【国民健康保険】国保しゃべり場 第15条

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため
国民健康保険法 第15条
  組合は、その名称中に「国民健康保険組合」という文字を用いなければならない。
2 組合以外の者は、「国民健康保険組合」という名称又はこれに類する名称を用いてはならない。

《前スレ》
【国民健康保険】国保しゃべり場 第14条
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1256040117/
2非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 23:31:53
>>1 乙。

早くこんな制度是正される良いな。

国保広域化で全業務が市町村から離れることを望む。
給付だけ広域化なんて中途半端な真似は許されない。
3非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 23:36:40
資格異動だけは市長村でもいいよ
あとは無理
4非公開@個人情報保護のため:2010/06/06(日) 23:58:45
国が全部やれば、国外転出以外に加入喪失で還付も発生しないんだもんな。
軽減や所得更正しか還付でないのなら楽だよ。
基盤安定や調整交付金事業もなくなる。
いい加減退職もなくして欲しい。即刻なくせよ。
5非公開@個人情報保護のため:2010/06/07(月) 01:13:40
国保組合存在ケテーイ
まだまだ天下りの役員とヒマでヒマでしょうがない団体職員の天国は続くよー
6非公開@個人情報保護のため:2010/06/07(月) 07:28:47
DAT落ちして読めない過去ログはここで探してください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
2ちゃんねるキャッシュ検索
http://find.x0.to/2ch/
みみずん検索
http://mimizun.com/
2ちゃんねるのログ検索
http://rkrc5w2q.dyndns.org/
2ちゃんねる過去ログ検索
http://enta.uwasa2ch.net/
「にくちゃんねる」の残骸
http://makimo.to:8000/
2ちゃんねるのまとめ肉
http://niku.uwasa2ch.net/
unkar - 2chログ検索
http://www.unkar.org/2ch/search.php
2ちゃんねる・PINKちゃんねる過去ログスレッドタイトル検索
http://mirror.takatyan.info/title_search/


http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/○○○○○○○○○○
http://mimizun.com/log/2ch/koumu/○○○○○○○○○○

一番下のスレ番○○○○○○○○○○を「mimizun」に移し変えれば
dat落ちした過去ログが簡単に見れます。
7非公開@個人情報保護のため:2010/06/07(月) 19:11:26
前スレの1000だが

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004o7v-img/2r98520000004o9d.pdf

に普通に書いてました
ごめんなさい
8非公開@個人情報保護のため:2010/06/07(月) 19:45:19
前スレ999さん

やはり該当でいいです・・よね。
ありがとうございました。
9非公開@個人情報保護のため:2010/06/07(月) 20:54:30
国保組合についてよくわからない
社会保険みたいに会社と半分ずつ保険料払うとかではない?
10非公開@個人情報保護のため:2010/06/07(月) 22:32:55
>9
国保は社保や共済の被用者保険のように折半ではなく
6割以上が被保険者の保険料以外で負担されています。

後期高齢者保険にいたっては9割以上が、被保険者以外からの税金です。

したがって、相互扶助(加入者が加入者で助け合う)の社会保障制度であるはずの医療保険の国保は
加入者以外のお金が原資となっているひじょ〜に不公平な保険制度です。

被用者保険制度加入者から見たら、こんなにお得な制度はありません。

ついでにお得と言えば、年収1000万円ほど稼ぐサラリーマンは年間100万以上の保険料を納めていますが、
国保には納める保険料の限度額が決まっています。
自治体によって異なりますが、その額 61万円になります。

1000万稼いでいようが、100億円稼いでいようが保険料は61万円です。
共産主義も真っ青になるくらい優遇されています。

御陰様で、国保は破綻まっしぐらです。
11非公開@個人情報保護のため:2010/06/07(月) 22:47:32
>>10
国保よりも国保組合のほうが優遇されてる?
自己負担0割のとことかあるみたいだし

でも会社員の場合年金で優遇されてるから五分五分じゃない?
国民年金と違って会社半分払ってくれるし
配偶者は無料だし
12非公開@個人情報保護のため:2010/06/07(月) 23:03:36
優遇されているというか、無理の無いように優遇しても良いってことになってる
っだったかな?
13非公開@個人情報保護のため:2010/06/08(火) 00:49:51
>>10
同じ所得なのに、退職して国保に変わった途端に保険料が跳ね上がること、多いよね。
任意継続より高いこともあるから、社保の会社負担分を考慮してもなお、国保の方が高い。
>>10では何故か触れられていないけど、加入者層の違いがあるからだよね。

負担能力がある割に、相対的に健康で医療費がかからない現役層だけ囲っているのが被用者保険。
無職者、年金生活者など、負担能力も無く医療費もかかる厄介者を押し付けられているのが国保。

加入者層の違いは医療保険制度全体の話だから、その点で被用者保険を責めるのは筋違いだけど、それでも
「保険料は自制度の加入者のためだけに使うべきであって、他制度への支援金など真っ平御免」
という健保連の言い分には、お前らよくそんな口が聞けるな、と思うよ。
14935:2010/06/08(火) 01:47:28
国保のことばも知らない奴が国保最高とかってどういうことだ?
「そんなのあるの?」ってwwwwwww
小学校1年生の教科書みたいなもんだぞ。

国保最高とか長寿世界一とか言う前にもいちど勉強しなおして出直せ。

厚生労働省も駄目なのは分かってる。
だから毎年「厚生労働省」が「主導」で「制度改正」してるんだろ。
門外漢でトンチンカンだろ。

代替案としては3割自己負担で均一は賛成。
高額療養費はシンプルにしてから残す。
最終的には通院の保険適用外が増えていき、高額療養費だけになるだろう。
25年度の制度改正で65歳以上を移すことにより国保は生き残るかもしれん。
移された新制度(現後期高齢者)は持たないだろうけど。
15非公開@個人情報保護のため:2010/06/08(火) 07:19:08
前スレ終盤のなじりあいの当事者はコテハンにしてくんないかな。
IDも出ないから、どっちがどっちかw
16非公開@個人情報保護のため:2010/06/08(火) 19:38:53
一世帯で4人が国保に入ってるとします

みなさんのとこでは試算は当然してると思いますが
個人ではどれくらいかかってるかまで教えてますか?

面倒くさいんで、断りたいです
所得も年齢も違う4人分の計算をいちいちしてたら身がもたないです
みなさんはどうしてます?
17非公開@個人情報保護のため:2010/06/08(火) 21:07:17
>16
個人ってどこまでしてますか。

@(応能+軽減後均等割)×加入月数÷12
平等割や限度超過や端数とかとりあえず無視。
後は家族で適当にしてくれ。

Aさらに平等割を一定のルールで個人に按分

Bさらに限度超過時も一定のルールで按分

身がもたない計算は機械にやらせるのがいいかも。
18非公開@個人情報保護のため:2010/06/08(火) 21:33:08
>>17
1以上のことする人いないでしょ
19非公開@個人情報保護のため:2010/06/08(火) 22:38:08
エクセルで対応できるもの作ったのでそれでやってる
20非公開@個人情報保護のため:2010/06/08(火) 23:07:10
>>16
確定申告用の時は結構シビアに計算してあげるけど
これから加入する用の時はそんなに細かく計算しないなぁ
21非公開@個人情報保護のため:2010/06/08(火) 23:31:09
>16
「納付書にそれぞれの額を書いてあるんで見てね、平等割りはみんなではなしあってね。」

確定申告の場合は逆に聞いてるよ。
誰がいくら払ってるの?ってね。

確定申告はかかった金額を控除するんじゃなくて、払った金額だからね。
納税義務者が払った金額は分かるが、家族内でどうやって払ってるかまでは、役所が知らすか!
22非公開@個人情報保護のため:2010/06/09(水) 00:11:32
とりあえず今度制度を見直す際は平等割は無くしてくれ
23非公開@個人情報保護のため:2010/06/09(水) 01:23:53
>>22
別に平等割は強制でないんだぜ
24非公開@個人情報保護のため:2010/06/09(水) 06:59:37
>>22
こんなジグソーパズルでなく、もっとシンプルにして欲しい。
25非公開@個人情報保護のため:2010/06/09(水) 19:14:25
>>24
またお前かジグソーパズル厨
前スレから全然反省してないな
26非公開@個人情報保護のため:2010/06/09(水) 19:28:11
ワラタwww
ジグソーパズル君、前スレであんなに論破されてたのに懲りてねえw
27非公開@個人情報保護のため:2010/06/09(水) 21:56:12
>>25-26
プププッwwww

俺じゃねーよw 久々にワロタw
国保の糞制度をジグソーパズル制度と呼んでるのなんて俺一人のわけねーだろw
「国保のことば」さえ知らず、この制度が良いと思っているのだから笑える。
まぁ、お前がいくら騒ごうが、こんな制度終わりだよ。

>前スレであんなに論破されてたのに

どんな『論破』だよw
今の国保制度が良いものだなんて思っている人間は、運用している市町村には
皆無だから。無知を晒しているだけ。
当の厚生労働省とて、現行制度を良いとは思っていないんだから。
28非公開@個人情報保護のため:2010/06/09(水) 22:09:23
国民健康保険が値上げするらしいって聞いたんだけど
ニュースでは全く報じてないので
検索したら少し出てきました
http://kuchikomiblog.com/article/35412888.html

マジで値上げになるの?
7月に保険料が上がってたら役場に文句言うからね
29非公開@個人情報保護のため:2010/06/09(水) 22:17:49
>>28
協会けんぽのことを役所に言われてもねえ・・・
30非公開@個人情報保護のため:2010/06/09(水) 22:28:02
でもいるよな。わけも分からず文句言ってくるのは。
医療費が右肩上がりなんだから仕方がないだろうに。

特定検診も失敗に終わったし。
医療費純増だろ?どんだけの金とシステム費つぎ込んだのかと。
少なくとも今の国保は間違った方向に来ていると俺も思う。
良かれと思ってやったことが全て裏目に出て、戻せなくなっている。
保険料をとりあえず1本にしないと駄目だよ。客に説明できん。
31非公開@個人情報保護のため:2010/06/09(水) 22:29:33
>>27
ジグソーパズルの次は国保のことばw
パズルだの言ってるのも、国保のことば知ってるのもお前だけっていうw
前スレでどっかの職員っぽい人に論破されて逃げ出したくせにまだ元気あるかw
32非公開@個人情報保護のため:2010/06/09(水) 22:39:26
文科省組織的ウィニー流出隠蔽&保坂孝法規係長ウィニー児童ポルノダウンロード疑惑
【J-CAST】文科省職員がウィニー使用 生涯学習の内部情報流出
http://www.j-cast.com/2009/12/04055491.html
 >流出が発覚したのは、2009年10月中旬。外部からの情報提供をもとに、
 >文科省の情報化推進室が調べたところ、同省の職員が同16日、定められた
 >手続きをせずに業務情報を自宅に持ち帰り、個人のパソコンに保存していたことを認めた。
 >一方、渦中の男性係長は、取材に対し、情報流出について、「聞いていません。
 >そうなんですか」と話した。ウィニー使用の有無について聞くと、
 >「どういうことか分かりません」。さらに、ダウンロードしたとみられる画像
 >については、「ちょっとよく分からないんですけど。どういうことなんですかね」と言っている。
【夕刊フジ】東大卒・文科省官僚「児童ポルノ」流出 省の内部資料も
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20091204/dms0912041606008-n2.htm
 >この官僚が所有していたとみられる作品の一部は、いわゆる無修正モノで、わいせつ
 >物頒布罪に抵触する可能性が高い。改正児ポ法が施行されれば、問答無用で犯罪者だ。
【asahi.com】文科省職員、ウィニー通じて業務情報流出
http://www.asahi.com/national/update/1204/TKY200912040483.html
 >同省は11月13日付で、この職員を文書で厳重注意した。
【公務員】文部科学省スレッド PART19
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1259862560
【ニュース速報】【速報】やっぱり官僚つこうた 文部科学省職員事実認めるも 「どういうことか分かりません」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259918208/
【痛いニュース+】 文部科学省のロリコン職員、ウィニーで業務情報を流出させる
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1259928766/
【ニュース速報+】【ネット】東大卒・文科省官僚「児童ポルノ」流出 省の内部資料も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259931381/
33非公開@個人情報保護のため:2010/06/09(水) 22:42:22
>>31
「国保のことば」っていう、何かの機関誌?は職場で回覧されてたよ。
読まずにまわしたけどw
34非公開@個人情報保護のため:2010/06/09(水) 22:51:31
>>29
すみません勘違いしてました
ところで国民健康保険って値上げにならないの?
35非公開@個人情報保護のため:2010/06/09(水) 22:59:00
>>34
おそらくなると思いますよ
医療費、とくに高齢者の費用がとんでもなく膨れ上がってるし
更に不況の影響等か医療費に反比例して保険料の収入額が少なくなってきているので
上げるの嫌だけど、上げないと国保が潰れちゃうし・・・
それに国保だけじゃなく自治体経営にも大打撃になりかねない・・・
36非公開@個人情報保護のため:2010/06/09(水) 23:10:19
国民年金も400円近く上がってるし
なんで値上げのニュースはしないでしょうかね
7月が不安です
37非公開@個人情報保護のため:2010/06/09(水) 23:29:10
国保は各区市町村が料率や金額を設定するから
「各区市町村の出来事」ということになる
それで全国的なニュースになりにくいというのがあるのかと
38非公開@個人情報保護のため:2010/06/09(水) 23:37:44
値上げは当然の方向だからニュースにすらならない
値下げすれば、逆に驚くね
39非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 00:02:30
3月の議会の情報で上がるかどうか分かるよ
上がるときは条例変えなきゃいけないしそのためには議会通さなきゃばらないから
40非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 00:14:28
>>23
強制でなくても制度がある以上、システム対応はされるし
後期対応のように制度改正があれば軽減措置も考えないといけないし
さらにシステム改修も発生する
どっちでもいいなら無くしてくれた方がすっきりするし無駄な仕事も減るはず
抜本的に見直すなら根本的に制度改正に強い仕様にしてほしい
たのむよエリートの厚生労働省の方々
41非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 00:53:34
保険料だけで運営してると思ってる人間が多いんだよな
42非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 06:45:29
「国保のことば」すら知らない似非職員が一匹いるんだな。

>>40
今の料金体系自体、住民に理解を得られるような設計にはなっていない。
医療・支援・介護と退職医療・退職支援・退職介護。
他では絶対にありえない。
43非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 14:36:41
住民税のように個別に請求が来るようにならないの?
世帯ごとだと面倒なんですが
44非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 14:55:56
国保も公務員共済も税金で運営しているのは一緒なのだから
統合すればいいのにね。
民間サラリーマンの保険と特殊保険(船員など)、あとは国保でいいと思うのだが
45非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 19:52:27
>>42
またお前か
だから代替案だせよ
前スレみたいなトンチンカンな案じゃなく
46非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 20:30:39
>>45
とんちんかんはお前。
これ見てみ?
http://www.youtube.com/watch?v=I1Iqr2LFXd0&NR=1

絶対に国民健康保険制度自体が間違いなんだって。
お前、国保のこと何も知らないだろ。
どれだけ地方が国保で苦しんでいるのか。
47非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 20:32:22
>>46
だから代替案だせよ
官僚より頭の悪いお前なんてなんもおもいつかんのやろ
48非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 20:35:40
>>47
いい加減にしろ。何度も代替案は出している。

http://www.youtube.com/watch?v=jDdA1obAFOE

国保制度について、良い制度ではないことは見れば分かる。
そもそも、今の官僚とて、この制度がいかに醜悪かは理解している。
リンク先を見て、それでも国保が良い制度だなどといえるのか?
49非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 20:36:35
>>48
だからまともでかつ現実的な代替案だせよ
50非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 20:37:15
>>43
ならない。
あくまでも世帯主が納付義務者。
嫌なら独立しろ。または離婚するか。

自分ひとりで生きていける成人ならさっさと独立しろ。
51非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 20:41:00
>>49
だから何度も出しているだろ。お前のオツムで理解できないだけ。

簡単にいうのなら、給付を極力抑える。
高額医療費を廃止しても良いし、介護合算も廃止する。
そして自己負担は一律3割。

これで支払う保険料は1/3になる。
これなら強制加入でも払えるだろ?

これ以上を望む人間は民間の保険会社で保険に加入すれば良い。
給付を厚くして、保険料を値上げすることが、全ての国民に
とって良い事なのかと。

馬鹿には理解は無理だろうな。
52非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 20:42:17
国のたちが悪いところは
自分らでやりたい放題制度を作っておいて
あとは全部市町村におしつけて知らん振りしてるとこ
53非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 20:43:47
>>51
俺は現実的な案をだせっていってるんだが
そんなん高齢者に猛反対されて通るわけないだろ
54非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 20:45:15
>>52
本当にその通り。自分たちで運用まですべてやる前提がないから
制度が継ぎ接ぎになる。住民に説明することを考えたら、こんな
制度にはならない。>>51案には諸手を挙げて賛成。
制度を存続させることに主眼を置くべき。
55非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 20:46:00
>>54
自演乙
56非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 20:47:59
賛成してるのはお前だけw
57非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 20:49:19
>>53
通すしかないだろ。お前、リンク先の映像見たのか?
自治体は国保のせいで疲弊している。
財政破綻して、国保自体が受けられなくなる日も遠くない。
給付は早急に見直すしかない。
何が現実なのか分かっていないだろ。

公務員でもないのに入り浸っている理由は?
知識もないし、オツムも足りないのに、現職板に来るなよw
58非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 20:50:54
>>56
逆だw
今の制度に肯定的なのはお前だけ。
それだけで国でも地方でも働いたことのない人間だと一目瞭然。
59非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 20:52:16
>>57
だからいろんな給付を削って3割負担のみにしたとして
それだけで財政が黒字化するとでも思ってるのか?
本当にそう思ってるのならお前のほうがオツムたりんな
60非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 20:53:53
厚生労働省は日本が長寿世界一の国になれたことを誇りに思ってるから
給付を削ったりだとか世界一を揺るがすようなことはしない
61非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 20:54:52
>>59
>だからいろんな給付を削って3割負担のみにしたとして
>それだけで財政が黒字化するとでも思ってるのか?

国保は特別会計。全負担3割、高額なしなら特別会計での運用可能。
お前、調交とか基盤安定っていっても何のことか分からんアフォだろ。
62非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 20:56:41
>>59-60
お前さ、わけも分からないくせに何故このスレに?
ここは現職のスレなんだけど。的外れなこと言過ぎ。
何が目的?
63非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 20:58:51
>>57
だから現実としてどうやって通すんだよ
国民が大反対すれば、その国民の意思を汲み取ろうとマニフェストに掲げる政党がでてくる
その政党が与党になって制度改革は食い止められて終了
国民が納得するような制度じゃないと改革できないんだよタコ
64非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:09:27
>>63
んじゃ、運用含めて、全て国がやる。
皆保険制度を国が保障する。

こうなれば、絶対に給付なんて下げざるをえないw
65非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:11:09
国保は国と県で押し付けあって嫌なものを市町村に任せただけ。
本来は国がやるべきもの。
自治体が破綻したら、そこの国保はどうするの?という
切実な問題がある。
66非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:12:29
それに賛成する厚労省職員がいると思うか?
非現実的なんだよお前のいってることは全武
67非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:14:35
>>64
お前のいってることは全部机上の空論
68非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:14:36
まっ、アフォが一匹いるが、このまま国保を放置すれば
制度自体が破綻するわけで。
今年度にも破綻する市が出てもおかしくない。
69非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:17:17
>>68
アホはお前だよ
憲法25条知らないの?
70非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:24:47
>>69
本気で馬鹿だな。
今の制度上の問題点はそこ。
生活保護や国民健康保険が、厚生労働省の押し付けのせいで
市の自治事務となっている。これは大きな問題。
仮に自治体が破綻すれば、そこの住民は生存権保障を受けられなくなる。

足りないオツムで理解できるか?
別に給付をじゃんじゃん増やせばそりゃ喜ばれるだろ。
だが、このままだと破綻する自治体が1つや2つじゃない。
原因は国保と生保。

この制度が果たして良いものなのかどうか。
何をもって現実的といっているのかは知らんが、馬鹿には何を言っても無駄。
たぶんお前のオツムじゃ『絶対に』公務員にはなれない。
71非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:29:20
確かに今の制度が良いかといわれたら絶対そんなことない
72非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:31:28
>>70
お前は厚労省の国保生保年金等制度すべてに懐疑的だな
厚労省なんてないほうがいいとか思ってない?
73非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:33:56
え、今の厚生労働省ならない方がいいだろ。
現場知らずのキャリア様が机上の楽園で「理想的な」施策を法律にして、
それを市町村におしつけて、地獄絵図を作り出す。

そんな役所は大臣の馬鹿妻以下、消えてなくなったほうがいい。
74非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:34:52
>>72
年金など持ち出していないがw

全てに懐疑的などということはない。
ただし、現在自治体の国保は特別会計による運用ができていない。
というか、できない。繰り入れが常態化している。
そんな制度で担税力の弱い自治体が持つはずがない。

国が責任をもって保障すべきものを、嫌だからといって放棄していたら
本当に大切なものが失われるといっているだけ。

生存権の保障は自治体が破綻したら受けられなくなります。
本当にそれで良いのですか?それが正しいのですか?
75非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:36:52
窓口終わったのに、よくそんな気力があるな。
コテハンつけてくれ。
76非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:38:34
>>75
74のコテハン名は国保馬鹿でいいと思う
というわけでよろしく74
77非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:38:41
しかし、破綻して一部の不良住民が淘汰されるなら
これほど喜ばしいこともないが。
金のない貧乏人はさっさと詞ねばいいのだろうし。
特に、始終拳銃に住む連中などは無駄に権利意識ばかり肥大して、
義務を果たさない。
義務を果たさぬものの増大が破綻を招くとすれば、その者たちが
自身の生命をもって責任を取ってくれるならこれほどありがたいことはない。
人間の屑がいなくなるのだから。
78非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:41:11
それにしても知識がないのに良くそれだけ吠えられるなw
的外れな意見しかないのにもビックリ。

まっ、アホがどんだけ騒ごうが、実態は変わらない。
このまま行けば制度破綻は間違いない。
日本中の国保担当者はそのことを知っている。
79非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:43:39
>>78
国保きついってわりにはいつも早く帰ってきてるよなお前
80非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:44:01
厚生労働省に優秀な人材など入らないが。
法律職でも下位層だぞ。
国T最下位は厚生労働か環境でガチ。
81非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:45:29
そりゃそうだ。自営や農業が減って
無職や文句ばかり言う年金生活者ばかりだもの。
いずれにせよ、広域化とかしなければ破綻する。

そのとき一番困るのはこういう小うるさい年寄りどもなのにねw
82非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:45:57
>>79
国保じゃないからw
既に職員課に数年前に異動。
とにかく意向調査における国保の評価は最悪。
全庁で不人気部署を挙げるとしたら、国保がbP。
83前スレ938:2010/06/10(木) 21:47:49
一応言っておくが前スレ939以降新スレ現在に至るまで俺は発言してないからな。
俺だと思って現職云々言わないように。
84非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:47:57
>>82
じゃあ最近は実務にあたってなかったわけか
数年前のイメージや想像で今まで語ってたわけか
85非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:49:18
>>81
その広域化も問題で、ボロとボロがくっついても負担は拡大するだけ。
何も問題は解決しないし、システムや設備に大幅にお金がかかる。

母体を大きくして、安定させるのが狙いだが、どの自治体も懐疑的。
そもそも、料金・資格・給付をセットで預けられるかどうか。
給付のみの腰砕けで終わる可能性はかなり高い。
86非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:50:16
新採で働いて2カ月で思った感想。滞納者は概してアホが多い。
分納制約の理由記入欄に何書けばいいですか?って知るかよそんなこと。自分のことだろアホか。
漢字もろくに書けないんでびっくり。無職なのに態度でかいやつもあきれます
87非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:50:35
>>84
意向調査実施は昨年だけどなw
お前みたいな馬鹿がいったい何処の課にいるのか知りたい。
オツムの足りなさからみて、確実に公務員ではないと思うが。
88非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:52:09
>>87
なんで意向調査の結果をお前が知ってるの?
89非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:52:10
そのためには、団塊以上の自己負担は8割、高額療養費は
自己負担二〇〇〇〇〇〇円以上とかにしないと・・・。

年寄りはもっと負担すべきなのに、文句ばかり言う。
嫌なら氏ねばいいのに。ありゃマジで日本の歩く赤字国債
みたいなもんで、日本は戦前は陸軍のためにつぶれ、戦後は
年寄りのためにこのままだと破綻するだろう。
「年寄り栄えて国滅ぶ」だ。
90非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:54:22
>>88
今はもう職員課だから。何か?

