【国民健康保険】国保しゃべり場 第8条

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため
(資格喪失の時期)
第八条 市町村が行う国民健康保険の被保険者は、当該市町村の区域内に住所を
有しなくなつた日の翌日又は第六条各号(第六号及び第七号を除く。)のいずれかに
該当するに至つた日の翌日から、その資格を喪失する。ただし、当該市町村の区域
内に住所を有しなくなつた日に他の市町村の区域内に住所
を有するに至つたときは、その日から、その資格を喪失する。
2 市町村が行う国民健康保険の被保険者は、第六条第六号又は第七号に該当す
るに至つた日から、その資格を喪失する。

前スレ
【国民健康保険】国保しゃべり場 第7条
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1136977787/l50
2漂泊の2ゲッター:2006/06/24(土) 20:44:09
 2ゲット
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      .∩∧,,∧           (´´
    ,,,,,,,,,,ミ゚Д゚,,彡        (´⌒(´
  ど,,,,      ,,,,,二⊃≡≡(´⌒;;;≡≡≡
     ~''(,,,,,づ゙゙  (´⌒(´⌒;;
   ズザーーーーーッ!!
3非公開@個人情報保護のため:2006/06/24(土) 21:33:53
前スレ>>990
自治体に苦情を言いたいので、法的根拠などを教えてもらえませんか。
調べてみたのですが、申請には費用金額の証明を添付することとは書かれていたのですが、
一部の領収書がなくても申請が出来る旨の記載が見つからないもので。
4非公開@個人情報保護のため:2006/06/24(土) 21:40:16
高額療養費の支給に関する根拠書類はレセプトであり,領収書については法的な根拠はありません。
ただし,保険者(市町村)の事務手続き上必要書類とすることは違法ではありません。

って回答されたことがあります。
5非公開@個人情報保護のため:2006/06/25(日) 00:00:47
高額の請求は手間かかるから母子ともにさっさと死ねよ。
6非公開@個人情報保護のため:2006/06/25(日) 00:03:59
死なないかな
7sage:2006/06/25(日) 00:11:37
領収「証明」でよいのでは?
8非公開@個人情報保護のため:2006/06/25(日) 03:42:53
うちは70以上でも領収書必要だな。
9前の990:2006/06/25(日) 08:09:37
自治体によって差があるようですね。
すんでるところの役所が領収書必要だというのなら必要なのかも。
>3さん、力になれずごめんなさい。
10非公開@個人情報保護のため:2006/06/25(日) 10:53:12
うちは70以上は多少なくても受け付けするようにしていますが、診療科ごと千円を超えるものは持ってきてもらいます。
11非公開@個人情報保護のため:2006/06/25(日) 17:11:59
70以上の外来は1円以上が計算対象なので
領収書揃っていないことが多い
実際領収書どころかレシートすらくれないところがあるのも事実だし
12非公開@個人情報保護のため:2006/06/25(日) 18:19:32
札幌市の健保料が、所得の14.5%って・・・。恐ろしすぎるな。
勤め人はおいそれと無職になれないし(任意継続でも高いもんね)、
自営業者何て、翌年の業績が悪くなったら悲惨な事になるんじゃないの?
13非公開@個人情報保護のため:2006/06/25(日) 18:49:40
>自営業者何て、翌年の業績が悪くなったら悲惨な事になるんじゃないの?

札幌市のことは知らないが
所得減少に対して減免制度があるのでは?
うちは営業の人が虚偽の申請ばかりするので
頭を痛めているが
14非公開@個人情報保護のため:2006/06/25(日) 19:15:28
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006062500061&genre=A2&area=K10

えっ・・・うちの区役所の市民税課なんてガラガラですが
何かの間違いでないですか?
それに比べて国保のほうは・・・
去年よりもましですが・・・客層は同じ

だから保険料が上がったのは税制改正のせいなんだって!
苦情があるなら市民税に言えよ!
15非公開@個人情報保護のため:2006/06/25(日) 21:03:04
所得割りで芦屋市は所得の6倍少々だったと思うが、うちは市県民税の4倍少し。
16非公開@個人情報保護のため:2006/06/25(日) 22:00:11
増税じゃなくて、本来の額になっただけなんだけどな。
17非公開@個人情報保護のため:2006/06/26(月) 08:06:06
自動の軽減判定はずれて保険料が三倍になった!とか言われても、正規の値段になったんだよ!と。
一年間の健康保険料が一万ちょっとなのが当たり前なんて思う奴の気が知れない。
何が母子だから!障害者だから!だよ。
おまえらの医療費はほとんどかかってないだろ。保険料くらい文句言わず払え。
18非公開@個人情報保護のため:2006/06/26(月) 20:04:41
>>16
いやいや、まだ本来の一般人の額になってないよ。
特例されてる事に感謝してる乞食はいない。当然と思ってるみたい。

一掃の事、全ての国民は平等で同額にすれば良いんジャマイカ?

乞食は一人前の金を払ってないので発言を控えるべし。
乞食に限って文句は一人前以上。
毎日、基地外が一人は来て喚く。 自分が間違ってる事に気付かない香具師は可哀想でならない。
19非公開@個人情報保護のため:2006/06/26(月) 23:22:59
カスたちは五月蝿いからな。早く死なないかな。少しでも沢山!
20非公開@個人情報保護のため:2006/06/27(火) 19:30:37
【国内】佐賀市が国保税 課税ミス サムスンと共同開発したソフトにエラー【2006/06/20】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1150884894/l100

前スレにあったが、この原因が今一わからないんだが。
どういう計算すれば、こんなミスするんだ?
65歳の擬主なんてもっと多いだろうし、介護2号被保険者がらみ?
でも擬主だよなー
だれかわかる?
21非公開@個人情報保護のため:2006/06/27(火) 21:57:12
コピペの御協力をお願いします。
私たちの給料より高額な年金既得権をあなたは許せますか?

今、厚生年金を平均250万円も貰っている65歳のクソ老人ども。
彼らが40年前、25歳の時に払っていた税金と社会保障費。
現在の給与と物価に換算すれば平均収入の25歳をモデルとして
八千円程度。

現在の25歳が払ってる税金と社会保障費は同じく平均収入を
モデルにすれば約5万円。

てめぇらのオムツ代は俺らが稼いでやってるんだよ。馬鹿が、
賦課方式でググって出直してこい。ボケ老人どもめ。

ン千円の値上がりごときでごちゃごちゃ言うな。そもそもこんな国したのは
てめぇらだろうが。さっさと死ね。御国の為に死ね。

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151216165/84
22非公開@個人情報保護のため:2006/06/28(水) 22:15:32
     | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  人生にリセットボタンは無いが
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  電源ボタンはあるんだ。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  めんどくさくなったら押してみるのも一興だな。
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
23非公開@個人情報保護のため:2006/06/29(木) 13:42:15
母親が生保になり児相に措置されている子が全額公費になるとしたら、子の資格は喪失させていいのでしょうか?
24非公開@個人情報保護のため:2006/06/29(木) 21:08:49
昔は生保なんて、恥ずかしい事だったんだが今は貰わないと損って考えが多過ぎる。
社会貢献(美化活動など)すれば、お金を恵んであげた方が良い。

なんで老齢基礎年金より生保の方が、貰える額が多いねん!
25非公開@個人情報保護のため:2006/06/29(木) 22:06:44
>>23
国保法第六条第八号「その他特別の理由がある者で厚生労働省令で定めるもの」
国保法施行規則第一条第三号「その他特別の事由がある者で条例で定めるもの」
>>23の市町村の国保条例でこのケースを適用除外と規定しているならおk
26非公開@個人情報保護のため:2006/06/30(金) 01:18:24
国保資格について基本的なことをお聞きします。

例えば転出届に6月29日に転出予定と書いて提出した人が、実際は7月2
5日に転出確定した場合、資格は届出あった日に6月29日喪失とさせとい
て国保税も6月喪失で賦課して、転確が来たら転確日の7月25日喪失に合
わせて資格と賦課を訂正するかと思うんですが、
今日前担当者から「国保は転出予定で喪失させてそのまま確定。訂正はしな
い」と言われ理由がわからないでいます。前担当者にも聞いてみたんですが
解らないような答えが返ってくるのみで釈然としません。

大変基礎的とは思うんですがよろしくお願いします。
27非公開@個人情報保護のため:2006/06/30(金) 21:43:04
うちのマニュアルでは転出日が変更したことがたまたま把握できれば
喪失日を変更する
しかし変更しているか積極的に調べたりしない

全国的な基準に当てはめれば正しいかはわからない
(たぶん間違っているだろう)
28非公開@個人情報保護のため:2006/06/30(金) 21:56:16
>>26
未納になりやすいから賦課しないんでしょ
29非公開@個人情報保護のため:2006/06/30(金) 23:06:45
役所にくる糞市民ウザイ
30非公開@個人情報保護のため:2006/06/30(金) 23:12:32
>>29
まったくだ


高知市:国民健康保険料の通知書、控除額加算せず262世帯に送付 /高知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060630-00000222-mailo-l39
31非公開@個人情報保護のため:2006/06/30(金) 23:18:50
ジジイババアさっさと死んでくれよ。まじでうざい。あと保険料払えない底辺のクズも死ね。
32非公開@個人情報保護のため:2006/07/01(土) 10:41:26
税務畑の中では徴収は最底辺に位置される
「税収確保は国政の最重要項目」などと持ち上げておきながら
景気の回復とともに、「汚い仕事をやる掃き溜め部門」との認識が復活
ま、適当にやりなよ。臨戸なんてマンドクセ。喫茶店でまったりしなよ
誰にも感謝されない仕事なんだからさ
33非公開@個人情報保護のため:2006/07/01(土) 21:18:58
夫婦で相談に来た400万円年金受給してるが保険料高くなって生活できないと言っていた。

「生活できないのなら、生保に行きな!」って言ってあげた。

100%、帰れ!と言われる事に間違い無い!
34非公開@個人情報保護のため:2006/07/01(土) 22:27:33
年収1000万で5年くらい保険料完全滞納してる香具師がいるんだが、こんなやつさっさと差し押さえしてくれ(w
35非公開@個人情報保護のため:2006/07/01(土) 23:23:19
口座押さえちゃえばいいのにね。
この前やったよ〜100万ほど取っちゃった。
銀行には嫌な顔されたけどw
担当着任してからの4年間リンコしても家電しても不在票おいても音沙汰なしで、
差し押え後に資格解除で正規証と領収書だけ送ってあげても苦情すらないw
36非公開@個人情報保護のため:2006/07/02(日) 02:09:57
>29
未納になりやすいからと言うのもありますが、逆に二重課税も放置プレイ
です。苦情来たら直すみたいな。
37非公開@個人情報保護のため:2006/07/02(日) 15:08:15
>26
国保法第9条第10項によって、住基法第22条〜第25条(転入,転居,転出
,世帯変更)の届出があったときは同一の事由による国保法の届出があっ
たものとして取り扱えるが、転入通知は住基法第9条なので国保法の届出
ありとは取り扱えない。

ただし、国保法第9条第1項により世帯主には届出義務があって、届出をし
ない世帯主には第127条により罰則(10万円以下の過料)もある。

なお、世帯主から届出がなくても、市町村長届出(国保法は届出人を届出
義務者に制約していない)で転出日を適正化できるから、市町村に余力が
あれば転出日を直して、変更賦課も可能。

法律上はこんなふうに設計されています。
38非公開@個人情報保護のため:2006/07/02(日) 17:25:29
>37
つまりはグレーゾーンですね。どっちでもいいというかやる気次第。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
39非公開@個人情報保護のため:2006/07/03(月) 21:12:46
皆さんの市町村では、住所が同じで家族の世帯分離が出来ますか?
教えて下さい。
勝手に市民課へ行って分離して貰うのは良いが、「分離する為に市民課へ行って下さい」や「住民票を別々に分けて下さい」と言ってはいけないらしいね。
法律違反じゃないのかな?と思ってるところです。
40非公開@個人情報保護のため:2006/07/03(月) 21:17:13
>>39
分母減らしが大好きな社会保険庁に頼むと市役所にねじこんで分離してくれる
41非公開@個人情報保護のため:2006/07/03(月) 22:05:02
>>39
実態に則してやるべし

国保のためにするなんて言語道断。
良かれと思って誘導しても良いのは国保に限ってのこと
年金においては、生計同一の立証が困難になり遺族年金が貰えなくなったり、
老齢・障害・遺族年金の加給・加算がつかなくなったり、税金についても、
扶養親族の立証が難しくなって受けられるはずの控除が受けられず、税金が
多くかかったり、非課税ですむところが課税になったり、このほかにも介護
保険、老人・障害者福祉などいろいろな部面で影響があるぞ。
それでも法律違反の世帯分離を薦めますか?
42非公開@個人情報保護のため:2006/07/03(月) 22:12:42
助言サンクス!

国保・年金のみならず一つの世帯を分離は、特別な事情が以外は駄目ですよね。
保険料を安く抑えたいが為に分離するのは間違いだと思って相談しました。

>>41さんの言語道断って事は、認めないって事で宜しいですね?

世の中には変な知恵を付けた香具師がいて、来るので「法律違反です」ときっぱり断れる方法があればと思いましてね。
まだまだ国保3ヶ月の若輩者で、勉強中です。
43非公開@個人情報保護のため:2006/07/03(月) 22:57:59
>>39
うちでは普通にやってる
前にこのスレにそのことを書いたら
ボロクソに叩かれたorz
44非公開@個人情報保護のため:2006/07/03(月) 23:56:20
>>41
「生計同一ですか?」って聞いて、「独立してる」って言われたらOK?
「独立採算なのに、世帯単位で料計算するな」→「じゃあ分離したら?」はOK?
逆に、保険料が最高額で叔父叔母まで同一世帯にしてて、「それでも生計同一?」
ってのもあるし。
結局は、主観で「生計別です」って言われたら分離できるんでは?
45非公開@個人情報保護のため:2006/07/04(火) 01:09:43
>>44
国保が中心じゃないんだよ
まずは住民基本台帳だ
46非公開@個人情報保護のため:2006/07/04(火) 20:39:57
【朝日新聞】国保滞納で保険証取り上げ、受診抑制の21人死亡
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151977678/

1 :ドメスティック・ドメ子φ ★ :2006/07/04(火) 10:47:58 ID:???0

国民健康保険(国保)の保険料の長期滞納を理由に、正規の保険証を市町村に
返還させられ、代わりに「被保険者資格証明書」を交付される加入者が急増
している。05年度は全国で約32万世帯に上り、00年度の3・3倍だ。
滞納対策の一環だが、証明書で受診した場合、医療機関の窓口でいったん
医療費を全額自己負担しなければならず、受診を手控えるケースが後を絶たない。
朝日新聞社の取材では、00年以降に少なくとも21人が受診抑制の末、死亡
していたことが分かった。

(中略)

医療費が10割負担になることで受診抑制が起きるとの批判は交付開始当初から
ある。そのため、資格証明書を交付する前には、度重なる督促、払えない特別の
事情があるかの確認、弁明の機会を与える――などの手続きを市町村は踏むこと
になっている。唐沢課長は「いきなり、機械的に交付しているのではない。あく
まで支払う能力がありながら、滞納している人に限っている」と強調する。

http://www.asahi.com/health/news/OSK200607030080.html
※中略部分詳細はソース先で
※関連スレ
【年金】国民年金保険料の「悪質滞納者」、05年度は17万人に…04年度の5倍にも
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151943399/
47非公開@個人情報保護のため:2006/07/04(火) 21:00:28
もともとの3割でさえ払えるか微妙なんじゃねぇの?
というかその記事、資格証の人は11人だろ?7人は短期証で3人は不明。それで21人が死亡って強引だな。
短期証のやりとりが面倒だとか、恥ずかしいからってんで病院行かないであの世に逝くのまでこっちの責任にされてもな・・・
48非公開@個人情報保護のため:2006/07/04(火) 21:10:54
>>46
この記事からは「ではどうしたらいいのか?」という提案もなく
だだセンセーショナルなわけのわからない批判しかない
まるで市町村の国保係が人殺しみたいな書き方じゃないか
49非公開@個人情報保護のため:2006/07/04(火) 21:12:39
>>46のソースには3例出ているが、その全てが払えるのに払わないケースだ。
職業はそれぞれ建設業、トラック運転手、仲居。

それなりの稼ぎがあると、自治体によって異なるが保険料もそれなりに取られる。
全然稼ぎが無ければタダだけどな。

つまり全てのケースで、それなりの稼ぎがあり保険料を払えるが、保険料を無視
できるほどの稼ぎはなく、保険料を払うのが惜しくて払わずにいた、というケース
であるとわかる。

これを擁護している連中の多くは、何か勘違いをしている。
50非公開@個人情報保護のため:2006/07/04(火) 21:26:43
つか制度の根幹にかかわる話だ
保険料を払わなくても、保険がそのまま使えるのであれば誰も払わなくなる

逆に保険料払わないのになんで使えてるのかが、普通に払ってる人から見れば
疑問になるわけだが
51非公開@個人情報保護のため:2006/07/04(火) 23:20:29
【恐怖】ついに来た。貧乏人が患者になれない社会

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1136292247/l50
52非公開@個人情報保護のため:2006/07/05(水) 21:13:17
>>46
310 :非公開@個人情報保護のため :2006/02/22(水) 01:24:20

さて問題です。

市職員が怠慢こいて悪質滞納者から取り立てないと、国保の保険料は高くなるか? 安くなるか??

3択です。 1 著しく保険料UP  2 少し保険料UP  3 保険料安くなる
53非公開@個人情報保護のため:2006/07/05(水) 22:11:35
>>52

3番が正解
54非公開@個人情報保護のため:2006/07/05(水) 22:48:16
3だな 国保がなくなって、払う必要もなくなる
55非公開@個人情報保護のため:2006/07/05(水) 22:50:03
>>53
何で?
収入が減るんだろ
そしたら・・・
56非公開@個人情報保護のため:2006/07/06(木) 03:24:20
4 保険料は高くも安くもならない

理由は国保自体が潰れるから。
57非公開@個人情報保護のため:2006/07/09(日) 23:14:30
国保料が上がって一段落着いたので明日は、年金免除について大量に申請しに来るのかな?

頑張って働くとするか
58非公開@個人情報保護のため:2006/07/10(月) 22:09:44
軽減済の国保料が当たり前だと勘違いしている
中国人留学生どもをなんとかしてください><
59非公開@個人情報保護のため:2006/07/11(火) 00:03:51
租税条約で税の免除受けてる中国人が保険料が高いと怒鳴り込んできた。
「倍になった。留学生だ。安くしろ。払えない。」
の一点張り。去年は軽減されていて、今年は軽減できないと説明しても納得せず、
「友達は同じ収入なのに安い。」
と言うから
「軽減取り消すから友達を教えろ」
と言ったら、国保辞めると言って帰っていった。保険証は返さなかったけど。
たぶん払わねえだろうな・・・。

租税条約なんか無くしてしまえ!!
60非公開@個人情報保護のため:2006/07/11(火) 07:19:14
外国人からの電話は嫌。
説明も伝わらないし、話にならん。
61非公開@個人情報保護のため:2006/07/11(火) 22:10:52
特定アジア人は国保加入できないように制度変更してくれ
今日も窓口でチョンが何やら吠えてたし(w
62非公開@個人情報保護のため:2006/07/11(火) 22:33:57
日本人は外国人にやさし過ぎ
日本語通じない外国人が勘違いして保険証取りに来て
出せないって言ったら怒ってた

こっちが間違って説明したなら謝罪もするが
お前が日本語分からんのは俺のせいじゃない
63非公開@個人情報保護のため:2006/07/11(火) 22:45:52
死にぞこないだが、強欲の前期高齢ジジイが、高額療養費の勧奨が来たからといって
タクシーで申請しに来たが、戻りが2000円ちょとだったので激怒してた。
シラネーヨ!
64非公開@個人情報保護のため:2006/07/11(火) 22:49:21
タクシー代どうしてくれるって言われるよね
65非公開@個人情報保護のため:2006/07/12(水) 00:05:21
高齢者の制度改正、わかりずれえ。
経過措置とかなんだかワケワカメ。

窓口に客が来ても納得いく説明ができねorz
66非公開@個人情報保護のため:2006/07/12(水) 00:47:51
>>65
そうだねうちの係でも係長以下わからねぇって言ってる

でも専門外の賦課担当であるにもかかわらず
おれはちゃんと勉強している
ですから給付担当の皆様
私にしっかり教えてくださいね
8月以降は市民に説明しなければいけないんですよ
わかってる?
67非公開@個人情報保護のため:2006/07/12(水) 04:16:35
ぶっちゃけると、賦課とか資格とかは給付の勉強なんてせず、
給付の相談は素直に給付へ回してほしいが。
68非公開@個人情報保護のため:2006/07/12(水) 07:26:29
>>65
「同じ3割なんだから、高齢証なんてなくていいじゃん」

送る側と使う側、両方から寄せられたご意見ですw
69非公開@個人情報保護のため:2006/07/12(水) 18:34:11
>>68
あのさぁマジレスするとね
高齢受給者証がないと1割か3割かわからないでしょう?

はっ!
釣られた
70非公開@個人情報保護のため:2006/07/12(水) 21:07:54
さてうちも今年の当初令書発送の時期になりました。
年金控除廃止で爺婆の電話殺到するんだろうな・・・orz
今年は何回「年寄りを殺すきか!」攻撃喰らうんだろうか
71非公開@個人情報保護のため:2006/07/12(水) 21:21:22
>>70
うちは思ったより少なかったよ。
既に住民税の請求段階で打ちのめされているよう。説明するとやっぱりねって
感じだった。ちょっと気の毒に思うくらい。

まぁ、予想どおりの人もいるけどね。
72非公開@個人情報保護のため:2006/07/13(木) 00:00:08
>>70
うちは「税金は払うのは仕方ないが、国保は何だ高すぎる!」
って殺到したよ・・・orz

例年どおりガラガラの住民税の係と
舞員御礼の(以下略
73本当に健康を願うなら全面禁煙だ!:2006/07/13(木) 00:26:06
煙草は1箱¥1000以上になれ〜!
何で、大衆のアルコールより安いんだ?
健康を確実に!害する。生やさしい、子供の小遣い程度の値上げなのか?
74非公開@個人情報保護のため:2006/07/13(木) 05:00:52
>>68
入院時の現物給付があるからw

>>66
担当とか担当外とかはどうでも良いが勉強してもわかりにくいんだよ。
高齢者の経過措置対象者のいる世帯で課税高齢者と限度額の証を持った低U高齢者が同時に入院し現物給付があった場合に、
さらにその家で一般の被保も高額該当になった場合の高齢者と一般・一般と退職の混合世帯の場合のあんぶんの出し方とかw
言っているだけで混乱してきたww
75非公開@個人情報保護のため:2006/07/13(木) 07:32:13
来年から入院時の高額療養費現物給付化が始まる

今ふと思ったが
一般世帯と高所得世帯をどうやって区別するんだ?
誰か知ってる人いる?
76非公開@個人情報保護のため:2006/07/13(木) 19:11:18
ヒント:身なり
77非公開@個人情報保護のため:2006/07/13(木) 20:51:51
ヒントU:保険証に$マークが入っていれば金持ち世帯 ☆マークもあるよ
78非公開@個人情報保護のため:2006/07/13(木) 21:28:38
印を付けると「なんで病院に収入まで知られにゃならんのだ!」って電話が(略
79非公開@個人情報保護のため:2006/07/13(木) 21:51:33
質問です。

夫(世帯主)・妻・子供2人(幼児)の4人家族で4人とも国保加入。
ある日夫が社保の資格取得。

問い1.夫が社保の資格を取得したからといって、妻・子供も自動的に国保から抜けるってないですよね?
問い2.妻・子供が国保資格を喪失する際に確認する書類で、「会社発行の扶養認定の証明書(連絡票)」のみ
     しか持参してない時に国保喪失の手続きは行えますか?


80非公開@個人情報保護のため:2006/07/13(木) 22:01:47
A1 国保を喪失をするとは限らない。
   本人が扶養申請をし忘れたとかで月遅れ認定された事例がある。
A2 保険証を持参させる。
8179:2006/07/13(木) 22:17:33
>>80
夫が資格取得したんですけど、妻と子供は扶養認定されてないんです。
ところが、国保の資格喪失後受診による療養費の請求が出されたんですよね。
レセプト見てみると家族全員分が含まれている状態。

国保喪失させるにも何らかの証拠物件なり書類が必要だよねえ、と疑問に
思ったので質問しました。やはり何らかのモノが必要ですよねえ。
82非公開@個人情報保護のため:2006/07/13(木) 22:48:01
A2 健康保険証が無いのであれば夫の職場の電話番号を聞き出し、確認の為に自ら電話する。
それば駄目なら社保に聞く。もちろん相手の名前を聞く。

確認ができたら手続きは行える。
83非公開@個人情報保護のため:2006/07/13(木) 23:27:32
明日はいよいよ納付書が市民の手に・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル

>>82
最近、個人情報保護法のせいで教えてくれないところが増えてるけどな
84非公開@個人情報保護のため:2006/07/14(金) 00:20:27
>>83
おれは社保事務所は個人情報保護法を拡大解釈していると思う
転ばぬ先の杖
あつものに懲りてなますを吹く

文書照会にも答えないって以前このスレにも書いた
85非公開@個人情報保護のため:2006/07/14(金) 20:10:04
>>83
京都の社保は他人の情報は教えてくれない。個人情報保護というより仕事がしたくないみたい。

だから京都社保から電話があれば即切るようにしてる。それか保留で延々と待たせるのがいいかなー

今後、京都社保からの問い合わせ電話はお断りしている。 目には目を、糞には糞を。
86非公開@個人情報保護のため:2006/07/14(金) 22:15:44
>>85

おれは>84だ

そうだよおれが書いてるのは京都の社保のことだよ

そうかあんな異常な対応をしているのは京都だけなのか
87非公開@個人情報保護のため:2006/07/14(金) 22:17:03
出先の窓口担当ですが、老人保健と高齢受給者の2→1割の適用申請がわかりま
せん。窓口では嫌み言われるし、マニュアルはもらったけど、市民の方に同封
してある手紙に毛が生えてる程度だし、誰がこんなに難しくしたのか、年金
の免除もますます複雑になったし。ハァ〜週明け鬱です。
88非公開@個人情報保護のため:2006/07/14(金) 22:51:15
>>87
2割→2割(経過措置)もあるよ

ヒント:課税所得金額で判断→収入金額で判断

まあ勉強してください
89非公開@個人情報保護のため:2006/07/14(金) 23:40:20
やっぱり社会保険事務所が個人情報保護法を理由に教えないのは調べるのがめんどくさいからなのか?(w
90非公開@個人情報保護のため:2006/07/15(土) 01:00:15
>>52
の正解って「1」だろ

どうして国保って滞納者の未納分をちゃんとした納付者に負担させてんの?

おぃ、糞市町村職員どもよ。
滞納DQNからは腎臓でも角膜でも金目のものをきちんと差し押さえて保険料を安くしろや!!
91非公開@個人情報保護のため:2006/07/15(土) 01:02:11
>>84
喪失証明も持参できないような市民を国保に加入させんな・・・
92非公開@個人情報保護のため:2006/07/15(土) 01:03:55
↑こいつらは悪質滞納予備軍↑
93非公開@個人情報保護のため:2006/07/15(土) 01:15:33
>>90
国保には税金投入されてるから
社保の人も国保を負担させてるようなもん

国保制度自体おわっとる
94非公開@個人情報保護のため:2006/07/15(土) 01:44:56
>>93
国保もアフラックがやれ!!
95非公開@個人情報保護のため:2006/07/15(土) 01:57:28
がぁがぁ
96非公開@個人情報保護のため:2006/07/15(土) 02:45:35
そうだ・そうだ!国保を民間に譲れば済む事。 ガァガァの会社でも良し
社保は特に不要なので民間委託させよう。
国保制度も社保制度も、終わってるのは誰もが知ってる。

>>89
京都社保だけが糞中の糞で仕事をしたくない怠慢連中が居ます。 
ちなみに大阪や神戸の社保は優秀です。
同じ社保でも「余計な仕事を微量もしない」、「余計な仕事だけどする」と明確に分かれた。
97非公開@個人情報保護のため:2006/07/15(土) 13:40:18
まんこのヌル度電話確認
98非公開@個人情報保護のため:2006/07/15(土) 13:48:12
もう全部均等割だけでいいよ
所得割廃止しろ
9987:2006/07/15(土) 14:45:45
>>88
一応、わかってます。ありがとうございます。戸籍、住基、年金、国保
公民館、地元自治会やることが多すぎて、ハァ愚痴ってすいません。
京都社保、昔はおしえてくれましたね。何かあったのでしょうか?
偽照会事件とか?ただの個人情報法関係?
100非公開@個人情報保護のため:2006/07/15(土) 16:19:43
すいません。教えてください。
夫は自営業で国民健康保険、私は事務職の臨時で社会保険に加入しています。
先日出産し、夫が出生届を役所に提出に行った所、
役所の人に、「子供をどちらの扶養にするのか確認して出直してきなさい」と言われたそうです。
私は、当然夫の扶養になるものだと思っていたのですが、
夫でなく私の扶養にすることで何かメリットはあるのでしょうか?
101非公開@個人情報保護のため:2006/07/15(土) 16:27:31
>>100
たしか社保だったら保険料が変わらなかったような
102非公開@個人情報保護のため:2006/07/15(土) 16:31:24
>>100
>夫でなく私の扶養にすることで何かメリットはあるのでしょうか?

社会保険では扶養親族が増えても保険料は変わらない
一方国民健康保険では均等割があるので
加入人数が増えるだけで保険料が上がる

おれが知ってる範囲ではこんなところ
103非公開@個人情報保護のため:2006/07/15(土) 19:38:55
夫婦共同扶養の事例なので、原則として収入の多い方の扶養とすることになっています。
なお、国保に扶養という概念は、退職被保険者の被扶養者の場合を除いてないので、国保
被保険者の方が収入が多い場合は、扶養ではないですが国保に入れるということです。
例外は、夫婦が別財産制を採っていて、収入の少ない方が金銭的に子を支援する割合が高
い場合です。
104非公開@個人情報保護のため:2006/07/15(土) 21:32:14
>>87
どういう点がわからないのさ。
適用の基準?それとも申請から適用or却下までの流れ?
105非公開@個人情報保護のため:2006/07/15(土) 22:22:40
>>100
国保の方に扶養を入れると、均等割(人数が増える事によりx1人、x2人)が上がる。
しかし5割か2割減額の対象になるかもしれないので、役所に出向いて保険料の計算して貰えば解決する。

扶養を入れる事により市県民税が変わってくる場合もあるので、国保だけでなく税の係りに足を運ぶべき。
当然、扶養控除33万円が取れる。しかし聞きに行くべし。

但し、京都社保は仕事をしたくない香具師の集まりみたいなので相談しないほうが良し。
106非公開@個人情報保護のため:2006/07/15(土) 22:36:19
>5割か2割減額の対象になるかもしれないので、

軽減判定は賦課期日現在なので今年度は無理と思われ

>当然、扶養控除33万円が取れる。

住民税の扶養控除は前年12月31日現在で判定

残念でした


>但し、京都社保は仕事をしたくない香具師の集まりみたいなので相談しないほうが良し。

これは全面的に賛成
107非公開@個人情報保護のため:2006/07/15(土) 23:13:32
>>105
損得勘定でなく、>>103でいう実態で判断すべき
国保税中心に生活を整える(そんな奴はいない)訳でなければ、選択や裁量の余地はないよ。
整えるつもりもないのに実態と異なる届出をして保険税を免れるのは脱税だわな。
それを教唆した職員は(ry
108千本松渡船場 :2006/07/16(日) 00:25:27
禁煙!、これが一番!
109千本松渡船場 :2006/07/16(日) 00:25:59
煙草を吸う権利はあるが、「義務」と「責任」がある。
禁煙者には、煙草の煙を吸わされない権利」もある。
110千本松渡船場 :2006/07/16(日) 00:27:06
清志郎「人生経験」喉頭がん

ロック歌手の忌野清志郎(55)が喉頭(こうとう)がんで入院したことを13日、明らかにした。
初期で発見できたため、声帯を傷つける可能性がある切開手術はせずに治療していく見通し。
今夏予定していたライブへの出演はすべてキャンセルした。
ファンには公式ホームページで「人生経験と考え、この新しいブルースを楽しむような気持ちで
治療に専念できれば」と報告。がんと前向きに闘っていく。
医師からがん宣告を受けたのは今月7日。6月末に「のどが痛い。風邪かなあ」と
スタッフに違和感を訴えてから約10日後だった。関係者によると、想像もしなかった病名に思わず
「えっ!?」と口にし、驚いていたという。12日に入院した。
医師の診断によると、初期の喉頭がん。喫煙者に多いとされる。
清志郎は以前1日1箱半程度吸っていたが、1年以上前に禁煙。
酒はもともとたしなむ程度で、今年1月からやめている。
心配されるのが「ロック界の宝」である、あの声。
初期段階で発見できたため、切開手術以外の治療法になる見通しで、
手術によって声帯を傷つける心配はなさそうだという。
ただ、治療にどのくらいの時間がかかるかは現段階では不明で、不安はある。
それでも入院初日の夜にいきなり「外出許可証」を願い出て医師に止められるなど
“不屈のロック魂”は健在のようだ。
5月20日から1カ月間、米ナッシュビルでアルバムの製作を行い、
帰国後も市原悦子(70)主演のドラマ「雨やどり」(日本テレビ、18日放送)
に出演するなど、歌に芝居に精力的に活動中だった。
久しぶりに「RCサクセション」時代の盟友、仲井戸麗市(55)らと
共演するはずだった計6本のライブもキャンセルせざるを得なくなり、その悔しさは計り知れない。
ホームページではライブのキャンセルについて「申し訳ない気持ちでいっぱい」と謝罪。
その上で「新しいブルースを楽しむような気持ちで治療に専念できれば。
またいつか会いましょう。夢を忘れずに」と前向きに記している。
2児の父。50歳で自転車乗りを始めた時には「強いお父さんになりたい。不死身の男を目指す」
と話した。過酷な100マイル(160キロ)レースにも挑戦。その強い精神力で、がんに立ち向かう。
111非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 00:39:03
>>100
社保の種類によっては独自の付加給付をやっているところもありますよ。
高額療養費の自己負担限度額が国保より低かったり、
出産・葬祭費が国保より多く支給されたり。
(後者は赤ちゃんには関係ない話ですが)

被扶養者の保険料がかからない+付加給付がある(こともある)ので
社保の扶養に入った方が国保に加入するよりもメリットがあります。
ただし、社保の扶養に入るためには認定の申請をする必要があるので
会社の人事か労務の担当の方にご相談ください。
旦那さんが自営で国保+奥さんが臨時職員ということですと
社保で扶養認定されるのは難しいかもしれませんが・・・
112非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 01:03:46
>>101は正に損得勘定
公務員による脱税の教唆
113非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 01:06:25
>>111よ、オマエもか!
114非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 01:15:57
損得勘定を言ったら
まともに所得ある奴は
国保なんか入らないわな
115非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 01:19:35
>>100
旦那さんの国保料はいくらですか?
限度額の場合は、子供を追加しても保険税は増えません。
そうでない場合、子供の均等割が増えます。
社会保険の場合、子供を扶養の入れても、保険料は増えません。

保険とは別ですが、来年の確定申告をする際、子供の扶養控除を
旦那さんと奥さんのどちらで取るか等も考えてください。
116非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 01:26:18
やれやれ最高限度額の話まで持ち出してきたか

ところで>100
感謝の言葉くらいないのか?
117非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 01:34:05
>>109
禁煙プロパガンダ下での過剰な嫌煙ヒステリーだな。
世界最高齢者には喫煙者が多かったし、疫学的な推計によると喫煙者はアル
ツハイマー、パーキンソン病に罹る危険性が非喫煙者に比べて極めて低くな
っている(強い神経伝達物質としてのニコチンの効用)といった現実を受け
とめて、政府による禁煙プロパガンダ下での負のイメージを少しでも緩和し
ていただきたい。
それから、喫茶店にはこないでください。名前のとおり喫煙がデフォルトで
すから。
118非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 02:02:00
>>106
すんまそーん、「来年」が抜けてたわ。
今から入ってれば来年期待出来るが、不明。

>>100の明確な数字が出てないし、勝手に想像してカキコした訳で役には立たないだろう。

自分が窓にいて相談しに来たら、「どちらの扶養に入れた方が得か分かりません」と言うが「今年の国保料は上がるよ」と付け足す。
119非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 02:06:17
>>118
おまいらの役所は
組織ぐるみで脱税指南してるのか?
120非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 02:07:36
社保の方に扶養に入れた方が良い。 なぜなら給料より自動的に徴収なので文句は言えないしトラブルも無し。

国保に入れると保険料が上がっただの払えんだの、乞食が多くて困ってるんや。

121非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 02:13:51
選択や裁量の余地はないよ。

夫の収入が多ければ国保、妻が多ければ社保だ。
122非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 02:18:13
損得の話ではないでしょ。
事実に基づいた選択をするだけ。
123非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 02:22:24
>>121-122
いったいどこがそんな判定をするのですか?
少なくともうちではやってないな
124非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 02:23:15
そうだ損得の話ではない!
結果、負担が増えてもそのままでもそれが社会的に負担しなければならない
適正価格だ。
125非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 02:33:22
>>123
判定などしないよ
正確な届出を行うのは住民側の義務
126非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 02:46:35
>>125
なら>100の好きなようにしたらよろし

役所も>100も社保に行ったほうが得なのやから
それでよろしおすやろ?

