【国民健康保険】国保しゃべり場 第14条

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため
国民健康保険法 第14条
組合は、法人とする。

《前スレ》
【国民健康保険】国保しゃべり場 第13条
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1234871654/
2非公開@個人情報保護のため:2009/10/20(火) 21:02:13
3非公開@個人情報保護のため:2009/10/20(火) 21:37:42
>>1
第14条はこの一文だけなんだな。
4非公開@個人情報保護のため:2009/10/21(水) 00:33:07
>>1
5非公開@個人情報保護のため:2009/10/21(水) 21:56:33
クレーマー対応3時間

もうヘトヘトさ。
6非公開@個人情報保護のため:2009/10/22(木) 21:05:50
あるある


もう国に文句いって
7非公開@個人情報保護のため:2009/10/22(木) 21:53:41
「まるちょう」って何?
8非公開@個人情報保護のため:2009/10/23(金) 00:10:43
>>7
人工透析、血友病など国保の特定疾病のこと。
レセプトにの中に長と書かれるためにそう言われる。
9非公開@個人情報保護のため:2009/10/23(金) 22:38:29
そうなんだ。ありがと!
10非公開@個人情報保護のため:2009/10/24(土) 20:54:34
>>5
3時間クレームをつけた国民の身にもなれよ。
相手は切実なんだぞ。
11非公開@個人情報保護のため:2009/10/24(土) 21:19:00
>>10
国保の業務やったこと無いからいえる戯言だな。
12非公開@個人情報保護のため:2009/10/25(日) 09:33:17
>>10
趣味で文句を言う人もいるのですよ。
そういう人の相手をする公務員の身にもなってあげてください。
13非公開@個人情報保護のため:2009/10/25(日) 14:33:13
最近社保で働き初めましたが結構無保険の方がいらっしゃいますね。
国保に入りたいから証明を出してくれと言われていざ出そうとしたら社保喪失が……ちょ、何年前だよ!?みたいな。
多分今まで健康だったけど病院に行く必要ができて保険証をとるんでしょうけど、やっぱり揉めます?
窓口で2年分払ってくださいって言ってもすんなり払いませんよねぇ?
14非公開@個人情報保護のため:2009/10/25(日) 14:37:17
○国民健康保険法施行令 第14条
第十四条 組合の会計年度は、毎年四月一日に始まり、
翌年三月三十一日に終る。ただし、事業開始の初年度に
あつては、事業開始の日に始まり、翌年(事業開始の日が
一月一日以降三月三十一日以前であるときは、その年)の
三月三十一日に終る。

○国民健康保険法施行規則 第14条
第十四条 削除
(昭四〇厚令九)
15非公開@個人情報保護のため:2009/10/25(日) 16:20:35
保険料の世帯軽減判定日って4月1日だよね?4月1日就職しても国保喪失日が4月2日だから、減額世帯にならなかったりしてもめない?納得してもらえる説明って難しいよね。
16非公開@個人情報保護のため:2009/10/26(月) 00:32:44
あれなんで1日ずらしているのかな?
例えばこの場合4月1日は資格が重なるけど
その日の給付は社保優先(国保法第56条)だし
17非公開@個人情報保護のため:2009/10/26(月) 20:27:42
確かに、国保組合の時や生保の時は同じなのに。
不思議で仕方ない。どうしてそんな法律にしたんだろ?
18非公開@個人情報保護のため:2009/10/27(火) 19:51:33
おい、
国保・年金に加入せずに住民票を取りたいのですが

転入届出す際ゴネればどうにかなる?
19非公開@個人情報保護のため:2009/10/27(火) 19:59:15
>>18
うちには来ないでねw
20非公開@個人情報保護のため:2009/10/28(水) 06:32:55
>>18
日本から出てけw
21非公開@個人情報保護のため:2009/10/28(水) 17:23:59
>>18
自治体によるよ
うちの市では可能
22非公開@個人情報保護のため:2009/10/28(水) 21:07:35
上にも出てた1日ずらす理論の理由気になるな。転出予定日のときも1日ずらすしね。
23非公開@個人情報保護のため:2009/10/29(木) 00:34:01
>>22
1日ずらすのは国外転出の時だろう?
とマジレス
24非公開@個人情報保護のため:2009/10/29(木) 00:39:13
正確に書くと転出日の翌日を資格喪失日にするのが原則だが
例外的に転出日に他の市町村に住所を有するとき(すなわち国内転出の場合)
は転出日を資格喪失日にする
25非公開@個人情報保護のため:2009/10/29(木) 00:41:13
>>22
資格取得日には社会保険証がもらえない可能性があるので
その日に医療機関にかかった時に困るから
とか何とか
26非公開@個人情報保護のため:2009/10/29(木) 18:34:13
ここ数日、クレームの連チャンで
こっちの思考が働かなくなった

疲れた
27非公開@個人情報保護のため:2009/10/29(木) 23:04:07
>>25
国組は?
28非公開@個人情報保護のため:2009/10/29(木) 23:31:41
民法の初日不算入の原則のためだと聞いてわかったようなわからないような思いをしたことはあります。
指摘されてるけど、実際の給付も社保からだろうし、説明しづらくて困りますよね・・・


>>26
お疲れさまです…ほんと、国保の人たちだけで事務局作ってやってほしいよねw
29非公開@個人情報保護のため:2009/10/31(土) 17:32:07
資格の事ですが、職権で住民票を削除したときの喪失日は、
1、住民票削除日
2、その翌日
どちらですか?
30非公開@個人情報保護のため:2009/10/31(土) 23:43:01
あげてもいいですか
31非公開@個人情報保護のため:2009/11/03(火) 18:46:55
本日、祭日でも
休んだ気にはなれなかったよ

理由は分かっている
32非公開@個人情報保護のため:2009/11/04(水) 11:02:43
なんで?
33非公開@個人情報保護のため:2009/11/08(日) 07:58:50
>>29
公務員ならまず法律を見ろ。国保法に書いてるじゃないか。
34非公開@個人情報保護のため:2009/11/09(月) 21:59:56
千葉県千葉市 榎会 千城台クリニックでは、仙腸関節が引っかかていると医学的にデタラメなことを言って患者を不安にさせ、
僅かな時間、医学外保険診療外のAKA(関節運動学的アプローチ)だけやってリハビリ料を不正請求して荒稼ぎしていました。

厚生労働省関東信越厚生局千葉事務所は、
医学外保険診療外インチキ医療aka療法の不正保険請求に対して揉み消しを行い、
国民被害を拡大させています。
更に検察審査会に、akaが保険診療に含まれると虚偽説明を行い、
厚生労働省として、民間療法保険外のAKA療法の偽装を行いました。

骨盤の仙腸関節を手で動かして治療するという
医学的にインチキでたらめなAKAの保険不正請求に対して、
厚生労働省は偽装工作、隠蔽工作を駆使して加担しています。

akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/
【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/
千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/
医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
35非公開@個人情報保護のため:2009/11/11(水) 19:41:10
所得がうん千万もあるのに生活が厳しいだと
36非公開@個人情報保護のため:2009/11/11(水) 21:26:27
新型インフルの予防接種で思うんだか、非課税世帯の優遇をなんとかしてくれ。
なんで税金払ってない奴らが税金を優先的に使うんだ?
ミンスは憲法違反(勤労の義務)を推進するのか?
37非公開@個人情報保護のため:2009/11/14(土) 21:24:29
え?順番も優遇するの?
単に負担軽減するだけじゃないの?
38非公開@個人情報保護のため:2009/11/15(日) 00:21:43
この仕事をしてると
「働いたら負け」
の世の中にしてはいけないと
強く思う
39非公開@個人情報保護のため:2009/11/15(日) 10:24:29
>>37
どこをどう読めばそんな解釈ができるのやら
40非公開@個人情報保護のため:2009/11/15(日) 16:23:34
>>38
そうなんだけれど
平然とバカ言う相手すると
やっぱ心が折れる

バカばかりか
なかにはキチガイも相手にしなければいけないし

そもそも滞納していて
滞納を正当化している奴までも
お客様扱いしなければならないのが辛い
41非公開@個人情報保護のため:2009/11/15(日) 18:00:50
今までどおり健診は国保がやってくれ。
健保や協会けんぽは全然やる気ナシ。受診券出さないとこや
周知徹底がまったくなってないし、疲れた。
42非公開@個人情報保護のため:2009/11/17(火) 23:41:57
制度自体崩壊寸前の国保にそんな金あるわけないだろw
保険料率上げて健保がやれや。
43非公開@個人情報保護のため:2009/11/18(水) 01:33:19
来年度から

・最高限度額73万円に引き上げ(介護分含んだ場合)

高額所得者にまた怒られる
優良被保険者に苦情言われたら反論できないんだよね

・非自発的失業者は給与所得10分の3で保険料を計算等

非自発的失業かどうかなんて結局わからないのでは
会社に脅されて自己都合退職にされてる人も結構いるみたいだし
44非公開@個人情報保護のため:2009/11/18(水) 19:58:44
国が決めたことで怒られるのは現場。やってられん
45非公開@個人情報保護のため:2009/11/18(水) 22:51:47
非自発的失業者の給与所得を10分の3にして所得割を算定するということは
減少した分の所得割を非自発的失業者以外の人に
負担してもらわないといけないから
所得割の料率が増加しちゃうね。

民主党って所得割の按分の仕組みをわかっているんだろうか。
46非公開@個人情報保護のため:2009/11/19(木) 22:48:33
国民がみんな健康に気をつけて、医者にかからずに済む様な暮らしを実践すればいいのだよ
47非公開@個人情報保護のため:2009/11/20(金) 23:45:03
異動したほうが早いな
48非公開@個人情報保護のため:2009/11/21(土) 09:33:21
仕事自体はやりがいがあるが

一部の加入者があまりにも酷く
おかげでやる気が失せる
49非公開@個人情報保護のため:2009/11/21(土) 11:40:24
自宅待機命じて労働者が折れて自己都合退職扱いとかかな
50非公開@個人情報保護のため:2009/11/21(土) 12:43:35
大阪の孫がじいちゃんの年金を勝手に引き出してたってやつ…
あれから保険料特徴されてたんだろうな…国保は関係ないだろうけど、考えると恐ろしいw
51非公開@個人情報保護のため:2009/11/22(日) 01:05:07
2009年11月20日 asahi.com-短期証更新せず「無保険」2万人超-マイタウン茨城
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000911200003

2009年11月20日 asahi.com-短期証更新せず「無保険」2万人超 茨城県分を調査 - 社会
http://www.asahi.com/national/update/1120/TKY200911190529.html

有効期限が切れたままに放置してるのはけしからん、という事なのですが、
納入が確認できなくても、自動的に更新して交付しろとでも言うのでしょうか?
それとも、期限が切れる前に、不利益処分にかかる弁明の機会をその都度設け、
特別の事情がなければ資格証明書をその都度交付するのでしょうか?

例えば、保険証(一般証、短期証、資格証の全て)の年次更新を8月1日に行い、
その際に短期証該当世帯の有効期限を2ヶ月有効のの9月末に設定して交付した場合、
その短期証該当世帯が8月1日以降、全く保険税を納入しなかった場合は、
期限が切れる2週間ぐらい前の9月中旬頃に弁明の機会を設け、
特別な事情があれば改めて(例えば)2ヶ月有効の11月末期限の短期証を交付、
弁明に来ない、もしくは弁明に来ても特別な事情がなければ、10月以降は資格証明書で対応、
という流れでしょうか?
年次更新前に資格証交付予定世帯に対しては弁明の機会を設けていますが、
年次とか月次とか関係なく、有効期限が切れそうな世帯に対しては、
その都度弁明の機会を設ける旨の案内を行い、特別な事情の把握に努める、と…。

もし、この場合で2ヶ月有効の11月末期限の短期証を交付された世帯が、
その後また全く保険税を納入しなかった場合は、また期限が切れる前に弁明の機会を設け、
特別な事情があれば有効期限を更新した短期証の交付、弁明に来ない・特別な事情が無ければ資格証交付となり、
今回は残念ながら資格証交付となった場合において、資格証交付後に保険税を納入すれば、資格証を撤回し短期証を交付、
その短期証交付後にまた期限が切れるまでに保険税を納入しなければ、
またまた期限が切れる前に弁明の機会を設け、・・・と、
これをずっと繰り返していくのでしょうか?

正直、滞納世帯を約3000世帯抱えてるウチでは、不可能っすよ…。orz
52非公開@個人情報保護のため:2009/11/22(日) 10:43:43
アカピ「催促されるのやだから窓口に来ないんでしょ?役場職員ってバカばっかり(笑)」
53非公開@個人情報保護のため:2009/11/23(月) 00:25:24
その督促をするのが狙いなのに、それさえダメとかどうしろと
54非公開@個人情報保護のため:2009/11/23(月) 01:29:54
これ書いた人は収納率でペナルティくることについてどう思ってるんだろうね。
ていうかそもそも知らなそうだけど。
55非公開@個人情報保護のため:2009/11/23(月) 12:17:29
そもそも「無保険」って書いてる時点で
何も知らないと思われる
56非公開@個人情報保護のため:2009/11/24(火) 07:14:25
何も知らないヤツに限って、この手の報道を見て
「無保険なんてかわいそう、救済を」などとほざく。
57非公開@個人情報保護のため:2009/11/26(木) 12:26:13
市町村国保の担当者でマトモなヤツに当たったことないお

58非公開@個人情報保護のため:2009/11/27(金) 01:01:56
優良被保険者に対してはまともな対応を心がけてます
というか対立する要素もないですし

つまりあなたは・・・
59非公開@個人情報保護のため:2009/11/28(土) 07:26:39
国保担当って残業どのくらいしてる?
うちは平均9〜10時くらいまで残ってる。
60非公開@個人情報保護のため:2009/11/28(土) 10:35:59
>>59
残っている時間は同じです。
遅くても11時には帰るよ。

早く帰れるのは、葬式と飲み会のときくらい。
61非公開@個人情報保護のため:2009/12/02(水) 01:22:19
国保の保険証を紛失したようなんですが、どうすればいいでしょうか?
保険証からお金を借りられるようなので不安です。
再発行しても同じ番号ですよね?
62非公開@個人情報保護のため:2009/12/02(水) 06:26:22
>>61
仮に番号を変えても、保険証を悪用することは可能
その為、警察に遺失物届を出し、役所で保険証の再交付&紛失届をしてください
保険証を使われても、遺失物届を出しておけば、後で自分の契約ではない証明の1つになります

63非公開@個人情報保護のため:2009/12/10(木) 21:50:12
高齢受給者証の一部負担割合って22年度も2割凍結になるんだっけ?

はっきりとした通達はまだ来てないのだが…。
64非公開@個人情報保護のため:2009/12/10(木) 23:31:10
>>63
厚生労働省のサイトくらい見ろ

http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02d.html
65非公開@個人情報保護のため:2009/12/10(木) 23:45:14
>>64
すまんかった。
ありがとう。
66非公開@個人情報保護のため:2009/12/15(火) 22:10:03
よく「民間並のサービスしろ!これだから公務員は…」とか言われるけど

民間では、お金払わない人はサービス受けられませんよね?
うちはお金払わない人にも事情を聞いて温情で保険証出してるんですが

と返してやりたい…
67非公開@個人情報保護のため:2009/12/15(火) 23:17:03
被扶養者減免は2年間で
大半の人は今年度一杯で終わるので
性懲りもなく延長するらしい
平成20年4月から適用されている人は
少なくとも24年度までは引き続き適用されるらしい

すると例えば土地を売って数千万円の所得があったとしても
所得割免除で均等割(場合によっては平等割も)5割減の保険料で済むことになる
68非公開@個人情報保護のため:2009/12/15(火) 23:54:03
22歳の無職の大学生です。
現在、カードの保険証を持っているのですが、
「健康保険 被保険者証 家族被(扶養者) 薄字のすかしにKYOUKAIKENPOと書かれている」
この場合は健康保険の方ですよね?
それとも国民健康保険ですか?
69非公開@個人情報保護のため:2009/12/16(水) 07:58:14
>>68
親に聞けw
それで金借りたらダメだぞ
70非公開@個人情報保護のため:2009/12/16(水) 19:56:02
>>66
あと民間並みにとりたてするとかねw国民もそれを求めてるらしいしw
71非公開@個人情報保護のため:2009/12/17(木) 10:27:54
質問です。
退職し、12月3日に現住所A市に転入しました。1月1日からの就職が決まった為に今後、12月30日にA市を転出し、1月1日にB市に転入します。
この場合は国民健康保険料は発生しないと思うのですがいかがでしょうか?
72非公開@個人情報保護のため:2009/12/17(木) 12:27:13
>>71
1/1からB市に転入する以上、B市からA市に受理通知が行くので12/31はA市民=A市から納付書が出るだろ
12/30の転出はあくまで予定転出。

つか考え方が姑息なんだよ
そんなもんが通るなら、1/2に転入にすれば住民税一切かからないのかって話だ。
73非公開@個人情報保護のため:2009/12/17(木) 14:02:54
>>72
良い考えを閃いたと思ったけど世間は甘くないですね。
大人しく払います。ありがとうございました。
74非公開@個人情報保護のため:2009/12/19(土) 01:58:20
そこで海外転出を混ぜる
75非公開@個人情報保護のため:2009/12/19(土) 09:16:27
海外転入の場合、うちの住基担当課ではパスポートの出入国スタンプ確認してるよ
国保担当課もパスポートのコピー取らせてもらってる
76非公開@個人情報保護のため:2009/12/21(月) 17:59:24
100万円滞納しています
若くして(19歳)個人事業主になってしまい、税金や保険のことも知らないまま領収書も10枚くらいしか持たず
周りに「確定申告しなよ!」と言われるまま申告したらすごい税金と保険料がきて苦しんでいます
翌年に理由に気付き領収書をとるようになりましたが
かなり厳密に仕事にかかった経費のみ集めていたらまた高額な保険料と税金となり、
悪い大人に自分の厳密さを笑われ、翌々年からまともな保険料になりましたが2年分払えず困っています
一見儲かってみえますがフリーランスのカメラマンで機材など経費が重み、純利益自体は100万ほどです。
事情を話しても「親に払わせろ」と言われ、実家の家業が昨年倒産したから無理と言っても聞いてもらえず、週1でポストに手紙を入れられています
77非公開@個人情報保護のため:2009/12/21(月) 18:05:46
私はまだ23と若く、一時期は銀座でホステスのバイトもしていたので容姿には自信があります
お店で働くのは勇気がいるけど、担当の区役所のおじさんにならもしも身体を売って保険料が払えるならそうしてしまいたいと最近は思っています
でも、何故保険料のせいで身売りまで考えなきゃいけないのかと考えると死にたい気持ちになります
もちろん私が無知なまま個人事業主になったことがいけないのもわかってます
昨日も年末までに払えと手紙がきていました。
実家の借金も払わされてる状況なのにもうお金のことで苦しむのは嫌です。死にたいです。
ネタとかじゃないので助けてください。アドバイスお願いします
78非公開@個人情報保護のため:2009/12/21(月) 21:58:02
体が売れるなら売って払えば?
厳密に申告した結果なんでしょ?
自分で自営業始めて自分で申告して、それで国保は払わないとかアホですね。
79非公開@個人情報保護のため:2009/12/21(月) 22:16:13
体売ってでも払えよってスタンスですよね、役所って。
だから経済事情話しても何も聞いてくれない
80非公開@個人情報保護のため:2009/12/21(月) 22:51:37
>>77
元銀座ホステスクラスでその若さなら買いたい。肩代わりしますよ。連絡取り合わない?
81非公開@個人情報保護のため:2009/12/21(月) 23:22:32
体は売らなくていいよ。
ただ、かかってる税金は全額払え。
82非公開@個人情報保護のため:2009/12/21(月) 23:55:32
>>81
払いたいけど現実的な額は1万〜15000円がギリギリなんです。
でも最低月10万は払えと言われているんです。
83非公開@個人情報保護のため:2009/12/22(火) 06:40:52
正直者が馬鹿をみる時代なんて・・・
84非公開@個人情報保護のため:2009/12/22(火) 08:03:14
世間知らずのバカだからバカを見るだけでしょ。
税金のことも、社会の決まりの一つ。
人を殺しました。いけないなんて知らなかった。
それで通らないのと同じこと。
根拠は違えど日本の法律に乗っ取って行政は運営されてます。
85非公開@個人情報保護のため:2009/12/22(火) 10:55:38
いいなあ、個人的に買いたい。笑
でもここに書いたら叩かれるだけだよ。
取り立てサイドだからね。
でも税金対策は正直者がバカをみるのは本当。
86非公開@個人情報保護のため:2009/12/22(火) 14:33:16
23歳元銀ホスだからってみんな甘すぎ・・買いたいとか馬鹿じゃねーの
こういう女こそ身体売ってズタズタになってでも払ってもらいたいわ
87非公開@個人情報保護のため:2009/12/22(火) 14:59:09
25才くらいまでは年収300万越えのバイト(パチ屋に派遣でいくとこのくらい)
してたけど申告してなかった、まわりも25くらいまでは平気だよーと言ってたし
実際問題にならなかった
上京と同時に親の扶養を抜けて2年放置w
その後旦那の扶養にはいって数年
自前で払ったことないわ
はらってたら数百万だなあ・・・あほらし
88非公開@個人情報保護のため:2009/12/22(火) 17:12:19
>>87
あんたみたいな人も払っとほしいわ
89非公開@個人情報保護のため:2009/12/22(火) 17:38:06
質問があります。

国民健康保険の年金特徴の還付で社保庁へ返納しなくちゃいけないのに
間違えて還付してしまいました。

自分の金で金融機関で支払って、社保庁にバレないでしょうか?
90非公開@個人情報保護のため:2009/12/22(火) 22:24:21
>>89
ミスは誰にでもある。
腹を切れ。
91非公開@個人情報保護のため:2009/12/23(水) 19:35:21
全国建設国保、無資格者が多数加入 別業種OBら 徳島
http://www.asahi.com/national/update/1222/TKY200912210441.htm

これは、アメリカだったら暴動が起きても不思議じゃないな。
92非公開@個人情報保護のため:2009/12/28(月) 00:14:13
指定市町村制度、今年はどうするの?
県から何も連絡ないけど。
どうせ、来年度から廃止するなら、今年度から廃止しろよ!
93非公開@個人情報保護のため:2009/12/30(水) 14:28:23
>>91
これは政権交代があったから明るみにできた話なんだよな。
だから民主党政治は悪いことばかりじゃないんだ。
94非公開@個人情報保護のため:2010/01/04(月) 21:17:25
質問です。

限度額認定証の発効日は申請月の1日まで遡るということで作成していますが、
年末に救急搬送され入院になってしまった方が年明けに申請に来た場合などに、
特例として12月〜有効のものを作成している市町村の方いますか??

95非公開@個人情報保護のため:2010/01/04(月) 21:32:03
>>94
人として出してやれw
96非公開@個人情報保護のため:2010/01/09(土) 05:57:38
>>94
情けで前月1日〜の限認証を出しても、医療機関がレセプト請求後で対応不可だったりするとトラブルになる。
うちでは前月1日〜で出すときは、事前に医療機関に確認してます。
97非公開@個人情報保護のため:2010/01/10(日) 01:36:53
こんなスレあったのかww
お前らもっとちゃんと働けや 住所変更してきたやつにそのまま地域国保発行するなよ
ちゃんと世帯主がなんの国保入ってるか聞いて確認してくれ
いちいち面倒な仕事増やすなボケ
98非公開@個人情報保護のため:2010/01/21(木) 19:47:55
国保料って税で言う「第二次納税義務」って発生することはあるんですか?
※国保税ではないです。
99非公開@個人情報保護のため:2010/01/23(土) 00:15:34

『※国保税ではないです。』
聞いているのは、国保税のことではなく、
国保料のことです。の意。
100非公開@個人情報保護のため:2010/01/25(月) 23:48:04
国民健康保険法第5条によると、第6条の適用除外用件に該当しなければ
当該市町村の区域内に住所を有する者は当該市町村が行う国民健康保険の被保険者
となりますよね。これは国民皆保険を実現させるためだと思います。
つまり、同法第9条第1項で資格の得喪の届出の義務を世帯主に課しているものの、
役所窓口で国保加入届を出そうが出さまいが適用除外条件に該当しなくなった時点で
自動的に当該市町村の国保被保険者となるということですよね
101非公開@個人情報保護のため:2010/01/25(月) 23:55:09
そこで質問なのですが、法律的には↑のように届出がなくても
国保被保険者となると規定されていても、実務的には、届出がないと資格取得日の把握が
できないので、結局国保法第5条は同法9条1項の届出があって初めて機能する
のではないでしょうか
102非公開@個人情報保護のため:2010/01/26(火) 00:37:50
職権加入はしてないしなあ
(他の健康保険に加入しているか把握の仕様がない)
103非公開@個人情報保護のため:2010/01/26(火) 17:53:39
スレチかもしれないけど質問させてください。
転職して12月分の保険料は社保で給与控除されて
たんですけど、国保から12月分の保険料の請求書が
今日届いてました。
12月から社保だったので国保は払わなかったんですけど、
これは行き違いで請求書が届いたってことでいいでしょうか。
ばかみたいな質問ですみません。
保険証は社保のものを12月にもらってます。
104非公開@個人情報保護のため:2010/01/26(火) 19:21:10
>>103
国民健康保険の資格を喪失した旨の届け出を願います。
105非公開@個人情報保護のため:2010/01/26(火) 19:39:46
>>104
103です。
回答ありがとうございます。
今度の休みに早速届け出に行ってきますね。
106非公開@個人情報保護のため:2010/01/26(火) 21:20:46
他市町村から転入してきたとき、国保法第6条の適用除外要件に該当しなければ
法律的にはその市町村で国保の資格を取得することになりますよね。
でも、その人が国保料(税)を払えない等の理由で「どうしても国保に入りたくない」
と訴えた場合、国保資格を取得させず国保料(税)も賦課しない市町村もあるみたいです。
「やっぱり国保に入りたい」と後で言ってきた場合には遡及して国保料(税)が賦課されると説明した上で、のことですが。

みなさんのところではこういった場合どう対応されてますか?
107非公開@個人情報保護のため:2010/01/26(火) 22:14:42
>106
どこの市ですか?
108非公開@個人情報保護のため:2010/01/26(火) 23:12:07
>>107
どこの市かは知りませんが、国保資格取得を頑なに拒否する場合、
強制的には取得させない自治体も多いみたいです。
強制的に取得させたところで、結果的に保険料を滞納し、
督促状を送ったり滞納処分をすることになるわけで、
「だから国保には入りたくないって言っただろう!」
と後でトラブルになるになることが多いみたいなので…
109非公開@個人情報保護のため:2010/01/26(火) 23:55:20
トラブル回避>法適用
そんなことだから納税課みたいなところから
バカにされるんだよ。
110非公開@個人情報保護のため:2010/01/27(水) 00:01:06
入りたくないんだったら無理に加入させるのは現実問題無理だ
だけど怪我や病気になっても10割負担・・・で済むかな?
まあ自由診療で存分に医療費を自己負担してください
当然それくらいの重い覚悟はお持ちでしょうから
111非公開@個人情報保護のため:2010/01/27(水) 00:06:05
転入時に国保資格を取得しない場合もそうだけど、
社保を喪失した後に
・保険料を払いたくない
・病院に行くことはまずないし、もし行く場合は10割負担した方が保険料を払うより安い
といった理由で、役所で国保加入届を出さずに保険証を持っていないケース
って沢山ありそうですよね。
112非公開@個人情報保護のため:2010/01/27(水) 00:16:39
結局、国保法第5,6条により「法律的には」国民皆保険でも、
「現実的には」国民皆保険ではないってことですか?
113非公開@個人情報保護のため:2010/01/27(水) 00:49:02
真面目に届出をして加入して、真面目に納税している人の事を考えるので、
どんなに罵倒されても国保取得手続きを取りますよ。
国保に加入したくない気持ちを優先するということは、
たとえば我々を含む被用者保険に入ってる者が、
病院行かないから給与からの保険料差し引きは辞めてくれ、
と言うのと同じですよね。
114非公開@個人情報保護のため:2010/01/27(水) 01:14:58
>>112
そういうこと。
年金同様現実は任意保険化している。
だから、税金でまかなうようにしてしまえばよい。
理念と実態が乖離しすぎているんだから。
これは、自営や農家が減って、無職や年金ジジイに
代表される年寄りが加入者の中核を占めることとも関連がある。
115非公開@個人情報保護のため:2010/01/27(水) 01:47:41
>>113
確かに…。
そもそも、保険制度自体が、病院にかかる人もかからない人も所得に応じた保険料を負担し
それを財源の一部にするという助け合いの制度なので、
それぞれの人の都合で保険料を払う払わないが選べたら保険が成り立ちませんよね
116非公開@個人情報保護のため:2010/01/27(水) 02:06:21
>>115
だが、現実にはその助け合い理念に共感せず「自分は保険料は払わない」
というDQNが大勢いるのが現実。
117非公開@個人情報保護のため:2010/01/28(木) 23:17:46
>>113
理屈は確かにその通りなんだけど。
すごいね。本人が加入届を拒否しても職権適用してるってこと?

払う気の無い人を無理やり加入させても収納率が下がるだけでしょ。
で、普調減額で真面目に払っている人にさらにしわ寄せが行く…
現実は理想どおりには行かないですよ。
118非公開@個人情報保護のため:2010/01/28(木) 23:59:14
>払う気の無い人を無理やり加入させても収納率が下がるだけでしょ。
これが既におかしい。差押しろよ。「収納率が下がる」から見逃すの?
あり得ないだろ。真面目に払ってる人に悪いと思わないのか。
普調減額なのは誰の責任なんだ?
119113:2010/01/29(金) 00:23:17
>>118
同意。

>>117
拒否しても説得して届書書いてもらいます。
ウチはみんなタフでしつこいですよぉ〜。
よって、職権適用は無いです。

上でも書きましたが、拒否できるもんなら、極端な話、
今自分自身の給与から差し引かれている共済の保険料について、
幸いにも健康で滅多に病院行かないので、保険料差引を
止めてほしいぐらいですよ。
でも、こんなことしてたら、>>115がおっしゃってるように
加入している医療保険制度の違いは関係なく、公的医療保険制度が
成り立たないですよね。

理想と現実は違う、というのも分かります。
ただ、不平・不満を言わず、高いと思いながらも
真面目に納付している国保加入者のことを思うと、
「はい、分かりました」では引き下がれないですよ。
120非公開@個人情報保護のため:2010/01/29(金) 00:47:11
>>118
差し押さえは当然してますよ。でもとても追いつかないですね。
人員を増やせば今よりマシにはなるでしょうけど。
あんまりやり過ぎて自殺者でも出ようものならマスコミの格好の餌食になる。
資格証明書だって、毎日新聞の偏向報道のせいでどんどん交付基準が甘くなってきてるし。

見逃すというよりは、「積極的に加入勧奨はしていない」という感じですね。
まぁ、同じことと言えばそうですが。
121非公開@個人情報保護のため:2010/01/29(金) 21:36:38
転入時に前住地にて国保ありなら、転入届と共に国保加入でしょ。
住民基本台帳との調整にあると思うが。
122非公開@個人情報保護のため:2010/01/29(金) 21:38:39
121は>>117でした。
123非公開@個人情報保護のため:2010/01/31(日) 23:02:39
>>121
>>117は社保離脱した人の話。

転入者は当然、転入届と同時に国保加入ですよ。
124非公開@個人情報保護のため:2010/02/01(月) 22:38:07
>転入者は当然、転入届と同時に国保加入ですよ。

自分のところがそうだからといって
よそもそうだと思ったら
大間違い
125非公開@個人情報保護のため:2010/02/01(月) 22:58:36
高額療養費について教えてください。

申請の時効は2年ですが、もし2年以上前の診療月分(被保険者に
支払済)で負担区分の誤りが判明した場合は返還請求は可能なの
でしょうか?
126非公開@個人情報保護のため:2010/02/01(月) 23:33:21
補足します。

返還請求:高額療養費支払額が減額となった場合、過払いとなる
部分のことです。

よろしくお願いします。
127非公開@個人情報保護のため:2010/02/04(木) 16:58:22
たびたび申し訳ないです、>>103の者です。
先日、国保の資格喪失届に行ってきました。
国保の保険料精算書が今日届いて、2月期が
未収ってことで(金額は今まで払っていた一
か月分の半分弱でした)納付書も同封されて
いました。
ちなみに社保の資格取得日は12/2で、国保の
喪失届けに行ったのは2/2です。
社保なのに国保も払うことがわかりません。

128非公開@個人情報保護のため:2010/02/04(木) 17:02:20
↑喪失届けに行ったのは2/1でした。
精算書の通知が2/2付でした。
129非公開@個人情報保護のため:2010/02/05(金) 00:04:11
>>127
国保の資格を取得した月から11月までの国保税を計算し直した結果、
その額に対しあなたが既に納付した額が「今まで払っていた一か月分の半分弱」分
不足するから、その分の納付書が届いたんだと思います。

もし平成21年4月時点で国保で12月に社保ができるまでずっと国保だったのなら、
4月から11月まで8ヶ月間国保だったことになるから、国保税の額も年間の8/12
になります。その額に比べてあなたが既に納付した額に不足分があるので、
その分の納付書がきたんだと思います。
130非公開@個人情報保護のため:2010/02/05(金) 09:16:34
>>129
127です。
回答ありがとうございます。
説明もすごくわかりやすかったです。
丁寧に書いてくださってありがとうございました。
131非公開@個人情報保護のため:2010/02/05(金) 16:16:04
政治とカネの問題、建設ゼネコン悪いイメージ
>>1-378
そんな方、居るんですか?
132非公開@個人情報保護のため:2010/02/10(水) 21:49:22
国民健康保険税と国民健康保険料の違いは何?
133非公開@個人情報保護のため:2010/02/10(水) 22:42:09
謎ワード
30/100
134非公開@個人情報保護のため:2010/02/11(木) 01:03:54
>>132

税でとるか料でとるか
135非公開@個人情報保護のため:2010/02/11(木) 07:00:05
>>132
その自治体の意気込みw
136非公開@個人情報保護のため:2010/02/11(木) 07:02:54
>132
ググれ。okwaveにいい答えがある。
厳密にはokwaveの回答内容の他にも細かい差異はあるが。
137非公開@個人情報保護のため:2010/02/11(木) 14:30:48
>>133
どうするんだろうねえw?
・非自発的失業なのに会社に騙され脅されて自己都合退職にされてる人はいっぱいいる。
・負担区分や基準収入額申請まで適用するのはやりすぎだし、
 だいたいあれは収入金額で判定なのに。
138非公開@個人情報保護のため:2010/02/12(金) 00:49:34
>137
しかも月割のケース有。
任意継続とどっちが安いか計算するのがめんどくさい。
139非公開@個人情報保護のため:2010/02/15(月) 21:29:16
市町村国保と国保組合について御教示下さい。

例えば、以下のような構成の市町村国保加入世帯があったとします。

世帯主 55歳 市町村国保加入
主の妻 53歳 市町村国保加入
主の子 30歳 市町村国保→歯科医師国保加入

この場合、市町村国保から歯科医師国保に変わった主の子とともに
世帯主と主の妻も市町村国保の資格を喪失して
歯科医師国保の資格を取得しなければならないのでしょうか?
例え世帯主が専業農家や自営業者であったとしても
市町村国保の資格を喪失しないといけないのでしょうか?
140非公開@個人情報保護のため:2010/02/15(月) 23:08:03
>>139
順序が逆。
141139:2010/02/15(月) 23:31:55
>>140
世帯内の誰かが国保組合に入るということは、
他の世帯員も国保組合の資格を取得することになるわけだから、
その後に市町村国保の資格を喪失する、という意味でしょうか?