>>89
その通り。国保の給付の問題は待ったなし。
自治体の財政を圧迫する一番の要因。
91非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:55:55
>>90
自演乙
92非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 21:57:26
>>90
じゃあ一番人気部署はどこ?
適当いってんじゃねーぞ
93非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 22:12:33
みっともないから煽りあいはやめたら?
94935:2010/06/10(木) 22:43:44
馬鹿につける薬はなし。もちろん保険適用外。
ジェネリックなど存在すらしないw

あのな、現在の国保はな、逆の意味でも素晴らしくないんだよ。
「医療費無料」これが最高なの。分からないのか?
「医療費無料」なら全国民が賛成するよ。いっときだけ老人で実現してたよね。知らないだろうけど。
けどね、「医療費無料」は高度経済成長まっただなかの日本ですら、赤字国債発行するくらいまで追い込まれたの。

実際に法案が通るかどうか?
今のギリシャ見てみ?大多数の国民が反対してるけど、どの国がそのわがままを認めるんだ?
ある意味将来の日本だぞ。
も一度言う、馬鹿につける薬はなし。もちろん保険適用外。
95非公開@個人情報保護のため:2010/06/10(木) 23:34:49
タダより悪いものはなし。
生保の医療扶助みてみろ、タダなのをいいことに
人の分の薬までもらう馬鹿被保護者がいる。

あの制度は根本的に見直ししないとだめだ。
旅行に行きたい、寿司食いたいって、食いたければ働け。
そのくせ携帯に使う金はあるって、くるってるだろ。
96非公開@個人情報保護のため:2010/06/11(金) 00:15:25
携帯料金払う余裕があるなら保険料を払えよと言いたいな

ところで携帯料金から保険料を天引きする案があったような・・・
97非公開@個人情報保護のため:2010/06/11(金) 01:18:59
それ、携帯電話の決済機能で払えるようにするとかじゃ?
98非公開@個人情報保護のため:2010/06/11(金) 19:38:27
>46
門真市の収税課の青年、いい男だな
99非公開@個人情報保護のため:2010/06/11(金) 19:43:00
>86
諦めろ
市役所に来る客はみんなそんなもんだ。

良い客は、黙って納期どおりに納税する客だけ。
言葉は悪いがな。
100非公開@個人情報保護のため:2010/06/11(金) 21:15:04
お前ら、今回の厚生労働省からのQ&A見たか?

21.3.31以降非自発的失業⇒就職(社保)⇒自発的失業⇒国保

の場合に、軽減認めるといってきた。
これって解釈変更? 断ってる自治体多くね?
どんだけ他人事なんだよ>厚生労働省

俺のQ&Aの見方がおかしいのか?
101非公開@個人情報保護のため:2010/06/11(金) 21:35:15
各市の減免担当者は血尿もんだな。
まじ国保のそういうところが一番嫌いだよ。
102非公開@個人情報保護のため:2010/06/11(金) 21:36:33
>>100
見たぞ・・・。そういう人は出来ないって断ったし、断った人の控えなんて残してない・・・

ただ、非自発的失業後、新しく雇用保険の受給資格を満たして自発的失業した場合は対象期間であっても対象外らしい
雇用保険の資格を満たしているかどうかなんてどう確認すればいいのやら
103非公開@個人情報保護のため:2010/06/11(金) 21:41:20
>>102
確かに。加入期間の証明書持参させて。。。なんて無理だしな。
何より今まで全自治体で断ってるだろ。
厚生労働省ってそういうところが一番適当。
実務をまるで理解していないし、平気でコロコロ変える。
104非公開@個人情報保護のため:2010/06/11(金) 21:47:42
>>102
>新しく雇用保険の受給資格を満たして自発的失業した場合は

半年の社会保険加入ってこと?
良く思うんだが、担当者も良くわかってないだろ。
前回との食い違いはどーすんだろ。
105非公開@個人情報保護のため:2010/06/11(金) 22:00:22
>>104

例1
非自発的失業→国保加入→就職(雇用保険受給資格を満たさない)→失業→国保加入

の場合、2回目の失業は自己都合だろうと会社都合だろうと、最初の非自発的失業の軽減期間まで対象

例2
非自発的失業→国保加入→就職(雇用保険受給資格を満たす)→自発的失業→国保加入

の場合、最初の非自発的失業の軽減期間であっても、もう軽減はしない


問題は例2の時、最初の非自発的失業の雇用保険受給資格者証をもってこられた場合
ハローワークでは雇用保険受給資格者証は回収しないらしいし・・・
106非公開@個人情報保護のため:2010/06/11(金) 22:03:46
>>105
でも最初のには離職日が出ているんじゃないの?
107非公開@個人情報保護のため:2010/06/11(金) 22:05:29
>>106
離職日出てるけど、再就職したところが雇用保険の受給資格を満たしていた場合もう軽減はしないらしいんだ
108非公開@個人情報保護のため:2010/06/11(金) 22:19:13
国はもうやりたい放題だな
やることがないから制度ひっかきまわして複雑にしてるのか?
国がやってる仕事ってむしろ自治体の足をひっぱってない?
109非公開@個人情報保護のため:2010/06/11(金) 22:30:53
国保広域化っていつ?
24年?25年?

そのときには新制度が良い。今の国保を引き継がない形で。
医療や介護、支援金の区分は廃止。
国保と介護保険は一本化。
110非公開@個人情報保護のため:2010/06/11(金) 22:57:02
いつまでこんな制度続くんだろうな
111非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 01:38:41
例えば他都市から転入した場合でも
残余期間を非自発的失業軽減するよね

でも離職時から転入までの間に社保に入っていたとか
そんなようなことが一切わからない可能性がある

そもそも穴だらけ矛盾だらけの制度なんだよな
112非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 08:06:49
30/100は日本中で問題発生中。
減免追いついている?システム改修をそこまでしっかりできたとこ少ないよな。
厚生労働省は何考えてるんだろうな。今まで断っていたのどうするんだろう。
市民に何と言い訳するんだ?苦情は直接厚生労働省に回せば良いのか?
制度的にもう国保ってアウトだと思う。
113非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 08:40:50
国保って常に毎年激務。
年金天引きや後期高齢者支援金が入ったり、減免が入ったり。
年中条例改正やシステムの変更に終われ頭を抱えている。
管理職なんか制度を全て把握できないし。
国も同じだと思う。異動者等でいきなりやらされても無理。
だから今回の解釈変更のようなことも平気でやる。
それによって引き起こされる問題の想定ができない。
一度全国の市民からの苦情を厚生労働省に投げるくらいしないと駄目かも。
114非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 08:53:23
減免担当者は土日出勤だろ。
賦課通知と減免等で国保の職員は休みが月1とか月2とかになってんぞ。
もちろん全員ではないけど。
時期的に忙しいときかもしれないが。
残業時間も多い輩で多分150時間くらい。200は行かないな。
115非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 09:26:25
国保制度自体もそうだが、この前年所得30/100もツッコミどころ満載。こういう不備を市町村に
押し付けるから反発を受けるんだよ。
116非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 09:47:16
厚生労働省の仕事ってむしろ国の状態を悪化させてない?

117非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 09:59:08
何をいまさらw
国どころか地方自治体を疲弊させている根幹だろw
118非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:04:46
厚生労働省が残業して頑張れば頑張るほど
国の状態、地方の状態が悪化してるなんて皮肉じゃね?
119非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:14:39
>>118
まさに。頑張れば頑張るほど、制度がぐちゃぐちゃになり元に戻せなくなる。
市民に対して説明することも困難になるし、理解も得られない。それが国保の現状。
当人たちは良い制度を作ろうという気でいるのかもしれないが、現実に
ベクトルは違う方向に向いている。

最低限やらないと駄目なのは、
@退職保険の即時廃止
A医療分・支援均分・介護分の分け廃止
B非自発的失業減免の見直し
C70歳以上の負担割合の見直し
120非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:17:27
退職保険廃止したらもっと市町村財政やばくなるだろ・・
これは被用者保険の保険者からの拠出金なんだから
121非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:20:54
>A医療分・支援均分・介護分の分け廃止

これなんて、結局、年の収納額の○割を支援・介護へで済む話。
わざわざ分けてとる必要なんて何処にもなかった。

退職も25年だっけ?廃止とかにしないで即時廃止可能だろ。
退職被保険者は収納率高いし。担当者は断然そちらを選ぶはず。
何でこんなくだらない制度入れたんだろうな。
122非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:23:07
厚労省って
実はやることがないからとりあえず制度をひっかきまわして
仕事してるふりをしてるんじゃないかって思い始めた
123非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:26:00
厚生労働省は運用の話を全く理解していない。
医療・支援金・介護のわけているのだって、還付や充当、収納更正・公金振替等を考えれば、間違いなく1本化が正しい。
退職とてそう。わざわざ収納率の高い客を排除することはなかった。制度を構築する側と運用側が、あまりにも
乖離しすぎているのが今の制度の現状。複雑にしすぎて収拾がつかない。
124非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:28:20
また例の国保馬鹿が暴れてるな
そろそろ名言ジグソーパズル出るか??
125非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:31:34
>>124
ジグソーパズル制度なんて普通の使われ方だから。
いつから「名言」なんだよ。
お前、国保の担当じゃないだろ。明らかに。

今回の非自発的失業のQ&Aの内容は上に出ているが、前回のQ&Aの内容出してみ?
担当なら簡単だよな。
126非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:32:54
>>125
普通じゃないしお前だけしか言ってないじゃん
あとお前職員課だろ?なんでそんな現在の国保に詳しいわけ?
127非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:33:25
>>124
厚生労働省からの非自発的失業についての解釈についてどう思う?
今まで断った人に対してどのような措置が望ましいと?
苦情があった場合、それは直接厚生労働省にお願いすべきと思いますか?
128非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:34:41
>>126
は? 俺は以前出てきた職員課異動のやつとは別人だが。
129非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:36:29
>>127
忙しい国の役人にいちいち苦情お願いするのはどうかと。
130非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:37:51
いい加減、ジグソーパズルの話は別スレ立ててくれないかな?
131非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:39:15
今の制度に不満を持っている&ジグソーパズルという言葉を使う&制度に詳しい

この条件を満たせば全て同一人物とかなら複数人いる。
逆に聞きたいのは、何故そんなに素晴らしい制度なら、こんなに不備があると思う?>>129

責任の所在は何処にあると思う?
132非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:41:29
>>130
同意
1人でパズルパズルって言ってるやつうざすぎ
133非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:42:02
>>130
何に反発を持っているの?
ジグソーパズルといわれていることに腹を立てているの?

試しに、賦課通知が届いたら、もし自分が10月で辞めた場合の
保険料を試算してごらんよ。普通の市民ではまず不可能だから。
134非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:44:19
>>133
いいから別スレたててやれって言ってんだろ
人の言うこと聞けよ少しは
135非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:44:38
>>130>>132
少なくとも俺もいっているんだから1人では確実にないだろ。
数日前にも出ているんだし。現実にそういわれても仕方のない制度だと思う。

ってか、何故非自発的失業の話をしているのにわけのわからん馬鹿が…
結局、何処の市も来週からあのQ&Aに従って行動するんだよな?
136非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:45:21
>>133
単純に2で割ればいいだけだろ
137非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:48:13
>>134
だから、誰に対して言ってんだよ。お前は俺に言いたいのか?
それともこのスレにいる全員なのか?

非自発的失業で減免不受理の人間から異議申立があった場合、
それは解釈変更以前だからOKってことで良いんだよな?
審査請求があった場合、県はそう回答するんだよな?
138非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:49:38
>>137
前スレからジグソーパズルだの国保のことばだのわけわからんこと言ってる奴にいってんだよ
139非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:51:20
>>137
異議があればいいけどな
普通は1回断られたら、もう来ないよ
俺だけで5人は断ってる

どうしよう・・・
140非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:53:01
これからこういう制度があった場合は、住所や名前を控えておくのがいいな
電話でも控えておいた方がいい

こんなに穴がある制度だとは思わなかった
141非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:53:02
>>136
世帯内に家族がいる場合にはもっと複雑だろ。
単純に加入者1人なら楽だけど、年齢が40歳到達、65歳到達とかならややこしい。

では、標準世帯で
22年8月25日で40歳の主人と妻36歳、中学生の子供1人、
主人だけ10月社保加入とか、市民に説明するの困難だろ。
別に珍しいケースじゃないし、賦課通知の金額とかなり変わってくる。

国保制度のジグソーパズル化なんて介護保険が入ったときから言われてたぞ。
142非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:54:35
>>136
端数処理の関係があるからそう単純じゃないだろ。
期別金額は複雑に変わってくる。お前、絶対国保じゃないな。
143非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:55:29
国保組合みたいにすればいいのにな
世帯全員入るか、全員抜けるかのどっちか

144非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:57:20
もう一度Q&Aで質問出したら平気でまた違う答え出してきそうだけどw
国保って運用面ではもう疲弊しすぎているよね。
145非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:59:05
>>141
40歳の夫→医療支援分年間保険料を2で割った分プラス介護分年間分を6で割る
妻、こども変化なし
簡単じゃん
146非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:59:48
>>142
そんなん1000円未満は切り捨ててるとか説明すればいいだろ
147非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:00:41
>>143
難しいだろ。社保にも組合健保にも入れない人間が国保だから。
皆保険制度をやめるというのなら可能。

ただ、どちらにせよ市民に対してもっと説明可能な制度にするべきだよ。
給付を抑えて年金みたいに決まった金額を賦課するのもありだと思う。
年金で月15,000円くらいだろ?
補足率の問題もあって、社保の標準報酬月額同様は厳しい。
148非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:00:48
市民はそこまではっきり試算を求めてないよ
だいたいでいいんだよ
149非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:02:58
>>145-146
賦課通知の期割変更がかかるだろ。
もし軽減判定がされてたらどーすんだよ。
俺も国保にジグソーパズル制度という言葉を使用するの賛成派。
150非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:05:11
4月に国保に入ったんだが、このスレの話の5割は何を言ってるのかわからんww

151非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:05:27
>>148
賦課通知送った後なんて、課員総出で電卓持って電話や窓口にてんやわんや。
10円単位でもめるDQN住民も多い。
だいたい暇な老人が賦課通知もって、自分で計算したのと20円あわないとかいって
窓口来るのなんて珍しくない。

こういう状況は絶対に厚生労働省の役人には分からない。
152非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:08:48
国保は自営業は別として
無職と老人なんだから、時間を持て余してる
納付書を送った1ヶ月が地獄が始まる
153非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:09:32
今年は源泉分離課税で株式の配当と繰越損失の損益通算を認めたから
そのせいで微々たる配当の課税分を取り戻すために繰越損失の申告あげて
1割負担が3割負担になったと70歳以上が押し寄せる危険がある。

厚生労働省の制度自体が悪すぎなんだよ。
旧但し書き方式の自治体は全部この問題に直面する。
154非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:11:23
>>152
はぁ?1か月後???

通知発送後2〜3日後とかだろ。賦課通知発送後から。
155非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:11:49
>>154
「後」なんて誰もいってねーぞ
156非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:13:17
>>155
>1ヶ月が地獄が始まる

だったら文章がおかしすぎ。
157非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:14:16
>>156
送った1ヶ月間って意味
察しろ
158非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:14:56
っていうかこんなことにいちいち噛み付いてくんなよw
159非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:15:10
25年に後期高齢を取り込んでもっとおかしな制度になりそう。
160非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:16:03
ジグパズ野郎は別スレたててやれっつってんだろ
161非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:16:48
大阪市に所得照会すると丁寧な回答書がくる
業務委託でもしてんのかね?
もっとてきとーでいいのに
162非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:17:46
今年は保険料値上げした自治体も多いしな。地獄だよ。
限度額もあがったし。

この調子で保険料が上がり続ければいつか制度破綻を起こす。
むしろ既に崩壊が始まっているのかもしれない。
163非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:19:29
>>162
うちは去年税率あげた
苦情のオンパレードだったよw
164非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:20:10
>>161
大阪はその分人が余ってるからな。

国保は地獄みたいな市と、まだ余力ある視が極化している。
国保に理解のある市とない市は一目瞭然。
人数の照会してみ?各市バラバラだから。
165非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:20:27
保険料あげるのはお前らの自由裁量だろ
なんでもかんでも国のせいにするな
166非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:24:18
穴だらけの制度、増え続ける給付、値上がる保険料、DQNな加入者・・・
制度的欠陥が多すぎ。

非自発的の対応はどうするか決まったとこある?
Q&Aでああ書かれたら対応するしかねーよな。
167非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:24:23
>>164
確かに

うちは理解がないのかも
絶対に人が足りてない
168非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:28:25
資格証世帯の高校生に短期保険証を交付する件

Q&Aには10月に保険証全部を切り替える場合でも7月から半年以上有効な保険証を交付しろ!
ってなっていましたが、当市ではそれを無視して一斉切り替えのときまでの超短期保険証を交付することに決めました。

保険者が判断してるんだから口出すなって気持ちです。

ドナーカードの件も同じように辞めました。
169非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:29:55
>>165
制度構築しているのは国だろ。
で、特別会計で運用することとなっている。
保険料は被保険者の保険料と国からの交付金でまかなうこととされているよな。
だったら寝屋川市みたいに独立採算制で料金決めるか?

こんな糞みたいな制度押し付けておいて、「苦情はお前らで」みたいな対応は
許されないだろうに。
国保も生活保護もそうだが、国が一方的に決めて市町村に押し付ける構図。
皆保険制度を自治体が紙一重で支えることが正しいことなんだろうか。
170非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:31:05
土曜の昼で良い天気なのに、国保のこと考えてる担当者多すぎ
みんな病んでるな
休みの時ぐらい国保から解放されたいものだな
171非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:31:42
Q&Aとか忠実に従ってる奴って馬鹿じゃねーの
国>地方の構図は終わったんだから国のいうことに奴隷になるなよ
172非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:33:00
>>168
そういうの見ていると、ホント国保は自治事務といえないからな。
機関委任事務より酷い。制度的不備が多すぎる。
最低限保険料の1本化だけは何とかならんもんかね。
173非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:34:52
>>171
調整交付金減らされるから無理。

非自発的失業なんて国の基準どおりやらないと補填されないんだから。
丸々自治体の損失になるだけ。
174非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:37:21
>>171
何を馬鹿なことを・・・
そんな単独行動許されるなら誰もこんな厚生労働省のゴミみたいな制度従いませんから。
175非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:40:51
>>46とか>>48に映像出ている門真市って日本中の自治体の行き着く先だよな。
このまま行ったら制度のみならず自治体が終わると思うもん。
制度ばかりが複雑化して、決して良い方向には向かっていない。
176非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:48:22
>>173
金のために奴隷になるのか
可愛そうな奴
177非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:54:30
>>176
仕方のないこと。
45%近くが国からの交付金や補助金なんだから。
何十億、何百億の世界だから。制度に大きな問題があるんだよ。
それがないと市民が病院にかかっても支出してあげられない。
本当にそれで構わないの?

この国民健康保険の制度自体を抜本的に見直す必要があると私は思います。
保険制度が良い方向に向かって改善されている気がしないことが残念でなりません。
運用側のことをより考慮しなくては制度自体が成り立たないと思います。
178非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 11:59:19
>>177
つまり、国がこれからどんどん制度改正したり調子にのっても
金をチラつかせればお前ら市町村は忠実に従うしかないってことか
かわいそ
179非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 12:01:09
っていうか会社の健康保険入ってるから関係ねーやって思ってる一般人が
一番の被害者だってことを教えてあげた方がいいのにな
180非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 12:01:28
効果がなかったんだからメタボ健診は即廃止でOK。
金だけかけたけど効果は全くなかった。
何処の自治体も医療費純増だし。事業仕分けでそういうとこ突っ込めよ。

保険料の後期高齢者支援金は後期高齢一体後も永遠に続くでOK?
支援金分とか介護分とかそっから間違いが始まっている。
181非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 12:03:58
>>179
その通り。自分たちが払った税金が国保の人間のために
繰り入れられているんだからな。

>>178
まぁそういうことだ。
だから国保なんて酷保なんて言われて役所の中ではみんな
あそこだけは行きたくねーと口をそろえて言う部署。
182非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 12:04:35
>178
悔しいがそういうことだ
保険料だけでやっていこうとしても出来ない状況にあるんだ

ようやくそこに気付いてくれて嬉しいよ
183非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 12:05:04
ま、お前らせっかくの土日だ
二日間はしっかり休もう
184非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 12:06:04
そもそも医療費ってもっと安くならないの?
開業医の年収高すぎるだろ
185非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 12:06:16
>>161>>164
うちはわりと大きい市だが
他都市の国保担当課からの所得照会は
国保担当課が答えてます
同様に介護保険担当課からのは介護保険担当課が

つまり住民税担当課は一切回答事務をしていません
どう見ても国保担当課は軽く見られてますorz

皆様のところでうちみたいに
担当課が所得照会の回答をしているところはありますか?
186非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 12:07:36
制度的にDQN。
厚生労働省もハッキリ言えばどーしようもないことは分かってる。
だけど年金といっしょで「どうしようもないじゃん」ってのが本音。
広域化なんてしたって破綻するのは目に見えているんだしさ。
187非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 12:10:22
このままじゃあ国民全員が共倒れになる
そうなる前に皆保険制度をやめることも必要だと思う
188非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 12:11:21
>>185
関東の自治体だけど国保担当。

国がやれば料率にも差異が出ないし、資格の得喪も関係なく
資格異動ができるのにな。料金が安定する。
システムも全国合算で何十億年間で自治体は払ってるんだろうか。
189非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 12:12:56
>>187
皆保険をやめるまでは必要かわからんが、1割負担と高額はOK。
そうすれば保険料は安くなる。
国民ももっと健康に気を使うだろうし。
190非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 12:19:00
>>188
それで他都市からの「その他所得って具体的には何所得?」
という質問も住民税担当課が内容も聞かずにこちらに電話を回してくるし
国保担当課が住民税担当課に調べに行って回答w

例えば例年住登外課税していて課税資料を毎年他都市に送付している人だって
うちは担当課じゃないのでわからないから「未申告課税資料なし」で回答w

6月なんて当初通知と重なるしもう地獄だよorz
191非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 12:19:20
国がやりたくないから押し付けたってところで国民健康保険制度は
そもそもの制度的瑕疵を孕んだ制度だったんだよ。
皆保険制度なんて国がやらずに誰がやるんだよ。
自治体が自治事務でやるもんなない。
192非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 12:20:59
3割にして高額を残す
コンビニ受診を減らして医者も助かる

どうよ!
193非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 12:21:04
制度的にDQNだってことがバンバン出てくる。さすがは厚生労働省の制度。
194非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 12:22:27
>>192
高額イラネ。
民間企業圧迫でしかないだろ。
生命保険入れば良い。
195非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 12:26:15
どっかの自治体で非自発的失業担当者、首吊りとかあるかもな。
196非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 12:26:49
また国保馬鹿が暴れてるな
他スレでやれっつってんだろ
197非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 12:28:06
>>196
厚生労働省の解釈変更についての君の意見は?
198非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 12:28:57
>>196
ここ国保担当者のスレなんだけどな・・・
199非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 12:28:58
非自発的失業は還付でいいじゃん
あとから見つかっても、返せばいいだけ
来なきゃ来ないでそのままで
200非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 12:30:10
>>198
国保馬鹿は職員課異動だから担当者ではない
201非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 12:31:05
阿久根市スレに次いでこのスレが勢いがあるw
202非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 12:32:02
>>201
共通項はDQNか?
203非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 12:33:19
勢いなんて国保馬鹿が1人暴れてるだけだからな
204非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 13:32:43
>>199
>来なきゃ来ないでそのままで

これでOK?解釈が変更されたことを周知することは不要?
205非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 13:38:28
何故国保のこと丸で知らない>>203がここに?
206非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 13:52:09
ハローワークからもう一度改めて周知してもらうしかない
もちろん、この制度は穴だらけでしたって謝罪の言葉入りで
じゃないと窓口で騒がれる
207非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 13:54:40
22年度の納付書送るときに、一緒に紙を入れておけばいいんじゃね?
該当する方は窓口まで来いって紙を入れておけばさ
208非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 14:01:47
>>205
よそじゃ構ってもらえないからw
209非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 14:02:34
>>203
厚生労働省を馬鹿にされると怒るな。何故?

国民健康保険制度、国民年金制度、介護保険制度、高齢者福祉制度
障害者福祉制度、児童手当制度全部不備ない?

