(土) 09:24:58.20
>>390
高齢者=高所得?
高齢者なんて年金だけの生活だから中所得者だろ
賦課限度額いってる奴なんて不動産やってる奴とか世帯人数多い奴とかしかいねーよ
394非公開@個人情報保護のため:2011/12/10(土) 09:29:38.85
均等割って極悪だなー、世帯割ってあこぎだなー、と思う。
395非公開@個人情報保護のため:2011/12/10(土) 09:51:10.58
厚生労働省は自分達がやらないとなるといくらでもジグパグ制度にするからな。
国保は未だ機関委任事務のまま。
396701z:2011/12/10(土) 10:01:23.00
>>391

>金が無いから保険料上げ、増税だと。

なんで金が無いか?
高齢者が使う医療費が毎年増額しているから。
好きで保険料上げたいわけじゃないから、ここで高齢者の負担割合引き上げて保険料の上昇抑えろと言ってるの。
でも厚労省は知ってか知らずか省益拡大のためか負担が増える政策ばかりあげてくる。
政府は有権者の大半である高齢者の顔色見て絶対そうしないし。
市町村が法定外繰入とかしてしのいでるだけ。

>>392

給付と負担のバランス考えろって思うよ。これ以上特別調整交付金のメニュー増やすなっつうの。

>>393

ん、ごめんそう中所得。訂正します。
不動産持ってる世代も高齢者多いから高所得者層もかなりある。

>賦課限度額いってる奴なんて不動産やってる奴とか世帯人数多い奴とかしかいねーよ

上のは平均所得の高い市町村の特徴で、平均所得の低い市町村は年収合計400万弱で賦課限度額に達するところあるよ。
恐ろしい世の中になってきているね。
397非公開@個人情報保護のため:2011/12/10(土) 11:50:01.76
何で厚労省系って制度が無意味にぐちゃぐちゃなんだ?
国保も国が運営するようになったら年金みたいに単純化されるのになw
398非公開@個人情報保護のため:2011/12/10(土) 12:48:49.13
福祉サービスが行き届くようにするためだよ
単純化するのは簡単だけど一律的な福祉サービスしかできなくなる
それじゃあ福祉国家失格だからね
399非公開@個人情報保護のため:2011/12/10(土) 15:52:58.63
所得水準が下がるほど所得割率が上がるという矛盾
400非公開@個人情報保護のため:2011/12/10(土) 16:14:01.14
まず借金してでも福祉サービスを充実させようという考えからあらためるべき
もはや日本は福祉国家を名乗れるほど体力のある国ではない
いかに効率よくサービスを充実できるか考えてくれ
401非公開@個人情報保護のため:2011/12/10(土) 23:02:00.95
>>398
ぐちゃぐちゃにしすぎて非効率になっている。
特に国保はそれが深刻。

厚労省が地方に無理矢理押し付けたのが大問題。
402非公開@個人情報保護のため:2011/12/10(土) 23:11:59.79
だから押し付けてねーって
地方が適しているから地方にやらせてるだけ
403非公開@個人情報保護のため:2011/12/11(日) 03:36:38.44
どう適してるの?
説明して
404非公開@個人情報保護のため:2011/12/11(日) 11:45:08.46
横レスだが、
市区町村のほうが住民と蜜に接しているからじゃないか
405非公開@個人情報保護のため:2011/12/11(日) 11:46:24.92
俺もそうだと思う
406非公開@個人情報保護のため:2011/12/11(日) 14:30:49.02
その理屈で行くなら年金はどうなんだ?
407非公開@個人情報保護のため:2011/12/11(日) 19:09:32.04
横浜市港北区役所保険年金課の茶髪の糞メガネ野郎
滅菌してやるから覚悟しーや!
408非公開@個人情報保護のため:2011/12/11(日) 22:31:03.58
>>404
密に接しているメリットは?
「国民」健康保険なのに何倍もの地域格差があることの方が問題。
毎年格差は拡大しているし。

それもこれも厚生労働省がやりたくないからと地方に押し付けたことが原因。
システム費用も全国で何千億円とかかっている。
厚生労働省は日本の害虫。
409非公開@個人情報保護のため:2011/12/11(日) 22:42:25.14
言ってくれるね
だからそれはお前の憶測だろうが
410非公開@個人情報保護のため:2011/12/11(日) 23:09:29.08
行政がやっている公的保険の保険料に地域格差があるのは問題では?
411非公開@個人情報保護のため:2011/12/12(月) 05:52:36.95
>>410

地域格差だけでなく世代格差もあるよ。
優良企業の正社員は健保で、公務員は共済、後のゴミは国保に行けという。
定年退職者、無職、ニートの面倒は自営業者でなんとかしろと、それが国保。

高齢者は低負担高福祉、若者は高負担低福祉。
若者は、保険料、税金、いくら払っても国は何もやってくれない。
ほんと、差別だらけの社会保障だよ。
412非公開@個人情報保護のため:2011/12/12(月) 08:02:20.18
>>406
だから年金は失敗したんじゃないかな?
最新の住所わからないんじゃ取り立てようが無い

>>408
メリットは最新の住所がわかること(届けられた分だけだが)
保険料に地域格差はあって当たり前だと思うけどなぁ
そうじゃないと医療費が今以上にかかっちゃう希ガス
413非公開@個人情報保護のため:2011/12/12(月) 19:44:37.02
>>411
は?お前が高齢者になれば高福祉になるだろ
414701z:2011/12/12(月) 20:54:56.75
地方が蜜に接しているのはいい点なのよ。
問題なのは地方が歳出の範囲を決められず、保険料しか決められないこと。
地方が歳出をコントロールできないから、財政が破綻しかける。
で、多分厚労省は歳出拡大における負の部分について負い目持ってないわ。
特調と保険料と他保険になすりつけるだけ。そこが腹立つ。
地域格差があるのは、地方によって所得が偏っているから。
蜜に接していると言う点もあれば、弱者切捨てなところもあるのよ。
弱者切捨ては暗に厚労省も認めてるしな。「国が国保をやりたくない理由」として弱者切捨てをしたいらしい。
415非公開@個人情報保護のため:2011/12/12(月) 21:29:09.25
なんで、外国人の在留資格、改悪しようとするのかなー

3ヶ月じゃ、保険料を賦課して、滞納整理しようとする時には
もうトンズラされてるよ
416非公開@個人情報保護のため:2011/12/12(月) 21:37:56.75
>>412
実際、国がやらないことで再転出とかが追えない。
地域密着と医療費拡大は全く関係はない。
弱者切捨てを平気でやる辺り、偽善の厚生労働省らしい。
417非公開@個人情報保護のため:2011/12/12(月) 21:52:26.51
弱者切り捨ててもいいだろう。
貧乏な世帯の再生産はご免だよ。
世襲の生保世帯とかさ。
418非公開@個人情報保護のため:2011/12/12(月) 21:52:55.08
弱者切捨てやってないだろ
だから高校生以下への無条件の短期証交付やそれらの9割軽減策、限度額適用認定証を外来へも使えるようにいろいろ救済策練ってるやろ
419非公開@個人情報保護のため:2011/12/12(月) 22:06:33.82
うん、少しも現場のことを考えてないよね。

420非公開@個人情報保護のため:2011/12/12(月) 22:11:10.06
じゃあ現場のことを考えた弱者救済策ってのは例えばなに?
421非公開@個人情報保護のため:2011/12/12(月) 22:26:11.18
コクホレンの設置
422非公開@個人情報保護のため:2011/12/12(月) 22:33:27.00
>>420
弱者救済なんて7割軽減だけでいい。
制度を複雑にするからシステム改修とか金がかかりすぎる。
それは少なからず保険料に跳ね返る。
423非公開@個人情報保護のため:2011/12/12(月) 22:42:29.60
弱者切捨てと叩いておいて
今度は弱者救済は7割軽減だけでいいとか
どっちやねん
424701z:2011/12/12(月) 23:28:52.58
弱者とは「市町村」単位であって「被保険者世帯」単位でないよ。
423は視点が被保険者になってるから誤解していると思う。

>いろいろ救済策練ってるやろ

その財源をどこから取ってきているかが問題なのよ。
市町村も国も他保険も金が無い状態で、制度ぐちゃぐちゃにして国民相手に目くらましして、負担を子孫に先送りにしてるだけじゃん。

最強の救済策は病院の窓口負担無料で、被保険者の保険料無料なの。
それを国もとい厚労省が号令してやればいいの。
高校生とか非自発とか中途半端な救済策したって仕方ないやん。
無料化が常識はずれって思うのなら、結局は負担と給付のバランスの話になってくる。
自治体も被保険者も制度への負担が重くのしかかってる上で、さらに給付を増やそうとするところが嫌いなんだよ。
425非公開@個人情報保護のため:2011/12/12(月) 23:35:15.78
全くその通り
金がないの分かってて給付を充実させようとするアホ厚生労働省。
霞の連中は市役所の国保で働いてみろって。

むしろやるべきは、高齢者の自己負担割合7割上げだろ。
年寄りはどんどん早死にさせる方向に持っていかないと。
このままだと団塊栄えて国滅ぶになるぞ。
426非公開@個人情報保護のため:2011/12/13(火) 01:29:22.86
>>413
残念ながら我々が高齢者になる頃には
生産年齢人口はいまと比較にならないほど減少して支える人がいない
よってそのころには高福祉どころか
国民皆保険なんかとっくに崩壊してるな
427非公開@個人情報保護のため:2011/12/13(火) 05:13:09.45
>>418

保険料払わない世帯の子供にも保険証出してるよね。
無職やニートなど、無収入の人も保険料無料だよね。
定年退職した人とか100万円以下なら保険料の減免があるよね。

しかしだ、その保険料。誰が負担してると思ってんの。
減免された人はいいかもしれないけど、減免した分は誰が負担してるんだよ。
国保に入って、年収200万円超えたら、アホみたいに保険料請求される。
子供だって容赦ない。
ほんと、低所得者から中間所得者をどん底に落とすのが国保なんだよ。

>>426

そうだね。高福祉なのは、今の高齢者だけ。
今の若者は高負担だけだよ。
428非公開@個人情報保護のため:2011/12/13(火) 19:34:32.64
厚生労働省に反発してる職員は辞めちゃえよ
橋下大阪市長に歯向かう職員は辞めろ的な感じで
上に従えない兵隊とか足ひっぱるだけだし邪魔
429非公開@個人情報保護のため:2011/12/13(火) 20:29:21.76
それは上がマトモな場合の話だしなあ
430非公開@個人情報保護のため:2011/12/13(火) 21:32:52.79
結局後期の国保一体化も頓挫か?
思い付きで始めた後期高齢者制度や特定健康診断なんて全く無意味。
システム改修費だけ莫大に無駄になった。厚生労働省は自分でやる気がないから
いじくりまわして終わり。だから厚生労働省は地方自治体から嫌われる。
431非公開@個人情報保護のため:2011/12/13(火) 22:37:08.96
ちゃんと改修費は国から助成もらったろ
432非公開@個人情報保護のため:2011/12/13(火) 22:48:54.10
>>431
足りん。保守や改修費はかかる。
厚生労働省がシステム配れよ。
どーせ名ばかり自治事務で自治体の自由度なんてないんだから。
433非公開@個人情報保護のため:2011/12/13(火) 22:52:44.12
システムを自由に作れるところは自治だろ
434非公開@個人情報保護のため:2011/12/13(火) 23:38:23.58
>>430
後期の国保一体化こそ思い付きもいいところ
「年齢によって区別する制度はやめます」ってなんだよ?
異なる保険に入っていると保険料に差がつくから
公平を期するために75歳以上をひとつの保険制度にまとめたんだろう?
同じ年齢層でひとつにまとめたということは
別の角度から見ると年齢によって区別するということじゃないか
あらゆる角度から見て公平な制度なんかないんだよ
もうバカかとw

435非公開@個人情報保護のため:2011/12/14(水) 18:31:35.45
>>434

というか、全員同じ健康保険にすればいいんだよ。
公務員は共済、健康な社会人は健保とか分けて、自分たちは払わない。

無職や低所得者、病気で会社辞めた人を国保に集めて
無収入の人は保険料無料、ニートも無料、年収100万円以下は減免とかしてるけど、
保険料払わなかった人の保険料分、どうすんだよ。
保険料が上がる公務員と社保が反対してるけど、弱い人達を他人に押しつけて、それでいいのかと。
436非公開@個人情報保護のため:2011/12/14(水) 19:07:40.59
叩いてるやつは>>31のテンプレ読んでるか?
約束守れないなら出て行けよ
437非公開@個人情報保護のため:2011/12/14(水) 22:47:04.59
>>436
全くテンプレなどではない。
勝手に厚生労働省擁護のバカが書き込んでいるだけ。

システムは制度的自由度がないのに各市が何億円もかけて導入するのは無意味。
厚生労働省も意地でもやりたくないんだろうな。
厚生労働省は腐ってるよ。厚生労働省の制度は総てにおいて不備だらけ。
押し付けるくせに制度は糞。
438非公開@個人情報保護のため:2011/12/14(水) 23:13:41.53
総てにおいて?全部を知りつくしているみたいな言い方だな。
国保しか担当したことないくせになにいってるんだ。
439非公開@個人情報保護のため:2011/12/14(水) 23:48:21.65
>>437
腐ってるのは叩きしか芸のないお前
440非公開@個人情報保護のため:2011/12/15(木) 00:33:10.81
>>435
まあそれは理想だけど

後期の国保一体化に関しては
結局元の保険に戻すということだろう?

となると

社保扶養=養ってくれる人がいる=恵まれている=保険料無料
国保=養ってくれる人がいない=恵まれていない=保険料かかる

というより大きな矛盾に戻すことになる
それなら現行の後期高齢者医療制度のほうがまだまし

それに国保に戻したとしても
75歳以上は料率も会計も別だし
中途半端で複雑な新たな制度が始まるだけ
441非公開@個人情報保護のため:2011/12/15(木) 18:13:43.86
>>440

そうだね。
自民党が公務員の共済年金の優遇部分を廃止する法案を提出したけど、民主党は抜本改革を理由に反対して廃案に。
そして抜本改革も先送りされ、結局、公務員の年金の優遇部分はいまだ残ったまま。
抜本的な見直しも必要だけど、目の前の間違いを正す事も大切だよね。
442非公開@個人情報保護のため:2011/12/15(木) 19:13:43.75
補足率の問題があるから、実は自営業者ほど何でもありなんだけどな。
必要経費に接待費盛ったり。
客から消費税取ったって納めてない店なんてたくさんある。
443非公開@個人情報保護のため:2011/12/15(木) 19:20:09.60
納めないのは犯罪じゃないの?
444701z:2011/12/15(木) 20:20:21.87
今後の推移だけど、団塊の世代が前期高齢者になることによって、国保は前期交付金が増、共済、社保は前期納付金が増。
国保の医療費は増となるものの、前期交付金もあいまって医療費分の急増はそこまでないと思われる。
後期支援金、介護納付金は両方増傾向になる。
後期以下はどこの保険にしたって前期の医療費が重くのしかかるから、前期の財政調整が今後はより大きくかかってくるとすると、
結局各保険の被保険者の所得に対する負担感の話になってくる。

社保、共済は労使折半だから、実際に払っている保険料は額面の2倍だとすると、今後は保険料支払額の絶対額はそこまで国保と他保険の差は無くなって来るんじゃないかと。
ただまあ、国保は年金生活者と無職者、バイトのたまり場になるから、保険料支払い能力がちょっとずつ落ちてくるだろうな。

個人的には65歳以上とそれ以下の2つの医療保険に分けて欲しいけど。
445非公開@個人情報保護のため:2011/12/15(木) 22:38:12.34
国保なんて廃止すりゃいいんだよ。
446非公開@個人情報保護のため:2011/12/15(木) 23:02:23.36
そんなことしたら福祉国家として失格だろ
447非公開@個人情報保護のため:2011/12/16(金) 00:07:38.79
福祉国家の錦の御旗をいつまで掲げてられるか・・
もう20年は持たないかな
と個人的には思っている
448非公開@個人情報保護のため:2011/12/16(金) 05:02:36.34
>>446

すでに破たん寸前。
公務員の共済と、社保や厚生年金は健全でも、そこから追い出された国保や国民年金はどうしようもない。

>>447

年金の積立金も20年以内に無くなるペースで払い続けてるからね。
無くなったら、毎年の保険料だけで給付することになるから、少子高齢化は痛い。
449非公開@個人情報保護のため:2011/12/16(金) 07:35:57.27
厚生労働省が作った制度だからな。行き当たりばったりなのは全てにおいてそう。
厚生労働省のやることは思い付きの場当たり的なものばかり。
不備はすべて地方に押しつけ。
これだけ地方から嫌われる中央省庁はない。
450非公開@個人情報保護のため:2011/12/16(金) 19:58:57.37
嫌ってるのはお前だけだろ
うちの自治体で厚労省嫌ってる国保担当者なんて誰もいない
むしろ前むきに特定検診の受診率上げる策とか会議してる
451非公開@個人情報保護のため:2011/12/16(金) 23:52:35.17
>>449
出生率は高めに予想
運用予想も高めに予想
こんな年金将来予測を30年間折に触れ出してるのが
厚生労働省

もう少し現実を見ろと言いたい
452非公開@個人情報保護のため:2011/12/17(土) 06:59:26.86
>>450
だとしたら、全員馬鹿なだけ。
厚生労働省の失策は誰の目にも明らか。

特定健診は受診率対策はどの市でも話し合われるが、制度自体が悪い。
金をかけた割に給付費の伸びは純増。つまり、無意味。受診率を上げても効果はない。
金をかけすぎて引くに引けない最悪の制度。

交付金のためだけに受診率をあげるなど馬鹿馬鹿しい。
厚生労働省系は総て制度設計が甘い。国保特別会計など赤字前提。
つまり、日本中の自治体で特会が破綻してるのが現実。

自分達がやりたくないからと地方に押しつけ、格差は拡大、地方は疲弊。
厚生労働省は最低省庁。
453非公開@個人情報保護のため:2011/12/17(土) 08:19:15.93
交付金が問題だよな
金は国が握ってるから地方は奴隷にならざるを得ない
橋下大阪市長あたりが強くとりあげてほしいよ
どうせスルーされるだろうけど
454非公開@個人情報保護のため:2011/12/17(土) 08:49:57.49
厚生労働省は働くことを希望する従業員全員について、六十五歳までの継続雇用を企業に義務付ける方針を示した。
無年金・無収入化を防ぐ当然の措置だ。企業も熟年パワーをしっかり生かそう。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011121702000012.html
455非公開@個人情報保護のため:2011/12/17(土) 13:40:42.47
これで若年者の雇用は悪化する。
継続雇用者は新規採用者より仕事はできないのに給与は高い。
また無策厚生労働省が考えもなしに。。。
456非公開@個人情報保護のため:2011/12/17(土) 13:42:53.98
継続雇用者のほうが長年のノウハウがあるから新規より全然使えるでしょ
企業にとっても効率的
457非公開@個人情報保護のため:2011/12/17(土) 18:26:10.26
何処がだよw
だったら企業は最初から定年を65歳にしているはず。

年金破綻なんて何十年も前から分かっていたこと。
分かっていてもやらない、やる気もない、それが厚生労働省。
これだけ国保財政が逼迫して、格差が拡大している状況でさえ
70歳以上の2割負担にも踏み切れない。
国保はボランティアではない。

厚生労働省によって日本は滅ぶ。
458非公開@個人情報保護のため:2011/12/17(土) 18:34:17.91
確かにボランティアではないけど福祉である以上安易に給付は削れないよ
459非公開@個人情報保護のため:2011/12/17(土) 19:25:05.22
「安易に給付を削れない(キリッ」
そう言ってる間に制度が崩壊するけどw
460非公開@個人情報保護のため:2011/12/17(土) 21:21:37.57
「安易に給付は削れない」
一度、受けた給付は安易に削れないのに、さらに安易に給付を増やそうとする。
後で「給付をやめます」、ということができず、
そして負担ばかりが増え、何もできずに破たんする。
高齢者の負担割合を2割にするだけでも何年も頓挫している現実。

民主政権になって「控除から給付」ということが謳われており
一見、人気取りには都合が良さそうだが、
運用を考えない給付は破たんが目に見えており、また、
日本国民が自ら働いて代価を得る気概を忘れ、たかり気質に染まらないか非常に危惧する。
461非公開@個人情報保護のため:2011/12/18(日) 07:21:29.62
交付金つっても元は税金だからなぁ
462非公開@個人情報保護のため:2011/12/18(日) 10:25:53.14
生活保護だってそうだろ。
調子に乗って増やしたら今や205万人。
このままのペースで増え続けたら高齢化と相俟って300万人を超える。

健康で文化的な『最低限度の』生活ということを厚生労働省の馬鹿は理解しているのかと。
パチンコや煙草、酒に費やされる生活保護費。

そういえば、被災地では義捐金が支給されて以降パチンコと風俗が大盛況。
パチンコ店の新規出店と風俗関係の許可申請の嵐。
福祉に食いつぶされる日本。
463非公開@個人情報保護のため:2011/12/18(日) 11:33:57.88
教えていただきたいのですが、社会保険を脱退し
国民健康保険に入りたいのですが社会保険の脱退証明書
みたいなのってないと無理ですか?

