国保【国民健康保険】しゃべり場 第19条

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため
1 組合員及び組合員の世帯に属する者は、当該組合が行う国民健康保険の被保険者とする。
  ただし、第六条各号(第十号を除く。)のいずれかに該当する者及び他の組合が行う国民
  健康保険の被保険者は、この限りでない。
2  前項の規定にかかわらず、組合は、規約の定めるところにより、組合員の世帯に属する者
  を包括して被保険者としないことができる。
2非公開@個人情報保護のため:2011/06/24(金) 22:17:43.97
おせーよクズ
過去スレ貼れや
3非公開@個人情報保護のため:2011/06/25(土) 02:20:21.11
4非公開@個人情報保護のため:2011/06/26(日) 06:43:14.54
離婚しました。
私と子どもは夫の会社で社会保険の扶養家族でした。
離婚成立の日に私はすぐに国保に加入できましたが、子どもはその時点ではまだ扶養から抜けていなかったので、すぐに手続きすることができませんでした。
先日、元夫の会社からようやく社会保険の資格喪失証明書がとどいたので、子どもも国保加入したいのですが、手続きに必要なものを教えてください。

また、子の入籍手続きはしていないので戸籍はまだ元夫のところです。名前は離婚前の姓を名乗っており、子どもと姓は同じです。
保険証がないと困るので早く手続きしたいのですが、子どもの入籍手続きが先でしょうか?
教えてください。
5非公開@個人情報保護のため:2011/06/26(日) 09:29:25.16
>>4
戸籍と国保は無関係。
国保は世帯毎に編纂される。

つまり、仮に私であっても同居人としてあなたの世帯に入ることができるわけです。

なので、社会保険喪失証明書を持って窓口へ行ってください。
その際はあなたの世帯に加わるので、あなたの保険証も持参していただくとありがたいです。
6非公開@個人情報保護のため:2011/06/26(日) 14:14:59.79
※テンプレ※

厚生労働省をやたらと敵視し叩く人間がいますが
荒れる原因になるので叩きはやめましょう。
7非公開@個人情報保護のため:2011/06/26(日) 15:19:06.19
>>5
さっそく明日加入手続きしてきます。ありがとうございます。
8701z:2011/06/26(日) 16:32:21.93
厚労省今度は子どもの均等割に手をつけたいみたいだね。
消費税の増税って社会保障の自然増に対応するためだったと思うんだけど。
厚労省からしたら日本の財政難は財務省の管轄なんだろうね。
9非公開@個人情報保護のため:2011/06/26(日) 18:07:27.35
今回の厚労省の動きは正しいだろ
そもそも高校生以下にも保険料かける時点で無理な話なわけだし
10非公開@個人情報保護のため:2011/06/26(日) 19:06:30.32
しかし、均等割減分をどこから財源もってくるんだろうか・・・
11非公開@個人情報保護のため:2011/06/26(日) 19:17:06.81
増税により一般会計が潤う→その分を繰り越す
12非公開@個人情報保護のため:2011/06/26(日) 20:20:56.01
年齢要件で半端に均等割いじるくらいなら
応益割無くして、賦課限度額も無くした方がいいと思うんだけどね
そうすりゃ個人別税額が簡単に出せる
70歳以上も所得割のみ
その変わり自己負担一律3割
これで制度はかなりすっきりする
13701z:2011/06/27(月) 00:43:03.25
>>9

正しくない。
減免をするといった思想自体は構わん。
けどな、それならそういう目的で予算要求しろよ。
最近特別調整交付金で何でもやってきたし、それが尽きたら自然増分の財源かよ。
それはないわ。厚労省は100兆予算つけたら100兆使いきる。
厚労省の考えって「足りない財源は借金と保険料で補う。借金は財務省の管轄だし、保険料を取れない市町村が悪い。お前らが取り立てろや。」ってスタンスと思うが。
14非公開@個人情報保護のため:2011/06/27(月) 00:54:10.10
>>9
それならそれ以上の年齢の人の保険料は大幅値上げねw
それでいいんだろ?
15非公開@個人情報保護のため:2011/06/27(月) 08:46:11.68
うまく赤字にならないように各市町村で料率設定してね(ハート)
16非公開@個人情報保護のため:2011/06/27(月) 20:37:39.85
>>13
その通り。その辺り、厚生労働省ってすごくいい加減。
国保制度も制度自体が破綻しかかっているのに。
金を配ることが福祉だと思っているから性質が悪い。

厚生労働省系って何処もそう。ジャブジャブ配っておしまいみたいな。
で、自分たちは無責任な制度を押し付けるくせに逃げる。
だから厚生労働省は地方から嫌われる。
17非公開@個人情報保護のため:2011/06/27(月) 20:53:32.00
厚生労働省はやっていることの意味が分からない。
厚生労働省系の嫌な仕事は地方、財政的責任は持たない。
そんな姿勢だから嫌われる。

■生活保護受給者が200万人突破 戦後混乱期と並ぶ■
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/110614/ecc1106142313001-n1.htm
18非公開@個人情報保護のため:2011/06/27(月) 22:52:07.03


【震災】オーバーステイ(不法滞在)の外国人が負傷したら治療費を請求された…差別は許されない-神戸のNGOが資料集作成
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309180547/

19非公開@個人情報保護のため:2011/06/28(火) 00:30:04.50
そろそろ厚労省叩きはストップしようや
生保はこのスレとは直接関係はないぞ
20非公開@個人情報保護のため:2011/06/28(火) 12:51:36.60
厚生労働省はゴミ
21非公開@個人情報保護のため:2011/06/28(火) 18:04:58.47
>>16
>>6のテンプレを読んでくれ
22非公開@個人情報保護のため:2011/06/28(火) 18:26:24.82
未成年の均等割り見直しとか、自分達がやらないと思ってやりたい放題だな。
どんだけシステム改修費用がかかると思ってんだか。
23非公開@個人情報保護のため:2011/06/28(火) 18:28:38.04
厚労省叩き禁止。
24非公開@個人情報保護のため:2011/06/28(火) 19:44:49.04
>>23
でも、国保の将来を考えたら絶対厚生労働省批判にはなる。
厚生労働省のやってることスルーして国保行政は語れない。
みんな市町村は苦しんでいる。
25非公開@個人情報保護のため:2011/06/28(火) 19:59:45.12
罪を憎んで人を憎まずという言葉知らんの?
26非公開@個人情報保護のため:2011/06/28(火) 23:11:08.77
>>25
馬鹿?

市民のことや制度のことを真剣に考えたら、厚生労働省を避難しない方がおかしい。
厚生労働省を擁護するのはよっぽど制度を理解していないか単なる馬鹿。
そもそもこのままでは財政的にもたない。
広域化までなんて悠長に構えていられない。

厚生労働省はいつまで逃げる気でいるのかわからないけど。
27非公開@個人情報保護のため:2011/06/29(水) 00:36:17.87
国保の制度はおかしいし
そんな制度を考え市町村に押し付ける厚労省がおかしいのは百も承知だ
でもコウロウショウガーばっかり言ってたって仕方ないじゃない
前にも言ったけどそれならそれ専用のスレを立てて思う存分叩けよ
28非公開@個人情報保護のため:2011/06/29(水) 06:56:32.07
>>27
制度自体がDQNだろ。
財源も枯渇、給付は伸びる一方で軽減や減免は入れ放題。
延命治療に多額の保険料を注ぎ込み被保険者は高額の保険料が支払えないでいる。

厚生労働省は自分たちが窓口に立つことを避けてきたから現実が見えない。
高校生以下の短期証にしたってそう。収納率を下げる元。
逆に厚生労働省を褒められる要因が何かあるのかと。
29非公開@個人情報保護のため:2011/06/29(水) 07:51:55.46
いくら自治体の職員が頑張っても、厚労省の馬鹿が制度を悪くしていては元も子もない。
30非公開@個人情報保護のため:2011/06/29(水) 15:06:07.38
収入がなくなって、保険料の支払いができないって言われたらどうしていますか?
生保も無理なとき。
31非公開@個人情報保護のため:2011/06/29(水) 15:09:08.16
どうやって生活してるのか聞く
32非公開@個人情報保護のため:2011/06/29(水) 16:29:30.76
おととしより去年の方が年収が下がったのに
国民健康保険料が3倍になった。所得100万ちょいで、保険料15万ちょい。ぼったくりだろ!
まけてもらう方法あるのかなあ。。。東京特別区
生活保護って年収いくら以下だと受けられるのかな
33非公開@個人情報保護のため:2011/06/29(水) 18:05:11.73
特別区は今年から旧ただし書き方式になったんだっけ?
だから今まで扶養控除やらなんやらあった人は一気に保険料あがって問い合わせ殺到してるだろうな
34非公開@個人情報保護のため:2011/06/29(水) 19:27:11.72
年金収入の人は、所得0円で保険料計算するって、本当ですか?
35非公開@個人情報保護のため:2011/06/29(水) 20:15:50.34
>>34
明らかなデマ。
保険料の算定方法も複雑すぎる。
そういうところをとっても、厚生労働省はわかってないなぁって思う。
36非公開@個人情報保護のため:2011/06/29(水) 20:41:23.03
過誤調整で、ホントは返戻すべきレセプトを返戻しなかった場合って結局市が負担して、お蔵入りなんですか? だれもミスに気づいてくれないんですか?
37非公開@個人情報保護のため:2011/06/29(水) 20:44:41.40
>>35
テンプレ読んでくれ
38非公開@個人情報保護のため:2011/06/29(水) 20:55:52.68
>>37
あんなのテンプレでも何でもねーよ。
厚生労働省擁護してる大バカの勝手な戯れ言。
39非公開@個人情報保護のため:2011/06/29(水) 21:34:23.60
厚生労働省は本気で制度を維持すること考えてるのかな?
40非公開@個人情報保護のため:2011/06/29(水) 21:50:22.27
保険料滞納して取り立てに疲れて自殺とかって
ほんとシャレになんないしね
生きるための保険で死んだらなんのための保険なんだって
41非公開@個人情報保護のため:2011/06/29(水) 22:49:51.87
>>35
知り合いに、年金収入180万ぐらいで、所得0円で保険料計算されてる人いるよ。 @東京特別区
42非公開@個人情報保護のため:2011/06/30(木) 01:33:48.39
遺族年金ですか?
43非公開@個人情報保護のため:2011/06/30(木) 06:55:37.99
>>41
課税所得だろ。
東京都特別区内はまだ住民税方式で課税所得を元に計算されている。
もっとも、将来的に旧但し書き方式に移行するのは決定だけれど。

今、手元に計算式ないが、総収入180−120=60
だから、多分60万円程度の何らかの控除があるんだろ。扶養者とか。

本当に『市の境目が死の境目』なんて揶揄されているけど、特別区内も
旧但し書き方式に移行したら相当反発来るだろう。
もっとも、日本中の99%の自治体が旧但し書き方式なんだから
公平性からいえばそれが正しいんだと。
44非公開@個人情報保護のため:2011/06/30(木) 10:08:00.13
東京特別区は、今年から基礎所得を基にする方式で請求してる。
まあ、高額所得者は保険料増えないけど、低中所得でいろいろ控除があった人はビックリしてるな。
急に保険料が2倍3倍だから...
45非公開@個人情報保護のため:2011/06/30(木) 16:57:42.77
あ〜あ、東京で、年収150万で、国民健康保険料15万、さらに年金も税金もとるって
生存権の侵害じゃないの?
家と貯金を使い果たして生活保護受ければ今より楽なのかな
46非公開@個人情報保護のため:2011/06/30(木) 19:05:40.80
>>38
厚労省叩きはしない、と前スレでみんなで決めたことなんだからそういう態度は困るよ
協力できないなら出て行ってくれ
不愉快だよ
47非公開@個人情報保護のため:2011/06/30(木) 19:42:30.56
同意
気分悪いわ
48非公開@個人情報保護のため:2011/06/30(木) 20:22:18.34
お前だけが勝手に言ってることを、皆で決めたと言われてもw
あと、「同意」とかワンパターンだって言われたろ?
ちょっとは学習しろよ…。
49非公開@個人情報保護のため:2011/06/30(木) 20:43:20.58
>>46
誰一人そんな合意はしていない。国保業務に携わっていれば厚生労働省の糞さは知ってるから。
厚生労働省のせいでみんなが苦しんでる。
50非公開@個人情報保護のため:2011/06/30(木) 20:46:02.89
>>49
スレ荒らして楽しいか?
だいたいなにが糞なんだ?制度が成り立っていないことか?
そんなこといったら年金や生保もそうだし国保に限らないだろ
51非公開@個人情報保護のため:2011/06/30(木) 20:52:57.66
>>45
ありえん。収入150万なら控除なしでも課税所得は47万円。基礎控除33万円を引くとすればかなり下。

普通に言えば年間で4万円もかからない。
何人世帯かわからんが、その場合、控除が増えるので軽減がかかる。

所得が150万なら総収入は300万弱は行くはず。
月額1万数千円は妥当。

文句は延命治療にじゃぶじゃぶ金使ってる厚生労働省に言え。
厚生労働省なんてレベルの低い省庁じゃ改善などできないがな。
自分達の押し付けのツケを自治体に負わせるなよ。
52非公開@個人情報保護のため:2011/06/30(木) 20:56:39.21
>>51
計算間違ってるよ
しったか乙
53非公開@個人情報保護のため:2011/06/30(木) 21:32:22.64
>>52
どの区か市かわからんので料率はわからんが、賦課基準額はせいぜい十数万円。
世帯平等割や所得・均等割入れたってせいぜい4〜5万円だろ。

何が間違ってる?
54非公開@個人情報保護のため:2011/06/30(木) 21:37:27.72
>>53
今年から、東京23区だと所得-基礎控除*料率+均等割
55非公開@個人情報保護のため:2011/06/30(木) 21:42:14.21
ちょっと間違えた(所得-基礎控除)*料率+均等割
56非公開@個人情報保護のため:2011/06/30(木) 22:08:37.05
>>45
一人世帯40歳未満で8万ちょっと@23区

窓口負担増やしていいから保険料下げて欲しいわ。
保険料高すぎだ。

57非公開@個人情報保護のため:2011/06/30(木) 22:18:59.21
>>54
じゃあ尚更ありえないだろ。収入150万円なんて賦課基準額は10万円程度。
均等割額に依るがせいぜい3〜4万円。
都下市役所でも同じ。
東京で収入150万円で年額15万円は通常ありえない。
58非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 00:13:21.62
>>45
うちだと収入の約1割が国保料ですが何か?
59非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 01:21:14.33
問題は、食事でも削らないと払えないような収入の人からも1割取るってことだろ
年収2000万もあると、逆に4%ぐらいしか払わなくていいわけだし
60非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 05:27:08.21
年収2000万の人間は税金でがっぽりもってかれるからいいだろw
61非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 07:09:12.68
>>58
何処だよw
収入から計算する自治体など全国にないからwww

収入150万円の場合の課税所得、賦課基準額分かる?
知的障害者ばりの頭の悪さだな。
そんなんじゃ低所得なのも頷ける。
62非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 08:34:02.70
>>58
所得の約1割じゃないのかい?
63非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 10:36:36.04
確定申告したことないと、収入と課税所得の違いなんて解らないだろ
64非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 20:00:29.75
>>61
それ以上無知を晒すのはやめとけ
恥ずかしいぞお前
65非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 20:22:02.95
>>63
それなりの歳になって国保加入者なら、確定申告していない方が恥ずかしい。
それに収入と所得の違いなんてある意味常識のレベルだろ。

収入と所得の違いさえ分からず吠えているのは痛々しい。
66非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 20:34:25.64
ワロス
67非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 21:15:16.21
>>64
>>61の何が間違ってる?
普通に合ってるようにしか見えんが。
料率は各区役所毎で違うが。
収入と所得さえわからず言いがかりって…
でも国保はそんなのばっか。
68非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 21:17:39.21
プッ
もうしゃべるなよ
69非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 21:19:17.48
>58 :非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 00:13:21.62 返信 tw
>>45
>うちだと収入の約1割が国保料ですが何か?

コイツ馬鹿wwww
個人経営者全員爆死だなw
必要経費くらい控除してやれよw総収入2000万円でも所得400万なんてザラだからw
70非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 21:20:59.25
大体、国保加入者なんてパートとかアルバイトだろ?
いい歳して恥ずかしい。
国保が高いと思うなら社会保険のあるとこ入れや。
71非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 21:23:34.82
収入の一割を払ってるとか何人扶養がいんだよw
試しにウチの区で計算すると年収150万で、国保年間15万円だと
1号軽減だから扶養者が13人いないとならない。
それなら生活保護受給しとけよ。
72非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 21:24:18.38
>>70
ホリエモンとかも国保ですが?
73非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 21:25:41.73
収入150万なんて課税所得にしたらほとんど残らない。
ましてや賦課基準額にしたら10万円かそこいらだろ?
74非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 21:26:57.28
なんで住民税方式で計算したがるんだよお前
だから馬鹿っていわれるんだよ
今時住民税方式の自治体なんて1%もねえよ
75非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 21:27:06.17
>>72
たかだか年間保険料15万円でピーピー言わないだろw
76非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 21:29:10.49
年収280万円程度の人間が、課税所得としてやっと150万円くらいだろ?
それだったら国保は年間15万円位だろ。
年収280万は社会保険も完備されていない弱小零細企業だろ?
そんなところ入ったアフォは自業自得。
77非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 21:32:05.94
>>74
別段控除がなきゃ旧但し書きでも住民税方式でもかわらないからw
それとも、年収150万円の貧乏人にそこまで多額の控除があると?
生命保険あっただけで軽減かかるからw

年収150万で国保15万とか言ってる馬鹿がどんな方式で計算されているのかw
78非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 21:35:20.82
>>74
お前、馬鹿だろ。
住民税方式が課税所得、旧但し書き方式は所得。
両者の違いは主に控除だから。
旧但し書きが収入から算出されるとか思ってない?
控除が関係ないならどっちもどっち。
課税所得は様々な控除(住宅ローン等)が入れられるから安い。
根本的に何か勘違いしてない?
79非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 21:35:33.66
だめだこの馬鹿
こいつはスルーで
80非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 21:37:32.84
>58 :非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 00:13:21.62 返信 tw
>>45
>うちだと収入の約1割が国保料ですが何か?

こういう馬鹿って出先とかだとたまにいるぞ。
相当使えない人間。
81非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 21:38:41.72
>>79
知的障害者?
お前に理解は無理。課税所得と所得・収入の違い分かってないだろw
82非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 21:40:09.15
スルー。
83非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 21:46:00.47
給与所得者でなくて構わんなら、所得控除の額はすぐに出る。
大体250万(収入)で157万(所得)所得控除が93万
こっから控除がどのくらいあるかで課税所得が決まる。
フリーターってそんな社会保険控除とか住宅ローン控除あんの?
医療費控除とか?
84非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 21:54:50.92
>>82
顔真っ赤だぞw
収入と所得の違いもわからないとかどんだけ馬鹿なんだよw
85非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 21:55:13.77
うざい
86非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 21:56:44.79
収入>所得≧課税所得

特別区の住民税方式から旧但し書き方式で大幅増がいるのは
所得金額と課税所得で大きな差があった連中。
生命保険や扶養者が多ければその分安かった。
87非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 21:56:51.77
サラリーマンに所得という概念がある意味ってなに?
自営業と違って経費とかないのに
88非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 21:57:33.70
>>85
能力の低い貧乏人を嘲笑するのは面白いなw
89非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 21:59:55.96
>>87
その通り。

自営業者には必要経費が計上できる。
当然、その中には仕入れ値や『接待費』なんかも入る。
(そもそも補足率の問題もあるけどね)

で、それなのに給与所得者だけが一切そういうものを
認めずに所得を算出するのはおかしいということで、ある一定の
料率を掛けて所得を求めている。

これは自営業者との不公平感を是正するため。
90非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 22:01:38.54
>>87
収入−必要経費=所得

サラリーマンとて

収入=所得

とはならないわけで。
そんなことしたら接待費を自営業者が計上してるのはどうなのよと。
91非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 22:04:42.07
接待費って利益に結びつくようなものだけとかじゃないの?
リーマンの接待費って歓迎会とか親睦会とかそんなんくらいだろ
92非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 22:12:17.77
>>91
そんな文句は税務署にいえよ。
それに補足率の問題もある。
個人事業所なんてほとんど消費税払ってないだろ。

それに個人事業所の接待費は何でもありだから。
普通に町内会の会合で飯食っても接待費で落とせる。
93非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 22:14:07.49
所得と収入の違いすら分からず、保険料が高いと嘆いている貧乏人は哀れw
しかも今度はサラリーマンに噛み付いているしw
だったらサラリーマンになれよw
いつまで派遣やフリーターで過ごすんだよw
94非公開@個人情報保護のため:2011/07/01(金) 22:30:49.35
ぷぷ
95非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 00:56:28.02
収入の1割が国保料っておかしいか?
所得割だけでも所得の15%くらい
あと家族がいれば均等割も人数分がかかるし
あと平等割もある

収入200万円で保険料20万円
収入300万円で保険料30万円
なんてザラなんだが
96701z:2011/07/02(土) 01:55:53.55
なんか所得割と均等割のみで話が進んでない?

東京でも資産割してるとこがあるから、収入の1割が保険料になる可能性普通にあると思うよ。
所得に占める保険料割合が20%超えてるところなんて日本全国にいっぱいある。
住民税方式のところは所得が高い・医療費が安い・平均年齢が低い・法定外繰入経常的に入れてるから、保険料負担って低いイメージがあるな。
97非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 07:48:03.29
しーっ。
そんなこというと>>93がだまっちゃう!
98非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 08:18:54.05
>>95
通常、扶養がいないならありえないだろ。
収入の1割が保険料?しかも都内?まずありえない。
99非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 08:25:12.55
>>96
資産割が入るんならありうるが、収入150万円の人間が年間保険料が15万円は通常ない。
資産がありながら高い高い文句を言っているわけじゃないだろ?

それにこのスレの知的障害者は『通常』収入の1割が保険料だと言っている。
資産割の都合上考えられないことではないが、一般論敵にはありえない。
だったら年収150万でも扶養が10人以上いればありうるとかそういう話にもなる。
あり得るからどうこうの話ではない。
100非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 08:28:09.58
もう恥ずかしいからしゃべんなって
無知を晒すだけやで
101非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 08:30:25.91
>収入の1割が国保料っておかしいか?
>所得割だけでも所得の15%くらい

こいつアフォだろwww

所得の1割が均等割になる収入ってどんだけだよ。

しかも>所得割だけでも所得の15%くらい

たとえば収入150万円の人間の所得がどれだけになるのか分かっているのか?
102非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 08:34:03.82
>>95
都内の何処だよ。

>収入200万円で保険料20万円
>収入300万円で保険料30万円

計算してみようぜ。
収入200万円だと所得は120万円くらいだよな?
基礎控除抜くと90万円。それに世帯平等割と均等割、所得割で
やっぱ13万円くらいのはず。
もちろん資産割があって別途かかるなら別だが。
103非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 08:35:46.98
扶養者がいれば扶養者控除も引かれるし3号軽減(2割)がかかるから、
やっぱり年収200万円だと13万くらいだな。
104非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 08:52:58.25
保険料が高いのは糞厚生労働省の制度設計ミス。
105非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 08:55:51.02
>>104
>>6を熟読。
106非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 08:56:45.08
>>103
扶養者控除なんて国保にはありません。
107非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 09:05:38.55
>>106
その通り。
今新宿区のホームページで確認してるが、収入の1割が保険料なんて通常考えられん。
108非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 09:10:02.41
特別区って区によって計算の仕方違うのかな
それぞれの区に議会があって区ごとの条例があるんだっけ
109非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 09:22:09.19
新宿区、収入200万円で計算すると111,900円になった。収入少なめなので
介護保険は抜いたが、入れたってせいぜい13万円。
何処から収入の1割が保険料だなんて言い出したのいたんだ?
110非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 09:22:52.99
違う区なんじゃ?
111非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 09:26:52.41
>>105
保険料は相対的に見たって高いよ。
保険料の値上げは相次いでいるし、支払えない人間も出てきている。
制度見直しは必須。何だよこの国保のぐちゃぐちゃな制度は。
厚生労働省系はもっとしっかりしないと全てがぐちゃぐちゃ。

勝手に批判するなとか書いていい気になっているようだけど、
厚生労働省の制度で褒められたものなどないから。
112非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 09:27:51.98
>>110
23区内探しているが、収入の1割が保険料になる区なんてないぞ?
もしあるというなら提示してくれ。
113非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 09:29:09.63
23区って全部計算方式同じじゃないの?
そうでないなら区の境目が死の境目なのか?
114非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 09:49:15.08
>>113
元々国が押し付けているからな。
区毎で算定決めてるんじゃないのか?

どっちにしても『市の境目が死の境目』なんていわれる今の国保制度が
正しいわけがない。
厚生労働省も自分たちがやる前提で制度を組まないからこんなぐちゃぐちゃで
財源的にも不安定な状態になる。給付割合を見直して、さらに延命治療への
国保適用を廃止しろよ。先進国でそんなことやってるとこないだろ。

それで平均寿命が世界一ですとか笑わせるなよ。
延命治療の影で既に国民が保険料を支払えない現実を直視しろ。
そんなんだから日本中の自治体から厚生労働省は嫌われるんだよ。
115非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 10:01:00.82
江東区の計算シートでやったがやっぱ同じだよ。
収入の1割が保険料とか少なくとも特別区内はありえない。
その他に都下の市役所でそうなるところあんのか?
116非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 10:03:09.43
>>113
市境、県境、区境で既に死の境目は出来ているよ。
国保制度なんて正常な制度ではないわけで。
これは明らかに厚生労働省が悪い。
制度をいじくりまわして無意味に複雑にした。
117非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 10:03:34.73
>>114
特別区は23区全部同じ料率だから。
無知のくせに厚労省叩くなんて100年早いわ。
顔洗って出直して来い。
118非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 10:06:55.84
ワロタ
119非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 10:09:28.41
>>117
自分の自治体以外、知ったことじゃないだろ。
国保にいたら全国の算定方式を知らねばならないこともない。

さらに厚生労働省のバカさ加減には地方自治体は呆れてる。
逆に>>117が厚生労働省を擁護する理由は?

よっぽど仕事ができず、雑用しかやらされてないんだな。
120非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 10:11:37.73
>>119
特別区の意味もわかってなさそうだな
厚労省の官僚なら誰でも知ってるのに
無知が官僚を批判するなんておこがましい
121非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 10:12:14.88
収入の1割が保険料とか馬鹿言い出したのは厚生労働省擁護者?
どんだけ低レベルなんだよ(笑)
国保で働く非常勤?
122非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 10:16:22.48
>>120
厚生労働省保険局なぞクズの集まりだぞw
特別区の意味って何だよwww
散々収入の1割が保険料騒動のときはダンマリだったのにwww
やっぱこんなバカな発言すんのは厚生労働省擁護者かwww
123非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 10:16:41.75
区ごとに保険料が違うと思い込んでる厚労省批判君
よく国保のこと知らずに厚労省を叩いてるってことはわかったよw
124非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 10:19:47.43
「保険料が高い」って苦情受けたらガンガン厚生労働省に電話回そうぜ。
自治体は厚生労働省の制度に沿って独立採算で料率決めているんだからさ。
自分たちでいい加減な制度作って押し付けているんだから責任も持つべき。

またファビョった通達出るかもしれんがな。
125非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 10:22:30.53
自治体が決めてることなんだから厚労省に電話回すのはおかしいだろw
自治体が決めたことは自治体が責任持って対応すべき
126非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 10:23:58.84
>>123
お前、馬鹿だろ。
自分の自治体以外の料率など知ったことじゃないから。
国保担当者が自分のところ以外の算定方式も知れというならそれこそ国がやるべき。
こりゃ苦情はやはり全て保険局につながにゃ駄目だな。
127非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 10:26:35.60
やっぱ『収入の1割が保険料』とか言ってた馬鹿は厚生労働省マンセーかよw
厚生労働省を擁護するだけあって頭悪すぎだろ。
128非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 10:28:33.53
>>126
料率自治体で勝手に決めておいて苦情がきたら保険局にまわすとか脳みそわいてんのか?
迷惑極まりない
129非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 10:29:22.97
>>125
法定外繰り入れは望ましくないんだろ?
だったら給付と歳入で料率を決めるしかないだろ。

自治事務だというんなら給付割合決めさせろや。一律5割なら
保険料はもっと安く出来るし、保険対象も延命治療に対する
保険適用もなくす。これでやっと保険料が正常に戻る。
今の保険料は異常。
130非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 10:33:03.21
>>128
料率を『勝手に』決めておいて???

保険料の高額化の責任は誰が見たって厚生労働省の制度設計ミスだが。
では、料率算定の根拠だけ示して、じゃあ何故これだけ給付費が高いのか、
何故料率をこうしなくてはならないのかは保険局に答えさせるべきだろ。

厚生労働省なんて自分たちがやりたくないがために市町村に国保を押し付けただけなんだし。
後期高齢者のときだって自分たちは死んでも国保業務なんてやりたくないから
わざわざ広域連合を立ち上げてまでそっちに押し付けたんだし。

どんだけ屑なのかと。
131非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 10:36:59.32
特定検診の受診勧奨努力しているか?これで病気の予防で給付費を多少なりとも抑えられる
132非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 10:38:19.43
年金は国民年金機構で、国民健康保険が市町村ねはそもそも括りがおかしい。
年金が定額制で国保だけこんなぐちゃぐちゃなのもおかしい。
自分たちがやる場合には業務を楽にして、市町村に押し付けたものについては
散々制度をいじるってこれじゃ厚生労働省は嫌われるのは当然。
133非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 10:43:12.37
>>132
前スレ読んでるか?国保を国がやるとすれば様々な障壁があって並大抵ではない。
少しは無知を直してから発言、提案してくれよ。
134非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 10:43:56.01
>>131
はぁ?

効果は『全く』あがっていないけど。
給付の伸びは純増だけど。
あれだけ金を使って人件費使ってシステム整えてこれ?
厚生労働省なんて糞省庁が考えることなんてその程度。

ってか、特定健康診査も全国で『全くの無意味』って分かってきているし
これから先どうするんだろうね。
135非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 10:45:50.59
>>134
そりゃまだ初めて間もない制度だからな
そもそも受診率50%くらいでしょ?もっと勧奨しなきゃ大きな効果にはならない。
そこは自治体がすべき努力では?
136非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 10:52:41.27
国保馬鹿押されてるなw
137非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 10:53:07.90
>>135
間もないといったってもう数年経つわけで。
効果もない、国民も望んでいないなら特定健康審査なんて廃止すべき。
よくこんなしょうもないことを考えたと。
その辺が保険局なんだよなぁ。
自治体も出向者に使えない人間しかあてがわないし。
138非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 10:54:33.99
>>133
制度そのものがもう持たない状況であるのに悠長すぎる。
そもそも国民皆保険自体は国が責任もって実施するべきものだろ。
『市の境目が死の境目』とまで揶揄されて恥ずかしくないのかと。
国がやることの問題は社保や健保をどうするかということ?
別に統一しないでも国が年金のように実施すればよいだけ。財源も全国統一。
馬鹿なお前ではろくな反論ができないだろw
139非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 10:57:09.33
ともかく、保険料高額化の苦情は保険局にまわしてやろうぜw

特定健康診査なんて無駄なことやって保険財政圧迫させているのも国だし。
どんだけ自分たちのやっていることに国民が怒っているかを知るべき。
140非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 11:00:02.51
厚生労働省保険局電話番号一覧
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Organization?class=1050&objcd=100495&dispgrp=0170

自治体からじゃんじゃん回してやれば制度も少しはマシになるだろ。
141非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 11:02:49.55
>>139
国民は市役所に電話かけてるわけだから市町村に対して怒ってるんだろ
そういうのやめろよ
142非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 12:08:35.59
23区で収入200万、40代一人暮らしで控除が基礎控除だけだと
163万で所得割料率9.59%+5、6万だから、収入の一割超える人も結構いるんじゃない?
143非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 12:33:02.01
>>142
どういう計算したのか知らんが、収入200万だとすると賦課基準額は125万。
所得は158万円。そこから基礎控除33万円を引くから。

そうすると125万円×9.59%+5、6万だから、絶対に収入の1割は超えない。
営業所得なら必要経費を除けるし、普通は超えないけど何か?
144非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 12:54:11.33
プッ
145非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 12:56:13.88
自治体は保険局にじゃんじゃん電話しようぜw
厚労省マンセーの狙いもそこだろ?
146非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 13:11:05.80
>>142
お前、所得って分かってるのか?
収入と所得も分からず書き込むな。
それに基礎控除は33万円。
147非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 13:14:14.36
プッ
148非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 13:19:27.07
保険局に苦情電話入れるときは内線電話も案内した方が良いな。
保険局、月曜日にはかなりファビョりそう。
149非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 13:21:08.14
やるのは全国でお前たった1人だけw
1人でアンチやるの疲れない?w
150非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 13:24:09.62
何か知らんけど東京は国保料が安くてうらやましいね
都民の相手はさぞ楽だろうね
151非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 13:41:09.38
>>150
そういう苦情は

『市の境目が死の境目』

という制度を作った厚生労働省に言えよ。
152非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 14:03:43.75
保険料に関しては自治体が決めてるんだから自治体に言うべきだろw
国にいったって担当者は??状態だよ
153非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 14:04:51.81
154非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 14:33:54.07
>>153
生活保護、月17万って特殊じゃない?
家賃補助が高額な23区でも5万数千+生活費分8万数千なのに
155非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 14:43:40.12
夫婦2人とかじゃないの
156非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 15:26:37.78
>>152
見直すべきは国だろ。市町村なんて給付と保険料で均衡図って決めているだけ。
国民の多くは高い保険料に憤りを感じている。料率決定は自治体でも、給付を
握っているのは国なわけで。保険対象と給付割合を市で決められるなら市が受けるべき。

国民も、自治体に言って解決されない問題は国にあげるべき。その判断は委ねて良い。
保険局の番号を教えた上で、不満を言うか言わないかは自由ですと。
制度的問題は国の問題。自治体では対応できない。
157非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 15:28:26.71
生活保護でも国保でも、給付水準さえ高めれば福祉だと思い込んでるから、厚生労働省は性質が悪い。
158非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 15:28:32.15
初めて書き込みいたします、被災地の自治体で国保担当課に所属してる者です。
一部負担金免除の関係で早速苦情が来ています。
皆さんのところではこの制度に関して混乱等は起きていますか?
159非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 15:30:56.49
>>156
保険局の番号は教える必要ないだろ
どうしてもというなら、お前が国のほうにご意見として伝えておきますって言っておけば済むわけで
160非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 17:15:40.83
>>158
給付は担当外だからわからないが残業増えてるな。
厚生労働省のバカは考えもなしにやるからなぁ。
考えはわかるが実際にやらされる方の身にもなれと。

>>159
あの意見書の量でもやらないなら最後は国民の声を届けるしかない。
自治体もどんどん連絡先教えて苦情を言わせるべき。
>>159も散々煽ってる狙いは厚労省に自治体から苦情あげたいってこったろ?
161非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 17:26:19.64
>>160
やはり影響はあるのですね…

一部負担金は免除の基準について、当初からいろいろと二転三転して、住民の方にも迷惑がかかってしまいました。
住居被害ではなく、震災によって失業した世帯について、年金収入は当初収入とみなされて
年金ある人は免除できませんよって説明していたのに、
「協議中なので回答は保留してください」になり、最終的に年金は収入とみなさないと決まったのが今週…
厚労省の方も忙しいのは分かるのですが、もうすこしスピーディーにならないのでしょうか
162非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 17:31:08.75
>>161
その割に想定外のことが後から後から出てくる。
自治体は振り回される。厚生労働省系はみんなそう。
だから厚生労働省は自治体からすごく嫌われている。
何処の自治体でも嫌だと言われるのは全て厚生労働省系。
163非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 17:55:06.23
>>161
よくあることだね
非自発的失業者軽減の時も回答ブレまくりだったしw
特に再離職については考えてなかったのが丸わかりだったw
164非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 19:48:50.53
ノン厚労省叩き宣言。
165非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 20:20:55.14
すみません、厚労省叩きの意図はなかったのですが、以後気をつけます!