国保・年金・介護は財源危機。維持が立ち行かない。
年金は未納者が多すぎる。無年金者続出。
高齢者福祉は高齢化・核家族化・介護福祉士が手当てできない。
障害者は障害者自立支援法が不備だらけで逆に自立を阻害している。
児童手当も給付の方法や審査、時期など二転三転。
210非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 14:04:15
>>207
そうだよな。理由はどうする?
厚生労働省が解釈を変えましたって載せる?
広報を利用する方法もあるとは思うけど。
211非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 14:15:45
>>207
「お前らのミスなのに呼びつけるとは何事だ!」ってなるよな
212非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 14:16:20
もう雇用保険受給資格者証見て特定理由コードなら対象にするしかない。

早いとこ制度自体を何とかして欲しい。
年金天引の仮徴収や返納ももう良い。いっそ天引き廃止しようや。
213非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 14:17:44
>>211
全国的に厚生労働省の番号載せるかw
二度といい加減なことしなくなるぞw
214非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 15:57:05
>>213
そしたら後期高齢者医療制度が始まったときみたいに
「不満は市町村で食い止めろ。間違っても厚労省のせいにするな。」
という文書を出しますw
215非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 15:57:14
市民の対応を厚労省に回すなって通達が来るぞw

しかし、あの通達は公務員になって一番爆笑したw
216非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 16:23:01
>>214
あったあったw
っつーことは苦情をまわした勇気ある市町村があったってことか。
自分たちで適当な制度を作っているんだから、苦情言われるのは
当然じゃね? 市町村は厚生労働省の代わりに怒られろと?
217非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 16:25:49
>国保馬鹿
別 ス レ た て て や れ
218非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 17:05:15
同意
いい加減うぜえ
219非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 17:42:10
>>217-218
自作自演がウザい。

ここは国保スレだが。
逆に国保に縁もゆかりもないお前が何故ここに?

>>213-216
マジ今になって解釈変更したんだから苦情を受ける義務があるだろ。
遊び感覚でコロコロ変えられたら実際運用しているところは死ぬ。
220非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 18:21:33
国保だからいるんですけど。
職員課のお前こそなぜここに
221非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 18:50:24
>>220
意味が分からん。俺は国保だ。
だからこそ非自発的失業について話している。
誰か厚生労働省に再度質問をして欲しい。
前回との違いは解釈を変更したってことで良いかと。
222非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 19:02:38
市町村が今、予想外にバンバン非自発的失業が増えている状況で
国はそれでも補填してくれるんだよな?
市町村でさえ予想外だろ。今どれくらい来てる?

400〜600くらいは申請受けてる市もあるだろ。うちがそうだ。
国はもっと見込んでいたってこと?
223非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 19:09:00
賦課通知を送ればもっと爆発的に増える気がする。
減免担当なんて比較的楽なはずなのに。
これ、対応しきれない市も多いんじゃないの?
こんなんで人員見込んでいないでしょ。
馬鹿なくせに新しいものに飛びつくのが厚生労働省。
だから厚生労働省系で働くのをみんな嫌がる。
224非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 19:19:35
>>222うちはもっと多い。
人口的に考えると全国で既に減免額200億円は余裕で突破しているのではないだろうか。
国はこの非自発的失業にどのくらいの予算を見込んでくれているんだろうか。
1,000億円はみてるんだよな。
225非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 19:24:57
あのQ&A見た人間なら、厚生労働省に怒りを感じるよ。無理ない。
つくずく国保で働くのが嫌になった。これで苦情が絶対来る。
226非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 20:32:06
国保加入のやつにいちいち非自発的のこと教えてる?
前にそのこといわなれなかったって乗り込まれたんだがw
227非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 20:39:04
余計なことは教えないほうがいいよな
へたに教えて今回みたいなQ&Aの変更があったならば苦情の荒らし
228非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 20:58:45
うちはまだ本格的に広報してない
条例改正が6月なんだ

よかったのか悪かったのか
229非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 21:04:55
国保加入世帯約30,000世帯で非自発的申請約500件。
週明け月曜日に納付書発送。
鬼のようにシステム改修して今週納付書作成→封筒詰めまで終わらせた。
そして国からのQ&Aがまだ当市にまできていない。
おそらく都道府県単位でまだ対応できてないのではないかと。

そんなうちの街、どうやって周知したらいいんだろう?www


ところで非自発的失業って、他の自治体では減免なの?
うちは軽減なんだけど。



230非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 21:10:01
そもそも法改正前からハロワで目一杯宣伝してたそうだが
231非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 21:43:28
>>229
俺も釣られて減免って書いてたけど、うちの市も軽減。
ただ、離職票が出ない人は減免申請で受けている。

>>230
あのQ&Aのせいで全国的に動きが出そう。
232非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 21:50:16
>>228
え?だけどもうハロワで散々宣伝しているから、申請来るでしょ。
どうしていたの?うちはまだ受け付けていませんとか?
これからバンバン来るだろうけど不幸中の幸いかな。
解釈変更による苦情を受けないで済む。
ただ、今まで受け付けていなかった分、これから地獄だよ。
233非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 22:09:27
ところで皆様のところでは条例減免との併用を認めていますか?
うちは併用不可です

ところが非自発的失業者軽減申請者の中に
全部営業等所得で給与所得が一切ない人がいることが判明w
どうする?
234非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 22:13:25
>>233
給与所得がないのに、会社都合で解雇されるってありえるのか?w

どちらにしても、軽減するのは給与所得だけだから、0なら軽減は無しだと思う
235非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 22:17:54
>>234
保険外交員とかで
固定給→給与所得
歩合給→その他の事業所得
で申告することはよくある
その人の場合は全部歩合給だったと思われる
236935:2010/06/12(土) 22:18:50
一人だけ余分な人間がいるだけだろう。
頓珍漢な「国保最高」バカが。それが出て行ったらいい話。
国最高?とりあえず共産党が言ってる350億円の件について勉強して来いw
共産党もたまにまともなこと言うぞ。

調整交付金のペナルティに関しては、広域化支援方針で、県にペナルティの仕組みをなすりつけたいみたいじゃん。
12月までに県が方針を提出したら国のペナルティはなくなるだろ。かわりに県作成のペナルティが出来るが。
何が広域化だよ、責任だけは地方に分散かよ。
「不満は都道府県で食い止めろ。間違っても厚労省のせいにするな。」 だなw
こんどの新制度だって制度改正ありきの新制度じゃん。笑わせるわw
国保の広域化って支援方針だけで終わるかもしれないな。
給付と料率の負担が制度の調整で公平になるけど、事務は市町村。
よって広域化。で終わりそう。国も都道府県もこれには賛成だろう。
237非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 22:25:24
>>236
>国保の広域化って支援方針だけで終わるかもしれないな。

は?現行と何ら変わらないってこと?
要は事務は市町村に押し付けるってことで国と県の利害が一致したようにしか見えん。
ってか、要は国が調整交付金の分、仕事を減らしているだけじゃん。
何やらせても厚生労働省系って駄目な役所なんだな。
238非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 22:50:29
非自発的失業者の社会保険料の負担額を軽減しようっていうならさ、
雇用保険にその分を上乗せして給付すればいいように思えるんだが、それじゃいけないのかね?
239非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 22:59:30
>>233

うちでは、軽減適用者の減免は、一度軽減なしの課税額を算定して、そこから減免額を計算する。
その後、両方の金額を比べてお客に有利な金額を使うことに決定した。
240非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 23:05:28
>>238
国民に金をばらまくことはしないほうがいい
増えた分を国保税へ納付する人は少ない
241非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 23:15:59
>>232
窓口来た分だけ仮予約的感覚で受け付けてるよ
それでも人口10万で50ちょっと来てる

納通に案内を同封する予定なので7月にはいっぱい来る、かなぁ?
今回の解釈変更に引っかかる人が居るかどうか把握してない。
242非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 23:21:02
>>240
任継にした場合でも、失業保険で差額を補填するとしたら、
任継に入れる人はそもそも国保に入ってこないのでは。
国保の方が安い場合ってのもあるかもしれないけど。
243非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 00:04:58
質問です
私は両親と離れ一人暮らししています
保険は国保に加入して居ます
親は年なので菜園替わりに使ってる土地を
私に相続させたいと連絡が来ました。
相続したら国保の料金って上がるんでしょうか?
244非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 00:07:08
そもそも国保の加入をうながすのが非自発的の目的らしいから
未加入よりは軽減してでも加入してもらい少しでも徴収率を上げようという考えは分かる
とはいえ制度が表沙汰になるのが遅すぎだよ
ろくにレビューも検証もできてないんだからそりゃ不具合も起きる
制度改正内容を今後はもっと早めに白日の下にさらして広く意見を募るべきだ
245非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 00:08:22
>>239
それならまだいいんだけど
うちは非自発的受け付けた人は絶対に条例減免は認めないと決めたんだよな
それで>>233に書いた人が申請したわけ・・・
246非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 00:13:15
>>243
それは相続税か贈与税の対象だな
その場合は国保料には反映しない

相続した後に売却したら反映するけど
247非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 00:36:41
>>246
そうなんですか
土地を持ってると資産と見なされ
国保料金に関係するかと思ってました
248935:2010/06/13(日) 00:37:25
>制度改正内容を今後はもっと早めに白日の下にさらして広く意見を募るべきだ

どうせ、厚労省発じゃなくて民主党の素人センセイの案なんだろうから(ry
249非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 01:01:46
>>247
相続税を払うために売ったらかかるぞ。
相続税はどうする気?

>>248
に、してもあまり制度自体がね。
広域化も無意味な変更になるのか。期待してガッカリ。
所詮厚生労働省だもんな。現行制度や軽減の対応見たって
劇的にかわるはずがないか。
250非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 06:52:38
>>247
ああそうか
資産割があるのなら国保料金には反映するな
251非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 07:44:00
みんなどこの市も国保担当者は悲惨のようだ。
昨日、夕方6時からのニュースで東京都健保組合の偽装加入問題やってた。
さすがに制度的に問題がある健康保険制度だけあって、
こういう問題が起こるのかと切に思った。

25年目標の国保広域化もどうやら何も変わらないようだし
所詮この制度は破綻まで突っ走るんだなと理解できた。
もってあと10年。今異動したら、きっと次帰って来るときには
制度自体がなくなっている可能性が高い。
252非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 07:47:25
>>233 
うちは30/100した後の所得から減免額計算。軽減+減免OK。

ところで、減免ってどんな種類がある?
253非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 07:59:06
>>252
罹災・拘禁・非自発的失業(解雇・倒産)だが雇用保険需給資格者証出ず
(65歳以上の非自発的失業) など

あと、例えば、年金減らされちゃうから、非自発的だが、雇用保険を
受給しない決断をしたって場合、もめにもめたけど、減免することにした。
254非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 08:20:32
後期高齢取り込んで広域化には期待も大きいけど期待はずれか。
制度自体が悪い方向にしか向かわないことが残念。
一点、退職者保険が数年後廃止が決まっていることのみ好材料。

介護保険も1号2号保険者と分けて40〜65歳までとるのやめて、
介護保険も国保同様にするべきじゃね?
何故介護保険が国保の中に入らされるのか意味が分からん。
それでも65歳になれば抜けるわけだし。
上でジグソーパズルっていうと怒っていた人いたけど、何を怒っていたか不明。
国保で働いたことある人ならこの表現を理解できない人はいないよ。
255非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 08:55:36
30/100軽減にシステム改修費どのくらいかかった?
帳票なども含めて300万前後?もっとか。
全国でこれ実施するのにシステム改修費だけで30億規模でかかっているんだろうな。
Q&Aの変更でさらにシステムいじらないと駄目なところも出てきそう。
もう国がシステム配れよ。自分たちで運用する前提で制度を組め。
256非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 09:36:09
>255

1200マソかかったぞ、うちのまち。
257非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:03:22
国保馬鹿は別スレたててやれっつってんのがわかんねーかな
258非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:08:14
同意
いい加減ウザイ
259非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:13:06
>>257
専門的な話題になると着いてこれない馬鹿発見w
ココ、国保のスレだぞ。>935もいっているが、厚生労働省について
マンセーしたいのなら逆にお前が別スレ立てろ。
自治体で国保に携わっている人間で厚生労働省が優秀だと思っているのは
一人たりともいないはず。

>>256
凄いな。厚生労働省の思いつき施策で1,200万円か。
通知にも文言入れたりかなり手を加えたんだろ。

離職日と国保加入日に開きがある場合、どこか社保に入っていたのか
どうか分からないから、21年度の申告見たりしている?
ってか、もうそれも必要なくなるのか。
でも、何らかの帳票をバッチ処理する設定にしてカスタマイズしたとこも
あるだろうし、その費用って一律無駄になったな。
260非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:17:13
>>257-258
明らかに同一人の自作自演でワロタwww
恥ずかしすぎるwww



130 :非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:37:51
いい加減、ジグソーパズルの話は別スレ立ててくれないかな?

132 :非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:41:29
>>130
同意
1人でパズルパズルって言ってるやつうざすぎ



そんなに厚生労働省が叩かれるのが嫌なのか?
こんなゴミみたいな制度なのに?変なのがいるもんだ。
お前が別スレ立てろよw
261非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:18:29
>>259
だから国保のことだけ語れよ
厚生労働省のことをいちいち話しにだすなよ
それができないのなら別スレたてれ
262非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:21:50
このまま、後期高齢が国保に吸収された場合、後期システムとの連携はどうなるんだろう?
運用は絶対市町村に押し付けられるだろ?そうするとシステム連携にまた余計に
予算を取っておかないと駄目だということだよな?

運用も含め、広域連合で対処するべきだろ。
受付窓口くらいは市町村でやるが、資格・給付・保険料関係は全て広域連合が一括処理。
県内で広域化しているのに料率がバラバラなのもおかしい。それが安定したシステムってもんだろ。
ここでバラバラの料率認めたら永遠に格差の解消はなされない。
263非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:25:19
>>261
お前、馬鹿だろ。
数日前から問題になっている30/100軽減って何か知っている?

厚生労働省というゴミみたいな役所が、市町村からの質問に答える
Q&Aってのを出してきて、急に解釈を変更してきててんやわんや。
そもそも、国民健康保険自体が継ぎ接ぎだらけの制度で、日本中が
国保の運用で苦しんでいる。

今回の議論の発端が厚生労働省のQ&Aなんだから、名前が出るのは
仕方のないことだろ。
最終的な苦情も厚生労働省が面倒みてくれるのかな。
264非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:27:35
国保をジグソーパズルっていうと発狂する馬鹿がいる。オモレー(笑)
265非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:28:22
1人でジグソーパズルっていってるバカオモレー
リアルじゃ聞いたことねえよ
266非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:31:09
ウワッwww 久々に腹抱えて笑った。
自作自演恥ずかしすぎだろw アリエネーw
こいつ、厚生労働省のこと書かれると発狂しているw

今頃、顔真っ赤にして涙目だぞw


257 :非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:03:22
国保馬鹿は別スレたててやれっつってんのがわかんねーかな


258 :非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:08:14
同意
いい加減ウザイ


130 :非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:37:51
いい加減、ジグソーパズルの話は別スレ立ててくれないかな?

132 :非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:41:29
>>130
同意
1人でパズルパズルって言ってるやつうざすぎ
267非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:32:56
別に厚生労働省のこと書かれたからうんぬんじゃなくて
単にしつけーから別スレでやれっていってるだけ
ウンザリなんだよ
268非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:34:10
>>265
>リアルじゃ聞いたことねえよ

お前が無知なだけ。介護保険が追加された当時から、国民健康保険が
継ぎ接ぎだらけのパズルだといわれている。
後期高齢者支援金が加わりさらに悪化。
年金天引等も含めるとジグソーパズルとの指摘は間違っていない。
機関紙等でもパズルだ継ぎ接ぎだ等、普通に載っているはず。
聞いたことがないなどとはありえん。
269非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:36:03
>>267
何にウンザリ?
仕方のないことだろ。市町村からここまで評判の悪い制度も珍しい。
今は30/100について流れが来ているのに、敢えて話を振っているのはお前では?

自作自演までして恥ずかしすぎるぞ。
270非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:37:49
>>268
実際職場でパズルとか言ってる人みたこと無いんですけど
お前の地域だけじゃないの
271非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:38:23
>>267
はぁ? オツム大丈夫?
何がウンザリ? みんなが思っているんだから仕方がないんじゃね?
お前は自作自演しているから分からないかもしれないが、
パズルだジグソーパズルだって書いているのなんて何人もいる。
ウンザリも何も実際にその通りなわけで。

それで顔真っ赤にして自作自演とか久々に大笑いしたわw
272非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:38:43
>>269
自演してるのはお前だろ
1人でパズルだの国保のことばだの言ってるお前だよ
273非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:39:54
>>270
単にお前の職場がレベルが低い市町村なだけだろ。
制度をキチンと分かっているのがいれば、今の制度が
いかに継ぎ接ぎでパズルなのかは分かっているはず。
274非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:42:47
文句あるなら厚生労働省のスレあるからそっちで
言えよ
なんで言えないの?やっぱりお国様は怖いから?
ここで小さく愚痴をいうしかないから?
275非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:45:01
>>274
なんだかんだ言って市町村なんて国の配下組織にすぎないと
潜在的に意識しているから逆らえないんだろうな
276非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:53:43
>>274-275
腹がよじれるwww
顔真っ赤にして必死すぎるwww

この馬鹿晒しあげだな。
厚生労働省叩くと現われるとか知的障害者?
277非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 11:13:40
★知的障害者語録★

130 :非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:37:51
いい加減、ジグソーパズルの話は別スレ立ててくれないかな?
132 :非公開@個人情報保護のため:2010/06/12(土) 10:41:29
>>130
同意 1人でパズルパズルって言ってるやつうざすぎ
257 :非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:03:22
国保馬鹿は別スレたててやれっつってんのがわかんねーかな
258 :非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:08:14
同意 いい加減ウザイ
267 :非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:32:56
別に厚生労働省のこと書かれたからうんぬんじゃなくて
単にしつけーから別スレでやれっていってるだけ ウンザリなんだよ
270 :非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:37:49
>>268
実際職場でパズルとか言ってる人みたこと無いんですけど
お前の地域だけじゃないの
272 :非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:38:43
>>269
自演してるのはお前だろ 1人でパズルだの国保のことばだの言ってるお前だよ
274 :非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 10:42:47
文句あるなら厚生労働省のスレあるからそっちで言えよ
なんで言えないの?やっぱりお国様は怖いから?
ここで小さく愚痴をいうしかないから?
278非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 11:15:07
もう国保なんて1から10まで全て国がやれば良いんだよ。
国民年金みたいにしろよ。
279非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 11:31:17
あのQ&Aは納得できない市町村が国に再度照会する予感。
再度訂正で現場大混乱とかありそう。
280非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 11:34:00
無茶いうなよ
281非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 12:17:14
他ならいざ知らず厚生労働省ならやりかねない・・・
282非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 12:19:04
国保馬鹿
283非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 12:55:10
賦課担当してる人達にちょっと質問
当初課税の資格データ取込日と実際の発送日はどんな設定にしてる?
うちは6月中旬までのデータ取込で発送が7月15日辺りなんだけどこれってどうよ?
ちなみに取込・出力・発送まで全部委託無しです
284非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 13:06:31
>>283
どうよの意味が分からないが、スケジュールは同じようなもんですよ
ブッキング封入は委託するけどね
データ締め後の全喪分やデータの入力遅れは更正して後から差し替え
285非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 13:18:56
回答ありがとう、同じようなものなんだね
上司は出力後1週間あけずに発送したい派
先輩は上記のスケジュール派で揉めてたから他はどうなんだろうと思って
286非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 13:40:11
>>285
上司なんて往々にして業務を理解していない。
馬鹿な上司なら先輩の方に従ったほうが良い。
287非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 14:27:37
突然申し訳ないですが、質問したいことがあるので質問します。

去年まで社会保険に入っていたのですが、3月25日に社会保険を抜けて、
4月8日に国民健康保険に加入しました。

しかし、未だに請求がきません。国民年金の方は来たのですが、、、。

@この場合、直接市役所に行って今年分の保険料を払うことはできるのでしょうか?
A最近、請求が世帯主にくるということを知りました。世帯主は父なのですが、
事情があり、父には自分が国民健康保険に入っていることを知られたくないので、
私宛に送ってもらう、もしくは、自分が直接市役所に行って手続きをする
ということはできるのでしょうか?
B現在持っている保険証が有効期限が9月30日となっています。
新しい保健証も自分で市役所に直接取りに行く、または、最悪、私宛で送ってもらう。
ということはできるのでしょうか?

全然関係ない話ですみません。。。
288非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 14:34:11
4月8日ってのは手続きに行った日か?
3月25日に社会保険を抜けたならその日が国保資格取得日になるはずだから3月分の請求が着てないとおかしい
@4月分以降に関してはまだ納期は始まっていない、納付書がきたら市役所で払うことは出来る
A世帯分離をすればお前あてに納付書は届くようになる
B自動的に送られてくる
289非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 14:36:38
B自動的に送られてくるけど自分でとりに行くとすることもできる
自分宛に送られたいなら世帯分離するか父親と違う住所に住民票を写すしかない
290非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 14:46:33
≫288
わかり易く丁寧な回答有難う御座います。

そうです。4月8日に手続に行きました。

3月分の請求は着てません。一体どうなってるのでしょうか・・・?

世帯分離とか親に知られずに・・・できるんでしょうか?

できないですよね・・・住民票をうつすとかも簡単にできないし・・・

正直申しますと、
父とは同居しているのですが、「自分は社会保険に入っている」
ということになっているので。。。国民健康保険の通知が父宛にきてしまうと・・・

ど、どうしよう・・・。
291非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 14:48:56
というか、明日にでも市役所にいって今年分の国民健康保険料分を払ってしまおう
と、思っていたですが、、、無駄でしょうか?
292非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 14:51:10
>>290
おそらく世帯主あてに3月分の請求書は行ったはずだから
お前が気付いていないところで父親が実は払ってくれているのでは?
つまりすでに父親にバレてる可能性大
世帯分離は親の同意なしに勝手にはさすがにできないんじゃないの
293非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 14:51:58
>>291
納付書がこないと払えないよ
294非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:01:51
>>292
>>293
回答ありがとうございます。

いや、でも一緒に生活しているのでハガキなどもチェックしているのですが、
父宛に国民健康保険について請求がきたことはありませんし、
おかしいことがあったら、すぐに言う父なのでそれはないと思います。予測ですが。。。

去年は、3月25日で社会保険から国民健康保険に切り替わり、
4月8日にまた社会保険に戻ったのですが、おそらく、
3月25日から4月8日までの期間は払わなかった??と思います。

今回もそのような感じなんじゃないかなと思いますが、わかりません。

それでは、いつごろ納付することになるのでしょうか?

よろしくお願いします。
295非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:05:09
>>250
>資産割があるのなら国保料金には反映するな

土地の価値って誰が判断するのでしょ?
296非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:07:05
>>294
3月に国保に切り替わって4月に社会保険にまた入ったのなら
3月分の請求が国保から来るはず
5月あたりに3月請求分が届いてるはず

あと確認のため、国民健康保険証の資格取得日はいつになってる?
297非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:11:55
>>296
ありがとうございます。

>>3月に国保に切り替わって4月に社会保険にまた入ったのなら
>>3月分の請求が国保から来るはず
>>5月あたりに3月請求分が届いてるはず

それは去年の話ですが、去年は払ったのか払ってないのか・・・定かではないです。すみません。

今年は4月からずっと国民健康保険です。
資格取得日は3月25日になってます。交付年月日が4月8日です。

よろしくお願いします。
298非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:12:02
>>295
固定資産税の額が基準になるよ
うちはそこから都市計画税分は抜くけど
299非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:16:11
>>297
平成22年3月25日が取得日なんだよね?それから3ヶ月近く今までずっと国保のままなわけでしょ?
じゃあ3月分の請求は必ずくるはず
世帯主あてのゆうびんで着てるだろうからおそらく父親が封をあけたんだろう
バレてるとしか思えない
それか郵便事故で届いてないとか
300非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:18:56
>>299
回答ありがとうございます。

マジすか・・・まぁでもとりあえず3月分はばれていても構わないのですが、
4月分からはばれるとまずいので、なんとか早めに自分から払って
関係書類がなるべく自宅にこないようにしたいのですが・・・
301非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:20:39
世帯主であるかぎりバレルのは時間の問題かと・・・
もし途中で就職できても減額通知が来るんだし・・・
302非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:21:15
世帯分離するしかないな
それか書類がくるころには常にポストの前で待ち伏せして
父親が取らないようにするか
たぶん書留だろうけど
303非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:25:35
>>301
>>302
回答ありがとうございます。

そうですか・・・やっぱりそうなっちゃいますよねぇ。。。

あぁどうしよう。。。
明日市役所に行って払ってしまおうと思ってたんですが・・・
無理かぁ・・・今日から眠れないっす。。。
304非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:28:25
なんでばれたくないの?クビになったってばれるから?
305非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:29:04
>>298
だったらすぐに売るわけでもないので
土地を相続しない方が良いですよね?
306非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:33:20
303みたいな人最近来たな
会社やめたの親に知られたくないから保険証も納付書も
送り先を自分にしてくれと加入時に依頼してった
あ、あと医療費通知もか

同居してたら送り先いじっても局留めとか転送とかしない限り
何となくばれると思うんだが
307非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:34:57
>>304
そうですね・・・そんなところです。去年まで学校の先生の仕事をしていたのですが
今年はその仕事が取れなくて、今月収4万くらいしかなくて、
仕事もないのに嘘ついて家を出てるような感じで、去年の備蓄で食ってるような感じで・・・

やっぱり嘘はつけませんね・・・はぁどうしよう。。。
世帯分離出来るならしたいけど、なんかまた世帯主を書き換えて保険証発行してもらったりなんだりしなきゃ
いけないのかな・・・とか考えると・・・全然やる気が起きないです・・・。
308非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:37:50
>>306
そうなんですか!?
自分あてに送ってもらうことって出来るんですか?
また、局留めとかも頼めばしてもらえるのでしょうか?