保険のタイムラグが発生して保険がない状態になってしまっています。
464非公開@個人情報保護のため:2011/12/18(日) 12:10:36.19
前退職した会社から取り寄せろ
加入した場合社会保険脱退した月から遡って保険料請求いくから注意な
465非公開@個人情報保護のため:2011/12/18(日) 20:18:26.90
>>463
会社によっては交付しない場合がある
その場合は、年金事務所へgo
466非公開@個人情報保護のため:2011/12/18(日) 20:50:54.75
交付しないって法律的に大丈夫なのか
467非公開@個人情報保護のため:2011/12/18(日) 21:26:32.90
皆さんどうもです。
郵送される予定なのですが遅いので会社に問い合わせます。
468非公開@個人情報保護のため:2011/12/20(火) 13:37:15.25
国保一元化したら少しは赤字幅を削減できますか?
469非公開@個人情報保護のため:2011/12/20(火) 19:51:24.21
>>466
脱退証明書は法的根拠ないから、交付する義務はないはず
470非公開@個人情報保護のため:2011/12/20(火) 19:57:09.00
会社が出さない場合、年金事務所に行けば社会保険離脱証明書はくれるってこと?
471非公開@個人情報保護のため:2011/12/20(火) 20:18:26.35
>>470
年金事務所で、
”健康保険・厚生年金保険資格取得・資格喪失等確認請求書”
を提出する
472非公開@個人情報保護のため:2011/12/20(火) 20:21:18.13
その請求書ってのはどこにあるの?年金事務所にある?
473非公開@個人情報保護のため:2011/12/20(火) 20:28:01.10
>>472
各年金事務所に備え付けてあると思うよ

あと、年金機構のHPにあるよ

ttp://www.nenkin.go.jp/main/system/index8.html
474非公開@個人情報保護のため:2011/12/20(火) 20:45:25.88
事業主の印とか必要じゃん・・
倒産とかして会社がない場合とか年金事務所だけで喪失証明が完結してもらえることはない?
475非公開@個人情報保護のため:2011/12/20(火) 21:05:46.31
健保組合に直接請求すれば貰えるんじゃないの?
476非公開@個人情報保護のため:2011/12/20(火) 21:21:12.19
>>474
>事業主の印
いらない
477非公開@個人情報保護のため:2011/12/21(水) 00:07:08.12
あのね
年金事務所で証明書を発行するのは
きょうかい健保の場合
478非公開@個人情報保護のため:2011/12/21(水) 06:57:34.62
>>477
ぞれは”健康保険被保険者資格証明書”の方じゃないの?
479701z:2011/12/22(木) 00:29:12.34
>国保一元化したら少しは赤字幅を削減できますか?

気持ちくらい?一元化と医療費の増減はそんなにリンクしないのでは。
一元化のメリットは料率まで一元化されるから地域間の保険料の格差が無くなること。
人件費も少なくなるけど、自分とこの会計で考えると人件費と保険給付費の差額は数十倍だから、影響は少ない。
仮に国保職員の給与を0円にしても、保険給付費の自然増に対応できない。付け焼刃みたいなもので、国民の溜飲が下がるだけ。

出費を減らすしかないと思うなぁ。
480非公開@個人情報保護のため:2011/12/22(木) 09:43:58.46
一元化で人件費削減は・・
2000、3000億程度か?

いきなりクビ切れないから時間掛かるし、それよりも政治家に度胸はないからな。

マスコミも自分達の損得勘定で報道を決めるから・・・無理か・・・
481非公開@個人情報保護のため:2011/12/22(木) 21:21:02.15
社保に非正規雇用も含ませるなんて無責任な方針を発表してから、健保組合が
厚生労働省に対してかなり反対の意思を表明している。
482非公開@個人情報保護のため:2011/12/22(木) 21:35:11.17
福祉国家としてしょうがないだろう
483非公開@個人情報保護のため:2011/12/23(金) 00:15:10.83
前期高齢者の1割負担いつまで続ける気だよ。
毎年2回も送るの面倒すぎる。
484非公開@個人情報保護のため:2011/12/23(金) 00:58:40.43
今度やったら5回目だよなw
485非公開@個人情報保護のため:2011/12/23(金) 08:46:30.86
郵送費用の無駄だよな
そもそも全員3割でいいじゃん
2割も3割も大差ないし財政厳しいし
そのほうがシンプルだし
486非公開@個人情報保護のため:2011/12/23(金) 08:51:51.34
>>463
証明書がない場合、協会健保なら年金事務所で喪失証明書を発行してもらう。
ただし、健保組合の保険に入っていた場合は健保組合に。健保組合は
年金事務所で証明は出せない。
 保険証が青か緑なら協会、そうでなければ組合健保。

高齢者の自己負担は一律5割、金持ち7割でもいいのではないだろうか。
487非公開@個人情報保護のため:2011/12/23(金) 09:03:08.39
厚生労働省のHP によると、健保、共済の保険料率は7.7%位。
平均年齢も国保に比べると圧倒的に低い。
料率を国保に合わせて健保、共済扶養者からも 課税すればそこそこ良くなるんじゃないか?
488非公開@個人情報保護のため:2011/12/23(金) 10:09:29.03
>>485
シンプルにする気なんてないだろ。どうせやるの市町村だし。
厚生労働省の腐れ役人は、複雑な制度を作れば優秀だと思っている。
489非公開@個人情報保護のため:2011/12/23(金) 10:12:24.54
地方分権の世の中になったはずなのに
国が勝手に決めたことを地方にやらせるってどうなのよ
490非公開@個人情報保護のため:2011/12/23(金) 13:08:51.66
厚生労働省叩いてる人はテンプレ読みなさい
491非公開@個人情報保護のため:2011/12/23(金) 14:14:36.71
叩いているのではなく
事実を語っているだけ
492非公開@個人情報保護のため:2011/12/23(金) 14:19:03.29
結果叩きになっているのだから同じことだよ
493非公開@個人情報保護のため:2011/12/23(金) 17:03:57.99
事実を書けば叩きになる
それは誰が悪いの?
494701z:2011/12/23(金) 18:11:39.26
あの、すごい通知来てたよね。

予算組めない級の衝撃なんだけど。
誰か分かってくれる人いる?
495非公開@個人情報保護のため:2011/12/23(金) 18:46:59.91
kwsk
496701z:2011/12/23(金) 22:09:46.55
来年度から療養給付費等負担金を2%下げて県の調整交付金を2%あげる。
県調整交付金の普通分と特別分の割合は不明。




となるかもしれないから、よろぴく☆
あ、とりあえず民主党内では合意とれたからっ!!
497非公開@個人情報保護のため:2011/12/23(金) 22:20:51.01
新聞に出てた子ども手当の財源を
国保の負担金減らして充てるみたいな話に関係あるのかな?
498非公開@個人情報保護のため:2011/12/24(土) 10:53:07.58
健保、共済より年収低く、健康保険税を多く払ってるのに、
児童手当てをカットされる時代があったからな。
給食費払えとか言う前に健康保険税を払えよ。
499非公開@個人情報保護のため:2011/12/24(土) 14:18:05.05
>469
健康保険法で事業者は従業員の資格を変更したら通知しなきゃならなし、組合員や元組合員は資格の確認を事業者に対して請求できる
500非公開@個人情報保護のため:2011/12/24(土) 21:10:00.44
500
501非公開@個人情報保護のため:2011/12/24(土) 22:31:58.20
>>469
法的根拠あるから
502非公開@個人情報保護のため:2011/12/25(日) 21:32:49.60
>>499>>501
健康保険法の第51条のこと?
503非公開@個人情報保護のため:2011/12/27(火) 09:10:46.89
国保一元化へ
504非公開@個人情報保護のため:2011/12/28(水) 20:19:58.53
国保新聞に24年度も高齢者1割負担継続確定ってあったな
民主党のバラマキいい加減にしろ
505非公開@個人情報保護のため:2011/12/29(木) 20:10:34.44
>>504

うちは今年度3月更新ないと思って予算とってなかった。
3月補正でなんとかするしかないな。

1割負担継続は1年で1800億円だっけ。馬鹿らしいにもほどがある。
506非公開@個人情報保護のため:2011/12/31(土) 09:29:51.68
公務員は国保に入るべきだ。
507非公開@個人情報保護のため:2011/12/31(土) 09:56:06.84
>>506
捕捉率が低く、軒並み消費税すら支払っていない自営業者が入る
保険など、ありえない。
社会保険や共済保険は良い制度だが、国保(65歳以下)は良い制度ではない。
508非公開@個人情報保護のため:2011/12/31(土) 11:02:31.47
じゃあどうすればいいんだよ
良策なしに批判だけすな
509非公開@個人情報保護のため:2011/12/31(土) 12:07:48.28
>>507
保険料率も低く、折半と称して個人が納める健康保険税半分を税金で払っている。
かつ妻子の分も払わない。
公務員はいい加減にしてもらいたい。

510非公開@個人情報保護のため:2012/01/01(日) 01:13:56.00
>>509
協会けんぽや、健保組合って、国から補助金もらってないのですか?
511非公開@個人情報保護のため:2012/01/01(日) 09:59:00.87
だから国保一元化。
この議論の問題点は自分達にとって、有利不利の損得勘定に陥るところだ。
いきなりやれば大混乱を招くし、健保職員の淘汰にも時間が掛かる。
そこで先ずは公務員からだ。

512非公開@個人情報保護のため:2012/01/01(日) 18:11:00.51
あけましてあめでとう。ところで来年度も最高限度額は上がるの。
もしかして年額80万とか。
513非公開@個人情報保護のため:2012/01/01(日) 18:16:40.01
日本は消費税が海外に比べて低いって言われているけど
日本の国保料率を加味すると国民の負担割合ってどうなんだろう?
514非公開@個人情報保護のため:2012/01/01(日) 22:15:28.68
24予算編成通知出たのか?
515非公開@個人情報保護のため:2012/01/02(月) 09:59:09.41
消費税率のみの比較はおかしい。

所得税、住民税、固定資産税、ガソリン税だろうが税金は税金。
払う方は名目なんて関係ない。

トータルでの比較が抜けてる。
516非公開@個人情報保護のため:2012/01/02(月) 15:03:02.63
税と社会保障の一体改革で打ち出された年金減額だけど国保や介護
保険や市民税にとっては打撃じゃね。保険料や税収が落ち込んだり
して。あと、計算間違う原因になるし。
517701z:2012/01/03(火) 22:03:58.68
リーマンショック後の国保の被保険者所得の下落はすさまじいものがあったよ。
軒並み2割は落ちたんじゃないだろうか。
518非公開@個人情報保護のため:2012/01/04(水) 09:28:56.65
今年はリーマン第二波来るよ。
消費税増税とか馬鹿すぎ。
519非公開@個人情報保護のため:2012/01/04(水) 19:42:24.77
老年者控除復活はあるのか?
http://www.nli-research.co.jp/report/researchers_eye/2011/eye111005-2.html

もし、本当に復活なら、住民税、市民税、本文方式の自治体では保険料
見直し。昔みたいになるのかな。
520701z:2012/01/04(水) 22:25:50.28
予算編成通知より、来年度は後期支援金が大幅にUPがほぼ確定。
総額ベースでほぼ1割アップ。
保険料上げない保険者は厳しいだろうな。
この後に特定検診のペナルティによる上げが待ってるのか。
つうか目標受診率達成したらペナルティ分払わなくてもいいような性質のものか(笑

>>519

25年度から旧ただし書き方式のみになる予定。
521非公開@個人情報保護のため:2012/01/05(木) 00:57:51.64
>>519
その場合基準収入額申請の課税標準の基準は変えるのだろうか?

そういえば中学生以下の扶養控除の廃止や高校生の控除額の減少に伴って
基準収入額の課税標準の基準はどう判定するの?
522519:2012/01/05(木) 18:38:14.73
>>520
その25年度から旧ただし書き一本化だけど、あやしくね。
2CHでも反対意見相当あったぞ。老年者控除の復活のみ
で住民税方式の自治体では住民税の3、4倍とかになったり
する可能性あるんじゃね。そもそも旧ただし書き一本化は
税制改正の影響を無くすのではなく、後期高齢者に国保も
あわせるというのが本音じゃね。それがバレたら民主党は
総くずれじゃね。
 だいたい、もう平成24年だよ。25年度から実施なら
陰でこっそり準備しておかないと間に合わないんじゃね。
実施は26年度になるんじゃね。
 それと確か政権交代のとき民主党は上がった国保保険料を元に戻す
とかぬかしていたような気がする。だとすると旧ただし書き一本
化は一番邪魔じゃね。


523701z:2012/01/05(木) 21:30:03.60
>>522

件のニュースは厚労省の考えであって、「控除から給付へ」という方針の政府とは考え方がまず違う。

住民税方式採用市町村(村はないか。町も?)はほぼ都市部で、総じて平均所得が高い上に法定外繰入をふんだんに入れて保険料を下げてる自治体が多く、
そうでない自治体と比べて保険料格差では優遇されてるほうだから、全体で考えると、旧ただし書き一本化にすることは妥当だと思う。
控除が無くなる分は、料率や税率の引き下げとなる。控除をふんだんに受けていた既得権益層にしわよせが行くだけ。

とりあえず激変緩和措置用に24年度に条例改正か何かしろという厚労省の通知だけは昨日チラッと見た。多分本当にすると思うよ。
療給が32%に来年度から変わるとか年末に言われたこととか考慮したら、もうずっと前から国保新聞等で言われてること。

今後は
・県調整交付金のルール設定
・財政安定化支援事業の拡充?の影響
・対象医療費を1円にまで強制的に引き下げた共同事業の影響
・後期高齢者支援金増の動向
・今後の前期交付金の大幅増から被用者保険が今後拠出に対応できるか
・地方単独事業の波及増分への対応
が大きい争点じゃないかな。

一本化の影響があるのは、1800市町村中30ちょいね。全体からすると些細な話だと思う。
524701z:2012/01/05(木) 21:52:11.45
連レスごめん。
気に障る書き方してたら謝っておきます。
525非公開@個人情報保護のため:2012/01/05(木) 22:00:13.48
謝るくらいなら書き込むなや
526非公開@個人情報保護のため:2012/01/05(木) 23:24:15.65
厚労省が周知用に作成した外来診療の現物給付化のポスター

障害認定の後期高齢者の存在が忘れられている…

必ずしも全員が福祉医療の対象とは限らないのに
527非公開@個人情報保護のため:2012/01/09(月) 06:36:12.96
<国保保険料>15年度から都道府県単位に集約 政府方針
毎日新聞 1月8日(日)11時24分配信

政府は原則市区町村ごとに賄っている国民健康保険(国保)の医療費について、
15年度から都道府県単位に集約し、市区町村が共同負担する仕組みに改める方針
を決めた。24日召集予定の通常国会に関連法案を提出する意向で、最大2.8倍に達する
同一都道府県内の保険料格差は縮小に向かう。
ただし、高齢者が多い小規模の市町村は負担軽減につながる半面、
都市部では保険料がアップする可能性が高い。
自営業者や無職の人が入る国保の医療費は加入者の保険料と税金で運営される。
病気になりやすい高齢者が多い小規模自治体は医療費がかさみ保険料も高くなりがち。
国保全体の半数は赤字で、09年9月末時点で4分の1にあたる432団体は加入者
が3000人を割り込むなど、運営が行き詰まりかねない。
今も1人分が月に30万円を超す医療費は、同一都道府県の市区町村が共同負担している。
高額の医療費がかかる患者がいると、小規模自治体では財政がパンクする可能性があるためだ。
80万円を超すと国や県も拠出し、医療費全体の4割は共同負担で賄っている。
だが、財政力や保険料には市区町村で差があり、東京都の場合、
年額保険料の格差は千代田区(09年度11万3554円)と三宅村(同4万506円)で全国一の2.8倍に達する。
他にも12道府県で差が2倍以上となっている。
このため、政府は共同負担の仕組みを「30万円超」から「1円以上」に拡大し、
全診療を対象とすることにした。各市区町村は加入者数と過去の医療費実績に応じ、拠出金を払う。
拠出額の半分は加入者数に応じて決まるため、人口が少なく高齢化の進んだ郡部は負担が軽減される一方で、都市部は重くなる。
都道府県の判断で、加入者の所得に応じた拠出も可能とする。
厚生労働省は75歳以上の後期高齢者医療制度を国保に組み入れたうえで、都道府県単位に広域化する案を示しているが、野党の反対で暗礁に乗り上げている。共同負担方式の全面導入により、財政運営面では保険料水準などを除いて広域化が実現する。【山田夢留】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120108-00000017-mai-pol
528非公開@個人情報保護のため:2012/01/09(月) 06:40:10.52
税金泥棒って滞納者に言われた
529非公開@個人情報保護のため:2012/01/09(月) 08:08:24.43
保険料格差が問題であるのなら
都道府県単位でなくなぜ国単位にしないかって国会でつっこまれないのが不思議
なんで国会議員は官僚のいいなりなるのか
530非公開@個人情報保護のため:2012/01/09(月) 08:28:10.81
保険料が都道府県単位になった場合、足りない財源は財政当局に堂々と「法定外」よこせや!と言えるのかね?
531非公開@個人情報保護のため:2012/01/09(月) 09:18:04.76
年金を一元化の話だもんな〜
532非公開@個人情報保護のため:2012/01/09(月) 16:41:36.27
>>529
協会健保は逆に
国単位→都道府県単位
にしたし
533非公開@個人情報保護のため:2012/01/09(月) 19:05:10.39
みんな国保総合システム大丈夫?
こんなクソシステム開発した中央会の担当者名くらい公表しろよ
もう新聞沙汰にするわ。
534非公開@個人情報保護のため:2012/01/09(月) 19:09:03.65
具体的にどこが糞なの?
535701z:2012/01/09(月) 19:14:36.47
>>527