ところで、一部負担金免除で、失業給付が収入とみなされるのはなぜなのでしょう?
給与収入の代わりみたいなものだからなのでしょうか…
このあたりの考え方がよくわからなくて
166非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 20:52:37.47
収入がなくて生活が困窮している人は一部負担金を支払うのは困難でしょ?
失業給付とはいえ収入は収入でありそれで一部負担金を支払うことができるからだよ
167非公開@個人情報保護のため:2011/07/02(土) 21:08:45.70
なるほど
168701z:2011/07/02(土) 23:28:08.81
やっぱり土日は違うねぇ。
収入と所得の勘違いもあるけど、やっぱり制度が難解だったり、地方によって税率ばらばらだったりが原因かな。
169非公開@個人情報保護のため:2011/07/03(日) 02:35:40.95
実際には社会保険に加入しているのに、脱退手続きしておらず、
賦課がかかりまくりの人への対応ってどうやってる?

@電話
A訪問
B文章郵送

うちだと、こんな感じだけど、社会保険事務所に連絡して無理やり
賦課かけないようにすることって可能なのかな?
170非公開@個人情報保護のため:2011/07/03(日) 07:44:15.36
Bじゃない?
それでも手続きしない人は差し押さえ通知送ればいやでも反応あるよ
171非公開@個人情報保護のため:2011/07/03(日) 08:37:44.42
>>170
1回だけあるな。

社保→伝家の宝刀→俺は社保だー→文章郵送、返信約束→・・・音沙汰なし

なんか、社保っぽい人に伝家の宝刀抜くのはどうなんかなーと思ってるんで、
それ以外でなんとかできないかな
172非公開@個人情報保護のため:2011/07/03(日) 08:43:04.91
言っても手続きしないやつなんて差し押さえすればいいじゃん
相手が悪い
173非公開@個人情報保護のため:2011/07/03(日) 09:42:27.85
>>169
そういうときは手がある。給与特別徴収先を調べて会社に電話するんだよ。
本人真っ青になって来る。
174非公開@個人情報保護のため:2011/07/03(日) 09:58:57.87
>>173
それ事前通知書送るよりダメージ大きいよなw

>>172
そんなアホのために差押手続きして、差押解除手続きまでしなきゃいけないと思うと
めんどくさーい
言ってもやらないやつが悪いっていうのは全くもってそのとおりだと思うが。
175非公開@個人情報保護のため:2011/07/03(日) 10:12:16.16
脱退手続きしたって完全に未納がなくなるわけじゃないんだろ?
そういうルーズなやつは大抵国保加入期間の保険税もはらっちゃいない
会社に電話してびびらせなあかん
176非公開@個人情報保護のため:2011/07/03(日) 10:13:51.42
>>174
給与照会を会社にかけたり、本人から折り返しをさせるよう会社の経理に申し渡せば
かなり効果絶大。
いちいち市民税課で給与特別徴収先を調べなくてはならないけれど。
177非公開@個人情報保護のため:2011/07/03(日) 10:18:29.40
>>175
まあ、時効で落ちきってない人にはがんがん差押しちゃうよ。

>>176
OK。ボス。
まあ、文書数回送っても反応ないやつには事前通知書送くり、
それでも反応ない場合は給与紹介かけるっすよ。

そこまでやらんと彼らはうごかんからなー
178非公開@個人情報保護のため:2011/07/03(日) 18:09:50.66
未納の取り扱いについても自治体間で差が生まれているもんなぁ。
この制度、本当に問題あるよ。皆保険制度は誰が担うべきかは明確なのにな。
179非公開@個人情報保護のため:2011/07/03(日) 19:41:41.31
>>178
厚生労働省たたきはできても実りのある話は全くできんのか・・・
どこまで無能なんだか・・・
180非公開@個人情報保護のため:2011/07/03(日) 21:16:39.57
同意
もううんざりだし迷惑だ。
181非公開@個人情報保護のため:2011/07/03(日) 21:17:45.57
>>179
厚生労働省マンセーのお前にどんな話が出来るんだよw
収入と所得の違いさえ分からない底辺職員の分際でw

厚生労働省を擁護している時点で国保の業務が分かっていない証拠。
たいした仕事をさせてもらっていない。
国保で抱えている問題は自治体単独ではどうしようもないもの。
いつまでに逃げていないで厚生労働省自身が手がけなくてはならない。
182非公開@個人情報保護のため:2011/07/03(日) 21:42:39.54
>>179-180
いい加減、厚生労働省擁護した次に「同意」とかワンパターン過ぎで赤面する。
うんざりも何もこのうんざりの制度を担わされているのは自治体。
183701z:2011/07/03(日) 23:10:15.74
全国の保険者の保険料(税)率と目標収納率を厚労省に決めてもらったらどうだろう?
184非公開@個人情報保護のため:2011/07/03(日) 23:34:41.67
>>183
年齢構成が違うからなぁ。
それを加味した目標収納率なんて出せるのか?
それに欠損の問題も。元々市町村が行うに適さない事務の典型が国民健康保険だからな。
185非公開@個人情報保護のため:2011/07/04(月) 07:14:19.47
>>179
どこか他所に厚生労働省を崇拝するスレでも作って、そこに引っ越せ。
186非公開@個人情報保護のため:2011/07/04(月) 07:54:17.33
>>185
地方自治体の業務をわかっている人間で厚生労働省を崇拝するのはいない。
きっと非常勤か使えない出先の窓口職員かのどちらか。
187非公開@個人情報保護のため:2011/07/04(月) 17:47:20.34
真に業務が分かっていない人間こそ厚労省叩きに走るんだよな
業務が分かっていればどれだけ国が運営することのハードルの高さが理解できるから
188非公開@個人情報保護のため:2011/07/04(月) 19:13:20.98
>>187

「 市 の 境 目 が 死 の 境 目 」

なんて言われているのは厚生労働省のせい以外の何物でもない。
厚生労働省が悪くないなら、格差の拡大する保険料と、さらに年々増大する医療費に
対して自治体は何をしろと?

自治体で対処などできない。そもそも皆保険自体が国が担わないといけないもの。
クソ厚生労働省じゃ押し付けしかしないから自治体から嫌われている。
189非公開@個人情報保護のため:2011/07/04(月) 19:47:12.37
厚生労働省の行っている施策で不備のないものがないからな。全部市町村が補う形で成り立っている。
190非公開@個人情報保護のため:2011/07/04(月) 20:01:07.73
死の境目がなんたらいってるのはお前だけっていう
191非公開@個人情報保護のため:2011/07/04(月) 20:04:18.70
>>188
国が保険を運用することになる場合の問題点や障壁わかっていってんの?
簡単に言うなよよくも知らないくせに
192非公開@個人情報保護のため:2011/07/04(月) 21:45:12.63
>>190
全国の格差が3〜5倍も開いている時点でかなり多く言われている。
知らないということは正規職員ではないかよほど業務に疎い馬鹿。

>>191
偉そうに吠えるのなら自分の口で言ってみろよw
知識も知能指数も低い馬鹿がw
厚生労働省を擁護するくらいだから、相当頭が悪い。
193非公開@個人情報保護のため:2011/07/04(月) 22:27:57.36
>>192
文盲?
>>6に書いてあること100回読んでくれ
194非公開@個人情報保護のため:2011/07/04(月) 23:57:31.19
おらあ!国保馬鹿出てこいやー!
195非公開@個人情報保護のため:2011/07/05(火) 07:30:57.63
>>193
お前が勝手に書いただけだw

厚生労働省は褒めたくとも褒める部分がない。
やってることが全て自治体への押し付け前提だから。
だから制度施行50年経つのに制度が良くなっていない。
そればかりか存続が怪しくなってる。

厚生労働省の制度でキッチリしてるものが何一つない。
まさに霞ヶ関のお荷物。
196非公開@個人情報保護のため:2011/07/05(火) 19:19:18.58
>>195
スレのルールも守れないような低俗な人間に人を批判する資格はない。
消えてくれよ。
197非公開@個人情報保護のため:2011/07/05(火) 19:36:50.49
正論w
198非公開@個人情報保護のため:2011/07/05(火) 19:46:58.89
国保はみんな行きたがらない。厚労省系はみんな嫌がる。
福祉特有の嫌さもあるが、制度自体が悪いために努力しても報われない。
199非公開@個人情報保護のため:2011/07/05(火) 19:48:34.56
年金は行きたがる人結構いるけど?w
200非公開@個人情報保護のため:2011/07/05(火) 20:30:20.70
>>199
年金だけは楽だから国(国民年金機構)がやってるから。
本来は国保もそうでないと駄目だけど、厚生労働省が嫌だから
自治体に押し付けている。
本当に誰がやることが正しいことか。それを考えないと駄目。
201非公開@個人情報保護のため:2011/07/05(火) 20:44:42.98
だからよぉ、国が国保を運用することの障壁、ハードルの高さわかってるのかよ?
嫌だから押し付けてるわけじゃないって何度も言わせるな
202非公開@個人情報保護のため:2011/07/05(火) 20:59:05.45
真に国保について理解していれば>>200のような的外れな発言はでない
203非公開@個人情報保護のため:2011/07/05(火) 21:28:59.71
>>202-201
偉そうに言う割りに厚生労働省を擁護しているお前が的外れ。
国が国保を運用する障害とか偉そうに言っているが、それを自分の言葉で
言ってみろよ。どーせ非常勤だか窓口要員だか分からんがお前には無理。

厚生労働省を擁護するのは的外れ。こと国保に関しては制度設計をミスってる。
204非公開@個人情報保護のため:2011/07/05(火) 22:04:52.33
別に擁護してねーよ
俺はただ事実をいっただけだ
無知野郎がドヤ顔で厚労省批判してるのがおかしくてな
205非公開@個人情報保護のため:2011/07/05(火) 23:19:22.44
住所地特例について愚痴。
本日付で障害者施設へ転入
転入前世帯では生保だったが、施設入所の為本人のみ本日付で生保廃止
転入同日国保加入だと施設住所地市町村にて国保適用となるが
一方的に支払能力の無い被保押し付けられた気分だ…。
206非公開@個人情報保護のため:2011/07/06(水) 06:46:12.13
>>204
自治体で国保業務を担っているくせに厚生労働省を擁護しているのは
業務を理解していないか知能指数が他の方よりお気の毒かのどちらか。
207非公開@個人情報保護のため:2011/07/06(水) 07:50:10.22
国保はなぁ。国保に全国でどれだけ法定外繰入してると思ってるのかと。
1800自治体と考えたら、1兆円超えてるんじゃね?
それを勘案してなお、厚生労働省をマンセーするのいたら知的障害者確定。
208非公開@個人情報保護のため:2011/07/06(水) 10:38:01.43
一元化をはよせぇぇぇ!!
209非公開@個人情報保護のため:2011/07/06(水) 19:29:20.01
>>206
安易に叩くお前のほうが理解してないっつの
皆保険を掲げる以上低所得者の加入は多くなるし運用が赤字になるのは厚労省のせいではないだろ
210非公開@個人情報保護のため:2011/07/06(水) 20:08:22.91
>>209
どう考えても厚生労働省のせいだろ。一部自己負担割合は国が決めるし、保険診療も国が決めるわけで。
国保赤字が生じていないところがないなんて異常。
これは国保制度の制度的瑕疵。

厚生労働省の糞どももいつまでもイヤだとか面倒だと逃げてないで自分達の手でやることも視野に入れて制度を組むべき。
211非公開@個人情報保護のため:2011/07/06(水) 20:13:05.56
じゃあ負担割合を地方が決められるようにすればお前の市町村はうまく運用できるのか?
できもしないくせに吠えるなよ
212非公開@個人情報保護のため:2011/07/06(水) 20:39:47.45
>>211
お前、知的障害者?
そんなことができれば自治体での運用の可能性も出てくるが、弊害が大きすぎる。
そもそも住民は市内や県内の病院に行くとは限らない。他市や他県の医療を受ける。
だからこそ医療は国が責任を持つべきなんだよ。

自治体が皆保険を担うのに適切ではない。
213非公開@個人情報保護のため:2011/07/06(水) 20:56:31.83
>>211
お前本当に事務に携わっているのか?バイト?非常勤?
言っていることが程度が低すぎる。これだから厚労省なんかを擁護する馬鹿は・・・
214非公開@個人情報保護のため:2011/07/06(水) 21:18:38.53
>>212
他市の医療を受けることと負担割り合いを市町村が決めることと何の関係があるの?
アフォ?
215非公開@個人情報保護のため:2011/07/06(水) 21:29:21.85
>>214
IQ低いな。
お前の脳内じゃ住所地特例も必要ないんだろうなw

病院側はその自治体の医療負担割合を調べた上でレセを提出しろとでも?
それに市ごとで一部負担金割合が異なれば尚更格差は拡大する。
216非公開@個人情報保護のため:2011/07/06(水) 21:31:15.41
>>214
馬鹿だろ。後期高齢なんて県単位で実施しているのに市ごとで異なればまたパズルだから。
厚生労働省マンセーだけあって本当に馬鹿なんだな。驚いた。
217非公開@個人情報保護のため:2011/07/06(水) 21:37:56.25
後期高齢者のとき広域連合を立ち上げた会議でも

国:「国保業務なんて死んでもやりたくねーよ。住民の異動の問題あるし
   県がやれよ。」

県:「国がやれよ。お前らの仕事だろ。でも、俺らに押し付けられても困るから
   市町村の方が住民票管理しているからやりやすいだろ。」

市:「皆保険はそもそも国の本来の責務だろ。今とて保険料格差は開いているんだから。」

国:「俺らは市民と直接接することに慣れてないし、そんな業務嫌だから。
   財政的な問題もあるし県だろ。どうしても嫌なら金がかかるけど広域連合つくって
   やらせれば問題ないんだろ?」

【結果】
後期高齢者制度廃止
218非公開@個人情報保護のため:2011/07/06(水) 21:40:28.45
今の制度だけ見たって厚生労働省がいかに屑の集まりかは明白。
厚生労働省のやっていることで何一つまともに機能しているものがない。
219非公開@個人情報保護のため:2011/07/06(水) 21:40:40.99
>>215
はぁ?お前は国が一部負担金の割合を決定してることが気に入らないんだろ?
市町村がやったってうまく運用できないんだろ?国のせいにするなや。
220非公開@個人情報保護のため:2011/07/06(水) 21:41:35.32
>>217
捏造乙。そんな押し付け合いみたいな議論してないから。
221非公開@個人情報保護のため:2011/07/06(水) 21:43:09.12
>>219
はぁ?馬鹿だろ。
一部負担金の割合を国が決めるのは構わないが、自治体の赤字も考えた上で
一律3割や5割負担にするなど保険料を常識的な範囲に抑える努力が必要。
全自治体が赤字を抱えるのにそれを無視した負担金の決め方はおかしい。
そんな真似をするのであれば、本来の責務である皆保険は国が責任もって担うべき。
222非公開@個人情報保護のため:2011/07/06(水) 21:44:35.45
>>220
してるだろ。すったもんだのすえ広域連合になった。
普通じゃありえないだろ。県単位の広域連合なんて。
県単位なら県がやれとなるのが普通。
ってかそんなことすら知らないのに厚生労働省擁護してんの?
223非公開@個人情報保護のため:2011/07/06(水) 21:44:56.66
>>221
負担割合5割って本気でいってんの?
国会をどう説得するの?共産党やら圧力団体の抵抗どうすんの?
現実的な話をしてくれよ。お空ごとはもういいから。
224非公開@個人情報保護のため:2011/07/06(水) 21:54:31.69
確かに非現実的だw
225非公開@個人情報保護のため:2011/07/06(水) 22:15:03.39
非現実的って、保険料と給付の実情を説明して
保険として保険料ですべて給付をまかなうには
現状、負担割合いくらが適正なのか提示すればいいだけな気が

保険料と給付が連動するような仕組みがないから
関連性が分かりにくいし
給付を下げようとすると反発が出るのでは?
226非公開@個人情報保護のため:2011/07/06(水) 22:30:35.20
>>223
保険料を常識的な『保険』の範囲に収めることを一部負担金のみで補うのであれば
5割も必要だし限度額の見直しも必要。
保険対象の問題もある。回復の見込みのない延命治療に対して保険対象とするのかどうか。

年々保険料は高まり、収納率は支払いきれない人間が増え下がっている。
給付は右肩上がり。特定健康診査の効果は皆無。
国保行政を担っていれば厚生労働省の馬鹿さ加減には呆れるばかり。
227非公開@個人情報保護のため:2011/07/06(水) 22:34:27.30
厚生労働省を擁護しているのは今の現状の何を見て厚生労働省を擁護しているんだ?
国保行政に関して厚生労働省のやっていることで褒められることあんの?
アフォな通達乱発して現場は混乱。全て対応は自治体任せ。
金を支出することが『福祉』だと思ってる馬鹿が厚生労働省には多い。
自治体に出向してくるのでも厚生労働省系は質が低い。
現場を分からず、分かった気になって国に帰るから。
228非公開@個人情報保護のため:2011/07/06(水) 22:51:01.07
国保で収納や徴収・給付や交付金算定やってるのは厚生労働省に腹を立てているはず。

8月1日になれば負担割合の見直し入るよなぁ。
株式の配当控除したために総収入が上がったため「1割→3割」とか怒り狂うだろう。
出先の馬鹿じゃそもそも難しい説明をする能力がない。
制度だけ説明して、あとは国の規定に従ったまでと回答するしかない。

株の配当と売買損失の損益通算を認めたのも国なわけで。
当然そうなれば収入も増える。課税所得がある程度あって、総収入で520万を
超えるのが厄介。今までは申請で1割だったのに。

あ〜あ、出先の馬鹿じゃ説明できないから本庁から出張って行かないと駄目だろうな。
229非公開@個人情報保護のため:2011/07/07(木) 07:53:04.94
難しい話や具体的な話になると厚生労働省マンセーのバカは黙るな。
業務に精通していないんだろうな。
料金を6本立てで徴収するとかアホなことやってる公金は国保以外にあるか?
延滞金を課してるとこはキチンと一般・退職と現年・滞納繰越も分けられてる?
こんな押し付けのぐちゃぐちゃ制度、本当に自治体の力で持ってるよな。

窓口で保険証を交付する程度しかしてない能無しは厚生労働省を崇拝する。
230非公開@個人情報保護のため:2011/07/07(木) 11:54:39.25
じゃあわかるように説明してよ
具体的にどうすれば国保の運営が安定するのかを
231非公開@個人情報保護のため:2011/07/07(木) 18:08:49.45
>>230
お前に説明する義理はない。これだけ説明して、適正運用母体がわからないのは大バカ。
お前は国保業務をやってるのか?

特定健診に動きあるが焼け石に水。効果も出てない。受診者拡大は必ずしも良とならない。
その辺りが実態もわからない厚生労働省のダメなところ。
こんな健診やらなければ赤字は純減したはず。効果が出てないものは非を認めて廃止しろよ。
232非公開@個人情報保護のため:2011/07/07(木) 18:15:07.68
こんなに早く帰れてる人間ががんばって残業しまくってる厚労省を叩くなよ
233非公開@個人情報保護のため:2011/07/07(木) 18:25:13.38
234非公開@個人情報保護のため:2011/07/07(木) 18:50:26.92
>>232
お前は臨時?非常勤?
厚生労働省が残業多いのは国会待機も含まれてるから。
むしろ残業して、日本中からどうしようもないと思われるような制度を作るのは罪。
厚生労働省を擁護するあたり、全く自治体の業務を理解してないんだな。
残業してれば偉いってw

今の制度は万人が納得する制度ではなくなっている。
ゴミの集まりといわれる厚生労働省でもやっぱり、国保や年金、生活保護、雇用の問題は少しは考えるべき。
そうでなければいつまで経っても霞が関のお荷物。
235非公開@個人情報保護のため:2011/07/07(木) 19:08:27.12
国保に限らず万人が納得するような完璧な制度なんて存在するの?
そんなの無理なんだからいっそ国保無くせばいいってことになっちまう
236非公開@個人情報保護のため:2011/07/07(木) 19:35:47.10
>>235
少なくとも今の制度ならなくなった方が良い。
増築や改築は望んでない。
望まれるのは「新築」。
料率6本立て、延滞金管理(一般・退職)も困難なばかりか、給付も混乱中。
毎年保険料は値上がり、限度額も右肩上がり。
本来は国が行うべき皆保険を市町村に押し付けているから財政は不安定かつ複雑。

この時期、厚生労働省なんてゴミ省庁を擁護してるってことは、他市照会とか全く
絡んでないんだろうな。全く国保の主要人員として頭数に入っていない。
237非公開@個人情報保護のため:2011/07/07(木) 19:38:44.95
だからさー、国がやれば財政は安定するわけ?w
お前の本音俺が言ってやろうか?
「業務がめんどくさいからもう全部国がやれ!」
ごちゃごちゃいってるけどこの一点だけだろ?
238非公開@個人情報保護のため:2011/07/07(木) 19:54:52.02
>>237
国がやれば安定するか?

お前、バカだろw

国は責務としてやらなくてはいけない。嫌だからとか面倒だからという理由で
市町村に押し付けている現状が誤り。
制度設計がしっかりしていて
239非公開@個人情報保護のため:2011/07/07(木) 19:57:10.55
大変だけど喜ばれる制度であれば厚生労働省系もこんな嫌がられない。
制度設計はいい加減、思い付きで制度始めて責任は押し付けとかやってることが最低。
だから厚生労働省は地方自治体から嫌われる。
240非公開@個人情報保護のため:2011/07/07(木) 20:00:16.83
241非公開@個人情報保護のため:2011/07/07(木) 20:10:21.45
財務省も厚生労働省は目の上のタンコブ。
財政難は軒並み厚生労働省のせい。生活保護と医療費・年金が重すぎる。
金をじゃぶじゃぶ使うことが福祉だと思い込んでいるから厚生労働省は
霞ヶ関中から馬鹿だと思われている。
242非公開@個人情報保護のため:2011/07/07(木) 20:11:42.75
>>241
スレのルールも守れない人間が他人を批判する資格無し
我が振りなおしてから人のことどやかくいえ
243非公開@個人情報保護のため:2011/07/07(木) 20:13:31.83
>>240
具体的に厚生労働省のやってることで褒められることあるか?
収入(収納)も支出(給付)も無意味に忙しいだけ。
現状で厚生労働省を褒めるということはこの制度にそんな満足を感じると?
一体何処に?
244非公開@個人情報保護のため:2011/07/07(木) 20:15:13.13
>>243
忙しいかもしれないけどやらなかったら保険証使ってる国民は困るわけであって
それをやることで国民の役に立ってると思えばやりがいあるのでは
245非公開@個人情報保護のため:2011/07/07(木) 20:43:07.58
>>244
考え方次第だよな
仕事への姿勢を変えれば満足度も変わる
246非公開@個人情報保護のため:2011/07/07(木) 21:11:50.10
>>244
馬鹿だろ。
その制度自体が存続が危うくなっている。自治体にはどうしようもない。
死にゆく制度を必死で維持しても厚生労働省にやる気なし。
自分達がやりたくないがためのみに市町村に皆保険運用を押し付けた。

「 市 の 堺 目 が 死 の 堺 目 」

なんて揶揄される制度が正しいのかどうか。
年々格差が広がり、保険料の値上げも続いている。
それでさえ、厚生労働省みたいなクズを擁護する理由があるのかと。
247非公開@個人情報保護のため:2011/07/08(金) 06:03:27.03
先日父宛に送られてきた国民健康保険料決定通知書なんですけど、
収入はここ数年ほぼ同じなのに医療費の市民税額(だったかな?)が
前年のピッタリ10倍で116000円になっていて、
今年の保険料が前年の約2.5倍になっています。

いくらなんでもおかしいと思い役所に問合わせてみたのですが解決できませんでした。
原因がわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
世帯員は父(今年で65歳)と母(61歳)の二人です。
年収は父が約180万、約母が90万です。

それと、私は社会保険ありの派遣で働いているのですが、
私の扶養にすればいくらか保険料は安くなるのでしょうか?
248非公開@個人情報保護のため:2011/07/08(金) 06:57:31.44
>>247
東京都特別区内に在住では?

以前は東京都特別区は住民税方式、つまり『課税所得』から保険料が
決まっていました。

今年から『所得』を元に算出することとなりました。(旧但し書き方式)

元々の算定根拠が違うのです。
課税所得は所得から医療費控除や住宅ローン控除、社会保険料控除を抜いたもの。
そういったものが多かった世帯は値上がりをした感があるはず。

しかし、ほとんどの自治体は所得から算出する旧但し書き方式。
今まで特別区内が異常に恵まれすぎていただけ。みんなこの高い保険料に耐えている。
苦情は一部負担金の割合も、保険診療も見直さない厚生労働省へ。
先進国で唯一延命治療に保険適用をし医療費をじゃぶじゃぶ使っている。
それで長寿世界一とは笑わせる。
249非公開@個人情報保護のため:2011/07/08(金) 18:05:43.85
>>248
さりげなく苦情先に厚労省を案内すんなよ。
延命治療に保険適用がなければ自費でやれっていうのか?それは死ねっていってるようなもんだぞ。
250247:2011/07/08(金) 18:33:52.89
レスありがとうございます
私は神奈川在住です
旧但し書き方式となることは私なりに調べてみて知っておりましたが、
世帯員が2人、かつ収入不変で保険料が2.5倍強(年33万ほど)にもなるものなのでしょうか?
251非公開@個人情報保護のため:2011/07/08(金) 20:51:17.43
>元々の算定根拠が違うのです。
>課税所得は所得から医療費控除や住宅ローン控除、社会保険料控除を抜いたもの。
>そういったものが多かった世帯は値上がりをした感があるはず。

ちゃんと書いてくれてるやん
あなたの世帯の各種控除はどんなもんなのか言ってくれないと
252非公開@個人情報保護のため:2011/07/08(金) 20:57:06.25
>>250
通常はありえない。
控除ミス・申告ミスの可能性も。
あとは微妙なところで軽減措置が外れたとか。経験で6円年収が上がって2割軽減が5割軽減になったのもいた。
神奈川のその市の料率は?変更あった?世帯に変更がなかったのなら控除ミスか申告ミス。

こういうとき、厚生労働省マンセーの馬鹿は一言も質問に答えないよな。
まぁ、国保業務がわかっていないんだろうけれど。
厚生労働省なんてゴミみたいなとこ褒める神経が信じがたい。
253非公開@個人情報保護のため:2011/07/08(金) 21:10:05.03
答えてないのはお前。
>>249に答えろよ。そんなことしたら人権団体がだまっちゃいないし福祉国家としてどうかと。
254701z:2011/07/08(金) 21:24:52.64
>>249

そもそも国保って子孫への借金のつけまわしを元にした公費(医療費の50%強)でも成り立てず、
退職だ前期だと他保険からの支援金入れても、他保険との保険料格差が埋まらず、
一般会計から税金入れるのも限界が来て、赤字を来年に垂れ流してるのがトレンドだけど。
国保新聞くらい読んでるよね?

自分が死なないためには自分の子どもや孫に借金負わせても何も思わないとしたら、そいつはエゴの塊だよ。

そもそも厚生『労働』省が残業してどうするんだよ。全てにおいての模範とならなきゃあかんだろ。
デフレ化においての社会保障強化はダメ。せめて現状維持。
255非公開@個人情報保護のため:2011/07/08(金) 21:29:01.04
回復の見込みのない延命治療を保険適用しているのは日本のみ。
そんなことして長寿誇ってもなぁ。
しかも日本は福祉によって財政難に陥っている。
256非公開@個人情報保護のため:2011/07/08(金) 21:35:41.07
延命治療を自費化するなんてどれだけハードルが高いかわかってていってるのかよ
お前議会立ったことある?なにかを変えるとき議会を納得させるのってものすごく難しい
ましてや延命治療自費化なんてたいそうなこと反対の嵐で終わるよ
257非公開@個人情報保護のため:2011/07/09(土) 00:08:31.68
>>250
うちも6年前に税方式から旧但し書き方式に改めたけど
高齢者を中心に保険料が2倍以上になった人が続出した
でも負担能力に応じた保険料に変わっただけ
急に上がった人は今までが安すぎたんだ
258非公開@個人情報保護のため:2011/07/09(土) 00:34:59.48
日本て家族の同意があれば延命治療を止めることってできるんだっけ?
259701z:2011/07/09(土) 01:36:32.92
>>256

俺は自費化しろとは書いてないよ。
7〜9割引されてる医療費の何割かは借金で子孫に後払いさせてると書いてる。
それは皆保険制度の受給者(つまり全員だな。)は自覚しなきゃならない。
延命治療の保険適用は財政的にすごく厳しい。団塊世代の延命治療はできるのだろうか。
そのときは金もないし、人もいないからなぁ。

>お前議会立ったことある?