ずうずうしくてすみません。。。
309非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:38:29
いっそのこと父親にばらして父親の扶養として社保にはいらせてもらえよ
310非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:39:32
>>308
世帯分離しないと無理だよ
局留めはしたことないから知らんけど、世帯主に送るものだから世帯主の申請じゃないと無理かと
311非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:41:34
父親が国保でないなら
同住所で世帯分離すればバレないんじゃないかな
保険証の書き換えとかが少し面倒かもしれないけど
312非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:42:14
>>309

そのとおりです。そのとおりなんですが・・・いつまでも親の扶養にはなりたくないというか
親に仕事あんましてないのを言いたくないというか・・・
当初は6月からしっかり社会保険完備の所で仕事をする予定だったのですが・・・それが
むりみたいになって・・・現在に居たっております。。。
313非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:43:47
分離じゃなくてその世帯を出ろよ
一気に解決
314非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:44:48
>>308
変えるって言っても封筒の宛先しか変えないよ
納税義務はあくまで世帯主だから滞納すれば連絡は世帯主に行く
そもそも運用でやってるだけだからやってくれないところもあるかも

局留めは郵便局で頼んでね
315非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:45:10
>>311
でも、世帯分離って国保を自分で払いたいから、という理由ですることはできるのでしょうか?
316非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:47:03
>>315
本当はダメらしい
名目上は、生計を自分で立てられることが必要だった気がする
住民票異動の条件は分からんから、担当者に聞いた方がいいかも
317非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:47:30
>>315
できない
生計が違うからってウソをつくしかない
だからおすすめしない
318非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:50:11
>>305
そうかもしれない
ただ、違う区市町村にあるの土地まで調べるかどうか分からないので

自分の市にある土地までしか課税対象にしないところもあると思う
今澄んでいる市の国保の資産割について調べないと分からないけど
319非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:50:33
>>314
回答ありがとうございます。
封筒のあて先だけ変えてもらうだけで全然OKです。ありがとうございます。
局留めは差出人に頼むのではないのですか?
差出人「●●郵便局の局留めでお願いします。」→郵便局「わかりました。」
→私「毎日取りに行きます。」郵便物ゲット・・・ということかと思っていたんですが・・・
無知ですみません。
320非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:52:16
扶養ならお金もかからないし
この際はっきり言ってしまって扶養に入れてもらったほうが良いと思うけど
今年度の国保の金額は去年の1〜12月の収入で計算するから、結構な額になるんじゃない?
321非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 15:54:51
>>320

えw去年の1月からなんですか!?去年の4月からだと思っていました。。。

そんなに収入はないですが、年収で150いくかいかないかくらいだと思います。
なので、12〜14くらいだと予想してるのですが・・・怖いです。。。
322非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 16:00:55
>>321
40歳未満なら・・・年収150万、扶養控除等無しと考えると。。

うちの自治体だと年間で5万8300円以下になるかと


@東京都23区
323非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 16:04:40
>>319
局留めは差出人がするんだね、転居届と勘違いしてたごめん
住民課ではまれに扱ってるみたいだけど、うちはやったことなかったんで
いつ何が発送されるか受取人が知らないと使えない制度みたいだし
現実には難しいかな

正直に親に話しとくのが一番な気がするけどね
324非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 16:05:14
>>322
バリバリ40歳未満です。そんなもんなんですか?
でも、自治体によって全然違いますよね?
東京は結構健康保険安いんですね。知りませんでした。
200万だといくらくらいになるんでしょうか?
325非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 16:07:26
>>323
ありがとうございます。
でも、宛先を自分にすることはできるんですよね?
明日市役所に行って聞いてきたいと思います。
326非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 16:13:11
>>324
ごめんさっきの税の計算間違った
年収150だと、最大95000円かかる

うちは住民税方式なんだけど

基本料金39900円+(住民税額×1.03)が年間の保険料

年収200万だと、住民税が23000円ぐらいだから(実際は社保控除とかでもっと安いはず)
最大133100円ぐらいかな
327326:2010/06/13(日) 16:14:23
あああ、年収200だと住民税は90500円ぐらい・・・
328非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 16:25:22
287です。

ありがとうございます。皆さんのおかげで決心が着きました。

もう極力隠すことはやめて、
やっぱりバイトするか、しっかり仕事することにします。

明日仕事があるかどうか聞いてみます。

本当にありがとうございました。
329非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 16:57:55
そのほうが良いよ
数万ものお金もったいないよ
330非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 17:16:37
>>329
アドバイスありがとうございます。

国民健康保険の扶養はいつからでも入れるのですか?
331非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 17:36:11
>>330
事実発生日から加入です
332非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 18:03:56
>>331
ありがとうございます。

事実発生日ってゆうと、国民健康保険に切り替えた3月25日からってことですか?
333非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 18:07:29
>>330
社会保険の扶養だろ?
事実発生日=扶養認定日
扶養認定されるのがいつになるかは職場の健康組合が判断するからわからない
334非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 18:14:23
ここはおまえの日記帳じゃない
担当者のスレだ

と一応言っておくw
335非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 18:16:10
>>333
ありがとうございます。そうなんですか。
じゃあさかのぼって、扶養です。なんてこともできるんですね。
336非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 18:23:16
国民健康保険に扶養ってねーぞ
赤ちゃんでも金とるんだよ
337非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 18:36:35
>>336
退職者医療制度というものがあってだな

扶養でも保険料は変わりなくかかるけどw
338非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 18:57:19
これだけ制度がDQNだと客から理解を得るなんて不可能だよなぁ
339非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 18:58:06
>>338
客もDQNだからちょうどいい
340非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 19:26:09
>>339
客がDQNだから収拾がつかない。
これで説明すれば理解できる程度の理解能力(IQ)のある客なら
まだやりがいがあるというもの。
国保加入者の大半が社会保険にさえ入れない社会的弱者。
平均した理解力は通常よりもかなり下。
その辺も考えて国は制度設計を行うべきなんだよ。
341非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 21:08:36
>>340
なんのやりがいだよ
金をまきあげる事か泥棒
342非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 21:12:44
>>340
確かに長い年月社会保険で過ごしてきて退職で国保になった人も
いろいろ環境かわるから戸惑うみたいだけど
それでもまぁちゃんと説明すれば理解してくれる場合が多いな
高いなぁとは言われるけどね

数年無保険を続けたあげくやってきて、遡及加入を説明すると
保険使ってないのに金払えないってごねるのは
推して知るべしな人たちだわ
343非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 21:31:58
退職者が1割負担だったこともあったな。扶養2割で。
社保、共済もそうだが、いい時代だった。
344非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 22:25:51
固定資産まで国保の料金に上乗せされるとは知らんかった
だから嘘の職業で建設関連の保険に加入する奴が増えたんだな
345非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 22:41:32
資産割は批判多いけどね
所得は得た年だけなのに、資産はずっと計上続くし
農家だ多かったところが使用してるの多いね
346非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 23:02:16
介護保険について質問

来年40歳になります
現在、家族全員国保に加入してます
↓国保に上乗せと記載されてたので保険料が上がるんですか?

>第2号被保険者(40歳〜64歳までの方)の保険料について
>第2号被保険者の保険料は,加入している医療保険
>(健康保険または国民健康保険など)の保険料の徴収に際し上乗せされ
>一体的に徴収されています。


347非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 23:06:57
>>346
あがるよ。
ホント、国保でとるのやめて欲しい。
国保には介護保険や後期高齢者支援金が加わって制度的に複雑怪奇。
こんなんだから市民に理解が得られない。
348非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 23:16:33
>>347
家族全員国保なんです
父は71歳、母は70歳
既に両親の分は国保に上乗せされてるの?
349非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 23:26:21
>>348
65歳以上は別に介護保険として年金から天引されている。
だからあがるのは君の分だけ。本当に分かりづらい制度です。
もともとが国が絶対にやりたくないといって市町村に押し付けた業務です。
350非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 23:27:16
>>348
国保でとる介護保険料納付金は第2号被保険者(40歳〜64歳までの方)、
65歳以上は第1号被保険者介護保険料として賦課徴収されているので、
父母の分は国保には上乗せされていませんよ。
351非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 23:29:10
>>348
本当に分かりずらいだろw
こんな状態をなんと表現したらいいと思う?

ヒント:○○○ー○○○
352非公開@個人情報保護のため:2010/06/13(日) 23:39:02
>>349-351
サンクス
ややこしい制度ですね
353非公開@個人情報保護のため:2010/06/15(火) 01:30:04
要は社保入りしても原則としてリセットはしないということなんだね
354非公開@個人情報保護のため:2010/06/16(水) 11:45:46
355非公開@個人情報保護のため:2010/06/16(水) 23:16:23
国保に加入するので市のHPから計算方法を見たんですが

>所得割額(前年中の所得−市民税の基礎控除33万円)×6.5%×3/12か月+
>(前年中の所得−市民税の基礎控除33万円)×7.3%×9/12か月

になってました。
父親から相続した土地を保有してるのですが
固定資産分は保険料に反映されないの?
356非公開@個人情報保護のため:2010/06/17(木) 00:02:38
仕事辞めて保険証がないんたけど、市役所に行ったら作ってくれる?
357935:2010/06/17(木) 01:28:52
えっととりあえず国保広域化については「かもしれない」で確定ではないので・・・・

新制度、現行の有力案のまま行けば65歳以上が移行するので、制度はやや簡単になるじゃん。
高額療養費の70歳以上なくなるし、負担割合は未就学児と一般のみになる。
退職、旧被、旧国もまずいなくなるだろう。
もち前記高齢者交付金、納付金もなくなる。
後期支援分の保険料はまあ増額だろうが、基礎賦課分は大幅減だろうな。
ただ広域化支援方針によっては、基礎賦課分があがる市町村も出てくるだろう。

こうなってくるとあとは新制度の「税金・支援・保険料」の割合の話だが、現行の「5:4:1」は厳しいだろうな。
税金も支援も65以上含めると持たないだろう。こうなってくると保険料のほうをあげなきゃいけないけど、ここはうまく年金天引きで。

ま、どっちにしても15年後には崩壊してそうな気がするけど。
358非公開@個人情報保護のため:2010/06/17(木) 06:49:52
>>355
固定資産分(資産割)を取るかどうかは市町村によります。
最近は取らない傾向にあるようです。
359非公開@個人情報保護のため:2010/06/17(木) 07:20:53
>>357
そんなうまい話にはならんってwww
360非公開@個人情報保護のため:2010/06/17(木) 14:15:36
>最近は取らない傾向にあるようです

地域差があるのかよ
361非公開@個人情報保護のため:2010/06/17(木) 23:27:38
>>355 
おらのよく知る市と料率一緒だなー。 
同じ市なら、固定資産税は関係なし。
362非公開@個人情報保護のため:2010/06/18(金) 01:28:06
高校卒業時の3月末に「保険証失くしました〜」とか言ってくるようになるんだろうか。
363非公開@個人情報保護のため:2010/06/18(金) 01:54:03
>>360
あるよ

2方式=均等割+所得割
3方式=平等割+均等割+所得割
4方式=平等割+均等割+所得割+資産割

この4種類がある
364非公開@個人情報保護のため:2010/06/18(金) 01:55:09
ちょw
3種類だw
365非公開@個人情報保護のため:2010/06/18(金) 14:52:04
先週の報道特集で国保は固定資産も反映するから料金が高くて払えない
だから職業を偽って建設の保険に加入するんだとインタビューに
答えてたババァがいたな
徳島は4方式ってことか
366非公開@個人情報保護のため:2010/06/18(金) 19:34:27
なにをいまさら
367非公開@個人情報保護のため:2010/06/18(金) 20:35:57
出典は忘れたけど、厚労省が25年にいっぱつ広域化は、保険料の改定もあるから無理だみたいなことを話してるのを読んだよ。
資格証や高額やってる担当者をみると、いつ自分がその担当にならないかヒヤヒヤ。

そんなおいらはまーたり年金担当。
368非公開@個人情報保護のため:2010/06/18(金) 21:54:06
おぎやはぎ
369非公開@個人情報保護のため:2010/06/18(金) 21:56:22
市町村合併してるとこですら、保険料統一ができてないとこもある
広域化なんて無理
370非公開@個人情報保護のため:2010/06/18(金) 22:59:45
会社辞めて気づいたんだが国保って一番高い?
371非公開@個人情報保護のため:2010/06/18(金) 23:08:06
>>370
何を持って一番かわからんが、高い。
なんだかんだで、会社に守られていたわけですよ。
372非公開@個人情報保護のため:2010/06/19(土) 02:25:19
21年の平均所得が異常に下がっているのだが料率を相当上げないとヤバイ!
373非公開@個人情報保護のため:2010/06/19(土) 08:37:07
>370
リストラだったら国保は超お得
374非公開@個人情報保護のため:2010/06/19(土) 08:57:41
超お得というか、在職中と同水準の保険料になっただけ。
任継よりはお得なことが多い。
375非公開@個人情報保護のため:2010/06/19(土) 13:34:52
任継が国保に切り替えさせようと画策してるのがウザイ
376非公開@個人情報保護のため:2010/06/19(土) 18:17:16
できるだけ母体小さいほうが良いからな。
要は組合もどこも健康保険なんてやりたくない。
もうこんな制度終わりだよ。国が自分でやれ。
377非公開@個人情報保護のため:2010/06/19(土) 18:40:33
「すこやか健保」って機関紙を職場回覧で見るんだけど
いつも1面と3面に
「何でおれら健保が他の保険のために金を出さねえといけないんだよ!」
という意見が載っている
あまりのワンパターンぶりにワロス
378非公開@個人情報保護のため:2010/06/19(土) 19:41:11
国民健康保険の保険料が月7万3千円に決定された。
なんか毎年保険料が上がってるけど公務員の給料になるじゃないだろうな?
国民年金も毎年保険料が上がってるけど今度消費税も上がるんだろ?
毎月夫婦で国民年金+年金基金+健康保険+退職金積立で月30万円払っているが
やっと公務員1人分の福祉待遇レベルにしかならず情けない。
379非公開@個人情報保護のため:2010/06/19(土) 19:41:46
国保は高くないよ。健保だと半分会社が払ってくれるから
安く感じるだけ。
380非公開@個人情報保護のため:2010/06/19(土) 20:06:16
国民健康保険は何らかの対策を打たないと駄目だよなぁ。
広域化なんてしたって金が余計にかかるだけ。

特定健康診断も意味ないじゃん。早く廃止しろよ。
どんだけ金と人件費使うんだよ。国だって意味ないことわかってるだろうに。
381非公開@個人情報保護のため:2010/06/19(土) 20:31:05
協会健保に統合すればいい。
382非公開@個人情報保護のため:2010/06/19(土) 21:33:00
>>381
滞納率高すぎて無理。
皆保険見なおすしかない。このままじゃ市町村が死ぬ。
383非公開@個人情報保護のため:2010/06/19(土) 23:08:34
>>378
>なんか毎年保険料が上がってるけど公務員の給料になるじゃないだろうな?

んなわけねーだろクズ
平日の病院行ってみろ
理由が分かる
384非公開@個人情報保護のため:2010/06/19(土) 23:54:23
リストラ減免どうしてる?
最初減免して、社保はいって、また国保(雇用保険受給資格なし、減免期間内)の場合。
疑問1 2回目国保入る時、再申請必要。
疑問2 雇用保険受給資格なしって、本人からのききとり?
この理解でいいのか?
よろしく。
385非公開@個人情報保護のため:2010/06/20(日) 01:03:05
むしろ給料削って税金ぶち込んで成り立たせてる
386非公開@個人情報保護のため:2010/06/20(日) 01:26:37
>>384
うちの本庁は再申請必要と言ってるが
申請漏れが出るのが心配だ

そもそも厚労省はどう考えてるんだろうか?
387非公開@個人情報保護のため:2010/06/20(日) 01:27:54
そもそも市町村が雇用保険情報を管理しているわけじゃないんだから
無理がある制度なんだよな
388非公開@個人情報保護のため:2010/06/20(日) 02:18:46
384です。
いやほんと、Q&Aよんでも書いてねーんだよなー。
ほんと厚労省なんでこんなめんどくさくしたんだろ。
1回減免して、再度社保加入したら終わりでいいじゃないか、そう思わんか?
389非公開@個人情報保護のため:2010/06/20(日) 07:27:08
>>388
仕方がないだろ。名ばかり自治事務の国保の場合、厚生労働省がふざけた制度を
押しつけてくるんだから。

そもそもこんな複雑怪奇な制度に自治体がいかに苦労しているよ?
市民に説明するのにどれほど難儀か。
厚生労働省の役人なんてレベル低いんだから、出向者は部長や局長ではなく
係長レベルで構わないんだよ。自治体が苦しんでいることを肌でわからないから
いい加減な制度しか作れない。
390非公開@個人情報保護のため:2010/06/20(日) 14:35:03
国のお役人はどんな思考回路してんだか。
386 絶対申請こないやつでてくるよ。また、なんで教えないんだーとトラブル。
雇用保険なんかわからねーよ。
こんなの住民に説明できないし、窓口で絶対理解されない。
391非公開@個人情報保護のため:2010/06/20(日) 15:13:22
「同じ役所なのにそんな事も判らないのか!」
と、なるよな
392非公開@個人情報保護のため:2010/06/20(日) 18:29:21
>>382
旧社会保険庁の業務を国税庁に統合して国保もそれに
統合すればいい。国税庁の強制力は自治体なんかとは
比べ物にならないくらい位強いから。
393非公開@個人情報保護のため:2010/06/20(日) 22:00:25
ニュースで全く報道されずに7月から値上げすると
市報に載ってたわ。
値上げって何時誰が決めてるんだろ?

ttp://www.city.niigata.jp/sihou/2010/100620/2260_2_1.html
394非公開@個人情報保護のため:2010/06/20(日) 23:03:41
>>393
高齢化と医療費の増大により保険料が上がるのは仕方ない
上がるのがおかしい と思ってる人はどうしてそう思うのかこっちが知りたい

値上げを決めたのは市議会だろうね
原案を出したのは担当部署だろうけど
395非公開@個人情報保護のため:2010/06/20(日) 23:16:24
>>393
市町村によって国保の税率が違う
新潟市が市民税をあげたからってニュースに載るか?
せいぜい地元紙ぐらいなもんだろ

っていうかお前らに値上がりの事に関して怒る権利はないよ
怒っていいのは会社の健康保険に入ってる一般市民
396非公開@個人情報保護のため:2010/06/20(日) 23:19:09
>>393

ttp://www.city.niigata.jp/sihou/2010/100620/2260_2_1.html
の中をじっくり読めよ

>さらに一般会計から29億円の支援を行うことで、引き上げ幅を8・5パーセントに抑えました。

お前らのせいで一般人の税金を使うことになったんだぞ
値上がりの文句を窓口に言う前に、一般人に謝罪してこいよ
397非公開@個人情報保護のため:2010/06/20(日) 23:28:12
私の県も7月値上げするんでアホ共が文句言いに来そうで嫌だわ
ただですら忙しいのに
398非公開@個人情報保護のため:2010/06/21(月) 01:03:28
暫定賦課すると4〜6月と7月以降を異なる料率で計算しないといけないのか。
面倒だな。
399非公開@個人情報保護のため:2010/06/21(月) 09:03:26
すいません、教えてください。
スレチでしたら誘導願います。

擬制世帯主だったんですが、去年の2月に離婚しました。
去年の分はこちらに請求が来るのも仕方ないと思っていたのですが、
今年度分も来ました。
いつまで請求が来るんでしょう?

(以下仮名です)
以前=山田花子(擬制世帯主・妻)、山田太郎(国保加入者・夫)住所:A県B市
現在=鈴木花子 住所:A県C市(旧姓に戻り、別な市に引っ越し)
   山田太郎 住所:A県B市
という状態なのに、B市役所から「鈴木花子」宛に、C市の住所へ納付通知が
送られてくるって、おかしくないですか。
(そのくせ、保険証自体は送られてきてないので、B市の山田太郎宛に送られて
いるのではないかと思います)

私(鈴木花子)がとるべき手続きについて教えてください。 
400非公開@個人情報保護のため:2010/06/21(月) 09:25:07
B市役所の国保の窓口に行って、国保喪失の手続きをしろ

以上
401非公開@個人情報保護のため:2010/06/21(月) 09:51:56
>>400
回答ありがとうございます。

もうひとつだけ確認させてください。

山田太郎は滞納しているらしく、督促状もたまにこちらに来るのですが、
滞納が続くと、財産を差し押さえされるのは私(鈴木花子)なんでしょうか?
そもそも、私(鈴木花子)に、支払い義務はもうありませんよね?
402非公開@個人情報保護のため:2010/06/21(月) 11:55:58
>>401
あんたが国保料を滞納しているのでないなら、関係ない

以上
403非公開@個人情報保護のため:2010/06/21(月) 22:05:34
>402
日々の業務ですさんでるのは分かるが
もうちっと優しく応えてやりなよw
404非公開@個人情報保護のため:2010/06/21(月) 22:37:51
>>401
あんたが国保料を滞納しているのでないなら、関係ないでございます

以上
405非公開@個人情報保護のため:2010/06/22(火) 07:13:21
そんなんだから、「公務員は・・」って苦情来るんだぞ。
406非公開@個人情報保護のため:2010/06/22(火) 07:16:54
ここで聞くよりB市役所に直接聞いたほうが、早くて間違いないだろ…。
407非公開@個人情報保護のため:2010/06/22(火) 07:48:22
まぁでも年金にしろ健康保険にしろ

競馬並みに掛け金絞り取られて

払い戻し金少ないみたいな感じだわ

しかも永遠に辞めれないからな

すごい浪費 65歳まで
408399、401です:2010/06/22(火) 09:18:32
>>402>>404
お礼が遅くなりましたが、ありがとうございました。

409非公開@個人情報保護のため:2010/06/22(火) 20:07:55
長期滞納なのに子どもの保険証が送られてきた。
子どもは保険料までも無料になったの?
410非公開@個人情報保護のため:2010/06/22(火) 21:38:57
>409
そうです。
国保でない人が、滞納者の子供の保険料と医療費を賄う悪法が施行されました。
皆さんが民主党に投票したおかげだね♪
411非公開@個人情報保護のため:2010/06/22(火) 22:29:21
>410
これのQ&A見てるとうんざりしない?
412非公開@個人情報保護のため:2010/06/22(火) 22:45:26
子供に罪はない
413非公開@個人情報保護のため:2010/06/22(火) 23:03:44
自営なんで家族は国保に加入しています
去年、高校生の息子がバイトしてたので一家の年収が50万ほど増えました
国保の料金は少し上がるでしょうか?
414非公開@個人情報保護のため:2010/06/22(火) 23:10:11
>>413
基礎控除額以上であれば増える
415非公開@個人情報保護のため:2010/06/22(火) 23:33:33
今日、一人暮らししてた頃の旧住所の市役所から国保の未納分(二年分)を一週間以内に払わないと財産を差し押さえるというヤクザのような勧告書が届きました。
ほんとに給与とか差し押さえられてしまうのでしょうか?!
私自身に財産はないのですが、今の住所の世帯主が父の場合、父の給与が差し押さえられてしまうのでしょうか‥
ちなみに現住所の国保は未納分なく払ってます。
どなたかアドバイスおねがいします
416非公開@個人情報保護のため:2010/06/22(火) 23:41:05
>412
それとこれとは関係ない。

417非公開@個人情報保護のため:2010/06/23(水) 00:21:01
>>415
きちんと保険料を納付している人にとっては、
保険料を踏み倒して逃げようとしている君のほうがヤクザだよ。
できることなら父親からでも取り立ててほしいものだ。
418非公開@個人情報保護のため:2010/06/23(水) 01:23:26
>>412
そんな親に育てられた子どもの将来が心配だ
罪無き子供が家庭環境によりどう変わっていくんだろう?
419非公開@個人情報保護のため:2010/06/23(水) 06:34:06
>>418
モンスター親の再生産
420非公開@個人情報保護のため:2010/06/23(水) 18:10:44
国保は悲惨だよ。
こんな制度、市民に理解は得られない。
介護とか退職だとか料金の中に盛り込んだ奴は大馬鹿。
まだ厚生労働省で働いてるんだろうか。
421非公開@個人情報保護のため:2010/06/23(水) 19:15:13
>>415
まさか、転出すれば借金がチャラにでもなると思ったか?
支払いが難しいなら、旧住所の市役所に分納相談にいきなさい

っていうかその2年の未納分ってどうなってると思った?
気前のいいだれかが代わりに払ってくれてると思った?