お尋ねしたかったことは、住民票上同一の世帯であれば、
同一世帯内に歯科医師国保加入者が現れたら
上記の例で世帯主が専業農家の主宰者であったとしても、その世帯主は
歯科医師国保の資格を取得しなければならないのか、ということです。
142非公開@個人情報保護のため:2010/02/16(火) 19:36:17
>>137
30/100は65歳未満が対象だから、基準収入額は関係ないんじゃないかい?
143非公開@個人情報保護のため:2010/02/16(火) 19:39:33
>>141
好きにすればいい
144非公開@個人情報保護のため:2010/02/17(水) 00:06:31
>>142
そうなんだよ書いてから気づいたw

でも一番最初はそんなことを言ってたよね
145非公開@個人情報保護のため:2010/02/17(水) 23:47:23
>>141
>>139の例だと、主の子が歯科医師国保の組合員として加入した、でいいのかな?
(医師として加入したのか従業員加入したのかは知らんが)

であれば、同一世帯内の者は全て「組合員の世帯に属する者」にあたるので
家族として組合の被保険者資格を取得することになるんでないかい?
組合の規約で、世帯の包括適用をしなくて良いと定めてれば別だけど
実態としてそういう規定を設けている組合は無さそうな気がする。

但し、国保組合は職権適用というのが無いので、組合員(主の子)が
家族(主と主の妻)の資格取得を届け出てくれないと、実際問題として被保険者にできない。
その場合、結果として法6条10号に該当しないから市町村国保の資格を喪失しない、かと。
146非公開@個人情報保護のため:2010/02/21(日) 00:15:04

国に提案がある。

「いい加減、国民皆保険制度やめないか???」

それから、これだけ民間の保険会社があるんだから、給付も抑えるべき。
医療費が払えない?死ぬしかない? それは寿命というもんだ。
147非公開@個人情報保護のため:2010/02/21(日) 09:03:31
12階
148非公開@個人情報保護のため:2010/02/21(日) 13:32:30
千葉県千葉市 榎会 千城台クリニックでは、患者の医学と診療報酬の無知に付け込み、仙腸関節が引っかかていると医学的にデタラメなことを言って患者を不安にさせ、
僅かな時間、医学外保険診療外のAKA(関節運動学的アプローチ)だけやってリハビリ料を不正請求して荒稼ぎしていました。

厚生労働省関東信越厚生局千葉事務所は、医学外保険診療外インチキ医療aka療法の不正保険請求に対して揉み消しを行い、国民被害を拡大させています。
更に検察審査会に、akaが保険診療に含まれると虚偽説明を行い、厚生労働省として、民間療法保険外のAKA療法の偽装を行いました。
骨盤の仙腸関節を手で動かして治療するという医学的にインチキでたらめなAKAの保険不正請求に対して、厚生労働省は偽装工作、隠蔽工作を駆使して加担しています。
国民の税金から高額の給料を受け取りながら、その都度適当なウソでたらめを言ってaka不正請求を揉み消し加担している厚生労働省の役人は、ヤクザより悪質な社会悪の存在と言えるのではないでしょうか?
これが厚生労働省官僚の悪質な実態です。

akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/
千城台クリニックのリハビリ不正請求手口について
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1265885020/
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/
【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/
千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/
医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
149非公開@個人情報保護のため:2010/02/21(日) 22:20:38
【国民皆保険制度】

賛成:■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
反対:■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

注)1名のみ厚生労働省職員参加
150非公開@個人情報保護のため:2010/02/21(日) 23:59:15
国民皆保険制度に賛成します。
自分は大丈夫。他の人が困ろうが知ったことじゃない。
そういう奴が反対するんだよね。
いつ大丈夫の地位から転落するとも考えず。
そもそもその大丈夫の地位も自分の力だけで手に入れた
わけでもないだろうに。
151非公開@個人情報保護のため:2010/02/22(月) 06:59:58
今の健康保険の給付は異常。
全部3割負担であとは民間企業の保険もあるんだしそれで良いんだよ。
どんどん肥大させてきたがために今の破綻寸前の保険行政がある。

給付を厚くするなんて厚生労働省のどんな馬鹿だってできる。
ただし何処の市ももう独立採算とれないくらいになっているんだから
皆保険の全面見直しはないまでも保険証制度を根本から見直すべき。
152非公開@個人情報保護のため:2010/02/22(月) 21:55:17
とりあえずさっさと健保を統一すればいいんだよ。
153非公開@個人情報保護のため:2010/02/25(木) 22:15:59
確かに民間の保険がこれだけある今、保険行政は肥大し過ぎ。
全部3割負担。保険の役割はそれのみとすればもっと保険料は下がる。
154非公開@個人情報保護のため:2010/02/25(木) 22:32:23
厚生労働省の役人も必死でアピールするために新しい制度を作りたがる。
但し、多くの国民が望んでいることは本当は保険料の見直しなんだよ。
その辺が厚生労働の役人では絶対に分からないと思う。
後期高齢者制度なんて創設して、健保組合バンバン潰して、自画自賛してるのは
結果として厚生労働省の役人のみ。
155非公開@個人情報保護のため:2010/02/26(金) 01:51:13
保険というものの本質を考えると、重要なのは高額療養費。
一部負担金の割合は引き上げて安易なコンビに受診は抑制し、その代わり
自己負担限度額は引き下げて必要な時には安心して医療を受けられるようにすべき。

そんな感じの内容がちょっと前の国保新聞に載ってた気がする。

自分は4割とか5割にしてもいいんじゃないかと思うけどどうかな。
156非公開@個人情報保護のため:2010/02/26(金) 07:06:47
>>155
高額療養費?いらねーよ。
民間で出来ることは民間でというのであれば、保険なんてまさに典型。
高額医療費さえ抑えられれば保険料なんてもっと安く出来るし、
自己負担ももっと軽く出来る。
あと数年で市町村の財源は国保に食いつぶされて終わる。
157非公開@個人情報保護のため:2010/02/26(金) 08:01:03
さっさと共済と統一しろ。
そうすれば156みたいなのは減る。
158非公開@個人情報保護のため:2010/02/27(土) 03:38:01
東京区政会館14階
159非公開@個人情報保護のため:2010/02/27(土) 06:53:06
>>157
所得の捕捉率や未納率が違うんだから不公平といえば不公平だが。

お前は厚生労働の役人か?
国保一元化なんて馬鹿言ってんのは厚生労働省の一部の馬鹿くらい。
給付を下げるしかないだろ。診療報酬もあげたんだし。

何故これだけ保険料が上がり、保険料格差が開く結果となったのかは
厚生労働省が無能なのと、過剰サービスの結果。
保険料格差もここまで開いてきている。国保なんて市町村では
一番悲惨な業務。DQN制度を押し付けるのではなく国でやれよ。
160非公開@個人情報保護のため:2010/02/27(土) 07:58:23
そうそう、国保の事務も国保加入者がやればいいでしょ。
なんで役場の職員が「国保高い」とかババアに難癖つけられないといけないか不明。
161非公開@個人情報保護のため:2010/02/27(土) 10:33:08
>国保の事務も国保加入者がやればいいでしょ.

1年で破綻するわw
162非公開@個人情報保護のため:2010/02/28(日) 05:34:21
>159
過剰サービス?保険料(率)が上がる原因は

・高齢化による社会保障費の増大
・少子化による若年者一人あたりの負担の増大
・不景気による所得減
・国保は無職、低所得者の受け皿で、しわ寄せが所得のある人に行く。

じゃなかったっけ。それから薬をもっと安くしろとは思うが。それからお前、

>国保一元化なんて馬鹿言ってんのは厚生労働省の一部の馬鹿くらい。

>DQN制度を押し付けるのではなく国でやれよ。

馬鹿なのか?
163非公開@個人情報保護のため:2010/02/28(日) 08:29:48
>>162
まだ騙されてるアフォがいるんだな・・・

数十年前と比較して給付水準はどんどん上がっている。
高額医療費の払い戻しや介護合算等。70歳以上の負担2割も当面凍結。

特別会計の国保を繰り入れなしで運用出来ている自治体なんてあるか?
それだけ厚生労働省系の制度は制度設計自体がずさんなんだよ。
だから市町村系でも厚生労働省系は激務。
福祉だから激務な訳じゃないよ?
厚生労働省の制度設計が何処もずさんなせい。これは間違いない。
国保の年金天引きだって後期高齢者だっていかに制度不備が多いか。

後期高齢者制度が見直されたって、どーせ支援金が引き上げられ、
75歳以上には手厚くなり、支援金引き上げられた国保加入者からは苦情。
苦情を受けるのは国ではないからやりたい放題。

医療費全面3割負担の皆保険制度でもこれは立派なことだと思う。
それ以上の水準を是が非でもやっているから財源は足りなくなるし
保険料が上がりっぱなしになる。
医療費自己負担は3割固定。あとは民間の保険に勝手に入れでOK。
164非公開@個人情報保護のため:2010/02/28(日) 13:39:04
数十年前と比較って比較対象として妥当なのか?
お前の論理の中で、全くそのとおりと思えるのは制度設計がずさんってところだけだ。
それに激務といっても民間に比べてそう激務にも見えん。市役所内で相対的に激務って
だけだろ。給料は十分もらってるんだから文句言うな。
165非公開@個人情報保護のため:2010/02/28(日) 19:53:32
>>164
別に賛同するしないは勝手だが、何処の市も国保が肥大しているのは事実。
このまま行けば市町村は国保と生保に食いつぶされる。

国保適正化は市町村の悲願。馬鹿みたいに肥大化させた責任は厚生労働省にある。
結局、『長寿医療保険制度』なんて馬鹿げた制度つくって、社会保険組合バタバタ潰して
広域連合・システム作成に大幅な金使って批判を招いている。

「長寿医療制度」の見直しを厚生労働省は考えているようだが、制度廃止も含めた検討をするべき。
まぁ、75歳以上の社保離脱者・旧被扶養者をどのように扱うのかは課題だけど。
それもあって民主党政権は長寿廃止を4年間凍結したわけで。

ますます保険料格差が開いているわけで、もう年金機構で国保も扱わせろよ。
市町村ごとで医療保険の料率を決めさせるのなんてありえない。国の制度的瑕疵。
166非公開@個人情報保護のため:2010/02/28(日) 19:56:25
厚生労働省の役人なんて元々了見の狭いのばかり。
ましてや国保なんてエリート中のエリートは行きたがらない。
国の大勢を見ずに、保身ばかりを考えるから削減には消極的。
給付水準を上げることが自分の評価だと思い込む馬鹿ばかり。
167非公開@個人情報保護のため:2010/02/28(日) 20:28:33
保険制度の見直しは必須。安易に一元化唱えるだけでは解決しない。
168非公開@個人情報保護のため:2010/02/28(日) 20:36:22
>>165
いまどき「長寿医療制度」なんて用語は使いません
169非公開@個人情報保護のため:2010/02/28(日) 20:40:30
低福祉税金低か高福祉高税金かは国民が選ぶべき。
国民はどちらを望んでいるのか。
厚生労働省の役人は自己評価の高くなる高福祉高税金を目指したいだろうケドさ。
170非公開@個人情報保護のため:2010/02/28(日) 23:22:21
国保なんて市町村じゃ一番か二番に嫌がられる職場だからな。
忙しいだけで報われない。市町村がそれだけ苦情を受けるということは
それだけ問題も内包している制度だってことなんだよ。
171非公開@個人情報保護のため:2010/03/01(月) 00:36:58
まあ生保に次ぐ2番目だろうな
客質は悪いし
制度は年々複雑化する一方だし
172非公開@個人情報保護のため:2010/03/01(月) 06:56:29
いや〜、仕事量もあるし分からんよ。
メンタルが多いのは国保なんじゃないか?
173非公開@個人情報保護のため:2010/03/04(木) 21:44:00
>>165

いろいろ勉強になります。

保険料格差が開くのは、都道府県によって所得に格差があるのに、診療報酬が全国共通だからだ。
公務員の給料ですら民間の景気と連動させているから、医者の給料も大量に税金が投入されている分、景気と
連動させるべきだ。
医療崩壊の原因は人員配置の問題で、賃金低いからじゃないだろ〜。

>国保一元化なんて馬鹿言ってんのは厚生労働省の一部の馬鹿くらい。

一元化は保険料の平準化からしてメリットがあると思う。
なぜだめなのか理由を教えてもらいたい。
一元化せずに前期交付金や共同事業をこのままずっと続けていくほうが変だ。
もう設計がぐちゃぐちゃになっている。


>高額療養費?いらねーよ。

個人的には窓口10割負担になろうとも高額療養費だけは残してほしい。
風邪は市販薬で治せても、がんや透析、手術とかはどうにかカバーしたい。
これもいらない理由を教えてほしいな。
174非公開@個人情報保護のため:2010/03/04(木) 23:31:55
>一元化は保険料の平準化からしてメリットがあると思う。
>なぜだめなのか理由を教えてもらいたい。

ヒント:所得把握
175非公開@個人情報保護のため:2010/03/05(金) 07:06:11
>>173
>個人的には窓口10割負担になろうとも高額療養費だけは残してほしい。
>風邪は市販薬で治せても、がんや透析、手術とかはどうにかカバーしたい。
>これもいらない理由を教えてほしいな。

ある程度以上は民間の保険でカバーできるから。
透析とかは仕方が無いにせよ、通常は3割負担のみでOK。
176173:2010/03/05(金) 18:29:35
返事ありがとうございます。

>ヒント:所得把握

被用者保険との統合の際には出てくるけど、国保一元化(国保だけの広域化の認識でいいんですかね?)のときにも出ますかね。
市町村によって所得把握に差がある、そういう視点で考えたことはなかったけど、案外差がありそうな気もします。
日本は世界的に見ても税務職員が少ないらしいので、クロヨンとかやめてもらいたいですね。
民主党が掲げている最終的な保険の統合にはついて回る問題だと思います。

>ある程度以上は民間の保険でカバーできるから。
>透析とかは仕方が無いにせよ、通常は3割負担のみでOK。

民間の保険って国保かそれ以上にコストがかかりそうな気がします。
生命保険の掛け金の何十%が給料に化けてるかわからないし、保険の降りる基準が厳しい感があります。
どちらかというと高額療養費制度があるから医療保険は必要ないと感じています。
通常は3割負担でOK、同意です。


70歳以上の1(2)割とか意味わからん。なぜ誰も突っ込まない。
年齢で差別せず、所得に応じて給付割合を変えたほうが公平間がある。
システム的に非自発対応するよりもよっぽど対応しやすいはず。
絶対選挙で負けるから誰も言わないと思うけど・・・・・
177非公開@個人情報保護のため:2010/03/05(金) 18:48:24
178非公開@個人情報保護のため:2010/03/05(金) 19:58:50
>>176
>高額療養費制度があるから医療保険は必要ないと感じています。

だから保険料が馬鹿高くなる。
果たして国民がそれを望んでいるのかどうか。
今だって保険料が払えない世帯がどんどん増加している。
保険料の地域格差も最大3.6倍まで開いている。

とうとう東京都23区内も旧ただしがき方式への移行を決めた。
絶対にこの制度はこれから先行き詰る。
保険制度自体を根本から見直さないと駄目なんだって。
こんなジグソーパズルみたいな分かり辛い制度を国民は望んでいない。
179非公開@個人情報保護のため:2010/03/05(金) 20:36:53
変な質問ですみません。。。

資格証を発行していない自治体ってどこか教えてもらっていいですか?
どんなに滞納してても、短期証は出してやる!!ってなところがあったら
教えてください。
180非公開@個人情報保護のため:2010/03/05(金) 21:15:02
中学生以下の子供がいる世帯の子供の分だけ短期証を新型インフルエンザ対策として
送った自治体なら知っている。

>どんなに滞納してても、短期証は出してやる

単なる馬鹿自治体だろう。
181非公開@個人情報保護のため:2010/03/05(金) 21:59:36
さっそくの回答ありがとうございます。
中学生以下の資格証は原則廃止になったんでしたよね?
それが、高校生以下まで伸びるとか言ってますから・・・滞納者に甘い世の中に
なったなーとか思ったりしてます。

毎日新聞のCMだったか、わすれましたが・・・
「先生、湿布くれーー、保険証ないねん」
みたいな言葉から、世の中が動いたみたいなCMあったと思うんですけど
、あれって自分だけですかね・・・虫唾がはしったの。。

「親に滞納しないようにいいなさい!」って言うのが普通だと思ったんですが。。

日本人っていい人ばかりなんだなぁ。。って思いました。
182非公開@個人情報保護のため:2010/03/05(金) 23:05:33
日本は確かにいいところかもね。
昔、海外から出産一時金目当てで短期留学とかもあったらしいし。
183非公開@個人情報保護のため:2010/03/05(金) 23:40:51
非自発的失業軽減って
平成21年3月31日以降失業からやるのかよ
184非公開@個人情報保護のため:2010/03/05(金) 23:43:12
>>179
さいたま市じゃなかったかな?
名古屋市も異常に少なかった

たぶん期限切れ短期証を放置してるだけかと思われ
185非公開@個人情報保護のため:2010/03/05(金) 23:55:40
>>184

情報ありがとうございます。名古屋は知らないですけど、さいたま市なら
知り合いがいるので聞いてみます。

>>183
そうみたいですね。。。
でも、平成21年4月くらいにリストラされた人って「雇用保険受給資格者証」
とか「雇用保険被保険者離職証明書」って発行できるのか疑問ですね。
そもそも1年前くらいになるんだから、会社だって無いかもしれませんし。。

こんなことしても、収納率アップするとは到底思えないんですが・・・。
186非公開@個人情報保護のため:2010/03/05(金) 23:58:12
国保を社会保険に切り替えたのですが
その間の国保申請忘れてたんですけど、その間の分は2重で払わないとダメなんでしょうか
会社の健康保険は都合で返しちゃったし・・・
187非公開@個人情報保護のため:2010/03/06(土) 00:13:17
期間はどれくらい?そしてどれくらい前の話?
まず役所に電話したほうがいい
あと返したって、結局は今は社保じゃないの?
188非公開@個人情報保護のため:2010/03/06(土) 00:20:51
>>186

普通は過去5年まで還付できますよ。
(まれに条例で長いところもありますが。。)
なので、187さんもおっしゃっているとおり、役所に
問い合わせするのが1番かも。。。
189非公開@個人情報保護のため:2010/03/06(土) 00:26:38
>>187
社会保険入ったの去年の12月から
で1ヶ月だけ社会保険に入ったの
で退職させられて保険証返せってことになって

>>188
週明けに問い合わせてみるよ
でも社会保険入ってた月の納付期限が週明け月曜までだしハァ
190非公開@個人情報保護のため:2010/03/06(土) 00:39:24
>>181
「無保険の子」CMに虫唾が走った国保関係者は多いはず。

子どもをダシに使い、情に訴える報道をすれば国民は簡単にダマされる。
単純に「かわいそう」と思うだけ。そこで思考停止。
真面目に払っている人間が、滞納者の肩代わりをさせられているという不都合な真実は覆い隠され、国民の側もそれに気付こうともしない。
逃げ得を推奨する歪んだ世の中に変えんとする、悪意に満ちた報道だとしか思えませんよホント。
日本人ってバカばっかなんだなぁ…とつくづく思うよ。
191173:2010/03/06(土) 06:08:56
>178

お返事ありがとうございます。いろいろつきあってもらい感謝です。

>だから保険料が馬鹿高くなる。

ここなんですが、年報を見る限りでは、高額療養費にかかる費用はそこまでのものではないはずです。
なんせ1ヶ月の医療費が高額でなければ適用されない制度ですから・・・・
保険料の高騰は、療養の給付率が高いのが原因であり、高齢者の窓口負担が1割に凍結されているのが一番の大問題だと思います。
「病気になったらお金がかかる。だからなるべく病気にならないようにする。けど、どうしてもの場合は皆でカバーする」
くらいがちょうどいいと思うのですが・・・・・
私は窓口負担が5割や6割になってもいいと思っています。
風邪薬や花粉症、湿布くらいで保険を使ってほしくない・・・・・。
また医療費の6割〜7割が税金投入で維持しているような制度なら、いっそ増税して全額税金投入、保険料を廃止にしたほうが効率いいと思います。


>保険制度自体を根本から見直さないと駄目なんだって。
>こんなジグソーパズルみたいな分かり辛い制度を国民は望んでいない。

そのとおりと思います。増築や改築ではなく、新築にする必要があると思います。
192非公開@個人情報保護のため:2010/03/06(土) 06:28:20
>>191

1割凍結分は保険者負担してないよね。
まぁ皆の税金が負担してるのに間違いないが…
指定公費メンドクセ
193非公開@個人情報保護のため:2010/03/06(土) 06:33:34
>>191
連投すみません。
1割に据え置かれてるから容易に受診するジジババ

給付費増える

ってことを言いたかったのですね。すみませんでした。
194非公開@個人情報保護のため:2010/03/06(土) 07:29:29

みなさんがおっしゃるようにジジババの自己負担を上げればいいのにと思います。
前期高齢者の負担割合も1割⇒2割になる予定が、ここ2年延長の続きでしょ?

うちのばあちゃんは病院にいったことないんだけど、友達のばあちゃんは
毎日、市のコミュニティーバスにのって病院に行って、検査だの薬だの
もらってくるんだと。。。
病院が老人ホームと化しておしゃべりできるのが楽しいみたいね。

風邪をひくと、家で寝込むから・・・病院の中で、
「あれ?〇〇おばあちゃん、今日は来てないの?」
「今日は、風邪だからお休みみたいねーー」なんて会話は田舎の病院ではザラ。

こっちは、風邪で40度近く熱だして、死にそうなのに内科の順番待ちは
めっちゃ辛かったっす。。。

高額療養費は個人的には残すべきかな?って思います。。。
195非公開@個人情報保護のため:2010/03/06(土) 07:56:48
要は民主党政権の顔色見て、厚生労働省の役人が国のことを考えず仕事しているんだろ。

>>191
だから、高額療養費制度は廃止する。
それが困る人間は民間の保険にでも入れば良い。

そもそも、国の役人には「市民に説明する」という前提がない。
だから平気でこんなジグソーパズルのような制度を作る。
もちろんこれは県だろうと全く同じ。問題意識を持っているのは市のみ。

年金問題も然りだが、厚生労働省所管の制度は何処も制度自体が悪い。
一番しっかりしているのは財務省。次が経産省。だからこの2つの所管で
仕事をする分には仕事がスムーズ。

だいたい、介護分や後期高齢者支援金分なんて、市町村が1本で徴収して
国が収納率に応じ交付税を交付する際に振り分ければ良い話。
196非公開@個人情報保護のため:2010/03/06(土) 12:14:09
そもそも市町村が特別会計で国保を運用することが誤りなんだよ。
国がやれよって話。これだけ保険料の地域格差が開いているんだから。

厚生労働省は確かに制度はDQN。年金天引きにしたって、市町村からの
要望だとかいうが本当か???
どーせ地方から「○○のカリスマ」とか騙されて引っ張ってきた職員に
制度作らせただけの気がする。
年金天引きしたって別に言うほど収納率はあがらない。
むしろ口座天引きも可にしたことで労力はかなり割いている。

それだけじゃない。システムのカスタマイズ費用だって全国で言ったら
何十億とかかっているはず。全て厚生労働省が無能なせい。

後期高齢者制度だって同じ。どーせなくなる制度に今から仕切りなおしして
どうするのかと。見直すものは見直す。
廃止するべきものは廃止するようにしないと駄目。

後期高齢者支援金分だ、介護分だと制度を無意味に構築するだけなら
厚生労働省の馬鹿役人でもできる。それを市民に説明し、理解を得られるように
運用する市町村を全く考えていない。
197非公開@個人情報保護のため:2010/03/06(土) 18:12:34
国保は国の責務。
医療格差とかまずいのなら保険料格差だって同じだろ。
嫌な事を市町村に押し付けてきた厚生労働省の罪。
198非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 08:39:20
なんで国保窓口には
理解不能な客が多くくるのだろうか?
199非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 08:52:11
>>198
こういった失礼かもしれないですけど、簡単ですよ。

会社勤めじゃない人が来ているからだと思いますよ。
自営業、農業などなど。。
別に悪くはないんですけど、ほら時間に縛られずに仕事
しているじゃないですか?そういった面で大らかな人が
多いんじゃないのかな?
200非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 08:57:39
>>196

>それだけじゃない。システムのカスタマイズ費用だって全国で言ったら
何十億とかかっているはず。全て厚生労働省が無能なせい。

まさしく、昨日は非自発的失業者の件でシステム改修してきたところ。
これだけ忙しいと自治体SEらは喜ぶと思われがちだが、実際はそうで
もない。

2,3年ペースで忙しいから、息をつく暇がないね。

住基ネット⇒後期高齢⇒非自発的失業者。。。
細かい仕事でいったら、ここに列挙できないぐらい
システム改造している。

これで後期高齢が廃止になったら、また仕事が増えちゃって
最悪だよ。。
201非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 09:16:42
>>200
厚生労働省の役人だけは「良い制度が出来て良かった」と諸手を挙げて
賞賛しまくっているけどな。

それに特徴開始もあったろ。返納や返納不要者・・・

もういい加減こんな制度見直せよ。

>>198
理解不能な制度を理解不能な人間に説明する困難さ。

多分、厚生労働省には地方から使えない人材しか集まらないので
窓口でキチンと業務をこなしたりシステム改変履歴のあるようなのはいない。
いてもいなくても業務に支障が無いのしか厚生労働省には行かないから。
202非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 10:55:40
厚生労働は使えない職員でも「○○のカリスマ」とか教え込まれると馬鹿の一つ覚えみたいに引っ張ってくるw
203非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 18:29:49
>>191
>増築や改築ではなく、新築にする必要があると思います。

この制度本当に何とかならないのかね。
市町村じゃ文句は言えても変えられないからなぁ。
今、厚生労働省にも国保の全面見直しを唱えられるような気骨あるのはいない。

国保制度は母体を広域連合にするとか小手先のことでは解決しないよ。
204非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 20:16:13
なんか65歳以上の高齢者は原則として国保に入るように
制度を変えるらしいよ

もうアホかと・・・
205非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 20:22:09
厚生労働省なんてアフォの集まりだからな。
たぶん中央省庁の中で一番レベルが低い。
こんなパズルみたいな制度構築して喜んでいるんだから。

別に65歳以上でも60歳以上でも何でも良いけど
やるんだったら国でやれと。仕事は市に押し付けるが
面倒な制度だけ構築するのが厚生労働省。
現場を見ない人間だけで机上の制度を作るからそういうことになる。
206非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 20:43:39
>>195

僕は考えが逆で、究極の場合窓口負担を全額にし、高額療養対象の場合のための保険料賦課にします。
で、窓口負担の軽減は任意で。入院一日5000円とか通院無料とか民間でしてもらう。
高額療養費、負担限度額を2万円とか一律にできないですかね。システム的に無理があるし。
レセプトの電子化も逆戻りだし・・・・何やってんだと。
パソコン使えないとか費用が出せないとか、一般企業なら淘汰されるんじゃないんかと。

>>196

国保料が安いところや資格証が出ないところを探している人がいるという事実を政府は受け止めるべきです。
厚労省も先生方の無茶な要求に振り回されているんじゃないんでしょうか。
口座振替選択も、旧国保も旧被扶養者も自民党の都合と思います。
出産育児一時金の直接支払いの延長や非自発は夏の参議院選挙をにらんだ民主党の先生の手柄とか都合でしょうね。


>>203

>国保制度は母体を広域連合にするとか小手先のことでは解決しないよ。

お茶を濁してるだけだと思います。国が見るべき。

>>204

ざっと見ただけですが、国の負担金が減る制度になってます。
マニュフェスト違反のような。
207非公開@個人情報保護のため:2010/03/07(日) 22:08:46
>>206
>高額療養対象の場合のための保険料賦課にします。

それ、まさに良いアイデア。
その方が健康に気を使う人間が増える気がする。

いい加減ジグソーパズル制度を何とかするべき。
厚生労働省は市町村窓口の実態を分かって制度なんて作っていないでしょ。
出世のため、国会議員へのご機嫌取りだけで動いている気がする。

健康保険制度は国でやるべきです。
208非公開@個人情報保護のため:2010/03/08(月) 00:38:42
ジグソーパズル言いえて妙だなw

こんなに短期間にコロコロ制度を変えたら
市町村の担当者だって付いていくのが困難
住民、特に高齢者なんか理解できるわけがない

負担の増える分は健康保険組合に負担させるらしい
果たして彼らはいつまでも「はいはい」と従ってくれるのかなw
209非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 05:55:34
それこそ年金より先に一元化すりゃ〜いいのに…
政治利用している時点でアウト!
210非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 07:07:44
一元化なんかで解決しないよ。

国保制度は国が運用するようにしないと。
後期高齢も基金を取り崩すんだろ?制度的破綻じゃんかよ。

国の意識⇒地方(市町村)は暇
地方の意識⇒厚生労働省の役人は馬鹿

果たしてあっているのはどちらか。
211非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 08:07:47
地方もあまり頭よいとは思えないですよ。。。
こういったら失礼な言い方なんですけど、
より複雑になっていく法改正に対して、
そもそも地方レベルの人間がすべて理解するのは困難。
頭悪い人間が頭悪い市民に法改正の内容を説明している
のは業者から見ていてあまりに滑稽。。。

それに対して国の人間は本当にしたたか。。。
地方の人間から、「厚生労働省の人間は無知か?馬鹿か?」
って思われること自体が計算済み。

頭がよい人間が、わざと地方に対して嫌がらせしているように
しか思えない。

国保。
シンプルにならんもんかね。。

212非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 19:49:06
>より複雑になっていく法改正に対して、
>そもそも地方レベルの人間がすべて理解するのは困難。

理解していなかったら窓口業務進まないが・・・・????
間違えてたら新聞掲載ものだし。

どこか1つの業者にひとつのシステムを作らせてそれを全市町村に使わせたら、
システム開発費や特別調整交付金めちゃくちゃ減るのにな。バラマキみたいなもんだよ。
出てくるバグも全国共通w
213非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 20:16:48
サラリーマンも公務員も国民全員→国保(国任せ)
そしたら後期高齢者も何もなくなる。
214非公開@個人情報保護のため:2010/03/09(火) 22:52:41
>>213
んなもん
おれ達は最高限度額で上位世帯になるじゃないですか

一元化断固拒否w
215非公開@個人情報保護のため:2010/03/10(水) 01:39:55
>>205
俺は某県の人間だけど
厚労省国保課の仕事はつぎはぎだって思うわ

後先を全然考えてない通知ばかり出して後は知らんふり
尻拭いは県の担当に丸投げ


そしてその国保課以上に阿呆というか最早日本語が通じないところが
特○健診補助金出してる医療費適○化推進室

216非公開@個人情報保護のため:2010/03/10(水) 01:59:59
>>212

それは表だってないだけでしょ。
低所得T,Uの区分も理解できていない窓口いたよ?
システムでこう出ているから、こうなんです!しか言わないし
まー理解できないんだから仕方ないか?って思うようにしてるけど。

新聞沙汰はあれだよね。納付書関係が多いよね。。
本算は気をつけないとね。
217非公開@個人情報保護のため:2010/03/10(水) 03:50:11
>>214
オマエみたいな奴がいるから国保が火の車になる。
ジジババになっても国保に来ないで下さい。
218非公開@個人情報保護のため:2010/03/10(水) 17:17:39
>>212
全国共通システム、クラウドの時代だな
219非公開@個人情報保護のため:2010/03/10(水) 20:09:42
国保は低所得者にはありがたい制度だろ。
最低限度の負担で医療を受けられる。
多少収入の有る連中は不満タラタラ(此処の住人)
もっと収入の有る連中にとっては
負担上限が有るので、使い放題の良い制度。
220非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 06:33:53
>>181
あれは、大阪の共産党系の団体が、毎日の記者を、焚き付けたのが始まり。記者も俺が国を動かしたみたいに、なんか賞貰って勘違いしてるし。お気楽なこっちゃ。マジメに払ってるのが阿呆らしいわな。
221非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 07:20:45
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/174.html

附則第六条中「(その日が月の初日であるときは、その日の属する月)」を削る。

Why?

222非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 09:16:49
国(厚生労働省)の役人は、国民に説明をするという前提がない。
だから平気であんなジグソーパズルみたいな制度をつくって喜んでいる。

24年度以降広域化???給付事業を広域任せ?負担金を自治体が出す??
料金は各市町村任せ???

制度自体がいい加減なのに、さらに責任逃れする体質。
広域化して資格も料金も給付も全てシステム配れよ。
そして料金体系も広域連合が全て決める。

国保なんて国が本来やるべき業務。
市町村に押し付けるだけ押し付けてきたから制度崩壊が進んでいる。
223非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 10:23:41
広域化するんなら制度設計をキチンとやって全てリニューアルさせるべき。
継ぎ接ぎの制度も市民に説明できるよう新しくする。
少なくとも後期高齢者廃止で支援金はなくなるんだよな?
それとも、制度は統合させても75歳以上(65歳以上?)には
相変わらず支援金を支払わせるのか?

さらにまたジグソーパズルみたいな制度を構築しようとしている馬鹿役人。
224非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 11:30:56
非自発的失業軽減という珍妙な制度を作って
国保の知識がない人間が異動してきたら
もう覚えきれないほど制度が複雑化している
225非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 14:02:33
>>224
30/100の件か?