議会対策・答弁資料関連なら毎年やってるよ。
249は議会に立ったことがあるの?
部課長クラス?それにしては言ってる事や知ってる内容が薄いと思うが。
この数ヶ月間の低レベルな一般論と煽りは聞き飽きたから、そろそろ専門的なことを言えよ。
260非公開@個人情報保護のため:2011/07/09(土) 07:25:14.32
>>259
厚生労働省を擁護するゴミに何を言っても無駄。

この制度の行く末を考えた場合、少なくとも今のままでは制度がもたない。
現状でさえこれだけ格差が生まれて、これだけ保険料が上がっている。
原因は明白で高齢化と医療の高度化。給付費は右肩上がりで毎月増えている。

いつまでも70歳以上を1割でとか延命治療に保険適用だとやっているときではない。
ぐちゃぐちゃな制度も分かりやすく見直す。
料率も一本化して運用コストを下げる。

あとは国が行う前提で制度設計してシステムも配布する。
これで何千億円というシステム改修費が無駄にならないで済む。
261非公開@個人情報保護のため:2011/07/09(土) 07:37:07.68
制度がもたないとかもういいから
もたないってのは厚労省だってわかってる
けど彼らでもどうしようもない
お前らは簡単に負担割合上げろとか延命治療保険使うなとか言うけどさ
実際お前らが厚労省側の人間になったとして簡単にその現状を簡単に変えられると思うの?
262非公開@個人情報保護のため:2011/07/09(土) 07:47:29.90
>>261
どこまで理解しているのかは怪しい。
もう何年も経ってこの体たらく。厚生労働省は質が低い。

国保破綻なんて年金破綻が起きた段階で分かっていたこと。
ここまで格差が開いて、ここまで保険料が上がって、収納率も落ちた。

『 市 の 境 目 が 死 の 境 目 』

などと陰口を叩かれて久しい。
263非公開@個人情報保護のため:2011/07/09(土) 07:56:57.55
>『 市 の 境 目 が 死 の 境 目 』

言い得て妙
264非公開@個人情報保護のため:2011/07/09(土) 08:03:44.97
保険料が上がるのは少子高齢化の流れだし仕方のないこと
だから厚労省側だって特定検診や年金天引き等で給付負担減らしたり収納率あげようと対策している
265701z:2011/07/09(土) 08:19:40.06
で、厚労省擁護はどういう役職なんだ?市町村?県?国?
質問に答えて欲しいんだが。

>>261

前にも書いたけど、厚労省も世代間格差に気づいててそれを是正する内容も今回の一体改革で出してきているよ。
ここで言ってる内容は性急的なところもあるけど、徐々にそうなっていくとは思う。
ま、国が一体化しただけでは問題解決にならないと思うけど。

>>264

それ1年目の新規採用のレベルだぞ。冗談で言ってるんだろ?
年金受給者層はほっておいても収納率は高い。
後期開始後の国保の収納率見たら分かる。
年金でもそうだけど、今必要なのは若年層から保険料をいかにとるかということ。
そういう意味では子どもの保険料減免もいいけど、なにぶん財源のとりかたが駄目。
少なくとも一律3割とかしなきゃ不公平。
266非公開@個人情報保護のため:2011/07/09(土) 08:24:55.65
そう、厚労省もいろいろ改革案だしてるわけであって
だいたい与党が民主党である間は給付を削減するのは無理
一律3割なんかしたら高齢者の票とれないしな
267非公開@個人情報保護のため:2011/07/09(土) 09:21:53.52
横槍ですまんが
単純な疑問なんだけどなんで国組加入の場合は同日喪失で
社保加入の場合は翌日喪失なの?
誰に聞いても分からないって言われて解決できない
268非公開@個人情報保護のため:2011/07/09(土) 10:58:42.23
もう 破たんするのを待つよ 
破たんしてもらったほうがいい
そうしたら じじ ばば も気が付くさぁ


どうせ 多数決なんだから 若者には勝ち目がないし

269非公開@個人情報保護のため:2011/07/09(土) 11:05:17.77
>>267
市町村レベルの担当者で答えられる人はいない。
国レベルじゃないと。
270非公開@個人情報保護のため:2011/07/09(土) 12:02:39.55
>>267
国保研修で言ってたかな。
271非公開@個人情報保護のため:2011/07/09(土) 13:50:45.22
>>270
だったら答えを書けよ!
いや書いてくださいお願いします

法56条でも他法優先が書かれているのに
なんであんな回りくどいことをするんだろう?
272非公開@個人情報保護のため:2011/07/09(土) 14:29:10.37
>>267
端的にいうと『理由なんてない』。
社保がそういう制度だから。
国保の方が制度開始が後なので。

国が国保を何とかしなくては駄目なのに、国は国保を担う覚悟がない。
自分達がぐちゃぐちゃにした制度がいかに嫌かを一番理解している。
だからやりたくない。制度が破綻したとしても、県や広域連合に押し付ける姿勢は
公務員の屑。霞が関でも金をばらまけば福祉だと思ってる厚生労働省はバカだと思われてる。
273非公開@個人情報保護のため:2011/07/09(土) 16:56:51.14
@masa_mynews 渡邉正裕

「ここだけの話、同じキャリア官僚でも格差が大きくて、
財務省なんかと比べると厚労省の役人は、ほんっと、ダメな奴が多いんです」
と数年前に取材で会った厚生労働委員会所属の有力代議士が言ってたの思い出した。
RT @joshigeyuki ホント、厚労省って終わってる。
http://twitter.com/masa_mynews/status/89317654925545472

ま、ある意味当然と言えば当然かと。

  省庁としての格が違う(力関係、業務内容など)
   ↓
  志望する1種最終合格者の質が下がる(上位陣は格下に目もかけない)
   ↓
  質の低いキャリアが選考する(レベルの高低を見抜けない)
   ↓
  質の低い内定者がでる
   ↓
  省庁の格差が拡大する
   ↓
  (最初に戻る)
274非公開@個人情報保護のため:2011/07/09(土) 20:27:15.76
厚労省の役人は優秀なの多いよ
275非公開@個人情報保護のため:2011/07/09(土) 22:12:59.86
最近の霞ヶ関じゃそんな評価はないな。
厚生労働省っていうとアフォのイメージ。
276非公開@個人情報保護のため:2011/07/09(土) 22:23:32.90
子供減免やっても親の料率を上げれば同じだと思うが。
やることなすこと的外れなのが厚生労働省。
一部負担金の割合を上げて保険診療を見直すしか方法ないだろうに。
国保は赤字運用前提なんてそもそもおかしい。
料率あげれば収納率が下がるんでどのみち赤字。
今の保険料は支払い困難なくらい騰がっている。
そういう実態を理解していないくせに的外れなことばかりやるから厚生労働省は嫌われる。
277非公開@個人情報保護のため:2011/07/09(土) 23:48:02.47
>>274
地方にバカにされるレベルだけどw
278非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 00:36:04.61
>>267
・国組加入だとどちらも国保法の規定の枠内にあるので
資格が重複したらその日の給付をどちらで診ていいか判定するのが困難
・一方社保加入だと資格が重なった日に給付を受けても
法第56条により社保優先が規定されているので無問題

何を言っているのかわかんないだろうがオレも・・・
279非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 08:03:24.58
>>276
的外れなのはお前だぜ?
全員労働していて保険料とりっぱぐれない社会保険と違って
国保は低所得世帯が多いわけで黒字運用なんてありえない
一部負担金を上げれば低所得世帯が破綻する
もはや福祉じゃなくなる
280非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 08:05:22.26
>>278
だったら社保も同日喪失にすればいいじゃん
資格が重ならないようにすれば法第56条とかいらないわけだし
281非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 08:22:56.14
>>279
知的障害者?

国保が福祉?

独立採算事業のはずだが。もちろん国からの交付金はあるが。
しかしそれは社会保険も同じこと。
独立採算が見込めないんなら方策を考えるしかないだろ。

>>280
だから、社会保険の方が歴史は古くて、国保の方が後だったという歴史がある。
282非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 08:24:20.90
>>279
>一部負担金を上げれば低所得世帯が破綻する

そうはならない。
むしろ安易に病院に行くのがなくなり、健康にも気を使うようになる。
283非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 08:34:33.93
>>282
安易に病院にいかずに早期発見すれば治癒できた病気が手遅れになったらどうするんだよ
能無しか?あと一歩先を考えてくれよ
284非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 08:42:57.61
> だから、社会保険の方が歴史は古くて、国保の方が後だったという歴史がある。

意味がわからん。歴史が古いから社保加入による国保喪失日が資格取得の翌日になるって理屈がわからん。
285非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 09:50:27.99
>>283
んなもん、現在の3割負担でも同じだろ。
じゃあ何で全員1割負担じゃないの?
全員5割徹底で回復見込みのない延命も保険適用外。
無駄に延命させて喜ぶのは医師会と天下り確保できる厚生労働省。
腐りきってる。何一つまともな制度を作れないくせに。
286非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 10:26:53.29
>>284
社保にその日に加入した場合、その適用開始時刻は?
午前0時では少なくともないよな。
社会保険も当初国保制度設立など全く考えていないので、当然のことながら、
保険証を貰ってから病院へということだった。
だけど、業務をしていれば分かるとおり、保険証なんてその日のうちに手元に来ない
カード式のものへと変更された。

じゃあ、国保の適用をなくすのをいつにするかの問題が出てくる。

社会保険制度確立が先で、国保制度樹立が後。
社会保険で何時(なんじ)から適用かがハッキリ決まっていなかったから
国保の方で合わせるしかなかった。
287701z:2011/07/10(日) 10:30:05.50
>子供減免やっても親の料率を上げれば同じだと思うが。

たぶん基盤安定と同じ理屈でするんじゃないんだろうか。

>>279

赤字続きの事業がどうやって存続できるんだよ?
K産党でもそんなこと言わないぞ。あそこも引き下げの財源くらいは言ってくる。
非現実的だけど。

>>283

どうでもいい病気とそうでないものの区別がつかん。
早期発見なら今以上の検診を半年に1回させるとかすればいいんでは?
288非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 10:32:56.54
>>283
それを言い出したらキリがない。
それは保険の自己負担割合の有無とは分けて考えるべき。
安易に病院に行けば早期発見ができるかという問題でもない。
だったら健康診断を受診させれば良いだけ。
お前、本当に実務やってるのか?発言内容が幼稚過ぎる。
厚生労働省なんて擁護するのはやはり頭が悪いんだな。
289非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 10:39:24.85
>>287
>たぶん基盤安定と同じ理屈でするんじゃないんだろうか。

また、基盤安定面倒になるんだな。
ホント、これって公平性確保のためになるのかねぇ。
どーせやるの自治体だから程度で実施しているとしか思えん。

厚生労働省保険局もこの制度を維持する気概がそこまでないんだろう。
自分が異動になるまで制度が延命すれば良い程度にしか考えていない。
将来にわたり皆保険を考えるのなら、このスレで再三出ている
一部負担金の割合や保険診療を見直すしかない。

限度額や介護合算もあるわけで。

民間の保険だってあるんだから、一部負担金の割合は上げて良い。
国保はボランティアじゃないんだから。
むしろ赤字繰り入れで補えば社会保険の適用者にしたら不公平この上ない。
290非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 12:19:05.12
厚生労働省がろくでもないって証拠はわんさか出てくるのに、厚生労働省を
誉める根拠がマンセー側から何も出てこない。
291非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 14:17:42.39
>>290
>>6読める?馬鹿でも日本語くらいわかるんだよね?
292701z:2011/07/10(日) 14:47:46.64
6のテンプレには反対。
むしろ『根拠無き』中傷や擁護を禁止としてほしい。
あと、中身のない煽りな。
どうでしょう?
293非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 15:26:59.94
ところで国保連が新共電を導入して、返戻や不当の処理が進んでますか?
294非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 15:29:44.20
>>291
自分で書いておいて何を言ってるんだよ。そんなもんテンプレでも何でもない。
今の国保制度は悪い。厚生労働省に自分達で背負う気概がない。
やる気もないからばらまきだけでマトモな制度がない。
295非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 15:42:21.78
レベル0 : 差押なんてトンデモナイ!
レベル1 : 不動産の差押はするが、公売はできない。
レベル2 : 預貯金、所得税の還付金の差押はする。
レベル3 : 生命保険の差押(解約)をする。
レベル4 : 給与、売掛金の差押をする。不動産の公売をする。
レベル5 : 捜索、動産の公売をする。

あなたの自治体はどのレベル?
296非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 17:31:57.46
>>294
俺が書いたんじゃないし批判とかあるのはわかるけどそれをいちいち書き込むなって。
本気に捉えて厚労省に怒りの心を持つ担当者や国民とかいるだろうし。
そうなったら本当に制度が滅茶苦茶になる。
それは俺ら行政職員にとっても避けたいだろう。
297非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 18:41:07.45
>>296
別に本気に捉えてもらって何も不味いことはない。
それだけ厚生労働省が頼りない。やっていることが的外れ。
そんなことは意見書の量でも分かるはず。むしろそういう事実を
捻じ曲げて批判をするなという方が現実を歪める。
根拠もない中傷でもない。制度不備に対して文句を言っている。

これだけ言ったって厚生労働省は自分たちで担うなんて素振りさえ見せないはず。
298非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 18:42:48.96
>>295
うちは国保単独ではレベルゼロ。取立て部門に移管をするとレベル4。
299非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 19:03:52.44
>>297
国への反発を強めれば強めるほど地方と国の運用連携はスムーズでなくなる。
そうなると迷惑を被るのは国民。
俺ら身内同士の対立のせいで国民への給付サービスが阻害されるのは公務員として駄目だろ。
300非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 19:39:24.17
>>298
うちは国保単独ではレベル3(数年前まではレベル0だったらしいが)
取立て部門へ移るとレベル5

今後は国保単独でも給与とかやっていきたいが、手が全くたりんw
301非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 21:26:43.61
>>299
既に厚生労働省のせいで国民は迷惑を被っているから。
年々上がる保険料と下がる収納率。自治体の頑張りで持ちこたえているに過ぎない。
年金も介護も生活保護も全て厚生労働省の低能連中が駄目にした。
マトモなものがただの1つもない。

文句すら言わず厚生労働省に従えと?
そういう姿勢があの馬鹿どもをつけあがらせたんだろ。
302非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 21:36:07.36
>>301
厚労省のせいじゃねえだろ。
少子高齢化や景気悪化等がそれらの制度の破綻に導いたんだろうが。
なんでもかんでもこじつけて厚労省のせいにして評判下げるのいい加減やめろや。
303非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 21:45:50.31
>>302
少子高齢化のせい?
何処まで擁護してんだよ。お前、仕事何?
よっぽど仕事できないだろ。

少子高齢化なら少子高齢化に合わせた制度を組むべき。
304701z:2011/07/10(日) 22:54:54.45
>>295

レベル2くらい。だけどここ数年不動産の差し押さえはしてない。

>>299

それを言うなら、市町村じゃなくて都道府県だろ。
次の新制度の引き伸ばししてるの知事会だし。

>>302

少子高齢化なんざ退職保険が出来る前から分かってたことだけどw
後、その状態になってからの対応を批判しているだけ。
305非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 23:43:21.88
高額介護合算と、重度心身の医療費助成がかぶってて、二重支給に
なっているとこってある?
306非公開@個人情報保護のため:2011/07/10(日) 23:46:16.53
二重支給になってるのは分かってるけど、なんの対策もしてないって意味でね。
307非公開@個人情報保護のため:2011/07/11(月) 05:21:14.51
>>304
不動産より債権差押をメインにするとこ増えてるもんなー
でも、抵当権ついてなくても抑えないの?
308非公開@個人情報保護のため:2011/07/11(月) 20:19:42.34
あんまり徹底して国保差押とかやり出したら馬鹿な厚生労働省が横槍入れたりしてw
309701z:2011/07/11(月) 20:22:56.25
>>307

直の収納じゃないから分からないけど、こっちがもらってる情報ではここ15年は不動産差押の実績がないです。
つうか差押自体ほとんどしてないみたい。不能欠損は増えてるね。
これでいいのか?とも思うけど、景気悪化の中で保険料上げて差押強化つうのも厳しいしなぁ・・・・。
けどこんな中でなぜここまで医療費が毎年増えるのよ?というのもある。
保険料払う金はないけど、病院代は払えるということだろうか。
310非公開@個人情報保護のため:2011/07/11(月) 20:35:13.09
医療の進歩もあるだろうけど、それだけ延命治療に使う金が増えた。
今や心臓が駄目になるまで動かすから。
もう生きてさえいれば平均寿命が長くなるからみたいな厚生労働省の考えにはうんざり。
311非公開@個人情報保護のため:2011/07/11(月) 20:59:26.03
だからいちいち厚労省叩きに話し持っていくなよ。
もっと建設的な話しをして良スレにしようとか思わないのか?
どうやったら特定検診の受診率があがるのかとか収納率を上げるための方策とか語るスレにしようぜ。
312非公開@個人情報保護のため:2011/07/11(月) 21:10:05.51
まあ、確かに厚生労働省の悪口ばかりいってたって何も前に進まないもんな
313非公開@個人情報保護のため:2011/07/11(月) 21:40:48.91
>>310
最近の医療は延命治療しませんよ?
314非公開@個人情報保護のため:2011/07/12(火) 06:39:49.97
>>313
してるよ。
医者とて引き伸ばせば引き伸ばすほど金が吸い取れるわけで。
生かしておくほうが何かと楽。
315非公開@個人情報保護のため:2011/07/12(火) 16:37:49.80
会社辞めて国保に加入しました
父親は76歳で後期高齢者です
この場合、保険料は別々に徴収されるんでしょうか?
316非公開@個人情報保護のため:2011/07/12(火) 19:48:29.90
>>315
国保と後期高齢者だから別々
317701z:2011/07/12(火) 21:37:02.81
国保連合会についてどう思ってるか聞いてみたい。
318非公開@個人情報保護のため:2011/07/13(水) 07:40:08.47
健保や共済はもっと国保に金入れろ
319非公開@個人情報保護のため:2011/07/13(水) 11:50:10.36
国保にばかり金を入れるのもなぁ。
一般会計からの繰り入れと同じで、不公平感が増す。
制度自体が糞。
320非公開@個人情報保護のため:2011/07/13(水) 18:03:59.66
厚労省叩き禁止令発動。
321非公開@個人情報保護のため:2011/07/13(水) 20:12:55.15
というか、この時期、本算定、納付書送付の問い合わせ対応に追われて、
厚労省叩くほど余裕はないと思うんだが。
322非公開@個人情報保護のため:2011/07/13(水) 20:17:43.87
叩いてる人は暇な仕事しかしてないんだろうな
323非公開@個人情報保護のため:2011/07/13(水) 20:37:28.11
>>321
何回に分割して納付書を送付しているのかにもよるだろ。
10回のところと9回のところがある。
9回のところは忙しいが10回のところは既に6月に送付済みだからひと段落。

厚生労働省を擁護している連中は一体厚生労働省の何処を擁護しているの?
格差だらけの保険料、年々値上げが横行し、支払い困難者が続出。
法定繰り入れも年々増えていて自治体は国保破綻に怯えている。

そういう糞制度の何処に弁明の余地があるのかきちんと答えてから反論しろよ。
厚生労働省の制度なんて年金にせよ生活保護にせよマトモな制度ないだろ。
じゃぶじゃぶ金をばら撒くことが福祉だと勘違いしてる能無し省庁を
擁護するのもいい加減にしろ。
324非公開@個人情報保護のため:2011/07/13(水) 20:42:11.06
8回のところもありますが。
無知なくせに厚労省叩いてんじゃないよ。
325非公開@個人情報保護のため:2011/07/13(水) 20:55:12.00
国保は税金だよね?
公務員やサラリーマンは国保に入るべきだ。
326非公開@個人情報保護のため:2011/07/13(水) 20:55:54.10
>>324
誰も8回がないなどと言ってないがw
厚生労働省を叩かない理由にはなっていない。
頭の悪い反応と厚生労働省擁護者は一体担当何?

この制度の運用をしていながら、厚生労働省を擁護するとは
よほど制度を理解していないか重要な業務を任されてないかのどちらか。
327非公開@個人情報保護のため:2011/07/13(水) 21:23:20.42
じゃあ8回以外にはあと何回がある?
国保馬鹿って前特別区は区ごとに保険料計算式が違うと思ってたんだよな
無知な奴ほど厚労省を叩き、知識のある人間ほど叩かないって定義ができるなw
328非公開@個人情報保護のため:2011/07/13(水) 21:52:36.37
>>326
10回のところ「と」9回のところがある。⇒10回と9回しかない

10回のところ「や」9回のところ「など」がある⇒10回や9回以外にもある

本当に公務員?
一番気を使うとこだよ

329非公開@個人情報保護のため:2011/07/13(水) 22:35:11.85
これほどどうでも良いやりとりもないな
特別徴収で年6回あるで!とか言ったほうが良いの?
330非公開@個人情報保護のため:2011/07/13(水) 23:10:37.46
12回のところもあるで!
昔は4回だったところもあるで!
331非公開@個人情報保護のため:2011/07/13(水) 23:50:04.61
糞厚生労働省のせいで・・・
国保も同じ道を辿るんだろうな。

国民年金納付率、60%割れ=10年度、過去最低を更新―厚労省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110713-00000105-jij-pol
 厚生労働省は13日、2010年度の国民年金保険料の納付率が59.3%にとどまり、
前年度(60.0%)を下回って過去最低を更新したと発表した。納付率が前年度を
下回るのは5年連続で、現行制度がスタートした1986年度以降、初めて60%を割り込んだ。
団塊世代が次々と60歳に達し、納付率の高い50代の加入者の割合が減ったことなどが影響し、
低下には歯止めがかからなかった。
 同省によると、納付率は年齢が上がるほど高い傾向があるが、加入者に占める55〜59歳の
割合は前年度の16.4%から10年度は15.7%に低下。加えて、平均よりは高いものの、
納付率自体も73.3%から72.6%に下がった。
 また、雇用環境の悪化で、パートなど月額保険料(10年度1万5100円)の負担が難しい
非正規労働者が増加したことも、納付率低下の背景にあるとみられる。 


>>327-328
別段自分の自治体以外知る必要もない。それで勉強不足?
ではそういうことの取り纏めを厚生労働省が責任もってやっているのかと。
厚生労働省のゴミが収納率集計すればあんなに他市照会が乱れ飛ぶこともない。
332非公開@個人情報保護のため:2011/07/14(木) 00:26:39.73
田中タヒねよ
333非公開@個人情報保護のため:2011/07/14(木) 00:33:55.41
>>323
>10回のところは既に6月に送付済みだからひと段落。

うちは10回だけどひと段落どころか相も変わらず繁忙期
何せ高齢受給者証と後期高齢の被保険者証を送付しているので
基準収入額の申請に大量に人が来るし
これから後期高齢の当初賦課通知と国保の7月変更通知も送付するので
またまた多大な反響がある予定w
地獄の7月だよorz
334非公開@個人情報保護のため:2011/07/14(木) 06:46:40.00
さらに8月1日から保険証の更新もあるし・・・

どんだけこの制度がぐちゃぐちゃの糞制度かわかる。
厚生労働省が死んでもやりたくないという理由も納得。
335非公開@個人情報保護のため:2011/07/14(木) 07:15:48.15
年金、生活保護、国民健康保険・・・
厚生労働省のやることって全て駄目じゃん。
336非公開@個人情報保護のため:2011/07/14(木) 12:55:55.88
そこで国保一元化ですよ。
とりあえず公務員は共済解散して国保へ
337非公開@個人情報保護のため:2011/07/14(木) 17:37:59.34
>>309
徴収率ダウン
差押実績なし

・・・
やばいですよ。早めにメス入れんと手遅れに・・・
納税課の職員とかにやり方聞いて早めの対応してかんとまずいっすよ
338非公開@個人情報保護のため:2011/07/14(木) 18:55:40.98
>>333
後期と国保同じ部署でやらされてるの?その自治体の組織体系異常だろ
官房系がアホだと辛いな
339非公開@個人情報保護のため:2011/07/14(木) 19:00:32.43
高齢受給者証の3割だけど申請で1割ってあるじゃん?
あれってなんで申請が必要っていう制度にしちゃったの?
職権じゃだめなの?すごくめんどくさい
340非公開@個人情報保護のため:2011/07/14(木) 21:14:19.16
>>339
市民から「わざわざ仕事作ってご苦労さん」ってよく言われます
特に反論してないわ
341非公開@個人情報保護のため:2011/07/14(木) 22:32:48.69
そーゆーことしておきながら死んでも国保業務なんてやりたむねーとか言うから
厚生労働省は嫌われるんだよ。
342701z:2011/07/15(金) 01:47:11.43
>>337

思ってる人間は上にも下にもいる。俺もそう。
けど、直の担当者のレベルや危機感が低い。
内憂外患状態です。
343非公開@個人情報保護のため:2011/07/15(金) 02:01:56.45
>>338
やっぱり全国的には別部署のところが多いんですか?
うちは一緒なんですよねorz
344非公開@個人情報保護のため:2011/07/15(金) 08:34:04.88
>>343
町村なら一緒なところも多いんじゃないかな?
345非公開@個人情報保護のため:2011/07/15(金) 19:35:24.10
>>339
めんどくさいといえば高額療養費
毎回申請が必要だから毎月毎月月初は申請者で殺到
領収書持ってこない奴も毎回いるんだけどそういうときってどうしてる?
医療機関に問い合わせて領収確認してる?
346非公開@個人情報保護のため:2011/07/16(土) 07:03:14.01
>>345
入院の場合?
うちは徹底して死んでも受けないことにしている。
最初の半年は文句言われたけど、今は全く。
何でこんなに制度が糞なんだろうか。
347非公開@個人情報保護のため:2011/07/16(土) 08:08:10.52
後期の場合は一度申請して口座登録すれば毎回申請いらないんだよな
国保だけなんで毎回申請必要なんだ?
348非公開@個人情報保護のため:2011/07/16(土) 08:10:59.88
>>346
外来の場合も含んで
外来の場合70歳以上とかだと10箇所とかかかってて
すべて領収書持ってこないやつとかいる
349非公開@個人情報保護のため:2011/07/16(土) 08:24:58.00
>>345
領収書持ってこないヤツには、
最低でも2ヶ月後、急ぐなら領収書持ってきてね
と言っとけば持ってくるだろ
350非公開@個人情報保護のため:2011/07/16(土) 09:03:45.92
>>345
うちは必ずもってこいで統一だな
351非公開@個人情報保護のため:2011/07/16(土) 09:22:07.39
>>350
例えば複数の医療機関かかってる場合で
一枚だけ領収書がない場合はどうしてる?
352非公開@個人情報保護のため:2011/07/16(土) 09:55:01.77
国民健康保険 18年度から22年度まで 5年分 150万くらいきてるんですけど、
値引きとか できないですか? 無理だろうなぁ;;
353非公開@個人情報保護のため:2011/07/16(土) 11:05:00.44
>>351
入院の場合は2箇所だろうが3箇所だろうが領収書持ってこなきゃ返すよ。

>>352
遡って加入ないし、所得修正したんでしょ。あきらめて払いなさい。
分割の相談くらいにはのってくれるはずだ
354非公開@個人情報保護のため:2011/07/16(土) 11:10:25.31
>>353
いいなぁ
うちは入院も外来でもいちいち医療機関に領収確認して支給決定する運用になってるからすごくめんどくさい
355非公開@個人情報保護のため:2011/07/16(土) 14:32:49.82
>>352
23年度調定の過年度分なら理由次第で所得激減受け付けるかもな
うちの自治体なら
356非公開@個人情報保護のため:2011/07/16(土) 19:30:12.78
非自発的失業の軽減措置は?
そもそも遡って申告せざるを得なかった理由があるんだろ?
病気でもしたか。
病気になったときだけ加入は許されない。
357非公開@個人情報保護のため:2011/07/16(土) 23:37:40.24
>>356
日本語でおk
358非公開@個人情報保護のため:2011/07/16(土) 23:55:48.08
>>357
お前、理解できない方が馬鹿かと。

そもそも、遡りで5年分申告したってことは、何か相当大きな病気をして
莫大な医療費がかかるとか、またはローンを組むため税の証明書を得る
必要上からだろ。それならしっかり遡って納めるべき。

非自発的失業の可能性もある。鳩山の馬鹿が導入させただろ。
国の方の通達も2転3転したのが。
359非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 00:26:30.70
>>352みたいのはしょっちゅうだが、加えて未納分を棚に上げて、
限度額認定証の交付を自分だけ特例で認めろとか
高額療養費からの充当は許さないとか言い出す人が多くて胸熱
360非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 06:16:19.68
>>359
あるなそういうの。

「○○さんの何が特例なんですか?」

と窓口で聞いたことがある。
361非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 08:12:17.87
限度額認定証だせなくても委任払いがあるからうちは滞納あっても同じサービスを提供していることになる
胸厚
362非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 10:00:08.18
>>342
とことんやべーいですね。初めて差押始めたら色々問題は起こるけど、
それでもやってかないと滞納額増えてく一方ですからね。
363非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 18:14:21.51
厚生労働省は13日、10年度の国民年金保険料の未納率が40.7%(09年度40.02%)となり、過去最悪を更新したと発表した。
2年連続で4割を超え、5年連続の悪化となった。要因として、比較的未納率が低い55〜59歳の加入者割合の減少や、所得が低く、
保険料(10年度1万5100円)負担が難しい非正規雇用労働者の増加などを挙げている。

未納率を年代別にみると、25〜29歳が53.4%で最も高く、20〜24歳も50.8%と5割を超えた。
30歳以上は年代が上がるにつれて低くなり、55〜59歳は27.4%。ただし、各年齢層ともほぼ毎年悪化している。

保険料を徴収する日本年金機構は、未納率悪化の要因について、近年は「年金記録問題への対応に人手が割かれたこと」を挙げていたが、
10年度に関しては「大きな影響はない」と説明。
それでも、10年度の悪質未納者に対する財産差し押さえ件数は3379件(前年度比287件増)にとどまり、07年度の1万1387件に及ばなかった。
11年度は納付率の低い全国の29年金事務所を指定し、収納対策を強めるとしている。

国民年金保険料の未納率は92年度の14.3%を底に年々上昇し、02年度に当時過去最悪の37.2%となった。
一時は回復に向かったものの、06年度から再び悪化が続いている。【山田夢留】

毎日新聞 2011年7月14日 0時24分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110714k0000m010143000c.html
364非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 18:26:37.51
>10年度の悪質未納者に対する財産差し押さえ件数は3379件(前年度比287件増)

なんでこんな無能なの?後20倍くらいやればできるだろうに。
365非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 18:33:19.59
そんなに悪質滞納者がいないからだろ馬鹿
366非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 18:56:18.48
>>365
なわけねーだろw
未納者40%だぜ。職員のやる気次第でいくらでもできるわ
367非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 19:06:35.51
その40%全員が悪質ってわけじゃないだろ
無知なお前は知らないかもしれないけど差し押さえをやるにはそれなりに財産や貯蓄がないとできない
368非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 19:13:32.90
そう
払いたくても払えないって人はかなり多い
369非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 19:54:37.04
>>367>>368
不動産、債権(預金・生命保険・給与・・・)

中核市程度でも差押件数は税金のみで1500件数前後ありますが???
お前らどんだけ無能なんだ???
370非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 20:06:25.37
非自発的失業軽減って
22年4月に軽減申請してその後就職して社会保険加入してその後雇用保険の資格をえて23年4月に自発的に離職してまた国保に入った場合って
最初の非自発的のときに申請した軽減はまだ続くの?
371非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 21:13:27.35
非該当。
再就職先で雇用保険の資格を取得し、自発的離職になったなら軽減は該当しません。
再就職しても、雇用保険の資格取得しなかったら、最初の該当期間ないならOK。
Q&Aに載ってたと思う。 
372非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 21:26:42.70
その後訂正こなかった?最初は非自発的後に任意継続したらだめっていってたけど途中からやっぱりいいよって通達きたのと同じくらいの時期に
そもそもその後自発的に失業したってのをどうやって確認するの?
373非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 21:42:01.86
>>370
該当する
翌年度末までは有効
374非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 22:25:05.12
どっちだよ
375非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 23:13:02.00
通達なんて出てないだろ?っと新採の俺から指摘。
376非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 23:39:39.91
>>371
それって大きな穴があるように思うのだが
気のせいか?
377非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 23:43:17.66
>>373
それは違うだろ?
雇用保険受給資格者証を新たに作り直したら
そこから判定し直しだろ?
378非公開@個人情報保護のため:2011/07/17(日) 23:47:24.21
非自発該当後、国保喪失したら緩和措置終了だと思う。
その後、自己都合で退職したら雇用保険受給資格者証の離職理由が非自発でないから軽減なし!
っと説明してるが・・・大丈夫だよな。
379非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 01:07:43.99
今手元に資料ないから正確じゃないけど第3版Q&Aの26〜28くらい
再就職・再離職の理由は自発的失業でも当初軽減期間内なら軽減可能
但し>>377のいうとおり「新たな受給資格者証」が発効されたらその理由による

雇用保険受給資格を満たさないような短期間の就職離職なら
以前の受給資格・期間に応じて軽減できる
380非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 02:05:15.94
>>379
新たに作ってるか否かはどうやって判断するの?
381非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 07:33:12.41
>>380
本人の自己申告しか判断する方法は無い。
自ら不利になるような発言をする奴はいないだろうから、
実質は>>373での対応になってしまう。


しかし、こういう質問が出た時に限って、
厚労省を擁護する奴も非難する奴もマトモな回答しねーんだな。
382非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 07:57:15.60
>>379
うちは非自発的軽減申請後再就職し、翌年また雇用保険資格を得て非自発的失業して国保加入した場合
最初の軽減該当の翌年度末までが有効だから再度申請はしなくていいって運用になってる
厚労省からそういわれたと賦課担当がいってた
383非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 11:47:17.97
TAIJI死亡 脳死状態で家族が延命中止決断
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110718-00000047-spnannex-ent

海外では延命治療はしないのが基本。
384非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 11:53:33.07
>>381
厚生労働省を批難していた側だが回答しているが。

もともと非該当が正しいはず。
但し、いい加減な厚生労働省は2転3転で現場が混乱。

結局は非自発的失業の軽減で救うことになったはず。
しかし、厚生労働省の馬鹿にはわからないだろうが、普通に社会保険離脱で
国保加入した人間に対して前回非自発的失業を受けていたかどうかなどを
いちいち調べない。
糞厚生労働省は思いつきでこういうことをやるが、許せん。
人を派遣する(出向させる)にせよ、現場なんて経験しないからなぁ。
385非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 11:57:47.49
> 普通に社会保険離脱で国保加入した人間に対して前回非自発的失業を受けていたかどうかなどをいちいち調べない。

いや、システムでわかるだろ。
お前のところは一度喪失したらもうわからないようなポンコツシステムなのか?
386非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 12:00:43.92
>>383
そんな一例を挙げられて一般化されてもな。
しかも家族が決断したわけで海外の医者が脳死したら延命治療を行わない主義を持っているわけではない。
387非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 12:15:34.23
>>386
基本、海外の医者は延命治療しないから。
388非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 12:19:42.60
>>385
システム改修をかけたということ?数年のために?
国保の加入や喪失は本庁舎だけではなく、区役所や出張所でも行うわけで。
加入の度に出先を含む全てのパートに徹底しているってことか。

調べればできないことはないが、膨大すぎて実務としては成り立たない。
非自発的失業が申請主義な以上、申請がなければ受けられんよ。

知的障害者しかいない厚生労働省保険局ではどう思っているか知らんがね。
389非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 12:22:51.40
>>388
お前のとこ改修してないの?
じゃあいちいち対象者の所得を手計算で100分の30にしてちまちまやってんの?
手計算だとミスも起こり得るし国民とっても迷惑
390非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 12:28:09.29
>>389
知的障害者だろw 厚生労働省擁護者?