正解は国保とは何の関係もない一般人の税金から補填して払ってんだよ
周りからすればお前がヤクザってことに自覚してね^^
422935:2010/06/23(水) 19:58:34
ちなみに国保は予定収納率ってのがあってだな、前共産党に叩かれたんだが・・・
簡単に言うと国保料はあらかじめ取れない保険料を計算してそのぶんを取れる人間に賦課してる。
厚労省から通知とか来るよ。
ということで、できたらまじめに払ってください。そしたら保険料が下がる仕組みになってます。
(調整交付金とかね。)
払うのが嫌なら窓口負担増(70歳以上一般の負担割合を2割もしくは3割)にしたり、診療報酬の引き上げに反対してください。
上記のことをすると「医療崩壊!!」となりますが、保険料は確実に落ちます。
中学生以下の未払い世帯に短期証配るなど「払ったもの損」が増えているし、世代間格差や聖域化された社会保障にこそ仕分けをしてほしいな。
423非公開@個人情報保護のため:2010/06/23(水) 21:11:09
421 実際のところ窓口にきた DQN に言えないけどな。
424非公開@個人情報保護のため:2010/06/23(水) 22:31:44
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20100623ddlk11040289000c.html
これって退職者職権の処理だよね。
425非公開@個人情報保護のため:2010/06/23(水) 23:22:54
>>424
時期が悪い
ただでさえ苦情が増えるこの時期に・・・
426非公開@個人情報保護のため:2010/06/25(金) 15:35:45
来月の中頃に確定通知が届くの?
427非公開@個人情報保護のため:2010/06/26(土) 10:44:06
国保は市町村によりことなります。 
428非公開@個人情報保護のため:2010/06/26(土) 20:15:24
何せ名目上「自治事務」ですから。
自治体破綻したら保険もアウト。
429非公開@個人情報保護のため:2010/06/26(土) 20:40:10
病院行かなくても国保払うの?払わないと延滞つくかしら。なんか嫌なもんだね。徴税にいるから税金は仕方ないと思うけど。
430非公開@個人情報保護のため:2010/06/26(土) 21:32:55
そもそも保険なんて
使うから料金を払う使わないから料金を払わない
というものではありません

事故を起こさないから自動車保険に入るのはバカらしい?
死なないから生命保険に入るのは無駄?
431非公開@個人情報保護のため:2010/06/26(土) 22:29:11
国保は毎月半分でも支払ってれば保険証もらえるの?
満額払うのが馬鹿らしいから半額にしようかと。
432非公開@個人情報保護のため:2010/06/26(土) 22:47:19
>>431みたいなアホに限って、入院するときに限度額認定証を出せって窓口で騒ぐ
433非公開@個人情報保護のため:2010/06/26(土) 22:50:12
うん。そうやって騒げばいいかと思ってる。
434非公開@個人情報保護のため:2010/06/26(土) 22:58:13
>>433
どうぞどうぞ
435非公開@個人情報保護のため:2010/06/26(土) 23:45:14
>>431
じゃあ負担割合は反比例で6割にでもするw
436935:2010/06/27(日) 00:31:20
>>431

高校生世代以下の子どもがいれば保険料払わなくても保険証くれるよ。
官製モラルハザード。毎日と政府はアホだ!
437非公開@個人情報保護のため:2010/06/27(日) 01:37:57
てか アレだよな

  一連の不況はアメリカのリーマンショックの責任で

  日本にその不況が流れついて

  結局 一番の被害者は俺ら工場の生産業の底辺な訳で

  仕事失って 健康保険料すら払えなくなったのに

  年金と違って職を国の責任で失ったのに

  月々の国保の支払いは払えと言う始末。

  無茶苦茶やわ

  ほんま
438非公開@個人情報保護のため:2010/06/27(日) 02:21:42
>>437
いつでも人のせいにするんだなw
439非公開@個人情報保護のため:2010/06/27(日) 07:40:14
何でも国のせいにする奴に限って選挙に行かない
曰く「どうせ行っても何も変わらない」
440非公開@個人情報保護のため:2010/06/27(日) 08:02:51
もう、皆保険を廃止すりゃイイんだよ。

アホみたいに複雑な制度もやめる。退職や後期高齢者支援金・介護保険の区分を即廃止。
別に国保収納額の○%を後期、介護に充てるで良いだろ。
年金天引きも廃止で構わないよ。労力や苦情の割に見合わないもん。
誰がこんな馬鹿な制度設計したのかと。

過去10年くらいでかなり馬鹿なのが厚生労働省で国保業務やってんだろうな。
実務を分かってればこんなアホな制度は絶対に組まない。
441非公開@個人情報保護のため:2010/06/27(日) 13:53:02
上記の無茶苦茶とかいうやつほんと多くなったよ。
俺思うんだけど、いったんアメリカ型に移行すればいいんだよ。
映画のシッコだけど、救急車呼ぶにも保険会社から許可いるようだよ。
許可がないとはらわないんだと。
日本と比べて信じられるか?
つまり、保険料払わないやつは、医療サービスすらおそらく合法的に拒否するわけだよ
俺も、今の現状いいとは思えないが、まだ日本の制度は肯定すべきだろうよ。
話変わるけど、医療、支援、介護の複雑で、誰も理解できない国保税制度はやめるべきだと俺もおもう。
442非公開@個人情報保護のため:2010/06/27(日) 14:24:12
DQNはどうして医療費が3割で済んでいるか考えたことないんだろうな・・・
443非公開@個人情報保護のため:2010/06/27(日) 14:33:13
職員が理解するのは簡単とは言わないが普通。仕事なんだし。
職員にとって複雑とか理解できないとか言う人には辞めたらとしか思わない。
もっと安い給料で、もっと簡単な仕事に就いてください。
ただ、市民に理解してもらうのは大変。複雑なのは確かだから。
それから、手段が悪いから目的も止めちまえとか言ってるのもどうかと思う。
444非公開@個人情報保護のため:2010/06/27(日) 15:01:54
>>443
目的のためには手段はどんな方法でもいいのか?
445非公開@個人情報保護のため:2010/06/27(日) 15:09:42
国保担当者の理解でなくて、一般市民が理解できないのだよ。
わかりますか?
446非公開@個人情報保護のため:2010/06/27(日) 15:15:20
>>443
この複雑な制度のせいで余計な人件費はかかってると思うよ。
集計作業や退職振替等で。
残業も含めたらそれこそ膨大な額。

住民に説明するにも多くの時間と手間が必要。そのコストに見合う制度じゃないよね。
こんなことで税金を無駄に使うくらいならもっと違うことに人は充てられる。
厚生労働省のやることって、全てが現場軽視だから嫌われるんだよ。
447非公開@個人情報保護のため:2010/06/27(日) 17:04:14
普通の中学生が理解できるレベルまで下げるべき
448非公開@個人情報保護のため:2010/06/27(日) 17:31:10
確かに。
国保制度はもっと簡潔にすべき。

全国的に保険料に地域格差が生じている。国が主体で制度運営すべき。
下手に広域化なんてしてまた金かけても国民のためにならない。
449非公開@個人情報保護のため:2010/06/28(月) 00:05:35
住民が理解できるのを待っていたら
半永久的に仕事が終わりません><
450非公開@個人情報保護のため:2010/06/28(月) 01:50:16
理解できないから国保にいるんだよ

451非公開@個人情報保護のため:2010/06/28(月) 06:29:22
>>449,450
言えてる。

雇用保険受給中のため扶養認定されなかった人が、うちの窓口に文句言いに来て
「一般的に、日額3,612円以上は扶養認定されません」と説明しても
「受給日数が180日しか無いんだから、日額×180日÷360 したら3,612円未満じゃないか」の一点張り。
うちが扶養認定する訳じゃないから保険者に聞いてくださいと言っても「説明を途中で放棄するのか」と怒り出す始末。

他にも枚挙に暇が無いが、総じて「自分に都合の良い解釈をするばかりで、人の話を全く聞かない人」が多い。
452非公開@個人情報保護のため:2010/06/28(月) 10:08:51
↓よくこんな制度作るよね。

給与収入400万円(所得260万円)の子育て家庭に国保・年金93万円

大阪守口市
家族4人(夫婦+子供2人)で、所得260万円の場合

<国民健康保険>
[[医療保険分]]
均等割:53,520円×4=214,080円
所得割:{2,600,000円ー330,000円(基礎控除)}×12.9%=292,830円
[[介護保険分]]
均等割:13,320円×2人=26,640円
所得割:{2,600,000円−330,000円(基礎控除)}×2.59%=58,793円

国民健康保険計:592,343円

<国民年金(2007年度)>
14,100円×2人×12か月=338,400円

国民健康保険と国民年金の合計金額=930,743円
453非公開@個人情報保護のため:2010/06/28(月) 14:42:12
地域格差ありすぎでこの制度はまもなく破綻するよ。
制度が国民に受け入れられないことが敗因。
454非公開@個人情報保護のため:2010/06/28(月) 16:14:58
ちょっと気になって調べたが
名古屋市の国民健康保険の保険料は、
前年度が無収入だったら所得割0円+均等割40,101円で、年40,101円なんだな
これって全国的に見ても安い方か?
455非公開@個人情報保護のため:2010/06/28(月) 16:59:07
>>452
無茶苦茶だよね
だから未納率が増えるんだ

ここまで書いて上を見たら
無茶苦茶という言葉を使ってる人が
他にもいたww
456非公開@個人情報保護のため:2010/06/28(月) 17:07:53
保険料滞納、480万世帯/国保、都市部で滞納率高く
2007/03/09

 国民健康保険の保険料を滞納した世帯が、2006年は480万5000世帯と過去
最多を更新、加入世帯に占める滞納世帯の割合は、最高の大阪府が24・2%で最低だ
った富山、島根両県の9・7%の2・5倍となったことが9日、厚労省の調査で分かった。
滞納は前年比で10万世帯以上増えたが、加入も40万世帯以上増えたため、滞納率は
全体では19・0%とほぼ横ばいだった。

(四国新聞社)

457非公開@個人情報保護のため:2010/06/28(月) 17:12:42
YouTube - 「国民健康保険の滞納率70%に」大阪府門真市
http://www.youtube.com/watch?v=jDdA1obAFOE
458非公開@個人情報保護のため:2010/06/28(月) 17:34:49
「二十五〜三十四歳の国保加入者は未納率が四割近くでずば抜けて高い」(東京都杉並区)
など、それらの多くの若者が国保料を払えず、事実上の“無保険者”となっていることは重大です。
(赤旗)
459非公開@個人情報保護のため:2010/06/28(月) 17:42:06
>>458
若い人は社保加入できるチャンスあるし、そのまま転出で逃げ切れる可能性もあるからな
460非公開@個人情報保護のため:2010/06/28(月) 17:43:02
むちゃくちゃだけど国は簡単に差し押さえしてくるよ
461非公開@個人情報保護のため:2010/06/28(月) 17:50:09
>>460
国?
462非公開@個人情報保護のため:2010/06/28(月) 19:41:48
>>458
国保加入している人の四割が未納してるてこと?すげぇな
463非公開@個人情報保護のため:2010/06/28(月) 20:51:07
確かに、国が一律に保険料決めて、国内転勤を追えば解決だろ。
自分達は絶対御免だと思っているから厚生労働省は性質が悪い。
名ばかりの自治事務「国民健康保険」。
464非公開@個人情報保護のため:2010/06/28(月) 20:51:31
本当に困ったら友達な保険証借りたら?
465非公開@個人情報保護のため:2010/06/28(月) 20:56:09
>YouTube - 「国民健康保険の滞納率70%に」大阪府門真市

こりゃ、すげぇ


466非公開@個人情報保護のため:2010/06/28(月) 21:20:02
対米自立は神の声だ!

亀井 以前に私は「対米自立は神の声だ」と言った。新政権は対米自立に踏み出したのだ。

 私は鳩山政権発足前の昨年五月に訪米し、「日本は自立する」と宣言してきた。
国家安全保障会議(NSC)のセイモア調整官やNSCアジア上級部長のジェフリー・
ベーダー氏ら米政府高官に会って、「従来のようにアメリカが勝手に方針を決定して、
日本はそれに協力しなさい、と言われても新政権下ではそうはいかない」
「在日米軍を使って新政権を倒すことなどできない。亀井静香をCIAが暗殺しない限り
新政権の動きを阻止することなどできない」と言ってきた。
 オバマ政権は、日本の変化をちゃんとわかっている。
467非公開@個人情報保護のため:2010/06/29(火) 01:49:18
>>453
だから最近広域化とか言い出して
延命を図ろうと悪あがきをしている
468非公開@個人情報保護のため:2010/06/30(水) 20:18:35
国保上がったな
469非公開@個人情報保護のため:2010/07/01(木) 18:25:10
新採、国保。制度がまだ全然理解できない。周りはベテランばっか。
2年もしたら異動だろうから流すかスペシャリストになるか迷い中。まぁ前者だろうが。
470非公開@個人情報保護のため:2010/07/01(木) 20:34:13
>>469
2年で異動できなかったら最悪だぞ
3年目なのにまだ理解できてないって言われる

使えないやつはすぐに異動だけどな
だからベテランが異動できない
うちのベテラン今年で6年目
471非公開@個人情報保護のため:2010/07/01(木) 21:34:49
国保の中の人教えて
いままで国保で今日から派遣で働いてんだけど、試用期間2週間たってからさかのぼって7月1日から社保加入にしてくれるんだけど、それまでの期間国保使っても問題ない?
明日病院行きたいんだけど
472非公開@個人情報保護のため:2010/07/01(木) 21:40:27
本当はだめです。
ただし、7月中に新しい保険証を必ずかかった医者に見せなさい。

わたしは天の声である、国保の役人など出わない。
473非公開@個人情報保護のため:2010/07/01(木) 21:44:30
ありがと天の声さん
明日国保でかかってきます
474非公開@個人情報保護のため:2010/07/01(木) 23:27:38
去年バイトで各地を転々とし年60万ほどでした
確定申告をしなかったら住民税の申告が来たのですが
日雇いなどが多く源泉徴収は貰ってませんですた
それで収入ゼロで提出したんですが
国保の保険料ってどうなるのでしょう?
475非公開@個人情報保護のため:2010/07/01(木) 23:40:14
>474
おまえの自治体の所得割、資産割、均等割、平等割をどうなってるの?
医療分、介護分と支援分もそれぞれ教えて

そうすれば答えられる
476非公開@個人情報保護のため:2010/07/01(木) 23:57:22
>>475
会社勤めしてたんで国保の仕組みが良くわかりません
ただ一昨年はリーマンしてたので去年の国保の料金は高かったです
年齢は28歳なので介護保険料はまだです
477非公開@個人情報保護のため:2010/07/02(金) 00:34:00
>>474
所得ゼロとして計算されるはず
おそらく申告もしてるのでその市町村の最大限の軽減もされるはず
478非公開@個人情報保護のため:2010/07/02(金) 00:38:44
>>477
サンクス
収入が少なくても保険料は0にならないんですね
479非公開@個人情報保護のため:2010/07/02(金) 01:55:12
>>478
それはない
480非公開@個人情報保護のため:2010/07/02(金) 01:56:07
収入が0円でも年間2,3万は取られる
481非公開@個人情報保護のため:2010/07/02(金) 17:58:42
去年より収入が20万ほど増えたけど
国保の料金は同じだった
100万以下は全て同額なんですかね?
482非公開@個人情報保護のため:2010/07/02(金) 22:05:57
>481

おまえの自治体の所得割、資産割、均等割、平等割をどうなってるの?
医療分、介護分と支援分もそれぞれ教えて

あと源泉徴収票の収入額、複数あれば合計額

そうすれば答えられる
483非公開@個人情報保護のため:2010/07/02(金) 23:11:41
>おまえの自治体の所得割、資産割、均等割、平等割
国保って全国一律じゃないの?
そこまで知らんわ
484非公開@個人情報保護のため:2010/07/02(金) 23:25:09
全国一律の部分と一律でない部分がある

給与98万以下なら最低料金
これは全国一律
しかし最低料金の額は市町村によって異なる
485非公開@個人情報保護のため:2010/07/02(金) 23:43:05
なるほど
486非公開@個人情報保護のため:2010/07/03(土) 07:42:00
またひとりの迷い人を導いたよ
487481:2010/07/03(土) 14:41:18
>>484
県のHPに国民健康保険料の計算例が載ってましたが
サッパリわかりません
http://www.city.niigata.jp/info/hoken-nenkin/hukasyuunou.htm

ややこしい計算式
488非公開@個人情報保護のため:2010/07/03(土) 15:22:00
>>487
年額おしえてやるから、以下の質問すべて答えろ

1 世帯で国保に誰が入るのか?
  年齢も書いて
2 国保に入る人のそれぞれの21年中の所得
(収入じゃなくて所得)

489481:2010/07/03(土) 15:39:16
1 世帯で国保に誰が入るのか? →私だけ
  年齢も書いて →32歳
2(収入じゃなくて所得) →大体70万
490非公開@個人情報保護のため:2010/07/03(土) 16:01:33
>>487
たしかにややこしいな
医療分が4月〜6月と7月〜翌年3月で料率が変わってるのは何なんだ?
491481:2010/07/03(土) 16:05:23
でしょ
492非公開@個人情報保護のため:2010/07/03(土) 16:48:14
まあ俺様が計算してやろう
(間違っていても責めないでね♥ )

一人世帯で所得70万円だから法廷軽減は非適用

(医療分)
所得割 (700,000−330,000)×6.5%×3/12+(700,000−330,000)×7.3%×9/12=26,270
均等割 18,000×3/12+19,500×9/12=19,125
平等割 21,900×3/12+23,400×9/12=23,025
医療分合計 26,270+19,125+23,025=68,400(百円未満切捨て)

(支援分)
所得割 (700,000−330,000)×2.5%=9,250
均等割 6,600
平等割 8,400
支援分合計 9,250+6,600+8,400=24,200(百円未満切捨て)

(介護分)はなし

年間保険料 68,400+24,200=92,600
 
493非公開@個人情報保護のため:2010/07/03(土) 16:49:06
×法廷軽減
○法定軽減
494非公開@個人情報保護のため:2010/07/03(土) 16:54:00
>>491
医療分
所得割 70万−33万×6.5%×3/12=6012円(4月から6月)
      70万−33万×7.3%×9/12=20257円(7月から3月)             
均等割 18000円
平等割 21900円

合計 66170円

支援分
所得割 9250円
均等割 6600円
平等割 8400円

合計 24250円

22年度保険料 90420円
月あたり 7535円
495494:2010/07/03(土) 16:55:12
あww
均等割と平等割も変わるのか
俺のは見なかったことにしてw
496非公開@個人情報保護のため:2010/07/03(土) 16:59:25
>>495
新潟市は本当にややこしいよねw
497非公開@個人情報保護のため:2010/07/03(土) 16:59:35
おい
俺にも教えろ

どうして世帯主に請求書が行くんだよ
未成年なら話しはわかるよ
稼ぎがねーんだからよ
 
失業したら親に請求が行くっておかしいじゃねーの?
お前ら何の疑問もないの?
498非公開@個人情報保護のため:2010/07/03(土) 17:01:50
あと世帯で全部合算すんのやめろよ
これ職員の怠慢なのか?
うちの市だけか?
面倒くさいから一緒にしてんのか?
個人単位で請求しろよ
499非公開@個人情報保護のため:2010/07/03(土) 17:04:57
>>497-498
昔の家制度を引きずっているんだろうね

ただこういう話は政治家か厚生労働省に言ってくださいw
500非公開@個人情報保護のため:2010/07/03(土) 18:17:13
国保には扶養制度が無いから無収入の人でも保険料がかかる。
個人単位の請求にすると、0歳児にまで請求書が出ることになる。
世帯主課税は国保法で決まっていることだから現場の職員に文句言ってもしょうがないが、
家制度とかは何の関係も無い
501非公開@個人情報保護のため:2010/07/03(土) 18:23:25
>>500
じゃあその法律はどんな背景があって世帯に課税するって趣旨を作ったんだよ
もうちょっと勉強しような
502非公開@個人情報保護のため:2010/07/03(土) 21:09:16
そんな政治家を選んだ自分の怠慢だよな
503非公開@個人情報保護のため:2010/07/03(土) 22:40:36
昔は保険証も1世帯1枚の世帯証だった
修学旅行の時はコピー持参とかしてた
最近は個人証の自治体が多いらしい

以前もちょっと話題があったけど、
・未成年も課税される
・保険証発送費用と手間の軽減
あたりが主な理由かと

システム的には主変対応がないとかなり楽なんだけどね

個人課税にする場合、
保険証発送費と手間の負担軽減に関しては、
宛名だけ世帯主に合わせて振り分ければ問題ないと思うけど
未成年の義務者は世帯主になってしまうだろうね
あるいは未成年は保険料0にするか
504481:2010/07/03(土) 22:41:17
>>494
面倒な計算サンクス
もっと分かりやすくして欲しいわ

505非公開@個人情報保護のため:2010/07/03(土) 22:45:46
ああ、個人単位だと納税通知書の方が負担が増えるかな
口座振込で無い場合、1世帯で切符とか合せて10数ページあるから
個人単位だとすごいページ数になりそう
506非公開@個人情報保護のため:2010/07/04(日) 03:11:21
>>504
ほかにお礼を言うべき人がいるんじゃないのか?
507非公開@個人情報保護のため:2010/07/04(日) 04:41:51
千葉県千葉市 榎会 千城台クリニックでは、患者の医学と診療報酬の無知に付け込み、仙腸関節が引っかかていると医学的にデタラメなことを言って患者を不安にさせ、
僅かな時間、医学外保険診療外のAKA(関節運動学的アプローチ)だけやってリハビリ料を不正請求して荒稼ぎしていました。

厚生労働省関東信越厚生局千葉事務所は、医学外保険診療外インチキ医療aka療法の不正保険請求に対して揉み消しを行い、国民被害を拡大させています。
更に検察審査会に、akaが保険診療に含まれると虚偽説明を行い、厚生労働省として、民間療法保険外のAKA療法の偽装を行いました。
骨盤の仙腸関節を手で動かして治療するという医学的にインチキでたらめなAKAの保険不正請求に対して、厚生労働省は偽装工作、隠蔽工作を駆使して加担しています。
国民の税金から高額の給料を受け取りながら、その都度適当なウソでたらめを言ってaka不正請求を揉み消し加担している厚生労働省の役人は、
ヤクザや暴力団より卑劣で悪質で国民に損害を与えているだけの性根の腐った鬼畜かつ害虫と言えるのではないでしょうか?

akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/
千城台クリニックのリハビリ不正請求手口について
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1265885020/
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/
【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/
日本関節運動学的アプローチ医学会はヤブ医者集団ですか?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1267785718/
千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/
医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
508非公開@個人情報保護のため:2010/07/04(日) 08:17:42
>501
まずは自分の選んだ候補者、政党に責任を持とうな
我々は、政治家が作った法律どおり動く駒でしかない
そこには一役人の裁量などほとんどないんだ。
509非公開@個人情報保護のため:2010/07/04(日) 10:03:34
国保は地域格差ありすぎだよな。

この差はもっと将来的に拡大していくんだろ?
制度自体がDQNなんだよ。もともと国が絶対にやりたくないっていって
市に押し付けた制度だから、立ち行かなくなるのは無理もない。
510非公開@個人情報保護のため:2010/07/04(日) 10:16:26
消費税をアップした分をこっちに使うっていってるよね

511非公開@個人情報保護のため:2010/07/04(日) 12:33:14
アイゴー!ウリは謝罪と賠償を要求するニダァアア!
  日帝支配のせいで半島の人口が2倍に増えて24歳だった平均寿命が30年以上伸ばされて
      人口の30%を占めてた奴隷が解放されて幼児売春や幼児売買が禁止されて
        家父長制が制限されて家畜扱いだった朝鮮女性に名前がつけられるようになって
   度量衡を統一されて8つあった言語が統合されて標準朝鮮語がつくられて
     半島だけでなく日本からも朝鮮語教育のための教科書・教材が大量に作成されて持ち込まれて    <==New
         5200校以上の小学校がつくられて師範学校や高等学校が合わせて1000以上つくられて
              239万人が就学して識字率が4%から61%に上がって
           大学が造られて病院が造られてカルト呪術医療が禁止されて
          泥水啜って下水垂れ流しだったのに上下水道が整備されて     <==New
        日本人男子は徴兵されて戦場で大量に死んだのに徴兵がない朝鮮人は内地で勤労動員だけで  <==New
     しかも志願兵の朝鮮人が死んだら日本人と同様に英霊に祭られて   <==New    
    3800キロ鉄道が引かれて港が造られて電気が引かれて
         会社が作られるようになって物々交換から貨幣経済に転換して
             二階建て以上の家屋が造られるようになって入浴するよう指導されて
                禿げ山に6億本の樹木が植林されて
             ため池がつくられて今あるため池の半分もいまだに日本製で
          川や橋を整備されて耕作地が2倍にされて
             近代的な農業を教えられたせいで1反辺りの収穫量が3倍になって
       糞を喰ったり乳を出したりして生活するのが恥ずかしくなってしまったニダァ!