記者の勉強不足。タイトルがそれをあらわしている。
共同事業を推し進めたところで、保険料格差はなくならない。
各種補助金が定率で貰えるとするならば、医療費に対して賦課する保険料「額」は一定となるけど、
保険料「率」は平均所得や資産によって変化するため、格差が縮小するとは言い切れない。

例えば、5万円をもらうために平均所得100万円の市町村は所得割を5%賦課すればいいけど、平均所得50万円の市町村は所得割を10%賦課する必要がある。
あらら、モデルケースを作ると格差が2倍になっちゃいましたよと。
ちなみに前者は市町村も財政に余裕があるから、法定外を入れて所得割を5%以下に持っていく。
後者は市町村に余裕が無いし、国保も赤字である場合も多く、所得割を10%以上にするケースがある。
で、後者はもちろん収納率が落ちて短期証・資格証となっていく。

こういうのを見過ごしているのが厚労省。
申請減免のルール化にしたって財源が消費税。
ルールの組み換えで、国も責任(金って意味じゃないよ)持つようにしていけよって感じ。
536非公開@個人情報保護のため:2012/01/09(月) 19:22:49.72
地方が運営せざるを得ないのにどうやって国に責任もたせるようにするんだよ
537非公開@個人情報保護のため:2012/01/09(月) 20:33:27.98
だから国保一元化っての!
538非公開@個人情報保護のため:2012/01/09(月) 21:28:43.72
527って保険料率を都道府県毎に一律にするって話じゃないの?
そうすると都道府県毎に課税方式の統一がいるし、
所得・資産割料率を求めるために、市町村の所得・資産情報を県に集約して税率の試算を行う必要がありそうだけど。
539701z:2012/01/10(火) 00:19:01.60
>>538

違う。
医療費の県単位の広域化を図る話。
それだけでは、保険料の一律化にはならない。
新聞記者レベルの限界だな。

保険料は医療費・後期・介護だけで決まるものではない。
540530:2012/01/10(火) 03:47:09.17
俺も538の言うイメージを想像してたが。
所得情報出しあわなくとも、県で基金持っとけば、所得見込や収納率のずれは調整できる。
いずれにしろ、都道府県統一の税料率を用いるんじゃないの?
すると、これまで料税と法定外のバランスで歳入予算組みしていたわけだが、
料税が決められてしまう以上、法定外も自動で決まることになる。
541530:2012/01/10(火) 04:24:42.31
あ、料税は県なり国保連に納めるわけじゃないから、基金調整は関係ないか。
15年度からだっけ?16だっけ?
俺国保いないから、何でもいいや。
後期戻ってくる2年前に異動したい。
542701z:2012/01/10(火) 21:44:18.65
>>540

確か新制度では県が統一の基準を作ってそれに市町村が実情に応じて料率設定・・・だったと思う。
法定外は主体が県になると存在が無くなるはず。県が法定外を持つことになるのだが、それが県が引き受けたくない理由の一つ。
基金はどうなのかなぁ・・・持つだけのお金が各市町村や県持ってるんだろうか。

527の記事を見て思うのは、これが高校生世代以下の短期証作った毎日新聞のレベルか・・・・・低っ!て感じ。

>最大2.8倍に達する 同一都道府県内の保険料格差は縮小に向かう。

そうとは言い切れないから、広域化等支援方針に折り込むのを見送った。周知の事実のはずだが。

>自営業者や無職の人が入る国保の医療費は加入者の保険料と税金で運営される。

前期交付金と療給交付金の存在を知らないのだろうか?昭和40年代の国保の話をされても困る(笑

>共同負担方式の全面導入により、財政運営面では保険料水準などを除いて広域化が実現する。

ここに関してはアホ?としか言いようがない。もしそうなら今後の広域化の改正必要ほぼなくなるじゃん(爆

使いたくないワードだけど、国保がまさにジグソーパズル状態でよく理解されていない良い見本だと思う。
こんな駄文を書いて国民をミスリードさせんなよ。国保新聞では絶対載らないレベル。
どうせ毎日が去年アンケート送付したモデルケースの第2弾もどこかの市町村から指摘受けてボツったんだろ(笑
寝屋川市を動かしたからっていい気になるなって。

本当に国保の制度を批判をしたいなら、地方単独事業(乳児医療無料化等)に対して公費が減額措置しているところを叩けよ。
後、収納率による減額措置設定を県になすりつけたところ。
国保中央会のシステム稼働延期分の維持開発費を財源付けずに特別調整交付金から交付するところ。
543非公開@個人情報保護のため:2012/01/11(水) 08:59:07.31
国保の制度の分からん部分は資産割り
544非公開@個人情報保護のため:2012/01/11(水) 13:23:43.86
国保は自営業者専用だから、業務上の疾病に使ってもよいのですね。
545非公開@個人情報保護のため:2012/01/11(水) 18:45:13.86
今更〜国保に自営業の割合は?
国庫の管理をしていないマスコミが、所得を把握できないとか・・・
546非公開@個人情報保護のため:2012/01/11(水) 23:18:03.52
409 : 非公開@個人情報保護のため : 2011/07/18(月) 21:43:32.32
>>371>>379の言ってることでいいんだよな?

H22.3.31離職で非自発的に該当
→22・23年度が軽減該当期間
H22.7.1社保等加入により国保喪失
→H23.4〜H23.6月分まで軽減期間

H23.8.1〜退職により国保加入する場合
@非自発的理由により、新たに雇用保険受給資格者証を取得。
=23・24年度が該当期間。
 新たに資格取得したため、そこから軽減期間を計算。
A自発的理由により、新たに雇用保険受給資格者証を取得。
=非該当。
 H22.3.31離職の段階の軽減期間が残っているが、新たに資格を取得しているため、こちらの期間でも不可。
B退職したが、新たな受給資格が得られず、雇用保険受給資格者証が発行されなかった。(非自発的・自発的同じく)
=24年度まで該当。
 確認とれるのは、H23.3.31離職のみのため、今回の離職理由がどうであれ、24年度までしか軽減できない。

Aについては、本人の申請(嘘つくかどうか)&窓口での話術(相手に嘘つかせない)で決まるんじゃない?
自発的なのに、嘘つき通すんなら、諦めて、前の雇用保険受給資格者証を持ってこさせて、申請させるしかないんじゃない?
電話しても、ハローワークは教えてくれないんだから。
【不本意だけど仕方がない】 
って割り切るしかない気がする。

だって、そんな制度なんだもん。

すまん。前スレ復習してたんだが、Bは、H23.3.31(誤)→H22.3.31(正)
でいいよな。
つまりH23年度まで軽減できるのが正しいよね?
頭が痛くなってきた・・・・。
早く異動したいよ・・・・・。
547701z:2012/01/12(木) 02:12:19.50
>>545

厚労省のHPに国保実態調査の統計があって、その中にある程度書いてるよ。
自営業があったかどうかは忘れた。所得別だったっけ。
548非公開@個人情報保護のため:2012/01/12(木) 08:48:58.87
国保中央会で調べたら自営業割合は2割ない。
55%が無職。
おいおい!中間処理施設かよ・・
549非公開@個人情報保護のため:2012/01/12(木) 18:26:16.57
予算つくってるんだが、歳出と歳入があわんw
一年目から国保の予算作成無理だお
550非公開@個人情報保護のため:2012/01/12(木) 18:55:56.90
特定健診の受診率低迷による国保の保険料増加はいつから?
551非公開@個人情報保護のため:2012/01/12(木) 20:43:48.75
複雑にするだけ複雑にして、厚生労働省逃げやがった…
信じられんクソ省庁だ。
552非公開@個人情報保護のため:2012/01/12(木) 21:03:27.59
逃げてないし
553530:2012/01/12(木) 23:15:37.38
>>549
支払基金のシミュレーションしたか?
前期交付金と後期支援金計上ミスるなよ。
554非公開@個人情報保護のため:2012/01/12(木) 23:18:32.80
555701z:2012/01/12(木) 23:45:49.94
>>549

共同事業あたりで合わせろw
後は、国の調整交付金とか。いやまあ市町村によるけど。
連合会の会員負担金4割くらいカットして調整したいところだけどなぁ・・・(笑

こちらは歳出と歳入が普通にやったら5%合わないのを無理矢理合わせてるよ。
24年は22年時のあの複雑怪奇な前期納付金の精算があるから、嫌。
今後は被保険者数、特に退職と前期の数がかなり動いていくから、保険給付費の立て方気をつけなよ。

老人保健拠出金、精算だけで見込みにくい上(国も補正で対応とか)支払いが一括か十二分割だから、ある程度見ておかないと、一括の場合、補正すらできない状態になるから気をつけてね。
後は、広域化等支援方針の影響(国調整交付金の減額解除と県特別調整交付金)ぐらいかなぁ・・・・。
療養給付費交付金(退職補助金)の調整対象需要額もきっちり見ておきなよ。
556549:2012/01/13(金) 00:06:40.02
549です。
皆さんありがとうございます。何とか今辻褄合いました!
でも明日上司にみせたらダメだしありそ
orz
557530:2012/01/13(金) 00:51:21.93
701zさん
老人保健拠出金だけど、事務費はかかるとして、医療費の方だが、
実績通知がマイナスなら、拠出金は戻ってくるんでOKですよね?
実績通知同封のチラシには、マイナスでも医療費拠出金払うこともあるとの記載あり。
んなわけねーだろと、無視してたが、いまさら気になってきた(笑)
国予算編成通知見ても、実績マイナスなら戻りのはずなんだが。
ゼロ計上なのに、補正間に合わないのに、請求きたら、逝かなくちゃ。
558701z:2012/01/13(金) 01:19:51.14
>>557

実はこっちも解決策が出ていない。
予算編成どおりに係数入れると、最近どれかが補正になってるからなぁ・・・。
こちらも医療費のほうがマイナスと出たけど、心から信じることができない。
ある程度の金額をあげていきたいんだけど、根拠がないのよね。

でさ〜〜あの予算編成通知の各拠出金って

「とりあえず」

この係数を使え!!って書いてない?「とりあえず」って何なんだよ(笑

老人拠出金はぼちぼち後期支援金の中にでもまくしこんでほしいんだが。
559非公開@個人情報保護のため:2012/01/13(金) 08:11:41.77
みんな国保に入ればいいんだよ!

560549:2012/01/13(金) 13:52:57.78
朝きて見直したらやく200万歳出が多いorz
もうやだ。療養給付費で辻褄あわせるのはダメ?
561非公開@個人情報保護のため:2012/01/13(金) 16:16:35.16
おまえが辞めれば人件費浮くんじゃね?
562530:2012/01/13(金) 20:51:17.77
>>560
大変そうだね(笑)
給付費いじったら、療給負担金・県調整交付金に影響出ちゃうよ。
300万給付費下げれば、120万(40%)歳入下がる。
差し引き180万、歳入ー歳出の差が埋まる。
でも、701zさん言うように共同事業で調整が楽だよ。
小さい自治体だと保財共同安定化交付金200万上げると、
バランス悪くなるかなぁ。
頑張れや。
563530:2012/01/13(金) 21:03:00.78
あ、701zさん、色々ご指導ありがとうございました。
549さん、僕も一年目は苦労しましたが、不思議と、
二年目になると分かるようになります。
国保の仕組み分からなくても、予算編成・決算大丈夫になります。
頑張ってくださいね。
564非公開@個人情報保護のため:2012/01/13(金) 21:34:47.26
565549:2012/01/13(金) 21:47:41.48
皆さんありがとうございます(T ^ T)
何とか調整して合いました。基盤安定とかの仕組みがまだ怪しいですが。
これからも頑張ります
566非公開@個人情報保護のため:2012/01/13(金) 22:13:32.13
みんなで、公務員を殺そう!!!
567非公開@個人情報保護のため:2012/01/13(金) 22:20:43.85
皆保険制度やめれば良い。
少なくとも30代40代の無職者に国保加入させるなよ。
568非公開@個人情報保護のため:2012/01/13(金) 22:21:47.02
寒いし火を付けるなら公務員宅が良いよねw
569701z:2012/01/14(土) 09:37:24.20
>>549

すまん、老婆心で言っちゃうよ。
一応直してると思うけど、療養給付費等負担金は34→32%にしてる?
そして県調整交付金は7→9%にしてる?(普通と特別の配分は上司や県に確認した?)
県によっても変わるけど、県調整交付金の収納率向上等による特別調整交付金見込めてる?
(ここらは、前年度の予算のファイルでは対応しきれていない。)

後期支援金、前期納付金が変わると退職補助金(療養給付費交付金)も変わるけど、そこもOK?
退職被保険者数はきっちり見込めてる?
こちらは過去の積み上げでは今年の退職被保険者数と来年の被保険者数は見込めない。
来年は今年よりも退職の数上がると思うから、チェックしてみてね。

基盤安定はまあ市町村によって変わるけど、来年料率触らなければ、基本入ってくる額も変わらない。

>>530

いやいや、こちらも同志がいて助かります。
570非公開@個人情報保護のため:2012/01/15(日) 23:57:12.57
国保総合システムは点検担当者からの評判が悪い
必要な機能が削られていたり手順が複雑になったうえに動作が鈍いときたもんだ
571非公開@個人情報保護のため:2012/01/16(月) 21:14:04.16
うるせえな
じゃあお前作ってみろよ
572非公開@個人情報保護のため:2012/01/16(月) 21:27:08.83
オウム真理教元幹部、平田信容疑者(46)をかくまっていたとして逮捕された元信者、
斎藤明美容疑者(49)の所持していた健康保険証が波紋を広げている。

「吉川祥子」として申請したにもかかわらず、正式に発行されていたからだ。
身分証明となる保険証が偽名をもとに作られていただけに問題は根深い。
捜査関係者は驚きを隠さない。

「精巧に偽造した保険証かと思ったら、正規ルートで発行されたものだった。二度びっくりだ」

警視庁などによると、斎藤容疑者は整骨院で名乗っていた「吉川祥子」名義の
健康保険証を所持。何と2000年に全国健康保険協会が発行したホンモノなのだ。

斎藤容疑者の保険証は、勤務していた整骨院(大阪府東大阪市)を運営する法人が、
最寄りの年金事務所に申請。全国健康保険協会大阪支部に書類が回り、同協会から
発行されていた。

全国に年金事務所を展開する日本年金機構が説明する。

573非公開@個人情報保護のため:2012/01/16(月) 21:27:25.41
「申請は『資格取得届』の提出によって行われる。この際、住民票や戸籍謄本の添付は
必要ない。事業主が本人確認を済ませて申請することが制度の前提。虚偽申請には
罰則(6月以下の懲役か50万円以下の罰金)が設けられている」(広報室)

保険証はたいしたチェックも経ずに発行され、斎藤容疑者は携帯電話の購入や
レンタルビデオ店の会員登録、通院に使っていたのだ。

勤務先の整骨院は斎藤容疑者の保険証申請の際、住民票や運転免許証などで身元の
確認をしなかったという。「大きな企業の健康保険組合なら転職の場合、前の組合から
離脱した『資格喪失証明』の提出を必ず求める。しかし、事業主が中小企業だとこの手順が
省略されてしまうことが多い」(社会保険労務士)と、申請段階で問題があったようだ。

また、斎藤容疑者が加入していた健康保険は「協会けんぽ」と呼ばれるもの。
中小企業の従業員と家族が主な加入者。2008年まで社会保険庁が
「政府管掌健康保険(政管健保)」として運営していた。

ある企業の健保組合関係者が憤る。

「国は民間の組合には厳しいくせに、おひざ元の政管健保にはこれほど甘いとは。
同じような不正発行は多数あっただろう。だから政管健保は慢性的な財政難に
陥ったのではないか」

保険証について、滝本太郎弁護士に「驚いたことにもらえちゃったんです」と話した斎藤容疑者。
「もらえちゃった」ケースはこれまでどれほどあったのだろうか
574非公開@個人情報保護のため:2012/01/16(月) 21:29:41.02
国保廃止だな
個人個人、個人責任で民間保険で対応する社会がいい
そのほうが公平だ
ゼンコのないのは無縁仏でええでないけぇ
575非公開@個人情報保護のため:2012/01/16(月) 22:13:57.56
働くのに「戸籍」は関係ないだろ!って人権団体に騒がれるに一票
576非公開@個人情報保護のため:2012/01/16(月) 22:51:29.02
被保険者証は、身分証明書ではなく、単なる診察券なのにね
577549:2012/01/16(月) 23:45:35.08
>>569
遅レス申し訳ないです。指摘の部分の
確認して今終わりました。ありがとうございました。
夢に色んな負担金が出てきたw
578非公開@個人情報保護のため:2012/01/17(火) 00:10:52.39
>>576
それを言ったら運転免許証やパスポートはどうなるw
579非公開@個人情報保護のため:2012/01/18(水) 13:22:07.74
国保廃止ではなく共済廃止。
580701z:2012/01/19(木) 01:09:54.58
>>577

お疲れ様でした。
次は療給?そして調交?