一度社会保険に加入後、再度自発的失業となった場合に、過去の非自発的失業を
適用するかどうかの話だろ。
理解できないなら来るなよ。 厚生労働省なんて糞省庁を擁護しているような
業務も分かっていない人間では話についてこれないから。迷惑。
391非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 12:31:06.28
>>389
非自発的失業の計算を改修するのは当然。
再加入の際の軽減については厚生労働省も良く分かっていない。
自治体により対応は分かれているはず。
そもそも、一度非自発的失業を受ければその後に自発的に会社を辞めても
適用を受け続けられるなんてそちらの方がおかしい。
金を撒けば福祉だと思ってる厚生労働省らしいやり方だけど。
392非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 12:36:48.76
保険料の遡及についての質問です。世帯分離して新世帯主になれば
保険料の遡及請求は世帯分離した時点からで済むの?旧世帯主には
遡及分の請求無いの?
393非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 12:53:47.90
>>390
理解してないのはお前。
厚労省叩きになんでもかんでも話しを持っていくのをやめろよ。
今は非自発的軽減の話しをしているんだからその話しだけやってればいいんだよ。
394非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 13:17:27.24
不愉快なだけだよな
叩きって
395非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 14:05:40.80
>>391
最初は社保入りした時点で非自発的失業者軽減は終わり
と言っていたのにな
あれでよかったんじゃないのかなあ
396非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 14:18:34.45
>>382
それは新たにもらった雇用保険受給資格者証の離職日の翌日から再起算だと思うが
本当に厚労省がそう言ってるの?
397非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 14:36:06.19
>>392
世帯主賦課の原則からすれば、世帯分離後は新たに賦課がその新世帯主にあったと見なされる。
だから過去分もその新世帯主の分はそっちにつく。

厚生労働省擁護のバカは中身がある書き込みはできないのかねぇ。
厚生労働省保険局と一緒でやることなすこと全て的外れ。
398非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 14:39:53.81
>>396
日本中の自治体はそう考えたよ。
糞厚生労働省のみが通達変更して無意味に混乱させた。
今の保険局はバカだから質問意図とか良くわかってないんだよ。
こんだけぐちゃぐちゃにしておきながら運用は死んでも嫌だとか、厚生労働省は
何処まで腐っているのかと。
399非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 14:47:02.09
>>397
世帯分離は遡ってできないから
過去の分は変えることは出来ずに過去の世帯主宛に請求いくのは変わらないだろ
400非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 14:55:54.83
>>398
そんな変更の通達きたっけ?覚えてねえ。
401非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 15:55:00.60
俺も新たな受給資格者証が発効されたら
その日付と理由に応じて判定だと思っていたが
402701z:2011/07/18(月) 17:48:54.90
システム対応にもどこまで対応するかレベルがあるわけで。
少人数の町村や大規模な都市では対応方法が違うから、どれがベストとか言えないだろ。
自庁だったり業者だったりでも対応具合だいぶちがうし。

非自発の再加入の答えはすまん、俺はそこまではわからんw
だいぶ前に回覧回した記憶はあるが。明日時間があったら調べてくる。

厚労省に全国一律で国保の窓口システムを作らせてみたらどうだろう?
あ、調整交付金みたいに毎年のように算定中に後付で改修入れたり、様式追加するのなしで。
403非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 18:30:36.89
>厚労省に全国一律で国保の窓口システムを作らせてみたらどうだろう?

なんてこと言うんだ!
ただちに発言を撤回して謝罪しろw
404非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 19:05:01.05
>>403
厚生労働省は死んでも実務なんてやりたくないです。
405非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 19:19:14.35
保険証一斉更新で質問

公費負担のものを資格証から外す作業なんですが、

・受診者一覧から公費負担者を過去2年分書き出し
・障害医療該当者を担当課からもらう

この二つで足りますか?
落しはないですか?
406非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 19:41:12.76
>401
雇用保険の受給者証ってのは、回収されずずっと手元にあるもんなんだぜ
だから、期限内の過去のものを持ってこられるとワケワカランって理論じゃなかったっけ
407非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 20:11:00.63
世帯分離は過去に遡ってできるぞ。市民課に確認とったほうがいいぞ
408701z:2011/07/18(月) 20:29:36.57
>>405
公費ってどの公費?
409非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 21:43:32.32
>>371>>379の言ってることでいいんだよな?

H22.3.31離職で非自発的に該当
→22・23年度が軽減該当期間
H22.7.1社保等加入により国保喪失
→H23.4〜H23.6月分まで軽減期間

H23.8.1〜退職により国保加入する場合
@非自発的理由により、新たに雇用保険受給資格者証を取得。
=23・24年度が該当期間。
 新たに資格取得したため、そこから軽減期間を計算。
A自発的理由により、新たに雇用保険受給資格者証を取得。
=非該当。
 H22.3.31離職の段階の軽減期間が残っているが、新たに資格を取得しているため、こちらの期間でも不可。
B退職したが、新たな受給資格が得られず、雇用保険受給資格者証が発行されなかった。(非自発的・自発的同じく)
=24年度まで該当。
 確認とれるのは、H23.3.31離職のみのため、今回の離職理由がどうであれ、24年度までしか軽減できない。

Aについては、本人の申請(嘘つくかどうか)&窓口での話術(相手に嘘つかせない)で決まるんじゃない?
自発的なのに、嘘つき通すんなら、諦めて、前の雇用保険受給資格者証を持ってこさせて、申請させるしかないんじゃない?
電話しても、ハローワークは教えてくれないんだから。
【不本意だけど仕方がない】 
って割り切るしかない気がする。

だって、そんな制度なんだもん。
410非公開@個人情報保護のため:2011/07/18(月) 23:28:04.66
まとめ乙やで
そんで同じ取り扱いにしてるわ
411非公開@個人情報保護のため:2011/07/20(水) 06:50:57.64
7月13日、厚生労働省は2010年度の国民年金の納付率が59.3%と、
3年連続で過去最低を更新したと発表した。
非正規労働者の増加、若者世代の年金制度への不信感などにより
納付率の低下に歯止めがかからない状態となっている。
しかも、こうした状況をより悪化させかねない問題がある。それが「2013年問題」だ。

サラリーマンなどが老後に受け取る厚生年金。会社を定年で退職すると60歳から支給が始まり、
ぜいたくはできなくてもそれなりの生活ができるというものだった。しかし、それが崩れつつあるのだ。

厚生年金は1階の定額部分と2階の報酬比例部分からなるが、
定額部分の支給開始はすでに引き上げられており、現在は65歳から。
そして2013年、つまり再来年からは報酬比例部分も60歳では受給できなくなる。
支給開始年齢は少しずつ上がっていき、最終的には2025年以降、年金を受け取れるのは65歳からになる。

これに引っかかる年齢層の心配は切実だ。何しろ60歳で定年退職すると、年金が支給されるまでの間、無収入になってしまう可能性があるのだ。
60歳で年金がもらえない最初の世代が60歳になる――それが2013年問題なのだ。

これに対して、そもそもこの問題を引き起こした張本人である厚生労働省は昨年、「今後の高齢者雇用に関する研究会」をスタートさせた。
そこで検討されているのは「希望者全員の65歳までの雇用確保策」。
早い話、「なんとか企業で面倒みてやってくれ」と、解決策を企業に丸投げするルールづくりを進めようとしている。
具体的に言えば、定年制の廃止、定年の延長、あるいはいったん定年退職した後、再雇用をする再雇用制度などで、
企業に65歳までの雇用確保を義務づけるのは既定の方針だ。

7月19日(火)14時20分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110719-00000308-playboyz-soci
412非公開@個人情報保護のため:2011/07/20(水) 19:01:28.21
>>411
保険制度と年金は別モノ、まで読んだ
413非公開@個人情報保護のため:2011/07/21(木) 00:32:49.40
>>409
まとめ乙

だが皆に聞きたい。
なぜQ&A第2版の情報で議論しているの?
Q&A第3版で、解釈が大きく変更になったじゃないか。

非自発的失業で軽減→社保加入で国保資格喪失→自発的失業で国保に再加入
の流れであっても、最初の非自発的失業から2年度は適用させる、って。
414701z:2011/07/21(木) 01:57:01.05
>>405

なんか返答がないけど、公費負担って国がやるもの県がやるもの、市がやるものとかいろいろあって、多分405は地方単独の重度医療あたりを抜きたいと思うんだけど、
地域によっていろいろ異なるから他市町村の人間はやり方に太鼓判押せる人はいないと思う。
415非公開@個人情報保護のため:2011/07/23(土) 13:03:44.17
もう負担割合の電話受けるの嫌だわ。
国保制度存続のためにも一律3割にして欲しい。
国保はボランティアじゃない。
416非公開@個人情報保護のため:2011/07/23(土) 14:27:53.47
基準収入額の申請制度辞めてほしい
無意味だ
417非公開@個人情報保護のため:2011/07/23(土) 14:29:01.26
以前あった2割軽減の申請制度も
無意味だから辞めたし
418非公開@個人情報保護のため:2011/07/23(土) 15:14:51.61
419非公開@個人情報保護のため:2011/07/23(土) 15:29:00.80
>>416
今の時期問い合わせで自分は1割にならないのか?ってよくあるわ
それでめんどくさい計算の仕方教えてやっと理解させて結果3割のままだとキレられる
厚労省が決めた基準なので・・というと市町村が発行しているんだから国は関係ないと言われ説教される
420非公開@個人情報保護のため:2011/07/23(土) 16:15:39.11
>>419
もういい加減保険局の電話番号を案内する時期に来てるよな。
住民の声の届かないDQN省庁は何より国民のために良くない。
国民の為には厚生労働省保険局の電話番号を案内すべき。
421非公開@個人情報保護のため:2011/07/23(土) 16:41:47.72
実際高齢証発行含め国保運用してるのは市町村なんだから
そこで国の話しを出すのは筋違い
国のせいにせず、市町村が責任を持って対応すべき
422非公開@個人情報保護のため:2011/07/23(土) 18:03:47.64
>>421
筋違いでも何でもないだろ。
じゃあ何か?保険証の印刷を委託しているから、負担金割合の苦情も
印刷業者が受けるべきだということか?

糞制度を市町村に押し付けるからには制度に対する苦情も国が責任を持つべき。
財政の裏づけのない制度を押し付けることなど、霞ヶ関最低の厚生労働省
ですらできること。
423非公開@個人情報保護のため:2011/07/23(土) 18:07:47.69
アホ?問い合わせ先に印刷業者の電話番号書いてるのか?
問い合わせ先に市町村の番号かく限りは意見等はそこに言えってことだから書いてるんだろ?
424非公開@個人情報保護のため:2011/07/23(土) 18:35:16.88
>>421
その主張はあまりにも無理すぎだろw
基準収入額適用申請に関しては市町村は裁量の余地は全くないのだから
425非公開@個人情報保護のため:2011/07/23(土) 20:48:03.86
基準を決める所とそれを運用する所が違うんだから責任も糞もあるかい
426非公開@個人情報保護のため:2011/07/23(土) 21:27:16.06
ヒント:厚生労働省叩き禁止令
427非公開@個人情報保護のため:2011/07/23(土) 22:13:30.98
>>426
んなもんお前が勝手に一人で言ってるだけ。
みんなクソ厚生労働省に腹を立てている。
428非公開@個人情報保護のため:2011/07/23(土) 22:50:44.06
お前1人が腹立ってるのはよくわかったから
自分の心の中にだけとどめておけよ
いちいち悪口いいふらして市町村担当者の共感を得ようとするなよ糞
429非公開@個人情報保護のため:2011/07/23(土) 22:57:40.76
ちょっと待て。オレも腹立ってるよ。
つーわけで、少なくとも1人じゃねーな。
430非公開@個人情報保護のため:2011/07/23(土) 23:26:26.28
>>428
だよな。
いい加減叩き厨ウザい。不愉快。
431非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 08:51:26.36
>>428-430
とうとう3連投の自作自演かよww

悪口?
厚生労働省の制度瑕疵に辟易している現場は全国にあるが、厚生労働省の
この制度をありがたがる現場などないはず。
誰もがこの糞制度に疑問を抱いている。

擁護するアホは悪口だ叩くなだと低レベルなことをいうが、制度批判に対して
マトモな受け答えができない。

制度に対する不満は厚生労働省が責任を持って回答するべき。
市町村に言われてもどうしようもないこと。
市町村の意見を聞く気もない、糞制度を押し付けるだけ押し付けて
自分たちで運用は死んでもやりたくないというのが腐れ省庁「厚生労働省」。
432非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 08:57:42.60
>>423
ってことは、「負担割合についての苦情はこちら」というように
厚生労働省保険局の電話番号を載せろということか?

厚生労働省擁護のアフォの自治体は全く国保赤字が出ていないのか?
そんな自治体が仮にあるのなら自治体名を晒せよ。
日本中の自治体が国保赤字に苦しんでいる。

この制度を維持するつもりもない、自分たちの手で担う覚悟もないと
いうのであれば勝手に制度をいじるなと。
433非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 09:19:28.78
>>432
本当にそう思うおめでたい頭なら電番載せれば?
厚労省から指導が来るだけだから。
市町村が責任を持って接客対応すべきことだからこっちにまわすのは筋違いって言われるだけだから。
434非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 10:12:46.81
まあそうなるだろうなw
435非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 10:54:11.04
>>433
要はクソ厚生労働省は自分達でふざけた制度を実施させておいて、苦情は市町村に
受けさせているという認識はお前でもあるということだよな?

わかっていながら厚生労働省を擁護する根拠がわからない。
何かあのクソ省庁に擁護可能な点があると?
このままいけば年金同様破綻は目に見えている。市町村の負担も既に限界。

「 市 の 境 目 が 死 の 境 目 」

なんていわれる制度が正しいはずがない。
知りながら放置して、平成30年には広域連合に丸投げとかどんだけ保険局は腐っているのかと。
436非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 11:02:07.07
お前個人がふざけた制度って感じるのは結構だが
ふざけていようが接客対応するのは市町村の仕事なわけで
苦情を国に押し付けようとするの業務怠慢
437非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 11:37:47.84
いつもの流れだなぁw



で、失業軽減の件とか
資格者証で公費がどうのこうのって件とか
放置されてんの?
438非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 11:44:02.13
国を叩くだけたたくけどそのへんの難しい話しはわからないんだろうな
439非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 11:50:37.19
>>437
失業軽減は>>409で解決じゃないの?
>>413って書いてあるけど、最初に聞いた人はQ&A第3弾を見た上で質問してきたと解釈した。 

資格証については知らん。担当じゃないんで。
440非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 12:47:16.42
>>436
ふざけた制度作るのが国で、説明するのが市町村の仕事?
それはいくらなんでも押し付けだろ。
市町村は国の奴隷?
厚生労働省をマンセーしているのは何の担当?
良く仕事をしているくせに厚生労働省が良い省庁だなんて思うな。
現実には厚生労働省宛にあんだけ要望書が出ている。
市町村からの不満はものすごい。
441非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 12:54:33.86
厚生労働省たたきはスレが荒れるから反対だが
国が自分たちで国民に説明もできない
不可解な制度の説明責任を
市町村に丸投げは感心しないなw

あまり擁護するとまたあの丸投げ証拠文書を貼るぞw
442非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 13:27:20.26
>>440
そう思うなら高齢証等の通知書類の問い合わせ先に厚生労働省の番号書くように上司に提案すれば?
市町村の担当者全員がお前と同じ気持ちなんだろ?じゃあ上司だってわかってくれるんだよな?
443非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 14:38:22.77
>>441
丸投げの証拠???

以前、後期高齢者制度のとき、国の「電話回さないで」と懇願する通達には笑ったなw
スレが荒れるのは能無しの厚生労働省擁護のせい。
制度を深く知れば制度に不満がでないわけがない。
厚生労働省は全く国民の方を向いていないが。

厚生労働省はすべてにつけいい加減な制度だから、生活保護、年金、国保、介護、障害者と
自治体から嫌われている。擁護したくてもできる部分がないw
444非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 14:42:23.69
>>442
調子に乗るな屑。
うちは制度不備については上司了承の下で保険局の番号を教える。
厚生労働省のゴミどもが文句言ってきたって無視する。
制度については市町村の関与するところではない。
445非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 14:54:34.14
>>443
だって後期高齢者医療制度は自民党のせいじゃん
厚労省のせいじゃない
446非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 15:08:49.98
>>445
骨子を作ったのは間違いなく厚生労働省。政治家はあんな制度を自ら作らない。
どちらにせよ今の国保制度は良くない。全自治体が赤字運用なんて異常。
厚生労働省も自分達がやる気ないなら押し付けやめれば良い。
自分達が嫌なことは市町村も嫌なんだから。
適当な制度だけ作るから評判が悪い。
447非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 15:18:42.33
厚労省叩きは禁止っていってんだろ。
アホだから制度が理解できないからってほえてるんじゃないよ。
448非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 15:49:18.16
制度理解してればこんな制度文句いう以外できないだろw
449非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 15:51:01.69
厚労省を擁護してるバカは今の制度に満足なんか?

市の境目が死の境目なんて陰口叩かれてるのに。
450非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 15:57:16.71
保険料格差については県単位の広域連合にシフトしようとしてるだろだから
451非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 17:34:18.97
滞納世帯が世帯主変更や世帯分離で新世帯主になった場合、資格証は解除されて通常の保険証
は発行されますか?
452非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 18:41:07.68
電話を回すなという通達を出したことによって、厚生労働省は行政法を理解してない証拠になってしまった
本当に公務員試験を受けたのだろうか?

まぁ、市町村で法令の趣旨、理念や背景を説明をするが、時の政権や厚労省の都合でいじくられるから説明にも限界がくるよな
453非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 19:10:33.53
>>451
分離したら分離した先は一般証。
単なる世帯主変更なら、本来は資格証のままだけど、「世帯主賦課」を徹底したらそうなる。
まぁ、旧世帯主に差押えするんだな。

こんな市町村に対する嫌がらせみたいな制度なのにそへでも厚労省は偉いとか思う奴いるんだな。
そいつが何の担当か知りたい。
資格や賦課、料金、徴収、給付、どの担当も不満タラタラかと思った。
454非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 19:25:10.53
>>450
解決になっていないだろ。
後期高齢者保険料格差は全国で毎年拡大しているんだから。
国保を県単位に拡大したところで、

『市の境目が死の境目』が『県の境目が死の境目』になるだけ。
「市」と「死」が掛詞になっているようなので語呂が悪くなるが。
そういう厚労省の姿勢を見ても本当に国民のことを考えているのかと
疑問に感じるよ。
こういうことって厚労省を叩いているっていうのか?
至極真っ当な意見だと思うけど。
455非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 19:39:03.72
短期証・資格証になっても世帯主を変えればその新世帯主が滞納がない以上
その世帯全員が一般証になる
いろいろと制度が狂ってるよなw
456701z:2011/07/24(日) 22:15:30.50
年金特徴について厚労省に電話を回すなという伝説の通達ですね。

日本中の自治体が国保赤字なわけじゃないですよん。
多分公費に占める国債を借金カウントしても黒字なとこもあるはず。
特例公債法案通らなかった場合、公費の支払止まるんだろうか。

>>437

俺後者に答えたけど、返答がない。
そもそも資格証の取り扱いも地方単独事業の取り扱いも市町村によって異なるから答えようがない。
457非公開@個人情報保護のため:2011/07/24(日) 22:20:58.63
>>456
国保特別会計の話だよ。
赤字じゃない自治体なんてあるのか?

こんな糞制度、すぐ終わるよ。
458701z:2011/07/24(日) 22:52:46.69
>>457

そうだよ、国保特別会計。
厚労省のHPで公開している年報B表(1)の全国版見たことあるかい?
4月くらいに公開された21年度版はまだ見切れてないけど、20年度版では黒字の保険者なんてわんさかいたよ。

保険料を全く取らなくても繰越金と基金だけで数年食いつなげる市町村もいくつかある。

だいたいの傾向として、中規模の市が結構かつかつの危険で、大都市は法定外繰入でどうにかこうにか、村とかは結構余裕。

で、437とか窓口担当の細かい話で擁護と批判が答えないとかどうとか言ってるのは、ここらへん具体的に知ってるのか?
459非公開@個人情報保護のため:2011/07/25(月) 07:57:11.00
>>458
ワンサカは言い過ぎ。
多くが▲だよ。
さらに21で収支悪化。
20で黒字化したのは交付金が増えたから。
慢性的赤字体質に変わりはない。

>>458
国保制度の「今」が正しいとでも?
このままいけば持たない自治体が全国でそれこそワンサカ出てくる。
市の財政を圧迫する要因が国保だなんて自治体は枚挙に暇がない。
460701z:2011/07/25(月) 20:53:24.50
>>459

えっとな、収支差引残が赤字の市町村が
平成21年度では1723市町村中の163市町村なの。
まだ赤字の市町村は10%ない。
1500以上の市町村は黒字。
実質単年度収支でも多くが▲とまでは言えるか微妙。
ソースは厚労省HPにある21年度年報のB表(1)。

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001072122

統計データ本当に見たことあるのか?
あてずっぽで言ってないか?
見方が分からないとかなしな。

国保の財政が危ないのは分かってるから、後者のレスは同意だけど、データは知っておこうぜ。
461非公開@個人情報保護のため:2011/07/25(月) 21:10:45.51
>>459
お前知ったかぶりもたいがいにしろよ。
そんな知識で今まで厚労省叩いてたのかよ。
あきれるわ。
462非公開@個人情報保護のため:2011/07/25(月) 21:23:44.92
>>461
奴は特別区が区ごとに料率が違うと思っていたほどだからな
463701z:2011/07/25(月) 22:11:08.52
>>461,462

中身のないあおりは辞めろよ。毎度毎度荒らすな。
464非公開@個人情報保護のため:2011/07/25(月) 22:32:40.03
>>460
B表は法定外繰入含めた表だろ?
赤字は新年度予算を食ってる。
基金取り崩しや法定外繰入まで含めたらそりゃ単年度は黒字だろ。

お前の理屈が仮に正しいとしたら値上げ自治体ばかりにならんから。
そんなに国保特会が余裕だとは羨ましいな。

もし、そんな余裕自治体ばかりなら、広域化とか大反対なんだがw
465非公開@個人情報保護のため:2011/07/25(月) 22:54:38.41
妻が永住権餅外国人です。
母国に住む75歳以上の妻の両親を健康保険に入れたいのですが、
私の健康保険に入れるには同居し、1年以上のVISAが無いと駄目と
教えられました。

海外に住む人は後期高齢者医療制度の例外と知ったのですが、
妻が働き、自分で年金、国民健康保険を支払った場合、
母国にいる同居していない妻の両親を扶養に入れることは可能でしょうか。

それとも外人の場合、例外規定があるのでしょうか。
466701z:2011/07/25(月) 23:49:56.83
>>464

前提条件変更するなよ。
あくまで「赤字市町村が多いか少ないか」かだよ。
法定外がどうとか前提条件変更したらそれは詭弁だよ。

>お前の理屈が仮に正しいとしたら値上げ自治体ばかりにならんから。

俺は自分の理論なんて出してない。厚労省の公表値を出しただけ。
公表値が正しくないなら、何を信じたらいいんだよw
俺の理論は前スレ読んでくれ。お前とたいして変わらないよ。

>そんなに国保特会が余裕だとは羨ましいな。

こっちもカツカツだよ。そっちの気持ちは痛いほど分かる。
だけど全国規模での真実の数値はまた別だろ。
少なくとも自分とこの自治体と全国規模の状況は一緒じゃないってことだ。

>もし、そんな余裕自治体ばかりなら、広域化とか大反対なんだがw

逆。余裕自治体は広域化に対するデメリットとか考えもしていないとこが多い。
せいぜい調整交付金の減額調整どうなんの?くらい。
現時点で余裕な自治体とそうじゃない自治体では問題意識のレベルが違う。
現実ほとんどの都道府県が広域化支援方針固めてるじゃん。それがこの理屈の証拠。
467非公開@個人情報保護のため:2011/07/26(火) 01:03:53.14
>>466
余談だけど
うちは法定外含めたら黒字だから
某政党が国保料の値下げを要求しているw
なんかお前の言い分はそれに似てるような気がする
468非公開@個人情報保護のため:2011/07/26(火) 07:49:44.24
>>466
お前のが詭弁だよ。勝手にB表なんて持ち出したのお前だし。
そもそも、法定外繰入や基金取り崩しを加味して黒字です、問題ありませんとか詐欺だろ。
厚生労働省がやるようなことすんなや。

法定外繰入なんて全国で何千億行われているか。
国保にのみそんな使わなければ保育園の整備や耐震工事に充てられた。
厚生労働省マンセーしてんのは本当に低レベル。実情が見えていない。
法定外繰入やって黒字で良かったと胸張ってる担当者がいる自治体は終わりだな。

>>462
自分の県以外の料率を全て把握してるのいるのか?
ましてや東京都特別区は住民税方式なんで参考にならなかった。
ゴミ厚生労働省が全国の料率や収納率を取りまとめれば済む話だけど、それやると

『市の境目が、死の境目』

を証明する結果になるからやらないんだろう。
他市照会が毎年乱れ飛ぶ状況は異常。
469非公開@個人情報保護のため:2011/07/26(火) 08:15:29.52
法定外繰入加味して黒字で喜んでるって・・・。
そーゆーアホ担当者がいる自治体があるから厚労省も何でもできる。
470非公開@個人情報保護のため:2011/07/26(火) 12:24:23.31
>>466
厚労省の出す資料は自分達に都合良くしか書かない。それしか見ない、信じないじゃ自治体の担当失格。
471非公開@個人情報保護のため:2011/07/26(火) 19:39:10.01
繰り入れありきの制度ってありえないよな。
国保はあくまでも「事業」だから。
こんな頼りない制度ないぞ。
自治体に押し付けるにはお粗末過ぎる。
472非公開@個人情報保護のため:2011/07/26(火) 21:02:32.34
>>470
いやいや、法定外繰入かてれば黒字なのは事実だろ
473非公開@個人情報保護のため:2011/07/26(火) 21:59:15.83
>>472
黒字だから何?良かったね。
何が言いたいのか分からん。お前のような馬鹿は厚生労働省好きなんだろうな。
474非公開@個人情報保護のため:2011/07/26(火) 22:21:13.68
>>472
法定外繰入を行って黒字って実際には赤字ってことだからな。
そんな繰入前提なら何のための特別会計なんだよ。
本当は特別会計の中でやりくりしなくてはならない。

安易に法定外繰入を認めることは、社会保険に加入している人間は、
自分たちの保険料と国保の人間の保険料を支払っていることになる。
今の国保制度は正常に機能しているとはいえない。財源を見るならね。
475701z:2011/07/26(火) 23:31:06.69
なんで俺のとこが法定外入れて黒字設定になってんだよwwww
担当者かどうか知らないが、法定外繰入が何千億とか言う前に資料手に入るから自分で数値くらい出せよ。
ちなみに21年度は3,600億8千万な。
仮に収支差引残から法定外繰入を差し引いたとしても赤字保険者は523保険者な。
まだ1200程度の保険者は黒字な。

『法定外繰入を引いても7割の保険者は黒字』

これが事実。想像で物を言うなってwwwwwwwwwwwwwwwww
数字が出すスキルがないから、あえて言わないってことにしておこうか?
ん?次は実質単年度収支−法定外繰入でなきゃ駄目っていうかねwwww
実質単年度収支って何?はなしな。

>>470

その数値をどこが提出してるかすら知らないで国保語ってるの?驚きだなwwww
担当者が書いてるなら切腹ものだけどな。
年報は厚労省(捏造してる大本営発表??ww)以外からも貰ってるが、その数字が異なることはないよ。
(他ルートから早期に貰いすぎて、確報までに修正があればもちろん違う。)

お前が担当者じゃないことは分かった。
木を見て森を見ずのレベル。
476非公開@個人情報保護のため:2011/07/27(水) 00:56:07.95
>>475
どうしたの?
厚生労働省側に寝返ったの?
477701z:2011/07/27(水) 01:40:09.85
>>475

前と変わってないよ。
478非公開@個人情報保護のため:2011/07/27(水) 07:35:19.45
>>475
そんなに黒字なら全く国保広域化は不要だなw
法定外繰入の話をしたらそれは除いたが、基金の取り崩しは?
今は何処も辛うじて凌いでいる状況。
基金も底をつき、法定外繰入も余裕なく次年度運用にさえ不安を抱えている。
都市部は毎月のように給付が増えている。

こんな状況下で厚生労働省みたいに悠長に構えていたら自治体は破綻する。

お前の自治体は気楽で良いね。
479非公開@個人情報保護のため:2011/07/27(水) 08:00:04.20
確か昭和21年1月1日以前生まれの方は、軽減判定の際に特別控除として
15万引いてもらっていますが、この特別措置はいつまで続くと思いますか?
480非公開@いずれわかる:2011/07/27(水) 17:07:43.35
国保に加入の時に、過去にさかのぼって支払うのを
やめてくれない?過去のものは過去だから、時効に
してほしい。あと、世帯主に関わるのもやめてほしい。
自分が収入0円なのに、親父の所得があるせいでそれで
計算されてる。
481非公開@個人情報保護のため:2011/07/27(水) 17:16:26.26
保険が欲しくなってから加入とか…
自分のことしか考えられないんだな。
482非公開@個人情報保護のため:2011/07/27(水) 17:45:55.12
>>480
だったら勤めればいいのに…
483非公開@いずれわかる:2011/07/27(水) 19:05:38.66
>>482
勤める所がないので、紹介してください。
クソ田舎なので、職がないのですよ。
勤めてれば書きこまねぇよ。
484非公開@個人情報保護のため:2011/07/27(水) 19:14:28.14
↑書き込みから人物像がわかります、はい。
485非公開@個人情報保護のため:2011/07/27(水) 20:11:57.06
住民票が行方不明で職権消除された場合、滞納分の保険料、保険税は
どうなりますか?
486非公開@個人情報保護のため:2011/07/27(水) 20:23:56.76
住民票回復させれば過去の滞納請求が行く
487非公開@個人情報保護のため:2011/07/27(水) 22:49:25.87
なんだか知らんが厚労省叩き派同士で喧嘩してるのか?
701z氏は、根拠の無い叩きは荒らしと同じだって言いたいんだと解釈しますた
まぁ、根拠の無い発言してるのは、どっちかっていうと擁護派なんだけどw
488非公開@個人情報保護のため:2011/07/28(木) 01:56:56.88
>>475
今日の地元紙を読んだら
26市町村中20市町村の国保会計が赤字だと報道されていたが
うちの県だけが全国的には例外なんだろうか?
489非公開@個人情報保護のため:2011/07/28(木) 05:52:33.08
>>483
あのな、皆が「病気になったら保険に加入しよう」って考えたらどうなる?
事故を起こしてから自動車保険に加入して保険金を請求するようなもんだ。
職がないのは、クソ田舎だからって理由だけか?
面接官に自己中心的な人物と思われたからじゃないか?
490485:2011/07/28(木) 07:36:14.91
保険料だったら2年間or4年間、保険税だったら5年間or10年間行方不明
になってたら時効じゃね?
491非公開@個人情報保護のため:2011/07/28(木) 07:58:36.58
>>488
何をもって赤字とするか。
厚生労働省の出す資料見て法定外繰入したって基金繰入したって名目的に黒字なら
大丈夫とするのであれば赤字団体は少なくなる。
492701z:2011/07/28(木) 19:36:41.84
>>478

基金?俺以上に国保を心配してるんなら、自分で調べろ。
悠長に構えているなよ。崩壊するかもしれないんだろ?
厚労省は今じゃなくて今後を懸念して広域化をはかってるよ。ソースは第14回最終取りまとめ。

>>487

そのとおり。けど荒らしじゃないと思ってます。
あ、擁護のほうは間違いなく荒らし認定でww

>>488

22年度の決算速報かな?
あってもおかしくないと思うよ。
493非公開@個人情報保護のため:2011/07/28(木) 19:59:32.78
ちょっと詳しい人教えてくれ
今無職で親の社会保険扶養に入ってる
それで仕事をやろうと思うんだが、理由はわからないけど社会保険に
入らないといけないよな?俺のイメージとしてはお金をとられるだけってイメージ
このまま親の扶養では駄目なんだろうか?収入が130以上ないなら大丈夫なのか?
さっぱりわからん誰か教えてくれちなみに俺のやる仕事は半年の短期
でも130万は超えるかもしれない
494非公開@個人情報保護のため:2011/07/29(金) 07:50:08.22
国保の複雑さは異常。
市役所の業務でここまで入りくんでる制度ないだろ。
まぁ、何処までその自治体がキッチリ業務をやっているのかにも拠るけれど。
495非公開@個人情報保護のため:2011/07/29(金) 08:01:42.21
>>493
ここは国民健康保険専用スレ。
社会保険については社会保険のスレで聞くといいよ。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/soc/1284471882/l50

でも、社会保険は社会保険のある会社で労働時間が一定以上なら、
強制加入で厚生年金と健康保険に強制加入になるよ。今は
手取りが減っちゃうけど、傷病手当や年金多く貰えるかもよ。
496非公開@個人情報保護のため:2011/07/29(金) 14:46:54.00
>>495
ありがとういってみる
497非公開@個人情報保護のため:2011/07/30(土) 01:51:29.35
>>494
結局選挙の争点や目玉になったりするから
小手先の変更が多すぎて
木で竹を接いだみたいになっている
498非公開@個人情報保護のため:2011/07/30(土) 09:26:45.23
ここまでぐちゃぐちゃになったら運用する側も大変。
今、何だかんだて行きたくない部署の上位に国保は来るよな。
499非公開@個人情報保護のため:2011/07/30(土) 11:52:57.54
なにがぐちゃぐちゃなんだよ
具体的にいってみろよ
自分が理解できないだけじゃねえの
500非公開@個人情報保護のため:2011/07/30(土) 12:41:56.78
どうすっきりしていて理路整然としているのか
具体的に言ってみろよw
501非公開@個人情報保護のため:2011/07/30(土) 13:28:20.42
もうその話しはいいから
厚労省叩きはあれるから禁止だっつの
叩いてる暇があったら収納率どうやったらあがるかとか考えろよ
502非公開@個人情報保護のため:2011/07/30(土) 15:43:30.77
>>501
全く荒れねーよ。
糞厚労省を批判するとお前が騒ぐだけ。
あんなろくでもない省庁を擁護するなら相応の理由を示せ。
叩かれるのには理由がある。
503非公開@個人情報保護のため:2011/07/30(土) 16:01:52.39
別に擁護してねーし荒れるから嫌なだけだ
いつまでも厚労省がどうこういったってなにも前に進まないだろ?
もっと前向きなことを語るスレにしたほうがいいだろ
違うか?グチや悪口をいうことでなにが改善される?
504非公開@個人情報保護のため:2011/07/30(土) 16:32:36.61
同意
叩きの流れなんて誰も望んでねーっつの
505非公開@個人情報保護のため:2011/07/30(土) 18:22:02.07
荒れるから反対→同意、お決まりのパターンだな。
506非公開@個人情報保護のため:2011/07/30(土) 18:27:54.50
それだけ厚労省叩きの流れは嫌われてるんだろ
507非公開@個人情報保護のため:2011/07/31(日) 09:00:16.22
こんだけ複雑な制度を無理矢理に自分達がやりたくないからって市町村に押し付けてきたんだから批難されて当然。
しかも、押し付けたことによって、「市の境目が死の境目」なんて言われるくらい格差が拡大した。
地方財政も国保の…むしろ生活保護や介護、障害者を含む厚生労働省のせいで悪化の一途。
一体糞厚生労働省の何処に擁護可能な部分があるのか示せよ。

擁護しているのは、理由のない荒らし。理由がないなら『厚生労働省擁護禁止』。
508非公開@個人情報保護のため:2011/07/31(日) 13:59:43.10
厚生労働省を擁護する理由って?

