国民健康保険(国保)しゃべり場2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1何でもどーぞ
国民健康保険制度について何でも議論してください.
制度に対する不備・不満,職場の愚痴,疑問点など.

前スレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1002426679/l50
2非公開@個人情報保護のため:02/06/12 22:25
2ゲト
3非公開@個人情報保護のため:02/06/13 00:51
スレ立て乙〜
でも,みんなプレッシャーを感じてカキコできなかったのであろうか?(w

ところで,皆さんのところでは保険料の通知って発送しました?
ウチはこれからなんですが,毎年問い合わせが殺到してウトゥです.
4非公開@個人情報保護のため:02/06/13 01:22
今度の医療制度改革法案、みなさんのところではまだ
悩みの種ではないですか?
施行は10月1日予定なのに、まだ実際実は審議はされていない様子。
そろそろ準備始めないと、現場は電算処理関係間に合わないぞ〜!
ってか、今からでも無理っぽい?
みなさんのとこではどうしてます??
まだ法案通ってないから全く動いてないってとこ聞きますが
進行状況教えてくださーい。
5非公開@個人情報保護のため:02/06/13 20:26
保険料の通知、おととい発送しました。
昨日から電話がじゃんじゃかじゃんです。
むーん。
なんか「軽減されてません」って毎年電話かけてくる人がいる…。
去年も、「申告してくださいね」って説明したのに…。


医療制度改革ねぇ…。出先の私んとこは情報こないなぁ…。
高齢者の保険証出力はバッチ処理で、後日郵送交付するって話になってるとは聞いたけど。
6非公開@個人情報保護のため:02/06/13 21:06
同じくおととい発送しました.
早速、「東京にいたころの2倍になっている」という電話がはいった。
課税計算が違うんじゃ-ボケ-と思いながらも、前住所地に計算方
法を確認を取り説明したのだが、「それじゃこんなところさっさと出なきゃ」
と言われた。さっさと出ていきやがれ!
7非公開@個人情報保護のため:02/06/13 22:24
>6
>前住所地に計算方法を確認を取り説明

あ、そこまでしてあげるんだ…。
保険料の計算方法は市町村によって違いますから…で通しちゃってるな、私は。
証拠品として、前の住所地の保険料の通知書を持ってきてる場合には説明するけど。
8非公開@個人情報保護のため:02/06/13 22:40
決定通知送ったらクレームが来るんだよね。
やだな。
9非公開@個人情報保護のため :02/06/13 23:50
前住所地を引き合いに出してくる奴って
ほんとDQNばっかりだな
10非公開@個人情報保護のため:02/06/13 23:57
医療制度改正ねえ。
決まらないと動きようがないんだよねえ。
結局は、オンラインシステム会社の人に氏んでもらうだけかな。
11非公開@個人情報保護のため:02/06/14 00:11
なんだよー。
みんな、新スレ立ったら書き込みしだして…。

12非公開@個人情報保護のため:02/06/14 20:24
健保法改正法案は厚生労働委員会を通ったね。
このまま一気に衆院可決か?
13非公開@個人情報保護のため:02/06/14 20:24
今日は,保険料の通知書がらみで電話がじゃんじゃん鳴ったよ.
受話器置くと鳴るって感じ.
月曜日がウトゥ〜

それにしても,娘だけが加入してて,擬制世帯主名義で通知書送ったら,母親から電話入って,
「これって娘の分なんですか?」って詰問するんだぜ.
そんなの娘のに決まってんじゃん.
役所に聞く前に,お前の娘に聞けっつーの.
14非公開@個人情報保護のため:02/06/14 22:13
うちも今週発送でした。
保険料の減免相談でクタクタになって帰ってきたら、
自宅マンション前で近所のおばちゃんたちが国保料のことで愚痴ってて鬱。

ああやってご近所同士で情報交換して
「お隣さんはうちよりたくさん収入があるのに保険料が安い」って窓口に文句言いに来るんだろうなぁ。
どうせお隣さんの所得や税額なんて正確に把握してないくせに。
健康保険について語れる板を作ろう♪

社会世評板で、「厚生労働板」を作ろうって投票やってます。
社会保険(健康保険、年金、労災保険、雇用保険)を中心に社会保障や
厚生労働関連の雑談、時事ネタを扱います。

投票所は以下のスレ、期限は6/15(土)24時まで。
「健康保険年金板設置を要望するスレッド」(@社会・世評板)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1021037226/l50
投票内容はコッチを見てね。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1021037226/267
 
お待ちしてまーす。 
16非公開@個人情報保護のため:02/06/15 00:18
>>14 そうそう.もう去年との比較とか,ご近所さんとの比較でしか考えてないからね.
今日,不動産を処分して限度額に逝っちゃった人からの電話だけで3〜4件あったよ.
「収入少ないのに」って言われてもねぇ.
不動産売って得た金は収入じゃないとでも言いたいのかと・・・・
17非公開@個人情報保護のため:02/06/15 09:43
>16
年金も収入じゃないらしいですから。。。
18非公開@個人情報保護のため:02/06/17 00:26
明日から,また保険料の説明地獄だ〜
もう,国保の保険料高いのは,自治体の自助努力じゃ無理だよね.
来庁者にもそう説明するよ.
「文句言いたきゃ国会議員に言え」ってね.
医療制度改革だって,社保の事しか考えてないじゃん.
民主の医療保険の失業者対策も成立しないんだろうし.
19非公開@個人情報保護のため:02/06/17 21:10
今日は、電話なりっぱなしでした。
窓口にもお客いっぱい来てました。

介護保険や税の窓口に来所して国保の保険料のこと聞きやがるので
出っ張って説明。
人が足りなくなって、電話取る人いないので電話なりっぱなし。
明日またかけてきて、電話にでないなんてなっとらん、とか怒るんだろな…。
20非公開@個人情報保護のため:02/06/18 18:21
ちょっと確認なんですけど、
旧ただし書き方式の場合、純損失の繰越控除ができるのは営業所得だけですよね?
給与や長期譲渡所得やその他の所得はそのまま控除無しですよね?
教えて君で寸ません。
21非公開@個人情報保護のため:02/06/18 23:26
>20

 私も仰るとおり,「営業所得だけ(もっとも正確には
「事業所得・雑所得だけ」)」と理解しています。

 なにかシステム上のトラブルとかあったんですか?
22非公開@個人情報保護のため:02/06/19 21:24
給与の損失は見たことないな…。てか、ないだろ。
譲渡の損失は繰越あったんじゃなかった?
23保険料(税):02/06/20 23:59
皆さん仮算時の保険料(税)はどうしてますか?
たとえば仮算定期間中に人数の異動があった場合など
いくら増える(減る)などなど…

わたしは、均等割、平等割の増減をしています。
漏れ宅の場合(父母加入)
13年度:7軽適用
14年度:限度超過(都計街路用地売却につき)
あらかじめ説明しておいたので、通知書を見た父(世主)の
リアクションなし。
でも、漏れ宅のようなケースは稀で、
毎年のことながら、事業課の説明不足を恨めしく思います。


2520:02/06/21 17:00
>>21
遅れてすみません。レスどうもです。
トラブルではなく個人的な確認です。
雑所得も控除できるんですか?
>>22
繰越の「控除」の話です
26非公開@個人情報保護のため:02/06/22 16:48
今度の制度改正の電算のシステム変更なんかみなさん考えてます?
何か県から説明ありました?
どんな準備をしたらいいんだろう。
一定以上所得者の負担割合の前期高齢者証を発行しないといけなくなるらしいけど。
情報もとム。
>26
うちの県では全く説明無し。
この前県に電話で照会したら「10月からは無理でしょう」みたいな事を言ってました。
法案通っちゃいそうなんですが…

>一定以上所得者の負担割合の前期高齢者証を発行しないといけなくなるらしいけど。

逆ではないでしょうか。
一割負担の対象者に証明書を発行する形になるのでは?
「これをお医者さんに見せると自己負担が二割になりますよ」
なんて証明書は誰も病院に持って行ったりしないでしょうから。

結局、大多数の老人に前期高齢者証又は老保受給者証を交付するはめになる罠。
しかも毎年更新(所得確認があるため)。本当にこんな事できるんですか…?
28非公開@個人情報保護のため:02/06/22 23:51
>>27 厚生労働省も,毎度毎度,実態を無視して改正案作ってくれるよな〜
70越えたおじいちゃんやおばあちゃんが,毎年受給者証を送ってこられても,
困ると思うんだよね.
それに,市町村を跨いだ転居の場合,所得照会の間に医者にかかった場合,
還付が必要だったりして面倒だよね.

税金や保険料いっぱい取ってるんだから,医療費の自己負担分くらい所得による
格差を無くしても良いんじゃないの?
2921:02/06/23 00:42
>>25

すんません。よく調べてみると,私のレス,どうも怪しいです。

まず「損益通算」をし,それでも赤字が出た場合,この赤字を
「純損失の金額」というと。

もちろん,この損益通算の段階で「配当・一時・雑」所得の赤
については損益通算の対象とはならないですよね。

で,この「純損失の金額」を繰越控除していくのは,旧ただし書き方式
でも認められていると(地方税法第703条の4第8項,国保法施行令第29条
の5第1項第6号)。

ここで条文には「地方税法第314条の2第1項に規定する総所得金額又は
山林所得金額」とありますから,純損失の繰越控除の対象はと問われれば,
「事業所得も給与所得も雑所得も含めた結果としての」総所得金額です,
という回答になるのかなと・・・

しかも所得割額の算定基礎には「分離課税の譲渡所得」も含まれると附則
で定められており,譲渡所得の赤も損益通算の対象となりますから,
その結果として純損失の繰越控除の対象ともなるのかなと・・・

どうでしょう?なんか分からなくなってきましたが・・・
30 :02/06/23 02:28
だれかいますか?
歯が痛いのですが、無保険状態1年超です
31非公開@個人情報保護のため:02/06/23 05:56
>30
早く国保加入の手続きしてね(はぁと)
3221:02/06/23 10:55
>>25

何度もすんません,21です。なんか釈然としないので,もう一回調べたら・・・

「損益通算の対象となる損失」=「不動産所得」「事業所得」「山林所得」
「譲渡所得」の損失ですね。

「純損失の金額」=上記の「損益通算」をしてもなお残る赤字額ですね。

となると,「純損失の繰越控除」の対象=「不動産所得」「事業所得」
「山林所得」「譲渡所得」の赤字を繰越控除していく,ということになる
んじゃないんでしょうか。
3320:02/06/23 12:26
>>29
なんですよね。
考えれば考えるほど解らなくなってしまって…
係りの人たちもよくわかってないし、一応前例踏襲にしましたが。
譲渡所得は純損失の繰越控除の対象になるってば。
>>32であってるはず。

>>20で出てた給与所得はそもそも損失って発生しないので
繰越控除の対象にはならない。
35非公開@個人情報保護のため:02/06/24 18:16
結局、使った繰越控除額は収入からマイナスになるんだから、「控除できるか」
といえばすべてから控除できるんじゃないか?
36非公開@個人情報保護のため:02/06/28 00:27
八月の住基ネットで皆さんのお仕事は変わりますか?
37非公開@個人情報保護のため:02/06/28 19:17
>>36 今のところ変わらないと思いますが.
あれって,転出する場合は,やはり転出届け必要なんですよね.
じゃないと,国保の手続き忘れ続出しますよねぇ.
38非公開@個人情報保護のため:02/06/28 19:32
>転出届け必要なんですよね.
 転出届は必要ないらしい。
転入通知があったら資格喪失届があったものと看做すのだろうが、証の
 回収がなぁ〜
39非公開@個人情報保護のため:02/06/28 20:04
>>38 マジっすか?
じゃ,保険料の未払いの納付折衝とかできなくなるじゃないですか!!
そりゃー困るな.
できれば,転入先の自治体に,未納保険料を引き継げれば良いんだけど(ワラ
40非公開@個人情報保護のため:02/06/29 23:21
10月の改正ですが,老健もありますが,3歳未満の2割負担もありますよね.
ってことは,ウチは昨年度の10月に保険証を更新したのですが,今年度も
全面更新することになるんでしょうかねぇ.
それとも,経過措置として3歳未満の子供がいる家庭だけに限定するのか?

老健だけでも憂鬱なのに・・・

国保って圧力団体が無いので,放っておかれるのか,役所が運営しているので
放っておかれるのか・・・・
国政レベルじゃ無理かもしれないけど,地方議会だったら,国保党とか作って
出馬すれば,当選できるかも.(昔,年金党ってあったんですよね)
41非公開@個人情報保護のため:02/06/30 19:10
老人と違って、年齢できっちり負担割合決まっている3歳未満は…
病院側でチェックして2割で請求してもらうんじゃダメなのかな。
42新採:02/07/01 00:17
今日、「月500円しか払わん」とかいうDQNの酔っ払いがきて
「それじゃ話しにならないので帰ってください」って言ったらそいつブチギレ。
結局、上司が出てきて今年は払わなくてもOKになっちまったい。
・・・ごねたもん勝ちなんだねえ〜
43非公開@個人情報保護のため:02/07/01 20:02
>>42 そういうユルい奴が上司やってるから,友達伝に「どこそこでは500円で保険証出した」
とか言っちゃって,他の自治体に迷惑がかかるんだ。

その上司に,「マジで公務員辞めろ!」とお伝えください。
何なら,このレスコピーして明日机の上にでも置いといてください。

客を装って,チクリ電話or手紙もテだね。
「窓口で騒いでた人,保険料払ってないのに保険証もらってる。不公平だ!」とかね。
>>42
酒をやめたらもっと払えるだろ、といってやれ!(もう言ってるか?w)
45新採:02/07/02 07:56
>>44
払えないのは新車買ったからで、車のローンが終わったら保険料の支払いを考えて
やるってさ。
>>45
なら差押すると脅すとか。(もう脅してるか?)
・・・まぁ、正直な話、新車を買えるようなDQNなら生保の一つや二つあるだろうから、そっちの方が現実的だろうが。
47非公開:02/07/02 22:52
うちの職場で語り次がれていす逸話があるのですが、子供2名を私立小学校に通わせていて卒業するまで保険料は払えないと威張っていたおやじがいて、
担当が「それは保険料を払わない理由になりませんよ」と言ったら、「おれは子供を私立小学校に通わせ権利がないのか、人権侵害だ」と叫びだし、課長
を出せと、言い、課長がその場しのぎで、「それは大変に申し訳ありません」を謝罪してしまったことがあります。おやじは調子にのり担当の女性に
「おまえの上司は分かってくれたぞ、おれの子供をこけにしたのだから、おまえの子供がどうなっても知らないぞ、子供の帰り道に気をつけろ」と意気揚揚
と帰っていきました。馬鹿おやじは間違いなく犯罪者だし、それをその場しのぎで自分の身だけ守る上司も同罪です。ちなみに担当の女性には幼い子供がいて
半分ノイローゼになり職場をやめたそうです。こういうことは実際に滞納整理の仕事をしていないと分からないことかも知れません。同じ国保課でも、滞納
整理の仕事は課長を含めてなるべき関わりあいたくないことですから。誰もがやな事だけど必用なことはやりたがりませんから。
>>47
滞納者と上司も悪いが、可哀想なのは認めるが言い返せない担当も悪い。

最近思うんだが、小型の録音機器を使ってるヤツいないのか?
DQNと応対するとき録音しておけば済む話なのでは?脅迫罪の証拠になるだろ?
49非公開@個人情報保護のため:02/07/05 00:15
>>48
同意。ちゃんと払わせてほしい。
まわりまわってまじめに払っている人にツケがくる。
札幌在住。高い。
50非公開@個人情報保護のため:02/07/05 23:06
札幌はむちゃくちゃ高いってイメージあるよねぇ。
51非公開@個人情報保護のため:02/07/06 00:11
>> 50
今年度は、
均等割 一人 31900
世帯割り 一世帯 23280
所得割 市民税所得割合計 x 8.9
の合計です。
高いですよね?
52非公開@個人情報保護のため:02/07/06 00:11
うるせー馬鹿!
53非公開@個人情報保護のため:02/07/13 00:14
下らない事で,医療制度改革関連法案の成立が遅れそうですね〜
もし継続審議なんぞになったら,どう責任とってくれるんでしょう?
54非公開@個人情報保護のため:02/07/13 01:14
某氏は
均等割3万6840円
世帯割3万480円
所得割 旧ただし書き所得×0.107
日本一の高さだと思います。
55非公開@個人情報保護のため:02/07/13 11:13
うちは
 所得割 給与所得×0.1
 資産割 固定資産税額×0.08
 均等割 25500
 平等割 19500
 
 これでも昨年よりは安くなったのだけど,県内の市町村でいちばん高かった気がする。
56非公開@個人情報保護のため:02/07/13 11:17
 月曜日納付書発送です。
 今年初めてなので,来週以降がとっても不安です。

 なんでも,最初は税係(うち)に行列を作り,「こんなに払えんわ!」と言う人が(ほとんどらしい)
 次に徴収係に行列を作るそうで。

 行列の出来るお店やさん〜
納付書を見て来るヤツはまだマシw
58非公開@個人情報保護のため :02/07/14 23:20
知人に聴いたが、先週、T○Sで国保について語られていたそうな。
59非公開@個人情報保護のため:02/07/16 01:20
被保険者証カード化してるとこありますか?
うちは10月から。
あの小さい中に情報全部詰め込むのは大変だー。
前年通りというわけに行かないので発注も面倒です。
60非公開@個人情報保護のため:02/07/18 18:17
軽減判定の件でお聞きしたいのですが、
皆さんのところは基準日以後の増減ってどうしていますか?
当市では4月の基準日に判定を行い、その後変更することはないようです。
たとえば、4月1日に加入者2人で所得が基準額を超えて軽減対象にならない場合、
その後に無職の加入者が増えて軽減対象額に達しても、軽減がかからないという具合です。
また、その逆もです。(軽減がかかった世帯に金持ちが加入しても軽減あり)
どうなんでしょ?
61元SE:02/07/18 19:38
世帯主が変わらない限り、それでよかったと思うのだが。
62非公開@個人情報保護のため:02/07/18 23:20
>>60
その通り、4月1日時点で判定ですな。
軽減世帯に所得者が追加加入して、軽減世帯なんだけど限度額世帯という
よく意味のわからん世帯もできたりします。

もちろん、4月1日を超えて遡及する異動があれば、軽減取り消しとかありますが。
63非公開@個人情報保護のため:02/07/18 23:40
うちも上に同じ。
64非公開@個人情報保護のため:02/07/18 23:40
遡及って最高何年?
65非公開@個人情報保護のため:02/07/19 00:10
料2年、税5年
66非公開@個人情報保護のため:02/07/19 00:41
税 賦課は3年 還付が5年だよね?
否!
68元SE:02/07/20 14:18
「税」…課税3年、還付5年。
「料」…遡及2年。
ちょっと自信なし。
69非公開@個人情報保護のため:02/07/20 17:45
遡及でお尋ねします。
平14年7月1日届出で
平11年4月1日にさかのぼって一部国保加入したとします。
平12年度の保険料は当初5減世帯でしたが、
一部加入によって4月1日現在で判定すると5減が外れてしまいますが
遡及の保険料は平12年度7月分から請求になりますよね?
こういう場合の軽減判定ってどうされてます…??
(ちなみにうちは某中核市。過年度に対しての料金更訂(増減)って
電算で出来ないんですべて手処理で増減させてるんです。
電算ですべての過年度分の料金を自動更訂(増減)されてるところ
ありますか〜?ってどこでも普通自動更訂かな…情報希望です!)
70非公開@個人情報保護のため:02/07/20 17:58
>>69
読み直してて分かりにくいかも…と思ったので追加です。
@平12年度の遡及分の保険料は7月分から遡及なので、
 4〜6月分は5減で計算し、7月分以降は1名増料金で軽減外れたところで
 料金計算し過年度賦課させる。
A平12年賦課期日現在をみると遡及加入で軽減なしの世帯になるので
 4〜6月分も軽減なしで計算し、7月分以降も1名増料金で軽減外れたところで
 料金計算し過年度賦課させる。

このどちらかだと思うのですが、どうでしょう??
71非公開@個人情報保護のため:02/07/22 22:31
>>70
Bもうひとつありますね。
4〜6月分5減で計算し、7月分以降も5減の1名増料金で計算し
過年度賦課させる。

追加追加でもうしわけありません。
みなさんのところではどのように計算されてますか???
ぜひお聞かせください。
72元SE:02/07/22 23:11
遡及できる限界って月単位(というか、日単位)で考えるんだったのか。
知らなかった(というか、年度単位だと思ってた)。

それなんで、どれが正しいのかよく分からない。
とりあえず言えるのは、丸1と丸3を電算でやるのは非常に難しそうだ(特に丸3)。
73非公開@個人情報保護のため:02/07/23 18:17
さかのぼってもその年の4月1日時点で判定しますねうちは。
74公務員様より:02/07/23 23:51
一ヶ月収入の全部保険料として払わんかい。皆保険ぶっ潰し、アメリカ式払わん猿ども殺せ。
75非公開@個人情報保護のため:02/07/24 23:33
 自分がやったので,過年度更正で「限度額から一気に6割軽減へ」ってがありました。

 べらぼうな収入の人が途中で社保加入して(正確には「していた」ちなみに世帯主ではない),そこまでは限度額でその後は6割軽減。
 先輩に聞いて,なお確認もしてもらったので間違いないと思うけど。
>>75
>そこまでは限度額でその後は6割軽減。
「そこまで」の「そこ」とは賦課期日ですか?
77国保の電算担当。:02/07/25 01:34
69の者です。
みなさんご回答ありがとうございます。

>>72
元SEさん。やっぱりこんなプログラム難しいですか?(笑)
うちのSEさんにプログラム条件提示しようと思ってるんですが、
その前にこの段階で煮詰まってます(笑)

>>73
軽減判定は4/1時点で行って、料金増は7月分からってことでA番の方法で
料金増ってことでしょうか?で、これって電算で自動賦課ですか?

>>75
この場合は料金減ですよね?
例は料金増ですが、@番のような形で料金減させるということですか?
ちなみにうちは2年以上遡っての社保加入による喪失などで料金減の場合は
年度単位で料金減させてます。
お話しを見る限り、過年度分は手処理(手入力)による料金増減ですか?

他にもご回答お待ちしております!
7873:02/07/25 17:12
>>69
うちは暫定賦課やってないから参考にならないかもですが。
平成11年度分から軽減なしの手計算ですね。うちは
79元SE:02/07/25 18:59
>>77
細かい話も含めて、参考までに、以前働いてところのシステムだと、
軽減判定を行うタイミングは、
(1)賦課期日…賦課期日に国保の人がいるとき
(2)国保世帯になったとき…国保世帯じゃない世帯に、国保の人が発生した時
(3)世帯主が変わった時
でした。

この方法だと、丸2の方法で計算することになりますが、
遡及の問題が残ります。
SEとして担当していた自治体には、遡及できるギリギリの時点まで
電算で賦課処理しているところがなかったので、問題がなかったのですが。

個人的には、正しそうなのが丸1って気もします。
だけど、前にも書いたように、遡及可能な期日まで意識してシステムを
組んでいない限り、電算で処理するのは難しい気がします。
(前いたところは、それを考慮したシステムではなかったんで)
8075:02/07/25 19:53
12年度以前は手計算です。
ちなみに「そこ」ってのは社保加入翌日(国保資格喪失日)。

81非公開@個人情報保護のため:02/07/25 23:01
話は変わっちゃうんですが資格証明書って出さなきゃ
いけないんですよね?
82非公開@個人情報保護のため:02/07/25 23:02
>>81
そうです.
8381:02/07/25 23:12
うちでは今まで一件も出してません。
当然該当者はいっぱいいるのに。
ヤバイですか?
84非公開@個人情報保護のため:02/07/25 23:54
うちは昨年度から。
かなり効果はあるようです(担当者談)。
1年経って残ってる資格証世帯はより厳選された悪滞であるという
側面もありますが・・・

明日は制度改正に向けて係の打ち合わせだ。
まだ資料も全部読み切ってないのにまた追加された。
85非公開@個人情報保護のため:02/07/26 00:31
窓口に来たおばちゃんに「私は病院代たくさん払ってるのよ、保険税安くしてちょうだい!
それって常識でしょう!?」っていわれたよ。くすん。
86非公開@個人情報保護のため:02/07/26 00:58
病院かかってないから保険料安くしろとはよく言われるけど、
その逆って・・・

国保事業ってことで加入者対象にパークゴルフ大会なんてものを
やりましたが、納税課の担当者に言わせると「あいつらは放っておい
たって払うんだから、そんな連中に金使わないで滞納者に金使え」
とのことです。「そういうのを盗人に追銭っていうんだ」
Mさん、それは間違ってると思うよ。
88非公開@個人情報保護のため:02/07/26 20:00
>>69の問題…ちょっとおかしくない?
追加取得なんだよね?

そもそも遡及取得の限界が2年なのだから、この追加加入者の国保取得日は
14年7月1日から2年遡及して12年7月1日。
12年度の軽減判定は12年4月1日で判定する為、追加取得で加入したこの
人の所得は軽減判定に含まれない。
したがって、軽減判定は取り消されない。
保険料は12年7月から計算しる。
89非公開@個人情報保護のため:02/07/26 20:12
ついに償還払方式が導入か、、
今まではめったにない国保の海外適用くらい
だったけど、今度はお年寄り夫婦で世帯合算、大変そうだ。
頼むからお役人さん勉強してね。
国年の制度よりは国保はわかりやすいせいか、ひどくないけど
国年はもう市区町村の現場では無理だわ。特に
相談業務したらまずい。。本当に間違いが多くて
あ 脱線した。スマソ
90非公開@個人情報保護のため:02/07/26 20:35
>>89
はい、本日参院通過しましたね。(>>87参照)
っと、どこぞの健保年金スレで御活躍の方?
初めてあった気がしない…(w

えぇ、そうですね。
お年寄りの世帯合算はきちんと勉強しとかなくちゃいけませんね。
それなりに複雑だし。

年金…大変なのかぁ。
91非公開@個人情報保護のため:02/07/26 20:48
複雑な制度作って,老人に理解してもらえるんだろうか?
92非公開@個人情報保護のため:02/07/26 20:58
>90
 年金は一見たいしたことないけど
 取り返しがつかないって点がやばいんだよね。

 国保は、払いすぎたら戻してもらう
 足りなかったら徴収と
 制度自体は複雑にしてもあとからリカバリーがきくんだけど

 国年で最近でも
 60歳以降は付加保険料払えませんとか
 やっちまった人いるんだわ。
 で、年金は死ぬまででるからねえ。年金もらうたびにうらまれる。

>91
 はっきり言って無理でしょう。
 相手がある程度まともならいいけど、いくら丁寧に説明しても
 75歳超えたお年寄りだと、まず理解できないから困ると思うよ。
 本当は、そういう場合は子供とか周囲の人が有料でもサービスの代行を
頼めばいいんだけど、そういうところに金を使わないんだなあ 日本人は
93非公開@個人情報保護のため:02/07/26 20:59
新聞に今回の法改正で、
コンビニで保険料を払えるようになったって書いてあったけど
実際どうなんですかね?
実現したら少しは徴収率あがるだろうに。
少なくとも、仕事がいそがしくて払えなかったという言い訳は減るだろうに。
チャネルは多いほうがいい!
95非公開@個人情報保護のため:02/07/26 22:48
ところで、他保険者の資格を喪失して国保に入る場合の資格確認
ってどうしてますか?

うちは昔離職票でやってたけど、あるとき職業安定所に聞いたら、
「離職票は仕事をやめたことの証明であって、保険を辞めたことの
証明ではないから使わないでくれ」
と言われたらしく、今はうちで作った様式に事業主等の証明をもらって
きてもらうようにしてます。

でも、このやり方だともう一回前の会社行かないといけないからけっこう
トラブルの原因になってます。
96非公開@個人情報保護のため:02/07/26 23:12
>>95 事業主が資格喪失証明書を「必ず」出してくれれば良いけど,そうなってないから
問題なんですよね.
で,現実的には,殆どの場合退職日の翌日が健保の喪失日だから,離職票で退職日を
確認できる以上,私の勤務先はそれで処理してますよ.

住基ネットが実現しても,国保は旧態依然の仕組み(しかも国民年金は自動的に社保事務所
から連絡が来るのに,国保は別物)ってのも,住民サービスって面では問題あると思います.

ま,国の機関にサービス業って意識が低いのは痛感してますが.
(地方自治体でもそう変わらない?)(w
97非公開@個人情報保護のため:02/07/26 23:58
>96さん、早いレスありがとうございました。

>事業主が資格喪失証明書を「必ず」出してくれれば良いけど
うちの近隣市町村でも離職票でやってるところがあるので、たまに
事業主さんから「○○市ではそんなもの書けとは言われない」とかの
クレームが来ることもあります。

まあ、職安の回答も、「離職票で資格喪失の確認をして、それで間違い
があってもウチは知らないよ」って意味だと思われますが。
あと、被扶養者がいる場合はまた話が変わるわけで・・・

>住基ネットが実現しても,国保は旧態依然の仕組み(しかも国民年金は自動的に社保事務所
>から連絡が来るのに,国保は別物)ってのも,住民サービスって面では問題あると思います.
>ま,国の機関にサービス業って意識が低いのは痛感してますが.
ウチの県の社保事務所は、電話では被扶養者の扶養認定日も教えてくれません。
98非公開@個人情報保護のため:02/07/27 08:49
>ウチの県の社保事務所は、電話では被扶養者の扶養認定日も教えてくれません。
ウソつけ!
電話照会は社保庁との取極があるぞ。認定日はそれにリストアップされてる。
9995=97:02/07/27 09:27
>98
そうなんですか?勉強不足で知りませんでした。

何回か問い合わせたことがあるんですが、「プライバシーの保護」と言われて
教えてもらえませんでした。だから、今は、扶養認定日が分からないときには、
勤め先のほうに問い合わせています。(このことでのトラブルもある。)

このことについては、県内のほかの市町村の担当者に聞いても、「よその都道
府県の社保事務所は教えてくれるのに・・・」ということだったのでおかしいとは
思ってたんですが・・・早速調べてうちの県の社保事務所に問い合わせたいと
思います。
100非公開@個人情報保護のため:02/07/27 10:25
うちの県の社会保険事務所も扶養認定日は教えてくれますね。
当たり前のように。

例えば本社が他県のでも,平気でその管轄の社会保険事務所にみんな聞いてるし,先方も教えてくれます。
教えてくれないなんてどこ?

ちなみに事業所が資格喪失証明書を出してくれないとき(もしくは会社にはもう行きたくないだの,会社が倒産しただの)ときは,
社保事務所で資格喪失の証明をしてもらっています。ただし本社がそこの社会保険事務所の管轄の場合だけ。
101非公開@個人情報保護のため:02/07/27 12:00
>>93
コンビニ徴収って実際どれくらいの効果があるのかねぇ。
足立区や杉並区はどう考えてるんだろ。
102非公開@個人情報保護のため:02/07/27 17:13
>>100
>うちの県の社会保険事務所も扶養認定日は教えてくれますね。
当たり前のように。

当たり前のように教えてくれるのですか?
それって誰にでも教えてくれるのでしょうか。
もしそうだとしたら個人情報の漏洩になるんじゃないんですか?
ちなみにうちの県の社会保険事務所は担当の人にしか教えてくれません。
2年前はまったく教えてくれなかったのですが、昨年ぐらいに話し合いをし、
決まった人にだけに教えてもらえるようになりました。

>ちなみに事業所が資格喪失証明書を出してくれないとき(もしくは会社にはもう行きたくないだの,会社が倒産しただの)ときは,
社保事務所で資格喪失の証明をしてもらっています。ただし本社がそこの社会保険事務所の管轄の場合だけ。

うちはどこの管轄の社会保険でも政府管掌の社会保険であれば喪失照明出してもらっていますが、
普通はできないのでしょうか?
103非公開@個人情報保護のため:02/07/27 19:44
法改正の内容は皆さんつかみましたか?
私は4月から移って国保をしていますが、高額の限度額など複雑怪奇でわかりません。
1割2割の負担率も、所得照会どれだけ時間がかかるのか解っているのといいたいね。
厚生労働省どうにかせい。
104非公開@個人情報保護のため:02/07/27 19:50
認定日の問題は,社保事務所が怠慢しないで,ちゃんと証明書出すなり,
保険証に認定日を記載すれば解決するんだけどね.

あと,マル退の厚年加入期間にしたってそうだ.
年金支給の際,ちゃんと案内してくれりゃ手帳持ってきて困る高齢者が
居なくなるのに...

まあ,個人情報保護って言ったって,認定日を知りたい奴なんて殆どいないんだけどね.
105非公開@個人情報保護のため:02/07/27 19:53
>>103 厚生労働省には,基準を増やす事による事務量の増加およびその為の経費など
コスト意識が無いらしい.
よって,どうにかせいって言っても,問題意識の持ちようがないね.悲しいかな.

国保って,地方分権って言ったって全く国がコントロールしてる事の証左だね.(w
106100:02/07/28 09:37
>>102
 確かに「○○市役所国民健康保険課です〜」っていって,カタれないことはないですよね。
 ゆゆしき問題かも。 
  
 他の管轄のも出そうと思えば出せないことはないそうです。(ちゃんとネットでつながっているらしい,元職員談)
 ただ,なぜか自分とこは,管轄のところ以外は,出してもらえとは頼みませんがね。
107非公開@個人情報保護のため:02/07/28 22:07
>>106
でも,そうしないとお客さんに二度手間を取らせるという罠。
制度上は関連があるのに,役所間で連携が取れてないっていうのが,一般の方には
理解してもらうのが難しい。(って私も理解しがたいんだけど・・・)

住基ネットが実現したら,更に勘違いする人増えそう。
「何でネットがあるのに,わからね〜んだ!!」って。(ウトゥ〜
108非公開@個人情報保護のため:02/07/29 14:33
 2001年1月から
 国保は海外での傷病にも使えるようになりましたが、
 だれか請求処理した人います?
 田舎は無縁な話(笑)
109非公開@個人情報保護のため:02/07/29 15:26
保険料は年間20万近く払ってるのに、医療費は年間1万円(自己負担二割で2000円)いきません。
なのになんで破綻寸前なんですか?
まちがってませんか?
払った保険料返してください。
110非公開@個人情報保護のため:02/07/29 15:43
>109
>まちがってませんか?

あなたがまちがってますね。(W
自己負担2割=健康保険ですね。
ここは国民健康保険のスレです。
煽りに失敗しましたね。
111非公開@個人情報保護のため:02/07/29 16:14
ああ、それは失礼しました。
で、どこへいけばいいですか?
112非公開@個人情報保護のため:02/07/29 17:15
あんた馬鹿ですか?
みんなが保険料より多くの医療費を使ったらどうなるかわかりませんか?
わかんないんでしょうね。
113非公開@個人情報保護のため:02/07/29 18:51
所詮たかりの制度じゃねーかよ
114非公開@個人情報保護のため:02/07/29 21:43
強いていや,国保組合は2割負担の人もいる。
115非公開@個人情報保護のため:02/07/29 23:31
マル退本人も2割だわね

保険料は,老人に食いつぶされているから,そうなるんですよ.
もっと突き詰めていくと,開業医と製薬業界に吸い上げられていると.
その金が自民党に流れているんだから,どうしようもないね.(w
116非公開@個人情報保護のため:02/07/30 12:24
>114
 国保組合のひとが109のような文句はたれないわな。
117非公開@個人情報保護のため:02/07/30 18:45
>>116
 確かに(笑)。
 マル退の人はどうだろね。
 
 
118非公開@個人情報保護のため:02/07/30 19:06
>>117 一杯年金もらってる癖に,保険料高いと因縁をつけてくる輩がいます.
お前らの年金は,俺らが負担しとんのじゃーと説教してやりたいよ.
住宅ローン抱えてるのは,てめえの都合じゃねーかと.
119非公開@個人情報保護のため:02/08/03 17:16
家売り払って保険料払いやがれとはいえないしね…。
120非公開@個人情報保護のため:02/08/03 19:26
>>119 しかし,計画性の無い住宅購入は,早晩手放さざるを得ないという罠
121非公開@個人情報保護のため:02/08/05 19:57
窓口で,外国人が本国の家族を日本で治療させたい,ついては国保に入れるか,という
問い合わせをしていたらしい.
在留資格が1年以上あれば良いけど,と説明したらしいが,通常,1年以上の滞在許可
って出るんでしょうか?
ま,治療目的って事で在留しようとしても,入管ではじかれると思うが・・・
因みに中国のお方.