反対する可能性のあるのは>100の勤務している会社くらい
127非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 03:18:45
>>126
双方の思惑が一致したら法律違反もOKだと思ってるのか?
それは違うぞ
良いこと悪いこと含めて法律に羈束される。
128非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 10:07:28
扶養は社保に入れ!!

それより子供が生まれたのなら出産一時金(国保は30万円)の請求を社保にしなければ貰えないぞ。
時効があるので気をつけろよ!
129100:2006/07/16(日) 11:09:38
皆様ありがとうございました。
子供が未熟児で、まだ付き添い入院中なので
御礼が遅くなってしまって申し訳ございませんでした。

夫と話し合って、夫の扶養にする方向で決めたいと思います。
130非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 11:13:06
>>127
社保の扶養に取れるのに取らずに
国保に入れさす社保の違反はどうなんです?
特に最近の自立支援法関係

どういう罰則があるのか教えてください
131非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 13:30:05
>>127
刑法以外の法は性善説に立っているから、事があったら適用され処罰を受ける。
何もなければそのまま。
罰則の適用がなければやってもいい、は当たらない。
132非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 15:08:55
国保の介護分って何で誕生日の前日取得になるの?法律で決まってるていえばそれまでだろうけど
市民に説明するときどういえばわかりやすい?市民税の担当ではあるんだが1日生まれの人から説
を求められた時困った。
133非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 15:39:39
>>132
これは国保に限った問題じゃない。
国保も年金も介護も選挙権も学校の学年もみんな「年齢計算に関する法律」で
誕生日の前日にその年齢に達することになっている。
この考えかたはWHOの基準に沿った世界標準だよ。

説明だが、そうだな、例えば年金で、保険料の徴収は20歳に達した月からで、
年金給付は65歳に達した翌月からなんだけど、1日生まれの場合、保険料は
前月分から掛かるが、給付は当月から受けられる等というように「年齢計算法」
中心に動いていることを説明するかな。
134非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 15:54:37
>>132
「年齢計算ニ関スル法律」
「民法143条」

生まれた時刻ではなく生まれた日を1日と起算し、誕生日の前日の24時をもって1歳加算される。
あくまでも、前日の24時で1歳加算されるので、1日生まれの人は前月に40歳到達しており、
介護分もその月からの請求となります。

誕生日の前日の24時って誕生日の0時と同じじゃんって質問は、総務省してください。
135非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 16:28:00
他の同月生まれより早く納めはじめる分、早く納めおわるからね。
136SE:2006/07/16(日) 17:06:45
>132
制度的なものに関しては、既に他の方から回答があったように、
基本的には「年齢計算ニ関スル法律」に従って年齢を計算します。
第154回国会において平野博文議員が「年齢の計算に関する質問」を
されていますので、こちらを参考にされるとよいと思います。

衆議院−質問主意書
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a154154.htm

衆議院−答弁本文情報
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b154154.htm

上記2つを分かりやすくしたサイト
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~sakatsu/period_topic3.htm

137非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 17:12:59
なるほど〜。丁寧な回答みなさんありがとう。
138非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 19:20:36
軽減判定所得について質問します

平成18年度
営業所得△300万円
青色専従者給与400万円
なら
軽減判定所得は
△300万円+400万円=100万円
ですね

その場合
平成19年度
営業所得100万円
平成18年度からの繰越損失△100万円
青色専従者給与400万円
なら
軽減判定所得は
100万円+△100万円+400万円=400万円
となりますね

この場合18年度から19年度に△100万円を繰り越しているわけですが
18年度の軽減判定所得を計算し直す必要があるのでしょうか?
139非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 19:43:32
↑ 税に池

ここは国保じゃ、ボケー!
140非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 20:36:39
ごめん、一般の高額療養費が来年から現物給付化されるってソース何?
141SE:2006/07/16(日) 22:40:07
>138
例の場合、軽減判定所得において平成19年度に繰越せる損失は無いと考えられます。
平成18年度:100万
平成19年度:500万
になります。なりますが・・・特にこのようにすべしとの通達等は見たことがありません。

>140
最新だとWAM-NET(ttp://www.wam.go.jp)に掲載された
「医療制度改革関連法に関する都道府県説明会資料(平成18年7月10日開催) 」
の、
資料3−保険課説明用資料−4.70歳未満の入院に係る高額療養費の現物給付化について
があります。



142非公開@個人情報保護のため:2006/07/16(日) 22:51:46
役人の無駄使いや私腹を肥やす行為も腹が立つが
年金にしろ健康保険にしろ大部分が老人の為というか
老人に搾取されてると言っても過言ではない。老人天国
の為にせっせと高い掛け金を払わされ節約の生活を
余儀なくされてる若い世代が子供を産んで生活する
余力は無い。80歳以上の老人が冒した戦争のおかげで
アジア諸国から今も非難され戦後処理を今の若い世代が
強いられ自分達はのうのうと老人天国を満喫してる。
今の老人は戦後の日本が発展したのは自分達のおかげ
だからとか掛け金を払ってきたのだから貰うのは当然とか
偉そうにしてるが、戦後の発展は米国がレールを敷いてくれた
おかげ。年金に関してはスレ違いかも知れんが掛け金
の20倍〜40倍を超える厚生年金の額を貰い当然の権利だと
言って憚らない。今の若い勤労世代は自分の払う掛け金
の額さえも貰えないというのに。消費税のアップ分も老人
福祉の為に使うとは呆れるぜ。これから実をつけ生産する
若者と子供に金をかけず逆に搾取して何の生産もしない
老人に年間40兆円もの無駄な金をつぎ込み更なる老人天国
の為に日本という国の未来は無い!
143138:2006/07/16(日) 23:08:50
>>141
回答ありがとうございます

実はうちでは今年度から
@所得0
A青色専従者控除を取っている
という2条件を満たしている人を抽出して
軽減判定所得の見直しを行っているのですが
その際上記の疑問が出てきた訳です

しかし確定申告書を確認してもやはり所得0の人は
例に挙げた平成19年度のように
繰越控除後の所得を書いている可能性大ですね
その場合見直しにより軽減判定所得が上がり
保険料が上がる可能性があるわけですか

どうしよ・・・・
144138:2006/07/16(日) 23:25:40
連投すいません

いや所得金額が0でなくても
繰越損失使っている可能性があるな

たとえば
本年所得200万円
繰越損失△150万円
なら確定申告書に書いてある所得は
200万円+△150万円=50万円
となる

どないせっちゅうんや!
145非公開@個人情報保護のため:2006/07/17(月) 02:03:33
今度うちの県で各市の国保賦課担当者会議があって、その議題を考えなきゃ
いけないんだけど、4月からの担当で何を議題にすればいいか正直わからない。
本人確認ができない電話での課税内容の確認や試算への対応、減免をどこまで
適用しているかとか、2割軽減を受ける際の基準(土地を売買した場合など)
とかは思いつくけど前年とか2年前の議題に同じようなのがのぼってるんだよね。
みなさんは、国保賦課していく上で疑問点とか、他市の状況を聞いてみたいよ
うなことありますか?
146非公開@個人情報保護のため:2006/07/17(月) 09:52:43
806 :非公開@個人情報保護のため :2006/07/09(日) 23:03:33
市町村
75 人事、財政、法令
70 総務、企画、秘書、省庁派遣
65 各部主管課、選管、広聴
60 都市、経済、教育、議会、監査
55 土木、建築、水道、税務(資産税)、出納
50 環境、下水、農業、福祉、出先(病院事務)、税務(市民税)、戸籍、給食、 土地収用(都市計画)
45 宅地、公営住宅、国保、介護保険、住民票、土地収用(地元道)
40 廃棄物処分場、 年金
35 生活保護、納税
30 
25 出先(支所・出張所)
147非公開@個人情報保護のため:2006/07/17(月) 18:26:25
>>145
ここで聞いて返答の来たことを議題にするのか?w
と意地悪は置いておき、今気になることは59条の減免申請。
刑務所にいるんだから納期前の申請なんて受付出来ないわけですよ。
世帯員を残し世帯主が服役の場合もあれば、一人世帯の場合も多い。
どうしたものか…と悩んでおります。
148非公開@個人情報保護のため:2006/07/17(月) 19:21:09
>>147
在監証明書、取らせないの?
149非公開@個人情報保護のため:2006/07/17(月) 21:56:06
在監証明書は当然取らせます。
そうではなく、いつ・誰の申請を以って減免の受付をするかということです。
もし世帯主が在監中だとしたら申請が出来るのは出獄してからとなるので、
一般的には納期を到来したのものの減免申請を受け付けるということになるんですよね。
また世帯員が残されていた場合、例えば妻が世帯主の委任を受け減免申請をするとします。
申請日現在の在監が確認取れ、刑期終了が3年後だった場合の受付は、
今年のみ減免の申請を受付け来年度の当初賦課後にまた減免申請をさせれば良いのか、
また刑期終了が早まった場合の対処にも迷います。
特に当市は昨年合併したために対処の方法が旧自治体ごとに混在していています。
それを一本化する案を現在練っているところなので、他の自治体の策が知りたいな〜と思ったまでです。



150非公開@個人情報保護のため:2006/07/17(月) 22:50:09
>>149
うちの場合は年度末に在監証明持って代理人申請でおk
年度ごとにそのつど証明を取って申請してもらってます。
刑期終了した時はその際に当該年度の減免申請となります。
151非公開@個人情報保護のため:2006/07/17(月) 23:58:01
うちは世帯に未申告者がいる場合軽減をかけないんだが、家族に所得がない場合
収監者がいて未申告の場合どうしてる?収監者の均等割部分は年度末に減免して
るかたちだが、国保用申告を家族にさせて軽減をかけてもいいのかな?それから
収監証明を役所からとってくれとかいってくる家族がいるんだが役所から請求で
きるものなの?
152非公開@個人情報保護のため:2006/07/18(火) 00:12:01
>>151
やや拡大解釈かもしれないが国民健康保険法第113条の2でいけると思う。
153非公開@個人情報保護のため:2006/07/18(火) 02:50:11
>>151
たしか収監者は住民税申告できないよね?国保税用で申告とることはできるの?
うちは申告とってなかったから他の世帯員に所得なくても軽減かけてない。
個人的には収監者には所得ないだろうから軽減かけてやるべきと思うけどね。
154非公開@個人情報保護のため:2006/07/18(火) 20:49:59
うちは国保用の申告に『所得なし(収監中)』というような内容を家族に記入してもらい軽減をかけています。

ひとつ質問ですが、
Aの退職により扶養だったの父B(世帯主)が国保加入の手続きに来庁しました。
今回Bは自分のみ加入と申し出てきましたが脱退連絡票にはAとBの資格喪失が記載されています。
Aについて尋ねるとAは現在無職で当然健康保険もないと言います。
BにAの加入も促すと自分さえ保険があればいいといいます。
こんな時はAは加入させる必要はないんでしょうか?
理解されず今回Bのみの加入をしたためB世帯は6軽になってしまい不服です。(Aも加入なら限度超)
155非公開@個人情報保護のため:2006/07/18(火) 20:59:09
加入させないといけないよね〜けどうちも同じように一人だけを加入させてた
ケースがあったなぁ。
156非公開@個人情報保護のため:2006/07/18(火) 22:38:34
収監者は住民税申告できないってのは、実務提要とかにのってるの?税法?
157非公開@個人情報保護のため:2006/07/18(火) 23:34:40
社会保険庁による「年金未納扱い問題」が広がっています。ご自身やご家族、知り合いが、“未納扱い”になって困っているという方の情報を募集します。
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/minouatukai.html
158非公開@個人情報保護のため:2006/07/19(水) 01:07:38
会社も辞めたのでそんなに多くは払えません。
減額のお願いに行き、改めて送られてきた請求金額は…今まで払ってたものの三倍?!は?
どういうことですか。無いって言ってるじゃないですか。こんなに払えないんですけど。

「あー、困ってるのってアンタだけじゃないしねぇ(冷笑」
「払えないなら破産宣告でもすればぁ?(冷笑」
「親に払ってもらえば?え、他界した?一円も残さなかったのかー、ロクでもない親の子だねー」
「だいたい金払えないのってさ、はずかしくない?ねぇ(笑」
「あー訴えたかったら訴えたらぁ?(笑」
他多数の暴言を吐いた挙句、話の途中で受話器投げ切ってくれましたね中央区役所のSさん。
そこまで言われるほど、何か私悪いことしましたか?ちゃんと役所のHPに減額できるって書いてるのに。
ちなみに請求額は月二万です。無理です払えません。
どうしていいか、誰か良い知恵貸していただけませんか?
159非公開@個人情報保護のため:2006/07/19(水) 01:14:29
>>158
>減額のお願いに行き、改めて送られてきた請求金額は…今まで払ってたものの三倍?!

ここがわからないな
何かあなたの思い違いがあるのでは?
あるいは何か増える理由があると思われます
160158:2006/07/19(水) 07:06:40
>>159
私にもわかりません。元は約7000円。今回は二万弱です。

去年の書類上の収入から計算されているのではとアドバイスしてくれた友人もいますが…
要は、会社負担していた分が入っているのではと。
161158:2006/07/19(水) 07:24:24
というか、退職と引越しが同時だったんですが、引っ越してきた先の役所から国保の
請求書一万がはじめ送られてきたんです。
それで減額の依頼をしに一度役所に行って、計算しなおして送りますといわれて
来たものがなぜか倍額の二万。

転出届けを出したにもかかわらず元いたところからの区民税も払えって一度何か送られて
来たし…振込用紙は郵便局のみでしかも元の区の郵便局でないと使えないらしいし。
東京から九州にきたんですが一体どうしろと。

お役所不審がつのりそう…連続ですみません
162非公開@個人情報保護のため:2006/07/19(水) 07:25:03
社会保険と比べてるの?社保は半分会社負担してるよ。
会社辞めるときに社保の任意継続の説明なかったの?任継だと、控除されてる社会保険料の二倍の保険料ですんだよ。手続きは二十日以内まだ間に合うかな?詳しくは社保事務所で。
163非公開@個人情報保護のため:2006/07/19(水) 07:31:07
社会保険や健保組合は会社が負担している部分がある。
また扶養者の保険料はかからない。
それが国保になれば加入者の保険料はそれぞれにかかるし、全額自己負担。
減免の対象は、自己都合の退職の場合は無理。(解雇・倒産は可)
それと貯蓄が500万以上あると無理。(貯蓄を崩して保険料を払っても生活が可能と判断)
自分が減額や免除の対象となる要件を満たしているのならば申請したら?
自分も減免受けてるけど、通帳とか見るのイヤだ・・・。
申請者もこんな若造相手に見せるのはもっとイヤだろうけどw
164158:2006/07/19(水) 07:40:52
……普通の会社ではありませんでしたので。
仕事内容はほぼ犯罪と変わりませんでした。既に破産しているところにだまされて入って…
給料も書類上20万になっていましたけど、ほとんどピンハネされて半分以下でした。
二ヶ月ぶりに出た給料で列車の切符を買って、身一つ夜逃げ同然に出てきたので本当にお金ないんです。
それも以前役所に行ったときにちゃんと説明したのですが…

ネタでも釣りでもありません、本当です。困っています
165非公開@個人情報保護のため:2006/07/19(水) 08:18:29
結局解雇じゃないんでしょ?
それじゃ減免は無理。
役所は会社の給与支払によって所得を把握しているからねぇ。
会社が払ったと言えば払ったとんだし支払いが遅れて1月にもらっても12月に支払うはずの給与と会社が言えば、それは前年所得になる。
国保が嫌なら保険完備のところへ就職するしかないのでは?
前回のようなブラックじゃないところに。
166158:2006/07/19(水) 11:42:20
まずはありがとうございます。

所得に関して引越し先の役所の減額できる条件にあてはまってるのですがそれでもむりでしょうか。
167非公開@個人情報保護のため:2006/07/19(水) 13:44:06
>>166
該当すると思うなら役所にいって減免の申請をしなよ。
考えうる保険料の増額理由は所得から計算する保険料が含まれていなかったために、所得割を課して計算した納付書を送ったんでしょう。
転入当初はその自治体は転入者の所得を把握していません。
17年中の所得は18年1月1日に住民票のある自治体が把握しているのでそこへ所得の照会をかけたんだと思います。
また住民税はその自治体が課税します。
他市へ引っ越しても住民税の納付書が届くのはそのためです。
168非公開@個人情報保護のため:2006/07/19(水) 19:58:40
九州の中央区のSさんねぇw
169158:2006/07/19(水) 21:09:38
皆様どうもありがとうございました。参考にさせていただきます。
170非公開@個人情報保護のため:2006/07/19(水) 22:00:57
職場を退職したのなら自己退職でも、書類が揃っていれば所得割の7割減免は可能。
但し全ての条件をクリアーする事。
うちの場合、仮に退職日が記載されている離職票の場合は減免可能で所得割が100万円だと30万円。

・医療分「@30万円+A均等割り(人数分)+B平等割り(世帯)」
・介護分「C??万円+D???      +E???     」 @〜Eを足した金額が年間の保険料。
介護分は40歳以上から65歳までの人は国保より徴収。

健康保険の資格喪失日より20日以内なら社保で任継の申し込みは可。
二年は任継して国保に入ると保険料が少なくて良い。

都市に寄って違いがあるので注意。
171非公開@個人情報保護のため:2006/07/19(水) 22:03:50
>>158
馬鹿すぎだな。糞みたいな人生乙。
公務員でよかったべ。
172非公開@個人情報保護のため:2006/07/20(木) 07:25:16
禿同、>>158は健康保険料を会社が半分出してくれてる事に感謝しなさい。
それでもって、国保が高いと抜かす大馬鹿野郎だぜ、ったくよー!

っま任継して代金払わず喪失ってパターンだろうけどね。
任継喪失理由で「未納」ってのみたら、アホがいるんだなーと思い笑えてくる。
173非公開@個人情報保護のため:2006/07/20(木) 20:38:44
国保も、未納即、資格喪失にできたら、スッキリするのにね
あとはお好きにどうぞみたいな
174非公開@個人情報保護のため:2006/07/22(土) 08:05:51
↑ 付け加えると未納一回でブラックリストに入り、二度と保険証が出せなくなるってのはどうか?
175非公開@個人情報保護のため:2006/07/22(土) 09:16:44
簡易保険会社でやればいい、郵便局なら市町村役場以上に
窓口ありそうだし。
176非公開@個人情報保護のため:2006/07/22(土) 09:28:37
国民健康保険だって国や自治体が半分ぐらい負担している。
社会保険が安いのは、会社が半分負担しているからではなくて、
被保険者の所得の格差が国保ほどないからだ。

国民健康保険には月に3000円しか払わない人がいるが
そういう人たちの分まで中〜高所得者が負担しているので
中〜高所得者の保険料が異常に高くなる。
177非公開@個人情報保護のため:2006/07/22(土) 11:07:23
ウチは、物凄くタイミングが悪いことに、今年度値上げを実施。
今月、第1期の通知を発送した。
高齢者イジメの税法改正の煽りをマトモに喰らい、連日抗議の嵐。

「ただでさえ少ない年金を減らされ、今まで取られたことの無い住民税を取られ、
介護保険料は値上げして否応無しに年金から天引き。
年寄り虐めて楽しいか!!!」
(収入少ないなら子供や孫の社保扶養に入っては?)
「息子たちの世話にはならん!」
(変な意地を張るより目先の負担を減らす方が得策でしょうに・・。)
「話にならん!」
(負担が減る話なんですけど?)
「(ガチャリ)」

確かに年寄りイジメの税法改正と言えるかもしれませんが、
今まで高齢者を優遇しすぎていた面も否めません。
178非公開@個人情報保護のため:2006/07/22(土) 11:12:22
”ずっと働いてきたのだから若い者が年寄りの面倒を見るのはアタリマエ”
という考えも、少子化の昨今では、「年寄りの面倒を見る若い者」の人数が減り、
逆に平均寿命が延び、高齢者の割合が増えている訳で、
「若い者」からすると、もう支えきれない!という状況になりつつあります。
消費税を福祉目的税化して、20年度から始まる後期高齢者医療制度や介護保険にどんどん投入して欲しい。

とにかく、保険料(税)負担以上に医者にかかっている高齢者が多いから、
国保財政は苦しくなるんだ。
高齢者にも応分の負担を求め、また国の責任において運営してもらいたいよ。
・・・今の社保庁のようになってもらっては困るが。
179非公開@個人情報保護のため:2006/07/22(土) 11:28:17
>>176
政管健保の場合、まず32%の国庫負担があり、残りを労使折半負担だ。
そうすると、労働者負担は33%で、国庫+事業主負担が66%。
180非公開@個人情報保護のため:2006/07/22(土) 11:31:43
33%→34%
181非公開@個人情報保護のため:2006/07/22(土) 12:21:38
ようは年寄りが早くしねばいいのか?そうなのか?
182非公開@個人情報保護のため:2006/07/22(土) 13:36:51
>>177
課税される年寄りは扶養に入れないでしょw
年金から介護保険天引きなんだから18万以上あるわけだし。
183非公開@個人情報保護のため:2006/07/22(土) 14:34:49
>>179
うちの自治体だと国保被保険者負担分40%ぐらい
184非公開@個人情報保護のため:2006/07/22(土) 17:36:07
>>177
お気の毒に。うちは逆で65歳以下の負担は軽くなってるので年寄りだけ来庁なので加齢臭が・・
今の政権は適正に戻しただけで今までの内閣がだらしなかった為、国庫が赤で破綻しかけている。
今までの中身の全く無い総理が存在して、借金作るだけ作って辞めて逝ったアホ総理を逮捕汁!

185非公開@個人情報保護のため:2006/07/22(土) 18:00:18
>>182
確かにそうですね。
ただ、雀の涙の国年収入しかない妻は扶養に入れるのではと。
それに抗議してくるお年寄りにの中には「地域の年寄りを代表して」と息巻いている人が多い。
その割にはご近所それぞれが「代表」になっているような。

>>184
どういう課税方法でそうなるのでしょうか。
教えてください。
186非公開@個人情報保護のため:2006/07/22(土) 22:20:43
>>185
うちの自治体の親の扶養判断は二人で260万あると無理。
二人で260万未満だったら130万未満の人が扶養になれる。
こういう基準の健保も多いので、国年の妻でも無理かも。
それに妻分くらい減ったって、オッサンは文句言うぞ。
それに最近はどこも扶養に入れたくないからねぇ。
特に年寄りとか疾病持ちの兄弟とかw
187非公開@個人情報保護のため:2006/07/22(土) 23:26:11
>>186
そういう人こそ社保へ入れたい。ほとんど厄介払い。
均等割程度、若しくはその均等割さえ5割、7割の軽減が掛かっていて
それでいてガンガン国保を使う。
で、値上げしたら「死ねと言うのか!」だとか「どうやって生きていけば(ry」とか、
文句たらたら。
逆に課税限度額(思いっきり限度額超過)で支払っていて、
身体頑健で何年も医者に縁が無いという人もいる。
そういう人からの苦情は皆無。なんだかねぇ・・・。
188非公開@個人情報保護のため:2006/07/22(土) 23:30:07
>>187 うちは税でないので課税でなくて、国保料の計算方法ですか?そうですと>>170を参照してくれ!
うちの場合ですが65歳以下の香具師は、去年より国保料が安くなっとるぞ。
189非公開@個人情報保護のため:2006/07/22(土) 23:31:19
53万の香具師からクレームきたぞ
なんでこんな高いんじゃ(゚Д゚#)ゴルァ!って・・・
市民税画面見てみたら前年所得1000万超えてた(w

金持ちケンカせず、なんてどこのどいつが言い出したんだよ?(w
190非公開@個人情報保護のため:2006/07/23(日) 00:04:01
>>188
退職者の所得割減免ですか。
うちは前年所得と今年の所得を比べて5割以下に減少していることでの減免はあります。
ただし今年の所得が大体固まる11月に入らないと受付しないので、
「それまで払わんでイイのかゴルァ」って余計に怒り出す人が多くて(泣)。
それに11月に減免を受けに来て、5割減から数万オーバーしていて減免できず怒り出したり。
「期待持たせておいてダメとはどういう事じゃゴルァ」と、問題点が多いです。

>>189
「今年急に増えたんだけど」
(去年保険の満期や株で儲けてませんか)
「あ、株の利益も所得に含めるの?」
(はい。)
「あ〜そうなの、あははは、じゃ仕方ないね〜。それで騰がった訳ね。
ウンウン納得したよ。じゃあ」
って感じの人ならいます。
191非公開@個人情報保護のため:2006/07/23(日) 02:17:49
ぽんぽんすぽぽんぽんすぽーん!
192非公開@個人情報保護のため:2006/07/23(日) 02:51:08
もうサンデーだから退散してくださいw
193非公開@個人情報保護のため:2006/07/23(日) 10:04:42
>>190
株の利益も含めるの?って言ってきたら、「儲けが無くても株の売買収入も含めるよ」と言ってあげた方が親切。
194非公開@個人情報保護のため:2006/07/23(日) 12:49:36
>>190
分離課税だから損の時は含めない(繰越損失としては使える)から、
「儲けが無くても・・」という言い方は誤解を招きそう。
195非公開@個人情報保護のため:2006/07/23(日) 12:51:42
>>193-194
すみません、書き込んでから193の意味に気付きました。
迂闊でした。
逆に自分の言い方のほうが、おおいに誤解を招く可能性がありますね。
196非公開@個人情報保護のため:2006/07/23(日) 13:32:33
後期高齢者医療制度の市町村広域連合への派遣の打診って
もうありますか??
197非公開@個人情報保護のため:2006/07/23(日) 14:54:34
>>195
馬鹿なんだからもうちょっと考えてから書きこうもな?
な?
198非公開@個人情報保護のため:2006/07/23(日) 17:05:31
高齢受給者証と老人医療受給者証の
発送日が違う(無論割合によっても違う)おかげで
ところどころ混乱がでています‥

税率改正あったのに結構平和だ‥
みんな納付書見てないんじゃないのか‥?
199非公開@個人情報保護のため:2006/07/23(日) 20:06:11
すみません。
資格喪失者の退職遡及してますか?喪失してから何ヵ月もしてからリストに上がってくるのがあります。
200非公開@個人情報保護のため:2006/07/23(日) 21:17:21
意味がよく分かりません。
退職者の資格と言うのはマル退の職権適用のことでいいの?
それなら遡及させています。扶養は申請をもって申請月の1日から該当にしています。
201非公開@個人情報保護のため:2006/07/23(日) 21:20:08
馬鹿同士がんばってくれや!
202非公開@個人情報保護のため:2006/07/23(日) 21:26:01
書き忘れです。
既に資格を喪失している場合はしておりません。
一度に3百近く処理をするので、保険証を発行する世帯としない世帯と分けるのが大変なので喪失後はやっていませんw
203非公開@個人情報保護のため:2006/07/23(日) 22:44:40
前期高齢受給者証は70歳に到達する月に発送する。
使えるのは誕生月の翌月1日からです。健康保険法36条だったかな?