何であんなことするんだろうな。既に減免制度は何処の自治体でもあるだろうに。
どーせ自分らが折衝するんじゃないから関係ない。
その分調整交付金で補えば文句無いんだろ程度にしか思っていない。
226非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 14:23:27

国保制度見直しは厚生労働省の課題。
県単位でどうのこうのじゃなく、国で実施しろよ。
227非公開@個人情報保護のため:2010/03/13(土) 14:32:02
近年の国保制度の改変で、良い制度なんて1つも存在しない。
全て小手先のジグソーパズル化でしのぐ感じ。
後期高齢者導入にどれだけ金を使ったんだよと。

市町村レベルで医療分・介護分・後期高齢者支援金分を分ける必要が
果たしてあったのか?
単に国民健康保険料として徴収した一定割合を介護に渡せば良かっただけの話。

本当に市民に説明するという観点が抜け落ちている官庁。それが厚生労働省。
228非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 00:40:50
年収1000万の医者を作って、保険料払えずに死んだ人間を数十人作る。
(医者の過労死や閉鎖する診療科は、診療報酬が少ないからじゃなく制度の問題だろ!話を摩り替えるな!)
地域によって保険料に格差がある。
(寝屋川が一番高いのが問題じゃなくて、各保険者に差があるのが問題だろ。)
今年度になって生活保護加入者がどっと増えた。
複雑なつぎはぎの制度を作っては、ぎりぎりまで詳細が分からない。
被保険者に理解してもらえないし、窓口で説明できない。

今年度の税収ほとんど年金と介護と医療で消えただろ。

一から全部作り直せ。
229非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 06:50:34
>>228
全て厚生労働省の役人の能力的問題。
今の国保や後期高齢の人選を見ていると、一から作り直すのは無理。
継ぎ接ぎ制度をもっと拡大させるのが関の山。
230非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 08:36:09
つぎはぎな制度を作っている以上
窓口も厚労省の人間でやってくれ

一番の被害者は保険料払えない国保加入者ではなく
なんでもかんでも文句言われまくっている
市区町村の国保担当職員である。
231非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 22:31:10
非自発的失業者の制度について質問したいんですが、厚労省の資料で、

高額療養費の低所得者の所得区分の判定を
国保世帯全員分(擬主、特定同一世帯所属者含む)の総所得金額〜の合計額
(非自発的失業者の給与所得については30/100として算定)が以下の所得基準を下回る世帯を低所得世帯とします。

<所得基準>33万円+(被保険者数+特定同一世帯所属者数)×35万円

とありますが、
これまでの高額療養費の低所得者の所得区分の判定って特定同一所属者の所得も含んで計算してましたっけ?
232非公開@個人情報保護のため:2010/03/14(日) 22:33:39
質問なのにsageる馬鹿…
233非公開@個人情報保護のため:2010/03/15(月) 00:21:21
>231
平成20年8月以降は含まない。
施行令も見てみたが・・・特定なんたら&経過措置が増えまくって読みにくい!
234非公開@個人情報保護のため:2010/03/15(月) 22:09:01
>>231

平成20年8月から含まれてないけど、平成20年4月〜7月は含めるから
ここ要注意だね。
高額とか2年分は遡及できるから、システムで計算するのは本当に
困難だったよ。
おそらく、バグがあるシステムも多いはず。。

非自発的の所得計算もめんどくさいよね。
社保離⇒社保加⇒社保離⇒・・・・とか繰り返すやつもいるから、
ほんとたちがわるすぎっす。。。

なんで、非自発的だけ特定同一世帯を含めるのかが、めっちゃ疑問。。
厚生労働省は、軽減判定とごっちゃになっているんじゃないのか?
235231:2010/03/16(火) 00:49:23
>233 >234
回答ありがとうございます。やはり現在は含めていないですよね。
私もなんで非自発的だけ特定同一世帯所属者含めるのかが、めちゃ疑問です・・・。
これだと既存ロジックで計算済みの世帯所得額を判定に使えないので、
通常は、これまでの世帯所得額、
非自発的世帯の場合のみ、損益通算後の特定同一世帯所属者の所得額を求めて合算するという
かなり労多くして益少ない面倒なロジックを組み込まねばなりません(泣)
特定同一世帯所属者は含めない、っていまさら変わらないよなあ。
236非公開@個人情報保護のため:2010/03/16(火) 07:31:43
>>235

確かにメンドクサイですよね。。
稀にだけれども、特定同一世帯所属者が30/100の対象者になるパターン
もあるから気をつけないとですね。
本当に意味わからない制度つくってくれたよね。。。
237非公開@個人情報保護のため:2010/03/16(火) 23:55:39
>特定同一世帯所属者が30/100の対象者になるパターン

あるのかなあ?
非自発的は65歳未満だよね
238非公開@個人情報保護のため:2010/03/16(火) 23:59:45
いやあるか

非自発的失業軽減を適用された後に65歳に到達しても引き続き軽減適用となる
65歳到達以降に障害認定で後期高齢者医療保険に移行

このパターンか
239非公開@個人情報保護のため:2010/03/17(水) 00:49:38
普通、国保資格喪失と共に非自発的失業者軽減も終了すると厚労省の資料にはありましたので、
障害認定による後期高齢者移行の場合も非自発的失業者軽減は終了すると考えていますが、違うんですかね?

後期高齢移行者は国保資格喪失しても、
離職日の翌日の属する月から、その月の属する年度の翌年度末まで
非自発的失業者として継続するという文面は見当たらなかったですが?
240非公開@個人情報保護のため:2010/03/17(水) 07:07:02
レセプトの加護処理やってんだが、

医療機関「保険証確認してますんで返戻は断ります。」

  ↓

本人求償

  ↓

患者「医者の窓口で社会保険見せたはずだ」


こういうケースが非常に多くて困るorz
処理が糞面倒
241非公開@個人情報保護のため:2010/03/17(水) 08:24:41
>>238

お見込みのとおり。(厚生労働省風)笑

でも、そういった事例って最初からわかってて動き出したわけ
でなく、後からどんどんわかってくるんだよね。。
そういう細かいところを、もう少し国が分析してから
法改正はしてもらいたいものですよね。。

>>239

たしかに障害認定された時点で非自発的失業者は終了するが、
それと同時に特定同一世帯者にもなりえますよね。
つまり、軽減判定される材料としては残るっていう意味で書きました。
242非公開@個人情報保護のため:2010/03/17(水) 20:08:43
241で書き込みしたものだが、239の考えでも良いように思えてきた。
どっちでも取れるような仕組みだよね。。(ま、いつものことだけど。。)

システム的にメンドクサイので、239さんがおっしゃったやり方で
やりたいのだが、市民有利の観点からおそらく議論になった時に
私が言った方の仕様になるかも。。(どっちでもいいんだけど。)

国保⇒認定後期になったときに、残された世帯が非課税世帯から
課税世帯に切り替わる可能性もあるってことだからね。。。
そう、考えると30/100してあげる仕様になるのかな?

あんまり深く考えずに239さんの理屈でシステムつくっちまおうかな・・・。
243非公開@個人情報保護のため:2010/03/17(水) 21:47:33
>242
どちらでも対応できれば一番良いのでしょうが、
対応する期間もそんなにないですし悩ましいところです。

ちなみに非自発的失業者のいる世帯で
特定同一世帯所属者が未申告の場合は、
非課税にはしないと考えるべきなのでしょうかね?
これも特に厚労省資料には記載が無かったと思いますが。
特定同一が絡むとほんとにやっかいです。
244非公開@個人情報保護のため:2010/03/17(水) 22:35:30
もういい加減ジグソーパズル制度廃止すればよいのに。
245非公開@個人情報保護のため:2010/03/17(水) 23:06:23
黒ヒゲ危機一髪の上にジグソーパズルを乗っけて
ピースをはめ込んでいるみたいだ

もう少しで完成しそうになったときに剣を樽に差し込むと・・・
246非公開@個人情報保護のため:2010/03/17(水) 23:23:05
今まで各市町村保険者が条例減免でしていたものを厚労省謹製で設計するとグチャグチャになる好例。

30/100にしてとりきれない保険料は結局、保険料率算定時に他の被保険者から取る

料率上がる

保険料払えない

収納率下がる

調整交付金が減額

国保がさらに赤字。一般会計にしわよせ。

厚労省「収納率をあげてほしい」

資格証明書、短期証配布を強化

マスコミ「資格証明書とかやめろ」

料率算定時に予定収納率を低めにとり、料率上げる

収納率下がる

なんか新しい欠陥持ちの制度を急に作る(以下無限ループ)
247非公開@個人情報保護のため:2010/03/18(木) 06:53:38
>>246
ホント、厚生労働省はゴミ。

やるのは構わんが、国が直接やれと。
自分たちがやらないから適当な制度を作る。
調整交付金を出せば問題ないだろう的な制度設計はいい加減辞めて欲しい。

医療分・支援金分・介護分の3本立てですら納得がいかない。
248非公開@個人情報保護のため:2010/03/18(木) 18:27:34
とりあえず医者は国保加入せい。
249非公開@個人情報保護のため:2010/03/18(木) 20:56:26
医師国保?
250非公開@個人情報保護のため:2010/03/18(木) 22:12:28
>>249

医師国保解散して、市町村国保。
251非公開@個人情報保護のため:2010/03/19(金) 00:36:01
>>239>>241-243

平成22年2月1日 国保実務 P54

63
Q:離職者が国保加入後、軽減期間内に障害認定により後期高齢の被保険者となった場合、
 特定同一世帯被保険者として軽減判定所得は同様に減額後で良いか。

A:後期高齢者医療制度において、当該軽減は適用されませんが、
 国保世帯の752軽減判定の際には特定同一世帯所属者の所得を30/100として算定します。
252239:2010/03/19(金) 00:55:21
>251
すみません。私も今日同じ箇所に気付きました。
障害認定は国保資格喪失しても非自発的失業者軽減は期間中は継続するようですね。
となると高額療養費の低所得者の所得区分の判定も給与所得30/100で計算するのか?
障害認定者が転出、死亡した場合は、非自発的失業者軽減も終了させるのか?
とかまた疑問が出てきますが、おそらくさせるんでしょうね。とほほ。
ご指摘、ありがとうございました。
253非公開@個人情報保護のため:2010/03/19(金) 06:48:45
もうこんな制度嫌だ。
国はDQNな制度を市町村に押し付けすぎ。
254非公開@個人情報保護のため:2010/03/19(金) 21:35:28
>>252

確か最近きたQ&Aの80番に書いてる。
その80番もなんか変な回答になってるんだけどね。
255非公開@個人情報保護のため:2010/03/20(土) 09:20:32
もう制度作ってる方も訳わからなくなってんだろ。

国保制度は改築じゃ駄目。
新しく新築して複雑な制度を一切なくすように勤めないと。
システムに負担かけて市民に理解させることが不可能な制度なんて
誰も望んでいないんだから。

霞ヶ関のゴミといわれる厚生労働省の職員でもその辺は考えろよ。
256非公開@個人情報保護のため:2010/03/20(土) 11:49:19
国保の負担率全3割。例外なし。
あとは全て高額医療費。

支払わなければ問答無用で即短期証。
後期高齢者廃止で後期高齢者支援金廃止。
介護分は40歳以上の被保険者数(4月1日現在)に応じた按分で
国に支払う。(なので保険料は1本化)
退職制度は即廃止。

これで1割・3割の判定もなくなるし、調交や基盤安定も格段に簡素化する。
自治体の負担も減る。
年寄りが馬鹿みたいに外来に行くのも減る。健康に気を使う。
257非公開@個人情報保護のため:2010/03/20(土) 12:28:44
遅かれ早かれ国保制度は破綻する。
後期高齢廃止して広域連合化とかまた馬鹿なこと考えているようだけど、
そんなことしたって金だけかかって問題は解決しない。
母体を大きくさせて安定化させるとかいうが、安定化したって
足りないものは足りない。
むしろ自分たちがやりたくないから広域化なんだろうと。
最初から国で全部やればよい。
258非公開@個人情報保護のため:2010/03/20(土) 14:59:22
国が決めているのだから
運営も責任をもって全部国がやるべき
259非公開@個人情報保護のため:2010/03/20(土) 15:08:17
>>257
その通り。
市町村は何処も厚生労働省が制度設計を行っているところが激務。
元々制度の作り込みがいい加減な官庁。

>>258
またまたその通り。
嫌な仕事は全部市町村に下りてくる。
後期高齢者の広域連合も最初は県に持って行ったが、県が受け入れずに
仕方がなく広域連合となった。国保広域化ではまた揉めるはず。

もはや市町村に国民皆保険制度を押し付ける時代は終わった。
国が責任もって運営から対応までやるべき。
年金が行えているのだから不可能なことはない。
260非公開@個人情報保護のため:2010/03/20(土) 16:27:51
市町村国保を寄せ集めて広域化しても
赤字が膨らむだけだと思うんですけど・・・
261非公開@個人情報保護のため:2010/03/20(土) 19:37:14
広域化の後期でも実際の窓口は市町村窓口
もう、後期であろうが国保であろうが
窓口業務も国のほうでやってもらいたい
262非公開@個人情報保護のため:2010/03/20(土) 19:43:03
国の出先は原則潰すって言ってるのに、国がやるわけないじゃん。
263非公開@個人情報保護のため:2010/03/20(土) 20:45:17
>>262
だったらマトモなもん作る責任が国にはある。
市民に説明をすることも念頭に置いた制度設計を行って欲しい。
システム上可能だから制度を作るとかではなくて。
264非公開@個人情報保護のため:2010/03/20(土) 21:23:05
>>256

完全に同意です。
高額療養費ももっと簡素に。70歳以上とか年齢で「逆差別」しない。
前期納付金は廃止。前期交付金内の後期支援も廃止。
65歳以上は前期交付金的なものでまかなう。
保険財政共同化事業があるから市町村が広域化する気がなくなるんでは。
これいじょうこんなガタガタな制度を維持するなら法定外繰り入れ分を特別調整交付金で配布しろ。
制度の欠陥部分で地方に痛みを押し付けるなと。
265非公開@個人情報保護のため:2010/03/21(日) 10:46:36
どんどんマトモな意見が出てきたな。
厚生労働省の能無し役人も現場で働く人間の声に耳を傾けるべき。
266非公開@個人情報保護のため:2010/03/21(日) 13:39:36
厚生労働省には多分現場実務やったことあるようなのは居ないと思う。
市町村から使えない人材を集めている関係で、実務にはかなり疎い。
実務をバリバリこなすようなのは市町村が手放さない。
要らない人材と現場を分からない職員が制度設計を行った結果が現状。
267非公開@個人情報保護のため:2010/03/21(日) 20:29:59
厚労省も国保加入者の意見聞いている
ただし所得が多い議員さんの意見のみ

大臣は共済だから元国保加入者か
あと75歳以上はどうあがいても後期一本だけどね
268非公開@個人情報保護のため:2010/03/21(日) 20:36:09
市町村で国保業務に携わっている人間なら、誰しもがこんな糞制度
良いものと思っていない。それを厚生労働省は分かっているのかな?
269非公開@個人情報保護のため:2010/03/21(日) 23:02:13
異動で国保税賦課担当から脱出!
税額の決まり方の基本が理解できず、納通きたら脊髄反射で電話してくるおばさんw
都会(笑)から都落ちしてきたのが決まっていう「あっちではこんなに高くなかった!間違うな!」w
田舎の役場でもそんなくだらないことで間違いませんてばw
「なんで変更通知書なんて来るの!ちゃんと説明責任を果たして!」と納通の中身をろくに読まずにくる方w
制度もたしかにひどいけど、ちょっとそれ以前の方も多くて大変でした〜w
270非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 07:52:34
>>269
マスコミで国保について深く報じないから仕方ないだろう。

過去の流れやそれぞれの立場、都合もあるが、
さっさと一元化するべき。
271非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 08:54:09
>>269
今までで一番あきれた客は、更正納通を送ったときに、
更正決定通知と、さらになぜ今回更正があったかの説明を
書いた紙まで同封しているというのに、
窓口で「そんなの読むわけないでしょっ!」と切れたおばはん。

そんなんでもっと丁寧に説明しろとかどの口がいうんだか。
272非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 09:20:22
>>269
23区内も旧ただし書き方式に戻すんだろ?
もう住民税方式なんていらないじゃん。
日本中何処もこの厚生労働省の糞制度には頭を抱えている。

>>271
厚生労働省は住民に説明するという前提がそもそもない。
こんなジグソーパズルみたいな制度作って喜んでいるんだからオメデタイ。
そのうち国保のせいで自治体破綻が起きる。
厚生労働省は霞ヶ関の癌。
273非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 10:42:17
東京区政会館
274非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 10:54:31
まあ後期高齢者医療制度が出来たときに
「住民の不満は市町村で食い止めろ。間違っても厚労省のせいにするな。」
なんて文書を堂々と出したところですし
275非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 11:02:05
ちなみにその文書2ページから3ページにかけて注目
http://www.kokuho.or.jp/general/roudou_tsuchi/lib/hosou_0328001.pdf
276非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 11:19:47
>>275

年金から住民税を控除するときも

「住民の不満は市町村で食い止めろ。間違っても厚労省のせいにするな。」
という

同じような文章が出てたぞ!!
277非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 11:55:41
>>275
ホント厚生労働省ってゴミだよな。

こんな複雑な制度つくって自分たちだけが喜んでいる。
苦情を受けたことがないから、今の制度が良いものだと信じきっている。

これから後期高齢者制度もどうかるか分からないが、馬鹿が
馬鹿だという自覚がないまま改正したらまたとんでもない制度になる。
こんな制度一から作り直すべき。
278非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 16:43:00
>275
その通知来たときは大笑いだったよね。
怒りを通り越し、コメディとして笑うしかないっていう。
279非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 17:03:15
>>278
お笑い芸人といっしょで、「やるな」は「ヤレ」の合図なんじゃないの?
厚生労働省からのネタ振りでしょ。
徹底的に電話繋いで、いかに国保のふざけた制度が市民から批判を食っているのか
知らせた方が良いんじゃないの?

そうでないとまた65歳以上国保加入・広域連合化とかアフォな制度を
大手振って作ろうとするから。
280非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 18:39:35
自分らが批判受けるの嫌だったら、そういう制度つくるなと。
281非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 20:09:11
国保って、一家全員含めての請求が来ますか?

さっき義祖父が、
「これは確か、一家全員ので来るけんな。
お前のも確か含まれとるけん、出来たらで良いけん、
払うようにせんとな。
ミサコ(義母)も大変だけんな」

と、言っていまして。
282非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 20:16:57
そう、未だに世帯主が全加入者の保険料の納付義務があるといういかにもアナクロな制度です。
283非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 20:31:55
>>282

でも、専業主婦の私は
社会保険に入っている旦那の扶養になっているので、
おじいちゃん達の請求とは別だと思っているのですが、違いますか?
284非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 20:49:28
>>283
その通り。

社会保険に入っている人間は別。
世帯の中の国保加入者の分は世帯主宛に請求が行く。
何故なら納付義務者は世帯主だから。

今の低脳厚生労働省では制度自体を一新するのは無理。
せいぜい組み替えて余計ややこしくして責任を市町村に押し付けるのが関の山。

キチガイ制度作ったお陰でシステム改修費で市町村は火の車。
全国で一体どれほどのシステム改修費が飛んでいることか。
285非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 20:58:45
システム屋との癒着すら疑っちゃうよねw
286非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 20:59:22
>>283
社保に入っている人は関係ない(擬制世帯主を除く)
287非公開@個人情報保護のため:2010/03/22(月) 23:20:19
お問い合わせ・苦情はこちらまで

保険局国民健康保険課.(直通) 03(3595)2565. (FAX) 03(3504)1210
288非公開@個人情報保護のため:2010/03/23(火) 07:01:31
>>285
いっそ国がシステム買って全市町村がそれを買うことにすれば良い。
そうすればどれほどの金が浮くことになるか。
289非公開@個人情報保護のため:2010/03/23(火) 23:46:02
>>285
システム屋の人間から言わせてもらえば、国から補助金もほとんど
出ないのにあんな細かいシステムは本当ゴメンだね。。。
なんとかならないものかな。

>>288
ごもっとも。
そしたら市町村は保守だけですむから、無駄がなくなる。
290非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 00:16:06
まったく毎年毎年わけのわからん制度を作りやがって
291非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 07:11:51
でも、厚生労働省の役人は、今の国保制度を良いものだと思っているんだぜ?

市町村の国保担当者は誰一人この制度が良いものだと思っていないのに。
そこに国と地方の意見の乖離がある。
いっそ市民の意見を全部国に回してやりたい。
そうすれば国も青くなって抜本的見直しに着手するだろ。
292非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 19:18:14
一元化を都道府県の広域化なんて形で茶をにごすなと。

責任持って国が見ろ。

大臣や官僚に一日でも窓口してもらって制度の説明を市民にしてもらいたい。
納得のいくよう分かりやすい説明で理解させるんだぞ。
293非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 20:35:24
>>292
国家T種のキャリアとて、一度として窓口に立たないからな。
そういう馬鹿に限って国保制度マンセーだからたちが悪い。
294非公開@個人情報保護のため:2010/03/24(水) 23:55:30
ところで皆様は住民の質問に対して30/100を窓口でどう説明してますか?
うちは




「本庁から何の指示もありませんので何も答えられません。すいませんすいません><」
ですorz
295非公開@個人情報保護のため:2010/03/25(木) 07:26:30
根本的な話になるけど、法第6条のいずれかに該当することで国保資格を喪失したら
再就職→離職で新たに特定受給資格者or特定理由離職者にならないかぎり軽減の対象外。
(市区町村間での異動だと引き続き軽減対象とのことだから、そう解釈した)
ということは、下記のようなケースだと再取得時は軽減の対象外、でいいんだよね。
@離職により国保加入
A雇用保険を受給しても最低生活費に届かないため、生活保護開始
B世帯員の就労により、生活保護廃止(雇用保険は継続して受給)

頭が悪いのか、地方税法と国保法施行令の改正案をいくら読んでも、そう読み取れない。
客から追求されたら「一度国保をやめたら対象外」と言い切る自信がない。

>>294
制度開始前だから前書きに「予定」と付いちゃうけど
「前年所得に給与所得が含まれている場合、保険料や高額療養費の区分判定時には
その給与所得の金額が反映されますので、制度の対象者についてはその給与所得を
30/100として再計算or再判定します。したがって、給与所得がほとんどない方は
制度を適用しても、結果が変わらない場合があります。」
国のチラシにある「絶対お得です(・▽・)キリッ」という誤解は解かないといかん。
給与所得30/100をどのように保険料(税)に反映させるかはテクニックの話かと。

>>252
うちの県→国のQAによると、特定同一世帯所属者の給与所得を30/100とするのは
減額賦課だけで、高額療養費の非課税判定時の総所得等には反映させないとのこと。
でも、施行令改正案の改正案にある高額療養費の条文では、そうは読み取れない。
それを指摘したQの回答は未だにないというw
296非公開@個人情報保護のため:2010/03/25(木) 07:52:53
以前、国保税でこのスレにお世話になって、
この度の異動でまたお世話になることになりました。

今度はとる方じゃなくて、資格や給付の関係です。
オススメの本があったら教えてください。

勉強してうちから転出していった人で、
皆さんに迷惑掛けないようにしたい。
297非公開@個人情報保護のため:2010/03/25(木) 16:18:24
国保に異動になったんだけど、なにか注意する点とかありますか?
298非公開@個人情報保護のため:2010/03/25(木) 19:41:06
>>297
メンタルにならないこと。
国民健康保険という糞制度に早くなれること。

>>294
4月1日以降に雇用保険受給証を持って来い。以上。
299非公開@個人情報保護のため:2010/03/25(木) 23:39:01
皆さんお世話になりました、国保から異動することになりました。
新年度から生活保護CWです。
300非公開@個人情報保護のため:2010/03/26(金) 00:29:16
>>296
「国保担当者ハンドブック」以外にあるのか?
だけどせめて索引くらいは付けて欲しいよな
301非公開@個人情報保護のため:2010/03/26(金) 02:30:11
>296
国保担当者ハンドブック
公費負担医療の実際知識
国民健康保険質疑応答集
高額負担払い戻しガイド
第三者行為実戦ノート
療養費の支給基準

これでバッチリ退職振替
国保連を100%使いこなす本
〜国保担当者のための〜はじめての会計監査

特定健診関係はあったっけ?

302非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 00:39:09
今日はお昼に良い異星人さんから話しかけられました。私のところには、いつも、良い異星人さんが意識体でいるようです。

異星人さんは、「我々の存在を知ってくれて、理解してくれているから、嬉しい。宇宙人は存在することを知って、宇宙人のことを
理解して、受け入れてくれるから嬉しい。そんな地球人がひとりでも多く増えることを望んでいます。」と話して来ました。

各国政府の要人は頭がかたくて理解がないので、地球の一般人が宇宙人が存在することを知って、学んで、
理解してくれるようになることを、良い異星人さんは望んで待っています。

宇宙連合所属の異星人さんもいるようです。
宇宙人さん(違う星に住んでいる異星人さん)は、
地球人が宇宙に目覚めて、宇宙人は存在することを知り、宇宙人や宇宙船(UFO)のことを正しく学んで、理解を深めて
くれる地球人がひとりでも多く増えてくれることを望んで、交流を待っています。
地球人は昔から進化していませんからね。
宇宙人は存在するのか、しないのか、UFOは何をしに来ている
のか、美しい地球を侵略するため襲来に来ているのか・・・?
昔から、推測の範囲から進歩できないでいます。
良い異星人さんや宇宙連合から、許可されたので、これから、ブログに書いていきます。

「 神霊能力者ティナのブログへようこそ 」   
303非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 17:15:20
厚生労働省の役人って良く激務に耐えられるよな。
だって自分たちのやってることって何ら国民の為になってないんだぜ?
ヘンチクリンな制度作って、市民からの苦情に耐えるだけの市役所。
それでさらに後期高齢者制度見直して変な制度を造ろうとしている。
304非公開@個人情報保護のため:2010/03/27(土) 20:55:05
【現在までの暫定国保制度改正案】

国保の負担率全3割。例外なし。
あとは全て高額医療費。

支払わなければ問答無用で即短期証。
後期高齢者廃止で後期高齢者支援金廃止。
介護分は40歳以上の被保険者数(4月1日現在)に応じた按分で
国に支払う。(なので保険料は1本化)
退職制度は即廃止。

これで1割・3割の判定もなくなるし、調交や基盤安定も格段に簡素化する。
自治体の負担も減る。
年寄りが馬鹿みたいに外来に行くのも減る。健康に気を使う。

高額療養費ももっと簡素に。70歳以上とか年齢で「逆差別」しない。
前期納付金は廃止。前期交付金内の後期支援も廃止。
65歳以上は前期交付金的なものでまかなう。
保険財政共同化事業があるから市町村が広域化する気がなくなるんでは。
これいじょうこんなガタガタな制度を維持するなら法定外繰り入れ分を特別調整交付金で配布しろ。
制度の欠陥部分で地方に痛みを押し付けるなと。
305非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 08:14:46
>>303
厚労省も悪いが
一番悪いのは選挙に当選するために
理解もしていない保険制度を好き勝手にいじくり回す
議員である。
306非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 09:02:28
>>305
議員が制度骨子を作成するわけじゃないだろ。
もう国保制度は抜本的に改革しないと無理だって。
市民に納得させられない。何処の市でも国保財政は赤字だらけ。
もはや特別会計の意味をなしていないのは国も把握しているはず。

もう、小手先だけの改変なんてやめろって。
保険料も3本化して、頼んでもいない年金天引き始めて現場は混乱。
どんだけ現場を知らない馬鹿を厚生労働省に登用したのかと。
年金天引きなんて制度提案した馬鹿を晒し者にしてやりたい。
307非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 10:24:27
負担を市町村に押し付けること前提の制度だからな。
定額制の年金は国がやったけど、負担が多い生活保護と国民健康保険は
市町村に押し付けた。
広域連合化なんてしたって何の問題の解決にもならない。
308非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 14:46:14
>>>252
>うちの県→国のQAによると、特定同一世帯所属者の給与所得を30/100とするのは
>減額賦課だけで、高額療養費の非課税判定時の総所得等には反映させないとのこと。
>でも、施行令改正案の改正案にある高額療養費の条文では、そうは読み取れない。
>それを指摘したQの回答は未だにないというw

上の話は実際、どうなんでしょうかね。
第2版でもQA80読むだけなら、「非自発的失業者は給与所得30/100として算定」としか書いてないので、
特定同一世帯所属者でも30/100とすべきと解釈してしまいますが。市民有利の観点からしても。

また第2版QA80-4の低Iの判定では給与所得30/100にしないというのも
なんじゃそりゃ?って感じですね。

何回所得計算し直せばいいんだ・・・
309非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 16:09:11
各市町村が条例減免行ってるのに余計な制度を作ってくれたよ。
もう国が責任もって運営しろと。
国民健康保険なんて明らかに自治事務じゃないだろ。
310非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 16:58:51
他にも、資格証の除外対象を高校生まで拡大とかって最初からそうしとけよ。
そもそも悪質な場合に限って資格証を交付してるんだから除外自体論外だけど。
それに何で短期なんだよ。どうせ期限が来て親が来庁しなくても、子どもに罪は
ないから郵送しろとか言うんだろうに。


311非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 17:29:00
国民年金みたいに国に移管すべき!
協会けんぽがやればいい。
312非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 18:58:01
4月から国民健康保険担当課に異動になりました。
なんか特別会計?の予算とか決算をやるみたいです。
前評判を聞いたら「つらい」とか「きつい」ばかりなので情報収集はやめました。
今の職場が生涯学習関係なのでどんなことをするのか検討もつきません。
初めての異動ということもあって、不安な気持ちでいっぱいです。
どうすればいいですか?
313非公開@個人情報保護のため:2010/03/28(日) 20:08:04
国保は本当に運用するという前提がない。
制度的に可能かどうかの机上の論理の元に成り立っている。
これじゃ市町村から不満が出る。
いい加減厚生労働省も国保制度を自画自賛するのをやめるときが来ている。
314非公開@個人情報保護のため:2010/03/29(月) 00:35:55
共通システムでも作ってから法律いじりやがれ
315非公開@個人情報保護のため:2010/03/29(月) 06:55:31
ここまで市町村から評判の悪い制度も珍しい。

厚生労働省って、市民からも敵だし、市町村からも敵。
316非公開@個人情報保護のため:2010/03/29(月) 17:22:15
親が定年で、いま仕事探しているんだけど、
国民健康保険が未納だったり延滞だったりしていないか調査される、
って言われたらしいんだけど、そんなことできるですか?
雇用保険にしても厚生年金にしても、企業がいくら調べても
個人情報の観点から役所が話すわけないですよね?
317非公開@個人情報保護のため:2010/03/29(月) 18:21:38
>>312

まず後期高齢者が始まる前の平成19年度以前の制度を理解する。まだこの頃がまし。

その後、前期の財政調整やら訳の分からなくなった要素をできれば時系列的に
覚えていくといい。

はじめっから今の仕様で覚えようとするとかなりキツイ。
318非公開@個人情報保護のため:2010/03/29(月) 19:14:38
なんで国保だとメンタルをやられる可能性があるの?
319非公開@個人情報保護のため:2010/03/30(火) 18:46:57
>>318
被保険者及び職員にメンタルをやられている人が多いから
320非公開@個人情報保護のため:2010/03/30(火) 20:38:31
>>319 サンクス

激烈な職場なんですか。どうすれば回避できますかね?
321非公開@個人情報保護のため:2010/04/02(金) 01:36:44
;
322非公開@個人情報保護のため:2010/04/02(金) 01:39:33
初仕事の感想は工場で働いてるみたいだった
ひたすら保険証つくってた・・・
おれ1年もやる自信ない
323非公開@個人情報保護のため:2010/04/03(土) 18:21:22
何だよ国保って・・・
生活保護と別に客層そんなに変わらないジャン。
それでいながら制度複雑すぎ。
素人じゃ自分の世帯の保険料計算できんぞ。
324非公開@個人情報保護のため:2010/04/03(土) 19:23:48
>>320
そんな回避方法を知っているのなら誰も国保で苦しまないだろ。
回避方法が分からないから国保にいるわけで。

どんどん制度が変わって、変わったら最後元に戻せない。
市町村で現場の国保業務に携わっている者全員が、こんな糞制度
間違いだと思っているのに、厚生労働省は気づかないのかねぇ。
325非公開@個人情報保護のため:2010/04/04(日) 00:16:26
厚生労働省のやることってホントロクなのがない。

年金、生活保護、国保、子供手当。

年金は少子化でパンク。
生活保護はバンバン受けているから生活保護費は市町村の財政を
大幅に圧迫している。生活保護者天国。

国保はズサンな制度設計で、自分の世帯保険料すら計算困難な状況に。
特別会計で賄いきれずにどの自治体も繰り入れを行っている。
それでいながら診療報酬は上がる。
市町村はシステム改修に大幅な金をつぎ込み制度的にも疲弊。

24年度から広域化など絶対に無理。
料金から資格・給付まで、一手に広域連合が引き受けるか、国で
一元管理が望ましい。県内の異動はそれで追える。
滞納者が異動したらその先の市で国税専門官が回収すれば良い。

子供手当は外国人に対してザル法。しかもばら撒き。

厚生労働省は「霞ヶ関の癌」。
326非公開@個人情報保護のため:2010/04/04(日) 09:26:01
間違いなく、子供手当も失策の一つだ。

国保、生活保護、子供手当・・・何で厚生労働省って、変な制度ばかりを
市町村に押し付けるんだろう。自分でやれよと。
327非公開@個人情報保護のため:2010/04/04(日) 09:36:29
絶対に介護制度だけじゃないだろ。
むしろ規模的に国保の方がアウト。ただこのアンケートとる勇気ないんだろうが。
国保制度なんてもう既に何処の自治体も破綻しているようなもんだし。


●介護保険「維持できない」市町村87%…読売調査

 4月で発足から10年を迎えた介護保険制度について、「現行のままでは
制度を維持できない」と考えている市町村が87%に上ることが、読売新聞社
の介護保険全国自治体アンケートで明らかになった。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100404-OYT1T00093.htm?from=main7

328非公開@個人情報保護のため:2010/04/04(日) 10:13:59
厚生労働省は全部局で制度がいい加減なんだよ。

福祉費はどんどん拡大するのにそれを見越せていない。
自分たちが運用まで責任を持つって前提が皆無な省庁が厚生労働省。
本当に国保なんてその被害をもろに被っていると思う。
329非公開@個人情報保護のため:2010/04/04(日) 13:36:04


            厚生労働省

            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
330非公開@個人情報保護のため:2010/04/06(火) 06:49:37
厚生労働省の制度で磐石な制度など存在しない
331非公開@個人情報保護のため:2010/04/06(火) 07:47:54
>>330
「天下り」があるじゃないかw
332非公開@個人情報保護のため:2010/04/06(火) 18:30:37
元CW的には(独)福祉医療機構だな
生活保護増加の元凶の一つなのに、理由付けて存続させてるしw
闇金でも年金差し押さえなんてしない

地方負担は濫給防止のためじゃなくて、
てめーらが天下るコストを地方に押し付けるため
333非公開@個人情報保護のため:2010/04/06(火) 22:21:48
どちらにせよ、厚生労働省はふがいない。
国保制度なんて根本から変えないと駄目だよ。
こんな制度じゃ将来破綻するのは目に見えている。
さらにジグソーパズル制度のピースを増やすのだけは辞めて欲しい。
334非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 08:00:05
誰もが嫌がる国民健康保険課・・・
335非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 10:08:53
今の制度だと、押し付けられる市町村の職員もやりがい持てないしな。
国保は本当に制度がおかしいんだと思う。
それに気づかずジグソーパズル化進めてるんだから厚労省は確かに馬鹿。

国保制度も介護制度もそのうち立ち行かなくなるのは目に見えている。
336非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 23:32:44
国民皆保険制度を放棄してはどうだ。
アメリカに学べ。
337非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 23:37:58
協会けんぽのスレで、国保と協会けんぽが県に移管されて、
みんな県の職員になれるって言ってるよww
338非公開@個人情報保護のため:2010/04/10(土) 23:39:10
国民皆保険放棄したところで、結局生活保護費かなんかで、救済するから
結局同じだろ
339非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 00:32:03
>355

国保担当になったばっかりで流れがよく分からないのですが、
相互扶助の国民皆保険制度は素晴らしい制度だと思うのです。

確かに国保は税金が徴収される国保料と同額ぐらいが繰り入れられていて
相互扶助が名目だけなのは分かりますが。。。
340非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 00:58:49
>>338
生活保護で救済?ないね。
他の生活保護制度を持つ国がそれを行っているかい?
その考えこそ厚生労働省の大馬鹿役人が唱えている詭弁。

>>339
>相互扶助の国民皆保険制度は素晴らしい制度だと思うのです。

ないよりはあった方が良い。
ただし、医療費がどんどん拡大し、収納率も15年前のより10%以上
下がっている現在の状況で、現行制度のまま維持は難しい。
広域化して財政基盤を固めたって、赤字は所詮拡大するだけ。

負担割合や高額療養費、資格者証も含め、もっと厳しくするべき。
厚生労働省の国保担当者が馬鹿なせいで自治体は福祉に食い殺される。

こんな『ジグソーパズル制度』なんて陰でいわれる国保を押し付けられる
市町村の身にもなってみろよ。
国保なんて市町村じゃ一番不人気で一番激務な部署。
厚生労働省がいい加減な制度作ったせいで自治体は苦しんでいる。

国保制度を賞賛しているのなんて厚生労働省の馬鹿役人ぐらいだぞ?
341非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 01:00:36
とりあえずうちは○○労のおかげで3/31〜4/2までパンク寸前でした・・・。

建設関係に関係ない人はせめて5月ぐらいまでOKにしてくれないと転入とか任継切れが多いから泣ける。

本当に上の奴はアホばっかたよ。
システム改修に年間億単位の金飛んでいくらしいし・・・。

で、また後期が消えるやら消えないやらでもめてますねー

で、国は何がしたいんですか?w
342非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 01:07:13
>>340
福祉も忘れたら困るぜ・・・
確かに国保もかなりの激務だけど福祉は福祉で・・・


生活保護者が続々加入してますからね。
中にはアル中やらギャンブル中が相当数混じってます。

福祉課の方は毎日罵声を浴びせられてます。


まぁ、また保険料が上ったらクレイジーかつファンキーな人が増えるんでしょうけど・・・
343非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 01:08:44
>>339
本算定終えた後、>相互扶助の国民皆保険制度は素晴らしい制度だと思うのです。
これが果たして言えるかどうか。

やはり>>304の改正案に従って制度改正することが一番だと思う。
苦情言われたって、永く制度を維持していくためには>>304案しかないと思う。
344非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 01:19:10
>>343
俺は後期が無くなるのはむしろ大歓迎だが、70歳以上の場合はもう働けなく年金一本の場合が多いはず。
なので高額療養費はある程度の年齢で負担割合を変更するべき。

若い人と70歳以上の収入を比べると一目瞭然なので一定の年齢を超えた場合の高額療養費は〜円にした方が良いかと思うのだが・・・
国保だから弱者救済措置はあって当然だと思うが、今の制度は極端すぎる。

70歳以上の場合は一定以上の収入が無い場合は若年の非課税世帯と同等の扱いをするとかどうでしょうか?
345非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 06:19:56
保険料払えずに、病院で見てもらえない、ってことになれば、
問題になるから、どうやったって、生活保護になるだろ
346非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 07:56:59
>>345
ある程度見切りをつけないとこの国は滅ぶ。
そういう考えの下、日本は社会主義化している。
医療費を払えないのならそれはそいつの『寿命』。

厚生労働省は国民皆保険制度を本気で維持する考えがあるのであれば
小手先のジグソーパズル制度に頼るんではなく、ある程度の
福祉水準の切り下げを真剣に考えるべき。

国保制度は運用するという前提が全くない制度。だから市町村から
ここまで評判が悪い。

>>344
>70歳以上の場合は一定以上の収入が無い場合は若年の非課税世帯と同等の扱いをするとかどうでしょうか?