それにしても,国保ってそういう目的のためにあるんじゃないぞと小一時間問いつめたい・・・
122非公開@個人情報保護のため:02/08/05 20:29
そもそも日本の医療費自体海外と比べてかなり安いしね。

国保入らなくても日本で普通に治療が受けられれば安上がりだ。
医療制度改正の厚生労働省から各都道府県へ8/5に説明した資料が
今日手に入りました。

………パラパラパラ……めくってみる。

受給者証のレイアウトどこ?レセプトのレイアウトどこ?
ほとんど今までの情報と変わらない内容の資料…
レイアウトを発表できない理由は聞きましたが…
いったいいつになったら正式にレイアウトくれるの?
一番急がないといけない印刷所発注と、電算での出力レイアウト設計
これで対象者へ9月中の発送が間に合うと思ってるんでしょうか。。。

厚生労働省の人へ、一体いつになったらちゃんと資料くれるの??
124非公開@個人情報保護のため:02/08/07 10:19
マル退該当届提出の実効性がおちるね
一部負担かわらないから勧奨に届出の特典が載せられなくなって、届出する人も減るだろうな
こうなると、療養給付費交付金の伸びは潜在的マル退該当者の数を汲んでいないから保険財政
は圧迫されるだろうな。
将来は住基ネットを活用して職権で適用したりするのだろうか?
125非公開@個人情報保護のため:02/08/07 12:27
某市町村の老人保健の担当者なんですけど、老保スレはありますか?
スレ違いで申し訳ないですが、教えてください。
126非公開@個人情報保護のため:02/08/07 14:36
>>125
公務員板じゃないけど。

【健保法改正】老人の医療費自己負担増ってどうよ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news2/1025179883/l50

制度の議論がメインだから、担当者の情報交換とかはできそうにありませんけど。
レベルの高い議論ができる識者をお待ちしてます。
127非公開@個人情報保護のため:02/08/07 18:12
>>124 職権でやらせてもらいたいものです.
つか,じゃないとできない.
わざわざ国保財政の為に窓口で待って手続きしてくれるお人好しは少ないと思われ.
(ま,最終的には保険料にはね返ってくるわけだが・・・)
128非公開@個人情報保護のため:02/08/07 23:01
>>126
ありがとうございます。
行ってみます。
129非公開@個人情報保護のため:02/08/07 23:29
仕事が終わって帰ってきて、初めてここを読んだのですが、色々考えて
鬱になりました。
130非公開@個人情報保護のため:02/08/10 09:28
健保組合は退職予定者に対して今以上にマル退の説明しなくなるだろう
マル退が増えると支払わなければならない退職者給付拠出金が増えるからな
老健移行で減る人数のほうがマル退届出して増える人数を上回るだろうから
健保に請求される退職者給付拠出金が減り、市町村に交付される療養給付費
交付金は必ず減るときがくることだろう
131非公開@個人情報保護のため:02/08/11 08:53
国保の保険者が市町村から県に変わるって本当ですか?
132非公開@個人情報保護のため:02/08/11 10:13
>>131 保険者の広域化という話は出てますね.
でも,いつからとか具体化はしてないんではないですか?
保険料算定方法が違ってくるから,大混乱を起こしそうだけど.
133非公開@個人情報保護のため:02/08/11 12:47
>>127

同感だけど、そのうち国保も社保も一本化せざるをえなくなり
そうに思います。
職権でするのはするので大変でしょう。「社会保険」も場所によってムラがあります
からね。

134非公開@個人情報保護のため:02/08/11 12:59
>>108

きょうび海外へ旅行に行く人も少ないので、問い合わせはたくさんあります。
手続きの話をすると面倒くさそうだといわれて未だ申請なし。

手続き(本人、現地の医者、翻訳、申請後に払い戻しがあるまでの期間)を
考えると、よほどのことでもない限り海外旅行傷害保険のほうがよさそうで
す。
135非公開@個人情報保護のため:02/08/11 13:21
>>134 私もそう案内してます.
留学しに行くんだったら,住民票抜いていけと.
136非公開@個人情報保護のため:02/08/11 14:22
保険証は世帯に1枚しか交付されないので不便だ。
早くカードにして一人1枚交付すべし。
家族で同じ日に違う病院に行くとき不便!
137非公開@個人情報保護のため:02/08/11 17:38
>>136
うちの市もそうしたいんだけど、なかなかね…。
138非公開@個人情報保護のため:02/08/11 18:10
>>136 保険料上がっても良い?
139非公開@個人情報保護のため:02/08/11 18:11
>>138
そういう発想は貧困
>>139
だが、まずそれに気づかない輩が多すぎる。
貴様をはじめとしてな。
141非公開@個人情報保護のため:02/08/11 19:25
>>139 先立つものが必要なのは,家庭も行政も同じ.
あなたちゃんと保険料払ってるんでしょうね?
142非公開@個人情報保護のため:02/08/11 19:46
あとね。カードって発行に時間がかかるのよ。
143非公開@個人情報保護のため:02/08/11 21:01
>>139 私はちゃんと払ってますよ。だって市民の義務ですもん。
144非公開@個人情報保護のため:02/08/11 21:39
>>143 偉い!じゃ要求する権利あり.
でも,コストかかちゃうんだよね〜

そのうち住基ネットの個人用カードと統合されちゃったりして.
145非公開@個人情報保護のため:02/08/11 21:42
今の紙カードならプリンターでガーコガーコって印刷して
すぐ作れるんだけど。
カードにした場合は窓口ですぐに渡せるのかなぁ…?
たしか郵送って聞いた記憶が。
146非公開@個人情報保護のため:02/08/11 22:56
もうすぐお盆です。いじめで自殺した保険年金主幹が幹部職員に復讐しに
やってきます。
147非公開@個人情報保護のため:02/08/11 23:20
>>146 ご冥福をお祈りします
148非公開@個人情報保護のため:02/08/12 18:59
厚生労働省の皆さん

なんで8月8日付けで,被保険者証の様式案を
示すのですか

なんで9月末更新の保険者のことを考えてくれない
んですか

いまごろ事務連絡を頂いても,遅いです





149非公開@個人情報保護のため:02/08/12 19:10
>>148 政治家の根回しで手一杯なんだろう。
事務処理の事なんて,な〜んも考えてないんだろうな。
法案通すつもりなら,とっとと考えとけよって感じ。
>>148
うちは明日(13日)が県下全市町村集まっての県からの医療制度改正の
説明会です。あと、個別に21日に説明会があるかな。両日行ってきます。
てか受給者証の様式来るの遅すぎ!
何とか今日、レイアウト作成しました。
お盆明け(来週)の入札に間に合わせたいっすね。
それよりも、つくづく高齢者に対してやさしくない制度だよね。
一部加入・喪失とかで負担割合しょっちゅうかわったら
絶対本人どれ使っていいかわかんないよ!
賦課期日みたいに、負担割合の決定期日で世帯の負担割合決めればいいのにね!
みんないいなぁ…。お仕事できる部署にいるんだなぁ…。

出先だからちっとも情報回ってきやしない。
しょぼーん(´・ω・`)
152148:02/08/13 17:57
>>149
>>150

そうですよね・・・やっぱ現場のことなんて
考えてくれてないですよね。

退職分の保険証様式,一部負担金割合が「2割」
のままなんやけど,どうしろっていうんやろ。

4月にまた施行規則が変って,「2割」にしろ,
とかいうたら,ブチ切れるで。

一応,券面欄の負担割合の部分は,機械打ちする
ように業者に発注したからエエけど,裏面の
注意事項欄は,どうしろと?

厚生労働省の皆さんが正誤表でも作って,
各保険者にバラ撒いてくれや!と言いたい・・・
153非公開@個人情報保護のため:02/08/13 19:31
今日,「国保実務」(だっけ?)の厚生労働省のお偉いサンの挨拶文が載っていたのを見て,
またぶち切れですよ.
老人保健制度の高額償還払いについて,制度が複雑なので,請求漏れが無いよう,対象者に
周知を,なんて言ってたけど,制度を複雑にしてるのは,お前らじゃねーかと問いつめたい.
市町村の職員を増員するよう措置を,なんて言ってたけど,もう事務スペース無いんじゃ!

しかも,国保連合会の高額算定事務の委託化に補助金まで出して,連合会の延命に手を貸し
やがってさー.
もう滅茶苦茶ですよ.
これが小泉首相の改革なのか?
つーか,改革とは呼べない,その場しのぎの応急手当なんだけどね.
これは先の挨拶文の中でも,そう認める部分があるから,厚生労働省自信認めてるんだけどね.
154150より:02/08/14 01:28
行ってきました説明会!
内容は8/5に厚生労働省から配布された分厚い資料にそっての解説だったんで
目新しいことはなかったですが、見逃してた点とかあったんでよかったかな。
個別の疑問点は今度きいてきます。

で、もっかの悩みが、うちの出先は国保課と同じ業務やるとこと、
資格の届出書の受理しかしないとことあるのですよ。受理しかしないとこは、
受給証をその場で処理しないわけで当然国保課からの郵送。。。
資格届出書は最終的には国保課に来て、まとめて管理しますから、
全てがごっちゃになるわけです。
これって処理して発行したかどうかって、国保資格の届出書と別に届出書ないと
管理できなくないですか?
でも勝手にこっちから送る人もいるのに、窓口で届出書書いてもらうのも。。。
受給証出力する時に処理書も出力させようかと思うんですが、
負担区分かわって受給証発行しなおす処理は、日時・週時・月時のどれで
翌月からの受給証作成します?
(ちなみにうちは日時でやろうと思ってます)

こんなことでお悩みなとこないですか?(笑)
あぁ〜間に合わなーーーい!
155非公開@個人情報保護のため:02/08/15 15:14
>>153
>国保連合会の高額算定事務の委託化に補助金まで出して,
>連合会の延命に手を貸しやがってさー

国保連って、延命させてられてるんですか?
本来ならどうなるような団体なんです?

156153:02/08/15 18:54
>>155 レセ審査って,今まで国保連合会と支払基金が独占してたわけですが,
これが民間業者でもできるようになる,と以前読んだ気がする.
そうすると,保険者側も,安い民間業者にレセ点を委託することになるかなと.
で,仕事を増やしてやるために,高額の算定委託をやらせると.
まあ天下り先だから,ほっといても生き延びるのかも知れないが.

因みに私は病院事務もやってたが,基金の方が審査が厳しかった.
国保は審査が甘いよ.
だから2次審査に金がかかるんだよねー

一体,レセ点にいくら委託料払ってるんでしょう?
157非公開@個人情報保護のため:02/08/16 06:45
国保団体連合会は社保診療報酬支払基金の約半額だよ(レセ1件当たり)
158非公開@個人情報保護のため:02/08/16 07:34
>>157 定額制ですか?定率制ですか?
159非公開@個人情報保護のため:02/08/16 19:59
定額制
160非公開@個人情報保護のため:02/08/16 20:19
納付書を発送したのはいいんだけど。税が高いだの、払えないだの、払わない、などのクレームが来て大変。

なんせ、「僕は国民健康保険をやめます。」で通用すると思っている莫迦。
1時間ほど遣り合っていました。
税金払えゴルァ。
161非公開@個人情報保護のため:02/08/16 21:23
マジな話、国保って市役所で面倒みなあかん訳。
そいつらが勝手に集まって健保つくればいいんやないの。
162非公開@個人情報保護のため:02/08/16 21:27
保険料延滞して結局就職決まって、社会保険加入になったんですが、
延滞分はどうなるんでしょう、請求きますか。
163非公開@個人情報保護のため:02/08/16 21:57
>>160
 先月いっぱいそーゆーの来たなぁ。。。
 「高すぎるから議員に相談して来る」なんて言ってたのもいた。

>>162
 来ます。
164非公開@個人情報保護のため:02/08/17 02:07
>>163

支払わないとどうなりますか。
>>164
大変なことになります。
166非公開@個人情報保護のため:02/08/17 04:02
>>164
財産の差し押さえあるいは給料の差し押さえを実行します。
167非公開@個人情報保護のため:02/08/17 08:58
こないだ「時効まで払わない」と言い張っていたオヤヂがいた。
さて,どうしたのだろう。
168非公開@個人情報保護のため:02/08/17 10:18
確か、悪質な税金滞納は時効が10年だったはず。もちろん税だから先取り特権あるし。
やはり、差し押さえをかましましょう!徴収担当課と相談して、国家権力の恐ろしさを見せ付けてやりましょう。
まじめに税金を払っている人に悪いです。
169非公開@個人情報保護のため:02/08/17 10:18
>>167 無駄な抵抗です.差押えすれば,時効中断します.南無〜
170非公開@個人情報保護のため:02/08/17 12:07
>>167

そのオヤヂには差し押さえをかけるべき物件あるの?
それ次第。
でも10年以上たってもそうかんたんに逃げられるものでは
ありません。
171非公開@個人情報保護のため:02/08/17 13:49
10月から2割負担になる老人て
同一世帯内の国保被保険者の中に、70歳以上の人のうち1人でも一定以上所得が
ある世帯に属する70歳以上てことだよね。

老健の資料だと国保被保険者って表現が外れて世帯全部で見るらしいけど。
社保だとどうなるんだろー。
差し押さえしなくても捜索をすれば時効は中断する。
173非公開@個人情報保護のため:02/08/17 15:44
>>171
社保加入で老健対象者の所得も考慮するんでしょうね。
そうじゃないと不公平だし。
社保老人って,割合からすると極少数派ですよ。

因みに確認ですけど,この場合の「世帯」って老健対象者だけを
判断の対象にするんですよね?(実は詳しい資料をまだ貰っていない)
つまり,
父(70歳) 100万
母(68歳) 500万
子(40歳)1000万
の場合,父は1割
父(70歳) 500万
母(68歳) 100万
子(40歳) 100万
の場合,父は2割
ってこと?間違ってたらスマソ
174171です。:02/08/17 16:01
>>173
老健の資料によると。

次の1・2いずれかに該当する者を一定上所得者とする。
1.課税所得が基準額以上の老人医療受給者
2.課税所得が基準額以上の70歳以上の者と同一の世帯に属する老人医療受給者

となってます。老健対象者ではない70歳以上も含まれます。
175171です。:02/08/17 16:05
ちなみに。
国保の方の資料


以下の1〜2に該当する者のうち1人でも判定基準所得以上の者がいる世帯
に属する国保被保険者が対象となる。
1.70歳以上の被保険者(老健該当者を除く。以下同じ)
2.同一世帯の老人医療受給者(国保被保険者に限る。)
176非公開@個人情報保護のため:02/08/17 18:36
>42 :新採 :02/07/01 00:17
今日、「月500円しか払わん」とかいうDQNの酔っ払いがきて
「それじゃ話しにならないので帰ってください」って言ったらそいつブチギレ。
結局、上司が出てきて今年は払わなくてもOKになっちまったい。
・・・ごねたもん勝ちなんだねえ



これ見ると担当者の裁量でどうにでもなるように見えるのですが、
国保というのは「税金」なのですか?市県民税ということ?
177非公開@個人情報保護のため:02/08/17 18:45
>>171 乙〜
それにしても,プログラムの修正終わるのだろうか?

>>176
木を見て森を見ず。全てがそうだという訳ではない。
裁量にも限度があります。
というか,>>42みたいなのは希。

保険料と保険税と両方あります。
保険税とは言っても市県民税とは全く別物。
(つーか,どうして同じと思ったの?それが不思議。)
178非公開@個人情報保護のため:02/08/17 18:56
国民健康保険払わなくなって1年になるんだけれど、
仕事就くのに、保険証が必要になるのだが、
保険証って発行してくれるのでしょうか?
滞納分請求されるのでしょうか?(今、借金があってそんな金ない)
179非公開@個人情報保護のため:02/08/17 19:16
>>176
おいおい、お前勉強しているのか?新採はネタで書いているだろう。絶対に、同類とは思えん。
国保税は目的税だからまったく市県民税と別物。
申告そのものは、所得割が旧但し書きなら所得税と算定は同じだから普通税務課と同じ申告書だよな。
そこら辺で同じと思ったか?

>>178
絶対納税課に連れて行かれる。そこで、収納相談が始まるでしょう。
まあ、分納もできるだろうからローンで納めてくださいな。
うちの町では資格も給付も収納も1つの係で全部やってますがなにか?
181非公開@個人情報保護のため:02/08/17 21:29
>>178 払っても払わなくても良いものだったら,誰も苦労しない.(w
当然払ってない分は請求されるし,督促もされているはず.

まあ,>>179さんの言うとおり,分納相談することですな.
因みに料と税では相談するところが違うと思われ.
182 :02/08/17 21:35
保険税のとこは納税課とか収税課。
保険料のとこは保険課とか国保課とか保険年金課とかで相談と思料。
183非公開@個人情報保護のため:02/08/17 21:52
資格が継続していて手元に保険証がないということであればとりあえず
再発行はいたします。んでそのまま納税課(あるいは保険課の収納担当)
に連行だな。

行ってみたら資格証に移行してて10割負担という罠。
184 :02/08/17 21:55
>>178
病院ではなく就職のために保険証が必要だったのねスマソ。
どっちにしても資格証では体裁が悪いのは事実だが・・・
185非公開@個人情報保護のため:02/08/17 22:48
資格証って身分確認に使えるんですか?(笑)

保険証で身分確認っていうのもおかしな話だと常々思ってるんですが。
186 :02/08/17 23:17
まあ、たとえばパスポートの本人確認書類にも挙げられてたりしますからねえ・・・
他のものと組み合わせての通用のようですが。
発行する側としては迷惑なのが本音だけど、運転免許証を持たない人にとって
は次善の身分証明書として認識されてしまってるのは致し方ない。
>>178の会社の担当者には、本人確認が必要なら住民票を提出させろと一言
言いたいけどね。

先日ドコモから携帯申し込み時の保険証の確認で電話がありました。
印字の大きさやら住所は何文字目で改行するのかやら、細かい細かい。
10月からカード化で様式変わるんだけど、また仕事増えるぅぅぅ。
187困っています。どなたか教えて下さい。:02/08/18 03:23
現職ではなく、公務員試験の受験生なのですが、
いま非常に困っているのでどうか許して下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

国2の人事院面接の際、住民票記載事項証明書を持参しなかったのにも関わらず
受験できた方いらっしゃいますか? 
もしくは採用関係の仕事をされていてご存知の方いらっしゃいますか?

今からじゃ準備するの絶対間に合わないんですが(日曜は役所が休みなので)、
代わりに住民票を持っていって、証明書は後で改めて提出というパターンで
大丈夫なんでしょうか? 非常に困ってます。どなたか教えて下さい。
188非公開@個人情報保護のため:02/08/18 03:32
>>187
マルチは新でね
189非公開@個人情報保護のため:02/08/18 11:59
あんた役所のルールわかっていないな。
基本的に、上の省庁がこうしろと言ったものはきちんとその日までにそろえるのが決まり!
人事院が住民票記載事項証明書をもってこいと行ったらその日にきちんともっていくのが公務員たる人間のすること。

いいか悪いかじゃないの、そうするの!
たとえば、国保税に関する調べ県庁がこの日にもってこいと行ったら俺らはその日に持っていくわけ。
挙句の果てには不突合が出ないように(統計上の数値が合わない=不突合)数字の修正が始まるわけ。一番影響の出ないところの数字をいじりどうにか体裁を整える。
関する調べ担当の皆さんそうですよね。何で電算の出す数値はおかしいんでしょうね?ちっとは考えろといいたい!
もうすぐ第1回の所得調査もありますな。大変だよ。
190非公開@個人情報保護のため:02/08/18 13:24
みなさん教えてください。
国保ってなんで一度分離課税(租税特別〜)してるのに合算するんですか。
それから住民税非課税の金額っていくらなの?
191非公開@個人情報保護のため:02/08/18 15:51
>>190 お住まいの自治体にお尋ね下さい.自治体によって金額が違う.
192非公開@個人情報保護のため:02/08/21 12:38
10月1日の対応、絶〜〜対にシステムが間に合わないってとこあります?どうします?
193非公開@個人情報保護のため:02/08/21 19:06
今日その会議でございました。
無理やり間に合わせるつもりみたいだけど。見切り発車に近いよ。
絶対、制度が始まったら右往左往しそうな気がめちゃめちゃする。
194非公開@個人情報保護のため:02/08/21 19:13
>>193 だめぽ銀行みたいに,滅茶苦茶になったりしてね.(w
その時は,塩爺にご登場いただくとするか.
「んなアホな〜」ってね.(w
うーん…。
どうも高齢者証は手書きっぽい…という噂が会議に出た人から。鬱。
196非公開@個人情報保護のため:02/08/21 20:39
>>195 え,村役場ですか?
197195:02/08/21 21:05
>>196
んー。いちお被保険者数で20万人超の市です。

毎月の年齢到達は大丈夫ですよ。さすがに。
でも、転入者は手書きになるらしい…。
198非公開@個人情報保護のため:02/08/21 21:13
毎月の高額療養費の支払いの明細を今までエクセルで作ってたんですけど、
今度の改正に対応出来るようにするのが難しくてまいっています。
平成13年1月の改正のときに上位所得や1%加算に対応させるのにも苦労したのに・・・
199非公開@個人情報保護のため:02/08/21 21:22
>>198
あ、それうちも担当が苦労してるみたい…。

遡って請求された場合も考えなくちゃいけないし
かなり大変そう…。
200200ゲト:02/08/22 00:58
>>198 連合会に委託できるのでは?
201新採です:02/08/22 22:35
最近、小学生以下の子供がいるのに「保険証いりません」
などと言う母親、けっこう多いように思います。

今日なんかは「僭越ながら申し上げますが、それはお子さ
んのいる母親である人が言うべき言葉ではないと思います
が」と言ってしまいましたが、ぶち切れていました。

きつい応対でしたかね?
202非公開@個人情報保護のため:02/08/22 23:12
>>201 まあ正論だけどね.
交渉のテクとしては,一旦怒らせておいて,ちょっと引くのは良いかもよ.
相手の良心を突くのは良いね.
でも,やりすぎに注意.

「はいそうですか」と引き下がってしまうのは最悪.

頑張ってください.
203非公開@個人情報保護のため:02/08/23 20:54
 過年度に遡って課税になった人がいた。
 その人の親父は,「窓口でそう説明なかったし,納得行かないので絶対にはらわん!」と電話で怒りまくった。
 (結局先輩に電話代わってもらったが,だめだったようだ)

 自分がそういう人を受けるときは,絶対にその説明だけは省くもんか,と心に誓った。
 こうして国保職員としての経験を積んでいくのだろう,と考える,自分も新採。
204非公開@個人情報保護のため:02/08/24 00:59
こんな記事ハケーン

国保料滞納通知を誤配 仙台・若林区
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/08/20020823J_16.htm
205非公開@個人情報保護のため:02/08/24 01:13
このスレはすごく参考になります。
これからもよろしくお願いします。
うちの町では改正後の税額を試算したら
約3千万円の減になりました。(改正前6億5千万円くらい)
皆さんの所はどうですか?
206非公開@個人情報保護のため:02/08/24 20:13
>>205
うちは調定額が上がるらしい。
応能:応益の比率が変わると調整交付金変わってくるしな。

>>203
過年度に遡って課税になった人がいた
それは言わないと。まあ、クレーマーみたいなのはいるけどね。説明不足でキレる等パターンは避けたいね。
207非公開@個人情報保護のため:02/08/26 22:40
(08/20)年収637万円以上は2割・高齢者夫婦の医療費負担

厚生労働省は20日、今年10月から医療費の自己負担が定率2割になる70歳以上の高齢者の詳細な所得基準を発表した。
2割負担となるのは課税所得(住民税)が年124万円以上で、年収が夫婦2人世帯で637万円以上、単身者で450万円以
上の場合。高齢者全体の約10%(160万人弱)が対象となり、90%の高齢者は1割負担となる。
現在は70歳以上の医療費自己負担には一部定額負担があるが、改正健康保険法の施行に伴い10月以降はすべて定率負
担に変わる。負担割合は市町村の国民健康保険加入者の場合、原則、課税所得が年124万円未満の人は1割、124万円
以上の人は2割となる。
ただ、課税所得が年124万円以上でも年収が夫婦2人世帯で637万円、単身世帯で450万円を下回る場合は、本人が市町
村に届け出れば1割負担になる。例えば、年金が少ない高齢者は公的年金等控除が少なくなるため、給与との合計年収
が637万円未満でも課税所得が124万円以上となる場合があり、こうした人は届け出ると負担が軽くなる。

[2002年8月21日/日本経済新聞 朝刊]
http://health.nikkei.co.jp/isk/child.cfm?i=2002082008738is&c=0


課税所得が124万以上なら、いったん2割で通知して、
その後年収が一定以下なら届け出によって1割…って
なんで、コレ最初っから1割にしてやらんかなー。
また、窓口でもめるネタが1つ…
208非公開@個人情報保護のため:02/08/27 18:12
>>207
都市部の独居老人なんて,多分訳わからんと思うが.
「届け出によって」ってのが役人的発想だね〜

厚生労働省の官僚が,市町村の窓口で,老人に説明するって研修やれば,
少しは発想が変わるかもね.(w

吉野家で研修やっているようじゃ,笑いものになるだけなのに
(あれは農水省だが・・・やるだけマシ?)
209非公開@個人情報保護のため:02/08/27 20:35
>>207
「近所の誰々ん家は家と同じくらいの収入で申請したら1割になったのに,何でウチはならないんだい」
 という言葉を聞くんだろうな。
 税の納付書発送の時に,「〜前文ほぼ同じ〜何でウチの方が高いんだい」という言葉を何度聞いたことか・・・。
 大抵調べると「ウチ」のほうが収入ずっと多いのだけどね。

210非公開@個人情報保護のため:02/08/27 20:51
>>207-209
なんか厚生労働省が課税所得124万以上って言ったら
自民党が年収637万未満は1割にしろとかいちゃもんつけたらしいけどな。
まぁでも。
最初から判定してやれよ、とは思う。
>>209 その「誰々ん家」は脱税しているのでは?
納付相談していると,税金払っていない人って結構いるんだな〜と実感.
パーセンテージは知らないけど.
でも,偶に脱税見つかって,ヒーコラ言ってる人もいるけどね.(w
212非公開@個人情報保護のため:02/08/28 11:34
>>211
 確かに。収入けっこうあるくせに申告していない人も結構いるようだし。
 年の途中でやめると,会社から申告でないこともあるみたいだしね。

 そんなわけで自分で申告して,更正になって,税額がっぽりになったかわいそうな(?違うか)ひとが
 こないだ「なんでだ」と来たっけな。
213非公開@個人情報保護のため:02/08/28 18:10
国保の都道府県統合って、いつからなの?
>>213 やるなら早く決めて欲しいですね.
無駄な投資をしなくて済む.
215非公開@個人情報保護のため:02/08/28 20:11
国保、都道府県別に統合(読売新聞)2002 年 8 月 28 日

厚生労働省医療制度改革推進本部(本部長=坂口厚生労働相)の有識者懇談会は28日午前の会合で、
9月中にもまとめる医療制度改革に関する報告書の素案を固めた。3200の市町村が個々に運営す
る自営業者の国民健康保険(地域保険)を都道府県単位に統合し、業務を受け継ぐ新法人を設立する。

また、国が運営する政府管掌健康保険と、大企業の健康保険組合、公務員共済組合の被用者保険につ
いても、運営を一元化する法人を新設する。

高齢化の進展で医療費がかさみ、各保険とも財政が悪化していることから、統合や運営一本化による
コスト削減などで財政の安定化を図るのが狙いだ。同省は報告書を踏まえ、今年度中に抜本改革の基
本方針を策定する。

http://news.msn.co.jp/topyom/20020828-165453.htm
216非公開@個人情報保護のため:02/08/28 22:11
>>215
 そうか。役所の国保課もじき無くなるのか。自分が勤める職場って,みんな無くなっていくな。
 最初に勤めた書店はつぶれたし。
217非公開@個人情報保護のため:02/08/28 22:21
>>216
なくならんだろ。
県単位で統合されたとして、いったいどこで得喪の手続きするんだい?
誰が滞納者から徴収するんだい?

市町村が窓口にならざるをえないだろ。
218非公開@個人情報保護のため:02/08/28 22:31
>>217 御意.
職員の数は減らすかも知れませんがね.

滞納整理は県税に一本化とか?
私の所は,市より県の方が情け容赦無いという噂が・・・
219非公開@個人情報保護のため:02/08/28 22:51
滞納徴収機構を作るとか、そんな話もあったような。
220非公開@個人情報保護のため:02/08/29 21:58
こんなん見つけたんですけど,酷くないですか?

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/nenkin991118.htm
(一部引用)
ご指摘のとおり、日本国籍を持ちながら海外に居住している人の場合、
一時帰国のたびに転入手続きをすれば、国民健康保険(国保)に加入することは可能です。

これじゃ,悪く言えば虚偽転入を使った詐欺的行為を助長しているようなものです.
地域保険たる国保を,一時帰国で高額治療を受けて,安い保険料で利益だけ享受すること
ができます.
真面目に保険料払っている人の身にもなって欲しい.
221非公開@個人情報保護のため:02/08/30 03:01
>>220
社会保険労務士はしょっちゅうそんな回答をしてるみたいだよ。
こないだ、2ちゃんの健康保険スレをめぐってたんだけど、その
なかで出産育児一時金の質問が出てた。
国保と違って社保って、社保本人か、本人の配偶者じゃないと
出産育児金でないんだよね。それ以外の被扶養者が出産した場合は
出産育児一時金はもらえない。
「その場合、一時的に社保の扶養を抜けて国保に加入するって
いう手がありますよ」
とか、回答してた。
ふざけんな!って言ってやったんだけど、平然としてるんだよね。
「だって不公平な社保が悪いんじゃん」とか言って。

かなりむかっぱら。
222超初心者:02/08/30 17:00
7月という中途半端の異動で国保担当になりました。
諸先輩方にお聞きしたいのですが、所得割りの計算で
営業所得等がマイナスの場合、マイナスで計算してよいのでしょうか?
それとも「0円」で計算するのでしょうか?
たとえば営業所得が「マイナス100万円」専従者給与支払額「100万円」の人場合は
所得は「0円」なのか「100万円」なのか・・・
うちは「0円」で計算しています。ちなみに「旧ただし書き方式」です。
223非公開@個人情報保護のため:02/08/30 18:24
>>222
0円でよいです。
損益通算といいます。
224東京都社会保険労務士会会員のひとり:02/08/30 18:49
社会保険労務士をひとまとめに中傷しないでください
225非公開@個人情報保護のため:02/08/30 18:54
>>224 では,国保についてもちゃんと勉強してください
226非公開@個人情報保護のため:02/08/30 18:58
>>224 あと,退職時に,ちゃんと任継について説明シル!!
227非公開@個人情報保護のため:02/08/30 19:04
>>226
そうだよね。
リストラ退職、前年所得は800万ほど、今無職、で任継はとうの昔に資格喪失。
ウチは旧但し書きなのでいきなり限度額。
いきり立ったオバンが殴りこみ。
当方打つ手なし、結局速く社保に加入してくださいとしか言いようがない。
228非公開@個人情報保護のため:02/08/30 19:58
>>226
社労士に退職前に相談きたらアドバイスするよ。
相談しないヤシばっかりだぞ。
社長が、もう退職しましたって連絡するだけなんだから。

退職後2年目は、もう所得がないから当然国保がいい。
だから任継は、滞納にして資格喪失させるのが筋だが(任意脱退不可)
お役所は普通は滞納による資格喪失のアドバイスまではしないし。

退職前に相談に来いっていっても全くきやしない。
頼むから応対してやれ。社労士とちがってたくさん給料もらってるんだから。
229非公開@個人情報保護のため:02/08/30 23:51
>>228 対応するけど,ユーザーにとっては二度手間なんだよね〜
給料の多寡の問題ではないと思うぞ.お互いサービス業なんだし.
世の中,自己責任だってことが分かってないヤシはどうしようもないけど.

任継の滞納による資格喪失は,訊かれれば教えて上げる事もあるが,制度趣旨からすると,
脱法行為っぽくてねぇ・・・
230非公開@個人情報保護のため:02/08/30 23:54
>>227 仕事無くして暇なんだから,ちゃんと調べれば良いのに・・・とは,
口が裂けても言えませんが.(w
231非公開@個人情報保護のため:02/08/31 00:31
お前ら安易に任継勧めんなって。
在職中傷病手当もらってる奴が任継するとどうなるか知ってるか?
任継の上限が標準報酬30万だから、それ以上の報酬を受けてた
奴だと任継せずに継続療養+国保の方が生活設計しやすいことがある。
というのも任継加入すると傷病手当の日額は上限6000円になってしまう。
分かりやすく言えば、標準報酬60万の奴なら6割、月36万手当される。
がしかし任継は30万の6割、月18万が上限になってしまう。
おそらく大抵の国保窓口が任継してから国保に加入した方が
保険料的に負担が少なくなるということだろうが、このようにそれが
あだとなるケースも多いんだよね。まっ、レアなケースでそんなこと
知ったことか!って感じだろうけど片隅にでも知っておいてくれや。
232非公開@個人情報保護のため:02/08/31 00:38
>>231 変な制度ですね.
233非公開@個人情報保護のため:02/08/31 01:10
こんだけ雇用が流動化してる世の中に、職域保険っていうのはいかがなものか?
234非公開@個人情報保護のため:02/08/31 10:52
>>231
 228だが、当たり前だけど退職前に相談に来たら
 傷病手当をもらっているかどうか聞くのは常識。
 聞かないのは素人の仕事。
 他に年金のアドバイスと、雇用保険のアドバイスもあるしな。
 だから事前に相談に来いっていっているんだよ。
 頼むよ社長。自分の年金ばっかり気にしないでさ。
 
235超初心者:02/08/31 14:05
>>223
ありがとうございます。安心しました。
職場で聞いてもアホばかりで答えられる人がいなかったのです。
流れからそれるのでsage
236198:02/09/01 01:07
>200
連合会の作った高額療養費の計算システムもあるにはあるんですが、
うちの市では、「レセプト上の一部負担金額と、病院で実際に支払った
領収書上の金額を比べて、安いほうで高額療養費を計算する」ように
していて、連合会のシステムは限度額B(1%加算のやつ)を、レセプト
上の金額でしか計算が出来ないので使えないんですよ。

少しでも支払額を抑える為こんなやり方をやってるんですが・・・
多くても一月100円ぐらいしか差は無いんですけど。

亀レススマソ
237非公開@個人情報保護のため:02/09/01 03:14
>236
ウチも同じく安い方で支給してる。この方法だと病院に確認しないといけない
場合もあって大変なんだよね〜。
238非公開@個人情報保護のため:02/09/01 11:24

高額療養費の件で、ある町役場に聞いたら
外来診療で院外処方箋があるとき、ちょうど病院と薬局で
レセプトが分かれる関係で、大抵2,3千円くらいである薬局の
診療費は、点数の関係で高額療養費の合算対象にならない
という回答でした。

外来で処方箋が出ている時はレセプトを見れば分かるので
点数に関わらず合算して高額療養費を支払うのが通常では
ないでしょうか?
239非公開@個人情報保護のため:02/09/01 11:27
>>238 厚生労働省に文句言ってくれ.
制度決めているのは奴らだ.
漏れもオカシイと思う.
医薬分業なんて,患者にしてみりゃどうでも良い事なのに.
240非公開@個人情報保護のため:02/09/01 11:30
>>238 因みに,月内で転院した場合も同じ様な問題が生じる
厚生労働省 03-5253-1111(代表)
241非公開@個人情報保護のため:02/09/01 20:40
>>238
うちはそうしてるよ
処方箋をだしたのはその病院なので同一診療とみなしてるよ。
転院のばあいはみてないけど
まあその場合はほとんど合算基準額に達してるから。
病院もそこらへんわかってやっているんじゃない?