最後。県の調整交付金。9%になるのは3月診療分から。
24年度は9%になるのは9か月分だけね。
そこは大丈夫?
9%のままだと歳入欠陥となるから気をつけてな。
581549:2012/01/19(木) 21:12:00.03
>>580
両方ですorz
小さい村なんで全て1人でやってます
582701z:2012/01/19(木) 21:15:52.58
>>581

お、じゃあ境遇は一緒やね。
春まで頑張ろう。
583549:2012/01/20(金) 15:10:17.89
療給の変更申請やってたら、おかしくなってきた。皆さん国保やってるとおかしくなりません?
584非公開@個人情報保護のため:2012/01/21(土) 09:04:59.65
民間→国保担。
窓口と担当持ってるけど市民の保険証への認識違いとかいろいろテンパる。
一言だけ愚痴る
「高額療養費、お前だけはいろいろだめだ」
585非公開@個人情報保護のため:2012/01/22(日) 01:15:33.60
そういえば外来の高額も現物給付化されるんだったな
586非公開@個人情報保護のため:2012/01/22(日) 13:15:34.74
>>585
業務が複雑化するだけで
あまり効果があるとは思えない

高額療養費制度はほぼ残る形だし
587非公開@個人情報保護のため:2012/01/23(月) 13:27:19.56
医療費負担、27年度から都道府県単位化 国保法改正案 [01/22]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1327241358/1

1 名前:トレロカモミロφ ★[] 投稿日:2012/01/22(日) 23:09:18.22 ID:???0
医療費負担、27年度から都道府県単位化 国保法改正案
2012.1.22 20:09


 市町村が運営する国民健康保険(国保)を都道府県単位に広域化するための
国保法改正案の全容が22日、分かった。1人月30万円超の医療費について
都道府県単位で共同負担する現在の仕組みは平成26年度まで継続。
27年度から対象を1円以上とし、事実上、全医療費を都道府県単位で負担する
形に改める。

 医療費の共同負担を進めることで最大2・8倍に達する同一都道府県内の
保険料格差を縮小する狙い。政府は近く改正案を閣議決定し、通常国会に提出する。

 自営業者や無職の人が入る国保の財政は、50%が加入者からの保険料で
賄われているが、改正案では、保険料部分に2千億円の公費を投じることを
恒久化するとした。一方、残り50%の公費部分の国の負担を約1526億円
引き下げ、都道府県に負担させる形をとる。具体的には医療給付費の7%を
賄う都道府県調整交付金の比率を9%に引き上げ、定率国庫負担分を34%
から32%に引き下げる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120122/plc12012220100007-n1.htm

安くなるの?
588701z:2012/01/23(月) 22:56:26.00
>>583

調整交付金はまだしたことないかな?
調整交付金のほうが面倒だよ。

>>587

高くなる可能性もある。
格差を縮小するってことは高いところが安くなり、安いところが高くなるって事。
あとちょっと前に書いたが、これだけでは格差は無くならない。
国保の財政、新聞記者で分かってる人少ないから、ミスリードされないようにね。
589非公開@個人情報保護のため:2012/01/24(火) 19:20:28.75
メディアは分かってるよ。
あれだけ年金問題を叫んで、健康保険制度に全く触れてないのは非常に不自然。
要は公務員含めて健保連中は国保並に保険税を納めたくないだけ。
590こくほ:2012/01/24(火) 20:56:25.17
国保を都道府県でやるのはいつ?後期高齢廃止はいつ?1割?2割いう決まるの?
うるせい!!病院からの問い合わせもむかつく!!!!
591701z:2012/01/25(水) 00:11:43.72
>>589

毎日、国保のニュースをネットや新聞からスクラップしてる立場としては、ちょっと違うと思うな。
いや、全部をスクラップしてるわけではないけど。
大本営発表そのままか、訳のわからん解釈したり、社会正義の空回りみたいな記事が多い。
CBニュースや国保新聞が一番しっくり来るな。
592非公開@個人情報保護のため:2012/01/26(木) 00:10:13.40
まあ資格証世帯を「無保険」と書いてるようじゃねえ
593非公開@個人情報保護のため:2012/01/26(木) 00:17:49.41
任意継続と退職者医療さえ廃止してくれれば・・・
594549:2012/01/26(木) 20:39:52.37
もう1人で全部やるのいやだorz
何もかもうまくいかない。国保1人は辛すぎる
595非公開@個人情報保護のため:2012/01/26(木) 21:09:32.27
国保来て1年目で一人で全部とかかなり無茶だと思う
もしかして資格も給付も賦課徴収も一人でやっているのか?
さすがにそこはもう一人いるのかな
いたらいいな

549
夢に出てくるとは思うけど睡眠だけはちゃんと取って
食欲もなくなるかもだけど体のためにちゃんと食えよ
596549:2012/01/26(木) 21:28:57.95
>>595
ご心配ありがとうございます。
国保すべてです。前任はほったらかしだし、問題が発生すると怒られます。
1人でどうやってチェックすればいいんだ
orz
597701z:2012/01/26(木) 22:56:44.75
>549

なに?全部担当!!?
ごめん、がんばれよ。
運営協議会とか会計検査どうするん?

こっちは次年度の予算・保険料対策で変更申請の作業工数1日ちょいしか取れなかったが、
なんとか申請書完成したよ。
4月には落ち着くだろうから、がんばれ。
598549:2012/01/27(金) 06:22:27.97
>>597
それも1人です。一年目から国保全部ってのはプレッシャーがヒドイ(泣)
今日も怒られに行ってきます。いつか
落ち着くんですかねorz
599非公開@個人情報保護のため:2012/01/28(土) 09:27:52.41
参議院で高額療養費の半年の合算の限度額の法案出されたんだっけ? しかも、保険者をまたいでの
600非公開@個人情報保護のため:2012/01/28(土) 09:39:42.45
運営主体を国にするという法案を提出する議員はいないの?
601非公開@個人情報保護のため:2012/01/28(土) 16:23:17.07
票が入らないことはしない。
602非公開@個人情報保護のため:2012/01/28(土) 19:15:39.61
うちも国保、後期、県医療給付を2人でやってる。気が狂いそう。
603701z:2012/01/28(土) 21:44:34.22
>>600

議員にそんな能力はないです。
意思があっても、下請けの厚労省が動かない。
604非公開@個人情報保護のため:2012/01/29(日) 04:34:06.15
金曜にあった査定で週間国保実務の予算切られた。
55千円すら問答無用で切られるわが町の悲しさよ。
605非公開@個人情報保護のため:2012/01/29(日) 12:14:54.34
そりゃああれはぼったくりだと思うけどw
しかし削られたら困るだろ?
606非公開@個人情報保護のため:2012/01/29(日) 17:53:50.35
国保新聞で勉強しろってことだろw
607非公開@個人情報保護のため:2012/01/29(日) 18:19:09.45
精神科Q&A
【1570】大麻、覚醒剤を摂取してから、幻覚や妄想が出て入院しました


電話をすれば警察が盗聴しているのではないかと思うようになり、

空をヘリコプターが飛べば自分のことを追跡しているのではないかと思うようになりました。

一日に何度も警察署に電話し、もう自分が泳がされているのは分かって
いるから逮捕してほしい、と迷惑極まりないことを訴え続けました。

日本中に自分の悪事がばれており、「公開泳がせ捜査」のような
ものをされているのではないかと思うようになりました。

外を歩けば行き交う人々が全員自分のことをチェックしているように見え、車も全て
自分を尾行しているように感じ、家から出るのが耐えがたい恐怖になりました。

家でテレビをつけると、いかなる番組もCMも、暗に自分の逮捕を仄めかしているように見えました。

新聞を読むと、自分のことはどこにも書いていないので、
自分の家だけ偽の新聞に差し替えられていると考えました
608非公開@個人情報保護のため:2012/01/29(日) 18:20:11.29
自分は逮捕されて投獄されるのではなく、射殺されるのだと思うようになりました。

家の外で近隣の方々がXデーについて話し合う声が聞こえ、
夜には、拳銃に弾を込める音が響き渡っていました。

昼間、近所のトラックの荷台に拳銃が山積みだったのも見えました。

「丁重に(殺すように)」という声もどこからか聞こえました。

家に誰かが忍び込む音も聞こえました

今度は日本中が責任をとって、自分と家族以外の国民全員が殺されるのだと考えました。

すると、外から赤ちゃんや子どもの泣き声や、いろんな人の悲痛な叫び声
などが聞こえ、私は取り返しのつかないことをしてしまったと絶望しました。

お腹にGPSの端子を埋め込まれると喚いていたそうです
http://kokoro.squares.net/psyqa1570.html
609名無しさん:2012/01/30(月) 20:25:22.28 ID:???
療給やら調交やら申請すると県の指摘が細かいorz
泣きそうになる。何かコツとかないですか?
610名無しさん:2012/01/30(月) 21:56:20.04 ID:huB4588/
国保って問い合わせ多すぎね?
一分に一回は電話なるぞ・・
611名無しさん:2012/01/31(火) 12:15:08.50 ID:???
>>610
うちは村だから、問い合わせ少ないけど重いやつが多い。精神的に辛い
612名無しさん:2012/01/31(火) 13:45:34.97 ID:Oy0qg//R
このブログの人から国民健康保険料の高さにどう対応していくのか教えて頂きました。
すごく参考になるのでもし良かったらご覧ください。

http://dance-nikki.seesaa.net/?1327984461
613名無しさん:2012/01/31(火) 16:58:32.32 ID:J7U5zNOh
仲間で一枚。国民健康保険。
614名無しさん:2012/01/31(火) 19:14:52.30 ID:???
>>612
ワロタw
615名無しさん:2012/01/31(火) 21:14:11.92 ID:???
明日予算作成のヒアリングだがなに聞かれるんだろう?ドキドキだ
616名無しさん:2012/01/31(火) 21:31:19.44 ID:???
>>612
ぜひメールして教えを乞いたいw
617非公開@個人情報保護のため:2012/02/04(土) 22:30:37.94
扶養控除廃止の調整控除ってどうやってやればいいのか教えてください。
12月31日現在っていう話だけど、
それ以降に社保から国保に入ってきた人はどうやって判定するの?
618非公開@個人情報保護のため:2012/02/05(日) 07:32:32.01
住民税担当にきけ
619非公開@個人情報保護のため:2012/02/05(日) 09:34:54.00
やはり公務員は国保へ入るべきだ。
個人が払う税金の半分を税金で払うのはおかしい。
620非公開@個人情報保護のため:2012/02/05(日) 09:43:11.64

こういう不公平な状況が有りますが、マスコミは書きません。
『 なぜなら、マスコミ は ものすごく恵まれているからです。』

9/28参院予算委員会。収入と保険料の格差 NHKと中小企業を比較する。

 http://www.youtube.com/watch?v=S_iV5x-k-14

     平均年俸      保険料家計負担率
NHK   1,041万    5.35 %( 内 62% 雇主負担 )
公務員    658万     6.71
中小企業   371万     9.34

皆様のNHKではなくって、NHK職員の為のNHK!
621非公開@個人情報保護のため:2012/02/05(日) 10:36:06.09
>>619
健康保険制度自体がおかしいんだよ馬鹿
622非公開@個人情報保護のため:2012/02/05(日) 10:48:24.29
>>617
12月31日現在の19歳未満の国保被保険者が調整控除対象。
いなければ調整控除なし。
623非公開@個人情報保護のため:2012/02/05(日) 11:54:08.72
結局、

厚生労働省がやりたくない→県もやりたくない→
市町村に押し付け

これが一番の諸悪の根源。格差も広がり、財源も枯渇。
国がやればシステム費用も何兆円も浮いた。
厚生労働省が日本の屑。
624非公開@個人情報保護のため:2012/02/05(日) 11:55:51.37
>>621
制度がおかしいというなら、取り敢えず国保に入ってからだ。
625非公開@個人情報保護のため:2012/02/05(日) 12:58:19.00
626非公開@個人情報保護のため:2012/02/05(日) 14:05:46.51
国保、高すぎ!なくなれば、民間がそれに替わるものを
作ってくれるし。
627非公開@個人情報保護のため:2012/02/05(日) 14:26:01.60
>>623
でも今度は県がやってくれるって話しになってるから今よりマシになるんじゃ?
628非公開@個人情報保護のため:2012/02/05(日) 17:46:45.36
県「いやです!」
629701z:2012/02/05(日) 21:04:36.16
>>626

保険料が最低でも今の5倍になるよ。
630非公開@個人情報保護のため:2012/02/06(月) 14:22:21.06
【三重】接骨院、療養費の不正請求の疑いで逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328502311/1

1 名前:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★[] 投稿日:2012/02/06(月) 13:25:11.38 ID:???0

三重県尾鷲市の整骨院が、市町村職員でつくる共済組合に
不正請求し、療養費十数万円をだまし取ったとして、
経営者の男とその弟の消防士を逮捕しました。

逮捕されたのは、尾鷲市の整骨院経営伊藤圭容疑者とその弟で、
尾鷲消防署の消防士、伊藤誠容疑者の2人です。
警察によりますと、2人は去年1月以降、誠容疑者の勤め先の消防士数人が、

兄の整骨院で手当てを受けたように装い、共済組合に不正請求して、
架空の療養費10数万円をだまし取った詐欺の疑いが持たれています。

 2人は、大筋で容疑を認めているということで、
去年12月には共済組合に3百数十万円を返還しています。

 警察は、同僚の消防士らの関与についても調べる方針です。

http://hicbc.com/news/detail.asp?cl=c&id=00031B7F

よく目にする接骨院の不正請求だが
処方箋がいるはずだよな?接骨院の請求には
それが無くて請求してるのか?捏造して請求してるのか?
ともかく接骨院の請求って抜本的に見直すべきじゃ無いのかね?
631非公開@個人情報保護のため:2012/02/06(月) 19:16:47.08
レントゲン撮りまくる整形もどうかね?
632非公開@個人情報保護のため:2012/02/06(月) 20:30:15.20
>>627その話は完全に立ち消え。
国も県も国保なんて死んでも嫌だから。
後期高齢者でさえあれだけ嫌がって広域連合なんだから。
633非公開@個人情報保護のため:2012/02/06(月) 21:16:11.66
広域連合って県と市からの派遣なんでしょ?県が協力してるだけで楽になるんじゃない
634非公開@個人情報保護のため:2012/02/06(月) 21:31:47.29
>>633
後期の広域連合で、都道府県が構成団体になってるのって、ないんじゃない?

職員だって、都道府県から派遣されるのなんて、1人くらいでしょ
635非公開@個人情報保護のため:2012/02/06(月) 21:41:12.64
厚生労働省ってもしかして日本の足引っ張ってる?
636非公開@個人情報保護のため:2012/02/06(月) 22:07:58.33
保険料払ったら病院行く金ねぇーぞ!
637非公開@個人情報保護のため:2012/02/06(月) 22:14:02.55
>>630
医者でもないのに処方箋なんか出せないだろw
今時紙のレセプトで出してくるんだぜ、骨つぎは。
支払が遅いと親玉が新聞に言うぞとありがたいお言葉もたまわれる。
一度骨つぎ師会の闇にどっかのマスゴミが食い込めばいい。
受領位人払なくせば、9割は潰れるよ、この世界。
638非公開@個人情報保護のため:2012/02/06(月) 23:37:03.06
施術には医者の同意がいるけど、書面でなくてもOKとかそんなんじゃなかったっけ
せめて請求書の書式くらいは統一してほしいもんだ
639非公開@個人情報保護のため:2012/02/07(火) 19:26:43.15
施術の療養費は、本人申請のみに限定すればいいのに
640非公開@個人情報保護のため:2012/02/07(火) 19:34:56.84
>>637
処方箋があるから施術行為が保険適用なんだろ?
641非公開@個人情報保護のため:2012/02/07(火) 22:57:48.02
>>636
病院に行ってないのになんで保険料払わなきゃいけないんだ!
642非公開@個人情報保護のため:2012/02/08(水) 21:35:38.81
>641
保険だから
ただし加入が強制のな

いやならサラリーマンになれ
給与天引きで払った気分が薄れるぞ
643市民:2012/02/08(水) 21:47:50.43
役所に努める知人のさらに友達が国民健康保険関係の部所でいるらしい
のですが、国保は闇だといっていました。
国民健康保険調整交付金(市区町村間で医療費の水準や住民の
所得水準の違いによって生じる国民健康保険の財政力の不均衡
を調整するため、国が市区町村に交付する国庫助成金)のなか
に特特調というのがあります。特特調は経営姿勢が良好な団
体(主に市町村)に交付されるものでありますが、北海道胆振
総合振興局管内では国の策定した選考基準を無視して長年(20年
以上)にわたり、本来の選考基準であるはずの国の定める経営姿
勢ではなく人口規模の多い4市を選定しています。つまり人口規
模が多いほうがもらえるお金が多いため、国の推薦基準は後回し
にして、あらかじめ4市を必ず推薦するための最初に適当な理由
をもっともらしく作り推薦しているのです。国に対する申請は都
道府県単位で行うため国段階では管内で経営姿勢がよかったかど
うかを深く追求されることはないらしいのです。国の定めた経営
姿勢についての選考基準を用いて推薦するべきだと思うのですが
、人口規模つまりもらえるお金が多くなるから4市に必ず交付さ
れるようにしようという考えで、経営姿勢についての努力を向上
させることができるのでしょうか?
644非公開@個人情報保護のため:2012/02/09(木) 00:33:16.51
>>636>>641
病院に行こうが行くまいが保険料は払わないんだねw
645非公開@個人情報保護のため:2012/02/09(木) 08:04:37.45
>>643
仕方がないんだよ。

厚生労働省が「死んでも国保なんて糞制度の運用なんてやりたくない」って
いって市町村に押し付けたんだから。
646名無しさん:2012/02/09(木) 18:00:20.73 ID:nzgY9IFv
そんなこといってないだろ
捏造やめろ
647名無しさん:2012/02/09(木) 19:58:34.36 ID:I4hGJ90W
全員職種関係なしに国保へ入ればいいんだよ。
648非公開@個人情報保護のため:2012/02/09(木) 22:30:36.46
>>646
実際にいっているだろ。「国民」健康保険が市町村単位など誰が見てもおかしい。
しかも毎年格差は拡大している。
県単位の再編も結局オジャン。

国保の制度はもはや成り立っていない。
649非公開@個人情報保護のため:2012/02/10(金) 10:17:07.43
成り立っていないのは、公務員が国保に入らないから〜
一元化してしっかり給与から全額自己負担で払えば少しはマシになる。
650非公開@個人情報保護のため:2012/02/10(金) 17:38:53.93
>>649
社会保険だって共済保険だって、基本自分達の分を自分達で賄うまで。
派遣やニートを養うためのものではない。
国保なんてやめちまえよ。任意加入にすれば良い。

だいたい、厚生労働省の押し付け主義には市町村はうんざりしている。
651非公開@個人情報保護のため:2012/02/10(金) 18:47:01.96
国保は税金だ。

職業が違うだけで料率が変わるのは不自然。

652非公開@個人情報保護のため:2012/02/10(金) 19:33:26.39
>>648
いつ「死んでも国保なんて糞制度の運用なんてやりたくない」っつったの?
ソースよろしく。
653非公開@個人情報保護のため:2012/02/10(金) 22:34:14.61
>>652
じゃあ、やれよ。
常識的に考えてそれが普通。
654非公開@個人情報保護のため:2012/02/10(金) 23:20:12.44
国保毎年、年間50万円も払えない!!!
655非公開@個人情報保護のため:2012/02/11(土) 00:29:23.70
大阪府民一人当たり平均所得 283万円
(大阪府民経済計算 平成21年度)
大阪人は貧しい  国保払えません・・・
656非公開@個人情報保護のため:2012/02/11(土) 08:08:22.28
市町村職員は国保に入れ!