それでOKだと思う。

>今の制度は極端すぎる。

福祉はないよりはあった方が良い制度なのは間違いない。
ただし、後先考えずに拡張すると今の国保・介護・年金等と同様に
制度維持が難しくなる。
厚生労働省がゴミなのは経済産業省や財務省と違って、制度自体を
運営し、存続させていくということを念頭に置いていない点。
347非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 08:00:17
>>346

本音はみんなそうかもしれんが、そんなこと人前でいるのか?
348非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 08:08:13
富裕層の一票も
爺婆の一票も同じ一票だからな

未来の自分たちのあるべき姿を想像すれば、政治の方向は必然でしょ。

国保で税金を投入した分、子供手当なくしました!とか
パイは限られてるんだから減らすところはキッチリ減らすべきです。
349非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 08:09:53
>>347
建前運用で来たから国民健康保険制度はこんなに糞なんだろうが。

建前で運用できるのなら福祉なんてこんな楽なものはない。
どの自治体も特別会計で運用できなくなっているのはそれだけ実情を
反映しない制度になっているから。

市町村で国保業務に携わっている人間ならみんな同じことを言うよ。
分かっていないのは厚生労働省のゴミ役人のみ。

本気でこの制度を将来にわたり運用していくのであれば、小手先だけの
改築ではなく、国保制度の新築が必要。

そもそも国民皆保険制度は国が最初から最後まで責任もってやるべき。
制度だけ作ってあとは市町村に丸投げという現状が反感を招いている。
350非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 08:23:59
日本は今共産主義化しているからな。
その元凶は厚生労働省だよ。
生活保護費も国の負担3兆円、地方3兆円。
国の一般会計なんて40兆円ないのに・・・

この国は本当に終わっていると思うよ。
厚生労働省がやる制度ってどれもこれも失敗じゃん。
351非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 08:39:26
まぁ、あいつらも暇なんでしょう。
だからこんな腐った制度がボンボン出てくるんジャマイカ?

民主党の政策もだが後先考えずに子供手当てとか作るから財政破綻寸前だし、無駄を無くすどころか
その無駄を無くした状態で今年は92兆円(一部プール金)・・・

なんで今まで通りじゃなくてクソ不景気な時にいつもの倍近く出すんだ・・・
公金投入されてる事業なんて一部だろ・・・

無駄無くす前にお前らの脳みそ改革する方が先だろ・・・
小沢の恐怖政治がマスコミで叩かれた2ヵ月後

鳩山内閣は絶望じゃん。
議会中寝てるしよ。


これならまだ麻生の時の方がよっぽどよかったわ・・・

ちなみにうちの市では生活保護受給者前年比15%増加
国保料滞納者15%増加

グラフにしたら比例してるかもよ?
以上、愚痴も入れてみました。
352非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 08:42:23
>ちなみにうちの市では生活保護受給者前年比15%増加
>国保料滞納者15%増加

厚生労働省ってこの辺のこと真剣に考えていないと思うよ。
真剣に考えて今の国保制度なら悲しすぎる。もう日本は終わり。
353非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 09:44:02
人事制度の弊害を一番受けているのが厚生労働省かもな。

キャリアなんて2〜3年で異動だし、地方へ出向したって部長や局長だから
実務なんて全く経験しない。地方で分かった気になって制度いじるから
さらに実情を反映しないものとなる。
こんだけ実務と制度が乖離して評判悪いんだから国が直々に業務やれよ。

そもそも『国民皆保険制度』の保険税(料)がこれだけ地域格差開くのは
マズいだろ。広域連合化したって地域格差が開けば同じだよ。
さらに保険料の安かったところは独自算定も認めるとかもうアフォかと。
354非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 10:12:40
国保広域連合化って所詮問題を先送りしただけだよね。
どのみち今の給付水準続ければ将来破綻するよ。
355非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 10:16:16

介護保険制度だって87%の自治体が10年後介護保険制度が
破綻するって言ってるんだろ?
破綻しないと考えているのは東京都23区と原発あるところだけか。

もう国保に介護分を追加したときに制度崩壊は始まってたんだろうな。
国保を支援金も加えて3本化した時点でこんな制度立ち行かなくなってるんだよ。
356非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 12:25:03
市役所職員でも国保だけは嫌だっていうの多いよな。
357非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 13:38:19
住民税で保険料決めてるところは、非自発的失業者の保険料軽減大変だわ(><)
今のところどのくらい届出来てる?
うちは100近いかも。
358非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 14:55:50
>>357
うちもそのくらい。
これ物凄く大変だよ。厚生労働省は決めっぱなしで終わりだけど、
運用する側は死ぬという好例。

軽減分は国が金出すからOKだろみたいな態度が凄く腹立たしい。
ホント皆保険制度は国が責任持ってやって欲しい。
皆保険制度の保険料地域格差は『違憲』ですみたいな判例が出て欲しい。
359非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 15:08:45
↓このアンケート国保でもやれよ。

> 4月で発足から10年を迎えた介護保険制度について、「現行のままでは制度を維持できない」と考えている
>市町村が87%に上ることが、読売新聞社の介護保険全国自治体アンケートで明らかになった。

>読売新聞 2010年4月4日03時09分
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100404-OYT1T00093.htm

多分介護以上に国保は評判悪い。
しかも介護で87%なら、国保なら100%に近いだろうな。
特別区でさえ旧ただし書き方式に変えないとやっていけない状態なんだから。
もういい加減国保制度を抜本的に変える時期だよ。
とりあえず保険料の一本化、負担額の引き上げ、介護合算廃止、3,000円未満の
完全自己負担化の見直しは必須。
360非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 15:20:38
市町村も大変だよ。国保みたいな部署にもそれなりの人物をあてがわないと
制度が保てないんだから。馬鹿で無能でもOKってならゴミだけ送れば良いけど。
周辺自治体聞いても国保歴って永いの多いよな。
生保とか国保とか全部国がやれよって感じ。
生保と国保があるから市町村はブラックイメージがある。
この2つさえなければ地方自治体の財政もかなり助かるはず。
361非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 17:58:20
国保は自治体ではなく協会健保にやらせろ!

362非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 18:46:12
>>361
窓口だけは市町村が貸してやる
363非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 18:47:41
まだ生保のがマシだった
364非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 19:30:38
21年以降の生保もヤバイよ
元々あった制度欠陥はそのままに
失業者に手っ取り早く生保適用し始めたから

雇用保険でわたしのしごと館とか謎の施設造るくらいなら
ちょっと制度を新しくしてやれば良い
悪いけど、厚労省って全然ダメじゃん
365非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 19:46:21
厚生労働省系でマトモな制度なんてそもそもないじゃんw

生保・国保・介護・年金・障害・子供手当どれも欠陥持ち。

厚生労働系のキャリア出向者飼ってる自治体はみんな「いらね〜」って
思っているけど、福祉費補助金欲しさに飼っている。
正直厚生労働系はレベルが低いからどの自治体も持て余し気味。
366非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 21:20:08
>>360
>国保みたいな部署にもそれなりの人物をあてがわないと

ところが上層部は必ずしもそうは思ってない
利益じゃなく損失ばかり生み出す部署だから
評価が低かったりする
367非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 22:43:04
まぁ、国保なんて永くいたって大変なだけで評価されないからな。
だから市役所で最も嫌な部署bP、bQは国保と生活保護。
368非公開@個人情報保護のため:2010/04/11(日) 23:46:52
>>367
それは確実に当たってるな。
いい役職について楽したいなら総務とか行けばOK

しかし、国保課も福祉課も大変だがその下とかについてる業者も泣いてたな。

県から派遣されてくる香具師はクズばっか、マジ無能・・・
なのに態度はいっちょまえ〜♪
369非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 01:26:13
新人でいきなり国保に配属されて1週間が過ぎました
何の研修もなく、周りの職員も忙しく、ろくに教えてもらえず
早くもうつになりそうです

制度は自分である程度は勉強できますが、
申請の仕方や内部のことなど全く分かりません

もう辞めたいです
370非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 07:45:59
>369
きついだろうが、適当にやろうや
分からなければ先輩にふりな

辞めたいなんて言うなよ。
371非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 08:01:14
>>369
新人で配属されて1週間
そんなんでへこたれてたらこの先もたんぞ(笑)

4月頭は忙しい時期だから、今週来週あたりから変わってくると思うよ。
気楽に気楽に^-^
372非公開@個人情報保護のため:2010/04/12(月) 19:56:37
ゴールデンウィークまでには整理もできるだろうからそれまではひたすらマニュアルで勉強しときな。
非自発的失業者の救済措置とかそろそろ入ってくるからそれも頭にいれときなよ。

で、配属はどこだ?

後期?給付?
373非公開@個人情報保護のため:2010/04/13(火) 00:10:45
>>370-372
レスありがとうございます。
配属は国保担当(給付)です。

なんとかがんばります

非自発的失業者の保険料軽減って世帯主の所得を30/100とみなすってやつですよね?

うーん、次から次へと覚えることが・・・
374非公開@個人情報保護のため:2010/04/13(火) 00:13:12
っていうか、その非自発的失業者の軽減の話もお客さんからされるまで知らなかったですし

お客さんが持ってきた厚労省のチラシをコピーさせてもらって勉強しました

375非公開@個人情報保護のため:2010/04/13(火) 01:02:24
厚生労働省の独自仕分けとか、差し障り無いもんばっかだな
全ての自治体に究極の無駄の塊を押し付けてるからわからんのか?
国保と生保と介護と障害者支援の改革でゴッソリ削れると思うがね
376非公開@個人情報保護のため:2010/04/13(火) 06:36:01
>>373
世帯主じゃなくて、失業者本人の所得なー
377非公開@個人情報保護のため:2010/04/13(火) 06:42:30
■整形すぎる市議、藤川優里はAV男優の加藤鷹の大ファンだった■

加藤鷹の指を触りながら「ほんとにすべすべなんですね。気持ちいい」と大はしゃぎ
実話ナックルズ2010年4月号
http://megalodon.jp/2010-0322-1013-57/kissho1.xii.jp/7/src/7jyou31212.jpg


■竹中平蔵が億ション暮らし■
森永卓郎
私の事務所のすぐ近くの高級マンションに、竹中平蔵大先生がお住まいになっているんですけど、
大阪大学の助教授がどうしてそんなマンションを買えたのか・・・
国会議員にしたって歳費は2000万くらいなのに、どうしてウン億もする豪邸が買えるのか
不思議で不思議で仕方がない。   漫画ナックルズ2009年7月号
http://megalodon.jp/2010-0322-0831-07/kissho1.xii.jp/7/src/7jyou31210.jpg


○赤坂プリンスホテル最高級のスイート・ルームに一年中宿泊している小泉純一郎
その純一郎の佐藤ゆかりの応援演説でのトンデモ発言を紹介します。
【ホームレスは、野原で寝るのが好きな人】
○元次官連続殺傷事件直後にワインの試飲会に出席。
http://wanwanlapper.se★esaa.net/article/114701364.html


■■■2.なぜ、これまで小泉・竹中政治の総括がなされてこなかったのか■■■
しかしながら新聞、テレビ、雑誌など大衆向けメディアは小泉・竹中批判どころか、むしろ小泉・竹中政治を絶賛していました。
http://bl★ogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/10778003.html
378非公開@個人情報保護のため:2010/04/13(火) 22:30:30
愚痴レス

2008年会社勤めしてた人が退職して国保加入
去年、国保が高いと怒鳴り込んで来る
去年の年収の合わせ云々〜と長々と説明する
今年、また同じ人が怒鳴り込んで来る
まだ高いぞゴラァ
暫定分なんで云々と説明
来る前にちゃんと添付されてるガイド読めよ
379非公開@個人情報保護のため:2010/04/13(火) 22:50:31
>>378
よくあるパターンだな。
初回は諦めて帰ってくれるが2回目は説得に時間かかる。

前回保険料上ったときなんてクレーム?だらけで窓口どころではなかった。
生活できない→福祉課行けとしか言えない。
保険料払えない→分割or短期証
お前保険料取りまくって豪遊してるんだろ!→退職以降の外来の金額を見て日本語喋れ。
保険料絶対納めないからな!→どうぞご自由に、その代わり差し押さえしますよ。
380非公開@個人情報保護のため:2010/04/13(火) 22:57:34
どこの自治体も同じなんだね… 
すべてに共感できてしまう
381非公開@個人情報保護のため:2010/04/13(火) 23:55:06
暫定分なんて送らないで確定してから遅れって苦情も多い
382非公開@個人情報保護のため:2010/04/14(水) 00:50:30
うちの町(北海道某市)は確定分しか送ってないぞよ。
6月当初賦課で6月からの10回払い(北海道は6月賦課が多いらしい)
なんで、暫定分の苦情は来ないわ。

てか最近、非自発的失業の説明で窓口が非常に混雑し始めてて大変なんだが・・・
383非公開@個人情報保護のため:2010/04/14(水) 14:42:58
俺40歳無職なんだけど介護保険料って無職でも払うの?
幾ら?
384非公開@個人情報保護のため:2010/04/14(水) 18:24:03
>>383
市町村によって違う
無職でも0円ではない
385非公開@個人情報保護のため:2010/04/14(水) 21:24:51
介護保険料に関してはあからさま酷い搾取してる市町村もあるらしいな。

話が変わるが、先日も生活保護の差し止めで大暴れ、警察呼んで終止ついたかと思うとその1時間後3人組参上。
明らかに昼過ぎに来た奴の身内、暴言吐きまくり、福祉課は一時業務停止状態。
さらに警察介入、公務執行妨害or威力業務妨害で検挙。

あいつらは働ける体持ってるのに集ってるだけだろ・・・
ムリして働いて高い税金納めてる人の事を思わないのだろうか。

で、結局生活保護って病気で生活できないとか虚弱すぎて外にも出られない人が受ける制度なのに
なんでこんな社会の底辺ゴミクズに分け与えなければいけないのだろう・・・

リストラされて途方にくれてる人に与える方がまだかわいい。
いい加減、市役所も生活保護の人数絞れよ。

結局、民主党は搾取搾取で消費税すら上る始末。
で、92兆使って消費税上げるんですか、そうですか。

タイみたいに暴動起きても知りませんよーっと。
公務員は参加したらクビだけど強制参加フラグ立ちそうだしw
386非公開@個人情報保護のため:2010/04/14(水) 22:07:56
うちは国保、生保のみ隔離だわw
俺が突き飛ばされて公務執行妨害で決着したこともある…
ほんと、福祉の中でもここらへんの窓口は地獄だね


もう暴動起きて制度一新して欲しいが、自治体が窓口で対応する通知は勘弁な
387非公開@個人情報保護のため:2010/04/15(木) 07:06:32
国保は制度一新か制度廃止かして欲しい。

国民皆保険や最低限度の生活の維持ってそもそも国がやるべきだろ。
それを何故市町村に押し付けてんだよと。
しかもそれでマトモな制度なら良いが国保制度なんて継ぎ接ぎだらけの
最悪な制度なんだから性質が悪い。
388非公開@個人情報保護のため:2010/04/15(木) 18:21:46
厚労省と堕落した加入者のおかげで
国保は末期
389非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 08:07:32
だいたい、国民皆保険制度を市町村にやらせるなと。
厚生労働省がてめー等でやれよと。
運用側のことを全く考えていないからここまで評判が悪い。

それでいながら国民のためを考えているのかといえばそうでもない。
もうこんな制度もたねーよ。国保のせいで市町村がどんだけ苦労していると
思ってんだよ。
少なくとも「医療分・介護分・後期高齢者支援金分」の分けを廃止しろ。
年間保険者の総収入額の○%を按分で介護と広域連合に支払うで構わないじゃねーかよ。
ジグソーパズルの制度をさらに複雑にしてどーすんだよ。
390非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 22:56:17
質問です
現在、国保は父と母が加入しています。
私は会社が倒産したので国保に加入しました私が加入したので
国保の料金は上がるのでしょうか?
去年の年収は会社が倒産したので70万未満です。

391非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 23:22:54
>>390
上がります
3人分の総所得で金額が決まります
その他、均等割もひとり分増えます(均等割の額は市町村によって異なります)

21年の所得が0円でも一人増えたら均等割の部分で上がります
また、あなたが40歳以上65歳未満ならプラス介護納付金分も増えます

詳しくはお住まいの市町村へ
あなたが一人増えるとどれくらい上がるのか、試算をしてもらえるはずです
392非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 23:39:34
>>391
さんくす
やっぱ上がるのね
393非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 23:44:58
>>391
いいや所得ゼロでちょうど賦課期日に遡って加入の場合
さらに軽減がされて逆に保険料が下がる事態がないわけでもないw
394非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 23:45:56
あるいは非自発的(ry
395非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 23:46:48
>>392
でも上がると言っても70万未満なら年間で5万ぐらいだと思うよ
396非公開@個人情報保護のため:2010/04/17(土) 23:48:28
>>394
世帯主じゃないでしょ?知らんけどよ
397非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 00:09:22
非自発的で税は変わらなくても高額が非課税になる可能性も
398非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 00:21:43
人数が増えて所得は無いんだから軽減が該当してかえって下がるかもw

ようするにここで聞くなってことだよ
399非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 00:29:26
ホント、国保ってシステム頼みのウンコみたいな制度だよな。
400非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 00:32:39
無収入でも最低年5万前後
401非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 00:46:50
既に限度額を超えていたら増えません。
402非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 01:00:29
簡易申告しとけ
403非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 09:59:29
国保って後期高齢吸収して広域連合化するの???
単に給付のみって噂もあるけど。
どーせなら資格と料金も広域化しろよな。
給付のみ広域化とか小手先だけの改革はやめろ。
404非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 10:04:26
>>389
お国がきめたことに逆らうのはどうかと
市町村なんて国が決定したことを執行する機関にすぎないんだし
405非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 10:51:28
>>404
ホントその通りだよ。
厚生労働省がジグソーパズル制度を作って市町村が苦しんでいるのが今の構図。
もう国保行政なんて明らかに自治事務ではない。
こんな業務、間違いなく『機関委任事務』。
国民皆保険制度なんてそもそも国がやるべき業務だろうに。
406非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 11:16:47
税務手当てとかあるなら、国保事務従事者のために国保手当てとかあるべきだよ。 

それがあってもいきたい人はいないだろうが
407非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 11:22:22
確かに。
生活保護(CW)手当とかあるからな。
むしろ今の国保とか、金をその分払うから行きたくない。
408非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 11:23:16
非自発的は30/100だろ?

問答無用で高額は非課税になるが・・・w

無収入でも最低年5万って・・・

生活保護対象にはならないでくれ、また市町村が泣く・・・
409非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 11:27:23
このシステム改修に市町村は全国でどのくらい金を注ぎ込んだんだろうな。
24年度?国保広域化するときには全てを広域連合で賄って欲しい。
料率も広域にあわせるので問題ないから全部やれ。
どれだけ市町村が国保に苦しめられていると思ってんだか。
410非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 11:32:45
>>401
おお!
そのパターンを失念していたw
411非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 11:51:06
限度額も既に年間73万円か。
軽減措置で年間2万円程度で医者バンバンかかってるのとか
我慢ならない連中もいるだろうに。この皆保険制度は絶対おかしい。
412非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 13:23:15
>>404
DQNな制度だから市町村は反発する。
413非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 14:45:53
親に内緒で会社を辞めて今はバイトしてるんだけど
その際国保に加入したんだけど国保は世帯ごとに徴収されるから
親にバレちゃうね。父親は自営なんで国保なんです
個々に徴収されたら良いのに
414非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 16:48:27
>>413
解決方法がないでもないが
まあ自分で調べろ
415非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 16:59:36
>>413
解決方法

世帯分離する

416非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 17:05:11
>>413
他の市町村へ転入する
コレ以外絶対ばれない方法はない
417非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 17:22:13
>>412
国に逆らうなんて愚かなことはやめな
418非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 17:29:59
厚労省の職員を最低5年市町村の国保で働いてもらえばいい
419非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 17:32:08
国がきめたことをやるのが市町村の仕事だろ
わがままいうなよ
420非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 17:33:58
>>419
愚痴ぐらいいわせろ
421非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 17:41:32
>>420
国の人間からいわせると
そう毎日のように愚痴られたらいい加減うざい
執行機関なんだからだまってやれよ
422非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 18:21:52
保養所について質問です

国保加入者なのですが、利用券と助成券をもらいました
助成券では3000円を宿泊料金から差し引いてくれるのは分かりましたが
この利用券は一体何に使うのですか?
役所に申請して後日これが送られてきたのですが、よく意味が分かりません
423非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 20:13:53
>>421
国に電話を繋がれたらファビョって終わりだろうに。
執行機関云々の問題ではなく、近いうちにこの制度は破綻するよ。
特別会計も有名無実だし増え続ける医療費で回らなくなる。

どうあっても広域連合化したいらしいが焼け石に水。
母体が大きくなったって赤字は膨らむだけなんだから。
資格も料率も給付も全部広域で行うんならそれでOKだが。

給付のみ広域化とか中途半端なことすんなと。
424非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 20:46:16
保険は任意加入。保険料は定額で12の倍数。月払い。
2ヶ月滞納で即失効。国保がこれなら凄く楽。

それにしても現場を知らないとは恐ろしいことだというのを
ひしひし感じるのが国保の制度。
現場経験したのとかいるの?
市町村から爪弾きにされた人材集めて適当な制度構築するから評判悪い。
425非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 20:56:14
>>424
市町村職員のための国保じゃねーんだよ
アホ
426非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 21:57:56
あれ?書き込んだのに反映されてなすw
427非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 22:06:51
>>424
任意加入にしてしまうと、後々大変なことになるお・・・

2ヶ月滞納で即失効って・・・w
確かに楽だが窓口にもっとDQNが押し寄せてくるぞw

ちなみに今現在給付担当だが今の時期は徴収とか福祉の方がモメてるな。

給付は7〜8月の課税判定で文句言われるがな・・・

>>425
最後のアホはいらんが、それも重要な意見だな。
市町村の職員は現在社保だろ?

国保加入者の大半は退職した人or自営(75歳以上は後期)だけど
もし、役所に入ってる人は全員国保!ってなったら少し変わるかもねw
自分たちのいいような制度に・・・
428非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 22:11:47
新人だけど、社会保険の定義がわからない
辞書には医療保険年金保険雇用保険労働者災害補償保険介護保険の5つに分類されるってあるけど
でも先輩によると職場の健康保険のことを社会保険っていうとかいってるし
429非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 23:13:12
>>428
新人っていっても、もう2週間以上経ってるぞ
それぐらい分かれよw
430非公開@個人情報保護のため:2010/04/18(日) 23:28:11
>>428
いまさら職場には聞けない質問だなw
それ初日に聞くレベルっていうか、
国保以前のことだぞ
431非公開@個人情報保護のため:2010/04/19(月) 01:47:52
>>428
理屈っぽい奴だな
体で覚えろ
432非公開@個人情報保護のため:2010/04/19(月) 05:17:55
>>428
社会保険の定義自体が曖昧で使う人によって意味が違う。
最も広い意味としては、その辞書に載っている通り。
国保の現場で「社保」と言えば、単に健保のことを指す場合が多いですかね。
433非公開@個人情報保護のため:2010/04/19(月) 06:59:32
>>425
国民のための保険制度にすらなってねーと言ってんだゴミ。
一般会計からの繰り入れがデフォの制度で何が国民のための制度だ。
客が自らの保険料すら計算することもままならない制度じゃねーかよ。

んな制度作って喜んでいるようだから、厚生労働省はゴミだといわわれる。
厚生労働省が構築する制度はどれもこれもいい加減。
国保制度に始まり、年金、介護保険、生活保護など。
将来にわたる設計が出来ていない。

いいか? 国保のように国民から近い制度は、国民に対して
分かりやすい制度じゃなきゃ駄目なんだよ。
ジグソーパズルみたいな制度こしらえて自画自賛しているようだから
厚生労働省の国保担当は日本中の市町村から嫌われてんじゃねーかよ。
434非公開@個人情報保護のため:2010/04/19(月) 14:38:30
国保って値上げするの?
共産党のビラに国保の値上げは許さないと書いてあったけど
435非公開@個人情報保護のため:2010/04/19(月) 19:47:07
>>434
市町村によって税率は違うけど、どこも今のままじゃやっていけないんじゃない?
うちは破綻寸前w
436非公開@個人情報保護のため:2010/04/19(月) 21:59:32
>>435
日本中国保で悲鳴上げている。
さらにそれでもジグソーパズル制度を拡大させようとしている。
手の施しようがないのが厚生労働省。
437非公開@個人情報保護のため:2010/04/20(火) 00:14:34
連中はそれしか言わないからな
景気が良いとその分税金安くしろと言うし、悪いと負担が重いから安くしろと
438非公開@個人情報保護のため:2010/04/20(火) 00:16:16
無職で年間5万の支払いはキツイわ
現在、歯の治療中だしな
439非公開@個人情報保護のため:2010/04/20(火) 00:23:16
国民健康保険・国民年金の大幅削減マニュアル 
〜個人事業主・サラリーマンのためのサイト〜
http://www.kokuho-nenkin.com/top.html
440非公開@個人情報保護のため:2010/04/21(水) 07:04:47
国保で年間73万円払うのさえいるからな。
自分は一切病気にかかっていないにも関わらず。

今の国民健康保険制度が間違いなんだよ。
給付が手厚すぎて保険料も高い。
自分たちで運用して、お金をとるという前提がないからこその
国民健康保険制度。

国民からしたらこんな分かり辛い制度ないからな。
30/100にしたってそう。
「決めるの俺ら、やるのお前ら」みたいな姿勢しか見えないから
厚生労働省は市町村から嫌われる。
スケープゴート求められたってんなとこに良い人材を送るわけがない。
441非公開@個人情報保護のため:2010/04/21(水) 18:55:25
高額療養費に関して質問

高額療養費対象者の被保険者に対して申請書送る際に、
我々は国保連合からのレセ管があって金額などが詳細にわかります。
そして高額療養費の申請の際には、その月の領収書を被保険者に提示させています。

そこで質問
なぜ保険者の我々には、その被保険者の医療費が分かっているのに領収書を提示させるのか?
(レセが回っていないやつは当然提示です。)
また、領収書を紛失等で持参していない場合は、高額療養費の申請から除外して申請させる。
申請後、紛失した領収書が出てきても申請は受け付けないのが当市のやり方です。

これって自分が被保険者の立場ならおかしいと窓口で怒りそうなのですが、
国保担当ガイドブック見ても見あたりません。
「申請は一度のみ!」「領収書は必ず提示!」みたいな条文があったら御教授ください。
442非公開@個人情報保護のため:2010/04/21(水) 20:42:11
>>441
>なぜ保険者の我々には、その被保険者の医療費が分かっているのに領収書を提示させるのか?

病院がウソついてるかもしれないから

>また、領収書を紛失等で持参していない場合は、高額療養費の申請から除外して申請させる。
>申請後、紛失した領収書が出てきても申請は受け付けないのが当市のやり方です。

それおかしいよ
訴えられたら、完全に負けるレベルだよ
職員が面倒くさいからそうしたという慣習じゃないの?
443非公開@個人情報保護のため:2010/04/21(水) 21:24:08
>442
早速回答ありがとうございます。
おかしいのは分かります。
しかし異動してきたばかりなため、右も左もわかっていませんので
条文や規則を提示していただけると助かります。

444非公開@個人情報保護のため:2010/04/22(木) 01:04:07
>>441
医療費が発生したことはレセプトを見れば分かるが、
その医療費の一部負担金を本人が支払ったかどうかは、領収証が無いと分からない。

>>442
じゃあ、支給決定した後で領収証を持って来られたら、追加分のみの申請を受け付けている?
445非公開@個人情報保護のため:2010/04/22(木) 02:57:05
>>444
面倒だけどしてる
446非公開@個人情報保護のため:2010/04/22(木) 14:57:57
申請すれば、はなっから払わなくても済む話しだろ?
病院側からは言ってくれないがね。
447441:2010/04/23(金) 07:40:22
>444
領収書をもってくることについては了解しました。
確かに一部負担金を払ってるかどうかまでは、レセプトではわかりませんもんね。

>444-445
実際の所どうなんですかね?
給付が決まってから領収書を持ってきたものの扱いについては
保険者の判断で良いということ?
448非公開@個人情報保護のため:2010/04/23(金) 09:13:47
>>447
一部負担金支払額はレセプトに載ってますよ。
再度提示させるのは、レセプトに誤入力(あるいは入力漏れ)されている可能性もあるから、その確認なんじゃない?
449非公開@個人情報保護のため:2010/04/23(金) 20:13:17
新人で国保配属だけど制度難しいし、コンピューター扱うのも難しい
1人で全部できるようになるにはどのくらいかかるんだろう
450441:2010/04/23(金) 21:43:18
>448
領収書を提示させる理由の一つに
レセが過剰に請求してるケースもありました。
今日窓口でたまたま見つけました。


日々勉強中です。

あとは申請後に再度同じ月分の申請してない領収書を
被保険者が提出してきた場合、受け付けるかどうかです。
皆様の対応を教えてください。

当市は受け付けてません。
451入力センター経験者:2010/04/23(金) 23:17:10
>>450
受け付けたら「過誤」と扱われて、翌月以降に訂正処理されるのでは?
月遅れの請求もあるのだから、それと同様に処理されるんじゃないかな。
452非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 02:51:26
新人だが、窓口業務しかしてる時間がない
起案とかすごい量が残ってるのに、窓口から離れることができねーよ

窓口、電話対応はそれ専門の人にしてほしいよ・・・
453非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 08:57:21
新人で起案なんてあるのか?
大変だな〜

意味も分からず起案してそうで被保険者に申し訳ないよ
454非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 09:14:54
普通に新人でも起案はするでしょ?
保険給付の支給決定の起案とか。

そういう裏方の事務作業は窓口終了後にするものです。
遅れると被保険者に迷惑がかかるよ。がんばれ。

窓口や電話対応は自分自身の勉強にもなるから積極的に出ましょう。
455非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 09:30:45
新人だがみんなどうやって国保について熟知できたの?
なんかわかりやすい本とかあるの?
もうここ入って1ヶ月たつけどちんぷんかんぷん
456非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 09:38:36
国保担当者ハンドブックって厚い本があるでしょ
あれが完璧

交付金とか飛ばして、とりあえず世帯主の欄だけでも呼んでおけばなんとかなるはず!
457非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 09:42:24
>>456
トン 買ってみます
458非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 10:10:04
国保に新人で来たって、歳入や歳出、出納調整期間の説明とか
かなり頭の良い上位の学歴の持ち主でないと理解が追いつかないだろ。

ただ、絶対に主要主要な担当にはそれなりの人物が就いているはず。
その人から教わりながら、どれだけ早く自分がその立場になれるかが鍵。
459非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 10:16:58
>455
国保連合会が研修用テキスト作ってたらそれがわかりやすい。
次に国保担当者ハンドブック。
暇潰しにぎょうせいの質疑応答集。
コツコツと条例と国保法、同施行令、同施行規則、通達。
制度改正の流れの参考としては過去の全国課長会議資料(WAM-NETにある)。
週刊国保実務には目を通す。

担当する業務によっては地方税法関係、国税徴収法関係とか>301に書いてある
本とか。
460非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 10:21:57
以前、戸籍の窓口やってたことあったんだが、
国保該当者って見た目ですぐ分かるな。

リタイアした年寄りと、社会に適応できそうもないDQNばっか
461非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 10:52:58
>>460
たしかにw

酷保と生保、障害には行きたくない。
酷保に足突っ込んだら異動すらままならなくなるからな。
462非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 11:04:40
>>458
じゃあ新人で国保に回された奴はそれなりにみこまれてるんかね?
アホじゃこんな制度理解できんし
463非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 11:23:53
おれの直属の上司は市役所の中でも本当に頭がいい
裏方の業務はもちろん、窓口もする
しかも、膨大な仕事をかかえてるのに、すべて終わらせて定時帰り

尊敬できる人が国保課にいてくれてよかったです
464非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 11:29:39
>>463
そんな人間がいるのか?
数年前の話なら分かるが、今のご時勢そんな人間いるとは思えない。
国保に対して人員的によほど理解のある市役所なんだろうな。
465非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 11:58:23
>>456
あれ何で索引がないんだよ
使いにくくて仕方がない
466非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 12:11:05
>>462
かもな。
もっとも、そいつが使えるのか使えないのかなんて最初の段階では分からんからな。
要は理解能力。あとは問題の整理能力。

歳入
医療・介護・支援金 と 退職医療・退職介護・退職支援金、
現年賦課分、新年度現年分、新年度滞納繰越分
それと歳出科目を理解する。給付関係や償還金、延滞金等も重要。

中途半端にしか理解しないとかなり苦しむ。
467非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 12:16:15
国保も今や3本化だからな。昔みたいに1本にして欲しい。というかしろ。

年金からの特別徴収なんて意味のないことして、システム改修費と業務量だけ増えて
収納率にはほとんど影響がない。
こんな馬鹿げた制度提案したのは誰なのかと。よほどの馬鹿としか思えないんだが。

馬鹿が馬鹿げた制度を提案して、厚生労働省の馬鹿が考えなしに受け入れたから
制度が複雑になり、客に説明することがかなり困難になっている。

厚生労働省がまず自覚しなくてはいけないのは、『自分たちの能力のなさ』と
『自分たちの馬鹿さ加減』、『地方からの不満』。

早いとこ国保の全面広域化を実施しろ。
468非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 12:17:31
>>466
そういうのって上で上げられている本を読めば理解できますか?
469非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 12:39:38
>>468
無理なんじゃないかな。
歳入科目の理解は、決算調書なんかを見ないと。
あとは歳入関係の担当者に聞くとか。
歳入担当者はいくらなんでも馬鹿ではないはず。
キチンと説明してくれるのでは?
470非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 13:01:18
退職者医療制度について質問
厚生年金等に20年以上加入していることが条件とあるけれど
例えば8年勤めて厚生加入でやめて、次新しい会社で12年厚生加入したみたいに20年継続していなくても条件クリアになる?
471非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 13:16:04
うん。
472非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 13:52:58
歳入だの歳出だの財務会計、出納に関することはそっち系の本がいい。
別に国保に限った話じゃないから。介護も後期も税も同じだから。

本を読むより実際の書類を見て教わった方が遥かにいいけど。
ただ教わるのも何だから、手伝わせてもらいながら覚えるといいと思う。
473非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 18:05:51
>>470
加入月でみるからクリアしてます
474非公開@個人情報保護のため:2010/04/24(土) 22:44:32
しかも退職制度も26年には終わる
国保の医療費がどんどんかさむ
早く破綻しないかな♪

475非公開@個人情報保護のため:2010/04/25(日) 01:21:35
>>474
市町村はザマーミロと思っているんじゃないかな。
これだけジグソーパズルみたいな制度構築して沈むんだから。

どの道、水準を切り下げる以外に道はない。
それか皆保険制度を捨て去るか。
これだけ医療費がかさんでいるんだから、病院は節約させるべき。
3000円以下は全額自己負担で構わないんだよ。
レセプトも上げさせない。月の合算もしない。
476非公開@個人情報保護のため:2010/04/25(日) 03:00:41
公費医療15番の自立支援(更生)ってこれは国公費だっけ?
事業報告担当にまわされたけど、振替とかの調整の仕方がさっぱり分からない・・・
どこから控除すればいいのやら・・・・
477非公開@個人情報保護のため:2010/04/25(日) 03:08:22
一部負担の自己負担分以上は他方負担から引けば良いのかな・・・
478非公開@個人情報保護のため:2010/04/25(日) 10:34:56
>>474
26年には既に県単位で国保は広域化だろ。
早ければ24年か?