叩くのどうこう言うのは厚生労働省が叩かれるべきではないって理由書けよ。
509非公開@個人情報保護のため:2011/07/31(日) 20:51:53.98
来年度、住民税の年少扶養控除が廃止され、市民税、住民税、本文方式は
子育て世帯の保険料が上がるけど、国保新聞の記事どおり税額調整控除って
来年度実施するの?
http://www.kokuho.or.jp/kokuhoshinbun/2010/2010-1104-1047-6.html

今から、やってシステムとか間に合うの?
510非公開@個人情報保護のため:2011/07/31(日) 21:40:57.99
>>509
あのアフォ省庁のことだ。移行期間でも設けるんじゃね?
そうでないと間に合わない。
511701z:2011/07/31(日) 21:57:52.42
システムにもよるけど、扶養控除対応だけなら、そんなに大幅な改修いらないんちゃうかな。
ただ、そこにいろんな例外やら備考をつけて、単純に終わらせないのが厚労省クオリティ。
もしくは追い詰められてる与党クオリティというとこかな。

結局のところ、扶養控除廃止にともないその分だけ税率が下がるので、そこに公費負担を入れるのなら
今までくそまじめに旧ただし書き方式で賦課してた市町村にとって不公平なことになるな。
だいたい住民税方式のところは裕福な市が多く、法定外を入れられてて、そもそもの税率自体が抑えられてる感が強い。(数値見てないけど、今30市程度くらい?)

それよか40歳になった途端に介護分が急に賦課されるのを辞めてほしいな。
あの上昇は異常。
っていうか全年齢賦課になるってどっかの記事に書いてたね。
512非公開@個人情報保護のため:2011/07/31(日) 23:57:17.19
>>509
>一般会計繰入は国保被保険者以外の住民が国保の費用を負担することになるため、
>厚労省は「望ましくない。本来あるべき姿に戻していく必要がある」との姿勢。
>同省は全年齢の都道府県単位化を実現するまでの「環境整備」期間で
>法定外一般会計繰入の原則廃止をめざしており、
>今回の措置も通じて繰入額を減らしたい考えだ。

言いたいこともわかるし基本的には賛成なんだが
この現状で一般会計繰入もせずに
どうやって国保の運営をやれというんだ?

513701z:2011/08/01(月) 07:52:31.58
>>512

保険料上げろってことじゃないかな。
あと収納強化。
そんなの厳しいから負担割合上げて支出抑えろってのが、このスレの流れかと。
514非公開@個人情報保護のため:2011/08/01(月) 07:53:51.00
>>512
押し付けるのは勝手だが、財源の手当てをしろってことだよな。
自分達は後期高齢立ち上げのとき、国保なんて糞業務、死んでもやりたくないって暗に言ってたからな。
515非公開@個人情報保護のため:2011/08/01(月) 19:51:41.65
いってねーだろ。どこからそんなことが読み取れるんだよ。
516701z:2011/08/01(月) 20:03:37.56
国保新聞の新しいの読んでみ。
国保制度自体が実は現在の経産省のプッシュで作ったもので、現在の厚労省は最初皆保険制度なんて考えてもなかったって。
皆保険制度自体一晩で草案作ったらしいよ。
厚労省がありがたい制度を作ったとか考えるのはもうなしな。
517非公開@個人情報保護のため:2011/08/01(月) 20:42:48.20
じゃあ元を正せば経産省のせいじゃねーか
厚労省は被害者か?
518非公開@個人情報保護のため:2011/08/02(火) 00:50:56.37
だからといって地方に負担を押し付けるな!
やるのがいやなら厚労省が経産省に直談判しろ
519非公開@個人情報保護のため:2011/08/02(火) 19:58:17.86
地方が直談半しろよw
520非公開@個人情報保護のため:2011/08/02(火) 22:49:03.63
差押事前通知(催告書)が届いた
8月10日までに払えって書いてあるけど、そんな大金払えません。

どうすればいいですか?
521非公開@個人情報保護のため:2011/08/02(火) 23:37:56.71
こんなところで聞いても
私が通知を送ったわけではないので
知りません
522非公開@個人情報保護のため:2011/08/03(水) 00:01:03.36
>>519
意見書の量だけ見たって、厚生労働省が地方から嫌われているのは一目瞭然。
地方発の意見書の7〜8割が厚生労働省関係。

どんだけクソ省庁なんだと笑いたくなる。
523非公開@個人情報保護のため:2011/08/03(水) 02:15:21.53
>>520
放っておくと厄介なことになるから、
その催告書の書いてある電話番号に電話して相談しろ
524非公開@個人情報保護のため:2011/08/03(水) 07:46:53.06
今の字が小さくて老人には見づらい納付書って後期高齢者の廃止でどうなるの?
後期高齢者と国保では保険料異なるよな。後期高齢者(高齢者)部分は別紙
に印刷してただし書きで保険料は合計になると表示。でも、別紙に印刷すると
見やすくなるけど、国保の世帯主賦課の徹底にはそぐわないよな。
 だとすると実施された途端に多くの苦情で、また制度変更でH30年度より
もっと早く、国保の運営も都道府県になると見ていいの。
525非公開@個人情報保護のため:2011/08/04(木) 14:41:36.80
退職して離職票はハロワに提出済で手元に無い。
失業保険の受給資格者証の紙(写真付)が手元にあるだけの状態。
親・配偶者の扶養には入らず、国保に加入したいとして

Aは失業保険の手続きはしていたが手ぶらで役所へ行き即日入手続き完了。今現在保険証は手元にある状態。

Bもそれを聞き、役所に行ったが資格喪失証明を出せと門前払い。

AもBも退職した時期と会社は同じ、同じ市内だが住んでる区が違いそれぞれの役所に行った。年齢も24歳と26歳。
所属していた会社はネットでも有名なブラック企業で独自の保険組合を持っている。
何せ悪質な会社の為、資格喪失証明の請求が不可。裁判沙汰にでもしないと発行しない予感。
526525:2011/08/04(木) 14:42:39.05
【続き】

再度役所に問い合わせ↓
このような場合、国保に加入する方法は無いのか? →二年後に加入出来ます。
二年後に加入した場合、過去二年間を遡って請求されるのか? →されます。
その二年分の莫大な金額に対して救済措置? →無い。
つまり方法は何も無く、泣き寝入りしろ? →そうです。
A区では実際に発行されてますが? →そんなことはあり得ないです。

電話でごねたらA区に確認しますとの事だけど、何が正しいの?
527非公開@個人情報保護のため:2011/08/04(木) 18:14:37.41
A区はその会社からの離職者を経験済みで、
「また、あそこの会社かよ」ってことで、
経験的運用で手続き完了。

B区はその会社からの離職者を未経験で
正規運用のため資格喪失証明を求めた。

よってどちらも正解じゃね?
528非公開@個人情報保護のため:2011/08/04(木) 18:21:37.27
むしろA区は年金の加入手続きについてはどうしたんだろ
年金は正式な書類ないと入れない
529525:2011/08/04(木) 19:37:23.79
ハロワの失業保険受給者向けの説明会で年金の免除・減額の書類を書いて提出済。
離職後、国保未加入の状態であると申告の上で書類が受理された。
全額免除になるのか減額になるのかは二〜三ヶ月後に通知が届くとの事で手続きはしてある。
530非公開@個人情報保護のため:2011/08/04(木) 19:39:06.60
年金の加入手続きは離職票がある間にさきにやったってこと?
531525:2011/08/04(木) 20:05:08.61
流れとしては…

離職票を持ってハロワに失業保険の手続きに行く



後日、ハロワで受給者向け説明会(セミナー)があり、写真付きの失業保険受給者証を貰う。そのまま年金手続きも行う。年金担当の人間がハロワに出向いてたのでそのまま提出・受理。
532非公開@個人情報保護のため:2011/08/04(木) 23:46:53.90
うちもそうだけど
区によってローカルルールが違ったりするんだよな・・・
533525:2011/08/05(金) 09:05:50.54
結局昨日は役所から折電無し。
今日も電話無かったら文句のひとつでも言いたいんだけど
区役所の苦情は何処に言えばいいのやら。
534非公開@個人情報保護のため:2011/08/05(金) 09:51:18.98
>>533
A区に確認するだけで、折り返し電話するって言ってたのかい?
535525:2011/08/05(金) 12:44:07.26
うん、折電するってハッキリ言ってた。名前と連絡先も聞かれたし…
テラいい加減、流石って感じwww
536非公開@個人情報保護のため:2011/08/05(金) 13:25:17.71
>>535
B区の担当者がA区に文書で問い合わせしてたら
余裕で1週間ぐらいはかかるぞw

B区で起案・決裁後郵送、
A区で回答を考えて、起案・決裁後郵送
537非公開@個人情報保護のため:2011/08/05(金) 21:50:26.52
ハゲ治療を保険適用化しない厚労省は無能
538非公開@個人情報保護のため:2011/08/05(金) 22:31:53.95
>456
公費の件で聞いたものです。

国保法施行規則第五条の五の給付を受けているものは
資格証を交付してはならないってやつのことです。
今手元に国保担当者ハンドブックがないから何ページっていえないけど、みんなやってるはず。

給付の拾い出しは、レセの公費番をから拾い出すのと重度身体障害者医療からリストをもらう、
これで漏れはないですか?


あと追加で聞きたい。
今回の更新から臓器提供の意思表示を載せるんだけど、
失敗や面白い話があったら教えてください。
539701z:2011/08/06(土) 00:47:08.34
>>517

最初はシンプルだったのにね。よくぞここまで厚労省は複雑にしたと思う。

>>538

ごめん、俺専門が予算・補助金なんで細かいのは分からんって立場ということで答えます。
パッと読んだところ、第五条の五の対象者全員把握しなければ駄目なのでは?
レセプトがない対象者が抜けてしまわないかな。
病院を受けてない・受給証を出さなかった・まだ受けてない重度以外の第五条の五の対象者に資格証配っていいの?
対象者じゃなくて給付でいいのかな?
それならそのやり方でまずOKだと思うけど、そしたら重度のリストを取る意味がないと思う。
540sage:2011/08/06(土) 00:50:02.30
>525-526
まず年金記録を確認して厚生年金終了日を確認。
(厚生年金終了日の翌日を国保資格取得日にする)
んで本人から委任状もらって年金事務所に保険加入期間を照会してる。

どうしても離職証明等が取れない(事業所の倒産等)場合はこんな感じでやってる。

541非公開@個人情報保護のため:2011/08/06(土) 06:27:32.30
すみません初歩的な質問なんですが、どうして国保連合会は必要性が無くなってきているんですか?医療費の審査は必要なんじゃないんですか。
542非公開@個人情報保護のため:2011/08/06(土) 08:12:48.32
必要がなくなってきてるなんて誰がいったんだよ
審査機関がないと不正やり放題になっちゃうだろ
543非公開@個人情報保護のため:2011/08/06(土) 11:25:05.70
>539
重度医療は償還払いだからレセにはのらない
だからリストをもらってるんじゃない
544非公開@個人情報保護のため:2011/08/06(土) 11:26:03.36
>>539
最初はシンプルだったけど、医療負担割合を差別化して
介護保険料をぶち込んで、限度額適用認定証つくって・・・

複雑にするだけ複雑にしておきながら、自分たちは死んでもやりたくねーなんて
どこまで腐っているんだよ・・・>厚生労働省

「 市 の 境 目 が 死 の 境 目 」 

なんて陰口叩かれているのも厚生労働省のせい。
545非公開@個人情報保護のため:2011/08/06(土) 11:29:09.81
介護保険料を国保に含ませる意味ってなに?
別個に介護保険料として介護保険係から納付書だして徴収しちゃいけないのか?
546701z:2011/08/06(土) 11:57:44.01
>>543

えっとね。重度医療制度って地方が勝手に決めてるから、地方によって制度は異なる。
都道府県で共通だとしても市町村の条例で給付内容を上乗せする事もあるし。
ちなみにうちのとこは重度の現物払いあるから、レセプトに公費負担番号がのってます。
だから、だいぶ前に地方によって異なるから一概には言えないって書いてあるんだけど。
俺は太鼓判押せないって書いただろ?
547非公開@個人情報保護のため:2011/08/06(土) 12:25:01.88
そういえば「週刊国保実務」の最後のページのコラムに
国批判らしきことが書いてあったね
548非公開@個人情報保護のため:2011/08/06(土) 12:26:42.91
特定検診の実施状況により金いくらばらまくか決めるのやめてほしい
制度作って押し付けてちゃんとやらないと交付金減らすぜなんて身勝手すぎない?
549非公開@個人情報保護のため:2011/08/06(土) 15:30:59.22
>>548
それが厚生労働省。
だから地方からものすごく嫌われている。
550非公開@個人情報保護のため:2011/08/06(土) 16:01:20.88
うらむなら経産省を。
551非公開@個人情報保護のため:2011/08/06(土) 17:57:42.21
>>542
有難う御座います。レセプト電子化されたら機械が審査してくれるから都道府県毎にいらないのかな・・・と
552非公開@個人情報保護のため:2011/08/06(土) 18:10:34.49
>>550
知らん振りしてる経産省のほうがタチ悪いよな
553非公開@個人情報保護のため:2011/08/06(土) 21:26:04.24
厚生労働省マンセーのクズは、経産省批難は構わんってか。
ってか、保険制度自体は良い制度。問題はこんなグチャグチャにしたのは厚生労働省の責任。
554非公開@個人情報保護のため:2011/08/06(土) 21:53:03.40
叩き厨ってなにも知らずに叩いてるのな
複雑っていうけどそうせざるをえないからそうなったわけで
なぜ40〜64歳は国保に介護分が含まれるかとか経緯を知らないんだろうな
555非公開@個人情報保護のため:2011/08/06(土) 21:55:00.03
>>554
偉そうにいうからにはその経緯を説明してみろ。
ぐちゃぐちゃにしておいて自分たちは死んでも業務はやりたくない、
広域連合に丸投げだと業務を押し付けている最低省庁はどこかと。
556非公開@個人情報保護のため:2011/08/06(土) 21:58:15.23
>>555
やっぱりお前知らずに叩いていたのか
もうだまって運用してろよ馬鹿が
557非公開@求人は信用できない:2011/08/06(土) 22:22:12.03
収入が無い息子なのに、父親の収入のせいで
国保の金額が決まるって言うのが納得行かない。
未成年意外、個人にしろよ。収入が0なら、払う義務も
ないし、加入の義務も無い。わかった?アホな厚生労働省
の官僚共よ!
558701z:2011/08/06(土) 22:44:31.46
>>556

「そうせざるをえない理由」を書いてくれ。
559非公開@個人情報保護のため:2011/08/07(日) 00:18:10.74
>>557
算定はあくまで個人個人。所得がないなら均等割のみ。
一緒に住んでいるなら軽減はかからないのは当然。
嫌なら馬鹿息子にいつまでもニートさせていないで働かせて独立させろや。
560非公開@個人情報保護のため:2011/08/07(日) 00:20:34.25
厚生労働省なんて意識の低い省庁を擁護してる変態は何者?
本当に自治体で業務を行っているのか?業務をしているのなら間違っても
厚生労働省を擁護する真似はできない。
それだけ嫌われている。
561非公開@個人情報保護のため:2011/08/07(日) 07:44:15.63
業務をしているからこそわかるわけで
お前は自治体側の運用事情しか考えていないから厚労省を平気で叩くんだろ
厚労省だっていじわるをしたいから複雑にしているわけではない
562701z:2011/08/07(日) 09:54:02.75
>>561

介護を40〜64歳に「そうせざるをえない理由」を書いてくれ。
563非公開@個人情報保護のため:2011/08/07(日) 11:16:00.42
>>561
説明できないのなら
厚労省の名を語った荒らし認定
厚労省にも自治体にも失礼
564非公開@個人情報保護のため:2011/08/07(日) 13:31:14.38
>>561
では、不備だらけの制度を作ったら苦情を受けるのが筋じゃないのか?
565非公開@個人情報保護のため:2011/08/07(日) 13:33:44.21
ユーチューブに国保の動画あるけど国の言っていることも
なかなか酷いよな。自治体の自助努力とか
566非公開@個人情報保護のため:2011/08/07(日) 15:46:49.88
>>565
URL貼って。

国はまじいい加減。国保はボランティアじゃない。
ぐちゃぐちゃ継ぎ接ぎ制度にしといてあとは地方がやれ、国はこんな糞制度死んでもやらん
なんて理屈は普通じゃない。
医療制度が立ち行かなくなれば100%厚生労働省のせい。
567非公開@個人情報保護のため:2011/08/07(日) 16:15:03.21
高すぎる国民健康保健料「所得200万円で4人家族 50万円の保険料」

http://www.youtube.com/watch?v=-nTb_5GBoQY&feature=related

国民健康保険料格差の問題が流れている。
まさに『市の境目が死の境目』の現状。
568非公開@個人情報保護のため:2011/08/07(日) 17:31:03.01
厚労省叩き禁止。
569非公開@個人情報保護のため:2011/08/07(日) 17:45:26.34
叩いたって何かが変わるわけじゃないんだから
有意義な話しようぜ
どうやったら医療費を減らせるかとかさ
国が特定検診なら地方ではなにかできないかとか
570非公開@個人情報保護のため:2011/08/07(日) 19:38:33.34
>>569
地方にそもそも権限がない。名ばかり自治事務と言われるのはそのせい。
さらに地方単独で何かをした場合、また格差が広がることに。
「市民健康保険」でも「県民健康保険」でもなく『国民健康保険』なんだから
いい加減押し付け業務をやめて自分たちで運用をする前提で制度設計をするべき。

これは叩いているわけではなく正当な意見。
国が特定健診??? 市が実施しているが。全く効果の上がらない事業を国保特別会計で
賄っている。未だに結果が出ない。地方の権限で実施と中止を選べるようにすべき。
まぁ、100%中止になるだろうが。
571非公開@個人情報保護のため:2011/08/07(日) 20:08:00.07
まあ特定健診なんて役に立たない事業の代表だしなw

体の大きさを無視して
メタボの基準(胴囲)が
日本だけ女性のほうが甘いことからして信頼性なしだしw
572701z:2011/08/07(日) 21:10:59.93
>>569

国が地方単独事業に対して減額措置を行っているの知ってるか?
法定外繰入をやめろと言ってるの知ってるか?
地方が勝手に何かやったら違法だの好ましくないだの文句ばかり言ってるだろ。
地方に文句言われた調整交付金の減額措置を都道府県になすりつけるとこだぞ。

さすが煽るだけの中身なしは言うことが違うなw
さっさと介護の年齢制限説明しろよ。
573非公開@個人情報保護のため:2011/08/07(日) 21:17:03.04
>>571
女性は皮下脂肪がつきやすいからだろ。
妊娠に備えてそうなる。
574非公開@個人情報保護のため:2011/08/07(日) 21:23:13.39
法定外繰入をやめろといわれてやめて制度がなりたたなくなったら国はどうするの
575非公開@個人情報保護のため:2011/08/07(日) 21:25:26.69
>>573
国際的にもおかしいと言われているし
実は基準も変えられている(特定健診には反映されていないが)

ググればいくらでも出てくる
576非公開@個人情報保護のため:2011/08/07(日) 22:30:39.55
うちの自治体の特定健診の受診率3割くらいなんだけど
みんなのとこはどう?
577非公開@個人情報保護のため:2011/08/07(日) 23:31:42.88
特定健診こそ現場を知らない保険局の馬鹿が考えたもの。
保険局の屑も現場を知らずに来て帰るくせに地方を知った気になるなと。
578非公開@個人情報保護のため:2011/08/08(月) 16:24:22.85
質問
10月で40歳になります
介護保険料って国保と同じように収入から徴収される金額が決まるのですか?
世帯主の父親は71歳で家族全員国保ですが
全て父の口座から引き落としされてます
介護保険料も同じように父の口座から引き落としですか?

市のHPにはこのように載ってます
>第2号被保険者(40歳〜65歳未満までの方)の保険料について
>第2号被保険者の保険料は、加入している医療保険
>健康保険または国民健康保険など)の保険料の徴収に際し上乗せされ
>一体的に徴収されています。
>この保険料額は、介護保険の全国の保険給付の総額から算出された
>給付に必要な保険料の平均額(全国一律)を基に
>加入してる医療保険の算定ルールに則り決定されます。

579非公開@個人情報保護のため:2011/08/08(月) 18:01:12.47
>>578
そうです
580非公開@個人情報保護のため:2011/08/09(火) 00:41:19.37
個人事業をやています。
年収は500万(粗利)くらいですが、国保と介護や支援分で70数万毎年きています。
高いのはわかるのですが、自分は100万でも120万でも上がればと思います。
200万くらいの収入でも2割近く引かれ大変ですが、上がる所までいって切迫した
情勢にならないと大きな変化はないと思います。

581701z:2011/08/09(火) 21:28:15.60
>>580

こんなに高い保険料でも実はそれとほぼ同額の公費補助金(うち3〜4割が国の借金)とほぼ同額の他保険(社会保険、公務員共済)からの支援金が入ってるんだ。
実は医療費から窓口負担分を引いた額の3割くらいしか保険料として取ってない。だいたいどこもそう。
その上で市町村の国保運営にちょっと限界が見えてきている状態です。

で、現在は消費税を上げて、公費補助金と他保険補助金の割合を増やそうとしているとこ。
(概要なので正確ではないです。)
582非公開@個人情報保護のため:2011/08/09(火) 22:11:26.10
念のため確認!
社保加入が4月1日で国保喪失4月2日だから
賦課基準には4月1日社保加入も当然含めるで問題ないよね?
583非公開@個人情報保護のため:2011/08/09(火) 22:27:02.58
じゃあ4月1日に転出とか世帯分離して喪失した場合は?
賦課期日って4月1日午前0時に判断してるの?
584非公開@個人情報保護のため:2011/08/10(水) 03:53:20.44
>>583は本当に国保業務に携わっているのだろうか。
585非公開@個人情報保護のため:2011/08/10(水) 06:34:36.50
問題なし
586非公開@個人情報保護のため:2011/08/10(水) 08:30:27.88
>>582
お見込みのとおり
587非公開@個人情報保護のため:2011/08/10(水) 18:44:29.86
>>584
携わってますが?
588非公開@個人情報保護のため:2011/08/10(水) 20:22:14.98
携わっててよくそんなこと聞けるな
あらたに納税義務者が変わった場合はその日が基準だよ
589非公開@個人情報保護のため:2011/08/10(水) 20:29:47.04
主+員の世帯で4月1日に世帯分離した場合
旧世帯での軽減判定は員の所得も含むの?
590非公開@個人情報保護のため:2011/08/11(木) 00:30:11.42
含まない
591非公開@個人情報保護のため:2011/08/11(木) 07:58:59.04
野田の政権構想見ると、やっぱ今の国保みたいな愚策は徹底見直しだろうな。
赤字前提の制度なんて絶対におかしい。
糞保険局も少しはまともな制度つくれよ。
592非公開@個人情報保護のため:2011/08/11(木) 08:06:50.14
そういうお前に聞きたい
無職、低収入、年金生活者がメインの国保で黒字運用する方法なんて思いつくか?
593非公開@個人情報保護のため:2011/08/11(木) 17:53:27.74
一部負担金合を変えるのはあり?
5割くらいにすれば、健全化するね。
594非公開@個人情報保護のため:2011/08/11(木) 18:15:14.87
馬鹿なの?
595非公開@個人情報保護のため:2011/08/11(木) 22:59:42.68
>>592
本来3割負担が既に限界なんだよ。
全員5割負担。アメリカではそれでも保険を続けられなかったけれどね。
596非公開@個人情報保護のため:2011/08/12(金) 00:37:30.61
>>595
社保本人にしても
無料→1割→2割→3割
と推移してきた経緯もあるし
3割が終点だとは限らないな
597非公開@個人情報保護のため:2011/08/12(金) 18:14:34.23
国保は5割。その分保険料も安くする。
598非公開@個人情報保護のため:2011/08/12(金) 22:01:59.84
社保加入の国保喪失ってなんで翌日なんだろう
法8条(?)には国保組合、生保以外は翌日ってなっているけど、なんで翌日にしたんだろ
国保3年目だけど、理由がわからん。
599非公開@個人情報保護のため:2011/08/12(金) 22:43:27.97
>>598
国内転出も同日
600非公開@個人情報保護のため:2011/08/12(金) 22:49:58.10
>>598
それ分かる人は誰もいないと思う
厚労省があえて複雑にして地方をいじめてるとしか思えない
601非公開@個人情報保護のため:2011/08/13(土) 01:24:26.53
>>598
それで前年所得の高い世帯員が4月1日に社保の資格を取得しても
4月2日社保加入ということになって
軽減判定所得の算定基準に入ったりするw
602sage:2011/08/13(土) 02:14:30.96
>>601
あるあるw
窓口で説明求められて、平たく噛み砕いて説明しても???って顔される。
603sage:2011/08/13(土) 02:19:34.50
移送費ってその移送が緊急かつ医療行為上必要と認められる場合のみ支払えるんだよね?

転院する際に入院してた病院の救急車が出払ってるから、民間の移送サービス業者の救急車(?)
使ったってお客さんが移送費請求しようとしてるみたいなんだけど、上記の理由で断ってもおk?
604非公開@個人情報保護のため:2011/08/13(土) 03:44:49.42
>>599
ん? 給付の話をしてんのか?
資格喪失の日にちの話じゃないのか?

>>603
転院の理由と、
出払っている病院の救急車を待てないほど一刻を争う状況の詳細。
これが「緊急かつ医療行為上〜」に該当するかどうかを判断。
かな?
605非公開@個人情報保護のため:2011/08/13(土) 05:09:06.89
>>604
国内転出の場合も転出日(同日)が資格喪失になるじゃん
606非公開@個人情報保護のため:2011/08/13(土) 07:08:28.62
>>602
社会保険加入の翌日が喪失になる理由とかきかれたらもうお手上げだよな
厚生労働省はこのへんQ&Aにまとめろよ
607非公開@個人情報保護のため:2011/08/13(土) 14:34:03.20
このスレにおける国保と社保についての議論によって(国保がメインだが)、
日本の財政赤字問題の真相が解明されるかもしれない。
608非公開@個人情報保護のため:2011/08/13(土) 20:54:26.79
>605
法律をしっかり読め
転出は翌日喪失。ただし、2項で転入した場合はその日に喪失ってなっている。
正しく理解しる

>603
医師の指示書、移送経路を持ってきてねって言ってる。
医師の指示なら治療行為の一環として、全額給付してる
609非公開@個人情報保護のため:2011/08/13(土) 23:38:25.35
全額?7割じゃなくて?
610非公開@個人情報保護のため:2011/08/14(日) 10:16:56.51
移送経路って医者がかいてくれるもの?
その経路が最短でなかったら役所で最短ルートを通った場合にかかった費用しか支給されないんでしょ?
611非公開@個人情報保護のため:2011/08/14(日) 14:02:34.61
今度群馬で国保について会議やるけど実りある話は無理そう。

そもそも県単位の広域化も抜本的な解決にならないし。
赤字を抱える自治体が寄せ集まったところで何も変わらない。
各市の持ち出しが増えて、以前より都市部の自治体は損、過疎地がやや得に
なるだけ。

そもそも国の腰が引けているような制度を自治体が頑張ってやる必要もない。
こんなふざけた制度国に押し付け返すべき。
保険局なんて将来的にこの制度維持する気がないんだから。
612非公開@個人情報保護のため:2011/08/14(日) 14:55:39.66
じゃあその会議で国がやるべきって意見言えよ
担当が集まって結束しないと
613非公開@個人情報保護のため:2011/08/14(日) 17:17:50.05
>>612
保険局がやる気皆無だから無理

厚生労働省は信じがたいカス
614非公開@個人情報保護のため:2011/08/14(日) 17:19:47.09
やる気がないからこそ結束して動かすしかないんだろ
今後もそうやってあきらめてこんな掲示板で国の悪口言い続けるだけで満足なのかよ
615非公開@個人情報保護のため:2011/08/14(日) 21:04:30.33
>>614
やる気が皆無だからこそ平成30年の広域化目標なんだろw
政権も不安定だし財源は足りないし、この制度なんてどうなるかわからない。
保険局自体にやる気がないから一元化や国主導の保険制度が見えない。

国が制度をしっかり作ってシステムを配るだけでどれほど経費が減ることか。
616非公開@個人情報保護のため:2011/08/14(日) 21:21:56.36
移送費は全額給付
617非公開@個人情報保護のため:2011/08/14(日) 21:47:01.59
>>615
市町村がいいなりになるから国が付け上がるんだろ
お前も国の担当者の目の前では犬のようにしっぽふってるくせに
ネット弁慶しねよ
618非公開@個人情報保護のため:2011/08/14(日) 21:50:23.40
移送費ってどういう計算してわりだしてる?
救急車が呼べずやむを得ず車で移送した場合ガソリン代とかの領収書もってこられてかつ医師の意見書があったら支給してる?
619非公開@個人情報保護のため:2011/08/14(日) 22:29:24.21
うちのケースは臓器が空を飛んできたケース

臓器ひとつ送るのにヘリで飛んできた。
ここまでは良いとして、その臓器ひとつに医師6人もついてきやがった
こいつら絶対ヘリ乗りたいだけだって笑い話にしてるが、金額が300万越えだったからさらに苦笑い
補正で対応した。

経路が通常考えられる正当な経路で、医師の指示書が出てれば全額認めてる。
620非公開@個人情報保護のため:2011/08/14(日) 22:41:17.16
6人もついてきたってのは移送費に医師の人件費も含んでるってこと?
621603:2011/08/14(日) 22:42:55.41
>>604 608
ざいまーす。

もともと入院してた病院Aは救命救急センター併設の大学病院で、そっから転院した病院Bは地元の中規模総合病院。
明日にでもレセ確認しようと思ってるけど、病院Aで急変したから病院Bで手術…なんてしてないだろなーと。
(救急の処置は終わったからあとは地元の病院で様子見てねってとこと思われ)

おそらく緊急性はなさそーだなーと担当者では話してたけど、病院AにTEL確認したら「同意書は出せます(有料だけどね)」
って言われてどうすっかなと…。
とりあえずそのお客さんがまた来庁したらしっかりと聞き取りです。
622非公開@個人情報保護のため:2011/08/15(月) 22:18:51.07
>>608
つまり国内転出は例外的に転出日が資格喪失日ってことだろう
前からそう言ってるじゃん
お前こそ何言ってんの?
623非公開@個人情報保護のため:2011/08/16(火) 15:04:42.43
被用者保険と国保の統合はいつ頃になるんでしょうか?
624非公開@個人情報保護のため:2011/08/16(火) 19:57:21.64
いつも言ってるけど、年金統合より医療保険を統合しろ
625非公開@個人情報保護のため:2011/08/17(水) 21:02:46.72
>>622
黙れ
626非公開@個人情報保護のため:2011/08/18(木) 00:07:37.24
ここ数日の「転出日なのか転出翌日なのか」の流れで思ったんだけど、
皆のところでは、住基の転出確定をもって、資格喪失日の修正をしてる?