老人医療受給者証?老健の事?
204非公開@個人情報保護のため:2006/07/23(日) 22:52:32
>>190
株は特定口座で源泉やっといたらかからないんでは。
社保の人はいいけど、国保加入者は株・配当は源泉で済ますに限るね。
205非公開@個人情報保護のため:2006/07/23(日) 23:02:42
>>203
>>198のこと言ってるんだと思うが更新のことでしょう。
うちも発送準備が忙しい。税改正で2割該当が増えたし、
それに伴う経過措置の申請とかで混乱中。
何とか火曜までに発送しないといかんのですが。
206199の馬鹿です。:2006/07/23(日) 23:52:23
説明不足ですまない。既に国保の資格を喪失している者が、マル鯛とすべき者であることが判明した場合、職権遡及をしていますか、と聞きたかったんです。
該当者のリストに上がってくるんですが、そこまで手が回らないんですよ、アタシ!
207非公開@個人情報保護のため:2006/07/24(月) 01:39:02
>>198
年次の更新のことか?
うちは高齢受給者証は25日、老人医療受給者証は27日発送。
所管課に話を聞いたところ、老健は異動&2割→3割世帯の
件数が多すぎて、委託先の業務が25日発送に間に合わないらしい。
異動世帯には国保前期&老健世帯も多いわけだから
双方で発着が異なるのはどうかと思うが、こればかりはな…。

>>206
資格喪失者のマル退該当、手元に資料がないので
詳細は答えられないが、うちはやってる。
208非公開@個人情報保護のため:2006/07/24(月) 18:40:37
>>206
×鯛
○退
209非公開@個人情報保護のため:2006/07/24(月) 21:43:54
お聞きしたいのですが。
今月の31日付けで急に退職することになりました。
保険証は会社に返却(その場で上司に返却しろと言われたので)
現在無保険です。明日歯医者へ行かなくてはならない事態になったのですが、
退職が31日なのでまだ資格喪失証明書が手元に無く、国保の手続きができません。
この場合の医療費は自己負担しかないのでしょうか?
210非公開@個人情報保護のため:2006/07/24(月) 21:54:43
>>209
何で保険証返しちゃったの。
31日までは社保ですよ。資格喪失証明があっても
国保は来月の1日からしか使えません。

明日の歯医者が通院なら、保険証を提示しなくてすむ
かもしれません。
もし初診なら、歯医者さんに事情を話してみてください。
また社保のコピーがあればそれを持って行ってください。
211非公開@個人情報保護のため:2006/07/24(月) 21:55:19
>>209
前の保険の資格が喪失してから14日以内に国保の加入申請をすれば
遡って国保を使えます。
ただ実際問題、いつも行っている歯医者なら
現在健康保険証の切替中であることを言えば
普通は、次回新しい保険証を持ってくる約束をして
3割負担で済むと思います
もしも最悪10割支払っても領収書等を持って国保の係に申請すれば
7割相当額は後ほど返還されます
212非公開@個人情報保護のため:2006/07/24(月) 21:56:59
>211です
そうです勘違いしてました
>210の書いているとおりです
213非公開@個人情報保護のため:2006/07/24(月) 21:57:35
>>209
保険証の有無と資格の有無は別。
209は7月31日まで会社の保険の資格はある。

会社の保険の記号番号、保険者番号等を確認できれば
保険証が手元になくても3割負担で済む可能性がある。
会社に記号番号、保険者番号、資格取得日でも聞いてみるといい。

歯医者が保険証が確認できないとだめだといった場合は
診療報酬明細書と領収書を歯医者に出してもらって
自分で社保に請求する羽目になる。

なお、7月に既に保険証を提示していたら
再提示は求められないと思うので、何もなかったようにスルーするといい。7月は。
214非公開@個人情報保護のため:2006/07/24(月) 21:59:48
おおっと、多重婚
公 務 員 が 親 切 だ と い う こ と が 証 明 さ れ た ぞ
215非公開@個人情報保護のため:2006/07/24(月) 22:01:29
「週刊ポスト」
また無責任に煽るだけ煽ってくれたね…
216209:2006/07/24(月) 22:14:39
>>210-213
レス有難うございます。
国保適用は1日からなんですね。
保険証は上司に返せと言われたので仕方なく…
歯医者は初診です。多分10割負担になると思うので、
明日組合に電話してみます。
ありがとうございました。
217非公開@個人情報保護のため:2006/07/24(月) 22:46:07
>>216
釣りか?
健康保険証を返せと言われて返す方もおかしいぞ。
月末迄保険証を使う権利は有る。
国保に加入の際は、資格喪失の証明書か離職票と印鑑を持って国保加入の手続きなのだ。
ついでに7割減免の手続きも同時にすると良い。
さらに年金の2号(厚生年金)から1号(国民年金)へ変更手続きも忘れずに。
おっとー、年金の全額免除の申請も出来るかもしれないので忘れずに。
218非公開@個人情報保護のため:2006/07/24(月) 23:01:14
うちの自治体は離職票では受付しないし元面もないです。
加入手続きに必要なものはお住まいの役所に問い合わせましょう。
219非公開@個人情報保護のため:2006/07/24(月) 23:11:42
同じくうちの自治体でも離職票では受け付けません
ただし証明書は後日証交付時に持参でもおkでございまする
2週間以内に申請のみしていれば給付は喪失日からとなりまする〜
220非公開@個人情報保護のため:2006/07/24(月) 23:53:19
自治体によって取り扱い方が全く違うので
自分の自治体のことが一般的なように書かないほうがいいと思う。
うちの自治体だと離職票だけで受け付けるよ。

自分の住んでる自治体に問い合わせるのが確実。
地域によって全く違うのが国保。
221非公開@個人情報保護のため:2006/07/24(月) 23:54:37
離職票はダメってのが多数派なのかな。
あと、任意継続のほうが安いときもあるので、
前もって、組合と役所(国保)と両方問い合わせて安いほうを選ぶべし。
ほんとは事業者が任継も説明しといてくれたほうがありがたいけど。
222非公開@個人情報保護のため:2006/07/25(火) 00:28:44
>>217
7割減免の手続きってなんだ?
223非公開@個人情報保護のため:2006/07/25(火) 01:06:50
>>222
ヒント:ローカルルール と思われ
224非公開@個人情報保護のため:2006/07/25(火) 01:13:41
>>222
保険料算定にかかる応益割(平等割・均等割)は
施行令(たぶん)で定める所得基準以下であれば減額される
所得に応じて7割、5割、2割軽減の3区分がある
平等割=世帯別保険料
均等割=被保険者別保険料

ただ前年中働いてたなら今年度7減はまずあり得ないし
税申告してるなら7割・5割軽減は自動的に適用される
2割軽減のみ申請が必要

施行令は閣議決定なので国の制度
自治体によっての違いはないハズ(たぶん)

>>217が言いたかったのはおそらく退職者に対しての減免だと思われる
軽減と違って減免は自治体によって基準も減額額も全然違う
225非公開@個人情報保護のため:2006/07/25(火) 01:29:36
>>224
>施行令は閣議決定なので国の制度
>自治体によっての違いはないハズ(たぶん)

そんなことないぜ
6割、4割の自治体もあるはず
たしか応益割の割合によって変わるはず
226非公開@個人情報保護のため:2006/07/25(火) 01:39:04
>>225
そーぉでした〜
よかった(たぶん)って書いてて・・・

ゴメン、マジゴメンw
嘘ついてましたゴメンなさい

6とか4の場合も施行令には載ってた
たぶん条例でどれ選択するかってことなんだろうか
勉強し直して来ます
スマソ
227非公開@個人情報保護のため:2006/07/25(火) 17:59:47
ここ1年近く毎回納期期限より1ヶ月遅れて払ってます。
何か今後不利な事(信用がないからローンが組めないなど)
あるのでしょうか?
228非公開@個人情報保護のため:2006/07/25(火) 18:35:12
今後、未納に陥る可能性アリ
229非公開@個人情報保護のため:2006/07/25(火) 19:52:04
>>227

銀行預金の差し押さえが無ければ、金融機関に滞納の情報が漏れること
はありませんので、大丈夫です。
ただ、自治体によっては、滞納すると延滞金が付くので、損する事にはなります。
1年間近く続いてても、1ヶ月遅れでお支払いいただいてるようですので、いろいろ
事情はあると思いますが、少しでも早く正しいサイクルに戻るといいですね。

>>228でも書いてあるとおり、そのまま放っておくと2ヶ月3ヶ月と遅れていき、最後
には預金や給料を差し押さえになってしまうこともあります。
自治体によって方法が違いますが、私の自治体では遅れている1ヶ月分の保険料
のみを来年の3月まで分割し、正規の保険料と平行してお支払いいただくなどの
相談を受け付けていますので、お住まいの自治体に相談してはどうでしょうか。

何か、すごく役所っぽい回答で申し訳ない・・・
230非公開@個人情報保護のため:2006/07/25(火) 20:14:31
年の為に「減額」は法定減免で「減免」は市町村の条例です。色んな制度のある自治体が複数あるんだなーって実感しました。
延滞金が発生する自治体もあるのかー
社保の任継みたいに一度支払いを怠ったら国保も終了にならんかなー

自分とこを中心に考えてしまうわな〜
231非公開@個人情報保護のため:2006/07/25(火) 20:28:02
軽減絡みで、本日、我が窓口にクレーマー登場!
232非公開@個人情報保護のため:2006/07/25(火) 21:44:55
>>230
延滞金が発生しない自治体もあるんだ!
国保料と税の違いかな?(うちは税方式で延滞金あり)
軽減が6・4じゃないところも多いみたいだし、
本当自治体によって色々なんだね。
233非公開@個人情報保護のため:2006/07/25(火) 21:59:55
>>231
クレーマーと同じくお前なぞ呼んでいない。うせろ。
234非公開@個人情報保護のため:2006/07/25(火) 22:50:02
延滞金は必ず発生してるはず
じゃなきゃ法律的にマズイ

それを取るか取らないかは自治体次第


軽減が3・5・7と4・6は国保料(税)の
平準化をしているかどうかで変わるお
235非公開@個人情報保護のため:2006/07/25(火) 22:55:21
>>234
3・5・7ってなんだ?
と、一応突っ込んでおこう
236非公開@個人情報保護のため:2006/07/25(火) 23:16:56
2割軽減について条例で申請期限が6月30日に定められているから、それ以後
はいかなる理由があっても受け付けてないが、例えば入院なんかしてて申請でき
なっかた場合その証明等があれば受け付けるべき?勉強不足ですいませんが、不
服申し立てとかは特別の事情があれば、実際通知等を見た日から起算して何日以
内までは申し立てができるみたいなことだったような。期限を条例でも通知でも
きちんと明示しているから内部で取り決めとかしていない限り受け付ける義務は
ないと思うけど。異動してきたばかりで課税の説明やらてんぱってるのでアドバ
イスおねがいしま〜す。
237非公開@個人情報保護のため:2006/07/25(火) 23:51:18
>>232
>>230ですが、なるほど〜 勉強になりました。 延滞金について、うちは国保料なんで始めて知った為に目からウロコです。
国保税(延滞金発生)と国保料(延滞金という存在自体が無い)の違いなんですね。
自分が無知だったという事が分かりました。お騒がせしました。



238非公開@個人情報保護のため:2006/07/26(水) 00:05:44
保険財政共同安定化事業って、目的がよくわかりません。
保険料(税)平準化の効果があるらしいのですが、、、。
よく理解されている方教えてください。
239非公開@個人情報保護のため:2006/07/26(水) 01:35:39
>国保料(延滞金という存在自体が無い)

そう思ってるきみは十分無知だよ
もっと勉強してください
240非公開@個人情報保護のため:2006/07/26(水) 10:03:03
>>237
>>234の言う通り延滞金は料も税も発生する。
延滞金も含め滞納と言う扱い。
ただ本料本税を納めてもらいたいがために延滞金をあえて請求していない(時効まちにしている)だけ。
実際に本料が納まらないと延滞金も増え続けるからね。
本来ならば延滞金も含め請求しなければならないよ。
よく例えで使うんだけど、Aは車を買ってローンを5年で組み保険料も遅延なく払っている。
Bも車も買いローンを3年にしたために保険料が払えずローン終了後に保険料を3年分まとめて払うとする。
延滞金取らなければ正直者のAはアホじゃないか?
そんなことを許すのはいただけないと感じるんだけど。
(他にも特別交付とか許せないこと沢山なのでこの件のみに限定)
241非公開@個人情報保護のため:2006/07/26(水) 11:47:47
>>233
何か嫌なことでもあったのですか?
242非公開@個人情報保護のため:2006/07/26(水) 12:14:52
社保に入ったら保険料が高く年金も取られるから国保に戻せと言うおっさんが来た・・・。
やっと働き先を見付けて食い繋げたとの話で退職をするわけにはいかないとのこと。
7軽減だったから社保の方が高いのは分かるが、勘弁してくれ。
243非公開@個人情報保護のため:2006/07/26(水) 13:03:04
去年4月下旬に7割軽減の親世帯と同居(世帯合併)した世帯が、
今年国保税が10万上がったってキレまくってた。

子世帯に所得があるため今年は軽減がまったく効かなくなってしまったのが原因。
そりゃ去年たまたまアンタが得してただけだよ、と説明したのだが。
一昨年と今年の税額を比べるとほとんど変わっていない。
下がった時は黙っているくせに、上がると凄い剣幕で怒ってくる。
勝手過ぎだよ。

資料を見せて、軽減についても何度も説明したが、
とにかく今年10万上がった事だけしか頭に無く、最後には
「今後一銭も払わん!」と言い放って帰っていった。
どうぞご自由に。短期証⇒資格証とジワジワ使用制限かけるよ。
おまけに差し押さえに行くぜ。
244非公開@個人情報保護のため:2006/07/26(水) 19:01:59
>>240
うちは延滞金を取らない。唯でさえ金の無い未納者から取れない。

>>243
禿同!説明しても相手は程度が低いので聞く耳持たず。
「なぜ加入時に説明しなかったのか?」と言われたが知るかっつうの!!
保険料が上がると説明しても聞いてないだけだと思うし、自分以外の者が説明してるので話にならん。
払いたくなければ払わなくて結構。世の中には未納者がたくさんいる。
任継なら一回の未払いで切られるので、同じにして貰いたい。
245非公開@個人情報保護のため:2006/07/26(水) 20:25:07
転居もしないのに、未着扱いの納税通知書多すぎ。
戻っても来ないし…頼むよ郵便局…


全件配達記録にすれば、多少なりとも違うのだろうか…
246非公開@個人情報保護のため:2006/07/26(水) 21:13:34
どうせ受け取らないから金の無駄
247非公開@個人情報保護のため:2006/07/27(木) 22:52:26
今日は(今日もというべきか)、自分に都合のいい理屈をまくし立てていたクソオヤジがいた。

・30年前に転入してきてずっと無保険だった
・妻が癌で倒れて仕方なく国保に加入した
・医療費の支払いが困難なので高額療養費貸付制度を利用している
・国保税の遡及は現年を含めて3年間しか請求していないが月々10000円の分納。

という状況で、高額貸付実施後の端数については充当します、
と話したところから、クソオヤジがご高説を開陳しはじめた。
248非公開@個人情報保護のため:2006/07/27(木) 22:53:26
この板初めて来ました
質問させてください

5月から就職したので国保に加入なのですが
保険料は大体どのくらいなのでしょうか?
前年度の収入で決まると聞いたのですが、
前年度の収入はありません。
249非公開@個人情報保護のため:2006/07/27(木) 22:57:45
247の続き

要約すると
・月々、「 誠 意 を も っ て 」支払っている
(実際は遅れがちで、支払わない月もある)
・個人営業で赤字続きで生活が苦しい
(自分の経営手腕の結果。負担すべきものはしっかり払え)
・分納の約束をしているのに「 そ れ 以 外 の 給 付 を ふ ん だ く る 」
 のは、「 社 会 通 念 上 許 さ れ な い 」行為だ

250非公開@個人情報保護のため:2006/07/27(木) 23:00:05
>>243
来年度に向けて世帯分離して(なんていうと違法か・・)
>>245
納付書と保険証、不着の問い合わせの件数が全然違うのなんでだろう?
251非公開@個人情報保護のため:2006/07/27(木) 23:02:25
>>247の最後
もはや怒りを通り越して呆れる。
月々の医療費は100万近くに達している。
その7割はだれが負担しているのか。
真面目に納付してくれている多くの被保険者だ。
その人たちの前で、その「ご高説」をもう一度述べてもらいたいものだ。
十中八九、吊るし上げを喰らうだろう。
齢60過ぎのいい年をしたオッサンが、自分の都合のいい理屈をまくし立てて、
2時間も時間を無駄にしたよ。
隣で聞いていた市民は、一様に蔑んだような目線を送っていたが、気付いていない。
誰か一人でも良いから「おまえ勝手過ぎ」と、叱りつけてほしかった。
252非公開@個人情報保護のため:2006/07/27(木) 23:05:16
>>248
会社で社保は無いのか?

前年収入は無いなら均等割と平等割のみの課税。
そして所得ゼロの申告(住民税申告など)がしてあれば軽減があるのでは。
253非公開@個人情報保護のため:2006/07/27(木) 23:08:12
>>250
数日後に親(世帯主)が来て、どこで知恵をつけたのか
毎年3月に世帯分離⇒4月か5月に世帯合併したらどうなる?
と聞いてきたので、
「どこで調べたかは存じませんが、完全に脱税を目的とした、
実体の無い住民異動ですので、違法行為です!」
と言って追い返した。
254非公開@個人情報保護のため:2006/07/27(木) 23:11:01
>>248
あなたの住民票の世帯構成と、あなたのお住まいの自治体を
教えてください。
って言うか、自治体のHPを見たほうが早いんじゃないかな。
あと、何で就職して国保に入ったんですか?
会社の社会保険には入れませんか?
255非公開@個人情報保護のため:2006/07/27(木) 23:35:24
研修期間とかで雇用形態がアルバイト並とか

つーかね社保がないとか嫁すら扶養とれないとか
最近多いよねそういう会社
勘弁して欲しい
まともな会社じゃないよ
256非公開@個人情報保護のため:2006/07/28(金) 00:14:00
最近窓口で聞いた話

本市の非常勤講師は
夏休みなど休みになると勤務先の保険を切られ国保に入り
授業が始まるとまた勤務先の保険に入りなおさなければならないらしい
そのたびに手続きをしなければならないし
秋休みのたった4日間でもそうらしい

本市の教育委員会氏ね!
と、聞いてるおれでも思った
257非公開@個人情報保護のため:2006/07/28(金) 00:14:30
>>247
しょうがないさ ○チガイだもの
258非公開@個人情報保護のため:2006/07/28(金) 06:17:07
未納があれば、高額療養費貸付制度は利用できないね。
分誓ならOKなのかー
259非公開@個人情報保護のため:2006/07/28(金) 12:59:15
うちは無理
260非公開@個人情報保護のため:2006/07/28(金) 18:45:32
gomiが多い国保加入者。最底辺の保険だもんなw
261247:2006/07/28(金) 20:52:33
>>258
未納者は高額療養費貸付のみ。
未納が無い人は受領委任払いも利用できる。

これは高額医療を受診しておきながら医療費も未払い、国保も未払いという
最悪の事態を回避する為に実施しています。
未納者が受領委任払いを利用できないのは、
さらに窓口での医療費負担が減るという
メリットについては感応している人のみが享受できる
プラスアルファの制度という位置づけになっているからです。

262247:2006/07/28(金) 20:57:19
ただ、受領委任払いを使えば窓口負担が減るなら未納者の負担も減らし、
その分税(料)の支払いへまわせるのではという意見もあります。

高額貸付の場合は少なくとも千円以上の端数が出るため、
これを税(料)に充当できるので、ゴネる滞納者に対して、
「高額貸付で窓口負担を減らしましょう、
そのかわり端数は未納分に充当して残金を減らしましょう」
としているのだが、充当承諾書という書面に署名しないと充当できないので、
>>247のようなクソオヤジ相手に時間を浪費してしまいます。

高額療養費や葬祭費、出産一時金を本人(世帯主)の承諾無しで
強制的に未納分に充当できる手段はないものでしょうか?
263247:2006/07/28(金) 20:58:20
>>261 訂正します。
×感応 ⇒ ○完納
264非公開@個人情報保護のため:2006/07/28(金) 21:23:27
>>262
承諾無しは無理じゃないの?
未納があっても葬祭費は喪主に支払うし、出産一時金は世帯主に支払われるので窓口担当者が払って下さいと言えば払う。

未納の件で教えて下さい。
未納が有れば認定主になれないのは分かっているが、認定主は分誓とれないですね?
通常は駄目だと思うが、うちの所は大目に見てOK。
265非公開@個人情報保護のため:2006/07/28(金) 21:45:30
>>264
通報しました。
266非公開@個人情報保護のため:2006/07/28(金) 22:18:34
>>247
当市には委任払いはありません。
3年前から貸付のみに切り替えました。
貸付の場合は未納がないことが条件なので未納のある世帯は利用できません。
(貸付よる支払いを受け付けられる対象として未納のある世帯は認めていない)
私からすると未納があっても貸付が出来るという点が不思議です。
また貸付の場合に端数が出るとはどういうことですか?
こちらの貸付は、自己負担金と本人への貸付見込み額を表記した書類を作ります。
世帯主は請求書に受付の判を押し、それと書類を持って病院への支払いをします。
1%加算がある場合はレセ確定後にその額を本人に文書で通知し病院への支払いをしてもらっています。
267非公開@個人情報保護のため:2006/07/28(金) 22:43:27
>>262
何度かこのスレで出てるけど、
「出産育児一時金を世帯主の同意なしで充当は出来ない。
が、国保法第63条の2第2項に基づき一時支給差し止めが出来る。
なので、やる気になれば実質的な充当は可能」
が結論だったような。
268非公開@個人情報保護のため:2006/07/28(金) 22:48:28
まんこ貸付金
269非公開@個人情報保護のため:2006/07/28(金) 23:44:40
保険料未納してる香具師は中田氏するな

以上
270非公開@個人情報保護のため:2006/07/29(土) 05:51:10
他の畑は良く見えると言われますが、このスレ読んでると国保担当課には異動したくないと強く感じました。
271非公開@個人情報保護のため:2006/07/29(土) 09:38:34
>>270
どこもそうかは知らないけど、少なくとも
うちの市じゃワースト3に入る職場ですよ、酷保は。
272非公開@個人情報保護のため:2006/07/29(土) 10:56:54
国保収納&納税、開発、福祉事務所、土地収用、廃棄物処理施設が底辺部署
273非公開@個人情報保護のため:2006/07/29(土) 11:42:04
270です

私は支所勤めですが、国保の保険料の事で「今年から急に保険税が値上がった!」という市民が憤慨して来るので国保担当課に電話を繋ぎ説明をお願いしていますが担当課も困惑の様子です。
それ以外にも未納者や分割で延滞している方で、担当者に電話しても職員にも「そんな事で電話するな!」と言わんばかりで、こちらに逆ギレされています。
もしも私が国保に異動したら鬱病で休職しそうです。
274非公開@個人情報保護のため:2006/07/29(土) 15:17:24
差押予告通知書がきたよ ママソ
延滞金 ってどーやって計算されるの?
275非公開@個人情報保護のため:2006/07/29(土) 15:32:15
>>271
何を取られそうなん?w
最近は口座や貴金属・ブランド品の差押が楽しいです。
本人にとっては家や土地を差押られても実感はないだろうから。
今狙っているのは先日窓口に来た70万滞納者が持っていたヴィトンの新作バッグ(約40万)です。

延滞金はNTTなどと基準は同じで年14.5%(1日0.04%)です。
またうちは100円未満は切り捨てにしています。
276非公開@個人情報保護のため:2006/07/29(土) 15:44:58
保険料未納してる香具師は中田氏するな
277非公開@個人情報保護のため:2006/07/29(土) 20:26:27
医療制度改革UZeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!
278247:2006/07/29(土) 20:38:33
>>266
>貸付の場合に端数が出るとはどういうことですか?
ウチの市の高額貸付は、
「高額療養費支給見込み額の9割まで、なおかつ1000円単位」
の範囲で貸し付けています。
つまり支給見込み額の残り1割と千円未満の端数が出ます。
また貸付制度ではありますが、貸付金はほぼ100%病院に直接支払っています。
随分前に高額貸付を利用するとして窓口負担を減らしたうえに、
貸付金をガメるという、悪質申請者が続出したためだそうです。

>>267
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
279非公開@個人情報保護のため:2006/07/29(土) 20:48:46
うちの市は三代連続で国保課長が在任中に倒れたよ・・・
近隣でも休職したとか早死にしたとかいう話を聞く
窓口で叩かれる俺ら下っ端も辛いけど、上の人も大変なんだろうな
運良く異動できたら二度と戻ってきたくない
280非公開@個人情報保護のため:2006/07/29(土) 20:58:01
おれは某市の者だが
最近は5時を過ぎても客が来る
さらに毎週木曜日夜7時まで窓口延長する話も出ている
しかも超勤手当は出さないそうだ
だだし税関係の部署は客が少ないので夜間窓口は、なしだそうだ
なめてる!
住民税係へ異動してやる!
281非公開@個人情報保護のため:2006/07/29(土) 21:05:18
うちの課だけ延長してもなぁ。
関連する課も延長してないと、結局「後日来て下さい」→客「はぁ?」
282非公開@個人情報保護のため:2006/07/29(土) 21:06:01
>>280
納税逝け。残業まじ無いぞ。おまけに超不人気だから絶対行ける。
283非公開@個人情報保護のため:2006/07/29(土) 21:41:17
納税も良いが市民課が一番楽勝。5時半は電気も消して真っ暗。
国保は残業しまくり。
っま、どこの職場でも働けるだけ有り難いと思ってるので不満は無い。
284非公開@個人情報保護のため:2006/07/29(土) 21:49:49
>>281
「はぁ?」で済めばいいよ
そうならないのは皆様ご存知のとおり


285非公開@個人情報保護のため:2006/07/29(土) 21:57:02
>>256
退職金払いたくないんだろう
全国どこでもやってるよん
286非公開@個人情報保護のため:2006/07/30(日) 00:02:36
窓口延長は世の中の流れなのかなぁ
うちのとこも去年から始まったよ

>>275
うおーw差押面白ソース
287非公開@個人情報保護のため:2006/07/30(日) 00:58:05
田舎の差し押さえはツライよ…
普通に知ってる人とか、買い物に行ったら会ったりとか

厳しく差し押さえとかやりまくったら、ご飯買いに行く最中に刺されそうになります
288非公開@個人情報保護のため:2006/07/30(日) 01:03:25
>>287
隣組の関係で納税課の職員の結婚式に滞納者をご招待なんてこともあった
納税相談する側とされる側が一つのテーブルに並んだりしてw
「ご祝儀を税に充当しろ」なんてジョークが流行った
289非公開@個人情報保護のため:2006/07/30(日) 11:06:33
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  メンヘルの諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  人生にリセットボタンは無いが
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  電源ボタンはあるんだ。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  めんどくさくなったら押してみるのも一興だな。
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
290非公開@個人情報保護のため:2006/07/31(月) 00:38:02
滞納世帯の世帯主の年代別の集計なんて、どうやってだすの?
厚生労働笑の人は、自分達の欲しい数値は簡単に出せると思ってるの!
291非公開@個人情報保護のため:2006/07/31(月) 07:23:05
滞納世帯をピックアップして、あとは世帯主の生年月日をAーBの間は1、BーCは2とかの印がつくようにリストを作ればいい。
うちは可燃土未納なら簡単にチェック出来るようにしていますから可能です。
ちなみにうちでは世帯収入別の未納者リストも作っています。
年収100万くらいのちょうど所得割もかかって軽減が外れる世帯の未納が多いです。
292非公開@個人情報保護のため:2006/07/31(月) 21:05:08
来年4月から70歳未満の入院の高額療養費が現物給付になるということで,
なんか,限度額適用認定証みたいのをつくらなければならないんですが,
示されている案では上位・一般・低所得の区分だけで,多数該当の判断が
できないと思うんですが,入院の常連さんは毎月償還払いも必要になるの?

それとも,前期高齢者の一定以上所得者みたく,医療機関で多数該当が
判断できれば,自動的に金額を下げれるの?

どっちにしても,世帯合算の場合は償還払いになるんでしょうけど。


なんで俺が高額担当のときに制度改正するかなぁ
293非公開@個人情報保護のため :2006/07/31(月) 21:10:04
今年で5年目。
来年は教育委員会に希望だそう・・・。
294<丶`∀´>:2006/07/31(月) 21:20:02
コピペよろ。

■在日がよく使う生活保護受給裏技

在日朝鮮人社会でよく使われるテクニックで老齢女性の裏技があります。
近くに子供がいるのにも関らず、別居する。単独で生活しているような体
裁を整える。
実際は行き来し、同居と変わらないのだが、書類上、単独で生活していな
いと生活保護が貰えない。朝鮮人の間で、広く知られた生活保護受給法。
もちろん、裕福な女性でも簡単に実行できます。
貧乏なのに在日家庭に子だくさんが多い理由は、普通なら子供を多数育
てられないから子供の数を抑えるのですが、生活保護の家庭の場合、
子供一人あたりいくらと支給されるから、支給額が増え、生んだもん勝ちと
いうことになります。これじゃ、働かない在日が町中に溢れるのも当然です。
要するに、在日は仕事を持っていても収入を申告しないから 統計上は無収
入になり、生活保護も受けられるってわけです。
自営業(お水関係)で働いている女性が居て、それを取り仕切る男が居て、
けど、申告していないので、月30万近くもらえるって事。(家賃が別途7万程度
支給)外国人ではなく、永住権を持った外国人ならば受給可能というカラクリ
です。
生活保護を受けてると帰化はまず無理。つまり、在日として美味しい思いをし
てきた(きてる)人間がその利権を手放してまで帰化するわけがないということ。
無職でも日本でのうのうと左団扇で暮らしていけるなら、母国語も話せず帰っ
たら帰ったで白丁だの半チョッパリ呼ばわりされる祖国へわざわざ差別されに帰っ
たりはしないというわけです。
295非公開@個人情報保護のため:2006/07/31(月) 21:41:07
これはヤミ金ではなく、国民健康保険料取り立てマニュアルの下劣な詳細だ!
http://www.weeklypost.com/060811jp/index.html
296非公開@個人情報保護のため:2006/08/04(金) 00:25:28
age
297非公開@個人情報保護のため:2006/08/04(金) 00:48:39
>>292
「なんで病院に『ウチは貧乏です』って証を見せないと駄目なの!」って苦情が(ry
298非公開@個人情報保護のため:2006/08/04(金) 20:12:16
先日年金の係から国保入っていないといわれたので、申し立て書とって半年
さかのぼって国保に加入してもらった。そしたら今日本人の父親が
怒鳴り込んできた。何で医者にかかっていないのに保険料さかのぼって請求
されるんだってね。保険が本人の意思にかかわらず加入が義務づけられて
いること、加入日は届出日ではなく、前の保険の資格喪失日だということ
。保険は加入者の支えあいで成り立っていることを、説明してもそんなの
知らないと聞く耳もたない。
それじゃ聞くが法律を知らなければその人には適用されないのか?
だいたい息子も大人なんだから親が苦情言いにくるな。
ただその人がいうには会社では何一つ説明されなかったとのこと。
会社も悪いね。
最終的には法をたてに突っぱねたけどね。気分悪い。
愚痴ってしまってすまん。
299非公開@個人情報保護のため:2006/08/04(金) 20:37:42
会社をやめたから国保に入るのではなく、会社に勤めている期間は国保を抜けられるという認識になればと夢を語る。
300非公開@個人情報保護のため:2006/08/04(金) 20:48:47
>>299
法律ではそういう解釈
・・・でいいのかな?
市町村民は全員、(自治体の)国保に加入しなければならないってなってるもんな
301非公開@個人情報保護のため:2006/08/04(金) 21:09:19
>>297
短期証でも言われる
(短期証:自治体は保険料滞納世帯に通常の証期日より短い期日の証を発行できる)
別に保険給付が受けられなくなるわけじゃないけど(一部制限有)
知ってる人からしたら滞納世帯ってバレバレ
世間体が〜って言ってくる
滞納してるんだからそれくらい我慢しろ
つーかそれを踏まえて作ってるに決まってるだろ
302非公開@個人情報保護のため:2006/08/04(金) 23:04:46
>>301
ていうか国保証を窓口に出した時点で病院からは貧乏人だと思われてるよな
よほど裕福な自営業者は別だろうが、そういうのは服装や持ち物で分かるし
基本的に病院から見た支払い安全度は
組合健保・共済>>>>>政管>>>>>>>>>>>>>>>国保

昔大竹しのぶ主演で映画化した「黒い家」というホラー小説で、
子供に保険金をかけて殺した疑惑のあるDQN親父が
身分証明として国保証を見せるくだりがあって、妙にリアルだなと感心した
303非公開@個人情報保護のため:2006/08/04(金) 23:13:26
>>301
てゆーか医療機関の事務員でも短期証や資格証を知ってる香具師なんかほとんどいない
俺レセプト過誤の担当やってるけど、資格証・特別療養費の説明がクソめんどくせー
大きい病院だと大抵知ってるから楽だけど、開業医とかだと全然知らん
304非公開@個人情報保護のため:2006/08/04(金) 23:22:55
大きな病院も、それはそれでソーシャルワーカーがすぐ委任払いやら甘い話を勧めてくれるからなぁ。
305非公開@個人情報保護のため:2006/08/04(金) 23:28:04
>>304
そうそう。自分だけは取りっぱぐれの無いように、ってね。
306非公開@個人情報保護のため:2006/08/04(金) 23:35:56
>>292,297,301-303
ウチのところでは限度額適用認定証を出せると話すと有り難がるよ。
そんな制度があったなんて知らなかった、ってね。

だけど入院しないのに(もちろん通院もほとんど無い)、
毎年更新に来る奴がいて、
税改正の絡みで今年は出ないって言ったら怒り狂ってたよ。
必要になった時に申請に来ればいいのに。
わざわざ使っていない認定証を更新に来るなよ。
って、今後は来ないんだっけ。
307非公開@個人情報保護のため:2006/08/05(土) 00:51:06
>>302
生保の医療券が最強じゃね?w
知らんけど

>>303
そーなのか
資格賦課ばっかで給付やったことないから知らんかった

>>304
そうそう
無保険緊急入院患者の国保加入について質問してくるんだぜ
住民票異動してない場合も多いから
そういう顧客ができたときはもう最悪だねw

ヤなケースも含めて仕事だと思ってるから仕方ないんだけど
マジメな国保加入者を思うと正直かなりイラつく
308非公開@個人情報保護のため:2006/08/05(土) 07:19:29
期限切れの短期証をもって堂々と市立の病院に逝く香具師もいる罠
恥も外聞もありゃしねぇ(w
309非公開@個人情報保護のため:2006/08/05(土) 12:01:19
最底辺=国保
うむ。くたばればいいのだ。
310非公開@個人情報保護のため:2006/08/05(土) 13:56:08
昨日窓口に来たオッサンが、任継が今月末で切れるから国保に入りたいと言った。
話を聞くとオッサンは現在他市に住民票があり、
現在は扶養になっている母親の分の保険を作りに来たとのことだった。
健康保険の資格喪失の証明の有無を尋ねると保険証を出した。
当市は保険証に記載のある資格喪失予定日では加入の受付をしていないと言うと、
オッサンは自分の住む市で国保の加入手続きに必要なものを聞いたから来たと怒鳴る。
市町村国保なので市町村の取り決めで行っていると説明すると、
同じ制度なのに市町村によって違うなんておかしいと更に怒鳴る。
また委任状があっても本人と別の世帯員が加入手続きを行う場合は証は郵送しているが、
そこでは手渡しをすると言ったようでもらえないのはおかしいという始末。
資格喪失予定日はあくまで予定日でしかないので受け付けられない。
予定日が就職により早まる場合だって可能性としてはあるなどと説明をし、
証に関しても委任状が偽造の場合も考えうるので本人への加入した案内として納付書と伴に
証を郵送しているとの説明で納得したのか一時帰宅をされた。

頼むから、他市での手続き方法はそこへ聞くように案内してくれ。
他の市ではこう言われたからやれると思ってきたと怒られるのは御免だ。
特に、健康保険の喪失証明として認められている書類や保険証の再交付方法などは怖いw
311非公開@個人情報保護のため:2006/08/05(土) 13:56:10
高齢受給者証の負担割再判定うざい
はじめっから収入で決めりゃあいいじゃん
事務も繁雑 住民のためにもいいだろ
312非公開@個人情報保護のため:2006/08/05(土) 14:33:09
いや収入でなく所得で決めればいいじゃん
営業収入を調べるのが手間だ
313非公開@個人情報保護のため:2006/08/05(土) 15:10:50
再判定が要らん。
314非公開@個人情報保護のため:2006/08/05(土) 16:40:23
海外に何年か滞在して帰国してきたら国内源泉所得のならないから国保の課税
所得にもならないと思うけどそれであってるかな?それであってれば所得ゼロ
で申告とって軽減かけてるか、未申告扱いで所得割ゼロ、軽減もなしとしてい
るか教えてください。うちでは、軽減なしでいってるけど軽減かけてるとこも
あるみたいだから。お願いします。
315非公開@個人情報保護のため:2006/08/05(土) 18:10:55
>>314
うちは所報とって所得0として
軽減かかります。
316非公開@個人情報保護のため:2006/08/05(土) 19:06:11
>>314
うちは所得割の対象は国内所得に限る、としているから
>315さんと同様にしている
317非公開@個人情報保護のため:2006/08/05(土) 21:10:23
まんこぉぬるっ
318非公開@個人情報保護のため:2006/08/05(土) 21:56:05
>>311-313
確かに高齢受給者証の再判定は無駄だ
申請すれば100%認められるのなら
最初からその負担割合にしておけばいいこと
時間と労力と経費の無駄遣い以外の何物でもない

そういえば保険料の2割軽減について
全国市長会が申請制度の廃止を要望しているらしいね
319非公開@個人情報保護のため:2006/08/05(土) 22:03:54
2軽も減免だから申請が要るのは分かるけど、その為の納付書の作り直しもめんどうだよな。
文句も多いんだよな、去年はこんなに高くなかったとか言って2軽しただろって言っても覚えてねーし!
320非公開@個人情報保護のため:2006/08/05(土) 22:31:47
>>314
うちの市町村でも軽減入れてしまってる。
国保の料金って海外で所得のある人が抜け穴になってるよな。

法令で海外転入者への軽減を禁止してもらいたいもんだ。不公平すぎる。
321非公開@個人情報保護のため:2006/08/05(土) 23:01:52
>>319
>2軽も減免だから申請が要るのは分かるけど、

なぜ2減が申請制度を採っているか知ってる?
その理由が形骸化しているから
申請制度をやめてほしいと要望してるんだけど
322非公開@個人情報保護のため:2006/08/05(土) 23:28:01
もう国民皆保険なんて止めればいいんじゃね? 好きな人だけ加入すれば。
国保料未納者と支払い折衝すると、つくずく無意味だと思うぞ。
323非公開@個人情報保護のため:2006/08/05(土) 23:48:26
>>321
今の制度上では2軽は減免。
324非公開@個人情報保護のため:2006/08/06(日) 00:32:51
>>322
賛成!
健康保険と保険会社の医療保険の区別がつかないアホ共は、さっさと消え失せて欲しい。
自分の税(料)支払額と、受診時の給付を比べて損だの得だのと言うカスも。
保険証を使うだけ使っておいて税(料)を支払わず、短期証や資格証に切り替わりそうなタイミングで
月々5千円そこそこの分誓をして次回から不履行、を繰り返すゴミ野郎も・・(以下略)
325非公開@個人情報保護のため:2006/08/06(日) 01:02:06
>>310
すまんな
うちの市では離職票も任継喪失予定も有効で、
転入以外は保険証窓口手渡ししてますわ(w
326非公開@個人情報保護のため:2006/08/06(日) 01:19:11


おちんちんいっぱい舐めますからぁ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1153039009/
327非公開@個人情報保護のため:2006/08/06(日) 02:24:58
>>323
そうじゃなくて
なぜ7減や5減が自動適用されるのに
2減は申請制度なのか?
って考えたことある?
そうなってるからそうなんだ
ではなく
なぜそうなってるんだろう?
それはおかしいのではないか?
とは思わないの?
328非公開@個人情報保護のため:2006/08/06(日) 03:21:39
>そういえば保険料の2割軽減について
>全国市長会が申請制度の廃止を要望しているらしいね
要望していると言うのは以前からあがっている話だが、
一向に法令が変わらないので現在は申請制度を取らざるを得ない。
当然、担当者も不思議に思ってはいるものの、法令が変わらないので仕方なしと諦めている。
市民にも分かりにくい制度ではあるので、所得から判断をし、
該当世帯には申請書を郵送し提出され審査の結果該当すれば軽減をかけている。
自動判定できたらどんなに楽かと思いますよ。
発送後の一週間は毎日500人以上が来ますから・・・w
329非公開@個人情報保護のため:2006/08/06(日) 13:09:12
それこそ勝手に軽減したら社会保険庁みたいにニュースになっちゃうからな(w
330非公開@個人情報保護のため:2006/08/06(日) 13:23:28
asahi.com マイタウン千葉

国保保険証120通 柏市誤って送付
2006年07月21日

 柏市が、国民健康保険証120通を別の世帯に誤送付していたことが20日、わかった。
浅羽大嗣助役は会見で「ご迷惑をかけて申し訳ない」と陳謝した。誤送付があった世帯に
は市職員が直接訪ね、回収するという。
 市は14、15の両日、保険証約13万通を約7万3千世帯に郵送した。ところが18
日午後、市保険年金課に「別の世帯の保険証が交じっている」などと問い合わせが相次ぎ、
誤送付が発覚。20日までに120通が本人に届いていないことが判明した。
 同課は誤送付の原因を「世帯の人数を確認しなかったことにある」とした。封筒に入れ
る作業の際、保険証は保険番号の順番に重ねてあった。番号は世帯ごとに振ってあり、職
員は同じ番号の保険証をまとめて封をしていた。しかし、各世帯の人数をチェックしなか
ったために、別番号のカードが紛れていることに気付かなかった。
 作業は10日から、正職員3人と臨時職員4人、派遣職員20人の計27人が進めた。
同課は「初歩的なミス。今後は世帯の人数を手元で確認しながら作業をしたい」としてい
る。問い合わせは同課(電話04・7167・1129)へ。
331非公開@個人情報保護のため:2006/08/06(日) 14:11:30
現職市役所職員ですが質問させて下さい。
4月から保護課に異動しCWになりました。
CWになってから他のスレなどを見ていると
CW=懲罰人事orドキュソ、ダメ職員の温床のような事ばかり書いてあります。実際はどうなんでしょうか?
またCW以外にも
用地買収、税金徴収、国保徴収、国民年金なども懲罰人事やドキュソの逝き場のようですがそうなんでしょうか?