共済なんていらないだろう?
657非公開@個人情報保護のため:2012/02/11(土) 08:31:33.82
>>653
質問を反らすなよ。
厚労省はそんなこといってないってこと認めるんだな?
謝罪しろよ。お前はウソついたクズなんだから。
658非公開@個人情報保護のため:2012/02/11(土) 08:50:41.10
659非公開@個人情報保護のため:2012/02/11(土) 08:53:19.35
↑PCで見てくれたまえ
660非公開@個人情報保護のため:2012/02/11(土) 20:24:32.83
糞ビビッたわアホw
661非公開@個人情報保護のため:2012/02/11(土) 20:50:01.64
国保の職権喪失できるようになったど国保辞めてない奴多すぎてワロタ
無駄に調定金増えるし、督促代だってかかるし。勧奨通知出しても
辞めないし何考えてんだか
662非公開@個人情報保護のため:2012/02/11(土) 20:55:30.47
毎月毎月更正通知発送作業めんどくさすぎ
毎月のように還付もあるし
苦情多いし
なんなのこの精度し
663非公開@個人情報保護のため:2012/02/11(土) 21:56:32.20
退職したらお世話になるのだから文句言うな!
664非公開@個人情報保護のため:2012/02/12(日) 09:04:32.13
退職したら入るわけねーだろこんな保険
国保担当していればいやになる
665非公開@個人情報保護のため:2012/02/12(日) 10:27:40.38
つうか今や加入する人間のほとんどが無職と後期高齢者予備軍の老いぼれなんだから、
制度の実態が時代に合っていないというのは確かだ。
666非公開@個人情報保護のため:2012/02/12(日) 11:31:48.28
高年齢、低所得、高医療水準

国保はオワッとる
667701z:2012/02/12(日) 17:45:39.35
>>643

まあ、あれはいろいろね。
経営姿勢良好分はゴネ得とかコネ得とかある奴だと思うよ。
よろしくない補助金だよね。

>>649、650

あのなぁ。。。
公務員内だけで医療保険を完結したら今の公務員の保険料より安くなるのは確実。
医療保険とはつまり、高齢者の医療費の押し付け合いなんだよ。

650はもしかして国保の職員か?
その認識では危ないぞ。なんのための前期調整と退職振替なんだよ。

国保の問題の一つとして都市部の資格担当、給付担当、賦課担当が国保の財政の仕組みを知ってないことがあげられるね。
668非公開@個人情報保護のため:2012/02/12(日) 18:59:36.60
自分達でやる前提が全くないからこんなぐちゃぐちゃな制度になった。
運用する側はたまったものではない。

糞みたいな制度のせいで通知の数はものすごいし、システム費用もかなり高い。
全市役所で1兆円がシステム費用に消えた。
厚生労働省がシステム配れば齟齬もなくできたのに…
厚生労働省がどんだけ意識の低い省庁かの表れ。
669非公開@個人情報保護のため:2012/02/12(日) 19:04:15.72
高齢者の1割負担継続決定がうざい
また3月になったら4月以降も1割決定なので高齢受給証新しいの送りますねーって大量郵便しないといけないのか
670非公開@個人情報保護のため:2012/02/12(日) 22:10:41.72
>>669
高齢者一般の自己負担限度額の12,000円、44,400円も継続決まったの?
671非公開@個人情報保護のため:2012/02/12(日) 22:14:06.22
大赤字なのにいつまで高齢者優遇やんだよ…
高額だけ維持して全額五割負担でイイよ。
672非公開@個人情報保護のため:2012/02/13(月) 19:41:47.29
4月以降の仮徴収決定通知書を送ったんだけど苦情多すぎ
年金天引きって効果でてるのかよ
673非公開@個人情報保護のため:2012/02/14(火) 00:20:03.61
>>670
それと1割継続はセットだからね
674非公開@個人情報保護のため:2012/02/15(水) 07:55:24.03
>>672
まったく出ていない。
業務ばかりが煩雑になり効果はあがらない。
厚生労働省が思い付きでやるからそういうことになる。還付や返納だ、転出先で死んでるかもとか嫌になる。

こんな糞制度、よく考えたよな。システム改修費だけかかって制度は良くなってない、苦情は増える、徴収率はあがらないって
笑い話か何かか?厚生労働省ってマジレベルが低い。
675非公開@個人情報保護のため:2012/02/15(水) 17:59:47.29
税金の年金天引きは厚生労働省が決めたことではないだろ?
厚生労働省は悪くないでしょ
676非公開@個人情報保護のため:2012/02/15(水) 21:33:31.73
>>675
えっ?じゃあ誰が決めたの?
677非公開@個人情報保護のため:2012/02/15(水) 23:14:23.06
そもそも年金天引きは徴収率あげる為に行われたわけだが高齢者の納付率って元々8割以上あったよね。
苦情や問い合わせが多くなったし報われない作業は増えるしで単なる嫌がらせだろ
678非公開@個人情報保護のため:2012/02/16(木) 07:10:33.35
>>677
75歳以上の収納率?
うちは元々95%あった。厚生労働省は押し付ける上にろくな制度をつくらない。
679非公開@個人情報保護のため:2012/02/16(木) 18:15:37.46
高齢者は納税しにいくのもしんどいし年金から自動的に納税できるほうがいいからじゃない?
そういう利便性も考慮されてると思う
680非公開@個人情報保護のため:2012/02/16(木) 19:50:33.67
団塊がメインになって来ると医者にかからないから納めなくていいとか
ふざけたやつが出てくるしそういう割合が多いから、そのための将来を
見据えた予防なんだよ>税金天引き
納付所だとお前らが、納めろとかって呼び出しして文句聞かされて
滞納処分票に次席かいたりして、そっちのほうがあんたら楽か?

681非公開@個人情報保護のため:2012/02/16(木) 19:57:12.72
そうそう
厚労省だってバカじゃないんだから将来のことくらいちゃんと考えてやってるわけで
682非公開@個人情報保護のため:2012/02/16(木) 22:52:55.54
バカだろ?
優秀な奴はほかの省庁に行くし
683非公開@個人情報保護のため:2012/02/17(金) 08:12:57.76
>>679
納税がしんどいなら口座振替にすれば良い。
自分達がやらないからって糞制度作って地方に押し付ける厚生労働省は人間のクズ。
684非公開@個人情報保護のため:2012/02/17(金) 18:13:50.17
685非公開@個人情報保護のため:2012/02/17(金) 18:15:46.06
>>680
年金特徴の苦情と解りづらさ、賦課・収納の大変さを考えたら、断然なしの方が良かった。
金も余計にかかっている。
現場とかけ離れた制度。こんな制度誰も望まなかった。
こんな制度作って喜んでるようじゃ、本当に厚生労働省は使えない。
686非公開@個人情報保護のため:2012/02/17(金) 18:47:38.03
>>685
知的障害?
だから将来的な収納率考えてやってるって言ってるだろ
長期的視点でみろや低脳
687非公開@個人情報保護のため:2012/02/18(土) 00:28:07.95
なんか給与関係のコピペがあったが、、、昔から国の方が給料良かったの?

【H23年度一般行政職平均月額給与 (手当の計算は国ベース)】 (裁判所事務官のみ一般会計より推計)


本省(国家総合職、国家一般職)、都庁、特別区 > 国管区出先(国家一般職)、政令市 > 国県単位出先(国家一般職)> 県庁、中核市 > 一般市役所、独法

都庁417,616円 特別区418,038円 政令市平均 407,196円 国管区出先(運輸局、税関、経済産業局とか) 402,610円

-----------------------------40万(年収換算約680万円)-----------------------------
国県単位出先(労働局、法務局とか) 391,644円 

-----------------------------39万(年収換算約660万円)-----------------------------
中核市平均 386,764円 都道府県平均 381,330円 裁判所事務官 約385,000円 国出先 (地方支分部局) 377,395円
国立病院機構 6,199,000円(年収)
-----------------------------36万(年収換算約600万円)-----------------------------
一般市役所平均(人口10万人以下) 353,294円 日本年金機構5,929,000(年収)
国立大学法人 5,666,000円(年収)

総務省(自治体)→http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/j-k_system/index.html
人事院→http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/kou/h23gaiyou.pdf
一般・特別会計→http://www.bb.mof.go.jp/server/2011/dlpdf/DL201111001.pdf
病院機構→http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shokanhoujin/dokuritsu/shiryou03/dl/10.pdf
国立大学→http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/08/1296217.htm
日本年金機構→http://www.nenkin.go.jp/disclosure/housyu.html
688非公開@個人情報保護のため:2012/02/18(土) 09:23:51.29
>>686
将来的な収納率?
だったら国民年金保険料と国民健康保険料の運営を国がやれば良いだろ。
年金と国保はセットなんだから。散々ぐちゃぐちゃにしておいて自分達はこんな糞制度死んでもやりませんは通じないだろ。
今まで散々嫌な仕事を地方に押し付けてきた結果、国保制度が揺らいでいる。
慢性的な財政赤字と地域格差は厚生労働省がアホな証拠。
689非公開@個人情報保護のため:2012/02/18(土) 09:38:14.46
国民年金やりながら任意継続や親の扶養で社会保険入る人だっているんだからセットじゃないだろアホ
690非公開@個人情報保護のため:2012/02/18(土) 10:09:33.37
横だが
国民年金は基礎なんだから
基礎+国民健康保険料の運営はセットも可能だろ
691非公開@個人情報保護のため:2012/02/18(土) 10:23:21.62
国が運営したほうが効率的ならとっくに国会で議論されてマスコミにもとりあげられてるだろ
できないからそういう話がでないんだよ
692非公開@個人情報保護のため:2012/02/18(土) 12:49:10.26
※厚生労働省みたいな無能にやらせたら国保制度は崩壊しますw
693非公開@個人情報保護のため:2012/02/18(土) 13:01:23.95
国が運営したほうが効率的なら
って・・・・現状、運営してるだろうに
それをセットにするだけだろ
694非公開@個人情報保護のため:2012/02/18(土) 14:00:23.59
厚生労働省が死んでもやりたくないっていってる時点で制度的に糞なんだよ。
695非公開@個人情報保護のため:2012/02/18(土) 15:07:30.92
だからいつ言ったんだよ?勝手に言ったことにするなよ
厚労省の評判落ちるようなこと言うな
696非公開@個人情報保護のため:2012/02/18(土) 15:47:54.33
>>695
いまさら…

国民健康保険、国民年金、、生活保護制度、雇用制度、保育制度、障害者制度etc…
厚生労働省の制度でマトモにできている制度あんのか?
金だけジャブジャブ使っても中身はない。地方公務員の誰もが、いい加減な厚生労働省所管でだけは
働きたくないと思っているから。厚生労働省の評判は悪い。
697非公開@個人情報保護のため:2012/02/18(土) 16:04:44.49
後期高齢者医療制度が始まるときに
「苦情は市町村で食い止めろ。間違っても厚労省に電話するように言うなよ!」
って通知を出したヘタレ官庁がw
698非公開@個人情報保護のため:2012/02/18(土) 17:11:31.86
>>696
話しそらすなよ池沼
厚労省がやりたくないって発言した事実はないのに捏造すんなっつってんだよ
699非公開@個人情報保護のため:2012/02/18(土) 19:26:33.44
マスコミはクソ安い料率なんだから報道するはずないじゃん。
700非公開@個人情報保護のため:2012/02/18(土) 20:35:25.18
保険加入の義務を廃止してください。
701非公開@個人情報保護のため:2012/02/18(土) 22:08:24.19
>>698
やらない理由がないだろ。

国民年金保険料→国
国民健康保険料→市町村

おかしいだろ。で、地域格差が生まれ、財政力の弱い自治体では国保のために破綻危機。
システムに毎年全国で何十億もかかっている。システム導入には何千億円もかかっている。

国がやるべき仕事を放棄している時点で『やりたくない』ということだろ。
厚生労働省なんて霞ヶ関で一番腐ってる。
702非公開@個人情報保護のため:2012/02/19(日) 07:14:24.06
そこで経費削減のために、
地方公務員は共済から10割負担のあなたが住む町の国保へ。

・公務員家族の分もしっかり払いましょう。
・公務員資産も背番号制度で把握。
・介護費も全額自腹。
・年金は国民年金へ、第三号や遺族年金も廃止。将来が心配で上乗せしたいなら国民年金基金へどうぞ!

703非公開@個人情報保護のため:2012/02/19(日) 09:29:07.00
>>701
それいったら住民税だって所得税と一本化して国が担当して源泉徴収したほうが効率的に徴収できるって話しになるだろ
キリないぜ
704非公開@個人情報保護のため:2012/02/19(日) 09:45:29.95
>>703
基本、会社員は給与特徴。扱いが仮に自営業者ばかりが住民税を払うならそうだな。
国保の場合は、無職者や自営業者の一番糞な部分のみを市町村が担わされている点。
705非公開@個人情報保護のため:2012/02/19(日) 10:09:16.76
>>704
昔みたいな雇用の安定した高度成長期と違って、今みたいな不安定な雇用情勢では
所得税と違って住民税は前年の所得に対してその次の年に課税されるから
今は無職だからとかいって払わない連中が多い現状知ってる?
706非公開@個人情報保護のため:2012/02/19(日) 22:12:02.06
>>703
住民税は全国どこでもほぼ基準は同じだ
市町村によって何倍も金額が違うことはない
707701z:2012/02/19(日) 23:46:45.03
>>702

料率の決め方を知らない人間の考え方の典型だな(笑

いやぁ何も知らないってのは素晴らしい。

>・公務員家族の分もしっかり払いましょう。

家族どころか国保分まで現状でしっかり払ってますよ。
地方税法と国保の条例の保険料算定手順は見てますか?
見てたら恥ずかしくて言えないよね。

>・介護費も全額自腹。

国保と違って公務員は納付金分、全額自腹ですよね。
何も知らない証拠の一つ(笑

>・公務員資産も背番号制度で把握。

自営業と自称無職の国保被保険者よりはしっかり把握されてると思います。
708非公開@個人情報保護のため:2012/02/20(月) 09:27:24.69
だったら国保へ遠慮なく入れるよな?
709非公開@個人情報保護のため:2012/02/20(月) 12:23:45.10
あーすべて1人でやるのやだ。
補正予算、調整交付金、課税の三つ同時は無理だよorz
710非公開@個人情報保護のため:2012/02/20(月) 22:31:04.48
人口の少ない市町村は大変だね。
もっと合併すりゃいいのに。
711701z:2012/02/20(月) 23:06:07.32
俺としては、一元化で構わないよ。
分けるなら65歳以上と以下で分けるべきだな。
で窓口負担を全員5割。
712非公開@個人情報保護のため:2012/02/21(火) 00:41:53.55
確定申告で領収書提出したから持ってない!の日々
713非公開@個人情報保護のため:2012/02/21(火) 04:30:42.22
共済とか社会保険とか、健康で元気なサラリーマンの優遇策で、病気や定年で退職した人や若者の就職難を踏み台にしてるだけ。
病気になったら、退職して国保に入れ、退職したら国保、仕事無い人は国保。
で、国保は財政難、確定申告したらアホみたいな保険料請求される。
無保険者も続出。

もう、止めようよ。国保も国民年金も。
全員同じ制度でいいだろ。
714非公開@個人情報保護のため:2012/02/21(火) 08:13:13.40
厚生労働省になんて期待はできない。
715非公開@個人情報保護のため:2012/02/21(火) 14:43:17.13
そしてマスコミは報道しない。
716非公開@個人情報保護のため:2012/02/21(火) 18:08:50.13
厚労省が運用しろって簡単にいうけどさ、それができれば苦労しないって
国の事情も知らずに好き勝手言うなよ
717非公開@個人情報保護のため:2012/02/22(水) 00:44:18.05
そりゃ運営する能力がないから市町村に丸投げしてるからなw
718非公開@個人情報保護のため:2012/02/22(水) 08:24:21.29
年金、医療、介護、生活保護、雇用、保育、国保…

何か一つでもマトモな制度作ってから吠えろよ。
厚生労働省なんて糞省庁は日本の恥。
719非公開@個人情報保護のため:2012/02/22(水) 19:46:43.05
介護はまともでしょ
苦情も少ないし
720非公開@個人情報保護のため:2012/02/22(水) 20:19:11.78
>>719
厚生労働省の中ではな。
721非公開@個人情報保護のため:2012/02/23(木) 00:16:21.22
去年の衆院監視委員会だっけか、それを見て厚労省役人はバカだって良くわかった
議員である委員をバカにするような答弁で怒りを買い国保連と支払基金を統合に自ら導いた
大マヌケだ
722非公開@個人情報保護のため:2012/02/23(木) 15:26:43.22
昨日の国会での岡田もいい加減だよ。
723非公開@個人情報保護のため:2012/02/23(木) 19:25:31.91
市町村国保から市町村内に住民票を持たない無資格加入者の追放を。
後期高齢者同様、保険証の郵送には全市町村で「転送不要」と封筒に印字。
保険料の通知書にも転送不要と印字。所得の申告書の郵送は廃止。
724非公開@個人情報保護のため:2012/02/23(木) 19:35:22.60
転入による加入するたびに前住所地に照会文書送るのだるい
所得判明して更正通知送ると問い合わせくるし
ほかには何度も引越ししてる奴とか何回も何回も1月1日の住所地まで辿りつくまで送らないといけないし
たどり着いた挙句未申告とか
725非公開@個人情報保護のため:2012/02/23(木) 21:24:19.41
国保加入世帯平均年収117万円 
国民健康保険、7割が無職、非正規
無保険死(NHKニュース)

726非公開@個人情報保護のため:2012/02/23(木) 22:56:57.03
厚生保険から国民健康保険に加入する時に必要な
書類ってある??
727非公開@個人情報保護のため:2012/02/23(木) 23:57:46.48
>>726
離脱証明書
728非公開@個人情報保護のため:2012/02/24(金) 02:28:22.12
>>725

健康で働ける人は社会保険や公務員共済。
就職に失敗したり、病気や定年で脱落したら国保。
で、国保で平均年収でも稼いだら、取れるところから取るということでアホみたいな保険料請求されるわけ。
健康保険も年金も、時代遅れの差別制度だよ。
729非公開@個人情報保護のため:2012/02/24(金) 09:02:36.89
社会保険の話題についても、このスレでいいかな?