それをすれば国内転出の場合は転出日=資格喪失日でバッチリだろうけど
そんなことをしていられるのは人口の少ない町村だけのような気がする。
627非公開@個人情報保護のため:2011/08/18(木) 00:27:44.61
>>626
してないorz
それで転出予定日と転出確定日が違う月だったりすることが・・・
「もしたまたま気がついたら直せ」といういいかげんな事務取扱要綱・・・
うちの市の事務内容で常々改めたほうがいいと思うことがいくつかあるが
そのひとつがこれだ
628非公開@個人情報保護のため:2011/08/18(木) 10:41:09.00

>>1
気になるか?
まあ、お前ごときどうせ株なんか知らんだろうし、どうにも出来んし説明してやろう。

崩壊してんのは、株取引のほうだ。
すでに年金すら韓銀砲で溶けてる。今なお溶かし続けてる。
後、多分だが金持ってる外国人や富裕層はとっくに韓国から亡命(まあ似たようなもん)してる
どこまで持ちこたえるか知らんが、ウォンは貧弱だから安くなりすぎても、高くなりすぎても死亡
すると紙クズと化したウォンを、ハゲタカファンドに捨て値でおもちゃにされてゲームオーバーだ


そしたらまず銀行が閉鎖されて、預金が降ろせなくなるだろうな。
そこからがパニックの引き金になるだろ、あとは想像に任せる。まあしたくもないくらい地獄だろうが

韓国がIMF入り以外で、自力で浮き上がろうとしたら、これら問題をどうにかする必要があるのだが
首脳陣がそこまで脳ミソ使ってるのかまでは、知らん。


あとそうなったらおそらく円持ってる在日強制召還。これはお前らの問題だな、日本人?復興にいそがしいからまた今度な
これくらいだな、まあ後は勝手に調べてくれ。





629非公開@個人情報保護のため:2011/08/18(木) 19:20:20.06
>>626
うちはとりあえず転出予定日がきたら資格がおちる
だがのちに転出先市町村から転入受理通知がきて転出予定日とずれた場合自動的にその日に修正される
例えば6月30日転出予定で一旦資格が落ちた後
転入受理通知で実際の転出日が7月1日とかなった場合更正通知が2回もでることになり?状態で問い合わせがくる
国保っていろいろと面倒
630非公開@個人情報保護のため:2011/08/19(金) 15:45:21.21
保険に上限設けるのいい加減やめてくれって。
所得150万に対して保険料30万とか、何千万あっても上限50万だからそれ以上払わなくていいとか。
国保加入者は自営・無職等貧乏人ばかり。苦しくないはずがない。そしてその貧乏人に「均等」割額って何が「均等」なんだ?
金もってるヤツから取れって。
そうしないんだったら厚労省のHPにいい加減書けよ。
「おまいら貧乏人死ね」
とな。
631非公開@個人情報保護のため:2011/08/19(金) 18:59:04.15
アフォ?
限度額がなかったらもはや保険じゃなくなるだろ
何百万って保険税納めるくらいなら無保険のほうがマシって論理になるし
632非公開@個人情報保護のため:2011/08/19(金) 20:23:36.95
>>603
医師の指示で民間救急車を使えというのが出ていない限り、
支給すべきではないな。

国保は扶養の考え方がないから、海外在住の中国人被扶養者が
毎月海外療養費を請求してくるなんてのがなくていいよな。
633非公開@個人情報保護のため:2011/08/19(金) 20:59:11.26
住民票は日本で生活の本拠が海外の人の場合
一年に一回とか海外から日本に帰国したときにドバっとたまってた海外療養費の申請とかする人いそう
634非公開@個人情報保護のため:2011/08/19(金) 21:06:15.16
>>631
アフォ?
国保って「保険税」っていう税金じゃけど。
金あるのに収めてないヤツからは取り立てるんだよ!
635非公開@個人情報保護のため:2011/08/19(金) 21:29:21.47
国民健康保険も東京都のように加入喪失・所得更正等があまりに酷いので
延滞金をかけないようにしているところもあれば、隣の千葉県を中心に
延滞金を徴収していくという動きもある。

ちなみに、東京都は条例で延滞金規定を敢えて入れていない。

どちらが全国の主流となるか微妙なところ。
国保について問題なのは、延滞金を徴収してもたいして収納率に寄与しないところ。
それが他の地方税と国保の違い。

そういうことをとってみてもやっぱりこの制度はもう廃れる運命。
そんなに誰もが望む制度ではなくなっている。
636非公開@個人情報保護のため:2011/08/19(金) 21:34:38.63
延滞金とらないとか滞納し放題じゃねーか
637非公開@個人情報保護のため:2011/08/19(金) 22:40:19.06
>633
日本人でこのケースがいて、腹がたつ
住民票を除票してほしい。

所得申告もちゃっかり0でやるから非課税
知恵つけやがって
638非公開@個人情報保護のため:2011/08/19(金) 23:00:54.11
金持ってるくせに国保税滞納しているやつから金取れ!
639非公開@個人情報保護のため:2011/08/19(金) 23:22:14.04
>>637
給付の限度額35,400円で保険税もさらに7割軽減で最安か
おいしいよな
640非公開@個人情報保護のため:2011/08/19(金) 23:34:39.39
>>636
要は差押を完全に行えば金や資産のある者については完全に徴収し、
ほんとうに支払い余力なく財産のない連中からは取れないということになる。

延滞金を実施している自治体が収納率が良いかといえばそんなことはないのは
収納率照会で分かっている事実。

特別区(延滞金なし)と千葉県(延滞金あり)型、どちらが国保のスタンダードとなるか。
641非公開@個人情報保護のため:2011/08/19(金) 23:39:46.99
延滞金なんか取ったら徴収率が下がる
だから取らない

うちはこのスタンスを守りとおしているw
642非公開@個人情報保護のため:2011/08/19(金) 23:43:10.64
>>641
その神話は今まで国保でのみは通用してきたけど、今じゃんじゃん
千葉県を中心に延滞金を徴収し始めている。

要は延滞金を徴収し始めると、今まで相談に来ていたような連中までが
相談に来なくなってしまう。
病気でどうしようもないような連中以外は。

あとはどちらに追随する自治体が多いか。
千葉県内の自治体の動向にかかっている。
643非公開@個人情報保護のため:2011/08/20(土) 00:29:35.29
ちなみに国保税の請求やってる市役所職員は国保じゃなくて公務員共済。
年金も含めて激安。
こいつら年収1000万近くあるんだけど。
こんな安定したやつらだけの組合の保険と貧困層の国保分けてるってつまり貧困層への差別以外の何者でもないわな。
644非公開@個人情報保護のため:2011/08/20(土) 07:47:34.23
>>643
はぁ?
市の職員がやってますが何か?
645非公開@個人情報保護のため:2011/08/20(土) 09:14:58.90
>>640
延滞金実施しなければ納めないやつやルーズな奴が多くなる
そのたび差し押さえしてれば経費かかるし時間もかかるから人件費の無駄
普通に納めても差し押さえしてもとられる税金は同じなんだから納税するインセンティブがなくなる
646非公開@個人情報保護のため:2011/08/20(土) 12:14:15.60
>>643
医療保険制度の統合についての要望はこのスレではございません
647非公開@個人情報保護のため:2011/08/20(土) 16:42:13.34
>>645
まさに市税ではその通りなのだが、こと国民健康保険については、それが当てはまらない。
性質的な問題。収納率上位自治体は何だかんだで延滞金徴収はしていない。
照会を分析していくとわかること。

逆に延滞金を徴収することに躍起になると、短期証や資格者証の連中は窓口に来なくなってしまう。
これは国民健康保険の性質的問題。

また、転出も追えないし、延滞金を取る取らないの地域格差も存在する。
そもそも、市町村単位の『市民』健康保険という制度的瑕疵。

延滞金に前向きな自治体ほど収納率は下がる。
その意味では東京都特別区方式が全国のスタンダードになるのかも。

収納率が下がったからといって、市民税や固定資産税同様に短絡的に延滞金徴収に動く自治体は、
それだけ徴収責任者がわかっていない証拠。
他市照会をやりまくっても、バカな自治体の担当者はそれを使いこなせない。
648非公開@個人情報保護のため:2011/08/20(土) 23:26:49.48
>>646
別に国保の話題なら制約する必要ないだろ。
出来ていないのは厚生労働省の怠慢なわけだし。
社会保障費も過大になっている。これから先どうするのか。
保険局の対応を見ていると、本当に終わっていると思う。
厚生労働省って本当に何も出来ないところだとつくづく思う。
649非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 00:27:58.16
>>648
保身はできているだろw
650701z:2011/08/21(日) 03:45:58.22
こっちは延滞金取ってないよ。

そもそも非課税世帯にも賦課してるところが国保のある意味極悪な部分だよな。
また実際の出費を『見た目1割か3割』にして後で保険料で全員から徴収するところも極悪。
で、人知れず税金やら借金やら社保の保険料投入して穴埋めしてるところもどうだかなぁ。

自分としては「保険料をどう徴収するか」より「医療費をどう削減するか」に主眼を置いたほうがいいと思う。
自己負担割合を上げたら、確かに病院への支払は高くなるけど、毎月の保険料がそれで下がるならそれに越したことは無い。
ま、そんなことしたら病院と厚労省が割りを食うけどね。

「払えない&払わない被保険者」と「取れない&取らない保険者」だったら、「そんなルールを作った厚労省」が悪いに決まってるわw
651非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 08:28:53.17
この前制度についての苦情問い合わせがあって
厚生労働省が決めていることだから地方に言われても困るっていったら
じゃあ国に文句いうわっていいだしたんで国の電話番号教えてしまった
お忙しいのに国に余計な仕事増やしてしまったんじゃないかと罪悪感・・
652非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 09:05:23.98
>>651
国の電話番号ってオレも知りたいw
653非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 09:48:05.15
>>651
当然だろ。国民がそれを望んでいるんだから、腐れ厚生労働省も
それに応じるべきだろ。

>>650
国保にとって延滞金は自治体で考えなくてはいけない。
安易に徴収に踏み切れば収納率は確実に落ちる。
その辺りを理解している担当がいるかどうかが鍵。

アフォな自治体だと延滞金課しまくって年々収納率が落ちている。
654非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 10:24:10.73
厚労省叩き禁止っつってんだろカス野郎
655非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 10:54:12.82
>>654
厚生労働省叩きは推奨。
むしろ擁護禁止。っていうか厚生労働省なんて擁護できる部分がない。
656701z:2011/08/21(日) 11:10:41.45
収納率は現年度と過年度に分けて分析したほうがいいかもね。

大体
収納率がまだ落ちてない保険者は
@世帯数が少ない(滞納したら町の噂になる。)
A保険料率が低い(医療費がかからないとか病院が少ないとも言える。)
B法定外繰入が多い(大都市に多いタイプ。繰入理由は何であれ、必然的に料率が下がる。)
C滞納処分等が凄まじい。(収納担当も取られる滞納者もしんどいタイプ)
D所得が多い(猿払村とか。限度額賦課されても楽勝なタイプ。)
例外はもちろんあるとして、こんな傾向かなぁ。
657非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 11:10:47.15
つ長寿世界一
658非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 11:31:56.34
不納欠損すれば簡単に収納率あがるよ
仕事なんだねしないほうが収納率向上
これマメね
659非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 11:40:00.15
>>657
それは延命に金使って、心臓だけ動かしているから。
日本の長寿はだから海外に対して誇れない。
国保制度が機能していないのが海外にも知られ、追随する国も皆無。
アメリカも頓挫。厚生労働省は日本の恥。
660非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 11:46:49.75
>>659
そんな心臓だけ動いているようなのは少数派でしょ
大多数は普通に生活しているレベルの高齢者が多いわけで
頭悪いの?
661非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 12:01:43.30
>>660
延命治療には多額の金がかかる。決して少ない金額ではない。
世界中で保険(特約付は別)が延命治療を認めないことからも明らか。
金が潤沢に使い道に困るくらいあってという状況ならわかるが、今の保険で
日本のみがそれを行っているのは厚生労働省の怠慢。

年々高齢化が進行し、延命治療費も増えている。
厚生労働省は日本の恥。だから地方は厚生労働省を嫌っている。
662非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 12:11:15.56
なにが日本の恥だよ
じゃあお前は二度と保険証使うなよな
病気したときどれだけ助けられてるか実感ないの?
663非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 12:17:44.35
また擁護厨が湧いてきたw
664非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 12:27:21.87
>>662
安心して医者にかかれるっていうのは大きいよな。
665非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 12:29:53.80
>>662
国保ではないし。
厚生労働省の所管制度でまともなものがない。

年金、介護、障害、生活保護、国民健康保険、保育、雇用…

意識の低いゴミ省庁の尻拭いを自治体がやってやってるから辛うじて制度が維持できている。
666非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 12:32:09.37
>>664
その医療でさえ、

『 市の境目が、死の境目 』

とかいわれている。
保険を導入した頃は良かったのかもしれんが、今の厚生労働省はゴミの集まり。
667非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 12:36:47.83
>>665
アフォ?
社保だって厚労省が健康保険法で定めた制度なんだから無関係じゃないだろ
文句いうわりにはちゃっかりと厚労省の制度の恩恵にあやかってんじゃねえよ
668非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 13:04:53.22
>>667
アフォ?
完全徴収の社保や共済は問題なしだし。
問題は市町村に丸投げの国民健康保険だけ。

意識の低い厚生労働省が必死に自分達はやりたくないと自治体に押し付け、
どうしようもなくなった今でさえ、県に押し付けようとしている。
厚生労働省の恩恵とかアフォ?
お前、業務を実際にやってんのか?
669非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 13:18:11.48
厚労省なんて市役所で業務をしていれば何て意識の低い省庁だろうって思うはず。
制度はコロコロと変わるし、自分達は決して手を汚さない。
670非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 13:46:08.52
馬鹿か?
制度がコロコロ変わるってのはそれだけ意識が高いから見直すんだろ?
意識が低かったら制度ほったらかして見直さないはずだろ?
671非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 13:52:54.08
>>670
現場で仕事してりゃ不備だらけで行き当たりばったりの制度つくって
修正してるとわかるだろ。
お前、本当に国保実務やってんのか?
672非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 13:57:33.38
そりゃいきなり完璧な制度提示なんて無理だろ
運用していく中で修正が必要になれば修正して情勢に適合した制度にしてるだけ
どこの省庁だって同じだろ
673非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 14:48:33.65
>>672
厚生労働省は多すぎだろ。
しかも国保なんて制度自体がぐちゃぐちゃ。
674非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 14:56:09.25
現場に決して出ない厚生キャリアが机上の理想論で制度作るからこうなる。
675非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 15:06:26.98
>>674
ゴミみたいのしか出向で本庁に遣さない地方自治体も悪い
676非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 15:07:03.87
じゃあ現場人間のてめーが制度案書いて本省に提示してみろや
できもしねーんだからだまって本省の言うこと聞くだけのロボット人間になってろよ
677非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 15:08:52.11
>>676
じゃあ、制度的なものの苦情は厚生労働省保険局で受けるのが筋だろ。
どんだけ「国がやれ」って意見書が厚生労働省にあがっているよ?
678非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 15:09:40.57
あがってないし
679非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 15:10:02.54
>>674
同意。
680非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 15:15:11.03
後期高齢者医療制度なんて行き当たりばったりの制度改編でひどいのなんのw
その余波で国保も複雑化したし
681非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 16:16:10.40
厚生省だったころは優秀っていわれてたのにな
労働省と合併してからおかしくなった
682非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 17:02:56.19
国保は制度的に破綻してるし。あんなぐちゃぐちゃな制度、まともじゃない。
今の国保は「市民健康保険」。
ここまでウンコみたいな制度を自治体に押し付けて良く平気でいるよな。
平成30年に押し付けられる県庁も徹底抗戦しようとしてるしw
683非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 17:54:56.72
抗戦したって無駄だろ
国>県>市というヒエラルキーは絶対
684非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 18:14:06.97
↑時代錯誤のキチガイだね(>_<)
685非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 18:23:43.77
>>683
地方分権一括法って知ってる?

お前が公務員ではない知的障害者だとバレたなw
厚生労働省擁護者がここまで馬鹿だとはw
686非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 18:27:45.05
>>685
差別発言良くない
687非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 18:49:44.89
>>685
じゃあなんでお前は国のいいなりになってるの?
国保制度やりたくないのに
688非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 19:29:15.34
>>687
知的障害者さん、法律って知ってる?
障害者枠採用はウザ過ぎる。
障害者は厚生労働省批難されると怒るんだろう。
言ってること全てが的はずれ。

厚生労働省の制度はマトモな制度がない。
689非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 21:04:17.24
>>688
お前アフォだろ?
国が決めた法律に地方は従わないといけない
地方が決めたことには国は従う必要はない
法律>条例って時点で国>地方の図は明らかだろ
690701z:2011/08/21(日) 21:34:52.92
>>658

それってネタだよね・・・・・
不納欠損額を調定額から除算して収納率上げてるってことでしょ?
そんなことしてたら、調整交付金の不正受給となって、返還金が発生する。
マメどころか首長が平謝りで、新聞報道確定なんだが。
担当者は追跡できるところまで納付書一枚ずつ手動確認確定(電算処理許してくれるだろうか・・・・)で数ヶ月は家に帰れないだろうな。
確信犯なんだろ?多分首長訴えられて裁判沙汰になるよ。

>>689

新制度って全国知事会に了承得られなくて厚労省投げちゃってるよね。
老人保健も社保で昔ボイコットみたいなのが発生したよね。
そろそろ介護2号をなぜ40歳以上にしたのか教えてほしいんだけど?
691非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 22:44:28.31
まあ1年ほどでばたばたと決めた新制度は
一地方公務員の自分から見てもひどいもんだからなあ
知事会が了承するはずもないw
しかも議事録や資料を見てると
最初から結論をありきみたいだったし
692非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 22:53:40.90
厚労省叩きはだからやめろって。
スレ荒らすなクズが。
693非公開@個人情報保護のため:2011/08/21(日) 23:11:52.95
>>692
屑はお前だよ。
結局知事会は厚生労働省に対してNOを突きつけた。
いつまでも押し付けていい気になっているような糞省庁では
自治体はついていかない。

ザマーみろwwww

結局煽っていた>>692もそれが目当てだろ?
地方自治体からの評判を下げることが当初からの目的だったとしか思えないw
694非公開@個人情報保護のため:2011/08/22(月) 07:34:21.27
延滞金の取り扱いって地域で全く違うんだな。
完全徴収自治体は実入りないのに大変そう。
徴収すればするほど、収納率下がるって…
695非公開@個人情報保護のため:2011/08/22(月) 20:05:44.14
自治体ごとに保険料が違うってのはおかしくない?
こういう苦情はないのかな
696非公開@個人情報保護のため:2011/08/22(月) 20:25:26.04
>>695
だから

『 市 の 境 目 が 死 の 境 目 』

な〜んて陰口が叩かれている。
厚生労働省がやる気がないんだから仕方がないだろ。
市町村がいくら意見書あげたって馬耳東風。
697非公開@個人情報保護のため:2011/08/22(月) 20:40:20.94
給付関係で質問があります。非課税の世帯に月に1日に課税されてる世帯員が
加入した場合、所得区分の変更は今月?翌月?
月の初日を判定期日とするから原則は翌月から非課税→課税に変更だけど
1日の場合もやっぱり来月ですよね?
698非公開@個人情報保護のため:2011/08/22(月) 21:37:30.18
むしろ1日だけを例外となぜ考えたんだ?
699非公開@個人情報保護のため:2011/08/22(月) 21:55:22.03
>>698
月の初日、1日を判定期日とするってハンドブックにあるから1日に課税されててる
のが国保に入った場合ってどーなんのかと。すんません。アホな質問して
700非公開@個人情報保護のため:2011/08/23(火) 01:27:40.69
>>695
北海道のどっかの町からうちに転入してきた人が
保険料が2倍になったと苦情を言ってきたので
「それが地方自治というものです!」と言い放ったら
怒りに火をつけた
でも後悔はしていないw
701非公開@個人情報保護のため:2011/08/23(火) 01:29:17.77
>>697
1日ならその月から2日以降だと翌月1日からだと思ったが・・・
702非公開@個人情報保護のため:2011/08/23(火) 19:07:14.98
>>701
それは高齢受給者証の話しだろ
703非公開@個人情報保護のため:2011/08/24(水) 23:15:56.14
>>700
GJ!!
704非公開@個人情報保護のため:2011/08/27(土) 00:28:53.28
公務員の皆さんに聞きたいのですが、
来月から生活保護を打ち切って、障害者年金+パート代で
暮らして行く予定なのですが、前年度は障害者年金しか収入がないはず
なのですが、一切の保険料の減額がないようなのです。。。
失業したわけではないので、免除も適応されないようです。
計算したら、年金の収入だけでも年額13万近くあります。
払えません。支払わなかった場合、何ヶ月程度で資格停止になるのでしょうか?
また、自立支援医療制度を利用しているのですが、精神科以外は受診しない
と思うので、自立支援だけで医療機関を受診することは可能ですか?
教えてください。
705非公開@個人情報保護のため:2011/08/27(土) 01:07:57.97
国民健康保険の係に前年収入状況の申告はしてる?
706非公開@個人情報保護のため:2011/08/27(土) 01:34:32.53
>>705
いえ、まだしてません。まだ生保受給中なので。
どうやら計算方法が間違っていたようで、障害者年金を受給していると、
70万+基礎控除の33万で103万までの収入なので所得割は0円で
基本料金も7割減になって、月額2000円程度になるようですが、
これで正しいのですかね?あと、うちの自治体は本人訴訟で
最高裁まで行った例があるようなボッタクリ価格(所得割が15%)です。
707非公開@個人情報保護のため:2011/08/27(土) 07:33:24.80
生保で2ちゃん…

マジレスすると申告しないうちは一切の軽減は適用されない。
非課税収入の障害年金だけでも0円申告が必要。
708非公開@個人情報保護のため:2011/08/27(土) 07:37:18.47
>>706
正しいんじゃないの?
所得割や均等割に地域格差があるのは仕方がないだろ。
だからこそ

『 市 の 境 目 が 死 の 境 目 』

なんて陰口が叩かれている昨今。
厚生労働省にそこまでやる気がないんだから。
平成30年に県単位で統一(全国から反対が相次ぎ頓挫懸念)されたとしても
もはやその時点で県単位の格差がものすごくなっていそう。

ともかく、全国格差が酷いのは市町村のせいではない。市町村は被害者。
そもそも市町村が担うことが相応しくないのは「国民」健康保険という
名前からも分かるはず。
709非公開@個人情報保護のため:2011/08/27(土) 08:17:42.23
>>708
陰口叩いてるのはお前だけだろ
そんな言葉きいたこと俺のまわりではないぞw
あといちいちなんでもかんでも厚労省叩きの流れにもっていくのやめろよ
しかもやる気がないからじゃなくできない理由があるってイッテルダロ
710非公開@個人情報保護のため:2011/08/27(土) 08:48:21.78
>>709
一度たりともできない理由などお前の口から出たことはない。

保険料格差が問題とならない自治体があるとはw
お前、正規の職員じゃないんじゃないの?
どんだけオツム悪いんだよw
711非公開@個人情報保護のため:2011/08/27(土) 09:07:04.86
>>707
障害年金って非課税だったのですか・・・。それすらも知らなかったです。
>>708
たしかに払わない人が多すぎるので仕方ないかも知れませんね。
まぁ、月2000円前後なんで払います。

皆さん有難う御座いました。
712非公開@個人情報保護のため:2011/08/27(土) 09:30:01.52
>>710
池沼?
格差が問題ではないとはいってないだろ
だから県単位にすることで少しでも格差を無くそうと画策しているわけで
713非公開@個人情報保護のため:2011/08/27(土) 09:32:37.23
>>710
町村の中には料率をずーっと同じで運用していたところがあったよ。合併作業で判って驚いた。
714非公開@個人情報保護のため:2011/08/27(土) 12:48:27.35
>>713
料率ってどうやって算出するかを考えると
ありえない話だなw
715非公開@個人情報保護のため:2011/08/27(土) 14:41:37.01
>>714
確かに。
しかし、国民健康保険は市町村の『自治事務』ということになった。
本来、運用母集団として相応しくない団体が自分たちの事務として
担わなくてはならなくなったところに国保の不幸がある。

当然、農村部・都市部で医療費は変わってくる。
これだけ格差が出ている今でさえ平成30年のしかも県単位の広域化も
怪しくなってきた。
厚生労働省も自分たちがやる気がないならせめてこれ以上糞業務を
いじるなよ。
716非公開@個人情報保護のため:2011/08/27(土) 15:47:46.96
>>712
格差が問題ではないのに
格差をなくそうと画策しているとは
これいかに?
717非公開@個人情報保護のため:2011/08/27(土) 17:24:09.71
池沼?
格差が問題ではないなら今のままでいいじゃん
718非公開@個人情報保護のため:2011/08/27(土) 19:13:07.07
>>717
今のままでいいのなら
なんで格差をなくそうと画策するの?
719非公開@個人情報保護のため:2011/08/27(土) 19:18:28.59
もうだめだこの馬鹿
厚労省叩きはだから禁止になるんだよ
720非公開@個人情報保護のため:2011/08/27(土) 19:44:26.04
同意
721非公開@個人情報保護のため:2011/08/27(土) 21:59:43.24
>>719
そんだけ厚生労働省が頼りないんだろ。
あの要望書の量を見ればどれだけ地方が反感を持っているかわかるよな。
ってか、お前、何の仕事してんの?
仕事わかってやってんのか?
厚生労働省なんて糞省庁を擁護するなんて何の担当?
722非公開@個人情報保護のため:2011/08/27(土) 22:06:04.52
はいはい
わかったからテンプレ守ろう、な?
叩きは荒れる元
723非公開@個人情報保護のため:2011/08/28(日) 08:07:41.26
>>722
テンプレなんてない。
お前が勝手に書いただけだろ。

そんなんなら俺でも書ける。

【テンプレ】
『理由のない厚生労働省擁護禁止』

擁護するなら相応の理由を示せ。
叩かれる理由はあっても擁護する理由はない。
724非公開@個人情報保護のため:2011/08/28(日) 10:23:02.88
厚労省が変な省庁なせいで、自治体は死ぬほど大変。
厚労省系統で働くの嫌だ。
725701z:2011/08/28(日) 11:29:46.38
『理由のない厚生労働省擁護禁止』

これ賛成。もち逆バージョンもな。
後一つお願いなんだが、毎度の「市の境目〜」発言は、当分自粛してくれんかな?
悪いが、擁護と同様に言ってる内容が毎回同じになってない?

>>713

2年連続ですらきっちりしたら天文学的確率になるよね>料率維持。
国保料って何かと市町村長選のネタにされやすいので、料率算定と法定外はガチガチに固めてもいいかも。
もうちょっと機械的に料率算定・資格証交付したほうが、もしかして健全??

ま、地方自治というなら、料率だけじゃなくて、給付内容の詳細まで自治にさせてくれなきゃ。
なんか給付内容だけ国が権限持ってて、反対給付は国がしぶって市町村に投げ捨てみたいな感じがあるんだよな。
窓口負担何割とかおいしいとこだけ持っていくなよと。
726非公開@個人情報保護のため:2011/08/28(日) 17:43:42.82
>>723
俺じゃねーし
前スレのときから厚労省の仕事ぶりはともかく、叩きはスレがあれるからやめようって話しで一致したろ
擁護する理由?叩きはスレがあれる元だから消炎してるだけだ
別に積極的に擁護しているわけじゃねーし
727非公開@個人情報保護のため:2011/08/28(日) 18:35:08.46
一致したのはお前の脳内の話だろ。
728非公開@個人情報保護のため:2011/08/28(日) 18:46:00.14
叩きレスしたくなったらチラシの裏とかに書けよ
あえてここに書く意味がわからんし不快
729非公開@個人情報保護のため:2011/08/28(日) 19:11:26.09
確かに
730非公開@個人情報保護のため:2011/08/29(月) 05:23:26.09
今回は「同意」じゃないのか?
731非公開@個人情報保護のため:2011/08/29(月) 06:55:52.71
>>726
『理由のない厚生労働省擁護禁止』
732非公開@個人情報保護のため:2011/08/29(月) 18:03:35.27
選挙の臭いがし出すと「国保料○円値下げします」と五月蠅くなるなー
国政でも地方でも毎度毎度同じ事掲げては落ちてるのによく飽きないな
733非公開@個人情報保護のため:2011/08/29(月) 18:54:59.31
>>731
は?理由いってんだろ
734非公開@個人情報保護のため:2011/08/29(月) 21:45:36.62
>>733
理由になっていない。長寿に関しては反論されている。
地域格差が年々開いている状況で厚生労働省のやっていることは決して褒められない。
735非公開@個人情報保護のため:2011/08/29(月) 21:50:47.56
は?理由は726の3行目に書いただろ
736非公開@個人情報保護のため:2011/08/30(火) 01:31:45.49
>>732
うちの次期市長選に立候補する候補者が組合主催の説明会にそういうようなことを言ってたわ
でもさ一般市民相手ならともかく一応オレらって国保の専門家じゃん
専門家相手にそんな根拠のない夢物語をしゃべって恥ずかしくないのかな?
たぶん候補者はそんなことも気付いてないと思うけどw
737非公開@個人情報保護のため:2011/08/30(火) 08:05:41.21
>>735
荒らしているのはお前だろ。
理由を付けて厚生労働省を批難している。
それができないのはファシズム。

国保はどうしようもなく料金があがっている。地域格差もあるし。
給付も増えている。制度的に限界。
野田も財務大臣経験者で馬鹿じゃないんで、いい加減厚生労働省の
無尽蔵バラまきにはブレーキかけるだろ。
738非公開@個人情報保護のため:2011/08/30(火) 20:09:39.91
かけねーよ
お前の思い通りにはならん
739非公開@個人情報保護のため:2011/08/30(火) 21:47:57.47
国民健康保険(国保)の保険料を滞納し、財産を差し押さえられる世帯が増えている。
朝日新聞社が19の政令指定市と東京23区に聞いたところ、回答があった37市区の差し押さえ件数の合計が、
2010年度までの4年間で5倍に増えたことがわかった。差し押さえた財産を換金するケースも急増。
雇用悪化を背景に国保料収納率の低下に歯止めがかからず、強制徴収が加速している実態が浮き彫りになった。

調査は7月、計42市区を対象に06〜10年度の差し押さえ状況を聞いた。
仙台、京都両市と東京都渋谷区は10年度分について「未集計」「非公表の段階」と回答。
大田、板橋両区は「古いデータが残っていない」と答えた。残る37市区の差し押さえ件数は06年度、計3429件だったが、
10年度は4.96倍の計1万7020件に増加。特に指定市の伸びが大きく、増加率は6.6倍に上った。

10年度でみると、指定市では横浜(2913件)、福岡(1745件)、名古屋(1254件)の順に多く、北九州は99件だった。
23区は杉並区の943件が最多。差し押さえた財産の内訳は預貯金が50%で最も多く、保険(22%)、不動産(15%)と続いた。
36市区が回答を寄せた差し押さえ金額(滞納額)は総額91億3千万円。4年前に比べて4.6倍となった。

asahi.com 2011年8月29日5時0分
http://www.asahi.com/national/update/0828/OSK201108280039.html
740非公開@個人情報保護のため:2011/08/30(火) 22:11:33.77
臓器提供の意思表示で、家族の署名欄がある理由がワカラン
臓器提供する意思表示は15歳以上であれば本人の記入があれば問題ないと思うが。。。

家族の署名は、いざ臓器摘出になったときに残された遺族とコーディネーターがもめないようにするため????