242238:02/09/01 21:29
>>241
この前同じ質問をしたらたとえ院外処方箋といえど
レセプトが別なので、同じ月内で同じ人が同じ病院で3万円以上の
自己負担がない限り合算対象にはならないって答えてたよ。
まぁー転院の場合と基本的に同じという認識をしているのであろう。
で、俺が院外処方箋ごときで高額該当するケースってあるんか?
って問い詰めたら回答に迷ってたけど。基本的に俺と241の
やり方で間違ってないとは思うけど。確認させてくれ。
243239:02/09/01 22:02
>>238 ゴメソ漏れ間違ってたみたい.
http://www.city.shizuoka.shizuoka.jp/seikatsu_kan_bu/kokuho/kokuho07.htm
院外処方で支払った金額は、処方箋を出した医療機関に
支払った一部負担金と合わせて計算します。

この他にも,いくつかのサイトで上記と同趣旨の記述があった.
244非公開@個人情報保護のため:02/09/02 00:58
2chにもこんなところがあったんですね。
>>198
うちでは高額療養費の支払はアクセスでやってます。高額該当者の負担額その他の
データだけを連合会からMTで貰い、口座振込依頼FD作成までを処理しており、担当
者は随分楽になったようですが、制度改正や担当者の要望による改修で、開発者(私)
が苦労する羽目になります… ちなみに私は国保税納税担当で、給付部門とは関係
ないんですが。

国保とは関係ない話題で恐縮ですが、パソコンが得意だと周りに認められると、余計
な苦労をしませんか? つまらない質問が続出で、自分の仕事が進まないことが結構
あります…
245テンペスト:02/09/02 16:33
70歳以上の被保険者の一定以上所得者の基準について、
みなさんのご対応をお伺いしたいのですが・・・。
課税所得124万円、はOKなんですけど、
収入の637万円について疑義があります。
8月27日付で提示された厚労省からの資料によりますと、
『収入』には事業所得などのいわゆる『総収入』も含まれる、と
ハッキリと明示されております。
疑義は二点。
・農業所得の場合、標準で所得計算をされている方の収入は?
・営業を例にすると、同じ所得額であっても、宝石商の人と小さな飲食店経営者では
 総収入がまったく違うから判定が違う。この不平等を解消する考えはないのか?
以上です。
税務課には、すでにいろんな県の市町村から所得照会が寄せられていますが、
時期尚早だったせいか、すべて使い物にならない様式ばかりです。
保険税ではなく保険料の自治体は、税務課にあらかじめ「こんなのが来るよ」と
事前説明しておいたほうがいいでしょうね。
申告書めくらなきゃ回答できないトコがほとんどでしょうし・・・。
246非公開@個人情報保護のため:02/09/02 19:37
8月27日付で提示された厚労省からの資料…

まだ見てない…。
出先に情報くるのは相変わらずおそいなぁ。
247テンペスト:02/09/03 11:11
同じく8月27日付の老人保健側の資料から・・・

『地方税法上の課税所得だけでなく、収入額によって
 判別できる判りやすいしくみとする』 ・・・1ページ目 2.趣旨Aより

ご苦労されたのはわかるが、果たして老人さんたちにとって
本当に判りやすいのだろうか。
課税標準額だけの判定ではムリがあったのだろうか。

248非公開@個人情報保護のため:02/09/04 00:10
てゆか。
高額療養費の自己負担限度額とかとっても解り難いんですけど。
市の広報に改正内容を載せたら、もっと解りやすく説明しろー
って電話が来た…。

必要最小限なことしか載せてないのに(;_q)
249 :02/09/04 00:13
『判りやすいしくみとする』
国保側の資料にも同様の言葉がありましたね。
この一文読めば読むほど腹が立ってくる。
あのー、電算上税情報で収入持ってるのは給与と年金だけなんですけど・・・
申告書には大体書いてあるけど、空欄で提出してきても署は受けちゃうし。
どこがわかりやすいんじゃっ!と叫んでみても厚生労働省には届かず。

国の保険関係の担当者は、せめて1年は市町村で窓口対応の研修して
いただきたいと切に願う。無理でしょうがね。
>>248
 国保と国年の区別がつかず 国民保険なんていっているヤシが
わんさかいる世の中で、説明は無理です。逆に説明したら
自分の都合の良いところだけをばっちり記憶され、後日また
荒れる元になりますから、放置がベストです。

 
251テンペスト:02/09/04 12:04
>>249
どこの市町村でもそうですよね。
給与、年金以外の収入を電算で管理できている市町村は殆どないでしょう。
もし、あったとしても245で書いたとおり農業申告を収支ではなく、
標準で出された方は間違いなくデータはブランクのはずです。
それゆえに所得照会の様式を慎重に作らないと、
発送先の住民税担当課は大迷惑!
大迷惑だけで済めばまだいいほうで、わけわからん様式だったら
返送されるのでは?と危惧しております。
滋賀県の統一様式にはウチは回答不能をつきつけたみたい・・・
国保側も税側も、所得照会に関しては泣きを見ることになりそうです。
252 :02/09/04 23:13
27日の老健側の資料によると、一定以上所得者の課税所得計算する際の
控除額には第3項以降も含むとか?
今更何を言ってるのだ。
同居特障・同居老親・特別寡婦の加算分を除くということを電算担当者に
説明するのにどれだけ苦労したことか。
所得照会も全部加算分明記してくれって出しちゃったよ。
住民税の課税標準額とイコールならなぜ最初からそう書かない?

日々国保の所得照会に回答していた民税出身者としては、税部門の苦労
も思いやられます。はぁぁぁ。
お尋ねします。
高齢受給証の発効期日ですが、あれって再判定で割合かわれば
再判定ごとに発効期日は変わるよね?
でも以前、負担割合がかわる場合は、○○日までは○割って老人と同様に
表示しなさい。ってあったと思うんだけど、これっておかしくない?
老人は発効期日は5年たっても老人該当日だから、これするのもわかるんだけど、
高齢の場合は発効期日コロコロかわるから、発効期日以前の負担割合を書いたって
その負担割合は『いつ〜○○日まで』の『いつ』からなのかわかんないよね?

県の担当者に聞いても、『今日厚労に聞いておきます』って言うだけで
結果を連絡してもこねー(怒)
おまけに電話したら、『もう帰宅しました』って、
早急に回答してください!って言っただろうが!回答して帰れ!
むかつく〜〜〜〜〜!!!

で、ホントはどっちなんでしょ?老人と同じように、発効期日はかわらないの?
それとも変わるの?
254非公開@個人情報保護のため:02/09/05 01:31
自民の馬鹿議員がなんと言おうと課税標準124万だけの判定にしてほしかった…

年収ってどうやって照会すればいいのー?
とゆか、自分の市の年収すら申告書みてもよくわかんない罠。
255非公開@個人情報保護のため:02/09/05 03:24
>>254
というか,所得による給付割合の差別化なんて止めて欲しかった。
一般の国保にしろ社保にしろ,所得による給付割合の差なんて無いのに。
それより,保険料の上限をもっと上げて欲しい。
自民党のセンセー方は,もっと保険料払ってほしいものだ罠。
256テンペスト:02/09/05 18:01
>>253
この問題は難しいですよね。
10月1日生まれの人の判定を除くと、
発効期日は次のとおりだと思います。

【1割と判定された人】
1.すべて8月1日
【2割と判定された人が1割への変更申請を出した時】
1.期限内に提出した人 → 8月1日
2.期限後に提出した人 → 申請月の翌月1日から
【世帯構成に変更があった時】 
1.国保の記号番号が変わる場合   → 即日(国保の異動日)
2.   〃    変わらない場合 → 翌月1日

という所ではないでしょうか。資料では分かりにくいですよね。
しかし、これだけでは片付かない部分もあるし、
本当にむずかしい・・・。
世帯の変更処理は住民課側も巻き込んだ話になるし、
繊細なシュミレーションを描いておかないと、
とても危険な気がする。
社保喪失や世帯変更等が絡み合った逆転の届など、
医療給付事務サイドも、取ったり返したりが、
頻発しないことを祈るばかりです。

257非公開@個人情報保護のため:02/09/05 23:29
とりあえず…
全部1割にしちゃえ
( -.-)ノ⌒□ポイ
258非公開@個人情報保護のため:02/09/06 00:55
高額療養費・高額医療費の申請書と計算書がなかなか出来ない。
10月入ったら申請にくるってのに。
ある程度のとこまで示してくれれば助かるのになぁ。
259テンペスト:02/09/06 16:32
>>258
計算書?
通知用かなんかですか?
260庶民:02/09/07 04:12
国民健康保険「料」と国民健康保険「税」は具体的にどのような違いがあるのですか?
261何とか汁:02/09/07 09:11
法律勉強相談板 国民健康保険は別に払わなくてもいいんだよ。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1031280845/l50
就職板 国民健康保険は別に払わなくてもいいんだよ。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1031283316/l50
ちくり裏事情板 国民健康保険は別に入らなくていいんだよ。
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1031283720/l50
社会・世評板 国民健康保険は別に払わなくてもいいんだよ。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1031282836/l50
保険業界板 国民健康保険は別に払わなくてもいいんだよ。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1031280466/l50
生涯学習板 国民健康保険は別に払わなくてもいいんだよ。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1031282278/l50
アルバイト板 国民健康保険は別に払わなくてもいいんだよ。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/part/1031283181/l50
262非公開@個人情報保護のため:02/09/07 09:24
>>261 煽りは放置
>>260
過去ログ見れ
264非公開@個人情報保護のため:02/09/07 16:39
>>261 マルチポストまで面倒見きれません。
265非公開@個人情報保護のため:02/09/08 14:52
≫259
前期高齢者と若人が混在する国保世帯については、毎回申請書を提出してもらい、
前期高齢者のみの世帯については、老人保健同様申請書を一度提出してもらうと
世帯構成等に変更ない限り、その申請書を再申請する際にも継続して適用できる
(申請書を毎回提出必要がない)らしいです。
ですから、被保険者が使用する申請書と市町村が高額医療費の支給額を計算する
計算書を別途作成している訳なんです。
266非公開@個人情報保護のため:02/09/08 21:13
>>261
国民階保険制度というのは法律で決まっているんだよ。
わざわざヴァカの相手をしてしまったわい。
267非公開@個人情報保護のため:02/09/09 06:12
>>266
そういうことはそれぞれ向こうのスレに行って言ってやらないと。
俺はときどき啓蒙しにいってる。
268テンペスト:02/09/09 11:25
>>265
申請書の件はもちろん存じているのですが、
『支給額を計算する計算書』というのは
事務処理用?お客さんへの通知用?



269テンペスト:02/09/09 16:35
>>260
お持ちですか『国保担当者ハンドブック』?
社会保険出版社発行の虎の巻なんですが、
その322ページから書いてありますよ。
あ、ちなみに私の手許にあるのは
『国保担当者ハンドブック』改訂8版です。

これには書いてないけれども、
平成12年の高額医療の改正以前は、
保険『料』サイドは所得の調査権がなくて
苦労してました。
照会の電話ではイヤミばかり言われ、
分離譲渡の調査は税務署に断られたり・・・
今はしのぎやすいですね。
270266:02/09/09 18:20
>>267
そうだった、向こうに行って言ってやらないとだめだね。
私が馬鹿だった。
しかし、幾つあるんだ?
啓蒙するのも大変だな。
>>267は偉い!
271266:02/09/09 18:21
でも、どうせ、スレ立てた椰子も同一人物だろうな。
272266:02/09/09 18:22
でも、住人が違うから全部行かないといけないな。
自分ばかり何度も書き込みして失礼しました!
273非公開@個人情報保護のため:02/09/10 20:10
>261
法令の条文を書き込んでやるのがよいのかな?

滞納処分とか差押さえは第何条だっけ?
274非公開@個人情報保護のため:02/09/10 21:56
外国から転入してきた人の場合の高額療養費の課税区分はどうなるのですか。
275非公開@個人情報保護のため:02/09/11 12:45
>>266
 でも、国保はまだいいだろう。

 国年のほうに比べたら。
276非公開@個人情報保護のため:02/09/11 21:13
>>266
 確かぁに。年金は「もうすぐ60だから国民年金にははいらねぇ」だとか,
 「別にこれって払わなくてもいいですよね」とか,ちょっとナメた扱いされてるよな。

 ま,入らないのも払わないのもどーでもいいが(当然どうでもよくはないが)
 入りたくなくて何年もほったらかしてて(今年扱った最も古いので昭和63年社保離脱)
 過去2年分まとめて税金払うことになるとか,資格証明書になってるのに気づかず滞納しまくって,
 医療費10割負担になってからあわてるとかになれば,ま,ちょっとは考え方かわるだろう。
 痛い目見なければわからん人も世の中にはいますからね。

 それで懲りるくらいならまだかわいいけどね。
277266:02/09/11 21:43
>>276
過去2年というのが納得できん!
国保税の滞納は何十年遡っても、相続相手からも取らなければならん!
生活保護になったら、生活保護費からも一定の額は取り立てなければならん!
278非公開@個人情報保護のため:02/09/11 22:44
すいません。
大学卒業後3年間無職でアルバイトをしているものです。
卒業と同時に親の会社の健保からは扶養をはずされました。
現在まで無保険です。一人暮しで、東京23区在住です。

このたび、病気により国保に入りたいのですが、国保に入る
には親の健保からいつ外れたのかの証明書が必要だと聞きました。
親とは不仲なので、これを取り寄せてもらうことができません・・・。
というか、用意できないです。

この資格喪失の証明がなくてもなんとか加入できないでしょうか?
あと、過去2年分の保険料を払うのですか?

担当公務員の方、経験者の方ネタではなくマジメに回答ほしいです。


279非公開@個人情報保護のため:02/09/11 23:00
>>276 この間,資格証になった人の母親から電話があった。
息子が歯痛で通院したいと。
しかし,既に息子とは分割納付で話はついていた。
その旨伝えると,「私が少しずつ払うから保険証欲しい」と繰り返すばかり。
こういう人に,保険の制度ってのは保険料で成り立っていて,自分が払ってない分は
他の人がかぶっている,という非常に虫のいい話しだという自覚は無いらしい。
だから,自分が何を言ってるのか,多分理解できてないと思う・・・・
280非公開@個人情報保護のため :02/09/11 23:06
y
>>278
証明書は必要です。
過去2年分の支払いも必要です。

ひとつ質問。
『一人暮らし』だそうですが、
親元から23区へ住民票は異動してないのですか?
国保というのは自治体ごとに適用する保険です。
もしも、
世田谷から目黒に引っ越したとすると、
目黒区役所では、転入日以降の日付からしか
国保はつくりません。
社保から抜けたのが世田谷在住の時か
もしくはそれ以前であれば、
目黒では『転入日が資格取得日』になるのです。
よって保険料の支払い義務も
目黒に転入した日からの分になります。
おわかりですか?
>>276
昭和27年(そいつの誕生年)まで
さかのぼって遡及適用したことがある・・・。
今や居所不明なり。


283非公開@個人情報保護のため:02/09/13 00:13
>>282
拍手!
284278:02/09/13 02:24
281さんありがとうございます。

現在の住所には親の保険から外された時も今も住んでいます。
住民票は学校入学と同時にこっちにうつしました(18から)。

国保に入るときに払う過去の分はなんとか払うつもりでいます。
馬鹿なので281さんの言うことがはっきりとはわからないのですが、
たとえば私が引っ越す予定があっても、資格喪失の証明書は必要で
すか?
どうしても必要な場合は私が親の会社に自分で請求とかできるものでしょうか・・・。


285非公開@個人情報保護のため:02/09/13 11:43
質問があります。
国保資格喪失の患者が医療費の支払いを踏み倒した場合、特別療養費
のレセプトを提出する必要はありませんよね。
しかし、数年後その患者が国保の保険証で受診し、過去の医療費を精
算した場合、その時点で特別療養費のレセプトを提出すれば良いので
しょうか?そして、そうすることで患者のもとに資格証時の医療費の
返還があるのでしょうか?
286非公開@個人情報保護のため:02/09/13 13:06
国保の資格を喪失してる時点での受診だから、特別療養費の支給はありません。
過去の医療費を清算したとしても、無保険受診にて受診をしてるので、
療養費の支給はあり得ません。
∴本人の10割負担。
>>284
こっちこそ分かりにくくてごめんなさい。

住所が変わっていないということは、
281で書いたとおり、今の住所のまま手続きをすると
証明書も必要ですし、さかのぼって保険料の請求を受けます。
引っ越しの『予定』は、今の区役所側にとっては何も意味がないのです。

引っ越しが全て済んで、住民票も別の区に移した後(後というのがポイント)、
国保の加入手続きをする時は、証明書もいらないし、
さかのぼって請求を受けることもありません。
もちろん、この時の加入手続きは新しい住所の区役所ですることになります。
要するに『転入転出の手続きをすれば、保険証の手続きをする区役所も変わる』
ということ。しかも、手続きに必要なものや適用日も変わるということです。

最後の『親の会社に・・・』ですが、ご自分で請求することも可能です。
ただし、会社によってはやけに時間がかかったり、何年も前のものは
分からない、などといった返事をされることもあります。
親御さんの会社がある所を管轄している社会保険事務所に
電話でたずねてみれば、分かり易い回答をしてくれることと思います。
何かあったらまたどうぞ。
288テンペスト:02/09/13 21:34
23区の話が出てますのでちょっと・・・

去年の4月の話です。
ウチの窓口(長崎です)に「東京で就職した息子の保険の件で・・・」と
お母さんが質問に来られました。
お母さんが言うには「息子の就職先に社保がなかったので、区役所に行って国保を
作ってもらいなさいと言ったら、区役所の担当が『作れません』と言った」との事。
証明書や転入転出の件でもめたんだろうと思いつつ、
該当区役所の国保に電話してビックリ!
「事業所側の一方的な理由で社保を作っていないだけなので、本来的にその人は
 社会保険でないといけない。会社に保険がないからという理由では国保には入れません」
「六条に該当するという解釈をしているんですか?」
「六条がどうのではなく、東京23区は全部そうですよ。社保から配布されたパンフは
 見てないんですか?」
「見てない、というより知りません。どんな内容なんですか?」
「こういう人を国保に入れてはならないという内容です」
「社保発行のパンフに国保の適用除外が書いてあるんですか?」
「議論するより社保にたずねてそのパンフを見てください。とにかく入れません」
すぐに本市の社保に確認の電話をしたが、
『そんなの知らない。何より健保が国保の適用について言及できるワケがない。
 そりゃ23区の拡大解釈でしょう』との返事だった。
問題の息子さんは、結局何の保険にも入れなかった。

その後、同じような相談は受けてないけど、
今も23区の適用は上記のとおりなのでしょうか。

「おたくと違ってウチは件数が多いですからね」
上司に代わってもらって、法的な根拠を求めた答えがこれだった。
289非公開@個人情報保護のため:02/09/13 22:11
>>288
 ・・・。「国民皆保険」ってどこの国でしたっけ(笑)。
 とりあえず,社保じゃない人はすべて国保(除く生保),って解釈で今まで来とったが。
 23区では違うんですね。
290非公開@個人情報保護のため:02/09/13 22:40
>>288
>>289
こんなところに書き込みするよりも、もっと公の場所で論議すべき!
291非公開@個人情報保護のため:02/09/13 22:52
>288
どうして役所は勝手に解釈して運用するんだろね。
オマエは立法者かと問い詰めたい。
こういう場合は一筆書かせて、審査会に審査請求するのかな?
対処法キボーン
292テンペスト:02/09/14 15:34
>>290
>>291
県レベルの舞台では話したのですが、
納得のいく回答は得られませんでした。
東京の某社会保険事務所にも訊いてみたのですが、
『国保法に踏み込む訳がないですよ』との返事。
いったいどうなってるんでしょうか?
23区の国保担当の方、どなたか内情&実情を教えてください。
今も加入を断り続けているのでしょうか。

290さんのおっしゃる通り、
行政監察事務所などに諮るのがベストだったかなと
猛省しています。
293非公開@個人情報保護のため:02/09/15 00:33
健保法16条に該当しなくても同法13条に該当すれば国保の適用除外。
国民皆保険とは矛盾しない。
なぜなら、健保の(未届け)被保険者だから。
いつでも社会保険事務所に被保険者資格確認の請求をして健保の被保険者となれる。
294278:02/09/15 23:09
281さんいつもありがとうございます。
また質問なのですが、私は親の健保から外れて国保に本来加入していなければい
けない身分だと思うのですが、実際加入していないわけです。

281さんのおっしゃる通り、ほかの区へ引っ越した後加入するとします。
そのとき、システム上は証明書なしで加入できるとの事ですが、今まで
加入していなかったことをかなり責められたりするのでしょうか?
怒られるのは自分のせいですのでいいのですが。
問題とかになるのかなと思いまして。




295非公開@個人情報保護のため:02/09/15 23:45
>>294
本来責められるべきことではあるね。
296非公開@個人情報保護のため:02/09/16 01:15
>>294
優しそうな窓口の奴にいきな。
「転入ですか。お得ですよ」といわれるよ。
少し性格の悪い奴だと後々大変かも。
297非公開@個人情報保護のため :02/09/16 10:36
新聞報道がありましたが、ついに国保も県単位に統合ですかね。

加入、喪失、賦課、徴収事務のみ残るかな?
298非公開@個人情報保護のため:02/09/16 10:58
>>298
給付業務も残るでしょうし、調査・統計・事業年報および月報なども残るでしょうね。
県自体は国保業務運営のための能力を持たないので年金みたいな平和な状況にならないと愚考する。
おおわらわになるだろうな。
299非公開@個人情報保護のため:02/09/16 10:59
    \ │ /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ̄\   < おはよう さいたま!
   ─( ゚ ∀ ゚ )─   \________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                      ∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩ ∧ ∧  \(   )< 今日も元気に さいたまさいたまさいたま! 
さいたま〜〜〜!! >\(   )/ |    / \_________________ 
________/  |    〈 |   |
                / /\_」 / /\」
                 ̄≡≡≡/ /≡≡≡
                    ≡ ̄≡≡≡≡≡≡
                      ≡≡≡ ≡≡≡≡≡
                         ≡≡    ≡≡≡≡
                                    ≡≡≡



300非公開@個人情報保護のため:02/09/16 11:03
>>288
 お役所の言い分もすこしは理由があるぞ。
 会社組織である以上、健康保険に入るのは義務だから、
 会社に勤めているという時点で、怪しいと疑ってかかるべきだろうな。

 国保は赤字が続いているから、本来健康保険に入らないといけない人を
わざわざ受け入れている面があるからね。

 本来ならば、その息子が、健康保険の被保険者の確認請求をして、健保に加入する
のが筋だからね。 
 ただ、その会社は多分、厚生年金も払っていないし他の職員の社会保険を払ってない
可能性があるから、確認請求をした時点で全職員分の社会保険料2年分の遡及の支払いを
しなければならず、会社が傾くこともあるかもしれない(小さいところだと)
 また、社長はじめ経営者は、そういう確認請求を行ったヤシをいじめる可能性もある。

 いずれにしても、社会保険さえ入ってない会社なんかで長居しちゃだめ。
 ロクなもんじゃない。
301非公開@個人情報保護のため:02/09/16 19:39
>>299
なんか和む。
302281:02/09/17 17:45
>>278
ごぶさたです。
295、296で書いてもらったとおり、
もともと問題ある形だったことは否めません。

でも、ご心配されているような『大問題』に発展する
ようなことはほとんどないと思われます。
市町村によって取り扱いが異なる部分がありますので、
明言はできませんが、うちの市などは話題にすることさえありません。
なぜなら、前住所の国保について新住所の国保側は何ら干渉できないからです。
“住民票どおり”でしかない、ということですね。
加入する手続きとしては、新しい区役所の窓口に転入届を出し、その場で
『国保に加入したいのですが・・・』と言えばOKでしょう。担当を案内してくれるかと
思います。
また何かあればどうぞ。
303非公開@個人情報保護のため:02/09/17 18:33
加入届書に職業欄がある罠
304非公開@個人情報保護のため:02/09/18 18:51
>>303
 ウチの加入届にはないっすよ。
 住民異動の紙にはあるけど,国保加入(兼年金加入)にはないっす。

 書いたって,自営業か無職しかないだろうが。
 もっともいまは,自分の会社で保険料払いたくない会社が,従業員を国保に入れているが。

305非公開@個人情報保護のため:02/09/18 19:23
高齢受給者証担当の職員の方愚痴りませんか?
当方は主担当はお前だの一言で突き放されて困っている初任者です。
306非公開@個人情報保護のため:02/09/18 20:43
75以上になったんでしょ?
少しは楽になったんじゃないの?
>305
私も高齢受給者担当者です。
ちなみに担当者ひとり(私だけ)ですよ(笑)
まぁなんとか10/1該当者は終わりましたけどね。
これからオンラインと日時のテストってとこですかね。
で、気づきました?
減額認定証の方ですが、
低T区分、総務課資料では『非課税かつ総所得0円』=低T区分ってのが、
厚生労働省からの施行令(案)では『総所得0円』=低T区分
ってなってるの。

厚生労働省に問い合わせたところ、
『所得0なら当然非課税でしょ?』(何いってんのあんた?)っていうお答え。
実務知らないっつーのは恐ろしいっすね〜
そうじゃないことを説明したけど、どうするつもりかな〜?厚生労働省くん

ちなみにまだ回答ありません♪
308 :02/09/18 23:50
厚生労働省の担当者は税法知ってるのかね?
と思うことが多々々々々々々。

高齢受給者証の納品が9/25だ。間に合うのか不安。
10/1該当者は7人だけだし、全員1割該当なんだけどね。
309非公開@個人情報保護のため:02/09/18 23:59
>>307
すみません私は賦課係なので減額は担当でないのです。

高齢受給者証と税法等の改正に伴うジムをやっとります。
高齢受給者証は10/1は、覚悟を決めて手書き処理をすることにしました。
なんせ、電算パッケージが100%間に合いませんので。10月末まで電算はかかりそうですね。

こちらもですが、未申告者の取り扱いが国保と老健でまったく違いますよね。
国保未申告→一般(課税0扱い)
老健未申告→低2
ウチの役所では老健も国保も県に問い合わせたんですけど、それぞれ上記のとおりの回答でございました。

本当に実務上運用できるのか不安ですな。
310非公開@個人情報保護のため:02/09/19 00:55
>>308 知らないから,こんな事になったのだろうね〜(´ー`)y─┛~~
311非公開@個人情報保護のため:02/09/19 04:53
世帯で637万だっけ?
算出するの,難しいのか。。
312非公開@個人情報保護のため:02/09/19 07:43
>>311 チェックするのが面倒なのでは?
一々確定申告の内容を確認しなきゃいけないので。
313非公開@個人情報保護のため:02/09/19 19:04
>307
回答あった?
314307:02/09/20 00:46
いまだに厚生労働省くんから低Tに対する回答はいただけてない307です。
修正するにしても、すでに8/30の官報に施行令掲載されてますので
どうするんでしょうね〜。どう対応するのか楽しみです。
回答あったらお知らせします♪

ちなみに私も賦課係です。減額の方は給付係の担当がやってますが、
減額の方にも首つっこんでます。
うちはバッチによる出力はなんとか間に合いましたよ。
29件、全部1割だったのでラッキーでした。(オンラインは11月開始かな〜)

未申告者は所得区分は一般になりますが、問題は簡易申告者。
総務課資料では簡易申告使って課税所得判定していいよ。って言ってますが、
県に簡易申告の人は「総所得−33万=課税所得」ってしていいの?
と問い合わせたところ、「ダメです」との回答。
県:「簡易申告で課税所得を申告したら使っていいですよ。と厚生労働省が言っております」
私:「税務申告してないから簡易申告なのに、課税所得書けるわけないじゃないですか」
県:「えぇそうですね〜」
私:「じゃあ結局、簡易申告使えない。使うなってことですか?」
県:「えぇ。そうなります」
あのさ〜、最初と言ってることが違ってないか?厚生労働省〜!!

結局、うちは簡易申告者=一般とすることにしました。
ただし明らかに2割判定な転入者に対応するために、簡易申告でも
課税所得が入力されたら、その金額で所得判定する。ってことでやってます

今後、絶対過誤増えまくりな制度ですよね。
315307:02/09/20 00:53
ちなみに、老人の方が住基異動(転居)で負担割合がかわる件で問い合わせた時の
厚生労働省からの名台詞があります♪

『今回の制度、電算システムが作りやすいやすいように考えた
制度なんですけどね〜』

どこがやねん。
自分たちでこの制度のロジック考えてみやがれ!
316非公開@個人情報保護のため:02/09/20 07:06
社保じゃ、28万以上とに分けるけどね。
一割負担と二割負担じゃ患者からみたら差が大きいよね。
317非公開@個人情報保護のため:02/09/20 14:46
なんかどっかの政治家が、日本医師会に、老人や前期高齢者の
高額医療(療養)費を、申請があった時に即日交付するよう約束
してるらしいよ・・・
318157.120.131.91:02/09/20 18:08
>>317
まじ?
319非公開@個人情報保護のため:02/09/20 19:12
>>317 どっかの政治家の戯言なんて聞いていられません。(w
市町村は銀行じゃないんですから。
320非公開@個人情報保護のため:02/09/21 05:24
誕生日の翌月からだからこれからだと思う。
一日生まれのヒトに当月からだからもう交付の準備だ。
321非公開@個人情報保護のため:02/09/21 09:57
>>314

特に転入の場合はもめるモトですよね。
前市申告済みと簡易申告でいっておきながら、所得照会は未申告というケース。
ウチは推計所得で入力していますけどね。

基本的に、信用レヴェルは
税申>市申・他市照会>簡易申告
という感じですね。
申告しに来ない人、転入未申告などで所得が把握できないときにやっと簡易申告の出番かな?
322266:02/09/22 18:40
>>267を見習って、>>261の全部(一部沈没)に啓蒙に行って来た。
くたびれた。
でも、まだ他の板でも見た覚えがあるぞ。
やっぱりどの板も、スレ立てた奴と、そのスレの2番あたりは同一人物みたいだ。
板によって住人の対応が違うし、啓蒙の進んでいるところと遅れているところがある。
さて、風呂入ってビールでも飲もう!
323266:02/09/22 18:42
まだまだ、啓蒙の道のりは遠い。
定期的に行かねばならん。
>>266=322=323
おつー。
そだね。定期的に見るのって大切だね。
325266その他幾つか:02/09/22 19:46
>>324
ありがとう!
>>267を見習ったのさ。
今風呂からあがってビール飲んでるとこ。
本当は発砲酒だけど、仕事の後の一杯は旨い!
326システム開発担当者:02/09/24 21:54
>>321
老健は他都市発行の負担区分証明書を持って来させるんですよね。
そんなもん、ホントに市民が持ってくるのかね!?