厚生労働省のお偉い様方々が、広域化でやるってんだからありがたい。
絶対に給付だけ面倒を見て、保険料や資格は各市町村でとかなしだから。
やるんなら保険料、資格、給付を全部やれ。
479非公開@個人情報保護のため:2010/04/25(日) 12:11:44
国保組合は存続させるのかね?あんだけ楽してるのに。
480非公開@個人情報保護のため:2010/04/25(日) 13:50:56
だって無くしたら厚生労働省の貴重な天下り先を減らすことになるでしょ。
481非公開@個人情報保護のため:2010/04/25(日) 14:10:49
うちの国保課は一人が鬱になりそうで、一人は仕事放棄して、いつもどこかへ消える
そんな素敵な課です
482非公開@個人情報保護のため:2010/04/25(日) 18:34:23
組合はいい天下り先だよなー
独法でなければ公益法人じゃないし
でも国からはお金もらってる
年収は1000万超えて退職金もらって2年で次の天下り先へ…

こりゃ無くすわけないか
483非公開@個人情報保護のため:2010/04/25(日) 19:08:10
>>481
みんな何処の市も一緒だよ。

ウチは国保には理解ないからもっと悲惨なんじゃないかな。
国保の職員が死にそうになっているのに人増えてないし。
多分市役所で一番行きたくないとされているのが国保。
484非公開@個人情報保護のため:2010/04/25(日) 22:27:59
うちも国保は楽だと思われてる
毎年制度変わりまくってやること激増なのに・・・
特定検診まで国保課受け持ちだし、それなのに前年より職員減されてやってられん
485非公開@個人情報保護のため:2010/04/25(日) 22:39:59
国保って上層部からの評価低いよな
15年くらい前の楽なイメージが残っているからだろうか?
486非公開@個人情報保護のため:2010/04/25(日) 22:46:08
>>485
そうなんだよ。
それが国保が現在市町村で一番行きたくないといわれる所以。

要は定数を管理する部門でさえ、国保の激務ぶりが分かっていない。
国保?増員?ありえないだろ。くらいに考えているのも多い。
その点では生活保護関係は恵まれている。人数は毎年増員されるから。
今、市町村の国保なんて飛ばされたら多くがメンタルになるぞ。
487非公開@個人情報保護のため:2010/04/25(日) 22:47:37
>>485
その通り。5年以上前の国保経験者は国保を経験したうちに入らない。
昔、国保にいて、知ったかぶっているのがいるが、大概が5年以上昔。
488非公開@個人情報保護のため:2010/04/25(日) 23:40:59
大体で良いのですが一家全員国保に加入していて
年収が大体250万だと月、国保は幾らぐらいでしょうか?
489非公開@個人情報保護のため:2010/04/26(月) 00:23:58
>>488
住んでる自治体と加入人数と年齢と家族全員の年収が分からないと大体でも出せないよ。
490非公開@個人情報保護のため:2010/04/26(月) 00:39:43
>>488
1,570,000×市町村の所得割の% + 固定資産税の都市計画税除いた額×資産割の%
+ 人数×均等割の額 + 平等割額

これを医療・後期支援・40歳以上の人間に関しては介護 をそれぞれ行う
(それぞれの%や額は自市のHP見て調べれ)

その合計額が一年間の金額だ

資産割と平等割は市町村によってあったり無かったりするから注意だ
491非公開@個人情報保護のため:2010/04/26(月) 00:41:15
退職者医療と指定公費と公費負担医療がなくなればどんなに楽か・・・

あと介護合算も市ね
492非公開@個人情報保護のため:2010/04/26(月) 01:30:44
失業者相手だからむこうはピリピリしてる
493非公開@個人情報保護のため:2010/04/26(月) 01:34:01
いっそ早く一元化してシンプルにしてくれ

あと国保組合で楽してる連中を何とかしろ
同じ国保の保険者なのにヌルすぎ
494非公開@個人情報保護のため:2010/04/26(月) 01:46:49
そろそろ振替整理簿提出の季節ですよ
495非公開@個人情報保護のため:2010/04/26(月) 02:03:00
前期高齢者の2割→1割凍結もめんどくさいだけだ
496非公開@個人情報保護のため:2010/04/26(月) 02:12:34
うちの国保課
客の質問にちゃんと答えられるのは7人中2人
あとは全員あやふや(俺も答えられないw)
497非公開@個人情報保護のため:2010/04/26(月) 07:00:26
>>496
そういう制度にした責任は国にあると思うけどね。
明瞭な制度ではないし。

こんなジグソーパズルみたいな制度、市民に理解させる方の身にもなれ。
24年広域連合化で全て一元化でシンプルにすることが望ましい。
498非公開@個人情報保護のため:2010/04/26(月) 20:13:13
国保は仕事だからやるけど、年金は市町村でやるのやめようよ
年金機構で2,3時間待つのが嫌だからって市町村に来るな!!

65過ぎて時間をもてあましてんだからよ
そんぐらい待ってろや!!

以上、チラ裏でした
499非公開@個人情報保護のため:2010/04/26(月) 20:51:44
年金と一緒で手続関係は引き続きこっちでしょ。
税料ももちろん自治体だと思われ
500非公開@個人情報保護のため:2010/04/26(月) 20:54:12
>498
65以上なんてハナから門前払い
死んだら未支給申請受け付けるよ

501非公開@個人情報保護のため:2010/04/26(月) 21:59:45
非自発的失業者の軽減について教えてください

例えば
離職日が平成21年4月30日の場合
軽減されるのは平成22年度の保険料(1年度分)

ですよね?

では
離職日が平成22年3月31日の場合
軽減されるのは22年度の保険料と23年度の2年度分の保険料なんですか?
それとも22年度分だけですか?
(離職した日から一度も再就職しなかったとします)

また
離職日が平成22年8月30日の場合
軽減されるのは22年度分だけですか?23年度分は軽減されますか?
また22年度分をすでに支払った場合は還付されますか?
502非公開@個人情報保護のため:2010/04/26(月) 22:53:41
どっちもH22・H23年度の2年度分軽減で
過払いあれば還付

でいいんじゃね?
503非公開@個人情報保護のため:2010/04/26(月) 23:42:25
俺が国保にまた異動する前に、国保が破たんしますように

つーか、早くこんな理不尽かつ掃溜め被保険者が集まる保険機構は廃止すべき
さっさと100%自己負担にしていいよもう
俺が爺の頃はどうせ日本も破たん 保険制度も破たんさ
504非公開@個人情報保護のため:2010/04/26(月) 23:44:37
離職日の翌日が属する年度からその翌年度末までじゃなかったっけ?
505非公開@個人情報保護のため:2010/04/27(火) 00:01:58
>>501

>>504が正解

離職日の翌日から翌年度末までが軽減期間
また既に支払った場合は、軽減制度なので、還付が妥当かと。
506非公開@個人情報保護のため:2010/04/27(火) 00:36:35
非自発の減免って受給者証で確認するってことになってるけど
これって穴があるんじゃないか?
いったん就職して離職すると、また理由確認の提示が必要だけど
就職離職が受給期間内だと証を作り直ししないとかいう話を聞いたんだが・・・
507非公開@個人情報保護のため:2010/04/27(火) 20:54:47
くそ忙しいときに試算しろって客がいるとイラっとくる
508非公開@個人情報保護のため:2010/04/27(火) 23:44:02
>507
国保税は資産割があって、各々の資産の持ち分によって計算します。
固定資産の共有分を持ち分でかけるといくらになりますか?って逆に聞いてるw
509非公開@個人情報保護のため:2010/04/28(水) 06:49:55
>>570
何処の市も同じだよな。
任意継続との比較でてんやわんや。
計算も複雑だし。間違っていれば苦情の元。

市民が自分で計算が困難なくらい料金計算はシステム任せ。
軽減措置も同様。

こんなジグソーパズル制度、国民も職員も望んでいない。
推し進めるのはアフォな厚生労働省のみ。
510非公開@個人情報保護のため:2010/04/29(木) 12:16:47
>>506
ああそれはおれが書こうとしていたことだ
こういうケースがあった

21.10.1 離職(離職理由21)(任継加入)

22.1.1 就職(社保加入)

22.3.31 再離職(離職理由?)(国保加入)

ハローワークに聞いたら
「再離職の時は離職理由は入力しません(キリッ」
だった
オレ「しかし離職理由がないと軽減可能か判断がつかない」
ハローワーク「知りたければ本人の同意を取って文書照会して下さい」
オレ「どのような様式で?」
ハローワーク「知るかヴォケ!そっちっで考えろ」
でしたw

同じ厚労省管轄なのだからもっと事前調整してもらいたいですorz
511非公開@個人情報保護のため:2010/04/29(木) 14:13:29
>>510
>知りたければ本人の同意を取って文書照会して下さい

これじゃ全員軽減対象になるよなww
512非公開@個人情報保護のため:2010/04/29(木) 21:06:37
>>510
少しは永く勤めようね。
513非公開@個人情報保護のため:2010/04/29(木) 21:51:05
公明党が、お布施が増える子供手当に反対するはずがないのは
分かり切っていたこと。この法案は戦後最悪の法案だと自信を持って言える
事前の計算の甘さ、悪用されるケースの検証といい、長妻お前本当に会社勤め
経験のある人間か?これほんと大問題になるぞ。この制度はヤクザ、外人に徹底的に
日本の税金をしゃぶりつくされるぞ!!その結果財源確保のために所得税と消費税の
引き上げになるのは、目に見えている。事業仕分けでいくら捻出できた?桁が違うだろ
お前のとこの党は算数もできないのか?法案が成立したときのお前の周囲へのお辞儀
を見たとき、ほんと心底腹が立ったよ。ほんとザル法だ。なぜ義務教育無償化とか
所得制限を設けないのか?安全な老人ホームとか訪問せずに、役所の窓口で受け付け
やってみろよ。ほんと最低最悪のクソ大臣が!!しね
514非公開@個人情報保護のため:2010/04/29(木) 22:06:01
義務教育無償化って何だ?給食のことか?

まぁ、確かに給付関係なら公明党は賛成だね
建前では取ってないらしいけど、定額給付金も生活保護費も寄付させてるくらいだから

高額療養費とか大丈夫かな…
いや、本人も拒否するだろうし、そこまでじゃないと思いたい
保護費を寄付させる時点で、かなりの鬼畜だけど
515非公開@個人情報保護のため:2010/04/29(木) 23:18:04
ミンスになってからの政策がろくでもない
公務員側の負担も手間と事後調整ばっかり必要で、ほんと余計な業務ばかり増えるよ
これで人員削減とかなめてんのかよ
516非公開@個人情報保護のため:2010/04/29(木) 23:34:51
面倒なことは、またまた地方の丸投げのクソ民主

517非公開@個人情報保護のため:2010/05/01(土) 07:38:33
もう24年度国保広域化に期待しようよ。
厚生労働省になんて期待するだけ無駄だとは思うけど。
518非公開@個人情報保護のため:2010/05/01(土) 07:47:48
年金機構と一緒に厚生労働省も民間化すればよかったのに。
現場知らずの机上の理想をいつも押し付けてくる。
馬鹿妻大臣も現場視察より、脳なしキャリアに生保のケースの面倒
見させるとかやらせろ、それこそお前がやる仕事だろ。
519非公開@個人情報保護のため:2010/05/01(土) 07:51:43
厚生労働省はキャリアでも普通に馬鹿だからな。
自治体に出向したって所詮交付税のための撒き餌に使われているだけ。
どーせ部長とかで出向して現場なんて一切見ないで煽てられて
戻ってくるだけだろ?そんなんだからいつまで経っても制度は改善しない。
520非公開@個人情報保護のため:2010/05/01(土) 08:08:15
お公家さんみたいなのばっかりだよな、功労キャリアってw
小泉に殺された人たちいたでしょ?殺傷した奴が一番悪いんだが
なぜかお気の毒とは思えず、ひそかにGJ!と思ってしまった。

出向したってどうせお殿様扱いなんでしょ?受け入れる方も
下に置かない扱いで。
いまの幹部キャリアの首を全部切って、若い連中に任せればいい。
そして、厚生労働に入るキャリアは10年に1度くらいはケースや
ハロワ、後期高齢など、ともかく現場でアホ市民や糞老人の
相手をさせる。自分で怒られていかに制度が縦割りで、机上の理想化
していることがわかるだろう。
521非公開@個人情報保護のため:2010/05/01(土) 14:11:13
とはいえ、キャリアなんて市町村に出向したらとかく馬鹿殿扱い。
あれじゃあ駄目になるわ。
国保で保険証渡したり短期証切り替えやらせたりを数年体験させるべき。
馬鹿殿にさせるために市町村も金払ってるわけじゃないだろ。
522非公開@個人情報保護のため:2010/05/01(土) 17:22:50
『厚生労働省出身』ってだけで、ある程度の能力の低さは隠せない。

財務省・経済産業省・総務省系は優秀なのが多い。
523非公開@個人情報保護のため:2010/05/01(土) 19:39:38
>>522
>『厚生労働省出身』ってだけで、ある程度の能力の低さは隠せない。

役場の人間が言うなよww
お前らの方が間違いなく能力低いんだからさw
524非公開@個人情報保護のため:2010/05/01(土) 23:05:01
http://www.soumu.go.jp/main_content/000060606.pdf
平成22年地方税の改正概要です。平成24年度から年少扶養(16才未満)の廃止、
特定扶養(16才〜19才)控除を33万にするんだそうです。理由は高校無償化
と子供手当てだそうです。国保の賦課が住民税、市民税、本文方式の自治体では
旧ただし書き方式への変更や料率の改定が必要かもしれません。
525非公開@個人情報保護のため:2010/05/01(土) 23:37:50
>>523
そう思ってんのはお前だけかもよw

厚生労働省系が使えないのは全市町村ではほとんど常識に近い。
的外れなことしかいわないから。
厚生労働省系って何処かネジ外れていて、この未曾有の財政難の中でさえ
福祉拡大とか言ってる馬鹿。
現場を見ないから生活保護でさえ拡大して構わないとさえ思っている。
526非公開@個人情報保護のため:2010/05/01(土) 23:39:23
>>523
出向してくる時点で、ある程度役職に見合った能力は必要。
厚生労働省からの出向者はそれを満たしていないということ。
527非公開@個人情報保護のため:2010/05/02(日) 00:10:55
以前、失業給付受給してた人ならわかるけど雇用保険受給後早期就職して、
退職したあと、受給の再手続きした場合受給者証に離職理由のコードが入力
されたぞ それが今はコード入力されてなく、離職日のみだけになっている
ようだが・・・ おそらく入力しようとすれば入力できるんじゃないか?
ここらへんは厚労省か労働局へ強く言うべきだろうが!なんでもかんでも
地方に押し付けやがって。

数年前はおそらく、こんな感じだった・・
データ入力日 再離職(220501)−○←ここにコード番号が入る
528非公開@個人情報保護のため:2010/05/02(日) 07:42:53
国から出向しているキャリア官僚に30/100の軽減措置やらせようぜw
どんくらいでファビョるか楽しみなところではある。
窓口業務やらない馬鹿ばかりだから厚生労働省は腐っていく。
使えないのばかりをスケープゴートとして国に出向させる市町村にも責任あるが。
529非公開@個人情報保護のため:2010/05/02(日) 21:19:54
まっ、出向キャリアなんて偉そうに椅子でふんぞり返ってたって
保険証一つ返却することできないからな。

「社会保険から国保に切り替えたいんだけど、何が必要ですか?」

なんて質問したって、厚生労働省の馬鹿キャリアは誰一人答えられないと思う。
こんなの出向受け入れている市町村では全部同じだべ?
530非公開@個人情報保護のため:2010/05/03(月) 02:20:21
あれなんで凍結させたんだ?
さっさと2割にすれば無駄な外来を少なからずは無くす事ができるのに・・・。

前期の外来件数がハンパない・・・
先日なんて21病院(総合病院4診療科)のジジイが申請に来て30分ぐらいかかったわ・・・。

もう、勧奨状なんて送らないでいいだろ・・・。

無駄な機能多すぎ・・・。
先日も非自発的のシステム改修で業者泣いてた。
夜中の11時までやって役所追い出されて翌朝5時からがんばってたらしい。

まったく、苦労だらけだね・・・。
531非公開@個人情報保護のため:2010/05/03(月) 02:24:07
>>529
社離証(社会保険喪失証明)と印鑑だろjk

踏ん反り返って仕事して俺は偉いんだぞー!って言ってるバカばっかだからな。
無駄の多い国家公務員から減らせばいいのになぜ被害だらけの地方公務員を減らすんだ・・・

鳩山政権はバカの塊なの?地方に目を向けてない証拠じゃん。
とりあえず腐りきった小沢恐怖政治と明らかな癒着を無くせ。
532非公開@個人情報保護のため:2010/05/03(月) 08:46:41
厚生労働省なんて糞みたいな制度しか作らないんだから出向受け入れ拒否れば良いんだよ。
福祉系でどれほど市町村が苦しめられていることか。
生保も国保も全部国でやれよ。国民皆保険の運用を地方でやらせるなよ。

ここまで自治体間で保険料に差が出てるんだから、運用自体を国でやれ。
転勤すれば未納者が追えないなんて自体も防げるし、莫大な調整交付金資料や
システム改修費も使わずに済む。
533非公開@個人情報保護のため:2010/05/03(月) 14:07:40
出向者なんて普通に課の職員と話す機会なんてないしな。
誰も名前すら知らないんじゃないの?
出向者なんて何処もそんなもんだろ。
現場の業務なんて分かるわけねーだろ。
534非公開@個人情報保護のため:2010/05/03(月) 19:49:10
>532
住基番号に納税者番号、年金番号、口座番号とありとあらゆる情報を載せられれば
いっぱつで解決しそうなものなのに。
535非公開@個人情報保護のため:2010/05/03(月) 22:31:37
総務省は厚生労働省みたいなDQN官庁なんてシカトだからw
536非公開@個人情報保護のため:2010/05/04(火) 10:41:28
国保広域化とかマジでやんの?
中途半端に市町村に残すなよ。やるなら全部もってけ。
537非公開@個人情報保護のため:2010/05/04(火) 11:39:15
後期が既に広域化されてるんだから、それに乗っかればいいじゃん。
市町村の事務範囲は後期と同じで。ただし収納は、

@現年滞納のみの人→市町村で対応
A過年度分も滞納ある場合→広域滞納整理組織(設置を義務付け)で対応。

保険料は全国一律にして、財政調整は広域⇔厚労省でやってくれ。
その代わり各自治体は職員を人口÷2万人削減。
これだけでも効果は十分な気がする。

保健指導関係は何がベストかよくわからないのでパス。
538非公開@個人情報保護のため:2010/05/04(火) 12:31:13
保険料を全国(or広域)一律にしてくれれば楽だろうな。
ただ地域別に対応可能とか意味不明なことやろうとしているのが気がかり。

年金が一律で国保が格差が開いている意味も分からないからな。
介護保険料も退職もなくせれば良いけど。
一度変な制度作ると2度と戻せない。だから厚生労働省系は厄介。
539非公開@個人情報保護のため:2010/05/04(火) 12:43:49
それから支払基金と国保連は統合して広域の下部組織にしろ。
国保連見ててどう思う?
540非公開@個人情報保護のため:2010/05/04(火) 15:22:12
未納対策として国保税として徴収は税務部門でやったらいい。
税務部門なら福祉部門よりは強制的なこともやれる
(自殺したりしてかまわない)から。
541非公開@個人情報保護のため:2010/05/04(火) 15:44:48
どーせ厚生労働省なんて福祉と慈善事業の区別さえつかないのが
上から下までいる組織だろ?
んな組織にマトモな制度設計ができるわけがない。
国保の広域化だって絶対に失敗する。後期高齢と同様に。
542非公開@個人情報保護のため:2010/05/04(火) 15:45:43
147 名前:北九州市役所島郷[] 投稿日:2010/04/24(土) 07:48:20 ID:Fnyv5IHy
3年程前、中途退職のため国民健康保険の手続きに
北九州市役所島郷出張所に行って保険料を計算したら40万超え。
窓口の女性が気の毒がり、
退職した翌年度の年収が退職前の収入の半分以下の場合、
保険料の減免措置があるとものすごく小さなパンフレットをくれました。
するとその一部始終を見ていた年配の男性職員が
窓口の女性を奥のほうに呼んで、
「減免措置については市民に教えないように上のほうからきつく言われてのに
どうして教えるんだ。教えたらだめじゃないか」、と

小声でたしなめていました。私には聞こえてないつもりだったのでしょうが、
はっきり聞こえました。

この方たちの健康保険料の半分をどうして自分の払う税金でまかなう必要があるんですかね。


148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/04/24(土) 14:08:49 ID:Ym3aW5BF
>>147
役所が糞なのは今にはじまったことじゃないからな
無知は損をする制度国民健康保険
543非公開@個人情報保護のため:2010/05/04(火) 15:54:54
>>542

半分じゃなくて全部
544非公開@個人情報保護のため:2010/05/04(火) 18:07:13
じゃなくて30%
どうせ基盤安定からだから問題なかろうに
545非公開@個人情報保護のため:2010/05/04(火) 19:32:15
国民健康保険なんて絶対自治事務じゃねーよな。
負担割合や給付を国が決めて、料率は市町村設定だから自治事務とか
絶対におかしい。こんなの明らかな法定受託事務だよ。

厚生労働省の事業のせいで市町村はかなり苦しんでいる。
もう何処かで福祉を切り下げないと持たない。
546非公開@個人情報保護のため:2010/05/04(火) 19:37:50
後期高齢者を広域連合で扱う際も、

県:「国保なんてDQNな制度県で扱わせんじゃねーよ」
  「何故DQNな制度を県に持って来るんだよ、国がやれよ」

国:「国保なんてDQNな制度、国が運用出来るわけねーだろ」
  「制度だけは作ってやるからあとは母体を大きくして何とかしろ」
  「母体だけ大きくなれば破産するの少しは止められるだろ」
  「DQN相手に滞納整理したくない?うるせーなぁ、じゃあ年金天引してやんよ」

みたいに決まったと聞いている。
今度の広域化も所詮押し付け合い。もう皆保険制度なんて辞めちまおうぜ。
こんだけ高齢化したらもたない。
民間の保険もあるんだから皆保険制度なんていらない。
547非公開@個人情報保護のため:2010/05/04(火) 19:44:37
死:「国保」
県:「生意気連呼」
国:「国包」
世界:「方形」
宇宙:「茫漠」と聞いている。
548非公開@個人情報保護のため:2010/05/04(火) 19:58:07
日本中が国保制度に不満を持っているのを国は理解しているのかねぇ。

料金システムも複雑、給付のシステムも複雑。
年々増加するレセプト、かさむシステム改修費・・・

馬鹿だ馬鹿だ言われる厚生労働省が、今度の広域化でどんな青写真を
示すかで真価が問われる。
549非公開@個人情報保護のため:2010/05/04(火) 22:21:07
>>544

よく読もう。3年前と書いてる。当時のリストラ減免は条例で定めてるとこのみ。
北九州は厳しいと聞いたことはある。ぬるいのは名古屋とか。

全部は共済の保険料の意味。労使折半だろうが財源は全部税金。
資金運用とかしてたら違うかもしれないが。
ま、そのうち前期納付金と後期支援金と介護納付金に結構な額が行くからある程度は一般市民に還元されるはず・・・
550非公開@個人情報保護のため:2010/05/04(火) 23:08:43
後期の納付率のよさがわかってないクズども。

悪質なのは生活保護者やバクチ狂い。

レセプトは23年度から電子化するらしいがその電子レセプト化にした場合の予算が莫大過ぎて(ry
まーた国保料上るぞこれ。

介護保険は一部の必要性がないクズがアホみたいに使うからすぐ無くなる。
前期1割の外来と同じ。

それと民主鳩山政権終了のお知らせ。
小沢権力が強すぎた。
出る杭は叩かれる。
551非公開@個人情報保護のため:2010/05/04(火) 23:42:19
もう皆保険なんて不可能なんだよ。
自費で病院行けよ。民間の保険も活用しろ。

こんな制度があるせいで、高齢者ばかりが医者へ行く。
少しは自粛しろ。
もう医者にかかれず死ぬのならそいつの寿命でOK。
高齢者のために若い層が苦しんでいるのが今の構図。

日本を破滅に追いやるのは間違いなく厚生労働省。
552非公開@個人情報保護のため:2010/05/05(水) 02:26:15
共産党のチラシに、国保税の値下げを実現しました!なんて載ってたけど
要するに一般会計からの繰入が増えただけってことだよね?
553非公開@個人情報保護のため:2010/05/05(水) 08:45:00
>>552
その通り。そのうちこんな制度日本各地で破綻するんだから。

厚生労働省のお馬鹿さんたちは延命のために県単位の広域にするとか
いうことをやっているけど、そんなことして母体を拡大させたって
所詮赤字が膨らむだけで解決には至らない。

もう国保も介護保険も抜本的な改革を行うとき。
そうでないと制度自体がもたない。こんなこと市町村の担当者なら
誰もが思っていること。
出向キャリアの馬鹿殿様には見えていないことかもしれないが。
554非公開@個人情報保護のため:2010/05/05(水) 08:53:22
>>551
本当だな。安くかかれて当たり前って
感覚で、いまですら高いとあの爺婆連中は思っている。
不当に負担が軽すぎるのが現実だがなw

60歳以上の老人は一律7割負担にすればいい。
ただでさえ金持っている連中が多いんだから。
文句だけは他の世代よりも5倍は言う。特に団塊、あれは
ルーピーズよりひどい。
555非公開@個人情報保護のため:2010/05/05(水) 09:13:57
>文句だけは他の世代よりも5倍は言う。特に団塊、あれは
>ルーピーズよりひどい。

こういうことは苦情を受けたことのない厚生労働省の職員では
絶対に分からないことだよな。
556非公開@個人情報保護のため:2010/05/05(水) 09:18:22
保険局の机上の楽園の連中では絶対わからんなw
557非公開@個人情報保護のため:2010/05/05(水) 12:26:23
「机上の楽園」面白い言葉だな。
国保の「ジグソーパズル制度」並みの名言かもしれん。
558非公開@個人情報保護のため:2010/05/05(水) 22:32:49
段階的な一元化したら天下り先が減っちゃうんじゃない?
好き勝手やってる国保組合とか連合会とか。
厚労省は絶対やんねえだろ。
559非公開@個人情報保護のため:2010/05/05(水) 23:43:26
税金を原資とした特定の市民への利益供与

と考えると公平もクソもないんだけどな
560非公開@個人情報保護のため:2010/05/06(木) 01:06:30
とりあえず70歳以上1割を即やめろ。年齢で区切るな。
収入だけで判断するのはやばいことないか。。。
561非公開@個人情報保護のため:2010/05/06(木) 20:23:49
みなさん、今日もお疲れ様でした

連休明けはお客さんが押し寄せてきますな・・・

今日は疲れ果てました
562非公開@個人情報保護のため:2010/05/07(金) 22:22:47
>>561
この激務さは本当に窓口で職務を行った者にしか分からない。
多分、名ばかりの課長や馬鹿な管理職、厚生労働省の職員・出向者なんかには
たかだか連休明けで多少人が増えるくらいだろ?くらいにしか思っていない。

国保はもう終わりだよ。もうこんな制度廃止しようぜ。
日本中の市役所が賛成してくれるよ。
563非公開@個人情報保護のため:2010/05/08(土) 01:09:06
>>562
量もそうだけど問題は客質なんだよな
今や国保=失業者の保険になってるから
被保険者の心も荒んでいるんだよね
564非公開@個人情報保護のため:2010/05/08(土) 06:49:58
>563
それは言い過ぎだろ。恥を知れ。
565非公開@個人情報保護のため:2010/05/08(土) 07:14:39
>>564
一昔前の現実を分かっていない馬鹿管理職はそんな感じ。

要は窓口でどんな事態になっているのかさえ把握していないんだよね。
馬鹿で実情が分かっていないくせに文句だけは一丁前。
そういうのが偉くなれた、又は偉くなるのが信じがたい。
これは役所が抱える人事制度の問題点。
566非公開@個人情報保護のため:2010/05/08(土) 08:53:56
国保は管理職にとって点数稼ぎの場でしかない。
足を引っ張る窓口苦情は悩みの種といえば種。
ただ、ある意味問題起これば非常勤をクビにすれば良いだけ。
それやれば偉くはなれる。ただ、下からは嫌われるけど。
結構それやって偉くなってるの多いよ。
567非公開@個人情報保護のため:2010/05/08(土) 12:26:34
福祉政策を存続させるという前提がないから、こんなジグソーパズル制度になっている。
根本から見直さないと駄目だよ。もう納付率も80%台前半だろ?
低いところなんて70%台に入っている。介護保険なんて全市にアンケートとったら
10年持たないと市町村は回答している。

同様のこと国保でやればもっとあがるべ。
医療費に歯止めがかからないんだから負担率を上げろよ。
保険料も全国定額。国内転居ならその資格を追う。
568非公開@個人情報保護のため:2010/05/08(土) 12:59:50
>565
馬鹿だなお前は。
保険料も真面目に払い、常識も弁えている被保険者が
大多数だって事実を無視してるって言ってるんだよ。
お前みたいなのが窓口で応対してたらそりゃ客の態度も
悪くなるわ。嫌ならさっさと辞表書け。
569非公開@個人情報保護のため:2010/05/08(土) 19:02:31
>>568
んなもん誰だって分かっている。問題は1割だとしても、国保の場合、相当数に
のぼるということ。
偉そうに言う割に、お前、窓口になど出たことないだろ。少なくとも近年。
実情を理解しない馬鹿はさっさと辞めろ。下が可哀想だ。
お前のようなのが上にいる市は老害が深刻。



もう厚生労働省駄目・・・
制度を維持して行こうという前提はないんだろうな。
自分の在籍している期間だけ政治家や上司にゴマすり出来ればOKみたいな省庁だから
ウンコみたいな制度しか作れない。

◆医療自己負担、上限4万円に軽減…来年度にも◆

 政府は8日、医療費の窓口負担が一定額を超えた場合に払い戻す高額療養費制度について、
70歳未満の年間所得約300万円以下世帯(住民税非課税世帯は除く)の負担上限額を現行の
月額約8万円から月額約4万円に引き下げる方向で検討に入った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100508-00000582-yom-pol
570非公開@個人情報保護のため:2010/05/08(土) 19:26:01
>医療費ベースで4000億〜5000億円程度、
>国庫ベースで1000億円以上の財源が必要となるという。
>実現に向けては財源の確保などの課題がある。

財源なしでも平気で見込み発車するから国保制度は怖い。
市町村は国保のせいで財政破綻するところが出るんだろうな。
571非公開@個人情報保護のため:2010/05/08(土) 19:43:39
高額療養費の申請者が窓口に今以上に溢れるんだろうなwww
申請を処理する方もてんてこ舞いw
繰り入れもどんどん増加し、特別会計の意味がなくなる。

人員や業務量増大については、馬鹿な厚労省役人や無能管理職ではそこまで
オツム回らない。一番割を食うのは担当www
572sage:2010/05/08(土) 19:49:19
赤字に喘いでるのに、負担を国民に押し付けて“理想的に見えるだけ”の
発表で集票目的。金に余裕がありさえすればガンガン上限下げればいいけど、
今のこの状況でそれをするのは無知だとしか思えない。

>>568
大多数の常識的な納付者のためにも少数な気違い相手に
真面目に滞納処分をするのが理想。あなたの言うことは誰でも理解している。
ただ実際窓口対応を真面目にすればするほどキチガイに実際殴られたりなじられたり
何時間も罵声を浴びせられたりする現場です。
窓口を適当にしていい理由にはならないけれど、頑張っても評価されない、
税額は上がり続ける、窓口に来る人間の不満は膨らみ続ける、
そんな国保窓口で是非一度働いてみてからその言葉を口にしてみてください。
573非公開@個人情報保護のため:2010/05/08(土) 19:50:25
ageてしまった。orz
574非公開@個人情報保護のため:2010/05/08(土) 19:51:10

>2011年度にも実施したい考えだ。

オイオイ・・・
23年度保険料率算定は負担額4万円で試算するということか?
全国的に料率が改定されるんだろうな。ますます保険料高いっていう苦情来るね。
575非公開@個人情報保護のため:2010/05/08(土) 19:55:01
>>572
国保に対してホント理解のないのは何処の市でもいるからな。
そういう馬鹿に限って、大昔国保を経験していて、時代錯誤に気づいていない。

『今現在』の窓口業務や苦情の実情が分からない人間は使えない。
椅子に座ってふんぞり返っている連中では国保の実態は見えない。
576非公開@個人情報保護のため:2010/05/08(土) 20:08:49
その市役所のレベルを測るには、下記の質問を部長や課長にしてみれば良い。

「会社に入って国保辞める場合、何を持っていけば良いか」
「会社辞めて国保に加入する場合、何を持っていけば良いか」

多分こういう質問を投げてポンポンと答えられる部課長がいる市はレベルが高い。
逆に「担当じゃないから分かりません」とかいう市は相当現場が死んでいる。
577非公開@個人情報保護のため:2010/05/08(土) 20:16:22

ホントそういうとこ厚生労働省はゴミなんだよな。
国保で全て賄うことないんだよ。民間のガン保険等もあるんだから。
それをかけるかどうか国民に選択権を与えるべきだろ。

ただただ負担軽減を目指して国保料をあげることが国民にとって良いことかどうか。
578非公開@個人情報保護のため:2010/05/08(土) 20:25:57
>>569
またパズルが複雑化したorz
3段階→4段階
579非公開@個人情報保護のため:2010/05/09(日) 07:04:56
あげます
580非公開@個人情報保護のため:2010/05/09(日) 10:43:06
国保なんて全部国でやれば良いんだよ。
全国でどれほどのシステム改修費使っていることか。
スゴイと思うのは、糞制度をより早く破綻させるために、更なる糞制度に
するためにはどうしたら良いか、厚生労働省が日々考えていること。
この糞制度は、運用まで全部国がやるようにしないと、自分たちの構築した
制度がどんだけジグソーパズルか理解できないんじゃないの?
581非公開@個人情報保護のため:2010/05/09(日) 12:27:41
方向性としては複雑化している一方だね

余談だが後期高齢者医療制度をやめて
65歳以上は国保加入に制度を変えるらしいけど
あれもやめたほうがいいと思う
国保と言っても65歳以上は料率も会計も別
すなわち国保とは名ばかりの新たな「高齢者医療制度」に他ならない
せっかく10年かけて実施した後期高齢者医療制度が軌道に乗りつつあるのに
例によって下らない感情論に付け込んだ民主党のマニフェストに書いてあったからといって
拙速に制度を変えるのはばかげている
変えればいいというのものではないというのは
昨今の情勢で皆さん十分に味わっているだろうw
582非公開@個人情報保護のため:2010/05/09(日) 12:51:56
本当に老高若低だよな
583非公開@個人情報保護のため:2010/05/09(日) 14:07:08
俺MAX50万超
おまえら職員も、このくらい払ってんの?