国保には直接関係ないけど、保険証の裏面の様式が改正されたから、教えてえらい人
741非公開@個人情報保護のため:2011/08/31(水) 06:57:33.62
15歳以下の人用についてるんだろ
1
742非公開@個人情報保護のため:2011/08/31(水) 18:32:17.50
いくらなんでも国保の現状は保険の域を超えている。
普通に年収400万の一人世帯の人間で年間30万円くらいだろ?
満額医療費支払うから国保辞めたいという気持ちの方がわかる。
支払わないと差押え。

こんな制度、本当に望まれてるのか?
押し付けるだけ地方に制度を押し付けて自分達はやりたくないはさすがにもう通らない。
平成30年の広域化然り、本当に厚生労働省は地方から嫌われているよな。
743非公開@個人情報保護のため:2011/08/31(水) 20:05:05.10
被災地域に住む者なのですが
この度
国民健康保険一部負担金等免除証明書
を世帯主(私は子供)が発行して貰ってきました

そこで質問なのですが、これは勤務・通学エリアが
世帯の住所の市町村と違う場合
そのエリア(勤務・通学エリア)でも使えるのでしょうか

あとは、歯科医などでも利用可能なのでしょうか

ご存知の方よろしくお願いします
744非公開@個人情報保護のため:2011/08/31(水) 20:27:03.69
>>742
それよりも保険証更新時期になると保険証よこせとやってくる短期証連中をなんとかしてくれ
今度払うからとかいって払わず毎年こんな調子
しかも身分証持ってこずに窓口で即日交付しろといってくるクズ連中
こういう現場のことを厚生労働省はどう思っているんだ?
745非公開@個人情報保護のため:2011/08/31(水) 20:28:39.05
>>743
全国どこでも使える
746非公開@個人情報保護のため:2011/08/31(水) 20:49:11.95
>>745 なんか不安で一応聞いてしまいました・・
あと歯科医だとなんか出しづらいってのもありますが
とりあえずどこでもOKなのですよね・・
あろがとうございました
747非公開@個人情報保護のため:2011/08/31(水) 21:01:57.41
>>744
何も考えていない。

厚生労働省からの出向受け入れている自治体も多いはず。
厚生労働省の出向者なんて現場何もわからないから。
厚生労働省系の出向者は受け入れるだけ無駄。
748非公開@個人情報保護のため:2011/08/31(水) 21:05:06.28
でも官僚は東大法学部卒だから賢いんでしょ?
749非公開@個人情報保護のため:2011/08/31(水) 22:25:19.48
寝たきりの母親を殺害した柳田健哉被告(66)「病院に行くと延命措置。苦しませたくなかった」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314796538/
750非公開@個人情報保護のため:2011/08/31(水) 22:31:50.71
>741
適当なこというな。
15歳未満は通達が出ていて、臓器提供をしないという意思表示以外は無効。

>740
お見込みのとおり
751非公開@個人情報保護のため:2011/09/01(木) 00:17:50.20
>>743
法令で定められた保険医療機関であれば全国どこでも使用可能。
つまり、美容外科とか形成外科とかや、山の上の自費診療所とかで
ない限り、世間一般で言う病院や町医者に書かれます。
752非公開@個人情報保護のため:2011/09/01(木) 00:19:02.74
>>748
頭のいい馬鹿
だって現場に全く出ない「優秀」な方々が
机上の理想論で立案し、政策として国会で反映させるから。
だから現場が実情に沿っていないものばかりやらされて苦しむんだろうが。
753非公開@個人情報保護のため:2011/09/01(木) 00:22:06.75
>>742
社歩なら本人負担分は介護保険料込みでも22万円。
754非公開@個人情報保護のため:2011/09/01(木) 07:51:45.18
厚生労働省系は福祉とボランティアの区別さえつかないの多いからな。
自治体も分かりだしてきた。こんだけ生活保護者増えれば、厚生労働省の馬鹿
出向者だけは勘弁と言い出す。
レベルが低いから。>厚生労働省系出向者
755非公開@個人情報保護のため:2011/09/01(木) 20:21:20.62
厚労省擁護派にいわせれば馬鹿はお前
地方だけが大変と思うなよ
厚労省がどれだけ残業しているか実態を知れ
756非公開@個人情報保護のため:2011/09/01(木) 20:56:42.72
>>755
残業していれば偉いわけではない。
国民健康保険自体の制度が良くない。
自分たちで行う前提が皆無だからいい加減になる。
757非公開@個人情報保護のため:2011/09/01(木) 21:25:16.46
郵便物が戻ってくる世帯はどうしてる?
市民課に調査依頼して住民票抹消してもらってる?
758非公開@個人情報保護のため:2011/09/01(木) 22:24:34.99
>757
抹消願いをしてるけど、半年ぐらい時間がかかる。
資格も消せて、未来の滞納も減らせるから返戻があったらすぐにでもやってほしいよ。

住民票を正しいところにやらないお前が悪いって言えるし。
759非公開@個人情報保護のため:2011/09/01(木) 22:31:27.15
そういう奴って久しぶりにきて保険証よこせってくるよな?
それで住民票抹消されてたら暴れださない?
760非公開@個人情報保護のため:2011/09/02(金) 01:06:42.00
暴れたら警察呼ぶだけの話。
761701z:2011/09/02(金) 19:17:51.89
>>755

厚生『労働』省が残業しまくってどうするんだよwwww
その時点で大問題だろwww
労働省部がサービス残業を放置して、厚生省部が三大疾病以外に最近精神病を取り上げ始めたし。

そのくせ社会保障費の自然増は認められている。やっぱ日本の癌だわ、ここ。
762非公開@個人情報保護のため:2011/09/02(金) 21:04:52.27
そのうち厚生労働省なんてなくなったほうが日本は良くなるとか言い出しそうだなアンチは
763非公開@個人情報保護のため:2011/09/02(金) 22:08:58.60
  生活保護制度の改悪にむけた国と地方の事務レベル協議が続けられています。厚生労働省公表の
議事概要(7月末までに4回)から、狙われている改悪をみます。
--------------------------------------------------------------------------------
有期制
 「期間を設定した強力な支援は重要だ。更新制は難しいにせよ、更新制に代替できるものはないか検討
を」(6月13日)

 「期限を切った就労指導をすることができるということを法律で明文化すべきだ」(6月29日)

 協議では、一定の期限が過ぎたら保護を廃止できるようにする有期制(更新制)を持ち込もうとする発言が
自治体側から繰り返されています。

 さらに“生活保護は楽な制度と思わせないため”として、受給者にボランティア活動を義務付けるべきだとい
う意見も出ています。

 「(稼働年齢層=16歳〜65歳=には)当然就労活動をさせることが必要だが、就労までの空いた時間に
ボランティア等の何かしらの作業をさせるべきではないか」(6月29日)

 生活保護制度は、憲法25条に保障された最後のセーフティーネット(安全網)です。それに有期制を持ち
込むことは憲法の理念に反します。「ボランティアの義務付け」は「意に反する苦役に服させられない」と定め
た憲法18条に抵触します。厚労省もボランティア義務付けについては、憲法との関係で「慎重な検討が必要」
(6月13日)と述べざるをえませんでした。
764非公開@個人情報保護のため:2011/09/02(金) 22:10:34.13
受給制限
 協議では、10月からはじまる求職者支援制度(雇用保険を受給できない求職者が生活給付=月額10万円=
付きで無料の職業訓練を受けられる制度)を優先させるべきとの意見が出ています。

 「稼働能力のある方については、求職者支援制度の活用を生活保護の受給要件とすることが、国民にとって
分かりやすい仕組みだ」(7月13日)

 自治体側の主張は、生活が苦しいときはだれもが請求でき、基準にあっていれば受けられる生活保護の請求
権を制限するものです。

医療費
 自治体側は「受給者本人に負担がなく、結果として医療費の増大につながっている。自己負担の導入について
検討を」(6月13日)と、医療費の自己負担の導入も要求しています。

 協議からは、「住民の福祉の増進を図る」(地方自治法第1条2)のが役割の地方自治体が率先して生活保護
制度を改悪する旗振り役になっている姿が浮かびます。

 制度改悪の急先鋒(せんぽう)である指定都市市長会は7月、「国が一方的に取りまとめを行う」ことを警戒し、
自治体側の意見を十分に反映するよう厚労省に緊急要請しています。

 当初、8月中の取りまとめを目指していた国は、同市長会の要請を受け、「丁寧な議論の取りまとめをしていき
たい」と9月以降も協議を続ける姿勢です。 (鎌塚由美)
ソース   しんぶん赤旗 2011年9月2日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-09-02/2011090201_03_1.html
765非公開@個人情報保護のため:2011/09/03(土) 08:11:18.04
国保や生活保護の現状を見るにつけ、今の厚生労働省は日本にとって『癌』だな。
766701z:2011/09/03(土) 11:48:51.51
赤旗の言うとおりにしてたら、どうなるか。
財源確保せずに文句言うのなら誰でも言える。

金さえあるなら、教育費も医療費も生活費も全部無料にしたらいいじゃん。
生活保護とかいう概念すら無くたっていいじゃん。
バランスがとれてないのが問題。
767非公開@個人情報保護のため:2011/09/03(土) 11:51:18.39
>「国が一方的に取りまとめを行う」ことを警戒し、
>自治体側の意見を十分に反映するよう厚労省に緊急要請しています。

もう地方が国(厚生労働省)を信用していないことが分かるな。

生活保護や国保然り、金をばら撒くことが福祉だと思ってる糞省庁に
何を言ったって無駄だと思うが。
768非公開@個人情報保護のため:2011/09/03(土) 12:22:21.26
うちの町役場では生活保護申請を却下すると共産党町議が必ずどなりこんでく
る。
町長室直接だよ。
その後課長が町長に叱責され、次は課長が係長に別室呼ばれしごかれる。
最後は係長が対応した係員に平手うち。
どこの町役場もそうかい。
共産党町議って何様なんだろう。
769非公開@個人情報保護のため:2011/09/03(土) 12:25:28.60
>>768
課長が可哀想だなw
770非公開@個人情報保護のため:2011/09/03(土) 12:36:26.98
>>768
町長が自宅に火炎瓶投げ込まれるのが怖いからだろ。
そうかと一緒だ。集団で後でお礼参りされる。
右翼の怖さはマスごみも流すが、左翼とはお仲間だから
あまり報道しない。
771非公開@個人情報保護のため:2011/09/03(土) 13:40:40.46
>>768
うちも共産党は強いがさすがにそこまでは・・・

その話本当なら何らかの手を打たないと
772非公開@個人情報保護のため:2011/09/03(土) 13:50:48.07
>>768
国の糞制度のせいでいつもうらまれたりするのは地方なんだよな
おかしいよなこのシステム
773非公開@個人情報保護のため:2011/09/03(土) 14:17:44.62
>>768
課長は何故部下の係長にしばかれるの?
774非公開@個人情報保護のため:2011/09/03(土) 14:21:47.10
うちの市役所の係長以上は、共産党市議より強制的に「赤旗」購読されてる
よ。
他に共産党の小冊子・書籍等購入等で大変らしい。
これらはすべてリサイクルゴミ行き。
俺が毎月、これらをすずらんテープでしばって処理するわけだ。
全庁的にしたら年間数トンはあると思うよ。
議会でおかしな追求されない保険かわりにいやいや購入している
とう話だ。
この共産党市議は生活保護・母子家庭の斡旋で毎日来庁する。
「新日本婦人会」なる団体は共産党系なんだろう。
生活保護うけているやつらは市営住宅に住み、わからないところ
にキャンピングカー等を隠し共産党市議と温泉に行っているもの
もいる。
生活保護家庭の子供が十代で結婚・離婚、そして母子家庭という
パターン多くない。
偽装離婚も多いよ。
へたにこいつらに指摘したら共産党市議のおでましだ。
そうやって恩を売って票田を確保する。
生活保護・母子家庭・障害者はどんなに天候悪くとも選挙の投票にいく。
共産党市議が安泰なわけだ。
半世紀続いた生活保護法を全面改正しないと地方財政がもたない。

775非公開@個人情報保護のため:2011/09/03(土) 14:29:56.47
>>768
課長は何故部下の係長にしばかれるの?

小さい町村の役場においては共産党のコネ枠がある。
共産党町議も人事権がかなりある。
コネではいった職員は障害とか生活保護だとか福祉畑そのた各課
にはりめぐらされている。
福祉畑の係長などは共産党系多い。
係長に逆らえない課長が多い。
共産党町議に睨まれたら、小さい町では住めなくなる。
776非公開@個人情報保護のため:2011/09/03(土) 14:34:12.57
ヒント:厚労省叩き禁止
777非公開@個人情報保護のため:2011/09/03(土) 17:36:17.66
>>766
ピント:理由なき厚生労働省擁護禁止。理由付厚生労働省叩き推奨。
778非公開@個人情報保護のため:2011/09/03(土) 18:09:40.83
叩きを推奨するなんてとんでもない奴だな
国保しゃべり場スレなのに主旨が逸脱していることに対して何も思わないのだろうか
779非公開@個人情報保護のため:2011/09/03(土) 19:50:59.60
この前、「国保入れれば、今の社保抜けるんですけど」って威圧的なねーちゃんがきた。

一瞬オレは沈黙。
で、国保に入れる条件は特になくて、社保を抜ければ国保に切り替えれる旨説明した。

そしたら、「はぁ???アタシ年金機構で働いてんだよ!!??
そのへん詳しいんだからね!!!絶対そんなのありえねーし!!!
今日すぐにでも病院かかりたいんだよ!!!」
って始まった。

威圧的でけっこうびびったが、その場でねーちゃんが手に握ってたのは、
年金機構の組合の保険証だった。
780非公開@個人情報保護のため:2011/09/03(土) 21:33:22.53
本当かよw
781非公開@個人情報保護のため:2011/09/03(土) 21:40:32.84
ネタをネタと
782非公開@個人情報保護のため:2011/09/04(日) 00:25:14.27
>>779
この間某国立大学職員との電話での会話
職「(通知書を見て)なんで留学生の○○さんは口座振替なのよ!ありえない話よ!」
俺「いやそれは○○さんが自ら口座振替を申し込んだんでしょう?私どもが勝手にやったわけじゃないですよ。」
職「いや、そんなことないわ!ありえないわ!」
俺「(苦笑して)あなた加入の時に一緒に来てたんですか?見てたんですか?」
職「そんなの見てなくてもわかるわ!だってありえないことだもん!」
俺「じゃあ申請書の写しをお送りしますよw」

10分後
職員突然電話をかけてくる
職「あなたさっき突然電話を切って失礼な人ね!」
俺「あれで話は終わったと思ってんですが、まだ何かありましたか?」
職「もう口座振替申込みの控えはいいわ!確認はとれたし!(ガチャン!)」
俺(なんて非常識なヒステリー女。大学職員って確か国家公務員だよな。)
783非公開@個人情報保護のため:2011/09/04(日) 08:01:15.85
ネタはいいから
784非公開@個人情報保護のため:2011/09/04(日) 11:09:17.62
>768
上からも下からも攻撃される課長w
785非公開@個人情報保護のため:2011/09/04(日) 11:13:09.50
>780
中規模以下の自治体なら、国保と年金ってセットだろ


自分は機構職員に厳しいこと言ってるから絶対そんなこと言わせんw

機構本部が事務センターに確認とってやるよって言ってあげなよ
ついでに、教育もしっかりしろってねwww
786非公開@個人情報保護のため:2011/09/04(日) 14:07:53.09
市役所じゃやっぱ厚生労働省系で働きたくはないよな。
忙しいばかりでやりがいがない。
787非公開@個人情報保護のため:2011/09/04(日) 16:20:48.20
>768
一番いやなのが自治体の責任でルールを決められないこと
788非公開@個人情報保護のため:2011/09/04(日) 16:44:58.00
さらに厚生労働省が決めるルールも現状無視のものなどが気に食わない。
厚生労働省のゴミ役人なんて出向してくるなと。
789非公開@個人情報保護のため:2011/09/04(日) 17:46:46.17
お前らが現場を考えろっていうから厚労省の役人が出向して現場を知ろうとしてくれてるんだろ
790非公開@個人情報保護のため:2011/09/04(日) 21:51:00.24
>>789
はぁ?お前業務してないだろ。
791非公開@個人情報保護のため:2011/09/04(日) 21:56:24.29
>789
窓口たて
保険証の一斉発送やれ
受診者一覧から高額送れ
医療過誤の調整しろ

これをそつなくこなしてくれたら、交付金の資料作りなんていくらでもつくる。
792非公開@個人情報保護のため:2011/09/04(日) 22:24:13.84
それをこなすのはお前ら地方の仕事だろ・・
それをこなすために出向わざわざしてるわけじゃねえだろ
793701z:2011/09/05(月) 00:13:27.49
現場から帰ってもフィードバックされてないのが厚労省クオリティ
職員側の作業は100歩譲ってカオスになっても構わないから、住民側に混乱を与えないようにしてほしいわ。
ま、どうせ政府の都合で決まる制度が多いから厚労省でもどうにもできんかもしれんが。

まずは給付の一部負担割合を国が決めてるのだから、料・税率も国が責任を持って統一して設定しろよ。
794非公開@個人情報保護のため:2011/09/05(月) 07:01:47.85
【厚生労働省通達】
『苦情の電話は回さないでください』
795非公開@個人情報保護のため:2011/09/05(月) 08:35:05.62
>>794
褒める電話なら回してもいいかな?
796非公開@個人情報保護のため:2011/09/05(月) 18:53:16.17
>>795
厚生労働省に褒められた部分があれば良いんじゃね?
797非公開@個人情報保護のため:2011/09/05(月) 21:30:51.87
通達なんて守らなくても罰とかないんだろ
もう地方が我慢の限界であることを俺らが行動で見せるべき
798非公開@個人情報保護のため:2011/09/05(月) 21:56:45.96
>>779
>>782
ネタでもこんなキチガイが堂々とバカなこと言って
文句をデカイ声で言ってくるのが国保の窓口

ここまでくると人間落ちたもんだよ
799非公開@個人情報保護のため:2011/09/05(月) 21:59:05.22
流れから関係ないけど、質問

今度の被保険者証一斉更新の関係で、
9月中に窓口に社保離等で国保加入してきたら、
いつ時点で来年まで有効な平成24年9月30日の被保険者証を渡す?

うちは9月26日以降の届出は来年まで有効な被保険者証渡している
9月30日まできっちり平成23年9月30日まで有効な被保険者証を渡してるってとこある?
800非公開@個人情報保護のため:2011/09/05(月) 22:05:57.88
説明しても
理解していないのか話を聞いていないのか
翌日に「あの人は上から目線を言っていた」「あんたの声は聴きたくない」
と文句を言ってくる2名のキチガイ

保険証があるうちにさっさと病院行けよ
801非公開@個人情報保護のため:2011/09/05(月) 22:09:36.34
社保を渡り歩いた上での国保加入とか、面倒な経歴の人間に限って面倒な性格してるんだよな
加入履歴だけでもどっかで一括管理して欲しいわ
802非公開@個人情報保護のため:2011/09/05(月) 22:17:02.97
いつもいってるだろ
ほとんどの問題は、国保は国が管掌するだけではたらず、
各種組合の医療保険もすべてがっちゃんこの医療保険の一元化で解決する
803非公開@個人情報保護のため:2011/09/05(月) 22:45:41.95
>>799
うちは保険証の発送日から新規取得者の新証交付が始まる
期限切れの証が出回るのはまずいがその逆は問題ないという理屈らしい

当然9月中は新旧の証が混在するので、近隣の医師会に毎度了承を得るようにしているそうだが
どう思われているのかは正直よく分からない
804非公開@個人情報保護のため:2011/09/05(月) 23:08:00.03
制度が複雑すぎるよな
保険証の期限ってどこの自治体も9月30日なの?自治体によって違うと思っていた
805非公開@個人情報保護のため:2011/09/05(月) 23:20:02.53
今度の厚労省の大臣なかなかよさそうだな
国保をどうにかしてほしいぜ
806非公開@個人情報保護のため:2011/09/06(火) 01:58:30.04
>>799
うちは有効期限の2か月前から(この場合だと8月1日から)
窓口での資格異動者に新証を交付している
それ以外の人は有効期限が切れる1か月前くらいに新証を郵送している

それで思ったんだが
うちは窓口で新証を交付するのが早すぎるのかもしれない
抜き取りとか大変だorz
807非公開@個人情報保護のため:2011/09/06(火) 02:02:39.77
>>804
自治体によって違う

>>805
どこがよさそう?
長妻よりは幾分マシな程度
808非公開@個人情報保護のため:2011/09/06(火) 03:06:31.21
タバコ一箱700円でも税収には影響ないと言ってたくらいしか
809非公開@個人情報保護のため:2011/09/06(火) 22:13:09.60
>806
いくらなんでも2ヶ月前は早すぎるでしょw
810非公開@個人情報保護のため:2011/09/07(水) 19:06:34.98
年金がよく遡って追加されたことにより
国保も遡って追徴課税になって通知だすと問い合わせそこそこくる
年金問題のせいで追加されてるの?迷惑だよ
811非公開@個人情報保護のため:2011/09/07(水) 19:45:25.55
40歳以上のものだけど、いわゆる特定健診って受けないとダメなのか?
さぼったら、制裁措置あるの。
812非公開@個人情報保護のため:2011/09/07(水) 20:45:07.06
>>801
だから面倒な性格なんだよw
どこいったって永く務まらず、短期の転職を繰り返しているクズだろ。
こんな奴は保険加入を拒否できればいいのにな。
813非公開@個人情報保護のため:2011/09/07(水) 21:54:10.01
>811
建前
受信しなくても、ペナルティーはありません。
しかし、未病を発見することで、あなたの健康維持と将来かかるだろう医療費が抑えられ保険財政が安定します。

本音
交付金に関係するから、特定検診受けてほしいけど、どうでもいい。
いちいち電話するな。黙って通知捨てればいいだろ。
脊髄反射で連絡するな。
814非公開@個人情報保護のため:2011/09/07(水) 22:07:20.35
受診率で交付金チラつかせるとか最低だよな
地方をなんだと思ってるんだ?奴隷か?
815非公開@個人情報保護のため:2011/09/08(木) 17:04:59.81
厚生労働省のアリバイつくりでしょ
ほかにすることあるだろに
816非公開@個人情報保護のため:2011/09/08(木) 22:20:24.18
>>810
遡及して年金もらったの本人が一番知ってるはずなのにね。
「きっちり税金はとるんだな」的な皮肉を言いに来られる方多いですよね。

死亡保険金を年金型で受け取ったときの相続税と所得税の二重課税の件はどうやってます?
昨年まではH18年度までの所得を減にするかたちだったので問題なかったけど、どうやらH13年度(都合10年分)まで
さかのぼるようになったみたいで。
地方税法の減額更正期限5年を超えるもんだから要綱作ったりだの加算金の計算があったりだので。

すでに対応済みのところってある?
817非公開@個人情報保護のため:2011/09/09(金) 23:13:28.87
>>816
強欲ジジイは師ね場いいのにと思う。
818非公開@個人情報保護のため:2011/09/09(金) 23:54:39.93
相談。

こないだマッサージの療養費償還払いを持ってきたオバハンがいたんだ。
書類は揃ってるんだが、これがどうにもうさんくさい・・・。

1000キロ離れた他県の病院の同意書と、30万ほどの領収書。
そしてキョドッてたオバハン。


こういうケース、どうやって対応してる?
819非公開@個人情報保護のため:2011/09/10(土) 00:14:05.29
>>818
警察に通報する。
書類は預かって医者に聴取。
按摩なんてのは柔道整復に次いで怪しげなものが多い。
820818:2011/09/10(土) 00:30:26.89
書類預かって、「審査に時間かかります」ってカンジで帰ってもらいましたわ。


>按摩なんてのは柔道整復に次いで怪しげなものが多い。

同感。

上司と、
「こんな気持ちいいだけのもんで保険適用させていいのか」
「行くとこまで行ったら、ヤマダ電機のマッサージ椅子も保険適用なるがな」
と盛り上がったわ。

・・・さて。

まずは医者とマッサージ院の聴取ですかね。


どこまでグルかわからん…。オバハン単独犯なら簡単だが。
医者騙して同意書作らせて、マッサージ院がグルで、カルテ偽造されたらわからんし。

医者までグルなら、国保は養分乙ってことか。


黒そうなら、警察持ってくべきかな。

ありがとう。
821非公開@個人情報保護のため:2011/09/10(土) 01:35:06.89
>>820
まずはレセと照合。医師の同意書と同内容のレセがあがってなければ100%アウト。
そしてマッサージは脳梗塞等による関節拘縮とか筋麻痺とかじゃなければ支給対象外だったよね?
そこらへんもクリアしてるのかな?

数月前に限りなくブラックに近い治療院がマッサージの代理受領請求出してきてたけど、上記の様な
理由から不支給決定したら翌月から出してこなくなったことあるよ。
うちの方針は「あやしいとことはとことんやりあう」ですね。
822非公開@個人情報保護のため:2011/09/10(土) 08:15:55.75
療養費の支給基準っていまだによくわからんわ
領収書と同意書ちゃんともってきていればそのままうけちゃってる
中みても書いてある施術内容とかよくわからん
823非公開@個人情報保護のため:2011/09/10(土) 08:31:58.42
>821-822
大変興味深い
そういう研修を国保連でやってくれんもんかね

第三者の研修はどのみち国保連で任せるからいいけど、
療養費はこっちで審査するから公正な給付なためにもやってほしいな

このまえ、90万のコルセット上がってきたときもビビッチャったもん
824821:2011/09/10(土) 11:41:17.12
>>823
当方F岡県の小規模市の担当者ですが、県主催の初任者研修で重点的にやってくれましたよ。
(自分は国保税が長くて給付担当が初めてだったので参加)
やはり各市町村担当者が審査を行うため、基準がまちまちだったり不正請求の問題もあったり
ってとこなので、具体的な審査基準の解説や請求できない事例、さらには「不正かな?と感じたら
県の担当まで確認してくれ、こちらでも基準と照らして判断して答えていきたい。それでも相手側
が納得できないのなら県にまわしてもらっても構わない」まで言ってくれました。

お言葉に甘えて相談させてもらって、あんまマッサージの往療料を全額不支給決定したこともありますww
825非公開@個人情報保護のため:2011/09/10(土) 11:57:11.19
全国どこでも連合会が審査やってるのかと思ったけど
市町村がやってるところもあるんだ
826818-820:2011/09/10(土) 20:25:55.72
>821
ウチもやりあう気はマンマン。上司がイケイケなんですw

>825
国保連が審査してくれても、結局金出すのはウチ。
ザル審査されてはたまらん。
827非公開@個人情報保護のため:2011/09/11(日) 08:48:22.66
国保のことを大々的に取り上げてくれる政党がないのはなんで?
市ごとにこれだけの保険料格差がある
これを国が運用することで格差をなくします!みたいな公約かかげてよ
828非公開@個人情報保護のため:2011/09/11(日) 11:26:57.06
>>827
共産党が掲げてますが
829非公開@個人情報保護のため:2011/09/11(日) 16:16:05.34
共産党じゃだめだな
票集めのためみたいなもんだし
830非公開@個人情報保護のため:2011/09/11(日) 23:20:46.26
選挙の度に「値下げします」だからな
地方議会だろうが国政だろうが、毎度毎度同じテンプレ
831非公開@個人情報保護のため:2011/09/11(日) 23:50:29.68
>>830
ブレがなくて良いw
832非公開@個人情報保護のため:2011/09/12(月) 22:39:26.18
国保馬鹿
833非公開@個人情報保護のため:2011/09/13(火) 01:14:21.78
>>830
どうやって値下げするかといえば
たぶん一般会計からの繰り入れを増やすつもりなんだろうな

ダメじゃんw
834非公開@個人情報保護のため:2011/09/14(水) 20:24:28.60
厚生労働省も国保やる気ないし。
もう、この制度駄目じゃん。
25年の国保・後期高齢一体化もどーなんのかねぇ。

平成30年の広域連合化も地方自治体の大反対で頓挫か?
いったい厚生労働省はどんだけ地方から嫌われてるんだか。
835非公開@個人情報保護のため:2011/09/14(水) 22:07:35.01
広域反対で頓挫したらこれからも市町村が運用していかないといけないの?
もう限界っす
836非公開@個人情報保護のため:2011/09/15(木) 01:20:58.64
>>834
国保後期の一体化の準備には2年間は必要
法案を出すのは早くとも来年24年の通常国会

24+2=26>25

う〜ん
無理じゃね?
837非公開@個人情報保護のため:2011/09/15(木) 20:36:52.46
まぁ、しかし、厚生労働省を信じてた人間なんてそんなにいないだろうからな。
838非公開@個人情報保護のため:2011/09/15(木) 21:01:52.53
経済産業省がもともと皆保険制度なんていいだしたんでしょ?
それで知らん振りしてるなんて卑怯じゃね?
経産省こそ叩かれるべき
839非公開@個人情報保護のため:2011/09/15(木) 22:50:40.76
>>838
いや、やりたくないからって、自治体に押し付けたのは厚生労働省だし。
840非公開@個人情報保護のため:2011/09/15(木) 22:54:47.75
841非公開@個人情報保護のため:2011/09/16(金) 06:58:15.72
>>840
お前が勝手に書いたのなんてシカトだからw
厚生労働省に擁護できる部分がない。
842非公開@個人情報保護のため:2011/09/17(土) 07:14:36.79
別に擁護しろとはいってないだろ
叩きはやめろっていってるんだよ馬鹿が
843非公開@個人情報保護のため:2011/09/17(土) 09:37:01.84
確かに叩きは不愉快だな。
844非公開@個人情報保護のため:2011/09/17(土) 11:29:23.89
>>842
叩かれない部分がない。
後期高齢一体化の平成25年施行も頓挫。
平成30年の広域化も地方(県・市)の反対でほぼ白紙。
生活保護者問題でも厚生労働省は自治体から批難されている。
自分達は手を汚さない、自治体に押し付けて逃げる的な姿勢が自治体から大反発。
そろそろ、国(厚生労働省)が責任持って生活保護や国民健康保険の運用をやる時期に来ている。

昨日のNHK特集でも生活保護3兆円問題はやってた。
医療費は無料だから薬はバンバン貰うし、医者にも遠慮なくかかる。
金をばらまくことが福祉だみたいな厚生労働省の浅はかさには自治体はついていけない。
845非公開@個人情報保護のため:2011/09/17(土) 12:39:02.30
生存権が憲法で保障されてるからしょうがないだろう
マッカーサーを恨め
846非公開@個人情報保護のため:2011/09/17(土) 12:42:39.77
>>845
生存権保障は国の責務だろうが。市町村に押し付けるなよ。

回復のない者に対する延命治療に対して、平均寿命を延ばすために保険適用にするのはいかがなものか。
自分がそうなったら家族に迷惑かけたくない。
厚生労働省は腐ってる。
847非公開@個人情報保護のため:2011/09/17(土) 12:49:38.53
国の責務?じゃあ市町村の責務はなんなんだよ?言って見ろよ。
848非公開@個人情報保護のため:2011/09/17(土) 13:38:43.11
国家公務員より少ない給与で
国家公務員より少ない責任の仕事を行うこと
849非公開@個人情報保護のため:2011/09/17(土) 14:21:07.79
そんな考え方してるうちは生保も国保も市町村がやらなだめだなw
850非公開@個人情報保護のため:2011/09/17(土) 15:59:16.79
聞かせて。

親と子が別々の自治体(大阪と東京)です。
子供が親の保険状況調べることできる?
健康保険なのか?国保なのか?など
851非公開@個人情報保護のため:2011/09/17(土) 16:08:03.60
親に聞けばいいだろ
自治体に聞いても個人情報的に無理だろう
852非公開@個人情報保護のため:2011/09/17(土) 16:42:18.13
だろうで答えるなら回答する資格無し
自治体によってOKな自治体もある
853非公開@個人情報保護のため:2011/09/17(土) 17:12:48.39
>>850
親の転出届するっていうのはどうよ
854非公開@個人情報保護のため:2011/09/17(土) 17:37:54.27
>>847
んなもん、住民の生活向上だろ。

あのなぁ、糞厚生労働省は分かっていないが、地域格差が生じてはまずいものは
基本的に国が実施していかないといけない。
国民健康保険然り、生活保護然り。
厚生労働省の意識が低いから地域格差が生じているんだろ。
855非公開@個人情報保護のため:2011/09/17(土) 17:48:05.07
だから年金は国がやってあげてるだろ。
タコが。
856非公開@個人情報保護のため:2011/09/17(土) 17:55:13.81
>>855
年金だけだろ。しかもレベルが低くそれさえマトモに出来ていない。
どんだけ意識と能力が低いのかと。
だから地方自治体から総スカン状態で何もできないんだろうが。
その辺理解しているのか?
857非公開@個人情報保護のため:2011/09/17(土) 17:57:14.38
じゃあ国保も生保も障害も児童も介護も全部国がやっていいのな?
それこそ地方のピンチだろ
既得権益を奪われるのだから
858非公開@個人情報保護のため:2011/09/17(土) 18:49:14.56
>>857
そんなこと気にしてるならほんとに糞だな
つぶれていい
859非公開@個人情報保護のため:2011/09/17(土) 19:10:55.12
厚労省は俺の好きな子の彼氏が官僚やってるから叩けない
860非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 02:31:20.46
>>859
官僚から彼女を奪えよ!
タコが
861非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 08:36:17.46
厚生労働省「すごい事思いついた!外来患者全員から1万円徴収すればいいんじゃね?」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316262767/
862非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 10:28:35.30
9月16日に開催された厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会は、2012年度診療報酬改定の基本方針のほか、
高額療養費の見直しと、受診時定額負担についても議論した(改定については、『次回改定、「四つの視点+同時改定、震災対応」』を参照)。
厚労省が、受診時定額負担に関し、新たに提示したのは、外来の全患者から徴収する代わりに、200床以上の大病院の初診時に限り、7000円から1万円程度の追加負担を課す案だ。
受診時定額負担は、政府の6月末の「税と社会保障一体改革成案」で打ち出された制度。

http://www.m3.com/open/iryoIshin/article/141901/?category=report
863非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 11:18:09.99
ちゃんと考えてくれてるのか
864非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 11:35:05.11
年金制度は、人類にとって悪。
865非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 16:03:53.68
もう、国民健康保険料をやめて所得税に上乗せすれば良い。
そうすれば異動や所得更正での還付が著しく減るし、徴収にかける人員を減らせる。
非課税者には国民健康保険がかからなくなるが、それならそれで構わない。
不満なら消費税のうちの1%を国保に充てるようにすれば良い。

市でこれによって余剰になった人員は生活保護の精査に充てる。
しっかし、厚生労働省がここまでやる気がないと地方は滅入るよな。
866701z:2011/09/18(日) 16:24:08.84
>>865

負の所得税とか、ベーシックインカム導入したら生保の人員もいらないんでわ?
公務員半分くらいいなくなるだろうな。
867非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 16:27:49.12
>>866
負の所得税やベーシックインカムは捕捉方法や実施方法に課題が多すぎで現実的に無理。
むしろ実現には倍以上の人員が必要になる。
868非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 16:47:03.36
>>867
できない理由語らせたらハンパねぇな
レススピードも素晴らしい、休日出勤?
869非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 17:16:32.20
>>868
自己紹介乙
870701z:2011/09/18(日) 17:21:10.49
>>867

どこまで所得なり収把握するかにもよる。
現在だって補足方法や実施方法に課題があるからクロヨンって言われてるじゃん。
それがBIになったからといってよくなるとは思ってないが。
別にBI賛成でもないけど、個人個人の思ってるBIの設定次第でなんとでも言えるわな。
871非公開@個人情報保護のため:2011/09/19(月) 09:06:41.28
どちらにせよ、厚生労働省が重い腰をあげないと無理。
自分たちでぐちゃぐちゃ制度作って大変だとか呆れてものが言えない。
872非公開@個人情報保護のため:2011/09/19(月) 09:15:00.45
7・5・2軽減をなんとかしてほしい
あれのせいでみだりに世帯分離する奴多発
精神障害者を1人世帯にしてその後の手続きとか委任状必要だし
世帯という概念をめちゃくちゃにしてるだろ
生保も受給したいがためにみだりに分離してる奴多いんだってな
873非公開@個人情報保護のため:2011/09/19(月) 09:57:36.79
★覚醒剤逮捕 2割は生活保護受給