もう世帯所得判定なんてやめて欲しい。

327お国自慢板:02/09/25 10:22
国民健康保険料に資産割がある市町村は田舎
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1032860150/l10
328テンペスト:02/09/25 11:15
改正+MNO・・・
みなさん生きてますか?
329名無しさん:02/09/26 00:07
とりあえず、悪滞には保険証出すんじゃねーよって
とこだな。
腰抜けの市町村もあるよーだが。
330非公開@個人情報保護のため:02/09/26 01:00
国保課はうちの役所の中で残業時間ナンバーワン。
今日から第三者行為担当の池○君がメンヘルで長期療養。
・・ってオイ! 一番楽なおめーが真っ先に倒れてんじゃねーよ!
こんなときによ!
331非公開@個人情報保護のため:02/09/26 01:55
あの〜、くだらない質問なんですけど、新しい保険証って
使用期限の何日ぐらい前に配達されるものなんでしょうか?
(もちろん、地方によってそれぞれ違うと思いますが・・・)
そろそろ切れるのに、まだ来ないんですよね〜。
ちゃんと申告もしてるのに。病院行けないよぅ。ぐすん。
332非公開@個人情報保護のため:02/09/26 07:17
>>331 お住まいの市町村に問い合わせましょう。
配達時期は,市町村により違います。
勿論,あなたが保険料をちゃんと払っているという前提で。(w
333非公開@個人情報保護のため:02/09/26 16:31
資格証ならいつでも送ってやらーよ。
>331

滞納してるとコネーヨ。
335非公開@個人情報保護のため:02/09/26 20:50
今日は制度改正に伴う電算システム改修でサーバーダウン。
今日一日賦課業務はできませんでした。
大丈夫かウチの役所は?
電算改修スケジュールはもちろん延期。やばいよ。
336非公開@個人情報保護のため:02/09/26 22:16
いよいよXデーが近づいてきて,ご老人の問合せが増えてキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
低I低IIが分からないとキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!もんだ。
そりゃそうだよね。

「何でこんな複雑な制度なの?」と・・・・
それはこっちが聞きたいよ( ´・ω・)ショボーン
337331:02/09/27 01:18
>>332 >>334
ありがとうございました。問い合わせてみます。
ちなみに滞納はしてませんよ〜♪ラクちんな口座振替なので。
滞納してるのに保険証だけは欲しいなんて
いくらなんでもそんな恐ろしいことは言えませんよ〜。
338非公開@個人情報保護のため:02/09/27 15:58
>>337
>滞納しているのに保険証だけは欲しいなんて
 掃いて捨てるほどそういう奴はいるぞい。
 
 新しい医療制度の研修会が,昨日仕事終わってからあったが,昨日も今日も発熱で早退。
 聞かれてもろくずっぽわからん自分がかなりまずい。
339非公開@個人情報保護のため:02/09/27 18:08
政府管掌保険が市町村の保険と統合されるとどうなるの?
340334:02/09/27 22:43
331=神

つーか普通か。
341 :02/09/28 01:54
>>338
先日「市役所に保険証取り上げられた」というので、返還命令かと思って
よくよく話を聞いてみると、生活保護開始したっていう人がいたよ。

毎年恒例の保険証の更新と、老健受給者証の更新がぶつかって現在
窓口パニック状態。電話のベルが怖いぞ。
342非公開@個人情報保護のため:02/09/28 12:52
>>341
うちもです。うちは国保と老健は担当課がわかれてるんですけど
昨日、老健受給者証を持ってきて「コレについて聞きたい」
という老人がいたので老健の窓口を紹介したらしばらくして
職員つれて戻ってきて「保険証の更新について聞きたかったんだ!」
とお怒り。
むぅ。
343非公開@個人情報保護のため:02/09/28 13:05
昨日は係で勉強会でした。明々後日から制度開始で大丈夫なのか?
344331:02/09/28 13:47
お騒がせいたしました。一応、事後報告を〜。
お役所に問い合わせたら、「市で配っている広報(?)に書いてあるでしょっ!」と
半ばキレ気味に言われました。ごめんね・・・忙しい時に電話しちゃったんだね、私。ショボーン
そろそろ届く予定だそうです。良かった♪
345非公開@個人情報保護のため:02/09/28 14:58
あなたが病院で「殺される」システム 「訴えられない」システム

あなたが病院で「殺される」しくみ―システムとしての医療過誤
古川 利明 (著)
おすすめ度: 5つ星
通常2〜3日以内に発送
出版社/著者からの内容紹介
患者は医者の前では「まな板の上の鯉」。
構造改革が必要なのは政治の世界だけではない。
>342

窓口、一本化したほうがよいのでは・・・。

とかいいつつ、うちは、給付、賦課、保険証発行と3つに分かれているので、
苦情多し。
347341:02/09/29 17:52
うちは課は同じだが係が違う。
同じ部屋でやってることだからある程度の動向はつかめてるし、
窓口対応の面ではましな方かな?
保険証は手伝ってもらったし、老健もちょっとだけ手伝ったし。

金曜に65〜69歳の地単事業分の受給者証も送ったので、月曜日
には更にやっかいなことに・・・
348非公開@個人情報保護のため:02/09/29 17:58
ウチは窓口、資格、給付、賦課と分離していますが、窓口が調整連絡係しているから比較的にスムーズかな?
349非公開@個人情報保護のため:02/09/29 18:19
ウチはなぜか給付が資格を兼ねている。
普通は賦課がするんじゃないの?
350341:02/09/29 18:48
はい、賦課で資格もやってます。
人口10万ちょい。
351非公開@個人情報保護のため:02/09/29 19:02
ウチも賦課が資格しているよ。
352非公開@個人情報保護のため:02/09/30 01:13
うちは窓口が資格・賦課・給付全部受け付け。
中は資格賦課と給付に分かれてる。
353非公開@個人情報保護のため:02/09/30 01:21
ウチは資格・賦課と給付の2本立て。(政令市)
老健対象者と前期高齢者で分かれたので,窓口は一本化した方が良いかもね。
でも,また制度変わりそうだしな〜(鬱)
つーか,数年後には保険者の広域化が待っている(?)
354非公開@個人情報保護のため:02/09/30 01:23
国民健康保険は破綻しますので、関係する公務員は全てリストラです。w
355非公開@個人情報保護のため:02/09/30 14:30
>354
じゃあ転職考えとかないとね
☆入居〜ローンまで幅広く貴方をサポート☆
日本保証人紹介業協会推薦店ですので安心です。
保証人でお困りの方、ぜひ一度ご相談ください。

http://www.jga7.com
でも、年金もまだ職員おいてるしなぁ。苦情処理で残すよ。

とマジレスしてみる。
358非公開@個人情報保護のため:02/09/30 20:32
>>354
結局は実務は県はしないから、残るでしょうね。
リストラしろと言う本人がリストラ食らってるんじゃない?ご愁傷様。
こっちはのんびり安泰でやってますよ。
359非公開@個人情報保護のため:02/09/30 23:04
さあ、いよいよ制度改正だ。
無事乗り切れるのか不安だなー。
できれば改正される前に異動したかった。(T-T)
360非公開@個人情報保護のため:02/10/02 22:46
さすがに10/1過ぎから書き込みが無いな。
361非公開@個人情報保護のため:02/10/02 23:06
わーい、新市システム入れたんだけどあえなくダウン。
転入による受給者証発行業務は手書きで対処することに。う〜ん、あなろぐっちっく。
362非公開@個人情報保護のため:02/10/03 00:23
老健証ギリギリに送ったんですが,届かない人続出。
病院・診療所からの問合せも,1日に何本か受けるよ。
診療サイドも,手間が増えて面倒臭そう。(まあ,そのせいで食っていけるんだが。)

それにしても,住民票と別のところに住んでいる人って結構多いんだね。
363非公開@個人情報保護のため:02/10/03 20:58
私は出先に勤めているものです。
今回の改正で、かなり窓口に問い合わせがきます。
基本的なことは、広報やパンフレットで見た知識で答えていますが、
細かい内容はわからないので、担当課に直接聞いてくださいと
言うと、「テメー役所の人間だろ!最後まで責任もって答えろ!」
と怒られます。今後もこの関係の質問は多いと思うので、勉強
しなきゃと思うのですが、複雑で私のバカな頭ではさっぱりわかりません。
どうしたらようのでしょう。なんかいいアドバイスとかありました
らお願いします。
364非公開@個人情報保護のため:02/10/03 21:39
>363
係長辺りに担当課との勉強会を設定してもらったらどうでしょうか?
私のとこは。係長が熱心なせいもあり、老健担当課との合同勉強会を
先月の28日に行いますた。
365非公開@個人情報保護のため:02/10/03 22:22
うちでは毎年市民課主催で勉強会があって、市民課と出張所の窓口担当者を
対象に、国保年金介護の担当者が講師になって説明しますが、今回の制度改正
ではそれとは別に国保主催の説明会をやりましたよ。
市民課と出張所のみなさんの目が遠くなっていく会議でした。

担当課の人間でさえつかみきれてないのに、他課やお客さん相手に説明する
のは難しい・・・
366非公開@個人情報保護のため:02/10/03 22:36
>>363
厚生労働省の出した政省令および解説の文章が県から来ているはずなのでそれを手に入れましょう。
50回ほど読むとなんとなくわかってきます。
新規採用なのに前期高齢者の受給者証を担当するはめになり、泣く泣く勉強しましたよ。
後は気合で押し切る!
367非公開@個人情報保護のため:02/10/03 23:15
できるだけ説明したいという気持ちは貴重だが,下手に答えてトラブるより,
担当課に任せる方が全員にとってハッピーなのかも。
特にお金がらみだとねぇ。
3682チャンネルで超有名:02/10/03 23:15
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

http://www.tigers-fan.com/~kaaax

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
369非公開@個人情報保護のため:02/10/04 00:38
確かに、賦課だけど老健の人きたら老健主管課に回すもんね。
でも出先なら、基礎的なことはさらっと知っていたほうがいいと思うが。
370非公開@個人情報保護のため:02/10/04 02:24
なるべく詳しく知っておいたほうがよいよ。
高齢受給者なんだけど、老健のことも聞きたいって人いるからね。

そういう場合に老健はあっちで、高齢受給者はこっちで、
っていう風に、電話たらい回しになりがち。
老健の基本的なことは答えてあげておいて、高齢受給者の説明が全部
終わった段階で老健に回すとかしてる。

あんまり違わないけど微妙に違うよね。
高額療養費とか。
371非公開@個人情報保護のため:02/10/04 21:03
 今日,「昨日国保と年金入ったけど,やっぱやめます」
 という2年さかのぼりの若者から電話が来た。

 法律のことも,老後の年金のことも持ち出して話したが,本人は納得せず,
 「電話じゃらち空かないから,直接行って相談します」と言われた。

 来てもいいけど,言われることは同じだよ。
372非公開@個人情報保護のため:02/10/04 22:54
>>371 確実に滞納者になるだろうから,それはそれでムカツクよね。
いざとなったら,保険証使うんだろうな〜
先日,滞納者から電話があって,体調が悪いから保険料払います,と電話。
「はぁ?どういう事ですか?」と詰問してやった。
373非公開@個人情報保護のため:02/10/06 10:27
>>371
 いいよ、ウチとかロシア人で3年ほど滞納(150万)で晴れて他市転出、納税課とウチの賦課でやっと出て行ったと胸をなでおろした。
 ところが、1年もしないうちにまた再転入。全員ぶち切れ。えらいしおらしいのね。税金納めますからと口だけ。
 やはり、ロシア人は意地汚いね。マジ、資格証を交付してやろうかと思ったよ。
374非公開@個人情報保護のため:02/10/06 10:52
高齢受給者証と国民健康被保険者証の両方を持っていかないと
医療が受けられないのよね。
375非公開@個人情報保護のため:02/10/06 10:55
来年4月から退職者医療も3割負担。そうであるならば、わざわざ
年金証書を持っていって退職者医療の手続きは必要なしと思われ。
同じ3割負担の一般の国民健康保険証で十分だな。別に損も得も
しないし。何か変な制度だな。厚生労働省の諸君!
376非公開@個人情報保護のため:02/10/06 11:00
丸福医療証。
医者に持っていったら1割負担と書いていないと使えないと
いわれた。それは老人医療証と勘違いしているんだろうな。
東京都は医師会に連絡を徹底するなどして患者が困らない
ようにすべし。
377非公開@個人情報保護のため:02/10/06 11:02
>>375
禿同!
何か違いでもあるの?
378非公開@個人情報保護のため:02/10/06 11:20
>>375 マル退の勧奨は課題ですね。
利用者からすれば、負担が変わらなければ直接には関係しないんだから。
間接的には、保険料の増額というデメリットがあるけど。(w
違いは、国保の財政がどうなっているか調べてください。(以下のページなんぞを参照)
国保にとっては、割と死活問題なんだな、これが。
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/honen/kokuho/zaisei.html
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/honen/kokuho/qa/qa_2150.html

>>376 医者は、医療保険制度で恩恵を受けているにもかかわらず、保険については
ほとんど無知です。感心も無い人が多い。(病院に勤めていたから実感している。)

医者どもの生活を保障するために、被保険者から保険料が高いと文句言われていると
思うと、本当にムカツク。
そのくせ、勘違いして資格やレセ審査に文句つけてくる医者がいるから救われない。
本当なら、年末に医師会から菓子折持ってご挨拶にきてくれても良いと思うが。(w
379非公開@個人情報保護のため:02/10/06 12:00
ガンは、本当は医者には治せないそうですね。

日本の医者の現在の治療法は
切開手術・放射線で焼く・抗がん薬(全部簡単そうだなー)
の3種しかないそうですが
この3つはすべて
患者の体力・免疫力を弱らせ他の部位までガン化させるだけで
手術代・入院代・薬代が莫大になるだけで
まるで根本的な治療になっていないそうです。
検査だけでも相当なガン化を促進するようですし。

逸見さん事件でもおわかりのように
かえってなにもせず食事休憩につとめたほうが
結構長生きして
場合によっては直ってしまうことも多いようです。
380非公開@個人情報保護のため:02/10/06 13:05
>>379 レーザーで焼くという方法もある。
食事療法で治癒するのなら、誰も苦労はしないだろ?(藁
カキコする前に、ちょっとは勉強した方が良いよ。
あと、激しく板・スレ違い。
つか、マルチポストは無視で
382非公開@個人情報保護のため:02/10/06 13:38
>>381 スマソ
383非公開@個人情報保護のため:02/10/06 14:19
今はまだ、マル退2割は来年3月までだけど...と説明しても、半年だけでもと
いって皆さん年金証書持ってきてくださいますが。
1月ぐらいになったら「たった3か月安くなるだけなんでしょ?」とかいって
めんどくさがって一般のまま加入する人が増えそうですね。
職権適用か...
適用するに足る程度の年金情報がちゃんともらえるのか?
384非公開@個人情報保護のため:02/10/06 15:16
医療事故の医師賠償責任保険のキタナサ!

医療事故の医師賠償責任保険って、共同保険だそうですが
どうして交通事故のように
どことどこの保険会社が関わってて
どこの保険会社の弁護士なのかを
被害者側に情報公開しないんですか?
385非公開@個人情報保護のため:02/10/06 15:16
賠償となると額が高いので
A損保何%、B損保何%、C損保何%・・・
と最初に契約して決めるだろ。
全く医者は業界秘密をトボけるのがうまいね。

386非公開@個人情報保護のため:02/10/06 15:17
ちなみに
患者側用の医療事故保険は
医師会の損保への圧力で

存在しません。
387非公開@個人情報保護のため:02/10/08 22:54
363の出先勤めの者です。
皆さんいろいろと貴重なアドバイスをありがとうございました。
ある程度ちゃんと勉強しといて、かなり深く突っ込まれたら、
お金がらみのこともあるので担当課に聞いてもらうなり、
こっちが電話して聞いてみるなりしようと思います。
ああでも覚えるの大変そう・・・・・
388非公開@個人情報保護のため:02/10/08 23:58
老健で、未申告者が居る場合、1割で扱う、ということになっているらしいけど、
これって当初は2割で扱う、ということでは無かったですか?
厚生労働省から通知でも出たのでしょうか?

実態からすると、当然の取り扱いなのかも知れませんが。

直接の担当者でないので、通知に直接触れないんですよね。
(政令市の悪いところかも。)
389非公開@個人情報保護のため:02/10/09 20:53
>>387
がんがれー。
390非公開@個人情報保護のため:02/10/09 23:01
国保滞納者って人間のクズ、ゴミ、低脳カス人間だね。
391非公開@個人情報保護のため:02/10/10 00:06
先日の経団連方式が採用されたら、年金を不払いにすれば
国保まで払わなくて済むのですよね!
392非公開@個人情報保護のため:02/10/10 19:16
>>390
というより、国保加入者自体が人間のクズ、ゴミ、低脳カス人間だね。
国保に加入したくないんだけど、とほざく貧乏人がいたら社保に加入しろといっている。渋る奴には、生保に入るか、収監されてと言い放っている。
正規の国保資格喪失方法だね。
393非公開@個人情報保護のため:02/10/10 20:38
>>392 本当に言ってるんだったら、あんたは漢だね。
394非公開@個人情報保護のため:02/10/10 22:45
>>392
面と向かっては言えないけど、国保加入者のDQN率が高いのは事実だよね。
特に若年者。
納税や保護のお客様方よりはましか・・・

出産&新生児がらみのレセを見なければならなくて、出産育児一時金の支給
リストから無作為に拾ってるだけなのに。
どいつもこいつもクラミジアの疑いだの挙げ句の果てには赤ん坊が肝炎だの
梅毒だの。
そうじゃない被保険者もいる、と思いたいのだけど。
395非公開@個人情報保護のため:02/10/11 19:32
ただいま議会でして、国保の制度改革が槍玉にあがり課長以下主査が大忙し。
その中での一言、
主査甲「国保税は目的税ですし、市民税も目的税ですよね。」
主査乙「そう、目的税なんだよね。」

目が点になったよ。恐るべし高卒。
396非公開@個人情報保護のため:02/10/11 19:45
>>392
 ぢつは・・・自分も役所にはいるまで国保でした?。
 しかも2回も。役所にはいるまで失業2回してますんで。
 しかも1回は滞納して,家にまで電話が来た。
 その時は世帯主が父親だったんで,(擬主さんね)
 「おまえが税金払わないと俺が怒られる!」と父親に怒られた。
 2度目はある程度税額予想してたんで,仕事している間にため込んで,切符来たと同時にまとめて払い込んだ。

 確かに国保税は税額高いし,渋る気持ちもよくわかる。
 (1度目の時はあまりの高さに納付書床にたたきつけた)
 でも,納税相談に来ている人たちの話を聞いていると,
 「そんな我が儘言ってるなよな」と思わず口についてでそうなことを
 平気で言っている。

 まさか自分が,国保に来るたあ夢にも思っていなかったけどねぇ。(笑)
 
397非公開@個人情報保護のため:02/10/11 19:49
 先日,医院から電話が来た。
 「すみません,『資格証明書』っての持ってきた人がいるんですけど,
 この負担割合って本当に10割でいいんですか?」
 と。
 曰く「初めてみましたんで」って。
 自分も資格証で医者にいった人を,半年国保にいて初めて聞いた。
398非公開@個人情報保護のため:02/10/11 20:16
>>396
つうか、旧但し書きだからやたら高いよね。思いっきり所得が高い奴か所得0の奴じゃない限り国保には俺は加入したくない。

399非公開@個人情報保護のため:02/10/11 21:45
>>397
それ、ときどきあるよね…。
知らないとこ。まだあるのね。
医師会を通じてとか、ちゃんと病院に連絡してない市町村
があるみたい…。

特別療養費の請求なら、何度か受けてますけど。
400非公開@個人情報保護のため:02/10/11 23:26
個人病院だと資格証の患者さんをめったに見かけないようで、自由診療扱い
にしてレセ提出しないとこがあるよ。
こっちは連合会経由でレセ上がってくるものだと思って待ってるから、3か月
たってもレセが来ないので初めて病院に照会したら、「10割にしたけどレセプト
は送ってません」ってのが結構あった。
上部に特別療養費って朱書きして出してください・・・
総合病院は件数も多いしちゃんとやってくれるのだけど。
401非公開@個人情報保護のため:02/10/12 01:04
退職者医療制度の被扶養者の判定基準ってどうなってるの?
402非公開@個人情報保護のため:02/10/12 01:58
403非公開@個人情報保護のため:02/10/13 20:05
退職者医療制度ってよく内容がわからないのですが、誰かわかりやすく説明していただけないでしょうか。
いろいろパンフとか見ても説明がよく分からないので。そもそもどんな制度なのですか?
404非公開@個人情報保護のため:02/10/13 20:47
>>403 先ず,君の理解の範囲を書いてくれないか?
そうじゃないと,何を解説したらいいのか分からない。
パンフの説明が理解できないからといって,一から十までは説明できないぞ。
つか,100%知りたかったら,本買ってヨメ。
それとも釣り師か?
>>404
釣り師に100レセ
406非公開@個人情報保護のため:02/10/14 08:41
じゃ>>403はシカト決定ということで。
407非公開@個人情報保護のため:02/10/14 16:05
408非公開@個人情報保護のため:02/10/14 18:04
ところで、うちはNECのcokasを導入しているんですけど。使いにくいことありゃしない。
どれくらいの役所が導入しているんでしょうかね。まあ、NECだからシェアは大きいと思いますが。
NECは使いにくいですけど、それよりも、
電算にいろいろお願いしないといけないのがウザイ。

DQN職員がいばりくさっているので、困ったものです。
410非公開@個人情報保護のため:02/10/15 23:21
緊急事態 保全あげ
411非公開@個人情報保護のため:02/10/16 18:20
夫が市役所職員の妻です。
夫が私に内緒で共済組合の保険から私を被保険者からはずしました。
おかげで、約1月程私は無保険状態でした。
国民はみなどこかしらの健康保険に加入するのが義務化されてるのは
役所職員だったらしってますよね?
それなのに、故意に妻を無保険状態にしたのは、問題だと思うんですが。
こういうやからを叩く方法はありませんか?
>>411 痴話喧嘩はスレ違い。
413非公開@個人情報保護のため:02/10/16 18:41
夫が市役所職員の妻です。
夫が私に内緒で共済組合の保険から私を被保険者からはずしました。
おかげで、約1月程私は無保険状態でした。
国民はみなどこかしらの健康保険に加入するのが義務化されてるのは
役所職員だったらしってますよね?
それなのに、故意に妻を無保険状態にしたのは、問題だと思うんですが。
こういうやからを叩く方法はありませんか?
414非公開@個人情報保護のため:02/10/16 18:42
>>411,>>413
手違いで だぶった。スマソ。
>>413
いずれにしても、保険料、保険税は遡って払わなければいけないのは確か。
>>414
ネカマみーつけた!
417非公開@個人情報保護のため:02/10/16 18:59
>>413
 一回国保やったもしくはそういう友達がいた
 でもない限りは,役所の人でも知らない人がいると思われる。
 げんに自分トコの職員課でつくった「健康保険資格喪失証明書」
 はまったく使えなかった。
418非公開@個人情報保護のため:02/10/16 19:00
>>417 確かに職員だから何でも知ってるわけないよね。
漏れ国保に来る前は税金関係ほとんど知らなかったし。
419非公開@個人情報保護のため:02/10/16 19:00
>>416
はぁ〜?どうしてネカマ?
420非公開@個人情報保護のため:02/10/16 19:02
( ´,_ゝ`)プッ
生命保険、損害保険など、なにかコトが起こってから、
さかのぼって加入するから保険金よこせやゴルァ!

は、さすがに通らない話ですが、
医療保険だけはそれが通ってしまうのは、
制度的になんとかしたほうがいいと思うな。
422非公開@個人情報保護のため:02/10/16 20:02
>>421 ついでに、保険料払わなくても保険証出してる東京都のどっかの区なんかも
どうにかして欲しい。
モラルハザード起きちゃうよ。
423非公開@個人情報保護のため:02/10/17 00:00
年収637万円以上は2割・高齢者夫婦の医療費負担

の年収って所得のことなのか?
いまだによくわからん・・・
>>423 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
425非公開@個人情報保護のため:02/10/17 01:27
>>423 違いますとまじレセ
426非公開@個人情報保護のため:02/10/17 19:52
今日定期判定のチェックしますた。
2割は若干名でございました。そのなかで自営のじいちゃん3000万の収入はすげ〜よ。
まあ、混乱するね。俺も賦課で専門なんだけど収入は混乱する。
氏ね厚生省!
427非公開@個人情報保護のため:02/10/17 19:57
病院から負担割合の問い合わせがあった。
「患者さんがおっしゃるには、市役所が間違えて2割としてしまったので・・・」
おいおい、違うよ、申請しないと1割にならない世帯だよ、と突っ込んでやった。
また、そいつがムカツク喋り方をするババアだったから、なおのこと腹が立った。
病院の事務屋ですらその程度の認識だからな〜〜〜〜〜
428非公開@個人情報保護のため:02/10/17 21:16
収入の把握できる書類を持参してもらって、
結局、1割にならない人がかなり出てきそう・・・。
429非公開@個人情報保護のため:02/10/17 21:30
>>428 ウチは電算でフィルターかけて、対象者に勧奨したよ。

1割だ2割だと騒いでる人だったら、基準を超えてるか否か自分でチェックしていると思われ。
よって余り心配なさるな。
430非公開@個人情報保護のため:02/10/17 22:08
うちも電算で2人以上で所得637万以上単身450万以上だと、明らかに2割なのでそういう世帯は削除。
グレーゾーンが手計算でやっている。税務課に行って調査しています。
ウチ低所得者が多い上に意地汚い市民がたくさんなので1割にならない人に申請書を送ると大変なんですね。
>>439の市がうらやましい。チェックする知恵すらないDQN市民だね。
431非公開@個人情報保護のため:02/10/19 11:46
あげ
432非公開@個人情報保護のため:02/10/20 10:23
あげ
433非公開@個人情報保護のため:02/10/20 18:39
連合会の高額医療費・療養費算定システムってどうよ?
さっぱりどんなものになるのかハッキリしないんだけど・・・
434非公開@個人情報保護のため:02/10/20 19:39
厚生労働省から実態調査来ました?
ウチ、世帯表という奴がきたんですけど・・。
8年ぶりらしくて知っている人がいません、どうか新人の私めにご存知の方御教授をお願いします。

課税台帳から引っ張ってきていいのか?
県からきた世帯表の数と手引に書いている抽出世帯の数が明らかにあっていない?
世帯員の職業はどうやって調べるのか?

どなたかよろしくお願いします。
435非公開@個人情報保護のため:02/10/22 23:33
季節の変わり目のためか、最近、ご老人の死亡のお届けが多いような気がします。
老健の変更で、給付割合お変更に注意を要するようになったし、面倒だな〜
436非公開@個人情報保護のため:02/10/24 22:43
エクセルで高額療養費の計算シート作製中…

とりあえず一通りできたと思うけど、細かいとこにこだわりだすと
わけわかんなくなってくる…
437非公開@個人情報保護のため:02/10/25 23:31
国保連合会へ資格情報を送付するためのアクセスのデータベースを
手直し中...
元々電算が作ったものを直してるので更に手強い。

老健は市国保分と県内国保組合分と全国国保組合分と社保分と、
4つに分けて送れってどういうことだよ。>連合会
市町村では老健は老健だ。
わかってないんだろうなあ。
438非公開@個人情報保護のため:02/10/25 23:56
所得調査中、数字があわない・・・・・・。

間違っているところを直すと、それに連動して正しかったところがおかしくなる。きりがない。
439非公開@個人情報保護のため:02/10/28 22:07
所得調査がやばい。ヒアリング大丈夫か?
最近、親の被用者保険の扶養に入ってる奴が、出産するから
出産育児一時金の為に国保入りたいとか言ってくる相談が多い。

ああ、一度でいいから、「親の扶養に入ってるようなガキが、ガキを
作るんじゃねえよボケ!」と言ってやりたい・・・
441非公開@個人情報保護のため:02/10/30 23:01
10月から、社保の出産費は配偶者以外の子などでも出るようになったでしょ。
政管社保以外は違うの?
442非公開@個人情報保護のため:02/10/30 23:25
>>440 ペーパー一枚出せば30万もらえると思っている馬鹿が多いから困るよね。
443非公開@個人情報保護のため:02/10/30 23:35
>>441
たしかそのはずだよね。 こないだ窓口でそう案内しちゃったよ。
444非公開@個人情報保護のため:02/10/30 23:48
いいよ葬祭費と出産一時金の金券きり間違えた痛い椰子がいるから。
>440
しかもそのガキが、ハタチ過ぎた、ある程度いい年した奴、というのも
最近多い。
446非公開@個人情報保護のため:02/11/01 14:59
最近は、ホームページを持つ市町村がほとんどだと思うのですが
ホームページに載せる保険料って大抵、年額の計算を載せてますよね…?

某市のホームページ。
特になんの説明もなく月額の保険料を載せてたのでビクーリ!
こんなに安いのっ!?
って、そんなわけないよなー。と思いつつ電話して聞いたら
やっぱり月額でした。むぅ。
447非公開@個人情報保護のため:02/11/01 20:37
但し書きは書いていなかったの?普通月額と書いているでしょう。

448非公開@個人情報保護のため:02/11/01 21:17
書いてなかったよー。
あんまり安すぎるからどこかに月額って書いてあるかと思って探したんだけど。
なかった。
書いてあったのは全部でこれだけ。

保険料ってどのくらい
保険料の納め方は?

■国民健康保険料の決め方
国民健康保険料は、国民健康保険に加入している人たちがお互いの能力に応じ、国民健康保険に
要する費用の一部を負担しあう料金です。
国民健康保険料は医療分(従来の国保料)と介護分との合算額です。
(1)医療分は国民健康保険に加入している方全員の所得割、平等割、均等割で算定します。
所得割(市民税所得割額〈年額〉合計の50%)
平等割(1世帯につき2,450円)
均等割(1人につき2,400円)
(2)介護分は国保加入者で40歳から64歳までの方全員の所得割、平等割、均等割で算定します。
所得割(市民税所得割額〈年額〉合計の4%)
平等割(1世帯につき260円)
均等割(1人につき470円)

(1)と(2)の合計額が1カ月の保険料です。ただし、(1)の年間の限度額は530,000円、
(2)の年間の限度額は70,000円です。
保険料の納付義務者は国保の被保険者であるなしにかかわらず、その世帯の世帯主です。
449非公開@個人情報保護のため:02/11/01 21:30
(1)と(2)の合計額が1カ月の保険料です。
一応書いてあるじゃない。でもこれは間違えるかと思ったが、通常社保の人たちは月額で考えるからいいのかもね。

私らは年額が普通だけど。
450非公開@個人情報保護のため:02/11/01 21:31
そういえば。

資産割を取っているとこは田舎。ちゅー煽りはあるけど。
国保「税」で取ってるとこは田舎っていうのは聞かないね…。
451非公開@個人情報保護のため:02/11/01 22:44
皆様お疲れ様です。税方式の消滅時効の起算日について教えてください。
地方税で納期を分けているものについては1期目の納期限が法定納期限
と地方税法にありました。従って消滅時効は法定納期限の翌日、つまり
1期目の納期限の翌日から起算すると考えていました。
しかし書籍等読むと各期別調定は各々の納期限の翌日が起算日となり、
別々に時効を迎えると解釈できる記述があります。
気持ちは分かるのですが根拠となる法令等ご存知の方、教えていただけ
ないでしょうか?
452非公開@個人情報保護のため:02/11/01 22:59
>>451 民法166条1項の規定に従うと、後者の考え方になると思いますが、いかがでしょう?
453451:02/11/01 23:31
>452
ありがとうございます。
>>第百六十六条  消滅時効ハ権利ヲ行使スルコトヲ得ル時ヨリ進行ス
「権利ヲ行使スルコトヲ得ル時」が各納期限の翌日ということですね。
とすると地方税法第十八条第1項ではなく第3項、民法の準用が適用
されるという考え方でよろしいでしょうか?
454非公開@個人情報保護のため:02/11/02 00:29
>>453
(地方税の消滅時効)
第十八条  地方団体の徴収金の徴収を目的とする地方団体の権利は、法定納期限の翌日
から起算して五年間行使しないことによつて、時効により消滅する。

なので、地方税法によっても同様の解釈になると思います。

で、451さんのお悩みは、法定納期限は毎期なのか第1期なのか、ということですが、
>> 1期目の納期限が法定納期限と地方税法にありました。
と書かれていますが、通常の感覚から言うと、毎期だと思われます。
逆に言うと、451さんの言われるような規定の方が例外規定だと思いますが、
その規定の根拠って何でしょう?
(税金板で相談した方が良いような。)
455非公開@個人情報保護のため:02/11/02 01:23
高額療養費の支給申請を領収書なしに受け付けてるとこありますか?
領収書をとる法的根拠ってありますか?
どちらもないような・・・
456451:02/11/02 05:30
>454
地方税法第十一条の四をその根拠としています。
国保担当者ハンドブック改訂7版には国保料は各期の納期限、
国保税は法定納期限(第1期納期限)の翌日が起算日となる
と書かれています。しかしながら滞納整理関係の書籍には消
滅時効に関する限り各期の納期限が法定納期限だと書かれて
おり、実際周囲の意見も同じなのですが地方税法第十一条の
四、法定納期限の規定を突破する根拠が見当たりません。

・地方税法第十一条の四
引用開始
−−前略−−
(当該滞納に係る地方団体の徴収金の法定納期限(この法律又はこれに
 基づく条例の規定により地方税を納付し、又は納入すべき期限(修正
 申告、期限後申告、更正若しくは決定、繰上徴収又は徴収の猶予に係
 る期限その他政令で定める期限を除く。)をいい、地方税で納期を分
 けているものの第二期以降の分については、その第一期分の納期限を
 いい、督促手数料、延滞金、過少申告加算金、不申告加算金、重加算
 金及び滞納処分費については、その徴収の基因となつた地方税の当該
 期限をいう。以下本章において同じ。)
−−後略−−
457非公開@個人情報保護のため:02/11/03 20:03
テレビ東京でやってる万引き主婦のドキュメンタリーですが、身勝手なおばちゃんの
言い訳を聞いていると、滞納者の身勝手な言い訳を思い出してしまって鬱〜。
458非公開@個人情報保護のため:02/11/03 21:44
>>456 地方税法については無知なのですが、11条の4って、第二次納税義務者に対し、
株式または出資金から充てる場合の取得時期を制限する規定じゃないんですか?
よって、消滅時効の起算日とは無関係では?
459451:02/11/04 09:04
>458
最後の「以下本章において同じ。」という文言から
法定納期限の定義はここにあると考えています。
「地方税で納期を分けているもの」が納付誓約による分割納付
のことを指していて通常の期割を指しているのでなければ納得
なのですが・・・。
460451:02/11/04 10:44
>459
自己レスです。
分割納付云々は意味不明でしたね(-_-;)
「地方税で納期を分けているもの」〜以下は取り消します。
461非公開@個人情報保護のため:02/11/04 21:44
>>455
うちは領収書を確認だけして、返してます。
領収書を持ってこなかった場合は病院に電話で確認をとります。
462専従者控除:02/11/05 19:38
の適用による影響度を推計してるところです。

単純計算すると、総所得金額等ベースで約30億円の減・・・
と、ここまでは良いんですが、専従者控除の「復活」(給与受取人
側への給与収入計上開始分)による増額分って、皆さんのところでは、
どれくらい見てますか?

白色専従が大部分だと仮定して、「復活」による増額分=ゼロ円、
ってするのは、やっぱマズイですかね・・・。
463非公開@個人情報保護のため:02/11/07 22:37
最近自分トコの名前を語る奴が現れた。
「お子さんに国保税の還付が出るから,勤務先と携帯の番号を教えて欲しい」
と言う手口らしい。
しかも「月半ばに通知を送って,月末に支払いします」と妙にリアル。

みなさんとこはそういうのありますか?
464非公開@個人情報保護のため:02/11/07 23:58
>>463 そういうあなたはどちらの方?
因みに、神奈川県下では、そういう輩が出没しているそうです。
465非公開@個人情報保護のため:02/11/08 00:02
そう言った個人情報聞き出す不審電話あちこちであるよ。
名称も税務署、社保、職安、市役所、都道府県税事務所とよりどりみどり。
466非公開@個人情報保護のため:02/11/10 12:36
>>463

ふと思ったのだが、
 勤務先がある時点で普通国保でないということは気づかないものかね?
やはり、そんなことも気づかないものなのかね?
>>466 国保と社保の区別がついてない人って大勢いるよ。
468463:02/11/10 19:57
>>464
 福島県です。ただ,他の市で出ているかどうかは確認していません。
>>466
 「還付金」の一言に弱いみたい。
 ちょっと前に電話を受けた人は,何と国保の資格すら一度も持ったことがない人だった。
 そんなんで還付なぞあるかい。言葉を言い換えて,オブラートに包んでそう言って差し上げた。

 ただそれで今いちばん危惧しているのは,月半ばや月末に
「還付の通知来ねぞい」(福島弁)とか「還付金が来ねぞい」(同様)とか言うのが来ること。
 やだなぁ〜。いやマジで。
469非公開@個人情報保護のため:02/11/11 22:21
>>463
今日、窓口に来た人が、似たようなこと言ってたなぁ…。
息子当てに国民健康事務センターの課税課です、って電話がかかってくるって…
470非公開@個人情報保護のため:02/11/15 18:11
>>469
 それ,どこよ。(笑)
 そんなんあるなら,自分,課税や還付の仕事しないですむな。
>463
結構前ですが、うちにも相談ありましたよ。
「息子さんの勤務先を教えてください」って言われたと。

やっぱり息子がいるお母さんとかってそういう電話がかかってくると
ついつい正直に教えちゃうみたいですね。
遠方に一人暮ししてる場合特に。
若いお兄ちゃんたちは親に心配掛けんように
もうちょいしっかりして欲しいものです。

うちの窓口にも「息子が長いこと保険に入っていないみたいだ」って
心配したお母さんがよく相談に来ますし。
472SE:02/11/17 18:35
今システム作ってるんですけど、こんな機能欲しいとかってあります?
うちのシステムはここが自慢とかでもいいんですけど。
やっぱり作るならいいもの作りたいから。
>>472 納付相談履歴。
あと、資格証出してるから、同一世帯で誰が通常証・資格証となっているか、
個別の発行履歴があると嬉しい。
474非公開@個人情報保護のため:02/11/17 21:36
>>472
NECむかつく。

475SE:02/11/17 22:57
>473
納付相談履歴・・・はある。項目が足りてるかどうかは別として。
保険証の種類と個別の発行履歴・・・もありますね。
やっぱり滞納に関する機能が求められているんだなぁ。

>474
NECでは無いです。そんなにひどいんですか?
476非公開@個人情報保護のため:02/11/17 23:42
474

>>475
正直言って横着。人のいっていることを理解しようとしない。まあ、担当者のせいもあるんだけど・・。
cokasは正直自治体を馬鹿にしている税端末システムだよね。
あれをベースにあのずさんなシステムを補完するように新たなシステムを作れば絶対売れる。
おいら電算担当だけどシステム切り替えするときは絶対NECははずす。

477非公開@個人情報保護のため:02/11/18 00:18
税金から優香に払ったギャラはいくらだよ?
国民に金払いが悪いようなことネチネチCMまで作って言うことか?
国会議員の年金やら改善しろ!!!
478非公開@個人情報保護のため:02/11/18 15:05
NECはとにかくダメ。
COKASは全くダメ。
苦渋を何度舐めたことか。
これからも舐めると思うと鬱。
479非公開@個人情報保護のため:02/11/18 19:38
☆☆☆ラブレター郵便局☆☆☆     iモード・J-PHONE専用
会員数:男女併せて30万人(2002年10月現在)
男女比:7対3   各メディアで紹介されている信頼度抜群の出会い系サイトです。
他サイトとは比較にならない良心的な低価格設定も人気の秘密です。
 http://www.lo-po.com/?1627
480非公開@個人情報保護のため:02/11/19 20:29
うら〜
NECまたCOKASの改修再再再再々延期なめとんのか。

やはり独占はいけません。みんな、日立を応援しよう。やはり競わせなければ。
電算担当のみなさん自治体に寄生するNECを弾劾しよう。
481451ことSE:02/11/20 20:11
>480
他社のは見てみたいけど見る機会はないな〜。当り前か。
日本一の国保システムってのを一度見てみたいですね。
競争については今丁度競ってるんで結構大変です(-_-;)マケタラタイヘン!