オウムの平田出頭時、斎藤が偽名保険証を入手していたことが分かったけど、
警察庁が厚生労働省に住民票提出などを義務付けるよう要請しているみたい。
で、実際住民票必要になる雰囲気?
現場はどう思ってるのかな?
730 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/02/24(金) 18:19:06.46
>>729
そんなことになったら市役所の住民課がもちません
731非公開@個人情報保護のため:2012/02/24(金) 19:14:12.83
>>728
何言ってんだお前。
悪いのはジジババと貧乏人だけだろう。
こいつらに死んで貰えれば共済制度はうまくいくようになってる。
732非公開@個人情報保護のため:2012/02/24(金) 21:02:21.90
>>729
むしろ、住民票と連動していない国保システムがあったら知りたい。
733非公開@個人情報保護のため:2012/02/24(金) 21:49:30.47
国保は住基と連動してるからいいけど、

社保は住民票提出必須にして、保険証に住所印字すればいいよ
734非公開@個人情報保護のため:2012/02/24(金) 22:04:17.40
>>730
>>733
回答ありがとう。
やっぱり住民票提出にするだけで作業量すごく多くなるのかな?
実務はよく分からないけど。

でも国保って、外国人でも取れるんだよね?
その場合は外国人登録証と連動する?
もし、住民票も外国人登録もないって人が加入を申し込んできた場合、拒否するの?
735非公開@個人情報保護のため:2012/02/24(金) 22:40:25.21
>>734
他の保険に加入できなくて、住所がある(住民登録・外国人登録のある)人が、国保の対象

よって、当然拒否する
736非公開@個人情報保護のため:2012/02/24(金) 23:37:59.65
なるほど。
住民票か外国人登録が必須なのね。
これって、国保の保険証を架空名義身分証として利用されないためにある規定なの?
いつごろからそうなってるのかな。
737非公開@個人情報保護のため:2012/02/25(土) 08:37:45.61
>>736
>国保の保険証を架空名義身分証として利用されないためにある規定なの?
違います
738非公開@個人情報保護のため:2012/02/25(土) 08:59:02.08
>>734
社保加入者が役所で住民票を発行してもらって、
社保に提出するだけなら、たいした作業量にもならないかと。
パスポートと同じような感覚でやればよろし。
739非公開@個人情報保護のため:2012/02/25(土) 09:08:46.04
>>738
何故か社会保険事務所で住民票を確認できるような仕組みができそう。
740非公開@個人情報保護のため:2012/02/25(土) 10:08:00.92
基本的なこと聞くけど、国保申請するときって、役所内でちゃんと住民登録があるか調べてるの?
741非公開@個人情報保護のため:2012/02/25(土) 10:42:28.85
むしろ住民登録してないと名前でてこないから加入させようにも先に進まないっていう
742非公開@個人情報保護のため:2012/02/25(土) 10:50:55.41
>>740
調べるも何も、
住民登録のデータをそのまま国保の資格データに引っ張ってきて、登録するという仕組みだかから・・。
わざわざ国保の側では加入者の住所や生年月日、氏名を入力したりはしない。
743非公開@個人情報保護のため:2012/02/25(土) 11:17:06.87
>>129
そうすると会社がマンドクセだのなんだと・・。
もともと、会社の事務負担を軽くするためだったが、悪用された形。
744非公開@個人情報保護のため:2012/02/25(土) 14:37:09.80
>>742
なるほど、そして外国人の場合は、例外的に見せられた外国人登録証から書き写す、
ってことね。
745非公開@個人情報保護のため:2012/02/25(土) 21:42:23.76
>>744

うちは外人とか住登外で登録するから、そこから国保のシステムが自動的にひっぱるな。
746非公開@個人情報保護のため:2012/02/26(日) 00:44:18.49
外登もデータ管理してますがな
747非公開@個人情報保護のため:2012/02/26(日) 00:57:19.08
今年、住基法改正で外国人も住基登録可になるけど
国保にもなんか影響あるかな
748非公開@個人情報保護のため:2012/02/26(日) 01:48:37.13
>>747
ヒントつ通名
749非公開@個人情報保護のため:2012/02/26(日) 03:49:16.97
皇族って保険証持ってるのかな?
皇統譜から住所転記したりしてw
750非公開@個人情報保護のため:2012/02/26(日) 04:14:42.43
くっだらねぇスレになってきたな
751非公開@個人情報保護のため:2012/02/26(日) 10:48:27.37
※ここは国保担当者スレです
素人は出入りしないように
752非公開@個人情報保護のため:2012/02/26(日) 11:11:05.51
住民票を取得するには手数料がかかる 社保加入のためにトラブルの一つになりそうだし まあ、吉野家やマックのバイトでさえ住民票出せと言われるが
そもそも総務省が社保加入のために良いと言うとは考えられない
753非公開@個人情報保護のため:2012/02/26(日) 11:59:18.61
これを機に在日の通称登録を禁止できればいい。
成りすましが一番できるのは彼らだからな。
通称名のほかに本名も併記するとか。
個人の人権よりも、悪用防止、公共の福祉を守る方が優先だ。
754非公開@個人情報保護のため:2012/02/26(日) 13:27:44.24
運転免許証でも通名になってるんじゃなかったっけ?
そっちもあわせて改革ってこと?
でも警察ですら許容してるのに、できるかなあ。
755非公開@個人情報保護のため:2012/02/26(日) 14:05:59.54
7月からは3か月以上滞在予定で国保に入れちゃうんだな
どういう影響があるんだろう?
756非公開@個人情報保護のため:2012/02/26(日) 14:29:34.87
国保に加入してます
体調を崩し入院
全部で5万4千支払ったんだけど
高額医療とかで申請すれば
少しは還付されるのですか?
757非公開@個人情報保護のため:2012/02/26(日) 15:16:03.93
>>756
70歳未満だと想定して
入院するときに「限度額適用認定証」の交付申請はしてないの?
758非公開@個人情報保護のため:2012/02/26(日) 15:29:48.58
>757
何もしてません
36歳です
759非公開@個人情報保護のため:2012/02/26(日) 15:32:41.48
>>758
>全部で5万4千
だと非課税世帯だとしても微妙だね
課税世帯なら問題外
760非公開@個人情報保護のため:2012/02/26(日) 15:45:56.01
>759
住民税払ってるんで対象外ですね
ところで幾らから還付されるんでしょ?
761非公開@個人情報保護のため:2012/02/26(日) 15:52:43.26
80,100円
762非公開@個人情報保護のため:2012/02/26(日) 15:59:51.75
さんくす
今回の入院費は来年の確定申告にします
763 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/02/26(日) 16:22:06.16
確定申告は年額10万円超えることが条件だけどね
764非公開@個人情報保護のため:2012/02/26(日) 17:26:23.99
>>763
収入が200万円未満なら、10万円超えなくても、収入の5%超えたらOKでなかったか?
765非公開@個人情報保護のため:2012/02/26(日) 17:41:12.22
>>755
  (治療目的での)来日 → 国保加入 → 受療 → 帰国(トンズラ)
の負のパターンが増えるんじゃないかなー

 んで、国保税(料)の踏み倒し&(無駄な)保険者負担が増える結果となる
766非公開@個人情報保護のため:2012/02/26(日) 18:31:02.65
いつも思うんだけど
治療目的の保険適用は禁止ってあるけどさ
治療目的ではないですと被保険者が言い張ったらそれまでじゃね?
767非公開@個人情報保護のため:2012/02/26(日) 18:44:09.37
>>765
逆に海外療養費なんて問題大有りだろ。
日本に一度も来ない外国人の家族を扶養にいれて、
現地の病院に通院するたびに請求が来る。
768非公開@個人情報保護のため:2012/02/26(日) 18:51:38.14
在日優遇に走った厚生労働省
769非公開@個人情報保護のため:2012/02/27(月) 03:35:22.33
>>764
>収入が200万円未満なら、10万円超えなくても、収入の5%超えたらOKでなかったか?
このスレで、書いているのは、どういう人なの?
収入200万円以下ではなく、所得200万円以下だろ。
給与収入ならば、311万円以下。
給与所得=給与収入ー必要経費(給与所得控除65万円〜)
(源泉徴収票の給与所得控除後の金額)
770非公開@個人情報保護のため:2012/02/27(月) 06:59:33.30
>>769
お、随分時間かかったな
くやしいのう、くやしいのう
771非公開@個人情報保護のため:2012/02/27(月) 09:58:51.13
NHKでアリバイ会社特集。
ああいう所って保険証出してるところも多いのかな?
もし住民票必須になったら打撃だね。
772非公開@個人情報保護のため:2012/02/27(月) 22:53:12.25
>>767
>日本に一度も来ない外国人の家族
国保に加入できないでしょ?
773非公開@個人情報保護のため:2012/02/28(火) 14:09:44.41
かの国の法則もなんのその、一体何ゆえの暗黒パワー?
皇室に暗い影を落とす「あの人」の存在、そのダークパワーの源を探る。
なお、最近は皇太子一人公務でもダークパワーを発揮してるのが気になるところ。

詳しくは
http://www.google.co.jp/search?q=%8Dc%91%BE%8Eq%95v%8D%C8%82%C9%82%DC%82%C2%82%ED%82%E9%95%7C%82%A2%98b
で検索!
【浩宮徳仁伝説】
http://wiki.m.livedoor.jp/dosukono/wiki/naru
774非公開@個人情報保護のため:2012/02/29(水) 23:44:25.90
>>772
子ども手当はもらえたけどなw
775非公開@個人情報保護のため:2012/03/01(木) 07:17:21.23
>>774
ホント、ミンス党の愚策だよねー

日本の将来を担うわけではないんだから、
国内にいる外国人の子にだって、支給する必要ないのにさー
776非公開@個人情報保護のため:2012/03/01(木) 20:35:33.47
外国人参政権とかも誰得だよって思う
777非公開@個人情報保護のため:2012/03/02(金) 08:43:50.77
スウェーデンあたりは、
・医療費
・大学卒業までの学費
・福祉サービス費
全て無償。
防衛費をほぼゼロにして実現している。

ちなみに、国民全員食えるので警察も少ないが犯罪率がかなり低い。
778非公開@個人情報保護のため:2012/03/02(金) 19:38:34.19
実際にやると、書類送検される例
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120302-OYT1T00528.htm?from=main4
779非公開@個人情報保護のため:2012/03/03(土) 19:50:56.08
何の資料を見てるのか知らんが、スウェーデンの国防費はGDPの1.5%(2005年)だな
日本を同水準にすると予算増えるけどいいのかしら
780701z:2012/03/05(月) 19:25:35.75
スウェーデンのいいとこ取りだけはできないかもね・・・・・。
あそこはあそこで問題がある。
それらを全部含めてのスウェーデン。

ところで549は無事だろうか。
調整交付金は終わってるはず。

調整交付金のZ表とかもう数年前と比べてとんでもないことになってる(爆

国や連合会、与党がしたいことを最優先して作られてるのが丸見え。
国保の負の部分を写す表だな。
厚労省の担当の人も大変だろうな。多分年明けから家にほとんど帰ってないだろう。
781549:2012/03/06(火) 19:24:25.92
何とか生きてますorz
もう何がなんだがわからないまま月日が流れました。今は未納の催促と議会への予算説明中。相変わらず逃げたいorz
782非公開@個人情報保護のため:2012/03/06(火) 21:23:44.94
小さいところのほうがスキルが必要だな
783非公開@個人情報保護のため:2012/03/07(水) 07:25:09.26
地方が血ヘドを吐いて頑張っても全く良くならないのが、「名ばかり自治事務」の国保。
国が制度設計を誤ったツケを地方に押し付けた最たるもの。
784非公開@個人情報保護のため:2012/03/07(水) 18:52:43.46
苦情・問い合わせがこんなに多い部署ってほかにあるのか
785非公開@個人情報保護のため:2012/03/08(木) 07:52:51.95
>>784
ないよ。

だから人事→国保みたいな異動は全国的に皆無なはずだよ。
786549:2012/03/08(木) 08:00:19.25
>>785
嫌になりますよね。病院や県、基金、住民とか多すぎw
大体自分が原因じゃないから困る
787非公開@個人情報保護のため:2012/03/08(木) 20:03:18.55
特別徴収開始通知書に関する苦情が多すぎる
あれって厚労省の書式で決まってるから修正できないんだよな
言葉が固すぎて住民に理解されない
788非公開@個人情報保護のため:2012/03/08(木) 21:23:38.25
バカな厚生労働省が現場もわからないくせに押し付けたからな。
国保の継ぎ接ぎ、ジグソーパズル化は全国で言われている。
少なくとも今の国保制度は国民のためになっていない。
金を撒くことが福祉だと考えてる厚生労働省の低次元なこと…
789549:2012/03/08(木) 23:38:39.70
今日、お前は一年間で成長したのか?と言われた。国保は単なる事務作業しか思われてないらしい。はー、誰も褒めてくれないorz
790非公開@個人情報保護のため:2012/03/09(金) 08:12:32.57
誰もが嫌がる国保だからな。
厚生労働省じゃなくとも死んでもやりたくない。
791非公開@個人情報保護のため:2012/03/09(金) 19:26:47.48
>>788
一応東大卒の官僚なんだからバカってことはないだろ
東大が馬鹿ならじゃあ誰が頭いいんだよ
792非公開@個人情報保護のため:2012/03/09(金) 19:34:14.54
>>791
あの程度で喜んでるなら厚生労働省はゴミ。
793非公開@個人情報保護のため:2012/03/09(金) 19:48:02.80
安心して病気かかれるのも老後年金もらえるのも安全なメシ食えるのも厚生労働省のおかげだろ
ゴミってことはねえだろ
794701z:2012/03/09(金) 21:47:03.04
>>789

俺は分かってるからな。
795非公開@個人情報保護のため:2012/03/09(金) 23:05:49.71
>>793
若い世代は病気もかからないのに高い保険料を支払わせられ生活が苦しい。
一度滞納すると抜け出せない。これもクズ厚生労働省の保険適用の範囲と高齢者の負担割合のせい。

年金も同様。厚生労働省の制度は全てにおいてろくでもない。
796非公開@個人情報保護のため:2012/03/10(土) 00:19:01.76
>>791
賢い奴は財務省とかに行くんじゃね?
まあ厚労相の官僚は長妻なんかよりは賢いかもしれないが
まあその程度だなw
797非公開@個人情報保護のため:2012/03/10(土) 09:30:02.73
高齢受給者証1割継続ってあと10年くらい続きそうで怖い
798非公開@個人情報保護のため:2012/03/10(土) 09:40:48.09
>>797
将来は全額、国保負担の可能性も考えられる。保険料にはね
返るわけでどうなることやら。
799非公開@個人情報保護のため:2012/03/10(土) 13:56:51.34
大体、回復見込みの無い延命治療まで保険がきくなんて日本ぐらいだろ。
しかも負担割合は1割で208万人いる生活保護者の医療費は無料。

208万人という人口は、鳥取県+島根県+高知県の人口と同規模。
厚生労働省のせいで日本は終わってる。
国保制度など、いっそ廃止した方が国民のためかもな。
国保なくなれば民間の保険会社でもちゃんとしたの作るだろうし。
無職者が増えすぎて国保制度は成り立たない。
800非公開@個人情報保護のため:2012/03/10(土) 17:12:44.72
資格証の発行とかもう封じられてしまった。これでどうやって取り立てろと。
国保制度はなくならないで歪んだまま、若者に大量の無保険者や短期証産み出して続く。
生活保護が数百万人もいるので給付は良くなり、低所得者には安い保険料しか
支払わせられなくなる。住民税の税率を自由化してもらって財源にするしか
将来は無い。住民税にまで地域格差がついたなんてどうなることやら。
当然、引越しがでるんじゃね。
 民間の保険にすると保険料が年令で高くなるので、今の選挙制度では
できない。
801非公開@個人情報保護のため:2012/03/11(日) 00:28:34.68
すべてにおいて、糞は厚生労働省系。
国保制度の見直しは必須。
802非公開@個人情報保護のため:2012/03/11(日) 02:56:26.55
まさに悲惨な状況だが制度をかえるのは厚労省じゃなく政治家の仕事だから
そして政治家をたきつけるのはマスゴミ
マスゴミは弱者批判をすると印象が悪くなるから生活保護者や高齢者の利益になる制度の批判はしない
元凶は正義の味方気取りのマスゴミ
803非公開@個人情報保護のため:2012/03/11(日) 07:56:34.07
そうそう
だから厚労省をたたくのは筋違い
804非公開@個人情報保護のため:2012/03/11(日) 08:58:28.28
だけど宮使いはつらいね
政治家がアホな案を示しても
ダメだとわかりつつ実現化させなきゃいけないんだから
805非公開@個人情報保護のため:2012/03/11(日) 15:29:09.96
今保険はらってないんだけど引越ししたら入れますか?
806非公開@個人情報保護のため:2012/03/11(日) 19:17:52.25
税金はしっかり納めましょう。
807非公開@個人情報保護のため:2012/03/11(日) 19:24:57.71
うるせえよ
808非公開@個人情報保護のため:2012/03/12(月) 07:52:04.46
国保は厚生労働省が嫌がった時点で終わってたよ。
どんだけグチャグチャかは厚生労働省が一番知ってる。
809 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/03/12(月) 20:55:31.02
>>806
国保税じゃなくて国保料かもしれないが
810非公開@個人情報保護のため:2012/03/12(月) 21:11:56.27
>>805
入れます。保険料(税)の金額はわからないけど。
811非公開@個人情報保護のため:2012/03/12(月) 22:06:20.83
年度末のせいか最近手ブラで保険料試算しに来る人が多過ぎで禿げる
源泉徴収票とか確申の控えとか贅沢は言わんから
せめて自分と家族の所得くらい把握しといてくれよorz

聞き取りの数字で計算してるけど納付書届いてから喚いてくれるなよ('A`)
新年度になれば所得見直しだけじゃなく料率だって変わるんだからさ
812非公開@個人情報保護のため:2012/03/13(火) 00:31:22.41
>>811
どこも同じだな('A`)
813非公開@個人情報保護のため:2012/03/13(火) 07:24:19.77
月の途中で国保から社保に切り替わった時って、レセプトの患者負担額は折半ですか?
それとも、国保で限度額まで社保で限度額までですか?

または、国保で限度額に達したら社保では負担額不要?
814非公開@個人情報保護のため:2012/03/13(火) 07:29:03.49
>>811
自分で自分の保険料を算出できないようにした時点で厚生労働省の失策。
いかにも現場を見ずに数字合わせにだけ必死になる厚生労働省らしいやり方。

後期高齢の保険料も全国的に値上げ。結局、金だけ莫大にかかって大失敗。
特定健康審査もまさに。打ちきるのも不可能なんだろうな。無駄金使ってきてるし。
815非公開@個人情報保護のため:2012/03/13(火) 19:31:47.30
>>813
それぞれの限度額が適用されるよ

後期高齢者以降に伴う75歳到達月の特例以外に
限度額の特例はないよ

816非公開@個人情報保護のため:2012/03/13(火) 19:35:55.44
>>814
別に自分で計算できるだろ
市民がやろうとしてないだけで
市県民税のほうが控除とかあるし計算むずいっしょ
817非公開@個人情報保護のため:2012/03/13(火) 21:53:26.58
>>815

なるほど、それぞれの医療保険で限度額まで徴収可能なんですね。

ただし、75歳到達月は限度額は国保と後期で折半。


ありがとうございます。
818非公開@個人情報保護のため:2012/03/14(水) 01:03:31.27
>>811
「高い。任継の方が安かったのにどうしてくれる!!!」
ハァ
819非公開@個人情報保護のため:2012/03/14(水) 07:29:12.13
国保なんて安かろうと勧めるべきではない。
保険組合も破綻するとこ多いし、いい加減負担割合見直せよ。
>糞厚生労働省
820非公開@個人情報保護のため:2012/03/14(水) 20:12:32.86
それでも絶対見直さず、軽減や高齢者1割継続等給付はてんこもり♪
それが厚生労働省クォリティ
821非公開@個人情報保護のため:2012/03/14(水) 20:32:07.03
その辺は政治家の問題じゃねーの
822非公開@個人情報保護のため:2012/03/14(水) 21:03:38.85
同意
厚生労働省を叩くのは筋違い
823非公開@個人情報保護のため:2012/03/14(水) 22:29:55.33
確かに政治家が悪いが
その意をくんで厚生労働省がやったことに対しての影響を
市町村に丸投げで知らん顔というのはいかがなものかと
824非公開@個人情報保護のため:2012/03/14(水) 23:41:52.42
国保新聞の一面に載ってワラタw
首長は喜んでるが担当レベルじゃただの
プレッシャーだorz
825非公開@個人情報保護のため:2012/03/15(木) 07:23:28.84
>>824
あれに載ると異動できなくなるぞ…
みなあまり載りたがらない「国保新聞」
826非公開@個人情報保護のため:2012/03/15(木) 17:44:56.61