・神奈川県内で、ことし6月までの半年間に覚醒剤の使用や所持の疑いで逮捕された
 容疑者のうち、およそ20%が生活保護費の受給者だったことが分かり、警察は、
 暴力団などが定期的に支給される生活保護費を狙って受給者に近づき、資金源に
 しているとみて実態を調べています。

 神奈川県警察本部は、ことし1月から6月までの半年間に神奈川県内で覚醒剤の
 使用や所持の疑いで逮捕した426人について、実態を調査しました。その結果、
 逮捕された容疑者のおよそ20%に当たる85人が生活保護費の受給者だったことが
 分かりました。逮捕された受給者の年齢別では、40代が33人、50代以上が27人などと、
 40代以上が全体の70%を占めています。

 覚醒剤の使用では再犯者も多く、支給される生活保護費が覚醒剤の購入代金に
 回っている実態があるということです。神奈川県警察本部は、暴力団などが定期的に
 支給される生活保護費に目を付け、受給者に近づいて覚醒剤を売りつけることで安定的な
 資金源の1つにしているとみて、実態の解明を進めています。

 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110916/k10015639481000.html
874非公開@個人情報保護のため:2011/09/19(月) 09:59:59.33
>>872
安易に世帯分離を認めているからだろ。
うちの市では独自で生計を立てられないような人間に同住所別世帯は認めていない。

そんな真似が通るなら小学生全て世帯分離とかさせて軽減にすれば良いことに。
戸籍が面倒くさがってその判断をしていないだけだろ。
875非公開@個人情報保護のため:2011/09/19(月) 10:32:50.14
世帯分けた場合と分けない場合どちらが安い?ってよく来るけど
こういう知識ってどこであいつら仕入れるんだ?
さらに給付でも恩恵を受けられる。

高齢の年老いた両親に迷惑かけたくないとかの理由で世帯をあえて
分けて自分で保険料払うならともかく、高い、安いで分けるのは
よろしくないよな
876非公開@個人情報保護のため:2011/09/19(月) 10:57:28.64
>>874
戸籍じゃねーよ
877非公開@個人情報保護のため:2011/09/19(月) 11:27:55.77
>>876
戸籍住民課とかの所属のことだと思うよ。
878非公開@個人情報保護のため:2011/09/19(月) 13:12:27.21
時折、国保は他保険や税金から補填されていてずるいという話があるが、
実際は、一番がんばっているのは、バカ高い10割国保払っている人たちだと思う。

応益割に所得による軽減がある時点で、応益割になっていない。
法定軽減の対象ってのは、本来、応益割も払えない福祉的な対象とみるべき。
それを国保と一括りにしてしまうと、10割国保払っている人たちが不憫だ。

収入の少ない人向けの国保(法定軽減国保)と法定軽減以外の国保を切り分けて、
法定軽減国保は、保険でなく福祉的な意図を明確にした方が、
制度が分かりやすくなる面があるだろう。
879非公開@個人情報保護のため:2011/09/19(月) 13:41:58.52
>>872
世帯のうち高校生以下だけ9減を適用しようという案が出ているんだぜw
880非公開@個人情報保護のため:2011/09/19(月) 13:45:39.75
国保ってなんで社保みたいに扶養の制度がないの?
社保とやり方統一しろよわかりづらい
なんで医療保険は皆保険なのに分ける必要がある?
881非公開@個人情報保護のため:2011/09/19(月) 15:14:12.68
だからいつもいってるだろ
年金を統合する前に健康保険を統合しろと
882非公開@個人情報保護のため:2011/09/19(月) 15:28:23.27
厚生労働省「面倒なんでやる気ないです。」
883非公開@個人情報保護のため:2011/09/19(月) 15:47:29.85
厚生労働省っていつも自分らだけで勝手に決めて
地方とかの意見全然反映してないね
884非公開@個人情報保護のため:2011/09/19(月) 16:23:45.25
>>875
介護合算や世帯限度額の話もあるんで、一概に世帯分離が得とは言い切れない。
実態で判断すべきなんだよ。独立して生計を立てられるのか、生計を一にしているのかどうか。
戸籍住民課なんて暇なんだからアホな案内する前にキチンと精査しろよ。
産休や育休とりまくるお気楽職員しかいないんだからさ。
885非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 18:07:36.49
ふざけんなよ
コンビニの給料明細みて4倍にするとかありえねぇよ死ね
886非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 21:24:51.83
>885
なら8倍
887非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 23:11:21.11
>>880
つ退職者医療制度
888非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 23:30:09.09
アメリカは皆保険じゃないから当然早死にも多い
その点皆保険制度を整えた厚労省は優秀なほうだと世界的に見れば思うけどナァ
889非公開@個人情報保護のため:2011/09/21(水) 19:25:36.70
>>888
その皆保険も今や大赤字を抱え、立ち行かなくなる寸前。
厚生労働省が折角の良い制度を台無しにしてしまった。
ばらまくだけばらまいて、尻拭いはすべて地方に押し付けた。
890非公開@個人情報保護のため:2011/09/21(水) 19:28:38.24
その良い制度を作り上げたのは厚生労働省
すべては少子高齢化のせいであり不可抗力ゆえ厚生労働省を責めるのはいかがなものか
891非公開@個人情報保護のため:2011/09/21(水) 20:59:20.09
なんで住民税を基準にするの?ばかなの?仕事辞めて国保にしたらすごい高いんだけど
カス公務員が
892非公開@個人情報保護のため:2011/09/21(水) 20:59:55.98
仕事辞めるお前がカス
893非公開@個人情報保護のため:2011/09/21(水) 21:50:01.68
>>889
皆保険で早く死んでほしい奴が無駄に長生きすることが多い
世襲の生活保護なんて早く死んでほしいがなかなか死なない
昔だったら養老院行きの無年金老人とかもそう。

皆保険制度廃止して、金のない貧乏人はさっさと死ぬ方がいい。
どうせ人間としての価値もないのが多いんだからな。
釜が崎や山谷にいるような人たち。
894非公開@個人情報保護のため:2011/09/21(水) 23:16:04.51
>>891
住民税基準方式はあと数年で地球上から姿を消すけど

ただね国保って高いんだよ
知らなかった?

国保を安くできるほど日本にはもう国力がないの
その現状認識を持ってほしいな
895非公開@個人情報保護のため:2011/09/21(水) 23:37:31.23
地球上?世界のどこかで住民税方式を採用している国もあるかもよ
896701z:2011/09/21(水) 23:39:04.49
>>888,890

厚労省ってそのよい制度を自分から壊そうとしているよ。
厚労省自ら段階的にでも高齢者の負担割合を引き上げたり、国費の負担割合の維持(つうか削減)をしていることについてどう思う?
今後の増強はもっぱら増税で賄おうとしているし。
ここ最近でも、新しい良い制度を作ってもそれに対応した補助金をつけずに既存の範囲の補助金削ってここ数年ごまかしてる。

あとぼちぼち介護2号がなぜ40歳以上からになったかの深い理由を教えてくれないか?

結論
『ルールを作るところを攻めるのは当たり前。保険料率(条例)なら市町村、保険制度(法律)なら厚労省』

>>891

国保って低所得者の医療費を少数の中所得者が負担する制度。
(高所得者は限度額が低いから、下手すると社保より安い)
つまりハズレの保険です。
ここカス公務員がさんざん言ってる負担割合の引き上げを行ったら、保険料は結果的に安くなると思うよ。
897非公開@個人情報保護のため:2011/09/21(水) 23:41:27.59
介護が40以上なのは介護の必要のほぼない若者に負担させるのは無理があり
しかしながら介護の必要のでてくる年代のみに負担させるのも財政的に厳しい
折衷で40歳以上となった
以上
898非公開@個人情報保護のため:2011/09/22(木) 07:30:08.84
厚生労働省はゴミ。
厚生労働省のせいで国保は立ち行かなくなる。
昔、厚生省で働いてたのは良かったのかもしれないが、今、厚生労働省で働いているのは屑。
899非公開@個人情報保護のため:2011/09/22(木) 20:36:35.31
厚生省はよかったのに厚生労働省になるとだめになったってことは
労働省がクズってこと?
900非公開@個人情報保護のため:2011/09/22(木) 20:47:20.57
>>899
最近働いてるのが意識の低い連中。
保険局見ればわかるじゃん。
901非公開@個人情報保護のため:2011/09/22(木) 21:17:43.01
福祉国家日本を作り上げたのは厚労省
902701z:2011/09/22(木) 22:44:33.78
>>897

じゃあ、なんで厚労省様が今になって介護の全年齢賦課を検討とか手のひら返そうとするのさ?
矛盾してなくね?
まだ始まって10年ちょいだぞ?
どこがどう深いのよ?

国保は医療費がほぼ必要の無い若者に負担させてる。
ついでに後期高齢者の分まで。
子どもにまで均等割賦課してるしな。

国保と介護じゃ使ってる脳みそがちがうのかwww
903非公開@個人情報保護のため:2011/09/23(金) 01:12:26.13
>>902
>ついでに後期高齢者の分まで。

国保だけではなく社保、共済等日本国内の全ての健康保険で平成20年4月より後期高齢者支援分が上積み算定されてますが?

>子どもにまで均等割賦課してるしな。

国保以外でも一人当たりいくらの均等割を課す健康保険はありますが?
あ、でもこれは国保組合か。

904非公開@個人情報保護のため:2011/09/23(金) 09:14:58.42
>>903
尚更制度自体が悪いだろ。保険内診療や自己負担割合を見直していかないといけない。

その他にも地域格差の問題もある。保険料の料金は市境を挟むと異なる。
「市の境目が死の境目」現象が起こっている。
元々国は市町村に業務を押し付ける前提で制度設計したことが大きな問題。
国民健康保険制度は全国で統一的扱いにしなくてはならない。
905非公開@個人情報保護のため:2011/09/23(金) 09:31:16.82
そうやって逆に国に押し付けようとするのはやめようぜ
かといって市町村の意見もあるからこそ今度は広域連合にやらせようってなったんだから
県単位ならそんなに保険料格差も大きくはならない
906非公開@個人情報保護のため:2011/09/23(金) 10:01:43.65
>>905
押し付けるとかいう発想ではない。
例えば人間の生存権に関わるような医療・福祉は国が責任をもって
格差がないようにしなければならない。
国民健康保険は本来誰が(何処が)行うべきなのか。

現場と厚生労働省は意識が乖離しすぎている。
現場を見ずに制度を作るから国保制度はグチャグチャ。
自治体も最近は使えない職員しか厚生労働省に送らない。
人員削減で有能な人材を送る余裕もない。

本来誰がやるべきものかを厚生労働省は考えるべき。
それをしないから、県単位の広域連合化でもあれだけ地方から
反感を食らう。どれほど自分たちが地方から嫌がられているのかを
もっと理解していかないといけない。
907非公開@個人情報保護のため:2011/09/23(金) 10:05:35.84
じゃあかわりに年金業務を市町村が担うか?
年金も国保も国がやるってのはかなりの負担だろう
908非公開@個人情報保護のため:2011/09/23(金) 10:09:59.86
この省庁は潰してしまえ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1316680051/
909非公開@個人情報保護のため:2011/09/23(金) 10:12:20.22
>>907
負担になるか楽にはやらない
地方に丸投げしちゃえ!

こうですか?
910701z:2011/09/23(金) 10:26:04.48
>>903

いまさら。
あのなぁ・・・・・んなもん分かってるよw
賦課担当さんですか?

均等割うんぬんは、厚労省様の「介護保険2号の理念」と「他保険の理念」が食い違ってるだろと言う話。
かたや若年世代には負担をかけない介護2号と収入のない子どもに均等割を課す保険が同制度内に同居。
そんな状態で、ひっくるめて厚労省がいいというからそれは矛盾してるでしょって言う話。
897のコメントははっきり言って理由になってないよ。「厚労省の制度はいい制度」っていう前提では、理屈が崩壊してるもん。

で、

>なんで厚労省が今になって介護の全年齢賦課を検討とか手のひら返そうとするのさ?

これに答えてくれ。40歳以上は深かったんだろ?10年ちょいで反故にしかけてるのはなんでよ?

どうせ政治的な理由で最初に低くしすぎた保険料を後でズルズル上げていくって話だろ。
んで政治的な理由で給付費の削減もできないしと。グダグダじゃん。
911非公開@個人情報保護のため:2011/09/23(金) 10:37:28.43
医療費は子供から老人までかかるものだから子供にも賦課しないとやってけない
介護サービスは一定の年齢以上の人間しか使わないから費用はそれほどかからないと予測していたから
912非公開@個人情報保護のため:2011/09/23(金) 10:45:38.16
>>907
負担だからやらないとかやるとかの問題ではない。
本来誰がやるべき業務なのかだろ。嫌だから、大変だから
厚生労働省という糞省庁は地方に押し付けているのか?

国で体制を整えろよ。これだけ地方から反感を食っているのだから。
やはり国保は見直されるべきものだよ。どんどん給付は右肩上がり。
滞納率も上がっている。地域格差も毎年広がる。
913非公開@個人情報保護のため:2011/09/23(金) 10:58:32.79
旧主(わずかな年金収入のみ)と、国保被保険者(年収1億)
この世帯で国保税滞納しまくり放題?
914非公開@個人情報保護のため:2011/09/23(金) 11:03:08.72
文部科学省も糞じゃね?ボランティア状態じゃん

奨学金未返済が多すぎて、31年度には資金不足になる事が判明 プロの債権回収会社に徴収委託も検討
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316741069/
915701z:2011/09/23(金) 11:27:44.95
>>911

>介護サービスは一定の年齢以上の人間しか使わないから費用はそれほどかからないと予測
そうだと思うよ。

社会保障でも保険である以上は給付に対する反対給付が原則として全員にあるべき。


>>907

ルールと作るところと運営するところは一体であるべき。
ルールごと降りてくるなら、国の皆保険というより地方自治の皆保険になるから、格差が生じるだろうけどルールが降りてくる分、今よりましだから、市町村がしてもいい。
給付内容に関する権限を国が持っていて手放さないなら、反対給付たる賦課収納も国が持つべき。
現在は厚労省が提案した給付内容に対して厚労省が責任を持ってない。
保険料は市町村におしつけるし、その他は消費税におしつける。で、公費は現状維持でクレクレ君。最悪だろ。

国の業務負担が重いとか地方の業務負担が重いとかしょうもないバランスの話を言うなら、皆保険制度なんてやめてしまえばいいよ。
916非公開@個人情報保護のため:2011/09/23(金) 11:34:37.95
それを言えば障害や児童福祉や介護保険だって国が決めたことじゃないか?
国が決めたことだからこれらの運営も全部国がやるべきだっていう論理になっちゃうぞお前さんの主張だと
917非公開@個人情報保護のため:2011/09/23(金) 12:06:20.15
>>913
それはお前の自治体が低レベルなだけ。「国保のことば」読めよ。
国保上の世帯主を立てろよ。職権で。
918非公開@個人情報保護のため:2011/09/23(金) 12:12:41.64
>>917
世帯主を職権で変えても過去の滞納については徴収できないんだろ
919701z:2011/09/23(金) 12:22:58.30
>>916

>国が決めたことだからこれらの運営も全部国がやるべきだっていう論理

この論理で借金作りまくってるのが現在の国の一般会計だと思うけど。
誤解を与えたかもしれませんが、運営って言っても事務じゃなくて会計で。
事務は地方に委任しなきゃ回らない部分もあると思う。
かといって国がノータッチというのも好ましくない。
920非公開@個人情報保護のため:2011/09/23(金) 13:45:41.85
でも国がやっちゃうと地方の責任意識とかなくなりそうなのが懸念材料
921701z:2011/09/23(金) 14:03:24.14
>>920

??
具体的に地方が何の責任意識を持つの?
何を持つかによるけど。事務が雑とかは駄目だし、地方が窓口事務を持つなら責任持つべき。
事務に関しては国or地方じゃなくてハイブリッドできないもんだろうか。

少なくとも将来世代に借金積み重ねてる国に会計運営の責任うんぬん言われる筋合いはない。
国保に関しては中途半端にしかも社会保障の汚れの部分だけ地方に責任まわってるから憤ってます。
922非公開@個人情報保護のため:2011/09/23(金) 14:17:07.98
ハイブリッドだと国民側から見て不便だろう
年金係みてると市町村の年金係でできることと年金事務所じゃないとできないことがある
それを客に説明して不便だのいわれてトラブってる例をよくみかける
923非公開@個人情報保護のため:2011/09/23(金) 17:20:15.63
>>918
仕方がないだろ。それだけお前の自治体がサボってたんだから。
924非公開@個人情報保護のため:2011/09/23(金) 17:23:51.21
>>921
一番望ましい形は、年金のように社会保険庁が一括管理すること。
そうなって初めて国はこのぐちゃぐちゃ制度を何とかしようと考える。
925非公開@個人情報保護のため:2011/09/23(金) 18:26:52.49
さっきから聞いてりゃ国がめんどくさいからやらないだの好き勝手言ってるけど根拠あるのか?
今度厚労省に電凸してなぜ国が運営しないのか聞いてみるけどもしめんどくさいからでなかったらアンチ厚労省は俺と厚労省に謝罪しろよな
926非公開@個人情報保護のため:2011/09/23(金) 20:12:32.70
>>925
じゃ、何故?
今や国民健康保険は地域格差拡大中。「市の境目が死の境目」なんて揶揄されている。
本来誰が運用しなければならないものなのか。『国民』健康保険制度を。
927非公開@個人情報保護のため:2011/09/23(金) 20:27:55.81
>>925
電凸されて「めんどくさいからやりません」なんて本音を言うと思う?
928非公開@個人情報保護のため:2011/09/23(金) 22:32:31.76
>>926
だから何故なのか電凸してきいてやるよ
それで「めんどくさいから」出なかった場合はちゃんと謝罪してくれよ
厚労省の評判悪くするようにデタラメいいふらしてたってことだからな
929非公開@個人情報保護のため:2011/09/23(金) 23:04:52.65
37 名前:名無しさん@涙目です。(関西・北陸)[] 投稿日:2011/09/23(金) 20:56:20.11 ID:wX2cyW79P [1/2]
>>16
心臓マヒなら表に出る事はないわな。
厚労省のツレの話聞くとかなり過酷だわ。
ただ、そいつも言ってたが物凄く無駄な仕事が多いらしい。
930非公開@個人情報保護のため:2011/09/24(土) 00:04:34.89
>>928
では聞いてもらうおうか。
正確に厚生労働省の部署と担当者の名前も書け。

@これだけ地域格差に問題がある中で何故市町村に押し付けているのか。
A広域化はどうなっているのか。
B平成25年度後期高齢者廃止の行方は?

この3点を聞いてしっかり書き込むように。
できなければやはり厚生労働省なんて糞省庁は「やりたくないから」
国保や生保を市町村に押し付けたということだからな。楽しみにしている。
931非公開@個人情報保護のため:2011/09/24(土) 08:43:33.25
そのかわり「やりたくないから」が理由でないと分かった場合
お前は俺に土下座うpと厚労省に謝罪電話うpを約束しろよ
さんざん勝手な理由付けで厚労省の評判落としてきたんだからな
932非公開@個人情報保護のため:2011/09/24(土) 09:36:07.60
>931
「やりたくないから」なんて厚労省が言ったら
おいらが代わりにやってやるよ
そのかわり>930を連休明けにでもやってくれよ
933701z:2011/09/24(土) 16:51:04.90
ネタとは思うけど。

@どうやって裏づけ取るの?「俺が聞いてきた」って言ったらそれは公式見解?www
 せめて文書による回答をもらえなければ、電話での回答なんて意味がない。

A@が解決した上で、広域化の方向性を決めるのは政府や議会だから、厚労省に聞いても責任のある言葉も決定事項も聞けないけど。
 地方レベルで言うなら、来年の国保の料率や税率を決めるのは市長や議会であって窓口職員じゃないだろ?
 窓口職員がまさか「上げます・下げます」って平気で言うのか?
 電凸して解答が貰えると思ってるなら馬鹿としか言いようがない。


Bそんな厚労省に迷惑千万なルート使わなくても、市長会や知事会等、正規のルートで意見書を出したり、正式な回答をもらえる。
 ここ職員もいるんだったら、こんなのに電凸させて迷惑かけさせるなよ。
 事務担当レベルで直接言いたいなら毎年ブロック会議やってるからそれに出席すればいい。国の課長や補佐出るし質問の時間もある。


まともに取り合ってくれると本気で思ってるの?
これって喧嘩してる同士が釣りなんだよね?
934非公開@個人情報保護のため:2011/09/24(土) 22:26:04.08
市長会や審議会の討論見たって、厚生労働省のやる気のなさは一目瞭然w
広域化にしたって地方大反対で間違いなく頓挫だろ。
料率格差はさらに拡大。給付は毎月伸びている。
この制度マジでもたない。
935非公開@個人情報保護のため:2011/09/24(土) 22:29:34.44
確かに電凸しても答えは得られないか
いずれにせよ、厚労省が国保を運営しない理由が判明しない以上
勝手な憶測で叩くのは好ましくないから叩き禁止
936701z:2011/09/25(日) 01:12:06.56
>>935

>>国保を運営しない理由

判明してるよ。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/02/dl/s0209-6b.pdf

の11ページ。

地方分権とは穿った見方をすると格差を追認するということ?

結局このデメリットっていわゆる国保的にハズレな地方は切捨て的なことを書いてる。
このページの論理(各地方の医療費は各地方の保険料で負担)で行くなら東北の震災の復興財源は東北だけで面倒みなきゃいけないよねw

俺はこういう論理展開をみて「やる気がないし、責任を持つ気がない」と判断するけど。
937非公開@個人情報保護のため:2011/09/25(日) 09:48:33.53
東北の震災は特殊事例だしその委員会のあとに起きたことだからな
実際震災による保険税減免等は国が負担してくれているし
そもそもその論理展開からそうお前が推測し考えるのは勝手だがあくまで個人の推論にすぎない
判明しているだなんて断言できないぜ
938701z:2011/09/25(日) 10:52:02.93
>>937

お前、俺が出したPDFだけしか見てないだろ?

>>保険税減免等は国が負担

特別調整交付金でつけるだろうから、補正額の割合によるけど、他市町村への影響が心配。
意味分かる?

>>東北の震災は特殊事例だし

15年前に阪神大震災あったし、そもそも昔から震災による補助金メニューはルール違うけど存在します。
擁護する割には厚労省の作ったルールを知らないの?

>>判明しているだなんて断言できないぜ

この理由で最終取りまとめの団塊で都道府県を説得できずにグダグダになってますが。
ちなみにこの新制度会議の理由の一つが「地域格差の解消」な。それを真っ向から対峙する理由。

>各地方の医療費は各地方の保険料で負担

これが市町村で問題になってて、赤字市町村や低所得者層の増加で維持が難しくなりつつある中で、
国が運営を持つことへのデメリットとして上げているのが問題。
939非公開@個人情報保護のため:2011/09/25(日) 10:55:36.83
俺が言いたいのは厚労省が
「やりたくないから、めんどくさいから」とかそんなスチャラカな理由で国保を運営しないってことが
本当に事実なのかどうかだよ
それをいろんな文献から推論するのはお前の勝手だが、確実な事実だとは言い切れないし根拠は弱い
だから判明していない理由で厚労省を叩くのはやめてくれってことだよ
940非公開@個人情報保護のため:2011/09/25(日) 11:01:44.50
>>939
判明していないから叩かれるんじゃないの?
叩かれたくなきゃ白黒つけろってこと
941701z:2011/09/25(日) 11:38:25.69
>>それをいろんな文献から推論するのはお前の勝手だが、確実な事実だとは言い切れないし根拠は弱い

厚労省のHPにある文書。「やりたくない、めんどくさい」論者の作った怪文書でもなんでもない。
11ページに書いてあるデメリットすら確実な事実じゃないし、根拠が弱い(大臣主催の資料だぞww)とか言ってたら
お前の思い込みが一番確実な事実だし、根拠が強いことになるよな。
仮に100歩譲ってこの資料が確実じゃないからと言ったとしても、お前の論理が正しい証拠には繋がらない。

俺はこの資料からは「めんどくさい」はともかく「やりたくない」と厚労省が思ってると判断する。
(デメリットの理由なんて噴飯ものだが。)

こっちからはさんざん資料出したんだから、そっちも「やめろやめろ」ばかりじゃなく、なんか資料なり文献なりだせよ。
942非公開@個人情報保護のため:2011/09/25(日) 11:52:40.46
> 俺はこの資料からは「めんどくさい」はともかく「やりたくない」と厚労省が思ってると判断する。

じゃあやりたがらない理由はなに?
943701z:2011/09/25(日) 16:52:23.91
>>942

給付内容を決める際に保険料や保険税に関しても責任を持たないといけないため、批判の的となる。
市町村の議会でも国保なんか格好の餌食だし。
料率を決めたり、資格証や短期証を発行したり、その権限を持つことは少なくとも人に喜ばれる仕事じゃないよな。

有名な文書あるじゃん、年金特徴のシステムを決めたのは国だから国に問い合わせてくださいという回答は厚労省的に不適切ってやつw
944非公開@個人情報保護のため:2011/09/25(日) 17:27:09.76
それは後期高齢者制度ができたとき後期に関してだろ
945非公開@個人情報保護のため:2011/09/25(日) 23:43:13.61
じゃあ国保の年金特徴に関しては厚労省に振ればよかったのかw
946非公開@個人情報保護のため:2011/09/26(月) 19:03:56.31
なんでそうなるんだよ馬鹿か
947701z:2011/09/26(月) 19:34:16.18
こっちからはさんざん資料出したんだから、そっちも「やめろやめろ」ばかりじゃなく、なんか資料なり文献なり出してよ。

出さなかったら「根拠無き厚労省擁護は禁止」がテンプレね。
948非公開@個人情報保護のため:2011/09/26(月) 20:16:27.24
異動まで残り半年というところか
949非公開@個人情報保護のため:2011/09/26(月) 22:23:38.83
国民健康保険税の遡及賦課の誤りについて
http://www.city.musashino.lg.jp/koho/pressrelease/press_h19/002395.html

賦課に詳しい人いる?これ見て思ったんだが
遡及賦課って、納税通知書の送達日から遡及して3年なのか?
地方税法には法定納期限(随時課税の場合は賦課決定日)ってあるんだけど
おかしくない?
950非公開@個人情報保護のため:2011/09/27(火) 01:00:16.91
>>946
どこがどう馬鹿なんか説明してもらおうじゃないか
汚い言葉で罵った以上きちんと説明しろよ!
951非公開@個人情報保護のため:2011/09/27(火) 17:01:17.74
8月で40歳になったんだけど
介護保険料の通知が届いてない
もしかして41歳から?
952非公開@個人情報保護のため:2011/09/28(水) 00:41:44.72
>>951
介護分保険料は医療保険料に上乗せされる形で請求されるので
変更通知が送られているはずだが
念のために言っておくと介護保険料として単独で請求はされない
953非公開@個人情報保護のため:2011/09/28(水) 07:00:24.32
>>951
40歳からは2号だから今までの保険料に上乗せ
65歳からは1号だから介護保険料の通知書が届くぞ
954951:2011/09/28(水) 16:04:19.08
国民健康保険に加入してるんだけど
国保に上乗せさせてるってことなんですね?
家族全員、国保なんで世帯主の父親の口座から引かれてるので
気づかなかった
955非公開@個人情報保護のため:2011/09/28(水) 18:23:15.08
>>954
今月末の引落額が上がってるんじゃないかな?
956951:2011/09/28(水) 22:14:36.32
役場に聞いたら既に7月に通知を送った時に
介護分が上乗せ済みですと言われました
そういや親父が国保の保険料が去年より上がったとか言ってました
957非公開@個人情報保護のため:2011/09/28(水) 22:31:49.85
>>949
「法定納期限」と「法定納期限等」は違う。
税の基本。君の市役所ではそんなことも教えてくれないの?
あんまり法律に強い市役所じゃなさそうだね。
958非公開@個人情報保護のため:2011/09/28(水) 23:16:12.57
>>957
言ってる意味がわからん
自治体によって運用が違うってこと?送達日なんか基準にしてないけど
遡り加入した場合いつの年度から賦課するかっていう話だぜ?
959非公開@個人情報保護のため:2011/09/28(水) 23:38:23.58
>>956
40歳になる前に介護分保険料を上乗せしているとは不思議な話だな
960非公開@個人情報保護のため:2011/09/28(水) 23:55:33.20
満40歳だからじゃないか?
961非公開@個人情報保護のため:2011/09/29(木) 10:09:10.41
>>958
今日加入した場合は2年前の今日からだから、10月発送の賦課分から
課税するってことだろ。
つまり、9月1ヶ月分はかからないはず。
962非公開@個人情報保護のため:2011/09/29(木) 19:39:12.54
加入というより遡りの場合資格取得日によって変わるでしょ
平成20年9月1日から遡って本日加入届出した場合
資格取得日の翌日(平成20年9月2日)から起算して3年経過すると賦課できないから
20年度はまるまる賦課できないみたいな感じ
963非公開@個人情報保護のため:2011/10/01(土) 09:05:13.90
なるほど
964非公開@個人情報保護のため:2011/10/01(土) 20:15:08.21
本算定前だと実質3+1年ぶんになるというわけ。
初夏に遡及して加入すると、内心もうちょっと我慢すれば・・・と笑ってる
965非公開@個人情報保護のため:2011/10/01(土) 21:58:42.83
>>964
ならない。
お前の市も遡及賦課間違ってるぞ。
966701z:2011/10/01(土) 23:06:29.95
出さないので「根拠無き厚労省擁護は禁止」がテンプレ?

にしなくてもいいけどなw
967非公開@個人情報保護のため:2011/10/01(土) 23:09:10.99
いや、なるでしょ
例えば23年5月10日に20年5月11日から遡って資格取得の届出した場合
まだ3年たってないから20,21,22,23の4年度請求いくから実質3+1でしょ
968非公開@個人情報保護のため:2011/10/02(日) 07:23:40.17
>965
合計3年度分だぞ
それ以降、新規に課税される本算定分いれるから、実質4年分だろ
969非公開@個人情報保護のため:2011/10/02(日) 11:12:05.31
>>968
何処かの市と同じで賦課誤り。
その場合には、4月分を除いた金額で算定しないといけない。
970非公開@個人情報保護のため:2011/10/02(日) 11:14:35.11
それは普通だろ
何いってるの
971非公開@個人情報保護のため:2011/10/02(日) 13:08:59.39
うちは窓口が徴収、加入・脱退、第三者行為に別れてるがどれが一番楽かな?
972非公開@個人情報保護のため:2011/10/02(日) 13:37:01.74
うちの窓口は一つしかないという糞っぷり
窓口の職員は資格給付賦課徴収すべての知識を備えていないとけない
973非公開@個人情報保護のため:2011/10/02(日) 13:55:44.60
>>972
国保の鉄人ですね。
974非公開@個人情報保護のため:2011/10/02(日) 16:23:16.18
>>972
すごいな
尊敬するわ
975非公開@個人情報保護のため:2011/10/02(日) 16:47:05.53
>969
なんで4月分なんだ
解説頼む
976非公開@個人情報保護のため:2011/10/02(日) 17:31:44.21
5月から取得した場合の話だろ
977非公開@個人情報保護のため:2011/10/02(日) 18:53:38.98
>976
そっりゃ当然だろ
なんで>969はわざわざ書くんだ?
978非公開@個人情報保護のため:2011/10/02(日) 19:02:31.19
バカだからじゃない?
979非公開@個人情報保護のため:2011/10/03(月) 22:01:37.07
じゃあ、仕方ないな
にちゃんで迷惑かけても市民に迷惑かけるなよ
980非公開@個人情報保護のため:2011/10/04(火) 09:57:21.50
何気にいろんな制度があり過ぎてわっけわからん。
そもそも、なんで40過ぎたら介護保険なんよ。
EUみたいに付加価値税でいいんでないの?
981非公開@個人情報保護のため:2011/10/05(水) 19:57:20.68
保険税が高すぎるだの年度の途中で特徴から普徴になったりわかりにくいだの
もっともな苦情受けるとなにも言い返せない
厚生労働省は市町村が全部苦情受けるからどうでもいいと思ってるのかねえ
982非公開@個人情報保護のため:2011/10/05(水) 21:36:45.41
>>981
厚生労働省の考えるのは、自分たちの仕事が忙しくなるかどうか。
地方が激務に耐えるのは屁とも思わない。
ってか、広域化にどんだけ地方が反対しているのか今回思い知っただろw
いい加減国がやれよと全国の自治体が思っている。
983非公開@個人情報保護のため:2011/10/05(水) 22:04:23.88
思ってるけど口には出さないのは何故?やっぱり国が怖いのかな
984非公開@個人情報保護のため:2011/10/06(木) 21:47:52.54
>>983
は?口に出したから広域化が頓挫しているだろ?

国保と後期の一体化もどうなることやら。
985非公開@個人情報保護のため:2011/10/06(木) 23:17:35.26
国が運用できない理由はちゃんとあるって前はなしたろ。
986非公開@個人情報保護のため:2011/10/06(木) 23:36:01.24
「めんどくさいから」ってことだったよね?
987非公開@個人情報保護のため:2011/10/06(木) 23:42:50.19
文盲?
988非公開@個人情報保護のため:2011/10/07(金) 19:48:55.68
>>904 そのとおりだよな
989701z:2011/10/07(金) 20:36:40.51
「市の境目〜」と「厚労省は〜考えてる」の喧嘩のワンパターンまた始まるの?
990非公開@個人情報保護のため:2011/10/08(土) 00:33:41.24
>>989
キミも喧嘩の主要メンバーだったじゃないかw
991非公開@個人情報保護のため
次スレ立てたぞ。

国保【国民健康保険】しゃべり場 第20条
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1318046233/l50