ちなみにもう話題としては死んでるけど税の場合、法定納期限は
第1期納期限であってるっぽいことがここのQ&Aに載ってました。
ttp://www.kokuhoren-hyogo.or.jp/0007hokensha/top_data/contents04-00.htm
私には結構勉強になりました・・・。
482非公開@個人情報保護のため:02/11/21 23:00
うら〜
NECまたまたCOKASの改修再再再再再々延期なめとんのか。

マジぶち切れだよ。
大体、政省令がきちんと出ていない段階から電算開発して、はっきりしていなかったのは認める。でも、そのたびにこういうようにしてといっていた。
この段階に及んで、これは要望にはいっていませんねとか、文章で回答してくださいとか、こんなコメントを聞くたびにNECにはほとほと疲れる。
483SE:02/11/22 00:34
どうやら仕様凍結をして開発を一旦終結させようとしているみたいですね・・・。
484☆徴収権の消滅時効☆:02/11/22 22:25
話題として終わった話を今さら蒸し返してもうしわけないが、
(このスレッドを今日始めて見たもので、許してくれ)

地方税法の条文に『納期限』ではなく『法定納期限』という言葉が使われたとき
『第1期の納期限』のことを指すのは>>456でガイシュツだが、

実務において、
『法定納期限の翌日から起算して五年間行使しないことによつて、時効により消滅する』
というケースは皆無だと思う。

 というのは、各納期ごとに納期限までに保険税(保険料)が完納されない時は
督促状を発しなければならないことになっており、
【保険税・地方税法第726条、保険料・地方自治法231条の3】

 督促状が到達すれば時効が中断し、時効期間の計算は振り出しに戻る。
【保険税・地方税法第18条の2、保険料・地方自治法236条4項】

 よって保険税の徴収権が時効で消滅するのは、
 『督促状が発せられた日から起算して10日を経過した日』の翌日から5年
というのが一般的だと思う。

(保険料の場合は督促状が到達した日(期限を定めて督促した場合はその期限)
の翌日から2年)

 なお、督促状を出した後に再度文書で催告しても時効は中断しないよ。
485484:02/11/22 22:31
補足説明

督促状が発せられるのは納期ごとなので、徴収権の時効消滅も納期ごとになる。
486非公開@個人情報保護のため:02/11/22 23:24
うちは電算独自開発してるんだけど、こうも制度改正があると大変ですよ。
近いうち市町村合併もあるらしいので新システムの導入ができず、結局対応
できない部分は手処理になるんだよなぁー。10月診療以降の高額療養費の支
給などほんとに楽しみだよ。
487非公開@個人情報保護のため:02/11/23 01:13
482

>>483
うら〜
NECまたまたCOKASの改修再再再再再再々延期なめとんのか。

もう完全に切れました。ウチの係長もぶち切れ。NEC本社営業担当者よべと会議中に叫びだし、電算国保担当主さもすぐ連絡しますとびびるし。
今日の会議は面白かった。
つうか、会議するたびにリリースは延びる。一言一言の要望はすべて新規要望にするし・・。

開発をいったんとめるというよりも、自分(ウチの担当SEね)の保身のためでしょう。だって、リリースは3月以上遅れ、早くしろといわれている。更に、できたものは使い物にならないシステムで担当課からクレームばかりとくれば、正直パニック状態かもね。
同情しますわ。
でも、きちんと仕事しろ!ヴォケ。


>>486
同じく、完全にcokasの独自バージョンなので新システムは互換性一切なし。
前期高齢者の処理は面白いですよ。くそNECのせいで前期高齢者の所得判定の信頼性がまったく無い状態なので、とりあえず比較的安定性のある市民税の所得マスタを直で見に行って判定していま〜す。
ほとんど手作業に近い。月曜発送の予定なのに、チェックが進まずめどが立っていない。
488非公開@個人情報保護のため:02/11/23 07:09
議員年金を引き下げろ!
あいつらの贅沢な老後のために、貧しい国民から搾取するな。
489SE:02/11/23 07:14
>484
なるほど!督促による時効の中断が発生するからなんですね。
督促で時効が中断することは知っていましたが、書籍の納期限
の翌日から起算する意味の記述に囚われていました。
詳細な解説ありがとうございました。
ずっと気になっていた疑問が解消してとてもスッキリしました。

490SE:02/11/23 07:56
>487
せめてシステムのデキが良ければ救いがあるけど使いものに
ならないんですか・・・。
他社に切り替えるにしても合併とかが絡むと難しいし。
それにしてももはや担当SEレベルの問題ではなさそうです。
491484:02/11/23 11:38
>>489

ついでにもう一言
『督促状が発せられた日から起算して10日を経過した日』
というのは、この日までに保険税を納めないと差し押さえなどの
滞納処分を受けることになる期限なので、
【地方税法第728条】

この期限にあたる日が土曜・日曜など休日の場合はこれらの日の翌日とする。
【地方税法第20条の5A】
ということも忘れずに、
492SE:02/11/24 19:37
>491
ありがとうございます。
休みのせいで不利益を与えてはダメということですね。
しっかり頭に入れておきます。
493非公開@個人情報保護のため:02/11/24 21:42
すいません、ちょっとお伺いしたいんですが、
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1038038992/
↑このスレからのコピペなんですけど、

韓国人留学生なんかの間で、日本で出産するのが流行っていると聴いた
ことがある。留学生は国民健康保険に入れるので(それも最低掛け金で)
日本で出産すると、出産祝い金?を受け取れるからです。私の知っている
学生は、つき三千円の保険金を半年払って、三十数万円を受け取った<笑>。
皆、知恵を絞って生きているようです

これって本当ですか?
494非公開@個人情報保護のため:02/11/24 22:21
>>493
ふむ…。
留学生は国民健康保険の加入者だし、働いていなければ所得もないので
そういうことはありえますね。
でも、流行ってる…かな?
出産育児一時金を取りにくる韓国人がそんなに多いとは思わないけど…。
それはうちの市に韓国人がいないだけ?
495493:02/11/24 22:46
>494さん
レスありがとうございました。

「日本にいる間だとお金もらえるから」ということで意図的に
出産するっていうのはなんとなく合点がいかないんですけど、
正当な請求なんですね。勉強になりました。
496非公開@個人情報保護のため:02/11/24 23:28
>>493

うわさだけど、嘘の4つ子の流産したことにして4人分の出産一時金請求した馬鹿女がいたらしい。
結局詐欺で立件。まあ、支給してしまったもんだから。
双子でしとけばすぐにばれなかったろうに。
やはり、国保加入者は意地汚いDQNしかいないのだな。
>>493 だいたい、出産するような香具師が留学生として認められるのかと・・・
渡航費用とか考えたら、元が取れないような気もしますが。(w
>>493

>>497に胴衣!
たまたま留学している時に出産しただけだろう。
コストがかかり過ぎる。
まあ、結婚してるやつが留学するのだったら少々の家族計画はあるだろうけど、そんなの目くじら立てても仕方ないよ!

それに、留学生でも強制加入だから、文句いっても仕方がないよ!
499非公開@個人情報保護のため:02/11/25 01:14
6か月以上日本に居住するのであれば・・・といってみるテスト
>>499
留学生だったら6ヶ月以上いるだろう。


おっと、500!
501499:02/11/25 22:20
体壊して3か月で帰国とか、留学途中で行方不明とか最近いろいろと
あるもので・・・
うちの地元私大はあの酒○短大のように留学生を大量に受け入れて
るので、未申告は大量発生するわ滞納者は出るわで大変です。
502非公開@個人情報保護のため:02/11/25 23:10
すごい疑問なんですが。

皆さん、外人の所得照会どうしています?銃器が無いから前住所地わからないし。
ウチは扶養の所得なしで入力、ただし簡易申告に額が記入されている場合はそれを入力し所得とみなしている。
503国保担当SE:02/11/26 21:10
15年度から実施される法改正で譲渡は特別控除後の金額で
所得割が計算されるみたいですが、軽減判定の際は従来どおり
特別控除前の金額で判定なのでしょうか?
504非公開@個人情報保護のため:02/11/26 22:04
私の体験談
「出産したけど病院にお金払えない、助けて」

「出産育児一時金あげたでしょ?」

「借金返したらなくなった、助けて」

「・・・・・・」
>504
最近はそういうトラブルを防ぐためか、一時金の申請時に
役所の窓口まで病院の事務員が同行することもありますね。
(ちゃんと病院の口座に振り込むまで見張っていたり)
近隣市では受領委任払い(市から直接病院の口座に振り込む)を
実施しているところもあるようです。
一句詠んでみた。

少子化対策 DQNばかりじゃ 意味がない
稼げなくても 子だくさんなり

           読み人しらず
507SE:02/11/26 23:08
>503
特別控除前です。軽減判定所得は変わらないです。
508国保担当SE:02/11/27 12:59
>>507さん
レスありがとうございます。
介護導入の時より厄介な修正のような気が・・・
調交資料どうしよう 辞め時かな・・・
>>501
もしかしたら市町村によって違うかもしれないけど、所得のない留学生の場合、未申告のままより申告をした方が国保税の額が安くなるのにね。
そして、税額を押さえた方が滞納に結びつきにくいのに。
俺は、知り合いの留学生にはみんな市県民税の申告をするように教えているのだけど、市内の留学生全員というわけにはいかないのでどうにかしないと。
市県民税の賦課だけを考えると非課税なので、必ずしも申告はいらないのだけど、未申告だと国保税の世帯割りと人頭割りを減額できないから。
510SE:02/11/27 21:52
>508
MNOPQRST♪調交くらい気合でっ・・・て精神論に走っちゃダメか。
今度の調交資料の仕様ってもう出たんだっけ?
来年度から分離譲渡関係の帳票なくなる気がするし、高額療養費に
比べれば難易度低いと思うので頑張りましょう。
ところで調交といえば居所不明ってシステムで管理してるところ多いんだろうか・・・
511非公開@個人情報保護のため:02/11/27 22:34
国保新聞見たー?
埼玉県の国保PR用マスコット。

 か わ い く な い !

なんだってあんなぶさいくなキャラにしたんだろ。
名前もダサい。
健康まもる君だって。
やっぱり埼玉は埼玉なんだなぁ…。となんだか納得した瞬間でした。
あれなら千葉の年金マスコットのななちゃんのほうがずっとかわいい。

http://images.google.com/images?q=%E5%B9%B4%E9%87%91%E3%80%80%E3%81%AA%E3%81%AA%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
>511
見ました。何というか…豆?(本当は種らしいが)
微妙なキャラですね。
やはりさいたまと言えばアレしかないと思うのですが。
513非公開@個人情報保護のため:02/11/28 22:30
海外に留学する場合、現在の国保の資格を持ったまま転出することはできるのでしょうか?
>513
厳密に言うとできません。
>>511
チバラギ県民逝ってよし!
516埼玉国保用AA作ってもらったよ♪:02/11/29 20:35
おいおまいら、国保はちゃんと払っとけよ!!!

                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< こくほこくほこくほ!
 こくほ〜〜〜〜! > (゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
退職者医療制度ですが、来年度から給付割合が統一されることにより加入手続きの
インセンティブが働かなくなります。
国保財政のためには是非とも資格のある人は加入してもらわないといけないのですが、
皆さんのところでは、どうやって対策とります?
ウチでは、職権でやるか、みたいな話もありますが、被扶養者の認定の問題があるしな〜
518非公開@個人情報保護のため:02/11/30 21:46
8月あたりの国通知のどっかに、職権でって書いてなかったっけ。
被扶養者は困りものですね。
所得見に行ってこれも職権でやるしかないのか。
遺族年金障害年金どうすりゃいいんだよゴルァ!
519非公開@個人情報保護のため:02/11/30 22:04
>>518 やっていいんだったら、今まで何でやらせてくれなかったんだーーーーー
520新採のものです:02/12/01 17:10
国保の高額療養担当の者なんですが、12月から10月改正の分の算定が始まるのですが、
新しいシステムの導入に100万くらいかかるそうで、導入できないと言うような話に
最近なりまして、今までは前の前に国保にいた人がアクセスで作ったもので、1パーセント加算は
手計算で入力しているような形で、限度額は一般や非課税は入ってますが、前期高齢者の
合算はシステムの変更が必要になってきます。私はワードやエクセル程度しかわからず、安い
業者を探すように、と上の方から言われたもので・・東北でそういう業者さんの
わかるかた、いらっしゃいましたらおしえてください!!
521非公開@個人情報保護のため:02/12/02 18:56
>>520 100万の金が出せないところに受注しにくる業者は居ないと思われ。
それに連合会が算定を代行してくれるんじゃなかったっけ?
522非公開@個人情報保護のため :02/12/02 23:23
>520 秋田情報システムなんてどうですか。滞納整理システムを作っているところ
だけど、給付関係をやるかは分かりません。
523非公開@個人情報保護のため:02/12/02 23:32
>>520
村かね?
ウチ1400万投入している、いまだリリースならず。
エクセルでやっているほうがいいのかもね?
業者はまず値切りに入る限り相手してくれないでしょうね。
524非公開@個人情報保護のため:02/12/03 12:01
冷たいようですが、100万円じゃ何も出来ないと思います。
523のように千数百万程度はかかるのは当たり前でしょうね。
税情報と給付情報を電算でひっぱってくる程度のシステム位のもの作らなきゃ
使い物にはならないでしょうね。
525非公開@個人情報保護のため:02/12/03 22:56
TBSの「報道特集」で、次回、資格者証をテーマに採りあげるらしいです。
サンデープロジェクトの時みたいなヒステリックな取りあげ方をされなければ良いのですが・・・
526非公開@個人情報保護のため:02/12/05 21:32
朝日新聞(地方版)で某政令指定都市の資格証の記事がありました。
さっそくK産等が取り上げるんだろうなー。
ってか今日課長のとこに電話来てた。今日から議会。
527非公開@個人情報保護のため:02/12/05 22:29
別に資格証対象者に病院行くなって言ってるわけじゃないんだよ
そいつが勝手に病院行かなかっただけだろうが

それなのになんで死んだら市区町村のせいになるんだよ
528非公開@個人情報保護のため:02/12/05 22:34
>>527
市町村としては個人のプライバシーの関係で
そいつがどんなに悪質な滞納者か弁解できないから
マスコミには一方的にたたかれる。
529非公開@個人情報保護のため:02/12/05 23:16
>>528  まさしくそうですね。番組を作るほうは、初めから、「保険料を払えないかわいそうな人から
保険証を取り上げる冷たい行政」という視聴者の共感が得やすいシナリオのもとに都合のいい事例を集め
て番組を構成します。なぜ払わないのか、どうして相談に来ないのかという本人の自己責任は棚上げです。
本当に困難な事情があり真剣に相談に来られれば、どこの保険者でも小額分納などの方法で対応し、
機械的に資格証を交付はしていないはずです。マスコミのステレオタイプの番組構成は害悪です。
530非公開@個人情報保護のため:02/12/05 23:21
>>526  そちらの課長さんはどうか知りませんが、うちの場合、議会で質問
されるのを嫌がり、なんだかんだといいながらなるべく資格証を交付されないよう
現場を指導しています。それでいながら、同じ議会から収納率の低下を質問される
のを嫌がり、「なんとか収納率をあげろ」といいます。いったいどうやって収納を
上げようというんでしょうね。魔法の杖でもあるとでも思っているのでしょうか。
531非公開@個人情報保護のため:02/12/06 21:04
明後日の報道特集のテーマは延期されたそうです。
532新採のものです:02/12/07 17:10
ご助言ありがとうございます。市なのですがどうも、支給処理システムを、導入するような方向に
向かって、上の方で検討している模様です。たしかにMTとか、異動の方も考えると
高額療養費支給処理システムを新たに導入する必要性がわかられたみたいです(^^)
ただ、三月に予算案に入れるとか・・?12月処理分、1月、2月分は手計算の気配です・・
533非公開@個人情報保護のため:02/12/08 15:45
保守
534非公開@個人情報保護のため:02/12/10 19:24
F岡県T城町は国保税の調定率等の改ざんをしていたみたいですね。
議会がらみで追求されると困るといって理由をつけているみたいですが・・。
たぶん調整交付金がらみでしたんでしょうね。
さ〜、調交どんだけ返納させられるのかな?
不正はやはりいけませんね。
535非公開@個人情報保護のため:02/12/12 16:52
皆さんのところでは刑務所等の収監者の保険料どう処理してます?
うちは出所後に証明書を提出してもらい、過去にさかのぼり減免していますが、
減免の趣旨からするとどうも違うような気がします。

資格喪失等でやっているところありませんか?
536非公開@個人情報保護のため:02/12/12 19:12
刑務所等の収監は資格喪失事由に該当しないよ。
療養の給付等は給付制限されるけど資格には関係ナシ
ちなみに出産育児一時金や葬祭費は療養の給付等ではないから給付制限されないヨ
537非公開@個人情報保護のため:02/12/12 19:23
うち資格落としています。
その他喪失「入所のため」出てこればその他取得「出所のため」

保険税も当然その間はかかりません。
何度更正書作ったことか。
538非公開@個人情報保護のため:02/12/12 21:06
>535
納期未到来分しか減免ってしちゃいけないような、、、。
539非公開@個人情報保護のため:02/12/12 21:09
>>535
資格はそのままでしょう。
ウチは親族とかが申告にきたりしたら免除しているが、基本的に出所後収監証明をもとにその期間を免除している。減免の趣旨に合っているような気がする・・。

資格喪失に当たるのか?国保法上生活扶助などにならない限りは全入になるはずだが・・。まあ、刑務所の医療扶助に当たるとみなせばできなくは無いか?
540非公開@個人情報保護のため:02/12/12 23:17
本来から言えば資格を落とすのはおかしいのでしょうね。
でも、保険料の計算上は資格喪失と同様になるので
うちの市では便宜上資格を落としています。
で、保険料の変更通知には変更理由「減免」って、手書きで直してます。
541非公開@個人情報保護のため:02/12/12 23:30
>>刑務所の医療扶助に当たるとみなせばできなくは無いか?
生活保護法の保護ではないからダメだね
542テンペスト:02/12/13 17:59
収監者の医療費は全額国費です。
Q&Aなどには一部国保の適用となる治療がある・・・とか
書いてあるものもあるけど、実際は『完全に国費負担』です。
なお、かなりたくさんの保険者が誤解しているようだけど、
いわゆる『収監証明書』に証明される期間は、
その刑務所に入った日からではなく、
拘置所などに入った『勾留』の日からとなります。
59条(だったかな?)だけしか明文化されていないのは、
『収監者は医療費は国費なのか!』という国民批判を受け続けている法務省に
気を使ってのことだと聞いたことがあります。
適用除外に入れられないのはそのあたりの理由があるんでしょうね。
ちなみにウチも資格落としてます。『その他喪失』です。
543非公開@個人情報保護のため:02/12/13 19:05
出産育児一時金や葬祭費は受給できるが
544非公開@個人情報保護のため:02/12/13 19:18
963 :就職戦線異状名無しさん :02/12/13 11:46
>>963
マジだよ。
http://www.e-doctor.ne.jp/e-doctor/02bosyu/special/beauty.html
ここに本当に書いてある。その他稼ごうと思えば新宿のコンタクト眼科
2600万なんていうのもある。勤め人でこれだから、経営者はいくらもらってる
んだろう?
その仕事をしたいかしたくないかは別にして、事実は認めようね。


964 :就職戦線異状名無しさん :02/12/13 17:44
すげー
週3日で1500万以上のリーマン≒勤務医

545非公開@個人情報保護のため:02/12/13 20:37
>>収監者の医療費は全額国費です。
だったら何なの?
>>ちなみにウチも資格落としてます。『その他喪失』です。
資格喪失いいの?ダメなの?
監査で指摘されてから更正書を書けば資格喪失してもいいの?
刑務所で出産や死亡があったらどう扱うの?
>>545 他人に聞く前に、自分で調べたらどう?
547非公開@個人情報保護のため:02/12/13 23:29
資格喪失ダメ
548非公開@個人情報保護のため:02/12/14 20:15
>>545
 「更正書を書けば資格喪失」ではなくて,「資格喪失したら更正書作成」です。
 ちなみに更正書とは(わかっているとは思いますが)税額の更正書です。
 税額変えてから資格落とすってことはまさかないでしょ。
549535:02/12/15 17:39
>>535です
減免というのは未到来のものに本来適用されるものですよね、だから趣旨に合わないと考えました。
資格に関しては、条例で定めれば収監中の者でも何でもはずせますよね?
条例化しているところはないかなあ?と思って質問しました。
550535:02/12/15 17:40
追加
>>540のやり方が一番不都合が少ないかな?と思いました。
551非公開@個人情報保護のため:02/12/15 21:39
>>条例で定めれば収監中の者でも何でもはずせますよね?
まちがえなく不可ですよ
資格喪失事由は国の社会保障制度と合到するように国保法で定められています

552非公開@個人情報保護のため:02/12/18 00:09
前にも書き込みがあったように思うけど、韓国よりの出産育児一時金目当ての出産ツアー
はなんとかならんのかね。既に韓国人留学生の中では口コミで広がっているようで、
修学ビザで国保を取得しておいて、出産は費用の安い韓国で一時帰国して行い、一時金は
日本の国保でもらうそうです。35万もらえれば、子供産んでかなり儲けられる仕組みです。
あと、堂々と偽装結婚しているオヤジもなんとかならんのかい。飯場のような建設会社の寮
では40代後半から50代のオヤジ6名(いずれも日割り給料の年収200万以下)のうち、
3名が30前後の中国人女性と婚姻関係にあり、うち一人が「人に頼まれて困っている女に
戸籍を貸しただけでここには住んでいないのになんで保険料が増えるんだ」と1時間以上怒
鳴っていた。あんた法律違反しているのが分からないのかい。
553SE:02/12/18 00:34
>552
最悪ですね…出産ツアー。違法じゃないんだろうけど脱法というか
そんなことされる為に医療保険制度があるわけじゃないのに。
相対的必要給付とはいえツアーと判断できる根拠が無さそうなんで
対処は難しそうですね。システムで何かできること…画面に国籍表示っ
て差別っぽいしあんまり意味ないか…
554差別をはきちがえるな!:02/12/18 07:45
>>553
>>画面に国籍表示って差別っぽいし

こういう意識がある限り改善はされませんよ
555非公開@個人情報保護のため:02/12/18 07:48
こんなガイド書いている人もいる
http://www.is.nagasaki-u.ac.jp/contents/jpn/jpn_lifeguideno_20.htm
勉強しに来てるのに、妊娠とはどういうこと?

偽装留学生が国保加入して一時金を受け取るのは詐欺だね。
対策を講じるために、一定期間の修学経験を国保加入の要件にできないものか?
授業料を払ったり、渡航費用を考えると、結果的に損する仕組みを作れば良い。
国保加入世帯にとっては、保険料増という負担になる。
議論板かどっかで問題提起してみるか?
プチウヨの感情的カキコで埋められる恐れがあるが。(w
556非公開@個人情報保護のため:02/12/18 07:49
>>554 まあまあ、SEさんなんだし。
557SE:02/12/18 22:31
>554
すみません。これって悪意の有無で判断するのかなと。その場合
国籍で判断は不適当かなって思ったので。実際値打ちがあるなら
国籍と滞在理由…画面の広さに限りがあるからコード等で表示す
ることを検討してみます。でも悪意の有無で判断ってできないか
ら…条例で修学の証明がないと出産育児一時金が受けられないよ
うにするくらいしか手がないのでしょうか。SEとしてはこのく
らいしか思いつきません。

>556
ありがとうございます。救われました。
それを言ったら一時金目当てに4か月過ぎてからの中絶を繰り返す
日本人DQNもいるが。
普通に考えたら、中絶せざるを得ないならせめて母体の健康のため
に早期に処置すると思うのだが、それをしないのがDQN。
>>558
結構イッてからおろすと、母胎のダメージが大きいって言いますけど、
できる人にはできるんですね〜 (w

この間、滞納者で子供が生まれたからって届出に来た人いるけど、すごいんだな、これが。
漏れの父親くらいの年齢で、日本人妻と別れ、養育費を払っている身なのに、
漏れより年下のフィリピン人の女と結婚して子供作ったってんだから。
それなのに、不況で仕事が減って支払い困難って・・・・
あーあ、って感じだよ。
出産費用も会社から借りたんだってさ。
560558:02/12/19 00:55
できるというか、死産届の医師証明のところが怪しいような気がする。
悪徳医者なら、患者に頼まれて3か月のところを4か月と書くぐらいの
ことはするのではないかと...
561非公開@個人情報保護のため:02/12/19 19:34
基本的にいえることだが、比人、泰人、越人などと結婚している奴らは40から50で相手が20前後というパターンですね。
まあ、人身売買の典型的なところでしょうが。

今日わかったんだけど、ウチの役所外国人は申告発送を基本的にしていないらしい。自分で申告にきた奴だけ取るということらしい・・・。よその住民税はどうなんだろうか?ちょっと賦課としては納得いかん。
おいおい、お前らが所得を把握しなきゃウチはどうすんだと。
562非公開@個人情報保護のため:02/12/19 19:54
うちは外国人にも申告案内してます。
ただし日本語のみなのでわけわからず放置される罠。
留学生が多い関係上、大学の担当部署にもご協力はいただいており
ますが・・・転入2年目で、未申告ゆえ減額適用にならず保険料が
はね上がって慌てて来る人は多い。

英語すら怪しいのに中国語だのタガログ語だのわかんねーよ。
563非公開@個人情報保護のため:02/12/21 00:12
税務の人間に聞いたんだけど、中国人留学生に限り、住所地の税務課の届けを出せば
どんなに収入があっても非課税なんだって。ということは、中国の役人に相場の金を
払い、修学ビザを取得して、酒田短大あたりに在籍して、東京でしこたま稼いでも
まったく税金を払わなくてもいいということ。日本ってかなり甘ちゃんの国だね。
でも、ヒッキングやっているやつより、まともに働いているだけいいか。(こう考える
ところが日本人の甘さかも)
564562(市民税→国保):02/12/21 10:48
>>563
できればソースきぼん。
中国人だろうとバングラデシュ人だろうと、申告or課税資料で28万以上
所得があれば均等割かけてますが。
留学生と思われる外国人でも、勤労学生控除の申告がなければ所得割
だってばしばしかけちゃってますが。
地元でバイトする分にはいいけど、東京あたりで不法就労された日にゃ
所得の捕捉はできないなあ。
565非公開@個人情報保護のため:02/12/22 18:16
>>563
どこよー
566非公開@個人情報保護のため:02/12/23 22:03
おお〜、まだ高齢受給者証発送してないYO。
明日チェックかけて封入封緘しないといけないYO。
567非公開@個人情報保護のため:02/12/24 23:30
24日短期証(3か月証)の更新。
25日高齢受給者証の例月分。
異動するまでクリスマスはないってことか・・・
医療給付の方は珍しくみんな帰った。
56810月新人:02/12/25 23:17
まだ国保税担当として3ヶ月が過ぎようとしている今、わからない点があるので
ご教授願えたらと思い書き込みました。譲渡所得についてなのですが、国保税で
控除前所得といわれる譲渡所得とは、確定申告時における総合譲渡&分離課税の
譲渡所得のことを指すのでしょうか?それとも分離課税の譲渡所得のみでしょう
か?確実に抑えときたいので、詳しい方ご教授よろしく願います。
569非公開@個人情報保護のため:02/12/26 19:32
うろ覚えだけど・・・。
損益通算、純損繰越、雑損繰越でもめるだけだから、確定申告の手引きにあるみたいに1グループが赤字で2グループで損益通算するとき。
それ以外は普通にぶっこんで足せば所得でいいんじゃなかったけ?
誰か、ヘルプ。
570非公開@個人情報保護のため:02/12/26 23:14
高額療養費で前期高齢者と一般世帯の合算で貸付があったときの総医療費の1%
どう処理すればいいのだろう?

たとえば一般課税世帯でどちらも入院で

前期高齢者(一割負担)総医療費=500万円 (窓口負担40200円)
70歳未満       総医療費=100万円 (貸付で窓口負担78685円)
のとき

世帯全体の負担限度額=(600万円-36万1千500円)*0.01+72300円
          =128685円

病院窓口で支払っている金額=40200円+78685円
             =118885円

病院窓口で支払っている金額-世帯全体の負担限度額
=-9800

9800円返してもらわないといけないの?
誰か、ヘルプ
571非公開@個人情報保護のため:02/12/27 07:45
>>570
>70歳未満       総医療費=100万円 (貸付で窓口負担78685円)

ここおかしいよ。
世帯全体の負担限度額が128685円なのになんで貸付で78685にしてるの?
572非公開@個人情報保護のため:02/12/27 08:01
うちは病院ごとの総医療費で1%計算するから
(1000000-361500)*0.01+72300円=78685円となります。
前期高齢者の総医療費が500万円かかっていることがわかるのは早くても2ヵ月後ですよね。
2ヵ月後のことを予想して1%ぶんを計算するのは無理だとおもいます。
それ以外の方法があればどうか教えてください。
573571:02/12/27 08:01
む、いいのか。
貸付時点じゃわからなかったってことで。

でもなんかおかしいような…
帰ってきたらもっぺん計算してみる。
574非公開@個人情報保護のため:02/12/27 12:59
質問です。
市民税で平成10年〜14年の過年度更正増がありました。
国保税は何年分、増額すればいいですか?
575非公開@個人情報保護のため:02/12/27 19:48
>>574
時効は5年。
悪質な場合は7年。
576非公開@個人情報保護のため:02/12/27 20:17
国保「税」だよね?
「料」ではないよね?
577非公開@個人情報保護のため:02/12/27 21:26
うちは国保「料」。どちらかといえば、小さい自治体に「税」を用いている
ところが多い気がする。

うちは、「資格証でいいなら保険料は払わないでいいよ」というスタンス(
さすがにここまでズバッとは言ってないみたいだが)なんで当然のごとく
政令市最悪の収納率。
しかも現年・滞繰どっちを優先するかで各区の足並みがそろわないし・・・
578非公開@個人情報保護のため:02/12/27 21:43
>>574
 3年分じゃなかったっけ?
 たぶん自分とこなら平成12年までしかさかのぼらない。

 ちなみに自分とこは「税」です。
 人口30万の中核市です。
579574:02/12/27 22:00
皆さん、お答えありがとうございます。
やっぱり、3年かぁ。良かった。
580571:02/12/27 23:25
>>570
自己負担限度額で計算してるからおかしいんだと思う…。
高額療養費の額で計算するといいよ、きっと。

えー
前期高齢者(一割負担)総医療費=500万円 (窓口負担40200円)
70歳未満       総医療費=100万円 (貸付で窓口負担78685円)
のとき

前期高齢者の高額療養費は
50万(1割負担)−40200(窓口負担)=459800円
70歳未満の高額療養費は
30万(3割負担)−128685(自己負担限度額)=171315円
世帯全体での高額療養費は
459800円+171315円=631115円 となるよね。

一方で70歳未満に貸付した額は
30万(3割)−78685円=221315円 のはずだよね?

631115円支給しなくちゃいけないところ、221315円は先に貸付してるから
631115円−221315円=409800円で。409800円支給すればよろし。
どう?
581571:02/12/27 23:27
あれ?
ごめんなんかぜんぜん違うな。
582非公開@個人情報保護のため:02/12/27 23:45
>>578
まじで、ウチも5年でとってるよ。
おかしいのか?
還付が3年でないけ?
583非公開@個人情報保護のため:02/12/27 23:55
>>582
還付が5年では?
賦課が3年だと思います。
584SE:02/12/28 01:09
空気が読めてない可能性大ですが…ツッコミお願いします。
>568
通常分離譲渡のみと思います。総合譲渡と分離譲渡を足して譲渡所得と
考えることは私の知る限り無かったです。
>570
返してもらうことになると思われます。

>574
賦課権については
税(起算日は第1期納期限の翌日):
  ・賦課決定、増額更正は3年(法第十七条の五第一項)。
     但し悪質なものは7年(法第十七条の五第四項)。
  ・減額更正は5年(法第十七条の五第二項)。

料(起算日は各納期限の翌日):全て2年(法第百十条)
               ※徴収権の時効が2年だから。
585570:02/12/28 08:49
>571
おかしいよ
>584
やはりそうだよねでも返戻分があるってどうやって気づけばいいのだろう?
貸付処理時に前高のレセが来てればわかるが、月遅れで貸付処理後に来た場合
うちの今のシステムでは気づかないなぁ。
気づいたとしても、返してもらうの説明するのむずかしいなぁ。
絶対に理解できないと思う。

586578:02/12/28 09:06
ちなみにもしも,それで還付がでるなら平成10年以降から。
583さんと同じ。
587578:02/12/28 12:55
ウチの場合未申告者に対して推定所得を入力して軽減させないようにしているのですが、100万ほどの所得をぶち込んでいます。
で、ご存知のとおりだいたい申告をほったらかす奴に限って生保を受けたり、滞納による納税協議するのがおおいいので申告に来ます。
ほぼ、所得は無い人間で扶養、借金、貯金などです。よって所得は07割軽減になります。
このときウチの役所は申告は3年分しか受け付けないのですが、これって間違い?
588非公開@個人情報保護のため:02/12/28 16:09
資産、収入、預金等まったく(ほとんど)なしの世帯主
ただし世帯内の被保険者にたんまりあるからほとんど限度額という世帯があります。
そこ、しってかしらずか滞納しています。
うちは資格証明書出してないんで、3ヵ月ごとのわずかな入金で短期証渡してしまいます。
こんなケース皆さんはどうしてますか?
589非公開@個人情報保護のため:02/12/28 16:15
このボーリングゲームって完成度高くない?

http://osaka.cool.ne.jp/pestyc/boling/
590非公開@個人情報保護のため:02/12/29 17:45
>>588
同じパターンだったらわたしんとこも間違いなく短期証でしょうね。
資格証出してんですけど,金はいってるんだし・・・。
>>588 ウチは資格証出してるけど、このケースだと、場合によるけど
まず資格証ですな。
資格証出すのが筋なので、出したらどうですか?全然反応違いますよ。
592588:02/12/30 15:40
>>590>>591
このパターンで、世帯主が年金暮らしのまじめ老人、
息子が家に金を入れない結構稼ぎのある暴力息子の場合どうでしょう?
資格証出しても週能率は上がりませんよねえ・・ ハァ
>>592 世帯分離っつーテもあるかもね。
594非公開@個人情報保護のため:02/12/30 22:50
風邪を引いたのは自己管理ができなかったせいなので、自分が負担するのは当たり前。
骨折だって、自分で(事故の場合は当事者間で)責任をとるのは当たり前。
関係ない俺様の金を使うんじゃねぇ、ってことだ。

もちろん、悪性新生物でもそんなものをつくった奴の責任だから自分で
手術代負担するのは当たり前。
先天性の心臓疾患でも、そんな子供を産んだのだから責任をとるのは当たり前(藁

なんか「自己責任」と言う言葉をはき違えてる気がするが、これが日本の現実だ。
まあ、はき違えてるものは「競争原理」や「社会保障」、「資本主義」など
腐るほどあるが。
>>594 何が言いたいんだか・・・
社会保障制度を理解していないのは、君の方ではないかと。
タテ読みでも無いんでしょ?(w
596非公開@個人情報保護のため:02/12/31 11:07
誤爆するにもほどがありすぎる・・・
よく読めよ、誰もそんなことに賛成なんて言ってないぞ。
むしろ、それくらい馬鹿げたことだと言っているつもりなのだが。
最後に「(藁」までつけて落としてみたってのに。
>>598 自己中心的な書き方で、分かってくれってのもねぇ。
(藁 って書いたら、反対の意味という決まりでもあるのか?