聞けば年収300万で夫婦で年金と合わせれば90万ぐらい支払いになるらしい
・・・どんだけ世間から乖離した線引きする人間どもなんだよ
584非公開@個人情報保護のため:2010/05/09(日) 14:23:38
>>年収300万で90万
ねーよ
年金が15,000と仮定すれば年間2人で36万だろ
残り54万を 年収 300万で掛かるとかよほどの土地持ち位だろ
585非公開@個人情報保護のため:2010/05/09(日) 15:06:21
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5093910.html
実在するようだな。ボケやろう
586非公開@個人情報保護のため:2010/05/09(日) 16:53:45
>>583
そういうことを書く場合は
具体的な算定式等を書き添えること
いくら2chでもソースがない情報は
単なる妄言・風説の流布
587非公開@個人情報保護のため:2010/05/09(日) 16:56:02
>>585
回答2のところで、
>>私は概ねしか分かりませんが、通知書では550万円程になっています。
総所得金額がこれだけあると自覚している方の、ようですね。
不明確な日本語なんで「ボケやろう」が誰に対してのものか、不明ですが…

そんなことより、
画面上部のスポンサーリンク「国民健康保険を下げる方法」が気になる。
明らかに上手いこと言っているだけなんだがw
588非公開@個人情報保護のため:2010/05/09(日) 17:40:55
国保が世帯主課税なのは
均等割が未成年にも発生するからでしょうか?
589非公開@個人情報保護のため:2010/05/09(日) 20:19:29
>>588
だろうな。

何はともあれ、これから先、国保に異動して来る連中も地獄だろうな。

>>581
会計も料率も別で、広域連合化したって別に仕事が増えるだけの気がするが。
こんなジグソーパズルみたいな制度作って、俺らは優秀だみたいに思っている
としたら、厚生労働省の役人は終わってる。
590非公開@個人情報保護のため:2010/05/09(日) 21:02:57
>>585
年収300万の家庭ではないみたいだが・・・?
591588:2010/05/09(日) 21:10:53
>589
回答ありがとうございます。
国保も市民税のように個人課税にするには、
未成年は保険料を無料にすればよいということですかね。
そうすれば短期証など使わずに子供は医療が受けられると思いますし。

そのために厚労省は子供手当てなんてやめて、
その財源を国保保険料に充てるとかできないんでしょうかね。
592非公開@個人情報保護のため:2010/05/09(日) 21:22:11
>>591
多分厚労省も子供手当てなんか一刻も早く止めて欲しいと思ってると思うよ
このご時世一時的な消費の刺激でなく恒久的だなんて正気の沙汰とは思えない

今の政党は、未成年無料より高齢者を無料にとか叫んでますね
593非公開@個人情報保護のため:2010/05/09(日) 21:39:20
>>592
>未成年無料より高齢者を無料にとか叫んでますね

未成年なんて無料にしたって票にならないからな。
もうこの国は厚生労働省によって滅ぶ。
594非公開@個人情報保護のため:2010/05/09(日) 22:31:25
子ども手当をだすよりは、保育料を無料にするとか
保育園に入れない待機児童を減らした方がいいよな。
子ども手当がパチンコ代とかタバコ代に使われても
子どものためにならないからね。
595非公開@個人情報保護のため:2010/05/10(月) 00:40:50
勘違いしている人も多いようだけど
子ども手当ては大人に配る実質「大人手当て」なんだよ
だから
・親のない子どもには配られない(子ども手当て相当分は施設に渡すように改正されたけど)
・子どもが海外にいる日本在住の外国人にも配られる
・子どもが日本にいても親が海外にいたら配られない
596非公開@個人情報保護のため:2010/05/10(月) 06:49:33
まぁ、子供手当なんて正直選挙対策だからな。
597非公開@個人情報保護のため:2010/05/12(水) 00:14:56
早く国保が破綻しないかな
ついでに年金も
598非公開@個人情報保護のため:2010/05/12(水) 02:49:28
来月はとうとう保険料納付書を送る時期だ
また市民が乗り込んでくるんだろうな・・・
かなり鬱
599非公開@個人情報保護のため:2010/05/12(水) 07:13:46
国保に兵隊として配属されたら地獄だからな。
適当に職員に難癖つければOKの課長補佐級以上になってから行くべき。
600非公開@個人情報保護のため:2010/05/12(水) 10:16:21
>>598
まだ少し早いだろ。

あーあ、80100円が4万円か・・・


やっと国保も終わったな。
601非公開@個人情報保護のため:2010/05/12(水) 22:01:25
>600
非自発的退職の件け?
30%に給与所得が減ってても均等割が課税されるケースがあるから
見直したほうがいいよ

28万円×(非扶養者+1)+168000(ただし非扶養がいる場合)<30%後の合計所得の場合、均等割が課税されるから
非課税世帯にならない。
国保税担当が住民税の均等割の課税方式を知らなくて確認することになったよ。
602非公開@個人情報保護のため:2010/05/12(水) 22:06:40
国保の制度改正ってイタズラ通り越してイジメだからな。
俺らが定年する頃、もう皆保険制度は終わっていると思う。
地方自治体の崩壊具合見れば分かるだろ。
603非公開@個人情報保護のため:2010/05/12(水) 22:24:29
604非公開@個人情報保護のため:2010/05/13(木) 01:17:54
>>602
毎年のように行われる制度改正についていける職員は
とても優秀なんだろうな
と最近思う今日この頃
もうオレはついてく自信がなくなりかけている

制度変えてる奴は全然優秀じゃない
それどころか稀代の大バカだと思う
605非公開@個人情報保護のため:2010/05/13(木) 07:00:10
>>604
同意。

誰が言い出したのか、年金天引。市町村なんてそんな制度望んでねーし。
どんだけ馬鹿なのが先走って作った制度なのかと。

あとはメタボ検診。あんなもの『まったく』効果上がっていないのは
何処の自治体も同じだろ?あれだけ金をかけて、公務員の人件費使って
結局は無駄だった。
人件費含めたら全国で何百億円使ってるんだろうな。
606非公開@個人情報保護のため:2010/05/13(木) 18:02:47
徴収率は上がったんだからいいんじゃね?
国は年金生活者に死ねって遠回しに言ってるんだよ
その怒りの矛先は俺らなんだがなw

607非公開@個人情報保護のため:2010/05/13(木) 21:55:20
>>606
収納率なんて特別徴収で上がったか?
むしろそれに伴うシステム改修や残業の増加で軽く消し飛んでいる。

不況の影響もあり収納率は何処も落ちている。

更に言うと、元々年金天引対象者はそこまで収納率は悪くない層。
敢えて年金天引なんてやる必要は全くなかった。

これは市町村にも原因がある。
国にろくでもないような出向者しか出さないのも悪い。
必要な人材は絶対に地方が離さないから、結局、居ても居なくても良いような
人材が国に出されることになってしまう。
○○のカリスマなんて騙されて喜ぶ厚生労働省も能無しだが。
608非公開@個人情報保護のため:2010/05/13(木) 22:30:41
数千円ポンって出されて「今月金ねーからこれでさっさと保険証だせや」はねーわww
609非公開@個人情報保護のため:2010/05/14(金) 00:40:50
>>608
お金出すだけマシじゃん。
保険証よこせって2時間居座って職員の胸つかんで警察沙汰よりは。
おかげで半日休暇状態だよこっちとら。
610非公開@個人情報保護のため:2010/05/14(金) 06:49:09
厚生労働省は勘違いしているけど、国民健康保険は慈善事業じゃないからな。
資格者証や短期証について緩和したり廃止しようとしたりしているけど、
実際に窓口で客の相手したことのない連中が、『可哀想だから』ということで
制度をいじっていたらこの国は終わる。

厚生労働省がこの国の癌。
611非公開@個人情報保護のため:2010/05/14(金) 21:58:08
そろそろ、協会けんぽと国保の統合を考える時期ではないだろうか?
612非公開@個人情報保護のため:2010/05/14(金) 22:09:11
使用者負担分と公費負担分をどう処理するか。
613非公開@個人情報保護のため:2010/05/14(金) 22:58:33
土曜日が退職日だけど月曜に保険証使いたいから
土日に発行してくださいとか言われても役所休みなんですが。
月曜朝来いと言ったら来れないとか我がまま過ぎ。
社会に出たことのないマダムはこれだから困る。
614613:2010/05/14(金) 22:59:14
あ、「娘の」保険証ね。
615非公開@個人情報保護のため:2010/05/15(土) 06:50:18
616非公開@個人情報保護のため:2010/05/15(土) 06:53:03
新人だけど正直限界きてる
あと3年くらいは最低この職場で変動無いと思うと
目の前真っ暗になる
617非公開@個人情報保護のため:2010/05/15(土) 08:08:05
>>616
傷が浅いうちに、人事とかいろいろ相談した方がいいよ。

無理して大事にするよりは、
早目に見切りを仕えた方が個人と職場、お互いのためだよ。
618非公開@個人情報保護のため:2010/05/15(土) 08:53:27
国保担当者ハンドブック買ったけど
固い言葉でかかれまくりだしわかりにくい・・
619非公開@個人情報保護のため:2010/05/15(土) 10:31:30
>>616
むしろ若いうちに国保はいいんじゃないか?
40過ぎてからの国保はきついぞ
620非公開@個人情報保護のため:2010/05/15(土) 11:55:13
>>613
事後に療養費支給申請をしてください。7割分は戻ってきます。

自宅まで来いやゴルァなんてゴネて加入届をズルズル遅らせると
全額自己負担のままどこからも戻ってこなくなるのでご注意。
時間が無いなら委任状を書いて代理人に頼むとか、郵送で届出できる場合もある。
621613:2010/05/15(土) 12:24:26
>620
当然その説明はしてる。

娘に頼まれちゃってるからすぐできないと困るだの、
10割が高額すぎて立て替えられなかったらどうするだの、
そんなん知らんがな。
月曜朝退職証明持ってくれば10分で作ってやるのに。
622非公開@個人情報保護のため:2010/05/15(土) 17:10:52
>>611
そろそろ皆保険制度を見直す時期だろ。
別に入りたくないのは無理して入らなくて良いだろ。
で、医療費負担も引き上げる。

保険料が高いのは70歳以上のジジババがとんでもなく使っている為。
特定健康診査なんて全く意味なかったんだしさ。
もう少し70歳以上の医療費を無理矢理抑制する方法を考えるべき。

簡単なのは談笑の場と化している病院ロビーを使用させないため
今すぐ自己負担を3割にする。どのみち高額者は療養費で返るわけで。
623非公開@個人情報保護のため:2010/05/15(土) 19:15:26
高額医療で7000点未満が合算されてこないって知らなかった・・・
常識?
624非公開@個人情報保護のため:2010/05/15(土) 19:26:19
いろいろと制度が難解すぎる
625非公開@個人情報保護のため:2010/05/15(土) 23:16:41
>623
知らずに実務はできないと思われる。
70歳未満は自己負担額21000円以上を合算。
626非公開@個人情報保護のため:2010/05/15(土) 23:21:57
>>623
国保担当なら常識
もしかして、21,000円未満も合算して受け付けちゃってるとか?

ちなみに、「旧総合病院」は診療科ごとに別計算となっていたのが、
22年4月からは病院単位で合算可能になっています。
627非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 00:18:48
高額は制度が複雑すぎ。
それだけ制度がDQNだってこと。
客に説明する身にもなって欲しい。
628非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 00:59:20
国保って収入が0でも必ず保険料は徴収されますよね?
629非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 01:24:38
>628
賦課はされる
徴収は減免されればなくなる
630非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 08:39:29
拘禁(刑務所収監)とか罹災(火事・洪水等)の減免な。
あとは軽減措置だろうな。一定程度所得がない場合。

保険こそ民間にでもやらせれば?
むしろ皆保険やりたきゃ国がやれよって話。
広域化も何も、自分たちがやりたくないから、県単位の広域化に
したいだけだべ。やるなら全国で。徹頭徹尾国で。
できないなら皆保険制度なんて辞めちまえ。
631非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 08:55:36
なんで7000点未満は高額医療費に合算できないの?
被保険者からしたら6999点だって立派な医療費だと思うが。


質問されても制度ですからとしか応えられない。
632非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 09:23:49
>>628
均等割部分は収入0でもだれでもかかる
633非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 09:44:26
国保に配属なんてされたら地獄だよなぁ。
634非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 11:02:08
>>631
もちろん、1円から全て合算できれば理想なのですが、そうなると保険者として高額療養費の支払いが増えます。
それは、被保険者に保険料アップという形で負担がかかることになります。
医療費が高額になった方への負担軽減と、被保険者の保険料負担をなるべく増やさないこと。
この両者のバランスを考えると、どこかで線引きをしなければなりません。
制度で決まっていることではありますが、このような理由から来ています。

こんな説明でどうかな?
635非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 11:03:23
>>631
7000じゃなくて21000円未満だっていってるだろ
636非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 13:30:41
>>635
21,000円と同じことを言っているだけだよ。1件7,000点未満のレセプトは高額療養費の合算対象外。

保険点数7,000点=総医療費70,000円
一部負担金は3割で21,000円
637非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 13:33:07
点と円って違うの?
多少誤差はあるけど1点=約1円ってずっと思ってきた
638非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 13:34:45
>>637
おいおいw

医療保険に関わる者にとっては、基本中の基本でしょうが。
639非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 13:40:06
こんだけ制度が複雑化するといつ事故が起こるかって感じだからな。
国はそれを楽しみにしているんじゃないかな。
640非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 14:46:18
私の県では国保の徴収は世帯ごとの年収で世帯主の口座から引き落としに
なっていました。これって全国共通?
国保に加入したんで出来れば自分の分は別に引き落としして欲しいのですが
自分の分だけ親に渡すのも面倒だし
641非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 14:53:32
世帯主課税だけど
別に口座は自分のに指定すればいいだけだろ
642非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 17:13:38
>>640
住民票上の世帯分ければ解決
ただし世帯平等割がある地区なら総支払額は増えるかも
643非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 17:14:10
>>640
そもそも「県」単位の国保徴収ってのが、よくわからん。

法律を変えて、個人個人の納付先を変えるより、
家庭内の面倒を乗り越えて、
自分の分だけ親に渡してもらった方が、
我々にとってはかなり助かりますw

個人単位で、納税通知をしたら、手間の割に収納率は下がるだろうね。
644非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 18:34:30
いつから国保の制度がこんなウンコになったんだろう?
20年前はもう少し「マシ」だったはずだが。
645非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 19:12:08
>>640
世帯主課税は全国共通
納付方法は、納付書・口座振替・年金天引きその他、地域により色々。
扶養制度が無いから、個人課税にすると0歳児に課税なんてケースが出てくる
646非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 19:13:43
世帯主課税ってだけで口座は世帯主名義でなくてもよい
だからお前の口座を指定してもらえ
親の分は親孝行として払ってやれ
647非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 19:17:03
>634
おぉ!ちょい感動
おいらはなっとくできる
648非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 19:36:13
>55 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/23(月) 12:17:29
> そもそも「無保険」って書いてる時点で
> 何も知らないと思われる
>
>56 :非公開@個人情報保護のため:2009/11 /24(火) 07:14:25
> 何も知らないヤツに限って、この手の報道を見て
> 「無保険なんてかわいそう、救済を」などとほざく。

おまえらに訊く
収入なくてカネ払えなくて国保に入れてもらえていない漏れは
「無保険者」で無ければなんなのだ?
役所の役人はカネ払えしか言わないぞ。
開業医は保険証を持たない奴を診察しようともしない。
10年以上なにもかにも放置で、国民年金の免除申請すらあーでもないこーでもないで
受け付けられないから、500万円以上徴収しているぞと年金機構が言う漏れの年金も
貰えるアテは無い。
頭がボーっとしてる事が多く、マトモに動ける時間は一日に数時間しかない。
完全に動けなくなる前に役所のゴミを掃除してやる。
649非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 19:50:40
>648
よく人にお話がよく見えませんがって言われない?

また、厚生年金や社保などもろもろを理解されていませんようです。
私どもには手をつけられないし、ここで正論を言ったところで理解できないでしょう。

国民年金を500万円以上払っていれば、受給権はあります。
その「500万円」も怪しいものですが。

平成22年度は15100円
今までの保険料が全て15100円だとしても
5,000.000/15100=331ヶ月加入してることになるの
老齢基礎年金の最低加入期間の25年(300ヶ月)は余裕に越えていますので、年金は老齢になれば間違いなくもらえます。
650非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 19:56:39
厚生年金ですよ。
20年に達していません。
国保の加入年数が25年を越えれば、需給資格になるのですが、年金機構は
それを阻止する為に、国民年金支払い免除申請を受け付けないというボウキョにでています。
手口は巧妙で、当初、「どうせ来年もダメだろうから自動継続扱いだ」とか言って
安心させた上で、翌年になると、確認できないから免除廃止とか言い出して
その次の年には免除申請を受け付けず。その次の年には免除申請の用紙すら寄越さなくなった。
651非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 21:11:57
>>648
国保に入れてもらえないなんてことはありませんよ、
国保の保険証がもらえないだけじゃありませんか?

>>650
国保の加入年数と年金受給資格は関係ありませんよ。
免除申請についてはあくまでも申請ですので毎年申請の必要があるんじゃないの?
652非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 21:17:29
そいや、なんか産婦人科とかだけ「1点=1.4円」にするだのしないだの
とかいう通知があったの思い出した。

こんなこと考え付いたのどこの馬鹿だろう。
653非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 21:34:04
資格証だけもらって国保税は納めずに10割負担で医者にかかった方が
安上がりって人も居るよな、とふと思う
まあ普通は恥ずかしいけどね

ほんとに所得ないけど医者に行く必要があるなら
税を払って3割負担の方が多分安上がり
654非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 21:48:13
国保税の時効って全国共通?
うちは確か5年
655非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 22:04:45
>>654
3年だろ
656非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 22:31:31
賦課権は3年(地方税法第17条の5)
徴収権は5年(同法第18条)
657非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 22:34:38
保険「料」は3年で保険「税」は5年でなかったっけ?
658非公開@個人情報保護のため:2010/05/16(日) 23:03:47
>>653
現実は、確かにその通りだと思う。
高齢者の医療費を若年層が負担させられているのが、医療保険制度の実態だもん。

窓口で加入を渋る人に、「法律上強制加入ですから」という以外に
どうやって納得して加入してもらっているか、何か妙案ありませんかね?
659非公開@個人情報保護のため:2010/05/17(月) 18:47:59
新人で国保配属になったんだけど
この制度って存続できるの?
うちの自治体では一般会計から毎年繰り入れてるみたいなんだけど
あと滞納者多いし
660非公開@個人情報保護のため:2010/05/17(月) 21:29:32
繰り入れ元をどんどん大きくすれば存続可能
661非公開@個人情報保護のため:2010/05/17(月) 22:05:40
こんな制度、実務担当している人間は数年後には終わると誰もが思っている。

料金の値上げがとんでもないことになって、未納率も跳ね上がって終わり。
それだけ制度がDQNなんだよ。
こんな制度で喜んでいるのなんて厚生労働省の馬鹿役人だけだろ。
662非公開@個人情報保護のため:2010/05/17(月) 22:15:07
制度の心配するより自分の身体の心配しろというのがうちの課の合言葉です
663非公開@個人情報保護のため:2010/05/17(月) 23:41:46
本気で制度の心配してる市町村職員っているの?
俺どーでもいいわ
日々目の前の業務をこなしてるだけです
664非公開@個人情報保護のため:2010/05/18(火) 01:49:52
数年では潰れんわなw
ただ不景気による地方財政の弱体化と
高齢化社会の進行によって
いずれ破綻するのは確実だな
665非公開@個人情報保護のため:2010/05/18(火) 06:56:35
>>664
いや、数年だよ。あと10年ももたないんじゃない?
全国の繰入額も相当な額に上っているし。

>>662
確かに国保みたいな、自治体で最も嫌がられる職場では自分の心配を
するべきだな。心身ともに削られていく職員が多すぎる。
666非公開@個人情報保護のため:2010/05/18(火) 22:02:23
10年前以上の国保業務しか知らない人間は今の国保実務は信じられないだろうな。
国保はいたずらに制度をいじりすぎた。
改悪しすぎて元に戻せない悪循環が起こっている。
667非公開@個人情報保護のため:2010/05/18(火) 23:30:37
今日も一日お疲れ様でした。

電話や窓口でハズレくじ掴まされて
帰りがこんな時間になるのが最近特に多いような…
若いのが率先して出ろというのもごもっともな話ではあるのですが。
668非公開@個人情報保護のため:2010/05/19(水) 06:50:22
どうなんだろうな。時代錯誤の馬鹿な課長とかもいるからな。
たま〜に出世にしか興味ないような課長が来ると現場は悲惨。
669非公開@個人情報保護のため:2010/05/19(水) 06:51:36
だけど出世にしか興味ないような課長は現場の負担を増大させるだけさせて
出世する。現場は泣いてもお構いなし。
670非公開@個人情報保護のため:2010/05/19(水) 07:21:59
>653
資格者証ではそこらの開業医は診察しませんよ。
するところでも、健保の20割とか言いますよ。
医師優遇税制があるので、健保からの診療報酬は丸々残るけど
患者が窓口で払うお金とからは税金を払わなければならないからだそうです。
671非公開@個人情報保護のため:2010/05/19(水) 22:06:34
夏の参議院で負けてネジレ国会になる。

公約を守るため、後期の廃止と25年度新制度開始にこだわる。

野党とマスコミに攻撃されて制度が決まらない。ころころ変わる
(現在の子ども手当、高速無料化、米軍基地のように)

なんとシステム開発期間が半年しかない。しかもまだ分からない部分がある。

けど国保の広域化は確定。


となったら制度と現場が崩壊すると思う。
絶対にありえないことでもないと思う。

広域化支援方針に対する国の通知の内容がどんなものか早く知りたい。
あと国保が広域化するにあたって市町村にどんな業務が残るのか。

個人的には宮武案じゃなく、後期高齢者の範囲を65歳までに下げたほうがいいと思う。
無年金者の救済にもなりやすいし、制度もシンプルになると思う。

年齢による差別はいけないという声があるが、どれだけ高齢者に公費と支援金が当てられているか知ってからぬかしてほしい。

社会保障というすごく大事な分野なのに政争の具にされてるのが一番辛いと思う。

政治家も被保険者もみんな痛みにに耐えようぜ。
672非公開@個人情報保護のため:2010/05/19(水) 22:14:46
>>671
>年齢による差別はいけないという声があるが、どれだけ高齢者に公費と支援金が当てられているか
>知ってからぬかしてほしい。

だからもう全額医療費負担は一律3割。
高額療養費も介護合算も全て廃止。

あとは民間の保険でも何でも入れば良い。
民間の保険でカバーできることはそちらで。
何でもかんでも国保が手出しするからとんでもないことになっている。

それならもうレセプトとか国保連合会とか不要だし。
どんだけ費用が浮いて保険料を安く出来ることか。
673非公開@個人情報保護のため:2010/05/19(水) 22:52:59
>なんとシステム開発期間が半年しかない。しかもまだ分からない部分がある。

今回の非自発的も

なんとシステム開発期間が半月しかない。しかもまだ分からない部分がある。

って感じだったからな
ほんと仕様ははやく落としてくれないと過労で病院行きになるよ
たのむよ厚生労働省さん
674非公開@個人情報保護のため:2010/05/19(水) 23:18:15
非自発的の告知が始まった新年度から
保険料高くて生活できない死ぬだの首括るだのという発言を
窓口で吹っ掛けられる機会は減ったと体感しています。

しかし職員が過労で死んだり首括ったりしたら本末転倒ですね。
675671:2010/05/20(木) 01:48:21
>>672

同感。一律3割にすべきだと思う。
高額はがんや糖尿、透析等があるのでちょっと一概に言えないが、限度額は一律がいい。
多数該当もいらないと思う。
個人的には窓口負担を5割にしてでも高額を残し、制度破綻直前には高額だけ残す。
で、破綻した後は民間でよろしく。

>>673

多分A級戦犯は議員の先生。
厚労省は議員の破綻した政策をどうにかしてジグソーパズルに見える形にまでしてくれた。
厚労省の人もお疲れと思う。
ただジグソーパズル化する際にはもっとシンプルに心がけてほしい。
制度のきめ細やかさは保険者の理解不足を呼び不信を招くと思う。
みんなあんたらほど頭よくないんだ。
676671:2010/05/20(木) 01:50:05
ごめん、
保険者じゃなく被保険者の理解不足。
きめ細やかさというよりは複雑さかな。
3分で市民に制度を説明できるくらいに簡素化してほしい。
677非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 06:54:39
>>675
高額もいらない。
民間でできることは民間でというのであれば、勝手に民間の保険に入れと。
金がない? そりゃ寿命というものだよ。 アリとキリギリス。
678非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 10:09:18
>>677
> 金がない? そりゃ寿命というものだよ。

それを言い出したらあらゆる福祉制度は否定される。生存権の否定というものだよ。
679非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 18:41:14
>678
金がなくたって生きていける
駅や公園で段ボールにくるまった住人がいるでそ

生きる努力をしないやつを無理矢理生かそうとするのも生存権なのかい?
680非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 18:42:34
うーん、公務員って、愛想の良いヤグザですね。
こんなに市民からお金巻き上げて、自分たちは裕福な暮らしをして
喜んでる・・・・。
立法も愛想のいいやくざなら、行政もやくざ、司法も・・・。どこまでも
市民から金をとることしか考えない。
はやく日本破綻しないかなぁ〜。
681非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 18:54:13
今頃気付くなよ
法に基づいてショバダイ(資産税)、アガリ(所得税)などはねてるからね
所得を再配分するためだけの存在だよ
682非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 19:40:20
>>680
公務員試験落ちたのかい?
今年こそ受かるとイイネ
683非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 21:53:41
>>678
民主主義経済とはいえ、市役所は慈善事業をやるところではない。
好景気で金が余りまくっているのならいざ知らず、ここまで財政難なのだから
ある程度福祉を切り下げることは絶対に必要。

生存権の否定? そもそも「生存権」それは国保制度で行うべきこと?

厚生労働省の馬鹿役人なんて、イタズラに残業して、自分たちの方が
市町村よりも忙しいと思って自己満足に浸っているんだろうが、
あんな制度で喜んでいることこそ愚の骨頂。

今の厚生労働省の役人は「福祉」と「慈善事業」の区別がついていない。
684非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 21:59:16
きょう、大阪市内某T区役所に高額医療費返還の請求に行った。
窓口に病院の領収書を提出したら、あなたの支払額では
返還は受けられませんと言われた。

病院に15万円以上払ったら返還を受けられるという話だったので
ええ、と思って、「私、手術を受けて80万以上払ったんですが」
と言ったら、領収書を見直して、「ああそうでしたか」と眠たい返事w。

あんた、この業務をプロとしてやってんだから、領収書くらい
きちんと見ろよと言いたかった。

こっちも馬鹿じゃないんだから、わざわざ、区役所まで来るのに、
事前にちゃんと調べもしないで来るもんかって思った。

こんな応対を民間の保険会社がやったら、担当者は即処罰だよな。
相手が役所だから、誰も文句を言わないんだな。
だから、いつまでたっても眠たい対応しか出来ないんだ。

で、最後の台詞が振るってた。支払まで3ヶ月から6ヶ月かかるんだって。
場合によっては、もっとかかるんだって。
ここは、「旧ソ連か旧東欧か北朝鮮か」と思わず叫びたくなったw。

何の審査をするか知らないが、6ヶ月以上かかる審査って何なんだ。
役所ってそんなに人がいないのか、それとも人が多すぎて、
審査する奴が100人くらいいるのかって思ったw。

だったら人減らせよ、といいたいよなw。
685非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 22:14:17
>684
次の方どうぞ〜
686非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 22:20:27
>>684
だから、高額医療費の制度なんて廃止するべきなんだって。
そうすればレセプト点検だとかそういったものがかなり軽減される。
人も減らせる。保険料も安く出来る。

医療費が心配ならいくらでも民間の保険に入れば良い。
高額医療費の制度があるから国保がまさに破綻しそうになっている。
687非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 22:21:58
高額療養費なんて確かに廃止すべし。
残すなら自己負担限度額を100万円以上とかにすべき。
3割負担になってから、該当する奴多すぎ。
688非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 22:23:08
>>684
嫌ならその句役所で申請しなければいいじゃん。
だれも役所が申請してくださいって頼んでいるわけじゃないし。
馬鹿じゃね?
689非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 22:34:08
高額は残すべき
でも一部負担金は3割
これでコンビニ受診が防げる
690非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 22:40:40
>>683
> 生存権の否定? そもそも「生存権」それは国保制度で行うべきこと?

国保法第1条を一度よ〜くご覧になってください。

>>679
生きる努力をしないやつを無理矢理生かそうとするのも生存権なのかい?

残念ながらその通りですね。
努力をしなくても、「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」
いかなる理由であれ、「金の無い奴は見殺し」にすると、行政は不作為を問われるのですよ。
691非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 22:48:30
>>679
残念ながらその通り。
現行のマッカーサー憲法は
権利主眼なので、「生きる努力をしない奴」「犯罪を何度も繰り返す奴」
も見殺しにできないのです。
憲法改正して、こういう人間は駆逐できるようになれば別ですが。
生活保護も同じだな。税金にたかるくずが多すぎる。
692非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 23:23:43
>>688
じゃあどこに申請するの?
教えてくださいよ。
693非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 23:24:27
>>692
申請しなければいいだけの事さ。
694非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 23:24:56
>690-691

所得税と消費税をあげなきゃね
695非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 23:27:08
3大義務と生存権はどちらが優位??
生存権を優位にさせたら破綻するよ
696非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 23:30:26
>>686
私も、その方がいいと思う。
年間70万円の国保料は実際痛い。
今回初めて大きな病気をしてありがたいとは思ったが
民間の保険にも入ってるから、別に、この制度はいらないとは思ったね。
697非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 23:33:54
あなたの金額は課税限度額を超えています。
したがって70万円という金額は保険税詐欺かと思われます。
至急警察に相談した方がよいです。
698非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 23:34:30
昔は「長患いは家産が傾く」といわれ、大病をしたらその
治療費に田畑まで売って工面しないと治せなかった時代もあった。
それが、国保制度ができて、3割負担で済むようになったが、
今の人はそれが当たり前になって、ありがたみを感じていない。
なので、一度国保制度は廃止して、民間保険のみにしても
いいと思う。貧乏人は医者にかかれなくして、生保みたいに
薬目当ての不正受診もなくせるようにして。
そうすれば、貧乏人はだまっていてもしぬから。
699非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 23:36:12
>>693
ここは公務員同士、慰め合う板だったんだなw。
まあ、君達の本音を聞けてよかったよ。
やっぱ、公務員制度は根本的に変えないといけないね。
今度の選挙はみんなの党に入れると決めたよ。
公務員は5割削減、賃金5割カット。これ決定ねw。

親戚、職場、友達にも強く勧めるよ。
700非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 23:39:18
そうなれば、最後は市民自身の首を絞めることになる。
どこの党に入れようと勝手だが、よく考えて入れろよw
701非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 23:42:46
>>697
正確には69万円だけど、これがうちの市の上限額。
介護保険も入ってるけど。
別に高額所得者じゃないけど、計算式見たら、そこそこの
所得ある人は、これくらいにすぐになる。
まあ、うちの市は滞納者日本一なんだけどねw。
まじめに払ってるのもあほらしい気はする。
役所でアホな対応されたら、益々そう思うけどねw。
702非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 23:45:28
>>700
その台詞、自治労の人なんかがよく言うよねw。
説得力まったくなしだw。
今度の参議院選、みんなの党が一番票を集めると思う。
そうなったら君達も今までどうりにはいれないと思うよ。
転職の覚悟も決めておいた方がいいと思う。
703非公開@個人情報保護のため:2010/05/20(木) 23:54:53
はいはい。役所は客を選べないから、
客を選べる仕事に変えようか・・・。
704671:2010/05/21(金) 00:23:15
なんというか、役所の職員も被保険者の方も制度の犠牲者なんだよな。

ただいま新制度の構築の真っ最中だからそこに目を向けるべきだよ。
705非公開@個人情報保護のため:2010/05/21(金) 00:33:02
>>695

生存権のみならず、基本的人権とは「生まれながらにして全ての人が持っている、侵すことのできない永久の権利」
三大義務を果たした場合のみ、基本的人権が保障されるとはどこにも書かれていない。
義務を果たさずに権利を主張するのは間違っていると言いたい気持ちは分かりますが、それは、健康で経済力もあり
自分で自分の面倒を見られる恵まれた人達の側から見た、一面的な「正義」に過ぎない。
世の中にはどうしても、一方的に救われるだけの人達というのも存在するのです。
>>691の言うように、権利をかさに税金にたかる連中がいるのも現実ですがね。
706非公開@個人情報保護のため:2010/05/21(金) 02:39:51
世帯主課税をやめて平等割もやめて個人課税にするとだいぶすっきりすると思うのだが
今後制度が変わっても激変緩和のため単身になったら平等割半額とか苦しい対応しなくて良いし
世帯主変更が無くなれば更正の回数、手間もかなり減るんじゃないかな
707非公開@個人情報保護のため:2010/05/21(金) 04:35:43
>税金にたかるくずが多すぎる。

最たる物が 公 務 員 !