          ゜。∧_∧。゜
         〃,<;∩Д´>  アイゴーアイゴーアイゴー
          /(_ノ ィ \  
        ⊂こ_)_)`ヽつ
512非公開@個人情報保護のため:2010/07/04(日) 13:03:44
>>510
国が責任持って運用しなければ地域格差の問題は解消しないよ。
広域化なんてしたって所詮は押し付けて終わりみたいなスタンスだろ?
しかも料金は相変わらず地域でやらせる気でいる。
資格も現段階ではそう。高額系だけみるみたいな中途半端。
厚生労働省みたいなゴミ省庁じゃどの道無理だろうけど。
513非公開@個人情報保護のため:2010/07/04(日) 13:49:48
>>494
これは無収入でも月8000も徴収されんの?
今無職なんで不安なんだが
514非公開@個人情報保護のため:2010/07/04(日) 14:04:37
>>513
それは無収入の計算式でないし
そもそも計算が間違っている
515非公開@個人情報保護のため:2010/07/04(日) 14:44:42
何年か前無収入だったので保険料を問い合わせたら
手紙が送られて来ました
正直よくわかりませんでした

(一部抜粋)
一世帯あたり28000円の合計金額57000となります
計算式はこうなります
後期の保険料の金額は21000の分割になります
57000ー36000=21000
516非公開@個人情報保護のため:2010/07/04(日) 16:31:33
国保の制度自体が分かりづらい。こんなアフォな制度にしたのは国。
複雑な制度にすれば有能みたいに思っている馬鹿役人なんて
厚生労働省くらいだろ。厚生労働は霞ヶ関の癌。
517非公開@個人情報保護のため:2010/07/04(日) 18:22:47
国民皆保険制度にしてしまったため
>>481>>497みたいな社会のクズまで生かしている
518非公開@個人情報保護のため:2010/07/04(日) 19:57:10
クズはどこいってもクズだから最後は我々が相手してあげるしか無いんだよ
国保だってもともとそういう制度だろ
社保や共済に相手にしてくれないから、国保に来た連中なんだし。


俺はそう思って頑張ってるよ
さて、次のクズ、どうぞ
519非公開@個人情報保護のため:2010/07/05(月) 00:00:40
質問させて下さい。

私はフリーターで、約4年前、会社勤めの父の扶養から外れました。
(それまでは社会保険です)


しかし、今でも社会保険がそのまま使用できます。
恥ずかしながら「国民健康保険に変更しなければならない」と最近知りました。
近いうちに市役所に行く予定です。

この場合、過去の医療費等を遡って請求されますか?
520非公開@個人情報保護のため:2010/07/05(月) 00:20:24
よろしくお願いします。
去年失職して、貯金で細々と生きてきたのですが、国保のお金払うことが
出来なかったから無視してました。
最近職が見つかって働きはじめたのですが、保険がないからやはり国保の
手続きをしようと思ってます。
それで以下の点について教えてください。

・去年の分も含めて、毎月2ヶ月分の保険料を1年間支払うようにしたいのですが
それは可能でしょうか?

・仕事が休めないので、電話で対応してもらうこと出来ますか?

以上2点、困っているので教えて頂けると嬉しいです。
521非公開@個人情報保護のため:2010/07/05(月) 00:21:55
>>519
扶養から外れてるのに、社会保険が使えるってどういうこと?
よく意味はわからんが、国保税なら3年前まで遡って請求されるよ
522非公開@個人情報保護のため:2010/07/05(月) 00:24:30
>>520
分納は市町村によっても違うと思うけど、大概はできる

1日ぐらい休みなさい
または土日に納税相談してるかどうか電話で聞いてください

っていうかネットできるぐらいなら国保払えよ
523非公開@個人情報保護のため:2010/07/05(月) 00:31:48
>>522
レスありがとうございました。
ネットが出来るようになったのは、先月からです。
なかなか仕事が見つからず、このような事になってしまい
本当に申し訳ない限りです。
仕事は何とか休みを取らせてもらえるようお願いしてみます。
夜遅くにレスありがとうございました。
524非公開@個人情報保護のため:2010/07/05(月) 01:04:18
>>519です


>>521
ありがとうございます!

今でも社会保険が使用出来るのは・・・
父親の勤めている会社が適当なのかもしれません(父親本人が言ってました)(笑)

でもやっぱり遡って請求されるもんなんですね。

もう1つだけ質問させて下さい。
通常、社会保険が使えなくなった(or使えなくなる)場合には、
何か通知の様なものは来るんですか?
525非公開@個人情報保護のため:2010/07/05(月) 03:05:42
>>524
通常は健康保険扶養喪失証明書が来ます
それを持って市役所へ行きます
喪失日が国保加入日になるので、4年前から加入になりますが
税金は3年前までしか遡れません

国保に入る前にどっか就職して健康保険に入れない?
もしくはもう一度扶養に入れない?
もしくは他の市町村に転入できない?
そうすれば3年前からの税金もチャラになります
526非公開@個人情報保護のため:2010/07/05(月) 03:18:56
>>519です

>>525さんありがとうございます!

ちなみに、健康保険扶養喪失証明書と言うのが来てない場合は(私の元には本当に来てません)今の状況を市役所で話せば良いのですか?

質問ばかりしてすいません。
527非公開@個人情報保護のため:2010/07/05(月) 03:21:49

ちなみに>>525さんが挙げた3つの条件には、どれも当てはめる事はできなそうです。。。
528非公開@個人情報保護のため:2010/07/05(月) 18:58:47
国保税が今年値上がりするそうなのですが、
これは何年に1回の割合で増えるのですか?
毎年増える市町村もあるのですか?
通常はどれくらいの年数で増えるものなのですか?
529非公開@個人情報保護のため:2010/07/05(月) 19:25:34
>528
あげるあげないは保険者(自治体)の自由です。

ただ、医療費の7割を補填するための国保税なんだから
医療費が上がれば、当然上がるよね。
逆に医療費が下がれば、税率も下がります。

国保会計担当者としては毎年あげたいところ
530非公開@個人情報保護のため:2010/07/05(月) 19:57:23
>>529
国保税が上がることはあっても下がることはあるの?
実際あるの?
そういう自治体はいいなぁ
531非公開@個人情報保護のため:2010/07/06(火) 01:54:16
基本的にここは担当者のスレだから
532非公開@個人情報保護のため:2010/07/06(火) 02:45:29
保養施設利用補助の事務してると
ああ、ジジババ極楽だなぁ
と思うよ

保険料が最低だったら医者にかからずとも
2泊すると半分は元とれる
533非公開@個人情報保護のため:2010/07/06(火) 07:32:08
>530
当市の合併する前の一つの自治体が値下げした。
その自治体は前年度国保税を取りすぎてて余ったから、その分還元するために値下げしたんだ。
534非公開@個人情報保護のため:2010/07/06(火) 17:29:10
>>532
保養施設補助って絶対いらないな
補助するくらいなら国保税下げろって思う
あと特定健診も

まぁ、予防医療の一環なんだろうけどさ
効果あるのかね?
535名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:20:49
現在
父71 母71 俺36歳
家族全員国保ですが両親が75歳超えたら
後期高齢者になるんだけど保険料は別々に払う事になるの?
今は世帯ごとの収入で一括徴収されてますが
536名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:21:20
>>535
>後.期高齢者になるんだけど保険料は別々に払う事になるの?

別です
国保は世帯主宛に来ますが
後期高齢は年金から引かれ、国保は納付書が世帯主宛に届きます
当然国保はあなたの分だけですが、納税義務者である世帯主宛に届きます

537名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:37:39
>>536
いやいや平成25年度からは後期高齢者医療制度は廃止だよw

ただ国保と言いながら会計も料率も65歳未満とは別だけどw
538名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:05:27
住民税のように個別に徴収してほしいわ
539非公開@個人情報保護のため:2010/07/11(日) 23:29:10
国保には赤ちゃんもいるし、個別は難しいんだろうね
まさか赤ちゃんに税金払えとは言えないしね

本音は徴収率を少しでもあげたいから納税義務者を世帯主にしたんだろうけど
540非公開@個人情報保護のため:2010/07/12(月) 06:31:45
>>537
ほんと小手先だけだよな。
何一つ変わらないのに名前をなくして変えたと主張する・・・詐欺だ。

せめて退職保険だけは即やめて欲しい。
厚生労働省じゃ所詮何一つ変えられないということか。
541非公開@個人情報保護のため:2010/07/12(月) 14:46:27
家族事の保険料が幾らなのか
市役所に行けば計算してくれますか?
自分の保険料が父の口座から引き落としされるんで
自分の分を父にやらないとダメなんで
542非公開@個人情報保護のため:2010/07/12(月) 15:04:47
>>541
役所によるが、おそらく可能
543非公開@個人情報保護のため:2010/07/12(月) 16:00:25
>>542
さんくす
でも行くのが面倒
何処かに自動計算するHPないかな
収入を入れたら保険料が表示される
市のHPには計算式が載ってるが意味不
544非公開@個人情報保護のため:2010/07/12(月) 19:01:02
>>543
市町村ごとに税率が違うので、無理です

電話でもおそらくやってくれるはず
そのかわり自分で家族ひとりずつの所得や固定資産を把握してればの話だが
545非公開@個人情報保護のため:2010/07/12(月) 20:51:09
親の扶養から出たいんだけど、アルバイトでも国保に入れますか?
546非公開@個人情報保護のため:2010/07/12(月) 21:33:39
>>545
入れます
でも、保険料は安くはないよ
扶養に入れるならそのままでいんじゃない?
547非公開@個人情報保護のため:2010/07/12(月) 23:10:05
>>546
返事ありがとうございます。
親にいつまでも頼るのも情けなく思い
扶養から外れてニートを卒業するつもりです。
548非公開@個人情報保護のため:2010/07/12(月) 23:15:47
>>547
扶養を外れた日が国保加入日です
証明書が必要なのでお忘れなく
549非公開@個人情報保護のため:2010/07/12(月) 23:18:50
>>547
考え方はえらいけどさ、絶対にもったいない
その分、親に金でもあげて、親孝行しろよ
実家を出るなら嫌でも国保か社保に入らないといけないんだからさ
扶養外れることが自立じゃないからよ
実家暮らしで、扶養から外れてることは自立じゃないからな
550非公開@個人情報保護のため:2010/07/13(火) 00:01:11
>>549
確かに扶養でなくなることが自立とは言えません。が、
このまま親が定年を迎えるまで、まともな仕事に就けずに
いる自分が恥ずかしいです。
当たり前の事かもしれませんが、自分で支払えるものは働いて払う
という事をがんばっていきます。


551非公開@個人情報保護のため:2010/07/13(火) 00:31:56
>>550
だったらバイトじゃなくて会社入れよ
最初はバイトなんて甘っちょろい考えは捨てろ
そうなったら嫌でも国保じゃなくて健康保険に入ることになるんだからさ

払わなくてもいいものは払わない
どうせ払うなら親に渡せ
552非公開@個人情報保護のため:2010/07/13(火) 00:42:36
>>551
はい、できるだけ早く会社に就職するようにします。
色々と教えて貰いありがとうございます。
553非公開@個人情報保護のため:2010/07/13(火) 23:18:49
以前、退職後にいきなり毎月5万を越える国民健康保険料を請求された。
前の居住地て試算してもらったら約2万だったのに。
収入額の割におかしいなと思ったら、自分と家族(社保加入済)の年収やら住民税額を転入手続きの際に取り違え、誤った請求に至ったらしい。
それでも変更手続きが間に合わないとかで誤った請求額でとりあえず払えと言われw
ちゃんと請求しなおせと言ったけど‥
これってよくあることなの?
554非公開@個人情報保護のため:2010/07/14(水) 06:19:45
>>553
納付書捨てろ
変更した納付書送れ
それだけでいいよ
555非公開@個人情報保護のため:2010/07/14(水) 06:32:14
2万から5万になるのは、市町村によって税率が違うから十分考えられる。
転出先から旧住所に所得照会するが、取り違えも無いとは言い切れない。
(自分も経験あり。夫と妻を取り違えて回答され、主婦なのに給与収入500万とか)
とりあえず払えって言うのも、システム上すぐに変更できないとかの制約があるかもしれない。
自分なら、こういう場合にはできるだけ対応したい。けど、どうしても無理なこともある。
556非公開@個人情報保護のため:2010/07/14(水) 15:05:11
国保料金を全国一律に出来ないの?
557非公開@個人情報保護のため:2010/07/14(水) 15:10:42
上限は設けずに一律で7%くらいにしてほしい
そうすれば年収300万の人は21万円(月、18000円)程度で済む
558非公開@個人情報保護のため:2010/07/14(水) 17:54:09
>>557
で、足りない医療費はどうすんべ?
さらに一般財源からもらっちゃうってか?
どこまで厚かましいんだよw
559非公開@個人情報保護のため:2010/07/14(水) 17:58:48
>>558
>で、足りない医療費はどうすんべ?
上限はないから3000万円収入のある人は210万円の国保を納めるんだよ
今までの3倍だ
どうして足りなくなると断言できるの?
560非公開@個人情報保護のため:2010/07/14(水) 18:15:03
素直に払うとは思えないから
561非公開@個人情報保護のため:2010/07/14(水) 18:15:12
で、上位所得者は国保に入ると思うか?
562非公開@個人情報保護のため:2010/07/14(水) 18:15:59
年収高ければ10割負担で払うよ
563非公開@個人情報保護のため:2010/07/14(水) 18:16:54
>>555
市町村から国が運営してくれればできる
564非公開@個人情報保護のため:2010/07/14(水) 18:17:34
>>563>>556へのレス
565非公開@個人情報保護のため:2010/07/14(水) 20:26:51
>>561
社保に入るだろうな
566非公開@個人情報保護のため:2010/07/14(水) 21:37:30
もうどうやっても立ち直れないホントくそ制度だな
おつむの素敵な方々がいくら考えてもこの程度だろ?
皆保険なんて終わりだよオワリ
567非公開@個人情報保護のため:2010/07/14(水) 22:04:23
確かに皆保険は終わりしたほうがいいだよ。
医者にいってないから、なんで国保払わんといかんのかなどDQN電話大杉。
扶助の精神まなんでこなかったのかよ。
戦後教育の失敗だろうな。
いったん制度自体廃止して、民間保険会社に移管し、保険料払うやつだけ給付すれば
いいんだよ。
568非公開@個人情報保護のため:2010/07/14(水) 22:25:55
>>567は国保担当者のほとんどがそう思ってる
569非公開@個人情報保護のため:2010/07/14(水) 22:42:19
後期高齢者外してさえ前期高齢者の医療費が
国保全体の半分を占めてる、んだっけ?

65歳以上の医療費だけでも年金と同じ考えで
消費税でまかなったら?と思うよ
そしたら国保税そのものはずっと安くなるだろう
570非公開@個人情報保護のため:2010/07/14(水) 23:08:32
去年の年収200万ぐらい
国保で年20万ぐらいだったので
なぜこんなに高いのか役場に電話したら
後日、計算された手紙が届いたけど
計算の方法がややこしくて分からん
結局20万は払ってますけどね
会社員の頃は給料から控えてたので意識しなかったけど
国保は直に来るからダメージが大きいわ
571非公開@個人情報保護のため:2010/07/14(水) 23:24:04
>>570
年収じゃなくて所得でしょ?
572非公開@個人情報保護のため:2010/07/14(水) 23:26:54
はい
573非公開@個人情報保護のため:2010/07/14(水) 23:49:25
国保に加入してるんだけど健康診断を受けれるのは40歳〜って
不公平だよね、しかも自己負担は1500円だぜ
今度、就職するんで会社側から健康診断票を出すように言われてるんだけど
全額自己負担で8000円だぜ
574非公開@個人情報保護のため:2010/07/14(水) 23:58:46
国保保険料を安くするには
国の医療費の総額を減らすのがまっとうなやり方だと思うが

医者の数は足りないといわれ
診療報酬は安いといわれ
一体、どこの何にそんなに金がかかっているのだろう?

医者にかかる人が多すぎるのか?
薬や施設費が高いのか?
575非公開@個人情報保護のため:2010/07/15(木) 00:38:51
>556
国保も介護も市町村ごとに異なっている。
後期高齢者医療も協会健保(旧政管健保)も都道府県ごとに異なっている。
国民年金や厚生年金のように地域差がないのがいいのかどうかよう分からん。
役所の窓口担当者にとっては苦情を言われないので一律がいいのだろう。
576非公開@個人情報保護のため:2010/07/15(木) 01:06:46
>>574
開業医になると年収2000万
これが高いのか安いのかは分からん
577非公開@個人情報保護のため:2010/07/15(木) 14:54:47
去年無職だったのに国保の通知みたら年5万払う事になるらしい
月4000円は高い気がする
578非公開@個人情報保護のため:2010/07/15(木) 18:24:57
>>577
おそらく軽減がきいてない
世帯主が普通に所得あるでしょ?
軽減のきいてない最低額が月4000円ぐらいだと思う
579非公開@個人情報保護のため:2010/07/15(木) 20:03:00
納期の数にもよるだろ

皆さんの自治体では8か9?
580非公開@個人情報保護のため:2010/07/15(木) 20:21:04
>>579

今日から1期め
581非公開@個人情報保護のため:2010/07/15(木) 21:07:44
>>577
悪いことは言わない、扶養に入っちゃいなさいよ。
582非公開@個人情報保護のため:2010/07/15(木) 23:15:17
>世帯主が普通に所得あるでしょ?
はい 父はリーマンしてます
市役所に聞いたら一番最低の金額だと言われました


>悪いことは言わない、扶養に入っちゃいなさいよ。
今は就職したので
583非公開@個人情報保護のため:2010/07/15(木) 23:17:49
ウチは今年は料率変えていないから、苦情・問い合わせが嘘のように少ない。
当初納通発送してから3日程度で平穏に戻った。
俺が異動するまでもう料率変えないで・・・
584非公開@個人情報保護のため:2010/07/15(木) 23:22:41
>>583
おれもww
変えた年は苦情の嵐
窓口には苦情を言うために長蛇の列

今年も苦情はあるが、客が並ぶほどではない
585非公開@個人情報保護のため:2010/07/16(金) 03:10:28
>>582
>今は就職したので

アルバイトは就職とはいいません
586非公開@個人情報保護のため:2010/07/16(金) 23:02:32
去年の収入が200万弱なのに年間保険料(介護保険を含め)
20万って多いよね?
連休なんで市役所に聞けないんだけど
587非公開@個人情報保護のため:2010/07/16(金) 23:06:35
s収入なら多いかもね
588非公開@個人情報保護のため:2010/07/17(土) 00:14:20
国民健康保険税の納税通知書いつも発送するの遅くね?
初めの7月は2か月分まとめて支払いで月末が期限なのに・・
いつも3連休明けの20日辺りに届くよ。
口座引き落としになってて勝手に引き落とせるから
こっちに知らせるのが遅くてもいいってか?
口座に金がない場合もあるぞ。
589非公開@個人情報保護のため:2010/07/17(土) 08:12:53
20日なら地方税法上問題ない。
あと、2カ月分まとめて、っていう部分は違う。
年税額÷納期数で出てきた金額のうち、2期以降の端数を1期に持っていくだけ。
590非公開@個人情報保護のため:2010/07/17(土) 11:37:02
国保の納期限がすぎた納付書ってコンビニで払えますか?
1週間前が期限だったw
591非公開@個人情報保護のため:2010/07/17(土) 14:28:32
>>588
遅いね市報で15日発送と書いてあったけど
まだ来ないわ
いい加減にしてほしいわ
592非公開@個人情報保護のため:2010/07/17(土) 17:25:54
納期限の10日前までならおk
593非公開@個人情報保護のため:2010/07/17(土) 19:10:38
15日に発送するって広報したなら、実際に発送してるだろうよ。
文句があるなら郵便局に言うべきだろ。
594非公開@個人情報保護のため:2010/07/17(土) 21:24:14
>>588
うちは13日午前中に郵便局が持っていったけど
16日にまだ届かないって電話が来た

手元離れたものはいかんともしがたし
595非公開@個人情報保護のため:2010/07/17(土) 22:24:25
郵便局は今、ゆうぱっくに全力投球ですw
596非公開@個人情報保護のため:2010/07/18(日) 00:39:11
青森の弘前市国保税17%増額で苦情殺到!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279335452/
597非公開@個人情報保護のため:2010/07/18(日) 07:13:13
後期高齢者制度を取り込んで、今まで死んでも国でやりたくなかった
国民皆保険制度の運用主体を何処にするかの瀬戸際だな。
後期高齢者のときも揉めたもんな。

国⇒死んでもやりたくない。
県⇒勘弁してくれ。
市⇒皆保険なんて国でやってくれ。

結果:県単位の広域連合設立。

これを国保全体を広域連合に移せるかが鍵だが、広域連合も
かなり嫌がっているし、どーすんだろー。

国が責任持ってやってくれれば万事解決なんだけどね。
いい加減な制度設計したから複雑で面倒なことになっている。
絶対に死んでも自分たちでやりたくないのは分かるが、
皆保険維持なんて国で責任持たないと駄目だろ。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/latter_term_medical_care_system/?1279400203
598非公開@個人情報保護のため:2010/07/18(日) 08:26:28
おはよう。
いい加減国民皆保険制度終わりにしようぜ。自治体は破綻寸前。
ニュース見てたら、青森県弘前市が、国保上げて、苦情殺到のようだ。
9年間あげなかったようだよ。いままで税あげなくてよくやってたよな。
心底国保担当者には同情する。
599非公開@個人情報保護のため:2010/07/18(日) 09:27:22
毎年2%ずつ上げてればよかったのにな

これって消費税でもあてはまるんじゃね
600非公開@個人情報保護のため:2010/07/18(日) 14:21:58
市町村ごとに税率が違うのはおかしい
国が一律に運営すべき問題
事務は市町村でやってやるからよ
601非公開@個人情報保護のため:2010/07/18(日) 14:22:55
国保加入して一年間無病で医者に行かなかった人には還付すべきだと思うんだ
私は2年間医者に行ってない
風邪引いたけど市販の薬で完治したし
602非公開@個人情報保護のため:2010/07/18(日) 14:46:07
>>601
「もうすぐ1年だと思って具合が悪いのに病院に行かずに大変なことになったら困るからやらない」

うちの市議会での幹部答弁
603非公開@個人情報保護のため:2010/07/18(日) 22:05:57
>>601
それこそ現場が死ぬと思うな。
診療報酬明細書が届くのも遅いし。

厚生労働省が実務までしっかり見ること前提でならOK。
現状は厚生労働省が市町村に無理やり自治事務だといって押し付けている。
604非公開@個人情報保護のため:2010/07/18(日) 22:16:32
現場が死ぬということは、市民サービスが停止するってことだしね
対応する人員増やしたら増やしたで散々言われるだろうし、増員分の交付税もよこさないはず
605非公開@個人情報保護のため:2010/07/18(日) 22:39:01
>603
>診療報酬明細書が届くのも遅いし。
ほんと遅いよね理由でもあるの?
先月2月分の明細が来てたわ
606非公開@個人情報保護のため:2010/07/18(日) 23:02:49
>>605
それいっぺん返したんじゃないの?
607非公開@個人情報保護のため:2010/07/18(日) 23:12:36
返してないよ
608非公開@個人情報保護のため:2010/07/19(月) 00:18:09
↓よくこんな制度作るよね。

給与収入400万円(所得260万円)の子育て家庭に国保・年金93万円

大阪守口市
家族4人(夫婦+子供2人)で、所得260万円の場合

<国民健康保険>
[[医療保険分]]
均等割:53,520円×4=214,080円
所得割:{2,600,000円ー330,000円(基礎控除)}×12.9%=292,830円
[[介護保険分]]
均等割:13,320円×2人=26,640円
所得割:{2,600,000円−330,000円(基礎控除)}×2.59%=58,793円

国民健康保険計:592,343円

<国民年金(2007年度)>
14,100円×2人×12か月=338,400円

国民健康保険と国民年金の合計金額=930,743円
609非公開@個人情報保護のため:2010/07/19(月) 01:55:45
大阪のほうだと所得割10%超えなのか
610非公開@個人情報保護のため:2010/07/19(月) 06:39:52
>>601
受診の多い人には、より多くの負担を
ということなら、保険料の還付ではなく、一部負担金割合を上げるほうが
現場の混乱もなく制度としてすっきりする。法改正が必要だが。
611非公開@個人情報保護のため:2010/07/19(月) 07:50:22
国保は地域格差がどうしようもなく開いている。

これも厚生労働省が自分たちが絶対にやりたくない業務だった国保を
市町村の事務にしたため。
ここまで地域で保険料格差が開くともうどうしようもない。
国が一元化して取り仕切るか皆保険制度をなくすか。
612非公開@個人情報保護のため:2010/07/19(月) 14:07:50
>611
地域格差が開いている根拠が市町村の事務にしたため?
単に保険料統一という制度になっていないだけで事務の在り方は根拠のひとつでしかない。
皆保険制度をなくすって言うあたり、単に仕事したくないだけなんじゃないか?
世の中には他の仕事、職業もあるからそっちへ行けば。
613非公開@個人情報保護のため:2010/07/19(月) 14:15:14
新高齢者医療で中間報告案 75歳以上も国保、健保加入
http://www.47news.jp/news/2010/07/post_20100718193004.html

また政権が変わればどうなるか分からんよね
614非公開@個人情報保護のため:2010/07/19(月) 16:11:02
>>612
俺は611ではないが、明日からまた納付書問い合わせの対応におわれるから、
ポジティブな人の意見を聞いておきたいんだが、

・お客さんから「国民健康保険と言っておきながら、市町村で税率が違うなんておかしいのでは?」
と聞かれたらなんて答えてるの?