因みに、誤爆ってのは、スレ違いのことだ。
http://freezone.kakiko.com/jiten/k-g.html#gobaku
君が言いたいのは、誤読だろ?
>>597
ごめんなさい。
誤爆ですた。
599非公開@個人情報保護のため:03/01/04 18:07
594からは
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1038917859/l50
のコピペ

595=597さんは、釣られちゃったね。
600非公開@個人情報保護のため:03/01/04 18:25
>>599
ところが、>>595=>>597もコピペではないかかという罠。
>>594からのコピペはあちこちに出回っているよ。

おっと600!
601595-597:03/01/04 19:28
恥ずかしながら釣られてしまいますた。(´・ω・`)ショボーン
602599:03/01/04 19:32
>>601
でも、あなたの真面目さにちょっとホレマシタヨ。
煽りじゃないです。

ちなみにあっちのスレ、ストップになってるみたい。
>>602 フォローありがとうございます。
しかし、これだけ公務員に対する批判が強いのは、不況が長続きしているからで、
公務員にとっては冬の時代ですな。(それは民間企業もお互い様か。)
制度を決めてるのは、国民や住民の代表者なのにねぇ。(´・ω・`)ショボーン
604600:03/01/04 20:23
>>601
あれ、コピペじゃなかったのね!
スマソです!
605非公開@個人情報保護のため:03/01/05 10:28
ということで、年始早々みんなで反省会。
ま、ことしもよろしくってことで。
606非公開@個人情報保護のため:03/01/05 13:33
ちょっと早いですが、明日からまた仕事頑張りましょう!
…窓口、混雑するなぁ明日。
607非公開@個人情報保護のため:03/01/05 18:30
老健の高額の還付って、皆さんのところではどうされてます?
漏れんとこ、年明け早々に勧奨通知のハガキ送るらしいが、1,000人オーバーらしいんだな。
臨時窓口も作るんだけど、老人に申請書を書かせるのは大変だな〜と。
さらに、世帯合算絡みで、あの複雑な仕組みを説明しなきゃならないとすると、
処理しきれるんだろうか?老人相手だし。
ピークでどれだけ来るのか知らないけど、想像しただけでも鬱だ。
608山崎渉:03/01/06 05:15
(^^)
609非公開@個人情報保護のため:03/01/06 16:35
今、売れてる本で「黄金の羽の拾い方・・」の文中に
国民健康保険料は払わない方がいいみたいに書いてあります。
年金と違って督促されても強制力ないから心配ないと。
ホントですか?
610非公開@個人情報保護のため:03/01/06 18:28
>>609
  Λ_Λ  
 ( ´∀`)<そんなことはないよ!
 (    )
 | | | |
 (__)_)
611非公開@個人情報保護のため:03/01/06 18:52
>>609
年金と違って督促されても強制力ないから心配ないと。

それは国保料のことをさしていると思われる。
良の場合はよく知りませんので担当の方ヘルプ。

ちなみに国保税ならば立派な地方税金。国税犯則取締法に基づいて十分な強制力を持っていす。
ウチはこの前滞納者家を差し押さえて競売にかましました。
国家権力に逆らいたければ逆らってみましょう。痛い目にあうのは自分。
>>611 料でも一緒。滞納額大きいと、よーし差押しちゃうぞー、となる。
もしそんな事が書かれているようなら、厚生労働省にチクって出版社に抗議してもらおう。
613非公開@個人情報保護のため:03/01/06 22:55
>>609
命より金の方が大切なら払わなくていいんじゃない
614非公開@個人情報保護のため:03/01/07 13:50
税率改定の仕事が・・・。資料作成、シュミレーション作成、議会対策、ただの地方公務員が政局に巻き込まれる・・。

賦課担当の皆さん税率改定の話しはきていませんか?
615非公開@個人情報保護のため:03/01/07 13:51
>>614
ちなみに勤務中じゃないですよ。今日は有給でお休み中。
でも、税率改定の準備しているから業務かな?(^∀^)ゲラゲラ
616非公開@個人情報保護のため:03/01/08 20:18
来年度の税制改正の準備はみなさんしてますか?
617非公開@個人情報保護のため:03/01/09 20:50
保守age
618非公開@個人情報保護のため:03/01/11 19:19
>>609の言っている「金持ちになる 黄金の羽の拾い方・・」をちょっと立ち読みしてみたが、これは単なる脱税&滞納の勧めでしかなかったよ。
問題の国保税(保険料)の件でも、何か手口でもあるかと思えば、ただ単に病気になってから加入しても前の保険税(保険料)は請求されないし払わなくても取り立てられないから大丈夫とかそんな話だけ。
この著者の住んでいる市町村の国保担当課はよほどに怠慢だと見える。
この本を読んで、書いてある通り実行するやつは本当に間抜けだ。
もう少し芸のある事を書いてあれば買っても良かったんだけど。
(悪事に対処するためには悪事の知識がいるからね。この本はそこまで面白い事は書いていない)
619非公開@個人情報保護のため:03/01/11 20:18
>>618
 ええ?
 3年前まではとりますよね?保険税。(たぶん料も。自分とこは税なのでわからない)
 取り立てもするし,差し押さえも自分とこはするはずです。
 どこの自治体だろう。少なくとも自分のとこじゃないはずだ。
620618:03/01/11 20:55
>>619
でしょう?
ちゃんと遡って課税するし、滞納処分、差し押さえもします。
よくもこんないい加減な事が書けるものとあきれたですよ!
621非公開@個人情報保護のため:03/01/11 22:26
>>618
金持ちになろうってのに、随分ケチ臭い事を「指導」してるんだね。(w
節税対策ってのは必要だろうけど、必要な社会的コストを踏み倒せってのは無茶苦茶だね。
まあ、完全に嘘を書いている訳で、端から信用できない本ではあるんだが。
(売れているってのも悲しいものだが。)

それにしても、amazon.co.jpの書評に、
「世界にひとつしかない金持ちの方程式「資産形成=(収入−支出)+(資産×運用利回り)」
 の実践法を説くあたりは、さすが専門家をもうならせた『ゴミ投資家のための人生設計入門』
 の執筆者である。」
とあるのは、真に笑えた。この程度の紹介文しか書けない人間に推薦されてもねぇ〜。

レビューに国保担当者の書き込みがあったが、ここの住人でしょ?
622非公開@個人情報保護のため:03/01/11 22:27
>>620
猿の浅知恵という奴でしょう。
知恵があればもっと法律・規則・施行令・法運用を勉強して、裏をついてくるはず。
>>621の言っているamazon.co.jpの国保担当者の書き込みをコピペします。
いい事書いてる!
リンクはこちら
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344002628/ref%3Dac%5Fh100%5Fb%5Flist%5F1/250-5359650-8695413

嘘を書いてはいけない, 2003/01/03
投稿者 カスタマー   北海道 Japan 売り上げランキングを見ると相当売れているようですが…。
この本の中にはいくつか嘘が書かれています。
私もこの点を指摘したいです。
P122からの「健康保険料を払わない人々」に書かれていることは真っ赤な嘘です。

著者によると国保料は払わないというのは合理的な選択であり中途で加入しても保険料はさかのぼって請求されないとあります。
しかし実際は、
未加入の間の国保料は2年までさかのぼって全額遡及して請求され(しかも2年分を一括で請求されます)、それを支払ったところでその間の医療費は全額10割自己負担となります。

また、誰でもごねれば保険料が半額〜10分の1まで下がるかのように書かれていますがこんなケースはまずありえません。申請者が自治体生活保護にでも認定されない限り保険料は減額されません。
また保険料を滞納しても税務署と違って資産を差し押さえられることはないとありますが、悪質な滞納者については当然自治体により財産を差し押さえられます。

つまりこの本の健康保険料についての中身はほぼ全てが嘘です。
ここに書かれていることを信じて実際に保険料を払わなくなる方がいないことを祈るばかりです。ちなみに私は実際に自治体で国民健康保険業務をしているものです。保険料を払っていないばかりに、後で莫大な保険料を請求されている人をたくさん見ています。

その他の項目についてはなるほどと思う部分もありましたが、いったん致命的な嘘を見つけてしまうと他で書かれていることも全て疑わしくなります。
もし著者が「金持ち父さん」の作者のように続編を書くつもりであれば、この点を認識して執筆してもらいたいです。

624非公開@個人情報保護のため:03/01/12 02:05
>>623
誰でもごねれば保険料が半額〜10分の1まで下がるかのように

下がるんだったらごねるけど。すごい・・。
ちなみにウチは減免は火災と収監のみ。

まあ、修正申告して所得を33万以下にすれば7割軽減になるけど・・。そういうことは言ってないんでしょ。

なんか、これ見てごねる奴がでてそうですね。
625非公開@個人情報保護のため:03/01/12 02:23
>>624
軽減割合は自治体によって違うよ。
うちの市は6割軽減だ。
626非公開@個人情報保護のため:03/01/12 10:37
>>625
 自分とこも6割です。
 ごねて下がるんだったら,はっきり言ってこっちだって楽だ。
 下げらんないから怒られまくるし,ばっくれられるんだから。

 自分とこの減免は,火災と洪水。。。
627非公開@個人情報保護のため:03/01/12 10:40
強いて言えば,徴収担当と相談の上で分納という制度を使うってことか?
10分の一の程度(でも)の金額を払い続ければ(年間の税額は変わらんが)確かに短期証は
もらえるけど。
でも,ちがうよなぁ。
>>624 筆者は、保険料と電化製品の値段と同一視してるんじゃないの?(w
まあ、おバカ本は、世に溢れているけどね。

ところで、amazonのレビューに、ファイナンシャル・プランナーの絶賛コメントが
載ってたけど、ああいう香具師にコンサルとか受けたくないものだ。(w
629非公開@個人情報保護のため :03/01/12 19:47
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1042186400/l50

土方の被保険者が増えてもロクなことにならん!
冗談じゃねぇ!


>>623 現に社保から国保への流出は起きているからね。
収入減ったら国保へ。そして保険料減免しやがれ!なんて、元々国保に入ってて、
高い保険料払っている人が聞いたら、怒るだろうな〜。
こうなったら、被保険者同士闘わせるってのはどうだろう?

マジでこういう記事を窓口に掲示しておきたいものだよ。
631非公開@個人情報保護のため:03/01/13 01:10
ニュース速報+より
【政治】自民党に保険料負担の免除を要請−中小建築業者団体
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1042186400/l50
632非公開@個人情報保護のため:03/01/13 07:41
特例ね…。
でも、もう実際会社負担したくないからって、
国保に移行させてる会社、たくさんあるんだけど。
633非公開@個人情報保護のため:03/01/13 18:09
>>632 移行してくる香具師に保険料の概算を教えると、ビビるね。
それで事情を聞いて、強制適用事業所っぽかったら、社保事務所に逝くよう案内してるけど。
その後はどうなってるんだろうねぇ。
634非公開@個人情報保護のため:03/01/13 18:30
客『国保に入りたいんですけど…』
うち『仕事辞めたんですか?』
客『いや、辞めてないけど保険切られたんです…』
というやりとりが増えたなぁ〜。
635非公開@個人情報保護のため:03/01/13 23:32
定年後の嘱託雇用の人が、65で厚生年金の加入切れると同時に社保まで
切られたって文句言ってきた。
正社員の3/4以上の勤務時間とか、社保適用条件は満たしてるのにって。
こちらとしては任継切れたら国保へ、と案内するしかないわけだけど、こういう
のって労基署にちくったら改善してもらえるのかな?
636非公開@個人情報保護のため:03/01/13 23:44
>>635 社保の適用の監督は、社会保険庁・社会保険事務所でやっていると思ったが。
労働条件(賃金とか)は労基署。
637非公開@個人情報保護のため:03/01/14 12:40
国保を使って診察を受けた場合
どの病院で何をみてもらったかの明細の
ようなものはいつ送られてくるのでしょうか?
638非公開@個人情報保護のため:03/01/14 12:42
国保と社保って同時には入れるの?
>>638
社保や共済でない人のための健康保険が国保です。
(生活保護を除く)
640非公開@個人情報保護のため:03/01/14 19:27
>>637 自治体によるから、自分のとこに電話すべし。
>>638 >>639つまり、同時には入れないってこと。(つか入る意味無いじゃん。)
641非公開@個人情報保護のため:03/01/14 23:07
収入が少なく、1年近く国保料を滞納しちゃってます。
3月末に出産予定なんですが、滞納してても出産給付金(?)はいただけるのでしょうか。。。
払う気がないわけじゃなく、ホントに生活苦しくて払う余裕がないんです…
>>641
うちの市町村の場合は、出産給付金は出ます。
ただし、現金払いなので役所にじかに取りにこなくてはなりません。
その時に、出産給付金の一部を保険税(保険料)として納付していただきます。
643非公開@個人情報保護のため:03/01/14 23:18
>642
レスありがとうございます。安心しました。
一部というのは、普段請求させる毎月分の額と同じなのでしょうか?
644642:03/01/14 23:21
>>643
これは、市町村というか、担当者次第としか言い様はありません。
ともかく、大切な事は、逃げ隠れせずに(おっくうがらずに)、担当者と話をすることです。
これは、国保だけではなくて、役所関係全てに言えることです。
645非公開@個人情報保護のため:03/01/14 23:30
>644
わかりました!ありがとうございます!
初産なうえに、頼る人もいなくて何もわからず一人であたふたしてました…。
明日にでも区役所に相談に行ってきます!
646非公開@個人情報保護のため:03/01/14 23:40
保険料滞納して出産かぁ…。
いろいろ大変そぅ…。

でも、最近多いよね。こーゆーの。
なんとかしなくちゃね…。
647非公開@個人情報保護のため:03/01/15 00:32
「専業主婦」の労働者化促進、のために第2号被保険者制度の廃止。
それと個人単位の拠出税方式の保険年金制度への転換、支出最低額と最高額を設定したうえで収入に応じた税拠出と給付を行う。
それと並行的に社会的最低限所得保証給付制度も併せて導入する。
648非公開@個人情報保護のため:03/01/15 00:55
>>641

ウチは滞納額ぶん思いっきりとります。30万を超えていなければ、滞納補填の残りが給付されます。
649非公開@個人情報保護のため:03/01/15 02:05
保険料っていつ払うものなの?
650非公開@個人情報保護のため:03/01/15 06:37
>>644
そのとおりだね。保険料を軽減する裏技があるとすれば「早めに、ありのままに
相談すること」だな。
役所の人間は、「催告しても反応しない、約束しても不履行な香具師」には強い
態度で出るが、下手に出られると案外安易に分納に応じてしまうもの。けっきょく
そっちのほうが得。
651非公開@個人情報保護のため:03/01/15 18:51
>>644
納期までにおねがいします。
>>651>>649へのレスでした。
653非公開@個人情報保護のため:03/01/16 19:11
関係ないけど,今日,現年で還付がでたけど過年に未納がある人(当然充当済み)に,徴収担当がかなり怒られたらしい。
なんでも,「ことわりなく勝手に充当するな」と。
一応法律で決まってるんだでよ。らしいことは言ったが,だめだったようで。
皆さんとこはどうしていますか?自分とこは納期が来てて未納なら,有無を言わさず充当です。
>>653 滞納してるのに、返ってくると思う方がどうかしてると思うが。(w
>>654
胴衣!
656非公開@個人情報保護のため:03/01/16 22:25
充当するのが基本でしょう。
657非公開@個人情報保護のため:03/01/16 23:39
充当命令を出します。
ウチはかなり処分みたいにやっています。仰々しくしています。
文句はたぶん納税課にいっているのでしょうが。。。何せ、県下ナンバーワンの収納率を誇る精鋭部隊合言葉は「国民の義務を果たせ。」です。すぐに撃退されます。
658非公開@個人情報保護のため:03/01/17 12:37
>>657
拍手!
659653:03/01/17 22:05
やっぱ普通充当ですよね。
自分も今まで,何度も充当しています。
一度は納期がまだ来てない分まで充当しました。(ま,これは本人の許可を得てから)

徴収担当はヤンキー娘に敗北しましたが,自分がその電話だったら果たしてどう言ってたか,ちょっと疑問。
660山崎渉:03/01/18 04:03
(^^;
661非公開@個人情報保護のため:03/01/19 01:23
出産給付金って、現金だと何分くらいで出せるの?

滞納してるし、お金もないのですぐに貰いたいのですが・・・
662非公開@個人情報保護のため:03/01/19 10:51
うちは口座オンリー。
保険料を滞納していたら、その分を差し引いて振り込みます。
663非公開@個人情報保護のため:03/01/19 11:27
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
664非公開@個人情報保護のため:03/01/19 11:32
>>661
>現金だと何分くらいで出せるの?
っゆーのは、貰ってすぐに逃げたいのか?

ダメダメ、役所はそんなに甘くないよ
665非公開@個人情報保護のため:03/01/19 11:39
出産費、葬祭費、療養費等々の国保関係給付は全て、決裁前に納税課に
給付額の回覧回して、滞納者については各担当者から窓口払いの指定が
返ってきます。口座指定あっても関係なし。
んで会計課の窓口に来たら、支払い前に納付相談へご案内。
30万全額とは言わなくてもかなりの金額を滞納分の納付に充ててもらう。

あと現金でも申請してすぐなんて出せません。
通常だと月〜金の申請分を翌月曜日にまとめて起票して、翌翌週の水曜日
に支出。
申請したその足で海外へ出国するとかの特殊な事情があれば即日で出す
けど、何時間かお待ちいただきます。
病院代に困ってるので早く欲しいという人には、出産費の貸付制度の方を
案内してるけど、これもうちは滞納者は却下してる。

>>661はネタだろうけどついついマジレス。
666非公開@個人情報保護のため:03/01/19 12:26
義務を果たさない者は権利を主張するべからず。
667非公開@個人情報保護のため:03/01/19 12:37
まぁ、義務自体が年長者や金持ちサイドの体制にアドバンテージがあるようにできているのだが・・・。
668非公開@個人情報保護のため:03/01/19 22:25
限度額はなんとなくおかしい気がする今日この頃。
税と同じく青天井じゃいけないのか。
669非公開@個人情報保護のため:03/01/19 23:18
>>668
青天井に一票!
670非公開@個人情報保護のため:03/01/19 23:23
>>669
資産割がないところなら可能と思われ・・・
671非公開@個人情報保護のため:03/01/19 23:36
>>668
青天井は、高所得の議員たちが反発するので無理だ。
672非公開@個人情報保護のため:03/01/19 23:45
>>671
議員こそ公僕の鑑と思われ・・・
673非公開@個人情報保護のため:03/01/20 00:03
>>672
国保税額も、議員の議決を通さないと決まらないから困っている。
これまでも何度か、限度額の増額を否決されてしまった。
674非公開@個人情報保護のため:03/01/20 00:06
議員は人間の屑だぽ
675非公開@個人情報保護のため:03/01/20 00:17
ところで、みなさん。議員にいやがらせされたことって、どんなことがありますかっ?
676非公開@個人情報保護のため:03/01/25 23:15
お客様の大田(仮名)さん。
急ぐからとのことで保険証即日交付、誤って「太田」さんで入力してしまった
こちらが悪かったと思います。
でも電話したら、「もらったとき気づいたけどまあいいやと思って」って。
気づいたんならその場で言ってくれよう!
677非公開@個人情報保護のため:03/01/26 01:12
>>676
え?国保電算システムは何?
ウチのcokasは住基と直結させているから名前入力は存在しません。
678非公開@個人情報保護のため:03/01/26 08:47
自分とこは,出先は保険証手書き。(本庁は住基直結の印刷)

一度出先で,表紙の名前は「伊藤〜」さんで,中身は「佐藤〜」さんと書いてしまったらしい。
(正確には「佐藤〜」さん)
679676:03/01/26 09:57
>>677
通常は住基で入れるのでありえないのですが、転入者のマル学申請で、
うちに住基履歴のない子供に保険証出したので国保で氏名入力。
年に1件ぐらいしかないパターンです。
しかも世帯主(母親)が離婚後子供は父親の籍のままなので、世帯主と
子供の姓が違ったんですよ。

>>678
こんど視察に来る某市の担当者は、資格証は全部手書きだって言ってました。
更新時を考えると気が遠くなりそう。

結婚の氏名変更受けたとき、市民課で表紙だけ新氏名に訂正して、中身は
旧姓のまま返しちゃったことはありました。
680非公開@個人情報保護のため:03/01/26 15:26
住記登録のない人のマル学か。たまにあるね。



うちは新規取得は打ち出して、一部追加は保険証に手書き。
が基本。
681非公開@個人情報保護のため:03/01/26 21:25
>>680
住記登録ないからマル学。法116条
住記登録あれば(修学でも)マル遠だよ
679=676さんが云ってるのは住基履歴のことだよ
682非公開@個人情報保護のため:03/01/26 23:05
>681
あぁ、そうだね。
正しくは住記履歴か。
683非公開@個人情報保護のため:03/01/26 23:52
皆さんのところでは、業務マニュアルはどうなっています?
私のところでは、電算用と制度概要の2種類があるんですが、ちゃんとアップデートされていません。
これだけコロコロ法改正があると、ペーパーベースでは更新が追いつかないのも仕方ないのかも知れませんが。
ただ、忙しい→職員の知識不足→業務の効率低下→忙しい・・・の悪循環に陥っているので、何とか改善したい
と思っているのですが。
684非公開@個人情報保護のため:03/01/27 06:55
京都(仮)の国保料が払えなくて困ってます。
2〜3年ほど前から年間53万円ぐらいの国保料をちょびちょび分納してきたのですが、
この度関東に引越しします。
役所に行ったらこれまで分納してきた額を差し引かれて100万円の残金を清算してくれと
言われました。
とても無理なので泣きついて、今回は1万円の納付書を5枚切ってもらいました。
いずれも14年度分と書かれており、毎月1万円支払うように指示されました。
6月になったらまた相談に来てといわれました。
来ないと家財とか差し押さえられるそうです。
正直1万円は辛いんですが減免の方法って無いものなのでしょうか
685非公開@個人情報保護のため:03/01/27 21:51
>>684
100万円も滞納しているのなら、納付できないはずはない。
納付できないと言うのなら、どこかに不正な所があるはず。
少なくとも根拠もなく、何年かに渡って100万円もの課税をしていないはず。
686非公開@個人情報保護のため:03/01/27 21:53
>>684
100万円もの滞納に1万円の納付書なんてふざけている。
家財差し押さえも当然の事と思われ。
687非公開@個人情報保護のため:03/01/28 12:48
>>684見たいなやつが本当にいるなら
まじめに支払っている人が馬鹿に見えるよね。
京都(仮)市役所甘すぎだよ。バンバン差し押さえろよ。
ネタだろうけど
688SE:03/01/28 19:33
税率決定の方法を納税通知書とかに同封したらどうかなって思う。
払ってない人の分をどういった所得層の被保険者がどう穴埋めし
ているか知ったら684みたいな人が少しは減るような気がする。
689非公開@個人情報保護のため:03/01/28 21:03
>>684
「京都(仮)の国保料が払えなくて困ってます。」
ではなく、
「京都(仮)の国保料を払うつもりがなくて困ってます。」
でしょ!
日本語の使い方を間違えてはいけません。

690非公開@個人情報保護のため:03/01/28 22:07
>>684
何で限度額いっぱいかかるほどの収入が継続してあって,1万円がつらいんだよ。
年間15万円くらいの人だって1万円は確実に納期ごとに払っているぞ。
ま,払っていない人もいるにはいるけどさ。

家財売り払って全部滞納分払って,もう一度出直しなさい。
甘ったれちゃいけないでしょ。ネタだろうけど。
691非公開@個人情報保護のため:03/01/28 22:15
>>684 新撰組が誠の道を極めた京の都に貴様のような人間の屑がいると
は・・・。いますぐ、腹をかっさばいて、遺族年金で払え!!
>>688 滞納している人は、大体において、そういうものは読まずに捨てていると思われ。
693非公開@個人情報保護のため:03/01/28 23:41
>>692 マジレスすると、役所の郵便物は封を切られることなくゴミ箱直行でつ。
684のようなヤシが窓口に相談に来たら,皆さんは実際どんな対応してますか?
私なら「甘えるんじゃない,ゴルァ!」と心中叫びつつ,口では
「お客様の半分以下の所得の方でも月1万以上払ってくださっている方が
沢山いらっしゃいます。その方たちの立場で考えますと,これ以下の額で
お受けすることは,公平性の観点から問題があるのではと思われますので,
申し訳ございませんができかねます。」
と,申し訳なさそうに言う。小心者です。
695非公開@個人情報保護のため:03/01/29 12:04
>>693
還付の通知も捨てちゃうんだよな。役所からの郵便ってだけで。
696非公開@個人情報保護のため:03/01/29 17:52
>684のようなヤシが窓口に相談に来たら,皆さんは実際どんな対応してますか?

>>691
腹を切れと逝って、日本刀を刺し出す
697非公開@個人情報保護のため:03/01/29 19:42
>>691
首をくくれといって,紐を差し出す。
698非公開@個人情報保護のため:03/01/29 20:21
>>691
オマソコをくくれといって,針と糸を差し出す。
      ヽ::::                 ヽ'´      `'ー、''"    υ     ノ:::::
    ,、-‐‐‐--ヽ:::::::                   υ     ヽ、      ;;;;   ::::::
 _、-''´ _,,,,、--、,,,,;、::::::::::                       :::::::::`''ー    ;;;;;;;;  ::::   :::
-'  、-''"      ヽ:::::::::::::                        :::::::::::  ;;;; ノ丶;;  :::   ::::
´ /         `,::::::::::::::::::                       ::::::::::: / λヽ  ::::  :::
..,;'´           ヽ::::::::::::::::::::                      :::::;::: i;:;:/ ヽ;:i ,'::::
、i             ヽ::::::::::::::::::::::                      :'、';:::ヽ`i/;ノ; ノ:::::::
 ヽ            `、、:::::::::::::::::::::                    :::::::ヽ'、;ヽノ:,;'::: ::::::::
  ヽ             ヽヽ、:::::::::::::::::::::::                  :::::::::::`、'、;;;'/::::::: ::::::::::::
    ヽ           ヽ  ヽ、::::::::::::::::::::::::                 ::::::::'`、:;;:: ::`' ::::::::::::::::::
     ヽ            ヽ  ヽ、::::::::::::::::::::::::::              ;ノ::::::υ;ii;:::`;::: ::::::::::::::::::::::::::   _、
      ヽ           ヽ    ヽ、::::::::::::::::::::::::::::           :::::::::: :::::,i::::::、,ヽ:: :::::::::::::::::::::::_、-''"
       ヽ         -'''"ヽ、   `' 、::::::::::::::::::::::::::::::   υ   :::::::::ノ':::/'-、,,::::::' ::::::::_,,、-‐'''"´
         ヽ        '"´~ `"~^~^''ー`'ー、,,_::::::::::::::::::::::::::   ::::::::::::::_、-'"    ~^'''''''"´
          ヽ              ::::::::ヽ ~`''''ー--------‐‐''''"´   
700世直し一揆:03/01/30 09:50
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
701世直し一揆:03/01/30 09:51

<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
702f:03/01/30 09:54
そうなの?
>>691
そういう奴は、国民年金も滞納しているだろうから、遺族年金も出ないものと思われ。
704非公開@個人情報保護のため:03/01/30 19:23
腐れたのがいるよ。

この1ヶ月ある政治結社の構成員の親父が、奥さんに逃げられて寂しいのだろうがウチの役所にかけてきます。
なぜか、たぶん保険証に書いてある直通番号を見てかけているのだろうが、やれ北朝鮮だのBSEだの怒鳴りまくる。業務になりません。

あまりにひどいので、警察にいこうかという話しも。公務執行妨害罪とか適用できないのですかね?
1時間も2時間も怒鳴り続けます。ひどいときは半日もかけ続けてくるのですが・・。
>>704
威力業務妨害罪に該当するものと思われ。
706村役場国保担当:03/01/30 23:32
ひとつ質問させてください。
この度、うちの村で平準化のための税率改正を
行うこととなったのですが、その際に被保険者別
均等割額が大きく跳ね上がることから、均等割の
税率を二段階にしたいと考えています。
(例・世帯の被保険者が4人以上の場合は本来、2万円の
均等割額を5人目以降は1万円とする)
こういった税率設定は果たしてかのうなものでしょうか。
707村役場国保担当:03/01/30 23:32
可能がひらがなになってました。
すいません。
708非公開@個人情報保護のため:03/01/31 01:08
不可能>706
人の尻馬に乗って私も質問。

今すんでいるところの所得割の料率が
算定基礎額が〜円未満ならx%,以上ならy%となっていますが,
こういった料率設定は問題ないんでしょうか?
710村役場国保担当:03/01/31 22:08
>706さん
何か根拠法令があれば教えてください。
(私もその案には反対していますがDQN課長が
強行しようとしています。県にきいてみたところ
即違法とまでは言えないが、好ましくないとのことでした)
711SE:03/01/31 22:29
>710
これではだめですか?
★税方式
第七百三条の四
10  第五項の被保険者均等割額は、第四項の被保険者均等割総額を
    一般被保険者の数にあん分して算定する。
★料方式
第二十九条の七
 八  第三号の被保険者均等割額は、第二号の被保険者均等割総額を
    一般被保険者の数に按分して算定するものであること。
712非公開@個人情報保護のため:03/01/31 23:14
>709
「算定基礎額」の意味が不明だが、
「〜控除後の総所得金額等」だとしたら
税ならだめです。
713非公開@個人情報保護のため:03/01/31 23:31
>710
市町村税実務提要にヒントが書いてある
(所得割のケースだけどね)
714709:03/02/01 01:09
>>712
「〜控除後の総所得金額等」です。
とりえあず「料」なんで,問題はないということですか。
了解しますた。
715非公開@個人情報保護のため:03/02/01 02:16
>714
料の方はよく知らないけど、税と同じくだめなはず。
x > yじゃないですか。
(例:530万円未満なら11%、530万円未満なら530万円以上なら10%)
要は賦課限度額との関係で市民にわかりやすいようにしてるだけでしょう。
716709:03/02/01 17:33
>x > yじゃないですか。

その逆でした。ただし計算式がちょっと複雑で
ちょっと良くわかんないす。

納入通知書を引っ張り出してきたら,以下のようになってました。
内容を小出しにしてスマソ
(しかも「未満・以上」は誤りでした…「以下・越える」が正しいです)
-----------------------------------------------------------

 所得割基礎額が(A)が150万円以下の場合
   (A) * 92/1000

 所得割基礎額(A)が150万円を超える場合
   (A) * 110/1000 - 27,000

-----------------------------------------------------------
ただ,よこっちょに「簡易計算法」とかあるんで,
実際はどうなのかよくわかりません。
717非公開@個人情報保護のため:03/02/01 20:39
調整交付金のため所得調査をしております。
何でこんなにM表とずれるの?そもそもPQRS表って何じゃボケ。数字があわん。混合退職とかどうでもいいだろうがボケ。
所得が200万もあるのに何でP表で7割軽減になるんじゃぼけ。
今日一日M表見てました。

ほかの市町村はどうなの?電算で簡単に出てくるのでしょうか?ウチははっきり言って地獄です。
718非公開@個人情報保護のため:03/02/01 20:50
>716
T県T市?
条例見たけどあれはちょっと...
税なら違法だね
基礎額が150万円を超えているなら市に
国民健康保険法施行令第29条の7第2項第4号中の「按分」してないぞと
と文句言ってみ

719709:03/02/02 00:11
>>718
あたりです。
やっぱおかしいなぁ,と思ってたんだけど。
(昔関係する仕事してたせいで,ちょっと知識はあったんで)
そうか,料率が違うのもちょっと問題はあるのか……

昨年度は越えてたんだけど,今年は越えてないです。
まぁ,今度越えたら文句言って見ましょう,ということで。

ちなみに同じ県のN町では,確かつい数年前まで
国保でも前納報奨金制度やってましたよ。
それはおかしいだろ!ってことは分かってましたけど。
720非公開@個人情報保護のため:03/02/03 00:32
4月から退職者本人も3割負担ですが、みなさんのとこでは特に被保険者への
通知なんて予定してますか?
問い合わせが多くなってきたので3月中旬ぐらいにポステックスで出そうかと
考えてるけど、文面どこまで書けばいいものやら。

被保険者からの電話にて。
被「3月から退職者も自己負担3割になるんですよね?」
私「はいそのとおりですが」
被「私はそうだと思ってたんだけど、歯医者さんで社会保険は3割になるけど
 国保の退職者はずっと2割だって言うから、変だと思って電話したのよねー」
・・・どこの歯医者だか聞いとくんだった。
721720:03/02/03 00:34
× 3月 → ○ 4月 スマソ。
722非公開@個人情報保護のため:03/02/03 20:10
今日は一日中介護の所得調査をしました。
これまたややこしすぎ、厚生省は何をしたいのかまったくわからない。
連合会への提出は期限を早められもうてんやわんやです。
723非公開@個人情報保護のため:03/02/03 21:09
事例問題
 甲は平成14年3月30日に丙会社を退職した。
その会社を退職後、無保険のままでフリーターなどをして生計を立てて
いた。
 ところが、新しいアルバイト先から本人確認として国民健康保険証を
持ってくるように言われた。
 市役所に行き、加入手続きをしたが、保険料が平成14年3月に遡っ
てかかると職員から言われた。
 また、平成14年11月7日に怪我をして病院で診てもらい10割支
払ったがいまからでもこれを3割負担にしてもらえたらいいのにと思っ
ている。
 なぜ国保料が遡ってかかるのか国民健康保険法の不合理さに嘆く今日
このごろである。
 甲氏に対して、職員としてどう対応しますか。
724非公開@個人情報保護のため:03/02/03 22:26
>>723
 平成14年11月7日分に関しては,7割分支給しますので,
保険証と印鑑と,その分のレセプト(でいいんだっけ?)を持って,市役所の国保の窓口に
来てくださいな。
725非公開@個人情報保護のため:03/02/03 22:29
>>724
ただし7割給付<<<<<<遡及国保料となります。
>>723
>なぜ国保料が遡ってかかるのか国民健康保険法の不合理さに嘆く今日このごろである。
国民皆保険制度を採っているから。
というか、それって常識では?貴方本当に職員?(釣り師なんじゃ・・・)
727非公開@個人情報保護のため:03/02/03 23:22
>>723
なぜ国保料が遡ってかかるのか国民健康保険法の不合理さに嘆く今日このごろである。

国民皆保険制度であると同時に保険(insurance)の意味をわかっていないようだね。
保険はそもそも将来起こりうる可能性のあるリスクに対して各人が資本を出し合い相互扶助とするのそもそもの由来である。
ということはリスクが確実に起こりうる場合は保険というリスク回避機構は成立し得ないのである。
すでに病院にかかり病気にかかったというあなたの過去のリスクは当然医療保険は負担し得ないのである。

釣り氏の割には国保の知識が有る程度あるので判断に困るな〜。
とりあえず保険の切り替えはお早めにっト
728非公開@個人情報保護のため:03/02/03 23:24
>>723

甲の次は乙であり丙は乙のその次であることを念のため申し添えます。
729非公開@個人情報保護のため:03/02/03 23:53
乙市役所なんじゃないの?