慰めでなく、人事の本音をお聞かせください。
これから仕事頑張って、再び出世狙えるのならなんとか頑張りたいです。
332非公開@個人情報保護のため:2006/08/06(日) 14:22:55
納税課、国保収納は3K。


http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/258/index.htm


3Kの典型
 一方で税務に携わるスタッフの問題もある。
 滞納整理は自治体の業務の中で3K(きつい・汚い・危険)の典型といわれる。現場では、滞納者から「税金の使い方に納得がいかん」などと逆に食ってかかられる場合もある。職員にとって一筋縄ではいかない、地味でつらい仕事だ。
 小規模の町では税務課の職員が数人しかいないことが珍しくなく、それも短いサイクルで異動していく。専門性が高い事務であるにもかかわらず、国の国税職員と異なり、職員が育ちにくい悩みも抱えている。


納税課って平たく言えば借金取りでしょ?
徴税は生活保護と双璧をなす底辺・不人気部署
納税課(収納課)に5年配属=懲役5年という意味なのよ。
333非公開@個人情報保護のため:2006/08/06(日) 17:38:08
無職保険はカスが多い
334非公開@個人情報保護のため:2006/08/06(日) 17:47:14
課税限度額53万&8万は、いつ引き上げになるんでしょうね?
厚労省としては18年度税制改正の要望事項として挙げているようですが。

ttp://www.soumu.go.jp/czaisei/18youbou/08/08-027.pdf#search='%E8%AA%B2%E7%A8%8E%E9%99%90%E5%BA%A6%E9%A1%8D'

限度超過世帯が意外に多いので・・
家族が退職して社保喪失したが、
任継するぐらいなら限度額を超過しているので追加負担額ゼロの国保へ、
っていう世帯の届出が最近何件か続いたものですから。
335非公開@個人情報保護のため:2006/08/06(日) 17:55:34
>>334
今年3月の法令改正で
8万→9万になってなかった?
336SE:2006/08/06(日) 18:04:13
>334
介護分は今年から9万円になりましたが、医療分は変わらないですね。
昨今所得割率は上がる一方のように見えるので、限度超過世帯も増えているんでしょうね。
337非公開@個人情報保護のため:2006/08/06(日) 18:40:18
国保対象者なのに294−3通知来て他市で住民税住登外課税されてる場合、
国保の資格はどうしてる?本人とか住民税課税地に連絡したりして資格を異動
させたりしてるとこあるのかなぁ?それから外国人が帰国して課税が残ったり
還付が発生した場合外国人がいた事業所にはどういう手続きしてる?事業所の
管理義務は全くないよねやっぱり?
338非公開@個人情報保護のため:2006/08/06(日) 23:55:58
2軽の質問です。

今年の4月に主変更(擬主(旦那)→擬主(私))したら
2割軽減の申請書が送られてきました(所得が下がったため?)

しかし自分で計算したら、我が家は2割には該当しないように思うのですが。。。。

我が家の被保険者は娘一人で私は擬主です。
前年の所得は110万ぐらいでした。

『33万+35万(被保数)<前年の所得』の公式を見ましたがこの時の被保数って擬主を含めるのでしょうか?

たしかに擬主を含めると我が家も軽減の対象になると思うのですが。。。

いろいろHPを見ていると擬主を含めないと書いている気がするのですが。。。。
それとも含めるかどうかは市町村によって違うのでしょうか?

役所に問い合わせたいですが、せっかく軽減をかけてくれるのにわざわざ自分で
正解を指摘するほど正直者ではないのでここで質問させてください。

339非公開@個人情報保護のため:2006/08/07(月) 00:31:52
>338 2割軽減のときの被保険者数には当然擬主は含めないので1人=68
万以内が軽減対象となります。ただ軽減判定する際は、被保険者の所得+擬主の
所得が基準となりますのでご主人の所得が奥様より多ければ軽減対象になりえる
と思います。間違えて送付することも普通はありえないと思いますし。
340非公開@個人情報保護のため:2006/08/07(月) 00:42:03
>>338
軽減判定するときは擬主も含む
だから前年の所得が103万円以下なら
2割軽減の適用対象になる
341非公開@個人情報保護のため:2006/08/07(月) 00:46:14

109 :非公開@個人情報保護のため :2006/07/30(日) 19:13:10
おれは市役所の職員なんだが
社保事務所は年金のことなら電話で問い合わせても即答するが
保険がらみのことだと文書照会しても回答してくれない

頭が腐ってるんじゃないのだろうか

110 :非公開@個人情報保護のため :2006/08/05(土) 09:04:12
おまいら社保庁課長名の年金免除の本人以外申請の通知みましたか?
事蹟とれば、組織ぐるみで(形式上)無権代理の申請を受けていいという内容
なんだが、違法だろ。
あとで、追認するかどうかの通知を本人に送らなくちゃならないことになりそ
うで恐ろしい。

111 :非公開@個人情報保護のため :2006/08/05(土) 09:31:52
>>110
またマスゴミ沙汰か?
巻き添えはごめんだby市町村職員

112 :非公開@個人情報保護のため :2006/08/05(土) 10:11:13
まあ民営化するし
これからは世間の荒波にもまれるだろうよ
342非公開@個人情報保護のため:2006/08/07(月) 00:48:15
まてよ

>前年の所得は110万ぐらいでした。

あれっ?

>たしかに擬主を含めると我が家も軽減の対象になると思うのですが。。。

なんで?

まさか青専給与じゃないよね?

343非公開@個人情報保護のため:2006/08/07(月) 01:07:18
っ基礎控除
344非公開@個人情報保護のため:2006/08/07(月) 01:41:35
>>343
軽減判定所得に基礎控除が関係あるのか?
345338:2006/08/07(月) 02:51:00
>>339
>>340

二人がまったく逆の事を言ってる気がするのですが、私の読解力の無さでしょうか

339のことから計算すると

被保である娘が対象となり、擬主である私の前年の所得で見られる。
つまり、軽減対象の範囲の額は1人分である68万以内でないといけないが、所得は擬主を含めた額で見て

娘(所得0円)+擬主(110万) > 68万円

で軽減がかからないてことになりますよね?

340のことから計算すると
軽減の対象となる範囲の額は擬主を数にいれた103万円として

娘(所得0円)+擬主(110万) > 103万円

でどの道軽減はかからない気がするんですが。。。。


ここで言われているウザイ住民みたいで申し訳ないですが、解説お願いします。
346非公開@個人情報保護のため:2006/08/07(月) 19:18:29
>>345

>340です 間違っていました
>339が正解です

ところで所得110万円はどんな種類の所得なんでしょうか?
347非公開@個人情報保護のため:2006/08/07(月) 22:36:19
>>338
夫の所得と娘の所得では該当してないですか?

うちの自治体は4月1日現在加入していた人の所得で
軽減判定しています。
338さんが4月2日以降に主変したときは、
338の所得は軽減判定には含めないです。
348非公開@個人情報保護のため:2006/08/07(月) 22:37:30
「さん」付けが抜けてた 失礼
349338:2006/08/07(月) 23:47:20
4月1日時点の主は旦那(擬主)でした。
ちなみに所得は平均並みのお給料でしたので軽減はかかるような額ではないです。

350非公開@個人情報保護のため:2006/08/08(火) 00:28:04
>>338
どの道申請したときにチェックされるから問い合わせても
問い合わせなくても申請書書いて送ればいいんじゃないかと思います。
該当して保険料が減額されたらそのまんま。
該当しなきゃそのときに問い合わせてみたら良いと思う。
351非公開@個人情報保護のため:2006/08/08(火) 20:20:34
申請書を間違って送付した
に1票
352非公開@個人情報保護のため:2006/08/08(火) 21:11:29
2軽
擬主
軽減
こういう言葉が市民にも浸透してるんだ。
353非公開@個人情報保護のため:2006/08/08(火) 21:29:57
>>345
擬主は被保険者数には含まないが、その所得は世帯の軽減判定所得に含まれます。
よって

娘(所得0円)+擬主(110万) > 68万円

の計算が正しいです。
普通に考えたら軽減は不可。
ただしホントに擬主が110万の所得だったら話ですが・・・
収入と勘違いしてるとかないですか?
所得申告書みたいなのも一緒に入ってなかったですか?
他に考えられる可能性としては前世帯主の所得が33万より多く68万以下だとか。
主を変更したことにより2割軽減対象となったのではなくて、
前世帯の所得状況ですでに2割軽減可能だったとか・・・

>>347
マジですか!?
うちの自治体は主変更を伴えば軽減再判定です
354非公開@個人情報保護のため:2006/08/08(火) 21:33:56
>>352
一部の頭のいい人だけ
355非公開@個人情報保護のため :2006/08/08(火) 21:58:55
現役並みの所得判定で
もうめちゃくちゃ。
早く変わりたい。
356非公開@個人情報保護のため:2006/08/09(水) 00:45:03
>>355
市民の反応がきつい?
それとも
医療制度改革が理解できない?
357非公開@個人情報保護のため:2006/08/09(水) 20:48:42
夏休はとてもじゃないが、消化できないな。
窓口さえなければ…
358非公開@個人情報保護のため:2006/08/10(木) 11:30:35
夏休みなど夢のまた夢かな。

自分は上司から特に八月は休むなと言われてるorz
窓口の殺到が予想されるから仕方ない。
359非公開@個人情報保護のため:2006/08/10(木) 12:31:01
8月が暇だから休むなら8月にしないと・・・。
9月は10月の保険証の更新関係で忙しいので休めない。
360非公開@個人情報保護のため:2006/08/10(木) 20:15:12
こんなに忙しい国保の係なのに
上層部は全然認識していない

住民税の係よりも手当てが低いうえに
減員までされた
361非公開@個人情報保護のため:2006/08/10(木) 20:30:29
何手当てだよw
362非公開@個人情報保護のため:2006/08/10(木) 21:06:58
国保は忙しく残業しまくりだけど、市民課や税は定時で帰る。

8月の盆前後は少しだけ暇になる悪寒。なので休める
363非公開@個人情報保護のため:2006/08/11(金) 00:35:30
とりあえずジジイには、言いたいこと言わせて、あとは
決まったことなんでしょうがないんですと答え、
適当に同情して、愛想笑いしておけば、30分くらいであきらめるYO!
364非公開@個人情報保護のため:2006/08/11(金) 19:51:14
おまいらの係は日に何人くらい客くる?
365非公開@個人情報保護のため:2006/08/11(金) 20:28:28
多いときで300,普段は100位
366非公開@個人情報保護のため:2006/08/11(金) 20:39:55
うちもだいたいそんな感じ
367非公開@個人情報保護のため:2006/08/11(金) 20:48:16
多いときで800普段は300〜400くらい
368非公開@個人情報保護のため:2006/08/11(金) 21:17:41
>>367
どんだけ人口いるんだよw
369非公開@個人情報保護のため:2006/08/11(金) 21:50:45
>>368
800は一番多いときだけどなw

週初め月初め連休明けなどは300人以上なんてザラ
370非公開@個人情報保護のため:2006/08/11(金) 22:41:09
>>269
うちの区と似ているなー。
先週迄は250〜300で窓4人体制で常時30人待ち、今週は少なく200位で待ち20人前後だった。
来週は150人位を希望。
371非公開@個人情報保護のため:2006/08/11(金) 22:42:29
誤爆、>>369 (正
372非公開@個人情報保護のため:2006/08/12(土) 00:03:50
特別区は人口多いから大変そうだな

うちのようなド田舎(一応中核市だが)でも通常150〜200人だしな
多いときは500近くまで伸びるが
373非公開@個人情報保護のため:2006/08/12(土) 00:18:20
まあ客の人数より、問題は係の人数が少ないか多いかで、大変さは決まるけどな。
374非公開@個人情報保護のため:2006/08/12(土) 00:30:56
どこも凄いな。
うち人口40万弱の市なんだが、国民健康保険課全体で通常100人ぐらいだよ。
繁忙期でも300人ちょっと。
375非公開@個人情報保護のため:2006/08/12(土) 00:42:36
うちは政令市だが
市全体では、普通の日で1000人、繁忙期で4000人くらいだろうか
376366:2006/08/12(土) 02:30:06
あ、間違えた
資格と給付合わせたら、200〜600/日だ
377370 :2006/08/12(土) 08:54:59
西日本の怒田舎の政令市の中の小さな区です。
区によって人数の数え方が違っており、うちの場合は(国保・年金)の資格、喪失、相談だけの数字です。
医療・介護は別です。
違う区は国保・年金・医療・介護を合算してる人数だし。
繁忙期は考える事が苦手な香具師が、勝手にヒートアップして高血圧で倒れないかなーって心配したよ。
378非公開@個人情報保護のため:2006/08/12(土) 10:47:39
前スレがDAT落ち 
中小零細建設業者の為の健康保険。 
全国建設工事業国民健康保険組合(略称:建設国保)ってどうよ。 
みんなの情報を求む! 

http://www.kensetsukokuho.or.jp/ 


http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1153190221/l50 
379:2006/08/12(土) 12:30:42
>>378
あんた、それ国保でなく「国組」だよ「子糞」。よってスレ違い。

国保、社保、健保、国組 
380非公開@個人情報保護のため:2006/08/12(土) 12:56:30
>>379
どんな分類だよ

国保←市町村国保、組合国保
健保←政管健保(日雇特例、共済組合含む)、組合管掌健保
船保←船員保険

が正解だろ

よって国組もこのスレで良い
381非公開@個人情報保護のため:2006/08/12(土) 17:28:54
国保組合の職員は地方公務員じゃないだろ。
382非公開@個人情報保護のため:2006/08/12(土) 19:52:54
>>381
もちろん地方公務員ではないが、何か?
国保組合の職員(従業員)は国保組合に加入していまつ

国保組合は法人(国保法14条)なので、法人の従業員は健保(健保法3条1項本文)
が原則ですが、国保組合の従業員は例外で健保に入れません(健保法3条1項但書)。
国保組合に加入します(国保法19条)。

参考条文
国民健康保険法(抜粋)
第14条 組合は、法人とする。
健康保険法(抜粋)
第3条第3項 適用事業所」とは、次の各号のいずれかに該当する事業所をいう。
 二 法人の事業所であって、常時従業員を使用するもの
第3条第1項 被保険者とは、適用事業所に使用される者をいう。ただし、次の
 各号のいずれかに該当する者は、被保険者となることができない。
 六 国民健康保険組合の事業所に使用される者
国民健康保険法(抜粋)
第13条第4項 組合に使用される者は、組合の組合員となることができる。
第19条 組合員及び組合員の世帯に属する者は、組合が行う国民健康保険の被保
 険者とする。
383非公開@個人情報保護のため:2006/08/12(土) 20:12:25
板違いじゃないのかと問いたい
384非公開@個人情報保護のため:2006/08/12(土) 20:13:24
ここ公務員版だよ・・・
385非公開@個人情報保護のため:2006/08/12(土) 20:28:29
国保組合の認可申請や届出を受けつけたり監督するのは都道府県庁の公務員
ですよ。
386非公開@個人情報保護のため:2006/08/12(土) 20:37:42
>>1を見る限り、このスレは市町村国保のスレですね。
387非公開@個人情報保護のため:2006/08/12(土) 21:01:34
>>380
仕事のある人の加入する国保組合と
無職だらけの市町村国保は全然違う

帰れ!
388非公開@個人情報保護のため:2006/08/13(日) 02:54:18
>>380 みたいななのがいるのかー 激しくスレ違いだな 

チミは無職や自営が強制加入している国保と、土建屋などが加入している国組の保険証が同じと思ってるのかね?

言っておくが未納や短期証や窓口で「保険代が高い、払えん」「あんたに言うてもしゃーないけどなー」って喚かれた事がないだろう。

小糞の事は知らねーが、小糞の何を知りたいんだ? 糞は糞レスに池!

おっとー 糞相手は我々だった。 失礼
389非公開@個人情報保護のため:2006/08/13(日) 09:38:41
特に医師国保、薬剤師国保、歯科医師国保と市町村国保は比べ物にならんw
>>380の言う分類は分かるが、市町村国保担当者からしたら>>379の分類をするよな。

また明日から仕事だと思うと鬱になります。
390非公開@個人情報保護のため:2006/08/13(日) 09:45:25
国保組合と市町村酷保を混同されるのは勘弁だなあ。
391非公開@個人情報保護のため:2006/08/13(日) 15:10:01
>>380
入力(資格)の者からみれば、
社保喪失日・国組喪失日の喪失日が国保加入日。 国保喪失で社保加入(翌日が国保喪失日)や国組加入(当日が国保喪失日)となる。
ここでいう、社保とは社保・健保の事。 国組は国民○○健保(組合)を指す。
国組の仕事は相当楽なんだろうなー

ところでスレ違いの>>378は何を知りたいの?
仕事の内容が似ても似てないのですが、分かる範囲で答えるよ。
392非公開@個人情報保護のため:2006/08/13(日) 15:14:26
石告訴なんて未だに医者にかかっても
一割負担で済むところがあるらしいし。
無職や貧乏人、老人主体の思想チョン国保とは
違うわいな。

ところで、告訴に入るには社穂の適用除外が承認されないと
はいれない。告訴事業所も建前は社保強制加入だ。
土建屋告訴の事務の女ですごい高飛車な女がいるんだわ。
○○土建松○支部のおまえの事だよ、この腐れ四文字め。
393非公開@個人情報保護のため:2006/08/13(日) 20:17:35
入力(資格)の者からみれば、
土建国組から国保へ出入りが多いです。

「なぜ会社の保険(国組)より国保の方が高いねん!」と言う馬鹿っぷるに遭遇した。
その馬鹿っぷるは頭が弱いというか、考える事が苦手なんだろうと思った。

保険料を払わない香具師や、低所得で保険料が1700円/月で「高いから負けろ」と言うのが実に多い。

まともに払う方が可笑しいというか、気の毒に思える。
真面目に相談に来る人には、いかに安くなるかを考えてるよ。
明日は窓だし頑張ろう。
394非公開@個人情報保護のため:2006/08/13(日) 22:33:20
自営の世帯で世帯全員が市町村国保の場合、
世帯員の一人(妻とか子)が国組加入ならば
>>382 国保法19条の規定により
世帯主も含め全員を国組にしなきゃいけないはず。
なのに知らんぷりして本人のみしか資格取得させない
ところがあるのはいかがなものかと思う今日この頃。
395非公開@個人情報保護のため:2006/08/14(月) 12:55:37
378 はリンク先を見てほしいだけじゃまいのか。
396非公開@個人情報保護のため:2006/08/14(月) 14:15:26
>>394
歯科医師国保組合とかが、まさにその典型だな。
土建系とか薬剤師とかはまだマシなんだが…
包括適用をしない組合については、一度県にチクったほうがいいのかな。
397非公開@個人情報保護のため:2006/08/14(月) 18:22:26
昨年12月に仕事やめて、国保に入ったんやけど
1月から6月の半年間で20万円の通知が来ました。
収入も無いのにこんなに払えねーよ。
前年度の収入で計算すんなよ!!!
未納状態を続けてたんだけど、「差押さえますよ通知」が
届いて、ちょっとビビッてます。。。。。
減免は無いのか役所に聞いてみたけど、全くそういった措置はないんやってね。
役所の人間は、「来年の保険料は、反映されるから!」って言ってたけど・・・
7月から就職してるから意味ないし!!!
一度も病院行ってないだけにムカつくし。高いし!!
何かアドバイスあったらお願いいします。
さすがに差押さえはまずいよね・・・
398非公開@個人情報保護のため:2006/08/14(月) 18:42:59
>>397
役所に聞いて減免は無理と回答されているようですので、必ずお支払いい
ただくようになります。
未納状態との事なので、放っておくと一括での請求しかきません。
一括でのお支払いが困難なのであれば、分割できないか相談してみてください。

ザックリ計算すると月額約3万3千円。
1月〜3月は16年中の、4月〜6月は17年中の収入で保険料の金額は決ま
りますので、実際の月額は違うと思いますけど。
退職後20日以内であれば、社会保険を継続して入る任意継続と言う制度が
あったのですが、半年たった今ではそれも無理です。
おそらく、月額3万3千円であれば継続のほうが安かったと思いますが、退職
する際に会社から説明を受けませんでしたか?

>一度も病院行ってないだけにムカつくし。高いし!!
健康だったとポジティ(ry
399非公開@個人情報保護のため:2006/08/14(月) 18:44:59
分納相談して、分割払いする以外、方法はない。
月々いくらになるのかは、自治体の方針と397の懐次第。
400非公開@個人情報保護のため:2006/08/14(月) 19:14:21
退職した時に免除の申請はしなかったのかな?
うちの場合は7割減免取れるが各市町村によりマチマチなのでスルー推奨。
任意継続は資格喪失後20日以内に手続きしなければ駄目だし、どうしようもないなー
一度未納すれば任意継続は取り消される。
任継取り消された恥ずかしい香具師が国保の加入に来るが、どいつもこいつも馬鹿に見える。
生まれつきのアホだな。
>>397
心配しなくても物の差し押さえは無いですのでご近所にはバレマセン。
銀行口座や貯金などの資産を差し押さえますのでご安心を。
401非公開@個人情報保護のため:2006/08/14(月) 21:14:57
>>396
歯げしく同意。
包括適用しないのは法にも合わないし
あまりにも美味しいとこ取りだと思う。
402非公開@個人情報保護のため:2006/08/14(月) 21:45:21
>>397
こちらは給与口座を給与支払日に押さえることも出来ますよ。
403非公開@個人情報保護のため:2006/08/14(月) 22:07:44
金額を試算したら最高限度額近いのに、21日以上経過してから来て
ゴネまくるのマジで勘弁してほしい。
組合はわりと説明してるっぽいが、政管に多い気がする。
404非公開@個人情報保護のため:2006/08/14(月) 22:07:46
差し押さえをする前に裁判所で公的な手続きをして、金融機関の口座を差し押さえます。
金融機関は我々の指示通りに動かなければ逝けない。

それでも足りない場合は物を差し押さえするので封印を破っては逮捕される。
405非公開@個人情報保護のため:2006/08/14(月) 22:31:43
だって政管なんて弱小零細負け組企業が多いもん。
本人が社保にでも問い合わせなければ特にドカタ作業系の
会社なんか何も説明なんかしやしない。
担当者自身が知らないんだから。だから肉体仕事しかできんのやろ?
406非公開@個人情報保護のため:2006/08/14(月) 22:37:21
>>397
低脳ちゃんみたいだからかまってあげる。
>前年度の収入で計算すんなよ!!!
ですが「前年」ね。「前年」。
じゃ、今年の収入でやれってのか?終わってないのに?
収入がないって「誰が公的に」証明するのかな?
お前は馬鹿だから払うだけでいいのよ。黙って払えや、な?
407非公開@個人情報保護のため:2006/08/14(月) 22:48:06
>>404
>裁判所で公的な手続きをして
不要だろ
国保料は普通地方公共団体の歳入なんだから地方自治法第231条の3第3項を
根拠に裁判所の手を借りずに地方税の滞納処分の例により滞納処分できる
408非公開@個人情報保護のため:2006/08/15(火) 01:25:25
不要だったのか^^
っま正当な理由無しで未納の香具師は逝って良し

他都市の国保の領収書を窓口へ持ってきて、2重払いと違うか?と言われたので前の役場で聞いとくれ!と言い返しました。
長崎市役所の役場は脱退の時に保険料の説明もしないのかなー 
長崎の事は分からないので直接電話汁!こっちは他都市の事は全く分からん!と何度言っても理解出来ないおっさんだった。

409非公開@個人情報保護のため:2006/08/15(火) 07:41:46
住民票を移しただけで、国保解約の手続きをしてないのだろう。
長崎市役所を責めるのは筋違い。
410非公開@個人情報保護のため:2006/08/15(火) 07:50:17
拾ってきた

208 名前:朝まで名無しさん :2006/08/15(火) 07:27:08 ID:hgqb9wLo
精神障害年金支給日age

払わない馬鹿は永遠にほざいていろ!!


鬱病の俺はこれから高給ソープをはしごだぜwww
411非公開@個人情報保護のため:2006/08/15(火) 22:13:12
国保脱退の手続きは終わってるが、恐らく次の都市の支払いと重なるが二重払いでないと言うべき。
国保脱退の時に清算の計算を見せている。
同じ市内でも区から区の転居の場合も必ず言う。
二重払いでなく重なってるだけ。

長崎を攻めてない。よく読め!最後の行は窓口で言った言葉をを関西弁に直しただけ。
低脳なおっさんには、「加入の期間中の保険料を何月に納付書を送るから」と書いて渡すべき。
言っても分からないのだから。
412非公開@個人情報保護のため:2006/08/15(火) 23:22:56
>>411
転出先で国保に加入するかどうかも分からんのに
二重払い云々の話などするかよ
さてはおまえバカだろ?
413非公開@個人情報保護のため:2006/08/15(火) 23:28:32
加入期間中の保険料を・・・ってのは窓口に来ていれば当然説明すべきことだが
>>409は、そもそも客が保険窓口に来ていないケースがあると言っているんだろ

よく読め!

>長崎市役所の役場は脱退の時に保険料の説明もしないのかな
こんなこと言われた長崎市役所カワイソスw
414非公開@個人情報保護のため:2006/08/15(火) 23:36:53
いずれにしろ特定の市町村の名前を出して攻撃するのは
好ましいことではないな
415非公開@個人情報保護のため:2006/08/16(水) 19:23:14
長崎市役所の役場か
416非公開@個人情報保護のため:2006/08/16(水) 21:17:51
今年の保険料賦課で昨年より高くなったとの苦情有り。
調べてみると今まで入力されていなかった免税牛にかかわる免税所得が入っていた。

どうも住民税の入力システムの改良でいままで無視されていたものが
入力できるようになって出てきた。

ぐぐったりしたらうやはり所得割には含むとのこと。
みなさんしっかり把握されていますか?
417非公開@個人情報保護のため:2006/08/16(水) 22:51:48
>>415
CWがナマポDQNに刺し殺された長崎市役所の役場カワイソス
418非公開@個人情報保護のため:2006/08/16(水) 22:59:41
>>408
【社会】「バカにされた気が」 市職員、生活保護の相談に来た男に殺される…長崎★3
http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1116/1116651518.html

1 名前: ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @あらいぐまさん大好き!φ ★ 2005/05/21(土) 13:58:38 ID:??? ?##
★長崎市職員 刺され死亡 68歳男逮捕 生活保護の相談中

・二十日午前九時二十分ごろ、長崎市高島町の長崎市高島行政センターで、
 生活保護申請の相談に来た男が、同センター市民福祉課の主査、谷崎健一郎
 さん(56)の胸や腹部を刃物で刺した。谷崎さんは間もなく死亡した。男は直後に
 交番に出頭。大浦署は殺人未遂容疑で逮捕し、容疑を殺人に切り替えて調べている。

 調べでは、逮捕されたのは同市高島町、無職、大津秀敏容疑者(68)。同センターの
 相談室内で谷崎さんと話し合っていたが、家から持って来たナイフで刺したという。
 同容疑者は「ナイフは脅すつもりで持っていた。谷崎さんにばかにされた気がした」と
 供述している。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050520-00000040-san-soci
419非公開@個人情報保護のため:2006/08/16(水) 23:22:56
市町村
80 病院(医師)
75 人事、財政、法令、行革
70 総務、企画、秘書、省庁派遣、男女共同参画
65 各部主管課、選管、広聴、労働組合専従 、都道府県市町村派遣、美術館
60 都市、経済、教育、議会、監査、情報電算課、博物館、管財
55 土木、建築、水道、税務(資産税)、出納 、幼稚園・保育園(教諭)、交通(鉄道・バス)、霊園、図書館
50 環境、下水、農業、漁業、福祉、出先(病院事務)、税務(市民税)、戸籍、給食、 土地収用(都市計画)、消費生活
45 公営住宅、年金、介護保険、住民票、斎場、地域医療
40 廃棄物処分場、国保(賦課)、土地収用(地元道)
35 土地開発、児童相談、出先(支所)
30 出先(出張所)、納税、国保(収納)
25 生活保護

納税、保護、開発、産廃、国保の5大ブラック部署は不動
420非公開@個人情報保護のため:2006/08/18(金) 00:11:03
【読売新聞8/17】年金知識ない山田静江【社保庁の狗】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1155824741/l50
421非公開@個人情報保護のため:2006/08/18(金) 22:56:22
>>420
ここは国保のスレなんだから…。
422非公開@個人情報保護のため:2006/08/21(月) 19:36:02
そうなのか?
423非公開@個人情報保護のため:2006/08/22(火) 00:49:12
俺は保険課年金係
424非公開@個人情報保護のため:2006/08/22(火) 00:52:56
年金スレは別にあるから
そっち行ってね
425非公開@個人情報保護のため:2006/08/22(火) 23:31:51
2割軽減申請の該当・非該当の判断基準について、当該年度の所得見込みが2
割軽減判定基準額の2倍を超える場合却下すべきとの厚労からの通知が過去に
あったと聞きましたがほんとうですか?あったとすればいつ、どのような通知
があったのか教えてください。うちは実質2割軽減は申請があれば全員該当と
してるのが現状です・・・
426非公開@個人情報保護のため:2006/08/22(火) 23:44:00
>>425
いつかは不明だがたぶん2割軽減制度ができた約10年前ではないかと

その基準を守って2割軽減を不承認にしている市町村があれば
おれも教えてもらいたい
(たぶん1つもないだろうと予想)
427SE:2006/08/23(水) 00:47:07
>425
2倍かどうかはわかりませんが、申請=適用ではないようです。
「国民健康保険条例準則の一部改正について」
(平成七年三月三一日;保発第三五号;各都道府県知事あて厚生省保険局長通知)
に色々書いてあります。その後この基準が変わったかどうかは分かりません。
ちなみに国民健康保険条例準則には、
「(2 市(区、町、村)長(管理者)は、当該納付義務者又はその世帯に属する被保険者
 の前年からの所得の状況の著しい変化その他の事情により前項第三号の規定に
 よる保険料の減額が適当でないと認める場合には、当該減額を行わないものとする。)」
とあります。上に書いた通知、準則共に厚生労働省のサイトにある
「法令等データベースシステム  −通知検索−」で見ることができます。

>426
どこかは書けませんが、不承認にしているところを一つ知っています。





428非公開@個人情報保護のため:2006/08/23(水) 08:13:05
不承認にしているよ。
429非公開@個人情報保護のため:2006/08/23(水) 10:47:33
質問です。
7月に国保から社保に切り替わったのですが、忘れていて国保の保険証を
使ってしまいました(7月)。
しかも7月分の国保の保険料も払ってしまってます。
乳児のため無料だったのですが、使用したことなりますよね。
7月分の保険料の還付はしてもらえないでしょうか?
よく分からないのでどなたか教えて下さい。
430非公開@個人情報保護のため:2006/08/23(水) 12:59:32
国保を抜ける手続きはした?
それから保険料を計算しなおしをして必要なら還付もしてくれるよ。
431非公開@個人情報保護のため:2006/08/23(水) 18:58:19
抜ける手続きをすれば、6月分までで保険料を再計算します。
ただ、必ず還付されるとは限りません。金額が足りなければ、
当然、徴収となります。

また、7月に国保の保険証を使ったことによって
後日、国保から不当利得の請求が来る可能性があります。
請求されたら、素直に支払ってください。
社保に領収書等を持って行けば、その分は手元に戻ってきます。
432非公開@個人情報保護のため:2006/08/23(水) 19:37:24
>>427-428

多くの市町村が適用していないのは制度に不備があるからだと思うが

例えば
・本年の見込所得は前年所得と比べて著しい増加がなければ
記入しなくてもよかったはず
となると書いた者が馬鹿を見る
・そもそも見込み所得で判断するのはいかがなものか?
もし所得が確定した段階で2割軽減が出来る条件だったら
当然申請期限が過ぎていても遡って2割軽減を適用するのか?