殺せ殺せ蛆虫公務員殺せ殺せ蛆虫公務員
死ね死ね蛆虫公務員死ね死ね蛆虫公務員
死ね死ね蛆虫公務員死ね死ね蛆虫公務員
殺せ殺せ蛆虫公務員殺せ殺せ蛆虫公務員
827549:2012/03/15(木) 20:00:32.85
未納の住民に電話してるが、お金ないと言われたり、キレられたり大変です。
もちろん素直な人もいるんだけど、なんか
精神がやばくなりそう
828非公開@個人情報保護のため:2012/03/15(木) 20:29:25.41
>>827
100円でいいから入れてくれって頼め
829非公開@個人情報保護のため:2012/03/15(木) 21:26:53.80
国保なんて制度そのものがもうダメ。
無職者の割合がもう3〜4割だろ?
830非公開@個人情報保護のため:2012/03/16(金) 00:48:49.48
国保担当ってメンヘルで休職する人どのくらいいるの?
生保と同レベル?
831非公開@個人情報保護のため:2012/03/16(金) 07:26:01.19
>>830
同様の割かそれ以上いるだろ。
国保なんて長くいて良いことなど何一つない。
832非公開@個人情報保護のため:2012/03/16(金) 11:09:02.73
無職者を共済にいれてやれば解決。
833非公開@個人情報保護のため:2012/03/16(金) 11:56:45.53
>>832
無職者保険を創ればいいんじゃないか?保険料なし、保険給付なしで
834非公開@個人情報保護のため:2012/03/16(金) 22:10:07.44
もう暴徒化寸前なのにマジて公務員は殺されたいの?
835非公開@個人情報保護のため:2012/03/16(金) 22:13:31.60
>>834
ようゴミ
税金納めてから偉そうなこと言えよ!
836非公開@個人情報保護のため:2012/03/16(金) 22:36:24.48
無職者は死んだ方が良い。
特に50歳未満。
837非公開@個人情報保護のため:2012/03/17(土) 00:43:58.12
>>833
気持ちはわかるが意味あるのかよw
838非公開@個人情報保護のため:2012/03/17(土) 01:00:11.38
国の方がよくなってるのは、地方の財政状態が悪くなってるってこと?
【H23年度一般行政職平均月額給与 (手当の計算は国ベース)】 (裁判所事務官のみ一般会計より推計)


本省(国家総合職、国家一般職)、都庁、特別区 > 国管区出先(国家一般職)、政令市 > 国県単位出先(国家一般職)> 県庁、中核市 > 一般市役所、独法

都庁417,616円 特別区418,038円 政令市平均 407,196円 国管区出先(運輸局、地方整備局、経済産業局とか) 402,610円

-----------------------------40万(年収換算約680万円)-----------------------------
国県単位出先(労働局、法務局とか) 391,644円 

-----------------------------39万(年収換算約660万円)-----------------------------
中核市平均 386,764円 都道府県平均 381,330円 裁判所事務官 約385,000円 国出先 (地方支分部局) 377,395円
国立病院機構 6,199,000円(年収)
-----------------------------36万(年収換算約600万円)-----------------------------
一般市役所平均(人口10万人以下) 353,294円 日本年金機構5,929,000(年収)
国立大学法人 5,666,000円(年収)

総務省(自治体)→http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/j-k_system/index.html
人事院→http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/kou/h23gaiyou.pdf
一般・特別会計→http://www.bb.mof.go.jp/server/2011/dlpdf/DL201111001.pdf
病院機構→http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shokanhoujin/dokuritsu/shiryou03/dl/10.pdf
国立大学→http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/08/1296217.htm
日本年金機構→http://www.nenkin.go.jp/disclosure/housyu.html
839非公開@個人情報保護のため:2012/03/17(土) 11:28:03.12
国保制度は終わりだよ。
そういう課で働いているのは可哀想だよ。
840非公開@個人情報保護のため:2012/03/17(土) 11:53:27.20
来年度→医療費増で値上げ
さ来年度→医療費増とメタボ健診の受診率が低いことによる支援金の増加による
値上げ。
国保の将来は暗い。県で運営すると保険料格差が問題に。将来は法定軽減はもう
なしで健保への統合の道まっしぐらか。
841非公開@個人情報保護のため:2012/03/17(土) 14:02:47.06
>>840
メタボなんて全くの『無駄』なことはやってる人間は分かってるのに、厚生労働省のクズだけは分かってないんかな?


値上げ→収納率ダウン→調整交付金減額→財政難→・・・

無限ループは始まってる。
842非公開@個人情報保護のため:2012/03/17(土) 14:54:09.55
いちいち厚労省叩きにもっていこうと必死だなお前
叩くなら政治家を叩けよ
厚労省は政治家のいうとおりせざるをえないだけなんだから
843非公開@個人情報保護のため:2012/03/17(土) 15:05:17.39
同意
844非公開@個人情報保護のため:2012/03/17(土) 16:14:26.37
>>842
国保制度なんて腐れ厚生労働省の醜悪さが一番表れていると思うが。

国保制度だけは擁護のしようがない。良い部分がない。
845非公開@個人情報保護のため:2012/03/17(土) 16:19:16.45
だから非難するなら政治家にしろっつってんの
846非公開@個人情報保護のため:2012/03/17(土) 16:36:05.70
確かに
847非公開@個人情報保護のため:2012/03/17(土) 16:55:13.08
厚生労働省擁護してんのはオツム大丈夫か?w

擁護したあとに「同意」とか「確かに」とかワンパターン過ぎる。
制度内容にも踏み込んでこないし。一体厚生労働省の何処に擁護可能な部分が?
後期・国保の一体化もなくなったんだよな?こんだけ莫大な金をかけて。
高額医療費だけ維持して、年齢関係なく五割負担、回復見込みない延命治療は自由診療。
これなら保険料も常識の範囲内になる。
現在の半額以下になる。
848非公開@個人情報保護のため:2012/03/17(土) 17:04:37.71
厚生労働省がどれだけ残業しているか知ってていってるのかなこの人
849非公開@個人情報保護のため:2012/03/17(土) 17:49:42.30
サービス残業しているなら同情もするが
残業代もらっているならもっとましな制度作って
税金を無駄にするなといいたい
850非公開@個人情報保護のため:2012/03/17(土) 17:53:44.30
まあ後期廃止法案には腹抱えて笑ったわw
あの程度のことしか考えられなくて頭大丈夫?かと思ったw
851非公開@個人情報保護のため:2012/03/17(土) 18:29:31.09
市職員のくせに官僚にむかってそんなこといえる立場じゃねえだろ
あのな、厚生労働省自体は優秀なんだよ
ただ政治家がそれを邪魔してひっかきまわしてるだけ
だから政治家をバッシングしろよお前
852非公開@個人情報保護のため:2012/03/17(土) 23:14:08.41
 柔整の保険適用、さっさとやめてくれないかな。
医療じゃないレベルがほとんどに感じる。
 せめて現物給付でなくせば、だいぶマシになると
思うんだけど。
853701z:2012/03/18(日) 00:33:43.34
優秀だけど、それが適正かどうかが問題なわけであって。

後期廃止法案はどうせ理解力のなさそうな長妻相手にひっかきまわすための法案をあえて作っただろうし、
社会保障と税の一体改革も引き上げる前から、ほとんど我田引水のたぬきの皮算用やってるじゃん。

優秀だと思うよ。
優秀だから、早く県調整交付金の特別分の割合教えてちょ。
854非公開@個人情報保護のため:2012/03/18(日) 01:45:01.43
>>852
現物給付続けるなら
・請求書の様式統一
・領収書の発行義務
これだけでもやってほしいな
855非公開@個人情報保護のため:2012/03/18(日) 09:34:20.41
>市職員のくせに官僚にむかってそんなこといえる立場じゃねえだろ

このセリフに現場のことなんておかまいなしの制度を平気で作れる根性がにじみ出ているな
856非公開@個人情報保護のため:2012/03/18(日) 11:25:49.28
厚生労働省は優秀だよ
政治家がそれを邪魔してぐちゃぐちゃにしているだけ
厚生労働省は被害者
857非公開@個人情報保護のため:2012/03/18(日) 13:09:37.28
生活保護、国民健康保険、雇用、年金 etc…

厚生労働省の制度なんてろくなのないだろ。
厚生労働省系は制度がボロボロだからみんなやりたがらない。
国保の制度はその典型。数字合わせの制度。
858非公開@個人情報保護のため:2012/03/18(日) 13:34:35.70
だから政治家を非難しろって
859非公開@個人情報保護のため:2012/03/18(日) 13:51:21.49
>>858
国保の制度疲弊は純粋に厚生労働省のせい。
現場もわからず市町村に押し付けた。結果、地域格差が増え、未納が増え、
制度設計(厚生労働省)と運用(市町村)で開きが生じた。

腐れ厚生労働省はそれでも死んでもやりたくないから、県単位の再編を画策。
当然地方からは大反対の声。後期と国保の一体化さえ叶わず頓挫。
自治体は厚生労働省の腐れ役人のせいで苦しんでいる。
860非公開@個人情報保護のため:2012/03/18(日) 14:25:37.27
そもそも国保と後期に分かれちゃったのは誰のせいなのか考えろよ
861非公開@個人情報保護のため:2012/03/18(日) 14:58:19.38
年齢による区別はいけません(キリッ

後期高齢者医療制度って年齢によって区別する制度だけどw
862非公開@個人情報保護のため:2012/03/18(日) 15:19:44.28
やらないといけないのは、

@年齢無関係の一律5割負担※但し、高額療養費は維持
A他の先進国にならい、延命治療の自由診療化。
B特定健康審査の廃止。
C運営母体を国へ。転勤による取り立て不能を回避。
863非公開@個人情報保護のため:2012/03/18(日) 15:22:41.25
医療という性質上母体は地方のほうがいいのでは
864非公開@個人情報保護のため:2012/03/18(日) 16:44:04.44
保険者独自で効果のある施策ってある?
865非公開@個人情報保護のため:2012/03/18(日) 16:47:25.44
特定検診の勧奨電話とか
866非公開@個人情報保護のため:2012/03/18(日) 19:18:49.22

公務員を殺せ 公務員を殺せ 公務員を殺せ 公務員を殺せ 公務員を殺せ
公務員を殺せ 公務員を殺せ 公務員を殺せ 公務員を殺せ 公務員を殺せ
公務員を殺せ 公務員を殺せ 公務員を殺せ 公務員を殺せ 公務員を殺せ
公務員を殺せ
867非公開@個人情報保護のため:2012/03/18(日) 20:46:48.04
おまえら、保険料を下げることだけ考えているけど、社会保険に加入していない
中小企業がたくさんあって、国保が厚生年金の代わりに高くて、脱法している
ヤシにはちょうどいい制裁になっているんだわ。安くなったら、手取り狙いで
社会保険脱退が横行するから注意しないと。
868非公開@個人情報保護のため:2012/03/18(日) 23:53:08.92
厚生労働省のクズ役人は、AIJ年金詐欺横領事件の責任取れよ!
869非公開@個人情報保護のため:2012/03/19(月) 07:44:32.92
>>863
オツム大丈夫か?
医療という性質上ら国がやらなくてはいけない。
地域格差が生じてはいけない。糞業務をやりたくないからといって地方に押し付けた厚生労働省はクズ。
870非公開@個人情報保護のため:2012/03/19(月) 18:05:45.23
周りを見渡せば分かること。
まともな公務員は1人もいない。
仕事をしているふりだけが得意なクズどもだ。
日本を悪くしているのは公務員。
殺して当たり前!!
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
871非公開@個人情報保護のため:2012/03/19(月) 19:09:41.70
>>869
格差が生じてるのは自治体が収納対策をしっかりすればある程度平準化されると思うが・・
保険料が高い自治体って収納率が悪いから払わない人の分を見越して高めにしてるわけだし
あと特定検診の勧奨事務を頑張って給付を抑えたりとかさ
872非公開@個人情報保護のため:2012/03/19(月) 21:51:40.99
>>871
はぁ?知的障害者?

収納率が100%だとしても、収入には格差がある。
医療費は田舎だろうが都会だろうがかかる。誰でも病気になるし怪我もする。
もはや国保の問題は収納率に留まらない。

地方からは嘲笑されてる屑厚生労働省じゃ仕方がないか。
873非公開@個人情報保護のため:2012/03/19(月) 21:59:46.81
嘲笑してるのはお前だけだろう
官僚が頭のいいことはよくわかってるし、逆に収納率もさんざん、特定検診受診率も5割以下しかできないような自治体のほうが国から笑われてるだろう
874非公開@個人情報保護のため:2012/03/19(月) 22:16:36.09
そこはまあそうだなw
875701z:2012/03/19(月) 23:14:56.27
今年も療給の変更申請、申請額より交付額のほうがめちゃ高い事態に。
去年から国のなんらかの意図を感じるが。予算取りたい放題だねぇ。
876非公開@個人情報保護のため:2012/03/19(月) 23:22:36.12
長生きさせないで、年寄り早く死なせる施策にシフトしてほしい。
年寄りの人口減らした自治体ほど多く交付金を交付するとかさ。
877非公開@個人情報保護のため:2012/03/19(月) 23:39:11.75
頑張れって言うだけならタダだもんな
それもいいけど穴を埋めてから仕事投げてくれ
878非公開@個人情報保護のため:2012/03/20(火) 09:22:12.22
人生50年、人間は長生きし過ぎたのかもしれん。
879非公開@個人情報保護のため:2012/03/20(火) 10:51:07.44
>>873
特定健診の受診率はアホの厚生労働省は何%を想定してたんだかw

大体、特定健診で医療費抑制とか本気で考えていたのかと。
使えない厚生労働省らしい制度だ。
国保関係の新聞では制度批判だらけだろw
880非公開@個人情報保護のため:2012/03/20(火) 12:18:24.95
特定健診に関してはメタボの腹回りの基準をもっとまともなものにしろよ
何で女性のほうが太くておkなんだよw
881非公開@個人情報保護のため:2012/03/20(火) 14:40:56.00
>>879
市町村の勧奨事務がしっかりやれてない証拠だろ
市町村のダメさにむしろ国のほうがあきれてるのでは
882非公開@個人情報保護のため:2012/03/20(火) 14:46:01.64
>>881
んじゃあ、特定健診やって成果は?結局あがってないよな?
低ければ低いなりに成果もあるはず。
全く成果も出ない特定健診など、愚の骨頂。金をかけて無駄遣いだった。
アホの厚生労働省が考えた制度なんで無理もないけれど。

自治体に押し付けるだけ押し付けて現場をわかっていない証拠。
厚生労働省に良い制度は作れない。
883非公開@個人情報保護のため:2012/03/20(火) 15:07:01.96
受診率3割とかだしそりゃ成果に反映しないよ
8割くらいにしてから成果うんぬんの話しに成ると思う
まずは受診勧奨頑張ろうぜ
884非公開@個人情報保護のため:2012/03/20(火) 15:26:35.29
有料かつ任意
これじゃ元から意識してる人しか受けないよな
ただでさえ自営で暇がないか無職で金が無いかの二択なのに
885非公開@個人情報保護のため:2012/03/20(火) 16:01:10.06
41歳、国保加入です
年収は去年と同じなんだけど
介護保険料って毎年上がるんでしょうか?
886非公開@個人情報保護のため:2012/03/20(火) 16:36:15.38
特定健診にしろこれからドどっと押し寄せる3カ月超えるビザの外国人加入、
委任払い、外来の限度額認定証、前期高齢者の1割据え置き、資格者証世帯の18歳以下への保険証交付などなど

すべて被保険者のためなんかじゃなく医師会のためだよなあ。


厚労省がアホなのかもしれないけど政治家が更にアホなのがいけないんじゃないかな。


もっとも厚労省は現場なんか見てないで政治家や医師会の方に向いているから当然と言えば当然だけど。

887非公開@個人情報保護のため:2012/03/20(火) 16:52:37.63
結局、ツケを押し付けられるのは市町村。

給付過大→保険料値上げ→支払困難者増加→滞納率アップ

このループが続くだけ。
制度自体が悪すぎる。自立して生きていくことを困難にする制度が国保制度。
保険料を支払いきれない世帯はどんどん増加している。
腐れ厚生労働省保険局はグズ揃い。
888非公開@個人情報保護のため:2012/03/20(火) 16:53:28.62
だって医師会と違って、国民や現場は政治家にカネ出してないもの
889非公開@個人情報保護のため:2012/03/20(火) 17:12:43.85
外来の現物給付4月から始まるんでどーなることかと思ったけど
異動決まったんでどーでもよくなったわ
890非公開@個人情報保護のため:2012/03/20(火) 17:52:56.84
この裏切り者w
891非公開@個人情報保護のため:2012/03/20(火) 19:47:02.29
現物給付のほうが高額療養費の申請で毎月窓口混雑しないからむしろうれしい
892非公開@個人情報保護のため:2012/03/20(火) 20:38:39.49
全くその通り。一般市民の来訪が少なくなる方がありがたい。
役所なんて忘れられた存在の方がいい。客来ると仕事はかどらないし。
893非公開@個人情報保護のため:2012/03/20(火) 20:47:38.89
多数該当の落とし穴にスッポリ
894非公開@個人情報保護のため:2012/03/20(火) 21:27:53.88
>>886
>委任払い
これも厚労省のせい?
自治体の任意で要綱等を整備して、運用してたんじゃないの

895非公開@個人情報保護のため:2012/03/20(火) 21:28:20.28
多数該当の人って持病で大抵同じ病院に毎月かかってるから
病院側で多数該当把握してるから病院でその分も計算してくれると思う
896非公開@個人情報保護のため:2012/03/20(火) 21:45:23.57
国保制度って何でこんなにグチャグチャなんだろうな。
897非公開@個人情報保護のため:2012/03/20(火) 22:10:04.00
それだけきめ細かい福祉サービスが行き届くようにしてんじゃね
898非公開@個人情報保護のため:2012/03/20(火) 22:26:24.12
>>889
将来国保に舞い戻ってきたとしたら
あまりの制度改編で付いて行けなくなってると思うぜw
899非公開@個人情報保護のため:2012/03/20(火) 22:29:56.13
>>897
きめ細かいサービス?
だったら自分でやれよ。運用を考えずいじるだけなら馬鹿な厚生労働省でさえできる。
900非公開@個人情報保護のため:2012/03/21(水) 19:13:52.82
きめ細かいサービスは国民に近い地方がやったほうが行き届くと思う
901非公開@個人情報保護のため:2012/03/21(水) 19:32:19.67
その点は地方がやる利点だね
902非公開@個人情報保護のため:2012/03/21(水) 21:56:56.10
>>900
自演乙。

国保にきめ細かいサービス?制度はガチガチで地方の裁量を認めない名ばかり自治事務なのに?
本当に国保の運用をやっているのか?アルバイト程度の知識しかないくせに?
903非公開@個人情報保護のため:2012/03/21(水) 21:59:26.95
結構裁量認めてるよ
よく厚労省からの通達に保険者の判断で適切に対応されたい〜うんぬん書いてあるじゃん
904非公開@個人情報保護のため:2012/03/21(水) 22:55:14.80
それを俗に霞の丸投げという
905非公開@個人情報保護のため:2012/03/21(水) 22:59:57.58
裁量認めないと名ばかり自治事務だと文句をいい
裁量認めると丸投げと文句をいう
わがまますぎ
どうしろと
906非公開@個人情報保護のため:2012/03/21(水) 23:20:03.84
霞の頭のいい馬鹿どもは一度でいいから市役所で国保の窓口の仕事してみろ
現場知らずの理想論ばかり出して。
907非公開@個人情報保護のため:2012/03/22(木) 01:44:10.03
> よく厚労省からの通達に保険者の判断で適切に対応されたい〜うんぬん書いてあるじゃん
「選択するのはお前だから責任も全部被れ。実質的に選択肢は1つしかないけどな!」
と言う事だろ
過労死するのは労働者がバカだからっていうアレな経営者と同じじゃねえか
908549:2012/03/22(木) 06:32:25.38
>>907
結局年報とか監査では、不備指摘されるんですよね。裁量っていう押し付けな気がします。
何か最近朝がイライラか鬱で起きる毎日。やられてますorz
909非公開@個人情報保護のため:2012/03/22(木) 07:50:03.54

「名ばかり自治事務」

というのが国保の別名。
裁量なんてない。元々、厚生労働省が嫌だから地方に押し付けた制度だから。
本来は国が責任もってやらないといけないものだけどね。

格差が開き、自治体が国保破綻に怯える日々。
大阪の泉佐野市の破綻危機も国保が多分に関わってる。

日本中の自治体が蜂起して、名ばかり自治事務の国保業務をボイコットしたら、国が代執行してくれるのか?
最後まで糞厚生労働省は自分達でやりたくないと抵抗しそうだなw
910非公開@個人情報保護のため:2012/03/22(木) 08:36:19.63
4月から限度額認定証が通院にも適用されるわけだが
入院時に限って言えば限度額認定証、受任払い制度、貸付制度
どれを利用するのが自己負担が少なくてお得よ?
911非公開@個人情報保護のため:2012/03/22(木) 18:20:05.79
>>910
未納がなければ変わらない。
まぁ、未納があれば限度額証は無理だし、貸付は未納充当がある。
こんな糞制度考えた厚生労働省はさすがだよ。地方が呆れるわけだ。
912非公開@個人情報保護のため:2012/03/22(木) 20:47:41.83
厚労省のエライお役人様

国保資格の遡及喪失のに伴う不正利得の請求ですが、
被保険者に対する返還金の請求という形ではなく、
保険者間でお金のやりとりができる仕組みを創設してください。
913非公開@個人情報保護のため:2012/03/22(木) 21:41:54.83
うちは普通に社保に請求してるよそのまま
914非公開@個人情報保護のため:2012/03/22(木) 21:54:38.59
>>913
どのような方法でですか?