当市では合理的な理由がなく異動から14日以上経ってから届け出を行った
場合は、保険給付は行っておりませんが。
>>723のケースでは療養費支給は原則としてしてない。
確信犯で無保険のままいたあんたが悪いんでしょ、という趣旨を役所的に
丁寧にご説明します。
730w:03/02/03 23:54
--------●○復讐屋○駆込み寺○悩み事相談室○●--------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★別れ工作・仕置き人!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・
債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・電話番号から住所調査・等など
★何でも気軽に相談OK!http://www.blacklist.jp/
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します★
●下記記載のURLは・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp/ ★裏社会の相談役まで!
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態!
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!
http://www.blacklist.jp/i   
---------------------------------------
リンク→(秘密探偵社)http://www.okudaira.co.jp/ 
731非公開@個人情報保護のため:03/02/04 18:51
>>729
 えー!ほんとですか?
 まさか自分とこもそうじゃないだろうな。給付係に確認してみよう。

 マル退の2割適用は,資格取得後14日以上後の手続きだったら交付日以降らしいけど。
732非公開@個人情報保護のため:03/02/05 00:52
>723
>平成14年11月7日に怪我をして病院で診てもらい10割支払った

それが入院の必要な大怪我で、総費用が何十万円もかかっていた
ならそのとき相談に来るくせに。
733ちょっとやりとりしてみましょう:03/02/06 09:43
窓口にて

滞納者「高い!この保険料は高すぎる!どうしてこんなに高いんだ!
     おかしいだろ!こんなの払えるか!
     なんで貧乏人からこんな大金取るんだ!
     死ねっていうのか!
     払えねえよ馬鹿野郎!」
734非公開@個人情報保護のため:03/02/06 11:29
俺 「お客様だいぶ興奮してなさるようですね。落ち着いてから又いらしてください」

と言って自分の席に戻って仕事を再開。
735非公開@個人情報保護のため:03/02/06 19:38
2日後・・・
窓口にて

滞納者「高い!この保険料は高すぎる!どうしてこんなに高いんだ!
     おかしいだろ!こんなの払えるか!
     なんで貧乏人からこんな大金取るんだ!
     死ねっていうのか!
     払えねえよ馬鹿野郎!」
736非公開@個人情報保護のため:03/02/06 19:47
翌日・・・
さる病院の窓口にて

滞納者「高い!この治療費は高すぎる!どうしてこんなに高いんだ!
     おかしいだろ!こんなの払えるか!
     なんで貧乏人からこんな大金取るんだ!
     死ねっていうのか!
     払えねえよ馬鹿野郎!」

さる病院

http://www.takeuchiclinic.com/hujinka/index-14-1.html
737非公開@個人情報保護のため:03/02/06 20:27
>>736 >膣縮小40万円
滞納者タソ、マムコガバガバでも >死ねっていうのか! はないと思われ・・・。
738非公開@個人情報保護のため:03/02/06 21:28
やらかしました〜。

簡易申告の所得入力を間違えて200万ほど少なく入力していました。=非課税扱い。(最も市民税は未申告なんですけど)
実際はモロ課税(おそらく所得税も追徴の可能性あり)でした。
当時、市民税未申告のため給付は簡易申告の間違えた所得に基づき貸付を行っていました。

更に話しをややこしくさせることが発生、転出をし、そこでも貸付をしようとしたわけです。
当然、非課税証明をという話になり、そこで事態が判明。

またたちの悪いことに妻は外国人で・・・。
給付と賦課の係長同士の協議で非課税にどうにか申告させて事態の打開を図ることになりました。
でも、申告を360万でウチに送ってきてピンチ。

やばいね〜。国保、市県民、所得税すべて追徴という恐ろしい事態に・・・。
ちなみに所得割り課税対象は5万でした。あなおそろしや。
739非公開@個人情報保護のため:03/02/08 14:19
   /  _,-ミ''"`"~"─''ヽ彡|             
   | ミ          彡|
   ヾミ _━   ━ _ 彡 
   ヘ∨. =・= )-( =・= ∨ヘ
   | |│__/   ヾ__|  }
.   V   /(______)\   ソ
    |   )   ‖   (   | 
    \   く ̄ ̄ ̄>ヽ / <女は中絶すればするほど具合が良くなるんだ。
     /ゝ   ̄ ̄  . ノ\ 早く保険証が使えるようにしてくれ・・・。     
    ::::::::| ̄ ̄/ヽ ̄ ̄|::::::::
    :::::::: \ / \ /:::::::: 
740SE:03/02/08 15:31
国保の場合合併後の不均一課税ってどんな仕様になるんでしょうか?
旧自治体をまたがって転居するとその月分から税率が変わっ
たり資産割がついたり軽減が4・6→2・5・7になったりするん
でしょうか・・・。
741非公開@個人情報保護のため:03/02/08 18:45
ぼったくりもいいとこでしょう。
742非公開@個人情報保護のため:03/02/12 23:07
申告と調交で大忙しの今日この頃。
書き込みが少ないのは多分、申告と調交のためでしょう。

精神・結核なんかどうでもいいじゃん。
譲渡の特別控除額以下なんかどうでもいいじゃん。
と思うのですが、いかが?
743非公開@個人情報保護のため:03/02/16 06:36
本日、TブーSの報道特集で、国保の問題やるそうです。(変更がなければ。)
http://www.tbs.co.jp/houtoku/
744非公開@個人情報保護のため:03/02/16 16:23
報道特集age
745非公開@個人情報保護のため:03/02/16 18:30
>>743 相変わらず表層的な取りあげ方で終わったな。
任意継続とか、社保に入れない事業所の問題とか、プータローの問題とか、
未申告の問題とか、限度額が低い問題とか、高齢者医療の問題とか、
複雑な背景があることを説明しろよ・・・ってテレビじゃ無理か。

しかし、法律違反の和光市が偉そうな事を言ってるのには呆れたね。
746非公開@個人情報保護のため:03/02/16 18:33
しどい!
747非公開@個人情報保護のため:03/02/16 18:36
生活保護を受ければ解決。
社民党支持の放送局と社民党は現実的な代替案を示さず言いっ放し。
無責任はいいね
748非公開@個人情報保護のため:03/02/16 18:41
TBSのあれ
他のスレでもこの話書いたけど・・・
相変わらず一方的&都合の悪いところ無視
な内容だな〜。マスコミ。
749非公開@個人情報保護のため:03/02/16 19:05
真面目に保険料払っている9割近くの人の声は拾わなかったのかね?
真面目に払っている人からすると、
「保険料払ってないのに給付だけ受けたいなんてふざけるな」って感じではないのかな。
750非公開@個人情報保護のため:03/02/16 19:10
 払いたくても払えないんだよ。
 生活保護も、そう簡単には降りないし。

 そのくせ、自治体は、暴力団関係者がいくら保険料を滞納しても保険証を
取り上げないし、暴力団員の生活保護不正受給は見て見ぬふり。

 強いものには弱く、弱いものにはとことん強く出る地方自治体の腐り切った
体質を糾弾する。
>>748 どのスレですか?
>>750
>>強いものには弱く、弱いものにはとことん強く出る
それは自治体だけでなく、色んな所で見られる現象だと思うが。

問題は、払えないような保険料にせざるをえない制度に問題があるんだよ。
そうなると、日本は民主主義の国なんだから、議員が決めてるわけ。
結局、自治体の職員に何を言っても無駄。だって法律でそうなってるんだもの。
現象だけを見て八つ当たりしても、何も解決しない。
結局、政治を変える必要があるわけなんだが、現状はご覧のとおり。
753非公開@個人情報保護のため:03/02/16 19:32
>生活保護も、そう簡単には降りないし

支援責任がある親族がいる(なにかっこつけてるんだ)か
貯金があるからだろ
払わなくても、いいのなら誰も払わなくなるよ
みんな我慢して払ってるんだよ
754非公開@個人情報保護のため:03/02/16 19:55
そういうところをもっと柔軟に考えられないかってことだろ。
極端だが払えないから、払えない奴らがそのための街頭募金して
払えばいいんじゃないのか。ってそれもありだと思うYo!
問題提起しといて何か方法考えてみろっての。
俺の意見は募金だな。募金やれば哀れんで10円くらい入れてやるよ。
>>754 頭の程度を疑われるから、それ以上の提案は結構だよ。(つーか釣り師だろ?)

それはそうと、政治家・厚生労働省の官僚と、製薬業界の癒着構造はどうなのよ?
あと、医師会もね。
保険料が高いのは、薬代が高いのと、診療所の医者を養う必要があるから。
医療費が公定価格だから、競争原理が働かず、高齢化と相まって医療費は増える一方。
大病院の医者・看護婦は、重労働で大変だけど、町医者はねぇ〜。
756非公開@個人情報保護のため:03/02/17 10:09
 資産割って、どうよ?
757非公開@個人情報保護のため:03/02/17 18:38
国民皆保険制度が崩れようとしていることが番組からよく伝わりました。
保険証取り上げとはひどい話です。保険料の納付相談とかもっとしっかり
やれば、こういうことはなくなると思いますけどね。
758非公開@個人情報保護のため:03/02/17 19:13
>>757
 相談に来てくれればね(笑)
 何度呼び出してもなしのつぶて,納付も全くなしって人には自分とこは資格証。
 (ま,取り上げ?)
 来てくれて,ほんのちょっとでも(極端な話1ヶ月2000円くらいでも)
 入れ続ければ短期証。
 短期証なら,ま,半年更新だけど,普通に使えるし。

 問題は,インフルエンザ(ま,なんでもいいんだけど)になったからって4年も5年もさかのぼってはいるヤツ。
 そう言うヤツに限ってすっごい強気で,保険証はただでもらえるもんだと思っている。
759非公開@個人情報保護のため:03/02/17 19:26
>>756
>
>  資産割って、どうよ?
>
固定資産という立派な差し押さえ物件を持っている奴に多く課税するという事で、何も持っていない奴に多く課税するよりはましなものと思われ。
760非公開@個人情報保護のため:03/02/17 20:21
固定資産という立派な差し押さえ物件を持っている奴に多く課税するという事で、何も持っていない奴に多く課税するよりはましなものと思われ。

でもさ〜、市内に固定資産を持っているものに対して課税というのは不平等だと思うよ。
それなら市外の固定資産を持っているものに対しても照会をかけて課税するべきだと思う。
うちは廃止してよかったともうのだけど・・・。

いかが?

申告で疲れた、賦課担当。
>>757 現場を知らない、無責任極まりない発言だな。
762非公開@個人情報保護のため:03/02/18 18:28
住民税の課税状況から判断して支払い能力のある人には臨戸で徹底的に
保険料を徴収すればいいことだろ。2年で時効にかかってしまうまでに
保険料の滞納整理係がもっとあれやこれやの手段を考えるべし。例えば
保険証の再交付申請に来たときが滞納者と接触できるいい機会だな。
763非公開@個人情報保護のため:03/02/18 19:25
>>758 >>761
憲法25条2を廃止しる! これからの日本は自己責任と自己決定の自助社会・・・
764非公開@個人情報保護のため:03/02/18 20:58
>>762

それでも再交付を拒否したら、暴れられて挙げ句の果てには投書により
対応した職員はDQN職員のレッテルを貼られるんだ罠。
ホントは役所も意地になって徴収できればいいが、首長も議員も自分の
票があるから、そこまでやらせないってのが現状だな。
765非公開@個人情報保護のため:03/02/18 21:05
保険料滞納の議員を実名で晒すスレ
ttp://www11.kinghost.com/hardcore/ura001/030102/017.jp
766非公開@個人情報保護のため:03/02/18 21:19
>>764

 納税課のやる気次第だと思うよ。
 ウチは10年近く収納率県下1番を誇っている。(10万少しの人口)
 国保の隣が納税だけど応接室は共用していて納税課のやり取りがすぐ聞こえるけどすごいよ。
 課長が「国民の義務を果たさんか〜」と怒鳴り、とにかくすごいよ。
 以前滞納がひどいDQNばばあが警察をいきなり呼んだりもした、脅したり威嚇したりしたといってね。それに臆することなくいまだに納税課長は怒鳴りまくっている。まあ、がたいも大きくやくざみたいだけどね。
 差し押さえもすぐにするよ。生命保険・固定資産など金目のものはすぐに差し押さえる。
 かなり意地で徴収してる。

 あと、未申告にはいきなり100万所得ぶち込んで課税してる。年額10万近くなる。意外と強気なうちの国保かも。


767非公開@個人情報保護のため:03/02/18 21:57
>>766 なんだかんだって逝ったって保険証は医者の売り上げを取りっばぐれ
ないためにある。そんな香具師のために末端公務員は使い捨てになる。

保険証は医師会が発行して、医師会が督促に逝け!!
768非公開@個人情報保護のため:03/02/18 22:12
国保税滞納者には催告状を出すことにより
半永久的に滞納の時効は来ないように出来る
議案書を閲覧してみそ。一般会計から国保の
特別会計に繰入金があるべ
サラーリまんの税金が国保にも豆乳されてるわけだ
まさに住専と理屈は一緒。でも加入者の大半が無職
の高齢者だから仕方ないかな?
769非公開@個人情報保護のため:03/02/18 22:21
末端公務員
 ↓
♪弱い者達が夕暮れ さらに弱い者をたたく〜♪♪
             ↑
            糞DQN
770非公開@個人情報保護のため:03/02/18 22:24
サラーリまんの税金が国保にも豆乳されてる→サラーリマソの税金が医者の贅沢三昧に使われる
771非公開@個人情報保護のため:03/02/18 22:43
>>766

オイラの市でもそこまでやる係長、課長がいて欲しいな。
住民とのトラブルで人事からいただく減点評価なんてクソ食らえのね。
772非公開@個人情報保護のため:03/02/18 23:34
こないだの国保実務だったかな?
日医会長が、保険料上げることで「保険者が金余り状態になる」とほざいてた。
ふざけんな。
773非公開@個人情報保護のため:03/02/19 00:45
 条文上「時効」と規定されていても、法的には除斥期間として評価される
場合があるよね。
 保険料債権の場合、名実共に「時効」なのですか?
 それとも、実質的には除斥期間なのでしょうか?
>>767
>保険証は医者の売り上げを取りっばぐれないためにある。
確かに、そうだ罠。(w
マジで、国保に対して、医師会から御中元・御歳暮があっても良いくらい。

>>772
日医会長はDQNですか?(w
てめーらの為に国民皆保険制度を維持してやってんじゃねーかと。
(勿論、真面目に保険料払っている方々の方が偉いんだが。)
775非公開@個人情報保護のため:03/02/19 09:28
医師会が国保事業を行う、というのは名案だな
技術的な詰めはともかく、大筋その線に賛成するよ
>>775 医療費増加に歯止めがかからなくなるのでは?
結局、あぼーんして税金投入になっちゃいそう。(w
「医師会が滞納整理を行う」とスレば問題ない
778非公開@個人情報保護のため:03/02/19 18:59
>医療費増加に歯止めがかからなくなるのでは?
そこを税金投入しないように政治で詰める
779非公開@個人情報保護のため:03/02/19 19:42
医者も保険料(税金)で養われているのか? 銀行員と同じだな(藁
780非公開@個人情報保護のため:03/02/19 20:01
 今週の金言

 お医者様は、うんこまで保険料で出来ている。
781非公開@個人情報保護のため:03/02/19 20:44
まあ、勤務医の先生とかは真面目なお医者さんも多いんだろうけど。

結局、政府や保険者・被保険者・医療機関にそれぞれいる一部の糞DQN
がほかの真面目な人々に迷惑をかけるけど、そいつらのほうが声が大きい
から結局改善されないんだよなあ。
滞納整理こそ民間委託したいよ。
いっそカード払いにしたらどう?その筋の兄ちゃんが滞納整理してくれるよ。
カードも作れないDQNには連帯保証人か保証金を要求する。
それで文句言うなら国民皆保険やめる。
超法規的独り言でした。
783非公開@個人情報保護のため:03/02/20 23:17
今、調整交付金の申請書作ってるんだけど
介護納付金の部分がマイナスになってしまう。
こんなことってあり?
784非公開@個人情報保護のため:03/02/21 00:14
>>783
絶対おかしいよそれ〜。
おいらは調交の自分の担当今日で終わらせたよ〜。よかったよかった。
785mahs:03/02/21 12:37
>>783
うちも最初はマイナスになったよ。
譲渡所得(特控以下分)の入力をしたらなんとかプラスになったけどね。
786非公開@個人情報保護のため:03/02/21 18:33
税金払ってるんだから医療費タダにしろ。
787非公開@個人情報保護のため:03/02/21 19:01
>>786は糞医者か?!
そんなことをしたら、日本は医療関係者の天国になって、1億2千万人がヤク中になるべ。

医者優遇の健康保険制度を見直せ!!
788非公開@個人情報保護のため:03/02/22 13:55
>>783
それは、システムがおかしいのよ。
 国(?)、県(?)に確認してみたら?
 あっ、それと、もちろん、需要と収入の積み上げに間違いがないかもね。
789非公開@個人情報保護のため:03/02/22 16:23
国保料もクレジットカードで決済できるようにせよ。
>>789 しかし、結局、優良納税者はどんな方法でも払ってくれるし、
滞納者はクレジットカードすら使えないと思うから、同じでは?
あと、手数料の問題も・・・
791非公開@個人情報保護のため:03/02/22 20:30
1.ポイントに敏感なカード会員が自動払いを利用します。
2.多彩な支払い方法(分割払い、リボ払いなど)により、被保険者のライフスタイ
 ルに合わせた支払いが可能
3.ブラックリストへの記載を嫌い、自動払いの確実度が増します
4.自動払い不能となった場合であっても、債権譲渡(⇔立替払)の立場を採るカー
 ド会社のときには、収納される(カード会社が代わって払うことになる)
792非公開@個人情報保護のため:03/02/23 02:42
いっそ世帯主の保険証を提携カードにしたらどうだろう

〇〇市国保アメリカンエキスプレスゴールドカード
〇〇市国保・郵貯・セゾンVISAジョイントカード
〇〇市国保アコム マスターカード

なんか、色々あると面白い
793非公開@個人情報保護のため:03/02/23 12:13
>被保険者のライフスタイルに合わせた支払いが可能
なんかワロタ

隣の○○さんはアメックス国保カードもらってるのに、うちはアコム国保しか
ダメってどういうことだゴルァ!と怒鳴り込んでくる人がいそうだ。
794非公開@個人情報保護のため:03/02/24 19:01
ブラックリストに載っててカード作れなかったり,自己破産後だったり。
もしくは生保廃止。さぁ,どうしましょ?(笑)
795非公開@個人情報保護のため:03/02/24 20:23
>>794
「クレカ機能なし」も必要と云うことだな
マツキヨカードみたいにね
796非公開@個人情報保護のため:03/02/25 22:17
「マル学の手続きを忘れずに」を3月号広報に載せるのをすっかり忘れてた。
慌てて4月号に載せることにして原稿書いた。
退職負担3割のお知らせとか、今日はお知らせ文書ばかり作ってたなあ。
退職の方は一応3/17発送と電算には伝えてあるけど、きっと国会審議中により
この日には出せないと思われ。
797非公開@個人情報保護のため:03/02/25 23:30
今日は農業の申告を取った。収入米14Kgで3000円の収入なり。
やめたらあんたと思ったよ。
798非公開@個人情報保護のため:03/02/27 18:16
>>795
いっそポイント制にするか。
納入額ごとにポイント決めて,何ポイント以上は3割,何ポイント以上は2割(笑)
で,当然払っていない人は10割。
意味ねーな。
799非公開@個人情報保護のため:03/02/27 19:25
こんばんは
当方国民保険加入者です。
引越しを近隣の市にすることとなりました。
2ヶ月間ほどなのですが住民票移すと
国保も引越し先の市が管理?するんですよね?
2ヶ月程度だからそのまま今の市に置いておく、
というわけにはいかないでしょうけど
今と何かかわるのでしょうか??

                               ミ     
                       ミ  ( ,,,,,, ∧,,∧   
                    ∧,,∧   η ミ,,゚Д゚彡  
           ミ __    ミ,,゚Д゚彡   (/(/     ミ  /)    
            て"  ミ   ミ つつ     彡      ミ `つ 
             ⊂   ミ    ミつつ 彡          ⊂  つ   
            彡"  ミ                   彡"。γ。ミ  
       ∧,,∧    ∨"∨ 彡                   ∨"∨ 彡   ∧,,∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ,,,,,ミ,,゚Д゚彡                                   ミ,,゚Д゚彡  < 800げとぉ! 
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ                                    ミ  ,つ    \_____
 彡                                          〜ミ ,ミつ  スタッ !
  ピョン!                                         (/         
801非公開@個人情報保護のため:03/02/27 20:21
>799
各自治体によって保険料(税)の計算方法が異なりますので、
お支払いになる金額も変わってきます。

まあ、帰ってくるのがわかっていて、期間が2ヶ月程度なら無理に
住民票を移す必要は無いのではないかと思いますが・・・
802799:03/02/28 22:05
>>801
かきこみありがとうございます。
計算方法が変わるんですか。
とりあえず2ヶ月の予定ではありますが、あくまで。。なもので・・
住民票移す時に一緒に手続き踏まされるんでしょうから
「知りませんでした」というわけにもいかず。
短期間でも、その市にいれば何期分かは支払う・という解釈でいいのでしょうか?



803801じゃないけど:03/02/28 23:53
>短期間でも、その市にいれば何期分かは支払う・という解釈でいいのでしょうか?

簡単に言えばそうです。
詳しく言えば、2か月分(喪失した月は支払わなくていいのでもしかしたら1月分かも)を
住民票を移した先に払うことになります。

なお、「何期分」とかの「期別」については、これも市町村によって違いますんで、
もしかしたら1回で払うことになるかもしれません。
特に今は年度末なんで、「随時」という形になりそうな予感。
804ラッキーアイテム:03/03/01 15:22
805非公開@個人情報保護のため:03/03/01 17:04
保険料決定通知書の送付は、6月の年1回になります。
 国民健康保険料の計算は、今まで年2回(4月・7月)行っていましたが、15年度からは年1回(6月)に変わります。
 これは、4月に前年度住民税、7月に当該年度住民税で年2回算出していたものを、最初から当該年度の住民税で計算し、確定した保険料で6月にお知らせするものです。
 4月・5月の保険料は0円になりますが、その分は、6月から翌年3月までの保険料に分散して上乗せされ、一年間の支払額は、変わりません。

806非公開@個人情報保護のため:03/03/01 17:06
>>805
紙代・印刷代・郵便代の節約になるな。
807,m:03/03/01 17:07
フルリニューアル!!これぞ本物!!


http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207/
808世直し一揆(コピペ推奨):03/03/01 18:02
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)


            ∫
   ∧,,∧    ∬  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ミ,,゚Д゚彡っ━~  < ぼったくりもいいとこでしょう(w
 と~,,  ~,,,ノ_.  ∀  \_______________
   ミ,,,,/~),│   ┷┳━ 
 ̄ ̄ ̄じ J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻
民訴は眠素に通じる
民法を制する者、司法試験を制す


810非公開@個人情報保護のため:03/03/01 22:09
>>805
いいねえ
うちはまだばかばかしく仮算・本算やってるよ。
市民にもわかりにくいし、事務量も格段に増える。
ほんとばかばかしい
811非公開@個人情報保護のため:03/03/02 00:33
でもね、>>810 仮算やる根拠って、国民健康保険法に規定されているの?
カード式保険証の様式は、「国民健康保険法施行規則」で定められている
けどね。
812非公開@個人情報保護のため:03/03/02 00:57
>>805
そうか。年に12回のところってそうなんですね。
自分とこは年に8回,7月に一斉送付なので一瞬なんだかわかりませんでした。
ま,6月で社保に入ったのになんで納付書が来るんだ!とよく怒られますが。
813非公開@個人情報保護のため:03/03/02 02:47
>>811
税は税法に規定があるけどね。
料の方は法・政令・省令と見たけど見つからなかったなあ。
ま、法81条の「政令で定める基準に従つて条例又は規約で定める。」
が根拠になるのかな。

しかし料の方はすごいや
限度額を政令なんかで規定してるし
814非公開@個人情報保護のため:03/03/02 13:10
国民健康保険料って税金の一種なの?
自治体によっては、保険料と言ったり、保険税と言ったり
しているが。
特に、東京23区の保険料は都議会の議決で決定されるみ
たいだが、都議会には多摩地区選出の議員もいる。なんか
おかしな制度だなあと思うのは私一人でしょうか。
815非公開@個人情報保護のため:03/03/02 19:14
>>814
23区の行政はちょっと不思議な作りになっているので
(法人税も区ではなく都が徴収してたり)
都に文句を言うしかないんじゃないのか・・・

そういえば、23区の区長の選出も選挙でなくていいそうな。
世襲制を引いても問題はないらしい。できないとは思うけど。
816非公開@個人情報保護のため:03/03/02 22:30
age
817非公開@個人情報保護のため:03/03/03 21:45
質問なんですが、
療養費(治療用補装具等)の7割(8割)返還時の金額は、四捨五入と切捨てのどっちですか?
例えば10割が1,234円の場合、返還は863円?864円?
基本的な質問で申し訳ありませんが、今月から担当になったもので・・・
818SE:03/03/03 23:05
お勉強がてらに調べてみると
1234×0.3=370.2 
10円未満四捨五入だから一部負担金は370円
療養費=1234-370=864円
であってるかな〜。

法第四十二条の二  
前条第一項の規定により一部負担金を支払う場合においては、
同項の一部負担金の額(同項及び同条第二項の規定により一
部負担金を支払う場合においては、同条第一項の一部負担金
の額と同条第二項の一部負担金の額との合算額)に五円未満
の端数があるときは、これを切り捨て、五円以上十円未満の端
数があるときは、これを十円に切り上げるものとする。
819非公開@個人情報保護のため:03/03/03 23:07
健康保険も年金も雇用保険も、国のやっているのは全部なくせば面白い。
そうすれば、ここで「そんなの意味ねー」とか言っている連中が
一番に泣き出す罠。(ぷ 
820817:03/03/03 23:45
>>818
どうもありがとうございます。
なるほどー。最初に一部負担金を計算しなくちゃいけないんですね。
821非公開@個人情報保護のため:03/03/04 02:46
>>814
条例による。
ちなみにうちは国保税です。
資格の得喪が住民課、給付が福祉課、賦課・収納が税務課と事務が3課に分かれている
ため、「国保の件で…」の問合せに対する対応に少々困る。
822非公開@個人情報保護のため:03/03/04 18:24
都内S区国保に問い合わせたら、たらいまわしにされた。
少しは同じ課なんだから、他の係のことも関連知識として
身につけておけ。
823非公開@個人情報保護のため:03/03/05 21:33
age
824非公開@個人情報保護のため:03/03/05 21:35
国保税にしとけば5年間督促ができるようになる。
825非公開@個人情報保護のため:03/03/07 23:02
>>822
むりだ..そんな頭よくない
826非公開@個人情報保護のため:03/03/07 23:13
↑最初は他の課と雑談から。。
そのうちにお互いの仕事の知り合う。
これならいいでしょ、give and takeだし
それにこれは将来役所外交する能力の
いい練習になるのでは・・
827非公開@個人情報保護のため:03/03/07 23:15
只今2日間の無料視聴サービス中

http://www12.brinkster.com/nelmaker/hk/index.html
828非公開@個人情報保護のため:03/03/08 09:25
確定申告の写しとか源泉徴収票持って、15年度保険料の試算額聞きに来る
お客さんが多い季節ですね。
昨日のばーちゃんは、ダンナが危篤なので・・・といって、2人分と自分1人の
保険料を聞いていきました。まだ死んでないのにこんなこと聞いたら怒られる
かもしれないけど等々と言いつつ。なんだかなー。
829非公開@個人情報保護のため:03/03/08 11:27
税率改定を考えているため、15年度の保険税額の教示がちょっと怖い。

おまえ、えらい違うやっかって怒鳴ってくる可能性大。14年度で試算しているから違うといっているのにね。
830非公開@個人情報保護のため:03/03/08 12:26
>>828
こないだ先輩のところに,死んだらどんな手続きすればいいかって電話があったらしいよ。
葬祭費のこととか,老人医療の受給者証のこととか。
だけど,その人まだ生きているんだそうで。
いつ亡くなったんですか?って聞いたら,まだ生きていると言われたそうだ。
831非公開@個人情報保護のため:03/03/08 23:42
>>828 >>830
そんなのごろごろいるよ 結局 金・・
>>828,830
養育費の事を考えずに、バンバン子供作って保険料滞納する香具師よりはマシと思う。
833非公開@個人情報保護のため:03/03/09 01:47
お水ふうの若い姉ちゃんが社保離脱で加入手続き。
保険料を聞かれたので仮賦課計算して限度額になると答えたら
「まるでぇ慈善寄付みたいじゃないですかぁ!!」(浜崎的口調)とお怒り。
数週間後,医師国保の証を持ってやめる手続きに。
話を聞くと,なんと医者だった。
キミの収入のルーツはその慈善寄付なのだよと小一時間問い詰めたかった。
>>833 似たような経験で、医師国保抜けた開業医の奥さんが、
「何でこんなに高いの!」と文句をつけてきた。
そりゃお前らが自民党に圧力かけて医療費を高く設定してるからじゃねーかと
小一時間・・・
医者どもに医療保険制度の有り難みを感じて欲しいものだ・・・って以前、
同じようなレスがあったな。(w
835非公開@個人情報保護のため:03/03/09 21:30
教えて。
国民年金に入っていた、一人暮らしの母親がなくなり、社会保険事務所へ行くと、
「未受給分がありますから、請求するように」と用紙をくれました。
その中に「同一で生計を立てていたことを証明」とあり、担当者いわく
「別に、同居じゃなくても、時々 家を行き来きしているだけでも
かまいません」といわれました。本当に?そうなのですか。
また、証明者は、町内会の役員とか民生委員とかが良いといわれましたが
近所付き合いをあまりしていなかったので
よくわかりません。隣の住民でもいいのでしょうか?教えてください。
836非公開@個人情報保護のため:03/03/09 23:16
>>833
もろ判る・・
837非公開@個人情報保護のため:03/03/10 18:03
退職者医療制度って、4月から本人も3割ですよね。
これって、退職者医療制度そのものがなくなるって事ですか?
それとも退職者医療制度の保険証はそのままで、負担だけ3割に変わるのですか?
838非公開@個人情報保護のため:03/03/10 19:19
>>837
「それとも」以下です。
こんなんじゃ,誰も手続きしないよなぁ。
それどころか,社会保険切っちゃう会社がなお増えるかもな。
839非公開@個人情報保護のため:03/03/10 22:52
>>838
そーだよね。勧奨通知なんか出したって誰もきやしねー。
バカにしてんのか、なんて言われるのがオチ。
840出会い系ビジネス他所とは違います:03/03/10 22:53
http://asamade.net/web/

出会い系ビジネスに参加しませんか
HP作成費¥0で製作いたします。
毎月の利用料金は下記です!
☆WEB宣伝アルバイト成功報酬型料金一覧(1ヶ月の売上)

毎月 10万未満の場合! 売上の5%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 10万以上30万未満 売上の10%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 30万以上60万未満 売上の15%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 60万以上〜 売上の20%を当サイト指定口座へお支払い下さい。

841非公開@個人情報保護のため:03/03/11 19:26
>>839
先月勧奨通知出した。
はい,とーぜん文句の嵐・・・。
「だったらやんなくていいよね」の言葉も何度聞いたことか。
842非公開@個人情報保護のため:03/03/11 22:31
保険じゃにとっちゃ退職者振替したいのはやまやまなれど、
なにぶんにも御本人にメリトなし。
これじゃますます国保財政やばくなる。
ちなみにウチとこ、3年連続単年度収支が赤字。
また税率上げにゃならん。
これ以上どーせいっちゅうんじゃ!
843非公開@個人情報保護のため:03/03/11 23:51
>>841
うちも先月、おそらく最後になるであろう勧奨通知出しました。
今までの文面とちょっと変えて、「さかのぼって認定される場合は差額分の給付
を受けることができる」点を強調してみたら、なかなか食い付きがよろしいようで。
特例療養費の担当者は大変ですが・・・
844非公開@個人情報保護のため:03/03/12 19:10
>>843
自分とこは担当者の猛反対のために,さかのぼって認定できません。
おかげで別の意味で食いつかれています。
気持ちはよーくわかるだけに,何にも言えない。
845非公開@個人情報保護のため:03/03/12 20:30
さかのぼって認定ですが、該当届が提出することがやむを得ない理由で
遅れた場合でなければ、特例療養費は請求できません。
担当者の猛反対ではなく、法令上ダメなんです。
846SE:03/03/12 22:24
今NHKで坂口大臣が出て、医療制度の話をしてますね。
この先ど〜なるんだろ。
847非公開@個人情報保護のため:03/03/12 23:48
>>846
なんて言ったの?聞きたいよ、心底。
848SE:03/03/13 01:38
>847
内容は医療制度改革試案についてで坂口大臣と医師会長の
坪井氏との対論でした。司会が上手なせいか見ていて飽きな
かったです。
ところが・・・TVつけた時は高齢者医療の終わりの方で肝心な
とこ見逃した(´Д⊂グスン A案とかB案の話だったみたい・・・。
次が診療報酬体系の見直しの話でまず分かりやすいものさしを
使おうということで時間、重傷度、治療コストで診療報酬を決める
ようにしたいとのことでした。特に時間というのは丁寧な診察等人
と技術を評価し、物を出さないと診療報酬が上がらないという構
図は無くしましょうという話でした。
出来高払いと定額制の話では入院と外来で分けるのではなく、
急性期医療は出来高で、慢性期医療は定額でという方針だそう
です。坪井氏は両方式の併用は同感だけど、併用の中身につい
ては結論を急がず継続的な議論をとのことでしたが大臣はやって
みて調整しながら進めていくしかないので、とにかくスタートさせた
いという話でした。
後は医療への株式会社の参入の話と医療ミスの話でした。
株式会社について大臣はこの件に関しては自分は抵抗勢力
でむしろ医療法人が株式会社化してるのを正さなくてはなら
ないと仰ってました。
で、結局のところ制度だけ変えても医療の質は上がらないか
らポイントは情報公開と第三者評価によってとにかくモラルハ
ザードを防ぎ、患者がもっと発言できる環境作りが大切とのこ
とでした。
正直勉強不足でいまいち理解できなかったんですが、最後に
高齢化社会に向けて医療、年金、介護、雇用をまとめて考える
必要があるって言われてますますこの先ど〜なるんだろうと思
いました。

849847:03/03/13 21:54
>>848
サンクス
850非公開@個人情報保護のため:03/03/18 17:48
>>814
確かに多摩地域選出の都議が23区にしか適用されない
国保料について審議に加わるのは少し疑問。
851非公開@個人情報保護のため:03/03/22 18:08
先週から保険証を切り、折り、封入、封緘をし続けました。
やっと終わった。14日連続勤務は正直だるい。
>>851 外注とかできないんですか?
853非公開@個人情報保護のため:03/03/22 22:10
>>852

え?外注しているところあるの?
ウチは個人情報管理ということでかたくなに職員による手処理ですけど・・・。

大体、人口15万ほどの市なのに、村や町じゃないってば。
854非公開@個人情報保護のため:03/03/22 22:50
>>851
ほおー、おたくさんとこは、4月切り替え?
うちとこ10月です。4月というのはちときついすね、いろいろな意味で。
855非公開@個人情報保護のため:03/03/23 00:38
昨年は制度改正ともろ被って10月更新もつらかったよ・・・
今月は短期証だけですが、機械の調子が悪くて1200枚手作業で切り離し
ました。封入前に既に疲れた。

>>851 臨職も使わないんですか?
856非公開@個人情報保護のため:03/03/23 00:59
851

臨職は2人いるけど、一人は窓口なので無理。もう一人はレセプト整理で戦力外。

一番笑ったのが、時間内。誰も自分の仕事と思っていないみたいで、ひとりで会議室で封入作業をしていたとき。
自分の業務をしたかったんだけど、雰囲気的に自分がいかないとという感じで・・・。

基本は時間外の課内みんなでなんですけど、喋りがみんなメインでスピードが遅い遅い。
857855:03/03/23 14:28
うちでは封入専門で短期の臨職使って乗り切ってます。
予算付かなければ無理か・・・?
858非公開@個人情報保護のため:03/03/23 16:33
杉並区から別の区へ引っ越すんですけど、今滞納してる国保料は引っ越し先の区で払えばいいんですか?
それとも杉並区で滞納分を払わないと引っ越し先の国保に加入できないですか?
859非公開@個人情報保護のため:03/03/23 23:06
>>今滞納してる国保料は引っ越し先の区で払えばいいんですか?