・「うちの市は、税率が全国で何番目くらいに高いの?」
と聞かれたらなんて答えてる?(資産割のせいで答えにくいんだよね、これ)
615非公開@個人情報保護のため:2010/07/19(月) 19:02:34
俺が答える
1 市町村事務ですから、市町村によって違うのは当然です。
2 所得割、資産割 均等割 平等割がありますので、全国でどの暗い高い
  か はっきりわかりませんし、データーもありません。
616非公開@個人情報保護のため:2010/07/19(月) 19:07:42
オレも答える
1 そういうきまりだから
2 そんなの知ってどうするの?
617非公開@個人情報保護のため:2010/07/19(月) 19:40:11
そんな馬鹿の一つ覚えみたいな回答で納得する市民ばかりなら苦労しない。
せめて、「名前は同じ国民健康保険といえども、市町村ごとに独立で運営している」くらいの理由は言えないと。
もちろん、それで市民が受け入れるかといえば、それは別の話ではあるが。
618非公開@個人情報保護のため:2010/07/19(月) 19:55:31
市町村国保は大変だが、国保組合は優遇されている。不公平ではないのか?
悪質な滞納者は氏名を公表しろ!
619非公開@個人情報保護のため:2010/07/19(月) 20:25:10
>>612
これだけ全国的に未納が拡大し、医療費も増大している。
地域ごとにこれだけ格差が開いている現状が良いとは思えない。

厚生労働省も勘違いしているが、国保事業はボランティアではない。
特別会計で本当は独立採算で運営しないといけない。
現状そんなことどの市町村でも出来ていない。
だったら、制度自体の見直しを迫るのは至極当然。

皆保険制度は望ましいと思うが、現状保険料を支払えない人間が2割3割と
出てきている。皆保険制度廃止はあくまでも選択肢の一つ。

そもそも、皆保険が市町村の「自治事務」で良いのかという問題がある。
国が責任持って制度運営をしないことが地域格差に繋がっている。
住んでいる場所が違うだけで、何倍も保険料が違うことが良いことなのかどうか。
620非公開@個人情報保護のため:2010/07/19(月) 21:02:16
とりあえず70歳以上自己負担割合2割への引き上げを来年はするのかね
それもできないと何もできずに破綻待ちになるかもね
医者にかかった人の支払いは増えても保険料は減る(はず)という宣伝をもっとすべきだね
621非公開@個人情報保護のため:2010/07/19(月) 22:18:03
ちょいと確認
特定同一世帯対象者(旧国保のやつ)なんだけど
国保組合→後期 の被保険者の場合、市町村国保の特定同一世帯対象者にはなるんだっけ?
622非公開@個人情報保護のため:2010/07/19(月) 22:28:24
国保組合から後期だとならないよ。
623非公開@個人情報保護のため:2010/07/19(月) 23:03:07
ありがと、助かったよ
今年から国保なったけど、似た様な名称多くてややこしすぎる
624非公開@個人情報保護のため:2010/07/19(月) 23:05:40
自治体の固有事務になった以上は、その自治体が責任を持って運用しなければいけない。
国が国がという前に、自前で優れた制度設計をすべき。市民への説明責任を果たしうる独自制度を考案すればいい。
地方分権とはそういうことだ。それができないというのであれば、自治体職員は無能であることを自ら証明するようなものだ。
官僚の頭脳の助けがなければ何もできない、それが市役所職員か?マニュアルのある窓口業務なればバイトで十分だ。
625非公開@個人情報保護のため:2010/07/20(火) 00:05:33
理想は皆そうだろうけど現実はそうはいかないのよ
例えば病院ばかりの市で国保加入者は病人と老人がほとんど
この場合、彼らの収入(所得)は低く、支出(医療費)は大きい
基本的に国保って医療費の半分を保険料、もう半分を補助金等でまかなう制度
しかしこの場合、税率を上げれば払えるわけ無いし、下げれば半分なんてとても無理
もう補助金等、または繰入頼みしかない
全部が全部こんなんじゃないけど、程度の差はあれほとんどこんな感じだよ
626非公開@個人情報保護のため:2010/07/20(火) 00:09:29
独自制度ったってやり過ぎると罰喰らうし苦しいわな
627非公開@個人情報保護のため:2010/07/20(火) 00:31:53
>619
もちろん良いとは思わないし、制度は見直すべきだと思う。
取りまとめ用に広域連合を残した上で国保を後期側に吸収し、料率を全国統一して
財政は国の管理。滞納整理は広域か税務署へ。こうなった場合の試算とかはできない
が、こんな感じにして欲しかった。

>624
理解に苦しむ。
628非公開@個人情報保護のため:2010/07/20(火) 00:44:27
>>625
すまない。もう少し分かりやすく説明してもらえないか。
629非公開@個人情報保護のため:2010/07/20(火) 01:43:27
国保の場合、窓口業務はバイトじゃつとまらんよ。正直。
>624 の方、国保の現状がわかっていないので、こんなトンチンカンな事を
述べる訳だ 。
こういう方から啓蒙していかないと。
630非公開@個人情報保護のため:2010/07/20(火) 02:11:35
そもそも分権なんぞされとらんからな
631非公開@個人情報保護のため:2010/07/20(火) 06:24:42
もともと、国が死ぬほど国保業務をやりたくなかったから、
市町村に押し付けたに過ぎない。
それだけ国も国保業務をやりたくなかった。
632非公開@個人情報保護のため:2010/07/20(火) 10:01:55
そもそも給付が青天井の保険制度など有り得ない。
破綻するのは当たり前のこと。
給付限度額を自分で選択するようにしてそれに見合う
保険料設定するようにすべき。
それを超える高額な給付は民間生命保険で自己責任。
あと、保険料払えん人に対して、生活保護は生活扶助受け
られんでも医療扶助だけ受けられるようにすべき。
一度、医療的な制度を総合的に見直すべき。
633非公開@個人情報保護のため:2010/07/20(火) 19:35:39
>>628
補助金に頼らざるを得ない以上自由は無理だということでは
634非公開@個人情報保護のため:2010/07/20(火) 21:18:58
独自の年金制度に打って出る自治体はいないのか!
635非公開@個人情報保護のため:2010/07/20(火) 21:58:03
そんなお金どこにあんのよ
現在より大幅条件低下で良いならできるけど
636非公開@個人情報保護のため:2010/07/20(火) 22:18:44
お金ではない!頭脳だ!民間ならとっくに現状を打破していいる。考えよ!馬鹿!
637非公開@個人情報保護のため:2010/07/20(火) 22:29:20
>634
昭和34年の国民皆年金制度が始まる前は
自治体独自で年金制度をつくるところが出たため政府が責任もってやってくれたんだ。
638非公開@個人情報保護のため:2010/07/20(火) 22:42:51
>>636
バブル以降できてねーだろ
639非公開@個人情報保護のため:2010/07/21(水) 01:30:52
>>636
民間委託するからおまえのところでやってくれ
ただし一人の落ちこぼれも出さずに
安い保険料で手厚い給付をやるんだぞ
640非公開@個人情報保護のため:2010/07/21(水) 01:36:22
嵐はワンパターンなんだしNG設定しときゃいい
641非公開@個人情報保護のため:2010/07/21(水) 22:25:06
ゼニやない!根性と頭脳じゃ!ボケ!かましたれ!独自路線かましたれ!
642非公開@個人情報保護のため:2010/07/21(水) 23:30:25
ごめん
根性で仕事する気はないや
おいら普通のサラリーマンだし

法令に定められたとおり履行するだけだよ
643非公開@個人情報保護のため:2010/07/21(水) 23:41:28
消極的すぎじゃ!ワレ!誰が脱法せい言うた!機転をきかせと言うとんじゃ!独自じゃー!独自じゃー!
やったれ!ボケ!
644非公開@個人情報保護のため:2010/07/22(木) 00:40:02
そろそろ負担割合更新の時期ですよ〜
645非公開@個人情報保護のため:2010/07/22(木) 01:31:35
とりあえず来年の4月に70歳以上を2割負担にするかどうかだな

それが出来なければ厚労省がいくら立派ことを言ってもやる気なしと見なす
646非公開@個人情報保護のため:2010/07/22(木) 02:04:57
後期廃止までドーンと延長するんじゃねえの
一年刻みでセコセコと
647非公開@個人情報保護のため:2010/07/22(木) 06:44:43
>>646
最初からそのつもりだろ。
だから「当分の間」とかふざけたこと言っている。
648非公開@個人情報保護のため:2010/07/22(木) 08:10:11
>>645
今まで据え置き分含めて5割負担に汁

文句言ってきたら「すぐ高額療養該当になって取り返せますよ」って言っとけw
649非公開@個人情報保護のため:2010/07/22(木) 23:28:00
>648
簡単に7000点にならない気が・・・
誤解を生むからいわないほうがいいよ
650非公開@個人情報保護のため:2010/07/23(金) 01:28:22
>>646
じゃあ後期廃止になったら2割負担にできると思う?
651非公開@個人情報保護のため:2010/07/23(金) 02:08:34
この長男の保険証の種類を当てよう!!

【栃木】「秋田弁わからない」長男の事で学校に電話で抗議していた父親、教頭の言葉に激怒 学校に乗り込み教頭殴る 塗装工男(49)逮捕
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279772476/
652非公開@個人情報保護のため:2010/07/23(金) 02:10:18
>>651
短期証の国保確定
653非公開@個人情報保護のため:2010/07/23(金) 12:52:11
後期高齢者制度のせいで「年齢で差別するな」とかいう
感情的なしこりができてしまったからそれをほぐしつつ
お年寄りに負担を求めるのはむずかしいよね

「年齢で差別するな」というなら後期廃止と供に
全員1率3割負担を打ち出しても良いと思うけどな
制度もすっきりするし今後システム改修や運用保守費用も減らせると思われる

収入の少ない現在1割負担のお年寄りには
”年齢による区別を自ら希望するなら”
自己負担限度額を下げる証書などを交付して負担軽減可とする

大前提として、医療制度が危機的状況という認識をもっと
国民にさせないと「年寄りいじめ」とか本質とかけはなれた問題にまたすりかえられてしまうよね

・システム改修や運用保守費用の軽減
・お年寄りの自己負担割3割で保険料の軽減

でどれくらい現状の保険料から安くなるか試算して
全体としてはお得という話にもっていくのがよいかと
654非公開@個人情報保護のため:2010/07/23(金) 14:54:36
バイトで採用されたら健康診断書を提出しろと言われました
国保に加入してると割安で受けれると聞き市役所にTELしたら
適用されるのは40歳からですと言われ結局自己負担8000円で受けた
655非公開@個人情報保護のため:2010/07/23(金) 18:40:30
滞納者の罵声を浴びせられ続けてメンヘルになりました。

国保きついな・・・。
656非公開@個人情報保護のため:2010/07/23(金) 19:55:57
>654
特定検診の話ね
良くあることだよ

40〜74歳までってCM流れてるんだけど、誰も気付かないよね
657非公開@個人情報保護のため:2010/07/23(金) 23:11:02
>>656
>>654ですが途中で送信してました
40〜74歳←これは全国共通なんですかね?
40〜からだと自己負担1500で検診受けれるんですよ
同じ保険料払ってるのに不公平だと思うの
658非公開@個人情報保護のため:2010/07/23(金) 23:14:44
やったれや!やったれや!ガツーンとくらわしたれ!
659非公開@個人情報保護のため:2010/07/23(金) 23:50:38
>>657
70以上はもっと桁違いに優遇されてるよ
詳しくなればなるほど「年寄りいじめ」って言葉がいかに嘘八百かわかると思う
660非公開@個人情報保護のため:2010/07/24(土) 06:36:27
>>657
同じ保険料?
40歳未満は介護納付金払ってないだろ
661非公開@個人情報保護のため:2010/07/24(土) 11:00:08
>660
一般の人はそんなもんだよ
納付書に懇切丁寧に保険料の事書いても、封筒が膨らむぐらい資料入れても読まない
662非公開@個人情報保護のため:2010/07/24(土) 14:10:54
自分の納付書だけはこんなに高いはずがないと思い込んで乗り込んでくる市民が多すぎ
663非公開@個人情報保護のため:2010/07/24(土) 14:28:51
>>661
>封筒が膨らむぐらい資料入れても読まない
読むわけないじゃん
あんな分かりづらい資料なんか
664非公開@個人情報保護のため:2010/07/24(土) 16:12:29
>>662
横着して電話してくるのも多い。こちらの入力作業はそこでストップですよ。
665非公開@個人情報保護のため:2010/07/24(土) 16:14:37
>>663
わかりづらいとかいっちゃってるけど
ただ、めんどくさいだけだろ? ん?
よんでりかいしようとすらしないってことだろ?
どりょくもせずにもんくだけはいうからな。
666非公開@個人情報保護のため:2010/07/24(土) 22:42:17
ぼくのかんがえたこくほせいど を延々と講釈される方もいらっしゃるしね

こんなに保険料が高いのだから
給付のほかにも保養施設や割引施設をもっと増やすべき

だって
667非公開@個人情報保護のため:2010/07/25(日) 10:03:41
いっそ国保制度などなくせば良い。

それが駄目だというのであれば、国が責任持ってやれば良い。
だいたい皆保険制度を市町村の自治事務としてやらせるのは大間違い。
668935:2010/07/25(日) 10:14:20
世帯所得に応じて負担割合を変えたらいい。(全部の年齢)
70歳以上とかするからややこしくなる。
貧しいにいちゃんもおっさんもいるのにじじいだけが優遇されるのが今の国保。
669非公開@個人情報保護のため:2010/07/25(日) 13:11:57
さいたま市でまたミス発覚
670非公開@個人情報保護のため:2010/07/25(日) 13:13:35
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/100723/stm1007232028017-n1.htm

さいたま市で高齢受給者証の有効期限で記載ミス
671非公開@個人情報保護のため:2010/07/25(日) 13:27:31
672非公開@個人情報保護のため:2010/07/25(日) 13:49:56
「うちは資格証は1枚も出してません」
とええ格好する暇があるなら
本業をちゃんとやれよ
673非公開@個人情報保護のため:2010/07/25(日) 16:13:02
国保の制度を詳しく知っているお年寄りなんてほとんどいないだろうから
1割の保険証が送られてくればそれが当たり前だと思っているだろうし
2割になれば「ふざけんな!」と思うだろう
大多数の国民は3割負担という事実を知ればありがたみも分かるだろうが
そこんところを知らないので不満ばかりが増大する
というわけで保険証は一律3割で現状を知ってもらい
低所得の希望者のみ簡易申告必須で軽減を考えるというやり方はどうだろう?
674非公開@個人情報保護のため:2010/07/25(日) 16:42:56
来年度は前期高齢者が2割になる
また窓口が混沌と化す
675非公開@個人情報保護のため:2010/07/25(日) 17:47:43
寧ろ自己負担割合記載欄のカッコ書きすら読まず8月から負担増だとか電凸してくる輩もいて胸熱

主観だけど、所得に余裕のない人は心にも余裕がないように感じる
前高世代だと、現役並み所得で3割該当の人の方がまだ「話せばわかる」印象がある
676非公開@個人情報保護のため:2010/07/25(日) 18:53:46
>>674
政府や厚労省にそれをやる気概があると思う?
677非公開@個人情報保護のため:2010/07/25(日) 18:58:01
>>676
へ?
もう決まってますけど?
678非公開@個人情報保護のため:2010/07/25(日) 22:46:05
あれのせいで判りづらいだのの電話があるし、年度末に更新しなきゃならんし
余計に金と手間がかかってたまらん
679非公開@個人情報保護のため:2010/07/25(日) 23:10:18
>>635

一律3割はありだと思う。希望者のみの簡易申告はやり方としてはまずい。
知らないがゆえに損するというのはできればなしにしたい。

>>677

給付関係の職員さん?
何をもって「決まってる」と判断してるか教えて欲しい。
自分はほんとに最低でも秋まで待たなければ判断できない。
680非公開@個人情報保護のため:2010/07/27(火) 20:16:33
決まってるけど凍結が続いてるんだっけか確か
681非公開@個人情報保護のため:2010/07/28(水) 00:24:18
ちなみに第8回の中間とりまとめ(7月23日)では、検討中と記述。
682非公開@個人情報保護のため:2010/07/28(水) 01:27:25
だからもう2年以上前にやると決まっていることを
やる気概があるのかと書いたんだ
このスレでは常識ともいえる話題
683非公開@個人情報保護のため:2010/07/28(水) 01:43:58
先日の後期に変わる新制度の記事読むと、前期の2割凍結を解除する気があるとは思えん
684非公開@個人情報保護のため:2010/07/28(水) 02:06:12
つまり医療制度を本気で改革する気など端からないのです
いずれ自然に崩壊するのをただひたすら待つのでしょうね
685非公開@個人情報保護のため:2010/07/28(水) 20:16:50
70才〜74才の高齢者が世帯に一人でもいると長期滞納の場合でも資格証ではなく
通常の保険証が交付されというのは本当ですか?
686非公開@個人情報保護のため:2010/07/28(水) 22:36:09
そんな話どこに載ってるの?
資格証が出ないのは高校生以下、しかも当人のみじゃない?
687非公開@個人情報保護のため:2010/07/29(木) 06:54:00
「政務三役らと信頼関係ない」 厚労省若手職員が苦言
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0EAE2E2848DE0EAE2E5E0E2E3E29797E0E2E2E2?n_cid=DSGGL001
688非公開@個人情報保護のため:2010/07/29(木) 21:39:34
実態調査、紙媒体でやる人〜?
689非公開@個人情報保護のため:2010/07/30(金) 07:07:22
全建国保をとりしまれよ。
690非公開@個人情報保護のため:2010/07/30(金) 20:11:49
補助金90億円を返還請求へ=偽装加入問題の建設国保に−厚労省

 建設業で働く人が入る全国建設工事業国民健康保険組合(本部・東京都中央区)で偽装加入が見つかった問題を
受け、厚生労働省は30日、同組合が2004〜09年度に不正に受け取った補助金約90億円の返還を請求する
方針を明らかにした。巨額の返還請求で同組合の運営に支障を来す恐れがある。
 同組合は、加入者が病気などで支払う医療費のうち、本人の窓口負担を除く7割を支払っている。このうち約4割が
国の補助金。会計検査院の検査や東京都の指摘を受け、同組合が、偽装加入者約2万8000人の医療費に使った6年間の
補助金を精査したところ約90億円に上ることが判明。23日に都に報告した。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010073000458
691非公開@個人情報保護のため:2010/07/31(土) 08:48:35
NHKBS1
BS世界のドキュメンタリー
「保険はわたしを助けてくれない〜豊かな国の医療危機〜」
2010年7月31日 土曜深夜 24:00〜24:50
2010年 8月 1日(日)午前0:00〜午前0:50(50分)
アメリカには4700万人もの無保険者がいる。今年、オバマ大統領は
国民皆保険法を成立させたが問題は山積だ。ロサンゼルスを舞台に保険
に翻弄される人々を見つめる。
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/100731.html
692非公開@個人情報保護のため:2010/07/31(土) 13:32:17
>>691
日本では安い保険料で高度な医療を受けられるのに
窓口や電話でぐちぐち文句言うやつ
この番組でも見て反省しやがれ!
693非公開@個人情報保護のため:2010/07/31(土) 13:49:36
葬祭・出産費通知
694非公開@個人情報保護のため:2010/07/31(土) 14:46:24
日本の場合、国民健康保険の制度設計が悪すぎる。
複雑にしすぎて住民からの理解も得られないし、無駄な業務も多すぎる。

25年度から後期高齢者吸収するんだから全て広域化または国が
実施するようにしないと抜本的問題は解決しない。
695非公開@個人情報保護のため:2010/07/31(土) 15:01:09
うちのとこでは総所得の1割は国保税
こりゃ怒鳴ってくる客の気持ちも分からないではないよ

予防医療に力を入れるかして医療費抑えていかないとな
もしくは現役世代の3割を4割5割負担へ(非課税世帯は3割)
老人を3割負担でもいいと思う
696非公開@個人情報保護のため:2010/07/31(土) 15:45:45
質問です

男(短期の保険証)と女(通常の国保の保険証)が結婚して
男の世帯に入ると女も短期の保険証?