などなどどうしているんですか?
433非公開@個人情報保護のため:2006/08/23(水) 19:39:28
↑領収証だけ持っていっても払い戻してはもらえません。
詳しくは保険者(新しい保険証の発行元)にご確認下さい。
434非公開@個人情報保護のため:2006/08/23(水) 20:50:41
>>433
細かい野郎だな。
「等」って書いてあるだろ、察しろよな。
おまえさんのいう「払い戻しては」も正しくない言い方だな。
「保険給付」であって「払い戻し」ではない。

つまり、重箱の隅をつつくなってこった。
435非公開@個人情報保護のため:2006/08/23(水) 20:57:05
そろそろ証更新の時期だね〜みんながんばろうね〜
436非公開@個人情報保護のため:2006/08/23(水) 21:46:05
うちは4月だった
住記届出のピークと保険証更新と人事異動が重なって
毎年春は泣きそう・・・
9月更新ウラヤマシス
437非公開@個人情報保護のため:2006/08/23(水) 22:04:59
429です。
皆さんありがとうございました。
重大な問題でなかったようで少し安心しました。
還付してもらえるかも、なので不安ですが。

社保の保険証がきたら、急いで抜ける手続きします。
438非公開@個人情報保護のため:2006/08/24(木) 01:22:59
433です。
一般人ですが、細かくて申し訳ありませんでした。
以前、同様の手続きをした時、国保の窓口で「領収証を社保に持っていけば払い戻してくれる」と聞き、現金でもらえると勘違いしたバカな私は、領収証だけを持って社保に行ったことがあるものですから…。
専門用語も分からず申し訳ありませんでした。
439非公開@個人情報保護のため:2006/08/24(木) 07:39:29
専門用語云々は「重箱の隅をつつくな」という意味で言ってるので
専門用語を知らなかったことを434が責めているわけではないですよ。

領収証のことは、確かに細かかったですが
そのような経験があるのなら、つい助言してしまうのはむしろ当たり前ですね。

そもそも2chだし、多少の批判はスルーすればいいかと。
440非公開@個人情報保護のため:2006/08/24(木) 20:30:00
>>437
社会保険に加入している人には国保適用になりません。
なので社会保険加入の間は国保証を使用したとしても保険料を請求されることはありません。
しかし本来使えない物なのに使用したと言うことで使用することによって得た利益(この場合は保険適用の8割分)は返納しなければならなくなるのです。
また14日以内に世帯主は届け出をしなければならないという決まりがあります。
会社から健康保険に入ったと証明する書類(加入連絡票、資格取得証明などと名前がついている)をもらってすぐに手続きを行ってください。
441非公開@個人情報保護のため :2006/08/24(木) 21:00:18
7月31日社会保険喪失、
8月10日社会保険加入、
この間医療機関にかかっていない場合は
国保に入らなくてもいいんでしょうか?
442非公開@個人情報保護のため:2006/08/24(木) 21:20:20
国民健康保険は入らなくていい
国民年金は入っておくようにね
443非公開@個人情報保護のため:2006/08/24(木) 22:05:03
交通事故でも届出をすれば、国保が使えると知ったのは入院してから数ヵ月後
さかのぼって適用できないかと、いろいろ調べて療養費という制度を見つけた。
保険証を提示できなかったときに使える制度です。
しかし、提出書類の領収書がない。つまり保険屋さんが立替払いしている。
つまり示談で保険金から自分の過失分が引かれる。
という状態で、八方ふさがりです。
何かいい知恵はあるでしょうか?
444非公開@個人情報保護のため:2006/08/24(木) 22:21:30
>>443
健康保険がつかえるわけではありません。
健康保険で一次立替をし、7割分を後日本人または加害者に請求をします。
445非公開@個人情報保護のため:2006/08/24(木) 22:27:59
>>443
要するに現状と変わらんということだ
446非公開@個人情報保護のため:2006/08/24(木) 22:38:18
444>>
レスありがとうございます。
7割分でも本人に請求される分があるのですか。
自分の過失分は、自分の怪我や病気のように扱われないのですか。
ここら辺が詳しくわからないので、知ってる方。よろしくお願いします。
447非公開@個人情報保護のため:2006/08/24(木) 22:50:24
>>446
自己の過失分のケガは保険給付対象外
448非公開@個人情報保護のため:2006/08/24(木) 23:05:45
>>447
446です。そうすると私病の場合と矛盾するような、感じがするのですが。
皆さんの意見も聞きたいです。よろしくお願いします。
449非公開@個人情報保護のため:2006/08/24(木) 23:32:27
意見ではなく法です。
450非公開@個人情報保護のため:2006/08/24(木) 23:41:59
>>449
法で決まっているのなら、しようがないですね。
レスありがとうございました。
451非公開@個人情報保護のため:2006/08/25(金) 00:16:19
>>448
とりあえずここ行ってみれば?
ttp://www.jiko110.com/
452非公開@個人情報保護のため:2006/08/25(金) 00:34:18
質問です。去年の10月に会社を辞め社保→国保になりました。
現在、パートで月20万ほどの収入があり、実家で親と同居しております。
月5万入れるという形で食住を確保させてもらっている状態ですが、
この場合は生計は1つと考えてよいのでしょうか、それとも世帯分離の扱いとなりますか?

ちなみに親は土建組合で、現在同一世帯となっております。
国保と国保組合は同世帯では混在できないとこちらで読んで知ったのですが、
この場合、親の国保組合の家族(扶養家族?)ということで再加入する必要があるのでしょうか?
それとも世帯分離をし国保に入り続ければいいのでしょうか?
またこれまで払ってしまった国保の保険料と国保組合の保険料の扱いはどうなるのでしょうか?
わかる方よろしくお願いします。
453非公開@個人情報保護のため:2006/08/25(金) 11:55:22
>>447
亀レススマソ。
あれ、自己の過失による事故も国保の給付対象じゃありませんでしたっけ?
確かに故意の場合は給付制限が行われますが。
交通事故の場合も自己の過失分に関しては保険給付が受けられる、と2000.
8.17.の朝日新聞くらし面に掲載されていましたが…
454非公開@個人情報保護のため:2006/08/25(金) 13:41:14
>>447
国保連合会に問い合わせてみましたら、7割相当分の自己の過失分は保険給付
されますとのことです。
455非公開@個人情報保護のため:2006/08/25(金) 13:43:48
続きですが、残りはもちろん加害者に求償されます。
456非公開@個人情報保護のため:2006/08/25(金) 17:32:54
社保に切り替わったのを忘れて国保の保険証を使っていた429です。

もうひとつお願いします。
国保を抜ける手続きは、社保の保険証がないと出来ませんか?
手違いでまだ手元に来ていないのです。
資格証明書はあるんですがこれではダメでしょうか?
7月からなのに、もう2ヶ月になっちゃう・・・怒られます?
457452:2006/08/25(金) 18:48:03
452です。
自己解決しました。
スレ汚し失礼いたしました。
458非公開@個人情報保護のため:2006/08/25(金) 18:58:27
>456
誰も怒らないですよ。

手続きですが、当市では資格証明書で手続きができます。

ただ、お住まいの自治体で手続きが出来るかは、わからないので、
念のため、電話で問い合わせしてみてはどうでしょうか。
459459:2006/08/26(土) 17:19:58
聞いてみたいのですが、条例による保険税、料の減額制度は
あちこちにあるんですか? 
460非公開@個人情報保護のため:2006/08/26(土) 17:34:52
遠隔地被保険者証を失くしてしまったのですが、再交付してもらうことは
できるのでしょうか?
普通の保険証の再交付手続きなら分かるのですが…
461非公開@個人情報保護のため:2006/08/26(土) 19:30:20
出来る。

ハイ、次の質問どうぞ!
462非公開@個人情報保護のため:2006/08/26(土) 19:32:44
次の馬鹿質問ありませんか?
463非公開@個人情報保護のため:2006/08/26(土) 21:57:28
本市は保険証更新の時期が近づいています。そこで、保険証がカードでない市町村では、20年度から始まる後期高齢にむけて有効期限の扱いはどうされる予定でしょうか?
本市ではカード化の予定もないので、来年度の更新では、後期高齢該当者に個別に有効期限を記載する予定です…
464非公開@個人情報保護のため:2006/08/26(土) 23:13:25
誕生日で75歳になった日から国保適用除外でしょ?むず。
465非公開@個人情報保護のため:2006/08/26(土) 23:42:16
更新は10月末なんで、75歳以上で制度発足時の4月1日付けもありますし。
466非公開@個人情報保護のため:2006/08/27(日) 00:08:33
保険証がカードでない市町村が存在するの?
知らなかった・・・
467非公開@個人情報保護のため:2006/08/27(日) 00:57:25
>>458
怒りませんか。良かった。

そうですね、電話して聞いてみます。
ありがとうございました!
468非公開@個人情報保護のため:2006/08/27(日) 02:15:36
>>466
カード化している市町村は23%くらいだったはず

ちなみにうちは当分する予定はない
メリットあると思えないからね
469非公開@個人情報保護のため:2006/08/27(日) 03:36:33
毎年更新の時期になると「カード化しないの?!」って聞いてくる人いるな。
470非公開@個人情報保護のため :2006/08/27(日) 12:06:54
保険証の一斉交付って、どの方法ですか?
@普通郵便
A配達証明
B窓口交付
471非公開@個人情報保護のため:2006/08/27(日) 12:11:14
普通郵便
472非公開@個人情報保護のため:2006/08/27(日) 12:52:38
配達証明
473非公開@個人情報保護のため:2006/08/27(日) 13:51:40
配達記録
474非公開@個人情報保護のため:2006/08/27(日) 13:58:45
>>470
3つともw
市民様のお好みによって選べます(つД`)
窓口交付はなくなりそうだけど・・・
475非公開@個人情報保護のため:2006/08/27(日) 19:37:44
資格得喪事務やってるんですが
世帯主が国保じゃないとき
擬制世帯で
働いているかどうか聞くように言われたのですが、
なんで擬制世帯だと求職中かとか聞かないといけないんでしょうか
476非公開@個人情報保護のため:2006/08/27(日) 19:48:25
犠牲世帯主の世帯で世帯主が滞納をしていない場合に限り住民票とは違う人を国保上の世帯主に出来ます。
本来ならば世帯主は世帯の生計を主に担う人になるので世帯主が無職だとすると、
世帯主と認めにくいために確認しているのではないでしょうか。
私の自治体ではその質問はしていません。考えうることを書いてみただけです。
477非公開@個人情報保護のため:2006/08/27(日) 20:45:51
同一世帯って親と一緒に住んでることが前提ですか?
近くだけど離れている場合は同一世帯とは言わないんでしょうか。

離れている場合、保険証が一つじゃ駄目ですよね?
478非公開@個人情報保護のため:2006/08/27(日) 20:59:53
国保は住民票を元に判断しています。
そもそも世帯と言うのは基本の生計が同じ者の集まりです。また住民票は住んでる所に移すというのが本来の在り方です。(出稼ぎや学生など多少例外はあり。)

それによって考えたら世帯が同じ人には保険証は一枚でも対応が可能です。
そして出稼ぎや学生でその地を離れる場合には遠隔地や学生用遠隔地の証を交付しています。
479非公開@個人情報保護のため:2006/08/27(日) 23:22:56
国保収納、用地、税の徴収、CWは市役所4大汚れ職場。このうち3つ経験すれば三冠王、
全部制覇すればグランドスラムといいバカにされる。特にCWは対象にする階層が階層
だけに役所の中でも特殊な職場でありまた雰囲気もホワイトカラー職場と思えぬもの
がある。配属される職員も(全部が全部でないが)使えない職員、トラブルメーカー
が多い(お宅の役所のCWの風貌見たら理解できると思う)ま、ここにカキコするCWは
職場で浮いているマトモな人が多いと思うが。
これ以外の職場は程度の差はあってもバカにされることはないよな。
480非公開@個人情報保護のため:2006/08/28(月) 05:51:38
個人に一枚一枚出るならマル学マル遠は必要なくなるね
コストと証回収が大きな問題だが…

ん?
住民票わざわざ移す住所地特例も必要なくなる?
いや自立支援法改正あったからそうもいかない??
481SE:2006/08/28(月) 06:34:55
>480
カード化して管理しなくてよくなるのはマル遠だけのようです。
マル学と住所地特例は居住地要件の特例適用者として引き
続き管理が必要みたいです。




482非公開@個人情報保護のため:2006/08/28(月) 19:31:15
今、テレビのチカラを見ていて、思い出したけど
ひとり親受けていて、出産して追加の申請しに来る人
結構いるんだが、あれは何なんだ?
483非公開@個人情報保護のため:2006/08/28(月) 19:39:55
肉便器
484非公開@個人情報保護のため:2006/08/28(月) 19:51:46
偽装離婚
485非公開@個人情報保護のため:2006/08/28(月) 19:51:59
「保険証、届かないんだけど」
「7月に発送してます。こちらには戻ってきてませんけどね」
「じゃあ、どこ行ったんだ!何かあったらどうする!責任取れ!」

こちらは納税通知に同封して発送している。で、納付済み。
分納世帯でもないし、再交付もしていない。
つまり明らかに到着しているわけで、ろくに探していないだけの模様。
そんな世帯の多いこと。
486非公開@個人情報保護のため:2006/08/28(月) 21:09:52
>>485
カード化したら、余計紛失されそう。
郵送は、配達記録の予算とれたらいいんだけどね・・・
487非公開@個人情報保護のため:2006/08/28(月) 21:17:02
うちは今年から配達記録にする予定
事務処理は増えるだろうが
時代の流れで仕方がない
488非公開@個人情報保護のため :2006/08/28(月) 21:25:14
うちは予算無いから
とりあえず、心配な人は
窓口交付でどうぞってやってます。
被保世帯も2000くらいだし。
489非公開@個人情報保護のため:2006/08/28(月) 21:30:33
今年は配達記録にしたけど、5万世帯も配達記録にするから郵送費で1500万w
490非公開@個人情報保護のため:2006/08/28(月) 21:33:41
生命保険会社が第三債務者のとき、差押通知と依頼文を
送るのに配達証明使いますか?
491非公開@個人情報保護のため:2006/08/29(火) 11:36:53
所得はそんなに変わってないのに去年の二倍って…
一カ月に2万円て…、ジョーク抜きで首を吊らなくちゃ払えませんヌ(;ω;`)
492非公開@個人情報保護のため:2006/08/29(火) 13:16:22
ギリギリで軽減がかかっていた世帯が軽減外れたとか?w
493非公開@個人情報保護のため:2006/08/29(火) 20:44:53
>>491
所得がそんなに変わっていないのに保険料(税)が増えるケース

1.子供が独立して、税の扶養から外れた
2.本人の所得は変わらないが、他の世帯員の所得が増えた
3.老年者控除・年金所得計算の変更に伴なう保険料の増(65歳以上の場合)
4.住民税の定率控除の削減(住民税方式の場合)
5.若干の所得増による軽減の取り消し
6.修正申告による保険料の変更
7.自治体の保険料計算式の見直し
8.ちょっと増えたが100万単位

詳しくは、役所へ確認してみてください
494非公開@個人情報保護のため:2006/08/29(火) 20:52:36
健康保険組合は個人情報の取り扱いを、
多少誤解しているところもあるような。

電話照会で記号番号から一通り、こちらから口頭で言っているのに、
「個人情報に抵触するので、郵送でお願いします」
窓口に届出に来た本人が待っているのにw
495491:2006/08/29(火) 21:46:10
>>493
ご丁寧にありがとうございます、そう言えば市民税に変わったとか
書いてあったような…、明日電話で聞いてみます。
496非公開@個人情報保護のため:2006/08/29(火) 21:46:17
>>494
社保事務所は電話で問い合わせると
「本人に代われ」という
そんなにこっちが信用できないのか?
497非公開@個人情報保護のため:2006/08/29(火) 23:32:33
折り返し電話にして役所の電話番号を確認してかけてこりゃ良いのにね。
498非公開@個人情報保護のため:2006/08/29(火) 23:44:48
レセプトの過誤やってるけど、「電話ではry」って医療機関が増えてダリー。
499非公開@個人情報保護のため:2006/08/30(水) 00:05:01
受信日調査の関係でしょ。だったら金払わねぇ!と言いたい。
500非公開@個人情報保護のため:2006/08/30(水) 18:47:31
最近の個人情報の取り扱いは行き過ぎだよね
501非公開@個人情報保護のため:2006/08/30(水) 19:04:46
最近のマンコは締まってないのが多いですよ
502非公開@個人情報保護のため:2006/08/30(水) 19:20:15
そのうちレセに病名も書かなくなったりw
503非公開@個人情報保護のため:2006/08/30(水) 19:37:52
後期高齢者制度設立に伴って、実施主体である市町村の広域連合
準備事務局が各県で相次いで設立されているようだけど、その準備
事務局に国保連が加わるってちょっとおかしいんじゃないかな?
利害関係が発生すると思われる団体に、いち早く取り入る等で、
新たな利権と天下り先の確保するためかな?
504非公開@個人情報保護のため:2006/08/30(水) 19:43:35
厚生労働省のキャリアの有力な天下り先である
国民健康保険保中央会が音頭をとっているそうだ。
505非公開@個人情報保護のため:2006/08/31(木) 19:22:13
馬鹿な
506非公開@個人情報保護のため:2006/08/31(木) 20:36:01
明日までの異動で10月からの保険証を作成します。
頼むから明日のうちに届出をしてください(笑)
去年からカード化をしたため保険証の更新事務は明らかに減るのでヤレヤレってところですw
507非公開@個人情報保護のため:2006/08/31(木) 21:46:15
気持ち悪いって言われることには慣れたけど、たまに死ねって言われます
俺は言ってやりたいよ。こんな人生死んだも同然だってね・・・・
508非公開@個人情報保護のため:2006/08/31(木) 23:18:37
>>499
うちの場合、そういう医療機関には問答無用でレセプトを返戻してるぞ(w
受信日キボンヌって書いて
509非公開@個人情報保護のため:2006/08/31(木) 23:26:27
>>499
うちの場合、そういう医療機関には問答無用でレセプトを返戻してるぞ(w
受信日キボンヌって書いて
510非公開@個人情報保護のため:2006/08/31(木) 23:30:19
●「治安」が悪い&「民度」が低い都道府県
1位  東京都 ・・・8.2% 339票90.0
2位  埼玉県 ・・・5.8% 239票74.1
3位  大阪府 ・・・5.4% 224票71.7
http://www.37vote.net/division/1154253635/

●住んでみて、その結果二度とそこでは暮らしたくないと思った都市
1位  東京 ・・・8.1% 188票89.0
2位  広島 ・・・5.9% 136票76.0
3位  名古屋 ・・・5.5% 127票73.8
http://www.37vote.net/division/1154390763/

●「お金」に執着し過ぎな(汚い)人の割合が多い都道府県
1位  東京都 ・・・9.3% 296票91.2
2位  埼玉県 ・・・5.6% 178票69.9
3位  広島県 ・・・4.9% 156票66.0
http://www.37vote.net/division/1154272151/

●全く魅力のない都市は?
1位  広島 ・・・31.4% 154票72.1
2位  名古屋 ・・・17.3% 85票53.9
3位  福島 ・・・14.9% 73票50.8
http://www.37vote.net/division/1153913067/

●不潔・汚れてると感じる都市
1位  大阪 ・・・14.6% 74票78.1
2位  広島 ・・・11.1% 56票68.2
3位  さいたま ・・・8.7% 44票61.8
http://www.37vote.net/division/1155504539/all-50-10
511非公開@個人情報保護のため:2006/09/01(金) 19:20:23
>>505
国保新聞3ヶ月くらい遡って、ずっと読んでみなww
512現職 ◆MDdROp4ekQ :2006/09/02(土) 00:30:00
>>503
天下り目的なら支払基金にするだろ、とネタにマジレス。

しかし、連合会はともかく、県職員使えねー。
513非公開@個人情報保護のため:2006/09/02(土) 11:33:16
支払基金は民営化されているから・・
でも新たな制度ができると利権がいろんな所を巻き込んで生まれるし、
天下り先は自動的に生まれるものなんだね。
官僚は頭が良い。
514非公開@個人情報保護のため:2006/09/02(土) 16:51:43
>>512
口は達者だがそれ以外何もなしww
515非公開@個人情報保護のため:2006/09/03(日) 01:09:08
国や県の連中は頭でっかちなだけだからな(w
くだらん調査依頼とかマジやめてくれ
516非公開@個人情報保護のため:2006/09/03(日) 09:39:09
>>515
御同〜意
日常業務が停滞してしまう
517非公開@個人情報保護のため:2006/09/03(日) 10:11:59
>>513
電算業者なんか利権の最たるものでしょう
518非公開@個人情報保護のため:2006/09/03(日) 10:15:45
随契やめろといいつつ、
随契やらないと絶対間に合わないスケジュールで制度改正やるのやめて欲しい。

>>新後期高齢者医療制度
519非公開@個人情報保護のため:2006/09/03(日) 10:23:59
広報のための出版社もかww
520非公開@個人情報保護のため:2006/09/03(日) 18:46:00
>>519
うちと全く同じ状況でワラタ。
8月改正もキツかったけど、来年の高額現物化はもっと日程がタイトになりそう…。
521非公開@個人情報保護のため:2006/09/03(日) 21:49:40
厚生労働省の医療給付実態調査
あんなの何の役に立つんだよ?
入力すんのクソめんどくせー
522非公開@個人情報保護のため:2006/09/05(火) 07:56:57
523非公開@個人情報保護のため:2006/09/05(火) 08:00:06
こんなに余裕のない職場初めて。
いつも、その場しのぎ。
524非公開@個人情報保護のため:2006/09/05(火) 19:40:17
制度改正に振り回され、ある課は納期限に追われ
ある課は保険者協議会だそれ保険運営安定化共同事業だと・・
人は減らされ、さらには広域連合にとられ、
現場の日常は綱渡りのようなギリギリの状態・・
されど間違えば、とんでもない事に・・
ボロボロに消耗する前に早く辞めたいよ。
525非公開@個人情報保護のため:2006/09/05(火) 20:00:25
裏金作る暇も無し
526非公開@個人情報保護のため:2006/09/05(火) 20:45:37
おまけに役所内の位置付けは低い
だれもこんなところ希望しないよ

楽な部署ならよそにいくらでもある
今度はそんなところに異動したい
527非公開@個人情報保護のため:2006/09/06(水) 19:42:31
後期高齢者医療制度は究極の高齢化対策だな。
なにせ自己負担を上げ、医者にかかりにくくする事によって、
医療費も抑えられる。その事で病気の年寄りは早くこの世からも
オサラバとなる。一石二鳥を目指したね。

医者や看護師を増やすらしいが、今の社会の経済効率優先の
成果主義からは多いに反するね。
少ない医者でどれだけの患者を診るかが、究極の経済効率だと思うが
でもアアセイコウセイ省のアホ役人ども、命にかかわる事で
これではイカンと少しは反省したか・・
でも医者を増やすと医療費また上るな。
528非公開@個人情報保護のため:2006/09/06(水) 20:06:27
>>527
医療費が上ったら、また医療費適正化対策の新たな事業と、
利権が生まれるだろう。メタボリックシンドロームのような。

事業と利権は果てしなく尽きる事は無い。
これからも税金は、湯水のごとく止めどもなく使われてゆく。
529非公開@個人情報保護のため:2006/09/06(水) 20:12:46
上のレス読んだら、
国民を生かしたいのか殺したいのか
国の施策はわからなくなって来た
でも、新たな事業と利権が生まれる事だけは理解できた。
国民は金のなる木か・・
530現職 ◆MDdROp4ekQ :2006/09/06(水) 21:17:57
受け皿なき改革。

高速道路の渋滞を緩和させるのに、出口を広げるのではなく車線を減らそうとしている。
まったくもって本末転倒。

効果が疑わしい健康診断事業で2兆円削減という錬金術のような話。
もともと成人病増加は、旧厚生省の誤った脂質栄養指導が原因であるのに、
生活習慣病と名前を変更し、あたかも自己責任のような印象を植え付け、
その尻拭いを地方に押し付ける始末。

もうアフォかとバカかと…
531非公開@個人情報保護のため:2006/09/06(水) 23:53:43
おまぃらは15万円の滞納者に月々1000円の支払いでも保険証を出すのか?
国保はマジメな香具師らが馬鹿を見る制度だ。
国保制度なんて廃止しちまえ!! おまぃらも全員解雇だ! 死ねや、糞公務淫!!!

357 :名無しさん@毎日が日曜日 :2006/09/06(水) 00:34:00 ID:bkxIB/zA
320ですが今日市役所に行ってきたんですが、滞納9万どこじゃなく15万ありました 
自分が悪いのですが・・・
今無職で2万しか払えないといったら保険証はくれました、が半年間しか有効期限がないものでした
聞いたらやっぱし未納が続いてると信用の問題で何年か有効の普通の保険証は発行できないとの事
その間毎月1000円ずつでもいいから支払いは続ける事でまた半年後に再発行するという書面も書かされました
もしまた未納したら完全に失効になってしまうのかもしれませんので結構厳しいですね
それと所得申告を照らしあわせて減額できるかもしれないとの事だったのでその申告書面も書いてきました
減額認められればいいんですが
長々となりましたがアドバイスくれた方ありがとうございました
532非公開@個人情報保護のため:2006/09/07(木) 00:10:23
>>531
だからと言って資格証明書なんか出したら
新聞で叩かれますが

♯名古屋市8件さいたま市0件てマジなんだろうか?
533非公開@個人情報保護のため:2006/09/07(木) 00:37:08
>>531
ぶっちゃけ君みたいな人が増えたらいいんだけどな・・・
公務員批判でよく税金泥棒なんて言うけど
生保受給者と背信的国保加入者の方がよっぽど税金泥棒だからね

>>国保制度なんて廃止しちまえ

国保担当者の大半が同意しますが
現在の法規では、不正が罷り通るようにできています。
法令を遵守するのが公務員ですから
正直、公務員ではどうしようもできないのです。
534非公開@個人情報保護のため:2006/09/07(木) 01:31:59
>>532
ふざけるな、滞納糞野郎は資格証で十分だ!!
叩く新聞が悪い。
滞納糞野郎に畳の上で死ぬ資格はない。
535非公開@個人情報保護のため:2006/09/07(木) 06:57:17
あなたみたいな意見が多数ならいいんですけどね。
マスコミは弱者といって資格者証交付者を持ち上げて役所を
悪者にしますから。
赤字補填のために、社保加入者が納めた税金が一般会計から
国保会計にまわされている現状をどう考えるんでしょうか?
536非公開@個人情報保護のため:2006/09/07(木) 08:10:21
>>535
>赤字補填のために、社保加入者が納めた税金が一般会計から
>国保会計にまわされている現状をどう考えるんでしょうか?

国保にも長妻昭とか河野太郎が必要なこったな
537非公開@個人情報保護のため:2006/09/07(木) 09:54:41
皆さん、社会保障という言葉の意味忘れてませんか?
払「え」ない人に資格証は厳しい仕打ちだと思うのですが。年収300万で56
万なんかどうやって払えと言うのよ。皆さん公務員で共済組合で保険料安
くて払えるでしょうがね。
いくら相互扶助とはいえ国保は貧乏人と年寄りが集まりやすくなっている。
貧乏人と年寄りと病人だけ集めて助け合えって、それはないと思わない?
被用者保険は相対的に貧しい非被用者排除して低い料率維持してる。その
分税金という形で国保支えるのは当然だと思うのですが。
538非公開@個人情報保護のため:2006/09/07(木) 11:26:23
質問させて下さい。

私はいわゆるマスオさんで、嫁と義母(義父は逝去)との2世帯住宅なのですが

義母の保険料が毎月最高額支払ってるとのことで、
一人ではとても暮らしていけないレベルだそうです。
(義母は保険会社からの遺族年金を毎月20万円貰っています。)

義母の保険料を払わなくて良い方法はないでしょうか?
539非公開@個人情報保護のため:2006/09/07(木) 13:07:44
もし収入がそれだけであれば保険料は決して高くないと思うが?
非課税所得になるから普通の年金を年間240万もらっている人よりも税金や介護保険の面でも負担は小さい。
まぁ自治体によっては本人名義の土地の有無も関わってくるが。
540538:2006/09/07(木) 13:59:53
それが最高額の62万円を支払っているらしいのです。

先ほど調べたところ、
私の社会保険の被扶養者には、適用されないようなので困り果てております。
541非公開@個人情報保護のため:2006/09/07(木) 17:56:05
>>540
お義父さんが亡くなったのは最近(去年か一昨年あたり)でしょうか?
例えば相続関係で土地を売却したりすると、その翌年は限度額一杯まで
課税されるようなケースもありますが。
542538:2006/09/07(木) 18:40:17
>>540
一昨年になります。
嫁家は土地も家も持っておらず、借金が多く、相続は放棄
生命保険金のみの受け取りと記憶しています。
543非公開@個人情報保護のため:2006/09/07(木) 18:46:11
にわかに噴出したメタボリックシンドローム
なんのことと思いきや、糖尿病の予備軍だと・・
医療費抑制のために、それらの対策のための事業をやれだと
また余計な税金かけて、成果は上らず数年後には見直しか。
功労賞はいつもその場しのぎだ。頭悪すぎ!
544非公開@個人情報保護のため:2006/09/07(木) 18:53:07
>>537
あなたは年収300万の場合、月額いくらが適正だと思いますか?
545非公開@個人情報保護のため:2006/09/07(木) 18:54:37
>生命保険金のみの受け取りと記憶しています。

それだ!
546非公開@個人情報保護のため:2006/09/07(木) 19:00:39
>>543
税金使っているし、出世もあるし、オレの担当時に何かしなければと焦ってる結果、
その場しのぎになるんでしょう。公務員の悲しいサガですよ。
547非公開@個人情報保護のため:2006/09/07(木) 19:07:59
>>542
生命保険による所得のためですね。諦めてください。
来年からは安くなるかもですが。
548非公開@個人情報保護のため:2006/09/07(木) 21:05:18
>>542
>生命保険金のみの受け取りと記憶しています。

次はお義母さんに保険をかけろ!!
549非公開@個人情報保護のため:2006/09/07(木) 21:56:15
カスが多い国保。ほんと低脳だわ
550非公開@個人情報保護のため:2006/09/07(木) 23:40:45
>>537
年収300万で56万なんてどこの自治体だよ
551非公開@個人情報保護のため:2006/09/07(木) 23:42:53
資産割は無関係?
552非公開@個人情報保護のため:2006/09/07(木) 23:50:44
>>550
年収と手取りを間違えてる罠
553非公開@個人情報保護のため:2006/09/08(金) 01:00:49
>>550
いやいやうちは2年前までは税方式だったけれどそんなもんだったよ
所得割=住民税×6.69
だったので
単身世帯で住民税が7万円くらいになれば最高限度額

「お前こんな収入でこんなに高い保険料払えると思うのか!」
って怒鳴られたよ

(そりゃ払えんだろう)って思ったもんだ
554非公開@個人情報保護のため:2006/09/08(金) 01:20:30
ごめんなさい、間違えてた。56万じゃなく53万。
福岡市が一人暮らしで、年収300万で530000円。資産割はなし。
555非公開@個人情報保護のため:2006/09/08(金) 07:40:27
年収300万って言っても、収入の種類によっては全然違う。
給与だったら福岡でも限度額にはならんでしょ。
事業収入で必要経費が少なかったんでは?
556非公開@個人情報保護のため:2006/09/08(金) 08:03:45
>>555
それはその通りだけど、同じ可処分所得で差が付くのは納得出来ないなあ。
必要経費ったって個人的な消費に関する分は認められる訳じゃないし。
557非公開@個人情報保護のため:2006/09/08(金) 19:04:26
>同じ可処分所得で

必要経費が少ないってことは
可処分所得が多いってことだろう?