708非公開@個人情報保護のため:2010/05/21(金) 06:49:34
>>690
そうすると、生存権保障は国の責務であって、自治体に押し付けていることは
そもそもおかしい。

>健康で文化的な最低限度の生活

これも法律やら規則やらで細かく国が決めるのに、市町村の自治事務というのは
なっとくいかない。厚生労働省は自分たちが嫌なことを自治体に押し付けて
いるだけ。国保と生保がまさにその典型。
709非公開@個人情報保護のため:2010/05/21(金) 07:04:44
国保と生保は名ばかり自治事務。
実質的な機関委任事務。
710非公開@個人情報保護のため:2010/05/21(金) 07:12:20
キレイごとばかり言って、嫌な仕事は全部市町村に押し付けるから厚生労働省は嫌われる。

生活保護→生存権保障→国の責務
国民健康保険→皆保険制度→国の責務

自治体は名ばかり自治事務として国から押し付けられている苦情を言うべき。
本来市町村が行うものではない。責務としては国にあるのもなんだから。
間違っても『自治事務』ではない。
711非公開@個人情報保護のため:2010/05/21(金) 08:29:52
>710
そうじゃないだろが。
厚生省は、生活保護は絶対受け付けるな!受給者からは難癖つけて剥奪しろ!ってハッパ掛けてるし
国民健康保険にしても、カネない奴は加入させるな。加入済みの奴が滞納したら保険証取上げろって指示している。

役所の役人は「国の指導だから何もできない」と逃げる。
厚生省は問い合わせ・質問に回答を寄越したことが無い。

さらに厚生省は、何度も何度も何度も何度も 薬害で国民を殺してきた。
712非公開@個人情報保護のため:2010/05/21(金) 12:08:13
キレイごとが目的でなくキレイごとを名目に集金システムを作り
そこにたかるのが目的なのかね
そうだともっともらしさが重要で制度の中身なんてどうでもいいのかもね
713非公開@個人情報保護のため:2010/05/21(金) 12:18:52
>>699
君は政府関係者かい?
公務員を5割削減したら、結局は市民にそのしわ寄せがいくことになるよ
714非公開@個人情報保護のため:2010/05/21(金) 15:03:30
>>713
作業効率の法則というのがあるの。
一定以上、人が多すぎると作業の能率が落ちるという。
今の地方自治体は明らかにこの法則に当てはまる。
全ての職場とは言わないが、半分にすれば作業効率が
倍になる職場が多いと言う評価はすでに出ている。
給料も半減させて、その上で、能力の応じて
上乗せしていく。素案は既に出来上がっている。
あとは政治家が決断するだけ。
小沢氏は腹を固めている。
だから官僚の代表たる検察が必死なわけだ。

715非公開@個人情報保護のため:2010/05/21(金) 15:34:54
>官僚の代表たる検察

マジで言ってる?
お前陰謀説とか好きだろ?
UFOとか信じてるだろ?
716非公開@個人情報保護のため:2010/05/21(金) 19:14:51
>705
丁寧にありがとうございます。
我々は公務員ですから法律にある以上、個人の考えはとりあえずおいといて、それを遵守しなければなりませんからね。

>706
被保険者ごと課税したら納通の数が今の4倍くらいにならない?w
それに赤ん坊に支払能力があるとは思えないし。

世帯主課税のほうが効率が良いんだよ。
717非公開@個人情報保護のため:2010/05/21(金) 19:17:16
>711
そんな通達みたことないぞ
法律には例外を除き、日本に居住する人は国民健康保険に強制加入となってるぞ。

仕事いかなくてもいいの?
718非公開@個人情報保護のため:2010/05/21(金) 21:41:18
そもそも平等割ってなんであるんですかね?
1人世帯でも10人世帯でも同額って時点で不公平な気がするんですが
後期高齢の経過措置でも問題になってたのは平等割ですし
平等割を廃止して均等割を増やすのではダメなのかな
719非公開@個人情報保護のため:2010/05/21(金) 21:48:45
俺はむしろ資産割の説明にいつも苦労する
みなさんはどう説明してますか?
720非公開@個人情報保護のため:2010/05/21(金) 21:49:58
>>718
自治体によっては平等割を行わず、2方式課税のところもある。
所得割と均等割。俺も2方式の方が公平だと思う。
平等割なんて所詮いかに金を多くとるかの施策だし。

>>711
馬鹿か?生活保護に関しては基本的に要件を満たせば全員受ける。
国保に関しては高校生まで短期証を廃止し、未納を助長している。
年金天引なんて愚作やるなら、もっとマシなことやれと。

正直な話、厚生労働省にマトモなのが居るとは思えない。
市町村も使えない人間ばかり派遣するからゴミタメになっていそう。
721非公開@個人情報保護のため:2010/05/21(金) 21:50:35
うちの自治体は資産割とか平等割とかない
所得と均等割だけ
説明するの助かる
722非公開@個人情報保護のため:2010/05/21(金) 21:58:30
>>721
それが一番シンプルでいいよな
資産割と平等割はいらん
723非公開@個人情報保護のため:2010/05/21(金) 22:01:07
うちは団地が多いから資産割は逆に損してる
724非公開@個人情報保護のため:2010/05/21(金) 22:18:49
一つ質問したい
1人世帯で前年所得が68万円だった場合
均等割2割軽減の対象になる?
725非公開@個人情報保護のため:2010/05/21(金) 22:44:31
>>724
一つ質問したい
なぜ役場で聞いてこない?
726非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 08:05:32
>722
とれるところからとるのが税金だからね
手間掛けて資産割とったほうが、本当に資産がないひとの負担が減るんだよ
727非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 08:51:45
>>725
俺は職員だよ
異動してきたばかりでよくわからないし、まわりも忙しそうですべての疑問をぶつけれないんだ・・
728非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 09:13:44
>>727
つ 国保担当者ハンドブック
729非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 09:27:02
>727
職員ならなおさら自分で調べろよ
ここで「2割軽減になる」っていわれてそのまま被保険者に説明するつもりか?
かならず法令集でウラをとってからにしような
730非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 09:37:23
自治体によってそもそも適用基準違う
軽減のやつだって自治体によっては特定同一世帯者や擬主含むところもあるらしい
731非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 09:43:04
>>727
いつ異動してきたの?
732非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 09:46:31
今年
733非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 09:50:15
>>730
今いろんなHPみたけど確かに前年所得に擬主含むってかいてないとことかさまざまだな
734非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 09:55:04
>733
ホームページ見るな
法令みろ

休みなんだから一条から潰してけ
735非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 10:14:14
法令って国民健康保険法ってやつ?
736非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 10:24:18
法令よんだけど、2割軽減とかの話のってなくない?何条にある?
737非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 10:49:00
>>736
自分とこの国保条例を見てみ。
国保料の軽減は7・5・2割の自治体が多いが、全国一律ではない。6割・4割の場合もあり。
一応この4月からは、応益割(均等割・平等割)の割合に関わらず7・5・2割軽減を
導入しても良いことにはなっている。

つーか、軽減判定なんてシステム上で自動判定させるものでしょ、普通は。
738非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 10:52:15
今年の保険料がいくらになるかっていう問い合わせが多いから
前年度の所得きいて電卓たたいて自分で計算しないといけないからじゃね?
739非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 12:53:52
>510

ハロワに聞いたらハロワは受給資格要件期間てのがあって
会社都合なら月11日以上勤務した月が離職直前に1年に6ヶ月。
自己都合なら2年に12ヶ月。

そこいくまでに止めたら繋げられる離職票全部繋げて資格決定して受給資格者証作る。
で、次に再就職してすぐ止めた場合。
会社都合で6ヶ月以上働いたらまた一から計算し直してまた受給資格者証作るらしい。
そこまでいかずに止めたら初めの受給資格者証の理由で変わらず
740非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 13:03:32
非自発減免って21年3月31日以後の離職でかつそれ以後
社保はいった経験があったら
適用外だろ?
>>506の場合一度離職してから再就職して社保はいってまたやめてるわけだから
そもそも離職理由関係なく適用外じゃ?
741非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 16:08:37
正解が出たようで
742非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 16:22:58
でもまだ厚労省からは正式には回答をもらってないんだよねw
そんなもん最初から問答集に書いとけよ
743非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 16:37:08
>>740
それに気付かずに軽減手続き受理してる職員結構いそう
744非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 17:02:23
>>740
つまり、所得軽減は1回のみってこと?
すぐにやめても、軽減なしってこと?
745非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 17:29:32
そもそも離職日以後社保に加入していないってどうやったらわかるの?無理でしょ
746非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 18:04:42
なんかここギスギスした奴ばっかだなあ
人員削減で過労死すればいいのに
747非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 18:13:31
ギスギスせざるを得ない意味不明に難解な制度だからな
748非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 18:16:44
まず、社保加入の翌日を国保喪失日にしないといけないことからして
意味わからないからな。
みんな疑問を抱いてるよ
749非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 18:17:24
>>743
うちは「とりあえず受けとけ」と指示されているw

>>745
その場合軽減を適用されるのは国保加入月以降なので特に問題ないのでは?
750非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 18:20:46
>>749
でもないか・・・
少し考えてみる
751非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 18:23:24
旧被扶養とか旧国保とか
システム屋が当初開発で想定してないものが次々乗っかる上
さらに途中で変更があったりするものだから
計算に不具合出まくりです。

今度の非自発的失業もアヤスィので気をつけないと

そもそも誰だよこんな制度作ったのボケ
752非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 18:52:45
現場の職員が混乱するようにわざと制度を難解にしているのか?
そしてつい誤って間違った知識で対応してあとから住民に怒鳴られたりとかざら
753非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 19:18:34
>>751
100分の30は民主党のマニュフェスト
754非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 19:25:32
軽減制度をつくればつくるほど
その分のしわ寄せは保険料増加にいく
そして保険料が高いと苦情や、滞納が増し市町村死亡
国はやりたい放題だな。
755非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 19:39:49
>>751
旧国保画面がたまにでるけど、
旧国保ってなんですか?
いつも疑問に思って職員に聞いてもまともに答えてくれない
756非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 20:58:59
>>755
国保からそのまま後期高齢に行った人
国保料の軽減判定に含める
757非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 21:56:21
>>738
毎回電卓叩いてるの???

加入人数、それぞれの生年月日、それぞれの前年収入

この3つ聞き取れたら、EXCEL入力して計算結果得られるようにしとけよ。
印刷だけして本人に渡しておけば、収入の言い間違いで保険料・税が高くなった場合とかの苦情は減るぞ。
758非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 22:01:31
>>757
そこまではエクセルがやってくれるけど
軽減判定とかはやってくれないから自分でそこからはやらないといけない
759非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 22:34:09
>>758
だから軽減判定までできるようにエクセルで作っておけって
っていうかお前の課では誰もそんなものを作ってないのか?
760非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 22:37:46
基本的にエクセルできないみんな
軽減判定までできるように設定なんてできない
761非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 22:49:09
なんてレベルが低いんだw
762非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 23:01:47
>757
すまないが、そのエクセルファイルが欲しいので送ってくれないか。
eaad9126@ほっとめーる。こむ
763非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 23:03:16
764757:2010/05/22(土) 23:07:18
>>760
ありえなさすぎwwww
出来ないことを理由にスンナw
勉強しろ勉強ww

そんなんだから「公務員は・・・・」って非難されんだぞ
765非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 23:33:10
京都市役所スレにあった。

http://www.cpgkyoto.jp/kenkai/2010/05/20-165125.php
766757:2010/05/22(土) 23:37:47
>>762
とりあえず、コレで我慢してくれw

小松市 国民健康保険税の計算例と概算シート
http://www.city.komatsu.lg.jp/zeimu/kokuho_keisan.html
767非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 23:40:15
おまえらのとこはどのくらいの未納期間で資格証発行してる?
768非公開@個人情報保護のため:2010/05/22(土) 23:45:22
>767
前年度未納があるものの中で、何もリアクションのないもの

おかげで県内有数の納税率を誇ってます。
769非公開@個人情報保護のため:2010/05/23(日) 01:20:21
平等割ができた詳しい根拠って誰か知ってる?
法律じゃなくて事情的なもので
770非公開@個人情報保護のため:2010/05/23(日) 08:13:45
そういや「窓の社」かなんかで、
国保の課税計算ファイルがフリーソフトであったな。

20年度以前のものだったし、
税率が市町村ごとで異なる、ということを
存じない一般人が作成したため、使い勝手は悪かったが…
771非公開@個人情報保護のため:2010/05/23(日) 09:22:43
>>754
そうなんんだよ。
今の厚生労働省は福祉と慈善事業の区別さえついていない。
772非公開@個人情報保護のため:2010/05/23(日) 09:30:13
>>766
 >65歳以上(平成22年度国民健康保険税においては昭和20年1月1日以前に生まれた人)の公的年金所得者は
年金所得から15万円を控除した金額で計算します。

これリアルに知らなかったんだけど全国共通?この市特有?
773非公開@個人情報保護のため:2010/05/23(日) 09:47:21
>>772
馬鹿か?軽減判定のみ15万円引いた額で行うということ。
料金計算はそのまま。

こんなジグソーパズル制度のせいで毎年必ず全国何処かで事故が起こる。
もう終わりだろ。
そういうところも含め、もう皆保険制度は破綻してんだよ。
774非公開@個人情報保護のため:2010/05/23(日) 10:23:08
でもお前らっていざ厚労省の役人を前にしたら
ヘコヘコしていつも素晴らしい制度設計大変お疲れ様です!とかいって犬になるんだろ?
775非公開@個人情報保護のため:2010/05/23(日) 10:54:03
>>744
どーなのかねぇ。馬鹿な管理職系はそうなのかも。

糞制度つくっているのは厚生労働省なんだから苦情全部受けろよ。



国側:うちは制度設計から条例改正案作りまでやってやっている。
   残業時間だってつき150時間を超えている。保険証出すだけの
   楽な市町村国保連中が吠えるな。

自治体側:国会の待ち残業してる暇あればマトモな制度作れ。
   部長・局長級の無能出向者などいらない。窓口対応やらせられるような
   要員をよこせ。要望があるならいつでも苦情をまわしてやる。
   いい加減この糞制度を市町村に押し付けるな。
   後期高齢者統合して広域化する際は、「料金」「資格」「高額療養費」全部
   統合だからな。高額療養費だけ広域化なんて中途半端なことすんなよ。
776非公開@個人情報保護のため:2010/05/23(日) 11:55:22
基本的に3割負担だけであとの葬祭費とかの給付をカットすべき
欲しいやつは好きに民間の保険選べばいい
そうすれば制度の複雑性もなくなりすっきりし、住民にとってもわかりやすいし
保険料もさがるしみんな得する
このスレの連中のほうがよっぽどまともに制度設計できるのでは?
777非公開@個人情報保護のため:2010/05/23(日) 12:02:04
>>774
市町村の平職員は厚生労働省と喧嘩しても全くデメリットがないから
そんなことはないぞw

この糞制度と財源に見合わない過度な高齢者保護を、一刻も早く止めるべきだな
778非公開@個人情報保護のため:2010/05/23(日) 12:06:11
>>776
保険料は均等割りのみ
全員3割負担
高額療養費は一律月10万 領収書も必要もなく自動振り込み
滞納すると自動的に使えなくなるICカード付き保険証

こんな制度だったら皆楽で保険料も下がったろうに
779非公開@個人情報保護のため:2010/05/23(日) 12:18:37
子供手当も結局地方一部負担になったし
市町村をつぶしにかかってるとしか思えないな
780非公開@個人情報保護のため:2010/05/23(日) 13:10:02

だいたいメタボ健診なんてやるんじゃなく、医療費負担をあげたり
高額医療費を廃止したりすればもっと保険料は抑えられる。
高額医療費なんて民間の会社の保険に入れ。
住○生命、明治○田生命など沢山あるだろうに。

>>779
厚生労働省のせいで市町村は潰されるよ。
もう現場は「福祉切り下げ」しかないと気づいているのに、厚生労働省の
馬鹿官僚は現場で対応していないから無頓着。
厚生労働省から研修生来たことあったけど、数日業務体験させて終わり。
781非公開@個人情報保護のため:2010/05/23(日) 13:27:21
桝添から長妻になったけど何も変わらないね
結局どいつもこいつも給付を厚くすることしか考えていない
782非公開@個人情報保護のため:2010/05/23(日) 14:25:52
>>781
チキンレースだね
誰もが危ないからブレーキを踏んだらいいことはわかっているが
そうすると高齢者の票が逃げて選挙に勝てなくなるからな
783非公開@個人情報保護のため:2010/05/23(日) 14:39:11
選挙に勝つことしか頭にないからな
政治家の必要性ってなに?
784非公開@個人情報保護のため:2010/05/23(日) 18:25:24
少なくとも行政職の公務員は政治任用じゃないんだから、ある程度
国のことを考えないと駄目なんだよ。
そういうとこ厚生労働省の役人は霞ヶ関全体的に見ても質が劣っている。

政治家に媚売っても仕方がない。
そういうのが多いからこんなふざけた制度になった。
785非公開@個人情報保護のため:2010/05/23(日) 23:43:16
あああああああああああああああああああああああああ

仕事いきたくねええええええええええええええええええええええええええ
786非公開@個人情報保護のため:2010/05/25(火) 21:34:07
国保だけは嫌だな。
市町村じゃ国保は制度が糞だから一番嫌がられている。
787非公開@個人情報保護のため:2010/05/25(火) 21:42:56
高齢者は医者にたくさんかかるんだから、もっと保険料取ったり
給付を薄くしてもいいと思う。感謝の念のない爺や婆が今後
確実に増えていくのだから。
788非公開@個人情報保護のため:2010/05/25(火) 22:28:28
>>787
今まで社会に貢献したのになんで金払わなければいけないんだ!
とバカなことを言うからな
逆にオマエ等が生きている限り
支えている者がどれだけ苦労しているのかと
789非公開@個人情報保護のため:2010/05/26(水) 06:58:13
今の厚生労働省は給付水準を上げれば良い事をしたと思っているお花畑だけらな。
あの制度みたってロクな人材がいないのが分かる。
790非公開@個人情報保護のため:2010/05/26(水) 18:08:40
複雑な制度を作り上げて
それを理解できるオレたちエリートとか思ってそう自分におぼれてそう
791非公開@個人情報保護のため:2010/05/26(水) 21:55:25
厚生労働省自体が自己満足の風潮だからな。
792非公開@個人情報保護のため:2010/05/27(木) 21:20:45
やっぱり国保は最高だよ
まだ5月なのに、職員2人休職しちゃったよ
おそらくもう一人休職すると思う

もう誰も休暇も取れない状況になったよ
一人でも休んだら仕事が回らない
793非公開@個人情報保護のため:2010/05/28(金) 07:24:01
みなさん、非自発的失業の申請状況はいかがですか?

うちの街、約25000世帯中 400ちょいの申請きたんだけど
多いのか少ないのか・・・・
でも短期間で400ちょいの申請受けると窓口が機能しなくて・・・・orz
794非公開@個人情報保護のため:2010/05/28(金) 21:10:04
国保ほどハイリスクローリターンの保険は無い!!!!!
しかも強制今直ぐ止めろ!!!!!
民間の保険で年間50万円払えばどれだけのリターンがある?
掛け捨て保険の国保に(相互負担を唄いながら昔払った
保険料は関係ないとほざいた練馬区役所!!!!!
民間で充分国保は必要なものでは無い!
795非公開@個人情報保護のため:2010/05/28(金) 21:16:55
>>794
だったらすぐに会社に入れよ
796非公開@個人情報保護のため:2010/05/28(金) 23:50:47
>>793
すごい数だなあw

>>794
だったら資格証で受診すればいいじゃん
民間の保険があれば大丈夫なんだろう?
797非公開@個人情報保護のため:2010/05/29(土) 04:17:49
社保に入れてもらえないフリーターはどうすればいいんです
798非公開@個人情報保護のため:2010/05/29(土) 04:27:12
>>794
起業して社長になって社保に入れば?
799非公開@個人情報保護のため:2010/05/29(土) 08:42:45
>>792
何処も似たようなもの。
それもこれも制度が糞なため。
800非公開@個人情報保護のため:2010/05/29(土) 10:35:59
社会保険って仮に被扶養者が50人とれたとしても
保険料かわらないの?

801非公開@個人情報保護のため:2010/05/29(土) 11:39:26
>>800
なんか子ども手当てを連想したw
802非公開@個人情報保護のため:2010/05/29(土) 13:09:01
市町村の異動って一般的にどのくらいなの?
なんかうちの国保の主任2人は5年目6年目ってのがいるんだけど・・・
その二人が国保抜けると、絶対無理

だからといって、俺が国保に5年以上は精神的に無理
まだ2ヶ月しかたってないけど、早くも限界
803非公開@個人情報保護のため:2010/05/29(土) 13:38:15
高額療養費の支給申請で絶対領収書もってこない人に対してどうしてる?
804非公開@個人情報保護のため:2010/05/29(土) 13:44:22
最終手段は病院に確認かね
805非公開@個人情報保護のため:2010/05/29(土) 13:59:12
低所得者ほど低い保険料で
一般よりも高い給付がうけられるシステムっておかしくね?
絶対破綻するだろ
806非公開@個人情報保護のため:2010/05/29(土) 17:08:08
>>803
どうしているのかねぇ。
「民間」保険会社じゃ絶対受け付けないよね。
法律通り徹底するなら、支給しないが正しい。

あくまで法律通り、民間準拠でやるならね。
ただ、色々面倒なことあるから管理職判断で病院に確認という場合も。
ただし、それが恒常化すると大問題。

>>802
何処の自治体も似たようなもの。
それで事務が回らなくなって初めて上が気づく。
そういうのに気づいていない管理職はかなり多い。
あとは定数を管理する部署。ウチもそうだが、ココが馬鹿だから厳しい。
807非公開@個人情報保護のため:2010/05/29(土) 17:37:54
>>797
ハロワ行って仕事さがせ
808非公開@個人情報保護のため:2010/05/29(土) 18:16:51
>>803
病院に確認
ただし、病院によって教えてくれないとこもある
領収書の再発行の金額のが高額療養費より高い場合もあるw
809非公開@個人情報保護のため:2010/05/29(土) 18:24:45
高額療養費の支給期限までにもってこないやつは申請に応じないってレスが前にあったけど、
自分とこの条例見たら、こっちも辞退したものとみなすって書いてあったw

でも、普通に受けちゃってるけど・・・
あれ?職員誰も気づいてねーぞ
810非公開@個人情報保護のため:2010/05/29(土) 18:58:50
>>809
消滅時効と混同してない??
811非公開@個人情報保護のため:2010/05/29(土) 19:20:21

国側:うちは制度設計から条例改正案作りまでやってやっている。
   残業時間だって月150時間を超えている。保険証出すだけの
   楽な市町村国保連中が吠えるな。
   お前らより俺らの方が法改正やら国の予算等、高尚な仕事
   してんだボケが。黙って言われたことだけやれや。

自治体側:国会の待ち残業してる暇あればマトモな制度作れ。
   部長・局長級の無能出向者などいらない。窓口対応やらせられるような
   要員をよこせ。要望があるならいつでも苦情をまわしてやる。
   いい加減この糞制度を市町村に押し付けるな。
   後期高齢者統合して広域化する際は、「料金」「資格」「給付」全部
   統合だからな。給付だけ広域化なんて中途半端なことすんなよ。
   そもそも生存権や皆保険制度は国が保障するもんだろ?責任持って国でやれ。
   自分たちが嫌だから勝手に市町村に押し付けてるだけじゃねーか。
   市町村がこのまま破綻したら「自治事務」の生活保護や国保制度なんて
   壊滅だからな。そんときは責任取れるんだろうな?
812非公開@個人情報保護のため:2010/05/29(土) 19:30:52
高額療養費の申請で領収書持ってこないだけでなく
領収書なんてとってるわけないだろ!みたいにキレてくる人にたいしてどうしてる?
病院に確認しても教えてくれない場合
813非公開@個人情報保護のため:2010/05/29(土) 20:37:21
本来なら追い返すしかないよな。
もし、民間の保険会社ならどうするのか。
同じ基準で良いと思うが。ここで引き下がると次回からも絶対持ってこない。

で、領収書がなくても実際には何とかなるという話が伝われば
もっと持って来ないのが増える。
電話で病院に確認することも本来はNG。
あくまで法律通り、確認するものは確認する姿勢じゃないと。
そこは折れるところではないと思う。
814非公開@個人情報保護のため:2010/05/29(土) 20:39:30
申請用紙が届いてから2ヶ月以内が期限とかにしてほしい
1年以上前の申請用紙をもってきて
当然のようにそんな昔の領収書もってないわみたいな言い方してくる人とかどうすりゃいいんだよ
815非公開@個人情報保護のため:2010/05/29(土) 21:09:33
今更ながら非自発軽減について質問させてくれ。

@H22.3.31会社都合で退職。勤めていた会社は社保ではなく国保。雇用保険は入っていたため、受給資格者証はあり。コードも該当。
A夫がH22.3.31会社都合で退職。受給資格者証あり。コードも該当。扶養していた妻は扶養の範囲内でパートで勤めていた。夫と同日、会社都合で退職。妻も雇用保険に加入していたため、受給資格者証あり。もちろん、コードは該当。
 今回、夫婦で国保加入することとなったが、資格喪失証明書には、「妻:被扶養者」となっている。

この場合、軽減はOK?
816非公開@個人情報保護のため:2010/05/29(土) 21:15:27
妻被扶養者ってかいてあったってことは
妻は夫の健康保険の被扶養者として社保にはいってたってことになるんじゃないの?
817非公開@個人情報保護のため:2010/05/29(土) 21:59:59
>>814
んなもん受け付けるなよ。領収書もないのに払えるわけないだろと逆切れしろ。

>>815
妻も受給資格者証あり。もちろん、コードは該当なら減免になる。
資格喪失証明書はその日まで社保に入っていたというだけのもの。
減免は減免で別の制度だから。

まったく、厚生労働省もいい加減な制度作ったよなぁ。
818非公開@個人情報保護のため:2010/05/29(土) 22:18:10
>>817
だよな。ところが、うちは>>815のAの内容でもめている。
「被扶養者だったなら、コードが該当していても軽減非該当」派
「コードが該当しているなら、軽減できるでしょ」派
俺は前者だが、上の連中が後者だと言い…なんかしっくりこなかったんだよ。
Q&Aを呼んでも、日本語の解釈の仕方でもめてるし。
下っ端なもんで、なかなか意見も通らないんだよな。

ちなみに、@も軽減該当っとことでよい?
819非公開@個人情報保護のため:2010/05/29(土) 22:53:11
>>818
@は当然に該当。

ちなみに俺はAは軽減該当派だぞ。
ただし、妻が独自に>受給資格者証あり。もちろん、コードは該当。
これが該当条件だが。

妻が単なる被扶養者なら減免にはならない。
820非公開@個人情報保護のため:2010/05/29(土) 22:53:56
>>818
@もA該当

雇用保険受給資格証で、

離職年月日・・・該当
離職理由コード・・・該当  の場合、

離職日の翌日から、離職日の翌日の属する年度の翌年度末までの
国保加入期間は全て軽減対象。
ただし、社保がついた場合は軽減期間はそこで終了。
それまでが扶養であるとかないとかは一切関係なし。
なので同じ世帯内に複数の軽減対象者は存在する。

821非公開@個人情報保護のため:2010/05/30(日) 00:55:14
そもそも扶養の範囲内の所得なら30/100そんなに意味ないなw
822非公開@個人情報保護のため:2010/05/30(日) 02:26:24
>>818
@もAも当然該当じゃん

1 離職時65歳未満
2 離職年月日がH21.3.31以降
3 離職理由が該当する
4 雇用保険受給資格者証を持っている

これだけ条件を満たせばいいだけ
社保本人はいいけど社保扶養はダメだなんて書いてない
823非公開@個人情報保護のため:2010/05/30(日) 08:50:36
DQNな制度がさらにDQNになったよな。
市町村の中では国民健康保険課が最悪だと思う。

こんなジグソーパズル制度、市民に納得してもらえると厚生労働省は
思っているんだろうか。現場を知らない厚生労働省の害悪。

市町村も使えない人間ばかりをスケープゴートとして厚生労働省に
出向させているのも悪いんだぞ?
確かに使える人間なんて絶対に出さないのも理解できるが。
824非公開@個人情報保護のため:2010/05/30(日) 10:04:35
でも厚労省は自分らの作り上げた制度のおかげで
日本が長寿大国になったことを
誇りに思ってるんだぜ?国民からも感謝されてな。
825非公開@個人情報保護のため:2010/05/30(日) 10:19:25
>>824
日本が長寿大国になったのは、間違いなく医療技術の進歩のおかげ。誰も厚労省の手柄とは思ってないw
昔だったら「不治の病」として死ぬのを待つだけだったが、今は命を取り留めてなおかつ長く生きるようになった。
病院側も、患者を死なせてしまったら自分たちの責任になり、医療訴訟なども起こされるから、「死なさないようにする」のが病院の仕事になっている。

そのおかげで、国保や介護保険が破綻寸前になっているのは皮肉としか言いようがない。
826非公開@個人情報保護のため:2010/05/30(日) 10:23:18
>>825
長寿大国になれたのは
国民皆保険制度のおかげだって前講演会でいってたよ
827非公開@個人情報保護のため:2010/05/30(日) 10:38:21
医療費もバンバン上がっているからな。

将来的に厚生労働省のせいで自治体は破綻する。それは間違いない。
国保は制度が悪すぎだよ。こんな制度で住民に理解は得られない。
828非公開@個人情報保護のため:2010/05/30(日) 10:51:47
官僚は東大卒ばかりだぞ?
お前ら2流3流大卒の市役所の人間が東大卒のやることを批判するのっておかしいだろ
829非公開@個人情報保護のため:2010/05/30(日) 12:21:32
>>828
はぁ? 東大卒キャリアで国保制度に関わる連中なんてせいぜい2年。
役職もそれなりだから、ある意味印鑑を付くだけ。
法律を書いたりもするが、制度の全体も見えなければ実務もわからない。

それにキャリア以外はU種V種ばかり。高卒もいる。
地方からの出向者なんて高卒はデフォ。
830非公開@個人情報保護のため:2010/05/30(日) 13:05:24
国の決めたことを速やかに執行するのが市町村の役割だからしょうがない部分もあるだろ
831非公開@個人情報保護のため:2010/05/30(日) 16:38:40
>>830
今は地方自治法上、本来は対等協調関係にないとマズいはず。
機関委任事務時代は>>830のような考え方だけど。

時代錯誤な発言からして、>>830は絶対に公務員ではないな。
832非公開@個人情報保護のため:2010/05/30(日) 17:19:49
むしかえすけど、>>818は都道府県の指導課かなんかに確認とったりしたの?
それなら上の連中も納得するんじゃない?
833非公開@個人情報保護のため:2010/05/30(日) 17:40:25
>>831
公務員ですけど?
まさかお前本気で地方分権とか信じちゃってるタイプ?
そんなことになったら国の役割がなくなっちゃうだろ
834非公開@個人情報保護のため:2010/05/30(日) 18:10:33
>>833
そうだね。
国民皆保険を謳うなら費用は全面的に国ってことでいいよね。
835非公開@個人情報保護のため:2010/05/30(日) 18:13:16
>>834

地方は負担なしで国民皆保険制度という恩恵を無料で受けたいとでも?それはあんまりだろ
836非公開@個人情報保護のため:2010/05/30(日) 19:00:41
遠慮しないで国の役割をどんどん増やせよw
837非公開@個人情報保護のため:2010/05/30(日) 19:23:21
国保2重盗りしてても平気なクソ役人!!!!!
838非公開@個人情報保護のため:2010/05/30(日) 19:26:49
2重取られる様な届出とか迷惑だからやめてくれないかな
還付作業とか大変なんだよね
839非公開@個人情報保護のため:2010/05/30(日) 19:30:17
>>837
国保二重どりって、どんなシチュエーションだったんだ?
840非公開@個人情報保護のため:2010/05/30(日) 20:18:24
>>832
都道府県の担当課に確認した結果、軽減対象外と言われたんだ。

うちらは窓口での納付相談等を行ってる部署で、まずは市役所内の担当課に聞いたんだ。そこでの回答が“対象外”
でも、担当課でも意見が分かれてたから、担当課→都道府県へ問い合わせたわけ。そしたら、“対象外”との回答がきたらしい。

でも、納得できない職員が複数いるため、明日また問い合わせることになってるんだ。
841非公開@個人情報保護のため:2010/05/30(日) 21:34:31
>>835
「国民」が主体なら国が直接出すのに何ら不都合はないのでは?
地方の事情によってものすごく病気に差があるのかな?
もっとも病院の整備状況によって医療費そのものは違うだろうが
それはまた別の話だろう
842非公開@個人情報保護のため:2010/05/30(日) 23:00:30
>>840
それは初耳だなあ
近々Q&Aの第3弾が出るらしいけどそこに書いてあるのかな?

ところで
社保→生保→国保
これはおk?
843非公開@個人情報保護のため:2010/05/30(日) 23:22:02
>840
どう処理し様とそんなことよりも問題は、払えない奴の医療をどうするかって事だと思う。
カネ払えだけではどうにもならん。
窓口の木っ端役人の無理心中するしかない。
844非公開@個人情報保護のため:2010/05/30(日) 23:44:01
>>840
どうして対象外なのか県の回答をここに書いてくれると助かります
845非公開@個人情報保護のため:2010/05/31(月) 00:04:09
>>840
まじかよ、軽減対称だと思ってたわ
ぜひとも続報が気になる

>>842
それはおkだと思う
社保離脱の翌日から起算で軽減対象
846非公開@個人情報保護のため:2010/05/31(月) 07:36:43
もし、>840のとおりになるんだと、
日本各地の国保担当者で死者が出そうだぞw
今週あたりから、当初課税はじまるとこ結構あるんじゃないの?