診療報酬明細書を添付して、請求書を送付するのですか?
915非公開@個人情報保護のため:2012/03/22(木) 22:17:36.80
今帰った。
やっと高齢受給者証の準備終わって明日発送だ。
来年はこんなアホなことしないでいいようにしてくれないと困るわ。
916非公開@個人情報保護のため:2012/03/22(木) 22:38:48.27
二割になったらなったで限度額変わったりめんどそう
917非公開@個人情報保護のため:2012/03/23(金) 00:24:08.75
うちは1週間前に送ったぜw
918非公開@個人情報保護のため:2012/03/23(金) 22:14:26.33
18歳未満の短期証送付事務で
臨職さんと該当者の読み合わせ確認してたら
DQNネーム率高杉ワロタ
919非公開@個人情報保護のため:2012/03/24(土) 12:54:42.08
異動できなかった・・
また国保やるのか
920非公開@個人情報保護のため:2012/03/24(土) 13:27:21.75
入庁して7年間国保だったがようやく異動だ…
資格・給付・月年報・条例・補助金・国保税・徴収・システム・諸調査等々全て経験したよ…
来月からやっと地獄より脱出できる…
921非公開@個人情報保護のため:2012/03/24(土) 13:44:06.39
どこに異動?福祉自体から抜け出せた?
922非公開@個人情報保護のため:2012/03/25(日) 10:55:38.53
>>920
それだけ経験のある貴重な人材なら将来・・・
923非公開@個人情報保護のため:2012/03/25(日) 14:08:56.15
>>922
また国保出戻り決定だな。
人事的にも犠牲者は少ない方が良い。
激務課は決まった人間で回すのが吉。
924 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2012/03/25(日) 21:09:21.59
人事どうもいかんな
国保に取り憑かれているとしか思えん
925非公開@個人情報保護のため:2012/03/26(月) 21:59:39.92
>>922-923
管理職で出戻りだったら、それに議会対策も加わる。
926非公開@個人情報保護のため:2012/03/26(月) 22:39:59.19
異動なかった。国保残留決定。
俺達の戦いはこれからだ!

(完)
927549:2012/03/26(月) 22:52:04.19
>>926
自分もです。来年度も色んな申請や催促するのかと思うと嫌になりますよねorz
928非公開@個人情報保護のため:2012/03/26(月) 22:52:30.18
滞納者で保険証更新にくる奴うざすぎ
態度もなぜかでかいし
あいつら乞食だろ
929非公開@個人情報保護のため:2012/03/26(月) 23:16:12.97
>>926
国保先生の次回作にご期待くださいw
930非公開@個人情報保護のため:2012/03/31(土) 20:30:00.59
自分はもう出産育児一時金の担当ではないのですが、
自分のころは、条例に、他の健保から一時金が支給されるときは行わないと定められていたので
健保法106条に該当する人は問答無用で返戻していたんですが、
106条の解釈が示されてからの対応が面倒くさいなぁと思います。
ほかの自治体はどのように対応されてるんでしょう
931非公開@個人情報保護のため:2012/04/01(日) 15:00:00.38
つか、いつも言ってるだろ
年金より健康保険を一元化しろと
全部、日本国国保でいいじゃないか

40年かかる年金と比べて今から一元化できるのに

一元化するれば市の職員も減らせるから万々歳だ
公務員削減の公約かなうぞ民主党!
932非公開@個人情報保護のため:2012/04/01(日) 15:04:29.86
>913
自治体名 教えてけろ
正式に照会するから
933非公開@個人情報保護のため:2012/04/01(日) 15:08:12.76
>930
厚労省の馬鹿通知どおりやってます
106条に該当するケースも、本人が国保から健保に変更したいと申し出ない限りやりません。
手間も面倒なんで丁度いいんだけど(ボソ

それよか医師国保とか建設国保とかの職業別国保から自治体国保に来たケースで106条みたいのがないのがなっとくできん。
なんとかせよ厚労省
934非公開@個人情報保護のため:2012/04/01(日) 15:10:03.83
厚生労働省のあだなってないの?

社保庁時代は、アホ庁って呼んでたけど
珍走団みたいな恥ずかしいあだ名を考えください。
935非公開@個人情報保護のため:2012/04/01(日) 17:28:29.21
>>934
たまには自分の頭使ったら?
936非公開@個人情報保護のため:2012/04/01(日) 20:22:14.61
>>933
なるほど、ありがとうございます。確かに返戻の手間は省けますね…
しかし、厚労省は国保財政を延命させたいのか破たんさせたいのか…
そもそも直接支払制度なんて余計な支出が増えるだけだとしか思えませんね
937非公開@個人情報保護のため:2012/04/01(日) 21:32:58.04
出産育児一時金の直接支払制度と受取代理制度のせいで、
国保税の滞納者への攻撃材料が減ったのが気に入らない

70歳未満の限度額適用認定証の交付のように、国保税を納税
させる絶好の機会なのにさー

限度額適用認定証のように、国保税の完納を条件として、
直接支払制度の利用を許可する証明を、保険者が交付する制度
を作れば良いのに
938非公開@個人情報保護のため:2012/04/01(日) 21:47:13.13
保険料が払えないくらい困窮してるからこそ認定証がいるのに殺す気か!
って叩かれるのがオチ
939非公開@個人情報保護のため:2012/04/01(日) 21:53:39.75
限度額証とかは医療費の取りっぱぐれがないように病院の為に創設された
というのは公然の秘密だというのはみんな知ってるよね?

保険料を払わない奴が医療費を払うわけがない
940非公開@個人情報保護のため:2012/04/01(日) 23:17:52.60
>>939
出産育児一時金の直接支払制度と受取代理制度も、
医療機関のために創設されたんだよね

>>938
>殺す気か!
こういうこと言う客もタチが悪いが、
認定証がないと治療しないとぬかす病院もタチ悪いよね

941 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2012/04/03(火) 19:07:42.80
出産一時金はたしかにおかしいな
942非公開@個人情報保護のため:2012/04/03(火) 22:19:42.85
>>938
本当は殺されても仕方ない存在と当人は死んでも気付かないだろうし。
病院も資格証なしでも自由診療で見てあげればよかったのに。
でもそうすると絶対踏み倒す奴と見たから、拒否したんだろうな。
こういうクズは病気で早く死んだ方が世のため人のためだ。
943非公開@個人情報保護のため:2012/04/03(火) 22:24:41.08
厚労省=アホーロー省
机上の理想で施策を作り、実情に沿わないものばかりで
自治体を困惑させ、国民を怒らせるのを得意とする。
944非公開@個人情報保護のため:2012/04/04(水) 06:31:12.37
>>943
>>厚労省=アホーロー省

言いたいことはわかるんだが、別に上手くもなんともない
945非公開@個人情報保護のため:2012/04/06(金) 20:53:32.17
国保は悲惨だねぇ。

年がら年中変なの来るし、賦課通知が年間9〜10も出る。
やはり後期高齢の廃止も白紙撤回。糞厚生労働省にこれ以上仕事やらせんな。
946非公開@個人情報保護のため:2012/04/06(金) 22:44:40.26
変なの来たら即警察にぶちこめればいいのに。
クズ市民マジでウザイ。
947非公開@個人情報保護のため:2012/04/07(土) 00:43:22.96
どうすりゃいいかって?
公務員をぶっ殺せばいいだけだ!

公務員をぶっ殺すことから日本の未来は始まる!!

すべては公務員をぶっ殺すことから始めよう!!!
948非公開@個人情報保護のため:2012/04/07(土) 06:24:59.94
自営と高齢以外で国保に入らなきゃいけないってやつは
自分がクズだってことちゃんとわかってるのかな
949非公開@個人情報保護のため:2012/04/07(土) 12:00:58.47
>>948
議員は?
950非公開@個人情報保護のため:2012/04/07(土) 17:07:00.78
鳩山とか小沢って国保なの?
951非公開@個人情報保護のため:2012/04/07(土) 22:55:29.96
>>945
後期高齢つくったのは自民党じゃん
厚労省のせいにするのやめてくれ
952非公開@個人情報保護のため:2012/04/08(日) 00:48:27.26
>>951
厚生労働省が廃止を決めると思ってる程度のオツム、ほっときなさい
953非公開@個人情報保護のため:2012/04/08(日) 01:01:10.35
あんな低レベルの後期廃止案しか作れず
結局廃案にした能無し厚労省
954701z:2012/04/08(日) 08:14:54.30
廃止案の廃止はもう最終取りまとめのときから決まってた気がする。
955非公開@個人情報保護のため:2012/04/08(日) 13:50:19.11
>>954
内容ひどすぎて
一読しただけでダメだと思ったわw
956非公開@個人情報保護のため:2012/04/08(日) 21:38:07.86
厚生労働省の制度でマトモなものがない。
957非公開@個人情報保護のため:2012/04/08(日) 21:39:02.85
お前は厚生労働省の制度のすべてを知ってるのかと。
958非公開@個人情報保護のため:2012/04/08(日) 22:44:25.23
じゃあ厚生労働省の制度でまともなものを上げてみてよ
959非公開@個人情報保護のため:2012/04/10(火) 22:18:33.40
滞納で1か月の短期証出してる2人世帯が世帯分離していった。
なに考えてるんだろう。
960非公開@個人情報保護のため:2012/04/10(火) 22:57:10.86
少なくとも分離先のほうは通常の保険証になるよな
961非公開@個人情報保護のため:2012/04/10(火) 23:12:25.86
旧世帯の納付義務者でないのだから
過去の滞納分の責は自分には無いとか
正規証片手にドヤ顔でのたまふんだよな
マジ血圧上がるわ
962非公開@個人情報保護のため:2012/04/10(火) 23:18:24.71
教えて下さい。
結婚して引っ越しをして、社会保険の扶養に入って国民健康保険でなくなったんですが、
このときって役所同士でやりとりして自動で手続きしてくれるんですか?
元の場所の役所に聞いたらデータを確認してくれて、もう転居して脱退してるから保険証も処分していいですよって言われたんですが
引っ越しサイト見てると新旧役所に行くみたいなことも書いてあって不安です…。
963非公開@個人情報保護のため:2012/04/11(水) 01:14:37.65
>>961
委任状要求されて切れる姿が想像できる
964非公開@個人情報保護のため:2012/04/11(水) 01:27:32.58
>>962
社保入りした場合は通常は国保に加入していた役所に国保脱退の届け出義務があるよ
でも届け出がなくいつまでも国保から抜けられないのでは
こっちも滞納保険料がたまって困るだけだし
最後の手段として調査のうえ国保資格を落とすこともある
それだけのことで
届け出なくてもいいわけではない
965非公開@個人情報保護のため:2012/04/11(水) 01:35:18.70
根拠法令は
国民健康保険法施行規則第13条第1項かな
966非公開@個人情報保護のため:2012/04/11(水) 01:37:16.59
いや待て待て
社保入りよりも転出のほうが先なのか?
そうなると・・・
967非公開@個人情報保護のため:2012/04/12(木) 21:29:29.96
国保は業務が糞過ぎて、人事が配属されない部署の一角だからな。
968非公開@個人情報保護のため:2012/04/13(金) 01:22:04.98
そして異常に忙しい

他課の繁忙期よりも国保の何でもない通常の一日のほうが忙しい
という笑えない事情があるのに
役所上層部は見て見ぬふり
969非公開@個人情報保護のため:2012/04/13(金) 13:06:00.70
前が暇すぎたから望んで国保来たよ。
4月、暇な時期のはずなのに忙しく感じるワラタ
970非公開@個人情報保護のため:2012/04/13(金) 21:51:59.49
4月は任意継続やめたやつらの切り替えで窓口ヤバイ
971非公開@個人情報保護のため:2012/04/13(金) 23:10:18.49
そして社保加入手続が異様に少ないあたり世知辛い昨今

相変わらず目の前の火消しで精一杯の毎日
新卒でももう4年目なのにこんなんじゃ流石にやばいか…
972非公開@個人情報保護のため:2012/04/14(土) 13:37:27.19
(´・ω・`)・・・ここは?
973非公開@個人情報保護のため:2012/04/15(日) 07:47:33.41
>>969
望んで国保とかマジ??

ありえねーだろ(笑)
職員課で変人認定されてるぞ。
974非公開@個人情報保護のため:2012/04/15(日) 08:16:12.77
>>973
イスラムの自爆テロを理解できないのと同じような気がする
975非公開@個人情報保護のため:2012/04/15(日) 13:54:30.90
人事としてはそういう変人はありがたいだろ。
まー人事とて国保には配属ないけど。国保は嫌すぎる。
976非公開@個人情報保護のため:2012/04/15(日) 14:48:57.98
国保は大事なインフラだしやりがい求めていきたがる士気の高い職員も一定数いる
977非公開@個人情報保護のため:2012/04/15(日) 19:44:50.67
何と言うか陥落寸前の砦を守る義勇軍みたいな心境なんだよなw
978非公開@個人情報保護のため:2012/04/15(日) 20:59:41.16
>>976
そんな理由ならいない。
国保でやりがい感じるとかありえないから。
そもそも自治権ないし。忙しくてやりがいもない、制度もぐちゃぐちゃ。
やりがいを感じてるなんていってるのは業務を理解してないんだよ。

不倫して死んでも異動したいとかじゃないと国保とは書かない。
979非公開@個人情報保護のため:2012/04/15(日) 23:21:26.40
>>973
マジマジ



俺がアホだった
まぁ懲役3〜6年、お勤め頑張るよ…
980非公開@個人情報保護のため:2012/04/16(月) 12:41:11.12
どうすりゃいいかって?
公務員をぶっ殺せばいいだけだ!

公務員をぶっ殺すことから日本の未来は始まる!!

すべては公務員をぶっ殺すことから始めよう!!!

公務員をぶっ殺せ!!
公務員は、いらないな。死ね!!!!!!!!
981非公開@個人情報保護のため:2012/04/16(月) 18:42:45.11
>>980
次スレよろ
982非公開@個人情報保護のため:2012/04/16(月) 19:23:25.51
特定検診の発送時期だな
めんどくせー効果のほうはどうなんだろ
983非公開@個人情報保護のため:2012/04/16(月) 19:41:26.69
>>978
お前、国保で頑張ってる人に対して失礼だぞ
撤回しろ
984非公開@個人情報保護のため:2012/04/16(月) 21:27:15.53
国保だけど、全然忙しくない。内容も仕事量も含めやりがいはまったくない。
残業も平均したら月20時間程度(すべてサビ残だが)。

忙しい忙しいって、一体何に時間がかかってるんだ?
985非公開@個人情報保護のため:2012/04/16(月) 22:18:08.72
窓口

俺みたいな若造は日中は地雷処理、事務は時間外
出ようとしない奴はみんな定時
986非公開@個人情報保護のため:2012/04/16(月) 22:27:50.74
>>985
窓口は出ただけ損だなw
能力ない奴のアシストしても、給与は変わらん。
定時上がりが勝ち組。
987984:2012/04/16(月) 23:24:39.96
>>985
俺も若造だが、本窓と混雑時のヘルプの順番を事前に係長がローテで決めてある。
当番なしであれば、待ちが二桁超えとかにならない限り、基本は出ない。地雷は係長対応。

自治体によっては、その日の当番も決めずに窓口に出るのか。少し目からうろこだ。
それだと、ひとの良い職員が損するな。
988549:2012/04/16(月) 23:48:39.58
>>985
うちも窓口役もあり。窓口業務で集中できません。ところで厚労省主催の新任職員研修会って意味ありますか?
989非公開@個人情報保護のため:2012/04/17(火) 00:39:17.63
>>984
いいなお前の自治体に異動させてほしいよw

毎年毎年窓口に来る人が増え続けている
(うちの係(課ではない)だけで毎日3桁の人が来る)
住民票担当課に次ぐ人数だ
もちろん1件あたりに要する時間は
住民票担当課の比ではない

さらに当然のことながら内部事務もあり
時間外にやっている
990非公開@個人情報保護のため:2012/04/17(火) 12:52:06.02
うちはお客さんはそんなでもないが、ふか徴収給付全部やってて脳ミソがついていかない
991非公開@個人情報保護のため:2012/04/17(火) 14:44:36.67
給料上がっても、物価が上がって
生活が苦しいのに保険料値上げで借金するかしないかの瀬戸際なのに
保険料を安くしないなんて
そんなに税金で豪遊したいのか
血税盗人
992非公開@個人情報保護のため:2012/04/17(火) 17:33:28.58
993非公開@個人情報保護のため:2012/04/17(火) 18:26:12.42
生活保護の大腸癌再発患者。他院から化学療法の依頼。
月にレセプトは10万点を超え、症状詳記を毎月書いている。
かたや、某会社の係長。脳転移で発見された大腸癌。γナイフと化学療法を始めたが、治療費がかさみ払いきれないので抗癌剤治療を辞めたいとの申し出。

生活保護患者は、家族と韓国旅行に行ってきましたとおみ上げを持ってきた。

日本はどうなっているのだろうか。
994非公開@個人情報保護のため:2012/04/17(火) 19:56:57.98
>>991
国民健康保険保険料はすべて医療や後期高齢者医療制度への支援金、介護にあてられて
おり、公務員の手当てには一切あてられておりません。
 また、通常の会社(株式、有限、個人事業を除く)では健康保険(社会保険)、
厚生年金への加入が義務となっております。国民健康保険に加入しているという
ことはそういう義務に違反しているものと思われます。しかるに国民健康保険の
保険料をそうした者に安く提供することはそういう義務違反を助長する行為で
あり、認めるわけにはいかない行為であります。
 また、保険料は一般会計からもお金を入れ、本来より、少し安くなっております。
995非公開@個人情報保護のため
>>992
乙です。ということで、続きは次スレへ…。