納得できなければ税務署に修正申告しろ
558非公開@個人情報保護のため:2006/09/08(金) 23:33:58
>>554
>>556
確かに国保は保険料高いよ
でもそんな国保に入らなければいけない状況を作り出したのは本人だしな
事業に手を出すってことはそういうことだろ
見通しが甘かったんじゃないの?
今さら福利厚生に期待するなんて虫が良過ぎると思わんかね?
国保がイヤなら健保組合を主催する大企業にでも就職しろって
559非公開@個人情報保護のため:2006/09/08(金) 23:41:31
国保も任意加入にすればいいんだけどな
未収あれば即資格喪失とかな
加入届出が遅れた場合、違約金(最高限度額×未加入年数)を全額払うまで加入できないとか

そうすればバカな無職は一掃されるので、国保財政も安定する
どうしようもないケース、たとえば社保本人が死んで子供抱えた嫁が残った場合とか
事故で半身不随とかになったとか、そういうのは生保でカバーすればおkだろ
働けるのに働かないヤツは生保受給できなくすれば不正受給もないだろ

なんてバカなことを考えてたり・・・
560非公開@個人情報保護のため:2006/09/09(土) 00:02:58
>>556
給与収入者の場合、必要経費があろうが無かろうが給与所得控除されるが、
事業収入の場合、実際の必要経費のみ除くって所で納得できないんだろうけど、
それを国保の担当に言われてもなぁ。

たしかに、働いてると国保料は高くなる場合が多いので、社保に入るなり国保
組合に入るなり検討してみては?
ただ、厚生年金や雇用保険にも入る事になると思うので、そういう所まで含めて
検討してくださいね。
561非公開@個人情報保護のため:2006/09/09(土) 05:35:22
>532
ちょっとまて、資格証明書発行部数
いくらなんでも嘘だろ>名古屋市にさいたま市
二市よりずっと人口少ないけど数千は出してるぞうちは!
562非公開@個人情報保護のため:2006/09/09(土) 07:29:16
>>561
名古屋もさいたまも、資格証明書を全然出していない。
この2つの市は甘すぎる。
563556です:2006/09/09(土) 08:20:48
>>560
アドバイス有難うございました。そのような方向で検討してみます。
三保入れば給付も手厚くなるので高くても納得できますから。
564非公開@個人情報保護のため:2006/09/09(土) 08:50:05
>>561
うちの市なんて交付トップクラスだもんなあ
数年間全く納付ナシなんてもういっぱい。
居所不明とか資格喪失させたいけど住民票が残ってるもんだから・・・
565非公開@個人情報保護のため:2006/09/09(土) 10:20:50
この前来た中国人、プライドは人一倍高そう。
在留資格の確認で登録証の提示を求めたところ、
プライバシーに関することだからと、拒否w

仕事になんねえw
566非公開@個人情報保護のため:2006/09/09(土) 14:17:51
>>565
問題のある朝鮮人や中国人は即帰らせれば良い。
どうせ国保料をまともに払えない香具師ばかりなんだから

拒否という理由で国保の加入できませんって言ってやれば?
567非公開@個人情報保護のため:2006/09/09(土) 15:38:45
処理の仕方を教えてください。
所不明で出国していると思われる外国人についての国保資格はそのままになりますか?
日本国籍であれば職権消除も出来るのですが害国籍が故に外国人登録の閉鎖もされず資格が残るのに困っています。
568非公開@個人情報保護のため:2006/09/09(土) 16:46:43
>>567
既に引越し(出国も)ているようであれば、家主や現居住者等に確認を取り
移転した日に遡り、職権で資格喪失させています。
移転した日の確認が取れない場合、現住所に居住していない事実を確
認した日をもって、職権で資格を喪失させています。
569非公開@個人情報保護のため:2006/09/09(土) 22:57:59
>>568
資格喪失に関する事由は何にしていますか?またそれは要綱として決定しているものですか?
570非公開@個人情報保護のため:2006/09/09(土) 23:35:12
>>561
資格証は出していないが
短期証を期限切れのまま放置しているんじゃないのだろうか?
もしそうならば資格証を出すよりも悪質だと思うのだが
571非公開@個人情報保護のため:2006/09/10(日) 02:22:17
>>569
うちの場合は、「市外転出」 職権処理
572568:2006/09/10(日) 10:16:40
>>569

「事務処理要領」なる物はあります。
喪失の事由は「職権喪失」としています。
573569:2006/09/10(日) 15:24:10
うちの自治体には外国人に関する規定が特にないため外国人登録閉鎖まで資格喪失が出来ません。
そのため要綱を作成しようと言う意見を出して現在動いている最中なので質問させてもらいました。
574非公開@個人情報保護のため:2006/09/10(日) 16:01:02
古い通知なので参考程度にしかなりませんが

○国民健康保険の被保険者資格の喪失確認処理に係る取扱いについて 
                     平成四年三月三一日 保険発第四〇号

ここに、住民基本台帳の手続きをしないまま、転出してまう被保険者への対応が書いてあります。
そして外国人については

○外国人に対する国民健康保険の適用について
                     平成四年三月三一日 保険発第四一号

第二
4 外国人被保険者に係る資格喪失確認については、小職より別途通知する国民健康保険の
  被保険者資格の喪失確認処理に係る取扱いに準ずる必要はあるが、外国人登録原票の閉
  鎖と連動させる必要はないこと。ただし、当該外国人が再入国許可を得て、出国している場
  合があるので、当該外国人の在留期限等について十分に確認すること。
575574:2006/09/10(日) 16:06:41
途中で送信してしまいました・・・
上は>>573宛です

あと不現住ではありませんが在留期間切れの場合、延長するよう案内を出し、
半年ほど待っても延長しない場合、職権で資格を喪失させたりもしています。
576非公開@個人情報保護のため:2006/09/11(月) 22:26:48
manko.com
577非公開@個人情報保護のため:2006/09/12(火) 19:31:12
国民健康保険の民営化及び介護保険制度の民営化の早期実現!

後期高齢者医療広域連合が施行された場合の
国保連に対する審査支払業務委託の反対!

国保制度強化全国大会に向けて!!
578非公開@個人情報保護のため:2006/09/12(火) 20:19:37
遡及についてなんですが、
何ヶ月?か前の国保加入を遡及と言ってるが、社保喪失の3ヶ月後に国保加入の場合、
「3ヶ月の遡及」と言ったら先輩に違うと言われた。

いったい遡及とは何ヶ月前の事をいうのでしょうか? 教えて下さい。

579非公開@個人情報保護のため:2006/09/12(火) 20:50:18
>>577
民営化できるもんならしてほしい
手をあげるところなんかないだろう

釣られたorz
580非公開@個人情報保護のため:2006/09/12(火) 22:15:32
>>578
遡及
[名](スル)過去にさかのぼって影響・効力を及ぼすこと。「規定の適用を四月に―して行う」

先輩が間違っていると思われ
581非公開@個人情報保護のため:2006/09/12(火) 23:39:15
>>578
さかのぼって給付しなかったら、
その人にとって(その課にとって?)遡及っていわないんじゃない?
「保険はみられないんですけど、保険料はかかるんですよー」
って、いやな顔されるよね・・・こない方が本来悪いんだけど。
582非公開@個人情報保護のため:2006/09/13(水) 00:24:55
>>578
3ヶ月前に遡及して資格を取得させ、
3ヶ月前に遡及して保険料を賦課し、
3ヶ月前には遡及せづ、届出日から給付をみる。
583非公開@個人情報保護のため:2006/09/13(水) 01:12:56
遡って保険料かかるってだけでも揉めるのに、「給付は今日からです」なんて言えねぇ
584非公開@個人情報保護のため:2006/09/13(水) 02:22:04
>564
へえ
職権による住民票消除の規定って
自治体毎でやっぱり違うんですかね…

国保なら他市町村と一同に会して勉強会ってあるけど
市民課にも似たようなのあるって聞いたような気がするんだが
大本は一体どこで規定してるんですかね
585非公開@個人情報保護のため:2006/09/13(水) 19:26:54
「遡って保険料かかるってだけでも揉める」 禿同!!
元々は相手が悪いのに逆切れはミットモナイ!

「職権による住民票消除」は見た事ある。 
住民票A4用紙一面に巨大な「×」を書かれ、「虚偽申請により抹消」と落書きされてた。
「淫乱」と書かれるよりはマシだけど恥ずかし過ぎる

586非公開@個人情報保護のため:2006/09/13(水) 22:25:51
高額現物化て全国で一斉実施?うちの市動きがないんだが…
587非公開@個人情報保護のため:2006/09/13(水) 23:49:14
うちもこの8月〜10月の医療制度改革で手一杯みたいだ

すれ違いだが書かせてもらう
うちの本庁は力不足だ
もっと仕事が出来る奴を配置しろ
588非公開@個人情報保護のため:2006/09/15(金) 19:06:40
力不足ならまだ良い。
うちの本庁は・・・いや、やめとこ

11月の証更新は貧乏人がどっと押し寄せ異臭が漂うのだろうなー
589政令市本庁職員:2006/09/15(金) 19:24:01
そういうなよー。

広域連合設立でアップアップなんだよ。
5902市のうちのどちらかの方:2006/09/15(金) 23:01:27
>>570
期限切れになれば「切り替えのお知らせ」を出してはいるが、来なければそのままです。
591非公開@個人情報保護のため:2006/09/15(金) 23:31:34
>>590
資格証>保険証なし
を知っての狼藉か?

そんなことでだまされるマスゴミもあれだが
592非公開@個人情報保護のため:2006/09/16(土) 15:17:48
今年から本庁職員をやってる者だが、出先にいる皆には迷惑ばかり
かけている…文句を言われないのが不思議なくらい。
機会がないから口にはしないけど、本当に申し訳ないと思ってる。
出先の皆やお客さんが楽な方向に手続きを進められるよう頑張るよ。

>>588
大阪?
593非公開@個人情報保護のため:2006/09/16(土) 16:18:51
本庁職員,お疲れ乙! 本庁から出向に来てる香具師に文句は言えまい。

一般職員で中卒、高卒、大卒、院卒っと色々居るわな〜
何かの間違いで出向に来てる香具師がいる。
でも違う環境から来てる訳で、文句は誰も言わない。
ご苦労様!
594非公開@個人情報保護のため:2006/09/16(土) 18:06:49
中卒はいない。
595非公開@個人情報保護のため:2006/09/16(土) 21:23:34

神戸は居るよ 間違い無い! 工業高卒も居る どーだー、羨ましいだろう!
院は大学院でなく、少年院の事ね
596非公開@個人情報保護のため:2006/09/18(月) 10:28:21
皆の衆、おめでとう

【政治】 "フリーターも" 収入がある若者も、納付義務対象に検討…国保料徴収で厚労省★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158500503/

1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2006/09/17(日) 22:41:43 ID:???0
★世帯主以外にも納付義務=収入ある若年者ら対象に−国保料徴収で検討・厚生労働省

・厚生労働省は16日、「世帯主」に限定している国民健康保険(国保)の保険料の納付
 義務者について、見直す方針を固めた。2007年度から専門家による検討に着手。
 円滑な徴収のため、フリーターの子ら収入がある世帯内の加入者に、個人単位で
 納付義務を課すことの是非などを探っていく方針だ。 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060916-00000114-jij-pol
597非公開@個人情報保護のため:2006/09/18(月) 12:02:32
世帯に複数国保を認めるってことか?
世帯主以外が普主になるのを認めるってだけなら
単なる現状追認だけな希ガス
598非公開@個人情報保護のため:2006/09/18(月) 15:30:16
そんなことをしたら滞納者が増えるだけ。
599非公開@個人情報保護のため:2006/09/20(水) 18:52:15
ゴミの国保加入者ですね
600非公開@個人情報保護のため:2006/09/24(日) 02:48:48
600
601非公開@個人情報保護のため:2006/09/24(日) 03:05:44
国の奴らは、何かんがえてるんだか…
特定疾病で上位所得の人、一人しかいないんですが、これから毎年受給者証、全員分作らないとイケないのですか?
602非公開@個人情報保護のため:2006/09/24(日) 09:21:47
>>601
毎月所得チェックして基準に該当したときに、
対象者に変更通知、証差し替えでいいんじゃないの?
603非公開@個人情報保護のため:2006/09/24(日) 11:32:52
慢性腎不全のいる世帯に転入での国保加入者がきた場合、
他都市照会の回答が来るまでは上位世帯扱いをして回答が来次第、該当月のレセから本人へ保険から償還とするという認識でFA?
もし上位世帯なのに一般として1万円までしか医療機関が請求していないとすると、レセは連合会で返戻するのかな。
もうあと1週間なのに分からないことが多すぎる・・・。
604非公開@個人情報保護のため:2006/09/24(日) 12:45:42
新しい受療証に有効期限の欄があるけど、前期高齢者の同じ7月末の期限ではだめなの?
605非公開@個人情報保護のため:2006/09/24(日) 12:51:24
お見込みの通り。カヒの変わる8月更新です。
606非公開@個人情報保護のため:2006/09/24(日) 13:11:30
>605 早い!アリガト。> 602を見て、もう全部来年の7月末までって書いたのに〜って思ったの。
607非公開@個人情報保護のため:2006/09/24(日) 14:38:19
ただし異動や修正申告した場合には要注意。
608非公開@個人情報保護のため:2006/09/24(日) 15:56:01
ミシン国者には、『深刻白!』と連絡したんだがね、どうせ福祉医療から金がでるからいいや、ぐらいにしか思っていないのか、今だに申告しにきた奴がいない。
609非公開@個人情報保護のため:2006/09/24(日) 16:52:56
「障害年金をもらっていることくらいなんでわからないんだ!役所内にも年金課はあるだろ!」とよく怒鳴られます・・・。
一切関係ないのになぁ〜。
610非公開@個人情報保護のため:2006/09/24(日) 23:04:55
↑ある、ある!
国民年金の加入と免除の申請だけを受付しますって、市民の問いに答えてる。

何かあれば、社保がデーターを持ってるのでお調べしますって答えてる
611非公開@個人情報保護のため:2006/09/24(日) 23:07:27
高額療養費のルールの説明がめんどくせーんだが何とかなりませんか?
612非公開@個人情報保護のため:2006/09/24(日) 23:13:08
>>610
社保は年金データなら気軽に教えてくれるね


それに引き換え社会保険については・・・
613非公開@個人情報保護のため:2006/09/25(月) 19:17:24
>>612
うちは医療機関から資格の確認電話がよくかかってきて折り返しで答えてるけど、
社保は医療機関からの電話も個人情報だからって答えていないんだろうか?
それならそれで徹底してていいんだけど(いやよくはないか・・・)、
医療機関には答えて市町村には答えないっていうんだったらおかしいよな、その対応。
614非公開@個人情報保護のため:2006/09/25(月) 20:12:10
結論は、社保は仕事をしたくないみたいだね。電話してもめんどくさそうにしてる。

>>611
めんどくせーんだったら、紙芝居を作り該当するかを訊ね、
市民に、おーまーえーはーここだー!って該当するところを答えてあげる
615非公開@個人情報保護のため:2006/09/25(月) 22:14:55
>>614
それはもしかして、フローチャートのことか?
616非公開@個人情報保護のため:2006/09/25(月) 22:47:26
そう、図を書いて馬鹿でも判るように書いてあげる

たかじんみたいに、指し棒で指してあげれば一目瞭然
617非公開@個人情報保護のため:2006/09/25(月) 23:32:07
高額療養費を申請に来る前期高齢の年寄りどもが
大量の領収書を1枚1枚、指をねぶってめくるのが
超気持ち悪いんですが、どうしたら良いでしょうか?
618非公開@個人情報保護のため:2006/09/26(火) 00:35:32
手袋をはめて応対する
619非公開@個人情報保護のため:2006/09/26(火) 01:01:55
転出してった人間の資格確認してて、向こうの役所に断られた時は目眩が。
620非公開@個人情報保護のため:2006/09/26(火) 20:47:03
>>616
「ふりだしに戻る」とかw
621非公開@個人情報保護のため:2006/09/26(火) 23:39:53
>>620
面白い。 
しかし大半の人は頭がついて来ず、ふりだしに戻ってしまう悪寒。
悲しい〜 又、1から説明しなければならない。
ゴールに辿り付けるのに小1時間は掛かりそう

>>617
100均へ逝き、水を浸み込ますスポンジを自腹で購入し使って貰う
若しくは、雑巾を濡らし使ってもらう
622非公開@個人情報保護のため:2006/09/30(土) 12:39:43
omnako.com
623非公開@個人情報保護のため:2006/10/01(日) 10:11:10
先月は法改正関連と保険証更新と選挙が重なったため残業しまくったw
次回の給料日が楽しみ。
624非公開@個人情報保護のため:2006/10/01(日) 18:32:00
>>623
うちは今月から証更新だ
今年から配達記録にするのだが
はたして有効期限までにスムーズに届けられるのだろうか?

なお予算がないので残るなと言われているorz
625非公開@個人情報保護のため:2006/10/01(日) 21:58:46
カスな市だ
626非公開@個人情報保護のため:2006/10/02(月) 04:27:51
「昼間に配達されても受け取れネェ!」というのが多かったかな。
あとは不在票に気付かないで「まだか!!」と。
627非公開@個人情報保護のため:2006/10/02(月) 07:07:42
週刊誌を見ていたら「政治家は厚生族に病状を悟られぬよう健康保険を使わない」
みたいな主旨の記事があったのですが、市町村の担当課にもそういった情報が筒抜けなんでしょうか?
来年が大事な年だけに、リークされないか心配なもので…(´・ω・)
628非公開@個人情報保護のため:2006/10/02(月) 18:41:38
>>617
嫌 な ら 辞 め ろ


629非公開@個人情報保護のため:2006/10/02(月) 18:51:55
今日はおかしな年寄りが多かった
季節の変わり目だからか?
630非公開@個人情報保護のため:2006/10/02(月) 20:28:08
>>629
10/1から高齢者の医療費負担が大幅増加!と
あちこちのマスコミで煽りまくってたからじゃね?
631非公開@個人情報保護のため:2006/10/02(月) 22:08:18
ア、ナルホド
632非公開@個人情報保護のため:2006/10/02(月) 22:49:52
「医療費、3割になるの?」
「お手元の受給者証はなんて書いてあります?」
「1割だけど?」

予想以上に多かったw
633非公開@個人情報保護のため:2006/10/02(月) 23:59:23
>>629
季節の変わり目もそうだが、暇人が多いからじゃまいか?
634非公開@個人情報保護のため:2006/10/03(火) 01:50:31
>>632
老健担当だけど、今年は同様の問い合わせが多かったよ。
病院から「負担割合変わってない?」って聞かれて、電話してくるケースが結構あった。
635非公開@個人情報保護のため:2006/10/03(火) 14:23:12
旅行のため国民健康保険証を分けて欲しい時は遠隔地でお願いするのですか?
旅行もしないし遠隔地に住むわけでもないんですが、保険証を分けたいんですけど・・・。
636非公開@個人情報保護のため:2006/10/03(火) 14:35:24
旅行ならその期間のみ出します。
後者の理由では出しません。
637非公開@個人情報保護のため:2006/10/03(火) 19:33:55
>>635
カード化済み市町村に引っ越す。
住んでる市町村のせいで不便するのって気の毒な気がしないでもない。
638非公開@個人情報保護のため:2006/10/03(火) 19:37:15
国保加入者風情がなにを今更
639非公開@個人情報保護のため:2006/10/03(火) 19:54:20
本当に旅行なのかなんて確認しないから、そう言われたら出すけどな。
640非公開@個人情報保護のため:2006/10/03(火) 19:57:53
旅行くらいコピーもって行け!

大きな声では言えないが

>>637
カード化は努力目標だから
そんなこと言われる筋合いはない
641非公開@個人情報保護のため:2006/10/03(火) 23:32:23
もう、いや!
厚生労働省には、月報補助金担当者のサービス残業の実態をぜひ調べて欲しい。
642非公開@個人情報保護のため:2006/10/03(火) 23:35:34
>>627
レセプトを見ればどんな病気でどこの医者にかかったかが一発で分かる
ただ、特殊な場合を除き部外者にレセプトを見せることはまずありえない
643非公開@個人情報保護のため:2006/10/04(水) 01:36:03
県の特定疾患の担当者に償還払いのことで問い合わせたら、
そんなことも知らないの?的な口調で腹立った(おばはんだった)
本市より仕事トロいくせに、ふざけんなよ○○○県

644非公開@個人情報保護のため:2006/10/04(水) 15:58:59
神奈川、和歌山、鹿児島の三択かw
645非公開@個人情報保護のため:2006/10/07(土) 16:57:59
agetoku
646非公開@個人情報保護のため:2006/10/07(土) 20:58:57
高額療養費の償還額が1円でもはがきを出してるんですけど、どうしてますか?
それで申請にこられて怒られても納得いかないのですが。
647非公開@個人情報保護のため :2006/10/07(土) 21:32:33
まずは電話。
それでどうするか聞く。
648非公開@個人情報保護のため:2006/10/07(土) 21:55:18
うちは100円未満は出してないけどね。
649非公開@個人情報保護のため:2006/10/07(土) 22:26:35
うちは金額を書いた申請書を送るんだが、
それでも怒られたことある。

電車代の方が高いじゃないかって。
650非公開@個人情報保護のため:2006/10/07(土) 23:47:07
うちは200円未満だと出さないし
少なければ数ヶ月分まとめて申請するように言っている
651非公開@個人情報保護のため:2006/10/08(日) 00:05:50
少額の場合は金額を追記してる。
652非公開@個人情報保護のため:2006/10/08(日) 14:10:51
先日三千円で文句言われた(;´д`)
どこが高額なんだと・・・。
勘弁してほしい。

案内に金額を書くようにも考えているけれどレセが返礼になって減点されたり請求漏れがあったりして
支給額が減った場合が対応が難しいとして現在はなくしています。制度通りとはいえ説明がめんどくさくさくて。
653非公開@個人情報保護のため:2006/10/08(日) 18:04:26
早くこの職場を脱出したい。

経過措置中の老人に、「3割負担だけど、高額療養費の基準は1割の人と同じ」
と説明しているが、経過措置が終わったときの反応が怖すぎ
654非公開@個人情報保護のため:2006/10/08(日) 21:14:03
前期高齢者も後期高齢者と同じように県管理になってほしい。
655非公開@個人情報保護のため:2006/10/09(月) 00:19:00
>>654
そうなっても事務は市町村に回ってくる罠
むしろ社保前高までこっちに来るかもしれん
656非公開@個人情報保護のため:2006/10/09(月) 09:18:26
国民保険はいくら何ですか?
収入がない人は何%までカットされるのですか?
657非公開@個人情報保護のため:2006/10/09(月) 13:31:16
保険料は自治体によります。
収入に関しては前年所得によって計算するので基本的に軽減はないです。
658非公開@個人情報保護のため:2006/10/09(月) 13:45:34
新人なんですが質問があります。
残高のある預金口座が判明しなかった滞納者がいるので
不動産(抵当権等の設定なし)の差押を検討しています。
滞納金額は約50万で、土地の価値は2000万程度に思えるのですが、
超過差押ということにはならないのでしょうか?
659非公開@個人情報保護のため:2006/10/09(月) 16:08:36
>>656
低脳丸出しの質問はやめてくたばりたまえ
660非公開@個人情報保護のため:2006/10/09(月) 17:00:54
>>658
確認したいんだけど、その不動産は他で押さえられていないませんか?
国保を滞納している人は基本的に国税や市民税も滞納していると思われるので参加になると思います。
また参加の場合ですが、料だとほとんど取り分はないので自治体が税でないと意味がないかと思います。
しかし基本的に不動産の押さえは時効の中断程度にしかならないことが多いです(料だからかは不明)。
効力のあるのは口座のみだと思っています。
661非公開@個人情報保護のため:2006/10/09(月) 18:02:33
税が優先で持って行く。 さらに国税局の方が優先で取って行く。
国保は最後の最後に余ってたら取れるんじゃないの?

私どもの県が、来年度から保険証の色が統一されましたが、保険料も全国統一してくれ〜
市町村ごと違うのは市民も判ってないし説明しても理解してない模様

662非公開@個人情報保護のため:2006/10/09(月) 18:55:34
老人の次は国保か介護の広域連合。
年金とセットで社保がやればいいのに。
663非公開@個人情報保護のため:2006/10/09(月) 22:03:14
年金保険料納めない人には
短期証出さなければならないの
来年の4月からだよね

マジですか?
664非公開@個人情報保護のため:2006/10/09(月) 22:34:06
年金だけでなく地方税滞納者に対して短期証を
交付できる規定で調整中だと思うけど。
毎年変わるから大変だなあ。
665非公開@個人情報保護のため:2006/10/10(火) 01:05:09
どのみち一番面倒な加入者とのやりとりはこっちに回されるんじゃねーの。
666非公開@個人情報保護のため:2006/10/10(火) 21:19:34
国保加入者はゴミみたいなカスが多いからな〜
667非公開@個人情報保護のため:2006/10/10(火) 22:54:17
生保よりはマシだけどな

社保離脱により取得→生保加入により喪失という資格履歴は
そのまま人生の転落の軌跡を見ているようだ
668非公開@個人情報保護のため:2006/10/10(火) 23:45:11
さげるな。馬鹿者。
669非公開@個人情報保護のため:2006/10/11(水) 08:09:00

生保廃止で再加入は、これ以上に下がない一番安い保険料でも高いと抜かす大馬鹿者が多い
670非公開@個人情報保護のため:2006/10/11(水) 08:16:57
激同
671非公開@個人情報保護のため:2006/10/11(水) 18:57:13
ゴミ国保加入者はさっさと死ね
672非公開@個人情報保護のため:2006/10/11(水) 21:13:19
ゴミが文句を言って来たらイエローカード、2回目は職権により資格喪失という制度があればいいんだが。

社保の任継が羨ましい。
673非公開@個人情報保護のため:2006/10/11(水) 21:46:03
なんでゴミ国保加入者は黙ってないんだろう。
強制加入がいけない。
ゴミはゴミ。
674非公開@個人情報保護のため:2006/10/11(水) 22:17:43
今日25年間保険に入っていない
つわものが来ました
675非公開@個人情報保護のため:2006/10/11(水) 23:00:42
2年遡及だけど7減入れて年間国保料は2万円x2年=合計4万円とチープな遡及と予想
一括で入金できそうだな

俺ら職員なら頭を使えるけど、ゴミに教える情報はねー! オマイらに食べさすタん麺はニェーー!をもじりました
676非公開@個人情報保護のため:2006/10/11(水) 23:20:22
25年?悪質だから過料とるべし。
677非公開@個人情報保護のため:2006/10/12(木) 00:30:26
>>675
分かりづらい w
678非公開@個人情報保護のため:2006/10/12(木) 15:15:29
この前、役所に行ったら窓口業務が全員女だったな 男は奥でデスクワーク
確かに国保は忙しそうだ 
でも、暇な窓口で死んだ様に働いてる奴等より 全然輝いて見えたよ
数年やれば人間力に相当差が付くんじゃね?
ゴミとか思わず、自分が成長する為のエサだと思えばよろしくてよ。
それと、
加入手続きをした時に免許証のコピーとられたんだけど、そういうもん?
679非公開@個人情報保護のため:2006/10/12(木) 15:32:10
うちは運転免許証の番号は控えています。
身分証明として使われることが多いので確認のためですが。
また国保を抜ける場合に保険証を持参して証明書を持っていない場合は、保険証のコピーをとっています。
680非公開@個人情報保護のため:2006/10/12(木) 18:51:57
>加入手続きをした時に免許証のコピーとられたんだけど、そういうもん?

残念ながら他人に成りすまし
保険証を別の目的で使用する人がいるので
本人確認は絶対必要なのです
681非公開@個人情報保護のため:2006/10/12(木) 21:30:58
「ちゃんと本人と確認して保険証を渡した」
という証拠を作るためにコピーしたのだと思われる。
後々揉めると嫌だからね。

ちなみにうちの自治体は、保険証の即時交付はしてないので
免許証のコピーはとっていない。
682非公開@個人情報保護のため:2006/10/12(木) 22:13:38
>>681
だからカスな自治体と言われるんだよ。
即日交付はもう当たり前なんだから。
カスな国保加入者をみろ。なぜ、窓口にきてるんだ?
683非公開@個人情報保護のため:2006/10/12(木) 22:56:12
>>682
そこまで自分をカス扱いしなくても…
お母さんくらいは、>>682のことを多分認めてくれるよ。
684非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 00:12:27
>>683
>682はカスの村だから無視しろ! 虐めたら可哀想だよ

政令指定都市は即日交付を原則していない。
685非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 00:36:45
682は、みんな顔見知りの町村なんです
おおめにみてやりましょう
686非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 00:51:43
>>684
ウチは政令市だけど、即日交付してるよ…。
687非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 00:56:06
>>684
うちも政令市だが即日交付している

国保法に「大都市では転入者には3ヶ月以内に交付すればいい」
という謎の規定があったような気もするが
688非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 01:14:41
探してきたこれだ

(被保険者証の交付に関する特例)
第117条 特別区及び政令で指定する市は、
その区域内に住所を有するに至つたことにより
被保険者の資格を取得した者について、
第9条第2項の規定による被保険者証の交付の求があつた場合においては、
条例の定めるところにより、その求があつた日から起算して3箇月の範囲内において
条例で定める期間を経過するまでの間において被保険者証を交付するものとすることができる。

たしかにうちの条例にはこれに関する規定がある
689非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 01:33:19
みなさん、医療制度改革は無事こなされてますか?
次の大改革平成20年4月開始メニューの多さを考えると、
来年度は大変そうですが。
690非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 03:41:08
あ、次の異動で別の部署行くから…
691非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 21:05:51
異動願出したら広域に異動させられそうで恐いな。
692非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 21:41:07
自分も次の異動で広域以外に異動する・・・
693非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 21:56:38
>>683 >>684 >>685
682だけど俺とこは特別区だぞ。
お前らんとこが馬鹿なんでしょうね。勝手に田舎とか言っっちゃってw
ほんとカスだねw
694非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 22:06:28
>>693
田舎者は文句を言わず畑仕事でも汁!
田舎者のゴミは帰れ!
695非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 22:24:38
去年まで3年間国保課税一本で頑張ってきました。
冬場には確定申告をやり、本算定のお祭り前には肉牛・資産割住登外課税(4/1合併のため)・公共用地収用の拾い出しなどひっちゃかめっちゃかでした。
でも、困ったときにはこのスレと税法国保法をにらめっこしながら電算担当者にOKを出していたのが、とても懐かしい記憶です。

今現在は、教育委員会で余暇事業を担当してるせいか怒ったお客さんはいませんし、激務と緊張から解放されたのんびりとした毎日がとても嬉しいです。
しかし、それも半年つづくと飽きてきてしまい、税務課にいたペースで仕事をこなしてしまうとすぐに仕事がなくなってしまい、同僚の仕事の進み具合が気になってしまうぐらいです。

皆さんの今は激務とストレスで大変ご苦労されていることと思いますが、今思うとまたやってみたいな〜と考える次第です。
私たちは所詮、兵隊でしかないので命令のまま異動するしかないのですが、国保に卑下せず「おれんちの国保は俺が支えてる」ぐらいの気概で頑張ってください。
696非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 22:26:56
>>693
だから何?千代田区も特別区なんだけど人口4万ちょっとだぞ。
知らなかったのかな田舎者はwww
697非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 22:27:10
特別区はカスと馬鹿が口癖なのか?
あんまり荒らさないでほしいなあ。
698非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 22:29:50
>>693-694
みんな国保職場で苦労している仲間じゃないか
仲良くしようぜ

>>695
じゃあ来年はUターンしますか?
699非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 22:35:59
682の人気にshit
700非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 23:11:50
>>696
なぜ千代田区がでるんだ?
得意の論点ずらしかw
そもそも根拠なく田舎者とかぬかしてるw馬鹿ですね♪
田舎者はあなたですね〜。クスクスw
701非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 23:13:05
>>696
田舎という単語が好きなのか?
なにアツくなってるんだ?
702非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 23:14:42
千代田区って田舎なのかぁ・・・ そうか。
人口4万くらいだから田舎なんだね。きっと。
703非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 23:15:49
特別区は田舎!
704非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 23:21:43
認めよう。
しかし、あなたほどの勘違いはしていないと思うぞ。
私は、215から参加しているが、非喫煙者であるとは言っていないはず。
1日や2日なら禁煙しても禁断症状を起こさない程度の喫煙者だ。
「人生経験が足りない」と見下した相手から言われるのは不本意だろうが、
相手の言葉尻を捕まえて、揚げ足を取ろうとするから余計な恥をかくことになる。
恥と思っていなければ、それはそれで結構なことだが。
705非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 23:24:13
誤爆キタ(AA略
706非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 23:35:55
馬鹿がいるな。
707非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 23:38:50
>>700
特別区って言ったって千代田区の4万5千から世田谷区の85万までピンキリ

>682だけど俺とこは特別区だぞ。

だから何?
知らなかったのかな田舎者はwww
708非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 23:40:51
>>707
馬鹿すぎるな、お前さんw
自分で特別区っていってるんだから
「知らなかった」ってなんだ? 
良い子はもう寝なさい。明日も工場バイト頑張れよ!
709非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 23:43:10
>>696
かわいすぎて、そこがいい。
710非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 23:54:28
たしかにかわいいな
711非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 23:55:56
>>708
特別区の田舎者お馬鹿さんを虐めるのはよくないよ。
黙ってスルー推奨
712非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 23:57:49
レスハヤスwww

>>707
じゃあなんで682はわざわざ>>693
>682だけど俺とこは特別区だぞ。
って書いたんだろね。
713非公開@個人情報保護のため:2006/10/13(金) 23:59:05
>>712
頭やや悪い? 読み返す推奨
714712:2006/10/13(金) 23:59:28
間違え。
>>712>>708あてね
715非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 00:00:46
頭悪いからか・・・ 間違った
716非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 00:05:46
荒れるな。小物ども。
717非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 00:32:19
間違えって。人生間違ってるじゃん。
718非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 00:33:02
それをいうなら、特別区=馬鹿たれ
719非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 01:58:16
自演乙
720非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 10:03:56
特別区って美味しい所は都に取られた市役所以下の半端な組織
ってマジでつか?
721非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 12:36:35
「千代田区も特別区なんだけど人口4万ちょっとだぞ」って笑かせてくれる。座布団1枚進呈!

千代田の国保に1匹の馬鹿ウィルスがいるのが証明されたな。

千代田で鬱の為に休職してる香具師が犯人と予想
722非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 13:25:40
自演乙
723非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 15:14:55
>>721
無意味な改行乙。無意味な人生乙。
724非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 15:18:01
>>712
もう少し賢くなってからここにきたほうがいい。
その程度のおつむでは2ちゃんには来てはいけない。
725非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 15:25:17
>>724
682?自演?
726非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 16:47:27
>>712
村とか町とか言われて我慢できなかったんだろ。
馬鹿でカスだから。
727非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 17:14:58
特別区って美味しい所は都に取られた市役所以下の半端な組織
ってマジでつか?
728非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 17:21:08
高学歴の俺様が作った正真正銘の犯罪・不祥事自治体ランキング。

反論不可!