逆に女の世帯に入ると男は通常の保険証?
697非公開@個人情報保護のため:2010/07/31(土) 22:15:27
>>696
保険料も払わない男と結婚するのはやめなさい
698非公開@個人情報保護のため:2010/08/01(日) 07:14:41
>>696
両方とも資格証にしろw
699非公開@個人情報保護のため:2010/08/01(日) 12:26:52
どちらかが世帯主になって両方の保険料を払うことになり、
払えれば両方とも一般の保険証、
払えなければ両方とも短期証か資格証になるのでは。
国保上は世帯主を分けるとかも市町村のシステムによってはできるかも知れないけど、
けっこうこの手の要望って多いね。
700非公開@個人情報保護のため:2010/08/01(日) 15:19:40
男の世帯に女が入ると両方とも短期証
女の世帯に男が入ると両方とも長期証
いずれの場合も、男の世帯で今までに発生している滞納分は、引き続き男が債務を負う
701非公開@個人情報保護のため:2010/08/01(日) 23:51:29
>>699-700
なにマジレスしてるんだおまいらw
702非公開@個人情報保護のため:2010/08/02(月) 00:24:53
>>701
お前じゃ分かんなかったんだろ?
無理すんなよ、低能職員w
703非公開@個人情報保護のため:2010/08/02(月) 21:05:38
>>690
(金がないから)返せないものは返せない、と居直られたらどうすんだろ

というかそうなりそうだしw
704非公開@個人情報保護のため:2010/08/04(水) 06:51:17
後期高齢者制度の国保組み入れも単なる名前の付け替えで終わりそうだね。
705非公開@個人情報保護のため:2010/08/04(水) 18:44:12
国保料1年以上払っていません。現在、被保険者資格証明書しか持っていません。
歯の詰め物が餅でとれってしまったのです。他市への引越しを予定しています。
この場合、他市に転出、転入すると正規の保険証が発行されますよね?
706非公開@個人情報保護のため:2010/08/04(水) 18:48:53
>>705
はい
通常の保険証が発行されます
もちろん前市の国保料がチャラになるわけではないのでご注意を
あなたが前市の世帯主ならば督促状がいきます
最終的には差し押さえになるかもしれませんので、そこらへんもご注意を
707非公開@個人情報保護のため:2010/08/04(水) 18:50:34
ミンスから日本を守るために活動してます
フォローお願いします
http://twitter.com/rin11419
ミンスから日本を守るために活動してます
フォローお願いします
http://twitter.com/rin11419
ミンスから日本を守るために活動してます
フォローお願いします
http://twitter.com/rin11419
708非公開@個人情報保護のため:2010/08/05(木) 20:07:26
国民健康保険制度ほど制度的瑕疵のある制度ないよなぁ。

現場で働く公務員の気持ちにもなって欲しい。
皆保険制度なんて国がやるべきだろ。
市町村に押し付けるのもいい加減にして欲しい。
709非公開@個人情報保護のため:2010/08/06(金) 19:10:29
市のHPを更新する仕事になった新採です
他市のHPを参考にしようと思うのですが、充実したHPがあれば教えてください
710非公開@個人情報保護のため:2010/08/07(土) 01:26:10
>>709
明日から当分来なくていいよ
711非公開@個人情報保護のため:2010/08/07(土) 02:21:03
>>710
って上司に言われたのかい?w
712非公開@個人情報保護のため:2010/08/07(土) 10:05:27
>>711
喜んで承ります。この時期の保険業務に携わらなくてよいなんてw
713非公開@個人情報保護のため:2010/08/07(土) 12:22:16
国保業務に携わらなくて良いなんて全国で働く市町村職員にとって
一番ありがたい言葉だな。
皆保険制度なんて国がやれよと市町村は全部思っているんだから。
714非公開@個人情報保護のため:2010/08/07(土) 15:02:29
また国保バカがきたよw
715非公開@個人情報保護のため:2010/08/08(日) 14:05:59
国保って全然やりがい無い仕事だな。
これまでやってきた中でダントツ最低だ。
716非公開@個人情報保護のため:2010/08/09(月) 02:23:53
職員が国保じゃないから痛みがわからないし、わかろうともしない。
うんざり。
文句言うのは勝手、でも一度でも被保険者の立場に立って考えたことあるの?
どこ向いてんのよ。
いらねえの。
1円でも安くしてあげようと思ったことある?
君みたいのがどこ行っても使い物にならんし、
どうしようもない。
サッサと辞表書けよ。
迷惑です。
717非公開@個人情報保護のため:2010/08/09(月) 02:26:29
職員と保健師と何やっての?
あんたらの婚活パーティーには付き合いきれません。
さっさと死んでください。
世のため人のため。
718非公開@個人情報保護のため:2010/08/09(月) 02:27:34
税金泥棒が大半だから。
もうどうしようもない。
719非公開@個人情報保護のため:2010/08/09(月) 02:30:36
>>709
国保担当はたいていこのレベル。
もう終わってるって。
720非公開@個人情報保護のため:2010/08/09(月) 06:57:41
>>716
>1円でも安くしてあげようと思ったことある?

個人的な裁量を入れる余地はありません
721非公開@個人情報保護のため:2010/08/09(月) 17:51:30
>>719
国保担当者に何を求めてるの?
まさか市の職員は優秀揃いだと思った?
俺も含めてバカばっかりですよ
722非公開@個人情報保護のため:2010/08/09(月) 18:20:57
>>716みたいなどこ行っても使いものになるのに、何で国保に入ったの?

723非公開@個人情報保護のため:2010/08/09(月) 21:17:13
国保税を違法に減らすため住民票を移動せず、世帯割を誤魔化す悪徳な住民が増えている。
724非公開@個人情報保護のため:2010/08/09(月) 21:41:29
来年の11月で40歳になるのですが
介護保険って何時から徴収されるんでしょ?
725非公開@個人情報保護のため:2010/08/09(月) 21:44:34
【マターリランキング】
A 支所(出張所含) 資料館 文化会館 スポーツ課 美術館
B 会計課、監査委員会 土木課 建設課、都市整備課、議会事務局 戸籍課
  社会教育課 公民館 広報課、市民活動推進室 農業委員会 消費生活課
  環境センター 管財契約課、環境保全課(分析・届出)、選挙管理委員会
C 総務課 人権対策室 環境保全課(苦情・指導) 産業振興課 農産課 建築指導課
  防災課 公園緑地課 年金担当 資産税課、納税課、市民課、環境衛生課 下水道管理課
D 職員課、企画課、秘書課、情報システム課、財政課、高齢福祉課 クリーン推進課
  環境美化センター 病院総務課、児童福祉課(保育園) 住宅課
E 教育総務課 保護課 介護保険課 後期高齢者医療 学校給食課 病院医事課
  医療助成課、市民税課
F 障害福祉課 児童福祉課 国民健康保険課
726非公開@個人情報保護のため:2010/08/10(火) 00:14:00
>>724
誕生月からですよ
727非公開@個人情報保護のため:2010/08/10(火) 00:16:09
>>716
1円でも安くしたいけど、滞納者への甘い対応や高齢者1割が続く限り無理
国保の会計は借金運営なんだから下げるのは当分無理でしょう
728非公開@個人情報保護のため:2010/08/10(火) 21:21:10
大赤字なのにまだ保険料を下げるという。
何を考えてるんだか。
729非公開@個人情報保護のため:2010/08/10(火) 22:37:39
国保って高所得者には安いと思うよ
どんなに金持っててもでも最大60万台だし
730非公開@個人情報保護のため:2010/08/14(土) 15:30:36
震災で国保だが、周りが病休やらで調整交付金事務を担当することになった。 やっぱ難しいの?
731非公開@個人情報保護のため:2010/08/15(日) 04:32:20
>>730
ちゃんと引継ぎ受けたか?
一人でやるのはムリなので、相棒つくっとけ
732非公開@個人情報保護のため:2010/08/16(月) 01:20:48
療養給付費・療養費・食事・訪問介護・高額・都道府県公費・都道府県公費食事
これの費用額・保険者負担・患者負担・他方負担を毎月データ取っていれば大丈夫
733非公開@個人情報保護のため:2010/08/16(月) 15:33:00
すいません。8月1日にある県から他県に引っ越して転居の手続きも済ませたのですが、
今日引っ越し前の市役所から国民健康保険の改正納付書が届きました。
これは無視して破棄してしまっても問題ないんですよね?
734非公開@個人情報保護のため:2010/08/16(月) 16:30:55
>>722
会社内で嫌われてリストラされたのだろうな。
735非公開@個人情報保護のため:2010/08/16(月) 18:44:45
>>730

お疲れ様です。
732に追加で、所得の把握と収納率はきちんと取るように。
所得と収納率によって調整交付金(9%)の大小が決まります。

あと、特別調整交付金のメニューも今から目を通しておくことね。

もひとつ、県の広域化支援方針も重要。

つうか新規採用にさせる仕事じゃないだろw
736非公開@個人情報保護のため:2010/08/16(月) 18:52:26
>>733
通常であれば、4月から7月までの清算になります。不足があれば納めて下さい。
納め過ぎたとしても過去に未納がなければ、ちゃんと還付されますよ。

というか読んでください。
737730:2010/08/16(月) 19:39:02
みなさんアドバイスありがとう。自分より役職が上でも残念な職員が多くて…
一人ではなく、ペア(経験者)でやりますのでなんとかなるかな!?
738非公開@個人情報保護のため:2010/08/16(月) 21:38:20
>>736
レスありがとうございます。
7月までの保険料は引越し前に納めています。
届いた改正納付書も8月以降に使用するものが届きました。
私が8月で引っ越したことを市役所の担当者が分からなくて送ってきたんでしょうか。
ちなみに送り先住所は旧住所宛てになっていて、現住所に転送されてきました。

無視していいすよね。
739非公開@個人情報保護のため:2010/08/16(月) 22:23:19
>>738
徴収の方法は各自治体で違うので、簡単に無視しておkとは言いづらいですな
仮徴収してるところ? 転出により再計算された分?
なぜ納付書が来たのか、お尋ねの文面だけではわかりかねます

国保税は国民年金保険料と違って、1年(12か月分)を12回支払うんじゃなくて、
1年分を6回とか7回とか8回とか(以下略。自治体で違う)分に割って支払う仕組みなので、
7月に払った分で4月から7月分までがまかなわれたのかはわかりません

旧住所地の役所に問い合わせるのが億劫なら、
ほうっておけば、納付すべきだったのなら、督促料分が加算された納付書が送ってきますよ
逆に還付分があれば、それもちゃんとお知らせが来ます
740非公開@個人情報保護のため:2010/08/16(月) 22:43:32
ありがとうございます。
とりあえず放置しとこうと思います。
ありがとうございました。
741非公開@個人情報保護のため:2010/08/17(火) 00:51:48
役所に問い合わせるという選択肢はないわけね
2chって信頼されてるんだなあ
742非公開@個人情報保護のため:2010/08/17(火) 07:15:19
たぶん>>739は流されているw
743健康保険も年金も一元化:2010/08/17(火) 11:06:23
ワイドショーで叩かれる事も無い国保、福岡市の例 控除後の総所得=A
医療分 A×9.34% 均等割 22137円  世帯割 25703円
支援分 A×2.63% 均等割  6598円  世帯割  7514円  
介護分 A×2.89% 均等割  8396円  世帯割  6963円
最高限度額730000円
この計算のそろ盤はじいてるのが、国保に関係ない役所の職員だ。
A=200万円なら 保険料額は 374511円だ、
10回の均等割で3万7451円毎月払えるか?年金も払えるか? 破たんした制度!
744非公開@個人情報保護のため:2010/08/17(火) 18:42:19
そもそも1万円かかる医療費を9割引で病院に受けさせてるところがおかしい。
745非公開@個人情報保護のため:2010/08/17(火) 23:05:25
>>743
簡単な解決方法がある
病院で5割払うんだ、全員ね
高齢者だろうと乳児だろうと
今の医療費を賄うにはそれ位必要なんだよ
それに社保の保険料は会社負担分と社員負担分併せて同等かそれ以上払ってると思うよ
746非公開@個人情報保護のため:2010/08/17(火) 23:09:10
国保がどれだけ国・都道府県・区市町村に補助されてるか知らないで・・・
その保険料、自分たちの医療費の半分も負担できていないんだぜ
747非公開@個人情報保護のため:2010/08/17(火) 23:11:49
社保の労使折半前の保険料よりも高いのに医療費の半分も賄えていないところに無理が来てるな。
748非公開@個人情報保護のため:2010/08/18(水) 02:40:20
>この計算のそろ盤はじいてるのが、国保に関係ない役所の職員だ。

それがどうした
なんか文句あるか?
749非公開@個人情報保護のため:2010/08/18(水) 07:57:15
>>746
だから、制度そのものがDQNなんだよ。
皆保険制度なんて本来国がやる業務だろ。
市町村の自治事務じゃないよ。

そういう嫌な仕事を押し付けるから制度破綻を起こす。
750非公開@個人情報保護のため:2010/08/18(水) 19:34:26
国保の歳入科目もあんなに馬鹿みたいに分かれているからな。
絶対に運用側のことを考えてないし。

何よりも市民に対して説明が厳しい。
世帯割や平等割等があり、混合世帯などはさらに面倒。
変更通知で苦情を受けるのは全国共通。『わかり辛い』

いっそ、こんな制度にした国に全部苦情を回してやりたいぜ。
751非公開@個人情報保護のため:2010/08/18(水) 22:46:39
平等割が作られた敬意って誰か知ってる?

均等割だけで良いじゃない、と
752非公開@個人情報保護のため:2010/08/19(木) 00:36:55
昔の家制度の名残でしょう
だから単身世帯や少人数世帯の多い都市部では
平等割のないところがある
753非公開@個人情報保護のため:2010/08/19(木) 07:44:17
厚生労働省に出向した地方役人がそれだけ馬鹿だったってこったろ。
ロクなの送らない地方自治体が悪い。
754非公開@個人情報保護のため:2010/08/19(木) 17:34:17
保険証に印字されてる住所って住民票から引っ張って来てるの?
保険証の住所だけ変えられる?
755非公開@個人情報保護のため:2010/08/19(木) 18:09:00
>>754
なぜ?
756非公開@個人情報保護のため:2010/08/19(木) 19:44:48
>>754
保険証に載るのは住民票の住所だよ
何か不都合でも?
757非公開@個人情報保護のため:2010/08/19(木) 20:17:38
D○とか、正当な理由があるとか?
758非公開@個人情報保護のため:2010/08/19(木) 21:47:18
マンション名が気に入らないから替えてくれってのが来た事あるな
チラシと登記上の名前が違うとかなんとか
759非公開@個人情報保護のため:2010/08/20(金) 23:37:51
マンション名が長すぎて枠に収まりきらない、見映えが悪いからどうにかしろとゴネられた。
760非公開@個人情報保護のため:2010/08/21(土) 09:32:44
何だよ、結局は新後期高齢者制度なんて大層なこと謳ったって、
所詮名前の付け替えじゃねーかよ。

新高齢者医療「75歳以上、86%国保に」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100820-OYT1T01088.htm

〈2〉国保の75歳以上の会計については現役世代と別に「都道府県単位」で運営する

所詮後期高齢と何ら変わらん。
しかも、〈3〉医療費の1割を高齢者の保険料で賄う仕組みを維持する

まんま後期高齢者制度だろ。また料率もぐちゃぐちゃになるし。
後期高齢者支援金分も残るんだろうな。

糞制度がそのまま残るのは非常に残念。

もっとも、厚生労働省など期待するだけ無駄だと思っていたけどね。
761非公開@個人情報保護のため:2010/08/21(土) 09:34:13
>>756
架空住所で保険証作ってるアンダーグラウンドな方々も多いんだよ。
762非公開@個人情報保護のため:2010/08/21(土) 11:00:03
>>760
そうだよ
だから確かな野党が「赤旗」でその点を以前から叩いている
763非公開@個人情報保護のため:2010/08/21(土) 11:34:54
まっ、最初から抜本的な改革なんてする気はねーし。
そもそもデキねーし。

広域連合を作った以上、そこで全てを引き受けるか潰すかしかない。
全部を引き受けるのは不可能=現行維持しかない。

厚生労働省なんて期待するだけ無駄だから。
ってか、皆保険制度なんて全て国がやれば問題なくなるんだよ。
自分たちがやりたくないもんだから市に押し付けたことが問題なわけで。
764非公開@個人情報保護のため:2010/08/21(土) 13:47:49
後期高齢者医療制度を叩いたみのもんたとそれに扇動された情弱国民
それを見透かしてで出来もしないマニフェストを掲げた民主党

まったくバカばっかり
765非公開@個人情報保護のため:2010/08/21(土) 14:59:36
もう、皆保険制度やめようぜ。
年金も。もう入りたくないのは入らなくて良いじゃん。その分給付もなし。
あとから泣きついたって切り捨てる。そういう時代なんだよ。
766非公開@個人情報保護のため:2010/08/21(土) 15:13:20
そして生活保護を受けると
767非公開@個人情報保護のため:2010/08/21(土) 18:18:16
年金不正受給のニュースで四ヶ月毎に支給される年金13万を
受け取ってたと言ってたが月13万じゃなく四ヶ月に13万って
なんでこんなに少ないの?
768非公開@個人情報保護のため:2010/08/21(土) 18:24:22
>>767
老齢福祉年金
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


老齢福祉年金(ろうれいふくしねんきん)とは、国民年金が発足した1961年(昭和36年)の当時に
既に高齢等であったことを理由に国民年金を受け取ることができない人々を救済するために設けられた制度である。
国民年金制度が発足すると同時に制度が設けられた。

国民年金が現役世代の掛金等を財源に支給される制度であるのに対して、
老齢福祉年金は全額国費から支給される。
1911年(明治44年)4月1日以前に生まれた者(国民年金制度発足当時に50歳以上の者)は、
保険料の納付如何に関わらず、70歳から支給されている(障害者は65歳から)。
また1911年(明治44年)4月2日から1916年(大正5年)4月1日までに生まれた者(制度発足当時に45歳から50歳までの者)は、
保険料納付状況により70歳から支給されている(障害者は65歳から)。
なお、給付費用の全額が国庫負担によって賄われているため、
本人・配偶者・扶養義務者等に一定の所得があるときには、一部または全額が支給停止となる。

制度発足当時は年額12,000円(月額1,000円)であったが、現在は405,800円(月額33,816円)が支給される。
769非公開@個人情報保護のため:2010/08/21(土) 22:19:14
サンクス
月3万程度じゃ生活保護より酷いな
生活できないし
770非公開@個人情報保護のため:2010/08/22(日) 20:48:39
保険料をかけていないんだからしょうがないよ
保険をかけてこその年金なんだからな
771非公開@個人情報保護のため:2010/08/22(日) 22:42:21
最年少でも94歳だな
そうなると今話題の不明(自粛)に近いものがあるな
772非公開@個人情報保護のため:2010/08/22(日) 23:27:02
年寄りは年金を多く貰ってるくせに金を使わないから経済が停滞するって
誰かが言ってたが俺の婆ちゃんは71歳だけど月5万前後しか貰ってないよ
年金を多く貰える年寄りって
どう言う人達なの?
773非公開@個人情報保護のため:2010/08/23(月) 03:06:26
月5万前後だと国民年金のみですかね。
年金の多い人は、厚生年金加入者で現役時代に給料が多かった人。
生年月日によっても変わる。若い世代ほど不利。
774非公開@個人情報保護のため:2010/08/23(月) 07:04:33
年金の話題はスレ違いじゃね?
775非公開@個人情報保護のため:2010/08/24(火) 22:08:20
国保と年金はセットですから。
年金の担当はジジババが多いから、年金の相談で窓口立つこともおおく、自然に身につく。
ねんきんちょ〜らく
776非公開@個人情報保護のため:2010/08/25(水) 11:14:44
厚生労働省がやってんだから、まともな仕事のわけないんだよ。
年金・生活保護・国民健康保険・児童手当…

厚生労働省が所管するものは全て破綻しかけている。
777非公開@個人情報保護のため:2010/08/25(水) 18:47:00
退職者国保には扶養の制限(年収130万)は無いのですか。
778非公開@個人情報保護のため:2010/08/25(水) 19:13:57
>>777
ありますよ、どうかした?
779非公開@個人情報保護のため:2010/08/27(金) 21:42:46
扶養を否定して、国保をより疲弊させる気か?
780非公開@個人情報保護のため:2010/08/27(金) 22:16:36
>>779
退職者国保
~~~~~~~
781非公開@個人情報保護のため:2010/08/28(土) 07:34:30
>780
退職者国保
~~~~~
782非公開@個人情報保護のため:2010/08/28(土) 10:13:35
退職被扶養を否定していたら、社保からお金もらえんだろってこと
783非公開@個人情報保護のため:2010/08/31(火) 01:32:23
【交付】国保滞納世帯の高校生以下の子供たちに対し保険証を交付…「子供に非はない」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1283098558/
784非公開@個人情報保護のため:2010/08/31(火) 06:49:43
>>783
子供に非が無くとも親にはあるのだろう。

保険が世帯賦課なんだから、短期証になるのは当然。
厚生労働省はボランティアと保険事業を混同しているのでは?
785非公開@個人情報保護のため:2010/08/31(火) 07:33:20
そしてまた税金を払わずに窓口で騒ぐ大人が増える
786非公開@個人情報保護のため:2010/08/31(火) 21:48:37
>783
本当に悪法だよな
787非公開@個人情報保護のため:2010/09/04(土) 07:37:51
【広島】国保請求漏れで広島市職員3人処分
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1283522463/l50
788非公開@個人情報保護のため:2010/09/04(土) 08:12:28
今度は二重課税問題で所得税の還付が10月から始まる。
収入が変わるから国保の負担率・限度額変更で国保から過労死でるなw

住民税方式の東京都だと課税所得も変わるのか?
還付担当死ぬなwww
予算どうするの?歳出予算は補正?
789非公開@個人情報保護のため:2010/09/04(土) 10:21:18

退職って結局、振り替えが25年で終わっても制度自体は30年まで残るんだろ?
即刻廃止して欲しい。退職の即刻廃止なんて簡単だろ。
790非公開@個人情報保護のため:2010/09/04(土) 11:04:03
>>789
新規募集は26年度まで
だからまったく対象者がいなくなるのは32年度以降のはず
791非公開@個人情報保護のため:2010/09/04(土) 13:21:44
国が全部やれば良いけどな。
後期高齢者吸収後も結局看板の付け替えなだけだろ?
社保戻しでさらに大変になる。

もう、国が自分たちでやるようにしないと駄目だって。
システムも全て国が配る。
そうすればどれほどの保険料が浮くことか。
792非公開@個人情報保護のため:2010/09/04(土) 14:16:52
>>791
厚労省のサイトで「中間まとめ」を見ると酷いの何のw
「今までの制度は全部ダメです。しかし新制度だったらバラ色の未来が。」
典型的な詐欺師の宣伝文書かと思ったw
793非公開@個人情報保護のため:2010/09/04(土) 14:21:04
794非公開@個人情報保護のため:2010/09/04(土) 16:09:43
税5:支援4:保険料1
この構成はノータッチなんだろ
795非公開@個人情報保護のため:2010/09/04(土) 22:01:01
>>792
新手の詐欺に近いよw
これだから市町村は厚生労働省系で働きたくなくなる。
796非公開@個人情報保護のため:2010/09/04(土) 22:57:14
国保払ってるのに私の県は40歳以下は健康診断を受けれないのです
でも知り合いは東京に住んでますが
39歳以下の健康診査があるそうです
不公平
797非公開@個人情報保護のため:2010/09/04(土) 23:12:37
県単位?
798非公開@個人情報保護のため:2010/09/04(土) 23:41:43
>>796
健康診断なんか病院に金払えばなんぼでもやってもらえるだろw
799非公開@個人情報保護のため:2010/09/05(日) 00:20:34
>>796
東京は金があるんだよ。
ってか、マトモな企業で社会保険入れよ。
いい歳して国保なのが悪い。
800非公開@個人情報保護のため:2010/09/05(日) 04:56:28
>796
特定検診は40歳〜74歳
あとは、自費で病院に行くのは自由です。

てか、社保に入れ
いい歳して国保にいるな

自営業なら仕方ないが
801非公開@個人情報保護のため:2010/09/05(日) 07:33:03
自営業なら経費で落とせ。
802非公開@個人情報保護のため:2010/09/05(日) 13:57:23
40歳以上 自己負担1500円
40歳未満 全額負担で病院

自営じゃねーし
フリーターです
803非公開@個人情報保護のため:2010/09/05(日) 17:19:18
フリーターなら働け
804非公開@個人情報保護のため:2010/09/05(日) 17:56:52
>802
いい歳してフリーターなんてやってるなよ
いつまで自分探ししてるんだ

働け
805非公開@個人情報保護のため:2010/09/05(日) 23:04:53
漫画家の俺が来ましたよ
でも都内在住なんで診断は自己負担が少ないけど
面倒なんで受けてない
それよか国保料金高いわ
去年の年収が多かったせいかな?
806非公開@個人情報保護のため:2010/09/05(日) 23:22:40
>>805
芸術家国保に入れば?
807非公開@個人情報保護のため:2010/09/06(月) 20:22:36
>>805
関西なら京都芸術家国民健康保険組合もあるよ
808非公開@個人情報保護のため:2010/09/06(月) 22:26:45
>>805
尾田、暇なら早くワンピース描けよ。
809非公開@個人情報保護のため:2010/09/06(月) 23:38:24
仕事が暇すぎるんだが
810非公開@個人情報保護のため
父の年収200万ぐらい
母は父の扶養
私の年収が最近不況で100万割ったんだけど
父の扶養に入れば税金は安くなるの?