847非公開@個人情報保護のため:2010/05/31(月) 12:38:14
平成21年3月31日以降に失業した方で、
・雇用保険の特定受給資格者
・または雇用保険の特定理由離職者として失業等給付を受ける方

被扶養者はダメって書いてない
っていうかダメって理由が見つからない
848非公開@個人情報保護のため:2010/06/01(火) 00:45:01
>>846
そろそろ当初賦課通知の送付準備等忙しくなりつつあるのに
高校生以下の保険証を大量に送付する仕事をしなきゃならない

国保制度とそれに携わる職員を疲弊させるつもりだな('A`)
849非公開@個人情報保護のため:2010/06/01(火) 06:53:02
何故国のDQN制度のせいで地方がこんなに苦しむんだろうな。
皆保険制度なんて国が保障すべきものなのに。

全国で保険料格差がこれだけ出ている。
国も広域化前提ではなく、自分たちでやること考えろよ。
そうすればいい加減な制度はつくらなくなる。
850非公開@個人情報保護のため:2010/06/01(火) 07:55:28
んで、840はどうなったんだ?w
851非公開@個人情報保護のため:2010/06/01(火) 10:56:42
新年度の国保料を賦課するにあたり、転入者の所得照会通知を作成し送付したところ、
一部の自治体より「通知文書内に根拠法令を示せ」との理由により回答を拒否されました。

この場合の根拠法令は「地方税法第20条の11」でよいのでしょうか。

ご教示くださいますようよろしくお願いいたします。
852非公開@個人情報保護のため:2010/06/01(火) 16:06:21
子どもがバイトしたので
去年の一家の年収が50万ほど多かったのですが
国保の料金は上がるのでしょうか?
853非公開@個人情報保護のため:2010/06/01(火) 16:08:16
その子どもが国保なら上がる
854非公開@個人情報保護のため:2010/06/01(火) 16:12:08
自営なので一家全員国保なんです
子どもは高校生です。
やっぱり値上がりするんですね
市のHP見ても計算方法がややこして分からなかったので
7月に確定分の保険料が来るらしいです
855非公開@個人情報保護のため:2010/06/01(火) 16:39:19
厳密に言えば
子どもさんが申告をした給与所得(収入-65万)から基礎控除(33万)を引いて
医療・支援それぞれ所得割率をかけた分が子どもの増額分
856非公開@個人情報保護のため:2010/06/01(火) 18:09:33
質問なのですが、
社会保険から国保に切り替え時に、社保も国保も未加入の
空白の2年間があるのですが、国保に加入時に空白の2年間分も払えと
言われたのですが、払う義務はあるのでしょうか?
857非公開@個人情報保護のため:2010/06/01(火) 18:36:26
>>856
あります

例えば
平成19年6月1日から平成20年6月1日まで会社の健康保険に入ってたとします
平成20年6月1日から平成22年6月1日の今日までは無保険状態だったわけです
そうすると、国保に入るときにさかのぼって
平成20年6月1日から国保に入るわけです
なので、2年分の国保税がかかるわけです
858非公開@個人情報保護のため:2010/06/01(火) 18:38:03
>>851
そんな自治体あるの?
その自治体だって所得照会するわけだから、根拠法令を示せってやり返せば?w
で、根拠法令を示してきたら、同じ文書で返せばいい
859856:2010/06/01(火) 18:40:28
>>857
あるんですか・・・。
ありがとうございました。
860856:2010/06/01(火) 18:44:21
連続書き込みですみません、追加質問なのですが、
空白の2年間の1年は、失業保険を貰っていました。
もう1年は完全に収入0なんですが、それでも払う義務は
発生するんでしょうか?
861非公開@個人情報保護のため:2010/06/01(火) 18:57:48
収入0でも保険料はかかります。
生まれたばかりでどうあがいても自分で収入なんて得られない
赤ちゃんにすら保険料が掛かる制度なのです。
862非公開@個人情報保護のため:2010/06/01(火) 21:43:57
>>858
その文書を受けた住民税担当課職員が、異動したてとかなんじゃない?
863非公開@個人情報保護のため:2010/06/01(火) 22:10:56
>>860
@所得にかかる分(所得割)
 所得-33万(0以下は0円とする)を加入者ごとに計上した額×a%

A固定資産にかかる分(資産割)
 固定資産税額から都市計画税を除いた分のうち加入者の持分で按分した額×b%

B加入人数にかかる分(均等割)
 人数×○円

C世帯自体にかかる分(平等割)
 誰か一人でも加入していれば△円かかる

一般的に@〜Cの合計額を加入月で計算します。
ただしAとCは無い区市町村もあります。
つまり収入がなくともABCの金額は発生するわけです。
864非公開@個人情報保護のため:2010/06/01(火) 22:36:59
>>860
国保担当者なら分かるが、支払い義務から逃れられないわけでもないw
865非公開@個人情報保護のため:2010/06/02(水) 00:02:50
>>851
国保料なら
国民健康保険法第113条の2
866非公開@個人情報保護のため:2010/06/02(水) 08:16:22
>>865
国保税なら?
867非公開@個人情報保護のため:2010/06/02(水) 10:38:23
>>864
どんな方法でしょうか?
868非公開@個人情報保護のため:2010/06/02(水) 19:43:06
まぁどんなものにも時効があるからなー
869非公開@個人情報保護のため:2010/06/02(水) 22:17:55
先日、昨年度に不現住で資格を停止してた人が転居届を出して
住民課からまわされてきた

客「なんで停止になってるんだ」
自分「大家にアパート解約したのを確認しました。どこにいたんですか?」
客「市内の知り合いのところに…モゴモゴ。」
自分「じゃあ資格復活できますけど、料金もその間の分かかりますよ?」
客「保険証使ってないのにそんなに払えない」
自分「4月から9月までは毎月使ってたじゃないですか。」
客「…。とにかく今収入ないからこんなに払えない。こんなに払うんなら保険証要らない!」

…とことんわがままだ。
870非公開@個人情報保護のため:2010/06/02(水) 23:17:18
>>867
義務と言っても、払わなければそれまでだからねぇ…
請求を無視、督促も無視して、時効まで逃げ切れれば勝ち。差押処分が来るかも知りませんが。
871非公開@個人情報保護のため:2010/06/03(木) 06:43:34
外国人への住基付与で国保の担当が過労死するかもな。
872非公開@個人情報保護のため:2010/06/03(木) 07:19:06
>>871
H24年度開始だっけ?
873非公開@個人情報保護のため:2010/06/03(木) 13:01:09
>861
収入が無いのにどうやって払えと?
874非公開@個人情報保護のため:2010/06/03(木) 18:46:47
>>873
赤ちゃんは収入がないから、餓死するって思ってます?
875非公開@個人情報保護のため:2010/06/03(木) 22:34:45
調整交付金やら療給負担金やらの国庫支出金って、高額共同の拠出金で出た分を加味してたっけ?
それとも医療費と前期やらの納付金のみのみ加味してるんだっけ?
876非公開@個人情報保護のため:2010/06/04(金) 00:18:07
>874
だれがアカゴの話をしている?話題を逸らすな。
収入がない成人はどう払えと?
877非公開@個人情報保護のため:2010/06/04(金) 00:26:07
追い出すのやスパートをもう少し遅らせてみれば良い
878非公開@個人情報保護のため:2010/06/04(金) 00:35:49
収入が「ない」成人って、生活費どうしてるんだ…?
879非公開@個人情報保護のため:2010/06/04(金) 00:36:27
>>876
収入ないのにどうしてネットしてるの?
超能力?
880非公開@個人情報保護のため:2010/06/04(金) 00:39:04
>>869
いらないなら全部自費診療で医者の言い値になりますので、
気を付けてくださいね、入らなくて結構ですよ。って言ってやりたい。

こういう手合いはどうせ入っても滞納する不良被保険者だから。」
881非公開@個人情報保護のため:2010/06/04(金) 00:56:47
> 収入がない成人はどう払えと?

本当に「収入が無い」成人なら最終的には生保開始により国保離脱
882非公開@個人情報保護のため:2010/06/04(金) 01:07:03
そろそろ会社の保険があるのに国保に金を盗られたって五月蠅いのが電話してくる季節か
883非公開@個人情報保護のため:2010/06/04(金) 06:54:47
>>876
当たり前だろ。
払えないなら生活保護でも何でも受ければ?

厚生労働省の馬鹿と違って、市町村はリアルでそういう苦情が入るから
慈善事業と保険事業の区別はキチンとついている。

厚生労働省系のオツムお花畑組は、どうは思っているのか知らん。
884非公開@個人情報保護のため:2010/06/04(金) 07:29:56
>>882
今年から新種が湧き出しそう
「非自発的申請したのに、保険料安くならない!!!役所は嘘つきだ!!」と・・・
885非公開@個人情報保護のため:2010/06/04(金) 18:21:20
おそらく開庁時間は窓口でろくに仕事できないだろうな・・・
886非公開@個人情報保護のため:2010/06/04(金) 19:40:37
>851
東京の特別区じゃないかな?
>858のようにそこからの所得照会のときに、根拠を示せっていう写しを付けてやったよw
887非公開@個人情報保護のため:2010/06/04(金) 21:46:36
厚労省がやってる残業って国民のために本当になっているのか疑問
888非公開@個人情報保護のため:2010/06/04(金) 23:58:11
>>875

実績報告の様式見たら載ってるんとちゃう?
確か関係ないはず。

高額共同の赤字分は国・県が拠出金の4分の1補填でカバー。
でない?
889非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 09:54:19
大体、基盤安定や調整交付金で管理されてて、何が自治事務だよ。
こんな糞制度国が全部やれば良いだけだろ。
システムにも負荷かけて改修費だけで何千万、何億とかかる。

共産主義じゃねーんだからある程度は民間で。
自己負担は全員3割。高額等は一切なし。嫌なら民間の保険へ。
保険料の負担は恐ろしく軽くなるだろうな。
890非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 10:15:11
>>889
厚生労働省のやり方に従った結果
日本は世界一の長寿国になったんだし
国のやり方が正しかったと言える
官僚は東大多いしエリートだったってこと 3流大卒の俺らなんかよりずっとな
891非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 10:32:25
そうなんだよな
その結果をみると、くやしいかもしれんが国が正しかったと認めざるを得ない
892非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 10:59:57
>>890
違うね。

医療の進歩と延命治療の結果、長寿にはなっているが、
お陰で年金、国保、介護制度は破綻危機。
社会保障費は年々増え、自治体破綻の要員は間違いなく社会保障費。

要は金を出すだけならどんだけ無能でも出来るということの典型。
大体、今の国保ジグソーパズル制度が良いなんて思っている人間は
市町村に存在しない。

それを良いと思って押し進めるのであれば、国が末端まで責任持つべき。
厚生労働省で国保制度の運用しているのなんて、使えないのがかなり多い。
何と言ったって出向組も多いから。
893非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 11:02:22

  国保制度⇒長寿国 

の構図は間違い。
世界第2位の長寿国は皆保険制度ないし。
894非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 11:05:22
>>892
長寿国になれたのは客観的に制度が良かったからって言えるだろ
制度が糞かどうかなんてお前の主観にすぎないだろ
895非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 11:05:39
こんな制度作って喜んでるのは厚生労働省だけだぞ。
市町村は全会一致で糞制度だと思っているんだから。

よりシンプルな運用にしないと住民の理解も得られない。
『現場が見えない馬鹿殿』と揶揄される厚生労働省の役人じゃ
絶対そういうことは分からない。
896非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 11:06:45
>>893
そこが一位と二位との断固たる差だろ
897非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 11:09:10
>>894
はぁ? 国保制度のお陰で長寿になれたとでも本気で思ってるのか?
共産主義の国では物凄い長寿なんだろうなw

厚生労働省でも制度が糞だと理解しているんだろ?
だから広域化しようとしているんじゃねーの?
制度が糞過ぎてまず無理だと思っているけど。

失敗ばかりだろ。メタボ健診なんて『全く』『何も』意味なかったし。
898非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 11:11:02
>>897
メタボ検診が全く意味ないってお前の主観だろって
899非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 11:13:37
>>896
そんなこと思っているのは厚生労働省の馬鹿役人だけ。
これだけ保険料で苦しむ人間が多いのなら、任意加入でもOK。
民間の保険会社がないわけでもあるまいし。
900非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 11:17:30
>>898
医療費の伸びは純増ですが?
メタボをやらなかったらもっと跳ね上がっていたと主張する気?
あれだけ金かけて特定健診行って、人件費かけてシステム改修費かけてコレ?

暇だから、やることないからくだらないこと考えたんだろうけど、
結果だけ見たら『無駄』だった。

主観だ何だいうが、だったら国保制度が長寿に寄与したという証拠でもあるのか?
どの道、国保は自治体を食いつぶす。
国保による自治体破綻は絶対に起こってくる。
厚生労働省は日本の害。
901非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 11:18:39
>>888
ありがとう
結局赤字分やその他改正に伴う必要な支出葉全額は持ってくれないんだね・・・
902非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 11:18:51
>>899
で?任意加入にして世界一の長寿国じゃなくなったら
お前どう責任とるの?
東大卒のキャリア官僚を馬鹿なんてよく言えるな
903非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 11:22:31
生活保護と国民健康保険は自治体にとって一番のネック。
地方自治体は共産主義でもなければ、慈善事業でもない。

そもそも生存権保障は国の責務だろ。
何を都合よく自治体に押し付けているのかと。
皆保険も同様。嫌なことを押し付けているに過ぎない。
いい加減な制度を作ることなど誰だってできる。
いい加減な制度押し付けられて運用することの方が大変。

住民に対して、説明することのない、厚生労働省の馬鹿役人では
せいぜいこんなジグソーパズル制度を作るのが関の山。
どーせキャリアで出向とかしたって、部課長職でふんぞり返ってるだけだろ?
市町村では「厚生労働省系は使えない」がデフォ。
904非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 11:26:01
>>903
部長課長職みたいに位が高いほど仕事は激務、責任の重さがのしかかるんですけど
905非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 11:27:19
>>902
別に構わないだろ。
それで少しでも住民や自治体の負担が軽減されるのなら。
無駄な延命治療やって、厚生労働省の馬鹿役人の無駄な長寿世界一競争に
付き合わずに済む。

>東大卒のキャリア官僚を馬鹿なんてよく言えるな

当たり前だろw
こんなジグソーパズルみたいな制度作って喜んでる時点で
正真正銘、真性の馬鹿だ。
制度構築したのが東大卒のキャリアかどうかは知らんが。
年金天引とて誰が考案したのか知らんが、手間と改修費ばかりで
実際には収納率に寄与していない。むしろ苦情だけ増えた。

そういう事情は馬鹿厚生労働省では分からないと思うが。
906非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 11:29:37
>>904
そう思ってるから厚生労働省系は馬鹿なんだよ。

だったら、賦課通知送った後にでも国保の現課を覗いてみるんだな。
いかに自分のオツムがお花畑かが分かる。
そういう実態を見た上でものを言え。
いかに現場が厚生労働省の糞制度で苦しんでいるのかを。
907非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 11:31:23
>>905
住民の負担?
国民皆保険制度を廃止なんて掲げた瞬間、とくに高齢者世代からは猛反発うけるぞ
つまり住民は皆保険制度を求めている
908非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 11:31:52
>>904
>部長課長職みたいに位が高いほど仕事は激務、責任の重さがのしかかるんですけど

だったら来るなよ。
厚生労働省系の出向者なんて交付税や調整交付金のために、自治体が飼ってやってるだけ。
厚生労働省系なんてそうでなければ何処の自治体とてお断りしたい。
別にそんな出向者なんていたっていなくたって構わないんだから。
出向者なんていなくたってプロパーがやるわw
909非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 11:35:39
>>907
そりゃそうだろ。
所得が少なく、保険料も安く1割負担のクレクレ高齢者は。

一度でも給付水準に慣れてしまったら、それを戻すことは難しい。
行政拡大の原則。
そんなんで皆保険を求めているとか思ってんだから厚生労働省系は
やはり質が低い。

そんなお花畑みたいなオツムの連中が「後期高齢者支援金分」なんて
入れたんだろうなぁ。
後期高齢者制度廃止しようにも制度が糞過ぎて戻すことすらままならない。
910非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 11:35:59
>>905
年金天引でうちの自治体は収納率あがったけど?
後期高齢者医療制度が施行されたとき一旦さがったのみ
911非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 11:38:15
>>909
だから求めてることになるだろw
国民は皆保険制度を求めてないなんて言えないだろ
お前が思ってるだけだろ
912非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 11:47:11
うちの所に来る高齢者は任意加入派・皆保険派は半々くらいだよ

ただ任意加入にすると、保険証だけもらってすぐ止めた、なんてのが出てきそう
料金前払い制にしないと
913非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 12:21:03
>>910
昨年あがったと?

>後期高齢者医療制度が施行されたとき一旦さがったのみ

平成20年度????
平成21年度決算は今だよな?
すると、この不況下で収納率が上がった自治体があるんだな。
さてさて、何処の自治体やら。特定可能かもな。
収納率の話を持ち出す辺り、やはり馬鹿出向者か?

>>912
民間の保険システム知らんの?
やはり厚生労働省系は馬鹿だな。
914非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 12:25:06
>>913
じゃあ民間の保険って同違うわけ?
915非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 12:49:56
>>914
そこまで馬鹿なの?
とりあえず明治安田でも住友生命でも行って生命保険でも傷害保険でも
入って来いよ。厚生労働省の馬鹿役人も自分の足で何か勉強しろ。
916非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 12:51:08
>>915
説明できないお前が馬鹿だろ
知ったかぶり乙
917非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 14:15:06
ひとまず、保険の給付方法が民間保険と国保・社保とでは全然違いすぎるだろ。
こんなの役人じゃなくても、きちんと働いている一般社会人だったら常識。
918非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 15:36:18
勉強できない馬鹿でも理解できるように教えてくれるのか
いやー、ありがたいなー
919非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 17:07:11
>>917
ひとまず、高額医療費や介護合算なんて制度、領収書もって申請することは
客から見たら同じだろ。大体、その制度にどれほどの金がかかっているか。
そんな制度なければ、国保連合会も不要。

全員3割自己負担。これが国保の制度でOK。
あとは民間の保険でカバーする。国の責務はそこまで。

別にやりたいのなら全額給付でも構わないが、共産主義の国じゃないしね。
給付は厚ければ厚いほど望ましいみたいなオツムお花畑の厚生労働省には
一生理解できないこと。
920非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 17:23:56
国保なんて繰り入れなしで運用出来ているところあるのか???

そんなもん国は分かっているくせに介護合算とかしたってことだろ?
要は繰り入れするなら勝手に保険料を上げろという事だよな?
医療分・介護分・後期高齢者支援金分、世帯割・平等割など
こんな住民に説明しがたい制度はない。
しかも保険料は値下がることがない。
921非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 18:11:56
>919
お前見苦しいわ。何年やってるんだ?
922非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 18:32:19
厚生労働省でも国保や後期高齢なんてマトモなのは関わってない。
失敗するのが見えている制度だからな。
介護保険も同様。アンケートしたら10年以内に終わるって回答が大半。
国保でとったらほぼ100に近くなるだろう。
923非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 18:36:01
>>919
国からの出向者がきたらビビってヘコヘコしてるくせに
ネットじゃ威勢いいんだな
924非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 18:51:48
調整交付金のためだろ。
厚生労働省からの出向者なんてどの自治体だって迷惑だろ。
糞制度の大元なんだから。
925非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 18:57:46
国が作った制度におかげで長寿大国になれたわけなんだが
926非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 19:05:50
その部分に関してはみんな尊敬してるけど
制度をもうちょっと平易にしてほしい
927非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 19:40:25
>923
俺公務員じゃないよ。重ねて見苦しい奴だな。
鏡見て独り言言ってるのかと思った。
928非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 19:45:36
>>927
ここは国保担当してる公務員のスレだから。
部外者は書き込まないでね。
929非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 19:47:36
>>927
だからお前トンチンカンな的外れなことばっかり言ってたのか
930非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 21:17:55
国保制度のお陰で長寿大国になれたとかトンチンカン過ぎて笑えた。
もし仮に、そうだったとしても、延命治療に金かけて自治体破綻起こす
くらいなら長寿大国じゃなくて良い。
931非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 21:20:35
>>930
しっかり滞納者全員から保険料徴収してから財政がどうこう言おうぜ
932非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 21:44:08
>>931
んじゃ国が責任持ってやろうぜ。
徴収から滞納整理まで全部地方にやらせておいて
俺らのお陰もないもんだ。

しかもいい加減な制度設計で運用する自治体は苦しんでいる。
生活保護も国民健康保険も一応国が保障する生存権の一部だろ?
だったら嫌なこと地方に押し付けないで自分たちでやれと。

そうすれば保険料の分割や年金特徴なんかやめるだろうから。
933非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 22:28:12
やっぱ国保は駄目だな
ここを見てると関わった人間が荒んでいるのが良く分かる
934非公開@個人情報保護のため:2010/06/05(土) 22:32:08
厚生労働省系なんて例外なく何処だって関われば心は荒ぶ。
935888:2010/06/06(日) 02:32:20
一人煽りがいるみたいだけど、(890とか)

国保の広域化支援方針がなんのためにできたか知ってるか?
国保料の格差の問題があって寝屋川市とかが保険料率かえたとか知ってるか?
大都市の国保料が安いのは金持ちだから法定外繰入が多いの知ってるか?
料率に何倍もの格差があるからここで「どこに引っ越したら国保安い?」とかくる。
法定外繰入なんかやってる時点で皆保険制度はすでに持たなくなってるんだよ。
意味が分からないなら勉強しなおしてこい。

平均寿命があがったのは社会保障制度のこともあるが、それを支えるだけの財源と経済成長があったからに他ならない。

皆保険制度をみなが望んでないことは国保の窓口で1年もいれば自然とわかるぞ。
金持ちだって貧乏人だって病院さえかからないのであれば、皆保険制度いらないって平気で言う。

厚労省の役人だって現在の制度が崩壊しているし、矛盾しているのは分かってる。
確信持って言える。けど頭よくてもその他他保険との利害関係とかシガラミが多すぎてなかなか事が進まないのが現状。
で、国も県も保険制度を持ちたがらないのは、周知の事実。この意見も立場を考えると当たり前。


皆保険制度が不要とは言わないが、これだけズレてると腹立ってくる。
どれだけイビツなのかまったく分かってないわ。
制度がくそじゃないとか言う主観持ってるの多分厚労省の官僚の中でも少ないと思うぞww
936888:2010/06/06(日) 02:37:58
>901

>その他改正に伴う必要な支出

物によっては特別調整交付金が出なかったっけ?
937非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 03:32:16
>>936
うん、ただやっぱり全額は持ってくれないな〜ってことさ
938非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 03:40:23
>929
919がトンチンカンだから文句言っただけでそれ以外は俺じゃない。
その他は国保担当してる公務員が書いたんだと思う。
ここにいるのが俺以外全員国保担当してる公務員だけだったらな。
939非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 04:48:03
>>937

出産育児一時金の42万円も全額くれないもんな。
法律作って保険料上がる要素だけ作るのな。
で、調整交付金のペナルティは都道府県に放り出すし。
940非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 08:43:10
>>935
すばらしい。拍手を贈りたい。
確かにトンチンカンなこといってる馬鹿が度々いるな。
今の国保制度は決して良い制度ではない。
941非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 08:48:04
国も県も国保がDQNなことは知っている。
知っているから自分たちは絶対にやりたくない。

だけど改正が必要なことは分かっている。だからこその広域連合化。
本当は『国が』全部をやるべきものなんだよ。
嫌だからって市町村に押し付けてきたからこんな現実離れした
制度になってしまった。
ジグソーパズル制度とまで揶揄されるこの制度はもう終わり。
942非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 08:53:25
ジグソーパズル制度とか言ってるのはお前だけだろ
リアルで聞いたことねえよ
943非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 09:30:21
>>942

国保の財政の仕組み正確に分かっているのは各市町村の担当科でも数人レベルと思うが。
基礎賦課分、後期高齢者支援金分、介護納付金分の料率を言える窓口担当者はいても、その料率の算定方法や当たっている財源を
言える人間、当たり方に疑問を持てる人間は少ないと思うが。

後期は9割(以上!!)も補助金入ってるのにそれを知らずに姥捨て山っていう年寄りばかりなのと同じレベルだよ。
944非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 09:34:07
別に財源とか言えなくても困らないだろ
住民に財源について聞かれたりするのか?
945非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 09:54:33
>>944
言えないと困る。
なぜならば、自分らが払っている保険料が財源のすべてだと思っている住民が非常に多い。
特に後期とか、>>943の言うとおり自分らが払ってる保険料が全体のどれぐらいなのかまったく理解せずに「年寄りいじめだ!」と怒鳴りつける人が多すぎ。
介護も「自分たちが払った保険料ですべて運営している癖に、自分たちがすぐにサービスを受けられないのはおかしい」という年寄りも多いし。

年寄りに厳しいとマスゴミは騒ぐが、どれだけ税金が投入されているか見ようともしないんだろうな。
だって、今のご時世、一番テレビを見てくれるのは年寄りなんだもんw
946非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 10:01:20
苦情も国が全部受けろよ。
制度設計してんの国なんだから。
国は電話は絶対に回すなとか通達してきたことあったよな。
だったらこんな糞制度つくるなと。

>>942
もう、県の冊子とかでは平気で使われているぞ。
うちの県だけかもしれんが。
947非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 10:41:04
広域連合だってクソだ
948非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 13:36:43
>>947
クソ制度押し付けられて即席で立ち上げたんだからそりゃクソだろ。
県だって国保制度がクソなのは知っているからな。全力で受け皿になるのに
反対した。結果としてできたのが広域連合。
949非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 13:52:21
>>946
うそつくなよ必死だな
国を批判するようなことを書くわけが無い
950非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 14:31:53
>>946
ぜひ、あなたの県をおしえていただきたいww
パンフレットにジグソーパズル制度って書いてるわけねーだろww
951非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 14:41:01
>>948
広域連合だって創設時はそれこそ必死だったろ
けど創設時のメンバーが代替わりして相当レベルが下がってるわな
952非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 15:22:56
>>950
今までジグソーパズルとかいってたのは奴1人だけなんだろうな
953非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 17:15:48
>>950
「国保のことば」とかに書いてある。千葉県。
寄稿文なんかでは当たり前のように使用されているけど何か?

>>952
残念だけど複数人いるよ。
勝手に思い込んでいるあたりがお花畑だね。
こんな制度、早くなくなれば良い。
ジグソーパズル制度というのだって言い当て妙。
954非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 17:19:27
>>949
>国を批判するようなことを書くわけが無い

はぁ?いい加減、地方はこんなふざけた制度何とかして欲しいと切に願っている。
馬鹿な発言の数々。
お前、全くの国保素人だろ。発言の全てが的外れすぎ。
955非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 17:35:58

多分、>>935がこのスレのまとめだと思う。
こんな制度、今のままで良いはずがない。
擁護しているのがいるが、国だって今の制度を良いなんて思っていないはず。
だからこそ広域化を目指している。失敗しそうだけど。
国が責任もってできない制度は終わり。
956非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 18:24:24
厚生労働省を擁護する立場で書き込みをすると、
反対意見によって国保の問題点が浮き彫りになる

というネガキャンとかなんじゃないのw
957非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 18:26:11
千葉県の「国保のことば」とかに書いてあるんだって
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
958非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 18:38:52
基本年金天引き、料率1本の介護保険でさえ、地方にアンケートしたらあれほど不評。
国保なんてアンケートしたら100−0で終わってるという回答来そうだ。
やはり市民に理解を得辛い、繰入金なしでの運用ができないなど制度的瑕疵がある。
運用している現場が一番切に感じているでしょ。

的外れな論調しているアフォは国保関係者じゃないだろ。
全てが的外れ。わけもわからないくせに良く入ってこようとするよな。
959非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 18:42:09
>>957
俺もそのセリフにはワロタ
苦しすぎだろw
960非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 18:50:14
>>959
苦しいのはお前だよw
知ったかぶりして笑われていることに気づかない?
お前、そもそも国保関係者じゃないだろw
961非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 18:59:41
>>960
ジグソーパズル(笑)国保のことば(笑)
962非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 19:28:41
結局パズルいってたのって一人だけだったんだな・・
963非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 19:49:35
>>961
お前、国保のことばがどんなものかさえわからないだろ。
1人だけだとか思い込んでいるのはただのアホ。
ジグソーパズル制度なんて結構普通に通じる。
それさえわからないのなら>>961-962は部外者。
964非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 19:50:34
在籍者は制度の改革どうこうより、
自分の異動が早まることを祈ったほうがいいんだろうね。
深入りするだけ損。
965非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 19:55:13
>>963
リアルで聞いたこと無いけど?
まさか2ちゃんで通じるからってリアルでも通じてるとか思ってる?
966非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 19:57:19
思っちゃってるんじゃない?
967非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 20:01:43
>>965
県単位だからだろ。そもそもそんなに粘着するとこか?
今の制度が糞だと思っているのは俺もそう。
というか国保制度に携わって日々苦情受けているのは間違いなく
この制度が良いなんて思っていない。

調整交付金や基盤安定の担当者も思っているはず。
こんな制度擁護する気にさえなれん。
968非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 20:03:39
>>967
じゃあお前が東大の官僚よりも優れた制度作れるわけ?
文句ばっかりいってないで代替案だせよ
969非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 20:09:15
>>968
はぁ? 代替案?散々既出だろ。
現行制度で良いとするなら、実施母体を国にするべき。
これだけ市町村ごとで保険料格差が出ているんだから。

お前は何しに来ているの?オツム悪そうだが、公務員じゃないよね?
何故国保に粘着? 厚生労働省系は全て制度がいい加減。
こんなことは日本中の市町村が嫌というほど分かっている。
970非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 20:12:11
>>969
だからお前の代替案ってなに?お前の言う案にすれば長寿世界一かつ財政も安定になるの?
今よりよくなるわけ?
971非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 20:12:33
>>968
>東大の官僚よりも優れた制度作れるわけ?

こんな制度ならなくてOK。

と、いうか制度設計自体東大キャリアなんてしていないだろ。
それに東大の官僚が作ったからといって良い制度だという保障もない。
日本中の自治体からこんなに非難されている制度が良いもののわけがない。
972非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 20:13:47
>>970
なるよ。こんなクソ制度、ない方が多くの国民が幸せに暮らせる。
973非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 20:16:31
良い制度を考えてもそれがそのまま実行できるとは限らんからな
いつまで1割→2割の凍結すんだろ
974非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 20:19:47
>>972
だから代替案だせよ
国保自体をなくすとかそういうのはなしで
975非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 20:26:49
>>974
何度も出ているが、自己負担は全員3割。年齢で切らない。
高額医療費は廃止。民間に機能を委ねる。入りたい人間だけ入れば良い。

このことにより、保険料は今の1/3以下になる。
国民に決定権を与えることが大切。
このままだと国保制度が破綻する。広域連合化は解決にならない。
976非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 20:29:13
>>975
アホ?任意保険化したら、高所得者はみんな入らないし
低所得かつ病院ばっかりいく高齢者しか入らないわけで
余計破綻するわ
977非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 20:33:42
>>976
本格的に馬鹿だな。全部を任意加入になどといっていない。
3割負担部分は残す。

三井生命・明治安田生命・住友生命など、任意加入の保険会社が
つぶれているか?足りないオツムで良く考えろゴミ。

で、国保に無関係でサル並みの知識なのに、何故国保に粘着を?
質問ばかりでなくキチンと答えろ。
978非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 20:36:08
>>977
民間の保険会社は加入しようとする人間を審査して選んでいるからだろ
民間と一緒にしてる時点でお前のオツムが知れるな
979非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 20:41:13
>>978
お前、厚生労働省に採用された馬鹿2種というところか。

そういうところが慈善事業と国保事業の区別がついていないという。
分かる?国保はボランティアじゃねーんだよ。
共産主義者はどうぞ北朝鮮でも何処でも亡命すれば?

今、自治体が直面しているのは、国のいい加減な慈善事業的施策のせいで
財政破綻に陥ろうとしていること。
また厚生労働省にゴミが入るのか・・・
980非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 20:42:26
>>979
共産主義の使い方間違ってるよ
981非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 20:42:53
代替案を出せと言われても困るが、今のままじゃ自治体が潰れるのは事実
982非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 20:51:23
>>979
アフォ?
民間保険会社みたいに、国保も加入者を審査するとしたら
民間となんも変わりないじゃん
民営化しろとでも言いたいの?
983非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 20:58:28
>>982
馬鹿だな。国保制度は残る。やるのは3割の自己負担分を支出するのみ。
高額や介護合算は一切廃止。

それ以上は民間に委ねる。
審査があるんだったらそれも仕方がないだろ。
何度も言うが国保はボランティアではない。
厚生労働省が慈善事業やりたいのなら、勝手に自分たちの金で自分たちがやれ。
984非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 20:59:13
>>982
で、国保に無関係でサル並みの知識なのに、何故国保に粘着を?
質問ばかりでなくキチンと答えろ。
985非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 21:01:45
>>983
それで?
仮の話、お前の案を施行して
日本の長寿世界一の座が転落したらどう責任とれるの?
986非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 21:17:43
>>983
だからさー基本的に高所得者は健康保険自体入んないんだから
低所得者や老人しか加入希望者いねーだろって
そんなんでどうやって保険料あつめるんだよ 3割負担っつったって7割こっちが負担すんだぞ?サルはお前
987非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 21:18:44
>>985
質問に答えろよ。

長寿世界一になんて誰も拘っていない。
国家や自治体破綻の危機を目前にして長寿世界一もないだろ。

そんなに世界一に拘るのなら、国が責任もってやるべきだといっている。
市町村ごとに保険料格差が広がるのは間違い。
988非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 21:33:30
>>986
馬鹿だろ。強制加入の国保は残す。
高額医療費と介護合算等を取りやめる。
今の国保の制度が分かっていないから話が食い違っている。
知りもしないくせに噛み付いてくるな。
989非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 21:47:49
煽りあいはいい加減余所でやってくれないかな?
両者とも頭に血が上リ過ぎ、一回落ち着け
990非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 21:51:41
強制保険にして保険給付は7割だけ
高額みたいなそれ以上の給付は民間の任意保険に投げろって事だろ

まあ、がんばって政治家共を説得してくれ
991非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 21:54:45
一つ確実なのは今の国保制度がウンコ過ぎてそのうち破綻するってこと。
DQNな制度は住民に説明することも難しい。
やりたいんなら勝手に国がやれってことは大賛成。
992非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 21:56:56

>>983
>それで?
>仮の話、お前の案を施行して
>日本の長寿世界一の座が転落したらどう責任とれるの?

こう聞くってことは、>>985の案で自治体の財政が破綻した場合
>>985は責任をとるつもりでいるってことだと思うんだけど、
一体どうやって責任をとるのさw
993非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 22:00:16
>>988
お前の代替案では強制加入なんていってなかっただろ
>>977では全部を任意加入ではなく、民間みたいに加入希望者を審査して決めるってお前いっただろ
言ってることめちゃくちゃだな馬鹿か
994非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 22:03:34
次スレ立てれなかった
995非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 22:13:44
【国民健康保険】国保しゃべり場 第15条
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1275829941/

たてたよ
みんな仲良く
996非公開@個人情報保護のため:2010/06/07(月) 18:47:46
非自発的失業で

離職日やコードが該当する退職後、家族の扶養で社保加入をして
その後、失業保険をもらうようになって社保喪失により国保取得

って人がいた場合に軽減されてますか?

自分の自治体では、再就職をしていないので軽減対象になるという見解なのですが
997非公開@個人情報保護のため:2010/06/07(月) 18:51:40
>>996
そもそも扶養でいれば、社保の保険料はゼロだったわけでしょ?
なんでわざわざ国保に入り直したんだろう?
998非公開@個人情報保護のため:2010/06/07(月) 18:52:18
>>996
失業保険もらうようになったので社保の扶養のままではいられなかったみたいです
999非公開@個人情報保護のため:2010/06/07(月) 19:07:34

あくまでも国保を脱退するまでだから該当でいいんじゃないかな?
1000非公開@個人情報保護のため:2010/06/07(月) 19:09:40
会社に入ってもその会社に健康保険がなくて、国保のままなら引き続き対象でいいの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。