SS:川崎市 京都市  福岡市
S :横浜市 神奈川県 福島県
S−:千葉県 東京都 大阪市 
A :北海道 町田市 埼玉県 
B :23特別区 大阪府 青森県
C :相模原市 福岡県  
729非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 17:44:40
俺様っていう子は大抵クラスで友達が一人もいないんだってさ。
周りが見えてないから、「様」を自分につけるんだってさ。
低脳臭がするよ。
730非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 17:56:50
いい感じに荒れてきたな。こういう方がスレの消費が早いし、いい事だ。
>>729
〜だってさ。
〜だってさ。
低脳臭がするよ。

テラワロスwwwwww
731非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 18:26:44
>>730
全角でおk 馬鹿でもできるだろ?
732非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 20:29:16
週明け、また「テレビで…」って電話が一杯掛かってくるんだろうな。
733非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 20:33:38
「千代田区の馬鹿」=「723」=「728」  同一人物、お疲れ乙!
特別区という変なカキコでバレバレ
ギガワロスwwwwww
734非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 20:45:04
>>733
「千代田区の馬鹿」=「723」=「728」?
682だろ
ギガワロスwwwwww
735非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 21:18:12
あのさ〜
スレ違いだから
特別区論争は
別スレでやってくれない
736非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 21:32:56
>>734
全角でおk 公務員でないお前位でもできるだろ?
737世直しマン:2006/10/14(土) 21:37:41
とにかく公的なお金を私利的に使ったやつは
無条件に終身刑
何のしがらみの無い特別警察を設立して取り締まり
当たり前だ
公開処刑で入場料とって、国債穴埋め
738非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 21:39:16
罪刑法定主義(法で予め定められた刑罰の取り決めでないと裁けない)
法定手続き主義(法で予め定められた手続きに沿わないとたいしょしてはいけない)
の2つがあるかどうかが、近代国家であるかどうかの差異。
この点、小室直樹博士の著書でも力説されている。

この2つのシステムを蹂躙し年間数万の国民が、水面下で役所に殺されている。
それを上では特別警察と呼び、赤ん坊まで大量に殺し、
臓器を奪い、殺した人肉をリサイクルしている模様。

これではもはや自治体とは言えない。テロ国家に他ならない。
739非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 21:41:57
>>736
おちつけwwww
740非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 21:43:33

北朝鮮拉致事件はこれの偽装。
741非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 21:48:14
今放送しているNHKの番組どう思う?
742非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 22:28:23
アンケートに参加したよ。
余裕のある人は税で負担してもらう。って言ったじいさんは、いいことを言ったと思った。
743非公開@個人情報保護のため :2006/10/14(土) 22:34:20
ところで後期高齢担当って
現国保担当になるのか
現老保担当になるのか決まってますか?
744非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 22:44:05
>>743
うちは国保担当が見ることになるっぽい
老保は資格と給付だけで賦課・収納が無いから
どちらかというと国保(むしろ介護?)に近い制度だよね
745非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 22:57:35
広域でしょう?資格異動の報告とか申請書の受付程度しか無いと思うけど。
だからうちは老保がやるよ。
746非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 23:00:55
>>745
ほとんどの業務は
市町村が代行して
やらされるのでは?
747非公開@個人情報保護のため:2006/10/14(土) 23:50:24
>>746
広域が一括管理しないと意味無いよ。
そのために職員派遣も倍に増えるんだから。
748非公開@個人情報保護のため:2006/10/15(日) 17:10:09
さげる馬鹿よ!いちいち下げるな。
749非公開@個人情報保護のため:2006/10/15(日) 19:09:27
下げたらいけないって
国保法第何条に書いてある?
750非公開@個人情報保護のため :2006/10/15(日) 21:42:50
うちの出納係
葬祭費の支払
葬祭執行者(喪主)にしか認めないんだけど
やはり、そうなるんでしょうか?
751非公開@個人情報保護のため:2006/10/15(日) 23:26:12
>>750
うちの場合も基本は喪主ですね。
ただ、喪主の代わりに金銭負担をしたひとがいる場合、
申立書と葬祭の費用の領収証とかで申請を受け付けます。
752非公開@個人情報保護のため:2006/10/16(月) 01:12:59
誓約書と委任状があれば家族でなくても、喪主(葬祭を行った者)に支払う
喪主と支払先の名が違っていれば不可なので会計室から戻ってくる。
753非公開@個人情報保護のため:2006/10/16(月) 01:28:18
うちは職員資金前途。
754非公開@個人情報保護のため:2006/10/16(月) 21:10:11
おまんこ。やわらかい。
755非公開@個人情報保護のため:2006/10/16(月) 22:53:20
うちは葬祭費より出産一時金や高額の支給の方がよくもめるね。
家族内で話し合えって感じするけど。
756非公開@個人情報保護のため:2006/10/17(火) 00:14:43
>>755
うちでは
保険の世帯主にしてますが
757非公開@個人情報保護のため:2006/10/17(火) 21:32:18
来年4月から、社保の任継の傷手と出手が無くなるね。
758非公開@個人情報保護のため:2006/10/18(水) 15:30:28
(((;;;:: ;: ;;          ;; ;:;::)) ::)
   ( ::: (;;   ∧_,∧   );:;;;)) )::: :; :))
    ((:: :;;  (´・ω・)っ ;;;; ; :))
     ((;;;  (っ ,r どどどどど・・・・・
          i_ノ┘

 ((;;;;゜;;:::(;;:  ∧__,∧ '';:;;;):;:::))゜))  ::)))
 (((; ;;:: ;:::;;⊂(´・ω・`)  ;:;;;,,))...)))))) ::::)
  ((;;;:;;;:,,,." ヽ ⊂ ) ;:;;))):...,),)):;:::::))))
   ("((;:;;;  (⌒) |どどどどど・・・・・
         三 `J

         .∧__,,∧
       ⊂(´・ω・`)⊃
    ☆   ノ   丿 キキーッ
      ヽ .ノ  (⌒) 彡
       と_丿=.⌒



           (⌒⌒)
     ∧_ ∧ ( ブッ )
     ( ・ω・` ) ノノ〜′
       (⊃⌒*⌒⊂)
       /__ノωヽ__)
759非公開@個人情報保護のため:2006/10/18(水) 20:10:20
>>1にも書いてある国保法第8条
なぜ翌日に資格喪失なんだろう?

そうなると社保の資格取得年月日には
両方の保険の資格があることになる

なぜ当日に資格喪失と定めていないのだろうか?
760非公開@個人情報保護のため:2006/10/19(木) 07:29:52
>>759
ヒント 喪失→完全に使えなくなること
    一日は24時間

これから出勤なんで、書きなぐりですいません。
761非公開@個人情報保護のため:2006/10/19(木) 21:01:51
確かに国保の取得日は社保の喪失日なのにね。
年金と同じ得喪日に統一したら何か問題があるのかな?
762非公開@個人情報保護のため:2006/10/19(木) 23:10:01
全く問題がない
763非公開@個人情報保護のため:2006/10/20(金) 02:18:36
転入したと思ったら、子供を生んで、ろくに税も払わず、給付だけ受けて、転出する外国人。
764非公開@個人情報保護のため:2006/10/20(金) 07:37:54
そしてそれは、何故か留学生
765非公開@個人情報保護のため:2006/10/20(金) 19:26:04
昨日、山形で開かれた国保の東北大会に引率してきた。
議員を始めとした、国保運協委員の大名旅行に付き合わされたしまった。
税金使って、こんなもの何になるんだろ・・
大切な国保税、こんなムダ使いして良いのか?と言う素朴な疑問。

766非公開@個人情報保護のため:2006/10/20(金) 22:45:29
>>760
書いている意味がよくわかりません
それなら国組組合に加入なら当日喪失なのは
どう説明されるんですか?
767非公開@個人情報保護のため:2006/10/22(日) 02:25:44
>>766
馬鹿者
768非公開@個人情報保護のため:2006/10/22(日) 02:52:08
>>767
きちんと説明してから
そう書けよ
769非公開@個人情報保護のため:2006/10/22(日) 10:10:04
離職して国保の手続きしたら、保険料すごい高いんだけど・・・
どうにかして減免(分納・利息カット以外)受けれないかな?誰か教えて
770非公開@個人情報保護のため:2006/10/22(日) 11:27:22
自治体によって違うので自分で確認して
771非公開@個人情報保護のため:2006/10/22(日) 13:58:38
「高いから払えない」では、
どこの団体でも減免できんだろ
772非公開@個人情報保護のため:2006/10/22(日) 16:33:26
TV雑誌を見たら今日のNHKスペシャルで国保をやるみたいだった。
これは見なきゃって思ってたけど、
今、番組表を確認したら「赤ちゃん成長の不思議」になってた。
編集が間に合わなかったのか、何かの圧力があったのか・・・?
773非公開@個人情報保護のため:2006/10/23(月) 19:07:38
>>772
あったんだろなw
最近、国○厨央会、制度改革で利権の温床になっているんでないか?
774非公開@個人情報保護のため:2006/10/23(月) 20:31:32
毎日お疲れ様です。
毎月月末になると山のようなレセプトの過誤調整が来る。
素直に返戻依頼を受けてくれる病院はいいけど、高圧的な病院にはもうウンザリ。
社会人としてというか人間としてどうよ、ってヤツも多くて困ってる。
皆さんはそんな経験無いですか?
775非公開@個人情報保護のため:2006/10/23(月) 22:53:09
>>774
うちは月のなかばにレセプト来るよ
でもって、25日くらいまでに過誤レセを連合会に送る
やっぱりどこの県にもDQNな病院があるのかな
若い女性事務員とかだと結構丁寧な対応してくれるけど、
ババァとか院長だとかなりの確率でDQNな対応だな(w

どうでもいいが、年とった医者が一人でやってるとこだとレセプトの字が汚すぎて読めねぇ
記号番号が連合会で読み取れなくて該当者不明エラーに・・・(;´Д`)
776非公開@個人情報保護のため:2006/10/24(火) 00:03:45
個人医院で「先生に代わります」って言われると、高確率で返戻アウトだな。
777非公開@個人情報保護のため:2006/10/24(火) 06:03:34
あの、家の親父、国保に月6万も払ってるそうなんですが、
これってアリなんですか?
何か払いすぎじゃないかと思ったんですが・・。
778非公開@個人情報保護のため:2006/10/24(火) 07:13:25
>>777
なぜ納税通知書をよく読まない。
「一回の納期」と「一ヶ月の金額」は違うことが大半。

仮に納期を8回、もしくは10回としても、
6万円×12月=72万円 ありえない
6万円× 8期=48万円 ありえる
6万円×10期=60万円 ありえる

納税通知書をよく読んでから、
役所に問い合わせをした方がお互いのため。
779非公開@個人情報保護のため:2006/10/24(火) 07:33:02
>>776
そうそう。
こないだ個人病院の先生に「被保険者の教育をしっかりやってますか?」って言われた。
おまえは何様のつもりよ、と思ったね。
別に断るのは自由だし、強制は出来ないからいいけど断りかたというか礼儀ってもんがあるだろ。
あと大病院の医療事務もクソなのが多い。
忙しいのは分かるがお前ら本当に社会人か?と思う連中がたくさんいる。
ただ、慣れてくると意思疎通が出来てお互いの関係がよくなった病院もあるので一応努力はしてるつもり。
協力してくれる病院は神様です。
780非公開@個人情報保護のため:2006/10/24(火) 19:41:31
病院の善意に頼るのではなく患者にとって
有利な制度が必要だと思うよ。
結局病院が拒否すれば患者に全額負担させて
面倒な手続きもさせることになるのだから。
目に余る病院には今後こちらもそれなりの対応を
とらせて頂きますぐらい言うよ。
781非公開@個人情報保護のため:2006/10/24(火) 20:39:09
うちで資格過誤の多い某病院の場合、事務の人がしょっちゅう辞めるらしく話が全然通じないけどな。
返戻ってなんですかとか聞かれるし、返したら返したでそのまま請求が…
782非公開@個人情報保護のため:2006/10/24(火) 23:03:18
過誤調整は尻拭いという印象が否めない。
病院も苦労しすぎ。保険者も苦労しすぎ。
楽をするのは患者ばかり。
783非公開@個人情報保護のため:2006/10/24(火) 23:03:37
「正直者が馬鹿を見る国民健康保険」

東京23区と札幌市、保険料は7倍違う!

宝島社新書 松本宏



びっくりしたよ。おれはこれで支払いを保留した。
784非公開@個人情報保護のため:2006/10/24(火) 23:13:12
滞納するなら、差し押さえ、資格証明書は覚悟しておくように
785非公開@個人情報保護のため:2006/10/24(火) 23:21:49
転出時に保険証を返さなかった人に、使うなと口頭で説明する他に、何かたとえば誓約書を書かせるとかしている所ってありますか?
786非公開@個人情報保護のため:2006/10/24(火) 23:28:26
転出したあとに転出先で古い保険証使いまくる香具師マジうぜぇ
転出先で加入手続きしてねーし、
求償しても役所が遠いからまず払いに来ねーし(゚Д゚#)
787非公開@個人情報保護のため:2006/10/25(水) 00:49:01
>>783
市町村によって料金が違う

これが「地方自治」というものなんだが
788非公開@個人情報保護のため:2006/10/25(水) 18:40:01
>>785
誓約書など民法に規定する不法条件に該当するから無効で
所詮「気休め」にしかならないよ
789非公開@個人情報保護のため:2006/10/25(水) 22:50:02
国保加入者って馬鹿がまじで多い。
もう少し通知を理解してからかけてこい。
って馬鹿には無理だもな。
790非公開@個人情報保護のため:2006/10/26(木) 00:39:37
ああ、昨日も辛かった。
税更正で保険料上昇した人が窓口にきた。
そりゃ一月5万も6万もとられりゃ怒るよなー。
でもこっちも保険料を減額とか出来ないわけで。疲れたよ。
791非公開@個人情報保護のため:2006/10/26(木) 01:37:56
>>790
税更正があったということは
本人が不正な申告をしていたということ
保険料が上がっても本人に100%責任がある

おまえが何も悩むことはない
792公務員は1世帯に1人政策!:2006/10/26(木) 23:28:32
稼ぎなら公務員夫婦は最高最強!          で 最悪!
イイトコたくさんの公務員夫婦を語ろう
身分安泰W待遇(どちらかがリタイヤしても最高の退職金と高額な年金)
給与待遇は2人合わせれば鬼に金棒!自分達(公務員夫婦)だけが良ければ其れで良い!
自己中の公務員夫婦が多い、他人の事はどうでも良いと何故言えるのか!
或県職員同士の場合公金の横領事件を犯してもバレズに済んでしまうのでありますよ!
事業担当(配偶者)が帳簿や伝票を不正操作しても会計担当(配偶者)が証拠隠滅出来るのです!。
公務員夫婦は最強の税金泥棒でもありますね!。
裏金作りは横領と言う犯罪!
退職金が2人で3000万円×2=6000万円   不労所得年収?年額の年金300万円×2=600万円が
死亡するまで貰えるのは公平な社会とは言えないので是正するべきです。!
何だかんだ理由つけて休む女性公務員の産休は減給するべきですよ!。
退職するべきです!分限免職は退職金が出る!懲戒免職が妥当!
税金の無駄使いを止めるべきです。
793非公開@個人情報保護のため:2006/10/26(木) 23:50:26
馬鹿は馬鹿だな。ここで言うのではなく国会でいえや。
あと、長いと読まないぞ。論点だけ書け。やり直し。
794非公開@個人情報保護のため:2006/10/27(金) 00:00:07
相手にされないからここに書き込むんでしょ
795790:2006/10/27(金) 00:42:22
>>791
遅レスだが、ありがとう。

少し心が軽くなりました。
796非公開@個人情報保護のため:2006/10/27(金) 19:21:24
>>792

>給与待遇は2人合わせれば鬼に金棒!
民間の共稼ぎ夫婦とどう違うんだ

>或県職員同士の場合公金の横領事件を犯してもバレズに済んでしまうのでありますよ!
>事業担当(配偶者)が帳簿や伝票を不正操作しても会計担当(配偶者)が証拠隠滅出来るのです!。
民間でも一緒だろ
社員同士の場合、背任ができるんじゃないか
性悪説だなあんたは

>退職金が〜死亡するまで貰えるのは公平な社会とは言えないので是正するべきです。!
共稼ぎ夫婦が民間でだったら退職金は値切られるのか?
同一労働、同一賃金だろ
厚生年金だっておのおのが併給調整されずに満額受け取れるぞ。

>女性公務員の産休は減給するべきですよ!。
無給だよ
医療保険から産前6週・産後8週の出産手当金が受け取れるのは民間と同じ。

つまり>792はものを知らなすぎ。
官民問わずその危険のある夫婦共稼ぎの横領を思いつき、鬼の首でもとったかのようにマシンガンのような書き込みをしたが、痛いところを突かれ撃沈といったところだな。
797非公開@個人情報保護のため:2006/10/27(金) 20:14:54
792はマルチ厨だからスルー汁
798非公開@個人情報保護のため :2006/10/27(金) 23:32:07
>796
まじめに答えるだけ無駄。
これ、国保担当の常識。
799非公開@個人情報保護のため:2006/10/28(土) 01:33:55
質問なのですが東京都の場合、区市町村によって以前からの世帯に一枚タイプと、個人に一枚のカードタイプの違いがありますが、何故ですか?

カードタイプを作る機械が買えないからですか?
800非公開@個人情報保護のため:2006/10/28(土) 14:11:27
>>799
>>682の、千代田区の馬鹿に聞けば?
人口4万人で特別区だって自慢してる愚かな香具師がいるぞ。
801非公開@個人情報保護のため:2006/10/28(土) 17:01:19
>>800も>
>>800>>682も同一人物なんだから教えてやれよ。
802非公開@個人情報保護のため:2006/10/28(土) 17:40:19
自作自演ってことか?うぜー!
803非公開@個人情報保護のため:2006/10/28(土) 18:26:55
>>799
東京都だけとは限らず、個人証にするか世帯証のままにするかは各保険者の判断。
社会保険だって、政管健保は個人証だけど、組合健保は世帯証タイプもまだ多く残っている。
個人証にしないのは必要性が無いと判断したか、予算が無いかだろ。
804非公開@個人情報保護のため:2006/10/28(土) 20:12:21
国保連合会ってどんなん?
805非公開@個人情報保護のため:2006/10/28(土) 20:37:02
>>799
平成13年4月以降
各市町村は順次カード化にするよう
指導されている

しかしいつまでにそうしろという
期限が設けられているわけではないので
単なる努力目標と捉えている

ちなみにうちは
まったくカード化の予定はない

メリットないですから(亡失が増える等)
806非公開@個人情報保護のため:2006/10/28(土) 20:51:05
ところで千代田区の馬鹿タレは?
807非公開@個人情報保護のため:2006/10/28(土) 21:02:17
カード化すると世帯の一部異動や〇学とか
資格証世帯の老人とかかなり事務的に楽だよ
メリットがないと言い切るのはどうかな
共済でさえカード化されていってることだしね
808非公開@個人情報保護のため:2006/10/28(土) 21:16:30
>>807
メリットがあるのなら約4分の1の市町村しか
カード化していないのをどう説明する?

たしかにマル学マル遠は楽だが
カード化により今よりも経費はかかるし
5人世帯が全喪したときにちゃんと5枚持ってくるかとか
デメリットのほうが多いと思うけれど
809非公開@個人情報保護のため:2006/10/28(土) 21:42:34
カード化しないのは修正する経費の問題と
新しい事に行政は消極的だからでは?
5人世帯で4枚しか回収できず不当使用されるデメリットより
1人喪失した時には1枚回収するだけで他の世帯員の保険証はそのままだし
1人取得しても1枚交付するだけだし
今は以前の世帯1枚の保険証の方が良かったとは思わないなあ


810非公開@個人情報保護のため:2006/10/28(土) 21:51:02
現段階でカード化するのは予算の無駄だよ。
将来的に一枚の磁気カードで、国保か社保か等、現存加入データが医療機関
でも分かるようなシステムの開発が予想されるから。
全国医師会が、レセ過誤返戻の問題で、統一保険証が出来ないかを与党や社
保庁に働きかけてるからな。
811非公開@個人情報保護のため:2006/10/28(土) 21:51:28
5人世帯に数ヶ月に1回短期証を発行する場合は
年に何枚も保険証を発行する必要がありますが

また一得、一喪に関しては
それほどカード化にメリットを感じませんが
うちは回収して書き換えて発行して終わりですから
812非公開@個人情報保護のため:2006/10/28(土) 22:58:03
さらにカード化するところには、QRコードをつけるように
義務付けられるらしいしな。
コストかさみまくりだろ。
813非公開@個人情報保護のため:2006/10/28(土) 23:04:32
下げるな低脳公務員糞がぁ
814非公開@個人情報保護のため:2006/10/29(日) 00:19:27
おい厚労省。後期高齢者医療のシステム仕様早く決めろ。予算に間に合わない
だろう!いったいいくらかかるんだか検討がつかん。それからシステム開発
費で国の補助がでるらしいけど、自前で開発せず、業者のシステムを使う場合
はどうなんだ?T○Cは出るというが県は「聞いてない」とはっきりしない
・・・後期高齢者医療で広域連合に人はとられるし金はかかるし、すごく非効率なような
気がするのは自分だけだろうか?
815非公開@個人情報保護のため:2006/10/29(日) 00:47:35
正直言って保険者側にはたいしたメリットは無いけど、
市民から「どうして国保はカード化しないんだ」って要望来ない?
年寄りが病院に行くのに一々息子世帯の保険証を借りていくのが面倒とか
修学旅行に子供だけの保険証をもっていけないとか
(マル遠申請すれば済む話だが)
結構投書が来るらしく、いい加減カード化に取り組まなきゃならないんだが・・・マンドクセ
816非公開@個人情報保護のため:2006/10/29(日) 01:44:29
カード化になれば経費がかかり
結局国保料に反映されるのにねぇ
817非公開@個人情報保護のため:2006/10/29(日) 16:13:46
あげろって。カスよ。
818非公開@個人情報保護のため:2006/10/29(日) 17:32:11
カード化の経費は一般会計からの事務費繰入
国保料に反映はされないのでは
819非公開@個人情報保護のため:2006/10/29(日) 23:30:41
820非公開@個人情報保護のため:2006/10/30(月) 22:13:43
カード化って何年度までに義務化って
どっかの新聞の一面に載ったんじゃなかった?
821非公開@個人情報保護のため:2006/10/30(月) 22:34:14
カード化したらしたで多数の苦情が来るよ。
無くし易いだの、字が小さいだの、プラスチックにしろだの、元の世帯証に戻せだの。
「無くしたカードを誰かが悪用したらおたくが責任を取るんだな!」と怒鳴り込んでくる客もいる。
そりゃどう考えても悪用した人が責任取るべきでしょう。
何でも行政に責任を押し付けるのは日本人の悪いところです
822非公開@個人情報保護のため :2006/10/30(月) 22:57:36
今日もエセうよくが
電話で怒鳴ってた。
「なんなら凱旋車で
毎日挨拶に来てもいいんだぞ」と…。
やっぱこの部署は凹みます。
823非公開@個人情報保護のため:2006/10/30(月) 23:07:34
理由は滞納か?
824非公開@個人情報保護のため:2006/10/30(月) 23:57:32
>「無くしたカードを誰かが悪用したらおたくが責任を取るんだな!」と怒鳴り込んでくる客もいる。

いるいるww
なくしたんはお前だろ?
はあ?
825非公開@個人情報保護のため:2006/10/31(火) 08:24:14
さ、さ、札幌市ってそんなに高いんですか・・_| ̄|○
826非公開@個人情報保護のため:2006/10/31(火) 19:26:44
今日もDQNが暴れてました。さっさと死ね
827非公開@個人情報保護のため:2006/10/31(火) 20:06:07
>>826
乙枯れ。どんな感じで暴れたの?
828非公開@個人情報保護のため:2006/10/31(火) 20:37:22
滞納DQNのくせに大声をあららげ、早く済ませろと職員を脅迫。ほんとにさっさと死ねばいいと思う。どこの国保もそんなもん?
829非公開@個人情報保護のため:2006/10/31(火) 21:03:20
DoCoMo同じだな
830非公開@個人情報保護のため:2006/10/31(火) 21:56:31
>>825
北海道と福岡の国保医療費は全国で1、2を争ってるからね('A`)
831非公開@個人情報保護のため:2006/10/31(火) 22:04:23
>>828
乙枯れさま。うちも似たようなもの。
そういう奴は何やっても、遅いとか高いって文句言うから、
急いでる振りだけして歩幅50cmを心がけてるよ。
あと2日で3連休だ。頑張ろう・・・休めるのなら。
832非公開@個人情報保護のため:2006/10/31(火) 22:16:10
>>831
今のうちに休んでおかないと
年明けたら後期高齢でどこも地獄だよ('A`)
833非公開@個人情報保護のため:2006/10/31(火) 22:17:28
ヘンなのはどこにもいる
態度の悪い滞納者は即差押手続するし
延滞金もむしりとる
834非公開@個人情報保護のため:2006/11/01(水) 00:16:57
来年も異動できそうにないから、今から休暇調整して適当適当
じゃないと、頭おかしくなっちゃう
835非公開@個人情報保護のため:2006/11/01(水) 14:52:13
住民税額を基礎に国保料が計算されているようですが、
税源移譲で住民税がUPしたら当然計算式も変わりますよね?
836非公開@個人情報保護のため:2006/11/01(水) 17:57:23
>>835
変わるよ。料率は低くなる。
保険料が安くなるかはわかんないけど。
837835:2006/11/01(水) 18:07:54
それはよかった!
定率減税が無くなる上に一気に国保まで値上がりとなるとやっていけない。

でもまだ安心できないな。
具体的な計算式の変更を市役所に問い合わせてみよう。

838非公開@個人情報保護のため:2006/11/01(水) 19:17:47
>>837
いや、ちょっと待て。
来年度の保険料のことだろ?たぶんまだ何も決まっていないぞ。
早くて年明け、遅いと年度末の市議会で可決されるまで公表しないと思う。
ちなみにうちは、1月末ごろまで平職員は教えてすらもらえない・・・

836で変わるよって書いたのは、うちは今年度の料率も前年度よりは下がったから。
今年は特別減税の削減・老年者控除の廃止・公的年金控除の見直しがあり相対的
に税が上がるのがわかっていたため、料率を下げた。
来年度も下げる方向で検討しているようだが、数字はまだ決まっていないようだし、
平職員に教えるつもりもなさそう。
835の市は、去年と今年で料率下がんなかったか?

839非公開@個人情報保護のため:2006/11/01(水) 19:55:42
各県に設置されたと思うけど、
後期高齢者医療広域連合準備事務局ってどうよ。
840835:2006/11/01(水) 20:07:18
>>838

多分下がってない。
高すぎて加入してない人だか滞納の人だかが多くて問題に
なってる市のひとつだけど。

なんだまだ決まってもいないのか。
841非公開@個人情報保護のため:2006/11/01(水) 20:40:19
住民税がどう変わるかは皆さんご存知ですよね?

税率が5%、10%、13%の3段階から
10%の1段階に統一されます

すると5%→10%になった人の保険料は?
842非公開@個人情報保護のため:2006/11/01(水) 21:08:06
>>841
単純に考えれば上がる。

住民税方式で保険料を決める自治体は、全国的に見て小数派。
そのため、緩和措置については国は考えていないと思われる。
ただし、そういう状況を考慮した上で料率等を決めることになるし、
自治体の判断で緩和措置を取る可能性もある(かな?)。

843非公開@個人情報保護のため:2006/11/01(水) 22:11:05
>>842
うちはなんかしらやるみたいだわ。
公務員夫婦天国日本!  
夫婦公務員を裁く。 格差社会を崩壊させよ!
未来裁判官!
女性公務員を配偶者にした者が勝ち組だ!
公務員の嫁を貰ったら天国です!あっははは!
公務員職が民間職より良い所ははっきり言って女性の労働環境と待遇の良さが民間と比較
して飛びぬけて良いと言えます。
市町村の公務員の場合、定年(お婆さん)まで働ける、年収は男と同じ定年頃は女性公務員(管理職でも管理職でなくても)
の年収は約900万円から1100万円位です。
生理休暇(生理がある場合は年齢は関係なく取得可能)、育児休暇、産休など(給料とボーナスが一円も減額されず満額支給されます!)至れり尽くせり民間や自営業の女性労働者と大きく格差
が有ります。
くやしいかな〜!。
 一揆勃発!
此が日本の民主主義社会の現実です。・・・・・・・・が!
 次回、判決を言い渡します。  



現在夫婦公務員を裁けないよ。
現在夫婦公務員。
所詮、民間は日の丸親方には太刀打出来ないってが〜!
権利を主張して、生理、療養、お産、育児、仮病など何でもありね!
夫50歳代、私40歳代で年収1900万円は夫婦で公務員の場合は当然よ。
生活費や教育費など夫の収入1100万円だけでも楽勝で私の800万円の
内600万円は毎年貯金していますよ!。夫も年300万円以上貯金していますよ!
これが現実です。
人事院は公務員なのですよ。
845非公開@個人情報保護のため:2006/11/02(木) 00:34:51
また変なの>>844が現れたな
公務員に成りすましているためか事実誤認だらけだな

>>女性の労働環境と待遇の良さが民間と比較して飛びぬけて良いと言えます。
女性差別を助長する発言です。

>>市町村の公務員の場合〜定年頃〜の年収は約900万円から1100万円位です。
600万円程度でしょう

>>生理休暇(生理がある場合は年齢は関係なく取得可能)、育児休暇、産休など(給料とボーナスが一円も減額されず満額支給されます!)
生理休暇は本来無給。有給にする場合は市町村の条例によります。
育児休暇、産休は完全に無給。1円も出ない。ボーナスなんて出るはずがない。
育児休業中は雇用保険の育児休業基本給付金,育児休業者職場復帰一時金相当額、産休中は健康保険の出産手当金相当額が、それぞれ共済組合
から支給されるが、給料の満額なんてとんでもないデタラメ。
846非公開@個人情報保護のため:2006/11/02(木) 00:54:03

>>696に聞けば解決!
千代田区は特別区と主張してるので簡単に答えてくれる事でしょう。
847非公開@個人情報保護のため:2006/11/02(木) 01:22:49
>>>市町村の公務員の場合〜定年頃〜の年収は約900万円から1100万円位です。
>600万円程度でしょう

さすがにそこまで安くない
848非公開@個人情報保護のため:2006/11/02(木) 06:36:25
>>845
>>600万円程度でしょう

手当が付くのでそんな金額じゃ収まらないよ。
849非公開@個人情報保護のため:2006/11/02(木) 18:27:18
で、これが国保にどう関係するの?
850非公開@個人情報保護のため:2006/11/02(木) 18:35:14
今の会社は職種で加入保険が国保になります。(強制加入ではない)
現職につく前の前の会社(社保)退職後の間の無職期間中に親の社保
の扶養入り、今までなぜかそのまま抜けずにいました。
収入は103万以上あります。
しかし今回親の退職に伴い、扶養をはずし国保に加入しました。
月の支払いが職場の保険のが安いので今からそちらに加入しようかと
思っています。
職場から国保の保険証の写しと年金手帳と住民票を送れと言われてい
ます。
国保の保険証の加入日が先月からになっているのですが、入社しても
う3年あまり、日付を考えたらおかしいですよね?
会社の保険に変えることで扶養に入っていたことがバレてしまいますか?
バレたら医療費を遡って支払わないといけないのでしょうか?
851非公開@個人情報保護のため:2006/11/02(木) 20:33:01
>>850
月収が108,000円(130万円÷12月)以上でしたら、今の会社に採用された
ときに親の会社に届出て扶養の削除を受けるべきでした。
一方、今の会社では>>850さんが労働者(労働時間、出勤日数が一般労働者
の3/4以上)であるなら職種に拘らず採用のときから健保・厚年に入れなけ
ればいけなかったはずです。双方の思惑が一致すれば入れなくて良いという
ものではありません。
3年遡って健保・厚年に入り、保険料納付の時効が到来していない2年分の健
保・厚年の保険料を支払い、既に支払った国保・国年の保険料は還付を受け
るという流れになります。
医療費についても>>850さんの不当利得になりますから届出を怠った>>850
んの親御さんは会社の健保が負担した分を返還しなければなりません。保険
給付の時効が到来していない直近2年分の診療は今の会社の健保に請求して
受け取ることになります。

バレるか?バレないか?ということでいえばバレないと思いますが、バレな
ければいいということではなく、これからでも遡って正しい手続きを踏み、
キッチリ払うものを払ってください。
852非公開@個人情報保護のため:2006/11/02(木) 20:35:07
kireta
キッチリ払うものを払ってください。
853非公開@個人情報保護のため:2006/11/02(木) 21:40:39
ここで「バレませんかね〜」とか書いてる奴もアホだが
電話で同じような事聞いてくる奴は頭悪すぎだと思う。
「大丈夫!バレないって!」とか言って欲しいんだろうか?
実務やってる身としては最高にやる気なくなるからほんとやめてくれ…
854非公開@個人情報保護のため:2006/11/02(木) 22:46:30
後期高齢の事務分担は国の方では決まったみたいだけど
実務レベルではこれから広域とモメそうだわ
855非公開@個人情報保護のため:2006/11/03(金) 06:56:09
今度の高額療養費の激変緩和措置の計算方法理解できるか?手計算出来る職員っているのか?
856非公開@個人情報保護のため:2006/11/03(金) 08:39:14
広域連合できて、こっちの事務が楽になるのかなって思っていたら、いまより事務量が多くなりそう…。
職員一人の出向とこっちの業務は窓口ぐらいと思っていたが…。

広域連合、いらねぇや!!!
国はイランことばっかりする!
857非公開@個人情報保護のため:2006/11/03(金) 09:51:43
>>856
新しい制度ができると新たな多額の利権が発生する・・
いろんな思惑を含んでいるんでないか?
国の福祉政策は、最近、国民の意思から離れてきている。
858非公開@個人情報保護のため:2006/11/03(金) 10:38:37
>>885