だめ。もとのところで納めてね。
でも新しいところでは新規に入れるよ。前のところで納めてなければ、
そのうち督促状が来ますよ。前のところから。
860非公開@個人情報保護のため:03/03/23 23:41
>859
わかりました!ありがとうございます。
861非公開@個人情報保護のため:03/03/24 02:37
23区内在住ですが、国保の場合出産一時金っていくら出るんでしょう?
国保に加入して1ヵ月なんですが、貰えるんでしょうか…。
ちなみに予定日は3月30日です。
一時金が貰えない場合もあるんですか?

教えてチャンですいません!
862非公開@個人情報保護のため:03/03/24 22:40
>>861 国保の場合出産一時金っていくら出るんでしょう?
ふつう300,000円です。

>>国保に加入して1ヵ月なんですが、貰えるんでしょうか…。
>>ちなみに予定日は3月30日です。
>>一時金が貰えない場合もあるんですか?

あなたが以前加入していた社保の御本人なら、6ヶ月以内の場合、社保へ
請求です。
もっとも選択制ですので、国保でもかまいません。ただ、社保は普通プラス
アルファがあり、国保より有利です。つまり、国保よりいっぱいもらえる。
よーく調べてください。

でも、もともと社保の扶養の方なら、即、国保ですね。(チュッ!?。)

863非公開@個人情報保護のため:03/03/24 22:43
>862
お前ほんとに国保の人間?
864 :03/03/24 22:45
質問です。この度、夫の扶養家族として国保から社会保険に変わりました。
(結婚したばかり)今日、保険証書を頂いたばかりですが、区役所で国保を
返却するとか、何か必要な手続きってあるのでしょうか?
865非公開@個人情報保護のため:03/03/24 22:48
>864
アルゼ
866非公開@個人情報保護のため:03/03/24 22:53
>>863
あらやだ、どこがですか?
867非公開@個人情報保護のため:03/03/24 23:08
>>864

ありますあります。
区役所に社保の保険証を持っていって、わっちは社保に入ったぞっ、と
宣言、というか届けでをしないと国保から抜けられませんぞ。
そのときは、国保の保険証も持っていってね、?。。
868非公開@個人情報保護のため:03/03/25 06:52
>>862
>選択制
ネタ
869862:03/03/25 22:11
>>868
社保に確認したら、選択だと言っていたよ。
870非公開@個人情報保護のため:03/03/26 00:22
>>869
多いんだよね国保のことを社保に聞くドキュン
聞くんなら都道府県福祉局国民健康保険部企画法令係にシロ

社保から資格喪失後の継続給付として出産育児一時金を受給できる要件が
整っていれば、それを実際に受給するか否かにかかわらず、市区町村の条
例を根拠に国保の出産育児一時金は支給しない

と回答されるゾ
871非公開@個人情報保護のため:03/03/26 01:03
短期証の更新発送完了しますた。
「帰ってくるなよ〜」と送り出したけど、どうせ転居先不明等々で何件かは
カムバックサーモンと予想されます。
納付改善や社保加入で帰ってくるなら喜んで出迎えてやるのですが。

そして翌日は高齢受給者証・・・
872非公開@個人情報保護のため:03/03/26 22:45
>>871
自分とこは明日です。
保険証単体で返ってくるならまだしも,怒鳴り声と怒りの電話を連れて返ってきたりするんだな。
それで金払ってくれるならまだ,いいんだが・・・。

高齢受給者証もどうも最近発送したらしい。
「うしろのみいちゃんはおれと同じ年なのに,あっちの高齢受給者証は平成20年まで有効でなんでおれのは今年の7月いっぱいなんだ」
と言う電話が来てたから。
873非公開@個人情報保護のため:03/03/26 23:52
>>870
ほおー。では、社保はネタを言ったと言うこと?
本人が国保へ請求したなら国保としては拒否できないのでは?
社保の場合、「ことができる」条文では?
874非公開@個人情報保護のため:03/03/27 00:16
社保がネタを言うのか・・・。
そんなんでいいのか。
875非公開@個人情報保護のため:03/03/27 00:17
876非公開@個人情報保護のため:03/03/27 01:07
保険証を発送してはや1週間、続々と電話がなっております。
ところで皆さんのところは保険証の配布方法はどうされてますか?参考までに教えてください。
ちなみにうちは、保険税の支払いが集金の世帯は保険委員が配り、口座振替・自主納付の世帯
は郵送です。郵送の場合、市街地(危険地帯)だけは配達記録であとは普通郵便で送っています。
877 :03/03/27 14:39
>>867
ありがとうございました。電話して聞いてみました。
来週行ってきまつ。
878非公開@個人情報保護のため:03/03/27 19:19
>>873
>本人が国保へ請求したなら国保としては拒否できないのでは?
なぜできない?請求権があるか確かめるのは基本
国保資格取得後6ケ月以内の場合、資格取得届提出時の添付書類から前保険者
を把握して、前保険者に電話照会。被保険者期間が1年以上なら拒否ダ

>社保の場合、「ことができる」条文では?
違うゾ、社保の出産育児一時金は「支給する」だ!
とりあえず条文ダケはみてくれ。たのむ。

社保は国保の仕事してないから国保のシロウトだ
聞くのは酷だゾ
879非公開@個人情報保護のため:03/03/27 20:02
ウチは35マンなんだが、社保に「国保から差額の5マンがもらえる」と言われた客が登場
客はあえなく撃沈。どなって帰った
880出産一時金:03/03/28 23:57
>>878
県に聞いたよ。ごめん、基本的に社保にだまされた。
ただ、市町村の条例による、ということ。
つまり、条例が準則どうりなら、当然に支給しない。ただし、準則どうりで
はない市町村もありえるから、いちがいには言えない、とのことでした。

でも、社保からすればネタではないということですね。社保の名誉のために。

ところで、異動になりました。ここはとても勉強になりました。ありがとう。
881非公開@個人情報保護のため:03/03/29 01:30
>>879
よけいなことかもしないけど、35まんと規定されているなら、準則とは
違うから、条例末尾の文言を確認した方がよいと思う。
「ことができる」条文なら、結果として選択だから、拒否できないのでは。

ごめん、未だに執着。
882訂正:03/03/29 01:47
881の訂正。
金額の規定はたぶん「規則」だろうから、条例とは別かもしれない。
たびたび、ごめんなさい。・・もう来ません。
883非公開@個人情報保護のため:03/03/30 11:24
_____保険証の色って…_____
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1048678810/

一般人の保険観が現れててヲチしてるとおもろい。
医療事務の人がマジレス入れなければ延々と勘違い論議が続いたんだけど
なあ。

月曜日の窓口は殺人的混雑が予想されますね。
日本人だけで忙しいのに留学生5人組なんぞ受けた日にゃ・・・
資格担当の皆さんがんばりましょう!
884非公開@個人情報保護のため:03/03/30 18:38
>>883
所得によって色変わったらおもしろいだろうなぁ。
病院で保険証出すだけで一発でビンボかどうかわかっちゃうね。

ま,資格証はピンクですがね。自分とこは。

明日仕事行きたくないなぁ。
でも行かないときっと,明後日係全体からハブだろう。
885非公開@個人情報保護のため:03/03/30 23:19
うちの資格証は緑色。
印刷屋で余ってる用紙を使うと安く上がるから、というのが最初の理由w
重度障害の受給者証も緑だからまぎらわしいんだよなあ。

明日で臨時(ワークシェアリング)の窓口担当の子が最後。
1日フル回転でお客さん受けてもらうことでしょう。
あと1週間いてほしいよ。
4/1から新人は来るけどこの繁忙期じゃ何も教えてあげられない。
886mahs:03/04/03 13:18
質問です。保険証の有効期限は一年以上にできないんでしょうか。
887非公開@個人情報保護のため:03/04/03 19:47
>>886 保険料を全額、消費税で賄うようになれば、でき松。
888非公開@個人情報保護のため:03/04/04 00:51
2年証も可だがその場合1年ごとの検認が必要、だっけ?
889非公開@個人情報保護のため:03/04/06 14:18
社帆の任軽のような前納制度はないのでつか。
納付方法の場所は?
890非公開@個人情報保護のため:03/04/10 01:33
今日国の会計検査だった。
なんとか無事に終わったよ。
891非公開@個人情報保護のため:03/04/10 01:36
おれさー、ずっと親の扶養になってると思って
2年間普通にバイトやって一人暮らししてたんだけど
103万以上稼ぐと扶養じゃなくなるらしいじゃん。
でも全然請求とか来ないけどどうなってんの?
だから自分の保険証持ってないんだよね。
892非公開@個人情報保護のため:03/04/11 00:33
最近釣られる気も起こらないようなしょうもない煽り(?)が多いなあ。
春ですね。

本日は11日でつ。
社保任継切れがたくさん加入なされることでしょう。
退職者医療の説明するのが鬱。面倒そうな客だと、「年金証書の確認をさせて
いただいてます」だけで済ませて再度持ってきてもらう近頃。
職権適用も通知を読む限りでは不自由きわまりない体制だし。

>>890乙。
>>892 厚生労働省も、お達しを3月31日に出すとは、ナメてんのかと。
3月中は、説明に苦慮したよ。

それはそうと、職員ですら、マル退と一般の違いは無くなるんでしょ?なんて
馬鹿な事を言う香具師がいたりして、鬱〜
894非公開@個人情報保護のため:03/04/15 18:54
暫定賦課〜〜〜〜〜〜〜〜。
発想しまつた。
明日痛い椰子がたくさん来る。
895非公開@個人情報保護のため:03/04/16 21:39
就職が決まり年金手帳を会社に持っていかなくてはならなくなったのですが
年金をはらっていなかったので手帳を無くしてしまいました。
再発行の手続きをしたいのですが平日は自分では行けないので
母親に代理で行ってもらおうと思います。
出きるだけ早く用意しなければならないのですが再発行を頼めば
その日のうちに受け取れるのでしょうか?
また調べて見たところ印鑑、保険料納付領収書(記号、番号のわかるもの)
が必要なようですが保険料納付領収書(記号、番号のわかるもの)も今手元に
ありません。
それでも発行してくれるのでしょうか?
896非公開@個人情報保護のため:03/04/17 00:54
煽りでも釣りでも結構だが国保スレに年金のことを書くなよ・・・
ageてくれてるのか。

カード型保険証ぜーんぜん足りなくて追加発注。
今の在庫では6月末の短期証(うちは3か月証)更新ができないw
プリンタは紙詰まりまくりだわ、氏名や住所変更の都度保険証差し替えだわで
非常なハイペースで消費してまつ。
被保険者に喜ばれるのは「旧サイズのまま1人1枚化」だったんだろうなあと今
になって思う。
897山崎渉:03/04/17 12:57
(^^)
898非公開@個人情報保護のため:03/04/17 23:51
age
899非公開@個人情報保護のため:03/04/18 21:11
都内某区国民健康保険課のひどい対応について
 電話をして保険のことでいろいろ問い合わせをしたら、係ごとにたらい
回しにされた。しかも、待ち時間が長く、一度間違って電話を切られた。
お詫びの言葉もなく、つっけんどんな応対に超むかつき。来週にでも苦情
係に苦情を申し立てる予定。電話で担当者の名前を聞いたが名乗る必要は
ないと言って一方的に電話を切られた。電話のやりとりはすべて録音され
ており証拠は十分に揃えている。4月に保険料の当初算定通知が来て、さ
らに7月に住民税額が決定するため変更通知が送られてくる。そんなこと
するんだったら、7月の通知だけでいいではないか。2度も通知する必要
はあるのか。税金の無駄使いだ。その分、経費が少なくなれば保険料もも
っと安くできるはずだ。なに考えてんだよ。藁
900非公開@個人情報保護のため:03/04/18 21:18
ageage
901非公開@個人情報保護のため:03/04/18 21:23
国民年金と国保って、密接な関連性があるでしょ。
902非公開@個人情報保護のため:03/04/18 21:25
無意味な「当初算定」
903非公開@個人情報保護のため:03/04/18 21:31
最悪ですか?
904非公開@個人情報保護のため:03/04/19 10:02
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

早く次のスレ立てろが、このボケ!
905非公開@個人情報保護のため:03/04/19 14:58
唐突ですみませんが二年間無職でそのあいだ健康保険払っていませんでした。
なんとか今年就職がきまったので未納金を払いたいのですが
いくらくらいになるでしょう・・・・。あいまいで申し訳ありませんが
だいたいこのくらいというのを教えていただけないでしょうか?
健康保険の未納金の分納は可能でしょうか?
906非公開@個人情報保護のため:03/04/19 14:59
907非公開@個人情報保護のため:03/04/19 14:59
908非公開@個人情報保護のため:03/04/19 17:54
>>905 自治体により保険料は異なる。お住まいの自治体のホームページを見るか、電話で問い合わせるべし。
保険料を払おうと言う殊勝な心掛けの方なら、職員も丁寧に応対してくれるでしょう。
勿論、通常は分割納付可です。事情を話せば、良いと思いますよ。
909非公開@個人情報保護のため:03/04/19 17:58
>>904
    _____
   /二二ヽ
   ||・ω・||  <お前って早漏だろ?
.  ノ/  / >  <お前って早漏だろ?
  ノ ̄ゝ
910非公開@個人情報保護のため:03/04/19 23:38
899 :非公開@個人情報保護のため :03/04/18 21:11
都内某区国民健康保険課のひどい対応について
 電話をして保険のことでいろいろ問い合わせをしたら、係ごとにたらい
回しにされた。しかも、待ち時間が長く、一度間違って電話を切られた。
お詫びの言葉もなく、つっけんどんな応対に超むかつき。来週にでも苦情
係に苦情を申し立てる予定。電話で担当者の名前を聞いたが名乗る必要は
ないと言って一方的に電話を切られた。電話のやりとりはすべて録音され
ており証拠は十分に揃えている。4月に保険料の当初算定通知が来て、さ
らに7月に住民税額が決定するため変更通知が送られてくる。そんなこと
するんだったら、7月の通知だけでいいではないか。2度も通知する必要
はあるのか。税金の無駄使いだ。その分、経費が少なくなれば保険料もも
っと安くできるはずだ。なに考えてんだよ。藁
↓    ↓     ↓
接遇の基本ができていないばかりか、他の係の仕事によく習熟していない
ことが原因と思われ。行政の縦割りの弊害ともいえそうだ。特に、管理職
員が課の取りまとめをしっかりやっているところは、係同士のチームプレ
ーが円滑にいっている。苦情係【多くの場合、広報課が所管】に申し出て
対応が変わればいいが。さて、どうなるんだろうか。
911非公開@個人情報保護のため:03/04/20 00:07
漏れはS区に問合せをしたときは最低だなと思った。(電話に出たのはオバサンだった。)
まあ、場所柄DQN多数を相手にしているから、言葉も荒れるのだろう。(w
912山崎渉:03/04/20 01:24
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
913非公開@個人情報保護のため:03/04/20 10:35
899さんがいっているような保険料の通知を2回することは無駄だし、はっきり
いって紛らわしい。保険料が赤字だとかいう前に、人員削減・事務処理の簡素化
などコスト削減に徹底的に取り組むべき。電話問い合わせが多いからといって、
お金かけて電話している私を邪険に扱うような対応は公務員としてあるまじき
行為といわざるをえない。社保よりも国保の対応は悪いよな。
>>913 君みたいに人の意見を聞き入れようとしない香具師に何を言っても無駄だろ?
どうせ自分の意見が一番正しいと勘違いしているに違いない。

ひとつ御忠告しておくと、末端の公務員に何を言っても無駄。
あらゆる制度は、それなりに理由があるので、どれを選択するかは首長の裁量。
よって、議員を使って質問させるか、首長に直接進言するかしないと無意味。
結局、電話で文句言っても、電話代とお互いの労力の無駄となる。
915非公開@個人情報保護のため:03/04/20 15:43
新聞に投書するのもいいね。
916非公開@個人情報保護のため:03/04/20 15:50
>>911
「S区」ってどこですか?
公的機関なら地名をあげたらどうですか?
ここで何をほざいても、役所の事務屋は柔軟性に欠けるから無意味
かもしらんが。
行き着くところ、議員さんに相談するしかないか。野良猫対策でも
尽力してくれたし。
917非公開@個人情報保護のため:03/04/20 15:53
  _____
   /二二ヽ
   ||・ω・||  <お前って早漏だろ?
.  ノ/  / >  <お前って早漏だろ?
  ノ ̄ゝ


918非公開@個人情報保護のため:03/04/21 00:40
まったんの公務員に何を言っても無駄=>小役人がやりたい放題、市民を馬鹿にし放題
ってことになってしまうじゃないの?
不良公務員を実名でさらして、
徹底的に追い込んだほうが日本のために良いんではないんでしょうか?
>>918 制度上の問題と、個々の職員の接客態度の問題を混同しないように。
あるある大辞典で高額療養費の話をしてたけど、酷い内容だな。
「何で国はもっと知らせてくれないんでしょうね」
「僕、国と闘います」

アホかと、バカかと。
ちゃんと通知しとるわい、ボケが。
921非公開@個人情報保護のため:03/04/21 19:17
>>920

今日は痛い椰子がたくさんそれで来た。
おめ〜〜、課税だから4万では無理ですって。
922非公開@個人情報保護のため:03/04/21 22:58
昨日のテレビの医療費の特集を見ていたら、高額療養費の事を知らないのが大勢いたのには驚いた!
>>922 普通、知らないって。(w
924非公開@個人情報保護のため:03/04/22 19:16
_____
   /二二ヽ
   ||・ω・||  <お前って早漏だろ?
.  ノ/  / >  <お前って早漏だろ?
  ノ ̄ゝ


925非公開@個人情報保護のため:03/04/23 00:03
高額療養費と医療費控除をごっちゃにしてる人ならたくさんいるぞ。
「医療費が10万円以上かかったら、確定申告の時に」(ここまで税)
「超えた分が全額戻ってくる」(このへんは保険)
926非公開@個人情報保護のため:03/04/23 21:35
免許証・健康保険証等の紛失・盗難の場合は

http://www.urvan-net.com/saitama-kasikin/l.htm
927非公開@個人情報保護のため:03/04/23 22:06
賦課担当で高額は意味不明だ。
928非公開@個人情報保護のため:03/04/23 22:49
高額医療費以外にいったん支払った医療費が返ってくる制度ってありますか?
うちの父があるあるで言ってた!って言うんですがそれは高額医療費のこと
じゃないかと言ったのですが、違うというんです。
929非公開@個人情報保護のため:03/04/24 13:56
>>908
遅れて申し訳ありません。
問い合わせてみます。一気に払うのは無理なのでこつこつ払います。
分納が出来るかが心配だったので安心しました。
930非公開@個人情報保護のため:03/04/24 21:34
おまいら、みんな糞だな。
公務員に医者の給料集めなんかさせているから、客も役人も荒れるんだよ。

保険料で潤おうのは医療機関・・・。

医者が国保やって、医者自身が督促やれ!!
激しく同意。
医療関係者が徴収や運営に協力しないなら、国保なんかやめちまった方がよい。
>>931 協力も何も、枠は決まっているんだから、いかに分捕るかってことしか
考えてないでしょう。>医者
933非公開@個人情報保護のため:03/04/30 22:56
明日はメーデー言ってきま〜す。
934非公開@個人情報保護のため:03/05/01 12:50
>>899
保険料(税)率の算定ベースは法令では一般国保分の医療費です。
事務費が軽減されても下がらないはずです。
935非公開@個人情報保護のため:03/05/01 22:20
4月届出過年度手処理分切符作成,やっと一段落ついた,万歳!

なぜか今回は平成3年だの平成元年だの平成6年だの,平成一桁からさかのぼる人が多くて。
平成二桁の日付書くとき,間違ってるんじゃないかと焦ってしまったよ。
高額療養費担当になりました。只今、勉強中。まったくわからんは。
937非公開@個人情報保護のため:03/05/03 09:54
今から保険税率かえるのってあり?
938非公開@個人情報保護のため:03/05/03 10:30
税率ってよくわからんけど面倒なんじゃないの?
料率なら多少は楽なんだろうけど。

連合会へ送る得喪データの入力大変。4月異動分だからめちゃめちゃ多い。
なんか変なエラー出ちゃってるし。
休みだけど仕事しようかどうしようか。
939非公開@個人情報保護のため:03/05/03 17:19
料(税)率の変更ですが、確か・・・分権一括法により
税なら県協議の必要なし、料なら県協議が必要
だったような・・・
その意味では料の方が大変かも

違ってたらスマソ
940非公開@個人情報保護のため:03/05/06 20:34
先日、某市役所から転入してきた人がウチに相談をしてきた。

転出予定の日付で前市の資格を喪失、1月遅れてウチの資格を転入で取得。
その空白の期間前市の国保を使い、前市の負担分を請求されたみたい。

つうことでウチは前市に確認したところ、
「このケースではそちらで見てもらうことにしています。」
とのたまい、ぶち切れ。

「こっちは転入の通知も市民課から出しているし、そもそもそっちの転出予定の日付をこっちの転確日にあわせるのが筋だろうが。」
と猛抗議、やっと前市の国保で見させた。

まったく自分の事務の都合でしか行動しない馬鹿には腹が立った。
941非公開@個人情報保護のため:03/05/06 22:27
>>940
まぁまぁ、医者の給料の代行集金ごときで腹勃てるなって・・・・。

国保なんて制度そのものが糞!!
942非公開@個人情報保護のため:03/05/07 11:42
>940
うちでも同じケースがありました。で、転出もとの村の担当と大喧嘩。
『一般的に国保資格喪失は通知による更正はしていませんので、それ以降の分はそちらでよろしく〜』とのこと

で、県に仲裁頼んだら、
『本人が転出を決めた日が国保資格の喪失日と認定される』だと。

なんじゃそりゃ〜〜〜〜。
『普通は転入の事実が発生した日からだろ〜』
といったけどだめでした。
というわけで空白期間の医療費は結局うちがかぶりました。

>940さんがうらやましい
943非公開@個人情報保護のため:03/05/07 18:29
>>941 国保といわず、医療保険制度自体が糞なんじゃネーノ?(w
ちょっと前に、クローズアップ現代で、介護保険での空請求(不正請求)を
採り上げてたけど、医療保険だって・・・
944動画直リン:03/05/07 18:33
945非公開@個人情報保護のため:03/05/07 18:34
みんな良い店みつけたよあまりの安さにびっくりしたぜ!
看護婦、スッチ、OL、人妻、DVD買ってしまった。

http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
946非公開@個人情報保護のため:03/05/07 18:39
http://www.asahi.com/national/update/0507/024.html
>国保納付、コンビニでもOK 東京・杉並区で6月から
>東京都杉並区は6月半ばから、国民健康保険料(国保)の納付をコンビニエンスストアでも受け付ける。

対応が早いのは、エライと思うのだが、

>区の国民健康保険課は「収納率1%アップを期待している」という。

資格者証をちゃんと発行すれば、1%以上の収納率アップに繋がるんだがな。(w
誰か教えてあげなよ。
947非公開@個人情報保護のため:03/05/07 22:16
>>943
糞だと思い松。まぁ、年金も生活保護も糞。
社会補償制度はみんな糞。

つきつめれば、北欧型福祉国家こそ先進国と逝ってる糞役人こそ利権にたかる糞。
>>942
ご愁傷様・・・
つーことは、「漏れ、こんな村いやじゃ、出でったる〜っ!」と貯金し始めたら、
その時点で村の国保からはずれるんだな(w
949非公開@個人情報保護のため:03/05/08 16:35
2年遡及という制度、なぜあるのかな?
この前、10年前に引越したとか言ってきたおっさんいたけど、
戸籍の附票の保存年限切れて最終住民登録地わからずじまい。
前住所地の役所にきいたが除票の保存年限も切れているそうな。
10年間病気ひとつもしなかったとのこと。健康でうらやましい。
国保は本来なら10年前(転入日)までさかのぼる必要があるけど、
2年遡及で2年前の4月1日付けで加入。
950:03/05/08 16:41
>>949 時効が2年だからでしょ。
ところで、「2年遡及という制度」って表現はどうかなぁ・・・
952非公開@個人情報保護のため:03/05/08 21:36
>>948
「あーやっぱ金貯まんなかった。やーめた」ってなると,もう一度加入か?
何で資格取得するんだろか。笑
953非公開@個人情報保護のため:03/05/10 23:54
まあ、結局、社会保障制度が無くても大丈夫って奴はいないのだね!
954非公開@個人情報保護のため:03/05/11 01:41
>>953は、糞官僚か糞医者!!
955非公開@個人情報保護のため:03/05/11 01:42
>>953 貴様が督促に逝って刺し殺されて来やがれ!!
956非公開@個人情報保護のため:03/05/13 18:50
3号軽減、申請書なしにしたい…。入力が大変だもん。
957非公開@個人情報保護のため:03/05/13 19:35
>>956
同感。マジでウザイ。
958非公開@個人情報保護のため:03/05/15 00:06
高額医療、不当利得、第三者行為の担当ならどれが嫌?
959非公開@個人情報保護のため:03/05/15 20:57
どれも嫌。
賦課担当だけど・・・。
光学→手作業が多すぎ。(つうか単にウチが機械化させていないだけ)
不当利得、第三者→ウチでは役立たずが基本的にする仕事。(ウチでは戦力外通告されたのに等しい)
960非公開@個人情報保護のため:03/05/15 21:19
>>959
どこでもそうなのかぁ〜?
給付系は遙か彼方の係でやってるんでよく見ていなかった。
自分とこでは不当利得は嘱託の人,第三者は主任。
961非公開@個人情報保護のため:03/05/20 00:06
当初賦課テストデータチェックage
962非公開@個人情報保護のため:03/05/20 00:10
うちも〜。
地方税法改正に伴う電算チェック。
いきなりこけて困ってます。
NECはマジで寄生虫だ。
963SE:03/05/20 23:13
>962
そのNEC系の会社に転職検討中だったりしますが・・・
国保連合会は募集してないみたいだし。
それにしても今度の改正って減額判定用所得は今までどおりって
のが何か違和感があります。SEだからでしょうか?
964非公開@個人情報保護のため:03/05/21 23:40
>>963
SEじゃなくても違和感ありまくりです。
ってか厚生労働省ふざけんなゴルァです。
ただでさえ特控前譲渡所得の入力作業(うちは国保がやってる)の負担が重かっ
たのに、特控適用で楽になると期待してたら、減額判定のためだけに今まで通り
特控前を入力しろってどういうことだ。

選挙のために被保険者のご機嫌を取らねばならぬ。
選挙のために日医を敵に回してはならぬ。
市町村の事務負担増やして泣いてもらおうか。市長会や町村会がぐだぐだ言って
くるかもしれんが日医よりはまし。
・・・という風に深読みしてみる。
965山崎渉:03/05/22 02:38
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
966みの:03/05/22 20:16
>>964 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・正解!
967非公開@個人情報保護のため:03/05/23 00:38
スレッド維持
968非公開@個人情報保護のため:03/05/25 00:07
すいません。今年政令指定都市受験予定なのですが、
去年会社辞めてから国民年金の手続きしてません。
こういう情報ってばれてしまうのでしょうか?
あと、共済保険に加入するときに結局払うことに
なるのでしょうか?教えてください。
969非公開@個人情報保護のため:03/05/25 00:14
>>968
マルチポストはやめろよ。
さいたま市スレで教えてもらえ。
970 :03/05/25 00:41
>>968 筆記通ったら調査が入るから、滞納者は不適格者として不合格でつよ
971非公開@個人情報保護のため:03/05/25 00:59
>>968
週明けに区役所へ行って、手続きしませう。
未納は2年以内ならば追納できるんで、1年前ならばセーフ(といっても、手続きの遅れは好ましくありませんが)。
とにかく、今できることとしては、滞納しっぱなしよりも、すぐに手続きに行くことだと思います。
972 :03/05/25 20:50
>>968のマルチポスト、こっちはお礼なしかよ。
受験先の自治体にチクるぞ、ゴルァ!!
973非公開@個人情報保護のため:03/05/25 22:28
すいません、国民健康保険に関する仕事をされている公務員の方に
ひとつお聞きしたいことがあるのですが、
普段みなさんが「社会保険」という言葉を使うとき、この言葉の中に「国民健康保険」
は含まれていますか?それとも、組合管掌健康保険や政府管掌健康保険、
共済組合など、国民健康保険以外のものを指して使われていますか?
私は先月から国保の仕事に配属され、この1ヶ月半ほどの間後者の意味で
「社会保険」という言葉を市民や病院の方に対して使ってきたのですが、
今日社労士試験の勉強をしていたら、「社会保険」とは前者の意味として
説明されていたので質問させてもらいました。私が後者の意味として使って
きた理由は、先輩にそう教えてもらったからです。
974非公開@個人情報保護のため:03/05/25 23:13
>>972
社会保険という言葉については、広くとると、医療保険だけでなく、介護保険・年金保険等も含めて言うこともできます。
これらが社会保険方式で運営(税ではなく、保険料による収入で運営)されているがために使われる言葉です。
ただし、めったに使われません。

うちもそうですが、現場では「社保=職場の保険(組合管掌健康保険・政府管掌健康保険・共済組合)」と捉えております。
ただ、市民の方には「勤め先の保険」と言い、そこから詳細(政府管掌なのかとか)を掴んでいきます。

それぞれの業界ごと(役所とか社労士とか)では、言葉の使われ方が違うんでしょうかねえ。
975非公開@個人情報保護のため:03/05/25 23:35
293です。早速の回答ありがとうございました。
市民の方には「勤め先の保険」といわれているのですか。そちらの方が
適切な表現かもしれませんね。とても参考になりました。ありがとうございました。
976非公開@個人情報保護のため:03/05/25 23:49
>>972
マルチポストって何ですか?
977968:03/05/25 23:52
>>969 970 971さん
ありがとうございました。

高額医療費払い戻し、高齢者の4割が受けず 東京23区
http://www.asahi.com/national/update/0526/022.html
 また、青森県保険医協会が1月末時点で同様の調査をしたところ、手続きをしていない人
が60%に達し、長崎県保険医協会の調査(2月末時点)でも43%を占めた。長崎県香焼
町では償還対象者約700人全員に事前に申請書を提出してもらい、未払いをゼロにしてい
る。同制度についての問い合わせは市町村の老人医療の担当課へ。 (05/26 15:53)
979非公開@個人情報保護のため:03/05/26 21:31
高額療養費事務もういやだ。
手作業が多いし、制度改正のたびの電算テスト、挙句の果てに高額医療と名前が
ついているだけで仕事がまわってきた共同事業、もう限界です。
980非公開@個人情報保護のため:03/05/26 21:41
こんばんは。
いつもこちらの掲示板を拝見させていただいております。

ひとつ教えていただけたらと思います。
税の簡易申告書なんですが、
現在のところ、私の市では他の市のデザインをそのまま使っているのが現状です。
変更しようとしているのですが、
簡易申告書の様式は、法の規定はあるのでしょうか。
もしあるのであれば、規定に沿って作成しようと思います。
助言いただければ、ありがたいと思います。
981非公開@個人情報保護のため:03/05/26 22:04
>>978
6月議会は、このネタで糞価学会(糞田糞作会長)が質問しまくりだな・・・
982非公開@個人情報保護のため:03/05/26 22:23
高額療養費の課税判定で月の初日で判定するとなっていますが、
月の初日とはその月の一日のこと?
以下に判断に困っているものをあげます。
@二日以降の新規加入者(高額療養費該当者)がいる場合
A既加入者(課税所得者で継続して療養をうけている)が月の途中で
 非課税世帯に世帯合併し世帯員となった場合

自分の考え
@については、もともと国保加入者がいる場合は、
 その月の一日、つまり新規加入者を除いて判定し、翌月からは加入者についても課税判定対象
 にする。
 国保加入者がいなく新しく保険証を作った世帯については、その加入日で判定する。
Aについては、高額療養費は後の世帯で支給するので後の世帯の月の初日で判定(その月までは非課税)

尚、Aについては県に文書で質問し、回答が課税になるというものだったので電話で直接話しをしたら
厚生労働省に質問するということだったのですがまだ回答されていません。
だれか教えてください。
983973:03/05/27 22:46
973で質問したものです。今日国保新聞(5月20日号)を読んでいたら、
2ページ真ん中あたりにある表で、後者の意味として社会保険という
言葉が使われていました。以上です。一応報告させてもらいました。
984山崎渉:03/05/28 10:26
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
985非公開@個人情報保護のため:03/05/28 19:58
>>983
974の者です。
早速、こちらも国保新聞(5月20日号)を確認せねば。
うちの部署は2〜3号をまとめて一気に回覧にまわすんで、あまりじっくりと読めないのがちょっと…。
>>985 それは担当者に注意した方が良いよ。
漏れは毎号、届いたら即回覧する。
担当者が面倒くさがっていたら、そいつに代わって君が回そう。