出来るよ。ややこしいがそんなに難しいわけではないので。
859非公開@個人情報保護のため:2006/11/03(金) 12:23:01
>855
前期高齢者で夫が課税、妻が非課税のときの世帯単位の計算は面倒くさい
自庁システム修正中で8月診療分は手計算だたよ
860非公開@個人情報保護のため:2006/11/03(金) 15:23:45
>>841
5%→少しだけ保険料が上がる
10%→保険料が下がるor最高額のまま
13%→最高額のまま
861非公開@個人情報保護のため:2006/11/03(金) 18:18:32
>>854
もめてるよ
862非公開@個人情報保護のため:2006/11/03(金) 18:43:52
fghj
863非公開@個人情報保護のため:2006/11/03(金) 19:25:12
>>861
だろうね。県が主導権とると腹立ってしょうがない
今後の国保介護の広域を見越して県は逃げの一手
広域の前に国の出先の県はいらね
864非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 00:53:03
昨日は医療費通知なんか無駄だといって怒鳴って電話してきた客がいたよ。
マジで死んでほしいと思ったよ。
865非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 01:17:41
そんな奴、いるよ。
直接、来てさ、
でも中身は、精神科通い。見たくない人もいるんだよね、きっと。
866非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 09:16:09
>>865
精神科については載りません。
867非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 09:23:06
>>866
精神は病院名でわかる
868非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 21:10:44
>>867
>>866じゃないが、うちの県では連合会に依頼すれば
精神科の病院だけは医療費通知に載せないこともできるよ
そこまで気を遣う必要があるんだろうかとも思うが
869非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 21:32:05
必要ないよな。ガンとか女性特有の病気とか要望に応えると
通知できないよね。医療費通知の本来の目的は精神病でも
何の病気でもみんなにどれだけ助けてもらってるかを
自覚させる意味もあると思う。
自己負担0の野郎には特に自覚させないと。
国保料を払う時だけ一人前に文句言うからな。
870非公開@個人情報保護のため:2006/11/04(土) 23:14:04
どんな医療でもタダはいけないと思う。
乳幼児も障害者も母子家庭もみんな最低一割負担はしてほしい。
871非公開@個人情報保護のため:2006/11/05(日) 11:04:47
医療費通知は、個人情報だから少なくとも本人の同意を得て送付されているんだろうね。
あと、医療費通知そのものにも金かかっている。
872非公開@個人情報保護のため:2006/11/05(日) 12:11:41
>>870
母子医療は別にいらないと思う。
873非公開@個人情報保護のため:2006/11/05(日) 12:30:03
今日は内科、明日は歯科、昨日は眼科、あと接骨院も逝かなきゃ。
あ〜忙しい!
874非公開@個人情報保護のため:2006/11/05(日) 14:02:45
窓口に来て制度の説明を求めてるのに、
いざ説明を始めたら10秒もしないうちに
「病院にいかなきゃいけないから」
とか言ってこっちの言ってる事全く聞かずに帰った客がいたよ。
何しに来たんだ?新種の嫌がらせか?
875非公開@個人情報保護のため:2006/11/05(日) 16:47:36
よくあることさ
保険料の精算をしたら
逃げ帰ろうとしたり
876非公開@個人情報保護のため:2006/11/06(月) 23:59:11
前期高齢の高額療養費の申請を受けたとき
20カ所以上、受診してたジジイがいたけど
俺だったら、そんな毎日、病院通う気力無いぞ
877非公開@個人情報保護のため:2006/11/07(火) 00:02:53
高額療養費が今年すげー伸びてる。
国の診療報酬改定失敗じゃねーのかよ。
878非公開@個人情報保護のため:2006/11/07(火) 00:09:14
>>877
経費には削れるものとそうでないものがある
医療費がどちらかは言うまでもない
879非公開@個人情報保護のため:2006/11/07(火) 00:10:40
>>878
医者の人件費はどちらだ?
俺は削れるものと思う。
880非公開@個人情報保護のため:2006/11/07(火) 00:40:49
>>865
国保担当だった頃…


息子が性病で総合病院じゃなくて産婦人科にかかって、
その医療費通知を見た母親が、
「うちの子は産婦人科なんかかかってない!」ってやって来たことがあったなぁ…

あれは大変だったorz
881非公開@個人情報保護のため:2006/11/07(火) 19:10:13
せつないね
882非公開@個人情報保護のため:2006/11/07(火) 19:27:40
>>880
友達がその手の病院で受付をやってたんだけど、
医療費通知からばれるのが嫌なのか
「自由診療でお願いします」というおっさんが結構いたらしい

保険者からすればありがたい話だけどね
883非公開@個人情報保護のため:2006/11/07(火) 21:57:24
国保の資格日のことで教えてほしいのですが、
例えば10月15日に社保加入したら国保喪失日は翌日の16日になりますが、
なぜ翌日になるのですか?15日は国保の資格としては有効なのですか?
転出の時も翌日ですし。
市の支所で嘱託のバイトをしていますが、簡単なマニュアルしかないので
細かいことが判りません。
884非公開@個人情報保護のため:2006/11/07(火) 22:51:42
>>883
10月15日の扱いですが、
療養の給付等は併給調整の規定により健保の保険給付が優先して行われ、国保
のそれは支給停止されます。
ただし、療養の給付等以外の保険給付は条例(国保組合の場合は規約)によっ
て規定がなければ、併給されます。
例えば、条例準則に従っている保険者において、健保と国保の出産育児一時金
の支給(入社日に出産は現実的でないですね)は条例で併給調整の規定を置い
ているので健保が行い国保は行わず、健保の埋葬料と国保の葬祭費(入社日に
死亡。こちらはあるかもしれません)は併給調整の規定がないので併給されま
す。いずれにしろ、社保加入による喪失日を翌日とすることついてはその理由
づけに乏しいものと考えます。
転出については、
但書で、他の市町村に住所を有するときはその日が喪失日になるので、実質的
に本文の適用を受け翌日喪失になるのは海外転出と死亡(驚くべきことに喪失
事由に死亡はありません。喪失事由は市町村の区域内に住所を有しなくなった
→あの世への転出)となります。
885非公開@個人情報保護のため:2006/11/07(火) 23:14:54
>>882
病院側ではそんなことがあるんですね。
医療費通知は家族にバレない保証はないですからね…(^_^;)
知られたくない病気もあるし難しいかも。
886非公開@個人情報保護のため:2006/11/07(火) 23:18:50
sage忘れましたorz
887非公開@個人情報保護のため:2006/11/08(水) 06:57:57
>>882
医療費通知は、本人の同意を得られなければ
送付しなくとも、良いようになっているんだけどね。
888非公開@個人情報保護のため:2006/11/08(水) 21:28:44
>>887
その根拠は何?
俺は医療費通知を本人に通知するのは同意いらない
と解釈したのだが?
889非公開@個人情報保護のため:2006/11/08(水) 22:52:40
医療費通知なんてのは個人情報の保護の観点から見るとかなりやばいんじゃ
ないか?
補助金を出す側(国,都道府県)からすればカラ診療の抑止に役立つと考え
るんだろうけど、国保法に規定がない以上、個人情報の目的外利用としてつ
つかれればかなり脆いと思うぞ。これは高額療養費の勧奨通知(世帯毎に罹
った病院を載せるなどカスタマイズしたもの)も同じ。
国民健康保険事業の保険者は市町村なんだから、国,都道府県からの通知(
指針)がどうであろうとつつかれて責任をとらされるのは市町村なんだから
危険の内在する医療費通知なんて止めたらどうだ。高額勧奨も。
890非公開@個人情報保護のため:2006/11/08(水) 23:23:55
>>889
個人情報保護法に違反するのは目的外使用。
本人への医療費通知は市町村の規則の範囲で定めれば
目的内使用と認められるし、調交でも認められている。
個人情報を理由にすれば多受診や長期入院、訪問指導もできなくなる。
891非公開@個人情報保護のため:2006/11/09(木) 00:28:04
>>890
「調交で認められているから正しいんだ」は
厚生労働省あるいは都道府県国民健康保険部の理屈だな
それから市町村の規則では侵害行為を定めることはできんぞ(侵害行為を定
めるには法律の留保を必要とする一般原則→侵害留保説)
言うなら法律と同様に民主的な手順を踏んだ「条例」で定めれば、といって
欲しかったな
>>個人情報を理由にすれば多受診や長期入院、訪問指導もできなくなる。
上記の例(多受診、長期入院、訪問指導←全部「療養の給付等」ですね)と
は話が別。保険給付に直接関係もなく国保法にも定めのない医療費通知・高
額勧奨のために個人情報を使うのは個人情報の目的外使用だと考えておりま
892非公開@個人情報保護のため :2006/11/09(木) 09:00:10
毎年一度
保険証を交付するさい
医療費通知の実施について
お知らせしている。

そこで拒否られれば、ストップしてます。
893非公開@個人情報保護のため:2006/11/09(木) 12:23:02
>>892
それは良いやり方かもしれないですね。
医療費控除で使う人には便利な通知だと思うのですが…
(領収書紛失しやすいので)
かかった病院はわかるけれど病名等詳細は書かれていないので
個人情報と目くじらをたてる必要はないような気もします。
894非公開@個人情報保護のため:2006/11/09(木) 17:49:55
>>892
世帯主に尋ねるんですよね
知られたくないのは息子や娘の方かもしれませんよ
895非公開@個人情報保護のため:2006/11/09(木) 19:03:56
>>893
医療費控除の申請には使えないだろう
896883:2006/11/09(木) 19:06:47
>>884

ありがとうございます。参考になりました。
897非公開@個人情報保護のため:2006/11/09(木) 19:59:38
もう激務に疲れ切りました
898非公開@個人情報保護のため:2006/11/09(木) 20:17:11
65歳以上の国保料を年金から特別徴収する制度が
平成20年度から始まるらしいけど、もう検討は始めてる?

後期高齢の方は結構動きが出てきたが、こっちは全然情報が入ってこない
これまで通り賦課は世帯単位で、世帯主が65歳以上の場合に
年金から天引きするのか
それとも65歳以上の前期高齢者(平成20年から対象年齢引き下げ)は
若人とは別に賦課・徴収を行うのか・・・
899非公開@個人情報保護のため:2006/11/09(木) 21:40:28
>839
いつまでたっても準備事務局のままだねぇ
おままごと事務所だろと自分は疑っている。



まだ保険証カード化はしてないんだけどちょっと質問。
カードが個人個人に別かれてると…

自分の分の保険料は払ってるんだから
世帯主と同じ資格者証はおかしい!とか
どうして医療費通知は世帯で一通なんだ?
他の世帯員に見られたくないから分離しろ!だとか

そんな声が上がるんじゃないかなと想像してるんですが
どうですか?あります?
900非公開@個人情報保護のため:2006/11/09(木) 23:07:27
>899
保険料に関して、世帯主賦課である限り世帯員全員資格証は仕方ないね。
資格証適用除外理由がある世帯員以外は。
医療費通知はあるかもね。
901非公開@個人情報保護のため:2006/11/09(木) 23:39:20
>899
広域連合設立には市町村議会の議決が必要だからね。それから
知事への申請になる。だから設立は早くて1月。ちなみにうちの県は
2月1日予定だそうだ。
902非公開@個人情報保護のため:2006/11/10(金) 06:16:20
>>898
「できる規定」だからやらなくてもOK
>65歳以上の国保料を年金から特別徴収する制度
903非公開@個人情報保護のため:2006/11/10(金) 19:11:39
>>901
国保連が職員派遣したり、深く関与しているが・・
国保連って国保診療報酬の審査支払機関だろ!!
乗っ取るつもりか?
でも市町村はその方が楽でいいか・・
904非公開@個人情報保護のため:2006/11/11(土) 11:18:16
高齢受給者の「限度額のみ一般」の高額療養費(8月受診分)があがったとき、結構数あるなあと思ったが、10月受診分があがったときには大変なことになりそうだな。
外来でいうと、12,000円が限度額だから4,000点で該当しちゃうんだよな。
非課税世帯ですら8,000点ないと該当しないのに…。
905非公開@個人情報保護のため:2006/11/11(土) 12:09:16
国保連に就職するんですけど、大変なんですか?
906非公開@個人情報保護のため:2006/11/11(土) 18:51:15
>>905
病院に自分の保険証みせると嫌な顔されるよ。
907非公開@個人情報保護のため:2006/11/11(土) 19:06:23
>>905
市役所に勤めているが、国保関係課は不人気1。
役所は異動があるが、連合会は国保関連だけ。
並みの頭では難しいし超大変。
少なくとも絶対好きにはなれない仕事だと思う。
908非公開@個人情報保護のため:2006/11/11(土) 19:06:35
国保連の人は社保?
909非公開@個人情報保護のため:2006/11/11(土) 19:33:41
社保すなわち、政府管掌健康保険だよ。
910905:2006/11/12(日) 00:19:06
906,907
そうなんですか…。
仕事が、診療報酬の審査支払い及び一般事務らしいですけど何がなんだかさっぱりで(*_*)
911非公開@個人情報保護のため:2006/11/12(日) 00:26:32
コンピーターOK?
912非公開@個人情報保護のため:2006/11/12(日) 00:32:18
>910
医者に理不尽に怒鳴りつけられても耐えようね…
913非公開@個人情報保護のため:2006/11/12(日) 00:50:09
自治体に国保課はいらない。

【政治】<社保庁新組織>非公務員が強制徴収、年金業務一体運営へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163225262/l50

1 :おーよφ ★ :2006/11/11(土) 15:07:42 ID:???0
自民、公明両党の社会保障制度調査会は9日、社保庁解体後の新しい組織形態について、
非公務員型の新法人に年金業務を一体運営させる方向で調整に入った。

独立行政法人に比べ、国が人事や意思決定により強く関与できる法人とし、保険料の
強制徴収も国の委託で実施する案で、強制徴収権を国税庁に移す案を否定するものだ。

(毎日新聞) - 11月10日3時2分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061110-00000010-mai-pol
914非公開@個人情報保護のため:2006/11/12(日) 03:25:55
年金?
915非公開@個人情報保護のため:2006/11/12(日) 03:35:12
…あのさ。国保課というと年金課とは別扱いだから。
つか徴収業務なんかもともと自治体はやってない。
916非公開@個人情報保護のため:2006/11/12(日) 08:19:47
>>910
診療報酬の審査支払いは問題ないし思うが、超大変なのは
それ以外の保険者(市町村等)への支援事業ですよ。
それに次々と国の施策や制度が変わり、保険財政安定化とか保険者協議会だとか
訳のわからない仕事が、次々と作り出されるている現状で・・担当職員は正直参ってますよ。
県によっては、職員が退職したり、ノイローゼになったり・・
惨たんたるものですよ。

917910:2006/11/12(日) 09:40:51
マジですか…教えてくれてありがとうございます。

税務と国保連の採用内定もらって凄く悩んでるんです。

地元に残れるから国保連に行こうと思ってたんですけど…
918非公開@個人情報保護のため:2006/11/12(日) 10:26:52
就職前からそんな脅すなよ。

大変な仕事である事に間違いはないが、
有能な人間ならなんとかなる。自信持ってがんばれ
919非公開@個人情報保護のため:2006/11/12(日) 11:39:23
>>917
確かに無能な人材は、自ら退職したり淘汰されつつあるね。
今までは口先が上手いばかりの人間が支配していたが、これからは絶対ダメ。
いずれメッキが剥がれ、いられなくなる。
まずは、パソコンを含め(マクロが組めるくらい)事務スキルと常識をみっちり磨きなさい。
920917:2006/11/12(日) 15:51:59
すごい楽な仕事だと思ってたのでビックリしました。

将来のためにも税務行きます(*_*)
921非公開@個人情報保護のため:2006/11/12(日) 18:19:55
>>920
賢明な選択だと思う。
922非公開@個人情報保護のため:2006/11/12(日) 19:31:32
うちの県の国保連の建物が、うちの役所より遥かに
新しくて奇麗で広々していて羨ましい
923非公開@個人情報保護のため:2006/11/13(月) 19:24:58
後期高齢の話だけど現在老人も保険に入っているけど意味あるの?
レセには保険証記号番号も老人医療の番号にも書く欄があるけど・・・。
今日窓口で「自分のために使われない保険料は払いたくない!」と怒鳴られ巧く説明出来ませんでした。
924非公開@個人情報保護のため:2006/11/13(月) 20:00:16
集められた保険料の一部と税金で老人保健医療費が賄われている。
十分すぎるほど本人のために使われてますよ。

負担と支払いが一致してない面はあり、
それが多少是正されるのが今度の後期高齢者新保険。
後期高齢者新保険自らが保険料を徴収し、給付することになる。
まあ、それでもたったの10%ですが。
925非公開@個人情報保護のため:2006/11/13(月) 20:01:18
国保連はもう消すぎ。
926非公開@個人情報保護のため:2006/11/13(月) 20:06:57
意味あるのって…
健保のほかに老人保険料も払ってると
思ってるとか?
「自分のために〜」って老人が健保料払いたくないって
言ってんの?
つーか他の人も周りで聞いてるんだから、
窓口ではしっかり説明してくれよ…
927非公開@個人情報保護のため:2006/11/13(月) 20:07:44
>負担と支払いが一致してない面はあり、
>それが多少是正されるのが今度の後期高齢者新保険

本当ですか?
928非公開@個人情報保護のため:2006/11/13(月) 20:21:20
>>926
はは。そりゃそうだ。老人保健拠出金と介護納付金が
国保会計どれだけ圧迫しているか説明して欲しいよ。
929非公開@個人情報保護のため:2006/11/13(月) 23:59:44
そりゃ逆。
ほかの加入者や、社保の人が「老健拠出金」なんて保険料に上乗せするな!
って言うのならわかるけど。
930非公開@個人情報保護のため:2006/11/14(火) 19:57:32
誰か国保連の板たててよ。
931非公開@個人情報保護のため:2006/11/14(火) 22:23:13
自分でやれ猿
932:2006/11/14(火) 23:17:24
そろそろスレ終わりそうですが、希望者がいなければまた建てていいですか?
933非公開@個人情報保護のため:2006/11/14(火) 23:36:44
>>932
次は最初に第何条を書くつもりですか?

というか第8条がなぜあんな不可解な内容なのか
説明しる
934非公開@個人情報保護のため:2006/11/14(火) 23:44:32
>>932
お前は>>1ではないのでもう寝て、朝早起きしろ。
馬鹿だから学校早く行って自習しなさい。
935:2006/11/14(火) 23:49:09
>>933
第6条・7条を建てたときは全文を載せましたが、8条は長いので省略しました。
もし次も建てるとしたら条文は載せないか省略しようか考えています。

936非公開@個人情報保護のため:2006/11/15(水) 21:12:42
>>935
偽者はいらないなぁ。消えていいよ。君。
937非公開@個人情報保護のため:2006/11/15(水) 21:26:19
>>932
勃てろ!!

>>933
233条
虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、
三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

234条
威力を用いて人の業務を妨害した者も、前条の例による。

234条の2
人の業務に使用する電子計算機若しくはその用に供する電磁的記録を損壊し、
若しくは人の業務に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与え、
又はその他の方法により、電子計算機に使用目的に沿うべき動作をさせず、
又は使用目的に反する動作をさせて、人の業務を妨害した者は、
五年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
938非公開@個人情報保護のため:2006/11/15(水) 22:22:58
21 :名無し@話し合い中 :2006/11/15(水) 11:48:56
区国保年金課長を逮捕=スーパーでスカート内盗撮−警視庁

 スーパーマーケットで女性のスカート内を盗撮しようとしたとして、東京都迷惑
防止条例違反の現行犯で、荒川区国保年金課の課長が警視庁練馬署に逮捕されてい
たことが14日、分かった。調べに対し、容疑を認めているという。
 逮捕されたのは、今年4月に都から同区に出向していた合田武徳容疑者(38)
=練馬区豊玉中=。 
(時事通信) - 11月15日6時3分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061114-00000161-jij-soci
939非公開@個人情報保護のため:2006/11/16(木) 06:56:39
>>938
国保はストレスが多すぎるから、魔がさしたんだろうなw
940非公開@個人情報保護のため:2006/11/16(木) 19:50:02
38歳で課長かー
エリートだったんだね。
941非公開@個人情報保護のため:2006/11/16(木) 21:44:33
>>940
ヒント 都からの出向
942非公開@個人情報保護のため:2006/11/16(木) 23:02:04
都から職員をもらってるの区は?
たいした事ねーな
943非公開@個人情報保護のため:2006/11/16(木) 23:10:15
>>682
お前のとこはどうなんだ?
944非公開@個人情報保護のため:2006/11/18(土) 12:50:05
>>943
遅すぎ。カスかお前は?
945非公開@個人情報保護のため:2006/11/19(日) 11:47:03
証更新も終盤に入りますが、国保料(税)滞納乞食は元気に文句を言ってますか?
うちの区は月曜に400人位来庁に遣って来ます。
946非公開@個人情報保護のため:2006/11/19(日) 18:53:26
>>930
見つけたよ。
国保連を叩くスレ・・
947非公開@個人情報保護のため:2006/11/20(月) 01:59:53
俺の周りはみんな、治療費全額よりも高い国民保険料を払ってる。
俺も、10年間病気一つしないで500〜600万円払ってる。このお金、
どこに消えてるの?
948非公開@個人情報保護のため:2006/11/20(月) 07:15:18
ほかの被保険者の医療費。
949非公開@個人情報保護のため:2006/11/20(月) 11:26:59
保険料徴収経費に1人11万円。ご老人の交際費。
950非公開@個人情報保護のため:2006/11/20(月) 17:43:58
一軒家に同居していて、世帯分離した場合、固定資産税は2世帯分とられる
のですか?
951非公開@個人情報保護のため:2006/11/20(月) 19:09:07
>>947
あなたは生きているのに
生命保険の保険料を払ってますよね?
952非公開@個人情報保護のため:2006/11/20(月) 20:35:41
>>947
10年で500〜600万ということは、
限度額近くいってますね。
953非公開@個人情報保護のため:2006/11/20(月) 21:52:54
国保にきて三年目のウチの係長、また尋ねられた「退職者の分って、国から補助金くるの」って…。
俺の説明の仕方が悪いんだよね、きっと…。
954非公開@個人情報保護のため :2006/11/20(月) 23:47:21
国保ってほんと覚えるの多いし、制度がまぎらわしいよ。
5年目なんだけど、来年こそは異動!と思う、今日この頃です。
異動で後期高齢だと最悪…。
955非公開@個人情報保護のため:2006/11/20(月) 23:48:51
後期高齢・・・・・・・・・・・・・


絶対かあくぁリタ区内
956非公開@個人情報保護のため:2006/11/21(火) 00:02:52
>>954
その割には役所内では
まったく評価されない
部署だよね
957非公開@個人情報保護のため:2006/11/21(火) 00:26:55
>>951
生命保険と国保って別物でしょ。問題のすり替えだよ。
周りのほとんどの人間が全額の治療費より数倍高い保険税を
払ってる。

絶対、どこかおかしい!
958非公開@個人情報保護のため:2006/11/21(火) 00:50:17
>>957
いざという時の保険という事では同じではないですか?
自動車保険も火災保険も生命保険も健康保険も、何も
なければ無駄に感じますが、いざ何かあった時に初め
て役に立つものです。
959非公開@個人情報保護のため:2006/11/21(火) 01:13:32
>>958
国保課の職員さんですか? 保険税を徴収することで頭が一杯なのでは?
コピペだけど、うちの市の実態です。全国でも1,2の高負担地域です。

「退職前は720万円の所得で健保料は18万円だった。いまは214万円の年金に対し、
 国保料は56万円にもなった。他に税金も払って、これでどうやって暮らせるのか」
 国保料が高すぎて払えない事態は中間層にまで拡大しているのです。

「20人ほど会った徴収員が口々にいうのは、国保料が高すぎるという話。介護保険
 とあわせて年60万円近い保険料、窓口負担も高い。保険料を払わず、自費で病院
 にかかる人が出るのも当然。問題は高すぎる保険料にある、というのです」


 収入に関係なく国保料がかかる「応益負担」を50%以上に設定し、低所得層に
 負担を押し付けてきました。当然、滞納率は増えますが、これにたいし市は資格 
 発行など制裁措置を強化。しかし、収納率はさらに低下し、担当課長自身が
「ジレンマのなかにいる」と発言するほどです

掛け金が年60万円、収入の10%を超える自動車保険や生命保険があるわけないでしょ!





960非公開@個人情報保護のため:2006/11/21(火) 17:41:54
くたばればいいのに。
961非公開@個人情報保護のため:2006/11/21(火) 19:40:19
>>959
それでも赤字なんですよ
なぜ赤字なのか
まあ勉強ください
できればいい代案でも出してください

いっそのこと民間委託にでもしますか?
962非公開@個人情報保護のため:2006/11/21(火) 19:45:33
>>959
国保料は前年の所得に応じて保険料が計算されます。
前年720万の給与所得があった場合、今年214万の年金収入だけであっても
保険料は高くなります。
また自治体によっては資産割というのがあり、年金収入214万だけであっても
固定資産税が掛かっている場合、やはり国保料は高くなります。
そうでないのであれば、公的年金収入が214万だけで国保料が56万になる
自治体は初めて知りました。どこの自治体か教えてほしいです。
ちなみに保険料が高いと言われている福岡市を例に計算してみました。

公的年金収入214万で40歳以上65歳未満の人が1人で加入した場合
(医療分)
(214万−91万(公的年金控除)−33万(基礎控除))×14.88%
+28735(均等割)+33217(世帯割)=195872円
(介護分)
(214万−91万(公的年金控除)−33万(基礎控除))×3.85%
+9051(均等割)+7551(世帯割)=51252円
(合計)247124円
963非公開@個人情報保護のため:2006/11/21(火) 20:06:54
>>959
将来もっと上がるよ
年収200万だと40万くらいになるんじゃ
964非公開@個人情報保護のため:2006/11/21(火) 20:26:16
まああれだ、そんなに国保税を払うのがいやなら
就職でもして健保組合にでも入ってくれってことだ。
965非公開@個人情報保護のため:2006/11/21(火) 20:32:42
>>959
給与所得720万で年間社保料18万は安すぎ
年金214万で年間国保56万は高すぎ
何もかも間違っているようにしか見えない
966非公開@個人情報保護のため:2006/11/21(火) 20:47:25
質問させてください。

父が身体障害1級(障害基礎年金1級)で入院中、母はパートで年収はわずか
30〜40万、祖父母(86歳)は農業年金を二人合わせて月6万貰ってます。今年は、
国民健康保険料が月4000円、所得区分が低所得区分で、住民税(市、県民税)
が非課税扱いとなってます。自分はというと、今年6月に会社を退職して今年の
年収は120万くらい、現在、保険は任意継続保険に加入してます。

それで、来年4月から家族の国民健康保に切り替えた場合、この家族の
総所得で

967966の続き:2006/11/21(火) 20:53:22
所得区分が低所得区分となり、住民税非課税となるでしょうか?
それとも非課税扱いが解除されて課税されるようになるのでしょうか?

詳しい事が分からないのでよろしくお願いします。
968非公開@個人情報保護のため :2006/11/21(火) 21:21:15
課税世帯。
969非公開@個人情報保護のため:2006/11/21(火) 21:31:02
>>966
加入前に世帯分‥
970非公開@個人情報保護のため:2006/11/21(火) 21:54:06
>>966
今年度の保険料は均等割の6割または7割が軽減されていると思われます。
来年度の保険料は966さんの加入日によって変わってきます。

4月1日またはそれ以前が国保加入日の場合
保険料均等割の4割または5割軽減された額に、966さんの所得に応じた保険料が合算される。
4月2日以降で、966さんが世帯主では無い場合
保険料均等割の6割または7割軽減された額に、966さんの所得に応じた保険料が合算される。

>>969
ちょwwおまwwwww
971非公開@個人情報保護のため:2006/11/21(火) 22:09:10
>>965
退職金で株でもやってんじゃね?
最近そういう年寄り多いし。

>>964
会社が半分保険料をもってくれる社保と国保を比べられてもなあ。
文句があるなら生涯現役で働けってことだ。
生き甲斐ができて給料ももらえて保険料は安くて一石三鳥だw
972非公開@個人情報保護のため:2006/11/21(火) 22:20:00
973非公開@個人情報保護のため:2006/11/21(火) 22:23:47
>>962
福岡市はそれより微妙に安くなるぞ
市民税→ただし書きへ変更したため経過措置がある。

年金収入以外に株とかの収入があるはず。
年金214万で56万てありえん。

>全国でも1,2の高負担地域
横浜、札幌、福岡のどれかっぽいな。
974973:2006/11/21(火) 22:37:25
>>972
うわ、福岡だったか。
975非公開@個人情報保護のため:2006/11/21(火) 22:52:23
>>977
前年の自分の所得に応じて保険料が上がるのは分かりましたが、
、自分が国保に加入することで住民税が非課税扱い→課税されるようになる
ということでよろしいでしょうか?課税されると親の医療費の自己負担限度
額が大きく家計を圧迫してしましす。。


969さんの書いておられる自分が世帯主になる世帯分・・も考えております。
そうすれば、親世帯は低所得区分で住民税が非課税になりますよね・・・?
976非公開@個人情報保護のため:2006/11/21(火) 23:28:38
おれ、本業赤字、株で220万の黒字。差し引き50万円のマイナスだった。
そしたら分離課税で33万円の保険料を請求された。減免措置ってないの?
977962:2006/11/21(火) 23:32:31
>>972見た後だと、知ってて>>962書いたように見えるな・・・orz
978非公開@個人情報保護のため:2006/11/22(水) 00:00:48
>>975
保険の扶養にとれなかったのか?
979非公開@個人情報保護のため:2006/11/22(水) 00:03:02
>>972
まあ何だな
文句があるなら
厚生労働省に言ってほしいなあ

あと赤字の原因になる方々にも
980非公開@個人情報保護のため:2006/11/22(水) 00:13:24
>>978
自分の任意継続保険の扶養に入れるという意味でしょうか?

制度自体がよく分からない、メリットが分からないので・・・
981非公開@個人情報保護のため:2006/11/22(水) 00:47:14
>>980
社保は扶養を何人取っても保険料は変わらない

国保は赤ん坊でも保険料がかかる

と>978は言いたいんじゃないのかな
982非公開@個人情報保護のため:2006/11/22(水) 01:01:15
983非公開@個人情報保護のため:2006/11/22(水) 03:06:00
>>966の世帯って、課税世帯になるの?
984非公開@個人情報保護のため:2006/11/23(木) 00:18:03
>>969
>>加入前に世帯分・

申請に必要なものに国民健康保険証と書いてあるですが、自分は今、任継の
保険に加入してるので、それを持って行けばいいでしょうか?
985非公開@個人情報保護のため:2006/11/23(木) 01:45:13
>>981
サンキュー

986非公開@個人情報保護のため:2006/11/23(木) 01:47:24
加入前に世帯分・・あ、何するだkふじこdmpfしだ8あs
987非公開@個人情報保護のため:2006/11/23(木) 01:50:51
ところで、任継保険加入者は、被保険者死亡か、保険料滞納以外の
理由がないと加入中途での国保への切替はできません。
 要は、自分でやめたいときに申し出しても任意継続はやめられない。
残念でした♪
988非公開@個人情報保護のため:2006/11/23(木) 12:31:26
皆様のところはマル通レセに関するお知らせは送付されてますか?


 医療費過払い非通知、総額数億円か 5社会保険事務局
 http://www.sankei.co.jp/news/061122/sha021.htm


 埼玉、神奈川、愛知、鳥取、山形の5社会保険事務局で、患者が医療機関で医療費を
 払い過ぎていたにもかかわらず過払いを通知していなかったうえ、社会保険庁に「通知した」
 と虚偽の報告をしていたことが22日、分かった。5事務局のほかにも未通知があるとみられ、
 平成15年度〜17年度で最大1万8000件とみられる。過払いの総額は数億円にのぼる
 可能性があるという。社保庁は全国の47事務局を調査して未通知の件数を確定するとともに、
 関係者への処分を検討する。
 過払いが通知されなかったのは、中小企業の社員が加入する政府管掌健康保険(政管健保)
 の加入者。外部から過払いの通知件数の照会が社保庁にあり、調査した結果、埼玉、神奈川、愛知、
 鳥取の4事務局は過去3年間、山形事務局は17年度に通知がゼロだったのに虚偽件数を報告して
 いたことが判明した。福島事務局は15年度、石川事務局は15、16年度に通知を実施していなかった。

過払いの未通知は「高額査定レセプト(診療報酬明細書)」が関係するケースであった。
患者が医療機関の窓口で医療費を支払った後、社会保険診療報酬支払基金が審査し、
「不必要な検査や投薬があった」と判断、医療費を減額査定した場合、本来は医療機関から過払い分
が返還される。返還請求には患者から医療機関への請求が必要だが、通知がないと過払いに気づかない
ケースが多い。
989非公開@個人情報保護のため:2006/11/23(木) 18:22:46
>>987
やめたければ
保険料払わなければ
いいということだろ

いつでもやめられます
残念でした♪
990非公開@個人情報保護のため:2006/11/23(木) 18:38:04
滞納も理由に書いてあるじゃん。
991非公開@個人情報保護のため:2006/11/23(木) 19:34:03
>>987
この書き方だと真正の馬鹿なのか、すげーいい奴なのか分からん。
992非公開@個人情報保護のため:2006/11/23(木) 19:39:06
>>972
リンク先見たら胸焼けがした
993非公開@個人情報保護のため:2006/11/23(木) 21:13:00
3割前期高齢者が、外来のみの月と入院のある月の高額の控除額が違うのは許せない!と怒鳴ってきた。
もう勘弁してください(;´д`)
994非公開@個人情報保護のため:2006/11/23(木) 21:31:06
要望にお応えして、入院のほうで統一してあげようじゃないか^^
995非公開@個人情報保護のため:2006/11/23(木) 21:49:30
後期高齢が始まるともっと揉めるだろうな
介護高額合算にもなるし年寄りに理解出来るわけない
996非公開@個人情報保護のため:2006/11/23(木) 22:03:07
健康保険の任意継続はいつでも辞めれるよ
というか、1日滞納すれば辞めれるというより、強制的に切られる。
切られた喪失証明書を国保の加入時に見る事しばしば。
資格が無くなった理由の欄に「健康保険料滞納の為」と書かれてる恥ずかしい香具師多数。
997非公開@個人情報保護のため:2006/11/23(木) 22:08:22
担当者でも理解できない(涙
998非公開@個人情報保護のため:2006/11/23(木) 22:15:39
不勉強だな。
999非公開@個人情報保護のため:2006/11/23(木) 22:17:12
1000非公開@個人情報保護のため:2006/11/23(木) 22:19:03
お疲れ様でした。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。